▲▽▲子供の名付け総合スレッド Part131▲▽▲
1 :
名無しの心子知らず:
子供につけたい名前や、つけたくない名前、占いや画数の話、
両親以外の名付け参加、など名付けの参考になる話を語りましょう。
必要以上に価値観を押し付けるマネはやめましょう。
(たまに旧字体オタ、釣り、荒らし等が来ますが華麗にスルーして下さい)
次スレは>970を踏んだ人が立ててください。
次スレが立つまではなるべく書き込みはひかえて下さい。
新スレ立つ前に埋めるのはもっての他!!
前スレ
▲▽▲子供の名付け総合スレッド Part130▲▽▲
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/baby/1299727472/
2 :
名無しの心子知らず:2011/04/03(日) 10:57:59.32 ID:ZyY61lBb
3 :
名無しの心子知らず:2011/04/03(日) 11:49:38.61 ID:q3OKvt4i
一乙2ゲトズザー
4 :
名無しの心子知らず:2011/04/03(日) 17:51:39.11 ID:bElFLWQF
1さまスレ立て乙華麗
5 :
名無しの心子知らず:2011/04/03(日) 17:58:22.25 ID:0oeHgl0m
前スレの
>>987です。
アドバイスを沢山有り難うございました。
6 :
名無しの心子知らず:2011/04/03(日) 18:06:08.45 ID:qxUQnTLq
_ _ _ _
/::::::;ゝ-──- 、._/:::::ヽ /::::::;ゝ-──- 、._/:::::ヽ
ヾ-"´ \:::::::| ヾ-"´ \:::::|
/ _ _ ヾノ / _ _ ヾノ
| /::::::ヽ /::::::ヽ | | /::::::ヽ /::::::ヽ |
l (:::━ノ ▼ ヽ━:::)l l (::::::・ノ ▼ ヽ・::::::) l
` 、 、、、 (_人_) 、、、 / `、 、、、 (_人_) 、、、 /
ノ`ー 、_ / | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄.| トン
_/((┃))_____i |_ キュッキュッ (,,) (,,)_
/ /ヽ,,⌒) ̄ ̄ ̄ ̄ (,,ノ \ / |
>>1乙!! | \
/ /_________ヽ \ / |_________| \
前スレ
>>987 聖志郎(せいしろう):ちょっと仰々しい。思春期は精子精子って呼ばれる
重義(しげよし):嫌いではないが、今の子には重すぎるかも
秀真(しゅうま):字義もいいし好きだけど、読みで軽く感じる
元春(もとはる):好きだな。佐野元春は言われて思いだした
清一(せいいち):いいね。どの世代にも好かれると思う。
和都(かずと):なんで都?
7 :
名無しの心子知らず:2011/04/03(日) 18:27:45.23 ID:iO9vcFuv
都ってへんなの?
サッカーの長友も佑都だし周りに○都くんけっこういる
8 :
名無しの心子知らず:2011/04/03(日) 18:39:45.43 ID:Y4veR9i5
>>7 変じゃないが、付ける前に名前だけ見せられたら
人や登の方が意味がわかりすいし、
組み合わせる字を選ばないのになんで都?
ってなるんじゃない?
もう付いてるならふーん最近多いよねで終わる
9 :
名無しの心子知らず:2011/04/03(日) 18:43:41.93 ID:R3sgIf6P
♂弓弦 ゆづるはどうでしょうか。
>>9 お母さんがフィギュアスケートヲタなんだな、と思う。(羽生結弦 はにゅうゆづる)
もしくはヴァイオリニストにしたいんだな、と思う。
善央(よしお)
壮吾(そうご)
「○○ご」と付けたくて、壮吾が第一候補なのですが、
夫の親族の男性は名前に善が入っている決まり?になっていて
義父母の意見も聞いて決めようと思っています。
よしおはかわいそうでしょうか?
>>13 よしおは字面を今時にしても可哀想だと思う
>>14 そりゃまたストレートですね
私事ですが「人を傷つける武器の名が人名に入るのは良くない」というのを
聞いたことがあります、特に女の子。
(んで娘に「阿矢子(あやこ)」提案の義母と冷戦になった経験が・・っつか
「矢におもねる」って何よ?勝ち馬に乗る女って事?あははは逞し〜とかやってたのが丸聞こえ)
そんな話はさておき
弓道なら精神性を表す方向で、良いイメージが沢山ありそうですよ?
>>13 「よしお」は親世代でも見かけないくらい古いよね。
ちょっとかわいそう。
>>14 時々親の職業や趣味を由来にして、名付けたがる人がいるけど、
ごく一般的な名前なら気にならないけど、変わった名前だったりすると、
「子の名前は親の名刺じゃねーよ」と思うなぁ。
>>13 壮吾のほうが断然いいと思うけど
善央ヨシオは中途半端に古い
親族に皆「善」が入っているとなると選択の幅も狭まるし
そろそろぶった切ってもいいのでは
うちの実家が「善」入ってる家だわ。
案外今風な感じにもできるので、子どもの名前をくださいスレで集めてみては?
小島よしおが浮かぶ
今回殉職した警察官、憂樹って名前だけど、
他スレで全然突っ込まれてないのは、それほど変ではないからってことでいいのかな?
古風な感じの名前にしたいけど優太が気に入ってる
優太って今時ですよね?
登也(とうや)というのはどうでしょうか?
夫と意見がなかなか合わず、お互い歩み寄って何とか漕ぎ着けた名前です。
2人とも考えすぎてよく分からない状態になっているので、ご意見お願いします。
>>22 今時ってこともないんでは?
自分20代後半だけど同級生にけっこう優太っていたぐらいだし。
別に今風でも古風でもない…と思う、優太
優太郎なら古風…?
いや、古風とも違う
なんか古風の意味が違うような気がする
優孝とか優隆でマサタカなら古風かな?と思うのはわからんでもないが
「ゆうた」「ゆうと」は1クラスに5人はいる
女児名で円花(まどか)ってどうですか?
今風のキラキラした名前が苦手で、昔から馴染みのある響きで
考えてるんだけど…
「まどちゃん」「まーちゃん」愛称があまり可愛くないけど
大人になったらあまり関係ないから大丈夫かな
とめ字は花以外も考えたけど花が一番しっくりくる気がする
>>22 今時ってか大流行中の名前。>ユウ&○太
少なくとも古風ではないかと
>>23 止め字2つ並んでるみたいかな。あと読みにくい
○也か○登で考えるのは駄目なの?
響き重視なら微妙なラインだから再考するのオススメ
パッと見、意味重視なら隆也でいいんじゃねって思った
>>28 友達にまどかいるけど、まどかorまどかちゃんと呼んでます。
ひらがなのほうが可愛いと思います。
>>28 漢字でまどかなら「円」「円香」「円花」あたりなんだろうけど
個人的にはとめ字が「花」だといかにもな女の子らしさ(女性らしさではなく)が強まって
ちょっと"今風のキラキラした名前"に近づく気がする
本当のDQNネームに比べたらはるかに落ち着いた字面だけど
自分もどちらかと言えばひらがなの方が可愛らしさと品のバランスがよくて好きだ
>>23 トウヤという響きも自分的にはちょっと微妙だけど
それよりも登也の字面が変
とりあえず夫案と妻案の名前を出してもらったほうがいい
>>28 円花はまあ悪くはないけど
エンカ?って感じだし
まどかという名前はすごく素敵だと思う
円香のほうがなんとなくおさまりがいいかと思ったけど
一番はやっぱりひらがなかな
多分
>>31さんの言うように
「まどかちゃん」は「まどかちゃん」や「まどか」で
まーちゃんとかまどちゃんとは言われないと思う
>>23 掛け声みたいな響きであまりいいと思わないです。
>>28 まどかは良い名前だと思う。その漢字はちょっと?だけど。
オタクがまどかマギカで騒いでるのも今のうちだけだと思うし。
>>23 洞爺湖は地元だと「どうやこ」読みの人が多いかなぁ
「のぼるなり。」って、苗字に「坂」「山」とか入ってたら
ある意味面白い?と思ったりした
男の子は苗字が変わらない前提で、全体見てつけるといいそうですよ
>28です
たくさん意見ありがとう。
平仮名まどかが客観的な評判が最もいいのを踏まえて再検討してみます!
愛称についての意見もありがとう。参考になりました。
まどかマギカは自分が知らなかったので引き続き気にしないことにするw
13です。
よしおはやっぱりナシですね。
善をゼンと読めば今風にできなくもないかなと思うんですが、
壮吾が気に入っているので推してみようと思います。
ありがとうございました。
緒美で つぐみ はDQNネームでしょうか?
>>39 DQNとは思わんが、読めない人も多そう。
ひっくり返して美緒(みお)の方が無難かな。
別にDQN名ではないと思うけど
響きも字面も可愛くもないし何より読めない人も多そう
「オミ??」っていちいち言われるのは娘さんも辛いんでは
夫婦とも良く知ってる親友が 美緒 なので良く会うし微妙なのと上の子が 律 で 律と美緒てなんかのアニメにいるみたいでちょっとマニアックな友達に辞めな と言われたのも気になってしまいまして、、
古風風狙いですね。
緒=つぐって読めない人結構いると思うし
名乗りの「つぐ・つぎ」が載ってない辞書もあるから
「おみ」って言われちゃう事の方が多いんじゃないかと思う。
(ニックネーム・仇名は結構な確率でおみちゃんになると思う)
継美、次美なんかの字の間違いも起きそう。つむぐと間違えられて紡美とかも。
微妙にスレ違いかもですが、苗字が漢字で5文字です。
旦那は「この苗字を絶やすのは…」と、
こちらの苗字になってくれました。
私達はどちらも名前が2文字ですが、
親でさえフルネームを書く際にバランスや
行間なんかで、色々と難儀してるので。
名付けする際には、名前を何文字にするかや
苗字にインパクトがありまくりなので、
名前の漢字や読みはシンプルでないといけないのか、とか。
まだ妊娠もしてないけど、悩みまくってたりします。。。
>>42 友人が美緒なら、その字面は普通避けるのでは?
根本的に名付けを考え直した方がいいと思う。
私はもし友人が自分の名前そのままに近いものを子どもに付けてきたら、正直びっくりするわ。
駿将で「しゅんすけ」はやはり読みにくいでしょうか?
将で「すけ」と読ませるのはやめておいた方が無難ですか?
読みにくいし、やめといたほうが無難
>>46 読みにくい以前に( ´,_ゝ`)プッ て感じ
女の子に「姫」つけるのと同じ印象というか何というか
>>42 >>45に同意
ツグミとミオ、音だけなら全然違うけど、
その字面じゃ「美緒」をひっくり返したようにしか見えない
下手に被る(親友の子が美緒で、自分ちの子が理緒、真緒など)よりたちが悪いと思う
>>49 それだ<たちが悪い
名前を逆さにするなんて何てイヤな事を、友達に失礼とかそういうレベルじゃないと
気になったものの、どう説明していいかレス出来なかったんだ。
私がやられたら(あやかったのよ、と言われても)恐くて、さっさと出産祝い贈って
二度と関わらないように距離を置くと思う。
>>46 知人が○将(○○すけ)ですが、初対面の人はほぼみんな「何て読むんだろう?」状態です。
まあ慣れましたけど…。ただその知人は○がすごおぉくシンプルなのでまだいいですけど、
駿将はさすがにやめといた方がいいと思います。字面がくどいです。
駿がそもそも画数の多い重めな字なので、介あたりと合わせた方が自分は好みだなあ。
つぐみなら平仮名でもいいと思うけどなあ
将がなんで「すけ」になるの?
というか「駿」よく見かけるんだけど「馬」が好きなのかなぁ?
午年で・・・という人なら知ってるけど「俊」じゃダメなの?人じゃないの?とか
いつも気になる。
駿という字好きだな。馬も好き。
駿は難癖つけるような字じゃないと思う
別に馬好き?午年?とも思わないなあ
>>44 苗字が漢字5文字ってwwww
今時漫画の主人公でも、そんな糞長い苗字
ある訳ないじゃんwwwwwwww
盛大な釣り乙wwwwwwww
>>59 左衛門三郎さんや勘解由小路さん、八月一日宮さんに謝れw
ググッてみたら五文字の名字も実在するらしいよ
>現在、実在が確認されている漢字の字数は五字で左衛門三郎(サエモンサブロウ)と勘解由小路(カデノコウジ)の2件のみである。
勘解由小路は、藤原氏日野家流に属する旧堂上家である。
左衛門三郎は、埼玉県に数件あるそうです。
身バレしそうだね
5文字がフェイクで、ほんとは4文字か6文字か7文字か8文字かもしれない
それなんて寿限無w
インパクト強くて名前いらないんじゃないかってレベルだw
どんな名前でもともかく「ここの文字名前ですよ」っていうのが分からないとね。
それこそ平仮名とか。(女の子なら・・・かな)
小学校に 信濃小路○子先生がいたけど、
「女なのにコージなんておかしい!」と言われてた。
結婚して苗字が4文字になったけど、娘の名前は確かに苦労したよ
平仮名でっていう案も出てるけど、フルネームで6〜7文字はやっぱり多い
名刺や名簿で苦労する&迷惑かけるのが目に見えてたから、
けっきょく漢字1字の名前に落ち着いた
ただ、字数の多い苗字って字面も癖があるから、合わせる字の選別が難しいんだよな…
勅使河原由佳子さんて人がいるよね‥
やっぱりこれより文字数は抑えたいものだ
4字名字なら名前は1〜2字、5字名字は…バランス考えると2字がいいのかな
以前テレビで見たが、確か勘解由小路家はもう一世帯しかなかったような。
しかも子供が女系で全員嫁いでて、父親(高齢)一人が勘解由小路の苗字を
背負ってて、亡くなったら苗字が途絶えるらしい。
娘が産んだ子(孫)の1人が養子になって勘解由小路を継ぐって話だった。
正直そんな迷惑な名前を継がなくてもという気がしないでもないw
友花(ともか)って名前を考えているのですがどう思いますか?
>>70 字の意味も問題ないし、程々に可愛らしくていいんだけど、
ユカ・ユウカ・トモカで非常に迷う。個人的にはユウカと読んじゃう。
トモカって読みに拘りあるなら朋花とかお勧め。
>>70 特に問題ナシでそのまま出していいのでは。
個人的な感想を言えば、花はやや幼いイメージになるから香とかの方が好きだけど。
自分はユカ、トモカの順に読みが浮かんだ。なぜかユウカはあまり浮かばなかった。
>>70に便乗
「ともか」で読み間違いされない漢字は「朋○」以外にある?
>>70 ゆか か、ゆうか ともか…人を悩ます名前かな。
朋香でともかが綺麗でいいと思う。
>>73 ない。自分の知る限りは。
うちもトモカ考えたとき、友香→ユカ、智花・知佳→チカと間違われるかなと
思い、トモカなら朋香が一番という結論に至った。実は友香も好きだけど。
やっぱり画数も気にした方がいいんですかね?
すごいピンときた名前なんで、イジりたくないんですけど
昨日友花で質問した者です。
回答「ありがとうございます。やはりどう読むか迷いますか。確かに朋なら間違いないですね。
もう少し考えます。
ゆあはDQNネームですか?
>>77 時間があって悩むのはいいけど友花は問題ないレベルだと思うよ
朋は読めるけど明るいと間違う可能性もある。明花、今の時代なら十分ありえる名前だし
名付け大変ですが頑張ってください
漢字が決まらず悩んでいます。
印象を聞かせて下さい。
沙衣・沙恵
どちらも読みはサエです。
よろしくお願いします。
>朋は読めるけど明るいと間違う可能性もある
それはないと思う あったとしても間違うほうが相当恥ずかしいレベル
>>80 沙衣はおとなしいイメージ
沙恵は明るいイメージ
>>80 両方悪くないが沙恵のほうが
・字義の良い恵が入ってる
・柔らかく落ち着いた印象
で好きかな
沙衣はスッキリしてて字面は沙恵より新しく感じるんだが字の意味が薄い
>>83 知人の朋美さんは書類なんかで明美になってると言ってたし無いとは言い切れないよ
ともみって読みを知ってたら間違えることは無いけどね
>>80 そのどちらかなら沙恵が良い。
沙衣はシャイ、サイ、みたいなDQNネームなのかと間違われそう
>>77 たしかに読み間違えはあるかもしれないけど気にしなくてもいいレベルだと思う
>>78 どんな漢字をあてはめてもDQですね(にっこり)
>>80 沙衣 坊さんの服みたい 女の子の名前って感じじゃない
沙恵 問題ない こっち推し
>>80 その二択なら迷わず沙恵でしょう。
沙衣は字面がさびしいし、女の子らしさも薄い。おまけにサイと読みたくなる。
恵の方は優しくて温かい、女性らしいイメージ。何より恵の字義が良い。
>>81 うちも旦那に朋がつくんだけど、DMとか半分くらい明になってるよ。
朋っていう字の宿命みたいなものだと思ってた。
とくに手書きで何気なく朋って書くと、パッと見ちょっと崩れた明に見える。
でも朋香は、明香だとめいか?さやか?ってなるからむしろ「あ、トモカだな」って思ってもらいやすいと思う。
>>84さんの朋美さんみたいな例だと本当に間違えられやすい。
もうすぐ産まれる女の子に「しの」と付けようかと思うんですが、古過ぎますか?
漢字は
志野、志乃、詩野、史乃…
辺りで迷ってます。
アドバイスお願いします。
91 :
80:2011/04/06(水) 13:01:26.83 ID:2SCffYl4
>>80です。
みなさんの意見を参考にして沙恵でいこうと思います。
レスありがとうございました。
>>90 のに野を当てるのは苗字のようでおかしい
その中なら志乃か史乃。最も無難なのは志乃
野を乃に変えて詩乃も良い
>>90 いや、今どきの古風狙いの古風風だと思う。
自分も野はやめといた方が良いと思う。
>>90 多いとは言わないけど今でもちらほらいるよ。
最近は古風な感じもかえって人気だし、良いと思う。時代遅れ感も古臭さもない。
個人的には志の字が好きということもあり志乃が一番いいなと思う。
留め字は乃が無難。個人的には志野とかちょっといいかなと思わなくもないけど、野は
やっぱり名字の印象が強い字だし、将来○野さんと結婚する可能性を考えるとね。
史乃は字面がちょっとかわいくない気が。フミノとも読めなくはないし。
詩野は字面がちょいごちゃ。詩を使うなら詩乃みたくすっきりした字と合わせた方がいい。
5月最初の週が予定で性別は分かりません。
男の子ならほぼ決まっているんですが、女の子の名前で悩んでいます。
「さほ」もしくは「さほこ」って変な響きですか?
漢字は
早帆、佐帆、紗帆、沙帆に、+「子」を付けるかです。
主人の希望は「帆」の漢字のみで後は何でもって言われて困っています。
私が妊娠初期から頭にあったのが「さとこ」だったので、
それに近い響きで考えてみました。
よろしくお願いします。
>>95 サホ・サホコは変じゃない。
サホコは口頭でサトコに間違われそうなので個人的にはサホだけのほうがしっくりするかな。
(サトコに似せたいならいいのかもしれんが面倒そう)
帆に合わす字がサだとこれがスタンダードてのがないから迷うね。
早帆が一番組み合わせに違和感ないかな。ぐぐってみて多いと思ったのは紗帆。
男の子の名前で「穂」を入れた名前を考えています。
私の候補は
穂太郎(ほたろう)
穂崇(ほだか)
穂積(ほづみ)
雄穂(ゆうほ)
率直な感想をお願いします。
>>97 釣り?
正直、どれも趣味が悪すぎると思うよ。
ほたろう、はかなり奇妙な名前になるんじゃないかな。
男性の名前は妙にひねらない方がいいよ。
将来、それなりの堅実な仕事に就いてほしいと願うならね。
他の名前も、穂高をどうしてそうひねるかなあという印象だし、
あとの二つも縦割れになる文字なので字面が良くないと思いますよ。
根本的に考え直しては?
それか、子どもの名前をくださいスレで「穂のつく男性名前」を募集しては?
>>97 長谷川穂積いるしその中なら穂積はまあアリかな…
あと穂崇が穂高ならあり。
二つとも名前より名字の印象がかなり強いけど。
>>97 申し訳ないけど全部ないわー。変。
長谷川穂積もなんか変な名前の人という印象だし。
ムリして男の子につけなくても、女の子が生まれたとき用にとっておけばいいのに。
どんなに使いたい字でも縁のあるなしはあると思うよ。
なかなか絞り切れず悩んでます。下の名前について、率直な感想をお聞かせください。
泰佑(たいすけ)
泰樹(たいき)
秀佑(しゅうすけ)
敦樹(あつき)
敦宏(あつひろ)
幸佑(こうすけ)
多いですが、よろしくお願いします。
〇太(〜た)って名前にしたいんですが字画が悪いんで
太を大にして「た」と読ますのは日本語的に無理がありますか?
前の方で 緒美つぐみ を相談させてもらった者ですが まず友達のみおちゃんは、漢字は美緒ではありません 失礼しました
そして緒美は読み難いとのことなので嗣美にしようとも思うのですが如何でしょうか?
>>102 この親あたま弱いのかしらと思われてもいいのかな。
日本語的にとかの問題じゃなくて「名前としてどうか」を考えてあげては。
あなたがじゃなく、子どもが一生使うものだよ。
>>103 嗣ぐの意味を調べた上でのその候補なの?
何を嗣ぐの?美しさ?(笑)
変だと思う。
つぐみなら平仮名一択では。
>>103 字にこだわり無いなら平仮名じゃ駄目なのかな?
つぐみに字を当てるのが難しい
>>101 漢字の意味はどれもいいけど、音訓入りまじってるのはちょっと読みづらい。
泰樹と敦樹はすんなり読めるけど。
泰樹が一番字のおさまりがいいなと思った。意味も漢字から受ける印象も素敵。
次点で読みやすい淳宏かな。
>>103 家付き娘で婿さん取るの?みたいな
苗字を継がなきゃレベルの名家or創業何百年のご商売のお家で
対外的に「この子が次の総領(社長)だ」ってくらいの話になって
ようやく検討するような、結構ハードル高い文字だと思うよ<嗣
嗣って男性名に使われるものだと思ってた
で
>>103さん
つぐみにするには私もひらがなが良い気もします
それかつぐ美(実)とか
109 :
103:2011/04/06(水) 21:11:50.39 ID:cilCSCP9
お返事ありがとうございます
嗣美は厳しいですか、、平仮名は申し訳ないですが論外なのですいません 漢字ならおそらく継実あたりが一番ましなんでしょうね、、
では強いて言うなら緒美のほうが嗣美よりましな感じみたいですね
継も嗣も対して変わらんし、緒美は読めないと何度言ったら…
平仮名が「論外」なら、もうつぐみは縁のない名前だと思ってさっさと諦めろよ
つぐみって名前に固執するのが、そもそもの問題なんじゃない?
>>109 たいそうな家柄のお嬢様でないなら 「つぐみ」「ツグミ」 し か 選択肢は な い
それがダメならもう 無 理 、 ダ メ 、 あ き ら め て 違う名前考えるしかない
あんまり薦めたくないけど、古い読みで
「朧月夜」(おぼろづくよ)「月読命」(つくよみのみこと)の「月」に当てて
「つぐみ」と言い張る手もある「月久美」とかね。
それでも人名に「月」(満ちたり欠けたり)と付けるか?ってのはありますね
うら寂しい感じになるのは否めない。
そもそも、
>>42の律(けいおん)、美緒(ストライクウィッチーズ?)が
アニメにいるみたいって理由で厳しいのなら
「つぐみ」も漫画・アニメのキャラにいっぱいいるから候補としてアウトじゃない?
かんなぎ、創世のアクエリオン、地獄少女…メジャーでオタ人気なの結構あるよ?
あと、つぐみ→Drossel(ドイツ語)→ドロッセルお嬢様でファイアボールとか
あえてオタ隠しに捻った臭も…
もうすぐ産まれるんだが、七重とつけようと決めていたけど、直前になって仲の良い友人も出産
「なな」ちゃんだそうだ(漢字が違うけど)
お互い偶然なんだけど変えないと不味いですよね
今後も付き合いあると思うなら
そもそも七重って字面が女の子の名前っぽくみえない
七絵、七恵あたりならまだわかるし、八重とかならそこまで違和感ないんだけど
でも自分でそこまで気付いてる(気にしてる)なら
「なな」ちゃんでない名前にしたほうがすっきりすると思う
ここでいくらまっても「そんなことない」「変えなくていい」という意見は出てこないだろうし
>>116 さすがに愛称かぶりはねぇ。
ご縁がなかったと諦めるしかないんじゃないかな。
個人的には、女の子に「重い」って字はどうなのと思うから、余計に変えてあげた方がいいと思う。
>116
お友達の方が早く生まれるの確定してるか、近い時期に出産になって
>>116の方が「後出し」になるようなら、かぶらない方が良いと思う。
あとナナエちゃん?重の字は女の子にはちょっと酷じゃない?
七重自体、多くの重なりを意味する言葉だし
ちょっとふっくらしただけでも、名前をネタに色々いじられそう。
「七重の膝を八重に折る」って言葉もあるし。。。
>>109 あんまり日本語わからない方なのかな。
ここまでのレスからどうしてその結論になったのか全くわからないんだけど。
平仮名を勧めているわけではなく、平仮名以外は全て微妙だよって話。
緒美には緒美なりの難が、嗣美継美にもそれなりの難があるでしょ。
誰のために名前考えてるの?
自分のため?自己満足?なんで?
子どものために考えてたらそういう結論には至らないんじゃない?
>>116 女子に「重」なんて文字を入れるの止めなよ。
絶対いじめられるよ。
まして体型なんかに結び付けていろいろ言われたら目もあてられないよ・・・
>>116 被り的にも名前的にも、似たような由来で
考えなおしたほうが無難だね
七重は古いというか重い
123 :
116:2011/04/06(水) 22:40:49.45 ID:P4uo4lCO
皆様ありがとうございます
まぁ諦めるのは運命ですから、またいい名前考えたいと思います
ちと愚痴りたかったのでスレ汚しすいません
しかしシンプルに「重い」は考え付きませんでした。
恐るべし、妊婦脳w
夫の実家の決まりで良い意味を持つ字(美とか香とか和とか)は使えないので、
(早死にするとか……迷信だと思いますがウトメに逆らえず)
良くも悪くもない意味の漢字っていうと数字ばっかり思い付いて悩みます。
いっそ一子でもいいかな……
シンプルすぎますが……
>>109 なぜか意味不明のバッシング受けてるけど
嗣美いいと思うよ
緒美でもまあ大丈夫だけど読み難いかな。字はこっちの方が今風ですが
>>116 それ今まで見た中で一番ハードル高いw<良い意味の字がつかえない
うーん「糸へん」とかは?末永く続くのと、女の仕事なので女子名に使えるということで
「織」「綾」「紫(ゆかり)」「紀」結構名前らしい字がありますよ
あとは「王」とかかなぁ・・・
「環(たまき)」「瑤」みたいな。
玉も綾錦も宝物ですが、ちょっとクラシックになるのは仕方ないですかね。
その縛りなら莉奈とか由衣とか沙耶とかで良くない?一子て…。
緒美と継美よりは亜美の方がいいなあ、読み間違えられたとしても。
一子いいと思うよ
苗字に重さがないと字面がスカスカ感でるかもだけど
縦書きでも確認した方がいい
>>123 >>126さんが挙げてるような「女の子によくある2音の響きの名前」なら
個々の漢字は際立って字義が重くないし、珍名になるのも避けられるんじゃないの?
奈央、由紀、加奈、紗季みたいな…
あとは植物ネーム(さくら、すみれ、みどり的な)とか
第一子に一子と付けたら、後に生まれた子の名付けは益々面倒になると思う…
嗣美でググるとかw
そりゃ出てくるだろ
>>123 良いこと重なれって由来なら、織でいけるんじゃない?
良い字義避けると沙織くらいしかないが・・
それ以外でもこの辺組み合わせればなんか出来るよ
亜、希、由、衣、紗、沙、奈、菜、葉
里、子、加、世、枝、千、百、万、津、他にもありそうだが
良い意味がどこまでのラインかはわからないが
一子がいいとか読めないような名前がいいとか
ID:LSDmHSkmはひどいな
8月産まれの男児の名前がどうしても思い浮かばず、やっとピンと来た名前が
涼平(りょうへい)なんですがどうでしょうか?
りょう○○って人気みたいだし、
あまりにも周りと被ると、ややこしいかなと気になり始めました。
>>135 一子と読めない名前の間に深い溝があることがわからない程度なら出てこないがいいよ
>>136 いいと思うよー
リョウはスタンダードだからどの世代にもいるし
かぶったとしても面倒なことにはならないよ。
それに○平が今は比較的少ないと思う
>>136 大丈夫だと思う。ユウくんハルくんみたいに多すぎる印象はない。
程良く落ち着いてて好印象です。
>>136 良い名前だと思います!
