ママ友なんだけど
一人目の子供が男の子のママなんだけど
赤ちゃんの服をものすごいケチってる
コムサとかGAPとかの服を着せててそれを言ったら
全部古着屋で100円とか200円で買って来たって・・・
出産前に色々買い過ぎて失敗したから
それがサイズアウトした今(5ヶ月)は古着か自作の服しか着せてないって・・・
なんかもう絶句
着せてるのも女の子用も気にしてないみたいでピンクとか着せてるし
しかもそれが小さくなったらママの妹の赤ちゃん(1ヶ月)にお下がりして
ママが二人目産んだら更にお下がりしてもらうとか言ってて唖然
「赤ちゃんの時なんかすぐに小さくなっちゃうし本人にはまだ好みも無いし
高いもの着せたって意味無いじゃない?古着と安物と自作で充分!」って・・・
お宮参りの時も百日祝いの時もママのおじさんの着物をお下がりしてもらったって・・・
何でそこまでケチるの?と思った
そのくせ自分は新車買ってるし、自分だけ良ければ良いみたい
うすら寒いのに、釣りはいりません。
やっぱり釣りか、823さん教えてくれてありがと。
レス付けそうになった。
子供が5ヶ月だってのに自作してるって、ママ友凄いし偉いな。
産む前は色々ドリームしてたけど、実際産んだら自分にゃ無理だった。
再挑戦w
>>827 乙!
◆DM2JFiGoGw に一致する情報は見つかりませんでした。
いや、釣りじゃないんですけど・・・
普通もっとちゃんとお金かけてあげないかな?
子供よりもお金が大事!みたいにしか思えないんだけど・・・
子供だって今は分からなくても大きくなってから写真とか見たら
自分は適当に扱われてたって思うと思うんだけど・・・
自作って言ったってプロの仕事じゃないし
ミシンも買ったって言ってたけど、それならそのお金で服買ってあげない?
おじさんの着物だってママのおじさんだから50年も前の着物で
写真見たけどデザインも古臭かったし、シミ抜きしたら3万もしたって言ってて
それなら普通そのお金でその子の為に新しいの買うと思う・・・
特別な日の服もお下がりって、子供は悲しいと思うと思うんだけど
>>825 そりゃ、「で、それが他人様にどんな迷惑でも及んだの?」とか
このスレの趣旨が解るまで100年ROMって出直せとかwww
ああ、新車を買ったのがうらやましいんですね。わかりました。
染み抜きに3万掛けるって事は着物はそれ以上のお値打ちアンティークって事ね。
すごい家柄とみた。
>コムサとかGAPとかの服を着せててそれを言ったら
古着とわかる前はコムサとかGAPとかの服もうらやましかったんだろうね。
釣りじゃないとしたら他人の持ち物をいちいち気にする方がどんだけセコケチ脳
>50年も前の着物
素晴らしいね。
>>829 本当に日本人ですか?って聞きたくなるw
昔から古い着物をお下がりで使うのって普通だよ。
特別な日だからこそね。
ママ友さんは古きよき日本人なんだろうなと思うよ。
染み抜き以上どころか購入当時の着物本体の値段聞いたら
>>829とは生きる世界が
違うんだって思い知ることになりそう
ミシンは子供が大きくなっても服作ってあげられるからなあ。
子供服だと、子供が大きくなったらそれまでだし。
ああ、でもちゃんと妹さんところへお下がりしてるのか。
妹さんも、きれいに着せて返してくれるんだろうなあ。
賢いママさんじゃん。
うちは夫婦とも男系で、娘に伝えたい○○、みたいなの無いんだよなあ。
自分のおさがりくらいで。
>>829 人それぞれ価値観が違うんでしょ。
自分がクレクレされた訳じゃないんだから黙ってろ。
>>841 いや、クレクレしようと思ったらあっさりスルーされちゃったのかもとゲスパーw
古着でもアパレルなあたり偉いじゃん
どんなにいびつな出来でも、親の手作りは子供にとって特別だよ。
ソースは私の幼少期
いや、うちの母親は洋裁うまかったけどさ
時折人の価値感を馬鹿にして嘲るだけの頭が悪い人が湧くね。
「ミシン買うならその金で服買えよ」ってすごい理論だよね。
「調理器具買うならその金でコンビニ弁当買えばいいのに」って言ってるようなもん。
せこケチな話もちゃんと有るよ
そのまま御用達の古着屋にみんなで言ったんだけど
そこはタグが値段じゃなくて野菜とかの絵が書いてあって
野菜ごとに値段が決まっていてそれが一週間ごとに少しずつ安くなるシステムなんだけど
一番安い時が100円で、そのタグの服を最初に集めてきてそれから吟味し始めるし・・・
他のお客さんだっているのにみっともないっていうかなんていうか・・・
高い値段の服はチェックはするけど買ってなかったし、「隠しておこうかなw」とか・・・
それは私がやめなよって言ったからしてなかったけど、言わなかったら絶対してた
着物だって絹とか言ってたけどそれも怪しいし、保管がちゃんと出来てないシミ付いた着物着せないと思う
車の件もママは今教習所に通っていてもうすぐ卒業
赤ちゃんは託児所に預けてるって言うし、本当に自分の事にしかお金使ってない感じ
車はホンダのミニバンだかワゴンを買ったらしいけど、15万以上値引きさせたってどや顔されても・・・
他のママがコツを聞いたら色々言ってたけど
「現金置いて見せて『この金額にしてくれたら今この場でサインします』が決め手w」
って言ってて、他のママもひいてた、成金みたいでやらしいなって・・・
でも、ママは専業だしママ旦那は普通の会社員だしママの実家もその実家も普通の家
もしかしてお下がりをねだろうとしたけど、
使えない(嫌な言葉だ)のが気に入らないのかなw
センスのない釣りするならプリマいってくれません?
