▲▽▲子供の名付け総合スレッド Part119▲▽▲

このエントリーをはてなブックマークに追加
952名無しの心子知らず:2010/07/21(水) 22:25:40 ID:UdRQAzO7
>>945
そりゃ誰だって反対するよ、変な名前すぎる。
息子さんも、双子でなければこんな恐ろしい名前考えられることもなかったのに…なんか超気の毒。
でも漢字のチョイスから、幸多かれな人生を願ってることはよくわかるよ。
そこはいいと思う。思いの出所は間違ってない。
ただアニメキャラの名前じゃなくて、現実の子どもの名前を考えてるんだってことをもっと強く意識して、
早いとこ目を覚ました方がいいと思う。
953931:2010/07/21(水) 22:43:32 ID:JId7x8Cf
>>932
>>933
そうだったんですね!安心しました。
長男には太はないですが、この名前が気に入っているのでこのままでいきたいと思います。
954名無しの心子知らず:2010/07/21(水) 22:58:20 ID:/ynGlYob
千秋楽とか珍苗字とか日本酒とか、ものすごく共感www
>>945のセンスすごいなwww

さぞ願いを込め、かつお揃いにしたいんだろうけど
他人からしたら健太と康太とかのほうがよっぽどいい名前だわ。

同性双子の名付けで思い付く注意点は
1イニシャルや最初の音がかぶらないように、できれば呼び名にされやすい頭2音の母音も丸被らない方が無難
2字義の重みと字数に偏りが出ない方がおそらく不公平感がない。
3使用する字などを繋げて意味が発生するように仕込むのはアリだがそれぞれ単独でも成立するように気を付ける
1はは他人や本人が紛らわしいから、2.3はは本人たちが大きくなった時の気持ちを考えて。

チカラとタカラ(変換めんどくせーよ!他人に使ってもらう気あるのかレベル)はそれ以前の問題だけど。
自分が感じたのは
珍名、やたら似通って紛らわしい字と字義と読み。
で、「子供の幸せ願ってるんですぅぅぅぅ!」って主張たっぷりの…豚切りじゃないけど当て字の、なんだっけ?ってなりそうな名前だ。
955名無しの心子知らず:2010/07/21(水) 23:19:23 ID:T5XzG7s/
「楽」は「らく」であって「ら」とは読みませんよ。
人生、楽なことばかりじゃないしね。
「響きは普通に人名としてナシってわけでもないし、
双子で呼応した名前だし、漢字もいい意味で揃えたし、
なんたって『世界に一つだけの個性的な名前(笑)』を思いついた
アテクシを誉めて!」な臭いがプンプン。
あなたの子供は漫画の主人公じゃない。
どこにでもいるフツーの一般人の庶民の子なんだよ。頭を冷やせよ。
956名無しの心子知らず:2010/07/22(木) 03:00:25 ID:u/TNtElC
>>955
相楽(さがら) の「ら」。
957名無しの心子知らず:2010/07/22(木) 07:31:44 ID:6KGJ+Vzn
>>946にめっちゃ同意ww
でも昨今の珍名の中ではマシな方だと思ってしまった
なんとか読めるし、響きも名前としてそこまで変じゃないし

でも旦那含む親戚中が反対してるならちょっと無理があるんじゃない
そんな名前付けて後で本当に後悔しないか?
変わった名前は特にこれからはネット上でも個人特定されやすいよ
現に「千賀楽」でぐぐったらこのページが上位に、「千賀楽 多賀楽」
だとこのページ しか 出てこない

旦那案とかはないの??
958名無しの心子知らず:2010/07/22(木) 07:50:21 ID:+uIAeZoE
千賀楽 多賀楽

居酒屋の店名としてなら充分アリだな
959名無しの心子知らず:2010/07/22(木) 09:28:12 ID:XeU0VRK8
釣りじゃないのー?
普通周りがこぞって大反対したら自分のセンスが駄目だとわかるよね
それとも妊婦ハイには充分ありえることなのか?
960名無しの心子知らず:2010/07/22(木) 10:06:31 ID:/GYsw5aE
>>959
>普通周りがこぞって大反対したら自分のセンスが駄目だとわかるよね