りょう辺りは被ったとしても、名前が付けられませんから気にしなくても良いです
私の周りもコウ〜とかユウ〜が多いです
♂ 史登 ふみと ってどうですか?
>>141 いいんじゃないすか
人より登の方が読み違えないし
一子読めるって人多いけど、イチコとカズコどっちかわかんないんだけど。
どっちにしろ言われれば納得はするが。
>>141 史は留め字に使われる方が多いと思うので、何か収まり良くない感じがあるかも
一子ちゃんといえばデカワンコ
作中でも散々「○んこ」だの子供の時からからかわれ続けたと言ってたな
>>134 自分もそれは同意だ レスたどるとこの人の意見だけは参考にするべきでないと思う
146 :
名無しの心子知らず:2011/04/07(木) 09:18:26.31 ID:FSSwObL7
もうすぐ生まれる女の子。
布関係の名前(糸偏の漢字)にしたく、
音がつむぎが良いのですが、
紬だと大島さんと結婚したときに困るし、
紡季、紡希だと、き、を、ぎ、と読ませるのが気になります。
ひらがなは避けたいのですが、季、希を、ぎ、と読むのに関してどう思いますか?
着物的には普段着というのも少し気になりますが、
絹子、さんは、古風すぎて。。
>>146 大島紬になるのが気になるというなら響きが「つむぎ」の時点でアウトだと思うのだが
そもそも糸偏がいい、くらいの理由だったら他にも女児名に相応しいものがいくらでもある
>>146 つむぎの音が名前としておかしいからやめなよ
かわいくて似合うのは子供まで
糸へんや布系の字↓
紗、織、綾、絢、緒、純、紀、衣、布etc
こんなにあるのになんで絹や紡をチョイスする
つむぎ、って鼻濁音入るから音があまりきれいに聞こえないよ。
人生の中でずっと使うものだから、女性の名前だし止めた方がいいんじゃないかな。
糸へんの別の漢字を使った名前にした方が、後悔はないと思うよ。
>136です。
涼平に決めようと思います。
ありがとうございました。
>>151 いい名前ですね。
子どもさんも絶対気に入ってくれると思うよ。
146です
ありがとうございます
甘くないさっぱり系の音がよかったので選んだのですが
(苗字じゃなくて名前を呼び捨てで呼びたくなるような)
漢字にいい案もないようなので、再考します。
感覚はひとそれぞれだろうけど、
「つむぎ」はさっぱりはしていないと思うよ
つむぎは最近のほっこり系だよ。
さっぱりは全然してないと思うが。
>>28 私、まどかです。
小さいうちは、ゆうちゃんとか、ななちゃんとかと違って、まどかちゃんって言いにくいし
あまり可愛くないから好きじゃなかった。
けど、今はまどか、気に入ってるよ。
大人になってまどちゃんって言われるようになったけど
聞きなれると全然違和感ないよ。
わたしは完全当て字で、絶対一回で読まれないけど
この名前で、この漢字で良かったなと思ってマス!
「まどか」は平仮名だったらすごく可愛いと思う
でも読めない漢字当てるのなら論外
自分の名前を気に入ってるのは結構だけどね
158 :
名無しの心子知らず:2011/04/07(木) 19:19:40.04 ID:7h9dldBo
8月に出産予定なのですが、それぞれの印象を教えてください
女の子です
桃奈(ももな)
玲緒奈(れおな)
澪奈(みおな)
春奈(はるな)
159 :
95:2011/04/07(木) 19:32:01.57 ID:sTGqisla
>>96 お礼が遅くなってすいません。
>サホ・サホコは変じゃない。
そう言っていただいてホッとしました。
私の周りではいない名前だったのと、ミホやシホといったスタンダードな名前がある中で、
ちょっとヒネくった感じでツッコまれるんじゃないかと少し不安でした。
これで胸を張って主人に伝えられそうです!
字面は
>>96さんが言われるように私も「早帆」がしっくりくる気がするのですが、
苗字2字が四角ベースなのでちょっとカクカクしすぎるかもしれません。
またそのあたりは主人と相談しながら考えてみたいと思います。
ありがとうございました。
桃奈(ももな)
→今時は普通なんだろうけど…。
もたついた感じが微妙。
桃香や桃子の方がすっきりしてて好き。
玲緒奈(れおな)
→今時(略
緒が邪魔。
澪奈(みおな)
→今時(略
奈が邪魔。
春奈(はるな)
→他の候補つけるくらいなら、8月生まれだろうが、この名前がベストかも。
まぁ欲を言えば、季節感の無い晴奈とかの方が良くない?と思う。
161 :
109:2011/04/07(木) 19:45:33.52 ID:GiiO1mOq
嗣美理解者がいて良かったです 異常な人ばかりじゃなくて安心しました
どう考えても嗣美は普通ですよね 緒美はどうかとは思い聞いたんですが、まさか嗣美にケチつけられるとは、、
>>161 叩かれたのは名前のせいじゃなくて
貴方自身の文章の拙さからくる、痛々しさとか電波感からだと思うから気にするなー
>>160 桃奈=しまりがない
玲緒奈=くどい。玲奈、奈緒なら好印象
澪奈=奈がいらない
春奈=良い。が季節外れ。晴奈と間違えた?
>>161 ケチと思うかアドバイスと思うかは自由だけど、捨て台詞とはお里が知れますよ
継も嗣も似合うい絵柄で、それらの字が女の子には重いと思わないんならいいんじゃないの?
似合うい絵柄→似合う家柄
>>158 印象を書きます
桃奈(ももな)
もったり
玲緒奈(れおな)
ちょっと派手
澪奈(みおな)
ももなれおなもだけど軽い感じ
春奈(はるな)
上半分が似てる 他の方のように晴でも良いかな
>>161 味方が見つかったからまた来たの?
つぐみちゃんは親が異常で産まれる前からかわいそうね
>>158 桃奈(ももな) 桃は夏の果物だけどどうしても桃の節句で春を想像しがち 響きが甘すぎ
玲緒奈(れおな) くどい
澪奈(みおな) 響きが変
春奈(はるな) 夏だよね… でも一番まとも
蒸し返すようだけどまどかちゃん。
平仮名漢字混じり書きは候補外ですか?
まど香、まど花どっちも知り合いにいます。
香は平仮名漢字混ざってるところがイマイチ気に入らないと言ってたけど、
花はそこが良いと言ってた。
なんだか親御さんが良い意味を教えたと言ってたような。
どっちもまどかと呼ばれてました。
158の脳内では8月=春なのか
>>161 あれだけの反対意見のなかで、一人味方がいて喜んだのかな?
世間の常識では、1人賛成5人反対では、否定されたと考えるんだよ。
少数意見押し通されて、お子さんかわいそうに。
ん?
気に入らないからってなんでもかんでも総叩きすんなよw
このスレたまに流れが変だよ
174 :
名無しの心子知らず:2011/04/08(金) 00:12:38.21 ID:q3sAjMak
【はるま】
陽真
悠真
遥真
それぞれどんな印象でしょうか
一字違いですがよろしくおねがいします
悠の字使うと毎回げっぷがどうのと書く人が出てくると予想↓
>>174 どれも流行かつ今時という印象であまり差がない。
全体的に読みにくい。
素直に春や晴を使ってくれたほうが、第三者的には有り難いし好印象
遥真はなんか女性っぽい。遥の字を女の子でよく見るかるかな
それではご要望にお応えして
>>174 陽真 最近のハル読みが増えたのもあってわりとすんなりハルマと読めたけど ヨウマはおかしいからハルマかなという感じ
悠真 ハルマよりは断然ユウマと読まれると思う この字が使いたいならユウマにしたほうが良い
遥真 読めるけどなんかしっくりこない字面
ということで陽真が一番まとも…かな?という感じ
日馬富士
…
ハルマと聞いて
若い子は三浦春馬を思い浮かべるだろうね
お年寄りなら日馬富士かもしれんが
28歳なのに年寄り扱いされて涙目w
6月に生まれる長女の名前で迷っています
・淑佳よしか
・朱音あかね
・芹奈せりな
・みなみ(平仮名)
・紗奈さな
やめておいたほうがいい名前はありますか?
他人様からみたイメージが知りたいです
淑佳は中国人っぽいです。
さなは流行り系っぽい響きだけど、正直変な名前だと思う。
>>181 ・淑佳よしか 悪くないとは思うけど多分すんなり読める人は少ないし字面が全然よくない
・朱音あかね まあ流行りって感じ
・芹奈せりな キラキラに足を踏み入れかけてるかなーという印象
・みなみ(平仮名) 問題なし
・紗奈さな 問題なし
みなみ=紗奈>>朱音>芹奈>>>淑佳
よしかがなぁ・・・気持ちはすごくよくわかるしいい名前だと思いたいけど無理だ
>>181 みなみはakbに2人いるからか多そうな印象
さなは姪にいる
赤ちゃんのときは良いよね
淑佳よしか
読みは良いけど確かに中国人ぽい
朱音あかね
私は音の字が好きじゃないけど朱い音って何か切ない 読みは一番好き
芹奈せりな
字面も読みもうーん
>>181 全力で止めたい名前はないけど、あかねはなぜその字?
さな、せりなは流行に乗ったんですねという感じ。
淑佳はある程度年いったひとはすんなり読むと思うけど、ちょっと重たい感じはするかも。
個人的には悪くないと思う。でも昭和っぽいwって言う人もいそう。
>>181 「淑」は姉のいる次女に使う文字
サンズイをはずした「叔」の部分が兄弟の中の年齢順、若い方を表すので
例えば「伯父」が親の年上の兄弟、「叔父」だと年下の兄弟というように使われます
ご長女ということで、この文字だけは全力で止めたい感じです
(家庭の事情を詮索されそう、お姉さんがいたの?みたいな・・・)
初めての男の子で少し悩んでます。候補は以下なのですがアドバイスとか下さい。
・兼志(けんし)
・泰知(たいち)
・正春(まさはる)
・明良(あきら)
です。
>>181 みなみ あたたかみがあってかわいい
紗奈 さっぱりしててかわいい
朱音 字のチョイスが謎、いまいちだが響きがかわいい
芹奈 今時。素直に読めるのは良い
淑佳 字の意味はいいけど微妙
上から良いと思う順。スペースは越えられない何か
みなみ、紗奈は僅差。
>>188 ・兼志(けんし) 響きが微妙
・泰知(たいち) 悪くないけど「たいち」と聞くと太一かと思う ヤストモ
・正春(まさはる) 問題ない ちょっと古い?と思われるかも
・明良(あきら) アキヨシ 明一文字のほうがいい
7月予定の女の子の名前でご相談です。
束沙(つかさ)
茜(あかね)
夏海、夏実(なつみ)
涼夏、涼佳(すずか)
杏実(あずみ)
家族の希望が上記の通り分散していて、ちょっと小休止したい感じになって来ました。
率直に「これはない!」というものを教えて頂ければ幸いです。
よろしくお願いします。
>>191 束沙、杏実はナシかな
束沙はいかにもひねりましたって感じするし、
杏実は豚切りで読みにくいし、字面が可愛すぎてアニメキャラっぽい
平仮名でつかさ、あずみならいい名前
他の候補は問題なし
茜は秋っぽいと思われるかもしれないけど自分はそこまで気にしないかな
>>191 束沙(つかさ) 人名に見えない 変 ひらがなならいいのに
茜(あかね) 問題ない
夏海、夏実(なつみ) 問題ない
涼夏、涼佳(すずか) 悪くないけど 涼しい夏って?って感じ
杏実(あずみ) 読めない 無理 あんみ?ひねってあみ?
>>191 自分も束沙と杏実はないなと思う。
ふりがななしではほぼ読めないよ。意味もよくわからない。
司かつかさ、あずみならいいと思うけど。
考えた名前は、一度読みを念頭に置かずに漢字だけを眺めてみるの推奨。
できればその読みをまだ知らない人に見てもらうといい。
>>191 束沙 なし。基本的に男性名なので平仮名ならアリ。(司では男)
茜 良い
夏海、夏実 良い
涼夏、涼佳 涼しい夏…?微妙。個人的には涼=スズもかなり読みにくい。
杏実 なし。
>>190さん。
兼志が「けんじ」だとどうですか?
それと苗字が漢字1字だから名前は2字以上が良いなと思いまして
夫が、強い子になるように、打たれるほど強くなることから「鉄」を入れたいと言っています。
鉄男はアキラ、鉄郎は999を想像させるので私はなんとなく嫌なのですが
(前者は不幸な末路、後者は暗い)
何かアイデアありませんか?
ちなみに画数は考慮しない予定です。
>>197 鉄也
鉄平
鉄太
鉄彦
鉄司
鉄之
とか…?
しかし鉄を入れるとしぶいなあ
>>197 鉄平か鉄彦か..鉄也か
しかし「金を失う」なので何とも
稲葉一鉄という武将もいたな
なんか朝ドラのてっぱん思い出した。
鉄という字自体、若干古い感じだよね。
鉄平や鉄也あたりがいいんじゃない?
金を失うと書くから、普通の会社とかで鉄の文字を使うのは避けるけどな。
自分の周囲の鉄の入った名前の人も、普段は新字体使ってても、戸籍上は
旧字体だったりする・・・
同音の哲や徹を使うのが無難では?
203 :
191:2011/04/08(金) 15:27:39.66 ID:Y64bhhJa
>>192-195 ご親切にありがとうございました。
束沙はやっぱりないですよね。夫が「司」と名付けたがっていたのですが、女の子と分かったので
じゃあ「束沙」で!と言い出した上での候補でした(最初は「束幸」いうDQN漢字でした…)。
平仮名か、杏実以外の問題のない他の名前の中から検討します。本当にありがとうございました。
超金持ち家系の鉄平さんいるから「金を失う」うんぬんは難癖な気が…
純粋にちょっと古めの字だなとは思うが
難癖っちゃあそうかもね 鉄のつく立派な人もいるよね
そういやてっぱんに金失と金欠の兄弟がいた様な気がw
それてすみません
つかさちゃん、ひらがなだったら可愛いと思うよ。
ヲタっぽいけどアリだよね<つかさ
お願いします。
主人が優人と書いて「ゆひと」と読ませたいらしいんですが、これならゆうとの方が絶対いいと思うんですが…。
「ゆひと」でいい漢字を教えていただきたいです。
>>208 ゆうと読みで説得できないのかな?
ゆひとがおかしいから漢字当てるの無理なんだが
便乗でお聞きしたいのですが
「優人」「優」でまさと・まさるは読めますか?
ママ友に当て字はよくないよ。そんなの読めないと言われてしまいました。
候補の中でも上位だったのでどうしようか迷っています。
>>210 自分の名前が優だけど、頻度的にユウ>スグル>マサルの順で多く読まれるよ。
昔はスグル>>ユウ>マサル だったけど最近はユウ読み優勢。
みんなまずユウかスグルと読んで、ちょっと考えてマサル?ってなるぽい。
第一候補にはなんないけど、少し考えれば読まれるよ。
当て字じゃないけど、読み候補多くて面倒なとこもあるから
ユウ読みで止め字ありが無難だと思う。
(優人は確実にユウトと読まれるので、二択なら読み候補たくさんあるとわかる優がいいと思う)
ママ友は単に読みを知らんかっただけ。
>>208 ユヒトという響きが変
ユウトで
ユヒトって何…
>>210 マサルは普通に読むよ
当て字ではない
マサトはちょっと出てこないかも
>>208 ゆひと より、ゆうとがいいと思います。ゆひとは変です。
ユヒトと読ませたいなら漢字は湯人だろう。
哲学的な雰囲気にするなら諭人か喩人。
>>208 なんか狂信的なバンギャだけでギリギリ保たれてる
ビジュアル系バンドのメンバーの人みたいな名前ですね。
オタク系・バンギャ系の中二病の香りがするんですが
ユヒトの由来は何なんでしょうか?
湯人(ゆひと)って皇子の「養育係」の意味じゃなかったか
〆た後だが
>束沙
「つかさ」じゃなくて「たばさ」と読んだわw
>優
濱口優(よゐこ)は「まさる」読みだね。
読めない人が無教養だとおもうわ
元外交官の佐藤優(まさる)なんかも有名だよね。
読めない人がおかしいよ。
上に出てるゆひとなんかは読めないのが当たり前だけどw
219 :
181:2011/04/08(金) 21:21:13.73 ID:E34Bt7Z5
みなみ に決まりました
レスくださった皆様、ありがとうございました
>>219 良かった良かった、あとは安産祈願
次が女の子だったら今度こそ「淑」ドゾーw
221 :
名無しの心子知らず:2011/04/08(金) 23:38:56.68 ID:37e62VjG
駿or俊(シュン)って付けたかったんですが、名字が一字なんで駿(俊)○か駿(俊)○○で悩んでます。
俊介・駿介(シュンスケ)、俊太・駿太(シュンタ)、俊司・駿司(シュンジ)
俊太郎・駿太郎(シュンタロウ)、俊之介・駿之介(シュンノスケ)
候補の名前のイメージと、これは変だ!ってのがあったら教えてください。
よろしくお願いします。
>>221 どれも悪くはないけど、比べてみるとシュンジは響きにやや違和感、シュンノスケは「ノ」無くてもいいんじゃね?って思う。
あと俊太郎は詩人の谷川俊太郎連想する。
個人的に俊介・駿介が好きだ。
>>221 私はシュンスケ、シュンジ、シュンノスケが好きです
私は名字も名前も画数が多く真っ黒系で、名前欄をマジックで書くときやテストの時に不利に感じたので
駿の後ろの字は画数少なめが良いと思います
>>221 シュンノスケはつけないなぁ。俊介が好き。
「ゆひと」って響き、清楚でカッコイイしアリだと思うなあ
寺岡呼人(よひと)っているけど、これも個性的でいいなぁと思う
ユウト君ってもう大量生産されたイメージだし
クラスに同じ名前がいる方がよっぽど面倒だよ
>>225 その考えは確かにわかります
優人でユヒトは言い難いかなあ
ゆうじんとか、まさと・まさひとが出そう
どうせ元から少ないユヒトにするなら由人とか瑜人とか愉人はどうかな
字義はしらべてない
ってかもっと読みづらいか
ここの住人ちょっと型にハマりすぎてる感は否めないねw
まぁただのアドバイススレですから、ここが全てとは思わずに。
228 :
名無しの心子知らず:2011/04/09(土) 06:57:52.09 ID:eccinOHq
お腹の子が女の子と確定。
「結衣(ユイ)」
が第一候補なんだけど、キラキラネーム(⇔地味)・今時すぎ(⇔一昔前の流行)・顔を選ぶ(⇔無難)など、どんなイメージでしょうか?
ちなみに人とかぶるのは気にしてません。
自分が同学年の4人とかぶってたけど、そんなに気にした事もなかったので・・・
よろしくおねがいします。
>>218 有名どころでは、「腐ったミカン」な
加藤優もいますねwwww
>>229 ものすごい流行の名前。女の子らし胃・かわいい系
って感じかなあ。
流行終わっても廃れた古臭くなるとかないだろうし
可愛い系だけど多い分、人選ばなくていいんじゃないの?
貴緒美きおみ を考えているのですがどう思われますか?
>>228被りが気にならないなら、全く問題無いと思いますよ。
>>229 230にほぼ同意。
大層な意味の由来をつけづらい、軽い名前という感じはあるけど、
字面、音、流行などの難点はクリアしている。
>>231 三文字なのに画数が多すぎて暑苦しい。
音はちょっとオンリーワン寄りの今風だけど、DQNというほどでもない。
希緒美とか紀央美とか漢字はまだ再考の余地あり。
>>208です。皆様ありがとうございます。
「ゆひと」は主人がいきなり頭に思い浮かんだそうで特に由来などはないらしいです。私もよく「ゆうと君」をみるので「ゆひと」の方がいいと思っていたのですが良い漢字が思い浮かばなくて。
DQN名ではないと思っていたのですが皆様の意見をみると変と思われる方もいらっしゃるようなので、ゆひとも視野に入れつつ、読みから考え直したいと思います。どうもあがとうございました。
長文失礼します。
緒美だか美緒だかツグミだかの人だろうか<貴緒美
もう勝手にしたら、というか
友人の名を逆読みにしようというのは何の呪いかと思うよ
佳奈恵(かなえ)って名前を考えてるのですがどう思いますか?
>231
変。一応を一様と思い込んでるような教養のない昔の人が、
キヨミとキオミを間違えてつけたみたいな感じ。(実際年輩の方にこういう微妙な名前の人結構いる)
>>232 1字削って美貴か美緒な方がすっきりしてて良いと思う
きよみと紛らわしいし詰め込みすぎ
男児の名前に、「雄」・「克」・「康」のどれかを使いたいと考えています。
今挙がっている候補が、
雄馬(ゆうま)・雄貴(ゆうき)・雄吾(ゆうご)
克己(かつき)・康平(こうへい)
なんですが、どうでしょうか?
それぞれの名前の印象や、これだけはやめとけ!っていうのがあれば教えてください。
>>238 とても良いと思います
>>241 どれも良いですね
克己(かつき)はかつみや巳の字と間違いそうです
>>241 どれも古すぎず読みやすくていい名前じゃないかな
名字とのバランスさえ良ければ何の問題もないと思うよ
>>236 さすがに違う人じゃない?
それと確か友人の子は「美緒」ではなかったそうだよw
「き」で止める名前で、漢字一文字でも普通に読んでもらえる名前をあげていただきたいです。
例えば・樹(たつきorいつき)・咲(さき)などです。
参考にさせてください。
>>245 ゆき雪、幸、みさき岬、たまき環、ひびき響
一文字っていうのが難しいね。
>>245 晶 あき
鴇 とき
幹 みき
槙 まき
斎 いつき
厳 いつき
榊 さかき
おまけ
皇 すめらぎ
250 :
名無しの心子知らず:2011/04/09(土) 17:19:46.03 ID:RtrfKvXq
>>238 最近の子にしちゃ地味かもしれんけど、全く問題ない。
名字とのバランスさえ良ければ、そのまま付けたらいいと思う。
木嶋佳苗たんを思い浮かべてしまう
私も木嶋佳苗さんを思い出したw
これから裁判始まるし、たぶん死刑囚になるから自分なら止めとくかな。
名字に“々”が入ってるのに
名前にも“々”が付くのはおかしいでしょうか?
例えば、佐々木奈々(仮)みたいな感じです。
野々村菜々とか?
これは変だと思うよ
>>255 さすがに違和感あるな。避けた方が無難だと思う。
友実と書いてユミは読みにくいですか?
トモミと読まれることの方が多いでしょうか。
圧倒的にトモミ>ユミで読まれるのなら、考え直そうと思っています。
>>258 漢字だけ見たらパッと見、男の子?と思うからトモサネ?と思う。女の子ぽくはない。
実を美にして友美でも、いずれにせよユミ、トモミは両方は言われる名前だと思う。
智美もトモミかサトミか聞かれるし。裕子もユウコかヒロコか聞かれる。
気になるなら字を再考したほうがいいと思う。
いくらなんでもともさねはないだろ
この字で男子の方がかわいそうだろ…
>>258 個人差あるだろうけど自分はユミと読んだ。
訂正もあるだろうけど、圧倒的に間違われるってことはないと思う。
友実は初見でトモミと読んだ。
でも、ユミと言われれば納得。次からは間違えない。
幸子がサチコかユキコかといったレベルだと思う。
>>258です。
圧倒的にトモミが優勢というわけではなさそうなので、このまま友実ユミでいこうと思います。
皆様ご意見ありがとうございました。
友実子にしたら読み間違えないのにな
「鉄」を入れた名前について金曜に質問した
>>197です。
ご回答下さった方々、ありがとうございました。
バラせば金を失うの意にとれるという意見は初耳でした。
もう少し悩んでみます。
>>265 確かに金を失うだけど、気にしすぎない方がいいよー
他の方も言ってるけど立派な大人になるには漢字の意味だけに頼れないし何かあっても漢字のせいではないからね
こないだの朝ドラで言ってたからね
鉄兄と欽兄の
まあ気にするほどじゃないけど
古都、って痛い名前ですか?
>>268 本名が「琴子」の高校生が名乗るHNというかんじ。
>>269 本名だと「えっ」って感じですかね。ありがとうございます。
古都=京都
名前ではないかな。なんの由来があるの?
音重視でも何かの意味あるにしても
琴子、琴美、都、京香あたりでいい気が
>>268 さすがにそれはダメでしょう。
なんでまたそのような珍名を考えついちゃったわけ?
仕込んだ地が京都でした(ミャハ といったイメージしかない
>>271 >>272 昔の同級生の名で由来は聞いたことがないのですが、地名由来の名前はよっぽどのことがないとアウトなのでしょうか。
少し気になったので書き込みました。
>>268 痛いとかそういうレベルにも至らないというか…
人名じゃないし
どうしちゃったの…?頭大丈夫?レベル
地名由来でもきちんと名前と認識、
変換できてればいいんじゃないかな
古都は名前として微妙だったから批判が多いが。
そもそも古都は知名でも地名由来でもないし…
昔の同級生とかそんな後出しっぽいのはもうどうでもいいけどさ。
そんなこんなすべてをひっくるめて
>>268は反省汁
唯香って名前を考えてます。
でも苗字が浅○なんです。
浅香唯っぽいなぁと思うのですが皆さんは「浅○唯香」で浅香唯さんを思い浮かべますか?
浅香唯を連想されるのが嫌ってならオススメしないけど
連想されても別にどうってことないイメージのタレントさんじゃないの?
もうすぐ出てくる中の人の名付けに悩んでいたのですが、昨日みた夢でシュンタロウと呼んでおり、すっかり気に入りました。
旦那もいいねいいねと賛成の様子で、漢字をどうするか悩んでいるのですが、
瞬太郎
駿太郎
隼太郎
旬太郎
の順で、悩んでいます。
私は瞬太郎推しなのですが、お習字の時可哀想かなと…(駿太郎もしかり)
俊太郎は谷川さんと被るので避けるべきかなと思ってます(それ程ファンなわけでもないし)
どなたかご教示お願いします。
>>281 名字が谷川じゃない限り避けるべきってことはない。>俊太郎
(むしろ一番良いと思う)
候補中では駿太郎か隼太郎が無難。
画数の多さ的に隼太郎がいいと思う
>>280 瞬太郎はお習字云々より「瞬」の意味自体が名前向きじゃないかと
どこかでこの字を「一瞬一瞬を大事に生きて欲しい」と選んだと
あったけど、そんな人生長いのに大変だなと思ったw
旬太郎もちょっと変
駿太郎・隼太郎なら問題ないと思うけど
>>281同様「俊太郎」をあえて外さなくてもと感じた
一番よく見かけるシュンタロウだし高村光太郎ほど著名人を連想させないと思う
男の子ですが候補が
快成(かいせい)
悠清(ゆうせい)
晃大(こうだい)
なんですが、印象どうでしょうか・・・?
>>284 あー音読みネームか、今風だなーという感じ
字面で選ぶなら晃大かな どうしてもアキヒロと読みたくなるけど
一番ナシだろと思うのは快成 「快晴」と紛らわしくて仕方ない
>>284 どれも同じ印象です
晃大アキヒロなら良いですね
音読みってなんかバカっぽい
そんな事もないと思うけど
284の漢字選びが微妙かと
昔ながらの音読みネームもあるよなぁ。
健吾とか雄治とか。
>音読みの名前
最近の子は坊さんみたいな名前が多いね!
って知り合いの坊さんが言ってたよ。
うちの母の田舎は昔から音読み名前が多い。
俊弘とかふつうにトシヒロって読むような名前でも読みがシュンコウだったりする。
最近はやっててちょっとびっくりしてるけど、そういう地域性のところもあるのかもという気もしないでもない。
あ、日本ですよもちろん。
音読みネームで一括りにされるとアレだが、坊さん風ネームだとわかりやすいな。
音読みっていうなら、俊一だって音読みネームだし。
>>284 晃大で「アキヒロ」以外にどうしようもない感じだわ・・・
沖縄とか音読みネームが代々続いてる土地もあるしねー
だが、昨今の音読みネーム。てめーはダメだ
読みにくいですか?っていう質問が不思議。
自分で気づけよってくらい読みにくいのばかりだし。
それ以前に、なんで名前をひねろうとするのか理解に苦しむ。
わざわざ難読にするメリットなんてないじゃん。「名前」なんだから。
>>294 へえ。沖縄出身で清彦でセイゲンさんに会ったけど土地柄なのか
>>294 いたなぁ「じょうい」と「じょうじ」の兄弟@沖縄人
最初ジョーイとジョージだとオモタヨ
>>297 沖縄ならむしろ米軍兵とのハーフなのかもしれない。
多いよね。
自分の周囲の音読み名前男性は、沖縄ルーツの人ばかりだよ。
>>284さんもそうなのかな。だったら問題無いかと思うよ。
6月中旬予定の男児の名前です
ヒロトと名付けたいのですが、漢字でつまずいています
寛人、広登、浩人、洋人
ここからなかなか絞れません
辞めるべき、という名前があったら教えて下さい
その中では「寛」の字がいいと思う
サンズイが好みじゃないのもあるけど、良くない意味が想像できない文字だし
>>300 自分は浩人が好みだけど、どれでも悪くなさそう。
ただし苗字が東や西だったら洋人は当然ナシの方向で
>>298 いや、その兄弟は戦前産まれだからハーフではないと思う
沖縄でも離島産まれには特に多いと言ってたな
>>300 その中なら寛人か浩人かな、と思う
洋人は「西洋人」「東洋人」が浮かんでなんとなく違和感あり
広登は…読めなくないがちょっとモニョる 字面もなんかちぐはぐな感じ
シュウゴ と名付け予定ですが、ゴの漢字が決まりません。
シュウは、お互いの父親の名前の共通漢字をとって「秀」と決めています。
この中で良いもの、またはこの漢字は?というものがあれば教えていただけませんか?
