ママ友関係苦手?でも寂しがりやのママ達Part67

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しの心子知らず
ママ友付き合いって子供が絡んでくるから難しい?
・学生の頃の友達=気が合えばOK
・ママ友達(親子2組で)=(ママの性格+子供の性格)X2 すでに複雑
ママ友付き合い上手くいってるけど、ちょっと疲れたママも
ママ友付き合い苦手あまりしてない、ちょっと寂しいママも よっといで。
上手なお付き合いの仕方、嫌なママ友の愚痴、励ましなんでも構いません。
みんなでマターリしましょう。

次スレは>>980さんよろしく

前スレ
ママ友関係苦手?でも寂しがりやのママ達Part66
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1261399351/

関連スレ
【私は】ママ友関係不要 揺らぎ回復スレ6【私】
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1244838296/
ママ友が欲しいけど出来ないママ 13人目
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1261579853/
幼稚園の送り迎えがツライ奥様20人目
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1266904368/
ママ友関係平気。群れないママ達 8人目
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1266827696/
2名無しの心子知らず:2010/04/13(火) 17:41:13 ID:woQ3++u0
スレ立て乙です
3名無しの心子知らず:2010/04/13(火) 18:13:00 ID:JFJV6Vdy
昨年転校してきて2年目。小4ともなるとママさんたちみーんな顔見知りだよね。
グループ云々はよくわからないけど、みんなお友達!のような雰囲気になじめず疲れまくる保護者会でした。
あとあと3年、ポツンの保護者会をがんばります。
4名無しの心子知らず:2010/04/13(火) 18:19:30 ID:ZWMoa7Mp
あえてポツン選択なの?
5名無しの心子知らず:2010/04/13(火) 19:07:07 ID:1RgHNV27
>>1
乙です

初めてママ友とランチしたけど、ものすごく疲れた。
子と二人きりも暇だし。
自分のスタンスが、わからない。
6名無しの心子知らず:2010/04/13(火) 19:09:13 ID:naldVhTk
>>3 一緒! 転校2年目4年生。同じくポツン参観日&保護者会。
近所には同じ学年の子が一人もいないし…。
あえてポツンを選択しているわけじゃないけど、もう4年生にもなると新しく
ママ友欲しがる人がいないので、こっちからの片思いになるだけで友達には
なれない(知り合いにはなれるけどね。)
一人ランチできるようになったけど、グループでしかいけないようなレストラン
に行きたいよ。ディナーだと高いし、旦那は平日休めないし、ランチって
ものすごくお得だよねえ。
こういうポツンな私に声かけてくる人は100%変な人だったので、もう無理
って悟ったよ。
7名無しの心子知らず:2010/04/13(火) 19:41:09 ID:JFJV6Vdy
>>4
あえてというか、子どもの友達のお母さんに挨拶はするものの、どーせ私とは話すより、もっと仲のよい人としゃべりたいんだろう・・と思ってしまう。
話の輪があちこち咲いているんだよ。

>>6
えーっ同じ境遇?!ホント知り合い止まりよね。こっちにとっちゃ数少ない知り合いだけど、向こうにとっちゃ私はその他大勢の一人さ。
近かったらランチご一緒したかったね。
8名無しの心子知らず:2010/04/13(火) 20:14:38 ID:eRbk4CXt
>>6
>こういうポツンな私に声かけてくる人は100%変な人だったので、もう無理
もうグループで固まっちゃってる人には声掛けてもほとんど無理だし、
そうなると必然的に自分と同じようなポツンの人に声掛けるしかないんだけど
まさにそう思われるのが怖さに、誰にも声掛けられないでいる。
やっぱりそう思うよね、「ポツンにはポツンになる理由がある=嫌われてる人」って。
有る程度時が経って周りの人たちのグループが固まってしまったあとは
もう諦めておとなしくポツン貫いたほうがいいのかなぁ・・・・
9名無しの心子知らず:2010/04/13(火) 22:51:19 ID:sj8eNsoS
前スレで、幼稚園で上の子の時頑張りすぎて反省、下の子の時はママ友ゼロでも平気だったと書いた者です。

親はそれでよくても子は寂しくなかったか?という質問がありましたが、それを言われるとちょっと心が痛みます。
下の子は園から帰っても一人。同じバス停の子とのみ、ごくごくたま〜に公園で遊ぶだけ。
しかも元々内気で人見知り、幼稚園でも泣いてばかりで、一年間で名前を聞くお友達は二人くらいでした。

でも、なぜかあまり気にならず「とりあえず幼稚園に行ければいいや。そのうち友達もできるでしょう。」と気楽に考えています。
上の子の時は、毎日「今日は誰と遊んだの?」と聞き、もし遊びに来てくれることがあれば、全力でもてなしておみやげまで持たせ、
ケンカになっても自分の子ばかり注意してしまい、とにかく疲れ果てていました。
それだけしても、小学校に上がったら、幼稚園時代の友人とは交流ゼロ。

現在上の子は、さっさと自分で友人をつくり、元気に公園に遊びに行きます。
親同士の交流はほぼありませんが、これで良かったと思っています。
下の子も、小学校に上がればなんとかなるかな?と思いつつ、今年度も積極的なママ友作りはしないつもりです。
長くなりましたが、参考になれば・・・
10名無しの心子知らず:2010/04/13(火) 23:10:39 ID:45eDN45A
私も上の子で頑張りすぎて後悔しました。
最初にジョーカーに話しかけた人しまい、気苦労が絶えないです…。行事も憂鬱です。幼稚園〜中学校までエスカレーターなので、今後を考えるとゾッとします。
幼稚園は子供のためであって、ママのためではないとわかっているのですが、女同士が集まるとロクな事ないですね〜。
11名無しの心子知らず:2010/04/13(火) 23:21:36 ID:0C+EvbQF
>>5 ナカーマ ノシ
2人きりだと暇だけど、ママ友との密な付き合いは苦手…毎日市の広場的なのがあればいいな〜

うちは2人目作ってしまおうかと思ってるw
12名無しの心子知らず:2010/04/14(水) 06:01:05 ID:yrUDi9kB
育児サークル行ってきました。
ママ達が運営してるサークルなんですが区の助成も出てるし、この地域では一番大きなサークルです。
6ヶ月〜2歳までの子が対象でうちの子は1歳。
友達が出来るかもと思ったんですが、代表者のママ2人が常にくだらない権力争いをしていてピリピリムード。
どっちが仕切るかで揉めてて、見ていて気分が悪かった。
去年は綺麗ママ2人が運営していて、雰囲気の良いサークルだったのに今年は...と去年もいたママ達は言ってました。
私は今結局、サークルには入会せず。
勇気を出して、サークルに参加したのになぁ。
13名無しの心子知らず:2010/04/14(水) 06:02:16 ID:yrUDi9kB
sage忘れました。
すみません
14名無しの心子知らず:2010/04/14(水) 09:51:49 ID:NGQ9ZNh4
この地域で一番大きなサークルということは小さいサークルなら他にもあるのかな?
ピリピリしているサークルに入って権力争いに巻き込まれたりするよりは
他のサークルに入るかいっそサークルに入らないほうがいいと思うよ。
15名無しの心子知らず:2010/04/14(水) 14:09:34 ID:yrUDi9kB
>>14
ありがとうございます。
昨日がサークルの初参加だったんですが、入会はやめました。
今日の午前中に代表の方から連絡があったんですが、10名以上いないと区からの助成がなくなるから困ると言われました。
昨日、サークルに行った時は30名くらいいたのに皆さん入会をしなかったみたいです。
去年はバスや電車で参加する人もいるくらい人気があったサークルらしいので残念です。
また違うサークルを見学しに行こうと思います。
16名無しの心子知らず:2010/04/14(水) 18:32:03 ID:1hlRW5gJ
1年ガマンしたんだけど、もう耐えられなくなってしまったよ。
17名無しの心子知らず:2010/04/14(水) 21:13:51 ID:CQpKUsWO
学生時代から友達作るのが苦手な私・・・

上の子が昨日から幼稚園登園開始
今日にはクラスのほとんどがつるんで待ってたよ。
ぽつんは私と父親一人だったw

園長先生のお話にちょっとぐっと来た。
私ももうちょっと頑張ろうかな。
18名無しの心子知らず:2010/04/15(木) 09:26:58 ID:PSZ7g6Uu
幼稚園、がんばってください。きっと良いお友達できますよ。
私自身が転校生で、色々苦労しましたが、やっぱりそんな中でも
気の合う友人ができました。
最初はぽつんなんですが。

>>10
>最初にジョーカーに話しかけた人しまい、気苦労が絶えないです…。行事も憂鬱です。幼稚園〜中学校までエスカレーターなので、今後を考えるとゾッとします。

まだ子供が未就学なのですが、具体的にどういう感じの気苦労があるんですか?
19名無しの心子知らず:2010/04/15(木) 10:55:42 ID:WQ0o4yTb

特に具体的な、というか深い関わりもないのに
無視する人ってなんなんだろう。
多分私がボスママに嫌われてるから、話さないように
してるだけなんだろうけど、母親同士の集まりが多い園なので
なんだか不自然。
側にいるのにわざわざ顔を背けたり・・なんか面倒臭そうだな。
自分なら嫌いな人にでもマナーとして挨拶くらいはして当たり障りなく接するけど。

理解できない人の事を理解しようとしてもしょうがないよね。
20名無しの心子知らず:2010/04/15(木) 12:27:17 ID:aXN4PVOk
一般的な育児サークルって何をするの?

顔見知りママが入ってるサークルに誘われて一度行ってみたんだけど、子供にお揃いの洋服を着せよう!とか、花見するから旦那も連れておいでよ!とか、そんなノリだったんで、愛想笑いで乗り切って帰ってきました。
私は公園で遊んだり、たまにランチしたりするくらいでいいと思ってるんですが。
花見や水族館もいいけど、旦那参加はイヤです。

最初はメアド交換できてやっとママ友ができたかも!とワクワクしていたのに、そのサークルで集まりがあると「参加できる?」と誘ってくるので気が重いです。

21名無しの心子知らず:2010/04/15(木) 13:51:51 ID:IxPhpxTg
>>20
そういう馴れ合いはウザイ人にはウザいよね。
私もライトなお友達づきあいに徹したい。

しかし育児サークルなるものが近所にないのでよくわからないんだけど、
どこでもサークルってそういうもんなのかね?
っていうか、サークルと聞くとギャルママサークルとかそっち方面を思い出しちゃうんだけど、
違うんだよね?
22名無しの心子知らず:2010/04/15(木) 14:04:22 ID:1So12rh+
今住んでるところにある育児サークルは、一応取り仕切るリーダーさんが
いるんだけど、サークル自体の活動を進めていくのは、当番になった
お母さんたちがやってるよ。
月に二回ほどなんだけど、普段はみんなで歌を歌ったり工作をしたり、
お花見・運動会・クリスマス会等イベントもある。ミニミニ幼稚園って感じかな。

20さんの行かれたサークルだと、私も引いちゃって入会できないわw
無理して行かなくても、そのうち幼稚園や保育園に行くようになるだろうから、
今は子どもさんとまったり過ごす時期と思ってもいいんじゃないかな。
23名無しの心子知らず:2010/04/15(木) 18:35:16 ID:hA6FzrZz
>>9
亀レスすいません。
私も上の子の幼稚園時代は、ママ友付き合いに全力投球し疲れ果て、
メンタル系の病にまでなるほど、頑張ったのに、
子が小学校に上がるやいなや、ママ友達からの連絡は途絶えました。
週3ペースでお茶やら、ランチやら、ショッピングやらと、、、、
あれは一体なんだったんだろう・・・・。苦い思い出です。
24名無しの心子知らず:2010/04/15(木) 19:36:34 ID:nrYNYVT/
>>20
そういえば私も育児サークルの見学?にいったことがあるわ。
でも、まわりの人たちはみんな仲良しな中、私はポツン。
主催者みたいな人は、話をしてくれるかと期待したけど、全くなし。
公園で遊ぶときは、子どもも楽しく遊んだけど、それ以外の集まりでは
あまりのポツンぶりに、もう行かなくなってしまいました。
その後、そのときの顔見知りに園などで会うことがあるけど、お互いに知らないもの同士
みたいなかんじです。
20の行ったノリノリのサークルだと私もつらくて、速攻止めてたと思う。
特に私以上に、ママづきあいの嫌いな旦那も参加なんてとんでもないわ。
25名無しの心子知らず:2010/04/15(木) 20:32:08 ID:1JSMqc4c
サークル自体、馴れ合い上等な人の集まりだろうから私には向かないなと思いスルーしている。
仲良くなってからならまだしも、共通点は子持ち主婦だけの良く知らない人と出かけたりご飯食べたりは辛い。
あと、自分の地域のサークルに限ったことだけどマナーが最悪なのも印象悪い。
お弁当食べるような公園じゃないのに花見して占拠したり、子供放置したり。
大人数になるとしかたない部分もあるんだろうけどね。一人一人だといい人だったりするし。
26名無しの心子知らず:2010/04/15(木) 22:01:16 ID:PSZ7g6Uu
私馴れ合い上等って考えだけど、サークルは嫌いだ。
ああいうのって、仲間意識&上下関係すごく好きな人が多いと感じた。@見学いった感想。

私も、見学のときリーダーさんに話しかけてもらえるかと思ったら、何もなし
そしてぽつんだったので、30分と持たずに、帰ってきたよ。
しかも、上から下まで嘗め回すようににらむ人いたし。

結局子供センターに行くようになって、そこのままさんから、いろいろと話しかけられたり
話したりするようになったかも、
そっちのほうが人が良かった。
27名無しの心子知らず:2010/04/15(木) 22:02:51 ID:dP1vNX/O
末っ子がこの春入園しました。
このクラスは今の年長クラスの弟妹が結構数いるっぽい。
お迎えの時に目が泳いでるママさん多数と、年長組で固まってるグループ。
年長グループはもう他の人はいれないわ!な排他的態度なんだけど、私が年長クラスの
数人のママ(上の子たち繋がり・彼女たちは年長が末っ子)と仲良く喋ってたら
お仲間認定されたみたいで、ほぼ初対面なのにタメ口&メアド聞き出し&「名前何て
いうの?●●ちゃんって呼んでいい?」攻撃にあっている…めんどー。
テキトーにスルーしてたらそのうちおさまるだろうけど、今現在めんどー。
年少クラスの他のママと話してたら多分引き剥がしにかかってくるだろうし、逆に年長の
仲良しママとずっといたら1年後にはグループ以外とは確実に疎遠になってるだろうし
タイミングを見誤らないようにしないとなー。
28名無しの心子知らず:2010/04/15(木) 22:33:34 ID:2IVpHMkv
話かけられるのを待ってて、ポツンなのは仕方ない

というのもグループになってる人達も、最初はポツンで
勇気を出して自分から積極的に話しかけてグループになったと思うから

話しかけてこないからといって、意地悪でもなんでもないんだよね
輪に入りたかったら、「自分から積極的に」というスタンスはわからないでもない
29名無しの心子知らず:2010/04/15(木) 23:35:29 ID:aXN4PVOk
20です。

そのサークルは友達同士で立ち上げたらしく、友達が友達を誘って更にまた友達を誘って…って感じみたい。
その集まりに誘われるのがイヤ過ぎて、保育園に入れて働こうとまで思ったりもした。

でもそのサークルの人たちが嫌いなわけじゃないの。
むしろ積極的に話しかけてくれるから嬉しいの。
活動内容が嫌いなだけ。

子もそろそろ歩き出すし、親子で児童館にでも通ってマイペースにやっていくよ。
30名無しの心子知らず:2010/04/16(金) 09:27:20 ID:npc3M9zF
市主催の月1の子育て広場に参加。
初対面で社交的で話しやすいママさんがいて、少し話してたんだけど
私が我が子についていって別の場所に移動した間
後から遅れて来たママさん(同じく初対面)の方と速攻メアド交換してた。
「月齢も近いし近所なんですね、今度公園でもどうですか?」とか話しながら…
私はその後も最後まで聞かれず。
その遅れて来たママさんとうちの子って同性で近所で月齢も同じなんだけど
うちは親子揃ってお眼鏡にかなわなかったみたいで…地味に凹んだ。

でも聞かれるの待ってばっかの受身の自分もダメダメだよね。
反省。次行こ次。

31名無しの心子知らず:2010/04/16(金) 10:10:31 ID:1BCshTgr
>>30さんとはじめに会話したことで
はずみがついたのかも。

それに、もしかしたら初対面じゃなく、顔だけはどっかで
見たことがある人だったかもしれないし。
あまり自分を悪く思わないでね。次がんばれ。
32名無しの心子知らず:2010/04/16(金) 12:59:52 ID:OEnmgFQF
幼稚園で仲良くなったママ友さんが数人いるんだけど、どなたも子供は女の子。
うちだけ男の子なためか、よく同性子ママ達だけで食事に行ったりしてるみたい。
うちも誘われたりすることはあるけど、うちが帰ったあとにも行ったり
お互いに家を行き来してるようで、疎外感が否めない。
子供達は仲良しなんだけど、親の付き合いが苦痛になってきた。
割り切れれば楽なんだろうけど、性格上それも難しくストレスになってるみたい。
いっそのこと、引きこもりになってしまいたい。
33名無しの心子知らず:2010/04/16(金) 13:02:08 ID:985sPv2z
メアドの交換ってほんとタイミングがあるよね。
自分も聞きたい人が3人いたとしても、同日にいっぺんに聞くわけではない。
「あちこちナンパしてる人」みたいで、同じセリフを続けていうのが照れくさいんだよね。
34名無しの心子知らず:2010/04/16(金) 13:04:41 ID:kv8AWTZ0
>>32
男児親ではあんまり男の子だけで集まりましょう〜ってタイプみないんだよね。
しかし女児親は女の子だけで集まりましょう〜っての多い。なぜだ?
うちも女児なんだけど、まだ幼稚園生だし女児男児分けする意味がわからん。
35名無しの心子知らず:2010/04/16(金) 13:17:31 ID:ddYDPpsR
そういえば小柄な女児で集まることが多い。
子供同士気が合うのもあるけど、扱いやすいから
集まるのも割と楽で機会が多いんだな、考えてみると。

アドレス渡しても返事なしで落ち込む。
相手の家電話もわからなくて不便で、出来れば
教えて欲しかった・・・のもあるけど
「うざい人」と思われたかとやっぱり素直に落ち込む。
36名無しの心子知らず:2010/04/16(金) 13:28:48 ID:1BCshTgr
>>34
男児が集まると大暴れでカオスだからかもしれない
テンション上がりすぎて危ないんだよね

女の子はこじんまり大人しく遊べるから親も集まれるんじゃないか
37名無しの心子知らず:2010/04/16(金) 13:32:07 ID:cJYYO6be
これから娘の幼稚園で初懇談会。
今後3年間、どうかママ友関係無事に過ごせますように。
上の息子の時は本当に恵まれた人間関係だったけど、この学年はどうなんだろう。
38名無しの心子知らず:2010/04/16(金) 13:34:49 ID:CZF9fw8o
田舎の一軒家ならともかく、マンションや近接戸建てで男児が
集まった日には…。
39名無しの心子知らず:2010/04/16(金) 13:42:41 ID:FRqFOeCM
>>34
どうなんだろうね・・・
幼稚園児ぐらいになると、男の子がやりたがる遊びと
女の子がやりたがる遊びに違いが出てくるから、
そこに一人だけ違う性別の子がいるともてあますというか、
つまらなそうにされたりするのもお互い気づまりというのもあるのかなと。
そうなると親のほうにかまってもらいたがったりするから、
話が中断されたりするのも面倒だろうし。
そんな状況を予想して、「誘ったら迷惑かも?」という気遣いもあるかもしれない。
40名無しの心子知らず:2010/04/16(金) 15:15:01 ID:HZWGBIn3
>32
私の周りだけ見ると、3姉妹のママが兄弟ママと仲良かったり、
3兄弟ママが姉妹ママと仲良かったり・・・といろいろ。
そんな私も兄弟ママだけど、近所の姉妹と親子でしょっちゅう遊んでた。
姉妹ママが職場復帰したからあまり交流は無くなったけど、
一緒にヒーローショー見に行ったりもしたよw
女の子のママで「幼稚園で仲良くなったママって男の子のママばかりなの」と言ってるママも居たくらいだから
誘われないのは子供の性別じゃなく、どこか他にあるのかもしれないが、
どっかのスレで「女児ママだけで集まりたいから公園で知り合ったママが
男児ママと知ったら、お前イラネあっち行けシッシッ」って思う。という人も居たからわからないな・・。
ちなみに私も子供が年長になった時にランチとか行く間柄になったママ友は
みんな女児1人っ子とか姉妹のママだった。
子供の性別とか気にしないで「親と気が合えばそれでOK」と思う人もけっこう居るよ。
なので、子供抜きでランチ行く時はこっちのママ達、
幼稚園終わった後、子供連れで遊ぶ時はこっちのママ達・・と
分けて考えてたよ。
41名無しの心子知らず:2010/04/16(金) 15:28:30 ID:H7kuMjsj
最近ママ友が出来ました。みんな同じ団地住まいなのですが、遊ぶ誘いがいつも突然で(今日遊ぼう♪みたいな)普段何処にも出かける用事のない日はスッピンで過ごしてるから焦る。
子供の習い事もしてるから、出来ればせめて前日とかまでに予定立てたいのだが
近所ママ友ってみんなそんなもん?
予定立てて遊ぶ方が子の食事やなんやの時間帯調節したりできるから助かるんだけどなー
42名無しの心子知らず:2010/04/16(金) 16:15:45 ID:Q2oJZP1c
>>41
近所で公園遊びならそんなもん。
私もマンションの友達、みんなそんな感じで遊んでます。
遠出とかなら別だけど。
天気や子の体調もあるし、公園に行く程度で事前約束はしないなー。
もちろん待たされても平気だし、断られても気にならないから
気が乗らなければ断ってもいいんじゃないかな?
41さんが誘う時は事前アポにしてもいいんだし。
43名無しの心子知らず:2010/04/16(金) 16:15:55 ID:vyu1BjC6
>>41
私のまわりはそんな感じ。起きたらメールして今日公園行こう、みたいな。
私は起きて子供達に朝ごはん出したら、すぐ化粧しちゃうな。慣れると楽よ。
44名無しの心子知らず:2010/04/16(金) 17:43:45 ID:4YDzMPtR
うちも当日約束だな。
時々何日の子供センターに言った日の後、ランチしない?とかだけど。
基本的には当日。
そのほうが、子供や自分の具合でドタキャンもないし
今日かったるいなーってぐらいの時でも気軽に断れるし。
45名無しの心子知らず:2010/04/16(金) 18:35:38 ID:OEnmgFQF
>>40
先月あたりから、今までは別のグループ?ママ達と仲良くしていたママが
仲良くしてたママ達が卒園して居なくなったあと、私達とよく話すようになって
それから女の子ママ達だけで集まることが増えたような気がします。
あとは私以外のママ達の家が近いことも、理由になるのかな…と。
どちらにしても、今までのような園以上の付き合いは控えるようにします。
引っ越してきて初めて出来たママ友だから寂しいけど、色々考えこむのはもう嫌なので。
46名無しの心子知らず:2010/04/16(金) 23:18:46 ID:lXtLqEy7
子供も進級で疲れるのは良く良くわかった。

私が疲れたから。大人なのに。
立ち回り下手でごめんよ。
47名無しの心子知らず:2010/04/17(土) 09:52:48 ID:9kQDsbAa
>>34
年少の時はそうでもないけど、だんだん男女で遊びがわかれてくるよ。
同性とつるむのが楽しくなってくる。
もちろん異性とも遊ぶけどね
あと、男子は家に呼びにくい
暴れるパワーがはんぱないし、男子複数いると狭い部屋でパワーが行き場をなくしてやたらけんかになる
外のほうが平和に遊べて精神衛生上いい
女子だと、ドレスきたり、お人形遊びしたり、アクアビーズしたり、お絵かきしたりでちまちま遊んで平和だし、走りまわったところで知れてる
超音波のような高音でおしゃべりがうるさいけど
喫茶店につれていっておりこうにしてられるようなタイプの男子はよく女子と一緒にお呼ばれしてるよ
あと闘いごっことか、戦闘的な子をいやがる女の子もいる
家にママとふたりだと、そういう環境になじみがないから怖いと感じるみたい
子供関係ないランチとかのつきあいは、男子女子関係なかったけど、子供同性ママのほうが圧倒的に多い
48名無しの心子知らず:2010/04/17(土) 22:00:06 ID:FaY6HcWr
分かる分かる。
元から友達な人とは子どもの性別はバラバラだけど、幼稚園のママ友はやっぱり
同性の子どもつながりで出来てくよ。
男児も女児もいるけど、男児の暴れっぷりに女児を混ぜるのも、女児の意地悪な
場面に男児を混ぜるのも、どっちもちょっとかわいそうになるw
男児暴れで女児がケガっていうのは見た目にバッチリ被害があるから、女児母の
方が女児で繋がろうとして見えるんじゃないかな。
49名無しの心子知らず:2010/04/19(月) 09:13:31 ID:hpPNcjlh
もしかして女児で戦いごっこするのってうちだけなのか・・・orz
プリキュアの真似してよくやってるよ。

でも男児って、遊ぶ相手が男児だと戦いごっこするけど、相手が女児だったら
アイロンビーズやったりお店屋さんごっこしたりおとなしめの遊びしない?
うちの姉妹と同じ年の兄弟がいるんだけど、たまに家を行き来するが
うちの子と遊ぶ時は塗り絵とかおとなしめの遊びしてて、
男児と遊ぶ時はサッカーとか自転車乗って遊んでるよ。
男女混ざって鬼ごっことかしてる事も多数。

ただ、幼稚園のママはどうしても同性になる場合が多いと思う。
自分の子供と仲良しの子のママだから男児なら男児ママ、女児なら女児ママになるんじゃないかな。
50名無しの心子知らず:2010/04/19(月) 10:43:18 ID:Q+pZklfB
仲良くしてきたママ友が最近私の苦手なママと仲良くするようになった。
前から彼女が悪口や噂好きだから苦手なんだということは伝えてあったものの
個人の自由だからママ友が仲良くするのに異存はなく、私は付き合わない
スタンスをとってきた。

でも最近うちの夫婦の話や内緒にしていてねと約束したことまで話している
ことが違うママ友から聞いてショック。
ランチのネタ話にされていたなんて・・。
距離を置こうと思うのですがこれくらいで距離をおくなんて心狭すぎですかね?
51名無しの心子知らず:2010/04/19(月) 10:45:58 ID:fp0TIAR3
距離置く方が良いと思う。
52名無しの心子知らず:2010/04/19(月) 12:48:29 ID:WfOZHGTs
>>50
表向きではなくて気持ちで距離を置いたら?
プライベートな話は一切しない。
53名無しの心子知らず:2010/04/19(月) 13:05:55 ID:8Z7QvbYZ
そうそう。
もう以前のようにプライベートな話は一切しない、
その場限りの話題やどうでもいい話しかしないというスタンスを取ればいいと思うよ。

気をつけなきゃいけないことは
悪口や噂話を言ったりともかく他人pgrな人達って
内部紛争があって離れたと思ったら、
また他人pgrで意気投合してひっついてというのを繰り返すから、
あちらのことを愚痴ってきたからと言って安心し、
こちら寄りなことを言ってきたから改心したと勝手に思い込んで
ポロッと気を緩めてしまわないようにすることかな。
5450:2010/04/19(月) 15:26:09 ID:Q+pZklfB
レスありがとう。
やっぱり気持ちの距離、置くべきだよね。
ママ友が一緒になって悪口や噂で盛り上がってるのかなと思うとげんなりするけど
個人の勝手だし好きにすりゃいいと思うんだ。
でもうちのことをペラペラ話したり「あの人たち毒舌なんだよね〜」って私に愚痴るのは
やめてほしい。
だったら付き合わなきゃいいのに・・
寂しいけど当り障らず付き合っていくことにします。
55名無しの心子知らず:2010/04/20(火) 13:29:09 ID:iA3BaFhI
近所のママにいやに当てにされてる。
年二回、土曜日に小学校の発表日があって
前回の秋のは実験コーナーがたくさん出たのに
相手の子三人任されて 思うように回れなかった。
(相手は係りを引き受けていた)

今度の春の発表は歌や合奏とかあって、私は娘の
出番を回って親バカを楽しもうと思っていたのに
また預かることになりそう。

相手も困ってるのは分かるけど迷惑になってきた。
頼み事は私、一緒に行動するのは別のママ友・・・と
使い分けている気もしないでもない。
でも数少ない「ママ友」だし、断れないだろうなぁ。
悩まず気持ちよく引き受けちゃうか・・・・
56名無しの心子知らず:2010/04/20(火) 13:35:12 ID:XtIumQT2
55近所ママのダンナが面倒見ればいいのにね。
55さんのご主人は一緒に参観に行かないの?
「夫と一緒だから…」とかいって断れないの?
前回預かったあとのお礼は?菓子折りの一つくらい
当然もらったよね?
57名無しの心子知らず:2010/04/20(火) 13:38:13 ID:2iJbPhPy
断わった方がいいよ・・・
58名無しの心子知らず:2010/04/20(火) 13:51:50 ID:OHLisX66
>>55
悩まず気持ちよく引き受けることを納得するまえに、
何か理由をつけて次回の一度だけでも断ってみればいいよ。
そうすれば、今後も「数少ないママ友」として
相手が困っている時はわが身を犠牲にしてでも
助けげあげるべき相手かどうか判断できると思う。
5955:2010/04/20(火) 13:56:25 ID:iA3BaFhI
>>56>>57 ありがとう。
うちは夫と下の子が一緒なので、かえって
当てにされてるみたい。相手パパは平日休。

後が心配で断れないです。
子供関係を考えると揉められない相手なんです。
愚痴を聞いてもらったし、乗り切ります。ありがとう。
6055:2010/04/20(火) 14:00:34 ID:iA3BaFhI
>>58
なるほど、そうですね。
今回は状況を考えちゃうと受けようかと思うけど
そしたら次は断ってみよう。
ありがとう!
61名無しの心子知らず:2010/04/20(火) 14:09:28 ID:y2qhIxSf
相手の子たちが何歳なのかわからないけど、3人も預かって…なんてずいぶん
ずうずうしいなと。未就学児3人なら下の子は結構小さい子だよね。
しかも今年も預からなきゃいけないってことは、今年も係りをするってことでしょ?
去年だけならまあ仕方ないで済ませるけど、今年も…ってなったら
さすがに一言言いたくなる状況だよ。
まあ本人が我慢できるのならそれでいいんだろうけど。
62名無しの心子知らず:2010/04/20(火) 15:58:51 ID:WZi0s2Si
今日、プレ幼稚園の入室式だった。
ママ友も何人かいたけど、みんなそれぞれもっと仲のいい人がいてちょっとさびしかった。
ママ友が他の人と話してるとき、声かけないほうがいいのかな?
どうしてればいいんだろう。
これからちゃんとやっていけるのかな…。
63名無しの心子知らず:2010/04/21(水) 14:36:05 ID:4urS8O0W
昨日のヘタレ>>55です。
相手は低学年2人に園児、うちは低学年1人に幼児。
発表日、学年ごとに決まった活動時間があって、それ以外は
自由行動。低学年児は大体親と回って、お昼で解散。

相手ママが高学年の係りも引き受けていたと判明。
・・・高学年は午後までなんだけど!私用事あるって言ってるのに!
「三人連れて帰ってもらう事になるね」と言われました。
バカバカバカそれでも断れない自分。スレ違いになってきちゃった。

ママ友関係、距離感などは悩んできたけどこういう悩みは初めて。
次は事前に「引き受けられないアピール」しておこう。
イメージトレーニングもしよう。次・・・開校記念日あたりかな。

>>62
ママ友とその友達にさわやかに挨拶して通り過ぎる。
まだ始まったばかりだしそれで十分よ・・・って私が言えた
立場じゃないのですが。
お互いがんばりましょう!
64名無しの心子知らず:2010/04/21(水) 19:12:45 ID:l9+oeEyU
>>63
そこまで来るとなんかもう同情出来ないわw
奴隷乙。
65名無しの心子知らず:2010/04/21(水) 19:40:30 ID:KQFRumGz
>>63
断れなくて、でもでもだってちゃんを続けるなら、
これ以降はチラシの裏にでも書いてくれ。
胸糞悪い。
66名無しの心子知らず:2010/04/21(水) 22:37:59 ID:yJwE4E6V
「断ったら」と言われて即座に断れる思い切りがあれば
このスレに来てないよ。
子供のため、ママ関係を悪くしないためと思って
無理して人に合わせてしまってでも辛くなってきた。
そういう思いをした事ないですか?
67名無しの心子知らず:2010/04/22(木) 00:07:21 ID:HtmS8j5L
ないね。
余程おかしなことしなけりゃ、ママ関係どうのなんて大して子供に影響しない。
大体親は子供の補佐役であって、主役は子供なんだし。
ストレス抱えるような人とのおつき合いを控えたことによって
ほんとになんかデメリットある?よく考えてみー。
程々の距離感保つのがいいよ。大人なんだから。
68名無しの心子知らず:2010/04/22(木) 00:14:56 ID:jFWhX97j
うちの妹がそういうタイプだからわかる・・・
「え?ただの友達なのにその人なんでそんな図々しい頼みごとをしてくるの?
他人にそんな事を頼むという事自体がありえないんですけど。
そして、あんたもなんでそれを引き受けてるの?断ろうと思わなかったの?」
という事が子供の頃から多々。
図々しい頼みごとをする人って、良く相手を見てるんだなぁと思う、
「コイツなら断らないだろう」と本能的に嗅ぎつけるんだろうね。
「は?そんな頼みごとありえないでしょ」と考える私には
そんな頼みごとをしてくる人はまずいないが、
妹は小学校・中学校〜大学・職場と、場所が変わっても必ずそのテの人に
ロックオンされている。
多分私の周囲にもそういう図々しい人はいるんだろうけど、
私には言ってこないだけだろうと思う。
69名無しの心子知らず:2010/04/22(木) 08:27:23 ID:mHenAtqk
わかるわかる
いるね
私も、嫌なことは嫌で断る方で、人を従わせようとも思わない
そういう隷属的な人うらやましいときもある
世の中、支配される(はいはいと従う)のとする(なんでも方向を決める)傾向の人が結構いる
ママ友探してきて思ったけど
支配タイプは支配されるタイプの人をかぎつけて声をかけて友達になる
支配されるタイプは、なにもしなくてもおとなしくしていれば
支配タイプが声をかけてくれる
どちらでもない自分は終了気味
70名無しの心子知らず:2010/04/22(木) 09:15:49 ID:d3TL1c6R
>>69
最後の一行同じ私もオワタ
71名無しの心子知らず:2010/04/22(木) 09:17:29 ID:ubJd6lhI
>>66
程度の問題だと思う。
確かに今後の関係を考えて身動きとれない事もあるけど、55の場合は
相手の子供を面倒見て、自分の子供の事が十分でなくなるんだから
ちゃんと断ろうよ、と思う。しかも相手は係りを引き受けてるわけでしょ?
最初からあてにしてるのが見え見え。
子供ももう小学生なら親の関係も、そこまで影響ないと思うんだよね。
読んでる方ももやーっとしてしまうのは確かだ。
72名無しの心子知らず:2010/04/22(木) 10:17:11 ID:1B75M5XY
いつも最初は張り切って友達ができた!遊びに行って来る!って帰ってくるけど、
だんだん誘われなくなっていて、しょんぼりしながら
帰ってくるうちの娘・・・。
「いつか気の合う友達できるよ」
って言っているんだけど、昨日、
「ママが○○ちゃんたちのお母さんたちと友達になったら、私も
仲間にいれてもらえるのに・・・」
の発言にあぜんとしました。
私がいくらがんばったところで娘の付き合いには関係ないもんだと
思っていたので。
逆に、娘のために!って他のお母さんに近づいた方が、その人に
失礼じゃないのかと。

もう分からなくなってきました。
73名無しの心子知らず:2010/04/22(木) 10:23:37 ID:lRFY+4Uk
オ マ イ ラ 断 る 勇 気 も な い の か 。
74名無しの心子知らず:2010/04/22(木) 10:37:03 ID:ZaVOWaG6
>>72
いつもその友達の家にはママ同伴で友達が遊びにくるのかな?
そういう輪に今から入るのもなーなので、新しい友達に期待しよう。
親は親、子は子の友達関係になっていくよ。低学年のうちは親同士も
子供を通して行き来が多い人も少なくないけどさ。
75名無しの心子知らず:2010/04/22(木) 10:48:48 ID:qs8Obx6L
>>72
何で親のせいだと思ったのか、娘さんに聞いてみたらどうかな。
付き合いが無いから親ぐるみのお出かけに誘われなかったとか、何か理由がありそうな感じ。
76名無しの心子知らず:2010/04/22(木) 11:00:42 ID:RUmxQFNY
支援センターに、皆より半年位遅れて行きだした。
皆、○ちゃんで呼び合い、ランドや動物園に行ってる。
そこまで濃い付き合いはしたくないけどたまに寂しく感じる矛盾。
77名無しの心子知らず:2010/04/22(木) 11:17:20 ID:a/RPEQdk
>>72
うちもこどもが小さいうちはそんな感じだった。幼稚園はもちろん、
近所に同じ年の子がいっぱいいるせいか、小学校に入っても
近所の親づきあい=こどものつきあい、みたいになって
「将来どうなることか?」と頭を悩ませていたけど、
3年生になってガラッと変わったよ。
このくらいの年になると、親が仲良しなんて関係なくなって、
こどもの個性や意思が強くなるからね。
小さいうちは、子供同士で動くにも限度があるから、どうしても
親のつきあいが子に影響しがちだけど、もう少し成長すると変わってくると思う。

そもそも「お母さん同士が友達じゃないから、○○ちゃんは仲間に入れない」
って、こどもに言わせる親ってなんなの?あえて、言わせてるつもりは
ないのかもしれないけど、こどもが言うってことは、家でそういう話題を口に
してるってことでしょう?常識を疑うわ。
78名無しの心子知らず:2010/04/22(木) 11:32:23 ID:1B75M5XY
72です。

うーん。そんな話題、1つもしたことないですよ。私もなんでそんな事言うのか
びっくりしたくらいなのに。

思い当たると言えば・・・。幼稚園でのお付き合いがとても苦手だったので、
(田舎なので母親同士のつきあいがすごく密だった)ほとほと疲れてしまって、
小学校ではあたりさわりなくのポツン、を実行しているからかなあ、と。

ていうか、何であなたに「常識を疑う」とまで言われなきゃならないのか
分からない。言ってもないことを決め付けられるなんて心外。
アドバイスをいただいたのはありがたく思っていますけど。

よほどあなたの子育ては間違いも悩みもなく、すばらしいお子さんが育ってるんでしょうね。
79名無しの心子知らず:2010/04/22(木) 11:32:58 ID:OoYM4T5d
うちは「違うマンションだから遊ばない」って言われたことがあるらしい。

これはたぶん親が悪気なく
「(うちの子は)違うマンションでおうちが遠いから一緒に遊ばせられないよ」と
説明したんだろうなと思う。
それと同じような説明を子供なりに言うと意地悪になってしまうのかも・・・。
80名無しの心子知らず:2010/04/22(木) 11:37:12 ID:ubJd6lhI
>>78
相手の親の事を言ってるんだと思うけど…

でもまあ、親が言わせてるわけでもないだろうし。

確かに家の行き来となると、親同士が知り合いじゃない時にネックになる時はあるけど
それだけじゃないと思うわ。
普段公園で遊んだりする分には、本当に仲良しの子ができれば親なんか関係ないよ。
子供自身の問題だと思う。
81名無しの心子知らず:2010/04/22(木) 11:38:16 ID:sd/tHxTv
>>78
モチツケ、よく読み直せ
それは、友達が言ったと考えられるセリフだよ
何もなくて、仲間はずれの子どもがそんな考えには至らない
なにか言われたから、親に訴えたんでしょ
82名無しの心子知らず:2010/04/22(木) 11:41:01 ID:qs8Obx6L
>>78
ちょっと待って
誰も貴方を非難していない
皆が非難しているのは、相手の親だよ
8377:2010/04/22(木) 11:51:26 ID:a/RPEQdk
ごめんなさい。書き方悪かったかな?
でも、他のみなさんはわかってくれたようで
安心しました。>>80>>81>>82さんのおっしゃる通り、相手の親のことを
言ったつもりです。>>78さんに誤解を与えてしまったことに関しては
あやまりますが、ちゃんと理解してくださってる方も
いるのだから、もう少し落ちついて読んでいただきたかった。
そして後半の暴言にはこちらも傷つきました。
2ちゃんにモラル求めても仕方ないけど、いくら頭にきたからって
そんな反論の仕方はないのでは、と思います。
84名無しの心子知らず:2010/04/22(木) 11:56:36 ID:gTJEqmRo
全く相手にされないわけじゃなく、だんだん誘われなくなるんでしょ?
それは子供自身にも誘われなくなる理由があるんじゃないの?
親同士が仲良ければ、少しは遊び相手も確保できるかもしれないけど
それも低学年のうちまで。
85名無しの心子知らず:2010/04/22(木) 18:42:25 ID:JacqTQd3
>>78
うわぁ…。
読解力ないのは仕方ないとしても>>77さんが気の毒過ぎ。
娘さんから思わぬ言葉が出てテンパってるにしても
自分を責めているように読めるなんてよっぽどだね。
86名無しの心子知らず:2010/04/22(木) 19:20:57 ID:sd/tHxTv
「最初は遊びに行ってるのにだんだん呼ばれなくなる」というところにひっかかる
放置子スレも読んでるんだけど、よく遊びに来るのに、
親からなんのアクションもない、そういう子に限って非常識な行動する
ウチにばっかりあそびにきて、招かれることが無い
などの意見をよく見るから…

何年生かしらないけど、おうちに遊びに行かせてるなら、
あっちも親の顔・人となりくらい知っておきたいだろうし、
預けっぱなしならオヤツくらい持たせるべきだし…
そこらへん、ちゃんとしてないなら、招かれなくなるのは確かに親のせいだよ。
親が友達じゃなきゃ遊ばない、じゃなくて、知らない親の子は来て欲しくない。

本当に娘がその子たちと遊びたいなら、72家に招いてみたら?
それか、公園遊びに誘うとか…
それで断られるなら、子ども同士の相性のせいだけど…
87名無しの心子知らず:2010/04/22(木) 19:31:46 ID:kVdjtt99
>>72=78はごめんの一言もないんだろうか・・・
「一日中はりついてるわけじゃないんですっ」ってとこだろうけど
88名無しの心子知らず:2010/04/22(木) 21:31:26 ID:2jSaVdfV
>>78みたいなとんちんかんなキレ方をする母親に育てられた娘だから、お友達と遊んでてもトンチンカンに切れてだんだん
相手にされなくなってるんじゃないの?
89名無しの心子知らず:2010/04/22(木) 21:58:56 ID:al/HBnoC
気持ちはわかるが皆さん、言い過ぎるとますます78はでてこなくなりますよ
90名無しの心子知らず:2010/04/22(木) 23:48:35 ID:w1tqDshi
あの〜・・・。

あの・・・。遅くなりました、帰ってきました、72です。

あの、・・・。申し訳ありませんでした。読解力、なかったです。
せっかく、みなさんからアドバイスをいただきながら、本当に、失礼いたしました。

すごく悩んでいて、何もかもマイナスに考えていました。あんな捨て台詞しながら、
言い訳なんですけど。
本当に申し訳ありませんでした、許してください。



ただ、私はたしかにトンチンカンですけど、娘は本当におとなしく、優しい子です。
親の欲目でしょうか。
もう少し成長を見てみます。

本当に、申し訳ありませんでした。
みなさん、ありがとうございました。
91名無しの心子知らず:2010/04/23(金) 12:46:38 ID:ejlejgm+
旦那に「ママ友すらできないのに、この先幼稚園の保護者会やPTAの活動とかやっていけんの?」
って言われた。「それくらいできるわ!」って返したけど自信ないかも。

発達障害ありで元々友達も少ないし、たまに難しい話を理解する事ができない。
良いんだ、息子がお母さん好きって言ってくれるだけで・・・。
92名無しの心子知らず:2010/04/23(金) 14:46:30 ID:4dtCuRNu
>>91
ガンガレ
93名無しの心子知らず:2010/04/23(金) 15:23:41 ID:QsWk+ovG
>91
きっと大丈夫!
笑顔で挨拶してたら、友達はできなくても悪い印象は与えない…はず


幼稚園の送迎時に時々見かける人と仲良くなりたいなーと思ってる。
その人は一人でいるときもあるけど、だいたい他のママさんとしゃべってることが多い。
派手ではないけどお洒落で、すごくセンスがよくて可愛い人。(推定年齢20代半ば)
対して私はといえば30代半ばで、小奇麗を目指しているもののどうにも垢抜けない。
うちの娘と素敵ママの息子君は同じクラスで送迎口が同じなので、
時々話すチャンスはあるんだけど、気後れして挨拶を交わすだけで終わってしまう。
勇気を出して話しかけてみようかどうしようか…。
10歳くらい年上の人(ややもっさり)からいきなり話しかけたら不審がられるかな?
94名無しの心子知らず:2010/04/23(金) 15:41:49 ID:zJgOjYnr
>>93
私と似てるw
私は玄関〜駐車場までの間に無理矢理話しかけてます。
天気とか、「成長したよね〜」とか。
まだそれくらいしか接点ないけど、話できると喜んでしまう自分がキモいwww

入園から三年たってやっとこんな状態な自分が言うのもなんだけど、
やや無理があっても話しかけてはどうでしょう?
雨の日はすれ違い様に大きめの声で「ひどい雨ー」ってつぶやくとか。
95名無しの心子知らず:2010/04/23(金) 19:21:21 ID:mDiaTnTV
91です
笑顔で挨拶はできます。挨拶好きなのでw
旦那曰く、話していくうちに、
あれ?この人もしかして・・・みたいな風に思われるらしいです。

年齢が若いのもあって世間知らずってのもあるので、社交辞令を
真に受けるタイプです。少しずつ理解できたら良いな。
96名無しの心子知らず:2010/04/24(土) 18:44:28 ID:EdSuXOd0
>>90
1)公園なら気にならないけど、家にあげるとなると、どんな人か、どんなおうちかわからない子をあげるのは勇気いるよ。
子供本人がどうでも、なにかあった時に保護者がややこしいと、結局その子自身が地雷になるから。
親がめんどくさい社交にわけいっていくのはほとんどが子供のため。
リスク背負って努力してる親が報われるのは、当然だと思う。

2)家にいくことがあっても呼ぶことがなければ、不満に思う親もいる。
よんでもらえないなら、呼んだらきてくれるんじゃないかな?

3)あと、おとなしくて優しいのは美点でもあるけど、チャキチャキな集団にとってはおとなしくておっとりした子はトロイ、つまらない、と感じる子もいる。
いい悪いじゃなくて、単なる相性なんだけど、おとなしい子が早熟な子のグループにはいってみたいけどはいれない、みたいな片思いは幼稚園時代からよく見るよ。

ほかにも色々あるだろうけど、親のつきあい云々っていわれるってことは、親同士の親しさを子供が肌で感じてるってことじゃないかな。
休日に親子グループでおでかけとか、映画とか、バーベキューとか。
友達と遊びたい、っていうのもあるだろうけど、そういう家族ぐるみのつきあいのイベントがうらやましいのかもしれない。

だんだん親は関係なくなっていくけど、週に何回もある塾やおけいこが一緒とか、親ががっちり一緒のグループにはいるのは難しいこともあるから、そこは方向転換しなきゃしょうがないと思う。

心配しなくても、友達を求める心があれば、いつか仲良しさんができるよ。
子供の対人スキルについては、懇談で先生にきいてみれば、同世代集団のなかにはいったらどうなのか、様子がわかるよ。
97名無しの心子知らず:2010/04/24(土) 20:40:23 ID:GviTz0bo
挨拶はやはり大事ですよね。
私は挨拶のタイミングが苦手でいつも凹む。挨拶し損ねて無視されたと思われてないか心臓がバクバクになります。
挨拶のタイミングを逃した人に後で挨拶したら、
その近くの人にも挨拶が出来てなかったようで釘を刺されるようなことを言われたこともあります。
テンションが高いと堯舌になるけど話の内容は忘れちゃうし、不調なときは何も言葉が出てこないし、ママ友関係以前に世の中が生きづらい。
98名無しの心子知らず:2010/04/24(土) 20:51:10 ID:eYVjtygB
>>97
普段からまわりに 視力が低くて見えない or 歩くときはぼーとしている アピールをするのは?
私は目はめちゃくちゃいいんだけど、たまに帽子とメガネをかけたくなるよ。
99名無しの心子知らず:2010/04/25(日) 00:32:08 ID:gHokfz40
>>90
>>96にほぼ同意見です。
家に呼ぶの、特に賛成。
呼ばれないって悩むより呼んでしまっては。ママ抜きで。
それなら長々ママトークしなくていいし散らかっていてもいいし。
子供だけ来てもらえばずーっと気が楽よ。
お嬢さんも友達にいろんな面を見せるチャンスになると思う。

うちは娘小二。冬の間は来た子を帰りに送って行ったりして
正直負担だったけど、春になったら自分で帰るようになったし
手間は減ってきた。
頑張って友達呼んで・・・馬鹿親?と自問もするけど、大小
効果はある。こんな事も今年一年かな、と思ってこなしています。
ママ達には近づかなくても、子供達に近づく事ができそうなら
声かけてみては?
100名無しの心子知らず:2010/04/27(火) 18:41:48 ID:mrGQYleK
子供は1才。
ママ友0。
月一の親子体操に行ってきた。
最初はがんばって話しかけたりするんだけど
気がついたらポツンってなってた。
来月から行くのやめちゃおうかな。
でも、2、3才とかだともっとグループ出来ちゃってそうだし。
あぁ、憂鬱だわ。
101名無しの心子知らず:2010/04/27(火) 19:11:56 ID:cbWWKXRW
習い事って、これで最後の回ですって時にようやくメアド交換とかするような気がする。
ヤマハに1年通って、次は上のクラスですよってなった時に
やめる人たちもいるので、せっかくだから…ってメアド交換になったよ。
102名無しの心子知らず:2010/04/27(火) 21:29:04 ID:ybn294Fg
>101
分かる!
親しくても毎週会えることが分かってるのにメールすんのマンドクセ、って気持ちが働くw
あんまり親しくなければ、1年間続くのが分かってるから面倒事がイヤでつい避けて
しまうんだよね。
一度終わったあとでランチしたり家に誘ったりしたら、毎週恒例になるんじゃないかと
思っちゃって敬遠しがちだし。
>100さんもテキト〜に肩の力を抜いて親子体操そのものを楽しんでればいいんじゃない
かな。2〜3月くらいから結構仲良くなれるよw
103名無しの心子知らず:2010/04/28(水) 09:55:34 ID:Udaa28+Z
転勤前はそれなりにママ友付き合いできたのに引越ししてからパッタリ。ママ友ゼロ。
中途半端な時期の転勤で、唯一空きのあった学区外の幼稚園に年中から途中入園。
親の出番の少ない幼稚園なので数ヶ月に1度しか会わないし、メアドを聞くような雰囲気まで持っていけない。
近所の子は違う幼稚園や保育園に通っているようで接点ゼロ。
ここに住み始めて1年経過してるのにポツン。
3月に同じマンションに引っ越してきた園児(違う幼稚園)のいる家のほうが馴染んでるように思える。

小学生になったら「ママ友がいなくても大丈夫」になるのかなぁ…。
子供も小学生になったら友達ゼロからのスタートなので申し訳ない。
年長になると同時に思い切って転園すれば良かったかも。

104名無しの心子知らず:2010/04/28(水) 09:58:50 ID:6ea10jdr
小学生になると親の結びつきが一気に弱まるよ。ポツンだらけ。あとは子供が
勝手に友達作って来るから電話で遊びの約束の確認するくらいですむよきっと。
がんばれー!
105名無しの心子知らず:2010/04/28(水) 10:02:48 ID:+0xC4u80
友だちは幼稚園だけとは限らないよ。
うちは習い事関係の子と、家を行き来する関係になってます。
幼稚園の友だちは学区外ということもあって、一度も行き来したことがない。
106名無しの心子知らず:2010/04/29(木) 00:56:59 ID:yAQXDKrM
うちも幼稚園の時はポツン。
小学生になって友達の家に遊びに行ったり来たりが増えて
何かあったら連絡ください、と家の電話番号と携帯番号のメモをお互い交換し
「ママさんもお茶しに遊びにおいで〜」と誘いを受けるようになった。

それなりにママ友が増えつつあるけど
みんな上の子のプレ幼稚園からの固い結びつきがあるから、私下っ端みたいな疎外感w
付き合い方に悩んでここで相談することあるw
自分と合うママ友がいないかな、と思い切ってポツンさん見つけたら声かけるようにしてる。
107名無しの心子知らず:2010/04/30(金) 15:11:26 ID:EFVm4A8c
>>106
やっぱり子供が行き来しだすと「ママさんもお茶しに遊びにおいで〜」って
言われちゃうのかぁ。
それが嫌で家に呼びたくないよ。
子供同士だけで楽しく行き来してくれないだろうか?
108名無しの心子知らず:2010/04/30(金) 17:06:18 ID:Bm4g7zqs
>>107
うちの周りだと子供同士で行き来できるような年齢なら、親ぬきの方が多いよ。
でも、もともとママ友で仲が良かったりすると、親付きってところもある。
付き合いが深い幼稚園出身とか、新築分譲マンションのママ友同士なんかは
そういう関係が多い。
109名無しの心子知らず:2010/05/05(水) 11:41:58 ID:co6lE1bY
いつも息子と2人で公園へ行く。
イヤイヤ大変よね〜って話せる人が欲しいけど、公園にいるママは
誰かと来てるから話しかけられない。少し怖いw

何でも話せる学生時代からの友達はまだ結婚していないし、
大人になってから友達作るのって難しいですね・・・。
110名無しの心子知らず:2010/05/07(金) 17:14:05 ID:8p5PSET6
別スレから誘導されて来ました。相談させてください。
この4月に入園した年中男児です。

クラスに、おそらくプレからずっと一緒で親子でガッチリガチガチ仲良しの
A・Bさん二人組がいます。
例)子供の持ち物や小物をお揃いにしている
  他のお母さんが挨拶しても、気付かないくらい顔をくっつけて話し込んでいる
  いつどんな時も二個一行動 
私は説明会や一日入園の時から、何度かこの親子と遭遇した際に
その他を一切寄せ付けないオーラを放つ仲良し二人組に引いていた。
そしてめでたく同じクラスになりました・・・orz

ある行事で園に行ったある日、たまたま、Aさんと私はある共通点で話題が一致し、一度だけその話題で盛り上がったのですが、
その時一緒にいたBさんが、明らかに不機嫌になってその場を去る→Aさんが
マズイ・・みたいな表情で焦る→私との話を切り上げて急いでBさんの元へ。

みたいなことがあり、私もその空気を察知してあまり二人に関わらない方がいいなと思いました。
その後、園で会えば挨拶だけはするけれど積極的に話しかけたりなどはしていないのですが、
明らかにBさんは警戒の目つき。Aさんは「私に話しかけないで〜仲良くしようとしないで〜迷惑なの」みたいな感じです。
というか、挨拶以外は話しかけてないんだけど・・・。

この間、お迎えの時にモロにバッティングしたら、
私を発見したBさんが、おもいっきり引きつり顔で挨拶した後、
別な所にいたAさんに合図をしてそそくさと降園。
なんか、そこまであからさまに避けなくても・・ととても嫌な気分になりました。
こちらは、強い絆のAB間に割って入るつもりは無かったし、無いのに
同じクラスで、いきなりこんな展開でがっかり。うんざり。

こういう場合、皆さんならどう対処しますか?挨拶だけはにこやかに
した方がいいですよね?
111名無しの心子知らず:2010/05/07(金) 17:21:58 ID:4igiZIHS
>>110
こちらも無視するか、挨拶だけするかの二択なら
後者でしょう。大人として。
112名無しの心子知らず:2010/05/07(金) 18:14:50 ID:3qqp6ZAM
>>110
すっごいわかる。去年それやられました。ちょっと入ってこないでよ的な
感じでいい年したママが睨んだりするんだなこれが。
「この人は私の友達」とか決めて必死に取られないように予防線張ったり
する行為自体が引くなあ。

そんなことしてどうにか続く友情なんてなんか悲しい。そんなことしなく
てもほんとに相性が良ければ自然と二個一だろうし。と思うのだがママ友の
世界ではそのくらい必死になっていかないとだめなんだろーか。
113名無しの心子知らず:2010/05/07(金) 20:12:43 ID:aAgURFrq
>110
来年、A・Bが違うクラスになったら展開が聞きたいくらいだw
114名無しの心子知らず:2010/05/07(金) 21:05:47 ID:6egdAx86
>>110
わざと話しかけてニラニラしたくなるわー。小学生かよって感じだね。乙です。
115名無しの心子知らず:2010/05/07(金) 22:57:27 ID:xiPNHZXB
>>110
A・Bは恋人同士だと思うべし。
もちろんBが女。
Aには会釈ていどで済ますのがいいかと。
116名無しの心子知らず:2010/05/07(金) 23:02:44 ID:M3rNHJ1A
>115
なるほど!!
なんか色んなもやっとしてた疑問が一気に解けた気がするw
117名無しの心子知らず:2010/05/08(土) 08:56:09 ID:PrMLSngf
AとBほどじゃないけど、そういう人いるよね。いつも一緒に行動している人。
近所に1歳年上の子供を持つ人いて、道端で会った時は挨拶程度の仲。
たまに公園で会うけどだいたい同じ親子と一緒に遊んでる。

ご近所さんだし仲良くなりたいなって思ってたけど、たぶん入る隙なしw
118名無しの心子知らず:2010/05/09(日) 19:12:42 ID:q+gHQtZG
うちの近所にもいるいるw
たまに会っても、私の顔見るなり二人にしかわからない
共通の話題をはじめて「入ってこないで」オーラ満載w
こどもの学年が同じだから仲良くなれればいいなと思ったけど、ホント入る隙なし。
どうぞどうぞ、お二人で仲良くやってww
119名無しの心子知らず:2010/05/09(日) 22:09:18 ID:qgd6iHVp
いるよねー。
うちには役員ももちろん一緒、なんとトイレまで一緒に行く人達いる。
結構いい年なんですけど!?
自分達の子供のクラスが違ったらブーイングの嵐よw
信じられん。
120名無しの心子知らず:2010/05/10(月) 10:09:26 ID:XL99E7cb
役員や習い事なにもかも一緒もかなり引くけど、
第2子を同時に妊娠ってアリなんだろうか?
決して偶然じゃなく「○か月健診とか一緒に行けるしー(ウフッ」って、
嬉々としてたから、「今月しこむ?」みたいな打ち合わせをして頑張った
んだろうな。考えただけで気持ち悪くて「ママ友いらん」と本気で
思ったw
121名無しの心子知らず:2010/05/10(月) 12:05:46 ID:DbEdU3vA
役員は全くしゃべったことない人とやるよりかは、ある程度仲のいい人とかの方がやりやすくない?
私だったら殆どしゃべったこともない人とはやりたくない。
連絡を取り合ったりが増えるのに、毎回緊張しそうだよ。

>>120の同時期に妊娠はすっごい引く。
いくら仲が良くても正直キモイ。
122名無しの心子知らず:2010/05/10(月) 17:56:10 ID:jHOKnVm2
べつにさ、べったり一緒に過ごすのもあっさり付き合うのも好きにしたらいい
と思うわけ。けどそこに割って入ろうとか仲をさいてやろうとか思ってもいない
第三者がふつーーに話しかけただけで、ちょっと入って来る気?って顔や態度をする奴が嫌。

独身の頃も、そこまでやっちゃうようなのに限ってあとで最初仲良かった相手と
もめて周りに泣きついてたな。
123名無しの心子知らず:2010/05/10(月) 22:35:35 ID:zOGieOHY
うちのとこのAさんBさんは、
もと同じアパートで男女、女男の各同年の二児餅で、
べったりじゃなく周りとも上手くやってる仲良し。だった。
なんか最近一緒に居るところを全く見ない…。
親子遠足の時すら話してるところを見なかったよ。
ゲスパーだけど何かあったのか。
今居る地域のママたち、ほとんど皆いい人って感じだったから以外だ。
124名無しの心子知らず:2010/05/11(火) 09:03:08 ID:fZc5gLzY
>>120
うちにもいる、同時に妊娠したやつw
そこは仲良し同士というより、ボスママとそいつに気に入られたいママ。
気に入られたいママはボスママと髪型、服装や口癖も似てきてて、
とどめが妊娠だった。
上の子の歳の間隔的に、すっげー不自然だから笑える。
125名無しの心子知らず:2010/05/11(火) 11:48:33 ID:qC1TfNt7
私の知ってるA&Bは一人っ子と二人兄弟の組み合わせだけど
同時妊娠なんているんだww

この前児童館で二人兄弟の人に会ったけど、
隅で子供遊ばせてて、ポツンみたいな感じだった。
私もだけどねw挨拶しようにも目が合わないので難しい。
126名無しの心子知らず:2010/05/11(火) 14:15:24 ID:4AixF+Ju
本人達が良ければ、どんなに密着した付き合いしようと関係ないが
いい歳して、二人の世界過ぎる排他的な人達は、クラスに一組でもいると
空気が微妙になると思う。

ママ友って、ホント一時のものなのにね。
そこから友達に発展する事って、私には無かったなあ。
127名無しの心子知らず:2010/05/11(火) 14:21:27 ID:Ga2JzvNm
やっぱそういうものなの?
学生時代のような友好関係は大人になったら築けないのかな。
128名無しの心子知らず:2010/05/11(火) 15:12:29 ID:JCQ4PejW
この春先入園。送迎時のママさんたちは、仲良さそうなグループもあれば、探り合いっぽい人たちまで。
一応、自分も顔見知りを増やしてるとこで、口約束で「今度何人かでお茶しましょ」と勇気出して誘ったママと昨日立ち話してたんだが。(特に日にちなんかは決めてない状態のまんま)
その人、結構社交上手そうなママさんなんだけど、私がすぐいる横で、他のママさん何人かに、近いうちお茶しようよーと話しかけててさ。。皆子供と同じクラスだし、私も話すことは話したこと何度かあるお母さんたちではある。
しかし、あなたもどう?とか、私には特に何も言ってくんないし、微妙にリアクションに困ってしまった。私も混ぜてーなんて言うのもアレだし、あら仲良しさんなのね?というすました表情で聞いてたけど、なんかそういう時、どうしていいかわかんないっス;;
向こうは特に何も考えてないんだろうけど、考えてると何もかもめんどくさくなって、どんどんヒキりたくなるんだよう。。
129名無しの心子知らず:2010/05/11(火) 22:54:44 ID:IftPvvs9
すごく気があってママ友から友達に発展できた人がいる。
産院で知り合った中で同性の子だったのが彼女だけだったのがキッカケで、ものすごい
偶然同時期に2人目妊娠→また同性だった。
彼女といると楽しいし、ラクだし、気を使わなくていいし、子どもたちも仲良しだし、
A&Bみたいになっても良かったけどw、2人とも暗黙の了解?で違う幼稚園に通わせた。
校区が違うから、ベッタリになりすぎて小学校で他の友達が全然いない状態になるのは
忍びないもんなー。おかげで今上の子たちはお互い別の小学校で楽しくすごし、たまに
会うのを喜べるようになってるかな。
ママ友ってよく「子どもの関係があるから切りにくい・作りにくい」って言うけど、逆に
ママの関係があるから子どもの友達にも影響することもあるよね。
130名無しの心子知らず:2010/05/12(水) 09:29:57 ID:9jAwIGxv
私も上の子が未就園の頃に児童館でいい出会いがあり小学生になった今も
(家が少し離れていたため幼稚園、小学校共に別)いいお付き合いをさせて
もらってる。上の子も下の子も。第一印象は悪かったのにわかんないもんですね。

その頃って子がまだ幼すぎて親の友達=子の友達だった。子が互いに
人見知りでマイペースだったので気が合ったのか?いまだに仲いいのだが、
幼稚園ではそんな性格が災いしたのと親も子が遊ぶ気ないのに知らないママの輪に
どんどん凸できるほどの積極性はないので互いに微妙に浮いてたらしい。

さらにうちは上の子が何かと遅れがちなタイプだったので、よそのママ
に自分の子と遊ばせたいと思ってもらえなかったんだと思うんだけどいつもなーんか
、話しかけても周りが引いてる感じがした。自分はママ関係以外では割と友達多いと
いうか明るい方だったから、人見知りで出来も悪いと子どもの頃から周りにこんな態度
取られるものなのかなってショックだった。

あとは余程人付き合い得意な人以外は幼稚園ならその学年のカラーや、巡り合わせも
あるもんね。ちなみに下の子は積極的なんでほっといても周りのママに「いつも
遊んでもらってるみたいで〜」とか声かけられて仲良くなれたりしてる。

子は互いについていくのがやっとだったらしい。
131名無しの心子知らず:2010/05/12(水) 09:39:01 ID:9jAwIGxv
最後の一行は消し忘れだ失礼
132名無しの心子知らず:2010/05/12(水) 10:35:36 ID:xzcUf4SN
>128
そのママ、128さんにはもう声かけてあるから、と思って
他の人だけ誘ってたのかも。
私もきっとその場面は「にこやかに知らん振り」だ。
無理して入っても後が大変そう・・・と考えつつ
もし誘われたら参加しちゃうかなぁ。

楽しいお茶が実現しますように!
133名無しの心子知らず:2010/05/13(木) 09:23:34 ID:XgvXkYJN
>128
誘われてるほうもきっと付き合いで仕方なくの人も
多いはず。
みんながみんな楽しく参加してるわけでもないよ。
もし誘われなかったとしてもあまり気にしないで。
私はずいぶんと付き合いで時間と体力の無駄させられたから。
子供が小学校に入ってくれて楽でとっても嬉しい。
134128:2010/05/13(木) 10:30:13 ID:WyRVZICe
>>132,133
レスありがとうです。ささいな話だけどウジウジしちゃう自分がイヤだよ。
うちの子は相当な引っ込み思案で、たぶん子供同士のつながりからママ友に発展する可能性はゼロなんで、ポツンになりたくないーと私一人で勇み足してるとこもあります。
かといって、無理くりにママ友作り頑張るパワーもなく。まあ、うまくおつき合いができるお母さんがいたら儲けものくらいのつもりでいたほうがいいかもね。

>>130
上のお子さんのお話、うちと一緒だわー。内気でまともにお友達とかかわれず、すぐグズり、ママ〜とすぐべったりしてきて、よそのママに引かれたり、私が萎縮しちままったこと数知れず。出来の悪さには自信あります。
だけど良い親子友達できたんだねえ、本気でうらやましいよ。ウチみたいな子探してるけど、見たことないや。
135名無しの心子知らず:2010/05/13(木) 11:28:12 ID:XPqZnqCt
最近、仲よくしてくれてたお母さんが冷たい。
冷たいというか挨拶もしないし、避けられてる感じ。
保育園のお迎え行って、子供が保育園の遊具で遊んでる間は少しお話してたのに、今じゃこっちも見てくれないし子供に早く帰るように促してるし…。
理由も分からずなんだか落ち込んでます。保育園で会えば話す程度の仲だから(しかも頻繁ではない)本当に避けられる原因が何なのかサッパリ分からず。
今回の事で、なんていうかやっぱり人と仲よくなると拗れた時って面倒だなーって思い知った。
どうしたらいいだろう?何で避けてるんですか?って聞いてみようか悩んでます。でも無視されたらへこむな…。
136名無しの心子知らず:2010/05/13(木) 12:13:25 ID:XgvXkYJN
>135

子供同士でなにかトラブル等はなかった?
もしなければあなたが相手が望んでる以上に
かかわりたがったとか?

