超高学歴ママ同士が語り合うスレ part2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しの心子知らず
女として美味しく賢く生きることよりも
課題に対して真面目に努力しちゃう方を選んできてしまったような、
資質はもちろん思考や価値観や人生経験がある程度似通ってる
「(超)高学歴」ママ同士で気軽に話しましょう。

旧帝・早慶上智、東工一橋相当大卒以上のママのためのスレです。

前スレ
 超高学歴ママさんへ・孤立しがちになるよね
 http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1267814253/872n-
2名無しの心子知らず:2010/05/18(火) 12:56:05 ID:HTENM8mq
ここの愚痴を見る限り単純に容姿が悪いのにプライドが高いから孤立してる
だけの人がほとんどじゃないかw
俺の周りの東大卒女はブス〜普通しかいないがw知的で面白くうまく
やってる人ばかりだ
超美人が孤立しがちになるならば理解できるけどな

お前ら自分の容姿を客観的に判断して、生活態度を改めろ
3名無しの心子知らず:2010/05/18(火) 13:46:23 ID:PDvgixvl
×高学歴
○高偏差値
4名無しの心子知らず:2010/05/18(火) 15:02:37 ID:reHrUWh5
>3
それ、しっくりくるわ。
研究室配属された以降って、どういう研究してるかとか
どんな実績があるかとかで大学の名前を意識すると思う。
そうすると自ずと学部、学科等毎のイメージになるしね。
久しぶりに序列満載の内容をみて、なかなか新鮮だよ。
5名無しの心子知らず:2010/05/18(火) 15:05:28 ID:+kXuwnq4
いつも思うんだが、防医蹴り東工大で東大院ロンダの私は
超高学歴か高学歴か微妙。
6名無しの心子知らず:2010/05/18(火) 15:13:41 ID:Jntgb4vh
「○○大を蹴った」というのは学歴ではないだろ...
一生言い続けるんですか?w
7名無しの心子知らず:2010/05/18(火) 15:44:10 ID:bZinAUaG
>>1乙です
>>5
東工大だから超じゃない?
細かいこと気にせず、自称超高学歴でいいでしょ
どうせ証明できるものなんてないんだし
8名無しの心子知らず:2010/05/18(火) 17:06:52 ID:zZ1YR/SJ
こちとら生まれも育ちも関西。
進学先も京大・阪大・神大・奈良女のどれかと思って選択してたせいか、
東工一橋がピンと来ない。てかほとんど知らん。
そんなにレベル高いの?
9名無しの心子知らず:2010/05/18(火) 17:43:27 ID:+kXuwnq4
>>6
2ch的には圧倒的にお医者さん万歳な風潮なので、ときどき思い出すw
>>7
まあ世間的には東大院凄いですねって感じですが、
>>8さん的な方からみると「DQN工業大学からのロンダ」と思われてそうw
学生時代から、東京の美容院で、大学名を訊かれて答えても誰も知らない。
10名無しの心子知らず:2010/05/18(火) 18:37:27 ID:vCg+Hojy
私は逆に前スレ>>976の「京大と並び称される関西の大学」ってのが全くわからん。
まさか、このスレで約一名が超高学歴と言い張ってる阪大のこと?
>>8で挙がってる大学も、京大以外はぜーんぜん知らんw

東工大は東大のヘタな学部よりずっと価値は高いイメージがあるけどな。

ま、自称でいいよね。
学歴だけでなく、勤務先が大手すぎることでの孤独感のようなものも
話せたら嬉しいけど。むしろ、ママ友との間では現在の方が話題になることが多いし。
11名無しの心子知らず:2010/05/18(火) 19:04:47 ID:reHrUWh5
本当に高学歴wなのに、東工大も一橋も阪大も神戸大も知らないの?
それが不思議だ。学会とか、夏の学校とかで会ったりしないのかな。
旧帝なら七大戦もあるんだし。
単なるもの知らずなのでは・・・と思ってしまうよ。
12名無しの心子知らず:2010/05/18(火) 19:55:23 ID:sK7y5lzx
知らない自慢はもういいよ
「えっ知らないの? 頭いいのね!」とはならないんだし自らの無知をさらしているだけだよ
「私(私の周囲)が知らないから、この大学を高学歴に含めないでほしい」という意味で言ってるなら
傲慢だし誰にも賛同されないよ
13名無しの心子知らず:2010/05/18(火) 20:44:39 ID:+1BP+iDe
阪大卒に代わって弁解させてもらうけど
地方在住の親って保守的な人が多くて女子は絶対現役しかダメっていうタイプも少なくない。

そうすると、自分みたいに旧帝ならA判定だけど東大だとC〜D判定という場合
安全策をとって地元旧帝でいいやとなる。
だって東大に特攻して玉砕したら地元私大だからね。それはイヤだ。

もし自分が男で首都圏在住だったら浪人覚悟で東大受けてる。
高校で同じぐらいの成績の男子が東大受かってたからかなり悔しかった。

というわけでこういう地方の事情も斟酌して
旧帝も超高学歴に入れてくだされ。
14名無しの心子知らず:2010/05/18(火) 20:55:11 ID:ZVw7UrIv
たとえ地方でも進学校に通ってれば
東工大も一橋も普通は知ってるよね。
15名無しの心子知らず:2010/05/18(火) 21:01:42 ID:+1BP+iDe
自分に関して言えば
東工・一橋は知っているだけだったな〜

旧帝より偏差値高くてもわざわざ受験して下宿して通いたい大学ではなかったから
意識の外にあった。
地方の女子にとっては外へ出るなら東大、それが無理なら地元旧帝、という位置づけ。
だから地方では旧帝は超高学歴なのだよ。
16名無しの心子知らず:2010/05/18(火) 21:07:40 ID:HTENM8mq
>>13
勝手にスレッドタイトル変えるなよ
パート2って違うだろ

新しく建ててね
17名無しの心子知らず:2010/05/18(火) 21:36:29 ID:H64ipnDA
大学限定しないで欲しかった〜
今日一日の間に話が進んでしまっていたようで残念。
どこから「超」高学歴か?だったらこの大学は?
なんてやりとりがあるのは不毛杉。
2ちゃんの他の板にいくらでも学歴語れるところあるのにさ・・・。

旧帝ではない国立大でも、医学部卒で現在医師として活躍していれば
超高学歴扱い(と言うか、頭いい人扱い)されてるだろうし。
大学卒業後の進路(職業)によっては、大学のランクはそこそこでも周りから
超高学歴扱いされている場合もあると思うのに。
「超」高学歴、と思われるかどうかは周りの環境にもよるのに、
>旧帝・早慶上智、東工一橋相当大卒以上のママのためのスレです。
なんて限定されると何だかな〜って思う。
そんな同級生と語るスレみたいなのでなく、大学名にはこだわらず、頭良いと
思われてママ友から引かれた話とか、大学卒だから勝手に金持ちだと思われてるとか、
子供に勉強教えろと言われるとか、奨学金借りてしまったから仕事辞めるに辞められないとか、
そういう話が気軽にできるようなスレの方が良かった。
18名無しの心子知らず:2010/05/18(火) 21:43:18 ID:HTENM8mq
>>17
正解。不毛すぎ

ただの学歴競争スレッドになってるじゃねーか
>>13は勝手に脳内でパート2にしてスレ立てん
じゃねーよ

終了
19名無しの心子知らず:2010/05/18(火) 22:22:56 ID:zJaAn2hp
ママ友の学歴は、お互いに知ってる人もいれば、知らない人も
いる。

でも、短卒で大手一般職→社内エリートと若くして結婚退職、
みたいなルートの人とは何かが違うらしく、よく「キャリア
ウーマンっぽいw」と言われる専業です。

夫の転勤でやむ無く退職したけれど、在職中は総合職として
かなりハードに仕事をしていた。男性と同じ土俵に居る、と
その当時は思っていたし。

それも30代半ばになると出世競争が激化し、次第にガラスの
天井を感じる様に…。「仕事以外の自分の居場所」を強烈に
欲する様になって出産したけれど、総合職で育児と両立する
のって、本当に大変だと痛感。
夫の転勤が無くても、辞めていたかもしれない。

私がいた会社も数年前から一般職正社員が復活したけれど、
結構早慶上智レベルが多かった。彼女たちは早くに結婚しても
辞めないし、一般職として育児と仕事、バランス良く両立
してる様で、すごく羨ましかったな。

>女として美味しく賢く生きることよりも
>課題に対して真面目に努力しちゃう方を選んできてしまった
 ような、
↑これ、心底共感出来るよ。
何かと損する事も多いし、ある程度自分で出来てしまうからこそ、
人を使うのが苦手。不器用なんだと思うわ。
20名無しの心子知らず:2010/05/18(火) 23:20:20 ID:xFw9e+Kw
>>14
海外暮らしが長ければ、東工大、一橋を知らないケースはあるのでは?

「東工大と東大は別の大学なの?」みたいな。
21名無しの心子知らず:2010/05/19(水) 02:58:34 ID:03Pr5Wpz
>>17
>旧帝・早慶上智、東工一橋相当大卒

「相当」ってことは大体同じぐらいだと自分が思えばいいのでは?
大学限定してないと思うけど
学歴話については同感
できれば、育児に絡めて話を進めてほすいなー
22名無しの心子知らず:2010/05/19(水) 08:47:46 ID:WevdBF9N
子供が私立中受験勉強を嫌って地元公立中へ進学することがケテーイなので
恥ずかしくて絶対に自分の学歴を知られるわけにはいかなくなってしまった。
鷹がトンビを産んでしまったというか・・・
まあよくある話だとは思うけどね・・・
身近にトンビが真正タカを産んだ事例があるのでよけいに肩身が狭い・・・

こういう人他にもいるかしら?
23名無しの心子知らず:2010/05/19(水) 08:56:39 ID:HbO4sw/M
別に恥ずかしくないよ
公立中公立高からだって普通に東大京大行くんだし
24名無しの心子知らず:2010/05/19(水) 09:05:38 ID:fgK6XkgS
子供がカワイソ
25名無しの心子知らず:2010/05/19(水) 09:16:57 ID:rMsSGnI7
>>22
釣乙
26名無しの心子知らず:2010/05/19(水) 09:41:55 ID:kiRUh6SB
>>17
>そんな同級生と語るスレみたいなのでなく、大学名にはこだわらず、頭良いと
>思われてママ友から引かれた話とか、大学卒だから勝手に金持ちだと思われてるとか、
>子供に勉強教えろと言われるとか、奨学金借りてしまったから仕事辞めるに辞められないとか、
>そういう話が気軽にできるようなスレの方が良かった。

これいいね。
そういうスレにしていこう。

うちは都内だけど公立派。まだ小学校だけどね。
娘二人なので、いずれ母親になる可能性があるから、
色んな子がいると体感させておきたいから。
でも、周囲からは、当然私立小と思われていたようで驚かれた。
だからとて揶揄されたり嫌味を言われることはないけど。
中学は本人の意思に任せる。
2722:2010/05/19(水) 10:10:08 ID:WevdBF9N
ずっと子供の家庭学習につきあってきて
この子はあまりセンスがないな、地元公立でいい成績キープする方が向いているなと
思っていたので受験しない宣言は予想の範囲内だったんですけどね。

この喪失感はなんだろ?
周囲への親の見得もあるだろうし
自分の資質をきちんと引き継いでくれなかった子供が
自分とは違うメンタリティで生きていく寂しさなのかな。
28名無しの心子知らず:2010/05/19(水) 10:29:08 ID:eUHTID/p
>>27
口には出さなくてもそういう失望感子供に伝わるんじゃないの?
うちは母親がこのスレでいう超高学歴だったけど
私自身にプレッシャーをかけることは全くなかった

中学の時冗談で高校行かなくてもいい?って聞いたら
自分で選んだ進路人生なら尊重するよと真面目に言われてうれしかった
母親に何のプレッシャーもかけられなかったからこそ
母親と同じ高校行こうと目指すきっかけになったかな
残念ながら大学は同じレベルとまではいかなかったけど
29名無しの心子知らず:2010/05/19(水) 10:31:32 ID:HbO4sw/M
(釣りじゃないとして)
私立中学がゴールじゃないんだから、そんなに燃え尽きなくても。

小学校時点でたいしたことなくても、中高以降伸びてくることもあるし、
公立高校でも進学校なら、結局大学は一緒だったりするんだから
絶望することも恥じることもないよ。

公立があってそうだな、と思うタイプなら、多分そっちの方がいいんだよ。
30名無しの心子知らず:2010/05/19(水) 10:52:40 ID:kiRUh6SB
>>27
自身はきっと早熟タイプだったんだね。
でも、お子さんは大器晩成型かもしれない。
色んな子がいていいんだよ。
子供は自分のコピーではないんだから。

もし私立中学に進んだら、自分のように子供の多様性を受け入れがたい人間に
なっていたかも、と考えたらどうだろう?(煽りではなく)
公立と決めたなら、そのメリットを考えた方がずっと建設的だよ。
31名無しの心子知らず:2010/05/19(水) 11:22:14 ID:FYbYBDN0
男子と女子でも伸びる時期って違う気がする。
どちらかはわかりませんが。

大学入って超有名高校出身者がいっぱいいて
結局同じとこに来たんだなあと思ったよ。
うちの高校はへなちょこ県立だったから。
そして、就職したらこれまた色んな大学出身者がいて
(まあ、部署にもよるんだけど)
何が一番いいかわからないなあと思ったよ。
32名無しの心子知らず:2010/05/19(水) 11:37:09 ID:eUHTID/p
>>31
私の大学に灘高校出身の子がいて、入学当初は暗かったな
まあ灘でて何故うちって思ったから落ち込む気持ちも分かるけど
あと会社で東大出の人が年下の慶応出身の人の部下になってるの見た時
東大出てもばら色ってわけじゃないんだなと思った
3322=27:2010/05/19(水) 14:42:59 ID:WevdBF9N
自分も中高と公立だったので子供は何が何でも私立と思っていたわけじゃありません。
夫は私立中高だったけどゴール(大学)は自分と同じようなもんだったから
意味ないじゃんとも思っていたw

ただここへ来てゴールが同じなら途中は何でもいいのか?と。
私立って大学もそうだと思うんだけど愛校心の強い人が多いよね。
同窓会もしっかりしていてメンバーがやたらつるんでいる感じ。
夫も出身中高のスレ見てバカにしつつも校歌歌ってる。

そういう秘密結社的な青春時代の楽しさを子供に与えてやれないのが
急に残念に思えてきた感じもある。
私が知っている公立は無味乾燥なところだったし。
34名無しの心子知らず:2010/05/19(水) 14:48:28 ID:/vPM6YUt
>>28
そういう喪失感って、誰にも話せないのでここで吐き出しているんじゃないのかな。
さすがに>>22も悟られないように気を付けているとは思うけど。
子供は敏感だから察するかもしれないけど、親の方の気持ちもどうしようもないしね・・・

うちは私立中学受験なんてない地方だけど、その代わり高校名で一生の評価が
決まってしまうような地域柄なので、自分と同じ高校に入って欲しいという気持ちが
どうしてもある。
同業者の子はほとんどその高校に入っている。
入れなかった子は「親が○○なのに子供は××高校なんだってよpgr」みたいな
風潮があるらしいので、そんなこと言われるのは子供にとっても良くないだろうし。
子供が普通科の高校に進学するなら、自分の母校に進学するのが平穏だと思う。
そうでなければ、いっそのこと、甲子園目指したいので△△高校を選んだ、みたいな
方がいいんじゃないかと思ってしまう。
子供の人生は子供のもの、と思いながらも、周りの人から「親は〜なのにお前は・・・」
みたいなこと言われる環境は子供にとっても嫌だろうな、そして私も子育て失敗したんだね
と思われるのは嫌だな、と思ってしまう。そんなこと思ってしまう自分に自己嫌悪。
35名無しの心子知らず:2010/05/19(水) 15:55:25 ID:t6u6RYzA
>>31>>32
大学はあくまでステップの一つだからね。
それがその先にどう結びついていくかが一番重要。
36名無しの心子知らず:2010/05/19(水) 16:08:15 ID:03Pr5Wpz
>>33
>そういう秘密結社的な青春時代の楽しさを子供に与えてやれないのが急に残念に思えてきた
感じもある。

その感覚が正直わからない
それこそ長い人生で小さな問題という気がする
今まで恵まれた人生を送ってきたのかなあ

問題はホントにそこなのかな?
鷹がトンビを産んでしまった…そう思ってしまうあなた自身に問題があるのでは?
ここで吐き出して子どもの前では平気なフリをするというのは、逃げじゃないだろうか?
心からこの子はこの子のままでいいんだと思えたほうが、親子共々健全なんだから、もう少し
自分の気持ちと向き合ってみたらどうだろう?
37名無しの心子知らず:2010/05/19(水) 17:04:43 ID:kiRUh6SB
>>36
私も>>33は言い訳だと思うよ。
結局は、今の時点で期待するように勉強への感性が伸びていないことへの
苛立ちや失望、そして周囲への見栄なんじゃないかな。

>>22を読むと、少し早い親離れなのかな、とも思った。
親子で家庭学習をしてきたから、私立を望む親の本音も、
センスがないと思われてるだろうこともわかっていたはず。
だからあえて期待に沿わない決断をしたのでは?
私立受験したら成功すれば親の手中から抜けられなさそうだし、
失敗すれば失望させてしまう。
いずれにしても、親子関係がお子さんにとって辛くなる予感がしたのかも。
親の方も、家庭学習の中で薄々、自分とはタイプが違うぞと思っていたところ、
「私立受験はしない」と公言されたことで決定的になり、寂しさや戸惑いがあると推測…

でも、視点を変えれば、お子さんがちゃんと本音を言える環境ってスゴイと思うし
(受験に関しては、親の意向を察して自らの意思を封じ込める子も多いと思う)、
きちんと自分の頭で判断できているし、選択も賢いし、大丈夫だと思うけどな。

38名無しの心子知らず:2010/05/19(水) 21:22:38 ID:UwIFK8VG
子供が嫌がったからって受験させないに決定なの?
中学を受けるかどうかって、いまどき小学3年生くらいから始まるのに、
その辺りの子供の意思なんてどうなんだろ?
親がどうしても私立に行かせたいなら行かせればいいのに。
進学校というのにこだわらなければ、それこそいろんな校風があるんだから。
お勉強よりスポーツ重視とか、レベルは高くなくても大学まで行けるとか。
39名無しの心子知らず:2010/05/19(水) 21:39:23 ID:HbO4sw/M
>>38
まだ受験期の子供がいないから身にしみてはわからないけど、
「私学ならどこでもいい(別の私学でもいい)」ってものじゃなくて
「行かせたい私学がある(そうじゃなければ別に公立でもいい)」ってものじゃないの?
40名無しの心子知らず:2010/05/19(水) 21:50:07 ID:UwIFK8VG
22を読んだだけなので、そこまでの事情は分からないわ。
41名無しの心子知らず:2010/05/19(水) 21:58:51 ID:967eSXDx
ここって海外のハーバード、MIT、スタンフォード、オックスフォードとかそういうのもアリ?
42名無しの心子知らず:2010/05/19(水) 22:08:30 ID:UwIFK8VG
そういうのはいちいち聞かないほうがいいよ。私も海外だけど。
43名無しの心子知らず:2010/05/19(水) 22:14:35 ID:967eSXDx
おけ
44名無しの心子知らず:2010/05/19(水) 22:18:00 ID:/vPM6YUt
>>43
なんかIDエロい・・・
45名無しの心子知らず:2010/05/19(水) 23:19:56 ID:gcEGFVep
お遊び系幼稚園に通わせてるけど、親たちが見事に高学歴(and/or)セレブばっかだわ。
早期教育なんて必要ないし意味ないんだろうね、こういう家庭には。
46名無しの心子知らず:2010/05/19(水) 23:33:38 ID:2YO1ba4D
来週、幼稚園で保護者会があります。
その際、自己紹介をする必要があるのですが、皆さんどんな風にしました?

何を話せば良いのか困ってます。
学校や職場と違って共通の目的がないし、何を話しても引かれそうです。

どなたか良い知恵をお貸しください。
47名無しの心子知らず:2010/05/20(木) 00:08:49 ID:MgP00+pe
>>46
自己紹介って、まさか親の学歴や職歴を披露し合うのが慣習の幼稚園なの?

うちの園では、住んでいる地域とか、子供の性格や家庭での様子などを言うけどね。
ま、一番最初に発言する席にならぬよう気を付けて、
前の人の内容に合わせればいいんじゃないの。

…って、このスレで聞くようなことなのかな?
48名無しの心子知らず:2010/05/20(木) 01:12:31 ID:uCLSjoap
チャート式で世の中を渡れると思ってるんだろうね、がんばって所謂「高学歴」になった人は
49名無しの心子知らず:2010/05/20(木) 01:29:18 ID:2KGnZj/m
>>46
夫の転勤でこの土地に2年前に引っ越してきました。
2人きょうだいで、この子の上に5歳の姉がいます。
姉がいるので口が達者で負けず嫌いです。
絵を描くのが好きでいつも絵を描いています。
ご迷惑をおかけするかもしれませんが、どうぞよろしくお願いします。

みたいな感じじゃないの???
何を話しても引かれる・・・ってそのことの意味が分からないわ。
何を話すつもりなのか。
50名無しの心子知らず:2010/05/20(木) 01:49:05 ID:CItGQeH4
自己紹介か。うちではなかったのでわからないけど、私だったら、
子供の性格とか好きなこととか習い事とか言うかな。

>>27さんは、子供の性格とか特性とか見て、将来何になるかな〜とか
考えてあげたらいいんじゃないかな。そしてそれを伸ばしてあげるように
手を差し伸べてあげる。学校なんて後からついてくるもの。
まずは何をやりたいか、何になりたいかが先だと思う。
51名無しの心子知らず:2010/05/20(木) 07:16:22 ID:svWs/yAF
自分は超高学歴じゃないんだけど、外側からこれまでのこのスレの流れ見て
もちろんいろんな人がいるとは思うんだけど、アドバイスには返信したほうがいいと思うな
こういうスレがあるとどうしても超高学歴の人は〜と思われてしまうので、アドバイスに返信
がないと「プライド高いからスルー?」と思われがちだと思う
52名無しの心子知らず:2010/05/20(木) 09:08:52 ID:s0umfKjJ
>>46
母親になって14年。保護者会の自己紹介も何度も経験してきたけど、
これまでの経験では、「自己」(母親自身)の紹介じゃなくて
「我が子」の紹介であることがほとんどだった。
53名無しの心子知らず:2010/05/20(木) 09:17:12 ID:6DnwCGee
>>46
もし、母親の自己紹介をと言われても>49で良いんだよ。
54名無しの心子知らず:2010/05/20(木) 09:20:10 ID:MgP00+pe
>>51
そう?
高学歴以外の人がいたらそう思うかもしれないけど、
ここは同じような立場ということが前提だからね。

レスがなければないで、
「吐き出したかっただけなんだろうな」
「気に食わない意見ばかりだったのかな」
「アドバイスのどれかを受け入れたかな」
などと思いつつ、別に深く気にしないよ、私は。

「レスがない…」とモヤモヤするほど他人に興味がある人って少ないんじゃない?
自分で努力目標を設定して努力してきたタイプが多いと思うので。
もしアドバイスに全レスしてる人がいたら、そっちの方が引く。
高学歴は自称だと疑う。
55名無しの心子知らず:2010/05/20(木) 09:36:27 ID:svWs/yAF
もちろん全レスは必要ないよ、レスしてもしなくても個人の自由
ただ、ロムしてる人が自分のように感じることもあるかなとは思った
それと他人に興味がある人が少ないという印象はこのスレを見る限りはないな
一般的にはわからないけど
56名無しの心子知らず:2010/05/20(木) 09:42:41 ID:1h5xbwNK
私も別に返レスなくても何とも思わないな
アドバイスはしょせん自分の考えだから、読み捨てられるのが前提というか
議論(というか、話し合うような内容)だったら返してほしいけど
57名無しの心子知らず:2010/05/20(木) 10:07:59 ID:o4C3epcO
>>51>>46に言っているの?
夜遅い時間にしか書き込めない人かもよ。

話変えるけど高学歴ママの皆さんは子供にどれくらいゲームさせてますか?

うちは紆余曲折を経てようやく週末に合計1時間という話でまとまっていたのに
子供が掟破りをして隠れてゲームをしていたので
ゲオにゲーム一式を売ることになってしまいました。そういう約束だったので。

去年のクラスの友だちはゲームに頼らず自分で本見て遊びを考え出すような
高学歴ママに受けがいいタイプが多かったんだけどw
今年はまだそういう子が見つからず、とりあえず近所の子ということで
私が要注意マークをつけているゲーム気違いの子2人と仲良くしているみたい。
その影響もあると思うんだけど、高学年なのにゲームとうまく付き合えないので
頭が痛いです。

育板のゲームスレ見るとゲームおたくの意見も多くて素直に納得しかねるので
皆さんの意見がお聞きしたいです。
58名無しの心子知らず:2010/05/20(木) 10:42:28 ID:svWs/yAF
>>57
いやそうじゃないよ
夜中に発言してすぐにレスは無理

そう思わないという考えの人も少なくないようなので、それはそれでいいと思う
部外者なのに、失礼しました
59名無しの心子知らず:2010/05/20(木) 14:27:50 ID:MgP00+pe
>>57
仲良くしてる子がゲームキ●なのに、週末合計1時間というのは
物足りない感があるかも。だったら1日10分ずつの方が発散できるのでは?

と、規制が長らく続いた後、ふと書き込みできたのが嬉しくて、
今までは1日チラッと読むだけでも満足だったのが
ここ数日は2ちゃん巡りしちゃってる自分が呟いてみるw

ちなみにうちはゲームは朝。夕方以降は変に脳が活性化しちゃうらしい。
60名無しの心子知らず:2010/05/20(木) 14:48:06 ID:AIAe4cil
>>57
うちも最近嫌々解禁して、1日10分という約束にしました。
ゲームの流れもあるだろうから、1日数分のプラスマイナスは有り。
(e.g., 今日3分オーバーしたら、明日は3分短い等)
守れない日があったら、1週間はおあずけです。
既に何度かおあずけ食らってますw
61名無しの心子知らず:2010/05/20(木) 15:20:11 ID:o4C3epcO
>>59>>60
ご意見ありがとうございます。
うちも以前毎日少しずつやらせてみたことがあるんですけど
毎日、時間が足りない!もっとやらせて、の繰り返しになってしまったり、
毎日ゲームの話をしているのに親の方がうんざりしたので
週末のお楽しみという位置づけにしていました。

にしても、皆さん、やはりゲーム解禁時間が短いですね。
うちの近所の子みたいに、所有ゲームソフト数10本、時間無制限やりたい放題
なんて絶対考えられませんよね。
そういうお宅が結構あるので私が厳しすぎるのかなとよく悩みます。
62名無しの心子知らず:2010/05/20(木) 15:30:03 ID:JwqUGDlr
「よそはよそ、うちはうち」が、学校友達とあまり乖離していると
子供がつらくなるかもね。

うちはゲームでの攻防はあまりなかったんだけど、今の問題は『服装』。
最近の女の子たちの流行(ピンクと黒の、やたらコントラストがきついのとか)って
いいと思えないんですよね。
ショッキングピンクと銀のミュールなんて、「どこのキャバクラにお勤めで?」
って感じのを子供(小6)は欲しがりますが…。
63名無しの心子知らず:2010/05/20(木) 15:31:55 ID:1h5xbwNK
私自身が毎日1時間ぐらいゲームしてたから(高橋名人に憧れた世代)、
子供も1時間までなら許している…
64名無しの心子知らず:2010/05/20(木) 20:38:56 ID:s0umfKjJ
>>61
>うちの近所の子みたいに、所有ゲームソフト数10本、時間無制限やりたい放題
>なんて絶対考えられませんよね。

うち、所有ゲームソフト数は数本だけど、時間無制限やりたい放題だわ・・・
小学生の時、最初は時間制限かけてたけど、家でできないからと友達の家に行って
やりまくっていることが判明したので、時間制限するのをやめた。
今、中学生。中学受験をしたけど、受験1年前になったら自分でゲーム封印したし、
中学生になってまたやり始めたけど、宿題の量とか勘案して自分で時間決めてるみたい。
やりたい放題やらせた中で自分なりにゲームとのうまい付き合い方を見つけていったみたい。
6546:2010/05/20(木) 23:42:10 ID:Vp2lxugr
レス下さった方、ありがとうございます。

諸般の事情でこのくらいの時間にしか書き込みできません。遅くなってすみません。

>>49さんのアドバイスを参考に話してみます。

突っ込まれるとちょっとアレだなと思い、突っ込まれなさそうな話をいろいろ考えていたのですが、
子供らしさを前面に出していきます。
66名無しの心子知らず:2010/05/21(金) 15:19:14 ID:6Wzrcn/P

ここの方々の会話を見てると、国谷裕子の顔が浮かんで来て仕方ありません。

67名無しの心子知らず:2010/05/21(金) 15:32:50 ID:5v+TfVjD
>>66
国谷さんには憧れます。
68名無しの心子知らず:2010/05/21(金) 22:17:08 ID:8F+YBYwS
ただの大卒が「(超)高学歴」になるとは
育児板ってどんだけレベルが低いんだw

最低でも博士号を持っててはじめて「(超)高学歴」でしょ、フツー
69名無しの心子知らず:2010/05/21(金) 22:50:48 ID:ZQOgj8FQ
いや、こういうところでいくら自称したって真偽は確かめようがない。
でも文章でおばかかどうかはすぐにわかりますね。
70名無しの心子知らず:2010/05/22(土) 02:19:13 ID:BN+73JYn
うちの子どもにはゲームに特に制限は加えていない。
したいときには1時間くらいやっているみたいだけど、しないときは何週間もしないし。
子どもの頃、自分がゲーム好きだったからっているのもある。
子どもの友達もある程度はゲームしているし。
ちなみに大学時代の恩師の子どもがうちの子どもとほぼ変わらない年齢だけど、
ゲームは厳禁にしているそうである。
しかし、その子は親に似ず(母親似なのかもしれないが)、全ての教科が非常に苦手らしい。
(たまたま家の子と同じ学区の公立小に通っているけど、
ちょっと変わっていてマイナス的に目立っているらしい・・・が、
まさか恩師には言えまい)
そういう子どもに友達との接点をあえて無くすような命令を出しているのも
どうかなとは思う。
71名無しの心子知らず:2010/05/22(土) 02:41:27 ID:FjyG5L5x
総計って超じゃないよね。
慶応医、早稲田政経が超。
72名無しの心子知らず:2010/05/22(土) 09:24:50 ID:ZJAuwA18
その手の話は不毛なだけだからみんな飽きてるのさ。
>>17の後半4行でよろしく。

>>70
ゲームって、もはや文化だよね。
大学の同窓生も結構ゲーマー多かった。
うちも制限はないけど、たくさんある遊びのうちの一つって感じだ。

73名無しの心子知らず:2010/05/22(土) 10:31:32 ID:ELPpQYSx
うちは男子なのにスポーツ全般が苦手で目立ちたくても目立てないという
悲しいコンプレックス持ってるからな。
習い事もピアノとか習字など男の子受けのよくないものばかりw
ゲームで仲間にいい顔したくてのめりこんでしまうから制限せざるを得ない。
74名無しの心子知らず:2010/05/22(土) 11:21:34 ID:/dw/ygq5
>>73
将棋とかやらせれば案外強くなって目立てるかもよ。
うちの子の学校では、雨の日の昼休みは教室で将棋やオセロやトランプで
遊ぶんだけど、男の子で将棋強い子は、サッカー上手い子と同じように
クラス内で存在感を示しているらしい。
75名無しの心子知らず:2010/05/22(土) 17:08:00 ID:lmxo0Ke2
>>57
あなたとしてはゲームをせずにやって欲しいことがあるんだよね?
その代わりに週末合計一時間だけ許すというのは平等なのかな?
あなたと全く同じ方法をとっていて失敗した親と、好きにやらせて成功した親、両方身近にいるから、
私は基本、好きにやらせてる。
自分で自分の時間をどう使うかを親が決めるのではなく、自分で選ばせ考えさせたいから。
勿論、他人に迷惑をかけない範囲でね。
ゲームが好きで中学生からプログラミングを独学で始める子もいるし、作曲に目覚める子もいる。
各々教育方針は違うだろうけど、私の友達の高学歴パパは皆ゲーム好き。
しかし、ゲーム嫌いのママさんは何を聞いても共感できないと言うw

76名無しの心子知らず:2010/05/22(土) 20:59:46 ID:fwtBLPZC
基本的に、親がこのスレなら「ゲームをやらせた(好き放題やった)せいでアホになった」
というタイプは少ないんじゃないかな
そうガチガチに管理しなくても、いろんな媒体から要領よく知識やコツを吸収できる人間だと思うから

でも他人の意見に左右されてゲーム禁止したり解禁したりするのもどうかと思うので
親の望ましいと思うように教育するのがいいと思う
まさしくうちはうち、よそはよそ
77名無しの心子知らず:2010/05/22(土) 22:19:11 ID:M8omngyy
確かに親に強制されてゲームを我慢するより、
子供が自分自身で「のめりこみ過ぎるのは時間の無駄」と思って制限をかける方が、
後々の生きる力にもつながっていくだろうね。
しかしそこに到達するまで、親が黙って見守るのは大変だ。
私はある程度自制心があった方じゃないかと思うけど、
子供が同じ気質とは限らないから、制限をかけなければ奈落の底に落ちてしまいそうで心配だ。
しかしここが頑張りどころなのかも・・・と、このスレ読んで思う。
78名無しの心子知らず:2010/05/22(土) 22:59:17 ID:ELPpQYSx
親のゲーム体験が影響大きいみたいだね。
私はゲーム世代じゃなかったしゲーセン・パチンコは時間とお金のムダと思ってたから
ゲームなんてなくても構わないと何となく思い込んでる。
ゲームを家でやる=ゲーセンに毎日通うのと同じというイメージもあるな。
だからゲームOKという発想になかなかなじめない。
79名無しの心子知らず:2010/05/22(土) 23:03:49 ID:fwtBLPZC
いや「金の無駄」という話になると何でもそうなんだよ
CDとか雑誌とか買うのも言ってみれば金の無駄だし

親が「ゲーム嫌い」ならそれはそれで禁止理由として有りだと思う
でも他所の家庭に「あんなにゲームさせて・・・」と非難がましく思うのは違うなと
80名無しの心子知らず:2010/05/23(日) 00:32:17 ID:vpN6fJtf
>>76
このスレの親の子で、ゲーム時間制限せずともうまいことやれてるケースは
>>64>>70>>72>>75と結構いるみたいだね。
81名無しの心子知らず:2010/05/23(日) 01:59:24 ID:4vBuIvGj
結論から言うと高卒はもう無理だと思う。
よくリクナビその他媒体で学歴不問の求人探してる人を見るけど、
学歴不問てのは大学名問わずな訳で高卒でも良いという事ではない。OK?

       ____
     /     \
   /::::::::::::::::    \ _      もしもし、タウンワーク見まして、
  /::::::::::::::::       || |      アルバイトに応募したいと思って電話したのですが…
  |::::::::::::::::::::::::     ∩! ,ヽ _   学歴ですか?高卒ですが…
  \::::::::::::::::       | ー ノ      いや、今は特になにもしてないです
   | :::::::::::::::    | i j  ̄ ̄ ̄|  ハイ… 難しいですか… あい、わかりました…
   |  :::::::::::::    ゝ__/____i   ありがとうございました 失礼します…
   |  ::::::::::     /      /
  (__(__   ヽ⌒⌒⌒ヽ
  /  ,_/  ___ノ    /
  `ー'  `ー'       /
82名無しの心子知らず:2010/05/24(月) 21:05:42 ID:9cEk/HDv
私が小学校高学年の頃ファミコン全盛期だったけど、大してやらなかったな
1週間くらいのめり込んで、それこそ寝食忘れてゲーム漬けになったことは
ある。でも、疲れるし、時間がもったいないので1週間くらいで止めてしまった。
1週間くらいあれば大体一つのゲームを攻略できるし、その後は年に1回
買い足すかどうかだったので、のめりこむ期間は年に1回、1週間くらいだけ。
小学生の頃から、ゲームやるのは時間がもったいない!と心から思ってたんだよね。

その代わりに勉強してれば偉いんだろうけど、実際は勉強はテスト前しかせず、普段は
読書にのめりこんでいた。ほんの少しの時間でも本を読む。
文学作品も読んだけど、コバルトもかなり多かったので、結局趣味に走ってるだけだった。
趣味に没頭して他のことしないというのは、ゲーム好きの人と大差なかった。
ただ、ゲームよりは国語に役立ったような気はするけど。

83名無しの心子知らず:2010/05/24(月) 21:20:29 ID:Wjgv+Q26
ファミコン初期はそれこそセーブ機能すらないゲームも存在するぐらいだし
今みたいに80時間も100時間も遊ぶ前提で作られたゲームは無かったからなー。
スーパーファミコンのFF4がクリアまで20時間で、セーブ時間見て「うわーこんなに長くやってたんだ」って感じだった。
今もそのくらいのボリュームでいいのにとか思ったりもするけど
「一日一時間、1週間あればひとつのゲームを攻略できる」というのはもう通用しない…

ゲームを「時間がもったいない」と感じるか「趣味のひとつ」と感じるかは個人の趣味の領域。
ただネトゲは別問題だと思う。
(終わりがない上に他人との関係があり自分の都合で終わることが難しいから。)
84名無しの心子知らず:2010/05/24(月) 22:00:00 ID:gAWBylBf
ゲームは1日10分制限の家(>>60さんとか)のお子って、
どんなジャンルのゲームやってるの?
RPGなんかだと、1日10分じゃ永遠に終わらない気がする。
85名無しの心子知らず:2010/05/24(月) 22:22:29 ID:G1Nd+rbK

太鼓の達人です。

86名無しの心子知らず:2010/05/24(月) 22:27:26 ID:O1FVfxE4
うちゲーム機は片付けてあるから、
そこから出してコード繋いでスイッチ入れて‥10分やってまた片付けて箱にしまってって
ちょっと子供に酷すぎるなあ。
で、うちは1時間って言ってるけどまあセーブできるまで待って1時間半になったりもしてる。
その代わり、やらない日もけっこうあるから、うちはこれで良い。
87名無しの心子知らず:2010/05/24(月) 22:32:15 ID:yUjjDnKu
>>84
友達コレクションです
88名無しの心子知らず:2010/05/25(火) 00:20:47 ID:IMPLEuqJ
ゲームやろうがやるまいが関係ないんだよ
常に勉強だけできればいい高学歴目指してるなら別だけど
高学歴+αで活躍してる人は、子供時代好き勝手にやってた人多い
親が規制しようとするほど反動がくる
母親より力も上になり、勉強も義務ではないと悟ったロボット君が
引きこもりゲーマーになるなんてザラ
89名無しの心子知らず:2010/05/27(木) 09:13:23 ID:fFeDEa4r
「子どもがファミコンなどに熱中するとき、それにどっぷりつからせるのは、そこを
離れるための良い手段となる。・・・しかし一般には、「どっぷり」体験をするためには、
そこに人間の信頼ということが存在する必要があるようだ。」
―河合隼雄「こころの処方箋」
90名無しの心子知らず:2010/05/27(木) 17:36:53 ID:yiSyePWo
確かに。小学生のとき、出始めのテレビゲームに夢中になって、
肩こり、激痛・・・で自分から封印した。
親もよくやらせてくれたもんだと思う。
ていうか学歴というより、はまっていたゲーム次第で年がばれやすい話題だわw
91名無しの心子知らず:2010/05/27(木) 19:02:01 ID:1TbreYBW
考えてみると、成績が良い子の親のほうが規制が厳しくないような気がする。
自分より少し下の成績の子…努力すればトップが狙えると信じている位の子の
親にはひどく厳しい子もいたけどね。
自分はテレビもゲームも漫画も読書も何も規制されたことがないけど、
試験の前には、必要な程度のテスト勉強は言われなくてもしたし。
真面目とかそういうのじゃなくて、なんとなく順位が譲れない性格だったからだけど。
92名無しの心子知らず:2010/05/27(木) 20:22:08 ID:4r5/+WF+
年齢によるね>規制
93名無しの心子知らず:2010/05/28(金) 19:55:37 ID:nnNUzDb4
会社に勤めていた自分と、ママをしている自分とは人格が違う
昔の自分が本当の自分で、幼稚園で「バザー係、みんな頑張ろうネッ」とか言っている
自分は仮面の自分・・ていう気がする
ちなみに、昔の自分は友人がたくさんいた(仕事関係で友人がすぐできた)んだが、
ママ友は1〜2人しかいない。友人が欲しいのに出来なくなった


特に、大学や会社では後輩から慕われるタイプで相談に乗ったり旅行に行く後輩もいたが、今は年下
からは全く人気がない。(自分は比較的年配ママw)
上手く言えないのだが本当の自分じゃない自分を演じている気分みたいなのが
他人に気づかれていて、友人ができないのだろうか
94名無しの心子知らず:2010/05/28(金) 22:11:23 ID:AGayF7gN
大森荘蔵の「真実の百面相」は読んだことない?
95名無しの心子知らず:2010/05/28(金) 23:25:15 ID:SNNHjAEu
>>91
>成績が良い子の親のほうが規制が厳しくない
あるね。↓これは逆の例か

秋葉原事件の殺人鬼はこうして作られた
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1264735918/
96名無しの心子知らず:2010/05/28(金) 23:28:12 ID:SNNHjAEu
>>93
たぶん周りの(高学歴でない)人たちを無意識に見下してることが
「他人に気づかれていて、友人ができない」のでしょう。
97名無しの心子知らず:2010/05/29(土) 09:12:39 ID:T70X2ttI
普通は周りの人の学歴なんて知らないから、学歴を元に人を見下す事はしないのでは?
会話してみて、「この人できるな」と思う事はあっても、
>>93さんみたいに、仮面をかぶってる人もいるし、
誰が誰だかわからないよ。

それから年配ママは壁を作られやすいと思う。
学歴関係なく、やっぱり話のノリみたいなのが合いにくいんじゃないかと。
98名無しの心子知らず:2010/05/29(土) 10:21:37 ID:cuDg7pnS
ママ友と友達を同じ土台で語ることに無理があるだろ(ry
ママ友=ママと子で一人なんだよ
どんなに仲が良かったとしても、子の粗相が原因で一瞬にして疎遠なんて話もよくある
皆それぞれ、友達は友達で別にいるもんじゃないの?
私にとっては仕事もそうだけどな 友達と同僚はまた違うし
99名無しの心子知らず:2010/05/29(土) 17:12:06 ID:qcJMIBGE
>>98
別にママ友の中から親友を作りたいわけじゃないよw
友達と同僚は違うけど、気が合う同僚とは普通に飲みに行ったりランチしたりするでしょ。
そんなレベルの友人すらいない。なぜ?


で、「子の粗相」・・これだ、幼稚園で子どもが騒いでいる、と先生から注意を
うけた。誰かに怪我をさせた訳ではないが、体育着に着替える時にふざけていた、とか
それ位のレベルだが、先生から私が注意を受けたことが2、3回あった。
「お子さんやんちゃだよね」とクラスのママさんに言われたことがある。
多分しつけの出来ない親と思われ、敬遠されているんだろうな。
自身の高学歴全く関係ないやw・・orz
100名無しの心子知らず:2010/05/29(土) 17:29:23 ID:uzkFvf6O
>>93=>>99
>友達と同僚は違うけど、気が合う同僚とは普通に飲みに行ったりランチしたりするでしょ。
そんなレベルの友人すらいない。なぜ?

それはママ友だからじゃん。
自分1人と、子供と一緒では行動力だって異なるのが普通だと思う。
ちょっと気が合った位でお茶したり、家に呼びたくないw
メンドクサー

101名無しの心子知らず:2010/05/29(土) 22:34:14 ID:Z3ZbjRL2
ママ友とも、普通にランチしたりお互いの家を行き来したりするけどなー
というより、そういうこともしたくない相手って、ママ友なの?
子供を通じて出会った知り合いなだけのような気が。

社会人として揉まれる中で、気が合いそう・長く付き合えそうな人を
一瞬で見抜く力だけはついた。それが活かされたのか、2人の育児をする間に
子供抜きでも付き合える友人も大勢できたよ。

自分にとっては、ママ友は戦友みたいなもんだけどね。
高校の文化祭に燃えた仲間とは今でも続いてるのと同様、
人生の重要なポイントで結託した仲だと、信頼感が増す感じ。

102名無しの心子知らず:2010/05/30(日) 00:42:38 ID:Lq5x0/Ta
>>101
ひょっとして前スレで
子供ぬきでママ友と旅行いったり夜通し語り合うママ友がたくさんいるって
豪語してた方ですか?
103名無しの心子知らず:2010/05/30(日) 00:47:44 ID:Lq5x0/Ta
高校の文化祭に燃えた仲間
結託 戦友 
この辺のワードは何だか恥ずかしくて使う気になれない
104名無しの心子知らず:2010/05/30(日) 01:24:47 ID:cX0xUgqY
人生の重要なポイントが高校の文化祭って人、高卒?
超高学歴なら「大学院の同じ研究室で夜な夜な実験に励んだ日々」とかだよね。
105名無しの心子知らず:2010/05/30(日) 11:36:35 ID:R6FuZ2PH
だね。
高校の文化祭なんかに燃えなかったw
学校自体がそこまで力入れてなかったし。
106名無しの心子知らず:2010/05/30(日) 18:14:18 ID:GSUeDRko
>104
う〜ん、大都市圏の私立の進学校へ行ったのなら、学校祭なんて盛り上がらないかもしれないけど、
地方都市の旧制中学が前身の公立進学校なら学校祭で盛り上がるって普通にあると思う。
加えて、そういうところで一生懸命頑張る人の方が難関大学に進学する可能性は高いよ。
企画力・経営力を試されるし。
むしろ、院の「研究室云々…」は理系のみの話しだし。
文系なら、自分の部屋で資料片手に引きこもりになるし。
107名無しの心子知らず:2010/05/30(日) 19:08:19 ID:Lq5x0/Ta
高校の文化祭より部活動で一緒だった仲間の方がむしろ戦友だろ、普通。
文化祭以上に打ち込んだものが無いんだね。
108名無しの心子知らず:2010/05/30(日) 19:34:20 ID:cX0xUgqY
>>104
で、あなたは中卒なわけだw
109名無しの心子知らず:2010/05/30(日) 20:08:53 ID:GSUeDRko
>108
自爆してどうする?
てか、高卒とか中卒とかカキコする程、気になる対象?
そういうコミュニティーにいるの?
たとえば、高学歴ママでも、地方の建設会社の坊ちゃん同級生と結婚すれば、
家業の従業員にそういう人はいると思う。
でも、それを顔に出すような奥様はそういう家の奥様には向いていないし
賢くないと思う。
ライスボールの水を一緒に飲める女性じゃないことは確かだね。
110名無しの心子知らず:2010/05/30(日) 21:17:45 ID:GSUeDRko
ごめん、フィンガーボールでした。
おにぎりスマソw
111名無しの心子知らず:2010/05/30(日) 21:55:39 ID:Hd8ALjX7
同志社だけど、かなりのイベントだったよ。文化祭。
112101:2010/05/30(日) 22:39:10 ID:o2j6Bt7Y
あーごめん。
なんだか変な方向に流してしまった。

うちは都立進学校だったんだけど、
文化祭(だけでなく、行事全般)が盛んだったんだ。
屋台やお化け屋敷などはNGで、映画や演劇をする感じ。
国内のみならず海外でも有名で、よく視察団とか来ていた。
そういえば、大学で地方進学校や都内でも私立の子たちが
そういう経験をしておらず勉強一辺倒だったことに驚いたのに、
すっかり忘れてた。
つい先週、高校の同窓会があったもんで、スマソ。

部活も盛んだったし、勉強は文系理系にさえ分かれず
当時は日本一取得単位数の多い高校でもあった。
同級生の中から、東大・一橋・KO・Wの首席卒が出ているよ。
ちなみに、そのうちの一人は私w


113名無しの心子知らず:2010/05/30(日) 23:52:30 ID:Lq5x0/Ta
誰も聞いてないのに自慢ばかりしてると嫌われるよ
114名無しの心子知らず:2010/05/31(月) 00:18:07 ID:VoCJq8XR
なんで東大、一橋まで書いておいて慶応早稲田をKOとWにするの?
115名無しの心子知らず:2010/05/31(月) 01:20:59 ID:uWqSDnqK
オックス、ブリッジ、ウォーリックとかw
116名無しの心子知らず:2010/05/31(月) 08:08:46 ID:rOb8NW6p
>>113
それがしたいためのスレだと思うけど・・・
117名無しの心子知らず:2010/05/31(月) 08:38:14 ID:xry0KfMc
>>106-107
地方都市の旧制中学が前身の公立進学校出身だけど、
そこまで燃えるほどの文化祭じゃなかったよ。
同窓会で同級生と会っても、体育祭の話は出ても文化祭の話は出たことがない。
部活にはめちゃくちゃ燃えたけどね。部活の仲間なら戦友って言える。
118名無しの心子知らず:2010/05/31(月) 08:41:42 ID:gwS/2LMu
人それぞれという事だね。
119名無しの心子知らず:2010/05/31(月) 08:42:37 ID:cZz0IfwH
もう個人の体験談はいいじゃないか
他人はそういう人生を送ってきたんだし
120名無しの心子知らず:2010/05/31(月) 10:36:25 ID:wC+tCrcs
超高学歴でも 本当の意味で頭がいいかは別の話、
ってのがよくわかるスレですね
121名無しの心子知らず:2010/05/31(月) 11:01:45 ID:phQaQNwe
本当の高学歴は無駄な事をペラペラ話さない人が多い。
それ故、誤解もうけやすい。
122名無しの心子知らず:2010/05/31(月) 11:42:34 ID:Y7v8s8UR
自分の経験に当てはまらないことは他人の経験であっても否定したり、
他人の経験<自分の経験 って主張する人はバカとしか思えない。
例えば、>>117
部活で燃えた自分に比べて、文化祭で燃えた人たちは真の戦友とは言えない
とでも思っていそう。

123名無しの心子知らず:2010/05/31(月) 12:15:38 ID:+/8NlJCz
煽りがあると進むスレだねw
124名無しの心子知らず:2010/05/31(月) 12:23:08 ID:CrQus73W
毎日毎日キツくてハードな練習を何年間も一緒に乗り越えてきてる仲間と
文化祭の時期だけ一緒に頑張った仲間と比べ物にならない。
高校時代一番連絡を密に取ってるのは部活動の仲間だしなぁ。
文化祭の仲間ってそんなに一般的じゃないよね?
125名無しの心子知らず:2010/05/31(月) 13:11:07 ID:Ib0mGhJM
>>124
人は人、自分は自分、みんな違って当たり前

ってうちの子の小学校の教育方針だけど
126名無しの心子知らず:2010/05/31(月) 14:47:36 ID:xry0KfMc
>>124
人は人、自分は自分、に反する書き込みで最初に煽ったのは>>101だよ。
「ママ友とも、普通にランチしたりお互いの家を行き来したりするけどなー
というより、そういうこともしたくない相手って、ママ友なの?」
だから反発レスがたくさんついただけ。
127名無しの心子知らず:2010/05/31(月) 15:37:34 ID:uWqSDnqK
「ママ友」ってなんか言葉としてしっくりこないんだよね。
ママである友人?
お互いに、それぞれの子供のママとして出会った友人?
その人と、子供抜きでも友人として成立するなら、ただの「友達」じゃないのか?
普段はいちいち気にしていなし、そういう言葉を使いそうな人には
自分でも言うことあるけど。
自分の中ではスイーツ(笑)と同じカテに入ってる。
128名無しの心子知らず:2010/05/31(月) 16:05:57 ID:Y7v8s8UR
>>124
誰かの経験は自分の経験より劣ってるって、どんだけ傲慢w
自然分娩での出産の感動は、帝王切開でのそれとは
比べ物にならないとか言い出す人の脳内と同じだね。
老後は、病気自慢でもするのかな。

>>126
まだ>>101の方が、「自分にとっては」と書いてる分、ましだと思う。

>>127
自分にとっては、三行目の定義かな。。。
二行目は、もともと友人でお互い子持ちになった人って感じがする。
そういう人は、「ママ友」ではなく、あくまでも「友人」。

そういえば、自分も「ママ友」という言葉は使わないや。
ただ、児童館やベビーマッサージなどで出会って話す程度の人は
「○○で一緒のママさん」だけど、たまにお昼を一緒にしたり、
メール交換する人はやっぱり「ママ友」ってことになるのかな。
万が一、ここから子供抜きで成立するような人が出てきても、
人間関係って出会った当時の関係性で呼ぶことが多いから
やっぱり「ママ友」ってことになるんだろうな。想像できないけど。
129名無しの心子知らず:2010/05/31(月) 16:11:50 ID:CrQus73W
自分も最初に煽ったのは>>101だと思うけど。
このスレでママ友との人間関係に悩んでる人は少なくないでしょう。
それを打ち明けたら>>101のように「そんなのママ友じゃない」って一蹴されて。
だから文化祭のくだりで反論スレがたくさんついたんでしょ。
130名無しの心子知らず:2010/05/31(月) 16:26:06 ID:cZz0IfwH
本筋じゃない噛み付きやすいところに噛み付くのもどうかと…
「そんなのママ友じゃない」にカチンときたのなら
「私にとってはママ友だけどな」とかじゃないの
まあいいけど
131名無しの心子知らず:2010/05/31(月) 16:56:00 ID:xry0KfMc
>>122
なぜ「自分の経験に当てはまらないことは他人の経験であっても否定したり」
ということになるの?
>>106
「地方都市の旧制中学が前身の公立進学校なら学校祭で盛り上がるって普通にあると思う。
加えて、そういうところで一生懸命頑張る人の方が難関大学に進学する可能性は高いよ。 」
は自分の経験でも他人の経験でもない、単なる想像でしょ?
>>117は「他人の経験」を否定しているんじゃなくて、「他人の想像」を否定してるだけだけど。
132名無しの心子知らず:2010/05/31(月) 18:07:40 ID:+/8NlJCz
理屈っぽいというか、細かいことに五月蠅いと言うかw
超高学歴って負けず嫌いなのかね
自分もそういうところがあるけど、こういうレスの流れ見てると
ただうざったいなー 自分も気を付けないと と思う

何に熱中したかとか、どうでも良い話題なのでレス読もうと思っても目が滑るよ
文化祭に熱中する学校も部活に熱中する学校も、いろいろあるでしょ
そんなこと、大学時代にいろんな学校出身の友人と話して分からなかったのだろうか
それとも大学時代も同じ高校出身者で固まっていた人なのかな
133名無しの心子知らず:2010/05/31(月) 18:32:33 ID:CrQus73W
>>132
ちゃんと読んでる?文化祭も部活動も本筋とはあまり関係ない。
煽り気質の>>101に皆が噛み付きたかっただけの話。
性格のいい人が「文化祭に熱中した」と書き込んでも誰も反論しない。
134名無しの心子知らず:2010/05/31(月) 19:08:32 ID:+/8NlJCz
もちろんちゃんと読んでないよw
レス読もうと思っても目が滑るって書いたじゃない
煽り気質をスルーできないのが高学歴ママの特徴なのかしらん
よく言えば、正義感が強い?優等生気質なのか?
135名無しの心子知らず:2010/05/31(月) 19:22:30 ID:CrQus73W
>>134
ちゃんと読んでないなら>>132の内容は意味がないよね。
いろいろある、なんて皆わかった上でのやり取りだからさ。
136名無しの心子知らず:2010/05/31(月) 20:21:33 ID:ciH+F8b1
>>128=>>101

バレバレということですね、わかります。pgr
137名無しの心子知らず:2010/05/31(月) 20:58:28 ID:Tp8DLhvK
ただの大卒で超高学歴だと思っている時点でレベルが低い。
そして話す内容が高校だしね〜w
138名無しの心子知らず:2010/05/31(月) 21:39:34 ID:BOCramNG
おばかさんの気配を察したら、
さらっと違う話題に行っちゃえばいいんじゃない?
書いている文章でわかるじゃないの、ある程度・・・
139名無しの心子知らず:2010/05/31(月) 22:01:31 ID:zWhMtJXY
>>99のケースと似てるかわからないけど、
うちの子の保育園の同級生にとにかく性格の悪い子がいて、しょっちゅうトラブルを起こすし、
乱暴極まりない。嘘ついたり汚い言葉をつかったりで、うんざり。
小さい頃はそれでもたいした問題じゃなかったけど、だんだん大きくなるにつれ
その子が来ると楽しく子供が遊べないので、呼ばないようになってきた。
お母さんは本当にいい人。面倒見もいいし、躾はしっかりしてるんだと思う。お医者さんなので高学歴と思う、どこ卒か知らんけど。
ただ持って生まれた子供の資質なんだろうね、幼い子供を責める気にはなれないし、
その子のこと嫌いとか思わないけど、正直自分の子が大事。
そのお母さんも最近疎遠にされてきてるのを察知してるようだし、なんか辛いなー。
140名無しの心子知らず:2010/06/01(火) 00:53:09 ID:dGG7mGSX
>>130
そのレス、正しいと思う
>>101への噛み付きが、文化祭の下りだと本筋からズレる
部活でも塾でも、好きなものに置き換えればいいだけだ

一応、ママ友関連に興味があるので話を戻したいんだけど
(興味ない人はスルーして)、
>>100の「ママ友とはお茶したり家に呼びたくない、メンドクサー」
ってのはこのスレのみんなはどの程度同調するのかな
ここだけ読むと、お茶もしたくないような人を友と呼ぶことに
驚く101の気持ちもわからなくもないんだけど。
>>93>>99?が考えているような、一緒にランチする程度でも
親密すぎる感じ?

