【自閉症/アスペ】発達障害様子見スレ31【LD/ADHD】

このエントリーをはてなブックマークに追加
949名無しの心子知らず:2011/03/09(水) 18:05:47.87 ID:mR/PwJ9C
>>946
なんであんたが巫山戯為奴って書いてないのに自爆してんのwwwうけるwww
日本語おかしいからバレバレなんですよw
950名無しの心子知らず:2011/03/09(水) 18:24:45.50 ID:12zu76Tq
>>948
できねーよこれ・・・
病名や診断名も精神病院の売り物なんじゃねーの?患者数増えるし
951名無しの心子知らず:2011/03/09(水) 18:29:05.00 ID:JlgFVrzM
>>949
ハングルよりマシだwwww
952名無しの心子知らず:2011/03/10(木) 10:33:38.80 ID:kRBpCMf8
>>7
ぎゅって抱きしめる
953名無しの心子知らず:2011/03/10(木) 12:42:03.03 ID:jEaM+blE
感覚過敏で触られるのをイヤがる子だったらその手は使えない
954名無しの心子知らず:2011/03/11(金) 13:57:14.46 ID:5JLYdO8N
サポートブックを転園前の幼稚園で作ってくれたけど、今の幼稚園の担任はちゃんと小学校に引き継いでくれるんかいな。どっちも公立だけど、前の幼稚園の担任は積極的に関わってきたからなんか物足りないな。
955名無しの心子知らず:2011/03/12(土) 02:50:21.87 ID:ddWwmPm1
やっと診察回ってきたのに転勤なったonz
二歳半の息子、多動伴う発達障害疑い。数値は75でした。
週2の児童デイに1年通ってました。
住む場所によって受けれる療育が違うので迷ってます。
今までみたいにデイにするか、母子分離の毎日の通園施設がいいのか…ぐぐっても情報ないから選べないよ。。
956名無しの心子知らず:2011/03/13(日) 01:00:45.61 ID:/s2EHzTf
自閉症の症状出現のメカニズム解明−表情を認識する脳部位に障害

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110308-00000000-cbn-soci
研究では、このうち「相手の気持ちが読めない」という特徴に着目。
その原因は以前から、相手と視線を合わせないためと考えられてきたが、
脳の紡錘状回というヒトの表情を認識する部位でアセチルコリン神経の活動が
低下していることが判明。さらに、アセチルコリン神経の活動異常を頭部専用PET
(陽電子放射断層撮影)で画像としてとらえることに成功した。
 アセチルコリン神経の神経終末には、アセチルコリンエステラーゼ(AChE)
というたんぱく質が存在する。

神経の機能が低下すると神経終末が少なくなり、
AChEもそれに伴って減少する。PETは生きた脳の神経の働きをとらえることが可能で、
今回の研究では、自閉症の18歳-33歳の20人と同年代の健常者20人をそれぞれ
調べたところ、自閉症の人では、紡錘状回のアセチルコリン神経の機能が健常者より
低下しており、その程度が大きいほど「相手の気持ちが読めない」という症状が強い
ことが分かった。
957名無しの心子知らず:2011/03/13(日) 11:23:35.07 ID:l8qKPnIc
>>956
アセチルコリンエストラーゼって、アセチルコリンを分解する酵素なんだよ。
それが少ないってことは神経伝達物質であるアセチルコリンが分解されないでいるわけだから、
アセチルコリン神経の機能が高まるのじゃないの?
なのに何故機能低下になるんだろう?
958名無しの心子知らず:2011/03/13(日) 15:46:53.01 ID:S42GnpjH
11歳女児、一人っ子、未診断、空気読めない、成績は良い方だが文章読解(登場人物の気持ちを読み取るとか)は苦手、
算数ではうっかりミス(小数点や単位の読み違えなど)多発、字が汚い、部屋はきれい、忘れ物も多くはない
お友達はいるけど一方的に喋りまくり会話として成り立っていないように見えることがある、
ここまではまあいいのですが(なんとか対応出来ているつもり)、
時々その場しのぎの嘘をつき、何をやっても効果がありません。
何か効果的な罰はありますか?
体罰はしたことがありません。娯楽(テレビ、パソコン、友達との電話)の禁止もあまり効果がなく
今日はとうとう楽しみにしていたお友達の誕生日会をキャンセルさせてしまいましたが
果たして良かったのか悪かったのか、悩んでいます。

