母乳育児スレッド その67

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しの心子知らず
このスレには、完母になりたい、おっぱいが張る/張らない、痛む、
詰まりやすい、しこり、赤ちゃんが飲んでくれない、湿疹ができる、
アレルギーが心配、など様々なトラブルや問題を抱えた人向けの
アドバイスが数多く含まれています。
またおっぱいにいい/良くない食べ物・飲み物の話題がよく出てきますが、
これには個人差も大きく母子共に平気な人も多くいます。
全てを鵜呑みにして『〜せねばならない』『〜しなくては母親失格?』などと
思う必要はありません。トラブルがない人はそれを幸せと思って
自分のやり方に自信を持ち、楽しくマターリラブラブ母乳育児を進めましょう。

また>>2-22のテンプレは先輩ママン達の試行錯誤の末作られてきたものです。
参考になることがたくさんあるので、是非一度は読んでみてください。

テンプレは母乳育児スレッド@育児板まとめサイトにあります。活用しましょう。
http://www35.atwiki.jp/bonyu/

 ・前スレ・関連スレ >>2
 ・よくある質問と答えの目次(通称テンプレ) >>3-4

次スレは>>970さんよろしく。970以降は新スレが立つまで埋めきらないでください。
2名無しの心子知らず:2009/12/13(日) 23:05:27 ID:UFjHe9Dq
前スレ
母乳育児スレッド その66
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1256097953/

関連スレ
【いつ?】母乳の断乳・卒乳 Part8【オパーイケアは?】
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1248311023/
ミルク育児でGo!17缶目
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1251691135/
▲母乳育児してる人の食事メニューその5▲
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1249480041/
母乳育児《トドラー編》 その4
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1255171206/
( ゚∀゚)o彡゚  おっぱい!おっぱい! 4パイ目
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1259786559/
母乳育児でも甘いもの食べてまっせ 7個目
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1238317342/
【母乳】○●混合育児のスレッド6●○【ミルク】
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1251216458/
3名無しの心子知らず:2009/12/13(日) 23:06:30 ID:UFjHe9Dq
【よくある質問と答え・目次】

 ・混合から完全母乳へ >>5-6
 ・乳首の洗浄について >>6
 ・混合のいろいろなやり方 >>8
 ・母乳相談室と母乳実感の違い >>7
 ・母乳が足りているか心配 >>9
 ・3時間間隔の授乳ができない >>9
 ・乳が張らない/搾乳しても少ししか出ない 差し乳化 >>10
 ・おっぱいのしこり・詰まり・白斑・乳腺炎 >>11
 ・母乳の為の食事/・母乳に効く飲み物/・おっぱい職人の言葉 >>12
4名無しの心子知らず:2009/12/13(日) 23:07:41 ID:UFjHe9Dq
・添い乳とは >>13
 ・○ヶ月から完母になるか? >>13
 ・『飲ませすぎ/太りすぎ』と言われた >>14
 ・乳首が切れて痛い! >>14
 ・離乳準備食(果汁やお茶)って必要? >>15
 ・授乳中に注意を要する薬について/・風邪を引いた場合 >>16
 ・母乳からのカフェインの移行 >>17
 ・米はOKで餅米はNGの理由 >>17
 ・生理が来た/・お勧め搾乳機 >>18
 ・パーマやヘアカラーはOK?/・母乳育児に関する団体など >>19
 ・図解・授乳間隔/・乳首を噛む赤への対応>>20
 ・搾乳した母乳の保管方法>>20
 ・乳首が切れていたい>>21
 ・湯船マッサージの仕方>>22
5名無しの心子知らず:2009/12/13(日) 23:08:56 ID:UFjHe9Dq
§混合から完全母乳へ
混合からおっぱいオンリーにもっていく場合、スパルタ式とマターリ式があります。
<※以前、強引にスパルタ式を進め、赤が脱水・栄養失調寸前に…という例があり、
スパルタ式の是非が議論されたことがあります。>

スパルタ式は読んで字の如く、ミルクの缶を思い切って捨ててしまう、
押し入れにでもしまいこんでしまう、子供が泣いたらとにかく時間も量も気にせず
吸わせまくる、というもの。最低でも2日〜1週間くらいは昼夜を問わず泣かれます。
母の上半身はハダカになることでしょう。そのかわり家事などは思いっきり手抜きをします。
子供が寝たら母も寝る。かなり辛いですが、一時の辛抱です。
これでおっぱいオンリーになれば、その後は哺乳瓶の消毒や洗浄から解放される生活が待っています。

マターリ系はだんだんにミルクを減らしていくこと。
まず午前中のミルクはやめてしまいましょう。
朝は母の身体が睡眠後で休まっているし、一番母乳が出やすいと思います。
次は夜中をやめましょう。その次は夜寝る前、夕方は最後に残しておくとよいと
思います。夕方は一番母乳が出にくいときです。母の身体が一日の活動で疲れてしまうからです。
あたたかい水分をたくさんとって、昼寝もしましょう。
そして、哺乳瓶の乳首はなるべく穴の小さいものにしましょう。
ピジョンから出ている「母乳相談室」やヌークなどがおすすめです。
要するに、「おかーさんのおっぱいって吸いにくいんだよな。でも、
どうせあとからラクチンに飲めるミルクをくれるからおっぱいはあんまり
まじめに飲まなくてもいいやっ」と思わせなければいいのです。
哺乳瓶で飲むときにちょっと苦労させるようにしてください。
ミルクを足す量は赤ちゃんと相談。だんだんに減らしさえすればいいです。
3ヶ月までに頑張れば母乳の量を増やすことはいくらでもできます。
それまでに間に合えばよいのです。
6名無しの心子知らず:2009/12/13(日) 23:10:29 ID:UFjHe9Dq
母乳はできれば3時間あけずに吸わせたほうがよいです。
頻繁に吸わせるほど母乳の量は増えます。
赤ちゃんが寝てしまって飲みが悪いときは、ほっぺたをつっつく、おむつを残して
全身ハダカにさせて、母の上半身もハダカになって肌と肌を合わせつつ授乳、という
方法があります。寒そうなら母の上半身ごとでっかいバスタオルで包んでやりましょう。

また、母乳とミルクの飲み方は全然違うので、哺乳瓶の乳首に慣れると赤ちゃんは
おっぱいを飲むのが下手になります。このスレでのお勧めはヌーク、母乳相談室(「母乳実感」ではない)、
チュチュの母乳育児用などです。3ヶ月になったからといって乳首をMなんかにしてはいけません。
ミルクを足す場合は哺乳瓶でなくとも、レンゲかおちょこでもいいのです。
注射器の先に柔らかいチューブのようなものをつけて少しずつ口の中へ注入してもよいです。

§乳首の洗浄について

乳首の洗浄は産院によっては指導されることもあるけれど、それは病院という
場所柄、衛生管理の面からやるように言われるだけです。
自宅に戻ったら、1日1回お風呂なりシャワーなりで清潔にしていれば、
特別清浄綿などで拭く必要はありません。

むやみにふき取ると、乳首から母乳の匂いや母親の匂いが取れてしまうし、
乳首含め肌が荒れる原因にもなります。
母乳や赤の唾液が乳首を刺激やばい菌から守っているので、
むしろ拭き取らないほうがよいでしょう。
買ってしまって余った清浄綿は、外出用のお尻拭きやオモチャの消毒、
お手拭等に使いましょう。
7名無しの心子知らず:2009/12/13(日) 23:12:33 ID:UFjHe9Dq
§母乳相談室と母乳実感の違い

【母乳相談室】
現状はミルク多目(産院でそうだった、母乳の出がまだイマイチ、赤が飲むの下手etc)
だけどなんとか完母に持っていきたい…人向け。
乳首が堅くなかなかミルクが出にくいため、哺乳力が鍛えられます。
【母乳実感】
母乳はだいたい上手に飲めているが、何らかの事情でミルクを飲ませるとき向け。
母乳の飲み方と同じ口の形で飲むことが出来るので、乳頭混乱を起こしにくい。
乳首は柔らかく、飲むこと自体はさほど大変ではなさそう。
母乳育児が軌道に乗っている方はこちらでどうぞ。
8名無しの心子知らず:2009/12/13(日) 23:14:34 ID:UFjHe9Dq
§混合のいろいろなやり方

1.毎回、母乳→ミルク。
…産院で指導されるやり方。体重を早く確実に増やしたいケース、低月齢向け。

2.基本は頻回授乳、夕方一回まるまるミルク。
…もともと完母なんだけど、ちょっと足したい時、ママンが疲れた時に。全授乳期に汎用。

3.「ごはん乳」はミルク、「ねむり乳」は母乳。
…ミルク→添い乳で寝かしつけ。超便利w。空腹時でなければ、
マターリおっぱいをしゃぶる赤さんは多い。甘えられて赤さん幸せ、
そんな様子を眺めてママンも幸せ、腹の足しばかりではない母乳のいいとこ取り。

赤さんの体重が5キロ位になってくると、お口も大きくなるし、吸う力も強くなるので、
母乳を効率的に飲んでくれるようになります。
ミルクをあげて大きくする事も完母への近道です。
ただ辛くても、できれば夜中の授乳は頑張った方が良いです。
(ホルモンの関係で夜中の授乳を続けると授乳量がUPするので)
いちゃつく楽しさを求めて母乳を続けるのが本来の姿です。
母乳量でママンの評価が決まるのは牛だけでよろしい。
9名無しの心子知らず:2009/12/13(日) 23:16:11 ID:UFjHe9Dq
§母乳が足りているか心配

母乳だけで足りているかどうかの目安は、尿量が布なら1日7〜8枚、紙なら
5〜6枚、ずっしりでなくても「あ、濡れてるな」程度で十分です。
ただし、あくまで目安として考えて、機嫌はいいか、よく泣きよく笑うか、
昼間半日以内に尿は出てるか、(子供のペースで)順調に発育しているか、
そして何より、体重が減ってはいないか、発育曲線からはみ出してはいないか、
総合的な判断で、客観的に見て判断してください。
泣くとか、ミルクをよく飲むから、というのは母乳不足の目安にはなりません。
生後1ヶ月ならわけわからず泣くのは普通のことだし、3ヶ月以前の赤ちゃんは
満腹中枢が発達していないので、ミルクを与えられれば与えられるだけ飲んで
しまう子が多いです。
乳首をいつまでも離さない、というのも母乳不足の目安にはなりません。
今はミルク会社のリーフレットなどに書いてある「母乳不足の目安」なんてものは
無視してよいです。泣いたらひたすら抱っこやおっぱいをあげることで乗り切る
ことです。現に搾ってみて出るのならば、赤ちゃんはもっとたくさんの量を
しっかり飲んでいます。
あまり心配しないで、赤ちゃんの欲しがるままに飲ませてあげてください。
おそらく、母乳オンリーにできると思います。辛いでしょうが今が頑張りどきです。
ずっと続くものではありません。

§3時間間隔の授乳ができない(夜ぶっ通しで寝たり、1時間で欲しがったり)

泣いたら授乳、を基本に30分で泣いてもおっぱいをあげましょう。
夜は寝ていれば無理に起こさずともよし。
自分がつらい場合は、乳首を口の所に持っていってツンツンとすれば
寝ぼけたまま(目をあけずとも)飲む場合もあり。
10名無しの心子知らず:2009/12/13(日) 23:17:53 ID:UFjHe9Dq
§差し乳化について
・母乳が以前より出なくなった
・おっぱいが張らなくなった
・搾乳しても少ししか出ていないようだ
以前のようにおっぱいが張らなくなってしまったのでもう出なくなったの?
母乳量が減ったの?と心配してミルクを足したり母乳育児をあきらめてしまう
ケースがままあります。
しかしおっぱいは「溜まり乳(張り乳)」という時間の経過とともに母乳の
在庫が増えておっぱいが張ってくるタイプと、「差し乳」という赤ちゃんが
吸うことで母乳が分泌される、いわば受注生産型のタイプの二つに大別されると
言われています。
産後張り乳だった人が数ヶ月かけて差し乳化することは多いため、張らない
(やわらかい、ふにゃふにゃ)から出ていないと自分で思っているだけで 実は十分な量が分泌されていることも多いです。
本当に母乳不足になっているかは>>9を参考に判断してください。

また搾乳してみたら〇〇mlしか出ていなかった…と悩むケースも多いようですが、
搾乳量=分泌量ではありません。
乳を出すのは人の手や搾乳器より赤ちゃんの方がはるかに上手ですし
差し乳傾向の人は搾乳してもあまり出ない人が多いです。
搾乳量のみでは母乳不足だと判断できません。
2週間ぐらいでふにゃふにゃになったとよく質問にありますが、
最初から差し乳の人もいます。
11名無しの心子知らず:2009/12/13(日) 23:19:24 ID:UFjHe9Dq
§おっぱいのしこり・詰まり・乳腺炎

痛い時はとにかく吸わせる。抱き方を変えてみると(横抱き・たて抱き ・
フットボール抱き)、いつもと違うところを吸ってくれるので効果的。
いざとなったら旦那に吸ってもらうのもよし。
またじゃがいも湿布・キャベツ湿布などで冷やす。
つらいならマッサージをしてもらうのもよい。 産院の母乳外来等助産師さんが
相談に乗ってくれるならそこで、なければ電話帳で助産院・助産師を調べると
桶谷他個人でマッサージをしてくれる人がいます。

素人のマッサージは下手すると悪化させてしまうこともあるので、
このスレではお勧めしていません。
自分で出来ることは以下を参考にどうぞ。

 ・乳輪を押す搾乳を施しながら、母乳の噴出口の通りをひととおりチェック。
 ・硬くなってるところを授乳時に軽く圧迫して抜けをうながす。
 ・よつんばいになっておっぱいをぶるんぶるん。乳房の裾野から乳腺の房をはがすような感じで。
 ・脇の下から脇腹にかけてなでるようにマッサージ。
 ・旦那さんに肩を揉んでもらう。
 ・ねぎ、しょうが、大根をおかずにドゾー。夏は冷奴、冬は鍋ウマー。
 ・しばらくノースリーブは着ない。ワイヤーブラ、ニッパー、ガードルもお休み。
 ・授乳間隔を3時間以上あけないようにする。
 ・食事は油っぽい物・甘い物を避ける。
 ・温めずに冷やす。(お風呂は止めてシャワーにし、保冷剤等でしこりを冷やす)

乳腺炎になってしまうと、高熱が出たり寒気がしたりします。
絞ってみるとしょっぱい・まずいドロドロのおっぱいが出たりします。
こうなると赤は飲みたがらない場合がありますので、病院へ。
12名無しの心子知らず:2009/12/13(日) 23:21:14 ID:UFjHe9Dq
§母乳の為の食事
和食中心、米・根菜・魚などあっさりさっぱりしたものを。
揚げ物、甘い物は詰まりの原因になる場合もあります。
香辛料の強いもの(カレー、キムチなど)もあまりお勧めできませんが、
全て断つこともありません。ストレスをためない程度に楽しみましょう。
また、過去スレではうなぎで張る人が続出しています。気をつけましょう。

§母乳に効く飲み物
ハーブティでは母乳不足解消ブレンド、
他に「お茶生活」(英訳してね)社のプーアール茶、
ポカリやアクエリアスなどのイオン飲料、爽健美茶・からだ巡茶などの
ブレンド茶(プーアールが入っているから?)が過去スレで好評。
あとはとにかく温かい飲み物。(みそ汁・スープなども可)

イオン飲料はカロリーが、お茶系はカフェインが心配な面もあるので
ほどほどに。また効果には個人差があるのでいろいろ試してみてください。

§おっぱい職人のお言葉〜チラ裏より〜

うちの子は、おっぱい職人だと思う。
インタビュー受けたらこんな感じ。

「目の前におっぱいがあれば吸う。それが大事なんです。
飲みすぎを気にする人もいますが、飲みすぎたら吐けばいい。
味に異常がないか、乳腺に詰まりはないか、毎回チェックします。
日々のメンテナンスは、おっぱいマイスターの基本です。
授乳は、一期一会。そういう気持ちで臨むべきだと思いますね。
引退?考えたこともありませんね。僕は生涯現役です」
13名無しの心子知らず:2009/12/13(日) 23:22:58 ID:UFjHe9Dq
§添い乳とは

おっぱいを寝た姿勢であげること。添い乳の後のゲップはさせなくても
おならになって出るので、寝てくれたのならそのままでもOKです。
生まれてすぐでも出来ますが、首が据わってからのほうがだんぜん楽です。

一例
    ∧∧
   (*゚ー゚) つ     ←下の腕を伸ばし、つっかえ棒兼腕枕にする
   /  ))(o゚ *)
   | つ ⊂   ■  ←巻いたタオルを背にして赤を横向きにする
   (_/_/  しノ

ただし、添い乳は浅飲みになりやすく、古いおっぱいが溜まってしまうこともあるので、
目覚めている昼間は抱っこでがっつりと、寝かしつけや母が疲れて仕方ない時には添い乳と、
使い分けるとよいようです。

§○ヶ月から完母になりますか?

新潟の中越地震の被害に遭った方でミルクで育ててた人が、
水を確保できなくて仕方なくおっぱい咥えさせていたら、
すでに3ヶ月以上過ぎてたにもかかわらず、出るようになったという話があります。
搾れば出るのであれば、頑張ればすぐ軌道に乗る可能性はあります。
やり方としては出産後におっぱいを始める時のように、おっぱいが先の頻回授乳でミルクは後。
おっぱいの飲み方を覚えてもらうため、使うなら「母乳『相談室』」でミルクを足す。
お腹が空きすぎると怒ってパイを飲まなくなるので、泣いて欲しがる前(フンフン言い出す、
口をパクパクさせるなど)に授乳を開始するなど。
また、完ミの人は古い乳が溜まってると思われるので、母乳開始の相談がてら
助産師さんのマッサージを受けて乳を搾ってもらうのもよいでしょう。
14名無しの心子知らず:2009/12/13(日) 23:24:55 ID:UFjHe9Dq
§医師・保健師や周りの人に『飲ませすぎ/太りすぎ』と言われた

まずは「小さい/大きいんじゃない?」「太りすぎじゃない?」は
軽くスルーする事を覚えてください。
小さいのも大きいのも太ってるのも個性です。
痩せすぎは気をつける必要があるけれど、
誰もが同じ様に成長するわけではありません。

母乳の0歳児に太りすぎや肥満はないと思って良いです。
ミルクで太り過ぎは注意が必要ですが、母乳なら気にしない。
「母乳だけでこんなに大きく育てるなんてえらいね、上手だね」
とあなたも褒められるべきなんです。

そして6ヶ月までは母乳・ミルク以外必要ないのも今はデフォ。
周りの(特に先輩母)古い知識に惑わされないように。
黙ってても赤が歩き出したらスリムになります。
何度も言いますが母乳は欲しがるだけ飲ませてOKです。
よく出るいいパイだと思ってマタ-リいきましょう。
15名無しの心子知らず:2009/12/13(日) 23:27:13 ID:UFjHe9Dq
§離乳準備食(果汁やお茶)って必要?

母親への授乳・離乳指導の在り方を検討している厚生労働省の研究会は
H18年12月20日、「離乳開始前に薄めた果汁やスープを与える必要性はない」
との見解をまとめた。
これを受け同省は来春にも、現行の「離乳の基本」と題した指針を
約10年ぶりに改定、「授乳・離乳の支援ガイド」を新たに作成する。

多くの保健所や病院では、赤ちゃんが3〜4カ月になるとベルトコンベヤーの
商品のように事務的に「そろそろ果汁をやりましょう」 と言って、いわゆる
離乳準備食の指導がなされてきました。
母乳っ子かミルクっ子かなんて全く無視されているのです。
離乳準備食は、約半年後からの離乳食に先立つ味ならしで、
栄養、ビタミン補給などというものではないのです。

ミルクっ子は、毎回同じ量・同じ味・同じにおい・同じ濃度のものしか
飲んでいないために、離乳食という異質な物へ進む前の準備体操として
準備食が必要とされてきました。
しかし、母乳っ子は毎日毎回、量も味も濃さも変わっているのです。
お母さんの食べ物によっても母乳の味は変わり、
色やにごりや粘度も目で見てわかるほど変わっているのです。
しかも、一回のほ乳でも最初に出てくる乳(前乳)と後半の乳(後乳)は、
脂肪の濃度は倍くらい後者が濃いのです。

このように、おっぱいそのものが離乳に向けての準備でもあり、
母乳っ子にはおっぱい以外、基本的には何も必要ないのです。
半年ぐらいから、ゆっくりゆっくり直接離乳食へと進めていってください。
16名無しの心子知らず:2009/12/13(日) 23:29:24 ID:UFjHe9Dq
§授乳中に注意を要する薬について

薬は母乳から赤ちゃんに移行します。
しかし、赤ちゃんへの影響は調べられていないものが殆どです。
日本では、動物実験において、人ではあり得ない大量投与時のデータをもとに、
あるいは投薬経験がないことをもとに授乳中の婦人への投薬を制限しています。
実際に乳児に影響が認められる薬物は、抗癌剤、放射性物質、抗精神病薬、
抗痙攣薬、麻薬などの特殊な薬物だけです。
抗生剤に関しては全て問題ありません。
(帝王切開の場合、麻酔も抗生剤もバンバン入れながら授乳をしています。)

比較的よく使用される薬で注意が必要な薬は、最近は解熱剤としては
ほとんど使用することがない解熱剤のアスピリン、鼻水止めとして時に
使用されるクレマスチン(薬品名テルギンG、タベジールは注意が必要と
書かれています。)などです。
どうしても辛くて痛み止めを使いたいときは、薬は飲んで30分〜2時間くらいの間が、
一番薬が濃く出てる時間なので、不安なら授乳直後に服薬…で2時間以上あければ
いいのではないかと思われます。赤にも処方される薬なのでタイレノールじゃなくても、
成分が「アセトアミノフェン」の物を準備しておけばいいと思います。
歯科治療でフロモックスという抗生物質を処方される場合があります。
赤ちゃんが服用しても比較的安全な薬で、母乳への移行も少ないので安心して授乳を続けてください。

§母乳育児中、風邪を引いてしまった場合

母乳からは赤ちゃんに風邪がうつるということはありません。
移るとすれば、母乳を上げているときに、またはお世話をしているときに近くにいるため
感染してしまうということがあります。
いろいろな考えがありますが、母乳育児中でも大丈夫な薬を飲んで治している方が
過去スレでは多いようです。(葛根湯はOKのようです)
赤ちゃんにうつらないように、マスクをしてお世話をしたりするのがよいでしょう。
17名無しの心子知らず:2009/12/13(日) 23:31:19 ID:UFjHe9Dq
§母乳からのカフェインの移行
カフェインも少量ですが母乳中に移行します。
また大人に比べると赤ちゃんはカフェインの代謝速度が遅いので、
長時間体内に留まってしまう可能性があります。
カフェインは興奮剤なので落ち着き無く、いらいらする赤ちゃんも
いるようですから、カフェインフリーのコーヒーを飲んでいても、
母乳を与えている間はお母さんのストレスが溜まらない程度に、
飲む量を減らしてあげる方が赤ちゃんにはよいと思います。

§米はOKで餅米はNGというのは、どういう理由?
その昔、食糧不足の時代に、栄養不良でおっぱいの出が悪い人には餅を食わせろ
と言われてたそうです。自由に食べ物が手に入らないから、とりあえず少量でも
カロリー密度の高いものをという狙いです。
今は、他のものでカロリーとれてるんだから、昔の人のすすめるままに餅食べたら、
急激なカロリー過多でおっぱい詰まっちゃうよ、というのが一般的な理由。

ところが、どうも餅で詰まる理由は他にもあるようです。
意外と消化しにくく、胃腸に負担がかかって体のバランスが狂って、結果的に詰まるらしい。
人によってはまったく影響がなかったりするのは、もともとの胃腸の性質にもよるみたいです。
つまり、あなたは餅で詰まるかも知れないし、詰まらないかも知れない。
餅では詰まらないけど、洋菓子で詰まる人もいます。
また、「詰まると言われているものを食べてしまったオロオロ」なストレスで詰まる人というのも、
実は潜在的にかなりいるのではないかと思われます。
18名無しの心子知らず:2009/12/13(日) 23:33:38 ID:UFjHe9Dq
§生理について

おっぱいが出なくなることはない。基本的に問題無し。
味に敏感な赤ちゃんは飲みが悪くなることもあるけど、
気にせずあげ続けましょう。
母乳が出ていても早くくる人もいれば、遅い人もいます。
(1ヶ月ぐらいでくることもあります。)
生理不順、その他不安な場合は念の為産婦人科へ。

§お勧めの搾乳機は?

このスレで評判がいいのはメデラ社のものです。
手動・電動どちらもありますが、値段がお高めなのが少々ネック。
短期間の使用のことが多いので、レンタルをお勧めします。
お手ごろ価格が希望ならピジョンもよいようです。

既出のペプシペットボトルとは? 出典【育児のヒント】おせっかい【先人の知恵】

搾乳器は時間かかるし乳も腕も疲れて痛かった。
なので試しにペットボトルを軽く押して空気を出し、飲み口を乳首に吸いつかせてみた。
・・・奇跡!!!
痛くないしじゃぶじゃぶ出る!吸う力もボトルの押し加減で調節できるし!!
ぼーっとしてるだけで勝手に搾乳。ペットボトルなので携帯にも便利。
搾乳器とバレません(当然)出先で乳が張って困っても自販機で買えるし。
トイレで搾乳しても音が出ないから気まずくなかった。

へこみやすい丸い形のペプシネックス500mlが一番よかったです。
乳頭に自信のある方、お試し下さい。
19名無しの心子知らず:2009/12/13(日) 23:35:57 ID:UFjHe9Dq
§授乳期間中にパーマやヘアカラーはしてもOK?

授乳中のパーマや染髪が母乳に与える影響は、直接はないといってよいでしょう。
ただ、個人差がありますが、体が敏感なときなので薬剤のにおいで気分が悪くなってしまったり、
皮膚がかぶれてしまったりすることがあるといけないので、
予め行きつけの美容師さんに話してからやってもらいましょう。

§その他母乳育児に関するいろいろ
おっぱいの状態が食事と関わりがあると日々実感している人、しこりがいつも
残ってる感じがする人、すでにトラブルに見舞われたことがある人は
助産師の指導やマッサージを受けることをおすすめします。
産院や産婦人科・地域の保健所等に聞くと母乳外来(マッサージ)を教えてくれます。
あるいは桶谷等の母乳マッサージ専門の機関もあります。
精神的なことがおっぱいに影響すると実感している人、しこるほど張らなくて
足りてるんだかなんだかビミョーにわからん人、自然卒乳を夢見る人は
「だれでもできる母乳育児」という、ラ・レーチェリーグ本を手始めに読んでみてください。
その他、日本母乳の会や分泌促進の自力マッサージのSMC式マッサージなども
あるのでググってみてください。

付け加えるなら、どのサポートであっても「だめよ」「出なくなるよ」
「(おっぱいが)まずい・悪い」をあまりにも頻繁に言う人にあたったら、
へこむ前にスルーすること。
的を射た忠告であれば耳を傾ければいいし、情報はいいとこどりが基本です。
「出ていないかも」と思い悩むことが母乳育児の最大の敵です。
テンプレじっくり読んで「な〜に、きっと出てるに違いない!」と思い込むことは大事です。

【お役立ちサイト】
米国メルク社のメルクマニュアル(家庭用)
ttp://mmh.banyu.co.jp/mmhe2j/index.html
小児の健康上の問題 をクリック
20名無しの心子知らず:2009/12/13(日) 23:37:29 ID:UFjHe9Dq
§【図解・授乳間隔】

A====B=======C==D
授  授     授 授
乳  乳     乳 乳
開  終     開 終
始  了     始 了

この場合授乳間隔はAC間。

§乳首を噛む赤への対応

 ・低い声、真顔で注意する
 ・噛まれたら鼻をつまむ、乳を押し当てて少しの間息をできなくする
噛む→息できない→噛む→息(ry)→繰り返すうちに→噛むとまずいのか、となる。
などがよく出てる答えだよ。
「痛い!」と反応すると、逃げる子供を追う犬のように、
遊んでもらってると勘違いするから注意。

§搾乳した母乳の保管方法

出来れば一回で必要量を絞って個別に保管するのが衛生的に良いです。
一度解凍された母乳の飲み残しは再利用できませんので、普段どのくらい飲んでるか
わからない時は、100ccづつくらいで母乳を分けて保管した方が良いです。
が、一回の搾乳で必要量が絞れずに、何回分かを貯めて必要量にする場合、
一つの容器に絞りつつ継ぎ足すのはNGで、別容器に絞り、冷めてから
前のに継ぎ足すのが推奨されています。
21名無しの心子知らず:2009/12/13(日) 23:39:08 ID:UFjHe9Dq
§乳首が切れて痛い!