ここは貴方のチラシの裏じゃないんで
>「現金置いて見せて『この金額にしてくれたら今この場でサインします』が決め手w」
使える。ママ友に弟子入りしたい。
>829
うちの娘の七五三の着物なんか、50年前どころか80年物だ。
私の祖母の嫁入りのときの着物を仕立て直した、アンティークと言うのも申し訳ないようなものだけど、
母も私も着た正絹。思いがぎっしり詰まってるんだよ。
お金は使わなくても、
ミシンで自分の子供の服を縫ったり
リサイクルショップで安い服探したり
愛情と手間は使ってるじゃないか。
どこが悪いんだ?
>>849 外国の露店で値切るときによくやる技だわ
そのママとは気が合いそうだwww
染み抜きに出す程度の着物は大体において絹なんじゃないのか
ていうか着物なんて着たら普通にシミ出来るよ…ましてや時代物なら尚更
保管云々の問題じゃないんだけどこの人あんまり教養なさそうだから
言っても無駄かね
ていうか出すエピソードのどれもこれもが全然セコケチじゃない件
854 :
名無しの心子知らず:2010/09/23(木) 21:03:48 ID:v5LIFdrW
ID:PSs/Plopこそがドケチだね
80年物とはすばらしい。代々大事にしてってほしい。
親の手作り品は将来良い思い出になるよね
幼少期に母が作ってくれた手作りバッグとか
今でもたまに思い出してはほっこりした気持ちになる
>>846 必死だなw
>赤ちゃんは託児所に預けてるって言うし
まともじゃねーか
>>849 これは知ってる人なら知ってる正しい値引き。ディーラーも購入者も得する、しないのはローン会社だけ。
100円の古着でもちゃんと選んでるし言われなきゃわからなかったくせに。ホントのセコで見栄っ張りならそのお店連れてかないよw
ID:PSs/Plopが迷惑をかけられたわけじゃないんだから、
他人の倹約(セコケチじゃなくて倹約だ)に文句つけるな。
みっともない。
> 高い値段の服はチェックはするけど買ってなかったし、「隠しておこうかなw」とか・・・
これはちょっとお店の人には迷惑かなと思うけど、
このスレにあるセコケチとはちょっと違う。
手作りするのが悪いの?
出来ないからってひどい女だな。
ひがむなよ。
セコケチママが教習所に通う場合、子供をママ友に無理矢理託児するわな。
子供にとって、たとえ拙かろうとお母さんが服を作ってくれるって嬉しいこと
だけどなあ。大きくなって着られなくなっても大事にしまっておくよ。
自作をしているとそういう思い出も作れる。
ミシンさえあれば子供の成長に合わせて服は幾らでも出来るんだから、今時
家庭的で素敵なママ友さんじゃないの。
お金をかけることにはきっちり使って、手間も暇も惜しまないのがそんなに
羨ましいのかな?
>「現金置いて見せて『この金額にしてくれたら今この場でサインします』が決め手w」
車買う時はいつもこうしてますがなにか?
