('A`) 運動会の場所取りって大変だよね('A`)

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しの心子知らず
毎年疲れるよね?

開門5時間前から並ぶとか
最近は、タープ設置親もいて、もう場所取り疲れたよ('A`)

みなさんの地域はどんな感じですか?
2名無しの心子知らず:2010/01/28(木) 09:46:34 ID:5nAcAQNt
うちの小学校は校庭がバカみたいに広いから余裕。
それでも特等席にでかいシート広げてコンロや酒まで出して煙上げてるDQN見ると
なんか腹立つ。
3名無しの心子知らず:2010/01/28(木) 13:03:45 ID:9lOuqfuB
タープって禁止じゃないの?
4名無しの心子知らず:2010/01/28(木) 13:10:20 ID:BDGWcJcS
なんでこんな時期はずれにスレ立て?
5名無しの心子知らず:2010/01/28(木) 23:11:30 ID:lP83Re3G
今から開門しますけど絶対走らないでください、って先生が釘をさしてるにも関わらずほぼ全員無視で猛ダッシュ。親が酷いうちの学校。これが当たり前?
6名無しの心子知らず:2010/01/28(木) 23:47:10 ID:m36sQ8yh
ダッシュはないなあ。
中規模幼稚園で、園庭はそんなに広くないけど
よほどいい場所取りたい人は少し早めに並んで足りる。
役員や園の行事のボランティアをやれば、普通より早く入場して席取できるし。

7名無しの心子知らず:2010/01/28(木) 23:58:10 ID:ZRi0ADbf
うちの子が通ってた幼稚園では、県で一番デカいスポーツ施設(体育館)借り切ってた
普通に座席があるし、しかも席も決まってたから場所取りなかったよ
屋内だから日焼けの心配もないし、冷房あるしで親は楽させてもらった
8名無しの心子知らず:2010/01/29(金) 12:46:02 ID:nZsx0GJm
>>4
今年も始まるな〜という哀愁
9名無しの心子知らず:2010/01/30(土) 15:05:24 ID:py7TuTZP
場所取り必死な人の特徴って、貧乏じゃない?
セコイというか、絶対損したくないっていうタイプ。

逆に場所取りなんて気にせず、悠々とやってくるのは
お金持ちのご家庭ばかり。
ちょっと子供がいい位置で見られなくても、全然気にしていないご様子。

この差っていったい・・・?
10名無しの心子知らず:2010/01/30(土) 15:38:20 ID:1000i0yA
保育園にて去年初めての運動会で目の当たりにした席取り合戦。狭いから皆必死。

園が親切にいい位置にカメラ席(自分の子の出番以外は立入禁止)を用意してたから席はいいやと思ってたらカメラ席には開園ダッシュの親達がカメラやビデオを三脚で固定してのんびり。もちろん二度と動かない。撮るのは自分の子だけ。旦那とドン引きしたよ。
11名無しの心子知らず:2010/01/31(日) 09:48:45 ID:ZoC4gt4g
>>9
どっちも必死に場所取る人は取るけど、
DQNはでっかいブルーシート広げて場所とって、昼ギリギリにドヤドヤ家族全員で来てビール飲んでる。
インテリは日陰に小さく陣取ってタープにバスタオルに日焼け止めで完全防備、本読んでる。
ごく普通の親は普通に朝来て応援する。
12名無しの心子知らず:2010/02/02(火) 10:44:32 ID:PZXwxuSu
小学校低学年のうちは近所のお宅にお願いしてたけど
高学年になると適当に後ろの方にベースで座ってて出番になったら見えるところへ
って。
気楽だよ、場所取りしなくなってからは。
13名無しの心子知らず:2010/02/02(火) 10:49:20 ID:Ay+J+SV7
うちの園は何年か前に父親同士で殴り合いのケンカになったらしい
それで主な競技は前日までにビデオ撮影会がある…すげーめんどくさい。
しかしやはり当日に撮影したいので結局三脚立て合戦。
ただ、わが子が走っていない時にも三脚は立てたままなので、その合間を縫って撮影出来る事があるので便利っちゃー便利w
14名無しの心子知らず:2010/02/02(火) 13:22:16 ID:KQhCxm+D
>>12
高学年になると、熱くなくなるの?
やっぱり低学年のうちは熱くなりやすいの?
1512:2010/02/02(火) 14:05:44 ID:PZXwxuSu
>>14
悟っちゃうんですよね。
16名無しの心子知らず:2010/02/02(火) 18:49:54 ID:BEOMm8Xr
殴り合いってすごいね。
17名無しの心子知らず:2010/02/03(水) 22:18:00 ID:vz5YuMkb
田舎はさ、お昼のお弁当を親子一緒に食べるのよ。
となると、場所取りもどうしても加熱しちゃうんだよねえ。