頻回授乳の頃にはよく起きます。ピュアレーン、ピアバーユ、ランシノー
紫雲膏など、授乳の前にふき取らなくてもよいものを塗って保湿を心がけてください。
ひどい場合は小さく切ったラップを乳首につけて保護しましょう。
キズパワーパッドもよいです。貼ったまま授乳も可能ですが、ずれて赤の口に入って
しまったケースも報告されているので、 押さえながら授乳するなど注意をしてください。

キズパワーパッドのメーカーからは以下の回答を得ています。
 ・そういった使い方(>乳首)は何件か報告があるがメーカーとしてはお勧めしない
 ・乳首に使った場合でも、誤飲に気をつける
 ・赤さんの口に入っても成分に問題はない
 ・2歳以下は皮膚が薄いので刺激が強いので、使用不可
22名無しの心子知らず:2009/12/13(日) 23:41:35 ID:UFjHe9Dq
§湯船マッサージの仕方

まず、おっぱいが隠れるくらいのお風呂(湯船)につかります。
温度は、ぬるめのお湯です。
乳頭、乳首を入念にマッサージします
パイが煙のように乳が出ます
最初は乳首、乳輪、しこりがあるとこや、詰まりやすい所を
促して、古い乳を出して、からにしてあげます。

水圧がパイに均等にかかるのし、パイも温められているので、
パイに負担なく、しこりや詰まりが解消できますよ
詰まりやすい人は、1日1回メンテナンスしてあげます

注意事項
乳性炎、痛みが酷いなどあったときは、控えてください
桶や、乳腺外来に行って、その後を持続するため
湯船マッサージがとても有効です

湯船はにごりますが、気にしないでね。お肌にはいいと思います
赤さんが低月齢のとき、詰まりやすいときは1日1回パイをリセットする
1週間に1回はメンテナンスとして湯船マッサージしたほうがいいです
23名無しの心子知らず:2009/12/13(日) 23:43:53 ID:UFjHe9Dq
テンプレ終了。ですが>>4の修正したのに、してない方を貼っちゃいましたorz
次回テンプレ4は↓を使用してください。

・添い乳とは >>13
 ・○ヶ月から完母になるか? >>13
 ・『飲ませすぎ/太りすぎ』と言われた >>14
 ・離乳準備食(果汁やお茶)って必要? >>15
 ・授乳中に注意を要する薬について/・風邪を引いた場合 >>16
 ・母乳からのカフェインの移行 >>17
 ・米はOKで餅米はNGの理由 >>17
 ・生理が来た/・お勧め搾乳機 >>18
 ・パーマやヘアカラーはOK?/・母乳育児に関する団体など >>19
 ・図解・授乳間隔/・乳首を噛む赤への対応>>20
 ・搾乳した母乳の保管方法>>20
 ・乳首が切れていたい>>21
 ・湯船マッサージの仕方>>22
24名無しの心子知らず:2009/12/14(月) 07:58:18 ID:SFQIc1xn
3ヶ月以上の赤のママさんで、
授乳間隔が、4時間もしくはそれ以上って方いらっしゃいますか?

うち2ヵ月半赤で、
そろそろ授乳リズムをある程度つけていこうと思うのですが、
現在は、大体昼間で3時間、たまに3時間半ってとこなので、
4時間まで空けられるのを目指すかどうか悩んでまして・・・

ちゃんと消化して、次回ゴクゴク飲んでほしいので。
皆さんの授乳間隔教えてください。
25名無しの心子知らず:2009/12/14(月) 12:33:11 ID:BLUTVL3n
>>1さん
本っ当に乙です!ありがとうございます!
26名無しの心子知らず:2009/12/14(月) 15:23:14 ID:IqNphWka
>>24
4ヶ月、たまたま授乳時間直前に昼寝を始めると平気で寝続けたりする赤なので
下手したら5時間くらい空く。夜なんか21時〜翌朝7時まで寝続けたりする。
しかし体重増加が悪く(発育曲線の下限を下回った)、現在泣かなかろうが
寝てようが3時間、最大でも4時間をめどに強制授乳して回復運転中。
上の子もやっぱり放っておくと泣きもせず5時間くらい空くタイプだったが、
一人目だから手を掛けて3〜4時間くらいでせっせと授乳してたってこと忘れてた…
二人目だと上の子の世話で手が回らなくて、授乳回数少なくて楽だわーなんて
思ってた自分アホだ。
授乳間隔の空けすぎにはご用心、という話でした。「空腹に鈍い(泣かない)」
タイプの赤もいるんだそうで。うちの子達のようにorz
ちなみに母乳は1時間半くらいで消化できるらしいので、お腹を空っぽにすると
いうのが目的なら3時間空ければ十分じゃないかと思いますよ。
27名無しの心子知らず:2009/12/14(月) 15:53:18 ID:21dOYXk8
>>24
うちは五ヶ月半だけど、三時間置きになったのって二週間前…orz
でも夜は10時間ぶっ通し寝てくれる。
だから二ヶ月半で三時間空くなら凄いし充分リズム付いてるんじゃないかな、と思った。
答えになってなくてごめんね
28名無しの心子知らず:2009/12/14(月) 17:18:22 ID:+m7VhfTL
>>1スレ立て乙です!

赤9ヶ月、初めて乳詰まりおこして桶に駆け込みました。
白斑できた箇所がとにかく痛くて授乳が辛いorz
でも我慢して赤に吸ってもらってたのが良かったみたいで乳腺炎一歩手前で免れました。
赤がおっぱい星人でいまだに授乳が2時間おきだし、詰まるなんて思わなかった。
しかし乳詰まりがこんなに激痛とは…ひどい悪寒と関節痛だった、熱上がらなくて良かった……。
まだまだ食事に気を付けなきゃ。
29名無しの心子知らず:2009/12/14(月) 19:20:30 ID:SFQIc1xn
>>26
>>27
ありがとうです。
やっぱ3時間辺りが妥当そうですね。
3時間で組んでみようと思います!
30名無しの心子知らず:2009/12/14(月) 19:26:15 ID:H6KHZJn1
前スレで乳頭混乱について質問した2ヶ月赤餅です。

その後、夜間の頻回授乳だけでなく、できる限りパイをくわえさせるようにしたら、少しずつ嫌がらなくなってきました。
今もパイを差し出すとフンフン言いますが、座椅子を揺らして歌を歌ったりすると落ち着いてくれます。
このままできる限り頑張ってみます。
ありがとうございました。

追加で質問なのですが、頻回授乳にすると授乳間隔が開かず、赤がよく眠れてないのではと心配です。
2ヶ月くらいだとまとめて寝る赤さんも増えると思うので、ペースを乱しているかもと・・・

また、●の回数が減ってしまいました。
以前は1日1、2回はしてましたが、今は3日に1回のペースです。
カチカチだったり赤が不機嫌という訳ではありませんが、やはり母乳が足りてないのでしょうか?
31名無しの心子知らず:2009/12/14(月) 20:24:30 ID:0MomPYwx
>>30
母乳っ子はカスが少なくて●の間隔が開くのはわりと普通。
お腹が張ってたりうなってたりしなければ様子見でおk。
5日以上出なかったら綿棒浣腸や自転車こぎ運動、のの字マッサージ
をして、1週間以上出なかったら病院へ。
32名無しの心子知らず:2009/12/14(月) 20:34:36 ID:FDa6hfwg
>>31を読んで気になったので質問させてください。

25日女児、完母なんですが、●が一日10回はあります。
カスが多いということは母乳の成分があまりよろしくないのでしょうか?

食事は野菜過多の魚食ですが、
間食に菓子パンや市販の菓子など過食気味であります。
また、お茶や水が苦手で果汁ばかり飲んでいます。
脂質の多い母乳になってしまっているのではないか?と不安になりました。
33名無しの心子知らず:2009/12/14(月) 20:54:59 ID:0MomPYwx
>>32
その月齢では頻便なのも割と普通。括約筋が未発達なので。
おむつかぶれにならないようにがんばれ!
カロリーが多い食事をするとカロリーが高い母乳が出るとデカ赤
スレで言ってる人もいたけど、デカ赤にならない人もいるし…?
詰まらないようには注意してね
34名無しの心子知らず:2009/12/14(月) 21:35:39 ID:IqNphWka
>>32
新生児なら1日10回は全くもって普通です。
まだ消化能力が未熟なのに加え、便を溜めておく力がないのでちょこちょこ
ちょこちょこ小出しにするわけです。
生後1ヶ月を過ぎる頃からだんだん溜めてまとめて出せるようになるので
回数が徐々に減ってくるはずです。
今は気にすることは何もありません。おむつ替えが大変だけどねw
3534:2009/12/14(月) 21:36:58 ID:IqNphWka
うわー、リロってなかった。思いっきりかぶってました。33さん申し訳ないorz
36名無しの心子知らず:2009/12/14(月) 21:38:38 ID:pi0gl4sX
前スレ
>>994-995
ありがとうございます安心しました。 
聞いてよかったー 搾りまくるのは止めます。
赤がまだ空っぽまで吸ってくれないので空にしないと乳腺炎の原因になると思ってました。

ちいさいしこりみたいなものはないのですが、
大きく挟みこむようにさわると巨大(?)な厚みがあって「これはしこり??」というのはあります
これってデフォだったっけ??自分で解らなくなってます・・・orz

手を動かした表紙に ピキーーーーーン という痛みがあるのですが
これは乳腺とは違う痛みなのでしょうか
37名無しの心子知らず:2009/12/14(月) 21:52:44 ID:FDa6hfwg
ありがとうございます。
38名無しの心子知らず:2009/12/14(月) 21:59:35 ID:H6KHZJn1
>>31
ありがとうございます。
仕様ならば大丈夫ですね。様子見てみます。
39名無しの心子知らず:2009/12/14(月) 22:44:22 ID:hTkdCRck
ピザとかケーキを食べすぎた次の日、母乳っ子の赤が便秘気味になることはありますか?
たまたまかな、とも思うのですが、3度そんなことがありました。ただ、そういう日は休日であるため、
他の影響の可能性もあるとも思えます。
ここを見てると、「乳製品は母乳が詰まる」または「母が便秘気味なら赤も便秘気味になる」はあるみたいですが、
同じような経験あるかたおられますか?。私自身はピザを食べようが、便秘知らず、詰まり知らずでよくわかりません。
なぜ気になるかというと、義実家が関係者なのでピザとケーキがよく出るのですが、
これが原因なら赤のために断ってあげたいけど、あまりきかないことなんで、疑われて関係悪くなってもまたストレスだな、と。
40名無しの心子知らず:2009/12/14(月) 23:29:15 ID:E1UCdnoc
24さんへ


うちは今5ヶ月で昼間はほぼ二時間半で昼間寝てると四時間位間あきます

夜は三時間半から五時間
1日八回から10回
ちなみに3ヶ月の時は長くて二時間の間隔で1日15回位おっぱいで

4ヶ月の時は1日12回の二時間半間隔位

おっぱい大好きなデカ赤(完母5ヶ月で8.6kg)だけど自然に回数が減ってくるのを待ちました

41名無しの心子知らず:2009/12/15(火) 03:36:14 ID:eqvJDmS7
とても困っているので質問させて下さい。
5ヶ月の子を完母で育てていて、昼間は3時間おきに授乳をしています。
いつも乳首を吸わせてしばらくすると乳首がツーンとする感覚があって母乳が出るのですが、最近夜中だけでなくなりました。
夜中でも寝ないで起きていればでるのですが、一回寝てしまうとでません。
以前から夜中は体が寝ぼけているみたいで母乳がでるまで昼間より時間がかかりましたが、でないことはありませんでした。
それが突然でなくなりました。
今も30分くらい頑張って吸わせたのですが出ませんでした。
30分も吸わせると子供も目が覚めてしまって寝てくれなくなり、とてもイライラします。
長くなってしまいましたがとても悩んでいるのでどなたか助けて下さい。
42名無しの心子知らず:2009/12/15(火) 05:02:35 ID:Gb6fNnLW
パイが小さいのにビュンビュン出る人いますか?
大きさは関係ないって言うけど、まな板状態の私のパイからもいつかは溢れるほど出るんだろうか。
とうてい信じがたい。
は〜いろいろやって桶にも通ってここまで努力してきたけど増えないよ母乳量
43名無しの心子知らず:2009/12/15(火) 05:52:17 ID:GofKwXVe
前スレ使いきろうよ…
44名無しの心子知らず:2009/12/15(火) 10:03:54 ID:2x4AsmV5
低月齢で乳房がチクチクピリピリするのって普通の事じゃないの?
入院中、助産師さんから、母乳が生産されて溜まってくる時の痛みで、
だんだん月齢が進むとともに無くなるよって言われたけど
ちなみに2ヶ月半の今も毎日まだチクチクピリピリあります
でも、前スレで詰まりかけてる前兆だっていうのも見たし、どっちなんだろ?
45名無しの心子知らず:2009/12/15(火) 14:23:00 ID:51QFzukK
駄目元ですが、質問させてください

数日前から胃の調子が良くありません
できれば胃薬を飲みたいのですが、母乳に影響のない薬なんてありますか?
病院で漢方でも処方してもらえればいいんですが、完母のため&インフルが怖くてなかなか行けません…
薬局で手に入って授乳中に飲める薬がもしあれば教えていただきたいです
46名無しの心子知らず:2009/12/15(火) 15:33:01 ID:07bv5nqm
>>45
国立成育医療センター「授乳と薬について」
http://www.ncchd.go.jp/kusuri/junyuu.html
の「詳しくはこちら」「授乳と薬についての表」をじっくり読んで考えて
自己責任で。
ちなみに「授乳中に使用しても問題ないとされる薬剤の代表例」に入っている
胃薬のガスターはスイッチOTC「ガスター10」が売られているね。

また、自分は持病ありでステロイドをずっと服用していて、その副作用に胃炎が
あるのでセルベックスという胃薬も服用しているが、主治医の許可の元
完母で育ててる。
医師にもよるけど、胃薬程度なら授乳中止しなさいとは言わないんじゃないかと
思うし万一別な病気だったりしたら大変だから本当は受診して薬をもらった方が
いいと思うんだが、インフル怖いのは確かだよなぁ…。
47名無しの心子知らず:2009/12/15(火) 16:37:11 ID:UD48uOmm
>>45
胃腸科専門の医院に行ってみるとか。
多分インフル患者はいないか少ないはず…
48名無しの心子知らず:2009/12/15(火) 17:36:40 ID:wywfwU1B
授乳のときって両方から出ますか?それとも赤が吸ってるほうのみですか??
私はいつも両方から出るのでタオル必須なんですが・・
ここの皆さんはどうですか?
49名無しの心子知らず:2009/12/15(火) 18:02:04 ID:gN7vK906
50名無しの心子知らず:2009/12/15(火) 18:04:46 ID:gN7vK906
>>48
人それぞれ
私は両方出てたけど、産後1年で落ち着いた
それまでは出先や睡眠中の授乳が大変でした
51名無しの心子知らず:2009/12/15(火) 18:14:05 ID:udA0SYyh
>>36
それわかる。おっぱいの真ん中の底の方が堅い感じがするんだよね?
しこりではないけど、柔らかい方が良いみたいだよ
奥の乳腺がさぼっちゃってるby桶、らしい
本当かどうかわからないけど
桶のマッサージでも良いし、基底部マッサージでだんだん柔らかくなって、
柔らかい方が出が良いような実感があります。
5236:2009/12/15(火) 18:25:56 ID:UoKhZZmU
>>51
分厚いのは、奥の乳腺なんですねー
つたない文章なのに解ってもらえてすごくうれしかったです

>基底部マッサージ
一番最初に産院で教わった基本的なことなのに・・・さぼってた・・・忘れてた。。。
泣いてる赤の前ではあわててしまうので、おっぱいぽろりん はいどうぞ で授乳してました
ちゃんとマッサージしてから授乳します。ありがとうございます
53名無しの心子知らず:2009/12/15(火) 19:01:46 ID:urstccxg
生後3カ月半の女児を完母で育てています。
3カ月になった頃から便秘がちで、今日で7日間出ていません。
ちょうど予防接種だったので医師に相談しましたが「母乳の子は便秘が珍しくないんだよね」
と軽くスルー。「うちは浣腸はしない主義だから」で終了でした。
のの字マッサージ、自転車こぎマッサージ、綿棒浣腸すべて効果なし。
こんな状態でもきちんと排便されるんでしょうか。
同じような経験をされた方いますか?
54名無しの心子知らず:2009/12/15(火) 19:20:33 ID:v8y7Jdxd
>>48
まるで自分かと…。ダラダラ出まくるから赤の服を濡らしてしまう。
横だきにして空いた手で紙コップもって授乳してる


添い乳できるかなぁ
55名無しの心子知らず:2009/12/15(火) 19:21:38 ID:V1qBsqfB
桶って卒乳まで3時間間隔って言いますよね。
今日別件で小児科行ったら、
4ヶ月でまだ3時間間隔なの?母乳外来で3時間でやれって言われてる?
はあ?それはおっぱいの都合でしょ。
欲しくもないのにあげるなんて赤ちゃんには迷惑よ。
と言われしょんぼりして帰宅。
母乳過多だし3時間間隔じゃないとすぐ乳腺炎になります。
夜中も寝てる赤ちゃんを起こしてまで授乳してるし確かに小児科医の言う通りで可哀想とはいつも思ってたけど…張るなら絞れとまで言われて途方に暮れました…。
痛いし3時間ばっかりだし寝不足だし。
もう母乳育児なんかやめたい。
56名無しの心子知らず:2009/12/15(火) 19:33:21 ID:aM+aoQMC
>>54
母乳パッド使わないんですか?
私も両方から出るのでパッドが必須です。
57名無しの心子知らず:2009/12/15(火) 20:25:19 ID:8YNE+J0N
>>42
私は元Bカップの貧乳だけど、ほぼ完母でいけるくらいは出るよ。
と言うか、出るようになった。
入院時はほとんど出ず、藁にもすがる思いで桶谷行った。
ミルク足さないでもいけるようになったのは1ヶ月超えてからだよ。

42の赤の月齢がわからないから何とも言えないけど、とりあえず吸わせてみたら。

あと、母乳にこだわりすぎない方がいいと思う。
ストレスになるよ…



58名無しの心子知らず:2009/12/15(火) 20:43:40 ID:1QaOn7pr
>>42
元Aカップもなく、産後もBカップくらいにしかなってないけど
まだ1度もミルク足したことないよ。今2ヵ月半。
さすがにピューピュー溢れるほどではないけど。

59名無しの心子知らず:2009/12/15(火) 20:43:40 ID:8mUCGq1c
>>53
うちの赤も便秘で、5日出なくて金曜日になったので受診しました。
うちのかかりつけの小児科では浣腸をして、
一週間出ないと自力で出すのは難しくなるし赤ちゃんも苦しいから、
またこのくらい出なかったら来てください、と言われました。
マルツエキスと下剤(ラキソベロン)も処方されましたよ。
できれば違う小児科に行ってみたらどうかな…。

あとは母が快便になるくらいプルーンを食べると、赤ちゃんも出たりします。
これは私の赤にも私のママ友さんの赤ちゃんにも効きました。
60名無しの心子知らず:2009/12/16(水) 01:23:25 ID:priesjxM
>>42
元Eカップ。今G〜H出悪くてただのデカパイ
いらねこんなデカパイ
でかいからって出る訳ではないらしい…
61名無しの心子知らず:2009/12/16(水) 02:18:12 ID:Qw9P/wtG
>>55
9ヶ月でまだ2〜3時間間隔のうちはどうすればw
私も母乳多過で溜まり乳だから吸ってもらわなきゃ乳腺炎になるわ。
娘がパイ好きで夜間は1時間おき授乳だけど、こっちはスッキリするから助かってる。
赤が拒否しなきゃ好きなだけ飲ませていいんでないの。
小児科で言われたことはあんまり気にしなくてもいいかと。
しかし、離乳食も食べてるから飲む量が減ってついに乳腺炎になった…orz
授乳後は搾らないとガチガチになるのが辛い。
お互い頑張りましょ。
62名無しの心子知らず:2009/12/16(水) 07:43:29 ID:OV8JYBLd
>>53
母乳の子は出ないっていうけど…心配ですよね。ウチも便秘がちで悩んでました。他の小児科に行ってみて浣腸してもらったら?
あとベビーマッサージがオススメです。ウチの赤はベビーマッサージをやるようになってから1日3回ウンチがでるようになりました!
お腹と背中が冷えてるかも。のの字マッサージしてあげてください。ウンチがでるよう祈ってます!
63名無しの心子知らず:2009/12/16(水) 08:20:47 ID:7LWOuh4Q
4ヶ月以降になると、3時間とかじゃなくて何時間になるんですか?
周りでも4時間以上空いてる子見た事ないんですけど・・・。

ちなみにうちは今2ヵ月半でぴっちり3時間です。
寝てたりすると3時間半〜4時間ってこともたまにある。
6453:2009/12/16(水) 08:46:20 ID:e4i6+mXv
>59
>62
6553:2009/12/16(水) 08:53:24 ID:e4i6+mXv
>59
>62
レスありがとうございます。
便秘8日目。未だ出ません…。
田舎なもので病院が遠く、違う病院までは車で1時間かかるので躊躇しています…。
ご指南どおり、プルーン食べてマッサージに励みます。
まだ赤の機嫌が良く、母乳もたらふく飲むのが救いですが。
66名無しの心子知らず:2009/12/16(水) 09:18:25 ID:RaDmRc7w
>>65
1ヶ月健診で便秘について聞いたら何日出てなくても赤ちゃんの機嫌が良くて飲むなら大丈夫、
あとおならが出てればいいとも言われたかな。
…とは言っても1週間出てないと心配ですよね。
病院まで1時間はきついし、あとはマルツエキスや糖水なんかも試してみては?
67名無しの心子知らず:2009/12/16(水) 10:25:17 ID:4BS+jegs
>>61
こんな愚痴にレスくれてありがとう。
昨日旦那に話しながら泣いてしまった。
疲れてるのかな。
赤はいつでも飲んでくれます。
飲んだ後にニコッて笑ってくれるのが唯一の救いです。
でもブクブクです。
女の子なのに…。

聞き流せる強さを持ちたいと思います。
68名無しの心子知らず:2009/12/16(水) 10:29:49 ID:nTLK8/NG
>>67
ブクブクの赤ちゃんかわいいじゃん。
あなたががんばっておっぱいあげてるから育ってるんだよ。
ニコって笑うんなら赤もおっぱい大好きなんだから大丈夫だよ。
69名無しの心子知らず:2009/12/16(水) 10:42:16 ID:UC2mrNRq
>>67
おっぱいの都合でしょ、ってひどいね。
だっておっぱいは赤ちゃんに合わせて変化していくんだよ。
赤ちゃんがもう夜は飲みたくなーい、寝てたーい、ってなれば
自然と出なくなっていく。
急に赤ちゃんやおっぱいのタイプが変わると、最初のうちは
アワアワするかもしれないけど、それもごく自然なことだし。
67さんのおっぱいが美味しくてママ大好きーしてるから、
ニコニコ飲んでプクプクになってくんでしょ?
最高に可愛いじゃん!
赤子時代のぷくぷく(特に完母)が肥満につながることはないし、
よく出るおっぱい&よく飲む赤ちゃんに自信を持っていいと思うよ。
睡眠不足はつらいだろうけど(私もだー)、なんとか昼寝とかで乗り切ろうね。
お互い頑張りましょう〜。
70名無しの心子知らず:2009/12/16(水) 10:47:13 ID:Et80XAVc
前スレ>>983です。

>>985遅くなりましたがありがとうございます。
スケールがあるところで量ると、30gしか出ていませんので(しかも4時間開けて。以前は120出てました)、差し乳化ではないとおもいます。

この場合もう母乳は諦めたほうがいいんでしょうか。
もう泣きそうです。
71名無しの心子知らず:2009/12/16(水) 10:57:14 ID:ssyUbS9r
>>70
暖かい水分をたっぷり摂る
私はさつま芋もきいたよ
あとはプロの母乳マッサージかな
素人とはかなり違うけど、桶谷は厳しい人は厳しいから覚悟がいりそう
72名無しの心子知らず:2009/12/16(水) 11:25:15 ID:OwxAlw2N
うちも6ヶ月で、離乳食順調ですが、未だに授乳回数は一日7回ですよ。
ただ昼間に一日の必要量あげると、夜に起きなくなるという話通りか、
20時就寝、7時起床までに1回起きるだけです。
73名無しの心子知らず:2009/12/16(水) 12:00:01 ID:s/+y5RcT
>>53
綿棒浣腸だけど、普通サイズの綿棒でやってる?
ベビーオイルつけて綿棒の先がすっぽり入るぐらいまでいれて
肛門を開くような感じでちょっと思い切ってぐりぐりっとやっちゃって大丈夫だよ。
綿棒浣腸で出ないって場合、大概恐る恐るやってて思い切りが足りないのでw
もうやってたらスマソ
74名無しの心子知らず:2009/12/16(水) 12:19:27 ID:9sdkQHpG
>>73
横レスだけど、綿棒浣腸って便が固くなって詰まって出ないのを綿棒で
粉砕して出しやすくするらしい。ただの●が出ない(=固くなってるわけではない)
状態では効果がないと看護師に言われたよ
75名無しの心子知らず:2009/12/16(水) 12:46:55 ID:pflViEWQ
1ヶ月半です
2週間以上前から ちょびのみがひどくなっています。
夜は、30分〜1時間おきに泣いて起きてはおっぱいを差しだしますが
5分くらいちょび飲みで眠くなって寝てしまいます。で、また1時間くらいで・・・の繰り返しです
昨日は、飲みすぎでお腹が痛いような苦しい声で激しくもだえながら眠り、ぎゃん泣きで目を覚ましました
抱っこすると、かなり苦しそうにむせ、それでも甘えてパイを欲しがります。
欲しがる。。というか、パイ以外では泣きやまなく、寝なくなっています。(抱っこゆらゆらでも駄目 おしゃぶりは拒否)
あまりにもしょっちゅう泣いてるので、主人に「なにやってんだ」と私を責めるみたいな言い方をされつらくて泣きそうになりました。
前スレに 「ちょっとだけ目覚めた時パイがないと覚醒してしまい、パイがないと寝ない子になる」というような話があったので気になっています。
昼夜逆転ぎみなのですが、昼間も頻回なので、体力、精神的にも辛く、すぐにぺらぺらパイになってしまい
(パンパンにパイが張るときがあるので差し乳ではないですよね?)
足りないのではないかと、ミルクを足したりと・・おろおろしてしまいます

