ママ友関係苦手?でも寂しがりやのママ達Part66

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しの心子知らず
ママ友付き合いって子供が絡んでくるから難しい?
・学生の頃の友達=気が合えばOK
・ママ友達(親子2組で)=(ママの性格+子供の性格)X2 すでに複雑
ママ友付き合い上手くいってるけど、ちょっと疲れたママも
ママ友付き合い苦手あまりしてない、ちょっと寂しいママも よっといで。
上手なお付き合いの仕方、嫌なママ友の愚痴、励ましなんでも構いません。
みんなでマターリしましょう。

次スレは>>980さんよろしく

前スレ
ママ友関係苦手?でも寂しがりやのママ達Part65
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1254142030/

関連スレ
【私は】ママ友関係不要 揺らぎ回復スレ6【私】
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1244838296/
ママ友が欲しいけど出来ないママ 12人目
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1255691853/
幼稚園の送り迎えがツライ奥様19人目
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1255697333/
ママ友関係平気。群れないママ達☆ 7人目
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1246346272/
2名無しの心子知らず:2009/12/21(月) 21:48:54 ID:sjedCujC
3名無しの心子知らず:2009/12/22(火) 10:51:21 ID:z9u7YqTd
>>1
乙です

先週の中ごろにお茶した仲間で「コストコ行ってみたいよね〜」と話してて
(田舎なので一番近くても車で2時間半かかる)
昨日またお茶してたら「コストコ楽しかったね〜」になってた。
お土産だよ、と小さな袋菓子(チップとかスナック菓子)を紙袋いっぱいに持ってきてくれた。

「えー私も行きたかった」と言うと
「この前話してたとき興味なさそうだったしさ」だって・・・
最初に話題ふったの私だし
招いたのが私だったのでお茶入れ替えたりで動き回ってたから
会話に入っていけない部分もあったかも、だけど
一言「一緒に行く?」くらいは聞いてくれてもいいのにな、と思った。
4名無しの心子知らず:2009/12/22(火) 12:27:47 ID:NlfEbluw
年長も終わりかけの今になって、
年中の同クラスママ集会に誘われた。

日頃、ちらほら世間話してた人も行っいたらしい。
私と会話してる時、話題に出せなかったんだろうけど
ものっすごい取り残され感orz
今更行ってもポツン確定じゃん・・・。
5名無しの心子知らず:2009/12/22(火) 13:11:46 ID:pMTTEoeL
>>3-4
このひとたちは、ママ友だからどうのではなく、
普通に人付き合いが苦手な人なのでは。
6名無しの心子知らず:2009/12/22(火) 14:34:55 ID:uLhNzL9S
冬休みなのでママ友と遊園地行ったけどなんだか自分だけ浮いているみたいでひどく疲れてしまった。
行かないと寂しいし、行ったら疲れるし。
7名無しの心子知らず:2009/12/22(火) 14:35:11 ID:VUdcrW6F
同伴をあてにされがちなコストコ会員としては3のぼやきにモニョる
8名無しの心子知らず:2009/12/22(火) 15:30:54 ID:9WEBjs1A
>>7
確かにそれは分かる。
私も同伴当てにされてモヤモヤすることある。

コストコに関しては同伴の人数も決まっているし、誰でも誘える訳じゃないから…。
3さんは行きたいなら、自分で会員になって誘えばいいと思う。

お土産かってきてくれたってことは、周りとはうまくやれているんだろうし。
9名無しの心子知らず:2009/12/22(火) 23:05:22 ID:kEYgoUpr
同じマンションに子が同年齢のママは私入れて3人(私、A、Bとします)いるんだが
Aと私はずっと住んでて、Bは夏に引っ越してきた人。Aと私はママ友としてまぁ普通に
世間話したりお茶したりする仲だったけど、Bが引っ越してきてから急速にBと仲良く
なったみたいだった。
「私とAで約束したら当日になってBもいた」という事の頻度が高くなり、逆にAとBで
約束しても私には絶対お声はかからない。目の前で出かける相談をされたことも。
まぁ、他の仲のいいママ友や地元友もいるし、時々3人でお茶したりする関係でOKと
思ってた。幸い子供はもう小学生なので関係ないし。

それが、昨日Bにお茶誘われて行ったらAがいなくてマンツーマン(そういえばBと二人
っきりって初めてだった)ものすごい「あなたと仲良くなりたいの」オーラを出しまく
られた。普通に当り障りなくお茶して世間話して帰ったけど…
何があった!てゆーか、怖い!

10名無しの心子知らず:2009/12/26(土) 09:18:58 ID:0xEA3dgG
保守
11名無しの心子知らず:2009/12/26(土) 11:42:23 ID:UBQy8cS0
産院が同じでたまたま出産日が同じで仲良くなったママ友達の話なんですが
産後スクールも一緒に通い彼女が仕事復帰する一年間たまに会ったりしてる程度お付き合いで仲良くさせていただいてたんですが
職場復帰して半年後
久しぶりに会いませんか?とメールしたら『ちょうど私も貴方にメールしようと思ってたとこなの!仕事休み取るので遊びましょう!』とメールが来たのが最後何の連絡もなく
久しぶりに産後スクールの仲間と集まりがありその時の帰り際に、産後スクールのポイント交換が、年末までなので12月になったら連絡するわ!と言われ
その後も連絡無し
私嫌われたのかな?
メールしたけど返ってこないし
何が悪かったんだろうと
悩むともうママ友達疲れるから嫌になります
助けて
長文でスイマセン
12名無しの心子知らず:2009/12/26(土) 11:58:59 ID:YjmKSDU+
なんでママ友に限ってそんな神経質になるんだろ。
今までそういうことなかったの?
13名無しの心子知らず:2009/12/26(土) 17:41:39 ID:mWJll8Uc
暇なんだろ
仕事してると、メールどころじゃないからな…
仕事上の付き合いもたくさんあるし、同僚と毎日ランチを供にして世間話の相手も困らないし
育児は頼りになるプロの保育士と連携とりながら
子供も遊び相手イパーイ
そうなると、ママ友なんていらないよはっきり言って
上の子供預けて働いていたからわかるわ
でも家でじっくり子供と向き合う意義も分かるので、今二人目は働かずみてるけどね…
14名無しの心子知らず:2009/12/26(土) 21:30:10 ID:lkHM7GRD
>>11
忙しいんじゃないかな。
でも遊びたいと思ってくれてる気持ちはあると思う。
小さい子どもがいてお仕事してると、風邪とかで有給は使い切っちゃうから、
ママ友と遊ぶためにお休みは取らないと思うけど。
あまり気にせず待ってたらいいんじゃないかな。
専業の友達もできるといいね。
15名無しの心子知らず:2009/12/27(日) 09:13:42 ID:k7kTP4kM
12−14
ありがとう
なんだか神経質になりすぎてたのかもしれません
忙しいのはわかってるんだけど
素っ気ない態度されてしまって
自分が、何か相手に悪いことをしてしまったんじゃないかと
自己嫌悪に陥ってしまい
メールの返信が無い何日間気持ちを切り替えたく
ここに書き込みをしましたお蔭さまで 少し気持ちが楽になりました
あまり深く入り込むのは
やめて 気楽に付き合って行こうと思います
16名無しの心子知らず:2009/12/27(日) 09:19:42 ID:mmOalrNg
>>13
頼りになるプロの保育士なんていない
八方美人だから裏で何やってるかわからない
17名無しの心子知らず:2009/12/27(日) 11:48:53 ID:ia3lNBpc
>>16
保育士は私も好きではないが一般人よりは躾等の面で知識があると思う
18名無しの心子知らず:2009/12/28(月) 22:29:56 ID:eKWkY8tv
年長の娘がいます。あと少しで卒園。
入園と共に引っ越してきて3年間、
徒歩で園まで送迎してきたから、
会えば立ち話する人はできたけど、
親しい友達ができなかった。

ここは過疎地区で、
園全体で80人ぐらい、
その中でも年長さんは20人ぐらいしかいないし、
ほとんどが2人目、3人目の子ばかりで、
最初からもう知り合い同士ばかりだった。
それでも1人ぐらい仲良くなれないかな?って思ってたけど・・・
全然ダメだった。

ただ立ち話、挨拶のみの関係だから、
トラブルは起きたことないけど、やっぱり寂しい。
たまにランチやお茶に行ったりする友達が欲しかった。
小学校入っても、ママ友ってできますか?
やっぱり幼稚園でのママ友が一番ですよね・・・・

下の赤の時はもっと人数多い園に行って、がんばろうと思う。
19名無しの心子知らず:2009/12/28(月) 23:03:19 ID:Q/8wWsKS
>18
え、ちょっとまって。
ママ友作るために兄弟で幼稚園変えるの?他に何の理由もなく?
幼稚園はママ友作るための場所ではないよ。
子供のことを第一に考えようよ。
20名無しの心子知らず:2009/12/28(月) 23:56:10 ID:eKWkY8tv
>>19

レスありがとうございます。
兄弟で園違うのっておかしいですか?
上の娘が6歳、下の息子が0歳で6歳違うので、
園が違っても大丈夫かな、と思ってましたが・・・

他の理由ももちろんあります。
21名無しの心子知らず:2009/12/29(火) 00:20:04 ID:HZh2gizG
>>20
別に違う園でもおかしくないと思うよ。
ママ友のことはひとつのきっかけで、園選びの選択肢を増やすのは良いことだと思う。
だけど、一人目にあわせて行動することが多いから、周りが一人目の子が
多かったりすると付き合いに制限はできるかもね。
遠方の園だとバス通園になって、放課後遊ぶ子がいなかったり
ママ友をつくるきっかけ自体減ったりもするし。
あと、小学校に入っても作ろうと思えばママ友は作れる。
子供の相性とあまり関係なく作れる分気楽かも。
22名無しの心子知らず:2009/12/29(火) 00:41:19 ID:8f9/hlWD
兄弟で園を変えることはメリットデメリットあるね。
その幼稚園がダメだ、子供に合わない、と思ってたらいい結果を生むと思う。

ただ、ママ友を考えるとデメリットの方が大きいような気がする。
ちょっとした知り合いや先生との人間関係はゼロからのスタートになるし、園を
変えたのは何かあったからでは?と思われたらむしろマイナスからになる。
過疎地区から別の園に行くなら家が少し遠くだよね?
そうなるとバスか、上の子がいるからいそいでお迎えに行って速攻帰るかになって
「うち近くだから寄っていって」とかは出来ないし…

それにまだ3学期がまるまる残ってるじゃない!
年長のラストは色々イベントあるし、「終わった」「ダメだった」って諦めるのは
まだ早いと思うよー。下の子の時じゃなく、今がんばってみたら?

23名無しの心子知らず:2009/12/29(火) 00:53:55 ID:oyFNOUgJ
>>18
上の子のときに接点なかったママさんでも、下の子同士も同じ学年だったりすると
「あれっ上の子のとき一緒だった?」ってことでお近づきになりやすいよ。
まあ5歳差だとあんまりいないのかもしれないけど。
他のママさんと話すときでも「上の子のときはこうだった」っていう経験談出せるのって
初めてのママさんからすれば有難かったり心強かったりすると思うのに、園移ったら
それこそ下地ゼロからのスタートだよね。
24名無しの心子知らず:2009/12/31(木) 15:28:49 ID:uC3tVd3r
5才差でしょ?別にいいんじゃない園変わったって。
子供はどこでも柔軟に居場所を見つけていくから
ママがブルーならママの都合に合わせていいと思う。
18が暗い顔をしているより明るくなったほうが
子のためにいいと思う。
でも他の人が言っていることも何里もある。
25名無しの心子知らず:2010/01/02(土) 00:18:01 ID:d2zesjnN
うちも5歳差だよ。
だから知り合いなんて全然いねーよ!と思ったら、案外いるんだよねw
上の子の同級生の弟妹が年長クラスに〜とか、上の子が年長の時に年中年少だった子の
弟妹が下の子と同級生に〜とか。3歳差なら珍しくもないし、幼稚園は3年あるから、
6歳以上離さないとまったくゼロになるのは難しいと思う。
環境が悪かった、知り合いが全然いない新世界ならうまくやれるに違いない、なんて
甘いよー。そういうのこそ対人スキルの高い人向けだよー。
私も上の子が小学校にあがった時、同じ幼稚園出身の子がクラスに一人もいなくて
一年間ポツンで過ごしたさ…
26名無しの心子知らず:2010/01/02(土) 10:23:35 ID:H1vwjeva
でも>>18の園は児童数が少ないよね。多い方が可能性は広がる
って思ってしまう気持ちはわかるな。
どんな環境でもできる人はできるんだけどね。
27名無しの心子知らず:2010/01/04(月) 22:09:28 ID:YhZZwDiS
周囲が2人目、3人目ばっかだったのは運が悪かったのもあるだろうね。
対人スキルが低い自覚がある人の場合、否が応でもクラス全員の
父兄の顔を覚えちゃうような少人数のなかで過ごすほうがいい場合もあるだろうし、
数うちゃ当たる方式で大勢の園のほうがいい場合もあるだろう。
それは本人にしかわからないけどね、

>環境が悪かった、知り合いが全然いない新世界ならうまくやれるに違いない、なんて
>甘いよー。

これには禿げ同だわw
環境一新して再デビューってのは、自分自身が変わらなけりゃどこへ行っても結果は同じ。
下手すると大勢の中で埋没してしまって、一人目のときより更に寂しい結果にならないとも
限らない。

ちなみに私には少人数が合ってた。
上の子が小学校に上がってから、同じ一年生でも少数派の同じ園出身のお母さんと
顔見知り程度から会えば軽くお喋りする仲にレベルアップしたし、下の子の学年でも
上の子が同じ学年だったお母さんが何人もいて、一人目のときは顔見知り程度だったのに以下略。
2818:2010/01/06(水) 21:36:28 ID:slXgrMn0
しばらくネットから遠ざかっていました。
皆さん、ご意見ありがとうございました。
5歳差だと思われたようですが、
上の子が2003年生まれ、下の子が2009年生まれなので、
6歳差だと思うのですが・・・
上の子と同じ学年で、下の子も同じ学年の子は、
1人しかいません。
その方とは一応、家を行き来する仲ではあります。

下の子が幼稚園に行くまで、まだ年数があるので、
よく考えます。
ありがとうございました。
29名無しの心子知らず:2010/01/07(木) 15:17:47 ID:7YHSo+N8
>28
いるじゃん、ママ友w
下の子も同級生で家の行き来もあるママ友がいるのに、何で変えようと思ったの?
そのママ友とFOしたいのかなあ。

私のグチ。
上の子が今3年生、下は1歳。すぐ欲しかったけど出来なくて、2回の流産の後に
ようやく産まれた8学年差姉妹です。
ママ友はまあまあいるし、結構オバさんになっちゃったしで、下の子つながりの
ママ友がまったくできない。その場でちょっと話すくらいですぐ逃げられてしまうw
そりゃ私だって小学生の子がいるアラフォーのママ友より若ママ同士でキャッキャ
するほうが気を使わなくていいと思うもんなぁw
自分的にはそれでいいんだけど、下の子がちょっとかわいそうかなと思う。
3学期始まったからまた頑張って児童センターに通うよ。

30名無しの心子知らず:2010/01/07(木) 15:43:26 ID:Y8psc6X7
>>29
下の子の友達って作るの難しいってよく言われてるよね。
上の子つながりで作るってのも難しそうな年齢差だし。

私はまだ1人しかいないんだけど、確かに上の子がいるお母さんって仲良くなりづらかった。
1歳くらいの時ってまだ子供のための友達って言うよりも自分がしゃべりたい友達がほしいって感じで、
なんとなく環境が近い人を選んじゃうんだよね。
でも子供が2歳近くなってきた今、子供が仲良く遊べるならあんまりママを選ばなくなってきた気がする。
こういう人もいるってことで、もうちょっと下のお子さんが大きくなったら
それなりにママ友ができるかもしれないよ!がんばれ!(後輩ママなのにえらそうでごめん)
31名無しの心子知らず:2010/01/07(木) 15:52:03 ID:7YHSo+N8
>30
応援ありがとう!
そうそう、私も7〜8年前は同じくらいの年で1人目のママが話しやすかったし
気持ちがわかるだけに無理強いもできなくてね〜w
幼稚園に入ったら自分で友達作るだろうからそれまではテキトーにその場限りの
付き合いで頑張ろうかなあ。
32名無しの心子知らず:2010/01/07(木) 19:08:20 ID:QdFQ11Gb
mixiで地域コミュに登録
おかげでリアルでも遊ぶママ友が数人できたんだけど
そのママ友たちは、どんどんmixiのママ友を増やしていて
すごい書き込み合い合戦になっていって、mixiでもリアルでも話題についていけなくなりつつある・・・
多分、トータルで20人近くの人数のママ友軍団になっている
自分自身は日記は書いてないんだけど
ママ友が日記書いたって気づいた時には、コメントが10数件以上、コメント返しももう済んでる、なんて事が多々あって
いまさらいわゆるmixi疲れみたいになってしまった
筆不精な自分は、地道に児童館に通おうかな・・・
33名無しの心子知らず:2010/01/08(金) 08:14:21 ID:3SAFLao8
人によって何が地雷かわからないから難しい。
たとえば、○人目は?旦那さんのお仕事は?的なデリケートな話題だともちろんこちらからふることはない。
何気なく聞かれたから答えた、そしてそれを問い返した、みたいなパターンは予測不可能。
私の子の入園を機に以前やってた仕事を短時間だけ再開した→そのことについて聞かれたから答えた、
相手も専門職(引く手あまた)だったのを思い出して相手にもどうするか聞いてみた→冷たく言い返された、みたいな。
これだから相手のことを良く知ってるわけでもないママ会話は難しい。
34名無しの心子知らず:2010/01/08(金) 11:57:59 ID:FShsUjz2
子供の顔は、たくさんを変えますか?

2才の息子は、私が生まれた時から、それが男の子のような顔であったと思ったが、最近突然素晴らしい表面へ車を乗り入れました。

あなたが一般に男の子の服(緑の)を着るのを援助することは、昨日、女の子によって間違いをされました。
髪はとても不足して、また、長く女の子らしいが、す。

子供の顔は、大きくなっているものですか?
35名無しの心子知らず:2010/01/08(金) 12:43:26 ID:o5xVCYQu
>>34
ワロタw
自国語の掲示板がオススメだよ。
36名無しの心子知らず:2010/01/08(金) 13:44:30 ID:B8rOB4zD
>>33
それ「ママ友」じゃなくて、その人個人がおかしい。
それかその聞いてみた過程であなたが何かトンデモナイ余計な一言を言ってしまったかどっちか。

それにその例にあげた質問って真っ先に出てくるよ。
○人めどうするの的な質問ってのは確かにデリケートな問題だと思うんだけど
なんかみんなすぐ振ってくるから、こっちも気にしない。

37名無しの心子知らず:2010/01/08(金) 13:54:18 ID:NghDRPTx
なじゃ、こりゃw>>34
38名無しの心子知らず:2010/01/08(金) 14:36:19 ID:ATxxQUBN
>>34
とりあえず医者に行った方がいいよ。
39名無しの心子知らず:2010/01/08(金) 18:12:22 ID:2AcbHYe+
おそらく、それは私です、ひきこもりだとおもうんです。
私が出かけなければならない時状態にある(子供の学習の後ろを見送って、歓迎することで)より、私は決して他を出なくしたいです。
私は起きます - これがそうでありたいにつまらないんならその他は、毎日、何ででも動機づけを浪費しました。
私は、どうですかことをします、そして、私は役に立たないです、そして、常に大きい笑い声によるそれを起こしません、そして。
たとえ私が心身医学に入るとしても、私は変わりません、そして。
私は、死にたいです。
あなたは、死んではいけません。
多くの良い感じのものが、今後あります、そして、…おそらく、あなたはそれが助走のための内部であると思わなければなりません...
私は、子供を見ます、そして、役に立たないです???
あなたは、子供と物語でそれを貸しませんか?


それは、生命が楽しいということであるだけでありません。
刺激があまりに強いとき、普通の時間の生命は面白くありません。
平穏無事は最高です。

それが子供である、そして、それは中で可能ですために悩ませます(コースと悪行)、私は現在子供とつきあおうとしていて、秋を得ます。
痛みがあるならば、快適さがあります。それをそこに掛けますーー. ...です...。... ... ...
動機づけが起こらないので、あなたはいたいですか?
あなたが人と連絡をとりたくないので、あなたはいたいですか?

それは何歳ですか?
撤回は、落ち込みです。
たとえ私が心身医学に入るとしても状態が変わらないとき、私は病院を変えます。
それがないならば、硬化する物質は自分にマッチした病院で硬化しません(^^)

生命が楽しいことを除いてはでなく、そして、あるときでなく、あります;「幸せです」。それでないことがよかったために、それが死
であると思うことができる日は、その時刻にあります。
40名無しの心子知らず:2010/01/08(金) 18:29:18 ID:NghDRPTx
なんのネタ?
41名無しの心子知らず:2010/01/08(金) 18:30:41 ID:ATxxQUBN
ごめん、誰か訳して・・・。
日本語しかわからないもので。
42名無しの心子知らず:2010/01/08(金) 19:41:43 ID:wDOlSgly
まさに日本語でおkって感じだね。
43名無しの心子知らず:2010/01/08(金) 20:49:09 ID:t5kGNBYX
たぶん、どっかの文章を適当な翻訳サイトで訳させたものを
貼りまくってるんだと思うよ。その文章ってのが粘着してるサイトなのかなんなのか
しらないけど、定期的にいろんなスレに現れるんだわ。
キチだから放置が吉。
44名無しの心子知らず:2010/01/09(土) 20:38:39 ID:XlZdctZr
>>43
とりあえず医者に行った方がいいよ。
45名無しの心子知らず:2010/01/09(土) 20:40:56 ID:IfImY6He
ねえ、このスレも市営団地男が混じってない?
46名無しの心子知らず:2010/01/09(土) 20:54:44 ID:Kgwsm1bO
>>45
例の団地の自営電器屋さんのこと?
47名無しの心子知らず:2010/01/09(土) 21:26:10 ID:o8DPEzU0
日本三大クズ生物

市営団地
層化信者
家電販売業
48名無しの心子知らず:2010/01/12(火) 15:00:39 ID:vvW16nN4
かなりの人見知りだから、いわゆるママ友っていない。
男の子二人で下が7ヶ月、4月から上の子が入園だけど、
ママ友がいないと困る場面てあるのかな。
園ママとのトラブルの話とか聞いてgkbrしてる・・
49名無しの心子知らず:2010/01/12(火) 15:09:10 ID:Abk1G6+w
○園のちょっとした情報(電話で聞くまでもないよーな)が入らない
○習い事などの情報が入らない
○就学前の情報が(ry
○長期休みなどの際にお友達同士、遊びたがっても
 親同士の繋がりがないと遊ばせにくい
○参観などの待機時間が暇

こんなもんでしょうか・・・。
50名無しの心子知らず:2010/01/13(水) 12:07:37 ID:gEvV4xwk
>>48
まあでも、本当に大事な事は園から聞けるし
無理してもしょうがないと思うよ。
下手に頑張ってドツボにハマるのがけっこう大変。
挨拶さえちゃんとしてれば何も怖がる事ないよ。

年齢と共に子供も自分なりに友達作ってくる。


51名無しの心子知らず:2010/01/13(水) 12:12:33 ID:oxMyWNvV
>>48
下の子連れてると結構話しかけられる機会が多いかも。
もしもポツンでも下の子の相手してるだけで気も紛れるw
52名無しの心子知らず:2010/01/15(金) 16:17:01 ID:qNwEmBQQ
転勤でこの前の連休に引越ししてきた。
引越し間際に習い事の仲間が送別会という名の飲み会開いてくれた。
同じ町内のおばさま達も漬物持ち寄ってお別れ会みたいなお茶会に呼んでくれた。

幼稚園から3年ほどママ友付き合いしてた仲間達にはスルーされた。
引越し当日も「元気でね」、「そっちはどう?」なんかのメールも何も無く
1週間を迎えるのがすごく悲しい。

誰も言い出してくれなかったのかな〜
言い出したけど他の人が却下したのかな〜
どこかで線引きされてたのかな〜とモヤモヤ想像してしまう。
おこがましく期待してた自分が悪いんだろうけど。
気持ち切り替えて友達作りたいけどトラウマになりそうで怖いな。
53名無しの心子知らず:2010/01/15(金) 19:40:16 ID:RageDDU2
オイオイ・・・
54名無しの心子知らず:2010/01/15(金) 19:46:59 ID:nmJSmnUl
私も3年前に引っ越して来て当初は不安でした

娘がピアノを習いたいというので近所の家で教えてるピアノ教室に行きました
ピアノで友達が増え始めその中に子供会の役員しているお母さんと知り合い
公民館である料理教室やきものサークルに誘われるようになりました
町内会とかお節介みたいに思っていたけど皆さんよくしてくれますよ
55名無しの心子知らず:2010/01/15(金) 20:06:33 ID:wGvp1wR/
元公安調査庁第2部長の菅沼氏の証言!
ヤクザの6割が部落、3割が韓国・朝鮮人。彼らは右翼活動を隠れ蓑にしている!!
http://www.youtube.com/watch?v=YRFmzRKvx7I
56名無しの心子知らず:2010/01/15(金) 20:25:50 ID:Mm7t/75W
いつも遊ぶママ友3人がいる。
そのうちの1人が妊娠したんだけど
他の2人にはメールが来たらしく私には来なかった。
妊娠の話も本人から直接聞いたわけではなく
メールをもらったママ友から聞いた。
その後○○さんから聞いたよね?ってメールがきた。
仲良く遊んでたつもりだったけど
相手はそうでもなかったんだね。
私は教えてもらえないんだとかなりへこんだ。
57名無しの心子知らず:2010/01/15(金) 23:14:32 ID:63GUeQZu
ママ友関係苦手っていうか・・・。

なんだろう。病院とか散歩中とかで、子供が同い年位(月齢?)のママと話せる機会があったとして、私は基本人見知りだけど、話すのは全然平気なんだけど・・・。
なんかすーっと避けられてる気がする。

知り合いじゃないから当たり前なんだけど、今話せたタイミングだよね??って時に、避けられてる様な・・・。
そーゆーのが続くと、自分から話しかけづらくなって、一向にママ友なんて出来なそう(´<_` )

がつがつ行くのも気が引ける。
1人でも平気って、開き直った方が楽かなー。
58名無しの心子知らず:2010/01/16(土) 00:58:52 ID:AysS3KjE
>>57
私と同じだ。
話しかけても相手がノリノリじゃなければ話しづらいし
ノリノリだったとしてもその場限りで終わり。
色々考えるのしんどくなったから
ママ友に関する事は何も考えないようにしてる。

昔からの友達いるし、別にママ友いなくてもいいやーとは思うけど
情報収集できないのが困る。
59名無しの心子知らず:2010/01/16(土) 11:15:01 ID:c/ieLyVE
>>57
多分皆同じ。
でも皆自分から行かないからそんな感じになる。
で、皆話しかけづらくなって終了。

たまにメチャ積極的なママがいるけど、
そういうママは何ていうか・・・ちょっと付き合うのには難しい人が多いから
最終的には一人のほうが楽だよね。
寂しいけど。
60名無しの心子知らず:2010/01/16(土) 11:57:35 ID:mkjaYCTA
57です。

>>58、59
コメありがとう。
みんな同じなんだよね。

たまに積極的に行ってみようかな〜って思うけど行かないって事は、
まだ自分は一人でも大丈夫なのかもね。
どこか、「ママ友付き合いで面倒くさいことになりたくない」って
思ってるのも有るかも。情報が入って来づらくても、今のネット社会だからある程度は口コミサイト
とかで調べられちゃうしね。

しかし最近両親が他界&姉妹は近所に居ないから寂しいのには変わりない。
1人だけで良いから、同じような環境の人居ないかな〜・・・。
なんて都合いい話ないか(ノ∀`)!
61名無しの心子知らず:2010/01/16(土) 17:35:26 ID:5jKdCOac
まあ病院とか散歩中は、相手のママも友達作りたいモードじゃないことが
多いのかも。

育児サークルや児童館だったら積極的にいったほうが成功しそう。
積極的にいかなくても、毎週顔を合わせているうちになんとなく話せるようになるんでは。
62名無しの心子知らず:2010/01/16(土) 20:50:13 ID:KuU+Jq/m
ママ友は欲しいけど結局愚痴を言い合ったり家を行き来することを考えると
面倒だなと思ってしまう…。
結局学生時代からの何でも気軽に話せる友人関係が楽だなと思えたり。
63名無しの心子知らず:2010/01/16(土) 21:52:10 ID:24J4ds9F
相談という表向きの、愚痴で?がるようなもんだよね
それが旦那だったり、義理身内だったり、気の合わないママだったり
子ども関係だったり・・・
疲れる

64名無しの心子知らず:2010/01/17(日) 10:48:19 ID:aM5nGn+T
参観日なんかにいっても、まあまあよく話せる人がいるとちょっとした間とか心強いんだけど、
そのママ友も絶対に来るというわけでもなく、または上の(下の)お子さんのほうを見に行ったりして
一人になったとき、横にはグループな人がいっぱい、という状況がつらい。
ママ友関係平気風を装っているので、適当に一人になってる人にがんばって話しかけたりするんだけど、
大抵のママたちは、学生時代の「女子グループ」を引きずってる気がする。(字が違ってたらごめん)
グループって、グループじゃない子(や男子)と仲良く話してたらあとで「何の話してたの?」みたいなことを言ったりするけど、
あんなかんじ。閉鎖的というか。
65名無しの心子知らず:2010/01/18(月) 15:01:49 ID:NpS2g8Ee
>>64
馴染めないあなたの方が暗く性格と思われてそう
文面が暗いし閉鎖的そう
66名無しの心子知らず:2010/01/18(月) 17:23:36 ID:CiJGcmjy
明らかに「グループ以外の人とは話しません事よ!」って顔して
挨拶すらしない人たまにいる。
67名無しの心子知らず:2010/01/18(月) 17:34:12 ID:jLtbQ/yt
まさにそんな人達が幼稚園にいるわ。
こちらから挨拶しても全く聞こえてないふりして仲間内だけで話してる。
殆どの人にそんな態度とっていたから今では逆にそのグループが少し浮いてる。
さぞかし結束の固いグループなんだろうと思ってたら、今はその中の一人がはずされ気味らしい。
必要以上に濃い付き合いをするとしんどそうだと傍目に思ったよ。
68名無しの心子知らず:2010/01/18(月) 18:51:55 ID:naOquSa/
人数多いからか>>66の言うような人たちはそんなにいいないわ。
少人数でそういう雰囲気だったら辛いね。
リーダー的存在の人がどういうタイプかによるのかもね。
でもそういう人たちばかりじゃないし、グループになってても単に話が
盛り上がってるだけで排他的にしてるつもりはない人がほとんどだと思う。
69名無しの心子知らず:2010/01/18(月) 20:04:11 ID:CiJGcmjy
そそ。ほとんどが排他的にしてるつもりはないと思う。
なんとなくグループで話で盛り上がってるだけで周り気にしてないだけ。
でも中には本当に、明らかに話したくない人は無視、という人もいる。
その差は大きい
70名無しの心子知らず:2010/01/18(月) 22:41:15 ID:hB7FWZsL
面倒だから、目線を合わせないことにしてる
目が合わなきゃ挨拶する必要もない
71名無しの心子知らず:2010/01/19(火) 11:03:48 ID:tS11vPCU
話したことが殆どない人だと、話しかけても話題がなかったり本当に迷惑な場合もあって
困っちゃうかな?とか考えて結果的に話しかけずに、いつも話している人たちのところに行ってしまう。

72名無しの心子知らず:2010/01/19(火) 17:33:07 ID:tzR3U86A
親しいママ友はいないけど公の付き合いはちょっとある、
くらいの人間関係下での妊娠報告って難しいー。
今10w。一人目娘が今年入園なので、未満児のサークル関係一掃できるわ!ハフー!
と思ってたので…。
いろんな人とおしゃべり出来たのは良かったし、
街中であらこんにちはーって挨拶することも多くなって、
少しは対人スキルアップ出来たかもしれんが、なんかちょっとやっぱりつらい。
聞かれもしないのに初期から言うのはありえないけど、
「仕事探すから脱退します」って言っときながら後で
「あれ?!妊娠?」て思われてもなあ…
てもの深読みかなあ…。
73名無しの心子知らず:2010/01/19(火) 17:48:54 ID:f/FXeIgl
街中で挨拶めどくさいよね。
あー、私は対人スキルゼロだよ。
74名無しの心子知らず:2010/01/19(火) 22:11:18 ID:Pr/UdGiK
>72
特に言わなくていいに一票。
おなか出てきてから偶然出会って聞かれたら答える程度でOK。
私も同じくらいの差(上の子が年少の10月に出産)だったから、一掃予定の人には
知らせず、入園後にもつながりがある&入園後に知り合った人には夏休み明けくらい
に知らせたよ。

逆の立場で、あんまり親しくない人に妊娠報告を受けて半年後くらいに偶然会った時
おなかぺったんこで物凄く気まずかった…
そんなの何も聞けないしさ…
イヤな話で気にさわったらゴメン。
75名無しの心子知らず:2010/01/20(水) 10:32:05 ID:/OOUab3g
妊娠って何が起こるか分からないし、デリケートな問題だから確実に生まれるまで黙っとくもんだと思ったけど。
逆に安定もしてない時期から周囲にべらべら話してる人みると「お祝いの催促なんだろうな」と感じる。
76名無しの心子知らず:2010/01/20(水) 14:26:04 ID:J4t8DxMu
>>72 です。ありがとうございます!
とりあえず関係一掃しちゃって、「二人目は?」「もしかして…」って聞かれたら
「実は…」にしようと思います。
でもこれから通園…がんばらな、いろいろ。
77名無しの心子知らず:2010/01/21(木) 10:18:22 ID:rHkcfwjt
ママ友ってどんな関係になったらママ友って言っていいのか分からない。
メール交換したらママ友?お家に呼んだらママ友?
公園で井戸端する仲はママ友?
なんとなく子供関係でお付き合いする人はママ友って言っていいのかな。

78名無しの心子知らず:2010/01/21(木) 14:18:47 ID:YJr58pbT
幼稚園や学校、近所で会って井戸端はまだ「知り合いのママ」止まりかな〜

メアド交換→おうち呼んだり呼ばれたりで仲良くなってきた感。
最終的に子供抜きでも会うようになったらママ友かな。
学校行ってる間にランチとか買い物とか。
79名無しの心子知らず:2010/01/21(木) 14:57:40 ID:cESwzSaJ
少し遠くの大きな公園で、曜日を決めて会っているママ達が4人いる。
4人がその曜日以外でも家を行き来したりして会っているのを知ってしまった。
どうりで、みんなそれぞれの予定に詳しいわけだよね…
(その公園に今日は誰が来れないとか、私だけいつも知らない)。
前に誘われていった遊園地もただの人数あわせだとわかってしまった。

あーあ、もう行くのやめようかな…。こんなことで落ち込む私が狭量なんだろうか
80名無しの心子知らず:2010/01/22(金) 11:21:53 ID:OduTcIz5
まあママ友関係で悩むのも幼稚園までだよ
学校行くようになると子供が勝手に
友達作ってくようになるし。
大体子供なしのとき近所の気もあわない
人達とお茶なんかするのも時間の無駄。
全然楽しくないし。
私はどちらかというと誘われることが多いけど
はっきり言って迷惑してる。
やんわり距離をおいてる
81名無しの心子知らず:2010/01/22(金) 12:04:56 ID:GMe3zbEo
どうやって事わってるの?<お茶
近所だから仮病も使えず正直困ってます
82名無しの心子知らず:2010/01/22(金) 13:10:08 ID:OduTcIz5
知り合いから仕事頼まれて忙しいーー!
と頻繁に言ってる。。嘘だけど!(私の場合)
忙しいアピが1番いいよ
どうせむこうは暇人なんだから(ここだから言える^^)
やりたいこととか趣味とかないのかね・・
相手には言えないんだけど。
83名無しの心子知らず:2010/01/22(金) 13:22:05 ID:rjdD2hsU
貧乏暇なしって笑われるのもねw
グループ化してる専業ってそういう集まりだから手に負えない
84名無しの心子知らず:2010/01/22(金) 13:30:33 ID:GMe3zbEo
仕事なんていうと、また根掘り葉掘り聞かれそう
姉弟がいないから子が病気ネタも使えないんだよね
何か良い手はないかしら
85名無しの心子知らず:2010/01/22(金) 13:30:56 ID:pHCPAPaM
>>83
そ、そんなことを話しているのですか、グルーピーは!
こえ〜〜〜
86名無しの心子知らず:2010/01/22(金) 13:42:16 ID:OduTcIz5
結局人のアラや不幸ネタが大好きなんだよ・・
そんなのと話してるとこっちまでひねくれてきそうで。
噂話や悪口ばっかり。
うんざり。
中には同じグループの来てないママ友の悪口とかね。
アホかいな?って感じ
87名無しの心子知らず:2010/01/22(金) 13:57:04 ID:JQgIqTj+
>>84
そうそう。
どんな仕事〜?って聞いてくる人が絶対にいる。

>>81
夜中にドラマ見てて寝るの遅くなったから眠くて〜とか、
ちょっと身体が疲れてて横になりたいから〜とか
そんな理由付けで十分だと思う。
88名無しの心子知らず:2010/01/22(金) 15:17:15 ID:9BYFZlL1
>>86 まさにそんなママ友にうんざりしてたところ。
 ○○さんさ、あの髪形似合ってないよねw
 ××さんてさ、ランチ行くとカロリー高そうなのばっか食べない?w
 △△さんてあたしちょっと苦手〜何か合わなくってえ〜
こんなひどいこと言っときながら、これらのママ友と仲良くしてるから
恐ろしい。「絶対私のことも言ってるんだろうな」って考えたら一緒に
いるのが嫌になり、FO中。
すごい自己評価高くて、上から目線な言動、悪口言ってる自分はサバサバ
した性格なんだって。いつも実齢より若く見られて困っているらしい。
たまにうっかり会ってしまうけど、挨拶だけして彼女とは口きかないように
してる。
89名無しの心子知らず:2010/01/22(金) 15:17:54 ID:x/4XeTRV
朝のバス待ちが年中3人なんだけど、2人が微妙〜に私をハブりたい感じ。
2人をAとBとしたら、A(春から転勤組)が積極的にB(年少から一緒・去年は年長さん
も2人いた)と仲良くなりたいから私が邪魔、Bも私よりAの方がいいかも…というのが
見て取れる。
バス停でしか接点ないし、それは別に構わないんだけど、Aからの敵意がイヤだ。
3人で喋っててわざわざAとBしか知らない話ばかりふったり、私の質問が聞こえなかった
ふりをしたり、私ABと横に並んでる時にBの方に完全に体を向けて喋ったり…ととにかく
あからさまでうぜええええええ!と思う。
いつもバスが来た後に少し立ち話したりするんだけど、面倒になって今朝は何も言わずに
さっさと引き上げたら、Bから「怒ってる?ごめんね」みたいなメールが来てた。
あー分かってやってて、イザという時はA主導でやってました〜っていうつもりね〜、
こいつもうぜええええ!
バス停は変えられないし自転車はムリだしキッパリCOできないしでフラストレーションたまり
まくり!春の辞令でまたA引っ越してしまえーーー!!そしたらBだけシカトしてれば
すむのにーーー!!
王様の耳はロバの耳させてもらいました。グチグチすまん。
90名無しの心子知らず:2010/01/22(金) 16:02:48 ID:gc+1W9oj
>89
ごめんねというメールが来たと言う事は、B自身も89に対して悪意ある態度取ったと認めたもんだよね?
返事したの?
「なんで謝るの?謝らなければならないような事を私にしたの?」って私だったら聞いてしまうかもw

私もバス亭4人居て、仲間外れとかそういうのは無いから普通に平和なんだけど
バス見送った後の立ち話が嫌。
なので、上の子がバスに乗ったらすぐに「もう帰ろう」とぐずる下の子を絶対に連れていく事にしてる。
人見知りがけっこうある下の子で苦労する事もあるが、こういう時に本当に助かるw
ただ、来年から下の子が入園だからその時はどうやって立ち話から抜けようかと考え中。
来年から近所の新入園児も居てバス停5人になる予定なんだけど
私以外のママはしょっちゅう家を行き来してる仲だから余計に立ち話に参加したくないし
それ以前にしたとしても話が合わないからな。
時間が早めの仕事でも始めようかと思ってる。

91名無しの心子知らず:2010/01/22(金) 16:10:56 ID:OduTcIz5
AとBしか知らない話をするAのような人・・
近所にもいる最悪女。
仲間はずれにして楽しんでる
家にも1人だけ呼ぶ人。
92名無しの心子知らず:2010/01/22(金) 16:54:29 ID:aosLWJTN
>>89
もうそれは中学生レベルだね。
毎日のことだから大変だね。朝は子供とまったり、お迎えの時は
携帯いじって知らん顔しとけば?
Aは満足するだろうけど、Bはそれだときっと困ると思うわ。
93名無しの心子知らず:2010/01/22(金) 17:45:53 ID:wr5lhJn0
>>89
朝は逃げ道がないから悩むだろうな・・・
上の子のときのうちのパターンに似てる。
うちは帰りだったんだけどA(男児)、B(女児)親子とうちは同じ駐車場を利用しているところから
いつのまにか一緒に帰るようになった。
A、B親子は入園前から既にやっている習い事が一緒で友人同士。
私がAママと親しくなっていくのがBママは気に入らない様子。
Bは「こないだのアレさあ」とか2人だけしか分からない話するようになって
「こういうことかな?」とか思いつつも何となくいつもの流れで一緒に帰る日が続いた。
ある時Aママがちょっと用事があって私とBが待っていたことがあった。
そしたらBが「何であなたが待ってるの?もう帰れば?」的なことを言ってきた。これが決定打。
第一印象は抜群、普段誰にでも割とニコニコ愛想がいいBママ。でも娘が意地悪で情緒不安定だった。
こいつの本性見たり!って感じだったよ。
子供を見れば親の本当の姿が分かるもんだなと思ったよ。
あと第一印象が良すぎる人って要注意人物が多い。
以来もう一緒に帰るのやめて公園や買い物寄るようにしたよ。
車や自転車はムリなの?




94名無しの心子知らず:2010/01/22(金) 17:46:43 ID:oX4qkVRa
いるね〜私はどうやら近所で仲間はずれに
されているみたい。
でも、そういうことして人の足を引張ろうとする女は
どこにでもいたんだよね。会社とかでもどこにでも。
そういう人は、結局自分で損な事してて幸せになってないんだよね。
(だから人の幸せを妬む悪循環)
ほんとうは寂しがりやですし、
仲間はずれにされるのは気分悪いけど、いちいち気に留めずに
「私ママ友達いないし〜」でポツン道歩むよ。
本当に悩みを相談できる昔からの友人がいれば別にいいし。
いい年してグループでこそこそするより
一人堂々としてるいい女目指す。
今までもそれで色々幸せ掴んできたし。
一人でいても、気遣いや思いやりを忘れずに
のんきに構えてればいいことあるはず。
みなさんも気にせずポジティブに行きましょ。
95名無しの心子知らず:2010/01/22(金) 18:22:26 ID:qJDW+/Vf
>>94をコピっといて淋しくなった時によもうかなw
まだ生まれてないんだけど私もママ友とかできそうじゃないしな。
9689:2010/01/22(金) 20:39:02 ID:x/4XeTRV
>89です。どこにでもいるんだね〜、うざい人。
帰りは各家庭の玄関までバスが来てくれるから大丈夫、行きだけ時間の問題でバス停
なんだよね。
車は旦那が出勤に使ってて、自転車だと…20分以上はかかるかなあってとこ。
まさに逃げられない状態なんですよ。こっちはお前らなんか願い下げ!なんだから
関わってこないで欲しいw
Bからのメールはシカト。
たぶん直接攻撃されるよりBにとってはダメージ大きいと思う。想像だけど。

ここからはカチムカスレ向きだと思うけど、ごめんついでにグチらせて。
今日あれから子どもが帰ってきて、マンションの中庭に遊びに行ったらA親子もいた。
子どもたちはしばらく遊んでて(親同士は距離とって座ってた)、Aママが「寒いから
もう帰ろう〜」と言い出して、A子がまだ遊ぶ!とか言ってた。
それで、Aママ「もうママ帰るよ!」A子「いいよ〜だ、私子くんのママがいるから」
みたいな話してて、Aママ「え〜、でもねぇ〜(チラッ」とか明らかに期待しまくり。
なので『ああ、まかせて』みたいな身振りして、A子に「私たち今からお買い物に
行くからいなくなるんだよ、ママと帰りな?また来週ね!」と諭してあげましたよ。
Aママの不服そうな顔が気持ち悪かったー。
しつけに協力してあげたのにね。
つか、普段嫌がらせしてる相手に子ども任せようとか、よく考えるよね。
仕返しされたらどうしようとか考えないんだろうか。しないけどさ。
97名無しの心子知らず:2010/01/22(金) 22:44:51 ID:3F02YTXk
>>89
メール無視、GJ
小心者の私なら、仕方なく「別に。用事があったから」とか
向こうの期待通りの返信をしてしまいそうだ
98名無しの心子知らず:2010/01/23(土) 08:07:36 ID:NkmaQqoT
>>96
A子に対する態度も大人でカコイイ!
自分がその立場だったら無駄にオロオロしてしまいそうだ。
99名無しの心子知らず:2010/01/23(土) 15:43:22 ID:IAe7iGMb
私もA子さんへの態度はそれでよかったと思うよ。
なんか調子に乗ってる人が多いから
きちんと言って断ったほうがいいよ。
子供だけ預けようなんてずうずうしすぎ!
100名無しの心子知らず:2010/01/23(土) 15:50:46 ID:CEpBM8IG
創価学会は異常。尾行監視もしている。
http://www.unkar.org/read/namidame.2ch.net/news/1213364003
101名無しの心子知らず:2010/01/23(土) 18:39:20 ID:zl/wl+fS
八方美人で、結局群れてる自分も好きになれない。
若くして産んだ第一子の時は、ママ友の輪に入れずどこか浮いてる感じがあった。
今も姉の小学校ではポツンの自分。
転勤族なので、この土地は2年目だけど、
去年5つ下の娘が入園する際、プレに通っていたのもあるし、知り合い作りは上手く行ったんだと思う。
PTA本部の大事な行事の役員をやったことで顔も知れたんだと思う。
色々あるけど常に遊ぶママ友も出来た。本心で喋れるママ友も出来たし、上辺で上手に付き合えるようにもなった。
本音で色々喋れるママ友も出来た。
でもグループ単位の時、「私のお友達の○○さんもランチ誘っていいよね〜?」
って上手に誘いこめない。
だから団体に入ってるときの私の姿を見た人が、悲しい思いしてないかなって思うときがある。

先日も参観の後、子供がママと一緒にいたいって泣いてて、
先生と格闘してたりして、全然誰ともランチの約束をしてなかったんだけど
写真の注文したり、やっと子供を先生に預けてバイバイできた所で
帰り際に、普段会えない同じクラスの元プレで一緒だったママに、ランチ誘われて。
駐車場まで彼女たちと歩いてる時に
個で仲よくしてるママとすれ違って「あっ!こういうのって気まずい!」って思ってしまう。
無視するんじゃなくて、立ち話してまた次回会う約束したりしてサヨナラするんだけど
姉の時の自分がとても寂しかった思い出から、嫌な思いさせたかなって気になってうじうじ。
一番いい立ち振る舞いってどんなでしょうか??
102名無しの心子知らず:2010/01/23(土) 18:42:22 ID:zl/wl+fS
あと、1対1で仲よくしてるママの子が少し乱暴な気があって、
園からも発達障害の可能性があるから病院に行くように言われて、一時は退園という所まで話がいった人がいる。
うちの上が障害児なので、相談された時に、幼稚園と絡みのある療育機関を紹介したりした。
今は落ち着いて幼稚園に通っているけどママは障害の可能性については否定しているので、
現状問題行動は治まっていない。
クラスの中でその子がどんどん追い込まれてて、少しづつ周りのママからも辛口のコメントが出るようになった。
1対1で別のママにその子の悪い噂を聞かされた時は、
「○○くんも○○くんママも色々抱えてるんだと思う。そんな人じゃないよ!不確かな噂をそんな風に言って回らないほうがいいと思う。」
ってハッキリ言えたのに(その後色々あったけどその相手とは修復できた)
集団の中でみんなが○○くんを悪く言って盛り上がってる時に、何も言えなかった自分がヘタレすぎて嫌だ。
前に言い返してモメた時に、○○くんママにも「私ちゃんは幼稚園でうまく行ってるんだから、人の事で立場悪くなるような事はよしたほうがいいよ」
て言われたりして私の取るべき立場は??と悩んでる。

こんなならポツンのほうが気が楽かな…。


103名無しの心子知らず:2010/01/24(日) 00:13:59 ID:LRxVmmm4
>>101
八方美人は気をつけたほうがいいよ
悪くいえば風見鶏だから
口が軽いのを知った時点で
八歩美人ママをCOした経験がある

気をつけることは相談という名目の
悪口を言わないことかもね
ママ、子ども関係はもちろんだけど、
旦那や義親も
104名無しの心子知らず:2010/01/24(日) 02:24:55 ID:sJMHf8W5
同じバス停のママはどうも私のことが苦手らしい。

しかし、そのママの子の仲良しが、うちの子ともすごく仲がよいので
結局一緒に遊んだりすることが多い。
でも休日にその仲良しだけ遊びに誘ったり習い事に誘ったりしているようで
なんとかして仲良し親子を自分の方に引き寄せようとしているっぽい。

なんだかなあ…
105名無しの心子知らず:2010/01/24(日) 12:24:06 ID:H4itR+ZO
普通に気の合う友達を誘ってるだけなんじゃないの?
一緒にいる時に嫌がらせするんじゃなければいいと思うけどな。
106名無しの心子知らず:2010/01/24(日) 17:24:35 ID:g0egCjY1
てすと
107名無しの心子知らず:2010/01/24(日) 17:30:52 ID:g0egCjY1
>>103
その場に居ない人の話はしたことないけどね。
ましてや個人的に仲のいい人なら逆に噂話や悪口で周囲が盛り上がっても
ムカムカ…だけど集団相手だと言い返せないって話しなんだけど…
ヘタレだけど口軽くだけはないと自信があるけど
色んな人と喋ってるだけでそう思われてるのかな?
それはそれでショックだけどなぁ
108名無しの心子知らず:2010/01/24(日) 19:14:20 ID:H4itR+ZO
悪口で盛り上がってる時に何もできないのは仕方ないと思うな…
その話に参加しない、フォローできる部分はするくらいしかできないんじゃない?
集団対一人じゃ勝ち目ないし、本人がその場にいる時は助けてあげたら
いいと思う。
109名無しの心子知らず:2010/01/25(月) 07:58:55 ID:emL3+fKr
話に参加しなくてもそのグループと一緒にいれば
言ってるのと一緒だよ
110名無しの心子知らず:2010/01/25(月) 09:15:29 ID:d0ky7/HU
>>109はそういうときどうしてるの?
突然悪口が始まって、ランチやお茶ですぐに席を外せないときなんか。
良い対策があったら教えてくれない?
111名無しの心子知らず:2010/01/25(月) 09:15:48 ID:p1YuMZgz
でも実際問題行動のある子がいたら、そういう話になったりすることはあるよね。
やっぱやられる側は不満を持つからね…
常にいい人でいようとすると偽善ぽくなるから、できないことは割り切るしかないよ。
112名無しの心子知らず:2010/01/25(月) 10:02:14 ID:EmYdEvV1
うん、なるよね。
今よく遊ぶママ友グループは悪口陰口一切なくていい感じだったけど
付き合いも3年超えると問題行動のある親子に不満が出てきたよ。
暴れて乱暴する子を親は何も言わないで放置。
その親子の行動見てたら不満でるのも仕方がないよなぁって思う。
その親子の不満聞いてても実際見てるから納得してしまうよ

母親がかなり癖あって子持ちは優先されて当たり前、何してもOK
妊婦様子持ち様のとんでも思想で1度2人で出かけて恥ずかしい思いしたから
もうグループ以外で遊ぶの辞めようと思った。
ママ友って子どものしつけとか考え方の違いとか色々絡むから難しいよ
113名無しの心子知らず:2010/01/25(月) 11:03:00 ID:emL3+fKr
>>110
「ここで言ってても、相手には伝わらないから
直接本人に言ったらどう?」
って空気読めない人に変身したわw
(しっかり読めてたけど)

114名無しの心子知らず:2010/01/25(月) 12:54:54 ID:ntIr3sF9
>113
勇者!やりたいけど、できない行動のひとつだよ。
ちなみにその後、陰口とか叩かれなかった?
115名無しの心子知らず:2010/01/25(月) 13:55:16 ID:pw9q/3Ob
陰口がただの陰口なら「フーン」程度でさっさと話の輪から抜けるよー。
そんなイヤな人たちと一緒にいたって何も楽しくないしね。
本当に迷惑している話なら、その本人に「困ってるんだけど、何とかならない?」と
話をする。本人のいないところで言ってても何の解決にもならん。
116名無しの心子知らず:2010/01/25(月) 17:16:08 ID:JrZZEYE/
>>101
自分がそうだったから、そう思うからって、
他人もそう思うとは限らないものだと思うけどなあ。

>>102にしても
大切な人なんだったら徹底的に守ってあげればいいと思う。
でも、
園から発達障害の可能性を指摘されて、
>>101は療育機関を紹介したのに、
可能性アリなのを受け入れず何もせずにいるんでしょう?
だから現状がそうなのは仕方がないことだと思うよ。
悩みながらも手探りで出来る限りのことを精一杯やっていれば
見てる人は見てくれていて、
何か問題行動がまた起こったとしても
周囲は暖かく見守って多少は目を瞑ってくれるものだと思うんだけど!?
そういう頑張っている行動が垣間見れればフォローもするけれど、
そうでない人の為にフォローする必要なんてあるの?
117名無しの心子知らず:2010/01/26(火) 02:49:13 ID:bdV6P/s7
吐き出させて下さい。

上の子が幼稚園に入園してもうすぐ1年。
元々人付き合いが下手&超人見知りで入園前はほとんどママ知人すらいなかったんだけど
幼稚園でうちの子が仲良くなった子のお母さん方(5人)がいい人達で、ランチに行ったりする仲になった。
それまで孤独だった分、すごく嬉しかったんだけど
私があるミスをしたせいで迷惑をかけてしまい、それ以来あからさまではないけど避けられてる。
もう自分がバカ過ぎて、いい年して泣けてくる。
小さい幼稚園なので、残り2年も辛いんだろうな。
こんな事になるから、初めからポツンを貫き通せばよかったよ。
楽しかった分、辛いです。
118名無しの心子知らず:2010/01/26(火) 08:43:26 ID:xLbpEMLi
>>101ですが
>>113は言いたくても言えないなぁー。
かといって無理矢理フォローに持ち込むのも変かなぁ…

私は障害児の親だから、彼女の葛藤だとかまだ3歳だからって信じたい着持ちや
受容に時間が掛かるのも解る。
やけくそに環境が悪いって言いたくなるのも解る。
紹介以上に受容した事で子供がどう良くなっていったかとかそういう体験談を話したり
そこまでしか出来ない。
本当困っている子の話は本人に伝えたよ。こう言ってるママがいるみたいだよ、先生に聞いて見たら?って。
でもどんどん周りの評価が下がっていって(彼女が行動しないからなのですかね…)
ちらほら耳にするようになってからは伝えてない。

昨日ランチで同じ子の話が出た時に
一人のママが上手に話題を外らしてて上手いなと思った。
皆、子供が「◯◯は叩くから嫌いなんだ!」「◯◯が来たら逃げろーってやるんだ!」
って言ってるんだけど、お宅はどう?
ていう流れで
「そうなんだ!皆うちの子の事も逃げろーなんていってない?(笑)」
って上手く雰囲気を変えてくれたママが居た。
咄嗟の受け答えが凄いなぁ〜って思った。見習いたいとおもいます。
119名無しの心子知らず:2010/01/26(火) 09:00:46 ID:MGQ1l++1
>>117
>あるミス
  ↑
詳しく
120名無しの心子知らず:2010/01/26(火) 09:54:33 ID:y5XphRAP
避けられるほどのミス、宜しければ自分もききたい。
私も何かやらかしそうなので参考までに・・・。
121名無しの心子知らず:2010/01/26(火) 14:11:38 ID:bsbX97tj
>>118
その方法だと
その場しのぎで何の解決にもならないとおもう
また同じような場面に遭遇する
その繰り返し
122名無しさん@HOME:2010/01/26(火) 14:42:59 ID:958Y6Pbc
親の援助で豪邸建てたママ友の家へのお呼ばれ断った。
ええ、ひがみですw
123名無しの心子知らず:2010/01/26(火) 18:12:54 ID:946WLtLJ
特にすごく仲良いわけでもないのに、習い事の発表会誘われて断わりたいときに
どうやって断わってますか?ちなみに自分はそういうのは迷惑だろうと思って誰も
誘ったことないのに、なぜか社交辞令のように「よかったら来て〜」と言われるんだ。
暇そうに見えるのか?
124名無しの心子知らず:2010/01/26(火) 20:29:33 ID:K9GFOTCL
>123
習い事って子供の習い事だよね?ピアノとかバレエとかかな?
もしそうだったら、相手の子供が「123子に見に来て欲しいなぁ・・」と母親に話してるとか。
発表会が土日ならば、「うちの子騒ぐから・・」とか「出掛ける」でいいと思う。
まぁ、誘われるって事は嫌われてないって事でいいじゃないかw
125名無しの心子知らず:2010/01/26(火) 22:38:32 ID:E3Vf9Ehz
>>123
チケットのノルマとかあるんじゃないの?
私も習い事の発表会で、なるべくチケットさばくようにと
役員の人から発破かけられたからな・・・
好き嫌い関係なしに、利害を考えてのことだろうから、
124さんの言うように、何かと理由をつけて断るしかないね。
126名無しの心子知らず:2010/01/26(火) 23:32:01 ID:Zt78n9aX
発表会でチケットのノルマがあるところのほうが珍しいと思うよ
楽器で有料のところはきいたことがない
バレエでも、無料のところが多いし、有料でも通常値段消してご招待とかいてお渡しするのが常識
自分の子供を見に来てもらうのにお金とるなんて普通はしない
買い取ってばらまくものだよ
ただ、手ぶらではいけないから、1000〜1500円程度の花束やお菓子などの手土産はあったほうがいいし、交通費は出費になるね
(きっちりしてる人だとそれに対して、ちょっとしたお菓子や文房具できてくれてありがとうのお返しをする)

子供は友達がきてくれると普通にうれしいし喜ぶよ
「よかったらきて〜」っていうのはホントに社交辞令というか、なんとかしてできればぜひ来てほしいなどというほどの深い意味はないと思うよ
発表会ってたいてい土日のことが多いから、その日はパパがいるからごめんね〜がんばってね!でいいんじゃない?
あるいは用事がはいってていけないわ〜ごめん、でもいいし、前日子供の調子がよくなくて、ってメールしてもいいし。
気軽に声をかけてもらえるなら、別に悪いことじゃないと思うよ。
ピアノの発表会なら、ピアノやってない子よりやってる子のほうが誘いやすいっていうのもあるし。
めんどうならごめ〜んですむ話。
127名無しの心子知らず:2010/01/27(水) 00:15:36 ID:+6ZDBPv0
大変だね。
128名無しの心子知らず:2010/01/27(水) 00:15:49 ID:5h0RnYcw
子ども同士はそこそこ仲良くて、他の仲良しと一緒に呼ばれてるんでしょ。
これで、もし声をかけられていなかったら、
「子供が『私だけ呼ばれなかった』と落ち込んでいます。相手親に聞いたら『興味ないかと思って』と言われました!」
と怒り心頭で書き込むことになっていたんではないの?
呼ばれて良かったじゃない。
129名無しの心子知らず:2010/01/27(水) 00:17:37 ID:/GjbEofq
前スレで仲良しママが転勤族ママと親しくなって寂しいと書いた者です。

ちょっと苦手かなって感じてた転勤族ママのことを今は嫌いなのかも?と
感じるように。

最初に?って思ったのは、それほど親しい間柄でもないのに「早く次の
子ども作った方がいいよ。」と高齢なんだからというニュアンスありで
言われたこと。事情があって一人っ子なのでそういう話題を直球で言われて
かなり困った。
それから、アドバイスを求めていないのに上から目線で「こうした方が
いいよ。」とか「そういうのはだめなんだよ。」とか言ってくる。
親切で言っているんだと思うから最初の頃は私も「そっかぁ。こういう
時はそうした方がいいのかぁ。」とか「そうなんだぁ。それはだめなんだ
ね。」とか答えてたけど、実際そのアドバイスを実践することはないし
最近はどう答えたらいいのかわからなくなってきた。

また、私と何か約束をしているのを知るとそれが当日でもやって来る。
まあそれは仲良しママのところに「今日どこか行かない?」とかメールが
きて話の流れて「一緒に行く?」って誘ってるんだろうけど。
私が転勤族ママの立場だったら急遽参加するんだからと最初に「お邪魔
します。」みたいな挨拶をすると思うんだけど、彼女はいつも「お待たせ〜」
って感じでやって来て、なんだか私がお邪魔してますみたいな感じに。

ほぼ毎回転勤族ママもやって来るので、最近は仲良しママと会うこと自体が
少し億劫になってる。
転勤族ママに会った日は帰ってからイライラする自分がいるし。
だけどその仲良しママ以外ママ友いない私としては一人ぼっちになるのが
こわくて、距離をおく勇気もないし誘われたらやっぱり行ってしまう。
他にママ友ができたらいいなってすごく思うんだけどなかなか出来ないよ。
130名無しの心子知らず:2010/01/27(水) 05:08:41 ID:N0RZwVxM
それでいいと思うよ
>「そっかあ。」とこたえて実践しない
上から目線でアドバイス風なのは会話するときの癖みたいなもので、思ってることを言ってすっきりしたいだけじゃないかな
あなたがアドバイスを求めてないのと同じように、彼女もあなたに実践することは求めてない気がする
彼女の言うとおりにしないからって、別に負担に思うことはないよ

ずうずうしい感じも受けるかもしれないけど、転勤族って、すっととけこむ術がないとやっていけないところがあるから、彼女は彼女なりにそこでの暮らしに溶け込もうと必死で社交を頑張ってるのかもしれないよ
そういうのって、社交的な人間でもかなり疲れることだよ
相性もあるだろうし、別に嫌いでもいいと思うけど、適当にあわせてればそのうち向こうはまた転勤になるんじゃないの?
131名無しの心子知らず:2010/01/27(水) 08:51:22 ID:Cgqd0mZ6
>>114
叩かれてないよ
132名無しの心子知らず:2010/01/27(水) 09:19:49 ID:NHoSYo/J
陰口とは本人が知らないから陰口なわけで・・・
>>123
うちの習い事も発表会あってキャパに対して客が足りないと
「演じる子どもが可哀想」って名目でチケット捌くように言われる。
私は友達誘わないけど、多分、その人は
暇そうに見えると言うんじゃ無くて単に幅広く声をかけてるんだろうと思う
「良かったら〜」って相手も逃げ場作ってるし
「予定あるから〜」って断り続けてたら声がかからなくなるんじゃないかね?
133名無しの心子知らず:2010/01/27(水) 09:38:51 ID:Cgqd0mZ6
陰口を嫌々ながら聞いてるよりは数段気楽
聞いてるってことは、言ってるのと同じこと
虐めを見てみぬふりするのと一緒
ヤ●ザの集団と同様、陰口を叩くようなあくどいグループに入っちゃうと
抜けるのは難しい
134名無しの心子知らず:2010/01/27(水) 10:32:23 ID:SYdimvt3
>>129 もうしばらく距離置いたら? その一人のママ友に固執しているから
他に広がらないんじゃないかなあ。独占欲が強すぎるんだと思う。
転勤族のママ、全然意地悪じゃないし、上から目線は感じ悪いのかもしれない
けど、何か「あとから来たくせに私の友達取った! ムッキー!」にしか
みえない。だいたい子供遊ばせる目的の集まりに「またあいつ来やがった」
みたいにムカつくの変じゃね? 子供が楽しく遊べればいいじゃん。
ママ友もあなたと二人っきりより三人の方が気楽って思って毎回声かけてる
んじゃないのかな? 恨むなら転勤族ママより勝手に誘っちゃうママ友を
恨めば? なんかベクトルの方向が違うなあって違和感を感じる。
135名無しの心子知らず:2010/01/27(水) 13:08:09 ID:FjDAAGSE
>>129
私も>>134と同じように思う。
転勤族ママに嫌悪感を抱いてしまっているから気付いていないのかもしれないけれど
基本的に2人でした約束に転勤族ママも誘っていいか?と
まず確認もしてこないその仲良しのママ友に違和感を感じる。

何気なくその仲良しのママ友に
他のママ友と遊ぶ時も転勤族ママも急遽同伴したりすることがあるのか聞いてみたら?