私成金臭かったのかー知らなかったわー(棒読み
>>860 いや、ネタにマジレスカッコ悪いだと思うよ、
店だって馬鹿じゃないから、そういう風に
隠して置かれそうな所はチェックするでしょw
>>822は子供に金をかけることこそ至上の愛情って考えなんでしょ。
自分の子供のために手間隙かけて服を作ったり節約(※他人に迷惑かけてない)
なんて貧乏ったらしいw金だよ金!いくら金を使ったかが愛情パラメータなんだよっていう成金主義。
130万の車を買うときに、60万おいて交渉するんじゃないんでしょ
周りの人は引いてたのとは違うと思うけど
>>853 そんな古くて汚い着物で人生これからの子供の節目を祝えます?
せこママは他の赤ちゃんの服で新しいのを見るとすぐに
「○ちゃんそのお洋服可愛いね、どこで買ったの?○ママセンス良いね!」
って言ってて、自分は絶対に買わないくせに聞いてくる
それ以上は言わないけど、目つきがいやらしいし、お下がり狙ってるとしか思えない
託児所に預けてるのは他のママに預けて余計なお礼したくないから
託児所なら料金豹の金額だけ払えば良いしね
まあ預かってって言われても迷惑だから断るけど
「5ヶ月以前と以降じゃ託児料金倍も違うの、だから5ヶ月になるの待ってたんだw」
って・・・普通赤ちゃんいるのに教習所なんか通わないよ・・・
妊娠前に免許とっておくか、子供が幼稚園行ってからにしない?
>>868 釣られてやるよ
ねえねえアンティークって単語知ってる?
手作り=安い
というイメージは間違い。
材料だけでも結構かかるよ。
普通に買ったほうが安い。
幼稚園学校へ行くようになると裁縫必須だからミシンは要ることになるけど
>>822はクレクレの加害者になるつもりか?
お下がりは人それぞれ。成長早いといくら金持ってても
いちいち買ってられねーってことになる。
釣り針がありすぎて迷う
>>846 ねーねー、せこケチじゃなくて立派な賢い倹約家のお話しでしよ。それすら分からなくなるほど歪んだんだね。可哀想な
>>846だわ。
むしろキモイお
>>868 ダメだこりゃ。
「数十年も受け継ぐ着物がある」というだけで、そのママの家柄の良さがわかるというのに。
>>868 うちの子も60年前の着物でお宮参りしたよ。
古臭くてごめんね〜
50年60年80年て、結構いいとこの奥様多いんだねー
羨ましいなー(クレクレはしないよ
周りの人がひいてたのは ID:PSs/Plopが陰で鬼の首でもとったかのごとく
「成金みたいね!ね!あなたもそう思うよね!」って鼻息あらく同意を求めた結果
「ああ…うん…(なんなのこの人ムキになって…)」みたいになってただけで
実際に新車奥にひいてたわけじゃないんじゃないの
お下がり狙ってるって、じゃあ、
お下がりクレクレって食い下がってるところでも見たのかしらww
悪口は自己紹介って、ほんとによくいったもんだなあww
ついでにいうと、私は子供時代、ほとんど母の手作りを着ていた。
洋裁が巧い人で、学生時代にはコートやマントまで作ってくれたよ。
父のワイシャツ改造して、可愛い刺繍してブラウス作ってくれたりね。
うちの母も、この人にとってはセコケチになるんだろうなあww
>>875 本当だね〜庶民には真似できない
正絹の着物なんて裏山
>>868 それは、本家というほどじゃないが、親が長子で近い親戚筋が家を中心に廻ってる事もあって、
姪っ娘のお宮参りの時に、伯父が妹のお宮参りの時の着物借りにきたウチに喧嘩売ってるのか?
変な人だなあ・・・w
完全に自己紹介乙w
目つきがいやらしいとか妄想も大概にしないと。
せめてクレクレされてから出直してこい。
あ、今度鏡みてごらん。
本当にいやらしい目つきがみられるお。
人に気を使ってまで子供預けるよりも託児所にお金払った方が良くない?
気楽だし。
アンティークの着物も素敵だと思うけどなあ
古着でセコケチ扱いなら私はもっとセコケチだ。
子供が幼稚園の年少さんの時の下着がお手製でだった。
よく年末で貰う 〇〇工務店とか0xx商店のタオルで作った下着。
子供は気にしないで着ていたが、幼稚園の先生から
普通の下着にしてください、と言われてから購入したよ。
>>877 せこママは察してちゃんだから自分からは言わない
でも他のママがお下がりしてあげたことが有って、そのお礼が自作服だった
しかも「人にあげられるような出来じゃないから」とか散々渋った末にようやく作ってた
お下がりもらっておいてお礼渋るとかありえないよね?