秀梧 秀吾 秀豪 秀護 秀悟
よろしくお願いします。
普通は吾。
ひとつひねって悟。
護はやや苦しい。
あとは無理矢理か不自然
>>305 秀梧・秀豪はないな
秀吾・秀護・秀悟が無難。
秀悟が一番バランスいいと思う
>>305 縦書きでも横書きでも綺麗にきまるのは、秀吾か秀悟だと思う
ただ、吾も悟もとめ字として一般的で、そこに何か意味付けをすることは少ないよね?
にもかかわらずメインの字がおじいちゃん達から、というのは
すなわち「子供のためだけに夫婦で選んだ字がない」のとほぼ同義なわけで…
そのあたりの受け止め方は人それぞれだろうけど、自分はちょっと気の毒に思えてしまう
ゼロから全然別の「シュウ」の字を探すことをおすすめしたいけどなー
>>284 快成(かいせい) 快晴?改正? 快ってあんまり人名で見ないので微妙
悠清(ゆうせい) お坊さん 郵政?優勢?
晃大(こうだい) アキヒロじゃないんだ
全部自分は絶対つけない名前ですが
他人の子で見ると「あー最近流行りの音読みが好きなのね(棒」って印象です
>>300 寛人 おとなしめ
広登 思ったほど悪くはない感じがする
浩人 活発ぽい
洋人 おだやかぽい
どれも「絶対やめとけ」ではない
苗字とのバランスかな
個人的には浩人が好き
>>305 秀梧 このゴの字は紛らわしいのでやめたほうがいい
秀吾 問題ない
秀豪 字面が仰々しいしシュウゴウ おすすめできない
秀護 これもちょっと微妙 字義は悪くないんだけどゴチャゴチャ
秀悟 これが一番バランスがいいかな
>>284です。
レス下さった方ありがとうございました。
実はうちは寺です・・・沖縄は関係ないのですが。
最初から音読みのほうが
お坊さんになった場合に戸籍をいじらなくて良いので面倒が起きないそうです。
(三男なので継がないかもですが)
音読みは最近の流行りなんですね。
いろいろ縛りがあって、使える漢字が限られており難しいんですがもうしばらく考えます。
>>310 だからそういう環境とか最初っから書いとけよと
>>310 お寺の子だとしても、あの字のセレクトは微妙だと思う
りこと言う読み方で、漢字に迷っています。
莉子
璃子
どちらが良いでしょうか?
ご意見頂ければと思います。
>>313 >莉子
>璃子
個人的には莉がスカスカでトゲトゲして好きではないので璃子が良いです
よく見たら鍋ぶたのした、凶?...
>>313 苗字がごつくて画数多めなら莉子、田中川口みたいにスカスカなら璃子かな…?
字義を比較するなら璃子のほうがいいかなと思う
なべぶたの下が凶なんて、「優」に「憂」が入ってる、とか以上の難癖だからスルーしておk
たしかに
難癖レベルなのはわかってるけど、りこって言われるとまず利己的などの利己が思い浮かぶ・・。
そのうえで「やっぱリコちゃんかわいい!」って思うならいいと思うけど。
それとさとこと間違われるだろうけど、りこっていったら理子のイメージが強い。
莉も璃も最近つかわれることが多くなった字だからはやりに乗ったんですねな感じになるのは否めない。
たぶん少数派だと思うけど、個人的に茉莉を分解して莉ってのはもにょるから、二つのうちなら璃子かなあ。
マリコとかエリコとかノリコよかユリコじゃダメなんだよね...
リコってのが、ゴルファーの理子さん最近みるようになったけど、どうも語呂に慣れない
319 :
313:2011/04/11(月) 01:38:21.02 ID:PKZCYiyb
皆様ご意見ありがとうございます。
2文字で呼びやすいと言う理由から、漢字が後回しになっていました。
苗字が割とスカスカな方なので、璃子で考えてみようかと思います。
>>313 苗字は変わるでしょうw
意味の無い表音文字を当てるよりせめて「理」にしてあげてほしいと
321 :
305:2011/04/11(月) 11:39:13.55 ID:WJTvnjw5
お返事いただいた皆様ありがとうございました。
秀悟か秀吾で考えます!
>>308サマ
おっしゃる通りです。
勝手に、両方の両親と夫が盛り上がってしまって・・・。
私としては複雑な心境です。
玲羅(れいら)って名前を考えてるのですが夫に「響きがちょっと・・」と反対されてます。
皆さんはどう思いますか?
4月下旬予定の娘です
麻友(もしくは麻友子)、芽衣、菜々(もしくは菜々美)、晴香、風花で迷っています
嫁さんは麻友の麻の字から大麻を連想するのではないかと心配しているようなのですが気になりますか?
上記の名前の各イメージ、教えていただきたいです
避けたほうがよい名前があればお願いします
>>322 夫さんの言う通りだと思います
NANAじゃあるまいし
自分は自分の子供に向かって「れいらーーー」って呼ぶなんて考えたら
ぞっとする
>>322 玲羅(れいら)のイメージ・・・
昭和のビジュアル系ハンド名 もしくは、
ビジュアル系バンドのギター(男)の名前(芸名)
>>323 人名の「麻」は「丈夫でまっすぐにすくすく育つ」という意味合いを込めて
昔から使われているから、わざわざ「大麻」を連想したりはしない。
「麻友」は読みづらい(まゆ、まゆう、あさとも)から、「麻友子」の方が良いと思う。
「風花」は、雪のことだと知ってて敢えてなら止めない。
「麻友子」「晴香」が落ち着いていて印象が良い。年取っても上品な感じ。
>>322 玲奈か玲香あたりで妥協できないかね
レイラは日本人顔には厳しすぎる
>>323 麻友・麻友子=どちらも良い。麻友子の方がしっかりめで、麻友は可愛い感じ
風花=今時。良くも悪くもない
芽衣=今時。大人になった時幼いと思う
菜々・菜々美=かわいい。被り多そう
晴香=さわやか。被り多そう
芽衣と風花はこの中ならすすめない。
他は好みによるだろうけど、しっかりした印象にしたいなら晴香か麻友子。
かわいい、元気な感じにしたいなら菜々・菜々美・麻友。
>>322 本気?自分の名前がレイラ(笑)とかどうよ…恥ずかしすぎて死ねるわ。
あんまりぶっ飛んだ名前付けると後でいつか子供自身が悩むよ。
その系統で行きたいならせめて玲奈あたりにしてあげて。
>>323 麻は流行ってるというか女性名によく使われてるから、わざわざ大麻だの
麻薬だの連想したりしませんよ。
麻友…「まゆ」なのか「まゆう」なのかわかりにくくて微妙。
麻友子…「まゆこ」とわかる分読みはスッキリするが、今の時代あえて
子を付けなくても良いかなと思わなくもない。
芽衣…流行り。春っぽいが、響きのかわいらしさだけって感じ。
菜々…なんかお腹いっぱいかな。菜の字は今すんごく多そう。響きはかわいい。
菜々美…ナナミも今多そうかなー。ナナが付くと明るく女の子らしい。
晴香…しっかりしてて爽やかな印象。一番好感触。
風花…なんか(マイナスの方の意味で)メルヘンぽい?雪の欠片のことだから、
この名前が出てきたころはなぜこんなのが人名に??と思った。
男の子でナツキという名前はあまりイメージよくないですか?
漢字は夏輝か夏樹と考えているのですが…
>>328 中性的だなーと思うが夏輝か夏樹なら男と分かるし悪い印象は無い。
ただ多少容姿を選ぶと思う。
どっちかなら夏樹の方が落ちついてて良い。
男の子の名前について相談させてください。
創・壮・聡あたりで「そう」という名前を考えているのですが、変でしょうか?
「そうた」にしようと思ってたんですが、名字とのバランスが悪くて…
>>330 止め字ないと微妙だな。特に聡はサトシかサトルと読む。
ソウタじゃなくともソウスケ、ソウジ、ソウイチ、ソウヘイ色々あるわけだし。
そうが周りにいなくて聞き慣れないけど、ごう、りょう、ならいるしいいんじゃない?創はちょっと。
>>330 聡はサトシ辺りがまず出るから訂正の機会多そうな印象
創の字は某宗教信者?と思われる可能性がある
その三択なら壮、もしくは止め字つけるの推奨
ソウにしたいなら止め字あった方が良いよ(その候補以外でも)
創はツクルかハジメ、壮はタケシ
聡はサトシかサトルって誤読される可能性がないとはいえないかも。
あと、創価を信仰されてるお宅なら止めないけど、創の字気を付けて。
>>332 いてもいいし変じゃないけど、良いとも思わないので…
それでいいならいいんだけどね
つーか地震まじこわい
336 :
名無しの心子知らず:2011/04/11(月) 18:29:13.87 ID:mrI55+k9
弘輔
皓介
俊介
亮佑
それぞれの印象をお願いします
どれもいい名前じゃん。画数で決めたら?
皓介は浩と紛らわしいから、候補から外していいかと。
>>332だけど
>>331にレスしたわけじゃありません
アンカつけなくてわからなかったんならごめんなさいね
>>323 風花は雪の事だから、季節が合わないよ。
風香なら風薫るイメージでいいかもだけど。
他はまぁ問題ないと思う。
>>336 >>338と同じく、皓介は外していいと思う。
難癖レベルだけど、亮もスケ読みできるので亮佑はやや違和感。
涼平
はどうでしょうか
妻は女っぽいと言います
>>323 麻友(もしくは麻友子) 大麻とか麻薬とか思いつくのは難癖レベルなんでほっとけ 個人的には麻友子のほうが好き
芽衣 問題ないだろうけど自分はつけない
菜々(もしくは菜々美) 菜々より奈々のほうが好きだが… 菜々美も今時な名前だなーという印象 問題ないけど
晴香 問題ない
風花 かざばな 風化 でもそこそこいる名前なんで気にしないならどうぞ 季節外れだけど
晴香≧麻友子≧麻友>菜々≧菜々美>>>>風花
>>328 問題ない、夏樹で
>>330 ソウだと難しい
>>331さんと同じ感想
>>336 弘輔 問題ない 利発そう
皓介 皓の字の説明が難しいかも 悪くない
俊介 問題ない 活発そう
亮佑 問題ない リョウスケだよね?かっこよさげな感じ
>>342 どこがどう女っぽいのかさっぱり理解できません
どこからどう見ても男の名前です
すっきりしていて良い
すいません少し前にありましたね
>>322の者です。
何故「な」が良くて、「ら」がダメなんですか?
別にキャサリンとか付けようとしてるわけじゃないしそこまでですか?
>>347 そこまでです。感覚以外の理由を言うなら以下二点
・れいらとれいなじゃ根本的に浸透度が違う。
・奈(菜)は日本人の名前の止め字としてメジャーなので馴染みがある
れいなは日本人でもたくさんいるけど、れいらはいないでしょー
それがなんでか考えてみれば?
例えば自分や親、姉妹や友人がれいらでも違和感ないの?
>>323 奥さんがあまりいい印象を持ってない時点で麻友(子)は外したらいい。
風花は時季はずれだし、名前としても軽すぎてなんだかなあという感じ。
晴香は今わざわざ選んで付ける名前ではないと思う(確か昨年一位)。
なので、私なら芽衣か菜々か菜々美にするかな。
>>322 レイラ(笑)
>>323 芽衣は流行りだけど5月のイメージ強いよ、
かくいう私が5月生まれで「めい(平仮名)」
名乗ると必ず5月生まれ?って聞かれてきた。
>>346 せっかくマトモな感覚の旦那を持っているのに勿体無い
ラララライラライララーイw
レイラって外国人の名前とかっていうより、昔の歌謡曲の恋多き女(水商売の女の源氏名?)の名前ってイメージなんだけど。
353 :
名無しの心子知らず:2011/04/12(火) 00:34:24.53 ID:Dcd2w9zU
のっぺり不細工日本人顔のレイラって罰ゲームみたいだな
旦那が白人で夫婦二人とも平均以上の顔面だった場合なら有り>レイラ
それ以外なら無し
欧米美人なレイラ→名前も外見もきれいでいいわねー
欧米美人で普通の名前→美人でいいわねー
並の顔面のレイラ→ちょwwwあの顔面でレイラwww
菜摘(なつみ)
彩織(さおり)
香澄(かすみ)
瑞希(みずき)
もうすぐ予定日の女の子です。
使いたかった字や響きが親類と被ってしまい、避けて考えたものの決めきれません。
各々の印象など教えてください。お願いします。
普通にDQN名(彩織)が混ざっているのはなぜ。
あとの三つなら名字と組み合わせていいやつを選んだらいいと思うが。
私は香澄が好き。春っぽいし、性別も分かりやすいし。
>>355 あくまでも個人的な印象(「○月生まれっぽい」というのも勝手なイメージ)。
菜摘(なつみ)→3〜4月生まれっぽい。字面的にほっこりしすぎて、ちょい苦手。
彩織(さおり)→4月生まれっぽい。春の麗かな温かみを感じる名前。好み。
香澄(かすみ)→5月生まれっぽい。日差しの中の一陣の風。クールな印象。
瑞希(みずき)→5〜6月生まれっぽい。ちょっと中性的な印象も拭えない。
個人的な好みの順に並べるならば、
彩織(さおり)>香澄(かすみ)>瑞希(みずき)>菜摘(なつみ)
>>355 > 菜摘(なつみ)→○
> 彩織(さおり)→×読めない
> 香澄(かすみ)→○
> 瑞希(みずき)→△中性的
香澄か菜摘かなあ
>>356-358 彩織は評価真っ二つですね。
これまで数人見たことあったので豚切りだけど許容範囲かな〜と考えてましたが
DQN名・読めないですか‥。
香澄が無難ぽいですね。ありがとうございます。
レイラは響きもアレだけど、字面もなー 玲羅って
羅の字自体ゴツくて女性らしくないし、阿修羅とかを連想するからやだ
そういう意味でも玲香とか玲奈のほうが日本人の女性名として見た目も綺麗だと思う
純日本人でレイラ、ありえない
斉藤レイラ、近藤レイラ、太田レイラ
使ってる漢字が「玲羅」なんて、昔の田舎の暴走族?レディース?
みたいなヤンキー系で恥ずかしいし
レイナ(レナ)とかのほうがよっぽど今っぽいよ!
モデルに勝呂玲羅って子がいるけど、正直
「あの顔でレイラはないよなーwww」って顔だと思ってる。
クラプトンの名が出ないのがこのスレの限界だなw
姓名判断スレでよくない事言われたんだけどみんな字画気にしてる?
今更気にするなら最初からそんなスレ見なければよかったのに・・・
レイラ 怒ってオナニー
レイラ ふざけてオナニー
レイラって可愛いし、個性的でひねりもあるし、いいと思いますよ。
名前を見るだけでどういう親かよくわかるし、
周りからしても便利。
レイラって響きだけならまだいいんだけど
羅の字つかうととたんにDQN臭がしちゃうんだよね
ラの字で当てる字ってないからさ
玲奈にしとけば?
いや「レイラ」そのものがDQNだから
沙羅・紗良(さら)くらいならキラキラネームで終わると自分は思っているが
>>367の2〜3行目はもっと評価されてもいいと思うw
371 :
名無しの心子知らず:2011/04/12(火) 19:08:49.82 ID:FmOnWIVl
6月に女児出産予定です。
みちる(-)、由希(ゆき)、理奈(りな)、詩織(しおり)
それぞれの印象をお聞かせください。
>>371 みちる・・・被らなさそうな響き これは漢字を無理に当てなくてもいいと思うのでわりと好き
由希ゆき・・・スタンダードかつ無理のない漢字で好き ただ母親世代には多そう
理奈りな・・・可愛い 里奈のほうがより好感度高いけどこれもいい
詩織しおり・・・落ち着いていていい
活発な女の子のイメージは理奈・みちる
おとなしそうなのは由希・詩織
個人的な好みは 由希・みちる・理奈・詩織 の順
>>371 なんか全然印象違って申し訳ないんだが、
みちる・・・おっとりマイペース
由希・・・きりっと、ハキハキしてる感じ
理奈・・・落ち着きがあって知的
詩織・・・おとなしいお嬢さん
ってイメージだ。
どれも悪くないと思うけど、個人的に順位つけるなら
みちる→詩織→理奈→由希かな。
来週出産予定日です。性別は敢えて聞いてません。アドバイスとか教えてください。
男の子なら
・一清(いっせい)
・聖和(まさかず)
・貴規(たかのり)
を考えていて
女の子なら
・悠里子(ゆりこ)
・美由紀(みゆき)
・悠加理(ゆかり)
を考えています。
>>374 女の子はどれもよい名前だと思います
・一清(いっせい)清々しくて好きだけど「かずきよ」の方が良い 2位
・聖和(まさかず)キリスト?せいわとか他とか読み間違い訂正多そう 3位
・貴規(たかのり)良い 堅すぎる感は狙い? 1位
>>374 ・一清(いっせい) △ イッセイ? カズキヨ? 潔さそうで良くない名前。字面・響き共に微妙
・聖和(まさかず) △
>>325と似たような意見。人名っぽくない。病院の名前とかにありそう
・貴規(たかのり) ○ 字の並びがきれいだし、kれならタカノリだろうなと思う
・悠里子(ゆりこ) ○ いいんじゃないでしょうか
・美由紀(みゆき) ◎ シンプルかつ上品
・悠加理(ゆかり) △ ごちゃごちゃ
>>374 みちる 問題ない おとなしめ美人
由希 元気な印象
理奈 おとなしめでかわいい感じ
詩織 しとやか美人
どれも問題ないいい名前だと思います
>>374 ・一清(いっせい) かずきよ…?字面が坊さんぽい
・聖和(まさかず) どうもしっくりこない
・貴規(たかのり) 問題ない ちょっとかため
・悠里子(ゆりこ) 悠の字がどうもおさまり悪い
・美由紀(みゆき) 問題ない
・悠加理(ゆかり) くどい
貴規>一清≧聖和
美由紀>>悠里子>>>>悠加理
聖和学園って仏教系の学校があった気がする
聖和大学って関学に吸収合併されたね。
人名についてたら、なんか宗教っぽい名前だと思ってちょっと警戒する・・・
>>371 みちる…普通 特に感想を持たない
由希…すごく普通 響きが可憐で好き
理奈…可愛い名前
詩織…綺麗な名前
でも画数多いのがちょっと気になる
ていうのも自分の名字が画数多いからなんだけど
どれも良いと思う
ユキちゃん、リナちゃんは児童館や公園でよく聞く名前
シオリも結構聞くかなあ
ミチルはほとんど聞かないので子供さん世代では少ない名前なんじゃないかと思う
女の子で「あすか」と付けたいと思っています。
一応第一候補は「あすか」なんですけど、「飛鳥」なんかもアリですか?
>>382 「あすか(平仮名)」に悪い印象はない
漢字の方が悪目立ちもしないし良いんじゃないかと思うけど
ただ、女の子で「あすか」と言われたら、いちばんに浮かべる字面は「明日香」だし
「飛鳥」という男性を知っているので、自分は「飛鳥」の字面は中性的なイメージ
>>382 アリかナシかで答えると多分アリなんだけど
女の子であすかと聞くと
>>383と同じように明日香を思い浮かべる
飛鳥って字面が結構強めなんで女の子にはいまいち向かない
自分もおっさんで飛鳥さんを知ってるので飛鳥は男のイメージ
>>382 あり。
たまにその文字であすかさんに出会うけどね。
ただ「飛」という文字は結構バランスとりにくくて書きにくいという人が
多いかな。近隣の地名で飛がつく地名があって、よく書く機会が多いので。
私はあまり思わないが。
>>382 飛鳥って雅な言葉なんだろうけど、なんかアグレッシブというか、攻撃的な感じがする。
漢字から「飛ぶ鳥(を落とす勢い!)」みたいな威勢の良さが…。
飛鳥時代とか見てもそんなこと思わないけど人の名前として見るとどうも。
あすかと平仮名だったら、明日香ではなく単語の飛鳥を連想するから私は全く違和感ないな。
明日香、飛鳥、と両方の意味を込められるしいいと思う。
もちろん一番無難(難がないといういい意味で)なのは明日香だと思うけど。
>>371 みちる…可愛い。昔から聞く名前だけどそこまでポピュラーじゃない。
(一昔前まではちょっと珍しいが故にハードル高かったが、今は
桜子などと同様?それなりになじんで普通になってきた印象。)
「満ちる」から海や豊かさ・円満さをイメージする。
由希(ゆき)…さっぱりした可愛さ。ハキハキしてそう。
理奈(りな)…知的な感じと可愛い感じのおいしいとこ取り。
詩織(しおり)…おとなしめな文学少女っぽい。響きが可愛い。
どれもいい。個人的に好きなのは由希かな、母親世代と被りそうではあるが。
みちるも可愛い。自分はセーラームーンとドラマ青い鳥が頭をよぎったw
>>374 一清(いっせい)…カズキヨ?じゃなくてイッセイかなあ、という印象。
音読みは個人的に好きじゃないので△
聖和(まさかず)…字面が微妙。宗教団体関連みたい。響きはいいのに。
貴規(たかのり)…この中ならこれが一番かな。ちょっと堅めだけど無難。
悠里子(ゆりこ)…程よく落ち着きがあり女の子らしくて可愛い。
美由紀(みゆき)…バランスの良い名前。ただ松田美由紀が浮かぶ自分は
少々古い気がしなくもないが。
悠加理(ゆかり)…悪いとはいわないけど字面がごちゃごちゃしてる。
例えばだけど悠加里くらいの方が良さそう。
>>382 飛鳥、アリだけど、女の子なら個人的な好感度は 明日香>>あすか>>>>飛鳥
理由は上で出てるのと同じ。
明日香さんも飛鳥さんも知人にいるけど、飛鳥はやっぱ女性には強すぎると思うね。
アスカなら自分は明日香か、もしくはひらがなであすかもいいと思う。
男の子に雅(みやび)という名前はおかしいでしょうか?
雅ミヤビ、司ツカサ、樹イツキ、があがっています
第一候補が雅です
>>388 司 樹 >>>>>>>>>>>>>>雅
雅(みやび)は正直漫画キャラクターなイメージ
女児でそうだから男児だとなんだかなあ
>>388 おかしい。女でもハードル高い名前なのに何故男に。
まさし読みならいいのでは。
司 樹ならどっちも同じくらい良いので、
名字がスカスカ系なら樹、画数多めなら司がいいと思う。
知人で雅(まさし)はいたが、雅(みやび)はちょっとなあ
男で雅(みやび)がいたらもしや伝統芸能の家柄なのか?と思ってしまう
司、樹がいいよ
>>388 男児だと特に、顔と体型と性格が「ジャイアン系」になったら悲惨。
でかくなっただけで似合わなくなるw
細面で体脂肪も10%くらいで大声出したりしなくて、
幼児の頃はひたすら絵を描いて戦いごっこなんかしなくて、
小学校では園芸委員か保健委員で
中学いったら美術部か天文部で図書委員。
飯嶋和一あたりが愛読書。
そんなイメージ。>雅くん
まあやめておいたほうが無難と言いたかっただけw
>>388 おかしいと思う。
今の親の年齢で自分が雅だったらどうかご主人はどう思ってるの?
厳しくないような人なんていないんじゃないかな・・・
司、樹だったら問題ないし、いい名前だと思うよ。
394 :
名無しの心子知らず:2011/04/13(水) 13:41:31.82 ID:GP4Y1MPx
夏に男児を出産予定です
大悟(だいご)
力貴(りき)
律樹(りつき)
上記名前のイメージ、好みの順番を教えてください
>>394 大悟(だいご) 問題ない
力貴(りき) 読めない
律樹(りつき) 発音しにくいし微妙
大悟>>律樹>>>>>>力貴
大悟>>>>>>律樹>>力貴
大悟 うん。いいんじゃない。
律樹 ふーん。おしゃれな名前にしたかったんだー。
力貴 りききじゃん。
>>394 > 大悟(だいご)
ウィッシュw
でも、子供が大きくなったらDAIGOは過去の人になっている可能性があるから大丈夫かな。
> 力貴(りき)
貴が余計だなーと思う。
> 律樹(りつき)
同じ字かわからないけど、近所にリツキ君がいる。
最初、名前聞いても「リッキー?リキ?リツキ?」と迷った。
あと大声で呼ぶときに「リッキー!」って呼んでいて、正直犬みたい…と微妙な気分になったよ。
人名として普通だと思うのは大悟かな。
天馬(てんま)って人名にはどうでしょう?マヌケかな。
鈴花(すずか)と、夏希(なつき)の印象も教えて下さい。
>>398 名字であるよね>天馬
名前で見るとペガサスでもイメージしたんだろうか…と思う。
鈴花=かわいい感じ。字面的にスズランを連想した
夏希=中性的。さっぱり明るい・元気なかんじ。
400 :
398:2011/04/13(水) 15:17:05.35 ID:ItIxsmpE
>>399ペガサスは痛いですね。苗字にあるのも頂けない…男児名は再考します。
鈴花、夏希の感想ありがとうございました。
来月出産予定です。
煌人(きらと)と付けようとおもっています。
旦那も気に入ってくれていますが、世間一般から見てどうでしょう?
>>402 世間一般的にみてdqn名だと思う。
止め字が人なのくらいしか良いとこがない…。
なんでそれになったの?
>>402 どこからどう見てもDQ臭あふれてて周りにわかりやすい良いお名前だと思います
>>402 高校を卒業してすぐデキ婚して、
6畳と4畳半と台所のアパートを
100均のスティッチグッズで彩っていて
外食といえばくるくる寿司の「春の鯛祭り」で
200円の皿を食べるのが贅沢、というご夫婦ならば
息子さんが「煌人くん」でいいかと思います。
>>402 親が教養も社会性がなくて略奪とか不倫とか平気そう
暁人(あきと)くらいで勘弁してやって
>>402 DQNの間で流行していて、DQNの中ではありふれた名前ですね。
親の頭が悪いと判断できる名前なので、周囲は助かります。
鈴花って可愛い名前だけどどうもまだ畠山鈴香が思い浮かぶ
煌人(きらと)w!
皆のイメージが一致しすぎww!
>>394です
みなさんありがとうございました!
頂いた意見を参考に夫と話し合いたいと思います
キラト・ママさん、是非教えて欲しい
この名前のどこが良いと思ったの?
夫婦ともに気にいっているの?
キラトは釣りなんじゃ
と思いつつ、キラトくんも
>>405のような大人になりそうですね
>>402 世間一般はDQNだとみなします。
しかし、ある特定の仲間内では 煌人 ダサー
煌斗、煌翔のように、もう一捻りした方がいいと思います。
習志野市の市民まつりの名前が
「習志野きらっと」
なにかこれにちなんだとか
>>415 近くに出来た老人施設の名称が自分の子と同じだからって名称変更させたモンペと同じく
「うちのキラトちゃんの名前をかってに使うな」って言い出すんですね
来月出産予定の男児です。
<たすく>という名前を漢字一文字で考えています。(主人が提案)
祐か佑がいいなと主人と一致していたのですが、
主人の両親は<すけとしか読めないし、そんな変な名前聞いたこともない>と。。
娘の名前は私が決めたので、
主人の気持ちを大事にしてあげたいと思っているのですが、
世間的にそんなにおかしな名前でしょうか?
私は周りには居ないですが、とても素敵な響きだなと気に入っています。
この漢字を当てれば読めるとか、どう考えても酷い名前だろうなど、
ご意見お聞かせいただければと思います。
タスクは変な名前じゃないけど、祖父母くらい身近な人が変だと思ってるならやめたほうがいいと思う。
それと、タスクと読める漢字はいっぱいあるけど、
どれも一番にタスクと読むとは思わない字ばかり。
なので難読な名前になることは必須。
たすく、別に変じゃないと思う。古風だけど。
親世代が知らないの珍しいね。
スレ違いだったらすまそ
実家の近所に「りん」ちゃんって子がいる。(漢字は流行の字)
それについて祖母が「りんはおかしい。変だ」と何度も言うから
昔の人には理解できない音なのかなと「今流行ってる人気の名前なんだよ」と言うと
「”りん”はお墓の周りにいる魂ってことだ。名前に付けるのはおかしい」と言う。
ちなみに祖母は70代後半、九州のとある焼き物が有名な地方出身。
物忘れはするけどボケてはないと思う。
ネットで調べてもそのようなことは一切書いてない。
このような話を聞いたことある方、いらっしゃいますか?
