うちも幼児2人なので籠城の場合、何を買い足せばいいか考え中。
米は震災前から玄米で30kg単位で買って備蓄(単純に安いから)、
パンも毎日作るから20kgぐらいの強力粉が自宅にストックされてる。
炭水化物だけは問題なしなんだけど、食事のバランス悪いよなあ。
インスタントのスープとか味噌汁は必須かもなあ。
個人的には、昔アキバで流行ったと言われるおでん缶詰食べたいな。
取り合えずアマゾンでマスクとゴーグルを家族分ポチッといた。
使わなくて済む事を祈る。
多分旦那に買った事がばれたらpgrされる事間違いなしなのでコッソリしまっておこう。
ミネストローネの缶詰とかどうかしら
多少は野菜が入ってるし、油っぽくないから、最悪、温められなくても食べられそう。
ソルレオーネのカルボナーラソース瓶詰、ミートソース瓶詰もなかなか美味しかったよ。
強力粉を備蓄しているのなら、何かと幅が広がりそうだよ。
あと野菜ジュースのV8。
幼児から食べられるビタミン剤もあるよ。パパーゼリーっていうの。
肝油ドロップと同じ食感で、イチゴ味で美味しい。子どもがもっともっとと欲しがるのがちょっと面倒
うちはギリギリ震災前製造のを備蓄してるから原材料とか問い合わせてないので
放射能問題気になる方は各自で御調べくださいまし。
877 :
名無しの心子知らず:2012/01/31(火) 07:31:49.62 ID:ZxalTon+
東京に住んでる人なら新潟県のアンテナショップさがして
田舎汁とかけんちん汁買うといいよ。
MCCのボルシチも優秀。
根菜類がしっかり取れる料理缶詰さがしたらその3種類にいきついた。
それぞれ800g入りのを6缶ずつ揃えたよ。
オンラインショップで購入できる。
MCCじゃないやつだけどボルシチ缶好き〜。
備蓄用にと買うけど時々開けて食べてしまう…orz
また買い足さないとな。
噴火はまだ分からないけど、地震は来るって風潮だよね。
食べ物もだけど生理用品オムツトイレットペーパー簡易トイレも数増やそうかな
>>874 阪神淡路大震災(平成7年1月17日)で
ライフラインが普及したのは
電気:平成7年1月23日(倒壊家屋除き復旧)
ガス:平成7年4月11日(倒壊家屋除き復旧)
水道:平成7年2月28日(仮復旧)
平成7年4月17日(全戸通水完了)
下水道:平成7年4月20日(仮復旧完了)
電話:平成7年1月18日(交換設備復旧完了)
平成7年1月31日(倒壊家屋除き復旧)
兵庫県ホムペ:阪神淡路大震災の復旧復興の状況について(PDFファイルに詳しく記載)
ttp://web.pref.hyogo.jp/wd33/wd33_000000010.html
静岡の沿岸部住み。自宅は強度の3階建だけど木造。
地震にはなんとか持ちこたえられそうだけど、たぶん津波で流される。
3階にある程度の備蓄はしてあるけど、はたして役に立つかどうか…。
休日は超近距離の義実家で食事をする事が多いのだけど、
築40年の木造2階建で、おそらく地震だけでぺしゃんこになると思われる。
東海大地震は、東日本大震災もしくはそれ以上の津波&阪神淡路大震災以上の揺れだから最悪だよ。
しかも津波到達時間は5分以内か、揺れてる最中だってorz
災害時にどこにいるかで運命が決まるんだよなぁ。
今子供2人の成長を見るのが幸せだから、どうかこの日常が続いてほしい。
>>880 そういうばあいは引っ越すしかないのかねぇ・・・
ホットケーキ食いたい
>>877 んまそうだ…
新潟県のアンテナショップ、情報ありがと!!!