885 :
名無しの心子知らず:2010/09/23(木) 21:30:44 ID:eoTRPLgq
子供がいたら免許あった方がいいって頑張ってるんじゃん。
妊娠中は集中力落ちて危ないし、お腹も差し支える。急ブレーキだってあるから教習所によっては妊婦ダメなところもあるよ
>>882 多分預けること自体が気に入らないんだよ
乳児いるのに車校ありえないって書いてるし
なら車校の託児所は何のためにあるんだっての
託児所じゃなく人に預けても文句言うんだよ
作るの渋るってことは、「作って」って要請があったわけでしょ?
お下がりのお礼にわざわざ1から作った新品の洋服渡すとかどう考えても気前いいんですけど
>>887 同意
ネタが投下されるほど会ってみたいママ友w
爆釣だなw
>>887 私もそう思った
お下がりしたママが「お礼?なら手作りで」とか言ってる流れだよね
>>886アスペ入ってる?
言葉の機微とか裏がわかってなさすぎな気がする
もうキチガイは相手にすんなよ。
スルー推奨。
>>887 だから、それを渋るのもおかしいでしょってこと
そのママは倹約も上手、洋裁も上手、人のセンスを褒めるのも上手、謙遜も上手。
ID:PSs/Plopは嫉妬のあまり、それらを全部僻目でしか見られない。
>せこママは察してちゃんだから自分からは言わない
このスレは初めてかい?悪いこと言わないから半年ROMれよ。
過去ログ見れば圧倒的に察してちゃんよりも積極的なクレクレ系が多いってのがわかるよ。
ボロボロになった服を押し付けて新品の自作服GETだぜ!って感じにしか読めないw
今日暇だったからブックカバーを自作したんだけど、
この人から見たら私もセコケチなんだろうなw
ミシンないから手縫いだし。
ただの世間知らずさんなんじゃないかな、あまりひねってもいないし
環境とかで知らなかったこともあるだろうし
まあ、いろいろ覚えていけばいいんじゃないかな
・ヨダレの多い時期でもあり、離乳食が始まれば汚しまくるだろうから、リサイクルでアイテム数を増やすのはおかしくはない。
・兄弟姉妹で子供の服のお下がりの循環はよくあること
・ショップで値下がりしてない服を「(値下がりまで)隠しちゃおうかなw」な会話は、ダチョウ倶楽部並みのお約束
・子供に手作りの服を着せられるのは、裁縫の腕も良い証拠
・50年物の着物があるのは、名家な証拠
・免許取得の時期は、人それぞれ。託児所に預けるのも、ごく普通のこと
・ママ友の子供の服を誉める言葉も、問題なし
・ディーラーで値下げ交渉するのもダチョウ倶楽部並みのお約束
雨の日の休日は平和すなぁ
ハイエナママがいるスレはここですか?
教養がない
自己紹介乙
あたりに反応してレスしてるのかなw
>>868 >託児所に預けてるのは他のママに預けて余計なお礼したくないから
>託児所なら料金豹の金額だけ払えば良いしね
あなた本当に面白い人だねwww
どうせお金払って託児をさせるなら、きちんとしたプロのいる託児所がいいに
決まってる。知り合いのママに預けて色々煩わしい思いをさせたくないし。
それとも、あなたは安上がりに済ませる為なら、周りのママ友に預けまくって
ろくすっぽお礼もしない人?
としか思えなくなっちゃったwwwww
要するにID:PSs/Plopがそのママ友のことを気に入らなくて
なんとしても貶めたい!って顔真っ赤にしてムキーってなってるだけで
洋服自作とかリサイクルとかは大した問題じゃないんだよ、叩く材料があればいいだけ
悪口は自己紹介っていうくらいだから、ID:PSs/Plop自身が金コマなのを
なんとかして他人がセコケチしてるように思い込みたいくらいの意図はあるのかも知れないけど
半年後には着られない服より、子供の教育にお金かけようとしてるのかも。
頭に貯めた知識は誰にも取られないもの。
人には絶対言わないよ、そんなこと。
足ひっぱられるもの。
>>892 どう考えても古着より、布代と人件費の方がかかってるはずだがw
型紙起こして布切りだして縫うのなんて簡単だと思うなら自分もやってみたら?w
PSs/Plopって長文なのに、句読点が殆どないのがすごいなw
3点リーダの使い方も変だし、まともな育ちじゃないんだろうなw
つーかスルーしてたら自然に去ってくのを、必死で構ってる人達って何?嵐?
じゃあまたラー油の話でリセットしますかw
そりゃ女神様が直々にご降臨されたのなら、祭りにもなるがなw
しかし、着物のどの辺をとって古臭い発言なのか気になる
>>906 せこママがそういうのを大変だと思ってるなら、
人に物をもらっておいてお礼の手間をケチるとか、それってまさにせこケチでしょ?