娘は100%日本人ですが、夫の仕事の関係で6歳から外国暮らしで、現地校に通っていますが
「細かいことは気にしない!」という感じの国民性で、先生に相談しても、
「娘さんはとてもいい子だ、子どもなんてそんなもの、日本人は深刻すぎる」と言われます。
また、日本語が少々おぼつかないので、私の言う日本語がちゃんと伝わっていないとか、
娘は思ったことをちゃんと日本語で言えていない、ということや
学校の大らかな(大らか過ぎる)雰囲気を考慮に入れても、
11歳でこれはちょっとおかしいんじゃないのかな?と心配しています。
夏休みに一時帰国したら、診察を受けるつもりですが、
いま部屋でふてくされている娘をどうしたらいいのか、本当に困っています。

主人は、「嘘→罰 ∴ 罰が嫌 → 嘘はやめよう」となると考えているのですが、
娘の場合、そういう思考回路になっていないとしたら、意味ないですよね。
支離滅裂でごめんなさい。
似たような状況の方はいらっしゃいませんか? 
959名無しの心子知らず:2011/03/13(日) 20:04:00.04 ID:xKAv6JcB
>>958
ゴメンねって謝れば?
改めて誕生日を開いたらいいよ
体罰したって効かないよ
嘘を付いたらその瞬間から無視がいいよ
娘さんの存在さえ無いものとする
これが繰り返されれば娘さんも考えて
何らかの行動に代えてくるでしょ

日本語は毎日日本語の本を1時間でも読ませるといいよ
無理だったらあなたが娘さんに読んで聞かせて
うまくいったら娘さんがあなたに読んで聞かせるってパターンがいいと思う
そしたら母娘の信頼関係もできるとおもう
960名無しの心子知らず:2011/03/13(日) 20:08:07.73 ID:xKAv6JcB
娘さんの言動に対して両親の反応がきつかったりするからでは?
だから嘘を言っていいように思われようとすると
だからダメなことでも本当のコトを言ったら程度はあるけど褒めて
嘘を言ったら無視
これがいいと思うよ
961名無しの心子知らず:2011/03/13(日) 20:13:18.57 ID:xKAv6JcB
今後の一番初めの嘘をついて無視をしたら
(謝って)本当のコトを言ってきたなら
明るい顔でおもいっきり褒めてあげてね
962名無しの心子知らず:2011/03/13(日) 21:16:12.58 ID:6/y/VkQc
>935
10歳まで待つとはっきりしてくるから
ゆっくり待とうね
963名無しの心子知らず:2011/03/13(日) 23:40:41.67 ID:MTHhaFyW
北関東在住なんだけど、なんか今回の地震で、自閉症の疑いありで様子見な二歳の息子の様子がおかしい。
自閉度っていうのかな、なんか自分の世界に入って安定しようとする行動が多くなってる気がする。
ちゃんと親の不安とかテレビの情報とかわかってて、本人なりに不安を感じてるのかな。
なんか地震あってから、ちょっと心ここにあらずで息子に接してた気がして、反省しているところです。
964958:2011/03/14(月) 00:19:54.10 ID:SjDHJu7t
色々とありがとうございます。
私も地震のことでかなり気が立っていたんだと思います。
主人とネットのニュースを見ていて、娘に静かにしなさいと何度も言ったのに、
しつこく誕生日会(娘のではなく友達の)に着て行く服の話などしてきて、
主人が「うるさい!!部屋に行って宿題でもしなさい」と一喝。
その後、宿題がらみで1週間前に小さなウソをついて、
それをごまかすために、ウソにウソを重ねていたことが発覚、
叱られて泣きながら寝たのに、今朝起きて来るなり、またお誕生会の話をするので、
とうとう堪忍袋の緒が切れてしまいました。