聞いてみてもはっきりは言ってくれないだろうし
お互い嫌な思いもすると思うので聞かないでおいたほうが
いいのでは?
しばらく距離をおいて様子をみて
このままそういう態度をとられるようなら、もうかかわらないほうが
いいのではないですかね?
そういう思いをさせられた人とまた仲良くはできないと思います。
137名無しの心子知らず:2010/05/13(木) 12:35:08 ID:QWwSdDeW
>>135
保育園の先生に、子供同士のトラブルが無かったか聞いてみたらいいよ。
138名無しの心子知らず:2010/05/13(木) 12:50:40 ID:zocaN9mK
うちも同じような事があったよ。
子供同士は仲良しで、親もけっこう私に色々くっついてきてた。。
でも、子供が習い事でちょっとこぜりあいをしたら
急速に距離おかれた。
139名無しの心子知らず:2010/05/13(木) 13:04:38 ID:XPqZnqCt
皆さん、ご意見ありがとうございます。
子供同士のトラブルは娘から聞いてないです。
娘は日によって遊ぶ相手が違うのですが、その子の名前はわりと頻繁に出てきます。
前にちょっと喧嘩したとは言ってたけど、その後すぐに元通りになったと言ってたので大丈夫かなと思います。
(もしものこともあるので一応先生には訊いてみます。)

そのお母さんはサバサバしてて、いろんな方とすぐ仲良くなれるような方なので(実際人見知りの私にも声をかけてくれた)今回の事は本当にショックですし、ちょっと無視とか子供っぽくてガッカリです。
理由を聞いて関係がこれ以上悪化するのは嫌なので、距離をおこうと思います。
保育園に連れてく時間とお迎えの時間を避けて、気分が沈んでるうちは徹底して会わないようにしようと思います。
140名無しの心子知らず:2010/05/13(木) 13:35:57 ID:+XXQYCZ7
自分にとっては、子供同姓で同じ幼稚園、近所で行き来しあう人をいわゆるママ友
だと思っていたけど、子供同士も仲良くしている時期は良かったけど、、。

段々、自我がでてくると遊びも違ってくるのと、性格的に噛み合わないことが親の目
からみてわかってきたので、誘われても距離をおくようにしたら、何かと絡んでくる
のですが、、。子供は子供、大人は大人と割り切って付き合えればいいけど、子供が
今度は誰と親しいのかとか、私の交友関係も根堀葉堀り聞かれ、明らかに当て付けの
様に、うちの子に出来た新しい友達を、わざわざうちの子だけを除いて家に招いたり
と、面倒くさい事をされました。

相手に対抗意識を持たれると、辛い。私は、性別や子供の歳が違う人との方が良い関係
を保てているよ。
141名無しの心子知らず:2010/05/14(金) 09:01:41 ID:0zS0OjOg
7時半に上の子(小学校低学年)を待ち合わせ場所であるマンションロビーに連れてって
見送った後、数人のママ達はちょっとおしゃべりしてた。
8時45分の幼稚園バスに下の子を乗せるために降りたら、まだ話してた。
正直ウワァとは思うけど、あれくらいの根性がないとママ友グループには入れないのかなあ。
142名無しの心子知らず:2010/05/14(金) 09:12:52 ID:0hF7SjTF
>>141
話好きな人って多いよね。別にサッと抜けてもその人のことの悪口言う訳でもないし
暇&楽しいならしゃべればいいし苦手なら避ければいい。話をしないと親しくはなれないけど。
143名無しの心子知らず:2010/05/14(金) 09:21:34 ID:l3cwOC/Q
話をするのは良いけど、会話中に他ママが通ると
話をおもむろになかった事して、ササーーーッとそっちへいっちゃう
(別れの挨拶もなく)ママが多いのは閉口するわ。
「あ、それじゃまたね!」とかせめてヒトコト残していってくれよ。
144名無しの心子知らず:2010/05/14(金) 14:43:07 ID:jH7MVwxb
なんだか怖いママ集団にかかわってしまった
自分のばかばか・・・。
145名無しの心子知らず:2010/05/14(金) 17:05:56 ID:21Q3rz6T
>>139
いやな思いをしたのが相手側だったとしたら、娘さんの申告ではほぼ絶対わからないよ。
子供ってされていやなことは覚えてるけど、自分の非にはなかなか気づけないし、自分がやらかした事はすぐわすれるから。
それはともかく、理由がどうであれ、あからさまな行動をとる人とは遅かれ早かれ距離を置く時期がくると思ってていいと思うよ。
そんなめんどくさい人はいらんよw
今はすごく気分悪いだろうけど、次探したほうが前進できると思う。
気の合う人がまた絶対みつかるよ。
146sage:2010/05/14(金) 21:10:26 ID:RyXtucLF
長文で申し訳ありません。
この春、赤ちゃんの頃から仲良しの親子と一緒に幼稚園に入園しました。
そのママ友はとても穏やかで明るく、知り合えたことにとても感謝しています。
私は、真面目で堅い感じで、なかなか友人ができるタイプではないのですが、
なぜか彼女とは気が合い、入園前には、その方に誘われ、
1泊で、彼女の地方の実家に遊びに行ってきました。
ご実家での宿泊を誘われたが、そこは遠慮し、ホテルをとりました。

入園し、行事などで彼女と隣り同士で座ることなどが多いのですが、
皆、彼女と仲良くなりたいらしく、いろんな人が彼女に話しかけてきます。
私は、そんなとき、どんな風に振舞ったらいいのか、悩んでしまいます。
せっかく彼女が新しい友人を作るチャンスをうばったら申し訳ないと思うので、
何気なく彼女から離れたいのですが、子供同士がべったりで、
結局私も彼女のそばにいることになってしまいます。

彼女に話かけてくる方たちの多くは、私が一人でいるときは、
ちょっと頭を下げてすっと行ってしまう人ばかりなので、
彼女に話しかける笑顔を見てびっくりすることがたびたびあります。
私は来るものは拒まず去るものは追わず、程度のスタンスでいきたいと
思っているので、無理に私も仲間にいれてー、とまでは思っていません。

彼女は私のそばでほかの方とおしゃべりがはじまったとき、
私がどんな感じでいるべきか…、ぜひアドバイスをお願いします。

147名無しの心子知らず:2010/05/14(金) 21:29:23 ID:0hF7SjTF
>>146
ステキなお友達みたいですね。そういう社交的な人は、あなたをないがしろに
するような感じに他のお母さんたちと話すなんてことはしないと思うんだけどどう?
同じ幼稚園という輪のなかにあなたもいるわけだから話をふってきたり同意を求めたり
してくると思うんだけど。「146も何々なんだよね〜」みたいに話をふられたりして
その場にいる輪を広げていってもらえるのがベスト。
148名無しの心子知らず:2010/05/14(金) 21:42:04 ID:YWLZ/4EI
綺麗にしていれば、一人でも逆にカリスマ性が出ますよ。

うちの幼稚園にいるのですが、
多分年齢は(噂によると)30代後半。
特に誰かと親しいという感じはないのですが、
話すとしゃべり安く、普通にみんなと挨拶を交わしています。
目鼻立ちは特別美人ではないのですが、
肌と髪が綺麗で、ナチュラルメイクの雰囲気美人。
年相応の綺麗、という感じ。
中学時代に同級生だった、というお母さんがいたのですが、
普通の子だったらしいです。

行事の時も一人でいますが、
楽しそうです。
送り迎えの時の、世間話に疲れ気味に私…うらやましいです。





149名無しの心子知らず:2010/05/14(金) 23:59:51 ID:rltNgCrS
今日は遠足でした・・・。
気疲れしました・・・。
150146:2010/05/15(土) 00:22:15 ID:WoxPFOo7
>>147
ありがとうございます。彼女は気持ちが安定していて、いつも穏やかな笑顔なんです。
彼女に話しかけてきた人は、彼女の「そうなんですか?」の笑顔にだーっと話し出す感じです。
よくよく考えると、彼女はせいぜい2〜3割ぐらいしか話してません。

そんな時、彼女は気を遣って、「〜なんだね」みたいに、私に視線を向けてくれるのですが、
話している人は、私に向かって話したいわけではないので、
突然、言葉がぽつり、ぽつりになり、そしてまた、彼女に向かって話し始める、って感じです。
正直、気まずい感じです。

彼女はたぶん私に気を許してくれていて、「主人が職場でうまくいかず、
転職したがってるんだ〜」など、プライベートな話もしてくれます。

私としては、今の彼女との関係はこのままで、彼女が私を意識することなく
いろんな人とおしゃべりしてもらえたらいいかな?と思っています。
151146:2010/05/15(土) 00:28:33 ID:WoxPFOo7
反省・・・
>私としては、今の彼女との関係はこのままで、彼女が私を意識することなく
>いろんな人とおしゃべりしてもらえたらいいかな?と思っています。

この文章って上から目線っぽいですよね。反省します。
このまま仲良くしてもらいたいですが、もし彼女が私とのお付き合いを
少なくしたいなら、寂しいけどそれはそれで受け入れます。
152名無しの心子知らず:2010/05/15(土) 10:22:39 ID:QIStLma4
>146

あんまりお友達だけを意識せず自然の成り行きで。

2人だけの垣根を作らないのがお友達のいいところで
人から話かけられやすいのかも。
あなたが自分たちだけでいたくて、
他の人にかかわって欲しくないように感じます。

ずっと仲良くしていられるのが理想ですが
現実はなかなか難しいことが多いので
彼女ばかりを意識しすぎてると
もしうまくいかなくなったとき
すごく傷つくのが心配です。
153名無しの心子知らず:2010/05/15(土) 11:57:10 ID:cTSwI2nF
154名無しの心子知らず:2010/05/15(土) 12:49:43 ID:4LPURmM7
>149
お疲れさまでした。
遠足などでがっちり緊張した次の日は筋肉痛になる私。
もしかすると外見からもう緊張バレバレなのかな。

>146
私もその友達は>147みたいな素敵な人なのだと思う。
あなたが「身を引こう」って素振りになったらきっと
悲しんだり悩んだりする人じゃないかな。
「146抜きで仲良くしたい」アプローチの人は気にしない。
そんな人より、お友達との関係の方が大切に決まってる!
155名無しの心子知らず:2010/05/15(土) 19:00:37 ID:0n/GiBzQ
>>146
あるあるそういうこと
今のまま来る者は拒まず去る者は追わずで話に参加してたらいいよ
156名無しの心子知らず:2010/05/15(土) 19:14:06 ID:Wq53WYZP
ちょっと知恵を貸してください
明日、遊びに行く予定をしてて、そこに下の子つながりの友達親子を誘ったんだけど
うちの下の子が、風邪をひいちゃったみたいで
でも、そんなたいした症状じゃないので
うちとしては、もともとの予定通りでかけたいとは思うんだけど
(もともと上の子供向けで考えてたので)
誘った相手の子にうつしちゃ悪いので、
自分と子供らだけで行ったほうがいいかなと思うんですが
でも、ここは、相手に申し訳ないので
予定自体取り消すべきでしょうか?
157名無しの心子知らず:2010/05/15(土) 19:15:22 ID:Wq53WYZP
あ、ちなみに、風邪の子供の年齢は1歳で
ママ友の子も1歳
出かけたがってたうちの上の子は7歳です
158名無しの心子知らず:2010/05/15(土) 19:25:50 ID:h3JiwW4B
上の子向けの出かけ先に1歳の子の友達を誘ったってこと?
つまりそのイベント(?)に行きたいというよりはあなたたちと
どっか出かけたいって事なんだろう。
書いたまんまのこと書いてメールすればいいんじゃない?
159名無しの心子知らず:2010/05/15(土) 19:46:23 ID:Wq53WYZP
>>158
行き先は屋外の動物園なので
周りの人にうつしてしまう心配も少ないとは思うのですが
終始一緒に行動していたら、どうかと思うんですよね…
そうですね、まずは連絡しないと、もう夜も遅くなっちゃうし…
背中おしてくれてありがとうございます
160146:2010/05/15(土) 21:39:32 ID:WoxPFOo7
皆さん、ありがとうございます。アドバイスをいただけて、少し冷静になれます。
>>152
そのお友達のこと、私は意識しすぎなのかもしれませんね。

>あなたが自分たちだけでいたくて、
>他の人にかかわって欲しくないように感じます。

私はそうは思っていないのですが、
周囲の方はそうとらえているのでしょうか?

私は当たり障りない雑談をちょっとする人は数人いますし、
彼女の迷惑になったら困るので、会などでイスがあるとき、
私から彼女の隣りに座ることはしないようにしてるんです。

私が先に到着した場合、私はすぐに座るのですが、
彼女は私がいない場合、後ろの方で立って待ってて、
私がくると手を振って、笑顔で「どこに座る?」と聞いてくれます。

たぶん、私が一方的に拘束しているわけではないと思います。
ただ、そう思っている人がいるのだとしたら、
誤解されないよう気をつけないといけませんよね。

>>154
そうなんです。どんなタイプの人からも好かれる、とても素敵な人なんです。
確かに私が身を引こうとすれば、それはそれで悩ませてしまうかも…。
ただ、彼女を独り占めなんて、そんな大それたことは考えていません。

>>155
あるある、の一言でもありがたいです。がんばります。
161名無しの心子知らず:2010/05/15(土) 21:55:20 ID:fvxzXeQd
>146
ここまで読んで率直な意見を言っちゃうと、「もうちょっと自信を持て!」だなあ。
そのステキな友達に気を許されてるような友達なんでしょ?
146自身がイヤな人だったらどんなステキな人でも友達にはならないと思う。
そんな卑屈になってると、逆にその友達を失ってしまうかもしれないよ。そんなの
勿体無いし、友達に対しても失礼じゃない?
162名無しの心子知らず:2010/05/15(土) 22:22:02 ID:0n/GiBzQ
>>161
だよね
せっかく合ってるのに必要以上に遠慮して離れてしまったらもったいないよね
席に座らずわざわざ待っててくれるくらいなら146さんも待ってても大丈夫だよ
163名無しの心子知らず:2010/05/15(土) 22:36:35 ID:FH7+NcUb
146の気持ちわかるなあ。
自分も、保護者会とかで「私なんかが隣座っちゃ悪いかな〜。」と
遠慮してしまうタイプ。
逆に自分は誰に隣に座られても平気というか、嬉しいのだけど。
気にしすぎかな・・。
164146:2010/05/15(土) 22:44:54 ID:WoxPFOo7
>>161、162
いま読んで、とても驚いています。そんなこと、考えもしませんでした。
入園してから、何度も気まずい思いをしてたので、必要以上に遠慮する気持ち、
卑屈な気持ちが大きくなってしまってたんだと思います。

その気持ちによって、彼女との関係が壊れてしまったとしたら、
そんなバカらしいことありませんよね。遠慮しすぎて失礼ってありますよね。
気づかせてもらえてよかったです…。

これからも気まずい場面は何度もあると思いますが、
そんな時は、ここでのアドバイスを思い出して、自然体を心がけたいです。
165146:2010/05/15(土) 22:48:02 ID:WoxPFOo7
>>163
そう、私もそんな心境なんです。
つい、気にしすぎちゃうんですよね。
166名無しの心子知らず:2010/05/15(土) 22:49:55 ID:/bbf7KvO
そんな良い人と巡り会えた>>146が羨ましい
時には遠慮しすぎるのは失礼になるよ、自信を持ってね

ご縁は大切に
167146:2010/05/15(土) 22:59:05 ID:WoxPFOo7
>>166
ありがとうございます。最近は悩むことが多かったので、ここで相談できてよかったです。
今後も悩みは尽きないと思いますが、ご縁を大切にがんばっていきたいです。
168名無しの心子知らず:2010/05/15(土) 23:49:23 ID:6N1NpsJ7
149です・・・。

154さま・・・
私のぼやきに・・・ありがとうございます。

ここの皆さん、気のヨイ方ばかりで落ち着きます!
169名無しの心子知らず:2010/05/16(日) 09:02:24 ID:AkRkCLrA
170名無しの心子知らず:2010/05/16(日) 12:11:21 ID:K1OQOqgF
入園後、なんとなく仲良くなれそうかな?と思える人が見つかったのに、
悲しい出来事がありました。
「スイミングを始めようかと思うんだけど、一緒にやってみない?」と誘ってくれたのは嬉しかったのですが、
「下の子がまだ小さくて授乳や昼寝の時間がまちまちだから、決まった曜日や時間に送迎バスに乗るのが無理そう・・・」
という理由でやんわりと断りました。
そうしたら「本当にスイミングをやらせたいと思ったら、下の子のことは関係無い。どうにでもなるはず」
と言われてしまいました。
あまりの衝撃に頭が真っ白になってしまって、何も言葉が出なかったのですが、
あれはどういう気持ちで言ったのだろうか?と今になって気になります。
「時間が無くて本が読めないという人は、時間があっても読まない」的な意味だったのかなぁ。

少し前にも「お宅のお子さん、すごい負けず嫌いな面がない?」と言われたことがありました。
その時も、会話の流れとは全く関係なく、何の脈絡もなく突然言われたので、
頭の中が???となって思考停止してしまいました。
良く受け取れば負けず嫌いで頑張り屋さん!と褒めてくれたのかもしれませんが。

3人のお子さんを育てた経験から色んなことを親切に教えて下さって、
話していると勉強になることも多くて、関係を大事に保っていけたらいいなと思っていたのに、
なんだかちょっと違ってたのかなぁ。
っていうか、その言葉の真意はなんだったんだろう?????本当に。
171名無しの心子知らず:2010/05/16(日) 12:26:44 ID:AyU/syPu
悪気なく思ったことをずけずけ言うタイプなんじゃないか
三人育児してるなら、スイミングの断り理由に
(自分の時は下の子も連れて行ってるし!ということで)
納得がいかなかったのかも

あまり深く悪く受け取らない方が良いよ
でも自分が不快に感じるなら距離を置きながら付き合う方が良さそう
疲れちゃうからね
172名無しの心子知らず:2010/05/16(日) 12:49:05 ID:YT9FWVg1
そうそう悪気ない人でその人はそういうキャラなんだよ
私ならちょっと「?」と思ったら警戒しつつ交流する
173名無しの心子知らず:2010/05/16(日) 13:03:01 ID:8wqo9g82
>>170
ちょっとした愚痴っぽいことも聞いてもらえないタイプの人かな?
何か言えば駄目だしが入るとか?
普段はそうじゃないなら、その時はちょっと機嫌が悪かったのかもね。
すごくスイミングをやらせたのかもw
3人の子供がいるから経験は豊富かもしれないけど、聞いてもいないのに教えてくるような
教えたがりの人だったら、ちょっと面倒くさくていやだな。
その二つの出来事だけでは判断付かないけど。
スイミングの件に関しては、ちょっと上から目線の発言に聞こえるね。
174173:2010/05/16(日) 13:04:09 ID:8wqo9g82
訂正
4行目
やらせたかったのかも

です。
スマソ
175名無しの心子知らず:2010/05/16(日) 13:40:35 ID:K1OQOqgF
レスありがとうございます。
私もちょっと意識しすぎてるのかも知れませんね。
まだ日が浅いので、もう少し様子みないと性格がつかみきれない感じで
妙に警戒モード入ってました。
176名無しの心子知らず:2010/05/16(日) 14:09:50 ID:3Yl+7ZHv
>「本当にスイミングをやらせたいと思ったら、下の子のことは関係無い。どうにでもなるはず」

スイミングをやらせたいのは自分であって170じゃないよね
ちょっとオカシイ人っぽい
自分の思い通りにならなかったり命令を聞かないと切れるタイプじゃないかしら
177名無しの心子知らず:2010/05/16(日) 20:54:51 ID:99UZMHdK
なんでもホイホイ付き合ってくれる奴隷だと思ってたのに
断られたからムカついたんじゃないの?

>「お宅のお子さん、すごい負けず嫌いな面がない?」

「なんでもいちいち張り合ってくるよね」の意味かもよ。
178名無しの心子知らず:2010/05/16(日) 21:06:13 ID:aIftGwqa
この前、今までに何回か遊んでくれた人(Aさん)に、
自分がいつも行ってる児童館に行こうって誘われて行ってきた。
結果、さらにママ友関係が怖くなった・・・。

児童館は小さいところなんだけど、毎回来るメンバーは気に入ってて、
Aさんも常連だから入っていくなり周りのママはAさんに挨拶、
私も挨拶したけど、「○○ちゃんママが〜」とか
「×支援センターが・・・」とか話してて、全く話しに加われなかった。

前にAさんと遊んだ時にAさんに紹介されて
一度お茶をして、話が盛り上がったBさんがいたんだけど
児童館ママの方が付き合いがあるからか、
私が話しかけない限り、話してくれないしそっけない感じ・・・。

私の子が周りの子より月齢高いのに、貸してとか言えなくて
おもちゃの取り合いになったり、時には手を出したりするから
(その都度止めたり注意をしたけど)嫌われてたのかもしれない。

そんなこんなで転校初日の女子高に放り込まれた気分で早く帰りたかった。

児童館が終わりの時間になって外で何人かのママが立ち話してて
Aさんも加わってたから私も居たんだけど、日差しもきついし正直帰りたかった。
運良く子供がぐずってそれに気が付いたAさんがフォローしてくれて、自分だけ先に帰ったよ・・・。

もう二度と行く予定が無いなら良いんだけど、その土地に引っ越し予定。
自分も何回か通えば仲良く話せるようになるんだろうけど、
子供の頃、転校先に慣れなくてイジメられたりしたトラウマがあって怖い・・・。

だらだら書いてすまそ・・・。
179名無しの心子知らず:2010/05/16(日) 21:17:40 ID:aIftGwqa
気に入ってて→決まってるみたいで でした
180名無しの心子知らず:2010/05/16(日) 22:00:06 ID:xpY4Goik
Aさんと適度に付き合いつつ自分は自分の居場所を開拓すりゃいいよ。
181名無しの心子知らず:2010/05/16(日) 22:57:37 ID:XPnQ2TYx
あるある。そういう気持ちって周りも気づくはずだし誘った人が、話に入れる
ように少しくらい話を振るとかしてくれればいいのにね。誘ってくれたのにその態度って謎。
友達多く見せたいから誘ったとか?女って話に夢中になると周りがみえなくなったりもするしね。

二回目とかそれ以降もそうだったらちょっと思いやりがない集団な気がする。
単に合わないとかあなたのお子さんが何かやっちゃってとかいろんな可能性は
あるけど嫌ならやめときな、と思う。

未就園ならよそのママと無理に会わなくてもすむ年だし。というのも私は
近くの公園がそんな感じで、誘ってくれるわりにシカト同然、排他的な空気を
感じて、違う公園に行ったらそこはその場ではすこーし話すけどみんなバラバラに、
昼になったらとっとと帰ってて話しかけてもそっけなくて、児童館でやっと居心地よくなったから。

そこでも最初に話しかけてくれたグループとは合わなくてorzなところにようやく
気の合うママが現れました。だから色々行ってみて、合わない人とは無理に会わなくていいと思う。
182名無しの心子知らず:2010/05/17(月) 01:16:59 ID:oOOqsz3G
レスありがとう。
Aさんもどちらかと言うとあまり話せるタイプではないみたいで
何となくその場にいた感じでした。他にも数人いたかな。
今思えば、たぶんAさんも帰りたかったのかな。
Bさんは対称的に話の中心でした。(と言うか賑やかなのは10人中4人くらいだった)

この地域だと遊べるところは児童館か、他に公園が一つしかないので
そこで会う学年が同じ子を持つ人と幼稚園も同じになりそうで、今から下手こかないか緊張してる・・・。

でもほとんどの人は児童館近くにある幼稚園に子供を預けるらしいけど
私は同じ地域でも端の方に住んでいて、隣の地域の幼稚園にする予定なのが救いw

電車で4駅くらい先に住んでる気の合うママ友が1人いるんだけど
近所で、子供抜きにしても付き合えるような人ママ友が欲しい!
183名無しの心子知らず:2010/05/17(月) 08:57:50 ID:LooPzdaL
これから先なが〜い付き合いが待っているなら、無理に入り込まなくていいよ。
10人もいたら合う人合わない人、おとなしい人おしゃべりな人、優しい人失礼な人
いろいろだろうし会話の中心にならずに、にこにこ聞いてる方が印象がいい。
184名無しの心子知らず:2010/05/17(月) 09:15:29 ID:uEWX3Rxt
本当に帰るに帰れない時って困るよね。
気が合う人ってあんまりいなくて
あー早く帰りたいと思いつつ話に参加してます。
学生時代とかって友達選べたけど
ママ友って歳も性格も価値観もバラバラだから
えっ?と感じることが多く、家で旦那にグチる日々です。
185名無しの心子知らず:2010/05/17(月) 09:44:27 ID:H8eic9ym
毎日会ってる人と、初対面(あまり会わない)の人じゃ
対応が違っても仕方ないよね。それがずっと続くんじゃしんどいけど
Aさんもそんなに話してないってことは、
そこまで児童館に入れ込んでないのかもw
186名無しの心子知らず:2010/05/17(月) 16:48:59 ID:VmR4lS15
同じマンションで、子の月齢も近くて仲良くしてもらってるAママ。
お互いの家を行き来して、気も合うので楽しいんだけど、Aママから
今度はBママも誘って遊ぼうってメールがきたんだけど、私はBママ苦手。
Bママも同じマンションで、AママとBママは仲いいみたい。
できればAママと2人で遊びたいんだけど、もし次遊ぶってなったときに
Bママも来るようならどうしよう。ここのみんなは、そういうときどうする?
Aママに、2人で遊びたいんだけどってハッキリ言うべきかな?

ちなみに、Bママ苦手な理由は、いわゆる「小蟻様」だし、駐車場で出会っても
挨拶返してくれなかったりだからです。


187名無しの心子知らず:2010/05/17(月) 16:55:49 ID:0wcUARs8
>>186
Aママと仲がいい限り、ついてくる問題だと思うなあ。
Bママ苦手!なんて言ったら、かえってAママと確執作っちゃう気がする…。
どっちにしろ幼稚園に入ったら苦手なママとも付き合わざるを得ない状況になることもあるので
練習だと思ってBママとも付き合うか、
もしくは同じマンションの人と深く付き合うのはリスクが大きすぎるので、
この際Aママとも距離を置くかの二択かな。個人的には。
188名無しの心子知らず:2010/05/17(月) 18:19:10 ID:2kBThUEy
>>186
>>187に同意。大人になって割り切って付き合うか、
どちらとも距離を置くか。

苦手なママとは遊びたくない、ってのはすごくわかるけど、
それをあまりにもあからさまに表に出すと
>>186さんが大人げない人に見られてしまう危険性もでてくるかも。
189名無しの心子知らず:2010/05/17(月) 18:30:13 ID:a6Q7a9n5
月齢っていうくらいだからまだ乳児だよね?今から苦手な人と
がっちりつき合い始めると子供同士が遊び始める3歳までに
息切れしちゃうよ。ほどほどの距離を保って挨拶だけは無視されても
こっちは大人として続けるというスタンスをとるかな自分だったら。
190名無しの心子知らず:2010/05/17(月) 20:27:20 ID:iZd8WKDH
同じマンションに住んでるということは長い付き合いになるのだから「Bママ苦手」は言ったらまずいと思う。
意外と一度遊んでみたらいい人だったということもあるかもしれないし、とりあえず一度は三人で遊んでもいいんじゃない?
そこでやはり気が合わないようなら両方と疎遠になるしかないかも。
191名無しの心子知らず:2010/05/17(月) 22:21:37 ID:TrahNx4a
もっとオープンでいれば世界も広がるのに。
気の合わない程度の人と遊びたくないって
自分の幅や体験を狭めている。
深く考えすぎでは?
人と多少つき合ったからって、減るものなんて
ほとんどないんだし。
逆に奪われる一方の相手には何かしらの対応が
必要になることもあるけど。
192名無しの心子知らず:2010/05/17(月) 22:26:44 ID:0wcUARs8
いやー、立ち話くらいならどんな人でもやるかもしれないけど、
苦手な人と親密に付き合うのはきっついと思うなー。
私はバッサリ切るわ。めんどくさいし。
193名無しの心子知らず:2010/05/18(火) 10:26:32 ID:HForH/OI
よほど時間に余裕があるなら、気のあわない人ともつきあって、自分の幅を
広めていくのもいいだろうけど、限られた時間を、気のあわない相手と
過ごして消耗してしまうのは私もイヤだ。
194名無しの心子知らず:2010/05/18(火) 10:31:26 ID:BbDMz04I
まあ一度くらいは遊んでみてから決めるのも悪くないと思う。
第一印象が悪くても、苦手意識を持たずに話してみたら
付き合っていけそうなタイプだったりするかもしれないし。
こっちが嫌いだって気持ちは相手にも伝わるから、嫌だと思ってる間は
お互い近づけないだろうけど。
195名無しの心子知らず:2010/05/18(火) 11:43:35 ID:b4EnZ+it
tamesi
196名無しの心子知らず:2010/05/18(火) 11:53:36 ID:b4EnZ+it
規制解除されてたw

このスレを卒業できそうな予感で記念カキコ。
旦那の転勤で二年前にこの地に引っ越してきて、昨年から子供が幼稚園に入園。
最近にいたるまで、全くママ友が出来なかった。
人付き合いが苦手で、集まりや飲み会などをなるべくさけて今まで来た。
それでも耐えられたのは、地元の友達がずーっと電話で話を聞いてくれたから。

その地元の友達が、めでたく妊娠した。
「いつまでも甘えることは出来ない!自分でなんとかしなくては!」と一念発起し、
今学期に入ってからは、年間行事の係り決めでも、なるべく沢山の人と一緒に
作業出来るようなものを選び、バザーのお手伝いもかって出た。
ママコーラスのメンバーにも入ったし、運動会の有志ダンスのメンバーにも入った。
自分から色んな人に声をかけて挨拶をして、今まで言えなかった「家においでよ」も言った。

すっごく疲れたけど、ものすっごく楽しい毎日!
気がつけば、幼稚園の中は知り合いだらけで、子供同士の交流も増えた。
いつでも家に人が呼べるようにと掃除も張り切り、家が綺麗で旦那も上機嫌。
久々に友達に報告電話をしたら、「すごく安心した!ずっと心配だったんだ」と言われた。
何事もチャレンジしてみないと、結果なんて分からないよね。
二年近く人を避けて、でも寂しくて愚痴ばっかりだったのが嘘のようです。
このスレにも本当にお世話になりました。
197名無しの心子知らず:2010/05/18(火) 12:18:39 ID:L4Ilaa/o
オメ!
自分も少しは努力と譲歩しないと、なかなか仲良しは出来ないよね。
自然に同じスタンスの人があっちから声かけてくれるなんて、奇跡に近いもの…
198名無しの心子知らず:2010/05/18(火) 12:54:58 ID:jzXm48MH
>>196
おめでとう!すごいパワーだね!これからもその気持ちで
楽しく育児とお友達付き合いを続けられますように!
199名無しの心子知らず:2010/05/18(火) 13:28:00 ID:sHHKusbO
羨ましいな〜。
私は今年役員になって、声をかけられることが増えたけど
顔と名前が一致できず、知り合いは増えたけど、「ママ友」は
増えてないorz
取りあえず笑顔を忘れずに頑張ろう・・・。
200名無しの心子知らず:2010/05/18(火) 21:40:28 ID:l2LavM/s
心配だ。。。
頑張り過ぎは良くないよ。
テンションが急上昇すると、凹む時のダメージが半端ない。
201名無しの心子知らず:2010/05/18(火) 22:50:08 ID:53lD/tL8
>>199
私のたった一人の心安い友達、出会いはクラスの役員さん。
でも役員さんの年間は忙しそうだし、感謝と憧れの目で見ちゃって
「仲良く」までなるきっかけはなかったです。
翌年そのママは役を降りたので、やっと気安く(?)声を
かけることが出来てちょっとずつ仲良くなったよ。
子供のクラスは分かれたんだけどね。
きっと役員さんに「ママ友」は後からついてくると予想してみた。
役員さんの笑顔はたくさんのママを救っているのよ。
202名無しの心子知らず:2010/05/19(水) 10:05:29 ID:XxGV1FJu
今年上の子が年少で入園。
下の子がまだ乳児だし、実家と同居で
私が育児を余りしていないという自覚があるので、
不用意な発言をしちゃいそうで
ママ友は作れずにいます。
(私は呼んだことあるけど)まだ名字で呼ばれたことがないw orz

実家に同居って人余りいないよね。
203名無しの心子知らず:2010/05/19(水) 13:05:00 ID:XtA0kCgk
旦那さんのお母さんと同居している人は身近に結構いる。
地域性なのか、ママの実家が近い人も大勢いる。

実家に多く手伝ってもらっているママは満ち足りていて
「下手なお付き合いはいりません」と言われそう・・・
というイメージが。ついつい腰が引けてしまう。
204名無しの心子知らず:2010/05/19(水) 14:54:03 ID:a62VtRjX
役員さん=ママ友ができるとはかぎらないよ。

仕事でメール交換等はしたけど
任期終了時点で全く疎遠だもの。
まあこちらもむこうも友達になりたくてみたいな
感情が全然なかったからだろうけど
顔見知りができて挨拶するぐらいかな。

かえって最悪な人たちと一緒になって
最悪な1年を過ごしたことはある。
奉仕活動みたいなもんなのになんでこんな嫌なおもいするの?みたいな。
205名無しの心子知らず:2010/05/19(水) 15:31:06 ID:fdr5oEHE

子供の幼稚園時代からなんだかんだでとある2人のママと付き合いがあった。

Aママの子とうちの上の子は小学校も一緒。(Aママ子はひとりっこ)Bママは下の子がクラス違うけど在園しているので
以前のような付き合いはないけど顔を合わせる機会は多い。

私も以前はBママと親しく付き合ってた時期があったけど、Bの子が情緒不安定で
うちの子に意地悪を言ったりしたり。よその母親に延々と「ねえねえ!○ちゃんママ!見て!」としつこい。
その間Bママはおしゃべりに夢中。Bママは気配り上手な人だけど、なんだか付き合うことに
違和感を感じてしまい、距離をとることにしました。

で、私はAママに会うたびにBママの悪口を延々と聞かされた。
Bママの家は商売をしていて従業員も知らないんじゃないかっていうようなBさん一家や店の裏事情まで知っていたので
きっとBママはAママに相当心を許していたのだと思う。
そんなに嫌いならさっさと切ればいいのにいつまでもズルズル付き合ってて
Bママの子供の世話焼いたりしている。他に友達いなくはなさそうなのに不可解。
Aママ引っ越すことになって、うちにお茶に誘ったらまたBママの悪口ばっかり。
「そんなに嫌いなら付き合わなければいいのに」と言えず「Aさんは大人だねえ」など
思ってもない事を言っちゃうヘタレな自分。
私は実はAも嫌いだったんじゃないか、と今更気が付いた。
Aママは実際かなり年上で常識ある人だと思っていたのに。
年度末で引っ越した後は何の連絡もないうえプレゼントのお礼ひとつ言ってこない。
結局私はAママのはけ口だったのか。いろいろ考えると頭にくるけど、これもまた勉強だったのかな。


206名無しの心子知らず:2010/05/19(水) 15:31:24 ID:1Z4Pw9Ht
>かえって最悪な人たちと一緒になって
>最悪な1年を過ごしたことはある。

いずれ役員やらなきゃだから気になる。
kwskプリーズ。
207名無しの心子知らず:2010/05/20(木) 00:42:27 ID:lkxEW414
私の役員メンバーはクセのあるグループの何人かがやってて
仕事しながら最初から最後までずっと自分達にしかわからない話や
ちょっと問題がある子の悪口、その子のお母さんの悪口、
先生の悪口、その他もろもろ聞いてて嫌な話ばかり。
仕事の分担決める時も、自分達は絶対一緒で何かと仕切る。
他のママ達はその残りの仕事。
(自分達の意見に従わない人は次の時から挨拶もなく無視)
どうせ私が仕切るつもりはないけど
あれだけ偉そうにやられるとPTAと割り切ってても
腹がたったわ。
そういう人達に限って一人では何にもできないくせにね。
そんなに自分達でやりたいんならその役員を
全部自分達のグループのメンバーで受け持ってくれればいいのにと思ってた。。
208名無しの心子知らず:2010/05/20(木) 01:53:59 ID:ekXFaxbe
>>207
それだけ他の親子を非難できるってことは、母親本人達はさぞかし才色兼備で
子供も可愛くて優秀なの?w

悪口言われてる親の方が何十倍もまともで
子供も可愛いのが現実だろうけど。
209名無しの心子知らず:2010/05/20(木) 02:05:51 ID:L6ZgjYY4
孤独感で死にそう(´・ω・`)
210名無しの心子知らず:2010/05/20(木) 10:24:26 ID:scTjYx1E
近くの児童館の、2歳から参加できる登録制幼児クラブに入会した。
うちの子は3歳になるところなので、他の人達は殆どが2年目。
ほぼメンバーの入れ代わりもないようで、みんなガチガチに固まってる。
傍にいる人に話し掛けても、自分の友達の所に行きたくて、
ソワソワしてるのがまるわかりで悲しくなる。
普段は1時間程度のクラブ活動だけど、
近いうちにお弁当持っての遠足まであるらしい。
子どもは楽しそうに参加してるけど、私がつらくなってきたかも。
211名無しの心子知らず:2010/05/20(木) 10:29:05 ID:XlDMY9iS
幼稚園は違うけど、結構近所のママAさん。
たまたま子供の習い事が同じだった。
共通の知り合いのママBさんがAさんから3人でお茶をしようといわれていたらしく
1度誘われたが、私の都合がつかずお流れに。
Bさんとは幼稚園が同じでクラスも同じなので、
仲良くしたいが、Aさんは苦手なタイプなので、距離を置きたい。
しかし、また3人でお茶しようと誘われた。
しかもなぜかAさんは、我が家に来る気満々の模様。
4月からメールもしていないし、会ってもいないのに、
なんでこんなことになったのか?
どのように距離を置けばいいのかわからない・・・・。
212名無しの心子知らず:2010/05/20(木) 11:05:20 ID:atccatVg
素朴な疑問なんだけど、Aさん側は来る気満々ということは
何かトラブルがあったとかでは無いんだよね?
それほどまでに苦手と思う理由はなんだろう・・・
それによって対策は異なってくると思う。
そもそも元々それほど親しく無い関係なのかな?
もしそうだとしたら、付き合ってみたら意外に・・ということも
あり得るかもしれないし。
213名無しの心子知らず:2010/05/20(木) 11:11:18 ID:i1duzcMi
呼んでもないのに来る気満々の人ってだけで、距離なしっぽくて敬遠してしまうかもしれないw
お茶したり外で会うくらいなら平気なのかな。
もしそれなら家には呼ばないようにして、3人で会う回数が頻繁にならないように
自分のペースでいける時だけ行けばいいと思う。
214名無しの心子知らず:2010/05/20(木) 11:32:19 ID:/EVbV6Nw
そうだよね、向こうから誘っておいて我が家に来る気満々って…。
211の家が大きくて是非拝見したいとか、来たい理由が何かあるのかな?
普通はまず自分の家に呼んでくれるか気楽に外でお茶かにするよね。
215名無しの心子知らず:2010/05/20(木) 11:35:57 ID:lPclXSvL
>>209
(´・ω・`) 大丈夫、このスレの住人がいるさ
ひとりじゃないよ
216名無しの心子知らず:2010/05/20(木) 11:39:02 ID:lPclXSvL
ママ友作って家に呼びたいけど
収納少ないから服が散乱
絶対呼べない
外でのランチは金がない

orz
217名無しの心子知らず:2010/05/20(木) 11:57:58 ID:U5EjX2V6
公園でお弁当よ!

って書いても弁当作るの嫌いとか言われるのかしら。
218名無しの心子知らず:2010/05/20(木) 12:10:21 ID:lPclXSvL
レスありがと
お弁当一緒に食べてくれる友達を捜すことから始めるかw
219名無しの心子知らず:2010/05/20(木) 12:35:12 ID:cjdlilsn
>>216
わかるよ〜
私は育児で疲れて横になってばかりで、片づいてたらうちに来てもらえたのにと
「あーあ」って思いながら貴重な機会を見送った事は数知れず。金もない。

気合い入れて人並みに片付けて誰か呼ぶのは年数回ダラ 特に夜泣きがひどい子持ち
でもなんでもないのに疲れが取れない。リフレッシュ、切り替えが下手なのかもorz
晴れの公園弁当や外ランチは良いよね。
220名無しの心子知らず:2010/05/20(木) 12:57:35 ID:oU9TyZG5
>>211

間のBさんがなんか言ってるのかもよ。
211さんちきれぇよーいってみましょ、とか。

4月からってことはまだ2ヶ月ないおな。
わたしだったら1ヶ月メールこないくらいの友達は避けられてるとはおもわないわw
221211:2010/05/20(木) 13:25:56 ID:XlDMY9iS
>>212
苦手と思うのは、急に下の名前をちゃん付けで呼んできたり、
ご主人の事を「ダーリン」って呼んでいたり(初めて喋った時からなのでちょいひいた)。
年齢は同じで、もう40なのに・・・て感じで。
今までにいないタイプなので、深い付き合いをすると、面白いのかもしれませんが、
すこし引き気味です。

>>213>>214
私も、初めてのママ友を誘う時は、自分ちに呼んだり、外で会うって感じかな
と思っていたので、いつの間にやら
「前に、私ちゃんちに行くのが、お流れになったから、またお茶しよう」って
メールが来てびっくり。私の家に来る予定だったのか・・・。初耳だった。

>>220
3人とも分譲地(区画は500位あるので値段も色々だけど)の建売をちょっとアレンジして、
住んでいる感じだと思うので、大差もないと思うんですが。
中でもうちが一番土地が小さいような気もする・・・。

ずっと断るのも申し訳ないと思うし、ご近所だし、小学校などは一緒になると思うので、
なんとかうまく付き合えるといいのですが・・・・。
みなさん、レスありがとうございました。
222名無しの心子知らず:2010/05/20(木) 18:04:20 ID:U3jSCTDk
うちも金がないよ〜。

公立園なんだけど役員つながりなどでしょっちゅうランチ会が。
覚悟を決めて出席しようという日に子供が体調崩してホッとする自分。
上の子私立園だったけどこんなに集まらなかったよ。
みなさまのまわりってどう?
223名無しの心子知らず:2010/05/20(木) 18:59:49 ID:DLXzvkrb
>>221
興味本位で行きたいんだろうね。
そんな奴の子供に限って暴れたおす。
にげて!
224名無しの心子知らず:2010/05/20(木) 19:48:43 ID:TAcnnmEZ
私もママ友がうちに来るのを前提で企画するから嫌。
自分がやりたい事なのに、なぜに私の家なのか。
それをやるならあなたの家にしようと言えないヘタレ。
もう縁も切れていくのかな。
225名無しの心子知らず:2010/05/21(金) 17:50:51 ID:wzHkoLEv
ママ専用SNS
無料会員募集中
http://mamatomoru.com/
226名無しの心子知らず:2010/05/22(土) 13:17:57 ID:79rMJq3A
1歳になりたての子がいます。
この位の年齢の子を持つママ同士って遊ぶ時は自宅でお茶よりは公園とか児童館で遊ぶのが普通?
自宅お茶は必ずうちになってます(私から誘わないと誰も誘わないので)
それでも構わないけど、たまには誰かに誘われたいななんて思う。
私から誘わないと遊ぶ事すらないです。(自宅以外でも)
いつも遊ぶセッティングは自分からというのが最近疲れるというか寂しいです。
私を誘うと家に呼ばなきゃみたいに思われてるのかな?
私の自宅お茶が負担になってるのかな?とか色々悩む。
ママ友宅に呼ばれたくて、家に呼んでお茶してるわけじゃないのだけど
警戒されちゃってる?

自宅ランチ会したり、一緒にパンや菓子作りしたりしてくれるママ友が欲しいけど
そういうのが好きなママが身近にいなくて残念。
227名無しの心子知らず:2010/05/22(土) 13:37:01 ID:v24/KIXv
>>226
そのお友達がどうなのかはわからないけど、私の事情で良ければ・・・
うちは利便性最優先で夫婦二人でも狭いアパートに住んでたんだけど
事情があり子供ができてからも同じアパート住まい。
ママ友一人とその子供一人、の二人でさえご招待なんてとてもできない感じです。
うちに人は呼べない、というのが前提なので今の所他の人の家にあがることもなく。
(それが怖くて深い仲になるのを避けてるかも)
でも、もしたまたま仲良しの人ができてその人が家に誘ってくれて
流れ上お邪魔することになったら?と想像したら
「自宅に誘えない以上こちらから行きたいと言うことは勿論しないけれども、
でもあちらから誘ってくださるのを断るのも微妙、どうしたらいいのかな」と
すごく悩んでしまいそう。あと、「うちに呼ばない事をどう思っているのかな?」と
疑心暗鬼になるかも。警戒?というよりは遠慮の気持ちじゃないかなぁ。


228226:2010/05/22(土) 14:23:24 ID:79rMJq3A
>>227
遠慮・・・確かにそうかもしれません!
それと、同じマンション住まい(分譲)なので深い付き合いを避けてるのかもしれませんね。
少し寂しい気もしますが、マンション以外でもお友達探そうと思います。
229名無しの心子知らず:2010/05/22(土) 14:45:33 ID:RIyUqX/f
l;p
@0
^-b./n,hjl;hup@i8p@
^\
p@^
^

\
\
^
230名無しの心子知らず:2010/05/22(土) 19:44:54 ID:KxPwhw8y
なんか世間一般では、招くより招かれるほうがいいって言うみたいだけど
私の周りでは招きたがりしかいない
あきらかになんだかんだ理由をつけて自宅で遊びたがる
そして私もその一員
車社会の田舎だから?
出かけるの面倒くさいもんね
231名無しの心子知らず:2010/05/22(土) 20:56:46 ID:QeghtJUa
うちの辺りもそうだ
車で行き来する距離の友達が多いから
「来てね」って皆が言うよw
232名無しの心子知らず:2010/05/22(土) 22:15:33 ID:ECwDfBQg
私も。
車社会ではないけど、元気な男子だしヨソの家で何かやらかしたら怖い!w
自分の家が一番ラク〜。
そして、私のママ友たちも私が誘わないと遊べない感じだけど気にせず誘うよ。
逆に考えるんだ!誘わないと遊べないじゃなくて誘ったら楽しく過ごせるんだ!
みたいなw
連絡すんのおっくう〜とか自分で計画たてんの面倒〜な乳幼児持ちはかなり数
いるとおもうよ。
233名無しの心子知らず:2010/05/22(土) 23:45:34 ID:1z647+O2
すみません。なんだか悶々と気になってしまって。
ご意見をお願いします。

先日ママ友3人(Aさん、Bさん、私)でAさん宅に集まりました。
偶然その日がBさんの誕生日でした。
私はAさん宅に一緒に向かう道でBさん本人から聞いて知りました。

Aさん宅に着きしばらくするとAさんが「Bさん誕生日おめでとう」と言い、
「Bちゃんおめでとう」のプレートがのったバースデーケーキを出してくれました。
Bさんがロウソクを吹き消し、切り分けて3人で食べました。

私としては、なんというか立場がないというか仲間はずれにされたような気がして居心地悪かったです。
子供と遊んでなんとかその場をしのぎました。
「ケーキを買っておこうと思う」と予めAさんから言ってもらっていれば、
私もケーキを買う側になったのになーと思います。

私が気にしすぎでしょうか?
Aさんの行動はあたりまえのことですか?
それとも私は明らかに嫌がらせされているのでしょうか?
234名無しの心子知らず:2010/05/23(日) 00:29:58 ID:TBrqX+Q+
>233
Aさんは勝手にケーキを買って、予告なしにプチ誕生日会的なものを開催した。
だから、Aさんのときにはしなくていいよ、というメッセージだと思う。

もしAさんが233に声をかけると、いい大人がってたいそうな気もするし、
Aさんの誕生日のときにもするべき? めんどくさーって思われたらどうしようって
言うのもあったかもしれないよ。

いつも集まってお菓子でもつまんでるなら、誕生日に便状してグレードアップさせてもらったわw
って程度じゃないのかな?

例え、もう少しお祝いってムードが高かったとしても、233もケーキ食べておめでとうって言ったんだよね?
なにも金かけるだけがお祝いじゃないよ。AさんもBさんも、Bさんの誕生日を祝うのに
233にもいてほしかったんだよ。

嫌がらせなんてとんでもないと思うよ。
235名無しの心子知らず:2010/05/23(日) 00:30:51 ID:TBrqX+Q+
×便状
○便乗

でした。スマソ。
236名無しの心子知らず:2010/05/23(日) 09:17:06 ID:8NaZDR4o
>>233
上の人に同意、嫌がらせなんかじゃないと思うよ。
たまたま、Bさんの誕生日を知って
「それならちょっとお誕生日っぽくケーキでも出そう」という感じじゃないかと。
あと、233さんに事前に「○○さんが誕生日だからケーキ買おう=割り勘ね」
と言うのはお金に細かい人だと思われる?という気がして遠慮したとか。
AさんBさんが元々特別仲良しで
普段から233抜きでお互い色々交流がある関係、とかではなく
普通に三人組という感じなのなら
Aさんに「私あの日がBさんの誕生日だったの知らなくて、
Aさんだけにケーキとか用意してもらっちゃってごめんね。
せめてケーキ代半分負担させて」
と声を掛けてみても良いかなと思うんだけどどうだろう。


237233:2010/05/23(日) 10:27:53 ID:sy8MRKEa
レスありがとうございます。

>誕生日に便状してグレードアップさせてもらったわw
そっか。
そういうつもりだったのかも知れませんね。

>Aさんに「私あの日がBさんの誕生日だったの知らなくて、
>Aさんだけにケーキとか用意してもらっちゃってごめんね。
>せめてケーキ代半分負担させて」
帰宅後の夜、「ケーキおいしかった。誕生日だって今日知ったよ。私までご馳走になっちゃってごめんねー」
とメールしました。
ちなみにこれに対する返事はありませんでした。

Aさんも普段から悪い人じゃないし、きっと私の考えすぎですね。
ママ友関係ってほんと難しいですね。
会社の友達なら毎日会社で顔あわせるから様子わかるけど。
ママ友って会おうと思わなければ会うこともないし。
238名無しの心子知らず:2010/05/23(日) 11:39:49 ID:GL3uAW0X
返事ないんだ・・・そういう人嫌だよね
先日、がどの程度前なのかわからないけど
2,3日なら、内容練ってる最中かもね
返事なかったり気まぐれで返したりする人って
メール好きじゃないんだろうなとは思うけど
嫌な想像もしちゃって気が落ち着かない
239名無しの心子知らず:2010/05/23(日) 12:01:09 ID:+jiq11yT
返事が無いって事で
もしかして「あとでケーキ代折半させて」といってくるのを待ってた?なんて
邪推しちゃうよね。
でも事前に話もなかったことを考えればごちそうさまで十分だし
こちらが費用の負担を申し出すこと=自分の誕生日もサプライズしてねという要求だし。

正直親の誕生日にケーキとかやりすぎだと思えてならないわ。
240名無しの心子知らず:2010/05/23(日) 16:01:45 ID:bFvv54om
>>237
気にすることはないよ
「ん?」と思うことがこれから度々あれば浅い付き合いにとどめたほうがいいけど
241233:2010/05/24(月) 11:59:47 ID:UAE3Dzkq
レスありがとうございます。
ママ友の誕生日にわざわざケーキ用意するなんて、
なんだか面倒な人だなーって思う気持ちも正直ありました。
ママ友関係は浅くつきあうようにします。
242名無しの心子知らず:2010/05/24(月) 12:16:51 ID:kOqCmC4e
メールの返事なしで思い出したんだけど。
いつもはメールもマメで感じの良い人が、
「今日うちの娘が○ちゃんをお呼びしたらしくて。良かったら来ない?」
とメールしてきてくれた。が、最後の絵文字が何故か悲しい顔のマーク。
「ん?」と思ったけど、前回(2日前)はうちで遊んでいったので「ありがとう」
と返信して、行かせるつもりだった。
でもいつもは「お待ちしてます」のような返事メールが必ずある人なのに
メールもなく、さっきの顔文字が気になったので
「良かったらうちに来る?」ともう一度メールしたら即レスで「ありがとー!
喜んで行かせて貰うね」ときた。
あとでわかったのは前日別の子を呼んでいたらしく、続けて人を呼ぶのは辛かったみたい。
遠慮がちな人だから、あえて口では言わないけど気乗りしてない感じをこんなふうに
伝えてくるのがなんだかもにょる。
243名無しの心子知らず:2010/05/24(月) 12:30:06 ID:Gkf/QIpJ
本当に遠慮がちな人は、そんなあからさまな悲しい顔の顔文字は
遠慮して使わないと思う。
244名無しの心子知らず:2010/05/24(月) 12:36:37 ID:42YQYiUV
>>242
呼びたいっていって聞かない自分の子供に対しての、悲しい顔のマークだったのかもね。
でも、呼びたくないなら誘わなきゃいいのにね…
245名無しの心子知らず:2010/05/24(月) 12:46:39 ID:ZE1ZeGZD
>ママ友の誕生日にわざわざケーキ用意するなんて、
>なんだか面倒な人だなーって思う気持ちも正直ありました。

”わざわざ用意”ってケーキくらいでこんな風に思う人もいるんだね。
誕生日を理由にケーキも出せないなんて。
そんな盛大に祝ったわけでもないんでしょ?ただ気軽に食べたかっただけかもしれないのに。

自分は普段からケーキとか焼き菓子とか焼いてママ友に出したりするけど、
誕生日って分かってたらホールケーキとか作っちゃうかも。
246名無しの心子知らず:2010/05/24(月) 12:55:26 ID:Gkf/QIpJ
事前に声かけてくれれば自分もケーキ買う側に加われたのに、
と言う割には、その後ワリカンを申し出る気もなく(相手の意図は置いとくとして)、
さらに擁護レスがつけば
「そうですよね、彼女って面倒な人ですよね
彼女が余計な事するから」と言わんばかりの書き込み。
要は「ママ友関係で余計な金や気は使いたくない」ということかと。
そして、誕生日ケーキは>>233にとっては「余計なお金と気」という感覚だと。
そういう感覚のズレってなかなか埋まるもんじゃないし、距離を置くのは正解だと思う。
247名無しの心子知らず:2010/05/24(月) 13:02:50 ID:42YQYiUV
誕生日って家族でお祝いするし、一日何回もケーキはつらいと思うw
そういう風に気にかけてくれたらそれだけで嬉しいものではあるけど。
233の居心地の悪さはわかる。
だけどそれで嫌がらせだとか、面倒な人だとかはちょっと考えすぎ。
248233:2010/05/24(月) 13:19:54 ID:UAE3Dzkq
レスありがとうございます。
わかりました。
もうママ友とのお付き合いは避けようと思います。
クリスマスのゼロ歳児用プレゼント交換も面倒臭いと思ってしまったし。
そんな私はママ友づきあいに向かない人間なんだと思います。
249名無しの心子知らず:2010/05/24(月) 13:21:33 ID:Gkf/QIpJ
なんだその全か無か思考。
むしろあなたのほうが面倒臭い人に思えるが。
250名無しの心子知らず:2010/05/24(月) 13:39:39 ID:ly5KMKYE
私は233さんに近いしあなたの感覚おかしくないと思う。
ホールケーキでネームプレート入りを「買った」わけでしょ?
5号サイズだって3000円近くない?ひくわ。普通にひく。
手作りだったり普段からおもてなし好きな方なら多少分かるけど
旦那がパティシエの我が家でも用意しないわそれは。
251233:2010/05/24(月) 13:39:54 ID:UAE3Dzkq
>>249
ワリカンを申し出たほうが良かったですかね?
でも事前に何も聞いてないし、
その場でもBさんと私は「Aさんケーキをありがとう」だったので。
影で私が半額負担するのもどうかと思うんですが。

それとその日、予定ではDさん宅に4人で集まろうと思ってました。
前日の夜Dさんが都合悪くなり、当日にAさん宅に変更になりました。

「Dさんと早めに待ち合わせしてDさんちの近くで買う予定だったけど、
Dさんが都合悪くなったからさっきうちの近所で買ってきたの。」
とAさんが言っていたのも気になりました。
もし当初の予定通りDさんちに4人で集まっていたら…
私はもっと居心地悪かっただろうなーと。
252233:2010/05/24(月) 13:45:43 ID:UAE3Dzkq
度々すみません。
あとひとつだけ言わせてください。

いつも集まるとき、呼ばれたほうはお菓子を持っていくので、その日も持っていってました。
Bさんはクッキーを、私はドーナツを持っていきました。
ケーキがあるとわかっていれば、かぶらない物にしたのにとも思ったんです。

いろいろなご意見ありがとうございました。
253名無しの心子知らず:2010/05/24(月) 13:51:24 ID:RhZk+mb8
うへぇ…私も友達付き合い苦手な方だけど、
>>233とだけは絶対に友達になりたくない…。
254名無しの心子知らず:2010/05/24(月) 14:09:48 ID:42YQYiUV
>>249をうけてなぜ

>ワリカンを申し出たほうが良かったですかね?

になるのかわかんないw
ご意見をお願いしますと言いつつ、自分の中で結論は出てそうだね。
だからどんなレスがついてもしっくりこないんでしょ?
こんなことがあって嫌な気持ちだったと愚痴るだけにしとけば良かったのに。
255名無しの心子知らず:2010/05/24(月) 14:30:55 ID:UAE3Dzkq
249=246
256名無しの心子知らず:2010/05/24(月) 15:58:27 ID:42YQYiUV
>>233
なるほど。それは気づかなかくて失礼しました。

257名無しの心子知らず:2010/05/24(月) 16:05:41 ID:d87WHktc
私なら後からケーキについてメールなりする時に

他の3人の感覚に近づいて付き合いを続けたい、と
思ったら「割り勘にして欲しい」と言う。

もしかしたら自分だけ距離ができてもいい、と思ったら
「ごちそうさま」と言う。かな。
258名無しの心子知らず:2010/05/24(月) 16:32:49 ID:kOqCmC4e
ケーキが出た時点で233はご馳走になった側になっているのだから、
後から割り勘としてお金を払うというのは納得いなかいよね。
初めから言ってくれてれば、BさんもAさんだけでなく233にも
感謝できたわけだけど、あとからお金だけ半分払うってAさんに都合良すぎだし、
そのことをBさんに伝えてくれたとしても今更だしね。
初めにBさんの誕生日のお祝いすることを233にだけ話してくれてなかったというのが
問題なんだよ。
259名無しの心子知らず:2010/05/24(月) 17:18:18 ID:bT8puTqQ
普段から、ママ友付き合いで、お金を出し渋っているのを周囲が察知していたんじゃない?
別に責めるつもりはないけど
付き合いを続けたいなら
誰かしらの企画に、普段からノリよく対応するってのも大事なんじゃないかと…
私も、そういうの苦手なほうだけど
260名無しの心子知らず:2010/05/24(月) 17:26:29 ID:PFC/BeyD
ケーキが出てきた時点で
「えー!誕生日だったの?私知らなくて何も用意してなかった!
私もこのケーキに便乗させてくれない?」
と無邪気に言えばよかったんじゃないかな?

