発達障害児に迷惑している子供・親御さん 16人目

このエントリーをはてなブックマークに追加
895名無しの心子知らず
>>887さんの言う通り、教育委員会の事務局は教員出身者が多いため、相談先には不向き。
だからと言って、いきなり県庁や県教委に直訴するのも推奨できない。
(現場は頭越しを最も嫌うため、市教委以下職員室全体から一発でモンペ認定される危険大)

証拠を集め、担任、校長との交渉で埒があかなければ、問題点と回答期限を明記した「申立書」を、
市教委の「教育委員会委員長」宛の「配達証明郵便」で郵送して下さい(小寺やす子氏参照)。

市教委レベルの話では、「相談」ではなく、「組織」として「問題を把握」させ「対処させる」事です。

それでダメな場合、被害が大きい場合は、
法務局「子どもの人権110番」、県警本部少年相談に相談の上、法務局、警察に文書で被害申告。
形のある実害がある時は弁護士会の子ども人権窓口か法テラスに相談。

市教委でダメなら県教委の委員長にも同じく申立書を送る。
補助的な方法として、一応トップとして市長・議会から任命される個々の教育委員会委員を調べ、
率直な「お手紙」で窮状を訴える(正式な申立書を事務方に送った事を明記の上)方法もあります。