叱られた理由がいくつもあるうえに、お誕生会にも行けず、娘の頭はかなり混乱していると思います。
明日ゆっくり一つ一つ言って聞かせようと思います。
娘の理解力がちょっと弱いと分かっていながら、機関銃のようにまくしたてたのは
私の間違いだったなあと気付き、反省していますが、
うちの娘は11歳にもなって、なんでこんなことするんだろう、
と考えると本当に…………もう言葉が出てきません orz
965名無しの心子知らず:2011/03/14(月) 00:24:44.24 ID:1eMx6Vdo
発達障害の幼児が避難所で何日も過ごしてると思うと辛いよ。
本人が一番辛いんだろうけど周りの人もかなりの忍耐を要求されそうorz
966名無しの心子知らず:2011/03/14(月) 12:54:35.82 ID:SPgHGapy
専門の施設にいるのが一番なんだろうな
967名無しの心子知らず:2011/03/14(月) 15:22:27.69 ID:/qerNe5j
もし離れた場所で被災したら、そのうえ自分が怪我か何かで動けなかったら
子は絶対に私や他の家族に辿り着けないだろうし、自宅にも戻れないと思うし
避難所にも自力ではいけないと思うと切ない
968名無しの心子知らず:2011/03/14(月) 17:22:44.95 ID:6KmBIifL
うちもだな
不安なのに顔にださずふら〜ふら〜うろつくか
しゃがみこんで地面にお絵かきとかしてそうだ
969名無しの心子知らず:2011/03/18(金) 07:47:51.78 ID:ruwKmKc9
>>966 うん、一生ね!
970名無しの心子知らず:2011/03/18(金) 15:37:49.54 ID:3E8U+5Pt
>958
〆た後だけどうちの子と殆ど同じ
療育等で言われたのは
・怒られるから怖い→混乱→結果ウソ状態(言いつくろう)
・本人の中ではウソではない→周囲はウソだと判ってるのだが・・・
・上手く的確な言葉が出てこない

話を聞きながら誘導して正しい伝えたいと思われる言葉を先に出して
ソレソレ!っという感じで言葉を作るのを手伝うのがいいって
根気いるけど1年ほど続けてたら結構治まってきた
よーく話を聞いてたら勘違いして覚えてる言葉もあったり
971名無しの心子知らず:2011/03/18(金) 18:39:02.04 ID:lmzwPq0w
4歳娘、今までの検診等で相談してるけど、「3歳児なんてこんなもん」
みたいなこと言われて終了。ADHDじゃないかなって気がしてる。
でも今日修了式で様子を見てたらクラスで一番落ち着きがなかったし、いきなり
おままごとみたいのを始めたりしていた。
気になったら即そっちに気が行って手がでるので、普段から鞄しょってる途中とか、
靴脱いでる途中やコート着てる途中とかにいきなり走り出したり、
何か一連の動作が終わるまでそれに集中することが全然できない。
だからよく、鞄が開いたままとか、帽子忘れたりして幼稚園から出てくる。
気になった瞬間にはもう手が出てたりするので、何度も何度も「勝手にさわらない、
ママに聞いてから」とか言ってるけどダメ。
手紙とか描いてもテキトーで、線一本描いてできたーとか言ってる。
今日は園から帰るときいつもと雰囲気違うからかテンション上がっちゃって、捕まえても捕まえても騒いで逃げて
全然着替えしなくて、大騒ぎしてるうちみんな帰っちゃって最後になってしまった。
「次は気をつける」とか言うけど気をつけたためしがない…
公園とか、お菓子売り場とか、満喫しない限り泣き喚く。
「今日は公園行かないで帰るからね」と言われて素直に帰ってるお友達を見ると情けなくなる。
なんだかもう疲れてしまった。先生にも「少しずつ集団生活に慣れて大人になると思います」
と言われたけど、違うよなあ…とにかく衝動を抑えられない。
全部に応じてたらワガママになってしまうと思って怒るけど、騒がれて、泣かれて、疲れた。
972名無しの心子知らず:2011/03/18(金) 20:35:18.62 ID:xLxsaw3J
大変そうだね、ADHDの9割が自閉傾向があるって最新の学会発表があった。
つまり、マイルールでズレてるんだよね。お母さんのストレスは凄いと思う…
園の先生ははじめそういってても、1年たってダメだと突然梯子外すから
気をつけてね。
「次は気をつける」って本人がいっても、どうやら短期記憶が
壊れてるらしくて、覚えてられないらしいよ…本人に悪気が無くても。
本当、お母さんは疲れると思う。時々息抜きしてね。
973名無しの心子知らず:2011/03/18(金) 21:15:32.52 ID:zzRKKPKb
なんだろうか・・・
ああ、>>1に親の書き込みに限るって書いてないんだな、今回