友達付き合いなんて多少の図々しさが必要な気がする。
261名無しの心子知らず:2010/05/24(月) 17:36:16 ID:/P3LTWDZ
233はドーナツ持参してるから割り勘なんてしなくていいよ。
262名無しの心子知らず:2010/05/24(月) 17:37:42 ID:bwGWticO
>>260
>友達付き合いなんて多少の図々しさが必要な気がする。
同意。

とある社交的な知り合いも井戸端に加わる時に「図々しくも入〜れ〜て♪」ってニコニコしながら入っていくんだよね。
でも礼儀は正しくて、本人に了解を得てちょっと真似てみたら話せる人が増えたよ。
263名無しの心子知らず:2010/05/24(月) 17:50:45 ID:79xSvMlU
気にしすぎじゃないのかな?
自分もドーナツ持っていってるんだから、ケーキ代負担なんてしなくても
「私までご馳走様でした。ありがとうね」でいいと思うよ。
わざわざ言わなかったのも、お金負担させたくなかったからかもしれないし。
でも、そのことで居心地悪かったかもしれないけど
申し訳なかったなーと思うんじゃなくて
面倒な人たちだなーって思うんなら
価値観が違うんだから離れた方がいいと思う。
264名無しの心子知らず:2010/05/24(月) 18:04:34 ID:Gkf/QIpJ
>>258
ケーキ代を出したくない理由について、
後から払ったんじゃBさんに感謝してもらえないからAさんだけに都合良くてイヤ
(Aさんだけが得をする)というのもわからないでもないけど、
もしこれからもお付き合いを続けていきたいと思うのであれば
この場合は「Aさんに、自分も支払う意思があることを知ってもらう」
という意味合いもあると思う。「私もグループの一員として参加してますよ」という表明。
ただ、そもそもそういう付き合いならそれ自体面倒だからしたくない、という理由なら
(この人の場合はそっちなんだよね?)
「ごちそうさまでした=こういう祝い事には交わりません」という表明も
間違いではないわけで、結果的にはお互い良かったんじゃないかと思う。
だって事前に話してくれてたら、そもそもそんな事は面倒な>>233
嫌々ながら話に載ってケーキ代ワリカンせざるを得ない状況になったろうし。
265名無しの心子知らず:2010/05/24(月) 19:41:28 ID:VLtqmvIg
まあどうでもいいかなと思い始めてきた
266233:2010/05/24(月) 19:42:56 ID:UAE3Dzkq
皆さんレスありがとうございます。

今になってふと思ったのですが、
「ドーナツ持っていくけどどんなのが好き?」と私からメールしていれば良かったのかも。
そしたらAさんから「誕生日なのでケーキを用意する」と返事をもらえたはずですよね。
267名無しの心子知らず:2010/05/25(火) 00:11:59 ID:an8Pn9qJ
233はママ友3人、同じくらい仲良いと思ってたのかな?
Bさんの誕生日をAさんもDさんも知ってて、233は知らなかったんでしょ。
233が延々レスしてるように、常々金銭その他感覚の違いを
他のママ友は感じてたんじゃないの?

もういいじゃない。
自分と似た常識のママ友探したら?
私も誕生日ケーキとかのつきあいってマンドクサイと思うもん。
無理して付き合ってても、この先似たようなことでイライラすること多そうだし。
こじれる前に離れるが吉。



268名無しの心子知らず:2010/05/25(火) 13:03:11 ID:EV/mCF8V
ママ友なのかな?って関係の人が近所に数人いるんだけど
公園とか行く回数が少ないからか、合う回数も多くなくて、
ママ友の家に招かれたり、自分の家に招いたりした事はないです。

他のママは招いたり招き返したりしているみたいで、
この前数人で会った時に、○さんの家に集まって食事をするって話をしてた。

私は誘われていないし、そばにいたけど聞こえないふりしてた。
ママ友からも特に誘われたりしなかった。
○さんは数人のママ友の中でも一番話せない人だったし・・・。

自分だったら誘ってない人がいるところでは言わないし
メールとかでやりとりするなぁ、とか思ってしまったorz

こんな時、何の話〜?私も行って良い?とか言えないんだよね。
269名無しの心子知らず:2010/05/25(火) 14:00:14 ID:BGHGyg9o
無理しない無理しない。
一番話せないママの家に行くなんて、誘われたって断りたいくらいだよ。
たとえ、ついでっぽく誘われても、呼び返さなきゃだしね。
行ったところで、自分の知らない話題が出るだろうし。

皆と同じように招いたり招き返ししたいなら、公園に行く回数増やすし、
苦手で回数少ないのなら、仕方ない。
たまに参加して、居心地の良さを求めるのは無理かも。

私、ロコツにやられたことある。
公園行ったら、いつもは世間話くらいなら話せるママが誰かしらいるのに
その日に限って、ガッチリママ友グループ5人組しかいなかった。
しかも同じクラスだったので、離れてポツンとしてるのもなんだかなーと思って
「こんにちはー」と明るく挨拶してそばに行ったら
挨拶は返ってきたものの、
グループで話しながら少しずつ場所変えられて、10分後にはみんな少し離れたところで
輪になって話してた。
びっくりした。そのママたちとも、その子どもたちともトラブルはなかったし。
以来、公園には誘い合わせて行くようにした。
我が子も大きくなるにつれて、仲の良い子と遊びたがるようになったし。
270名無しの心子知らず:2010/05/25(火) 14:13:45 ID:BGHGyg9o
続けて自分語りスマソ

269に書いたママとは別のママなんだけど
268っぽい状況で、「あ、あなたも一緒にどうぞ」と
明らかにおまけっぽく誘われて、ありがたくノコノコ遊びに行って
針のむしろでした。
子どもは仲間はずれにされて、しかもちょいいじわるわれて涙ぐんでるし。
私も、まったくわからない話題で話に加われず。
子どもが大泣きすれば「ごめんなさいね。先に失礼させてもらうわ」ができるけど
ほんとにちょいとした意地悪なので、まぁ子ども同士だし・・と帰るに帰れず。

一度呼び返したけど、以来距離おいてる。
ママ友作るの苦手だけど、一緒に親子で楽しく公園いくママができたし、
無理して付き合わなくても似たママがいると思うよ。
271名無しの心子知らず:2010/05/25(火) 22:03:48 ID:HaWdGefH
2chのどこかのスレで
「友達は作るもんじゃない、出会うもんだ」って書いてて
あまりきばらなくてもいいやって、肩の荷がすっと下りた気がする。
272名無しの心子知らず:2010/05/25(火) 22:41:41 ID:Ad1VMbRq
子供、来年小学生
もぅこれから先、気の合うママ友なんて会える気がしないorz
273名無しの心子知らず:2010/05/26(水) 00:45:50 ID:QaQVYeSV
小学校は園より友達作ろうとする意欲は減る。でも子を通じない友達なら
出来るかもよ?役員で密な関係とか築けるしね。ボランティアやってみるとかどう?
274名無しの心子知らず:2010/05/26(水) 14:24:21 ID:M9Kiu83e
私も、子が小学生になって、自分の時間が持てるようになったので、
ボランティアはじめたら、いい友達ができた。
ママ友同士の理不尽ないざこざに悩まされ続けてきた幼稚園時代が
ホント時間の無駄だった、と思う。
ママ友が悪いとか必要ないとかではなく、子を通さない友達
に巡り合うチャンスだって今後いっぱいあるから「もうママ友はできない」
と悲観的にならず、前向きに頑張って!
275名無しの心子知らず:2010/05/26(水) 17:25:58 ID:TBSMKi2d
もっと仲良くなりたいなーと思ってた人に距離おかれてるっぽい。
公園で会って立ち話する程度の仲だからなんでそうされたのかわからない。
わからない自分がだめなんだろうか…凹む。
来年から幼稚園、こんなんで大丈夫なんだろうか…
276名無しの心子知らず:2010/05/26(水) 23:35:03 ID:AwYrxRDC
ここ数日もやもやしていることがありここのみなさんの意見をぜひ。

先週末ママ友と親子二組でランチに出かけました。
すると5〜6組ほどの親子たちが入ってきて広めのふすまなしの小上がりに
案内されました。
ふすまもないしその小上がりとはすぐそばの席だったので会話は丸聞こえ
でした。
少したつとその小上がりを抜け出しウロチョロする子どもたちが出てきた
のですが「○○ちゃんだめよ〜」という親の声はするのですが、それでも
連れ戻すこともなく「うちの子言ってもきかなくって〜」とそのまま放置。
わーなんて声をあげて店の中を走ってる子をですよ。
またしばらくたつとあるママが「あっうちの子うんちしてる」って下痢
らしい子のオムツ替えをその場で始めたんです。
そしてその第一声を皮切りに「うちもうんちしてる」っておむつ替えが
一斉に始まったんです。

ここでみなさんにお聞きしたいのは、大勢でのママ友との食事ってこんな
感じなんですか?私はグループでの食事経験がないので。
子どもたちはみんなたぶん2歳くらいだったと思うのですが、2歳で本当に
きつく叱ったり言い聞かせてもわからない子っているのでしょうか?
本気で叱ってるようには見えなかったし、他のお客さんやお店に迷惑が
かかっているんだからもっとちゃんと叱ったり出てきて連れ戻せばいい
のに…それに完全個室でもないのにうんちのおむつ替えはないでしょって
思う私の方が神経質なのでしょうか?
277名無しの心子知らず:2010/05/26(水) 23:45:41 ID:eNYVxKYP
>276
相手が異常です。
278名無しの心子知らず:2010/05/26(水) 23:47:13 ID:hTeV7VDk
>>276
いろいろ不快な目にあって乙とは思うが
その質問を何故ここでするのか。
279名無しの心子知らず:2010/05/27(木) 00:06:20 ID:nRIzvdTy
目の毒なんですが
280名無しの心子知らず:2010/05/27(木) 02:58:09 ID:yEQMx0uK
ママ友ほしいなぁー
でも私バカだし無理かなぁー
人と話さないから会話のキャッチボールが出来なくなってきてるよ
もう寂しいな 子供たちごめん
281名無しの心子知らず:2010/05/27(木) 08:35:43 ID:bLKcnrqa
>276
でもけっこうそんなもんだったりする・・・
大勢になると図々しくなるっていうか。もちろん本来は相手がおかしくて非常識なんだけど、
集団になると感覚が麻痺するんだろうね。
282名無しの心子知らず:2010/05/27(木) 09:08:07 ID:MNFhu5ft
私がママ友関係苦手になった原因が
隠すものも無く服をめくりあげて授乳をし始めた数人を見たことでした。

オープンカフェでお茶をしてたんだけど、道路に背を向けてたとは言え引いてしまいました。

その数人のママは子供がお腹すかせてるのに恥ずかしいとか言ってらんないよね〜
と言ってて、自分の子の授乳の時間が来なくて良かったと思いました。
283名無しの心子知らず:2010/05/27(木) 09:08:08 ID:p7/ucHSP
>>280
私も子供が乳児の間ひきこもっていたためか人との会話のテンポや
どんなテンションで会話していいのか分からなくなった時があったよ。
でも慣れです!慣れ!大丈夫だよ〜!
284名無しの心子知らず:2010/05/27(木) 11:34:30 ID:nRIzvdTy
>>282
あるある・・・
普段は常識的な人だったし、いきなり目の前で
なんの断りもなく授乳をはじめた時にはドンビキした

会話中だったけど、授乳はじめたらどこ見て話をしたらいいのか
分からないし内心げっそり
今考えれば、彼女は常に自分の子が正義!ってタイプだから
自分子しか見えてない人だったのねと納得出来ますけど
285名無しの心子知らず:2010/05/27(木) 12:57:10 ID:m3EkhQ1n
>>282
へ〜。
オープンカフェでお茶をするようなおしゃれなママが
その場で授乳しちゃうなんて、意外と肝っ玉母さんなのねと
思えて、好感を抱いちゃうけどな。
私はむしろその数人とお友達になりたいタイプだ。

まぁ、場所柄授乳ケープくらいは用意して欲しいかな。

284さんは目の前で授乳NGなの?なんで?
個室とかなら目の前でされても別にいいけどな。
おっぱい飲んでるあかちゃんってかわいいし。

授乳中でも普通に会話すればいいだけだと思うけど。

でも、私は腹肉を見られるのがNGなので、人前で授乳できないんだけどね。
286名無しの心子知らず:2010/05/27(木) 13:20:00 ID:vGAXBJzG
私も個室で他に人がいないなら、授乳されるのは構わないな。
外で知らない人がいるのにべろんだと引くけど。
287名無しの心子知らず:2010/05/27(木) 13:24:32 ID:trro9BbA
>>282
相手がするのは気にならないけど私にも乳児がいたら一緒に行動しづらいな
授乳時間が来てもここ(飲食店など)であげちゃいなさいよって空気は嫌だし
私が授乳室に行く時間待ってて貰うのも気を使うし
288名無しの心子知らず:2010/05/27(木) 13:44:24 ID:mdWRDDOb
よく行く児童館でも意地悪な子は相手を選んで突き飛ばしたりしてる。
その親はその場では自分の子を叱るけど、その後ママ友にその様子を
「さっきうちの子また○○くんを泣かしてさぁ今日なんて噛みついた
んだよ〜(笑)」なんて悪びれもせず言っているのを見かけると
ドン引きを超えて恐怖すら感じる。
一応叱って相手の子に謝らせてるけど、意地悪子は反省してない感じで
言葉だけ「ごめんなさい」って言ってるように私には見える。
謝ればいい方で謝らないことも。

意地悪子の親はもっと強く我が子を叱ればいいのにって私は関係ないのに
その現場を見るといつももにょる。
私だったら我が子が毎回そんな意地悪をするようなら同じことをしてやって
ほらこんなに痛いんだぞ!ってわからせてやるけどなぁって。
毎回意味もなく泣かされてる子の親は「大丈夫大丈夫」っていつもにこにこ
してるけどムカってこないのかな?
お互い子どものすることだから〜って感じで別に何とも思わないのかなぁ
って不思議に思う私が気にしすぎ?
だからあんまりママ友出来ないのかなぁ。
289名無しの心子知らず:2010/05/27(木) 13:50:43 ID:2YcYCkNs
>>288
いや、私も同じように思うことがあるからわかるよ。
そういう親ってあんまり子供のこと見てないから知らないおばちゃん(私)が
注意する時もあるよ。親が叱ってるのに更に出しゃばることはしないけどさ。
私はへらへらしてる被害者側の親の方がもやもやする。
色々付き合いとかあるのかもしれないけど、自分の子は守ってやれよ!と言いたくなるんだ。
290名無しの心子知らず:2010/05/27(木) 14:47:06 ID:Y14N02Y9
>「さっきうちの子また○○くんを泣かしてさぁ今日なんて噛みついた
>んだよ〜(笑)」なんて悪びれもせず言っているのを見かけると

こういう親は、意地悪と元気をはき違えちゃってるんだと思う。
「こどもは元気なほうがいいよねー」って、やたらと言ってる
親にそういうのが多いんだけど、こっちが少しでも抗議しようもんなら
「うちの子元気よすぎて」と言い訳し、
「こどものしたことだからたいしたことないでしょ」と逆ギレする。
291名無しの心子知らず:2010/05/27(木) 17:03:23 ID:KmcFcDWC
>>288 いるいる。何でもっと強く叱らないのか不思議だよね。
あとで言い訳するところも似てるw そのママの言い分は「何もなかったら
うちの子が噛みつくわけないんだから、うちの子が怒るような原因を相手が
やってるはず。だからいっつもうちの子ばかり責められるのは、ちょっと
納得いかない。」だってさ。こんな考え方してるんじゃ謝らないわけだ。
そんだけトラブルメーカーなのに、何故か母親はおしゃべりに夢中で、見て
いない。何度か目撃したけど、何かされたから怒って噛みついてるってわけ
じゃなく、結構突然やるんだよね。噛みついて友達泣かすとママが自分のこと
見てくれるからやってたりして…。うちはもう完全に距離置いた。
他の被害者ママたちもだんだん避けてる。
292名無しの心子知らず:2010/05/27(木) 17:14:40 ID:bzQi3jSx
>288

私のママ友の子もけっこう手を出す方だけど
>「さっきうちの子また○○くんを泣かしてさぁ今日なんて噛みついた
んだよ〜(笑)」
っていう位なら気にならないかな。
>毎回意味もなく泣かされてる子の親は「大丈夫大丈夫」っていつもにこにこ
してるけどムカってこないのかな?
私もその立場だけど、謝る人だったら別になんとも思わない。
ホント、「子供のした事だから仕方ない」と思える。
我が子の勉強にもなるだろうし、反面教師にもなるw
うちの子も、意地悪されてる割には次の日には「○○ちゃんと遊びたい」って言ってるから
子供に任せてる状態。

お母さんの人柄にもよるんじゃないかなぁ・・・。
子供が性格いいのにお母さんが悪くて嫌われてる人もいるし、
子供が意地悪だけど、お母さんが性格良いから好かれてる人もいる。
で、高感度が高いお母さんの子供が悪さしても、「子供のした事だから気にしないで〜」
とサラっと忘れられる気がする。


293名無しの心子知らず:2010/05/27(木) 17:42:25 ID:kvXOvWrt
一人目の子供が幼稚園に入って午前中暇ができたんで、
二人目@6ヶ月を連れて子育てサロンに行ってきた。
そしたらびっくり。なにこの初々しさ、明るさ、華やかさ。
もう目がシバシバする、みんな身綺麗なお母さん、
汚しても良い公園スタイルな自分、気後れしてキョドりまくり。
なんかもう、訳もなくすみませんと謝りたくなる。
数人のお母さんとお話できたけど、必死でテンション上げて、声まで甲高くして、
終わったら恐ろしく疲れてた。

忘れてたよ、この独特の緊張感・・・。
まるで大規模合コンに、単身乗り込んでいったような悲壮感。
でも頑張んなきゃ、娘にもお友達作ってあげなきゃ。
294名無しの心子知らず:2010/05/27(木) 18:26:29 ID:yIadSysg
>>293
わかる。今上の子がやっと幼稚園に行って、すごく楽になったけど、
もうすぐ二人目が生れる。
ってことは、またせっせと公園行ったり、児童館にドキドキしながら
参加したり、の日々が始まるわけで・・・
やばい。二人目にそこまでパワー注げるか自信ないです。
295名無しの心子知らず:2010/05/27(木) 18:53:10 ID:bzQi3jSx
うちは上の子で頑張って、下の子は手を抜いたw
幸い上の子で付き合いがあるお母さん達のおかげで、上の子繋がりで下の子にも
お友達が出来るようになった。
上の子で免疫が付いたせいか、公園や児童館で緊張する事もなかったよ。
296名無しの心子知らず:2010/05/27(木) 19:55:39 ID:nRIzvdTy
>>285
子供の習い事(ギャラリー)で、知らない人も多くいるし
ギャラリーの外には習い事の先生(男性)も
沢山いるような場での授乳なので<ドンビキ

授乳ケープもひとことの断りもなく
いきなり胸をべろんと出して赤ちゃんと二人の世界に入るんだよね
297名無しの心子知らず:2010/05/27(木) 21:50:40 ID:Wo2/ZrSF
今、妊娠中の初ママなんですが
母親学級に行ってもママ友?を作れないんですよね…
あのキラキラした感じが気持ち悪い。皆、自分幸せオーラを
纏って自慢気というか…私の考えすぎかな?

よく聞くグループやら派閥とか、女って感じが苦手。
面倒臭くて今まで避けてきちゃったから、子供が大きく
なった時の事を考えると若干鬱になる。

なるべく人とライトに関わっていきたい、それか同じような価値観のママ友
が欲しい。

298名無しの心子知らず:2010/05/27(木) 21:57:44 ID:JE9by7Gd
初ママとか表現しちゃうぐらいなら大丈夫じゃないかしら
299名無しの心子知らず:2010/05/27(木) 22:51:21 ID:0VrdJB4V
そういう穿った見方をしてるうちは友達なんかできなそう。
だいたいグループとか派閥なんて女よりオッサンの方が好んで作るでしょうがw

ライトに関わりたいと思うならそうすればいいんじゃない?
まともな人が多い地域なら、そういう人にはそういう付き合いをすると思うよ。
300名無しの心子知らず:2010/05/27(木) 22:56:02 ID:mdWRDDOb
288です。同じように感じてる人がいてホッとしたというかスッキリしたと
いうか。
ママ同士の信頼関係があれば被害者側でもムカつかない場合もありなんです
ね。

私が目撃しているその被害者側のママも確かに意地悪子ママと家の行き来も
していて仲良しというか大好きそうだから平気そうなのかも。
だったら当事者でもない私がやきもきすることもないわけか。
意地悪子ママも人当たりよくて他の子どももよくかまってあげてるから他の
ママたちも別に何も言わないのかな。

けど実際は意地悪子ママは被害者ママの陰口を言っている。
被害者ママのことを「友だちだだけどさぁ〜グチグチ」って感じで。
グチりながらも表面上は仲良しをやっていけるくらいじゃないとママ友は
出来ないのなら私には高いハードルだわ。
301名無しの心子知らず:2010/05/28(金) 09:18:51 ID:VK2QWDB3
>>297
気持ち悪い、自慢げ、と感じる原因が
「あのキラキラした感じ、自分幸せオーラ」
という漫然とした先入観なのであれば
考え過ぎだし斜に構え過ぎだと思う。
中学生が「大人なんてみんな保身ばかりで汚い」とか言ってるイメージ。
または、人それぞれというのを無視して、
世の中男と女の二種類の人格しかないかのように
「女ってネチネチして陰険だから合わない。
その点男性は論理的でサッパリしてて付き合いやすい、
きっと私は男脳なのね」などと思い込んでいるイタい人とか。
302名無しの心子知らず:2010/05/28(金) 10:55:38 ID:3o6ODjDS
>>293 >>294
わかる・・・
うちは上が幼稚園に行き始め、下が1歳。
293さんのように下の子のために児童館やら公園やら行かねばと思うが
あの雰囲気の苦手感・面倒感が先立って頑張れず・・・
まさにパワー注げてないわ・・・

293さんを見習って来週から繰り出してみよう・・・
303名無しの心子知らず:2010/05/28(金) 10:55:43 ID:dY4l8qO1
ママ友作る前にネットでママトラブルのスレとか読むと身構えすぎちゃうからそれも注意かもね
304名無しの心子知らず:2010/05/28(金) 12:26:07 ID:ayZceoKQ
何というありがたいスレタイ。
苦手なのにいないと寂しいなんて、わがまますぎるかなと思っていた。

色々誘ってもらえてありがたいけど、常連になればなるほど怖くなって
今の言動へんだったかな、トロイことして迷惑かけたかなとか
いちいち考えてしまい生活に支障が出そうなので
ちょっとランチは遠慮しようかと思ってます。
自分の対人スキルの低さに愕然とした。
でも色々と勉強にはなりました。

基本ぽつんでたまに誘われてた時の方が、気持ち的には楽だし落ち着いてたな。
早く普通のママになりたいわ。


305名無しの心子知らず:2010/05/28(金) 18:37:05 ID:bqAIbwBn
>>302
私もそうだwでもママともいるよ下の子つながりの
でもしょっちゅう価値観の違い?を感じる
一人目ママってやたら気張ってるよね
見た目に限っても、どこいくにもオシャレさせてグッズもかわいいもの…とか
一人目でプリキュアグッズやらアンパングッズやら
果てはスカート履きたくないギャアアア髪しばりたくないギャアアア
瞬足買ってギャアアアを経験してきたから
今はデパートでも行く時以外は動きやすい格好でイイジャンとか思っちゃっている私は
下の子のママ友からはダセー親子だなpgrだろうと思うw
306名無しの心子知らず:2010/05/28(金) 22:07:51 ID:nIYtIBH3
ギャアアアって何?
307名無しの心子知らず:2010/05/28(金) 22:26:41 ID:dY4l8qO1
泣いてるって意味じゃないか
308名無しの心子知らず:2010/05/28(金) 22:53:10 ID:QcM/FmdL
児童館のゼロ歳児の集まりで。
「どこに住んでるんですか?」と聞かれて「○○町です」と答えたママに対して
「□□町の人っていないんだ〜」と露骨にがっかりしていた人がいた。
近所にママ友がほしい気持ちもわかるけど、○○町のそのママや私はどう反応すればいいのだ。
同じ市内だし、頑張れば歩ける距離なのにね。
私はあんまり近いと息が詰まっちゃうけどなあ〜。
309名無しの心子知らず:2010/05/28(金) 23:03:59 ID:JIvWEaC9
>305
>一人目でプリキュアグッズやらアンパングッズやら
>果てはスカート履きたくないギャアアア髪しばりたくないギャアアア
>瞬足買ってギャアアア

メーカー3社コラボでCM作って欲しいわw
瞬足だけでもウケる。
310名無しの心子知らず:2010/05/29(土) 00:51:29 ID:+KewLw7U
ママ友は幼稚園に入ってからで充分だとおもうんだけど。
その方が何のしがらみもなくていいよ
311名無しの心子知らず:2010/05/29(土) 20:13:37 ID:cpUTYc2v
最近お茶できる関係になったバス停仲間なんですが。

私以外ABCさんとしますね。うち以外全部男子くんです。
AさんBさんは、以前からZさん親子(バス停別)と仲良しでした
ところが、Z子が乱暴でZ母が非常識って話でAさんBさんがとても困っていたのが発覚
Aさんは特に一番付き合い古く色々積っていてもうCOする寸前まできていたそうです
BさんもCOしたいけど子同士が唯一の同じ年で様子見
CさんはZさんたちとはもともと全然交流なし
私は半年くらい前から子を通じてお付き合いがはじまり、子は多少乱暴だけど
Z母もなかなかフレンドリーで話しやすいので実は好きなほうで嫌いではありません。
うちの娘もZ子が好きで遊びたがるし。
という状態です
A&Bさんは私たちとお茶できて今まで誰にも言えなかったZ親子のことがはき出せて
かなり気分が楽になったと言っていますし
何も付き合いのなかったCさんまでZ親子の先入観ができてしまった感じです

私はABCさんたちとも仲良くしたいし、Zさんともお茶したりもしたいんですが
それってやはり無理でしょうか。
ABCさんにZさん嫌いじゃないよって言ったら、もうABCさんたちとは距離おかれちゃうかな。
Zさんのこと確かに非常識なところがあって、
こういうところは困るんだよ〜みたいなことは私も確かに言っちゃいましたが
うちはABさんちほどは被害受けてはいません。
八方美人にならずにうまく付き合うにはどうしたらいいでしょう。
アドバイスお願いします。
312名無しの心子知らず:2010/05/29(土) 20:37:45 ID:awf6RQ1z
好きなZさんの悪口を言っているA,Bさんと話してて楽しいんだよね?
313名無しの心子知らず:2010/05/29(土) 20:50:15 ID:cpUTYc2v
正直どちらと話していても楽しいです。

今はお茶できる関係になりたてなので
私だけじゃなかったんだ〜(byABさん)
と思わずZさんの話題になっただけで
もちろん話題は他のこともたくさんあります。

言ってしまうほどもっともな理由があるので理解できるので
1年以上ため込んでいたから仕方ないかなと思います。
314名無しの心子知らず:2010/05/30(日) 10:14:33 ID:HEV+R22W
AさんBさんからの悪口がいつもの話に、Zさんの子の乱暴が相変わらずおさまらなければ
いずれどちらともお茶したりランチしたりするあなたのことを「コウモリ」と呼ぶように
なると思うよ。まずAさんBさんから「313さんってこの悪口Zさんに言ってるんじゃ」と
壁を作られる。
共通の敵を得た女性の結束の強さは尋常じゃない。Aさんからしたら何もされてないあなたと
Bさんとじゃ雲泥の差。ママ友は子供あっての輪だから。お茶程度の軽い付き合いを
続けるだけなら大丈夫だろうけど、スパイと思われないよう気をつけてね。
315名無しの心子知らず:2010/05/30(日) 10:28:28 ID:AA2kJmn/
顔を合わせるとすぐ、その場にいない人の悪口になるA。

偶然、悪口の本人がその場に来てしまったりした時もあわてずに、
悪口をうまく褒め言葉に変えて、本人の前で言いなおしたりする。
そして、決して陰口言ってたわけじゃないよね〜って雰囲気にするのが
うまい。
316名無しの心子知らず:2010/05/31(月) 09:41:07 ID:1iBJeexR
そのへんは、>>311さんの度量次第って感じがするな
別にZさんと仲良くなったって、同性だから子供が仲がよければそれはそれでいいと思うけど
男の子ママとは次第に疎遠になったりするしね
ただ、Zさんと仲がいいということがABCさんに知れたら、そのグループでZさんの不平は言いにくくなるし、警戒するのが人情だと思う
逆の立場で考えたらいいんだよ
自分がすごく苦手(嫌い)な人と、すごく仲良しなAさんとどうつきあうか想像してみたら?
双方たまにお茶する程度の仲なら角はたたないと思うけど、それ以上となるとバランス感覚やらさばききれる度量がないと、自分がきつくなるし、下手したら両方失う可能性もある。
317名無しの心子知らず:2010/05/31(月) 15:18:42 ID:7qxv2mII
1年前に戸建てに引っ越してきた。
子どもが同じくらいなので、他の2家族の子ども達と遊ぶように。
そうしたらいつの間にか親同士もご飯一緒に食べたりするようになってきた。
今度はキャンプに行こうと行ってた。

もう嫌だよー。
一緒にいると気使うんだもの。他の2人のママ同士は仲良しだから、私は軽くアウェーだし。
2家族共年収高いから、格差を色んな場面でひしひしと感じるし。
子ども達が仲良く遊んでるのを見守ってるだけじゃ駄目なのか?
昼間も私1人でゆっくりしたいのに、奥さん達が「○○行かない?」と誘ってくる。
いや、誘ってくれるのは有難いんだけどさ。買うお金もないし、アウェー感感じるのも嫌だし。

今2人目妊娠中だから仕事してないけど、出産したらすぐにでも働こうっと。

318311:2010/05/31(月) 15:43:52 ID:eAIDL/1W
>314さん
>共通の敵を得た女性の結束の強さは尋常じゃない。
まさに。AさんBさんすごい強い結びつきを感じます
Zさんは
はっきり言うと人間関係の距離感がわからない人なんです
私はっきり言えるほうだから、そこまで踏み込まれはしなかったのですが
A,Bさんは人がよく今まで耐え抜いていたみたいです
319名無しの心子知らず:2010/05/31(月) 16:16:40 ID:r3E43aqw
>>317
そりゃ、仕事とかなんとか口実つけて逃げたほうがいいね。
でも誘ってくれるだけまだ、いい方じゃないだろうか。
2家族だけでコソコソされるよりも。

私は同じような状況でハブかれた方。

「連休どっこも行くとこないから
家でじっとしてるわ〜。」とみんなで言っておきながら、私抜かして、
みんなでお弁当持って遊園地行ってた。私は家族で行ったのですが
同じ遊園地で鉢合わせした。気マズかったよ。
320名無しの心子知らず:2010/05/31(月) 16:37:04 ID:blVeva5o
>>318
なんだ、Zは距離梨か。
別にいきなりどちらかとCOしたり敵対したりする必要はないけど
どちらとより仲良くするかは決めるしかないんじゃない?
ABはZのことをCOしたいくらい嫌いだってことを知ってるんだから
それこそあなたがZとも仲良しだったら、とりあえずあなたが
いると本音で楽しく話せない空気になるよ。
私も距離感のわからない人が苦手だからABの気持ちはわかる。
グイグイ踏み込んでくるストーカー距離梨にアポ梨訪問されて
ノイローゼになりそうだった。
スケジュールをしつこく聞いてきたけど教えなかったらアポ梨って・・・

Zがどの程度距離梨なのかにもよるけど、Zはきっと友達が少ないだろうから
あなたが仲良くしてくれたら嬉しいだろうね。
でも、距離梨はすぐに親友気どりするから気をつけて。
321名無しの心子知らず:2010/05/31(月) 16:41:03 ID:blVeva5o
>>317
仕事してたほうが近所の動きを気にしなくていいから楽だよ。
私も子どもが幼稚園行きだしたら働こう。
322名無しの心子知らず:2010/05/31(月) 17:30:33 ID:1iBJeexR
距離梨か〜〜
私ならそれだけで十分地雷認定だな
はっきりいえて踏み込ませないことができても、長くつきあうとしんどくなってきそう
どっちにしろほどほどにつきあったほうがよさそう
323名無しの心子知らず:2010/06/01(火) 08:54:10 ID:mNijikCP
正直言って、318さんはまだ「距離梨Zさん」に本当の被害
を受けてないから、のんきに「悪口言いまくりのA・Bさんって嫌だわ」
なんて言っていられるんだと思う。
我慢しすぎたA・Bさんにも、問題はあると思うけど、距離梨を
甘く見ないほうが良いと思う。
「はっきり言える自分は大丈夫」っていうのも、楽観的すぎ。

しばらくして、318がZさんから逃げ出したい!と思ったときに
今のAさんBさんと全く同じ行動とると思う。
「今まで周りからは仲良しだと思われてたかもしれないけど
実は我慢に我慢を重ねていた。Zさんにこんなこと言われた
あんなことされた。」って誰かに盛大に吐き出してスッキリとか。
今のうちにAさん達の話を肝に銘じて置いた方が身のため
324名無しの心子知らず:2010/06/01(火) 09:03:09 ID:8C8dLWZE
距離無しは要注意、というのはわかるけど
ただAさんの話をどこまで信じていいものか、とは思うなぁ。
学生時代を思い出してみても、共通の敵を作って盛り上がるためには
大げさに誰かをヤリ玉にあげたがるタイプの人もいるしさ。
そのへんは、それぞれの人柄を良く見極めたほうが良いと思う。
325名無しの心子知らず:2010/06/01(火) 09:09:05 ID:GT/pCrRf
>>323
同意だわ。
距離梨とは適度な距離で絶対に「私は好意的じゃないのよ」と少々アピール
しておくことが大事だから
ここでABCさんより距離梨Zを取ると、今までとは全く違った距離責めに合う
ことになり、距離梨の本当の恐怖を味わうことになる。
はっきり言って、距離梨って病気だからね。
人の気持ちが全くわからない発達障害だから、どれだけ迷惑だ用事があるだの
言っても理解してくれないよ。
ABさんがCOするしかないという現状になっていることを考えればわかる。
ただ、距離梨にも大好物なタイプがいるから、318さんがその大好物じゃ
ない場合はそもそもZ自身が仲良くしてこようとは思わないのではないかと。
ZにとってはABさんらのほうが大好物だったからどんどん距離を縮めていったのでは。
どうせZとは合わないだろうから答えは見えているような。
326名無しの心子知らず:2010/06/01(火) 12:12:06 ID:wjpB4Obe
引っ越してきて一年、上の子が幼稚園入ったけど、ママ友どころか知り合いが一人もいない。
地元の子ばかりが通うこぢんまりした幼稚園だから、ポツンの人はほとんどいないみたい。
普段はバス通園だから接点なくて超人見知りの私はラクだけど、イベントの日はきついorz

もういいや。身綺麗にして、暗い顔しないようにだけしてようっと。
男の子二人の世話だけで、なんか体力気力が奪われてるんだよね。
どうして他のママはあんなにパワフルに活動できるんだろうか・・すごいや。


327名無しの心子知らず:2010/06/01(火) 14:28:16 ID:nMFcRT6Q
家から離れた図書館に行った時、声をかけてくれた人が
いてビックリ。以前に一度だけ近所の公園で一緒になった
人だったんだけど、とても感じのいい親子だったので
私も思い出して、話せてとてもうれしかった・・・けど

一瞬のうちに「帰りは一緒に?本を借りたら返却のときに
また会うかな」などどバカみたいに色々考えちゃって
普通に話せなかった。いやになっちゃう。
また公園で会えるといいなぁ。
328名無しの心子知らず:2010/06/01(火) 22:35:35 ID:zdOhjYzL
>>325
若干スレ違いになるんだけど、距離梨ママってやっぱり発達障害だと思う?
「理想のママ」に近い人を見つける度に距離責めにしてるママが居るんだけど
相手に苦手と思われてるのに、全然気がつく風じゃないんだよね。
鈍感なわけでもない、ターゲット以外のママや幼稚園やお店についてはダメ出しし放題だし。
発達障害なら納得も行くし、対応も少しは練れるかな。
329名無しの心子知らず:2010/06/01(火) 22:47:13 ID:giBxindB
距離梨をすべて発達障害でくくることは無茶だろ…。
ボーダーや発達障害は、普通の距離梨とはぜんぜんレベルが違うよ。
330名無しの心子知らず:2010/06/01(火) 22:50:07 ID:zdOhjYzL
普通の距離梨のレベルが知りたいw
331311=318:2010/06/01(火) 23:13:06 ID:l4/au8uU
みなさん色々アドバイスありがとうございました。
バス待ち仲間なんでやはりABCさんとは関係が悪くはなりたくないので
Zさんとは、自分から誘うようなお付き合いはやめます。
こどもがどうしても遊びたいという場合で、親も付き合わなくてはいけない時には
お話するかもしれませんが、個人的に軽い短時間のお茶はいいとしても
ランチやお出かけはしないと思います。

彼女は距離梨としては普通のレベルだと思いますが、距離梨カテのテンプレに
ある特長には7割くらいが当てはまるので距離梨は間違いないでしょう。

しかし皆さまよくご存じですね
距離梨ママって多いんですか?私はママ歴10年ですが初めて出会いました。
332名無しの心子知らず:2010/06/02(水) 14:26:13 ID:gpp2+V7/
>>330
発達障害だと、それほど親しくないのに突然
「あなたはちょっと太ってるね」とか言ってきたり
(自分が思ったことを素直に口に出してしまう)
ボーダーの場合は「どうしよう、なんだか涙が止まらないの…」
とかいうメールが何の脈絡もなく届いたりする。

上記は一例だけどね。
ダンナの会社を聞いたりとか大学聞いたりとかいうレベルなら普通の距離梨かと。
333名無しの心子知らず:2010/06/02(水) 22:38:22 ID:NWnhPUBp
>ダンナの会社を聞いたりとか大学聞いたりとかいうレベルなら普通の距離梨かと。

これって距離梨だったんだ、よく聞いてくるママがいるから当たり前の会話なのかと思ってた。
334名無しの心子知らず:2010/06/03(木) 08:17:55 ID:1zj2eWm2
最初にできたママ友がどういう人かとかにもよるのかも・・・?
ママ友の一人が別のママ友グループと平気で年収の話とかしてると言ってて驚愕したけど
その人の周りでは別に普通みたい…
335名無しの心子知らず:2010/06/03(木) 08:27:50 ID:qsTuLuMI
>>334
距離梨が余りに「これぐらい聞いて当然!」って言いきるから
慣れてない奥様だと「そ・・・そんなものなのかな?そうだよね!」って
洗脳されちゃってるケースもある。
もちろん、似た者同士が集まってる可能背の方が多いけど。

336名無しの心子知らず:2010/06/03(木) 09:16:22 ID:ScUabAcG
>>333
そういう話題が好きなグループ(特にボス格が)だったら
知り合ってすぐでも聞いてお互い把握するのが当然の空気かもしれないけど、
通常は相当仲良くなってから話の流れで、でない限りは
警戒されやすい話題だと思うので、普通は遠慮すると思う。
337名無しの心子知らず:2010/06/03(木) 12:53:19 ID:6aGEBzgi
それ聞いてどうすんの?って事を聞いてきたら警戒サインかな。私の場合。
338名無しの心子知らず:2010/06/03(木) 12:58:40 ID:ufOxziFa
>>331
ボーダー距離梨が一番怖いですよ。
どっぷり依存してこられて気が狂いそうだった。
知り合って間もないのに、自分の成育歴やら毎日のちょっとした愚痴を
延々と話されて、電話に出ないとアポ梨されて、居留守使うと
死にそうに長いメールを何通の送りつけられる(メールの内容は当然
その日あった出来事の愚痴w)

夕飯のおすそ分けと言って玄関に鍋ごと置いていかれたことも多々あった。
迷惑だと言っているのに、自分の好意は全て喜ばれると思っていた様子・・・
そいつを家にあげたのがいけなかった。
家にあげてもらった=親友だと考えるタイプだったので、色々なママに
「私の親友」だと紹介されてしまったよ。
あれから、人を家にあげることができなくなってしまったw
だからってわけじゃないけど、ママ友ができにくい・・・
339名無しの心子知らず:2010/06/03(木) 13:23:28 ID:rxw7kziS
ああ、なんかわかるわ。
私も、こっちに引越ししてきて、すごく気さくに話しかけてきてくれた人がいて
最初はとても嬉しかった。のだけれど、付き合いが長期化するにつれて、どんどん
合わないなあと自覚する日々。

距離なしではないけれど、付き合いたい気持ちに温度差があっても、相手に不信感
を持ってしまったりするものだね。
340名無しの心子知らず:2010/06/03(木) 16:59:18 ID:qayH3wze
こんなスレあったなんて。
幼稚園年中で、近いからバスじゃなく車で送り迎えです。
そこで同じクラスのお母さん方と会うんですが、帰りに幼稚園内の
遊具で遊んでる間、お母さん方と話が出来ないんです。
「明日○○があるみたいですね」みたいな、ちょこっとした会話は
出来るんですが、長い時間だと無理です。もともと積極的ではないし、
なにをしゃべったらいいのかわからないし、本当にきついです。

途中で転入してきた子の親の方が、とっくに仲良くなっててタメ口で
冗談言い合ってたりするのを見ると、なんで?どうやってるの?って思います。

遠足や役員会議(会議の間じゃなくて、始まるまでの時間)など、
輪のはじっこでニコニコ笑ってるのが精一杯でもう疲れました。
341名無しの心子知らず:2010/06/03(木) 17:45:46 ID:Wae/Em+1
>>340
> 途中で転入してきた子の親の方が、とっくに仲良くなっててタメ口で
> 冗談言い合ってたりするのを見ると、なんで?どうやってるの?って思います。
あるある。衝撃だよねw
私保育園だけど、迎えに行ったら毎回誰かとタメ口で話してる人がいて、どうやって??って不思議に思う。
私沢山の人と仲良く気さくに話出来ないし、すごいなぁって圧倒されてしまう。
342名無しの心子知らず:2010/06/03(木) 17:56:15 ID:qayH3wze
>>341
わかってくださってかなり嬉しいです。
他のお母さん方が気さくに話し合ってるの見て、
なんで自分は出来ないんだろうと、帰ってから落ち込んでます。
人付き合いって難しいですね。
343名無しの心子知らず:2010/06/03(木) 18:18:15 ID:RX/NE3DX
私、A、Bの3人は普段からよく遊んだり一緒に行動することが多い
私がAに聞きたいことがあって質問するんだけどAはBに向かって答えるという場面がよくある
私にはおまけ程度に目線合わせるだけでほとんどBに答える
常日頃からそんな感じで凹んでるんだけど質問ぐらい質問者に答えてくれてもいいのになぁ

距離あけるしかなさそうだ
344名無しの心子知らず:2010/06/04(金) 08:06:47 ID:NSbor6Ug
test
345名無しの心子知らず:2010/06/04(金) 08:24:33 ID:NSbor6Ug
子供が6ヶ月になって、
ママ友と何回かお出かけするようになりました。
落ち着いていてこれから仲良くできたらな〜
なんて思っていたママが
初めてのお茶の時に
住んでる地域の話題から、
自分の前職やご主人の職業や
家の坪数を話し始め、
うちが持ち家か賃貸かきかれたので、
ちょっとびっくりしました。
ママ友のお付き合いはわずらわしいことも多いよ〜
ともともとの友達から聞いていたこともあって、
私はもうちょっとドライなお付き合いをしたいのだけど…
わがままでしょうか?
こういうスタンスだと
ママ友て増えていかないかな…家庭内の話しはしばらくお付き合いしてからで充分だと思うんですが…
みなさんどうしてますか?
346名無しの心子知らず:2010/06/04(金) 08:39:21 ID:uo1xUdiM
>>345
ママ友ができたのは1歳過ぎからだけど、そういう話題ってほとんどしたことないよ。
仲良くなれば何かのついでにそういう話になることはあるけど。
その人、それまではあまり話し相手がいなくて、自分の事をわかって欲しいって
一気に話し過ぎたのかもなと思う。
もしも距離なしっぽい人ならあまり深入りしない方がいいかもね。
347名無しの心子知らず:2010/06/04(金) 09:14:33 ID:wo5RVecm
>>346
同意。中には、「話を続けなきゃ、盛り上げなきゃ」ということで
頭が一杯になって、空気読まずに自分語りしたり
場に相応しくない質問を繰り返してしまう、対人スキル低めの人もいると思う。
特に、ついこの間まで学生だった人とかは
学生時代そのままのノリで、学歴や職歴といった相手の立ち位置に関するような
デリケートな話題でも平気で聞いてしまったりする。
(自分も昔それをやらかした苦い過去あり。
「大学どこ?」と聞くのがまずい事とは思いもしていなかった)
初めてのお茶、ということで舞いあがってテンパり過ぎたのかも?
もしそうなら、家に帰ってからひとしきり悶絶して次からはもうやらないと思う。
一回だけで見限らず、もう一度だけ会ってみては?
それでもまた距離無しっぽい自分語り&質問をしてくる人なら
真性だということで、距離あける方向で考えれば良いかと。
348名無しの心子知らず:2010/06/04(金) 11:05:40 ID:2exMYBCA
>>347さんの言ってること、凄くわかるわかる。その状況。
一度目でテンパって喋りすぎて後で悶絶とか。
だから、一度だけの印象でレッテル貼りしないであげてほしい。
2度3度同じようだったら、警戒してもいいかもだけど。

私のこれから出会うママ友さん達も、どうか>>347さんぐらいの
思いやりというか、経験からくる相手への余裕があればいいなぁ。
349名無しの心子知らず:2010/06/04(金) 15:10:42 ID:vnxEmthO
私ならそこまで立て続けに聞かれたらやだな
初めのうちにちょっとでもこの人やばい?と思ったらやっぱり変な人で
もっと早く離れれば良かったと後悔した
ずっと親しく付き合ってるママ友(ママ友というより既に友達かも)とは
そういう話したことがないなぁ
結局感覚が近くないと遅かれ早かれ廃れるよ
350名無しの心子知らず:2010/06/04(金) 17:43:45 ID:glWFYeNK
>345
>住んでる地域の話題から、
>自分の前職やご主人の職業や
>家の坪数を話し始め、

私は自分から一度もこういう事聞いた事ないけど、自分は聞かれても嫌じゃない。
多分、聞いてくる人は自分が嫌じゃないから聞いてくるんだと思う。
特に旦那の職業は海外出張が多い為、よく職業を聞かれる。
職業まではいいけど年収まで聞いてきたら私的にはアウトかな。さすがに居ないけど。

でも前にどこかのスレで、ママ友の実家の都道府県を知ってるってだけで
「ママ友の実家知ってるだなんてどんだけ根掘り葉掘り聞いてるの?」って
レスもあったくらいだから、ほどほどに・・・とは思うんだけど、
あまりほどほどにしすぎると周りから浮いちゃう感じになって
ママ友が出来なくなるんだよね・・・orz
仲良しさん同士って、けっこうお互いの事知ってるよね。
私が知ってる仲良しさん同士は、お互いの実家の場所はもちろん
お互いの旧姓、前職、旦那さんの職業などいろいろ知ってる。
だからと言って、みんなに聞きまくってる感じでもない。
私が学生時代よく友達と言ってたな〜的なブラックジョークも言い合ってて楽しそうだ。
でも、もしかして表面上だけなのかな?と思いきや、
どっちかが上の子の学校や幼稚園関係で下の子居ない方が楽な行事があれば
お互いに預かり合いしたりしてる。
かと言ってがっちり2人組!ってな感じじゃなく、2人が話してる時に私が近くに居たら
自然に3人で話せる雰囲気も作ってくれる優しい人達だ。
351名無しの心子知らず:2010/06/04(金) 17:46:17 ID:hM98Ddm7
一人ゆるく付き合っているママ友らしき人がいるけど、そのママさんの育休があけたらどうなるのかなあ。
保育所で友達できたらもうあんまり付き合いなくなるのかな。
352名無しの心子知らず:2010/06/04(金) 17:53:43 ID:uo1xUdiM
>>345が聞かれたのって持ち家かどうかだけだよね?
他の話は自分から一方的に話してただけみたいだから、てんぱってたんじゃないの?
って思ったんだけど。
もしもそれ以外も突っ込んで聞いてきたんだったら、それはもう逃げてとしか言いようがないw
353名無しの心子知らず:2010/06/04(金) 18:30:46 ID:4UE4Gxp3
>>345
>>346>>352
みなさん丁寧なアドバイスありがとうございます。
色々な意見、感じ方を聞けて、とても参考になりました。
そのママさんとは区のイベントで知り合ったのですが、
私に声をかけてくれる前に他の方ともアドレス交換していたので、
積極的だな〜と感心していたのと、話している感じが落ち着いて
いたので、てんぱってる感じに受け取れなかったんです。
でも私自身も自分では結構緊張しているのに、周りからは落ち着いてるね〜
と言われることも多いので、そのママさんもそうだったのかもしれません・・・
何回かお会いしてみて、度々え!?ていう感じであれば、今後のお付き合いを
考え直してみようと思います。

354名無しの心子知らず:2010/06/04(金) 18:33:52 ID:kX34eWi3
年齢から始まり、前職、旦那職業、住まいの詳細など色々聞いてくるママ友は
私の周りでは地方出身の人が多く、自分ちの良い所も聞いてもいないのに
色々言ってくる。コンプレックスからか、生まれ育った地方ではそういう事を聞いて
相手を判断するのが普通だったのかな。
いや、私も地方出身だけど、たしかに根掘り葉掘り聞くおばさんとかよくいたけど
私はそういうことは下品だと思ってるし自分も聞かれたくないからしていない。
355名無しの心子知らず:2010/06/04(金) 20:31:07 ID:RPCuZ2/m
初めて書き込みます携帯からなので改行おかしかったらすみません。

同じアパートで3年前、メアドを交換しよって言ってくれてからずっと仲良くしているAさん。
私の長男、次男とAさんの長男、次男は同級生
3年間、お買い物や遠出の遊び場、公園とかたくさんお出かけしたり、一緒にお誕生会したりする仲だった
Aさんは社交的でお友達を作るのが上手。
私もそれなりに児童館のママたちと世間話はするけど、Aさんはメアドとか交換するほど積極的。
最近、AさんはBさんと仲良くなり、二人でよく公園やお家に呼びあったりしてるみたい。
私とAさんで出かけるときも、何故かBさんを呼んでたり、児童館でもBさんとつるんでるような感じ。
私はBさんとは世間話しかしたことがない。
AさんとBさんで私が知らない話題をしたりするからかなりの疎外感。
最近、Aさんは一緒に行こうと言ってた習い事も別の日に変えてたりするし、避けられてるのかな。
うちの長男はAさん、Bさんのとこより言葉が遅く、一緒に遊んでても息子だけ違う遊びをしてたりする。
仕方ないけど余計に疎外感。
最近は児童館に行くのも苦痛になってしまった。
356名無しの心子知らず:2010/06/04(金) 22:49:20 ID:vuLTzlwH
ママ友なんかに友情求めるのが間違いよ。
自分と、自分の子がかわいんだから。
先生の前じゃいい子でも、裏をまわればいじめママ
って、いるでしょ。
357名無しの心子知らず:2010/06/04(金) 23:33:18 ID:qL6Z/avG
悲しいけど、Aの中で>>355<Bになっただけだと思う…
こればかりはしかたがないことだけど、355と遊ぶときもBがセットなのは感じ悪いね。
読むかぎり、AはBとあなたを取り持つ風でもなければ、Bが友好的ってわけでもなさそうだし。

同じアパートなら挨拶程度にして、他で子供の遊び友達探したほうがいいかもよ。
358名無しの心子知らず:2010/06/05(土) 00:25:54 ID:dTqAWRPR
パートをはじめてから、一気に疎外感が
月2,3回遊んでいたママ友達と遊べなくなって
みんなどんどん他に友達を作って行ってるみたい…
幼稚園のプレに行き始めたり
支援センターのリトミックに参加したり
たまにメールしても、○○に○○と出かけてきたよ!楽しかったよー
なんて聞かされるだけで、むなしい
隠されるよりいいけどさ…
このまま小学校に上がったら私だけハブなんだろうなと思うと
悲しくなる…
保育園は、ママ友なんか作る雰囲気じゃないし
働かないママたちは、子供は幼稚園に預けて
お茶会やったりイベントしたりで、団結深めていくんだろう
貧乏人はママ友すら作れないとはね…
転勤で来たから、地元友達もいないし
人生オワタな感じがして、最近欝っぽいよ…
359名無しの心子知らず:2010/06/05(土) 00:50:56 ID:wgRi25Na
自分は今のとこに来て1年だけど里帰りばっかだったから実質半年しかいてなくて近所に知り合いなんかいない。
社宅だからママがたくさんいるけどママとコドモとの絡みがニガテだからいまだに挨拶程度。
みんな年上で入りにくいし…
自分は別に子と旦那さえいてくれりゃ平気なもんだからこれまで新しい友達(ママ友)を作ろうなんて思ったこともなかったし面倒だからいらないと思ってきた。
でも子はもう少しで1才になる。そろそろ同年代の子と触れ合いたいだろう、なのにわたしのせいでできないんだ…と思うと泣けてくるようになった。
まだ友達と遊ぶ年じゃないけど興味はあるみたいだし、同じくらいの子を見つけるとガン見してる我が子を見てるとどうも心が痛む…
だからいい加減支援センターとか児童館とやらに行って頑張ろうと思う。できればこの社宅内でも。。

長文乱文失礼しました。
360名無しの心子知らず:2010/06/05(土) 06:58:37 ID:HooIS3FA
>358
疎遠になるのが寂しいのはわかるが、仕事をしてる人を誘うのって遠慮してしまうんだよ。
休みに誘おうかな?と思っても、せっかくのお休みを私達の付き合いで潰してしまっていいんだろうか?
普段出来ない事をやりたいんじゃないかな?とか考えてしまって。
>このまま小学校に上がったら私だけハブなんだろうなと思うと
悲しくなる…

ハブって言い方されると周りが悪意あって仲間外れにしてるって意味にも聞こえるから
そう思わない方がいいよ。性格も卑屈になりがち。
もしかして誘わないで誘われるのをひたすら待ってない?
仕事休みの時は自分からたくさん誘って
「休みの日は遊べるよ〜そっちも誘ってね〜」ってな雰囲気を出せばいいと思う。
361名無しの心子知らず:2010/06/05(土) 08:23:21 ID:dTqAWRPR
>>360
レスありがと
皆悪意があるわけじゃないのは分かってるよ
ただ、新しい環境で新しい友達ができてくると
あまり会えない友達は、頭の片隅に追いやられちゃうだろうなーと
そうなったとき、後々(小学校とかに入ってから)
自分がその全く話題の合わないグループに入ってけるスキルがあると思えなくて
一応どちらかといえば自分から誘うほうなんだけど(誘ってもらえるほど魅力ないし)
子供を保育園に入れてからは、ずっと風邪ひいていて
この2ヶ月、ママ友とは一回しか遊べなかった
風邪が悪化で約束キャンセルも数回
聞くところによると一年くらいはずっと風邪ひくっていうし
なんだか八方塞がり…
これから梅雨で冷え込むから、また体調崩すと思う
でも、そうだね落ち込んでても仕方ないよね
前向きに、風邪治ったら、あそびに誘おうって、思うしかないかな
362名無しの心子知らず:2010/06/05(土) 08:24:33 ID:dTqAWRPR
>>361
×子供を保育園に入れてからは、ずっと風邪ひいていて
○子供が、保育園に入ってからずっと風邪ひいていて
363名無しの心子知らず:2010/06/05(土) 08:30:27 ID:MWQVK12r
小学校にあがるまでは多少疎遠になるかもしれないけど、小学校に入ったらまた変わると思うよ。
べったりな所には入れないかもしれないけど、そんなグループばかりじゃないからね。
子供は子供で友達作ってくるし、顔見知り程度のママでもいるといないとでは全然違う。
364名無しの心子知らず:2010/06/05(土) 09:55:03 ID:zulwcE0z
>>357
レスありがとうございます。
やっぱりB>私になってしまったんでしょうね。
あんなに仲良くしてたのに…とショックなんですけど、もう私からは誘ったりメールはしないように距離をおこうと思っていたんです。
7月からの幼稚園選びも一緒に行こうねって言ってたけど、もう誘わない方がいいのかな。
この辺りは、ママたちが皆私より2歳〜5歳くらい年上なせいもあるのか3年いても同じアパート以外の人とメアド交換したりまではいかないので、ママ友がなかなか出来ない。
皆さんどうやってメアド交換まで親しくなれるんでしょうか。
ママ友作りって難しい。
焦らなくても幼稚園に入れば自然に出来るのかな。
365名無しの心子知らず:2010/06/05(土) 11:22:31 ID:byeHEwjR
>>358働かないママたちは、子供は幼稚園に預けてお茶会やったりイベントしたり
366名無しの心子知らず:2010/06/05(土) 15:25:43 ID:1ImqjHTu
>>364読んでで思ったんだけど、
なぜ常に思考が0か100なの?ww
今まで10回誘ってたのを0にするんじゃなくて、
5にすればいいだけの話じゃんw
それが所謂大人の人付き合いってもんだろうに。
こういう考えの稚拙さが友達が出来ない所以じゃないかね。
367名無しの心子知らず:2010/06/05(土) 16:37:31 ID:QlRpjXeJ
>働かないママたちは、子供は幼稚園に預けて
>お茶会やったりイベントしたりで、団結深めていくんだろう

こんな風に馬鹿にしてくる人をわざわざ誘って嫌な気持ちになりたくないもの。
働いてなかったら何なの?お茶もイベントもやったら駄目なの?
つーか、働いてる358を気遣って何もやっちゃいけないんだwwww
どうせ誘っても「私は普段働いてて忙しいのに!たまの休みに何なの?怠け者の専業とは違うのに!」って怒るだけでしょ。
カネコマでパートしてる人と優雅な専業主婦、絶対僻まないって自信あるの?
こんな人絶対誘いたくないよ。
368名無しの心子知らず:2010/06/05(土) 16:46:50 ID:5xhG3yaZ
>>361
平日などにある親交を深めるお茶会などに参加出来ないから寂しいんだよね

働きに出たら今までと同じような付き合いは無理だよ
けど>>363さんの言うように顔見知りがいるだけでだいぶ違う
小学校でたまに会ってお喋りしてもう一歩踏み込んだお付き合いする人が
個人的に出来るよ
寂しいけど仕方ない
仕事がんばれ!
369361:2010/06/05(土) 17:22:00 ID:dTqAWRPR
>>367
全然バカにしてませんよ?
そう見えたらすいません
そういうのがあって自然だと思うっていうだけです
親が働いていなければ幼稚園行くのも普通のことだし
幼稚園は親強制参加のイベント多いっていうのもよく聞くし

他にも励ましのレスありがとうございます
顔見知りだけでも、作るようがんばろうと思います
370名無しの心子知らず:2010/06/05(土) 17:29:17 ID:zulwcE0z
>>366
自分から誘うとわざわざ私は別に仲良くないBを呼ばれるのが苦痛だから自分からは誘わないことにするだけ。
Aに誘われれば、Bがいてもにこやかに誘いにのるし、お誕生日プレゼントとかもちゃんとするつもり。
別に自分から誘うのをしばらく0にするくらいでそんな風に言われる筋合いないけど。
メアド交換までいくママ友は少ないけど、アパートの他のママたちとはメアド交換してお茶したりしてる。児童館でなかなか出来ないのが悩みではありるけど。
普通に学生時代や元職場の友達はたくさんいるし、友達いないわけじゃないけどw
それとも自分から誘わない人は稚拙ってことでしょうか?
でも、そういう人を不快にする言い方や友達いないとか決めつける人に大人の付き合い云々言われても参考なはならないですねw

あ、スレ荒れちゃいますね。
大変失礼しました。
すみませんでした。
371名無しの心子知らず:2010/06/05(土) 17:42:21 ID:1ImqjHTu
>>370
w
なんかAさん?があなたよりBさんと仲良くなるのがよく分かるレスだわw
自分の今までの書き込み、冷静に読み直した方がいいよw
372名無しの心子知らず:2010/06/05(土) 17:42:21 ID:0ssXDqCw
無駄に気が強そう・・
366は最後の一言が余計だと思ったけど(私は366ではない)
そこまで強気で立ち向かわなければならない荒らしには見えなかったよ。
373名無しの心子知らず:2010/06/05(土) 17:48:20 ID:0ssXDqCw
うわ、全く同時の書き込みw自演とか思われたらやだな。
ま、でも自演だと全く同じ時間秒に書き込みできないか。

私も>>355見た限りでは「Bが苦手だからもうAを誘わない」とまでは推測できなかったから
「0か100?」とは思った。
374名無しの心子知らず:2010/06/05(土) 17:56:06 ID:MWQVK12r
>>355にアドバイスするとしたら「苦痛なら少し距離を置くしかない」になると思うから
>>364はそんなおかしな結論でもないと思う。
煽られてムキになっちゃうのは、慣れてないと仕方ない事だとも思う。
だからドンマイ。
375名無しの心子知らず:2010/06/05(土) 21:22:03 ID:wnc4QdWn
思うんだけど・・・

子どもが小学校に入ってどんどん自立して親から離れていくようになる頃には
「何でママ友のことなんかで必要以上に悩んで時間を無駄にしたんだろう」
と思い、自分の時間を充実させて結果を出してこなかったことに
呆然としそう。
376名無しの心子知らず:2010/06/05(土) 22:08:26 ID:nsWA4awA
>>367はなんか病んでいるのかな。
>ID:dTqAWRPRはお茶やイベントを羨んでいる書き込みなのにどうして
バカにしているなんて思ったんだろう。
文盲なだけなのかな。

>ID:1ImqjHTuもなんでこんな攻撃的なんだろう。
煽りたいならなにもこんなスレで弱っている人じゃなくてもいいのでは?