いま、転勤で都内に住んでるんだけど、こっちはお弁当は親子別。
だから運動会だからって重箱弁当作らなくてもいいし、それこそ
子供の出番だけ見て、それ以外はいったん家に帰るってパターンも多い。
当然、わざわざ場所取りなんかする必要もない。楽でいいよー。
18名無しの心子知らず:2010/02/08(月) 09:26:48 ID:FIR/gT2b
14畳のタープには驚いた。
しかも場所とるだけとって、中に人がいない。
19名無しの心子知らず:2010/02/15(月) 23:56:53 ID:0A7o7+ue
地区で場所決まってたらいいのにね。
20名無しの心子知らず:2010/02/18(木) 20:42:59 ID:TnTI2pit
私は、自分の子の出番だけ適当に見える所に移動した方が楽だなあ。
年少の時は一応場所取りしたけど。
園庭狭いので、立ち見の位置でもビデオも写真もわりとよく撮れるし
お弁当はホールやその他の場所が開放されてるので
そっち移動した方が、広々と食べられる。

でも、やっぱり気合入ってる親は、1時間ほど並んで
2階や最前列に三脚カメラ立ててる。
21名無しの心子知らず:2010/02/20(土) 00:35:11 ID:yEZfP+YR
うちの保育園や小学校も、カメラ席と見物席が決められてる。
自分の子の番になると、ゾロゾロとそちらへ移動する感じ。
面倒といえば面倒だけど、場所取り!席取り!とヒートアップする人が
いないのは平和だ。

あと、最近ではDVDの業者が入って後日販売ってのもあるから
撮影はそちらに任せることもある。
22名無しの心子知らず:2010/02/20(土) 17:27:01 ID:Ta9lqKTR
カメラ席も既に、三脚やら、踏み台、簡易チェアで場所取りされてるよ。
23名無しの心子知らず:2010/03/01(月) 00:36:22 ID:DnfiRkyA
春の運動会
24名無しの心子知らず:2010/03/01(月) 01:20:30 ID:ZOD+Wc6S
30分前に行けば最前列は取れる。
15分前でも2列目は取れる。

遅刻した去年は3列目になっちゃった。
小規模園なので、そんな感じ。
25名無しの心子知らず:2010/03/11(木) 06:12:26 ID:bZTO20uW
秋の運動会のころにはにぎわうスレ
26名無しの心子知らず:2010/03/11(木) 09:55:58 ID:6mGYNDdh
5月に運動会がある
せきとり面倒・・・
園庭が超超狭い!!
近所の小学校に校庭借りればいいのに というも思うわ
27名無しの心子知らず:2010/03/12(金) 23:20:27 ID:/u41P3w0
今年度から抽選による指定席制度を導入。
それでもあぶれた人たちが5時から行列。
何も変わっちゃいねぇorz
28名無しの心子知らず:2010/03/23(火) 09:54:29 ID:Q9LpKgA3
入学式の場所取りorz
29名無しの心子知らず:2010/04/05(月) 09:55:11 ID:MSq7GfFI
もういいじゃん、ビデオも写真もいらんいらん
30名無しの心子知らず:2010/04/05(月) 10:59:19 ID:4jElGq0i
肉眼で見てあげなよw
入園式、卒園式、入学式、運動会、卒業式、どれも必死にレンズ越しに見てる親ばっかりで 冷静に考えたら異様な光景だよ
31名無しの心子知らず:2010/04/05(月) 17:11:17 ID:j2HqEzMf
都内小学校だけど、昼食タイムになると
空いた校庭の真ん中に席取りしなかった親子が
ゾロゾロ移動してシート敷いて食べる。
席取りに躍起になってる人あんまりいない。
写真やビデオは、母親同士は面識ある程度でも
「かけっこ、次は○○ちゃんの番だよ」って場所譲ってくれる。
皆、自分の子供のいいとこだけ
ちょこっと撮って、満足。

でも父親とかじーさん?男性陣はそういう
ほのぼのした譲り合いがなくて
毎年闘いみたくなってる…
32名無しの心子知らず:2010/04/10(土) 00:16:20 ID:hlF7kh31
>>31
うちも都内だけど、同じだわ。
お互いに、自分の子の時に譲り合い、
ビデオをちょこっと撮って、満足。

男性陣たちには、別にカメラ席が用意されていて、
機材のようなものを持ち込む人もいるね。

うちの旦那は運動会や誕生日のようなイベント時よりも
日常の仕草等を記録に残す方が好きなタイプなので
そちらには参加していない。
33名無しの心子知らず:2010/04/10(土) 04:20:23 ID:hpC9YnXZ
そりゃ、たまにはフェンダーごしじゃなくて、生で見たいけど
でも、生で見ると3日も経てばぼんやりとしか覚えてないんだよね。
だから、やっぱり写真やビデオは必要だと思う。
1年経ってからみても、鮮明にそのままよみがえるもん。
そう思うと、永遠に場所取り合戦に参加しなきゃならないなー。。。。
34名無しの心子知らず:2010/04/12(月) 12:10:34 ID:6yTuCfuB
大変そう。
35名無しの心子知らず:2010/04/12(月) 13:05:23 ID:SXr9bMrt
「なんで運動会で大人たちがお酒を飲んではいけないのですか」とPTA総会で切り込んだママがいたなぁ。
36名無しの心子知らず:2010/05/26(水) 13:18:15 ID:+3QRhKXC
>>21
私も幼稚園時代は自然と自分の子が出番の時だけカメラ席〜
と自然にそうなっていたのだけれど
小学校のに上がってから場所取り合戦を目の当たりにしてびっくりした