あまり一人のママ友に固執せずに
子供に習い事させたりとかして
一からで大変と思うけれど
新規のルートを開拓したり、
別のママと接するだけでも多少は気分転換できて良いと思うよ。
136名無しの心子知らず:2010/01/27(水) 13:25:08 ID:1RP3mZJz
「あの先生(先生じゃなくて、他のママでもちょっと乱暴なお友達でも)、どう思う?」
って聞かれると警戒しちゃう。
どう思っているか私の意見を聞きたいんじゃなくて、愚痴を吐き出す前触れだから。
建設的な意見を言う風を装って愚痴を言うって巧妙だなと思う。
そしていつしかその会話に群がる人で愚痴盛り上がり。
参観の後とかにみる光景。
今までこう聞かれると(的外れなこと言うとこの人分かってないじゃんって思われそうだったから)
焦ってその人の意に沿う当たり障りない意見を一瞬で考えようと必死だったけど

これからは「えー、どうかなー?○○さんはどう思う?」で返そうと思う。
137名無しの心子知らず:2010/01/27(水) 13:42:48 ID:+6ZDBPv0
だいたいママ友は子供同士のトラブル等で簡単におかしくなるもの。
難しいものだと思っておいたほうがいいよ。
私は逆にちょっと困ってたので・・
上の子のママ友たちはやたら子供連れて
ランチだ買い物だってグループでつるんでたけど時間の無駄というか
話してても全然楽しくなくてひたすら苦痛だった。
子供が幼稚園のうちは我慢して付き合ってたけど
小学校にあがったら今度はママたちだけでランチや
食料品の買い物までいちいち誘いのメールがくる。
私はイヤでそれとなく他のママに聞いてみたら仕切ってるママ以外は
みんなしょうがなく付き合ってることが判明。
だから私が代表で仕切りママに
みんな乗り気でないようなのでちょっと考えない?と話してみたよ。
ムッとした顔してたけどよかったと思う。ホントなんなのって感じだったから。
それ以来みんな外で会えば立ち話程度の関係になった。
周りのママ達とはこんな関係がベストだ。

今下の子(年長)のママ達は本当に気が強くはっきり性格に
問題ありな人が多くとても疲れる。
同じクラスに手が出る子がいてママたちが
朝から悪口三昧だったけど実は1番文句言ってる人の息子も相当悪ガキで。
その人は自分の子供の事は分かってないから
ホントなんなのって!!あんたの子も同じだよって!!
言ってやりたい!
(家の子は手が出る子よりそのママの子の方が
 よっぽど乱暴で嫌いだと言ってる)
上の子の時もそうだったけど自分の子供の事が見えてない人が多くて困るよ。
ああもうすぐ卒業。もう少しの辛抱だ!


138名無しの心子知らず:2010/01/27(水) 14:23:42 ID:tyUT7Hv0
ママ友・・ていうか人間関係全般って難しいね。
私って人あたりよさそうに見えて すごーくアクの強い人間だから
最初はいいんだけど
付き合いが長くなると 「フツーっぽく」してるのがしんどくなる。

子供がいないときはそういうアクの強い人間同士つるむと言うか
別に 陰でどう言われようが好きな人とだけつきあってれば良かった。
仕事場でも 普通にうまくやれてたと思う。

でも 子供が小さいうちは やっぱり私もある程度いろんな人と付き合ったほうがいいよなあと
思って頑張ってる。
が どうも疲れる。

どうして 世の中こうめんどくさい人が多いんだろ。
向こうもそう思ってるのかもしれないが。
139名無しの心子知らず:2010/01/27(水) 15:22:06 ID:r4gbCVW1
123で発表会に誘われるとかいたものです。
以前「習い事何してるか?」の話のときに、本当に不意打ちに誘われたときに
「いかない」と即答してしまったんです。今考えても冷や汗ものです。
そんなことがあったから、別の人に言われたときには「その日は都合悪くて」といえたんです。
チケットノルマもないし、ただ単に「来てくれたら自分の子供が喜ぶから」誘ってくれるんだろうけど、
発表会って休日つぶれるのはもちろん、お花の準備もあるし、変な服でもいけないし、大変なんだよね・・・
レスくれた人ありがとう!


140名無しの心子知らず:2010/01/27(水) 16:26:39 ID:lOQGtXjG
>>138
ほんとそう、今保育所に通わせてるが、いい人そうだし、自分も気軽に
話してみたいって思っててもどっかで深入りすると面倒になるから
やっぱり挨拶だけにしてしまって逃げ帰るって感じ。

30代ともなるといろんな人と関わってきたけど、どの人もやっぱり
何か一つはう〜んって自分と考え方があわない部分があって絶対心で愚痴って
しまう。今は旦那に愚痴るけど、みんななんか一つはあるわ〜って
言われて終わり。確かにそう。自分に対してみんなも気を使ってるんだろうし。
だからこそ、最近つくづく人付き合いがしんどいし難しいなぁと思う。

子供がいると尚。気を使ってくれる人なんだけど、自分の子供の幼稚園の
自慢をちょっと口調を変えて喋られると「すごいね〜」って言ってるんだけど、
内心うちもいっしょだけど・・・とか心で思ってしまう。でも張り合ってるみたいで
言葉にはだせない。そのストレスが溜まって付き合いたくないと思ってしまう。
これでは、いつまでたっても友達はできそうにない。
141名無しの心子知らず:2010/01/28(木) 09:29:05 ID:YxLyyydd
人付き合いをめんどくさいと思ってない人なんかいないと思う
楽しいor寂しい>めんどくさい な人はいるだろうけど

どんなに気を使ってるつもりでも、自分も他人にどこかしらでいやな思いさせたり迷惑をかけてるもの
相手が顔にだしてないだけのこともあると思うよ
こんな自分をうけいれてくれてありがとう、っていう気持ちがあれば、他人に対して少し寛容になれるよ
ちょっとスタンスが被害的すぎる気もする

>>139
ごく自然な流れでの誘われ方だと思う
めんどくさいのはよくわかるし、適当に断っていいと思う
友達の発表会にいくのって、子ども自身が興味をもった、同種のお稽古をしてるのでわが子が発揚されることを期待して、自分の子の発表会にも来てほしいから(きてくれたから)、親のつきあいで…
色々あるけど、自分の子供のため、っていうのが動機であることも多い。
だから、めんどくさいけど親もがんばる(時々)w
142名無しの心子知らず:2010/01/28(木) 12:20:20 ID:fIvlCnxU
人間関係は波長が合うか合わないかが重要だとつくづく思う。
どこかしら「ん?」と思うって言うのは、単に相性が合わないだけ。

何もかもが嫌になって付き合いをやめたママ友がいるけど、
会うたびにモヤモヤがたまっていた。
子供が仲良しだからと思って、我慢してきたのが大きな間違い・・・。
ミスったなと思う。
なぜかさりげなく距離を置く事が出来なかった。
かと言って、その人が悪いわけでも変な人でもなく
私以外の人とはうまく付き合える人だと思う。

私は私でその人と付き合いをやめてから仲良くなったママ友には
誰にも不快な感情を抱かない。
自分が他の誰かを不快にさせているかどうかは解らないのが
難しいところだけど。
143名無しの心子知らず:2010/01/28(木) 13:31:20 ID:3rzOBNgO
<<133同意。
悪口、不幸話大好きな悪質グループはや●ざと対して変わらないよね。
私は悪質グループを抜ける時、そのグループママから
「このグループ抜けたらどうなるかわかる?」とか
「次会ったときが楽しみだね」ってメールがきた。
無視し続けてたけど、1ヶ月くらいは悪質メールがきつづけた。
続抜けじゃないんだけど!?と思ったよ。


144名無しの心子知らず:2010/01/28(木) 13:36:08 ID:2jVtvGLB
プレの頃からがっちりグループだったママさんたち、何かもめごとが発生した
みたいで、その中のAさんが私にすり寄ってくるorz
メールで「明日の参観日一緒に行こ!」だって。歩いて5分のところ待ち合わせ
して行くのめんどくさっ「用事があって出先から行くから」って断ったけど、
Bさん、Cさん(いつもこのお二人は一人で動くタイプ)とかなーりテンション
高めで現れた。放課後は皆Aさんちに誘われおじゃましたら、前のグループの
人たちの悪口聞かされたorz ああああああ何か巻き込まれた?
行くんじゃなかった。はずされたAさんが何かしでかしたんだと思うんだ。
グループでがっちり行動していたから、一人になるのが嫌で恥ずかしくて
必死になって私やB、Cと無理やりグループ行動しようとしてるのがイヤすぎ
る。利用されてるだけだよね。全力で逃げないと。
145名無しの心子知らず:2010/01/28(木) 15:00:09 ID:QyL7NWZ+
ほんとそうだよね。群がってる中にいる人は、1人になるのが怖いってのが
根底にあるんだと思う。それにしても私はあまり深い付き合いしてないから
なのかわからないけど、陰口とかほんとに大の大人がしてるんだなぁとつくづく。
子供が絡む付き合いだからほんとそういうのって現実にあるんだと
思うだけで、鬱になる。

後、波長があうフィーリングがあうあわないとかありますね。
話してる事に時々腹立てつつも、この人とは話してても緊張せず
いくらでも話せるとか、いい人で付き合いたいな〜って思うぐらい
社交的な人で憧れるんだけど、接するだけで緊張して気楽に接する
事が出来ず深い付き合いができないとか。
人間関係も理屈どおりにはいかないですね。
146名無しの心子知らず:2010/01/29(金) 13:41:29 ID:yd55HRTU
1人になるのが怖いって
中学生かよと思ってしまう。

1人をポツンと呼ぶのもこういう人達だよね。
なんだかなーほんとに大人かよ。

子供が絡むと言えば
男の子は乱暴とかわかりやすいけど
女の子は陰湿だからね。
子供から聞いてあの子が?とびっくりすることが多い。
その親と冷静に話せない。
147名無しの心子知らず:2010/01/29(金) 15:32:00 ID:r5pW3f/+
バス停にて
挨拶したのにかるーく無視された。
心が折れる・・・
148名無しの心子知らず:2010/01/29(金) 16:39:39 ID:6giQNmd9
声が小さくて聞こえなかっただけだよ
149名無しの心子知らず:2010/01/30(土) 11:51:45 ID:nlDUmbcZ
年少の娘がいて、同じバス亭には同じく年少女の子3人と年中男の子の計4人。
同じ年少のAママ、Bママ、年中のCママとすると、
AママとCママは同じ分譲住宅に住んでる近所。
Bママは近所に建ったアパートに住んでた人。
全員、うちの子が生まれる前からの顔見知り。
ABママとは子供が同じ年の同性って事で生後数カ月頃からお互いに家を行き来してたが
Cママは挨拶やちょっと立ち話くらいの付き合いで、Cママは別の近所の人と仲良しだった。
別に私もCママと仲が悪いわけではない。
入園するにあたって同じバス亭になったんだが、いつものクセというかなんというか
いつもランチする時やお茶する時は私、AママBママの3人で集まってる。
誰もCママを誘おうとも言わないし向こうからも誘いは来ない。
でもこれって他からみるとCママを仲間外れにしてるように見られるのだろうか?
ちなみにAママは第3子、Bママと私は第1子、Cママは第2子なので
AママとCママはバス亭付き合いって言い方も変だけど3〜4年目くらい。
最初の1年目はたまに家を行き来してたが次第にしなくなったそう。
他に近所にも同じバス停利用してた人が居たが
引っ越しで居なくなったり、兄弟の年が空くから今年度は居なかったりと
入れ替わりがある。

なんかちょっと気になった。
150名無しの心子知らず:2010/01/30(土) 12:17:01 ID:sm/v4ZAt
別に仲のいい人・同学年同士で集まってるだけなんだから
いいんじゃないの?
4人でいる時に3人にしかわからない話ばかりしないようにした方がいいとは思うけど。
でももしそれは仲間外れだよって言われたらどうするの?誘うの?
151名無しの心子知らず:2010/01/30(土) 12:24:49 ID:ZOWvR8tF
「向こうは男の子だから誘わないでおこう」って理由で誘わないなら仲間外れかなと思う。
っていうかそう思われてる?って気になるって事はきっとどこかで「外してる」と意識してる部分が多少あったのでは?
152名無しの心子知らず:2010/01/30(土) 17:14:29 ID:OgndKzfN
私の周りのママ友は、やたらと『友達が』とか『友達で』とか、
やたらと友達の多い自慢??的な発言をする人が多いんですけど、
皆さんそんな感じなんですか??ママ友と居る時、他のママ友の
話ばかりするものなのかな・・・・。
153名無しの心子知らず:2010/01/30(土) 18:42:21 ID:ZOWvR8tF
>152
「友達が…」って言ってる人はたくさんいるけど
自慢だとは思った事がない。
普通じゃない?
154名無しの心子知らず:2010/01/30(土) 19:12:51 ID:HhEWD9fw
ママ友欲しいけど、子供が何かやらかしたらどうしようと思うと踏み切れない。
155名無しの心子知らず:2010/01/30(土) 19:26:04 ID:VxxVpkb4
>>152
共通の知人のことを話すんだったら「Aさんが〜」とか言えるけど、そうでもないと、「友達(または知り合い)で〜」とかしか
表現出来ないからとかね。
156名無しの心子知らず:2010/01/30(土) 22:49:09 ID:os/Mz8NG
前に住んでたところでママ友だと思ってた人が
私の話●(育児に関することで悪いことではないよ)を
自分の地元の友達に話したってことを聞いてたとき
「知り合いに〜●した人がいるんだけどって話したらね」と
言ったのでショックだったよ。

私だったら友達か娘のお友達のお母さんって話すけど、
彼女にとって、私は知り合いだったのかってね。
157名無しの心子知らず:2010/01/31(日) 00:12:50 ID:YBnim0yx
>>156
「知り合い」って言葉は、ただの顔見知りにも使えるし
友達にも使える便利な言葉だと思うけど。
>娘のお友達のお母さん も簡単に言えば知り合いでしょ?

言ったほうにとっては、たいして意味がないこと多いよ。
あんまり気にしないでー。



158名無しの心子知らず:2010/01/31(日) 02:49:23 ID:LeCoec4X
>>156
地元の友達に、ママ友が〜っていいづらいよー。
私も知り合いが〜って言っちゃうかも。
159名無しの心子知らず:2010/01/31(日) 06:56:25 ID:0mlr0SRx
>149
うちはCさんに似てるかも。
Aと同じ分譲に住んでるけど、子の学年が違うせいか家の行き来はあまりない。
Bはちょっと離れた分譲に住んでいるけど、AとBは子が同学年で仲が良い。

ちなみにAは一人っ子女子、Bは第3子(2子はA、3子はCと同学年)C(うち。第2子)
最近CとBは末っ子が入学間近のせいか、前よりも仲良くなってきたので
CがBをランチに誘ったら、BがAを誘い。。
その場でAとBは共通の習い事の話で盛り上がり。
これってBはCと二人で会いたくないって事かな??

160名無しの心子知らず:2010/01/31(日) 10:54:23 ID:m5z4wtZX
そんな深い意味はないと思う
個人的にはランチは二人きりより、三人以上のほうが気分的に楽だし、楽しいと感じるよ
何かの流れで食べていく?ってならない限りは二人きりで約束することはあまりないな
子供同士仲がよくて、共通のおけいこがあればもりあがるのはしょうがないけど、もし疎外感を感じたならもう一人誘えば中和されるよ
個人的に仲良くなりたければ、複数で会うのを積み上げていけばいいんじゃない?
ただ、自分にとって興味のある話題を共有できる友達がいれば、そこで満足してしまってそれ以上交友を広げようという意欲が低下することはあるかも
Cさんも第二子なら、そのへんよくわかるんじゃないの?
161名無しの心子知らず:2010/01/31(日) 12:53:49 ID:WLSTgY7d
>156
それか156に遠慮してそう言ったとか。
「私は友達だと思ってるけど156はそうは思ってないかもしれない」って。

かなり前にどこかのスレで
「私はママ友はいらないと思ってたんだけど、公園で会ってしゃべってる関係で
1人のママが他のママに私の事を「友達」と言ってた。嫌だった。」ってのがあった。


162159:2010/01/31(日) 16:44:07 ID:0mlr0SRx
>160
チラ裏風味なのにレスありがとう。第2子母なのですが、
お恥ずかしい事に今までママランチの経験がほとんど無く。良く分からなくて。
2人じゃ重かったのかな。。
Bさんは交友関係が広く、小4、2年、年長と3人も居る方です。
思い切ってこちらから誘ってみたのですが。
ひとりっこのAさんと2人で話が弾んでしまって。
難しいですね。


163名無しさん@HOME:2010/02/04(木) 06:51:18 ID:xqi9Hncr
これから小学校の入学説明会だ・・・
3人以上で固まってるママさんたちが苦手というか、怖い・・・
一対一なら大丈夫なのに、何でかな?
ちなみにママ友いませんw(顔見知り程度ならちょっといる)

集合時間ぎりぎりに行くしか防衛手段がない。
164名無しの心子知らず:2010/02/04(木) 08:49:15 ID:YVLGYCId
近所の児童館もときどき
何かの集まりで知り合ったと思われる
子供が同じ月齢のママ友集団がきててちょっと怖い
ぜったいその人たちでしか話さないし
その中のリーダーとおぼしき人がいないとシーンとしてて
話しかけても愛想笑いだけ

でも何かしらの集団に属したいと思ってしまう自分もいるw
地域も月齢も近いから今後も会いそうなんだよね
そのグループじゃなくていいからw 気が合う人と仲間になりたいわ
165名無しの心子知らず:2010/02/05(金) 14:20:37 ID:aQsm+MNE
ddd
166名無しの心子知らず:2010/02/08(月) 13:38:26 ID:M1wKTsOw
>>163
私も一度に二人を対応することができなくて困ってる。
知り合って3年たつ人達にも緊張する。


もうすぐ幼稚園から帰ってくる。
「○○ちゃんのうちに遊びに行く約束した」
ってまた言われるのかなあ。
そのためのコンタクトを取るのも気合がいるんだ。
全然家に呼びたがらなくて、お友達のうちにあずけてばかりなのも
気が引けるし。
167名無しの心子知らず:2010/02/08(月) 18:21:14 ID:svYupDZo
>>162
亀でスマソ
重いかどうかはその人によるよ
初対面でもヘッチャラな人もいるし
「思い切って」誘ったんなら多少ハードルがあったのでは(お互い)
こちらが緊張してると相手にも伝わるしね
ふたりでもりあがってて寂しい思いをしたのかもしれないけど、そういうときはニコニコきいて合いの手をいれてればいい
気に病まず、またさそってみれば?
人って緊張すると、その人にとって楽な防衛の仕方をしちゃうから。
でも回数重ねれば心の垣根は確実に下がる
親しくなるまでがんばるか、しんどいから選択ポツンになるのかはその人次第だけど、個人的には3回だけがんばってみることをオススメ。
それだけあれば、よほど相性わるくなければ親近感かなりアップするよ↑↑
私は1対1でなんとか話題を〜とか思うよりは、人の話をきいてるほうが楽かな
168名無しの心子知らず:2010/02/09(火) 17:36:22 ID:Rhc1sKhF
3・4人で遊んだ事あるママさんなのですが
1対1で遊ぼうと誘うと、ことごとくドタキャンされます(3度程ですが)
これって、1対1では遊びたくないという事?
さすがに4度目誘うのは気が引ける。
仲良くなるのは諦めた方がいいかな?
趣味が似てるから気が合うかと思ってたんだけどな;;
169名無しの心子知らず:2010/02/09(火) 17:50:46 ID:inmwwspj
>168
私の場合だけど、1対1だと嫌われそうだからなるべく避けてる。
近所とか幼稚園とか、これからも付き合っていきたい相手だから。
170168:2010/02/09(火) 18:26:45 ID:Rhc1sKhF
>>169
他のママとは1対1でも遊んでるみたいなので、私とは1対1が嫌なのかもしれないです。

何か分からないけど嫌われてるのかも。
171名無しの心子知らず:2010/02/09(火) 19:14:51 ID:Qu+NNAin
3度もあるとさすがに次誘うのは躊躇するね。
3度もドタキャンして申し訳なく思ってるなら、相手から誘ってくると思うし
それがなければもう諦めた方が気が楽かも。
172名無しの心子知らず:2010/02/09(火) 21:53:03 ID:Biu2gNIk
上の子がもうすぐ2年生。
1年ほど幼稚園生活を遠ざかっていただけに、
春からの下の子の園生活がものすごく億劫。

>>149 さんの内容、きっと私がCさんの立場なんだろうなって思う。
けど、案外何とも思っていないもんだよ。
幼稚園時代の子どもつながり、母つながりなんて、園時代だけのものだから。
今、必死になってママ友関係作ったって「今だけ」のものって十分承知だからさ。

そこまで分かってて春からが億劫だ。
世間話が苦手なんだよなー。
173名無しの心子知らず:2010/02/09(火) 22:21:28 ID:hkPo+Dv1
【政治】 民主党 "地方は陳情を小沢氏に通せ。そのとき民主党に選挙協力するか書け"→OKなら凍結の公共事業も復活…個所付け実態★2
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1265700694/l50
174名無しの心子知らず:2010/02/09(火) 23:16:17 ID:PR0gPtpx
同じ町から7人ほど小学校に行くんだけど
うちの子だけ保育園が違う。近くにはあるんだけど
たまたまその保育園の出身が1人。他の人達はそれなりに顔見知りらしい。

何とな〜くだけど、うちの子が行っている保育園は
市営住宅の近くにあり、どうやら偏見があったみたい。
(卒園間近で知った)
それがあるせいか、私が考え過ぎかわからないけれど
同じ町から上がるお母さんのごく一部、多分1人か2人程度に
嫌な目で見られているような気がしてならない…
何と言うか…お家にいて切り盛りして、幼稚園に通わせて、
理想的な子育てをしている感じ(に私からは見える)のお母さんからすれば
フルタイムでドタバタと保育園にめいいっぱい
預けてるだけでも何となく育児を放棄している人に見えていて
野蛮そうだからうちの子は近づかせたくないと思われているんじゃないか…
とか。
もうすぐ小学校に行かせる不安のせいかもしれないが、
他の人達が集まっているだけでも悪口言われているんじゃないかと
怖くて仕方ない。
175名無しの心子知らず:2010/02/09(火) 23:36:42 ID:UndEg2C0
>174
見てくれを気にしたらアッサリ大丈夫だと思う。
176名無しの心子知らず:2010/02/10(水) 08:24:17 ID:hdJH0e9Q
>>168
遊ぶって、子供がいない時間帯の大人同士のおつきあい?
子連れなら、親同士は大丈夫でも、子供同士の相性が一対一だといまいちってことはない?
子供どうしの相性がいまいちだと、(片方が強い、もしくは弱すぎるとか、言葉遣いが悪いとか、うまくかかわれないとか)親が良い人でも親しくなりにくい要因にはなる。
自分との関係は複数が楽なんだな〜って空気に読めたんなら、これからはその人のほかに何人か誘えばいいんじゃない?
趣味の話はふたりっきりじゃなくてもできるし。

>>174
知らない人の悪口なんか言わないよw
子供が乱暴すぎず(行動も言葉も)、普通にしつけられてれば何も問題ない
どちらにしても、小学校はいったら親同士のつきあいなんて役員にでもならなきゃほぼ皆無だよ
べたべたしたつきあいがあるのは親同伴じゃないと何もできない幼稚園時代だけ
子供が小学校はいると働き始めるお母さんはすごく多いし
小学校の同級生なんて子供も親も顔ほとんど知らないよw
177名無しの心子知らず:2010/02/10(水) 09:58:11 ID:qzhCr3zE
元喪&イジメられっこ(すぐ周りから浮く)なので
正直、また下に見られたり浮いちゃったり中身を知られて離れていかれたりするのかと思うと臆病になって
殆ど遊び友達は作っていない。(片手に収まる)
子はもうすぐ2歳でお友達と遊びたいようで何とか頑張ってるけど
もう限界だわー。
178名無しの心子知らず:2010/02/10(水) 10:02:25 ID:qzhCr3zE
途中で送信しちゃった。
子の為もそうだけど、友達とワイワイやってるママさん達を見ると憧れる。
けど、自分には無理かなと落ち込んでしまう。
けど寂しい…。デモデモな自分が嫌だ。
179名無しの心子知らず:2010/02/10(水) 10:43:05 ID:3LqZLvGR
どうしよう。
今月幼稚園のお別れ遠足があります。
今まで遠足は親子でのは無しで子供のみで、今回が初めての親子遠足です。
子供はもう年長ですが、子供自体親しい友達がおらず、私にもママ友がいません。
二人でポツンとお弁当食べたりしてると浮くだろうな・・・。

先生の近くとかで食べたいけど他のママたちに占領されてそうだし。
みなさん親子遠足はどうやって乗り切ってますか?
180名無しの心子知らず:2010/02/10(水) 12:37:47 ID:nrG+9XUy
>179
先生の周りに陣取っちゃうとか?
181名無しの心子知らず:2010/02/10(水) 13:10:20 ID:SxPS+5cC
>>179
うちは先生まで
先生同士が円陣くんで食べてたorz
最後の思い出だし、二人っきりでもいいじゃない。
その場のノリでお誘いがかかったらご一緒するとか。
182名無しの心子知らず:2010/02/10(水) 13:44:39 ID:C329ScUN
>>179
来年の私かも・・・。

ママの気持ちを子どもは察すると思うから、
好物をいっぱい詰めたお弁当を作って、
2人でも楽しい想い出を作ってあげて欲しい。

かくいう私も、午前保育の今日、
待ち合わせをして午後遊びに行く集団を尻目に娘と孤独に帰宅。
つい暗い顔をしていたらしく、
「ママ、元気ないね・・・」と娘に心配をかける始末。

お互い、子どものために、強くなりましょう!

183名無しの心子知らず:2010/02/10(水) 13:56:50 ID:nrG+9XUy
所詮、幼稚園時代のことだ!!
小学校になったら自分で友達探してくるよ!!

って、園生活を1年休んでるからいえるけど、春からまた始まる園生活が憂鬱。

くだらないお付き合いで悩むより、今しかない子どもとの時間を過ごそう!
184名無しの心子知らず:2010/02/10(水) 14:32:50 ID:TRQXWr+t
そうそう幼稚園時代が親にとって最も周りとの関係でキツイ時期。
がんばって乗り切ってね。
そして・・小学校に入ったら役員はメンバーをよくチェックしてから
引き受けましょう。
変ママが一緒だと1年間憂鬱なボランティアとなってしまいますから。
185179:2010/02/10(水) 14:37:56 ID:7IvqMVZw
179です。みなさんありがとうございます。
先生の周りを陣取っちゃうか他のグループの端にこっそり入れてもらうか
なんとかしてみますね。

幼稚園も後少し。
小学校へ行ったらPTA以外は楽になると思うのでそれを励みに頑張ります。
186名無しの心子知らず:2010/02/10(水) 14:56:03 ID:4ymkce92
>177
そういえば、友達からこんな出来事を聞いた。
幼稚園のAママとBママは同じ年で同じ高校だった。
AママもBママも地元じゃないのに凄い偶然だった。
Aママの子は年少から3年保育、Bママは年中から2年保育。
Aママは子供が1歳の頃から近所の公園に行ってて同じ年はもちろん
けっこう年上の子のママとも顔見知りになってて顔が広いママ。
AとBの子が年中の時点では圧倒的にAの方がママ友が多かったし
顔見知りも多かった。
それをみたBは他のママに
「Aさんは高校の時はおとなしくて一部の男子からはキモイとか言われてた。
女子の一部からも悪口言われたりしてた。」と言ってたが
他のママは「・・・だから?」みたいな反応。
「昔はどうであれ、今のAさんと仲良くしたいから仲良くさせてもらってるの。
殺人やったとかならまだしもキモかったからって何?w」って。

長くなったが、昔いじめられてたとかそういうのって周りから見たらわからないし
他のママ達も気にしないと思う。
っていうか「いじめられてた」人には何とも思わないけど
「いじめてた」って人の方が何百倍も嫌だw
187名無しの心子知らず:2010/02/10(水) 16:15:07 ID:X7yUiRzs
すごく愛想の良いママがいて、誰にでも声を掛けている。
私はそのママのお宅に招待されたのは一度だけで
何かの勢いでみんなでなだれこむ感じだった。
だからメールなんかも知らなくて特に親しいわけでもないんだけど
何かのイベントでポツンとしていると「○君もこっちにおいでよ〜!」と
息子共々声を掛けてくれる。
あちらは女の子持ちで回りも女の子ママばかりだから
場違いだなぁと感じるんだけど、
周りのママにも了承を取ってから声を掛けてくれているんだよね。
初対面の人と御一緒する事も多いんだけど、彼女の仲介で知人が増えて
ママ友とまでは親しくならないけど立ち話程度をする人が増えていった。
ああいう人、憧れる。
クラスに一人いると雰囲気がグッと良くなると思う。
素敵だ。
188名無しの心子知らず:2010/02/10(水) 16:26:40 ID:SxPS+5cC
いいね、そういうの。

私のまわりのママは、そういう気遣いしてくれるの皆無。
誰かと会話中に知ってる人がきたら、その場でくるっと
そっち向いちゃってぺらぺら。
会話してて取り残された人、気まずく退場・・・がごく普通。

後から来たママに紹介する、とか
普通あるだろって思うけど自分だけでイッパイイッパイなのかね。
189名無しの心子知らず:2010/02/10(水) 17:04:34 ID:zX0xRZvp
支援センターで、たまたま他のお母さん達二人と話をしていた時に
「〜に行ってみます?」という話になった。
流れ上「私も行きたい!いつにします?」と具体的に話を進めれば
そのまま一緒に行く約束ができたんじゃないかと思うんだけど、
あとの二人は普段から仲良し&私一人だけ結構年上、というのもあって
話に乗ってノコノコ出かけて行って空気読めないお邪魔虫になったら?と思うと
勇気が無くて、用事を思い出したフリをして退散してしまった・・・
駄目だなぁ自分。
今まで同年代の中で友達作りをしていればよかった時には考えたこともなかったけど、
ママ友作りとなると年齢のことで引け目を感じてしまう。
なんというか、若いママ相手だと「自分にはムリ目のイケてるグループに
なんとか入ろうと必死になっている人」な感覚を自分に抱いてしまう。
ほとんどの人は私より若いわけだから不毛だなとは思うんだけども。
190名無しの心子知らず:2010/02/10(水) 17:10:46 ID:zn1enkje
世間話というか、たわいもない話が苦手。
こんなこと聞いたら失礼かな?とか
こんな話してもつまらないだろうな〜とか
嫌われないようにしないと、とか
話す前に、いろいろいろいろ考えてしまい、
結局は無口でいてしまう。
だからママ友できない。
本当はすっごくおしゃべりなんだけどな。
聞き上手、話し上手な人は友達作りが上手だよね。
191名無しの心子知らず:2010/02/10(水) 19:43:06 ID:Ry5b9L6Y
私も周りママから一回りくらい年上です
同じく引け目感じて、なかなかママ友できなかったんですが
あるママの出現で、かなり変わることができたと思います
そのママは、色んな人と気さくに仲良くなれる不思議な方。
かなり自然に振舞うことができるようになって、ほかのママとも気軽に話せるようになりました。

自分から負い目を感じて腰引けになってはダメです。
(そういう一歩はなれた姿勢は相手にすぐ感づかれますよ)
はじめは礼儀正しく、かつ仲良くなってきたら早い段階でフレンドリーに対応しましょう
あくまで歳上なので、ママとしては同じ立場なんだから敬語とかはやめましょうね
って、さくっと言ってみて。
相手からはフレンドリーになりにくい立場ですから、うまくこちらからお願いしましょう
192名無しの心子知らず:2010/02/10(水) 20:00:24 ID:TRQXWr+t
愛想の良いママ=良い人とは限らないので
気をつけてね。
家の近所のママは一見人当たりが良くてとても良い人だけど
陰で悪口言いまくりの人がいる。
あれ?あのママとお友達じゃないの?と聞くとホントは嫌いなの!と。
きっと私のことも色々言ってるんだろうな。
193名無しの心子知らず:2010/02/10(水) 21:47:55 ID:OsXS2bd0
>>189
私が書いたかと思った。
話題の接点がなさそうな若いお母さんたちばかりで戸惑ってます。
子どもの話だけで盛り上がれれば問題ないんだろうけど、それだけで話を広げる術もなく・・・。
194名無しの心子知らず:2010/02/10(水) 22:32:11 ID:zQRLz0VG
ママの年なんてぶっちゃけあんまり分からないからキニシナイ!
むしろ「私はトシだから…」「若いから…」って思ってるからそう見えてくる〜と
いうママさんはよくいるなあ。
いつも年上(っぽい)ことを気にして「みんな若いし〜」とか言ってたママが、実は
一番年下だったことがあったよw見た目は確かに一番上っぽかったからビックリした。
思い込みの力ってすごいよね。
195名無しの心子知らず:2010/02/10(水) 22:46:43 ID:vihEX5FY
>何かのイベントでポツンとしていると「○君もこっちにおいでよ〜!」と
>息子共々声を掛けてくれる。

こういう風に親切で気配りのできる人って素敵だよね
円陣ガッチリ組んで、後から来た人やおとなしい人の事なんて
全くそこにいないかのように振舞うママが多すぎる。
ほとんどが悪気なくやってるだけだと思うけど
中には明らかに「コイツとは話す価値なし」とばかりに挨拶すら
返してくれないボスもいる。というより完全な無視。

ママの世界は会社の人間関係よりも厳しいのう・・。

196名無しの心子知らず:2010/02/11(木) 01:17:14 ID:z3Z9ifsP
>>192
そうそう。187さんの話のママさんみたいな人ならいいんだけどね。
私の知ってる愛想のいいママも、「愚痴」と言いながら悪口を言ってる。
嫌いな相手なら適当にあしらえばいいのに、自分のほうからいろいろ誘ってるよ。
ほんと、仲がいいように見えるんで、なにを考えてるのかどうしたいのかよくわからない。
私のことも、よそでなんて言ってるんだか・・・

何でもマイナス思考で、一緒にいるとこっちまで気分が沈んでくるので距離をおくようにした。
あと、他人の家のことをぺらぺらしゃべるので信用してない。
197名無しの心子知らず:2010/02/11(木) 10:35:30 ID:VtM6pMgz
すごく細かいことなんだけど、
自分の子供の名前にちゃん付け君付けで呼ぶのはいいんだけど、
メールとかでちゃん付け君づけされると引いちゃう…。
「○○ちゃんの昼寝の時間があるから、何時までに戻りたいの」
みたいな文面。

私の心が狭いのかな…?
こういうのって普通なの?
198名無しの心子知らず:2010/02/11(木) 11:48:54 ID:+WTKQwy3
>>197
いや、よくわかる。
199名無しの心子知らず:2010/02/11(木) 12:09:14 ID:mHAUwcqW
>>197
わかるけど、その人が嫌な人じゃなければまあ許容範囲だわ。
200名無しの心子知らず:2010/02/11(木) 12:17:43 ID:Cjwc9yZP
>197
私もひいちゃうっていうか、嫌い。
よく行く子育てサロンは名札に子の名前を書いて服に付けるんだけど、
そういう名札ですら「○○くん」とか書いてる人がいてひいちゃう。
201名無しの心子知らず:2010/02/11(木) 13:34:40 ID:vGsWr4nx
引くけど平気
悪口言う人の方が嫌だ
202名無しの心子知らず:2010/02/11(木) 13:48:13 ID:KLr4AMCK
ママ友って関係ならOKだわ
仕事や知人程度ならアレだけど
203名無しの心子知らず:2010/02/11(木) 14:24:45 ID:W8RF/GSJ
>>197
それでもやっとする気持ち自体はわかる。
でも、もしママ友が
「こういう人がいて引いちゃう。私そういうの嫌いなんだ」
と言っていたら、気難しい人なんだなと感じて印象良く無いな。
自分に関しても、ちょっとしたことでもよそでダメ出しされてそうで。
心の中だけで思う分にはいいけど、わざわざ話題に出すというのは
ちょっと意地が悪い感じ。
204名無しの心子知らず:2010/02/11(木) 16:06:18 ID:MFKRGGC2
>>197
子供に対して〜さん付けするママも結構いるよね
205名無しの心子知らず:2010/02/11(木) 16:37:05 ID:JzWtd8KF
たまに子供のこと「さん」付けで呼んだりする。
もちろんふざけてだけど。
206名無しの心子知らず:2010/02/11(木) 19:08:03 ID:VtM6pMgz
もやっとするのが私だけじゃないってわかっただけでちょっと安心した。
レスありがとう。
もちろん本人には言わないつもりだけど、もやっとしたまま付き合うってのもなかなか難しいよね。
角を立てないよう気をつける!
207名無しの心子知らず:2010/02/11(木) 19:19:58 ID:VtM6pMgz
連投でうざくてごめん。
なんでもやっとするのかなって考えてたんだけど、
多分自分の親のことを母と書かずに「お母さん」って言う感じと似てるのかな。
しゃべってる時はつい「うちのお母さんが〜」って感じのノリで話しても許される気はするけど、
文面で「うちのお母さんが〜」はちょっと常識がないって感じがしてしまう。
208名無しの心子知らず:2010/02/11(木) 22:03:40 ID:11KamhO3
自分の子をちゃん付けで呼ぶまでは気にならないが、
自分の子はちゃん付けなのによその子は呼び捨てのママが居てモヤっとするよ。
周りにけっこう居て、全部女の子のママ。
でも、「自分の子も他から呼び捨てされてもかまわない、気にしない」っていうタイプだが
1人だけ「うちの子の事を呼び捨てするなんて許さない」のオーラ発してる人(Aママ)が居る。
前にAママ親子、Bママ親子と遊んでた時に、(Bママは呼び捨てされても全く気にしない人)
B子がA子を呼び捨てにした。けっこう仲良しだと子供同士呼び捨てする子が多かったから
B子も自然に出てしまったんだろう。Aママ、B子が呼び捨てした瞬間
Bママを「キッ」と睨んだよw
しかもA子は自分の事もちゃん付けで言っててお友達は呼び捨て。
「女の子は男の子を呼び捨てしてもいいけど、男の子は女の子を呼び捨てしちゃダメ」
っていうタイプなんだよね。
「女の子が男の子を泣かしたら泣き虫男児が悪い」
「男の子が女の子を泣かしたら泣かした男児が悪い」って感じ。
男の子も居るママなのになぜか娘ちゃんの周りの男の子には厳しい。
うちは男児しかいないし、いろいろと怖いから今はそのママとは
偶然会ったらちょっと話す程度で家の行き来はしてない。
209名無しの心子知らず:2010/02/11(木) 23:27:57 ID:M1EJS6Fc
私もママが嫌な人でなければなんともないけどな、子のちゃん付け。
210名無しの心子知らず:2010/02/12(金) 01:50:51 ID:v2h7w6Y5
ちゃん付けとかそんな細かいことまで気にしない。
211名無しの心子知らず:2010/02/12(金) 10:08:39 ID:FmnLQaws
とりあえずよそのおうちの子を呼び捨てする人なんて
出会ったことがないしいたらびっくりするだろうな
どれだけ親しくてもよその子には「○○ちゃん(君)」とつけるでしょう普通
212名無しの心子知らず:2010/02/12(金) 11:27:04 ID:NakW9cPo
普通はそうだよね。
でもこども英会話教室で友達になった子のことはなぜか呼び捨てだわ。
当時はママ友のことも呼び捨てだったなあ。
213名無しの心子知らず:2010/02/12(金) 14:25:31 ID:QJJoA2XG
なんというか
ヤンキーのようなDQグループを想像してしまう←呼び捨て
ヘチマを敬う、ヘキサゴンに出るような人たち
214名無しの心子知らず:2010/02/12(金) 14:58:48 ID:0loV7KYu
DQグループ・・ゲゲ・・引くわ・・
215名無しの心子知らず:2010/02/12(金) 17:31:18 ID:DEjdBszE
うちの近所だと若いママは、みんな友達のこどもは呼び捨てにしてるよ
ママ同士の仲がよければよいほど、そうなってる感じ。
そしてもれなく、ママ同士も下の名前で呼び合ってる。

はじめはギョっとしたけど。私はほかのおうちの子はクン、ちゃん付けずには無理

あと、そういう人たちはピンポンしてドア開けたとたん、おじゃましますも
言わず、こどもがどどーーーっと家に入ってきても平気みたい。
わたしはこっちはどうしても容認できない。
216名無しの心子知らず:2010/02/12(金) 19:57:23 ID:On8yCb2F
準家族のくくりなんだろうね
そういうのは好きな人と、ダメな人といると思う
217名無しの心子知らず:2010/02/13(土) 16:13:56 ID:gaEYfm2d
絶対ムリだわ。
よかったこんな地域じゃなくて。

しかし自分の子を呼び捨てにされるのをムッとするのはわかるけど
自分の子にちゃん付けて他ママを不愉快にしてるのは驚いた。
そんなこと気にする人もいるんだな。
ますます話しにくくなったわ。
218名無しの心子知らず:2010/02/13(土) 19:02:21 ID:SVbIrBWo
こういうのは地域性というより、属性の似てる特定の集団のやってることで、集団内でも温度差はかなりあるんじゃないかな。
全然オッケー♪な人がいれば、そこだけ極端に敷居が低くなったりもするし

自分の子供にむかって呼びかけるときにちゃん・くんづけはあっても、大人(親)同士の会話のなかで自分の子(家族)を敬称つきで話すのはふつうに違和感ない?
社会人としてまっとうな感覚だと思うけど。
子どもが小さければ、アラアラとは思うけど、不愉快というほどではない。

219名無しの心子知らず:2010/02/13(土) 23:12:01 ID:JNqQkL3M
ちょっと話は変わるんだけど、何かあった時にまず自分の子じゃない方を叱るママが
いて、なんかモヤッとする。
私は明らかに相手だけが悪かった場合はのぞいて、お互い様なケンカなんかをしてたら
自分の子を叱ってから両方に諭すor謝りあいっこを促すかなので。
そのママはお互い様にときはもちろん、自分の子の分が悪い時には率先して相手の子を
叱るんだよね。子供@年少も悪い事しても大丈夫〜泣きまねすりゃ一発〜みたいな態度。
でも、そのママいわく「私は自分の子も友達の子も同じように愛し、叱り、育てるの。
わけ隔てない性格なの」らしい…
220名無しの心子知らず:2010/02/13(土) 23:25:49 ID:uA3d73VR
変なママには近づかないのが一番

221名無しの心子知らず:2010/02/14(日) 00:50:37 ID:D+0jEwAM
他罰的な対処は、子供本人が損するだけ
お気の毒様
222名無しの心子知らず:2010/02/14(日) 01:50:34 ID:GEpKt7V3
>>176
凄く遅いレスですみません。

子はまだ1歳にもなってません。なのでまだ子同士の相性が合わないとかじゃないと思います。

しつこく誘ってもお互い嫌な思いすると思うので、そっとしておこうと思います^^;

223名無しの心子知らず:2010/02/14(日) 13:00:40 ID:nDYlLNoc
行く気がなくても社交辞令で
今度ゆっくりなんていう人もいるし。
誘われるのが嫌いなママも多いよ。

他ママは自分の友達ではなくて
あくまでも 子供のお友達のママ
だからその辺を頭に入れておいて。
いろんな人がいる事を
覚えておいたほうがいいよ。


224名無しの心子知らず:2010/02/15(月) 15:07:44 ID:dphS2gyA
>>220
付き合い出してから変さを出してくる人もいるから難しいよ。
気付いた時には四方を固められていて
もう逃げるのは難しい状況下に陥っている場合もあるし。
225名無しの心子知らず:2010/02/15(月) 17:31:52 ID:Ai6P8KwI
>>223あんたママ友居ないでしょ
226名無しの心子知らず:2010/02/15(月) 17:52:06 ID:xo4gGgz8
幼馴染の友人や学生時代の遊び友達がいるのでは?
227名無しの心子知らず:2010/02/16(火) 08:11:54 ID:D1gSv3tS
>>226
いちばん気安いけど、知らない土地へ嫁にきてたらなかなか会えないこともあるんじゃない?
ママ友は、子供のお友達のママからはいるけど、仲良くなれば子供はどうでもママ同士で友情が成立することもあるよ
子供が小学校はいったら手がかからなくなって、子供は子供で自分で友達みつけて行き来するようになるしね
子供抜きで会う関係じゃないと、幼稚園卒業したらあっというまにフェイドアウトするけど
228名無しの心子知らず:2010/02/17(水) 15:38:42 ID:7daYCmrG
専業主夫の再放送ドラマ見てるけど、見てるだけで疲れる…orz
229名無しの心子知らず:2010/02/17(水) 15:52:05 ID:3+J9wYCq
あべちゃん好き
230名無しの心子知らず:2010/02/18(木) 10:31:59 ID:0sNHRuNd
あのドラマ、あまりにもリアリティがなさすぎる
あのルックスであんな男っぽい性格の男が専業主夫やるわけないじゃん・・

しかしドラマに出てくるママ友たちって仲良いのね。
231名無しの心子知らず:2010/02/18(木) 11:09:14 ID:i1I/hi4w
年少の息子が仲良しの友達ママが苦手で困っている。
友達自体はとってもいい子で、私も大好きだ。
友達ママ、はっきり言ってとても親切でいい人。世話好きだし、気さくな人。
しかし、私とは合わなさ過ぎる。少し人を小ばかにする空気も持っている。

好きなアーティストの話になると、自分の好きな歌手は褒めまくり、私が○○好き、
とか言うと「○○〜・・・昔は好きだったんだけどね〜・・ちょっと古臭いよね」。
習い事で、自分のところが通っているものはすごく良く言うが、人が通っているものはけなす。
「体操教室は体力もつくし、子供も楽しんでいるよ!・・・英会話?・・・小さい頃にそんなの
習わせてもあまり意味ないんじゃない?子供、喜ぶの?」ってな感じ。

自分が優位に立つ話には乗り気なんだけど、こちらの方が知識があるような話は
すぐに遠い目をしてふぅーーん・・・って不機嫌になる。
親切で、何かをくれたり、教えてくれたりするのは大好き。
私が他の人から聞いた情報とかを話すと、いやな顔をして否定する。
どうやら、私から情報を仕入れたりするのは嫌らしい。
見下されているのかな?って思うこともしばしば。

でも、息子が本当にその友達が大好きなので、遊ぶ機会を作ってあげたい。
家にお呼ばれしても、素晴らしくもてなしてくれるし、いいところもたくさんある。
このまま息子のために我慢するしかないとは思っている。
でも、本当に辛い。本心を言えば、その人が嫌いなのかな、と思う今日この頃。
232名無しの心子知らず:2010/02/18(木) 11:24:05 ID:TaCI5doi
>>231
そういう人をいい人って言うのかな?
文面だけで感じるのは、コンプの固まりで自己中で
他者を認めない人って印象だけど。

何かをあげる、教えるのが好きっていうのは、相手のためを思ってじゃなくて
自分が優位に立てるからしてるだけじゃない?
>>231からの情報を貶したり、聞こうとしないのは、自分が教えてもらう側
(その人の価値観では下手)になるからなんじゃないの。

自分がいつも相手より上でいたい人って、世話好きだよ。
施しをしてる自分エライ、姉御肌で頼られる自分ステキ!みたいな感じ。
いつも心の中で相手と競っていて、相手と比べて自分の方が優れてると思いたがる。
自分が負けそうになると負け惜しみを言って(古くさいとか)、
相手を貶して蹴落とすことで自分優位を保とうとする。

自分のママ友にもそういう人がいて同じように最初は何て親切でいい人なんだ!と
思っていたけど、あんまりにも上から目線でいろいろやられたんでCOした。
気に入らないと説教まで始めたし。
未だに向こうはしつこく話しかけてくるけど、相手にしてない。
多分そういうこっちの態度も気に入らないんだろうなとは思うが、
そんなことはもうシラネだ。

子ども同士遊ばせたいなら、子どもだけ家に呼ぶとかはダメかね?
でも、年少ならまたクラス替え等でお友達が変わってくるとは思うけどね。
233名無しの心子知らず:2010/02/18(木) 11:31:21 ID:8oCZYS2T
>>231
そういうタイプは逆に言えば御しやすいタイプだから、
子供同士が仲良いなら今だけと割り切って聞き流すのもありだと思う。
>本心を言えば、その人が嫌いなのかな、と思う今日この頃
それはもう、確実に嫌いなんだと思うよ。
でもそれでもいいんだよ。
「大嫌いだけど、今だけと割り切って顔合わせた時は話合わせてあげる」
くらいの気持ちで付き合ったっていいと思う。
別に後ろめたく感じるようなことじゃないよ、職場なんかじゃ良くあることだし。
234名無しの心子知らず:2010/02/18(木) 11:44:30 ID:EE3AMeO0
>>232
ものすごく思い当たる人がいる。
すごく納得した。
分かりやすい分析をありがとう、なんかモヤモヤがすっきりしたよ。
235名無しの心子知らず:2010/02/18(木) 12:13:45 ID:TaCI5doi
>>234
すっきりして良かったw
そういう人って、友達が多くて頼られてるから(世話好きだから自然と
人が集まる)あんなにみんなの中心にいる人が悪いわけないと思いがちなんだけどね

自分もその人に会って、上記のような結論に至った。
誰だって苦手なことや出来ないことはあるはずなんだけど
何故か自分に出来ないことがあると認めたくないみたいだね。
だから、他人を自分より出来ると認めちゃうとダメな自分が見えてくる、
そこをひた隠しに隠したいからいつも自分を優位に立たせたい…みたいな感じかな。

そういう人って厄介だから、自分のコンプレックスが相手の何かによって
見えるようになると「こんなふうに自分をダメだと感じさせたアイツ許せない」に
なってもの凄い攻撃をしてきたりするから要注意。
相手に全面的に賛成して取り巻きに徹せないなら、なるべく離れた方が良いと思う。
236名無しの心子知らず:2010/02/18(木) 12:59:59 ID:i1I/hi4w
>>232、なるほど!なんか納得いった気がする。
自分以外の人にも、たまにそういう言動をするんだけど、
気にしているのは自分だけ?とか思うと、余計にもやもやしてた。
きっと皆はもっと大人なんだろうね。
>>231の言うように、嫌いと認めたうえで、割り切って話を合わせよう。
好きにならなきゃ・・・的な意識が余計に辛かった。無理だしって。

ちなみに、いつも自信満々に色んな知識を披露してくれるんだけど、
正直言って誰でも知ってるようなことだったりする。
「虫歯って感染るの知ってる?」とか「バナナって健康にいいんだよ!」とかね。
その時にそれをさらに上行く話をすると、目が泳ぐ。
「ああ、ミュータン菌だよね」とか
「バナナはカリウムが多いから塩分取りすぎたときにいいよね、
免疫システムを増強する作用もあるようだしね」とかいうと、
即効で話をそらす。それも、面白いと感じるようになれればいいのかな。

ちょっとしたオチ物件くらいに考えて、気楽に付き合います。
ここで話してすっごく楽になりました!ありがとうございます。
息子のために頑張ります!!
237名無しの心子知らず:2010/02/18(木) 13:01:21 ID:i1I/hi4w
× >>231の言うように 
○ >>233の言うように  の間違いです、すいません。
238名無しの心子知らず:2010/02/18(木) 13:04:43 ID:ftdz96jZ
みゅーたん、カワユス!
239名無しの心子知らず:2010/02/18(木) 13:22:16 ID:i1I/hi4w
ああ!ミュータンスです、すいません!!
240名無しの心子知らず:2010/02/18(木) 13:42:37 ID:1gQHS3Rf
>>232>>234
同じくものすごーく思い当たる人がいる。
もういい大人なのに他人(ママ友)と競ってばかりいる。
そんな狭い世界で勝って何が楽しいんだか…見下しもひどい。
ママ友の見下しならともかくその子までってw
お前は幼児以下か、と。
結局自己肯定感が低すぎるもしくは家庭機能不全なんじゃないかって。
いっつもよそのお宅のことばかり気にしてるし。
誰もその人のことについてさして興味ないんだけどねえ。
自分や家庭に問題がなければそんなに他人に興味ないはずなんだけど、
そうでもないのかな?
まっ、今となっては周りから嫌われてるから自業自得、だけど。
自意識過剰で他人の値踏みばかりして「よっぽど不幸なのね」なんて
他のママ友に笑われてたけど。
本人だけそれに気づけず、ご愁傷様。
241名無しの心子知らず:2010/02/18(木) 14:12:38 ID:HdIST0VB
見下すとかではないけど、何かにつけて人の言動に駄目だしする人はいたな。
露骨にその人を避けてる人もいたけど、大抵の人は我慢してたと思う。
一つ一つはたいしたことないんだけど、積み重なるとだんだんとイライラしてくるのよね。
今なら上手く付き合えるような気がするけど、その時はママ友との付き合いの
比重が大きくて、耐えられずFOしてしまった。
悪い人じゃなかっただけにちょっと後悔してる。
242名無しの心子知らず:2010/02/18(木) 19:13:26 ID:yzwYd7kv
みゅ…ミュータント?
243名無しの心子知らず:2010/02/18(木) 19:27:53 ID:0ZETg0bj
タ・・・タートルズ?
244名無しの心子知らず:2010/02/18(木) 20:27:28 ID:c7HtRSl/
>きっと皆はもっと大人なんだろうね。
違うって
みんな同じこと考えてると思うよ
ただ、それをさらけ出す機会がないだけかな。

私もものすごく似てる人を知ってて
正直、上から目線でいやだなって思ってて
こんなことで、モヤる私って狭いなって反省してたけど
飲みが入る場面があって、本音トークでみんな同じだって、初めて知ったよ。

245名無しの心子知らず:2010/02/18(木) 22:45:56 ID:B6XuhL/Z
私も似た人知ってる!
しかし自分自身あまり誇れることもなく誰の上からも見れるような人物でないので
その人も含めてみんなスゴイな〜えらいな〜色々してくれて嬉しい〜!と心の底から
思って行動してたw
こういう風に本音暴露な機会があって、ようやくみんなは嫌ってるんだということに
気付けたくらい。
バカな妹ポジは物理的にも精神的にもラクですw
246名無しの心子知らず:2010/02/19(金) 17:52:36 ID:/TS5IsSR
流れを読まず失礼します。

先週から全3回の子育て講習みたいなものに参加してます。
第一回目はほとんど自己紹介+雑談で終わり。
その講習会は私含めほどんどの人が一人参加でちょっとほっとしてたんだ
けど、その一回目の雑談で疑問が。
私から見てすごくおとなしそうな人でもほとんどの人がグループのママ友
がいて、グループでランチしたり飲み会したりしてるとか。
私はママ友もほとんどいないし、グループでランチ等一回もしたことナシ。

みんなどこでそんな共通のグループを作っているんでしょうか?
その場で聞けばよかったんだけど、なんだか自分ばっかりさみしい人みたいで
聞けなかった。
こういう講習会とかで知り合うのかな?って思ったんだけど、一人参加が
多い割には終了後はあっさり帰路につくって感じで。

ここのみなさんはグループのママ友っていますか?
いったいどこでしりあうのでしょうか?
ぜひ教えてください。
247名無しの心子知らず:2010/02/19(金) 18:20:05 ID:HaOOGA10
>>246
自分の場合は会社勤めしていた時に
同じ年頃の気の合う子達が沢山いた。
それで会社を辞めた後皆結婚して子どもできて
それまた同じ年頃で、たまに集まったりランチしたりしてます。

講習会とか児童館でそこまで仲良くなった人は皆無。
248名無しの心子知らず:2010/02/19(金) 18:33:28 ID:/WPCt9+n
>>246
私は子どもの習い事で仲良くなった人つながりが多い。