なんか、愚痴とか書き込みにくいスレになっちゃったね。
377名無しの心子知らず:2010/06/05(土) 23:14:42 ID:5cOUFjs0
でも子供が自立して夫も他界したら
またぐちぐち悩みそうだ
378名無しの心子知らず:2010/06/05(土) 23:33:59 ID:+2PUGxp5
>>377
自分そうなったら何もすることないや。。
想像して悲しくなった。
379名無しの心子知らず:2010/06/05(土) 23:51:44 ID:WN8dVJv4
私、この春3人目が幼稚園に入園して、学年も少し離れて産んじゃって10年以上もの
24時間育児生活から解放されてヒャッホーイ!自由!だったのね。
4月は色々行事で忙しく、5月は今まで出来なかったことをいっぱいやってた。
そしたら今、空虚w
何もすることがないんだよ。1、2人目のママ友はみんなとっくに働きに出ちゃって
3人目のママ友はもういいや…と思って全然付き合いのある人がいない。
全員が幼稚園を卒園するまではパートにも行かないというのが夫婦の決まり?だし、
これから3年を想像したらすごく寂しくなった。
また幼稚園ママ付き合いをがんばるしかないのか…
380名無しの心子知らず:2010/06/06(日) 10:13:43 ID:xgdKuyH2
どこに書けばいいかわからなかったので相談させてください。
先日お迎えの時、年少の娘と友達が降園後、親子交えて遊ぶ約束をしてて、
「後で遊びに来てね〜!絶対来てね〜!」とその子とそのママに大きな声で言ってたんですが
同じ組の別の子が「わたしも行きたい!」と言ったんです。
すると娘は大人びた口調で「あなたは来ちゃダメ。」と言いました。
わたしは焦って「●●ちゃんも遊ぼう、来る?良かったら、来ませんか?」と
そのことそのママさんに言ったんですが娘は「ダメ、じゃんけんしたらいいよ」
などと言い気まずい雰囲気・・。そのママさんと娘さんは「今日は用事があるのでまた今度ね」
と帰っていきましたが、帰り際も娘はデカイ声で「二人で来てね〜!」と
念を押すかのように叫ぶ始末・・。
こういう場合どうしたらいいんでしょう。娘はタイミング悪いだけで言ってることに
悪気も深い意味もないんです;
私的には実はそのママさんとはあまり話したこともなく、違うグループの方なので(私はどちらかというと
どこのグループにも属してない1匹狼型)
家に呼ぶっていうのも「なんで?」と思われそうな感じなんですが、また誘ってみた方がいいんでしょうか・・。
それとも会った時もう一度謝るべき・・・?
気まずくて辛いです。
381名無しの心子知らず:2010/06/06(日) 10:21:37 ID:O94+Xb9H
>あなたは来ちゃダメ。

これ、逆に言われたらどうだろう。傷つかない?
幼稚園児の躾で「自分がされたら嫌なことは人にしない」って基本だと思うんだけど。
382名無しの心子知らず:2010/06/06(日) 10:31:38 ID:oVn2WJSn
>>380
もし自分が相手のママさんだとしたら、
単に子供がその場の思いつきで「私も行きたい」と言っただけのことだし
後でその事を気にして、というのが明らかな不自然なお誘いを受けたり
申し訳なさそうに謝罪をされたら、逆に戸惑ってしまう気がする。
次に顔を合わせた時、気まずいからとヘンに遠慮した雰囲気を作らず
普通に笑顔で挨拶する、それが一番だと思うなぁ。
ただ、娘さんには「お友達に私も遊びに行っていい?と聞いたら
あの子はいいけどあなたはダメと言われたら、どう思う?
悲しいよね。〜ちゃんかも悲しかったと思うよ。」等説明してあげてもいいかも。
悪意は無い、とういことなら尚更。
ただもしかしたら、「子供同士で遊びの約束をしちゃいけません」と普段から言っていて、
それを意識して「(親公認で遊ぶ約束をしていないから)あなたはダメ」
と言った可能性もあるかも?そのへんは要確認かも。
383名無しの心子知らず:2010/06/06(日) 10:49:32 ID:rB8JZJUA
>>380
年少の子どもだったら、ありがちだと思う>あなたは来ちゃだめ。
親は気まずくて焦るけど、子供は親の都合を考えて、人付き合いしてはくれないもんね。
まずお子さんに件の親子がどうして来ちゃいけないのか聞いて、
さしたる理由がなければ「皆で遊ぶと楽しいよ」とか諭してみれば如何かと。
そして次の機会を待てば良いんじゃないかな。
そう気に病む必要ないよ。
384名無しの心子知らず:2010/06/06(日) 11:29:34 ID:B8hERbKt
>悪気も深い意味もないんです;
関係ない。
私なら、その場でどうしてそういうこと言うの?
そんな意地悪言ったらだめでしょ。
謝りなさいと子どもを叱るな。

自分がつらいことより、相手の子どもの気持ちを考えてあげてはどうだろう。
自分の子どもとよく話し合った後で、子どもが相手の子と遊びたいと言うようであれば誘えばいいし、
今のままだと同じ事繰り返すだけだと思う。
385名無しの心子知らず:2010/06/06(日) 11:35:45 ID:xgdKuyH2
>>381
充分わかっております、こんなこと初めてだったので、私自身驚きました。
そのすぐ後がっつり子供に言い聞かせました。
「同じことを言われたらどうする?悲しくないの?」と言ったら本人も涙ぐみながら
ごめんなさいと言い会った時そのお友達に謝りたいと言ってます。
そこのとこはうちの子供もわかったと思ってますがその後の相手のケアについて
お聞きしたかったのです・・。


>>382
改めて謝ったら更にそのママさんも気を使ってしまうかな・・とも考えてました、
変な雰囲気を作らず、普通に笑顔で接すればいいのかな、娘はよく爆弾発言をしてしまうので
その都度、わかるように説明し、躾というか、まぁ怒ったり言い聞かせたりはしてるのですが
今まで集団生活もしたことがなく今年初めてで、幼稚園に入り学んでいるところなので
まだまだヒヤヒヤします・・。

>>383
子供とじっくり会話しながら、教えていきたいと思います。わたしにとっても
いい勉強になるかな・・。わたし自身どうしても気にしすぎてしまうので
、次にそのママさんと子供さんに会ったら、普通に話かけてみようかと思います。




386名無しの心子知らず:2010/06/06(日) 11:41:45 ID:fjDMfPYC
お手紙書かせてみたら?勿論お手伝いしながらだけど。年少さんならママと一緒に読んでくれるんじゃない?ママの前でお手紙渡せば絶対見てくれるだろうし。
387名無しの心子知らず:2010/06/06(日) 11:44:21 ID:xgdKuyH2
384
そうですね・・その場で謝らせるべきでした、勿論軽くは
「なんでそんなこというの!?●●ちゃんも遊びに来てもいいよね!?」
と娘に言いましたが・・「じゃんけんしたらいいよ」が返ってきました。
正直娘はお友達が来ることに浮かれて調子に乗ってたんだと思います。
私も焦ってうまくその場で対処できなかったのですごく後悔しています。
388名無しの心子知らず:2010/06/06(日) 12:26:01 ID:AkwZT7AP
親がその場で凍りつくような一言を子供がいうのってありがちだよね。
咄嗟のことだとその場で上手く対処できないこともあるし。
今後相手にどう対応したらいいかって事が聞きたかったみたいだから
書いてないだけで、当然娘さんにも言い聞かせてるだろうなと思ったよ。
相手の人もその辺はわかってくれてるといいね。
次に会った時に普通に話しかけてみるのでいいと思うよ。
389名無しの心子知らず:2010/06/06(日) 14:09:18 ID:rB8JZJUA
>>387
そ、そんな思い詰めなくても・・。
私の周りではよく見る光景だけどな。
自分も相手の親御さんの立場になったことあるけど、
「たまたまムシの居所が悪かったのかなー」くらいしか考えなかったよ。
後でさりげにフォローしておけば充分なケースかと。

と言うか、そのくらいで激しく気を悪くしてしまうような親子さんなら、
逆にあまり近付かない方が、とすら思うわけだが・・。
390名無しの心子知らず:2010/06/06(日) 14:47:16 ID:B8hERbKt
>「なんでそんなこというの!?●●ちゃんも遊びに来てもいいよね!?」
その場で親がこういうこと言ってるなら、相手の親は気にしないと思う。
子どもがひどいことを言うのはよくあることで
それを笑っている親だとちょっとって思うことはあったけど。

ま、お互い様だよね。
391名無しの心子知らず:2010/06/06(日) 15:16:44 ID:+NmsAkI6
>>379
幼稚園の役員をすればヒマなんてなくなる、かも…
392名無しの心子知らず:2010/06/06(日) 17:14:51 ID:fnSgHM31
気にしすぎだから次回気を使って遊びに誘ったりしなくていいよ
自然に遊ぶ流れならいいけど


子供が急に行くー!ダメージ!親焦るなんてよくあるから相手の親もそこまで気にしてないよ
自分の子にその後注意したし
393名無しの心子知らず:2010/06/06(日) 17:44:38 ID:xgdKuyH2
380です。みなさんの意見とても参考になりました。親身になってくれて
ありがとうございます。
気にしすぎなのも余計相手も気を使ってしまうだろうな・・ということを考えて
会った時にでも雰囲気見て軽く誘ってみようかなと思います汗
わたしも話ベタ口ベタなもので声かけることすらかなりの勇気がいる奴なんで
気が重いですが、娘がしでかしたことなので・・・わたしもしっかりしようと思います。
394名無しの心子知らず:2010/06/06(日) 18:19:05 ID:99zuoCZK
>>380
ごめん、出遅れたけど…
>393で自分で言ってるような感じで何の問題もないとオモ
顔合わせたら、
「あ!こないだはすみませんでした〜!
 良かったら今度はホントに遊びに来てくださいね〜」
っていう軽い感じでいいよ。

年少だから気分次第で言うよね。
「きらい」とか言われても本気じゃないんだろうなって親は思うけど、
子供自身は結構傷ついてたりする。
(うちの長女の年少時にあった)
でも次の日はケロっと仲良く遊んでたりするもんだし…。
そういうもんだね〜。
395名無しの心子知らず:2010/06/06(日) 18:45:44 ID:KRD6gqCS
未逮捕の女性拉致・レイプ犯たちの晒し上げ

コイツらを見かけたら要注意

ttp://bakiden.tripod.com/shiru.html
396名無しの心子知らず:2010/06/07(月) 08:45:27 ID:vqfWIfmG
>>358
…小学校の子がいる母親がさ、ハブは嫌だとか幼いよ。
子供は子供で友達できるし。
私は保育園→学童だったけど、問題なかったよ。
行事で適当に話す程度。
あとはもう仕事とか自分の事、自分の家庭の事で手一杯。
子供の関係でなんでもすませるのって、どうなんだろ。
子供の友達の親=自分の友達ではないと思う
397名無しの心子知らず:2010/06/07(月) 09:05:26 ID:6P19qg2m
今は想像してるだけで、実際小学校はいったらもうちょっと鷹揚になると思うよ
今はまだ子供が親付でしか遊べないし、気になる時期なんじゃないの?
最初から働いてたら気にならないんだろうけど、途中離脱だと未練やら取り残され感が残るんじゃない?
親子であちこちいって楽しかったといわれたら、それがどんなものか知らないわけじゃないだけに
そのうち子供に親が必要なくなってくると、不思議なことにママ友欲求は激減するよ
産後の性欲低下みたいに
ゼロは問題かもしれないけど〜なレベルになる
398名無しの心子知らず:2010/06/07(月) 13:18:29 ID:dpYC9oX+
もうすぐ2歳になる子供がいます。
今住んでるところは結婚してから移り住んだところで、もう5年にもなるのにママ友はおろか、知り合いもいません。
(夫は職場の人と仲良くしてます)
子供が生まれる前にこの土地で派遣で仕事しましたが、同僚は地元出身の人ばかりでまるで話についていけなく、プライベートでつきあうに至る人はいませんでした。
今もたまに子供を連れて支援センターに行きますが、その場でしゃべる人はいても親しくなった人は一人もいません。

1歳なんてまだ友達が必要って年齢でもないしいいや〜と思ってはいるのですが、この状況に義母が色々口出してきて困ってます。
義母は転勤族の妻だったんですが、元来社交的な人で行く先々で積極的に外に出て行って、友達ができてきたそう。
「子供は社会で育てるのよ」って言ってて、私が人見知りで社交的でなく閉じこもりがちなのを心配してて、しょっちゅう「ママ友はできた?」ときいてきます。
彼女は「誰も知り合いのいない土地に嫁いできた○○さん(私)に友達ができないんじゃ寂しいだろう」と私を思って心配してくれてるんだと思いますが、元々すぐに友達ができるタイプじゃないので、義母の口出しが負担に感じます。
けど、義母の言う通り、もう少し積極的に人に関わらないと、子供もかわいそうかななんて思ったり。
支援センターでポツンになることも多く、正直言うと寂しいし、子供も私みたく人見知りになっちゃうかな…とか心配したり。

実母は無理に友達作らなくても、幼稚園にでも行けばイヤでも関わらないといけないし、気楽にしてなさいよって言うんですけどね。。。
399名無しの心子知らず:2010/06/07(月) 14:19:14 ID:PxTrsHfH
>>398
本当に気が合う人以外と無理に付き合うぐらいなら、
ママ友なんていないほうがマシだと思うよ。
でも気が合いそうと思った人には、自分からメアド交換してみるとか
少しは積極的になってもいいかも。


最近の私の悩み
子供が2人共幼稚園に行ったから、ぐっとママ友付き合いが減った。
うちに子供いないのに、子連れの友達呼ぶのがめんどくさいと
思うようになってしまった・・・。
今週久々に親2人子供4人が遊びに来るが、うちの子は幼稚園で不在。
正直めんどくさい。片付けしたりお菓子出したり。
こんな風に思うのって私だけかな・・・。
400名無しの心子知らず:2010/06/07(月) 14:58:53 ID:N//OqSx4
>>398
ことさら「この時期は友達は要らないもの」とか考えなくても
いいと思うな。
子供のために友達を!とまで頑張らなくてもいいとも思う。
お子さんが友達と遊びたいタイプかどうかにもよるだろうし。

自分達のペースで遊んでるうちに友達が出来たらラッキー、と。
親子して 友達で悩むことも、友達に救われることもあるしね。
義母さんの言葉に気持ちが捕らわれちゃっている印象。
401名無しの心子知らず:2010/06/07(月) 15:12:50 ID:N//OqSx4
>>399
わかる!それはメンドクサイよ。
私は逆の立場(下の子付き)なので >>399の立場の人と
疎遠になりがち・・・
外ランチの声かけてもらって たまーに参加してます。
熱心に誘わない限り、そのうち相手が遠慮するのでは?

402名無しの心子知らず:2010/06/07(月) 15:13:39 ID:4WrCkjoh
子ども(二歳)が産まれてから自分にも子どもにも友だちが欲しいと焦っていた。
子どもが同い年っていう共通点しかないのに、早く親しくなろうもっと仲良く
なろうって。
けどそのママ自身に魅力を感じたり共感したりして徐々に仲良くなったわけ
じゃないから、今になってどっと疲れてきた。
5〜6組の親子でランチに行けば子が店内をウロチョロしていても放置だった
り、意地悪をして他の子を泣かせてもちゃんと叱らなかったり、飲食店内で
トイレに行かず突然うんちのおむつを替えたり…。
えっ!って思っても何か言うわけでもなくその場に一緒にいるんだから私も
同じなんだろうな。
ランチは「用事があるから」ってしばらく行くつもりはないんだけど、
行かなきゃ行かないで今頃楽しんでるのかなぁなんて考えちゃうんだろうな。
グループで行動してる人って???って感じる他のママの行動や言動にも
いちいちひいたりムッとしないでいられるの?
403名無しの心子知らず:2010/06/07(月) 16:54:28 ID:TjCMHX5+
>402
私はその場でツッコむ。あくまで「意見する」じゃなく「ツッコむ」ねw
それで非常識行動に気づかなかったり、言われるのを嫌がったりするような人は
勝手に避けてくけど、それはそれでいいと思ってる。
今んとこいい友達数人と仲良くやってけてるよ。
グループに入ったらグループ全員と仲良くしないといけないと思わないのがコツ。
404名無しの心子知らず:2010/06/07(月) 17:43:38 ID:6/21VmY7
旦那の職業とか休みの日を聞かれたんだけど、いくら話題がないとはいえ
そんなことを聞かなきゃ間が持たないなら、黙って携帯でもいじっててほしい。
余所の旦那の職業にも年齢にも休みにも全く興味がないから
聞き返すこともしたくないんだけど。
405名無しの心子知らず:2010/06/07(月) 18:05:51 ID:6P19qg2m
>>402
自分だけはちゃんとしてるとにたような人が集まってくるよ
店内うろちょろしてたら話に夢中になってないでちゃんと言い聞かせるとか、おむつはトイレに行くとか
見てるひとは見てるし、私もちゃんとしなくちゃ!って思う人がまわりに残るよ
みんな若葉マークなんだろうし、さじ加減を探りつつやってると思うよ
あと、その年齢、その人数だと、レストランじゃなく公園や外でごはんとかのほうが気が楽だよ。
気になることも減ると思う。
406名無しの心子知らず:2010/06/07(月) 18:49:12 ID:dpYC9oX+
>>399
>>400

398です。
そうですね、義母の言葉を気にしすぎですね。
あまり構えずに、仲良くなれたらいいなくらいのスタンスで行きたいと思います。
明日久しぶりに支援センターに行ってみます!
407名無しの心子知らず:2010/06/07(月) 21:33:35 ID:PxTrsHfH
>>401
逆の立場だと、確かに私もそのおウチに行ったりはしなかったなぁ。
私からは誘わないんだけど、定期的に遊びに行ってもいい?
って連絡が来るからイヤとは言えず・・・。
めんどくさいけど、話すのは楽しいからいいと思うことにする。
408名無しの心子知らず:2010/06/07(月) 22:32:55 ID:9IjbbDCO
>>406
>>407
前向きだなぁ。元気でたよ。
私も明日は公園行ってみようかな。
409名無しの心子知らず:2010/06/08(火) 18:37:43 ID:Qzsw/cJu
ちょっと相談させてください
今、割とよく遊んでいるママグループがあるんですが
そこにはそれほど個人的に仲がいい人がいなくて
たまに誘われるっていうかんじです
私抜きで遊んだりする事も結構あるみたい
それはべつにかまわないんだけど
最近、そのグループとは他に仲がいいママさん(仮にAさんとします)ができました
ちょっとしたイベントなど一緒に行ったりして、楽しく過ごしています
そのAさんも、別で遊ぶママさん達がいるんだけど
その人たちのこと知らないので、全然気にならないし
で、そのAさんと、今度支援センターのイベントに行こうっていう話になって
でも、そこに、前述のグループのママさんたちも来るんですよね
そこで顔を合わせたら、双方紹介しなきゃいけない事になるだろうなって思います
それで、今は仲良くしてくれているAさんがグループの余り仲よくない人達に誘われたりしはじめて
また私抜きで遊びはじめたりしたら、今度こそちょっと嫌だなと思います…
こんな風に気にするなら、イベントには行かないほうがいいでしょうか
410名無しの心子知らず:2010/06/08(火) 19:00:00 ID:gvpkKT/8
>>409が双方紹介して皆と仲良く出来るならいいけど
ここで相談するってことは自分の性格や過去の経験やそのグループとの距離感で
色々気になることがあるんだよね
可能なら行くのやめといたらいいよ
411名無しの心子知らず:2010/06/08(火) 20:55:20 ID:7VvjQ/YB
気になるならやめといたほうがいいに一票

仲良しグループもあるけど、それとは別に自分が気の合う友達とも仲良くするって当たり前のことだよ
別にグループに貞操誓ってるわけじゃないだろうし
まあ、そういう排他的なグループに所属したことがないからわからないのかもしれないけど
気が合う人と出会って仲良くなるって、ただのご縁だよ
自分が紹介した縁で友達が友達と仲良くなったら、それってうれしいけどなあ。
それがきっかけで自分が捨てられる?って発想になっちゃう位ならなにもしないほうが後悔しないんじゃない?
出先で友達が別の友達に会ったら軽く挨拶して、また今度ゆっくり〜♪で終わりだよ
逆でも二言・三言離して別行動。
私は別の友達といたからって嫉妬もしないし、何の不安も沸かないけどな。

412名無しの心子知らず:2010/06/08(火) 20:55:24 ID:IVt7qvjX
グループって面倒だよね。
グループ内に合わないタイプがいたら、遊ぶのも憂鬱になる。
お互い「合わない」んだから、微妙な距離感でよそよそしくなるし。
そこんとこ割り切ってグループ付き合いできる対人スキルの高い人ってすごいわ・・・
この年になると、中学生の時とはまた違って価値観が固まってしまってるから
それは違うこれは正しいって好き放題も言えないし、それぞれの経験から
導き出された価値観だろうから意見するのも大人げない気がするし
何がなんだかwもう人間関係めんどうです。
413名無しの心子知らず:2010/06/08(火) 21:10:58 ID:gvpkKT/8
そうそうグループって楽しい時もあるし面倒な時もあるね
ムードメーカーな人の魅力にあらゆる人が引き寄せられてグループが出来るから
合わない人も出てくるし
嫌いじゃないむしろ好きなのに波長が合わない会話が続かないって人がひとりはいる
414409:2010/06/08(火) 22:03:01 ID:Qzsw/cJu
レスありがとうございます
自信がないので、辞めとこうと思います
415名無しの心子知らず:2010/06/09(水) 08:46:10 ID:YtMh6vmZ
>>413
>ムードメーカーな人の魅力にあらゆる人が引き寄せられてグループが出来るから
>合わない人も出てくるし
わかる気がする。
会話上手でどんな人からも好かれるタイプの人を中心に人が集まるんだけど、
ヘタに誰からも好かれるもんだから、タイプの違う人達が同時に集まるんだよね。
そんで、「ムードメーカーの人とはお近づきでいたいけど、その友達のAさんとは
仲良くしたくない。でもムードメーカーさんとは一緒にいたいからAさんとも
顔突き合わさざるを得ない」という複雑な人間関係が必ず出てくる。
意地の悪い人&気の強いだと、より居心地良い場所づくりのために
巧妙にAさん追い出し作戦に出たりするけど、
普通はAさんイヤだな〜と思いながらもイヤイヤ付き合う。
416名無しの心子知らず:2010/06/09(水) 09:09:55 ID:iWXFM//J
いくら嫌いな人を追い出してみようと虎視眈々と戦略を組んでみても
日向でも陰でもそういうことしてると、賢い人やいい人は気づくから
結局自分のところには似たようなつまらない人とか意地悪な人とか
気の弱い迎合する人ばかりが残る。
でも誰もその人に心を傾けない。
自業自得になるんだよ。
これは絶対だよ。
417名無しの心子知らず:2010/06/09(水) 15:29:23 ID:NHEFRvy0
>>416
その場しのぎで取り繕っても他の場面でボロが出たりね。
近くにも同じ様なのがいる。結局ポツン。で、1人で立ってられない。

いくらそれなりの外見で整えて、持ち物に気を遣っても
その浅はかさは隠しきれない。

周りは思うほど馬鹿ではないよね。
418名無しの心子知らず:2010/06/09(水) 16:13:37 ID:S/Uz77N3
素朴な疑問です。
私がよく送迎などでよく話したり、仲良くなりかけてる人の名前を挙げて
「そういえばAさん、○さんと家族ぐるみで仲いいみたい」
「Bさんってこの前△さん達とTDLに出掛けたんだって」
と、逐一聞いてもないのにメールで私に知らせてくるママ友がいます。
「あ、そうなんだ」で済ませてるんですが、これって何でしょうか…
普通、誰と誰が親しいってメールの話題に上るもの?
どういう意図で私に知らせるのかよくわかりません。
こういう人っています?
419名無しの心子知らず:2010/06/09(水) 17:24:58 ID:oSrmAL4K
>>418
気にスンナ〜としか言えないわ。

とりあえず意地悪さんだろうから、そいつの狙い通りに凹まないで
前向きにいけばもっと他の人と仲良くできるよ。
私も色々と気にするほうだから、きっと凹んでしまうタイプなんですがw
「あなたの知らないところで皆繋がってるのよ」ってことを知らしめたいって
ことなんじゃないかと。
それとも、話題がなくて気が利かなくて、そんな意味不明なことを話題に
出す天然さん?か。

私も周りに色々なママがいて疲れてますわ。
会いたくないママによくばったり出会ってしまって、何かよくない運回りなのかと
ふと考えてしまったりしてます。
420名無しの心子知らず:2010/06/09(水) 17:57:17 ID:S/Uz77N3
>>419
レスありがとう。
あー、やっぱり意地悪なのかなぁ…そのママ友はすごくいい人で、
今のところ園では一番仲がいい人だから余計に意図がわからなくなってしまって。
私が他の人と仲良くするのが気に入らないのか?とも思ったけど
そんな風に思われるほど魅力的ではないしw
でも凹むのは事実だし、ちょっと心理的に距離取った方がいいですよね…
本当、いろんなママがいて私も疲れ気味ですorz
421名無しの心子知らず:2010/06/09(水) 18:11:50 ID:iWXFM//J
私も今さらながら最近改めてママ友酔いしてる。
この疲れる感じ、学校や職場の人間関係とは違う独特さ。
子供が多いから、園ママに、小学校のママにと
一歩家を出ればママ友に当たる状態。

高校以来、地元の学校には行っていなかったし
職場も自宅とはそれなりに距離があった。
通学通勤は決して楽ではなかったし好きでもなかったけれど
その距離感が気持ちの上での整理がつきやすさや
抜け感に繋がっていたんだなと実感。

好き嫌いはどうでもいいという割り切りがあるけど、
学校から帰って、用事があって家をでてまで誰かと会ったりしたいと
思えない状態。

今日もばったり会ってしまった。

運回りかー…
その時々、自然と自分にとって必要な人に会っているんだと思うんだけどね…
422名無しの心子知らず:2010/06/09(水) 20:17:26 ID:pithIzje
>>420
気にすることないと思うよ
あなたがAさんに興味あるように見えるからマメ知識?というか知りえたことを全部報告してきてるって私なら考える
へー、そうなんだ、としか返信しようがないけど
悪口きかされてるわけじゃないし、別にいいんじゃないの?
仲良くなったら家族ぐるみのつきあいしてる=パパも社交的な一家なのね〜
という感想しかないよ。
自分が気に入った人と、自分のペースで仲良くなっていけばいいんであって、その人が誰と仲良くても別に何の関係もないと思うけどな。
友達多い人って、やっぱり素敵な人多いし。
変に勘ぐって疲れるなんてもったいないよ。
明るくいけば?
423名無しの心子知らず:2010/06/10(木) 07:20:35 ID:zvkGbOxJ
ふと思ったんだけど、ここの人って、
会社やアルバイト先で「みんなでお金集めあって誰彼にプレゼント贈ろう♪」
「バイトの女子みんなで男性社員全員にバレンタインのチョコ送ろう♪」みたいなの、苦手なタイプ?
私はそういうの大嫌いなタイプ。
そういうの一緒にはしゃげるタイプはうまくやってけるのかな
424名無しの心子知らず:2010/06/10(木) 07:22:00 ID:zvkGbOxJ
めんどKUSEEEEって思うんだよねそういうの。
仲いいひとに単独でプレゼントは苦じゃない。割と好きなくらい。
でも普段なじみのない社員全員、とかそういうのにすごい抵抗が。
ってこれはケチなだけか。
425名無しの心子知らず:2010/06/10(木) 08:32:47 ID:QJzNd8d6
やるなら一括全員にしてもらえるとむしろありがたいな
別に苦痛じゃないよ
こういうのって、有志でしかしないものだけど、みんなで〜しない?っていうの大嫌いな人もいるんだね
気をつけようっと
でも、仲間内だけでやってたらそっちのほうがイヤじゃないの?
426名無しの心子知らず:2010/06/10(木) 09:20:23 ID:zvkGbOxJ
ああ、
http://komachi.yomiuri.co.jp/t/2010/0331/305080.htm(リンク先小町)
これ見て思ったんだけど、会社と仲間内とではぜんぜん違うね。
仲良しグループの友達なら苦ではない。
会社のこういうのやだなあと。
427名無しの心子知らず:2010/06/10(木) 14:20:31 ID:aL2nVLc3
公園でたまたま2歳児4組が一緒になることが続いて、それが縁で
「週に1日持ち回りでお互いの家を行き来して遊ぼう!」
ということになり、順番も決まって、7月から始めようと決まったのが先々週。
しかし、先日Aママが、
「やっぱりいろいろ考えたんだけど、室内犬が3匹いるから難しい」
と言い出した。その日の午後、Bママから怒りの電話が来て、
「自分の家には呼べない。でも他人宅には行きますなんて納得いかない!」
という内容。どう思う?というので、
「確かにいいとこどりしている感じでそれってどうよ?と思う。でも、せっかく
縁あって仲良くなった雰囲気を壊すまでもないと思う。もう一人のCさんはそれでも
いいって言ってたし。なんだったらAさん分ウチで引き受けて私は月2でもいいよ」
と返答したら、
「私さんがそんな負担してまですること・・・ゴニョゴニョ。じゃあB→C→私→B(以下無限
ループ)って順番でいいよ」
というからまあ解決かな?と思ってた。

今日公園でAママと犬トークをしていたんだけど、午後Bママから電話がきて、
「先週Aママのこと、それってどうよ?っていってたじゃん!なのに実際会うと
いい顔して!!」
とチクチク嫌味を言ってきたので、
「確かにそう言ったけど、それでもいいからって方向性が決まった以上、
どうせだったら快くお付き合いなり、彼女の事情をサポートしてあげたいと
思うんだけど。私から見たら、AママもBママもCママも素敵ママなのに、
いちいち会う度どうよどうよ?って思ってたら、持ってた好意が違うものに
変わりそうでそんなのもったいないじゃん」
って勇気を出して言ってみたら、
「私さんって八方美人だね〜」

確かにそうなんだろうけど、ママ友なんだから適当な距離を開けて付き合うもんだと
思ってた自分には、あんなハッキリ悪感情をさらけ出す人がいるなんてちょっと
カルチャーショックだった。
428名無しの心子知らず:2010/06/10(木) 14:38:29 ID:vlNGD5D0
>>427
うわ〜それは面倒くさそうだ。
BはこれからAとどういう付き合い方をしていくつもりなんだろう。
4人で集まるのは無理そうじゃない?
でも

>いいとこどりしている感じでそれってどうよ?

って言うのは言っちゃまずかったんじゃないかな。
最後まで全部聞けば納得できる内容なんだけど、Bさんみたいな人って
そこだけピックアップして人に話しそうだわ。

429名無しの心子知らず:2010/06/10(木) 15:03:16 ID:q2HrR4dE
>>427
確かにAさんもちょっと図々しいかなと思うけど、
Bさんみたいに他人まで巻き込んで大ごとにしようとしたり、
自分の意に沿わない態度を取ったからと「いい顔して、八方美人だ」と
騒ぎ立てる人のほうが苦手だな。
それに読んでる限り、そのBさん自身も直接Aにどうこう言ってるわけじゃなさそうだし
陰で不満を言い立ててるだけなんだよね?
それなら結局やってることは一緒だよね。
「気に入らない相手を追い出したいが、自分が矢面に立ってやるのはイヤ、
だから>>427さんと共同しようと思ってた(できれば427さん主導という形にしたかった)
のに抜け駆けされた!どうして私の思い通りに動いてくれないの?」
みたいな思惑が透けて見えるよ。
430名無しの心子知らず:2010/06/10(木) 15:11:07 ID:dtNWYT/u
Bみたいな人は、絶対>>427のことも悪く言ってるよ。
その場にいない人の陰口をきいて、自分の望む立ち位置を確保しようと
したりする。
ACDが集まってBが言っていたことを正直に話せる場があれば
それぞれが悪く言われていたことがばれること必須。
431名無しの心子知らず:2010/06/10(木) 15:16:18 ID:6S/X841T
>>427
室内犬三匹もいるんじゃ、子供が小さいうちはあんまり行きたくないかな。
犬専用の部屋がある豪邸なら行くけどw
なのでAさんはそんなに、悪いと思わない。
むしろ、「いい顔して」なんていってくるBの方が、近づいてはいけないものを
本能的に感じる。
432名無しの心子知らず:2010/06/10(木) 16:56:46 ID:/9opW04J
>>429さんに同意。
Bさんにはあまり自分の意見を言わないほうがいいね。
マスコミみたいに前後の文脈すっとばして一部の発言をピックアップして
427さんを悪役に仕立てあげたりしそう。
本人がいないところでアレコレ悪口言って味方につけようと思ったら
逆に逃げていかれそうになり、「悪口言い合った仲なのにあんたどっちの味方!?」ってことでしょ。
怖い怖い!Bさんてホントあまり仲良くしたくない人だわ。
433名無しの心子知らず:2010/06/10(木) 17:35:32 ID:e/ESWx1v
>>431
同意。まだ2歳ってことだし、犬3匹いるお宅に遊びに行くことになったら
困っちゃうから、Aが申し出てくれて助かる。
ただ、最初に言うべきだったよなとは思うけどね。

BはAが招いたら招いたで「犬が3匹もいて怖い」だの言いそうだし、
上でも言ってる人がいるけどみんなの悪口を言っていそうだ。
B単体ではFOレベルだけど、グループでの付き合いだからなかなか難しいね。
434名無しの心子知らず:2010/06/10(木) 17:45:07 ID:/9opW04J
>>433
そうそう、グループの付き合いってこれだから面倒なんだよね。
435名無しの心子知らず:2010/06/10(木) 21:28:26 ID:aL2nVLc3
427です。
たまたま今回AママがBママの気に障っただけで、いつか私が何かやらかした時も
絶対何か言われるんだろうなって思ってました。
グループ付き合いなので、多分FOは難しいだろうから、お付き合いはグループ内のみに
留めておいて、個人的なお付き合いはしない方向でいきます。

そういえば、最初の怒り電話の前に、
「Aママがあんなこと言ってたけど、みんなはどう思いますか?こういうことは
みんな公平に負担をしてもらわなければ成り立たないと思うのですが、それは
私のわがままでしょうか」
ってイヤに丁寧な口調のメールがCママと私に一斉送信されてきたんだけど、
(メールだけでは怒りが収まらなくて、私に電話してきたらしい)
だいぶめんどくさい人な感じがプンプンするよ・・・orz
436名無しの心子知らず:2010/06/10(木) 22:57:44 ID:FXzBtk7U
グループで付き合うのもいいのかもしれないけど、
週1は○○とかそういう約束やルールを作るととたんにめんどくさくなるよね
437名無しの心子知らず:2010/06/10(木) 23:08:36 ID:O7QDBxFJ
仲良くしたりしたいとは思うんだけど、考えすぎる性格なので
あの言動おかしくなかったかなとか家帰ると色々考えすぎて一人で落ち込む。
ママ友欲しいけど嫌われるくらいなら挨拶交わす程度の付き合いでいいかなとか
でもポツンは寂しいなとか色々考えてしまう。
何か失敗して変な風になるくらいなら天気の話しするくらいでいいのかな…
なんでこんな性格なんだろう
438名無しの心子知らず:2010/06/10(木) 23:31:23 ID:sYWd1pnn
>>437
私がいた。
メールの内容ですら考えすぎちゃうぐらいなのでこちらから
メアドを聞けない。
439名無しの心子知らず:2010/06/11(金) 00:23:54 ID:9o5zZ7nH
>>436
同意。
その同盟を破ろうものならBみたいなこと言う人がでてきたりね。
家の行き来なんて、招待したい人がすりゃいいし、それが負担だとか不公平だとか
思うなら支援センターや公園などで会えばいいのに。
440名無しの心子知らず:2010/06/11(金) 06:35:40 ID:UuVAqgeK
>>437
自分も。でもさびしい
441名無しの心子知らず:2010/06/11(金) 08:27:32 ID:xOM0Hznq
なんていうか、「○○さんって○○なんだよ?どう思う??」って
普通の質問とは違って、明らかに「どう思う?」の後に
相手を悪く言う事を期待する質問する人ってろくな奴いない。
そして、432さんの言うとおり自分の悪口も絶対言われている

そう言う人って話が面白かったり、意外と面倒見のいいところがあったり
「良い人〜」って思うポイントも持ってるからいきなりCOとか
思う事は少ないけど、長く付き合うと普段の会話から家の事情とか
子供の何気ない話を脚色して誰かに話されたり
凄い疲れるよ
442名無しの心子知らず:2010/06/11(金) 14:53:02 ID:mSbHNSOq
今日は公園へ行った。
家を出るとき、2歳半前の子が「友達と〜」と言いながら
砂場道具を選んでいてビックリした。
上の子の時は公園へ行っても「友達」と会わないといいなって
事もよくあったから。
私も今は会いたくないなぁというママはいない。
顔見知り以上のママ友もいないけど。
443名無しの心子知らず:2010/06/11(金) 15:07:29 ID:mSbHNSOq
子供と一緒に、今度は私にも友達ができるかな。
私もこのごろ急にさびしい。季節か?
444名無しの心子知らず:2010/06/11(金) 15:25:50 ID:8ne4qwM/
>>437私も…

でも友達欲しいよう…
泣きたくなる。
445名無しの心子知らず:2010/06/11(金) 15:52:20 ID:8ne4qwM/
あ、すみません。
間違えました。
446名無しの心子知らず:2010/06/11(金) 19:30:15 ID:AaGvFYt4
幼稚園関係で友達が全然できない。赤ちゃんのころから仲良くしてる友達は全員
バラバラの園。ときどき集まるとみんなそれぞれに友達ができて楽しそうなのに
私だけ園関係の友達と遊ぶことなんて皆無で・・・。
バス通園だし園に親が出向くことの少ない園だからと思ってたけどそれだけでもなさそう。
こないだクラスママの親睦会があったけど後からあんなこと言わなきゃよかったとかウジウジ落ち込むことばかり。
同じクラスでメアド知ってる人もいない。はー寂しいなあ。
447名無しの心子知らず:2010/06/11(金) 19:53:42 ID:IeqTr3Gu
乳児の頃と違い幼稚園からは子供が親しい子の親との距離を縮めて行くしかないよ〜。
お子さんから仲良しの子を聞いてそれをきっかけにお家に招いたりするために
アドレス交換。そして親同伴で遊びに来てもらって気が合えば〜ってなっていくと
思うんだけど。まだまだ初夏、これからだよ〜
448名無しの心子知らず:2010/06/11(金) 20:06:34 ID:YkbdKDwl
ミクシやついったで関係を築いてからじゃないとママ友になれない。
自分の外見があまり印象がよくないので
いろいろ努力はしてるんだけど、こっちから初対面の人に話しかけても
一歩轢かれちゃうというか。

いま2歳なりたてだけど、幼稚園とか行くようになったらどうしようか今から悩み中…。
449名無しの心子知らず:2010/06/11(金) 20:58:20 ID:dIfpw+X+
数少ないママ友Aに幼稚園でママ友ができてから
ほとんど遊ばなくなった。
とても気が合うみたいで週に3回は遊んでると聞いて
すごく寂しくなった。
1回誘ってくれて3人で遊んだけど
ほとんど2人でしゃべってて入る余地はないし
Aのテンションがいつもより高くてとても楽しそうだった。
幼稚園の送り迎えで会っても素っ気なくなったし
最近はなるべくAに会わないように時間をずらしてる。
人見知りだから新しくママ友を作るにもなかなかできなくて
毎日モヤモヤしてる。
450名無しの心子知らず:2010/06/11(金) 21:17:08 ID:AaGvFYt4
>447
ありがとう。書いてなかったけど、実はうち年少から入園して今年年中なんだ。
マンモス園なんで年少のときに少し話せるようになった人も全部クラス変わって
もちろん家に招くとかそんなん想像もつかない感じ。
しかも転勤の可能性もあって、この先を想像すると真っ暗って感じ。
もともと対人スキルが高いとは思ってなかったけどなんか落ち込んでしまう。
451名無しの心子知らず:2010/06/11(金) 21:37:29 ID:ZZNFcxJ0
高いテンションはる必要がある状態だとまだまだ緊張してる状態だよね。
無理から、会話も空回りしがち。
家族相手と同じくらい自然な感じで話せると楽。
飾らない自分を出す勇気はある程度必要、だけど一線はきっちりひかないと
いけない。
やっぱり適度に楽じゃないと続かないわ。
いい意味で相手に期待しないこと、自分の考えを持った上で
相手や相手の家庭を尊重して立ち入らないようにしておけば
相手の言う言葉じりを捕らえて悪感情で無駄な時間潰したりすることもない。
たいていの場合「どうでもいいこと」…

このなかで一番難しいのは
「家族と同じくらい自然に接する」という部分。
それは家族間でも礼節を保つ必要がある=自分を律する必要がある
から。
結局情けないことに自分には甘くなっちゃいがちなんだよね。

でも、子供がぜーんぶ見てるんだ。

親になるって大変だ…
452名無しの心子知らず:2010/06/12(土) 09:09:50 ID:nRncGElL
>>447
今、小梨時代から住み続けている極狭&古アパート(エアコン寝室にしか無し)
にいるんだけど、幼稚園入るまでに引っ越ししたほうが良さそうだね・・・
既に一歳後半の今でも人を家に呼べない、というのが
ママ友との関係を深めるキッカケ作りの難しさに結構響いてると思うんだけど、
幼稚園なんかに入ってお友達ができたりするようになると
家の行き来ができないと更に難しくなりそう。
よっぽど対人スキルのある人なら「ウチは呼べないの」でも
なんとか切り抜けられるかもしれないけど、
自分みたいなのはそんなハンデを背負った上で渡り合うというのは無理そうだ。

453名無しの心子知らず:2010/06/12(土) 09:40:19 ID:OZIeRhEF
>>450
うちもマンモス園の一人バス停だけど、やっぱ仲良くなるきっかけ自体が少なくて
仕方ない部分もあると思う。役員やるくらいしか話せる場がない。
周りを見てると似たような人も結構多いと思うな。
ママ友がいる人は行事が終わった後も園庭に残ってるから、どうしてもそういう人の方が
目立つけど。
上の子が小学校に入ってからの方が話せる人が一気に増えた。
454名無しの心子知らず:2010/06/12(土) 19:03:16 ID:wKBtRgEL
>>449
一度誘ってくれたんだから、3人で仲良くできればという気持ちもあったんだと思うよ
仲のいい友達同士をひきあわせるってそういうことだと思うし
あなたがあまりに気後れしてるから、お友達もがっかりしたんではないの?
週に3回もあってれば共通の話題だらけのなかで外様気分だったのはすごくわかるけど、そこで卑屈になってたら重くて投げ出したくなるよ
そういう場合は、ダンナが友達つれてきたぐらいのつもりで、自分が直接仲いいわけじゃなくてもその友達に愛想良くしとけば次につながったりするよ
たまに会って楽しいなら、最新友達と何かを競うことはないよ
四六時中一緒にいれば、ハネムーン期をすぎればいろいろいいことばかりでもないし
今までの自分のペースで変な駆け引きせずに今までどおりに接すればいいと思うけどなあ
誰にせよ、相手にとったらそのほうがつきあいやすいよ
455名無しの心子知らず:2010/06/12(土) 23:22:30 ID:tCrBOG+j
>>452
まさにそう!
うちも私が小梨時子ありさんと仲良くなりそうになったんだけど、
「小さい子がいるから、外では落ち着けないから、今度うちにきて〜
そしてその次はあなたのうちに招待してね♪」っていわれて、
うちは無理だと思ってしまった。
相手は一戸建て、うちも小梨時代からの極小マンションだから・・
456名無しの心子知らず:2010/06/12(土) 23:23:17 ID:tCrBOG+j
2行目、訂正。
私が小梨時代に、子蟻さんと仲良くなりかけたけど、
457名無しの心子知らず:2010/06/12(土) 23:39:52 ID:nRncGElL
>>455
私も、子が1歳ぐらいの時に支援センターで感じの良いママに出会って
(しかも子の性別も同じ、月例もほぼ同じという大チャンス。ついでに母親同士も同年齢)
2回目に顔を合わせた時にたまたま帰りが一緒になって
「私の家この近くなんです、もし良かったら少しお茶でもしていきません?」
と誘われたんだけど、「行ったら次はうちにお呼びしなきゃならない」と思うと
気持ちとは裏腹に「ごめんなさい、今日は予定あって。それじゃまた・・」と笑顔でサヨナラしてしまったorz
その後しばらく会えない日が続き、気付いたら他に仲良しさんができていて
その後すぐ公園での外遊びかお互いの家での遊びに移行した模様・・・・
狭くて古くてエアコン無くて子供が二人遊ぶスペースなんてとてもなくて
狭い場所に窮屈に座って折りたたみの小さなちゃぶ台でお茶、でもいいから
お誘いに乗って、誘い返したほうが良かったのかと未だに後悔してしまう。
もう済んだことは仕方ない、赤ん坊時代でも「母と子二人の招待は無理」と思ったんだから
幼稚園児なんてもっとパワーあるし場所とるしでますます無理。引っ越すぞ!(決意)

458名無しの心子知らず:2010/06/13(日) 12:31:13 ID:JuqOCxRp
うちの子はじっとしてないから人の家に呼ばれたら何かやらかさないかドキドキする。
うちは古い社宅だけど戸建てで向かいが公園だし危ないものは徹底的に取り除いて対策してあるし遊ぶスペース広くしてあるから
呼び返してくれなくていいから遊びに来てほしい。
459名無しの心子知らず:2010/06/13(日) 13:07:00 ID:N33fTzy/
普通の新築一戸建て、気軽に遊びに誘えていいな〜

うちは旦那の生家をそのまま使わせてもらってるから古くて気が引ける
ローンはないけど
460名無しの心子知らず:2010/06/13(日) 13:44:09 ID:s/iL5xUY
ローンがないのが一番じゃん…
その分、お金貯めて建て直しに備えればいいじゃん。
461名無しの心子知らず:2010/06/13(日) 18:20:29 ID:YQqkdYWD
そんな見栄張らなくても。
うちは、ソファーとかないから、くつろげる場所はゆかになるけど
それで、招待したら、嫌いになるものなの?
462名無しの心子知らず:2010/06/13(日) 20:09:09 ID:wZCkSNVX
>>301
昔のにレスして悪い。
>「女ってネチネチして陰険だから合わない。
その点男性は論理的でサッパリしてて付き合いやすい、
きっと私は男脳なのね」などと思い込んでいるイタい人とか。
それはなんちゃってサバサバ女に対してかな。
自分は男っぽいと自称しながら影ではねちねち悪口言い合ってたり必要ない無駄話のためにわざわざрオてきたり、ワイドショーや噂話が大好きだったりする。
明らかに感情的かつウェットな行動とってんのに男脳だと思い込んでる人は痛いよね。
本当に男脳してたら、地図が読めたり、スポーツが好きだったり、言いにくいことでも本人に向かって言えたりするはず
人間関係の付き合い方が確かに男と女では性差が現れるから、
行動を見ればその人の脳がどっちかすぐバレバレなのにね。
463名無しの心子知らず:2010/06/13(日) 20:35:00 ID:8E57w5Gn
>>462

偏見覚悟で、共学出身者に多い気がする。
女脳なのに私は男脳なのよ!なサバサバな私な人。
464名無しの心子知らず:2010/06/13(日) 21:08:00 ID:FGs+QrKM
>>461
関係ない関係ない
掃除して清潔にしてれば十分
465名無しの心子知らず:2010/06/13(日) 22:08:06 ID:bf1h2re6
少し前に家族で飲み会をしようとママ友宅に招かれました。
子供用の食事と、大人用の食事(+お酒)を用意してくれました。
ママ友の付き合いから、急に家族同士の付き合いに発展!?って感じで戸惑いもあるのですが
次はうちの方に来てもらわなくては・・・と思っています。
子供用の食事はいいとして、大人たちのお酒が進むみんなで食べられる食事というのが
どうしていいものか悩んでいます。
旦那もお酒を飲む人だけど、飲む用に別に食事とか作らなくてもいい人だし
なにより誰かを呼んで、我が家で飲み会なんてしたことがないので・・・

冬ならお鍋〜ですみそうなんだけど、さすがに今お鍋はキツイ。
料理は得意でないけど、喜んでいただきたいので
なにかいいお酒が進みそうな献立があれば教えていただけないでしょうか。
466名無しの心子知らず:2010/06/13(日) 22:14:16 ID:DYYoQsNN
>465

焼き肉とか…?
場所が許されるならバーベキュー的なかんじはどうだろうか。
みんなでビール片手に焼きながら食べる。
住宅街じゃ無理だけど、超田舎で迷惑にならない場所なら大丈夫だと思う。
467名無しの心子知らず:2010/06/13(日) 23:51:40 ID:bg7wFDDT
>465
ママ友じゃなくて申し訳ないんだけど、旦那友人・先輩の家に
招かれた時は、バーベキューだったり、手作り餃子だったり
お好み焼きだったり、みんなでわいわい作れるものが多いよ。

奥さんはそろって「料理が得意じゃないから〜」って言ってる。
謙遜もあるだろうけど、こっちが恐縮しないように手伝わせてくれてるのが
いつも嬉しい。

海が近い県なら、新鮮な魚を刺身にして出すのもあり。
まるまんま売ってるのを店で捌いてもらえば、楽。
468名無しの心子知らず:2010/06/14(月) 15:08:26 ID:1cs/PeQ5
>465
>467と同様、餃子とかいいかも。飲む人、飲まない人のおかずになる。
あとは唐揚げとか?
うちも似たように招待した事あったけど、
唐揚げ、サラダ(野菜洗って切っただけ。あとはドレッシング)
ホッケなど大き目の魚を焼く。
とりあえずお腹いっぱいになればいいやという感じw
サラミとか切っておいてもお酒のツマミになっていいかも。

居酒屋のメニューを思い出せばけっこう参考になる。
唐揚げ、餃子は子供も食べるからね。
469名無しの心子知らず:2010/06/15(火) 10:26:16 ID:diaqmVyo
パエリアとか、パスタ、ピザとか大皿料理も楽だよ
あと、サラダ、カルパッチョ(さしみ)、肉料理(煮込み系なら前日に作っておける)
チーズの盛り合わせ、デザートにフルーツとか
餃子はおいしいけど、やくのにキッチン立ちっぱなしになるイメージ
(私はホットプレートだと火力調整が難しいのでフライパンでしかやらないというのもある)

470名無しの心子知らず:2010/06/15(火) 14:42:18 ID:DgyygaYa
子ども1歳半でママ友なしです。
よく行く公園で遊んでいたら、いつもは遭遇しないママ友集団が来た。
ママ友同士、2〜3組でという人たちは今までもいたけど、
7〜8組の集団は初めてで、申し訳ないけどすごい迫力だった。
子どもと二人で来ているママには、近くに来た時に挨拶ぐらいはするのだけど、
大きなグループに会ったのが初めてで、挨拶のタイミングもわからず…。
そのグループの人たちも、私たち親子のことは目に入ってない様子で、
私の子どもが近寄って行っても無視だった。
私は、知らない子どもでも近寄って来たら「こんにちは〜」とか言う方なんだけど、
正直、こういう時にどう接して良いのかわからず…。
サッサと帰るのも感じ悪いかなとか余計なことを考えて、長い間遊ばせていたんだけど、
すごく居心地が悪いし、変にドキドキしてしまった。
知らない土地での子育てかつ、私自信がすごく人見知りなので、まだママ友がゼロ。
でも子どもは人見知りなく、どんどん近寄ってしまうタイプなので、気後れしてしまう。
こういう時、どうしたら良いのでしょう…?
471名無しの心子知らず:2010/06/15(火) 16:14:11 ID:Kjvx/VZu
>>470
慣れだよ慣れ。
うちの子も人見知りしなくて、どんどん近寄って行ってたけど
集団ママグループでも、無視されることもあれば話しかけてくれる人もいて
だからと言って、そのグループとは今後どうなるってわけでもなく
その場さえ適当に過ごしておけばOKって感じだった。
グループ嫌だな〜帰ろうかな〜と思うこともあったけど
ポツン経験のないママの方が少数派なんじゃないかって思うようになった。
みんなポツン経験して、ポツンで無視された経験があれば
特別「あ〜あの人ポツンだわw」みたいに馬鹿にすることもないんだと。
グループで来てても、本当はポツンママに話しかけたいと思ってるママも
いるんだよね。
私はポツンの寂しさをよく知ってるから、グループで遊びに行っても
挨拶はしてその場に居づらい感じにしないようにしてるよ。
でも居心地悪いのは変わらないかもしれないね・・・
472名無しの心子知らず:2010/06/15(火) 19:39:30 ID:7fLfti9i
書き込み見てたら腹減ってきたw
473名無しの心子知らず:2010/06/16(水) 02:10:09 ID:UTpCcKlA
>>470見て思ったけど、相手側がまったく受け入れる気ないね。
8組もいれば、もうバランス崩したくないグループなんだろう・・

私も微妙な知り合いとかいて、
よく挨拶のタイミングわからないって思ってたけど、
挨拶ってあれだ、
お互いがしようと思わないとできないと思った。
せめて相手も気にかけてないと。

妊娠出産でしばらく入院してて、同室の人や顔見知りになった人らで、
挨拶する人や挨拶しない人がいて単純なことにやっと気づいたわ。
するつもりない人、もうできあがってるところにこれ以上入れたくないと
思ってる人とは絶対無理。
474名無しの心子知らず:2010/06/16(水) 08:36:53 ID:r+sln9TZ
>>473
同意。もうこれ以上、知り合い増やしたくないって人も結構いるんだよね。

入園当初は、誰とでも挨拶しないと気持ちわるかったけど、最近慣れてきて
一度、挨拶し合うようになってしまうと、今度から園で会うたびにしなきゃ
ならなくて面倒って思うようになった。

そんなに親しくないなら、お互い空気で通り過ぎるのもいいかなと。
向こうがしてこないならしてこない。でもいいのかもしれないと
思ってしまうようになった。
475名無しの心子知らず:2010/06/16(水) 09:18:48 ID:ooidSpzb
別にいいこぶる気はないけど挨拶って同じクラスとか顔見知りなら誰にだってしない?

私も7、8人のグループでよく公園とかいくけど
結構その場で会った子のママさんと会話する。
他のママもみんなそんな感じで特に無視するとか考えたことなかった…
476名無しの心子知らず:2010/06/16(水) 09:44:16 ID:poG8I/Em
多人数でいるところに突然あまり親しくしているわけじゃない人から挨拶がくると、
「えっと、誰への挨拶? 私じゃないよね?」と思って全員が固まっている間に
さっと通りすぎていってしまう、ということはありそう。

>>475
うーん、しない。というか、たぶんしてない。
同じクラスの親御さんで顔知ってる人のほうが少ないから、知らずにスルーしちゃってる。
でも、向こうが「あ、同じクラスのお母さん」と気がついてたら、愛想なしと思われてるだろうな。
477名無しの心子知らず:2010/06/16(水) 11:00:46 ID:pGbVe4Xe
とりあえずバス停や幼稚園・支援センターの玄関など「同じ場」にいれば挨拶はする
公園などでも目が合ったり子供同士が絡めば、挨拶や会釈ぐらいはする
「こんにちはー」「お疲れ様でした」「(相手の子に)バイバーイ」程度だけど

でも>>473が言うようにお互いがしようと思わないと挨拶はできないよね
参観日でも同じクラスなのに超スルーする人もいるし
人それぞれ考え方が違うから仕方ないと思ってる
478名無しの心子知らず:2010/06/16(水) 11:38:28 ID:8k0i8jSU
あたしは、園でも公園でも目が合ったりこどもが話しかけたりかけられたりしたら、
全て、挨拶するようにしてるよ。
スルーされることもあるけど
気にしないようにしてたら、
本当に気にならなくなってきた。
1年ほどかかったけど…。
今は、とっても楽になったよ。
479名無しの心子知らず:2010/06/16(水) 12:13:19 ID:13jJ+0aA
グループでしゃべってるところにはあえて挨拶しないな。
1対1ですれ違ったら、全然知らない人にも
「おはようございます」「こんにちは」の挨拶だけはしてる。

幼稚園内でも、違うクラスだと
「・・・え?誰?」というような顔をされたり
あなたは私の視界には入ってませんよーな感じで
スルーされたりもするが、相手がしないならこっちもしない、というのは
なんか違うなと思う。
480名無しの心子知らず:2010/06/16(水) 12:54:53 ID:jRQb8Bsi
うちは子供がクラス学年関係なく誰にでも挨拶するので自分もしてる。
もちろん親も子も返さない人のほうが多いけど慣れたよ。

挨拶一度したら次もしなきゃいけなくて面倒、という理由もあるんだね。
そこから井戸端に持ち込む人ばかりなら面倒かもしれないが、
たいていの場合「こんにちは」で済む話だろうに。
481名無しの心子知らず:2010/06/16(水) 13:41:09 ID:UTpCcKlA
そう思う。
お互い挨拶したほうが気持ちいいだろうに、
そうじゃなくて絶対したくないって人が存在するってこと。
とくに団体に属してると、一人でいる人に対してなめた態度とる人もいるしね。

473だけど、私もなるべく気持ちよくすごしたいから挨拶する派。
でもごくたまに「絶対目合わさないぜ」みたいな人いるからさ。
同室でも絶対挨拶しない人とかいて、私が嫌われてるのかな、
私からがんばってしてみよう、と思ったけど無理だった。
で、その人は気づいたらほかの人にも挨拶してないんだよね。
482名無しの心子知らず:2010/06/16(水) 14:13:25 ID:65CvrBJS
挨拶しても返ってこない人がいて、自分もその人のことはスルーしようとしてたんだけど、
娘が「こんにちはー!」と先に言ってしまうので結局挨拶してる…
483名無しの心子知らず:2010/06/16(水) 14:17:08 ID:pwxsK1Ac
挨拶してスルーの親の子が
「ママァなんでこんにちはしないのーーー?○ちゃんのママだよーーー」
としつこく言ってて、それでもシカトし続けたクラスのママ、やっぱり浮いちゃってる。
>>477
>人それぞれ考え方が違うから仕方ないと思ってる
に同意なんだけど、挨拶しない人って挨拶を「迷惑」と受け止めるからイヤだ。
幼稚園児が気持ちよく挨拶してるのに恥ずかしいったら。
484名無しの心子知らず:2010/06/16(水) 18:26:16 ID:jbXyytf1
470です。

皆さんレスありがとうございました。
本当、難しいですよね…。
グループに関わって欲しくない、乱されたくないっていうのはあるのかも。
グループに入りたいわけじゃないし、というかそんな勇気もないwから
なんとかその場だけ乗り切れるように慣れるしかないなかな。
本当はあまり関わりたくないけど、小さい公園だから7〜8組で来てると
すべり台独占、砂場の周りにグルっと座るみたいになってて、
そこに平然と入っていこうとする我が子…。

挨拶は、まだ子供が喋らないからいいけど、喋るようになったら
私が挨拶しないから子供も挨拶出来ないってなると困る…
って考えすぎですね。
485名無しの心子知らず:2010/06/16(水) 22:46:27 ID:e47Ute1n
考えすぎ考えすぎ。
集団で遊んでるときの挨拶無しは、そんな積極的な意味で無視?してるわけじゃないよ。
ネズミの国にいって、待ってる間にお互い子連れだからって他の親子にあいさつしたり、花見にいって近くに座ってる人みんなに挨拶してまわるわけじゃないでしょ?
その程度のことだよ。
子供が子供の輪の中にはいっていくのは健全なことだよ。
一緒にあそびはじめたら、悪さして迷惑になるようなことさえしてなきゃ、ホンワカ見守ってていいと思う。
子供って好奇心旺盛だから、知り合うのに大人みたいなハードルがないから意外と平気だよ。
帰りに、うちの子が遊んでもらっちゃって、ありがとうございました〜
ってグループに声かければそれでいい。
お愛想程度の会釈はかえってくるものだよ。
うちの上の子はよく知らない小さい子をかまって遊ぶの好きだけど、子供がなにかしないか監視はしてるけど、相手の親とは会釈するかしないかだよ。
挨拶からはいる社交なんて幼稚園はいってからで十分。
子供は子供で、子供なりの社交術つかってたりするよ。
486名無しの心子知らず:2010/06/17(木) 18:59:16 ID:QcjLG5qk
今まで住んでる場所が少し離れてる
ママと仲良くしていたのですが
彼女が地元のサークルに入ってから連絡が徐々に少なくなっていき
こちらから誘った約束も宙ぶらりんとなり自然消滅に。
偶然彼女とママ友が一緒に居るのを見てしまって
つなぎだったのかと勘繰ってしまいました。
醜いですよね。
挨拶すれば良かったのに出来ませんでした。

またその後偶然顔見知りのママ達が遠出して遊んでる姿を見てへこみました。
心のどこかでママ友と一緒にいても疲れるし1人居ればいいと思ってたけど
今は連絡ないし。
PMSのせいか情緒不安定なのかも。新たに友達作ろうかな・・。
487名無しの心子知らず:2010/06/17(木) 23:19:14 ID:e2eBQxGM
やっと規制解除されました465です。レスくれた方々、ありがとうございます。
餃子も焼きながら食べたら楽しいかなと思ったのですが
恥ずかしながら今まで3度しか作ったことないので
お客様に出す自信がありません。
旦那もお好み焼きとかいいんじゃない?と言っているので
それプラス、
あとサラダとお酒のおつまみ・・・みたいな感じでいこうかなと思っています。

すごく参考になりました。ありがとうございました!
488名無しの心子知らず:2010/06/18(金) 06:08:57 ID:yLkl4LHZ
友達つくる悩みなんて、学生時代で終わったと思ってたのに
まさかこんな歳で悩まされるとは…

うちの母の世代とか、だんだん歳行くとタフになるじゃない。
私もなれるのかなあ。それともこのまま?
489名無しの心子知らず:2010/06/18(金) 11:55:40 ID:1rbYyOJc
>>486一緒! 
ママ友の子が習い事を始めたんだけど
その先でママ友出来たらしく向こうからメール一切来無くなった。
分かりやすい。
気を使ってたけど変なこと言っちゃったかなと心配した。
依存していたわけじゃないけど寂しいな。
490名無しの心子知らず:2010/06/18(金) 13:39:53 ID:cdyRPvOK
支援センターで、顔を合わせば少し話す程度の知り合いが数人いて
(一見、まだそれぞれ「特定のグループに属してる」という風には見えなくて自分と同じような立場なのかなと思っていた)
「もしも仲良くなれたらいいな」と淡い期待を抱いていたんだけど、
先週ちょっと違う時間に行ったら、自分以外の人達が待ち合わせして
一緒にお弁当を持ち寄って楽しくランチしているのを見掛けてしまった・・・
また、出遅れてしまったのか、それともタイミングが悪かったのか、
(一緒にお昼を、という話が出た時に自分だけいなかったとか)
それともあの人はいいかと思われてしまったのか・・・多分これな気がする(被害妄想?)
食事中に声掛けるのもアレだし、自分も誘って欲しげに見えるかもと思って
気付かないフリしてそのまま外に出た。でも多分あちらも私に気づいていたと思う。
でも一つのテーブルが、彼女たちと子供でちょうど満員なんだよね。
「私も仲間に入ってもいい?」といきなり言われても困るよね、嫌とも言えないだろうしがっついてるぽいし。
毎日のように行っていた支援センターだけど、凹んであれから行ってない。
梅雨、さらには暑い夏がくるし外遊びは辛いけど、子はどこかに遊びに行きたいと騒ぐ。
もういっそ、仕事探して保育園入れようかなぁ。
子と一緒にいられるのは嬉しいけど、ママ友無しの専業生活は辛い。なんか最近全てに自信が無い。
491490:2010/06/18(金) 13:54:56 ID:cdyRPvOK
ちなみに、子が2歳になる今まで足しげく支援センターに通っても
全くママ友できない自分だけど、今まではそれほど友達作りに苦労しなかったんだ。
いつも、特に何も考えなくてもなんとなく気の合う人と仲良くなれてた。
だから、特別自分が人に嫌われたり敬遠されるタイプだとは思ったことは無かった。
でもママ友は一向にできない。子が2歳になるまでそうだった、というのは
何かどこかまずいんだろうなぁ。ママ友作りは、学生時代や社会人時代の
友達作りとは何かが根本的に違う気がする。
当たり障りのない会話はできても、もう一歩仲良くなるための
深入り導入が苦手なほうなので、それがまずいのかな。
ママ友作りは、程度はあれど自分からガツガツ行くぐらいのほうが良かったのかな・・・
でもアレコレ考えてみても、同じぐらいの年の子を持つ人達は
もうほぼグループできあがってるし、もう遅いよね。

492名無しの心子知らず:2010/06/18(金) 16:09:58 ID:oEtDlKuK
全然遅くないよー
昔は対人スキルあったならそのまま気楽にしてて大丈夫だよ
子供が大の仲良しを見つけてくると親も仲良くなったりするよ
493名無しの心子知らず:2010/06/18(金) 16:48:55 ID:lPC8eKY0
その状況なら「私も入れて」よりも、仲良くなりたい(仲良く
なれそうな)人を「今度一緒にどうですか」と誘う方が
気持ちよく行きそう。

私も時々一緒になる親子(数組)を誘うか悩み中・・・
相手はみんな自分から誘うタイプじゃなさそう、こちらが
誘わないとこのままっぽい。
けどもう来年春には幼稚園だし、幼稚園はきっと別だし(私は
マイナー園にする予定)このままでもいいかなとかグルグル。

>>490はママ友以前は自分から誘うタイプ?
私は主に誘ってもらうタイプだったけど、今回は必要があれば
勇気を出して誘ってみようかな。
(「必要」とか言ってる時点で腰が引けてるよねorz)
494名無しの心子知らず:2010/06/18(金) 22:46:53 ID:o5aN/Ets
うちの子の仲良しの子のママがいつもグループでいる。その親子だけ誘ってもいいかなあ。

あちらのグループみんなに気に入られないといけない気がして億劫。女ってグループの中でも
さらに二人組に細分化されてたりするから、特にその親子のパートナー的な親子に気を使う。

パートナーママ、私とは絶対目を合わせないんだよな。考えすぎのような、カンって当たるような。もうわからん。
495名無しの心子知らず:2010/06/18(金) 23:34:37 ID:cdyRPvOK
>>493
490です。
私も元々誘ってもらうタイプでした。
ママ友作りは、普段の友達作りよりも積極性が必要なのかな。
周囲のママたちより年上(30代半ば)というのもあって余計に腰が引けてしまいます。
元々姉系キャラでは無いので、自分のとるべき立ち位置が良くわからず・・・
同世代・同じような立場の人達の中で友達を作るのとは難易度が段違いですよね。
アドバイス通り、「私も入れて」はなんだか微妙な気がします。
仮にそこで入れてもらえたとして(嫌とは言えず入れてはもらえるだろう)
「あ、席どうする?余所のテーブルから椅子二つ持ってきたら入るかな?
ん〜、ちょっと狭すぎるかな・・・じゃ、二組に分かれて座る?誰がどこに座る?」
みたいなやりとりを想像しただけで、既に居場所無い感じw
とりあえず、もう少し会話等頑張って「この人気が合いそうかも」と思ってもらえる人が
できるよう頑張ってみる。そして、手ごたえありそうだったら思い切って誘ってみる。
496名無しの心子知らず:2010/06/18(金) 23:43:04 ID:sshNsTst
今、どうしても事情があって、あるグループにいるんだけど、
一番嫌いなタイプの人がいる。
聞こえよがしに悪口言うし、人によって態度が違うし、
上から目線で話しするし、とにかく合わない。
向こうも明らかに私のことを嫌っているんだけど、
どうしてもグループから抜けるわけにいかない状況なんで、
スルーも出来ないし、疲れるし、腹立つ。
497名無しの心子知らず:2010/06/19(土) 00:20:26 ID:GJxV6xPn
幼稚園のママたち、群れてヒソヒソって感じの人はいなくて、
迎えのときも、子どもが出てきたらそれじゃあ〜ってさっさと解散。
公園で遊んだりもするけど、基本自分の子どものそばで面倒見てる。
懇談会とかでもくじ引きで席決めたりして和気藹々、みんながみんなに挨拶して
ちょっと世間話したり。
自分は会話ヘタですぐ変なこと言っちゃってああああああってなるタイプだから
誰かにヒソヒソされてたら…と思うと恐怖だし、仲良しになっても墓穴掘りまくりそうだし
この距離感だとママ友て感じにはならないなーと思うんだけど、ちょうどいいかも。
498493:2010/06/19(土) 01:00:51 ID:1C1HAWeJ
>>495
お子さんが友達好き!みたいだから、きっと子が持ってくる
>>492の言うようなチャンスがきっとあると思います。
暑い時期に家にこもるのきつい。冷房の効いたセンターで
楽しい時間をすごせるといいね。
私も公園の日陰を目指します!