せこママは今はカブってバイクに乗ってて、その自慢もちょっと・・・
「燃費も良いしメンテも簡単、子供いないならずっとカブに乗ってたい!」
とか、話すことが何でもかんでもいかにお金を使わないかに繋がってる
>>911 カブって正にそういうバイクなわけでケチとは関係ない
むしろ渋いw
ただの一人も貴女に同意してないのに頑張るねwww
「倹約奥が、いかに節約・倹約しているか」を、ケチとしか考えられないID:PSs/Plopがかわいそうになってきた…
カブ乗れないドンくさい自分は乗れる人すげえええと思う。
やっぱり
>>911は金をかけなきゃ愛情じゃない!って成金主義なんだ。
ずっと着物ママのこと気にしてるみたいだけど、なんで?
>>911は自分だけじゃ飽き足らず、自分の周囲も湯水のように金を使う人で固めないと
死んじゃう病気なの?
続きはプリマでやったらどうだろう。とことん。
聞けば聞くほど経済観念がはっきりしていて、
使いどころにはちゃんと金使う人にしか見えないwwwwww
>>911 あなたが書けば書くほどあなたの蔑んでいるママさんの株が上がるわけだがww
私も近くにいたら、倹約の秘訣を学びに行きたいくらいだ。
やりくり上手な倹約ママさんだもの。
私には、貴方の方がセコイケチママに見えて仕方がないよ。
やりくり下手なんだね。
>>915 (・∀・)人(・∀・)ナカーマ
自転車もまともに乗れずによく転ぶので、バイクは最初から諦めてる。
金金金金…。
そんなにお金がないの?
人のことを語るのに、お金のことばっかり。
燃費のいいものに乗ってなるべくお金を使わないことのどこが悪いの?誰もが
お金をジャブジャブ使って生きてる訳じゃない。
お金の使い方なんて人それぞれ。
人のライフスタイルをそこまでギラギラした目で見てる人って怖ーいwww
どう考えても賢いお金の使い方をしているだけだよなあ、その人。
>>914 で倹約奥は倹約生活を楽しんでる素敵奥様にしか思えない
お下がりをもらったお礼に服作れ、はおかしな話だね。
だったらお下がりもらわずに自分の子に服作ったほうがマシ。
>>915 姉が乗ってたカブに乗りたくて、当時車の免許取立てで原付の教習受けたから大丈夫、
と勝手に乗って壁に突っ込んだ私もすごいと思う。
>>846 私は専業主婦だから、旦那が頑張って稼いだお金だから、
出費を抑えるのは私の義務、つとめ、やりがい、えーなんだろう、
思いやり、とかそんな風に思ってるから、値切るのは当たり前。
テレビで見たけど関東の人は値切るの恥ずかしいんだってね。
大阪人間の私は、無駄なお金を払うほうがもったいないと思うよ。
子供に(6歳・4歳)お下がり&自作服着せて喜んでる私が釣られますよ〜
近所の子や親戚からお下がりを貰いますが
「(憧れの)○君の」とむしろお下がりの方を喜んで着てますよ
布を広げると
「誰の?僕の?」と嬉しそうによってきます
服作ってる時も目をキラキラさせて見てます
「これね、ママが作ってくれたの〜」
と笑顔でアナウンスしてますが
そんな私も愛情ないの?
>>868 お金=愛情ってバブルの人?
どこで曲がっちゃったのその根性。
どうみても心が貧しい精神がセコ吉にだわね〜
気の毒に。
928 :
927:2010/09/23(木) 22:00:06 ID:DL6lvxYf
×セコ吉
○セコケチ
>>910 色からして古臭い感じだった
生地は元々は白だと思うけどベージュっぽくなってるし色のついた部分は抹茶色
おじいちゃんが着て似合うような色で子供向けじゃない
教習所はマニュアルで通ってるって言ってて、
マニュアルの方が高いのに何でって聞いたら「マニュアルも運転したいから!旦那の車マニュアルだし」って・・・
結局自分のやりたいことにはお金かけるけど、子供にお金使うのはもったいないみたい・・・
>話すことが何でもかんでもいかにお金を使わないかに繋がってる
って書いたばっかなのに、
>>929で早くも矛盾w
それでAT限定免許とってAT車に買い換えたら、また文句つけるくせに。
ID:PSs/Plop
ぶっちゃけ誰にも迷惑かけてないからスレ違い
どうでもいい話ならチラ裏に書けばいい
>>929 ここは節約術を書き込むスレじゃないからさあ。
そのママ友があんたにどんな迷惑かけたのか書いてよ。
昼ごはんたかられたとか、ブランド物の子供服クレクレされたとか、無いの?