もしそうならどれだけの家庭で名付け騒動がこじれずにすむことか……
「みんなセンスない!」「こんなに愛情いっぱいの名付けをけなすなんてヒドい!」
「今時これくらいは普通でしょ!」「頭が固い!古くさい!時代錯誤!」
あと何があったかな……w
961名無しの心子知らず:2010/07/22(木) 13:22:56 ID:qQVwfwTx
>>946
千賀楽が千秋楽なら
多賀楽は多賀竜だろw
962名無しの心子知らず:2010/07/22(木) 14:50:06 ID:jN3uf55B
千賀子と多賀子なら、昭和30年代とかの双子(女子)にいそうだけどね
963名無しの心子知らず:2010/07/23(金) 00:01:16 ID:tVsQ7+OJ
名前に「影」の字を使うのってどうなのかな? ちょっと話題に上ったんだけど。
漢字の意味は、
1.月や灯火の柔らかな光
2.光が切り抜いた部分
3.2より転じて人や物の輪郭

1の意味の類義字は「光」
3の意味の対義字は「形」
(「光」の対義字は「影」ではなく「陰」)

で、悪い意味はないようなんだけど、「陰」の「暗い」意味と混同されやすいから駄目だ、って意見と、それ自体に後ろ暗い意味は全くないんだから何ら問題はない、って意見がある。
964名無しの心子知らず:2010/07/23(金) 00:07:17 ID:Y6c1G9UO

{名}かげ。物が光に照らされてできた明暗の境めのついた暗い部分。〈対語〉形。
〔国〕かげ。表向きにならないこと。
{名}かげ。鏡や水面に映った姿。
{名}かげ。物の姿や形。
{名}かげ。物を照らして明暗をつける光。

《類義》
陰・蔭インは、陽の反対で、日のあたらないかげ。
《異字同訓》
かげ。陰
965名無しの心子知らず:2010/07/23(金) 00:10:35 ID:IN44vSfE
{名}かげ。物を照らして明暗をつける光。
ネット辞書だと↑くらいしか良い意味無かったんだけど、辞書(本)だと違うの?
この意味も「光」の意味だから良く感じるわけだし、「光」使ったほうが万倍良いと思う。
966名無しの心子知らず:2010/07/23(金) 00:13:26 ID:Mu73XW63
旦那が女の子の名前に『ゆうき』て名前をつけたがってる。漢字にすると『優気』か『優妃』が画数的にいいんですけど、DQNかな?
967名無しの心子知らず:2010/07/23(金) 00:16:30 ID:v87SZ7wG
>>966
その字だったらやめたほうがいい。優気は男だし優妃は妃がDQN。
968名無しの心子知らず:2010/07/23(金) 00:17:06 ID:hd7fWqLa
もうすぐ生まれる子で、
紗那寧(さなね) 女の子
の名前を候補にあげています

一般的に見慣れない漢字で、この読みもあまり聞かないのですが
如何でしょうか。

969名無しの心子知らず:2010/07/23(金) 00:20:28 ID:hHJbnh2P
>>963
昔の武士の名前とかに「影」の字が流行ったのは、「神の影」という意味を含めていたからだよ。
だから、剣術の流派名とかでも「影(もしくは陰)」の字を用いた名前が多いでしょ?

ただ、現代っ子への名付けとしては「代々、その字を…」とかでなければ、「なんちゃって古風」だよね。
970名無しの心子知らず:2010/07/23(金) 00:25:36 ID:m2rjsOt2
>>963
現実には2の意味を「悪いイメージ」で使う場合が一番多いだろ。

>それ自体に後ろ暗い意味は全くないんだから何ら問題はない

って言ってるやつだって、普段マイナスのイメージで使い、
マイナスのイメージに解釈する事が最も多いと思うんだが。
1や3の意味は他にマイナスイメージの無い漢字でも表せるのに
何故わざわざ「影」を使う必要があるのやら。
971名無しの心子知らず:2010/07/23(金) 00:29:46 ID:V/5zr5BF
千影って名前はよくあるよね。
972名無しの心子知らず:2010/07/23(金) 00:32:32 ID:dnQu9g0Q
>>968
響きが変 「さな」じゃだめなの?
紗那ならかわいいとおもう
973名無しの心子知らず:2010/07/23(金) 00:32:57 ID:v87SZ7wG
よくあるのは千景じゃないのか。