防災すれ見ててあっちに誤爆してしまった・・・
超はずかしー
>>879 篭城10日くらいってとこかな
>>880 静岡は本当に頭さがるわ
うちは神奈川で静岡ほどじゃないけど、訓練とか小さいころから色々やらされてたけど
静岡の人は本当にすごいよね
そして、大人になってから地震があまりないところ出身だと避難訓練をあまりしてないと知ってびっくりしたよ
防災スレ見て1次非難目安5-6kgって書いてあった
うちの乳児すでに8kg超、赤ちゃんだけ担ぐしかないのかな
とりあえず、迷子札にと自分のパスケースに紐通して中にカードいれておいた
持ち歩くからいざって時にはいいかなー
うちも静岡。
津波はたぶん大丈夫だけどそのまえに
直下型の地震が来たら
古い鉄筋コンクリ3階建ての1階住みなんで潰されそう;;
平日は乳幼児抱えて家にいることが多いし怖いよ。
直下型キターと思ったら2人抱えて外に飛び出した方がいいのかどうなのか…
揺れが収まるまで机の下が基本かしら
885 :
名無しの心子知らず:2012/02/01(水) 08:15:25.40 ID:k/Wrl6lE
仙台の知人は3、11のときヨドバシにいてとっさにカゴをヘルメットにして頭部を守ったそう。
スーパーでの買い物中に大地震がきたら小さな子供はショッピングカートの下段へ、ママは上段のスペースに
中身放り出してカゴを被るのがいいかもね。
ベビーカーの場合はやはりカゴをうまくかぶせるしかないか。
妊婦さんはとっさにお腹をガードだね。
>>884 築何年なのかな?
建築基準法の耐震基準ができたのが昭和56年
阪神大震災まで建築基準って県ごとに違ってたから地震が来ないといわれてた阪神のほうは本当にゆるい基準だった
木造の軽い建物か鉄筋コンクリの低層建物は壊れづらい
そして、理論的にはコンクリは年数がたつほど硬くなる
ちなみにT字やL字みたいに凹凸がないほうが壊れづらい
なので、揺れが収まるまでは家にいたほうがいいんじゃない?
窓から遠い机の下がいいんじゃないかな?
>>886さん
レスありがとう
築35年ですorz
この前の富士山周辺の地震でも結構ガタガタ揺れますた
>木造の軽い建物か鉄筋コンクリの低層建物は壊れづらい
そして、理論的にはコンクリは年数がたつほど硬くなる
ってそうなの?知らなかった。
じゃあ食卓のテーブルを頑丈そうなのに買い替えようかな。
でかい地震来たら上の子はパニックで抱っこどころじゃなくなるかもだし
2人を抱きかかえて走る、なんて無理だわな。
>>887 35年は微妙だねー
昭和52年くらいかな
コンクリ自体は時間がたつと水分がじわじわ蒸発するから岩と同じようになるんだよ
中の鉄筋がさびてたり、ひび割れが酷かったりしなければ硬いはず。
そして、高いと前後左右にも揺れるから中間層がポッキリいくけど、低層だとそういうのもないから
ただ、古いから鉄筋の数とか少ないかもしれないし、壁や柱の厚さなどなどどう出るかは分からないね
土日話題になったのは、富士山噴火と首都圏
昨日今日で話題になってるのは、栃木沖と桜島大噴火・・・
これって、どこでもありってことだよね
今日東京都の帰宅困難者対策訓練のニュースを見て
デパートでいったん外に出てもらって行き先ごとに整列って
雨とか雪の日はどうする予定なんだろうかと考えてしまった
店側としては店内のものが崩れる可能性としても防犯対策としても
ひとまず外に出したいんだろうけど
とはいえ天気が悪い日の避難は人事じゃない
1歳半、歩けるけど自分で傘はさせないしずっと素抱っこ・おんぶもつらい
しかもうちは確率的に大雨による増水での避難が一番ありそうな気がする
家にいるならおんぶ紐にカバーが一番いいのかなと思ってたけど
やっぱり外出用のコンパクトな抱っこ紐をもうひとつ買うべきかも知れない
>>889 そのくらいの時期にしょっちゅうスリングで抱っこしてたわ。
普通の抱っこ紐よりはコンパクトだからオススメしておく。
スリングを自分にセッティング→リュック背負う→子を抱く
片手は塞がるけど、子どもが1人なら何とかなりそう。
こんな、不安定な状況じゃ四月から子を預けて働きたくないよう。
でも、いつ起こるかわかんないのに、そのせいで辞めたくもないし。。
はあー。。
>>890スリングはこんな時期にも使えるんですね
検討候補にします。ありがとう