徒競走なんてゴールの所に人垣ができていて誰も動かない…

自分の子が出番の時だけ取る様にしたら皆が楽になって
より取り易くなるのに…と思う
37名無しの心子知らず:2010/07/09(金) 23:35:12 ID:YxLHiKLV
「ジンギスカン禁止」ってプリントに書いてあった・・・
やった人がいたんだろう
38名無しの心子知らず:2010/07/12(月) 11:45:42 ID:vRYoMxW5
ビール禁止なのに、タープの下は宴会ってことあるよ。
39名無しの心子知らず:2010/07/12(月) 11:49:48 ID:Feo+mwY+
「出前はご遠慮願います」ってプリントに書かれていたのには失笑
40名無しの心子知らず:2010/07/18(日) 13:53:45 ID:ye/s+UTi
運動会、土曜日にやるのはホント勘弁してほしい。

日曜日にやって月曜日が振替休日になるのは分かるけど、
土曜日にやられて月曜日まで振替休日にされたら
共働きの世帯はどんだけ負担がかかる事か。
41名無しの心子知らず:2010/07/20(火) 15:24:29 ID:LJrYTapM
保育園併設・こども園化して人数が増えたのに今年も
狭い園庭でやるそうで今からorz。
昨年まででさえ「シート敷く場所が狭すぎる」って
苦情出てるのに。
今年は1家族4人で計算しても1000人近い人間が来る、
しかもジジババ参加競技が例年通り行われれば
祖父母も来る事になるだろうし、なんか殺伐とした
運動会になりそうなんですが。
ちなみにうちと同規模かそれ以上の規模の園は
全て近隣の小学校のグラウンド借りている。
42名無しの心子知らず:2010/07/31(土) 08:32:19 ID:VwAyzjzD
9月に運動会・・・・・・・・・
43名無しの心子知らず:2010/07/31(土) 09:27:58 ID:sxe4K1B1
狭い運動場にあふれかえるほどの児童数と保護者と付随者。
毎年地獄・・・一応、地区ごとに分かれてるけれど
過疎地区と過剰地区があって後者なんだが。
諦めて場所をとらないでいると本当に座るスペースも確保できない。
見え場所に移動もその移動がままならないのと人の山になっててどこももうorz
子には悪いが運動会なんて中止してくれ。
どうせ我が子がどこにいるかもわからないうえに見えても豆粒。
暑いし弁当は大変だし、いったいなんの罰ゲームなのさと思うよ。
44名無しの心子知らず:2010/07/31(土) 09:31:37 ID:sxe4K1B1
>>40
わかる、うちも今年から土曜日だ。
夫は仕事が休めないので見に行ってやれるのは私だけになってしまった。
この辺は同居や自営が多いから土曜日でも関係ないらしい。
しかし去年は大型連休の初日にやってくれたものだから
振り替えもプラスされてまるっと1週間休み。子を置いて仕事に行かざる状況になって
腹立たしかった。

やっぱ中止でいいよ、運動会なんて。
45名無しの心子知らず:2010/07/31(土) 15:17:57 ID:RXK4BeWP
近所の小学校の校庭借りてやるので場所は充分にあるのに
開場前から門の前に押し掛けて場所取り競争する親の多い事。
(事前のお便りに場所取りはしないで下さいとの告知アリ)
さらに場所取りに走って転ぶ人見て
「馬鹿なやつがな、ああやって転ぶんたよw」といちいち子供に
言い聞かせてる父親さんには退いたわ。
子供の競技中ずっとレジャーシートで寝てて何しに来てるんだか
わからない人とかプチ夫婦喧嘩になってる人達とかもうね、
子供が入園して最初の運動会で保護者の見苦しい面ばかり目についた。
運動会はもう保護者の参観無しにして
撮影は業者に任せてDVDなり写真なり売ってくれればいいよ。
46名無しの心子知らず:2010/07/31(土) 15:42:30 ID:ce626zWD
昨今の運動会って、誰の為の運動会なのか
趣旨が分からなくなってきてるよね。

土曜日開催で親子参加の競技があって
乳飲み子おんぶしながら参加してる親御さんがいて、
そのまま参加させた教職員にあきれた。

片親なのか旦那さんが仕事だったのか分からないけど、
土曜日にやる事でこういう事もおきるんだなと思った。
47名無しの心子知らず:2010/08/03(火) 00:07:56 ID:A/rMxw/w
子供の頃、運動会ってつらい行事だったな・・

父子家庭で親は土日祝日休めない業種だったもんで
いっつも一人だった。
親父には運動会の知らせのプリントは見せない様にして
前の日に買ったパンを体育館の裏で涙流しながら食べてた。

下手に教師や友達の親に「一緒に食べよ」って慰めかけられるのも
余計にみじめだったんだよね。
48名無しの心子知らず:2010/08/21(土) 13:27:28 ID:EWm15OZk
うちの旦那は日曜しか休みが無いので
私と娘だけで運動会(土曜日)に行ったら
園児は園児席に隔離されて、私一人で父兄席にレジャーシートでポツン。
超 帰 り た か っ た。
撮影にしても無駄にだだっ広い学校の校庭借りてるから
ウォーリーを探せ状態の写真ばかりだし。