私も姉キャラじゃないのに周囲より年齢が上で
見た目完全に「長姉」。変化が必要!?と思ったり。
でも無理して自爆も怖いので子と一緒にぼちぼちです。
499名無しの心子知らず:2010/06/19(土) 01:16:41 ID:rqru3SdN
>449
同じような経験ばかり…。それも小学生の頃からw
友達が出来た!と思って最初は楽しいのだけど、その人に他に友達が出来て私は外されてしまう。
友達が出来るまでのつなぎにされやすいみたい。

一人目産んでからのママ友がそんな感じだったので、
それから慎重になってしまって引越してから全然友達できない。
なんか怖い。
500名無しの心子知らず:2010/06/19(土) 11:19:33 ID:xDnyu2wr
>>494
同じく、グループ内に絶対こっち見ない話しかけてこない人がいる

苦手なタイプで何話したらいいかさっぱりだから別にいいんだけど
私のそういうのが透けてるのかなあ。
501名無しの心子知らず:2010/06/19(土) 14:49:47 ID:eK55QpU+
子供が幼稚園入ってから何人かママ友ができて結構楽しくやっていた。
付き合いが長くなってきたからなのかどうか分からないけれど、ママ同士で飲んでいた時に
私の発言をきっかけとして、仲の良いと思ってたママから色んなことでダメ出しされてしまった。
ひとつは自分でも失敗したなぁと思ったことだったからダメ出しされるのもしかたないけれど
「言いたいことがあるなら貯めないで言いなよ」「なんでそういう考えになるのかわからない」
「そんなんで疲れない?」などキッツイ事言われてショックすぎるorz

一番仲の良いママ友だと思っていた人だし、どうしても週に何度も顔を合わせる人なので
これからどんな顔して会ったらいいのか…
考えが合わないことがあるからこそ表に出さずに我慢しているのに
我慢しないで言えということは喧嘩を売れという風にしか聞こえないんだけど
また今度ゆっくり話そうって言われたけど何話したらいいのか…
月曜日が辛い…
502名無しの心子知らず:2010/06/19(土) 16:18:29 ID:sLSFD00D
>>501
深く考えちゃダメだよ。
お酒の席だと、>>501さんも相手ママも言うつもりのない発言がぽろっと出ちゃっうことあるんだし。

もしかしたら相手ママも今頃悩んでいるかもね。
503名無しの心子知らず:2010/06/19(土) 17:30:26 ID:FelBOPqW
グループも入ったら入ったで色々あるみたいだね。それがめんどくさすぎて
積極的になりきれない。

ついでに家に人を呼ぶために片づけるのも激しく面倒。下の子も小さいし、できるだけ
寝ていたいと思う。育児そのものだけでなくママ付き合いも体力勝負なんだね。
片づけの面倒さ<<<お付き合いなママのパワーをわけて欲しい。
504501:2010/06/19(土) 17:57:59 ID:eK55QpU+
愚痴につきあってくれてありがとう。
相手ママが言い過ぎたって悩んでいてくれたらまだ救いだけれど、さっき用事があってメールしたら
「昨日は楽しかったね(ハァト)」って返事が…
確かに相手は酔っ払ってたけれど、酔った時こそ本音が出るもんだよねってついつい思ってしまう。
飲み会中に隣に座ってた別のママ友に「ちょっと引いちゃうんだけど」って言ってたのしっかり聞こえてましたから
気心の知れた友達だと思っていたのに、他にも沢山の人が居る中で性格を否定されて悲しいよ。
505名無しの心子知らず:2010/06/20(日) 02:41:49 ID:M1DYa17u
いやー、なんかそれは深く考えなくて良い気がする
あたしってなんでも言っちゃうサバサバ系だから〜って感じで
501をやり込めるって言うよりも、そんなあたしってカッコイイ!的に
言ってるだけのような。
その人は飲み会を経て、さらに501と深い仲になったと思ってると思うw
506名無しの心子知らず:2010/06/20(日) 03:22:53 ID:I15Iyb+0
>>501
こういう人って、相手の性格を否定しているつもりは全然無いんだと思う。
というか、他人に心の底を話したくない人がいるとは思ってない。
「遠慮しないで〜言ってくれていいのよ〜力になるから〜」
って、本気で思ってるんだよ。
悪くとらずに、今後も付き合いたいなら、心開いてみれば?
そこまで深入りしたくないけど、今まで通り仲良くしたいなら、
そういうこと言われても傷つかない強さを持たないと無理だよー
507名無しの心子知らず:2010/06/20(日) 07:45:10 ID:THb9QQBL
その人は(自分の中では)トモダチの駄目な所を
シッカリ指摘してあげるアタシってイイヤツ!ってキャラなんだよ、きっとw

心の中で母親に言われてるみたいに
ハイハイスルーしとかないと、この先付き合うなら余裕もってね
そうでないと精神病みそうよ
悪気なきゃいいってもんじゃないよなw
508501:2010/06/20(日) 08:51:08 ID:s15BzxFS
何度も出てきてうざい501です。
>>505-507が真実のような気がしてきました。
普段から凄く親切で面倒見が良い人だったから、その人のブラックな部分を見てショックだったけど
親切で言ってるつもりだったのか。
こんなにズバッて刺さること言われたのはウン10年ぶりだったから
恨み節になってしまったけど、軽く流すしかないみたいだね。
この先ずっとつきあいは続くだろうからハイハイワロスする強さをもたなければなぁ。
でもこういう人って実際「あなたの言うことに傷ついたのよ」と面と向かって言われたらどう思うんだろう
心を開くって難しいね。
509名無しの心子知らず:2010/06/20(日) 09:11:58 ID:THb9QQBL
>>508
次の飲み会の時に酔ったフリして逆襲してやったらw

・・でも、そういうヤツって得てして自分はずばずば他人を
こき下ろす癖に自分が言われると
根に持つタイプが多いからw慎重にね〜!
510名無しの心子知らず:2010/06/20(日) 09:36:46 ID:Qjvr9f/f
その指摘って、要するに気を遣っていいたいことを言わずにいたら、気を使って我慢してる感がバレバレってことでは?
こだわりのないおおらかなタイプには見えてない。
ため込むタイプの人といると、要するに察してってことだから、すぱっといってくれたほうが気が楽というのはあるよ。
でも、そういうのはほんとにずけずけいってほしいわけじゃなくて、思ってることがあるならスマートに伝えてあとくされなしがベスト、って意味だと思う。
ため込む系の発想する人は、まあ、なんてやさしい!っていうより、自分のことでなんかためこまれてたらどうしようと思って一瞬警戒心がわくこともあるから。
でも、それも一面では謙譲の美徳でもあるって、わかってるとは思うよ。
実際は、それほど深い意味はないと思う。
511名無しの心子知らず:2010/06/20(日) 10:10:47 ID:1OS6iVJT
友達としての壁を一つ越えて更に仲良くなったと思っている、に一票。
で、うっとうしいかもしれないけど悪い人では無さそうだとも思う。
512501:2010/06/20(日) 10:53:19 ID:s15BzxFS
本当にこのスレは参考になります。色々とありがとう。
>>510の『気を使って我慢してる感がバレバレ』に近いことは言われました。
自分では気づかなかったけど、思ってることが顔に出やすいみたい
察してチャンになってるつもりはなかったんだけど、それなら確かに鬱陶しく思われても仕方ないかも。
でも自分の不満をスマートに後腐れなく伝えるってものすごく難しいね。
本当におおらかな人になりたいよ。
リアルでは人に相談できないことだから、ここで相談できて本当に良かった。ありがとう。
513名無しの心子知らず:2010/06/21(月) 12:02:59 ID:cd1JzKXe
マンソンのお隣さんを保育園の園庭解放に誘ってみた。
けど行ってみたら活動休みの日だった; 気を取り直して近くの子育てサロンに行ってみたら、そこは0歳児専用とのこと。
うちは1歳4ヶ月、お隣さんは11ヶ月。
謝り倒してサロン隣の公園で遊んではみたものの、うちは靴を履かせ忘れてたのでとりあえずブランコに座らせ、お隣りさんは子が砂を食っちゃうので抱き上げたりおろしたりで、なんだか微妙な雰囲気に…。
帰宅後、お互いアドレス交換したけど、なんか今日のgdgdぶりが情けないorz
514名無しの心子知らず:2010/06/21(月) 13:00:18 ID:hTcSexs6
私がいっぱいいる…。
若ママ多い地域に住んでるんだけど、私は30代半ば。
学生・社会人時代は妹キャラだったからどうしていいかわからない。
同じマンソンの親子の和に入って行くと、明らかにトーンダウンする。
子は発達遅めでおミソ状態だし、毎日辛い。
515名無しの心子知らず:2010/06/21(月) 13:06:29 ID:eIvpgg0l
お隣さんなら家に誘ってしまえばよかったのにぃ。
ま〜仕方ないさ。どんまい。
516名無しの心子知らず:2010/06/21(月) 16:34:54 ID:GP8gWYlB
>514

同じく妹キャラです。年上だからって人の面倒を見れるタイプでは全くない。
近所のおばちゃんとかには可愛がられます。
そっち方面の知り合いを増やしてみては?
517名無しの心子知らず:2010/06/21(月) 16:43:30 ID:eYQ6g9rW
すごい雨だね〜嫌になっちゃうね〜と話しかけてもらったのに
「ねー」しか言えなかった。なんでこんなに会話力低いんだろ…
タメ口でバイバイとか言ってくれてる同じクラスの母親たちが、
敬語に戻ってしまったらどうしよう…
518名無しの心子知らず:2010/06/21(月) 16:47:54 ID:cd1JzKXe
>515
向こうから今度部屋に遊びに行っていい? と聞かれました。
けどうちはリフォーム後に入居していて、お隣さんはもう20年以上も住んでるんですよね。
さりげなくどんなリフォームしたのか、家賃のことなんか聞かれた。
踏み込まないほうがよかったかも…?
519名無しの心子知らず:2010/06/21(月) 17:10:25 ID:z+efTSEj
ご近所やマンションのお隣さんて難しいよね。
近すぎず遠すぎずの関係を保つのってできそうでできない。
何度か外で遊んだ、上の子も下の子も同学年のお隣りさん、最近なんだか
やたら旦那さんの話題が多くなり、どうやら家族ぐるみのお付き合いに
ステップアップを試みているっぽい。
うちは旦那は激務だし、私もママと子供たちだけのお付き合いでじゅうぶんだから
やんわり流してるんだけど、庭で会うたびに
「パパが私ちゃんと飲みたがってたんだけどどうかな」とか、
「パパがBBQ好きなんだけど良かったら今度〜」
みたいなことを言われて、距離置きたいのに隣だから難しいしでいろいろ後悔していた。

でも先日、旦那さんが私をなんとかってAVアイドルに似てるとか言っていたらしく、
それを嬉しそうに報告してきたのがきっかけでFOを決意した。
分譲だから逃げ場無いけど、他のフロアに園のママ(激しくまとも)もいるし
逆隣奥もまともだから、なんとかやっていく。
520名無しの心子知らず:2010/06/21(月) 18:00:31 ID:PAAC57Um
>519 それって、旦那さんが「お隣さんがあのAVアイドル本人かどうか確かめたい」と思ってるってことかな。なんかコワイ
521名無しの心子知らず:2010/06/21(月) 18:46:45 ID:bYaLwE2D
引っ越しすることを唯一心を許しているママ友に言ってから気のせいかも
しれないけどママ友作りに積極的になった。
今までそういうタイプじゃなかったのに。
考えすぎかな。
522名無しの心子知らず:2010/06/21(月) 19:01:53 ID:qRwimVBF
>517
あるあるある!w
523名無しの心子知らず:2010/06/21(月) 19:59:44 ID:st+o8MrJ
AVアイドルに似てるって褒めてるつもりなの?
女性にとって最大級の侮辱じゃん。
FOを決意っつーか、その場で怒らなかったのが不思議なくらい。
自分なら旦那に相談する物件だと思う。
524名無しの心子知らず:2010/06/21(月) 21:08:26 ID:z+efTSEj
>>520
その発想は無かった。
ただただキモかったので、理由とかはどうでもいいや…

>>524
褒めてるつもりなのか馬鹿にしたかったのかは知らんけど、キモ旦那は業界人とのことで、
「こんなこと言っちゃうボクチン!」に酔ってる風なんだ。
奥もそんな旦那をメッ!しながらも、「うちのパパおバカで〜w」って感じ。

自分の旦那に相談したら大激怒間違いなしで大事になるし、面倒なので
今後何か言われたりしたらハッキリ不愉快だと言うよ。

子供の仲も良くはないし性別も違うんで、そこだけが救い。
525名無しの心子知らず:2010/06/21(月) 21:28:17 ID:GP8gWYlB
AV嬢に喩えられて喜ぶわけないじゃんね。
その旦那にどんな目で見られるかと思うとひと事ながら気持ち悪くなるよ
526名無しの心子知らず:2010/06/21(月) 21:30:47 ID:YKpip1L7
>>524
きも・・・そいつもしやヘイポーとかいう名前じゃないよね?w

今日、ついに陰口大好きなママに
「そういうのスピーカーっていうんだよ」
と言ってみた。
その人、陰口が大好物だけど直接嫌がらせしたりシカトしたり
ってことはしない、いわゆる「ウワサ話が好き」な老人みたいな人で
実は異常に打たれ弱いらしい。

でも、言ったことに後悔はしていない。だって事実だもの。
これから陰口は類友と存分にやっていただきたい。
私の好きなママさんや担任の陰口聞かされるのはうんざりだ!
527名無しの心子知らず:2010/06/22(火) 09:51:36 ID:rxRhui1N
>>526 グッジョブ! 私も陰口大好きママにうんざり。
あんだけ悪く言ってたからよっぽど嫌いなのね〜って思いきや翌日には
仲良さそうに話してるしさあ…。
絶対相槌打たずにむしろその言われてる人をかばったりとかしてみたけど
無駄だった。最近は即効輪から抜けるようにしてるんだけど、陰で
「私さんが最近冷たいの…」ってやってるらしい。悪口になる日も近いだろう。
でもいい。もううんざりだから。
528名無しの心子知らず:2010/06/22(火) 10:03:07 ID:gJ7ZoNCg
似たような陰口大好きママに、
「こんなところでそんな言われちゃって可哀想だね〜(苦笑)」
と言ってみたら、「えーだってこうやって面白おかしく話すしかできないじゃーん!」とか言われた。
どんだけ下衆なんだお前って感じ。
529名無しの心子知らず:2010/06/22(火) 11:10:56 ID:86qdgVut
で、>>527がいないときに>>527のことを悪く言ってるんだよ。
悪口や陰口を叩く人、もっと巧妙なつもりで
何も知らなければ第三者が悪く受け取ってしまうような
客観的事実のみを、のべつまくなしにあまねく広げているのを見たら
イコール自分も言われていると思って間違いない。
そういう人格なんだから。
530名無しの心子知らず:2010/06/22(火) 11:48:50 ID:RM+FVwm5
悪口を言ってた相手と翌日仲良く話してるとき、天然のフリして
「あれぇっ?○○さんと仲なおりしたんだねぇ、昨日あれだけ言ってたから私てっきり…ごにょごにょ。でもよかったぁ、仲直りできて!」
と言ってみた。当然○○さんは「…え?昨日?」と察した様子。

人の陰口のネタを探すために親しげに話しかける神経がわからん。
531名無しの心子知らず:2010/06/22(火) 12:01:35 ID:86qdgVut
>>530

それはまた>>530に被害の及び面倒が増える可能性が…
自分の友達なら今後付き合いをしないだけでいいけれど
子供が関わる場合、園や地域にまで広がり巻き込まれたりして。
相手がどうであっても、いい大人なんだから、自分の価値観を元に
わざわざ指摘する必要もないかなーって思う派。
あなたの親でも先生でもありません、と。
532名無しの心子知らず:2010/06/22(火) 12:06:56 ID:46vRnpKg
>526
世界のヘイポーにあやまれ!w

しかし奥さんも黙っときゃいいのに。
533名無しの心子知らず:2010/06/22(火) 13:58:20 ID:8Y85oTqh
>>519
>逆隣奥もまともだから
ぱっと見、逆鱗奥かと思って???だった

AV女優に似てる、かぁ…多分悪気ないんだろうね…
最近のAV女優って下手なアイドルより美人だったりするし。
「こんな事言っちゃうボクチン」いるよなぁ…。
534名無しの心子知らず:2010/06/22(火) 19:10:00 ID:1uKEvGhv
低月齢のうちに知り合ったママさん達がいます。私以外をA、B、C、Dとします。
何度か5人で集まって遊んだことがあります。A、B、C宅で遊んだことがあるので、うちもそろそろ家に呼ぼうと思い誘ってみました。
Aは里帰り出産のため不参加。B、CはOKとのこと。Dはアド変したみたいでメールが届かず。まずここでプチショック。Dとはそこまで親しいってわけではないので一応しょうがないかと自分を納得させました。
遊ぶ前日に偶然Cと支援センターで遭遇。Cとの会話中、Bと一緒にTDLに行ったことが判明。
正直、BはAととても仲が良くてCとBがTDL行くほど仲良いとは思ってなかった。
そして遊ぶ当日、先にBが到着したので軽く話しをしていると、Dの話題になった。
「Dにメールがいってないこと私さん宅行く前に気付いてさ、ごめんね。Dの新しいアドレス知らなかったのかな? 彼女携帯が水没して〜云々」
誘いのメールは一括送信で送ったから、BもCも私がDに送れなかったのがわかったみたい。
タイミングを見計らったかのようにDからちょうどメールが届いた。内容はBが言った通り。
会って話せば皆いい人だし、会話も弾むんだけど微妙な疎外感を感じてしまうわ。
顔見知り以上ママ友未満な関係しか築けない。つい単独行動とってしまうのが原因?
535名無しの心子知らず:2010/06/22(火) 20:26:51 ID:OtOVRmPL
あなたは顔見知り以上ママ友未満から抜け出したいのかどうかにもよるけど…

TDLに行ったりどこに行くにも単独ではなく連れだって行動することが
ABCDの「ママ友」なんじゃないかな?
向こうは向こうであなたとの温度差にへこんだこともあったかもしれない。

もちろん合わせられないなら無理する必要は無いし、会えば楽しい、良い人たちなら
じゅうぶんな気はするけどな。
なんとなく寂しいって気持ちはすごく分かる。仕方ないよね。
濃い付き合いを望んでる人ばかりじゃないし、そのうち似た考えの人に出会えるといいね。
536名無しの心子知らず:2010/06/23(水) 06:48:21 ID:PUpXHLkj
わかるなー
始めは皆一緒にショッピングモールや児童センター行ってたのに
二人だけで行きましたと聞くと軽くショック…
相手は悪気なく言っているんだろうけど
最近、グループの中でも私達は特別!アピールうざーと
悪く考えてしまう。梅雨明けが待ち遠しい。気分落ちまくりだぁ
537名無しの心子知らず:2010/06/23(水) 09:27:55 ID:anMB1X6j
難しいね。
どちらの気持ちもわかるから複雑というか・・・
グループ内で自分抜きで仲良くしてた、と聞いたらモヤモヤする。
でも、グループ内での付き合い濃度に差があることに
いちいち「私は除けもの?」とか「私たちは特別仲良しアピール?」とか
思う人がいたら、それはそれでウザーだとも思う。
そのへんはうまく自分に折り合いつけていくしかないんだろうね。
538名無しの心子知らず:2010/06/23(水) 09:35:56 ID:rvk+Mnqg
>>537
そうそう。相手側じゃなく、自分の中の問題だと思う。
故意で仲良しアピールされてるとか弾かれてるなら別だけど、そうでないなら
自分からも計画立てて誘ってみるとか、他にもママ友見つけるとか、そういう行動力も必要だし
疎外感とか独占欲のようなマイナス感情は自分で消化するしかないよね。
539538:2010/06/23(水) 09:38:13 ID:rvk+Mnqg
愚痴に正論みたいになってしまた…
最近同じ様な事があって、自分にも言い聞かせてる事です。
540名無しの心子知らず:2010/06/23(水) 13:04:40 ID:sS6EGi0f
「つい単独行動をとってしまうのが原因?」って自分で書いてる
くらいだから、相手もそのへんを敏感に感じとって、誘いにくかったのかもしれないね。
>>535の言ってるように、ほかのみんなは、いつも連れ立ってなにかをしたい人たちなのかも。
「顔見知り以上ママ未満」がイヤなら、今の段階で
「私も一緒にいきたいから、今度は声かけてね」とアピールしたり、
自分から遊びに誘ってみるといいかもしれない。
「皆いい人」ってことだから>>534を仲間外れにするつもりではなく、
距離感がつかめなくてためらっているだけでは?

541名無しの心子知らず:2010/06/23(水) 13:57:08 ID:oW+IlYMy
>>540に同感。
他のみんなも距離を手探りしながらって感じじゃないかな。
私は単独も楽しいのでたまに一緒に〜で十分、と思っても
この距離感でグループとして長く続く・・・っていうのも
色々気を使うよね。
私自身はこういう場面では一人漂流して離れていった経験が。
542名無しの心子知らず:2010/06/23(水) 14:24:00 ID:9EWzdlr0
ここのみなさんはグループのママ友たちといて楽しいですか?
楽しいと思えることもあるけど、解散したとたんどっと疲れることの方が
多くて。
みんな子どもが同い年っていうだけの繋がりなので、大人同士が気が合って
いるわけではなく正直つまらないんですよね。(←お互い様だけど)
他の人は本当に楽しいのかなぁって思うけどさすがに聞けません。(周りから
見たら楽しそうに見えると思います。)
子どもは友だちとして認識し始めた年頃らしく「今日は○○ちゃんいるの?」
とか言うのを聞くとやっぱりみんなと会わせてあげなくちゃって思うし。
参加しなきゃしないで、今頃楽しんでるのかなぁ?とか考えてしまって。
一人は寂しいけれど、かといってグループにいて楽しくはないっていう状況。
疲れていてもストレスを感じていても子どものために割り切ってお付き合い
してるって人他にもいますか?
543名無しの心子知らず:2010/06/23(水) 15:46:24 ID:ETn/qYB1
そういう人の為にこのスレがあるんだよw
自分の場合楽しいこともあるし嫌なこともあるなぁ。
学生時代だったら友達になってなかったような人がママ友になったりするから
えっ?て思うようなことってお互いにあると思う。
ママ友が自分の友達になって長年つきあっていけるほうが多分稀だよ。
544名無しの心子知らず:2010/06/23(水) 15:58:01 ID:cLD/nfJD
グループの中で自分だけ何故か誘われなくなるって言う人、
誘われた時(もしくは断る時)の対応ちゃんとしてるかな?
自分はグループの中になんとなく誘いにくい人がいて、
その内に他の人もその人の事をだんだん誘わなくなった。
その人は自分が誘われて断る時に絶対代替案を言わなかったり
(その日はダメだけど、いついつならOKとか、また来週遊んでねの一言とか)
その人の誘いを断るとそれ以後メールがなかったり、
メールの返事が三日後とか凄く遅かったり、
些細な事なんだけど上から目線?なじわじわくる対応するんだよね。
あと、お金ないお金ない言ってる人も誘いにくい。

でもこのスレいる人は必要以上に気を使ってるだろうから、
こんな事ないか…
545名無しの心子知らず:2010/06/23(水) 16:10:47 ID:rvk+Mnqg
>>544
相手のママさんが「誘って、誘って」と言ってくれたので
「○○に行きませんか?」とメールすると、そこは気乗りしなかったのか
メール自体まるっとスルーされた事がある。
もうそういうのが1回あると、元々は自分から誘うのに勇気いるタイプの私は
次回は誘えなくなってしまう。たまには向こうから提案して欲しい…とも思うし。
常に受け身の人には声掛けにくいよね。。
546名無しの心子知らず:2010/06/23(水) 16:15:58 ID:OdFQe8wL
グループって面倒だよね。なんとなくグループっぽくなってる人達がいるけど、
その中でもママ同士だけで付き合える人と、子供絡みで付き合ってる人、正直苦手な人がいる。
女同士面倒だなって思うのは、固定メンバーが決まってくるといつも同じように誘わないといけない…
みたいな暗黙のルールみたいなのが出来てくるところ。一度数人で集まると次からその人達全員誘わないといけない。
あれ、なんで複数人じゃないとダメなんだろう。正直もてなすのもママ友数人+子供+下の兄弟姉妹となるとしんどい。
547名無しの心子知らず:2010/06/23(水) 16:25:56 ID:BHzn0AQo
>542
どこかで、「学生時代のような気の合う友人」の関係を望んでるんじゃないですかね。
ママ友なんて多少の共通点があれば良しと私は思ってる。
正直、気楽さでいえば家で2ちゃんしてる方が楽しいw。
でも、会ったら何らかの収穫(子供関係でもそれ以外でも新しい情報・発見など)があるのでやっぱり会って良かったといつも思う。
子育ての話題は気遣うし、それなりに疲れるけどね。

でも542さんは文章読んでる限りではすごく辛そう。
ナァナァの話題ばかりでつまらないなあとは思うのはわかるが、ストレスを感じるってかなりじゃないか?
何のグループだかわからないけど、幼稚園とかだったら距離を置いたり頻度を下げるのは厳しいのかな。
私はたまに遊びで会うママ友グループだから、参考にならなかったらスマソ。
548名無しの心子知らず:2010/06/23(水) 19:31:57 ID:MP0GEleM
>>542
私じゃなくて他のママ友が言ってたことだけど
やっぱり気が合わなくても付き合わなくちゃいけない事もあるから我慢してるって
子供のためには頑張らなきゃって言ってたよ
皆が皆じゃないだろうけど

>>545
すごくわかる
慇懃無礼っていうけど
過剰な謙虚さは失礼だよ
こっちに行動してもらいたいっていうのは上から目線だよね
でも、向こうは向こうで自分なりに頑張ってるっていう感じなんだろうね
549名無しの心子知らず:2010/06/23(水) 22:06:34 ID:gX+I04fN
>>546
ただいつもの固定メンバーの中から一人外すだけだと
目立つけど苦手な人は外して、違うグループの人を混ぜたりすれば
それはそれで周囲も
「あぁ、今日はこういう会なんだな」と思うだけだと思うよ。

いつも同じ人と遊ばなきゃいけないって決まりもないんだよね。
まぁ、自分が外されても気にしない。
それはお互いさまって前提での話だけどさ。
私もグループに縛られてた時期あったけど、苦手な人と無理して
会う必要なんかないんだよ。自宅に招くならなおさら。
550名無しの心子知らず:2010/06/24(木) 00:17:21 ID:OOmp+HYo
>>542
幼稚園に行ってない年齢なら
そこまでストレス溜めてまで会わなくてもいい気がする。
子どもの友達作りのため、みんなと会わせてあげなくちゃ
とかいっても、幼稚園行ったらすぐに作ってくるし。
それまで遊んでた子のことなんか忘れちゃうし。
551名無しの心子知らず:2010/06/24(木) 08:45:56 ID:MpM9ldP+
やっぱり幼稚園前なんだよね…。
このぐらいの時期は友達と上手く遊べないし、友達なんていらないかなと思うんだけど、
遊んで帰ってくると出来る事や言葉が増えてたりするんだよ…。
刺激を受けてるんだなぁって思って、発達の為にやっぱり遊ばせなくちゃ!
ママ友とおつき合いしなくちゃ!と焦る。
552名無しの心子知らず:2010/06/24(木) 09:10:37 ID:JrWaOvTK
25歳2歳児持ち。
未修児園児クラスと習い事が一緒のママに、たびたび歳のことを言われる。
若いのに偉いねー若いのにしっかりしてるねーって。
バッグ手作りしたり弁当作ったり普通のことしてるだけなのに。
園庭で遊んでる時に、○○ちゃんママ若そうだよね〜って言われてるのも聞いてしまった。
10代とかめちゃくちゃ若い訳じゃないんだから、そんなに言わないで欲しい。
553名無しの心子知らず:2010/06/24(木) 11:17:00 ID:hUUA5c/E
>>552
完全に誉め言葉なんだから、言葉通り素直に受け取ったら自分も楽だよ。

「あの人、年齢不詳っぽいけど何歳だろうね」って言われるよりマシよ…(私か)
554名無しの心子知らず:2010/06/24(木) 13:15:35 ID:Oo2l6AHh
>>552
園のママで25歳の人がいるけど、すごく感じが良い人なんで好かれているよ。
確かに「低学歴乙w」「ギャルママウザー(ギャルファッションではなくオサレな人なのに)」
ってコショコショ言ってる人もいるけど、そういう人のほうが印象悪い。当たり前だけど。
要は、普通はちゃんと中身を見て判断してくれるから大丈夫!
555名無しの心子知らず:2010/06/24(木) 13:16:13 ID:1hVUVE5K
35overで年齢不詳でもない自分は、直接耳に入ってこないだけで
「あの人結構年いってるよね?40いってるかいってないかぐらい?」
「うちらとは明らかに年代違うよね」
とか陰で言われてるんだろうなぁ・・・
そりゃそうだ、そんな事本人の目の前で言えるはずがないw
556名無しの心子知らず:2010/06/24(木) 13:37:19 ID:dPH/kirU
>>552
そうそう!ママ界では「若いのに」は大目にみてみては。
若い友達が出来たらうれしいって人たくさんいるよ。

私は同じくらい(30代後半)の人に「若く見えるけどそんな事ないよね?」とか
「〜意外と若くないんだよね?」って歳をきかれる。(実際は歳相応)
この年代にはこの一言つけないと歳をききづらいのか??
557名無しの心子知らず:2010/06/24(木) 13:40:43 ID:EEEfJEKL
私も 地域のママサークルに行ってるけど、毎回疲れる。
558名無しの心子知らず:2010/06/24(木) 13:47:57 ID:pnCt1Qdh
25歳のママだと確かに若いなと思うけど、ただそれだけの感想というか
ただ若くて羨ましいなってくらい。
だから「若いね」って言うのは気にしなくていいと思うけど
「若いのに偉いね」って言い過ぎるのはちょっと失礼な感じはするね。
相手は誉めてるつもりで、いい年なのに私はちゃんとしてないわ…って意味合いだとは思うけど。
付き合いが続いてくなら、年齢関係なく対等でいられるといいよね。
559名無しの心子知らず:2010/06/24(木) 13:50:07 ID:1hVUVE5K
>>556
私も、年齢を聞いてくるのは自分と同年代ぐらいの人だけだよ。
それも「私○歳なんだけど、あなたは?私よりだいぶ若いよね?」とか
実に回りくどい言い方でw
本当は「同じ年ぐらいだろうなぁ」とアタリをつけて聞いてきているのがよくわかる。
そして、若い人は絶対に年齢を聞いてこないけども
たまたま年齢を知ると、「そうなんだ〜、同じぐらいかちょっと上?ぐらいに思ってた〜」
と言ってくれるけれども、そうは思っていないから
絶対に年齢には触れてこなかったことも重々承知w
ママ友付き合いって、年齢幅が大きいからお互い色々気を遣うね。
560名無しの心子知らず:2010/06/24(木) 15:12:22 ID:a2hxnqz7
542です。レスありがとうございます。
子どもは来年から幼稚園で私のところは他の誰とも園がかぶらないので、
それまでの付き合いなんだと思います。
グループは児童館で知り合った人たちでその場だけで話している間は居心
よかったんだけど、そのうちその中の一人が「○○行かない?」と言い出す
ようになって…。
そうするとその後ランチがお決まりみたいになってしまい、半日以上一緒に
過ごすことになります。
ランチでは店によっては(個室でないと)店内をうろついたり走ったりする
子も出てくるのですが、そういう子の親に限って放置気味だったりして
なんだかなぁと思うのです。
私はほとんどの人のアドレスを知らないので児童館で会う以外のお誘いを
耳にすることがないのが救いかなぁ。
聞いたら聞いたで、行っても行かなくてもモヤモヤしてしまうと思うので。
出来ればこの先もアドレス交換せずに済ませたいです。
561名無しの心子知らず:2010/06/24(木) 16:19:33 ID:upUSjNnx
社宅に入って馴染めないまま1年すぎた。
急に話しかけられると、キョドって変な事言ってしまう。
一人も楽か…と思っていても、奥さん達の楽しそうな笑い声が聞こえてくると
寂しくなってしまう
562552:2010/06/24(木) 19:16:56 ID:JrWaOvTK
ありがとう。素直に誉め言葉だと思った方がいいよね。
なんか、あなたは若いから〜(私たちとは違う)みたいに
一線ひかれてるように感じちゃうんだよね。
気にしないようにします。
563名無しの心子知らず:2010/06/24(木) 19:19:23 ID:RQg8G+xX
>>561
すごくわかる。

うちは団地なので夕方団地内の公園で歩くか歩かないかくらいの子どもを連れて遊んでみた。
あまり夕方は出歩かないんだけど小学生はたくさん遊んでるし
乳児連れのママさんたちも戯れてた。
その前でひとり子を遊ばせる自分・・・。
すごくむなしくなって帰ってきました。
ママさん一人と目があったので挨拶したけどそれで終わり。
どうやってみんな仲良くなっているんだろう。

犬連れてる人もいて、子どもが興味を示したけど
怖くて近くに寄れなかったよ(犬がじゃないよ)。
ごめん子どもよ。
564名無しの心子知らず:2010/06/24(木) 20:31:23 ID:V6Nw8pg/
なんか今日はとても寂しいなぁ
565名無しの心子知らず:2010/06/24(木) 22:21:12 ID:Ie6rXYjf
>562
分かる分かる!
私も同じくらいの年齢で第1子を産んだので当時は何かしら面倒だった。
ちょっとスカートはいてるだけで「さすが!若さが違うね〜」とか言われたり。特に
ミニでも何でもない普通のフレアスカートなのに…地味にしてろってこと??って
色々悩んだよ。
むしろ10代ギャルママの方が馴染んでたな〜。
5歳差で下の子産んで、その子が今年入園なんだけど、ママ関係がすっごくラクw
だけど1人、最初は普通に話してたのに小3の子がいるって分かったとたん軽く距離
あけてきたママがいる。
仲間意識とかみんな同じじゃないと!っていう意識が強すぎるんじゃないかなあと
思うよ。幼稚園ママたちってさ。
566名無しの心子知らず:2010/06/24(木) 23:00:16 ID:IYv9sZoX
幼稚園ママとひとくくりにするのはどうだろ
567名無しの心子知らず:2010/06/24(木) 23:12:59 ID:Ie6rXYjf
>566
うーん、そうなんだけど。
でもやっぱ時々公園で遊ぶママ友とか、気心しれたママ友とかとはちょっと違う。
どうしたって3年間は縁を切れず、送り迎えやバス停で毎日会わなければならず、
子どものこともあって自重したりガマンしたり仲間意識を強くもたないとやって
られなかったりと、特殊な環境ではあると思うのよね。
幼稚園に通ってた時は合わないと思ってたのに、小学校に入って校区が分かれて
から再会してすごく仲良くなれた人とかもいるし。
568名無しの心子知らず:2010/06/25(金) 10:48:29 ID:f1CaR71i
1人目ママと2人目以上のママとの溝は普通にあることだと思うよ。
2人目以上ママはもうすでに上の子つながりのママ友がいるから
あえて1人目関係のママ友つくらなくても…てな感じであっさりとした人多いし。

あと1人目同士だと育児の悩みなんかも共通の話題としてあるけど、
2人目以上ママは余裕あるから「そうそう!」「うちもある〜」みたいなノリに欠けるw
その分落ち着いていて頼られたりする人もいるんだけどね。

私は高齢出産だったんだけど、勝手に同じ高齢1人目だと思って親近感抱いていた人が、
実は2人目で上は小学生だと知ったとき軽くショックだった。
569名無しの心子知らず:2010/06/25(金) 10:52:18 ID:0jtLIDUj
隣クラスにギャルママがいる。
普段のお迎えはデニムだけどトップスは露出系。
参観はミニにド派手ネイルだったりする。

最近おしゃれモードの娘が突然そのママに近づいて
爪見せてーとおねだりしてたw

タジタジしながらも娘に受け答えしてくれてた。
570名無しの心子知らず:2010/06/25(金) 13:55:27 ID:+zFhf1RN
>>569
娘ちゃん無邪気可愛いwギャルママいい人w

ちびっ子ってギャルや派手オサレママ好きだよね。
綺麗で可愛いものを身につけてるから憧れるのかな。
地味母ですまん娘w
571名無しの心子知らず:2010/06/25(金) 14:01:12 ID:e3ICqLUG
ギャルや派手オサレでなくても、
単純に綺麗な人、可愛い人が好きだと思う。
子供ってそのへんすごくゲンキンでシビアだなぁと思うことが良くある。
572名無しの心子知らず:2010/06/25(金) 14:23:18 ID:WHb/UOgT
趣味の習い事の帰りにランチってのが定番になってるんだけど、
時々っていうか最近、車で来て数人を誘って(予めかもしれない)
すーっと消えてしまうママ達。
なんか感じ悪いです。
人数がいるし、車に大勢乗れないから仕方ないけど・・
行きたい店があるなら、別の日に行けばいいのに。

なんか寂しかったから・・愚痴でした。
573名無しの心子知らず:2010/06/25(金) 14:27:09 ID:VyB+X9e9
test
574名無しの心子知らず:2010/06/25(金) 14:53:02 ID:VyB+X9e9
なんだか最近モヤモヤするので相談させてください。
子は1歳半。活発なので毎日午前中は外遊び、雨なら児童館に連れて行ってます。

ふだんはAさんを中心とするグループで遊んでいます。
でもAさんグループは、週に数回だけ外遊びさせる方が多く。
必然的にAさんグループがいない外遊びや、児童館で私たち親子はポツン。
そうするとポツン時に何回か話した方とだんだん仲良くなっていきます。(Bさん、Cさんとします)

困ったなと思ったのは、Aさんグループがいる状況でBさん、もしくはCさんと会った時です。
BさんCさんと話していると、Aさんは面白くなさそうな顔をします。
かと言って、Aさんグループで固まっていると、
BさんCさんとは次に顔を会わすとなんとなーくよそよそしい態度をとられ。

AさんグループはAさんが好きなメンバーを集めてきたような感じです。
私としては、Aさんグループ、Bさん、Cさんも同じように仲良くしたいのですが、
昔もこんなことで悩んでなかったけ??と思い出し、
高校1年生の時にも同じようなことがあり、最後はクラスの女子みんなに
仲間ハズレにされそうになったことを思い出しました。

やはりグループ外に友達を求めるのはタブーなんでしょうか?
産院で知り合った方や、住まいが遠く離れている方とはAさんグループとかぶらない日に
家で会ったりしていますが、BさんCさんは生活圏が同じなためそれも無理です。
Aさんグループに引き入れるというのも考えましたが、
AさんはBさんを好きでないようで。

みんなと仲良くしたいという私の考え方がずれているのでしょうか。
みなさんはどれくらいママ友いますか?
グループでがっちり固まっていますか?
575名無しの心子知らず:2010/06/25(金) 15:58:27 ID:DQ5bnns/
難しい状況だね…みんなとうまくやりたいとあなたは思ってても、ABCさんの思惑(好み)はそうとは限らないし。ボスはBCさんと仲良くしたくないんでしょ?

バランス見すぎても結局はどちらのグループでも浮いちゃうよ、八方美人とか思われて。これ体験談です。

だからもう私はこっちとより仲良くなりたい!と思う方とFOやむなしで腹くくって付き合うしかないんじゃないかな〜
576名無しの心子知らず:2010/06/25(金) 20:15:17 ID:gE5yAfpi
ああわかりすぎる。グループ関係なく、うまが合う人と付き合いたいけど、それだと
うまくいかないんだよね。言わないけどおそらくそれぞれに合わないママがいるんだろうな。

自分だけならポツンでいいんだけど結局子が遊ぶ相手に困るし、ポツンでいること自体より、
ポツンでいることによって、あの親子なにか問題でもあるのかなとか変わってるのかもとか
思われて誰も寄って来ない、警戒されて孤立していく方が困る。子が関わると皆用心深くなるからね。
577574:2010/06/25(金) 23:45:37 ID:xpldnf+O
レスありがとうございます。
やはり八方美人、二兎を追うものは一兎をも得ず、でしょうか。
どちらもFOしたくない、ポツンも嫌なんて土台無理ですよね。
大事なことを書きもれてました。後出しごめんなさい。

Aさんは転勤族で3年後にはいない可能性が高いんです。
そうなるとAさんグループは空中分解の予感がするんです。
それまでにメンバー同士でもっと仲を深めておくのもいいとは思うのですが、
Bさん、Cさんと、これも後出しすみません、Dさんも素敵な方で思い切れないんです。

AさんはBさんを明らかに好きでない感じ。
でもBさんはどのグループにも所属していないけれど、明るくてたくさんの方と知り合いな様子。

CさんはAさんグループに入りたそうなアクションをしてきますが、
Aさんはスルーしています。Aさんグループの誰かか阻止している模様。

Dさんもグループには所属していません。
Aさんと会話しているところを見たことがないので、お互い接点がないのかな。
Aさんグループの一人が、Dさんと親しいので引き入れること出来そう?!

こう書いていると、みんなと仲良くしたいと言いながら、結局自分がポツンになりたくないだけなのかな。
Cさん、Dさんに至っては連絡先すら知らないので、結局私の空回りも高い。
自分でグループ作れるほどの人付き合いのスキルもない。
もともとグループが苦手で。一対一のお付き合いなら長く続くのに、グループになると学生時代からダメ。
今のAさんグループに入れてもらえていることが奇跡な気がしてきました。
578名無しの心子知らず:2010/06/26(土) 00:54:47 ID:aG5plQgs
>>576
>ポツンでいること自体より、ポツンでいることによって、
>あの親子なにか問題でもあるのかなとか変わってるのかもとか
>思われて誰も寄って来ない、警戒されて孤立していく
それを考えると焦る・・・
ポツンだけど頑張って支援センターに足しげく通ってるけど、
逆に「あの人あんなにしょっちゅう来てるのにいつもポツンだ」と思われて
敬遠対象になってたりしてとちょっとネガティブな妄想はいってみる。
たまたま人が少なくて、自分ともう一人の人だけの時はフレンドリ-だったのに
(帰る時まで、むしろあちらのほうが積極的な感じだったので嫌われたわけではないと思う)
その次に会った時は私がママ友グループから離れてポツンなのを見て、
それ以降あからさまに態度変えてきたママもいたな。
「あ、この人ポツンだったんだ。
知らずにうっかりお近づきになる所だったわ危ない危ない」といった所かも。
ある程度経ってもポツンなら、「あの人ポツンなのね」イメージが定着する前にその場所からは離脱したほうがいいんだろうか。
ひょっとして幼稚園入園の時なんかに「そういえばあの人支援センターでポツンだった人だ」とか思われないか不安になってきた。
579名無しの心子知らず:2010/06/26(土) 09:32:58 ID:CYlZvw/l
そんなに人のこと見ます?あの人いつもポツンだーなんかちょっとやばい?とか・・・。

なんか嫌だねーそういうの。

>みんなと仲良くしたいと言いながら、結局自分がポツンになりたくないだけなのかな
>もともとグループが苦手で。一対一のお付き合いなら長く続くのに、グループになると学生時代からダメ。

結局こういうことなんじゃない?答えはでてる。

グループって、やっぱり人数がいるぶん難しいよね。
外遊びで出会う人、児童館で出会う人、それぞれで子どもが楽しく遊べればいいと思うよ。



580名無しの心子知らず:2010/06/26(土) 09:35:02 ID:WYiQhXdn
自分もほぼいつも独りだ
たまに社交的な奥様が話しかけてくれて
世間話したりもするけど、ほぼいつも独り・・・

近所の奥さんはいっつも誰かと連んでる
いっつも独りと思われても仕方がないけど
「独りだから変人確定!」って思われてたら嫌だな
581名無しの心子知らず:2010/06/26(土) 16:38:51 ID:WVro6AOa
>>580
>>「独りだから変人確定!」って思われてたら嫌だな

私も最初はそう思ってたけど
いざママ友のグループの一員になってみたら
もう精神病みそうになったよ。
寂しいのと気力体力使ってヘトヘトになるのと、どっちがマシかって感じ。
582名無しの心子知らず:2010/06/26(土) 16:50:16 ID:TmGaxLyr
子供の仲よしさんと親同士なかよくできればいいや。
と思ってたら完全出遅れた。
ポツン認定されたっぽくて、ちょっとした世間話ぐらいしかできてない。
そのせいなのか??子供も仲よしがいないかも。
というか一人遊びが好きになってしまったようで。
姑に友達できた?って聞かれるのが辛すぎるよ〜。
みなさん親とか旦那からのプレッシャー乗り切ってますか?
583名無しの心子知らず:2010/06/26(土) 17:13:42 ID:/hG+DV/g
>>582
お子さんはいくつ?
夫や姑なんか実際にその場を見に来るわけないので
何か言われたら「その日いた子と適当に遊んでるよ〜」などと言っておきます。
584名無しの心子知らず:2010/06/26(土) 17:27:40 ID:TmGaxLyr
>>583
それいいなぁ〜、って思ったけど、
恥ずかしながら今、3歳なんです。
今年幼稚園に入ったから行事があるです。
運動会とかできまづくなりそうで怖いよ〜。
585名無しの心子知らず:2010/06/26(土) 18:06:02 ID:3Ck/4S5q
>582
最後2行、私も禿しく聞いてみたい。
一応ママ友は居て、数えるほどだけど会って遊んでるんだよ!と、いうことを私があまり話さないからか
トメ&コトメから「心配で遊びに行こうかと思ったw」と言われる始末。
いや、二人ともいい人なのよw
旦那は、自分は友達居ないくせにw、私には「ママ友作れ〜」と言ってくる。
その理由は「情報が入ってくるから」、「子供のために」。ウヘァ。
これには「幼稚園バス待ちのママの井戸端会議とか大嫌い。つるんでそのグループでしか行動できないのも大嫌い。
子供が仲良い同士なら親も付き合うけどさ、ママ同士だから仲良くするという意味がワカラン。気が合えば普通に仲良くする。」
ときっぱり言ったので、わかってくれた。まあ、私に社交性があんまりないこともわかってるからなw

後は>583とまったく一緒。
以前は旦那は、家に友達が遊びに来ないから友達が居ないと思っていた。
お昼寝の時間あるし〜、子供ちっちゃいうちはけっこう病院かかったりしてるし〜、と
同じ子持ち同士だからといってそんなに集まれるわけではないことは説明して、ようやく理解した。

たぶんトメも旦那も、私が煮詰まりやすいタイプだから心配してたんだと思う。
子育てでは煮詰まったことないので、心配無用と言ってある。
実親?私と同じタイプなので、何も言わなくても了解済みw楽でいい。
586名無しの心子知らず:2010/06/26(土) 22:09:27 ID:zwN7Wldi
良くも悪くも子供が自立するまでの人生の付添い人だからな…
子供は私の人生そのものじゃないからな…と思う。
だって親に「あなたの友達作りのためにママ友付き合い頑張って
人生そのもの」と思われたら、きっと感謝というよりも
もっと親は親らしく生きて欲しいなと思う気がするから。
自分の幼少時の人間関係は人間形成に重要な役割をになっていたか?
といわれると正直余程の事がなければ大して覚えていないし
その頃の人間関係がなければ今は生きていないというような関係も
ほぼないように思う。
親が自分を大切に思ってくれて、衣食住を整えてくれていれば
過不足ない気がする。
お友達が多かったからそう思うのかな…。
でも親が1対1の自分との関係を大事にしてくれたという記憶が一番
心あたたまる大切な今後の人生を生きていくにあたっての糧になるし
自分もなっている気がする。
ママ友は枝葉、華やかな飾りのようなもので、必要な人もいるかもしれない
けれど、そぎ落としていったほうが、子供との限られた時期の時間を
有意義にできる場合もあるかもしれないと思う。
587名無しの心子知らず:2010/06/26(土) 23:14:07 ID:AaU1oaD6
>>586
>親が1対1の自分との関係を大事にしてくれたという記憶が一番
心あたたまる大切な今後の人生を生きていくにあたっての糧になるし
これものすごいよく分かる。

いつからこんなに1人で立ってられないママばかりになったの?

別にいいんだよね、仲良しのママ友といつでも一緒にいたい、という人がいても。
でも、それで子供との時間をないがしろにしていたらそれってとても危険じゃない?
子供と笑い合ったり、かわいいなと思ったりを一番大事にしたいよ。

親が子供の一番の安心な基地、とはよく言ったものだ。自分もそうなりたい。
これがない子って一番かわいそうだ。
そういう子供は何を支えにして生きていけばいいのだろう。

そしてどうしてそんな事も親が考えてやれないんだろうかと不思議だ。
588名無しの心子知らず:2010/06/26(土) 23:22:47 ID:CYlZvw/l
でもきっと、ママ友がいてこその安定がある人もいるんだよね。
残念ながら、それが周りの影響とかによるものが大きい人もたくさんいて。

友達100人できるかな、はもう昔の話ってなにかで読んだ。
親にもあてはまるよね、それって。
一人でもいい、もちろんお友達たくさんでもいい。
「ママとも」なんて言葉があるから、ぽつんな人が変な目で見られる。

子どもとしっかり向き合って、できれば育児を楽しんで、
でも悩みがあれば夫や、同じような環境の心許せる人に聞いてもらえる。
そうだったらいいのになー。

589名無しの心子知らず:2010/06/26(土) 23:39:06 ID:10wMiBLN
友達作るの苦手なんだけど、幼稚園のママたちは群れたがる人がいないようで
あまりグループって感じのものがない。迎えのときに、なんとなく出来てる気はするけど、
子どもが出てきたら即帰って、仲良しの子を待って一緒に帰るとか、そういう人がいない。
だから少し気が楽…
母は社交的なタイプで、自分でサークル作ったり、ママ友もたくさんいたせいか、
「友達作れ、サークル入れ、困ったときに子ども預かってもらえる」とか言ってくる。
預かるのも預けるのもメンドクサー!冗談じゃないよと言ったらあれこれ言い返された。
何も正直に言うことないんだよね。次からは「うん友達いるよー楽しいよー遊んでるよー」とか
言っておこうと思う。
590名無しの心子知らず:2010/06/27(日) 07:42:12 ID:5mndZsPb
>577さん
私も同じことで悩んでました。
グループの方でなんか微妙な雰囲気に。
もともとグループの方で大っきらいなAさんを車に乗せたり
A家に行ったりしちゃったから。
たぶん八方美人な私さんって言われてるんだろうな。。。

もともとグループのほうの最近の話題はAさん悪口ばかりであまり面白くなかったから
FOのいい機会かも。

Aさんとも距離置いて、無難な人たちとお付き合いしようかと思います
591名無しの心子知らず:2010/06/27(日) 07:59:20 ID:+PDD5+9y
支援センターで、同じぐらいの年の子のいるママたちがいるんだけど
あまりグループって感じではなくて、その場で会ったら誰とでも適当に話して・・
という雰囲気で行きやすかったんだけど、
ある一時期にいきなりグループが一気にできて、それ以来微妙な雰囲気。
前はどのママも分け隔てなく話してくれてたのに、今はグループへの遠慮とかあるのか
それ以外の人にはあまり接触したくないような、距離置きたいような感じで、
前は「友達への発展可」な空気を含んでいる感じだったのが、
今は「友達枠は締め切りました」な空気がガンガン出ている。
前の状況は、お互い立ち位置や距離感図ってるだけの状態だったんだろうなぁ。
どこかで誰かが「知り合い」の壁を越えてママ友グループに発展して、
連鎖的にどんどんグループ化していったんだと思う。
そのへん読めずに、「居心地いいわ〜」と安穏としていたのがいけなかったのか。
水面下では着々とママ友グループ化は進んでいたんだね・・
592名無しの心子知らず:2010/06/27(日) 08:51:33 ID:ylb4PZ/b
あぁ〜それわかるわ
なんとなくみんなと知り合いになれたなぁ
よかった〜みんないい人で
と安心しているといつの間にか
って感じだよね
なんでこんなに難しいんだろ
593名無しの心子知らず:2010/06/27(日) 22:44:45 ID:BDnW6NdQ
友達の枠は締め切りましたwそれわかるわ。
でも早々にグループに入っててもそこで色々あって苦労したりもあるみたいだし。
グループにいる時は眼中にありませんて感じで冷たかったのに、
色々あったらしく、ポツンに急に態度を変えてすり寄ってくる人はいまいち信用できんな。
気の合うママ友達がいつか出来るさと思うことにする。
594名無しの心子知らず:2010/06/27(日) 23:10:32 ID:F0Q0sa5G
豚切りスマソ。
小2と幼稚園児の母です。
小学校でも幼稚園でも、行事等の時に話せる人はたくさんいるし、それなりに
盛り上がってる風に話しているので、周りから見れば「ママ友関係苦手?」には
見えないだろうけど…

本当はママ友付き合いすっごく苦手。沈黙になったり話題がないと
相手が居辛いだろうから、いつも必死に話題を探してしまう。それで後からどっと疲れる。
一人が大好きだし一人の方が気楽で楽しい。が、持ち家を買ってしまったので、
一生(子供が中学〜成人、老人会まで)小学校区の近辺の人一緒と思うと、
気難しいと思われるより楽しいっぽく見られていた方がいいと思うので頑張ってしまう。

悪口とかは言わないし周りにもそういう人はいなくて、いい周囲に恵まれたと思うけど、
マジ話題ない。子供の「あるある〜!」話や学校等の役員・行事の話、
大して興味もないのにそんなのばっかで疲れた…。

いつもグループでいたりとか、顔が広そうに見える人でも、こんな人案外いるんじゃないかなと思う。
愚痴スマソ。明日また月曜日が始まる…。明日なんか幼稚園行事の打ち合わせ会議だ。
行きたくもないのにランチとか行って、必死で会話する自分が鬱だわ。
は〜、人との会話が心底好きな社交的な性格にすっごく憧れるよ…。
595名無しの心子知らず:2010/06/28(月) 01:12:33 ID:68VG5OpY
沈黙は相手の居心地が悪いからじゃなくて、実は自分の居心地が悪いからで
自己都合や好きでしていることでは?
気持ち、分かるけどさ。

まあ、学校・幼稚園に付随する義務的な付き合いが本当に絶対に嫌なら
もうやめるしかないね。
本気で取り組めば「やめられない」なんていうことないわけだから。

それが出来ないと思うなら、諦めも肝心だ。
諦めたなら開き直って楽しくやるよりない。
思い込めば楽しくなってくるもの。

と自分にも言い聞かせてる。

私も一人が好きだわ。
でも子のマネージャーだから、M根性持ち出して、快感の質を変えてみたw
嫌な状況や事はMにはゾクゾクくる悦ばしいことだからね!
596名無しの心子知らず:2010/06/28(月) 15:02:45 ID:bIBWpjD+
>>595
下2行わろた参考にするw
私も>>594タイプだ
597名無しの心子知らず:2010/06/28(月) 19:24:46 ID:nn99pyrw
人見知りがひどいから、ママ友さんといると緊張しすぎて疲れる
ましてや、ママ友さんのまたママ友さんなんて会話できないわ顔がひきつって痛くなるわで
一人のがよっぽど楽…

ママ友さんたちにもう少し慣れたいよ
598名無しの心子知らず:2010/06/28(月) 22:04:56 ID:sjDtzhtN
相手の居心地考えて話題で埋めるって…
それじゃ水商売のおねいさんだよ
高給とりの仕事
いつも自分が会話の中心でいようとしなければ、3人以上いれば、別に自分が話題をふらなくても話は自然発生するよ
相手は思ってるほど気にしてないし、しゃべる係がいればあえてわざわざ自分からしゃべらない人もいる
しゃべり上手より聞き上手を心がければ楽だし一石二鳥
599名無しの心子知らず:2010/06/28(月) 22:50:35 ID:pv8m02S4
私も沈黙が苦手なので、喋り好きな人といる方が楽だ。

喋らない人相手だと、沈黙が辛くて、余計なことばっかり言ってしまう
ような気がして、後で落ち込む。
「自分のことは喋らない聞き上手な人」も苦手だ・・・
適度に自己開示してくれる人の方が安心できる。
600名無しの心子知らず:2010/06/28(月) 23:12:24 ID:mOcp6+m+
ちょっと前に出てきた
「友達枠はもう締め切りましたー的雰囲気」
ああこれダメ、こういうの昔から大嫌い。でも大人になってもあるんだよね…
周りにいる人と、普通に感じよく、ほどよく仲良くってのが出来んのか馬鹿って思っちゃう。
601名無しの心子知らず:2010/06/28(月) 23:30:32 ID:YdQWS8mY
この春、ここ都会に越してきて同じマンションのママ達ととりあえず仲良くしてもらってる。
でももうだめ。元々田舎者の自分にはこの新都心の乗りにはついていけない。
お受験の話もおいしいダイニングレストランの話ももう無理・・
しかもみなさん妙に声が高いというか、おかいつのおねえさんみたいな話口調。
自分、声低いから発声すると空気汚してるみたいで申し訳ない。
でも全然話にのれない私より高卒ってことだけで
ハブられかけてる人がいるってのが怖すぎる。
602名無しの心子知らず:2010/06/28(月) 23:38:10 ID:EOeUHk2w
怖いね。
学歴なんて教えあうものなの?
603名無しの心子知らず:2010/06/29(火) 00:19:51 ID:ATQCWF7k
>>602
教えあったのかわからないけど
その高卒さんがいないときに
直球の悪口は言わないんだけど、時々「高卒」というワードを入れて話題に出しては
半笑いでつるし上げみたいなのりが怖い。
私も一応大卒だけど地方国立の底辺学部なんだよねぇ。
ママ友集団うちの1人のご主人と同じ大学ってだけで
ワ―キャー言われたけど学部まで知れたら今までのようにはいかないと思うわw
私の場合は最初に出身を聞かれて「うちの主人と一緒ー!主人は○大なのー」となり
私が「あ・・同じっすね・・」みたいな感じだった。
604名無しの心子知らず:2010/06/29(火) 00:38:04 ID:J5W5FNrW
>>603

そのままでいんじゃね?
一応大卒って事で落ち付いてるんだから、
適当に笑って愛想良くしてればそういう人たちは苛めてこないよ。
疲れるけどね。

その内気の許せる人が出てくるよ。無理せず待っときな〜(^^)
605名無しの心子知らず:2010/06/29(火) 00:42:41 ID:KmWkgd6X
教えてくれてありがとう。

いやー怖いな。
他人をコバカにしているのを見てしまったら
私もされているのかもとかって
思ってしまう。

ポツンはつらいけど
敵認定されないだけましなのかな。

子どもが友達欲しくなった時のことを考えると落ち込む。
606名無しの心子知らず:2010/06/29(火) 08:14:06 ID:Eu4JqJJ0
子どもが友達欲しい なんて思うのは
幼稚園や保育園に入ってからだよー

私は話の流れで、
「機械に詳しいけど、もしかして理系?何学部とか」
って聞かれて、何も考えず素直に「工学部」って答えたら
ドン引きされたことがあるわ。
大学名なんて更に言えない。
607名無しの心子知らず:2010/06/29(火) 09:15:40 ID:sYrFtLRI
>>599

あなた依存的だね・・・
608名無しの心子知らず:2010/06/29(火) 12:12:19 ID:oFwSuZpO
>>607
え、どういう意味?私は>>599すっごく分かるけどな。
喋り好きな人といると楽だよね。自分は「話すことない」って思ってても、
相手が色々喋ると、その中に話題が見つかったり、話すネタを思い出したりできる。

よく、女同士は3人は上手くいかない、とか言うけど、私は3人が一番楽だよ。
2人(相手とサシ)だと話が続かなくて疲れる。
3人だと、話す機会が適度だし、蚊帳の外にもならないし、落ち着いて話せる。
4人以上だと、「え、そうかな?違うのでは?」と思うことがあっても、
3人が同意しまくってると、異論唱えても盛り下げるだけだから無理に同調するのがこれまた疲れる。
609名無しの心子知らず:2010/06/29(火) 14:58:39 ID:xJ1KWMwe
あー今日完全に話がかみあってなかった。これで2回連続、同じママとトンチンカンな会話してしまった。
あの人大丈夫?って思われてそう。
ああああああってなるのが辛いけど、一人で居るのもつらいよね
ハア。
610名無しの心子知らず:2010/06/29(火) 16:23:27 ID:MeS7/ATQ
>>608
注文多いってことでしょ
その時々でバランスとって適度にあしらえる人はそういうの気にしないから
611名無しの心子知らず:2010/06/29(火) 17:13:54 ID:qdF/jYI5
>>609凄い気持ち分かる
ウンウン頷くだけじゃ仲良くなれないかな…

子供同士で何かあった時に仲良くした方が良いかと思って頑張って会話に入るけど、毎回ああああああってなる
612名無しの心子知らず:2010/06/30(水) 00:03:11 ID:HyCjUl9f
学歴とかなんとかいろいろ言っても、話した感じとか持ってる雰囲気、オーラで
中身がわかっちゃうよね。自分は大卒だと言いまくり服装も小綺麗にしてても、
ふとした表情とかギスギスしてて、会話も互いの子どもの出来を比べるような内容ばかりのママ
いるな。

メールで小文字連発とか、多分お勉強はあまり得意ではないんだろうなって
雰囲気持っててもかわいらしくて人当たりが良くて人間が好きって感じの、笑顔が素敵なママもいる。
そのママが話すとみんななごんでるのがわかる。

