【乳児から】1歳児を語ろう! Part70【幼児へ】

このエントリーをはてなブックマークに追加
952名無しの心子知らず:2010/09/23(木) 14:04:49 ID:0nsazDxu
>>951
×大人が欲しいのかな?
○大人のが欲しいのかな?
953名無しの心子知らず:2010/09/23(木) 14:18:31 ID:L0jrjmj2
そもそもおやつは必要なのか?
954名無しの心子知らず:2010/09/23(木) 14:21:27 ID:4evaEjCh
うちもおやつあんまり食べないなー
寝起きだからかな?
親がたべてたりすると欲しがるけど。
なんか、与えられたからしぶしぶ食べてますーって感じだわ。
955名無しの心子知らず:2010/09/23(木) 14:28:00 ID:eo1O+wTM
おやつって、赤専用でもけっこう甘いし、あれをちゃんと毎日あげるのにビックリ。
栄養的には必要なさそう。
果物とか小さいおにぎりとかさつまいもとかは?
956名無しの心子知らず:2010/09/23(木) 14:44:28 ID:qJwXtKrr
>>953
おやつは栄養を補うものとして
パクパク期からは一日1〜2回推奨です。
957名無しの心子知らず:2010/09/23(木) 15:11:30 ID:kWkxXI5b
うちはおやつ食べない。主食が米が多いんだけれど米をすごく食べるので腹持ちするらしい。

おやつという話をよく聞くので、子供は大丈夫かと思っていたんだけど、

本人が要求しないから良いのかな?
958名無しの心子知らず:2010/09/23(木) 15:16:34 ID:wr7H/eqW
おやつあげるのは推奨ではあるけど、
子に合わせてあげるあげないは親が決めれば良いことだと思う、
何事もそうだけども。

うちはおやつ食べるとご飯の食べが悪くなるんであげてない。
子も特に欲しがらないし。
ご飯も小食のほうだけど、成長曲線はかなり大きめのほうに入ってるんで
この子にはおやつは必要ないんだと思ってる。
959名無しの心子知らず:2010/09/23(木) 15:41:19 ID:FAKAb1xA
うちもおやつをあげると夜ご飯をあまり食べなくなる。
昼食をあまり食べなかった時に補う為にたまにあげる程度かな。
あと同じ月齢の子達と集まる時にみんなで分け合って食べる感じ。
960名無しの心子知らず:2010/09/23(木) 16:54:28 ID:Wk9cpFoV
うちはパンを投げるのが今流行り。
食べずにポーンって放り投げる。
961名無しの心子知らず:2010/09/23(木) 17:21:17 ID:N3jqGZxc
あっか
962名無しの心子知らず:2010/09/23(木) 18:52:56 ID:0nsazDxu
>>951です。
アドバイスありがとうございます!
友達の同い年の子が1日二回食べている事と、本にもおやつは必要!と
書いてあったのでほぼ毎日食べていました。
本によると、52カロリー以内だそうで、
子供はそれに全然届かないカロリーですが、食べていました。
少し食べない日を増やして様子みます。
963名無しの心子知らず:2010/09/23(木) 19:05:12 ID:OK4quKNO
質問お願いします。
1歳半の娘が最近食事の途中で席を立ってしまいます。

座らせようとすると「だっこ」と言って逃れようとします。こうなったらもう食事は終わりにしたほうがいいでしょうか?
ちなみにテレビ等は消しています。
964名無しの心子知らず:2010/09/23(木) 22:05:04 ID:qJwXtKrr
>>963
下ろすと遊んでしまうのかな?
うちのも同じ頃そういう状態になったんだけど、
私の膝に前向きに座らせるようにしたら
スプーンで食べてくれたので、食べないよりはとそのままにしてた。
食事に飽きたり疲れてくると抱っこしたがってたみたい。
でも数ヶ月経ったら自然とおさまったよ。
単に甘えたかった時期かなと思う。
立ち歩いちゃうとなると、また別の対策必要かもしれないけどね…。
965名無しの心子知らず:2010/09/23(木) 22:59:34 ID:Y3VS9kPb
うちのはロールパン一個まるごと渡すと喜んでかじって食べるよ。
あとに、ネズミか昆虫が食べた跡のようなのが残されるけど・・・
966名無しの心子知らず:2010/09/23(木) 23:44:40 ID:BdAgzkZJ
子供のごみ拾い、昔のドラマの姑みたいだなと思って見てる。
うちの1歳3ヶ月児はエアごみ拾いもするよ。
親指と人差し指で何かつまむ動作をして、私に「はいっ」。
何度もするし、だんだん雑になるエア。
私もありがとうとか答えてるから面白い遊びなんだろうな。
エアかと思いきやリアルだったりもするから油断ならない。
967名無しの心子知らず:2010/09/24(金) 00:06:07 ID:P/plZhhw
>>966
エアごみ拾いやるやるww1歳1ヶ月。
なんかつまんで私に渡そうとするから、何かと思ったら何もないエアだったw