最初の幼児教室が新設クラスで、たまたま入った人もそれぞれ初対面の第一子揃いで仲良く
なりやすかった。
その後、ステップアップしたり、他の習い事はじめたり、幼稚園選びをしたりといろいろ
環境が変わっていったけど、最初に仲良くなったグループの一人が住むマンションのキッズ
ルームで仲良くなった人が別に始めた習い事や幼稚園で一緒なのが解って紹介されたりとか
枝葉が広がっていった感じ。

すでに出来ているグループに割り込んだり、ちょろちょろ動く年齢の子がいるときは公園や
児童館でも友達出来にくい気がする。
子どもそっちのけでママ友と喋る親にはなりたくないが、そうするとちょっと話が盛り上がっ
ても長続きしないしなあ。

初対面の人と当たり障りのない会話をするのは大丈夫だが、基本人見知りが頑張ってるだけ
だから後でドッと疲れる…。
249名無しの心子知らず:2010/02/19(金) 18:44:34 ID:65Sw9j9y
私は子が生後半年くらいの時に母乳相談室開催の育児サークルに参加
そこで出会ったママ繋がりでグループに入れてもらった。
子が3歳になった今でも仲良し。
だけど基本人見知りだからそれ以上のママ友ができない。
250名無しの心子知らず:2010/02/19(金) 20:38:11 ID:UBLhaonb
>>246
私は赤ちゃん会に1人で行って初めて知り合った人が
いろんな人に「メアド教えて」ってガンガン声をかけるタイプの人で
その人を介してママ友が増えたって感じです。
元々、声をかけてメアド聞けるタイプじゃないから
私の場合はこのママが居なかったら今でもママ友が居なかったと思う。
ママ友も縁がある人がそのうち出てくると思うんだけども・・・

私の周りは、赤ちゃん会か児童館でママ友が出来てる人が多いです。
251名無しの心子知らず:2010/02/19(金) 20:54:33 ID:K/8RyC6I
>>246
私は公園で。似たような月例の人たちが似たようなタイミングで集まりだし
行けば誰かいるって感じで通うようになり、少しずつ輪が広がった。
でも子供が歩くようになってからだから、それまではママ友0でした。
引っ越してきて知り合いがほとんどいなかったので、習い事をしたり
いろんな場所に顔出しはするようにしてました。

元々地元の人とか、サークル入ってる人とかはママ友多いね。
知り合いが少ないっていうことを言った方が、お互い似たようなタイプだと
じゃあ仲良くなりましょうってなりやすいし、ママ友多い人は気を使って
声をかけてくれたりもするし。寂しい人は他にもいると思うよ〜
どうせグループできてるんだろうなーと
講習会にも参加できなかったりする人もいるかもしれないし。
252名無しの心子知らず:2010/02/20(土) 00:57:49 ID:aYGBlmGh
246です。みなさん教えていただいてありがとうございます。

みなさんのお話を見ているとやっぱり赤ちゃんの頃かそれ以前に知り合って
グループにっていうのがほとんどなんですね。
うちは今年子どもが3歳になります。
来年の春幼稚園なんですがそれまでの1年このままの少ないママ友と浅い
関係でいた方が無難なのかな?
かといって幼稚園に入ってもたくさんのママ友が出来るかどうかはわからない
けれど。

先週の他のママさんたちの話を聞いたら私も5〜6人くらいでランチや
飲みに行ってみたいなぁってうらやましく思ってしまったのです。
けれど3歳ともなれば子どももそれなりに合う合わないも出てくるだろうし、
それにすでにグループは出来上がってるだろうし今更無理なのかな?
253名無しの心子知らず:2010/02/20(土) 06:48:45 ID:hnJvdhuV
>231さんと似た話になってしまいそうですが、昨日のことです。ちょっと愚痴らせてください。
年少の息子がいます。昨日降園時に配布物があったのですが、その配る係のママ。
上の子の時も一緒で(うちと上下性別逆ですが)まあ長い付き合いです。
何度か息子にお下がりをくれたことがあって、最初はきっちりお礼をしましたが
「本当に次はいいから」と固辞されたのでその後は旅行のおみやげをちょっと渡したりしてました。
もともと面倒見のいいタイプで好感を持ってました。
上の子の時はそうでもなかったのですが、今年いざ下の子が入園すると仕切りまくりのボスママの顔が前面に
出てきました。実際いろんな仕事を引き受けてくれてありがたいのですが、やっぱり自分が優位に立っていたいから
なんですかね・・・?しかもそのママその園のもと教師だし最強かもorz
話はそれてしまいましたが、その配布のとき私がすぐそばにいるのにわざわざ遠くの人から配っていました。
(名簿順とかじゃなく、ママ達は園庭に散らばってる状態)えっ?なんで?私に気付いてない?
いやそんなはずはない、連れてた末っ子にずっと話しかけてたし・・・無視されてたのかな・・・
なんか気に障ることしちゃったかな?とも思いましたが、最近これといって会話してないし
会合や当番すっぽかした覚えもないしなんなんだろう。自分が気にしすぎなだけだったらいいんですが
かなり凹んでしまいました。この週末モヤモヤしそうです。長文すみませんでした。
254名無しの心子知らず:2010/02/20(土) 08:03:34 ID:cVotEZWc
>>253
私の場合なんだけど、配らなきゃなものがあるときはなかなか会えない人から渡さなきゃって思うから
逆にいつでも渡せるって思う人は後回し気味になるかもしれない。
まぁ、気にしないでゆっくり週末をすごしなよ。
255名無しの心子知らず:2010/02/20(土) 08:39:35 ID:JbLV4/vi
私も気心の知れている人には後回しになっちゃうかも
配布物のようなちょっとめんどくさい仕事は
気合を入れてあまり知らない人から回します

その時配布物もらえなかったわけでもなさそうなので
あまり気にしないほうがいいよ
256名無しの心子知らず:2010/02/20(土) 10:33:05 ID:fsg0jfxt
え〜配る順番を後回しにされただけでモヤモヤするの?
もし自分がそのママさんの立場でも、遠くの人から配ると思うよ、
だって遠くの人の方がすぐ帰っちゃうそうだし。
その程度でモヤモヤするなんて、その人のことが元々嫌いなのでは?
自分が優位に立ちたいから親切にするなんてのもひどい言葉だし。
その程度で落ち込むなんて、今までよっぽど恵まれてたんだね〜
257名無しの心子知らず:2010/02/20(土) 11:00:00 ID:PdM2yMno
どっちが優位かを常に気にしてるのは逆に>>253のほうなのかも。
だから、その人の事もすぐそんな風に考えてしまうのではないかと思った。
258名無しの心子知らず:2010/02/20(土) 11:28:26 ID:hnJvdhuV
>>256、257さんのレスを読んで
えーと、ちょっと話がズレてきてしまってるので補足です。
「遠くの人」というのは通園時間が長いほうの「遠く」ではなく
そのママから見た園庭にいた位置のことです。
「やっぱり自分が優位に立っていたいから 」というのは、>>253でも「似てるかも」と前置きした
>>231へのレスに度々出てきた言葉を引用させてもらっただけで
私自身がそう確信しているわけではないです。念のため。
その方のこと嫌いじゃないです。嫌いな人に冷たくされて凹んだりしないと思いますが・・・
面倒見よくていろんなことに積極的で自分にないものをもっていてむしろ尊敬しています。
259名無しの心子知らず:2010/02/20(土) 11:39:09 ID:dmyjmNm1
いやいや、ズレてないでしょ。
遠くにいたら見失いそうだから、さっさとそっちから配りにいっただけじゃないの?
あなたにはいつでも渡せるから後回しになっただけなんじゃ。
260名無しの心子知らず:2010/02/20(土) 11:43:58 ID:JaLLw0JJ
>>258
みんなが想像して言ってる「遠い方」と、あなたの言ってる「遠い方」は一致してると思うよ。
自分も園庭で配ってるとして、門に近くて遠い人とかから配り始めると思う。
近くにいる人で配ってるのを理解してくれてるなら、待っててくれると思うし。

まぁ…なんだ、考えすぎだよw。
数少ないママの知り合いだから、気持ち頑張り過ぎで園に行ったら、
思った様な会話も態度もして貰えなかったんだろうけど、
向こうは「配らなきゃ!」って焦ってたのかも知れないし、
自分の立場に置き換えてみれば、さほど気に病む事もないと思うけどね。
261名無しの心子知らず:2010/02/20(土) 12:19:50 ID:JbiSAEE6
>>252
意外と幼稚園はいってからの方がママ友できるかもよ。
0歳代から付き合っている人たちみたいにまではいかなくてもさ。

私も上が幼稚園に行き始めてから仲の良いママ友ができた。つか自分の友達といえるくらいの
仲のよさになった。
しかも1人とかじゃなく何人も。
どうしてもっと早く出会えなかったんだろう?って思ったな。

じゃあどうしてこのスレにいるのかと言うのは…
転勤で引っ越しちゃったから気軽に遊べる人がいなくなっちゃったからorz

下の子の幼稚園は全体的にあっさりしすぎててママ友作れない。
上はもう小学校だからママ友作ろうとしている人が全然いない。

一日のうちに挨拶以外を話す大人なんて旦那だけだったなんて当たり前になっている
わりとおしゃべりなもんだからサミシス。
262名無しの心子知らず:2010/02/20(土) 12:35:06 ID:h7Z7ewYw
>>253
そのママの嫌なところがよく分からないw
たったそれだけのことで「優位に立ちたいのか?」なんて思われたら可哀想だよ。
263名無しの心子知らず:2010/02/20(土) 15:37:04 ID:wM1wzpp+
>>258
嫌いじゃなくて、尊敬もしてるのに、いつも世話になってるママのこと
「仕切りまくりのボスママの顔が前面に出てきました。」なんてここで書くんだ…
しかも、配布物の順番後回しにされただけで…
いくらママ友関係が苦手でも、あまり人に依存しないように気をつけた方がいいと思いますよ。
264名無しの心子知らず:2010/02/20(土) 15:45:47 ID:BIYvRPzw
>>253自身があまり人を信用してないんだなってのがよくわかる。
いい人でもきっとどこかに裏があると思っちゃうんだろうね。
265名無しの心子知らず:2010/02/20(土) 16:42:24 ID:T71iW3Du
>253です。
レスくれた皆さんありがとうございました。
昨日なんか冷たくされたように思って凹んでしまい
本当は嫌いじゃないのに「私が何したっていうの?」みたいな感じでした。
「仕切る」とかボスママは自分的にはそんな悪い意味ではないです。たまに勢い良すぎな感じもしなくはないですが
そういう人が一人はいてくれないと回っていきませんから。自分にできないことなので。
ここで指摘してもらって語弊があったこと反省してます。
やっぱり気にしすぎですよね。
ここで客観的な意見が聞けてよかったです。なんか目が覚めて吹っ切れました。
人をどこかで信用してない、って子供の友達のママ同士の間柄じゃよくあることなのでは?
いろいろあると思います。一生の友達になれそうな人も中にはいますが
上の子の時に一見いい人でも裏表あるママにがっかりさせられたことがありますし
卒園までみんな仲良しだと思ってたのに実はAさんとBさんはそれぞれ派閥持ってて犬猿の中だったとか
後になって知ったりでびっくりしたことも。
以前からの自分の友達と違って話題のタブーもあるし人付き合いでどこまで踏み込んだらいいのかよく悩まされます。

266名無しの心子知らず:2010/02/20(土) 17:08:46 ID:SdZ3k/NW
っていうか、中学、高校でそういう友達練習はしてこなかったわけ?
267名無しの心子知らず:2010/02/20(土) 17:36:37 ID:wM1wzpp+
>>265
反省してるところ指摘して悪いんだけど
なんか、言ってることさっきからいろいろ矛盾だらけだしなんだけど…
ママ友同士の付き合いなんか、みんなどうせ人をどこかで信用してないわよって思いながら付き合ってるの?
いくらなんでも、そう思ってたら誰とだって上手くいかないと思うよ。

>>人をどこかで信用してない、って子供の友達のママ同士の間柄じゃよくあることなのでは?

と言いつつ

“自分が何をした訳じゃないのに冷たくされた”と勝手に思い込んだり、
>>卒園までみんな仲良しだと思ってたのに

と書いてあったりとかさ…。信用しない付き合いなら、誰にどういう順番で配ろうが
みんな仲良しかどうかなんて関係ないんじゃないの?

あと、自分が書いたことを人に指摘されると「そういう意味じゃないです」
って後から自分が悪くとられないようにって言い訳するところあるよね。
>>263で尊敬してるママのこと「仕切りたがりのボスママ」なんて
書いちゃうんだと書いたら、今度は

>>「仕切る」とかボスママは自分的にはそんな悪い意味ではないです。

ですか?
普通、仕切るやボスママなんて言葉が良い意味で使われる訳ないでしょ?
どうせそれも自分が悪口言ったって指摘されたことを
慌てて言い訳してるんだろうけど、百歩譲って本当に悪い意味で
使ったつもりじゃないなら、もう少し言葉にも気をつけた方がいいんじゃないの?

ここまで書いてて、自分が優位じゃないと納得がいかないのは>>265自身なんじゃない?って気がしてきた。
人との距離感が掴めないと悩む前に、細かいことイチイチ気にしてウジウジしたり
すぐに弁解して廻ってる自分の行動のことを、よく考えてみたら?
268名無しの心子知らず:2010/02/20(土) 17:40:34 ID:h7Z7ewYw
遠くから配ったってことだけで、気分悪くなる人もいるんだから
人付き合いって難しいね…
あれ?と思う事が何度も積み重なって…っていうならわかるけどさ。
269名無しの心子知らず:2010/02/20(土) 18:16:14 ID:IOwWnJ+a
>>268
そのママが配布物を渡さなかったわけじゃないし、
みんなも言ってるように順番くらいで気にする方がおかしいから
今回のことは自分の人付き合いについて参考にしない方がいいよw
そんなことまで考えてたら、一体誰から先に配ったらいいんだかわかりゃしないw
270名無しの心子知らず:2010/02/20(土) 18:26:16 ID:PdM2yMno
表面上はやんわり穏やかを装いつつも
その実神経質で頑固で自分の非はやんわりを装いつつ意地でも認めない、
良くいる付き合いづらいタイプの人だという印象。
271名無しの心子知らず:2010/02/20(土) 18:29:43 ID:sSINtCFH
自分では気づいていないかもしれないから心外かもしれないけど、
負けず嫌いな人だと思う。
>>267
>自分が優位じゃないと納得がいかないのは>>265自身なんじゃない?
に同意。
272名無しの心子知らず:2010/02/20(土) 18:46:18 ID:IOwWnJ+a
>>270
それだ、一連のレスを読んでて違和感を覚えたのは
やんわりな印象を作ってるんだけど意固地なところだ

>>たまに勢い良すぎな感じもしなくはないですが
>>そういう人が一人はいてくれないと回っていきませんから。

これもすごーく引っかかったんだけど、自分には出来ないと下手に出たような
言い方してるけど、でも実はすごく上から目線な言い方だよ
誰かがやらないと回っていかないってわかってるなら、
出来ないとか言ってないで自分も何かしろよw
役付きで長の人が「助かるわ、こういう頑張ってくれる人がいて」って
意味で言うならわからんだけどさ

人様に世話をさせておいてなんたる言いぐさだw
273名無しの心子知らず:2010/02/20(土) 18:48:23 ID:IOwWnJ+a
タイプミススマソ
>>意味で言うならわからんだけどさ ×
>>意味で言うならわかるんだけどさ ○

全く逆の意味になってしまった…
274名無しの心子知らず:2010/02/21(日) 00:08:45 ID:CEOud/Qb
>>265
人当たりが良さそうで、上手く立ち回ってるつもりなのに、
ここまでレスして来た人達を怒らせる>>265のママ友関係での立ち位置が、既に…の件。

みんな>>265の気のせいだよ〜と、慰めのレスしてたようだけど、
ここまで来ると、本当に避けられてたんじゃ…と思いたくなる。
275名無しの心子知らず:2010/02/21(日) 00:26:55 ID:+5Dcvdjz
配布物に関しては皆のいうとおり、物理的にも心理的にも遠い人から渡すのが自然だよ
一度でも世話係になればわかることだよ
目に見えない苦労や配慮を慮れるところに、感謝と寛容が生まれる
常に受け身でいようとするから、それがわからないんじゃない?
信じるとか裏切るとか、依存的すぎる
それこそ中高生の発達課題
もうちょっと精神的に自立してればそんな言葉は出ないよ
もっと楽になれる




276名無しの心子知らず:2010/02/21(日) 03:24:48 ID:iuUAIEqA
>>265
自分が先頭に立ってみんなの為に動いてる訳ではなく
依存しまくりなのに自分中心に世界が回っていないと気がすまないというなんたる図々しさw

自分はしてもらってその時は感謝の言葉を一応言う。でも心のどこかでしてもらって当然と思っている
だから今回後回しにされただけでこんな気持ちになってしまう
そういうつもりじゃないって弁解すればするほど自分の厚かましさをアピールするようなもんだよ
言い過ぎた、の次の「でも・・・」は誰がそんなこと聞きたいと思う?

今まで人の為に自分で気を利かせて何かをしてあげたりの経験があまりないんじゃないかな
一度世話係を買って出てみるといいよ
それまで動いてくれていた人たちの気持ちがわかるようになるから
批判ばっかりもかわいそうだから、まあがんばれや
277名無しの心子知らず:2010/02/21(日) 03:50:41 ID:bW6SNRr1
総攻撃だな
やっぱり女の園は恐ろしいわ
そんな環境に身を置いてることには尊敬もするが、それ以上に侮蔑したくなるよ
278名無しの心子知らず:2010/02/21(日) 09:29:20 ID:P89CUc6a
捨てゼリフw
279名無しの心子知らず:2010/02/21(日) 13:51:19 ID:R8vSJSrC
児童館で2歳の娘の後を着いて回っていると、スタッフの方に、「わたしたちも
見てますし、伸び伸びさせてあげてけっこうですよ。危ないものもないですか
ら。」と言われました。


実際娘の近くにいないと知り合いもいなくてぽっつーんってなるのに・・・
280名無しの心子知らず:2010/02/21(日) 14:20:22 ID:JQIrQhNh
>>279
スタッフの方がおかしい。
別に子供が他の子と遊びたがってるのにそれを引き留めてるわけじゃないでしょ?
279は偉いと思うよ。
子供が他に危害加えようと、ほったらかしでクッチャべってるママ達がゴロゴロいるのに。
スタッフも見てるけど親御さんも目を離さないで下さい、と言うのが普通。
親子で遊びに来てるのに我が子と遊んで何が悪い!
281名無しの心子知らず:2010/02/21(日) 17:24:01 ID:+5Dcvdjz
悪いほうにとるとそうなるけど、あまりにずっと後ろにくっついてつきまわってるから、もうちょっと気楽に構えて大丈夫よ、って意味だったんじゃないの?
2歳だと、まだ並行遊びの時期だし、ポツンがかわいそうっていうのは親が自分の心を投影してるだけ
子供にポツンの意識はないよ
家じゃなくてお外で遊ぶだけで刺激になってると思う
ママがそばにいないと泣くって言うなら別だけど、そうじゃないなら見える場所にどっかり座って子供に探検させても別にいいと思う
(子供とふたりで遊びたいならもちろんそれはいいと思う)
282名無しの心子知らず:2010/02/21(日) 17:40:00 ID:RRT2+qZk
別にスタッフが悪いと思って書いてないと思う
単に、子供追っかけてないと自分が手持ち無沙汰で困るのに〜
というぐちでしょ
283名無しの心子知らず:2010/02/21(日) 17:48:12 ID:EzKhNJjL
若干スレチ気味な愚痴だと思うが…
具体的なママ友関係が出て来るわけじゃないし
284名無しの心子知らず:2010/02/21(日) 19:37:11 ID:R8vSJSrC
>>281
ポツンはわたしのことです・・・知り合いがぜんぜんいなくて児童館もぽつり
としているので娘を追いかけてたのです。

でもちょっと離れて危なくなったら手を出すくらいの距離で見守る感じだった
んです。縄跳びをしている小学生に平気で突っ込んでいくので・・・・

いつもわたしのことを気にかけてくれるスタッフさんなんですけどね。

ちょっとすれ違い気味ですね。

わたしは殆ど誰とも関わり合いがなく、誰かといざこざとか全くありません。

ただの寂しいママです。
285名無しの心子知らず:2010/02/21(日) 21:03:36 ID:+5Dcvdjz
ベビースイミングとか、ヤマハのリトミックとか、おけいこいってもいいし、幼稚園でもプレやってるとこが増えてるから、そういうところにいれてもいい。
そのうちいやでもつきあいがはじまるよ
うちの近所の児童館は、某料理雑誌とかママ向けの本もおいてあるけど
外遊びだと目をはなすわけにいかないけど、室内だと適当に放牧してのんびりすごしてるよ

286名無しの心子知らず:2010/02/22(月) 08:59:02 ID:XjYCNZxC
>>284
自分も幼稚園に入るまで、ママ友も子供の友達も作らなかったよ。
行き当たりばったりで、遊んで貰える時に短時間だけでも混ぜて貰ったりしてただけ。
でも幼稚園に入ってから、ママ友は出来たし、
子供もそこそこお友達も出来て楽しく通ってた。
正直、周りがサークルとかグル―プとかで、
仲良くしているのをみてると焦る気持ちもあったけど、
それに一生懸命になって、いろいろと問題に巻き込まれて、、
イライラして子供の気持ちを無視した行動とるような事したくなかったから、
「子供とべったりする時間は、ごく僅かだ!」と割り切って、
ママとべったりできる我が子は幸せと思ってたよ。
話しかけてくれてりする人には、笑顔で受け答えは必ずしてたけどね。

今の風潮がママ友作ろう!集団で遊ばせようのスタイルだから、
スタッフも子供を見ててあげれば、>>284さんも友達できると気を利かせたのかも知れないけど、
口角あげて、満面の笑顔で子供に接してれば、隙を与えないかも。
287名無しの心子知らず:2010/02/22(月) 10:10:44 ID:fbP/W3l0
隙を与えないとか、そこまで肩肘はらんでも。
288名無しの心子知らず:2010/02/22(月) 10:39:22 ID:XjYCNZxC
>>287
ああ、言い方悪かったかなw。
本人がスタッフの声掛けが迷惑そうだったからさ。ごめんね。
289名無しの心子知らず:2010/02/23(火) 05:53:24 ID:22yYVaU7
子供の頃から人の輪に入っていくのが苦手。
園のママたちと仲良くなりたいから頑張って話しかけたりしてきました。
でもついつい変なところでがんばってしまい
親しくなってきた人にはよく気の利いたことを言おうとして
家に帰ってから「あんなこと言わなきゃよかったかも」って後悔することも。
あー自分のバカバカ。
290名無しの心子知らず:2010/02/23(火) 10:24:24 ID:knxZP5ST
最近、幼稚園の役員会や、同じ社宅のママさんたちとの
顔合わせ会がありました。
どちらにも1歳の子供を連れてきた人が、いるのですが、(それぞれ別の人です)
わが子の様子を見ながら、みんなの前で大きい声で
「かぁわぁいい〜〜〜(はぁと)」と言っているのを聞いて
なんか親ばか丸出し?とちょっとモニョってしまいました。
友達の前で言うならともかく、そんな親しくもない人たちの前で
そういうのってどう思いますか?
291名無しの心子知らず:2010/02/23(火) 10:34:50 ID:drgoez/w
>>289
あるあるありすぎるw 家に帰ってから独り言が増える。
そして子供に心配されるw

>>290
親バカだなぁと思うけど、そうだねかわいいね〜!で
話合わせ安くて楽だそういう人。
292名無しの心子知らず:2010/02/23(火) 10:36:56 ID:NVPs+QiQ
>>290
別に。
「うちの子って特別可愛いでしょ」と他人に同意を求めてるわけでもなく
ただ自己完結してるなら、子供相手の決まり文句みたいなもんかと。
逆に、後から290みたいなことを「ああいうのってどう思う?」みたいな風に
言ってくる人がいたら、小意地の悪い人だなと思って引く。
293名無しの心子知らず:2010/02/23(火) 11:15:43 ID:cyXOLVRV
>>289
>>291
あるあるあるあるw
私も家に帰って今日自分が言ったことを振り返って後悔して
「あ゛ーーー言わなきゃ良かったぁー」って声に出して言ってしまう。
で子どもに心配されたり「そんなことないよ」って変な気を使わせてしまう。
>>290
前に友達が自分の子みて「かわいい〜」って言った後に
「ヤバイ!家でかわいいって言いまくってるんだけど
人前では言わないように気をつけてるんだよね。つい言っちゃった」とか言ってたw
自分の子は可愛いのは確かだから、まぁ害はないし許容範囲
294名無しの心子知らず:2010/02/23(火) 11:36:15 ID:arFHZ6rq
私もよく家に帰って「あーーー」って叫んでたんだけど夫にすごく心配されたんで、
それからは叫びたくなったら「あーーーーあーそうだよ〜〜お〜」ってメロディをつけて
ごまかすようにしてたら、ある日夫がニコニコ顔で「この歌、好きでしょ」とCDをくれた。
大貫妙子が歌ってる「この道」を焼いてくれたらしい。
別に好きじゃないんだが…orz
295名無しの心子知らず:2010/02/23(火) 12:53:27 ID:4wH9KLSY
>>290
「どこだよ!w」とかって心の中で毒づいてるの?
296名無しの心子知らず:2010/02/23(火) 13:27:57 ID:r3qPfAEX
お世辞でもかわいくない子によくかわいい〜とか言いあってるよね
ママ達ってww
そうやってかなり気を遣いあいながらその場をもたせてんだけど。
話すことなくてとっても疲れるわ。
すぐムッとする人と話さなきゃいけない時、
切り上げるタイミングまで考えちゃう。面倒くさい。
297名無しの心子知らず:2010/02/23(火) 17:57:27 ID:drgoez/w
>>294
夫ワロスww
298名無しの心子知らず:2010/02/24(水) 01:10:55 ID:Egbnv5Rm
>>293さんのお友達的な感じが一番常識的かなあ〜
まあでも、1歳なら親ばか満開でも全然許容範囲
実際カワイイ盛りだし
299名無しの心子知らず:2010/02/24(水) 10:02:35 ID:4xbmqS3a
母親が自分の子にカワイイ言うのはよくあると思うが、
5歳児のママに真剣な顔で
「ほら、うちの子ってけっこうかわいい顔してるでしょ?」とか
「○○君ってかわいい顔してるよね。うちの子みたいなかわいい系だよ。」
とか言われた私はどうすれば・・orz
300名無しの心子知らず:2010/02/24(水) 12:43:47 ID:anCPVV97
自分の子みて「かわいい〜」
ママによる。
仲良くしてるママなら何とも思わん。


301名無しの心子知らず:2010/02/24(水) 12:56:48 ID:omRiiZ3g
自分の子が可愛いのは誰でも一緒だから、あまり気にならない

私は自分の子が他ママから可愛いって言われるのが怖い…
もちろん社交辞令で言われているのは最初から承知の上だから、いつも適当に流してたけど
一度、すっごく嫌そうな顔で「あー、本当に可愛いよね」と吐き捨てるように言われた事があって
それ以来、違うママから言われる度にその時の事を思い出してしまう
302名無しの心子知らず:2010/02/24(水) 14:39:27 ID:NWab6J8E
子どもの仕草はみんなかわいいから「見て!かわいい〜」と言われたら一緒になって
身悶えるが、容姿について言われるとつい返事につまってしまう。
本当にかわいい顔の子ならともかく、子の顔をかわいいでしょ?って言ってくる人の
子は正直…が多いからw
どこからどう見ても薄毛のガッツ石松をさして「あの子、女の子みたいな顔してるから
よく間違えられるじゃない?」とか言われたときにウッカリ「…えっ!?」と2度見
してしまって空気重くさせてしまった。
そういうときのスルースキル&テキトーに誉めるスキルがほしい。
303名無しの心子知らず:2010/02/24(水) 14:52:33 ID:YH/ASfeJ
多分かわいいと言いあう流れ自体がウンザリだっただけだと思うよ。
(そんなに深い意味はないと思う)

もっと違った話をしたいと思ってても結局はうすっぺらな空気みたいな
会話しかできないもんね。ママ友には。
でもそういうほうがいいのかも。
親しくなったと思って心配事や悩み事なんかポロッと言っちゃうと
すごい勢いで広まっちゃうからね、多方面に。
下手すると子供達の間にまで。
可愛いとかって適当な会話ぐらいがいいのかも。

304名無しの心子知らず:2010/02/24(水) 15:38:28 ID:C2D4JNPt
305名無しの心子知らず:2010/02/24(水) 17:12:56 ID:0G/lCV9N
つか、何についても自分の物について誉めるのは日本人的には好ましくないでしょ。
よっぽど親しい人に対してでもない限り、謙遜するのが普通の大人の対応だと思う。
私の周りで、自分の子供のことをかわいいなんて言う人いないよ。
かわいいって思ってるんだろうなーって表情でほほえましく眺めるくらいにとどめてる。
306名無しの心子知らず:2010/02/25(木) 14:02:20 ID:o9qIMBEw
自分の子かわいいと言うのは確かに変だと思うけど
よそのかわいくない子をかわいいかわいい言いまくってる人
なにこの人?と思ってしまう。
必死すぎてなんか冷めた目で見てしまう・・
307名無しの心子知らず:2010/02/25(木) 14:20:25 ID:yMz9EdHj
子どもって、容姿とかの単純なことだけじゃなくて、その仕草や行動が
愛おしかったり可愛らしかったしない?
そりゃ憎たらしい子もいないではないけど、やっぱ子どもって、
「“子ども”っていうだけでかわいい」存在だなーといつも思うよ。
だから普通によその(顔はブサイクな)子もかわいいって私は言うけどな。
308名無しの心子知らず:2010/02/25(木) 14:30:19 ID:ieL5S5sg
>>307
それが普通だと思う。
それがわからない人は、心が荒んでるだけ。
309名無しの心子知らず:2010/02/25(木) 15:24:04 ID:WLcMtw3p
離乳食とキャラ弁のレシピ
http://babyxbaby.com/recipe/
310名無しの心子知らず:2010/02/25(木) 16:27:01 ID:RXMlQgmb
2歳くらいまでは特に可愛いからね。
上の子が大きくなってしまうと特にそう見える。
ただあんまり言いすぎると、言われた相手も受け答えに困るだろうけど。
311名無しの心子知らず:2010/02/25(木) 17:04:33 ID:VcoRY/V8
>>310
まさにその状態だ〜
上の子繋がりの人ばっかりだから、下の子に「可愛いね」ってしょっちゅう言われる
気軽に「ほんと?ありがとー」とか言えるといいんだけど、その場になると言葉に詰まってしまう
312名無しの心子知らず:2010/02/25(木) 18:02:46 ID:GHa8UZG/
>>307普通だと思う。
よその子の事を「可愛いよね〜」って褒めたら
「何で?自分の子は可愛くないの?」と頓珍漢な事を言われてから
気をつけてる。
313名無しの心子知らず:2010/02/25(木) 18:23:47 ID:GIMW6cuV
今のクラスに「正直すぎる人」がいる。
なんていうのかな、裏表がなさすぎっていうか・・・
公園で数組親子が集まってたところにそのママさんがお菓子を持ってきてくれた。
「これもらったんだけどすっごい不味くて。うち誰も食べたがらないからみんな食べて。」
そういうこともあるかもしれないけど、「うちでは人気なくて。だからもし良かったら」とか
言わないのかな。「おいしいよ〜」とウソッパチももちろん良くないが
あと子供同士がおもちゃの取り合いをしていて「○○(そのママの子)さっきから待ってたんだよ?
××ちゃんさっきもう使ったじゃん」と。言ってることは間違ってないのかも知れないけど
もうちょっと、なんていうのかなあ。同じ言うにしてもきついなあって。
ポツンが好きなわけではないらしい。でも園の同好会には「あ、今日も行かなきゃとか考えると
イヤになってきそうだし」と参加しない方針らしい。
過去にも結構ストレートに物を言ってよその子にもちゃんと注意するママがいて
最初その正直さ(?)にちょっとびっくりしたけど今も大好きなママ友がいる。
奥底に優しさがあるから?その後のフォロー?そのママは弱味を見せることもあるから?
同じストレートなママさん、前者は人として悪くはないけど微妙。一見似てても全然違うんだなって思った。

314名無しの心子知らず:2010/02/25(木) 18:30:13 ID:1j7HQ+ud
>>313
>「これもらったんだけどすっごい不味くて。
>うち誰も食べたがらないからみんな食べて。」
ヨーロッパで売ってる黒いグミならネタとしてありかもw
でもそうじゃなくて、大真面目に言ってるんだよね?
正直というか、不思議な人だね。
315名無しの心子知らず:2010/02/25(木) 19:08:59 ID:i95aoS1a
20年くらい付き合いのある友人になら言うかもしれん。
けど、ママ友にそんなこと言ったら非常識な人認定でそ。
316名無しの心子知らず:2010/02/25(木) 19:20:34 ID:RXMlQgmb
>>313
自分の発言によって、相手が不快になるかもしれない…
でも敢えて言った方がいいと考えて配慮したうえで発言してるか
何にも考えずに思いついたまま言ってるかどうか

の違いってところではない?
317名無しの心子知らず:2010/02/25(木) 19:33:35 ID:qhIqEc3I
きついことを言ってもいい感じの人って、自分に関してもずばずば言わない?
「私、料理なんっっにも作れないから、いつも外食。」
みたいなことをさらっと言ってしまう。たとえばだけど。
批判されたりいろいろ言われることを恐れていないというのかな。
人のお菓子をまずいと言う事があったとしても、自分があげるときには、
「まずかったら犬にあげて!おたくのコロちゃんに」と言ったりできる。
こういう人は、「ええ?、母親失格じゃん」と返してもぜんぜん平気。
それから、意外と交流広いよ。
>>313の人は、ただの子供大人じゃないのかな
318名無しの心子知らず:2010/02/25(木) 20:15:33 ID:3ZKX334o
 、
319名無しの心子知らず:2010/02/25(木) 21:34:30 ID:otIWcxlW
>>313
私、そういう人嫌いじゃない。
むしろ好きかも。

私北の国だけどそんな人多い気がするよ。
320名無しの心子知らず:2010/02/25(木) 21:52:45 ID:pSPW4vwd
>「まずかったら犬にあげて!おたくのコロちゃんに」と言ったりできる。

犬飼ってる人にそんな事いうのは危険。
321名無しの心子知らず:2010/02/25(木) 22:35:36 ID:jPvt46Ku
「イヌ」なんて言ったら、一生口きいてくれなくなるよ
322名無しの心子知らず:2010/02/26(金) 00:27:38 ID:m2ZuVRpA
批判される事を恐れていない人って潔くて格好いいから好きだけど
単に口の利き方を知らない傍若無人な人とはごっちゃにしたらダメだよね。
323名無しの心子知らず:2010/02/26(金) 11:33:07 ID:Iao3dvfg
test
324名無しの心子知らず:2010/02/26(金) 11:51:09 ID:Iao3dvfg
テストしてごめんなさい。久しぶりに規制解除〜。
割り込みでゴメンナサイ。長文愚痴ウザですので、いやな人は避けてください。


何日か前に書き込んだ>>231ですが、あれ以来なるべく避けて
過ごしていましたが、たまに会っても相変わらずイライラ。
昨日は、懇談会の予定で、その人と近い順番だったため、一緒に行こうと誘われた。
どうしても嫌だったので、先生に電話して予定を変更してもらった。

息子達が遊んでいる最中に、軽くおしゃべりするにしても、いちいち腹が立つ!!!
息子が数日前に風邪で休んだんだら、
「○○くん、よく熱だすよね〜」って薄ら笑いで言われた。(そんなに熱は出さない)
多分、自分の子供が皆勤だから、こんな言い方になったと思われ。
昔あった笑い話をしていたら、
「はぁ?そんなのありえない、絶対ないよ。面白くしようとして話作ったんでしょ」
と、なぜか決め付けていう。(超真顔でいわれた)
「△△のケーキ、美味しいって言う人いるけど、私は分からないなあ。
 もっと美味しいところ知ってるし、うちの家族全員食べなかったよ〜」
と、私が美味しいと言った次の日に言う。私は美味しいと思うけど、というと、
「へえ〜・・・美味しいんだ〜」(と、薄笑いで語尾をあげていう)

地味にHP消費してるって感じが本当に疲れます。
開き直れば我慢できるかと思ったけど、本当に嫌いみたいで、辛い。
来週からは、自転車通園にするべく、明日自転車を買いに行きます。
もーやだ。避けてやる。
今更蒸し返しで申し訳ないが、決心のために書き込ませて頂きました。
325名無しの心子知らず:2010/02/26(金) 12:03:38 ID:kw6gDM7N
嫌な人だね
似たような人身近にいるわ
>>324見てFOする覚悟が出来た
ありがとう
326名無しの心子知らず:2010/02/26(金) 13:04:42 ID:lsyHo0qf
324がんばれ〜
息子さんの友達は、これから自分で見つけるだろうから、
不愉快な話しかできないママとは避けるのがいいと思う。
私もそこまでではないものの、話があまり楽しくないママがいるんだ。
だから話をする隙を作らないようにして、避けるようにしてるよ。
人の悪口や、否定的な話ばかり聞かされるのって、地味にダメージが大きいんだよね…
心が磨り減りそうになるし、ついつい子どもの前で旦那に愚痴ってしまうから家庭にもいい
影響を及ぼさないよ。



327名無しの心子知らず:2010/02/26(金) 13:08:28 ID:iXZJeRQz
>>324 それ完全にモラハラだよ。あなたにだけするの?
無視していいよ。そうじゃないとこっちまでおかしくなるよ。
かなり>>324さんにコンプレックス感じてるか、うらやましくてしょうがない
要素があるんだと思うよ。
328名無しの心子知らず:2010/02/27(土) 08:57:26 ID:OpBXvHdE
厚生労働省の雇用均等児童家庭局の児童手当管理室に電話しちゃいました。
で、更に詳しく聞きました。

在住外国人は永住権を持ってなくてもOK。
おもに一年以上在住してること。
日本にいる在住外国人の子供は当然で、母国に残した子供もです。

「条件は?」と聞いたら、
・定期的に仕送り
・定期的に母国に帰って会っている(別段、何か月に一回とか決まりはなし)
・定期的に電話、メールでもよい
・養子の子供でもよい・・・

分かりますか?
もし私なら即刻国に帰って親せきの子供たちをバンバン養子にするわ。
で、毎月何十万も貰えるw

これ後々、皆さんお子さんの肩にずっしりのしかかってwww

日本人は外国人DQNの奴隷ですね。
329名無しの心子知らず:2010/02/27(土) 10:25:06 ID:p98Yf7hl

民主党【国籍制限のない子ども手当・・・】

恐怖の子供手当て↓一発で国の予算が吹っ飛ぶどころの騒ぎじゃない。国が滅びます。

899 :名無しさん@十周年:2010/02/26(金) 21:58:38 ID:3ildJFkd0
厚生労働省に「子供手当」について聞いてみた。有志よりの報告を以下、簡潔に記す。
厚生労働省-雇用均等・児童家庭局-育児環境課-児童手当管理室の見解である。

問:母国に100人の養子を持つ人物に支給する年額は幾らか?  答:22年度は1560万円。23年度以降は3120万円。

問:1000人の孤児と養子縁組をしている孤児院経営者が日本に住所を持った場合、彼等全員に子供手当が支給されるのか?
答:法的には年間1億5600万円、23年度以降は3億1200万円、支給される。
問:如何なる「歯止め」も無いのか?答:法的には無い。ただし施設の場合の例外等、運用面での検討、及び実態調査の厳格化などが考えられる。


330名無しの心子知らず:2010/02/27(土) 22:14:51 ID:QAK+LILO
いい人に2人も出会えて3人組で仲良くやってると思ってたら、どうやら「2人+私」
だったみたいです。しかも「いい人」も妄想だったかも。
たとえば、○日に遊ぶ約束をしていたとして
→AさんかBさんの都合が悪くなる→じゃあ×日はどう?→×日に3人で遊ぶ
→私の都合が悪くなる→じゃあまた今度→○日はABだけで遊ぶ→×日に○日の予定をこなす
…という感じで、今思えばちょっと「あれ?」だけど、今までは全然気にしていなかった。
結局最初の約束は守られているわけだし。

しかし昨日、彼女たちの裏側がチラッと見えてしまったんです。
3人とも夫が土曜も出勤なので「明日遊ばない?」と私が2人を誘いました。
すぐにAさんから、私とBさんへCCで「明日おばあちゃんち行くんだ〜、ごめん。また
誘ってね!」という返信があり、その後Bさんから「了解☆じゃあ私にも何か用事があった
かもしれないよね〜www」と私とAさんへのCCメールが来ました。
Bさんメールは件名がRE:から始まってたので、Aさんへの返事を間違えて私にも送ってきた
んだと思います。
その後Bさんから、今度は私だけに「ごめんごめん、用事あったよ(笑)また今度3人で遊ぼ
うね(笑う顔の絵文字)」というメール。
最初よく意味が分からなかったんだけど、そういえばAさんもBさんも1人で私と会ったことが
ほとんどないんだよなあ、ああ、そうか、今までもこうやって示し合わせてたんだなあって
気付いてしまって、ものすっごく凹んだ。
何か今まで信じ込んでた自分士ね!って感じだったよ。

331名無しの心子知らず:2010/02/27(土) 23:09:20 ID:/h1hLWYk
>>330
あーそれはショックだね…
合う合わないはあると思うけど、その文面が嫌すぎる。
332331:2010/02/27(土) 23:10:59 ID:/h1hLWYk
ごめん。
わかると思うけど一応、文面て言うのはBから間違って送られてきた返信のことね。
333名無しの心子知らず:2010/02/27(土) 23:15:05 ID:Kwbou1Ap
それは凹むねぇ
うまくごまかせたとでも思っているんだろうか?
334名無しの心子知らず:2010/02/27(土) 23:18:45 ID:EbR3+A0e
>>330
乙でした
ショックはショックだろうけど、
でもまぁ、そのうっかりメール程度で二人の裏の顔が暴露して良かったんだよ

多分、どうやっても二人と同じように付き合うことは無理だし
>>330を軽くハブることで二人が結束深めてるんだよ
そういう人は、表の顔がいくら良くても根っこはロクでもないよ

子どもが何歳かわからないけど、FOしちゃえば
そんな裏の顔を知りながら無理して付き合うのもバカらしいし
出会いはまたあるよ
335名無しの心子知らず:2010/02/27(土) 23:25:29 ID:iUuTVJzt
そのメールはキツイね。

お子さん同士の関係はどうなの?
おいくつなのかな。

まだちっちゃくて、子ども同士が仲良いのなら、
顔で笑って心で泣いて・・・で
上っ面だけでも付き合うといいかも。
面と向かって嫌がらせされてる訳でもないしね。

子どもよりもママの付き合いが主流なら、
付き合い続けて凹むよりは
他に目を向けた方がいいかもね〜。

何はともあれ、
相手の底意地が悪いと思うから、
あまり自己嫌悪に向かわないようにね。

って、かくいう私も、上っ面の付き合いばかりで
体調悪い時とか、周りと比べて超凹むけど。
336名無しの心子知らず:2010/02/27(土) 23:27:54 ID:QAK+LILO
すごい不信感でいっぱいになってて鬱鬱とした気持ちを吐き出させてくれてありがとう。
子どもは今年少で、1学年1クラスしかない幼稚園で、ほとんどグループ分け?みたいな
のが決定されてるっぽい雰囲気なのがまた追い討ちかけてます。
私を軽くハブっても、抜けたら完全ポツンになるのは目に見えてるから安心して遊んでた
って感じですよね。はあ。
でもポツンでもいいやあ。
337名無しの心子知らず:2010/02/27(土) 23:32:51 ID:QAK+LILO
>335
ありがとう、結構自己嫌悪してました。
最初は子ども同士が仲良くて〜がキッカケでした。今も仲良しなので土曜に3組で公園
行ったりお迎えの時に遊ばせたりは続けたい(心で泣くけど)です。
でももうママランチ会はごめんだなあ。
私から誘うのもやめるつもり。たぶん気付かれなかったフリをしてシレッとお誘いはある
だろうから、子どもたちを遊ばせる目的の時だけ行きます。
338名無しの心子知らず:2010/02/28(日) 10:28:50 ID:VvDDvj9c
>>337 がんばれ。メールって怖いよね。
うちも1学年1クラスだったから、卒園まで大変だった。
同じようなうっかりミスで一人のママの悪口が本人含む10人くらいのママに
送信されて、ギクシャクなんてもんじゃないほど気まずくなりました。
339名無しの心子知らず:2010/02/28(日) 12:08:08 ID:utowbdKD
腹黒で嘘つきは、メール嫌がるよね
証拠が残るから

340名無しの心子知らず:2010/02/28(日) 12:25:27 ID:c0e9e2wa
>>339
なんじゃそりゃw
ただ単に面倒くさい人もいるでしょ
341名無しの心子知らず:2010/02/28(日) 12:55:07 ID:utowbdKD
いやいや、いたのよ
実際に

「相談」という名目のママ友の悪口&愚痴をいうママ
「名前が覚えられないからメールで詳しく教えて」
言ったら、「メールは残るから」と

風見鶏的な八方の人だったと思う
電話って結局口上のものだから
「言ってない、聞き間違いじゃないの?」
で終わる

メール使って相談してくれるママは
逆に信用してる
342名無しの心子知らず:2010/02/28(日) 14:23:10 ID:OCJd++rV
メールだと誤解が生じることもあるし、大事な事は直接会って話す方がいいや。
別に後が残るとかじゃなく。
343名無しの心子知らず:2010/02/28(日) 18:51:50 ID:utowbdKD
ママ友の愚痴・悪口を聞くために
会う時間をつくるなんて考えられない
344名無しの心子知らず:2010/02/28(日) 19:03:51 ID:BmnYTmsw
>>339凄い偏見だねw
345名無しの心子知らず:2010/02/28(日) 19:14:52 ID:OCJd++rV
>>342>>339に対してのレスです。アンカーつけてなくてごめんね。
大事な事っていうのは悪口とか愚痴を指してるわけではないので…

というかママ友の悪口なんてメールでもごめんじゃない?w
そんなママ友はいないけどさ。
346名無しの心子知らず:2010/02/28(日) 21:40:04 ID:O9XcnAoU
>341

深刻に悩んでることほど直接話したいと思う。
電話か、もしくは直接会って話す。
もしメールで相談するとすれば超長文になること必至なので
携帯のメールでぽちぽちできないや。

>腹黒で嘘つきは、メール嫌がるよね
どんな偏見wwww
もしかして世の中の人が全員携帯持ってメールやってると思ってるの?
女子高生みたいな考え方だね
347名無しの心子知らず:2010/02/28(日) 23:53:30 ID:utowbdKD
いや〜、メールで終わらないような
ママ友からの相談はゴメンだ
そんな深刻な悩み、外にするんじゃなくて
旦那にしたら?って思う
関わるととんでもない事になりそう
348名無しの心子知らず:2010/03/01(月) 00:04:47 ID:O9XcnAoU
>347
それもそうかwママ友には相談しないな。
深刻な悩みはママ友に相談しても解決しないだろうし。

しかしママ友にメールで相談する内容ってどんなのがあるの?
349名無しの心子知らず:2010/03/01(月) 00:27:56 ID:wwapAnfi
>>348
卒業式のドレスコードとかw
350名無しの心子知らず:2010/03/01(月) 00:40:40 ID:Ch6NhgLD
まあ深刻な相談はしないねw
どうせまた会う機会があるなら、メールじゃなくて会った時についでに
話すことが多いかな。
メールって遊ぶ約束とか、ちょっとした聞きたい事がある時くらいしかしない。

というか>>341の話ってその愚痴ママが変なんだよねw
レアケースだと思う。
351名無しの心子知らず:2010/03/01(月) 01:55:37 ID:tDokRUF3
だよねえ。メールで世間話とか重い話とか勘弁だよね。
352名無しの心子知らず:2010/03/01(月) 08:07:08 ID:ziJ2qv8G
>>330
ショックだったのはすっごくわかるし、事故とはいえ、感じわるいメールを見てしまって気の毒だと思う
でも、3人仲良しでも、仲良し度のグラデーションは違うものだよ、実際は。
あなたをハブってたというより、その二人がべったりなだけでは
前にも似たようなレスみたことあるけど、ふたりっきりで居心地よくいられる相手と二人っきりより複数のほうが楽っていう関係ってあるよ
あくまで相性の問題であって、好き嫌いとはちょっと違うと思う
裏切ったっていうのとも違う
ただ、双方向なことが多いとは思う(片方が窮屈に感じてると伝播するから相手も同じように感じやすい)ので、片思い?だとつらいかなあ
その仲良しグループが世界のすべてじゃなきゃ、どうってことない話だよ。
あまり思い詰めないようにね。


353名無しの心子知らず:2010/03/01(月) 09:10:24 ID:sYFA0SUk
うんうん私も温度差感じて凹んでた時期があったけど
子供が小学校に上がったらママ達とも自然に距離がおけるようになって
今では会ったら会話する程度だよ。
無理して付き合ってたから今はホッとしてる。
昔からの友達との付き合いのほうが気を遣わなくていいからよかった。
もう少しだよきっと。
354名無しの心子知らず:2010/03/01(月) 10:54:31 ID:A+hhwZjA
小学校も、結構べったりじゃないですか?
入学シーズンに、下が産後数ヶ月だった為、さっと行ってさっと帰るをくりかえしていたら
完全に出遅れた感があります…
本当に今更ですが、赤も歩き始めて、ふと周りを見渡せば、
参観日とか、仲良しママで固まっていてツライ
上の子は保育園出身なので、保育園で知合ったママも、もともと挨拶くらいの仲だし・・・
小学校の場合、ママさんたちって、どこで仲良くなるんですか?
355名無しの心子知らず:2010/03/01(月) 10:59:01 ID:rHYCu3UP
地域の子ども会

これに入ってないと多分蚊帳の外
356名無しの心子知らず:2010/03/01(月) 11:49:01 ID:2SimNFtW
隣の隠れ煎餅一家は嫌がらせが本当に陰湿で。
以前は玄関に吸殻を20本ほどばら撒かれました。
ジジイの仕業らしいです。
嫁の方は、2階の窓からゴミを撒き散らします。
しかも、こちらが玄関掃除をしている目の前でですよ。

ここまでして、よく平気で生きていられるな〜それが煎餅なんでしょうね。
町内会の他のお宅ともトラブルを起こしている様だし。
357名無しの心子知らず:2010/03/01(月) 11:51:42 ID:YjpxCf/2
固まってる仲良しママなんて、正直、最初の子とか、歳の近い兄弟子持ち位じゃないの?
上の子が大きめのママ達は、幼稚園でも小学校でも、結構単独行動の方が多い気がするけど。
目につくだけで、仕事持ってる人やさっさと帰ったりする人はその場に居ないだけだと思う。
358名無しの心子知らず:2010/03/01(月) 11:55:55 ID:Gslq+Eq4
うちの地域の子ども会は、最近小子化や、面倒キライ役員キライなためか、
入ってる子が少ない…同じ小学校で数人、同じ学年皆無とか。
この子ども会も係りがあって、今回当たってるけど、子どもも私も仲良しいなくてつらい。

小学校に入ったとき、近くの幼稚園からもちあがった子がほとんどだったけど、
そうでないお母さんたちのほうがとっくに回りになじんでるわ。
母親学級、サークル、近所、習い事、職場、友達の友達…世間は狭いね。
359名無しの心子知らず:2010/03/01(月) 13:07:46 ID:Ch6NhgLD
>>354
もともと知り合い程度の人しかいなかったけど、子供がよく遊ぶ子のお母さんと
挨拶して話すようになって、それが徐々に増えていった感じ。ママ友って感じではないけどw
後は下の子を連れてたまに公園に行くから、その時にも知り合いが増えたし
子供の友達に顔を覚えてもらってると何かと話すきっかけはできる。
でも、べったりつるんでる人はやっぱり同じ幼稚園出身だったり、ご近所さんだったりの人が多いよ。
360354:2010/03/01(月) 13:12:24 ID:A+hhwZjA
沢山体験談などありがとうございます
一応子ども会には入ってます。
上の子が年中の頃によそから引っ越してきた事もあり、ママ友も、今のところ下の子つながりしかいないので
相当不利なことがわかりましたorz
ツライけど、学校生活に支障をきたすわけでもないし…(今のところ)
気長に、子供に仲良しさんができるのを待ちます
しかし、保育園より行事が多くて、小学校ナメてました。反省。
361名無しの心子知らず:2010/03/03(水) 19:47:59 ID:yZAhzdj/
ええ〜。小学校って結構大変なんだ…
自分も保育園から今年入学なんだけど
保育園のママ友とは別の小学校で、入学予定の小学校に知り合いゼロ。

小学校になったらママ友関係はあんまり必要ないと思ってたけど…
なんだか不安になってきた。
362名無しの心子知らず:2010/03/03(水) 20:33:22 ID:m7G3Cj3a
小学2年だけど、いまだに子供の遊びに親同伴の人がいる。
親は親、子は子だと思ってる自分にはすごく苦痛
仲良くしたい親の子を自分の子に誘わせてるんだろうな
なんだかめんどくさい。必死すぎ
363名無しの心子知らず:2010/03/04(木) 00:30:31 ID:UNbh2E2N
もともと友達関係には熱さを求めてしまう私。
誠実さ、お互いの幸せを喜べる関係が大事で本当の友達しかいらないはずでした。
ママになり、家族ぐるみの五人のママサークルに入り二年が経ちました。
正直ノイローゼぎみ。私が求めてる友情を作れていない。
求めても返ってこない…気がする。
一人は微妙に対抗意識メラメラにしてきて困るし、一人はねたみっぽく私が悩んでいるときに嬉しそうにしている。

どうすれば彼女達を更正できるのか考えても良い案が浮かばない。

状況は私が一番年下で一人だけ正社員でフルタイム労働者。一番お金もない。デキコン。

頭が痛いです
364名無しの心子知らず:2010/03/04(木) 01:06:05 ID:/mIAURbZ
子供が小学校に上がってまで親呼ぶママって
何考えてんだろう。
よっぽど寂しいんだね。
嫌いな人の子とは遊ばせないのかな?
経験ないけどかなり迷惑だろうな。
365名無しの心子知らず:2010/03/04(木) 08:54:04 ID:40bJL3Xv
>364

問題児の場合は親同伴の方が助かる。
子どもがよその家でどんな様子なのか全く知らない人がいて
子どもには内緒でこっそりお迎えに来てもらった。
ウチで我が物顔で暴れてる様子を見て平謝りw
366名無しの心子知らず:2010/03/04(木) 09:09:56 ID:n5pG6Kwl
>>365
相手が開き直るDQNな親じゃなくてよかったね
367名無しの心子知らず:2010/03/04(木) 09:18:37 ID:7o/H73E/
友達の子が今、小学校1年生なんだけどこの前
「いつから子供同士で遊んだり、家の行き来するんだろう?」って言ってた。
その子が住んでる地域は、学校終わりに全く子ども同士で遊ばないんだって。
「土日も友達と遊べばいいのにそんな雰囲気じゃない」とか言ってた。

うちは今春幼稚園入園。
引越しを伴うから、全く知り合いが居ない幼稚園に行く。
1日入園の時は一言二言しか話せなかったorz
懇親会とか恐怖だぜ〜
子どもが仲良くなる→その子のママと友達になる・・・ってパターンってあるのかな?
子どもは私に似ず社交的だから、友達作ってくれるといいけど・・・
368名無しの心子知らず:2010/03/04(木) 09:20:11 ID:/mIAURbZ
>354
小学校の参観で話すのはべったりだからなのではなく
その場にいたママとなんとなくの人がほとんどだと思いますよ。
べったりの人はむしろ少数だと思います。
たまたま前に話したことがある人とか。
あんまり小学校に来ないでたまにしか見かけない人とかは
用事が済めばさっさと帰っちゃうし。
来ない人は1年間全然来ないから
気が重いなら行かなければいい。
(子供の相談は先生に直接電話したほうが
 他のママに聞かれなくていいです)

私は苦手な知り合いのボスママと同じクラスになるより
全然知らない人と無言で参観のほうがよっぽど気が楽でした。
気をつかわない分。

あんまり嫌なら途中で帰ってしまうのも手ですよ。
369名無しの心子知らず:2010/03/04(木) 09:39:42 ID:N5Ofkm5Z
うんうん。小学校の参観でベッタリの人ってあんまり見ないかも。
中には連れ立って来る人達もいるし
参観中にも関わらず教室の外の廊下で延々としゃべってる人達もいるけど
それって少数派だと思う。
兄弟も通わせてると、そっちのクラスに移動したりするしね。
基本単独行動の人が多い。小学校のカラーにもよるんだろうけど。
370名無しの心子知らず:2010/03/04(木) 10:00:39 ID:QxAHifVs
一人っ子、もしくは男女一人づつの一方が
トラブルメーカーになる確率高い

家庭での同性同士のやりとりに揉まれてないから
付き合い方がわからないのかな
371名無しの心子知らず:2010/03/04(木) 10:54:00 ID:CUPnjfxo
>>370
そうなんだー。初めて聞く説だけど、その環境の人って、
ものすごく多くない?
うちの幼稚園でも、同性の兄弟・姉妹より、男女の兄妹・姉弟の方が
圧倒的に多いけど、すっごく平和な園だよ。

反対に、同性兄弟だと、異性の付き合い方が分からないってことになるの?
372名無しの心子知らず:2010/03/04(木) 11:20:52 ID:II/Yu8D5
>>370
トラブルメーカーになるってのは、子どもの話?それともママ?