このままでは本当にパイがないとダメな子になってしまうのでしょうか
お腹がすいてるのか、ただ甘えてるだけなのか区別がつかないのでテンプレにある「欲しがるだけあげていい」というのとは別ですよね。
疲れ果てて自分でも何書いてるのか解らない・・・ひどい文章ですいません
76名無しの心子知らず:2009/12/16(水) 13:05:25 ID:9sdkQHpG
>>75
おつかれさま。大変だけどがんばってますね。いい母ちゃんだ。
旦那のことはスルーして、パイで落ち着くならそれでいいですよ。
遅れてきた魔の3週目の可能性もあるし、うちの赤の場合は、
首が据わるとか寝返りをするとかの1〜2週間前はそんなかんじ。
もしくは掛け物が足りなくて寒いってこともあった…。
そんなに長くは続かないはずだし、まだ1ヶ月半。パイに頼って大丈夫。
もしパイがないと〜な子になっても、もっと月齢があがって>>75の体力が
回復して余裕が出てきてから対処すればおk。
少しでも赤が寝てる隙に休んで。なんなら旦那にお前がやってみろ!って
押しつけて寝ちゃえ!
77名無しの心子知らず:2009/12/16(水) 13:41:32 ID:s/+y5RcT
>>74
便がたまってる直腸まで綿棒突っ込んで粉砕するとでも?つかそれコワ-なんですがw
綿棒浣腸はあくまでも肛門刺激だから。
離乳食前の乳児がカチカチ便になるってそうそうないよ。たまっててもやわらかいよ。
78名無しの心子知らず:2009/12/16(水) 13:58:59 ID:eluf1fMr
一度白斑になったところの乳腺が一ヶ月たってもまだズキズキ痛い…
白斑は完全に治ってるのになんで?
腕動かしただけで痛いよ…
79名無しの心子知らず:2009/12/16(水) 14:09:47 ID:Et80XAVc
>>71
ありがとうございます。
水分は温かいもので摂ってみます。

外からおっぱいを温めるのは効果ありますか?例えば熱めのおしぼりを乗せてみるとか‥

連日赤飯食べてますがフニャフニャのペラパイです。めでたくもないのに、しんどい。
80名無しの心子知らず:2009/12/16(水) 14:43:07 ID:pflViEWQ
>>76
ありがとうございます
言葉がありがたくて涙が出ました

成長の兆しだと考えたら気持ちが変わりますね
夜寝てくれないのがあまりにもしんどくて、赤の扱いが乱雑になったり、いらいら独り言つぶやいたり・・・
赤に申し訳ない態度ばかりの母だけど、
おっぱいを駆使しておっぱい星人と一緒にがんばります
81sage:2009/12/16(水) 14:59:37 ID:F9OYGEJS
>>75
まったく同じ状況です。こちらは1ヶ月の女児です。
ストレスがいちばん良くないので、ここは深く考えず時がたつのを待ちましょう。

82名無しの心子知らず:2009/12/16(水) 16:00:43 ID:pflViEWQ
>>81
ありがとうございます
そうですよね。いつまでも続くわけじゃないですもんね。感謝
83名無しの心子知らず:2009/12/16(水) 16:30:34 ID:4BS+jegs
>>68 >>69
本当にありがとうございます。

来週にまた母乳外来なのでその時に「やめたい」って言おうか本当に悩んでました。
また頑張ってみます。
84名無しの心子知らず:2009/12/16(水) 16:34:02 ID:Qw9P/wtG
>>67
>>61だけどナカーマ。
うちは離乳食開始前に母乳だけで10kg超えた肥満児よw
ブクブク赤いいじゃないか〜。
母乳が足りてて赤も母ちゃんパイありがとうニッコリなんだよ。
ていうか、デカ赤スレで待ってるw
85名無しの心子知らず:2009/12/16(水) 19:12:15 ID:PdAa26YA
>>79
具沢山の根菜汁おすすめ。嫌いでなければしょうがを効かせて。
暖まるし水分とれるよ。どんぶりでどうぞ。
それと直にパイを温めるより背中、肩胛骨の間あたりを温めるといい感じだと思います。
8642:2009/12/16(水) 19:33:17 ID:tT8YSxLM
>>57>>58>>60
極貧パイの>>42です レスありがとうございます

方々にお聞きしたい
一回でどれくらい出ますか?

どれくらい出たら完母にしていいのだろう

赤は二ヶ月半 泣かない子です
桶にも通ってますがあまり改善が見られません
87名無しの心子知らず:2009/12/16(水) 22:15:43 ID:ajOkcIkr
インフルに感染したっぽいのですが(明日受診します)
タミフル等を処方されたら断乳しなくてはならないのでしょうか?
88名無しの心子知らず:2009/12/16(水) 22:37:56 ID:p2jBhXiA
>>87
前スレで「タミフル出されたけど搾乳して与えてた」「授乳禁止じゃないの?」と
いう流れの中自分が書いたレスの抜粋。
-----
日本産科婦人科学会が出してる、妊婦・授乳婦への新型インフルエンザ対応↓
http://www.jsog.or.jp/news/html/announce_20091109a.html
では、授乳婦が感染した際には
「母児は可能なかぎり別室とし、搾乳した母乳を健康な第三者が児に与えることを
お勧めします。」
つまり搾乳を与えるのは感染予防の目的だね。
また上記では(血中から成分が移行すると考えられる)妊婦でも感染したら
タミフル服用するようにとしているから、それより移行量が少ないであろう
授乳婦が服用するのには当然問題ないという認識だと思う。
内科の医師だとその辺疎いから一律に「妊婦授乳婦は内服薬不可」としちゃうことが
多いだけで。
89名無しの心子知らず:2009/12/16(水) 22:45:26 ID:ibcq5qiw
11ヶ月赤です。
下の歯2本が伸びてきたと同時に、上の歯2本が生え始めました。
すると、痛い!
がぶっとやられるわけではなく、どうやらずっと噛みながら飲んでいる様子。
歯が伸びてきてようやくそれに気付きました。
今、昼1回夜2回だけの授乳ですが、歯をくいしばってあげています。
(最初は痛くないけど、飲ませているうちに痛みが酷くなる)
もう、根性で我慢するしかないのですかねー。
11ヶ月だから、卒乳に持っていくほうがいいのでしょうか?
同じようなかたいませんか?
90名無しの心子知らず:2009/12/16(水) 23:20:16 ID:ajOkcIkr
>>88
親切にありがとうございます。
レスの搾乳という文字にスレ違いであるのに気付きました。娘はトドラーでした。
熱でポヤっとしてました。すみません。
91名無しの心子知らず:2009/12/17(木) 07:18:11 ID:zVou4bKJ
2ヶ月混合です。
間隔が開いてもあまり乳が張った感覚がない(ちょっとパイが重たいかな?と思う程度)のですが、
赤に吸わせて5分後くらいにゴクゴクと飲まれてる感じがします。
これは差し乳化していると考えて良いのでしょうか?
92名無しの心子知らず:2009/12/17(木) 08:08:23 ID:iltNNRdm
皆さん片乳何分吸わせていますか?

前乳と後乳ってやはり考慮した方がいいのかな・・・。
後乳は15分からしか出ないのですよね。
でも、15分同じ乳首を吸わせるのは結構痛いものがあります・・・。

うちは今2ヵ月半ですが、これから成長していったとき、
5分ずつとかの授乳(前乳しか飲めない?)でも
授乳間隔開いてくるでしょうか。

どう飲ませようか悩んでしまいます。
93名無しの心子知らず:2009/12/17(木) 09:50:06 ID:KCzUBUGS
胸を張ったり反らしたり、腕を動かすと鎖骨の下あたり(乳房の付け根?)がズキッと痛みます。
ずっと前かがみで猫背になって授乳してるから筋が痛いのか、それとも乳腺に異常があるのかわからない
同じような方いらっしゃいますか?

また、皆さんは背筋を伸ばして授乳とか心掛けてますか?
94名無しの心子知らず:2009/12/17(木) 11:11:09 ID:bnt2JxrT
>>87
一週間ぐらいまでなら断乳しても大丈夫だと思うよ
自分は産後二ヶ月で、私自身が10日入院したけど
その後は問題なく完母で通せたよ。
けど止まらないように搾乳はしてたけどね
95名無しの心子知らず:2009/12/17(木) 11:15:40 ID:3yLswQM5
>>92
同じ月齢だけどその時々によるなあ
眠そうで寝てしまいがちなときは、片乳で偏らないように5分ずつを2往復。
パッチリ覚醒しててがっつり飲んでくれそうなときは片乳10分を1往復。
寝てくれなくて何しても泣いてるときは、もう時間制限なく延々と吸わせ続けてる。
1ヶ月の頃はきっちり3時間間隔だったけど最近4時間あいたりするようになってきました。
96名無しの心子知らず:2009/12/17(木) 11:34:48 ID:JL3ICKGT
もうすぐ二ヶ月。
母乳量が減るのが怖くてずっと2時間間隔なんですけど、
そろそろ赤が泣くまで待ったほうがいいのかなぁ・・・
体重増加はいいほうです。
97名無しの心子知らず:2009/12/17(木) 12:05:34 ID:bYx1COD9
>>95
うちも同じ。
延々と吸わせ続けた後のペナペナのパイと言ったら…
2ヶ月過ぎから授乳量が増えて来てポカリが手放せない@今3ヶ月

最近いきなり、寝起きからちょっと寝を挟んで4時間とか空くようになった。
さすがにパイがパンパンになるし、分泌量キープのためにスッキリするまで
搾るけど、パイが欲しくて泣く子ではないから、お腹が空いてるタイミングが
ちっともつかめない。
昼寝までグズグズするから2〜3時間であげてみても、乳首舐めたりして
遊びながらダラダラ、口からパイこぼしててちっとも飲んでないし。
その代わり夜の授乳時にはすごく飲む。

毎日の腹減りタイミングを見るために昨日から日記をつけることにした。
子供のタイミングと上手く合わせないとパイが枯れちゃいそうで。
ダラなのに…(´・ω・`)
98名無しの心子知らず:2009/12/17(木) 12:47:29 ID:nFRf74L9
>>93

鎖骨の下あたりではないですが
腕を動かすと 乳房の中央付近が ピキーーーーン☆ と痛くなります
乳腺と腕(二の腕の真ん中辺り)が神経がつながってるみたいに感じます
99名無しの心子知らず:2009/12/17(木) 15:25:01 ID:WbcR+BzE
上の子の時に添い乳出来てたはずなのにどうやるのかさっぱり忘れてしまったわ
子の口に入る乳は上側?下側?
なんか体制がおかしいんだよね…
100名無しの心子知らず:2009/12/17(木) 21:23:23 ID:KCzUBUGS
>>98
おぉ!仲間がいらっしゃった!
何なんですかね?
ちなみに低月齢ですか?私は2ヶ月です
産後一ヶ月くらいからずっと痛んでました…
なんか毎日痛くて気になるし不安。
本当になんなんだろ
101名無しの心子知らず:2009/12/17(木) 22:11:57 ID:LrI+hyGY
2ヵ月完母です。

1週間〜10日ほど入院することになりました。

赤は実母に預けたのですが、抗生物質の投与もあるので搾乳したものをあげることもできません。
このまま枯れてしまわないか不安でたまりません。

夜、預ける前にイッパイ飲ませてあげたかったのですが昨晩から殆ど何も食べてないため、
あまり出なかったのか赤もおっぱいをバシバシ叩き怒り泣きながら飲んでました。
また明日も検査のため絶飲絶食です…

最初は自分も赤もヘタクソで乳首が痛くなったりして苦痛だったのに、今は少しでも早く、おっぱいをあげたくてたまりません。
入院中に枯らさないために出来ること教えてください。
よろしくお願いします。
102名無しの心子知らず:2009/12/18(金) 00:06:20 ID:gQDmhSRG
あぁ、寒い。
この季節、添い乳の皆さん寒さ対策どうしてますか?
私は前開きパジャマなんだけど、胸の上のデコルテ部分が寒くて仕方ない。
サッと出せるように上からべろんとむくのが良いから、前ボタン開けっ放しで下に胸元のあいてるTシャツとか着てるんだけど。。
寒いのって私だけ?
皆どうしてるんだろう
103名無しの心子知らず:2009/12/18(金) 00:06:30 ID:6gk9mqmz
>>101
三時間おきに搾乳しておっぱい作ることを忘れないようにしてあげ続けて(捨てることになるかもだけど)
少し量は減るかもしれないけどまた赤に吸ってもらえば二ヶ月くらいならまだ増えるんじゃないかな

わたしは赤が入院一ヶ月だったから搾乳して飲ませてもらってました。少し量は足りないけど、なんとか完母になりました
104名無しの心子知らず:2009/12/18(金) 02:06:24 ID:HZw45iuE
もうすぐ二か月♂餅です
乳の色がだいぶ薄くなってきました。飲んでみたら味も薄い
こんなものなんですか?
食べてる物が悪いのかな?
105名無しの心子知らず:2009/12/18(金) 02:26:32 ID:pgkuuH6O
>>103

101です。
夜入院した時点ではペラペラのパイでしたが、点滴のおかげか?少し張ってきたのでトイレで搾ってきました。

自分で搾るのってなかなか難しく痛いですね…。

ちなみに搾るのはペラペラになるまで搾り切った方がいいのでしょうか?
106名無しの心子知らず:2009/12/18(金) 05:03:30 ID:cIUlMqlA
>>102
私も前開きパジャマが基本なんだけど、デコルテが冷えて風邪ひきそうなときは
かぶりのTシャツに替えてます。
で、腹巻きして、さらにパーカー羽織ってます。
これだともそもそするけど、胸だけ出るので…(私は下からまくって出してます)
それにしても寒いですよね。
107名無しの心子知らず:2009/12/18(金) 05:24:15 ID:/3olqXa8
>>105

おっぱいの量を減らしたくないなら、出来るだけ毎回きっちりしぼる方がいいと思う

搾乳して捨てるなら、>>18に書いてるペットボトルを試してみては?
108名無しの心子知らず:2009/12/18(金) 08:04:23 ID:raZMXX05
そんな私はメデラの搾乳機買った。6000円。
あっという間に絞れる。マジもっと早く買えばよかったよ。

しかも子に吸われるより痛くないw
109名無しの心子知らず:2009/12/18(金) 08:55:44 ID:IoW4LLD8
三ヵ月半の赤餅です。
三ヶ月に入った頃から朝の授乳後、乳房がチクチクずきずき痛みます。
左だけだったのですが最近は右もたまに痛みます。
一時間ほどで収まるのですが、これは何でしょうか?
何か病気なのか気になります。
アドバイスよろしくお願いします。
110名無しの心子知らず:2009/12/18(金) 09:52:15 ID:Q7HvoLSP
>>106
レスありがとう!
やっぱりそうするしかないよね。。
添い乳の変な体制で寝てる上に服がもそもそするのが嫌だったんだけど。
早く冬終わらないかな。。
111名無しの心子知らず:2009/12/18(金) 09:58:34 ID:pgkuuH6O
>>107

101です。
手元にエビアンがあったので試したものの凹ましたら、戻らずうまく搾れずorz

売店にもペプシが無さげで。

でも、これならベッドで搾れるので楽です!
トイレの洗面台で中腰とかしんどすぎて。

赤のためにも頑張って搾ってきます。
112名無しの心子知らず:2009/12/18(金) 10:04:59 ID:U8iSrhNZ
>>105
自分も赤が生後二ヶ月の時に10日ぐらい入院しました
その間は赤はミルクのみ
自分は病室で、たまっては搾乳でした・・全部捨ててたけど。
絞る量は、出なくなるまで絞ってました。
その後は何の問題もなく完母に戻れましたよ。
産後すぐ離れ離れって寂しいですよね〜。
がんばって元気なママになってくださいね。
113名無しの心子知らず:2009/12/18(金) 10:15:18 ID:m2hw2qNP
>>100
1か月ちょっとの赤餅です
授乳後の痛みなので「パイの充てん作業中」だと思うようにしています
高熱が出た時に節々が痛む感じと似てるので不快ですねー
114名無しの心子知らず:2009/12/18(金) 11:20:34 ID:2yS3sFH0
>>113
やはり低月齢の赤餅の方でしたか
オッパイが痛いって不快ですよね
産院の助産師さんには、低月齢のうちはオッパイが痛いとか苦しいとか不快な事が続くけど段々落ち着くよ
って言われたけど、本当かな?
普通の授乳中の人は、オッパイの痛みなんかないものなのかな
断乳までこのまま痛みと不快が続くのでは…と不安
115名無しの心子知らず:2009/12/18(金) 12:00:46 ID:Gacg6l3i
食品整理してたらルイボスティーが出てきました。
沢山飲んでも母乳量大丈夫でしょうか?
ハーブには分泌抑制するものもあるんですよね?
携帯からなのでググるのが困難です。
知ってる方居ましたら教えて下さい
116名無しの心子知らず:2009/12/18(金) 12:25:27 ID:8JF7R1uN
詳しいわけじゃないけど出産直後からお茶はノンカフェインと言う理由で全部ルイボスだよ。
パイの出が悪いとかはない。
ウンがよく出るw
117名無しの心子知らず:2009/12/18(金) 12:44:15 ID:2yS3sFH0
>>116
ルイボス、母乳にいいらしいよ
母乳制御はセージだったかな
118116:2009/12/18(金) 12:51:59 ID:Gacg6l3i
ありがとうございます!

今日からルイボスティー毎日飲んで消費することにします。
119名無しの心子知らず:2009/12/18(金) 12:52:59 ID:Gacg6l3i
すみません、115でした
120名無しの心子知らず:2009/12/18(金) 14:08:20 ID:s422vj4k
2ヶ月赤餅です。

今までパイがペラペラになるまで飲んでいたのが、最近になって短時間でペッと外してしまいます。

月齢が上がったのに飲む量が減っているのは仕様でしょうか?
121名無しの心子知らず:2009/12/18(金) 14:50:20 ID:XrRj1mOL
うちの2か月赤も短時間ではずすようになってしまった。
それまで10分、10分で両乳飲んでいたのが、10分飲ませると寝てしまう。
とりあえず5分5分で飲ませてるけど、乳量が増えたってことなのかな?
授乳間隔は3時間から2時間半です。
122名無しの心子知らず:2009/12/18(金) 16:20:43 ID:TbNTiSzg
携帯から失礼します。 
3週間の赤持ちなんですが、授乳の時くわえさせようとするとものすごい勢いで仰け反ってうまくいきません。
縦抱きで飲ませるのですが、座らせ方や支え方が悪いのでしょうか?
123名無しの心子知らず:2009/12/18(金) 17:14:25 ID:fzmh/taU
>>120
>>121
赤の満腹中枢ができて、お腹いっぱいなのがわかるようになったのでは?
124名無しの心子知らず:2009/12/18(金) 18:15:42 ID:yoZk8QFG
>>122ナカーマ。
うちも3週目♀餅。授乳の時なぜかいつも大興奮で、パイを全く見ずにフンフンしながら顔を左右にぶんぶん振ったり、背中仰け反ったり、検討違いなとこをカプッとくわえたりするよ。
で、うまくいかなくてお怒りになられる。何とかこちらが上手く誘導してやっと吸ってくれる感じ。
今の時期はまだ動物の赤ちゃんだと思って、私は気にしてなかったけど、仕様じゃないかな〜。
125名無しの心子知らず:2009/12/18(金) 19:30:59 ID:F+KM3p1o
>>120-121
と同じく、吸ってる時間が短くなってきた@1ヶ月なりたて

まだ満腹中枢ができるのには早いでしょうか。
ウンチやおしっこは十分出てるのであまり気にしてなかったけど…。
それと、後乳が出始めるのは10〜15分後だと言いますが、
片方7〜8分の合計15分授乳だと後乳をしっかり吸えない事になりますか?
126名無しの心子知らず:2009/12/18(金) 21:34:27 ID:Uu2QLnyD
>>110
〆後かもだけど。
私はフリースのケープを着て寝てます。
ボタンが首もとに一つなので、着ていても前を割って授乳できます。
布団から出ている肩や背中もこれなら寒くないです。
雑貨屋あたりで1000円前後で買えますよ。
127名無しの心子知らず:2009/12/18(金) 22:01:36 ID:q1AflALw
赤3ヶ月。2週間ほど前から差し乳になりました。
1週間前に38.4℃の熱がでて、新型インフルエンザと診断されました。
漢方薬を処方してもらって授乳を続けていたのですが
この5日間は37.5℃から熱が下がらず、だんだんおっぱいが差してこなくなり
今朝からは全く出てないようです。
5日分出された薬も無くなったため
今日また診察を受けて点滴をしてもらい薬を出してもらってきました。

今後私の体調が戻れば
またおっぱいは出るようになるんでしょうか?
完母は無理でも、母乳多め混合くらいまでは回復するでしょうか?
今は昼間赤が起きてる間は3時間おきにミルクを飲むだけ与え
1時間おきに乳首を片方3分ずつくわえさせています。
1日に8、9回は吸わせることができています。
128名無しの心子知らず:2009/12/18(金) 22:24:45 ID:Q7HvoLSP
>>126
レスありがとう!
フリースのケープかぁ、なるほど。
探してみます。ありがとう!
129名無しの心子知らず:2009/12/19(土) 01:46:29 ID:u6Edg1La
>>102
私は肩紐がゴムになったカップつきキャミソールを着て
上にTシャツを着てます。
キャミにパッドをつけて、授乳の時は片方の乳ずつ下にずらせて
Tシャツはめくってって感じです。
胸が出る部分がすくないのであったかいですよ。
ちなみに、カップつきキャミは無印で、
ずらしやすいように大きめサイズのものを買いました。
130名無しの心子知らず:2009/12/19(土) 03:30:40 ID:Xe/Rv2Bt
授乳でこの時間に起きてる。
桶では卒乳まで3時間置きと指導された。
やってられん。。
夜はミルクにしよかな。

通ってるベテラン桶指導者は、柔らかい口調でずばっとすべて自分の思い通りにことを運ぼうとする。
こないだは予約の時間、まさか12時は嫌だよね!?と
ノーと言えない雰囲気にしてきた。
年内で辞めたいけど怖くて言い出せない。
131名無しの心子知らず:2009/12/19(土) 09:41:08 ID:fcUggwp9
今晩、家族がうな重を取ろうとしています。
うなぎは張りやすいとテンプレにもありますが、3時間くらい放置してもあまり張ってこないヘタレパイなので、
そういう人はパイ増産目的であれば、少しぐらい食べても大丈夫でしょうか?
132名無しの心子知らず:2009/12/19(土) 09:46:39 ID:a+oNyMDU
>>131
そりゃどうなるかは食べてみないとわからんので自己責任でドゾw
ここで大丈夫じゃね?って言われて、食べたら詰まっても誰も責任とれないしw
133名無しの心子知らず:2009/12/19(土) 09:54:30 ID:SeiPtUW3
>>128
前スレだかにユニクロのヒートテックが(・∀・)イイ!!とあったので試してみたけど、
ホントネ申だったよ。U字首長袖+被りの長袖パジャマ+腹巻。
被りのパジャマをたくし上げて、広く開いた襟ぐりからおもむろに乳を出す。
デコルテも寒くないし腹巻とブラの隙間も寒くないし最強。
ヒートテックはワンサイズ上のものを買うと乳が出しやすかった。

0歳児スレで、添い乳だと4ヶ月以降眠りが浅くなるって見てgkbr。
添い乳は始めの寝かしつけだけで、以降の夜間授乳は授乳クッションで両乳
→布団に放置、寝なければ抱っこゆらゆらトントンや添い寝でガッチリ固定して
くっつき で何とかやれている3ヶ月だけど、眠り浅くなるのかな…
夜寝の始まりだけは添い乳で!のこだわりが強い子供だし、やっと夜だけ長く
寝てくれるようになったのにな…
134名無しの心子知らず:2009/12/19(土) 10:17:13 ID:WZwO85BY
> 131
以前「初節句に鰻重を食べなきゃいけなくなった、どうしよう」とここで相談した記憶が。
私はかなり張るタイプだったのでgkbrで食べましたが結果は大丈夫でした。
一応全部食べずに半分に留めました。
ただし当時のレスに「何食べても張らなかったのに鰻だけはパンパンになった」という人もいたのでお気をつけて。
135名無しの心子知らず:2009/12/19(土) 11:58:42 ID:fcUggwp9
レスありがとうございます。
やはり人それぞれのようですね。用心して少なめに食べるようにします。
ちなみに、以前焼肉食べてちょっと間隔開いたら、珍しくパンパンに張ったことが。
136名無しの心子知らず:2009/12/19(土) 15:27:08 ID:1AciBvoN
>>127
私も赤が3ヶ月の時にインフルエンザになり同じ状況になりました。
おでんを食べたら、すぐに乳が温かくなりいっぱい出ました。
私の場合は食欲がなかったから出なくなったのだと思いますが…。
早く元に戻るといいですね。
137名無しの心子知らず:2009/12/19(土) 15:28:01 ID:1AciBvoN
sage忘れてしまいました。
申し訳ないです。
138名無しの心子知らず:2009/12/19(土) 16:37:11 ID:0eHcG3KN
みなさんカフェインは控えてますか?
私は昔からコーヒーや紅茶が大好きで、1日3杯までと決めて飲んじゃってますが。。
みなさんは我慢してるんでしょうか。
139名無しの心子知らず:2009/12/19(土) 18:25:11 ID:NT43lsvF
>>130
それは、授乳量を増やすための三時間授乳ですか?