>>47みたいに役員で知り合った人が「一緒にどう?」って誘ってくれたので
移動してシート一緒にしたものの、そちらは
下の子&ご主人&姑さんも一緒の大所帯でお重箱弁当広げてて
その横で余計惨めな思いしたよ。
49名無しの心子知らず:2010/08/25(水) 22:31:46 ID:9CKbKL4M
来月運動会ですね・・・・・・・・
50名無しの心子知らず:2010/08/26(木) 14:39:50 ID:RrtrBBGz
場所取りってなんでするんだろう?
そこで子どもも一緒にお弁当食べるから?
そうじゃないなら、子どもの出番だけ見やすい場所に行って、
あとはどっかすみっこで休んでれば済むことなのに。
上の子の学校はお昼が親子別だったからそうしてたけど、
下の子の幼稚園、まさか親子一緒にお弁当じゃないよなぁ・・・
51名無しの心子知らず:2010/08/26(木) 22:30:10 ID:PN+blzzS
居場所というか座る場所が確保できないんだよ。
年寄りは午前も午後もずっと立ちっぱなしって過酷だ。
ジジババ様のために取って、自分と旦那は立ち尽くしている。
人が多すぎて見える場所に移動もままならない。
もちろんそこで弁当広げる家族もあるがたいてい1畳分取れればいいほうだから、
体育館とかで食べるんだが。
その体育館も足の踏み場がない、隙間なくシートびっしりだよ。
人さまのシート踏んで移動しないとどこにも行けないw

ま、こんな悪条件な学校はそうそう無いだろうけれど。
児童数ばかり多くて広さがまったくついていってない。
運動会サバイバルの季節がやってきたorz
52名無しの心子知らず:2010/08/29(日) 22:08:24 ID:n9UJU/ch
てす
53名無しの心子知らず:2010/08/31(火) 21:47:42 ID:S6Lm65Yz
>>51
ジジババが来なければいいんじゃない?
見せてあげたいの?来たいって言うの?子どもが来て〜って言うの?
「場所の関係で、両親以外はお控え下さい、って通達が出てるんです」とでも
言えばいいのに。

運動会ごときでジジババ叔父叔母いとこまで来る家があるから、こういうことになるんだよ。
54名無しの心子知らず:2010/08/31(火) 23:41:30 ID:Tfbb69RV
つーか、最近の学校って父兄に負担かけすぎ。
親御参加の行事が多すぎる。しかも土曜に!(怒)
そんで学校は月曜休校って、
どんだけ教師(公務員)どもは休みが欲しいんだよ(怒)
てめーら税金で楽して生活するな!!
55名無しの心子知らず:2010/09/06(月) 11:11:36 ID:+hq0C6rl
シートに転がって寝てるだけのお父さんは来なくていいと思うの。
荷物持ちに必要なら送迎だけすればいいじゃないか。
56名無しの心子知らず:2010/09/06(月) 22:08:58 ID:2CcNMa7U
お父さんも出番が来るまでつらいんだよね。
子供の出番にカメラ持って、
親子参加の競技まで体力温存。

冗談抜きで>>45の言うとおり参観無しにしたほうが
いいんじゃないかな?って思う。
片親世帯の負担は大きいよ。

昭和じゃないんだよ
57名無しの心子知らず:2010/09/08(水) 02:35:29 ID:ipiQDhJt
>>55
同意w
空いてる席のない産婦人科待合室で堂々と椅子に座る男と同じ感覚w
58名無しの心子知らず:2010/09/10(金) 13:30:33 ID:NsL4bz+7
ジジババ禁止と言ってほしいw
このあたりは中途半端に田舎でどこもかしこも親と祖父母のセットだ。
「暑いから来ない方がいいよ」と言っても
「孫を見せない気か!」と自分の親は怒り狂うタイプなので諦めている。
こんな人だから禁止令が出ても来そうだが・・

今年は土曜日だから両親仕事で不在、年寄りだけという家庭もあるようだ。
知り合いは片親だから子どもだけだと。
運動会って誰ウマなんだろう?
楽しみにしている人なんて年寄りだけで、親も子も居ないと個人的には思う。
59名無しの心子知らず:2010/09/10(金) 22:25:16 ID:KBMx6Pqo
この前、民主党に土曜日開催の負担や問題等云々を意見として
メール出したが、何の返答もありませんでしたw
60名無しの心子知らず:2010/09/13(月) 07:02:47 ID:MYTmUxe9
ジジババ4人分のお弁当って嫁が用意するのが普通ですか?
うちは4人とも近所から来ます。
61名無しの心子知らず:2010/09/13(月) 09:04:42 ID:0xFNMwob
普通
62名無しの心子知らず:2010/09/13(月) 13:37:57 ID:a9FXVrZv
うちは色々持ち寄ってくれた。
重ならないように聞いてくれて、にぎやかなお昼になったよ。
ありがたかった。
63名無しの心子知らず:2010/09/13(月) 16:50:24 ID:SM/3oger
>>60
近所から来るから作ってもってこいって言ってるみたいですねw
暑い中呼びつけて来てくれて当然ですか?
嫌な嫁・・・
64名無しの心子知らず:2010/09/13(月) 17:07:49 ID:1pBlpLyJ
運動会でたいして活躍できないノロマな子の親が必死になって撮るのが多くない?
万が一があるかも知れないから絶対に逃さないぞ!的なw