実は、お互いの不要品を交換し合ったり、ぽつぽつメールする
ママさんが数人いて、こちらはランチしたい気持ちもあるんだけど
先方はどう思ってるかわからなくて。
なんとなくの勘で、似たような学歴職歴のような気がしてるのだが
このスレの人たちは誘われるとメンドクサーな方が多い?

141106:2010/06/01(火) 02:00:22 ID:Vwg5xhbF
一応、自分の出身校がそうであること。(経験に基づいています)
それだけでは根拠が足りなそうなので、今、住んでいる場所から徒歩数分の
この県最古の旧制中学が前身の公立進学校の学校祭の様子から。

ただ、自分は文化祭にも部活にも興味無しだった。
だから、大学時代の友人ともそのことに触れて話したことはなかった。
142名無しの心子知らず:2010/06/01(火) 02:36:23 ID:SVLLekh5
>ここだけ読むと、お茶もしたくないような人を友と呼ぶことに
驚く101の気持ちもわからなくもないんだけど。

同意だよ〜
ママ友ってまさに子連れランチとかを楽しむ友達だと思ってるよ。
高校の文化祭が盛り上がるのだって学校によることなんだし、
そこはいちゃもんつけるとこじゃないよ
143名無しの心子知らず:2010/06/01(火) 02:53:11 ID:R9v6lUGL
>>140
「ママ友」って言うと、あくまでも子供を通じての関係(一対一では友達とは言い難い)
ってニュアンスを含めることもあるし、どこまでをママ友と言うか個人差があるので、
意見がいろいろなんだと思う。
私の場合は、親同士話したくて話す人がママ友、それ以外は子供の関係の知り合い、
って認識なので、ママ友とはお茶したり家に呼びたくない、って思ったことはないけど。
ちょっとした挨拶や立ち話をする人までママ友に含めるんだとしたら、お茶やらお呼ばれは
遠慮したい、かもしれない。

でも、分かるじゃない。何となく。お互い両想いっぽいか、そうでもなさそうか。
美味しいランチでも食べたいな〜、しばらく外食してないんだ〜とか話振ってみて、同調
してくれるようだったら話を具体化すればいいし。
まだ子供小さいと行けないよね、みたいな返事だったら誘うの止めればいいし。

ただ、こういう方法って、通用するのはその場にいる人限りなんだよね、
ママ友(というか女集団)の面倒なところって、その場にいない人まで、じゃあ○○も誘わないと、
とか言い出して、グループっぽくなるところが面倒。
声かけるにしても、どこからどこまで線引きすればいいのか、とか単純にいかない。
Aは誘ったのにBには声がかかっていない、とかで揉めがちだし・・・。

私は、男女比が1:1だったのって中学までで、その後高校→大学→就職先と
進むにつれ、男性比率が高くなっていったので、今更女性の集団に入ると
違和感があるよ。
それこそ、中学の時のトイレ友みたいな感じで、戸惑ってしまう。
男性比率が高いと、メシ食おうぜ〜でその場にいる人だけでさっさと出発、って
感じだったから。
144名無しの心子知らず:2010/06/01(火) 07:47:41 ID:clYJHUI7
>>142=>>101
もうここ来ないでね〜
145名無しの心子知らず:2010/06/01(火) 08:56:05 ID:YjyIBqbi
>>144
異端者排除は女子中高生のノリじゃないかい?

最近小遣い稼ぎにパート始めたんだけど
他のスタッフが高卒・専門卒ばかりで微妙に私が浮き始めたw
経営者がアホで私の履歴書をスタッフに見せるので最初から警戒感アリアリだったが。
努力はしてるが話を合わせるのは限界があるよ。
子どもの進学話でもありえないレベルの話してるし。

遠からず異端者排除されそうな気もするけど
職場に馴染めなくて辞めたとは子どもに言えないなあ
と育児話に絡めておこうw
なぜそこを選んだか?
近くて通勤が超ラクだったからです。そんだけ。
146名無しの心子知らず:2010/06/01(火) 09:13:48 ID:0UozVZ5f
私は徒歩一分の国立大学で働いている。
なぜそこを選んだか?
近くて通勤が超ラクだったからです。そんだけ。
147名無しの心子知らず:2010/06/01(火) 09:48:53 ID:dGG7mGSX
140です

>>142
よかった、同じ考えの人がいて。
>>101は特におかしいと思えないし(むしろ>>100が意外)、
しかも本筋からズレた文化祭ポイントで絡んでるし、
このスレの人たち、頭良いはずなのになんで?と不思議だった

>>143
全文、納得です
こちらのケースでは、みんなお互いに誰かが口火を切るのを静かに待ってる感じ(笑)
私も「サクメシ行こー」って感じでサッと誘うのが普通の環境だったので
女同士の距離感がまだつかめないんだよね
お茶すらしたくない、メンドクセーという人が多いならやめておこうかな、と思ったけど、
そうでもなさそうで安心した ありがと
148名無しの心子知らず:2010/06/01(火) 10:10:09 ID:R7QVbi//





頭の悪い長文乙



149142:2010/06/01(火) 10:35:37 ID:SVLLekh5
>>147
でもまー
私は年子で産んでずっと仕事もしてるので
ちょっと気の合う程度の人を家には呼ばないよ。その辺は100と同じ、
ただママ友とは呼ばないだけ。
下が3歳くらいになるまでママ友一人もいなかったよ、そんな体力なかったから
誘われても断ってたよ。
水を差すつもりじゃなかった、いい友達できるといいね。
150名無しの心子知らず:2010/06/01(火) 10:43:01 ID:shINvJ50
こんなに長文応酬するほど
ママ友を重大真面目に考えてる人がいるとは知らなかった。
151名無しの心子知らず:2010/06/01(火) 11:02:26 ID:YjyIBqbi
>>150
みんな粘着気質なんだよ
ママ友について長考してるんじゃない?w
152名無しの心子知らず:2010/06/02(水) 08:11:54 ID:50UPjxDL
>>145
なんかわかるな。
一度、学歴詐称(学歴を途中までしか書かず)して働いたことあるんだけど、
それでもなんか微妙に浮いてしまって居心地が良くなかった。
なんか少し遠巻きにされてる様な感じで。
今の職場は学位持ちが当たり前だから気が楽。
153名無しの心子知らず:2010/06/02(水) 15:15:18 ID:K36+QC0r
ママの世界って短卒とかが幅きかせてない?
「女」を意識して世渡りしてきた層だと思うし。
154名無しの心子知らず:2010/06/02(水) 16:55:25 ID:nUrS2NNn
>>153はママではないの?

私の知ってる狭い世界だと、ママ友達の学歴なんて話にもならないなあ。
高卒かもしれないし、短大かもしれない。
話の具合から「ああ大学行ったんだな」と判る人もいる程度。
幼稚園時代からずっとつきあってるおとなしいママ友が東大卒と人づてに聞いた時は驚いた。
それも学歴話からじゃなくて、アルバイトに仏文専門書の翻訳やってるんだってという話から
「へえ!」になってその繋がりで聞いたんだけど。
でもそれで終り、 だからってママ友つきあいが変わる事もないし。
155名無しの心子知らず:2010/06/02(水) 17:50:16 ID:kYmSVWDZ
本筋からずれてるような

パート先だと履歴書を提出するから学歴はバレるよね。
だったら同じような学歴の集うパート先の方が働きやすい。
以前、教育関係のパートをしてた頃、周りは高学歴人間ばかりだった。
何より高学歴ママさんは群れない(これ重要)。
一人でいたい人間も尊重される。
かと言って仲が悪いわけではなく、適度な会話もあるし。
156名無しの心子知らず:2010/06/02(水) 23:38:53 ID:3hFYQ48r
身体を壊したのでアカデミックな世界から身を引いて、
しばし休んでいるうちに、戻る気力も体力も脳味噌もなくなった。
今はPTA活動で忙しくて、それなりに楽しい。
これでいいのだw
157名無しの心子知らず:2010/06/03(木) 00:33:57 ID:qMJ5s3fa
幼稚園のママさんの間で、メチャクチャ浮きまくっています
私のあだ名は「先生」。真面目そうに見えるんだろうなw
からかうのはやめてほしい。
外見飾るのはあまり興味ないんだけど、頑張ってメイクして服も買い込んでいるんだがw
(ファッションに自信がないので、店員のお姉さんに選んでもらっているw)
お金だけは、まあ、あるからね。
小学校に上がれば親の付合いは激減すると聞いているので、それまでの数年の辛抱
だとは思っているが
一度は突き放したと思った中学生の時の仲間と、また一緒になったような気分
あの、女子学生特有のノリw
勘弁してくれ〜
158名無しの心子知らず:2010/06/03(木) 02:23:00 ID:sUIOhNI9
自分の文章をじっくり読み直してごらん。
それでも、なぜ浮いてるのかわからなかったら、精神科へどうぞ。
159名無しの心子知らず:2010/06/03(木) 12:40:02 ID:cgGHYtzM
そんなに変な人じゃなくない?
でもママ同士であだ名とかつけちゃうんだ・・・
その集団にちと問題ありかもという気はするが。
160名無しの心子知らず:2010/06/03(木) 13:35:49 ID:iGNqUuln
別に変な文章じゃないでしょ。共感できたよ。

大人になっても母親になっても幼稚な人っているんだよ。
前の職場で年周りと雰囲気の似た独身男女社員がいたんだけど
あの2人お似合いだと決めつけて当人たちが嫌がるの無視して
仕事中でもしょっちゅう冷やかすパートママさんがいたよ。
そのパートさん、マーチ卒だったけど低レベ・・・と思ったわ。
161名無しの心子知らず:2010/06/03(木) 15:40:58 ID:82/bcZ1d
私も、>>157さんよりも、いい年して他人にあだ名つけてからかう集団のほうが
変だと思うよ。
162名無しの心子知らず:2010/06/03(木) 17:07:47 ID:VWJDGAYo
このスレ見てると、自称高学歴の特徴がよくわかる。
余計な一言が多いw
要は頭の悪いスイーツ女丸出しなんだよ

>お金だけは、まあ、あるからね。

で?

>そのパートさん、マーチ卒だったけど低レベ・・・と思ったわ。

学歴と人間性が比例するとでも?
163名無しの心子知らず:2010/06/03(木) 17:36:47 ID:qMJ5s3fa
157です。
>>159〜161ありがとう。マジでへこんでいたんだ。
確かに自分はイマドキっぽくない眼鏡女子で外見はあか抜けないけど
あだ名つける方がもっと頂けないんだ、って思えた。
なるべく気にしないようにするよ

>>162
マジレスしてしまうと、女性グループの中での上手い立ち回り方もわからない
鈍くさい自分だけど、まあまあの学歴は持っている。それを生かして専門職で働いていた
ので、洋服を買い込むくらいの手元資金はある。
つまり、こんなつまらない自分だが人生の様々な局面で全て失敗ではなく、
金銭的にはある程度の成功は収めた、というくらいの意味。
すごいお金持ちというわけでは、もちろんない

この話題については〆たいと思います
参加くださった方、ありがとう



164名無しの心子知らず:2010/06/03(木) 17:41:28 ID:cgGHYtzM
もし嫌われる点があるとすれば、そういうとこかもしれんよ。
〆る〆ないを決めるのはあなたじゃないもん。
一旦始めちゃった以上はねw
165名無しの心子知らず:2010/06/03(木) 21:44:51 ID:t6/W9QqT
>>162
>学歴と人間性が比例するとでも?

大抵の場合、比例する。
低学歴にDQが多い。
166名無しの心子知らず:2010/06/03(木) 22:02:07 ID:l7jAZ6xk
>>157は変な文じゃないしあだ名付ける方がおかしいと思う
・・・とは言え、wの多用がむかつく。
幼稚園のママさんを小馬鹿にしたような感じで。

167名無しの心子知らず:2010/06/03(木) 22:15:07 ID:WEc9XMt0
まあ、高学歴にもDQNは多いけどね。
サンプルは、大学の同窓生たち・会社の同僚たちの親戚筋。
○○界の重鎮やら、○○グループ一族やら、学歴だけは立派だけど
選民意識のヒドイことといったら…
差別用語もバンバン。人間性が優れてるとはとても思えない。
世の中的なDQNは確かに低学歴層に多いだろうけど。
168名無しの心子知らず:2010/06/04(金) 00:22:24 ID:0dm61Xs6
「低学歴にDQが多い」という意見が出ると決まって反論する人はもれなく低学歴w
>>167自身がDQだから回りも同類しか集まらないんだろうね。
169名無しの心子知らず:2010/06/04(金) 02:21:58 ID:1NKBBsP8
>>168
文盲乙
>>167は「低学歴にDQが多い」の反論ではないっしょ

>>165
>学歴と人間性は大抵の場合、比例する
の反論と捉えることはできるが、
最終行では>>165を肯定してもいるともいえる

性格悪い発言した上に、頭の悪さも露呈しちまったな
170名無しの心子知らず:2010/06/04(金) 02:37:49 ID:O2SMXelO
168が高学歴なら、自身で167が正しいことを証明しちゃってるねw
低学歴なら、このスレから出て二度とこないでね
171名無しの心子知らず:2010/06/04(金) 10:07:50 ID:Z31eO531
なんでみんな粘着気質なんだ?www

はい、次〜
172名無しの心子知らず:2010/06/04(金) 12:22:49 ID:Dn06xGCT
>>168
稀に見るDQNとはあなたのことですね、わかります。
173名無しの心子知らず:2010/06/04(金) 20:45:06 ID:t29iDAaZ
余談だが、実際の会話で「DQN」を使う人はDQNの2ちゃん脳だと個人的に認定している。
174名無しの心子知らず:2010/06/04(金) 21:24:56 ID:mIMyDEKN
子供がケガしたとき、キズパワーパッド使ってる人いますか?
傷口を洗って水気を拭き、とありますが、いつも何で拭くか悩みます。
ティッシュで軽く抑えたりしちゃうけど。
本当は滅菌ガーゼとかがいいのかな?
この間幼稚園にしていったら、白くふやけていたのを先生が見つけて、
新しいの(普通の絆創膏)と取り替えてくれたらしい・・・
まだ知らない人多いんだよね。
でもこの療法で本当に良いのかも迷うけど。
175名無しの心子知らず:2010/06/04(金) 21:47:02 ID:VZf7OjQP
擦り傷?
毎日何度か水道でよく洗って、あとは放置してる。消毒も薬も絆創膏も使ってないや。
必要あるの?
176名無しの心子知らず:2010/06/04(金) 23:15:53 ID:Pcm1jghe
>>174
別にティッシュで拭いても問題ないですよー。
そもそも、消毒だってしないんだから、わざわざ滅菌ガーゼを使う必然性もないですし。
湿潤療法は本当にきれいに治りますよ。
私は医療関係者でもなんでもなく素人の母親だけど、
今、中学生の子が小学生の時、自転車でこけて足に大きな擦り傷をこしらえてしまったので、
なんとか傷痕を残さず治してやりたいと思って湿潤療法を試しました。
キズパワーパッドがまだ手に入らなかった時代なので、ラップで覆って
毎日水で洗ってラップを取り替えて、傷口を乾燥させないようにしていたら、
傷痕も残らずきれいに治りました。
私自身が子どもの時に同じような怪我をしたときは、しっかり痕が残ってしまったけど、
今はいい治療法が見つかって、良い時代になりましたね。
177名無しの心子知らず:2010/06/05(土) 00:10:35 ID:oQ0CilCu
なんでこんな話、このスレでしてるの?
医療関係者をあてにして?

親切な人がスレとかの方がレスつきそうだけど。
178名無しの心子知らず:2010/06/05(土) 02:46:08 ID:cy1dNYEU
>>176
レスありがとうございます!
痕がのこらなくて良かったですね。
それにしても数年前にもうされていたなんて早い。
周りでやっている人があまりいないので、
お話伺えてうれしいです

175さんはきっとあまり傷跡が残らない体質なのかな?
うらやましい!
179名無しの心子知らず:2010/06/05(土) 11:32:50 ID:GxdgMd64
病気やケガの対応を聞きたい場合は、それ相応の場所や人に聞けば良いのに。

高学歴なのに教えてちゃんって、可笑しい。
しかも素人に聞いて気休め言って欲しい甘えん坊。
大した事じゃなくても大騒ぎして馬鹿みたい。

リアルでもこう言う人いるけど、正直ウザ。
そのクセ「意識の高いアテクシ凄いでしょ?」みたいに思ってたりして笑える。
学歴以前の問題だよね。
経験しながら学習する事も必要なのにさ。
読んだり聞いたりするお勉強だけに頼る人、苦手だわ。
180名無しの心子知らず:2010/06/05(土) 11:54:58 ID:CxlbEBTA
単に誤爆だったような気もするんだけど・・・
でも次のレス付けてるから、本気でこのスレに書いたのかしら。
181名無しの心子知らず:2010/06/05(土) 12:33:18 ID:6ATu47j4
絆創膏の話ですら低学歴の人と話すのがイヤだったんだよ、きっとw
182名無しの心子知らず:2010/06/05(土) 14:01:30 ID:a5eizZKh
本当にある話なんだけど、低学歴の人ってセロテープにティッシュくっつけて
絆創膏代わりにしている人っているよ。
自分が子どもの頃は、子どもの教科書をお弁当を包む紙にしてしまって
教科書がありませんって子がいたしw
…何時代だよって感じですがS50年生まれです。

民度が高いのは学歴と必ずしも相関しないけど、低いのは相関性があると思う。
183名無しの心子知らず:2010/06/05(土) 14:18:41 ID:YXMAjtcM
自分の周囲にいるど田舎の低学歴DQNをベースに相関性を語らないでくれwww
184名無しの心子知らず:2010/06/05(土) 14:52:47 ID:6ATu47j4
>>182=>>174なんだな、きっとw
ここで思う存分絆創膏話をさせてあげようwww
185名無しの心子知らず:2010/06/05(土) 19:03:11 ID:cy1dNYEU
絆創膏話持ち出したの私です。
育児板だし、そういう話題を出してもいいのかな?と。
周りにそういう話できる人がいなかったもので。
でも確かに学歴と子供の病気やケガの対応には相関関係はないかも。
学生時代の友達は結構このテの話題には無関心な人が多いです。
186名無しの心子知らず:2010/06/05(土) 20:19:52 ID:jmdl6c9t
教科書サイズの紙で弁当箱が包めるのかね?
187名無しの心子知らず:2010/06/05(土) 20:49:06 ID:Fz+disD4
おにぎりを包む笹の葉のような使い方なのかな
昭和末期にそんな状態って想像を絶するけど
188名無しの心子知らず:2010/06/05(土) 22:02:25 ID:/r5/geiO
http://yutori7.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1275722819/
報道によれば、鈴木杏里さんは大学で歴史を学び、「日本の中国侵略」を卒論のテーマとしたという。
 記事では、「歴史を学ぶ大学生と同様に、彼女も歴史研究者の道に進むことはなかったが、彼女は日本の中国侵略を
正視することのできる人だ」とした。

 鈴木杏里さんは日常生活においても中国人留学生とベッドをともにすることが多々あるそうで、彼女からすればそれは
「一種の贖罪(しょくざい)」だという。
189名無しの心子知らず:2010/06/05(土) 22:03:30 ID:/r5/geiO
【大学生】現役女子大生他、高学歴ソープ嬢【大卒】
http://qiufen.bbspink.com/test/read.cgi/soap/1253467359/
190名無しの心子知らず:2010/06/06(日) 00:53:40 ID:KqkH4PD1
>>186
図工の教科書とか?大きく図版が載ってて横にびろーんと長かったような気がする。
まあ校区によって違うんだろうけど。
191名無しの心子知らず:2010/06/06(日) 02:19:32 ID:s1P+qH92
子どもの出来がいいと、色々なことを真似する人が出てきて何だか嫌だ。
ある習い事を始めると同じ教室に入室してくる、私が個人的に親しくしている方と
いつの間にか親しくしている。
複数の人なので、偶然ではないと思う。
極めつけは、ちょっと変わった趣味を親子で独学で学んでいるのだが「それはどこで買えるの?」と
聞かれて教えたら同じ道具を買ったそうだ。
値が張るものだし、マイナーな趣味なのに。
「やり方を教えて」と聞かれてもこちらも手探りなので教えられないと答えた。
もちろん購入を勧めた覚えなどないし頼られても困る。
今後受験等絡んできたときに色々情報を聞き出そうとされたら不快。
どうやって距離をおけばよいのだろうか。
子ども同士の仲は良くもなく悪くもないらしい。

192名無しの心子知らず:2010/06/06(日) 03:52:02 ID:zivqPP7U
>子どもの出来がいいと

勘違いだから気にするな
193名無しの心子知らず:2010/06/06(日) 04:20:23 ID:FLpj5gxV
総計のトップじゃない学部卒。今は専業。
たまに話の中で出身大学や前の勤務先を聞かれて答えた時に
「大学行った意味ないね」や「何でこんなところにいるの?」等を言われたりすることがある。
この時点でちょっともやもやするし、適当に流しておけばいいんだけど
「勉強が好きなので子育てが一段落したら大学に戻るつもり」と本音で返してしまった。
そしたら子供がかわいそうだの、余裕がある家は違うだの言われてしまった。
まあしょうがないし、自業自得な部分もあるんだけどね。
でもこういう状況に遭遇するとなんだか疲れる。
自分でもよくわからんけど、吐き出したかった。愚痴ってごめんなさい。
194名無しの心子知らず:2010/06/06(日) 06:07:53 ID:Fs2TOIfW
多くの主婦が、子供が手を離れたら仕事すんこのご時世に
「私はずっと専業よ」ってことだしね。まあ言わない方がいいね
195名無しの心子知らず:2010/06/06(日) 11:35:28 ID:KebHsucj
大学行った意味のない生活をしている(と思われている)人が
また大学に行くと言えば、なんじゃそりゃ、だわな。
学費は自分持ちとしても、大学には多額の税金が投入されてるわけだし。

出身大学など聞かれてもはぐらかすのが賢さだし、
もともと信頼や尊敬をある程度集めていれば相手の反応も違ったと思う。
牙を向いてきた人に本音を言うのもどうかしてる。
自業自得な「部分」というより、自業自得でしかないよ。

196名無しの心子知らず:2010/06/06(日) 13:43:49 ID:7iozp7sT
>>193
どっちもどっち。
売られた喧嘩を買ったらその時点で相手と同レベルになっちゃうよ。
197名無しの心子知らず:2010/06/06(日) 13:44:12 ID:8pjEUX/d
>>193
適当に流せばいいよ。
私の周りにも早慶の専業ならちらほらいる。
価値観なんてそれぞれなんだから、ほっとけばいい。
そんな人たちに自分の夢を語ってどうする。
198193:2010/06/06(日) 15:17:48 ID:FLpj5gxV
レスありがとう。
今まで出身大学の名前を出しただけでネガティブな反応をされた事が無かったので
戸惑ってしまって、ついズラズラと本音を話してしまったんだと思う。
これからは気をつける。
>>195さん
確かに自業自得だと思います。ただはぐらかすのって難しくないですか?
どうはぐらかしているのか知りたいです。隠す感じだと逆に嫌みだとか言われそう。

199名無しの心子知らず:2010/06/06(日) 16:40:17 ID:7iozp7sT
確かにはぐらかすのって難しいよね。
でも出身大学聞かれる事ってあんまり無いと思うんだけど。
上手い人ってそれとなく大学話とは無関係な話題に軌道修正していくんじゃない?
200193:2010/06/06(日) 17:04:17 ID:FLpj5gxV
>>199さん
話自体を逸らすってことですね。それならムリが無くて良いかも。
就職・結婚を経て、もうあんまり聞かれることも無いと思ってたんだけど
何故か聞かれることがあるんですよね。
さらりとかわせるスマートさを身につけたいです。
アドバイスありがとう。
201名無しの心子知らず:2010/06/06(日) 23:15:53 ID:AclElpKV
>>191
習い事とか趣味に後から入られたことで「真似された!!」とかカリカリしてたら
生きづらくない?
202名無しの心子知らず:2010/06/06(日) 23:25:23 ID:7ZQBt9Xz
>>193みたいなのって衝撃。
>今まで出身大学の名前を出しただけでネガティブな反応をされた事が無かった
って、ある意味すごいなーと思ってしまう。
そういう方って、小中高といいとこの私立だったのかな。
私は公立だったから、勉強できる人がいかに煙たがられるか、ちょっと間違うと
いじめの対象になるか、嫌と言うほど中学時代に経験していたので、出身校とか
職業とか、聞かれても適当にはぐらかして答えないのが当たり前になっている。
自分のことはかなり秘密にしているので、仲良しのママ友を作りにくい。
でも、自分のこと知らせて嫌な気分になる可能性がある限り、秘密主義で孤独の
方が耐えられると思ってる。
同じ大学の同じ学部卒の同業者ママが保育園にいて、その人と知り合えただけで
もう満足だ。
保育料の算定方法が変わって、保育料が高くなってしまったなんて、同じ環境の
人としか愚痴言えないからなぁ。
203名無しの心子知らず:2010/06/06(日) 23:42:31 ID:NOGeIikE
私も出身大学の名前を出してネガティヴな反応なんてされたことがないよ。
東大博士号だけど。
204名無しの心子知らず:2010/06/06(日) 23:52:44 ID:8pjEUX/d
だから>>193は専業だからそう言われるって書いてあるよ。
205名無しの心子知らず:2010/06/06(日) 23:53:51 ID:7ZQBt9Xz
>>203
そりゃ、周りにいる方と203さんと、いろんな意味でのレベルが釣り合っている
からか、全く雲の上の人と思われてるかどちらかでしょう。
>>193さんみたいに、「今は同じ専業主婦」だったのに、過去はかなり違う、だと、
余計過去のことで叩かれやすいと思う。
なんとなく、大学に進学していない(進学しててもあまりランクが高くない)ことを
引け目に感じている人もいるんだと思うの。
そういうときに、早慶行っても結局同じ、と聞けば、結局大学なんて意味ないよね、
って自分を正当化するために相手の過去をこき下ろすタイプがいるんだと思うよ。
206名無しの心子知らず:2010/06/07(月) 00:39:48 ID:e+Tf19tS
>>205
そういうコンプレックス発信の嫌みはあるよね。

あと、>>193は周囲が少し下に見ていたんじゃないかな。
それが意外にも高学歴で、嫌みの一つでも言いたくなったとか。
文章から察するに、本人も現状に100%満足してるとは思えないし、
きっと周囲もコンプレックスを抱えてるっぽい。

専業兼業関係なく、しっかりしていて一目置かれているような人は
もし高学歴だったとしても「やっぱり…」という反応になると思う。
これまでママ関係で学歴なんか聞き合ったことはないので想像だけど。
…と書いていて気付いたけど、自分の周囲のママさんたちは
かなりしっかり者が多いな。誰が高学歴でも全然意外じゃない。
私は職場がバレてるので、自ずと学歴も推測されてるみたい。
207名無しの心子知らず:2010/06/07(月) 05:36:19 ID:macvgCQJ
そうそう。
かつてはそこそこ頑張って勉強し、それなりに進学、就職。
しかし今や専業。そこでは学歴は通用しない。

かつてはヒエラルキー上位にいたと無意識に感じていたのに、
気付けば当時下に見ていた人達と同じ環境下に。
しかもそんな人達にこきおろされたり、なじめない人が、
私はあの人とは違う!と、学歴スレで書き込みするのよ。
208名無しの心子知らず:2010/06/07(月) 10:24:30 ID:DT88Pw9n
批判的なつっこみじゃないけど、保育料は学歴関係なくない?
仕事にもよるけど。
209名無しの心子知らず:2010/06/07(月) 10:53:17 ID:Ky61QYTr
超高学歴と言えど学部は様々なので一概には言えないだろうが
少なくとも自分が卒業した院の理系卒業生は
コミュニケーションが取れない人間が多かった
妙にキョドっていたり
挨拶もできなかったり
会話を汲めない
自然に周囲から孤立する
しかし本人は自覚なし
自分は問題ないと思っているのだからタチが悪い

同じ学歴でもこれなのだから、肩書きが通用しない主婦の世界では言わずもがな
210名無しの心子知らず:2010/06/07(月) 14:13:58 ID:/chAvpys
>>209
ここで自説。
とても軽度なアスペルガー(社会生活に影響なし)→人と接するよりも内向的なことが向いている
→一人で勉強に取り組む→集中力や記憶力は高い→勉強では成功、高学歴になる→結婚し主婦
→アスペルガーなので人間関係が苦手、バックグラウンドの違う主婦仲間の間では孤立
・・・自分のことですが。
211名無しの心子知らず:2010/06/07(月) 16:17:32 ID:il7RCu59
私はアスペじゃない。
しかしADDだと確信しているorz
ずっと小さい頃から優等生とはかけ離れた存在で、どちらかと言うと忘れ物が多く、
授業中ぼんやりして妄想の世界に飛んでいって、夢中になると周りが見えなくなり、
悪い子・不注意な子扱いされていた。
それなのに、勉強ができると急に良い子扱いされるようになって、それはそれで
むかついていたよ。
勉強ができたのは、読書好き&過集中のおかげだったのですが。
空気読めないから、結局主婦間で孤立するんだろうなと思う。
同じくらいの学歴の人達の中では孤立したことがない理由はよく分からないけど。

212名無しの心子知らず:2010/06/08(火) 00:22:01 ID:tM6e+BDm
高学歴だけど高収入ではない我が家(共稼ぎで年収1300万ぐらい)。
夫婦共地方公立出身、大学進学で上京したクチで
東京の公立・私立をめぐる状況が分かりません。
子はまだ0歳なんだけど、どんな教育を受けさせることができるのか。

学生時代の友達はお金持ちだし、そもそも子どもいないし
ママ友はまだそんなこと考えてないよーって感じだし(当然か)

同じバックグラウンドで話せる友達がいないので、ちょっと孤独感。
とりあえずお金だけは貯めておこうと慎ましく生活してます。
そんな奥様、ここにいらっしゃいませんか?
213名無しの心子知らず:2010/06/08(火) 00:34:11 ID:qlGmtNfi
幼稚園か小学校からエスカレーターでどこか入れちゃうとか?
または情操教育系に走るか。
でも親が共働きだと、送り迎えやらなにやらが難しいよね。
ただの送迎ならシッターさんでもいいけど、お受験系は母同伴ていうのが多いもんね。
214名無しの心子知らず:2010/06/08(火) 00:59:11 ID:vDE3x3YT
>>211
>同じくらいの学歴の人達の中では孤立したことがない理由はよく分からないけど。
みんな我関せずじゃなかった?
たとえ変わった性格だったり変な趣味を持っていても、それなりに尊重していたという感じ(=放っておいたとも言うw)
上に行けば行くほど、下らん偏見がなくなっていったように思える。
偏見は無知って本当だね。
215名無しの心子知らず:2010/06/08(火) 02:10:35 ID:30673fHB
>214
それはわかるような気がする。
「来る者は拒まず、去る者は追わず」みたいな感じ>大学生活

良い意味で「ひとはひと、自分は自分」が身に付いている人ばかりだった。
216名無しの心子知らず:2010/06/08(火) 08:45:28 ID:cxxSvV8O
>>212
私の知り合いの地方出身東大出身カップルはたいてい、
子どもを保育所→公立小→私立/国立中高一貫校というコースで育ててる。
親が共働きで、実家も遠くて頼れないので、幼稚園や小学校お受験は考えなかったみたい。
中学は、大学付属に入れた人もいるけど、ほとんどは進学校に行かせてる。
うちは東大カップルじゃないけど事情は同じで、小学校受験は考えられず、
中学受験で進学校の私立中高一貫校に入れた。
217名無しの心子知らず:2010/06/08(火) 09:09:25 ID:TSpz4hMu
>>212
地方出身、大学進学上京夫婦なら多面的に見て「お受験」は向かない。
せいぜい「中受」で充分。
218名無しの心子知らず:2010/06/08(火) 09:20:28 ID:ltA356qC
私立名門小学校のお受験は、その学校の卒業生ママたちによる
同窓会チックな面も多分にあるからね。自身がそうでなくとも、
近しい親戚が卒業生だったり、旦那同士が一緒に仕事をしていたりなど
絡み合ってつながっている。そういうのを楽しむ社交場のような感じにもなってるよ。

フルタイム共働きなら小学校は地元の方が何かといいよ。
うちは都立の中高一貫に行ってくれるといいなー
219名無しの心子知らず:2010/06/08(火) 10:30:56 ID:RXfSHsiI
>>212
知り合いの地方出身・首都圏在住夫婦は子どもを国立大付属小中に入れたよ。
最後は抽選なので子ども2人のうち一人は国立小、もう一人は地元公立小。
国立小・公立小とも徒歩圏内だったけど学校の雰囲気が全然違うそうだ。

国立の方は教育熱心な親が多く、保護者全員がPTA行事を分担させられるのでw親同士の交流が多く
いつも習い事や塾や中学受験について情報交換していたみたい。
私立小ほどリッチ・名門じゃなく公立ほど庶民的じゃなく(いろんな意味でw)
私らからすれば価値観が合う親が多くていいんじゃないかな。

220名無しの心子知らず:2010/06/08(火) 11:41:14 ID:r9iMFYaH
入れちゃえばどうってこともないのかもしれないけど、
私は片方国立、片方地元の公立ってやだなあ。
221名無しの心子知らず:2010/06/08(火) 11:57:26 ID:RXfSHsiI
抽選に落ちたら仕方ないじゃん

ちなみにその後どうなったかというと
抽選に当たって国立小へ行った子どもの方が成績優秀なので
やっぱり環境の違いって大きいかもね
222名無しの心子知らず:2010/06/08(火) 13:08:50 ID:TSpz4hMu
>>221
成績優秀とは何を以て?
223220:2010/06/08(火) 15:32:14 ID:p0fiGGbb
失礼な質問だけど、常々疑問だったので聞いちゃおう。>>221
国立に入れたいのは、いい環境を子供に与えたかったからだよね?
抽選でどっちかが落ちるかもしれない、そしたら兄弟で環境に優劣がつくとわかっているのに
そこは気にならないもん?

うちも子供二人いて小受させたんだけど、近所に国立もあったんだけど
どっちかが抽選で落ちるのが嫌なので受けなかったの。
実力で落ちたなら子供も子供なりに納得できると思って私立は受けた。
上が落ちたら下は受験させないつもりだったし、
上が受かった学校の受験勉強を集中的にさせた。今二人は同じ学校。
224名無しの心子知らず:2010/06/08(火) 15:35:08 ID:jf99drcx
高学歴ママたちに質問です。

一旦出産を経てお仕事を辞められた方は、
また正社員でお仕事されてますか?
それとも派遣ですか?パートですか?

収入が少なくていやだと思ったことありますか?
225名無しの心子知らず:2010/06/08(火) 18:22:07 ID:TSpz4hMu
>>224
前勤務先からの委託業務。
特殊な職業(?)の為、主に在宅で1つこなして数十万という単位。
打ち合わせに出る事もあるけど、こちらの都合に合わせてもらってる。
適当に受けて、年400万くらいかな。
時間も好きに使えて、自分にとっては良い収入源。
226名無しの心子知らず:2010/06/08(火) 18:53:59 ID:BFeIOiww
>>224
出産前…パート
出産後…転職して正社員
収入はそれなりに。
227名無しの心子知らず:2010/06/08(火) 20:34:55 ID:RXfSHsiI
>>223
自分のうちの話じゃないからよく知らんけど
上の子が落ちたから下の子のときは今度こそ!と気合が入ったみたいだけどw
損害は最小限に食い止める、悪い方に揃えない、という発想かも。

上の子は不公平だと文句言ったこともあったみたいだけど
抽選に落ちたんだから仕方ないでしょとあっさり親にスルーされた模様w

上の子は2流私立高校に進学したけど私立らしくリッチな高校生活を味わったので
不公平感は消えたんじゃないかな。
下の子はずーっと地味な国公立w

228名無しの心子知らず:2010/06/08(火) 20:37:47 ID:RXfSHsiI
>>225
弁護士さんですか?
229名無しの心子知らず:2010/06/08(火) 21:31:12 ID:TSpz4hMu
>>228
違うよ。
私の場合は、趣味が運良く仕事になった人間なので。
学部と職業全く関係ないのだ。
230名無しの心子知らず:2010/06/08(火) 22:57:12 ID:vDE3x3YT
翻訳かな
231名無しの心子知らず:2010/06/09(水) 00:23:55 ID:UjUyHr5n
頭おかしいこのスレ
232通りすがりの男:2010/06/09(水) 00:34:52 ID:UjUyHr5n
あと2chで女 子供いるアピールとか気持ち悪いです
高学歴を自分でいうとか…
1割ナルシスト9割嘘吐きの中卒メンヘラとしか
あと東工も知らなくてよく超高学歴とか言えますよね
私に言わせてもらえばDQNは早慶上智を持ち上げたがるよね
医学部や旧帝の方が上だろう?
MARCHを2流って言うDQNも多いけど上智と青学は大差ないからね
工学なら東工第六類が日本一
国公立医学なら東大理三医学部医学科
私立なら慶応と順大だ
文系なら東大>一橋

あとこういうスレの奴らってよく言うよね
「早稲田医学部」って
早稲田に医学部なんてねえよwwwwwwwwww
233名無しの心子知らず:2010/06/09(水) 00:53:06 ID:t41gW5p1
学歴から努力家であることを期待されがちで困る。
自分の成績に見合う大学に行っただけで、全然努力したことない。
要領だけはよかったけど、ちゃらんぽらんでぐうたらな人間だから
勤勉さとか、1年2年スパンで何かを成し遂げる計画性を求められると困る。
234名無しの心子知らず:2010/06/09(水) 02:06:21 ID:dckDYjk5
>>233
おぉ同士よw
正直、このスレ見ててもリアルでは話合わない人多そう。
「学歴はその人がどれだけ努力してきたか量る物差しである」等聞く度、寒気がする。
登校拒否になっても叱らず、好きなことだけやらせてくれて、後に学費を出してくれた親に感謝。
あの親でなければこの学歴には至らなかっただろうな。

235名無しの心子知らず:2010/06/09(水) 08:29:42 ID:1qqEJOyT
そういう人は修論や博論は大丈夫だったのですか?
長期間にわたってかなりの勤勉さが求められるな作業だと思うけど。
236名無しの心子知らず:2010/06/09(水) 09:01:26 ID:a0Lgyrom
突然ですが自分語り。
大学時代、大学の友人は秀才真面目タイプばかりで話が合わず、同じサークルの女子大の子たちとばかり遊んでいた。
就職してからも付き合いは続いていたが、結婚・出産を経て話が合わなくなってきた。
彼女たちはほとんどが専業。もしくはパート。
こちらは育児休暇とって復帰、好きな仕事をずっと続けてる。
子連れで会っても、ガーデニングとかママ友話とかスーパーの野菜の話とか女性らしい話題ばかりでついていけない。
いやらしい話だが、住んでいる場所や生活のあれこれなど金銭面でも違いが出てきて気を遣うように。
その点、自分の会社の人間とは気がねなく付き合えるし話も合って楽しい。
以前孤独スレがあったけど、そういう意味では孤独だというか…。
家庭を持つとやはり同じ境遇の人と付き合うのが楽になってしまった。
長文ゴメン。電車止まってヒマだったもんで語ってみた。

237名無しの心子知らず:2010/06/09(水) 10:24:44 ID:PcrH4gaC
子ども育てていると、学生社会人時代では絶対に巡り合わなかった
人の中に入りますよね。話が合わない事も多いし、やはり似た境遇の人と
一緒にいる方がほっとします。
共通項は同じ年の子どもがいるというだけなので割り切っています。
その中に友人になり得る方がいたら本当に砂漠のダイヤの気分です。
238名無しの心子知らず:2010/06/09(水) 10:26:07 ID:wK08J84z
>>236
卒業して就職・結婚などで生活環境が変化すれば話が合わなくなるのは当たり前。
同じ大学の同級生だって合わなくなるのはよくある話。

ちなみに自分はガーデニングスレの常連だし食品をどこで買えばいいかについて
他者の追随を許さないこだわりタイプだが、かつての探究心がこういう場面でしか
生かされていないことに空しさを感じる。
大学時代の同級生が専門生かして活躍しているのを新聞で見たりすると
「友がみな我よりえらく見ゆる日よ」とぼやきつつスコップで庭の土をホジホジしているわ。
239名無しの心子知らず:2010/06/09(水) 12:51:35 ID:Nr9oA8Yi
>>238
友がみな我よりえらく見ゆる日よ」
同じです。ガーデニングにこだわりを持つ所も同じ。
何に燃えてるんだ、自分。
ぼやきつつも、今日も花壇と畑にいそしみます。
240名無しの心子知らず:2010/06/09(水) 12:56:55 ID:G61HO5ks
育休中の身を利用して週1だけ学校(語学)に通っている。
社会人になってから勉強できるなんてなんて幸せ〜!と
予習復習も張り切っている。

が、さすがにいろいろなバックグラウンドの人がいる。
そして授業中に学生時代(〜高校)を思い出す。
出来の悪い人、要領の悪い人、見ててお気の毒。
・・・・そして、申し訳ないけど、ちょっといらいらしてしまう。
もうちょっと勉強してくれば?なんで出来ないの?とか。

と、こんなことはどこでもいえないので吐き出してみました。
241名無しの心子知らず:2010/06/09(水) 13:08:19 ID:iWXFM//J
高学歴でも主婦が夢っていう人もいるんだけどね
242名無しの心子知らず:2010/06/09(水) 14:16:58 ID:jI3HG9qZ
主婦にも色んなレベルがあるよ
243名無しの心子知らず:2010/06/09(水) 15:12:54 ID:DHPkPJLM
かつての同級生達がメディアやテレビなどで活躍してるの見ると何か虚しくなるわ。
でもほとんどが独身。どっちがいいんだろう。
244名無しの心子知らず:2010/06/09(水) 15:17:39 ID:dckDYjk5
>>235
その「作業」を大変だとも努力したとも思わない人間にとっては、何て事のない作業かと。

>>241
個人的には主婦ができる環境は最高だと思う。
高学歴=主婦はおかしいと言われたこともあったが、
毎度メキシコの漁師とMBA旅行者のコピペしか思い浮かばなかった。
245名無しの心子知らず:2010/06/09(水) 15:24:26 ID:E/MLl7Hx
私の夢は主婦だったよ。
家でケーキ焼いてふりふりの服着てガーデニングとかで楽しみたかった。
優雅な生活をしたかった。

なのに、現実は仕事大好きなキャリアウーマンに見られるような生活。
美容院に行く暇もなく、必死になって働いてしまっている自分が情けなくなる。
根が勤勉じゃなく、やる気にムラがあるので、働くのって苦痛なんだ・・・。
でも、自分の子の将来の学費とか考えると、仕事辞めるに辞められない。

そこそこの学歴があり、それなりに職歴もあるのに、いさぎよく主婦になれる人が
羨ましい。ご主人がしっかりしているからこそなのだろうしね。
うちはいろいろ将来に不安があるので、私が仕事辞める勇気がない。
あと、私が苦労して取得した資格があるのに何もしないのはもったいないとか、
それを生かさなければ親不孝だなという気持ちがある。
でも、同じ資格取っても、優雅に専業主婦やってる方もいるからなぁ。
資格取るのも教養の一つ、って感じで、別にそれを生かして仕事しなくても
構わないわよ、っていうゆとりあるご実家なんだろうな。

子供を幼稚園に送っていって、幼稚園終わるまでママ達とお茶して、お呼ばれして、
午後は子供の習い事に通ったりして、って生活が心から羨ましい。
私は時間と心に余裕がない感じ。なんだか虚しい。
246名無しの心子知らず:2010/06/09(水) 16:25:48 ID:wK08J84z
>>245
幻想、乙。

ガーデニングって肉体作業だし、ほこりっぽいわ日焼けするわ虫に刺されるわ手が荒れるわ
で優雅には程遠い。
ママ友付き合いも仲間外れだの子ども同士のトラブルだのストレス多いし。
習い事の送迎が多いと子ども専用のアッシー君(ふるっw)に思えて空しいし。

お互い、他人の芝生はよく見える、なんだろうね。
247名無しの心子知らず:2010/06/09(水) 17:02:11 ID:UjUyHr5n
嘘吐き乙w
248名無しの心子知らず:2010/06/09(水) 19:43:42 ID:44Znfy4y
>>245
>ご主人がしっかりしているからこそなのだろうしね。
>うちはいろいろ将来に不安があるので、私が仕事辞める勇気がない。

変なこと聞くけど、しっかりしていない将来が不安なご主人と結婚したの?
不安材料がありながらそれを上回るものがあったのだろうね(愛とか?)
私は将来に不安のない人、という条件本位で夫を選んでしまった
当然愛はない。専業主婦をする余裕はあるのだけど。
こんな自分は負け組だと思う・・orz
249名無しの心子知らず:2010/06/09(水) 20:48:26 ID:UMRAJYik
250名無しの心子知らず:2010/06/09(水) 21:26:22 ID:cCIURDUa
245じゃないけど、うちも将来不安だ。しかも年寄り。
自分がブスなんで、顔で選んでしまった・・・
幸い娘はパパに似て、それだけが救いかな。
私の知らない「美人の人生」を謳歌してくれれば。

でも愛なんて長くて5年。
>>248はほんとに賢い選択ですよ!
251名無しの心子知らず:2010/06/09(水) 22:02:27 ID:dckDYjk5
愛がなく条件で選んだ人は、ご主人が病気になったり働けなくなった場合はどうするの?
有料老人ホームに入れる位の余裕はあるのだろうから、ポイ?
252名無しの心子知らず:2010/06/09(水) 22:17:38 ID:qfJ1QrdJ
>>251
条件で選んだ相手でも、永年生活を共にしてたら同士愛のようなものが育つと思うよ。
253名無しの心子知らず:2010/06/09(水) 22:44:35 ID:1qqEJOyT
>>244
>その「作業」を大変だとも努力したとも思わない人間にとっては、何て事のない作業かと。
すごいなー。同期で1番キレッキレだった人も「もうイヤだ」とか言ってたよ>博論
精神的にきつかった。何て事なく書き上げる人もいるんだろうか。いるんだろうなぁ。
254名無しの心子知らず:2010/06/09(水) 23:05:52 ID:jI3HG9qZ
そういや国文科の卒論、テーマ源氏物語で原稿用紙400枚書いてた人いたよ。
1年の時から書き始めてたと言ってたけど。
255名無しの心子知らず:2010/06/09(水) 23:12:08 ID:gg6K9MWs
博論の大変さなんて、比べようがないじゃんw
256名無しの心子知らず:2010/06/10(木) 00:22:15 ID:3drCeoUg
専業主婦は半年で飽きた。
257名無しの心子知らず:2010/06/10(木) 00:35:13 ID:qo0fiRyr

学歴不問→大学名は問わず 高卒はNG
年齢不問→30歳まで それ以上歳だと非常識
未経験者歓迎→経験者優遇

正しい求人の見方はこうだからよく覚えておくように。以上。
258名無しの心子知らず:2010/06/10(木) 00:39:02 ID:hNaBMlUc
>>248

愛も安定も手に入れてる私から見たら超負け組だわ

可哀相な人
259名無しの心子知らず:2010/06/10(木) 00:56:05 ID:H7Ntllac
私は最終学歴に対するコンプレックスは無いのだけど、
地方公立出身という事に強烈なコンプレックスがある。
もちろん人には言わないけれど。

夫は私立中高一貫で、子供の教育方針を巡って意見が
分かれることもある。

でも夫もそうなんだが、中高もしくは幼稚園や小学校
からのエスカレーターで育った子女達って、育ちの良い
オーラを纏っていて、これが本当に羨ましい。

勤め先にはいわゆるコネ入社組もかなりいるが、皆本当に
お坊ちゃん、お嬢様で、家柄の違いを日々感じるもの。

地方のサラリーマン家庭に育ち、たまたま勉強が出来ただけ
でそれ以外に取り柄のない私の様な女は、年齢を重ねる毎に、
どんどん自分に自信を無くしていくよ。
上品かつ華やか、こんな言葉が似合う女性になりたかった。
もちろん、公立出身者にもそんな人はたくさんいるんだろうけれど。
260名無しの心子知らず:2010/06/10(木) 01:02:46 ID:FlbkDsCL
>>259
私も全く同じノシ

大学入ったり、その後の進路で、随分都会の私立エスカレーター卒の知り合いが
できたけど、全然オーラが違うよね・・・。感覚も違うし。
同じ大学入っても、その後自分が頑張って自分の方が良い就職ができたとしても、
逆立ちして努力しても一生敵わないあの雰囲気。
そりゃ、我が家はただの庶民だし。
たまたま地方の公立学校教諭に恵まれて、最終的に進学しただけだから、生まれが
全然違うのは当然。
でも、結局出自で人生決まってしまうのかな、というむなしさは、年々酷くなっている。
261名無しの心子知らず:2010/06/10(木) 01:12:35 ID:9T7PmL2X
私は雑草みたいな逞しさを持つ公立上がりの高学歴女性の方が好きだけどな。
人それぞれなのね。
262名無しの心子知らず:2010/06/10(木) 05:29:57 ID:mg6NStIS
それぞれなんだろうね。
確かに育ちのいい人には独特の上品な良さがあってそれはいいものだけど
自力で切り開いた人生の素晴らしさと比べてどうこうというものとは思えない
263名無しの心子知らず:2010/06/10(木) 08:30:15 ID:eel4ZCbk
私立の小中高へ通った。
大半が真面目な人なので勉強だけはしっかりやったけど、
後はもうぬるま湯というかずーっと昼寝してるというか
思いやりと好意ばかりに満ち溢れた何の刺激もない12年間だった。
中に居た頃はそれが当たり前だったのだけど、
大学進学して初めて切り離されたような独特な世界に居たのだと気付いた。
公立でもまれてきた(たぶん)友の生き生きして闊達な行動に驚いたよ。

他人は「おっとりしたやさしい人」と評価してくれるが、
自分からみたら「ぼんやりしてて受動的」だと感じる。
でも、どんな事にも良い事悪い事があるのだから
今の自分を肯定した上で、更に納得できる人生を歩もうと思ってる。
264名無しの心子知らず:2010/06/10(木) 08:45:16 ID:3SxcGLq7
>>253
懐かしいなぁ。
みんなが本になりそうな博識な論文をこぞって提出してる中で
「マスコミの功罪」とかいうペラッペラな文章書いて出したら、
教授に「ありがとう!読み物としては面白かったよプ」ってされたなぁ…。
そんな自分はマスコミ勤務。
ペラッペラな世界だが天職だと思って一生続ける。
265名無しの心子知らず:2010/06/10(木) 08:54:46 ID:mg6NStIS
>>264
本当に面白かったんだろう、それはw

私は実験好きなので卒論はすっげー楽しかった。
大学に寝泊まりして合宿気分で。
会社ものんきな開発で、実験さえしてればよかった。もう昔の話。
266名無しの心子知らず:2010/06/10(木) 09:04:45 ID:zauH8mlu
愛が無い人って夜の生活がストレスになりそう
愛が3年でさめるとか5年でさめるとかって、努力とか相手との相性すらもあまり関係なく
単純にその人自身のもともと持っているタイプによるものじゃないかと思う
(道具をすぐ買い換えるか、壊れるまで使うか、壊れてもとっておくかが人それぞれなように)
私は知り合って18年、つきあって15年だけど夫が大好き
267名無しの心子知らず:2010/06/10(木) 10:23:15 ID:SBJTk9O1
育ちの良さというかお嬢様独特の雰囲気の違いって学歴とは関係ないから仕方ない。
家の裕福さも影響大きそうだけど、共学と女子中高大の違いに近いような気がする。

ちょっと前にピアノ習っていて、子どもの先生合わせると
藝大2人、桐朋2人、武蔵野1人、地方公立音大1人の先生知ってるけど
上記のお嬢様的雰囲気という点では国公立音大と私立音大とで見事に分かれてた。

藝大他は一見キレイでも性格が中性的というかサバサバしてるんだよねw
で、ピアノの腕前抜きで、あら、すてき♪と思えるのは私立音大出身の先生だった。
268名無しの心子知らず:2010/06/10(木) 12:34:35 ID:hNaBMlUc
こう言ったらお終いだけど

結局、田舎出身ってだけでコンプレックスなのでは?

