>948
井戸端なんかしてないよ。
園からも「いつもの方から苦情があったのでお知らせしておきます」っていう感じ。
だけど月に2回の割合で連絡貰うことになってごらんよ。
すごいストレスになるから。何もしてないのに苦情を言われるってきつい。
対策なんてこの10年取り続けてると思うよ。
バスの集合は5分前、挨拶のみ、子供をバスに乗せたら即時解散。
一人バス停のところはそもそも井戸端できないんだし。
自分が詳しい諸事情を知らされたのは、
マンションの管理組合の理事(任期3年の2年目)で、一昨年は町内会の役員だったから。
その人がどんなにヘンなのか、これ以上書いたら身バレしそうなくらい
ちょっとありえないところまでいっちゃってる人。
少しナイーブになってるというレベルなら、不妊様だなんて言い方しないよ…
もういいや身バレしても。
赤ん坊抱いた人とエレベーターで乗り合わせただけでしゃがみこんでうおーん泣きとか
そのまましゃがんで泣き続けてるから次の人が乗ろうとしたときに「ぎゃーっ」とか
紙おむつの入ったゴミ袋を穴があくまで蹴り続けるとか
もちろん破れて散乱したオムツはそのまま。
迷惑行為として管理組合や町内会から苦情を申し入れると
「不妊で可哀相な私にこれ以上何を我慢しろと言うの!」だよ。
そういう人が正常の範疇に入るなら世にキチガイはいないと思う。
そんな後出しされてもなー
たしかにその行動はおかしいけど、子供の声は子持ち以外にとって耐え難い不快さなのも確かだ
5分待ちが3園あれば15分は子供がきゃーきゃー言ってるわけで
うるさいって言われりゃ、すいませんって言うしかない側ではあるよ
まさか挨拶のみっていったって、子供は口も開かず親だけ小声で挨拶してさっと車に乗ってるわけでもあるまい
>954
そこで10年の実績がモノをいうわけです。
たとえばA幼稚園は南面玄関、B幼稚園は西角、C幼稚園は北面駐車場前と場所を分け
どの子も当然きゃーきゃーいいません。親が言わせない。
親子でそれぞれに小声で手遊びして待ってます。
幹線道に面しているので、信号が青になったら口パク状態ですよ。
子供と母親がそこにいるのが気に入らない。
そういう人。
956 :
名無しの心子知らず:2010/09/27(月) 20:27:37 ID:u2cLEe3L
自分が望むようなレスが付かなかったら、後出しに次ぐ後出し。
マンションで嫌われてるのは、実はID:eemyFkzIなんじゃないの?
幼稚園の帰り、年少息子、同じクラスの子にめっちゃ近くからバイバイ。しかし、無表情無反応でスルーしていった親子。 親も知り合い以外挨拶なしだし、子も知り合い以外には無表情無反応だし、親の背中見てるな〜。クラスがえなしであと二年一緒か〜。やれやれ
958 :
名無しの心子知らず:2010/09/27(月) 21:02:18 ID:hqq+6JIE
「キチ不妊pgr」
って書いてる時点で同類だと思ったけど
後出しで何て書いてもねぇ・・・
それは不妊様じゃなくて本物のキ印だから
ある日突然子供刺されないように用心しないとね…
その不妊な人、ちょっと病んでるね
違う病院で投薬とかして貰って落ち着く方が良いんじゃ
そんな状態じゃ授かる物も授からないよ
なんでID:eemyFkzIを叩くのかわからないなぁ
普通に恐いよ、そんな人いたら
自分と子どもの身の危険を感じるよ
NGワード出しちゃったから反応しちゃう人が出たんでしょ。
幼稚園の送り迎えを終えても、ずっと続くじゃん。
分譲じゃなきゃ引っ越しを勧めるけど。
基地につける薬はないよ。
しかし、旦那はどう思ってんだろうなー、嫁がそんなんで。
すっごく小さなことだけど…
年長男児との二人バス停@年少娘
バスの乗降時、先生も運転手さんもなかなか娘を見てくれない。
サッと降りて娘→男児の順に手を引いて乗せて(降ろして)くれるけど
娘を乗せながら(降ろしながら)後ろの男児に声を掛けてる感じ。
当番の先生は毎日変わるけど、かなりの高確率でこんな調子。
運転手さんは行きも帰りも必ず男児の名前を呼んで声を掛けてる。
娘の名前を呼ばれたことは一度もない。
急いでいるのも付き合いの長い年長児の方が親しみあるのもわかってるけど
幼稚園大好きで毎日「今日の先生誰かな?」なんて楽しみにして
元気に挨拶してる娘の声が後ろの男児への
声掛けに掻き消されるのはやっぱり切ない。
少しずつモヤモヤが増してきた。
長文愚痴すみません。
>>965 そういうモヤモヤ、わかる!わかるよー!