仕事ならそれプラス、そこそこ能力がないと見下されるのは仕方ないがママ業界では
人に好かれるってかなり大切だし、そもそもやたら学歴自慢、出身自慢する奴は
基本中身があんまりない嫌われ者だよねJK
613名無しの心子知らず:2010/06/30(水) 00:04:31 ID:U4HLNODQ
>>610
>その時々でバランスとって適度にあしらえる人はそういうの気にしないから

そういう人は「ママ友関係苦手?スレ」には来ないと思うが・・・
私も、こっちのことばかり聞きたがる「聞き上手な人」には警戒する。
そういう人は、意外と曲者だったりするから。
614名無しの心子知らず:2010/06/30(水) 09:42:56 ID:kEL/T8+y
>>612に書いてあるようなママ(Aさん)にライバル視されて困ってる。
相手にしないように適当にやり過ごしてるが
それを見ている他のママさん達が、毎回私側のフォローに回ってくれる為
Aさんは負けたくないのか更にいろいろと攻撃を仕掛けてくる。
今朝は、>>606みたいな話題で
「工業大だったらしいねw 受験勉強してない系?ww」と言われた。
「しましたよ。」と言ったら「したのかよwはは」だって。

本当に疲れる。東工大だからかなり勉強したんだが。
615名無しの心子知らず:2010/06/30(水) 09:49:17 ID:hJCvc349
なんしろ、そういったデリケートな話題大好きママってなんか嫌だわ。
なにかにつけて話に絡めたがるんだよね・・・
616613:2010/06/30(水) 09:59:13 ID:kEL/T8+y
>>615
そうだよね…。私も絡めて書いてしまったな。
気分悪くした人がいたらスマンです。
617名無しの心子知らず:2010/06/30(水) 10:04:36 ID:kEL/T8+y
名前欄ミスってしまいました。614でしたorz

逝ってきます
618名無しの心子知らず:2010/06/30(水) 10:37:00 ID:jn1XdW53
家賃聞かれたらから、7万ちょっとって答えたら、
やっすいねーpgrされた(´;ω;`)
他のママ友にも旦那の職業聞いて、○○だってーウケる!って言ってた。
なにがウケるのかわからない。

他にも、他人の容姿を中傷するような発言とかあったから、こちらからCO。
児童館であった時とか睨まれたりして怖かった。
でも、旦那の転勤があって引っ越していってくれたー!記念カキコ
619名無しの心子知らず:2010/06/30(水) 10:44:30 ID:wUQyTcld
>>614
理系は文系よりは偏差値高めで卒業も大変ってイメージだけどな。
もちろん大学によって違ってくるけど、そういう風に決めつけてしまうところが視野が狭い人だよね。
とんちんかんなライバル意識持ってる人に限って、コンプレックスの塊なのかもしれない。
620619:2010/06/30(水) 10:45:30 ID:wUQyTcld
ちょっと言葉足らずだった。視野が狭いっていうのはAさんのことね。
621名無しの心子知らず:2010/06/30(水) 10:55:37 ID:FqlatJG+
>>614
東工大コピペとか信州大コピペとか呼ばれてるコピペを思い出した。
ttp://blog.livedoor.jp/dreamer21/archives/51206925.html

ちなみに現首相は東工大卒。
622名無しの心子知らず:2010/06/30(水) 10:56:02 ID:7H7CvlPP
学歴の話か〜
人から聞かれたり、人から聞く機会があったりしたら
自分だけ聞いてしまったのもと思い
その場か機会を見て簡単に言うことが多いかな。
でも本当は言わないのがいいと思う。
だって関係ないんだもんね、今の生活には。
時々ハイソサエティでは開示するのが普通みたいな空気が
あったりするところもあるね。
庶民だからそんなことないけどさ。
623名無しの心子知らず:2010/06/30(水) 15:34:23 ID:coIBLyQQ
>>621
ありそうw東工大やICUなんかは、そのあたりに無関係なレベルの人には
どういうレベルか分からないかもね。

ちなみに私は旦那の転勤で北関東(県庁所在地)にいるのだけど、
まわりのママ友に四大卒がほぼ皆無。地元の短大に行った人が「うちは高校卒業して
短大行って〜」と鼻高々に話している程。
だから会話中に「大学」という単語を出さないようになった。
旦那と知り合ったのも同じ大学なんだけど、どこで知り合ったか聞かれたら
「えっとー。友達の紹介で。」とか。県外の人と知り合うこと自体珍しいらしいw

けどこっち来て、大学名とかあんまり関係ないなと思ったりした。
専門卒とかでも、すごく頭の回転がいい、会話上手で趣味も多くて仕事もしてて、
土日は遠出やアウトドア、みたいにパワフルな人とかいて尊敬する。地頭がいいんだろうな。


でも地方ってすごいよ。下手したら夫婦とも大学行ってなくても、
皆そこそこいい暮らしして、子供に何個も習い事させたり、家買って、車2台持ったりしてる。
結構、親(ジジババ)の援助をすごく受けて生活してたりするけど。

こんなだもの、価値観が全然違って、話合わないわけだわ。
スレ違い気味の長文スマソ。
624名無しの心子知らず:2010/06/30(水) 15:55:31 ID:k9T8YGTJ
学歴話に便乗させて下さい。
子供が1歳をすぎて、検診や区の催しで知り合ったママと
ランチに行ったりするようになりました。
先日あるママがご主人との馴れ初めから、ご主人の職業、
自分の前職を話し始めたのですが・・・
私はあまりプライベートな話しをママ友付き合いではしたくない
タイプでちょっと困りました。
さらに私の前職は今話題の航空会社の○Aだったので、
税金投入されてるし、どうも言い出しにくいです。
ばかまじめに答えなくてもいいですよね?
625名無しの心子知らず:2010/06/30(水) 16:21:49 ID:BI/jzyVU
誘い受けウザーw
626名無しの心子知らず:2010/06/30(水) 20:18:06 ID:hfVVkVeN
>>623
後半は僻んでるだけじゃん
627名無しの心子知らず:2010/06/30(水) 20:23:16 ID:ApTLbfTA
はー今日友達数人で集まってて
旦那さんの制服の話をしてて(アイロンがけがどうしたこうした)
うちは作業服と言ったら
何の仕事してるの?って聞かれたので…
開発って言ったら配達?と聞き違えられた…
説明しようにも○○(工業製品)を作ってる…としか言いようがなく
多分工場で組み立てでもしてると思われたっぽい
いや、べつに、そういう職業だったらそれでいいんだけど
全然違うからな…
今までも、何回かこういうことがあった。
開発って、他になんて説明したらいいんだろう
システムエンジニアで通じるものなのかな?
628名無しの心子知らず:2010/06/30(水) 20:40:41 ID:PoQ1Sh4b
>>627
正確に知ってもらう必要ないんじゃない?
それで相手が納得してるならいちいち詳しく説明する必要ないと思う。
629名無しの心子知らず:2010/06/30(水) 21:16:14 ID:fVmUqSSx
友人はそこそこいるけど
私だけの親友ができなかったので、ママ友作りは頑張ってみた

私からお誘いして仲良くなったママ
他のママ達からも私達2人一組と見られるようになり
安堵の思いだったんだけど

お子さん病気だったから
明日の地域イベントにはお誘いというより、様子伺いでメールしてみたら
他のママ誘ってたよ

じゃ現地集合しよ!って
明るくメール来たけど
私はなんかモヤモヤ

その他のママって、私が引き合わせたんだ…

またパートナーがみつからない夢見そうだ
630名無しの心子知らず:2010/06/30(水) 21:47:17 ID:kEL/T8+y
614です。
Aさんのことは誰にも相談してなかったから、4月からストレス溜まってました。
書き込んで少しスッキリです。
レスくれた人ありがとう。

Aさんの旦那さんと私の夫が気が合うみたいで、そこからの情報をもとに
ほぼ毎日、何かしらイヤミ等を言われている。
気にしないようにしてるけど、自分の思考が被害妄想的になってきているし、最近は前より辛い。
Aさんの子は年中、我が子は年少なので、私を庇ってくれる周りの年中ママさんとは
殆ど話したこともない(庇い応援してくれるので、私が「すみません、ありがとう」と言う程度)。

Aさんが皆から嫌われているのはよく解るんだけど、何故私を庇ってくれるんだろう。
今朝庇ってくれた人から
「大学ってどこ? いい大学ならギャフンと言わせた方がいいんだからね!」
と言われたけど、本当に味方側なのか、情報を仕入れたいだけなのか疑心暗鬼になってしまっている。
ママさん達とどう接したらいいのか
元々ママ友の世界が苦手なのに、尚更わからなくなってきたよ。

暗い長文でスマソ。
マルチになると悪いのでこちらに書いたけど、スレチだったら指摘して下さい。
631名無しの心子知らず:2010/06/30(水) 22:51:45 ID:DDtDc6PS
義姉の子供が娘と同じ歳で同じ幼稚園だから、義姉としか話してない。
私は一応挨拶は誰にでもするけど。
私はあまり群れるのが得意じゃないし、義姉は見た目が華やかで好き嫌いが凄くはっきりしていて
何とも言えないすごいオーラがあるから、殆どのママは私達に近付かない。

娘がきっかけで、ある2人組の親子と親しくなりかけたけど、
片方の女の子(A)が娘が加わる事が嫌みたいで、
もう1人の女の子(B)と娘に対して暴力や暴言をしてくるようになったので関わるのを止めた。
Bちゃんは娘と気が合うようで、幼稚園内では娘と義姉の子ともう1人娘の友達の4人で毎日遊んでいるみたい。

娘が幼稚園で楽しく友達と遊べているなら、わざわざママ友達をつくらなくても良いかと思いながらも
周りのママさんがみんな群れているのを見ると、
群れに入れないというのは、大人として駄目なのかなと思う時がある。
心底楽しそうにグループにいる人は少なそうに見えるけど(表情や会話を見て)
無理してでも群れるにはそれなりに意味がありそうだし、そういう努力をしない自分は駄目なのかなと。
632名無しの心子知らず:2010/06/30(水) 22:57:26 ID:m1AP46E9
>>630
あんまり言わない方がいいような気がする・・・
一方的な自己開示を求められるのって怖いよ。
東工大のレベルが分かる人がいたら、尚更厄介なことになりそう

>>623
なんというあなわた
私も転勤で地方に来てビクーリの連続だよ。
地元出身で親の援助受けられる人が最強。
特に、その地域を牛耳ってる一族の人だと最強。
同じ名字の人が同じ地域に固まってるし、一族出身で
嫁に行って名字が変わっただけの人もいて、
誰と誰が繋がっているか把握してないと、うっかり物も言えない。
633名無しの心子知らず:2010/06/30(水) 23:00:28 ID:HzFXNvoO
>>630
私は606だけど
大学名なんて、ほんと言わなくていいと思う。
正直に言ったって、難関国立工学部考えてた人じゃないと
いい大学かどうかすら知らないと思うよ。
それこそコピペに出てくる親父状態だよ。

630サンをネタにして、みんなでAさんのことを愚痴りたいだけじゃないの?
634名無しの心子知らず:2010/06/30(水) 23:10:22 ID:m1AP46E9
>>623同様、ここも「地元の短大を出た」というのが一番の自慢に
なるみたいで、鼻高々にカミングアウトされるので、返事に困る。
「へえーそうなんだ」だけだと不満げな人もいるから
「すごいね」とか言わなきゃいけないのかな・・・
心にも無いことを言うのはすごく苦手なんだがorz
635名無しの心子知らず:2010/06/30(水) 23:20:06 ID:yFfsTQfd
>629
自分が引き合わせた人と知らないうちに想像以上に仲良くなってたのを
知ってちょっとモヤモヤするのはわからないではないけど
ちょっと気にしすぎなんじゃ?

パートナーとか仲良し2人組みとか、そういうのが嫌いな人もいると思うし。
っていうか、自分は苦手だから、そういう事を求めてくる人には腰が引ける。
636名無しの心子知らず:2010/06/30(水) 23:31:25 ID:HzFXNvoO
>>629
「私だけの親友」「パートナー」だなんて、
一方的すぎるんじゃないかなぁ

「私以外の人と仲良くしちゃダメ!」
そういう人、うちの娘のクラス(年中さん)にいるんだけど
「他の子とも遊びたいのに・・・いやなんだよねぇ」って
娘も言ってるし。
637名無しの心子知らず:2010/06/30(水) 23:38:05 ID:ApTLbfTA
>>632
あーそれわかるなあ
地元の会社で働き始めたんだけど
会社同士もしっかり繋がってるし
医者とかも社長の知り合いや同級生とかだし
みんなで組んで気に入らない会社をいびって仕事回さないようにしたりしてる
商工会議所を中心にネットワークが張り巡らされてる
市役所の周りは地元企業の二代目三代目がいっぱい家建ててるらしく
うっかりその辺の住宅なんて買ったらものすごく人間関係苦労しそう
先に知っといてよかった
この会社でなんかやらかしたら、市内ではもう就職先見つからないだろうなと思うよ
子供の同級生のママとかも、しっかりネットワークに組み込まれてる
旦那の勤務先とか、旦那が会社経営とかでね
638名無しの心子知らず:2010/07/01(木) 00:41:41 ID:4Y95PhuF
>>637
そっくりな状況だーーー
数年前まで東京でマンソン暮らし、隣に誰が住んでるのかもわからないくらい
人間関係が希薄だった
あまりの状況の変貌になかなかついていけないよ

園長も、そこらへんの病院(複数)も会社も、洋服屋も酒屋も蕎麦屋も
入園式に顔出しする市議さんも、みんな「K沢さん」。
一族でバックアップしあってる。
「身内」と「よそ者」をハッキリ区別してて、幼稚園でも
全然違う扱いを受けてる。
よそ者はとにかく大人しくしてないと、目をつけられたら終わりだよorz
639名無しの心子知らず:2010/07/01(木) 00:49:54 ID:B5WNAQ7C
すごい世界だなぁ・・・
一人のK沢さん(仮名)関係者を敵に回したら最後、
町中にいるK沢さん一族全てを敵に回すようなもんなのか。
自分も一族の一員で、その中にドップリ浸かって生きてたらラクかもしれないね。
「ママ友できない・・」なんて悩むこともなさそう。
「あら、あなたもK沢?うちはどこそこのK沢なの。私たち仲間ね」
とカンタンにいきそうだ。思考停止する部分も必要そうだけど、ちょっとウラヤマw
640名無しの心子知らず:2010/07/01(木) 11:23:21 ID:JH1wMQFg
≫635 ≫636
レスありがとう

今までニュートラルに人付き合いして1人行動が多かったから、私の仲良しさんーって鼻息荒いのが感じられたのかもね…

仲良しでこり固まるのって
自分が一番気をつけてたのに

あぁ、大人としてやってきたつもりが、ママ友作りで
小学生レベルに戻るなんて自己嫌悪orz


でもグループ内でさらに仲良くなる人達うらやましいと思う


パートナーって表現なんだかな
学生時代の夢を見ると必ずポツンになるという結末なので仲間が欲しいということです
私ってメンヘラか?
641630:2010/07/01(木) 16:11:42 ID:+9T17Lm4
>>632-633 レスありがとう。

やっぱり二人が書いてくれたように言わないでおきます。
私の事もネタにされてると思う。
ママさん達がAさんを叩きたい気持ちがあるのも見て取れるから、私をきっかけにされているかも。
今朝クラスのママ友から聞いた話だと
大きく分けて、ニラヲチ派と正義感からの善意派がいるそうです。

・とにかくヤバイ人なので、ロックオンされたら時が過ぎるのを待った方がいい。
・過去に完全無視して逆恨みされた人がいるから、適当に相槌くらいは打つべし。
・ハイパー機械音痴で携帯電話のメールも打てない程。
・旦那さんは工学部卒。
・これまでも機械系が得意そうな女性には、敵意を剥き出しにしてきた。

書けるのはこの位ですが、とにかく何とかやり過ごすしかないようです。
一応報告まで。

642名無しの心子知らず:2010/07/01(木) 21:03:49 ID:KfUUi7Oh
>640
自分が会わせた人同士が、自分とより仲良くなるのを見るのは辛いよね。
わかるよ。
643名無しの心子知らず:2010/07/02(金) 00:31:45 ID:oFBoiHag
>>640
私も同じ。
引き合わせた同士で仲良くなっててツライ。
気付くと私の知らないとこで話が進んでて
事後報告になることが多い。
その人にとっての大事な話は蚊帳の外。
私が一番仲が良いなんて思ってはいけないね。
自分がどれだけ思い込みの激しい人間なのかがわっかたよ。
644名無しの心子知らず:2010/07/02(金) 14:36:24 ID:OUR2iXtu
ちょっと仲良くなりたいなぁってママさんがいる。
4月から週1で会う機会があるんだけど、今日はじめて少し会話した。
もっと話したかったけど、あんまり積極的すぎても引かれるよね。
来週も、少し話せるといいなぁ。

…って恋かよ orz
645名無しの心子知らず:2010/07/02(金) 14:39:46 ID:qbMTiUl/
あー…わかる。
自分の知らない内に自分以外の人達の関係が
深くなっていくのってツライよね。

でも、人に紹介しないっていうのもどうなんだろ?って思ったことがあって。
あるママ友と一緒に支援センターに行ったんだけど、その支援センターに
お互いの知り合い(私の知り合いAさん、ママ友の知り合いBさん)が居たんだよね。

私は「Aさん、こちらは〇〇さんだよ〜お子さんの月齢は〜」みたいに紹介したのに、
ママ友からのBさんの紹介はナシ。
挙句の上、ずっとBさんとばかり喋ってて、わたし空気状態だった。
ママ友の子もBさんの子も男の子で、ママ同士の服装とかも似てて(若干ギャル系)気が合うみたい。
だけど、一言位紹介あってもいいんじゃ?ってすごく嫌な思いをしたよ。
普段から「友達が〜」と友達自慢乙ですな発言が多かったから、余計腹が立った。
何かにつけて「友達が〜」っていう人に限って友達少なかったりするよね。

あと、自分は子どもの性別とか月齢とかは気にしないんだけど、(自分の子は女児)
自分の子どもとは性別や月齢が違うとあからさまに「対象外です。」
みたいなオーラ出してくる人ってなんだんだろ?
検診の待ち時間、お隣になった初対面のママさんといい感じにお話してたら、
そのママさんのママ友が間に入ってきて、わたし完全無視でめちゃくちゃ感じ悪かった。
ママさんも「えっ…(オロオロ)」みたいな感じで、こっちをチラチラみて申し訳なさそうにしてたけど…。
その二人は男の子ママ同士。

何から何まで一緒じゃなくっちゃお友達じゃな〜い!って小学生かよ?
こっちから願い下げだよって思ったわ。
646645:2010/07/02(金) 14:44:45 ID:qbMTiUl/
ごめん、感情的になってアゲてしまった…orz

>644
恋w
気持ちわかるよー。緊張するよねw
でも、喋ってみたら意外にすんなり仲良くなれるかもよー!
相手も待ってたりするかも。
笑顔で明るく話しかけてみて、反応をうかがってみては…。
その反応で「あ、仲良くなれそう」とか、「あ、対象外…?」って感じでわかると思う。
過去レスにもあったけど、「友達枠締めきりました」っていう人、結構多いからね…。

でも、644さんいい人そうだし、きっとそのママさんと仲良くなれるよ〜!
がんばれ〜!
647名無しの心子知らず:2010/07/02(金) 15:08:26 ID:5f2oz6+U
公園でみなさん顔見知り以上のところに後から参戦状態です。
うちが早く遊び始めて 後から他の親子が来ることが多いんだけど、
公園について最初の挨拶が
「こんにちは」「おはようございます」と来た人には返しやすい。
他の人に挨拶している風でも一緒に挨拶してしまう。
「おはよー」の人と挨拶の最初に「○ちゃん」などがついてる人には返しづらい。

一人 私のこと嫌い?と感じる人がいて、その人は「○ちゃんおはよう」。
○ちゃんと子が二人で遊び、側に私がついていてもそう。

砂場の縁に子が砂を乗せていたらすごく丁寧に下ろしていたり、
相手の子がおもちゃを子の側に置くたびに一つ一つ取って戻したり。
他の子にはそんな事してないんだよね(気になって観察しちゃった)。

ただ単に新顔扱いなのか、何か気に障ったのか・・・
気づかない振りで接しているけど内心動揺してしまうよ。
648644:2010/07/02(金) 15:12:38 ID:OUR2iXtu
>>646
ありがとう。
幼稚園のプレのクラスが一緒なんだ。
うちは1人目だけど、そのママは小学生の上の子がいて、
子の性別も違うから、対象外かな?と思ってたけど、
なんか、仲良くしてくれそうな雰囲気出してくれてさ。
お互い、子供が自由な行動とるタイプだから、
ちゃんと座って!とか先生の話聞いて!とか、子にかける言葉が一緒で笑える。
今日も脱走しようとする子を一緒に追いかけたw
笑顔が優しくて素敵なママさんだから仲良くなりたい。
とりあえず、会ったら世間話程度できるように頑張るよ!

ついでに、友達少ない人ほどママ友アピするっていうの同意。
649名無しの心子知らず:2010/07/02(金) 15:50:21 ID:j/NSPW98
私もそう思う〜
ママ友少ないとか余り仲良くない人程ママ友アピ

以下愚痴です
今日授業参観だった〜〜心が折れたよ
小学校入学前の地域の集まりに行けなかったら
それだけでもう行事要員が形成されてて
話しかける事すらできない雰囲気…
授業終わって子供待ってる間、廊下に出るんだけど、私はだまってにこにこ立ってたけど
まわりは二人か三人で輪になってて、こっちには背中向けてるし…
オワタ…
年齢が若め(28)のも一因かもしれないけど…
というのも、隣のクラスは、廊下で見たかんじ、同じような年齢のポツンのママさんが2,3人いるみたいなんだ
私自身は年齢とかこだわらないので、頑張って話しかけても、避けられるようにすいっとグループに行ってしまう
隣のクラスにはギャルママもいたけど、オバサンとはつるまんというオーラを発していて
いさぎよくて羨ましいとすら思った
なぜうちのこのクラスはこんなに世間話が盛んなのか…
クラス替えまで辛いなあ
650名無しの心子知らず:2010/07/02(金) 16:41:18 ID:nWWsg37i
>>647
新顔には排他的な人、いるよね。
すっごい感じ悪いけど、そういう人って人見知りで臆病で
輪のバランスが崩れたりするのが怖いんだと思う。
出来上がった人達の中に入っていくのって最初は難しくても、
今はあちらが様子見の時期できっかけあればすんなり混ざれると思うので
マイペースで頑張って。
651名無しの心子知らず:2010/07/02(金) 21:11:33 ID:bftq4kEz
うちも今日授業参観だったよ〜
全国的にスケジュールって似てるのかね

やんわり孤独とスキル不足を思い知る切ない時間w
652名無しの心子知らず:2010/07/02(金) 22:27:54 ID:jRVaRtc5
自分のママとしての魅力のなさをしみじみ思い知る

653名無しの心子知らず:2010/07/03(土) 00:08:34 ID:J8fgG0nb
>>641
そこまで情報あげてくれる人がいるのは、まわりが味方だってことだと思う
早く嵐がすぎさるといいね
旦那さんにもくぎさしといたほうがいいよ
あんまり情報ながすな、こっちにしわよせがきて大変なんだからって
旦那さんには気の毒だが、そういう嫁といる男なんてたかがしれてる
あなたがうまくいなしても、旦那さんがマッチポンプしてたらいつまでも終わらないよ
気が合うと、男って、びっくりするほど家庭の内情ぺらぺらしゃべってたりするから


654名無しの心子知らず:2010/07/03(土) 01:12:03 ID:dVFP0Dnz
いろんなママさん居るよね。今、我が子年長娘ともうすぐ2歳の息子。
公園ママから、幼稚園ママ・・・。時々、何が正しいのか分からなくなるよ。
無視する人居たなぁ。悪口言う人居たなぁ。深入りしたくは無いけれど、
自分だけ知らない事とかあると凹む。そんな繰り返しの私です。
655名無しの心子知らず:2010/07/03(土) 01:57:44 ID:s2mAj3gS
親子ペアでママ友というよりも自分の友達を探してる人がいた。
何度か会ううちに家まで誘いに来たり、トイレだとかで上の子を使って
上がり込んでくるようになって朝10時から夜8時まで帰らない。
帰ってってお願いしても話をそらして帰らない。
子供放置な人なので家中散らかり、壊しまくり。家事もできないだけじゃなく
子供がおやつやご飯を要求してくるし、親は話したい事を一方的に
ずっと話してくる。今日なんて居留守しても庭でずっと待ってた。
いくら友達でもいい距離が欲しい私には無理orz
656名無しの心子知らず:2010/07/03(土) 10:44:32 ID:4x8gnYoP
8時って、夕飯は?帰ってって言っても帰らないって…。
居留守しても庭で待ってるって、怖すぎる。
一度旦那さんに言ってもらった方がいいかも。
657名無しの心子知らず:2010/07/03(土) 10:45:36 ID:4x8gnYoP
ていうか、その人家に帰りたくない理由でもあるのかな?
658名無しの心子知らず:2010/07/03(土) 12:20:15 ID:xmG/ksgG
光熱費、食費節約、子守もしてもらえてウマーなんじゃない?
放置後スレをオススメする。
友達じゃないよ、そんなの。都合良く使われてるだけ。
そのうち、子供だけ押しつけてくるようになる。
そうなった時にしわ寄せがくるのは自分の子だよ。
659名無しの心子知らず:2010/07/03(土) 14:18:25 ID:XnlQB9qw
>655
無視したり、あからさまに忙しく家事して生返事、とかでもダメ?
ネタかと思うくらい酷いよ。
家事もできない、じゃなく家事に勤しむw

…自分の友達ねー。
自分に「都合のいい」友達の間違いでしょ。勇気居るだろうけど、FOではなくCOをお勧めする。
後で悪口言われるかもとか気にしなくていいよ。どうせそんな人、次に友達w作っても同じことする。
660名無しの心子知らず:2010/07/04(日) 00:35:49 ID:JDTrXtBW
要注意ママって総じて距離感おかしいね。

最初は親切の押し売りとか、積極的。それでもあまり好意持たれなかったり
思うようにいかないとわかるとすぐイラっとした態度。で家の前とかでやたら
待ってたり、人んちのピンポン押してすぐでないと窓の方に回って家の中のぞき込んだり。
うちの幼稚園の要注意人物として有名なママにも同じことされた。

あと相手にもされてないのにむやみに周りと張り合おうとしたり。くそっ私だってこんないいところ
あるのに!みたいな。昔からいつも嫌われてて、人との付き合い方がわかんないんだろうか。
661名無しの心子知らず:2010/07/04(日) 00:43:31 ID:QNlhgkC7
友達欲しいけど距離梨さんはやっぱりいやだな。
そういうのがわからないのって生まれつきだろうから、ちゃんと教えてくれる人が
いなかったかわいそうな人なんだろうなーとも思うんだけどね。
大人になっちゃったらもう修正きかないだろうしね…
662名無しの心子知らず:2010/07/04(日) 03:27:38 ID:PID8qQEy
>>655
同じく、
5時半ぐらいから「そろそろ〜」と切り出してるのに
「あ、もうこんな時間…」と言いながら次の話題へ。
結局、初めて来た日に7時まで帰らなかったママがいたわ。
幼稚園入りたての頃だったから、どうしていいのか分かんなかったw

こどもがかわいそうでも、ご飯の要求には答えちゃいかんよ。
663名無しの心子知らず:2010/07/04(日) 10:06:43 ID:Oa4GSO42
幼稚園入りたてだからこそ、相手の人も色々しゃべりたかったのかねえ。
それにしても7時って迷惑だわ。夏は6時ごろまでいる人たちも多かったけど
それでもかなり迷惑なのに。こちらが切り出そうにも、ママたちで勝手に
話が盛り上がってたり、一対一でも相手が深刻な話してる最中にぶち切りする
雰囲気でもないし、難しいよね。

前にみんなは5時ごろ帰ろうってなったときに、お預かりしてた一人の子のママが
なかなかお迎えにこなくて(5時前に来てくれるはずだった)他のママたちが
「仕方ないから○ちゃんここで夕食ごちそうになってけば〜」とふざけながら言ってたけど
本気で嫌な気分だった。結局5時過ぎには迎えに来てくれたけど。
664名無しの心子知らず:2010/07/04(日) 13:25:47 ID:HprIj9b2

ルーピー党の支持基盤、日教組の洗脳丸出しママ発見

子供がかわいそう
自分で考える事もできないなんて
マスコミの偏った報道に洗脳され
真実から目を背けては現実逃避

霊感商法の統一教会、
テロ国家の北朝鮮、
嘘の歴史を子供に刷り込む日教組、
独立法人で甘い汁をすする官僚の組合、
歴史認識が馬鹿丸出しの韓国民団、
エトセトラ
普通に考えたらおかしい組織が支持する
民主党あらためルーピー党

反社会組織とつながりが確かなのに名古屋場所開催を許可したルーピー党

おかしいと思わないかな?

665名無しの心子知らず:2010/07/04(日) 17:20:04 ID:rM5HeISe
以前からママ友に行こうね!と言われていた果物狩り…どうやら別のお宅と行ったらしい。なんで誘われなかったのか気になるけど…

私は仕事をしている為、保育園の送迎で顔を合わすことがないのでたまたまだと思うようにした。
ただ、子供は遊びたがっているようなので不憫だ。
666名無しの心子知らず:2010/07/04(日) 18:06:53 ID:TBnv1mMP
>>665
「〜に行こうね」と声を掛けても、「〜に行かない?」というレスポンスが無いと
社交辞令なのかな、本当はそんなに行きたくないのかなと思ってしまって
自分から「〜に行こうよ」と言ってきてくれる人と行くことに・・ということは
往々にしてある気がする。
667名無しの心子知らず:2010/07/04(日) 20:30:31 ID:843c2goy
息子が園で仲良くしてる子のママと、参観で初めて話した。
「今度幼稚園帰りに遊びに来て!何曜日が空いてますか?」って聞かれたので
習い事のない曜日を答え、そこで保育参観が始まって話は中断、
帰りはバタバタしてたので顔も合わせなかった。
園の連絡網でメアド知ってたので、勇気を出してメールした。
具体的な日を5日くらい挙げてうちにお誘いしたんだけど
(お宅に行かせてくださいもあつかましいかと思って)
返事には「ヒマな日があったら遊びに来てね。夏休みもよかったら来て」と。

単に意思の疎通がはかれてないだけなのか、これ以上誘うのは迷惑なのか
分からなくなってきた。疲れる…
668名無しの心子知らず:2010/07/04(日) 20:48:27 ID:0XSYnYet
>>667
家に来て欲しいタイプなんじゃないのかな?
669667:2010/07/04(日) 22:07:54 ID:843c2goy
>668
なるほど…遠慮せず「○日ヒマなんだけどあいてる?お邪魔していい?」って
言っちゃえばいいのかな。
メールで具体的な日の話を出さない所が、
盛り上がってんの私だけか?と気がかりでもあるんだよね。
子は、いつ遊べるの?早く!!ってハイテンションなんで
もう一度頑張ってメールしてみるわ。
670名無しの心子知らず:2010/07/04(日) 23:01:51 ID:l+qbp8TM
向こうから具体的な日をあげるまで
待つ方が良くないかな
社交辞令なのかもしれんとつい思う私はうたがりすぎ?
671名無しの心子知らず:2010/07/04(日) 23:10:23 ID:146zTZLA
とある親子サークル行ってたけどやめる。感じ悪いママがいて疲れる。
その人、自分が気に入ってる人はべた褒め。嫌いな人は見下して馬鹿にしてる。すぐ機嫌が顔に出て雰囲気が悪くなる。
でもその人は、自分はハキハキして明るいオシャレママで人気あると勘違いしてると思う多分w
なんで半年も我慢してたんだろ。あほくさ。
習い事に行き始めたら感じがいいママさんばかりで話すのが楽しくてびっくり。あのサークルの空気の悪さにやっと目が覚めた。
672名無しの心子知らず:2010/07/04(日) 23:52:39 ID:viV0MXtn
>>667
そういう人いるね。
多分、ちょっと頭の悪い人なんだと思う。
何個も選択肢出すと決められないんだよ。
ずばりどれか一日だけで聞いた方がいいよ。
673名無しの心子知らず:2010/07/05(月) 02:35:52 ID:tAmAKdVU
>>660
わかる!当てはまる人がいるわ。
うまくいかないことがあると八つ当たりされたり、見下されてる感じが嫌なので
今はFO中。
周りの人たちに何か吹き込んでるみたいなんで、私のこと嫌いなんだろうなって
思ってたんだけど、この前偶然会った時私が持ってる服の色違いを着てた。
その服買った時その人と一緒だったんだ。しかも、人の持ち物をまじまじと
よく観察する人だから、覚えてないってことはないはず。
嫌いな相手の真似をするってどういう思いがあってのことなんだろう。これも
張り合ってるから故の行動なのかな。

674名無しの心子知らず:2010/07/05(月) 08:07:31 ID:ZX8R5CiD
手みやげって難しい。
顔がなんとなくわかる程度のママさんにホームパーティーに誘われた。
他のママ友3人とお邪魔したら、すんごい豪邸で30組以上の親子が…
食べ物は用意してありますので、の言葉を鵜呑みして手ぶらで行った自分バカすぎ。
みんな、大皿料理や焼き菓子を持ち寄っていた。
その時は、持ち帰り用に余ったものをタッパに入れて頂いたので、
それを返す時に、ちょっとしたキッチングッズを渡した。
(紙ナフキンとかお弁当用ピックとか)

その直後に他のママ友宅で10組くらい集まる機会があった。
感覚が麻痺してたのか、洋菓子やさんのお菓子セット2000円を持参。
だけど、そんなの持っていってるママはいなくて、張り切りすぎで浮いてしまった。
その頃は、ママ友!ママ友と鼻息を荒くしていた時期だったからへこんだ。

また、違うママ友とあるお宅にお邪魔する機会があった。
超自然派のママの話を聞いた後で影響を受けたのか、
市販のお菓子だと嫌がられるかも!ここは果物だ!といちご2パック購入。
酸っぱかったら嫌だから、少し高いやつにした。
そしたら、一緒に行ったママ友に、豪華だね〜と言われた。
そのママ友はペットボトルのお茶1本だったから、アンバランスで申し訳なかった。

もう疲れたよ orz
675名無しの心子知らず:2010/07/05(月) 08:18:55 ID:ZX8R5CiD
連投してごめん。

いちばん仲良しなママとは週に何回も遊ぶくらい良く会っていて、
うちにはもう何十回も来たことがある。
(そのママ友宅は訳あって人を呼べなくて、私も了承済み)
いつも、お邪魔してばっかりで〜とスナック菓子やコンビニスイーツをくれる。
旅行にも頻繁に行く人なので、おみやげを頂く回数も多い。
うちは、お邪魔する機会もないし、遠出もあまりしないので、
お返しを渡せる機会がなくて、いつも貰ってばっかりで申し訳ない。

家への行き来はもうやめにしようかな。
676名無しの心子知らず:2010/07/05(月) 09:04:49 ID:PzJBIQEG
>>671 いるいるいるいる。
何を勘違いしているのか、やたら見下してる。何かっていうと「センスがいい」
「センス悪っ」全部「センス」で批判するw
自分のセンスはどうなの?ってつっこみたくなるくらい上から目線の発言で
もううんざり。髪型、洋服、雑貨、子供の洋服、旅行先、趣味、あらゆること
を「そのセンスわかる〜。○○さんなかなかのセンスね〜」と媚たり、嫌いな
人には「それどういうセンス? あたしのセンスとはちょっとずれてる。」とか
言いたい放題。もちろん反論してきた人には超不機嫌モードになるし、他の
ママが褒められてたりちやほやされてたりすると必ず「へえ。私それ苦手ー」
と水をさす。実年齢39歳なのにこんな幼稚なママ付き合えないわ。
677名無しの心子知らず:2010/07/05(月) 09:08:02 ID:snd2t0m8

菅直人は署名した

日本人拉致犯人のシンガンスの釈放嘆願書
678名無しの心子知らず:2010/07/05(月) 09:19:37 ID:+QS4jxTT
それでバランスが取れてるならいいとは思うけど、一方的な関係だったら
外で遊ぶほうがお互い気楽だよね。

あと手土産は少なすぎて気が引けるくらいなら多少奮発するほうが自分は気楽だけど
相手に負担になってもいけないし難しいね。
頻繁に遊ぶお宅なら気楽なもの、初めて行くならちょっと良いもの、
昼食などをごちそうになるならやはりそれなりのものを持って行ってる。
679名無しの心子知らず:2010/07/05(月) 12:31:59 ID:yBMuHL6L
子(まもなく1歳)が産まれてから自分の能力以上に頑張って
支援センターやらサークルやらで顔見知りがいっぱい出来た。
もともと人間関係ドライな方なので、ランチとかはせずに
その場限りの付き合いばっかりなんだけど、唯一月2回程ランチする人ができた。
でもここ1ヶ月その人から連絡なし。
その人他にもママ友いっぱい作りたい願望が大きかったから
他に仲良い人ができたんだろうと思う。
顔見知りはそれなりにいるので別に困らないんだけど、
顔見知りよりもうちょっと仲良い人がいたらなぁと思う。
私は元々ヒッキー気味(友達も狭く深くなので友人は数人だけ)
で頑張るときは自分を犠牲にして超社交的っていう2面性があるので、また頑張るの今更疲れる。
他にもやっぱりちょっと合わなそうっていう感じのママさんも増えてきたので
無理矢理仲良くなってモメるならいないほうがいいんだろうな、と。
でも子の為にも友達いた方がいいんだろうし。
何もしなくてもこれから顔見知り以上の友達できるのだろうか。

680名無しの心子知らず:2010/07/05(月) 13:07:33 ID:EHJokuYF
>673
経験あるからわかる。
うん、張り合ってるだけw
決して嫌いな相手ではないんだよ。
頭くるかもしれないけど、その人はあなたを下に見ていたいだけ。
本当はあなたのことが羨ましいけど、下に見てるからプライドが許さない。
それゆえ、真似してしまうのよ…
同じ服買ったけど、私のほうが色がいいとか似合ってるとか思い込んでるかもねー。

たぶんあなたにいいことがあったら、本性現すよ。
要注意です。
681名無しの心子知らず:2010/07/05(月) 13:51:53 ID:we6tI1w4
元々対人スキル低くて中学生ぐらいまではポツン常連だった。
それ以降はなんとか友達ができるようになり、
だんだん人づきあいが改善されたのか年々友達作りに苦労しなくなっていって
妊娠して仕事辞める前ごろは、「私って結構友達づきあい上手い?」と
勘違いするぐらいだった。(立場や年齢が違う人とも結構うまくやっていけるし、
人気者の友達から好かれることも多かったので)
でも、ママ友付き合いという壁にぶちあたって、今は中学生以前の自分に戻ったみたい・・
何言っていいのかわからない、どう振る舞っていいかわからない、
嫌われている気がする、馬鹿にされている気がするetc被害妄想っぽく。
実際、話していても「あ、私また同じ事何度も言ってる・・」と気づくことが多くて
変な人だと思われてるんじゃないかとまた自信喪失。
今、私の中身はポツン中学生で惨めな思いをしていた自分に戻っちゃってる。
対人スキルも、精神面も。ネガティブスパイラルな感じだよ・・・

682名無しの心子知らず:2010/07/05(月) 17:24:55 ID:EHJokuYF
>681
そんなことないよ。
あなたが今まで経験してきたものは無駄じゃない。絶対活かされてる。
ママ友も仕事と同じと思えばいいんだよ。
というか、ママ友って友達付き合いというより、仕事上の付き合いと似てね?
生`!
683名無しの心子知らず:2010/07/05(月) 18:13:43 ID:hPVD0jFc
そうそう大丈夫。
私なんて上の子は転勤で途中入園だったし本人も自分から話しかけない子で、だーれも寄って来なかった。
行事などであうたびに普通に周りに話しかけてたけどみんな冷たい冷たい。疲れるのでもう諦めて卒園まで挨拶だけにしてました。

今三人目が幼稚園児だが顔見知りママも多くなり最初から話し相手には困らないし子も普通にお友達
の方に寄っていく幼稚園を楽しむ子なので今度遊ばせよう、とか周りと話せるし一人目ママなんか私を園のこと知ってるママ
として持ち上げてくれちゃったり。

結構親子共々の損得が入る付き合いですね。公園通い時代から見下すママ、自分の権力ってか顔の広さを強調するママ、
ほんっとどこにでもいるなってうんざりする。でもやっぱりグループに入ったとたん有頂天でふんぞりかえるとかイタイしそういう人ほど
評価されたいのにされないちっちゃいタイプだと思う。信用されないよー。みんなそういうの見てるし、
子ども同士の付き合いは別だからママの好き嫌いだけで行動してないしあなたが嫌われてるわけじゃないと思う。

長文すいません
684名無しの心子知らず:2010/07/05(月) 19:23:59 ID:CUb5G4Ya
>>679
同じく本来ヒッキー、でも子供のためにと思ってサークルやら支援センターに
通って、その場だけのお付き合いだけど出来た顔見知りさんに頑張ってニコニコ
して、帰宅したとたんどっと疲労感を感じる1歳半息子持ちです。

679さんの悩み、まるっと私と同じだー。
このスレだったかな?うまいこというなーと思ったレスがあったんだけど、
自分は子供のマネージャーなんだと思って割り切って頑張ることにした。
でも、お互いその場限りのお付き合いしかしてないのに、えっ?って感じの
態度をとる人とか、サークルの他メンバーさんの悪口を吹聴したりする人に
あったりすると、元々対人スキルのない自分はうまく対応できなくて、
そのたびに挫けそうになるんだけどね。

私も顔見知り以上のいいお付き合いができるママが欲しいなあ。
でもそう思うたびに、
「対人スキル皆無で私自身に魅力ないから、いつまで経ってもできないんだorz」
とまた凹んじゃうんだ。
685名無しの心子知らず:2010/07/05(月) 20:49:31 ID:ojDYJb7V
特に親しい人もいなくて寂しいものの、園には悪い人はいないと思ってた。
でも嫌な話聞いちゃった。。。
AくんとBくんは同じクラスで仲良しで、園以外でもたまに遊んでいると聞いた。
園庭開放でもママ同士一緒にいたりする。
子供同士が仲良しだから一緒にいるって、それも親として当然かなと思う。
でも話がそこで終わらなくて、
・親だけなら正直ノリも合わないけど合わせてる
・行事でポツンもなんだし、小学校も一緒だし一応キープ
(Aくんは二人目で、上の子の方のママ友はいっぱいいる)
・家も近いし、この先預けちゃったり頻繁に出来るし
・Bママは暗いから聞いてあげればいい人だと思われてるみたいで簡単
・その話を他のママ達とお茶しつつ披露するから、まあいいネタ
・Bくんてほんと可愛くないんだけど。。。 親子揃って神経質顔で

男の子親ってもっとさっぱりしているかと思っていたので、
より難しそうな女の子親である私は寂しいままいたほうがいいのかと悩んでしまう。
親がギクシャクしつつも子供同士が仲良しで遊ばせてると、こんな風に思われてるのかな。
686名無しの心子知らず:2010/07/05(月) 23:27:39 ID:PnepboAa
>>680

>>673です。
やっぱり張り合ってるし、見下してるんだよね。
今回の服のことだけじゃなくて、他にもいろいろ真似をされてる・・・
試着してみたものの、色が気に入らなくて購入しなかった服の色違いを
次に会った時に着てたり、相談されたことに対してアドバイスすると
私が言ったことを自分が思いついたように他の人に話してたりと、
地味に嫌な感じなんだ。

「自分らしさ」がないっていうか、行動がだんだんちぐはぐになってきて、
収拾がつかなくなってきてるみたい。今は自分の言うことを信じてくれてる
人を近くにおいて、私を孤立させるように仕向けてるよ。
でもね・・・今身近においてる人の悪口や愚痴を私に言ってるんだよね。
意味がわからないw
687名無しの心子知らず:2010/07/06(火) 00:13:20 ID:Jaoyjgze
>>673

あなたも相手に対して対抗心や張り合う気持ち、負けている部分がある
という認識があるから、そんなに気になったり、真似されていると
盲目的に思いこんでいたりしない?
昔のママ友関係で、どこにでもあるようなメジャーブランドの物を
たまたま同じものを持っていたっていうだけで「全部私の真似」
というDQNがいて、周囲があきれていたママがいたよ。
それが、ヴィトンプラダコーチあたりのママに当たればこれらに当たる
というくらいのブランドだったりしてさ。ヴィンテージでもなく、
レア物でもない、数万程度の。
簡単に買えるユニクロですら「真似された」と騒いで、見目苦しいにも
程がある状態でしたよ。自意識過剰というか。
買える程度、同じ物を身につけているだけで失われてしまうくらいの
「自分らしさ」「こだわり」はオリジナリティーじゃなくてよ奥様。
688名無しの心子知らず:2010/07/06(火) 00:20:38 ID:Jaoyjgze
補足すると、育児関連用品も、余程のレア物でや現行品でない限り
重なって普通です。
メーカー数も少なく、品種も限られているんだからさ。
そんなに誰とも同じものを持ちたくないなら、せめて簡単にそこらへんの
デパートやスーパーなどの店で売っていないような、手に入れるのに手間
がかかる品物を厳選して選ぶようにお願いしますね。
689名無しの心子知らず:2010/07/06(火) 01:53:24 ID:p9CxfzfP
そういえば昔、どこのスレか忘れたけど
すごい思い込みをした人の書き込みを見たよ。
服、小物、子供のブランド(ファミリアとかそんなん)を真似されたと書いてて
一部の住人の同情を買っていたけど、下の子の年齢差も真似されたとか
性別も産み分けて真似したとか変な話しになってきたんで
最後には誰も相手しなかった。

釣りでもなくそんなふうに考えてる人がリアルにいたら恐ろしいね。
690名無しの心子知らず:2010/07/06(火) 02:13:51 ID:kDLHNUAj
>>687

>>673です。
以前は、どこで買ったのか聞かれて、彼女が同じものを買って
くることもあったよ。
でも、673や686でレスしたことは、「たまたま」一緒だったというよりも、
私が彼女と一緒にいた時に買った物や買おうとしていた物の
色違いを買ってるっていうのが、なんとなく嫌な感じがするんだ。

あと「自分らしさ」がないっていうことについてだけど・・・
686にちょっと補足。
私の前では、今彼女が仲良くしてる人たちの悪口を言ってて、
向こうでは私の悪口を言ってるみたい。
でも、ランチや自宅でのお茶などに誘ってくるんだよね。
悪口を言うのは嫌いだからだと思うんだけど、そういう相手に対しても
積極的に関わろうとする、でもそうかと思えば孤立するように仕向けたり
見下すようなことを言ったり・・・
行動に一貫性がないのを見てると、「自分らしさ」がないんじゃないかな
と思ったんだ。

元々、彼女のことが苦手なんだね。そう思ってるから余計に何でも
嫌な方にとってしまうのかもしれないね。
冷静に考えてみるよ。ありがとう。
691641:2010/07/06(火) 07:22:10 ID:2CrNp8ZN
>>653 亀だけどありがとう。

夫に注意したらわかってくれました。そして
「Aさん一家、もうすぐ引っ越すよ?」と言われました。
理由は色々あるみたいだけど、Aさんのヒステリー(病院へ行ってくれない)に耐えられなくて離婚するようです。
 昨日の朝も文句を言われたんですが、いつもと違ってAさんの元気はなく
言い返したら「ごめんなさい…」と言われたので驚きました。

何だか後味が悪いけど、罵声の嵐からは開放されそう。
悩みが一つ減った。
692名無しの心子知らず:2010/07/06(火) 10:14:56 ID:tt+WDWzP
>>690 その人メンヘルだよ。私の知り合いに行動がそっくりだよ。
あっちで悪口、こっちで悪口。親子スイミングについて、「おむつもはずれて
ないのにプール入るだなんて汚い」って批判してたくせに、楽しく通ってる
ママの前では「興味あったんだよねえ。どう? 水怖がらないなんてすごい」
とかベタ褒め。「Aさんて気が強いと思わない?」なんて散々言っといて
Aさんが皆に好かれてると知ったとたん「頼りになる人だよね〜」とか。
手のひら返すのが早いというか、矛盾だらけというか。
人から聞いたことをさも自分の考えかのようにその本人の前で言っちゃったり、
真似して買ったくせにまるで自分の手柄のように自慢してみたり。
子供のおもちゃ、絵本、服、自分の持ち物、雑貨、インテリア、家具、家電
まで全部真似された。うち来るとチェックがすごくて「どこで? いくら?」
次その人の家行くと買ってあるw 悪口も言われてると想像できたし、対抗
されてるのかと思ってFOしたら「私を見捨てないで〜嫌いにならないで〜」
って泣いてすがられた。本人曰く、母親からネグレクトされて育ったらしく
自分の考えややることに自信が持てない。すべて否定されてきたから、何かを
決めるときは人の目が気になりすぎてつい近くの人の真似をして乗り切って
しまう、旦那と恋人時代も他の男をチラつかせて気を引いてきたので、ママ友
の関係でもどこまでだったら許してもらえるのか試してみたくなる、わざと
冷たくしたり、他のママと仲良くしたりしてすぐにムッとする人はダメで、
あなたみたいにずっと態度を変えずに優しくしてくれる人じゃないと信用でき
ないので、信用できる人かどうかわかるまでどうしても試さずにはいられない、
あなたは今までで一番信用できるどうか捨てないでってことでした。
今まで何度も何度も同じこと繰り返して、学生時代にも多くの優しい友達を
失って二度としないって反省するんだけど、繰り返してしまう。
もちろん精神内科にずっと通ってるだそうです。そんな人に振り回されて
勝手に恨まれても怖いのでキッパリ縁切ったけどね。
693名無しの心子知らず:2010/07/06(火) 12:41:52 ID:etG3htY/
ながっ!
694名無しの心子知らず:2010/07/06(火) 13:26:10 ID:EUSyVga+
ながいけど、読みにくいとは感じなかった。
境界性人格障害の特徴が良く出てるよ・・・
695名無しの心子知らず:2010/07/06(火) 13:32:56 ID:bMw5GDmv
もう疎遠になった元友人も「人がどれだけ優しいか試してしまう」と言ってた。
その人は母親が毒親で関係が悪かったらしい。
696名無しの心子知らず:2010/07/06(火) 13:43:43 ID:8EL54juH
>私の前では、今彼女が仲良くしてる人たちの悪口を言ってて、
>向こうでは私の悪口を言ってるみたい。

よく2chでこういう状況をみかけるんだけど、どうしてレコーダーで証拠残しとかないんだろうと思ってしまう。
後々のトラブルで使えそうなのに。
697名無しの心子知らず:2010/07/06(火) 13:49:59 ID:2EvUuTVL
そんな理由でレコーダー持ち歩いてる人がいたら引くよ。
698名無しの心子知らず:2010/07/06(火) 13:56:22 ID:urNPV/CZ
いや証拠残したって
あとからほらごらんなんてやったら
それこそそれがマッチポンプになるだろうさw
699名無しの心子知らず:2010/07/06(火) 13:59:05 ID:tDFC2wYO
支援センターで出会ったAさん。偶然にも近所で、子の学年も同じで、
意気投合してお互いの家を行き来する仲に。
・・・なんだけど、数回遊んだ後、Bさんを紹介された。
その時から、3人で遊ぶのが定着してしまった。
3人でいるのに、AさんとBさんで私の知らない話をされて居心地が悪い・・・。
今までは、Aさんの家かBさんの家で遊んでいたので、今度はうちにも招待しないと
いけないんだろうけど、どうせ3人で会ってもAさんとBさんが二人で盛り上がるんだから
もう疎遠でいいよね・・・。
正直、Aさんとはもっと仲良くしたかったのに残念でならないよ。
700名無しの心子知らず:2010/07/06(火) 14:07:10 ID:rrNPi/Mt
>>699
3人でいる時は内1人が知らない話はしない、するなら説明する、って
当たり前の事だと思ってたよ。
自分なら「一度も招待されてない…」と言われるのもなんなので
一度は招いて、状況が変わらなければあとはFOすると思う。
701696:2010/07/06(火) 14:08:30 ID:8EL54juH
私に他の人の悪口を言いながら向こうにも私の悪口を言ってる人がいて、ちょっと警戒してた。
案の定「○○さんから聞いたんだけど、私たちの事陰で悪口言ってるんだって?ムカつくんですけど」的な話になって
レコーダーで録音した会話を全部聞かせたら私の無実は証明されたので。
702名無しの心子知らず:2010/07/06(火) 14:16:15 ID:rrNPi/Mt
>>690
あなたの事が好きで盗られたくなくて、自信がないから小細工するんだと思う。
あと度が過ぎるぐらいの「孤立したくない人」なんだと思う。

初めての子育てだと、どの月齢に何が必要で何が気に入るかとか手探りだから
どうしても周りのお子さんの持ち物を見てウチも買う、みたいな状況って
あると思うし、仕方ない事だし、それを真似されたとか言うのはどうかと思う。

でもママ同士で服がしょっちゅうかぶる、小物を真似される、とかになると退くかな…

703名無しの心子知らず:2010/07/06(火) 17:09:16 ID:oUu+Nab4
一言、同じの買って良い?って聞けば良いのにね。
704名無しの心子知らず:2010/07/06(火) 17:17:31 ID:bMw5GDmv
そういう真似する人の頭の中では同じものを買った瞬間に「私が先に買ってた」に脳内変換されてそうな感じ。
705名無しの心子知らず:2010/07/06(火) 17:21:50 ID:xeoE5qtz
>704
だけならいいけど、実際に周りに言いふらしそうなのが嫌。
706名無しの心子知らず:2010/07/06(火) 19:36:33 ID:QKSIH0Ej
距離無しママって結構いるんだね。ベタついてくる癖に見下してくる。本当に不愉快。
子供の月齢が同じってだけでこっち来ないでほしい。
707名無しの心子知らず:2010/07/06(火) 22:29:10 ID:Otz62HoD
>>690です。レスありがとう。

>>692さんの知り合いのように、泣いてすがられることはないけど、
彼女(Aとします)も精神的に弱くなってるのかも。
マイナスなことを言ってるかと思えば人を攻撃したり・・・
試されてるのかな。
>>702さんのレスの「度が過ぎるほど孤立したくない人」っていうの、
本当にぴったりだと思った。一緒に行こうってAから声をかけられて
行動することが多かったかも。でも、例えば公園に一緒には行くんだけど
そこにAの知り合いがいたりすると、すーっと離れて知り合いのところに
行くんだよね。別にべったり一緒にいたい訳ではないけど、それなら知り合いと
約束して待ち合わせればいいのにね。移動する時でさえ、一人は嫌なのかな。

初めは誘ってくれることが嬉しくて感謝さえしてたけど、だんだん愚痴や
悪口が多くなってきたり、悪口言ってる相手に対してAの方から積極的に
声をかけてるのを見て、Aのことを信じられなくなってしまった。
ちゃんと見てる人はいると思ってがんばろう。

708名無しの心子知らず:2010/07/07(水) 11:11:32 ID:P/cCZ8bp
>>673
わかる!そういう人いた>嫌いなあいての真似する。
私の方が絶対上なのよ、って事みたいだけど。
709名無しの心子知らず:2010/07/07(水) 13:02:36 ID:iQYscnUm
>>707 それわざとやってるんじゃない?
私も境界性人格障害の人に振り回されたことあるけど、サークルに一緒に
行こうって誘われて行ったら、別の人にまっしぐらでしゃべってくれない
どころか目も合わせてくれない勢いで無視されたw しかもいつも大っ嫌い
って言ってた人とすごい盛り上がってた。
「先に帰るね〜」って帰ってきたら、すぐ電話がきた。「今日何だかほったら
かしてご免ねえ。」「嫌いな○さんと結構仲良いんじゃん?」って嫌味言った
ら「ええええ! 仲良くないよ〜今日だってほんとは私さんといたかったんだ
よう。」でまたその人の悪口。ほんと嫌な気分だったよ。
それ以来COしたけど、言い訳が「私さんが優しいからどこまでやっても
嫌われないか試したかった」だった。病名も告げられ、こういうことやって
しまうのはボーダーという病気だからって。
だからその人もきっとそうじゃないかなあ? わざと。
710名無しの心子知らず:2010/07/07(水) 14:13:17 ID:YWJ4Z2oE
病気じゃなくても、優しいし怒らないし何も言わないからって人を試してくるような人はいるよね…
711名無しの心子知らず:2010/07/07(水) 17:14:19 ID:VSiD/TL1
>>707です。

>>708
どこにでもそういう人いるんだね。変にプライドが高いのかな。

>>709
わざと、だよね。
人間関係を築いていくのが得意ではないし、嫌なことを全部排除
していったら誰とも付き合えないよと思って我慢することもあるけど、
時には嫌なことは嫌ってちゃんと伝えないといけないね。

境界性人格障害じゃ?とレスもらって、サイトを少し見てきた。当てはまることが
多々あり・・・>>692さん、>>709さんは縁を切ったみたいだけど、その後
何かされたりしなかった?私もすっぱり縁を切った方がよかったのかな。
712名無しの心子知らず:2010/07/08(木) 00:30:27 ID:E1SjMwrJ
s
713名無しの心子知らず:2010/07/08(木) 08:11:22 ID:/HoPpn8+
>>707
同じような人っているんですね
私も「見捨てないで〜」言われたことあるw
あとは707さんと同じ感じ。
その人は、悪口言ってる人と毎日つるんでるよ…
病気だったんですね。
714名無しの心子知らず:2010/07/08(木) 17:26:51 ID:CkdJvSbD
微妙なグチ?を・・・
旦那の先輩にあたるママ友Aと別経由で知り合ったママ友Bが、私のまったく知らないママCを
介して知り合い、「えー私ちゃん知ってるの?」「今度3人で遊ぼうよ」みたいな流れで半年くらい
経ちました。
Bとはずっとタメ語で話してたけど、Aには敬語なので、3人で会うとなんだか微妙に面倒・・・と
いうか。このもやもやっとする感じを分かってもらえるだろうか・・・
A[○○だよね〜」B「そうそう、○○だからさあ」私「でもBちゃん○○じゃない?」A「私は○○
だな〜」B「そんな感じー」私「Aさんはそうですよねー」みたいな。
どっちとも距離をおきたいわけでもなく、会ってしゃべるのは楽しいんだけどね。
Aさんに対する話し方のシフト時期を間違った気がする。
旦那の先輩だけど私の先輩なワケじゃないんだから普通に話してればよかった。今更かなあ。
715名無しの心子知らず:2010/07/08(木) 22:31:46 ID:JPsa1lWQ
>>714
自分の先輩じゃなくても、旦那の先輩だったらタメ口はないかなー。
敬語じゃなくていいよって言ってくれれば楽なんだけどね。

私は、初対面は絶対に敬語使うけど、
相手がタメ口を使ってきたら、こちらも少しづつ使っていく。
相手が敬語のままなら、こっちも敬語のままだな。

もし、敬語をやめたいなら、うっかりタメ口になっちゃったふりで言ってみて、
あっ!タメ口になっちゃってすみませんって言う。
そしたら、敬語じゃなくていいよって流れになるかも。
お互い敬語なら、自分から、タメ口でいいですよって言い出すとか。
716名無しの心子知らず:2010/07/09(金) 00:47:33 ID:SGatXKXP
スレチだったらすみません。
相談お願いします。

旦那の転勤で来た土地で育児中です。
知り合いすらいない土地なので、
某SNSでママ友を探した所
2人のママさんと
それぞれ一緒に支援センターに行ける位まで
仲良くしてもらっています。
(連絡はお互い直メールです)

そこで相談なのですが、
こういう場合両方のママさんを
繋ぎ合わせた方が良いのでしょうか?
ただ2人共、人見知りするタイプだと思うので
無理強いはしたく無いのですが、
突然「ママ友を紹介するね」って言うのも変ですよね?
かといって「紹介した方がいい?」もちょっと…。

それとも、それぞれでおつき合いしていくだけに
した方が良いのでしょうか?
717名無しの心子知らず:2010/07/09(金) 08:13:13 ID:Uit+jKMx
なんかの話で小出しにしといて
お互い興味がありそうなら引き合わせるとか

ただ三人になると付き合い型が難しくなると思う
自分ならそのまま様子を見るかな・・・
718名無しの心子知らず:2010/07/09(金) 09:10:22 ID:0rbNF6Rh
>>716
支援センターや公園で偶然会ったら紹介するくらいのスタンスがいいと思う。
719名無しの心子知らず:2010/07/09(金) 09:12:05 ID:HZVG/bRd
>>716 どっちも似たようなタイプならいいかもしれないけど、上手くつなぎ役に徹する事できないならやめてー。

私、その状況で誘われたほう。
3人全員が同じ距離感で付き合うならいいだろうけど、AさんBさんは子供の生活リズム同じ感じで「(私達)合うよねー!」「だよねだよね!」ってな感じで超疎外感。
女子高生並のノリで話せるくらい合うのって羨ましいけど、混ざれない方はすんごい苦痛。

誘うなら、共通の趣味とかドラマとかがあるって分かってからのがいいんじゃない?
それか、子供と一緒に参加するイベントとか。
ガッツリ親同士はなせる時間ありすぎると、合わなかった場合気まずいよ。

私は誘われたのがキッカケでダメになったわ。
どっちも悪い感じの人じゃないけど、2人の時と3人の時のノリが違いすぎてどう接していいか分からなくなった。
子供同士が仲良かっただけに、余計辛いわ。
720名無しの心子知らず:2010/07/09(金) 09:17:46 ID:t0fHYpsk
もし「どうせなら別々じゃなくて一緒に集まれればいいのにな〜」という気持ちがあるなら
>>719さんの提案している「子供と一緒に参加するイベント利用」いいと思うな。
もし二人が良い感じなら、次の遊びの企画立てる時にでも
2人のママさんのほうから「もしよかったら〜さんも」というお誘いがあるし、
あまり積極的に仲良くなりたいとは思わない、という感想だったら
イベント時のみのイレギュラーな関係、としてそれっこっきり話題にしないだろうし。
721名無しの心子知らず:2010/07/09(金) 11:19:48 ID:RM4JJMZp
あえて引き合わせる必要は全くないと思うけどな。
同じ学校にあがるとかご近所だとかなら偶然会ったときに紹介するかもしれないけど
友達の友達は自分の友達か?って考えたら違うよね。
ましてやお互い人見知りするタイプなら皆が気を使っちゃいそう。
722名無しの心子知らず:2010/07/09(金) 12:20:08 ID:8s6ahquQ
私も似たような事で色々考えてました。
「今度○○(子供向けイベント)に行きます」とメールで雑談ついでに
Aさんに送った所「私も一緒に行っていいですか?」と返信があり
嬉しいんだけどその○○は別のママ友Bさんが、私が行こうかどうか迷ってる
のを見て誘ってくれたイベントで、2人で行く予定で…

AさんBさんは互いに一切面識なし。
Bさんに了承取ってからAさんに話した方がいいかな。
でもAさんは人見知りっぽいので一緒に行く事になっても内心は苦痛かも。
誰でも参加できるイベントだから、自分が変に仕切るのもおかしい気もする。
私もいい機会だから引き合わせてみたい気はするけど、うまく仲介役できるかどうかは
当日になってみないと不明…相性が合うかどうか見当がつかない。

3人で行動って学生時代から10年以上やった事ないので(基本1対1の付き合い)
こんなよくありそうな事でもいちいち考えちゃってます…
723名無しの心子知らず:2010/07/09(金) 12:53:55 ID:HZVG/bRd
誘う気ないなら、子供向けイベント行きますっていったの不味かったね。
家族とか親戚と行くなら断っても角はたたないけど。
別のママ友と行くのでゴメンね。って言われたら凹む。