田舎出身の人はたとえお嬢様であってもどこか田舎の感覚を身につけている

>>259>>260は自覚してるだけマシ

269名無しの心子知らず:2010/06/10(木) 12:48:49 ID:5yxxR0KB
自分はまさに田舎者で東大ではなく京大出身なのだけど、
先祖代々東京生まれの帰国子女である、上智中退の義弟嫁にコンプレックスを抱いてる。
大学中退って高卒なわけだが、語学は勿論、人徳で職に困った事もなく、
仕事を通して義弟と知り合ってるから義両親にも気に入られてる。義両親も語学堪能だし。
それに比べ、京大卒業して英語さえまともに話せず、コミュニケーション下手な私はアホだと思われてるんだろう。
子供の頃の習い事ひとつとっても田舎にはというか、私が住んでる土地にはなかった様なものばかり。
ファッションなんか確実に自分より安い物を身につけてても、なんか華やかなんだよ・・・。
270名無しの心子知らず:2010/06/10(木) 12:50:12 ID:zauH8mlu
それはコミュ力と見た目の問題だよね
田舎とか都会とかより
271名無しの心子知らず:2010/06/10(木) 12:58:46 ID:5yxxR0KB
>>270
それも勿論あると思う。
しかし、幼少期からバレエやバイオリン、華道や茶道etc・・・と自然に触れ合ってきた人とはやはり違うよ。
村までは行かなくても、ある意味山育ちだもの。バレエ教室なんてないw
汲取式のトイレなんて知らない人がいない世界。
272名無しの心子知らず:2010/06/10(木) 14:00:38 ID:Dj5F8MRl
私も都内のエスカレーター組、習い事もたくさんしたけど、
自然に触れ合ったものって忘れるのも早いよ・・・
人によるという前提は置いておくけどw
今考えてみると、コンプレックス的なものを抱えた人が少ない分、
周りからはのびのびお嬢様と見えることが多いのかも知れないけど、
内部は内部でまたヒエラルキーもあるし、色々。
でものんきな分、他人に対してもゆるいから、あの人は地方の公立出身!?
なんて思わないし、東大や京大なんて素直に尊敬してしまうところもあるよ。
273名無しの心子知らず:2010/06/10(木) 14:09:26 ID:SBJTk9O1
>>271
むやみに自分と他人を比較してないものねだりして卑屈になってるから
お嬢様的ふいんきから程遠くなるんだよ。

バレエとかバイオリン?
今さら他人の土俵で自分を評価しちゃダメでしょ。
自分の専門とかこれまでの趣味とか、今までに培ってきたことを大切にして
バレエの素養はないけど自分にはこれがある、と自信持たなければ。

まあ、真のお嬢様京大生だったら、バレエ?バイオリン?興味な〜い。
私、分子生物学が大好きなの〜ニコニコ って言って悩まないと思うけどねw
274名無しの心子知らず:2010/06/10(木) 14:31:26 ID:sJ9G9VE2
うーんみんなすごいな
文章も上手いし内容も的確だし
さすが超高学歴ママスレだなってここ来るたび思う
275名無しの心子知らず:2010/06/10(木) 15:32:08 ID:hNaBMlUc
>>273

「お嬢様」京大生ではないからコンプが消えないって話でしょ

所詮、田舎者は田舎者

276名無しの心子知らず:2010/06/10(木) 15:59:11 ID:SBJTk9O1
高学歴スレらしくもう少しお嬢様的要素の分析をすると
お嬢様は自分に対しても他人に対しても肯定的。
毒のある言葉を吐かないし批判精神むきだしにしない。
>>272が典型だよね。
他人に対してゆるいという言い方してるけど受容力が広い。

その反対が>>275
育ちが悪いのがすぐバレるよw
277名無しの心子知らず:2010/06/10(木) 16:17:04 ID:hNaBMlUc
>>276

ムキになって釣られてるところが

育ちの悪い田舎者の証拠w

278名無しの心子知らず:2010/06/10(木) 16:20:32 ID:SBJTk9O1
あ〜あ●に触ってしまったw
279名無しの心子知らず:2010/06/10(木) 16:32:27 ID:muNDhTaH
見せてもらおうか、超高学歴ママの性能とやらを。

……な感じで覗いてます。おおむね>>274さんと同じ感想。
280名無しの心子知らず:2010/06/10(木) 17:06:56 ID:3SxcGLq7
田舎者って悪いことかな?
自分、バスが1時間に2本しかない超田舎のニュータウン出身。
都内に出てきて就職して結婚して方言もとれて、
都会の人間ですみたいな顔で仕事してるけでやっぱ田舎者。
高いビル見ると怖いし、満員電車は10分以上乗れない。
でも派手な顔つきと仕事っぷりでとっつきにくいと思われがちな今のポジションで、
実は田舎者なんですって点で好きになってくれる人も結構いる。
地元も愛してるし、出身聞かれると嬉しそうに答えてしまうわ。
都会のお嬢様って憧れるし素敵だけど
自分の娘をそうしたいかというとちょっと違うんだよな。
281名無しの心子知らず:2010/06/10(木) 17:10:50 ID:tjZ9NW61
文章も別に上手くないし内容も自慢(どうせ嘘だろうが)ばっかだと思う
俺はMARCHのバカ学部卒だけどこういうネットだけの奴らはなりたくないわ
282名無しの心子知らず:2010/06/10(木) 17:27:21 ID:5yxxR0KB
>>273
う〜ん・・・
なんと言えばいいか・・・バレエはただの一例なんだよ。
勿論、私の様なド田舎出身でも上品な人は沢山いると思う。
しかし、自分が知り合って素敵だなと思った人は皆、偶然にも都会育ちのお嬢様。
幼少期から洗練されたお嬢様独特のオーラがあると感じる。少なくとも自分はね。
義弟嫁に対してのコンプレックスは、絶対的に敵わない相手に対しての嫉妬というよりは憧れの方が強い。
学歴抜きで見ても魅力がある。
京大卒を売りにして自信満々でいる手もあるのだろうけど、自分的にそれは美しくないわけだ。
幼少期から自然に上品さが身に付いてきた人のそれとは別物だなぁって話。
ま、ただの憧れってことでw
283名無しの心子知らず:2010/06/10(木) 20:07:44 ID:GUhA8SZz
子供の居ない専業主婦って何のためにいるの?2
http://hideyoshi.2ch.net/test/read.cgi/ms/1275640812/l50

>715 :可愛い奥様:2010/06/10(木) 19:57:25 ID:MRjN+VQT0
IQが高い人は子供を作らない傾向にあるらしいと、イエール大学の論文で
読んだ。 事実だと思う。

学歴の高い人は子供は産まないそうですよwww
子供がいない専業主婦が大暴れするスレですwwwwwww

284名無しの心子知らず:2010/06/10(木) 20:09:28 ID:GUhA8SZz
718 :可愛い奥様:2010/06/10(木) 20:02:46 ID:MRjN+VQT0
自分は何も考えないで子供を作ったから、思慮深い小梨の事が分からないんだと思う。
世の中、あなた達単細胞とは違う人種がいると知った方がいいよ。


719 :可愛い奥様:2010/06/10(木) 20:03:55 ID:MRjN+VQT0
ここ見てると、子蟻のIQは知的障害者レベルだ。


720 :可愛い奥様:2010/06/10(木) 20:08:07 ID:aeqS7xBS0
「赤ちゃん抱かせて〜」で赤骨折事件の犯人って

子蟻母だったよw

http://m.geinou.nifty.com/cd/geinou_magazineinfo_detail_1_aid_96-M10060028.htm

子蟻の方がよっぽどコワイ怖いわ…
285名無しの心子知らず:2010/06/10(木) 23:04:14 ID:0UXPDvjx
>俺はMARCHのバカだけど

そこまで自分を卑下しなくても…w
286名無しの心子知らず:2010/06/10(木) 23:46:08 ID:qo0fiRyr

あの、ですね・・・中卒なんて明治大正生まれしか存在しませんが・・・
高卒でも天然記念物なのに中卒なんて見た事も聞いた事も無い。
時代錯誤も大概にね。
287名無しの心子知らず:2010/06/10(木) 23:49:27 ID:zauH8mlu
芸能人ならちらほら見かける
288名無しの心子知らず:2010/06/11(金) 00:05:13 ID:Byq6EwxK
相撲取りとか中卒がけっこういるのじゃないか?
最近ニュースになった囲碁プロの小6女子も高校は行かないつもりだと言ってた。
289名無しの心子知らず:2010/06/11(金) 00:25:28 ID:53X5T3R0
ごめん、読み飛ばしたのかもしれないけど
中卒の話ってどこから?

>>286は誰へのレス?
290名無しの心子知らず:2010/06/11(金) 01:31:23 ID:IiuNnYns
>>281
自慢だと感じる人は、相対的なレベルが劣っているだけの話。

金持ち喧嘩せずで良いのでは。人それぞれなんだし。
291名無しの心子知らず:2010/06/11(金) 08:52:32 ID:xFS4IC8R
ネタにマジレスするほど馬鹿なことはない・・・
292名無しの心子知らず:2010/06/11(金) 09:40:56 ID:W7bKI690
>>286
職人でもいるわけで…
293名無しの心子知らず:2010/06/11(金) 09:47:39 ID:S0Zo6uiG
>>286
アホ
昭和生まれの団塊世代でさえ大学進学率は10%だっつーの
中卒で就職しても、努力次第で大手企業の部長クラスにはなれた時代。

あ、ネタにマジレスしちゃったw
294名無しの心子知らず:2010/06/11(金) 22:33:46 ID:2IFYSteh
>>280を見ても、自分を田舎者と卑下してみせつつ
暗に自分は美人のキャリアウーマンと自慢してる感じ。
295名無しの心子知らず:2010/06/12(土) 00:13:03 ID:CquauWmc
自慢は別に気にならないや。
いつも思ってても実際には言えない自慢めいたことを吐き出したいことってあるし。
でも他人を貶めているのは醜いなと思う。
296名無しの心子知らず:2010/06/12(土) 01:16:23 ID:pCvpbeE9
>>280が自慢だなんて、どうかしてる。
単なるつぶやきを書いてるだけだろうと。
受け取る側の問題だと思うんだよなー
ママ友関係でもコンプレックスの強そうな人には
気をつけなくちゃいけないのはその点。
297名無しの心子知らず:2010/06/12(土) 06:31:54 ID:ak37roaX
4割は高卒後専門か就職だぞ
高学歴(笑)
メンヘラだろお前ら
298名無しの心子知らず:2010/06/12(土) 13:02:58 ID:3Fn4UhbX
このスレの住人だったら美人のキャリアウーマンなんて全然珍しくないでしょ。

逆に高学歴女性でも田舎育ちか都会育ちかにこだわるひとが多いことに驚いた
そんな属性がなぜ問題になる?
レベルひっくー
299名無しの心子知らず:2010/06/12(土) 15:12:34 ID:psf6r8lr
>>298
>逆に高学歴女性でも田舎育ちか都会育ちかにこだわるひとが多いことに驚いた
多い?そんな事言ってたのは2人くらいじゃない?
300名無しの心子知らず:2010/06/12(土) 16:00:54 ID:FAsS2dBj
田舎育ちか都会育ちかの属性って、そんなに大した事ない話なのかもしれないけど、
幼少時代を過ごした環境って、その後の人格形成にかなり影響してるとは思うよね。

本人の努力で手に入る学歴は何とか手にしたけれど、生まれ育ちやそれに付随する
付加価値は、後から頑張っても手に入らないから残念がってるんじゃないの?
301名無しの心子知らず:2010/06/12(土) 17:35:20 ID:ak37roaX
このスレの住人にそんなひとはいませぬ
そんな人は学生中心である2chになんてきません
302名無しの心子知らず:2010/06/12(土) 21:10:36 ID:p/Hc9Tcs
なんで学生が育児板に来るんだよ。
303名無しの心子知らず:2010/06/12(土) 22:50:25 ID:YIUtI4Ob
都市部だと何か始めるにしても先生を見つけやすかったり、
本の入手もしやすく美術館などへのアクセスもいいから教育機会には恵まれているよね。
でも現在都市部で子育てしていて悟ったのだが、環境はよくとも
育てているのが自分である限り娘をお嬢様タイプに仕上げるのは多分無理w

ところでみなさん、夫婦間の実家間格差はいかがでしょうか。
うちの場合は夫の父が医師、私の実家は零細自営で、年収差はちょうど0一個分です。
当人同士は同じ大学の同じ学部出身で似たような仕事をしており、
義両親も基本的にいい人達なので、当初はあまり深く考えていなかったのですが、
実両親が日に日に萎縮していく様や、特に娘が生まれてからの些細なあれこれを思うと
もっと深く考えておくべきであったのかも知れないと思う。
304名無しの心子知らず:2010/06/12(土) 23:35:51 ID:lwXyVUI/
うちはもう他界してるからなぁ。
それが良かったらしいが。
直で言われた時には引いた。
305名無しの心子知らず:2010/06/13(日) 00:24:39 ID:kon4VnhK
>>303
うちは実父が修士卒で実母が4大卒、義父母は中卒で金の卵なんだけど、
義父母は家庭の事情や時代背景で学校に行けなかっただけで
聡明な人たちだと思う。
義父母が育てた子ども達(夫やそのきょうだい)はみんないわゆる高学歴。
私は義父母の学歴のことなんて全然気にしたことはないんだけど、
やっぱり当人達はすごく気にするみたいで、
私の実両親とはあまり会いたくないらしいから、会う機会を設けないようにしている。
306名無しの心子知らず:2010/06/13(日) 10:55:32 ID:KJJO7cmh
実父と義父は同じ医者。
年齢差があるうえ、両者共、無駄な人付き合いが苦手な人達。
なので交流は皆無。
義母は地方のお嬢様らしい。しかし学歴は聞いたことがないので知らない。
実母は修士卒の変人。差別発言も躊躇なくする。外見や地方差別なんて朝飯前。アスペかと(ry
なので交流は皆無。
307名無しの心子知らず:2010/06/13(日) 12:18:54 ID:RIUW8YT1
実の両親、義父母とも似たようなレベル。庶民。
でもお互いに相手の家庭のことを自分の家よりちょっと上と思っているのが面白いw
ヘタに口出しすると相手に失礼と思いこんでいる。
季節の贈り物などして電話で世間話する程度の交流。

いたって平和で特に悩みなし。
私個人の希望としては、学歴生かしてちょっと上流の家で悩んでみたかったかも。
308名無しの心子知らず:2010/06/13(日) 13:09:57 ID:rwzpGOOi
うちは義実家…旦那以外全員高卒
お姑さん高校卒業後数年勤めて22歳で結婚以後ずっと専業主婦
自分の実家…全員大卒。母は資格持ちでずっとフルタイムで働く

口には出さないけどお姑さんの私の母への対抗心をメラメラと感じる
はっきりいって子育て方針は自分の実家の方針を取り入れたい
お姑さんが育てた3兄弟まともなのは旦那だけ
その旦那も3兄弟の真ん中であんまり手かけなかったからまともに育ったんだと思う
309名無しの心子知らず:2010/06/13(日) 13:13:43 ID:+iz/kq2D
>>304-307
303です。
いろんなパターンがあるんだなあと興味深く読ませて頂いてるうちに、
やっぱりそんなに深く考えるようなことでもないのかなあと思えてきました。
それぞれに価値観が異なるのは当然だし、特に年配の人の考え方はまず変えられないし。
娘が色々分かる年になったら、また親子共にいろいろと思うことは出てくるでしょうが、
まあ娘にも一種の社会勉強になるだろうし、あんまりややこしいこと考えないで、
格差を楽しむくらいの気持ちでやっていこうと思います。
リアルでは誰にも相談できないことなので、すっきりしました。
ありがとうございました。
310名無しの心子知らず:2010/06/13(日) 16:14:22 ID:KJJO7cmh
>>309
学歴や年収ではなく、
人として大切なことを教えるのが人生の先輩の役目。
気にするな。
311名無しの心子知らず:2010/06/14(月) 04:00:37 ID:1Nb1zRoT
>>309
そうそう
気にすることないよ〜

うちの父は大学教授で、義理父は会社社長
なかなかゴージャズな組み合わせだなあと思う
でもとにかく孫思いで、そこが一番重要で、私は幸せだなと思う。
義理父は子供においしいご飯を作ってくれるし、実父はせっせと絵本を買ってくれたり
ベランダにプランタを作ってくれたりしてる
312名無しの心子知らず:2010/06/14(月) 09:28:26 ID:/kcmS94k
ホントいろいろあるね。興味深いなー
うちは両家はかなり仲が良い方だと思う。
私達子供抜きでも4人で食事に行ったりするし、
母親同士はよく長電話してるし。

家庭の事情で大学進学をあきらめ専業主婦だった義母は、
都心育ち・キャリアの実母やその親戚筋(実祖母は某国家資格で
日本女性の先駆け的存在)たちに対して、
最初はコンプレックスがあったみたい。
私に対しても「都会育ちのお嫁さん」という感じで、
警戒したり妙に卑屈になったりで不安定なところがあった。
でも、私は義母の聡明さを尊敬していたし、
特に孫ができてからは良きおばあちゃんになってくれて
絆が深まったような気がしてる。

ちなみに実父は数学者かつ会社経営のバリバリ左脳タイプ、
義父は美術教師でバリバリ右脳タイプ。両極端な二人だけど
だからこそ妙に気が合うんだろうな。

両家の、子供への距離感や教育観がかなり近いから
旦那とも意見は一致しやすくて助かる。


313名無しの心子知らず:2010/06/14(月) 11:31:41 ID:2C6n8cxb
義父母は地方にいて学歴はないけど、話していると聡明な方たちだと思う。
私のことは、高学歴の嫁として素直に自慢に思ってくれてる。
舅姑関係では本当に恵まれてるわ。
314名無しの心子知らず:2010/06/14(月) 11:51:42 ID:HXqRPnBo
>>313さんは素直な人だなあ、だからきっと好かれてるんだね。
うちの義母は地方の田舎のそれも生まれてずっと同じ家で暮らしてるのだけど、
その地区に限ってはダントツの高学歴なんだよね。
それがホントに自慢でしょうがない。
で、
対外的には私の高学歴も自慢で鼻高々、でも対私だと対抗意識バリバリで聞いてるのがツライ。

315名無しの心子知らず:2010/06/14(月) 13:15:28 ID:2CU3hgjK
313さんのお義母さんは、自分は学歴がないと思ってるから
高学歴のお嫁さんと張り合う気はさらさらない。
314さんのお義母さんは、自分は高学歴だと思ってるから、
お嫁さんがもっと高学歴なのが悔しい。
そこが問題なんだよね。
316名無しの心子知らず:2010/06/14(月) 13:31:57 ID:2CU3hgjK
実父はW大なんだけど、その父親はT大だし、親戚にもT大卒がごろごろ。
父の高校時代の同級生もT大に行った人が多い。
なので、父は、ふだんそんなことを口にしたことはないけど
心の奥では「俺は頭が悪いからW大にしか行けなかった」と思ってたらしい。
この間、父が飲んでてそんなことをぽろっと言っちゃったんだけど、
その席に妹の旦那さん(MARCH卒)がいたので、はたで聞いててものすごくあせった。
彼もだいぶ飲んでたようだし、聞き流して忘れてくれてたらいいんだけど。
317名無しの心子知らず:2010/06/14(月) 14:14:35 ID:DOWtozV1
マーチは慣れてるから大丈夫だよ
男社会は女以上に学歴の序列に厳しいし
318名無しの心子知らず:2010/06/14(月) 15:07:31 ID:Egr63JDp
>>316
>心の奥では「俺は頭が悪いからW大にしか行けなかった」と思ってたらしい。
>この間、父が飲んでてそんなことをぽろっと言っちゃったんだけど、

今後、本人が恥をかかない為にも〆た方がいいと思うよ。

319名無しの心子知らず:2010/06/14(月) 15:23:11 ID:2CU3hgjK
>>317
「慣れてる」か・・・確かに、妹の旦那さんの勤め先も学歴序列厳しそうな職場だし、
そういうことはあるかもしれないです。

>>316
酔ってるときで、しかも身内だけでリラックスしてたときのことなので。
素面の時はもちろん、身内以外と飲んでてそんなこと言わないと思うんだよね。
無事に60歳まで勤め上げて、もうずいぶん前にリタイアした父です。
320名無しの心子知らず:2010/06/14(月) 15:26:21 ID:VocZ6mE2
身内だろうが、気心しれた同級生以外と飲んでる時は避けるべき会話
酒の席で話すトピックではないと思う
少なくとも私は言わないな
321名無しの心子知らず:2010/06/14(月) 15:33:26 ID:Egr63JDp
>>319
>その席に妹の旦那さん(MARCH卒)がいたので、はたで聞いててものすごくあせった。
>彼もだいぶ飲んでたようだし、聞き流して忘れてくれてたらいいんだけど。

???
こう書いてあったから、身内と言えども気を使う間柄なのかと思ったが。
MARCHなんか馬鹿にされるの慣れてるから平気だよとレスが欲しかったのかな?
まぁ、いいんじゃないw
322名無しの心子知らず:2010/06/14(月) 15:45:26 ID:VocZ6mE2
お酒は本性出るからねぇ・・・
323名無しの心子知らず:2010/06/14(月) 16:05:04 ID:2CU3hgjK
>>321
身内ばかりの席で、気を使う間柄ではないし、
たぶんそのとき父は妹の旦那さんの学歴のことなんて頭になかったと思います。
普通なら親戚内で学歴を話題にすることはないんだけど、
そのときは孫が進学校に入学して、その入学祝を兼ねた集まりの席だったもので、
孫に向かって「がんばってT大に行けよ。俺は頭が悪くて行けなかったけどな。」
みたいに言っちゃったんです。
324名無しの心子知らず:2010/06/14(月) 16:09:47 ID:2CU3hgjK
ごめんなさい、「俺は頭が悪くて行けなかったけどな」ならまだ無難だけど、
そうじゃなくて「俺は頭が悪くてW大しか無理だったけどな」みたいな感じだったので
冷や汗ものだったんです。
325名無しの心子知らず:2010/06/15(火) 00:04:32 ID:cK4BiR80
「自分は第一志望に入れなかった」というのはいいけど
その言い方だとW大出身の人にも失礼だよね。
身内がどうこうというのは他人には関係無いことだし。
326名無しの心子知らず:2010/06/15(火) 00:13:59 ID:wWlkwElo
早稲田以下の人にも失礼。
他のことでも、例えば謙遜のつもりで、自分はもう若くないと言えば
目上の人に失礼だし、こういうことは日ごろから気を付けた方がいい
327名無しの心子知らず:2010/06/15(火) 00:30:54 ID:cK4BiR80
マーチはバカにされるのは慣れてるから平気っていう感覚がわからない。
例えば、ハゲてる人はずっとハゲてバカにされても慣れはしないと思うし。
学歴序列が激しい会社なら、なおさら気にしてるよ。

328名無しの心子知らず:2010/06/15(火) 01:25:09 ID:Uci2VT17
私は>>316さんのお父様のような感覚で大学に行った。
W大じゃないけど、東大行きたかったけど行けなかった、自分は出来が悪かった
という感覚だった。
同級生もみんなそういう感覚なのかと思ったら、自分は頭が良い上に、頑張って
この大学に進学したのだ、と誇らしく思っている人が意外といてびっくりした。
もちろん失礼なことは分かったので、「自分は馬鹿だからこの大学に入るしかなかった」
なんてことは決して口に出していない。
でも、同じ大学の人でも、大学名を自慢げな人とは話が合わなかったな。

自分では謙遜でもなんでもなく、「全然勉強できなかった」というコンプレックス
みたいなのが残っている。
いい大学出てるのに、全然偉ぶらないんだねーと言われることが多いけど、本気で
自分はダメだったな・・・と思っているだけ。虚しい。
329名無しの心子知らず:2010/06/15(火) 01:30:29 ID:MnayTo00
んー、まあ時代によっても違うしね。
同世代の人に言われたならともかく、お父様なら昔の人の言うことだしーで聞き流せるんじゃないかしら。
うちの親戚の中でも、父親・おじ世代は私学をひとくくりで二流・三流扱いしてる。
330名無しの心子知らず:2010/06/15(火) 10:08:39 ID:FAsADRc9
ID:2CU3hgjK

冷や汗ものだったって自分で思ったのなら、あなた自身、何かしらまずいなと思ったんでしょ?
コンプレックスは誰にでもあるし、お父様ご本人は謙遜のつもりだったのかもしれない。
だけど身内で孫に言った言葉だとしても、私は首を傾げる。
孫が東大に行けなかった場合、孫はどう思う?
孫は、私大は二流なんて昔の感覚を持ち合わせてないよ。
年配だからこそ、普段からの配慮が大切だと思う。
身内に対してでも一度そういう発言をしてしまった以上、他所ではしないなんて保証はないと思う。
妹の旦那さんが気にしてないといいけど・・・気にしてないならまぁいいか?程度にしか思えないなら、この親にしてこの子ありでお終い。
わざわざここに書いた意味がわからない。



331名無しの心子知らず:2010/06/15(火) 10:12:36 ID:2SPIEIVP
家庭ごとの文化によっても違うしね。
東大院卒の従兄弟は、代々慶応の一族の子と結婚したけど
「国立大学だなんて、さぞかしお金に困ってらしたのね」という扱いを受けてる。

>>328
就職して、同期の男性陣がそういうコンプを言ってたことがあったなぁ。
「お、国立文系の勝者さんがいますねぇ。
 僕は私立文系の勝者ではあるけど、国立文系の敗者なんですよ」みたいに。
あまりのアホくささにおののいたよ。
332名無しの心子知らず:2010/06/15(火) 10:31:08 ID:+4O9KiWw
>>331
うわぁ、痛い同期だな。
うちの会社にも居たけどw
社会に出ると仕事以外で評価されるものがないからね。
30超えても学歴話が好きな人、そうではない人に分かれる。
当然、前者とは距離を置く。
333名無しの心子知らず:2010/06/15(火) 10:34:00 ID:5ftZARS5
代々慶応に行ってるのに、そんなイナカモノ的思考になんでなるんだろうね??
334名無しの心子知らず:2010/06/15(火) 10:44:36 ID:wXx/TW3q
慶應ってごく一部、慶應が世界で一番いい大学みたいに思ってる人がいる気がする…
取引先に慶応卒が多くてちょっとそう思った
ホントにホントにごく一部だけど
335名無しの心子知らず:2010/06/15(火) 11:04:29 ID:FAsADRc9
慶應は学力よりも結束力で特別なんだと思う。
特に付属組。
OBやOGに寄付金を募れば、目標額以上に達するのが慶應。
それに対し、人数は勝るのに目標額に達しないのが早稲田。


336名無しの心子知らず:2010/06/15(火) 15:12:45 ID:cK4BiR80
幼稚舎から慶応って、ある意味すごいもんね(財力・コネ)。
でも実は親の所得平均が一番高いのは東大らしいけど。
337名無しの心子知らず:2010/06/15(火) 21:18:26 ID:594K9aFz
幼稚舎からの人たちって、私の周りでは性格いい方多いわ。
恵まれていて、人をうらやましがったりして育っていないのが、よくでた感じ。
国立大付属中学の家庭も、平均年収1千万超ですものね。
338名無しの心子知らず:2010/06/15(火) 21:41:54 ID:2SPIEIVP
>>331だけど、従兄弟が貧乏扱いを受けたのは、
小中は地元・高校も都立進学校と、ずっと公立だったのもあるかも。
幼稚舎以前の幼稚園から私立が当たり前の一族だから
あまりに別世界なんだろうな、別の意味で。

ちなみに従兄弟のお嫁ちゃん自身はいい子だし
(一族の話も笑い飛ばしてる)
私も周囲の幼稚舎上がりの子たちはみんな性格がいい。
私自身も従兄弟と同じコースだから、私立オンリーの人生を送った人に対して
身構えていた時もあったけど(スネ夫やスネ夫母みたいなイメージw)
ぜーんぜんそんなこともなく、「あれ、この人たち、家柄も性格も良くて
何一つ欠点ないじゃん」と拍子抜けしたな。


339名無しの心子知らず:2010/06/16(水) 00:22:56 ID:ZZdJba6Z
そういう人は真のエリートって感じがする。
自然と慕う人が集まってくるようなリーダー気質。
我が子もそういう人望を持てる人になってほしいけど、庶民成り上がりの自分には
そんな子育てはできそうにない…
340名無しの心子知らず:2010/06/17(木) 02:16:22 ID:cDVDvUCk
皆さん子供の頃に、親にどういう風に育てられました?
参考にしたいです!
341名無しの心子知らず:2010/06/17(木) 09:27:19 ID:+T9O3tmU
うちは自由にさせてくれてた。
放任とは違う、ちゃんと見守ってくれてる感じの自由。
勉強しろはもちろん、学校の準備一つ口出しされたことはない。
忘れたりしたら、自分で恥をかいておぼえていけ、という方針。
342名無しの心子知らず:2010/06/17(木) 12:09:50 ID:67uAHLf+
うちは、野放しかな
子供のころは結構遅くまで外遊びしてても怒られなかったし勉強しろといわれた覚えもない。
そもそも私が何をどのくらい勉強しているかなんて、興味なかったんじゃないかしら。

ひと昔前の公立中出身なんだけど、当時は中学の成績で公立高校が割り振られてたから、
親は言われるがままに受けさせただけ。もちろん高校時代もまったくノータッチで、自分で選んで模試申し込んだり講習とったり。
必要なお金(書籍、講習、願書など)は言えばいくらでも黙ってだしてくれた。
とても感謝している。

343名無しの心子知らず:2010/06/17(木) 12:55:59 ID:azhEDPge
うちは、勉強しろ!と毎日毎日しかられていました。
あまりにも私が勉強しないので、母はすごく悩んでいた。
忘れ物しても、宿題しないで先生に怒られても
私は「きにしなーい」人だったので、なおさら母にガミガミ言われた。
今の私があるのは、母のおかげです。
かーちゃん、ありがとう。

ちなみに社会人になったら、真人間になりました。
学校と違って、
やるべきことをやらないでは、済みませんからね。さすがに。
344名無しの心子知らず:2010/06/17(木) 13:42:19 ID:uQotvo/I
うちも毎日叱られてた。
確かに私は全く勉強しなかったけど、母は母で
高学歴以外は人に非ずって感じで異常だった。歪んでると思う
結局浪人した、というかさせられた
自分の子供には絶対口出ししないわ私
345名無しの心子知らず:2010/06/17(木) 14:00:14 ID:HNML2LXm
>340
どんなにこのスレで情報を集めたとしても
自分の子どもに合ったやり方じゃなければ確実に失敗するよ
346名無しの心子知らず:2010/06/17(木) 15:27:32 ID:VAOupSWy
>>340
兄弟それぞれ異なるので参考までに。

・長男 長男なのでお受験組 娯楽は一切なし。ガミガミ厳しく育てられ 反動で大学中退しニート数年。現在は派遣。
・次男 次男は放任 高校まではオール1 ある日勉強に目覚め家庭教師を頼む。現役で東大→院へ。研究職。
・私  長女なのでお受験w ガミガミ言われると発作が出た為、途中から放任。大学から渡米。元研究職。
・次女 次女もお受験 兄妹一真面目なので母に仕込まれる。が、大学受験失敗。この頃からおかしくなる。現在無職。

長男とか長女の感覚はよくわからんが、ガミガミ言うのは良くないかもねw

347名無しの心子知らず:2010/06/17(木) 15:52:47 ID:azhEDPge
>>346

やっぱ、あんまりガミガミ言っちゃいけないのかなあ。
うちの子にガミガミ言いすぎる私としては、考えさせられる。
しかし自分のこども時代に比べて(比べちゃいかんが)、
あまりにもなんつーかアレなんで、つい…………、ね。
348名無しの心子知らず:2010/06/17(木) 16:02:54 ID:qRBSs1gc
私もあまりにも勉強しなくていつも母に怒られてたな。
でも「毎日積み重ねることの大切さ」みたいなものを求められているだけで
親に結果を求められたことはないから、何のプレッシャーも感じなかった。
たまたま試験で失敗したことがないからそう思うだけなのかもしれないけど。
349名無しの心子知らず:2010/06/17(木) 16:16:55 ID:VRCQoO06
やりなおしが出来ないからいいか悪いかわからないんだよね。
ガミガミ言って、今がある。 じゃあ放任だったら
今より良いかそれとも落伍してるかなんて誰にもわからない。
350名無しの心子知らず:2010/06/17(木) 17:14:02 ID:nhGTbG4a
うちは勉強に関して超放任。勉強しろなんて言われなかった。
父親は大卒だけど、母親は高卒。
地方在住なこともあって、「女の子だから公立高校卒業したらどこかに就職して
数年したらいい人にお嫁にもらってもらえればいい」と両親は考えて子育てしてたらしい。
なので、女の子としての躾とか、家事の手伝いをしろというのはものすごく煩く言われてた
けど、勉強しろなんて言われなかった。むしろ可愛げがなくなるから勉強するなとw
読書好きでものすごく本読んでたけど、それも時間の無駄だから止めろ、本を読む暇があったら
手伝えとか言われていたな。

しかし、かなり読書したおかげで自然と勉強ができたこと、親に反発心があったこと、親は自分を
こき下ろしてばかりなのに学校では努力すればストレートに褒められて心地よかったことから、
結局両親の意に反して勉強を自主的に頑張り、公立の進学校に進んだ。
そのことも父母は嘆いていた。
進学校なんかに入った女は可愛げがなくなる、(嫁としての)売れ行きが悪くなる、んだと。
高校に入ったら、全員当然大学進学で、入学早々大学志望校調査されてびっくりしているくらい
とぼけた生徒だったけど、進学校に行ったおかげで周りに感化され、先生も協力してくれたので、
親と大喧嘩して、最後は親の反対を押し切って自宅外の大学に進学した。
その後も両親はずっと嘆いていて、親に悪かったな・・・という罪悪感を持ったまま生きている。
他の家の親だったら、喜んでくれただろうに、うまくいかない。
351名無しの心子知らず:2010/06/17(木) 17:16:02 ID:VLhtw3MD
未就学児の頃から本や漫画だけは家に大量にあって好きに読んでなさいという感じだった。
小学生になると、漢文の本や英語絵本、算数と理科の骨のある問題集を与えられ、
読み方や解き方を簡単に教えられ、あとは放置。
我が親ながら、子供のやる気や興味を引き出して勝手に勉強させるテクはすごいものがあった。
あと、結構金品で釣っていたような気がする。
高校は県立の進学校だったんだけど、そこで京大行って国連で仕事したいという友人と出会い、
自分も京大行って生物系の研究者になろうと思い立って猛勉強を始めたので環境も大事だなあ。

しかし、わたし303なんだけどさ、
このスレ該当者が親族にいなくてあまり裕福でない家庭の子供がこういう進路をとると、
両親の認識とのズレや周囲との違いに悩むことも出てくるので、手放しで勧められない。
何というか、確実に人生が変わるよなあ。
352名無しの心子知らず:2010/06/17(木) 18:03:42 ID:VAOupSWy
>>347
子によると思うよ。
時代的なものもあるしね。
放任と言っても、全く我関せず〜温かく見守るまで様々だし。
現代は誘惑も多い分、放任も一歩間違えると良いとは言えないよね。
私見だが、本人達に自覚はなくとも、裕福な(食べるのには困らない)家庭が増えた分、
子供達に一昔みたいな覇気がない気がする。
私は勉強する目的=将来親から独立する為のツールと思っていて、子にもそう教えてる。
もし何かしらの才能で食べて行きたいのだと言われれば、それを応援する。
そのかわり、大学卒業する年齢を過ぎたら、大卒だろうが無職だろうが出て行ってもらう。





353名無しの心子知らず:2010/06/17(木) 18:28:52 ID:SVAyBO9R
このスレには、女子にあまり学歴を求めなかった時代に育った人が多いだろうから、
やるべきことをやりなさいという意味で「勉強しろ」って言われた人は多いだろうけど、
良い成績を取りなさいとか、良い学校に行きなさいということで
親からおしり叩かれた人はあんまりいないかもね。

私も、親からは、近所の短大に行ってしばらくお勤めしてから
近くでいい人に嫁いでくれれば満足、って思われてたみたいだけど、
勉強して都会の大学に行ったきり帰ってこなかったものだから、
>>350さん同様、親には嘆かれた。
354名無しの心子知らず:2010/06/17(木) 18:51:11 ID:NM1WXd4M
>>340
うちも超放任。
中学高校と勉強より部活動優先。
テレビもエロイのもOKだった。まいっちんぐマチ子先生とかw
だから自分も子供にあまり厳しくしてない。
355名無しの心子知らず:2010/06/17(木) 19:12:53 ID:MgNaSwmu
まいっちんぐ懐かしいw


うちも完全放置だったわ。そもそも両親が全く勉強できないし興味もないから、遠慮して口出ししてこなかった。
356名無しの心子知らず:2010/06/17(木) 20:16:22 ID:KZCMbDFs
大体高学歴の人に聞くと、「親に勉強しろとうるさく言われたことがない」って
判を押したように言うよね
すごく疑問なんだけど。とても優秀な子だったから、うるさく言う必要がなかったのか
とても優秀だったから、親に言われてする勉強も苦痛ではなく、嫌々ながら勉強した
という記憶がない、ということなのか・・
それとも謙遜?
357名無しの心子知らず:2010/06/17(木) 20:46:48 ID:1Tl81jU/
>>356
親が何か言う前に自ら机に向かってたみたいなパターンか、本当に頭が良くてやらなくてもできるタイプなのかな?
ガミガミ教育ママタイプの子供だと中学くらいまではいいけど、高校になって伸び悩んだり本人がやる気なくしてるグレる子が多かった。
358名無しの心子知らず:2010/06/17(木) 21:40:10 ID:+T9O3tmU
>>356
>>341なんだけど、うちの場合は両親ともに別に勉強に
重きを置いていなかったんだと思う。
毎日健康で笑ってればよし、という、ある意味ハードルの低い家庭w

ただ、いつだったか「あんなに野放しで、どういうつもりだったのか」と
聞いたところ、「子供なんて、時期が来たらみんな勉強するもんでしょ?ちがう?」と。
両親とも、勉強はやって当たり前のことだったから、
無理にお尻を叩いてやらせるという発想がなかった模様。

私も勉強がしんどいとか嫌いという気持ちは今でも正直わからないから
(新しいことを知ったり覚えたりする楽しみの方が勝る)、
基本的には両親に似てると思う。
ちなみに、私の子供はしまじろうの影響か、一人や親とよりも
キャラクターと一緒に学ぶのが好きなタイプのようなので、
私が作った架空のキャラが毎日手紙で絵本をナビゲートしたり
宿題やプリント学習の助けをしたりしている。
359名無しの心子知らず:2010/06/18(金) 00:46:37 ID:Z3IRYV06
うちも勉強に関しては特になにも言われなかった。
そのせいかどうかはわからないけど、こつこつ勉強する習慣はできなかったし、今もない。
でも社会に出てから勉強して努力して身に着けたことが役に立つということを実感した。
こつこつやることにより手に入れるものの大きさを知っているから、
子供には、早いうちからそういうことをわかってほしいとは思うが。
あまりがみがみ言って反発心が強くなってしまうのもいやだし。
360名無しの心子知らず:2010/06/18(金) 01:05:50 ID:V0/iex7d
>>356
私も、知らないことを探究したりできないことを克服したりが心底楽しかったので、
勉強とか努力してるという意識は無かったよ。
とにかく10聞いたら100知りたい感じで、優秀だからでなく、そういう気質なんだと思う。
習い事でもゲームの攻略wでも全方位同じでした。

ただ、小学校低学年ぐらいまでは親のサポートも大きかった。
父は「お話」みたいな形で数の概念や自然や社会の仕組みを話してくれたり、
母はひたすら本の読み聞かせや、九九を覚えるとかの実務サポート。
それで生来の気質が生きる地力ゲット&勉強も遊びも区別なくオモシレーと思う好奇心醸成。

でも同じように育てられた弟は、目の前の課題のみ淡々とこなして終了する受け身型で
あまり伸びなかった。言われなくても勉強する点は同じなんだけどねー。
361名無しの心子知らず:2010/06/18(金) 01:20:03 ID:pweqV/yG
高卒無職は早く働けと煽られ、仕事に就いたら就いたで
底辺職だのブラック企業だのワーキングプアだの蔑まれる。

高卒って一体・・・
362名無しの心子知らず:2010/06/18(金) 02:59:38 ID:tgECqeDG
私も何でも知りたい好奇心が旺盛で、勉強も楽しかった。
その上負けず嫌いなので、どの教科でも100点取りたかったし、1番を
キープしたかった。
(満点取りたかった&1番は中学までの話だけど)

親は全然勉強しろと言わなかったけど、私に関しては正解だったと思う。
私はあまのじゃくなので、多分勉強しろ勉強しろと口うるさく言われていたら
かえって勉強しなかったと思うから。
親に勉強教えてもらうのを許容できるのも小学校2年生くらいが限界。
なんか親に勉強教えてもらうなんて屈辱的で嫌だった。
そんなこと言われなくたって知ってるもん!みたいな感じの子だった。嫌な子だw
親もそういう性格なのか分からないけど、両親とも、テレビとかで何かやって
私が分からないと、すぐ「こんなことも知らないのか、今の子は」なんて言い出すので、
すごく悔しくて、分からないことは調べたり覚えたりして次の機会にはリベンジして
馬鹿にしないでよね、なんて思っていた。
すごく頭でっかちの小中高生だったと思う。

そして、大学以降は年々頭を使わなくなってきた感じがする。
大人になってからは、勉強はどうでもいいわ・・・と思うようになったけど、それでも
何か調べたいことがあるとすぐ目の前の箱で徹底的に調べてしまう。
気になったことをすぐ調べないで平気な人の気持ちが分からないわ。
でも、周りの人は調べない人が多いけど。なんでみんな平気でいられるのかな?
363名無しの心子知らず:2010/06/18(金) 07:52:28 ID:tKeAnYry
>>362
>気になったことをすぐ調べないで平気な人の気持ちが分からないわ。

下ばかり見て自己満足してるからじゃないの?
ふと疑問に思った事を徹底的に調べて、その道の達人になったり博士号を取る人だって居るんだから、
そういう人からみれば
調べない人も、目前箱でググッて満足する人も大差ないよきっと。
364名無しの心子知らず:2010/06/18(金) 08:20:57 ID:2jOFAMn6
>>362
私も調べ魔。
ちょっとしたことなら目の前の箱で調べて満足するけど、
モノによってはそれでは飽き足らなくて、図書館に行って調べたり自分で実験してみたりすることも。
ある案件について、調べまくって分かったことをネットに書いてたら、
その関係の人から仕事の依頼が来て、それがきっかけで数年間それでお金もらってました。
(が、その案件は飽きたので今はもう足を洗ったw)
365名無しの心子知らず:2010/06/18(金) 09:29:56 ID:XWoMsIym
似たような人がいて嬉しい。
私も調べ魔。で、周囲にはそういう人があまりいなくて、
>>362のように不思議に思うこともしばしば。
>>363にあるような達人になる人と、
調べる習性のない人、圧倒的に後者に会う確率の方が高いから、
不思議に思う回数が多いのは当たり前だしね。

私は自分が関心を持ったことはとことん突き詰めたく、
その関心を持つ事柄が一日20個くらいずつ増えていくから
一つの分野で達人になるとかいうのは無理だw
でも、運動・楽器・書・絵・料理・美容・アロマなどなど、
興味を持った分野は他人に教えられる程度の知識と技術があるのも多い。

育児関係は、調べることが多くて楽しい。
安産・母乳の出し方はもちろん、肌トラブル・睡眠・トイレトレ・育児コーチング・
子連れ旅行やイベント・地元の授乳スポットやベビーグッズの研究まで、
全然飽きずに情報収集してるわ。
366363:2010/06/18(金) 11:18:35 ID:tKeAnYry
私も何か気になる事があったらまず調べる。
で突き詰めて行って 知識だけは豊富になる。
でもたいていの事は理論だけじゃダメなんだよね。
庭の手入れも好き、片隅で家庭菜園やってて
ネットや図書館で調べ廻って知識だけはもう山ほどあるんだけど、
うちの菜園より隣の適当にやってる風な元田舎の人の菜園の方が倍くらい収穫があるw

いや、調べる事自体が楽しいので別にそれで落ち込んだりはしないけど。
367名無しの心子知らず:2010/06/18(金) 14:08:26 ID:gP9Ram2t
高学歴人間って総じて凝り性だよね。
好奇心旺盛っていうか。
逆に高学歴でも好奇心が極端に無い人ってあまり知らない。
368名無しの心子知らず:2010/06/18(金) 14:40:30 ID:hQAdq2Lc
>357
成績が上がるにはある程度勉強好き、努力好きってのが必要で
それに加えて自分の適性を自己判断して、無理のない目標を設定し
勉強のペース作りなんかも自己コントロールできることが重要なんだけど、
教育ママって親側がそれらのかなりの割合をコントロールするから
本人が無意識に望んでいる目標やペースとズレが出て破綻しやすいのかと。
369名無しの心子知らず:2010/06/18(金) 21:16:36 ID:NRENtOd7
知人の中卒男はモデルスカウトされるくらいのイケメンだが
学歴問わず女が寄ってくるよw>>361
所詮重要なのは容姿
370名無しの心子知らず:2010/06/19(土) 00:40:38 ID:lONmy4vX
では、皆さんは自分の子供には「勉強しなさい」と言う?
それとも言わないで静観?
もし、中学生になってもやる気を見せない子だったらどうする?
(公立中学に進んだ場合)
371名無しの心子知らず:2010/06/19(土) 10:59:17 ID:BNVNjmqi
自分の思い描く将来に勉強が必要かどうか考えた上でしないんだったら、
中学生にもなったら放置するしかしょうがないんじゃないかなあ。
親としては、勉強しないんならその分運動か芸術活動に打ち込んで、
とにかく何か一つ、できれば二つ得意なことがある子になってほしい。
まだ、子供が小さいからこんなこと言ってられるのかもしれないけど。
とりあえず今は、子供が色んなことに興味をもてるような雰囲気や環境作りと、
体を鍛え生活体験を増やす外遊びに力を注いでる。
372名無しの心子知らず:2010/06/19(土) 11:24:05 ID:bhixxJml
>>371
はげそう
自分の周囲には、高校で開花した人間が多いから気にしない。
ただし、男ばかり。
女は難しいかもね。
373名無しの心子知らず:2010/06/19(土) 12:28:34 ID:SJUSlxq0
知り合いの東大卒ママの息子さん、高校を卒業して伝統工芸の職人に弟子入りした。
(その高校、ほとんどの卒業生は大学進学する学校。)
自分だったら我が子のそういう選択をちゃんと応援できるかどうか、自信ない。
374名無しの心子知らず:2010/06/19(土) 13:32:17 ID:cd6QexNX
頭良い奴は
どこ行っても大丈夫だって
375名無しの心子知らず:2010/06/19(土) 15:35:37 ID:bEfuwoVd
正直、大学だけは出といて欲しいというのが本音だ
376名無しの心子知らず:2010/06/20(日) 07:59:10 ID:SsWHE+37
頭では自分と子供は別の人間だと分かっていても、
いざ自分とは違う道を歩み始めたら、口には出さないけど戸惑うだろうな。

ところで子供が未就園児のころ、子の教育では何に力を注いでましたか?
現在、外遊び4時間、絵本地獄という日々を送っていますが(子は1歳半)、
何となく私が飽きてきました。
育児に新しい風を吹き込みたいので参考にさせて下さい。
377名無しの心子知らず:2010/06/20(日) 10:45:02 ID:grjXykTB
>>376
一日に4時間も外遊びしてるの?
378名無しの心子知らず:2010/06/20(日) 11:00:10 ID:kawz8ZbU
子が1歳半のときは保育園に預けっぱなしだったからなあ。
その頃で教育に力を注いだって言えるのは、寝る前の絵本読みぐらいだったな。
379名無しの心子知らず:2010/06/20(日) 11:09:56 ID:SsWHE+37
>>377
午前2時間、午後2時間で4時間です。
道歩いてたり、スーパーなど店舗の中にいる時間も含みますが。
もっと小さい時に体が柔らかすぎる傾向があったので、頑張って外歩かせてますが、
かなりしっかりしてきたし、真夏になったら思うように外出できなくもなるので、
一時間くらい外遊び減らして、新しいことを取り入れたいなと。
380名無しの心子知らず:2010/06/20(日) 13:19:26 ID:+NNJYAFv
リトミックと、リトミックに似た親子ふれあい手遊びの習い事に行ってたぐらいだな
でも4時間外遊びしてたらリトミックなんか要らない気がする
381名無しの心子知らず:2010/06/21(月) 07:27:30 ID:BrZUFoeI
376です。ありがとうございました。
やっぱりみんな極端な早期教育に走ることなく、
年齢相応のことを丁寧にやってるような感じだなあ。
382名無しの心子知らず:2010/06/21(月) 09:07:29 ID:QZKvKUdd
近くの保育園で乳幼児の過ごし方を聞いて参考にしてみれば?