子のことばかり考えてたけど母もリュック+レインコートじゃないと
身動きとりにくいですよね
成長に合わせて保存食もいろいろ見直す必要がありそうだ
災害時は靴底が大事という噂を聞いて、踏み抜き防止用の「ゼロ ハザード インソール」を買った。
ステンレス板では無く特殊繊維なので曲がるし、ハサミで切る事ができる。
子供の靴底を当てて型をとって切ったものを念の為にバッグに入れてる。
あと、外出時の災害で子連れで帰宅困難になった時の為に
登山用のツェルトをバッグに入れてる。遭難時にかぶって使うテントで
缶ビールより小さい。
広げてかぶってみたんだけど、生地は薄っぺらいけどけっこう暖かい。
出産した産院では
ママレスキューとかいう赤ちゃんを包んで抱っこできるスリングみたいのがベッドごとにあって
入院時に使い方を教えてもらった
非常時には赤ちゃんを包んで抱っこして病院スタッフの指示を待って下さいと言われた
新潟中越地震のあと導入して、311では実際使用したそうだ
>>894 へー。すごいね
しっかりした産院だね
311の時に出産で入院していた人は大変だったろうなぁ。
896 :
名無しの心子知らず:2012/03/01(木) 16:43:39.36 ID:oBoje6jl
>>886 ほんとに眼から鱗なんですけど。
今引越しを考えていて、木造はハナから候補にいれてなかったんだけど、
築浅の木造と鉄筋コンでもういちど検討してみるわ!
あとめざましテレビで1981年から新耐震基準になったって伊藤アナが言ってた。
「ぼくのじしんえにっき 作:八起正道(いわき創作童話)」
って本を低学年の子供に読んだ。
大地震とその後に起こる住民のさまざまな混乱状態について
子供の目線で書かれている本。
1989年の古い本で、SF童話大賞を受賞した作品らしいけど
読んだらわかるけど、これってSFじゃなくて現実なのでは
ないかと思うぐらい・・。
>>897 子供の時に読んだ@27歳
今の日本かと思っちゃうよね。
ガスマスクをつけた子供達・・。
狂った大人達・・。
899 :
1:2012/03/11(日) 21:31:56.60 ID:9LQEqRWt
このスレ(2本目)立ってもうすぐ1年ですね。
すーかり気が緩んでいるわあ〜
生後5ヶ月だった娘も早1歳3ヶ月。
今日は夫が嫌がるので、震災関連の番組一切NGで大型SCに出掛けた。
めちゃくちゃ混んでいた。
もしあの日が日曜日だったら、阿鼻叫喚だったろうな〜と考えた。
次の災害、乗り切れる自信ない・・・。
皆さん、気を引き締めて頑張りましょう!
>>899 地震の際、テンパる母をよそにぐっすり寝ていたうちの娘も
1歳3ヶ月になりました。
時間が経つにつれて私もかなり気が緩みましたが、震災から1年と言う事で
改めて防災グッズを見直しました。
実際、子供を抱えて冷静に動けるか不安ではありますが…。
いつ何が起きても大丈夫な様に備えておくのが大事ですよね!
あの地震の時も2歳のわが子を引き取りにいけず、
職場で待機して、地域の人たちの救済に当たっていました。
一年経つけどやはりあの時依頼赤ちゃん帰りが結構ひどい。
多分、今度地震がおきたときも同じ・・・
母ちゃんは側にいられないよ・・・
津波が来ても何がおきても最後まで残らなきゃいけない職種なんで。
そしてあのときのように夜中まで父が戻ってくるのを待つんだよ、わが子よ。
園では最終引取りはわが子でした・・・
>>901 おつかれさまです。
あなたのような方が職責を全うされるから、助かる人たちがたくさんいる。
お子さんが理解できる年齢になるまで本当に大変だとおもいますが…
きっとお母さんお父さんを誇りに将来思うでしょう。
そしてありがとうございます。
903 :
名無しの心子知らず:2012/03/14(水) 23:11:50.69 ID:VjyXjXk4
うーむ
去年は正直、ピンと来なかったのに、今日の地震はとても恐怖を感じた
折角消費行動が回復してきたのに、また停滞するのかしら
乳幼児もちの皆さんは、一応離乳食の食材とかオムツ、ミルクの備蓄しておいて
みてね。
震災時は大変でした。何も手に入らなくなります。宮城より。
905 :
名無しの心子知らず:2012/03/15(木) 08:16:24.02 ID:0MiEDuFR
実際に被災された方のお話、参考になります!