うちのバスの場合は、バス担当専門の先生がいるので毎日同じ先生なんですが、
その先生がとても苦手でダメだった。
3人バス停なんだが、保護者の好き嫌いをモロに出してくれるw
年長の3年目のお母さんにはニッコリ丁寧に。新参の私にはバスに戻りついでに適当に。みたいな。
で、3人バス停なんだけど、なんとなく偶然に2:1みたいな立ち位置になっていたりすると、
露骨に、「あら〜〜〜○○さんをのけ者にしてるの・・・?あなたがいじめの主犯ね・・・?」みたいな顔をして
ちょっと離れ気味に立っているママさんを気の毒そうに見つめてみたり、
なんか、勝手にいろいろ決め付けてる。というのが、モロに態度や表情に表れるw
それが私に対してなんだけどもorz
ひどい時には、明らかに「ホント嫌なママさんだね!プイっ!!」みたいな事もされて、朝から衝撃を受けたことも。
一学期、毎朝毎朝、勝手に思い込みで決め付けたような不愉快な対応されるので、夏休み明けからバス通辞めたよ。
先日も、園庭でたまたま鉢合わせしたら、「あっ!!!」と言って、思いっきり顔をそむけられたし・・・orz
あまりにもあからさま杉。一体私が何をしたというんだよ〜〜〜orz一体何をどんな風に決め付けてくれてるんだよ〜〜orz
>>966 決め付けてるのは自分の方では?
被害妄想が強すぎるよ。
創造の森の仲間たちって本を読んだらこのスレの住人の半分は救われるよ。
幼稚園にママ友居なくて迎えにいっても園庭でポツン・・・
だから門がしまるギリギリに行って、子ども見つけたらピックアップして即帰る。
周りは数人で固まって園庭で談笑してたり「あとでねー」なんて遊ぶ約束してる。
まだ子どもは周りが約束してるのに気づいてないけど
最近、園行事の時も子どもが友達と回れないのが寂しいようで可哀想になってきた。
・・・とか考えてた矢先、子どもを幼稚園送った後に外を歩いてたら
子どもが仲良くしてる同じクラスの子のママに遭遇した。
ここは子どものためにも頑張ろう(`・ω・´)と思って、そのママに声をかけた。
どの辺に住んでる〜とか今度遊びましょう〜とか一通り話した後、
そのママに「今度連絡先も教えてくださいね」って言われた。
いつもの私なら「是非是非!ではまた、さよなら〜ノシ」
と、「どうせ社交辞令だよね?」と思いつつ去って行く→進展なく終わるってパターンだけど
いつものパターンじゃダメだ!と思って
「今、携帯持ってますか?メアド交換しましょう」と頑張って言ってみた。
そして、お互い携帯出した。・・・途端に、止んでた雨がザッパーッ!!降ってきた。
慣れないことはするなってか(´・ω・`)
結局、携帯の操作もたついてたら雨に耐えかねた相手のママに
「・・・今度ゆっくりメアド交換しましょうか」と言われ交換できず・・・
すごい勇気出したのに、結果これかい!(´・ω・`)
またチャンスくるよ!次は交換出来たらいいねー。
お迎えの時間だ、お腹いたくなってきた…
大勢いるバス停でみんな優しい人達で仲良くやっていてみんな好きなんだけど、
その中の1番みんなに気を配ってキサクで優しいママさんに急に無視されるようになってしまった。
気のせいだと思い込んでたけど、
さけ気味にされながらも話しかけてみたら、嫌そうな顔で苦笑いの生返事をされて逃げられた。
悲しくて涙とまらない。
今まで仲良かっただけにキツイ…
気付かずに何かしてしまったんだろうけど。
はぁ…
>>972 私も、大勢の中では親しげなのに、2人きりになると急に高圧的になる人がいて凹んだばっかり。
でも、以前別の人達の間で、それを感じて離れたら、
余計に苛烈な報復されたから同じ事をしないよう気を付けてる。
ここにいる人は今まで色んな事があって敏感になっている人もきっと多いんだろうね
態度に気づいてないふりをして挨拶も会話もこちらから、って心掛けてる
今まで通り親しくならなくても、つかず離れずにしているといいよ
私も辛くてお迎えの時間になると下したりするけど
相手の態度は相手の都合だから、妬みとか体調とかかもしれないし、
どうしようもない事もあるよ、お互い元気だそう
975 :
名無しの心子知らず:2010/09/28(火) 18:09:15 ID:DgprFUtz
>>974 一概に妄想と片付けるにはいろいろされてそう。
でも敏感になってるのかもね。