うちの子が通っていた保育園では、一歳半なら
粘土・絵の具・砂・泥・水・雪・切り紙・毛糸などなど
色んな素材で遊ばせてくれてたし、
リトミック・英語・サッカー・水泳などのレッスンもあり、
警察署・消防署・八百屋・魚屋などへの見学なども始まった頃。
家から一番近いということで決めた園だったけど、
早期教育というより、子供が楽しむことをやってくれる感じで
毎日キラキラしてたよ。
何がどう良いかはわからないけど、うちの子はリトミックはやってくれていて
良かった気がする。今、ヤマハ幼児科でかなり役立ってる。
383名無しの心子知らず:2010/06/22(火) 02:51:53 ID:A1ZMeE+A
376さんじゃないけど、
>警察署・消防署・八百屋・魚屋などへの見学なども始まった
これは良いなあ。前を通るときに説明してる(こともある)けど、意識して見に行くつもりだと
楽しそうだ。やってみよう。

今後、子供に勉強しろと言うようになるかはまだ分からないけど、できれば「親の」知的な好奇心や
良い生活習慣を大事にして、学ぶ空気を作れたら良いなあと思っている。
その家の「文化」みたいなものって口先の言葉よりもずっと大切だと思うので。
昔、家庭教のバイトでイマイチだった生徒は、親が(一流大卒でも)遊んでばかりとか
マナーがちょっとな家が多かったので余計にそう感じる。
384名無しの心子知らず:2010/06/22(火) 09:11:20 ID:USRuibca
>>383
良い生活習慣てどんなの?
自分の中・高同じだった男で、勉強は超出来て家柄もいいんだが性格最悪な奴がいた
勉強トップなのでリーダー格、ただし手下に悪事を命令する(いじめとか)
親が厳しくて躾は完璧。ぱっと見はすごくいい子どもなんだけどね
中学の先生もそれは知っていて評価はあまりよくなかったな
高校からはあまり接触なかったが理科大か電機通信かその辺に行ったんじゃなかったかな
その子のせいで、躾がよかったりいくらリーダーシップ取れたりしても、人間性が欠けてるんじゃあ・・
と思ってしまう
385名無しの心子知らず:2010/06/22(火) 09:51:36 ID:yPiPa/Wu
「親」の知的好奇心を大事にするの???
386名無しの心子知らず:2010/06/22(火) 11:04:10 ID:jXHE373s
そこが肝だよね。まず親が楽しむ。その姿を子供に見せる。383は素敵な親だ。
387名無しの心子知らず:2010/06/22(火) 11:33:20 ID:nnEMsoQ7
うちの親はその知的好奇心が強すぎて
私の疑問や私の体験を横取りしてしまい、自分が納得いくまで(私を置き去りにして)探求、
わからなくてほったらかしの他所の親がうらやましかったなあ。
388名無しの心子知らず:2010/06/22(火) 16:01:32 ID:91M5r+kN
親の知的好奇心ねぇ・・・さっぱりだわ。
子供は子供で勝手にやってる。
子供の知的好奇心を見守って大切にしてやってるだけだな、うちは。
389名無しの心子知らず:2010/06/22(火) 23:36:08 ID:MHj3VDHu
高学歴だけど低俗番組が好きなママさんっている?
自分はロンハーwが大好きで毎週欠かさず観てるんだけど、赤がまだ10ヶ月という事もあって何も気にせず観てるんだが
ある程度言葉がわかるようになったら低俗番組って自粛しないといけないのかなぁ。
390名無しの心子知らず:2010/06/22(火) 23:58:18 ID:ONSa+6Tp
えー
まさに今、さっき録ったロンハー3時間SPを
旦那@東大首席卒と大笑いしながら見てたところだよ。
フランス戦が気になって、途中でやめたけど。

そういえば、一日の終わりには必ずお笑い番組を見ている気がする。
子供に対して気になるのなら、ハードに録って夜見たら?
391名無しの心子知らず:2010/06/23(水) 00:05:01 ID:MHj3VDHu
>>390
3時間SP超面白かったよね。。ゆってぃ最高
誰か物心ついた子供と一緒に低俗番組みてるママさんいますか?
392名無しの心子知らず:2010/06/23(水) 00:09:27 ID:pPsND4SR
うち、見てるよ。5歳娘と。
もともと、「クレヨンしんちゃんを見ると男の子になっちゃう」と消したり
言葉づかいもやたらと丁寧だったりする子なので
この世には花だけでなく毒もあるんだよ、というつもりでね。
笑いのツボが同じ人間はたくさんいた方が楽しいしw
393名無しの心子知らず:2010/06/23(水) 00:11:29 ID:CWPztKNZ
子供向けの低俗な番組一緒に見てる ピラメキーノとか
394名無しの心子知らず:2010/06/23(水) 08:20:37 ID:oZKw55mm
あらびき団好きで、DVDまで買って見てるんだけど、
こないだ風船おじさんを1歳の娘に見せたら、ギャン泣きされた。
あまりシュールすぎるのは怖がっちゃうかもしれない。
ちなみにリンカーンの罰ゲーム帰れまワンは大丈夫だった。
395名無しの心子知らず:2010/06/23(水) 09:00:35 ID:0RAZ2rdT
何だかホッとした。
とりあえず探り探り一緒に観てみようかな。
ちなみにうちの赤はおなら恥ずかしくないよ、が大好き。
396名無しの心子知らず:2010/06/23(水) 09:07:47 ID:nlYiVdJd
個人の好みはいろいろ。
私はテレビがあまり好きではなくて、基本ニュースしかみない。
たまに、ドキュメンタリー、芸術系(歌舞伎、オペラ、バレエ)、Qさま等のクイズ番組を見る程度。
それもまた好みだからアリだと思ってるけど、イヤミなヤツと見られそうで人には言えない。
芸能人の名前やその手番組の話題になると、静かにひっそりと微笑んでごまかす。

397名無しの心子知らず:2010/06/23(水) 09:24:25 ID:66eGjAbd
>>396
私もテレビの好みそんな感じ
なんか人には言えない
398名無しの心子知らず:2010/06/23(水) 11:14:52 ID:x1/igeU6
うちはTVないからなぁ。
映画をスクリーンに映して観るくらい。
スプラッターはまずいと思いつつ、子供と一緒に何でも観てるわw
399名無しの心子知らず:2010/06/23(水) 12:09:51 ID:66eGjAbd
テレビないって驚かれない?

スプラッタも子供が嫌がらないならいいんじゃないかな
むしろ慣れさせないと私みたいに深夜のホラー映画CMで怯えることに
400名無しの心子知らず:2010/06/23(水) 12:24:38 ID:BNNlX7YE
あまりテレビを見る習慣がないのだけど、
阪神淡路大震災の時、 夕方来られたお客様に「地震が凄かったですなあ、これから大変だ」と話を振られて??
一ヶ月前にたしか東北で地震があったからそのことか?と思いつつ曖昧な返事して
夜7時のニュースみて仰天したw その時の恥かしさは相当なものだったので
それ以来、朝は必ずテレビつけてニュースを確認してる。
401名無しの心子知らず:2010/06/23(水) 12:29:01 ID:Y6fqXlsn
>>396
私もそう。あと+スポーツかな。
テレビにペース合わせるのが辛いんだよね。
何回も引っ張るような番組だと尚更。
もう10年くらい、ろくにテレビを見ていない。
最近は芸人ばかりになって、誰が誰だか分からないとますますバラエティも
面白くないのでテレビ離れしてしまった。
ニュース等以外だと、教育テレビばっかり見てる。子供番組が意外と面白い。
402名無しの心子知らず:2010/06/23(水) 17:39:03 ID:aIwp6+o/
私もニュース、ドキュメンタリーが中心。しかしお笑い番組(漫才系)も外せないw
まあテレビはそれでも、会話なり本なり何かしら知的な刺激が転がってる家になれば望ましいなと思っている。
芸術家一家とか、逆にパチ好き一家とか、意識しなくても醸し出されるカラーがあると思うんだよね。
403名無しの心子知らず:2010/06/23(水) 18:23:45 ID:x1/igeU6
>>399
驚かれるし、自分でも信じられないw
独身時代はTV好きだったからね。
404名無しの心子知らず:2010/06/25(金) 10:49:03 ID:EyLMyc9B
テレビ無いと子供が友達との話題に困りそうじゃない??
親は無くてもいいかもしれないけど
今だったら例えばサッカーの話題で学校はもちきりだろうし
405名無しの心子知らず:2010/06/25(金) 14:06:53 ID:ElbPKrpo
どうにでもなるんでないだろうか。
うちは野球見ない家だったけど別に困んなかった
小学校、中学校時代は歌番組禁止だったけど友達に雑誌とかで教えてもらってた
たのきんで私はマッチ派だった、でも彼が歌ってる姿を実際にテレビで見たのはずっと後。
今なら友達んちで録画も見れるしね。
406名無しの心子知らず:2010/06/25(金) 14:34:00 ID:E1NE44aE
自分自身は興味ない番組も、子供が興味あれば見せるよ
ある程度興味があって見てる番組があっても、絶対見たい!ってのがないから
子供が「XX見たいんだけど」って言ったらゆずる

子供の頃は、親がチャンネル権持ってたから、
親が興味ない番組は見せてもらえなかったけど

だから、もし今後、お子さんがテレビに興味が出てくるようなら、
自分は見なくともテレビを置いてあげるといいと思う
407名無しの心子知らず:2010/06/25(金) 20:26:01 ID:qfouhhNg
>>404
うちはテレビついてない家なので、子供も自然にテレビ見ない子になったが
学校で別に困ってはないみたい。
相手は内容を教える楽しみがあるし、うちの子は友達から聞く楽しみがあるみたいだよ。
408名無しの心子知らず:2010/06/25(金) 21:09:21 ID:RjohBd8S
超高学歴ってどの程度の大学を指すのか分からないけど
学費のために風俗とかデリやってた人居ますか?
旦那にバレそうで怖いんですけど
409名無しの心子知らず:2010/06/25(金) 21:16:39 ID:RjohBd8S
私は某地帝法学部卒です。司法浪人中バイトしてました
結局合格できず安定した人ゲトして逃げたけど
410名無しの心子知らず:2010/06/25(金) 21:41:25 ID:3NfQxeWk
今やテレビも文化の一つだからなぁ。
中学や高校時代、テレビのない家の子はたまにいて、
当時はむしろ誇らし気でもあったけど、
同窓会などでテレビ番組や昔のタレントの話になるとポツーンと寂しそうにしてる。
百聞は一見に如かず。どんなに聞いていてもニュアンスまでは掴めないしね。
ああいうのを見ると、同年代で共有できる文化の一つとして
テレビやゲームはある程度OKというのが我が家の方針。

>>408
どんなことからバレそうになるの?
411名無しの心子知らず:2010/06/25(金) 21:55:05 ID:O/CEt/Tp
>>407
同じく
ロンハーは好きだったけど、他TV番組の無理矢理感がなんともね
身内にキー局の人間がいるせいもあるかもな
まぁ子供が見たければ見ればいいと思ってる
412名無しの心子知らず:2010/06/26(土) 15:24:55 ID:F9xTSJeS
>身内にキー局の人間がいるせいもあるかもな

勝ち組乙
413名無しの心子知らず:2010/06/27(日) 00:47:05 ID:d8vPMvPM
今は、三十代半ばの自分にとっては同世代のタレントたちが
中心となっているので一番楽しいけどなぁ。
番組も学生時代の友人たちがディレクターをポツポツやるようになったりして、
感覚的にマッチするのもやっと増えてきた気がしてる。

あと数年もしたら、下の世代中心になっていくだろうから
この時代を楽しんでる。
414名無しの心子知らず:2010/06/27(日) 09:36:11 ID:sSrSpIAX
子供の同級生も今はほとんどテレビ見てないみたい@一年生
多くの子が習い事してるし、宿題したらもう8時くらいに寝るわけで
テレビの余裕がない
うちは習い事はしてないけど学童にはテレビない。
私もあまり見てなかった。アラフォーだけど例えば堀ちえみの顔がわかんない…

でもそれと学歴はなんも関係ない気がする
うちの子が勉強できるようになるとは限んない
なんとなくだけど、規則正しい生活を出来る家庭が一番と思う
うちは無理
415名無しの心子知らず:2010/06/28(月) 17:37:33 ID:CfN7+d4n
同じ園のママ友グループに、高学歴の人がいる(私は何も言わないが、自ら学歴を言ってきた)。
子供の掛かり付け医が見つからないらしいのだけど、いつも先生とケンカしてるっぽい。

相性があるのは私も分かるけど、いつも医者の学歴の事ばかり気にしていて、旧帝医以外はボロクソに言うんだよね。
自身は早慶なのに、なんであんな強気なのか。

私の掛かり付け医(駅弁医)よりも、たった一度自分が診てもらった旧帝医 の方が上だと言ってきたり。

何なのかしら?
416名無しの心子知らず:2010/06/28(月) 22:08:01 ID:M2rzFn8P
>>415
そういう人はね、もう病気なんだよw
医者だけに留まらず、コックや芸術家にまで学歴求める痛い人・・・
自身がコンプレックスの塊なんでしょうね
旧帝以外に人生の幸せを見出せない人
417名無しの心子知らず:2010/06/29(火) 10:13:50 ID:HQbfYD4p
そうそう、コンプレックスの塊。たまにいるよね。
本当に学歴があって余裕のある人たちには、そんな人いないよ。
かなーり無理して生きてるんだね。

うちの親は、>>415のような人を広い意味で「教養の無い人」と言っていた。
418名無しの心子知らず:2010/06/29(火) 10:17:49 ID:CSGOSTaw
どういう場面で他人をそんなはっきり教養がないとか言うの?
419名無しの心子知らず:2010/06/29(火) 10:29:00 ID:JZtg4IDX
子供のかかりつけ医に何を求めてるかが気になる
それによっては、凄く慎重になる気分は分かる
医者選びは大事だと思うし(何かあった時の紹介先とか)
420名無しの心子知らず:2010/06/29(火) 10:29:21 ID:21/EDW8j
>>417
教養の無い人って「>>415のような人」じゃなくて「>>415が書いているような人」だよね?
415さんに落ち度は無いと思う。
421名無しの心子知らず:2010/06/29(火) 10:56:53 ID:iWuOGBa2
>>415の掛かり付け医をボロクソに言った理由が、単に駅弁卒だからなのか、
それとも医療方針やシステムが家庭の方針と合わないからなのかで話が変わるな。
医師の経歴とはまた別の次元で、お医者さんとの相性ってあるからねえ。
後者が理由なら、一度詳しく話を聞いてみると参考になる部分もあるのかも。
422名無しの心子知らず:2010/06/29(火) 11:07:55 ID:ulqa1pzh
415です。
当方は旧帝の無い地方県住まいで、地元の国立医学部の先生が多い地域です。
大学病院への受け入れなどを考えても、取り立ててここの先生方に診て頂く事が良くない事とは思えません。

国立の医学部に行く時点である程度の学力はある訳で、しかも専門教育を受けた方なのですから、駅弁と言う理由だけで見下すのはどうかと。

先生にも色んな方がいて、基本的な資質にすら不信感を感じる場面も確かにありますが、では旧帝医なら絶対なのかと。

人に医者の評判を聞き回り、ああ、あの先生は駅弁だから論外、と信頼している先生の事を言われれば、不愉快にも思いますよね。

医者としての力量よりも、学歴ブランドだけを盲信している感じがして、不快感を感じてしまいました。
もちろん旧帝の先生を否定している訳じゃありませんよ。

423名無しの心子知らず:2010/06/29(火) 11:10:08 ID:V1Z6k/Od
駅弁医と旧帝医の区別なんてあんまり考えた事ないなあ。
地元私立大(噂たくさん)医学部卒だとちょっと避けたいと思うけど。
424名無しの心子知らず:2010/06/29(火) 13:15:39 ID:ArS5opD/
>>415のママ友は自分から学歴を言ってきたりするあたりも痛いし、
他人のかかりつけ医者を否定するようなことを言うのも狂ってる。

ただ、医者を学歴で選ぶ人は結構多いよね。
それ自体は一つの判断材料だから否定はできない。
金を積んで医学部に行ったのか、技術を磨ける大学に行ったか、
学校名だけで推測できることもそれなりにある。
425名無しの心子知らず:2010/06/29(火) 21:00:26 ID:LM+uFngM
学歴が凄くても実際診てもらうにはモニョる先生っているよね。
なんで小児科選んじゃったの?臨床じゃない方が良かったって!!
と思う近所の開業医は京大出の人。
はっきりした事言わないし、すぐに大きい病院に紹介状書いて丸投げだし
親たちには占い師って呼ばれてる。

同じ校区で、なんとか医科大出身の別の先生の所はいつも大混雑。
先生の学歴よりも口コミだな。で、行ってみて良ければかかりつけにする。
419みたいに、どこ出てるかで紹介先が変わるなんてことあるのかな。
426名無しの心子知らず:2010/06/29(火) 21:28:34 ID:d2T3o00u
同期で医者になった友達は10人以上いるんだけど
中には成績悪かったのに私大医学部に3浪位して行ってて
出来たら見てもらいたくないと、リアルには言えないが、思うw人もいる。
でも国家試験合格してるんだから最低限の知識はあるんだよね。
だったら大丈夫なのかな。
427名無しの心子知らず:2010/06/29(火) 21:52:40 ID:7TKsQWqz
街医者なんてどこも同レベルだろ。
428名無しの心子知らず:2010/06/29(火) 23:22:26 ID:nMVgwk3U
自分より成績悪かった医者にはかかりたくないな。
学校挙げて必死で国試対策してなんとか合格できたのも嫌。
学生時代に医学部生の優秀さを身をもって知ってるからなおさら。
429名無しの心子知らず:2010/06/30(水) 10:21:58 ID:dM9LVNQN
>>428
こういう人が、教師の学歴にケチ付けて偉そうな対応する親になるのかな

三流私大卒の医師でろくな経験もないのに親の金で開業した医師は不安、
とかなら分かるけど、その基準が「自分より成績悪かった医者」だもんね
どれだけ自分を高く見てるんだか。
430名無しの心子知らず:2010/06/30(水) 13:42:54 ID:k+f8w8aE
>>429
自分のレベルがたいしたことないと分かっているから
それ以下の医者は嫌だということでしょ

国公立医学部≒東大理Tだそうだからここの住人でも
国公立出身のお医者さんなら文句ないのでは

431名無しの心子知らず:2010/06/30(水) 15:21:40 ID:kkwRA6gv
>>425
419じゃないけど、医師同士でもツテがないと紹介できないわけだから
基本的には学閥が反映されるよ。
432名無しの心子知らず:2010/06/30(水) 15:38:14 ID:dAfM1o1I
町医者と大学病院の医師は別物
町医者は見立てさえしっかりしてれば出身大学は関係ないと思う
433名無しの心子知らず:2010/06/30(水) 15:40:08 ID:dAfM1o1I
連投ごめん
地域の基幹病院には紹介してくれるよ
434名無しの心子知らず:2010/07/01(木) 00:25:18 ID:naon6IzD
サッカー見てて思ったが、日本人サポーターでいい歳扱いて顔にペイントしたり
奇妙なコスプレしてるアホがよく目に付いたが、こいつら皆高卒なんだろうな
だって教養のある大卒がそんな事絶対しないと思う こいつ等あほ過ぎて笑える
435名無しの心子知らず:2010/07/01(木) 01:37:46 ID:OCmnjS3z


なにこのでっかい釣り針


436可愛い奥様:2010/07/01(木) 02:11:47 ID:Oqel33ot
案外、暇な大学生が多いと思う。
437名無しの心子知らず:2010/07/01(木) 08:49:42 ID:qADevHKv
>>434
折田先生はどうなんよw
438名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 05:48:13 ID:Smb/C7Lh
宮廷は超高学歴なのかー
でもADHDぽくて、高卒ママの方が頭イイと感じてしまう
下手に学歴あるから、余計にコンプレックスを感じる。
宮廷出身なのに、なんでこんなにバカなんだろう>自分
439名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 09:07:44 ID:jcrCaWd8
>>437
リアル折田先生像(銅像のほうね)をご存知か…
もしやA号館の壁画も?
440名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 21:45:43 ID:IRO/RYiu
中卒ヒモ氏だけど
最低でも早慶以上じゃないと相手にしない

太く貢がせられないし
441名無しの心子知らず:2010/08/12(木) 20:59:21 ID:3abdwBfr
スタンフォードですが何か
442名無しの心子知らず:2010/08/20(金) 16:56:16 ID:klVDs9yz
うちの妹も卒業したよ>スタンフォード
でも、日本では彼女が最初に行った旧帝大の頂点の方が一般人には威嚇できるってw
おいらは学部駅弁院地底なのでこのスレに入れるかは微妙。
母はお茶大、父は日大なので、実家では自分と父が馬鹿グループにされている。
443名無しの心子知らず:2010/08/20(金) 22:14:14 ID:N7aI0cie
家庭内で「馬鹿グループ」とか・・・大変だね・・・
444名無しの心子知らず:2010/08/26(木) 21:35:11 ID:UAJaC/EB
あの、話し変えますが、やっぱりお子さん優秀ですか?幼児のころから。
優秀さについての遺伝や早期教育の関わりを知りたくて。
うちは1人で男の子、両親とも学歴は良いですが、発達の速さは超普通。
まだ2歳児ですが。
445名無しの心子知らず:2010/08/27(金) 08:59:35 ID:XLnPDmRA
>>444
2歳ぐらいのときは特に何とも思わなかった。
この子もしかしたら賢い?って思ったのはもう少し大きくなってから。
習い事や地域で異年齢の子どもが一緒に遊ぶ機会が多かったんだけど、
どの集団でも、自分より2、3歳年上の子と遊ぶのを好んでいて、
対等に話しているようだったので、精神年齢が高いのかも?と思った。
早期教育は特に何もしてない。小4から塾に入れて中学受験させた。
446名無しの心子知らず:2010/08/29(日) 06:55:27 ID:5jNrRL4/
>>444
やってみたいこととやりたくないことが特にはっきりしていたり、
ごまかしが効かなかったり、変に用心深かったりなど、
育てていて妙に面倒くさいというか、曲者感がありませんか?
現在アラウンド2歳のうちの子やママ友(このスレ該当者)の子を見ていると
どうもそんな感じがして。サンプル数3だけど・・・。
ちなみに発達は普通。部分的に早いところもあれば、遅いところもあり。

早期教育はみんな何だかんだ言ってても、1歳ぐらいから習い事行ったり、
家庭でしっかり読み聞かせや造形遊びなどをしている人が多いよね。
私もあまり費用がかからない範囲で多少手を出してみたんだけど、
「好きで得意なことはやるけど、不向きなことはしたくないんだな」と悟った。
447名無しの心子知らず:2010/08/29(日) 08:45:48 ID:KUGyvWW2
>>446
445ですが、
「やってみたいこととやりたくないことが特にはっきりしていたり、
ごまかしが効かなかったり、変に用心深かったり」
は確かにあったかも。
でも、それって「面倒くさい」というよりむしろ「育てやすい」と思ってました。
用心深いから危ないことはしないし、ごまかしはきかないけどちゃんと向き合って説明すればわかってくれるし。
最初の子どもだからこんな性格なのかな?って思ってたけど、
2人目ができなかったので確かめられないまま。
448445:2010/08/29(日) 08:52:34 ID:KUGyvWW2
それと、「好きで得意なことはやるけど、不向きなことはしたくないんだな」も確かにあった。
私が音楽やってたので音楽早期教育をやろうかと思ったんだけど、
全くやりたがらなかったので、家で親子で歌を歌うぐらいしかできなかった。
おかげで中学生になった今も、歌はけっこう得意みたいだけど楽譜が苦手。
音楽のペーパーテストで苦労してる。
449名無しの心子知らず:2010/08/29(日) 22:42:44 ID:HNPTbpZ/
>>444です。
>>445さん
そうですか。2歳くらいの時は普通だったんですね。やっぱりそれくらいでは
まだ決まらないのでしょうか。最近はやりの早期教育では、1歳くらいから優秀
でなくては説?みたいなのが多いので。実際どうなんだろう、と思ったのです。

>>446さん
確かに用心深いです。他の子と比べるとちょっと変わっているかも。
うちは不器用で無愛想君ですが、なんていうか「自分」がはっきりしてる。
超マイペースですね。サークルなんかでおもちゃを作ってもみんなと同じ
遊び方をしなかったり。曲者かも。
450名無しの心子知らず:2010/08/29(日) 23:05:21 ID:3E1bdy68
>最近はやりの早期教育では、1歳くらいから優秀
>でなくては説?みたいなのが多いので。

それはスクールとか塾が儲けるために早く始めさせようとしてるだけじゃないの?
451名無しの心子知らず:2010/08/29(日) 23:16:43 ID:HNPTbpZ/
>>450さん。
えっと、私自身あまりテレビなどを見ないものでよくわからなかったんですが
幼稚園選びの話しになった時、ママ友達はみんな早期教育を大事に考えてる方が多いのに
驚いたんですね。確かにうちの子よりその子たちは発達が早く、親同士競争のように
「うちはもう〜ができる。」というような雰囲気があることに最近気づいて。
テレビでやっていた?早期教育を取り入れている幼稚園へ入れたいとか、みな熱心。

で、実際どうなのかなぁと思い聞いてみました。ちなみにその方たちの学歴などは謎です。
452名無しの心子知らず:2010/08/29(日) 23:29:06 ID:vs9AnJJ/
>>451
そういう井戸端会議的情報に右往左往する人が
超高学歴ママとは思えないのですが‥
453445:2010/08/30(月) 02:49:42 ID:PkC3fBAm
>>451
15年間子育てやってきた経験からいうと、
『親同士競争のように「うちはもう〜ができる。」』と言ってた親の子は
他の子より発達が早くて目立っていたのは小さいうちだけで、
大きくなるにつれて平凡になっていったことも多かったよ。
かといって、マイペースだった親の子がみんなぐんぐん伸びたわけでもなく。
少なくとも、勉強に関しては、早期教育の成果よりも、生まれもった素質のほうが
はるかに物を言うと思った。
454名無しの心子知らず:2010/08/30(月) 12:50:48 ID:6zSWTXXZ
>>445
446です。
そうか、445さんのように考えれば、かなり育児が気分的に楽になりそう。
リアルではなかなか知り合いになれそうにない方からアドバイスをいただけるのは
2ちゃんのいい所だなあ。ありがとうございました。

>>451
熱心な人が多い集団だと飲み込まれそうになることありますよね。
怖いのでそういう雰囲気の時は少し距離を置いてますが…。
自分自身が他の子と比べて言葉がかなり遅めだったらしいのですが、
高校の時には全国模試で国語だけ偏差値90台出したりしていたので、
発達の早さは正常の範囲内ならあまり気にしなくていいのかなと思ってます。
早期教育の効果ってどうなんでしょうねえ。
うちの娘は本当に笛吹いても自分の踊りたい曲しか踊らないので、
最近はだんだん「育つようにしか育たないのかな」と思うようになってきました。
455445:2010/08/30(月) 13:09:59 ID:PkC3fBAm
小学校高学年ぐらいになると、早生まれと遅生まれの差もほとんどなくなって、
月齢差よりも個人差が卓越するようになってくる。
早期教育のおかげで他人より早くできるようになってた子が
目立たなくなってくるのも、だいたいその辺り。
もともと能力がある上に早期教育も施した、っていうような子は、
その時期でも目立ってるけど、そういう子はごく一握り。
こういうのを「栴檀は双葉より芳し」っていうのね、って
実感させられたお子さんも確かに少しはいたけど、
ママ友達の子が揃いも揃ってそんな子ばかりなんて、あり得ないから。
標準的な発達をしてるなら十分だよ。
456名無しの心子知らず:2010/08/31(火) 17:30:37 ID:wC0hPG2A
>>454さんの「育つようにしか育たないのかな」実感してます。
というのも双子なんで、同じ親が同じ時期に育てていても、2人全然違う。
もちろん可能性を伸ばしてやることは大事ですが、
生まれ持ったものって大きいんだなと。

457名無しの心子知らず:2010/09/02(木) 00:08:13 ID:Y5yfeSE6
>>444さん。
うちの長男はちょっと違うなと感じました。
記憶力がとてもよく、単語など一度聞くと覚えてしまうので、
家族でうらやましいなどと話していました。
でもとても元気な子で、幼児教育できるような性格でなかったから、先取りもなにもしませんでした。
年長さんでやっと文字を教え始めた感じです。
夫が年に何件か特許をかく発明家肌なのですが、
例えば海苔をどうやって作るか考えさせたりすると良い答えが返ってくるので、
其の辺りは遺伝した可能性があるかと思っています。
今でもとても頭は冴えていると思います。
でもまだ小1なので、今後のことはなんともいえませんが。
458名無しの心子知らず:2010/09/07(火) 12:49:35 ID:uzVW7Ibj
人気のある倍率の高い幼稚園に入れたいとか
小受するなら早期教育を謳ってるの塾に通わせる方が良いでしょうね。
459名無しの心子知らず:2010/09/07(火) 16:43:33 ID:zmMOzSm0
子どもの飲み込みが遅いと面倒なので、
自分で課題をやってしまう自分が嫌いです。
今年の自由研究も自分でやってしまいました。
460名無しの心子知らず:2010/09/16(木) 06:48:55 ID:Hrm/EHzx
あんまり早期教育やると伸び代なくならない?
もうそういう考え方はないのかな?

名門と言われる小学校に通う義兄の子に久しぶりに会ったら、
すっかり大人しくなっちゃってた
元気で活発な子だったけど、どうやら学校では周りはもっとすごいらしい
(年齢的なものもあるかな)

でも義兄は中学は進学の強いところに入れたいというから
また塾通いだって〜

義兄自身、ずっと公立で、ストレートで東大まで出た人でもこうなんだな

うちは都下だしのびのびやらせたいと思ってるけど、影響されそうで怖い
461名無しの心子知らず:2010/09/22(水) 00:35:59 ID:kBp+0ckM
日本では、できがよくても海外のように飛び級制度のようなものがないから
下手な早期教育は、逆にその時々に努力をする能力を鍛えられない可能性も
あるかもしれないと思います。

幼児期のころに出来が良かったのに普通になっていくのはそういう事じゃないかと。
私自身、進学塾でバイトをしてた時そう思いました。
「神童」と呼ばれて入ってきた小学生低学年は、結局中学受験は普通レベルに
なっているパターンが多い。
「やらなくてもできる」と天狗になってしまうケースはとても多かったです。
462名無しの心子知らず:2010/09/22(水) 17:11:18 ID:uAxcqIpU
ちょっとズレるけど子役の子供達って小さい頃から大人に囲まれて仕事してるせいか、大人みたいな喋り方するよね。
賢そう!って一瞬思うのだけど、勉強は出来るのかな。
463名無しの心子知らず:2010/09/22(水) 21:28:57 ID:AUSjZNdx
>>462
記憶力判断力はかなり優れてないと子役は無理じゃないかなあ。
で、学校の勉強に意欲が湧くかどうかで成績はいろいろだろうけど。
464名無しの心子知らず:2010/09/23(木) 19:18:18 ID:PV28Vu6O
>>463
杉田かおるが、同じ子役をやってた子はケンちゃんみたいな変な人生歩む人もいるけど
海外留学して博士号取ったり、結構活躍してると言っていた。
自分の友達も売れっ子子役モデルだったけど、研究職の公務員でバリバリ活躍してるよ。
465名無しの心子知らず:2010/09/25(土) 11:45:56 ID:1i+J3B99
ババアは消えな
466名無しの心子知らず:2010/09/25(土) 15:46:24 ID:IcUUF4KK
自分自身の両親がそんなに勉強させたい親じゃなくて、学歴だけでいうとDQNレベル。
むしろ勉強するな、で塾通うにもお稽古やるにも泣いて頼んだ記憶が。
うまく反抗心あおられて勉強好きだった自分と兄は子供のときから成績トップでまぁ誇れる学歴には育った。
こんな親に育てられたので正直、自分の子供にはどうしたらいいのかわからない…
結局親もなんだかんだで二人とも大学まで出してくれたので元々準備はしてくれてたんだろうけど、
「勉強なんてするな」で勉強する自分みたいな子もいるかもしれないけどホントにしなかったら怖い…
467名無しの心子知らず:2010/09/25(土) 16:34:21 ID:7EI5Hj02
466さんに続かせてもらいます!ちょっと違うかな。

小さいころから、自分で考えて納得しないと動かず、すごく育てにくかったそう。
塾も@@@円分まで!で、習い事は2年間のプールのみ。
大学進学も反対され、入学金と初年度学費だけ払ってもらえたけど、あとは自分もちでした。
奨学金も絶対反対で…

今、国家資格とってあくせく働いていたり、
学歴・資格・収入的に低い(安定してますが…)相手と結婚したのがまた気に入らないらしく
「もっとジブリ映画とかで喜んで、素直にブランドもの大好きで、占いやテレビ好きで、
音楽も普通の聴いて、ちゃんとジャニーズとかヨン様好きで一緒にはしゃいでくれて、
大企業の会社員と結婚して専業主婦になる方がよっぽど親孝行よ!
なんで、こっちがどなってる時に同じテンションで戦ってくれないのよ!」と
先日も言われちゃいました(要約して上記)。それも傾聴してたら「流すな」って…
(ジャニーズとか韓流とか、はっきりばかにしたことはないんですけど…
ていうか何とも思ってないのに。さすがに、はしゃげず)

そんな親でもうまく接して手のひらで転がせたり、
こんな自分語りせず長文にならない人が、真に賢い人なんだろうなあ。
468名無しの心子知らず:2010/09/27(月) 01:41:43 ID:Y9mSDh4N
>>466
勉強するなって言われるのもなんだか悲しいですよね。
うちはどんなに頑張っても特に…でした。
周りは頑張ったらお小遣い貰えたりしていたみたいだけど、一切なし。
お小遣いが欲しかった訳じゃないけど、もうちょっと応援?して欲しかったという思い出があります。
469名無しの心子知らず:2010/09/27(月) 05:18:53 ID:C7aTqC98
勉強頑張ったらお小遣いって発想もあるのか。
うちも、勉強するのは自分のため、しないなら自分が損するだけ
ってふうで、ご褒美系の家庭じゃなかったな。
つまらないかもしれないけど、理屈は合ってると思う。
今、自分の子にもそんな接し方だ。
470名無しの心子知らず:2010/09/27(月) 05:55:15 ID:a2O9Lz8L
うちも要求水準が高い親だった。周りから見たらボッシーで妾やってて、完全にDQN家庭だったのに。
勉強でご褒美もらった記憶ないなあ。塾では1番になると万年筆もらえたけど。
高校で彼氏ができて、同じ学校の彼はテストでXX位以内だったらご褒美もらったとか
聞いて、よその家ではそうなのか!と初めて知った。
自分の子が小学校に入ったけど、どうしようか決めてない。
ところでこの子、全然やる気がないというか、上昇志向がない。
やっぱりボッシーでつらい思いをして、DQN脱出したい!というのが、私の原動力だったのかも。
471名無しの心子知らず:2010/09/27(月) 08:22:45 ID:TfU8YvS9
うちも、女の子がそんなに頑張らなくても・・・って親にブレーキかけられた。
472名無しの心子知らず:2010/09/27(月) 11:36:42 ID:nNHbaFWK
うちは一位じゃないとビリと同じって扱いだったなぁ。

そもそも女の子には学歴要らないって言ってたし。
田舎過ぎたのも原因かな。
私の最終学歴は近所には秘密にしているくらいだから
女に学歴があることって後ろめたいんだろうね。
子供は都会で育てたいと切実に思ったよ
473名無しの心子知らず:2010/09/27(月) 22:05:46 ID:fQrt9dL9
周りの子は、クラスで10位以内なら1万円とか言われていた。
よく、「自分だったら巨万の富だぜ!」なんて思っていたけど、うちの親には関係なかった。
ただ、350人ほどの学年で1番になるとおそばを食べに連れて行ってくれた、
が、一度4番に陥落して1番に返り咲いた時は、「そんなの当たり前」でご褒美無しだったわ。
474名無しの心子知らず:2010/09/27(月) 22:53:56 ID:TfU8YvS9
>>472
女の子に学歴要らないけど、一位じゃないとビリと同じ扱い、っていうのは
「必ず一番を取れ。でも東大やら京大やらには絶対に行かさん」
っていうこと?
475名無しの心子知らず:2010/09/28(火) 11:30:51 ID:iWZQcRg6
うちも女の子には学歴いらない(かえって嫁の行き手がなくなる)という
考えの親だった。
大学進学のときは、父と揉めに揉めて大変だった。
県外の大学に進学すると言ったら、1年以上口をきかなかった。
父親とのストレスで勉強が手に付かなかったことも多々あった。
親が進学に前向きな人だったら、もう少し勉強できただろうと思う。
そんな父が、センター試験の朝に、今日は頑張って来いよ、緊張するなよと
声をかけてくれた。話をするのは一年ぶりくらいだった。
激しく反抗して、押し切って県外の大学を受験することにしたのに。
ちゃんと、頑張れよと言ってくれるのが嬉しかった。
おかげさまで、センターでは今までにない高得点!
・・・と思ったら、その年は問題が簡単なだけで校内では普通の順位だったけど。

今は亡き父の思い出。
476名無しの心子知らず:2010/09/28(火) 19:41:46 ID:+JkjPjPr
うちは関西のド田舎で、古いんだけど学歴重視の地域だった。
特に女の子はこれから学歴が無いと、今後結婚した時に
学歴があれば、少なくともお姑さんに対抗するコマをひとつ持てるからということで、
大学院に行こうが全然気にしない地域だった。
ただ、結婚するまで自宅から通うのが当たり前な地域だったので
女の子で下宿というのは、医学部行った子くらいだった。
でも、田舎なんだけど幸い京阪神の大学にはなんとか通えるとこだった。
もちろん就職は自宅からが原則(企業側も女子には自宅通勤を希望するとこが多かった)。
なので、多くの女の子が結婚まで家にいるのが普通な土地だった。

古くさい土地で交通も不便だったけど、年頃の子たちがみんな土日になると
地域に必ず居るそれぞれの習い事の先生のとこに通うので、
週末はある意味同窓会になって楽しかった。
477名無しの心子知らず:2010/09/29(水) 00:56:36 ID:q00iUkJH
>>474
横だけどうちではそうだった
478名無しの心子知らず:2010/09/30(木) 14:15:48 ID:TRwTFQJG
30歳で仕事辞めて遠方に嫁いで、子が一人@2歳

子どもが小学校くらいになったら正社員でまたバリバリ働きたいと思っても
その頃には40歳近く・・・。雇ってくれるところなかなか無いよね?
若いうちに就職しないと、と思いつつ
二人目欲しいし保育園を考えてみても
待機児童満載だし、病気の時面倒見る人もいないし。

一生パートのおばちゃんで終わるのかなぁ。



479名無しの心子知らず:2010/09/30(木) 18:10:26 ID:2ZJth/Mv
>>478
激務と狭い人間関係のしがらみの中10年近く働いて辞めたんで、
(辞めて落ち着いた頃に子を授かって、もうすぐ2歳)
逆に、これから先はできるだけ何でもありな働き方がしたいと思ってるよ。
自分の親や叔父たちは全員脱サラして商売したり会社起こしたりしてるんだけど、
なんだかその血が騒ぐw
みんな途中は大変なこともあったけど、今は定年関係なくいきいき働いているよ。
せっかく「女だてらに」と言われる学校に行くような蛮勇と頭を持ち合わせてるんだから、
お互い、柔軟に前向きに頑張ろうよ。
480名無しの心子知らず:2010/10/03(日) 14:53:47 ID:nEtvuVqA
柔軟に前向きにがんばれる人って、むしろ学歴がそんなじゃなくても
人間力の高い頭のいい人に多い気がする。
自分は駄目だな。確かに勉強もできたし、いい学校も行ったし、資格も取った。
でも人間力が全くないというか結婚で腐ってしまった。
資格と学歴が頼る術。
皆さんはそうなりませんように。
481名無しの心子知らず:2010/10/15(金) 09:52:10 ID:F3KRtcNj
過疎ってるので話題を振ってみるw
みなさんはファッション、どうしてますか?
私はこのようなな痛々しい歴史をたどってきました。
学生時代 :しまむらと拾ってきたような古着をコーディネイト、
      ビーチサンダルを履いて大学に通っていたような気がする。
      当時ノンノやJJをみても、掲載している服の値段の0の個数が
      間違っていると思っていた。
社会人時代:研究対象の生き物の絵がついたTシャツとジーンズで職場へ。
      休日は反動でMAXが着てそうな格好だったような気がする。
      一時期、スーツ必須な職場にもいたが…どうしてたんだろう?
現在は専業なんですが、GAPあたりで買ったTシャツとジーンズで年中過ごしてます。
まわりのママ達を見ると、なんか小綺麗な感じなので見習いたいのですが、
どこから手を付けたらいいのかすらわからんw
図書館でVERYとか3冊くらい借りてきたら、少しは改善されるのかなあ?
482名無しの心子知らず:2010/10/15(金) 11:07:30 ID:tYN+khvv
>>481 何歳代?
483名無しの心子知らず:2010/10/15(金) 12:28:36 ID:F3KRtcNj
>>482
30代後半で未就園児もちです。
40代向きの雑誌を見た方がしっくりくるのかなあ。
484名無しの心子知らず:2010/10/15(金) 18:27:26 ID:ZNXr1Q3Z
学生時代にもうしまむらあったんだ!?
今洋服全とっかえしたいなら、雑誌で独学じゃなくて、
お店で似合うの選んでもらったほうがいいんじゃない?
2,3パターン作ってもらって、あとは自分で買い足しとか。
って学歴関係ないねw
485名無しの心子知らず:2010/10/15(金) 18:46:03 ID:KCnSRdsD
たまにこの板の「ダサママ反省会」スレを見て、参考にしてます。
私も専業で、どこに行くわけでもないから普段は気にしないんだけど
たまに街に出る時に、世間はどういう格好が流行ってるの?と焦るw
年代的にジーンズをお出かけに使うことに慣れてないもんだから、
余計に着る服何にしたらいいのかわからなくなる。

学生時代、しまむら無かったなぁ。同じく30代後半なんだけど。
学生時代はバブルの頃大学1年くらいだった姉のお下がりと
周囲もまだバブリーな感じの服が多かったから、
20歳超えてはじめてジーンズというものをはいたよ。
小中高とスカートが制服だったから、ズボンはき慣れて無かった。
今ではスカートの方がはき慣れないわw
486名無しの心子知らず:2010/10/15(金) 19:01:27 ID:tq72CJB7
今は知らないけど
90年代後半くらいの地方帝大の女子は恐ろしいほどダサかった
お洒落?風でも変な金髪とか、かなりズレてたなあ
487名無しの心子知らず:2010/10/15(金) 22:53:39 ID:LobgQbMq
>486
ごめん、おいらの事だったりしてw
自分で脱色した金髪でしたorz
服は、ラストシーンとかピンキー&ダイアンとか着ていた。
今はいい年してセシル。ジーンズはGAP。
もともと見えないが、増々高学歴には見えない。
旦那が高学歴のハイソママの目は冷たい…
488名無しの心子知らず:2010/10/15(金) 23:25:57 ID:KVN6M8B9
自分の周囲で超オサレがいた
あっと言う間に論文書き上げるし仕事も速い
「やる事はさっさとやって、いい気分になって
後は自分の好きな事をやるのが楽しい」と言ってた
現在彼女は超出世してる

その他は学会Tシャツにジーンズにビーサンとか
服装はどうでもいい人が多かった
普通にそれなりの道を進んでるようだ
489名無しの心子知らず:2010/10/16(土) 05:44:45 ID:zulnEzQO
32歳
しまむらは、小中高とお世話になりましたよ。
実家@東京多摩西部

社会人になってからは、小田急、ルミネ、伊勢丹、グランデュオ
あたりで洋服購入していたけれど、今は専らヤフオクです。
転勤で地方に来てから、無頓着になって来てしまいました。
490名無しの心子知らず:2010/10/16(土) 06:30:36 ID:smVqM4CF
481です。
90年代中盤くらいに地帝で大学生だったのですが、
男も女も、上質で上品だけど地味すぎる人(これが一番多い?)、
すべてがチープすぎる人、高い服着てるのに無頓着すぎて残念な人、
先鋭的すぎる人などで構成されていて、なかなかカオスだったような。
お前が言うなって感じですが。
市内や近県の女子大から遊びにくる人々が眩しかったなあ。
みんな、子持ちになってからはどうしてるんだろうと思っていたので、
色々な話が聞けて楽しいし、参考になりました。

お店にお願いしてワードローブ見直し、本気ならそれくらいしないといけないかも。
お財布とよーく相談しなければなりませんが…。
ダサママスレ見てきました。結構高度ですよねw
成る程と思うようなレスが一杯転がっていたので、これから参考にします。
アドバイス、ありがとうございました。
491名無しの心子知らず:2010/10/16(土) 07:20:44 ID:rDqscYD4
兎に角、地味な人が多かった記憶があります、
就職先も堅実だけどやはり地味
市役所などが多かったかな?