でも、小さいゴミ見つけると、すかさず指でつまんで口に入れようとしたりもするし、
「キレイキレイ上手だね〜」なんつって褒めて遊んでるw
968名無しの心子知らず:2010/09/24(金) 00:09:03 ID:9TpQdFBw
子供には見えているんですよ。
ウイルスとか細菌とか霊とか。
それを貰って・・・
969名無しの心子知らず:2010/09/24(金) 00:56:14 ID:mZyyn4ya
そういうモノが見えて片付けるくせに、
自分で散らかしたオモチャは見えないんだ、奴らは。
970名無しの心子知らず:2010/09/24(金) 00:56:51 ID:CMmlS3sC
一歳七ヶ月もエア拾い大好き。外でもやる。
そのたびに「ちょーっとしゃがんで栗拾い〜」とアテレコしてやる。
971名無しの心子知らず:2010/09/24(金) 01:02:21 ID:onSW4eFQ
>>970
次スレよろしく
972名無しの心子知らず:2010/09/24(金) 07:51:35 ID:gnuqLGRX
解決できないとは思いますが。
イライラします。
かわいいんだけど、寝なかったり着替えを嫌がったり、とにかくちっちゃいことで。
さすがに手はだしませんが、物にあたってしまい、怒鳴りながら
おもちゃやぬいぐるみを力いっぱい投げたりします。子はびっくりします。
少し安らぐので、毎日、朝からワインをずっと飲んでいます。
パソコンは壊れてネットにつながらず、ケータイは使いにくい機種でしかも2ちゃんは規制だらけ。
ママともはいません。
育児相談にいっても、なぜかいざ口を開くと育児楽しいですぅーというスタンスで話してしまいます。
毎日このまま子が起きなきゃいいのに、と思う。
解決方はないですよね。
気のもちようとか?
973名無しの心子知らず:2010/09/24(金) 07:54:14 ID:pClfQS15
>>972
パソコン修理出しなよ。
974名無しの心子知らず:2010/09/24(金) 08:29:55 ID:3rYO6RZO
>>972
私も一緒。1歳になってから。
可愛さが増したのも1歳になってからなのに…
私は食べ物をこぼされたり食べなかったりぶちまけられたりするとカッとなる。
叩いてはないけど暴言吐いてしまう。
この子の将来が心配。
975名無しの心子知らず:2010/09/24(金) 08:46:27 ID:24Wc58Jb
>>972
イライラするよね。うちもこの先魔の2歳になったらどーなるんだって心配になる。

取り合えず、飲むのはワインじゃなくてサプリ(イライラを抑えるやつ)にしたらどうだろう。
家にいないで、外に出るとちょっとは気分がかわるよ。

あとは自分の子と思わない。保母さんにでもなった気分で「よその子預かってる」くらいの遠慮?して怒ってみる。
寝ない着替えないは「あ、そ。じゃあママはもう知らないから」でいいんじゃない?
で、しばらくほっといて、親子共に落ち着いたらもう一回着替えなり寝かし付けすればいいよ。
お互い大変だよね。でもあと1年か2年頑張ったら「言い聞かせ」ができるようになる。そうおもって頑張ろう。
976名無しの心子知らず:2010/09/24(金) 09:09:58 ID:0axslAMH
いきなり寒くなったからか鼻水が止まらなくなってきたよ。
始めはガーゼで拭いていたけどだんだん嫌がってきた。
耳鼻科か小児科か悩むな〜
977名無しの心子知らず:2010/09/24(金) 10:00:45 ID:U65Hsn4W
人見知りがひどい。もう半年も続いている。
普通の人見知りと場面かんもくっていつ頃どうやって区別されるんだろう。
978名無しの心子知らず:2010/09/24(金) 10:26:46 ID:PkIqi/gc
>>977
自閉症ではなく?
場面緘黙って会話が出来るようにならないと発症しない(分からない)んじゃない?