逆に運動会のヒーロー的な子の親は余裕綽々と観戦してる。
65名無しの心子知らず:2010/09/13(月) 17:15:40 ID:SM/3oger
>>64>>9

だからそれも人によるんだってば。
そんな両極端なわけないでしょw
どれだけ人と関わってないの
66名無しの心子知らず:2010/09/13(月) 21:24:14 ID:RMZiPHoj
ヒーロー的な子って、末っ子が多いような。
スポーツ選手も末っ子ばかりだし。
だから親もビデオとか必死に撮らないんでしょうね。
初めての子より2番目3番目の写真枚数が減るのと同じように。
67名無しの心子知らず:2010/09/13(月) 21:25:27 ID:RMZiPHoj
ところでうちの学区

決戦は金曜日w

場所取れないだろうな〜。
68名無しの心子知らず:2010/09/13(月) 23:34:28 ID:uDXTSXBQ
>>9>>64
もしかしてあなたがノロマな子持ちの貧乏人?
69名無しの心子知らず:2010/09/14(火) 06:15:52 ID:kAuMfkMq
うちも保護者(近居の祖父母?)の数にくらべ
校庭が圧倒的に狭い。
お弁当は体育館も解放されるので毎年席はとらない。
祖父母も遠方だし一人っ子なので
毎年手ぶらで午前中観戦し、昼間際にお弁当とシートを取りに一時帰宅。
今年は役員だからダンナにお任せだ〜
お弁当作って席確保して舅姑接待する皆様、
ほんとにお疲れ様です…
70名無しの心子知らず:2010/09/14(火) 11:13:57 ID:TgPzuRgt
去年の小学校の運動会は楽だったなー。
実母はケガ、義父は病気で入院。義母は義父の付き添いのため運動会には来なかった。
実父はカメラ馬鹿だから孫を撮るためあちこち移動していたし、相手をしなくても良かった。
さらにダンナと下の子は幼稚園の行事が重なり、そっちに行っていた。
私は小さい末っ子を連れてきた友達と藤棚の下に籠もり(観客席の後方なのであまり人が来ない)、
上の子の出番の時だけ藤棚から抜け出して見に行っていた。昼食は自宅に帰ってテキトーに食べた。
日焼けもしなかったし、身も心も本当に楽だったw

今年は下の子も入学したけれど、ジジババ勢揃いなんだよなー。
昼食はそれぞれ適当に済ませてくれるから準備するのは子供達だけの分でいいのだが、さすがに藤棚に
籠もって友達と過ごすってわけにはいかないしなぁ。去年が楽過ぎただけに落差がきついw
71名無しの心子知らず:2010/09/14(火) 11:23:22 ID:P3tvNRoN
>>53
亀だけどうちの幼稚園の場合、ジジババが出る競技があるんだよorz
敬老の日の参観がないから、その代わりなんだろうけれど。
家族4人で計算しても狭い園庭に1000人詰めかけることになるのに、
ジジババまで来るので毎年きっちきちらしい。
認定こども園になって保育所部門もできた今年はどうなるんだろうと、
保護者みんな心配そう。
72名無しの心子知らず:2010/09/14(火) 12:29:58 ID:BqAI5/87
正直、ジジババ予備たくない
いらん気は遣うし、お弁当作るのが大変なんだよ
73名無しの心子知らず:2010/09/14(火) 14:56:32 ID:RbW1EKl0
>>63
お義母さま、ごめんなさい
74名無しの心子知らず:2010/09/14(火) 16:21:56 ID:36rNMHVR
祖父母参加競技があるなら
呼ばないと仕方ないのかね〜
自分が子供のときは父親さえ
いたか記憶にないや…
核家族だから祖父母も呼ばないし。
呼べという圧力もなかったみたいだしさ〜
75名無しの心子知らず:2010/09/14(火) 17:46:18 ID:gxo3wJOa
今年から体育館解放されるの喜んでたら、先着50組て・・・・・・。
並んで取る自信ないわ。
76名無しの心子知らず:2010/09/14(火) 19:16:57 ID:GWLm8xUM
ジジババなんて正直呼びたくない
ただでさえ疲れるのになんで余計に気をつかわないとならんの。
77名無しの心子知らず:2010/09/14(火) 21:50:56 ID:Midi2+su
>>54

え?どういうこと?伝わらない。
78名無しの心子知らず:2010/09/14(火) 22:30:21 ID:gnyquAk7
うちの小学校は毎年曜日が変わる(火曜→土曜)
昼食も保護者と子供は別。
保護者の都合に結構あわせてくれてるなあ、とか思ってた。
だけど、年度末の学校評価アンケート?とかで、
毎年土曜日開催にしてくれ!!とかの要望がすごいよ。
近隣の小学校は全部土曜日開催なのに、なんでそのようにしないのか!!とか。

>>54とは間逆の方向性だわ
79名無しの心子知らず:2010/09/14(火) 23:11:12 ID:5IQktp4E
土曜日開催は共働きの世帯や片親世帯にきびしいって事でしょ。
世の中全部の業種が土日祝日休みのトコばっかじゃないしね。