地方帝大はその地方で尊敬されている反面
芋っぽい人が多いど地元で揶揄されてるので。
492名無しの心子知らず:2010/10/16(土) 16:08:12 ID:fHXwb7bo
>>490
私もそのスレに行ってきた。
ちょうど「涙流しながら皮をはがれる狸」のレスを見てしまい、
悲しくなったよ…
ファー、やっぱりよくないね。
1着ムートン持ってるけど、これはもう仕方ないから大事に着て、
これからはファーものはやめるわ。
493名無しの心子知らず:2010/10/16(土) 22:47:17 ID:indKhPxV
母校のホームカミングデーに行ってきた。
中をじっくり歩きまわるのは久しぶり。
ノーベル賞のメダルのレプリカ見たり学生気分で生協で昼食取ったりして楽しんできたけど
何というか、学内のあの独特な落ち着いた知的な雰囲気を久しぶりに味わって
世俗的な垢まみれになっている我が身をちょっと恥じた。
494名無しの心子知らず:2010/10/16(土) 22:57:24 ID:rDqscYD4
東大ですかね

自分の大学は一応、旧帝大ですが
校舎の雰囲気は殺風景でアカデミックな感じがしなかったのが残念です
495名無しの心子知らず:2010/10/16(土) 23:27:40 ID:indKhPxV
いえいえ、東大ではありません。
校舎 の雰囲気じゃなくて人ですよ。
教授陣はもちろん職員、ボランティアの学生に至るまで
話し方、物腰が知的かつ上品かつ温和で、ああそうそう、こんなだったなあと。
民放テレビのワイドショーに出てくるような若者とは対極にあるというか。
ああいう環境に身を置いていると服装なんてどうでもいいと思えます。
496名無しの心子知らず:2010/10/17(日) 00:11:54 ID:U9moT7t+
そうですかぁ、良いですな
ただ、穏やかな人が多いからかな、
中央での就職では苦労した人が多いなぁ
497名無しの心子知らず:2010/10/17(日) 01:40:06 ID:Eo95odB6
ホームカミングデー、私の大学も来月あるんだけど、一度も行ったことないし、
行ってみようかな。
498名無しの心子知らず:2010/10/17(日) 04:44:18 ID:ycwEBqWA
>>495
いいですねえ。どこですか?
うちの子もそういうところで勉強して欲しいな。
私のところは上品さは感じなかったなあ。
どちらかというとバンカラ風でした。

499名無しの心子知らず:2010/10/17(日) 05:13:49 ID:C0fIXcTr
>>495
穏やかにゆったり、学問に没頭できる雰囲気というのはいいですね。
社会人になると、研究職も色々な雑務や世間との関わりに翻弄されるもんね。
うちも旧帝だったけど、
「適度な荒れと、はき違え気味の自由をお楽しみ下さい」といった感じでした。
>>498さんと同窓なのかもしれない。
私とおな大おな学部おな学科の旦那が、仕事がらみで東大に行っては、
「東大、設備もいいしキレイで明るくて、キャンパスライフって感じでいいぞ。
娘が将来もし我々の母校と東大で迷っても、構内を散策したら一発で答えが出そう」
などと言っておりますが、
娘がもし中二病真っ盛りだったなら、闇に惹かれて我々の母校を選ぶかもしれんw
500名無しの心子知らず:2010/10/17(日) 16:01:00 ID:wHQp9ox9
東大と他の宮廷で迷うことってあるのかしらね。
501名無しの心子知らず:2010/10/17(日) 17:38:45 ID:Eo95odB6
>>500
関西人なら東大と京大で迷うことは普通にあるだろう。
502名無しの心子知らず:2010/10/17(日) 18:31:50 ID:U9moT7t+
>>500
うちの田舎では、女子の場合いくら優秀でも東大まで行くのはどうか?
みたいな空気が少しあったのよ
503名無しの心子知らず:2010/10/17(日) 19:01:07 ID:C0fIXcTr
>>500
東京は家賃が高いw
京大や阪大も特に理系はなかなか評判がいいので、
関西近辺出身で理系だと男女とも進学先の第一候補になりやすいよ。
関西の田舎出身だけど、うちの高校だと東大:京大比が1:10くらいだったなあ。
504名無しの心子知らず:2010/10/19(火) 15:23:58 ID:luD9Eic1
ん〜、でも東大行ければ行ったなあ。
家賃が高いと言ったって、家庭教師や塾講師でもすれば、
それを補ってあまりあるバイト収入があるんじゃないだろうか。
こういうの学校のランクで違うしね。

505名無しの心子知らず:2010/10/19(火) 15:30:51 ID:Or+UcwVV
自分たちのころは、東大と京大は今ほどには差は無かったし
京大で十分って雰囲気が高校内にありましたけどね

愛知の某高校ですが
506名無しの心子知らず:2010/10/19(火) 15:43:49 ID:Or+UcwVV
>>504
今は家庭教師バイトの学校のランクにより差みたいなのは
某大手のせいで崩壊気味…

個人契約ならまだ結構ありますが
507名無しの心子知らず:2010/10/19(火) 18:39:54 ID:luD9Eic1
>>506
そうなんですか。
自分トシだわ…

508名無しの心子知らず:2010/10/22(金) 02:32:59 ID:ykbh+tzr
・第19回「詩と思想」新人賞に選ばれた作品がネットからの盗作だったとして
 主催者から受賞を取り消された秋田市の中学3年生の少女(15)の保護者が、
 群馬県前橋市と福岡県柳川市のコンクールでも同様の盗作があったとして受賞の
 取り消しを申し出たことが19日、分かった。両市は申し出を受け、賞を取り消した。
 中学校によると、少女は入学以降50以上のコンクールに応募し、24作品が入賞したが、
 前橋市と柳川市に応募した2年分計3作品の盗作を認めた。

 中学校によると、少女は主に詩や論文などの作品を学校経由ではなく、個人的に
 コンクールに応募していた。入学してからの応募総数は50以上とみられ、入賞数は
 2008年に3、09年に14、10年に7の計24作品。選考途中まで進んだのは
 10作品あった。学内では、表彰数がずば抜けて多いと評判になることもあり、
 校長が朝礼などで少女の受賞を紹介したことが数回あったという。

 少女の保護者は学校に対し、主にインターネットの投稿掲示板「プロ詩投稿城」から
 ほぼ全文をコピー&ペーストするなどの盗作を繰り返したと説明している。盗作発覚の
 発端となった第19回「詩と思想」新人賞の受賞は10日に決定したが、地元紙が
 少女の取材をしようと問い合わせをしたところ、様子がおかしくなり、保護者に対し、
 盗作を認めたという。

 少女は第19回「詩と思想」応募作品以外に、新たに3作品の盗作を認めた。
 今年の前橋市「第14回詩のまち前橋若い芽のポエム」では金賞を獲得したが、
 保護者が辞退を申し入れた。また、柳川市出身の北原白秋をしのぶ「白秋祭」で
 詩碑の前で朗読される「白秋献詩」でも、09年に文部科学大臣賞、10年に知事賞を
 獲得したが、いずれも保護者が「ネット上の作品と酷似している」として賞の取り消しを
 申し出た。校長は「このようなことになり、大変残念に思っています」と話した。(抜粋)
 http://news.livedoor.com/article/detail/5083592/
509名無しの心子知らず:2010/10/22(金) 10:27:01 ID:MSUeV1Gn
>>508
選ぶ眼は確かなんだなと思う。
もったいないね、
深く後悔してやり直して、将来は評論や出版関係で頑張ってほしい。
510名無しの心子知らず:2010/10/23(土) 16:03:49 ID:Wjh/nnoV
みなさん、自らの生い立ちに大した悔いをお持ちではないかとは思いますが、
育児の際、留意している自らの苦い経験があるとすれば、どんなことでしょうか
参考までに教えてください

自分の場合は、学生時代(文系)本当に世間知らずで、社会に出てから
初めて自分にどんな仕事ができるのが考え始めた点です

子供には、中高生時代から、たくさん具体的職業を思い描かせて、
就業を意識した進路を選択するよう促そうと思っています
511名無しの心子知らず:2010/10/23(土) 17:09:51 ID:KWlI3V+F
私は運動音痴+手先が極端に不器用で、
唯一できるのが勉強だけなので勉強を頑張ったんだけど、
大学行ったり就職したりすると頭が同等かそれ以上の人に囲まれるので、
子には勉強以外にも何か好きで得意なことが見つかればとは思う。
あ、でも、自分は理系なんだけど子供時代から洋ミス大好きで、
不本意な時期は本邦未訳の洋ミス読みまくれるのが救いになったりもしたので、
まあ何でもいいから、一生細々と続けられる趣味を作るように勧めたい。
それから、自分は中二病だったころはあまり容姿に構わなかったのだけど、
やっぱり容姿に気を遣った方が楽しい人生送れると思うので、
子には清潔感のあるお洒落は大事だよと教えていきたい。
…と言っても、思春期になったら、親の言うことなんか聞かないだろうなw
512名無しの心子知らず:2010/10/23(土) 18:03:53 ID:hiNmwQr4
試験前に短期集中して高得点をゲットすることが得意で
常日頃コツコツ努力を続けることが苦手だったので就職で失敗した。
筆記試験は受かるんだけど大学の成績がAからCまで万遍なく揃っていたので
ことごとく二次試験で落とされた。
高校、大学時代の同級生の今を見ると男女を問わず
ひたむきに勉強に打ち込み謙虚に努力を重ねた人が出世しているので
子どもにもそれを伝えたい。
513名無しの心子知らず:2010/10/24(日) 05:54:37 ID:Z66a76EG
離婚考えてる人なんかいないかな。
子供がまだ小さいうちと、もう少し大きくなって物理的に手がかからなくなってからと
どっちが良いんだろう。
514名無しの心子知らず:2010/10/24(日) 09:39:48 ID:zJMSfsY+
子どもが大きくなるまでガマンできるなら離婚やめたら?
母子家庭になったらなったでストレス大きいと思う
515名無しの心子知らず:2010/10/24(日) 11:22:25 ID:cmptgK4q
>>512
高校の評定平均か4.8 大学のGPAが3.8でしたが、
就職活動はあまり上手くいきませんでした…

私から見ると短期集中で結果を出せる人の方が羨ましいですよ
コツコツ型は要領が悪い人も多いのです、
友人がみんなそうなんですが…
516名無しの心子知らず:2010/10/24(日) 13:26:21 ID:Z66a76EG
>>514
ありがとう。確かに大きくなるまで我慢できるなら、
そのころにどういう状況になっているか、また違いますね。
517名無しの心子知らず:2010/10/24(日) 16:09:40 ID:HnMNBLY4
>>514
そうかな?
自分、旦那がほぼ不在の母子家庭状態だけど、中途半端に結婚してる方がいろいろとストレス。
何かあっても公的私的ともに支援等も受けにくいし。
周囲の母子家庭を見てて思うけど、それなりの収入があって、実親等の助けを借りられるなら、母子家庭になった方が楽だと思う。
離婚したいと思ってるくらいならすでに何らかの精神的な負担があるんだろうし。
518名無しの心子知らず:2010/10/24(日) 18:49:28 ID:zJMSfsY+
公的私的な「支援」とか実家等の「助け」に依存したいなんて驚き。
そういう発想は十分な教育を受けていないor怠惰な生活を送ってきた○○ュ特有の
発想だと思っていた・・・
519名無しの心子知らず:2010/10/24(日) 19:41:35 ID:cmptgK4q
普通に就職することができず
旧帝以上の学歴を持ったカジテツ女子も沢山いるのですよ…
520名無しの心子知らず:2010/10/24(日) 21:54:22 ID:1XULzwCm
>>510
私も大学と院はGPA4.0だけど現在専業主婦
育児がひと段落したら仕事しようと思ってたけど
あの頃の情熱がもうないorz
子供には一生情熱を持ち続けられるような専門を見つけてほしいな
521名無しの心子知らず:2010/10/24(日) 21:56:28 ID:1XULzwCm
○一段落
GPA云々は忘れてください・・・・・・・・・・・
522名無しの心子知らず:2010/10/25(月) 02:30:29 ID:oNxOEQCQ
少し前に周囲の大人たちが「女子はそんなに高学歴なんかいらん」って言ったって話題が出てたけど、
私が育った地方の中都市もそんな感じだった。
おかげで秀才コンプがあって、「女なんて顔がかわいくてバカなほうがモテる。こんな偏差値あったって
無駄だ」といじけた青春を送った。
高3の担任が東京の有名私立卒で、「女子は東大に行っても就職ないぞ」と変なアドバイスをしてくれた
おかげで、他のとこに入ったけど、そこも別に就職がいいってわけじゃなく、どうせなら東大のほうが
卒業生のネットワークが使えるだけマシだと後悔した。
就職のときも、親や知人がみんな地方出身、高卒だったので、全く手探りで、適当に受けまくって
不本意な結果。その後、転職して持ち直したけど、つぎはぎのキャリアで、今は専業主婦。

娘と息子がいるんだけど、この子たちにはちゃんとアドバイスできる知人とか紹介できるし、
勉強ができることによって、女は不利じゃなくて選択肢が広がるんだって教えてやれるのが
せめてもの救い。
本当に井の中の蛙の田舎者オヤジたちは罪作りだよ。
今でも女子は学歴イランとか言うやついるんだろうか。
523名無しの心子知らず:2010/10/25(月) 06:29:30 ID:tce7+Tf6
でも今専業主婦って憧れなのよ。
それをさせてくれてる旦那様と出会えたのは幸せだと思っちゃう。
うちなんか二馬力息切れ中です。
今なら子供のためのコネ、ルートはたくさんあるんだけど、
いかんせん高齢出産で、私のつてが使える人たちは、
子供の進路が決まるころはもうリタイヤだ。
後輩とか部下とかに頼るのってありなんだろうか。
524名無しの心子知らず:2010/10/25(月) 07:37:34 ID:iTwxY14q
うちの高校はすごく優秀な子でも
地元の旧帝大あたりで落ち着く子が多いな
東大行く子もいたけど、変り者、自己主張が強い、みたいな目で見られてたのは確か。
525名無しの心子知らず:2010/10/25(月) 08:21:51 ID:r3UNlli8
だいたいの子は「自主的に」地元選択だよね。
526名無しの心子知らず:2010/10/25(月) 09:38:46 ID:Na/Qipsh
>>522
私も同じ。
身近にロールモデルがいなくて手探りで就職活動して不本意な結果→紆余曲折あって結局専業主婦。
少しのことにも先達はあらまほしき、という兼好法師の言葉が心に刻みこまれている。

専業主婦になれば高卒も大卒も同じとも言えるけど
過去の縁談話を振りかえるとどの相手も高学歴高収入だったわけで
そんなの当たり前と当時は思っていたけど
生活のために小さい子を預けて働きに出る主婦の話を聞くにつけ
女子の高学歴ってやはり有利だよと言いたくなりますね。
低学歴低収入の相手では釣り合いが取れんっつって
アダムスミスの見えざる手が勝手に排除してくれちゃうのよねw
527名無しの心子知らず:2010/10/25(月) 10:07:14 ID:ftMptItc
この前、学生時代の友達に会った。
田舎に住んでるので、求人といえばスーパーやファミレスぐらいなんだそうだ。
スーパーで働くのは全然嫌じゃないけど、履歴書を出すのが嫌で躊躇していると言ってた。
高校までの学歴しか書かなかったら学歴詐称になるかな?って聞かれたけど
どうなんだろう。
528名無しの心子知らず:2010/10/25(月) 10:33:10 ID:V06f4r5u
そうか、なら私は今あこがれの存在なんだなwずっと専業だし
しかも社会人経験ゼロ。大学院出てすぐ婚約中だった彼と結婚した。
働きたいと思ったこと無い私には、それが良かったんだろうけど
子供には、こんな生き方する時代じゃないから社会に出てみてもらいたい。

そして長く続けられる趣味を持っていてもらいたい。
今、書道とピアノに行かせてるのだけど、別に先生などにならなくてもいいから
趣味のひとつになればいいな、と思ってる。
私自身は大学で専攻したこと(古典文学)が、一生の趣味に出来ることなので
学術的には話にならないけど、大学に縛られないでずっと続けられるので楽しい。
今は子供と一緒にの変体仮名の文章読んで遊んでる。
529名無しの心子知らず:2010/10/25(月) 13:07:25 ID:6Qd8/KeX
【話題】悪夢! 大学卒業生の3割が就職できない!早慶、一橋、中央、上智、法政、明治、青山学院、学習院など一流大学でも就職難
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1287973852/
530名無しの心子知らず:2010/10/25(月) 13:15:59 ID:STpq1M3R
なんかいろんな家庭があるな。
私は母から「東大行けば高学歴の縁談選び放題
その中から公務員を選んで結婚して一子妊娠したら仕事はやめて
専業で子供三人産みなさい、それが女の幸せよ」って言われてた。
それ自分のことじゃん。母はいつも幸せな人生だーっていってる。
531名無しの心子知らず:2010/10/25(月) 13:34:58 ID:LemKL6zN
>>528
役所系の研究所で働いていた時の経験から思うんだけど、
世事に影響されず、学問のための学問に集中できるというのは
本当に尊いことだなあと思うよ。
大学は一流と言われる所に行けば確かに就職にも有利だけど、
本来は学んだり研究したりするための場所だもんね。
時間とお金に余裕があって教養を身につけているからできる仕事
(対価の有無に関わらず)って大切だと思う。
我ながら、ずいぶん浮世離れしたこと書いてるなって思うけどねw
532名無しの心子知らず:2010/10/25(月) 13:38:17 ID:r3UNlli8
企業の研究員とかだと
自分の好きな研究とはほど遠いことをルーチンのようにやらされる
そんなこんなで本当に純粋に学問に没頭することは不可能になってしまう。
533名無しの心子知らず:2010/10/25(月) 13:44:29 ID:STpq1M3R
大学を辞めて企業の研究所に行くことを「野に下った」と見下してたと
じっちゃがいってた
象牙の塔は尊いけど選民意識を持ちやすかったり世間知らずになりがち
534名無しの心子知らず:2010/10/25(月) 13:50:31 ID:00UaFZwA
高学歴女だからが高学歴高収入男と結婚できる、ってのは疑問だなあ。
東大文系だけど、同級生は女子大とか青学立教あたりの可愛い子と結婚してる人も多いよ。

私自身は>>522>>526と同じく
>身近にロールモデルがいなくて手探りで就職活動して不本意な結果→紆余曲折あって結局専業主婦。
のパターン。
東京郊外在住だけど、未だに「女に高学歴なんてイラネ」って考えの大人が大勢いる。
娘にはもっと都心に出て、学ぶことの楽しさとか教養の価値を知って欲しいなあ。
535名無しの心子知らず:2010/10/25(月) 14:04:13 ID:r3UNlli8
多少は遊び慣れてる感じの東大の男子は、基本的に東大女子が好きじゃないんだよね
特にステロタイプで成績優秀な桜蔭卒は忌避されてる気がする
真面目で堅いタイプの男子は知らないけど…

高学歴男子より高学歴女子の方が
人数的にレアだったり、ダイレクトに家庭に入ってしまったりするため
社会で揉まれる(論理的に理不尽な経験など)ことが少なく
結果的に世間知らずな人が多くなってるように思う。

旦那も東大だけど、高卒相手でも話をあわせたり、そういうのが上手い、幅が大きいというか
逆に大学時代の友人達は「○○大以下とは会話できない」とかそういうことばかり言っている。
536名無しの心子知らず:2010/10/25(月) 14:25:15 ID:wmVGSrCR
知能の遺伝は母親から。
って(嘘でも)世の中に広まれば、
高学歴女性は引く手あまたになるだろう。
537名無しの心子知らず:2010/10/25(月) 14:36:16 ID:frMHsScp
ちょ、早慶で超高学歴って思っている人がいて驚いた・・・。
538名無しの心子知らず:2010/10/25(月) 15:57:25 ID:ftMptItc
>>534
>高学歴女だからが高学歴高収入男と結婚できる、ってのは疑問だなあ。
>東大文系だけど、同級生は女子大とか青学立教あたりの可愛い子と結婚してる人も多いよ。

東大生(男子)の多くは女子大青学立教の可愛い子(女子)と結婚している、
って、高学歴女が高学歴男と結婚できることに疑問を呈する材料には
全然なってない気がするんだけど。
そもそも東大女子と結婚する東大男子は少数派のはず。だって東大女子の絶対数が少ないんだから。
539名無しの心子知らず:2010/10/25(月) 16:00:47 ID:V06f4r5u
>>531
528だけど、その考えが浮世離れしてることに気付いたのは、結婚してからだったよw
親からして大学は学ぶために行くもの、就職するためじゃない、という人だった。
そもそも中学の頃から出来るとこまでは勉強したいと思ってたし
最初から就職の文字は自分の頭の中には無かったわw
就職考えてたら、院行けば行くほど職が無くなる日本文学なんて行かないしねw

周囲の理解もあって、子供が就園するまで大学に研究生としていられたから
ほんとに運が良かった。今も恩師がやってるカルチャーセンター受講したり
ママ友と巡る史跡文学碑巡りなどで案内出来たり役に立ててるから、
形を変えても自分の気持ちが文学から離れさえしなければ、
ずっと身近にしておけて、何歳になってもまた始められる学問でよかったと思ってる。
540名無しの心子知らず:2010/10/25(月) 16:20:40 ID:V06f4r5u
うわ、見直してみたら、自分語り乙!な文章炸裂してるorz
みなさんごめんなさい、しばらくここお邪魔するのやめるわ
これだから世間知らずはダメなんだよね、ほんとごめんね
541名無しの心子知らず:2010/10/25(月) 16:33:28 ID:oNxOEQCQ
522です。専業やってるせいか、ロールモデルなんて言葉が出て来なかったOTL

数年前、富裕層の妻の研究が新書で出て、書評を見て読みたいなと思いつつ、書名を忘れてしまった。
たしかまだリタイヤしていない、若年〜中年の富裕層家庭を調査をしたら、妻は堅実なサラリーマン家庭
出身で、親から勉強を勧められる環境に育ち、高学歴で自分も真面目に働いていたor今も共働きが多いとかいう結論だった。

このスレの住人で専業の人って、そんなイメージ。
私は残念ながら富裕層じゃないです。
DQN家系に育ち、中学まで公立のDQ地域にいたので、ヤンキーとでも平気で会話ができるのが特技w

東京の国立や私立の中高一貫校から東大に行った人たちと一緒に仕事してたら、
「522さんはすっごい幅広い経験してるんですね。だから面白い人になったんだ」と言われて
褒められてんだか呆れられてるんだか・・・w
542名無しの心子知らず:2010/10/25(月) 16:33:52 ID:STpq1M3R
いやいいよ
2ちゃんでなに遠慮してんのよ
543名無しの心子知らず:2010/10/25(月) 16:43:07 ID:ftMptItc
>>541
新書ではないみたいだけど、この本ですか?
「日本のお金持ち妻研究」森剛志著、東洋経済新報社
http://book.asahi.com/business/TKY200810140206.html
544名無しの心子知らず:2010/10/25(月) 16:56:55 ID:oNxOEQCQ
>>543
わ、早っ!!そうそう、これですこれ!ありがとう!
545名無しの心子知らず:2010/10/25(月) 17:09:26 ID:ftMptItc
面白そうな本だね。
私は富裕層の妻ではないけど
(年収1千万超なので高収入なほうだとは思うが
この本のいう「富裕層」は年収平均9千万ということで別世界)
「妻は堅実なサラリーマン家庭出身で、親から勉強を勧められる環境に育ち、
高学歴で自分も真面目に働いていた」
には当てはまってる。
546名無しの心子知らず:2010/10/25(月) 17:19:14 ID:iTwxY14q
富裕層って、年収ではなく資産で分類するものではないのかな?
年収9000万だと、ハードルがあまりに高すぎる気がする。
547名無しの心子知らず:2010/10/25(月) 17:33:14 ID:ftMptItc
>>546
研究なのでサンプルを集めなきゃいけないわけだけど、
年収の多い人は高額納税者名簿で把握できるので、サンプルを集めやすい。
でも、資産の多い人のサンプルを偏りなく集めるのは難しい。
だから、この著者(富裕層について研究している大学の先生)は
年収で分類しているのでは?
548名無しの心子知らず:2010/10/25(月) 19:31:00 ID:Z1jMsWwF
年収9000万円なんて羨ましいな〜
そんな人の専業主婦になれたらどんなに良かったことか・・・
最近は、生活費出してもらって蝶よ花よと可愛がってもらえる専業主婦の
方が羨ましくて仕方ない(勝手なイメージで語ってごめん)
共働き前提、自分が働かないと家族が食えないってのが辛くて辛くて仕方ない
自分は一生仕事するつもりで独立し、夫になる人の収入も職種も気にせず、話の合う
個人事業主を選んでしまった。
けど、夫婦二人ともに定収入がないって辛すぎる・・・。
大学時代の同級生と結婚し、専業主婦やってる友人達が羨ましいわ。
私もそういう可能性あったのにな。
24歳の頃の自分に説教しに行きたいよ。
549名無しの心子知らず:2010/10/25(月) 20:21:19 ID:XuM36rk4
>>539
あなたが心からうらやましい
自分の専門は「先に進んでナンボ」の分野だから
まず最新の文献をゲトしないと話にならない
仲間内でエライ先生の論文の原稿を回してもらったりしてた学生時代にはできたけど
専業主婦には無理ぽ

でも、分野がどうとかいう話以前に
物の考え方の根本を学んだ気がするから
日々主婦として暮らしてて
その辺の怪しい商売には絶対ひっかかりません
それだけですか・・・って感じですがw

>>548
高学歴プアって言葉があるらしいね
(気にさわったらゴメンネ)
うちも結局それです
本当、若かった自分に説教したい
550名無しの心子知らず:2010/10/25(月) 20:23:58 ID:XuM36rk4
高学歴「ワーキング」プアですた
551名無しの心子知らず:2010/10/25(月) 20:51:30 ID:ftMptItc
>>548
年収9000万円の家の主婦は意外と質素な倹約家っていう話みたいだよ。
まだ本は読んでないけど、
http://president.jp.reuters.com/article/2008/12/25/F0935FE4-CB1E-11DD-8133-6DD13E99CD51.php
この記事に概要が紹介されてて、それによると、
資産家はかかる税金もハンパないから、
「常に支出を削って、ストックをつくり、税金を払うことに備えている。」
とのこと。
「いわゆる世間でいう「セレブ妻」像がかなり現実とズレていることがわかります。1億円以上を稼ぐ「真のリッチ」は贅沢はしません。お金を派手に使うのは「疑似リッチ」です。」
「メディアに登場するようなセレブは多くが「疑似リッチ」で、「真のリッチ」は目立たないようにしています。」
だそうです。
552名無しの心子知らず:2010/10/25(月) 21:50:55 ID:tce7+Tf6
その程度の内容で本出してるのか。
っていやみじゃないの。
内容教えてくれて感謝>>551

そういえば最近ビルゲイツの質素倹約ぶりに感動し、
妻の学歴職歴にも心動かされました。
553名無しの心子知らず:2010/10/26(火) 08:27:27 ID:FnjeFxxH
学歴に心動かされたってのが理解できない
554名無しの心子知らず:2010/10/26(火) 08:59:31 ID:LJeI2Won
ビル・ゲイツと同年代で、カリフォルニアでコンピューターサイエンスやってるアメリカ人のおっさんと友達だけど、
ゲイツのどケチっぷりは、昔から地元では超有名なんだそうだ。
まあ、彼がケチだって話はとっくに広まってるけどね。質素倹約じゃなく、度を越したケチ。守銭奴タイプ。
555名無しの心子知らず:2010/10/26(火) 10:01:22 ID:FnjeFxxH
ゲイツよりジョブズのがカリスマ性が高い気がする
傲慢そうだけど

ゲイツはもう引退してるし
556名無しの心子知らず:2010/10/26(火) 13:08:06 ID:JN7e2LAu
美術史学専攻で院まで行って、卒業後は学生の頃からバイトしてた専門誌の会社で
編集の手伝いとかしてた。
が、夫の転勤で微妙な田舎に来て、専門を生かせる仕事なんて全くない。

他の職歴は全くないから単純作業のパートがしたいんだけど、
学生時代にファミレスのバイトに応募した時
「○○大なの!?なんでこんなとこに?もっと割がいい家庭教師とかすれば?」って
ろくに話もできずに落とされた経験を考えると難しいかな。
塾とか家庭教師なら働けそうだけど、子どもの幼稚園の時間(延長保育アリ17時まで)を考えると
夕方以降の仕事はできないし。
557名無しの心子知らず:2010/10/26(火) 14:13:33 ID:59+rJRrC
>>556
市役所の臨時とかは無い?
558名無しの心子知らず:2010/10/26(火) 14:31:00 ID:kUymbvbr
通信添削は?
志望動機にそれらしきことを書けば書類選考は通るのが高学歴のいいところ。
私も書類選考通ったけど近所の短時間パートの方が割が良かったのでそちらで仕事してる。
でも職場仲間に大卒いなくて一部の人からたま〜に大学出ても無意味云々言われる。
40代後半なんだけど、この年になって子どもの出来じゃなくて自分自身の学歴で絡まれるとは思わなかったw
559名無しの心子知らず:2010/10/26(火) 22:33:17 ID:BMSQucNb
>>556
似てるわ
ちょっと専門とかぶる職業に応募したら
「私たちの方が教えていただきたいくらいですね!」と嫌味を言われた
使いづらいんだろうな
overqualifiedってこの事だ
560名無しの心子知らず:2010/10/27(水) 00:46:15 ID:Gvpk4WFR
w>overqualified
でも、パートとか検討している人もいてちょっと嬉しい。
せっかく学費かけてもらって、なんか今のちっともラクでない暮らしって、
なんなんだろうかと思うときもあるんだけど。
学歴あってもお金持ちになれるとは限らない、と親を見て学習して、
子の代ではもう少し豊かになるといいな。
清貧で目標にできる人、誰かいなかったかな。
561名無しの心子知らず:2010/10/27(水) 01:57:18 ID:tbBpkh+X
>>556-557
レスありがとう。
市役所とか添削とか思いつかなかった。探してみる!
前のレスにもあったけど、パート探す時は学歴逆ロンダしたいわ。

私の場合、好きなことを学びたいってだけで専攻を選んでたけど
もうちょっと将来を見据えて考えておけばよかった。
資格も学芸員と教員免許と漢検くらいしかないしw
学ぶことはとても楽しかったけど、もう少しお金につながることをしても良かった気はする。
このスレでも、実学系の人はパートとかじゃなくて
専門を生かした仕事でしっかり働いているんじゃないかなあ。
562名無しの心子知らず:2010/10/27(水) 01:58:44 ID:tbBpkh+X
ごめんなさい!レス番ずれてた。
>>561>>556で、>>557-558に向けたレスでした。
563名無しの心子知らず:2010/10/27(水) 08:25:56 ID:jkpMipj8
なんだか文学や理学みたいな系統の人が多いね
実学系は少ない?

医学部とか薬学部の人いないのかな?
564名無しの心子知らず:2010/10/27(水) 10:09:49 ID:trQ48grW
>>561
学参(学習参考書等の教材)執筆者ってのも、
在宅でできて高学歴生かせるよ。添削よりは割がいい。
「学参 執筆 募集」で検索かけてみると、求人いくつかヒットする。
565561:2010/10/27(水) 23:15:24 ID:tbBpkh+X
>>564
ありがとう!問い合わせてみる。
学生時代に塾講師バイトしてた時、その塾の模試の解答作ったりしてたから
経験アリってことになるかな。
仕事も色々あって、在宅って手段もあるんだね。
自分では思いつかないことばかりだったから、ここに書いてみてよかった。
566名無しの心子知らず:2010/10/28(木) 07:46:31 ID:2bpCKDe9
>>565
塾講師バイトの時の経験もだけど、専門誌の編集手伝ってた経験もアピールできると思うよ。
567名無しの心子知らず:2010/10/30(土) 10:25:15 ID:n1B10d4z
みなさん今年はインフル予防接種もうしましたか?
幼稚園でもぽつぽつ欠席はいるけど、まだはやってるほどでもないのかな?
568名無しの心子知らず:2010/10/30(土) 14:37:03 ID:fp3s50rt
なぜ、ここで聞くw
今日かかりつけで一家揃って集団接種予定ですよ。台風なのにorz
免疫の有効期間と流行時期を勘案すると、
11月初めくらいに打つのがいいと聞いたことがあるよ。
569名無しの心子知らず:2010/10/31(日) 00:34:10 ID:wU63PNG1
意外と就職活動で苦労されたり失敗された方が多いのですね…
私も所謂有名企業には入れませんでした
結婚できたのは運が良かったとしか
570名無しの心子知らず:2010/10/31(日) 01:09:15 ID:iO/4Fpql
>>569
ずうっと真面目だけが取り柄だった私にとっては、
就職活動って生まれて初めて直面した「努力では破れない壁」だった。
「学生時代に頑張ったこと」が学業ではなぜダメなのか?
サークルやバイトとかやってないの?ってなぜ毎回毎回言われるんだ?
(研究室の長やってて、勉強会とかやっててバイトもほとんどしてないと説明すると、更に微妙な顔される)
っていうのが本気で全くわからなかった。

授業サボってばっかりで「テニスサークル頑張ってました☆」みたいな人がどんどん内定とっていく中
私だけどんどん落とされる。
自分のキャラクターに問題があることは薄々気付いてても、それを変えるとなると
今までの人生で頑張ってきたことを全否定することになると思って、どうしていいかわからなくなった。
中学から進学校で、大学院まで狭い価値観の中でしか生きてなかったのがいけなかったんだろうな。

結局大学院卒業してから卒業するまでずっと塾講師と家庭教師やってしのいでて、今は専業主婦。
色々あったから大学院当時よりはコミュ力上がったと思うし、ママ友とかとは普通に話せるけど
それでも自分にできる仕事があるとは思えない。
せめて理系とかだったら研究職って手もあったんだろうけど、文学専攻だからなあ…。
571570:2010/10/31(日) 01:11:47 ID:iO/4Fpql
すみません、下から4行目「卒業するまで」→「結婚するまで」

しかも改めてみると長文すぎたorz
572名無しの心子知らず:2010/10/31(日) 01:42:05 ID:wU63PNG1
就職活動での評価はわからないですよね、
受験のように数値化されていないのが凄いストレスで…
努力量と結果が相関しない、そもそも何を頑張れば良いのかわからない、
本当に辛い記憶です。

自分は法学部卒で、GPAは3.9くらいあったのですが
殆ど無意味な扱いをされた気がします。
公務員試験も考えましたが精神的に疲弊しきっていたので、
結局は地元企業の事務になりました。

今はそれなりに幸せではありますが
どうしても、やりきれない気持ちになるときがありますね…
573名無しの心子知らず:2010/10/31(日) 06:56:10 ID:Lw64loZO
就活なんかだとリア充体質であることが求められるからなあ。
働いてた時はリア充の仮面をかぶらなきゃいけなかったので、
なにげに精神に負担がかかってたわ。
子供が小さくて専業の今はあまり無理しなくていいので楽だぁ。
できれば子は心の底から社交大好きなリア充体質に育って欲しいものだ。
そうなれば、何より本人が楽に生きられることだろう…。
574名無しの心子知らず:2010/10/31(日) 09:42:54 ID:N3OrRjJl
>>535
東大法卒だけど、周りの女子は大体同窓で出世しそうなのを見つけていた。
だから旦那が財務省とか東大准教授とか珍しくない。
あれ見ていると、確かに女子が東大法に行くって、それだけの価値あるわ。
575名無しの心子知らず:2010/10/31(日) 11:39:12 ID:wU63PNG1
平均期待値で考えるなら、東大法より、医学部の方がアベレージが高いような気がするな
576名無しの心子知らず:2010/10/31(日) 14:19:54 ID:ESSxaZBz
「出世しそうな人」とか「収入が高そうな人」を探すためにってわけじゃなくて
「普通に大学で恋愛したら、たまたま相手がエリートになった」
そういう出会い方ができる利点
577名無しの心子知らず:2010/10/31(日) 14:49:35 ID:Dk2Cftn8
>>570-572
うーん、それは学業が評価されなかったんじゃなく、説明の仕方が悪かったんだと思うよ。
一般的に、勉強というと学校通って講義聞いてただけってイメージでしょう?

そうではなく、一つの分野を突き詰めるということは、その関連分野も含めて
ものすごく深くて裾野が広いことや、
研究を通じて学校の枠を超えて(なんなら国の枠を超えて)一流の知と触れ合って得たものとか。
面白いことを沢山、伝えられると思う。
寝食忘れて打ちこんだもの(たぶん)が、お遊びサークルに劣るほど薄っぺらな訳ないよ。
↑ということを、学生時代の皆さんにお会いして激励したかったw

ただ簡単に内定決まった組も、遊んでた事実でなく、そこから学んだことを
きちんと説明できている点が良かったんじゃないかな。
結局、就職活動で見られるのは人間性だから、活動内容や点数にはあまり、意味は無いと思う。

でも文理問わず、大学まで行けば知識を蓄積したり実験を重ねるのは単なる作業で、
一番重要なのは考察部分、事実に自ら意味を与えるって行為だよね。
そして、文系の人の方がそういう行為は得意なイメージなので、
失礼ながら就職活動でそれができなかったというのは、かなり意外だった。
578名無しの心子知らず:2010/10/31(日) 16:21:11 ID:2N5eTwU3
そうかなー?
勉強しかしてませんでした、サークルもバイトもしてませんでした、って
言われてしまうと、ちょっと真面目過ぎる人なのかな?社内で孤立するかも、
って思って民間には採用してもらいにくくなると思うけど・・・。
もちろん、研究室で勉強頑張りました、でもいいんだけど、頑張ったんです☆
って雰囲気で話が弾めば、民間でも採用OKだったかもしれないけど。

ただ、そういうのが苦手だったら、別に無理して就職活動して民間に入る必要
ないよね。と30代後半になってしみじみ思うよ。
一度就職活動始めてしまうと、いつ内定が出たか、いくつ内定をもらえたか、で
自分の評価が全て決まってしまうような気がしてしまい、焦ったり不安になったり
するけど、全然そんなことないし。
研究職が向いている人も、公務員が向いている人も、独立してやっていくのが
向いている人もいる。こういう人達は民間では採用してもらいにくかったり採用されても
長く勤めにくかったりするかもしれないけど、社会の中では必要なわけだし。
様々な人がいて社会が成り立っているわけだから、就職活動期のことなんて全然
気にする必要ないと思う。
579名無しの心子知らず:2010/10/31(日) 22:04:53 ID:wU63PNG1
>>577
いや、私は講義を受けて試験で良い点数を取っていただけなんですよね。
ホントにそれだけなんです…
特になにか行動したり、そういう事で結果を残したことは無いですよ
友人・知人関係も地味で、少なかったですし
ただ、成績だけなら少なくとも上位1割より上だったと思います。

国を越えて一流の知とか、そんなレベルには全く届いて無いですよ。
それは試験による学業成績とはまた別のベクトルですよね?
580名無しの心子知らず:2010/10/31(日) 22:27:24 ID:wU63PNG1
あと、特に大学の勉強は好きでも無かったんですよ、
高校の成績レベルで適当なランクの大学を無味乾燥に受けただけで
法学部なら無難だろうな、という感じで。
在学中は単に他にすることも無いので、ひたすらテスト勉強だけして。
個人的に大学を素晴らしい空間だとは思えなかったんすよね
一応、旧帝大なんて言われてるとこなんですが…

就職活動のあまりの上手くいかなさに、
自分に対する嫌気とストレスから卒業式すら出席していません。

実学系の学部なので、文学や理学系の方々と比較すると
学問に没頭せず、周囲も淡々と大学を通過点として見ている人が多かったようにも思いますが
私は特別冷めていたのかもしれません…
581名無しの心子知らず:2010/10/31(日) 23:53:00 ID:LWtANnON
上に進んでアカポスは考えなかったの?
582名無しの心子知らず:2010/11/01(月) 00:49:31 ID:ZpFDgVna

ヴァ〜カ
21世紀の今、中卒なんか居らんわボケ
相撲部屋ですら高卒以上だ
ヲマイ等本当に大卒か?
583名無しの心子知らず:2010/11/01(月) 01:10:37 ID:GyCDGHc0
>>580
そんなに試験が得意なら、何で就職活動したの・・?
純粋に疑問だ。
私ももしかしたらあなたと同じ大学で同じ学部かもしれないけど、そういう
試験が得意なタイプ(特に女子)は、公務員試験を受けるか、司法試験組に
分かれてたよ。
時代が違うのかな。私はバブル崩壊後なので、当たり前のように公務員試験とか
受けてる人が多かったよ。
584583:2010/11/01(月) 01:13:47 ID:GyCDGHc0
>>580
ごめんなさい。言葉が足りなかった。
公務員試験は精神的に疲弊してたから受験しなかった、と書いてあるのは
読みました。
ただ、就職活動と公務員試験を併願している人ってほとんどいなかったから
不思議に思ったのです。
試験得意なタイプは、むしろ就職活動をしないで公務員試験をいくつか
受けるという人が多かったので。
就職活動しながら公務員試験受けるのってかなり大変そうだったし。
585名無しの心子知らず:2010/11/01(月) 01:27:16 ID:wecfmAZ8
高3の担任に言われたな
「受験勉強するのがつらいなんて甘すぎる
大学受験は人生で最後の公平で努力が報われる最後の競争だ」と
今はその意味が良く分かる
586名無しの心子知らず:2010/11/01(月) 01:34:35 ID:eL1bv4mf
>>584
私は580ではないけど、超氷河期(今30歳)だったからか、
実学系じゃない文系女子なら就職活動と公務員併願する人はたくさんいたよ。
ただ法学部だと司法試験が多いのかなーと思ってたから、580は意外だった。

周りで就活失敗組は教員になってる人が多いけど、配属先によっては超大変だよね。
私は国立小学校→私立トップ中高→現役で東大・東大院なので、DQN耐性が全くないから
荒れ気味のクラス担任とか絶対無理だと思って教員は考えてなかった。

>>585
私も今その言葉が身にしみるよ…
「公平で努力が報われる」ってこと、大学受験以降ないもんね。
学問の世界でも、分野によってはまだまだ女性は上に行きにくいし>>581
587名無しの心子知らず:2010/11/01(月) 01:41:04 ID:eL1bv4mf
連投ごめん。

大学時代、他大の友達に誘われて初の合コンに行ったんだけど
「東大の女の子なんて初めてみた!意外と普通なんだね!」にはじまって
何を話しても東大ネタに持っていかれたのが辛かった…

中には「うちの大学は名が通ってないけど、○○って点では日本で有数なんだよ」とか
聞いてもいないのに大学自慢をする男の人もいて、
ああ東大ってだけで相手のコンプレックス刺激しちゃうんだといい勉強になった。

それ以来合コンは行ってないし、学歴で色物扱いされるような場所には行かなかったけど
就職活動で採用担当の人達の反応を見て(特に中小企業では露骨)、
この合コンを思い出したわ。
588名無しの心子知らず:2010/11/01(月) 07:21:59 ID:fQKDUIi4
>>587
変なところに食いついて申し訳ないけどさ、
私たちって合コン等で未知の男性に出会う機会少なすぎない?
私は京大の理系学部出身なんだけど、当時大学全体の男女比が9:1でさ、
合コンのお誘いなんて京都女子大の皆さんとのが数回あっただけさorz
社会人になっても周り男ばかりだから、友達に紹介するだけの日々orz
同級生をみても、身近な人と意気投合したり親に相手を決められた人は結婚しているけど、
周囲の男性のアラを見つけてしまうタイプの人は苦戦しているなあ。
そう思うと、高学歴高収入の男性と結婚したいのなら、
自分も高学歴になるのもいいが、名門女子大に行った方がより有利かもしれない。
589名無しの心子知らず:2010/11/01(月) 08:07:31 ID:0/SKohpg
580ですが、公務員に関して補足が

自分の家系が公務員家系なんですね、両親は県職と教職です。
生まれてから素直にやってきたわけなんですが、
大学に入ってからどうもヒネくれたというか、変な反骨心みたいのを抱いてしまって…
まぁ民間方面を目指したわけです。

結果は上にも書きましたが連戦連敗
形式は違えど、「試験に落ちる」経験があまりなかった私には衝撃の連続。

私立トップ中出身の方々ほどではないですが
そこそこ純粋培養の優等生でやってきた自分は
そこでかなり疲弊してしまいました

自分の出身高校も有名大学に進学する嬢様は多いですが
私と違い、彼女たちは勉強しながらも遊びもできる
人間の幅が広いように感じていて、かなりコンプレックスを感じていていましたね。
実際、みなさん非常に有名な企業に勤務されています。
590名無しの心子知らず:2010/11/01(月) 08:43:19 ID:grySxkY1
私も大学は就職予備校+αくらいに思ってたwすんません
こういうのが有名大学にいちゃダメなんだろうな
591名無しの心子知らず:2010/11/01(月) 08:59:54 ID:1BhkNTgN
>>590
ナカーマw
有名大学だとどんな大手や難関の企業でも試験は
絶対受けられるからラッキーだとしか思ってなかったわ。
大学名の効力はそこまで。あとは実力社会すぎて
自分の大学名を意識することは日常あんまりない。
592名無しの心子知らず:2010/11/01(月) 11:53:07 ID:t4cd81S7
>>588
私も京大理系学部だったけど、合コンの経験なし(゚∀゚)人(゚∀゚)ナカーマ
一度でいいから合コンってものをやってみたくて、
お兄さんが近隣県の医大に通ってるっていう同級生を通して
医大生との合コンを企画したことがあったんだけど、結局実現ならず。
社会人になってから、身近な人と意気投合して、さっさと結婚しちゃったけどね。
593名無しの心子知らず:2010/11/01(月) 11:54:09 ID:JJg5WTEo
>>589
そういうコンプレックスって、結構持ってた人多いと思うけど。
それで大学デビューwになるんじゃないのかな。
私は、高校時代まで勉強ばっかりではなく、部活ばっかりで遊んでこなかったのに
コンプレックスがちょっとあったので、大学時代にはバイトだのサークルだの
遊んでばかりの生活をしてしまった。
授業も半分くらいさぼった。でも、法学部は結構さぼりやすいから、これでも全体から
見ればかなり出席率良いような気が?