燐火のことだろ。
昔は土葬だったせいか夏になるとよく人魂が現れたらしいね
死体から出るリンが原因だとか
でも「りん」人気だよね
「僕の地球を守って」あたりから人気
>>417 追記になるけど、たすくなら今の候補の佑か祐が
タスク読みがすぐ第二候補にくる。(第一候補はユウ)
柄本佑・永岡佑等の芸能人にもいるから、他にもいるならおkって感じなら見せてみれば?
それでもおかしいって言うなら他にも候補出してみればいい。
ちなみに私は明治生まれの佑さんから読みを知ったので古風という認識。
たすく… 変じゃないけど古臭い感じはする
日本昔話に出てきそう。
まずは「ゆう」と読まれるだろうね
「正倫」パッと見て何という読みが初めに出てきますか?
これで「まさみち」と読ませたいと思ってるんですが、やはり難読でしょうか?
「ぼくの地球〜」のは輪廻転生の「輪」
人魂で燃えてるのはリンあるいは燐
最近はやりの、というと凛だろうね。
正直「凛」って明治前後の生まれの女性の名前でかなり古風のリバイバル流行って感じだと思うんだけど、
年配の人でダメって言う人がいるのは意外だったな。
古臭い、ばあさんの名前だっていうならわかるんだけど。
たすくも古風系だよね。
まず「たすく」としか読まない漢字もないと思うし、訂正人生かとは思うけど、
個人的には裕子でゆうこかひろこかというのと同じレベルだと思う。
いい名前だと思うけどな。
>>425 「まさみち」と読んだ。
でも、なんか字面が宗教がかって見えるような・・・これは難癖レベルと思ってもらっていいけど。
>>425 まさ… なんだろ?
まさ…みち?って感じ
知り合いに20代前半の佑(たすく)くんいるよ。違和感とか何もないけど。
タスクなら佑か祐がわかりやすくて良いね。
タスク知らない人がいるのも驚きだけど、あまりポピュラーでない場合、
ちゃんとした名前でもたまに知らない人はいる。
至・到・格(いたる)とか出(いずる)とかもそうかも。
>>420 土葬の時代は人体から出たリンが夜目に青白い炎=ヒトダマに見えたって話?
自分は化学物質のリンと同音だからって何とも思わないけど、祖母が個人的に
許容できないだけとかではないの?
被災者名簿に高齢の「りん」さん何人か見かけたよ。
私はそれ見て“あー最近流行ってるけど昔の名前でもあるんだなあ”と思ってた。
イマドキのリンは好きではないが、少なくとも昔のリンさんに違和感はないな…
430 :
417:2011/04/14(木) 10:57:23.41 ID:AVbUnFRm
レスをくれた方、ありがとうございました。
義理の両親はどちらも50歳になったばかりで比較的若いので
古風な名前ということで、知らなかったのかもですね。
実際私も昔の名前だと初めて知りました。
変な名前ではないと言われる方も居て良かったですが、
読みを訂正人生というのはやっぱりかわいそうなので
再考します。
ありがとうございました。
むしろ「凛が昔の名前だと知らなかった」ってほうにびっくりした・・・。
典型的な昔のおばあちゃんの名前だと思うよ。
凛リンとか花ハナとか多恵タエとか志津シヅとか、ばあちゃん時代の名前やたら流行ってるよね。
二十年前にはほぼいなかったし、いても「えwwwどこのおばあちゃんww」ってなるような名前だった。
クマとかトラとかキンとかと変わらないレベル・・・。
その名前の世代が死に絶えたからまた流行り始めたってことなのかなあ。
石垣りんとかいたよね
凛と花は流行だけど多恵とか志津は流行してなくね。
昔の名前でも、流行するのとしないの・受け入れられるのと無理なので
ばっくり別れてるよね。
凛・花は大多数に受け入れられてるけど、ウタとかキヌとかはあまり受け入れられない。
タエ、シヅはないね。世間的にはまだまだダサ部類だろう。
ウタはエセ古風好きな人にはそこそこ受け入れられてるかも。ウタとかウタノとか
大野いと・ぬい姉妹もセンスがぶっ飛び過ぎだけど、親は
「古風にしたかった」んだろね。
>>425 堀田正倫、安倍正倫が思い浮かぶ。読めても絶対「まさとも」
次が「セイリン(ジョンリン)」だね。
436 :
420:2011/04/14(木) 12:12:11.27 ID:FUt6miYB
皆様ありがとうございました。
りんという名前自体は私も昔からあるものだと思っていましたが
祖母の周りには(私の知っている限り)いないので単に人名として
珍しかったのかもしれませんね。
それに加え、漢字問わずりん=魂という思い込み?があって、子どもに魂という名前を
付けるなんて不吉な!みたいな思いがあるのかもしれません。
昔の人しかも田舎なので・・・
ここで締めます。ありがとうございました。
>>425 まさみち、まさのりかな?という感じ
別に難読とまでは行かないけど
詩・歌でうたもときどき見るね。
はな・りんほどじゃないけど、たえ・しず(づ)はたまに見るよ。
漢字もいろいろだけど。
少なくとも自分の世代では限りなくゼロにちかい名前だったからインパクトあって覚えてるだけかもしれないけど。
2人目の男の子です。信(しん)という名前は変ですか?
意味がとても気に入ったので、信の字を使いたいのですが
○信(○○のぶ)のような名前だとすこし仰々しくなる気もするし
信平(しんぺい)、信介(しんすけ)などは人を選ぶ気がしています。
信吾も悪くはないのですが、「吾を信じる」は意味が強すぎる感じもして…
一文字で「しん」はおかしいでしょうか?
今日産まれました。
結菜(ゆいな)どーでしょうか?
どれも悪くないと思うけれど、しいて差をつければ
信:一文字を音読みって今時っぽい感じ。昔からあるけど
信介:自分は昭和の妖怪と呼ばれた岸首相を連想する。
信吾:なんか好きな山城世代です
×信:上の字次第だけど、父親(か母親か祖父母)から一字もらってもアリだと思う。隆信、義信みたいな
信平:なんか発音が軽い感じ。
>>439 おかしくはないけど、座り悪い感じ。
出てる中では信吾いいと思うけどね。
自分を信じるって、努力や経験ありきじゃないとできないことだし強いってことはないような。
信也・信哉(しんや)なんかでも駄目かね。提案ですまん。
日向子(ひなこ)って豚切りだと思いますか?
江戸研究家の杉浦日向子さんもいるし、昔からある名前だと思うけど少し気になって…
>>440 今時かつ流行のど真ん中
>>443 そういう風に読むものって感じで
豚切りとか考えたことなかった。
「信吾」がとてもいいと思う
「信しん」と一字にするのはあまり合わない字のような気がする
「真しん」とか「新しん」ならちょっと前に流行った系だけど違和感ない
琉晟りゅうせい
どんなイメージでしょうか…
>>439 信(しん)、変とは思わないけど自分だったらマコトって読むな。
意味はとても良いよね。確かに今‘ノブ’は多少古くなる気がしなくもない。
個人的に信平は結構好きだけど、人を選ぶか??
信吾も悪くないよ。意味が強すぎるとか考えない。吾は〜ゴの留め字に
よく使われるし、吾を信じるってむしろ良いんじゃない?
信介は岸信介や青春の門のイメージが強いのであまり客観的に見れないが。
信(しん)よりは信吾や信平の方が無難かとは思う。
信也・信哉なんかも良いよね。
>>440 可愛らしいけど、いかにも流行に乗りました☆って感じでつまんない名前。
ユイナなら字は結奈の方がいいよ。
結と菜は合わないし、奈の方がきれいに見える。
>>446 DQN
将来就職活動で会社に履歴書送ってきたら、書類選考でまずふるい落とすね。
今でもそういうことやってる会社多いらしいよ。気を付けて。
>>446 dqn
既出のキラト君とは良い友達になれるよ
ババアばっかw
きもー
加齢臭プンプン
456 :
443:2011/04/14(木) 16:05:02.02 ID:CWQxy6di
>>444 レスありがとうございます。
「ひなた」の豚切りと思う人もいるかなと思ったけど、良かった。
>>439です。ご意見ありがとうございました。
やはり信一文字でなく、何かとめ字があったりするほうが良いようですね。
恥ずかしながら「まこと」読みを知らなかったので、その点も参考になりました。
ご提案いただいた「しんや」は、夫が正に「○○や」という名です。
夫婦ともに親の字を使うのに抵抗があること、現に長男には「○○や」と付けていないことから
「しんや」は候補外としていました。後出しになって申し訳ありません。
あと「しんぺい」はなんとなく元気で活発な子っぽい印象があったので
大人しく物静かに育った場合は似合わなそう、という先入観がありました。そうでもないみたいですね。
そして、思いのほか信吾が好評でびっくりしました。
いざ自分の子に付けるとなると「ナルシスト…?」と思ってしまい悩んでいましたが、
そこまで考える必要はないようですし、信吾で前向きに見当したいと思います。
どうもありがとうございました。
458 :
名無しの心子知らず:2011/04/14(木) 16:11:16.25 ID:4l9IvOOe
くっくく りゅうせい。良く聞きますよ。ほんと多いね!クラスに2人はいあますよ。
『りゅうせい』『ゆうせい』は!
字はともかく、『しんや』と言えば、山本晋也監督、上田晋也、橋本真也、有野信哉等々
『しんご』と言えば真っ先に出てくる、柳沢慎吾、香取慎吾旬、風見しんご、 で今が旬、楽しんご。
男児の名前で迷っています。
和晃(かずあき)
晴之(はるゆき)
真宏(まさひろ)
漢字二文字、よみ四文字で考えています。
上記の名前の印象や、アドバイスなどありましたら教えてください。
>>455 ここは考えた名前を褒めてもらうスレじゃないんだよ、dqn
>>455 何こいつw
たまひよにでもハガキ送ってろw
446 :名無しの心子知らず[sage]:2011/04/14(木) 14:38:07.99 ID:FtDTHDh2
琉晟りゅうせい
どんなイメージでしょうか…
455 :名無しの心子知らず[sage]:2011/04/14(木) 15:58:20.40 ID:FtDTHDh2
ババアばっかw
きもー
加齢臭プンプン
こう並べてみると、逆ギレの、うすらみっともなさに泣けるねw
463 :
名無しの心子知らず:2011/04/14(木) 17:24:32.66 ID:FtDTHDh2
釣れたwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
琉晟wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
哀しい後つり宣言来たw
465 :
名無しの心子知らず:2011/04/14(木) 18:03:32.39 ID:FtDTHDh2
りゅうせいwwwwwwwwwwwwwwwwwwwりゅwwwwwwwwwwwうwwwwwwwwwwwwせいwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
夫に長女の名前を「緋文(ひふみ)」か「彩葉(いろは)」にしたいと言われたのですが、これってDQNネームでしょうか?
個人的に「いろちゃん」と呼ぶのは微妙だと思うんですが、
「緋文」の方もちょっとゴツすぎないかと…
ご意見お願いします。
どっちも変だよ。
ひふみがよければ一二三にしときゃいいと思う。
いろはがいいならこっちはひらがなだろうね。
その二つを持ってくるからには、物事の始め、初心を忘れない、などの意味をこめたいんだろうから、
変な漢字あてたら台無しだと思います。
>>466 dqnです。読めないし漫画キャラみたい。
音も「いろは」は現代の「あいう」「ABC」みたいなもんだし
「ひふみ」も「123」だよね。
昔は一二三(ひふみ)さんいたけどさ…
難癖レベルだけど、どっちも微妙に性的な匂いがしなくもない。
緋文 ・・・小説の「緋文字」を連想するせいか、女児には可哀想。
彩葉 ・・・今どきのなんちゃって古風名として、地味に流行ってそうだけど、
女性名に「イロ」はちょっと微妙に同意。
>>466 スカーレットレター(緋文字)という小説・映画があってだな…
姦通の話です。主演はデミ・ムーア。
>>466 流行りの古風(古風っぽい今風)をやろうとして失敗した感じ。変
いろはは名前としておかしい響きだし
ひふみも今通用する名前か?と疑問
初心どうこう、物事のはじめ由来でも
紀や緒みたいにそういう意味ある
字使って考えたほうがいいと思う
473 :
466:2011/04/14(木) 19:02:01.29 ID:kYvUc91p
素早い回答ありがとうございます。
いろははともかく、ひふみの方は加藤一二三さんがいるので人名でないこともないし…と考えて判断がつかなかったのですが、
皆さんの意見で踏ん切りがつきました。
意味は気に入ってるので、そこからまた考えなおそうと思います。
>>466 私もホーソーンの緋文字を最初に思い出しました。
難癖レベルかは自信ないな。
千秋の子供が彩華(いろは)だよ
苺よりはマシだけど読めないよね
>>466 緋文に漢字の似た斐とかどうよw
旦那食い付くんじゃね?
咲良さくら
・咲という漢字を使いたい
・春生まれなら桜という名前を付けたかったが、秋生まれで桜もちょっと
いうことでこの名に至りましたが、今時の当て字まっしぐらな気もして躊躇してます。
DQN風味ですか?
>>477 私はDQNとまでは思わないけど、微妙に評判悪いよ咲良。
悪く言われるのがイヤなら避けたほうがいいと思う。
>>477 dqnとまでは思わないけど、個人的には好みでない>咲良
桜が駄目なら平仮名の方が好み
>>477 「さくら」が花の名前だし、当て字しても季節感は変わらないと思う
あと、個人的に「咲良」は好きじゃない。自分だったら名乗るのが恥ずかしい
>>477 dqnじゃないが好感度低いイメージ
次の子予定あるならサクラは諦めて咲使った名前にするとか
桜は日本の花だからとか秋桜からとか由来付けして桜とつけるとか
いろいろ考えてみれば?
>>477 DQNじゃないが当て字なので、ちょっと変わった印象にはなる(もちろん
昔からちょくちょくあるけど)。自分は嫌いとまで思わないが、他のレスを
見ると一般的にはあまり良いイメージではないのかしら。。
個人的にはどちらかというと万葉仮名っぽい印象(憶良みたいな)。
ただ秋生まれなのにサクラってのは引っかかるかも。よっぽどサクラって
付けたかったんだな、と。
>>478-481 ありがとうございます
やはりそんな感じですよね…
私自身、ちょっと捻ってオサレ感を出してる風でちょっと小恥ずかしい気持ちもあり…
ここで聞いて改めてその思いに確信が持てました
止めておきます
男の子で「ゆうま」ってどんな印象ですか?
主人の希望なんですが、大人になった時に少し子供っぽい名前な気がして。
30代40代のおっさんが「ゆうま」でも大丈夫でしょうか?
>>485 落ち着いた漢字当てるならそこまで子供っぽいとは思わないが、
今ユウマ含めユウ○がかなりはやってる印象あるから、流行に乗った感は否めないかも。
3.40年後には「○○マ」だの「○○ト」だのがおっさんの名前の主流になってそうだから心配いらない気がする。
○○オがおっさんくさい、古臭い気がするのは、今のおっさん世代までに流行してたからだろうし。
もっと世代に特定した流行の名前もあるんだよね。割と年代が特定出来ちゃう。
例えば、訓読みの○○プラス「ジ」とか。(ユウジとかコウジとかじゃなくて、マサジとかトシジみたいの。アラカンくらいに多い)
こういうのはきっとこの時代にはハイカラだったんだろうなーと。
で、最近若い教師に○○タあたりが出て来てジェネギャを感じているところ。
ユウタ先生とかマジか小学生みてーとか思うけどそれが現実…。
488 :
名無しの心子知らず:2011/04/14(木) 23:06:41.50 ID:4l9IvOOe
草刈祐馬(アイドル→俳優)
489 :
名無しの心子知らず:2011/04/14(木) 23:10:00.16 ID:4l9IvOOe
草川祐馬でした。
>>485 30代後半のユウマさんを知ってるけど、それなりに人格できてるからかっこ良く見える
もしヒキニートだったら似合わないけどそんなのに似合う前提で名前つけられないから、ユウマくんは良いと思いますよ
夫にありきたりな名前って可哀想と言われてしまった……
名字が鈴木、山田、田中、佐藤系で「太郎」って無しですか?
昔から太郎にしたかったんですが猛反対されてます。
ありきたりなようで少ない、立派な名前だと思います...
ただ犬とかぶるかもしれないのは覚悟したほうがいいかもです
>>491 ベスト10に入るような名字で
あえて「太郎」ってつける人は案外いないと思う。
ただ、銀行や役所の書類見本などに同姓同名がいそうな気がする。
>>491 さすがに山田太郎だけはやめた方がいいと思うけど、
他はいいんじゃない?
>>485です
皆さん意見ありがとうございます。
漢字はごく普通のものですが、やはりユウ◯は流行りの名前感がありますよね。
3〜40年後を心配してましたがなんだかスッキリしました。
確かにその頃には◯◯マさんも◯◯トさんもありふれてるでしょうし
このまま「ゆうま」に決めようと思います。
>>491 友人の太郎さん(アラサー)でさえすごいダサい古臭いと嫌がってたから
あまりおすすめはできない。
せめて○太郎にしては?
ありふれた名字+太郎だと偽名と疑われたりするよ。
友人は鈴村とか山川とかありふれたののアレンジ版みたいな名字だったが
疑われた経験あるらしかった。
>>496 確かに。
てかむしろギャグかと思ってしまうかもな、自分の場合。
至極まともで簡素簡潔、どこから見ても日本人らしい名前なんだけど、
さすがに、、ねぇ。気持ちはわかるが○太郎とかの方が無難だ。
まさにうちのダンナが書類見本みたいな名前だ。
名字が住んでいる市の名前だったから最初は偽名かと思ったw
ずっと前から「ゆうり」という響きが気に入っていて付けたいと思っています。
まだ性別か分からないのですが、漢字を選べば男でも女でも付けて大丈夫ですか?
男でユウリは無しだろ…
いつから付けたいと考えてたのか知らんが、
お子さんの長い人生考えたら、性別不詳で苦労させる名前つけちゃだめだよ
>>459です。
すみません。途中送信してしまいました。
どうも、タイミング悪くたずねてしまったようです。
どなたかできればご回答よろしくおねがいします。
>>459 ごめんなさい
どれも良いお名前です
>和晃(かずあき)
>晴之(はるゆき)
とても清々しいバランスの取れた良い名前と思います
何か差を作るとしたら、
>真宏(まさひろ)
これだけ少し読み間違いがあるかもしれませんが、まぁ普通に読める範疇だと思います
ゆうり…?
それって外国の人名じゃないの?ロシアだかドイツだかそこらへんの。
少なくとも日本人の名前にはあまり聞こえないというかしっくり来ないよね。
もしかして「ゆり」と似てるからアリだと思ってるのかしら。
個人的には日本人ぽくない上、男とも女ともつかない中性的な響きなので
賛成できない。あと字によっては高確率で「ゆり」と間違われそう。
「ゆうり」という名前に対する素直な感想…“ふーん珍し物好きなのね”。
>>459 どれも良い名前なので甲乙付け難い。
和晃(かずあき) 穏やかだけど活発な感じ
晴之(はるゆき) 爽やかで朗らか、落ち着いてる
真宏(まさひろ) まとも、真面目で円満な人柄
読みに迷うか?これはどう読んでもマサヒロでしょう
ドイツあたりだとユーリで男名だったような。
あと、マンモスの子供掘り出したエスキモーのおじさんがユーリだった。
個人的には有閑倶楽部思い出す。あれは一応女の子だけど。
でも響きだけの印象としては男性名よりだけど、漢字にすると思い浮かぶのはちょと女性的なものになるような気はする。
傾向としてはゆうきとかと同じような感じの印象。
今時風だけど、自分としてはそんなに違和感はない。
自分がユーリで思い出したのは、トーマの心臓だったww あれはドイツの男の子だな
ただ、いくら漢字(優里、友里、悠理とか)を宛てても
豚切りが横行してるせいでユリと読まれそう
聖ゲオルギウス由来の名前で(ゲオルギウス→ゲオルギー→ユーリ)
スラヴ系の男性に多い名前ですよね。<ユーリ
綴りは何種類かあるけど、そのまま「YURI」な方も結構いる。
海外でユーリって聞く分には問題ないけど、日本で純和風な顔の男が「ゆうり」って名乗るのは正直引くな…
小学校時代の先輩に「ゆうり君」ていたけど
何の違和感も無かったなぁ
※ただしイケメンに限る かも知れないけど
日本で暮らす日本人男子としての「ゆうり」は
「有利」か「遊離」しか思い浮かべることができず
いい名前に聞こえない。
中性的な名前の弊害を乗り越えてまでつけたい名前とはちょっと思えないね。
>>499です。
いろいろ意見ありますね。
違和感ないって言ってくれてる方もいるので一応候補には入れときますが、最終的には顔を見て決めようと思います。
ありがとうございました。
513 :
名無しの心子知らず:2011/04/15(金) 06:29:27.78 ID:25YAh7PH
締めた後だけど、男にユウリは百害あって一利なしだよ… <br> 読み間違えに性別不詳、顔も選ぶような名前を候補に残す意味がわからない。
ageた上に改行おかしい…orz
モウシワケナイデス
ユウリって、違和感ありまくりなんだけど… たまひよ脳ってこうなっちゃうのか
ゆうりは日本人だと、ものすごく女性よりの名前だと思う。
大沢悠里がいるから男性のユウリに違和感感じない人がいるんじゃないかな。
自分は遊里を連想して、ユナ同様の感じを持つ。
女性の場合はユウリと読める字でもユリと読むことが多いから、ユウリ読みはひっかかる。(由利、優梨・・)
(遊里は連想しても百合(族)までは連想しない、これは世代によるのか)
男児に女性よりの名前を付けたいって意見を良く聞くけど、
父親が反対しないのかな?
父親だったら、男が女っぽい名前で呼ばれることの不快さ加減が
分ると思うんだけど。
マタニティハイの野獣に意見しづらいのは確か
男児は有り得ないしユリとの誤読はあるけど女児でユウリは今時普通ネームじゃないの
30代の不動裕理もいるくらい
今月末出産予定の男児です。
仁成 ひとなり
敦仁 あつひと
隼仁 はやひと
一成 かずなり
苗字とのバランスで漢字2文字、
意味的に『仁』が使いたかったので軸にしていたのですが、
皇室っぽいという意見があり、
それ以外で考えたのが一成です。
しかし上の子に一という字を使っていて被りが少し気になるなど
なかなか決め手がなく迷っている状態です。
パッと見の印象で結構ですので感想やアドバイスを聞かせてください。
仁成については某作家さんと同じということはわかってますので
できればそのこと以外で何かありましたら…。
>>459です。
>>503 >>505 参考になりました!
ここであまり議論にならないほうが、
かえって普通の良い名前といえるなのかなと思いました。
ありがとうございました。
>>521 仁成 ひとなり どうしても辻
敦仁 あつひと どうしても○仁となると皇族チック
隼仁 はやひと 響きが微妙
一成 かずなり 一番良い
仁志とかはだめなのかな
一成>仁成≧敦仁>>隼仁
ゆうりは女の子なら普通だな
優里とかすごい普通ネーム
ふと有閑倶楽部の剣菱悠理も思いうかべたけどこれも下の名前だけなら普通だし
>>521 確かに皇族ぽいね
気にせずつかうか避けるかどっちかかな
一成 ちょい武将っぽい気もするけどまあ普通な名前。ちょっといしだ壱成を思い浮かべた
仁成 やっぱ辻もあるけどまあ3種のなかでは一番普通より
敦仁 あつひと 一番皇室っぽい
隼仁 はやひと ハヤトとつける人がいる気がする…ハヤトママで〜すとかやってそうなタイプが
>>521 仁成 どうしてもあの作家
あと、よく病院や薬局の名前についてるけどその辺チェック要かも
敦仁 皇族だなあ
隼仁 ふつう人名は「はやと」の響きじゃない?間違われることが多そう。
一成 上の子って男子で一の文字使ってるの?
だとしたら、何か家庭の事情があるのかとかいろいろ周囲に深読みされそう。
結論:時間あるならもう少し考えた方がいいんじゃないかなと思いました。
自分は皇族っぽい名前は止めといた方がいいと思う。畏れ多すぎて。
>>521 仁成 ひとなり じんせい?前に仁がくると読みにくい
敦仁 あつひと 天皇家にいそう。
隼仁 はやひと 天皇家度はあつひとより下。
一成 かずなり ・・・次男、なんだよね?上にも一って字を使ったなら
次男にはこれはないんじゃないか?
これからドラマのJINも始まるし注目度上がりそうな字だよね。
意味的には義も礼もそれほど変わらないと思うけど。
類語連想辞典でも調べてみたら?
親が「こだわり」にとらわれすぎるといい名前は出てこないよ。
自分も仁志や仁一文字などがいいと思う。
どうしても仁をつかうなら。あ
528 :
名無しの心子知らず:2011/04/15(金) 11:28:09.14 ID:d9nyLMu5
陸(りく)と名付けたいのですが、
印象はどうでしょうか?
苗字は鈴木、佐藤、高橋系で平凡です。
親戚に男か女か分からない、この地震の時に…
など言われて悩んでます
男の子のよくある名前で女には間違われないけど
時期が気になるのはまあそうだねという感じ
>>528 陸ならいいんじゃないかな
前に「波」の字はちょっとどうもっていう話はでたけど
>>528 「りく」は今は男の名前だけど、昔は女性についてたからかな。
おばあちゃん世代の知り合いとかで、りくさんがいたらどっちかわからんと思うのかも。
字が陸なら確実に男だろうしそのへんは説得できそう。
地震については、そういう意見もあるだろうなとしか。
82 名前:名無しの心子知らず[sage] 投稿日:2011/04/15(金) 12:57:11.03 ID:EolokTsk [2/2]
名付けスレ
やたら上から目線だし質問者がそれまで一生懸命考えた候補にあーだのこーだの一瞬の印象だけで斬っていて不快
慣れってものがあるだろうが
めずらしい響きだとすかさずDQNだのおかしいだのお花畑だの、ちょっと型にハマりすぎてんじゃないの?
あいつら無個性で世に大量に溢れてる名前が大好きなんかねつまんねー
最後に「一応候補には残しときますが」なんて言えば、残す意味が分からないだのおかしいだの別にお前らの子供じゃないんだから勝手にさせろよ糞が
すっげーモチベーション下がった質問しなきゃ良かった
質問しなきゃいいじゃんってことなので人に言えない
八百屋にきて肉が売ってないと言われてもw
>>532 ユウリ親か
ここでユウリに賛同してもらえなくて、
そこでも愚痴ってどうしても誰かに賛同してもらいたいんだね
勝手にすればいいのにw
ユウリくらいで個性とかいっちゃってると片腹痛いwアラフォーのユウリおじさんしっとるわw
20前後から知ってるけど、正直女みてえキメエにあわねえって思ってたよww
一応残しておきますっていうのは、「顔を選ぶなら可愛い子が生まれればOKよね!」という自信があるのかなあ、とひそかに思ってた。
顔選ぶって許されるのはジャニタレレベルでしかもグループの(人気という意味で)リーダー格や、
ピンはれるレベルの顔だと思うのにねw
言い方は悪いけれど、正直なところ、幼少期めちゃくちゃ可愛い子役が
大きくなるとなんだかイマイチ、ってことは少なからずあると思う
赤ん坊の顔なんてますますどう転ぶかあてにならないから
そんなのに頼って男に女みたいな名前付けたりしちゃ、残り数十年の人生気の毒だよ
>>528です
そうですよね、陸と聞いたらたいてい男性だと思いますよね
やはり第1候補にします
ありがとうございました。
陸って5,6年前にちょっと流行ったよね。
なんか今更感がなくもない。
まあユウリが変わってるとかおかしいってのもちょっと感覚的にどうかねとは思ったけど…
男の方だとめずらしいしユウって響きがちょっと女性的に感じるけどね
ユウリは変わっているというより、もうお腹いっぱいってくらいありふれてるんだよね…
いろんなパターンがあってややこしいし
ユウリはじめユウちゃん系が、そもそも
>無個性で世に大量に溢れてる
ってことかww
542 :
名無しの心子知らず:2011/04/15(金) 14:43:32.07 ID:m/64IVhb
男に葵(あおい)ってありでしょうか?