Bさんが快くOKしてくれて、皆楽しく過せれば無問題なんだけど。
724名無しの心子知らず:2010/07/09(金) 14:47:57 ID:SGatXKXP
>>716です。レスありがとうございます。

やはり無理に引き合わせるものじゃないですよね。
それぞれと話している時に、なんとなく話題になるようだったら
少し話して見ますが、あくまでも別のお友だちとして
考えておこうと思います。

ありがとうございました。
725名無しの心子知らず:2010/07/09(金) 15:01:49 ID:8s6ahquQ
>>723
そうですよね。話の流れとはいえ、誘えないのに子供イベント行く話は
良くなかったと思います。反省…。
「別のママ友と行く」はもし自分が言われたらやっぱりへこむので
それは無しの方向で、一度Bさんに聞いてみようと思います。
Aさんには「メールには書いてなくてごめんなさい、別のママさんも一緒だけどいいかな?」
と聞こうと思います。
それで無理そうなら「現地で会えたらよろしくね」みたいなニュアンスで
伝えようと思います。ありがとうございました。
726名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 15:25:30 ID:/eo21DGS
こっちから色々引き出した情報を妙に加工して
周囲に吹聴された
2chでよく書かれるタイプ
本当にいるんだ!と思い知った瞬間だった
727名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 03:12:26 ID:y/vLxhsn
もうすぐ夏休みだし、遊びたいねーとメールしたら、その件については一切無しで
「子どもが体調崩したから今から病院だよー」と返って来た。
いつも、こっちが聞いたことには反応なしで、違うこと書いたメールが来る。
なんかどうしたらわからん…コミュニケーション力が高い人ならこういう場合どうするんだろ。
向こうから連絡くることもあるし、FOされてる感じはしないんだけど…。
実はFOなのかなあ。また誘う気になかなかなれない。
728名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 07:40:51 ID:QDbE0/lg
ずっと無視するほどではないけど、あまり親しくお近づきになりたくないから
前もって「遊べないかも」と牽制してるようにも感じる
729名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 10:38:41 ID:imT30SK0
あるある。
それほど自分と仲良くなりたくないのかな?と思って、こちらからは誘わないようにする。
するとビックリするくらい連絡なくなるよ。
730名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 11:13:50 ID:y/vLxhsn
なるほどー。
気にするだけ損だよね。こっちから連絡しないでみる。
731名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 12:09:43 ID:3Mx1o8VL
>>727

今までのこっちが聞いたことには反応がないについては、どんな状況か判らないから
何とも答えられないけど、これから病院に行かなきゃならなくて大変なのに、
「夏休み遊びたいね」のメールには「そうだね〜」とか悠長には答え
られないと思う。
732名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 12:45:47 ID:imT30SK0
>>731
でも、遊ぶ気があるなら、治ったらこちらから連絡するねーとか一言あってもいいんじゃない?
733名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 12:50:01 ID:y/vLxhsn
メールしてから、けっこう経ってるんだよね。もしかしたら
まだ落ち着いてないのかもしれないけど…毎回だし、気になっちゃって。
ああ、結局遊ぼうねについてはスルーのままなのかーと。
私と同じで、人付き合いが苦手なのかもしれないけど、
勇気出して誘ってこんな感じだと心が折れるから、躊躇するね、やっぱ。
734名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 14:31:20 ID:fTO7TUTH
>>733
その人、やめといた方がいいんじゃない?
心折れる分、損するよ・・ 精神的に。
本当に遊びたい人ならもっと違った対応してくると思うよ
735名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 14:37:00 ID:eDoae7pr
自分も仲良くなれそうな人とアドレス交換して一度メールしたけど
短文が一度来ただけ。話題振ってメールしたけど返事なし。
会うとお互いに感じよく話すけど、深い付き合いしたくないんだなと思ってもうメールしてない。
736名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 16:44:27 ID:U0Nf6OzC
私はママ友達が一人しかいない・・・
一人といってもたまにメールする程度で、その人はすごく親切で
誰にでも好かれるタイプだから他にママ友達がいっぱいいる。
来年一緒の幼稚園になりそうだけど、私には新しいママ友を作る
対人スキルがないorz
別にその人にくっついて行動したいわけじゃないから、きっと園でポツンに
なりそう・・・
群れている人たちを見ると面倒くさそうに思うけど、その反面すごく
うらやましく思う自分がいる。
どうすれば積極的に話しかけたりできるんだろう。
今からうじうじ悩んでいても意味ないんだけどね・・・
737名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 17:04:52 ID:+zFVzOZx
>>736
ママ友にどこまで求めるかによるんじゃない?
世間話とちょっとランチ、お互いの家を行き来くらいならそこまで頑張らなくてもママ友できるさ。



738名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 20:13:56 ID:/w3EMaz8
>>737
それ以上のことを求められるほうが私はコワいかもw
「私たちって親友よね!何でも話せちゃう!」みたいなこと?
人によっては求めるママ友レベルってそんなに高いのね?
739名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 21:45:03 ID:OsNXsUVA
ここで相談していいのか悩みますが皆さんの意見をお聞かせください。
買い物に行こうとして小さな公園の前を通りがかった時に
知り合い数人が公園で遊んでいた場合、
公園の中まで入って少しお話してから買い物に行きますか?
ちなみに子供を中途半端に遊ばせると収集つかなくなって
買い物どころじゃなくなる可能性もあります。
私も前は中まで入っていったのですが、
「あ、わざわざ来たの?」って感じで反応が冷たかった時があったので
最近は公園の外から笑顔で挨拶してあまり止まらずに買い物に直行してます。
でも他の人の対応を見ると、けっこうみんな中まで入って程良く会話してから用事に向かってます。
前の時は自分の対人スキルがないせいで変な空気になっちゃったのかなぁ。
中まで入って雑談しなかったらしなかったで感じ悪いと感じるママさんもいそうだし。
皆さんならどうします?
くだらないけど気になりまして…。
740名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 21:45:06 ID:jcl2I6EM
>738
所詮はママ友だもんね。

児童館ですっごく仲良く話してた人も幼稚園で離れたら一切連絡が来なくなったw
ちょっとベッタリ系だったのでこれ幸いとこっちからも連絡しないでおいたが、夏休み前だからか
「久しぶり〜☆休み中、児童館とか公園とか行く?遊ぼうよ」とメール来た。
正直マンドクセー。
741名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 22:12:51 ID:imT30SK0
>>739
私ならめんどくさいから、遠くから「○○ちゃーん」って子供の名前呼んで気をひいて
「今からお買い物!暑いから熱中症に気をつけてね!」って言って去るわ。
それかあっちが気づいてないなら無視して素通り。
それがデフォだと思ってたんだけど、わざわざ中入るもんなの?暇ならまだしも。
742名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 22:16:55 ID:QDbE0/lg
向こうが気が付けばこちらから手を振るとか
会釈ぐらいはするけど、わざわざ側へ寄らないかな
何か用事があれば別だけど
向こうが気が付かないようなら、とっとと買い物へ行っちゃう
アッサリしすぎかしら
743名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 22:34:21 ID:Hix78x9X
あのさ、おれも君たちの大嫌いな在日だが。在日朝鮮人3世。
別に嫌われようが何されようがこっちはどうでもいいよw

日本という国における「楽して稼げる職業」は在日韓国・朝鮮人が握ってるし(笑)
金あるから在日でも日本人女とやりまくり。さらにはレイプしても全然バレないw
あと数年で日本の参政権も取得できるし(爆)

俺達はもうお前達みたいに毎日毎日職業とか将来とか金の心配なんかしなくていいんだよw
バックに総連や創価学会がついてるし、働かなくても行政から月20万の金入ってくるしねw
今俺達が考えてるのはもっと大きいこと。
いかにしてこの日本という国をボコボコにいじめ抜いてやるか、ってこと。

つまり、日本の中に、俺たち朝鮮人、韓国人の血を増やして在日を増やす。
んで日本人を少数派にしてその日本人をいじめたおす。んでこの国を乗っ取る。
今はもうその最終段階に入ってるわけ。
平和ボケした危機感ゼロのお間抜け日本人は気づいてないがw

「例えば韓国ブーム。あれは在日が作ったって知ってる?
あれだけ大規模なブームを作れるくらい、もう日本の中で在日の力は最強なんだよ。

自分達を地獄に導いてるとも知らずに毎日毎日テレビで韓国をヨイショしてくれる日本人w
韓国ブームのお陰で在日や韓国人へのマイナスイメージがプラスイメージになった。
そして日本人が韓国人や在日と結婚する数も圧倒的に多くなった。
つまりもうあと30年で日本は完全に在日主体の社会になるよ。

たった100万人に満たない在日に使われる1億人の日本人w
民主党が外国人参政権を俺達在日朝鮮人にくれたら、
お前ら糞日本人に一生地獄の生活を見せてやるよw

どう?ムカムカする?(爆)
でもせいぜい今みたいに2ちゃんで数十人ぐらいがチョン死ねって言うぐらいだろうね(爆)
744名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 22:43:52 ID:U0Nf6OzC
>>737
密な関係は必要ないと思ってる。
というかママ友という関係でそこまで深入りできるほど
仲良くなれると思えないから・・・。
会ったら「あ、どうもー」くらい言える関係でいいのさ。
あまり考えて行動すると挙動不審になるから気楽に考えたほうがいいね。
745名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 22:52:27 ID:OsNXsUVA
>>741,742
ですよねー。
私もアッサリと外から挨拶したり気づいてなさそうだったら素通りしてたんだけど
みんな中まで入ってちょっと話していくんですよねぇ。
怖かったのが、通りがかったあるママが
公園内のみんなが気づいてないと思って素通りしたらしいんですけど
それを公園にいた一人のママがチェックしてて
「気づいてるはずなのに無視して行っちゃって感じ悪い」って言ってたんですよ。
この人が要注意人物なだけ?かと思うんですけど
こういうのを聞くと自分の対応についても細かく文句言ってそうで気が休まりません。
厄介な人がいるからママ友関係って苦手です。
ていうか私の周りはベッタリしたい人が多いからこうなるのかな。
746名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 23:20:08 ID:Hix78x9X
空襲で家屋敷が焼かれ、住んでいた日本人は焼け死んだり、
逃れてどこかに姿を消していたに過ぎないものを
勝手に誰の者でもないと都合よく考えて日本人の土地を奪った在日朝鮮人。

戦争が終わり田舎に疎開していた日本人が取り戻そうとしたが
やくざのような朝鮮人に暴力で排除され、中には殺された日本人もいる。

朝鮮人が駅前の一等地でパチンコ屋や焼肉屋を営業しているのは、
皆、あの時奪った罹災者の土地だ。
747名無しの心子知らず:2010/07/11(日) 23:28:34 ID:MQ/82QwK
マタニティスイミングのとき一緒だった人とママ友になったんだけど
私は馴れ馴れしいから気をつけなければ。
ママ友っていうより「私の友達」って錯覚しちゃいそうになるから。

そう思ってたのにこの間会った時に
旦那が会社経営だということとか色々ぽろっと言ってしまった。
社長すごい!とか言われたけど、弱小企業で自営に毛が生えた程度なんだよ〜
他にも色々ともしかしたら自慢に思われるようなことを言ってしまったかもしれない
うぜーと思われてたらどうしよう。
うまくママ友付き合いしたかったのに。
嫌われてないかな〜不安だ〜もう余計なこと言わないようにしなきゃ
748738:2010/07/11(日) 23:43:25 ID:/w3EMaz8
>>740

自然の流れでそうなれた人はいるよ。初めて話した時でもね。
子供ももう大きくなったけれど、今後も親友としてつき合っていけるかなと
思う。
ただそれが当たり前の前提として期待があると大変。
749名無しの心子知らず:2010/07/12(月) 08:03:19 ID:Qb5evpLf
すんごぉ〜〜〜く疲れた
息子関係の集まり。
私は若くしてデキだったので、年齢を言いたくない。
しかも若いのが見て分かるほど全然ギャルじゃない。
なのにみんなしつこく聞いてきて結局言って
「わか〜い!20代」ってお決まりの反応で(子は小学生)
「なんで歳言いたくないの〜?間違った子(デキ)じゃなきゃいいんだよ」
とか言われ 否定も肯定もできず 微妙な空気orz
平均年齢高めだったみたいで
36〜38とかが多かった。だから余計に浮いた
750名無しの心子知らず:2010/07/12(月) 10:58:57 ID:91RGlDoh
>749
私もデキではないがちょっと若くして産んだから気持ち分かる。
今29で小3の子がいる。30になったら少しラクになりそうだと思ってるよw

年齢聞かれたらとっとと答えてる。
そんで「えー!わかーい!」とか言われたら「驚くでしょ。みんな「えー?」って言うんだ。
老けてみえてるってことだよねーwwwもうやんなっちゃう。(相手)さんって(ほめ言葉・肌が
きれいとか体型しまってるとか)だよねー、なんかヒケツあんの?」みたいに返してるよ。
だいたい美容の話にシフトしていくw
それでもしつこい人は面倒な人だからFOリストに入れるw
751名無しの心子知らず:2010/07/12(月) 11:09:49 ID:OeNwkfew
私は若くないのに若いって言われるのがめんどくさい。
若く見えるとかじゃなくて、子どもの同級生がみな末っ子とかで、
上にもっと大きい子がいる
752名無しの心子知らず:2010/07/12(月) 11:12:56 ID:OeNwkfew
途中で送っちゃった

お母さんたちの中で
たまたま私が年齢一番下。私の子どもは一人目。
子どもの年から考えるとまったくもってフツーの年齢なのに、「若いよね」と言われる。
みんな上の子がこれくらいのときは、私より下か同じくらいだったのに…
若くないって言うと年上のお母さんに失礼?とかなんか色々考えてると
何て返していいかわからん。こういうそんなことないですよ〜的な会話が
本当に苦手。うまくなりたい。
753名無しの心子知らず:2010/07/12(月) 12:06:39 ID:QpN15Npl
若いねって言うのは、お洒落だねと同列のただの誉め言葉の場合が多いと思う。
相手の言葉の裏を読んじゃうから疲れるんじゃない?
今時でき婚はたくさんいるし、言わなきゃわからないんだし気にする必要ないよ。
年齢に限らずいろいろ詮索する人はいるかもしれないけど、めったにいないし
そんな少数派を気にしててもしょうがない。
754名無しの心子知らず:2010/07/12(月) 12:54:39 ID:uDSsL9jH
自分は逆パターンでひとり老齢wだから辛い
周りの若いママ達が可愛くて綺麗でおしゃれでまぶしい・・・
自分だけぽつーんとおばはんな感じorz
755名無しの心子知らず:2010/07/12(月) 12:56:20 ID:rd2PWvoU
若すぎても歳すぎてもダメなのかw 難しいなw
756名無しの心子知らず:2010/07/12(月) 13:26:36 ID:RBTES4Uh
同年代ってだけで楽になるらしい
知り合いも20で生んだ子の時は会話とかに困ったけど
3人目は30で生んだから年齢近い親が多くて楽だと言ってたな〜
757名無しの心子知らず:2010/07/12(月) 13:27:43 ID:r8OqiG9i
>>754
私も同じ。
誰も年齢聞いてこないw
年齢聞いたら失礼だ(又は気まずい)と思われてるんだと思う…
758名無しの心子知らず:2010/07/12(月) 13:49:17 ID:uDSsL9jH
相手の気遣いをうっすら感じて
なにやら申し訳ない気持ちになるよね
子が小学校へあがれば親の年代もばらけてきて
少しは気楽になるのかな

やはり一般的な年齢が一番いいね
なんでも数が多いものに巻かれると楽だ
759名無しの心子知らず:2010/07/12(月) 13:59:04 ID:rd2PWvoU
で、服装も浮かないように無難なものにしたり
みんな似たような服装になるのね

そう言われてみたら、学校行く時はマシな服装はして行くけど
ものすごい気合い入れるとか わざとしないなw
760名無しの心子知らず:2010/07/12(月) 14:01:47 ID:T9zv2V8n
予防接種でしりあったママさん達からお誘いがあって
一緒にSCへ行って買い物しその後ママさん宅でお茶という
ことになったのですが、待ち合わせが午後3時。
他のママ友とのお出かけは午前中〜お昼、解散は遅くても3時過ぎなので、
違和感を覚えつつ、たまにはいいかと出かけた。
SCだけで5時過ぎになってしまったので私は先に帰ったけど、他の人は
ママさん宅で夜7時近くまでお茶してたみたい。
メールのやりとりも、他のママ友とは夜9時以降メールはこない
(急用の場合、来ても夜分遅くすみませんとの言葉あり)のに、
そのママ達のメールは夜9時〜11時頃がメイン。

悪い人たちではないけど生活時間帯合わなくって、FA中。
761名無しの心子知らず:2010/07/12(月) 14:18:41 ID:cVHLnm+T
ファイナルアンサー!!!!!
762名無しの心子知らず:2010/07/12(月) 14:43:13 ID:T9zv2V8n
>>761
おっとFOでしたw
失礼!
763名無しの心子知らず:2010/07/12(月) 14:58:41 ID:vmBGyKD+
近所の公園は、未就園児が多いのが11時から2時くらい。

うちは「昼ご飯済ませて1時半には昼寝」が理想なので、12時過ぎの
子供達が落ち着いて遊びだしママ達が話し出す頃「お先」で帰ってくる。
先に帰るのは子供もごねるし、ママ達にもいまいち馴染めない。
かといってゆっくり遊ぶと昼寝がずれ込み夜寝るのが10時とか。

世代交代してもなぜか昼をまたいだ時間帯の親子が多いんだよね。
764名無しの心子知らず:2010/07/12(月) 15:10:36 ID:eDlLkPr8
>>747
なんて言うか、すでにこのレスですら色々アレな感じがするので
リアルでは本当に気をつけた方がいいと思うよ。
765名無しの心子知らず:2010/07/12(月) 15:53:39 ID:Yg9X3MB6
>>737
子供が1歳を過ぎて、ランチや区のイベントに行くママ友はできたのですが、
お互いの家に訪問する段階になって正直戸惑っています。
もともと家ってとてもプライベートな空間だから、ある程度お付き合いした
友達や学生の頃からの友達しか招待したことがなくて・・・
先に子育てしている友達が(乳児の頃のママ友て、案外続かないよ〜
幼稚園に入ったらまたそちらの付き合いが密になっていくから〜)というアドバイスを聞くと
ますます踏み込めなくなってきて・・・
続く続かないも人それぞれなんだけど、ママ友とのお付き合いもさらっとしたいい関係が
理想なので、お互いの家まで見てしまうと、お付き合いが全くなくなった時に
なんだか嫌だな〜と悶々としています。
みなさんはどうされてますか?
766名無しの心子知らず:2010/07/12(月) 15:57:20 ID:eDlLkPr8
>>765
1歳過ぎくらいならまだわからないんだろうけど、2歳くらいになると特に男児持ちだと
外でのランチは厳しくなる。
なので自然に「じゃあウチで…」みたいな流れになるよ。
嫌とか好きとかそんなこと言ってられなくなる。
767名無しの心子知らず:2010/07/12(月) 21:14:05 ID:vYNT/Q/g
>>766
じっとしてくれないもんねえ・・orz
必然的にお互いの家に行くようになるわな。
そうして今度は「しつけの考えが違う」うんぬんの問題にぶち当たるんだよ。
768名無しの心子知らず:2010/07/12(月) 21:31:36 ID:WVRw45vS
そうそう。でもって招く頻度とか偏ってくると
「なんでうちにばっかり来るの!」とかね
769名無しの心子知らず:2010/07/13(火) 01:33:10 ID:cijLQGcY
>>763
わかる〜。
うちも1歳過ぎた頃から(今3歳)リズムが出来てお昼食べて1時半〜
お昼寝だよ。(子も眠いし)
でも、他のママ友は1歳児から4〜5時まで遊ぶよ。
夕寝?はするみたいだけど・・・お付き合いの為に子供のリズムを崩すのが
嫌だったので、疎遠になったわ。
子供のことより、ママのお付き合いが優先!な雰囲気だったしね。
770名無しの心子知らず:2010/07/13(火) 01:50:43 ID:PKGKM1yt
同じマンションに苦手なママが居ます。
最近になって、実は他の人達にも嫌われているとウワサを聞くようになったのですが、嫌いだと言っていた人が、普通にマンション内で彼女と世間話で盛り上がっているのを見て急に怖くなりました。
私は、苦手な人なら挨拶程度で通り過ぎるのですが、周りのママさん達は嫌いな人とでも雑談しているんだと分かってから、
「じゃあ、私はどう思われてるんだろう?」
と考えると、人に話しかけるのが怖くて仕方が無いんです。
同じような事で悩んでる方っていませんか?
771名無しの心子知らず:2010/07/13(火) 07:56:40 ID:aPaHz9eM
あ、自分のことだ

苦手で嫌いなママでも話しかけられたら
会話しないわけにはいかないし、挨拶や世間話ぐらいはするよ
オトナの付き合いというヤツかな、無視も出来ないしね
ただ自分から積極的にはしないし、
世間話以上の仲にはなりたくないから線は引く

やはり他人についての愚痴は言っちゃいけないね
自分でも思った
反省してる
772名無しの心子知らず:2010/07/13(火) 09:19:07 ID:y6kgcw5L
世間話程度はするだろうけど、とても嫌いだと思ってるようには
見えないほど盛り上がって嬉しそうに話してたとか そうじゃない?

こわいわ・・・
773名無しの心子知らず:2010/07/13(火) 09:52:36 ID:oySydDFn
770さんは、嫌いな相手とでも笑顔で世間話できる人たちが怖いのではなくて、
今笑顔で自分と世間話してる人が、自分のこと嫌いかどうか態度で判断できない……
というのが怖いんだよね。
気持ちとしてはわかる。でも、誰かのことを嫌いでも態度に出さない人のほうが普通なんだよね。
もしも嫌われてると仮定して、それで今なにか実害を受けてる?
実害がないなら、もしも嫌われていたとしても、何も770さんか困ることはないんだよね。
もしも本当に嫌われた場合、それをあからさまに態度に出されてもすごくショックだよね。
それなら、まだしも、態度に出さないでいてくれたほうがありがたいかもしれないよね。

もちろん、別に嫌われてない可能性も高いわけだし。
なんとなく、自分で自分を無駄に追い詰めてる気がするよ。
ちょっと考え方の方向を変えるだけで、その悩み、楽になるんじゃないかなあ。
774名無しの心子知らず:2010/07/13(火) 10:17:26 ID:ZdsFlRjQ
自分を無駄に追い詰めてると思って、気持ちを切り替えた方がよさそうだそうだね。
私もネガティブ思考なので分かるけど、ひとりでグルグル考えても良い事全然ないわ。

>>767
女児持ちは男児持ちを仲間に入れたがらないップンプン とかねw

男女関係無く、室内で乱暴にされるとイラッとくる。
固い木の玩具をフローリングに投げつけたり、
オーディオ機器のボタンをグリグリ無茶押しされたり。
そのくせ、親に叱られるからか、自分ちでは大人しかったりして。
あー、思い出しただけで腹立ってきたわw
もう当分あの子は呼びたくないけど、グループ(?)が出来上がってて。
一人だけ声をかけないと感じ悪いかな?って思って誰も呼べない。
他の人からは、>>768みたいに思われてるんだろうな…
775名無しの心子知らず:2010/07/13(火) 10:48:13 ID:bFVpcUy4
>>774
>他の人からは、>>768みたいに思われてるんだろうな…
自分からは誘わないけど他の家にはお邪魔してる、という事であれば、
他の人は、それを我慢して家に呼んでるんだろうから仕方ないかもね…
一番イヤだと思われてるのはその親子だろうけど、
自分が避けたい事を他の人に押し付けている、というのは事実だし
他の人も負担に思っていればいるほど、逃げてる事には気づくだろう。
776名無しの心子知らず:2010/07/13(火) 11:07:42 ID:j4aLbgAL
>>774
実は同じようにみんなが思ってた、ってこともあるかも。
うちのマンソンで同じように乱暴な子と距離梨母がいて
最近、みな同じように感じてたってことが発覚、その母子はハブられ中です。
777名無しの心子知らず:2010/07/13(火) 12:16:24 ID:ZdsFlRjQ
774です。
やっぱりマズいよね…
お母さんは距離梨ではなく、真面目で教育熱心な感じの人。
でも床に傷がついたの分かってて、それを黙ってたんだよね。
その瞬間を、私は見てしまった。
考えすぎかもしれないけど、
その子はうちの子と我が家を各下認定しているような感じがして。
子供にそんな知恵があるのかどうか分からないけど…
778名無しの心子知らず:2010/07/13(火) 13:09:51 ID:REwmXBn2
うちはコルクカーペットびっしりひいてる。コルクカーペットなかなかいいよ。

支援センターでこの前、頭をゴッツンした子の片方のママがゴッツンした子のママを部屋の片隅からずっと睨んでるの見て怖〜と思った。
その人はママ友になりたい人には芝居がかったみたいに大袈裟にテンション高く子供を褒めて、
興味ない人、嫌いな人は無表情で、その人の子供が寄ってきても完全無視。くせ者だなと思う。
779名無しの心子知らず:2010/07/13(火) 14:17:22 ID:7kvz4v3i
ママ友達と児童館でやってる講習受けに行ったら、そこにもう1人のママ友さんが遊びにきてた。
この二人は面識あるんだけど、お互い合わないようで挨拶のみ。

講習後、ウチの子供も動き回るから追いかけたりしてて、たまに話はしたけどなんだかぎこちない。
そのうちお昼になって、お腹が空いたとグズってきそうなので帰ることにしたら
一緒に講習受けたママさんも帰るというので、一緒に帰ることにした。
もう1人のママさんはもうちょっと遊んで帰るわ〜というので、挨拶して帰ったんだけど
後から来たメールが、「ママさんが一緒に帰りたいだろうなと思って(遠慮したの)」
・・・こういうのが苦手なんだよな自分。バラバラに帰ればよかったのか。
780名無しの心子知らず:2010/07/13(火) 14:58:59 ID:PKGKM1yt
770です。
同じ気持ちの方が居て、ちょっとほっとして、うるっと来ました。

>態度に出さないでくれるだけまし
確かにその通りですよね。
まだちょっと怖いけど、気持ちを切り替えれるように頑張ります。
781名無しの心子知らず:2010/07/13(火) 15:00:23 ID:ZdsFlRjQ
>>778
コルクカーペットかぁ。色も落ち着いてるしいいね。
一応大きめのマットを敷いてるんだけど、そこを避けて投げるんだよね。
782名無しの心子知らず:2010/07/13(火) 15:16:47 ID:WSpi6G76
>>781
もう怒っちゃえ!
私は遠慮しててもしょうがないと思って、友達の子供にも知らない子供にも怒ってるよ。
悪いことしてるんだから怒られてもしょうがないんだし、
それで逆恨みされたらしょせんそのレベルの人なんだってわかるし。

私は気をつかいまくって神経すり減らすのがめんどくさくなったから
優しい○○ちゃんのママは一抜けた。
783名無しの心子知らず:2010/07/13(火) 17:01:14 ID:2eQNnTY/
嫌な言い方になっちゃうけど、
賃貸に住んでる人は家の傷とかに無頓着なんだよね…。
持ち家に住んでる人は子供のやる事に厳しい傾向にある。
784名無しの心子知らず:2010/07/13(火) 17:05:22 ID:y6kgcw5L
>>783
あるかもしれないw

新築に子連れでお呼ばれなんてしたら、子供が傷つけやしないか
ビクビクしてしまうよ 床とか家具とか。すべて

まあ呼ばれたことないんだけどw
785名無しの心子知らず:2010/07/13(火) 18:28:49 ID:riguWTQW
賃貸かどうかにかかわらず、集合住宅に住んでいる人が
「一戸建てだからいいよね」みたいな感じを表に出してくる事が
いやかも。ちょっと大人数でもいいよね 騒いでもいいよね。

これからの季節だと庭でプール
こちらが計画するのが当たり前みたいな感じ
786名無しの心子知らず:2010/07/13(火) 18:56:36 ID:Xt4v1bVd
「ちょっと聞いてよ〜」とAママについて最近頻繁に愚痴るBママ。
最初は「大変だね」と聞いていたけど、最近はあなたの八方美人が招いて
いるんじゃない?と思い始めてあんまり同情出来なくなってきた。

私が違う距離ナシママに参って体調もおかしくなって思わず愚痴ったときは
「そんなに嫌わなくてもいいじゃん(笑)」なんて親身に聞いてくれなかったから
やっぱ陰口はいけないよねと反省してそれ以降愚痴るのはやめたのにな。
その後、私は距離ナシママとなんとか距離を置き今はメールもこなくなって
体調もほぼ元通り。
Bママが私の立場になったとたん愚痴が止まらないけど、Aママと話している
ときはニコニコしていてそんなこと微塵も感じさせない。

Bママはすごく友だちが多いんだけど、そんな風じゃないとママ友は増えない
のかな?
私は顔見知りはそこそこいても信頼できるママ友は一人(Bじゃない)だけです(寂)
787名無しの心子知らず:2010/07/13(火) 20:08:21 ID:x9I8ycy6
なんかわかる気がする。
ママ友ではないけど、そういうのがいた。
「そんなの人それぞれじゃんw」
「そんなに気にすることないじゃんw」
「結局は人それぞれってことでww」
みたいに人の話を一蹴、絶対優位に立ちたがる人だった。
そしてその人友達多かった・・・
788名無しの心子知らず:2010/07/13(火) 20:30:28 ID:QWnSnG+E
多少強気じゃないと舐められるのはあると思う
人に親切にしてるだけじゃやってけないのが世の中
789名無しの心子知らず:2010/07/13(火) 20:35:07 ID:Acibz43i
価値観は人それぞれと思いながら細かい事を気にしない人が
友達多いってのは納得できるわw
人の良いとこ取りして人間関係作れるわけだしね〜
深い友達はできないかもしれないけど、そういう関係は夫(彼氏)とだけで十分!とかあるしね。
790名無しの心子知らず:2010/07/14(水) 00:20:50 ID:uolS1Jpd
>>789
> 人の良いとこ取りして人間関係作れるわけだしね〜

それか!
791名無しの心子知らず:2010/07/14(水) 13:41:33 ID:pMyWpV24
そこそこ仲良かったママ友が突然露骨に避けるようになった。
ドライで姉ご肌ですごく良い人だったんだけど、最近かわった。
やたら人の持ち物とか嫉妬目線で見たり、自分ちの子の成長を自慢するようになったり、
挙句に「皆に対抗意識持たれて困ってる」とか変なこと言いだすようになったんだ。
なぜだかわからんが私もその「対抗意識を持ってる人」って認定されたのかな。
寂しいな。
792名無しの心子知らず:2010/07/14(水) 13:45:19 ID:sv3Upnx/
もともと「ちょっと難あり」が見えてる人だと
その人との間に嫌なことがあっても、心の準備が
出来ているせいかショックが割引になる。

だから「難あり」の人とは周囲もある部分覚悟しつつも
安心して付き合っている。だから友達が多い。

と身近な友達多いママ(私は苦手だけど)を想像して書いてみた。
793名無しの心子知らず:2010/07/14(水) 14:27:36 ID:uF3/GN90
所詮 女同士なんだから、心の底から分かりあえる訳がない。
人は人。自分は自分で、他人に左右されるんじゃなくて、
自分の思う様に行動すればいいと思うよ。
そんな人は周りから見てても、素敵・・・

子供さえ見方でいてくれたらいいんじゃないかな。
794名無しの心子知らず:2010/07/14(水) 14:31:31 ID:uF3/GN90
793です。

見方×
味方○
795名無しの心子知らず:2010/07/14(水) 15:04:51 ID:pMyWpV24
>>793
人は人かぁ。そう思うように心がけたいんだけど、初めてできたたった一人のママ友だったので
ショックでかいっす。
796名無しの心子知らず:2010/07/14(水) 16:40:33 ID:uTiMNJR+
>「ちょっと難あり」が見えてる人だと〜

分かる気がします。
ちょっと口が悪い人でも、誰に対しても同じ態度だと、
「いっそすがすがしいな」
と思って、好感が持てる人が居ました。
797名無しの心子知らず:2010/07/14(水) 17:16:18 ID:IrQmasBW
自治体のやってる育児サークルで一緒のママさん。
一度、2人で遊んだんだけど、どうも合わないなぁと感じた。
だけど、その後も頻繁に誘いが来るからどうしようと思ってる。
指定された日が偶然旦那が休みだったりで断わってるんだけど、
できればもう2人で遊ぶってのはしたくない(贅沢だとは思うけど)。

サークルには他のママさんもいるからいいんだけど、2人になると
どうも会話が続かないというか、合わないってのを感じるので困ってます。
みなさんならこういう状況のときどうしますか?
798名無しの心子知らず:2010/07/14(水) 17:17:46 ID:uolS1Jpd
あ、わかる。そういう人いる。
でもそれ、キャラにそこそこ魅力がないと
ほんと嫌な奴になるから、見習うことはできないなw
799名無しの心子知らず:2010/07/14(水) 17:18:30 ID:BFpUFaE5
相手がDQNとかじゃなく、なんか合わないな〜くらいなら、
月イチとかたまになら2人で遊ぶのもいいかなあ。
なんか合わないって切られたら自分なら悲しいし…
800名無しの心子知らず:2010/07/14(水) 17:20:04 ID:uolS1Jpd
あ、798は>>796へのレス
801名無しの心子知らず:2010/07/14(水) 17:24:44 ID:uolS1Jpd
>>799
わかるw
きられる側から見ると切ない

>>797
799とかぶるけど、2,3ヶ月おいて、
もう一度だけつきあってみるとか。
それでもやっぱ合わないなら徹底FO
802797:2010/07/14(水) 17:51:32 ID:IrQmasBW
おぉ、短時間の間にレスが!ありがとうございます。

切られる側からしたら悲しいってのも重々承知です。
実際、自分がそれされたらすごいショックなので…

相手はDQNじゃないです。ただ、誘われるときに
家に遊びに来てと言われるので、行けばうちにも招なかいと…
と考えるとまた気分が重いです。(前回は支援センターで会った)
でも、間を置いて会う方がよさそうですね。また支援センターで会えばいいかなぁ

サークルは月2回あるので、そのママさんとはその時に短時間話するので
十分なんだけどなぁ〜
803名無しの心子知らず:2010/07/14(水) 20:26:51 ID:YgKHxnl7
合わない人と無理して付き合う必要ないと思うw

家がすごく近い、同じ幼稚園とか どうしても避けられないのなら仕方ないけど。

何だかんだ理由つけて断り続けて向こうが察してくれればいいけど。
旦那が休みだ、子供が病気、用事ができた とか。
804名無しの心子知らず:2010/07/14(水) 20:50:55 ID:1VSOtPkk
でも一回遊んだだけで、もう気が合わないってのも性急な気もするけど
誰でも、最初は猫かぶってるところあるし…
仲良くなってくると、人格変わってこない?
話のテンポもだいたい掴めて来るし
805名無しの心子知らず:2010/07/14(水) 21:24:20 ID:24eQ6yRA
なんとなく盛り上がらないとか、話がつまらない程度だったら
勿体無いなぁと自分も思う。
まだ距離感掴みかねて自分を出せない段階かもしれないしさ。
自慢話ばかりでウンザリとか、旦那とあなたどこの大学?どこの会社?
年収いくら?とか聞いてくるような詮索好き、あるいは口を開けば悪口妬み・・・
とかだったら一回でFOもありかなと思うけど。
806名無しの心子知らず:2010/07/15(木) 01:34:44 ID:zJmBOX1b
アホな話や面白いことが好きだけど、今いる北のほうの地方は土地柄なのかおとなしく保守的で真面目なママが多い。
引かれそうだから自分をグッと押さえて控えめにしてる。疲れるけど経験からそうしてる。
たまに、アレ?この人は明るいな〜話しやすいなと思ったら、たいてい県外からきた人。
そういう県外出身ママさんと地元のおとなしいママさんが同時にいる時はどうしたらいいかわからなくなる。
807名無しの心子知らず:2010/07/15(木) 07:34:26 ID:XK5K4m/9
気が合わないかも、という直感は大事。
最初だから、とかいう問題じゃないのよ、直感なのよ。
808名無しの心子知らず:2010/07/15(木) 09:11:56 ID:IQerssFf
そうかな〜
最初は「あんまり気が合わないかも」と思ってても
深く知り合っていくうちに仲良くなったり、
逆に「この人良い人そう、友達になりたい」と思っても
人柄をしる&遠慮が無くなるにつれアレ?となることもあるけどな。
809名無しの心子知らず:2010/07/15(木) 09:25:30 ID:tbBHoUqi
気が合わない、にも何種類かあるんだよね。
806さんの話みたいに、テンポが合わないとか、ペースが合わないとか、身体感覚的なところで合わないなら、
相手に合わせるためのストレスが大きいし、合わせなければ人間関係がうまく動かないことも多いから、
最初から深入りしないほうがいいかも。
なんとなくノリが合わないかな、は、最初のぎこちなさに過ぎないこともあるよね。
気が合わないかどうか、よりも、自分がどれだけストレスを感じたか、を基準にするほうが確実かもね。
810797:2010/07/15(木) 10:10:48 ID:kStZxuVY
みんなありがとう。いろんな意見、参考になります。

そのママさんとは何ケ月間も毎回サークルで顔を合わせ、短時間ながら会話もするので
距離感掴みも把握、自分を出してるとも思っています。
サークル時(他のママさんもいて、数人で会話する)にも合わないと感じるのに、
2人きりで遊ぶとなるとしんどいです。
できれば、サークル内でのお付き合いにとどめたいです。

多分、会話のポイントがずれてる?おもしろいと思ってるコトがお互い違う?
2人のとき、話が続かなくて、焦って私ばかり話してたような気がします。
メールもよく来ますが、続きません。(返信ネタがなく、結局私が返信せず終わってしまう)
なのに、誘いがよく来るのでこりゃどうしたものかと…。
811名無しの心子知らず:2010/07/15(木) 10:19:01 ID:XJBo2fwk
何だか向こうは810さんのことを気に入ってるような感じなのね

男と付き合うのと同じなのかもね
合わないなって思った人とは、どう頑張っても合わない気がw
無理しないで適当に流せるといいですね
812名無しの心子知らず:2010/07/15(木) 11:11:03 ID:vaWLmYe7
まだよく知らないうちに、合わないと決め付けるのはもったいないというのもわかるけど
断ってるのに誘いがよくくるっていうのはどうかな?と思う。
>>797が「また誘ってね」とか返信してるわけじゃなさそうだし。
お互いが遊びたいって気持ちがあれば、断ったら次は断った方から誘うだろうし
ただでさえ合わないと感じてるところにしつこくされたら、ますます引いてしまうだろうね。
813名無しの心子知らず:2010/07/15(木) 13:04:44 ID:9uRs0F2i
>また誘ってね!
>今日は楽しかったよ!
とか、言ってたら、>>797にも責任あると思うわ
言ってなくてよく誘いが来るなら、変だけどね
まず自分の行動を省みては?
814名無しの心子知らず:2010/07/15(木) 13:37:21 ID:Uw2U3I2Y
相手が男だと思ったら、わかりやすいな
815名無しの心子知らず:2010/07/15(木) 15:02:00 ID:l7bqKmvO
サークルで距離梨ママがいてうちが一番近くに住んでるからロックオンされた。
用事もないのにメールがきて返信するとまたメールでこちらかた終わらせないと
いつまでも続いてうっとうしい。
けど、サークルが一緒だからこれからも会うしどう距離を置いたらいいのやら。
その距離梨の家からうちの駐車場が見えるみたいで帰ってしばらくすると
くだらないメールやお誘いメールが来る。
見られてる感がすごく気味が悪いんだけど、他のママに言っても気にし過ぎ
ってとられそうで。
他のママたちは近所じゃないので見られてるっていうのはないみたいだし、
頭痛までするようになってるんだけど誰にも言わず我慢するしかないのかな?
816名無しの心子知らず:2010/07/15(木) 16:19:59 ID:9uRs0F2i
>>815
帰ってしばらくしてってのは、サークルからだよね?
それは相手も同じ頃帰宅するだろうから、考えすぎなんじゃない?
いつまでもしつこいメールは、べつにマメに返信しなくてもいいと思うけど
というか私ならそうしてしまう
夜9時前くらいに返信して、
「それじゃあそろそろ子供も寝かせるので、おやすみなさい」って締めちゃうとか
一日くらいあけたりして、
「ごめんね、忙しくて、なかなかメールも返せないので、今度サークルで話そうね〜」とか
817名無しの心子知らず:2010/07/15(木) 16:59:25 ID:l7bqKmvO
816さんレスありがとうございます。

帰宅後メールが来るのはむしろサークル以外の日です。
以前用事があってサークルの開始時間に遅れた日も距離梨ママは「私さんの
とこ3日前からどこかに泊まってたみたいできのう遅くに帰って来てたから
疲れてて遅れるのかもね。」と他のママに話していたと耳にしてゾッとした
んです。
他にもうちの持ち物でそれを持っているときに会ったことはないのに、「○○
持ってるでしょう?うちもそれ持ってるんだぁ。」とか。

同じサークルなのに気味が悪いってだけで距離置いちゃだめでしょうか?
そうした場合周りにも気づかれるだろうし、周りに何も言わないまま私が
そんな態度をし始めたらかえって私が悪者というかなんというか。
最近ではもう距離梨ママに対して笑顔も出ないし目を見て話すこともできなく
なってます。
818名無しの心子知らず:2010/07/15(木) 17:48:32 ID:9uRs0F2i
>>817
留守とかは、車なければ、さすがに分かりそうな気もするけど…
あなたも大分気にしすぎなような…
でも、それくらい相手が嫌でしょうがない状態なんだろうなと察する
別に距離おくのはかまわないと思うけど、うまくやったほうがいいと思う
露骨に避けるとか気を持たせるとかはせずね
ぞっとするとか気味悪いとかは、さすがに周りに言わないほうがいいような…
他に仲いい人がサークルにいるんだったら
あの人とは話合わなくて、苦手なんだ、とか位は言っておいてもいいと思うけど
819名無しの心子知らず:2010/07/15(木) 18:21:47 ID:G2S7Ldxt
>>817 誰でもそんなことされたら気持ち悪いよ。
私がされたんじゃなくて、AさんとBさんが近所で怖いトラブルあったよ。
AさんがBさんをチェックしてた。
同じように「昨夜は11時頃まででかけてた」とか「ご主人が大きなカバンで
出掛けたから出張かも」とか見張ってるの?って発言が多く、Bにも
「昨日遊びに来ていた人だれ?」とかぐいぐい迫って、Bがごまかしても
困った顔してもわからない風だった。
最初は仲良くしたくて積極的だったんだろうけど、Bが逃げ腰になったら
「親切にしてやったのに」とか恨みに変わって、監視するようになっちゃって
「ゴミ出しの時間が遅い」「旦那があたしに挨拶しなかった」とか因縁つけて
「旦那と一緒に謝りに来い」になって、行ったら「家の方が先に住んでいた
からお宅が引っ越せ」って言われてBさん引っ越した。
まあ引っ越すまでにほんとに小さいことをチェックされ続けてたみたいで、
Bさんちょっとおかしくなってた。
距離置いた方がいいけど、逆恨みされないよう慎重にね…
820797:2010/07/15(木) 21:11:55 ID:kStZxuVY
また誘ってねとは言ってないです。
他愛のないメールにも、最後に「今度遊びに来てね」の一言が
入ってるけど、それについての返信はしなかったり。
冷たいかもしれないけど、正直遊びに行きたくないので…

>>811さんの言うように、無理せず流そうと思います。
レスくれたみなさん、ありがとうございました。
821名無しの心子知らず:2010/07/16(金) 08:03:48 ID:/5G/mZFF
>>817
判るよ。同じようなママいるよ。近所で、車がないと暮らせない環境なので
帰宅すると、速攻メールか電話、構え構え攻撃だった。
そういう人って無駄に上から目線じゃない?気味悪いよね。

私の場合は新しいターゲット(私よりも向こうにとって魅力的な人)が近所に引越してきてくれて、
向こうが新タゲさんになったみたい。手のひらを返すようにメールがこなくなったw
822名無しの心子知らず:2010/07/16(金) 21:37:58 ID:IMqP+O8C
年少女児を持つ母です。お迎えで一緒になる2人の子と母達を1度うちに招待して
て遊び、また遊ぼうね〜!と言って1カ月ほど経ったのですが
知らぬうちにその母二人は何度か遊んでたらしくこの日も遊ぶ約束をしていたようで
また後で家でね〜、とお迎えの待ち時間隣で会話していたので
(あーうちは誘われないんだなーそうかー)となんとなく置いて行かれたような
寂しい気持ちになりました。
そのあと家に帰ってから電話が来て「今から来ない?」と誘われて行ったのですが
なんかモヤモヤして・・・もし誘うならその会話の時に●●ちゃんちも来る?
とか誘ってくれればいいのにオマケ感いっぱいです。
ついでにうちは二人目の4カ月赤さんがいるから気を使ったのか・・
そんなことでモヤモヤするわたしは心狭いだけですかね?
どこに質問していい内容かわからず幼稚園ママスレにも書き込みしました、
申し訳ありません。
823名無しの心子知らず:2010/07/16(金) 21:43:59 ID:OF5NkQ3J
>>822
あとから電話で「今から来ない?」と誘ってくれるというのは
軽んじられてない証拠だと思うけどなぁ・・・
その場の流れでオマケな人にも声掛けてしまう、ということはあっても
オマケの人にわざわざ電話して誘う、ということは無いと思うし。
おっしゃってる通り、気を遣ってるんだと思うよ。
だってまだ4カ月だもん、それは気を遣うよ〜
824名無しの心子知らず:2010/07/16(金) 22:24:08 ID:JSJPJcvN
声かけて頂けるだけいいじゃない
あまり深く気にしちゃ駄目だよ
これからもっと色々出てくるよ
おおらかにスルーの精神を貫こう
825名無しの心子知らず:2010/07/16(金) 22:33:29 ID:zYyy3Xyq
>>822
きっと気を遣っていると思う(と思おう)に賛成。
けれど家に招待したのだし相手にも「来れたら来て」って
誘って欲しいところよね。
私もこういう状況あってすごく気をもんだり落ち込んだり
したよ。

その時は気にしない素振りで自分から誘うしかなかった。
一緒でも私の入れない話題が多かったけどそこも知らぬふり。
子が喜んでいたから、自分は神経を太くしてニコニコと
鈍感にして過ごしてました。
826名無しの心子知らず:2010/07/16(金) 22:35:28 ID:+v7kAyzn
>>822
二人の相性が良かったんだろうね。
寂しいけれどそういうのは良くあることだししょうがないよ。
誰が悪いわけでもないし。
ほんと、まだ誘ってもらえただけ良いと思うし、そこでくじけず家に行ったのは
えらいなと思う。私なら凹んで適当な用事を言っていかないかもしれないw
827名無しの心子知らず:2010/07/16(金) 23:06:01 ID:ExlA2jpY
誘ってもらえたんなら問題なし!気にしない!
赤ちゃんがいるの気を遣ってくれたんだよきっと。

大丈夫。また普通に二人をお誘いして遊びなよ。
828名無しの心子知らず:2010/07/16(金) 23:07:04 ID:Qs6cEf6L
うん、年少ママだし、仲良くなってるように見えてもその2人間もまだ遠慮があるんだと思う。
その場で軽く誘うのはお互いに「あ、でも(相手)さんの断りなく誘うのは無神経だって思われる
かも!」って引っ込んじゃうんだよね。
2人になってから「(私)さんも誘ったらどうかな」「そうだね」っていう合意がないとダメなんだよ。
>822さんだけがモヤモヤしてるワケじゃないと思うよw
たぶんその2人さんも家に帰って「あー変なこと言わなかったかなー」とかバタバタしてるw
829名無しの心子知らず:2010/07/16(金) 23:39:05 ID:Cn16R0xf
子が4ヶ月ってww
誘えないだろうJK
830名無しの心子知らず:2010/07/16(金) 23:42:37 ID:dhWhQw9T
何だ、いい人たちじゃないか! 気を使ってくれてるんだよ
そう思おうよ
831名無しの心子知らず:2010/07/16(金) 23:51:07 ID:f3lqDINO
>>822
マルチやめれ
832名無しの心子知らず:2010/07/17(土) 00:17:46 ID:9r1fJ6Pr
>>823
電話かけてきてくれたのはもしかして私あの場で引きつってるのが
顔に出ちゃってたのか寂しそうな顔してたからなのかなーとかいろいろ
考えてしまいました。どちらにしろ気使ってくれてたんですよねきっと・・。
>>824
ですね、こんな小さいなことで気落ちしてたらあと2年も同じお迎え組だから
明るくしてないとですよね。
>>825
こういう事には鈍感になった方が気楽ですよね。
深く考えちゃだめだなーと思っててもついつい寂しくなっちゃったり。
>>826
なんだかずっとモヤモヤして元気出ませんでした。話ベタ口ベタだしなぁ・・
お迎えでもすぐぱっと行ってぱっと帰りたいタイプだったし
向こうは残って喋ってる感じだったから・・仕方ないと言えば仕方ないのかも。
でも寂しい自分!心狭いなー!
>>827
もう気にしないです!ポジティブに考えます!だ、大丈夫、今後また同じようなことがあっても・・・!
「遊ぶんだねー!今度は誘ってね!」くらいに言えるように・・!
>>828
ああー!なんとなくわかります!
それか気がつかないうちにわたしの顔色変わってて「誘ってあげた方がいいんじゃない?」
的な会話があったのかなぁと・・
>>829
そ、そうか・・やっぱり誘い辛いものですかね・・
>>830
うん、
ちょっと自分が惨めに見えちゃったけど、きっといい人達なんだなぁと思います
>>831
どこに書くのが妥当かわからず幼稚園スレの方にも書き込みすみません申し訳ありませんでした。

皆さまレスたくさんありがとうございます。少しずつ元気でました。
深く考えないように誘われたらありがたく行けばいい、ですね
833名無しの心子知らず:2010/07/17(土) 07:30:08 ID:XwXo8DZM
なんだかなぁ・・・
834名無しの心子知らず:2010/07/17(土) 08:47:42 ID:HcAqUfk5
どういうシチュエーションだったか分からないけど
家に荷物を持っていったら「あがっていく?」と声かけてもらって
(これは向こうも社交辞令も含めてだろうけど)
そのまま遊ぶことになり、そのあと他の人も一緒にと電話で連絡
ということも結構よくあるよ。
835名無しの心子知らず:2010/07/17(土) 10:03:49 ID:xDnueDTA

A「822さん、なんか寂しそうじゃなかった?」

B「えっ、本当?気づかなかったわ。誘えば良かった?」

A「どうだろ。一応連絡しとく?気まずいのもやだし」

B「そうだね。可哀相だもんね」

こんな感じか
836名無しの心子知らず:2010/07/17(土) 11:07:14 ID:grPHurKq
まさかの全レスw すべてが理解できた気がした
837名無しの心子知らず:2010/07/17(土) 20:11:09 ID:YlYi1HYF
>>822ウザー
838名無しの心子知らず:2010/07/17(土) 20:33:23 ID:9r1fJ6Pr
(´・ω・`)
839名無しの心子知らず:2010/07/17(土) 21:26:24 ID:YlYi1HYF
ウザー
840名無しの心子知らず:2010/07/17(土) 21:49:47 ID:caUl991o
ポツンは寂しいけど
くっついたり離れたりしてるママ達を遠目で見てるから
面倒くさそうという気もする
841名無しの心子知らず:2010/07/17(土) 23:12:17 ID:AiPss+3X
最近メールのやりとりとかしたりたまに公園で遊んだりできる
ママ友ができたけど、
私の旦那がそろそろ転勤になりそうorz

2年周期くらいで転勤になるから、やっと仲良くなったと思っても
すぐにさようなら。
本当に嫌になるわ・・・
まあ深入りしないで済むからその点はいいんだけど、やっぱり寂しいな。
842名無しの心子知らず:2010/07/17(土) 23:25:40 ID:qNtE/AyZ
>841
ウチは逆で、転勤族ママを送る側になりそうでがっかり気味。
お子さんもウチの子と仲良しでママも素敵。
転勤族のママって、さっぱり分け隔てなく明るい大人ママが多いと思う。
843名無しの心子知らず:2010/07/17(土) 23:57:22 ID:vbmR9dZq
>841と>842がその友達同士だったりして。
844名無しの心子知らず:2010/07/20(火) 14:13:10 ID:FztTtLvK
ちょっと長文&愚痴入ってるんだけど、私の価値観が変だったら教えて下さい。

年中の子供同士が幼稚園で一緒のAママ。
年少の頃から4組で月に1,2回Aママ以外の家で持ち回りで遊んでます。
Aママ宅は犬と猫1匹ずつとインコ2羽を飼っているからダメなんだそう。
なのでAママ宅には一度も呼ばれたことがありません。

自分のところに来てもらう時は、どこの家も自分の子のおやつを準備するついでに
他の子のおやつも準備してくれます(お互い他人のおやつも気になって欲しがるため)
飲み物は招いた家担当。それぞれ紅茶に凝ってたり、こだわりのコーヒーを
ごちそうになったり。
他所におじゃまする時は、少量だけど大人用のお菓子と子供用のお菓子を持参します。
子供用はみんなで分けられる量を持っていきます。
大人も子供もおやつ交換みたいにして食べてます。

でもAママだけは毎回、ミカン8個とか、りんご3個とかメロン1/2とか。
1年前、初めてうちに来た時は、
「自分の子のおやつを持ってこない人っているんだ!?」
と思いながらも、人の手土産にこんなふうに思う自分も嫌だったし、それに、
果物って子のおやつ込みって考えなのかなあ?と思い、気に留めないようにしました。
845名無しの心子知らず:2010/07/20(火) 14:14:03 ID:FztTtLvK
昨日他のママのお宅で集まったんだけど、Aママが出したのは、
近くのスーパーの値札がついた198円のカットパイナップル。
いつもごめんね等の言葉があれば気にしないんだろうけど、ずっと暑い暑い言い続けて、
家主が
「じゃあエアコンつけよっか?」
って言うまで暑い暑い連呼。
ウチの子が床におもちゃを投げつけたので、
「人に当たったら危ないし、そうでなくてもおうちに傷つくんだからダメ」
と叱ると、
「ここにいるメンバーはそんなこと誰も気にしないよー。子供ってダメなことして
覚えて成長していくもんなんだよ(キリッ」
って、そりゃあ家に呼んだことない貴女は気にしないでしょうよ!
昨日はビニールプールで遊ばせてもらったんだけど、水道代だってかかるだろうし、
準備後片付け等面倒をかけてると思ったので、手土産ちょっと奮発しなきゃなあ、って
思い持参してお渡しし、テーブルに置かれたその隣に【¥198カットパイナップル】の
文字をみた時は、えっ!?って心底びっくりした。

もうすぐ夏休みだから、その間うちに来る頻度も増えるかもと思ったらモヤモヤしっぱなし。
メンバーの悪口はタブーだと思うので、他のママは一体どう思ってるのか謎。
Aママは毎回集まりを楽しみにしてるみたいで、いつも誰よりも先に訪問してる。
人の手土産にケチつけるなんて、なんて卑しい奴なんだと自分でも思うんだけどさ・・・。
Aママを快く思えない私の心が狭いのかなあ。
自分が呼べない立場だったら、外で会うことを提案するんだけど、そんなこと
言われたこともないし。
AママとFOするとしたら、ほかのみんなともまるっと絶つ覚悟が必要なんだろうけど、
他のママは普通にいい人達なので、切れずにいる。
846名無しの心子知らず:2010/07/20(火) 14:18:36 ID:YZap8fRr
Aママの家 本当に犬猫インコいるんだろうか?
嘘だったりしてw

他の人も同じように思ってるかもよ 
847名無しの心子知らず:2010/07/20(火) 15:29:19 ID:WIms2OSJ
198パイナップルはあれだけど
果物はまあ、アリなんじゃない?
フルーツって高いから、よそのおうちで食べさせてもらったら
私はありがたいなって思う。
うちも犬いるけど犬いるからって人呼べないなんて事はないけどね
すごく汚部屋なんじゃない?w←自分はこれで人を呼べない時がたまにある
他のママと切りたくないなら、我慢するしかないよねぇ。
今更他の3人もそのママとFOするっていうにも
可哀そうだし大人げないよね。
お土産がしょぼいよとも言えないしね。
できるとしたら、気の合う3人が子供が悪いことしたときは
ちゃんと叱るを徹底することなのでは?
お土産もそうだけど、そのママのそういう性格が嫌なんだよね?
848名無しの心子知らず:2010/07/20(火) 16:52:23 ID:e/Q3qUgl
>844
本当にそのAママの事嫌いなんだなぁって思った。
いちいち細かい事までイライラしてるのね。
それぐらい人づきあいの我慢の許容範囲だろうと思うけど。

犬や猫やインコがいる家に子供たちが遊びに行くと
ストレスで病気になっちゃう事もあるからさ。
849名無しの心子知らず:2010/07/20(火) 17:13:04 ID:2qbhZTGC
うち、猫がいるけど赤持ちのママ友とか
すんごい綺麗好きのママは呼べないな・・・
猫毛が気になるだろうし
猫自体も人嫌いで来客があると調子崩すんだ
850名無しの心子知らず:2010/07/20(火) 17:36:41 ID:ytJ4q1Ol
グループ内での持ち回りでの場所提供って
こういう問題というか愚痴ってよく見聞きするよね・・

>>844
相手が言い出さないなら
自分から「次の集まりはたまには外でやらない!?」って
皆がいる場で話を持ち出したらよいのでは?
Aママは全力で却下するかもしれないけれどさw
851名無しの心子知らず:2010/07/20(火) 17:56:02 ID:jCoP3xm7
一方的な負担を強いられてるからそんな風に思うんだよね。
なんか分かるわw

事情があって家に客人を呼べない人は、普通は遠慮して人の家にも行かないでしょ。
なるべく外に行ったり、公共の施設で遊んだり、相手の負担を考える。
そういう気遣いがある人は図々しいなんて思われないし、ずっと遊びに誘われる。

まあ、なんだ、図々しい人は自然とFOされていくから大丈夫だよ。
852名無しの心子知らず:2010/07/20(火) 18:13:44 ID:qW/Df7ve
みんなとは言えないまでも内心モヤモヤしながらつきあっている人もいるかも。
うちは子供が年長で、年少の時のクラスの友達とも時々集まって遊んだりしてるけど
よく家に招いてくれているリーダー格の人が最近愚痴をこぼすようになり、誘うメンバーを減らすようになった
「手土産を出してくれない」「自分の家では子供におやつを食べさせないのによそでは食べさせまくる」などの
微妙にせこい行動をしてたママや子供を放置気味のママはあまり呼ばれなくなってる。

去年までは不満があったことをおくびにも出さずにしてたから、今年の変わりようにびっくり
つい何ヶ月か前まで仲良さそうにしてたのに急に態度を変えるのを見ちゃったから
もしかして自分も陰で不満を持たれていつか突然切られたりしないか怖くなったよ。
853名無しの心子知らず:2010/07/20(火) 21:34:51 ID:J+RfBFZC
ちりも積もれば山となるじゃない?
1回2回なら気にもならないけど、年少時から延々じゃなあ。
誰だっていい加減にしろよと言いたくなると思う。
854名無しの心子知らず:2010/07/20(火) 22:40:34 ID:YiOlgeMp
>852
それはリーダーママさんにかなり同情するよ…
2年半もの間「手土産なし」や「自宅でおやつ出さない」を繰り返されたらキレるよ。
852さんはそんな非常識なマネはしてないんでしょ?だったら怖がらなくていいとオモ。

うちは下の子が今年入園。
今まで昼〜3時頃がお昼寝タイムで、上の子が小学校から帰ってきたら格好のたまり場
だった。ママ友達も「いつもありがとう〜」「うちにも今度来てね」とニコニコだった。
上の子だけ時々他の子の家にお邪魔することはあったけど、まあ10回に8回はうちで、
しかもオムツが取れてれば(これは私がオムツの子を断ったから)下の子も連れてきてた。
それが、4月から幼稚園に通いだして、ちょうど上の子たちが遊ぶ時間に昼寝するように
なり、うちでは遊べないから公園かもしママがOKだって言ったら友達の家で…ということに
したとたん、ママ友が激減したwww
便利に使いたかっただけなんだろーなーと薄々は感じてたけど、露骨すぎるwww
幸い上の子は高学年なのでわざわざ誰かの家に行かなくてもいいから、上の子の友人
関係はそのままらしい。
855名無しの心子知らず:2010/07/21(水) 09:23:27 ID:SsjstxRG
手土産に無頓着な人っているね。
果物は高いから良いとか書いてた人もいるけど、
千疋屋とかのでもない限りたかがしれてるし。
あと、洗う、皮をむく、切るって負担を考えてないんだよね。

私も手土産にコンビニで売ってるチョコ一箱とか、
うまいぼう人数分とか貰ってびっくりした事ある。
上手く御礼言えなくて自分でも焦ったw
856名無しの心子知らず:2010/07/21(水) 10:10:28 ID:zLz2tJFg
>>855じゃあ毎回オサレなケーキ屋さんかデパートで菓子折り買っていけってか。
手土産ぐらいでよくこんなにgtgt言えるね。
おもてなしはその家の人に任せて、自分の子供のおやつは持参で手土産っていうシステムやめればいいじゃん。
「負担になるからこうしない?」って提案するぐらいできるでしょ。
857名無しの心子知らず:2010/07/21(水) 10:15:24 ID:m+t2PvuP
手土産に関しては最初の頃はさぐりあいだね。
最初は少し気張るけど2回目は少し少なめにしてみたり、だけど相手が2回目も
1回目と同じような感じならまた戻してみたり。
お互い様だとそういうこともできるけど、一方的にどちらかが行く場合だけだと
不満も出るかもしれないな…
1対1なら呼ばなきゃいいけど、グループみたいになってると身動きとれないし
不満がたまるんだろうね。
858名無しの心子知らず:2010/07/21(水) 10:29:08 ID:yVyNn6Fq
852だけど書き方が悪くて誤解を与えたみたいなので今更だけど補足
手土産を持ってこないのではなくて、リーダーママがちょいセコさんちに遊びにいった時に
一緒に食べるつもりで持っていった手土産の一部を出してくれないということ。
みんな遊びに行く時はスナック菓子2〜3袋+ジュース一本くらいの手土産を持っていくのが普通なので
全部が全部その場で出してもらえるわけじゃないんだけど、自分の子が食べたくて買ったものを
なかなか出してもらえなかったり、ジュースを持っていってるのに言わないと麦茶しか出してくれないのが
気に障ったみたい。すごいセコイというわけじゃないので微妙にせこいと書いたのはこのため。

いずれにしても礼儀って大切だよね。
私もリーダーさんのお誘いに乗ることが多くて、自分で企画するのが少なかったから
不満をもたれないようにお誘いしなくちゃなと思ってるところ。
859名無しの心子知らず:2010/07/21(水) 10:45:16 ID:SsjstxRG
>>856
私に対するレスなんだろうけど、全てが斜め上いってるねw
どこをどう読んだら856になるの?w
860名無しの心子知らず:2010/07/21(水) 11:08:12 ID:kCKy6JEw
>>859

>私も手土産にコンビニで売ってるチョコ一箱とか、
>うまいぼう人数分とか貰ってびっくりした事ある。

ここを読んだからでしょ?