日曜開催の月曜振替休日なら休暇を2日間ですむが、
土曜開催だと日曜日は定休日としても月曜日まで振替えにされると
3日間も休まないといけない事になっちゃう。
子供が上級生とかなら子供休みでも、仕事行けたりするかもしんないけど
1〜2年生の親御さんで、上記の世帯の負担は大きいんだろうと思う。

この不景気にそんなわがままが利く、恵まれた職種ばっかじゃないよ。
サービス業の人なんかはキツイよね。

>>77>>78の人みたいに生活に余裕があったり、
環境に恵まれた世帯ばっかじゃないと思います。


80名無しの心子知らず:2010/09/15(水) 08:15:33 ID:hR/5wnBQ
運動会は土曜開催、日曜予備日、月曜振替休日だろ。上皇。
土曜日イベントのほうが翌日休めるし、遠方から来てもゆっくり帰れる。

うちの子は行ってないが、通ってた保育園からたくさん入学している小学校が今年は
日曜開催、月曜振替休日、火曜予備日で見事に日曜に雨降って
火曜開催で不幸だったよ。
81:2010/09/15(水) 08:59:15 ID:RQKwoE4T
>>80
うちは毎年日曜開催。
PTAからも土曜開催、日曜予備日
という案が出るのだが
OB(地元にいるジジババで孫も通ってる)が
頑強に拒むらしい。
私は転勤組なので何も言わない。
はさんだらフルボッコだもんね〜
8281:2010/09/15(水) 09:00:35 ID:RQKwoE4T
最後の行は
口をはさんだら
です
83名無しの心子知らず:2010/09/15(水) 09:06:19 ID:KyV2lb87
土曜開催、日曜予備日、月曜振替休日のパターンはまずめずらしい
だいたい
土曜開催、日曜通常休校日、月曜振替休日、火曜予備日の
パターンが多いんじゃない?

教員は公務員なんで、国から指示された勤務日数を守らないと
いけないんで、日曜を予備日にすると教職員組合からクレームが
くるそうなw感覚が常世ずれしまくってるよwww
84名無しの心子知らず:2010/09/16(木) 10:47:40 ID:+BBdGO16
うちはまだ通っていないけど、地域の小学校は振替休日を
連休の間の平日に設定してた。
子どもは連休で大喜びだろうが、働いている親の事考えてないよね。

そういう地域があるらしいけど、お昼は子どもだけ学校で給食か弁当、
親は自分の子が出る競技だけ見て帰れるのが一番楽。
朝早くから場所取りとか、炎天下混み合う中で弁当とかマンドクサー。
85名無しの心子知らず:2010/09/16(木) 11:05:01 ID:KQx0RllK
んでも働いてる人の事を考えると何も行事ができないんだよね。
仕事・介護などしているのが前提の保育園でもそう。
土日にやれば土日休みとは限らないとか、まあそれはそうなんだけど
圧倒的に土日休みの人が多い以上は文句をいう理屈としてはおかしいでしょ?
PTAや懇談会などの集まりは夜やれってのも、夜働く人もいるし、
旦那の帰りが遅いとか、ひとり親なら子どもだけ夜残して来るわけにもいかないだろうし。
結局は集まりやすい公約数で日程組んでるわけだから
子供が学校行ってる時期には仕事に影響出ても仕方ないよ。
86名無しの心子知らず:2010/09/16(木) 21:31:14 ID:kD11Yjb5
消去法で考えれば日曜日開催なんだろうけど。
87名無しの心子知らず:2010/09/21(火) 16:02:45 ID:QDQzGeA1
運動場がキャンプ場になった。
みんな、椅子とテーブル置いて、ビール飲んで。
びっくりした。
88名無しの心子知らず:2010/09/21(火) 16:29:09 ID:pctnAeGJ
うちの学校も年々席取りに拍車がかかり、前日の夕方から並んで、学校周辺からうるさいなどと苦情が多くなった。
並ばないように、朝早く来ないように、一家族一枚で最小限にシートはとどめるようにと毎年学校から手紙があるが
相変わらず前日から並ぶし、大きな青いシートを敷いてどこの団体様が座るのかと思いきや、開会してもほとんど座ってなくて空いてる状態で、保護者からも苦情が殺到。
とうとう保護者席がなくなって、敬老席以外全席立ち見となった。
気分的にすごく良くなった。
幼稚園も前日から並んだり、開門と同時に猛ダッシュが増えたので
危険だからと、今では前日園庭に一家族分のスペースで番号で仕切られ、前日くじ引きでその番号にシートを敷くように決められるようになり
当日もゆっくり家を出て気分的に楽。
昔はお互い様で譲り合って自分の子供が競技する時は一番前で見れたのに
時代が経つにつれそういう親が少なくなってきたと思ってたら
先生も最近は自分さえよければって親が増えたと言ってたよ。
89名無しの心子知らず:2010/09/21(火) 22:38:01 ID:7rJ+e2Xl
少し前までは、ほんの一部の人間だったのだが・・・。
90名無しの心子知らず:2010/09/22(水) 12:12:05 ID:LyaV3l0E
天気がいいと日傘さしてくる人が多すぎ。
後ろの人の事なんてお構いなし。
一番前にシートで陣取っておいて、椅子に座った上に日傘さすとかどんだけ王様なんだか。
91名無しの心子知らず:2010/09/22(水) 14:55:05 ID:kMrIj6HO
自分の子の出番しかみないし、カメラ席でとるから
前の人が日傘だろうが、なんだろうが全然かまわん。
だって、他の子のなんて全然みてないし、おしゃべりに夢中だもの。
92名無しの心子知らず:2010/09/22(水) 14:56:56 ID:2RKH+gxP
親子弁当さえなければ、場所取りなんて一切しないのに。
自分の子どもの出番だけカメラ席で撮影、撮影しない方は見やすいところで見る。
あとはどこかで適当に座ったり立ったりで1日終わる。
それでいいのにさーーーーー
お弁当があるばっかりに、食べる場所を確保しないといけないんだよ・・・
93名無しの心子知らず:2010/09/24(金) 21:27:54 ID:GGBUwV1d
去年、初めて場所取りした。
前日からOKだったから頑張って。
で、当日行くと…シートがないw
風で飛ばされ(重しをしたのに)、さらに誰かにのけられたのか校庭の隅っこにぐしゃぐしゃに追いやられてたよw
だから今年からは場所取りなんかしない。
校舎の隅っこにでも取れたらいいかーと思ってる
ビデオは移動したらいいからね。
94名無しの心子知らず:2010/09/25(土) 10:02:30 ID:EShPCd7q
>>92
今運動会中
場所が少ないのかい?
うちの学校なら選ばなきゃ今でも空いてる
生徒1500人と少なくないけどね
95名無しの心子知らず:2010/09/26(日) 14:00:09 ID:IKlHvVsh
うちのしょうがっこうは、生徒席付近は立ち寄ったらダメだと
再三放送がかかるのに、どうどうとのかない保護者が大杉。
ビデオ席も交代しないとか、足場もってきてのりまくり、しかも前の方。
醜いすがただわ。
シート最前列はスポ少家族が陣どり、いる代わり立ち替わり
立ったら見えないよね。疲れますだ。
96名無しの心子知らず:2010/09/28(火) 00:55:34 ID:Ln6ypzGa
小学校は部落ごとにテントが決まってるので場所取り不要。
でも幼稚園は場所取りしないといけないんだ。
用具係なので、毎年午前中はお日様の当たる用具のそば。
人によってはやっぱり5時とか行くそうだけど開園する8時まで中には入れない。
基本場所取り禁止らしい。
97名無しの心子知らず:2010/09/28(火) 10:05:44 ID:3mVbtCIn
>>95
スポ小家族御一行様は団体ではりきるからね
実行委員を喰い物にしてる人も多いし、
毎年場所取りも仲間で大群で押し掛けて前日夜中から
学校前で騒いでたよ