>>968
さな のとこで止めてたら可愛い。さなねは変だしその字は読みにくい。
974名無しの心子知らず:2010/07/23(金) 00:40:43 ID:iDz+RVcD
>>968
お経の一部分だけ取り出したみたいです。
975名無しの心子知らず:2010/07/23(金) 00:47:26 ID:hHJbnh2P
「影」を「神の影」という意味を持たせて派生したのが、「生き写し(生まれ変わり)」という概念。
現代だと、「父の笑顔の中に亡き祖父の影を見た。」みたいな使い方で用いられるかな。

「景」も「影」と用法的には同じ。「風景」というよりは「姿」という意味で用いられている場合が多いよ。
「景」と「影」の字の違いは、今で言うところの「エアロパーツがあるかないか」くらいの違いじゃないかと。
ちょい前で言うところの「〜人」や、今流行の「心〜」と、人名における漢字の使い方は似てるかもね。
976名無しの心子知らず:2010/07/23(金) 00:49:41 ID:Qv8PeEXu
>>968
紗那寧(さなね)はまず、字面が重くゴテゴテしててくどい
読めるっちゃ・・読めるけど、さすがにやめた方がいいと思うよ
寧ネイのネ読みはそこまで無理矢理じゃないけど、後ろに持ってくるのは非常に違和感がある
それと「さなね」の響きは幼さになよやかさを加えたような印象で、も少しさっぱりしてても
いいんじゃない?と個人的には思う
どうしても さなね にしたいなら、紗奈音くらいオーソドックスな字面じゃないと許容できない
紗那(さな)なら文句なく普通の今っぽい名前だけど
977名無しの心子知らず:2010/07/23(金) 00:56:33 ID:Qv8PeEXu
>>963
「影」って辞書を引くまでもなく、「(太陽・光に物や人が照らされてできた)暗い部分」って思わないか?
二次元のキャラならいてもいいけど、正直リアルの人名には抵抗あるわ
もし影の使われてる名前を目にしたら“なんで親は影なんて暗いイメージの名前付けたんだろう?”って
思っちゃうな
カゲって入れたいなら(難読になるけど)景くらいしか無理だと思う
978名無しの心子知らず:2010/07/23(金) 00:59:44 ID:v87SZ7wG
>>975
「景」「影」で被ってる意味もあるけど、意味を一つづつ見て比べてみるとだいぶ違うよー。
エアロパーツがあるかないかだけの違いじゃないと思う。
979名無しの心子知らず:2010/07/23(金) 00:59:59 ID:hd7fWqLa
968です
皆さん意見ありがとうございます
何となくそうかなと思ってた事ですが
皆さんからそういわれると、やはりそうかなという気がしますので
再考したいと思います。
紗を使いたくて、姓名判断も良かったし
漢字の意味も気に入ったので
候補としていました。
980名無しの心子知らず:2010/07/23(金) 01:02:42 ID:Qv8PeEXu
>>966
優気 は人名に見えない、変、やめた方がいい
優妃 は親がお花畑かDQNかな・・と勘ぐる
もしどうしてもその二択なら、優妃にしとけ
でも 優紀・優希・優貴 etcの方が100万倍素敵なしっかりした名前だと思う
981名無しの心子知らず:2010/07/23(金) 01:07:28 ID:y2vNIr0D
ゆうき、中性的な名前だけど今の男児にすごく多くない?
同学年の男子とかぶりまくって嫌な思いしなければいいが。
982名無しの心子知らず:2010/07/23(金) 01:10:15 ID:Qv8PeEXu
>>981
でも女子にも普通にいるし(そりゃもちろん男の方が多いことは多いが)、
自分の周りで女性の「ゆうき」さんが嫌な思いしてるの見たことないから
止めるほどではないと思う
983名無しの心子知らず:2010/07/23(金) 01:10:48 ID:hHJbnh2P
>>977
うん。自分も現代っ子の名前に使われているのを見たら引くかも・・・。だから>>969で、
>ただ、現代っ子への名付けとしては「代々、その字を…」とかでなければ、「なんちゃって古風」だよね。
って書いたんだけど・・・