私は分泌過多ですぐしこりができるのでそれを搾ってもらうために桶通いしてました
夜中も三時間で赤を起こして飲ませないと乳腺炎になるって言われて頑張ってたけど
赤がすごく寝る子で、しかもなかなか起きないしギャン泣きレベルまで起こさないと吸ってくれないし
吸わせた後はまた寝かし付けに時間かかって、赤もかわいそうだし、私も辛いしで違う助産院に行ってみました
そしたら、分泌過多なら夜中に吸わせてたらいつまでも落ち着かないよ。と正反対の事を言われてア然…
無理に夜中起きなくていい。張って苦しくて起きちゃったら圧抜きして寝ちゃっていい
しこりもこれはほっといてもいいしこりで、時間が経てば吸収されるし、出過ぎてた乳腺が勝手に閉じるから下手にいじるな
(しこりの圧迫授乳や湯舟マッサージをやめる)
と言われて実践したら一週間ほどで嘘みたいにパイが楽になって驚きました
今は夜中5時間寝てもパイが痛くない

桶もいいところあるけど、いろんな助産師さんの意見を聞くのもいいかもしれませんね
長文失礼しました
140名無しの心子知らず:2009/12/19(土) 18:50:18 ID:O+09a6TV
生後2週間@♂で完母なんですが
入院中は授乳している乳とは反対側から40近くダラダラ垂れてくるほどだったのですが
ここ二三日はうっすら湿る程度にとどまってしまい
赤も両乳計15分程で寝落ちしてしまうようになりました。

分泌過多だったのが落ち着いた&飲み方が上達したと見て良いのでしょうか…?
搾ればそれなりに出るのですが…


入院時と比べるとあきらかに食生活に偏りがあるので
いきなり減ってしまい凄く不安です。オムツ頻度は正常の範囲内なんですが…
141名無しの心子知らず:2009/12/19(土) 18:56:57 ID:BvgEUBri
>>140
差し乳になってきたんじゃないかな?
飲みながら寝ちゃうのも仕様みたいなものだし、おむつが
しっかり濡れてるなら多分大丈夫。
もうすぐ1ヶ月健診だろうし、そこで体重計ってもらったら
もっと安心できると思う。
142140:2009/12/19(土) 19:22:19 ID:O+09a6TV
>>141
ありがとうございます。
生後数週間でなり始めたりするんですね。
今までカッチカチに張っていたのがそうで無くなってしまいすごく不安でした。
家の体重計は安物のデジタルなんでうまく量れませんが
年明けの1ヶ月検診までもうしばらく頑張ってみます
143名無しの心子知らず:2009/12/19(土) 20:01:59 ID:vdrEI4ZD
ゴリゴリの状態で赤でも搾乳でも母乳が出ないまでに詰まり、昨日マッサージと白班を針で貫通させる処置を受けてきました。
今日、詰まりはもうないんですが授乳のたびに乳首から奥にかけて激痛です。
赤が定期的にギューって強く吸うけどそのたびに痛い!熱もないし詰まりもないのに何なんだろう?
桶谷でない普通の病院で最初かなりガシガシとやられたから乳腺に傷でもついたのかな?
144名無しの心子知らず:2009/12/19(土) 20:18:56 ID:n1x7EwpT
携帯から失礼します
赤一ヵ月で完母目指し中の混合育児の者です
母乳量が少なく今桶谷に通っていますが、
一ヵ月検診で赤の体重が増え方が悪く(増加率20グラム/日)もっとミルクを足すように指導されました
桶では母乳の後にミルクを40ミリだけ足すように指導されてますが、
どっちの意見に従うべきか分からなくなってきました
マッサージの効果もあまり出ておらず母乳量はあまり増えてません
なので、赤のお腹を満たしてあげれずすぐに泣くのがかわいそうで、
母乳育児を諦めたほうが赤のためにいいんじゃないかと思えてきました
また、この状態がいつまで続くのか先が見えなくて、
疲れてきました…

長文&チラ裏ですみません
145127:2009/12/19(土) 20:24:10 ID:MYKmJHtT
>>136
私の場合、食欲はあってそれなりに食べれてるんですよね。
病気が長引いてるせいで
体がおっぱいを休憩してでもウィルスと戦わなきゃ!と
なってるのかなと思ったり。
赤が寝たので、とりあえず私も寝ます。
レスありがとうございました。
146名無しの心子知らず:2009/12/19(土) 21:11:08 ID:R5EsdVvi
>>128,133

同じく、今日からユニのヒートテック。
いつもお風呂→寝かしつけなんだけど、毎日お風呂で気持ちよくなった赤が
早く乳をくれといわんばかりにギャン泣きするので自分の着替えもそこそこに授乳してる。
ユニのヒートテック1枚着ただけであったかくて助かった。評判通りパイも出しやすい。
いつもは同じくユニのルームウェアで胸元にボタンついてる雪柄の上下セットに授乳ブラのみ。
こっちもボタン外せばパイが出しやすくて重宝してるよ。
147名無しの心子知らず:2009/12/19(土) 21:26:04 ID:ZN27bcOH
>>138
私は日に2杯くらい飲んでるけど、
もしも赤の寝付きが悪くなったら嫌だなーと思い、
午後はカフェインレスのものだけにしています。
お茶も午後はほうじ茶。
紅茶はおいしいカフェインレスが見つからないので、午前中だけ。
148名無しの心子知らず:2009/12/19(土) 22:09:09 ID:tmTZerV6
>>138
カフェインレス飲めばいいじゃん。
私はスタバで買って家でコーヒーメーカーで飲んでるけどおいしいよ。
因みに紅茶もカフェインレス飲んでる。
ネットで探して買ったけど、それほど悪くないよ。
149名無しの心子知らず:2009/12/19(土) 22:29:41 ID:tmTZerV6
連投ごめん

>>133、146
ユニクロヒートテックね!
夏にユニクロのカップ付きのキャミ買ったら全然胸元があかなくて失敗したからそれ以来ユニクロ避けてたや。

>>129
私も無印のキャミ使ってるよ〜。ナカーマ

なんか一枚はめくって、一枚は上から下げるのってめんどくさくて。。。
どんだけめんどくさがりなんだって感じだけどw
でもそうしないとこれからは寒いよね。

>>133
うち添い乳@8ヶ月だけどうまくいけば22時頃寝て5時くらいまで起きないよ。
ちょこちょこ起きるときも確かにあるけどね。
添い乳やめないとちょこちょこ起きるのはなくならない気はするんだけど、なんせ自分が楽なもんでやめられない。。

150名無しの心子知らず:2009/12/20(日) 12:00:22 ID:OfktmhSc
>>114
乳房が痛いっていうか、胸の神経が痛いんじゃないの?
肋骨の所に神経が通ってて、授乳後に乳腺が発達する時に神経にもストレスかかって痛い事あるって、医師に言われたよ
だんだん神経も慣れてきて痛みが無くなるか、慣れるとか言われた。
でも、中には授乳してる間ずっと痛む人もいるっても言ってたけど…
151名無しの心子知らず:2009/12/20(日) 18:42:23 ID:6RGG28As
>>138
コーヒー一日一杯と決めて飲んでます。
赤の寝つきが悪くなったという感じは無し。
あとチョコも結構食べるけど大丈夫みたい。
152名無しの心子知らず:2009/12/20(日) 19:04:58 ID:YfbE6Fn5
一歳1ヶ月、おっぱい星人の息子。
離乳食は、ほとんど食べません。
義母が、離乳食を食べないのを見て断乳しろと言ってきます。
もう、断乳しなきゃいけないのかと悩んでます。
この月齢で、食べてないのはマズイでしょうか?
153名無しの心子知らず:2009/12/20(日) 20:11:20 ID:3xPhrI8F
>>152
医者でもなんでもないので、食べなくて大丈夫って保証はできませんが・・・。
でも152さんは断乳したくないんでしょ?
今もし断乳して、息子さんが食べるようになったら、
二人目のときに離乳食を食べないと、また義母から断乳を促されると思います。
病気になりやすい冬のこの寒い時期に断乳するよりも、
春先の暖かい時期の方が、まだいいんじゃないかなぁ?

http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1255171206/
ちょっと覗いてみたけど、
トドラースレの方が参考になるかも。

ちなみにうちの子たちは1歳過ぎにはほとんど食べてなかったし、
義母にもひどいこといっぱい言われたけれど元気に育ってます。
154名無しの心子知らず:2009/12/20(日) 21:24:32 ID:Qs4HWOMP
>>151
カフェインはわからないけど、自分が行ってる桶で
チョコは詰るって言われたから程ほどが良いかもね
チョコ大好きなのに怖くて食えなくなって控えるようになってもうたw
155名無しの心子知らず:2009/12/20(日) 21:56:30 ID:ujFOtsmN
質問させてください。
今6ヶ月赤です。
まだ歯が生えてないのですが、最近乳首をかんできます。
最初は思い切り吸ってるだけかな、というかんじでしたが、たぶんぎゅっと噛んでるようです。
歯が生えるまでにやめさせたいので、鼻をつまもうかと思っていますが
6ヶ月の子でも学習するでしょうか?
歯が生えてきてから、鼻をつまむようにしたほうがいいですか?
それから、そうやって噛んでくるのは私のおっぱいがあまり出てないのも関係あるのでしょうか?
イライラして乳首をひっぱってるかんじです。
156名無しの心子知らず:2009/12/20(日) 23:47:40 ID:GN+K6yzF
5ヶ月赤、完母で育ててます。毛ガニが送られてきたんですが、食べない方が良いですか…?
157名無しの心子知らず:2009/12/21(月) 00:30:19 ID:HiNRZf5D
<<155
うちの赤6ヶ月で歯が生えて噛んできたので注意したら3回ほどで止めました。
なので6ヶ月でも分かると思いますが、今教えても実際歯が生えた頃に覚えてるかどうかはどうでしょう。
歯が生えてからでも良いのでは?
赤さんの中で噛んでみたいブームがきてるだけかもしれませんよw
ちなみにとっさに赤の鼻をつまむのって難しかった。
うちの赤がだんごっ鼻なだけかもしれないけどw
パイが足りないせいかは良く分からないです。スマソ
158名無しの心子知らず:2009/12/21(月) 00:49:32 ID:HiNRZf5D
アンカーの向き間違えた…
ここからチラ裏スマソです。
赤@7ヶ月。オパーイマンセーでなかなか離乳食の量が増えないのが悩み。
今日珍しく夕飯完食。やったー!!と思ったら食後のパイが少なかったため、今パイがガチガチで泣きそう…。
まだ二回食始めたばかりなのに、この先どうなることやら。
皆通る道なんでしょうか…。
159名無しの心子知らず:2009/12/21(月) 01:51:05 ID:febnjeRP
>>154
自分はチョコ大丈夫だよ。
でも焼肉とお餅がダメで、詰まったり熱出したり。
揚げ物は子供の顔にニキビができるからダメ。
ダメな食べ物は人それぞれみたいだから、自分にとって何がダメな食べ物か
探りながら食べるのが最近罰ゲームみたいで楽しくなってきたw

子供3ヶ月、やっと初期の乳首痛がなくなって快適なのもつかの間、乳首を
噛まれまくって痛い。
噛んで引っ張ったりされて、離した後の乳首が紫色になってる。
気づくと乳輪に青紫色の痣があったり。
鼻をつまんでも最初の内は離したけど、最近はなかなか離さない。
それでも気長に「無表情で鼻をつまむ」をやって行くしかないんですよね…
160130:2009/12/21(月) 04:49:22 ID:pykJHKDv
>>139 授乳量を増やすための三時間置きです 卒乳まで

増やすにはとにかく吸わせるってことで、24時間体制でここまでがんばって来たけど、
それより吸わせてる時間をもっと他のことに当てたらよかったかなぁ

カヨコおばあちゃんの脳トレやったり、もっと遊んであげたりするほうが赤のため?
パイを吸ってる時の赤は何も考えてなさそう
そんな時は脳が止まってるらしい
完母目指して吸わせ続けてる私は赤の脳への刺激を怠っていることになるのかな
ミルクにするべきかわからなくなってきました
161名無しの心子知らず:2009/12/21(月) 08:17:09 ID:dy643hO+
3ヶ月男子の授乳間隔ってどのくらいだろう?

ずっと3時間おきで飲ませてきたけれど、
最近パイの時間になっても泣かなくなってきた
→間隔あけても大丈夫?
3時間半とかにしてみても大丈夫かな・・・。
162名無しの心子知らず:2009/12/21(月) 08:23:41 ID:mIBVQ1Ma
>>130=160
疲れてる?考え方おかしくない?
パイを吸ってる時の赤は何も考えてなさそうって・・・
授乳中は母子の愛情が深まってるんじゃないの?
別にミルクが悪いって言うんじゃないけど、
授乳時間短縮して、その分脳トレってそんな考え方は赤がかわいそう。
疲れてるんなら、一晩でもミルクにしてだんなにでも交代してもらって
ぐっすり休んで、それからもう一度考えたら?
163名無しの心子知らず:2009/12/21(月) 08:51:48 ID:0j6GsDUH
>>153
レスありがとうございます。
トドラー、大変参考になりました。
おっぱいに良いもの食べて、義母は無視して頑張ります。
164名無しの心子知らず:2009/12/21(月) 09:19:19 ID:qExaDaKb
>>161
3ヶ月男児餅
うちも最近パイの時間に泣かなくなってきた
授乳間隔がつかめないから泣いたらパイ→1日の記録をつけるようにした
夜は3〜5時間、日中でも2〜4時間はあいててビックリ
パイ量キープのために3〜4時間でスッキリするまで搾るようにしてるよ
赤が飲む量と授乳間隔とパイの生産のバランスが難しいよ〜
165名無しの心子知らず:2009/12/21(月) 11:41:43 ID:IUyADwfA
ペプシペットボトルで搾乳してる方いますか?
ペットボトルはどのように消毒していますか?
コンビのプーさんの消毒じょ〜ずがあるんですが、あれに入れて平気でしょうか?
5分レンチンしたら溶けたり、変形しちゃいますか?
166名無しの心子知らず:2009/12/21(月) 12:52:06 ID:zhoRXM3H
生後1週間の赤ちゃんがいます。
片方のおっぱいは吸ってくれるのに、もう片方は扁平の為まだ一度も吸ってくれません。
助産婦さんに相談したり、色々な器具も試してはいるのですが、全くダメです。
メデラの搾乳機を買ったのですが、これで搾乳していれば母乳が止まることはないでしょうか?
明らかに吸ってくれてる方のおっぱいだけ張ってます・・。

成長と共に吸えるようになるんでしょうか?
吸えない方をマッサージなどして吸えるようになった場合、母乳の出はよくなってくるんでしょうか?

吸いつけずに泣いてる子を見てると私まで涙が出てきてしまいます。
167名無しの心子知らず:2009/12/21(月) 12:56:46 ID:p19XZ1B7
夜続けてしっかり寝る赤をお持ちのお母さんに質問です。
現在5か月の赤なのですが、ここ1週間で突然朝まで寝るようになりました。
だいたい9時に就寝して朝5時から6時くらいまで寝ます。
続けて寝てくれるようになったのはうれしいのですが
夜中の授乳が無くなって、乳量が激減してしまわないか心配です。
赤が起きなくてもせめて深夜一回でも搾乳して乳量減を防ぐべきでしょうか。
まだ寝続けるようになったのが最近なので
夜私が目覚めても、「もうすぐ起きるかも」と思って搾乳はせずに過ごしています。
168名無しの心子知らず:2009/12/21(月) 13:16:18 ID:YycBQ0ct
>>167
私も同じような状態になってる@赤まだ二ヵ月半

夜中起きて3〜4時間おきに搾乳してます。
赤が空腹で泣いたら、搾乳を暖めなおして与えています。
169名無しの心子知らず:2009/12/21(月) 14:22:01 ID:kdqPTFMB
>>167
上の子が3〜4ヶ月くらいから夜9時から朝まで続けて寝るようになったけど、
自分が寝る時間(深夜12時半くらい)に1回、寝たまま吸わせていた。おむつは
替えず横抱きにして授乳すると目を開けずにかぷかぷ吸って布団に置いたら
そのまま寝続けるw
個人差があるのかも知れないけど自分はそれで乳量激減などということも
なさそうで、赤の体重は常に成長曲線の真ん中だった。
5ヶ月ならあと1ヶ月ほどで離乳食も始まるし、3時間おきに搾乳とかまでは
しなくてもいいんじゃないかなー。
ちなみに離乳が進んだ9〜10ヶ月くらいからはその深夜12時半も省略したけど
無問題だった。
170名無しの心子知らず:2009/12/21(月) 15:11:59 ID:p19XZ1B7
>>168>>169

ありがとうございます。
やはり深夜に搾乳なり授乳で多少は刺激させた方がいいみたいですね。
赤が寝たら少し台所なんかを片づけて就寝、の生活なので
自分の寝るころにというわけにもいかず。
昨日なんて自分も赤と一緒に7時間も寝てしまいました…。
離乳食はまだ始めてませんが栄養が 離乳食>乳 になるまでは
夜中に軽く搾乳してみることにします。
171名無しの心子知らず:2009/12/21(月) 15:28:53 ID:U5V7PXbN
6ヶ月の息子に二本目の歯が生えてきました。
今のところ歯のお手入れは授乳の後ガーゼで拭いていますが、少し調べてみると
「授乳の後で白湯を飲ませ口の中をサッパリさせましょう。」と書いてありました。
今まで完母で白湯を飲ませたことがありません。
歯のことを考えると白湯を飲ませた方が良いのでしょうか?
又、飲ませるのであれば何で飲ませ、どのくらいの量なのでしょうか?
完母の皆さんは、お口のお手入れどうされていますか?
172名無しの心子知らず:2009/12/21(月) 16:30:06 ID:X/690J0Z
>>165
ペットボトルで搾乳は捨てるためじゃないかな…?
レンジは溶けると思う。
ハイターやミルトンならいけそう

>>166
成長したら自然に〜というよりは、赤の慣れ+乳首の適応なので、毎回
短時間でもいいから吸わせた方がいいよ。
あとは保護器を使うとか。

>>171
うち@7ヶ月歯3本は離乳食後白湯などをあげて、授乳後にガーゼで。
ガーゼは歯ブラシするときの練習にもなるし。
食べかす+乳が虫歯になりやすいと聞いたので、離乳食の時だけです。
うちは練習用のコップを使って3〜4口ですが、スプーンでもいいと思いますよ〜
173名無しの心子知らず:2009/12/21(月) 16:59:30 ID:CxBHNomR
3ヶ月なりたて男児です。
昼間は朝9時起床から2時間置きに授乳
夜23時の就寝〜夜中4時頃まで爆睡で5時間の空き
4時〜9時までも5時間の空き
というパターンが出来つつあります。

一日の授乳回数は8〜9回で、回数的にはクリアですが
23時就寝の9時起床は遅いと思うし、
夜の5時間×2の空きが気になります。

赤の生活パターンも含め、どのように改善すべきでしょうか?
174名無しの心子知らず:2009/12/21(月) 17:07:10 ID:X/690J0Z
>>173
3ヶ月なら5時間空いてもおk。回数もそんなにこだわらなくても。
母がつらいなら軽く絞るとか。
生活パターンは0歳児スレのほうがレスつきやすそうだけど、
7時起床、21時には就寝しておきたいところ
175名無しの心子知らず:2009/12/21(月) 17:20:52 ID:YhB160/C
今、2ヵ月の赤持ちです。

来年の1月から1歳未満の赤持ちの保護者も新型インフルワクチンの対象になりますが、
授乳中で1歳未満の赤持ちの方は予約できたら接種されますか?

とりあえず、予約してみようと思うのですが、
予防接種スレのテンプレリンクには授乳中でも大丈夫だが気になる場合は産婦人科医に
と、あったのですが新型インフルは大丈夫なんかと気になったので。

皆さんはどうされますか?
176名無しの心子知らず:2009/12/21(月) 17:48:48 ID:t+TUv0SH
もうすぐ2か月赤餅です。
授乳後たまに吐くのですがいつもはミルク(白色)がタラーなんですが
先程透明のタラーがあり…母乳が薄いと言う事ですか?
177名無しの心子知らず:2009/12/21(月) 18:01:27 ID:YycBQ0ct
>>175
新型だろうがワクチンには変わりないよ。

解釈は人それぞれだけど…
妊婦が接種(胎児への移行)<授乳婦が接種(母乳に移行)
新型インフルとワクチンの副作用と天秤にかけてみて、あとは自己責任だとおもいます。

私は接種しない予定(赤二ヵ月半)。
外出は散歩(近所の公園、週4程度)と買い物のみ、外出時はスリングで頭からすっぽり覆う。
接種するために行った病院で感染するのを恐れて…。
でも、ほんと人それぞれだと思う。
178177:2009/12/21(月) 18:07:01 ID:YycBQ0ct
不等号逆だった

「妊婦が接種(胎児への移行)」の方が、
「授乳婦が接種(母乳に移行)」より子供に影響が強い

と言いたかったのです
179名無しの心子知らず:2009/12/21(月) 18:22:10 ID:k+PC8trg
>>175
夫婦ともに接種する予定です。
母乳移行より感染が恐いので。

どうしても気になるようだったら、旦那さんだけ接種とか。
180名無しの心子知らず:2009/12/21(月) 18:25:30 ID:71V7fFo5
新型ワクチン接種したら授乳しないほうがいいんですか?
181名無しの心子知らず:2009/12/21(月) 18:52:59 ID:1Ifz6kSG
>175
もう接種したよ
182名無しの心子知らず:2009/12/21(月) 20:01:29 ID:Kk7lnqPZ
5ヶ月男児です。
4日前から左胸に巨大な筋状のしこりがあります。
テンプレ読んでいろいろためしてもダメでした。
病院行き助産師さんにマッサージを2時間うけてもダメであきらめられました。
助産師さんにはとにかく圧迫をして飲ませて徐々に消えていくか、乳腺炎になるか…と言われました。
少しでもしこりが消えそうなことはやりたいです。
何かアドバイス下さい。
183名無しの心子知らず:2009/12/21(月) 20:11:57 ID:YhB160/C
175です。

もう接種された方もいるんですね。
一部の地域では接種時期が早まったというニュースはみたのですが。

国産回ってくるといいなぁ〜
184名無しの心子知らず:2009/12/21(月) 20:55:23 ID:u9/TDGUL
>>170

しめた後にスマソ。
5か月赤持ち。3か月くらいから20時〜5時、6時くらいまで寝るようになった。
4か月のときに差し乳化したのか乳量が減ったのかわかんなくて、授乳量を増やすために
1週間程寝る前に搾乳していたよ。
その頃はどうも授乳量減ってた気もする・・・・昼間の赤の様子を見て減ってるようだったら
搾乳して刺激を与えてみたらいいかもと思う。


>>175

ちょうど明日新型接種にいくところ。
季節性の方も接種したけど特に問題なかったし罹って赤にうつす方が怖い。
185名無しの心子知らず:2009/12/21(月) 21:53:18 ID:d0Hokv3C
添い乳って寝転んで乳をやる事ですよね?
「座ったまま授乳クッションの上でor抱っこしたまま、赤が寝付くまでおっぱい」は
添い乳じゃないですよね?
添い乳だと眠りが浅くなるって0歳児スレ?かどっかで書いてあって
今の所3〜5時間は寝てる(@4ヵ月半)けどちょっと心配になった。
186名無しの心子知らず:2009/12/21(月) 23:28:36 ID:D3bHEZdh
>171
母乳だけでは虫歯になりません。
白湯もいりません。

離乳食開始後の食べ残し(磨き残し)と母乳のセットだと虫歯になることがあるので
離乳食開始後、歯のケアを頑張ってください。

187名無しの心子知らず:2009/12/22(火) 00:28:37 ID:LKQc0cow
>>172>>186
レスありがとうございます。
母乳だけの時は何もせず、離乳食+母乳の時だけ授乳後ガーゼで拭いてました。
文章足りずにすみません。
明日から離乳食+母乳の時に、白湯+ガーゼで頑張ります!ありがとうございました。
188名無しの心子知らず:2009/12/22(火) 04:51:27 ID:sNgfV4Ng
話蒸し返してスマソ。
新型インフルの予防接種うけたら授乳は控えたほうがいいんですか?だとしたらどれくらいあけたらOK?
全く知らずに昨日予約とってしまったよ。小児科や内科は感染予防で避けたので眼科で受けるけど、説明あるのかな…
189名無しの心子知らず:2009/12/22(火) 05:13:06 ID:D50KhSvb
産婦人科で新型ワクチンを受けました
その時に先生に聞いたら「普通に授乳して大丈夫」って言われたよ
190173:2009/12/22(火) 08:16:20 ID:LmajySoA
>>174
レスありがとうございます。
5時間空きでも大丈夫なら良かった。私はキツい時は圧抜きしたりしてます。
生活はやっぱりもう少し早寝早起きが良いですよね。
目安が分かったので、徐々に朝型へシフトして行こうと思います。
191名無しの心子知らず:2009/12/22(火) 08:29:14 ID:LmajySoA
連投スマソ

>>182
しこりをとるにはとにかく吸って貰うこと。
深くくわえさせること。
それと、血行を良くした方がいいから体を暖めること。
暖かい飲み物もよし。
おっぱいをあげる前に、肩〜肩胛骨あたりをストレッチしてみる。
両腕を回したり、手を組んで頭の上にグーっと持ち上げて延びをしたり。
肩をぎゅっとすくめて、3秒停止。一気に脱力するってのを繰り返したり。
肩胛骨の間の血行が母乳に関係していると、私が通ってる母乳外来の助産師さんに言われました。
旦那さんに背中や肩を指圧してもらうのもいいよ!

あとはひたすら飲んでもらうしかない。
向きを変えたりしてみてね。
赤ちゃんの吸引が、どのマッサージより効果的だそうです。
しこりは辛いと思うけれど、頑張って!
192名無しの心子知らず:2009/12/22(火) 10:29:37 ID:8OMWeK3Y
>>182
病院だとしこりに関しての知識の差がありすぎるから、
マッサージ院の方がいいよ。
絶対に白栓とれるから。
193名無しの心子知らず:2009/12/22(火) 10:47:21 ID:EP2TetuW
>>176
ヨダレか、消化しつつあるミルクの水分だけじゃない?
よくあるよ。
194名無しの心子知らず:2009/12/22(火) 14:03:34 ID:0p1nkvCG
生後3ヶ月です。毎回スケールで哺乳量を計っていますが50くらいしか毎回飲めてません。夜中は100くらいで全然足らなくミルクを毎回80〜100足します。30分くらい吸ってます。あらゆる事をしてもダメですがもう完母は無理でしょうか
195名無しの心子知らず:2009/12/22(火) 14:30:11 ID:/spa9NH5
桶で言われたのは
一回で80〜120飲めてたら卒乳までいけるらしいよ。
私は双子@6ヶ月持ちで、一回70くらいですが、授乳回数一回増やせば平気です。
ミルク毎回足したら出なくなりますよ。
196名無しの心子知らず:2009/12/22(火) 15:09:32 ID:KUErGvh4
毎回計ってるってすごいなあ
授乳室のあるSC近場にないし入院中しか計ったことないw
1回にどれくらい飲むのかは搾乳をあげて何となく把握するくらいだ
197名無しの心子知らず:2009/12/22(火) 17:09:12 ID:Y05Vh1Y6
昨夜から悪寒が酷くて嫌な予感してたら案の定乳詰まり起こした。
パイがガッチガチで、午前中赤に吸わせたり搾ったりあれこれやったけど全く出てこない。
午後に桶行って15分くらいマッサージしてもらったら嘘みたいに開通。
9ヶ月に入り、授乳の間隔が開くようになったら詰まりやすくなってしまった。
なるべく搾乳してるけど、しょっちゅう詰まっては桶に駆け込んでる。
今まで順調だったのにここにきて母乳育児が辛くなるとは。
当分断乳なんて考えられない…orz
198名無しの心子知らず:2009/12/22(火) 17:42:19 ID:8OMWeK3Y
離乳食がはじまると、詰まりやすくなるね。
199名無しの心子知らず:2009/12/22(火) 19:27:02 ID:BuzjECcq
携帯から失礼します。
もうすぐ三ヶ月の赤がいます。
今日昼から高熱がでて胸も痛かったので産科で詰まりを出してもらいカロナールとフロモックスを処方され帰ってすぐ飲みました。
それで赤に2時間後母乳をあげたら顔に赤いブツブツが。これは薬の影響でしょうか?授乳中でも大丈夫な薬って言われたんですが…。
200名無しの心子知らず:2009/12/22(火) 20:36:29 ID:EP2TetuW
>>199
どちらも何度も飲んだ事あるけど、そのような症状は出たこと無かったなぁ。
だからって、他の人が皆そうかはわからないけど・・・
もうすぐ3ヶ月なら乳児湿疹も増える時期だろうし、その可能性はない?
それとも、明らかに乳児湿疹とは違うブツブツかな?
201名無しの心子知らず:2009/12/23(水) 03:35:40 ID:p/qCTFOZ
>>101です。

その後、4日間の絶食絶飲で一時はどうなるかと思ったパイも昨日から食事も再開になり
ポカリも飲み始めたらいい少し搾乳量も増えました!