鈍感力を身に付けないとやってられないよ。
サゲワスレ。
もう、ぐじゃぐじゃ嫌がらせする方も、過敏になって裏ばっかり読みたがる方も暇なんだよ
子供幼稚園以外の世界は広いよ、他に心のよりどころを見つければよろし
…と言い切れればいいんだけどなあ
学生時代と違って
年齢と共にどんどん友達ってできなくなる。
そんな中で同じ年の同じ性別のいるママって
一番共感しやすい「友達」ができる可能性が
高いと思うんだよね。
実際子供を通して友達を見つけた人ってたくさんいると思うし
私も数少ないけどそれで友達ができた。
こんなのは子供を通してじゃないとムリだと思う。
その数少ない友人達は転勤などで越してしまったけど
また近くに友達ができるといいなあ
50人と出会って、その中で1人くらい仲良く出来る人が
出来るといいなという気持ちでいる。
だから無視されてもポツンでも「いつか」という気持ちが
どこかにある。
その前向きさ、うらやましい。
今下の子年長。年長は130人のママがいる訳です、うちの園。
しかし新たなママ友三年目でもゼロw
上の子は三年生で違う園卒。今小学校で選挙役員してますが、
みなさん幼稚園時代のママ友繋がりがすごい。とにかく知り合い多いし。
私はもう諦めた。送迎はドライブスルーで、バザーの準備兼懇親も
スルーするよ。話の花を枯れさせてしまうから。
うえの子の謝恩会も逃亡した前科もちなので、今回もやめとこう_| ̄|○
ネガティブですみません。
クラス会(親睦会)のお誘いが来た・・・
断る事もできたけど、初めてのちゃんとした交流の場だしと思い、
参加の返事を出した。
下の子@二歳も一緒なので気まずい空気が流れても何とかごまかせそうだし。
学生時代はそこそこ友達もいて楽しく過ごせたのに、
何で子ども産んだ途端に喋るのが苦手になっちゃったんだろ。
人と会話する回数が減ると会話が下手になる気がするよ
子ども産まれて専業になって、喋るのが苦手になった気がする
元々、仕事が接客系で喋るの苦手じゃなかったはずなのに
家で1人で居る期間が長いとなんか喋りベタになる
>>982 私がいる。
結婚前は接客業でお喋りも大好きだったのに、結婚→引っ越し→専業になって
周りに知り合いも居なくなったら、途端に喋るの苦手、人と会うのも苦手になった。
何人かとは話せるようになってきたけど、この人ママ友!と言える人が誰もいない…
>982>983
二人とも私かと思った。
全く同じ。
結婚前のバリバリ働いて接客して沢山の人と会話してる時の自分と、専業になった今の自分は全く別人かのようになってしまった。
とにかく会話下手…うまく言葉が出ないし気の利いた返しが出来ない。
もっと会話が楽しめたら送り迎えも苦じゃなくなるんだろうな…
私も結婚して専業になって人とあまり接する事がなくなったら
コミュニケーション力が怖いくらい落ちてた。
冗談とか言って会話もポンポンとリズム良くできてたのに。
今じゃ挨拶すらぎこちなくなってる。
会話が下手になった、凄くよく分かる・・・
そりゃ元々得意な方じゃなかったけど、接客業で培ったものは全部吹っ飛んでる気がする
とにかく言葉が出ない
どうにか喋りだしてもカミカミだし、明らかにテンパッてるw
それで自己嫌悪に陥って余計に喋らなくなる、の悪循環
経験値は下がる一方だorz
>>986 私も噛むようになったな。
仲いい人達と話す時もちょっと緊張してカミカミ。
無言の時間が増えたから活舌悪くなったんだろうか。
私も。日本語自体が下手になった。
文章の組み立て方とか。このまま専業だと将来が不安だ。
いっそのこと保育園に転園して働きたいよ。
989 :
名無しの心子知らず:2010/09/30(木) 06:46:24 ID:/PyxfuDe
私がいっぱい。
私も産む前と産んだ後では全然違います。
コミニュケーションスキルが落ちてます。
接客をしていた時は会話がスムーズで楽しかった。
今は錆び付いた鉄のように口が回らない。
口下手がドンドン加速する。
おまけにいつも緊張状態。
独身の頃の自分になりたい。
あの時のスキルが欲しいです。
さげます
声が小さくなったw
自信ないし
992 :
名無しの心子知らず:2010/09/30(木) 09:36:48 ID:1GWh47js
コミュニケーション能力の低下を止める必殺技みたいのないんだろうか?