861名無しの心子知らず:2010/07/21(水) 11:16:43 ID:EOXoqXIp
金銭感覚とかが違うと付き合いがしんどくなるんじゃないかな。
たまの訪問ならケーキや菓子折りも必要かと思うけど、日常頻繁に行き来するとなると出費がかさむ。
自分たちのおやつだし、コンビニでいっか〜となるのかな。

でもそれにしても駄菓子はないわw
子供にあげるならわかるけど、いい歳した大人に駄菓子は渡せない。
862名無しの心子知らず:2010/07/21(水) 11:45:04 ID:6yGvP7AB
人の家に行きたがる人って自分の子供を放って
一番良い席に座りっぱなし。
自分の子供が泣いたときは、大げさに救済に行く。

自分の子供が何か汚そうが、おもちゃを乱暴に扱おうが
床を傷付けようがお構いないに座ってる。

そういう人って、いざ自分の家に人を呼ぶときは
大人しい女の子しか呼ばない。
863名無しの心子知らず:2010/07/21(水) 13:54:02 ID:STwTyFL7
みなさん手土産は何持参してるの?(具体的に)

自分は小袋(個別包装)のおかし持って行ってる
けどワンパターン化してきてるから
何か市販のお薦めおかしがあれば教えて頂きたいです
864名無しの心子知らず:2010/07/21(水) 14:25:05 ID:ATuU2kNJ
みんな100円くらいの安い袋菓子やジュースを手土産に持ってく集まりで、
いつも痛んだリンゴやバナナを持ってくる人がいて、
ある日はそれもなかったのか小さいおにぎり二つの時があったな。

持ってくるものはすべて実家からもらったものらしくて(米も)
それを知ってからはちょっと引いてる。
人の家におじゃまするのに100円も出すつもりがないのかと。
865名無しの心子知らず:2010/07/21(水) 17:43:48 ID:pvEVS3Z9
実家が果物園だから基本的に季節の果物持参してたわ・・・
水洗いしたり、一口大に切って持って行って
ママも子どもたちもペロリと食べてくれてたので安心してたけど
非常識だったみたいなので気をつける。

果物無いときはお菓子はみんなでスナック菓子持ち寄って大量にあるので
ドリップコーヒーや紅茶、スティックコーヒー(キャラメルマキアートやモカチョコみたいな)を持参してる。
飲みきれなかったら次に回せるし。
866名無しの心子知らず:2010/07/21(水) 17:49:13 ID:5b3iDOhN
>>865
そのへんは、まわりとのバランスや雰囲気で臨機応変でいいんじゃないかなぁ・・・
果物はダメ、という意味では無いと思うよ。
867名無しの心子知らず:2010/07/21(水) 17:55:30 ID:h6DFaETu
>>865
うん>>866の言うとおり気にしなくていいよ。
果樹園の果物だったら私は大歓迎だな。
普通のお菓子より栄養的にもいいし。
868名無しの心子知らず:2010/07/21(水) 19:47:53 ID:jN5DsSiT
なんだか無性に果物が食べたくなってきたw
スナック菓子持参の人とかぶらないように。って気遣いだと私は受け取るけど。
うまい棒って、ポロポロ落として床汚すんだよねw子供には好評だけど私は嫌だw
869名無しの心子知らず:2010/07/21(水) 22:31:28 ID:2nXDn70T
やっぱルマンド最強だね!
870844:2010/07/22(木) 00:54:12 ID:iUn+kPBy
844です。規制にひっかかってしまい、お礼のレスが遅くなりました。
私自身あまり掃除が好きじゃなくて、でも子供のためにと、素の自分に鞭打って
頑張って片付けてお友達を呼んでいるので
「自分は負担から逃れているくせに、よくそんなこと言えるよ」
と悪感情を持っていました。シャキ奥だったなら、こんなこと思わなかったんだろうなorz

とはいえ、Aさんとはどうも距離を置いた方がいいことが、別の園ママより判明。
「余計なお世話だと思うけど、Aさん、遊びに行かせてクレクレ・連れてってクレクレ・
やってクレクレのクレクレさんだから、当時上の子繋がりママにだいぶ反感かってたんだよ」
物品クレクレではないけれど、地味にHP削られるから気をつけろと言われました。
娘同士仲良しなので胸が痛むけど、グループ外では約束しないようにします。
あと、別に果物が非常識だとは思ってません。誤解を与えてしまったのなら
すみません。個人的には果物好きなので、いつもなら頂くととても嬉しいです。
871名無しの心子知らず:2010/07/22(木) 08:08:15 ID:y98W0NrP
掃除も面倒なんだけど、どうも自宅にそこまで親しくない人を呼ぶってのに
抵抗があって何度か来てもらったけど、もうしんどくなって
誰かの家で遊ぶって時には予定があるって事にしてる。
もちろん相手のおうちにも遊びに行かない。行くのもしんどい。
外で集まって遊ぶにはいいんだけどね。
872名無しの心子知らず:2010/07/22(木) 08:44:29 ID:P4hgC5Cn
私は自分の家が楽で好きだなー。テリトリー内って感じがして。
人の家だと、トイレに行くにも気を使ってしんどい・・・
でも、もてなしの仕方を学べるので、無知な自分には
人の家に遊びにいくのは良い勉強の場だと思っている。

本当はもっともっと家に人を呼びたい。
お金もかからないし、親しくなれば手ぶら関係が出来上がるし、
下の子がまだ小さいから、家だと安心だし。
ダラな私にとっては、出掛ける必要がなく、誰かと遊べるなんて
最高なんだけど、一度遊びに来るとだいたいは「次はうちにどうぞ」
と言われてします。
自分が楽していると言う負い目がある分、誘いには応じるけど、
出来るだけ家に来て欲しいなーと思う。
良い言い方ってないかなあ。

ちなみに、下の子を理由にしても「大丈夫だよ♪」で片付けられる。
873名無しの心子知らず:2010/07/22(木) 08:48:49 ID:CfcAin1S
去年入園してポツン、バス停でもポツンな年長持ちの私。
たまに思い切って輪に入ってみるけど
「へー」「で?」と全く私に興味なさそうであきらめた。

私が通ってる習い事に最近同じ園のAママが参加してきて仲良くなった。
子から「A子ちゃんと遊んて楽しかった!」って話も良く聞いてたし
家を行き来して遊んだりしてた。

で、先日朝バス停に子を送っていくと同じバス停ママさん数人に
「最近Aさんと仲いいみたいだけど。変わった人だから離れた方がいいよ」って
声かけられた。
「変わった人ってどういう意味ですか?」って聞いても目配せしてニヤニヤしてるだけで
すごく気分が悪くなってさっさと帰ってきた。

Aママと仲良くなって数ヶ月経つけどモヤモヤすることも無く楽しく過ごしてきたので
逆に今まで冷たくしてきたのに今更何なの!?と気持ちが悪い。
私を心配してくれてるのかと思いきや輪に入れてくれるような進展もないし。
Aママとは変わらず仲良くしてるけど「変わった人」って何だろう?
誰にも聞けないし(他にママ友がいないから)困った。
874名無しの心子知らず:2010/07/22(木) 08:59:29 ID:4FJ80Tih
>872
やっぱり「いつも一方的にお邪魔する立場」というのは
どうしても気が引けてしまうもんだと思う。
逆に言ったら、常にこちらがお邪魔オンリーでも平気、
遠慮無く行かせてもらうわね、という人がいたら
その他の部分でモヤモヤする事が出てくるんじゃないかと思うな。
マトモな感覚の人なら「うちには呼べないのだから、
他人の家にもできるだけお邪魔しないようにしよう」と気を遣うと思うからさ。
良い言い方か・・・「うちは大丈夫だから気にしないで、大歓迎」とかだと
社交辞令と思われるかもしれないし(実際社交辞令の事が多い)
ストレートに「私、家に人が来てくれるのが大好きなの。
人の家にお邪魔するより、来てもらうほうが好き」と何かの折に言うのはどうかな。
「行くより来てもらうほうが好き」とハッキリ言ってくれると、遠慮なく行きやすい気がする。


875名無しの心子知らず:2010/07/22(木) 09:02:12 ID:4FJ80Tih
>>873
>「最近Aさんと仲いいみたいだけど。変わった人だから離れた方がいいよ」って
>声かけられた。
こういう事言うヤツは間違いなくクセ者だから気にしないほうがいいよ。
Aママにもあなたにも、ポツンpgrな立場でいてほしいんでしょう。
もしも付き合ってるうちに本当にAママに「?」な部分が見えてきたら
それはその時考えればいい。
876名無しの心子知らず:2010/07/22(木) 09:11:13 ID:8yZ2JzdV
>>873
自分と会話が合わない人はみんな変わった人扱いをする人達なんだと思う。
理由も言えないぐらいだから直接何か迷惑行為があった訳じゃないんだろうね。
気になるならAさん本人に聞いてみたら?『あの人達と以前何かあった?』って。周りに聞き回ったりしたら相手から不信感持たれるよ。
877名無しの心子知らず:2010/07/22(木) 09:47:58 ID:cupODyE1
>>873
人に話せないような事なら最初から言わなきゃいいのにね。
思わせぶりな事を言っておきながらニヤニヤって感じ悪いわ。
噂は噂として(内容が無いけどw)話半分に受け止めておいて
あとは自分の見たままを信じればいいと思う。
878名無しの心子知らず:2010/07/22(木) 09:53:26 ID:Edo71BTz
いや、たぶんワザとだろw
873を混乱させてよろこんでるんじゃないw
879名無しの心子知らず:2010/07/22(木) 11:18:33 ID:HVpszPuN
ポツンに優越感でプゲラしてたのに楽しそうにしてるから面白くないのは間違いないね。
自分だったら、自分から見たAさんだけを見て判断する。


結婚して右も左もわからない土地に来て子供産んで(夫婦とも実家は県外遠方)
人付き合い下手なのにママ友作ろうと社交的にして、ペーパーだったのに車の運転を覚えたりして頑張ってきた。
ずっとここに住む予定だったから。なのに秋から地元に転勤ぽい。嫌な人、苦手な人と離れられるからホッとする面もあるけど
親切にしてもらった人ともお別れでまたいちから人間関係を始めるのかと思うと怠い。
880名無しの心子知らず:2010/07/22(木) 13:22:07 ID:lTujCrJD
>>873
そういうこと吹き込む奴って何なんだろうね 本当に。
いい歳した大人なのに。
881名無しの心子知らず:2010/07/22(木) 14:28:52 ID:nGqVJR3L
親しくしてるAママが先月、同じ町内で引っ越しした。
新居は同じく親しくしてるBママの家から、徒歩数分の距離。
そうしたらAママとBママ急接近して、私は置いてけぼり。二人だけで会ったり
出かけたりしてるみたい。今までは私にも声をかけてくれたり、私からも声をかけたりしてたけど
あからさまな仲良しっぷりに、もうこちらから誘う気は失せてしまった。
引っ越ししてからは二人から私へのメールは無くなったし、私からメールしても素っ気なくなった。
二人のあまりの変わりようにびっくりして寂しくなったけど
もう以前のようにポツンでいいや、と思い直してる。
882名無しの心子知らず:2010/07/22(木) 17:00:37 ID:TGkTeoTV
>>873
自分たちがターゲットにしてる人に、交友関係ができそうになると、
そうやって吹き込む、というパターンをみたことがある。
ターゲットを孤立させたいのと、
おかしいのはターゲットだから、いじめてる私たちは
絶対正義!と思いたいからだと思う。
883名無しの心子知らず:2010/07/22(木) 17:09:12 ID:1H+q3VHK
>873

趣味が違うだけで変わった人扱いする人っているよ〜
自分なんかカラオケに行かないってだけで変な人扱いだったw
「あの子カラオケ苦手なんだってpgr」って意味わからん。
884872:2010/07/22(木) 18:01:44 ID:P4hgC5Cn
>>874さん、ありがとう。
そうだね、あまり深く考えずにストレートに伝えてみるよ。
綺麗な家でもないから、来て来て言うのも厚かましいかな?って
思ってたけど、社交辞令と思われないように素直になってみる。
885名無しの心子知らず:2010/07/22(木) 23:25:47 ID:yDBy+pEY
>883
私はドラマ見ないって言ったら冷めた目で「へえ〜…」って言われたよ。
バラエティ&時代劇派なんだよなあ。
つでにカラオケは私も苦手だw
みんなのうたしか最近のは知らない。
886名無しの心子知らず:2010/07/23(金) 08:57:53 ID:9aGC87jo
感じのいいママがいて、私にも気さくに話しかけてくれるんだけど
その人をみると、マメにいろんな人のとこに子供ごと移動して挨拶してる
そういうかんじじゃないとママ友とか無理なのかなーって思ってしまう
話しかけられたら笑顔とか近くの人に話しかけるとかは普通で
もっとスキルがいるんだろうなー…
887名無しの心子知らず:2010/07/23(金) 09:03:09 ID:7NiPqzzQ
選挙候補者みたいだね
888名無しの心子知らず:2010/07/23(金) 09:08:43 ID:ZQoxW25/
ポツンの私に対して感じのいい人=他のみんなにも感じのいい人なんだよねw

別に私にだけ愛想よくして欲しいとか そんなことを思ってる訳じゃないよ

で、仲良くなれたらいいなと思ったら、すでにいろんな人と仲良しで・・と
いうパターンが多い
889名無しの心子知らず:2010/07/23(金) 12:09:17 ID:LW/SADd7
こう暑いと、熱中症を口実にして公園に行かなくてすむから楽・・・・。
息子よ、引っ込み思案の母で本当にごめん・・・・。
890名無しの心子知らず:2010/07/23(金) 12:39:05 ID:tnUCXGTM
>>888
言いたいこと分かるよw
私もよくあるそういうこと
891名無しの心子知らず:2010/07/23(金) 15:54:08 ID:leRaGFAv
とてもオシャレで感じの良いママが
自分をみかけると声をかけてくれる。
見た目も地味でコデブで喋りベタな私になんで?と思ってたら
どうやら彼女の息子さんが、うちの娘を好きらしい。

子供のつながりって大切なんだね・・・。
892名無しの心子知らず:2010/07/23(金) 15:59:22 ID:xYbjIgwP
誰とでも話せる顔の広いママ、私にもよく話しかけてくれる。
お子さん、うちの子と遊ぶの好きみたいだ。
自分と違って子どもが社交的な分、他の子と一緒に帰ったりすることも多くて
助かる反面、やっぱり話すの苦手だからきつい…。
893名無しの心子知らず:2010/07/23(金) 16:05:03 ID:QRmufiQp
ママ同士が付き合いあるとかないとか関係なく、子供たちの関係を
ちゃんと大事にしてくれる人は良いね。
894名無しの心子知らず:2010/07/23(金) 16:32:19 ID:9aGC87jo
児童館で、何人かと輪になっていいかんじで話せたんだけど
片付けの時間になっても誰もなにもしないから
やり方知らない人がいるのかな?と思って率先して片付けたら
残りの人たちは誰もついてこずまだ輪になって話し続けてて
帰りにも挨拶したけどまだ座って話し込んでた…
なんか仲良くグループ形成しそうな勢い。
へこむんですが。
そしてママ友どうこう関係なく退館時間になったら帰ろうよ…
895名無しの心子知らず:2010/07/23(金) 16:55:40 ID:7NiPqzzQ
心を許せる位の親しいママ友がいればいいなと思ってることに
最近気がついた。
でも誰でもいいから彼氏が欲しいわけではない
というのと同じだということにも気がついた。
896名無しの心子知らず:2010/07/23(金) 17:00:43 ID:xYbjIgwP
>>894
そういうのをよしとする人たちと、ちゃんと片付けしてルールを守るあなたとでは
元々合わないんじゃない?
付き合っても色々気になることが出てきてうまくいかないんじゃないかなあ。
だから気にすること無いと思う。
897名無しの心子知らず:2010/07/23(金) 21:07:46 ID:VUlSDkry
>>891
胸キュンしたw
孫の顔を見る前にママ友できるだろうか、若干スレチですみません。
898名無しの心子知らず:2010/07/23(金) 21:26:18 ID:071bG5bx
>>891私だったら自分の子が相手の子に好意を持ってたら「スイマセン・・・」
って感じになっちゃうなぁ。息子なら尚更。
899名無しの心子知らず:2010/07/24(土) 01:37:34 ID:cDs6uVMN
先日娘が通ってる小学校でのクラスの親子レクに参加。
私は学級委員なのでなかなか娘の相手も出来ないほど駆け回ってた。

わずかな休憩時間で娘のフォローに回ったり、この後の内容の確認で忙しい中で
最近娘と遊んでるAちゃんのママが声かけてきた。これが初めての会話。

「これから何かと連絡取り合うと思うのでアドレス交換させてください」って携帯持ち出して言うので
「今手元に携帯ないし、時間ないのでまた後ででもいいですか?」と答えたら
「もう結構です!」とプンスカして戻って行った。
もうその後は一切無視されて、都合良い様に他のママに話を流された。
一部始終見てた同じ学級委員ママたちが味方してくれたけど。

なかなかママ友が出来なくてポツンだったけど、思い切って学級委員立候補して
今回のことがあって学級委員同士結束が強まったというかママ友が出来たw
900名無しの心子知らず:2010/07/24(土) 02:42:14 ID:kQQ6ZEw5
>「今手元に携帯ないし、時間ないのでまた後ででもいいですか?」と答えたら

微妙。
手元にないのでメモに書いてもいいですか?とか言い方があるだろうに。

901名無しの心子知らず:2010/07/24(土) 07:43:31 ID:sL8HWwLt
自分のアドレスなんか、割と覚えてないから携帯見ないとわからないってことじゃないのかな?

自分も、携帯がないとだめ。自分の携帯番号も覚えてないしorz
902名無しの心子知らず:2010/07/24(土) 08:00:33 ID:0cp5Rne1
>>900
言い方によるんじゃないかなぁ。
「今私が忙しいの見てわかんないかなぁ?ちったぁ空気読めよ、チッ」
な雰囲気を醸しながら言ったんだったら感じ悪いけど、
普通にゴメンネな感じで言ったんだったら全く問題無いと思う。
903名無しの心子知らず:2010/07/24(土) 08:07:38 ID:KDI+PHV/
周りの人が味方してくれたんだから、そんな感じ悪い風ではなかったんじゃない?
たとえ言い方があまり良くなったのだとしても、それくらいで「もう結構です!」なんて怒っちゃう人と
連絡先を交換しなくて良かったんじゃないかな。
904名無しの心子知らず:2010/07/24(土) 08:12:02 ID:DiEvi+bk
でもなんとなく899のように返されたら、
自分ならもう二度と自分からはアドレス聞かないわw
905名無しの心子知らず:2010/07/24(土) 09:00:27 ID:swJGfHEe
うん、教えたくないんだなと察するね。
プンスカ怒りはしないけど、今後話しかけづらい。
906名無しの心子知らず:2010/07/24(土) 09:17:07 ID:brWjbnQV
そんな明らかに忙しそうな時に、休憩中とはいえまだ行事が終わったあとでもないのに、
アドレス交換を言い出して、すぐに応じてもらって当然と思ってる人のほうがどうかと……
って意見はここまでないのね。
907名無しの心子知らず:2010/07/24(土) 09:27:21 ID:j/5l3jwM
それまで仕事で忙しそうにしてたから、娘さんの相手が出来ている=今なら大丈夫と思ったのかも。

自分は、相手にアドレス聞くなんて物凄い勇気がいるから、断られたらプンスカなんてしないけど一気に脱力してもう聞けない。
908名無しの心子知らず:2010/07/24(土) 10:00:48 ID:qubtnvuV
それだけのやりとりで不機嫌になられるなんてこわい
凄く気の強い人だったのかな
909名無しの心子知らず:2010/07/24(土) 11:06:42 ID:TgUZpSEU
子供同士仲良しのママ友が三人います。
現在私は義実家暮らしで、この度めでたく引っ越すことになりました。
引越しといっても、近くの分譲戸建てにうつるので、学区等の変更はありません。

銀行ローンの決済が下りるまでは、みんなに内緒にしていようと主人と話し合い、
他言しないようにしていました。

しかし、姑同士が知り合いのため、ママ友Aに知られました。
ママ友Bは、ご主人が住宅展示場で働いていたため話が筒抜けでした。

結果的には、ママ友Cだけがずっと知らない状態でした。
最近、ローンがおりたので、ママ友Cにも打ち明けたところ、
すでにABから聞いてしっており、自分だけにずっと言わなかったことに
ショックを受けていた様子でした。
それから、なんとなく避けられています。
詳細を説明したのですが、
「他の2人には知られているのなら、私にも教えてくれてもいいのに・・・
仲間はずれにされているようで悲しい」と言われました。

この先、どうフォローすればいいでしょうか?
小学校は各学年一クラスなので、クラス替えはありません。
あと5年間も付き合うので、なんとか関係を修復したいです。
910名無しの心子知らず:2010/07/24(土) 12:25:33 ID:KDI+PHV/
言い方が悪いというけど、2ちゃんに書いてる会話の内容って
意味が通じる程度に抜き出して簡潔に書いてるんじゃないの?
なので文面だけで判断するのもどうかと思う。
>>899も当然「ごめんなさい」って感じで言ってるもんだと思ってたけど…
全部書きもらすまいといくらいの勢いで書き込んでるのはネタ師くらいだと思うw
911名無しの心子知らず:2010/07/24(土) 14:32:17 ID:ahElKqhl
>>909
そのまま本当の事を伝えたらいいんじゃない?
仲間はずれなんて考え過ぎだよ〜みたいに付け加えて

でもママ友Cは今後、なにかと面倒くさい人になると思うよ
912名無しの心子知らず:2010/07/24(土) 17:02:24 ID:RFcgCdYO
>>909
詳細を説明したのならもうその事は忘れて今までどおり接する
どうしようも出来ないと思うよ
仲が強まったり薄まったりしながらお付き合いしていったらいいよ
913名無しの心子知らず:2010/07/24(土) 17:09:53 ID:5p4Ip72V
899の言い方そんなにきついかな〜
二度と自分からはアドレス聞かないとか今後話しかけづらいとかまで思うもんなのか。
忙しそうだから仕方ない、で終われないのかね。

911さんに同意。A・Bさんには直接言ったわけじゃない事は知ってるんだよね?
それなのにグチグチ言うならほっとくしかないんじゃないかな。

914名無しの心子知らず:2010/07/24(土) 21:41:09 ID:DiEvi+bk
>>910
文面で判断出来ないなら2ちゃんでどうすりゃいいのw

まぁ、あとなにか899には、もやもやするものを感じるんだなぁ。
だから全面的に899は災難だったねーと思えない。
915名無しの心子知らず:2010/07/24(土) 22:15:16 ID:6iOy2F0g
>>906にドウイ
上の子の時に簡単に教えてえらい目にあったから
もう二度とすぐには教えないなー

役員とか役割やって連絡先を教える時には教えあうけど…。
916名無しの心子知らず:2010/07/25(日) 00:10:11 ID:OCZlMaB/
>>899です
簡潔に書きすぎてゴメン

携帯メールやりとりするようなママ友って私には居なかったから
「仲良くなれるきっかけだ!」と嬉しかったけど
この後の打ち合わせでレクの指導員交えて学級委員で輪になって話してた状況だった。

レク終了後、Aママに謝ってメール交換お願いします、って言いに行ったけど
もう他のママさんと一緒になって背を向けられて無視ね。

私も言い方とか対応が悪かったんだね。
傷つけてしまったみたいだし、咄嗟の判断が出来なくて自己嫌悪だよ。

みんなはアドレス交換する時はメモ渡すの?
赤外線通信ではないの?
917名無しの心子知らず:2010/07/25(日) 00:11:12 ID:aemHugWL
いろいろメンドくさいね。だから苦手なんだよママ友関係って。
918名無しの心子知らず:2010/07/25(日) 00:19:20 ID:D588ZMXL
>>915
すぐには教えないって、>>899みたいに子供同士が仲良くしてる状況ならどうするの?
あちらさんだって「子供が仲良くさせてもらってるから一応」って感じだろうけど。
どう断るのか興味あるわ。

>>916
相手と状況によるんじゃないかな。
お互い携帯を手元に持ってて、相手が赤外線知ってる人なら赤外線。
そうでないならメモの方が楽かも。
919名無しの心子知らず:2010/07/25(日) 07:12:15 ID:0Z6Gdxjd
>>895
遅レスだけど同意
恋愛に似てる
仲良くしたいなと思って何度かお誘いしているママさんがいたけど
誘うとすごくうれしそうに乗ってくれるのに、一回も誘い返してくれなくて…色々悩んだんだけど
詳しく聞いてみたら
イベント事などに誘ってくれる、一人目とかの時からグループだった人達の中に入れてもらい、付き合いがある
そこで幼稚園情報など全部教えてもらっている
それと別に、母親学級で知り合った、親友みたいなママが一人いる
らしい
それじゃあ、その他の人なんて、興味わかないよね〜…と思った
私が多少感じよくしても、それだけ付き合いがあれば、手一杯だろう…
すごくがっかりして、失恋したみたいな気分だった
でも、まあ、切替えて次探そう!と思ったら少し楽になった
私も、ママ友10人位はいるんだけど、皆が知り合いなせいもあるのか
一人目ママ達で付き合いも浅いせいか、団結力はなく
状況によって流動的で、2,3人でくっついたり離れたりで
陰では色々言っているし、なかなか信用できない
そうは言っても、子供ももう一歳過ぎてるから、健診とかもないし、出会いがない…
920名無しの心子知らず:2010/07/25(日) 07:51:28 ID:lE2Fu9GH
>>916
その状況、どう見てもAママが空気読めなさ過ぎ。
あとで899さんから行ったのに無視って、どんなお子さまか。
傷ついたわけじゃなくて、自分勝手な人なんだと思うよ。
変な相手とメルアド交換しなくてすんでよかった、と思ったほうがいいね。
921名無しの心子知らず:2010/07/25(日) 18:27:21 ID:EvAaLv6x
っていうか忙しそうに駆け回ってる役員さんがちょっとの休憩してる時に
アドレスは聞けないな。
せっかく休んでる時に悪いな・・って思うし。
922名無しの心子知らず:2010/07/25(日) 22:09:05 ID:SisKZOq8
>918
トゲある言い方だね。断られた事でもあんの?
子供が仲良くなったらアドレス交換って絶対必須なもの?電話じゃだめなの?
1人目の時に交換しましょ〜って嬉しくて交換したら
あれよあれよと知らない人にまでアドレスいきわたってて
私に一言言ってくれてから他の人に教えるもんじゃないのかな…と思いつつ
パケ放題に入ってないからいらない子供の写メールじゃんじゃんきて
子供自慢写メールばっかりたまに動画まできてうんざりしたんだけど。
あとすぐ返信しないのは非常識だとか、受信して1時間以内にメール返信しないのは
不要とみなすとかさんざんな経験したんだけど。
メールやってないから、使いすぎないようにパケ放題じゃないから、
電話契約しかしてないから、じゃだめなのかね。
携帯がなけりゃ、メールしてなけりゃ友達じゃないわけ?
923名無しの心子知らず:2010/07/25(日) 23:45:27 ID:D588ZMXL
>>922
>トゲある言い方だね。断られた事でもあんの?

えぇっ、トゲのある言い方してたかな?
ママ友って子供を通してのつきあいだと思うから、大して仲良くなくても
>>899みたいな状況になること多いと思うんだけど。
それをどうやって断るのか純粋に興味あっただけだよ。

酷い目にあったのはわかるけど、私に八つ当たりしないでねw
924名無しの心子知らず:2010/07/25(日) 23:54:44 ID:yrw9HUHF
まさに八つ当たりw
パケ放題云々なんか知らんがな。

「昔アドレス教えたら酷い目にあって〜」なんて断られたらビックリする。
925名無しの心子知らず:2010/07/26(月) 00:38:34 ID:GxrwvIgZ
私は二度アドレス渡したけどアドレスも教えてもらえず
メール返信もなしってのがある。
上の子が小学生なので仲良しの子と約束したら内容が無茶とか
いきなり休日の朝 家電に「じゃ公園で」とか、困った事があって。

その子の家は家電は不明で、携帯番号は学級通信で分かるけど
ママは仕事してるからかけづらい。
で、用事があった折(迷惑かけた時とか)にメモにお詫びと
アドレスを書くけど相手は返事ではその事には触れないのよ。

警戒しているのは分かるけど・・・私だって友達になりたい訳じゃ
ない(そのママはママ友いらないオーラでてるから)。
けど子供の為だけに教えてくれとストレートに言う方法があるか??
子供同士は気が合ってるそうだけどね。
926名無しの心子知らず:2010/07/26(月) 02:02:34 ID:qLZuw9cY
子供抜きで知り合ったママ以外は
アドまたは番号聞くのなんか社交辞令みたいなもんだね
わざわざ聞きたいわけじゃないママが大半
それでも子供の為に聞く
それがわかるからこっちも教える
面倒が起きたらその時対処すればいいだけかと
携帯持ってる時点でパケだの言い訳しても感じ悪いだけ
927名無しの心子知らず:2010/07/26(月) 08:04:19 ID:71hqNp74
面倒だなぁ…
928名無しの心子知らず:2010/07/26(月) 08:26:44 ID:2RaH8Z86
>>916すごい後だし・・・
929名無しの心子知らず:2010/07/26(月) 09:01:37 ID:id9BK/UO
後出しってほどでもないじゃん。

幼稚園までのメール交換は母親のつきあい主体だけど、小学校は連絡事項のみって感じ。
母親同士は話した事もないのに、メアドだけ交換ってパターンもある。
メールを交換したばかりに面倒くさい事になった人はいるかもしれないけど
>>922の経験まで行くと特殊な感じ。付き合いが濃い人たちばかりだったのか
強烈なボスママだったのか。
930名無しの心子知らず:2010/07/26(月) 11:36:34 ID:L+zlAxSz
時々ほんと面倒。

子どもが散らかすから片づけまくらないとうちには友達親子を招くことも
できないし外じゃ子ども同士遊びだしたら何するかわからんし何かやらかせば
(たいてい人にぶつかりそうになったり商品を落としそうになったり何かしら
やる)謝り通しも疲れる。全てが疲れるから家にずっといるとそれはそれで
煮詰まる。

すべてがいちいち疲れる〜〜
931名無しの心子知らず:2010/07/26(月) 14:32:36 ID:sQo88nFn
人当たりがよくてママ友の多いAママ。私はほとんどママ友なんていないので
親しくなれてうれしかった…最初の頃は。
少し前からBママがうざいらしく、「私さんだから言うけど…」って感じで
Bママのグチを言うようになった。
他のママより心を開いてくれてるのかななんて浮かれてたけど、そのグチに
?と思うことも出てきた。
約束してたから遊びに行ったB親子を「なかなか帰らなくてさぁ(プンスカ)」
とか言うし、けど滞在時間は2〜3時間だからそんな長居でもないような。
その割にはBに「この前はありがとう」と言われ「またいつでも遊びに来てね」
なんてニッコリして言ってるし。
確かに私以外にはBのグチを言っていないようで周りのママも本人も「Aママ
はほんといい人だよねぇ」って言われていろいろ誘われている。
最近じゃグチを聞かされるたびに心の中で「だったら少しわかりやすくBと
距離置けば〜?」と意地悪なことを考えてしまう。
このままだと私の中の悪魔がさら〜っと「AママってBママのこと苦手みたい
よ〜」って他のママに言ってしまいそうで怖い。
けどそんなこと言ったら私だけがおかしな人扱いになるんだろうな。
932名無しの心子知らず:2010/07/26(月) 15:07:14 ID:hLYsXev5
>>931
Aママには気をつけろw 適当に接した方が良さそう
もしかしてAはBママに931のことを同じように愚痴ってるかもしれん
そういう奴っているよ
933名無しの心子知らず:2010/07/26(月) 15:07:43 ID:DWYOq4Pd
>>916
単に相手のプライドが高かっただけのような気がする。
手元に携帯ないことや、時間がないからまた後でと言ったにも関わらず
「もう結構です!」なんて変な相手じゃない!?

普通な思考の持ち主なら
例え相手が言うようにはそんなに忙しそうには見えなかったとしても
大人の対応で申し訳ないと引き下がったり、「後で」を多少は信じて待ってるものだと思うし。

なのに短時間の間で他の人に話を都合よく書き換えられて流されたり、
時間が出来て謝罪して交換を申し出ても背を向けて無視だなんて、
交換できていたとしても
遅かれ早かれ何かしらいろいろと振り回されて別スレで愚痴ること満載になってたと思うよ。

それよりも相手がそんなお子ちゃま以下な感じな人だと
>>899子とはもう遊ぶな!!」だの言ってそうな気がするので
その後の子供同士の関係がどうなっているのかが気になるよ。


>>931
そういう人って別のところではBではなく>>931バージョンの不満を漏らしているよ。
今はそれはなかったとしてもそのうち言い始める。

ママ友少ないところを舐められて単に捌け口にされているだけか、
「あなただから話すけど」とか
「あなただから話せるんだけど」と
アナタと私だけの秘密と親密さをアピールして
「私が一番の彼女の心の友」と思わせるのが相手のやり口という人なのかもしれない。

なんにせよそういう人って
寝返るのも得意中の得意だから気をつけた方が良いよ。
934名無しの心子知らず:2010/07/26(月) 15:28:33 ID:id9BK/UO
>>931
他の人に言いたくなるって事は、人当たり良くていい人って誉められるAさんの裏の顔を
みんなに知らせたいって気持ちかな。
たとえ事実だとしても悪口言いふらすようなもんだから、おかしな人扱い以前の問題。
気持ちはわかるけど。

お互い知ってる人の愚痴は言うもんじゃないね。
聞かされた方も困るよね。
935名無しの心子知らず:2010/07/26(月) 16:02:07 ID:dugPVWIY
>>931
実はAママみたいなタイプって多い気がする
936名無しの心子知らず:2010/07/26(月) 16:12:51 ID:sQo88nFn
931です。
レスありがとうございます。

深い付き合いのママ友はほとんどいなくて寂しいけどめんどうなことになる
のがこわくて広く浅くの付き合いをしている私なので、私に言ってもそれを
他のママたちには言わないだろうとAは思っているのかも。(顔見知りは
そこそこいるのでその場ではいろんな人と話します。)

見ている限りBはAが大好きですごく仲良しだと思っているみたいで、たびたび
もらいもののおすそ分けをしたりいろんなお得情報をくれるみたい。
そういうことをしてもらっているのに表面上はすごくニコニコして蔭では悪く
言うその態度にもやもやしていたのかも。
周りのママはAを誰にでも優しくて明るくて裏表のない人と思っているはず。
本当は蔭でBのことボロクソ言ってるような人なのにすごく人気のAに嫉妬
してたのかもしれないなぁ。
私の心の中で悪魔が悪さしようとしても決して他言しないようにします。
937名無しの心子知らず:2010/07/27(火) 01:32:28 ID:lix1FCFD
もうすぐ3歳女児持ち。
ママ友3人、みんな好きだし話しててすごく楽しいけど、
うち以外全員男児。しかも双子が1組居るので
男児4人にうちの娘1人という状況。

もう、毎回毎回会う度泣かされまくる娘を見るのがつらくなってきた。
男の子は力も強いし、いちいちやる事が荒くて、
ちょっとした物の取り合いでも突き飛ばしてたんこぶができたり、
ひどい時は噛みつかれたり。
大暴れされて家も荒れるし、物を壊される事もありで、
楽しかったお茶会が苦痛になりつつある。

ママたちは私や娘にもちゃんと謝ってくれるけど、
もうホントに毎回毎回なんで、「いいよいいよ、男の子はやんちゃで当たり前…」
みたいにフォローするのもだんだん厳しくなってきた。
多分顔引きつってると思う。
向こうは向こうで、娘が泣くから気を遣ってるだろうし、
毎回謝りまくりで、しんどいだろうなぁ…と思う。

親同士は仲良くても、子供同士がダメで疎遠になることってあるのかな。
性差って難しい。寂しいけど、ちょっと会う間隔をあける
(例えば3回を1回にする)とかで距離置いて様子見てみようか。
でも幼稚園に行ったらこんなこと毎日なんだろうし、
自分も娘も強くならなくちゃいけないんだよね…。
なんか憂鬱になってきた。
938名無しの心子知らず:2010/07/27(火) 02:56:49 ID:uoQl/9np
>親同士は仲良くても、子供同士がダメで疎遠になることってあるのかな。

当たり前。それが マ マ 友。

そして男児母達も同じことを思ってるはず。
男児持ちは男児持ちと、女児持ちは女児と持ちと遊んだ方がベター。
そうしたってこの年齢の男児は女児よりやんちゃ。
939名無しの心子知らず:2010/07/27(火) 11:22:15 ID:NoyXzOk1
娘さん可愛そうだよ…。
強くならなきゃいけない必要は今後の人生で何度もあるだろうけど
それは今ではないと思うよ。
お母さんのお友達の子供だから我慢してるだけって可能性もあるし。

幼稚園に行っても男の子だらけで女の子は娘さん一人って状態は
めったにない事だから。無理しないでねー。
940名無しの心子知らず:2010/07/27(火) 11:43:12 ID:fT1QAndJ
娘さんはその面子で集まること「やだ」って言わない?
私も「強くならなくちゃ」はここで頑張らなくていいと思うな。

以前ママ同士が仲良しで、女児2〜6人に男児一人で時々
お昼食べてたけど、やっぱり男児親が注意しまくり詫びまくり。
(一人だけ悪いんじゃなくてもパワーがあるから)
そのうち一番仲良しの女児親子と二組で会うようになったよ。
一対一ならそこまで揉めないんだって。

その時は周囲もなるほど!と納得して気まずいこともなかったです。
難しいとは思うけど、人数限って誘う理由を作るのは(習い事とか)?
941名無しの心子知らず:2010/07/27(火) 13:58:26 ID:lix1FCFD
>>937です。レスありがとうございます。

娘は、お友達と会うことは嬉しいようです。
「今日○○くんたちと会うよ」と言ったら「やったー!」と言ってます。
でも実際会ったら泣かされるし、攻撃されていなくても、
同じ遊び(激しい)ができないので、あちらの男の子たちも物足りない、
娘もしっくりこないって感じで一人で別の遊びをしています。
1歳〜2歳なりたてぐらいは仲良くできてたんだけど、
2歳半ぐらいから難しくなってきました。

ママたちが好きだし、数少ないママ友なのでこれからもお付き合い
していきたいと思ってお茶会に参加してたけど、
それって最早私のわがままだよね。

せっかく提案してもらったけれど、
誰かを選んで2組で会うのはみんなの空気を壊しそうで気が引けます。
少し様子を見て、ダメそうなら縁切らない程度に自分が離れます。
娘ももう少し強くなって、あちらの子たちももう少し手加減を覚えて、
また楽しく遊べるといいんだけどなぁ。

942名無しの心子知らず:2010/07/27(火) 14:30:45 ID:QD4lBgG5
>>941
そうかぁ。親子ともいい友達なんですね。
離れちゃうのもさみしいね。
子供たちが幼稚園に入ればママだけの時間もできるかもだし、
親子で集まるにしても 幼稚園で集団などに慣れた来年の夏は
同じメンバーでももっと楽しめると思うよ。
離れるにしても「今だけ」って柔らかに伝えてみては。

異性の友達って、うちの場合は入園前からの子が結構続いてる。
(男女の意識が薄いうちに仲良くなるせい?)
まだ色んなことが変化していくから、今この時にきっちりと
白黒つけなくてもいいんだ。楽しく遊べる時、来ると思う。
943名無しの心子知らず:2010/07/27(火) 15:03:08 ID:D6F4h+VW
何かモニョるママがいます。
他のママといる時にに「あれどうだった?」と、私の知らない話題を振ったり。
話題は割と個人的な内容で、私だったら相手が話してくれるのを待つか、
二人きりの時にそっと聞くような事。
自分と旦那さんの職業がとても自慢らしく、含みのある言い方をしてくる。
うちの家族を見下してる???って思ってしまう。

なんだかなぁなんだかなぁとモンモンと考えていたんだけど、今になって分かった。
悪い人じゃないし嫌いじゃないけど、その人と私は合わない。
元友人に似たようなタイプの人がいて、最終的には大嫌いになって終わった。
このママとは家が近いのもあって、そうなってしまうのはまずいので、
大嫌いになる前に一歩引いて付き合った方がいいと思った。

944名無しの心子知らず:2010/07/27(火) 16:08:47 ID:aMJfOQnl
>>943
いるねーそういう人
私も気晴らしで行った育児ママの集いで
そういう人に会った。
1度他のママ含めお茶したけど、気晴らしに
ならない事に気づき、会うのやめた。

私、育児サークルにも入っているんだけど
同じ子持ちでも、集まるママによって
話すことって全然ちがうなーと感じるから
自分に合うとこ探せばいいと思う。
945名無しの心子知らず:2010/07/27(火) 19:38:04 ID:D6F4h+VW
人を見下したいならそうすればって感じだけど、黙っておけばいいのに。
わざわざ口に出すのは、自分は各下だと思ってろよと暗に示しているのですかね(汗
含みのある言い方やメールを、他のママはどう思っているのか。
直接聞く事なんて出来ないけど、何とも思ってないようだから、
気に障ってるのは私だけみたい。
946名無しの心子知らず:2010/07/28(水) 19:29:28 ID:5fR21LvP
いたなあそういうの。
洞察力の鋭い第三者でも気づいてたりするけどね。
でもほとんどが自分に矛先じゃないと、触らぬ神に祟りなしって思ってんじゃないだろうか。

ママ友ではないけど以前第三者に、
「なんで△さん、あなたにああいう態度なの?見下してるというかなんというか・・」
と聞かれたので、素直に状況伝えると、
その人も△さんを良く思ってなかったようで、それがきっかけで仲良くなったことあったな。遠い昔。
947名無しの心子知らず:2010/07/29(木) 09:52:18 ID:JB3x5px4
誰かを悪者にする事で得た友達なんてクソだわ
948名無しの心子知らず:2010/07/29(木) 09:56:47 ID:E1b2aA/4
でも意外にクソ同士、気が合って盛り上がったりするのよ

もう終わり方もクソだろうけどw
949名無しの心子知らず:2010/07/29(木) 10:52:27 ID:7nfnEaS9
他人をクソ呼ばわりする人よりはマシじゃない?

仕事でも友人関係でもそうだけど、目に見える敵がいると周りが一致団結しやすいって
のは普通のことだと思う。
950名無しの心子知らず:2010/07/29(木) 13:51:54 ID:3nrj7yFg
947と948だって似たようなもんだし、みんなそういう部分はあると思うよw
後は程度の問題。
自分だけは違うと思ってるんだろうな。
951950:2010/07/29(木) 13:55:32 ID:3nrj7yFg
ごめん。最後1行きつすぎた。
952945:2010/07/29(木) 15:16:31 ID:BVBYoemJ
一人を悪者にして誰かと仲良くなりたいわけじゃないから、共通の知り合いには言えないよ。
旦那に愚痴るだけ。
946だって、聞かれたから答えただけだと思う。

自分だけじゃなく子供の交友関係にも影響しそうだから、
言えないなぁと思うことが会社員時代より多いように思う。
差しさわりのない話題を選ぼうとすると、何を言っていいか分からなくなってしまう。
ニコニコ明るい人になりたいけど、ムッツリ愛想の無い人になってしまう。
953名無しの心子知らず:2010/07/29(木) 18:17:01 ID:NBwAe47K
ママ関係苦手な私。

娘の誕生日も近くて、家も近所のママ友が出来た…けど
たま〜に話す一言にう〜んとなることがある。

この間も、旅の話で国内の南の島に行きたいね〜って話してて
私が「国内は結構高いし、グアムあたりに行った方が安いかもね」
と答えたら、「グアムなんて行きたいとも思わないわ」って。
実は私は結婚式あげたのグアムだったし、それを話す前だったんだけど
何も言えなくなってしまった。

あと、小学生になると夏休みの宿題大変だよね〜と話したら
「それは本人次第でしょ」とバッサリ
そうだけど、、、さ

バッサリ切られると結構辛い。
954名無しの心子知らず:2010/07/29(木) 18:38:15 ID:5iDzFEuE
>>954
大人になるほど何かを批判、否定するのが
リスキーである事に気付かずに、いつまでも
「はっきりものを言うアテクシ!」wは見てて痛い。

良く言えば正直なんだけど、悪く言えばバカだよね。
そこそこの付き合いに留めておいてはどうかな。
955名無しの心子知らず:2010/07/29(木) 18:39:51 ID:5iDzFEuE
自分にアンカーつけてる私もバカじゃんorz
>>954>>953へのレスです。
956名無しの心子知らず:2010/07/30(金) 00:29:38 ID:Imhnl46n
たとえ話で
Aさんと会話中に、Aさんとは共通点のないBさんに
声かけられたとしたら、どんな対応したらスムーズ?

Aさんとの会話が盛り上がってたら、Bさんあいさつのみ、
Bさんが仲良しの人だったらAさん放置気味。

で、どちらかをないがしろにしてしまいそう。


ママ友に限った話じゃないけど、ないがしろにされた話をよく聞くから
どんな対応だったら不愉快でないかなあ?
対人スキルないからわからん・・・
957名無しの心子知らず:2010/07/30(金) 00:36:27 ID:qgBp8/0L
Bさんに普通に対応、話しながら相槌打ちつつAさんにも目線を向ける(笑顔で)
他愛もない話であれば3人で何となく話す事も可能だろうし
AさんがBさんに興味なければ離れていくだろうし
Aさんが「アタシをないがしろにして!」と怒るタイプであればそもそも付き合わない
958名無しの心子知らず:2010/07/30(金) 01:04:47 ID:Pekxtquv
>>956
AB双方の会話の内容にもよるな。
ABに共通点がなければ
なるべく
自分が「〜なんだってー」とか「どう思う?」とか
話している人とは別の人にも話を持って行くようにする。
ともかく1対1の会話にならないように気を配るかな。

でもな・・・
自分なら論で悪いけど
別の人と話をしているところに割り込んで
そのままそこに居続けられる人って凄いなと思う。
Bの立場であったら
「ゴメン、ちょっとだけいい?」と用件だけ伝えて立ち去るし、
Aの立場であれば
「あ、じゃあ(また今度〜)」と身を引いて去るタイプなもんで。
こんなだから余所余所しく思われて踏み込んだ関係に至らないんだろうな・・・
959名無しの心子知らず:2010/07/30(金) 01:24:02 ID:aoh6iLTS
あ〜公園行って、ママさんの中に入れない
やっぱり男は仲間に入れてくれないのかな?
960名無しの心子知らず:2010/07/30(金) 02:03:33 ID:cAzdfVSN
>>956
ABそれぞれの住んでる地域とかお子さんはいくつ、
幼稚園や学校はどこ、など基本的な紹介して
共通点を見つけて3人で話すのが円満かな…とは思うけど
そんな状況ってあるもん?
普通は自分のママ友+知らない人の組み合わせだったら、
そこは挨拶程度で去るのが普通じゃない?
後はメールなりでフォローしてさ。
961名無しの心子知らず:2010/07/30(金) 06:07:22 ID:t9RWiXHw
私+Aさんで話してるとこにBさんが入ってくるとき
(ABはママ友といえる関係、私とABは顔見知りくらい)
Bさんが私に話を振らない、目を見ない、
Aさんに相槌を促すような会話(Aのみに「だよねー?」みたいな)
ってのがあって気にはなるw
まあ知らない人と仲良くしゃべるのって結構面倒だし、
特別敵意や嫌悪は感じないので、うまく話せない人なのかなーくらいに思って
早々にABだけにして去ってしまうけど。
962名無しの心子知らず:2010/07/30(金) 07:32:38 ID:suo8cArn
>>956
ママ友Aさんと話してるとたまにそんな状況になる。
Aさんは私そっちのけで後からきたBさんといきなり大盛り上がりに話し出す感じ。
当然、こっちはいきなり放置。

長話するなら、途中で紹介(?)入れるとか「ちょっとごめんね」くらい言って欲しいなと思う。
突然割り込まれて放置された方としては、帰っていいのか待ってなきゃいかんのか、いつ話しが終わるのかわかんなくて困る。

待ってるのも変な感じになるので、私も去るなあ。
私はママ友さんが誰かと雑談してたら挨拶程度か用件のみだ。
「お邪魔してごめんなさいね」って言って去る。
963名無しの心子知らず:2010/07/30(金) 08:33:58 ID:ut/GwvPi
>>959
性別や年齢が違うと仲間に入れなかったりするけど
公園で仲良くなるかは運もある
気になるけど極力気にせず子供と色んな公園行けばそのうち友達出来るかも
幼稚園からでもお友達は親子とも出来ることも多いし
964名無しの心子知らず:2010/07/30(金) 11:05:30 ID:aoh6iLTS
963
ありがとうございます。
めげずに、今日は休みなので、これからジャスコとヨーカドーに
行ってきます。雨がやんだら公園にもいこっと。
けど、ママさんとしゃべるのすごい緊張する。
965名無しの心子知らず:2010/07/30(金) 13:21:11 ID:ATWkhQgX
学生の時もそうだったんだけど、何故か3人組になることが多い…
で、その結果、私以外の二人が仲良くなり、私はいつの間にか
外されている…というパターン。

子供が生まれ、初めてママ友が出来たときもそうだった。
いつのまにか、私以外の二人はお互いの家を行ったり来たり。
最初は呼んでもらえていたけど、そのうちメールも来なくなった。
が、そのうちのAが引っ越し、Bさんは1人に。
そうしたら、また私に連絡がくるように。
引っ越した今でもたまに二人で会ってるらしい。
でも、決して私には誘いは来ない。

その人達とは別に友達が出来たけど、また自分含め3人。
また私以外の二人が仲良くなって、自分は外されてしまうのかも…
と思ってしまう。
私に問題があるのかな〜
966名無しの心子知らず:2010/07/30(金) 14:02:50 ID:ut/GwvPi
私も昔から3人組になることが多い
仲良くなった人(Aさん)がもう一人とも仲良くなるから結果3人で行動することになる
話題豊富で人当たり良いAさん、Aさんに魅力感じてるBさん、毒にも薬にもならない私
という構成
967名無しの心子知らず:2010/07/30(金) 15:20:58 ID:TZtEVd3S
>>965
わかる。自分を一番に思ってくれる相手と「ペアで」安心して付き合いたいんだろうね。
それか自分以外の二人がたまたま気が合っちゃたか・・・
自分は誰も疎外感感じないで済むようにとか平等にとか気を使ってるうちにあとの二人が
急接近してることあるな。

でもそんなに気にならないというかそっか、ならその二人よりちょっと距離あっても
三人で話せるしいっか、と思うほうなんだけど向こうが「私の友達とるつもり?いつまで付きまとう
つもりなの」みたいな同性同士なのに独占欲強いタイプだと三人は無理だよね。

そんな人だから一人は嫌でまた連絡してくるんだろうけどなんかもにょるね。
そんなつもりなかったって言いそうだけどこっちがもにょる思いしたの気付いて
ないわけないよね。
968名無しの心子知らず:2010/07/30(金) 18:39:50 ID:ATWkhQgX
965です

わかってくれる人がいて嬉しい。
そうなんだろうな、引っ越しちゃったAさんはかなり魅力のある
人だったし、周りに友達がたくさんいた。
Bさんは私抜きでAさんと付き合いたかったっぽいし。

967さんが言うように、自分は結構気を遣ってしまう方で
平等に…とか思っちゃう方だから。

人付き合いって難しい…
969名無しの心子知らず:2010/07/30(金) 18:54:18 ID:mBwfQmze
4月にデカイマンションに引っ越してきて3ヶ月、ママ友はまだ誰もいない。
来春から幼稚園通う娘の為にも友達作ってあげたいから最初は頑張って公園通った。
昔から友達作るのが下手くそだったからなかなか難しいなあとおもってたら第二子妊娠発覚。
つわりで外遊びもなかなか連れて行けず調子悪くて実家帰ったりもしてた。
今日久しぶりに外で遊ばせたら、同年代の子たちはママ同士子供同士も仲良くて、一人ポツンと砂遊びしてる娘が不憫で仕方なかった。
私より後に越してきたママンはもう打ち解けてるのに。。。
会えば挨拶する人は数人いるけど、全員男の子のママなんだよね。

幼稚園入ってからでもママ友て出来るかな?
井戸端とか苦手なんだけど、やっぱマンションママ友作った方がいいよね?
970名無しの心子知らず:2010/07/30(金) 21:23:19 ID:Da0y5+yp
人付き合いが苦手な私。
長女が幼稚園に通いだしたが、普段遊べる園ママがいない。
たまたま園の集まりで、席が隣で、わりといろいろ話せて、
勇気を出してメルアド交換したママさん。

夏休みになって、偶然外で会い、声をかけられた。
和やかな雰囲気なので、「せっかくだから夏休み中に会いたいね」と言ってみた。
そして、勇気を出して、お誘いメールを昨晩だしたけど、
まだ返事が来なくて、落ち込んでます…。ふー。

とりあえず、近い日にちでこの日はどうですか?と
メールに書いたんだ。
万が一、相手が私と遊ぶのを躊躇してても、
「この日は予定があるから」と断れるように。
しかし、返信すらこないとは。。。
971名無しの心子知らず:2010/07/30(金) 21:24:01 ID:7V5f+8b9
結論からすると、いらない。
そこで揉めたら逃げられないから。
幼稚園で探した方がよさげだなぁ。
子供はポツンだってママと遊べば満足だと思うよ。
972名無しの心子知らず:2010/07/30(金) 21:36:24 ID:+Ax+3caC
>>969
>>971に同意。家が近くて仲が良いと、お互いの動向が手に取るように分かるようになって、
この先小学生・中・高・社会人…とずっと付き合いがあることを考えると大変。
何から何まで一緒!お互い知り尽くしてる仲の友人関係が大好きだというのでもない限り、
同じマンション内で親密にというのは避けた方がいいと思う。
973名無しの心子知らず:2010/07/30(金) 22:27:01 ID:Da0y5+yp
970です。
子供が起きて、途中でうっかり投稿してしまった。

人付き合いで「私なんかが声をかけたら迷惑かも…」と思いがちなんですが、
先日、偶然外であったとき、
夏休み中にでも会いたいねえ、、と話したら、
そのとき、私も相手も炎天下で自転車移動だったから、
相手が「電車でおでかけもいいね」と言ってくださったのです。

それで、お誘いのチャンス!と思って、メールしたんですけどねえ。
社交辞令だったのかなあ…。

断りのメールすら来ないので、撃沈…。

私に返信すらしたくないのか…失礼なことしちゃったかなあ…
いやいや、急用があってメールできないのかも…
と頭の中がグルグルです。

似たような状況に遭遇した方、いらっしゃいますか?

974名無しの心子知らず:2010/07/30(金) 22:33:39 ID:mBwfQmze
>>969
>>971
なるほど!!
私は一人っ子だった事もあって一人遊びや腐女子的趣味があるからママ友はいらないと思っていた。昔からの友達じゃないから付き合いが面倒だなあと。
娘のために、なんて思ってたけどそうだよね、狭いコミュの中で友達作ると大変だよね。
娘は自分で友達作るだろうし、幼稚園で情報交換出来るような相手を探す事にするわ!
元気でた!ありがとん!!
975名無しの心子知らず:2010/07/30(金) 23:06:41 ID:cAzdfVSN
近所に住んでても、密な付き合いになるかどうかは
相手と自分の性格(相性)次第だと思うけどなぁ。

わたしは徒歩30秒のマンションに何人かママ友がいるけど、
みんなわりとドライでたまにメールしたりお茶したり、
偶然会ってもあら元気ーまた遊ぼうねー。程度の
あっさりした付き合いだよ。日々の動向も知らないし。

無理して近所にママ友作る必要はないけど、
どんな付き合いになるのかは友達になってみないと分からないから
近所だと大変!って先入観は持たない方がいいかもよ。
976名無しの心子知らず:2010/07/30(金) 23:54:50 ID:Oy4xvLHQ
>>970
ああ、何だかすごい自分っぽい。
ぜひお友達になりたい。
返事は来ましたか?人によってメールの返信時間は違うから気にすんな、と
思ったけど丸一日は遅いね…。
でも何か急用があって送れなかったのかも。
勇気が報われるのをお祈りしてます。
977名無しの心子知らず:2010/07/30(金) 23:57:36 ID:kqDEmGbq
ママ友って共通項が「同じ年の子どもがいる」ってだけだし、
人と話すのが元々得意じゃないから、同じクラスに居たら絶対に
友達にはなってなかっただろうな、て人と遊ぶのがつらい。
自分は根暗だから、明るい人と話すとどっと疲れる。
話題が子どもとか世間話くらいしかないのに、しつけの感覚が違ってたりすると、
話しててきつい。
ヒソヒソされないなら、ポツンでもいいかもって思ってしまった。
978名無しの心子知らず:2010/07/31(土) 00:07:12 ID:beKgDrrw
>>976

レスありがとう。
1日ちょい経った今、まだ返事来てません…。

人見知りに緊張しいで、
先日の園のイベントで一人ぽつんになったことがあり、
すごく落ち込みました。

けれど、少しずつ無理ないペースで、やれることをやろう、
と思ったところで、この出来事。
これで凹みすぎないよう、必死で気持ちを保とうとしています。

えーん、園で会ったら、どんな顔して会おう。
979名無しの心子知らず:2010/07/31(土) 00:25:04 ID:dYsWhCV9
私も何回か遊んだ人と約束するのにこの日はどう?ってメールしたんだけど返事が来たのがまさに1週間後のその日。。。夏バテ夏風邪だって。
もし友達づきあいを続けて行きたいなら私なら遅くとも前日までに返事はするんだけどな。。
どうでもいいってことですかね?
その日以来なんか鬱になっちゃって何もやる気がしないよ。
980名無しの心子知らず:2010/07/31(土) 01:24:10 ID:bAnldKg2
ママ友のママ友が声を掛けてくれたのに、何を話したらいいか分からず、
会話が弾まないまま別れてしまった。
せっかくの機会だったのに、自分のバカorz
981名無しの心子知らず:2010/07/31(土) 03:46:42 ID:EHm/R0pK
娘が旦那に似て社交的なので
時々色んなママさんに声を掛けて貰えるんだけど
娘とは逆に話下手なのでいつも盛り下がって撃沈。
聞かれたことに答えるだけで相手の話を聞くのが下手だと分かってるんだけど
初対面なのに広く浅く付き合う娘からはお友達の情報が得られず
大して話を掘り下げられないんだよね・・・
数人と深く付き合ってくれた方が私はやりやすい気がするんだけど。

親同士だと挨拶が返ってこないママさんとこの子にも
元気に無視できないほどのサヨナラを言うので
ついでに挨拶して貰えるのはいいんだか悪いんだかorz
982980:2010/07/31(土) 04:08:36 ID:lUqfaAKZ
983980:2010/07/31(土) 04:24:20 ID:lUqfaAKZ
サゲ忘れました。

会話上手なママさんを少しでもみならおうとするんだけど、
なかなか難しい。
あれこれ無駄に考えすぎなんだろうな…
984名無しの心子知らず:2010/07/31(土) 13:07:20 ID:tM4SBvQs
わかるよ
せめて一日なら何とか話題を考えて頑張って、拙いながらも自分なりに上手くこなせたとしても(激しく消耗するけど)
1週間とか続けて会う機会があったりなんかすると、引きこもりたくなる…
相手の方は嫌いじゃないし、とても好感が持てる方なだけに、空気を凍らせて関係を途絶えさせたくないよ
でも疲れるよ…
985名無しの心子知らず:2010/07/31(土) 13:08:09 ID:tM4SBvQs
>>982
あ、乙です!
986名無しの心子知らず:2010/08/01(日) 01:50:34 ID:D1nyh3gp
>>982
乙です。
最近よく話しかけてくれるママさんと、なんか距離感が合わない。
しょせんママ友なんだし、あまり気にせず適当に付き合うものなのかな。
向こうは子ども三人でこっちは一人。年齢もけっこう離れてる。なのに、育児のことを
色々相談してくるんだけどぴんとこない。私なんかが答えていいの?と思ってしまう。
服装とか細かく突っ込んでくるのもなんかめんどくさい。
社交的な人だから、ママ友的な会話に慣れてるんだろうな。その場のこととか
子どもや天気のことだけでずっと話していられるというか。
だから相談とかも適当に流せばいいものなのかもしれないけど、自分には判断がつかない…
1歳児に飴とか、3歳児一人でエスカレーターとか、私的には無しだなあと思っても
向こうは三人いるし慣れてるから、一般的にもそんなもんなのかもしれない。
「うちはまだ解禁してなくて…」みたいな流れになると、「なんで?何かあったの?
でもまあそのうちどうでもよくなるから!!」て感じ。「へーそうなんだー」で済まして欲しい…
自分は話し下手だから、苦痛だ。でもこういうのに慣れないとママ友作れないんだろうなあ。
幼稚園までポツンだったから、ママ友できたらいいなあ〜と漠然と思ってたけど、
やっぱり自分にはコミュニケーションスキルが欠けてる…
987名無しの心子知らず:2010/08/01(日) 02:26:16 ID:6kcA+t6Y
>>984
全く一緒
消耗するよね
好感持ってる相手だし、仲良くなりたいのに
988名無しの心子知らず:2010/08/01(日) 09:02:39 ID:ZFWoJMXL
>>982乙です。ありがとうございます。新スレにフライングしてしまいました。すみません。内容もgdgdですみませんでした。
989名無しの心子知らず:2010/08/02(月) 00:23:30 ID:uVBHCuBf
>>982
乙です。ありがとー。

ママ友と会うと、楽しく話すんだけど家に帰ってから
自分の中で反省会が始まってしまう。
余計なこと言ったかな、もう少し違う言い方があったのに、とか。
それでどっと疲れる。月に1〜2回ぐらいの頻度でちょうどいい。
990名無しの心子知らず:2010/08/02(月) 11:21:47 ID:vv8OOr0u
>>982乙です。ありがとう。

ママ友と家で遊ぶ約束してたんだけど、ママ友の子が風邪をひいてキャンセル。
また日にちを改めよう、また連絡するって言われたんだけどまだ連絡がない…
(ママ友の子の風邪は完治した模様。ちなみに10日ほど前)
私も、子もそのママ友親子と遊ぶの楽しみにしてるんだけど、
このまま約束が流れちゃうのかなと不安だー
991名無しの心子知らず:2010/08/02(月) 15:31:05 ID:WlBahZP/
幼稚園で知り合って仲良くなった人。
夏休み中子どもの相手がしんどいっていう話から、思い切ってうちにお誘いしたけど
「下の子ちゃんがいるから客を招くの大変でしょ」
「掃除とか大変だよ、無理しなくていいよ」とこちらを気遣う風に断られちゃった。
来てくれるほうが助かるし、子も喜ぶし、無理してないよ。とは言ったけど、
園以外で会う気がないのがわかってちょっと寂しいな。
992名無しの心子知らず:2010/08/02(月) 19:22:19 ID:261OkvmY
私は友達欲しいって気持ちはあるけど、仲良くなったら気使って疲れるなー
うまく話せなくて変な人って思われたらやだなーって感じで
積極的に誘われても、思わず断ってしまう。
断る人の中には、私以外にもそういう人いるのかな。
993名無しの心子知らず:2010/08/02(月) 22:57:57 ID:uVBHCuBf
たまにお茶したり、メールするママ。
育児しんどい、旦那の言動がムカついた、なんかの愚痴が多い。
メールも8割方愚痴。
でもまぁ気持ちは分かるし、嫌なこと話すと楽になるしね、と思って
話を聞いて、メールは長文で励ましたりしてた。

こないだも愚痴メールがきて、それに対してまたつらつら返信した時、
最後の方に「風邪気味だから病院に行く」って書いたんだけど
それっきり返信なし。自分は普段あれだけ愚痴っといて、
お大事に、の一言もないの?と正直ムッときた。
そんな考え方をしてる自分もダメなんだけど…。

でも今までほんとに一生懸命話聞いてたので
なんかアホらしくなってしまって、
これからは適当でいいや…って思ってしまったよ。
994名無しの心子知らず
>>991
その断り文句からすると
あなたと会う気が無い、というよりも
その人自身が、家に人を招くのが気が重い人なんだと思う。
「人を呼ぶと掃除とか大変」「客を招くとなると色々大変(面倒)」
というのがそのままその人自身の気持ち。
そういう人は、招かれると招き返さなきゃいけないと考えて
誘いに乗ることに腰が引けるんだと思う。