まあ、ありがとね >>972
974名無しの心子知らず:2011/03/19(土) 00:17:15.95 ID:Dzyw8ZbK
多分高確率で自分がADHD(未判定)の母です。
主人は多分健常。
息子7歳、保育園の年長時で区のそう言う検定?みたいな判断してくれる人が
来てくれ、ボーダーで片足突っ込んでる。と言われました。

様子見で小学校一年間過ごす途中で参観時に、担任から
「いつか加害者になるような事がありそうで心配です」
言われ、軽く言い合いに。
保育園時にやはりこう言う感じで対応してきた先生と共通点が多く
最初から苦手な感じだったのですが。
うちでは精一杯子供に愛情を注いでるし、悪い事してはいけない事、
かなりしつこく真剣に子供に言い聞かせているのですが、そう言う
躾をしていないのでは?のように、言われ続けて正直疲れた処もあります。

こないだ、また父兄参観時私と他数人のママと担任に挨拶がてら
帰ろうとしたら、その数人ママさんの前で
「だいぶ、お子さんまともになってきましたよ〜!」

別に友人ママ達にうちの子のADHD風味だとか、知られたく無い訳じゃないけど
つくづくこの担任とは合わないなーって思っちゃいました。
「気にしなくていい!子供は多かれ少なかれ、そう言う面があるもの!」
「息子さんは優しくて、(好きな事限定ですが;)集中して取り組む事も
出来る子だから、心配しなくていい!」
と言ってくれる先生も居てくださって、担任との相性(子供も母親も)
大事だなと思った今日この頃です。

975名無しの心子知らず:2011/03/19(土) 03:19:22.52 ID:UaIIpeXh
>>972
自閉傾向、あるんだろうか。ズレてる感じはする…
幼稚園では明るくて誰とでも仲良くできるので先生も「天真爛漫ですねー」みたいな感じで
周りのママも「本当に明るくて、面白いよね」と言われる。
確かにすごく明るくて、フレンドリー。でも場の空気読めないだけにも見えてきてしまって
周りが「ほんとに○○ちゃんは面白いね!」と笑っているのに、いや、この子明るすぎだよ
なんか変だよ…って引いた目で見てしまってる。
何もかもが素直な目で見られない。
怒っても意味ないかもしれないのに、怒らないとわがままになるかも!と焦ってしまい、
怖い母親になっちゃってる自覚もある。
子どもだけじゃなく私もカウンセリングとかしてもらう必要あるかな…
怒りすぎて毎日自己嫌悪。
976名無しの心子知らず:2011/03/19(土) 10:35:48.59 ID:e8Srgnte
うちもADHD疑い(診断はまだ、就学して問題ありそうならという話)の子が
いるんだけど、怒ってばかりだった時にADHDの育児方法を読んで
実践したら、それなりに成果でてきた

最初に「こうしてほしい」と具体的に言う
例えば、公園に行ったら「○時になったら帰るよ」と決めておく
で、それができたらほめる
ちょっとでもいい行動(まわりと比べてじゃなく)がみられたら、ほめる
悪いことは叱る、けど、最初に「ここはよくできてたけど」とほめてから
「ここは直そう」って叱る、最後にもう一回「ここはよかったよ」って終わる