去年あたりから他の保護者が今までスポ少軍団が占領してた場所取り対決を
制してスポ少以外の家族が
最前列にずらーっと並んでたのを見た時は気分爽快だった
ちゃんと他の家族に見えやすいようにプラグラムによって
場所開けてくれたりするし、ふんぞり返ってたスポ少軍団と大違い

あとは学校側に校内外から相当数苦情がいったらしく
前夜から場所取りの為に並んだ家族には整理券を渡さず一般入場、
持ち込みシートは規定以上の大きさの場合運動会修了まで没収、
こっそり持ち込んだのが発覚した場合は規定の大きさに折りたたませて
他の家族を空いた場所に誘導で、本当快適になった

上記の事で大揉めするようなら次年度から子供は教室で昼食、
になりますからが効いたのかスポ少家族や実行委員家族、DQN家族の
大人しかった事大人しかった事
子供たちと一緒に食べるのが一番の楽しみであった事が救いだし
まだましな人達だったんだなとそこは感心した



98名無しの心子知らず:2010/09/28(火) 11:35:12 ID:HbKoqQpf
うちは子供少ないから8時ころに行けば余裕だな。
でも最近ベスポジがバレてきたのと、
木陰の多い児童席側が立入禁止になったのでちょっと厳しくなってきた。
テーブルパラソルはさすがに後ろのほうだけど、
キャンプ用の椅子はほぼ半数使用で普通になってきたよ。

保育園では何の行事でもとにかく年長が優先だった。
いずれ全員が恩恵に預かれるんだから開門時に年長を先に入れて
年中以下はその後。
99名無しの心子知らず:2010/09/29(水) 09:35:53 ID:eHjkEocL
うちの園、午前中で競技が終わる年中以下の園児については
競技終了次第園児席も親立ち入りOK観戦OKになるらしいけど、
自分の子の競技が無いのにそこで見られるって言われても
意味ないと思う。
100名無しの心子知らず:2010/09/29(水) 11:44:00 ID:VeOZpgk5
>>99
兄弟姉妹がいるかもしれないし、
意味ない人は帰るでしょ。
101名無しの心子知らず:2010/09/29(水) 14:30:05 ID:RW4w4TxZ
大声で応援してる親ってバカなの?
それとも普通なの?
102名無しさん:2010/10/01(金) 18:22:22 ID:tQ6RgRHX
医学部に強いBest200校内訳