どっちにしろ3歳過ぎないと分からないだろうけど、
他に日常で何もトラブルがなければただの人見知り、
日常生活に支障があるほどなら何らかの障害が疑われると思う。
979名無しの心子知らず:2010/09/24(金) 11:02:32 ID:Q/oj8tL/
>>978
自閉症って人見知りがない子の方が気にする事じゃなかったっけ?
人見知りが長期で強く出てるのはアスペとかそっちじゃない?
980名無しの心子知らず:2010/09/24(金) 11:42:14 ID:T5kxHYmq
>>976
鼻水だったら耳鼻科オススメ
中耳炎になってる可能性もあるから
中耳炎も診てくれる小児科だったら、そっちでもいいかも
981名無しの心子知らず:2010/09/24(金) 11:43:47 ID:jSGKsD1L
1歳8ヶ月だけど、今なんとなく「いちごちょうだい。」って言ったら、たくさん並べた絵本の中から「くだもの」を
選んで、いちごのページを選んで、エアいちご食べた後、自分にもくれた。ここまで出来るのかと驚き、普通か。
982970:2010/09/24(金) 11:58:39 ID:CMmlS3sC
わーすいません踏んだこと気づいてなかった。
今から次スレ立ててきます。
983名無しの心子知らず:2010/09/24(金) 12:07:17 ID:AtYuTdV6
981>うちも、それよくする(笑)1歳9ヶ月。

最近、1〜10まで数を数えるようになった。

いきなり「はっぴばーすでい、とぅーゆー」誕生日の歌を歌って、最後にクラスの友達の名前でしめてた(笑)
その日、その子の誕生日で、保育園で歌ったのかな?と思ったけど、また新しく歌を覚えて、ちとびっくり。


最近旅行デビュー。
山に登ったら、頂上でいきなり「やっほー」

大変な時期だけど、やることが日に日にすごい。
984970:2010/09/24(金) 12:08:55 ID:CMmlS3sC
たてますた
初スレ立て緊張したw
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/baby/1285297202/
985名無しの心子知らず:2010/09/24(金) 13:09:20 ID:T0BIDB65
>>981
可愛いねw
本当に子供は純粋だね。
986名無しの心子知らず:2010/09/24(金) 13:10:51 ID:JC3dDZ1E
>>984
スレ立て乙!
初めてのとき緊張するよねw
987977:2010/09/24(金) 15:39:07 ID:U65Hsn4W
>>978 >979
家ではよく笑いよくしゃべり、歌ったり踊ったりと元気なので自閉症とは違う気がします。
逆に場面かんもくの子は家ではよくしゃべるのに他の場所ではほとんど話したりしないということで、似てるかもと。
そして初期の対処が重要らしいのですがいまいち判断がつかず。

まだまだ早すぎかもという気もするんですが。
会話というほどはまだできませんが、「○ちゃん、ぶらんく(こ)、のる」とか「おかあしゃん、だっこー」とか。
「りんご食べる?」と聞けば「はーい」、「ねんねしようか?」には「ないっ」など普通に意思の疎通はできています。
それが他人が近くにいると私にしがみついて返事もしなくなる…ひどい人見知りですませてはまずいんじゃないかと最近…。
988名無しの心子知らず:2010/09/24(金) 18:48:29 ID:3rYO6RZO
えーーーー
うちの子は違うけど、友人知人の子でそういう人見知りの子、いっぱいいたけどなあ?
989名無しの心子知らず:2010/09/24(金) 18:57:25 ID:emskYOst
>>987
うちの子もそんなんだけど、マズいのか?
しばらく一緒にいて慣れてきたらしゃべりだすから普通に人見知りだと思ってるけど。
990名無しの心子知らず:2010/09/24(金) 19:36:21 ID:0PiDxCos
>>987
うちの上の子がそうだった。
児童館でもずっと膝の上だから、親子ともに友達なんて1人も出来ず。
でも、2年保育の幼稚園入ってから劇的に変わったよ。
徐々にだけど、意見を言えるようになって、友達を家に呼ぶようになって、
年長のころには遊びに行けるようにもなった。
私も場面かんもくだと思ってすっごい調べまくった。
991名無しの心子知らず:2010/09/24(金) 19:46:41 ID:KupC+0cu
流れぶった切ってスイマセン。