が、今度はミルクからまた完母に戻れるか不安に…

実は今回の入院が急だったのと、ミルクは産後1週間ぐらいの時に3〜4回しか飲ませたことが無く、
ミルクを飲んでくれるか心配だったので、もしもの時を考え週に一度80ほど搾乳したものが4つあったので
それをミルク嫌がった時用に渡してました。

幸い、ミルクを嫌がることは無かったのですが、週末には退院出来るめどがたったので
赤が母乳の味忘れんように一度、搾乳を飲ませてと頼んだところ、ミルクより飲みが悪かったと…。

ミルクの味を覚えてしまったのでしょうか…。退院後、母乳を嫌がられないかガクブルです。
何か今から出来ることがあれば教えてください。

ちなみに哺乳瓶はヌークを使ってます。
202名無しの心子知らず:2009/12/23(水) 09:09:51 ID:S5CcrsOa
5ヶ月半まだ離乳食は始めてません

3日前から急に

飲む回数が増え辛いです
前までは1日八回一回20分程度
今は、1日11回一回30分程度(30分いないの授乳はノーカウント)

お陰で乳は、フニフニャのペラペラ、常に乳出し状態になりつつあります
張りもなくなり出てるのか不安になりそうに……
ただ、催乳感ありますし、オムツテンプレクリア。
こういうものなのですか?
それとも男の子ですし甘えてるのか?
203名無しの心子知らず:2009/12/23(水) 14:13:35 ID:e98/s8J4
>>202
5~6か月から急に足りなくなり離乳食を始めたという話はよく聞きますので、飲む時期なのでしょう。
ただ、もうこの頃になると頻回授乳がんばっても、「1回あたり」の母乳量はあまり増えないようです。
足りなければとにかく回数です…。
吸わせればわきまくってきますので回数増やせば一日の授乳量クリアできますが、
離乳食との兼ね合いでどこまで回数を重ねるか、どこで妥協するかは自分で決めるしかないですね…。
寝る前のみ母乳200!なんて都合よく出ないですからね…。
204名無しの心子知らず:2009/12/23(水) 14:43:38 ID:t+lnYY++
>>200

飲ませたあとに顔みたらあちこち赤くなってオデコはブツブツだらけになりました。
あと背中やお腹に蕁麻疹みたいなものがでてるんですがなにか関係あるのでしょうか。少し不安です…。
205名無しの心子知らず:2009/12/23(水) 15:17:47 ID:tUOwSKsC
湿疹とかは実際見てみないとなんともいえないと思う。
206名無しの心子知らず:2009/12/23(水) 17:23:08 ID:xXmTB5eZ
207名無しの心子知らず:2009/12/23(水) 18:00:36 ID:LzDhaiiH
ハーブティーやらイオン飲料やら色々試したけど、白湯が一番乳出る気がする。
208名無しの心子知らず:2009/12/23(水) 18:48:50 ID:+6+waFPa
夫とエッチ再開したら母乳の出や味に影響出るでしょうか?
209名無しの心子知らず:2009/12/23(水) 20:55:06 ID:FXzM+fJP
>>199
ここで聞くより処方してもらった病院に電話した方が確実だし早いですよ。
210名無しの心子知らず:2009/12/23(水) 20:59:51 ID:ZSMe1EeK
ペプシネックスを買って搾乳しようとしましたが、ほとんど出ませんでした。
ほとんど乳首のあたりしか、口のなかに入ってない状態です。
私の乳が張りすぎて硬くなってしまってるからでしょうか?
乳首や乳輪が大きいのもあるかもしれません。

もしかして、やり方が違ってるかもしれないので、ご伝授ください。
ボトルをぺこっとへこまして、乳首に口をつけるかんじです。
手だと少しは絞れるんですが、時間もかかるしもっと張ってくるかんじがして痛くなってきます。
211名無しの心子知らず:2009/12/23(水) 23:10:42 ID:QyxKriQ6
よるココア飲んだらマズいかな…生後12日なんだが
212名無しの心子知らず:2009/12/24(木) 00:48:52 ID:3tfa/Vof
以前に、どこかで同様の質問があったかと思いますが、入院中で詳しく調べられないので質問させて下さい。
生後50日頃の赤持ちです。
私が緊急手術をしなければならない状況で、10日ほどおっぱいをあげられなくなってしまいました。
今、3時間おきに搾乳してますが、搾乳量がどんどん減っているので不安になっています。入院当初は160くらいで、4日目の今で110くらいです。
助産師さんには、3時間おきに搾乳すれば平気、と言われましたが、こんなに減っても赤が吸えば母乳量は増えるのでしょうか?
退院からずっと完母で頑張ってきたので、ぜひ戻したいです。
ただ、開腹手術をしたので、退院後に頻回授乳する自信もあまりなく・・
頑張るつもりですが、どなたかご意見頂けると嬉しいです。
ちなみに、入院前は1日10〜12回あげてました。
宜しくお願いします。
213名無しの心子知らず:2009/12/24(木) 01:00:20 ID:pYRNyDJa
>>212

子が1か月のときに8日入院した(安静指示で寝てるだけ)けど、
搾乳→面会時間は赤に吸ってもらう→搾乳は自宅で赤に飲ませる ってしてた。
結果、5か月の今も完母。
入院中は赤に吸ってもらうのは難しいかな??
それと搾乳前に母乳マッサージすると量が増えたよ。
参考になるかわからないけど、お大事にね。
214名無しの心子知らず:2009/12/24(木) 02:04:52 ID:8be4Q2pI
完母2ヶ月赤餅なんですが、病院で退院時にもらった粉ミルクのサンプルをなにげに眺めていたら
母乳に含まれるDHAを配合…みたいなことを書いてある。
そういえばDHAの存在を忘れていた…

私、ものすごい魚嫌いなんです。
子どもの頃は何とか無理やり食べられるレベルだったけど
年々ひどくなって、大人になってからはニオイ嗅いだだけで卒倒しそうな勢い。
もう何年もロクに魚食べてないんです。
DHAはサプリで補ったほうがいいんでしょうか?
それとも別に魚とか食べなくても、私の体内で生成されて、私の母乳にもDHAが含まれてるんでしょうか?
215名無しの心子知らず:2009/12/24(木) 02:15:17 ID:8be4Q2pI
すいません、自己解決しました。
調べてみるとDHAは大豆などからも体内で生成できるようです。
板汚し失礼しました、もっと調べてから質問するようにします。。
216名無しの心子知らず:2009/12/24(木) 04:53:23 ID:3tfa/Vof
>>213
早速、ありがとうございました。
病院に連れてきて貰えれば一番なのですが、なかなか難しくて・・確実に会えるのは土日になりそうです。
多分、今はミルクのみだと思います。搾乳分、飲ませてくれているかは分かりません・・
とりあえず、来て貰えそうな時はお願いして、吸って貰えるよう頑張ります。
年末年始は四六時中パイパイしまくることにします!
帰ったとき、乳首&パイ拒否がないことを祈りながら、開腹の傷が早く治るように頑張りたいと思います。
どうもありがとうございました。
もし、他にも入院されて完母に戻られた方がいらっしゃれば、是非お話聞かせて下さい。宜しくお願いします。
217名無しの心子知らず:2009/12/24(木) 07:41:34 ID:dYOrNqzy
2ヶ月半赤。

ここずっと夜間1回の授乳だったのが、
急に、2回になるように、今まで半分寝て飲んでたのが、
バッチリ目を覚まして、飲むように。でも片方の胸だけですが・・・

これは、成長期かなんかの仕様なんでしょうか?

12時間通して眠ってくれるのが夢なんで、振り出しもどってきつい・・・
218名無しの心子知らず:2009/12/24(木) 14:32:00 ID:LtNPEgsw
203さんありがとうございます

ちょっと頑張ってみます

219名無しの心子知らず:2009/12/24(木) 16:35:54 ID:Xg6R9wnC
詰まり体質の皆さんには辛い時期ですが、いかがお過ごしですか?
うちは上の子がいるので、チキンとケーキを準備中
私はおいなりさんだけ食べる予定……切ない…
まだ3ヶ月だけどもう断乳しよっかな…と泣けてくるくらい辛い…

葛根湯用意してケーキ食べちゃおうかな…
220名無しの心子知らず:2009/12/24(木) 17:20:05 ID:IrziElHj
>>208です
皆さん夫婦生活は順調なんでしょうか?
それとも卒乳断乳までなしの予定ですか?

子は4ヶ月ですがそろそろ夫も我慢の限界みたいで。
でも私は子のことを考えると
(母乳が変化するかもという心配と単純に子供のご飯である乳を今は夫に触られたくない)
前向きになれないです・・・
221名無しの心子知らず:2009/12/24(木) 17:58:44 ID:gEy08OK0
携帯から失礼します。3週目の男児持ち。完母目指して、今は混合(ミルク多め)です。
授乳は母乳を20分→ミルクを50〜80足しです。心配はミルクを飲み終わるのに30〜40分かかることです。結果、毎回授乳に1時間〜1時間半かかるのですが、これは普通でしょうか?哺乳力が弱いのかと心配しています。
混合スレと悩んだのですが、こちらに書かせてもらいました。スレ違いでしたらごめんなさい。ちなみに使っているほ乳瓶は母乳相談室です。
222名無しの心子知らず:2009/12/24(木) 18:07:33 ID:fSTo911C
>>220
>>208は華麗にスルーされてたんだよ、あんな訊き方じゃ釣り認定されても仕方ないよ。
母乳の変化はきいたことない。
乳を触られたくないのはよくわかるよ。
特に乳首は絶対に吸われたくないから、それだけは断固拒否。
私の場合、妊娠〜授乳中、性欲は確実にダウンしている。
まあそれでも旦那が好きな事には変わりないので、
産後1ヶ月でOKでた後は、ぼちぼちと再開しているよ。
223名無しの心子知らず:2009/12/24(木) 18:13:59 ID:hn3ciZe/
それくらいの週数だと70も飲めれば上等と言われたんだけど
まだ満腹中枢も未完成な時期だし少し減らしてみたら?
224名無しの心子知らず:2009/12/24(木) 18:17:46 ID:t7a7lvpw
産後2ヶ月です。

おっぱい搾っても1滴も出なくなりました。
今からでも根気よくすわせれば、また出るようになりますか?もうあきらめるべきでしょうか?
225名無しの心子知らず:2009/12/24(木) 19:36:48 ID:XLtHNEDe
>>219

おいなりさんだけとはツラいですね…
クックパッド等検索したらおっぱいに優しそうで簡単なスイーツレシピも
多数あるのでケーキ自作してみるのはどうでしょう。
我が家は今夜はミートローフと野菜スープとサラダにおからのケーキです。
ミートローフは危険かな…と作ってる途中で気付いたorz
皆さんクリスマスディナー何食べてますか?
226名無しの心子知らず:2009/12/24(木) 19:51:35 ID:rFZjgwFc
メリークリスマス

今まで何を食べても大丈夫だったパイが今日はじめてパンパンになりました。@9ヶ月。

スモークサーモンは意外にも強敵です。みなさんお気をつけ下さい。
痛いよー
227名無しの心子知らず:2009/12/24(木) 23:16:06 ID:qSZ5aOm+
年越しのおそばはやめたほうがよいのでしょうか。
6ヶ月、完母です。
アレルギーが気になるのですが、考えすぎでしょうか。
228名無しの心子知らず:2009/12/24(木) 23:21:52 ID:njHc+xtc
産後一ヶ月です。
夕方〜夜寝る前に母乳の出が悪くなるので
その時に一回だけミルクを足しているほぼ完母です。
一週間前にスケールではかったら一回に120哺乳してました。
今日計ったら一回に200以上飲んでました。
母乳はいくら飲ませても良いって言うけど大丈夫なんでしょうか?
229名無しの心子知らず:2009/12/24(木) 23:38:07 ID:LmvKHWDG
クリスマスディナー、グラタンとかクリームスープとか
ショートケーキとか鶏唐とか、めちゃめちゃヤバそうなもの
食べたけど意外に平気だっよー。
念のため母乳にいいハーブティーがぶ飲みはしたけど。
何度か詰まったことはあるけど食べ物のせいではないのか・・・
と思い始めた。
230名無しの心子知らず:2009/12/24(木) 23:40:34 ID:m/5AS1hd
>>227
スレ違い。
だがそばはアレルギーがあると酷い症状が出やすいので
年末になんてやめておいたほうがいいし、一歳すぎるまで
は与えない方がいい。
231230:2009/12/24(木) 23:41:54 ID:m/5AS1hd
ああごめん。焦って書いちゃったけどたぶん母体の話だよね…orz
それなら平気です
232名無しの心子知らず:2009/12/24(木) 23:57:50 ID:Xg6R9wnC
>>229
その母乳にいいハーブティーとやらを教えてください!
お願いします!
詰まりにくくなるとかいうやつですか?
マリエン薬局のやつかな?
233名無しの心子知らず:2009/12/25(金) 01:42:41 ID:ddvTdLYp
>>221まだみてるかな?

223さんも書いているようにミルク減らしてみては?
自分も毎回ミルク足す混合(同じくミルク多め)で、
ちびちび飲みの赤で授乳に1〜1時間半かかってました。
毎回ミルク足して授乳時間がかかるのはお母さんも赤ちゃんも疲れると思います。
午前中だけでもミルク足さずに頑張ってみては?
ミルク足してたら母乳量増えないと思います。
自分は結局母乳量増えず、完ミにしました。
234名無しの心子知らず:2009/12/25(金) 04:10:33 ID:4/PZQm8n
片方のパイから血がでてきた…少し吸わせるの休んだ方がいいのかな? <br> とりあえずさっきの授乳はもう片方だけあげて、血が出たほうは手で絞った。
235sage:2009/12/25(金) 07:33:11 ID:fmzIUSAU
221です。

223、233さんレスありがとうございます。

自分の母乳量に自信がないのもあって、ミルクを足しすぎてたかもしれません。
赤の様子を見ながら、ミルクが減らせるよう頑張ってみます!
236名無しの心子知らず:2009/12/25(金) 09:51:57 ID:c/x61nvh
ゆうべはフライドチキン、ショートケーキ、ビーフシチュー、牛乳バターマヨ使用のポテトサラダ食べたけど、詰まったり張ったりしないです。
普段からシュークリームだのカレーだのピザだの餅だの食べるけど、詰まったことない。やはり体質なんでしょうねぇ
237名無しの心子知らず:2009/12/25(金) 10:53:22 ID:54z52lhX
ケーキ昨日食べちゃった。
生クリームは取ったんだけど、夜中の授乳時、パンパンに張り乳からポタポタ染み出して来た…

でも、一回飲んでもらっただけでスッキリしたからよかったけど…
葛根湯飲んで寝たのがよかったのかな
年末年始もいろいろ我慢が続くな〜…
私にもハーブティーの事教えてください…
238名無しの心子知らず:2009/12/25(金) 11:36:42 ID:YhAbq3pL
私はたんぽぽティーを飲んでる
お湯でも冷たい牛乳でもさっととけるのでダラな私は水分補給はほとんどこれ
体もほかほかあったまる

http://www.amazon.co.jp/gp/product/B000FQTNFM/ref=s9_simi_gw_s0_p325_i1?pf_rd_m=AN1VRQENFRJN5&pf_rd_s=center-1&pf_rd_r=0TA5DAS9DX2QQTXH0PN2&pf_rd_t=101&pf_rd_p=463376736&pf_rd_i=489986

ほんわか甘い香りがするので
ミルクを足してミルクティにするのが一番おいしいかもです
調子に乗ってケーキドカ食いしたけど平気だった
239名無しの心子知らず:2009/12/25(金) 16:43:20 ID:7HGUr4z1
誘導されてきました。

只今3人目妊娠中。
初産から帝王切開でタイミングがあわなかったのか、
コツがつかめず完ミ。
二人目、頑張ってみたもののやはりだんだん出なくなり完ミ。

母乳でないってわけじゃなかったんだけど、
産後2ヶ月くらいでフェイドアウト…orQ
気づいたんだが、どうやら乳輪がでかい。
乳輪の周りに母乳タンクあるよね?
赤の口が届かない模様…

誰かコツを教えてくだされ。
240名無しの心子知らず:2009/12/25(金) 17:42:28 ID:wQXO4LPj
>>239
乳首が平らで小さい & 乳輪は巨大 な私が来ましたよ

まず乳輪までつまんだりしてマッサージ
赤がくわえるためにやわらかく軟らかくしておくことが必要です

赤にくわえさせる時に親指と人差し指で乳輪を赤の口と平行につぶす
つぶれた乳輪を 赤のでっかく開いた口に押し込むんだけど
赤の後頭部をしっかり手で持って、口をあけた瞬間に乳首と乳輪を押しこむ
パイを赤の口に誘導するんじゃなくて、赤の頭を動かしてパイを突っ込むのがコツです
1か月もすれば赤とのタイミングも乳輪もふにゃふにゃになって 乳輪も乳首と一体になる感じです


241名無しの心子知らず:2009/12/25(金) 17:43:45 ID:wQXO4LPj
あ。。。
お子さんが3人もいらっしゃる方に
こんな基本的なことを偉そうに書いてしまいました/// すいません
そんなこと聞きたいんじゃないですよね・・・
242名無しの心子知らず:2009/12/25(金) 19:16:05 ID:7HGUr4z1
>>241さん

いやいや、とても分かりやすく納得しましたよ!
3人目だろうと分からないものは分からなく…
学習できないダメ母ですw


乳輪をつぶして口に突っ込むのは、勉強になりますた!

デカ乳輪&片方扁平乳首なので、
240さん参考になりました(`・ω・´)
ありがdです!
243名無しの心子知らず:2009/12/25(金) 19:24:42 ID:6j2jLgFK
生後三週間目
右だけ固いと言われ、くわえさせる前にマッサージもしてるけど
なかなか痛みが引かないから焦ってたけどもう少し頑張ろ…
244名無しの心子知らず:2009/12/25(金) 23:02:40 ID:BA7HaGAO
若干頻回授乳気味でしんどい生後四ヶ月(一日トータル12回くらい。夜中もまだ1〜3時間おき)。
でもそのおかげで何食べても詰まらない。
そして赤子の体重は順調に増え続け、母の体重は順調に減り続けている。
頻回授乳って大変だけどいいこともたくさんだ!






と、分かってるんだけど、そろそろ夜まとまって寝るようになって欲しい・・orz
昼間の授乳間隔も空いて欲しい・・。
でも時間が空いたら空いたで今度は乳トラブルがやってくるんだよね。
ちょっとずつ時間が空いてそれに合わせてパイが変化して〜ってのが理想なんだろうけど、
なぜか空くときって急にどっと空くことが多いよねえ。
今度も「突然一晩授乳ナシになり朝に乳腺炎で目が覚める」を覚悟せねばなるまい・・orz
245名無しの心子知らず:2009/12/25(金) 23:34:53 ID:uR+jvN0t
>>242
締めた後だけど、赤にくわえさせる時に、下唇にパイを乗せてから、上唇でガバッと蓋をするようにかぶせると深くくわえてくれます。
赤の頭を、最初上を向けてから元に戻す要領です。
上唇がキモだそうで、上唇がちゃんと乳首の外になっているかチェックしてみてください。
くわえさせた後に、パイと赤の唇の合間に指を突っ込んで、赤の唇がアヒルみたいになるようにするのもよかったです。

私も小さい乳首のデカ乳輪。
深くくわえさせるのに苦労しまくりですが、3ヶ月の今は多少浅くても出るようになりました(笑)
深くくわえさせても、赤が程好い浅さに調節しちゃうので諦めもあったり。
共に頑張りましょう!
246名無しの心子知らず:2009/12/26(土) 00:36:16 ID:SXNj6ORx
ハーブティーは「母乳 ハーブティー」とかで検索すると
何種類か出てくるよ。カモミールとかフェンネルとかが多いのかな。
私が飲んでるのは違うやつだけど、ママ友によると
マリエン薬局のも評判いいらしいので次はコレを買う予定。

1ヶ月頃から飲み始めてて、確かにその頃から夜の授乳間隔が
多少は開いた気がするけど、ハーブティーのせいなのか
たまたまそういう時期が来ただけだったのかは不明。
3ヶ月の今は完母でもなんとかやれそうなくらいは出てるけど、
哺乳瓶嫌いになると困るので一応1日1回だけはミルク足してる。

ハーブティー飲んでれば詰まらない、ということはなくて
やっぱり疲れがたまったりで何度か詰まったことはある。
まあでも糖分やカフェインの入った飲み物よりはいいかと思って
がぶ飲みしてるけどね。

もしかしたらハーブティーじゃなくても水分たっぷりとれば
いいだけの話なのでは……と思わなくもないけど、一応飲み続けてる。
247名無しの心子知らず:2009/12/26(土) 02:29:13 ID:c/0mEVyZ
>>244
産後3日目、朝昼晩に泣きながらマッサージを受け、子にくわえさせる
以外は両パイに保冷剤入れてた頃、頻回授乳て子のためでもあるけど
一番は自分のためなんだなーと知ったよw
だから、1ヶ月になるくらいまで毎日6〜8時間くわえられっぱなしとか
でも頑張れたなぁ。
つか、1ヶ月半くらいまでまともに記憶がないや。
眠気を感じないくらいテンパってて必死だったんだろうけど、もっと
子の写真たくさん撮っておけばよかったな(´・ω・`)

子3ヶ月半の今、少しまとめて寝てくれるようになったのはありがたい
けど結局パイが痛くなって自分が起きちゃう。
起きてある程度まで搾っておかないと増え行く飲む量にパイ量が追い
つかなくなる不安もあって、けっこう眠くてもちゃんと起きられるw


なんとなく差し乳の自分、牛肉が徹底的にダメらしい。
合挽肉でもゴリゴリのパンパン、パイもドロドロになるなんて…
でも、ここ何日かで急に飲む量が増えてくれていたので助かった。
年始は周りのプレッシャーに負けて餅を食べないよう気をつけよう。
248名無しの心子知らず:2009/12/26(土) 16:07:19 ID:8Q59IjcR
>>239
私は一人目だけど帝王切開だったせいかやっぱり母乳育児にてこずったなー。
頻回授乳を頑張って2ヶ月後半で完母になるも足りなくてまた混合に戻ってしまった。
今(赤8ヶ月後半)は離乳食をよく食べるから母乳だけで足りるようになったけど。

それはそうと最近「おっぱい」って言うだけで赤がwktkでハイハイしてくる。
で、ニッコニコで私に乗っかってきて胸元に顔をスリスリ。た、たまらーん!
もう断乳なんてしばらく考えられないよ。重くなってきて辛いけど幸せすぎる。
249名無しの心子知らず:2009/12/26(土) 19:54:58 ID:CBUX3gZI
>>248
可愛いね。
ウチの赤@7ヶ月もおっぱいって言うと喜びいさんでよじ登ってくるようになった。
最初の3ヶ月は扁平乳頭と乳腺炎に悩みっぱなしだったけど、続けてて良かった。
今大変な人も頑張って欲しいよ。
250248:2009/12/26(土) 21:03:31 ID:8Q59IjcR
>>279
ほんとに。おっぱいに突進してくる赤見てると母乳諦めなくて良かったって思うよ。
ただ泣いて空腹を訴えてた時期も可愛かったけど、今はさらにもうたまらん。
旦那とキャッキャ遊んでても「さ、おっぱいにしよっかー」と声かけると(゚∀゚)!って
顔して私に向かってくるwもうこの可愛い生き物なんとかしてw
251名無しの心子知らず:2009/12/26(土) 21:51:02 ID:2jJcsoN9
生後5日です。
母乳育児で頑張りたいのですが、お互いにへたくそなので、いくらも飲めておらず、授乳の際に毎回搾乳をして与えています。
寝かしつけに時間かかっるのに加えて、搾乳の手搾りがつらくて、メデラハーモニー搾乳器を購入したいと思います。
消毒方法、レンジ消毒は可能でしょうか?
完母目指して母乳相談室1本しか買ってなくて、レンジ消毒容器しか持っていません。ミルトンには抵抗があります。
毎日泣きそうですが、なんとか完母目指してます。すみません、教えてください。
252名無しの心子知らず:2009/12/26(土) 23:18:17 ID:HXHXg1Ap
1ヶ月の赤餅です。
完母で、今は一番長くて4時間寝ます。
たまに「8時間ぶっ通しで寝た」などのレスを目にしますが、母乳だけで8時間くらい寝てるのでしょうか?
それぐらい長く寝てくれるようになるのは、何ヶ月頃からでしょうか?
でも、そうなるとやっぱりパイがかなり張ってきますよね、搾乳するのかな。
253名無しの心子知らず:2009/12/26(土) 23:42:16 ID:Njh7tNAg
>>252

ただ今三ヶ月で長くて10時間寝たりする。
短くても6時間。完母です。朝はぱんぱんでとうとう乳腺炎なりましたorz
うちは新生児の時からよく寝る子だからかも。
254名無しの心子知らず:2009/12/27(日) 00:16:18 ID:A92kNtYx
うち3ヶ月完母の頃には、23時に授乳すれば朝まで起きなかった。
自分は、最初は4時頃目がさめて搾乳するくらいパンパンで痛かったけど、
そのうち朝まで放置できるようになった。
せっかく哺乳瓶に搾乳してたのに、使わずに捨ててたくらいよく出てた。

まぁ夜中放置してたら5ヶ月目くらいから足りなくなってきたんだけどorz
でもミルク足しつつ放置を続けた。ええ自分が寝るの優先ですともw
5〜8ヶ月まで1ヶ月に一缶消費ペースくらいで、21時〜7時まで寝てくれてたから楽でよかった。
9ヶ月、3回食になったら再びミルクイラネでも相変わらずぐっすり。
断乳の必要ないと感じてしまう。
255名無しの心子知らず:2009/12/27(日) 00:17:23 ID:SMVCz6C0
>>252
個人差の大きいところ。何ヶ月になっても、完ミでも、夜2〜3時間おきに
起きるって子もいるからね。
うちは上の子も下の子も3〜4ヶ月で朝までぐっすりになった(完母)。
基本差し乳なので、搾乳はしたことないけどそんなにすごいことにはならない。
夜9時から朝7時まで10時間空いて初めて「結構張ってちょっと漏れた」くらい。
乳腺炎も経験なし。
256名無しの心子知らず:2009/12/27(日) 00:37:23 ID:yuyCHe4s
上の子は3ヶ月頃から一歳半で断乳するまで、ずーーーーっと夜中平均して
3回は起きてきてたなあ・・。
夜泣きでもなく、ほんのひと咥えすれば満足して寝てったりするんだけど。
たまに一晩で7〜8回って日もあって(1歳半でも)、そういう日が続いちゃうと
まさに半死半生だった。
3ヵ月までなんて、一日に20回以上授乳なんて日もざらだったし。
まあおかげさまで子どもの体重はものすごい順調に増えたけどね・・。

そして下の子4ヶ月、最近たまに朝まで起きない日がある。
生きてるのか心配になって思わず何度も起きてしまうよ。
上の子3歳が未だに夜中「布団かけて!」「水飲みたい」とか寝ぼけて
起きてきたりするのに。
お前は四ヶ月児以下か!って突っ込みたいw