>>978
本来の字義が違うことくらいは辞書を開くまでもなくわかってることだけど、
名付ける側の人が「景」の字を選択したときは、「影」としての意味を持たせて名付けたと考えてもいい
と言いたいだけだよ。(あくまでも、武士がリアルに存在していた時代の話ね。)
当時は決して「ネガティブ」な意味合いではなかったから、字は違えど込める思いは同じということで。
今の人とは「漢字を見る目」というか「言葉から感じるもの」は全く違ってたと思うから、現代人の目から
見たら、なかなか理解しがたいことなのかもしれないけどね。
984963:2010/07/23(金) 01:16:50 ID:pB5dYRo5
「光」を使わずに「影」を使うメリットは、直接的な表現を避けて婉曲的に表現することで名前負けを防ぐ目的があったんじゃないかと想像したんだよね。
「光」だと、落ち込む度に名前負けしちゃいそう、みたいな。
あと歴史のある漢字でもあったんだね。

でもやっぱり「光の当たらない暗い部分」から連想されるイメージが良くないのかなぁ。
漢字から連想されるイメージを優先した方がいいんだろうか。
前に、「凪」には海に関するイメージはあるかもしれないが実際には関係ない、って話も出てたけど。
985名無しの心子知らず:2010/07/23(金) 01:43:46 ID:Qv8PeEXu
>>984の考え方がピンと来ないんだが、、これから生まれる現代の子供に「影」を使うのはどうか、って話なんだよね?
名前負け云々てのはあくまでも>>984の憶測でしょ?
「光」は今どころか何百年も前から人名に使われてる、名前負けで悩んでる人の話なんて聞いたことないんだけど
誰も「光」で名前負けなんて思わないよ、もし「光」を使いたいのなら使えばいいじゃん、「影」じゃなく「光」なら何の問題もない
影は「光と影」など明と暗の対として用いられるし、自分は「影」=暗い部分 とまず思うから、人名に影は良くないだろうと思った
親は普通子供の名前にポジティブな思いをこめるものなのに、あえてネガティブな方を選ぶ意図がさっぱりわからんわ

凪は賛否両論ではあるけど人名には浸透してきてるし、「影」ほど決定的なネガティブイメージはないから問題ないんだと思うぞ
986名無しの心子知らず:2010/07/23(金) 01:54:48 ID:pB5dYRo5
>>985
>影は「光と影」など明と暗の対として用いられるし
いやだから、「光」と対比させるのは「陰」の字であって、「影」は「光」の類義字なんだって言ってるんだけど……
私も「影」のイメージが悪いとは思うけど、それは「陰」と混同されて不当に評価が下がったからじゃないかと思うんだ。
987名無しの心子知らず:2010/07/23(金) 02:05:01 ID:4qqbjSmD
>>986
「一般的な物の見方」の話をしているんだよ
まさかこれから関わる全員が辞書引いてくれると思ってるの?
988名無しの心子知らず:2010/07/23(金) 02:25:38 ID:pB5dYRo5
985みたいに勘違いしてる人が多いから、その漢字にはネガティブなイメージが付きまとう、だからその漢字は名前としては駄目だ、っていうのには納得しかねるんだよなぁ。
「憂」みたいに決定的にネガティブな意味を持つ漢字を、そうと知らずに名前に使って、それがまかり通ってしまうのが納得出来ないのと同じ理由で。
989名無しの心子知らず:2010/07/23(金) 02:28:58 ID:Qv8PeEXu
>>988
>その漢字にはネガティブなイメージが付きまとう、だからその漢字は名前としては駄目だ、っていうのには納得しかねるんだよなぁ
990名無しの心子知らず:2010/07/23(金) 02:33:24 ID:pB5dYRo5
>>989
恣意的に一部分だけ抜き出さないで欲しいんだけど……
991名無しの心子知らず:2010/07/23(金) 02:51:13 ID:Qv8PeEXu
ごめん>>989は誤爆だ

>>988
>その漢字にはネガティブなイメージが付きまとう、だからその漢字は名前としては駄目だ、
っていうのには納得しかねるんだよなぁ
なら、ここに相談したりしないで自分の信じる理屈のままに使ったらいいんじゃないか?