でも、そういう大学に入ったら遊ばないと〜て雰囲気に流されないで、真面目に勉強して
生活している人って、意思が強いし志が高いんだよね。
周りに流されず孤高を保つなんてすごいなー、きちんとしているんだな、と心から尊敬
していたよ。
私はそういうの無理だったから。当時は遊んでる風にしないと落ち着かない心境だった。

その反面、そういうきちんと勉強して頑張っている人って、遊んでばかりの人のことは
最低だと思ってるのかもな、話合わないんだろうなーとも思ったりしてしまったので。
要は、遊んでる方は卑屈になってしまうのかも。
同じ大学で学力にそんな差があるわけでないんだろうけど、人間として出来が悪くてすみません、
という心境になってたよ。中高時代に優等生を避けていた人の気持ちが初めて分かった。

だから、>>589は自分が悪いなんて思う必要ないよ。
多分バイトとかサークルとかしないと落ち着かない、きちんとした人だと落ち着かない、
レベルの低い面接官ばっかりだったんだよ。
594名無しの心子知らず:2010/11/01(月) 12:36:41 ID:U5yq5TK1
>>580の問題点は、行きたい大学もなくやりたい勉強もなく
大学は無味乾燥なところで試験勉強していい成績取ればOKと思っていたことでしょ。
元祖・三無主義のカタマリみたいな人だったんじゃない?
知り合いにもそういう人いたけどかなり苦手なタイプだったな。
595名無しの心子知らず:2010/11/01(月) 14:53:30 ID:0/SKohpg
>>594
ええ、まぁおっしゃる通りだと思います…
勉強の内容自体は好きではありませんでしたから、興味も無いというか

ただ、大学で私のような人が極めて珍しいということも無いようでしたけども

学問にしろ、情熱が持てる方は羨ましく思いますよ。
ただ、情熱持て、興味を持て、と言われたところで、持てるようなものなんでしょうか?
昔から感情も平板と言われますし、欝の気があるのかもしれませんが…
596名無しの心子知らず:2010/11/01(月) 14:59:42 ID:grySxkY1
無味乾燥とまでは行かないけど
個人的に大学自体にはそんなに特別な感情は持ってないなあ 
友人関係も中学・高校時代の方が強いし
通過点、ツール、くらいの認識しかない
社会人ででの5年間の方がずっと人生におけるウエイトが大きかった

大学の同窓会主催の懇談会?ってあれ参加とかするものなのかな?
参加しないどころか住所すら教えてないんだけどww
597名無しの心子知らず:2010/11/01(月) 15:11:46 ID:U5yq5TK1
>>595みたいなタイプは可塑性が極めて低いというか
よくも悪くも他人の意見に影響されにくいので
今さら性格をあれこれ詮索するつもりはないよ。

たださ、民間企業への就職活動の失敗を嘆いているのが不思議なだけ。
就職活動って、特に民間の場合、熱烈なラブコールが必要なのに。
あなたが好き、こんなに関心あるのよ、こんなにやりたい仕事なのよ、私にやらせてって。
それがないのに、なぜ上手くいくはずって思えたんだろう?
595が興味あるのはおれっちが有名企業で収入が高いことだけだろ、
入社できればお宅のプライドが満たされるだけだろって見抜かれてたんだよ。
598名無しの心子知らず:2010/11/01(月) 15:49:59 ID:eL1bv4mf
U5yq5TK1が>>595を嫌いで叩きたいだけなのはわかるが、
>就職活動って、特に民間の場合、熱烈なラブコールが必要なのに。
何十社何百社受けて全部に本気のラブコールできる人なんていない。
正確にはそういうポーズが取れるかどうか、だと思うわ。

もっと言えば、愛想が良くて元気で可愛げがある、オッサンからみて一緒に働きたいと思うようなタイプ。
生真面目で一生懸命なタイプはどうしても民間(特に文系非専門職)では受けが悪いよね…。

ってことに、私は学生時代には気付けなかった。
世間知らずの箱入りだったから、何事にもコツコツ取り組む生真面目さってのは
企業にも十分評価されると思ってたんだよなあ。
もうちょっと「女は愛嬌」的な世間の目を知っておけばよかった。
599名無しの心子知らず:2010/11/01(月) 16:18:37 ID:JJg5WTEo
何十社何百社か・・・
本当に就職氷河期は大変だね。
36歳の私の頃はバブル崩壊後とは言え、チューター?だかなんだか、
数年前の卒業生が学生を見つけに大学に戻ってきたりして、そこから面接の
話が繋がったりしてたから、何百社も受けている人はいなかったな。
何十社に資料請求、はあったけど。
その後数年で、随分就職活動も変わったね。
自分が4年のときの1年生の頃なんて、女子は本当に就職なくて大変みたいだった。
そして自分の同級生は、入社後4,5年新入社員が入ってこなくてずっと一番下、
という感じが多いようだった。
600名無しの心子知らず:2010/11/01(月) 16:32:28 ID:fQKDUIi4
>>596
大学時代は色々揉まれて大変だったけど楽しかったから思い出深いなあ。
働いている頃は学閥もずいぶん利用させてもらったしね。
といっても、一杯おごってもらったとかそんなのばかりだけど。
私も同窓会名簿には住所も教えてない上、旧姓のままだw

>>595は、そろそろ就職活動のことは忘れて今を生きた方がいいかと。
やめてしまえば前職のことなんて単なる思い出になっちゃうわけだしさ。
法学部で成績良かったんだから難関資格を目指してみるとか、
家事・育児・趣味を極めるつもりで専業をを満喫するとか色々あるじゃん。
601名無しの心子知らず:2010/11/01(月) 23:47:49 ID:nfL5QRJa
>>598
>愛想が良くて元気で可愛げがある、オッサンからみて一緒に働きたいと思うようなタイプ。
そして部下と社内結婚して会社を辞めてくれて、
全力で企業戦士である部下を妻として支えてくれそうな人。
もうこういう時代は終わったと思うけど、自分のころはこうだったわ。
602名無しの心子知らず:2010/11/02(火) 00:17:47 ID:9hF1K0dy

えーとね、2010年度の18歳人口が約120万人で、
その内約119万人が受験する。落ちるかどうかは別として。
つまり今時100人に一人も高卒なんか居ないってこった。
天然記念物だよ、時代錯誤だよ。
603名無しの心子知らず:2010/11/02(火) 00:28:56 ID:eNvit+/7
普通の「大卒」なら珍しくないだろうけど
スレタイによると、大卒スレではないようです
604名無しの心子知らず:2010/11/02(火) 00:34:49 ID:Bj5Szovq
>>602
大学を受験する119万人って、延べ人数じゃないですか?
平成20年3月高校卒業者のうち、大学志願者数って65万人ですよ。
数年で倍増するはずがない。
605名無しの心子知らず:2010/11/02(火) 01:34:42 ID:bm2Kny+3
私が高校生だった約20年前よりも、進学率が高くなったね。
なんか聞いたこともない大学とか専門学校に行かせるために親が借金して・・
みたいな話を聞くと、別にそんな無理して行かなくていいんじゃないの?と
思ってしまう。
我ながら失礼だと思うけど、どうしても、えっそんな学校にわざわざ?とか
思ってしまう自分がいる。
606名無しの心子知らず:2010/11/02(火) 01:45:57 ID:dZB6GhLb
娘の進路に悩む。
最初は自分(>>586)と同じように小学校・中学校から受験してDQNが少な目の環境で育たせたいと思っていたけど
それで処世術を身に着けそびれて私のようになってしまったら悲劇だ…。
まあどんな環境でも世渡り上手な人はいるんだろうけど、
あんまり浮世離れさせると後々きついのは間違いない。

今のところ娘は私に似て地道に努力するタイプのようなので、
どうせ努力するならその延長で仕事ができる実学方面をおすすめしたい。
ってまだ幼稚園にも入ってないから、どんな子になるかわからないけどw
607名無しの心子知らず:2010/11/02(火) 03:28:08 ID:Bj5Szovq
>>606
小学校だけ公立でDQN耐性をつけて中学から私立てのはどうだ?
608名無しの心子知らず:2010/11/02(火) 07:43:12 ID:FdPISV6x
確かに、完全な純粋培養は考えもの
社会に出ると、多少なりともDQN性の高い人間と絡まないとならないからね。
609名無しの心子知らず:2010/11/02(火) 08:00:14 ID:uQKdP+p2
うち、小学校私立に入れたよ。夫の強い希望でだけど…
地元に友達ができないのが悩み。
学校は手厚く面倒を見てくれる。そこは気に入っている。
小さいころから理不尽な目にあわせて委縮した人格になるよりいいと思ってる
610名無しの心子知らず:2010/11/02(火) 08:10:42 ID:LFG8aD+M
私は、実親の強い上昇志向で小中高と私立へ行かせて貰った。
大学行って一番驚いたのは皆よく世間を知ってて世渡りも上手い事。
勉学以外の諸事は微笑んでじっとしてたら周囲がなんとかしてくれてた小中高時代とは全く違った。
ので、子供はそれを避けようと公立へやった。
しかし、公立小中高で波にもまれたはずの子供3人共私に似て
おっとり世間知らずというか理想肌というか、ちょっと計画と違ってしまったw
‥家庭環境も大事なんだな。
611名無しの心子知らず:2010/11/02(火) 08:25:43 ID:KM6tCgAC
>>609
それね、経験あるけど悩む子は結構悩むわ
社交的なら気にしないんだろうけど
特にちょっと内気・人見知りな子
埼玉とか中受が盛んなのかそうでもないのか微妙な土地柄だと、
そういう板ばさみがあるのね。
612名無しの心子知らず:2010/11/02(火) 09:36:17 ID:sMlz03/X
幼稚園から大学までオール国公立だったけど、娘は中学から私立に入れたい。
自分の出身中学は田舎だけど学区内にBもあり荒れていた。
全く意味不明な生徒間の裏校則があるとか、
英語の授業でわざと日本語っぽい発音で音読しないと浮くとかほんと嫌だよ。
学校があまり勉強に適した環境でないので、みんなは塾に行っていたけど
うちは裕福でないので塾は行けなかったから苦労したなあ。
(塾に行けないほどなら私学には尚更行けないだろというツッコミは無しで)

小学校はそこまでではなく、家庭の考え方や本人の資質が多少違っても
まあみんな仲良くやっていけるし、授業も成立していた。
進学校にはちょっといないタイプの気っ風のいい友達もできたし。
だから、小学校は地元の公立に行かせようと思ってる。
浮いた学費を習い事や旅行に回せるというメリットもあるしね。
613名無しの心子知らず:2010/11/02(火) 12:52:51 ID:GKaGXtSv
今度、家族でヨーロッパ旅行へ行くよ。
私立中へ行かせるつもりだったのに本人にその気と能力がなく公立に確定したので
予定していた教育費が余った。
親は早くから先を見据えていろいろ取り組んだのに。ぶつぶつ。
まさかうちの子どもが地域のトップ私立に行けないなんて思わなかった。

皆さんのお子さんは親に似て優秀?
614名無しの心子知らず:2010/11/02(火) 13:12:46 ID:KM6tCgAC
>>613
そうでもない、公立中学校で上の下くらい
ノンビリしてて競争意識が高くない

レンホーじゃないけど、80点点なら十分じゃないの?が口癖
自分が90点でも悔しがってたとと比較すると、思わず苦笑い

615名無しの心子知らず:2010/11/02(火) 13:22:08 ID:GKaGXtSv
>>614
そうそうそう
オバカな子(=うちの子)ってテストの結果出ると平均点より○点もいいんだぜと威張る。
学校で習ったことしか出ないんだから100点取れて当たり前という発想がないんだよね。ふう。
616名無しの心子知らず:2010/11/02(火) 13:25:19 ID:KM6tCgAC
でも中学教師の作るテストって
敢えて100点取らせないために
10点分くらいは授業の範囲外から出すのもいた
617名無しの心子知らず:2010/11/02(火) 13:43:22 ID:+rUM4rQr
自分の頃は、通知表は結果でつけられていて、更に相対評価だったから、
授業中に多少だらだらしていても手遊びしていても、理解さえしていれば全部◎だった。
だから私は勉強に関しては得意だという自信がずっとあった。
得意科目だから、苦もなく取り組めた。

子供の小学校の通知表は、授業時の取り組み方でつけられて、しかも絶対評価。
「よっぽどずば抜けてできないと◎はつきません」と釘刺されるレベル。
頭の出来は子供の頃の自分とそんなに変わらないのに
子供は「国語苦手だから」とか「算数苦手だから」って言う。
小学校低学年で、学校のテストじゃまだ100点しか取ってこない状態なのに苦手って…

どうすりゃ自信がつくんだろう、と思って学校外(四谷大塚)のテストを受けさせたら、
解けない問題があって余計苦手感が増したみたいだ
どうすれば・・・
618名無しの心子知らず:2010/11/02(火) 14:34:26 ID:KM6tCgAC
>>617
うちの中学もそうだよ
理科の試験、中間が98点 期末が100点で両方1位だったのに
通知表は4

態度が微妙だからってのが理由
619名無しの心子知らず:2010/11/02(火) 14:35:31 ID:ObvLGd53
そうそう、
「よっぽどずば抜けてできないと◎はつきません」
ってなんだ?って思ったよ。
例を聞いたら、習ったことよりだいぶ高度なことができないといけないらしい。
習ってない漢字は書いちゃいけません、とかいうくせに矛盾してるよ。
家で英才教育するか塾に入れないともらえない◎って何?
620名無しの心子知らず:2010/11/02(火) 15:15:08 ID:eNvit+/7
>>617
うちの学校も同じ評価の方法だけど、学校からは、
「○だったら目標には到達しています」「良くできたと思ってください」「ほめてあげてください」と言われてるよ。
しかし、「我が子が◎じゃないとは何事!?」と、親からよっぽどクレームが来てるのか、
保護者会で評価方法について何度も説明があり、説明プリントも毎学期しつこく回ってきてるw
621名無しの心子知らず:2010/11/02(火) 17:24:18 ID:+rUM4rQr
説明あるから、ついた結果(○であったこと)にクレームはもちろんつけないし
もちろんほめるけど、「なんで(こんな滅多に◎がつかない方式にしたの)?」とは思うよ
だって「ふつう」と「よくできる」が実質的に一緒の扱いになってるわけで
◎が死に枠みたいになるのって馬鹿馬鹿しい気がして
622名無しの心子知らず:2010/11/02(火) 19:44:33 ID:9GAvzsf7
優とか秀は希少性ゆえ価値があるのです。
623名無しの心子知らず:2010/11/02(火) 20:57:32 ID:Qqx6THnW
>しかし、「我が子が◎じゃないとは何事!?」と、親からよっぽどクレームが来てるのか

そりゃ誰でもそう思うよねえ。
80点の一生懸命(に見える)子と、100点の手抜きに見えちゃう子なら、前者が優ってことかな?
勉強よりも、アピールの方法を磨いた方が得だよね。子供のひたむきさを奪いそうな評価方法だわー。
624名無しの心子知らず:2010/11/02(火) 21:34:29 ID:eNvit+/7
>>623
真っ当な先生なら前者も後者もまずは○じゃないかな。
それに加えてプラス要素があれば◎という事だと思うよ。
625名無しの心子知らず:2010/11/02(火) 22:39:23 ID:uQKdP+p2
今中学の話?
5段階評価じゃないの?
626名無しの心子知らず:2010/11/02(火) 23:16:29 ID:Bj5Szovq
小学校だよ。
627名無しの心子知らず:2010/11/02(火) 23:43:07 ID:7JoozApI
言われたことをきっちりこなしてテストで100点取る学力と、
通知票で5を取るために空気読んだり要領よくアピる能力って別なんだよね…
(どちらもバカでは無理ってのは共通してるけど…)
大人になって社会出たらどちらの能力も必要になる。
628名無しの心子知らず:2010/11/02(火) 23:52:43 ID:CzK0uOhE
自分が小学校低学年の頃って、学校の教科書が簡単すぎて退屈してた記憶がある。

でも、娘は宿題でたったの2枚(国語・算数)のプリントやるのにも文句たらたら。
言ってはいけない言葉だと自分に禁じていたのに、最近つい「私はそれくらい楽勝でできた」
なんてバカなことを口走ってしまう。
なんで娘はこんなにやる気がないんだろう?って思う。習い事もそれほどやりたがらないし。
自分はボッシー育ちだったから、周りにバカにされたくないってハングリー精神wがあったからかも。
629名無しの心子知らず:2010/11/03(水) 00:51:56 ID:YCqsyNQi
>>628
うちは両親は人間としてはまともで今も尊敬してるんだけど学歴だけだとかなりDQNの域で、
学歴が人間性を決めるわけでもないけど社会の一部の場ではどんなに人間性が良くても学歴で損をするってことを子どもながら感じてた。
ハングリー精神(笑)なのかなこれも。
あと、私も小学生のときから勉強は楽勝だった。
やっぱりやる気の問題なのかな?
あまりオモチャ買ってもらえなかったのもあるんだけど勉強も自分の中では「遊びのひとつ」だった。
しかも勉強ってやればやるほど身について成績に反映されて評価されて相乗効果でどんどん好きになった。
まだうちの子は小学生じゃないけどどうやって教育したらいいのか悩むわ。
630名無しの心子知らず:2010/11/03(水) 01:20:10 ID:aGlgqWsN
自分の子供は自分と勉強スタイルが違うから、
最初は「これでいいのか?」と戸惑うよね。

我が子は普段はヘラヘラしていてどうしようもないが、
火事場の馬鹿力なのか何なのか、最後の追い込みが超激しい。
それなら最初からちゃんとやれ、親をハラハラさせるなと言いたい。
でもこれか彼女のスタイルなんだろうと思う。

そういえばテレビで「コツコツやってはいけない」言ってたな。
どうせ続かないからだってw
631名無しの心子知らず:2010/11/03(水) 02:17:05 ID:6pK+W9zR
>>627
>通知票で5を取るために空気読んだり要領よくアピる能力

アピールする能力がないのではなくアピールしたくない子供もいることを忘れないであげてください
632名無しの心子知らず:2010/11/03(水) 02:37:22 ID:I70mTXZ3
幼児教室に子供を週一通わせてるけど。

狂信的なママが結構いてびっくりする。
毎日通ってるとか、毎晩眠る前に課題をさせて出来るまで眠らせないとか。
お教室でのレベルの高い内容に比べると幼稚園でやることなんて基本的に
時間の無駄だから行かせないとか。この時期が一番の教育のしどころとか言って。

狂信的な弁舌に影響をうけて、幼稚園に行かせることに不安を感じて
お教室一本にすることにしたママもいる。

ママが勉強出来なかった人程、極端に子供に勉強を無理強いする気がしてならない。

勉強は面白い、知ることは楽しいって、勉強好きに導く方が後々伸びると思うんだけど。
633名無しの心子知らず:2010/11/03(水) 02:44:27 ID:I70mTXZ3
632です。

ごめんなさい。上げてしまいました・・・。

補足ですが2歳児クラスの話です。
634名無しの心子知らず:2010/11/03(水) 07:43:27 ID:8tlyP+ll
>>632
同じく2歳児餅で週一リトミックに子供を通わせてるけど、
早期教育に熱い人は本当に熱いし、煽られる空気になることもあるよね。
でも、自分の考えをしっかりもって、時々周囲から情報を入れながらも
ぶれなければ大丈夫なんじゃないかなあと思う。
一番下の行、心から同感です。

しかし「課題をさせてできるまで眠らせない」が可能であることが羨ましい。
うちの小娘は本人がやりたいと思う時期が来るまでガン拒否するぞw
0歳代の頃発達がゆっくりだったし、慎重で良く言えば意志のはっきりした子なので、
親の方にも免疫ついてきたけど。
もう今は、成長のための刺激はなるべく頑張って与えるようにするから、
やろうと思うところだけやって、育つように育ってくれという気分だわ。
635名無しの心子知らず:2010/11/03(水) 09:53:07 ID:pQ+EyRw4
穏やかな家庭も良いけど
子供はど〜してもノンビリ屋に育ちやすいのかな
競争心はまったく無い、小学生の試験なのに80点なら大満足
将来の夢は今のところトラックの運転手だそうで
お父さんの職業(地方公務員)は?
と聞いたら「つまんなそうだからヤダ」
まぁ、確かに旦那は仕事のグチが多いからなぁ

あと、仲良くなる友だちが、言い方は悪いけど低学歴家庭の方ばかりなので
微妙に話が合わないのがネック
(ただ、そんなに悪い方々ではないです)


636名無しの心子知らず:2010/11/03(水) 10:19:28 ID:ahS4K9pN
理想論でしかないけど
お父さんが生き生きと仕事をしてる姿を見せられると本当はいいよね。
楽しいだけの仕事なんてめったにないけどさ
637名無しの心子知らず:2010/11/03(水) 10:55:11 ID:jM8VQY6q
低学歴旦那をお持ちの方はいない?
638名無しの心子知らず:2010/11/03(水) 11:48:29 ID:pQ+EyRw4
>>636
うちの父親は地方国立出て中学教師だったのだけど
ホントにグチばっかり

幼稚園の段階で将来の夢から教師だけは削除されたw
639名無しの心子知らず:2010/11/03(水) 12:15:04 ID:YCqsyNQi
>>631
いやだけど、あんまり好きじゃないけどアピるのも含むんじゃない?
まぁ勉強に限らず子どもがお小遣い欲しさによい子やることの延長みたいなもんだよね。

忘れないであげてって言われてもそこまで人間公平に考えられる生き物じゃないよ。

人によってはアピらないことがアピールになる人もいるし、頭の回転早い人って見極めがうまい。
640名無しの心子知らず:2010/11/03(水) 12:42:35 ID:8tlyP+ll
>>636
うちの親父は脱サラ自営なのでそれはもう楽しそうに働いている。
収入と休日の数はワープア並だけど。
両親が働いている姿を間近でみながら成長できるのは良かったけど、
サラリーマン家庭で育った人とは異なる価値観がしみついているから、
いまだに戸惑うことがあるわ。
旦那も趣味の延長上にあるような仕事をしているから、
子に一般的な職業観を教える自信があまり持てない。
641名無しの心子知らず:2010/11/03(水) 15:39:01 ID:FoS7o0JP
>>636
専業主夫じゃだめw?
うちは夫が体調崩して家にいて、私が外で働いている(給料は…とほほ)。
仕事柄(学歴とか別にして)「無知ゆえの困難」をいやというほどみてるし、
私自身が専門職めざして勉強続けてることもあるんで、
「勉強(広い意味での)は大事だよ〜」ということは常々言ってるつもり。
あと「授業で既知のことだと思っても、先生の言うことはちゃんと聞け」ともね。
642名無しの心子知らず:2010/11/04(木) 02:27:44 ID:bz8E0uOK
>>637
ノシ 専門学校卒のクリエイター旦那(収入は普通)持ち。
旦那とは元々趣味つながりの友達だから学歴とか気にしたことなかったけど
結婚報告した時の旦那親戚の反応が凄かった。

酔っ払った従兄弟に「女で○○大出てるエリートwなんて、お前(旦那)尻に敷かれるぞ〜」ってからかわれたり
「都会の生意気な嫁が来るらしい」って会う前から敵意むきだしの親戚もいたし。
何度も会ううちに打ち解けられたとは思うけど、肩書きだけ見ると
女は高卒がデフォの田舎一族ではすごい衝撃だったらしい。
643628:2010/11/04(木) 05:34:45 ID:qH86eC9I
>>629
勉強は遊びのひとつだった、ところが同じ。ゲームで得点がどんどん上がってレベルアップ、みたいな。
娘もいよいよ100ます計算の準備、64ます計算が始まって、タイムを計るようになったら楽しんでる。

>>630
子どもとの勉強スタイルの違いか!今更気がついた。
子育てでは「自分と子どもは別もの」っていわれてるけど、時々忘れる。

私もすごいラストスパートタイプでコツコツは超苦手だったから、630のお子さんと似てるな。
でも、娘の担任の先生には「私子ちゃんは、最後にはつじつまを合わせるタイプだから、
見守っていて大丈夫かと」って言われた。
もしかして、自分に似た子どもを見て無意識に怒ってしまっているのか?自分。
644636:2010/11/04(木) 08:49:14 ID:mMz/n+9i
>>641
あっもちろんだめじゃないですよ!お母さんが仕事してる場合はお母さんが
仕事の大事さを教えてあげるってもちろん重要と思うし
旦那さんは…今家事はできるのですね?それはよかった。体調が早く回復するといいですね。
>>638と640は真逆だなw 中学校の先生はストレス多そうだね…
うちの父は>>640と似てるかなあ、国立大の教授だった。仕事なのやら趣味なのやらという感じで楽しそう。
父を尊敬し憧れてたけど自分が会社に入ったら、いかに父が特殊な例かわかった…仕事ってきついです…
645名無しの心子知らず:2010/11/04(木) 11:19:15 ID:Y+DVcp9s
親戚の子どもが就職活動に入るのでときどき就職板見てるんだけど
【勝ち】親の就職先VS自分の内定先【負け】 がかなり面白い。

その中に
【父】京大→大手メーカー
【母】京大→公務員
【俺】Eラン→ホテルマン
 死にたい。親に無視されている

っていうのがあって笑えた。うちの子の○年後の姿だなwww
親の学歴はちょっと違うけどね。
646名無しの心子知らず:2010/11/04(木) 11:31:02 ID:FRcwxSdg
それ、時代背景もあるからなんとも言えないでしょ
大学生の親世代の公務員はかなり軽く見られてた時代で
今とは全然違うから。
647名無しの心子知らず:2010/11/04(木) 11:31:27 ID:Y+DVcp9s
平凡な子どもの場合、親が高学歴というのは不運なのかもしれない。
学校のテストが80点だったら親にがっかりされる。
でもそれ以下の点数取っていた親だったらほめられる。
どっちが子どもにとって幸せなんだろう。
高学歴の親は無意識のうちに高いハードルを設定して
子どもにそれを軽々と飛び越えるよう要求するけど
親がそんなことをしてはいけないんだろうなとはよく思う。
でも80点取ってきてよくできたねとほめるのも難しい。
こちらにとってもジレンマというか課題は大きいね。
648名無しの心子知らず:2010/11/04(木) 11:42:42 ID:FRcwxSdg
>>647
小学校の試験なら90点以上、中学以降の定期試験なら80点以上で十分だと思ってる
100点に拘ると余裕が無い感じがする
649名無しの心子知らず:2010/11/04(木) 16:12:38 ID:bMYJAnX7
うちは教育にかけられる費用・労力、居住地の条件、両親の学歴・職歴、
このままいけば、どれをとっても子供の方が自分より遙かに条件いいんだよね。
もし、子の出来が自分より悪かった場合、口には出さないようにしていても、
「環境整えてもこの程度?」と内心でpgrしてしまいそうで、
そしてそれが微妙に伝わって親子関係おかしくなりそうで怖い。
子供の小さい今のうちに、ペアレント・トレーニング本でも読もうと思っている。
650名無しの心子知らず:2010/11/04(木) 16:32:20 ID:dr5m2xeq
>>649 あー、わかる・・・。
息子が今の時点で私よりも頭が良すぎる。夫の遺伝子のせいなんだが。
(この前、700円の消費税が35円って幼稚園児なのに暗算で答えましたorz)
「環境整えてもこの程度・・・それって育て方がおかしかったのか?」
と自分のせいにしそう。

幼稚園児の将来の夢に落胆したりして自分に嫌になる。
子どもの人生は子どもの人生なのに。
651名無しの心子知らず:2010/11/04(木) 17:10:36 ID:vKeDEpMM
うちは自分の環境の方が圧倒的にいいや…
自分 → 子供 で
ピアノのグループレッスン+個人レッスン週2 → グループレッスンだけ
バレエ、英語、空手 → なし
同じ条件なのは習字とスイミングだけ

譜読み能力とか音感とかが明らかに同年代の頃の自分より劣る
そりゃそうだよね・・・子供に申し訳なくて切ない
652名無しの心子知らず:2010/11/04(木) 20:02:02 ID:VbI7RqBB
高学歴親にありがちらしいんだけど
子供にライバル心?持つのがいるらしい

競争心高いのも考えものね
653名無しの心子知らず:2010/11/04(木) 20:37:03 ID:oHMxk3d0
でも親が超高学歴なら、家庭の雰囲気が違うでしょう。
自分の周囲の高学歴夫婦は割とのんびりしていて、
お稽古事もピアノや水泳くらいだけど、
家庭環境がもう既に「そうなってる」から、子供も自然と利発な子が多い気がする。
654名無しの心子知らず:2010/11/05(金) 03:21:47 ID:cF7IjOw7
>>637


旦那は偏差値38の高卒です。
旦那を初めて親戚に紹介したとき「どこ大卒なの?」「どこの企業に勤めてるの?」と言われてしまい本当に申し訳なく感じた。
当時旦那はホストw
今は一般企業の正社員です。
655名無しの心子知らず:2010/11/05(金) 04:13:30 ID:zGSgSHjR
義兄は高学歴なのに専門馬鹿で専門分野の話なら流暢に話すのに、その分野外では話下手。
義姉夫婦も高学歴で、旦那を除き親戚も高学歴です。年2回〜3回、旦那の身内の集まりがあって、いつも私たち夫婦だけが疎外されている感じです。
会話の内容が濃すぎて全く付いて行けません。
因みに旦那は普通の大学出で私は芸術大出なので高学歴とは言えません。
親戚のお子さんたちも頭が良いです。前の方に書かれてた方がいましたが、高学歴の方ってやはりお子さんに対しても一般的な人から見たらハードルの位置が最初から高めだと私も思いました。
同じ血が旦那にも、うちの子にも流れているはずなのに月とスッポンですよ。特にうちの旦那は突然変異なのかと思うくらい…
656名無しの心子知らず:2010/11/05(金) 05:12:59 ID:rtFSgTkD
>>655
自分は高学歴じゃないと思ってるのに、どうして「超高学歴ママ同士が語り合うスレ」にいるの?
657名無しの心子知らず:2010/11/05(金) 06:42:55 ID:pc6YNgPl
旦那に対して大卒なの?とか聞くかい?親が?
うちは、そういうのはタブーみたいな雰囲気あったけど

うちの旦那は高専だけど…
658名無しの心子知らず:2010/11/05(金) 07:51:03 ID:0jENVBWJ
>>657
「大卒なの?」じゃなくて「どこ大卒なの?」(どこの大学を卒業したの?)でしょ?
超高学歴の654の結婚相手だから当然大卒だろう、っていう思い込みがあるから
そういう質問が自然に出てきたんじゃないかな。
659名無しの心子知らず:2010/11/05(金) 08:17:41 ID:D2XQK1fy
うちだと、どこ大ってのもあまり聞かないなあ…
というか私は兄嫁がどういう学歴なのか全く知らないというw
もう聞く機会ないわ
660名無しの心子知らず:2010/11/05(金) 08:24:19 ID:Fz9JJC1I
父はそういうことにこだわりないけど、母はものすごい学歴重視の人なので
初対面の夫に大学名聞いた。
あとで私に「美大って大学と言えるの?」って聞いてきた。死にたい

私は美大憧れてたけど絵が下手すぎてあきらめた口なので
夫のことはその点でも尊敬してる。結局今私はへたくそなのに絵の仕事してるので
余計に美大に憧れ強くなってる
661名無しの心子知らず:2010/11/05(金) 09:37:52 ID:/oWJAoDV
結婚相手を紹介しに実家に行く日にちを決める時なんかに、
「彼氏くんはどこ出身で最終学歴はこうで勤め先はどこで職種はなにで」と、
基本情報を教えるように求められない?
正式な家族書を取り交わすご家庭もあるよね。
同居家族のみならず姻族・親戚の住所・学歴・職歴の書いた紙みたいなやつ。
義妹に「最初はどこの馬の骨扱いをされたのに、両親や兄たちの学歴・職歴を見て態度が変わった。
さらにお義姉さんまでも…なので、逆にうちの息子でいいのかと恐縮された」と
言われた時には、こっちがウヘァとなった。めんどくせーな、おい。
662名無しの心子知らず:2010/11/05(金) 10:19:15 ID:PSpAwx65
学歴はこのスレ通りだけど専業でぼんやりしてる私はたぶん高卒と思われてたと思う。
最近子が急に成績が伸び、周りに疑問に思われ色々聞かれる。
荒れた公立で中学までのんびり育ててたので、子の成績も悪かったけど、中3になると
何もしてないのにトップに。遺伝ってあるのかな。自慢に聞こえたらごめんなさい。
ここのスレの人たちならまあ大丈夫か。

663名無しの心子知らず:2010/11/05(金) 10:32:41 ID:huCG6WAf
>>635
うぅ。すごいわかるw
うちの息子みたいw
うちは本当に穏やかな家庭の一人っ子なので
息子が相当おっとりして競争心がない。
テストもそれぐらいで満足みたいだし。
人を蹴落としたいとか、人を羨む気持ちが皆無。

後、同じくお友達が・・・
でもこれも同じく皆いい子&いい親ばかりだから
何とも言えないところ。。。
664名無しの心子知らず:2010/11/05(金) 10:32:58 ID:RlXpYL7V
>>661
こっちの学歴・職歴で縁談の妨害をするよりよほどいいよ。
うちの高学歴旦那は姉がいるんだけどなぜか低レベ高卒。
あまりにも違うので何かあるのではとかなり警戒した記憶がある。
その義姉、今は平凡な主婦だけど若い時はブイブイ言わせてたそうだw
お陰で普通の優等生だった自分は義母にお嬢様扱いされてかなり居心地がいい。
665名無しの心子知らず:2010/11/05(金) 10:42:50 ID:pc6YNgPl
へ〜、大学名にまで口だしてくるのか…

うちは親も高学歴だけど、元が庶民だからか
どこ大だとか、そういう事には全く興味が無いんだよね…
666名無しの心子知らず:2010/11/05(金) 10:46:13 ID:D2XQK1fy
>>663

うちの学校だと、大卒の家庭の子供とかは気が強い子が多くて
うちの子供とは合わないみたい

こればっかりはどうしようも無いよね
667名無しの心子知らず:2010/11/05(金) 12:18:16 ID:A+d2ZX1P
うちの親も家族も有名大卒だから、大学でてないと『何で?』って感じ。六大学位有名なとこじゃないと、それどこの大学?って感じだし。
でも子供には大学がどこよりも専門性を深めて欲しいな。
668名無しの心子知らず:2010/11/05(金) 12:57:28 ID:GMQkpcmC
すみません、私は理科大なので本来ここにお邪魔すべきじゃないかもしれませんが・・・

旦那が高卒です。
ことあるごとに旦那の親から「○○さんは賢いから」とか言われるのが鬱です。
みなさんの旦那さんは大卒ですか?
違う場合、もしくは無名大卒の場合、旦那さんやその家族との摩擦はどうですか?
669名無しの心子知らず:2010/11/05(金) 13:04:39 ID:9mIeY5F2
私も理科大でロンダで慶應ですからここにいる資格はなのかもしれませんが。
夫も学位持ちですよ。夫側の東大率は女性も含めて5割です。
東大コンプレックスを持つ程、そこを狙える位置にもいなかったので
凄いな〜程度ですね。頭が良くて損はないですから。
あと、頭の良い人との会話は楽しいです。
670名無しの心子知らず:2010/11/05(金) 13:18:16 ID:D2XQK1fy
>>667
最近は裕福な家庭ほど東大より医学部志向が高いんじゃなかったっけ?
だから両親東大でも医学部狙いっていう家庭は多そう。

就職活動は学力以外の側面が大きくてどうしても不安
やっぱり独占業務持ってる資格は強いと実感してます。
671名無しの心子知らず:2010/11/05(金) 13:37:41 ID:A+d2ZX1P
>>670
そうかも。うちの家系教授、研究者、弁護士等で一般の会社員っていうのが居ないから大学はでて当たり前。
それより専門性を深めていけっていう雰囲気。
だから子供にもそうなって欲しいと思います。
672名無しの心子知らず:2010/11/05(金) 14:45:53 ID:ozSHnhT5
何で大学出てないの?どこの大学?って本気でそう疑問に思ってるの?
自分が大学の先生なら、事情があって大学を辞めていく学生を見ているだろうし、
大学院に行った人なら、諸々のグラント取るために苦労した人も見てるだろうし、
世間が思ってるほど世間知らずじゃないと思う。
その中で「自分は違う」っていう変な選民意識を持ってしまったのなら困ったもんだと思う。
673名無しの心子知らず:2010/11/05(金) 15:22:03 ID:D2XQK1fy
>>672
一定世代以上の女性にそういうタイプが多いのは事実だと思う
674名無しの心子知らず:2010/11/05(金) 15:49:38 ID:rZf6ft6b
>>668
気にしないのが一番だと思うよ。まぁ何度も言われるとイヤになっちゃうだろうけど。
うちは私が修士、ダンナは学士。ダンナ地元では「○ちゃんは修士さまで賢いから〜」
とイヤミ言われたこともあるけど、そういう時はニッコリ笑って
「ええ!専門なら負けませんよ!」などと微笑み付きの天然返しをしておいたよw

子供には、受験戦争育ちの私のように偏差値で大学決めるのではなく、
やりたい学科や専攻の有無で進路を決めてもらえたらな、と思ってる。
今のとこマンガの『とめはね』の影響大で、書道の専門学科のある東京の
とある大学に行きたいと言っているw本人も幸いなことに書道が好きでたまらないらしい。
書家に!とまでは思わないけど、我が一族から久々(50年ぶり)の芸術系人物誕生か!
と大叔父(50年前売れない日本画家だった人)までワクワクしてるw
その割には書道の先生からの添削はバツが多いし、
学校からの書道展にすら出してもらえないけど、本人楽しそうだし、私も嬉しいw
675名無しの心子知らず:2010/11/05(金) 15:54:08 ID:r9c5Jl00
修士くらいで様付けとはどんな田舎だよ
676名無しの心子知らず:2010/11/05(金) 15:56:37 ID:QnHQvWR0
>>668
>>642で書いたんですが、最初旦那(専門卒・超田舎出身)の親戚は大騒ぎでした。
都会の気の強いエリート女がくるぞ!みたいな。
今はだいぶ仲良くなってきたとは思うんだけど、やっぱりちょっとしたことで
「○○さんは賢いから」って言われて居心地の悪い思いをすることはあるよ。

ママ友に学歴知られて同じような居心地の悪い思いをしたって話も良く見るし、
秀でてる側のはずなのに肩身狭いとか理不尽だわ。
同じ高学歴でも、男なら尊敬の対象になることの方が多いのに。

という理由で、私は娘の教育にそんなに力を入れる気はない。
本人が好きなことがあるなら伸ばしてやりたいけど、
親側の希望として「このくらいの大学まで行って欲しい」とか全く思わないわ。
もちろん専門職でバリバリやっていくなら高学歴も生かせるんだけど、
中途半端な職場や専業だと、自分みたいに逆差別で窮屈な思いをすることになるから。
677名無しの心子知らず:2010/11/05(金) 16:38:01 ID:jOFPpvnz
みんなのレス見てると私は恵まれてるんだろうなと思う

義父 東大医
義母 東大医
義兄 東大医
義妹 東大医
旦那 藝大

この中で東大理の私が居ても浮くのは旦那w
678名無しの心子知らず:2010/11/05(金) 16:55:03 ID:rZf6ft6b
>>675
「さま」付けは相手側のイヤミだよw
それくらいわからなくちゃw
679名無しの心子知らず:2010/11/05(金) 17:06:31 ID:r9c5Jl00
いやいや、嫌味言われるほどのことなのかってこと。
そこらじゅう修士だらけじゃないか?
680名無しの心子知らず:2010/11/05(金) 17:18:16 ID:JeFhgOD3
あげてまでいうほどのことでもないと思うw
681名無しの心子知らず:2010/11/05(金) 17:34:07 ID:Fz9JJC1I
>>677
旦那さんw
682名無しの心子知らず:2010/11/05(金) 21:43:53 ID:Au+THR/K
>>677
旦那さんのご実家は大らかな感じ?
当方早稲田だけど、学生の頃は「親兄弟親戚全員東大、
俺落ちこぼれで早大しか受からなかった」
っていう人割といた。
すごくできる人なのに、劣等感が半端なかったような…
なんか、法事とかもお前は来るな的な扱いだったみたい。
683名無しの心子知らず:2010/11/05(金) 22:06:45 ID:pc6YNgPl
それ極端すぎるんじゃないかなぁ
東大同士の子供って、附属から慶應とか、医学部とかが多い印象ある。
684名無しの心子知らず:2010/11/05(金) 22:11:40 ID:jOFPpvnz
>>682
旦那曰く、大らかと言うか自由だったみたいです。
ただし、やるなら頂点を目指せ的な雰囲気はあって
旦那も義兄妹も受験時には一本に絞ったみたい。
親戚は藝大に入ることの難しさは承知してるから
劣等感を抱かせるような言動はしないし
旦那自身は逆に優越感を持っている感じです。
685名無しの心子知らず:2010/11/05(金) 22:16:03 ID:4ht2V4EY
東大医の子どもは東大医が普通らしい。
祖父、父、叔父→東大医
いとこ→慶応医
「医者は学歴じゃないよ」って慰められてた。
自分→慶応 夫→一橋
共働きサラリーマン。
「人間学歴じゃないぞ」って慰められる。
686名無しの心子知らず:2010/11/05(金) 22:17:12 ID:ozSHnhT5
藝大と東大なんて
そもそも全く違う土俵なんだから比べようがない
旦那さんだって偉いじゃん
687名無しの心子知らず:2010/11/05(金) 23:28:13 ID:M80UA0FC
うん、藝大は入れない人は絶対入れないからね。
たいしたものだと思うよ。
688名無しの心子知らず:2010/11/06(土) 06:52:00 ID:KjZSFsaj
>>1
自己愛性人格障害
689名無しの心子知らず:2010/11/06(土) 07:28:49 ID:lmJ04Caq
旦那の親、70代父親は典型的田舎者。高卒、地方公務員で年金ウマー、子育て参加は皆無。定年後はテレビ漬け。
県庁から来るエリートに憎悪を持ってて、特に若い女性だと「○○大出て、何も知らん。
ああいう頭が良すぎる女はロクなことがない」
義母はそんな夫になぜか我慢を重ね、必死で2人の子を育てた大卒教師。
あの世代でWM、定年まで勤めたなんてすごいと尊敬している。

義父は私の学歴を詳しく知らないんじゃないかと思うが(旦那がほとんど父親としゃべらないタイプ)
一度だけ「頭がよすぎるな・・・」と小声で呟いていたの、聞こえましたよ・・・お義父さん。
690名無しの心子知らず:2010/11/06(土) 08:19:56 ID:6Bah5aWu
>>685
いくらなんでも学歴学歴言い過ぎでしょ
そこまで会話になるかい普通?
691名無しの心子知らず:2010/11/06(土) 08:22:54 ID:6Bah5aWu
そもそも藝大生は東大コンプなんて殆ど無いでしょ

すぎやまこういちは藝大落ちの東大っていうことがよく言われる
692名無しの心子知らず:2010/11/06(土) 08:43:40 ID:EMrbtg+t
超、ってつくわりに大学も普通に早慶とか上智?!とか…普通に難易度高めの大卒ってことだったのか…。
693名無しの心子知らず:2010/11/06(土) 19:21:22 ID:glB7bG5d
結局学歴の話のみになってるのが哀しいねえ
せっかくだからなんか専門分野のことでも語ってw
694名無しの心子知らず:2010/11/06(土) 20:00:12 ID:F1mNHEkR
>>693
皆さんそれぞれの板で語ってるんでは?
695名無しの心子知らず:2010/11/06(土) 20:49:33 ID:glB7bG5d
それはそれ。
ここで語ってくれてこそこのスレの意味もあるってもの。
696名無しの心子知らず:2010/11/06(土) 21:47:13 ID:m/oO84bL
ここは育児板だから、高学歴であることが母としての生き方に
どう影響を与えているかの話がメインになるよね。

私は結婚までお受験→進学校→東大で友達もほぼ東大か早慶レベルっていう環境だったから
ママ友に出身校知られて絡まれた話とか、本当に知っててよかったと思った。
自分で友達を選んでいた頃と違って、ママ友とか保護者会っていろいろな人がいるもんね。
697名無しの心子知らず:2010/11/06(土) 21:47:51 ID:4mw2Dvhw
いくら高学歴だからって、家庭内が学歴会話ばかりになるのは考えられないや…
698名無しの心子知らず:2010/11/06(土) 22:55:41 ID:glB7bG5d
学歴会話、ここ何年もしていないw
699名無しの心子知らず:2010/11/07(日) 01:27:51 ID:kIDG5/DZ
学歴話はともかくとして、
親が超高学歴なら、親子の会話の質も違うだろうなと思う。
うちは夫婦揃って文系だけど、私の実父が理系だったから(母は文系)、
私たち夫婦が子供にしてやる話と、私の父が私にしてくれた話の種類が全然違う。
読まされた偉人伝も科学者ばかり。自然現象やエネルギーがどうとかそんな話ばかりだった。
面白い話だと思って聞いていたものの、他の科目が好きになったから文系に進んだけど、
妹は理系に進んだ。
我が家の文系一辺倒の会話のバランスをとるために、
子供には学研の「科学」を取ったり(廃刊w)、いろんな図鑑や本を揃えたけど、
案の定文系頭になってきているようだ。
理系の親だったら違ったのかなと思う。
700名無しの心子知らず:2010/11/07(日) 08:43:20 ID:8wYCkfQs
近所の児童館で同い年の子を持つママ同士、かなり仲良くなってる。
子どもを持つ前は、全然違う経歴の人ばかりだけど、それぞれほどよい距離で
付き合ってて楽。

で、やっぱり話が合うなあと思った人は、それなりの大卒だったことがわかってきた。

もちろん、日常会話で自分たちの学歴なんて全く話さないけど、感覚が近そうな人とは
個別に昔語りとかするから、ひょこっと大学名が出てくる。
701名無しの心子知らず:2010/11/07(日) 13:15:23 ID:gOo4rlZk
>>700
私もそう感じることよくあるよ。

若いママ(高卒の子)で、しっかりしてて良い子だなと感心してたんだけど。
その子が私の家に遊びに来た時に、図書館で借りた育児書が5,6冊机に
おいたままになってた。それを手にとってパラパラっとめくり彼女が言った一言。

「うわーこんなの読んでるんですか?字ばっかりじゃないですか!
こんなのマンガで読めば良いのに!」と言われて、ずっこけたw

実用書だから字すかすかで、こんなの読むの一瞬だよ。(^^;
702名無しの心子知らず:2010/11/07(日) 13:33:33 ID:Jrxb7wKF
>>696そうなんだよね。学歴がどうこうというよりその生き方と育児についてっての同意。
特に2ちゃんだと自慢したいわけじゃなく今の現状をわかりやすく説明したいがゆえに学歴を書いただけなのに
内容よりも学歴書いたことを叩かれるたり絡まれたりするからね。
育児板の他スレでも、旦那の帰り時間が早いってことをわかりやすく伝えたいがために、
公務員って書いたら公務員自慢ですか?みたいに絡まれてるのを見た。
みんなのレス見てても自分の学歴と子供の育児はあくまで別ってのが前提になっててることを説明しなくて良いからこのスレすごくありがたい。
703名無しの心子知らず:2010/11/07(日) 15:40:53 ID:mavMtYdo
仲の良いママ友と、子供が仲良くなる友達が噛み合わないのが悩み
704名無しの心子知らず:2010/11/07(日) 15:55:06 ID:mavMtYdo
あ〜あと、公立小なんかだとさ
どうしても「大卒は使えない」みたいな話の流れになっちゃうときがあるよね?
特にお父さんたちが参加してる会合の場合になりやすい

反論なんて勿論しないけど、なんだか気まずいよ
でも誰が大卒で誰が高卒かなんてさっぱりわからないんだけど…
705名無しの心子知らず:2010/11/07(日) 16:32:11 ID:/Lbavkws
>>699
分かる
私も父が理系で、日常用品を物質名で説明されたり、
新製品の仕組みをざっくり教えてもらうことがよくあった
その甲斐なく、私は文系脳だったんだけど、生活していく上で役立つ知識は残ってる
〇〇は水溶性だとか、〇〇は〇系の汚れを落とすとか

で、私の夫は文系
日常会話に科学のカの字も出ない
子供はまだ2歳だけど、科学に触れる機会を沢山作ってやらないと‥
と思う
706名無しの心子知らず:2010/11/07(日) 17:06:48 ID:jyyLLa/U
うちの両親は文系。家での会話は文系らしい感じだったよ。
つまらないことだと、大河ドラマ見ながら背景とか解説してくれたりとか、
ニュースや事件の解説してもらったり。全文文系目線で。
私は数学得意で理科も好きだったけど、家庭の会話が影響していたのか、
文系の仕事以外はどういうものがあるのかイメージが掴みにくく、文系に
進んだ。
理系に進んだ友人が就職してるの見て、初めて、理系の仕事ってこういうのが
あるんだなーと分かるようになったくらいで、本当に理系方面には暗かった。

理系に疎い自分が恥ずかしいと思うときは時々あるけど、でも、文系の親に
育てられたのは良かったと思ってるよ。
文学とか歴史とか、そういうのを尊重する気持ちは、親から自然に学んだと思うので。
学校の授業だけでは分からなかったかも。
もちろん、学校の先生もそういうことは教えてくれていたけど、そういうのを受容する
基礎は家庭で育まれたのだと思う。
707名無しの心子知らず:2010/11/07(日) 20:01:06 ID:TsX36ch+
地方の小学校受験は国立大付属のみの地域のものですが、
夫と私の学歴を知る人たちからは「もちろん受けるでしょ?付属」という言葉がちらほら
「いえ、公立で・・・」という返事をしていたのですが、
先日、付属の先輩ママさんから有難い忠告がきました・・orz
「ここら辺に住んでいてあなたたちくらいの学歴のある夫婦の子は皆受けてる。
 公立になんて行ったら、受けていなくても”ああ、受けて落ちたのね”って噂されるよ」
ああ、そういうことですか・・・。でも、うけねーよ!
708名無しの心子知らず:2010/11/07(日) 21:53:30 ID:OTa5vGe/
>>707
付属は二次選抜が抽選ではないの?
709名無しの心子知らず:2010/11/07(日) 21:55:26 ID:mavMtYdo
国立付属小中は抽選では?
地元公立トップの学年1位は普通の公立からだったよ。
710名無しの心子知らず:2010/11/07(日) 22:01:59 ID:kIDG5/DZ
国立は抽選が1回もしくは2回ある
試験もある
でも私立ほど難しい問題は出ないから
塾なしで受かってる子が多数
711名無しの心子知らず:2010/11/08(月) 00:49:35 ID:GxVEqKla
>>699
>>706

私は理系、主人は文系。
娘3歳と私の会話が既に理系の傾向。
子ども扱いせずに「どうして・・・は・・・なの?」の質問に
専門知識でやさしくわかるように答えてる。

しかし国語や社会はからっきし苦手w
大学受験時、国語と社会の点数に振り回された記憶があり今でもトラウマ。
娘には文系科目を強くしたいのに、文系の皆さんの会話の内容・・・とても
マネ出来ない。orz
712名無しの心子知らず:2010/11/08(月) 08:47:56 ID:NR/PENyp
私は文系だけど、嘘をつけない性分だから
「どうして・・・は・・・なの?」には科学的な説明をしてしまう
「どうして雨が降るの?」→「お空に悲しいことがあって泣いてるんじゃないかな?」
とかいうのがいい親なんじゃないかと悩むことも多いが、どうしても言えない
713名無しの心子知らず:2010/11/08(月) 09:06:12 ID:hnlvc0E8
お空が悲しいから泣く??
くっだらねー、そんなメルヘンな親になりたいと思ったことはない私も文系。

法学部卒で子どもが法律クイズを出すと喜ぶので(○○君が友だちから借りたDSソフトを
ゲオに売っぱらってしまいました。その友だちはゲオに自分のものだから返せと言えるでしょうか、とか)
ネタを仕入れるため暮らしの法律辞典でも買おうかと思っている。

714名無しの心子知らず:2010/11/08(月) 09:24:38 ID:k+xnW6En
くっだらないかな?
子供の質問には、よく壮大な作り話で答えるようにしている。
「空が泣いてる」はもちろん、「空にでっかいプールがあって」
「雷様がおしっこを」「UFOが植物に水を」などなど。
最近は子供も知恵がついてきて、科学的に否定されるようになり寂しいw
でも、どっちがよりおもしろい答えを言えるか競争も楽しいよ。
ちなみに私は理系だけど。
715名無しの心子知らず:2010/11/08(月) 10:08:37 ID:DpdS7xw8
私も言えないw>空が泣いてる
それが言える人は、ファンシーレストランの
「妖精が作ったパンプキングラタン」とかの
ファンシーメニューが言える人だなきっと

いや、実際問題としてはどっちでもいいと思うよ、好きな方で。
716名無しの心子知らず:2010/11/08(月) 12:18:35 ID:FD1u01Qt
妖精ww
回答姿勢に文系理系は関係ないような気もする。
文系母だけど、本気で答えたかったらどんな手でもつかって調べ上げてやる!
ま、そんな需要もまだないけど@3歳
717名無しの心子知らず:2010/11/08(月) 16:45:47 ID:fReKjSWy
>>708 試験を受けて、合格者が抽選らしいです。
だから、落ちた人の中にも2段階あって、抽選で落ちた人は堂々と
「うちは抽選で落ちた」(つまり、試験は合格よ)と言ってます。
718名無しの心子知らず:2010/11/08(月) 17:35:22 ID:AKPx1rGM
見栄っ張りだなあ
どうでも良いのに
719名無しの心子知らず:2010/11/08(月) 21:57:40 ID:NR/PENyp
なら同じように堂々と
「うちは受けてない」って言えばいいだけのような
720名無しの心子知らず:2010/11/09(火) 00:32:48 ID:f9H7FJ5A
超高学歴ママは育児をするにあたり一般人とどんな違いがあるの?
721名無しの心子知らず:2010/11/09(火) 00:57:09 ID:haXduvVk
こどもに与える語彙がちがうと思う。
母親の教養は大切。
それに母親がかしこけりゃそこら辺に転がっている本もファッション誌ばかりってことはなかろう。
722名無しの心子知らず:2010/11/09(火) 01:09:33 ID:CyOgO8UH
恥ずかしい・・・子どもが生まれてからというもの、ロクに本を読まなくなった。

そこへ辺鄙な外国への赴任で日本の書籍が入手しにくくなり、さらに二人目が生まれてひどくなった。
そこらへんに転がってる本といえば、旦那が読む「こち亀」私が買った「STORY」

たしかに旦那は経営学関係の本を多読してるから、本棚にはいっぱいあるし、
食卓には日経新聞が積みあがって(ダラ奥)るけど、情けないな・・・
723名無しの心子知らず:2010/11/09(火) 01:35:03 ID:ywOjxD6w
都会に住む皆さんはやっぱ小さい頃からお受験でエスカレーターに入れますか?
自分地方で家族親族も受験で東大京大等入ってるから都会の学校事情がわかんなくて…。こっちだと小さい頃から受験しなきゃかな?
724名無しの心子知らず:2010/11/09(火) 01:56:02 ID:FcGUUkUN
>>723
マジレスすると、お受験組の親は地方出身者が多いです。
超高学歴の親ほど小学校受験をさせない傾向。
725名無しの心子知らず:2010/11/09(火) 01:56:22 ID:LGoir8g/
エスカレーターで中学が御三家レベルという前提で下から行く場合、中だるみがある半面、公立とは雲泥の質の良い教育が受けられる。
学びの楽しさを知った子はとことん打ち込める環境ではある。
お受験が必要かという議論は不毛だと思うが。
726名無しの心子知らず:2010/11/09(火) 02:03:16 ID:FcGUUkUN
>>723
見直してみるとよくわからん文章だなw
家族も親族も受験で京大•東大とは、大学受験でということ?
そして自分は違うのかい?
自分も含め大学受験組なら質問するまでもないと思いますが。
727名無しの心子知らず:2010/11/09(火) 02:04:08 ID:GgEungLj
子が通う幼稚園には刺青ママとか鼻ピアスママとか
キャンドル夫みたいなのがワラワラいてドン引きしてるから。
幼稚園、私立なのに・・・。
そんでもって、保護者会では「超ウケル」連発で・・・。
保護者の質で子供の質がある程度決まってくるから
よりよい集団に属させたいと願う親心+
異文化ママとのお付き合いを避けたい気持ちありで
小学校受験させます。