「眠りの深さ」って、大人でも個人差大きいじゃない?
その原型が赤ちゃんのときにもうできてるのかなーって思う。
今赤ちゃんの眠りが浅くて悩んでるお母さんも、もしかしたらその子は
ちょっとの地震や小さい目覚まし音でパッと起きてすぐ体が動く、
目覚めのいい便利な体質の子になるかもよー。
(上の子のときにはそう思って乗り切ってました・・)
257名無しの心子知らず:2009/12/27(日) 00:41:41 ID:utVZ9k5q
6ヶ月離乳食中の赤持ちで完母です。
離乳食食べるようになってから前のようにパイを飲まなくて間隔も開くしスッキリ感がなくなってしまいました。
「搾乳も軽くなる程度に」って言われたから簡単にしか搾乳しなかったら乳腺炎になるし。
残った乳を搾乳してたら楽だけど卒乳前にパイ減らないですよね?
って事は卒乳時にまた乳腺炎ですよね。
適度な搾乳がわかりません!
258名無しの心子知らず:2009/12/27(日) 00:56:35 ID:k7wrb8rY
>>252です、レス下さった皆様ありがとうございました!
個人差はあるものの、やっぱり完母でも長く寝てくれる子はいるんですね、希望が持てました。
259名無しの心子知らず:2009/12/27(日) 02:38:43 ID:i8s26MmS
先日、乳詰まり起こして激痛に苦しんでた時のこと。
間が悪いことに通ってる桶は休み。
痛くてどうしようもなく、2ちゃんのテンプレにあった四つん這いでおっぱいぶるんぶるんを試してみた。
そしたら1人で遊んでた娘が急に(゚∀゚)!ってなり、高速ハイハイで下にもぐり込んだと思ったら、ぶるんぶるんしてるパイをパクリww
もー痛いやら可愛いやら笑い転げた。
その後1日吸ってもらってどうにか通った。
おっぱい大明神様様だわ。
260名無しの心子知らず:2009/12/27(日) 05:26:37 ID:rG6wz4Lp
携帯から失礼します。
生後1ヵ月です
最近飲む力が強くなってきたようで、飲ませる度に乳首に激痛があります。
保護器を買いましたが痛みは変わりませんでした。
やはり痛みが取れるまで搾乳するしかないでしょうか?
261名無しの心子知らず:2009/12/27(日) 05:39:27 ID:bTt+PrXE
おっぱい大明神な人がうらやましい@赤2ヶ月混合
乳首の形が悪いのか、パイがまずいのか分からんが、毎回くわえさせるたびに大暴れ。
ゆらゆら抱っことか歩きながら授乳しても、しばらく吸わせると怒って乳首を離す。

夜、間隔開いたときだけは痛いくらい張るから1回量が何とか間に合うけど、
それでも40分くらい吸わせないと赤が満足してくれない。

どんだけヘタレなパイなんだかorz
今からでもマッサージとか行く意味あるんだろうか。
長々と愚痴すみません。
262名無しの心子知らず:2009/12/27(日) 09:43:21 ID:SMVCz6C0
>>260
「飲む力が強くなったから」なのかなぁ?
産後一旦痛くなくなっていたんだったら、詰まりかけのような気が。
母乳育児がそこそこ軌道に乗って鍛えられた乳首は傷つきにくいと思うし、
吸う力が強くなったからと言って乳首が痛くなるという経験はしたことがない。
(自分の上の子が4ヶ月の頃、手を吸われたら内出血して「こんな力で
吸っているのか!!」とびびったことが)
白斑とかできてない?
263名無しの心子知らず:2009/12/27(日) 11:46:36 ID:SoU1emVz
2ヵ月半赤、完母です。

3日程前から、授乳するポーズをするだけでのけぞって泣いて
授乳できないことがあり困っています。

昨日風呂あがりにどうしても飲まず、
搾乳したものを哺乳瓶であげたところ飲んだのでまずいわけではないようです。
搾乳機を持ってないので、昨日は疲れていたこともあってミルクをあげて寝かしつけました。
夜中に2回ほど起きたんですがそのときの添い乳はゴクゴク飲みました。

昨日は機嫌が悪かったのかなぁと思っていたんですが
また今朝拒否られました。ミルクをあげようか悩んでいたら
なんとかフットボール抱きで飲みました。いつも横抱きであげてるんですが
なぜかそれが嫌になったんでしょうか?縦抱きは高さが合わずうまくできません。
おっぱい拒否されるととてもつらいので、搾乳機を買って
哺乳瓶であげた方がいいかとも悩んでいます。

直接おっぱいから飲ませることをなぜか拒否されることってありますか?
264名無しの心子知らず:2009/12/27(日) 11:54:29 ID:6g61vt2h
>>263
その時期は哺乳瓶組も哺乳瓶の乳首拒否で困る時期だよ。
ある意味仕様の時期だと思って赤ちゃんの飲みたい姿勢で飲ませてあげたら?
好きな体勢で飲みたくなって自我も出てきてえらいと思わなきゃ。
265263:2009/12/27(日) 12:14:42 ID:SoU1emVz
>>264
ありがとうございます。仕様なら仕方がないですね。
フットボール、添い乳、ダメなら搾乳、あるいはミルクでがんばります。
もともとガツガツ飲むタイプではなく、(2時間で飲ませても寝てて5時間あいても)
のんびりのんびり飲む赤だったので赤のペースにまかせます。

だいぶ目が見えてきたようで、授乳中に目があってしまうとニッコニコになってしまい
おしゃべりが始まって飲むのをやめてしまうし。
かわいいしうれしいけど飲んで大きくなってほしくて困ってしまってますが。
266名無しの心子知らず:2009/12/27(日) 14:04:20 ID:Q7u10FhL
はじめまして宜しくお願いします。
生後17日です、右側の胸の谷間側が固く痛いです。
搾乳しても飲んでもらっても一向に治らないです
解消方法が他にあればと思っております。
267名無しの心子知らず:2009/12/27(日) 14:53:29 ID:CUYgSW1N
生後3ヶ月の赤を完母で育てています。
生後1ヶ月頃までは母乳が思うように出ず
桶に週1で通いマッサージを受けたり、ひたすら頻回授乳を続けたおかげで
徐々に軌道にのり、今では逆に分泌過多なってしまい困っています。
夜間も赤が5時間程まとめて寝てくれるようになり助かるのですが
今度は自分がパイの張りで目が覚めてしまい
赤に飲んでもらおうにも完全に寝入ってしまっているので
いくら起こしても起きてくれず毎回搾乳して捨てています。

しかし搾乳の仕方が悪いのか搾乳してもしこりは殆どなくならず
次の授乳時間にもなればそれが更に大きなしこりになってしまい
いつか乳腺炎になるんじゃないかとビクビクしています。
上の方で「軽く搾乳する程度が分からない」とレスしている方が
いらっしゃいましたが私もイマイチ分かりません。
搾乳するとした分だけ多く母乳が作られるからあまりしない方が良いと聞きました。
赤が飲んでくれない場合、夜間だけでも分泌が鈍るように
冷やしたりした方が良いのでしょうか?
桶では夜間でも3時間置きに赤を起こして授乳と指導を受けましたが
どうしても起きてくれないのでorz
夜間に搾乳するのは体も冷えるし、何より時間が掛かるので
ある程度軽くなるまでだと両胸で1時間以上も搾乳している事もあり
3時間置きに1時間の搾乳は眠気との戦いで結構辛いです…

長文で申し訳ありませんがどなたかご教授御願いします。
268名無しの心子知らず:2009/12/27(日) 16:22:41 ID:8PdF2KOL
赤3ヶ月
やっと母乳だけで赤が満足するようになり
ミルクを足すのを少しずつやめていき
ここ5日は1日1回ミルクか母乳のみでやってきて
12日ぶりに体重を量ったら
5700グラムから5450グラムに減っていて
ショックを受けました…。

授乳時間は15分くらいで足りなそうに泣く事もなく
機嫌はいいしオシッコはテンプレクリアしていたので
安心しきっていました。

娘よひもじい思いをさせてごめんよ…
今日からまた混合に逆戻り…
あ〜あ…もう完母にはなれないのかな…
269名無しの心子知らず:2009/12/27(日) 17:15:31 ID:e710T8H6
>>267
寝ていても口元に持っていけば吸わないかな?
自分でも言っている通り搾乳→分泌過多の流れができているように
思えます。1時間はたぶん絞りすぎ。
パンパンになって痛いならパンぐらいw、漏れなくなる程度に。
痛みで目が覚めるならこのぐらいなら寝られるかも〜ぐらい。
母乳抑制のハーブティーもあるけど、日中も減るのかな…?


>>268
赤の体重なんて、飲んだ直後か空腹時か、おしっこした後かする前かで
大きく変わるよー。
あんまし気にしないほうがいいと思うよー
270名無しの心子知らず:2009/12/27(日) 17:32:17 ID:hg6dO7xA
>>268さん
体重計は正常でしたか?
赤が1ヶ月検診時、体重の増えが悪いから日に一度のミルク足しを2週間続けて、と言われました。
後日期待してSC授乳室の体重計にて計ると、2週間前よりも減っていてガッカリ!
しかし信じたくなくて10回位やり直した所、何と500g近くの誤差が。
壊れているようなので報告し、翌日市の施設まで行き計ってもらったら充分な数値で増えていました。
ちなみに気楽なので1g秤で計った服を着せて行き、オムツも直前に換えてブレない様にもしています。
271名無しの心子知らず:2009/12/27(日) 18:04:53 ID:bnqXwTv3
携帯から失礼します。
完母目指して授乳してましたが母乳性黄疸と診断され母乳禁止されています。
今は数日前からミルク80mlを3時間置きに7回あげています。
まだ生後2週間ちょっとの赤ちゃんですがすでに授乳リズムが出来てきたのかきっちり3時間置きに起きて泣きます…
もう母乳には戻れないのでしょうか…(;_;)
というかスレチかもしれませんがこのまま完ミに切り替えたほうがいいでしょうか??
アドバイス下さい。ヨロシクお願いします。
272名無しの心子知らず:2009/12/27(日) 19:35:58 ID:AiMg4dYC
>>271
まずは出産おめでとうございます。
母乳性黄疸のみでミルクへ切り替えるよう、出産した病院で指導されたのでしょうか?
手元の母乳育児の本には「母乳性黄疸の場合はミルクに切り替えれば黄疸は
早く消失するが、その必要はない。ほとんどの場合2ヶ月程で自然に消失する。
黄疸が長引くようなら受診を」と有ります。
私の赤は出産数日目から1ヶ月半ほど黄疸が出ていましたが、
入院中と産院での1ヶ月検診で光線療法を受けたのみで様子でした。
母乳育児推進でない病院では母乳性黄疸が出たということだけで
特に母子の体調に問題が無くても、ミルクへ切り替えを指示される事もあると
聞いたもので、見当違いでしたらすみません。
それはそうとミルクに切り替えて入るのであれば、母乳は搾乳して捨てるようにして
分泌は保つようにしておいた方が良いと思います。
一旦分泌落ちてしまうと、完母に戻れないことは無いと思いますが、
なかなか辛いのではないでしょうか?
273268:2009/12/27(日) 19:50:14 ID:8PdF2KOL
>>269
>>270
レスありがとうございます。
たぶん体重計は正常だと思います。
ただ、5700グラムの時は赤を手で担いで量る量りだったので
正確ではないと思います。
その10日前にSCのベビースケールで量った時は5500グラムで
昨日も同じSCで量ったら5450グラムだったので減っているのは
確実だと思います。

病院に電話相談したら授乳と授乳の間に搾乳したものを飲ませて
様子をみて下さいと言われて久しぶりに手で搾乳してみたら
20ミリしか取れなくてまたまたショック…。
以前は調子のいい時は60ミリ、平均40ミリだったので…。

さっきはやけくそで母乳を20分飲ませたあと
搾乳20ミリにミルクを100ミリあげたら
ぺろっと平らげました。

以前SCのベビースケールで母乳を飲ませる前と飲ませた後に
量ってみたら体重変わらずでおかしいなぁとは思っていたのです…。
こういう場合体重が10グラム増えていたとしたら何ミリ飲んでいる
事になるのでしょうか?
274名無しの心子知らず:2009/12/27(日) 20:27:31 ID:URUCZQOx
今日産後2ヶ月で生理が始まってしまいました。
テンプレには問題無しとありますが、急にパイもふにゃふにゃになり母乳量もあきらかに減った気がします。
調べると授乳を怠っているとホルモンが減り生理が始まるとあったのですが、夜中の授乳もしていたし、3、4時間置きに授乳していました。
せっかく母乳が軌道に乗り、ミルクも足さなくて良いようになり喜んでいたのに、とても悲しくなります。
どうすれば母乳量が戻るのでしょうか。
275260:2009/12/27(日) 21:03:03 ID:rG6wz4Lp
>>262
ありがとうございます。
白斑はできていません。
偏平気味で母乳開始した時から多少の痛みはあったのですが。詰まりかけとは
食事に気をつけて吸わせるようにするしかないですかね。
どうもありがとうございました。
276名無しの心子知らず:2009/12/27(日) 21:12:02 ID:QqsiwGW5
>>274
生理が来たのと母乳の量が減った(気がする)のは関係ないと思うんですが…。
確かに二人目希望とかで、授乳をやめて生理が来るようにする人もいるけど。
生理が来てても、完母でやっている人はたくさんいますよ。
お子さんの様子はどうですか?
差し乳になったとかではなく、本当に母乳量が減ったのかな?
277名無しの心子知らず:2009/12/27(日) 21:18:22 ID:A92kNtYx
>>274
私も生理中より、生理5日前くらいから始まるまでガクンと減ります。
1ヶ月で再開しましたが、このころは、赤が寝なくなる時期ですよね。
とにかく1時間おきや30分以上授乳してても来たので、ホルモン関係ないかなぁと。
その後、2ヶ月に1回ペースできてましたが、
出なくなると、あ、そろそろくるって完全にわかるくらい差がありました。
なにせミルクがガンガン増えて、前日には1/3がミルク状態!になります。わかりやすすぎ。

母乳量は、終わるころには戻ってましたw
278名無しの心子知らず:2009/12/27(日) 21:28:23 ID:i8s26MmS
>>274
私も産後3回生理きたけど特に問題なく完母です。
母乳量が減ったのは一時的なものかと。
生理より、ストレスとか食事量が少ないと母乳が減ったな。
リラックスしてよく食べて、頻回授乳続けて、それでも減ってるようなら桶通ってみてはどうだろう。
あと>>276が言うように差し乳になったのかもよ。
279名無しの心子知らず:2009/12/27(日) 21:46:58 ID:bnqXwTv3
>>272さん 病院からこれ以上黄疸の数値が上がれば入院と言われてます。
それでとりあえず29日までは母乳禁止と言われております。

ミルクに慣れるとおっぱいを吸わなくなるって聞いて焦りもあります…
280名無しの心子知らず:2009/12/27(日) 22:09:21 ID:SsZn03qp
まずは、黄疸が良くなりますように

そんなにすぐミルクに慣れ、おっぱいを忘れることないと思いますよ
281名無しの心子知らず:2009/12/27(日) 22:36:08 ID:0dGKYwQu
>>273
単純計算で10g=10mlですよね

まじめに完母目指してがんばってらっしゃるようですが、
独自の判断で一喜一憂されすぎかと。(悪い意味でなく・・・なんですが気を悪くされたらすみません。)
細かく気にされているようですが、
素人仕事では計量ひとつとっても正確ではないわけで。

ということで、助産師(母乳)外来行って、的確な指示をもらったほうがよいのでは?
282名無しの心子知らず:2009/12/27(日) 23:06:14 ID:URUCZQOx
>>274です。
>>276>>277>>278 さん、ありがとうございました。

以前から溜まり過ぎて痛いということは無かったので、差し乳にはなっていたと思います。
生理が始まっても量が少なくなる方とそうでない方と様々なんですね。
でも、生理が終わると量も戻るということなので少し安心しました。

子供は今日はやはりおっぱいが出ないのか、なかなか寝ず何度もおっぱいを求めます。
子供がおっぱい美味しいと言ってくれる様になるまで頑張りたいので、これからは頻回授乳と食事の見直しでしばらく頑張りたいと思います。
本当にありがとうございました。
283名無しの心子知らず:2009/12/27(日) 23:57:29 ID:TrR1Eoal
>>251
もう見てないかな?
メデラのハーモニーを使ってますが、レンジ消毒はできないと思います。
電話して聞いたのですが、煮沸or薬液消毒or食洗機OKのはずです。
私は手間と頻度を考えて薬液消毒(ピジョンのミルクポン)をして、
使う際に水洗いして使ってました。
抵抗は私もありましたが、液が残っていても母乳の成分で塩になるとのことだったので…。

私も母乳相談室1本で頑張って、1ヶ月で直母になりました。がんばって!
284名無しの心子知らず:2009/12/28(月) 00:05:33 ID:0kvMETI5
>>279
272です。見当違いなことすみませんでした。それはとても心配ですね。
>>280さんのおっしゃる通りまずは赤さんが良くなってからですね。
二週間近く授乳されていたのなら赤さんも飲み方のコツをつかめてきていた事
でしょうから、ほ乳瓶に慣れてしまって戻れないという事も無いのではと思いますよ。
ストレスは母乳の敵ですから、ご心配も多いでしょうが産後の体を労って下さいね。
早く赤さんが良くなりますように。
285名無しの心子知らず:2009/12/28(月) 00:11:27 ID:63CsYJ97
>>283
>>251
横レスですが
入院中、病院の搾乳機(ちなみにハーモニー)をレンタルでなく厚意で借りてました。
その際、水洗い後、塩素系の消毒薬をいれたタッパーのような容器に漬けて部屋に置きっ放しで、
使用時はそのままぬれたまま使って良いといわれていました。
(消毒液は看護助手さんが毎日交換してくれていました。)
286名無しの心子知らず:2009/12/28(月) 00:53:20 ID:1caxNkgF
>>280さん>>284さん
ありがとうございます!!
元気が出ました。
完母をあきらめず様子を見ながらやってみようと思います。
新米なんでまた何かあったら泣き付くと思いますがヨロシクお願いします。
ありがとうございました!!
287名無しの心子知らず:2009/12/28(月) 01:09:52 ID:GvL4alrH
亀ですが、>>239-242のデカ乳輪奥です。
追加レスの>>245さん、>>248さんありがとうございます(・ω・)/


体験談ためになりますわ。

>>245さん

わかりやすい!母乳本みても書いてない事ですね。
浅くくわえても母乳でるんですね。
母も子も慣れるまで勝負ですな!


>>248さん

帝王切開を言い訳に母乳あきらめてました。どうしても初動おくれるし…
帝切でも頑張れる事が分かったから次こそがんばります!

(`・ω・´)d
288名無しの心子知らず:2009/12/28(月) 03:43:08 ID:7RDWnahB
もうすぐ3ヶ月の男児餅です。
ミルクを1日5〜600ml足す、ほとんどミルクの混合ですが、最近赤がミルクを飲み残して寝てしまったりするようになりました。
昼間の母乳はほとんどおやつ乳という感じで、ミルクの間隔を開けるため、欲しがったら頻繁にあげるようにしていました。
(吸いづらいようで、飲みながら暴れて泣くので歩きながら授乳したり)

昨日夕方ミルクを120ml飲ませた後、ちょこちょこ飲ませたりしているうちにこの時間になりました。
1時間近く吸わせることもありましたが、ミルクを調乳するほうが面倒だったのでw
がっつり飲ませた、と思われるのは9時、0時、3時です。
空腹で泣かれるとまず飲んでくれないほどパイ拒否が強いので、なるべく早いタイミングで授乳するようにしてますが、そうすると赤がすぐ寝落ちしてしまい・・・

母乳が多少なりとも出ているならいいのですが、パイに自信がない分、何か騙し騙しやってるようで不安でなりません。
かと言って、ミルクを足せばおっぱいを忘れるかも・・・と毎回怯えています。
289名無しの心子知らず:2009/12/28(月) 03:54:11 ID:cSpbCRKY
パイに血豆が出来たぁ〜(ρ_;)

どうしたらいいですか?
290名無しの心子知らず:2009/12/28(月) 12:15:44 ID:gQX8FUWV
ミルクメイン差し乳混合(もうじき3か月)。
母乳パッドって漏れないならつけなくていいよね?
と思ってつけてないんだけど、
さっき出が悪い左から吸わせてたら
右がえらいことになった。(今までそう言うことはあまりなかった)
しかも、子は口寂しかっただけのようで
左だけくちゅくちゅしながら爆睡して吸ってくれそうにない。
こういう乳の人って、普段漏れなくてもパッドしてます?

くだらない質問ですみません。
291名無しの心子知らず:2009/12/28(月) 12:19:26 ID:gQX8FUWV
>>289
痛いけどそのまま吸わせてたw
柔らかくなったら、最初だけ我慢すれば痛まなくなって
そのうち全く痛まなくなった。
292名無しの心子知らず:2009/12/28(月) 15:39:23 ID:krCjNOOE
>>269さん
>>267ですが、お礼が遅くなりすみません。

やはり搾乳一時間はやり過ぎでしたか…
しこりがなくなるまで!!と思い、半分ヤケクソになって搾乳していました。
搾乳しすぎると余計に分泌促進で悪循環ですよね。
通っている桶では
「分泌量は絶対維持。赤が飲まないならひたすら搾乳」とずっと言われています。
なので分泌を抑制するハーブティなんかはもってのほか!な状態です。
でも分泌過多で最悪乳腺炎になっては困りますし
ハーブティが効くのならこっそり試してみたいと思います。
293名無しの心子知らず:2009/12/28(月) 16:10:44 ID:qdQYl9Za
2ヶ月半完母です。
最近授乳中に10分程度でうとうと寝てしまい
起きた時に再びくわえさせようとしても怒って飲んでくれません。
満腹中枢ができてきたのかなぁ。とも思いますが
飲まなければおっぱいってつくられる量って減っていきますよね?
この先大きくなって授乳量がもっと必要になったときに
赤が吸えば吸うほどおっぱいって増えていくんでしょうか?


母乳育児を軌道にのせるには3ヵ月を目標に、といいますが
3か月を越えたらあまりおっぱいは増えなくなるんでしょうか。
授乳後に絞っておっぱいを空っぽにしたほうがいいんでしょうか。
張って痛いなぁ、という時以外はあまり意識してしぼったことはありません。
(週に2回程湯船マッサージしてます。)

扁平乳頭でなかなか赤にくわえさせれず、なおかつ乳の出も悪く
なんとか赤と二人で完母にこぎつけたので
できるだけ完母でいきたいと思っていますので教えてください。お願いします。

294名無しの心子知らず:2009/12/28(月) 17:45:03 ID:TEI1TVD3
>>293
体重が増えてきて、赤が短時間でガッツリ飲めるようになったからとか?
ご機嫌が良くて体重の増えが順調なら、気にすることないんじゃないでしょうか

うちは3ヶ月半から哺乳瓶拒否が始まり、それまで混合でしたが完母にせざるを得なくなり
頻回授乳で増えたので、3ヶ月過ぎても増えるんじゃないかな

面倒じゃなければ絞って空にしたほうが増えるのでしょうが、自分はダラなのでそのままでした
295名無しの心子知らず:2009/12/29(火) 14:18:11 ID:0J9ayg0G
もうすぐ2ヵ月の完母です。
左乳のみ、時間がたつとカチカチに張り、痛いです。
右乳は差し乳化しているようで
よほどのことがない限り張ることはなくなりました。
いつか左乳も右乳のようにいい感じになるのでしょうか。
また、そのために何かできることはありますか?
痛いしカチカチだし母乳漏れも激しいので、少しつらいです。
どなたか相談にのってください。
296名無しの心子知らず:2009/12/29(火) 16:02:56 ID:8kho0yla
>>295
二ヶ月目なら普通のことだと思う。
よく出るお乳で赤ちゃんは幸せね位に考えた方が良いよ。
張らない食事をとるといいんじゃないかな?位しかいえない。
個人差があるからなんともいえないけれども、
私は両乳とも未だに張り乳で1歳3ヶ月超えても
仕事で8時間以上間が開くと激痛と張りで、搾乳すると400MLも搾れますよ。
側に赤ちゃんがいて吸ってくれるだけ良いと思ったほうが良いかも。
あと、どうしても辛かったらサトイモシップやキャベツシップで我慢。
さらに搾乳器で搾乳してすっきりするのもお勧めです。
3ヶ月までの大量の搾乳で作った母乳石鹸は未だに宝物にしてとっておいてあるわ
297名無しの心子知らず:2009/12/30(水) 11:13:14 ID:82kJv+A9
>>296
ありがとうございました
質問続きですみません、母乳石鹸て何ですか?
298名無しの心子知らず:2009/12/30(水) 16:19:47 ID:O/gouKwp
>>296
つかぬことお伺いします。
胸は大きいですか?

といいますのも、自分、妊娠前AAAカップの超貧乳で、今1ヶ月半で完母です。
産院でも良く出ているといわれ、赤の成長も十分すぎるくらい、2時間でパンパンと、母乳はよく作られているようです。
ですが、搾乳してみると、120mlが限界です。
これでも搾乳器を動かしつつ、乳房に圧をかけて絞って絞ってそれだけです。

母乳の出と、胸のサイズは関係ないというのは、わかっておりますが、
ストックできる量に関しては、やはりサイズが関係するのかと気になったので、
不躾な質問かと存じますが、ご返答いただけると幸いです。

299名無しの心子知らず:2009/12/30(水) 21:51:58 ID:Pk+suCzY
>>296さんじゃないけど・・。
普通乳(C65)からやや巨乳(D〜E65)になったけど、
搾乳して120も取れたことないよ。
296さんの400という数字にマジで目玉出たw
ちなみに二人目で、どちらも完母。
上がミルク拒否だったけど、預けなきゃの機会がやたら多く、
搾乳歴は結構なもの。
それでも一度には80くらいが最高記録だったなあ。
普段は50〜60搾れたら十分満足してた。

張るまでの時間も短いみたいだし、きっとすごくよく出るパイだよ。
張り乳タイプの人でも、その時期で120搾れる人は少数派じゃないかなー。
巨乳から爆乳(谷間があせもで真っ赤)になってしまっていた友人、
完母だしちゃんと出てるけど搾るのは全くだめだったって言ってた。
彼女は首からデコルテまわりの毛細血管が重さに耐え切れず切れ、
胸元が針で刺したような赤い点だらけになるようなサイズだった。
結局は張り乳か差し乳かが分かれ道みたいだよ。
300名無しの心子知らず:2009/12/31(木) 18:07:20 ID:x1kXXuT9
1人目完母で二人目混合(ミルクより)ってありえますか?
よく1人完母なら二人目も〜って聞きますが・・・

1人目文句ない完母だったのに、2人目(双子@3ヶ月)最近全然でなくなりました。

絞るとぴゅーと出たり、タラーっと出たりしますが1時間足らずで泣き
ミルクをたすとぐっすり寝ます。

やはり足りてないって事ですよね?