宮崎あおいサンが出てきてから、女性の名前の印象が強いのですが、
私自身は「葵」は男性の名前だと思ってました。
>542
それはマモルと読む場合だと思うよ。
アオイくんは増えてるけど、その字を使う場合は女の子のほうが多い印象。
正直、アオイ自体男につける名前じゃないと思うのでお勧めしないけど。
ユウリは有閑倶楽部のせいもあって二次元ネームの印象がぬぐえない。
まぁ女の子ならユリの亜種っぽいし、女性でユウキとかもメジャーになって
きたから、どうしてもってんなら女の子ならそんなに違和感ないかもね。
ただユカじゃなくユウカ、みたいにユリと間違われ続けるだろうな…
男の場合は変、突飛すぎるのはやめた方がいい。
N○Kのリニアくんや、知人の30代の嘉門(かもん)さんとかもそうだけど、
絶対"名前のせいで"なんか変わった印象が固定されちゃうから。
>>942 アオイくん、いないこともないし個人的な感覚ではアリだと思ってる。
でも近年女児名で「アオイ」が大流行だから、さすがに自分なら付ける
勇気が出ない。中性名とはいえ残念ながらちと厳しい情勢。
あ、アオイがだめならちょい捻ってアオト、とかくれぐれもしないでね。
>>542 源氏物語の葵がいるから女名のイメージしかないなぁ
>>542 葵だと女のイメージが強い
俳優で中村蒼くんはいるけどね
でも女の子の「あおい」ちゃんがすごくたくさんいると思うんで
いろいろとハードルが高い選択になると思う
もっというと、近年女児も男児もアオイが急増してるので、
どっちか区別付かない名前になってる印象。
カエデも同様。
一昔前なら女性名だったと思うけどね。
アオイもカエデも女性よりの名前だとは思ってるけど、女児でも男児でも避けたい名前だわ。
>>548 だよね
カエデが許される男はルカワだけだと信じてたのに
ルカワもイケメンだがゴツイし似合ってはなかったようなwww
まあ許されるのは二次元までだよな
551 :
名無しの心子知らず:2011/04/15(金) 15:49:50.39 ID:m/64IVhb
やはり葵(あおい)だと女性的なイメージが強いですよね。
周りの人たちがどう思うか、又思っていても口に出さない事を
率直に言ってくれるので、ココは参考になります。
妹が来月生まれる男児に「マナト」と付けると言い出しました。
女っぽくない?マサトじゃだめ?
と言うと、マサトなんてダサいと…
妹は保育士なので言い負かされてしまい、それ以上何も言えませんでした。
でも甥っ子として一生関わることになるし…モヤっとしています。
旦那はほっとけwと言いますが、どうなんでしょう?
マナトくらいなら今時もう普通?
>>552 クラスメートにいるよ。
最初聞いた時も違和感なかったよ。
>>552 アヤトやユイトと同類でなよなよしてて、正直ひく。
マナって呼びたいなら学マナブにしとけって言いたいわ。
義弟はどんな感じ?ごっつい?
マナトなんてイケメンじゃないとやっていけないレベル
491です。
ありがとうございます
賛否両論ありますね
確かに偽名っぽいてのは思い付きませんでした
また夫婦でどうするか考えたいと思います
私は古い名前が好き、夫は今風が好きなのでなかなか妥協が……
女の子だった場合も
鶴(つる)か吉(きち)VS愛莉とか凪
って感じでなかなかすりあいません
まだ先なのでしっかり話し合いたいと思います
マナト…個人的には響きも微妙で自分は絶対つけないけど
漢字はどうするんだろうね
マナを愛にするのだけはやめてねキモいから
>>555 あなたのは古い名前というかちょっとはずれてるよ
太郎はまだしも鶴とか吉とか…犬か猫の名前レベル
旦那のは今時だけどまだちゃんと人の名前だと思う
>>552 まなと、クラスメイトにいた。学人。
年少だったため、クラスの子はみんな「なまとくん」ってよんでたな・・・。
おかあさんたちも、まなとくん、なまとくんね!ってネタにしてたw
自分もちょっとあれって思うかも。
でもクラスの他の子にもっとあれって名前あったからなあ。
>>555 古風好きなら凪で妥協できそうなもんな気がするけどな。
さすがに鶴・吉あたりはかわいそう。
>>555 鶴か吉って…生まれてくる子のひいおばあちゃん世代にも
ほとんどいない名前だと思うんだけど…
気の毒すぎて、子供に付けるくらいなら自分で改名しろってレベル
>>552 悪い意味で今風ですね…としか。
マコトも中性的だけどまともだしマコちゃん呼びできるよー
とか言ってみれば?
>>555 鶴・吉はひどいよ。古風(日本的で素敵)じゃなくて古臭い(今時ありえない)だよ
旦那案もあまり好みじゃない今時ネームだが鶴・吉よりかなりマシ。
千鶴や愛子、渚あたりでお互い妥協しとけw
>>555 千鶴とか美鶴なら全然問題ないと思うけど、さすがに吉はカワイソス
太郎は意外といたから違和感ないかも。同級生に一人、後輩に二人いたわ
でも名字が平凡なら○太郎にした方がいいかもね。○は旦那に選ばせてみたら?
>>552です。
やっぱりマナトは微妙ですよね。
でもクラスメイトに居たら違和感ないかもと思ってしまったw
義弟はナヨっとした感じで決してイケメンではないです。
漢字は愛斗も候補にありました。それは全力で阻止します!
真那翔くらいならいいかな?もうよく分からない…
>>562 や、駄目でしょw
うちは姉がハイになってモカとかラナとか付けようとしてたが
マジで止めてくれとdqnネームのデメリットを切々と語ったら納得してくれ普通の名前つけたよー。
真剣に話してみれば?
>>562 ほんとにわからなくなっちゃってますね..
>>555です。
女の子はなんか評判悪いですね……
簡単に書けて読めて、いくつになっても似合うし、シンプルでいい意味だとおもいますが……
なんか今風な名前って大人になってからが考えられなくていやじゃないですか?
子はつけると皇室っぼいですし……
20代から50代くらいの4割程度は皇室っぽい名前の女性なんだな。
中々斬新な意見だw
そろそろたて読みいれてくれ。
古すぎず、新しすぎずの名前なんて大量にあるだろうに
極論で突っ走って時代に合ってない名前付けるのもある意味dqnだよ
いつもくる人かもしれんがな、、
釣りじゃないの?
たまにやってきて極端に古い名前を主張して今風のキラキラがマシみたいな流れにしようとするいつもの人かとw
鶴とか吉とかは「いくつになっても似合う」というより
現代ではご長寿認定されるくらいの年齢になって初めてしっくりくる名前じゃないのww
生まれて数年しか似合わないdqnネームとどっこいどっこいだと思う
そんなもんですか
これが妊婦ハイなのか?
曽祖父母世代の名前ってステキだとおもいますが
親世代や祖父母世代の流行の名前よりは。
あ、今風DQNネームは大反対なのもホントです
岩崎ひろみも次女に「とら」ってつけてて頭おかしいと思った
いろいろ言われて凹みました
しかし、ある意味オンリーワン思考の変形と理解しました
そこは反省。
しかし、静とか綾も古風狙いの今風に思えてなりません
美弥(みね/みや)とかならアリかなぁ……
>鶴、吉
漢字の意味だけは悪くないのかもしれないけど
大昔の、女の地位がべらぼうに低かった時代の人間っぽい。
なんかイマイチ子供の人権を軽くみてるようにみえる。
ゴメンね。フェミみたいな事言って。でもそう感じるのよ。
同級生に鶴子って子がいて
入学したあと名前呼び上げられて、え?鶴?みたいなみんなちょっと半笑いな反応だった
いい子だったけどね・・・
20年前の話
マナトって聞くとどうしてもマナティが浮かぶんだよな。正直変だと思う。
マナブやマサトをちょっとひねって(最近増殖してるユイト・アヤトみたいな)
女っぽい名前にしてみました☆的な感じがするし。
つか真那翔も愛斗も痛さは似たようなもんじゃね?どっちもDQNネーム。
せめて真那人とかさ。
>>573 美弥(みや)いい名前だと思うよ(弥=ね は読めない)
まあどんな名前が好みかは人それぞれだけど、使うのはあくまでも子供だからさ…
年寄りに間違われたり、名前呼ばれてザワザワされちゃうのは避けてあげたいと思わないか?
自分の主張だけじゃなく、子の生活を第一に考えてやらんと
>鶴、吉
鶴は問題なし。
ただ吉は年配の男性名の留め字としてかなりよく見るから、その二つが候補なら鶴を選びたいところ。
あいりみたいな恥ずかしい名前よりは鶴の方が教養が感じられていいね。
ただ、もう子を皇族っぽいって感覚は理解されないよ。
今のゆとり世代には皇族みたいな名前はおこがましいって感覚がない、それ以前におこがましいって言葉の意味すら知らないから。
初とか清とかも素敵だよね
本物を呼び覚ましてしまったwww
皇族に嫁に来る一般人が子つきの名前の時点でそら理解されないわww
鶴だの吉だの、どうしてそう極端なんだろう。
千鶴チヅとか吉佳ヨシカなら良いと思うな私は
子がつくと皇族とかもう判断できないし話が解らない
大体おこがましく思うべき名前ってどんなのだろう
千鶴はちづるだろ?
子が付かないとちづとは読まれないよ
>>573 静のどこが…
静音とか綾乃なら今風古風狙いだと思うけど
綾子だと?どこが皇室?
美弥はまだいいけどミヤかな
ミネはまず響きがおかしい
鶴、吉、ミネ…江戸時代の娘の名前?全部「お」をつけるとそうなるよねぇ
おこがましい名前…
さすがにヒロヒトとかはやめろとかそのレベルだと思う
>>583 そうですね、チヅルでもチヅコでもいいですね
まぁ例えの話なんで論点はずれてますが
男児名なんですけど、「実秋」で「さねあき」っておかしいですかね?読めませんか?
>>586 読めるけど読めない人もいるかも。というか秋生まれなの?
>>587 はい、予定ですが。
秋でない場合、女児の場合は別の考えてます。
おかしいとは思わないけれど、「実りの秋」ってそのまんますぎる気がしなくもない
「秋」の字だけでも「実り」の意味は込められるのでは
あと、○○サネ/サネ○○って名前の人に実生活でお会いしたことがないから
日本史に出てくる武将みたいで、ちょっと現代の子には仰々しい感じもする
>>521です。
レスくれた皆さんありがとうございます。
思ったよりも天皇家っぽいと言う意見が多いのは驚きでした。
相談してよかったです。
>>586 言われれば、考える時間があればよめるが、読めない人多そう。
実か秋どっちかだけ使って考えては。
>>580 皇族に嫁ぐ一般人はそれ相応の家柄だからね…
相談者が華族やせめて政治家の家柄なら子のつく名前でもいいと思うよ。
やっぱり階級に合わせた振る舞いって大切。
◯子ってそんなすごい名前なの?!
595 :
名無しの心子知らず:2011/04/15(金) 23:24:56.80 ID:STt3tsYv
来月予定の女の子ですが、迷っています。
史織…しおり
環奈…かんな
美鈴…みすず
美佐…みさ
それぞれの印象を教えて下さい。
>>595 史織…しおり かわいい。まじめでおしとやか。
環奈…かんな 漢字に違和感がある。
美鈴…みすず かわいい。
美佐…みさ かわいいけど、漢字が古い。
597 :
名無しの心子知らず:2011/04/15(金) 23:40:32.96 ID:6JacYsZW
昭和初期には一般人の間でも普通の名前だったんじゃないの?>○子
火垂るの墓だって「節子」だったし。
実は、昔はいい家柄でしたって設定があったのかどうかは知らんが。
>>595 史織…知的。きれい・かわいい兼ね備えてる感じ
環奈…普通かな。
美鈴…かわいらしい。あたたかみがあり素朴な感じ
美佐…かわいい。この中では字面が古め
史織・美鈴がいいな。
しっかりまじめな女性系=史織、かわいく家庭的な女性系=美鈴
っていう勝手なイメージがある
>>597 上のほうにあったランキング見たら大正の人気ネームはほとんど○子だった
壮観だったw
火垂るの墓はフィクションです。
597さんの価値観だと月とかいてライトもありなのね…フィクションにはあるから。
昭和初期に名付けられた人は今80代後半以上だけれど、子のつく人はほとんどいないね。
私の祖母はマサだわ。
90間近の祖母はハツ子だよ
祖母の妹はシヅ子
>>595 環のかわりに柑では駄目?字が女の子らしくないような気がする。
なんで柑。
柑より環の方が万倍良いわ
>>604に同意。環ならタマキ読みで女性名としても浸透してるし
意味も良いのに、なんでわざわざ柑に変えなきゃいけないのか
柑のどこが女の子らしいのかもわからない
606 :
名無しの心子知らず:2011/04/16(土) 02:17:05.15 ID:18thCMYK
不細工高齢母親が娘に子と付けていると「ああ2ちゃんか」と思ってしまう
607 :
名無しの心子知らず:2011/04/16(土) 02:47:38.90 ID:me6AC3oL
6月出産予定で[ちふゆ]と付けたいんですが、千芙優と千芙由どちらも変でしょうか?
うううう・・・レスしたいいいいいいい・・・
でも釣られないんだからねっ!
釣りだよ
>>607 冬生まれでなかった時点で「ちふゆ」という名前に縁がなかったと思った方がいい。
どちらかと言えば千芙由の方がまだおさまりよく見えるけど、やっぱり違和感はある。
まあ6月で冬?と変ちゃー変だけどなんだか思い入れもありそうだしいいんじゃないかな
千芙優の方が縦書きした時綺麗な気もする。どっちが合うかは苗字によるか
千夏じゃだめなのかな…千那津・千奈津・・・好みそうな漢字を当ててみた
607です。ご意見ありがとうございます。やはり季節外れですよね。できれば読みは変えたくないのですが…苗字は井上や太田みたいに画数の少ない漢字です。
613 :
名無しの心子知らず:2011/04/16(土) 07:38:02.90 ID:rfeyh9+l
『しえ』という名前をつけたいのですが志恵だと心が続いてくどいですかね?紫恵もありますが紫という字が
最近の流行みたいで気が進みません・・・。えは、恵が使いたいのですが何かいい案はありませんか?
ちなみに予定日は11月末の女の子です。よろしくお願いします。
614 :
名無しの心子知らず:2011/04/16(土) 07:44:35.85 ID:qNiaX7eX
今月中に産まれる予定。♀卯年4月産まれの「卯月」って、簡単すぎますかね?他、考え付かなくて…
>>614 うーん、気持ちはわからないでもないけどそれはいかがなものかなあ
ゆうり親のようなキチガイでないことを祈りたい
>>613 「しえ」ってなんだか抹香臭いんだけど、名前として定着した響きなの?
よくある名前ならスマンが。
志恵や紫恵が気になるなら、史恵や詩恵にすれば?
「ふみえ」「うたえ」の誤読とセットだけど。
>>614 卯月なぁ…。
4月生まれなら、それこそ桜でもいいじゃんと思うが。
思いつかないなら、名前下さいスレでもいけば?
卯月は割りと悪くない気がする。
6月生まれのチフユは変。
>613
シェー
粘着叩きはやめなさいよ・・・
>>613 志絵,志江,志枝,思絵,支恵,史恵,史絵,史枝,詩絵,詩恵,姿恵,姿英,紫恵,紫絵
こんなもんか
>>614 微妙な気がする
>>614 4月中に生まれても今年の陰暦では卯月じゃないけど難癖かな
印象としては古風きどりの新し物好きって感じ
葉月、弥生のように市民権得てる名前じゃないので止めた方がいい
春らしい名前なら沢山あるんだしさ
>>614 あぁごめん。
卯年にもちなんでるんだ。
まぁでも、卯月は正直どうかと思うわ。
弥生や皐月が許されて、卯月はダメってのもなんだが。
でも「疼き」みたいだし。
>>613 ちえと間違われそうだな
司恵、枝恵…うーん、しえなら志恵でいいんじゃない?
紫恵はバランス悪いし紫衣っぽい
流行りっぽいってシエの時点で流行りっぽいよ
>>614 卯月ちゃん、いても有りだと思うが自分の名前だったら嫌だ
大人になっても可愛いうさぎちゃんのイメージとか…
今の時代の子がどう思うかわからないけどね
子・うづき
親・しげき
なんてヒワイな名前の親子なんだ!って漫画のワンシーンを思い出した。
や、そんなに悪いとも思わないけど。
>>613 変に意味のない当て字するより
いっそ平仮名で「しえ」のままがいい。
ひらがなの名前ってなんか間抜けで嫌だわ
しえって響き自体ナシだと思うんだが…電話口で聞き取りにくいし。シェーだし。
漢字も「史」だと「ふみ」って読みたくなるし上の「姿恵」は姿が恵まれるなんて恥ずかしくて死にそうだ。(絡みたい訳じゃないんだごめんね。)
あとちふゆも卯月もナシね。
私もシエ、卯月両方無しかな。。
いてもdqnじゃないけど、変・変わってる部類で良いとは思わないというか。
シエはシェー!とからかわれることは現代ではないだろうが、引っかかる。
あと今人気少年漫画のヒロインがしえみ。
漫画でさえ変だと思ったし、今付けるとオタク的には漫画からかなと思う。
卯月は、春に置き換えたほうが無難
旧暦で名前に付けて大丈夫(馴染みがある)なのは葉月、弥生、さつきくらいでは
基本的に、実在の人物の名前として聞いたことのない名前をつけたら
「は?」って反応されるのは仕方ないと思う。
聞いたことがあっても、うのとかカエラとかだったら「は?」ってなるけど。
定着するか分からないけど月ブームと古風ブームから陰暦の名前は増えそう
友人は7月出産予定で文月ふづきと付けるらしい
しえとちふゆは普通にアリだと思う千冬が普通だろうけど
小日向しえも別に違和感ないけど漢字の方がきちんとしてると思う
小日向しえは苗字にボリュームがあるからいいと思うけど
田中しえとか鈴木しえだとおばあさんぽいとオモタ
>>614 なし
卯って人名に使うのはピンとこない
「うづき」も名前としてはどうなの?という感じ
疼きみたいだし
菜の花の季節だし菜月とかのほうがマシ
現在20代後半だけど、高校の同級生に卯月ちゃんっていたなぁ。
当時から「変わった名前だな」って印象だった。
そして変わってるだけでなく、かなり容姿を選ぶ名前。
ふわふわ可愛らしいタイプの女の子ならまだしも(推奨してるわけではない)
そうでないなら将来相当可哀想なことになるし、やめた方がいいよ。
「かなえ」っていう名前を考えています。
私は佳奈恵って漢字を当てようと思います。でも友達に「佳奈恵じゃちょっと古っぽいから奏絵とかどう」と言われました。
私はなるほどと思いました。それ以降どっちにしようか悩んでます。
皆さん的にはどう思いますでしょうか?
633 :
名無しの心子知らず:2011/04/16(土) 14:25:09.46 ID:maWW40kp
374です。
返レスが遅れて申し訳ありません。
第三者からのご意見を聞くことができ、とても参考になりました。
ありがとうございます。
>>632 奏絵は字面悪い
奏は横棒が多いから組み合わせるならスッキリしたのがよい
佳奈恵はいいとおもう
留め字で恵が古いと感じるんだろうけど
佳奈絵にしたらゴテゴテだし
佳奈江にしたらもっと古い
>>632奏「でる」っておくりがな付けて「かな」でるになるんじゃないの?
一文字だけなら「そう」なんでない?
奏の字はすごい流行りだと思うから、そういう感じ(なんかミーハーなイメージ)が嫌じゃないならいいんじゃない?
>>632 佳奈恵のが字義も字面もよみやすさも奏絵よりはるかに勝ってる
ご友人の言うこともわからないでもないけど、「かなえ」という字にあてるなら佳奈恵のがいいよ
直樹、英樹、勇樹、和樹でなかなか決められずに悩んでいます。
上記で印象のよい名前はまりますか?
>>638 どれもまったく問題ない
苗字とのバランスと生まれてから顔見て決めたらいいと思う
一応印象
直樹 活発な感じ
英樹 頭よさげタイプ
勇樹 元気というか豪快な感じ
和樹 利発な感じ
>>638 印象の悪い名前はない、というかどれもとてもよい。
その中であえて一番をあげるなら、直樹。完全に個人的な好みだけど。
まっすぐ健やかなイメージがあるからかな。
「かなえ」っていったら婚活大量殺人犯のイメージ
変な名前ではないけど、今はやめておいた方がいいと思うけどな
これから裁判はじまるし、たぶん死刑確定するからね<かなえ
林ますみみたいにこれから数十年は語り継がれる犯罪者になりそう。
643 :
名無しの心子知らず:2011/04/16(土) 21:43:49.75 ID:wIjN+SMk
男の子で「みお」ってどうですか?
やっぱ女の子の名前ですかね…
644 :
名無しの心子知らず:2011/04/16(土) 21:44:38.81 ID:yt9V/aXA
>>632 私はご友人に同意だ
あなたのかなえは古臭い
平仮名も可愛いよ
645 :
名無しの心子知らず:2011/04/16(土) 21:50:51.78 ID:yt9V/aXA
>>624 キモい思考はブログででも晒してろババァ
穂乃実(ほのみ)って名前おかしいですか?
>>643 女の子だなぁ・・・
>>646 漢字の意味的には通じてるかんじだけど
やっぱり違和感っていうかそもそもかわいくない気がするんだ
女の子で「ふみや」をかんがえています。
藤井フミヤが連想されるので、女の子の名前としては、不適でしょうか。
>>643 男には可哀想レベル
>>646 実穂や、ほのかの響きに当てたとわかる穂乃香あたりならいいが
ほのみは違和感あるかな
>>648 止めてあげて。芸能人関係なく男性名で可哀想。
フミ、ミヤ(またはフミ○、ミヤ○)あたりで考えればいいじゃん。
性別間違いがどれだけ嫌なことか…。
フミナとかのがまだいいね
フミカとかね。フミヤはまじで無いわ
653 :
名無しの心子知らず:2011/04/16(土) 22:28:06.26 ID:qNiaX7eX
>>614です 色々な意見ありがとうございます。私的にも微妙とは思いつつ…他に思いつかなくていましたが、春・菜の花・花などの関連から春らしい名前考えてみます!
>>632 佳奈恵、すごくいい字だなと思った。古臭いか?字義も良いし女の子らしい。
奏はカナ-デルとは読むけど、カナの音にこの字を当てるのは賛否両論ある。
私もはっきり言って好きじゃない。読みづらいし、悪い意味の流行り感…
もし2字にするなら香苗とか佳苗の方がよっぽど良いと思う。
>>643 変だよ、後で子供に怨まれるレベル。目を覚ませ。
返答遅くなりました
>>632です。
皆さん色々あるみたいですね。生まれて顔見てからもう一度考えようと思います。
皆さん有り難うございました。
>>646 自分はあまり違和感ないな。
今時のオンリーワン指向が見え隠れしてちょい個性派を狙った名前だとは思うけど、
「仄か」と同じ響きでマイナス要素がちらつくホノカがOKならホノミだって許容
範囲という気がする。自分は付けないが、字面もこれはこれでしっくり来るし、
ホノカやコノミなんかのノリで行けるのでは。
>>646 ほのみって響きにも違和感があるけど、自分はなにより字面が気になる
穂=イネの稲穂、実=果物とかの実を連想するから
「穂乃実」だと穂なのか実なのかはっきりしろ、と思ってしまう
実穂なら「穂が実る」と解釈するから、たいして違和感はないんだが
659 :
656:2011/04/16(土) 23:19:47.87 ID:FsH0c4zA
と思ったが、やっぱホノミの響きは微妙かも。
なんか締まりがないんだよねホノミって。かたい音が一つもないからかな。
繰り返し発音するとなんだかホニャホニャフニャフニャしてきておかしいw
字面に関しては「穂」と「実る」でダブルでおめでたいから良いか、くらいしか
思わなかったが、やはり響きから再考した方がいいかも。
佳奈恵しつこい
238:名無しの心子知らず :2011/04/09(土) 11:22:40.45 ID:Bh9pLKJB [sage]
佳奈恵(かなえ)って名前を考えてるのですがどう思いますか?
249:名無しの心子知らず :2011/04/09(土) 17:03:21.00 ID:Bh9pLKJB [sage]
>>238もお願いします。
>>660 自信もてないならカナエをやめればいいのにw
どっちにしろ後悔するよその人
穂乃実のレスありがとうございます。
やっぱり響きが微妙ですよね。アクセントの位置も迷いますし。
意味は、稲穂が実って垂れる姿=礼儀正しく謙虚で…という感じでした。
なので「実穂」の方が意味が通じますね。
実穂にします。
>>648 フミヤだとどんな字を当てても男名前だし、耳で聞いても男名前。
ひらがな・漢字かな混じりだと芸者っぽい。
名字と名前の頭文字が同じなのはやめるべきですか?
高橋太郎でた○た○みたいな。
友人に候補中の名前を告げると頭文字が同じで変だよ?と言われ、悩み出しました。
気にしたことなかったのですが、
みんな名付けるうえで避けてることなのですか?
無知ですみません。
高橋太郎は全然気にならないけど高橋タカシだと「ん?」と思うかな
藍莉(あいり)という名前を考えているのですがどんな印象を受けますか?
夫は元々「藍(あい)」にしたかったみたいで、私はどこかに莉を使いたかった(悠莉とか)
ので、お互い歩み寄ってこの2文字を組み合わせたのですが。
>>666 歩み寄った結果がそれなら、「歩み寄る」という考えは捨てたがいいと思う。
「藍」にするか、「○莉」にするか、はたまた「全く違う系統の名前」を考えるか。
でも、その「結果」を見る限りでは「藍」も「莉」も使わない名前を再考するほうが
お互い納得のいく形に収まるとは思うけどね。
自画が多すぎてごちゃごちゃだわね
>>664 鮎川哲也のミステリに、登場人物のほとんどがそうなっているのがあったと思う。
膳所善造(ぜぜ ぜんぞう)とか。
でも普通の苗字に普通の名前なら気にしない。ハシモト・ハルヒコぐらいなら。
字によってはインパクトあるとは思っても悪いとは思わない。ダン・ダイスケとか
648です。ありがとうございました。
子供のことを思い、もっと考えます。
>>666 ごちゃごちゃして画数多いね。
シンプルに藍の方がセンスあるのになと思ってしまう。
莉が余計な感じ。
>>666 どうしても変ってほどではないけど、「藍」の方がいいのになっていう印象。
「茉莉」以外の「○莉」って、軽く田舎ヤンキーみたいなイメージ。
環菜(かんな)
この名前に対するイメージはいかがですか?
最初円の字で止め字含めまどか読みで考えてましたが
円だけだと字面が微妙で、また最近まどかというアニメキャラが居るらしく悩んでます
イメージわかんな
補足です
最初環一文字(たまき)で考えましたが
女児で、タマが付くと思春期にからかわれるかと思い、菜をつけました
奈でもよかったけど菜にすると字画がよかったので
>>675 思春期にはもうからかわれないだろうよ。
からかわれて小学生低学年くらいのもんだよ。
・環奈のほうがすっきり。
・まどか=キャラになるほど特殊な名前じゃない
(アスカ、レイ、ミサトを単品で見てもエヴァ連想しないのと同じ)
・まどかなら平仮名が良いと思う。次点で円香みたいな円+止め字
環菜もちょいごっちゃりだけど
苗字がシンプル〜中ぐらいの字画ならいける範囲かな
女の子で「来良(らいら)」ってどう思いますか?
かっこがないと読めない
おお、短時間にこんなにレスありがとうございます
環菜は画数多くごちゃっとしてますかね
円満・円熟に通じ、また将来お金に困らないよう円の字を使いたかったけど
まどかならば平仮名のがおさまりも見た雰囲気もいいですよね
環も字義は気に入ってるので悩みます
>>679 来良
漢字が女の子っぽくないし、米良さんみたい
>>664 うちの母が結婚を機にそういう名前になった
(サワダサヤコみたいに、姓と名前の一音目が同じ&二音目の母音が同じ)
実の子ながら韻を踏んでるのが少し気になったよ
変とかおかしいとまでは思わないし、改姓でそうなるのは仕方ないけど
自分の子に名前をつけるときは、そういう名前は避けた
世の中山ほど名前はあるんだから、わざわざ変に韻を踏む名前にしなくても、と思う
ここではそういう意見は少数派みたいなので、どうしてもその名前が付けたいなら無理に変えなくていいのでは
>>679 変な名前。
昔、連合赤軍の人がそういう名前を子どもにつけてたね。
後に改名してたけど。
>>679 この前まで流行ってたアニメでですら学校の名前だったよ。
人名とは思えない。
>>679 どうしてもある年齢以上の人は
赤軍派事件を思い出して嫌な感じがすると思う
>>688 連合赤軍の人は、ライラっていう実在のテロリストの名前から付けてたもんね
普通はそういう名前は付けない
智花子
ちかこ、です。
ちいちゃんってかわいい→ち、には意味がいいから智をあてよう、→ちか、の響きにしよう→か、は女らしく花に→ともか、と紛らわしい→子をつけよう
恥ずかしながら由来はこれです。
名前には問題はないと思うのですが…
どうでしょうか
>>690 全く問題ないと思います。
チカでもいいけど、トモカと迷うので、子をつけた方が読みやすいですね。
上品な名前で、大人になっても違和感が無いです。
>>690 なんだかすごく自虐的な書き方してるけど、とても素敵な名前だと思う
小さいうちも、大きくなっても似合う名前だし、字面も程よくかわいいし
「智の字の〜なところがいいと思った」
「女性らしい名前がいいと思って『花』の字を選んだ」等々、
由来だって言い方次第でいくらでも良くなる
「ちいちゃんってかわいい」がスタートでも、真っ当な名前に落ち着いてるんだから問題ない
ありがとうございます。
自信を持って名付けようと思います
幸一郎(こういちろう)・幸士郎(こうしろう)
5月予定の長男です。
上の2つで悩んでるのですが、どちらの方が印象が良いでしょうか?