いろいろ見てはいるものの、実感わかなくて…。
震災を経て、新たに準備されたものなんかありますか?
新潟中越(5弱)&東日本大震災(5強)経験したけど危機感なさすぎたわ。
昨日の地震で旦那と話し合って最小限の水と食料を用意する事に。
311の時は息子4ヶ月でミルクだったから、断水になって本当に困った。
地盤ガタガタで液状化現象凄かったけど次は家ごと倒れるんじゃないかと不安で仕方ないけど。
腹の子と息子守れるのは母だけだな!
心構えと避難準備だけしとく。
908 :
名無しの心子知らず:2012/03/15(木) 14:45:28.01 ID:Mc8G8P1O
この1年、家の中の荷物を減らして減らして、いつなんどきでも逃げ易い様に!って思ってたのに、全然片付いてない・・・
311でわかったのは、大災害時は本当に国の支援物資が届かないって事だった。
最低でも家族3日分の水・食べ物、それに毛布や肌着下着などを用意したけれど、こんなに重い物を担いで、幼子抱えて外に出るなんて無理。
だから車に全部積み込んだ。
もちろん災害時に車では逃げられないだろうけど(道路状況的に)、家の外に避難用品があれば、住んでいるマンションが倒壊しても何とかなるし。
910 :
名無しの心子知らず:2012/03/15(木) 19:23:05.01 ID:Mc8G8P1O
買いだめ物資はあくまで小規模被災の時用なんかな?
売り切れ続きで泣かないように。
だって、避難所ぐらしするレベルで、デカイポリタンクの水や食料を自分の陣地に持ち込んだら周りから好奇の目で見られそう。
そこは、避難所に予め用意しておくとか、行政に頑張ってもらいたいよ
場所によっては大した事無い割にライフラインがだめになるってこともあるから、備えておくのは良いと思うよ。
抱っこ紐、おんぶ紐は両手が空くもの推奨。
家の中でガラスなんかが散らばってた場合、じっとしてて!が通用しない歳だと
おんぶしながら片付けなきゃならないよ。
あと避難所はごった返すから、横になって寝かせてやれない。
私は震災時に子供と実家にいたのだけど
母が30年もののバッテンおんぶ紐を、非常用袋に入れててくれて
とても助かったよ。
34年前の宮城県沖を経験して入れててくれたらしい。
>>910 都内住みなんだけれど、行政の広報誌で「最低3日分の飲料水と非常食を各家庭で用意する」 のが良いと言われているよ。
旦那は帰宅難民になるだろうし、旦那が帰ってくるまで、私1人で子どもを守らなきゃいけない。
直下型が来たら、1日2日で物資が行き渡るとは到底思えないし、混乱も凄まじいと思う。
例え白い目で見られても、自分の子を飢えさせる訳にはいかない。
あと、ポリタンクやバケツは、給水車で配られる水を入れるのに役に立つよ。
>>910 家さえ倒壊しなければ、家で一週間〜2週間は粘るつもりでいる。
子どももいるし、避難所はいろいろ大変そうだから。
2週間というのは新型インフルのパンデミック対策で政府が備蓄せよと
お達ししているレベル
地震は3日かもしれないけれど、うちはそもそもパンデミック対策で真面目に
備蓄に取り組もうと思ったので2週間が目安です。
パンデミック対策なのでライフラインが生きている前提での二週間、
ライフラインが止まったら一週間くらいかなぁというレベル
東日本大震災レベルの広域災害だと
3日分では不十分だったよ。
なのでパンデミック対策も兼ねて2週間分備えておくほうがいいと思う。
918 :
名無しの心子知らず:2012/03/17(土) 21:48:17.73 ID:+qvUw8xF
離乳食中のお子さんには赤ちゃん本舗で売っていた粉末のお粥があると便利ですよ。
3.11の時は圧力鍋が活躍しました。ご飯もすぐ炊けるのでカセットボンベの節約になりますよ。
育児板ならではの災害対策ってないのかな。
子どものために一つくらいおもちゃを入れて置いた方がいいとか。
それでテンプレ作れたらいいと思う。
923 :
名無しの心子知らず:2012/04/01(日) 04:02:13.88 ID:pW2TlhOO
924 :
名無しの心子知らず:
オムツの備蓄は常に4パックしてる