子どもの話ならスレ違いなんだけど…
373名無しの心子知らず:2010/03/04(木) 11:27:16 ID:MjG7wBu8
>>370 あまり関係ないと思うけど。
うちの近所に限って言えば男兄弟は問題児が多い。
ちょっとぐらいの意地悪では親が叱らないんだよね。。。。
374名無しの心子知らず:2010/03/04(木) 11:46:21 ID:5k5yRiKS
>>367
我が家も校区外幼稚園の為、同じ小学校に上がる子は一人。
一回も一緒のクラスになった事がないし、異性のせいか仲良くないんだよね。。
@小3の上の兄も同じ状況だったけど、約束したり、家の行き来は
1年の2学期か3学期位だったかな?
家を購入し、引っ越してきた子や保育園出身の子も多いし、全然大丈夫だったよ。
今度は女児なので少し不安だけど。

ただ今、1年とはいえ、習い事たくさんしている子も多いからね。
仲良くなったお友達のスケジュールによるかな>子の約束
375374:2010/03/04(木) 11:56:11 ID:5k5yRiKS
ごめん、良く読んだら幼稚園入園なんだね。
幼稚園はもっと大丈夫だよ!役員引き受けたり、お手伝いしたりして
顔を覚えてもらえば良いし。
幼稚園は懇親会(ランチ会)も出席率高いよね。
小学校は働いている親がかなり居るので人少ないし、知り合うチャンスが激減する。
子どもが仲良くても親の顔が分からない、という状態W

376名無しの心子知らず:2010/03/04(木) 13:03:45 ID:kbM3UStO
何回かママ友の家にお邪魔したから
うちに誘ってるんだけど断られる。
都合の悪いときもあるけど
公園で遊ぼうと外に誘われる。
他のママ友の家に遊びに行ったって
話を聞くしうちにだけ来たくないのか。
家に誘われたら誘い返さないとと思って
誘ってたけどもうやめようかな。
377名無しの心子知らず:2010/03/04(木) 13:55:51 ID:jpaTE3jF
根拠の無い事を吹聴する>>370がトラブルメーカーになってると
思う。
本人は気づいてないけどね。
378名無しの心子知らず:2010/03/04(木) 14:19:22 ID:J4lnTKk0
近所のトラブルメーカーを挙げてみたら
女男男の姉弟3人の女児、
兄妹の女児、
兄弟の長男、姉妹の長女、男女2人ずつの4人兄妹の長男・・・だ。
兄弟の性別は関係無いけど、個人的には上の子がなりやすい?と思った。
まぁ、うちの近所のパターンなんで、みんながみんなそうじゃないけど。
379名無しの心子知らず:2010/03/04(木) 14:45:48 ID:tswAWRdw
ママ友スレだし子供の性別じゃなく、>>370はママの方の話なんじゃない?
と言っても、自分の身近がたまたまそうだからって、さも一般論のように
語ってしまうのはちょっとね…

>>376
何度も誘ったならもういいんじゃないかな?
1対1が苦手とか376さんの家が素敵で気が引けるとか
公園で遊びたいのは子供同士の相性があまり良くないから
とか何か理由があるんだろう。
外では遊べるならそういう人だと割り切った方が気が楽だと思う。
380370:2010/03/04(木) 14:56:33 ID:QxAHifVs
ママに対してです
「私の周りの狭い範囲では」という言葉が足りなかったわ

ちなみに男女女の母です
381名無しの心子知らず:2010/03/04(木) 15:16:16 ID:/mIAURbZ
うん・・
一人っ子のママは家の近所にもかなり神経質な人がいる。
自分の子も陰で相当悪い事してるのに被害妄想すごくて。
確かにトラブルメーカーだ・・
382名無しの心子知らず:2010/03/04(木) 15:24:37 ID:RgUydtqJ
本文では馴れ合ってメール欄では喧嘩腰なスレ 
http://hideyoshi.2ch.net/test/read.cgi/ms/1266482851/
383名無しの心子知らず:2010/03/04(木) 15:50:35 ID:VwIqWAyd
主権回復 西村 vs 朝日新聞記者  西村「今日はなんの取材?」 朝日 ペンをペロペロペロ
http://www.youtube.com/watch?v=A7W0H1OIzZo
384名無しの心子知らず:2010/03/04(木) 16:01:41 ID:3NNlS3ZF
>381
私、そう思われてる。
確かに神経質なんだけど。
こういうのってどうすればいい?
385名無しの心子知らず:2010/03/04(木) 16:14:02 ID:zHTYYwkA
>>363の様なママとは仲良く出来ないな。
相当立派な人なんだろうね。
386名無しの心子知らず:2010/03/04(木) 16:39:09 ID:9GfPI9nl
>>385
嫌味なんだろうけど
>>363みたいに「他人を更正させよう」って人に何言っても無駄w
387名無しの心子知らず:2010/03/04(木) 17:03:09 ID:aAFLyoPW
>>363
同じぐらいの熱さ?同士というのも相性のうちなんだろうね。
私は逆に、363みたいに「妬まれてる」とか「対抗意識メラメラされてる」とか
話す本人が感じるほどの内容の話を熱く語られて
「一緒にこの幸せを喜んでほしい!」という勢いだと、ちょっと引いちゃうかも。
別に妬んでるとか対抗意識メラメラという意味ではなく。
求めている友情を作れていないことでノイローゼ気味というのも、重い。
ちょっと意地悪な事言っちゃうと、363自身はその人たちの幸せを
心から共感して喜べているのかなぁ・・・そのちょっと小意地の悪い書き方からは
それを感じられなかった。
「本物の友情、思いやり」を求めるばかりで自分はできてないんじゃないかなと。
388名無しの心子知らず:2010/03/04(木) 18:00:11 ID:FxYSBqHx
児童館で放置して話ばかりしてるグループがいやだ…
一人ひとりのお母さんはそれなりに話せるんだけど
グループのメンバーが集まってくると中央で輪になって話に夢中
子供は放置。
よちよち歩きで一人ソファにのぼって転落寸前(スタッフが救出)しても
気づかないし…

問題は児童館にそんなかんじですでに派閥があること。
感じいいなーと思って親しくなりたい人が何人かいるけど
そういうのに参加してるところをみるとひいてしまう。
どこにも所属してないママはいないものか…我侭なのか。
389名無しの心子知らず:2010/03/04(木) 18:34:44 ID:tswAWRdw
グループになってるように見えて、結構温度差はあったりするんじゃないかな。
属してるとか属してないとかにとらわれない方がいいと思う。
子供をちゃんと見てない人は私も嫌だ。話しつつも横目で気にしてるならいいけど
全く見てない人っているよね。
公園で子供が何度も道路に出たりするのに、全く気にしない人なんか
すごいなーと思う。
390名無しの心子知らず:2010/03/04(木) 18:59:33 ID:1crVtquV
私の行っている児童館は二人目ママさンに放置が多い。
ハイハイの赤ちゃんとヤンチャな三歳児を両方放置で
別室でおしゃべりはヤメテ欲しいよ。
一人ひとりは、気さくでイイ人なんだけれどね。
391名無しの心子知らず:2010/03/04(木) 19:30:13 ID:IYf/7wwB
よく行く子育てルームで顔見知りがけっこう出来たけどその中の親切の押売
りするママがどうも苦手。
今までは実害がなかったのでただ傍観していたけど、先日私の大嫌いな近所
ママと私に「近所なんだから一緒に○○すれば?そうすればお互いお得じゃ
ない?」とまるで私いいことアドバイスしたでしょと言わんばかりの得意顔。
近所ママも私が嫌っているのを気づいていないみたいなので、よろしく!的
なニコニコ顔。
突然のことで「そういうのは仲のいい人とやった方がいいと思う。」と顔を
ひきつらせ答えてしまい微妙な空気に。
せっかく今までその大嫌いなママとは距離が縮まらないように努力してきた
のに。
近所なんだから仲良くなるんだったらもうとっくになってるって。
あーもうその子育てルームに行きにくくなってしまった。
誰かと誰かをうまく親しくさせてくれる人もいるけど、自己満足のために
その場の思いつきで近づけさせようとするのはやめていただきたい。
392名無しの心子知らず:2010/03/04(木) 20:24:00 ID:nQDWBWi3
近所のママ友が3人できて、嬉しかったのもほんのひと月ばかり・・・
見た目が温和に見えるからか、愚痴聞き係りにされてしまってストレスがたまる。
トメさんとの愚痴やら、旦那さんが育児手伝わないことやら、経済的なことまで。
すぐ近所だし、しばらくここで子育てをしていくから喧嘩するわけにはいかず、
どうやって距離を離していくかが課題。

いつもうちに来たがるのに、自分のうちには呼んでくれない。
赤ちゃんのオムツ替えのときもこちらから「オムツ替えシート使って」と言わなければ、
直にカーペットにお尻をつけてオムツ替えする。しかもみんな。
下に見られているのか、なんなのか悶々とする。

言いたいことはたくさんあるけど、伝え方の下手な自分が思ったことをそのまま伝えると
誤解される危険があり、どう伝えれば相手を傷つけずに、怒らせずに出来るか考えてる。

みんなはすっきりした顔で帰って行くけど、自分は後片付けやら吐きこぼし拭いたり、
愚痴もたくさん聞かされるから、距離を置きたい。
393名無しの心子知らず:2010/03/04(木) 20:32:00 ID:faj9EFX6
>>392わかるよ。
ごみ捨て場かのように愚痴を言うだけ言ってスッキリして帰るよね…
こっちは後片付けやらストレスで我慢の限界…orz
すごいよくわかる。だから私はもういいやってFOした。
ママ友達もいなく上の子の入園と同時に無理して頑張ってたけど、
元々ママ友達なんて居なかったし元に戻っただけって割りきったよ。
394名無しの心子知らず:2010/03/04(木) 20:47:25 ID:nQDWBWi3
>>393
レスが・・・ありがとうございます(涙)
本当に自分がゴミ箱になった気がします。

違うのに、うちが一番収入が高いと思われていて、(理由は旦那が家電好きで最新家電が揃っているから)
「恥ずかしくてうちには呼べない〜」って言われてしまい、うちに集まることになる。
でも、実際は友人の旦那さんの方が大手勤務ですし、車を車を持っていたり、裕福な感じです。

で、気が弱そうだから、結構勝手な振る舞いをされる。
どう距離を置いていくか、この先も同級生の親同士で関わることがあるだろうから
うまくやらないとっと思っています。
395名無しの心子知らず:2010/03/04(木) 20:59:51 ID:CE+BXGv5
>>394「うちばっかりじゃなく、今度はあなた達の家にも行きたいな」
「あー、ちょっと待って、オムツ替えるならこれ使ってね」と
今だ!と思った時に言いたい事は言って皆と対等になれたらいいんだけどね。
自分一人だけが気を遣うのは疲れるよね。
私もママ友と遊ぶと気遣って疲れるのが
目に見えているから気軽に遊ぶ約束が出来ない。
396名無しの心子知らず:2010/03/04(木) 21:05:11 ID:3vVIucox
>>394
3人とも自宅に呼んでくれないの?
それはちょっとヒドイね・・・
だいたい「行きたがる」っていうだけで図々しいのに。
今度家に行きたいって言われたら
「いつもうちなので今度はあなたのおうちにしましょ」
って言ってみたら?あくまでも明るく。
「恥ずかしくて〜」って言われたら「気にしないで♪」で。

普通呼ばれたら呼び返すものだよね。
相手ときちんと付き合っていこうと思うなら。
397名無しの心子知らず:2010/03/04(木) 21:08:39 ID:nQDWBWi3
>>395
ありがとうございます。
明日も一人うちに来るので「○○さんのおうち見てみたいな〜」
って言ってみます^^
その人はセンスが良くて、インテリアの仕事をしていたそうでおうちを見てみたい
って気持ちも本当なので。
吐き出せてすっきりしましたー。よく眠れそうです。ありがとうございます。

398名無しの心子知らず:2010/03/04(木) 21:14:04 ID:nQDWBWi3
>>396
一人は「掃除が終わったら呼ぶわ」とは言ってくれています。
一人は「うちは貧乏だから恥ずかしくて〜」って呼ぶ気配無しです。
一人は歩きだとちょっと遠くて、赤ちゃん連れだとみんなで行きにくいので、
(ベビーシートの着用の関係)無理かな〜って感じです。

3人揃いも揃ってオムツ替えシート使わないっていうのは変ですよね。
みんなママ友できたの初めて〜って3人なので、不手際があっても
まぁ仕方ないかなと思うところはあるのですが・・・
399名無しの心子知らず:2010/03/04(木) 22:18:34 ID:n5pG6Kwl
>>392
他人の家に御邪魔しておきながらオムツ替えにシートを使わない、
汚した物や散らかした物をふいていかない、片付けていかないなんて有り得ない!!
ま、まさかその人達、全くの手ぶらで来たりなんてしていないよね!?
替えのオムツとか子供のオヤツや飲み物とかは持参してきてるんだよね!?
全て>>392さん宅で準備とかないよね!?
それだったら完璧舐められてるの間違いないと思うけど。

今度オムツ替えシートなしで替えようとした時に
「家で替える時もそうやって下に何も敷かないの?」と質問してみれば?
返答によっては付き合いを改めた方が良いよ。先は長いんだし。
400名無しの心子知らず:2010/03/04(木) 23:06:08 ID:im9WPWBf
>>391さん
大嫌いな近所のママってあるけど、その嫌いなママさんは
391さんの事は好意的に思ってるんだよね?
なぜその人の事が大嫌いなの?具体的じゃなくていいので教えてほしいな。

私も好意的に思ってる人から嫌われてるかも知れないと思って
参考までに聞きたいなーと思って。

たまに、こっちは大嫌いなのに向こうはなんとも思ってないっていうの
見るから、なんでだろう?っといつも思ってた。
私も知らない内に嫌われてたりするのかな?友達少ない私は気になる。
401名無しの心子知らず:2010/03/05(金) 01:58:39 ID:t8589OOT
幼稚園生のママさん達は、クラスのママ達との連絡先交換って積極的に
していますか?

入園して1年経とうとしていますが、クラスのママさん達は結構交換をしている
ということに気づいてしまいまして…。

どんな会話の流れで、連絡先教えて〜と言い合うのか、私はそういうことが
気軽にできないので、不思議に思う。普通に子どものことや世間話は楽しく
普通にしてるけど、連絡先聞かれたりとかが、ない…。って自分もその話の
途中でメルアド聞くことすら思いつかず、でボーっとしてるのかもだけど。
20人くらいのクラスで、子どもが仲良くしてもらってて特に仲良く話せるよ
うになった2,3人としか交換してない。
ちょっと立ち話や挨拶程度の仲でも、隙を見て連絡先教えて〜って流れの
会話になるのかな。

自分が出遅れている感をひしひしと感じてしまって、最近やけに寂しい。
携帯出し合って、メルアド交換の場面を見てしまったりするときに、聞かれも
しない自分が情けなくって。
そんなことでブルーな日々を送っています。
402名無しの心子知らず:2010/03/05(金) 02:57:06 ID:0j3Gm9BL
2、3人メアド交換してるなら大丈夫だよ。たいして仲良くもないママ友のメアド20人知ってるより、信頼できる友人が二人くらいいれば安心。
403名無しの心子知らず:2010/03/05(金) 03:55:13 ID:SRVz/nM/
子は4月で三歳。地元から離れて生活してるので知り合い0
ママ友欲しいな〜となんとなく思っているけど
免許ナシ(遊びに行くとき負担になりそう)
家は古い借家(あまり人を招けるな環境じゃない)
話題に乏しい(特に趣味もなく世上にも疎い)
対人スキルなさすぎで公園なんか行っても
尻ごみしてしまう…。来年は子も幼稚園だし
こんなんでやっていけるんだろうかと不安になる〜〜。
404名無しの心子知らず:2010/03/05(金) 07:29:03 ID:LA6PzW4p
>>401
子供さんからよく聞く名前のお友達や遊んでみたいな!
って思う子のお母さんに、「○○といつも遊んでくれてありがとう!良かったら今度あそびませんか?」で連絡先ゲット!
頑張って!
405名無しの心子知らず:2010/03/05(金) 08:49:37 ID:/selgBsA
>>404
それされた
感じの良いママだけど、さらに小さい子がいて、
付き合うとこちらがフォローすることばかりになりそうと思った
子どもの話も、旦那に相談すればいいのになという内容
遊びもお膳たてしてくれるなら、こちらも楽しいけど
「誘ってください〜」って
うちがお膳たてしなきゃならないの?
そんなのゴメンだ
406名無しの心子知らず:2010/03/05(金) 09:01:30 ID:Hqjm2TpL
>>399
レスありがとうございます!
今度訊いてみます。
手土産は人それぞれですが、ちゃんと普通のものを持って来てくれます。
赤のおやつや飲み物はまだ離乳食初期ということもあって、こちらでの負担は無しです。


>>392に補足ですが、「オムツ替えシート使って〜」ではなく、
「オムツ替えシートこれ使って〜」でした。
誰一人として持って来ない・・・
407名無しの心子知らず:2010/03/05(金) 09:05:36 ID:y4lz+NO2
それも相手を見ないと・・
いきなり連絡先聞かれたら自分だったらちょっと引くな・・
408名無しの心子知らず:2010/03/05(金) 09:08:12 ID:y4lz+NO2
連投ごめんなさい

>404さん
409名無しの心子知らず:2010/03/05(金) 09:26:20 ID:thIhMoNE
ちょっと聞いてもいい?
オムツ替えっていつも何か下にしくもの?
うちではもちろんあふれそうなゆるゆるウンチとかなら新聞とか敷くけど
おしっこだけとかコロコロのときはそのまま。
でも使用済みオムツを下において足を持ち上げてお尻をふいて
さらに高くお尻を持ち上げて使用済みをずらして新しいのと交換。
この作業の間に”カーペットに生尻を”、、ということにどうしてなるのか??
いきなり動かれてコロコロが転がったり、とか使用済みおむつがずれたり、、
とかあるかもしれないから他人の家ではシート敷くけど、家では何も敷かない。
友達と一度シートって使う?って話になって”使わないよね〜”って同意して
それ以来その仲間内では、シート不要に。
(ちょこっと開けてみてあふれそうだったときに”新聞プリーズ”はあり。
 もちろん汚さなくても新聞はそのまま廃棄。
 そういうときにシートを使ってそれを持ち帰る方が嫌。)
シート絶対派はお尻を拭いた後、いったん生尻をべったり床につけるの?
それともそういうことはないけど他人の家ではマナーとしてシート使えって問題?
410名無しの心子知らず:2010/03/05(金) 09:27:57 ID:8xooZ/3h
>>403
一年前の私と全く同じだw

入園するまで人付き合いとか何もしなかったから、入園後もダメだろうなって諦めて過ごしていたけれど(挨拶だけで毎日ポツンだった)、子供に友達が出来始めたら、その子のママと話したり遊んだりできるようになったよ。

大丈夫だよ。
411名無しの心子知らず:2010/03/05(金) 09:34:48 ID:/selgBsA
想像を絶するいい加減なオムツ換えをするママ達なんだろうな
と思って読んでた

常識的な換え方してたら(下を汚さないように)
それほどシートに拘らない

>>392に対して
遠慮なしで、相当なぁなぁにされてるんだと思う
412名無しの心子知らず:2010/03/05(金) 09:40:19 ID:Hqjm2TpL
>>409
そのママ友さんたちは下に交換のオムツを置かずに、生尻ぺたんです。

うちの赤は寝返りが出来始めたところで、うつぶせになってるときに
カーペットもぺろぺろと舐めちゃうから直尻は嫌だなって思ってます。
だからオムツ替えの途中で「おしっこ出ちゃった〜着替え〜」ってなったこともあります。

もちろん「ごめんね」って言ってはくれるのですが、
下にオムツひくなりシート使うなりしてくれよって思います。

うちの場合はオムツかぶれしやすい赤ということもあり、
オムツ交換の時にシートの上に寝かせて、よく乾かすということをしているので
シートもしくはバスタオルを必ず使っています。
413名無しの心子知らず:2010/03/05(金) 09:55:02 ID:/selgBsA
そういえば、オムツ交換はベビーベットの上だったな
高さがちょうど良くて腰に負担かからないし
つりさげオモチャに夢中になって
ゴロゴロ動かなかったし

カーペットだったらシート必要なのかもしれないな
414名無しの心子知らず:2010/03/05(金) 10:03:20 ID:dNxZ1IRB
自分は相当適当な性格(ダラ)なので、自宅でおむつ替えする時は
ウンチさえついてなきゃうっかり生尻が床についてもあまり気にならないし、
シート等もしかない。
でも他人の家にあがった時は、自分は気にならなくても
相手が気にするかもしれないから、タオル持参でその上で替える。
自宅では食卓のすぐ横で替えようが気にしないけれども、
人の家ではできるだけ目につかない&仮に汚れても気にならないであろう場所を選んで
「ここでオムツ替えさせてもらってもいい?」と聞く。
でもそれも、2chで色々読んだ結果のことであって
もしも2ch知らなかったら、もしかしたら「これが普通」と思いこんで
家と同じ感覚で余所でもそのままやっちゃってたかもしれない。
だから、全くの他人ごととは思えないからそこまで責められないなぁ・・・
それ以外のことでも、もしかしたら自分は普通と思ってやってることが
他人の目には非常識と映ってるかもしれないしね。
415名無しの心子知らず:2010/03/05(金) 10:11:30 ID:/selgBsA
ママ関係が上手くいってれば許容範囲も違ってくる

同じことしてても、Aママなら許せるけどBママならゆるせないとかw

>392の場合はまだ1ヶ月だから、少しゆとりが出てきて
相手の粗が見え出した時期かもしれない
416名無しの心子知らず:2010/03/05(金) 10:14:37 ID:14D5nh7m
そんな友達イラネ
私ならやんわり出禁にする
417名無しの心子知らず:2010/03/05(金) 10:22:51 ID:/selgBsA
それが出来ない性格だから悩んでるんでしょ

普通はFO
418名無しの心子知らず:2010/03/05(金) 10:27:21 ID:2kcHLVPs
約束する時に今日はうちは都合が悪いんだけど、って言っても相手の家に呼んでくれないなら
もう呼ばなくていいとは思う。
ご近所だしきっぱり出禁は難しいだろうけど、家に呼ぶ回数は減らした方がいいよ。
これから暖かくなるし家には呼ばず公園で会うようにして、少しずつ距離をおいたらいいと思う。
419名無しの心子知らず:2010/03/05(金) 10:36:25 ID:SRVz/nM/
>>410
ありがとう!凄く勇気付けられました。

幼稚園に行くようになったらうちの子供も
お友達作れるようになるといいな…。
420名無しの心子知らず:2010/03/05(金) 11:29:24 ID:3gVz4P2N
>409

おなじこと疑問に思ってる人がいてよかった。
カーペットに生尻ってどういう状況なのか不思議だったんだよね。
自分もおむつ換えるとき生尻がつくことってないからさ。

でも2chでいろんな人がいるって分かったからシートは常備してるけど。
421名無しの心子知らず:2010/03/05(金) 12:07:20 ID:t8589OOT
>401です
みなさんありがとう。
子どもつながりで、というきっかけとしても、うちの子の交友上、
その数少ない方たちとやっと交換し合えたんです。
みんな、子どもが仲良いかとか関係なく、ママ同士でそうやって
輪を広げているようなんです。その輪の中には入れていなかった
んだぁ…と、大人げない寂しさを感じてしまって。
こんな私と仲良くしてくれる方達を、大切にしないと…。
422名無しの心子知らず:2010/03/05(金) 13:07:38 ID:it8Dp2U7
テープタイプならまだしもパンツタイプでもおしりつけずに換えられるの?
器用だなぁ。
423名無しの心子知らず:2010/03/05(金) 13:16:34 ID:2kcHLVPs
パンツタイプの場合は、寝かせてサイドをびりっと破ればテープタイプと同じように広げられるから
そこにおしりを置いたままパンツを履かせれば難しいことではなかった記憶。
でも人の家に行く時はなんか敷かないとね。
突然ゴロンと動いて尻がペタンってこともあるかもしれないし。
424名無しの心子知らず:2010/03/05(金) 13:28:26 ID:TzkpB708
私は尻がつこうがつくまいがオムツ替えシートは絶対要る派。
大抵のママさんはシート使ってくれてたけど、
1人ナシの人がいたので「これ使って」ってシート渡したのね。
そしたら後日「この前は気付かずごめんね」って言ってくれて
それからは持参してくれるようになった。
2chとか知らなくてもまともな人ならこうして改善できると思う。

もう子は小学生だけど、そのママとは今でも育児のことなど
相談しあえる良い関係が続いています。
425名無しの心子知らず:2010/03/05(金) 13:37:39 ID:BwA6PnWW
私の周りには私含めてシートを持ってる人が皆無。
みんな普通にそのまま替えるし、カーペットや床が汚れた記憶もない。生尻がつく?なんで?
2ちゃん見て初めてシートを使わないと嫌な人の存在を知った。ためしにママ友に話してみたら
「えーっ、そんな人もいるんだね!」みたいな反応だった。
常識って本当にそこここで違うから難しいよね〜。
426409:2010/03/05(金) 14:09:51 ID:thIhMoNE
やっぱりシート使わない人もそれなりにいますよねー。

私の周りは今ではシート無しが普通だけど、最初の頃はシート持参してたし、
(2chで知ったわけではないけどおむつかえシート、というものがあるから。)
今でももちろん424さんのように言われたらそこのお宅ではシート使用にするかな。

生尻ペタンの場合、私だったらカーペットが汚れるというよりは
お尻からバイキン入らないかしら?の方が心配かも。

ほんと育児に関する常識って違いますね。
2chだとチャイルドシート、おむつシート、コップやスプーンの共有
子供年賀状などについては厳しい意見が多数だけど、ママ友では2chなど見たことない人が大多数。
2chに入り浸りの私は”こんなことしちゃ嫌がられるかも”と考え過ぎのことが多いです。
427名無しの心子知らず:2010/03/05(金) 14:40:17 ID:tEbbsHiO
今日は児童館で他のママ二人組みとそれなりに楽しく雑談できたけど
そのうち一人の子供が、他のポツン母子のところに
連れ戻してもあまりに何度も行ってしまい、
それが気に入らないのかそれともその人自体が気に入らないのか
私が子供にかまって背を向けてるときに
こっそり二人でヒソヒソしだした…
内容はよその子供と遊んで…こっちにきて会話に加わればいいのに…
みたいな。

私もポツンのときに放置子に特攻されるときが多いから
てきとーに遊んであげるんだけど、
どこかで母親にヒソヒソされてんのかなー。
428名無しの心子知らず:2010/03/05(金) 15:26:09 ID:Hqjm2TpL
>>412です。
いろいろなご意見ありがとうございました。
>>415さんの言うとおりです。仲の良い人ならokなのかも。

思い返してみると生尻ぺたんにも少し前は抵抗がなかった・・・
どの赤であっても赤のおしっこなんて汚いと思わないし。
たぶんAママが「おしっこしちゃった〜ゴメン」を2度して、
みんなが帰った後にぐっしょり濡れたカーペットを踏んでしまって、
拭いてくれていなかったことがわかってからかと。
429名無しの心子知らず:2010/03/05(金) 16:02:18 ID:wcFnG+El
同居解消することになり引っ越し準備中。
全く違う土地にいく。
乳児息子つながりで出来たママ友たちと離れるのは辛い。
遠くから嫁いできて1人だった私を救ってくれた人たちだし。
付かず離れずでいい関係だった。
そのなかの1人に近々同居が始まる人がいて、
大丈夫だよ、なんて言ってたのに…
こっちは破綻してしまいorz
私は私サイドが寄生したタイプだから穏便に解消できるが、
友人は折半で新築したタイプだからうまく頑張ってほしい…。
もう友達なんてできないかもな。
4月から通うはずだったサークルも幼児教室もキャンセルだ。
430名無しの心子知らず:2010/03/05(金) 16:25:24 ID:SejMP0aC
400さんへ

その人が大嫌いになってしまった理由は、出会ってすぐに悪口を言い出した
こと。
えっまだ親しくない間柄なのに悪口言うの?それも私も知ってる人の悪口
を?ってドン引きしてしまったのが一番の原因かな。
(本当はまだ理由があるんだけど詳しくは書けないごめんなさい。)
その悪口って言うのもその人の家族のことまで人格自体を否定するような
意地の悪い言いようだった。
悪口の相手も私は悪い印象持ったことないし、かえって親切にしてもらった
人だったから???って感じで。

他の人にその近所ママの悪口を言うつもりもないしこちらから何か意地悪を
する気もないけれど、とにかく距離を縮めないようにしてきた。
だから私が嫌っているというのは気づいてもよさそうだと思うんだけど、
どうして気づかないんだろうと不思議。
てっきり嫌ってることをわかってるんだろうと思っていると親しげに近づいて
くるから、えっわかってわざとやってる?とか思うくらい。
むしろ親しい感じの雰囲気さえ漂わせるので本当にストレスがたまる。
最初は苦手くらいに思ってたんだけど、向こうから近づいてくるのが気味が
悪くなってそれがだんだん疎ましくなって嫌いって思うようになってしまった。

育児ルームも近所で一年以上も通ってやっと慣れて居心地がよくなってきた
ところだったからすごく残念。
431名無しの心子知らず:2010/03/05(金) 16:34:33 ID:KOKziQdY
>>426分かる。
2chとリアルは全然違う。
臨機応変に対応するしかないね。
432名無しの心子知らず:2010/03/05(金) 17:27:44 ID:Q7CwVtRr
>>428
普通に考えて、カーペットにおしっこしてもシートなしってあり得ないよ。
絶対その人達常識がない。
今後いろいろ常識の差を感じることが多くなると思うので、早めに友達やめといた方がいいと思うな。
433名無しの心子知らず:2010/03/05(金) 17:56:22 ID:Hqjm2TpL
>>432
少しずつFOしようと思います。
育児をする上でママ友がいた方が教えてもらえることも多いからいた方が良いけど、
会って疲れる人と無理して付き合うのもなんですよね・・・
あっちはすっきりして、こっちは疲れてorz
434名無しの心子知らず:2010/03/05(金) 18:14:30 ID:Yzt5tyUo
文鮮明の「み言葉集」二百万円” ”「天運石」百数十万円” 統一協会を脱会した元女性会員ら 被害の実態を語る

統一協会の被害救済に当たっている全国霊感商法対策弁護士連絡会は十六日、東京で全国集会を開催。
集団結婚を経験した元統一協会員らが内部の実態や脱会への経過を語り、「家族の愛情で救われた」と証言しました。
一九九五年の集団結婚に参加し、韓国人と「結婚」した女性。
在韓日本人女性の半数ともいわれる統一協会員の実情を語りました。言葉の壁や貧困。

「手紙を書いても切手代がなく、流産や病気でも保険がない。自分の精神状態を保つのに精いっぱいの人が大勢いる」。

高齢の祖母に子どもを見せに帰国した九九年、教えの誤りを知って脱会。その後も集団結婚の相手への思いを乗り越える苦しみが続きました。
「どんなに不器用でも私を見放さず、私の居場所を確保しつづけてくれた家族がいたからこそ救われることができた」と述べ、
集会参加の会員家族に「絶対に見捨てないで」と訴えました。
弁連東京事務局長の渡辺博弁護士が、二百万円の文鮮明「み言葉集」や悪霊を封じるとして百数十万円で「天運石」を買わせるなど日本での資金集めと、
その金で韓国のリゾート地を買いあさるという統一協会の実態を告発しました。
集会には弁護士、宗教者、市民ら二百人が参加し、菅原伸郎東京医療保健大学教授と松岡秀明淑徳大教授が講演。
全国統一協会被害者家族の会が編集した『自立への苦闘』(教文館)が紹介されました。
ソース:しんぶん赤旗
ttp://www.jcp.or.jp/akahata/aik4/2005-09-17/2005091714_01_2.html

>在韓日本人女性の半数ともいわれる統一協会員の実情を語りました。
>「手紙を書いても切手代がなく、流産や病気でも保険がない。
>自分の精神状態を保つのに精いっぱいの人が大勢いる」。
435名無しの心子知らず:2010/03/05(金) 18:20:45 ID:4ABlTfcl
愚痴の内容にもよりますね。私の主人は医師だから、妬まれて困ってるのぉ
ベンツ乗ってるから、ジロジロ見られるしい・・・という内容もかなり
疲れますね。
436名無しの心子知らず:2010/03/05(金) 19:41:15 ID:sw8tQ8MW
最近仲良く話せるようになったママ友
初対面からすごくいい人だった。
今でもそれは変わっていない。
でもひょんなことから、そのママ友のご両親がちょっと姑息な手口で
人からお金を巻き上げようとしていたことが発覚…。
ってことは、そのママもそういう感じの人なのかなぁ…。
せっかく仲良くなれたのによお…
437名無しの心子知らず:2010/03/05(金) 20:18:19 ID:MNKm/9HR
親と子供は別物だと思った方がいいような。
親は子を選べないし、毒親でも子供はまともってよくある話だよ。
438名無しの心子知らず:2010/03/05(金) 21:17:43 ID:Fr8ldJKN
>>391さん
そっかそうゆう理由があったんだね。
確かに知ってる人の悪口言われるのは気分いいもんじゃないね。
悪口言う人って仲がいい人の事も言ってたりするから気をつけた方がいいかもね。

私も決して人の悪口は言わないでおこう。話してくれてありがとね。
439名無しの心子知らず:2010/03/05(金) 22:32:54 ID:qY3tdJaE
民主党を日本から無くそう!
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1252752935/

選挙前にこの時期に、内部告発するには遅すぎかもしれないけど告発します
  外国人選政権は、民主党が勝利した場合、必ず成立します。
  すでに民潭の幹部クラスとは、裏で約束しています。

  選挙後の最初の国会で、鳩山が、外国人参政権の実現を第一の成立目標と
  打ち上げるはずです。すでに、民主党内部では、法案の骨子もひそかにまとまっています。

  今回の選挙戦にかかった選挙資金の、かなりの額をどの組織が出しているかを
  調べたら、民潭の投票前なのに幹部クラスが高揚しているのが分かるでしょう。
  民主党内部の保守派は、今回の選挙で、日教組、民潭、自治労の支援を受けて
  いる人間が多いので、建前で反対しても実際の議決の場では、反対する人はいないでしょう。

  政策立案、選挙実務、資金繰りすべて民潭と日教組、自治労、連合の人間が
  主導権を握っている現状は有権者は誰も知らないでしょう。
  政策立案関係者などは、特にひどく「社会党が不死鳥のように蘇り 、
  真の社会主義を日本で完成させるのだ」とある酒席で叫んでいました。

  在日関係者は、地方参政権だけでなく、すでに国政参政権も自分たちも
  もらうのが当たり前だと、言ってます。
440名無しの心子知らず:2010/03/06(土) 06:31:29 ID:me9bXs0z
話しかけられて、返すのが下手。
なんか、そこで会話が終わってしまう。
誉め返しも、とっさにでてこない。
その時はすんでも、夜とかふと気付くと、津波のように今日の出来事が押し寄せてくる。
行事のたびにこれだよorz
441名無しの心子知らず:2010/03/06(土) 07:34:09 ID:SpxmufXT
八方美人な私がいけないと思うが、愚痴ばっかや悪口ばっかのママ友達…ほんと疲れる。絶対私のことも他で悪く言ってんだろう。パートでも愚痴ばっかの人の愚痴に付き合ってんのにさ。
なんでそういう人にロックオンされちゃうんだろ。仲良し認定されてすごい迷惑だ。明らかな拒否反応しても気づかない。やっぱりプライベートはほとんど会わないが一番かもな。義理はなんもないし。たかがママ友達、たかがパート仲間の不幸話しにばかり付き合う暇はない。
442名無しの心子知らず:2010/03/06(土) 14:31:18 ID:8ZYv+6pI
引っ越してきて目の前に公園があるので3歳の娘と通うようになったら
2〜5歳のお友達やママ達と仲良くなった。
家も行き来するくらいの仲になったんだけど
娘と同じ年の女児ママがやたらと「女の子だけ」と遊ぼうとする。
私としては性別や上下関係無しに幅広く遊ぶ事が出来たらいいな・・と思ってたから
男の子とも一緒に遊ばせたいんだけどそのママは明らかに男の子を避けるし、男の子に対してシビア。
公園で砂場遊びや鬼ごっこ、かけっこなんて男の子も女の子も無いと思うし
たまに男の子に泣かされる事もあるけど、そういう経験も大事だと私は思う。
(娘も泣かされた男の子の事は次の日にはケロリと忘れて遊びたいと言う)
それとも、娘持ちで男の子とも遊ばせたがる私が変わり者?
自分自身、子供時代〜学生時代を思い出してみても
気が合えば男女混じって遊んでたんだけどなぁ・・。
443名無しの心子知らず:2010/03/06(土) 14:38:03 ID:3C/llE5h
私もそういう話をきくのが嫌なので
送り迎えで話す程度でプライベートでは一切付き合いません。

メアドもどの程度頻繁に送られてくるのかわからないので
あんまり教えない。
上の子の友達のママ、なんでもないことでしょっちゅう送ってくる人がいて
返すのが大変だった。時間もとられるし。
最低必要な時だけにして欲しい。


444名無しの心子知らず:2010/03/06(土) 15:47:00 ID:EgoykmpI
付き合いたくないボスママがいるんです。年少で同じクラスのママ。
周囲のママ友から
「あの人と知り合ったら得だからつきあっていた
ほうがいいよ・・・」って言われました。その理由がわかりました。
金持ちで、知り合いも多く、ホテルのレストラン券(無料で食えるw)
や、映画試写会のチケットママ友にあげたり・・・
ご実家が漁師らしく、しょっちゅう新鮮な魚や野菜など、ママ友に
さばいてるんです。
だからといって、性格の悪い人とは、お付き合いしたくないです。><
445名無しの心子知らず:2010/03/06(土) 16:14:36 ID:mTO2YNcn
それを得と言ってつきあえる人たちって
乞食みたい…
446名無しの心子知らず:2010/03/06(土) 16:17:31 ID:JkeD2Puk
>>445
なんか…そうだよね。同じこと思った。
仲良くなった人がたまたまお金持ちでいろいろもらえたならまだしも。
447名無しの心子知らず:2010/03/06(土) 16:21:53 ID:BDMXkyZR
4月から子が幼稚園に入園する。

今日体験入園に行ったんだけど…何故周りのママ達は初対面であんなにぺらぺら会話出来て、すぐに番号やアドレス交換し合ったり出来るんだろう…

もちろん、私みたいにポツンママもちらほらいたが、ワイワイ会話してるママ達の方が圧倒的に多い。

会話スキル低すぎる自分が悲しいorz
話し掛けられて笑顔で明るく返すけどそれ以上会話が続かない…4月から大丈夫かな、私。

けど子が幼稚園をすごく楽しみにしてるから、それが救い。
私も頑張ろう。
448名無しの心子知らず:2010/03/06(土) 16:54:41 ID:S+IR7I/1
ママ友作りたくてしょうがない人達の集団だから、
群れるのは早いです。
449名無しの心子知らず:2010/03/06(土) 17:46:37 ID:Pfsdr51v
ママ友とは、適度な距離を置きながら、仲良くできたらとずっと思ってたし
ずっとそうしてきたけど

子供が色々問題起こしてしまって、、誤解もあるんだけど、要領悪かったりで
周囲のママたちに、あまりよくわかってもらえなかった。

そしたら一気に、彼女たちは去って行ったね、、。
まあ、私も正直、スッキリしたようなところもあるんだけど。

でもできれば、そこそこ優秀な子供を持つ、身奇麗なママたち
の仲間に入りたかったな。形だけでもね。
そのほうが、子供(特に女の子)も、安定するしね。
450名無しの心子知らず:2010/03/06(土) 18:33:08 ID:SeeGgcAE
>449

言いにくいんだけど、類は友を呼ぶっていうからね。
あなたが身綺麗で子どもがそこそこ優秀なら同じような人が集まってくると思う。
451名無しの心子知らず:2010/03/06(土) 18:39:24 ID:OsMXvfkA
まわりのママ友たちってけっこうお互いの家に行ったりしてるけど、それっ
て本当に楽しいのかな?
私はもともと友だちも少ないけど本当に気を許した人としか深くは付き合わ
ない方でそれほど親しくない間柄なのに家に呼び合うなんて疲れそうで出来
ない。
正直そういうの見て私って本当に仲のいいママ友っていないんだなぁ寂しい
なぁってうらやましくも思うけどね。
児童館等ではみんな当たり障りない感じでニコニコしてるけど、数人で誰か
の家で集まったりしてると「そういえば○○ちゃんのママってさぁ」とか
「○○くんのママってそういうとこあるよねぇ」とか何気なく噂話とか悪口
めいた話が出ているらしい。
そんな話を聞くとますます一歩踏み込んで付き合うことにしりごみしてしまう。
その場にいて空気を壊したくなくて同調してしまっただけでも気分悪くなら
ないのかな?
それともそういうマイナスな感じの噂話を喜々として話して盛り上がるんだ
ろうか?
いかにも女のグループっていうノリが合わない私はずっとママの世界を楽し
める日なんてこないんだろうな。
452名無しの心子知らず:2010/03/06(土) 19:03:44 ID:7TBvzGB6
>>451
そういうのを受け流しつつ付き合うのが社会性でしょ。
「あ〜そっかなぁ?あそうそう・・・」ってな感じでほかの話に移す。
ほかの話も相手を乗せるよう興味のありそうな話題や、盛り上がる話題でね。
そういうのも面倒ならポツンの方が合ってるよ。
一人目で色々疲れたから二人目では上手くやろうと今のところ頑張ってる。
どうせ数年だし。
453名無しの心子知らず:2010/03/06(土) 19:15:29 ID:BbcIQ7OH
14 電卓(アラバマ州) sage New! 2010/03/06(土) 16:38:56.09 ID:i+ocOFmU 1
日教組は反日団体だから仕方ない


15 手帳(西日本) sage New! 2010/03/06(土) 16:42:13.77 ID:D3KUu06m 1
反日団体が支持母体の民主党って・・・・
454名無しの心子知らず:2010/03/06(土) 19:58:13 ID:8ZYv+6pI
>451
その呼び合ってる人達はお互いが「本当に気を許した人」と思ってるから家に誘いあってるんじゃないの?
私もかれこれ3年程家を行き来してる仲のママ友がいるが、
今のところ悪口は出てない。
旦那さんの愚痴は出てくるけど言ってる方も聞いてる方も笑いながら話す軽い愚痴。
子供の話とか、テレビの話、昔話・・などなど・・・。
たまにショッピングモールに行ったり、ランチ行ったりしてるよ。

学生時代の友達よりも、母親になってからの友達の方が多いよ・・・。


455名無しの心子知らず:2010/03/06(土) 20:55:08 ID:SrtjiMWY
以前このスレで、春から同じ園に通うママ友がかなりのクレーマーで凹んだと愚痴った者です。

入園間近になり、先日一日入園&説明会があったんだけど、クレーマーママになんと
クレーマーママ友ができていて、説明会の間ずっと園長や園のシステムについて
文句を言っていてさらにげんなりした…。
やれ園長はブランド思考でプライド高そうだの、そんなところに金かけるならもっと○○しろだの。

思わず、なんでここに決めたの?と突っ込んでしまいそうになった。
保護者会とかで、園側が折れるまで延々と意見を言いそうで今から憂鬱。

文句や批判に同意を求められたとき、「そんなことないんじゃないかな」と返したら
つまらなそうにしていたので、このまま離れてクレーマー同士仲良くしてくれることを祈る。
456名無しの心子知らず:2010/03/06(土) 21:39:50 ID:YK+qtOxE
>>451
うちは極狭アパートなので、友達を呼ぶことが物理的に無理。
お邪魔したら必然的にこっちも呼ばなきゃいけなくなるだろうから、
誰の家にも行ったことない。場所は知ってるけど。
でも、行き来してるママたちの話を聴いてると、手作りお菓子の持ち寄りパーティーとか、
手作りピザを振る舞うとか、面倒臭そうで私には無理。
羨ましくはあるけどね。

他のママの悪口は言わないし、聞いたこともない。
合わないママだって当然いるけど。
自分から悪口を言ったり、人の悪口に同調したりしてたら、自然とそういう人が集まってきちゃいそうだから。
457名無しの心子知らず:2010/03/06(土) 22:06:12 ID:ZSci8OOS
ママ友いるけど、やっぱりいらない気分になってきた。
あんまり楽しくない。
458名無しの心子知らず:2010/03/06(土) 22:23:42 ID:qGAtu3dk
だね。
調子の良い時ばっかりメールであーだこーだ言ってくるし。
そういうのに合わすの疲れてきた。
独りが気楽かも。ちょっと寂しいけど。
459名無しの心子知らず:2010/03/07(日) 00:01:53 ID:5td2wikl
妊娠中から三人で仲良くしてて私は二人にともかなり好意を持ってたんだけど
5年目にしてふいに気づいた。AさんはBさんとは話しても私が会話に入るとスッと違うことを始める。
子供にアブブブ話し掛けたりサッとメールをうち始めたり。
言葉にするとチープだけど、蔑ろにされるってこういうことだと感じた。
悪意は感じない、ただ単に私が話すときや話題になった時興味がなく、Bさんとの会話がしたい様子に見えた。
よく考えたら少し前からこんな感じでAさんはBさんにしかメールも出さない。
私は二人子供がいて忙しいでしょうと以前に言われたから気にしてなかったけど
ずっとそうだったけど私が見えてなかった。急に気づいた。
Bさんは誠実なひとで私も好きだ、
私にもAさんにそういう態度をとらす何か悪い欠点があったかもしれない。
でもさすがに嫌だったのでもう距離を置こうと思った。
ママ友なんてこんな感じのことは多いのかな。
460名無しの心子知らず:2010/03/07(日) 00:08:49 ID:4ksS2lQs
>459
Aさんは2人目ほしいけど、なかなか出来ないとかは?
461名無しの心子知らず:2010/03/07(日) 00:26:06 ID:5td2wikl
>>460
欲しいなって言っていました。
もしそれが理由なら私がこれからも何か感じても、ないことと思わなきゃかな。
それをつらいと思うのは私の傲慢だと思う反面やっぱりもうああいうことされるの嫌だ…
うん、ありがとう!もう一度普通に会うよう頑張ってみます。ありがとうね
462名無しの心子知らず:2010/03/07(日) 00:42:08 ID:lkxJJDdH
>>459
少し前からってことはその辺で何かそうなるきっかけがあったのかも?
あまり無理しないで、駄目だと思ったら距離を置くのもありだと思う。
463名無しの心子知らず:2010/03/07(日) 01:10:18 ID:qkwEEgA3
>>461
私も3人グループの中で微妙な位置にいました。
幼稚園バスの待つ3人組でしたが、私は一人っ子、他のママは
2人、3人の子持ちで、兄弟の話題や何人目の妊娠の時は、、、という話題で
盛り上がっていて、必然的に私はぽつんに。。。
その間、子供は放置され危なかったので、私は子供面倒見係りに徹して
話には加わりませんでした。子供たちと話したりしりとりしたりして
遊んでいるほうが楽しいし。子供と仲良しになると、「○ちゃんは
発想が面白いね」「歌が上手ね」と子供に褒めていた。
そしてバスが行ったら、お先にとさっさと帰っていた。
何ヶ月か続けたら、普通に話してくれるようになった。
やはり人の親、子供が褒められたりしていたら嬉しいみたいだねw

464名無しの心子知らず:2010/03/07(日) 01:15:21 ID:GqDppnL5
やっかむ人は何してもやっかむから
Bさんとのお付き合いは大事にしつつ、
Aさんとは向こうが空けた距離を保つ位の気持ちでいたほうがいいかも
465名無しの心子知らず:2010/03/07(日) 01:28:01 ID:ZDt8M8R1
>>456
うちも同じ。
>極狭アパートなので、友達を呼ぶことが物理的に無理
まだ数年は子供を持たず二人だけで生活する予定で借りた極狭古アパート。
面倒が無くていいや、と思う反面
同時期に支援センターで出会ってちょっとお話するようになってた人たちが、
そのうち家に呼び合う仲になったりして、自分との距離感とは
ぐっと違うのを感じると、ちょっと置いてけぼりというか寂しい気持ちにもなる・・・
そりゃそうだよね、家に誘っても「うん、またね〜」とかわしてばかりで
こちらから「良かったら遊びに来て」と絶対言わないんだから、
相手にしてみたらあまり友好的じゃない人だと思われて当然だよね。
最初は「良かったら遊びにきて」と言ってくれる人もいたけど、今はサッパリ。
逆の立場だったら、「この人は誘ってもムダ、むしろ迷惑なのかも」と思うよね。
「良かったらウチに遊びに来て」と言える家が欲しい。
466名無しの心子知らず:2010/03/07(日) 01:28:18 ID:O0kF7zJC
>>463
横レスだけど…あなたはいい人だね。
てか3人以上でバランスいいグループなんてないような。
人数増える分、付き合い薄い、濃いはでてくるはず。

私は仲良しになりそうな人といつも自然消滅で長続きしない。
私から離れることはなくて、相手から音沙汰なくなる。
明るく話題振ったりしても、つまらないのかな?と凹む。
467名無しの心子知らず:2010/03/07(日) 02:30:20 ID:qkwEEgA3
>>466
私もね、初めは知らないうちにスルーされて凹みまくっていたの。
私がいけないんだと話すときにも身構えてぴりぴりして。
今思うとそのピリピリ感が相手に伝わったのかな?
子供のママとは一生の友達になれるのはくじに当たるくらい
確立が少ないよーとある先輩ママさんに言われてからは
子供が楽しければOKと思うようにしたよ。
そうじゃないと私の気が変になるからね。
私の友達は私で見つけるさと肩の力を抜くと
楽になるし、周りも近づいてくる。
でもあくまでそこだけの付き合い。

今は子育て忙しくて時間がないけど、今後余裕ができたら
仕事や趣味で私に合う友達を作ればいいと思ってね。
466さんもきっと合う友達が出てくるよ。
そういう私もまだいないけど(爆)
嫌な空気の中にいるくらいなら一人でウォーキングするほうがいいよ。
ウォーキング仲間できるかもしれないしね
468名無しの心子知らず:2010/03/07(日) 02:40:01 ID:fx1p/ucS
>>459
想像の域でしかないけど、もしも、二人目がほしいけどなかなか思うようにいかず…っていう気持ちが切実でつれない態度をとってるとしたら、どうしようもないと思う。
二人目不妊とか、不妊関連のスレをのぞいてごらん。
しょうがないな、って思えるほどの苦悩が書き込まれてるよ。
どちらにしろ>>464さんのいうような対処の仕方が現実的で平和だと思う。



469名無しの心子知らず:2010/03/07(日) 04:35:32 ID:Ytk12Dff
同じ境遇の人(一人っ子)と特に親しくなりたいって人もいるからね。

>>459さんが嫌というより単純にAさんはBさんと仲良くしたいだけなんだと思う。
私なら友達他でも探しつつBさんとも付き合う。
470名無しの心子知らず:2010/03/07(日) 09:19:50 ID:QrDSOR6K
損得勘定で人付き合いしてる人たちはよく見かけるねぇ・・・
471名無しの心子知らず:2010/03/07(日) 10:44:07 ID:hkLOABBs
以前はママグループの人たちって、いつも楽しそうだし、子ども同士も仲良くできて
ママグループの子達まで、子どもグループになってて、楽しそうだな、と思っていた。
そこで自分が中にいることを当てはめてみた。
ダサで高齢ブサな自分は下に見られる可能性大でそれはまあいいとしても、
親が下に見られるということで、大人しめの自分の子がハブられてつらい思いをさせたときに、
即効グループから抜ける勇気がでないかもしれない。
とまあいろいろ考えて、やっぱり今のまま(グループに入ってない人と参観日でちょくちょく
話をしたり、たまにランチしたり)がいいなあとおもってきたよ。
グループに入ってるひとたちと話をする機会がたまにあるけど、
一番いやなのが「(私)さんのお子さんがこんなことをしたんだって。本当?pgr」
みたいな、ママグループでの話ででた話はあっという間に広まっているということ。
親の人間関係が子の友達関係にまで反映されるから、ママ友関係は怖いんだよね。
472名無しの心子知らず:2010/03/07(日) 11:51:34 ID:fx1p/ucS
小さいうちは、親密度が接触回数に比例するのはあるよ。
親同士よく一緒にいる=子供が一緒にいる機会が多くなるし、親同士の親密な空気を察して親しくなりやすい
でも、年中・年長さんぐらいになると、子供なりに本人同士の個性として、自分の居心地のいい相手、相性のいい相手を選ぶようになるよ。
親は関係ない。
いろいろ先回りして被害的になりすぎると、子供も外に向かっていきにくくなるよ。
親同士の関係もあるけど、親の態度だって子供に影響する
ハブられてつらい思いをするなんて、多少は誰にでもあるし、そうなったらそうしないように親が解決の仕方をちゃんと諭して子供は大きくなると思う
子供にとって今は友人関係の基礎を学ぶ大切な時期だし、もまれないと強くなれないよ。
ママ友とつるめとはいわないけど、もうちょっと開き直って堂々としてても大丈夫だよ。
473名無しの心子知らず:2010/03/07(日) 14:05:36 ID:RhxE/b1d
現在、仲の良い4人グループで付き合っている。
AとB、私とCが特に仲が良くて、個別にも良く会っている。
子供同士がとても仲良しなので、4人で会うこともしばしば。
でも、最近になって、Cが仕事を始めるから保育園に移ることに。
AとB+私という微妙な関係がちょっと辛い。

今までの流れがあるし、子供が会いたがるので、3人で会ったりするんだけど、
AとBは下の名前で呼び合う仲で、2人だけの話題も多く、話にあまり入れない。
私はとくにBが大好きで、2人でバッタリ会ったりすると、共通の趣味の話ですっごく
盛り上がるけど、3人の時には絶対その話はしない。
一度、Aの前で盛り上がったら、後でメールで
「私は○○の話は分からないから・・・××なら好きなんだけどね」と、二人にメールが入った。
でも、普段は私の分からない話を2人で繰り広げているのになーと、モヤっとする。
子供のことだけを考えて、流しつつ付き合っていこうとは思うけど、
Aと私が一番家も近く、行き帰りで会う機会も多い。
2人で話すと、驚くほど話が合わなくて、私の好きなものは、ほとんどAの嫌いなものらしい。
しかも、臆することなく「えーあんなのが好きなの!私大っ嫌い!気持ち悪いーー」とか
言ってくるんだ・・・・Bに対しては、持ち上げたり褒めたりで、すっごく好意的。
Aからすると、私は邪魔者なのでしょうか。
このままあと2年間も耐えるのかと思うと、とっても辛い。一クラスなので、組変えもないorz
474名無しの心子知らず:2010/03/07(日) 14:06:29 ID:RhxE/b1d
>現在、仲の良い4人グループで付き合っている。
もう現在じゃないね。すんません。
475名無しの心子知らず:2010/03/07(日) 14:23:11 ID:BURXRGA8
>>473
小学生の悩みですか?
もっと大人になったほがいいよ。
余計なお世話だけど。
476名無しの心子知らず:2010/03/07(日) 14:27:50 ID:lkxJJDdH
>>473
3人で遊ぶ時は子供を遊ばせるだけと割り切るしかないね。
そんな子供じみたメールを送るAならそのうち自爆しそうだわ。
477名無しの心子知らず:2010/03/07(日) 14:40:47 ID:haI8mTRp
幼稚園まではとにかく我慢だね。

私も変にグループに属してたから子供が遊びたい子とも遊ばせてあげられず
我慢してグループにいる人の子をあてがってたという感じで可哀想だった。

全て親の人間関係のせいだ。
かと言って子供抜きで会ってても本当に楽しくもなんともなく
小学校に上がった途端そのグループと距離をもってる。
学校の行事で会っても挨拶する程度。

母親になってからの友達のほうが学生時代の友達よりなんて言ってる人は
よっぽど良い人に出会ったんだと思う。
圧倒的に少数派なはず。
478名無しの心子知らず:2010/03/07(日) 15:03:16 ID:IWwyxTzp
>>477
>我慢してグループにいる人の子をあてがってたという感じで可哀想だった。

グループの立場の人も、こんな思いしてる人もいるんだ。
私は逆の立場で(グループに属さず親子)、公園であるサークル集団と遭遇。
その中の一人の子が近所で、うちの子が「○ちゃんと遊ぶ〜」と嬉々として
近寄っていったのに、その子のママが、「△(うちの子)ちゃん、また遊ぼう
ね〜」と子を輪の中に連れ戻すのに必死で、びっくりした。
なぜここで一緒に遊べん?と、内心イラっとしてしまったよ。
グループの結束って、傍からみたら楽しそうに思える時もあるけど、
大変そうだなと感じた。けど、477さんみたいな心持ちの人もいるのかなぁ。
479名無しの心子知らず:2010/03/07(日) 15:04:17 ID:RhxE/b1d
>>475、全くもってその通りだね。大人にならないと。
子供の為って割り切らないとね。

>>476、Aは、なぜか嫌なところは私にしか見せない。
初めはそれが親愛の現れ?なんて勘違いしてたんだけど、要は舐められてるんだね。
自爆してくれたら、少しは楽になるかしら。

Cが居た頃のちょうど良いバランスが懐かしい。
とりあえず、現状をキープしていけたらと思いますが、早く大人になりたいよ。
そうは思うんだけど、毎日のことだから、地味〜にダメージが来るんだ。
480名無しの心子知らず:2010/03/07(日) 16:20:40 ID:9pQSTGBO
グループにいたけど実際は楽しくなかったって聞くとほっとする。
自分だけじゃないんだって。
同じくらいの子どもがいるっていう共通点だけの関係だから、本当に気が
合う人と出会えるなんて宝くじに当たるようなものだと思ってる。
支援センターとかで顔見知りの何人かで話していてもその中にはたいてい
合わない人っているから帰りにどっと疲れが出たりするし。
実際親子3組くらいで一緒に出かけたりするけどそのうちの一人が苦手
だから私は楽しくないけど子どものためと思って割り切ってる。
うちは子どもがまだ未就園児だから自分が外に連れ出さないと同じくらい
の子どもたちと接することが出来ないから、私自身はけっこうストレスを
感じて疲れるけどなんとか外に出ている。
そのストレスのせいで時々頭痛したり眠れなかったりするからそろそろ限界
なのかも。
481名無しの心子知らず:2010/03/07(日) 17:26:28 ID:VFk0AWJt
>479
>Aは、なぜか嫌なところは私にしか見せない

私の周りにも同じ様な人いたよ。今はFOからCOしかけてる。
>473にある
>私の好きなものは、ほとんどAの嫌いなものらしい。
>しかも、臆することなく「えーあんなのが好きなの!私大っ嫌い!気持ち悪いーー」とか
>言ってくるんだ・・・・Bに対しては、持ち上げたり褒めたりで、すっごく好意的。
も同じだよ。
私が好きな物はあんたも好きになれとは思わないし、褒めろとも思わないけど
言い方がむかついた。
他のママが「おいしい」と言った物は大袈裟ってくらい褒めまくる。
だから他のママからは評判がいいんだよね。
482名無しの心子知らず:2010/03/07(日) 18:24:33 ID:GqDppnL5
ああ、いるいるそういう腹黒の持ち上げ上手

係わり合いにならないのが一番なんだけどねえ…
もうBさんとだけ連絡取り合うようにしたらダメなの?
483名無しの心子知らず:2010/03/07(日) 19:24:22 ID:BURXRGA8
てゆか、他に友達作ってAさんやBさんとは今まで通りってのが一番では?
わざわざ敵作ることもないし。
物凄い近しい友達が絶対必要ってなら別だけど。
484473:2010/03/07(日) 20:54:21 ID:RhxE/b1d
ああ、レスがたくさんで嬉しいです。リアルでは誰にも相談できなくて。
出来れば付き合いたくないってのが本音なのですが、
今行っている園では、ほとんどがバス又は車通園で、徒歩でのお迎え組みは
現在、AとBと私のみです。他の学年ではいますが、男子だったりで、あまり接点がない。
だからこそ、子供が幼稚園が終った後も遊べる友達を失くしたくないんです。

私自身は、他におしゃべり出来るママさんはいますが、学年が違うので・・・
子供達は、もう本当に仲がよくて、幼稚園でも3人ベッタリ、家に帰っても、
それぞれ3人の話しかしない、お絵かきしてもその子達の絵ばっかりで、
相思相愛の仲なので、自分の都合で離れることは出来ません。

デモデモダッテになってしまうのかな、こういうのも。
なんとか大人になって割り切る以外方法はないですよね。
ここで愚痴らせて貰って、少しは気が楽になりました。
485名無しの心子知らず:2010/03/07(日) 21:48:42 ID:CkX2rJGc
ママ付き合いは別として
子供達が3人べったりで他の子眼中に無しってあんまり良くないね・・・
486名無しの心子知らず:2010/03/07(日) 22:27:51 ID:fx1p/ucS
個人的にはそのべったりな感じはちょっと心配
おけいこでもいれたら?
適度に距離ができるし、世界がひろがると楽だよ
487名無しの心子知らず:2010/03/07(日) 22:40:35 ID:1gsh6ctt
>>385
これまでの三年間いろいろありました。まず、リーダー的なAさんが私を避けてかなりうざそうな態度をとられ続けました。
傷つく事もたくさんありました。
歩み寄り続け、二年ほどかかりましたが今は一番仲の良い人です。
Bさんも私によく傷つく事を言って反応を見てニヤニヤしてましたが二年経っても未だに私をどこかしら気に入らないようです。
初めて会った時から睨み付けられました。収入や夫婦仲のこと、子供の成長の早さなどで気にさわるようで
チョイチョイ嫌みを言ってきます。勝手に怒って黙り込んだこともあります。
Cさんはかなり大人な方で、おっとりした優しい雰囲気を持っています。ゆえにみんなが大好きな人です。

どの場合でも私は特に攻撃的な事は言ったことはありません。

意地でもこのグループで子供たちが大人になるまで仲良くしたい。この一心でやってきています。
最近は仕事をしている時以外はこのことばかり考えてしまいます…

人間関係がもともと下手なのでどうすればいいのか
考えても分かりません…
488466:2010/03/07(日) 23:49:08 ID:O0kF7zJC
>>467
そうだね。
無理しないで肩の力を抜いてみる。
もとは一人スキーだったからママ友いなきゃいないで気が楽といえば楽。
489名無しの心子知らず:2010/03/08(月) 01:04:45 ID:GOytVGNE
近所に住む仲良くしてくれてたママが急に引っ越す事に・・。しかも海外。
子どもたちも仲良かったから親子でショックうけてる。
大人になってお別れがこんな形でくるなんて、割り切れない思いでいっぱいです。
事情があるから仕方ないのだけども、小学生のときの親友が
引っ越してしまったとき以来の衝撃度。かなしい・・・・。
490473:2010/03/08(月) 01:05:39 ID:uDvtbMBg
おお、今度は別の心配事が増えてるorz
3人ベッタリってのも良くないんですかね。
幼稚園では、バス組さんたちがかなり固まってて、
同じ団地同士とかで普段から遊ぶので、グループが決まってしまってます。
ちなみに、3人それぞれ習い事は別でしてます。
Aは空手と英会話、Bはスイミングとバイオリン、私はバレエと公文。
それぞれ習い事で友達はいますが、一番大好き3人組らしい。

これ以上はスレ違いになってしまいますね。
とりあえず、なんとか乗り切るってことで頑張ります。
ロムに戻ります。長々と話を聞いて頂いてありがとうございました。
491名無しの心子知らず:2010/03/08(月) 08:42:40 ID:by8OScQv
490の周囲は、団地組のほうが幸せそうw
492名無しの心子知らず:2010/03/08(月) 09:07:19 ID:sO7FJryq
一番つらいのは、子供同士は仲がいいのに親同士がいがみ合ってて
遊べないことかもしれない。そう考えれば>>473もまだまだ最悪の状況ではないし
感じ悪い態度はスルーでなんとか乗り切れるといいね。
493名無しの心子知らず:2010/03/08(月) 09:13:29 ID:y+85hBJD
団地組とか絶対イヤだ

ゾッとする
494名無しの心子知らず:2010/03/08(月) 10:06:32 ID:JrzePiM3
>>487
厳しくてごめん
自分が攻撃的なことをを言ってないのに…
じゃなくて、ママ友に真の友達、みたいなものを求めてるのがうざいんじゃないの?
大人になれば色々事情もあるし、そういうのはダンナだけにしときなよ。
そこで満たされてたら、友達を大事にするための距離感というものがわかるよ。
距離があるのは冷たいことじゃない。
感情を垂れ流さないでいられる自我の強さであり、大人の包容力でもある。
子供が大人になるために意地でも…ってその発想が怖すぎる
非行少年同士がよりどころを家庭の外に求めてるわけじゃないんだからさ
相性もあるだろうから、うまくいかないあてにしがみつくのもお互い不幸だよ。
もっと適当に流せればお互い楽になれると思うよ

>>490
仲良しなのが悪いのではなくて、理想を言えばある程度フレックスに誰とでも遊べるというのが好ましいというだけ
常にべったりな場合、特定の子に依存しすぎるのはよくないとして、進級の時に意識的にクラス離されたりすることもある
そのうち年齢とともに世界は広がるだろうけど
495名無しの心子知らず:2010/03/08(月) 10:33:37 ID:ROPpwQs/
大人も子供も常時一緒にいるとトラブルが発生しやすくなるんじゃないかな。
幼稚園では一番の仲良しだったのに入学後は意地悪されるようになったって話もあるし。
適度な距離を保った方が良い関係で長続きしそう。
いつも一緒に遊ぶにしても、まず親がそのグループに精神的に執着しない方がいいんじゃないかな。
496名無しの心子知らず:2010/03/08(月) 11:00:34 ID:ncV0e2I1
娘が仲良くなるお友達は決まってどっかのグループに属してたり、お馴染みメンバーでたまってる。だから挨拶のみで一向に親は仲良くなれない。本人はもしかしたら降園後遊びたいのかもしれないけど…親同士は面倒臭いし気の合うお母さんにはなかなか出会えない。
497名無しの心子知らず:2010/03/08(月) 11:36:00 ID:JrzePiM3
お子さんはおなじみの面子で楽しそうにしてる輪にはいりたいんじゃないかな
親からみたってそれなりに楽しげに見えるだろうし、子供はなおさらでは
まあ、保育時間中は楽しくやってるだろうし、小学校いけば、親関係なくなってくるけれども
498名無しの心子知らず:2010/03/08(月) 12:23:36 ID:FWErXzGu
幼稚園で降園後遊ぶことって多々あるの?
来月から幼稚園だけど終わるのが2:30
3:00までは園庭開放してる。
その後に遊んだりするのかな?