無いなら、そのママ友はただの節約ママだからスレチ。
>>929 あなた、価値観が違いすぎるんじゃなくて?
貴方の価値観はお金=愛情でしょ?
ママさんの価値観とは違うわww
古き良きものを大事に使っている。
これは、お金では代えられないものだよ。
お金の使いどころがしっかりしているママさん素晴らしいわ。
子供にお金を使いたくないんだったら、服なんて自作しないだろうし、
代々の着物を染み抜きになんて出さずに、そのお金で買ってお宮参りしてるでしょうよ…
お金の遣いどころも物を大事にする気持ちもケチってどうするのさ?
釣りだと言ってよ、バーニー!!
そりゃ数世代に渡って受け継がれてりゃ、今どきの流行りから外れるし、
生地部分が変色退色もしてるだろw
旦那と自分で自家用車二台あるんだろうけど、なにかあった時に
双方の車をお互いが運転出来る方が合理的だろう・・・
>>920 自転車で転んで骨折したから気をつけてね。運動神経皆無で子供の頃から二重飛び
も校庭が暗くなるまで練習してもできなくて担任にもういいよ、頑張ったね、と言
われたもので;;
なんかうまく分かってもらえないみたい・・・
ここにいると荒らし扱いされるみたいだから、プリマに行きます
旦那のMT車が何か気になった…
生成に抹茶色なだけじゃないかなあ
今時の赤やピンクや青でツヤっツヤの着物しか見たことないんだろうな
プリマでお待ちしてますww
>>931 お下がりのお礼に服を作らされた倹約奥に書き込む権利があるような…w
節約できるところはしっかり節約して、お金をかけるところにはしっかりかける。
いい奥さんじゃないか。
子供に手間ひまかけて丁寧に育ててて、いいお母さんじゃないか。
古いもの、縁のある人のゆかりのものを大切にするなんてなかなか出来ない。
何が気に入らないの?
「せこい」の根拠も全部主観だし、アホなんだな。
化繊の派手な色はあまり品がないよねぇ。
3万じゃろくな着物買えないだろ。
>>929 冠婚葬祭板で見たことがある話だけど。
京都に嫁ぐ友人の結婚式で、新婦友人には振袖指定の出席要請。
投稿者は遠い知り合い(友禅作家)が新妻の為に作った一点物の振袖を借りて
出席した。
だけど新婦は渋い色柄が気に入らない。
「そんなものより、もっと派手で見栄えのする振袖を借りて着ろ」としつこい。
新婦にとっては、素晴らしい一点物よりも安っぽいポリの振袖の方が素敵に見えて
いた。だけど新郎母がその着物の見事さに気付いて、事なきを得たと。
あなた、この新婦と同じだよ。
物事に対して上っ面しか見てなくて、かつ見る目がないことを認めない。
何にお金をかけるかかけないか。それを他人がどうこう言うものじゃない。
あなたが幾ら偏見と濁った目で口汚く、その素敵なママ友さんをケチと言おうと、
その偏見に満ちた文章からでさえ質素で家庭的で良いお金の使い方をしている
素晴らしい人だって分かる。
なのにあなたはどうしてそこまで汚いんだろうね。
>>911 全部カブママへの嫉妬ね
もう分かったから出てくるな
カブママは友達になりたいぞ
>>938 まあ、白の部分は古びてる可能性もあるけど、
ほんとにボロならまだら染みになってるだろうし、
染み抜きに出してるのなら、もともと漂白したような白じゃなかったって
可能性の方が高いよなあ。
他の色が抹茶(というか松緑とか)なら、むしろ品がいいかも。
>>929 ちゃんとし着物って見たことあるの?
イオンとかにテナントで入ってるボッタ着物屋じゃない、老舗の呉服屋で桐箱からでてくる着物を
>>946 両方とも出処は同じだ
ヘタするとSCのほうが回転早い分新しいのが出てくる
C母からの次の手紙を首を長くして待っているのに、
そこにつまらん釣り針がかかってしまって不快。
日本語かいてる人なのに、何言ってるのかわからない。
教習代さあ、ちょっとの差ならミッション乗れるほうが言いに決まってるじゃない。
旦那の車と新車。
一時しか着れない服は節約して新車。素晴しい。
>>927 服作ると、子供ってそれはもう喜んでくれるよね!
わかるわかる。
>>929 抹茶色ってことは萌葱色かな?