相談です。今月女の子が生まれます。
自分も妻も、「ごく普通の名前」がいいよね、という事で意見が合っていて
いくつか候補を考えて、生まれてから決定しようと話しているんですが
周囲から「もうちょっと捻ったらどうか」と言われています。
あまり気にしていなかったんですが、今になってちょっと迷いが生じました。
桜(さくら)・若葉(わかば)・咲(さき)
梨花(りか)・李花(りか)
菜々子(ななこ)・杏子(きょうこ)
春らしく女の子らしい名前ということで考えたんですが
客観的に見てどういう印象でしょうか。
捻るといってもどう捻ればいいのか、それともこのままでいいのかどうか
色々ご意見をいただけると助かります。
>>695 桜>可愛いけれどお腹いっぱい感がある
若葉>春らしくて爽やか
咲>可愛い明るいイメージ
梨花>可愛い華やかな感じ
李花>李の字は少し日本人ぽくないかも
菜々子>子が付いてるけれど古臭くなくて良い
杏子>頭がよさそうなしっかりした感じ
>>694 幸一郎に一票
>>695 李花以外は問題なし。季と見間違えるし、隣の国のイメージだ
桜ちゃんは多いからかぶりそうだけど
ひとひねり それがDQNの 第一歩
靴箱に 源氏名並ぶ 幼稚園
姓も名も ありきたりでも 俺は俺
>>695 他の人と大体同じ意見だけど、
地域によるんだろうが関東は桜はもう終わってしまったので
季節外れに感じる。>桜
杏子はアンズとも読めちゃうし、最近の名前の傾向から
アンズちゃんもいるかもと思ってしまうので微妙かな。
ていうか、姪っ子が杏(縛りの結果こうなった。)なのでつい
アンって読んじゃう私が悪いのか。
>>695 ひねる必要ないです。李花だけちょっと違和感あるけど、あとは問題なし
ひとつ言及するなら、梨の花は枕草子で「よもすさまじきものにて(大変殺風景なもので)」などと読まれています。
同じ文章内で「中国ではすごく情緒のある花として扱われている」ということも併記してあるので、気にすることはないんだけど
ただ中学校で枕草子のこの段を習ったものだから、将来お子さんが目にすることもあるかもしれないです
女の子なんですが、
星奈(せいな)って、DQNでしょうか?
よろしくお願いします。
>>694 どちらも問題ないと思う
幸一郎(こういちろう) こっちのほうが印象がやわらかめ
幸士郎(こうしろう) かため きりっとした感はある
顔見てから決めてもいいと思います
>>695 桜(さくら) わかりやすいけどありきたりすぎるとは思う 悪くない
若葉(わかば) 悪くないけど多少重い感じ
咲(さき) すっきりしてる 言い方を変えればちょっときつめ
梨花(りか) 響き甘め 問題ない
李花(りか) この字はおすすめしない
菜々子(ななこ) かわいめ わかりやすい 問題ない
杏子(きょうこ) 響きはいいけどこの字は実際微妙だと思う あんこ?
>>695 全体的に可愛い。
桜=良い。被りやすいのがネックかな
若葉=あまり名前っぽくないかなあ。
地名や幼稚園名の印象が個人的に強い。若菜なら名前の印象の方が強いんだが。
咲=さっぱりめ。明るく元気な印象
梨花=可愛い。可憐な感じ
李花=中国ぽい
菜々子=松嶋菜々子からか、キレイなお姉さんイメージがある。
杏子=響きが一番堅実なのでしっかりした印象がある。
>>700 DQNではないけれど一生名乗っていくには辛い名前
星奈(45)とか正直きついです
>>695です。短時間にたくさんレスいただけて感謝です。
李花は、もうちょっと捻ったらどうかと言われてから
響きはスタンダードで漢字をちょっと変わったかんじにするのはどうかと
考えた名前だったんですが、見事に不評で、逆にちょっとホッとしました。
梨花についての
>>699は知らなかったので勉強になりました。
自分が住んでいるあたりではこれから桜の盛りなんですが
>>698のように関東以西の方には季節はずれに感じるんですね。
自分的には3月末〜5月頭くらいまでは桜OKかなと思ってたんですが。
若葉が地名っぽいのは確かにそうかも。
若葉保育園とかありそうですね。
皆さんのご意見を拝見すると、とりあえず、捻る必要はないんだなと。
咲・菜々子・杏子あたりはそこそこOKなのかな。
(杏子=アンズは少数派だと信じたい…)
ちなみに、咲羅(さくら)なんていいんじゃなーいとか言われてましたw
スタンダードでかわいい名前を付けたいなと改めて思いました。
一応、自分と奥さんのセンスはそれほど悪くはないのかな?
特に良くはないけど悪くもないくらいかw
春らしいってとこだけにこだわらずもうちょっと他の候補も考えようと思います。
>>695 >桜(さくら)・若葉(わかば)・咲(さき)
良いです
さくらはもう遅いかも
>梨花(りか)・李花(りか)
李の字はちょっと....
>菜々子(ななこ)・杏子(きょうこ)
良いです
菜は幼い感じが
>自分も妻も、「ごく普通の名前」がいいよね、という事で意見が合っていて
すでにご夫婦の感覚のお名前で良いと思います
>周囲から「もうちょっと捻ったらどうか」と言われています。
その意味がよくわかりませんね..
>>705です
締まってた!
咲羅とかいう人のいう事はあまり参考になさらない方がいいと思いますw
>>703 >>700です。
ありがとうございます。
中年になったら、厳しいかもしれないですね。
参考にさせて頂きます。
708 :
名無しの心子知らず:2011/04/18(月) 01:19:33.73 ID:ObrHJIjB
女の子で恭佳(きょうか)という名前はどんな印象ですか?
字面が女の子らしくないかなぁと少し悩んでます。
>>708 男の子っぽいね。
恭佳だとヤスヨシって読んじゃった
710 :
名無しの心子知らず:2011/04/18(月) 01:42:15.86 ID:ObrHJIjB
>>709 708です。
ほんとだ、やすよしと読めますね。
「恭」を使いたいのですが、他には恭香か恭花とかですかね。
どれがいいでしょうか。
>>708 女の子の名前には両方漢字がかたすぎるかも・・・。
ものすごく変でもないけど、「か」を香花華あたりもってきてあげてもいいような気がします。
字義的にはいいんですけどね。
>>710 一番しっくりくるのは恭子だけど
ひとひねりしたいんだよね
キョウの後に付けるならコかカが合うと思う
後は少し変だけど恭美くらいかな
恭美ならヤスミでしょう
恭子が一番いいな。
それか恭香かな
もうすぐ生まれてきます。
多分、女の子。
結(ゆい)
締まり悪い感じがしますが一文字の「結」ってありですか?
結 一字でも問題ないと思う。
個人的には唯よりは結の字形の方が好きだな
こんにちは。
「喜彌」という名前、なんと読めますか?やはりDQNで読めないでしょうか…。
よしや? ゆきや?のぶや?あきや?
最近流行りの古風狙いの今風だね。読みづらい。
古典芸能とか好きな人?
>>718 「ひさや」、「よしや」、「としや」などを考えていますが、「よしや」が一番読めるかな、と。
恥ずかしながら、名付けを調べるまで「喜」という字にこれだけ読みがあるとは知らず、読めないのは自分だけなのか、一般的にも読めないか、考えてしまっています。
ちなみに、大好きな祖母たちの名前をとったものなんです。芸能人はわかりません。でも、「翔」などの今時っぽい字を使ったものよりは、古風な名前の方が好きかもしれません。
あぁ、また森繁知らなかった人か
>>717 旧字体使うと、いろいろ役所の手続きとか文書類とか、病院で診断書を
再発行してもらう羽目になったりとか、日常生活で不都合だらけだよ。
あなたも自分で経験して子どもに付けるならいいと思うけど、不都合さを
知らないなら止めといたら?
>>719 一般的にも読めないです。喜だとキかヨシが精々かな。
へたしたら旧字の彌も読めない人いるよ。
名付けスレにいる人の名前解読力はレベルが高いのに
「この字をこう読むのは当たり前、読めないのは世間知らずプゲラッチョ」
って平気で言われるから少し注意がいる。
若手俳優やワイドショーに出てくるレベルの人の名前も
世間で認知されてるって言われるしね。
お祖母ちゃんの名前からとるのはいいけど、
結果が読めない(親すら読みを決めない)書くのがメンドクサイ名前で
世間で使いにくい扱いの名前で、孫が苦労しそうとなれば
当のばーちゃんたちこそ嬉しくないんじゃないのかな。
あなたがバーちゃんズ好きなら孝行すればいいのであって
子供の名前にするのはなんか違うのでは。
「よしみ」かと思った
>>721 「彌」は「弥」でもいいんですが、「喜弥」って字面的にどうかなって思いまして。
でも旧字体でも変だし大変かもしれないですね。
>>722 読めないですよね。だって親が読みを決められないんですから・・・
祖母たちのようになってほしいと思って祖母たちの名前を一文字ずつとりたいと思ったんですが、よく考えたら男の子なのに祖母のようになってほしいってのも変な話ですよね。
漢字に執拗になってる気がするので、考え直したいと思います。
>>724 前にいた、久彌(の字の由来)にやたら固執してた人だよね?
あんたマタニティハイだよ。
祖母の漢字と「○○や」って名前から離れた方が良い。
あと、もっと身内の知識ある人に意見聞いたりしなよ。
>>725 考え直したいって言ってるんだから、そんなに言うてやるなww
喜弥はどうしても弥次喜多を思い浮かべてしまうわ…
>>717 無理ありすぎ
喜という字が使いたいなら喜彦とかもあるだろうに
しかも両方の「ばあちゃん」からってどうなん…と思った
まずそこから考え直せばいいと思う
今時の名前をつけなくちゃいけないわけでもないし
少し古風な名前なら山ほどあるし
>>695 うちの親が私の名付けで若葉と〇〇で迷ったのよ
と言っていたのですが、若葉じゃなくて良かったと思いました
後ろから読むとバカって言うのがなんとも悲しい名前だと思う
女の子です
夕夏(ゆうか)
夏希(なつき)
由夏(ゆか)
夏美(なつみ)
帆奈(はんな)
晴花(はるか)
ちょっと多いですが、候補にあがっている名前です
おかしい名前はありますか?
イメージ的にどうでしょうか…
>>725 あ、そうです。
マタニティハイなんですかね?マタニティハイってもっと後期になってからかと思ってました。
まわりは出産に反対なので、名前の相談なんてもってのほか、って感じです。もうすこししたら相談してみようかな、とも思いますが。
>>726 自分の無知のせいでしょうが、「喜弥」は「きや」としか読めず・・・
>>727 尊敬できる人が両方のっていうわけではないんですが、2人のばあちゃんなんですね。
それでできれば付けたいな〜と。
父親が日本人でなく、英語圏で生活することになると思うので、英語名をファーストネームに、もしも国籍選択のときに日本を選ぶときに日本人の名前を使えるよう、日本の名前をミドルネームにと考えています。
祖母にこだわらずにつけたいなと思うのは「志」という漢字なので、「ひろし」はどうかなと思ってるんですが、まわりの反応が「・・・」って感じで・・・
ここで相談してみようかなと思いました。
まだ時間はあるので、ゆっくり考えてみようと思います。
>>729 ハーフならどれでもおk
ハーフじゃないなら帆奈(はんな)は変
晴花=夏美>>>夕夏>由夏>>>夏希
個人的にこんな感じ。
夏希は中性的に感じて不便なので低評価。
喜彌ならヨシヤで喜弥だとキヤとしか読めないって・・・あほ?
周囲が出産に反対ってなんで?結婚してるんでしょ?
相談はもってのほか、なんて状況だったら
ヒロシでも何でも名前の候補を聞かされること自体に対して
「・・・」って反応になるはずだけど?
なんかものすごくトンチンカンなことしか言ってないけど、大丈夫?
>>732 友人に「○彌」で「〜や」と読む人がいるからか、「喜彌」だと「よしや」になぜか読めるんですよね。いや、本当にちょっとおかしいだけかもしれないです。
反対してるのは私の家族や相手の家族で、名前の候補の相談は日本人の友人にしたんですが、「・・・」って反応でした。
その友人というのもそれほど親しいというわけではないのですが、日本でこの名前はどうなんだろう、という意見が聞きたくて訊きました。
自分のレス読み返して、確かに訳わかんないなって思いました、すみません。
>>715 結衣の方がよく見るけど結でも問題ないと思う。
ユイ以外に豚切りでユ、こじつけ?でユウと読ませる手も優勢だけど、
そもそもは結でユイが正しい読みだしね。
ただ結衣と間違えて書かれることはあるかもだけど。
>>695 もう締めてるけど気になったことだけ。
若葉は言葉としては素敵だけど、仮に自分の名前と考えるとイヤかも。
なんとなく最後の"バ"って音が重いし冴えないように感じてしまう。
小学校低学年ではカバとかバカとかアホ男子に言われそう。
杏子もまともで古臭さもないきれいな名前なんだが、杏の字はどうしても
アン読みの印象が強い。
すんなりキョウコと読まれずア…やアン…と読まれかけたり、アンコだの
アンズだの言われる可能性は想定しておいてもいいかも。
>>729 帆奈(はんな)以外はどれでもいいんじゃない?
>>730 >尊敬できる人が両方のっていうわけではないんですが、2人のばあちゃんなんですね。
>それでできれば付けたいな〜と。
えっといとこ同士の結婚ということ?
>>729 私も帆奈以外ならどれも素敵だと思います
>夏希(なつき)
>晴花(はるか)
が特に好き
>>736 それでいて父親になる人が外国人・・・謎だらけ。
旦那がハーフで半分日本人の血が入ってるとかならあり得なくはない…?
旦那は外国籍だけど、ID:VxcbykrHは日本国籍とか
違うかな??
>>736>>738 >、2人のばあちゃんなんですね
自分(
>>730 ID:VxcbykrH)の父方祖母と母方祖母って言いたいんじゃない?
ID:VxcbykrHのお腹の子の曾祖母。
でも、ID:VxcbykrH自体、日本語不自由だからわからないね。
>729
帆奈以外はどれでもいいと思う。
他の候補見るに、夏生まれなんだろうけど、そうだとするとハルカはちょっとかなあと思う。
ハルちゃんはいっぱいいるけど、やっぱり基本的に春生まれの子についてるよ。
帆奈は反対で奈帆(ナホ・ナオ)ならいいと思う。
>>729 夕夏(ゆうか)
なんとなく夏の夕方の夕日や夕立ちを連想はした。
悪くはないけど「夏の夕方」?というのが微妙に感じなくもない。
あと場合によってはユカと読まれそう。
夏希(なつき)
一見中性的っぽいけど元気で朗らかな夏生まれの女の子のイメージ。好き。
ナツキは男にもいそうだけど、この字面ならまず女の子と自分は思うかな。
由夏(ゆか)
適度にしっかりした女の子らしい名前。好み。
板谷由夏のせいかきれいなお姉さんぽいイメージもある。
夏美(なつみ)
まさに美しい夏のイメージ。字面の印象はやや強めで締まった華やかさが
ある。どちらかというと母親世代と被るかも?
帆奈(はんな)
変。ハンナって外国人ぽくてしっくり来ない。
ひっくり返して奈帆ナホとか、夏帆カホ・ナツホあたりならOKだけど。
晴花(はるか)
さわやかで可愛い、しっかりした名前だと思う。
花の字のせいか、個人的にはどちらかといえば夏より春の印象だけど。
自分は夏希か由夏、あと晴花がいいかな。夏美も好きだが。
個人的に夏の字は、しっかりしたやや強い感じや明るさが出ると思う。
晴は夏限定じゃないけど夏らしい字だし
夏生まれの晴花は何も変じゃないと思うよ
>>736>>738>>739>>740 どちらも私の祖母です。いろいろと事情のある両親だったので、父方母方合わせると4人の祖母がいます。
もちろんそのうち2人は血縁関係がありませんが、みんな大切な祖母(両親にとっては母)です。
私は両親日本人なのですが、日本で日本の教育を受けたことがないので、やっぱりちょっと日本語も感覚おかしいのかもしれません・・・
>744
親(や祖父母)から名前あやかりたい気持ちはわからないでもないんだけど、
二人以上からとるからややこしくなるのかな、とw
ヒサヤの段階で旧字はやめたほうがって言われてたのにしつこいしw
推測するに、片方の祖母さんは喜久さんか喜久子さんでしょうwまあそれはいいんだけどもw
とすると、もう片方は弥生さんとかかなあ。喜生でヨシキとかどうだw
ヨシキは今でも結構いるよ。
「ヒロシ」は今の日本の感覚では古臭い名前に入るよ。
30代以上くらいですごく流行ったからね。
一時期はやった名前っていうのは後に古臭くなるんだよね。
>>729 ハーフ・クオーターじゃないならハンナはナシで。
信仰する宗教由来で、既に
>>729の周囲にそういう名の子がいたとしても
日本人でハンナは合わないと思う。それ以外はおおむね好印象。
旧字諦めて久弥で読みも時代も問題ないのに迷走してるねえ
もう志で考える方がいいと思うな
弘志は古めだけど和志とか日本らしくていいじゃない
提案スレじゃないから控えるけど他にも沢山あるよ
>>746 アドバイスありがとうございます。
そうですね〜、旧字になぜかとらわれてしまってます。
祖母の名前はどちらも違います。でも「よしき」っていい名前ですね。漢字を調べてみたいと思います。
「ひろし」で大きな志、というような意味で「浩志」はどうだろう、と思ったのですが、ビーズの人と同じ漢字だと言われました。
そもそも「ひろし」って名前自体古くさいんですねぇ。。
>>748 そうなんです、私も「久弥」が気に入ってたんですが(祖母の漢字は旧字だったので旧字にはまだちょっとこだわりつつw)、
「久」は祖母からじゃなく、母の名前からなんですね・・ごめんなさい、ややこしくて。このときは母の名前から1つと、祖母の1人の名前の1つをとろうと思っていたんです。
しかし最近、このことをぽろっと打ち明けたら、「私の名前なんか使ってくれるな!」と怒られまして。出産に反対なので、わからなくもないですが。
それで別の漢字を考えておりました。
「志」って漢字の名前ならたくさんありますよね!ひろしはやっぱりだめっぽいですが・・・
また考えてみます!ありがとうございました!
>>750 個人的にはヒロシにそこまで古臭い印象はないし浩志もいい名前だと思ったけど
(B'zと同じだからって別にねえ)、確かにいても20代が下限くらいな印象だから
やめるならそれはそれでいいかもね。なんか面倒な事情がありそうだけど頑張って。
旧字のことは忘れた方がいいよ。旧字は存在しないと思えw
小澤征爾くらい有名になればもう何とも思わないけど、今の時代旧字は使う本人や
まわりにとって迷惑にしかならないし、正直メリットも浮かばないから。
>>729です
皆さん、ありがとうございます
やはり帆奈は違和感ありますよね
実は帆奈のみ義母のお気に入りの名前でして…
双子を妊娠中です。
実は去年も双子を産みましてしてその時は「真穂(まほ)と佳穂(かほ)」にしました。
それで今回は「菜穂(なほ)と紗穂(さほ)」にしようと夫と話してますが親に「孫の顔と名前が一致するかな・・・」って不安がられました。
やはりややこしいのでしょうか?
普通の姉妹でも全員○穂は紛らわしい
>>753 やめとけ、としか言いようがない
名前は他人と区別するものなんだから
わざわざ紛らわしいことをする意味がわからない
母音も揃えてるし聞き間違いとかも多くなりそう
子供の名前を頭文字をぜんぶ「ゆ」でそろえて(ゆうき、ゆうか、ゆかりかなんか)
覚えにくいって言われてまぁす☆テヘみたいなやつが前いた
ろくでもない
>>753 年子で双子同士の女子が計4人でしょ?
凄くややこしいよ。子供の名前で遊ぶもんじゃない。
双子って、ただでさえ2人で一からげに扱われがちなのに可哀想だよ。
>752
次に女の子が生まれたらもうアホくらいしかつけられる名前がないぞww
せめて一音目の母音を変えては?
シホとミホとかさ。それならア段がお姉ちゃんたちでイ段が妹ちゃんたちくらいの覚え方が出来るw
女の子です。主人も私も名前に「一(かず)」が付くので子どもにも「一」を付けたいです。
同じ「かず」読みではなく「いち」か「ひ」でいきたいのですが、候補は
いちか→ 一花、一香、一歌、一佳、一夏など…
いちこ→ 一子
ひとみorひろみ→ 一○○(未定)
個人的にはいちかという響きが好きなのですが、どうにも字のバランスが悪いような気がします。
一という漢字と組み合わせると、そんな気はなくとも何だかイタイ名前に見えるような。
(世界に一つだけの花かよwみたいな)
一子もかわいいと思うのですが、かずこと間違われるのではないかという不安と、
男児なら長男一郎みたいなイメージで、単純すぎる?かなとも。
あと一人っ子決定なのですが、まさに一粒種です!って感じがして痛いでしょうか?
上の例以外でも何かありましたらアドバイスお願いします。
>>753 え、上の双子の段階でもう無理。
似てる名前の双子って悪いが最悪だよ。
三文字の名前でとめじだけ揃いならまだしも二文字でそれむり。
親はいいよね。親は。自己満足で。
下も揃えるなんて父母による祖父母近所いじめだわ。
覚えられん。
同級生にあいとマイがいたけど、呼ぶと両方振り向くし見分けつかないし。
他人のガキのややこしい名前なんかに労力使いたくないよ。
皆さんがんばって覚えてねミャハ★って言える?
>>758 その中なら「イチカ」がいいと思う。
一子 はカズコと読まれるだろうし、さすがに古い
ひとみorひろみ→ 一○○は無理。多分読めない。
イチカの中でも、一夏はひとなつとしか読めない。一花がその中なら無難。
一にこだわりすぎず、「唯」とかに置き換えて考えた方がより無難。
>>758 私もイチカがいいと思う。一香あたりがいいんじゃないかな。
一佳は一瞬かずよしと読んじゃうし、一夏は「ヒトナツの思い出」みたいな連想してあんまり…。
>>753 せめて上の子たちとは違う止め字にしたげれば?まぎらわしい。
もっと言うと最初の母音違うのにしてほしいとこ。
リカ&ユカ、ミキ&ユキとか。
一子はこないだまでやってたデカワンコがそうだったけど
リアル世界じゃ浮くね。
イチカに一票。壱も組み合わせ次第では使えるかもよ。
関係ないけど携帯でイチカ変換かけたら苺花がでてきた。
壱は男でも難しいから女には無理だろー
765 :
758:2011/04/18(月) 14:18:44.33 ID:mhLpxQh0
758ですが、早速ありがとうございます。
「か」の漢字はあまり考えず女児の名前っぽいのと思っていたのですが、
夏や佳は、たしかに言われてみると…という感じで今気付きました!
色々見てると感覚がマヒしてくるようで、全部良いなと思いはじめていたので
相談してみてほんとよかったです。
一子はやはり読みの問題がありますよね。
ひとみorひろみは私も行き詰って「いち」以外で読めるんじゃ?と苦肉の策だったので
すっぱりやめようと思いますw
漢字はもう少し考えたいと思いますが、いちかでいこうと思いました。
あと、DQNとか痛いなどの意見がなくホッとしましたw みなさんありがとうございました。
766 :
名無しの心子知らず:2011/04/18(月) 15:22:43.39 ID:AjvPHvHW
夏に生まれる次男の名を考えています。
惺(さとる)夫が気に入っています
健(たける)私が推しています
侑(たすく)
輔(たすく)
姓は、画数少なめで2文字のありふれた苗字です。
姓名判断の意味では字画は最重要視していません。
上の4つの候補で、それぞれの印象を聞かせてください。
>>766 惺=普段見ないので読めない。
健=ケンと誤読もあるがこちらの読みもすぐ出てくる。良い
侑・輔=タスクと読みにくい。読みがすぐ出てこない。
この中なら健。
佑・祐ならタスク読みも出てくるが、この候補は難しかった。
>>766 惺=セイ? サトル読みは知らなかった。利発っぽい。
健=ケンかタケルの同等2択なので問題ない。元気・活発。
侑=ユウ>>タスク くらいだと思う。今どきっぽい。
輔=一文字ならタスク1択だから良いと思う。頼もしいイメージ。
自分は、輔=健>惺=侑 かな。
>>766 惺(さとる) あー最近の流行りの字だね しかも読み辛い
健(たける) 見た目はケン>>>タケルだけど佐藤健のおかげで許容される
侑(たすく) ユウ
輔(たすく) スケ??
この二つの字のタスクは読めない
サトルなら悟のほうが受け入れやすいし
タスクなら祐かな…普通は
難読なのを承知で侑や輔にするなら問題ない
個人的に惺の字は猩々みたいでちょっと…
>>708 私は恭子です。電話口で名前を伝える時に、うやうやしい、恭賀新年の恭と言ってもわからない人が多いです。
最近は深田恭子と説明すれば通じるかな。恭が説明が面倒なので全体の読みがわかりやすい、読みやすい方がいいかもです。
健はタケシが読み第一候補だと思ってた
772 :
名無しの心子知らず:2011/04/18(月) 17:32:22.82 ID:AjvPHvHW
766です。皆さんありがとうございます
どれも読みにくいのが世間に申し訳ないですが、男子は漢字一文字という条件有の上、姓が簡単なので、個性が少々ほしくて変わった読みを選んでしまいます…
惺 夫はイマドキな字面が好きなのだと思いますが、私は何だか気味悪い、何だっけ?と思ってました。猩々みたいと聞いて、納得しました。
健 読みやすさでは一番ましですね。やはり佐藤健を連想しますよね。そこが気になっていました。佐藤くん別にいいんですが
侑・輔(たすく) 好きですが、聞き慣れない(昔からある名だが、周りにいない)&呼びにくいため、夫の評価が低いです。
客観的な印象を聞かせていただき、とても参考になりました。
また新たな候補も出るかもしれませんが、よく考えたいと思います。
773 :
名無しの心子知らず:2011/04/18(月) 17:56:42.19 ID:QOQImPGs
男の子で「要」って名前どう思いますか?
友達に印象を聞いてみたら「落ち着きすぎてじじむさい」と言われました。
私は、「要」は響きもきれいで誰にでも読めるかっこいい名前と思うのですが・・・
イマドキではないのは分かりますが、古臭い印象がありますか?
意見を聞きたいです。
>>773 好印象。読み間違いもないし。
ただし俳優のイメージがあるから容姿を選ぶかも。
>>773 普通に良いと思う。友人は好みじゃなかっただけでは。
容姿を選ぶとも思わないけど…要って名前のイケメン俳優いたっけ?
要潤しか思いつかないんだが
>>773 有名人では、ケミストリーの人と根本要がおもいうかぶが、特に害も無い
感じだし、無問題では?
777 :
名無しの心子知らず:2011/04/18(月) 18:59:56.95 ID:rgyb5q/e
男の子で萌(はじめ)はどうですか?
>>777 読めない。
モエちゃんと読まれて、からかわれての二重苦だと思う。
779 :
名無しの心子知らず:2011/04/18(月) 19:04:18.10 ID:rgyb5q/e
>>778 サッカーの日本代表にいたんだ
チームメイトからはもえちゃん言われてる
で? 本人がそれを嫌がっているのかいないのか、
嫌だったけど慣れてしまっただけなのか、あなたにはわからないでしょ?
ハジメと付けたいならもっと男性にふさわしい字はいくらでもあるよ
そんなに「もえちゃん」が気に入ったのなら、
変なリスクを息子に背負わせる前に自分が「萌(はじめ)」と改名してください
萌(はじめ)?