【東京都】
  筑波大付、筑波大付駒場、東京学芸大付、国立、戸山、西、日比谷、
  麻布、桜蔭、海城、開成、吉祥女子、暁星、攻玉社、駒場東邦、芝、
  城北、女子学院、白百合学園、巣鴨、成蹊、桐朋、武蔵、早稲田/27校

【岐阜県】
  大垣北、岐阜、鶯谷/3校
【愛知県】
  旭丘、一宮、刈谷、菊里、時習館、明和、愛知、滝、東海、名古屋、
  南山/11校
【三重県】
  津、四日市、暁、高田/4校
103名無しさん:2010/10/01(金) 18:27:15 ID:tQ6RgRHX
医学部に強いBest200校内訳

【東京都】
  筑波大付、筑波大付駒場、東京学芸大付、国立、戸山、西、日比谷、
  麻布、桜蔭、海城、開成、吉祥女子、暁星、攻玉社、駒場東邦、芝、
  城北、女子学院、白百合学園、巣鴨、成蹊、桐朋、豊島岡女子学園、
  雙葉、本郷、武蔵、早稲田/27校

【岐阜県】
  大垣北、岐阜、鶯谷/3校
【愛知県】
  旭丘、一宮、刈谷、菊里、時習館、明和、愛知、滝、東海、名古屋、
  南山/11校
【三重県】
  津、四日市、暁、高田/4校


104名無しの心子知らず:2010/10/02(土) 07:11:13 ID:3i9UlV90
現在、リアルに場所取りで待ってるところ。6時過ぎには10人以上門口で待っていた。
ベストポジションは決まってるからサイドか後方狙いで考えてます
105名無しの心子知らず:2010/10/03(日) 12:55:00 ID:Mn1rhZYL
うちの園、1番の人は夜中2時着だって。
同じクラスの子の父親が4時の到着した時には既に20人近く並んでたらしい。
門が開くのは7時半なのに。
それで体力使い果たしたのか、午後は園内のあちこちに力尽きた
お父さんがゴロゴロとw
106名無しの心子知らず:2010/10/03(日) 16:15:19 ID:YV3A/6rq
春に引越で今の保育園に転園したんだが、場所取りは朝7時半からとか、駐車券
だとかの書類が来てびっくりした。
前の園は0歳〜なのに全体で100人切る小規模園だけど、人数倍の今の園より園
庭は3倍は広くて、場所取りなんぞ無縁だった・・・。
90超えの祖母まで行くと言い出したので、場所取り必須。
しかも見やすいとか最前列じゃなくて、出入りしやすい隅っこの、トイレが近い場所。
並んで場所取りして、そんな場所なんて・・・とは思うが仕方ない。
来週土曜だが、延期の場合は日→月(祝)とスライドしてくんだそうでこの点は感謝。

107名無しの心子知らず:2010/10/03(日) 16:59:33 ID:g4opHrG9
うちの園は毎年、木陰&テントの場所は老人席と決まってるみたい。
次に木陰の場所に早く行って場所取りの人が陣取ってるけど、ゴールテープの後ろなので、私としては日当たりの良いスタート地点のほうでいいわ。
午後から日陰だし。
108津田:2010/10/05(火) 03:15:30 ID:URNOJtHX
久しぶりにレアな>>107みた。ゴールテープの後ろまでは読んだ。
目が滑る文章にオツ!!
109名無しの心子知らず:2010/10/05(火) 13:07:46 ID:SlVhz/c3
先週末だったんだけど、金曜日の夕方から場所取り
グラウンドに線が引いてあってそこに並び、先生のピストルを合図にダッシュ
レジャーシートを敷いたら、四隅をピックで刺し、ビニールテープで囲む
最後にレジャーシートを剥がして終了
当日は楽だったけど、前日のダッシュで筋肉痛がつらかった
110名無しの心子知らず:2010/10/07(木) 06:22:11 ID:9JGEsgul
先日の運動会にて。美人の保護者にうっとり。。我が子よりあちらの美人さんを見ていたら嫁にさんざん言われ、帰宅後即ケンカな始末。。俺好みな色白ぽっちゃりで相当綺麗な人だった。可愛かったな
111名無しの心子知らず:2010/10/07(木) 09:12:57 ID:k9LPUAeL
先週保育園の運動会だった。家が近いから時間ぴったりにのんびり歩いていったら(駐車場はカオスだし)門の前に長蛇の列。そして開門ダッシュ。老人席もカメラ席もあっという間に三脚カメラだらけ。ダッシュ親の必死な姿にドン引き。

脚立持参で許可もらって園の外から望遠レンズ(?)で我が子撮影してたお父さんが勝ち組だな。
112名無しの心子知らず:2010/10/07(木) 09:35:47 ID:Gs83bveO
>>111
勝ち組?
許可もらってるかもしれにけど、盗撮してるおじさんだよ。
113名無しの心子知らず:2010/10/07(木) 09:50:38 ID:9a5OsR8A
私は弁当の時間にしか行かない
114名無しの心子知らず:2010/10/07(木) 09:54:31 ID:GysjjmAs
>>112
許可貰ってって書いてるじゃない
115名無しの心子知らず
園から許可は貰ってても、通行人から見たらただの盗撮おじさんだわな。

あさって運動会。一度でいいから、隣の保護者のビデオカメラを気にせずに、大きな声で我が子に声援を送りたい。