来月引っ越すからママ友居ないのにどうしよう(´・ω・`)
499名無しの心子知らず:2010/03/08(月) 12:30:47 ID:2eCdssbN
そのときに子供遊ばせながらママ達の観察するチャンスじゃないですか。
自然に気の合う人がみつかるといいですね。
500名無しの心子知らず:2010/03/08(月) 13:22:02 ID:NGeErofH
未熟児クラスで仲良くなったママは、「毎日朝から晩まで、ママ友とベッタリって変。適度な距離を保ち付き合いたい。」という同じ考えのママで、週一回の未熟児クラスで仲良く話すだけ。メールも本当に必要な時だけ。楽だ。
501名無しの心子知らず:2010/03/08(月) 13:22:42 ID:5uVSr16u
>>498
うちは降園後は習い事あるし、仲良しとは家が離れてるから
あまり遊ばせたことないな。
長期休みの日に少し遊ばせる程度。

たまに預かり保育へ出して、幼稚園で遊んできてもらってるw
502名無しの心子知らず:2010/03/08(月) 13:38:34 ID:pmtpVSKp
>>498
幼稚園終わってから毎日外遊びやお友達の家に遊びに行ってるよ
503名無しの心子知らず:2010/03/08(月) 14:57:35 ID:y+85hBJD
外遊びやお友達の家に行くのも基本親子でしょ?
親が一緒に居られる(まだ耐えられるレベル)の人の子と
遊ぶ約束させてる人が多すぎる。
あの子の親、苦手だから断れみたいな中学生レベルな親。
親の友達じゃないでしょと言いたい!
子供に遊び相手を決めさせてあげるべき。

504名無しの心子知らず:2010/03/08(月) 15:05:08 ID:OGZtVdbM
503の言ってる内容が微妙にわからない。
誰か翻訳求む。
505名無しの心子知らず:2010/03/08(月) 15:18:40 ID:hR0MOVKX
>>504
恐らく、
お互いに親子揃って遊ぶのが基本、
親同士の好き嫌いで子供の遊ぶ相手を制限している親が多過ぎる、
という事が言いたいのでは?

私はそう受け取った
506名無しの心子知らず:2010/03/08(月) 15:49:01 ID:uBILa5wx
うちは遊ばせなかったというより、疲れて遊ぶ余裕が無かったみたいだ…。
507名無しの心子知らず:2010/03/08(月) 16:07:09 ID:JrzePiM3
私はモニョる親の子は子供に罪がなくてもちょっと警戒するな
どうやったって親の価値観や言動は子供に影響あたえるもの
幼稚園でも小学校でも、気が合おうが合うまいが、一日の大半いろんな人間と折り合うことを強いられてるわけだし
保育時間外までマゾのように修行することはない
親も子も楽しくいられる相手と過ごしたらいいと思うけどなあ






508名無しの心子知らず:2010/03/08(月) 17:55:34 ID:A0FeB8xu
私にはお互い「一番仲いいよねぇ」なんていうママ友はいない。
けどまったくゼロというわけではなく子どものためにたまに一緒に支援
センターに行ったりしてる。
たまたま同い年の子どもを持つ以前からの友だちがいるけど彼女は本当に
友だちが多くてママ友も多い。
そんな彼女でも私も知ってるママ友のことを愚痴ったことがあって、こんな
対人スキルの高い彼女でもそんなこと思ってるんだってびっくりした。
そのママ友とはお互い家を行き来してるし表面上けっこう仲良しに見えてた
から。
私は対人スキルほとんどなしでママ友とのつきあいを考えるとストレスの日々。
「けっこうつらい毎日だよ。」って本音を言ったら「えっそうなの?」って
心底不思議そうな顔をされて本音を言う相手を間違ったかしら?って思ったわ。
私はママ友って子どもだけでつながってる関係ってドライに思っててあまり
踏み込んで付き合おうとは思ってない。
そういう考えをやめてもっと心を開いて付き合った方がいいのかな?
509名無しの心子知らず:2010/03/08(月) 19:32:38 ID:tk0PuX5a
3歳児持ちです。ちょっと質問。

明後日の午後お暇だったら遊びに来ませんか、
と同じプレ幼稚園で仲良くなった親子3組にメール。
ABはプレ幼稚園に入ってからの付き合いで
Cとは0歳児の育児サークルのころからの付き合い。

ABCともに何回か家の行き来あり。

A返事:せきが出て風邪気味なので行けない、
B返事:おう吐下痢になってしまったので行けない
C返事:午前中同居実母を病院に連れていくがお昼には終わるので
   2時ごろ行く

だったので、ABには「また今度遊ぼうね」
Cには「ABは体調悪く来れないそうだよ、
C親子の都合のいい時間に適当に遊びに来てね〜」
と返信。

C返事:ほかの人が来られないのは残念、
    うちだけお邪魔するのはお手間でないか?
    実母病院時間が見えないところもあるから
    私たちだけだったらまたの機会にお願いします
    気を悪くしないでね」

これって、うち親子だけが相手じゃつまらないから行かないってことかなぁ

510名無しの心子知らず:2010/03/08(月) 19:39:45 ID:pmtpVSKp
>>509
そういう部分もあるだろうけど、申し訳ない気持ちもあるんだと思う。
あまり邪推せず「じゃあ皆の都合がいい時またね!」と軽く流そうぜ。
511名無しの心子知らず:2010/03/08(月) 20:31:35 ID:JrzePiM3
>>509
考えすぎ
その状況だと私もCさんと似たような返事するよ。
一人ではいきにくいし(相手は声かけた手前、ひとりになっちゃったからこの計画ナシね、と思ってても言いにくいかもと想像したり)、午前中病院いってばたばたしたあと、みんなでわいわいやってるところに合流なら元気もでるけど、わざわざってなるとちょっと億劫だもの。
日を改めてみんなで一緒のほうがいいわ。
>>510さんの返事でいいんじゃない?
512名無しの心子知らず:2010/03/08(月) 21:00:18 ID:sO7FJryq
>>509
みんなが来るなら無理してちょっと行こうかと思ってたんだろうね。
他の人がいる場合なら、万が一行けなくなったり予定よりだいぶ遅くなっても
509が待ちぼうけする心配はないけど、一人だと待たせるのも悪い
っていうのもあるんじゃない?
断れないまま無理してこられるよりは、そういう事を気軽に言いあえる関係を築ける方がいいよ。
513名無しの心子知らず:2010/03/09(火) 00:39:47 ID:OxxUwDAG
>>509
ここまで細やかな気を使った返事でも邪推されるのかorz
気にしすぎだよ〜
514名無しの心子知らず:2010/03/09(火) 04:55:10 ID:fkateQ4F
なんていうか、暇だから色々考えちゃうんだと思う。
兄弟いたり、子供の進路考えておけいこさせたり、介護があったり、パートしたり、やることいっぱいある人間にとっては、余裕があれば子供を遊ばせてやりたいし、自分もおしゃべりしてリフレッシュしたいぐらいの気持ちでいると思うよ。
つきあいを人生のメインに考えるからしんどいんだと思う。
人からどうおもわれてるのか、悪く思われてないか、不安で目を皿のようにしてほじくりかえしまくったら、ネガティブ要素だって見つかるだろうけど、意味ないよ。
個人的にはその程度に考えてさっぱりしてる人のほうがつきあいやすい。


515509:2010/03/09(火) 08:01:03 ID:I58m0Rkn
510-514 トン

考えすぎか…。考えすぎないよう気をつけるよ。
うちには上に小2の姉がいるんだけど、そっちは部活に入で毎日5時帰宅。
急に暇なのよね。。。

後だしスマソ。
C子が実母病院のとき帰宅後は友達と遊びたがるって
前から聞いてたので、返信は
「手間ではないよ、明日午後はどちらにせよ家にいる予定だから
明日C子が暇持て余してるようだったらどうぞ」的な返信しました。

516509:2010/03/09(火) 08:02:55 ID:I58m0Rkn
今度会ったら「かえってごめんねー」的なことをさらっと言うよ。

ちょっと吐き出させてください邪推の理由。

うちの子は人や場所になじむのに時間がかかるスロースターター。
ABCはすぐにきゃっきゃっと遊びだすタイプ。
一緒に遊んでいてもすぐにABCは楽しそうに仲間になって遊びはじめるが、
うちの子が入れるのは遊びだして1時間後とか。

最近とくにそんなんだから、CもABと遊びたい、遊ばせたいんだろうなぁ
と思う。

うちの子はABCと遊びたいとか言うし、
一緒に遊んでも、からまず見てるだけなのに、楽しかったとかいうから
プレだけじゃなくて一緒に遊ぶ回数を増やせば、慣れてきてきゃっきゃと遊べるようになる時間が早くなるかなぁ…とか思うから
Cは付き合いもABより長いし
Cだけだったとしても来てほしいなぁと思うんだけどね…。

あと、C実母病院っていうのはもう1年ぐらい前から聞いてることなのだけど
Cは車運転できない実母の腰痛リハビリ通院を月に1回送迎。
送迎だけだから、C親子は近くのショッピングセンターでブラブラつぶし
C子も車中で寝ちゃうから体力余って、午後はいつもC子を持て余す…
と聞いていたんだよね。
ABと知り合う前に同じような状況で来てくれたことあったからさ…。

517名無しの心子知らず:2010/03/09(火) 08:18:40 ID:XaJK9wgL
>>516
重い、重すぎるよ・・・・。
もっとライトに付き合ってくれないと面倒で気軽に遊べないよ。
518名無しの心子知らず:2010/03/09(火) 09:39:10 ID:C1Sb9GjG
>>516
仮にCが来たくなかったんだとして…
どうしたいの?どうにもならんよね。
相手がやんわりお断りしてる時は、後ろ髪ひかれても相手の意向に沿った方がいいと思うよ。
いろいろ言葉を選んで断っただろうに、またもう一度断りのメールを入れなきゃいけなくなるよ。
もしそのままスルーだとしても、相手も誘いが心に引っかかったまますごすことになるかもしれないし。
519名無しの心子知らず:2010/03/09(火) 10:12:13 ID:MHOML/s6
うはー・・・
もっと気楽に考えようよw
520名無しの心子知らず:2010/03/09(火) 11:00:15 ID:F6jKbPZ/
>>509の気持ち、すっごく良く分かる!私も似たようなことがあった。

転勤で遠方へ引越しして、一年後に帰省したときにABCと会う約束をした。
前日になり、Aは子供が体調を崩し、Bは親戚が家に来ることになり、キャンセル。
せめてCだけは・・・と思ったら、
「せっかく休みを取ったので、みんなで集まれないなら、子供達と出掛けます」
とメールがあった。これはかなりのショックだった。
みんなのお土産も買ってたので、せめてCに渡してもらおうと思ったのもあるけど、
ABCは同じ幼稚園で、毎日顔を合わせるのに、それはないだろうと。

しかも、Cだけは離れても普段から電話でやり取りしていたり、一番仲が良いと
思っていたので、本当に本当に辛かった。
これを機会に、Cとは連絡を取らなくなってしまった。
まあ、向こうにとっては、そんなに重要な位置になかったんだろうね、と諦めました。
521509:2010/03/09(火) 11:02:07 ID:I58m0Rkn
そうだよね、来たくなかったとしたらしょうがないもんね。

私としては「ウチだけの場合お手間じゃない?」というところがあったから
「だよねじゃあまたの機会に」って返したら
「C親子ひと組だけ呼ぶのは手間だ」と認めることになるし
C親子に失礼かなって思ったこともあったんだ。

さっき「C子の様子で明日午後連絡するね」連絡来ました。

みなさんありがと
522名無しの心子知らず:2010/03/09(火) 11:20:51 ID:cbr1txHD
どうだろ
そういう家庭の子どもは放置ぎみだから
最初はよくても、回数重ねるにつれ
問題が起きてくるよ
で、乗りかかった船だから邪険にすることもできず悶々

523名無しの心子知らず:2010/03/09(火) 11:23:24 ID:cbr1txHD
↑誤爆です スルーよろしゅう
524名無しの心子知らず:2010/03/09(火) 12:37:16 ID:Iforu86W
509じゃないけど>>514読んで目から鱗が落ちた。
そうだ私ひまなんだ。
いや下の子いるし家事溜まりまくりだけど
「上の子に友達作ってそのママと上手くやれなきゃ」に脳の8割とられてた気がする。
なんかもうちょっと家事に精出して2ちゃん以外の趣味作るわw
525名無しの心子知らず:2010/03/09(火) 13:12:28 ID:Xx3zMGxf
文鮮明の「み言葉集」二百万円” ”「天運石」百数十万円” 統一協会を脱会した元女性会員ら 被害の実態を語る

統一協会の被害救済に当たっている全国霊感商法対策弁護士連絡会は十六日、東京で全国集会を開催。
集団結婚を経験した元統一協会員らが内部の実態や脱会への経過を語り、「家族の愛情で救われた」と証言しました。
一九九五年の集団結婚に参加し、韓国人と「結婚」した女性。
在韓日本人女性の半数ともいわれる統一協会員の実情を語りました。言葉の壁や貧困。

「手紙を書いても切手代がなく、流産や病気でも保険がない。自分の精神状態を保つのに精いっぱいの人が大勢いる」。

高齢の祖母に子どもを見せに帰国した九九年、教えの誤りを知って脱会。その後も集団結婚の相手への思いを乗り越える苦しみが続きました。
「どんなに不器用でも私を見放さず、私の居場所を確保しつづけてくれた家族がいたからこそ救われることができた」と述べ、
集会参加の会員家族に「絶対に見捨てないで」と訴えました。
弁連東京事務局長の渡辺博弁護士が、二百万円の文鮮明「み言葉集」や悪霊を封じるとして百数十万円で「天運石」を買わせるなど日本での資金集めと、
その金で韓国のリゾート地を買いあさるという統一協会の実態を告発しました。
集会には弁護士、宗教者、市民ら二百人が参加し、菅原伸郎東京医療保健大学教授と松岡秀明淑徳大教授が講演。
全国統一協会被害者家族の会が編集した『自立への苦闘』(教文館)が紹介されました。
ソース:しんぶん赤旗
ttp://www.jcp.or.jp/akahata/aik4/2005-09-17/2005091714_01_2.html

>在韓日本人女性の半数ともいわれる統一協会員の実情を語りました。
>「手紙を書いても切手代がなく、流産や病気でも保険がない。
>自分の精神状態を保つのに精いっぱいの人が大勢いる」。
526名無しの心子知らず:2010/03/09(火) 13:38:15 ID:ffDHDbtw
幼稚園バス停一緒のママがアムウェイ信者で困ってます。
家もすぐそばだし、小学校にいっても付き合いが続きそう。
今日もちょっと話聞いてって家に来てカタログ置いてった。
買う気ないんだけど、なんか負けそう。
527名無しの心子知らず:2010/03/09(火) 13:42:50 ID:5cfcfabJ
>>526
家族に猛反対されてる、で押し切れないかな?
話を聞く姿勢を見せた時点で、多分これからたたみかけてくるよ
528名無しの心子知らず:2010/03/09(火) 13:45:35 ID:ffDHDbtw
>>527
やっぱりそうですよね。
主人に反対されたとか言ってみます。
529名無しの心子知らず:2010/03/09(火) 14:15:37 ID:fkateQ4F
負けたらいっきにカモだよ
ガンガレ!!
主人の親戚もやってて、うるさいから買うときはそちらからということにしてるの、ごめんね〜
っていう逃げ方をきいたことがある
530名無しの心子知らず:2010/03/09(火) 15:57:13 ID:oU5tYh2C
>>529
そう言うと「○○さんも使ってるのよ。すごく良いんだから〜」と
言いふらされたりしない?
531名無しの心子知らず:2010/03/09(火) 17:18:54 ID:7b0lbDG9
朝鮮資生堂
532名無しの心子知らず:2010/03/10(水) 03:00:06 ID:ht5WA814
学生時代からの友達
そろそろ予定日らしいんだけどお見舞い行くか迷ってる‥
わたしは妊娠9ヶ月 彼女の2ヶ月後に出産予定なんだけど、妊娠してからというもののかなりその子がうざくなってしまった‥
何かにつけて先輩面 お見舞い行っても出産の武勇伝を延々聞かされそうな予感
こんなこと思うなんて、わたしがマタニティブルーぽいのだろうか
533名無しの心子知らず:2010/03/10(水) 08:56:18 ID:N4jS4x23
>>530
それは…困るな
アムウェイもそうだけど、新興宗教系の人とか、とにかくあたらずさわらず、全力で逃げることにしてるよ

>>532
予定日にお見舞い?
なにがあってもおかしくない時期だし、臨月でおなかさがりまくって苦しい時期だから、あまりお友達と会う気分のときじゃないような…
出産後にお祝いもっていくなら、家族に予定を伝えて、短時間で帰ってくればいいんじゃない?
出産後って基本的に体も痛めていてすごくつかれてるし、同時にはじめての育児もスタートしてるから(夜中の授乳もある)赤ちゃんみせてもらって、お祝い渡して、短時間で失礼するのがいいと思うよ。
出産後は普通1ヶ月は新生児を外に出したりしないし、ママもふとんしきっぱなしみたいな状態だから、遊びに行くなら数ヵ月後。
その頃にはあなたも出産してるだろうから、実際おちついてあえるのって、半年後ぐらいだと思うよ。
そのときにその先輩面がうざいと思うか、ありがたいと思うか、考えて決めたら?
534名無しの心子知らず:2010/03/10(水) 09:29:38 ID:0tdTjidM
>>530
旦那の親戚が売ってるの断ってるから
あなたからも買えません、と言えばいいのでは。
535名無しの心子知らず:2010/03/10(水) 13:13:20 ID:64i8LnGX
>>532
まだ産んでないのに、もうすでに先輩面って。
これからもっと(ry
>出産の武勇伝
なんでだろ?この話となると、いきいきとして語る人は語るよね。
子育てサークルでも、私はこのテーマのときは休んでたよ。
自分は帝王切開で何も語ることがなくて…
興味のない話になったら、「私出産これからなんだから、おどかさないでよ〜
じゃあ、おつかれだろうからごゆっくり〜」といって、さっさと去るといいかも。

536名無しの心子知らず:2010/03/10(水) 14:02:11 ID:uUrmwYOR
>532
先輩面がどんな感じなのかわからないけど・・
うざいとか思うんだったら体調が悪いとか忙しいとか言って
少し距離を置いてみたら?

私がもし親切で経験談を語ってるだけで
友達にこんな風に思われるんだったら
そんな友達はこちらからFOしたいと思う。


537名無しの心子知らず:2010/03/10(水) 14:33:57 ID:Qqc5Vnpj
>親切で経験談を語ってるだけで

押し付けがましいね。出産育児なんて人それぞれだろうに。
訊いてもないどうでもいい武勇伝聞かされても有難くないよ。

なんかさ、産婦人科医のコメントかなんかで、
女の人はひとり産んだだけで100人産んだような顔をする、とかって名言無かったっけ?
自分のケースが全てだと思ってアドバイスしてくるけど、スルーしろみたいな内容。
538名無しの心子知らず:2010/03/10(水) 15:19:13 ID:uUrmwYOR
経験談やアドバイスととるのではなく
押し付けがましいととる時点で友達でもなんでもないよ。
その人の事が嫌いなんじゃない?

お互いのために距離を置くべきでは?
今後付き合っていく意味はなく
それこそ地元で気の合うママ友でも作ればいいと思う。
うざいとか言われてる友達が気の毒。
539名無しの心子知らず:2010/03/10(水) 15:20:13 ID:BJyzWozh
いやあ、でもいるよ〜そういう人。
自分から話をふってアドバイスして!って言っておきながら「あの人、自分話ばっかり
してウザイ」「ちょっと先輩(母として)だと思って上から目線」「年下のくせに」
って陰口叩いてた元ママ友がいたよ。
その人は「友達から聞いた話」をすれば「ママ友多い自慢」と受け取るような人だった。
何か病んでるのかねえ?
540名無しの心子知らず:2010/03/10(水) 16:18:10 ID:ElcANPUN
>>539
いるね。
複数のママでなんでもない話(と自分は思った)をしていて、別れたあとで
「さっきあの人ああ言ってたけど、あれってもしかして自慢?みたいな」
「私がああ言ったら、こう返してきたけどちょっとひがみっぽい人なのかな〜」
とか言ってくる。軽く冗談めかしてはいるけど内心本気っぽい。
「え、そう?全然気がつかなったわ。そんなことないんじゃない?」とスルーすると不満顔。
そりゃ、本当に自慢っぽかったりひがみくさかったらこっちだって嫌になるけど、
何をどう考えても被害妄想としか思えないような些細なこと。
うわぁ、凄く難しい人なんだな、この人の前じゃうかつな話できないわ、
というか何話したってネガティブに捉えて気を悪くする人なんだろうなと思って引く。
541名無しの心子知らず:2010/03/10(水) 18:15:10 ID:ht5WA814
皆さんいろいろなご意見ありがとうございました。
友達をうざいと思ってしまうなんて、やっぱりわたしが病んでるのかもしれませんね‥

先輩面というのは何かにつけて『それ切迫早産なんじゃない?病院行かないと赤ちゃん死んじゃうかもよ。わたしの友達も‥』と知り合いの死産経験を語られたり
『わたしはもういつ産まれても保育器で生きていけるけど、そっちは危ないよね』などです。
心配を仰ぐことを会うたび言われ、憂鬱になってしまいました。
542名無しの心子知らず:2010/03/10(水) 18:39:56 ID:X9zDqKYD
>>541
それは先輩面というより無神経な人だよ。
友達だしお互い妊娠中だからと、思ったことを口にしちゃうのかもしれないけど
それはないわ〜
お見舞いは行かなくても全然問題ないと思うよ。
大変な時期だろうからと遠慮する人も多いし。
543名無しの心子知らず:2010/03/10(水) 19:29:45 ID:6z3XGcZB
>>541
そりゃ最悪だ
メンタル的によろしくないからもう会わないほうがいいんじゃないの?
544名無しの心子知らず:2010/03/10(水) 21:50:14 ID:64i8LnGX
>>541
いやいや、そんなん聞かされたらウザイどころか、憂鬱になるわ。
先輩面の範疇を超えるよ。
見舞いにいかずにFOしたらどうかな。
もう理由は言わないで。
「あなたといると憂鬱になる」と正直に言ったところで、
「いやだ!マタニティブルー?生まれてくる子に虐待なんかしないでよ」とか言われそうだ。
545名無しの心子知らず:2010/03/10(水) 23:42:09 ID:S97iC69/
めちゃくちゃサバサバしてる人(と思ってた人)からランチ誘われて行ったんだけど
すっごい好き嫌い激しくて人の悪いとこばっか話す人でびっくりしたわ・・・

遠目から見てるとわかんないもんだねぇ

付き合い深くすると自分の事も絶対言われるな。
546名無しの心子知らず:2010/03/11(木) 00:27:49 ID:tm7oB9hQ
545じゃないけど、いつも笑顔で挨拶してくるお母さんがいた。個人的な集まりでそのお母さんヘビースモーカーだった。何回も煙草吸いに席外して、やっぱ話しも途切れ途切れで最後の方なんかムスッとしててちょっとイメージ変わった。人は見掛けで判断するもんじゃないね。
547名無しの心子知らず:2010/03/11(木) 08:12:11 ID:POPOFJA1
>>541
もうCOした方がいいんじゃない!?
これで生まれた子供が同性だったら比較され捲くりだろうし、
異性で相手が男の子だったら
何かと「男の子の方が育てるの大変だ」と
さも自分の方が大変な思いをしているとばかりにうるさいよ、きっと。
女の子だったら
「男の子って大変ね〜。あーウチは女の子でよかった〜」とか何とか
ともかくそういう人って何かと比較して上に立ちたがるから
生まれた後からが今以上に大変になるよ。
548名無しの心子知らず:2010/03/11(木) 09:22:05 ID:CD8wUPoi
>>545
見た目ではわからんもんだね。
ワタシもいろんなママに会ってかなり学習した。
一見、
ほんわか→実際はクレクレで、そのあさましさにびっくり
サバサバ→サバサバを保つために、身近な人へ当たり散らす(ガス抜き?)
もいれば、
モロヤンキーDQN→上下関係にうるさいので、決まりごとをきっちり守るw
高齢ママ→集団の秩序を守るためにあえて汚れ役を担ってくれる
など、いろいろいたな〜
無論↑の私の印象がすべてじゃないけど、深く付き合わないと決めた以上、
必要に迫られて接触する場合は、サラっと付き合うということを徹底してる。


549名無しの心子知らず:2010/03/11(木) 09:29:12 ID:1Vix/n2P
子供同士が幼稚園で同じクラスの苦手なママ。
メルアドを聞かれ、以来よく短文メールしてくるんだけど
「この前○○に行った?」「子供から聞いたけど、昨日なんで園にいたの?」
下の子がお腹にいた時は報告もしていないのに
「おめでた?病院どこ?予定日は?性別わかった?」と質問攻めメール。
別に親しい訳でもないし、それまでも??と思う事が多かったので
こちらからは用事以外は一切メールしないし、
あまりプライベートな事は言いたくない相手なんだけど
オールスルーするのもなんなので差し支えない程度に返信。
でも返事はなし。聞きっ放しで、ただ自分が興味本位で知りたいだけ。
あまりに続くので「何かあるのかと思ったよ。なんで知りたいの?」と返信したら
「別に、ただ知りたかっただけだから〜」と。
特に言いふらされる訳ではないし、角がたつのもなんだしと思ってたけど
もうスルーしていいかな…
みなさんはこの程度なら気にならないですか?
550名無しの心子知らず:2010/03/11(木) 09:35:10 ID:hH5oaRA+
何この流れw
541のことを「僻みっぽい」だの「病んでる」だの
「こんな友達ならこっちからFO」だの言ってたのにwww
551名無しの心子知らず:2010/03/11(木) 09:40:27 ID:DTkDE58J
>>549
相手の個人情報を知ってる=親しくなってると勘違いするタイプなのかも?
報告してない事も言ってくるわけだから、情報源がどこなのかは気になるね。
答えたくない事柄なら、「あれ?誰から聞いたの〜?」って感じで逆に質問返しするかな。
552名無しの心子知らず:2010/03/11(木) 09:56:55 ID:1Vix/n2P
>>551
レスありがとう。
情報源は…私がつわりが酷かった時に近所のママに園バス停まで子供を
送迎してもらった時期があって、そこから察したみたいです。
(「え?なんで?」と返信した時に判明)
>相手の個人情報を知ってる=親しくなってると勘違いするタイプなのかも?
本当は安定期までは誰にも話したくなかったので、「まだ誰にも言わないでね」
と伝えたのですが、その辺りで誤解されたかもですね…。
553名無しの心子知らず:2010/03/11(木) 10:12:27 ID:2rI+xwyF
高齢先輩ママで5歳差の姉を持つ女の子の母親がまったく共通点共通項ない
立場の弱い後輩ばっかに話しかけて優位に立ちたい人がいる。
プライド高いと虚勢張りたがるんですね。
ある時旦那とスーパーの会計最中にばったり遭遇。
少し遠くにいるのにじーっとこちらを見てるもんだから私は軽く手を挙げて会釈した。
で、翌日その人に昨日はどうも、と挨拶したら
「旦那血液型何型?…B型なの?やっぱり〜!B型って気難しい人多いよねえ挨拶もしないでムスっとして」
!!!!!
当然旦那の方は相手を知らない。初対面も初対面、うちとは遠ーくのエリアに住む近隣住民でもなし。
旦那にそのこと話したらさすがに怒ってた。
一番自分が偉いと勘違いしてる人こそ鬱陶しくておせっかいで、こっちに言わせればそっちが難しい人間だよ!!!
唖然としてなんも言えねえ状態だったけど「占い師みたい!」とほほ笑んでおいた。
うっとおしいしおせっかいイラついてきたからついでに言わせてもらうと
ジャガー横田にそっくりで髪型は強烈です。覚悟して読んでください↓
バブルの頃に流行ったソバージュに前髪は薄く上へカールして立ち上げた
時代を感じさせる香りをぷんぷん漂わせての、どや顔です。
554名無しの心子知らず:2010/03/11(木) 13:18:54 ID:gwyHCsqI
娘がもうすぐ幼稚園を卒園します。
少人数・アットホームな園で、
卒園時の先生へのプレゼントや、謝恩会の準備などは
特に役員・係等が決まっているわけではなく、
毎年、年長組の有志のお母さん達でやるのですが、
私が仲良くしているつもりでいた、
ママ友達グループがやることにいつの間にか決まっていて、
私は省かれていました。
私にはまだ下に未就園児が1人と、乳児が1人がいるので、
気を使ったのかもしれませんが、
一言声をかけて欲しかった・・・
彼女達が集まって話してるのを見かけると、悲しくなります。
仲良くしてるつもりだったのは、自分だけだったんだな・・・
一応「私にも手伝わせてね。」と何度か声をかけたけど、
うやむやにされてしまいました。
悲しいけど・・・最後にいろいろわかってよかったのかもしれない、と
考えるようにしています。
555名無しの心子知らず:2010/03/11(木) 13:37:05 ID:E9VHlYiS
未就園児や乳児がいるとなると、お茶しながら気楽に作業できないからね。
誤飲の心配もあるし。
554がどうの、ではなくて単に気を使ってくれただけだと思うよ。
556名無しの心子知らず:2010/03/11(木) 13:51:19 ID:2rI+xwyF
どうもすぐれず取り乱し失礼しました
>554気軽に私らで準備やっちゃうことにするねーとか一声かけてほしいですよね
下の子がいるから配慮してくれたんだと思うよ。
ここはママたちにありがと、ここは任せるわーと切り替えて会はまだだったら
楽しんでみるといいと思う。
557名無しの心子知らず:2010/03/11(木) 14:59:29 ID:N/AZdRN/
>>554 私も卒園準備の手伝いをしたことあるので、立場は相手ママさんの方
ですが、「仲間外れにされた」なんて考えないでいいですよ。
たぶんはたから見てると、楽しそうにワイワイやっているように見えるんだと
思うので、疎外感感じるのかもしれません。
でも実際は限られた時間の中で限られた予算で意見をぶつけ合いながら、とても
忙しく、とても大変な仕事でした。
私たちがやっていた時も 「何だか楽しそうだから私も入れて!」と後から後から
増えたんですが、もうすでに決定していたことに意見言ってきたり、予算を
考えず言いたいこと言いだしたり、もうすっちゃかめっちゃかになり、リーダー
さんが強く言ったら「こわ〜い。何で偉そうにすんの?」って陰口言ったり
それはそれは大変な騒ぎになりました。
下の子が小さいとやはり仕事の分担が不公平になるし、手を出さないで口は
出すになりがちなので、私たちはその点が反省点になりました。
次の年長のお母さんたちへ申し送りの時、きちんと伝えました。
仲良しごっこでする遊びではないし、手伝えそうもない人に声かける方が
酷な話だと思うので、そのお母さんたちが気を使ってくれたのだと考えるのが
普通だと思います。
558名無しの心子知らず:2010/03/11(木) 15:48:42 ID:52eXd7ym
>>554
今まで仲良く一緒に行動してて、今回こういうことが初めてなんじゃないですか?
省かれてたんじゃなくて、気を使っただけだと思いますよ。
未就園児、乳児が居たら、実際その係りに入ったとしても
何も出来ないかむしろ足を引っ張ってしまうのでは?
人の気遣いに気づかないで省かれたとか最後に色々わかったとか
あまり卑屈になると折角出来た良い友達を失うことになってしまうと思いますよ。

前に同じようなことがあって、私は>>554さんとは逆の立場でしたが
それで相手のママに悲しい思いをしたと言われたので
それ以降はそのママが参加出来そうにない場合でも声をかけるようにしてます。
559名無しの心子知らず:2010/03/11(木) 17:26:52 ID:tm7oB9hQ
皆さん新しいクラス発表されましたか?された方はどうでしたか?まあまあ良いクラス、微妙なクラス、最悪なクラス。ママ友いない私にしてみればどのクラスになっても関係ないですが、一度トラブったママとは別だったんで良かったにしてます。
560名無しの心子知らず:2010/03/11(木) 17:38:55 ID:yuHVCZls
ウラヤマシス。
春休み前に覚悟を決めたいから早く知りたい。
娘はウキウキだけど・・・
561名無しの心子知らず:2010/03/13(土) 09:28:40 ID:FHjl4oWd
この前は上の子の時からのママ友と朝の登園時に話をしていたんだけど
そのママはほかの人に用事があったらしく会話の途中で「あ、○○さーん!(他のママ)、ごめんね!(私に)」と言って
さっさと行ってしまった。他に用事がなかったので家に帰ったんだけど、着いて部屋に入った途端
「もう私なんか過去の人なんだ」ってすごく悲しくなって号泣してしまった。
そのママさんからは泣いている最中にフォローの電話(さっきはゴメンね、いろいろ今日は立て込んじゃって。
さっきの続きだけどさ・・・)があって結果オーライだったんだけど
私が今回逆の立場だったらこういうフォローできたかな、いや出来なかっただろうな。
きっと相手を傷つけたんだろうな・・・といろいろ考えた出来事だった。
彼女も最初から出来る人ではなかったんだろうな。きっと傷つく経験があったのかな。

562名無しの心子知らず:2010/03/13(土) 10:05:12 ID:OXvTgjCk
そんなことで泣くって・・・子供?

フォローせざるを得ないほどあなたが露骨にショックな顔したんじゃないのかな。
563名無しの心子知らず:2010/03/13(土) 10:20:26 ID:FHjl4oWd
>>562
確かに子供じみてますね。
最近辛かったことがいくつかあったのとか生理前で精神的にバランス崩しがちで
たまたまそれが引き金になったんだと思います。
自分でも後になってなんでこんな事で??って驚いてますが
564名無しの心子知らず:2010/03/13(土) 10:27:29 ID:1q2gphkn
子供染みているというより、重すぎる。
「自分も逆の立場だったらこういうフォローできたかな、できなかったろうな
きっと相手を傷つけたんだろうな」とかその思考回路自体が重い。
565名無しの心子知らず:2010/03/13(土) 10:35:44 ID:7d8G2arI

★子供手当て法案強行採決 動画
ttp://www.youtube.com/watch?v=-uvwyfcLAso

問題の多い【子ども手当】法案が衆議院の厚生労働委員会で強行採決されてしまいました。
子ども手当は、在日外国人の子供(養子でも可)が海外在住でも支給されます。
長妻厚生労働大臣は、「養子でなくても、監護してる事実があれば、支給する」と明言。

  \              U         /
    \            U        /
                ノ´⌒ヽ 
             γ⌒´     \
            // "" ´⌒ \  )     /  _/\/\/\/\/|_
    \    ノ//,. i;/ ⌒   ⌒  i ),ミヽ   /  \外国の子供のために/
     \ / く  i  (・ )` ´( ・) i,/ ゝ \    <必死に働いて    >
     / /⌒  l   (_人__).  | ' ⌒\ \   / 納税しろバーカ!\
     (   ̄ ̄⌒ \  `ー'  _/ ⌒ ̄ _)    ̄|/\/\/\/ ̄
      ` ̄ ̄`ヽ           /´ ̄
           |            |


566名無しの心子知らず:2010/03/13(土) 15:48:16 ID:Zn6Mf5ze
>561
うおお、重い。
自分には特に用がなくて他の人に用があるから話しにいかないといけないって状況で
ちゃんと「ごめんねー!」まで言ってくれてるのに更にフォローの電話がいるような
人間関係はイヤだー。
普通とか一般的がどのあたりにあるかは分からないけど、それでフォロー電話がないと
傷つけたことになるような人は結構少ないと思うよ…
567名無しの心子知らず:2010/03/13(土) 15:57:13 ID:QRWx0lnq
重い重すぎる
568名無しの心子知らず:2010/03/13(土) 16:22:39 ID:IlvOy8zB


              /⌒ヽ⌒ヽ
          /       ヽ-、, _ ∧_∧
         /  /ヽ、      /⌒(;#;)゚Д) ぐ…お、おもい……重すぎる・・・・・
         ノ  /   i \,__  / /   へ;       ___ ミ
      ,/⌒/  ,ノ_,ノ  /  ゙'y' /_/\ i\__    ノ^ヽ)) ヾ
    (_ヽ、_∠____ノ   ( ⌒ヽ    ';、_二二_っ'´
                   UUU_) _,、∴、.,_      ノ
                       ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
569名無しの心子知らず:2010/03/13(土) 18:50:35 ID:mylL+7e0
>>561,563さんは>>554さんだよね?
時期的に弱ってるだけかもしれないけど、状況の変化で自分の立ち位置が変わって、
その変化に不満というか、悪く考えることしか出来ないような、
精神的に弱い人間なら、一匹狼で生きていった方がいいよ。
つまんないことでイジイジしているなら、ポツンでいるほうが楽じゃないですか?
570名無しの心子知らず:2010/03/13(土) 20:42:39 ID:acjvk5Rv
>>561
あなたちょっとメンヘラ入ってない?
571名無しの心子知らず:2010/03/14(日) 01:16:06 ID:nupnlKO2
他に、親しい人がいないんじゃない?

実は、ちょっとした機会にそういう場面があった。
自分から話しかけてきておいて、その人の昔からの知り合がこっちに来たら、そっちと話し込んでしまわれて。
別にそれはいいんだけど、私だったらその人に紹介というか、まるでいなかったかのようにはしないなと。
寂しいでもないけど、中学生のような発想が少し湧いたw
近所に親しい人がいたらもっとあっさりできたかもと思う。
でも離れたところに親しい友人たちがいるので、数分後忘れたけど、その友人たちもいなければ、
もう少し+何分かそういうダークな気分になってたかも。
572名無しの心子知らず:2010/03/14(日) 02:06:04 ID:JgJezzw/
何となく判ります。

子供の事や体調や色んな理由で自分が落ちてる時って、いつもは気にならないような些細な事が、妙に悲しかったりしますよね。

自分が悪いのかな?って否定的になったり。

でもフォローもくれてることだし、泣いてしまったことは心にひめて、今までどおりでいいんじゃないかと。

自分が元通りになれば、同じような事があっても前向きになれるんじゃないかな?

頑張って!!

573名無しの心子知らず:2010/03/14(日) 12:45:21 ID:fBFNO9E+
私も生理前は変なことで落ち込むw
561のような事って良くあることだし、いちいち気にしてたらしょうがないよね。
574名無しの心子知らず:2010/03/14(日) 19:23:26 ID:TnUGrw42
こんな些細なことを気にする人が
いるとは
2chやらなきゃよかった
575名無しの心子知らず:2010/03/14(日) 20:09:20 ID:SvbVkWNU
.
576名無しの心子知らず:2010/03/14(日) 22:53:20 ID:lxLIR2WM
なんというか…
母の愛情に飢えて育った人が多いのかな?
なんでほっとかれるのに、そんなに弱いんだろう?
どうせ毎日会うのに。
ほかの人に用事があって、ごめんね、ってひとことあったらそれで充分でしょ。
話したいことがあれば話しかければいいし、緊急な用事がなきゃ用事がある人を優先させてあげればいいだけだよ。
ママが忙しくて用事でほっとかれることがあっても、別に子供のことを愛してない訳じゃないよ。

あと、乳児・未就園児連れなんて、どっからどう考えても100%戦力外。
上の子をあそばせる計画にだって誘いづらいよ。
カードとかお花用意して、っていったって、出かけて店の人と交渉してどうのって、子供抱えて走り回れないでしょ?
普通に家事こなすのもしんどい時期だと思うんだけど…
(自分基準なんで、とんでもないシャキ奥だったらごめん)
口だけ出すにしたって、誰かの家や喫茶店に集まって相談するにしても、コブが2匹もいたらじゃまでしょうがないよ。
自分のことを考えても、そんな年代の子を二人抱えて喫茶店に2時間とか絶対無理。
当然無理だという前提でお伺いがなかっただけじゃない?
下のお子さんのときに、ぜひとも活躍してください。
577名無しの心子知らず:2010/03/14(日) 23:49:46 ID:d7mnYZss
気をつけてたつもりだったけど、気を許してしまってた。
ついポロって言ってたことが
ママ友→ママ友→ママ友(ry
と筒抜けになってたらしい。
面と向かって本人に絶対に言うなっていってたことなのにさ、
「○○さんに相談したら本人に伝えた方がいいってことになって〜」と
本人に伝えられてた。
悪口とかじゃないから、こっちにやましいことなく堂々としてられるけど、
もうあんた信頼ゼロだからね。
私<<<<<<<<<<<<<私以外のママ友だって
自分で言っちゃってることわかってんのかな。
情報通で居たい為に平気で友達裏切るんだね。
表向きは付き合うけど二度と心は開かないよ。
578名無しの心子知らず:2010/03/15(月) 05:19:20 ID:w37wSB+V
>>576
スレチ。
お前はもうくんな。ヴァーカ、ヴァーカ。
579名無しの心子知らず:2010/03/15(月) 07:34:55 ID:dcklz/zG
>>578
気持ち悪・・・図星つかれたからってイタすぎる。
580名無しの心子知らず:2010/03/15(月) 09:33:55 ID:q64rmRPS
想像だけど、旦那に愛想をつかされてるのではなかろうか?
旦那との関係が上手くいってないママって
外部の頼りになりそうなママにくっついてるパターンって多い
なので、その頼りにしてるママが他のママと仲良くすると
寂しくなる
同性愛的な片思い・・・?


581名無しの心子知らず:2010/03/15(月) 09:54:23 ID:n9Vv6FNx
>>577
言わないでといわれたことを、本人に告げずに言うのはルール違反だと思うけど
知り合いに共通の知人のことを色々いっておいて言わないで、っていうのはそれはそれでお行儀のいいことではないよ
秘密をもたされるのってあなたが思ってる以上に負担なんだよ
自分が抱えてるのが重いから吐き出しておいて、相手には墓場まで持っていけってことなんだから
あなたも傷ついたと思うけど、ちょっとした想像力があればそういうリスクは予測できたこと
思いやりとは想像力だよ
お互いの信頼関係を守るために、避けたほうがいいこともある。
相談するなら、対象者と直接関係のない人にすべきだったね。
582名無しの心子知らず:2010/03/15(月) 10:29:34 ID:OoGfDK1r
知り合って4年くらい経つママ友(A)。
子供が小さい頃は公園に行って会った時にお話ししたり、偶然会った時にちょっと話す関係。
一度だけ、Aママと共通のママ友Bも交えて家を行き来した程度。
子供同士は性別も学年も違うので子供同士が絡む事は全く無かった。
Bとも子供の性別も年齢も違うがたまに家に招かれたりしてお茶する関係。
それは今も続いてる。AとBの子は同じ年齢&性別。

3人は特にいつも一緒に居るわけでも無いんだけど、AとBが「ランチしよう」
という話になったらしくAがBに
「私さんも誘ってみよう」と言ったらしい。
その言葉に続いてAさんは
「私さん、昼間は子供達が居ないから手が空いてるよね。
私達は下の子居て大変だから見てもらおうよ。手が空いてる人1人居ると楽だし」
と言ってたらしい。
ちなみにAさんは末っ子が1才、Bさんは末っ子が3歳。
Aさん自分でも
「私はけっこうずうずうしいかもwすぐ人にお願いする事を考えるしw」
とは言ってたけどまさか自分が犠牲になりかけるとは・・・。
このランチ話は結局流れて無かった事になったんだけど
舐められてるのかなぁ・・と思ってしまった。
583名無しの心子知らず:2010/03/15(月) 11:14:34 ID:n9Vv6FNx
いや、>>582さんだけじゃなく、周りの人みんなに対してそうなんでしょ
Bさんは内心ちょっとひいてると思う。
584名無しの心子知らず:2010/03/15(月) 12:03:10 ID:yjNyPm/K
>>582
その話は誰から聞いたの?Bさん?

性別も学年も違うならちょうどいいから距離を保ったままでいた方がいいと思う。
そのうち託児所がわりに使われるよ。
図々しい人って基本的に自分の事しか考えてないし
想像の斜め上を行くからビックリする。(経験アリ)
Bさんもストレス溜めそう。
585名無しの心子知らず:2010/03/15(月) 12:30:05 ID:b3KabLN9
>>584
私も経験アリだー!ずうずうしい人って、こっちの常識を
はるかに超えたところを行くからビックリするよね(笑)
一度なめられると、今後なんでもかんでも都合のいいように使われるよ。
586名無しの心子知らず:2010/03/15(月) 13:29:38 ID:3AlqNeK2
普段ママ友の前ではめっちゃ明るい人で人当たりの良いママなんだけど
家に入るとすっごいヤンキー口調で、怒る時もすごく怖いんだけど
そういう人ってどうなの?外でママ友達といる時の様子を信じてればいいの?
同じマンションでも隣同士だから結構聞こえちゃって。
付き合いかたとか、ママ友関係に詳しい人がいたら教えてください。
587名無しの心子知らず:2010/03/15(月) 13:50:18 ID:dcklz/zG
>>586
いや、信じるも信じないもどっちの面も本物でしょ。
人間ってパキっと一面しかないと思ってる?
その多面さの極端さを自分がどう思うか、どうしたいかってだけだと思うけど。
588名無しの心子知らず:2010/03/15(月) 13:58:11 ID:hRAwCNRI
自分にたいして人当たりのいい人で、特に被害を受けてるんでなければ問題ないと思うけど。
たとえば、ヤンキーぽい人らが出入りしてて怖いというわけでもなさそうだし。
それにママ友のお子さんが虐待されてるというわけでもないんでしょ?

589名無しの心子知らず:2010/03/15(月) 14:03:10 ID:9Pd152FA
>>586 普通に接すればいいんじゃない?
間違っても他のママ友に「家ではヤンキー口調」とか言いふらしちゃ
だめだよ。あなたの評価が下がるから。
隣同士だからこそ、距離をしっかりとって付き合わないとトラブルが
起きた時、逃げ場なくなるよ。
590名無しの心子知らず:2010/03/15(月) 14:06:19 ID:nPkiOVkG
正直、普段外面しか見せていない他人様にはとても聞かせたくないような
悪い言葉づかいをしてしまう事もたまにはある。
本当に育ちの良い人はそんな事は無いのかもしれないけれども、
少なくとも過半数はそんな一面もあるものじゃないかと思ったけれど違うのだろうか。
程度の差の問題もあるだろうけれど・・・
591名無しの心子知らず:2010/03/15(月) 14:13:43 ID:yjNyPm/K
私も家で子供を叱る時や旦那ともめた時、かなり厳しい口調になるから
自分は外面がいいのでwそっちしか知らない人から見たら
二重人格と思われても仕方ないかもしれない。
でも誰しもそんなもんだと思うから、その人が見せる外の顔の方とだけ
接していればいいと思う。
592名無しの心子知らず:2010/03/15(月) 14:17:58 ID:cy0AfYAB
>>577
本人に面と向かって言えない事を影で他人に話してるのはどうなの?
って思うんだけど・・・
そういうことは、気を許す許さないに限らず口外することじゃないと思うよ。
「本人に絶対言うな」ってことを言われた方の身にもなってみなよ。
そんな話されても困るし、正直言って聞きたくない。迷惑だよ。
そんな話されたママ友が可哀想。かなり悩んだと思うよ。

裏切ったとか信頼ゼロとか心開かないとかで憤ってるのが見当違いだと思うよ。
自分が完全なる被害者だと思ってるみたいだけど
そんな話された相手の気持ちをもっと考えた方がいいと思う。
あと「本人に絶対いうな」って話をする人は悪口じゃなくても、どうなの?って思う。
>>581の言ってることにつきるな。
593名無しの心子知らず:2010/03/15(月) 14:19:46 ID:q64rmRPS
そういう人いた
ただ、近隣で親密になっちゃうと
その人より自分が悪人顔だった場合
その人の罵声が、自分の仕業になりそうだなw
594名無しの心子知らず:2010/03/15(月) 14:24:26 ID:3AlqNeK2
586です
返事ありがとうございます。
>>587  あまりにもギャップがありすぎて驚いています。
慣れていこうと思います。
>>588  私のことが嫌いな感じがします。話てる最中に怒った顔をして
切り上げてしまうからです。
>>589  普通に接しようと思うけど..頑張ります。
私は絶対に、そのことは話てませんが。上の階の人に聞かれたことがあります。
声が上に聞こえるそうです。私は聞こえないと言いました。
>>590 >>591 私も子どもに怒るときは怖いし、人には見せられないです。
まあ、いろんな人達を見てきたけど、ヤンキー口調がすごいんで驚いています。
   
595名無しの心子知らず:2010/03/15(月) 14:42:41 ID:3kO0IYrz
一人では何もできない、寂しがりやのママが一番いやらしい
「お前、去年何かあったのか?」と思うぐらい、一つのグループを作りあげたのを
知っているが、新しい人達は何も知らない
寂しくてもいじけず、「一人で過ごす勇気」もいるとある本に書いてあった
それを乗り越えたら、ラクになれるだろうし、ママ友なんか幼稚に見えるよ
596名無しの心子知らず:2010/03/15(月) 15:01:03 ID:GgnX7GPj
でも別の意味で
一つのグループを作り上げたというその才能は凄いわ
597名無しの心子知らず:2010/03/15(月) 16:30:37 ID:z9Vq3Li+
>>596
一つじゃなく、複数のグループを場合によって使い分けて、上手く渡り歩いてる人がいて
あれも才能だよなぁといつも感心してる。
彼女の場合は、寂しがりやというよりは、ママ集団の中で自分が快適に過ごす為の
人脈作りをやってるように見える。あれで自然に振舞ってるんだったら本当に凄いと思う。
598名無しの心子知らず:2010/03/15(月) 17:17:46 ID:Kf6oAlZA
でも、転勤族の私から見れば、次のところでも、同じように出来るとは思えない
今のところは長期入居者はいないからいいけど、あるところでは長期者が多くて派閥があるとか
ないとか、
人脈作りも悪いことではないけど、それによって迷惑してる人や寂しい思いをしてる人がいるのは
確か、
本当にできた人はママ集団以外の人に対しても、平等に挨拶等が出来る人
人を差別するような人脈作りをする人って最低だと思う
599名無しの心子知らず:2010/03/15(月) 18:28:42 ID:a2HfRahs
>>597そのママ魅力あるんだろうね
600名無しの心子知らず:2010/03/15(月) 18:38:41 ID:2Yb/ACrO
何にもしてないのに敵意むきだしの元ヤンぽいママが一人いたけどニコと笑って挨拶だけはきちんとしてスルー。こちらからは話しかけない。
昔だったら自分から心を開かなきゃとか思って話しかけて、結局なめた態度されて落ち込んだりしたんだけどw
好きになれない人を無理して好きになる必要はないなと思う。
601名無しの心子知らず:2010/03/15(月) 20:12:16 ID:z9Vq3Li+
>>599
若いけど気配りはちゃんと出来るから、若ママグループ・年上グループ両方と
仲良くしてるみたい。誰にでも挨拶してるし、たまに話す事があるけど感じの良い人だよ。
602名無しの心子知らず:2010/03/15(月) 21:01:01 ID:3AlqNeK2
>>600 勉強になります!私は笑顔になれなくて、挨拶が精一杯なんだ・・
好きになれない人を無理して好きにならなくていいのだと思うんですけど
例えばそれが近所で隣だったら、どうしたらいいのだろう。
603名無しの心子知らず:2010/03/15(月) 21:12:09 ID:lwrR2ott
>>586>>594>>602

どうしてそんなに隣を気にしてるの?
挨拶だけしてたらそれでいいのでは?
604名無しの心子知らず:2010/03/15(月) 21:41:58 ID:3AlqNeK2
>>603 子供が同じ幼稚園、小学校だからだと思う
   なんだかんだ学校の行事でも会うし
    それでだと思う   考え過ぎかな?
605名無しの心子知らず:2010/03/15(月) 22:08:12 ID:hRAwCNRI
苦手なママだと、同じマンションでも気が重いのに、隣というのがポイントだね。
自分も子と同じ年、性別の子がいて、隣だったけど、全く交流なかったよ。
挨拶くらいはしたけど、それだけ。
602の隣はなれなれしいのかな?
家に呼んだり、呼ばれたりになってきたら、甘えもでるだろうし
(買い物いくから子どもチョット見ててね、的な)、そのママのこと苦手っぽいから
それなら最初から付き合いがないほうが気楽だよね。
挨拶と、公園で会えば遊ぶくらいでいいと思うな。

606名無しの心子知らず:2010/03/15(月) 22:47:41 ID:kl1DPuMS
女児ら数十人にわいせつか 英会話校経営の米国籍の男
http://sankei.jp.msn.com/affairs/crime/100315/crm1003151155003-n1.htm
607名無しの心子知らず:2010/03/16(火) 00:42:37 ID:i11pH/4+
>>581
近所のママ友で、「ここだけの話なんだけど・・・」「ちょっと愚痴になっちゃうけど・・・」
「私から聞いたって言わないでね。」って、身近にいる共通のママ友や知り合いの話を
する人がいる。
581さんが書いてるように、秘密を持たされるってすごく負担になる。自分が悩んでるように
話してくるので、初めは大変そうに思えて真剣に聞いてたけど、最近は聞き流すようにしたら
愚痴を言う回数が減ってきたかな。
私は、このママ友に対して信頼感はゼロ。周りの人は気づいてないのか、いろいろ相談したり
家の中のこと話してるみたい。筒抜けなのに・・・

>思いやりとは想像力だよ
本当にそうだね。これからも心がけていこう。
608名無しの心子知らず:2010/03/16(火) 04:03:41 ID:4wh5EWcU
>>514
遅レスだけど、同感です。
当方両親、父方伯母を介護中ですが、正直言ってお付き合いする時間
あったら睡眠時間にしたいと思うw
私も他のママさんみたいに幼稚園バス見送ったら井戸端会議したいさ。
でも即効でままちゃりまたがって病院にいく毎日。
悩んでる暇がないのはある意味幸せかも、でも寝る時間が欲しい。
ゆっくり新聞みる時間が欲しい。悩みは爺婆の介護の悩みが多いかな?
子供は段々出来るようになるけど、年寄りは出来なくなるからね。。。
子供のオムツ卒業したら、親のオムツとっかえなんて笑ってしまう
609名無しの心子知らず:2010/03/16(火) 08:31:18 ID:dXnctJRr
偉いね。賢い人なんだと推測。
610名無しの心子知らず:2010/03/16(火) 12:51:16 ID:DMun4rC7
>>605
ナカーマ。私の場合はお向かいだったけど、交流ほとんどなくて挨拶程度。
>>600の言うように、好きになれない人を無理に好きに
なる必要ないと思ったから、私は平気だった。
ただ向こうは「幼稚園も学校も一緒だし行事でも
会うし」と、やたら気にしてたから、こういうのは性格なのかな?
でも、無理やり話しても価値観違いすぎて最後はイヤな気分になるだけだったw
611名無しの心子知らず:2010/03/16(火) 13:55:14 ID:MWDc2uBG
>581、607
話しの内容にもよるんじゃないの?
噂や悪口、愚痴を前提での意見としては
お二人のレスは至極当然で勉強になる。
けど、577は悪口ではないと書いてあるし、
ちょっと違うんじゃないかなとも思う。
実際、私の周りにも噂好きの人たちはたくさんいるけど、
噂好きさんにもそれぞれで話す内容も話す基準も違う。
よその家庭内の不和やママ友同士のいざこざとか
自分ならそこで聞き流して終わりだけど
鬼の首でも獲ったかのように言いふらすヤツっているから。
577も気をつけたほうがいいよ。
ただ、内容が子供のトラブルとかなら聞いててよかったと思うこともある。
何にしろ、自分なら言わないのにってことでもしゃべる人はいるって
学べたことだけでもいいじゃないか。
612名無しの心子知らず:2010/03/16(火) 14:17:50 ID:gdCVLHby
同じマンションの同じフロアのママが苦手というか嫌いで支援センターとか
で同じ空間に長時間いると頭痛がするほど本当に嫌いなんだけど、自分でも
どうしてそこまで嫌いなのかよくわからない。
知り合っってすぐドカドカと踏み込んでくる感じが気味悪くってそれ以来
本当に関わりたくない。
引っ越してしまった同じフロアの家族のことを悪口言ったりよく管理会社に
クレーム入れたって得意げに言ってて、私としてはその家族とは友好的だった
だけにその彼女が追い出した感があるのも確か。
私からは極力近づかないでいるんだけど、向こうは私の気持ちをまったく
知らないのか見かけると近づいてくる。
顔を合わせるのも嫌なのに「今度一緒に支援センター行かない?」とか
誘ってくる。
「その日は予定があるから」とか無難な理由で断ってはいるけど。
今では嫌いな彼女を連想させるので共通の知り合いでさえ会いたくないと
思うようになりつらい。
賃貸なので引っ越していってくれないかなぁって願っている私は性格悪いん
だろうなぁ。
このままストレスがたまる一方で改善しなかったらうちが引っ越すんだろう
なぁ。


613名無しの心子知らず:2010/03/16(火) 14:24:50 ID:25M2usa7
悪口じゃなくても、秘密を持たされること自体が重荷なんだよ。
今回は口の軽い人がなんでもかんでもぺらぺらしゃべったんじゃなくて、よかれという判断でかってにしゃべられちゃったんでしょ。
やっぱり聞いたほうは聞きっぱなしにするにはしんどい内容だったんだよ。
両方と知り合いだったら間に立つ人は何きいたって板ばさみになってしまう。
狭い輪のなかの関係で、そういう共犯関係をもちこむのはトラブルの元。
人の口に戸はたてられない、これ基本。
だんなとか、学生時代の友達とか、2ちゃんとかwもれようのない安全圏にいる人に愚痴ればよかったんだよ。
614名無しの心子知らず:2010/03/16(火) 15:02:44 ID:0hDQO2wq
いや、577を批判してる人はちょっと思い込みが強すぎ。
611の言う通りだわ。
別に悪口でもなく秘密というほどでもないけどあえて本人の耳にはいれなくていいかなってことはあるよ。
しかも自分から打ち明けて聞いて聞いてって言うわけでなく、
話の流れで他の人の耳に入ったとか知られたとか言うこともね。
なんでそう勝手に「愚痴」だと思い込んでるんだろう??
615名無しの心子知らず:2010/03/16(火) 15:09:00 ID:vO3/x961
悪口でなく幼稚園でのトラブルの話が私のところに回ってきた時には内緒の話ではなく単なる噂話で回ってきた。
それを私は本人に話してしまったんだよね。そしたら噂の主のママ友は誰から聞いたの?と。内緒話と思わず私はついつい元の発信源を言ってしまい、
内緒の話だったから相手に抗議したいと言い出し、私の阻止も聞かず言ってしまった。

間に入った私は最悪。発信源は私は決して言ってないといい、間に入った他のママには私の勘違いだったと嘘をつくように言われ、、かなりへこんだ。
一度嘘をついたものの、耐えきれず噂の主に本当のことを言ってしまった。

今私は孤立してるよ。
そもそも、内緒の話なんてないんだよ。言った時点でどこからかは漏れる。
噂話なんて二度としないと決めたよ。
616名無しの心子知らず:2010/03/16(火) 15:35:43 ID:0hDQO2wq
>>615
それはさすがにあなたが問題ありすぎだわ。
本人から聞いたわけじゃないトラブルの話をするのも、聞かれたからって
自分が聞いた人のこと喋っちゃうのも。
しかも一旦は嘘ついたくせにまたバラすとか有り得ない。

間に入ったなんて被害者的に言ってるけど、それ違うよ。
そういう事ができてしまう感覚のおかしさから自分で蒔いた種だ。
617名無しの心子知らず:2010/03/16(火) 16:21:28 ID:/qFIB+T6
テレビの番組で「女性は平均二時間で秘密をしゃべってしまう」というのを聞いたことがある。
特に自分と直接関係の無い秘密は簡単に話してしまうんだって。

618名無しの心子知らず:2010/03/16(火) 16:24:55 ID:dIwpZjSR
>>614
よく読んだほうがいいよ>>577
>面と向かって本人に絶対に言うなっていってたことなのにさ
・・・言ってるじゃんw
そういう類の話を共通の知人に話すのが下劣だって話でしょ。
619名無しの心子知らず:2010/03/16(火) 17:00:36 ID:xjQDnNLP
>>615
内容によっては「こういう事があったんだってね。大丈夫だった?」
くらいは言ってしまうかもね…
でも誰から聞いたか聞かれて名前を出しのたのはまずかったね。
「ちらっと耳にはさんだだけだから誰から聞いたかとか覚えてない。」
って誤魔化せたら良かったんだろうけど、人間とっさの対応ができない時もあるし…
私も気をつけようっと。

ほんと、人づてに聞く話ってニュアンスが微妙に変わってしまったりするし
誉めたつもりが嫌な感じに伝わることもあるから難しいね。
620名無しの心子知らず:2010/03/16(火) 17:39:53 ID:vO3/x961
>>619
フォローありがとう。

ただ内緒の話などないと言いたかっただけなのです。文章力がなくすみません。
書ききれない裏事情や勘違いがあったため嘘が突き切れなくなってしまったのですが、
自分でうまく立ち回れなかったこととかおおいにに反省してます。
やっと卒園したからついつい書き込んでしまいました。
また四月からは下の子がまた幼稚園なので気を引き締めないとですね。

フォローがなければ、またどん底までへこむとこでした。
口は災いの元ですね。
621名無しの心子知らず:2010/03/16(火) 18:28:06 ID:0hDQO2wq
>>618
自分こそ614をよく読んだら?