入院中は完母でいけそうねとガーゼがビショビショになるくらい
たくさん出てたのに(泣
301名無しの心子知らず:2009/12/31(木) 20:10:20 ID:eRr6i4K5
297さん
母乳で作る石鹸の事ですよ

業者でも自分でも作ることができ、記念品になるんです

赤ちゃんの筆みたいに、人生のごくごく一部の時にしか出来ないので人気なんですよ
302名無しの心子知らず:2010/01/01(金) 18:22:03 ID:mnD7s9NB
催乳感の長さと強さは母乳の量に関係あるのでしょうか
最近、催乳の感覚が弱く短いので出ているか不安です。
303名無しの心子知らず:2010/01/01(金) 18:43:55 ID:u0TV3NMd
あと1ヶ月で出産です。
10年前に陥没乳頭で美容手術経験があります。
だけどもともと乳管が短く、内側に引っ張られるとの事で、乳管を切除するなら美的に美しく出来るが、将来授乳したいなら表面的にやれる所までまりましょう。と受けました。
結局、前は完全に埋まってたけど、少し出たかな?くらいでした。(横から見ると平面的ですが)
それから一人目を6年後に出産し、授乳させようとしたけど激痛でやはり加えられず、赤も嫌がり断念しました。。
今回の二人目こそは!とマッサージしてたら切迫早産になり禁止。。
また哺乳瓶で育てるのは嫌です。。
304名無しの心子知らず:2010/01/01(金) 19:02:42 ID:qLP9bJTm
>>298
296でし。帰省中で遅くなりました。
産前産後でかなりバストサイズが変わりましたが、
産前から生んだ直後はG〜Hカップ近い巨乳で、
産後一年たって今は通常はBカップくらいの貧乳ですが
溜まるとGカップ近くになります。
未だに100mlは楽々絞れますよ。
搾乳機もメデラのスイングとかシンフォニー使ってるせいかもしれないな。
痛くもないし、搾乳もラクなので、
つい溜まりすぎると使って搾乳してしまってます。
>>300
一人目と二人目だと違うことがあるみたいですね。
ようは、出産後の乳腺開通が十分できるかが勝負のようですから。
もちろん三人目も違う母乳育児生活が待っていると思います。
>>303
陥没等でも授乳が出来るキットがメデラで出ていたと思います。
取り寄せて使ってみては?
搾乳機でも乳腺をきちんと開通できれば絞れるようになるので
まずは気持ちをラクにして使える物は使ってラクにやっていきましょう。
305名無しの心子知らず:2010/01/01(金) 21:02:42 ID:95//2OoT
>>303
嫌です、ってどうして?
努力してもダメなら仕方ないでしょ。
いろんな理由で母乳育児ができない人はたくさんいるのに。
ミルク育児した子に何か問題があったのですか?
306名無しの心子知らず:2010/01/02(土) 00:12:24 ID:RGnIrEDF
>>299
>>304
レスありがとうございます。
寝汗がひどいので、今は貧乳でラッキーだったかなと思ってるんですけど、
今後、張り乳のままだとしたら、赤の要求量をストックできるのかな?と不安でして。

しかし、296さん、400絞れるというのに、
8時間も溜め続けれるってすごい万能なパイですね。
しかも、BからGに変幻自在とは!
搾乳頻度の所為だとちょっと希望がもてます。
私も、もう搾乳しなくていいよと1ヶ月健診で言われたのですが、
搾乳が楽しくてついつい・・・(ハーモニーですが・・・)
(そして、うちも石鹸用にとってあります)
307名無しの心子知らず:2010/01/07(木) 13:21:45 ID:NNJyRH6O
赤に乳首を嫌がられても、
無理矢理にでも吸わせたほうがいいのでしょうか?
今生後7日ですが、
産院では無理矢理でも乳首を吸わせてと教えられたので、
ミルクの前に乳首を吸わせるようにしていたら、
乳首を見るだけで泣きじゃくるようになってしまいました…
308名無しの心子知らず:2010/01/08(金) 08:34:15 ID:u0IEoFIB
>>307
私は扁平乳首で赤が上手く吸えず、
初めは直乳首で母乳がやれなかったので
搾乳器→哺乳瓶で母乳をあげていたのですが、
赤が吸えるようになるためには毎日練習を…と言われ
毎日吸わせていましたが、殺されんとばかりに真っ赤な顔して
泣き叫びながら両手をつっぱって拒否するので、
私の精神衛生状(笑)一日一回、一吸い程度でやめてました。
次期に赤も体力が付き飲めるようになり、乳首も出て来て、
それからずっと完母です。
最初は拒否されて辛いでしょうから、毎日、少しずつで構わないと思いますよ、
私はわざと明るく「今日も練習だよーがんばろーね!」と声かけして乗り切りました。
309名無しの心子知らず:2010/01/08(金) 09:16:05 ID:Yeq92s2Y
38wで二人目妊娠中です。
恥ずかしながら乳首が干しぶどう大(1cm超)なので、
一人目のときには乳首に哺乳瓶の乳首を付けて授乳していました。
今回もそうしようかと思うのですが、上の子もいますし、
赤ちゃんにかかりっきりにはなれないと思うので搾乳機を購入しようか迷っています。

搾乳機はうまく搾れないこともあるようで、購入すべきか迷っています。
皆さん搾乳は手搾りですか?機械を使っていますか?
乳は妊娠前G→現在Iぐらいと大きめなので、搾乳機でうまく搾れるのかも不安なので・・・
310名無しの心子知らず:2010/01/08(金) 09:38:44 ID:5+Usgy4V
>>309
乳のサイズがほぼ同じです
入院中は病院においてあったメデラを使っていました
看護師さんに他のお母さんもよく搾乳できるから買う方が多いですよと言われました
実際、まだ母乳の出が安定していない私でも、痛くなく搾乳できました
私は退院するときはまだ母乳が出るほうではなかったので、家での搾乳の必要は
ないといわれ買いませんでした

その後搾乳機が必要となりピジョンのベビーリズム 手動タイプを購入しました
こちらも痛くなくよく搾乳できますよ
311名無しの心子知らず:2010/01/08(金) 22:40:46 ID:r8zFnsvi
生後1ヶ月です。
生まれてからしばらくは、夕方ぐらいまでミルクを足さずに授乳できていたのですが、
先週ぐらいから、授乳の度にミルクを足さなければ満足しないようになりました。
飲みながら唸ったり、くわえたまま泣くようにもなりました。
満足して寝ても1時間程で欲しがり、パイ→ミルクとダラダラ飲んでる状態です。
やっぱり母乳量が減ってるってことでしょうか。
できれば完母でいきたいのですが授乳の度に泣かれるとこっちまで泣きたくなります。
まだ頑張れば完母でいけるようになりますか?
それから、ミルクは3時間開けるようにと言われたのですが、
1時間ごとにあげるのはやはりよくないですか?
足している量は40〜60程度です。
312名無しの心子知らず:2010/01/09(土) 08:27:19 ID:VD/V//op
>>311
先週くらいからというと、丁度魔の三週間くらいですね
多くの赤さんが通る道ですw

赤さんが成長して哺乳量が増えたというのもあると思います
頻回授乳で乳量も追いつくと思いますが、昼寝や水分を多く採るなどして
乗り切って下さい(即効性を求めるならポカリなどのスポーツ飲料を)

ミルクは3時間きっかりは開けなくてもいいとは思いますが
1時間ごとというのはやはり早すぎると思います
313名無しの心子知らず:2010/01/09(土) 19:39:38 ID:CMYL55xy
生後1ヶ月、生後2週間頃からほぼ完母(預けるときはミルク)
1ヶ月検診で退院時から700gの増加、他の子と比べて半分くらいしか増えてないので
搾乳して量を把握し、足りない分は足すように指導されました。

しかし、搾乳しても50cc出てればいい方で少ないと瓶底に少〜し溜まる程度だったり
2、30ccくらいしか搾れなかったのでミルクを40〜60cc足したのですが、
5時間くらい寝続けて起きてくれなくなりました。寝てる口に乳首を当てたりもしましたが
吸いついてくれず、このままでは母乳が枯れてしまうんじゃないかと恐怖してます。

とりあえず3時間毎に搾乳してストックしていますが、乳頭混乱も怖いし
母乳の出も悪いしで、ミルクをうまうまと飲んでる赤を見ながら
「お前が吸ってくれないと出なくなるじゃないか、どうしてくれるんだ。ミルク飲んでる場合じゃないよ」
とか思ってイライラしてしまいます。

1週間後に再計測なのですが、どのようにミルクを足せばうまいこと体重を増やしつつ直母で授乳できるでしょうか?
また、搾乳量が多くて50ccとかだとやはり完母は望めないのでしょうか?
314名無しの心子知らず:2010/01/09(土) 22:03:34 ID:oL0JGuyb
>>313
日割りで何g増えてますか?日割りで20g/日〜60g/日くらいが標準の増加量です。
WHOでは母乳なら最低18g/日増えていればいいとしています。
搾乳はなかなか難しいのでそれで母乳量を把握するのは難しいというか間違っていると
思いますよ。
自分は二人完母で育てていますが差し乳だし搾乳もほとんどしたことがなく下手くそで
全く搾れません。多分あなたと同じような感じ。でも45g/日とか増えてたので
十分な量が出ていたのでしょう。
テンプレ>>10も参考にどうぞ。
せめて母乳量を把握するならスケールで授乳前と授乳後の体重を量って計算する
やり方を指導してもらいたいものです。まあ家庭にスケールがないだろうという
配慮なんでしょうし、そもそもそれもあまり勧められることではないですが。

で、自分があなたの立場だったらどうするか…というと日割り18g/日をクリアして
いて、かつテンプレ>>9の目安もOKだったら、搾乳して母乳量を把握しろなどという
母乳育児に激しく理解のない小児科の意見は華麗にスルーして、頻回授乳だけ
心がけます(回数を増やすことが赤の口に入る母乳量を増やすことでもあるし、
分泌量を増やすスイッチにもなる)。後は自分がよく食べ水分をしっかり摂る。
あくまで「自分だったら」ですが。
315名無しの心子知らず:2010/01/09(土) 22:23:23 ID:vcIEXBab
>>309
わたしもそれくらいあったなぁ。
その後必要かによると思う。
搾乳機に関しては早めに買っておいたほうが楽。
早産だとすぐに必要なものだし、
手動は手が疲れるから電動で、
メデラのスイングが最強だよ。
出産の時に病院に持って行くと
助産師さんにやりかたのこつを教えてもらえるよ。
メデラのは母乳量を増やす効果もあるそうなので高いけれどお勧め。
316名無しの心子知らず:2010/01/09(土) 23:12:36 ID:7NiFnUFQ
>>313
一ヶ月で搾乳50mlは少なくないと思う。
乳首に問題があって同じころほぼ100%搾乳してて、大体40-60mlくらいだった。
よく、搾乳で○○ml取れてたら、赤ちゃんはもっと飲んでるって言うけど、
私の場合、デジタルスケールで哺乳量測っても、授乳量が搾乳量を上回ることは一度もなかった。
1ヶ月の母乳外来で測った哺乳量26g。ww
順調に体重も増えていたのにもかかわらず、助産師に顔をしかめられ、もっとミルク増やすように指示されたよw
それでも1ヵ月の後半から8ヶ月のいままで完母でやっていけてるし、赤ちゃんも小太りだよ。

母乳は、粉ミルクよりずっと少ない量で足りるんだって事、
必死で混合して寝ないでがんばってる新米お母さんたちに教えてあげたい。
317名無しの心子知らず:2010/01/10(日) 00:12:07 ID:R1dBlf/8
>>312
ありがとうございます。
年明けに実家から戻り昼間は赤と二人で、昼寝する暇なくバタバタしてました。
ポカリ飲んで休める時に休んで頑張ってみます。

どうもありがとうございました。
318名無しの心子知らず:2010/01/10(日) 18:07:25 ID:bRd3OMfl
>313
なんだろう、その指導。搾乳する意味が全くわからないw
赤ちゃんが吸う以上に搾れる母親なんていないと思う。そんで搾った乳を保存して飲ませるとか
手間とストレスが増えるだけじゃんね。やめやめ。
足りないなーと思うなら、夕方や夜寝たいときに足せばいいよ。
夜中の授乳は効果あるけど、だからって3時間毎の授乳時間にこだわることもない。

他の人も書いてるように、体重を量るのがいいので
近くのショッピングセンターのベビールームや保健センターにある体重計で
1〜2週間に一回体重を計り、それを日割りして計算すればいいよ。
足りないなあと思えばミルクを足して、大丈夫だなと思えばミルクを減らしてく。
くれぐれも毎日計らないw
最初の何ヶ月か混合でも、完母にすることはできるんだし、こだわらない。
毎日搾乳とかやってられないよ。私なら絶対気が狂うw
319名無しの心子知らず:2010/01/10(日) 19:28:23 ID:gqIjOKUO
コラーゲン鍋食べてしまった・・・おっぱい詰まる?
320名無しの心子知らず:2010/01/10(日) 22:36:40 ID:yMqEpr4e
>>316

横からすみません。

うちは今5ヶ月ですが、産後すぐから張ってる時などに搾乳すると100mlは搾れたのに、直母では20〜40mlしか飲めずに体重は増えなくてずっと混合のままです;
体重増加も、ミルク1日に300くらい足しても17〜20g/日だったので、よっぽどですよね…

おっぱい枯れないように今でも毎日少しでも搾乳をしてますが、結局はミルク足さないと増えない&赤大泣きです。
あぁ、完母の方々がうらやましいです。。
321313:2010/01/11(月) 10:22:51 ID:MZbjb3Nu
>>314>>316>>318
レスありがとうございます。
体重は計算したら、28g/日の増加でした。
>>9のテンプレもクリアしてると思ってたんですが、機嫌がいいかというのは少し疑問でした。
恥ずかしながら、赤の機嫌がいい状態というのがいまいちわからず泣いたらとにかくパイをあげてました。
夜中は吸いながら唸ったり泣いたりして吸い疲れて寝落ちした(これはどう考えても機嫌良くないですよねorz)
というような状態が頻繁にあり、今思えば出てなかったのかもしれません。赤にはかわいそうな事をしたのかも…

今はだいぶ落ち着いたのですが、完母にこだわりすぎていたように思います。
皆様のレスを参考に頻回授乳と睡眠、栄養を心がけもう少し赤をよく観察して
足りない様ならミルクも足してみます。搾乳は面倒臭いからやめちゃいますw
322名無しの心子知らず:2010/01/11(月) 10:42:38 ID:YMw3WcyH
生後10日の1人目女児がいます。
扁平気味の乳頭で母乳の出も悪い(絞ってやっと垂れるぐらい)&特に母乳に力を入れていない産院ということで、入院中からほとんどミルクでした。
退院後は「何とか吸わせるだけでも・・・」と頑張っているのですが、赤ちゃんは首を振り顔を真っ赤にして嫌がります。
母親にも「生後10日も経ったんじゃもう間に合わないよ」と言われてしまい、落ち込んでいます。
とりあえず、桶谷式の助産所の予約を取り、指示された通りに40mlのミルクを薄めて飲ませていますが、もう完母には手遅れなのでしょうか?
毎回おっぱいを泣き叫んで拒否して、ミルクを飲んだ後すやすや眠る赤ちゃんを見るとつらいです。
323名無しの心子知らず:2010/01/11(月) 10:50:55 ID:aIUC7GX3
>>322
まだ大丈夫。扁平なら保護器とか使ってみては?
絞ってでも生産量の増加を図った方がいいよ。
ってか、「ミルクを薄めて」って大丈夫なのかな…?
ここでよく出てる母乳>赤の桶臭がする
324名無しの心子知らず:2010/01/11(月) 12:23:47 ID:dDuN9dKt
>>322
私も扁平でプラス小さい乳首です
最初のうちはたくさん悩みましたが、2カ月の今では完母になりましたよ
生後10日なんてまだまだ大丈夫だし、扁平でもがんばって吸わせれば赤の口といつの間にかぴったりフィットになりますよ
325名無しの心子知らず:2010/01/11(月) 12:52:44 ID:liH5BVvN
>>322
まだまだ大丈夫。3ヶ月くらいで完母になる人も多いよ。
ただ>>323も言ってるようにミルク薄めるのは疑問。
ミルクは浸透圧を考えて作られているから水分の割合を変えると
赤の胃腸に負担がかかるんじゃなかったかな。
326名無しの心子知らず:2010/01/11(月) 13:54:05 ID:hRiza8tw
>>322
私も同じでした。保護器使ってましたが、それだと量を飲む前に疲れて寝てしまう赤。
悩んで出会った言葉が、「昔は哺乳瓶なんて無かったし、ましてや保護器もない。
母乳で育てられなければ赤ちゃんは死んでしまう時代もあった。
10人に9人は母乳育児はできます」
というものです。
それからスパルタ方法で乳首をくわえさせました。
私も赤も大泣きで。
もちろんそれでも飲めないときはミルクをあげましたが30分は奮闘して。
生後1ヶ月半には完母になれましたよ。

私の場合スケールをレンタルして母乳量を計ってミルクを足してました。
その方が悩まずあげれるし、時間によっての母乳量も分かります。
生後1ヶ月半借りてました。
327名無しの心子知らず:2010/01/11(月) 15:42:14 ID:f+CAy+z9
>>322
哺乳瓶も母乳相談室で赤ちゃんも母乳(直母)で飲む訓練をしてあげる。
メデラの搾乳器(シンフォニーかスイング、ハーモニーを推奨)で4時間おきに搾って
催乳感を忘れないようにして母乳の分泌量を上げる。
搾乳したものを哺乳瓶に入れてあげる。(これであげている量もわかる)
哺乳瓶はできるだけ母乳相談室を使う。
極力粉ミルクはあげない。
直接乳首をくわえさせるのは、一日一回前後で体力のあるときだけで大丈夫。
これで、3ヶ月かかったけど、低体重児の子でも完母になりましたよ。
一歳超えて今でもオッパイ星人で直母で飲んでます。

産後10日目なんて直接母乳どころじゃなかったよ。
二人とも母子集中治療室に入って赤ん坊は糖水でも吐き出して大騒ぎ、
母体も大量出血で寝込んでやっとおきだして通常病室に移るかどうかの状態だからw
それでも直母になるわけだから外野の声は気にしないこと。
328名無しの心子知らず:2010/01/12(火) 08:21:03 ID:Nhj8fVOL
3ヶ月半の赤餅です。
出産後初めての風邪をひいてます。
熱はいま37.1℃です。
夜中に3〜4時間おきに授乳で起きていたのに、いやに胸が張ってかたいです。
微熱によって母乳が作られて溜まっていくとかあるんでしょうか?

乳腺炎の経験がないのでわかりませんが、風邪をきっかけに乳腺炎になりかけてるのかどっちなんだろうとビクビクしてます。
昨夜から薬局でうってる粒状の葛根湯を飲んでます。
329名無しの心子知らず:2010/01/12(火) 08:37:34 ID:BV17aTBT
322さん

私は2ヶ月ちょい前に完母になりました

ちなみに
左が少し陥没
右が陥没&扁平
で入院中はずっと0ml

3時間ごとの授乳タイムの間頑張って絞れば搾乳は30mlとか

1ヶ月位は授乳タイムにはずっと格闘して

1日五回は必ず加えさせてました

ちなみにミルクを薄めてと言うのは
ミルクそのままだと母乳に比べて甘過ぎる濃すぎるからで栄養価はやや問題あり

しかし
完母の方がミルク育児に切り替えるとき薄めたミルクを飲ませて混合→徐々にミルクを通常に戻すと言うやり方があると母乳外来でききました


だからではないでしょうか?
330322:2010/01/12(火) 08:50:55 ID:rWAOk7Ge
アドバイスありがとうございます。

乳頭保護器、乳頭吸引器も併用しているのですが、保護器でも嫌がってなかなか吸ってくれないです。
そうするうちに保護器もはがれてきて赤ちゃんが狂ったように泣き叫ぶという感じです。
でも、これは自分も赤ちゃんもまだ慣れていないからかもしれません。
搾乳機も絞ってもほとんど出てこないのですが、催乳感を起こすためとは目からうろこでした。

母乳をあげたくてついつい焦ってしまいますが・・・根気良くあきらめずに続けていきます。
あと、ミルクは薄めずに40ml〜60mlをあげようと思います。
331名無しの心子知らず:2010/01/12(火) 09:26:52 ID:kcFcvK3J
>>330
扁平乳の324です
保護器使わないほうがいいのではないかな
病院で試しに使っていた時期がありますが、使わない方が赤も咥える練習にもなるし心地いいと思います
保護器があると吸う力もかなり必要になるし、赤も疲れるかも。
経験上出なくても直で吸わせた方がいいような気がします

>>240>>245辺りに扁平乳のくわえさせ方がありますよ
参考になるかも
332名無しの心子知らず:2010/01/12(火) 09:52:13 ID:9WWra+cV
>>330
母乳相談室のニプルを保護器代わりに使ってみたら?
産院にいた時普通の保護器とニプルの両方を使わせてもらったけど全然違ったよ
ウチの赤は3800gのデカ赤で、
生後1日から母乳相談室で20mlをあっという間に平らげて助産師さんにびっくりされてたけど
保護器の方は全然吸えなくて泣き出したので途中で使うのをやめた
助産師さん(保護器を貸してくれた人とは別の人)も、
「こんな固いの吸い込めないわよねえ」と言ってたよ
333名無しの心子知らず:2010/01/12(火) 11:05:48 ID:8h5AKZEx
>>328
発熱で胸が張ったことあるよー。
乳腺炎の場合は、触って張ってる胸だけが熱い、風邪の場合は全身が熱い、
の違いがあるみたい。
インフルエンザってことはないのかな?
あんまし我慢しないで受診した方がいいよ。お大事に
334名無しの心子知らず:2010/01/12(火) 15:55:28 ID:kcFcvK3J
2ヶ月餅 一応完母なりたてです
昼間起きて午後から夜にかけて1時間置きの授乳です
泣いてくわえさせると、その間パイはペラッペラなのに 片パイで5分以内吸ってそのまま寝てしまいます
それの繰り返しです
正直出ているのか不安です。
差し乳化しているのならよいのですが、
夜の授乳は4〜5時間起きで2回ほど、その時はパイはパンパンに張っています
これだと差し乳化はしてないですよね・・・
差し乳でもパンパンごりごり張ったり するものならよいのですが
パイが足りてるか不安です。
335名無しの心子知らず:2010/01/12(火) 15:58:26 ID:kcFcvK3J
あ、IDが
336名無しの心子知らず:2010/01/12(火) 16:52:10 ID:Nhj8fVOL
>>333
ありがとうございます!
さっき病院いってきました。風邪でインフル陰性でした。
授乳期でもおkな抗生物質だしてもらったのでのみます。
337名無しの心子知らず:2010/01/12(火) 22:53:54 ID:Orh+s44a
まもなく生後1ヶ月男児です。
1日一回80ミルクであと母乳。半日は2〜3時間おきだけど、半日はパイくわえちょっと飲む→寝る→おくと泣くの繰り返し。ミルクのあとはガッツリ寝てくれるから母乳育児に挫けそう。眠い。
母乳頑張ってるみなさん、ミルクにしない理由ってなんですかね?
なんかわからなくなってきたorz
338名無しの心子知らず:2010/01/12(火) 22:57:42 ID:ENtA1sWR
>>337
ダラなんで、ミルクは作るのがめんどくさいから…。
パイだと泣いたらすぐくわえさせるだけでいいし、消毒だ温度だ何だと気を使わなくていい。
1ヶ月半くらいまではやっぱつらかったけど、だんだんラクになってきたよ。

せっかく軌道に乗ってきたけど4月から保育園だから混合にする予定だけど…。
冷凍母乳もOKの保育園だけど搾乳するのもめんどくさいからなあ…。
339名無しの心子知らず:2010/01/12(火) 22:58:42 ID:oSTOTcWJ
>337
まだ1ヶ月でそれなら優秀だと思うお・・・
完母になればミルク代いらなくて経済的、
哺乳瓶の消毒から開放される、
後々外出の機会が増えたときに荷物が激減する、
外でも授乳ケープさえあればいつでもどこでも授乳可能、
といいことづくめ。
340名無しの心子知らず:2010/01/13(水) 00:17:32 ID:+4Ftiwjc
337です。意見ありがとうございます。
も少しで軌道に乗ると楽になることを祈りつつがんがります。
明日は上の子の役員会だ、眠い…
341名無しの心子知らず:2010/01/13(水) 07:12:39 ID:PyfIwbCR
同じくだらだから。
産後直後は混合だったけど
ミルク作るのめんどい、消毒めんどい、温度調整めんどい、金かかる、
外出のとき荷物うざー、でミルクは哺乳瓶封印してやめた。
まったく高尚な理由なんてどこにもないよorz

授乳直後寝てくれないなんてうちもしょっちゅうだったよ。
新生児期、とにかく寝てほしくてミルク飲ませても、それでも寝てくんなかったから
そういうもんだとあきらめた。
3ヶ月の今でも授乳→すやすやなんて流れは一度も経験してない。
パイ中はうっとり目をつぶってるのに離すと
しばらくちゅくちゅくした後「はっ!」と我に返ったように起きだして
「何でパイないんじゃーっ!」と起こり泣きしだす。
342名無しの心子知らず:2010/01/13(水) 08:53:10 ID:dtJLEwGE
>>334
つ【薄めたポカリ】

ペナッペナでも乳首をつまんでみて滲んだら大丈夫、出てるよ。
自分はその頃、気休めにお湯で薄めたポカリ飲んでたよ〜。
その頃はちょうど赤も飲む量が増えて来て、成長してるんだよね。

てか、みなさんダラで安心したw自分もダラだww
泣いたら抱っこも辛いし、寝ぐずりの寝かしつけもすぐパイに頼ってる。
お酒飲めなくても焼肉食べれなくても、壁の薄い集合住宅に住んでるんで、
夜中泣かれた時に泣かせながらミルク作ることを思うと全然平気。

もうすぐ4ヶ月、3ヶ月半過ぎた頃から夜中の授乳がキッチリ増えた…
パイが足りないのか寒いのか口寂しいのかは分からないけど、今までは授乳後
転がしておけば勝手に寝てたのに、今は深夜に1時間くらい起きてる(´・ω・`)
そういう時期なんだろうけど眠いよ〜…
343名無しの心子知らず:2010/01/13(水) 09:59:31 ID:T2tZ2AwF
両乳差し乳化して一ヵ月以上経ったのに今更乳房が痛みます
がっちがちな箇所は無く全体に柔らかいけど一筋コリコリする所が有る様な気がする位のモノなのに、そこを中心に下を向くだけで痛くて痛い側の腕や手の平も痛みます

母乳外来に電話したら予約がいっぱいで手が回らないので我慢出来ないほどでは無いのなら全体が石の様になっている訳でもなさそうなのでしばらく自宅で様子見て下さいと言われました
産院でもらったマッサージの紙の様に引き剥がすべき箇所が無いのでコレで良いのかなと思いながらマッサージもしてみて居ますが余り効果が確認できません
似た様な経験有る方、こう言う場合のケアの仕方を教えて下さい
344名無しの心子知らず:2010/01/13(水) 10:15:11 ID:uCykhKxi
おねがいします

3ヶ月女児の眠り方についてです
いつも眠りに入る前はだっこして、眠ってから布団におろすといったかんじなのですが
最近6キロを超えてきて抱っこが大変になってきました
スリングや抱っこひも等試したのですが、布団におろすときに起きてしまい、結局
いつも普通に抱っこしています

個人差は重々承知しておりますが、いつ頃から抱っこなしで
布団で眠りに入ってくれるようになるのでしょうか?