叱る回数は減らないかもしれないけど、ほめることで自分のイライラは
減ったよ
参考になるかな
977名無しの心子知らず:2011/03/19(土) 16:41:02.47 ID:UaIIpeXh
>>976
ありがとう
褒めなきゃって思うんだけど、なんで褒めなきゃいけないの!こんなこともできないのに!
って頭に血が上ってるのは自覚してるんだ。
自分のほうが課題が多いね…
色々本読んで勉強してみます。
誰とでも友達になれて、一緒に泣いてあげられる子だから
本当は悪い子じゃないんだ。がんばるよ。
978名無しの心子知らず:2011/03/20(日) 23:29:29.27 ID:A+aT8IgY
療育中5歳男児
核家族で夫多忙のため、私と子供だけでよく公園やショッピングセンターに
行ってます。
療育を始めてから、だいぶおちついてきたけどやっぱり他の子と違うことを
してしまい、注目をあつめることがある。
今日もへこんでかえってきた。
せめて、一緒に行ってくれる家族(夫や祖母や祖父・兄弟)がいたらいいな
って妄想する。 
979名無しの心子知らず:2011/03/21(月) 22:17:13.34 ID:Ci9cd3hp
ちょっと教えてください。
5歳男児です。
言葉の遅れは感じたことはありませんが、早口。
飽きやすく「したい」と本人が言い出して始めた遊びが5分持たない。(まさに次から次へといった感じです)
虫が怖い。(なにも触れず逃げます)
運動神経が悪い。(特にボール蹴りなど)
遊びの中で友達と決めるルールに意味がわからないことばかり言う。

こんな感じですが友達とはにこにこしながら遊びます。
赤ちゃんの頃から寝るのが嫌で今でも23〜5時や6時に起きてきます。
診断受けにいった方がいいのか、もう一歩のところで進めない…。
グレーって感じですかね?
980名無しの心子知らず:2011/03/21(月) 23:51:45.39 ID:MHBfkhvx
>>979
就学後を考えて、まずは相談に行ってみたら?
5歳なら来年度に入学だと思うけど、もし万が一問題があったとして
対処するのに1年はあっという間だから。
981名無しの心子知らず:2011/03/22(火) 00:04:24.52 ID:HXoLhpeO
次スレ
【自閉症/アスペ】発達障害様子見スレ32【LD/ADHD】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/baby/1300719744/
982名無しの心子知らず:2011/03/22(火) 08:09:46.06 ID:LgQI3kLc
うちは下の子が3歳のときに自閉症の診断を受けてます。
言葉の遅れもあったので明らかに下の子はそうだと分かるんだけども
上の子(この春小学校入学)が軽度のADHDなのではないか?と気になる…

・言葉の遅れはなかった
・知能の遅れもない
・受け答えに不自然な点は無い
・はしゃぎすぎてハイテンションになってしまうと、注意してもまったく耳に入らない
・危ないと言ってるのに道でふざけたりして自転車にひかれそうになったことがある
・幼稚園では「優しいいい子」と言われて一応普通だったらしい
・母親である私自身もADHD傾向があるかも?と思う。多動ではなく不注意・衝動性を自覚している。勉強はできた。

明らかに多動があるとかなら病院にも行きやすいんですが、この程度で病院に行くのは抵抗が…
今のところ様子見でいいんでしょうか。。
983名無しの心子知らず:2011/03/22(火) 08:59:36.55 ID:BiCWstu4
>>974
担任との相性というより
子供を否定する人は嫌いで
波風立てず当たり障りのないことを言う人が好き
というだけに思える。

被害者意識が強いか
もしくは感情の起伏が激しい?
984名無しの心子知らず:2011/03/22(火) 14:52:47.46 ID:/OlqsEJf
>>982
家族に発達障害の傾向がある人がいると、他の家族も発達障害の可能性が高くなるとは思うけど、
とりあえず遺伝のことは考えないことにして、気になるのは、

> ・はしゃぎすぎてハイテンションになってしまうと、注意してもまったく耳に入らない
> ・危ないと言ってるのに道でふざけたりして自転車にひかれそうになったことがある

この2点ぐらい
でも2つ目は定型児の子でもありそう
うちの子はADHDの傾向ありだけど診断名がつくほどではないと言われてる
うちの子はこの2点に加えて、
・就学前まで外出時走ってばかりでなかなかゆっくり歩くことができなかった
・スーパーで迷子になったこともあった(2〜3才ぐらい)
・就学後は学校生活にストレスがあるのか衝動的なところが少し増したような気がする
大きな違いはここかな?
就学後に、立ち歩き・授業中のおしゃべりなどの問題が出てきて専門医を受診した
それ以前に、就学前にも別の専門医に診てもらい検査などを受けたけど、問題なしと言われてた