でもまあこういうのは具体例がないとピンとこないもんなんだろうなとは思う。
577は何があったのか是非教えてもらいたいけど、
これだけ思い込みで叩いてる人が多いんじゃ袋叩きにあいそうで出てこれないだろうねw
622名無しの心子知らず:2010/03/16(火) 18:35:53 ID:5ZS0lExF
ケースバイケースだよね
何でこれだけ叩かれたんだろうw
623名無しの心子知らず:2010/03/16(火) 19:04:57 ID:+3icarws
>>612
>自分でもどうしてそこまで嫌いなのかよくわからない。
全く関係ない第三者でも、その嫌う理由を理解できない人はいないと思う。
そのエピソードを読む限り・・・
>賃貸なので引っ越していってくれないかなぁって願っている私は
>性格悪いんだろうなぁ。
そのぐらいで性格悪いとか言ってたら、世の中悪人だらけ。
624名無しの心子知らず:2010/03/16(火) 19:18:13 ID:dXnctJRr
べつにばらされてもいいことなんだけど
とりあえず「内緒」って言っておく
そうすると、その相手が口軽いかどうかがわかる
625名無しの心子知らず:2010/03/16(火) 19:53:52 ID:7S7rP4+r
自分が困った経験は
「これあなただけには言うんだけど」という話をキチンと誰にも言わずに止めておいたら
後日私のいる所で同じグループのママ友に
「私さんには言ったんだけど実は〜」とその人が言い出した。その前置き要らないんじゃないか?
626名無しの心子知らず:2010/03/16(火) 21:52:29 ID:JhYraGmJ
本当、このスレ参考になる。
悪口、噂話は人に言わないに限るね。
どうしてももやもやしたら、旦那、親、遠方の全然関係ない友達に愚痴るとか。

以下自分語り。
引越し、妊娠など、「まだどうなるかわからないから」と本人から口止めされたら、
黙ってるけど、それらはいつかわかるものだし、いつ解禁にしていいのかまで言ってほしいもんだ。
場合によっては仲間同士でお餞別なり、お祝いなり用意しないといけないし。
627名無しの心子知らず:2010/03/16(火) 22:43:29 ID:/qFIB+T6
>626

出産祝いは産まれてからでも十分間に合うと思うんだけど。
むしろ先に用意するのはタブーだよね。
先にお祝い用意して、万が一死産とかの不幸があった場合、どうする気?
628名無しの心子知らず:2010/03/16(火) 23:29:16 ID:ASVH3nZH
いつ解禁って、、
腹がどうにも隠せなくなるまではこちらからまわりに話す必要はないでそ?w
お祝い用意すんのにどんだけ時間かかんのよwww
629名無しの心子知らず:2010/03/16(火) 23:48:18 ID:0hDQO2wq
だよね。
引越しもいくらなんでも前日までには解禁されるだろうしw
そもそも用意が間に合わない時まで解禁されないならその人達と一緒に何か贈ろうという発想が間違いでは。
630名無しの心子知らず:2010/03/16(火) 23:56:31 ID:25M2usa7
まあでも気持ちはわかるよ。
いざとなればなんとでもなることなんだけど、自分ひとりが知ってるっておちつかないもの。
別にだまってられないようなことでもないけど、できればさっさと荷物をおろしたい。
悪口じゃなくても、言わないでね、って要するにそういうことなんだよ。
631名無しの心子知らず:2010/03/17(水) 07:11:11 ID:MzNLlo+X
人のことを話さないのが負担に感じる人ってよっぽど普段なんでも人にしゃべる人なんだろうなあ。

秘密だと言われまいが普段から人のことを他人に話す習慣やめた方がいいよ。
そこが普段からできてたら何にも気にならないし。
632名無しの心子知らず:2010/03/17(水) 07:23:36 ID:USbnu2Ln
もしその人が誰にも言わないでと言いながら他の人にも言ってて
それが噂になったら疑われるじゃん。自分は黙ってたのに。確かめるすべも無くてさ。
だったらそんな内緒伝言ゲームに巻き込むなよと言いたいんだ。
633名無しの心子知らず:2010/03/17(水) 07:26:21 ID:7njlPMLc
自分のことを話す話さないで悩むならまだしも、他人のことだもんなぁ。
まさか「全然お祝い(餞別)が届かない!あの人に教えといたのに…みんなに言ってないのかしらo(`ω´*)o」
ってキレる人がいるのか?
634名無しの心子知らず:2010/03/17(水) 07:46:48 ID:uwiPbE6i
う〜んでもなぁ、少人数園で同じクラス、引越しを直前まで仲間内だけでってされて辛かったよ。
本人が「あ、その人(私と数人)にはまだ言わないで。噂になったら嫌だから〜話広げたく無いし」
と言ってクラス半数にだけ伝えて、後は伝えてくれなかった。
ちなみに私は今までも絶対噂を広げる事は無いです。何でそんな事言われるのか分からない。
声高にしゃべってるから聞こえてるんだけど、必死で知らないフリで立つ位置も気を使った。
まぁ、その人はお気に入りと使えない人で態度が違うボスママだったから仕方ないのかな。
635名無しの心子知らず:2010/03/17(水) 07:52:02 ID:uwiPbE6i
ごめん>634補足です。期間は1ヶ月半位で、毎日お気に入りの半数の人と引越し話。
初めは何の事やら?だったけれど、毎日話してるから聞こえちゃってた。
636名無しの心子知らず:2010/03/17(水) 08:46:21 ID:MzNLlo+X
>>634
その逆パターンは辛いね確かに。
秘密にするのはいいけどそれなら聞こえるとこで話すなだよね。
たぶんその人は本当に秘密にしたいわけでなく、
話を一部の人しか教えないことで無意味な連帯感持ちたかったんだろうなあ。
637名無しの心子知らず:2010/03/17(水) 09:03:27 ID:xsqTRjyk
>>634
似たようなパターンで、隣にいて大きな声で
「もーたまんないよーどうしよう!どうしよう!大変だよーー!」って
話してて、びっくりして「どうしたの?」って聞いたら、
「あ、なんでもないから」って言いつつ、その横にいる別の人に目配せ。
他の人から、「あの人、先生の推薦で役員やるらしいよ」と聞いた。
普段からよく話してて、仲が良いと勝手に思ってたんだけど、
私以外の人には話してて、なぜか私には内緒の空気だった。
(私に話した人は、普通の世間話ととらえて、私に言ったようだ)
なんでもないことかもしれないが、それ以来その人が苦手。
638名無しの心子知らず:2010/03/17(水) 10:35:10 ID:eP8/6y1s
目の前で目配せされるとほんとイヤだよねwww
私も同じような事されて、それ以来その人がとても苦手。
639名無しの心子知らず:2010/03/17(水) 10:48:32 ID:9/sm4/Yr
>>636
>話を一部の人しか教えないことで無意味な連帯感持ちたかったんだろうなあ。
いるね、そういうタイプ。
小学校の頃からずっと、そうやって友情を深め(?)てきた
本人なりのテクニックなんだろうね。
640名無しの心子知らず:2010/03/17(水) 11:06:35 ID:MycKqXeZ
>小学校の頃からずっと、そうやって友情を深め(?)てきた
>本人なりのテクニックなんだろうね。

そのテクニックで必要以上に敵も作ってるのにねw
馬鹿だよねwww


641577:2010/03/17(水) 11:42:28 ID:VzSogO1P
私の書き込みのせいですみません。
あの時は書き殴ってしまい、今読み返したら冷静さを欠いていました。
話した内容について曖昧にしたのでご批判を受けましたが、
噂ではなく、子供同士のちょっとしたトラブルです。
息子とAさん(面識なし)の子がぶつかって、息子が怪我をしました。
たいしたことないのですが、目立つ場所に絆創膏を貼ってために
ママ友Bさんにどうしたか聞かれて「Aくんとぶつかったんだって〜」と話しました。
BさんはAさんと知り合いらしく、Aさんに伝えておこうかと聞かれました。
怪我は大したことないし、Aさんが気にしてはと思い話さないでと言いました。
その日のうちにBさんはCさんに相談し、Cさん(面識なし)はDさん(面識なし)に相談し、
CさんDさんは話したほうがいいと結論を出したようで、
事後報告でAさんに伝えておいたから〜と言われて凹んだわけです。

みなさんのおっしゃる通り、私が何も言わなければ
起きなかったトラブルですよね。
転んだと言えばいいのに、なんで正直に言ってしまったのか、反省してます。
怒りにまかせて、口汚く書き込んだのも冷静になった今では恥ずかしいです。
これで名無しに戻ります。
荒れるような書き込みをしてしまい申し訳ありませんでした。
642名無しの心子知らず:2010/03/17(水) 13:50:14 ID:MzNLlo+X
いや、そういうことだろうと思ってたよ。
秘密を抱えるのが重いとか言ってる人は内容を勝手に誤解してるか
普段から無意識に人の事をしゃべっちゃうような人なんだろうと思った。
内容の重さじゃなく、言わないでってあえて言ったことを勝手に人にベラベラ話されたらそりゃ信用できなくなるのわかるよ。
ただ、自分の子が迷惑かけたらやっぱり知りたいって人が多いだろうから
言った方がいいんじゃないかと考えたBさんの気持ちもわからないではないんだけどね。
643名無しの心子知らず:2010/03/17(水) 13:52:44 ID:9/sm4/Yr
>>642
結果的にはあなたの言うとおりだったけど、
それまではそれについてはわからなかったんだし
秘密を抱えるのが重い、と感じることだって往々にしてあり得ることだよ。
それなのになんでそこまで上から目線でわざわざ感じの悪い言い方をするのか・・・
644名無しの心子知らず:2010/03/17(水) 15:51:55 ID:Ac8kXjgi
秘密が重いって、どんだけおしゃべりなの?って
逆にいえば、黙ってればいいだけじゃん、ってどんだけ内緒話したいんだ、ってことになるよ。
水掛け論。

子供同士のトラブルで、相手を責めるつもりもないみたいだし、転んだとか変な嘘はつく必要はなかったと思うよ。
子供同士ぶつかったときにけがしたけど、お互い様だから別にいいよ、たいしたことないし、っていっとけばよかったんじゃないの?
そしたら相手もほっといていいんだろうか、と無駄に友達に相談しなくてすんだ(かもしれない)w
相手が何かいってきたら、大丈夫よ、気にしないで、で終わる。
個人的には自分の子がなにかやらかしたなら教えてほしいなあ。
645名無しの心子知らず:2010/03/17(水) 16:02:51 ID:4ICsyyno
>>642
>普段から無意識に人の事をしゃべっちゃうような人なんだろうと思った。

っていうのは、さすがに失礼なんじゃないかな?
646名無しの心子知らず:2010/03/17(水) 16:47:55 ID:KDe460gZ
577さんは言わないでって言ったのに、事後報告で「伝えておいたから〜」って・・・
そりゃいけないわ。
Aさんに直接伝えたのならまだいいけど、(これも間に入ってって頼まれた場合だけど)
Bさんが別の人に話すのはよくないと思うよ。
577さんは悪くないよ。Aさんとそのことで話はしたのかな。
647名無しの心子知らず:2010/03/17(水) 17:53:30 ID:aXGgi9P4
>普段から無意識に人の事をしゃべっちゃうような人なんだろうと思った

実際そうだと思う
648名無しの心子知らず:2010/03/17(水) 21:58:01 ID:MzNLlo+X
>>643
ええ?
それは最初に愚痴や悪口じゃないと本人が言ってるのに
自分の思い込みで上から目線で感じ悪いレスつけてた人に言ったらどう?
実際「秘密が重い」とかそういう話じゃないんだろうにってレスついてもなお食い下がってた人もいたし。
人には言うけど自分は言われたらいやっておかしいでしょう。
649名無しの心子知らず:2010/03/18(木) 08:34:55 ID:MAI4xPuO
秘密が重いと感じるような人なら無意識にしゃべったりしないよ
無意識にしゃべっちゃうような人は重いとか思うひまなく垂れ流してすごしてるよ
650名無しの心子知らず:2010/03/18(木) 09:50:07 ID:EclmusRB
どれだけレベルの低い話w
秘密が重いと思う人はそりゃあ口止めされたら話したりはしないと思うよ。

けどそんなに負担に感じるってことは、
自分の胸におさめてる状態が不自然に感じたり
人に言っちゃいけないって意識させられるからだよ。
個人的には、人のことを本人がいないとこで元々話したりしないから
口止めされようがされまいが一緒。
全然問題なし。
651名無しの心子知らず:2010/03/18(木) 10:54:26 ID:EbUmzLYN
すぐに他人のことを「レベル低い」だのと
わざわざ煽るような言葉で否定するような人が、
その偉そうな言葉ほどに対人スキルや人格の優れた人とは思えん。
652名無しの心子知らず:2010/03/18(木) 12:04:40 ID:EclmusRB
発言主がレベル低いなんて言ってないけど・・。
秘密と言われてもベラベラ喋っちゃうようなな人と同じ土俵で
語るのはいくらなんでもひどすぎ、そんなレベルの話してないってことだよ。
649も651も人格なんて否定してないけど、ただ読解力がない。
653名無しの心子知らず:2010/03/18(木) 12:07:49 ID:EbUmzLYN
>>652
>発言主がレベル低いなんて言ってないけど・・
私のほうも「発言主がレベル低い」とは言っておりませんが?
読解力が無いのは自分のほうじゃないの。
人を不愉快にするのが趣味なの?
それとも無自覚に他人をカチンとさせるタイプ?
654名無しの心子知らず:2010/03/18(木) 13:45:10 ID:QVUi4Gbf
ちょっと〜まだやってんのー?
655名無しの心子知らず:2010/03/18(木) 15:40:39 ID:2mC2tAY3
しょうがない!

だって、ここは対人スキルが低い人たちが集まってるんでしょ。
656名無しの心子知らず:2010/03/18(木) 15:54:41 ID:oNmKZdvT
口止めされないと
しゃべってもいいことか否かわからないママもいるよ

歳とか仕事してるか否か、仕事内容とか
悪気なくペラペラ他のひとに話されて
嫌な思いしたことある

逆の立場なら、口止めされなくても
第三者には話さない内容だ
657名無しの心子知らず:2010/03/18(木) 17:47:48 ID:EclmusRB
>>653
いくらなんでも日本語大丈夫?って心配になるんだけど。
>他人のことを「レベル低い」だのと
って、「人のことを私がレベル低いと言ってる」ってあなたは言ってるんだよ。
発言主じゃなく「無意識に喋っちゃう」と言われてる人のことだったってことなら
なおさら読解力がひどすぎる。

要は、人をレベル低いと言ったんじゃなく論点のレベルだって
説明してるのにまだズレたこと言ってるんじゃどうしようもない。
カチンと来るなら図星さされてるんだと思うよ。
658名無しの心子知らず:2010/03/18(木) 17:56:33 ID:O6jl6dH7
正論なのかもしれないけど、友達にはなりたくないタイプ・・・
659名無しの心子知らず:2010/03/18(木) 22:51:31 ID:8f2nBzUs
女児ら数十人にわいせつか 英会話校経営の米国籍の男
http://sankei.jp.msn.com/affairs/crime/100315/crm1003151155003-n1.htm
660名無しの心子知らず:2010/03/19(金) 00:41:21 ID:TjFCEfkY
ほんと余計なことは言わないに限るよ。
それでどれだけのトラブルを回避できるか。
661名無しの心子知らず:2010/03/19(金) 09:05:32 ID:gcnkLCb9
そうなんだけどね。
その余計な事を言わないで世間話をするってスキルがないので
話しかけられると苦痛だorz
662名無しの心子知らず:2010/03/19(金) 09:16:31 ID:9eNYKms1
自分のこと話せばどうかな?
自虐ネタとかすごく盛り上がる(相手の笑いとれる)
無難にいくなら、旅行やショッピング、食べ物の話あたり
663名無しの心子知らず:2010/03/19(金) 09:47:26 ID:dLml+Iyg
話題をふって聞き上手でいるのが一番良い気がするよ。
662さんの言うような無難な話をふって相手に気持ちよくしゃべらせる。
664名無しの心子知らず:2010/03/19(金) 10:09:36 ID:N0+1SwX+
ヘタに旅行や買い物等、自分のことを話してしまうと
「自慢?」みたいにとらえる人もいるからなあ。
とりあえず聞く立場にいて、盛り上がれば少しずつ自分も話す。
相手が悪口や噂話等をはじめたら、タイミングを見計らって
「ちょっと用事を思い出したから」と、さりげなく去る。
私はこんなところかな?

世の中は口の固い人ばかりじゃないし、人間だから「ついうっかり」
もある。余計なことは言わず、危ない話題には首をつっこまず、ある程度は
自分で自分を守るしかないよね。






665名無しの心子知らず:2010/03/19(金) 11:41:45 ID:JFtOPsCN
そうそうママ達に悩み事相談は絶対だめよ。
何かあるときは担任の先生に直接相談したほうが絶対いい。
本当に広がるのが早いし、いい人ぶって聞きだし
面白く加工してどんどん流すタチの悪い連中もたくさんいるから。
そんな人達を信用し相談してとりかえしのつかないこともある。
世間話程度でお茶を濁すのみ。(長時間はいらない)
意地悪ママなんかは最近平和で〜なんて話すと
途端に面白くなさそうな顔してくからホント笑えるww
ちなみにそんな連中はだいたい旦那とうまくいってなかったり
心が病んでる人ばかりでした。
666名無しの心子知らず:2010/03/19(金) 13:35:04 ID:r5j9z7KW
今まで私を含めて5人でランチしていたグループがいるんだけど、
ちょっとだけその中の1人が苦手になってきちゃって、今は私から
距離を置いている。(相手は私のそういう気持ちに気付いているのか、
気付いていないのか分からない。)
正直、私は他のママ友とはランチしたいけど、苦手なママとは、今は
まだ逢いたくない。
でも、「苦手なママ友だけ誘わないで他のママ友とランチしたい」
という程でもないし、そういうのは陰険な感じがしてイヤだ。
でも他のママ友とランチしたい・・・って感じなんだけど、
こういう経験した人いるかな?
今はランチを我慢してるけど、もうそろそろみんなと逢いたい。
667名無しの心子知らず:2010/03/19(金) 15:45:56 ID:U2shjK1g
あっ 私のこと?やっぱり私のこと苦手だったんだぁ。
だって私を見る目が怖いんだもの。まるでにらみつけるよう。私もあなたのこと苦手なの。怖いもの。
確かに私は、あなたと違って ボーっとしていて トロイと思う。
おしゃれもおしゃべりも他のママさんたちより劣ると思う。

 5人でで集まるときは何も無いような顔しておしゃべりもしてくれるけど
町内会の用事で会うと 他の人と話して、私の話は業務連絡のような返事しか
してくれないよね。
他のママさん達に話せないから困っていたんだけど 別に他のママさんだけで
お茶なり ランチなりしてきたらいい。私のほうが 引きこもるから。

まあ あのママがここの住人とは思わないけど 自分宛のようで心臓止まるかと思った。
668名無しの心子知らず:2010/03/19(金) 15:53:37 ID:ckRkExVQ
怖…
669名無しの心子知らず:2010/03/19(金) 15:56:23 ID:2BIqeOae
>666
いつも必ず5人で行動してるの?
その5人の中の1人を誘ったら他3人も誘って計5人じゃないとダメな関係?
666、苦手なママ、A、B、Cの5人グループだとしたら
4人いっぺんに誘うんじゃなくて、今日はAと666の2人で、来週はBとCを誘って3人で・・
とかにしたら?
670名無しの心子知らず:2010/03/19(金) 15:56:26 ID:VKCwA5e9
>>667
私もママ友関係のスレ読んでると、一瞬自分か?とドキっとすることあるよ
それだけ似たような人が多いんだー似た悩みを持った人が多いんだーと思ってる
2chに書いてあることいちいち気にしてたら日常生活送れないw
671名無しの心子知らず:2010/03/19(金) 16:01:54 ID:N0+1SwX+
>>666
イヤの度合いにもよるよね。そのママを我慢してでも他のママに会いたいなら、
今まで通りのつきあいをするしかないし、イヤなママと一緒に行動するなんて
耐えられない!なら、他の3人とも距離を置くしかない。
>>669のようにうまくいけばいいけど、Aさんだけ誘ったつもりが
Aさんが気を利かせて「みんなに声かけといたわ」ってことも
ありがちだし。
672666:2010/03/19(金) 16:47:11 ID:r5j9z7KW
アドバイス下さった方、どうもありがとうございました。
荒れそうなので去ります。
673名無しの心子知らず:2010/03/19(金) 20:09:04 ID:zgNBm7Zs
個人的に親しい人がいて、誘えばきてくれそうな人がいるなら誘えばいいと思う。
それ自体は不自然じゃない。
じゃあほかの人も、ってなるなら、それほど親しい仲ではなかったということ。

逆の立場になったことを考えたらいやじゃない?
グループの一人が自分をきらっていて、自分抜きでほかの人と会いたがってるとしたら…
その人が自分から距離を置くのはかってだけど、仲のいいほかの仲間に自分に対するネガティブな気持ちをばらまかれるのってつらいと思うよ。
せっかくみんなが気持ちよく仲良しグループやってるなら、そっと去ってほかで仲良しを作ればいいんじゃない?
まぜることないと思うけど。
674名無しの心子知らず:2010/03/19(金) 21:04:05 ID:L6CTeAYU
>672
荒れそうって、ビンゴだったのかなぁ・・・。
その「いつも5人」みたいな仲とかにしたがるから苦手だよ。
その時々で集まる人が違うのが普通だったと思うんだよね。
今時って学生時代からそんな付き合いなのかな。
675名無しの心子知らず:2010/03/19(金) 21:09:51 ID:LKwhya/c
ママ達じゃなくて女子達って感じだね
676名無しの心子知らず:2010/03/19(金) 21:25:12 ID:NdFzoVXf
>>674
その時々で集まるのが普通、というのは良いと思うんだけど
その中で「〜さんが来るなら行かない」というのがバレバレな人がいると
その自由な雰囲気自体が嘘というか、ダメになっちゃうんだよね。
677名無しの心子知らず:2010/03/19(金) 21:59:53 ID:JFtOPsCN
逆の立場で私だけ(私たちだけ)呼ばれなかったとかで
ここに鬱カキコの人多かったんじゃ?
毎回集まるメンバーなら全員に声かけなきゃ気分悪いと思う。
たしかに誘うのも誘われるのも面倒だけどね。
678666:2010/03/19(金) 22:02:00 ID:r5j9z7KW
>>674
私は>>667とは全く関係ないよ。たまたま似たようなケースだったのでは!?
私が苦手な人は町内会は一緒じゃないから絶対に別人。
いくら2ちゃんとは言え、あまりにも667の被害妄想が気持ち悪いから
もう書き込まない方が良いのかな?と思っただけ。
679名無しの心子知らず:2010/03/19(金) 22:51:59 ID:NdFzoVXf
>>678
>あまりにも667の被害妄想が気持ち悪いから
そう意地悪な書き方しなさんな。
良く文章読めば、わざとそう表現しているだけで
本気でそうだとは思ってないのは判るはず。
逆の立場から見ればあなたが意地悪なんじゃないの、と皮肉っただけでしょ。
680名無しの心子知らず:2010/03/19(金) 23:13:29 ID:XLeGpa0P
嫌ってる内容によるね。
悪口ばかり言うとか道徳的に相いれない等ならともかく、
それこそ667が書いてるような、ボーっとしていてトロいとか
おしゃれやおしゃべりが他の人より劣るとかで他人を嫌う人は嫌だ。
たまにいるよね、最初適当な人たちで集まってグループができるんだけど、
しばらくするとグループ内でランクが下(と本人が見なした人。
たいてい上のような解りやすい理由)の人を見下し始める人。
最初は相手の出方や力関係を窺ってるから普通に接してるけど、
こいつはグループにイラネ、舐めた態度取っても平気と判断したら追い出しにかかる。
確かに人間だから、正直「この人、もう少し服装や髪型どうにかならないのかな・・」とか
「キョドってる感じで損だな、もう少し落ち着けばいいのに」
と思ってしまう人というのはいる。「ああ、見下されやすいタイプの人かもしれないな」と。
でもそういう人をpgr対象にしようとする人がいると、自分に対しては感じ良くても
「信用できないな〜」と感じる。
681名無しの心子知らず:2010/03/19(金) 23:14:07 ID:OIT1XWyv
また来年、子と同じクラスになったママ。どうも話しにくいんだよね。計3人。話しにくい人には挨拶程度で止めるべきか、話しにくいという自分の概念を壊す為に少しでも話す努力をするべきか…どうしたらいいんだろうか?
682名無しの心子知らず:2010/03/19(金) 23:17:01 ID:XLeGpa0P
概念を壊すために話す努力をもう少し続けてみた上で、
それでもどうしても無理、と思ったら挨拶程度に止めてみたら良いのでは。
683名無しの心子知らず:2010/03/20(土) 00:00:09 ID:8vPTpOL6
>>680
私の事だ。
色々と便利に使われて態度で威圧されて
挙句の果てに苛めまがいのしょーもない事をされて
グループからはじき出されたよ。
でもその人達はこぞって美人でおしゃれで華やか
対する私はダサくて小太りでブスで人相も悪いしキョドってるし
周りは私がおかしい人だと思ってるんじゃないかな。
いろんな人の態度に傷付きながらも
子供が幸せならいいわ…と自分に言い聞かせてる。
684名無しの心子知らず:2010/03/20(土) 00:41:54 ID:FNtOtQNp
>>683
私も子供の時仲良くするグループを間違えて痛い目みたことあるよ〜
おしゃれで活発な子達とは仲良くなれなかった。
飾らないちょっと面白い優しい子達とは今でも友達。
ママになっても一緒だと思う、
相性が悪かっただけであなたが悪いわけじゃないです。
685名無しの心子知らず:2010/03/20(土) 01:03:42 ID:CWnthbQe
A・B・C・私のなんとなく4人でグループになってる。
いろいろな組み合わせで遊ぶこともある。

それなりにうまくいってると思ってたんだけど、時々Aが嫌な態度をとるのでちょっと疎遠に。
(例えば4人でいるとき、私のわからないABC共通の話を振って、話に入れないような雰囲気を作る。
で、私が戸惑ってるような表情をすると、それを見てにやっと笑う。みたいな)
そうかと思えばAから誘ってきて二人で遊ぶことも。その時は普通の態度・・・

あと気になるのが、AはBCの愚痴を私に言ってくること。
さらっと聞き流してるんだけど、これってBCの前では私のことをいろいろ言ってるんだろうな。
BCとは普通に付き合いたいんだけど、なんかいろいろ面倒になってきた。
ABC、AB私で遊ぶことはあっても(この組み合わせはある)、BC私で遊ぶとAが拗ねそうな雰囲気w
686名無しの心子知らず:2010/03/20(土) 12:44:39 ID:+qyBKtus
>>685
Aが685と合わなくて685に嫌がらせ、ならよくある話だけど、BCの愚痴を言うなんて面白い人だね。
685さんがBCに話して、AがハブにされるかもとかAは考えないんだろうか
687名無しの心子知らず:2010/03/20(土) 13:31:29 ID:Ya7IXnyt
>>685からAを誘うことって無いの?
688名無しの心子知らず:2010/03/20(土) 13:52:34 ID:xcN/LLLq
>>683
苛めまがいの事するなんて、見た目は良くても卑劣な人達じゃない。
結果的に、合わない人種のグループから抜けられて良かったんだよ。

やっぱり人間の相性ってあると思う。
無理して必死で合わない人達の中に喰らいついていても、
虚無感や劣等感ばかりが残るよね。
あっち側も違和感や疑問が膨れて意地悪したくなるんだろうし、お互いが損。

>対する私はダサくて小太りでブスで人相も悪いしキョドってるし

これはここでだけの愚痴だよね?
間違っても、友達になりたいと思う人には言わないようにね。

あなたの良い所(例えば誠実だとか、几帳面だとか、面倒見が良いとか)や
楽しく感じるところ(趣味とか、好みとか、生活スタイルとか)を認めてくれたり、
ちょっとした一部分でもいいから、価値観の合う人達が見つかれば、
自分にも自信が出て楽しくなると思う。
689名無しの心子知らず:2010/03/20(土) 17:14:39 ID:EU9VRTzS
「裏社会はヤクザと同和、在日」 阿久根市長ブログ

ブログで物議を醸している鹿児島県阿久根市の竹原信一市長が15日付で、自身のブログに
「日本の裏社会を構成している主な要素はヤクザと同和そして在日」などと差別的な記述をしていた。
いずれもインターネットの別のサイトから引用した内容が大半で、一部に私見と思われる記述もある。
15日付には二つの書き込みがあり、一つは「この国の真実」とのタイトル。
「元公安調査庁第二部長 菅沼光弘氏の講演」と題した別サイトのリンクを張っており、
暴力団の構成員の内訳について触れたうえで、「日本の経済、外交、政治は同和と在日に乗っ取られているのかもしれない」
などと記述している。
もう一つは「右翼らしき街宣活動」とのタイトルで、「右翼団体の構成員は『朝鮮半島出身者』が占めている」
などと書き、右翼団体や暴力団名を羅列した。同じようにリンク先があり、右翼団体などの一覧表は別のサイトを引用したとみられる。

ttp://www.asahi.com/politics/update/0115/SEB201001150004.html
690名無しの心子知らず:2010/03/20(土) 17:16:53 ID:y3W2hJRr
もし、ママ友が「自分は絶対にしない事」としてたらどう思いますか?

ママ友(Aさん)は子供を旦那さんに預けて自分だけどこかに行くのは嫌がるタイプ。
子供を親に預けてどこかに行くのは平気。
でも、旦那さんに預けて美容室はOKだけどショッピングを楽しむのはNG。
前にうちの子の幼稚園のクラスの母親だけの飲み会があり、旦那に言ったら
「子供達と家で留守番してるから行っておいで」と言われ参加したのですが
物凄く非難されました。(今も普通にお付き合いは続いています。)
また来週、卒園後に飲み会の集まりがあるのでカレンダーに店の名前と時間を書いておいたのですが
Aさんがカレンダーを見て「この店は何?」と聞かれ「飲み会あるんだ〜」と答えたら
数時間後に「その飲み会は私子達も参加するの?」と聞かれ「違うよ、留守番してる」と答え
また数時間後に「飲み会ってクラスのお母さん達と?」とまた聞かれ「そうだよ」
と答えたらちょっと不服?そうな顔をしました。
飲み会に行くに当たってはもちろんAさんにこれっぽっちも迷惑はかけて無いのになぜなんだろうといつも疑問です。

691名無しの心子知らず:2010/03/20(土) 17:25:45 ID:fm2IDv4i
ママ友が絶対しないことをあなたがして、それを非難(批判)されたら、どう思うかってことだよね?

まあ人それぞれ「絶対しない、許さない」ことは違うから、なんとも言えないけど、
特に子どもへの悪影響を及ぼすことでも、マナー違反でもないことに、言及されたら、
「なんかこの人変」と思うかな。
他人に自分の育児を押し付けるウザトメタイプと認識して、この人にこの系統の話題を
しないようにする。
どんなに素敵な育児法であっても、他人にそれを押し付ける時点で、宗教厨に通じる。
692名無しの心子知らず:2010/03/20(土) 17:47:25 ID:/mu7LiWI
保育士や教師(だった)のママには、特に気をつけたほうがいいよ
693名無しの心子知らず:2010/03/20(土) 18:13:00 ID:EHCqN3cC
指導してあげる!タイプのママ友とのお付き合いは疲れる
694名無しの心子知らず:2010/03/20(土) 18:23:08 ID:LCg+UbJ7
>>692
幼稚園教師は?
695名無しの心子知らず:2010/03/20(土) 19:26:43 ID:WMiM0uuV
>>692
わからないでもない
人をこきつかうのに慣れてるかんじ
親戚が教師一家なんだけどさ
696名無しの心子知らず:2010/03/20(土) 19:37:27 ID:WMiM0uuV
ごめんなさい、自分の相談書く前に書き込んじゃった

最近、数少ないママ友にお誘いをかけると
せっかくだから、他にも(まだあまり仲良くない)誰か誘おう、と言われる事が多い
普段から、イベント毎で、割と大人数で集まっているので(20人近く)
その中で、みんないろんな人と仲良くなりたいって思っているのはわかるんだけど
できれば私は一対一で遊びたい・・・でも言い出せない。言っていいのかもわからないし。
新しい友達をつくるの場に巻き込まれるのがすごく嫌だ
友達の友達として紹介されるのならまだしも、私が仲良くなりたいわけでもないあまりよく知らない人だし・・・
気を使って全然楽しくない・・・
私は、仲良くしたいなと思う人がいたら、自分ひとりで遊んだりするけど
他のママは、グループを作りたいっていうことなのかな
それとも、私と二人きりはいやだってことなのか・・・
697名無しの心子知らず:2010/03/20(土) 19:44:16 ID:EHCqN3cC
696と二人が嫌って事でなくて、単に大勢がいいって人なんじゃないの?
広く浅くが心地いいってタイプかも。
698名無しの心子知らず:2010/03/20(土) 20:15:29 ID:WMiM0uuV
>>697
私も、広くもないけど・・・浅く、が好きで
気軽に、子供同士遊ばせられればって考えです
でも、二人で遊ぼうっていうと、深く付き合いたいのかなって、思われちゃうのかもしれないですよね
気をつけます

あ、ちなみに、他の人を誘いたがるのは2人います
でもその2人は、私を含めてその3人で遊ぼうと言い出す事はないんです
みんな、新しいグループが作りたいけど、それを誰にすればいいのか
品定め中なのかもしれない

まだ赤ちゃんが1才代の浅い付き合いの集団だから・・・
699名無しの心子知らず:2010/03/20(土) 22:08:32 ID:87szr+FQ
あーーーダメだどうしてもママ友Aさんの息子くん(3歳半)が苦手。
なんでおもちゃゴミ箱に捨てるの?
なんで硬いおもちゃで殴るの?投げるの?
なんでDVD割るの?絵本破くのーーー???!!
Aさんは謝罪はしてくれるけど、叱り方がぬるいんだよね。
外で遊ぼうと誘っても「息子くん制止するのキツイから家がいいな」と言われるし。
Aさんの家には私が無免許のため行けず、結果うちに呼ぶことに。

もうFOしよう!とメールやらmixiやらスルーしてるけど、気付いてるのか気付いてないのか
毎日のようにメールがくる(遊びに行きたいなーみたいな内容)
共通のママ友たちも、思うことはあるみたいだけど付き合い続けてるし
もう面倒だからみんなまとめてFOでいいかな・・・。
ただでさえママ友少ないから一気にポツンだけど。
春からの幼稚園が一緒のママがいないことが不幸中の幸いかな。
700名無しの心子知らず:2010/03/20(土) 22:36:52 ID:lsj/8GzE
3歳半の男の子でこの時期なら外遊びがいいに決まってる。
「息子君、パワー有り余ってるから外の方がいいよ」と言えば?
それでも食い下がられたら、はっきりと
「絵本破かれたりするから外がいいな」と言ってやれ。

701名無しの心子知らず:2010/03/20(土) 22:58:28 ID:87szr+FQ
>>700
Aさん自身が家でまったり話したいんだろうなって感じ。
公園だと脱走したり、見知らぬ子に乱暴したりおもちゃや遊具強奪して大変だし、
SCなんかだとまず一度は迷子になるし、店の物破損することもあるそうで、
極力公共の場には出たくないという愚痴はいつも聞かされてる。

>「絵本破かれたりするから外がいいな」
これ言ったらさすがに分かってくれるよね。
お誘いメールがきたら言ってみようかな。

しかし他のママたちも多かれ少なかれ被害にあっているのに、よく我慢できるな。
ちなみに、他にも乱暴な子や活発な子もいるけど、ママががっつり叱ってくれるから
気にならないんだよね。叱られたあとは子供らも反省して同じことはしないし(その日限定だけどw)
親の対応ひとつで印象ってずいぶん変わるんだなあと思って、勉強になった。
702名無しの心子知らず:2010/03/20(土) 23:27:39 ID:dLYUdRfr
卒園したし、思いっきり園ボスママ集団の悪口が言いたい。
子供に怪我をさせても謝りもしないし、無視するし、感じ悪い。
とにかく腹立つ集団だったよ。
あれだけ偉そうなんだから絶対自分もお嬢様育ちで
旦那の仕事もグレードが高いんだろうよ。勝ち組みサマ。
それなのにどうしてあんなに意地悪で嫌な人になれるんだろう?
貧乏人を本気で怒らせたらどうなるか一度経験すればいい。
子供とPTAばっかりにかまけてるんじゃねえよ。
703名無しの心子知らず:2010/03/20(土) 23:35:44 ID:W0wQbQRX
>>701
エネルギーいるけど、ご自分でAさん子を叱ってみたらどう?
700の文を上から見下ろして語ってみたらいいw

3歳児、甘やかすと後大変だから
できないならもうFOした方がいいとおもうよ。
704名無しの心子知らず:2010/03/20(土) 23:59:10 ID:rwzLt0gA
ママ友の子どもの悪さって、叱る?叱らない?
私は「ママのお叱りの邪魔にならない場合」は叱る。預かってる時とか、見てなかった時とかね。
それで、子どもが叱られてイヤそうにするママがいい人だった試しがないんだw
普通の人は「あ、ごめん何やらかした?」なんだけどね。

極端な例だけど、私が見てる目の前で私の説教を押しのけて大声でわめきちらし、「お返しよ♪」と
嬉しそう〜に笑ったママもいた…そこの子は放置子だった…
705名無しの心子知らず:2010/03/21(日) 00:29:07 ID:mnsfOIZm
今までママ友達という存在が一人もいなかったんですけど、
新しい土地に引っ越してきて初めてママ友達ができました。
しかしあまりにも私とは違い良い人過ぎて、
こちらから離れてしまいました。
まるで恋人の事を好きになりすぎて自分から別れを切り出した女状態です。
アホですね、自分。
706名無しの心子知らず:2010/03/21(日) 01:20:16 ID:vuL92t3S
文才ないので長文になってしまったorz すみません。

小学校低学年の息子がいるんだけど、先日、最近息子が仲良くなった子と遊ぶ
約束をしてきて、そこのママ(以下Aママ)からも電話がきて、
「もしよかったらママも一緒にお茶でもどう?」
と誘って頂き、お言葉に甘えお伺いした時の事。

徒歩10分のところなので歩いて行ったんだけど、目標に近づくに連れてなんだか
燻されているような異臭が強くなる。最初はなんの臭いかわからなかったんだけど。
で、到着した時、なにやらAママがすごい口調でA宅お隣の庭にいる業者さんに
クレーム話してて声をかけるタイミングを逃してしまい、結果的に話を聞いてしまい、
内容を知ってしまったんだが、近日中にお隣で工事をするためその挨拶をしにA宅に
行った業者さんに、お隣の数年前の新築の時の外構工事の際、挨拶に来なかったと
グチグチ罵っていた。業者さんは、
「建物から外構まで当社で一貫して工事しましたが、着工の前にご挨拶させて
頂いたと思うんですが・・・」
と一生懸命説明してたんだけど、Aママは
「建物は建物。外構工事の前も手土産を持って挨拶にくるもんだ!フンガー!!」
とお怒りで、
(そんな話聞いたことないけど、そういう地域柄なのかな・・・、でも数年前の
ことでそんなにクレーム入れるなんて)
とドン引きしている時にAママが私に気付いて、人が変わったようにニコニコ
してきて怖かった。
707名無しの心子知らず:2010/03/21(日) 01:26:19 ID:Xxi0DkGs
>>706
終わり?
異臭は結局なんだったの?
708名無しの心子知らず:2010/03/21(日) 01:26:51 ID:4eABUnB2
それは、危険信号点滅だわ・・・
仲良くやってる間は良くても、
もしもちょっとした事で気分を害させてしまったら
ものすごく面倒な相手の香りがする。
709名無しの心子知らず:2010/03/21(日) 01:37:02 ID:vuL92t3S
その後、何事もなくお茶も終わり帰宅。
数日後、他のママ友にA宅に行った話をしたら、
「あの周辺、すごい臭いしなかった?あれAママ宅の薪ストーブが原因らしいよ。
外に5分程度いるだけで、服に臭い付くって行ってたけど本当?(ちなみに本当)」
とのこと。
「2軒隣が知り合いの家なんだけど、家まで臭いが入ってくるし、外に洗濯物干すと
服が燻された臭いするから冬は部屋干しするしかないんだって。でも近所みんな
穏便に、って特に苦情とか入れてないみたいだけど」
(当事者が気付かないはずないレベル)
という話を聞いて、自分の事は棚に上げて他人には厳しくいう人なんだ・・・、と思い、
あまり関わらないようにしたいんだけど、子供達が仲良くて、そしてAママに遭遇する
度に、
「もしよかったらまた遊びに来て〜。今度はそっちにも行きたいな(ハァト」
って言われるのが困る。なんとかFOしたい。
710名無しの心子知らず:2010/03/21(日) 01:42:21 ID:/RfryW6J
初めて会うお客様(>>706)を招待してるのに
隣が変な臭い(工事による?)させてたから爆発したんじゃない?
洗濯物も干せないだろうし。
もう少し様子見して怪しそうだったら全力で逃げるべし!
711名無しの心子知らず:2010/03/21(日) 01:45:11 ID:/RfryW6J
お、ちんたら書いてたら臭いの原因が。
Aママ宅からだったのか。
なんが本人がきな臭い人だったのね。
712685:2010/03/21(日) 01:57:52 ID:tB1JIi0W
>>686さん
Aがハブにか・・・
自分が「一人」にならないように、そういう状況にならないように必死になってる感じがする。

BCに対しての愚痴を聞かされるのに、目の前で親しそうに、しかもAの方から積極的に
話しかけてるのをみると、BCに私の知ってること全部話そうか?って衝動にかられるw

>>687さん
私の前でいろんな人の噂話(内容がその人にとってマイナスこと)・愚痴を言うのって、よそで
私のこともぺらぺらしゃべってるんだろうなって信用できなくなったので、前はお互いが誘い合って
二人でよく出かけてたんだけど、私から声をかけて・・・っていうのはほとんどなくなったよ。


Aは人の嫌なところばかり気になってる?!みんな長所短所があって当たり前なのにね。
あと、自分に自信がなかったりもするのかな。
713名無しの心子知らず:2010/03/21(日) 11:08:25 ID:N673xTj1
>>712
もともと愚痴っぽい人なんだと思うけど、相手を見て言ってる感じはするな。
この人なら話しても大丈夫って思われてるのよ、きっと。
わざと嫌な態度をとるんだとしたら、誘われなくなったことへの当てつけかもね。
あんまり愚痴愚痴言われるの、嫌だよね。
714名無しの心子知らず:2010/03/21(日) 11:32:47 ID:70TYXp3+
確かに、愚痴があまりに多い人はイヤだね。気持ちはわかるけど
毎回毎回だときいてるほうもしんどい。
どうしても耐えられなくてぶつけたいなら、こういう2ちゃん
みたいなところで吐き出せばいいのにw
715名無しの心子知らず:2010/03/21(日) 20:27:19 ID:jV0fDG2G
>>704
なんかちょっとこの間の事を思い出してしまった。

年少娘なのだが、公園の1M位の段差から飛び降りるのが面白かったらしくて
ずっとやっていて、私もこの位からだったら…と思って傍でずっと見ていたら
(ママ友たちとのお喋りに参加せずに娘に付き合っていた)
ママ友に「○○(娘)ちゃん!そんな所に乗っちゃ危ないよ!」と大きな声で言われてびっくりした。
娘が「なんで?お母さんも傍にいるし大丈夫だよ」と言ったら、
「そんな口答えして…!だって…ほら!地震とか来たらよろけて落ちた時に頭打つよ?
そしたら救急車だよ!?」
とすごい勢いで言われ、救急車という言葉にびっくりした娘が大号泣した。
そしてそのママ友は私に「こんな事で泣くなんて…普段から叱っていないんでしょ?
もしかして○○(私)さんって叱れない親?pgr ぶっちゃけ○○(娘)ちゃんはどうなっても
いいんだけどさ、ほら、うちの子が真似しちゃうから止めさせてくれないとこっちも困るんだよね〜
あ、そんな顔して!言っておくけど私は○○(私)さんのためを思って言ってあげているんだよ?」
などと叱られてしまった。

私としては考えた結果大丈夫と判断して、でももしかしたら…と思ってずっと見ていたのに
そこまで言われるとは思わなくてちょっとショックだった。
私はママ友との交流が少ないので、もしかしたら子供に何をさせたらよくて何がいけない
のかの基準が一般からズレているのかもしれない。
なんかママ友との付き合い方以前に育児に自信が持てない。どうすりゃいいんだorz
716名無しの心子知らず:2010/03/21(日) 20:39:25 ID:lnYuI5al
>ぶっちゃけ○○(娘)ちゃんはどうなってもいいんだけどさ
この台詞はいただけないわ。
育児に自信が持てないといってるけどおしゃべりに参加せず
このくらいだったらと側につき合ってる人はまともだと思うよ。
自分の子が真似したがるからよその子をやめさせるという発想のほうがオカシイ。
運動神経や体格の差もあるんだし、真似したがる我が子を止められない親の方が
pgrだわ。
717名無しの心子知らず:2010/03/21(日) 21:58:18 ID:GWSUrHYj
>ぶっちゃけ○○(娘)ちゃんはどうなってもいいんだけどさ
本人の前で言ったんだよね。
この人は、他のママから嫌われたりしてないの?
無神経だわ。

連絡先を交換したばかりのママ友が、休日までメールしてくる。
児童館でおしゃべりするのは楽しんだけど、メールはあんまりしたくない。
正直、児童館以外で会いたいとも思わない。
その人が嫌とかじゃないんだけど。
わがままかな。
どうしたらほどよい距離感って作れるんだろう。
718名無しの心子知らず:2010/03/21(日) 23:13:32 ID:iRuo1pYC
>>715
いやそれはあなたがズレているんじゃないと思う

凄い物言いする人がいるのね…見た事ないそこまで言う人
719712:2010/03/21(日) 23:49:07 ID:tB1JIi0W
>>713さん
そっか。相手を見て言ってるんだね。
私には話しても大丈夫、って思われてるのは良いことなのかな?w

愚痴も「言ってすっきりした。聞いてくれてありがとう。」で終わるようなものならいいんだけど、
身近な人が絡んでたり、「少しは解決できるように行動してみたら?」みたいな内容が多いので
困ってしまう。
こういうタイプの人は、一つ解決するとまた違う悩みを持ってきそうだよね。

>>714さん
誰でも多少愚痴はあるよね。でも多すぎると・・・
ほんと、2ちゃんをすすめてみようかなwでも、パソコンはあるけど、ネットはできないって言ってた。


Aは友達多いようにふるまってるけど、本当に信頼してお付き合いしてる人がいないんだろうな。
一緒にいても、自分の描いてる「ママ友との関係」がうまく築けてないのかなと思ってみたり・・・
いろいろ自分の思うとおりにいかなくて、イライラしてるのかもね。

720名無しの心子知らず:2010/03/21(日) 23:51:23 ID:AqaI7PJz
乱暴な子の親ほどママ友活動がアクティブな気がする。
きっと家で持て余してストレスたまってるんだろうなーと。
なんか「叱らない育児」なんじゃなくて、「疲れて叱る気力がない」だけなんじゃ?と思う。

一度座ったら子が殴ろうが家を荒らそう寝室に入ろうが絶対動かないママがいる。
口だけで「だめよーもー」と言うけど、そのあと「もー毎日こんなんでやんなっちゃーう」
と、愚痴にもっていき同情を買おうとする。
他のママが動いて制止すると「ありがとーごめぇん」と言い(もちろん座りながら)
でもきつく叱るとムっとする。

そのママが重い腰を上げて叱る時は、「自宅でもされたら困ること」をしたとき。
結局自分に害がない悪事のときだけ「叱らない育児」が発動するんだよね。
721名無しの心子知らず:2010/03/22(月) 08:04:38 ID:tIxR07xh
>>715
そういう時は、子供にこたえさせずに
「うちの子は私が見てるから大丈夫だよ(キリッ」
って言えばいいんだよ。けがしても私の責任です、って表明だから。
そのお母さんの言い方はかなりどうかと思うけど、年少の子が1メートルぐらいのところからとびおりる遊びというのは結構はらはらはする。
1メートルっていったらほとんど身長の高さだし、親がいる前でやって何も言われなかった子は、親がいないところでもやるし、友達を誘ったりもすることもあるのは事実。
自分の子がまねしそうならそばにいくし、親がいたら何も言わないけどね。

>>717
その人はあなたが日曜に2ちゃんに書き込んでるぐらいの感覚だと思う
返事のタイミングをおくらせて(休日はスルーしてもいいと思う)、会った時に筆無精でごめん、休みはかばんにいれっぱなしだったりするし、メール苦手で〜
とでもいっておけばメール攻撃減るんじゃない?