送迎の短時間…って言うのがポイントだな。
緊張→焦る→余計な事言う→自己嫌悪の無限ループ。
独身時代はこんなじゃなかったのになぁ。
自分なりに対策調べた。
「聞き役に徹して、話す前に一呼吸」
馬鹿正直にこれ実践してたら、全然会話成立しないし段々話しかけて貰えなくなった。
そりゃそうだ。
一呼吸置いてる間に違う話になってるんだもん。
みんなー!仲間すぎるーorzorzorz!
結婚前のOLしてた頃は、同僚とお茶したり飲みに行ったり、学生時代の友達と飲み明かしたりと
人付き合い楽しめてた。むしろ、人付き合いが好きだった。
が、結婚して専業になったら、ほんと対人スキルがみるみる退化した感じ。
誰にも気を使わないでいい、自分だけのペースで生活をしてたら、
人とのコミュ能力や、協調して立ち回る、などのスキルが0になった。
ちょっとした世間話するにもキョドったり、些細なことでビクビク落ち込んだり、人と関わるのが怖くなったよ。
とくに幼稚園のママさん達相手だと尚更。
失敗しちゃいけない、敵を作らないように、と慎重になればなるほど
キョドるしテンパるし、このままじゃ変なママさんまっしぐらだよ〜〜orz
もう、二番目の子は保育園でいいかもしれない。幼稚園、送迎の立ち話とか私には負担が大きすぎる・・・
994 :
名無しの心子知らず:2010/09/30(木) 10:09:13 ID:5oAzs2yT
>>993 すごい、私のドッペゲンガーさんがいるわ!
ほんのわずかな専業生活で、それまで培ってきた対人スキルが水の泡に。
なんでなんだろうね。
私の場合、パートに出るようになって強くなれた!
なんであんなことにびくついてたんだろうと過去を振り返ると思うよ。
変なママさんと思われても、ドーゾ、ご自由にって胸を張れるようになれる。
でも私の場合、時々昔の同僚や学生時代の友人と食事に行ったりすると、テンパらずに昔どおりにめちゃくちゃ会話が弾むんだよな。
結婚式とかで隣になった知らない人ともそこそこ気の利いた会話はできてる。後で落ち込んだりしないもん。
なんで幼稚園だとこんなダメダメなんだろ…。
>>995 そうなんだよね。一回こっきりの、その場限りの人とは気軽にいい感じでは話せるのよ。
昔からの友達とかとも。
同じ幼稚園のママさん達、ってなると、途端に怖くなるというか、緊張するというか。。。
やっぱり、幼稚園〜小学校〜中学校と、下手すりゃ長い付き合いになっていく訳で、
同じ地域のご近所さんばかりだから、「失敗してはいけない」「上手くやっていかなきゃならない」
「苦手なママさんと下手に関わってトラブルになったらどうしよう」などなど
考えてしまうのかなぁ。で無駄な力が入ってしまってテンパる。
というのが、私の場合の自己分析。
対人スキルは落ちてない。
育児中の主婦と話すのが難しい…
閉鎖感もあるし、なんなんだろこれ。
なんかみんなピリピリしてて疲れる…
高校時代いじめにあってたけど、
幼稚園ママの集団っていじめられてた時の
クラスにどうしてもかぶってしまって萎縮してしまう。
殆どしゃべったことないし、いい人が多いと思うし、
私の被害妄想が暴走してるだけだと思うんだけど
しゃべれない。
>>997 私のとこもあるよ。ピリピリ感
しゃべりに必死なママさんといるとそんな感じだな
短気ですぐイライラするタイプに多いよね>ベラベラママ
こっちは面白い話なんかしたくないから早く帰りたいんだよ〜
1000ならみんなが気楽な気持ちで送迎出来るようになる
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。