うちの子でも診断名がつくほどてはないので、>>932さんのお子さんも文章を読んだ限りは診断名が
つくほどではないかもしれない
専門医に行けば知能検査などを受けることができるので、お子さんの得意・不得意がわかるだろうけど、
個性の範疇ような気もする
>>682さんがお子さんの特性を理解してそれなりの対応して様子をみてたらどうだろう?
就学後に問題行動が出たら専門医に相談でもいい気がする
985982:2011/03/22(火) 16:09:50.84 ID:LgQI3kLc
>>984
ありがとうございます。
スーパーで走り回ったりは無いですね。
こどもちゃれんじをやってますが、読み書きなどはまぁ普通程度にできます。
個性の範疇かもしれない…

小学校に入って何か気になることが出てくるようなら、下の子の主治医に相談してみることにします。
986名無しの心子知らず:2011/03/23(水) 12:43:13.51 ID:EIA71aVA
4月から年長、就学までまだ1年あるんだけど
はっきりとした診断も貰えない状態で
就学相談とか行っていいものなんだか迷ってる。

一応検査は受けてて、知能の高さでカバーするタイプだから
小学校あがって改めて診断した方がいい、って感じで保留なんだけど
そういう状態でも学校とは話をしておいた方がやっぱりいい?
987名無しの心子知らず:2011/03/23(水) 13:05:19.72 ID:ER64qKwB
>>986
別に診断がなくても、子育て相談の就学ver.と思えばいいような?

知的の高さでカバー出来るタイプなら、出来ないことへの
劣等感が表面化する時期がいずれ来ると思う。

その時になってから動くか、その前に相談先を確保するかは
結局親の考え方次第なのだけど、もしもどのように軽減させてやれば良いか?を
相談したいと思われるのならば、早い時期からの就学相談や教育相談は
無駄では無いと私は思う。

もし、今年度中に就学相談をされるのであれば、
その時に学校へ何処まで情報を開示すれば良いかも尋ねられると思うよ。
学校別に言い方や対策が異なる場合があるし、実際に穏やかな校風か
荒れているかにもよっても、親として立ち回り方を考えなければならないからね。
988名無しの心子知らず:2011/03/23(水) 14:07:36.98 ID:yOtsJE7/
>986
ウチの子が似たタイプだったんだけど、私が何も気付かず3年までスルー。
小学校2,3年頃からグループ学習などで苦手なことが出来てきても
先生から「やる気がない、サボっている」とガンガン注意されて、
自己評価がすごく下がってしまった。
私は育て方が悪かった?とものすごく凹んでた。
987さんの言うように、学校への連絡が出来ていたら違ったかも、と思う。
989名無しの心子知らず:2011/03/23(水) 18:23:40.82 ID:l/TVbgAL
小さいころから人の顔色ばかり気にしてて
何か行動するにしてもまず相手のことを考えるような子供でした
(それが細かい気配りに生かせればいいのですが相手の気持ちを考えすぎてしまうんです)



傷ついたり否定されるのが怖いんです。自尊心があるだけに
学校の成績は悪くないんですが臨機応変に大人の対応もできず
友達はいても心を許すほどでもなく

気がつくと高校生、こんな男って発達障害と言えるんでしょうか
唐突にレスしてすいません

990名無しの心子知らず:2011/03/23(水) 18:30:26.69 ID:29eUsAdd
>>983
974です。
確かに自身感情の起伏は激しい方だと思います。
が、被害者意識が強いとは思いません。
当たり障りのない事を言う人が好きなのではなく、
相手の気持ちに立って言動してくれる人が好き、子供
を否定する人が苦手なのは普通の感情だと思ってましたが
違うのですか?
正直、先生との相性の良し悪しは絶対あると思ってます。
991名無しの心子知らず:2011/03/23(水) 19:02:35.31 ID:ER64qKwB
>>989
もしもご本人さんなら、微妙にスレ違いだと思うけれども。