ちなみに手元の辞書引いてみたけど、こうあった↓
漢和では一番最初に「かげ。物が光に照らされてできた明暗の境目のついた暗い部分。」
広辞苑では>>963的な説明の他に「物が光を遮って光源と反対側にできる、そのものの黒い像。影法師。投影。」

「光と影」って言葉は、影が「暗い部分」という意味で成り立つから、別に勘違いではないわな
一つの言葉・字には様々な意味が含まれてるから>>963>>986がまったくの間違いだと言う気はないが、
普通「影」と聞いて、あるいは見て、↑の説明内容みたいなものを思い浮かべないか?
世の中の大多数の人がそうだと思うんだが、>>988はそうではなくわざわざ辞書を引かないと出てこない
ような「光云々」の方を想像するのなら、正直なところ感覚がズレてると言わざるを得ない
他人の意見を気にするならナシだけれど、自分の意見を貫くつもりならご自由にどうぞ、ってところだ
992名無しの心子知らず:2010/07/23(金) 03:42:32 ID:NLIV2ui5
ごちゃごちゃ理屈並べんでも、影なんて名前に使うの変だよw
993名無しの心子知らず:2010/07/23(金) 04:27:50 ID:iDz+RVcD
>>992
まったくその通り。「影」を使いたいのは自分の自己満足だし、一般的ではない
理屈こねまわしても変なものは変
994名無しの心子知らず:2010/07/23(金) 07:31:57 ID:6Fa4NW3S
>>993に同意だ
結局いいか悪いかではないんだな
別に大したいい意味なんてなくても、悪い意味がほぼなくて使いやすくて"普通"だからって人名で見かける字なんて良くあると思う
単純に辞書を引いた意味だけでなく何故広まったのか?というようなの。
"いいイメージがある"というより"悪いイメージがない"みたいなの。
まぁ重苦しくならないからとあえて付ける人もいるし単純に字の選択肢が少なくて平仮名だとなんだなって人もいるね。
元々音に対する当て字だったものなんてのが多いけど。

現代の子に「かげ」の付く名前を付けたらオンリーワン?古風狙い?wだし
他の読みのの付く名前ならなんでその字?一捻り乙ってなるだろうね。
995名無しの心子知らず:2010/07/23(金) 14:10:10 ID:TXX6H0e/
どいつもこいつも
わが子だけのオリジナルを求めて無理やり名前を作り出してる印象だな
新しい着眼wでよその子の一歩先を行きたいという発想そのものが
今の時代のミーハーそのものの考え方だという点に気付かないのがバカというか・・・
996名無しの心子知らず:2010/07/23(金) 14:16:37 ID:TXX6H0e/
3文字の読み方の名前だと50×50×50=125000通りの名前が考えられるわけか。
いろいろ出尽くしてくると、カポピとかテケポみたいなどっかの原住民みたいな
名前も出てくるのかねえ
997名無しの心子知らず:2010/07/23(金) 15:16:44 ID:mKuQmraM
埋まりそうなので立ててきた
次スレ↓
▲▽▲子供の名付け総合スレッド Part120▲▽▲
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1279865552/
998名無しの心子知らず:2010/07/23(金) 15:25:48 ID:KamNzD2o
>>997
乙です
999名無しの心子知らず:2010/07/23(金) 15:29:51 ID:mKuQmraM
>>996
濁音・半濁音とか含めたら余裕で50以上ある
そのうち「ん」で始まる読みの名前とか出てきそう…
1000名無しの心子知らず:2010/07/23(金) 18:16:32 ID:IBLK9vOX
>>999
アフリカ系だね・・・w

と、いうことで梅完了。

次スレ
▲▽▲子供の名付け総合スレッド Part120▲▽▲
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1279865552/
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。