かわいそうw
細貝ねw
彼が自分の名前をどう思っていようと、お子さんが同じように思うとは限らないよ。
萌文化がこの先どうなるかはわからんが、女子名で多い漢字だからやめたほうがいい。
成人式迎えるころ、振袖のパンフが大量に届くよw
5月に女の子を出産予定です。
季節的に爽やかなイメージで「さわ」と名付けたいです。
また、子を付けて「さわこ」もいいかなと思うのですが今時落ち着きすぎでしょうか。
夫はもう少し分かりやすく可愛い名前がよかったらしく、
初めは「あいり」「ななこ」「ゆい」などを推していましたが
産むのは私だから私の好きな名前を付けたらいいよ、と言ってくれてます。
ちなみに夫から、「さわ」っぽい系統だけどどう?と提案されていいなと思ったのは「さやか」です。
兄弟や両親・夫の両親に相談したら意見がバラけたので、何がいいかよく分からなくなって来ました。
紗和
佐和
紗和子
佐和子
紗耶香
清香
愛莉
愛理
菜々子
由衣
唯
客観的に見てこの中で印象がいいのはどれでしょうか?
男児名
律生
読める?
>>783 3 紗和
6 佐和
1 紗和子
5 佐和子
9 紗耶香
2 清香
11 愛莉
10 愛理
4 菜々子
8 由衣
7 唯
個人的にはこんな順番かな
サワコが落ち着いてて好きだな。アイリと紗耶香はなんか嫌だ。
>>784 のりお?りつき?…りっせい??
ってなった
>>783 爽やかなイメージだからサワと名付けたいのではなく、
爽やかの事場の一部だからサワがいい、だと思うよ。貴方の場合。
これからの季節の事も考えると
紗和子
佐和子
紗耶香
の三つが読み違いもなく音も落ち着いてtえ好印象。
サヤカで清香は最近の人にはそう読んでもらえないし
あなたが産むけど、貴方と旦那で育てていくのだから、
提案されていいなと思ったならサヤカでいくのが良いとおもうよ。
愛がつく名前は痛いことが多い。愛、愛子くらいが許容。
>>783 どれも問題ないから好みで決めるしかない気がする
甘い名前が好きかさっぱりしたのが好きか、落ち着いたのが好きか…
甘め
由衣 唯 愛理
さっぱり
紗和 清香 紗和子
普通
菜々子
落ち着き
佐和 佐和子
ちょい華やか
紗耶香
789 :
名無しの心子知らず:2011/04/18(月) 21:18:50.46 ID:QOQImPGs
>774-776
ありがとうございます。
芸能人といえば要潤、思いつきますね。
確かに友人の好みじゃなかったのかも知れません。
要で決定しようと思います。
>>783 紗和 良い おしとやかそう
佐和 良い 理知的な感じ
紗和子 良い 紗和と同じく
佐和子 良い 落ち着いている
紗耶香 良い けど耶がちょっと字面的にん?と思った
清香 良い きよか?さやか?の二択かな 問題なし
愛莉 今時
愛理 今時 莉とりは落ち着いた印象
菜々子 可愛らしい印象 悪くないけどよく名付け系スレで見かけるのでわりとどうでもいい
由衣 今時 普通
唯 音は今時だけど字は嫌いじゃない
個人的に旦那さん案は本当に今時の流行りすぎてちっともピンとこない
さわ、さわこ、さやかはどれでもいいと思います
素敵な名前
>>784 りつお…今っぽく読むならりつき?って感じ
りつきって響きは流行っているんだろうか
発音しにくいしそんなにいいとは思えないんだが
>>783 女性の場合、苗字が変わることが多いから、三沢さんとか柳沢さんに
変わったら大変そうだね・・・
まあ、その時考えたらいいかという考えもあるかもしれないけど、自分なら
さわの響きは避けると思う。
全国の中でも「沢」のつく苗字が非常に多い県に住んでるので。
>>791 そんなことまで考えてたら名前つけられないよ
サキとかも付けられないね
>>792 え?その辺まで考えて付けませんか?
女性の場合、名前の響きも大事でしょ?
まあ783さんが参考にしてくれればそれでいいけど。
ヨシダヨシコ系の名前って結構多いからね。
成人の名前たくさん見る仕事してるけど、色々あるよ。
こないだとうとうミズタマリさんも見たwオダマリさんならだいぶ前にみたんだがw
あと制覇してないのなんだろうw
796 :
名無しの心子知らず:2011/04/18(月) 22:11:37.37 ID:pi6KPpAQ
沢紗和とかになったらちょっとかわいそうだけど、
そんな先の事考えても仕方ないよね。
それこそ油井でユイさんもいるんだしさー。
そんなこと気にし出したら、人気のアオイちゃんやサクラちゃんだって駄目になる
青木さん、青井さん、桜井さんとかざらにいるからね
サワコみたいにごく一般的な名前なら、わざわざ避ける必要もないと思う
別に結婚する時に絶対女性が苗字変えなきゃいけない法律もないんだし、その時はその時だよ
うん
私はヨウコで誰のどんな名字にもそぐうように付けたと冗談でいわれたけど、さして嬉しくもないよw
結婚後のフルネームに不自由があれば改名もできるしね。
>>791さんのところは、本格的に「沢」が滅茶苦茶に多い地域で、
「サワコ」を避けざるを得なかったのかもしれないけど、
標準的な地域なら「サワコ」を避ける必要は無いよ。「その時はその時」で十分だわ。
801 :
783:2011/04/18(月) 22:58:33.51 ID:1A78DuN8
皆さんいろいろなご意見ありがとうございます。
個々にお返事出来ずすみません。
「さわ」で苗字と被るかもしれないっていうのは全然気付きませんでした…!
義母から「さわこ」ってちょっと昔っぽくない?と言われまして、
キラキラネームの同級生の中で浮くかな…という心配はあったんですが、そこにまでは思い至りませんでした。
そういえば知り合いで、結婚してまきまきこになった人がいたなあ…
自分的に「さわ」「さわこ」と「さやか」で悩んでいるので、名字の事も踏まえつつもう少し悩んでみたいと思います。
夫候補の方が家族には好評だったので、自分の好みって古いのかな?と若干凹んでいたのですが、
「さわ」がいいと言ってくださる方が多くて嬉しかったです。
802 :
名無しの心子知らず:2011/04/18(月) 23:05:51.79 ID:pi6KPpAQ
「さわこ」より「さわ」のほうが古臭いかも
なんか小料理屋の女将ぽい
そうた と むねはる
好みがあると思うけど響きはどっちがいいと思いますか?
>>803 自分は○太は響きがちょっと幼いと思うたちなので、ソウタはちょっと微妙
かといってムネハルもなんちゃって歴史オタっぽい感じがするので微妙
でもまあ他人様の子供についててもDQNとは思わない 普通にスルーできるレベル
ただ、ソウタは漢字によって結構イメージが変わるからなあ…
(聡太、壮太なら堅実なイメージだけど、颯太、奏太、蒼太はすごく今時な印象)
>>803 漢字による
カタカナだったらムネハルが好き
上の方も仰ってるけど「〜太」は少年向きなイメージ
>>803 響きはどちらも、他所のお子さんならば可もなく不可もなく。
蒼汰と宗治ならばむねはる、
壮太と夢禰遥ならそうたを取る。
808 :
名無しの心子知らず:2011/04/19(火) 00:05:55.64 ID:4ElSDWTv
苗字は●田で「麗衣(レイ)」ってどうですか?
>>808 衣はいらないし
そもそも麗の字がうるわしすぎて
お金持ちのお家ならいいけど、うちの近所では身近にかんじられない
礼、怜、令、あたりなら素敵
>>803です
プチDQNですかぁ
ちょっとショックですね
世代をこえて読み書きできて
何歳になっても大丈夫な名前を基本に考えてただけに…
ちなみに漢字は
そうたが宗太
むねはるが宗治、宗悠の予定なんです
>>810 漢字が決まってるなら最初に書かないと「後出しすんな」ってことになるんだよ
現に漢字によるって人もいるんだからさー
>そうたが宗太
>むねはるが宗治、宗悠の予定なんです
どっちも良いと思います
宗悠だけ読みづらい
ソウユウ?ってまず言われそう
>>2以降のテンプレに
「後出し禁止。親由来や既に決まってること、NG、本当はこうしたい等最初に書いて」って付けたして欲しい
自分は○太(×汰)は中高年でもそんなに違和感ないけどな。
宗太はソウの字がわりと堅めなのでさらに。
宗治はまずソウジと読むかも。ムネハルですと言われればああそっかって思うレベルだけど。
宗悠もまずソウユウって読む。字面もちょっと坊さんっぽいかなあと思う。
悠でハル読みってかなり少数派だし、難読になるだろうね。
>>811 単純に響きのみで相談したかったんですよ
漢字は先入観うむから…
大変申し訳ないです
814 :
名無しの心子知らず:2011/04/19(火) 00:39:19.28 ID:YgTt2qBj
男で郁人(いくと)はどうでしょうか?
やわらか過ぎですか?
ムネハルは吉宗のライバルで将軍になれず、尾張で逆らい続けた人
というイメージがある。
でも名古屋では偉大なお殿様らしい
現代っ子にムネハルはないわ…。私の時代でもない。
>>811 後だしジャンケン無意識にやる人多いんだよなあ
テンプレ検討して欲しいね
>>814 イクト、いいのでは?
フミトとも読めそう
>>813 >単純に響きのみで相談したかった
>漢字は先入観うむから…
だったら最後まで漢字は書かないことね
7月生まれの女児(初めての子です)
夫婦ともに西日本の砂浜の景観が素晴らしいことで知られている海沿いの地域出身・在住でます
生まれた子にはこの美しい海と砂浜にちなんだ名前をつけたいと思っています
以下の3つの中ではどれが一番好印象ですか?
名字は日本でよくある名字ベスト5に入る平凡な3文字の名字です
・千砂(ちさ)
・夕海(ゆみ)
・真帆(まほ)
ちなみに義両親にも候補を見せたところ特に反対はされませんでしたが
義母から「そのままでもいいけど最後に“子”を付けてもいいんじゃない?」と軽く提案されました
千砂子(ちさこ)・夕海子(ゆみこ)・真帆子(まほこ)
こちらについてはどう思われますか?私はできれば2文字の名前がいいのですが…
真帆か真帆子だね。
千砂ー字づらがかわいくない。
夕海ー豚義理?
いずれにせよ、真帆が候補にあるなら
他の2つを選ぶ理由が見当たらない。
>>819 その中だったら、自分は真帆が一番かな…
どれも「子」を付けなくても不自然じゃないと思うけど、千砂と夕海は字面が微妙
千砂は千沙、千紗あたりとの間違いが多発しそうだし、
千の砂ってのもそのまんますぎるというか…あんまり人名らしく見えない
砂浜由来ならふつうに渚とかの方が可愛いのに、と思ってしまう
夕海もなんとなく人名らしくないし、縦書きでも横書きでも後ろが重すぎてバランス取りづらそう
>>808 衣を付けずに一文字で麗のがすっきりしてていいと思う。
でも、麗なんて画数の多い字、たまに文章の中で使うときに書くのも面倒なのに、
自分の名前だったらうんざりすると思う。
>>819 真帆>夕海>千砂で好み。
・千砂 海とか砂浜とかの由来を知らずに見ると、なんで砂の字?と思うかも。
・夕海 夕焼けの美しい海が思い浮かぶ。波だと津波を思い出すから止めるけど、海なら大丈夫かも。
・真帆 すっきりしてて、しっかりした女性のイメージ。
子をつける場合、千砂子と真帆子はいいんだけど、ユミはユミコにするとちょっと古い感じになる気がするので、勧めない。
>>820 >>821 >>819です
ご意見ありがとうございます
千砂と夕海は微妙ですか…夫の考えた案がこちらでした
砂か海の字が使いたかったみたいです
私が考えた真帆は好印象のようでホッとしました
「渚(なぎさ)」も可愛いですね!思いつきませんでした
検討してみます
今ふと思いつきましたが「美砂(みさ)」はどうでしょう?
女優さんのお名前にもありますが
追加。
たしか紗はともかく、沙は細かい砂って意味で
名前を考えるなら千沙とかが出てくるんじゃない?
字面が微妙なのはともかく。干渉にみえるし。
でもそこで砂って。まんま過ぎて
ちょっと親の海!海!ってエゴが見える気がする。
825 :
名無しの心子知らず:2011/04/19(火) 02:59:21.54 ID:O7N4yaBY
リロードしてませんでした
>>822 ご意見ありがとうございます
やはり真帆が好評ですね
夫は「砂」の字にこだわっているのですが確かに由来を知らない人から見ると
何故「沙」や「紗
>>823 基本的に女の子の名前に「砂」ってどうよ、と思う。
人名で全く見ないわけでもないけど、「沙」を使えないよっぽどの事情でもあったんか?って感じ。
リロードしてませんでした しかも書き込みミスまで…すみません
>>822 >>824 >>826 ご意見ありがとうございます
やはり真帆が好評のようですね
夫は「砂」の字にこだわっているのですが
(一時期 無謀な観光開発で海が汚れましたが住民の長年の努力の甲斐あって美しい砂浜が戻ってきました
夫の両親もその仕事に関わってました)
確かに由来を知らない人から見ると何故「沙」や「紗」ではなく人名に「砂」なの?と疑問に思いますよね
女児には馴染まない字かもしれませんし親のエゴでもありますね…
夫を納得させるために今ふと思いついた「美砂(みさ)」を提案してみようかと思いましたが
再検討してみます
ありがとうございました
旦那さん、さては沙って字の意味知らないんじゃね?
娘のために調べ事を怠り、名前にする努力をしないのはアウトだけどさ。
なんか、話を聞けば聞くほどエゴイスティックだね。
旦那の功績は素晴らしいが
娘の名前は記録簿じゃねーよ。
なおの事「美沙」とかでええやん…と思ってしまう。「沙」にも「砂浜」の意味あるし。
女の子で心菜(ここな)は今もDQNネームですか?
DQNネームは嫌いですが 心という漢字でこことつく名前は
今はもう一般化しているのかなーと思うのですが
それともむしろ、数年前の名前なので
今生まれた赤ちゃんがつけられたら
やや古い名前という評価になるのでしょうか?
今時で可愛い名前、ならつけたいです
>>830 立派なdqn
字面も可愛くない。
心の菜っ葉って…
この類の、心をぶった切る読みってどうなの。
>>830 保守的と言われようと、ここにはババアしかいないと言われようと
「心菜(ココナ)」はDQNと書き続けるw
「赤ちゃん」が「赤ちゃん」でいられるのはせいぜい1〜2年。
「今時で可愛い」だけが名づけの理由だったら、3歳くらいで改名しないと。
ニッセンの2枚990円Tシャツ(ピンクと黒と安いレース)で
母親が自宅毛染した残りで染められちゃったような子に似合ってしまう名前。
夏は丈の短いレース付きの浴衣モドキを着せられるようなね。
「ココナ」「ココア」の「ココ」シリーズは
茶系の横文字犬種の仔犬にこそ似合う名前。
833 :
名無しの心子知らず:2011/04/19(火) 05:05:54.28 ID:rqsHI0Sj
男の子に「直己(なおみ)」と付けたいのですが、どんな印象でしょうか。
やはり音だけ聞くと女の子の名前のイメージが強いですか?
>>830 何年経とうが豚義理ネームはDQNに変わりない。
字面は空心菜と空目するし、ココナという響きが可愛くない。
ココナ(40歳)とか痛いだけ。
>>833 〜み で終わる名前は音だけなら女の子かなと思うけど、
なおみは中性的な部類だし、字面を見れば男の子に見えるから大丈夫。
>>833 印象は登山家w
実直な感じがする。
平仮名で書いてあったら女児かと思うけど、
漢字表記だったら男児だと思う。
植村なおみは「直己」と「直巳」が混在してるねw
うちは夫が「己」がつくけど、やはり間違われることは多い。
滅多にないが「已」の間違い漢字選択もある。
「已」「己」「巳」の3つはややこしい。
>>833 「なおみ」と言われると女の子と思っちゃうし、「直己」で「なおき」もありだからややこしいね。
個人的には好みだしアリだと思うけど。
>>833 第三者的にはアリの方だが、お子さん(本人)的にはイヤかもしれない
ソース自分だが、性別紛らわしい系はマジで嫌。
私はナオミ読みはなかなか出てこなかったし(克己とかならすぐ読めるが)
ナオミはかなり女性よりの響きだと思う。
男性では登山家知らないし最近ナオキじゃなくナオミと知った。
直己でナオキ読みなら何も問題無いし良いと思うが。
5月予定の女児です。皆さんの印象をお聞かせください。
・春佳(はるか)
・美咲(みさき)
・美郷(みさと)
839 :
名無しの心子知らず:2011/04/19(火) 08:04:09.86 ID:rqsHI0Sj
>>833です。レスありがとうございます。
子供の頃、身近に「なおみ君」がいたからか個人的には違和感がなかったのですが、当然そう感じない人もいますよね。参考になりました。
>>838 ・春佳(はるか) かわいい。問題なし
・美咲(みさき) 字面がきれい。問題なし
・美郷(みさと) ちょっと女の子にしてはごついか? しかし問題なし
どれも常識的な良名。美咲→春佳→美郷の順で好きです。
美里じゃダメなの?
美郷ってやっぱり可愛くないな。
美里だと縦にきれいに割れちゃうから、って理由で従兄弟は自分の娘を美郷にしたのを思い出した
>>839 「〜み」の音で男だと思ってもらえるのはカツミ・タクミ・タツミくらいだと思う。
周りには男性でテルミハルミヨシミカズミ等などいっぱいいるけど、まず音を聞いたらどれも女性だと思うと思う。
団塊世代ではやったっぽいよね。男で○○ミ。
ミが己・巳だと男だと思ってもらいやすくはあるだろうけど。
小学校の教科書にヨシミという名前で女の子に間違えられからかわれ続けてそれが嫌で嫌で・・・って話がのっててその印象が強いから、
ちょっとかわいそうかなと思ってしまう。
ちょうどここで相談させてもらおうと思っていたんですが。
上で<渚(なぎさ>がでましたが、私もまさに9月に生まれる女児に
つけようと思っています。
ただ海がない県在住なこと。
特に私も主人も海に思い入れもないこと。
そもそも、今のこの時期に海に関係ある名前は感じ悪いか等。。
昔から渚という言葉の響きがとても気に入っていて
悪い意味もないので女児だったら名づけよう、と思っていたくらいで
由来らしいものはないのですが。
山の中に育つ子で、この名前の印象を聞かせていただければ幸いです。
>>844 別に海の無い土地に住んでいらっしゃっても関係ないと思います。
美しい海への憧れをこめて名付けたと言えば、お嬢さんも喜んでくださるでしょう。
>>842 縦に割れるのが良いってきいたけど?
左右対象っていうか。
朝鮮半島好みな名前を付けたければ「良い」んだろうけど・・・
朝鮮人だけじゃなくて日本でも縁起が良いから好まれる場合もあるんだよ
真央だの里奈だのいくらでもある
>>844 もろに「波」を使っているとかじゃないから不謹慎とかこの時期に…とは思わないよ。
渚は響きもイメージもさわやかで良いし、何か由来が欲しいなら
>>845のやつでいいのでは。
左右対称の名前を見て
いちいち「まっ!あの人ってきっと・・・」とか思うほうが気持ち悪い
>>838 春佳(はるか)
春らしく穏やかな女の子っぽさがある。ケバさや派手さと無縁そうなところがいい。
美咲(みさき)
読みがスッキリしていてきれい。字面もまともかつ華やかで女の子らしい。
美郷(みさと)
少しだけ難読?だが、趣が感じられて良いと思う。字面重い云々はあまり気にならない。
今ハルカは多いが個人的には好きな響き。客観的に見て最も難がなくおすすめ
できるのは美咲かな。でも自分がこの中から選ぶなら美郷がいいかも。w
>>844 別に誰が付けても変じゃないと思うよ渚。個人的には二次元ネームみたいな
印象があるんだが、いい意味で今時の普通の名前だと思う。
852 :
838:2011/04/19(火) 13:17:50.29 ID:K1jE/xbA
>>840>>841>>851 レスありがとうございます。
何故美里では無いかに関しては
>>842さんの従兄弟さんと同じような理由なんですが、
おまけに苗字も真ん中で割れているので、上から下まで真っ二つにはしたくないなと。
(敢えてそうなさる方もいらっしゃるらしいので、そこは私の好みということで)
最終的には候補の中から顔見て決めようと思っていますが、客観的な印象が聞けて良かったです。
七月に長男が産まれます
ご意見を聞かせて下さい
候補としては下記の4つです
翔太郎(しょうたろう)
聡一郎(そういちろう)
聡司郎(そうしろう)
遼太郎(りょうたろう)
古風で日本人らしい名前にしたいと思い考えました
「翔太」という名前が命名ランキングによく入っている
ことと「聡」という字が「恥」という字に似ているのが
少し気になります
よろしくお願いします
>>853 どれも問題はないと思います。
翔の字はものすごく流行ってるので、「流行りに乗ったちょい古風好き」な感じはする。
聡と恥は難癖レベルだと思うし、たぶん大多数が言われなきゃ思わないと思う。
あと個人的に長男で聡司朗とかは長男なのになんでわざわざ?と思う。
四朗じゃないからこれも難癖レベルかもだけど、ちょっと仰々しすぎるような。
サムライっぽくはあるけど。
>>853 聡司郎(そうしろう)だけはなんか微妙かな。呼ぶとき「そうしろー!」って
命令形に聞こえそうだし同級生にもイジられるかも。画数も多すぎるし×で。
他はどれも問題ない。個人的には遼太郎、聡一郎、翔太郎の順に好き。
遼太郎は落ち着きと雄大さを兼ね備えたかっこいい名前だと思う。
字面もいいし、司馬遼太郎の影響か知的さも漂う気がする。
聡一郎も聡明で真面目そう。落ち着いてるけど爽やかでスマートな感じ。
翔太郎は悪くないが、「翔」の字が人気すぎて食傷気味なのと、どうもヤンキー
的な印象が無きにしも非ず。響きもリョウタロウと比べて芋っぽいと感じる。
>「聡」という字が「恥」という字に似ているのが少し気になります
これはたぶん聡を使おうとするほとんどの親が考えること。聡と恥はまったく
別の字なんだから、聡の良さや価値を親が信じきれないなら潔くヤメレ。
>>853 翔太郎(しょうたろう) 悪くないけど翔の字を使うとなんだか一気にDQN臭くなるんだなと思った
聡一郎(そういちろう) 問題ない
聡司郎(そうしろう) 違和感あり 聡司でサトシなら問題なし
遼太郎(りょうたろう) 問題なし 遼の字が説明しづらいかな
聡が恥と似てるなんて思ったことなかった
面白いことを気にする人が世の中にはいるのだなぁ
>>853 気になるならやめたら?
気になるのに名付けるとか意味がわからない。
字画が多いので走り書きをするだろうから、
ますます恥に似てくるよ。
858 :
844:2011/04/19(火) 15:49:39.69 ID:kUMtJ+1k
渚でご意見いただいたものです。
レス下さった方々、ありがとうございました。
変ではないと言っていただけてほっとしました。
前向きに考えてみます。
石川遼くんの影響で、ここ何年か遼の字のお子さん増えるかしら
光尋(みつひろ)、知成(ともなり)、敬介(けいすけ)、陽介(ようすけ)
男児の名前でこの4つならどれが一番いいでしょうか?
>>860 陽介
一番読みやすいし、書きやすいし、説明もしやすいし、音もいいと思う
敬介
敬介
869 :
名無しの心子知らず:2011/04/19(火) 22:43:37.58 ID:ivsFNQh6
女の子の名前で「ひな」という名前にするのですが、漢字をどうするか悩んでます(^_^;)
候補は陽愛と陽菜です。
意見聞かせて下さい。
871 :
830:2011/04/19(火) 23:09:11.90 ID:/tU8rVzy
>>831 >>832 やっぱりDQNと思う人が多いんですね
今時で可愛い名前をつけたい理由としては
今時の名前というのは その世代の流行だから
子供が流行に敏感で周りの目を気にする10代、20代になった時に
古風な名前でいるのは可哀相だと思うんです
実際に私は母親世代の名前なのですが、
エリカやサヤカなど、今時で流行ってる名前の子が
すごく羨ましかったです・・・
>>869 二択なら、陽菜を選ぶ。
陽愛=ひな、と聞いて、愛の名乗り読みでナルがあるのを思い出して、やっと納得するなー。
>871
世代にあった名前=DQN名だと思ってるならつければいいじゃん、DQN名w
今時今風な名前でもDQNじゃなくて可愛い名前なんていっぱいいるし、
周りの子たちにもいっぱいいるわw
ココナは幸いいないw
一度近所にきかけたけど、再びあっという間にどっかへ出てって難を逃れてよかったなーと思った名前だわー。ココナちゃんw
ヘンな名前は呼ぶのも嫌だからね。
>>871 心を「ここ」と読むのはDQNの間で流行ってるけど、
常識のある人の間では流行っていないよ。
今時の名前がいいなら、DQNじゃない今時の名前を選んであげてください。
心が欠けてるなんて可哀想だよ。
>>871 程良い「今時」は良いと思う
でもココナはやっぱりDQNだよ
もっと良い名前が他にもあるでしょう
DQNネームって悪目立ちするから「これが今時なのか?!」と勘違いしそうだけど、
冷静に周りを見れば、普通の(今時の)良い名前の方が多いんだから
もう少し考えた方がいいと思う
圭佑ケイスケ、真司シンジ、篤人アツト、誠マコト、佑都ユウト、亮リョウ、
上記の名前で迷っています。
この中でイメージのよい名前はありますか?
友人から赤ちゃんが生まれましたってメールがきて
名前は「心花」
読み方がわからなくてググったら
バカな親ですみませんっていう読み方しか判らないって有って
それ以来、心ってついた名前を見るとああバカな親がまた一人って
思うようになった。
ちなみに友人の子は「ここは」ちゃんだった。
>>876 どれもいいから確かに迷う
ただ、とめ字に「都」を使うのに違和感があるので、自分なら佑都は外す
あとは苗字とのバランスや、生まれたお子さんの顔との相性で決めていいのでは
生まれてくる子のお父さんの顔見ながら、それぞれの愛称(しんちゃん、まこちゃんetc.)で呼んでみて
「まこちゃんって柄じゃなさそうだな」と思ったら誠は外す、とかでもいい気がする
今っぽさ重視は別にいいけど、心菜までやらないと婆くさいなんてこたーない
明治安田生命のお名前ランキングでも見てみれば良いよ
一位なんか「さくら」だし、葵や結衣もトップ10入りしてる
100位まで見てごらんよ、大概の人がパっと見たら読めて
可愛らしい感じでトンチキでもない名前なんかいくらでもあるじゃないか
優奈、凛、桃花、結、彩、奈央、莉奈、琴音、七海、莉緒、莉央、莉乃、優花、理央、
真央、彩乃、紗良、百花、遥香、瑠奈、玲奈、彩花、美緒、麻央、優里、菜月、夏希、蘭・・・
でもこういうのじゃ物足りないんでしょ?
結局のところ、子供が可哀想だの子供のためだのと言い訳しつつ
DQNネームをつけたいただのDQNなのよw自覚しなw
881 :
830:2011/04/19(火) 23:53:43.48 ID:/tU8rVzy
ここな、ここみなどは今はもう一般的なのかなーと思ったのですが
やっぱり違ったみたいなのでやめておきます
>>873 今時だけど常識のある可愛い名前って何がありますか?
周りに子供のいる友人もいないので
最近の流行りの名前って全くわからなくて・・・
>>881 名付けランキングなんていろんな会社が出してるし
毎年毎年ニュースにも載るじゃないか。
自分で調べないの?
頭悪そうな人だね。
885 :
名無しの心子知らず:2011/04/20(水) 00:03:19.15 ID:wL6uDCGM
後悔スレでココナを叩いてる人が、設定変えてレスしてるんだね。
>>883 だからチョイスが心菜になっちゃうんでしょうね
DQNネームはフィルター代わりになるって本当なんだ
>>879 ありがとうございます
ちなみに見ての通り妻も私もサッカー好きでして、いい名前だなと思う選手からいただこうと思っています
圭佑、佑都あたりはやはりあからさまなイメージがありますか?
篤人、誠は個人的に選手も名前も好きなんですが
苗字の画数がわりかし多い為、バランスがいいのは圭佑か亮です
しかし、仲のいい知り合いのお子さんの名前が良介君なので…
我が子の名前すら、他人のパクるしかできないのか。
アニメ・ゲーム好きがその登場人物から名前もらうのと同類
さすがにアニメ・ゲームと同類じゃないでしょ
偉人の名にあやかるのは正しい選択だと思う
私サッカー詳しくないんだけど、
>>876の候補って全員、あやかりたくなるほどの成績残した偉人なの?