自尊心というのは、いかなる自分でも割と肯定的に捉えられるような
心のあり方が土台になるのではと思うよ。
誰かに否定されるのが嫌、回避したい、というのは
根本に自信の無さがあるのに、
それを直視する力が弱いからではないかな?と思う。

発達障害かは、スレ住人が判断出来ることではないけれども、
もしも、その心のあり方が認知の歪みや
対人関係の躓きに発展してしまうのであれば、
専門家にカウンセリングしてもらうことで、
今は見えない何かに気づきやすくなるかも?と思う。
992名無しの心子知らず:2011/03/23(水) 22:25:59.26 ID:EIA71aVA
>>987-988

レスありがとです

988さんが書かれてるように
うちの子も2〜3年生ぐらいになって問題が表面化してくると予想してて
後でバタバタしたくないので早めに一言断っておきたい、と思ってる半面
幼稚園でも入園前の見学や面接で話もしてるし、月2で療育に通う事も伝えてあるのに
年少の頃は大げさな親と一部で思われてたみたいで
同じような扱いを受けるのなら学校に入ってからでも一緒なのかなとも思ったりで。

とりあえずは今年中に教育委員会(かな?)に様子だけは伺ってみて
その感触で次の行動考えてみます。
993名無しの心子知らず:2011/03/24(木) 00:06:23.31 ID:du5wAMna
>990
984じゃないけど、自分の機嫌を損ねる相手にはそうやって突っ掛かる性分なのはわかった。
口に苦い良薬吐き捨ててクレーム入れるタイプ。
994名無しの心子知らず:2011/03/24(木) 18:33:06.19 ID:spgNI+NO
>>993>>984別人にしては文章、書き方が似てるのは気のせいかね?

>>990
気にする事ないよ。
ここで執拗に叩いてる>>993とかは相性の合わない先生と同じタイプなんでしょ。
先生との相性はあると自分も思う。
子供を自分の型にはめようとする先生は苦手だ。

しかし、>>993
<口に苦い良薬〜
にモニョる
1〜2レス読んだだけで決め付けとか、正に旧型教育関係者www
995名無しの心子知らず:2011/03/24(木) 18:38:53.54 ID:spgNI+NO
スマン>>993>>983だった
996名無しの心子知らず:2011/03/25(金) 01:12:30.90 ID:b0IbHMdm
確かに先入観が強くてネガティブ思考の先生は困りものだけど

>「気にしなくていい!子供は多かれ少なかれ、そう言う面があるもの!」
>「息子さんは優しくて、(好きな事限定ですが;)集中して取り組む事も
>出来る子だから、心配しなくていい!」
みたいな事しか言わない、無駄に楽観的過ぎる先生も困る。
997名無しの心子知らず:2011/03/25(金) 14:38:35.56 ID:dnHFOq2f
996が無駄に楽観的かどうかは文字だけの書き込みじゃわからないけど
息子のとこの先生も
「私は先入観を持ちたくないから様子見なこと(医師の見解)は考慮してない」というような言い方されて
すごく不安です。
ちゃんと様子見なこととか医師の診断も考慮したうえで先入観もたずに、というならいいんですけど
「○○ちゃんのありのままを見る」とかなんとか言ってあまり考慮してくれません。
熱血な感じのいい先生みたいな口調なんですが、不安を持っている親としては現実的でない気がしてしまう。
かといって、「○○ちゃんみたいなタイプは」が口癖の偏見(?)だらけの先生もいたけど
どっちがいいかは悩む。
中庸ってないのかな?
998988
息子の4年での担任も今までで一番理解がある方で、それでも
「資料は資料として参考にするけど、ボクは息子君は大丈夫だと思います」という見解。
だからスクールカウンセラーさんから見て「そこは違うんだけど…」という指導も
されるらしい。でも教室では先生>カウンセラーなので…とカウンセラーさんが言ってた。
様子見として普通学級にいて、普通学級以外選択肢が無い子なので、あまり特別扱い
されすぎてもな、と望まれる指導と、実際の指導の違いを説明してもらいつつ、
大部分は受け止めている。