722名無しの心子知らず:2010/03/22(月) 09:53:33 ID:u690K2nP
>>717
距離感が同じっていうのは、仲良くしていくうえで大切だよね。
いつもメールでやりとり&どこへいくにも一緒、のべったり系が好きな
人も結構いるからねー。
私も、休日まで延々メールっていうのは苦手。公園等で会ったときに話すのはいいし、
>>717同様、相手が嫌いなわけじゃないんだけどね。
だから「メールは苦手で、あまりしないほうなの」と、あらかじめ言ってる。
723名無しの心子知らず:2010/03/22(月) 16:57:12 ID:gCaF2w/M
メールの距離感は結構大事だよね。
ものすごくメール不精なママ友がいたけど、なんか嫌になってきて少しずつ離れたよ。
即返信しないとダメ!とは言わないが、できれば2〜3日中には返してくれないと
予定もたたなくて困るな〜というメールでも平気で返信しないんだよね。
それで次に会った時に「あ、ごめん返事しなくて〜。夜メール来てるの気づいたの」
って、じゃあその時にすれば?もしくは次の日でもすれば?とイラついてた。
べったり日常報告メールじゃなくて園の連絡や出欠確認のメールでそれだから、普段
何か遊ぶ予定とかたててて他の子も誘おうかっていう話になった時とかにそのママに
「どうせ返事こないし」とメールしなくなった。
「なんか最近私さんが冷たいんだよね〜」とか言ってたけど、しらんがな。
724名無しの心子知らず:2010/03/22(月) 18:18:49 ID:tIxR07xh
園の連絡とか大事なこと、返事が必要なものは、直接電話したほうがよくない?
電話のほうが確実に相手に伝わるし。
電波状況が悪いとメールセンターにたまってて気がつかないこともあるよ。

ちなみに私は忙しいときは、直電のほうがありがたい。
今大丈夫?で用件話して30秒で終わる。
メールは文章が残るから、一応推敲したりするし、ひまつぶしにはいいけど、忙しい時期は正直めんどくさい。
すぐ返事できないときは、ちょっと考えてあとでメールする、っていうこともある。
メールでおくってみて、返事がなきゃ電話してもいいし、臨機応変にすれば問題にならないと思うんだけど。
もんもんとしてるぐらいならさくっときけばあっさり解決するよ。
725名無しの心子知らず:2010/03/22(月) 19:09:56 ID:8iZ0+7lA
今子供2歳、最近妊娠がわかったところ。
専業なので保育園にも行っておらず、基本的には24時間一緒にいる。
いわゆるママ友達は産院からのお付き合いの友達、mixiのママ友達、習い事の友
達など、
結構広くはいるんだけど、みんな同じように浅い。
私は昔からこんな風に浅く付き合う傾向にあるようで、学生時代からの親友とか
がいない。
もちろんその時々でお友達はいるんだけどね。
今も、上記のママ友達から、適当にお誘いがあったり、こちらから誘ったりでそ
こそこママ友達との交流はあるんだけど、
どこまで立ち入っていいのかわからなかったり、いつまでも敬語だったりで
いまいち特定の仲良しがいない。このまま行けば幼稚園になるので、
園ママとの付き合いも出てくるであろうと思われるんだけど、
30年生きてて親友がいないってどこかが悪いんじゃないかと思えてきた。
今はそれなりに楽しいんだけど、またいつものように、入園したら今までの相手
とは疎遠になっていくんだろうか…
人づきあいが苦手なわけではないんだけど、下手なんだろうな。
ごめん。愚痴でした。園に入ったら入ったでまた新しいお付きあいがメインにな
るのは当たり前の事なのかな

726名無しの心子知らず:2010/03/22(月) 19:55:18 ID:PbAbwcXj
>>725
うん、当たり前。
学生時代からの親友がいないのは気の毒だけど、
でもママ友は環境とともにお付き合いが変わるのはごく当たり前だよ。
人間力があったりほんとに気のあう人と知り合えた人はずーっとお付き合い続くことも普通にあるけどね。
727名無しの心子知らず:2010/03/22(月) 20:03:57 ID:ihVGi9vg
>>725
うちの旦那みたい
すごく明るいとか社交的とか話しやすいとか言われているけど
親友がいなくてびっくりする
男友達と二人で食事とか飲むとかも選択肢にないみたい
友達と遊ぶ=大勢
しかない
まあ、そんな人もいますよ、ということで
728名無しの心子知らず:2010/03/22(月) 20:46:03 ID:gCaF2w/M
>724ありがとう。
身バレ覚悟で書いちゃうけど、私そのママの携帯番号知らないんだ。他のママたちも
知らないと思う。「電話に束縛されるのイヤなの!」なんだそうだ。
でも人間関係続けたいならある程度の束縛はないとムリだし、それがダメだけど他の
連絡手段をとったりの努力もしたくないって…アウトでしょ…
私側ばかりが悶々と相手ママのお言葉をじっと待つような関係は耐えられん〜!
729名無しの心子知らず:2010/03/22(月) 20:54:56 ID:tIxR07xh
>>725
それ普通
幼稚園のママ友だって、別の小学校にあがったらほぼフェイドアウトするよ
子供同士をあそばせる、子供関連(洋服、食べ物、おけいこ、病院関係もろもろ)の情報交換、同じ立場だからこそ共感できること、共通項があるからある意味話はつきない
なかには子供を離れて気の会う友達ができることもあるし、子供が大きくなってもつかず離れずずっと続く関係もある
子供を間にはさんだ関係は、同性・同学年で比較・競合の対象にもなりうるという意味でリスクもあるから、親友とか考えずに今までやってきたように軽く楽しく過ごしてたらいいと思うよ。
ちなみに、園生活って世界が狭かったりするから、産院からの友達とか園外の友人は貴重。
たまにあって遊ぶのも、(園での人間関係から良好だったとしても)しがらみから開放されていい気分転換になっていいよ。
残るものは残るし、残らないものは残らない
淘汰されて残ったものを大事にすればいいんじゃないかな。
730名無しの心子知らず:2010/03/22(月) 21:03:46 ID:tIxR07xh
>>728
ありゃりゃ
そうでしたか
それはお疲れ様でした。
何も知らないのにごめんね。
ちょっと(かなり?)変わった人みたいね。
それじゃ、信頼関係成り立たないのは仕方ないわ。
731717:2010/03/22(月) 21:32:29 ID:AwVFH9s9
メール苦手でって、さりげなく言おうと思う。
ありがとう。

これから、幼稚園やら学校やらって長い長い付き合いになるのだから
もめたくないし、ゆっくり仲良くなれたらいいなと思う。
732名無しの心子知らず:2010/03/22(月) 23:28:39 ID:gCaF2w/M
>730
ううん、こっちこそ言葉足らずでスマン。
2回メールで確認とったら「しつこい」と言われてFO決めたよ。

メール不精な方々、会った時に「ごめん〜」は危険ですよ!火に油注ぐだけですw
733名無しの心子知らず:2010/03/23(火) 07:30:13 ID:E3MLUO7M
>>732
お、乙。
ごめん、最後の意味がわからない。
メール不精な人は、会ったときに、ごめーんといわずに、メールは苦手と言っておいて、
返事の必要なメールが来たときは、がんばるか、電話をすればOKてことかな?
メールの返事がいつも遅い人がいたけど、ちまちま打つのが苦手っぽくて
それでも返事は「はい」のみか、電話で返事がきたから、よかったよ。

自分の苦手なのは、私のメアドを、ママ友同士で勝手に教えあうこと。
おかげで意外な人からメールが来て(急ぎでもなんでもない)、返事をしないといけないことに。
自分は、ママ友のメアドや電話番号を聞かれても、勝手に教えずに、『本人に確認してみるね』
と言ってるから微妙な気持ちになる。
734名無しの心子知らず:2010/03/23(火) 08:58:34 ID:IjTHMq1V
>>725
親友がいないって、そんなに変なことなのかな?
私も幅広く交流するのが好きな方だし、親友もいないっちゃいないよ。
大体、自分が親友!って思ってても、
相手がどう思ってるかなんて分かんないし。
相手には他にもっと親しい友人がいるのかもしれないし。
むしろ「親友」って概念は中高生までかと思ってた。
そりゃ強い信頼関係で結ばれてる親友がいるのは
とてもステキなことだとは思ってるけどね。
735名無しの心子知らず:2010/03/23(火) 09:23:11 ID:FpR7xLGt
【本名は】偽名をやめろ、朝鮮人【恥ずかしい?】
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/korea/1267068776/
736名無しの心子知らず:2010/03/23(火) 09:28:59 ID:VUv7st/S
結婚してたら
旦那が親友の立場に
なるんじゃないかと
737725:2010/03/23(火) 09:46:58 ID:OyipQSzG
ありがとう。私は元々どんなに仲良くなってもすべてを見せるタイプではないし、
もしかしたら無意識で私がそういう付き合いを望んでいたのかもしれません。
そしていろいろと考えすぎてネガティブになる傾向もあって、
外では楽しく明るくしていても、ふっと一人になるとなんか物悲しくなったり
むなしくなったりすることがあります。

でもママ友達との付き合いは、その時々で変わるの皆さんの意見もあるし、
確かに産院からの友人は同じようにスタートしたけれど、続いている人と疎遠になっている人がいるので、
それでも仲良く出来ている少ない友人を大切にしていきたいと思います。
738名無しの心子知らず:2010/03/23(火) 12:38:41 ID:Uk4SAAuG
学生時代の友人は自分単体とのつきあいだからまるごとぶつかっていきやすいけど、家庭持ちになったらどんな悩みも家庭のことが下敷きなしに語れない部分がある。
多かれ少なかれ家族をまきこんでしまうから学生時代のようには軽々しく他人になんでもさらけだせないものだよ。
ママ友だと、子供の利益を侵害しないという制約もつくしね。
いろいろ前提があってのことだけど、堅苦しく考えなくても、気の合う人と丁寧なおつきあいをしてればいい関係が育つよ。
親友っていっても、大人なんだから本音を垂れ流しっぱなしにして相手を困らせるようなことはしないしね。
739名無しの心子知らず:2010/03/23(火) 13:06:08 ID:ZzIXabIR
そーそー
学生の時は自分だけだから「合わないな〜」と思ったら
極端な話、バッサリ付き合いやめても差し支えなかったけど
ママ友だと子どもが絡むからね。
育児の方針っていうと大げさだけど、叱り方とか教育方針とか
考えとか価値観の違いが独身の時より複雑に人間関係に絡んでくる。
それ故に腹を割らない方が上手くいく気がする。

私も>>725と同じで親友といえる人が居ないような気がするので
ここみてちょっとホッとした。
私は元々思ってることをクチにするのが苦手だったり
本格的な悩みとか愚痴を人に話さないからかな?とか悩んだこともあった。
本当に悩んでることとかを人に話すとかえって疲れる気がするというか
悩みをクチにすると更に落ち込んでしまうような・・・
740名無しの心子知らず:2010/03/23(火) 13:34:14 ID:/+GcN7MT
腹を割り過ぎないように気をつけなきゃとつくづく思うよ。

幼稚園の後援会の会長の孫と同じクラスで、声をかけてもらったりしたんだけど、
気を使ったのは確かだし。
クラス替えで、その孫のためのメンバーは同じクラスになってた。
うちは違うクラスになってたけど、結局利用されていたんだと思う。

ちなみに、園長は今年解任された。お孫さんにも影響が出ませんように。
アーメンw
741名無しの心子知らず:2010/03/23(火) 16:45:55 ID:PSnReWt9
>>723
723の気持ち、すごく分かるよ。本当、気付いた時点でもいいから、
とりあえず返信してくれればいいのにね。
私が役員やっていた時、一緒に役員やってるママの中に、いつも返信が
遅い人がいて、「了解」すら返信してこないから、メールを読んだか
どうかも分からないし、その都度、こちらから確認メールするハメに
なるので、仕方なく「メールを読んだら返信してね」と・・・そこまで
言わないと理解できないママで、後にそのママは色々と問題を起こした人
だったから、それからは、こういう基本的な事も出来ない人は、本当に
苦手になった。

>>733
これもすごく分かるよ。私も本人に確認もせずに勝手に携帯番号とか
メアドを教える人がダメ。
実はこの間、「5人グループの中の1人が苦手で・・・」と書いた者
だけど、私がそのママの事を苦手になってしまった理由の一つとして、
「私のメアドを勝手に他のママ友に教えてしまった」という事がある。
これって非常識だと思うんだけど、他の人は気にしないのかな?
私が神経質なだけかも知れないから、他のママ友に相談した事は
なかったんだけど。
742名無しの心子知らず:2010/03/23(火) 18:31:18 ID:AcSt+yDz
勝手にとはいっても
教えられた人が
「ごめんね、用事があって、○○さんからあなたのアドレス聞いちゃった」
くらいの一文を文頭につけてメールしてきたなら、それほど気にしないと思う
743名無しの心子知らず:2010/03/23(火) 18:49:57 ID:i3XMCOlG
こういう場合はどうなんだろう?と思うこと。

クラスでのランチ会で、幹事の人がメール一斉送信で連絡していた。
BCCにせず、全てTOで送ってくるので、他の人のアドレスまで入っていた。
それをみた、同じクラスのアドレス交換していないママさんからメールが来た。
「アドレスに子供の名前入ってたから、そうかと思ってー。一緒に行こうよー」
という内容だったんだけど・・・なんかちょっと嫌だった。

幹事の人が大変なのは分かるんだけど、出来ればBCCにして欲しかったのと、
教えてなくて、勝手に知ってしまったからといって、断りもなしにメールしないで欲しかった。
気にしすぎなのかな?と思って、誰にもいえません。
744名無しの心子知らず:2010/03/23(火) 19:29:40 ID:ix7f9DiG
2ch的にはナシだけど、
リアルの世界ではありなんだな、これが。
こういうパソコンの世界がまったくワカラナイ人もいるんだよね。

とりあえずメアドはそれだけで自分が特定されないものにすればいんでない?
745名無しの心子知らず:2010/03/23(火) 19:39:16 ID:O4PD9jBB
超亀だけど、
メールって2〜3日以内に返事しなくてもいいって思ってる人が
ここには多いの?
746名無しの心子知らず:2010/03/23(火) 19:49:51 ID:AcSt+yDz
私のなかでは基本は当日
2,3日遅くなる場合は、なんかあったときだな
法事とか行事とか
別に周りに強いているわけでもないけど、周りもこんな感じ
747名無しの心子知らず:2010/03/23(火) 19:53:13 ID:TBHXuKM+
今はネチケットなんて言葉忘れられてしまったものね
BCCなんて知らない人多いよ。
748名無しの心子知らず:2010/03/23(火) 20:39:54 ID:5wCySg03
ヘタに文句を言うと「メアドごときで神経質」とか言われそうだけど、
やはり私もイヤだったな。
私の場合、苦手なウザママに誰かが勝手に教えてしまい、その後
ひどい目にあったから余計に嫌悪感を感じるのかも。
感じのよいママから、>>742のようなひと言を添えて送ってきたメール
なら、それほど気にしなかったかも。
749741:2010/03/23(火) 22:09:56 ID:PSnReWt9
私も基本的に当日返信して欲しいけど、休日、法事、行事とかの理由で
返信が遅れるのは「仕方ない」と思えるから気にならない。

BCCを知らない人もいるし、これも「仕方ない」と思うけど、
あまり酷い場合は、お節介だけど、「こういう風にできるよ」
って教えるかも知れない。

私の場合、苦手なママ(Aとします)と教えられたママ(Bとします)
は事後報告とか一切なくて、もちろん私は何も知らないまま。
ある日突然、Bママが私にメールしてきて知ったよ。
また、Aママがあるママ友のメアドを他のママ友に教えそうな場面が
あって、流石に私は「勝手にメアド教えるのは悪いから、ちゃんと
そのママに許可を取ってから教えた方がいいと思うよ。私、そういう事
があってイヤな思いしたから。」と言ったら、「え? そう? 私は、
そう思わないけどな〜。」って言われたよ。
しかもそのAママは、「Bママの事が苦手なの。」って言ってたような
関係だったにも関わらず、そのママに私のメアドを教えるっていうのも
理解不能だった。
750名無しの心子知らず:2010/03/23(火) 22:16:03 ID:AhLOOe/z
メアド勝手に教えるのもナシだけど、
私がCOしたママはメアドを手当たり次第教えておいてママだった。
私のママ友〜知人に至るまで、
「私さんの知り合いなんですよ」と近づく→
私に「メアド教えて、メールするように伝えておいて」とやる。
自分の労力は一切使わず人任せ。
メールしろって、どれだけ上から目線って思って橋渡しを断った。
使えねと思ったみたいでお互いCOした感じになったよ。
その方法だと相手もご新規さんも断りにくいもんね、うまく考えたわ。
友達利用して、どんどん新規開拓して友達たくさんいるようだけど
わかってくるとやっぱりみんな距離置いてるわ。
751名無しの心子知らず:2010/03/23(火) 22:53:05 ID:4g6rzZXx
私も基本は当日だけど、とくに法事なんかがなくても忙しくてつい忘れて夜中に気づき
今はまずいだろう…と次の日になったりすることもある。
なのでお互い小さな子持ちだし兼業の人もいるしであんまり気にしないようにしてる。
けど、毎回毎回数日たっても返信ない人にはやっぱり少しムカッとくるね。
相手のことを軽く見てるというか、「返信しなくても大丈夫だろう」という気持ちが
少なからずあるってことだもん。
やっぱ、ママ友関係でも何でも相手に対する思いやりは忘れちゃいけないと思うわ。
752名無しの心子知らず:2010/03/23(火) 23:31:40 ID:QYC3hxOX
その人の普段の態度によるかな。
いつも次の日ぐらいに返事をくれる人から何日か返事がこなかったら
「何かあったのかな。」って思うけど、いつも返事が遅い人は
「ルーズな人だな。」って思う。
あと、質問しておいてその後そのままにしちゃう人。こちらは質問に対して
返事をしてるのに、その後返信なし・・・こういうのも嫌だな。
ほんと、思いやりは忘れちゃいけないね。
753名無しの心子知らず:2010/03/24(水) 07:47:32 ID:+cLgPw76
ホント思いやりだよね。
メール苦手、というのもわかるから、せめていつもつかう言葉を登録しておいて
(「了解」「はい、わかりました」「ダメなの、ごめんね」「ありがとう」)
一言メールでもくれたらこちらは助かる。
自分はグループのつきあいをしたことないからわからないけど、グループで行動しようと
思ったら、返信のない人にたいして、企画者は大変な思いをするだろうな、と思う。
752のいう、質問しっぱなしの人もいたわ。一体なんだろうとおもったよ。
メール苦手だろうがなんだろうが、こちらは一生懸命返事したのにね。








754名無しの心子知らず:2010/03/24(水) 12:06:42 ID:eb6OMhdX
>>752
普段の態度は大事だよね。
たまたま返事遅れた人はだいたいちゃんとメールの冒頭に返事遅れてゴメン!
とか入れるから、信用?されるわけだ。

私の場合は質問しっぱなしは気にならない。
あまりメールが続きすぎるのもちょと困る。
もちろん、しょっちゅう質問されたら嫌だけど。
755名無しの心子知らず:2010/03/24(水) 18:52:51 ID:pVa+3xPb
メールの止め時が分からない
高校生みたいだなw
756752:2010/03/24(水) 22:11:15 ID:3uMRfTNQ
考え方や思いは、人それぞれだよね。
やはり私は753さんと一緒で、質問をしたのなら何か一言でもいいから
返事がほしいな。ちゃんとメールが届いてるかの目安にもなるし。

でもね、質問しっぱなしにする人は決まってるw
私の知り合いの場合なんだけど・・・
ルーズなのもあるけど、どうも自分がしてほしかった答えじゃない時には返事がないかも。


>>755さん
先にメールをした人が、メールを終わらせるのがマナーみたいなのをテレビで
見たことがあるよ。でもなかなかその通りにはならないよねw


757名無しの心子知らず:2010/03/24(水) 22:55:05 ID:JPUAiZrM
ママ同士が下の名前で呼び合うのもちょっと抵抗あったけど、
ママ友が子どもにも私を名前で呼ばせようとするのが本当にいや。
なんで大の大人が2歳児から「ひろこちゃん(仮名)」と呼ばれにゃならん。
うちの子も「ママ、ひろこちゃんなの?」と不思議そうw

「○○ちゃんのママ」でも「おばちゃん」でも、なんなら苗字でもいいよ。
758名無しの心子知らず:2010/03/24(水) 23:13:04 ID:wc6uwGt0
私は自分自身の友達はトメちゃんとか下の名前で呼ばせてたわ。
ってかわたしがトメ!とよんでて子に紹介したときさすがに呼び捨てはまずいとおもって
トメチャンだよ、って言ったのがそのままとめちゃんで定着してしまい、
子はとめちゃんっていったり一郎君のママっていったり。


子を介して知り合ったママのことはとめちゃんとはいわせないけどねw
つーか下の名前もしらんしw
759名無しの心子知らず:2010/03/24(水) 23:41:42 ID:oYZH6Eur
昼間メールが来て夜の10時ぐらいに返信したら(遅くなったことの謝罪文はなし)
「忙しいところメールありがとう」という冒頭文で返事が来た。
いやみじゃないと思うけど、気を遣われすぎなメールにちょっと困った。
760名無しの心子知らず:2010/03/25(木) 08:51:51 ID:OMebEfRs
>>759
それはいくらなんでも考えすぎだと思うよ。
ただの挨拶みたいなもんだよ。
会社とかでも訪問したら、
761名無しの心子知らず:2010/03/25(木) 08:52:53 ID:OMebEfRs
あ、途中で書き込んじゃった。

会社とかでも、訪問したら「お忙しいところご足労頂き・・・」とか
言われるのと同じと違うかな?
本気でそこまで思ってやしないよ。
762名無しの心子知らず:2010/03/25(木) 08:54:49 ID:t+KDe3KB
>759
それはいやみじゃないんじゃない?
亀レスを忙しかったせいかと気にしてるだけだと思う。

ママ友はメールの返信にもとても気をつかうよ。
子供にも恥かかせたくないし。
こんなメールがきたwwとか
他のママからきたメールそのまま見せる人もいるし。
よく内容確認して送信してる。こわいから。
763名無しの心子知らず:2010/03/25(木) 11:25:12 ID:1+eB9mgC
ママ友に出すメールって必要以上に気を使ってしまうので、何度も書き直ししてるうちに
返事が遅くなったりする…相手が仕事してたりすると特に。
家事育児仕事で疲れてるときに私からのメールが届いてウンザリさせてしまわないか、とか
なるべく忙しくなさそうな時間?を狙って送りたいんだけど相手の予定ぜんぜんわからなくて躊躇したりとか。

なので、おそらく普通の友達に送るメールより丁寧な文章になったりしてる。
759みたいにとる人もいるのかと思うと更にメールが億劫になるよ。
764名無しの心子知らず:2010/03/25(木) 11:51:56 ID:fvq9To/F
そうそう。結局よさげな時間帯をはかってるうちに、そのまま忘れてしまう。
気づいたら9時過ぎだったり。
765名無しの心子知らず:2010/03/25(木) 13:25:47 ID:tI/7Emz3
やっぱママ友には夜9時頃〜朝8時頃(本人や子供が寝ていると思われる時間)は、
メールしない方がいいのかな・・・。
自分は寝てる時にDMメールとかで起こされたくないんで、携帯は別室に置く。
なのでメール着信は24時間OK。

昼間送信できるならそれに越した事は無いが、
子連れでの集まり企画関連など、直前の体調が出欠に左右するような時、
夜中熱出た→「明日ダメかも・・・また朝メール入れるね」ってのが
できるといいなと思う。

ちなみに独身時代からの友達(子無し、子あり色々)は自分と同じく、
相手が絶対寝てる時間でも、自分の手が空いたらとりあえず送っておいて、
翌日〜翌々日に返信もらうって事で、お互い問題は全く無し。
766名無しの心子知らず:2010/03/25(木) 13:45:14 ID:OMebEfRs
>>765
メール時間の許容範囲は、相手にもよるんじゃなかろうか。
私の場合、相手が送ってくる時間に合わせる。
相手が9時半に送ってきたら、そこまではいけるな〜とか。
個人的には、10時過ぎても普通にメールくれるほうが好き。気が楽。
767名無しの心子知らず:2010/03/25(木) 14:00:04 ID:LvmDfefl
ママ友じゃなく幼稚園の連絡網だけど、急ぎの連絡だったので
8時くらいに「お忙しい時間にすいません」って電話したら
「はい、そうですね」って言われたよ…

メールくらいなら音も短いし10時代くらいまでなら大丈夫かなと思うけど
相手との関係にもよるかもしれない。
768名無しの心子知らず:2010/03/25(木) 14:17:26 ID:gT/6lWCE
>>767
軽くムッときそうだ。
連絡網なんだからしょうがないじゃんね。
769名無しの心子知らず:2010/03/25(木) 14:34:52 ID:54C9Y86a
>>767
連絡網で急ぎの用事なら「すみません」って言うよりは
「緊急の連絡網なんですが、今、数分お時間いただいていいですか?」のほうが
スムーズにやりとりできるかも。
ダメって言う人はまずいないだろうし、
その数分ですらNGなら「あとでかけるので都合のいい時間を教えて」
ですむし。
770名無しの心子知らず:2010/03/25(木) 14:56:11 ID:F0C0dwIh
自分は
「お忙しい時間にすいません、今よろしいですか?」
がワンセットだ。
子供がいる身だから、手が離せないことは容易にありうるしね。
お風呂あがったばかりだからあとでかけなおすとか。
電話をとってるんだから、基本的に用事をきく意思はあるんだよ。
771名無しの心子知らず:2010/03/25(木) 16:17:05 ID:CV2+6Im4
もう1週間も質問メールを放置されてる。
こっちからメールする気なくなるよね。
でもその子しか仲いい子いない・・・なんて私弱すぎw
772名無しの心子知らず:2010/03/25(木) 16:50:33 ID:vCLXdqz4
>>771
なんだよ、私があなたと仲良くしたいよ
他にも友達できるといいね。がんばれ〜
773名無しの心子知らず:2010/03/25(木) 17:42:16 ID:LvmDfefl
>>769
もちろん「今お時間よろしいですか?」と続けるつもりでいたんだけど
なんとなく相手の反応を待ってしまったために
間に「はい、そうですね」が入ってしまったんだよねw
ワンセットで言いきってしまえば良かったんだろうね。
自分もそれくらいの時間は忙しいからわかるけど、ちょっと驚いたw

まあこの件はママ友とは関係ないけど、お互いの事情があるんだから
それを考慮して発言できるといいなぁと思う。
774名無しの心子知らず:2010/03/25(木) 18:18:04 ID:mj98maC1
お忙しい時間スミマセン、だけで途切れちゃったなら
私もイラっとしてたらそう返すかもw
忙しい時間にそう言ってかけてくるやつは8割セールスだから
その人も、セールスじゃないと気づいて後で真っ青だったかも。
775名無しの心子知らず:2010/03/25(木) 18:28:02 ID:AKGSV9SX
相手が「もしもし」って出たらすぐに「お忙しい時間に…」って言っちゃうの?
先にクラスの○○です、って名乗らないの?
それから「連絡網ですがお忙しい時間に〜」って言えば「はい、忙しいです」なんて
返す人なんていないのでは…。
776767:2010/03/25(木) 18:47:26 ID:LvmDfefl
もちろん最初に名乗ってるよ〜w
ママ友に関係ないと思ってはしょって書いてごめんね。
777名無しの心子知らず:2010/03/25(木) 19:16:09 ID:XSpv2BKK
ここのみなさんに相談というか質問というか。
子どもを持つまで買い物もほとんど一人が気楽で友だちともそれぞれ数ヶ月に
一度会う程度。
それが自分のペースだったし寂しくもなかった。
だけど子どもを持ちママたちの世界に身を置いたらものすごく窮屈で。
全く悪気などなく何気に言った一言が気に入らなかったため自分のいない
ところで愚痴られたり、知り合ったばかりなのにズカズカ踏み込んでくる
ような人がいたり。
子どもの年齢だけが唯一の共通点というだけで接することがどれだけ苦痛
なのかということを思い知りました。
自分だけならもう近づかなければいいだけの話なんだけど、相手が子どもを
連れて行っている支援センターの顔見知りだと下手にFOってわけにもいか
ないし。
そんなことでグチグチ悩んでいたら自分の子どもと同じくらいのママたちが
すごくこわく思えてきてスーパーに買い物に行くのにもすごく疲れてしまっ
て外に出られなくなってしまった。
こんなくだらないことで悩んで子どもすら外に連れていけてないなんて
だんなにも言えなくて、つらくて悲しくて子どもの前でも泣いてしまう
しまつ。
同じような気持ちになったことがあるけど今は元気だという方はいますか?
こんな状態からどうやって抜け出したらよいのでしょうか?
778名無しの心子知らず:2010/03/25(木) 19:43:57 ID:5w2lo1tK
お子さんは低月齢と推測。無理に同じくらいの子供と触れ合わせよう!とか思わないほうが良いよ。
二人きりでマターリ出来るのも低月齢のうちなので、無理に外に出ないほうがいい気が。
779名無しの心子知らず:2010/03/25(木) 19:48:55 ID:PfJwc/Kg
朝のメールって何時からならOKなんだろ・・・・。悩む・・・。
大体10時くらいにしてるんですが・・・。
780名無しの心子知らず:2010/03/25(木) 21:31:55 ID:vCLXdqz4
>>777
とはちょっと違うけど
下手に顔見知りが沢山増えると
ちょっと買い物行くのにも、手抜きで行きずらくなるよね
遠めに、微妙な知り合いぽい人がいたら避けてるいまげ
781名無しの心子知らず:2010/03/25(木) 21:40:22 ID:wPnUDw2t
>>777

>778に同意。
子供同士で遊んでいるように見えても、2歳くらいまでの子には、
自分と母親と興味のあるおもちゃしか見えないもんだよ。
782名無しの心子知らず:2010/03/25(木) 22:40:17 ID:73TO61wc
>>779
メールだったら、夜の10時ぐらいから朝の8時ぐらいを外せば
大丈夫だと思うんだけどなぁ。
内容にもよるけど
「遅くにすいません」「朝からすいません」「返事は手の空いたときでいいので・・・」
みたいなコメントをつければ相手もそんなに気にならなんじゃないかと。
783名無しの心子知らず:2010/03/25(木) 23:39:15 ID:rAwzLLSx
低月齢だから朝10時でも勘弁してほしい
昼間から夜9時過ぎまでかな
784名無しの心子知らず:2010/03/26(金) 00:52:09 ID:GlHe/deK
>>783
メールくらいで何さまだよお前
785名無しの心子知らず:2010/03/26(金) 00:52:52 ID:aiDxoFCv
516 :名無しさん@十周年:2010/03/25(木) 22:34:37 ID:OFoEwI4Y0
辞めさせない、辞めさせる事ができないならそれを逆手にとろう

★国家公安委員長の中井洽とはこう言う人★

父親の介護を妻の順子さんに押し付け中井自身は女遊びに明け暮れる。
順子さんは精神的ストレスも重なり鬱病となりリストカットを繰返すが、
そんな順子さんのSOSも中井には届かず、ついに順子さんは首を吊り他界した。
享年四十九歳であった。

あれから12年…国家公安委員長という要職にありながら、
娘ほども歳の離れた女性と路上でキスをしているところを週刊誌に報じられる。
また中井は事もあろうに赤坂の議員宿舎のキーまで渡していた。
理由は「夜中の掃除」の為だそうである。

順子さんは亡くなる前に地元事務所をよく訪れては、
『私の人生何だったのかしら』『死にたい』と漏らすようになりました」(地元関係者)

中井洽は今回の週刊誌の報道をうけ次のように答えました。
「議員宿舎のカードを女性に渡しただけ。何か問題があるか?私は独身だ」

……。

 ↑
これを世に知らしめろ!
786名無しの心子知らず:2010/03/26(金) 02:37:48 ID:EMlNcoPn
>>783
昼まで寝てるから勘弁・・・ってことなのかな?

自分は深夜〜早朝はマナーモードにしてあるから、メール(受信)は24時間いつでもOKなんだけど
毎度延々レスしてくる園ママにウンザリしている。
キリがないので私がレスするのを止めると、また向こうからメールがくるorz
787名無しの心子知らず:2010/03/26(金) 10:27:58 ID:KOFGOsch
田舎の小さな幼稚園なので濃厚な付き合いをする人たちは本当凄い。
みんな下の名前で呼び合ってるし、子供の送り迎えの代理なんてしょっちゅう。
凄いなと思う反面、絶対に入り込めない団結が年々強くなって、ベテランママさんたちは
どんどん卒園していくし誰と何を話していいかわからない程だ…。
地味に辛いのが「めぐみ(仮)」という名前が自分を含めて四人いて
Aさんは「めぐみさん」Bさんは「めぐちゃん」Cさんは「めぐっぺ」私は「鈴木さん(仮)」みたいなw
この時期は卒園や入園なんかでお母さんたちが集まる行司が多いので切ない。
788名無しの心子知らず:2010/03/26(金) 11:32:48 ID:gBKLwIxL
>こんなメールがきたwwとか
他のママからきたメールそのまま見せる人もいるし。

うわぁぁ・・・強烈に嫌だ
789名無しの心子知らず:2010/03/26(金) 16:16:46 ID:t3fjIHzL
愚痴らせてください。
支援センターに半年以上通って、やっとママ友ができた・・・はずだった。

ある日、ママ友ABCと私でごはん食べにいったとき、その中のAがいきなり
「みんなに言っときたいことがある。私はある宗教(伏せます)の信者で
それで旦那と結婚した。これをみんなに読んでほしい」と言って
みんなにいきなりその宗教の厚い本を配りだした・・・orz

思いっきり引いた。
そのABCの中では、一番Aと親しくしてたのでショック大きい。
親しげに近づいてきたのは、勧誘が目的だったのね。
やっと気軽にお茶できるママ友できたと思ったのに、現実は甘くないね。
あーあorz

今後の付き合い、皆さんだったらどうしますか?
すっぱりCO?それとも様子見で害なければ、適当に付き合ってく?
でも、もう2人きりで会うことはないな。

790名無しの心子知らず:2010/03/26(金) 16:22:00 ID:7uWvhv1u
いやぁ勧誘してくる人はNGでしょ
昔から友人で草加いるけどたまに変なこと言うけど
勧誘はしてこないから普通に友達してるけど
もし勧誘してきたら20年の付き合いだけど考えるもん
それをいきなりはねぇ。ちょっとこわいよ。

まぁ本当にいい人で勧誘に乗らなくても変わらないって言うなら考えなくもないけど、
子供のこと考えるとやっぱないかな。
子供経由で自分の子供が洗脳されたら嫌だもん。
791名無しの心子知らず:2010/03/26(金) 17:25:41 ID:zB06kelK
>>789
自分ならすっぱりCOする。
支援センターも当分いかないとか、他の人交えても会わない。

こっちの意向も確かめず、いきなり「宗教本読んで」はないでしょ。
向こうにしたら完全に勧誘目的なんだから、
そう言う考えの人とは、子ども関係だけの付き合いは出来ないと思う。
家に「○○宗教です」って来た人と話してたまたま子どもが同じ年だからって
宗教に興味がないのに友達になろうと思う?

日常の場面でも、宗教持ち出して「こういう場合はね…」なんて
話されたらうんざりだし、そんなのにイチイチ気を遣ってなんて
話してられないよ。
792名無しの心子知らず:2010/03/26(金) 17:30:43 ID:BQivBIdy
>>789
近所に住んでて今後も幼稚園や小学校で会う可能性があるなら
COまではしないけど、当たり障りなく距離を置いて付き合う。
個人的なお付き合いはやめて、あくまでも子供の同級生のお母さん。
でもそうじゃないならCOかな。
友達に本を配るって結構熱心な信者で周りが見えてないと思う。
793名無しの心子知らず:2010/03/26(金) 18:58:46 ID:kObRDYVc
>>789
文字だけなんでよくわからないけれど勧誘?
「自分はこういう宗教の信者で、
『興味を持ってくれ、入ってくれ』とは言わないが、
とりあえず宗教本渡すけれど信仰があるからと偏見を持たず理解して自分と付き合ってくれ」
という打ち明け話パターンもあるかもしれないんで、
BCの反応や、渡された後はどんな会話が繰りなされたのかによる。

自分だったら〜話で悪いけど、
間違いなく勧誘だったら、その場で「興味ないから」と本も受け取らない。
その後は相手の出方による。
何かにつけて勧誘話出したり宗教関連の話を持ち出す人なら、度合いによってFOかCOさせて貰うな。
794名無しの心子知らず:2010/03/26(金) 23:14:35 ID:y993rRQf
これ読んでと宗教本渡す=この宗教に興味もって=勧誘ってことだよ
偏見を持たず理解して自分と付き合ってパターンならいきなり本渡すわけない。
本気でそう思っているなら、○○って宗教ってどう思う?ぐらいから始めるでしょう。
宗教に関してどっち付かずな態度してると少しずつ宣伝して来るよ。
今後もつき合うつもりならはっきり○○教には全く興味がない、
ママ友とは宗教の話題は無しでいたいって言っておいた方がいいよ。
でも煎餅ならきつく言い過ぎないように。
地域によってはネットワークがすごいから。
795名無しの心子知らず:2010/03/26(金) 23:26:31 ID:gBKLwIxL
>>789
経験者です。何が何でもCOすべき!!
宗教ママはこっちが正論ぶちかまそうがお構いなしだよ。
頭の中は「あ〜我らの神様」だから。
地震や台風があった後必ず「怖かったね。○○ちゃん家族に
今後何も起こらないように祈ったから」というメールを送ってくる。
「そんなすごい神様なら全世界の人に何も起こらないようにできるね」と
返信したらスルーされたけど、その後付き合いがなくなりスッキリw
796789:2010/03/27(土) 00:52:58 ID:ZfKcf34w
レス下さった皆様、どうもありがとうございました。とても参考になりました。

>>790
これってやっぱり勧誘なんですよね。すごくさばさばした、感じのいい人なんです。
あの人があんな宗教にハマるなんて本当に意外でした。洗脳って怖い。

>>791
完全勧誘目的ですよねorz かなりへこみます。
でも、支援センターには行かないと新しいママ友できないし、
行ったら彼女とは絶対顔合わすし…悩みます。

>>792
かなり熱心な信者なんでしょうね。
本も「読んだら泣くよ」とか熱く語ってました。
家は比較的近いですが、うちは転勤族なのでそんなに長く
この地にはいないと思います。

>>793
その場で、ちゃんと勧誘されたわけではないです。
Bとはその後話して、Bも同じくかなり引いていたことがわかりました。
>その後は相手の出方による。
何かにつけて勧誘話出したり宗教関連の話を持ち出す人なら、度合いによってFOかCOさせて貰うな。
私もこうするのがベストかなと思いました。

>>794
>はっきり○○教には全く興味がない、
ママ友とは宗教の話題は無しでいたいって言っておいた方がいいよ
そうですよね、はっきりこれは言おうと思います。それで去っていくならそれまでだ!

>>795
やっぱCoすべきですか…向こうの出方を見てたんじゃ甘いですかね?
797名無しの心子知らず:2010/03/27(土) 01:12:19 ID:rOXOtHcU
宗教なめたらイカン。

ママ友なんかこれからいくらでも出会える可能性あるよ。
798名無しの心子知らず:2010/03/27(土) 19:56:24 ID:v+7FMZ53
>>793さんに一票。
絶対勧誘というわけでもないと思う。
私も3年前に一度同じようにママ友さんにこれ読んでみてと本を渡されてちょっとひいたけど、
全然勧誘なんてされず、そこの育児に関する部分が参考になるよってだけの話だったみたい。
今でも細く長くお付き合いあるけど、ものすごく人柄のいい人だ。
なんていうか純粋すぎてひかれるとかそういう発想がないみたい。
ちなみにエ○○の人。
799名無しの心子知らず:2010/03/27(土) 20:58:39 ID:E1M8Nmj7
66歳、女児10人にわいせつ行為 西宮、容疑で逮捕・送検 

女児10人にわいせつな行為をして裸の写真を撮影したとして兵庫県警西宮署は14日、強制わいせつと児童買春・ポルノ禁止法違反容疑で西宮市中殿町の飲食業、
兪勇被告(66)=同罪で公判中=を逮捕、送検したと発表した。
送検容疑は平成17年3月から平成20年5月にかけ、当時3〜8歳の女児10人を自宅に連れ込み、わいせつな行為をした上、デジタルカメラで裸の画像などを撮影したとしている。 
同署によると、同容疑者は「おっちゃんと一緒に遊ぼう」などと声をかけ、自宅に連れ込んでいたという。
産経新聞
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090714-00000096-san-soci

>西宮市中殿町の飲食業、兪勇被告(66)

毎日新聞
ttp://mainichi.jp/kansai/news/20090714ddf041040015000c.html

>同県西宮市中殿町、ラーメン店経営、湯本勇容疑者(66)
800名無しの心子知らず:2010/03/27(土) 21:12:49 ID:Va93V4kN
メールは基本的に当日返すのが常識とか知らなかった

携帯よりPC使うことが多いからかな

携帯しか使わない人の感覚だと思ってたな
当日返すのって
801名無しの心子知らず:2010/03/27(土) 23:17:15 ID:mJw1mGsO
当日に短文(例:了解です、のみとか)で返すのと、
翌日または翌々日に、長文で丁寧に返すのと、
どちらが好感を持てますか?

自分は、メールを打つのにすごく時間がかかるから、超短文ならすぐ
返せるけど、色々考えて真剣に打つとなると、当日に返すのは無理。
802名無しの心子知らず:2010/03/28(日) 02:30:01 ID:FCmFm9w+
当日了解ですと送って翌日他に必要なことがあれば送ればいいかと。
803名無しの心子知らず:2010/03/28(日) 10:33:13 ID:yzw1NGi7
短くても当日返信のほうがありがたいのはありがたいよ。
了解です(にっこり)とかの人もいるが、別に失礼には感じない。

宗教で結婚相手を選んでるぐらいの人って、親が支部長してたりエライさんになってたりで相当の筋金入りだよ。
勧誘目的だったのか、って生まれたときから当たり前とされて、いいと思ってることを人に勧めてるんだから、だますとかの意味合いはないと思う。
勧誘自体が推奨されてるだろうし、本人的にはいいことしてる、って感じのほうが強いと思うよ。
その人がどんなにいい人で、その後勧誘活動がなかったとしても、私なら絶対深入りしない。
私は大丈夫、って思ってるのが一番危ない。
ママともなんてこれからいくらでもできるよ。
悩みを抱えてたり、病人がいたり、とかく人の不幸に入り込もうとするから、弱ってるときは特に気を付けて。
804名無しの心子知らず:2010/03/28(日) 11:31:05 ID:jT177aiN
>>801
了解です、の後にもう一つ超短文をつけると
素っ気ない感じはだいぶ薄れると思うよ。
「連絡ありがとう」とか、「当日楽しみにしてます」とか、
「晴れるといいですね」とか。
ポジティブな感じの超短文を暇なときに考えたり
ママ友からのメールからパクったりwしとくと便利。
805名無しの心子知らず:2010/03/28(日) 13:19:31 ID:AXagy9zm
そもそもそんなに急ぎなら、電話しろよと思ってしまうPC上がりの自分
メールっていまだに、
「知っといて欲しいけど緊急じゃないし返事も要らん」
「口頭だと間違えるかもしれないから文章・・・だと大変なんでその代わり」
って感覚なんだよねぇ
すぐ(あるいはこの日までに)返事欲しいなら、その旨書けよって思ってしまう
806名無しの心子知らず:2010/03/28(日) 13:54:33 ID:u0caseBJ
すぐ返事がいるものといらないものは、内容読めばだいたいわかると思うw
でもメールの場合の急ぎは、だいたい次の日返事でも間に合うようなものだよね。
急ぎの場合はだいたいみんな電話してくるし。
807名無しの心子知らず:2010/03/28(日) 16:36:44 ID:PCPzaSmt
>>805
わかる〜
携帯しか使わない人と感覚違うよね
それは急ぎはすぐ返すけど
たいした内容ないやつは暇な時に返したっていいじゃんね?
携帯メールしかしない人って即レスが多いなーと思っていたけど
そういう感覚だったのか
びっくり
808名無しの心子知らず:2010/03/28(日) 18:36:03 ID:X+2jkGYH
>>807
残念ながら基本的には携帯しか使わない人が多数だと思うから
びっくりしてる場合じゃないと思う

そういう私もパソコン使って仕事していたので
退職したばかりの頃は、携帯でメールするのが億劫で仕方なかったけど
809名無しの心子知らず:2010/03/28(日) 23:29:30 ID:xbDIpBbe
PCあがりだけど、携帯メールって便利でいいなと思ってる。
特にママ友ができてそう思うようになったよ。
よく考えて返信できるからね。電話だと即答しなきゃいけないでしょ。
だいたいママ友の用事って子ども絡みの遊びとかだし、
断りたい時にもメールだとキレイに断れる。
まわりにメール魔がいないせいもあるかな。
810789:2010/03/29(月) 00:29:25 ID:onM2SonZ
>>797
そうですよね、次の出会いに向けて新たにがんばろうと思います。

>>798
勧誘じゃなかったらいいんですけど・・・
その本と一緒にその宗教の結婚式の案内が入ってて、
「何で既婚の私に?」って腹立つと同時にあきれました。

>>803
アドバイスありがとうございます。肝に銘じます。
その人は、親に内緒らしくよく内緒で事を進められるなと思いました。

レスくださった皆様ありがとうございました。
811名無しの心子知らず:2010/03/29(月) 01:52:16 ID:h7sHuuFJ
>>805>>807
というか、PCだってメールは「見たら」できるだけ早く返信、は基本でしょう。
アドレスがPCなのは見たらわかるんだから即返信期待してる人はいないと
思うけど、1日1回くらいメールチェックするだろうという前提で送ってると思うよ。
それ位で返せば何の問題もないかと。
もし週に1〜2回とかしかみないっていうならメアド知らせる時に言っておくべきだと思う。

即返は必要ないと思うけど、男女問わず
暇だったり仕事できない人の方が返信って遅い。
いつでもできると思うから逆に後回しにしちゃうんだろうね。
812名無しの心子知らず:2010/03/29(月) 02:59:27 ID:DEJ8eHQc
PCメールに関しては急用以外「できるだけ早く」は「基本」ではないでしょう。
即返は必要ないね。基本じゃないからね。
813名無しの心子知らず:2010/03/29(月) 10:01:53 ID:ix5PYRKW
PCにしろ携帯にしろ、出欠確認などの内容だったら見たら即返。
それ以外の長文日記系メールや、緊急を要しない質問系(オムツどこがおすすめ〜?など)なら
気が向いた時の返信でもいいんじゃないかな。

緊急なら電話しろというのも正論なんだけど、メールが苦手な人もいれば電話が苦手な人もいる。
あと、主催者だったりするとメールのほうが一斉送信できたりで楽なのかなーと思う。
相手は「ママ友」なんだから、周りに合わせるのは必須かと。
それができないなら、ポツンのほうが合ってると思う。
814名無しの心子知らず:2010/03/29(月) 10:15:54 ID:JY12WUuv
メールばかりだから
電話はホント迷惑。
こちらから切りにくいし
長くくだらないことグタグタ話してる人
頭にくる、途中から。
用件のみのしつこくないメールが1番。
815名無しの心子知らず:2010/03/29(月) 15:59:56 ID:DEJ8eHQc
ママ友だけで世界が回ってる人は即返必須なんだろうね。
中高生みたいな関係は本当に苦手だ。
816名無しの心子知らず:2010/03/29(月) 16:40:38 ID:pGFjcwBu
イヤイヤ…それはいくらなんでも
自分はママ友でも昔からの友人でも会社関係でも即返が基本だよ>PCと携帯
周りも遅れてもせいぜい一日、それ以降は返事送れてごめんとお詫びが入る
もしくは内容によっては、調べて2,3日中に返信するよとメールが入る
中高生というより、大人だからだと思ってた
817名無しの心子知らず:2010/03/29(月) 17:01:02 ID:XbjdxIXR
私は昔からの友達は急用じゃない場合は暇な時に返す
そんなに毎日下らない愚痴に即レス返したりするほど暇じゃないよ
818名無しの心子知らず:2010/03/29(月) 18:34:27 ID:dTRYK9TP
会社関係で即返は、逆に分かる
用がなかったらメール来ないから
同じ理由で、出欠のメールなんかもその理屈は分かる

それ以外のメールで即返じゃない!と怒る相手とは、さすがにFOだな
「メール見ました」って返事さえ来ない!とか、それが15分以内にこない!とか、どこの小中学生だ
819名無しの心子知らず:2010/03/29(月) 18:49:28 ID:pGFjcwBu
何故に15分w
そりゃFOだわ
820名無しの心子知らず:2010/03/29(月) 19:40:11 ID:H8iHHT9x
小学生や中学生の間で「5分ルール」みたいなのがあるらしいぞ。
メールが届いて5分以内に返事がなければ仲間じゃない、だそうだ。
だからお風呂や食事の時間も携帯から離れられない。
もし返信できない場合は前もって「今からお風呂入るから」とメールしないといけないそうだw
821名無しの心子知らず:2010/03/29(月) 21:16:03 ID:oa0ERRmT
うへー鬱陶しい
822名無しの心子知らず:2010/03/29(月) 21:27:29 ID:B90AIPFR
マナーにしてて鞄入れっぱなしで次の日気付くなんてザラ・・・
それでも普通にメールしてくれる周りの皆様ありがとう。
823名無しの心子知らず:2010/03/29(月) 21:28:00 ID:l3VuwrVY
先日書き込みした706です。

本来なら招いてくれた方を我が家に呼び返すのがマナーだと思うのですが、
自分の中で危険信号が点滅している気がして、少しずつFOできないものかと
思い、春休みで子供達が約束してくることがないのをいいことに、こちらから
一切お誘い等していませんでした。
その間、向こうからも特に連絡はありませんでした。

今日スーパーへ行ったら、Aママと同じクラスのBママの2人が立ち話をしていて、
とりあえず挨拶くらいはちゃんとしないとと思い、挨拶したものの、向こうも
おしゃべりしていたので、すぐに立ち去りました。
その後買い物を続けていて、欲しい物を探していた時に2人がたまたま隣の
通路に来て、私がいることに気付いていないようだったのですが、Aママ、
「この間、○○(私)さんウチに呼んだんだけど〜、逆にあの人全然誘って
こないんだよ!きっとお互い様が通用しない人なんじゃない?まっとうな付き合い
とかできない要注意人物な人だったりして〜。怖ぁい(キャハ」
って吹聴してくださってましたorz
824名無しの心子知らず:2010/03/29(月) 21:34:42 ID:SnrjueWw
>>823
Aママが要注意人物であることは勿論のこと、
そこにいたBママが、もし嫌われたら惜しいようなまっとうな人物だとしたら
そのAママの話を聞いても逆に「むしろAママ要注意人物(ピコーンランプ点滅」
だと思うよ。
そりゃ、何度か呼んでるとか自分から来たいと言い出して家にあがっておいて
その後のお誘い一切なし、だったらまだわからないでもないけど
一度呼んだのに誘い返しが無い、というだけでそんな物言いをする人、
普通なら「うわ、キツい人だな・・・」と警戒してしまうわ。
825名無しの心子知らず:2010/03/29(月) 21:49:49 ID:gB7cCpr8
同意!!
下4行は特に。
826名無しの心子知らず:2010/03/29(月) 22:05:50 ID:v6M3eHu+
706でのいやな予感は当たってたってことか…gkbr
827名無しの心子知らず:2010/03/29(月) 22:35:10 ID:DEJ8eHQc
828名無しの心子知らず:2010/03/30(火) 02:48:33 ID:8YDv4LyI
高校からの1番の親友に対しては、変な負けず嫌いが出てくる
浅い友達に対しては、大人の付き合いが出来る


それはママ友になっても変わらない
わたしは変だろうか?と最近よく思う‥
829名無しの心子知らず:2010/03/30(火) 10:11:52 ID:OmUBxW9d
>>823
「誘った相手をいつどんな形で誘い返すか?」は人それぞれだから、
(なかには誘われたらすぐ誘うのが礼儀と思ってる人もいる)
Aママが、誘い返してもらえないことに腹をたてたのは仕方ないとして、
そうやって悪口三昧なのはちょっとコワイね。
特に、スーパーのような不特定多数の人にきこえる場所で、言われたほうは
たまらないよねー。
830名無しの心子知らず:2010/03/30(火) 10:34:31 ID:NX5vKVxM
>>823
こういう内容の話を身近な知人にする人の方が要注意人物として警戒するよ
普通の人間ならね・・・
831名無しの心子知らず:2010/03/31(水) 13:55:27 ID:5kYFLd+n
>>828
よくある事なんじゃない?

自身の心の中だけで秘めているか、
思いっきり態度や言動に出してしまうかの違いじゃないかと。
832名無しの心子知らず:2010/03/31(水) 14:07:18 ID:SQ6uJdBv
>>823
地雷物件だったみたいね
いろいろ吹聴されて気分わるかっただろうけど、やばい人だということはわかってる人にはわかってるよ
家に招いて内側にいれてたら、やっぱりどこかでいろいろ言って、傷はもっと深くなってたと思う
全力で逃げてね
ほかの人と普通につきあってれば、何の支障もでないよ
833名無しの心子知らず:2010/03/31(水) 16:35:23 ID:+Wzro5R1
自分の性格がそもそも人付き合いには不適だとつくづく思う。
一般的に多分KYってやつだと思う。

特にママ友付き合いになると難しい。
もう極力会わないほうがいいんだろうな、と感じてしまった。
子どもは下がまだ1歳ちょい。
先はまだ長いんだろうなぁ・・・
834名無しの心子知らず:2010/04/01(木) 01:38:22 ID:f0Ptmd63
ママ友はさけられても、子供とのつきあいだって、1個の人間との(部分的に)対等な人間関係だよ
子供と一緒に見えてくる世界もあるし、ちょっとずつ変わっていけるよ
子どもとともに、親だってまだまだ絶賛成長中
だれでも、今日はマズったかも?って思う日はある
お互いぼちぼちいきましょう〜
835名無しの心子知らず:2010/04/01(木) 12:53:04 ID:OTvmF+ny
>>834
ありがとう。
ママ友人数が片手未満の自分なんだけど、上の子@年長が乳児の頃からの
ママ友達なんだが、0〜3歳まではまだよかったんだけど、各々
幼稚園・保育園に通い始めてからちょっとしたずれからものすごいずれを
感じるようになったんだよね。
ほんと、広く浅くが一番いいんだろうけどそれが難しい性格な自分がすごく嫌で。

独身時の友達でも子どもが出来ると変わってFOされたり、したり。

本心を隠して皇室スマイルでありきたりな返事するほうがいいんだろうなぁ。
それが出来るように少しずつ頑張ろう。
836名無しの心子知らず:2010/04/01(木) 13:24:41 ID:AKjfIiNo
>>835
ハゲド
私も、どうせ短い付き合いっていうのを逆にフルに活かして
ありきたりな付き合いの練習に励もうと思う
837名無しの心子知らず:2010/04/01(木) 21:15:34 ID:IAqQ46Lt
上の方でも同じようなことが書かれてたけど、下の名前にちゃんづけなどで呼び合うママ達と
一緒に話してるときに自分だけ苗字にさん付けだとちょっと疎外感。
いや、だからといって「私のことも名前にちゃんでよんで〜」なんて言おうとは
思わないんだけどね。相手をちゃん付けも余程親しくならないと呼びにくい。
そのときの周りの人の乗りなんかで違ってくるんだと思うけど、
ママ友ってみんながみんな気が合うわけでもなし、多少の距離はおいておいたほうが
気が楽かなって思うんだけど、結構距離を縮めたい人が多いんだね。

ほんとに親しくしたい人には名前で呼ぶのも良いかな〜と思うときはあるけど、
その人と名前で呼び合ってる時にそんなに親しくない人が一緒に話しに入ってきたときに
その人だけ苗字で呼ぶのも気が引けるし(自分もそういう立場になること多いし)
と思うとやっぱりママ友はみんな苗字にさんが一番いい気がしてしまう。
838名無しの心子知らず:2010/04/01(木) 23:29:35 ID:XhY578ME
お互い「名前+ちゃん」で呼ぶママ友は数人いるけど、特に他のママ友とのかねあい
で困ったこととかはないよ。
さん呼びの人とちゃん呼びの人が混ざってる時には、呼ばなければいい。
「そういえばこないだ○○ちゃんがさぁ〜」みたいな呼ばないとできない話題という
のはえてして他の人には分からないつまらない話題なのだから、○○ちゃんと2人の
時にすればいい。
マナーというか、心配り?
そういうの大事だよね。
839名無しの心子知らず:2010/04/01(木) 23:39:17 ID:Schs+f+W
誰かと一緒に居るときはさん付けで、いないときはちゃん付けで呼びあうとか
相手に知られたら相当嫌がられるけどね。
840名無しの心子知らず:2010/04/01(木) 23:42:28 ID:k0FKG80n
私の知り合いママは三人集まると
お互いしか分からない話題でも平気で出すから困る。

私の扱いがぞんざいなのか、気配りがなさすぎるのか分からないけど
変に相づちも打てず辛い瞬間。
こんな時は、さりげなく遠くでも眺めて聞いてないふりでもしとけばいいの?
841名無しの心子知らず:2010/04/02(金) 00:01:18 ID:FFI/yNE7
>840
「えーなにその話?知らない〜(wktk」って感じで無邪気につっこむとか。
842名無しの心子知らず:2010/04/02(金) 00:17:57 ID:fEdnc2+Q
ふたりだけでウンウンうなずいて話してるから、
なんか突っ込みにくい雰囲気・・・。
出しゃばりみたいに思われそうで、会話に入れないチキンですorz
843名無しの心子知らず:2010/04/02(金) 00:33:36 ID:FiAGHV+1
>>840

それはお知り合いの配慮や気配りが足りない(思いつきもしない)
あるいはあなたを前に2人、あるいはもう1人が意図的にそうしているか。
関係性が分からないから何とも言えないけれども、
いずれにせよ、それって電車のなかで化粧しちゃったり
人目を気にせずキスしてるカップルと
ある意味50歩100歩かも。
第三者(あなた)がいるのにも関わらず、濃密なパーソナルゾーンを
つくっちゃっているんだから。
意図的でなかろうと、意図的であろうと、そういうレベルということでは。

お知り合い同士だけで通じる話をしている中でも会話をふってくるという
ようなことがどの程度あるかでも全然違うように思うけれど。

ただ電車で化粧したりキスしちゃう人をよしとするかどうかという
大前提の価値観については、人それぞれだけれど。

それに対してどう接するか悩むということですが、
あなたもその話を聞く義務は別にないんだから
見たくなければトイレにでも行き爽やかに席を外してみるとか
いっそ、化粧してる様子をつぶさに観察してみるとか。
844名無しの心子知らず:2010/04/02(金) 00:54:12 ID:ZNvVloTe
>>685です。
ここで愚痴を聞いてもらって少し気持ちの整理ができ、なんとなくだけど客観的に4人の関係が
見られるようになってきたかな。ありがとう。

あの後、それぞれ子連れでみんなで遊んだんだ。
またAが、私のわからない話をBCに振ったんだけど、Bはあまりその話に乗らなかったような
気がする。
Cはどちらかというと私のことを敬遠してたかも。話をしてても目を合わせなかったりね。

あと、ちょっと気になることが。
行く前日にAC私の三人の内、どの二人が車を出すか話してる時、私が車を出すと言うと、
Cに「えー、でも・・・いつも私さんに車出してもらってるし・・・ねぇ・・・(モゴモゴ)」って
Aと顔を見合わせながら言われた。
私に気を遣って言ってるというよりも、なんか嫌な感じがしたというか、雰囲気的に微妙な
感じというか・・・
結局、Cと私が出すことになったんだけど、Aが「何かあったら言ってね。私も車出せるから。
ほんと、何かあったら言ってね。」って、焦った様に言ってた。(何かって何?って感じなんだけど。
うまく状況を言葉で表現できなくてごめんなさい。)
おそらく、私が車を出すことに関して、何か言ってるってことになってるんかな、と。
愚痴を言ったことないんだけどな。AはBに頼まれて乗せることがあるんだけど、その愚痴も
聞いたことがある。

しばらく4人で遊ぶの止めておこうかな。なんか疲れたよ・・・
845名無しの心子知らず:2010/04/02(金) 09:09:09 ID:3MczSbXc
AがCに「685さんが車をだすことについて陰で文句言ってたよ」と相談wしてるんでは。
Cが685さんを敬遠するそぶりがあるのは、Aの吹き込みのせいなのか
元々性格的に合わない(想像で決め付けごめんね)のをAが感じ取って
685さんのネガティブネタを吹き込んで、685さんとCの離間工作やってるのか
どっちかかなと思うよ。
Bは空気読める人みたいなので、車を出す時に感じた嫌な雰囲気のことを
BとCにに相談してみては。Aがいない時にね。
846名無しの心子知らず:2010/04/02(金) 10:13:27 ID:OgsYbz81
>>840
>>841のようにつっこんで、話にまぜてもらえればいいけど、
それでもダメなら、私なら「用事を思い出した」とか適当なことを言って、
さっさとその場を抜ける。
何回かそれが続くようなら友達やめる。
>>843も言ってるように、ちょっと配慮が足りないような気がする。
それでも、>>840が、どうしてもその人たちと仲良くしていたいなら、
我慢するしかないよね。
847名無しの心子知らず:2010/04/05(月) 08:15:48 ID:7xXbOTUp
ママ友というより、幼稚園のママの話なんだけど、先月卒園してから春休み中にお花見のお誘いがあった。
私に連絡をくれたのは役員をやってたAさんから。もう役員じゃないから役員としてじゃなく
Aさんが親しい人に何人か声をかけたらしい。
役員全員女の子のお母さんだけど(うちは男の子)ふとしたきっかけでランチとか
誘われるようになり、クラスの中では親しいお母さんだった。
だけど、Aさんは一部の男の子のお母さんから評判が悪い。
それを知っていたけど私は普通に付き合っていた。なので今回のお花見も
私はあえてその男の子のお母さん達を誘わなかった(誘っても来ないと思ってた)。
そうしたらお花見の話が男の子のお母さん達の耳に入り、「私誘われてない!」と騒ぐ人も居た。
普段からAさんにランチ誘われた人の事を「あの人誘われたんだって〜pgr」
ってしてるくせに(いかにも誘われない方がいいや的な言い方)
いざ誘わないでみたら騒ぐ人ってなんなんだろう・・・。
実は誘って欲しかったのかな?
848名無しの心子知らず:2010/04/05(月) 22:31:44 ID:rs1wSHks
幼稚園時代のママ友のご縁が切れそうな予感がする。
子供同士が大の仲良しだったので必然的に一緒にいることが多く、
本物の友だちになれたと思ってた。
?と思うとこもあったけど、今から思えば無理してたのかな・・・。
これまであった、「行事一緒に行こう」「ランチ行こう」のお誘いが全くなし。
避けられてるの気づいてるけど気づかないふりしてた。
でもこの春休み、1通のメールもなく、
春休みあけ、下の子の入園式で今日出会ったけど
素っ気ない態度で確信しました。
ママ友=友だちじゃないってわかってたけど今日身に染みました。
もう誰も信用できないし友だちもいらないや。

849名無しの心子知らず:2010/04/06(火) 00:22:50 ID:sTzx/CHr
そんなに仲がよかったのに、なんで避けられるようになってしまったのか気になる。
850名無しの心子知らず:2010/04/06(火) 00:25:49 ID:1BrZxrtp
本当にただ「連れ」として割り切って利用するだけのママ友関係だった、
という可能性もあるけど
自覚なく相手から見限られるような事をしてしまっていた、
という事も絶対無いとは言えないもんね。
851848:2010/04/06(火) 01:16:35 ID:wy4D49VR
848です。
避けられる原因にコレという確信はないんだけど、
価値観の違いが出てきたのと、子供同士の仲が微妙になってきたからかなと思う。
後は私たち親子以外に同学年同性の子を持つママ友が出来たからかな。
相手からしたら原因は違ってるかもしれないけど。
見限られるような事をした覚えは絶対にないんだ。
人に迷惑をかけたくない性格だから、仲良くても踏み込んでお付き合いはしなかったし。
実は、相手はそういう付き合いを望んでたのかな〜。
ママ友に限らず当たり障りない付き合いを心がけてきたから
それでもダメなのかって相当凹んでる。
852名無しの心子知らず:2010/04/06(火) 07:27:48 ID:L9DlS+DZ
>848
>848を読む限りじゃ、848がひたすら相手からの誘いを待ってる状態に見える。
春休み中も自分からメールしないでただ向こうから待ってたんだよね?
もし、前から誘われる事しか考えて無いのなら避けられても無理無いと思う。
私も、「誘って〜」といつも言うママを一時は誘ってたが
いつもこっちから誘うばかりでなんだか面倒になってしまって今はメールもしてない。
私の場合、いつもこっちから誘うばかりで、向こうからは全然だったから
嫌われてるのか、遊ぶのは実は嫌がってるんじゃないかと思ってFOしたんだけど
やっぱり「誘ってママ」さんが他のママに「(私)さんが最近誘ってくれない」と
愚痴ってたらしいんだけど、たまにはお前から誘えよって正直思った。
子供の仲が微妙になったり、学年や性別が違っても仲良くなれると思うよ。
実際私がそうなんで、他のママに「どうしてあのママと仲良しなの?」と
たまに驚かれる。
853名無しの心子知らず:2010/04/06(火) 09:32:24 ID:3gp3J/fs
>>851
言ってること矛盾してるよ。
当たり障りないお付き合いがしたいなら今の相手のママさんのスタンスでちょうどいいじゃない。
子供同士が遊びたい時だけ遊ぶってことで。
当たり障りないお付き合いを心がけて「本物の」友達ってなんだそりゃ。

別に見限るとかそんな極端な話じゃないと思うよ。
ただそこまで一緒にすごしたい相手じゃなくなったってだけでしょう。
854名無しの心子知らず:2010/04/06(火) 09:59:46 ID:DBASLvEo
>>848>>851
見限られることをした覚えは絶対にないんだ

この思いこみは危険だし迷惑。自分も含め人間がやることに「絶対」
はない。「私は絶対気を使っている」「私は絶対○○はしない」
そういうのが態度に出ちゃってると、相手も苦痛かも。
私は、こういう人って苦手だから、そのママが去っていった
のもわかる気がするが・・・
実際は>>853の言うとおり、そこまで一緒にいたい相手じゃなくなった
だけの話じゃない?
855名無しの心子知らず:2010/04/06(火) 10:32:47 ID:xjVSgUam
すごい自信だね。
私は幼稚園の付き合いは本当に苦痛だった。でも子供のこと思うと拒否でき
なかったから、卒園は嬉しくて嬉しくてたまらなかったなあ。
春休みなんてあっという間じゃん。短期の習い事毎日あったり、実家に帰った
り、新学期の買い物したり、別に友達と会わなくても過ぎて行くよ。
やっぱり私が疎遠になった人も誘われるのを待つ人で、自分から誘って来ない。
「Aさんの出産祝いどうする?」って聞いた時もはっきりした返事もらえなかった
から、別のママ友たちとお祝い送った。そしたら後から「何で誘ってくれなかった
の? 私の名前も入れといて。」って言われたw 自分で企画したり行動する
のはやりたくないけど、グループには入れろって態度。謝恩会の時も企画や
準備の時は知らん顔していて、コーラスやるって聞いたら入ってきたし。
本人にしてみたら「気を使ってきたし、踏み込んだお付き合いはしていない
から、見限られるようなことは絶対にしてないのに…」ってことなのかな。
「誘われない」って嘆く前に誘ってみたのか?   
856名無しの心子知らず:2010/04/06(火) 10:34:26 ID:Ss4uypkB
>>848
子どもが仲良いから付き合ってただけでしょ。そもそもママ友ってそういうもんだと思うけど。
ママ友に依存しすぎだと思うけどなあ。今まで子ども抜きでもお付き合いできてた?
本当の友達って言っても、最初が子どもを介してなんだから当人同士が微妙になってきたら
親同士も微妙にならざるを得ないんじゃない?その微妙ってのは何かあったのでしょうか。
これからどんどん大きくなってきたら親同伴でのお付き合いなんてなくなるから、
子どもを通じての関係は、あなたの言うとおり当たり障りないのが丁度良いと思うけど。
変に親密になって親同士がこじれると、子どもに影響するでしょ。それは本末転倒な気がするんだ。
あくまで子ども主体なんじゃないの?ママ友って。
857名無しの心子知らず:2010/04/06(火) 11:22:45 ID:TlqW9sNw
>>855
>本人にしてみたら「気を使ってきたし、踏み込んだお付き合いはしていない
>から、見限られるようなことは絶対にしてないのに…」ってことなのかな。

いや、
単に「本当はやりたくないけど皆がやるのなら私も」という
自分の体裁だけを気にするタイプなだけだと思う。
858名無しの心子知らず:2010/04/06(火) 14:01:48 ID:3gp3J/fs
>>856
そのママ友ってこういうもんでしょって押し付けはどうかと思うよ。
ママ友の定義って人それぞれだし、あくまできっかけが子供だからママ友と呼ぶけど
そこから深い友達付き合いしてる人も現実にいっぱいいる。

ただ、855は言ってることがおかしくて一体どう付き合いたかったんだよっていう疑問がぬぐえない。
当たり障りない付き合いしといて本物の友達とか、
ママ友は友達じゃないとわかってたとか
なのにもう誰も信用できないなんて極端に走るほどの依存してるし。

関係ないけど・・・>857の発想がさっぱり理解できない。
859名無しの心子知らず:2010/04/06(火) 14:03:29 ID:3gp3J/fs
あ、ごめん。857の引用は855の友達の話のことだね、失礼しました。
860名無しの心子知らず:2010/04/06(火) 17:48:12 ID:HhnsmvUD
あー、空気扱いされると凹む。

ついさっきまでペラペラと会話してたのに別のママが現れると
プイと何事もなかったように、そっちと会話をはじめるママがいる。
こちらの存在はまるでなかったみたい。

なんでそういう態度をとれるんだろう。
誰にでも同じ事してるんだろうか。
で、他のママはそういう態度されても何とも感じないのかな?
本人はされても嫌な気分にならないのかな?