田舎者・低学歴ママ必死乙とか思いませんよ。
自分が苦労したから子供には上を目指させるって良い事だと思うし。
そういう気持ちを忘れたら駄目だと思います。
728名無しの心子知らず:2010/11/09(火) 02:26:05 ID:ywOjxD6w
>>726
すみません、大学受験でという意味です。
自分の田舎では進学校は公立が主だったので質問させて頂きました。
やはり都会だと私立の方が環境は整ってそうですね。最終的には本人のやる気次第でしょうけど。
729名無しの心子知らず:2010/11/09(火) 03:21:09 ID:NSXRyJIJ
>>727
釣り?
あなたも目糞鼻糞の様に思えますが
730名無しの心子知らず:2010/11/09(火) 08:16:00 ID:9BsWBzBn
>>723
うちは関西なので「都会に住む皆さん」の範疇に入るのか分からないけど、
私が働いてて子どもは保育所だったし、幼受、小受はせず中受で私立へ。
このあたりじゃ、私の出身地と違って、トップ進学校は私立。
高校受験で私立進学校に入れる手もないわけじゃないけど、
中高一貫校に高校から入るんじゃメリット半減だから、中学から入れた。
731名無しの心子知らず:2010/11/09(火) 08:43:04 ID:+zvrdPLN
>>727はお受験させるより引っ越ししたほうがよいと思う。
732名無しの心子知らず:2010/11/09(火) 09:19:06 ID:gcJj/1Rl
>>723
夫婦共に地方出身で現在首都圏在住。
こっちは地価も高いし、じじばばの援助もないから、小受させる金がないw
近くの小学校の登下校風景を見ても荒れてる様子もないから、まあいいけど。
地域の公立高校には進学に強いところもあるのだが、県立高校の入試が超絶内申重視なので、
授業態度が多少アレでも学力勝負できる中受をさせるか、内申稼がせて公立で行くか、
小学校4年生くらいで子の資質を見極めて選択しないといけないので、
正しい選択ができるかどうか、今から胃が痛い…。
733名無しの心子知らず:2010/11/09(火) 10:00:27 ID:GgEungLj
自分の経験から言うと中高一貫校は絶対に外せないと思います。
でも公立だと先取り学習しないのかな?
734名無しの心子知らず:2010/11/09(火) 11:10:38 ID:6WU3OkxN
>>720
ママ友との関係が大変。
学歴コンプある人に無駄に突っかかられるから。
今までなら自分である程度付き合う人を選べたけど、
ママ関係は色々な人と付き合わなきゃいけないから、そういう摩擦が増えて面倒。
735名無しの心子知らず:2010/11/09(火) 11:30:16 ID:3ENNGY6q
>>734 正にそう!
夫が同大学卒で、子どもが同幼稚園のママさんがあるとき態度を変えた。
その理由が私の学歴。
何故分かったかというと、他の人に「アノ人、ちょっと頭が良いくらいで偉そうに!」と言っていたのを影で聞いたから。聞いていた人は「偉そうかなあ?」「頭いいんだー。そう見えないけど」との反応をしていたが、「偉そうだよ!愛想良くても心の中では見下してんだよ!?」
まあ、そこで、ショックすぎてドアをノックするのを止めて部屋の前から離れたんだが・・・。


736名無しの心子知らず:2010/11/09(火) 12:26:44 ID:gcJj/1Rl
>>735
子供が園に入ると大変そうだね。うちも再来年からだorz
ごくたまに知り合ったママから出身大学や前職を聞かれることがあるのだが、
面倒は嫌なので、基本、聞かれても適当にしか返事しないのだけど、
そうすると胡散臭そうな顔をされるので、素性を隠しすぎるのも良くないのか?とも思う。
みんな、どの程度ママ友達に自分や家族の個人情報、話してますか?
参考にさせていただきたいです。
737名無しの心子知らず:2010/11/09(火) 13:34:39 ID:aoNuHiGb
>>732
内申はまあ、極端に捻くれてるわけじゃないなら
だいたい成績に比例するけどもね。
教師を馬鹿にしまくってるタイプはダメだけど…
738名無しの心子知らず:2010/11/09(火) 14:19:52 ID:dgfJtfok
>>735
自分的には「そう見えないけど」のくだりでΣ(゚д゚lll)ガーン となりそうだww

739名無しの心子知らず:2010/11/09(火) 15:05:09 ID:CyOgO8UH
幼稚園といえば、高校時代の友人が偶然息子と同じ幼稚園の先輩ママで、
いろいろアドバイスをきいたり、旧交を温めていた。

彼女は社長夫人で、うちよりいい暮らししてるし、私はうらやましいんだが、
先日、彼女の息子が慶応の幼稚舎を記念受験したという話をしていたら、唐突に
「738って、T京女子大も、慶應も、受けた大学全部受かってたよね?」と言った。
言い出したのでビックリした。

T女子大受けたことなんて、本当に忘れていたから、彼女はひょっとして、自分が
短大卒なのを今でも気にしているのかも?とふと思った。
息子に慶応を受けさせたのも、意外と記念受験だけじゃなかったのかも・・
740名無しの心子知らず:2010/11/09(火) 18:15:39 ID:qCwLLbVV
今、子は幼稚園前だからまだそんなに困ったことは起きてないけど
幼稚園に入って自分の出身校とかが会話の流れで
知られることになったら面倒くさいことになりそう

自分の親も一応高学歴の部類だったけど
私は勉強しろとか良い成績とれとか
大学行けとか強要されたことはない
でも小さな頃から成績が発表になるたびに
私ちゃんは家で両親がマンツーマンで特訓とか
○○高校(親の出身校)に入れるのに今から必死
小受なんて全然ない土地柄だったのに越境して国立小受けるとか
塾を複数掛け持ちしてるとか根も葉もない噂立てられたな
しかも噂を立ててるのが自分とたいして仲良くもない
クラスメート程度の子のお母さんとかだった
741名無しの心子知らず:2010/11/09(火) 19:32:38 ID:FcGUUkUN
>>736
過去スレでも出てたけど、私は適当に流す派。
自分の性格上、子供抜きで付き合うレベルのママには出会えないと思っているので。
すべて正直に話す必要はないかと。
旦那の職業も知られて良いことなんてなかったわ。
一応、ググればヒットする仕事というか、2chでも話題になる仕事をしているので、
変な噂や中傷回避したいのもある。自分の為と言うより子供の為かな。
何か聞かれても「恥ずかしくて言えない」でスルー。
過去の経験から言うと、相手の学歴問わず、聞きたがる人は聞きたがるし、妬む人は妬む。
まぁ、こっちは相手の学歴なんか知らんけど、自己紹介してくる人にはマーチ卒が多かったが。
742名無しの心子知らず:2010/11/09(火) 19:42:49 ID:haXduvVk
私は職業がその学部をでてないとなれない仕事なので、それ以上突っ込まれない。
しかし絶対自分から職業は言わない。地元でやっているので知っている人はしってる。
専業や在宅仕事の東大京大卒ママさんの方がかえって大変かもね。
743名無しの心子知らず:2010/11/09(火) 20:40:19 ID:pkEEbPOg
自宅で仕事してることは言ってるけど、一度も大学とか聞かれたことない
744名無しの心子知らず:2010/11/09(火) 23:25:27 ID:Rqf33tFn
ママ関係程度だと、学歴を言う機会なくない?
745名無しの心子知らず:2010/11/09(火) 23:32:06 ID:dnExgUJs
>>744
うん、 たま〜に尋ねられる雰囲気になっても
「マア‥」て濁したら それで終わる。
746名無しの心子知らず:2010/11/09(火) 23:33:18 ID:gGPEB1ir
私も妹も京大。旦那はうちが同志社、妹の旦那は阪大。別に平和。旦那妹も同志社で親も同志社で一族だからなんか入れないけど、いい人!
世間は狭いかと思うけど京都人も悪くないかとおもったりなかり。
747名無しの心子知らず:2010/11/09(火) 23:52:21 ID:Rqf33tFn
多分、世代にもよるんだろうけど
若い世代だと、東大京大以外はそんなに引かれない気がするな

これが40代相手だと学歴コンプレックスが強くて面倒なんだが
748名無しの心子知らず:2010/11/09(火) 23:57:05 ID:pkEEbPOg
学力はあって行こうと思えば行けたけど、いろんな要因で行けなかった(行かなかった)世代が
一番そういうの強そうだね
30代以下だと、学力あればほぼ行けたから・・・
749名無しの心子知らず:2010/11/10(水) 00:07:04 ID:MzlUzVt1
高学歴は引かれたり、妬まれる、というけど
うちの息子の小学校はそうでもないな…
両親東大家庭(サラリーマン)より開業医家庭や資産家家庭の方がよっぽど違う目で見られてるよ
乗ってる車が全然違うし…家の大きさだって比較にならないからね


麻生元首相の実家みたいな、地方財閥の家庭が一番目立ってる。
750名無しの心子知らず:2010/11/10(水) 00:09:47 ID:Zw27AZwF
昭和40年代の津田塾大学って高学歴なん?
その子供は一橋、慶應だけど。
751名無しの心子知らず:2010/11/10(水) 00:12:20 ID:+OEDDMju
次スレでは「超」を取っちゃった方がいいね
752名無しの心子知らず:2010/11/10(水) 00:21:37 ID:DN974yrS
>>750
昭和40年代なら女子が大学に行くこと自体が高学歴じゃない?
昭和20年代生まれの世代でしょ?
753名無しの心子知らず:2010/11/10(水) 00:27:27 ID:3j35NR+0
でも、女の価値は学歴より
美貌と若さだからなあ…
754名無しの心子知らず:2010/11/10(水) 00:33:47 ID:szjV0l5D
>>753
女の価値より人間の価値が欲しい。
755名無しの心子知らず:2010/11/10(水) 01:22:35 ID:3j35NR+0
人間の価値は学歴か?

ホントに優秀な人間は、
学歴、年齢、世代など関係なく上手くやっていけるスキルがあるけどな。
756名無しの心子知らず:2010/11/10(水) 04:53:50 ID:zQHexppd
>>738
私は、「頭いいんだーそう見えないけど」なんてママ友に言ってもらったら
すごく嬉しい。
中学くらいから勉強ができることにコンプレックスがあって、そう見えないようにと
変な方向に努力してきた。けど、どうも頭いいように見えてしまうらしくてあまり
最初からうち解けてもらえない。
(後で話をするようになって、頭良さそうに見えたからこんな馬鹿な話できないかと
思ったよーなどと言われる。学歴を言う前からそう言われる)
メガネと職業柄真面目な服装して保育園に送迎してるってのがまずいんだと思うけど。

でも、私の場合、日本国民誰でも分かる「東大」ではないので、学歴言って引かれるのは
大学受験をしたことがある人とか、それでコンプ持ってる人に限定される気がする。
大学と言えば東大と地元の国公立しか知らないママさんも結構いるので、そういう人は
大学名は気にされていない様子。
757名無しの心子知らず:2010/11/10(水) 09:16:40 ID:FWZReDDw
ICUとか一般に知られてないよね。w
758名無しの心子知らず:2010/11/10(水) 11:22:39 ID:RO11JGO4
>>738

>>735の言う
聞いていた人は「偉そうかなあ?」「頭いいんだー。そう見えないけど」との反応

「そう見えない」の「そう」が指す内容によって、受け取り方が違いそう。
必死に「偉そう!」と妬む人に対して。
  そう見えない → 偉そうに見えない
  そう見えない → 頭良さそうに見えない

>>735のお友達は好意的に前者で言っているように思えたんだけど
>>756みたいに後者の方が嬉しいってこともあるんだね。
759名無しの心子知らず:2010/11/10(水) 11:41:16 ID:3j35NR+0
そもそもホントに頭いい奴は学歴程度で人間関係に悩んだりしないって(笑)

悩むのは自分は頭がいいと思い込んでるからだろ?
760名無しの心子知らず:2010/11/10(水) 12:28:25 ID:1/d/Ftzh
>>722

>>辺鄙な外国
>>「こち亀」「STORY」

仲間がいたー。私の本棚もファッション紙とマンガと専門書で一杯。
でも、マンガも雑誌も厳選してあると自負している。えっへん。

さらに、永住が決まったので、今後は日本語の物がなかなか手に入らないと思うと捨てられない。

でもさ、私の大学の同級生(国立そこそこ医学部)、今は半分以上は医学博士だし、
留学して北米の学位も持ってる人が多数だけど、皆マンガ好きだよー。
色んなバイト先の当直室にも「こち亀」全巻揃ってるところ多いよ(エロ雑誌も多いが)。

自分の子供には厳選を自負する私のマンガコレクションをすべて読ませようと思っている。
他に日本語習得にもっと効果的な方法があると思えないし。


>>759
>>ホントに頭いい奴は学歴程度で人間関係に悩んだりしないって

そりゃそうだよー。
私は自分は高学歴だと思うけど、頭が良いとは思わないもん。
ホントに頭がよかったら、学歴程度で人間関係に悩まずにすむんだろうけど、
頭がいいのとは違うから仕方ないよ。
761名無しの心子知らず:2010/11/10(水) 13:16:15 ID:bF9es3U1
前に似たレスがあったけど、私もうっかり旧姓をばらしたら(昔のあだ名の話をしてて、ネタ程度に)
旧姓フルネームでぐぐられて論文発見され、「東大さん」ってあだ名つけられたよw
「東大なのになんで子どもにお受験させないの?」「東大なのになんで専業主婦なの?」とか
「女が高学歴でも主婦になったら同じ」とか色々絡まれてしんどかった。
「うちの義兄は○○大卒だけど、△△では東大に負けてないんだから!」とか謎の張り合いをする人も居たり。
ってか、何でそんなことするんだよ…>旧姓検索。怖い。

その土地からは引っ越したから今は平和だけど、mixiの私あて紹介文に「東大○○サークルつながり♪」とかあるから
ママ友用の別アカウント作ったよ。
そういうことがたくさんあるから地味にマンドクセ。
762名無しの心子知らず:2010/11/10(水) 13:19:23 ID:jbk5TE9u
そんなに絡んでくる人珍しい
大学名言ってもへーで流されることが多いのに
763名無しの心子知らず:2010/11/10(水) 13:35:27 ID:C8azekpG
>>760
厳選を自負するマンガコレクションのリスト教えてクレクレ
私も大のマンガ好きだけど子どもに絶対読ませたいのは
「ナニワ金融道」ぐらいしか思いつかん

764名無しの心子知らず:2010/11/10(水) 13:56:28 ID:VxtcAWM/
736です。学歴に職歴はやっぱり要注意情報ですね。
気心の知れた人になら話の流れで言っちゃうこともあるし、それでいいんだけど、
集団に属すと、一人に話したことが全員に言ったのと同じことになっちゃって、
一人歩きして余計な尾鰭や胸びれ付けたオバケ魚に育つのが怖いよね。

>>760 >>763
触発されて、自分の漫画棚を見に行ってしまったではないか!
少年漫画からは釣りキチ三平、哲也、
少女漫画からは紫堂恭子や高口里純の作品、ぼく球、百鬼夜行抄、
そして賛否は分かれそうだがわたなべまさこの金瓶梅を娘には読ませたいw
765名無しの心子知らず:2010/11/10(水) 17:30:54 ID:FWZReDDw
馬鹿で塾員な私は完全に勝ち組ね。
専業でも絡まれないし。
旧姓での論文は一つで今の姓での論文も一つしかないから
そっちでは落伍者だけど。

幼稚舎受けさせないの?とか聞かれれば
多分受けさせるけど落ちると思うよ〜。塾通ってないし。
でも、塾通わないと落ちるような学校は幼児教室と結託してるって事でしょ〜。
そんなとここっちからお断りよ〜。おほほ〜。
親が卒業生って言う程度じゃ受からないのが悔しいけど〜。
ぶっちゃけちゃうと子供入れたいけど〜。フンガー!
って言っておけばみんな笑うしね。まあこれが正直なところなんだけど。
766名無しの心子知らず:2010/11/10(水) 18:51:16 ID:jbk5TE9u
自分は純粋培養の危うさを知ってるから
多分小学校までは公立だろうな、中学も微妙だわ〜
767名無しの心子知らず:2010/11/10(水) 19:53:29 ID:sGYYyOkR
>>764 私は「チキタ☆グーグー」だな
768名無しの心子知らず:2010/11/10(水) 21:10:18 ID:Hee7ap6x
慶應の女の子って昔からなんか合わないなと思っていたけど、
こんなとこで遭遇w
大学からの人とは特に合わなかったなあ。
中途半端な賢さだからなのかな?
>>765はみんな笑うしね、って書いてあるが、発言もあまり面白くないんだよ。
義理でウケてても分からない。
なーんて765さん本人は実際会ったら良い人かもしれないのに、ごめん。
769名無しの心子知らず:2010/11/10(水) 21:54:27 ID:MzlUzVt1
煽っちゃってまぁ、必死な感じがw
770名無しの心子知らず:2010/11/10(水) 22:15:34 ID:3j35NR+0
早慶レベルで高学歴だとさ(笑)
771名無しの心子知らず:2010/11/10(水) 22:41:29 ID:y37Hv+hQ
旧姓で検索されるなんて怖すぎる…。

学歴や職歴を聞いてくる人って、
答えなければ「答えられないような経歴なんだpgr」と
ずっと馬鹿にした態度を取り続けるし、
答えたら答えたで「○○さんは頭良いから云々」と絡んでくるし、
どう対応しても結局面倒臭いことになるんだよね。
772名無しの心子知らず:2010/11/10(水) 22:55:56 ID:+OEDDMju
>>771
恐ろし杉
ストーカーと言っていいくらい
今は専業主婦だから関係ないけど
私も検索されたら昔の発表や論文等が出てくる
当時はああいう流れだったとはいえ、古い理論で書いてたから恥ずかしい
つか、ヲタじゃないとわからないからいいかw
773名無しの心子知らず:2010/11/10(水) 23:06:31 ID:3j35NR+0
高学歴ママ(笑)ってヒューマンスキルがないの?
頭いいなら、ママ友関係の振る舞い方なんてわかるでしょ?
774名無しの心子知らず:2010/11/10(水) 23:20:06 ID:7WQ9hQ8O
ハーバード飛び級で卒業した私は超ド級高学歴なんですかね?
ハッキリ申し上げますがあなた方は井の中の蛙です
世界は広いよ
775名無しの心子知らず:2010/11/10(水) 23:21:12 ID:szjV0l5D
>>773
高学歴=学校で習う勉強がよく出来た だけであって
「体育」や「音楽」の実技はイマイチでもオッケーなんだから
科目に「処世術」なんてあったら落ちこぼれる人も多かったかも。
776名無しの心子知らず:2010/11/10(水) 23:33:08 ID:FWZReDDw
ヒューマンスキルの高い人もいるよ。
世間一般の平均より少し駄目な人が多いのかもしれないけどね。
高学歴が皆勉強ばかりだったって訳でもないしね。
777名無しの心子知らず:2010/11/10(水) 23:39:44 ID:+OEDDMju
>>774
過去にもいたけど、ここには留学生もいるよ
Ph.D.持ちとかね
778名無しの心子知らず:2010/11/10(水) 23:39:55 ID:DN974yrS
>>773
ちょっと前の話の流れぐらい読もうよ。
>>759-760でも全く同じ話になってるんだから。
779名無しの心子知らず:2010/11/10(水) 23:49:34 ID:VXnfu7+J
>ホントに優秀な人間は、
>学歴、年齢、世代など関係なく上手くやっていけるスキルがあるけどな。
そうだよ。
そしてそれができる人の割合は高学歴の人が高い。
能力云々じゃなくて学歴に縁のなかった人は、代わりに因習や宗教、
地縁なんかに縛られて穿った見方をする場合があるので。
教育を受ける機会に恵まれて、多様な価値観に触れる機会に恵まれた高学歴の人のほうが、
クリアな見方で人と接することができる。(これはソースあり、ググれ)
もしくは、色んな人に出会った分、人間関係を捌ける能力が養われるのでは?

780名無しの心子知らず:2010/11/11(木) 00:08:29 ID:YzycI+m3
もしここにソーシャルスキルが高い方がいらしたら、

・何かのきっかけで学歴を知られて、コンプレックスから絡まれたり嫌味を言われたりした時の対処
>>771にあるように、答えても答えなくても厄介な態度をとられるとわかっている時の返答の仕方
>>761みたいに検索してまで絡んでこられた時の対処

を具体的に教えてください。
私はまじめに努力して勉強してきただけで、対人スキルがないから
本気で美味い対処の仕方を見習いたいわ。
781名無しの心子知らず:2010/11/11(木) 00:17:50 ID:xgXzyuEj
>>780
私は対人スキルは無いけど、
学歴伏せてる事で小ばかにされても平気だよ。
ゆとりをもってにこやかに相手出来る(奥底ではちょっと相手を軽蔑してるかも)
761は、そんなに嫌なのなら「同姓同名なんだ」ってウソついても良かったんじゃ?と思う。
782名無しの心子知らず:2010/11/11(木) 00:20:48 ID:Vs0TIi/N
>>780

そんな人と仲良くなりたいとも思わないから全然気にならない。
だからこそ対人スキル低いのかな。
小馬鹿にされるのは大歓迎だし、印籠は出すつもりもないし。
783名無しの心子知らず:2010/11/11(木) 01:00:07 ID:efFFNq3O
ユーモアって知ってる?
何か言われたらユーモアで返してごらんなさい。
これは、頭のいい人がよく使う手ですよ。
784名無しの心子知らず:2010/11/11(木) 01:05:22 ID:efFFNq3O
そんな人とは仲良くなりたくないわ…ってのは相手に伝わるよ。
785名無しの心子知らず:2010/11/11(木) 01:26:24 ID:YzycI+m3
>>783
どんなユーモア?>>765みたいなの?
786名無しの心子知らず:2010/11/11(木) 04:03:22 ID:efFFNq3O
ユーモアは、きみまろ漫談を聞いて勉強して下さい(笑)
787名無しの心子知らず:2010/11/11(木) 07:48:38 ID:RmOERUMC
結局、気弱系の地味グループで辛い思いをした中学時代に逆戻りさせられた気分。
788名無しの心子知らず:2010/11/11(木) 07:59:01 ID:RmOERUMC
病院で看護師軍団に虐められた挙げ句に医師現場に復帰できない友人がいる。
女医は気が強くないと厳しいね。
789名無しの心子知らず:2010/11/11(木) 08:41:15 ID:pwV6MmB4
自分は勉強だけできた地方出身のDQN育ちなんだが(専門バカで対人スキルは低め)
園が子の性格や自分の教育方針と合致することは前提として、
少しハイソ目の園や学校に子を入れるのと、色んな人が来るご近所園に入れるのと、
どっちが親の人間関係的な面では楽なんだろうか。
しばらく色々なところに顔出して、感触を探ってみないと。
学歴つけたり都会に出てきたりして選択肢が増えると、悩みや迷いも増えるんだね。
790名無しの心子知らず:2010/11/11(木) 08:51:19 ID:xgXzyuEj
>>789
「近所のいろんな人」がどういう人かによるんじゃないか?
長男をバス無し弁当有り母親の手伝い大有りな幼稚園に入れたら
先生を交えての教育論も盛んで
教育方針で激突して熱心な若い先生が涙流してたりしてちょっと疲れた。
長女次女は田舎に引っ越したせいもあって近所の公立へ入れた。
運が良かったのか親子共に今も続く友達に会えたし
家庭環境の違う親子も観察できたし、その点では良かった。
しかし、公立のいろんな行事の熱の無さ(長男の私立と比べて)は残念だった。
791名無しの心子知らず:2010/11/11(木) 09:35:36 ID:Vs0TIi/N
夫の転勤で社宅がひしめく田舎で暮らしたけど
中途半端な都会より親の質が良かったよ。
現地採用者は高卒とはいえ、一流企業に就職できた人たちだから
とても真面目だし、その配偶者もまた真面目。
転勤族はキャリアを重ねるタイプだから皆まともで配偶者もまとも。
社宅群の中の幼稚園は公立でも大多数が社宅住まいので質も良かった。
今は中途半端な都市の私立幼稚園に通っているけど、親がDQNで泣きそう。
前の社宅では互いに学歴を知ってもフーンという反応ばかりだったよ。
792名無しの心子知らず:2010/11/11(木) 10:03:24 ID:nH2R1k3v
学歴のせいか幼稚園の先生を見下してしまっている自分がいる。
「この人、幼稚園教育の論文全然読んでないんだろうなー。だから園児に厳しく当たって
園児に嫌われているんだろうなー。もっと勉強したら良いのに・・・」
と、息子に嫌われている先生のことを思ってしまう。
対象理解の勉強とか、コーチングとかもっと、勉強してもらいたいと、
高望みだってことを承知で思ってしまう。
793名無しの心子知らず:2010/11/11(木) 10:34:12 ID:x9EcOmkb
ママ友の中には外見が可愛くないとか愛想がないってだけで
幼稚園の先生を馬鹿にしたようなこと言ってる人もいるけど
>792が学歴で見下してるのも実はそれと大差ないw
794名無しの心子知らず:2010/11/11(木) 10:51:15 ID:Mhby0f6b
>>792
それだと、ブスを見下してるスイーツと思考回路が対して変わんないんじゃ…
795名無しの心子知らず:2010/11/11(木) 10:52:06 ID:yD3FCA+r
792は子供の先生に嫌われてるのを
学歴のせいにしてるだけ
学歴で見下してるわけではない
796名無しの心子知らず:2010/11/11(木) 10:59:40 ID:RyL3JyXo
そのまま行くと、多分小学校の先生も
「いじめも解決できないのね。やっぱり低学歴だからなー」
と思ってしまいそう・・・
低学歴かどうかと仕事に熱心かどうかは別だよ・・・
797名無しの心子知らず:2010/11/11(木) 11:42:53 ID:71bIID60
おおらかに考えたらいいのに
人を見下すお母さんなんて嫌だよ
798名無しの心子知らず:2010/11/11(木) 11:55:07 ID:SgZeJZpE
>>796
学歴の高低と仕事熱心か否かは別問題というのは同意だけど、
792の幼稚園の先生は仕事熱心じゃないんだと思うわ。
792も高学歴だから幼稚園教諭を見下してるんじゃなくて、
幼稚園教諭が仕事を一生懸命やってないのが嫌なんじゃない?
799名無しの心子知らず:2010/11/11(木) 12:04:49 ID:s7Xr5wlo
でも実際現場の幼稚園の先生って、短大卒の若いお姉ちゃんばっかりだよね。
連絡帳にギャル文字とか書かれた日にはもう・・・orz

一人は私立、一人は公立に行かせたど、後者の公務員の質が以外に
高くて、保育内容も古き良き内容でよかった。
私立幼稚園なんて誰でも入れるから、成金・やたら派手な保護者が多い印象。
公立はただの低所得者もいるが、親の出番が多いので子供に手をかけたい人、
その余裕がある保護者が多かった。

どの地域でも流入者の多い地域はDQNも多い印象を受ける。


800名無しの心子知らず:2010/11/11(木) 12:08:27 ID:s7Xr5wlo

日本語が不自由になっていますね。すみません。ロンドン大マスターです。
801名無しの心子知らず:2010/11/11(木) 12:30:09 ID:pwV6MmB4
789です。私の住んでいる自治体は私立園のみで、エスカレーター園も地域園も保育料に差無し。
交通至便な下町だけど治安はそう悪くなく、まあ肩の凝らないところです。
やっぱり見学あるのみだな。園の方針や施設、バス待ちの様子をじっくり観察しよう。
皆さん、参考になりました。ありがとうございました。

>>792
うちの母が短大卒で、私が1歳になるまで私立園の保育士をやってたんだけど、
本棚には児童心理学や障害児教育の専門書が30冊ほど+幼児教育の専門雑誌が並んでるよ。
若い頃の写真を見るとウルフカットで日焼けした派手目のねーちゃんだが。
人それぞれだよ。本のカバーで判断しちゃだめだよ〜。
802名無しの心子知らず:2010/11/11(木) 12:54:32 ID:RmOERUMC
あの〜肩の力を抜きましょう…

高学歴ママさんて、なんでも、本当に一生懸命になってしまうので
どうしても、妥協・適当ということができなくなってるのかな?

それだと衝突が増えてしまうだけだし、
内に抱えてもストレス溜まるでしょう?
803名無しの心子知らず:2010/11/11(木) 12:58:22 ID:ZnGgee+Z
>>799
短大卒の若いお姉ちゃんで何か問題あるわけ?
幼稚園の先生には一目置いているよ。
怒鳴ったり脅したりしないで牧羊犬よろしくチビどもをまとめる能力ってすごい。
それを舌足らずな甘い声と笑顔でやるんだからな。

>>792の園児に嫌われている先生っていうのは性格的に向いていないだけだよ。
学歴とは無関係。
私でも幼稚園の先生やったら厳しすぎてソッコー園児に嫌われる自信があるw
804名無しの心子知らず:2010/11/11(木) 13:02:09 ID:efFFNq3O
子供なんてのは論文が書けるママより、
若くてお話上手なおねいさんが大好きなんだよ。

高学歴ママって人を楽しませようとしないから嫌われるんだと思う。
805名無しの心子知らず:2010/11/11(木) 13:04:34 ID:yD3FCA+r
>>803
勉強で向上する技術はあるんじゃないかな、幼稚園の先生でも。
803がそっこー嫌われると思うのは、専門の教育を受けてない今の状態での考えでしょ?
806名無しの心子知らず:2010/11/11(木) 13:07:38 ID:ZnGgee+Z
>>802
そうそう。高学歴ママっておっとり・のんびりした人ほとんど見かけないね。
そういう性格だと受験競争に勝ち抜けないし勉強に集中できないからかな。
今日の予定はこれこれだけど終わらなかった、まあ、シャカリキになっても仕方ないし
そのうちやりましょ、ま、何とかなるでしょ、じゃどうにもならないもんね。

で、子どもが小さいうちから、ノルマはきちんとこなさせる、いい加減な態度は許さない、
みたいな自分の完全主義を無意識のうちに押し付けて子どもに可哀そうな思いさせるんだよね。
あ、うちのことです。
807名無しの心子知らず:2010/11/11(木) 13:08:17 ID:Mhby0f6b
>>799
ギャル文字くらいでなんだかな〜
そのくらい免疫を付けようよ
いまどき東大生の女子でもギャル文字くらいいるんだから

808名無しの心子知らず:2010/11/11(木) 13:18:47 ID:RmOERUMC
ある程度は妥協やいい加減さを覚えましょうよw

優秀女子でも地元国立とか私立で妥協してた人たち、高校の同級生にいたと思うけど
やっぱり人種が違うのね。
男子と同じ土俵に上がって頑張って頑張って頑張って…

自分の場合は大学以降はかなり妥協が多くで
プライドが無くなってしまったけども
子育て・ママ付き合いもそうだけど
義理の親の介護とか、まぁ心に余裕がないとやって行けないわ。


中には傲慢だったり、学歴絡みで偏屈な態度取る人もいるけど
基本的には低姿勢で貫くのよ、それが一番なんですよ、結局
809名無しの心子知らず:2010/11/11(木) 13:19:55 ID:Mhby0f6b
>>806
高学歴でおっとりってのはお嬢様か、もしくは喪女で結婚してないか
どっちがだよねw
810名無しの心子知らず:2010/11/11(木) 14:29:22 ID:pwV6MmB4
>>802 >>806 >>808
ほんとうにその通りだね。
ついつい、自分がしっかりしないと、後悔ないよう頑張らないとと思うんだ。
でもこのまま行くと、よくいる成り上がり者のきっついおばはんコース一直線かも。
気づかせてくれて、ありがとう。
811名無しの心子知らず:2010/11/11(木) 14:41:30 ID:ou7uq3D8
そうか!自分がおっとりしていないのは学歴のせいだったのか(笑)…な訳ない性質だ!
おっとりママって、ご主人の学歴・職業で自分の所属階級を高めているし…なんて妬んでみたり、嫌な性格って自己嫌悪に陥っていた。
でも、もう一度生まれかわったら、旦那の学歴や職業をひけらかしうて偉い振りもしてみたいし、
そういうところで旦那に「すごーい」とか言って甘えてみたい。
きっと旦那も「可愛いヤツめ」なんて思ったりするんだろうな。
自分の学歴なんて、たまたま子供の友達に他専攻の同級生がいるけど、
それ以外の人は絶対底辺高卒(むしろ中卒)だと思っている。別にいい。
保護者面談でも教頭に頭の弱い人扱いにされてちょっと凹んだ。
対人スキルなさ杉orz


812名無しの心子知らず:2010/11/11(木) 14:49:31 ID:71bIID60
どうでもいいけどこのスレ、age進行すぎ。いつ見ても目につく。
いまに変なの湧いてめちゃくちゃにされると思うよ…
高学歴な皆様なら容易に想像できると思うんだけど。
813名無しの心子知らず:2010/11/11(木) 16:08:50 ID:SgZeJZpE
>>808
プライドと心の余裕ってどういう風に関係するの?

プライドによって心の余裕がなくなるのって、
結局プライドの割に実力がない場合に限定されると思う。
実力相応のプライドを持っている人には心の余裕があると思うわ。
814名無しの心子知らず:2010/11/11(木) 16:16:16 ID:Mhby0f6b
>>813
幅を持てってことでしょう
信念に拘りすぎず、余裕を持とうと
815名無しの心子知らず:2010/11/11(木) 18:08:19 ID:C3gthEI2
>おっとりママって、ご主人の学歴・職業で自分の所属階級を高めているし…なんて妬んでみたり、嫌な性格って
>自己嫌悪に陥っていた。
>でも、もう一度生まれかわったら、旦那の学歴や職業をひけらかしうて偉い振りもしてみたいし、
>そういうところで旦那に「すごーい」とか言って甘えてみたい。
>きっと旦那も「可愛いヤツめ」なんて思ったりするんだろうな。

一言一句、全て同意・・・
私もそういう風に生きたかったと、もう取り返し付かないところまで来てから
思うようになっちゃった。無い物ねだりなんだろうけど。
もう一本あったはずの道を羨ましく妬ましくきらびやかに思ってしまう。
同じ道(兼業で妻もバリバリ働くという人生)で、私よりもっともっと頑張っている
優秀でパワフルな人を見ても、ああ頑張ってるんだねぇと思うだけで何も感じない
けど、おっとりゆったりした雰囲気で、夫を立てて、決して自分の意見は言わず(持たず?)、
何につけても夫に尋ねて、夫の帰りを待って、夫の文句は言わないで、ニコニコ育児して
暮らしている人を見ると、すごく羨ましいし、自分にないものばかりだと思ってしまう。
こういう人の方が、夫も子どもも幸せなんだろうな・・・と思ったりして情けなくなる。
高学歴でもこういうタイプいるけど、確かに推薦進学が多いかも。
友人もみんな負けん気の強いタイプばっかりだ。あと軒並み早口女ばっかり。
816名無しの心子知らず:2010/11/11(木) 18:53:16 ID:RmOERUMC
おっとり高学歴ママは憧れる
育ちが良さそうで、周りとも上手くやるし
なんだか運も強い。

やっぱり庶民と違うんよ…と思ってしまうよ。
817名無しの心子知らず:2010/11/11(木) 19:01:41 ID:YzycI+m3
私はおっとりしてるって言われるけど、単に世間知らずなだけだと思う。
進学校→大学院まで、周りも真面目でおとなしい友達が多かったし(専門が文学だったからかも)
卒業後も知人の会社でのんびり働いてた程度だったから、社会で揉まれた経験もない。

「地道に努力する」が最善だと思ってきたから処世術も全然身についてないし、
ドキュ耐性がものすごく低いから変な人に絡まれるとどうしていいかわからなくなる。

子どもには小学校くらいまでは公立で、色々な人がいる環境でどう立ち回るかを学んでほしいなあ。
818名無しの心子知らず:2010/11/11(木) 19:14:00 ID:RmOERUMC
DQN耐性か、これも難しいよね

ただ、気が強くても耐性あるわけじゃないからね…
彼・彼女らは理不尽でメチャメチャなこと押しつけてくるわけで
合理性が無いから、やっぱり対立して事態悪化するから
819名無しの心子知らず:2010/11/11(木) 20:15:39 ID:wJWRXQ3t
確かにいろんな人とつきあわせてあげたいわ。
2ちゃん見てると、あなたの信念は結構なことだけど生きづらそうって人ばかりだもんね、自分含め。
自分と異なるものを受け入れる器のある子にしてあげたい。
やっぱり、必要なのはスルースキルなんだよなぁ。
どんなに頭よくて、正義感ある子でも小さなことがスルーできなきゃこの世は敵だらけの住みにくい世界。
820名無しの心子知らず:2010/11/11(木) 20:40:16 ID:efFFNq3O
ここの高学歴ママ(笑)はお勉強は出来ても、社会に出たら使えないタイプみたいだね。

まともな社会人経験もなさそう。
821名無しの心子知らず:2010/11/11(木) 20:47:37 ID:+4bVH8zq

【政治】ハローワークで生活保護手続き可能に…菅直人戦略相★3
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1255355221/605

↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓
【大阪】生活保護受給の外国人、一万人突破…うち92%は在日韓国・朝鮮人
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/dqnplus/1276489041/601-700

↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓
【財政】大阪市の生活保護費、ついに2714億円に…貯金2年後ゼロ、5年後に破綻も [11/11]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1289440060/100n-




822名無しの心子知らず:2010/11/11(木) 23:01:55 ID:RmOERUMC
>>792
まぁ、本音なのはわかるけど…

見下している、ということは、逆に、自分が見下されることも恐れてるということでしょう?
そうならないように、努力努力で勉強を怠らないんだと思うけど。
常に喧嘩腰というか、戦闘態勢で
疲れないのかな?今は良いけど、歳を取ってから大変な気がする
823名無しの心子知らず:2010/11/12(金) 05:06:57 ID:Ek1TzsXH
DQN耐性を付ける目的があるとしても、自分の経験を振り返ってみると
公立小学校までが限度かなーと思う。
公立中学は大変だった。勉強できると叩かれるという感じで。
息を潜めて目立たないように、いじめられないようにものすごく注意して
生きてたのですごく疲れてた。
私は無事いじめに遭わず済んだけど、成績良い女子も男子もいじめられ気味の
人が結構いたし・・・。
私が公立中学にいた経験は、DQN耐性を高めたというよりは、むしろDQNへの
トラウマという感じ。良いことはなかった。
学歴職歴を知られたくないと思って秘密主義のママをやってしまうのも、中学時代の
嫌な経験が尾を引いているような気がする。

高校に入ってからすごく楽になって、こんなことなら中学入るときに地元の国立付属中を
受けておけば良かった・・・と後悔した。(私立中がほとんどない地域のため)
小学校のとき、付属中受験を勧められたこともあったけど、公立小学校卒業する頃には、
小学校の友人と一緒に地元の中学に行くことしか考えられなかったんだよね。
まさか、中学に入るとこんなに雰囲気が変わるとは予想してなかったからさ。

なので、子どもの進学先には少し悩む。
地元の小学校でのびのび育って欲しいという気持ちと、地元の小学校に入ったら
公立中学行きになるのかな、私の二の舞にならなければいいけど・・・と思ったり、
成績良くないかもしれないし、それなら地元の中学の方が平和だろうな、と思ったり。
自分の過去の成績・立ち位置を基準に子どものことを考えてしまうけど、子どもが
勉強好きになるとは限らないんだよね。
824名無しの心子知らず:2010/11/12(金) 05:55:21 ID:WrTWT15b
公立は住んでる場所によるからなあ。
青南小学校みたいのもあるしね…
うちは神奈川の新興住宅地で、中受率6割くらいのところ。
そうなると地元公立に残った子のレベルも推して知るべしだから、
公立中学への進学は考えられないんだけど。
私立に行ったからってそこでいじめにあわないとも限らないしね。
もっと田舎の県の県庁所在地なんかで、
国立小中しかないようなところだと良かったのかなあ。ま、入れればだけど。

昨日の、幼稚園の先生を見下してしまうママさん、
そういう意味ではお茶大付属なんか良かったんじゃないでしょうか?

825名無しの心子知らず:2010/11/12(金) 07:53:41 ID:Eo/K4aEA
小学校→中学校は雰囲気変わるね
公立でも小学校はのびのびした良い雰囲気だったのに
中学でいきなり先輩後輩で敬語強要
運動部強制の上にやたら怖い先輩方

まあ、世の中にはそういう風土の企業とかもあるんだけどね
826名無しの心子知らず:2010/11/12(金) 10:25:36 ID:hVFaw/g4
>>792に出てくる保育士さんは、勉強不足ではなく、
単に792の息子さんを軽んじてるだけなのかも、と思った
沢山いる子供の一人や二人に嫌われたって痛くも痒くもない、みたいな
違っていたらごめん

792さんからしたら、不満が募るのは分かるし、そういう保育士さんが、
保育士として優秀でないとは思うけど、批判の矛先が違うような、と思った
827名無しの心子知らず:2010/11/12(金) 14:23:25 ID:57le46IT
くだらない質問なんですが、わかる方いましたら教えて下さい。

今お昼に焼きそばを作っていたんですが、
フライパンに火を当てている間は見えない湯気が、
火を止めたとたんにもわっと立ち上るように見えます。
(こんな描写で伝わるかな)

気がつけばずっとなんとなく疑問でした。
この現象、なんで起きるんでしょうか?
火を着けている間は熱による上昇気流の勢いで蒸気が散らされてしまうけど、
火が消え上昇気流がなくなることで蒸気がフライパン上にたまり、見えるようになるとか考えてます。

もうすぐ産まれる子が大きくなって、いつか聞かれたらちゃんと答えてあげたいな、と思いました。
一応物理化学も取ったはずなのに、恥ずかしいな…

くだらない質問すみません。
828名無しの心子知らず:2010/11/12(金) 15:22:13 ID:FvGgqkWe
829名無しの心子知らず:2010/11/12(金) 17:49:22 ID:h+t/Gn7K
なんでこんな的確なサイトを見つけられるのか聞きたい828
830名無しの心子知らず:2010/11/12(金) 17:54:33 ID:cdoxdFnK
ここの人って専業さんが多いのかな?
高学歴ならそれなりの就職をした人が多いと思うのですが、どうして仕事を辞めちゃったのかな。
単純にもったいなくないですか?
831名無しの心子知らず:2010/11/12(金) 18:01:27 ID:Eo/K4aEA
>>830
下の子が生まれていっぱいいっぱいになったから
832名無しの心子知らず:2010/11/12(金) 18:45:40 ID:f9fxeh7W
>>830
0時過ぎに帰宅することがざらなので、子持ちに続けられる仕事じゃなかった
でも今は自宅で細々とやってるけど
833名無しの心子知らず:2010/11/12(金) 18:50:41 ID:Eo/K4aEA
そんな部分でも結局「妥協」したのよ
このスレには妥協が許せない強気ママが鼻息荒いけど
凄まじいパワーだと思うわw
834名無しの心子知らず:2010/11/12(金) 18:58:25 ID:5NQxeVBk
大学出たくらいで超高学歴だと思い込んでる自称エリートママのスレはこちらですか?

まずは、その思い込みを見直せ!
お前らが一体どんな貢献をしたというのか?
オナニー論文書いたくらいでエリート気取りってwwwwwwwww

そういう勘違いだから嫌われるんだよ。
高学歴のせいではないぞ

835名無しの心子知らず:2010/11/12(金) 19:04:28 ID:DlwZdpXa
>>830
「それなりの就職をした人」ばっかりじゃないのよ。
>>522>>526>>528>>534>>539>>556>>569>>570>>572>>586
あたりを読んでみて。
私も上のレスの中の一人だけど。
836名無しの心子知らず:2010/11/12(金) 19:06:51 ID:Eo/K4aEA
>>834
自分は少なくとも高慢なことは一切言ってませんよw
837名無しの心子知らず:2010/11/12(金) 20:10:39 ID:hWi7IRd0
>>836
十把一絡げさんはぬるーで
838名無しの心子知らず:2010/11/12(金) 20:15:27 ID:IKm8XzKT
>>830
自分はそれなりの就職だと思うけど、社内で続いてるのはいわゆる一般職(高卒・短卒の一般事務)がほとんど。
総合職はほぼ全員、辞めてるよ。一番の理由は激務で両立できないから。給料はいいけどね。
子持ち総合職は閑職に移った人で片手に入るぐらい、役員目指せそうな人は現在部長クラスの一人だけだなあ…

かけられた教育費と生涯賃金を考えると、大企業に一般職として就職するのが費用対効果的にベストじゃないかな。
ただ現在は、一般事務で正社員雇用はなかなか無いけどね。(うちの会社も新規の一般職は派遣置き換え)
839名無しの心子知らず:2010/11/12(金) 20:23:16 ID:hjyvJwa5
P&Gみたいな女性が働きやすい会社もあるにはあるけど…大半は辛い
女医も大半がマイナー科に回るよね。

なんだかんだ、女にはガラスの天井があるのがわかってたしね
840名無しの心子知らず:2010/11/12(金) 21:33:05 ID:f37dNZxr
今でも次に生まれ変わるときは女は嫌だという思いがある。
トラウマは根深い。
841名無しの心子知らず:2010/11/12(金) 21:42:16 ID:dHwz93pp
主夫する男と結婚して育児させればいいのに。
それはイヤなんだよね?
女の人ってどう生きても袋小路に入るね。
842名無しの心子知らず:2010/11/12(金) 21:49:28 ID:WrTWT15b
>>841
私はそれはいやじゃないよ。
理想を言えば夫がガッツリ稼いでくるほうがいいけど、
フリーの夫の現状を考えると、あちらが主夫してくれたら大助かり!
ちなみに向こうのほうが家事能力は高い!
ずっと奥さんが欲しかったんだ…
843名無しの心子知らず:2010/11/12(金) 22:07:21 ID:1aJH4GaK
父乳が出ればいいのに…とは思う。
844名無しの心子知らず:2010/11/12(金) 22:15:17 ID:dHwz93pp
>>842
レスどもです。
そういう意見はよく聞くんだよね。
でも最初から「奥さん」やってくれる男と結婚したわけじゃないから、
勿論やってくれない、と。

奥さんやってくれる夫が欲しければ、結婚の時点からそういうタイプの
男を狙わないといけない。でもそういう男はオスとしての魅力に欠ける
とかの理由でイヤなわけですよね。

ということでやっぱり女性は袋小路に入るのかなと。
845名無しの心子知らず:2010/11/12(金) 22:45:11 ID:h+t/Gn7K
>>843
母乳の問題じゃないと思う
私は全く出なかったけどミルクをやるのは自分の役目。
>>844みたいに言われると、すっげー悔しい
超イライラする。844が悪いということでなく、その通りなので悔しい。
世の中にはこの手の問題を運や努力でクリアして生きてる女性もいる
憧れる
しかも私の夫はややオスの魅力にかけてるw 最悪w
846名無しの心子知らず:2010/11/12(金) 23:15:38 ID:p7dtnp5F
知り合いが老舗外資系で、そこは「女性活用」が80年代から売り物だったが、
本当に3人産んでも総合職で残っている。

キャリア的には彼女も不本意な面があるかもしれないけど、細々とでも
正社員でいられる立場はやっぱりうらやましい。
自分が行き当たりばったりな就職して、その後もつぎはぎキャリアしか
無いのが悪いんだけど(性格的に同じ会社に長くいられない所がある)。
847名無しの心子知らず:2010/11/12(金) 23:19:55 ID:Dr37cMiF
>>841
主夫タイプでしかも高学歴はなかなか探すのが難しい。
848名無しの心子知らず:2010/11/12(金) 23:21:19 ID:1aJH4GaK
>>845
別に母乳がどうこうってことじゃないよ。
少なくとも母乳は女からしか出ないからミルクだろうと845みたいに=女ってなるわけで
父乳でも出れば多少違うのかもねって話。

んまぁでも、社会的には評価されなくても「ママン」って存在は子から見たら特別な存在。
母親失った人の落ち込みっぷりって父親とは比べ物にならない。
同じ親なのに男にはなりたくてもなれない…人間みんなマザコンなんだ、羨ましい。
と、よく旦那に言われる。
確かに、努力せずに母親になれるのは女だけだわ。
849名無しの心子知らず:2010/11/12(金) 23:28:34 ID:DlwZdpXa
高学歴=キャリア志向とは限らないよ。
私みたいに文学部で院まで行くのは、最初から就職なんて全く考えてないから。
学びたいことはあったから大学院まで行ったけど、働きたいって思いが全くなかったし
就きたい職業は小説家とか哲学者とかだったしw
研究室の同期も、30過ぎてマイナー専攻の大学講師でフリーター並の月収って人も珍しくない。

私は文章を書いてたまーに小銭を稼ぎつつ、ほぼ専業主婦。
不満は全くないけど、学歴を知っている人から「高学歴なのになんで働かないの?」って言われるのが面倒。
850845:2010/11/12(金) 23:31:14 ID:h+t/Gn7K
>>848
そうかーそうだね
それはそれとして素敵な旦那さんだね。
女にとっても母親になるって特別なことだよね。
仕事と育児、どっちもぼちぼちやりたかったけど
なんか私子供好きすぎた。自分はこの点でも袋小路
851名無しの心子知らず:2010/11/12(金) 23:42:31 ID:LRS7d4Zo
どこが高学歴なんだよ、おまえらは(笑)

そんなに高学歴アピールしたいの?
852名無しの心子知らず:2010/11/12(金) 23:47:55 ID:hjyvJwa5
田舎の公立→文V→教養→下位地方紙→中小出版

就職は大手出版社が希望だったけど余裕で落ちたw
853名無しの心子知らず:2010/11/12(金) 23:57:03 ID:f37dNZxr
>>850
そうそう、子ども好きすぎた。
子育てを他人に任せられないタイプだと自覚してたからいずれ専業になるんだろうなと。
独身主義でなく暖かい家庭が欲しかったからいずれ結婚するだろうとも分かってた。
そういう自分の行く末を予想しながら勉強や仕事に打ち込むのはきつかった。
で今は予想通り専業になって暖かい家庭と子どもに恵まれたけど
やはり予想通りキャリア形成という点では空しい・・・

男はいいよね。
勉強や仕事に専念することと家庭に恵まれることが矛盾なく同時進行できる。
というか専念して高収入を得ないと安定した家庭をゲットできないw
854名無しの心子知らず:2010/11/13(土) 00:04:03 ID:LTK+hXn8
>>853
なんてしんどい、矛盾に満ちた半生であろうか。乙です

私はバリバリ仕事するのが夢だった、小さいころから仕事のことばっか考えてた
ずっと独身で行くつもりだったのに夫との出会いは事故みたいなもんだし
子供なんか一日12時間預けるつもりだった
料理も嫌いなのに惣菜やベビーフードじゃ満足できない。
間違いだらけの人生って感じ
男は男で仕事から逃げられないからつらいだろね
855名無しの心子知らず:2010/11/13(土) 05:54:30 ID:qvUgnIr2
超高学歴ってMITのことだと思ってた
早慶上智だと超はつかない高学歴
856名無しの心子知らず:2010/11/13(土) 07:10:11 ID:41sLr/HM
こんな、頭の悪い子には育ってほしくない。

たなはしくんに「せんかくは わたしたちのものだ」といいなさいと いわれました
なので、ろうかで こきんとうくんに「やあやあ」といいました。
でも、それはうそでした。うそをついて ごめんなさい。
おわり

かんなおと
857名無しの心子知らず:2010/11/13(土) 07:14:35 ID:9EMCb/Vb
早慶ごときで超高学歴って…

アホちゃう
858名無しの心子知らず:2010/11/13(土) 07:25:02 ID:W3pSAYd+
女は選択肢が多くて、それが自由なようでいてそうでもなく、
高学歴でも最初から専業とか独身とかブレない志向があればいいけど
それが意外と難しいんだよね
859名無しの心子知らず:2010/11/13(土) 08:34:29 ID:BwRYnTJh
私はKOOG(医学部)だけど超高学歴だと思っているよ。
ちなみに某地方国立医学部も合格してた。どの大学なら超高学歴なの?
860名無しの心子知らず:2010/11/13(土) 08:44:16 ID:9tuh/ApJ
>>859
前スレでは「学歴が原因で周囲との温度差や軋轢に悩んでいればOK」だったから、
ここの話題に共感できて自分も語りたければ、どこ出でもいいんじゃないかと個人的には思う。
私は京大出身だけど学卒だから高学歴とはいえないなあと思っているけど、
面白そうな話しているときには、しっかり混ざっているよw
861名無しの心子知らず:2010/11/13(土) 08:53:37 ID:G5TXILVh
慶応医学部は間違いなく高学歴でしょう
だいたい東大理Vとの併願多くない?