ケイスケとユウトしか思い当たらないし、そんなにすごい選手かどうかも知らない。
あやかるほどの人って、その分野に詳しくなくても名前を知ってるくらいの人のほうがいいんじゃない?
子どもさんサッカー好きになるかわからないし。野球やりたいって言ったら、すんなりやらせてあげる?
てかいい名前の選手から取ろうとしてるだけで、好きな選手とかいい選手とかなわけじゃないんだから、
アニメゲームから取るのと、あんまり変わらないんじゃないかなあ。
「好きな分野の人」の「好きな名前」を使うのはサッカーでもアニメでも一緒だよ
その後に字義とか調べてもっともらしい理由つけられれば別に良いと思うけど
甲子園君の末路を思い出すと
あまり親の趣味は前面には押し付けたくないね。
自分が母親世代の名前でイヤだったというのも、ある種の「厨2病」なんだと思う。
きっともっと精神的に大人になれたら名前に愛着湧く時がくる。
可愛すぎる名前は脱げないピンクのフリルの服みたいだよ。
友人(40過ぎ)は「絵美理」とこの世代にしては甘ったるい名前なんだけど、
半白髪でやせてて見た目かっこよく枯れてるw
「絵美理っていうとえっ?という顔される、どこへ行っても」
20代の頃は「名前から勝手に可愛い子を想像されてキツかった」そうだし。
精神的に受け入れられない日がなかなか来ない人もいる。
それは親との関係がよくないからだ。
そうなると命名とは別の次元の問題。
心菜の人も早くおケツの殻が取れるといいね。
ストレスをここで発散する人多すぎ
好きな選手から取るんじゃなくて、いい名前だなと思うからもらうならいいんじゃない?
実際まともな名前ばっかりだし。
>>876 自分サッカーに全然興味ないけど
圭佑ケイスケ、佑都ユウトはまんますぎてそのイメージしかない
ふーんサッカー好きなんだ(そのまま名前つけちゃうんだ)ってイメージ
あとの名前は全然問題ない
名付けスレで○○はどうですか?って質問に対し、
○○ちゃん、かわいいと思います!
って返事する人もかなり多いよね。
幼稚園しか想定してないのかとw
肝心なのは大人になった時なのに。
名刺に刷った時どう見えるのか、
結婚する相手がどう思うかの方が重大なのに。
読みにくく珍しい名前で面倒なことが多かったから、
こどもには絶対わかりやすい名前をつけたい。
DQネーム希望の人は、試しにホテルとかレストランとかで
予約してみてから決めればいいと思う。
電話で名乗ると、何回か聞きなおされ、
ホテルのフロントでは、ふり仮名お願いしますって
地味に嫌なもんなんだよ。しかもそれが一生続くんだから。
みな ってつけたいんだけど、
漢字が決まらない。
美杏
か
美菜
が候補。
杏は完璧に当て字、無理があるかな。
でも果物か花っぽい漢字を使いたい。
無難に美菜かなあ。
>>900 釣りなのか?w
釣りじゃなかったら過去レス読めばおのずと今後どういうレスくらうかわかりそうなもんだ。
美杏は読めるわけない。親のこだわりで読めないアホな名前にしてどうすんの
美菜でいいよ。可愛いじゃん
>>900 っ奈
からなし。果樹の名。野生のりんご。あかなし。
900です
やっぱそうだよね
頭冷やしてくる
ありがとう〜
奈 に果物の意味があるの知らなかった〜
候補にいれようかな〜
>>900 ごめん
美杏がどうやったらミナに読めるのかわからない
あなたが「美杏」という字をみて読めるか?
果物か花っぽい漢字があてたいなら美菜でいいんじゃないの
美しい菜っ葉って意味不明だけど
美菜も何か字面が変だよなあ
中国の野菜っぽい
知人の息子
想來
そら
ドキュンを目撃しちゃいました
美菜なんて普通すぎるくらいの名前にいちゃもん付けるなよw
昔から中性的な名前の女の子が羨ましかった
あおい、みずき、ちひろ、ゆう…
向こうはあんたがうらやましかったかもよ
>>909 性別不明の名前って不都合が案外多いんだよ。
自分もそうだけどね。
名前はわかりやすいもの、という面も大事じゃないかな。
一般的な意見が聞きたいので教えてください。
夫と私の名前に同じ文字列が入っているのですが、
子供にもその文字列を使うのはおかしいでしょうか?
例えば、夫「なおき」私「なおこ」子「なおゆき」など。
夫と私の名前の字は違うのですが、子供にも私たちとは
違う字を使おうと思っています。
「あの人たち親子そろって同じ文字配列が入ってるよpgr」みたいな
感じに思われたりしますか?
狙ってつけたと思われるでしょうか。
>>912 狙ってつけたと思いますね。自分は。
ちなみに二人目以降の名前は、どうなさるおつもりですか?
>>913 思う。普通避けるから狙わなきゃならんし。
家族内でも親戚内でも紛らわしいと思うよ
>>912 仲よさげでいいんじゃない?と思う。
別にそれは狙ってつけてもいいんじゃないのかな。
父母親戚から一字もらうなんて普通だし。
>「あの人たち親子そろって同じ文字配列が入ってるよpgr」
こんな感じで言うのは小学生くらいでしょw
自分なら思うの?
父親親戚から一字は普通だけど両親2人ともナオ○、子供もナオ○じゃ
紛らわしすぎるんじゃないのかな。
どうしても同じ響き使いたいなら、呼び名は被らないようにしては?
ナオならマサナオにするとか…。
うちの両親は自分ユイ・子供マユ、姪ユウカでユが被ってるだけでも
名前全部混同してて大変だぞ。
>>912です。
ご意見ありがとうございます。
夫が「同じ文字列を入れたい」というタイプで、
私は狙ってつけたとバカにされるんじゃないかと思っていたので
他の人はどういう風に思うのかなと思い、書き込ませてもらいました。
確かに
>>915さんが言うように、仲よさげでいいかなとも思うのですが
子供が小学生の時とかにバカにされないかなぁと心配になりまして・・・。
夫は2人目以降の名前候補もそのように考えていました。
まわりからは紛らわしいというよりも、かえって覚えやすいと言われているくらいなので
尚更夫的には同じ文字列を使いたい!と思っているみたいです。
夫が帰ってきたらもう一度話し合ってみようと思います。
ありがとうございました。
>>912 第2子以降も同じ縛りにしないと仲間はずれ感があるので、
男女3人分ずつくらいの名前のストックを考えてみる。で、
「なお一家」になった場合、生活に不便はないか考えてみる。
3人家族ならともかく、4人以上が全員「なお〜」だったら、
なにそれすげー(どんだけ自分たち好きなんだwww)と思う
リロって無かった、締めてたのね
男の子です
晴道(はるみち)
正剛(せいごう)
巧真(たくま)
真臣(まさおみ)
各々の印象はいかがでしょうか?
客観的なご意見をお聞かせください
晴道(はるみち) 名前は堅実で好きだけど、ハルちゃん多い。出来れば避けたい
正剛(せいごう) DQNというか、ヤンキーっぽい。いや、この候補の中ではって意味だけど。
巧真(たくま) 普通。
真臣(まさおみ) 普通だと思うが、臣の字が今の世には会わない気もする。
巧真がいいなあ。
でも、字のチョイスもいいし、読みも読めて響きも良い名前ばっかりなので
顔見て決めていいかもしれんし、絞れないなら
画数氏食べてみてもいいんじゃないかな。
>>920 晴道(はるみち) 落ち着いてる・意味的にもいいと思う
正剛(せいごう) ちょっと勇ましすぎるような。ぱっと見たら「まさたけ」って読む。
巧真(たくま) 若々しいイメージ。今時の中でも浮かない。
真臣(まさおみ) ちょっと古風より。個人的には好き。
正剛以外はどれも読み間違われることもなく、堅実でいい名前だと思います。
正剛は最近流行りの音読み名前なのと、字面と「セイゴウ」という響きが勇ましすぎて見ようによってはDQN風味かなという気も・・・。
もし自分の子にこの中から選ぶとしたら晴道。
由来がはっきりわかりやすくて、押しつけがましさもない。
どこにいても浮かないし、年齢経ても違和感がないと思う。
ちなみにうちの幼稚園では同学年に男でハルちゃんはハルキくんだけだった。
場所・時によって偏りがあるのかも。
>>920 晴道(はるみち) 問題ない 真面目そう
正剛(せいごう) 柔道とかやりそうなイメージ 好きじゃないけど問題ない
巧真(たくま) 今時感もあるし一番人受けもいいかも
真臣(まさおみ) 嫌いじゃないけどなんか単語にありそうな字の並び
一般受けがよさそうなのは巧真
個人的に好きなのは晴道
正剛は中野正剛を思い出すなあ。まあ普通の人はあまり知らないかも知れないけどね。
>>920 晴道:込められてる願いも一目でわかるし好き でも、なんとなく陽気で明るい子を連想しちゃう
あとハルちゃん・ハルくん被りがどの程度あるか読めない
女の子とあだ名が被るのって、小・中学生になるとちょっと気の毒な気もするし
正剛:自分は松岡正剛を連想するので、知的な印象を持つ
でも言われてみれば今時音読みネームと一緒にされちゃうのかも マサタケでもいいと思う
巧真:自分はこの字でタクマは初めて見たのでちょっと違和感あり 拓真と間違えそうだ
「タクマ」自体はどんなタイプの人になってもわりとしっくりきそう
真臣:わりと好き ちょっと古風でしっかりした感じ
巧をタクミとは読むけどタクとは読まないよね
>>926 巧みに〜する、って言う時の「巧み」の送り仮名の「み」に漢字を当てたんでしょ。名づけでよくやることじゃん。
巧みのタク読みだよね。
これはあまり違和感ない(字によるけど)
>>926 っと間違えた、名前の候補、タクミじゃなくてタクマか。じゃ違うね。
名乗り読みの「タクミ」の豚義理になるのか。
でもなんつうか、するっと読んじゃえるのは、「巧み」という言葉を知ってるからかな。
>>920 巧真は一見するっとタクマと読めそうな顔はしているものの、やっぱり違和感がよぎるよ。
タク…マ?え?タクミマ? あぁ豚切りかよ〜(がっかり) みたいな。
巧実(たくみ)とかならまだ許せるが、巧真(たくま)はなんか嫌だなあ自分は。
晴道(はるみち) この中ではオーソドックスかな。ハルが付く子すごく多いけど。
正剛(せいごう) サッカー楢崎や松岡など思い出すので一定数は存在するんだなと
思うが、やっぱ音読みは…好き嫌い分かれるんだよね。
真臣(まさおみ) 臣おみ はやはり凝った感じがしてしまう。古風好みなのねと思う。
自分だったら晴道か正剛の二択か。
まぁ臣オミでも真臣くらいなら真マサがすっきりしてるからありなのかな。
>>930 自分は動詞のぶった切りは意味が通じなくなるから、違和感あるよ。
奏の「かな」読みなんかも、未だに慣れんし。
でも平気な人は平気だしなぁ。
>>920 晴道(はるみち)
清々しい・まっすぐ・爽やか
正剛(せいごう)
強い・たくましい・太い・かたい
巧真(たくま)
器用・この中では今風・字がシンプル
真臣(まさおみ)
真面目・素直・賢い
ようなイメージです
せいごうだけ読み方が好みませんが
まさたけならどれも良いお名前です
私は巧のたく読みは違和感ありません
933 :
925:2011/04/21(木) 01:58:30.17 ID:jTtxhyka
>>926,
>>931 それでかー!!ありがとう、自分の違和感の原因がわかんなかったけど
「巧」のタク読みが気になってたんだな
そう言われれば巧哉と書いてタクヤみたいな名前は見ないもんなー
自分も「奏」のカナ読みとか、後悔スレに出てた「愛」のメ読みみたいなのには全然慣れない
でもこれは本当気になる人とならない人がはっきり分かれそう
DQNとは言えないだろうし、こういう名前も増えてくのかな
>>932ですが..
考えてみたら、タクマの漢字が
巧真 なら良くて
匠真 なら変かなと思いました
自分でも感覚おかしくなってるのかなぁ
しかも巧の字の説明に「タクミです」
の次に「セイコウ(精巧)のコウ」
としか思い浮かばなくてやりづらそうですね
935 :
名無しの心子知らず:2011/04/21(木) 03:15:38.64 ID:QaTK3KV6
男児の名前なのですが、
知成(ともなり)
大知(だいち)
隆弥(たかや)
隆久(たかひさ)
というのを考えました。それぞれの印象を教えて下さい。
男の子の名前なんですが、
誉 ほまれ
はDQに分類されるのでしょうか?
>>935 全部良いお名前です
>知成(ともなり) 知性
>隆弥(たかや)柔軟
>隆久(たかひさ)スマート
>大知(だいち)おおらか
大知これだけもしかしたら初見では読みにくいかも
>>936 DQNじゃないです
良い名前です
>>935 追記
茨城のつくばに「大矢口商店街」がありますw
だからどーってことないけど参考までに。
>>935 知成(ともなり) 明るく活発、運動好きな印象。
大知(だいち) このなかでは若干浮ついて見えるが問題なし
隆弥(たかや) りゅうやと読む人は…いないか。堅実で努力を怠らない感じ。
隆久(たかひさ) 知的で渋いイメージ。学者さんとかにいそう
>>936 昔からある名前で、まったくDQNじゃない。
むしろすこし古風なくらい
>>936 昔からある名前かもしれないが、二次元臭がする。
正直、人の名前としては変だと思ってる。
最近、スイーツ()親が好み出した感はある。
って感じ。ホマレって酒か馬の名前っぽ
>>936 昔からある名前。
人名をよく見る仕事してるけど、じいさんでもよくいる。
>>937-941 ありがとうございます。
お爺になっても素敵な名前にしたかったので、そう言ってもらえて良かったです。
漢字一文字はどうしても今時っぽいので、質問させていただきました。
率直なご意見をよろしくお願いします。
秋に生まれる女の子で 菜月(なつき)か菜摘(なつみ) と名付けたいのですが
季節的に違和感ありますでしょうか?
あと、こちらの方が好印象、とか止めた方がいい、などありましたら
アドバイスをお願い申し上げます。
菜が先頭に来ると、○菜より春っぽさが前面に出る気がする
我がこととして考えると、
「季節感を大事にしたいのかしたくないのかどっちなんだw」って気持ちになるから
つけないけど、他人がつけていても非常識だなんて思わないよ
これが春香とか弥生とかだと、春生まれじゃないの?って違和感覚えるけど
菜の一文字くらいなら別に気にならない
>>943 菜は気にならないのですが、率直には「月」が好きでないです
>942
漢字一文字は今時っぽくないと思うなw
ひねるのが大好きな人が増えたから、一文字ではひねりようがないからw
意外と今の子ども世代には少ないよ。
そして、男性の一文字名前は世代問わず一定割合いるし普通だと思う。
>>943 菜摘のが昔からあるぶん落ち着きがあって好印象。でも春限定という感じ
菜月は今どきネームで菜がついても比較的季節問わない気がする
>>943 菜摘=若菜摘みで思い切り春イメージかな。こっちのが好きだけど。
由来が和歌から等理由があるならまた感想が違う。
菜月はそこまで季節感ない。それなりに今時で悪印象もない。
菜摘のほうが田舎くさいイメージ。
私は菜月のほうが好きだなぁ。
ここでは「月」っていう字は評判良くないけどね。
950 :
名無しの心子知らず:2011/04/21(木) 10:23:58.54 ID:vuQgK587
月を使うともししゃくれたりなんかしたら三日月って言われちゃう
>>943 自分も菜摘は春(それも初春)というイメージ
春生まれの子に付けるならすごく素敵だなと思う
名前そのもので比較するなら、こちらの方が風流で好きだけど
秋生まれという時点で諦めるべき名前じゃないか、という気がする
菜月は「なつき」の音に今風に字をあてた感じ 好きでも嫌いでもない
>>950 それはさすがにネガティブ過ぎやしませんか
ちなみに自分も菜摘より菜月が好印象
月の字もルナ読みしなければ良い意味で流行りで良いと思う
もう〆てるけど自分は誉(ほまれ)っていかにもDQN親が好んで付けるイメージ
だったからちょっと意外だ。DQNぽいと思ってる人は少ないのかー。
もちろん昔から存在するし名前としてはまともなんだが、今だと個人的には古風
というより惺や響と似た感じで珍し物好きのDQ感性に合いそうな印象だ。
>>943 菜摘は春の言葉だし、菜月も春の菜の花畑or青菜畑と月の景色を浮かべる。
ただどちらも春っぽい印象はあるけど、自分は秋生まれの子に付いてても
あまり何とも思わないけど。
菜月は嫌いじゃないし今時のごくごく普通の名前だと思うが、なんか軽い
イメージ。適度に流行りを取り入れましたって印象しか湧かなくて、聞いても
「ふーん」以外の感想が出て来ない。
菜摘は古くからある言葉だし(そんな大げさなものじゃないけど)教養を
感じるので、聞いたときに「お、素敵だな」とは思う。菜摘の方が好きだな。
来月には生まれる予定の女の子です。
昨日お互いの名前の候補を聞いて、今度本格的に話し合います。それで以下の名前にアドバイスとかお願いします。
私の候補は
・舞美(まいみ)
・愛莉(あいり)
・聖奈(せいな)
です。
夫の候補は
・藍香(あいか)
・礼美(あやみ)
・美紗子(みさこ)
です。
>>954 ・舞美(まいみ) まあアリかな 画数は多そうだけど
・愛莉(あいり) 今時すぎて感想もなし
・聖奈(せいな) 読めるけど自分は絶対つけない
・藍香(あいか) 悪くないけどごちゃごちゃしている 藍一文字でいいのに
・礼美(あやみ) アヤミかレミ?と思われるだろうけど問題ない
・美紗子(みさこ) 問題ない
美紗子≧礼美>愛莉≧舞美≧藍香≧聖奈
奥さん候補は響きがどれも今時の〜可愛い感じで〜な印象でうんざりした
>>954 ・舞美 ○
・愛莉 △ 今時。
・聖奈 △ 人を選びそう
・藍香 ○
・礼美 ○△ しっかりしてるが読み違いそうなので
・美紗子 ○
旦那さんはキラキラ系の字は避けたいんだろうなという印象。
で、あなたはキラキラ目が好き、と。
折衷案考えればいいのでは?
舞子、礼奈(れいな)、莉香、など…真ん中へんがちょうどいいと思う。
>>943 私も菜摘は春限定な感じがする
菜月は朧月夜の歌を連想してやっぱり春っぽいけど月の字がかろうじて秋っぽいかな
>>954 舞美…響きに違和感
愛莉…名前自体はかわいい
顔を選ぶ名前だと思う
聖奈…星やセナじゃないだけマシかという名前
藍香…良い。難癖だけど藍は臭いらしいのでどちらかの字を変えた方が良いかも
礼美…すごく良い名前だけどちょっと読みにくいかな
常識的な範囲だけど
美紗子…賢そうだし可愛い名前
奥さんのはなんか甘ったるい名前だけどまあ今時なら普通なのかな
個人的には旦那さんの方が圧倒的に好印象
賢そうで可愛い
顔みて選んだら良いんじゃない
舞美や愛莉や聖奈が似合いそうな美形なら可愛い名前も似合うだろう
個人的には美人の美紗子の方が素敵だと思うが
>>954 ・舞美(まいみ)響きにしまりがない。△
・愛莉(あいり)上に同じ。
・聖奈(せいな 悪くない。○でも日本人に聖は似合わないとも思う。
・藍香(あいか)可愛い◎
・礼美(あやみ響きがいいなら漢字を綾あたりに、字がいいなられみがいいとオモ。△
・美紗子(みさこ 流行に関係なく好感触。◎
全体的に旦那さん案がいい。
奥さんのは悪い意味で今風だなと。ただし、ドキュって訳じゃないです。
旦那さん案の名前かあるなら、選ばないけど。
礼であやは以外と読めない人多いよ。
わたしもあやがいいならそうすんなり読める字の方がよかろうにと思う。
つか、これから擦り合わせるなら
藍美でいいんじゃね?
>>953 いい名前、と言ったのは一人だけだよ。
昔からある=普通の名前、いい名前ではないのがミソだ。
>>953 周りにどんな人がいたかで違ってくる気がする。
自分はおじいちゃん世代の名前ってイメージしかないなあ。
そっち系の人たちを間近でみてないからかもだけど。
・舞美 ○ 今どき。
・愛莉 △ 今どき。莉にキラキラ系(笑)の違和感。
・聖奈 △ 今どき。聖の字にやや宗教臭&DQN臭
・藍香 △ 藍の字に違和感
・礼美 ○ レミと訂正する事もあるかも
・美紗子 ○ 凄く落ち着いた感じ
8月上旬予定、女の子です
葉子(ようこ)、ひかり、みなみ、七海(ななみ)
4つの名前で迷っているのですが、時期的に七海は不謹慎でしょうか?
その点も含め、アドバイスお願いします
>>961 葉子… 今の名前の中だとすこし地味かな。しかしその分しっかりしたお嬢さんを思い浮かべる。
みなみ… 響きがやさしくかわいらしい。温和に育ってほしいならこれ
ひかり… 明るいイメージだけど、知的な子にも合いそうな名前
七海… 不謹慎とは思わない。海の雄大で豊かな感じからおおらかで健康的に育ちそう。
943です。
たくさんの方からご意見をいただけ、とても嬉しく思っています。
大変参考になりました。
やはり菜摘の方が落ち着いてはいるものの、季節を問いますよね。
皆様のアドバイスをもとにもう一度じっくり検討します。
皆様本当にありがとうございました。
アドバイス下さった方々にいい事がありますように。
>>961 葉子(ようこ) 悪くないけど葉っぱ・・・葉月だから?
ひかり 問題ない
みなみ AKBの二人をふっと想像したけど別に問題ない
七海(ななみ) 別に不謹慎とかないけど最近の名付け系スレではよく見る候補
ひかり≧みなみ>葉子≧七海
ひかりとみなみで生まれてから顔見て決めるでいいような気がする
>>962 なるほどー
自分はホマレって最近の子にちらほら見るイメージだな
昔の人の場合はただの少し珍しい古風な名前としか思わないんだが
最近の子のホマレの場合、やっぱ今時の親が好きそうな印象ある
DQNじゃないけど響(ひびき)、雅(みやび)、誉(ほまれ)って三兄弟や
帆希(ほまれ)って当て字の女の子を知ってるせいもあるのかもしらんが
落ち着いた古風な名前…というより、ちょっと変わった今時のオサレネーム?
扱いになってると思った
って引っぱってスマン
>>961 葉子(ようこ)
落ち着いてて爽やか。素敵な名前だと思う。ただ今の子の中では古風かも。
ひかり
今風だがまともで好印象。明るくすっきりしたイメージ。
みなみ
あたたかく明るく可愛らしくて穏やかなイメージ。
いい意味で時代に合ってる。
七海(ななみ)
最近結構よく見る。「七つの海」というところから、多少夢見がちというか
メルヘンなイメージが個人的には無きにしも非ず。不謹慎とは思わないが、
これまた個人的に「海」の字は良くも悪くも豪快で男らしい?印象はある。
子の中なら自分は「ひかり」か「みなみ」がいいかな。
>>966 響や雅、誉は別に変な名前じゃないのでは?
まあ3点セットでそう感じたのかも知れないけど。
よくある普通の名前では?
好みはあるだろうけどね。
いや、男で響と雅は変だろ
響はまぁ、男でもいるかな?と思えるけど、
雅は女性名でしょ。
>>400 テンマレンジャー(天馬ペガサス)を思いついたのは自分だけ?
“えり”の“え”に英という漢字を使うのは変ですか?
>>972 大丈夫ですよ。英里でエリとかよくある部類だと思います。エリは
メジャーな響きだからエイと読まれることはそうそうないだろうし。
ただ英理は時間割みたいになっちゃうから気をつけて(英語、理科)
>>694 良い名前だと思いますが、小学入学後の名前付けではプチ後悔すると思います。
976 :
名無しの心子知らず:2011/04/21(木) 23:20:50.45 ID:FrGrF3/8
7月末に出産予定です。性別はまだわかりません。
女の子)
第一希望: いつか
しかし、漢字でピンとくるものが浮かびません。
(稜花・樹花・以花・いつ花・いつ佳など)
他の漢字でいいものはないでしょうか?
もし、いいのが無ければ、平仮名の方でもいいかなと思うのですが、
これまた名字が画数が少なめで、あっさりしているので
(例:山川とか小山みたいな)
名前はある程度、画数の多いものの方がいいと言われたり。
アドバイスお願いします!
>>976 いつかって、いつかまた〜のいつかとしか思えない。
しかもここ下さいスレじゃないし。
個人的には別スレで候補を募る前に響きから考えなおしてほしい
角川春樹の別れた女房が、角川いつかだね。
物凄く下品な女なので、個人的で悪いがいい印象ないわ。
いつか
変な名前
馬鹿にされる事必至
981 :
976:2011/04/21(木) 23:41:12.40 ID:FrGrF3/8
>>977 いつか ちゃん って響きがかわいいなと思ったのですが、
微妙なんですね。
名前自体、再考してから該当スレを探してみますね。
ありがとうございます。
>>978 そういう情報は面白いし、嬉しいです。
へーそんな人がいたのですね。
ちょっとぐぐってみますねw
他の候補も考えてみます。ありがとうございます。
>>979 夫婦で盛り上がっていたものの、
知り合いにこの名前を告げてみたところ、
確かに 無 言 だったかもしれませんww
変なのか・・・レスありがとうございます。
>>981 自分はモテキ(マンガ)の登場人物かなぁ<いつか
二次元ではいいけど実際いると変だよ
さよならいつか、か「五日」しかでてこない響き
挙げてた漢字の候補も全部無理
984 :
976:2011/04/21(木) 23:58:25.14 ID:FrGrF3/8
>>983 お恥ずかしい限りですが、
きっかけはまさにビンゴです<モテキ
平仮名でも、実際につけてはいけない名前だったのかーーー
考えすぎて、冷静な判断ができないのかもしれませんねw
出直してきます!ありがとう。
985 :
名無しの心子知らず:2011/04/22(金) 00:02:12.62 ID:4mh4Od6o
息子の名前が一綺(いつき)で決定しているんですが
やっぱり、かずきと読まれてしまいますか?
>>976 乗り遅れたが言わせてくれ。
一花・逸花(佳・華)はどうか。漢字かな混じりはシャッター通りのスナックのようだ。偏見だけど。
987 :
名無しの心子知らず:2011/04/22(金) 00:03:16.38 ID:YQciydVj
?
>>985 綺は名前に向かないと思う。特に男性には。
綺を変えても一○じゃ読み違えられるし、いつきなら樹が無難だよ。
>>982 あとよろしくって何だよw
何様?立ててくれた様?
>>985 イツキも読みにくいけど、綺麗の綺は女の子向き。
>>982 乙です
>>984 うわぁ…
自分も「いつか」と聞いてモテキにいたなあとは思ったけど、まさか
そこからとは思わなかった。。やめなよ二次元ネームから取るの。
「いつか」なんてただでさえ変わってるのに、元ネタが二次元なんて
自分の立場で考えたら複雑な気持ちになるわ。
>>985 うん。まずはカズキと読む。イツキなら樹か逸キがポピュラーだし。
でもまあ、無理ではないという意味では許容範囲かな。
いろいろ突っ込みたいところはあるけど。
イツカといえば連続テレビ小説の、竹内結子が出てた和菓子屋の話で、倒産した和菓子屋を「いつか」再建できるように、
竹内結子の娘の名前が「いつか」だった。
そのときも「へっwセンスねーーw」って思った記憶が。
あんなもんいちいち覚えてない人のほうが多いと思うけど、他に見たことがないので思い出した。
自分はこのイメージしかない。
漫画から名前を取ろうとする親は基本DQN(隠れDQN)率が高いと思う、
そんな私の周囲。
ヲタにも痛厨やヲタDQNな人多いからね・・・
995 :
名無しの心子知らず:2011/04/22(金) 02:10:09.83 ID:KtoA1hWF
何から名前を拝借しようと勝手じゃん、と思うなぁ
三次元はよくて二次元が悪い理由が分からない
いつか自体の善し悪しはともかく…
いちかの方が可愛い
>>995 いやこの場合は「いつか」がちょっと変わってて、その上でモテキ由来って
話だからだよ。
「二次元ネームはやめれ」ってのは二次元から取るなって意味じゃなく、
特定のキャラと同じだったりリアルでは聞かないけど二次元では見かける
ような名前はやめれって意味。
「あみ」や「みなこ」はありだけど「うさぎ」は変でしょ。
「しんじ」はありだけど「るふぃ」や「きるあ」はないでしょ。
二次元は…って上で言ってる人も普通の名前なら何も言わないと思う。
>>997 「るふぃ」や「きるあ」は日本人ではない設定だろうから
「なると」や「さざえ」「ばかぼん」ぐらいにしといて
999
1000
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。