ああ、モヤモヤするな。
861名無しの心子知らず:2010/04/06(火) 19:20:17 ID:6SYt6Okf
束縛心が強そう<860
862名無しの心子知らず:2010/04/06(火) 19:47:06 ID:HhnsmvUD
束縛したいんじゃないし、私とだけ話して欲しい訳ではない。

会話の途中でも、よそのママと目が合えば
(挨拶だけでなく)そっぽ向いて夢中で話はじめちゃうって
どうなのかなーと思った。

よくあることなのかしらね。
863名無しの心子知らず:2010/04/07(水) 00:24:05 ID:ptp1EjIg
豚切りでゴメソ。

1歳8ヶ月の息子がいるけど最近よそのお友達が気になるらしく知らない集団ママさんの子供達に自ら向かって行く。
人見知りなくて良いけど私が極度の人見知り。

悪い人じゃないって判っていても近寄れない。
お友達と戯れてる姿は嬉しいけど私が無理だ。

皆はどうやってお友達作ってるんだろう。
かなりテンパってる。
チラウラ気味ですみません。
864名無しの心子知らず:2010/04/07(水) 00:53:12 ID:Rri0XByq
>>863
うちも全く一緒です。
同じ位の子なら良いんだけど、幼稚園・小学生位の子にも平気で近付くし
園児ママの集団にも突進して行きます。
今日もそれで頭を叩かれたり、砂をかけられた?りで
子はよく分かっていないみたいでしたが、私がショックでした。
知らないママ集団が見ていたので注意できなかった私もヘタレですが・・
865名無しの心子知らず:2010/04/07(水) 00:53:46 ID:3W8pXrjn
【裁判】 「パチンコCR機は、違法な賭博機だ!警察は賭博幇助してる!」 男性が提訴…全国集団訴訟につながる恐れも★4
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1270567331/
866名無しの心子知らず:2010/04/07(水) 07:23:04 ID:c0hoVS9j
みなさん近所の子供の年齢が近いママさんとは仲良くなれないとしても知り合い程度にはなってますか?
私は全く駄目で最近会うこともなく嫌われてるのか・・
867名無しの心子知らず:2010/04/07(水) 07:34:03 ID:61PI9Xyy
>>866
知り合い程度にはなれる。
でも私の場合、そこから進展できない。
明らかに避けられてる人も数人いる。
対人スキル低いからなぁ。話題もないし。
868名無しの心子知らず:2010/04/07(水) 08:18:58 ID:ptp1EjIg
>>864

863です。
レスありがとう。
うちも全く同じで幼稚園くらいの子供達にも突進しますよ!
息子は満面の笑みですが私が対応出来ず、いつも『すみません〜』と言って嫌がる息子を集団から無理矢理遠ざけるのに必死です。

お砂かけられるのは可哀相でしたね。
相手の親は謝ってきたのか気になりました。
あなたは全然ヘタレじゃないですよ!!
私だったら無言でその場から立ち去るしか出来ないと思います。
子供が早く理解出来る歳になってくれると助かりますよね。


>>866
ご近所の知り合い程度の人ならいるんですがママ友と呼べる人は全然居ません。
私も対人スキル低すぎてあんまり長話が出来ないから進展がないです。

アドレスとかすんなり聞けちゃう人とか羨ましいですよね。
869344:2010/04/07(水) 08:56:21 ID:7YvkNdFG
友達って
知り合い→気が合う!→友達
っていうプロセスを踏んでなるものだと思ってた。

子が幼稚園に入って
「友達になって」
って言われてびっくりした。

こういうところでいちいち気にするから仲の良いママ友が
出来ないんだろうな〜私。
870名無しの心子知らず:2010/04/07(水) 11:30:22 ID:Q9FnEZx8
>>869
友達って、「なる」ものじゃなくて「できる」ものだよね。
871名無しの心子知らず:2010/04/07(水) 11:36:44 ID:BNUv4pix
幼稚園は友達宣言してから友達になるもんだと思ってる子多かったよ〜
872名無しの心子知らず:2010/04/07(水) 13:43:50 ID:SpOHpqI3
・初対面で話す
・連絡先交換
・何度か児童館等を一緒に
・お互いの家を訪問
・一緒に出かける
その過程で、会わないなと思ったら疎遠にする。
って感じで、まず友達初めてみましょう的な、恋愛よりお見合いに近い感じがする。
児童館はいわば、合コン場所みたいな。

だから児童館嫌い。
873名無しの心子知らず:2010/04/07(水) 15:07:22 ID:KplLOoZ0
児童館などで知り合って、だんだん親しくなって
仲良くなった(希少な)親子がいても転勤してしまったり。
私は人気がないから、寂しい。

>>840さんとか>>860さんみたいな事
幼稚園ではしょっちゅうだよ。
一緒にいても他の人たちだけで知らない話で盛り上がり、
そのうち私は空気扱いされてそのままいない事になってる。






874名無しの心子知らず:2010/04/07(水) 20:22:47 ID:rnA+TXNE
自分も空気だな…
この習い事で、ほとんど同じメンバーのまま3年過ごしたけどまだ空気w
途中から入ってきたママの方がメインになってるわ。
今までは良かったけど、今年度からはそのグループで発表会に参加しないと
いけないので頭イタイよ。

今日から幼稚園が始まったけど、同じバス停のママが
今までくん付けで呼んでいたA君のことを「Aは〜組なんだね」と呼び捨てにしていた。
多分春休みとかに遊んだりして距離つめたんだろうな。
875名無しの心子知らず:2010/04/07(水) 21:50:15 ID:1uEZeiHU
児童館で仲良くなった人が、実はクセありな人だったら
その後のつきあい困っちゃうよね。
児童館にも行きづらくなっちゃうしさ。

自分が住んでいる所とは少し離れたところで
友達いたらいいけど、どうしたらいいのやら・・・
876名無しの心子知らず:2010/04/08(木) 01:58:29 ID:NKFnGr8A
>>875
ちょっと足を伸ばして、遠くの公園行ってみるとか。
公園て案外良い出会いが転がってる気がする。
児童館、習い事でぽつんな私だけど、公園でかなり気の合うママ友ができた。
「ママ友作りましょう」という雰囲気バリバリの場所じゃないから、お互いリラックスして
会話できるから私には合ってるのかも。
877名無しの心子知らず:2010/04/08(木) 10:26:40 ID:JAOrNqjn
幼稚園入ったときはすでに育児サークルとかでグループが
がっちり出来上がってるから、まあポツンでもしょうがないと
思ってたけど、けっこう転入生のママとかでも中で楽しそうに
ワイワイやってるのを見ると、自分はやっぱ人望ないんだな
と思う
878名無しの心子知らず:2010/04/08(木) 10:43:37 ID:wpWUoz/U
877にまったくもって同意。
そして、子どもも園からの同級生がたくさんいるにもかかわらず、
自分子よりも、遠くの園から来た子のほうがよっぽどたくさん友達作ってるよ…。
自分もそうだから、子どもには、「友達は一人いるだけで十分」という話をしてるよ。
879名無しの心子知らず:2010/04/08(木) 23:33:34 ID:TEtOhzRt
私と違って友達がすぐできて長く続く娘。
彼女を見てたら何となくだけど秘訣がわかった気がする。
多少KYで、小さなことにイラつかないというか気づかないといいんだな。
私は小さなことにイラついた時、隠してるつもりでも隠せてないみたい。
娘から学ばないとなー。
880名無しの心子知らず:2010/04/09(金) 10:51:38 ID:BgZSOgEl
純粋に疑問
ママ友関係苦手なのにさびしがりやって結局どうしたいの?
この間知り合った人がこちらが話しかけても相づちのみだし
あまり楽しくなさそうなので、特に声もかけなくなったら
「さびしい」っていってるらしい 児童館の人にアドバイスされた
人間関係をきづく努力をしないならさびしいのは仕方ないと思うし
「さびしくてもめんどくさい人間関係よりまし!」って云うのは
ある意味かっこいいと思うけど ママ友関係苦手でもさびしいって
どうして欲しいのか解らない
881名無しの心子知らず:2010/04/09(金) 11:03:07 ID:5fkvyu0R
たぶん、本人もどうしたら満足なのかわからないと思うww
882名無しの心子知らず:2010/04/09(金) 11:04:22 ID:aBLtFxOx
だから悩んでるんだもんね。
883名無しの心子知らず:2010/04/09(金) 11:05:22 ID:MTB7Bbm/
>>879
わかります。多少KYの人って得ですよね。うちの義姉もそう。いつも自分の家族、特に子供の自慢する。正直疲れるのに本人は気がついてない。一緒に出掛けても金出さない。(うちより金持ち)こんなのがママ友にいたら最悪だといつも義姉を見て思う。
884名無しの心子知らず:2010/04/09(金) 11:10:03 ID:jQsHJNtO
>>883
金を出さないのはご家庭(特に883夫)の問題であって。真のエネミーは夫スレでも見ておいで。

ママ友関係で金出さないのはありえないっしょ。一度でもあったら即COだし。
885名無しの心子知らず:2010/04/09(金) 11:14:08 ID:5fkvyu0R
でもKYな人程、のびのびとママ友ライフを満喫してるように見える。
細かいこといちいち気にしてたらやってられないもんな。
それが正しいとも思う。
886名無しの心子知らず:2010/04/09(金) 12:30:20 ID:tsRUKpKJ
遠方に嫁いだ友人が、数年前から鬱気味らしい。
実家に帰ってくるたび「帰ってきたから遊ぼうよ」と連絡が来て、普段ポツンで息子と寂しい日々を送ってる私は真に受けて喜んじゃうんだけど、大抵ドタキャンされる。
ガッカリしながらも病気だから仕方ないと思ってたけど、最近じゃドタキャンの理由が「昨日、他の友達と遊び過ぎて疲れたから」とか。
メールしても鬱だからメール読むのも打つのも辛いとか言って返信してこないのに、自分が嫌な事あったときだけ長文メールを一日に何度も入れてくる。
子供同士はたまにしか会えなくても仲良しだし、自分も数少ない友達だからモヤモヤを表に出さずにきたけど、これって鬱病関係なく私が舐められてるだけだよね…。
携帯から長文スミマセン。
887名無しの心子知らず:2010/04/09(金) 13:18:48 ID:NxqsGJrI
>>885
人付き合いうまい人の中には、
そりゃ菩薩みたいな人もしれないけれど
自分が表舞台に立つだめに、誰かを傷つけても気に病まない人だなっていうのはよく思う
888名無しの心子知らず:2010/04/09(金) 13:29:25 ID:NxqsGJrI
うわ、どうせ規制で書き込めないかなとおもって
いい加減に書いたらすごいことにorz
すれ汚しスマソ

×菩薩みたいな人もしれないけれど
自分が表舞台に立つだめに

○菩薩みたいな人もいるかもしれないけれど
自分が表舞台に立つために

ちなみに、上記の人は悪気はないんだ
光のあるところにいるから、影は見えない、みたいな
889名無しの心子知らず:2010/04/09(金) 14:52:45 ID:RtJi3PGQ
>>880
耳が痛い・・・
一見厳しい意見に感じるけど、まさしくそうだとも思う。
友達を作ろうと思うならそれなりの自発的な努力が必要だし、
それを維持するための働きかけも必要なのはわかっている。
自分だって至らない点は多々あるのだから、
少々他人にそういう点があっても目をつぶることが必要なのも。
自分とピッタリ合う人と自分が心地良いと感じる距離感でなら付き合える、というのは
そりゃ誰だってそうだよね。
そして、そんなお膳立てされたような超ラッキーな出会いなんて
そうそう転がっているわけも無いわけで。
友人関係が苦手だと悩むのは、それらをちゃんとやった後での話だよね・・・
自分を振りかえってみると、ちゃんと努力できてるとは言い難い。
890名無しの心子知らず:2010/04/09(金) 15:33:38 ID:opSRlyAZ
>>880
環境による場合もあると思う。
私はママ関係とは全く関係なく引っ越ししたんだけど、引っ越しする前お世話になってた
幼稚園のママさんたちは、自分の関係ないひとは無視!って感じで、それでも私はママ友作りたくて
頑張ってたけど全く相手にされず話の輪にすら入れてもらえなかった。
引っ越し先でも同じようにしてたら自然と仲間に入れてもらえたよ。
もう5年くらい前住んでたところで冷たい扱いされてて、今回の優しい扱いに最初は疑心暗鬼だった
けど、常識だけど挨拶したりすることを続けてたらそのうち報われる日が来るんだなと思ったよ。
まだまだ前に受けた冷たい扱いがたまによみがえってきてママ友関係に自信が持てたわけじゃないけど。
891名無しの心子知らず:2010/04/09(金) 16:46:27 ID:+YwhT9nl
880です
 ママ友関係苦手な人ってみなさん879や885みたいに、友達できる人はKYって思ってるんですかね?
確かにその知人も「繊細な自分を気づかって欲しい」と児童館のスタッフに訴えたらしい
 でも具体的にどうして欲しいの? 声かけたら迷惑そう、かけなかったら寂しい、挙句の果てにKYって
ただの妬みにしか思えなくなってしまう
892名無しの心子知らず:2010/04/09(金) 17:25:01 ID:T6ulYYDO
>891
このスレの人とあなたの嫌いなその人は別人なのは分かってる?
ここで攻撃してもどうしようもないよ。そのママ友に直接聞けばいいのでは?
893名無しの心子知らず:2010/04/09(金) 17:33:24 ID:IzILZQTe
紀子様とかもママ友つくったりするんだろうか・・・
ヒサヒト様お茶の水幼稚園ご入園されたというニュースを見て
思った。
他のママもうっかり下品なことできないな。
894名無しの心子知らず:2010/04/09(金) 17:54:05 ID:Lcsu/4il
デモデモダッテちゃんが多いなあ。そりゃ避けられるよ。
895名無しの心子知らず:2010/04/09(金) 18:00:29 ID:y+XFk5hz
>>892に同意。
一口にママ友苦手って言ってもいろんなタイプがいるからね。
受け身なくせに文句ばかり言う人は私も嫌だけどさ。
896名無しの心子知らず:2010/04/09(金) 18:49:58 ID:fofitF+d
>>892
同意。本人に聞いてみればいいのに。

>>890
それはあるね。
今の幼稚園ママ達は仲間内でベッタリな人が多くて
こちらが頑張ってもなかなか中には入れてもらえない。
別に意地悪するわけではないし悪気もないんだろうけど
要するに「友達以外は眼中なし」なんだと思う。
897名無しの心子知らず:2010/04/09(金) 21:26:42 ID:SXAlqonS
>891
879だけど、何で妬み??になったのかよく分からない。
友達できる人はKYだとも言ってないですよ。多少KYで小さな嫌なことに気づかない
ことが秘訣なのかもとは言ったけど。
その知人ママさんが嫌な人だってだけで、その他大勢のママ友関係が苦手な人も
みんなそうとは限らないと思うよ。

うちの娘なんだけど、たとえば完全に出来上がってるグループの中の1人とも友達
になれるんだよね。私はそんなの絶対気後れして最初から友達になろうともしない。
私にはグループに取り入るかポツンかの2択しかなかったけど、娘を見てたら目から
ウロコというか、単純にすごいなあと思う。
そういう感じで「多少KY」という表現を使ったけど、気に障った方はごめんね。
898名無しの心子知らず:2010/04/09(金) 21:45:24 ID:NeeK+8Im
>>897
大丈夫多少KYと言われて気に障るような人はこのスレにいないからw
899名無しの心子知らず:2010/04/09(金) 21:52:00 ID:l0mMEqQ1
サンプルが娘さんだから自虐というか謙遜で「KY」と表現したのかなと思ったよ。
しかし娘さんの対人スキルを分けていただきたい。
見知らぬ集団が同じエリアにいるだけで冷や汗が出る自意識過剰なチキンなので。
公園に集団がいると迷わずUターンしてしまう。
900名無しの心子知らず:2010/04/09(金) 22:11:51 ID:SnyWNJhG
全然知らない人でも井戸端会議をしている3人以上の女性をみるとドキッとするのは
わたしだけじゃないよね?
901名無しの心子知らず:2010/04/09(金) 22:16:44 ID:CW/VcKbm
>900
それが子供抱っこしたママさんだとちょっとドキッとするかもね。
うちは、エントランス外に子供乗せ自転車が大挙して並んでいたり、別の部屋の前にベビーカーが並んで止まっていると、
少し切ない気持ちになるw
902名無しの心子知らず:2010/04/09(金) 23:06:33 ID:RtJi3PGQ
全然知らない人だと平気だけど、
ちょっとだけ接点があったりする時が一番辛い。
903名無しの心子知らず:2010/04/10(土) 01:34:22 ID:0Q+RQUM0
赤ちゃん教室で連絡先交換したママ友グループ、
私以外はみんな同じマンションに住んでて、
しょっちゅう部屋を行き来したりして交流してるみたい。
近所の私にも声かけてほしい…。
今日、グループのうちの一人に
「来週、児童館で遊ばない?」
とメールしてみたら、
「来週みんなで○○に遊びに行くんだ。一緒に行く?」
と返事がきた。いいの?と聞いてみると、
「(幹事)さんが誘おうとしてたみたいだから大丈夫」
だって。本当に加わってもいいのだろうか。。
グループの中には、私を避けてるっぽい人もいる(被害妄想だけど)
気にせずKYの振りして参加しちゃえー、という意見と、
いや幹事から直接誘われた訳じゃないんだから遠慮しとけ、という意見で、
脳内会議は大紛糾。胃が痛い。

長文でごめ。吐き出したかったんだ。
904名無しの心子知らず:2010/04/10(土) 08:16:53 ID:HKoxqOnN
幹事さんにメールしてみたら?声かけてもらって〜みたいな感じで
「参加しちゃっていいんでしょうか!?」じゃなくて
「わたしも行きたいですが●時でいいんですよね?」って感じでどうかしら。
905名無しの心子知らず:2010/04/10(土) 09:46:16 ID:gnusy3xo
同じマンションだったら幹事さんから
誘われない限り止めておいた方が無難な気もするなあ。
転勤族じゃない限りずっとそこに住んでいるとなると
何かあったときにしんどいよ。

私は少しKYなところがあるから
安心して地雷踏んでしまった事がよくあるので
もっと慎重になればよかったなと思う。
906名無しの心子知らず:2010/04/10(土) 10:02:00 ID:ea8LCmBg
少し回りくどい&誘い受けっぽいけど、
「やっぱり、幹事さんに直接声掛けられてないのにいきなり参加することにしたら
予定が狂って幹事さんも困るかもしれないし、遠慮しておこうと思う。
声掛けてくれてありがとう、すごく嬉しかった。
一緒に行きたい気持ちはやまやまなんだけど」
とかその人に言っておくのもいいかもしれない。
もし社交辞令なら「そう、残念だね〜」でスルーされるだろうし、
そうでなければ直接幹事さんに話通して、正式なお誘いという形になるかもしれないし。

907名無しの心子知らず:2010/04/10(土) 10:49:30 ID:gnusy3xo
いいね。
ただ断るのではなくて
「行きたい」という気持ちと感謝の気持ちはしっかり伝えておけば
あとは待つのみ。
それで声がかからなかったら行かなくて正解だったと言う事。

控えめで遠のく方が「図々しい」と思われて避けられるよりずっとマシだよ。
控えめでいる分にはこれからいくらだってリベンジできるから。
908名無しの心子知らず:2010/04/10(土) 11:12:52 ID:jJkh0IjI
私なら一緒に行っちゃうな。
ママと子供が一組増えたから予定が狂うってこともないし。
だって全く知らない人たちじゃなくて、メール交換もした仲でしょ。

回りくどく誘いうけなメールってもらったほうがウザいというか
面倒なんじゃないかと思うんだ。
(私の周りにも回りくどく自分の意の方向へ持っていこうとするママがいるもので・・・)

ママ会に参加するくらいで図々しいと思う人がいたとしたら要注意人物。
図々しいと思ってそうな人とは今後距離を置けばいいし。
ママ会って子供が主役でママは大人と話して気分転換ってノリで
もっと軽く考えていいんじゃないかなぁ。
909名無しの心子知らず:2010/04/10(土) 11:21:43 ID:0kEga4xv
気にせず参加して、それをきっかけにみんなと楽しめれば一番いいんだけど、
幹事さんや(被害妄想かもしれないらしいけど)>>903
を避けてるっぽい人が、こわばった表情でとりつくろっているのを
まのあたりにしたり、または露骨に「イヤだなー、きちゃったの?」みたいな
態度をとられるとつらいかもね。どっちに転ぶかは、わからないけど。

なにかあっても平然としていられるならともかく、そうでないのなら、
>>906みたいな方法がいいような気がする。
910名無しの心子知らず:2010/04/10(土) 11:52:24 ID:+sEi6f7Z
私も幹事にメールしてみるのがいいと思う。
幹事の人も誘おうとしてたって言ってたんでしょ?
ってことは最初に連絡取った人が間に入って話を通してる可能性もあるし
せっかくそこまで話が進んでるのなら、やっぱり〜っていう誘い受けメールはちょっとね。
謙虚だともとれるけど、ちょっと慎重すぎるイメージ。
911名無しの心子知らず:2010/04/10(土) 13:27:01 ID:/0AyglxP
>>880
同意。
苦手なら無理してまで合わせる必要もないだろうに、淋しいから友達の中に入りたいって何だろう。
他のスレでしかも反レス禁止な場所で他人のレスを批判していたり、そんな人もここに紛れてる。
どんだけネチッこいのかとw

真意で友達が欲しいなら、人を疑いの目で見たり、いちいち勘ぐらないない方がいいと思う。
サラッと中に入っていって、自分への反応がイマイチだと気付いたらもう近付かなければいいじゃないか。








912名無しの心子知らず:2010/04/10(土) 13:37:46 ID:6yWbLL9W
913名無しの心子知らず:2010/04/10(土) 13:46:00 ID:+sEi6f7Z
とりあえず>>1を読んだらいいよ。
ママ友付き合いしてるとわかると思うけど、いろんな人がいるよね。
子供が同じ年頃じゃなければ決して付き合わない様な人とか。
近所だから簡単に切れなかったり、共通の友達がいるから
簡単に切れない。だからこそ悩んだりするんじゃない?

>反レス禁止な場所で他人のレスを批判していたり、そんな人もここに紛れてる

これ誰の事だかさっぱり分からないし、そういうのをここに持ち込まれてもしょうがないよ。
わざわざ自分と合わないスレに紛れ込んで、批判だけしていく人もどうかと思うよ。
914名無しの心子知らず:2010/04/10(土) 14:03:29 ID:gnusy3xo
また昨日のしつこい人じゃない?
いつも個人的な話をここにもってくるんだね。
915名無しの心子知らず:2010/04/10(土) 14:05:26 ID:Wzh2bEmG
タイトルだけ読んで批判されてもねw
中にはどうしたいの?って人もいるけど、そんな話ばかりではないよ。
916名無しの心子知らず:2010/04/10(土) 17:47:51 ID:LsS8cqMX
辛格浩ロッテ会長、文学徒から半世紀で40兆ウォンのグループに育成(2)
ttp://japanese.joins.com/article/article.php?aid=115109&servcode=300§code=320

>67年に辛会長は韓国にロッテ製菓を設立し、母国への投資を始めた。
>ロッテグループの関係者は「この時から日本で稼いだ金を韓国に投資し始めたが、
>韓国で稼いだ金を日本に持って行くことは一度もなかった」と述べた。
>辛会長は韓国に進出する際、食品会社ではなく重化学会社の設立を希望していたという。
917名無しの心子知らず:2010/04/10(土) 18:55:25 ID:VlGXKb2K
 880です
 直接聞いた方がいいと書かれたので児童館スタッフの人に聞いてもらいました
ただのずうずうしい人でした。
 ママ友関係苦手な人全てを非難しているわけではありません
「自分だけが傷付きやすく、気を使ってる!」と思っている人に納得が
いかなかっただけです
918名無しの心子知らず:2010/04/10(土) 21:19:53 ID:YDqxyL/s
>917
だから、それをここで言っても仕方なくないかい?
そのずうずうしい人が嫌いなだけでしょ?だったらその人に直接言えばいいじゃない。
919名無しの心子知らず:2010/04/10(土) 21:27:40 ID:P0Oe3KIh
>>903
「○○に遊びに行くんだ」の○○がどこかにもよるよね。
人の家だったら、絶対にその家の人以外の誘いで行ったら
いけないと思うけど、そうでないなら
「お誘いありがとう!幹事さんにもメールしとくね」で
いいと思うなぁ。
そのくらい気軽に構えた方がママ友関係はうまくいくと思う。
920名無しの心子知らず:2010/04/10(土) 22:22:06 ID:NizTdYDU
>>903
〇〇が人のうちだったらひとまず遠慮しておく
外だったら気軽に参加でいいんじゃない?
ほんとはいきたいけど、迷惑だったら申し訳ないし云々のまわりくどいメールはむしろ重い
近所だから誘ってほしい、って思うなら、まず自分が招待したら?
そのほうが相手にとってハードル低いよ。
同じマンションだと出入りするときに顔あわせることも多いから、あなたがどうこうというわけじゃなく、単に親しくなりやすい要素が多いと思う。




921903:2010/04/10(土) 22:29:54 ID:rkDgxx2F
みなさん、色々考えてくれてありがとう。
まとめてのお礼でスマソ。

今朝、レスを読む前に勇み足で幹事さんにメールしちゃったよ。
「○○さんにお誘い頂いたけど、ご一緒して平気?」て。
こんなメール来ちゃったら、誘わない訳にはいかなくなるのにね。。
幹事さんからは
「もちろん!ちょうど誘おうと思ってたんだよ」
とお返事もらえたから、くよくよ悩まないで参加してくるよ。勇気リンリン!
ちなみにお家ではなく、大きめの公園です。
他のママさんたちがどんな顔するのか予想つかないけど、
うまく馴染めればヨシヨシって感じだし、
気まずいふいんきになってしまったら、それはそれで諦めつくかも。
922名無しの心子知らず:2010/04/10(土) 22:37:34 ID:dqJw5/yG
>>921
いってらっしゃーい。
公園だったら、人数増えちゃっても関係ないもんね。
923名無しの心子知らず:2010/04/10(土) 23:27:46 ID:G2Mm5r+8
でもさー
幹事さんは『誘おうと思ってた』のに
なんで今まで誘ってくれなかったのかね?

気を悪くしたらごめん
蒸し返すようでごめん

ちょっと気になったんだ
924名無しの心子知らず:2010/04/10(土) 23:29:44 ID:/EjMqA21
最近仲良くなったママさん。

どこ行くのにもポータブルDVDを持ってきて二歳の娘に見せてる。
気にしてなかったつもりだけどフードコートで子供が先に食べ終わると見せだすのでうちの子供が見たがって食事しなくなるし、困ることが多くなってきた。
それでいて教育関係には熱心でいつも熱く語る。
正直躾の方が大事だろって思ってきてしまうよ。

おもしろくっていいママさんなんだけどこれってどうなんだろう。
自分ママ友達いないからこれが普通かどうかわかんない。
もやもやするんだからあんまり近づかない方がいいかな。
925名無しの心子知らず:2010/04/10(土) 23:32:15 ID:+sEi6f7Z
>>921
良かったねー。

>>923
そんなの気にしてもどうにもならないよ。
今日あたりメールしようと思ってた所だったのかもしれないし。
926名無しの心子知らず:2010/04/10(土) 23:37:22 ID:J+aAA5KL
>>923
そういうことあれこれ考えちゃうひとは、ママ友もできにくいんだと思う
927名無しの心子知らず:2010/04/10(土) 23:39:59 ID:8QRu5Xfy
>>923
私たまに幹事やるけど
普段会う人には口で伝えて
会っていない人にはメールで伝えるけど
メールは暇な時打つからみんなより誘うの遅くなるよ
928921:2010/04/10(土) 23:56:05 ID:0Q+RQUM0
>>923
まあ、それは…私も気になったけど…
遊ぶ計画が立ったのが昨日のことで、
幹事さんは今日お誘いメールを送ろうと思ってたんだ、
きっとそうに違いない!と思い込むことにしたw
929923:2010/04/11(日) 00:06:28 ID:G2Mm5r+8
>>921ごめんよ!!
私がチキンハートなせいで・・・

みんなは強いんだなぁw
私はこんな事ばっか考えてるから
友達できないんだろうなぁ
月曜日になったら、支援センターに激突するぞ!!
ネガティブ野郎とは今日でグッバイだ!!
930名無しの心子知らず:2010/04/11(日) 00:10:41 ID:kXqdUILF
考えすぎは良くないよね
自戒も込めて

余計な事ばかり気を回すから
誰とも深くつっこんだ関係になれない
浅いつきあいのママ友だけがどんどん増えていく
けど浅いつきあいの人っていつ切れてもおかしくないから
本当の意味で仲が良いママ友が欲しいけど
隠しているけど私はかなりの変わり者だからなかなか難しい
931名無しの心子知らず:2010/04/11(日) 00:13:21 ID:RUBaJi/7
>>929
激突ってwワラタ
突撃じゃなくて激突なんだw
932名無しの心子知らず:2010/04/11(日) 00:57:29 ID:Tr9jrMb7
ママ友、苦手…元々こども自体が苦手なもので、相手のお子さんとの接し方がわからない。
現在9ヶ月の息子がいますがそろそろ児童館など行ってママ友作りに励んだ方がいいでしょうか…?
いい加減息子も同じくらいの月齢のお友達が欲しいかなぁとも思うのですが…
結構悩んでます。
933名無しの心子知らず:2010/04/11(日) 02:36:35 ID:CiF/B7Y5
子供なんか、早くても1歳過ぎなきゃ「子供同士で」「仲良く」なんか遊ばんよ。
ご自身のタイミングでどうぞ。

でも児童館とか公園には、家にはないおもちゃなどあるから
お子さんにはいい刺激になると思うよ。
滞在時間なんか10分でも2時間でも構わないんだから、まずは行ってみれば。
934名無しの心子知らず:2010/04/11(日) 08:11:12 ID:Z9ngRMVz
平和だの人権だの言ってる新聞の拡張員がヤクザまがいな件
935名無しの心子知らず:2010/04/11(日) 10:01:24 ID:YuqFv0li
迷惑だったら申し訳ないし等の誘い受けメールは重い、と言う人は
根が親切な人なんだろうなぁ・・・。
自分は冷たいほうなのかもしれない。
わざわざ自分が幹事と連絡取ったりしてまで遊びたいほどの相手じゃなかったら、
相手から遠慮してきたという立派な建前があるわけだから
こちらも堂々と「そうなの、残念。また今度ご一緒できるといいな」
とかおためごかし言ってそのままスルーしちゃうな、誘い受けは気付かないフリで。
こちらもちゃんと建前つけてるわけで、別に負担に感じる必要無いと感じる。
でもこういうのも良く無いのはわかってる。
その場だけの表面上の付き合いはできても、深く仲良くなる事が少ない。
そして、状況が変わると縁も切れていく。
表面上の人当たりは良くても、奉仕精神というか他人への思い遣りが薄いのが伝わってるんだろうな。



936名無しの心子知らず:2010/04/11(日) 10:10:50 ID:71tcagQt
>>932
子供同士が絡むようになるのって2歳くらいになってからだよ。
9ヶ月なら自分のために友達を作るって意識でいいんじゃない?
子供のために!ばっかり考えてると疲れちゃうかもよ。
普通に友達や知り合いを作ろうかな、くらいの気軽さに児童館に行ってみたら?
937名無しの心子知らず:2010/04/11(日) 11:12:28 ID:fM1vtgZC
>>932
子供が動き回れるようになったら、それについて回ってればいいと思う。
ママ友づくりしなきゃ…じゃなくて、普段とは違う場所で子供を遊ばせるくらいに
考えたらいいんじゃない?
そこで話したりする人ができればラッキーくらいで。
子供と楽しく遊んでるママさんはそれだけで好印象だよ。

>>935
誘い受けメールは、受け取る側としては遠回しなお断りメールなんだろうなと思って
スルーするよ。
だからこそ>>903の状況での誘い受けはもったいないと思う。
状況によるよね。
938名無しの心子知らず:2010/04/11(日) 12:30:12 ID:iB+z2i2W
>>930
う〜ん
確かに何事にも考えすぎは良くないけど
本当にママ友って難しい・・と思う

比較的引っ込み思案な性格なので、子の為に頑張ってたら
・・と言っても幼稚園帰りの公園通いに参加したり
こちらからお誘いをして積極的にママ友と関わりを
持つようにした程度なんだけど、どんどん避けられるように
なってしまった。
あと、もうガッチリできてしまったグループの人達や
ママ友が多い人は、友達いない人を相手にしない人も多い。
挨拶だけでもちゃんとしてくれるだけマシかも。
眼中ナシとばかりに完全無視する人もいるから。

学生時代(しかも高校から大学は女子校だったのに)
や会社の同僚とはこんな風にはならなかった。
やっぱりママ関係って難しいなと思う
楽しそうにやってる人は合ってるかコツがあるのか。

女ばっかりの世界には慣れてる方なんだけどね・・。
939名無しの心子知らず:2010/04/11(日) 14:51:13 ID:fM1vtgZC
ガッチリ固まってる人達の中に入るのは難しいね。
ガッチリ固まってるように見えてそうじゃなかったり、固まってることにストレス感じて
別の世界を持ちたいって人もいたりするから、先入観はもたない方がいいんだろうけど。

ママ友関係って、子供同士の相性も関係あるよね。
お母さんはいい人なんだけど子供が乱暴すぎるとか、仲良く遊べなかったりすると
会う機会も減ってしまうと思う。
あとはしつけに対する価値観の違いとか。
昔から仲のいい友達でも、子育てに対して価値観が違うと
子供抜きで会った方がいいと思ったりするし。
940名無しの心子知らず:2010/04/11(日) 15:36:52 ID:nOWrDr26
「ママ友」っていう言葉があるように、ママ友と友達とは違うと思うし、
そう考えれば、多少色々あったり、表面的なつきあいになっても
「ま、いいか」と思えるようになるよね。
最初はママ友だったのが、いつしか、こども抜きでも理解しあえる本当の友人に
なれたら最高だよね。
941名無しの心子知らず:2010/04/11(日) 16:29:31 ID:7V1biqxw
>>924
その子が先に食べ終わって見せてるならいいのでは?
みんなが食べ終わるのを2歳の子に大人しく待てと言う方が酷だ。
あなたの子供はあなたの問題でしょ。
あの子がやってるから私も〜と言うのを躾けるのも大事なんじゃないのかね。
942名無しの心子知らず:2010/04/11(日) 18:26:18 ID:5R8ZUN7d
子どももだけど、友達というのは一人か二人いればそもそも十分なんだよね。
自分はだけど、ママ友が欲しいのは、育児のちょっとした相談をしたり、
愚痴をこぼしあったり、情報交換したり、子ぬきでランチを食べたり、なんだよね。
だから、相手のプライバシーにぐーーんと踏み込もうと思わない。
でも、複数のママ友関係をグループとして維持しようとおもえば、
育児に対する価値観はもちろん、下の子の年齢が似通った人たち、家がどこにあるか、
経済環境、果ては旦那の休日(旦那さんが平日休みだったら、平日の遊びに誘えない)が
関係してくるから、それなりに気を使い使われはしてるとおもう。
それをきちんとこなしつつ、園の送迎後延々話をしているグループの人たちは、
それなりに何かを犠牲にしてるイメージがあるわ。平たく言えば家事だとか、下の子たちのお世話ね。
何をいいたいかといえば、ママ友は多いほど楽しいけど、同時に多ければ多いほどストレスがたまるということですw



943名無しの心子知らず:2010/04/11(日) 18:59:05 ID:1U2iGM8J
>>941
普通他の子供が食べてる途中に見せだす??
「見せても良い?」って断りがあっても、断りづらくない?
ファミレス行ってもDVD見せてるひといないよ。
アンパンマンのDVDとか隣で見せてたら見たがるのが普通でしょ。
みんな絵本とか塗り絵とかしてる。
それが周りや他のママへの気遣いでもあると思う。

でもいまからDVDに頼りっぱなしだとだんだんと困りそうだね。

>>924はもう答えが出てるんじゃない?
躾の方針が違うとそのあとはDSとかなにやらいろいろ困ることは多いよ。
944名無しの心子知らず:2010/04/11(日) 20:57:12 ID:NPRyErwn
私事で申し訳ないけど…私はママ友は超苦手、でも母になってからの友達はいい人ばかり。結局子供だけつながりは嫌だ
945名無しの心子知らず:2010/04/11(日) 22:12:53 ID:FsGTgI6q
そりゃクラス全員と仲良く出来ないのと一緒。ただでさえここに集うのは
友達作りにくい社交術を身につけられなかった人々なんだから。
946名無しの心子知らず:2010/04/11(日) 22:55:18 ID:Tr9jrMb7
932で書き込んだ9ヶ月児のハハです。
答えてくださった933、936、937の方々、ありがとうございます。
子のために…と追い詰めるのはやめてマイペースに行こうと思います。
いつか身近に気の合うママ友が自然にできればいいな…とだけかるぅ〜く願っときます!
947名無しの心子知らず:2010/04/11(日) 23:02:20 ID:NPRyErwn
>>945 いや、クラス全員と仲良い奴なんざいるのか?
948名無しの心子知らず:2010/04/12(月) 00:02:30 ID:Jp8flKEv
>>943

924乙www
949名無しの心子知らず:2010/04/12(月) 00:12:45 ID:FBRqq7n0
>>943
>ファミレス行ってもDVD見せてるひといないよ。

あなたの基準=普通ではないことを自覚しましょう。
食事する場所にもよるけど、
ぎゃあぎゃあ五月蝿い子供を、放置する位ならDVDを観せとけと思う人もいるし。
それ以前に、大人しくできないならレストランに連れて来るなと言う人もいる。
都内じゃよく見かけるよ。DVD持参で食事の人。
>>924のママ友は、食事が終わればDVD観ておkなだけでしょ。食事中ならまだしも。
>>924が躾がどうの語るレベルではないと思う。
価値観の違い。
950名無しの心子知らず:2010/04/12(月) 00:13:08 ID:1JkpJ2+9
>>943でも>>924でもないけど、私は943に同意だw
同一人物扱いになるような特別な意見なの?
食事の席にテレビやDS持ち込むのってあんまり良いとは思えない。
長い時間待たせて子供が退屈するような特別な状況とかならわかるけど
毎回それだと先が思いやられる。
951名無しの心子知らず:2010/04/12(月) 00:45:59 ID:E+mnsfdz
>>949
924の子が食事中でもだよ。
それはマナー違反だと思うよ。
952名無しの心子知らず:2010/04/12(月) 00:59:30 ID:FBRqq7n0
>>951
私は子が食事中には見せないと言うか、
TVを家に置いてないので、TVを見る習慣がないけど、
924のママ友の様な人が、幼稚園の付き合いでいるのでレスしたまで。
役員の集まりでランチしなければいけなかったりすると、
十人十色の家庭があるわけで・・・
公共の場では「騒ぐから」とDVD持参するママさんもいる。
絵本や塗り絵もいるが、皆それぞれ、自分の食事が終わったらそれに集中してる。
なかにはやりたがる子もいるが、それはDVDでも塗り絵でも関係ない。

>>950の様に、食事の席に持ち込まない主義なのと
>>943の、アンパンマンのDVDとか隣で見せてたら見たがるのが普通と思うことは、
似て非なるものなのだから、前者ならハッキリ言うべきだと思う。
953名無しの心子知らず:2010/04/12(月) 01:06:01 ID:lxMY3xC3
確かに943950
954名無しの心子知らず:2010/04/12(月) 01:13:45 ID:lxMY3xC3
確かに943さんと950さんじゃ違うかもね
うちの娘は他の子を見てもやりたがらないな
うちも家族で外食時には、ポータブル持参することもあるけど
近くに943さんがいたらどうしようって感じだねw
子どもは静かにしてるからいつも誉められるんだけどね(^_^;)
まわりには怒ってるママさんもいるのかもね
955名無しの心子知らず:2010/04/12(月) 06:58:51 ID:Cb/0XuWT
物凄く久々にママ友から連絡が来たと思ったら
「この前、幼稚園の夏服のおさがり余ってるから渡すって言ってたよね?
受け取りに行っていいかな。」
だった。
利用するだけ利用してるって感じなのかなぁ。
956名無しの心子知らず:2010/04/12(月) 07:58:29 ID:nBMpEVP8
うちなんか私に回すって言っておいて、堂々と他人に回された。
何の前置きもなく。

期待してたとか欲しかったと言うより、
その仕打ち自体に深く傷ついた。落ち込むわ。
私が何したっていうのさorz
957名無しの心子知らず:2010/04/12(月) 08:02:53 ID:sftVwV5U
私も、ニコニコしてて感じの良いママに「メアド交換しませんか?」って
言われて喜んでたら、連絡してくるのは「旗当番交替して。」とかの時だけ。
頼み事の無い時は、挨拶しても素っ気ない。
確かに私も「何かあったらメールしてね。」と言ったけど
まさか利用する時だけだったとはね。
958名無しの心子知らず:2010/04/12(月) 08:27:05 ID:v3+U/qei
924です
レスありがとうございます。

仲良くしていきたかったママさんだし、どうしたものかと、
他にもモヤモヤしていていろいろと重なったので書き込んでしまいました。


頂いた意見にハッとさせられっぱなしでした。
我が子にもちゃんと言い聞かせなければならないし、
食べている間は画面をこちらに見せないように
音量を控えてもらえるようにして欲しいといってみます。

躾がどうってそんなえらそうにいって反省してます。私って本当にダメなんだな。。
聞いていただいてありがとうございました。
959名無しの心子知らず:2010/04/12(月) 12:00:16 ID:CP4nIuVS
>>921さんの返事はそれでベストだったと思う
楽しんできてね

>>958
DVDも塗り絵も一緒で、食事に執着のない子だとすぐよそに気をとられて遊ぼうとするよ
2歳だとお絵かきといってもそうそうひとりで集中できる時間なんて知れてるし
本人もしっかりごはん食べたらあとでアンパンマン、って思って食事に集中できるならそれはそれだと思う
DVD見せすぎに関しては、家でテレビを制限すれば同じ
お子さんが終わったら一緒にみせてもらえる感じなら、○○ちゃんもご飯食べたらね〜で食事に集中させればいいと思うよ
960名無しの心子知らず:2010/04/12(月) 13:25:16 ID:xAzobS1v
>>955
そういう人はもらうだけもらっておいて
あとは知らん顔だと思うよ。
「久しぶりだね!ごめんよく遊ぶ子にあげちゃった」と
言ってもいいかも。
961名無しの心子知らず:2010/04/12(月) 13:45:11 ID:WekuXaBY
おさがりをあげるって言ってたのなら、特に変なところもないような。
渡すって言ってたのは、そういう意味ではないのかな?
962名無しの心子知らず:2010/04/12(月) 14:21:20 ID:j/hfnc4F
>>955宅によそのお宅から複数枚のお下がりが回ってきて
余分があっての渡す(=譲る。回す)なのか、
>>955宅の子供が卒園したので、>>955の子供が着ていたものをお下がりとして渡す(=譲る)のか、
背景がどちらかがわからないけど、
後者で「渡すって言ってたよね」と言われたんだと、何様なんじゃ!!とムカつくかも・・・。
963955:2010/04/12(月) 14:51:57 ID:Cb/0XuWT
上の子が同じ年で、相手のママが
「下の子のは大きめだから夏服は上の子の入らないかも」
と言ってた時に、お下がりで回ってきた物でそのママが欲しがってたサイズが余ってるの思い出して
「そのサイズならあるから渡すよ」と言った。
それ以来お互いに連絡する事も無くなり
連絡来たと思ったら「お下がりの件いいかな?」だった。
あげるの却下しようかなぁ。
964名無しの心子知らず:2010/04/12(月) 15:12:54 ID:dW2GGY39
渡すって言ってたなら渡してあげるべきじゃ…
利用しようとか思ってるわけじゃなく、何か用事がないと自分からは連絡しづらい人なのかもしれないよ。
いや、まさにが私そういう人間なんだけど。
965名無しの心子知らず:2010/04/12(月) 15:13:51 ID:1beb4MIl
あげるって言ったんでしょ??あてにしてると思うよ。他からもらえるかもしれない
チャンスを断ってるかもしれないじゃん?自分で「渡すよ」と言った以上あげたほうが
いいと思うよ。今後それっきりにするにしてもね。約束ってそういうものだと思う。
966名無しの心子知らず:2010/04/12(月) 15:21:00 ID:Fxqt0G0h
あげると言ったんならその手のやり取りで最初に連絡取るべきなのは>>955なんじゃないの。
言い出しにくいよ、仮に他の用事で連絡してたとしてもさ。
967名無しの心子知らず:2010/04/12(月) 15:28:46 ID:5jICC2jD
普段あまり交流のない相手だし、
かなり待ったんだろうな。チョトかわいそう。
968名無しの心子知らず:2010/04/12(月) 15:34:53 ID:bNaqIdDJ
test
969名無しの心子知らず:2010/04/12(月) 15:35:57 ID:WekuXaBY
>>963
それなら最初から渡すなんて言わなきゃいいのでは?
親しく付き合ってくれる人にしかお下がりは渡したくないってことかな。
なんかそっちの方が損得感情がすけて見えるような…

連絡先を交換しても、特に用事がなければ連絡しない相手がいるのは普通と思ってたけど
考えさせられるわ…
970名無しの心子知らず:2010/04/12(月) 15:57:54 ID:zOdBLSTK
>>966
同意。
「あげるよ」と言われていても、自分から「あの時の話なんだけど」という話は
急かすようでなかなかできないよ。
なかなか連絡くれないし、くれるのかくれないのかハッキリさせたくて
電話したんじゃないかな。
もし>>963さんがあげるのを却下したとして、その話を聞いたとしたら
>>963さんのほうに悪印象抱いてしまうかも。
ここは約束通りあげて、その後もまた一切連絡無しだった場合は
今後の付き合いを考えれば良いと思う。
「ものをもらいたいなら、それ以外に
お誘いやママ友付き合いもセットなのが当然」ぽくてなんかイヤだな。
それを期待するのはありだと思うんだけど、(私も多分期待する)
でもそうじゃなくても仕方ない種類の話だと思う。
971名無しの心子知らず:2010/04/12(月) 16:18:13 ID:Gn5rgNNx
しかも自分の子のお下がりじゃなくて
どっかから回ってきた物のようだしねw
972名無しの心子知らず:2010/04/12(月) 16:25:43 ID:RiwADyDz
普通「あげる」って言われたら、そっちが連絡くれるまで待つよね…
955さんはどうしてほしかったんだ。
事前にお礼持ってきて欲しかったのかな?

そういう自分も卒園時のママさんが制服くれるって言ってくれたけど
連絡がない。ここ見たら心配になってきたw
973名無しの心子知らず:2010/04/12(月) 16:43:41 ID:CP4nIuVS
自分なら、あげるっていっちゃったんなら、その翌日か、次に会う機会つくってさっさと渡すけどな。
たとえ冬に夏服渡すことになったとしても。
言いっぱなしで忘れて約束保護にしたら、その時々で適当なこと言う人になってしまって、自分が気持ち悪いし。

>>972
入学祝はしたの?
してないならちょっとずうずうしい感じがする。
974972:2010/04/12(月) 16:52:05 ID:RiwADyDz
冬に一度小さい園グッズもらったときに、お礼として文具セットを
入学祝いみたいな感じで渡したんだよね。

もちろん今回も制服もらったらお礼するつもりなんだけど、事前に入学祝いも
渡した方がいいのかな?
その場合って入学祝い→制服→お礼って感じになると、お礼も結構かさんじゃうから
どうしたもんかなあ。(お祝いやお礼はしょぼいもの渡せないし)
975名無しの心子知らず:2010/04/12(月) 17:27:39 ID:5jICC2jD
新入学時期はほんとーに精神体力使い果たしてるから
もう少し待ってあげて〜
渡すならきれいにして渡したいし
染み抜きしてアイロンしたら、連絡しますから…
976名無しの心子知らず:2010/04/12(月) 17:40:19 ID:nBMpEVP8
入学祝い、渡さなきゃいけないんだ・・・。
それは考えてなかった。
977名無しの心子知らず:2010/04/12(月) 18:54:29 ID:Mn0deAGn
私があげる立場ならお礼とかまして入学祝いなんていらない。うちの子が着てたお古だしはっきり言っていらないものを引き取ってくれるんだし逆にありがたいわ
978名無しの心子知らず:2010/04/12(月) 18:56:49 ID:DFvldEE2
974のもらったときに、お礼の文具セットで十分だとおもうけど。
979名無しの心子知らず:2010/04/12(月) 19:01:36 ID:CP4nIuVS
ものをもらう関係っていうことは、そのぐらいのつきあいはあるものだと思ってた
入学祝とお礼と両方した場合、自分の子が後に卒園するときにお返しがあるものでは?
そういうコンセンサスもない付き合いの人から物をもらったことないからわからないけど
物もらって、つきあいをきれいにしておこうと思ったら結局それなりにかかるよ
基本的にただより高いものはない位に思ってるわ
980名無しの心子知らず:2010/04/12(月) 19:19:13 ID:WekuXaBY
通ってる園の環境によって考え方も違うのかもね。
うちの園は気軽におさがりあげたりもらったりしてる人が多いけど
制服はそんなに高くないし、保護者はバス通園が多くて働いてる人も多いあっさり園。
お隣の園は制服はブランドだからうちより遥かに高いし
保護者の出番が多くて付き合いも密。
そうなると簡単にあげたりもらったりはできないかも。
お互い様なのに、ママ友同士で入学祝いなんていらないでしょ?と思ったけど
それが当たり前ってところもあるのかもね。
981名無しの心子知らず:2010/04/12(月) 20:11:08 ID:D+MKCVrT
>>980
制服の値段は関係あるかもね。

私だったらあげるっていったら、自分から連絡するし、
これまで自分からも連絡して無いってことはそれほど仲が
良いわけではないんだよね?
だったらさっさと渡してその後は付き合わなければいのでは?
982名無しの心子知らず:2010/04/12(月) 20:41:11 ID:sftVwV5U
わだかまりのある人から貰った制服を我が子に着せるのは
私は嫌だけど、その点は大丈夫なのかな?
983名無しの心子知らず:2010/04/12(月) 20:53:03 ID:j/hfnc4F
私も自分なら姿を見る度に終始顔を思い浮かべそうで嫌だけど、
元々お下がり目的ならそんなこと関係なく
幾らかお金が浮いたという満足感の方がやっぱり勝るんじゃないの!?
984名無しの心子知らず:2010/04/12(月) 21:35:10 ID:WekuXaBY
うっかり携帯で980を踏んでしまいました。すいません。
PCが規制中でスレ立てできないので、どなたか次スレお願いします。
985名無しの心子知らず:2010/04/12(月) 22:44:10 ID:gji8ZwUP
上の子が幼稚園の時は、クラス親睦会には全出席して幹事までやったり、色んなママとメアド交換したりして、すごく無理して頑張った。
でも小学校に上がった今は、当時の誰とも親子共々交流していない。
反省を踏まえて、下の子の時はクラス親睦会全欠席、ママ達と挨拶はすれどメアド交換は誰ともせず。
意外なことに全然寂しくも悲しくもなく、余計な出費や気遣いが無くなってすごく気楽だった。

今はなぜあんなにママ友作りに必死になっていたのかわからない。
親しいママ友の子と自分の子が合わなかったりトラブった時に、言いにくくて逆に困ることがわかったので、
今は6割くらいのお付き合いを心がけている。
個人的な友人は、学校が別とか子の性別や学年が別のところで作るようにした方がいいよ。
986名無しの心子知らず:2010/04/13(火) 09:18:25 ID:MGqvNuFQ
初めは頑張りすぎることってあるよね。
変に距離を縮めすぎるとこじれたときにすごくストレスだし
付き合いも大変だし逆に誘われなかったとかちょっとしたことで
気になったり。
程ほどの距離感で感じよく付き合っていきたいけど、気づくと
周りは下の名前にちゃんをつけて読んでいたり急速に親しくなっていて
自分が浮いていないか気になることも。でもママ友ができる年齢で今更
名前にちゃんは気恥ずかしいよなー。
987名無しの心子知らず:2010/04/13(火) 10:56:38 ID:xfIguUUu
でも、学年が違ったり子供の性別が違うと
なかなか話す機会がなくて親しくなりたくても
なるきっかけがないかも。
せっかく良さそうなママさんなのに子の性別違うから
いつも別の人といたり習い事も別のところだったり残念。
てなパターンがあります。
988名無しの心子知らず:2010/04/13(火) 10:56:52 ID:3nw+oPgr
>>985
下の子ちゃんはそれで寂しがったりしませんでしたか?
私が参観日とかにポツンなのは全然いいんだけど、
園外で遊び相手がいなくていいのか悩みます・・・夏休みとか。
うちは一人っ子なので余計に私が頑張らないとと思って
疲れてしまいます。
989名無しの心子知らず:2010/04/13(火) 11:38:45 ID:xfIguUUu
うちも一人っ子なので長期休み中は遊び友達
確保が大変。やっぱり親子だけじゃ可哀相で。
同年代と遊ばせてあげたいよね
990名無しの心子知らず:2010/04/13(火) 17:05:47 ID:YpMVfg5p
スレ立てチャレンジしてくる。
991名無しの心子知らず:2010/04/13(火) 17:09:01 ID:YpMVfg5p
出来た。
次スレママ友関係苦手?でも寂しがりやのママ達Part67
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1271146096/
992名無しの心子知らず:2010/04/13(火) 20:30:00 ID:IVVIffG2
乙であります!
993名無しの心子知らず:2010/04/13(火) 21:46:14 ID:7PazH0D7
梅がてら。
私も上の子の時にすっげー頑張ってた。揉めたりストレスためたりバカバカしく
なったりしながらもずっと続けた結果、小学校に行っても仲良くできてる友達が
数人だけどできた。
それで燃え尽きちゃってw、下の子つながりのママ友はもういいや〜どうにでも
なあ〜れ〜みたいなテキトーな態度で過ごしている。
でも下の子は産まれたときから兄弟で過ごしてるからか、上の子の友達が来たり
するからか、寂しい思いをしてることはなさそう。
上の子つながりでうちと同じ構成の兄弟がいたりするしね。
気張らなくてよくなったら精神的にもすごくラクだし、下の子のクラスのママに
話し掛けられることが増えたような気がするよ。ピリピリしてたのかもなー。
994名無しの心子知らず:2010/04/13(火) 23:08:31 ID:RTplAars
他の板で書き込んで、すれ違いだと思い移動してきました。

10ヶ月と約2歳のママしてます。
2歳の子が生まれたときの地域では友達に恵まれ
ママ友と遊んだりしていたのだけど、
引っ越して、今10ヶ月の子が6ヶ月のときに地域のコミュニティーにデビューして
友人作りをしてきたのだけど
最近身近なママ友仲間から自分だけはずされているのに気がついた
人の悪口いったりしないし、面倒なことは率先してやっているつもりだったのだけど
なんでかな。4人グループだと思っていたのだけど。
嫌われたのか、単純に合わないと思われたのか。
そういえば、最初のころから、私がくると冷たい視線を中心人物の子からあった。
特に意味はなく、目が悪いからかな?と思っていたのだけど。
悲しいわ。
こんなんで今後この子達が大きくなったら、ママ友ゼロってどーすりゃいいのかと。
995名無しの心子知らず:2010/04/13(火) 23:24:30 ID:Sel+NKMb
その人達のことはあきらめて、別の友達を探せば?
996名無しの心子知らず:2010/04/13(火) 23:24:59 ID:j0qVNrqe
まだ2歳。この先ごまんと出会いはある。母子ともに気の合う人はたくさんいるもんだよ。
私の実体験だ。
997名無しの心子知らず:2010/04/13(火) 23:27:34 ID:thmqRMXj
685です。
>>845さんがレスしてくれてたのに、規制で書き込みができなくて・・・
私も梅がてら。
Cとは、服のおさがりやおすそ分け等やりとりをしてるけど、いつも喜んでくれてる。(と思いたいw)
実は、離間工作みたいなのをされるのは今回が初めてじゃないんだ。
Aの話を鵜呑みにする人を選んでやってるような気がする。


何日か前、子どもの参観日で幼稚園に行かなくてはいけなかったんだけど、一緒に行こうって誘われた。
(A子とうちの子は同じ幼稚園に通園)自分が車を出すからって・・・
今までは一緒に行ってたんだけど、今回は自転車で行くって断った。
そしたら「気が変わったら一緒に行こうね。遠慮なく言ってね。」だって・・・あんな嫌な態度をとる相手と
一緒に行動したいのかな。一人で行くのが嫌なだけ?よくわかんないよ。

車のことは一度、BCに相談してみようかな。

998名無しの心子知らず:2010/04/13(火) 23:42:38 ID:RTplAars
>>995さん>>996さん

アドバイスありがとうございます。
この先の出会いに期待します。心温まるアドバイスありがとうございます。
999名無しの心子知らず:2010/04/14(水) 09:55:23 ID:nhceLZga
スレ立て乙です
1000名無しの心子知らず:2010/04/14(水) 09:56:09 ID:nhceLZga
1000でここにいるみんなの悩みが少しでも解消されますように
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。