1歳7ヶ月の子連れで出掛ける予定があるんですが、電車の長時間の移動で、皆様どうやってお子さんの気を紛らわせていますか?
来週、主人が遅めの夏休みが取得できたので片道一時間程度の場所に行こうと計画しています。
が、電車で1時間くらいの移動って実は1歳2ヶ月くらい?から久々で、最近動きたい衝動が大きいのかじっとしていることが少なくなりちょっと大変そうだなーと思っています。

皆様長時間の移動の場合(電車系)どうやってお子さんの気分転換をしていますか?

自家用車はありません。
992名無しの心子知らず:2010/09/24(金) 20:22:07 ID:pClfQS15
>>987
ごく普通の1歳児だと思いますが・・・
言葉もよく出ているし・・・
993987:2010/09/24(金) 20:36:16 ID:U65Hsn4W
ありがとうございます。
児童館に行ってもこんな風なのはうちの子だけでつらかったのですがちょっとほっとしました。
もう少し長い目で見てやらないと駄目ですね。
994名無しの心子知らず:2010/09/24(金) 20:48:07 ID:wK55TUj1
元気・食欲有りだけど昨日から熱っぽい、今日は熱が上がってなかったので
病院には行かなかったけど今測ると38度あります、初めての熱です。
病院に行くレベルでしょうか?様子見でしょうか?1才1ヶ月。
995名無しの心子知らず:2010/09/24(金) 20:50:49 ID:a3OG3iAn
>>991
1歳半のじっとしてない男児を、私一人で電車3時間乗せた時の対策。
メモ帳、ペン、シール、携帯電話、ipod(好きな動画を入れておく。トーマスとか)
絵本(図鑑恵・物語系・歌絵本)、手遊び歌、おやつ、空き缶などにストローを
切ったのとか丸めた紙ごみを詰めさせる、紐通し。
ポータブルDVDがあれば、トトロとか見せるといいと思うけどな〜。
996名無しの心子知らず:2010/09/24(金) 21:05:36 ID:9TpQdFBw
一歳くらいまでは、人間とは見てないところがあるけど、
そろそろ人間らしい生活習慣とか、通常の感覚に戻ろう
とすると(親が)、子供とぶつかるよね。
こないだ、ごはんちゃんと食べてくれないとき、一瞬そう感じた。
997名無しの心子知らず:2010/09/24(金) 21:42:37 ID:ryRMsmeU
>>994
熱があるってだけで夜間の病院に駆け込む必要はないそうです。
朝まで様子見で、明日も熱があるようだったら朝一で病院へ。
初めてだとドキドキだよね。
ただの風邪とかだといいね。お大事に。
998名無しの心子知らず:2010/09/24(金) 21:56:07 ID:wK55TUj1
>>997ありがとうございます。37.5度に下がりました、今夜は様子見でいきます。
999名無しの心子知らず:2010/09/24(金) 22:37:49 ID:TLm2RXkf
>>970乙です。
>>991
うちの1歳5か月の場合、約20分ごと乗り換え2回で1時間の移動だったのですが。
100均の小さい磁気ボードでお絵描き系、
ミニアルバムに写真入れて読書系、
おもちゃの鎖で遊ぶ系をと、三種類用意した。
けど、たまたま持っていたデジカメが神だった。
(息子自身の写真と動画、建設車両好きなので、その写真や動画&息子自身に操作させる)
普段テレビ等見慣れてなければ、電子機器(携帯やipodとか何でも)で割と時間もつ気がする。

あと、地下鉄移動は鬼門だった。orz。
(ホームに着く度に降りたい降りたいとわめく感じ。暗い中走るのが嫌だったみたい。すぐ経路を変えたよ。)
地上を走る電車だと、風景を見せながらお話(車来たね〜電車来たね〜看板あるね〜)で、かなりもった。(車&電車好きだからかも?)

昼寝の時間に移動をかぶせてスリングで寝かしつけた。(乗り換えやらですぐ起きたけどorz)
1000名無しの心子知らず:2010/09/24(金) 22:44:34 ID:uyqdidRu
1000乙
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。