高貴な色だよ
もうプリマ行ってるよ
釣りだとすると、結構着物の知識もあるんだなーと。
アンティークの子どもの着物って、渋い色目の素敵なのあるんだよね。
赤味が買った茶色の一つ身とか見たことある。素敵だった。
拝金主義の中国人じゃないの?
釣りごろ釣られごろ
>>926 亀なんですが
関西はとりあえず値切るのが前提のぼった価格表示
関東は最初からある程度お得価格表示
関東の店では、その店が割高だという客観的証拠(他店のチラシ)とかあれば
すんなり割引or同価格にしてくれる
関西のように社交辞令のように値切る習慣自体があまりない
私も関西出身で値切るのが当たり前だったんだけど
振り返ると関東に来た最初のころはかなり痛いヤシだったとオモorz
スルーしようとしてたところにカブの悪口を書かれて鼻息荒くして書き込みそうになったところに
>>919読んで吹いた
カブだけに株が上がるってか
963 :
619:2010/09/23(木) 23:06:50 ID:lztVLDTp
あの後、もう一回凸されたんで、夫が近くの警察に電話したら
「ご近所のゴタゴタくらいで安易に電話されたら
本当に事件が起きた時に人手が足りなくなって困るんですよ
ですからそういうことは町内会などに相談してください」
と言われた…他県だけど警察に勤めてる親戚に盛大に愚痴っといた
一応、根回しはしてくれるらしい
そのうちベトナム行くんじゃない?
私の七五三の時に来た着物が抹茶色だったなぁ。
いい着物だから七歳になったら娘にも着させたいと思って見せたら「ピンクじゃないんだ…(´・ω・`)」とガッカリされたw
確かに5歳児から見たら地味だよな。
抹茶色か。
素敵な着物じゃないですか。
娘さんから見たら地味かもだけど、その着物と、娘さんが着たがる着物との
二パターンの写真を撮るというのはいかがでしょう。
そのぐらいの年齢の子が渋い色合いの着物を着るのって、意外と映えるもの
ですよ。
真っ茶色
>>965 あるよねー。
お洒落な子供服よりもキャラクターモノの着古したTシャツとか
末永く使えそうな白木の机よりも合板バリバリの学習机とか。
>>959 代わりにスレを立てていただいてありがとうございました。
>>963 御近所のゴタゴタがこじれて人手を割かなきゃならない事件やら傷害になったらどうするんだろうねえ
乙でした
> 末永く使えそうな白木の机よりも合板バリバリの学習机とか。
何その私
姉が所謂学習机で、私が書斎にあるような机だった。
当時は親を恨んだものだけど、その内しっくりしてきた。
でもやっぱり学習机が欲しかったかもw
>>963 旦那弱すぎ
「それは泥棒に入る時はまったく知らない人の家に押し入ったら事件になって
知人の家に押し入ったら事件にはならないってことでよろしいですね」
「なるほど、だから大阪で赤ちゃんと幼児が死んじゃったんですね
このスタンスはあの事件があっても警察は変えないということでしょうか?」
「具体的にどういう風になった時にあなたは動いてくれるんですか?」
当然、所属と階級と名前を聞くのは忘れない
なめられてんだよ
な食パンよりはせこいケチケチパパが出ました。
スーパーで特売の食パン、超●が138円で売られていたのだけれど、「これ古いから硬くない?どれが柔らかいかな?」
と言いながら家族3代ぞろぞろしてた(老夫婦、若夫婦、孫)老夫婦のダンナの方がパンを片手で上からがっつり片手で掴んで何個もパンの硬さを確認していた。
指の跡のついた食パンを買わされたら気持ちが悪いし、古いか新しいか知りたければある側面の製造年月日または消費期限を確認すれば良いのに。
その光景を見た自分はさすがにその商品を買う気にはなれなくて178円のダブ●ソフトを買いましたよ。
ちょっと思ったのは、ダブルソフトならちょっとくらい賞味期限が過ぎていてもヘタ確実にふかふかなんだろうな........。
すみません、なぜか一部の文字が冒頭に移動してました...。ばかだ.....。
×ヘタ確実にふかふかなんだろうな........。
〇ヘタな食パンより確実ににふかふかなんだろうな........。
せこケチより非常識スレ的な話題じゃない? ママじゃないし。
>>974 138円のがほしかったのに、178円を買わなきゃならなくなった。ということ?
確かに指の跡があるのはイヤだけれども。
どっちかっていうとせこけちってより非常識?