入社する会社や職種によっても違うと思うけど
総合職で入社して出世するためには
女の幸せはある程度捨てなきゃいけないのが現実
私が入社した会社で本社で総合職やってる女の人は少数
一般職の女の人とも仲良くなれはしないし、
総合職の男の人とは仕事上のライバル
出世してる女の人は独身か結婚してても子供なしの人ばっかり
1人結婚して子も有る人もいたが、旦那さんが専業主夫してるみたい

結局競争が激しすぎて妊娠を機に退職
旦那の給料で贅沢しなきゃ生活に困らないし


862名無しの心子知らず:2010/11/13(土) 09:03:59 ID:G5TXILVh
長々と書いちゃったけど
結局自分は体力、実力、気力が足りなくて負けちゃったんだと思う
子(女)にはほどほどの大学から一般職
結婚出産しても細々と仕事を続けられる人生のほうを薦める
863名無しの心子知らず:2010/11/13(土) 11:31:21 ID:x3azsx6b
言わせてもらうと、高学歴でも女の就職は甘くないよ
容姿を生かした就職活動してる人は除いてね。

友人も日銀とはいえ、一般職に結局行ってしまった
自分も苦労して就職した準大手証券から結婚退職という表書きだけど
出世競争からは完全に脱落してたから、負けといえば負け。

本当にバリバリでやって行こうと思ったら
相当な覚悟が必要、私には無理でした。
864名無しの心子知らず:2010/11/13(土) 11:46:28 ID:vnc8ER6d
結局アナウンサーのまおちゃんみたいのが女の勝ち組人生かなぁとも思う。
エビゾーが旦那様は羨ましくないがW
しかしいわゆるキャリア職についてるが、同業男性ハンティングのために媚び媚びの同性を見てものすごい心理的抵抗を感じるのも事実。
自分の娘があんななったら情けないとも思う。
865名無しの心子知らず:2010/11/13(土) 11:47:49 ID:zvkNjBeU
827 です。流れ切ってすみません。
回答してくれた人ありがと〜。
蒸気凝縮ですか。こどもにどう説明しようかな。
866名無しの心子知らず:2010/11/13(土) 12:42:02 ID:GMQdhlgb
>>859

>>860

学歴が原因で周囲との温度差や軋轢に悩んでいればOK」だったから、
ここの話題に共感できて自分も語りたければ、どこ出でもいいんじゃないかと個人的には思う。

に尽きるんじゃなかろうか。

私は地方(それも膿家)出身の同業者(でも臨床やってない)なんだが、
地方膿家だと、女性が大学に行くと、それだけで理不尽な目に遭うことも多い。
ちなみに高校進学率でさえ7割。高校は2校しかないがどちらも定員割れ。
市会議員は全員高卒。

この場合、大学に進学しただけで、超高学歴といっても良いと思う。
だって、市会議員より高学歴なんだもん。
867名無しの心子知らず:2010/11/13(土) 13:10:55 ID:F2970gnL
【話題】 「再就職厳しい」 「これからどうすればいいのか」 頭抱えるJALパイロット
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1289614267/
868名無しの心子知らず:2010/11/13(土) 13:25:54 ID:bMUJYqun
君達は学歴をいつまで引きずってるんだ?

学歴があるからうまくいかないのではなくて
学歴以外に能力がないからダメなんだろ?

仕事を続けるのもご近所付き合いも人間力が高い人でないとな。
勉強以外の努力をしなかった馬鹿の典型。
869名無しの心子知らず:2010/11/13(土) 13:46:16 ID:4UDBoVDZ
それなら次スレは「超」を取るとか、普通に「大卒」でいいじゃん
870名無しの心子知らず:2010/11/13(土) 14:26:01 ID:cujLEZgh
超を取るとFランが混じってくるから嫌だ
871名無しの心子知らず:2010/11/13(土) 15:58:29 ID:EJwCZ0jA
学歴は成績よければそれで良いけど、
職歴はやる気の問題が大きいと思う。

自分は働くのが大好きなので、仕事も育児も家事もこなすのがすごく楽しい。
先日何年ぶりかに風邪引いたのがすごく嫌だった。
872名無しの心子知らず:2010/11/13(土) 18:52:17 ID:lFtjn9+E
>>865
まず、湯気と水蒸気は別のもの。水蒸気は気体だし目に見えない(←ここ誤解が多い)
この前提をクリアすれば理解できると思う。
ttp://benesse.jp/blog/20071120/p26.html
873名無しの心子知らず:2010/11/13(土) 20:35:07 ID:ePHU7mkK
>>862
その道がお子さんにとって幸せかどうかは分からないと思うけどなぁ。

個人的には、ほどほどの大学に行って同級生と結婚して
旦那が高収入じゃないから自分も仕事(一般職)を辞められないという道よりも、
東大に行って同級生と結婚して
旦那が高収入だから仕事を辞めて育児に専念できるって道の方が幸せだと思う。

そんなに仕事をしたいならお子さんじゃなくて
自分が今からでも働く方法を必死で考えればいいと思うのよね。
なんだか自分の恨みを娘で晴らそうとすると
いつの間にか毒親になりそうで怖いわ。
874名無しの心子知らず:2010/11/13(土) 20:59:22 ID:J9WzshR+
>>873
東大卒だけど、東大同士の結婚の方が珍しいと思う。
むしろ東大女子は、30代でも独身でバリバリ働いてる友達が多い。

美人でちょっとおバカで男を立てるのが上手な、「社長になるより社長夫人になることを目指す」タイプのほうが
高収入男ゲットできると思うよ。
875名無しの心子知らず:2010/11/13(土) 21:11:51 ID:9tuh/ApJ
特定の大学を卒業しないと付けない職業もあるんだし、
子供の進路と人生は子供のものだもんねえ。
よく母に「子供が歩きだすくらいから、育児にむけてた関心を
徐々に自分自身の人生や趣味にシフトさせていきなさいよ」といわれるんだけど、
うちらみたいな人種で女児持ちは特に、娘に自分の希望や悔恨を重ねないよう
気をつけた方がいいわ。
876名無しの心子知らず:2010/11/13(土) 21:55:31 ID:gtKHZq9E
わかる
娘にはわたしのような人生を歩んでほしくないと思ってしまうけど、
それは、娘が決めることなんだよね
いろんな道があるのだということだけは教えよう
877名無しの心子知らず:2010/11/13(土) 22:22:23 ID:lFtjn9+E
そうだね。
しかし母に自分達の時代の女性は働きにくかったけど、あなたが大人になったら
きっと、女性もバリバリ働きながら幸せに輝ける時代になるよ!と言われて
頑張ってきたのにこのガラスの天井… 

自分の世代も母が夢みた世界じゃなかった、女性はいつまでこの板挟みと
切なさに苦しむのだろう、と昔と変わらない社会を憂えてふっと悲しくなることがある。
子供に手作りのお菓子を作ったりしながら、あー私はこんなほっこりさんじゃないのに、とかねw
幸せなんだけどね。
878名無しの心子知らず:2010/11/13(土) 22:24:49 ID:VMhU2EdP
娘に「ほどよくチャラい京大生」になってほしい私はアレなんだろうか…
知人にいるんだよ、「趣味はヒップホップダンスとクラブDJ♪でも京大生♪」が。
対人スキル高いしDQN耐性あるし、いやむしろDQNとも友達になれちゃう。
でも本人は本当に頭よいし何でもうまくやってる感じ。

羨ましすぎる。
879名無しの心子知らず:2010/11/13(土) 22:34:07 ID:x3azsx6b
女性がガチンコの本流で競争やろうとすればガラスの天井が絶対にあるから
どういう形であれ「妥協」や「逃げ」をしなきゃならないんだよね

自分は単に競争に負けた感じだけど
上手い感じでドロップアウトして行ける人が羨ましい。
880名無しの心子知らず:2010/11/13(土) 22:44:02 ID:FMxDtlCp
蓮舫
勝間和代
山崎直子

ここでは上記3人では誰が支持率高いですか?
ごめんなさい、ちょっとした好奇心です。
881名無しの心子知らず:2010/11/13(土) 22:45:15 ID:LTK+hXn8
勝間さんが好きな2ちゃんねらはいないかと
882名無しの心子知らず:2010/11/13(土) 22:45:21 ID:iWwYdedF
>女児持ちは特に、娘に自分の希望や悔恨を重ねないよう

うわー耳が痛い…
夫は中高男子校で、しかも大学にも女の子が少なかったから
チョイブス(というかブス)の私と結婚してくれた。
娘は今のところ夫に似た美少女で、
もう多少勉強できなくてもいいや・・・と思ってしまっている自分がいる。
883名無しの心子知らず:2010/11/13(土) 23:10:06 ID:4UDBoVDZ
>>880
山崎さんが好き
ついでにアストロ野口さんも好き
つか宇宙が好きw
884名無しの心子知らず:2010/11/14(日) 00:10:50 ID:vZDaX9k8
山崎ってただのスイーツ(笑)
キモい旦那つきだし
885名無しの心子知らず:2010/11/14(日) 00:18:44 ID:poIfLWSZ
ただのスイーツは宇宙へは行けない。
886名無しの心子知らず:2010/11/14(日) 01:19:19 ID:iojmrC2p
もしスイーツ (笑) が宇宙へ行ったら、
それは逆に格好いい。
887名無しの心子知らず:2010/11/14(日) 01:19:53 ID:pw6m2RP2
>>878
わかるw
自分がすごく生真面目で要領悪いから(学生時代は毎日コツコツ勉強してて、一夜漬けとかできないタイプ)、
そういうの羨ましいよ。
どういう育て方すればなるの?
温室育ちにせず、高校まで公立トップでいけばいいのか?
…って、多分持って生まれた性格なんだろうね。
888名無しの心子知らず:2010/11/14(日) 02:11:48 ID:uwDfHugg
>>886
宇宙飛行士は、頭が良いのはもちろん、
身体も丈夫で、仲間とうまくやっていけて、性格も良く、
もうダメだという時にでも諦めない不屈の精神を持ってないとダメらしい。
ほぼ完璧な人間という事じゃまいか。
889名無しの心子知らず:2010/11/14(日) 02:18:09 ID:qScqi0Ul
>>887
ID変わったけど878です。
その子の場合は性格というより両親の影響だと思う。

母→東京芸大出身、絵画うまし、頭の回転早し
父→京大出身、在学中はテクノミュージシャンとして活動

口癖は「勉強しかできないやつも遊んでるだけのやつもダサい、
人の倍遊んでいいから人の倍勉強しろ」だったそうな。

両親ともに「賢いけどいい感じにチャラ」だから、遺伝かもしれないね。

この一家は本当にかっこいい。毎年家族でフジロックフェス参加してるんだって。


色々羨ましすぎて泣けるw
890名無しの心子知らず:2010/11/14(日) 04:15:24 ID:nYI0n7EN
寝る前に愚痴らせて、ごめん。

東大卒36歳の自分。

旦那が転勤族の為、結婚を機に退社。
前職は商社。
無職歴8年だったが、また仕事をしたいと思い、就職活動してた。
と言っても、雇用形態問わず、教育、銀行、飲食など。
パートでも良い位の勢いで。
結果、全滅。
学歴だけ高いオバサンに用はないそうだ。
語学もできるので、最悪塾講師は受かると思ってたのだが撃沈。
それどころか、自分より低学歴のママが職に就いたのがショックなんだわ。
三社は知人の紹介だったので、採用された人もわかる。
ってか、顔と歳で選んでね?wと思った。はい妬みです。

まぁ、ジョブスキルで負けてたんだけどね。
バイト大募集の飲食店にまで落ちる自分って一体…
かなりショックだったのでレスしちまったよ。
おやすみ。
891名無しの心子知らず:2010/11/14(日) 04:28:41 ID:j/qz2CFh
私は今、大学時代の先輩に仕事もらってる。
男の先輩とか、女でも仕事やめてない人は今それなりのポジションにいるから、
誰かに外注したいなーって仕事があれば一存で決定してくれたりするので・・・
コネ万歳
892名無しの心子知らず:2010/11/14(日) 04:29:50 ID:j/qz2CFh
同級生に仕事もらってないのは、単に同級生の友達が今近くにいないから
893名無しの心子知らず:2010/11/14(日) 04:31:48 ID:gT826PCQ
蓮舫も勝間もイメージ先行だよね
大したこと言ってないしやってない
よく番組で勝間さんがドヤ顔で金融知識語ってるけど
そんなこと今更言われてもって感じ
山ア直子さんは本人の努力と結果を出したことが凄い
頭良いだけじゃあの訓練は耐えれないと思うし
894名無しの心子知らず:2010/11/14(日) 07:53:57 ID:DDwJfxC2
>>878
わかる、わかるぞぉ。
私の育児の裏テーマは、娘を歌って踊れる女性に育てることだw
そのお友達の場合は、遺伝もあるけど環境の方が大きいのかも。
って、同じことか。
遺伝と環境って大体かぶるから、どっちの影響が強いかわかりにくいよね。
895名無しの心子知らず:2010/11/14(日) 08:53:41 ID:r2e/iB6G
>>890
中小企業は、優秀な人に来てほしい反面、それほど能力を必要としない職場で
給料も高く出せない場合、雇用側が東大卒を安い賃金では雇用しづらい気持ちがあります。
もう1つは、接客業の場合は学歴より愛想ですね。ぶすっとした東大卒より明るいおばちゃん。

あなたが賃金が安い職場でもいいのなら、最終学歴を記載せず明るい態度で面接受けたほうが
雇用される可能性UPするかも。もしくは、給料が高い就職を面接した方がいいかもしれないよ
896名無しの心子知らず:2010/11/14(日) 08:59:01 ID:XCMdsqhG
>>890
もったいねえええ
通りすがりの低学歴だけど、職場の東大卒のやつらの優秀さときたら絶対同じ人間と思えなかった
「支配階級…」とか素直に思ってた
897名無しの心子知らず:2010/11/14(日) 10:39:24 ID:rJgt4F0q
支配階級は東大生じゃなくて
資産家・富裕層だよ。

庶民出身東大生にはどんなに頑張っても駒までにしかなれないんだよ。
898名無しの心子知らず:2010/11/14(日) 11:52:46 ID:DDwJfxC2
>>897
県立トップ高あたりで薄々そんな気はするが頑張ればいいことあるさと思っていて、
大学行ったら「あ、日本って格差社会だったんだ」って悟ることってあるよねorz
でも、諸外国と比べたらかなりマシな方だと思う。
逆に、資産家・富裕層に生まれても安心はできない。
899名無しの心子知らず:2010/11/14(日) 12:41:28 ID:72knVQrU
>>890
飲食バイトで落とされてショックって・・・笑
ピチピチした若い人がどっと応募するんだから落ちて当然と思わんのか?

パート探しで苦労した経験からいうと
経営者や採用担当者が自分より低学歴だとダメだね。採用してもらえない。
で見つかったのは個人事務所で所長の学歴が自分よりちょい上のところ。
どうやら生活苦にあえぐ気の毒な高学歴と思われたらしいw
後で旦那の職業を知ってブスっとしてた。

塾講師も今は学生が殺到してるからな〜
最新の受験知識という点では現役の学生にかなわないんだよね。

よほど生活に困っているのでなければ飲食みたいな単純作業は止めた方がいいよ。
単調すぎてこちらのモチが続かない。
前職を生かせそうな貿易事務とか語学を生かせそうな特許事務所とかの求人ないのかな?
900名無しの心子知らず:2010/11/14(日) 13:10:59 ID:j/qz2CFh
「職が見つからないからハードル下げる」っていうのはあまりよくないと思う
誰でも勤まるバイトであればあるほど、若くて可愛い人が採用されるのは道理

バイトでも派遣でも(正社員は今厳しいかもしれないが)、
自分の得意フィールドを守って探した方がいい
派遣案件でも「英語でメールのやりとりができる方」「英語が苦にならない方」
とかいう条件をけっこう見かけるから・・・
901名無しの心子知らず:2010/11/14(日) 13:56:38 ID:pw6m2RP2
>>890
飲食バイトとかだと、単に勤務時間の問題では?
お子さんが小学生までだと、幼稚園または学童の時間が何時までかとか
子どもが熱を出した時に預かれる人がいないとか。
あれ?でも塾(夕方から夜まで画メイン)に応募したってことは実家同居とかかな?

私は東大卒29歳だけど、子どもの幼稚園の延長保育が17時までだから
「17時まで」の仕事だと家に帰る時間が間に合わない。
土日も旦那が忙しい&子どもの預け先がなくて出られない。
ってことでサービス業は逆に難しいだろうなあと思ってる。
902名無しの心子知らず:2010/11/14(日) 14:10:55 ID:7qVX76GQ
都立看護専門学校part18
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/senmon/1287439780/l50


上記で看護の学歴について執着しているお馬鹿が発生中
聖路加や慶大の看護を神のように崇め、これらを「ブランド大学」と自称し
信者のごとく執着中。
聖路加大学を上位1%しかいけないようなブランド大学とほざくほど。
学歴において一般常識に欠けた人間が大暴れ中
しかも全国模試といったら、全てはベネッセの進研ゼミと新宿セミナーという馬鹿模試が全ての基準と思ってる障害者
903名無しの心子知らず:2010/11/14(日) 15:34:02 ID:72knVQrU
>>902
ここで叩かれるのを期待してるんだろうけど看護系は別次元の世界。
あちらにはあちらの序列があるだろうね。
それもわからん902の方が・・・(ry
904名無しの心子知らず:2010/11/14(日) 18:29:35 ID:FgB/Lsp7
>>895
履歴書に最終学歴を記載しないって、学歴自体を書かないということ?
それとも、高校までの学歴しか書かないってこと?
学歴自体を書かないならともかく、途中までしか書かないのは
一種の学歴詐称のような気もするんだけど、それっていいの?
905名無しの心子知らず:2010/11/14(日) 19:38:25 ID:vZDaX9k8
山崎スイーツ婆は旦那も変だよな(笑)
906名無しの心子知らず:2010/11/14(日) 19:56:44 ID:DDwJfxC2
>>904
高校までの学歴しか書かないとしたら、
記載上の学歴と職歴の間に説明の付かない空白期間が生まれるけど、
そこの部分はニートしてましたとでも言い張ることになるのかねえw
まあ差し迫った理由がないのなら、この不況下に仕事を探さず様子見すればと思う。
2年待ったとしても、36も38も大差ないと思う私は1歳年上w

ところで最近流れが早いけど、次スレはこのままのテンプレで行く?
個人的には参加条件についてあまりとやかく言わない代わりに、
どこの大学卒が高学歴にあたるのかという不毛な議論禁止にしてほしい…。
907名無しの心子知らず:2010/11/14(日) 20:16:34 ID:4MF868GC
少なくともAO入試をやっているような大学は入れて欲しくない。
908名無しの心子知らず:2010/11/14(日) 20:38:51 ID:nYI0n7EN
>>899
受けた会社のうち一つは貿易関係。
代表は東大卒だったorz
求人条件にマッチしていたし、会話も弾んだと思っただけに…。

飲食に関して言えば、おばちゃんが働いてる店だw

ちなみに自分のスペックはブスでちょいピザ。
終わっとる。
909名無しの心子知らず:2010/11/14(日) 20:42:51 ID:72knVQrU
>>907
それを言うと早慶がうるさいから・・・
低学力もいるけど東大落ちがいる以上高学歴でOKというのが以前の結論だった。
今のままのテンプレでいいと思うよ。
910名無しの心子知らず:2010/11/14(日) 20:53:02 ID:72knVQrU
>>908
ブス&ちょいピザは接客業とか来客応対含む事務は厳しいわ・・・
塾講師もそれでボツにされたかも。
塾講師ってある意味人気商売なのでイケメンだと少々頭悪くても採用されるらしいよ。

容姿不問の模試採点とか添削とかは?
単純作業だとコールセンターかな。
911名無しの心子知らず:2010/11/14(日) 21:08:26 ID:zfg4izgV
節子、ピザブスはあかんw

どんな仕事でもだ。
912名無しの心子知らず:2010/11/14(日) 21:16:45 ID:j/qz2CFh
ブスでちょいピザだけど社会人相手の技術系・マネジメント系の講師やってる
社会人相手なら、愛想が良くて知識があれば多少ブサイクでも問題ない
でも学生は残酷だからどうかな・・・
913名無しの心子知らず:2010/11/14(日) 21:26:40 ID:EHYKKxsn
>>906
「高学歴」とするなら、正しく学部卒は高学歴に入れるべきではないと思う。
今のままだとあまりに対象者が広すぎるので、旧帝院以上に限るとか、
3教科くらいで入学できる私立もできれば遠慮してほしいけど。
914名無しの心子知らず:2010/11/14(日) 22:04:59 ID:qScqi0Ul
東大入れる勉強能力があるんだから、雑誌とか見てメイクやダイエット研究してみてはどうだろう?
やり始めたらハマると思うよ、何事にも真面目に取り組んじゃう性格なら。

メイクというか技?だけどメザイクとカラコン使ってみて。
「私、誰?」になるよw
915名無しの心子知らず:2010/11/14(日) 22:10:44 ID:B6ijGDd2
>>908
 とりあえず派遣登録して(英語・貿易系に強いマンパワーとか)
社会復帰のリハビリをしてみては如何でしょうか?
派遣の方がスキルある人には仕事見つかりやすいと思います。
916名無しの心子知らず:2010/11/14(日) 22:11:16 ID:uwDfHugg
このスレは「超」がついた「高学歴」スレなんです。
このままでいいの?>皆さん
917名無しの心子知らず:2010/11/14(日) 22:18:07 ID:uwDfHugg
連投すまん
>>890
ちょっと前にも書いたけどoverqialifiedだと思う
ところで"overqialified"を英辞郎でひくとピッタンコな例が出ていますTT
918名無しの心子知らず:2010/11/14(日) 22:30:17 ID:j/qz2CFh
「どこからが高学歴」論は、結局個人の思惑によるから決着はつかないと思う
大体は、自分より下は全部「高学歴ではない」になるし
個人的には、院卒と学部卒でそこまで断絶的な差を感じないんだけど(高学歴か否かという面も含めて)
919名無しの心子知らず:2010/11/14(日) 22:40:13 ID:EHYKKxsn
>>918
「学歴」の定義ははっきりしてますから。
>>3 で指摘されてるように、ここでの使い方は間違いですから。
920名無しの心子知らず:2010/11/14(日) 23:46:49 ID:8+SnBka6
もうこれでいいんじゃない
国立は偏差値60以上、私立は70以上で
http://www.keinet.ne.jp/doc/dnj/rank/index.html
一般的な世間の高学歴のイメージにもあうし。
921名無しの心子知らず:2010/11/14(日) 23:48:57 ID:8+SnBka6
間違えた
国立は65以上で
922名無しの心子知らず:2010/11/15(月) 00:06:06 ID:QtMf4mVk
塾講師は基本的に学生が学校に居ない時間(平日夕方以降と土日祝、春夏冬休み)が
メインだから、子持ちだと時間的に難しいんじゃないかな。
私は大学卒業後に就職しそびれて大手予備校で講師やってたけど、
毎日16-23時勤務、盆暮れ正月は8-22時勤務、夏と正月は合宿まで行ってた。

受験ヲタだったし、「皆合格するぞー!!!」みたいな雰囲気作りをするのが自分に向いてたみたいで
合格率も上がったし時給5000円近くまでのし上がったけど(合格率や新規受講生獲得率で時給UPする仕組み)、
子持ちにできる仕事じゃないから妊娠を機にやめちゃったよ。

講師やってたっていうと高校とかの教師・講師は?ってよく言われるんだけど、
学校だとほとんどが土曜日出勤あり。
子どもが熱出したとかでの欠席もすごく厳しい(先生が居ない=自習になっちゃうから)。
旦那も実家も頼れない、子どもも小さいとなると無理なんだよね。
923名無しの心子知らず:2010/11/15(月) 00:25:58 ID:i6YYvgRl
>>919
そういう意味なら、Fランとか入試が3科目の私学とかの別なく
院卒以上はあまねく高学歴ってことで、争いも無くなるね
924名無しの心子知らず:2010/11/15(月) 00:27:18 ID:VEZlHm03
いいなあ時給5000円。
私今まさに高校で講師やってるけど、
免許はあるが全く専門外の科目でもう予習が大変。
時給換算でコンビニバイト以下かと思う。
冬場は学校行けば風邪っぴきの巣窟だし、自分の子もまだ小さいし、
ほんと、急な欠席だけが心配だよ。
925名無しの心子知らず:2010/11/15(月) 01:20:02 ID:DOyASpvl
私は塾講師は駄目だった・・
大学時代とか、大学卒業後資格取るまでの1,2年やったことがあったけど
ストレスたまるばかりだった。
田舎出身なので、地頭いい子がいい高校へ進学するのが普通だったので
勉強苦手な子の尻を叩くのはとっても辛かったよ・・・。
中学受験のために、小学校4年生くらいの子を長期休暇中は丸一日複数の
塾通いさせ、家に帰っても夜1時2時まで寝かせてもらえなくて勉強漬けに
させてる親がいた。
その子が寝不足でちょっとの隙があればうたた寝をし、うつろな目をしているのを
見たときは、虐待じゃないの?って思ってしまった。
その子も、とにかく次から次へと詰め込みすぎで、もう思考能力が停止して
しまってた。そのせいか、頭いいようには見えなかった。
本人のレベルに合った進学先にするのが、将来的にも幸せだと思うんだけどね。
926名無しの心子知らず:2010/11/15(月) 01:28:12 ID:unp0bFUI
"超高学歴" はなんとなく、
国内なら東京慶の医、
国外でエール、UCLA、MIT、ケンブリッジ等々(いずれも学部からのみ)のイメージ。
旧帝レベルで超をつけるのはちょっと恥ずかしい。
その程度なら結構な数いますよね。

参加資格が
"比較的高い自分の学歴がママ業に影響を与えた事について語らいたい人"
ってことなら私も参加可能ですが、
そうなら"超"はとってほしいなぁ。
お呼びでないのかな…
927名無しの心子知らず:2010/11/15(月) 02:26:08 ID:VEZlHm03
私はなんとなく修士以上(東大京大東工大早慶女子医大辺り)のイメージだった。
国外ならフランスの上位のグランゼコールなんかも入るのかな。
でもそんな人2chでほんと少ないでしょう。
とまたスレ終了間際恒例のネタに…
928名無しの心子知らず:2010/11/15(月) 02:30:57 ID:mr0s8bv/
私も>>926と同じく、自分は「超」ではないと思っているけど(一応高難易度学部、海外院卒)、
>>1の「女として美味しく賢く生きることよりも課題に対して真面目に努力
しちゃう方を選んできてしまったような、 資質はもちろん思考や価値観や人生経験」
ってところがツボにはまるので、よく見に来てる。

自分の(高)学歴、頭のいい女と言われて困った経験のある人と語り合える場が
あるのはありがたいけどなあ。。

だいたい2ちゃんで、自分のスレの定義について、これだけ真面目に論じてるとこが
妙に律義で泣かせるしw
929928:2010/11/15(月) 03:32:56 ID:mr0s8bv/
>>927
ダラダラ書いてるあいだに、あなたの書き込みが。
フランスのグランゼコールに反応。私、出てますが、あれは修士相当かなあ?
学生の年齢、ノリ的に学部っぽいので、日本の修士と一緒にするのが申し訳なくて、
説明するときに遠慮してディスカウント気味になるw
930名無しの心子知らず:2010/11/15(月) 08:20:49 ID:HpdLlX58
高学歴の定義はともかくとして、
実際問題スレが盛り上がり、かつズレズレな意見が出てこない程度の参加資格にしたらいいと思う。
そういう意味では現状のテンプレ通りでいいのかな。
中堅国立医大、アラフィフのお茶・奈良女、中堅国立大の博士後期課程、東大・京大学部卒などは
ここで語りたいこともわんさとありそうだけど、まとめて「相当」で読めばいいのかな。
931名無しの心子知らず:2010/11/15(月) 08:45:05 ID:7n1T47jY
バリバリの連戦連勝鼻息ママはここにはいない印象
みんな挫折経験あるかんじ
932名無しの心子知らず:2010/11/15(月) 08:45:54 ID:HgjGsDBC
自称高学歴ママのスレでいいよ(笑)
933名無しの心子知らず:2010/11/15(月) 09:37:39 ID:J707ANFa
私なんて医者じゃないのに医学部の大学院出ちゃってるから
どこでも断られるよ。
だからって研究なんて今さら出来ない。やりたくない。
でも、研究って比較的自分の好きに時間が使えるし、
結果さえ出せば休みも取りやすくて良かったんだけどね。

今はお小遣い稼ぎしたくてやっているバイトはエキストラ。
かなり面白い。
メインのバイトは書評を書いたりだったのだけど、
低賃金で動くブロガーが台頭してきて仕事がありません。
934名無しの心子知らず:2010/11/15(月) 09:54:15 ID:NED2BSYK
>931
受験や学校での挫折はないけど
職場や女性としての軽い挫折感みたいなのはあるなぁ

※やかんを観察するときは、顔の近づけすぎにご注意ください。
935名無しの心子知らず:2010/11/15(月) 09:57:20 ID:R1p38IxK
>>914 ダイエットはともかく メイクは恥ずかしくて駄目だorz
薄化粧は良いんだけど、「私、誰?」ってくらいのメイクは
なんだか人を騙してしまっているようで、罪悪感がある。馬鹿正直なんだろうな。
逆に、メイクばっちりで原型をとどめていない人は苦手。
「表面だけ取り繕って、自信が無いんだろうな」って思ってしまって。
936名無しの心子知らず:2010/11/15(月) 11:28:23 ID:4P84hO0+
>>914
そもそも36歳に、メザイク、カラコンしろって馬鹿なの?
良くなったと思うのは一部の人間だけ。


937名無しの心子知らず:2010/11/15(月) 11:39:12 ID:4Nq+SfOH
>>931

サブタイからして
バリキャリで人生謳歌してるタイプは来ちゃいけないと思わせるよねw
同程度の高学歴でさえ、天才肌もいれば努力家もいるわけで
資質・価値観・思考は十人十色なのだが
現行スレの対象としてはガリ勉一筋の様だね
そう言う割りには>旧帝・早慶上智、東工一橋相当大卒以上のママ と幅広いw

結局、自称高学歴じゃない?と思ってしまう。


938名無しの心子知らず:2010/11/15(月) 11:54:56 ID:hNYGdybI
自称高学歴を含めて楽しむスレでしょここは!
リアルでもネットでも真偽のほどはわからないのだから
それを踏まえて話のネタにするレベルよ学歴なんて
ここ見てて共感できる書き込みもあれば、首を傾げる書き込みもある
でもまぁネットだし好きに書けばいいのではないかしら
939名無しの心子知らず:2010/11/15(月) 12:08:58 ID:HpdLlX58
何もかも手に入れた素敵な女性のお話はテレビや雑誌でお腹一杯。
プチ不幸や悩み事の方が、気持ちよくアドバイスや共感のレスを付けられる。
ここの板全体見ても、ママ友と揉めた話や発達系の心配、子供の出来が悪いなどが
テーマのスレはよく伸びるしさ。
みんな、空気読んで話題振っている部分もあるんじゃないの?
940名無しの心子知らず:2010/11/15(月) 12:37:34 ID:J707ANFa
何にしたって自称が含まれるのは仕方のない事だし
その場が盛り上がればまあ良いんじゃないかな。
941名無しの心子知らず:2010/11/15(月) 13:59:59 ID:cY6pVMQ1
>>936

私は914ではないけど仲良しのママ友が35才で
メザイク、カラコン、つけまつげしてるけど明らかに可愛くなったよ。
単語だけ聞くとギャルみたいに派手な印象があるのかもだけど、自然にもできるんだって。
私も影響されてちょっと黒目が大きく見えるコンタクトしてるけど、誰?とはならずに全然違う感じ。
おしゃれに興味がないのかもしれないけど、したことないのに全否定はどうだろう。
まあ、自分は東大卒業後にヘアメイクの専門に通ってたという異端児だから、ちょっと考え方ずれてるのかもしれないけどね。
高学歴なのに見た目でアウトなんてもったいなさすぎるよ。
942名無しの心子知らず:2010/11/15(月) 14:05:55 ID:4P84hO0+
>>941
メザイクw・カラコン・つけまつげで可愛くなると思ってるならすればいいんじゃない?
する必要がない人間から見れば馬鹿だとしか思えないだけ
現役大学生ならまだしも30後半でしょ?
それなりのオシャレがあると思うけどね
黒目が大きく見えるコンタクトも自己満の人、多数
傍から見ると死んだ魚みたいな目してるなぁと
943名無しの心子知らず:2010/11/15(月) 14:13:55 ID:hNYGdybI
メザイクwww

>942
ネタにマジレスはやめなさい!
対人スキルの低さを露呈しなくてよろしい
944名無しの心子知らず:2010/11/15(月) 14:23:52 ID:cY6pVMQ1
釣りだお

レス早すぎて引いたわ。
高学歴女ってすごいね…
945名無しの心子知らず:2010/11/15(月) 14:31:59 ID:UV1qfSPz
釣り宣言早いよ!
メザイクわからなくて今ユーチューブで見て来たのにw
ぎゅぎゅーっと目を押しててちょっと怖かった
946名無しの心子知らず:2010/11/15(月) 16:21:46 ID:JEfU5Aco
過去の栄華に固執して何か意味があるの?
学歴高くても今の生活が
自分にとって誇らしくなきゃ意味ないと思うよ。
それでもってここの住人は高学歴であることを今の生活に
きちんと生かせてるわけか?
専業主婦になってたら鼻で笑うぞw
947名無しの心子知らず:2010/11/15(月) 16:28:40 ID:HgjGsDBC
学歴は立派でも会社では使えないタイプじゃない?
948名無しの心子知らず:2010/11/15(月) 17:01:32 ID:yKtQuKuK
>>923
そうです。
高偏差値と高学歴は違いますから。
偏差値で分けるといっても、同じ大学でも学部で偏差値がえらく違う場合もあるし。
949名無しの心子知らず:2010/11/15(月) 17:24:24 ID:2xti/Uth
>>904 >>906
地元にずっと住んで大学は都内に通ったのだが、大学名は地元では知られていない
かもしれない(その分野に関心がなければ。専門学校と間違えられそうな名前)
高校はかなり有名な県立高校なので、大学名を伏せても高校名を伏せなければ駄目。
でも中卒も不自然だし、前職は大学で資格を取らないと就けない仕事だった・・・
950名無しの心子知らず:2010/11/15(月) 17:32:31 ID:VEZlHm03
>>946,947
そういうのじゃあない感じ。
高学歴は過去の栄華なんじゃなくて、
結果高学歴になった自分の性質だとかは今も継続中。
でこの性質がママやっていく上で云々みたいな。
951名無しの心子知らず:2010/11/15(月) 17:32:39 ID:cY6pVMQ1
>>945
調べたんかいwすごいよね、あれ
女子高生が目の前でやってんの見てギャー!てなった

てゆうか「高学歴なのに見た目でアウトなんてもったいない」は本音だぞ。
もし自分が東大出なのに見た目でバイト落とされたら悔しくて死にたくなると思う
952名無しの心子知らず:2010/11/15(月) 17:41:54 ID:DOyASpvl
じゃあ、次スレは、
元高偏差値ママが語り合うスレ
でいいんじゃない?
953名無しの心子知らず:2010/11/15(月) 18:01:05 ID:HgjGsDBC
自称元高偏差値ママ(笑)のスレでいいんじゃない?
954名無しの心子知らず:2010/11/15(月) 18:09:38 ID:QsR2LNCP
低学歴ですがすみません質問です
みなさんのご両親はやはり高学歴でしたか?
955名無しの心子知らず:2010/11/15(月) 19:00:37 ID:hNYGdybI
>>954
両親高齢
男でさえ大学進学率がそう高くはなかった時代よ

父親 高学歴 医者
母親 高卒 主婦

両親共に勉強しろなど言ったことがない
ただ女性らしさは叩きこまれましたわよ!
956名無しの心子知らず:2010/11/15(月) 19:13:33 ID:7n1T47jY
>>954
大学進学率20%の時代
両親ともに地方国立、1期校

2人とも非進学校からの学年1位なりあがり
957名無しの心子知らず:2010/11/15(月) 19:45:39 ID:mKqW9LiQ
父昭和ヒトケタど田舎出身秀才母父より年下女子大卒。
母方は学者家系で祖父の教育意識が高かった。
ちなみに私バブル世代、同じど田舎で女はせいぜい短大卒寿退職がメジャーなふいんき。
958名無しの心子知らず:2010/11/15(月) 20:18:35 ID:fwQZBpV3
「高学歴」を「高偏差値」の意味で使ってるのは2ちゃんだけ?
959名無しの心子知らず:2010/11/15(月) 21:06:09 ID:uHp1MNM/
父 早大院卒 母 4年制私立女子大卒
父の父 東大卒 母の父 医専(現在の医大)卒
田舎ですが大学に行くのが当たり前みたいな家系でした。
960名無しの心子知らず:2010/11/15(月) 21:10:51 ID:4Nq+SfOH
聞いてもない祖父母の学歴まで語り始める人って一体w
961名無しの心子知らず:2010/11/15(月) 21:26:37 ID:unp0bFUI
両親60前。両方私大文系。
教育にお金はかけてくれたけど手はかけてもらってない。
でも、親と一緒に目指せXX大学、みたいなバリバリ教育ママでなくてよかったと思ってる。
自分の人生、何に時間かけるか自分で決められたから。
962名無しの心子知らず:2010/11/15(月) 21:52:28 ID:R/onH4XE
>>893(!)
亀レスですれちだけど、このスレだとやっぱり山崎さんが人気あるかなと思ってた。
まさに「課題に対して真面目に努力しちゃう方」って感じだもんね。
ベストセラー連発の起業家とか、キャンギャルから国会議員、大臣とか
遠い世界のお話っぽい。
963名無しの心子知らず:2010/11/15(月) 22:12:38 ID:i6YYvgRl
>>958
世間一般的にそうじゃないかな
テレビで「高学歴タレント」と言う場合も、マスタードクターの話はほとんど無く
高偏差値の話しかしない
まあ、テレビだと東大のことだけを「日本の最高学府」って表現してるけど
964名無しの心子知らず:2010/11/15(月) 22:25:22 ID:yKtQuKuK
>>963
そうなんだ。あんまりテレビ見ないから知らなかった。
TVでは間違った言葉が当たり前みたいに使われてるんだね。
965名無しの心子知らず:2010/11/16(火) 00:24:06 ID:CtdUFDmc
煽りの人はいつも「高学歴って威張ってんじゃねーよ」的な姿勢で出てくるけど、
実際このスレの人は「高学歴ゆえに逆差別で面倒な思いをしている(から隠している)」って人ばっかりだよね。

リアルでもネットのこの流れ↑と同じ。
だから絶対学歴明かせない。変な人に一方的に絡まれるし。
本来は別に威張るものでも隠すものでもなくフラットに明かせばいいと思うんだけど、
学歴コンプある人ってすごく多いから仕方ないよね。
966名無しの心子知らず:2010/11/16(火) 00:35:52 ID:QU+dAKYN
>>960
これが例えば

「身長高いね。ご両親も大きいの?」

「両親はそうでもないけど、祖父が両方とも背高いから、隔世遺伝かな。」

みたいな話だったら
「聞かれてもいない祖父の身長について語りだすなんてw」
とはならないだろうね。
967名無しの心子知らず:2010/11/16(火) 01:38:01 ID:AJEFWPWU
>>966の例に乗っかって言うのだけど
だから学歴ってある種のスイッチになるのよね〜
まんどくせ。
968名無しの心子知らず:2010/11/16(火) 02:07:02 ID:uTbmBWkL
というか、高学歴を鼻にかけてるような雰囲気のママは面倒くさいから
とりあえず学歴聞いて、「頭いいんですね〜」って褒めておけば無難な対応だわwくらいにしか相手も思ってないよ?
本気で高学歴の人に嫉妬したり頭いい人と憧れのまなざしで見ている訳ないでしょwwwwwwwww
親になっても、本音と建前の区別もつかないママがいるんだね。
969名無しの心子知らず:2010/11/16(火) 02:11:04 ID:q/w2DX9W
>>968
なんで面倒くさい人にわざわざ学歴なんて地雷の多い話題を振るの?
宗教、政治、学歴などの話はあんまりしちゃダメですよ
970名無しの心子知らず:2010/11/16(火) 03:33:25 ID:JAsSgwGz
というか、ママ友に学歴聞く機会なんてないし聞かれることもない。
世間話しててポロッと出る人もいるけど、それでもほとんど学校名まで言わない。

みんなギスギスした人に囲まれすぎじゃない?
まあ、本当に学歴コンプのひどい変なのもいるんだろうけどさ
971名無しの心子知らず:2010/11/16(火) 07:18:35 ID:FWQWjp3h
私もそう思ってたけど、中には居るんですよ。
まあ100人に1人くらいかな?
唐突に「ご主人どこの大学?」と来ましたよ。
972名無しの心子知らず:2010/11/16(火) 07:43:51 ID:z7xosElh
いるよね、初対面の人に必ず、どちらの大学出身ですか?から入る人
へ?って感じになるけど。
973970:2010/11/16(火) 08:20:23 ID:JAsSgwGz
>>971
旦那の大学聞いてきた人は一人だけいたな〜
職種→勤務先を聞かれて答えたら、大企業だからか大学まで突っ込まれたという流れ。

>>972
初対面でって、何なんだろうその人
アテクシ人を選んでます!って感じなのかな(?)
とりあえず友達にはなれないね
974名無しの心子知らず:2010/11/16(火) 08:40:16 ID:/wFYoFsr
初対面で大学名からって凄いな、面接じゃないんだからw

悪気が無くて、純粋に、もしおなじ大学だったらいいな♪、なのか
上か下かを確かめてやる!的な腹黒なのか

前者だとしても空気読めない感じがアウトだけどw
975名無しの心子知らず:2010/11/16(火) 08:50:55 ID:yBvp2vLd
なんとなく自分と同じニオイのするママ友が一人いるんだけど、
出身大学聞いてみたい。(なんとなく、同窓かも、って気がするので。)
でもママ友にそういうこと聞くのって失礼だよな、って思うので、聞けない。
976名無しの心子知らず:2010/11/16(火) 09:15:54 ID:fxI49OIG
何かこういうこと詳しいよね
理系脳?
みたいな感じで少しずつ情報集めるんだ
977名無しの心子知らず:2010/11/16(火) 09:59:04 ID:FWQWjp3h
KYな人なのは間違いない感じですね>大学名聞く人

普通は大学名どころか、最終学歴さえ話題にしませんよね
978名無しの心子知らず:2010/11/16(火) 10:10:47 ID:xGl5LZa2
次スレでは書き込みには大学名をまず名乗るか、それともスレタイを「高偏差値」に
変更したほうがいいんじゃないのw
979名無しの心子知らず:2010/11/16(火) 10:27:40 ID:AJEFWPWU
子供の小学校受験の話になって、その流れで

・実は私が○大出ててね○小からの内部進学はね・・・
・主人が△大出ててうちも△小受けさせたいと思っていて・・・

なんて話から、え〜私も○大よ!とかそんな流れで。
え〜塾員なの?!とか。
そこから、みんなすごいね私は三流私大よ!
ちょっと〜三流って言わないでよ。私も主人も同じなのよ〜!(笑
な〜んて感じでみんなで名乗り合ったよ。
意外と共通点があって驚いた。
出身県を言う感じで。自然だったよ。

北関東のど田舎の児童館で
それとなくグループになっていたのだけど全員大卒だったとはね。
通りで居心地が良いハズだったわ。
980名無しの心子知らず:2010/11/16(火) 11:38:30 ID:SbCfw5mF
>>970
激しく同意。
たとえ初対面で聞かれても、面倒な人がいると自覚しているなら教える必要ないしね。
そこであえて正直に言うのは、マゾか実は話したいのでは?と思うわ。
初対面で学歴や夫の職業を聞いて来るママって総じて自分語りしたいママだった。
主婦になって自信がないのか、昔の学歴や職歴を人に話すことで、アイデンティティの再確立してる感じ。
知り合いでもない人間のオナニーに付き合うほど、暇じゃないのよね。
981名無しの心子知らず:2010/11/16(火) 13:04:44 ID:J90VVuTj
でもさ、正面切って大学名を聞かれた場合、嘘付くわけにいかないよね。
隠せば隠したで詮索されたり絡まれたりしそうだし。

どうせ何か言われるなら、本当のことで絡まれる方がいいから、私はストレートに
聞かれればストレートに答えるよ。

ぼやかして答えるという人は、何てぼやかしたらうまくいくのか、教えて欲しい。
982名無しの心子知らず:2010/11/16(火) 13:07:47 ID:yBvp2vLd
>>981
「どこの大学?」と聞かれたら、「東京の大学」とか「京都の大学」みたいに
大学所在地の名前を言う。
983名無しの心子知らず:2010/11/16(火) 13:08:47 ID:/wFYoFsr
>>981
自分は仲が良いママ友が短大卒なんだ
だから、大抵一緒にいるんだけど
そういう場で答えると、その友達が嫌な思いするでしょ
だから答えないと思うよ。
984名無しの心子知らず:2010/11/16(火) 13:14:30 ID:z7xosElh
そもそも、一般の会話で大学名を聞かれること自体が珍しいわけで
働いてたときだって、自分の上司の大学名知らなかったからね。

ママ友の会話でいきなり大学名に切り込まれることはほとんど無いよ
だいたい回避するように話題が誘導される。
985名無しの心子知らず:2010/11/16(火) 13:15:45 ID:CPmxhftq
>>982
同じ手、よく使うわw 
そして大学所在地の地域ネタ話に持って行って流す。

ある程度親しくなってからだと、お互いの個人情報を知っている方が、
話題も選びやすいし地雷も踏みにくいから、本当はいいんだけどね。
結局、相手との関係性だよね。
986名無しの心子知らず:2010/11/16(火) 13:50:09 ID:MHL+UDfO
>>983
>そういう場で答えると、その友達が嫌な思いするでしょ

そのお友達がそういう風に言ったことあるの?
987名無しの心子知らず:2010/11/16(火) 13:53:44 ID:ujMBSoC0
>>971
「自分の」じゃなくて「旦那の」学歴を聞く人はまず低学歴だから
聞かれたら「あなたはどちら?」って聞き返すよ。
相手が答えたらこちらも自分の学歴を答えればいいし
相手がごまかしてきたらその話は終わり。

東大旦那を自慢したくて聞いてくる人が多いけど
うちは夫婦で東大なので同期が見つかったりすることがあるw
988名無しの心子知らず:2010/11/16(火) 13:57:20 ID:SbCfw5mF
>>981
何度も出てるよ。
土地で答えたり、大したことないって答えたり、いくらでも言い様があるでしょ。
初対面で人様の年収や学歴や職歴聞いて来るなんて、初体験を聞いてくるのと同じ位のキチガイでしょ。
ぼやかして答えてるのに詮索する人間は、その時点でロクデモナイとわかるしね。
あなたに教える必要ないと思うけど(笑)でいいよ。

ってか、981は学歴のことで絡まれてるの?


989名無しの心子知らず:2010/11/16(火) 14:01:57 ID:/wFYoFsr
>>986
無いよ、無いけど、そういう可能性のあることはしないのが良いと思う。
990名無しの心子知らず:2010/11/16(火) 14:04:37 ID:7Rp6NyYs
AOやってる大学がダメなら、東工大もダメじゃん。
あと、ここには出てないけど、筑波大の医学部もそれに近いことやってるし、
お茶大にいたっては附属高校からの推薦枠ができたよ。
お茶大附属高校には幼稚園からのエスカレータ組がいるから、
そういう子が人生で一度も受験の経験無くしてエスカレーターで国立大に進学しちゃうわけ。
東大だって院は(ry
991名無しの心子知らず:2010/11/16(火) 14:09:24 ID:yBvp2vLd
>>984
働いてたときは、上司はもちろん職場全員の出身大学・学部・学科名を知ってたな。
企業の研究所だったから、たぶんかなり特殊な職場だと思う。
(どこ大学の誰先生のところで何を研究してから入社してきた人、みたいな属性が全員についていたw)

ママ友同士では、ふつうは大学名の話にはならない。
たまに、自ら出身大学名を晒す人はいるけどね。
992名無しの心子知らず:2010/11/16(火) 14:09:47 ID:ezdW+Rp1
東大率高いな、おいw

引かれると思うけど、旦那の学歴なんか聞かれても冗談抜きで?だわ。

いい年して結婚したものだから、最近までお互いの最終学歴 なんて本当に知らなかった。
出会ったのも趣味を通じてだし、学生時代は海外で過ごしたという程度の話しかしてないわ。
あまり自分語りするタイプの旦那じゃないんだよね。
興味のある分野については五月蝿いけど。
お互いの職については、多少会話したけど、守秘義務やらで盛り上がらず終わった印象。
993名無しの心子知らず:2010/11/16(火) 14:16:14 ID:MHL+UDfO
>>989
可能性って…あなたの勝手な勘違いだと思う。
仲の良い人にまでそういう感情抱くのってないわw
短大を馬鹿にする様な発言なら確かに無しだけど、あなたの学歴を答える=短大卒が嫌な思いをする って自意識過剰だと思う。
自分の中で アテクシの学歴>その他 という図式が出来上がってる証拠だろうね。
あなたが思うほど学歴を気にしてない人間も多いし、妬んだりしてないことを自覚した方がいいよ。
994名無しの心子知らず:2010/11/16(火) 14:18:15 ID:i4rxrmjB
短大卒でも、お子さんの出来がよい人は妬んだりしないと思う。
子供の成績は結構逆転することが多いから。
995名無しの心子知らず:2010/11/16(火) 14:19:29 ID:ujMBSoC0
>>990
附属でも進学テストがあって下位は落とされるよ。
受験経験のない純粋なエスカレータ組なんてない。
東大だって院は、の後は何?
論文も学会も試験も関係なしに院に進めると思ってる?
996名無しの心子知らず:2010/11/16(火) 14:27:48 ID:SbCfw5mF
>>992
そういうのって新鮮ね。
同窓の女友達に彼氏ができたり、結婚が決まったりすると必ず
「○○大卒で、XX勤務で、年収は〜なの♪」の様な会話がデフォ。
997名無しの心子知らず:2010/11/16(火) 14:31:33 ID:sYu/o5PQ
東大は院の定員激増させたから、院の方がかなり入りやすいんだよ。
聞いてみると学部は違うとこってかなり多いよ。
修士受ける段階で論文書いてる人なんて殆どいないと思うよー。
998名無しの心子知らず:2010/11/16(火) 14:32:37 ID:21aO3UQ3
>>996
そんなの聞いた事ないよ。
「サラリーマン?公務員?お医者さん?とか新居は地元?それとも遠く?」 
位しか言ったり聞いたりしないよ。
999名無しの心子知らず:2010/11/16(火) 14:37:28 ID:SbCfw5mF
>>998
そりゃ、あなたの友達と私の友達は違うでしょうよ。
私の同窓は、スペック紹介から始める人が多いってだけの話。
1000名無しの心子知らず:2010/11/16(火) 14:38:44 ID:MHL+UDfO


思い込みの激しい高学歴が集うスレだね
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。