そもそもママじゃないし。
下賤な家族だねぇ
カブママが賢いママだと言うことは分かる。上手に倹約していると言うことも。
だが、ひとつだけ言わせてほしい。
親の手作りの服は嫌いだ!!(同意してくれる人一人くらいいるよね)
それこそ、工務店や薬局の名前が入ったタオルでシャツを作られて幼稚園で
どんだけ恥ずかしい思いをしたことか!!
ちなみに私の名前も当時としては変わっていて(今は人気ランキング20位くらいまでに入る)
25万人くらいの市でたった一人だったそうな。
とにかく、器用な人で、大人の流行の服を子ども仕立てにしてくれた。
自分も21世紀生まれなら生きやすかったんだろうな。
チラ裏スマソ。
向こうでも見事に踊ってますなぁw
相手はセコケチってのがまずあって
それに無理矢理理由を付けて撃沈って感じだw
工務店のタオルで流行の服を子供向けに仕上げる??
いや、この手作りが少なくなったご時世、978の子供時代の方が生き易かったと思うよ。
981 :
978:2010/09/24(金) 01:29:33 ID:zPxvut66
説明が至らなくてすみません。
夏のノースリーブの下着代わりにタオルは下着化されていました。
大人仕立ての服は、着道楽の親戚からもらった服なんかを仕立て直したのです。
カシミアのコートとか、ブルーフォックスの毛皮もあったり。
うちの母は確かに器用で賢く、限られたお金で財を成しましたが、
給食が無い土日の昼は、家族で給食のパン(父が教員で学校から残ったのを持ってくる)と
牛乳生活をしていました。こんな母ですが、クレクレするような人ではありません。
>>978 母が、テレビ局のロゴが入った記事で夏のワンピース作ってくれたけど
けっこう自慢だったよ、私。
ひまわりの模様で、夏らしくて好評だったww
>>978 ここでスレチ&チラ裏&自分語りするんだったらプリマ行って援護してこいよ。
手作りの服着せられる子供はかわいそうだってな。
>>982 あなたはサンテレビさん?羨ましい〜
でも今サンテレビが生地を作ったら全部おっサン!なんだろうなーと思うと
甲子園でしか着られないなと思うとちょっと躊躇するw
987 :
978:2010/09/24(金) 01:50:09 ID:zPxvut66
余談ですが、10歳になるうちの娘が数え3歳の七五三で来た着物は父方祖母から
伝わる大正元年に仕立てたものです。ただ、私の家では被布は各々仕立てるので
被布だけ新しくてちょっと浮いていました。
数え7歳のもあったのですが、私の妹がその昔、七五三で着たときにちょうど溶連菌にかかってしまい
着物にゲロってその生涯を終えました。
↑この3レスだけで
友達になりたくないと思ってしまった。
ようれんきん、って読むのかな
ヨーデルみたいだな
ヨーレンキン
親が作った服が嫌いかどうかはそのセンスによるかもね。
でも昭和40年代までは洋服は大人用でも自分で作るのは普通だったし、
子供服は自作が多かったぞ。
既製品は種類が少ないうえに高かったし
電車や病院などの待合で編み物してる人も今よりたくさん見かけたしな。
もちろん今でも自作する人はいるし、ぱっと見は既製品より劣ってるように見えても
生地や縫製は中国製大量生産よりもしっかりしているし材料費だけで既製品を上回る。
他人から見ても物としては既製品よりもランク上。
親や上の子の服を倒してリメイクするのは普通のことだ。
タオルの下着は汗疹防止の親の愛情じゃないのか?
私は娘のお宮参りにトメが使っていたという着物着せたけどなぁ。
約65年前の。
ちゃんと絹だったよ。クリーニング店でも絶賛だった。
私も母が洋裁をやっていて、手作り服はたまに着てた。
さほどいっぱいではなかったのは服作る=仕事って感じだったからかな。
それよりも、リカちゃん人形とかの人形服を良く作ってくれた。
仕事であまったレースいっぱいつけて、ドレスとか作ってくれたし。
みなさん母親の手作り洋服自慢、不満、いろいろ羨ましいわ
私は家に洋服やさんが採寸に来てたから、母親の手作りどころか
キティちゃんのTシャツ欲しくても買ってもらえなかったのよ
お揃いでリカちゃんの洋服も作ってもらったから我慢してたけど。
多分昔は良いパイル生地がなかったし、買うと高いしで手ぬぐいだったんじゃないかなあ
気持ちはわかるがw良い思い出じゃないか
今となってはわかるけど、子供の頃はきついだろうねww
梅
1000 :
名無しの心子知らず:2010/09/24(金) 07:25:21 ID:SIo4AWz/
ぬるぽ
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。