どんどん赤ちゃんはどんどん大きくなるし、手も痛いしどうしたらよいか
困っています

345名無しの心子知らず:2010/01/13(水) 10:40:00 ID:k9w5F7EQ
うちは
授乳クッションに赤を寝かせお尻に手を置き揺らして寝かせてました


346名無しの心子知らず:2010/01/13(水) 10:48:30 ID:pqjIvnbP
三ヶ月女児、完母です。
満腹中枢が発達してきたのか、ある程度飲むと、後は乳首をなめたりして遊んでいます。
でも、一回の授乳の時に片方しか飲まないことがほとんどです。
それも5分〜10分ほど。
オムツ交換の回数もテンプレをクリアしてるし、機嫌もよいです。
これは飲むのは短時間でも母乳の量はたりていると思って良いのでしょうか?
差し乳化していて、張ることは少ないのが救いですが、まとまって寝る時間もふえてきているので、飲む回数や量が少なくなると母乳が出なくなるのでは?と不安です。
347名無しの心子知らず:2010/01/13(水) 11:29:02 ID:uCykhKxi
>>345
早速のお答えありがとうございました
試してみます

そして質問が誤爆でした
失礼しました
348名無しの心子知らず:2010/01/13(水) 11:59:24 ID:pVcxrcVZ
一日の半分はくわえさせてる状態でした
完母は諦めます
吸わせている時間を、遊んであげたりして脳を刺激してあげようと思っています
349334:2010/01/13(水) 17:02:48 ID:FdAEMVBS
>>342
レスありがとうございます
>ペナッペナでも乳首をつまんでみて滲んだら大丈夫
よかったです安心しました
ポカリはなかったので、あたたかいお茶など量を多めに飲むことにしました
赤といっしょに私のパイも成長するかなー
350名無しの心子知らず:2010/01/13(水) 17:12:57 ID:XNKdCdeb
>>343
マッサージで悪化する場合もあるみたいなので
線がつまって乳が溜まってる可能性があるなら
コリコリがある側を赤の口の下側にくるようにして吸わせてみたらどうかな
だっこじゃなくて赤を寝かせて覆いかぶさるようにして吸ってもらうと
キモチいいくらいにピリピリ痛んでいたパイがすっきりする

差し乳じゃないので当てはまらないかもしれないですね・・
試し済みだったらごめんなさい
351名無しの心子知らず:2010/01/13(水) 17:44:49 ID:MU/FQ29J
>>346
4ヶ月の赤を完母で育てていますが、うちも3ヶ月過ぎから同じような感じになりました。
助産師さんに相談してみたところ、最初の5分程で必要な量は飲めているので、
赤が自分で適量を飲むようになると授乳時間が短くなるそうです。
体重は測っていますか?
家の体重計などで定期的に体重を測ってみて順調に増えているようであれば母乳不足の心配はいらないと思いますよ。

また、夜まとめて寝るようになると夜間の授乳回数が減りますが、
昼間の授乳で必要量が補えていれば問題ないとの事です。
ただ、夜間の授乳が全く無くなると母乳の出が減る事があるようなので、
母乳が減るのが心配であれば、夜中に一度授乳した方が良いかもしれません。
うちの場合は、20時半に授乳して就寝後、夜中私が寝る前に一度授乳、その次の授乳は朝7時過ぎです。
1ヶ月ぐらいこんな調子ですが、母乳の出は維持できているようです。
個人差はあると思いますが、参考までに。
352名無しの心子知らず:2010/01/14(木) 09:25:06 ID:9vJnBGAC
3ヶ月男児、混合です。
夜間はほぼ母乳だけですが、日中は授乳しようとすると首をそらしたり、
胸を触ったりしてニコニコしてばかりで真面目に飲もうとしません。
抱っこや歩きながら授乳しようとしてもギャン泣きで抵抗するので、
どうしても飲ませられない場合はミルクをあげてますが、
それでも寝るときはおっぱいが欲しいらしく、同じことの繰り返しになります。

遊び飲みをしているようなのですが、調べたところ断乳するまで続く場合もあるとか。
いいかげんもうウンザリなので、完ミにしようかとも思うのですが、
寝かしつけをおっぱいに頼ってきたので、なかなか踏ん切りがつきません。
とりあえず母乳がまずくならないよう、食事の見直しをしているところですが、
他に何か対策はあるでしょうか?

それと、最近両方の乳頭に白っぽい点ができてしまいましたが、白班でしょうか?
これはマッサージとかに行かないと治らないんでしょうか。
とりあえずピュアレーンをつけるようにしていますが・・・
353名無しの心子知らず:2010/01/15(金) 00:17:35 ID:zIBTDDKZ
>>351
レスありがとうございます。
実体験で、分かりやすく参考になりました。
体重は、時々計るだけだったので定期的に計るようにしてみますね。

赤が吐いては心配したり、詰まりそうになったり…いろいろありながら、やっと母乳で軌道にのってきているので何とかこのままいきたいと思っているところです。
母乳の量が減るのも不安なので夜中も搾乳しようと思います。
354名無しの心子知らず:2010/01/15(金) 08:51:20 ID:tLYsNW3G
>>352
4ヶ月男児完母だけど、うちも同じだ。
ついでに最近は哺乳瓶の乳首でも遊び飲むよ…

うちは遊び飲みが激しくなった頃から、泣いたり怒ったり訴えられるまで
パイをあげなくしてみたら、割とまとめて飲むようになった気がする。
飲まなかったり遊んだりしたらパイないない→搾乳して保存。
お風呂上がりとかまとめて飲みそうな時に、自分以外の人に哺乳瓶で
搾乳をあげてもらっても割とまとめて飲むかも。

ただ、うちはあんまり泣かない子なので、パイあげなさすぎて危ないことに
ならないように充分気をつけています。
ここで、子供の飲むパイ量は昼少なくても夜に帳尻合わせたりするので
1日トータルで見るといいってのが指針になりました。
355352:2010/01/15(金) 21:11:21 ID:8+gR+gNI
>>354
ありがとうございます。
確かに哺乳瓶の乳首でも同じことしてる場合がありますね。
(その場合はミルクの授乳も切り上げるようにしています)
とりあえず、あまりにも激しいときは切り上げて、いよいよ泣いたらパイという形にしました。
寝ぐずりの場合は、義母やダンナに抱っこを代わってもらって、ウトウトしたときだと飲んでくれるので
その時に10〜20分くらい吸わせるようにしました。
私の場合、パイがヘタレ気味なので搾乳してもほとんど取れませんorz

夜8時くらいに赤を寝室に連れていって、少し遊んでから部屋を薄暗くすると
何事もなかったように飲んでくれるので、落ち着いた環境のほうがいいのかな?
直母でいける回数が少ないと、パイが枯れてしまわないか不安なのですが、
夜に帳尻が合うのなら、とりあえず夜間回数多めに授乳してみるようにします。
356名無しの心子知らず:2010/01/16(土) 00:14:04 ID:qIb5h4dr
5ヶ月です。
今まで母乳で来ましたが年末私が熱を出し、食事量が減ったからか母乳量も減って、
それから1日に1〜2回合計100ml前後のミルクを足しています。
それでも授乳回数が8回〜11回と多いです。

夜中はよく寝てくれ、
21時に寝かしつけ授乳、1時頃起こして授乳、
6時ごろ授乳(起こす時と起きる時有)です。そのあと8時に起床させてます。
外出すると昼間は3〜4時間あきますが、自宅にいると2時間持たないときもあります。

赤も食が細くて(母乳出が悪かったから胃が小さいのか)
1回に沢山飲めないようです。体重も増えてはいますが1ヶ月に500gくらいです。
もちろん元気で機嫌もよく、首すわりや寝返りなどは早めにできました。
色々悩みましたが体重増加に関しては、
「身長の伸びがいいのと、個人差もあるし、離乳食が始まれば急に増える場合もある、
ミルクを足しても増えない子は増えない」という結果に至り心配してません。

しかしみなさんどうなのか気になりました。
母乳の場合、5ヶ月過ぎても授乳回数は多くて仕方ないのでしょうか?
357名無しの心子知らず:2010/01/16(土) 10:59:58 ID:vmAN7dFF
10ヶ月赤完母です。
張り乳から差し乳になった方、どのように変わりましたか?
ずっと張りまくりの乳でこのまま卒乳までいくのだろうと思ってましたが、
先日赤が胃腸炎にかかり、飲む量が制限されて、ガチガチの乳をせっせと搾乳し、
それでもきついので保冷剤で一番冷やしたら、翌日からふにゃふにゃに。
出てはいるようなのですが、まさか一晩でとは……。
358名無しの心子知らず:2010/01/16(土) 11:51:28 ID:9HB2lueb
>>356
まあ仕方ないと聞くよね。
しかし「みなさんどうなのか」と聞かれれば、今5ヶ月の次女が現在授乳回数
一日7回(完母)。
ただこれは生後2ヶ月頃泣かないもんだから授乳回数を減らしすぎて体重が
発育曲線を割り込むくらい少なくなってしまい、それを回復しようと泣かなくても
昼間は3時間を目安に飲ませているからで、身長体重が平均ど真ん中で何の心配も
なかった長女の時は生後5ヶ月には一日5回、時間も毎日一定に落ち着いていた。

完ミでも小食でちょこちょこミルクをほしがるという子も見たことがあるし、
完母完ミにかかわらず激しく個人差だと思うが、いずれにしても赤の様子に
問題がなければ授乳回数は気にしなくていいんじゃないかと。
特に多い分には。減らしすぎには注意ねorz
359名無しの心子知らず:2010/01/16(土) 20:04:49 ID:kEjtrDww
生後二週間です
一昨日から完母に切り替えました
それまではミルクを60mlを3回足してました
うんちは4回ほど、おしっこは8回ほどしていたのに、
昨日からおしっこの回数が5回ほどになり、
うんちが10回くらいになりました
母乳足りてないのでしょうか…
360名無しの心子知らず:2010/01/17(日) 21:07:22 ID:a+u4iod5
赤の機嫌が良いのなら大丈夫
母乳の方が吸収がよいので減っても問題なし
361名無しの心子知らず:2010/01/17(日) 22:18:14 ID:km1Q3WMT
>>350
343です
貧乳なのでフットボール抱きが出来ず角度を変えて飲ますのは無理かなと考えていたのですが赤を寝かせて覆いかぶさるやり方で何度か飲ませたらコリコリする所も無くなり痛さも少し楽になりました
ありがとうございました

ただ、痛かった左乳を飲まそうとすると
咥えてしばらく飲む→はっと目を見開く→口からパイを離して私を見つめ呆然とした後泣き出す
を繰り返します
右乳だとそんな事も無くすんなり飲んでいるので左乳は不味いのかな
方乳だけ不味くなる事って有るのでしょうか
362名無しの心子知らず:2010/01/17(日) 22:34:34 ID:PJWGW5an
>>361
>方乳だけ不味くなる事って有るのでしょうか
あると思う。てかある1本の乳腺から出る乳だけが不味くなるってことすら
あったから。自分のことなんだけどね…。そこだけ詰まってて、そこから
出る乳はしょっぱかった。
363名無しの心子知らず:2010/01/18(月) 11:20:14 ID:eZFSWnEK
スレ違いだったらすみません。
突然失礼なのですが、みなさん生理って再開されましたか?

子は9ヶ月で完母ですが、中々生理が再開しません。
「出産も比較的安産だったし、わたしの年齢から考えても
そろそろ来てもいい頃なのに、まだなの?ちょっと遅いね」
と実母やママ友から言われ、不安になって産婦人科に行き、
医師からも「まだ来てないの?」と驚かれました…。
出産前から生理痛がひどかったり、現在も排卵出血が時々あるので
婦人科系が弱い体質のようです。
内診や血液検査をしたのですが特に異常もなかったのですが不安です。

皆さんはいつごろから再開されましたか?

364名無しの心子知らず:2010/01/18(月) 11:36:06 ID:GUshXnPv
上の子のとき、25歳での大安産&産後の経過も順調だったけど、
生理再開は1歳近くになってからでした。
でも周囲は同じように完母でも5〜6か月でみんな再開してました。

生理再開から、妊娠前と同じような生理サイクルに戻るまでは
さらに半年ちょっとかかりました。
けど、特に不自由もなく二人目もあっさり妊娠。
今回は28での出産で現在5ヶ月ですが、まだまだ来そうな気配はないです。
でも、きたらきたで面倒なので、遅くていいとか思ってますよw

周囲は年齢にあまり関係なく、早い人は早いし、遅い人はやっぱり1年過ぎたし
みたいな感じです。
ただ40前後で産んだ人たちは、生理が戻ってかえって体調を崩したり
することも多いらしく、中には早い更年期を迎えてしまったなんて人も・・。

9ヶ月でまだ生理が再開しないことは決して珍しくないですよ。
うちの自治体では一歳検診時に初めて「生理は?」という項目が登場します。
(「まだ」に○をつけても、一歳半まで様子見ましょうねで終わりらしい)
個人的見解ですが、生理の有無そのものより、再開後の生理時の体調
(生理痛のタイプが変わったとか浮き沈みが激しくなるようになったとか)
のほうが大事なんじゃないかと思います。
365名無しの心子知らず:2010/01/18(月) 12:08:54 ID:n4KxMBui
出産が安産だったとかが関係するのは分からないけど(私は帝切)
1度目は産後10ヶ月、2度目の今回は1年4ヶ月でようやくきました。
2回とも完母です。
これはやはり「個人差」のひとことにつきるんじゃないでしょうか。
366名無しの心子知らず:2010/01/18(月) 14:02:16 ID:3410V9FS
生理・・そういやそんなものもあったなぁ、と普通に思ってしまったw
子作りするときだけ来ればええのにねー。
367名無しの心子知らず:2010/01/18(月) 15:21:31 ID:sSvUVtyd
3カ月双子完母です。スレチだったらすいません。
最近、左胸の付け根下の方、胴体との境目付近にコリコリしたシコリを発見しました。
右胸にはありません。
乳の詰まりか乳腺かな?と思うんですが、乳癌の可能性も考えて病院へ行った方がいいでしょうか?
そもそも授乳中に乳癌の検査ってうけれるんでしょうか。
まずは母乳外来に相談に行こうかとも思ったんだけど、母乳自体は問題なくでてるし、助産士は医者じゃないから判断出来ないって怒られちゃうかなと思ったり…。
368名無しの心子知らず:2010/01/18(月) 19:09:38 ID:aiDebQRb
もうすぐ4ヶ月男児の母です。
皆さんのご意見を伺いたいのでお願いします。

最近、昼間の授乳中、特に夕方〜夜の時に、3分〜5分飲んだだけで
ご機嫌の笑顔でパイを離し、おもちゃがある方を向いてニコーっと笑います。
するともうそれ以降はパイをほしがる様子もなくご機嫌です。

一日の生活は、8時頃起床(おっぱいで泣いて起きる)
日中は2時間置きに授乳
8時消灯で、夜中3時頃におっぱいで泣いて起床・授乳
といった感じで、片乳10分づつ1クール、一日7〜8回の授乳です。
沿い乳はしていません。

パイの出は良いらしく、出すぎな位と母乳外来で言われています。
しかし、息子の体重は成長曲線の最下部をなぞるように成長。
身長は成長曲線真ん中で細め体型な為、昼間泣かなくても2時間置きに授乳しています。
外出などで3時間開いても泣かないので、息子のペースに合わせれば3時間置きでもいいのかもしれませんが
体重が気になるので2時間おきにしています。

これは赤のおなかがイッパイでもういらないって事なんでしょうか?
細身なのでできればたくさん飲んでほしいですが、3ヶ月だと満腹中枢も出来て来る頃だというし
赤がイラナイ風でご機嫌ならいいのかな…?と悩んでいます。
似たような方、経験者の方、アドバイスお願いいたします。
369名無しの心子知らず:2010/01/18(月) 22:04:54 ID:3wMREgkb
>367
私もしこりが気になって調べたけど、この時期は乳がんの検査って
難しいみたい。気になるなら診察受けたらいいと思うけど、
ほとんどは乳腺にできたただの瘤みたいよ。
助産師さんにマッサージしてもらって取れる場合もあるから
母乳外来にいってみたら?
370名無しの心子知らず:2010/01/19(火) 00:45:22 ID:g+ela5qw
昨日から乳の外側下方が筋肉痛のように痛みますが、しこりはなさそうです。
今晩から微熱も出てきました。
これって乳腺炎の一歩手前なんでしょうか?
でも乳だけが熱いって訳じゃないから、先週からひいてる風邪が悪化しただけ?
今日、風邪薬をもらってきたばかりなので、明日も病院に行くのはなんだかなぁ。
371名無しの心子知らず:2010/01/19(火) 10:07:22 ID:FfzK/oCB
3ヶ月なかばの娘がいます

1日6回から7回授乳しており、1回が15分から20分で終わります。
ですが3日ほど前から、昼寝前、夜寝る前の授乳時間が1時間
くらいかかるようになってしまいました。
飲みながら寝てしまったと思い、放すとのけぞって泣き出し、
もう一度くわえさせると数分で寝てしまう・・・を1時間位繰り返します。
このときは一生懸命のんでいるときと、なんとなくくわえていたいみたいに
飲んでいるときの2パターンがあります。

母乳が出てないのかと思い後からつまんでみると、たくさんではないですが
出ます。
授乳の姿勢は特に変えてはいません。
赤ちゃんがうまく飲めないほど母乳の量が減ってしまったのでしょうか?
急にこうなってしまってびっくりして、どう対処してよいのか分かりません。
ご意見お願いいたします。
372名無しの心子知らず:2010/01/19(火) 14:34:44 ID:9RG/cwJ2
>>371
うちはもうじき3ヶ月の赤だけど、同じ現象になってたよ。
(=寝る直前に乳首を離さなくなる)
つまんで出るなら、母乳が減ってる訳ではなく「ただ単に何かをしゃぶりたいだけ」なんじゃ?
「なんとなくくわえていたい」時はおしゃぶり使ってる。
うちの赤は別に乳が出て無くてもいいらしい。

ところで、このスレに本当に感謝!
体重増加が思わしくなかった頃、このスレの過去ログ見たりして勉強した結果、今のところ完母でいけてる。
ありがとう、皆さん!!!
373名無しの心子知らず:2010/01/20(水) 00:33:44 ID:b6ZKvFUd
>>371
今まで眠りに落ちるまで授乳してきてたとしたら、
眠れるまでパイくわえてたい!勝手にいなくなっちゃ嫌、うわぁぁん!だと思う。
マターリ授乳ライフエンジョイしたいなら沿い乳でもしてずっと側にいてやればいいし、
時間がかかるのが辛いなら、授乳中眠ったらシメシメ…で去るのをやめてチョイ起こす等の
パイなしでも眠れる経験を積ませていくのも手かも。
374名無しの心子知らず:2010/01/20(水) 11:24:51 ID:2LRXBkDn
あと1週間で予定日の妊婦でつ。
ずっと乳頭のマッサージを続けてきたんだけど、情けない事に乳首が全然柔らかくなりません。
軟骨が入ってんじゃね?って思うくらい固いから、こんなんでちゃんと母乳が出せるか不安です。(´・ω・`)
更に元々乾燥肌なのか、昔から冬になると乳首が痒くなるので、寝てる間に無意識にかきむしっちゃうみたいで
たまにかさぶたが出来てるという体たらく。
バーユとかでのマッサージは諦めずに続けるし、産院でも母乳外来があるから利用させてもらうつもりだけど
何か対策というかコツというか・・・今からでも出来る事があったらお聞かせいただけると助かります。
375名無しの心子知らず:2010/01/20(水) 12:51:58 ID:DJHRSGNR
>>374
乳首の硬さと母乳量はあまり関係ないとは思うけど
柔らかい方が赤ちゃんが飲みやすいのは確かだよね。
私もわりと硬い乳首で、しかもマッサージするとお腹が張るので
全然やってなくて出産したけど、今じゃビニョーンと3cm位は伸びるようにw
ただ、最初の2ヶ月位までは授乳時間が苦痛になるほど痛かったorz
なので乳首を引っ張るマッサージは根気よくやっておいた方がいいかもです。
376名無しの心子知らず:2010/01/20(水) 13:06:44 ID:as2cfa/O
>>374さん偉い。
私は何もせずに産後硬い乳首でぜんぜん伸びなくて
無理な力がかかって乳首切れて泣いたよ。

赤にパイあげてて思うのは
人肌の温度と十分な水分を与えながら引っ張るとよく伸びるんじゃなかろか。
旦那に協力してもらうのが一番手っ取り早い気が・・w
377名無しの心子知らず:2010/01/20(水) 14:16:41 ID:HiPVmlvC
>>372,373
ありがとうございました。
実際、1ヶ月過ぎたころから今まで夜寝る前は眠るまで
授乳してました。
ある程度時間がたったら、おしゃぶりを試したり、
泣いてもなんとかなだめたりしてみます。
やっぱり、パイなしの眠れる練習は大事ですよね
378374:2010/01/20(水) 16:23:58 ID:2LRXBkDn
>>375-376
レスありがとうございます。
色々読んでたら、「赤の飲みやすい乳首は乳輪が指で潰せる程度の固さ」っていう記載があって
全然潰れねえ・・・orzとなってしまってました。
生まれて、赤に吸ってもらうようになったらまた変わってくるかも知れませんね。
根気よく人肌の温度で水分を含ませてマッサージ、引き続き頑張ります。お風呂でこねくり回します。w
旦那の協力・・・www駄目元で頼んでようかな。
379名無しの心子知らず:2010/01/20(水) 16:50:19 ID:+Uo8OAa0
>>378
がんばれ。
乳首が切れたら幸せ授乳タイムが苦行タイムになっちゃうから。
380名無しの心子知らず:2010/01/20(水) 20:47:37 ID:leb0dXM8
>>378
偉いなぁ。
乳首マッサージも大切だけど、乳腺をちょっと開通させておくのもいいかも。
自分、産んですぐのカンガルーケアでパイ吸わされたけど全然出なかった
もんで、ぶんぶん台の上で助産師さんに怒られたから(´・ω・`)

>>374が安産でパイもジャバジャバ出ますように。
出産がんばれ〜
381名無しの心子知らず:2010/01/20(水) 21:12:42 ID:D9Bowjz3
もうすぐ4ヶ月完母。
出は結構よくて、産後すぐに出すぎで大変な目にあったけど、
里帰り中は母に頼んで食生活にかなり気を遣い事なきを得ていた。
が、その後特に詰まることもなく、
調子に乗って甘いものやこってりしたものを食べすぎたorz

夕方から右パイの上部にしこりができて痛い…
赤にがんばって飲んで貰ってるけど出口が明らかに一箇所詰まってる。
白斑ってつぶしたらマズイよね
このままがんばって飲ませてしこりが取れるようがんばってみるけど
明日助産院にいくべきかな?
382374:2010/01/20(水) 21:18:08 ID:2LRXBkDn
>>379-380
(TдT)アリガトウゴザイマス
友達の「乳首の傷が痛くて母乳を満足にあげられなかった」という話が頭に残ってて
不安ばかりが先に立ってしまって・・・。
乳腺の開通は頭にありませんでした!早速これからお風呂で試してみます。
あと少しですが、頑張って元気な赤を産んできます!
383名無しの心子知らず:2010/01/20(水) 22:59:39 ID:NSpfDQjg
>>381
1週間前に同じ目にあった。三ヶ月。
熱とかなかったので、赤子に吸わせたあとに
しこり→乳頭に向かってさする、搾るを繰り返してみた。
それはそれでニキビの芯みたいな乳栓が出た。
でも翌日しこりが元どおりorzだったので
久々にフットボール抱きの体勢で吸わせたらあっさり解消。
赤ちゃん最強。
こんな事例もあるってことで。
384名無しの心子知らず:2010/01/20(水) 23:49:39 ID:CeJ6Uvru
>>381
私は1人目の時、乳腺炎一歩手前であまりに痛くて
白斑つぶしましたよw
明らかに薄い皮の下に乳がたまっていたので、
まち針を火で焼いて消毒をして、皮にちょっとだけ穴をあける感じで。
でも、それですーっとその乳腺が通ってあっという間に楽になった。
最初黄色いどろっとした乳がでたけどねw
あくまでも自己責任で。楽になるといいね。
385名無しの心子知らず:2010/01/21(木) 08:05:30 ID:BdGCn3tX
>383 >384
ありがとうございます。
幸いまだ熱はないのと、一晩体体勢を変えつつ
右パイを重点的に飲ませたからか
昨日のような痛みはなくなった模様。
でもしっかり白斑ができている。
>383さんの方法でちょっとがんばってみて
やばそうなら>384さん方式も検討しますわ。
386名無しの心子知らず:2010/01/21(木) 12:31:49 ID:hsVWYaef
母乳を卒業して2年経つのだけど摘まんだりするとぴゅーっと出てきます。たまに張るし、これって普通ですか?
387名無しの心子知らず:2010/01/21(木) 13:29:48 ID:sjiWD65p
現在生後50日の子がいます
色々あって完母にしたくて頑張ってるのですが
昼間はつねにパイ供給はデフォですか?
夜は寝る前にミルクを100飲ませて夜中は2回ほど起きますが
母乳だけで寝てしまいます
昼間はもうつねにぐずる感じでぐずったらパイ、ぐずったらパイを
繰り返しているのでもう絞っても出ないくらいです
まだ50日なのでこれから何ヶ月か過ぎれば安定しますか?
388名無しの心子知らず:2010/01/21(木) 13:40:56 ID:02NOvTVN
生後2週間@二人目 完母
スレチかもしれませんが、子にパイをあげる時
乳首をくわえた瞬間からいや〜な気分になるんですよね。
上手く表現出来ないのですが、食欲が一気になくなって、もわもわした感じ。
上の子の時もそうだったんで、仕様なのか自分だけなのかわかりません。
やっぱりホルモンの関係なんでしょうか?
だとしたら解決方法とかなさそうですが、こんな症状?の方って
いらっしゃいますか?
もしいらっしゃったら、そんなときはどうされてますか?
地味に来るんで。。
参考までにお聞かせ下さい。
389名無しの心子知らず:2010/01/21(木) 15:35:06 ID:eGnp/yEa
あ、仲間がいる →>>388

私もそうですー。2ヶ月近くなった今はだいぶ弱くなってる(慣れた?)けれど、最初の1ヶ月はしんどかった…。

ググってもいまいち理由はわからなかったんでそのままにしてましたが、対処法としては授乳中は他の事で
気を紛らわしてました。携帯でにちゃんとかテレビとか。
本来なら赤のほうを見てあげるべきなんでしょうが、まだあまり授乳中目が合わないこともあって差し当たり
自分の精神衛生を優先しました。

390名無しの心子知らず:2010/01/21(木) 15:41:13 ID:znyeCW+v
家の母も授乳中は生気を取られる感じでボーっとなったと言ってた。
391名無しの心子知らず:2010/01/21(木) 15:43:31 ID:nCXgaOT/
>>388
今2ヶ月半。私もなる。未だになる。
対処法は>>389と同じで携帯いじるかテレビみるか・・・
旦那がいれば話しかけてみるとか。
私も携帯とか見ていることに、駄目なんだろうな〜とは思うけどね・・・。
392名無しの心子知らず:2010/01/21(木) 16:12:38 ID:LG4zm+nj
>>387
2ヶ月半までくらいはやっぱりそうだった。
パイをだらだらくわえ続けるのに悩んでいたけど、
あまりにもパイがへちゃへちゃで
くわえてもぐずるくらいなら思い切ってミルクをたっぷり飲ませて
それでもパイ欲しがったら、くわえさせてた。
本人もくわえるだけでしあわせーみたいな感じだったし。
今、3ヶ月目になって、ぐずる回数が少なくなってきたように感じる
起きていても泣かずにひとりで起きてる時間が増えてきたら
少し楽に感じると思うよ。個人差はあると思うけどもうちょいの辛抱だ。
393名無しの心子知らず:2010/01/21(木) 17:51:55 ID:nEL3X/qF
>>369
遅くなったけどありがとうございます。
母乳外来行って来ました。
取り合えず乳腺炎ではないらしいがしこりの正体は不明。
ただ、&授乳後しこりが少し萎んでるっぽいから乳がんとかではなさそう、とのこと。
やっぱり、授乳中の今は外科に行っても診断つかないみたい。
なので、卒乳後まだしこりが残ってたら、その時また受診します。
あ〜でももしこれ乳がんだったらそんな悠長なこと言ってるうちに進行して…とか考えちゃってなんだかスッキリしない…。
394名無しの心子知らず:2010/01/21(木) 19:55:40 ID:uhMeSI4o
>>393

乳ガンだと赤は乳を飲まないとかいうレスを以前見た気がする
真偽はわからないけど
気休めになれば
395名無しの心子知らず:2010/01/21(木) 23:14:53 ID:00xCaQLS
>>388
なるなる。
産む前にも乳首マッサージするとなってたよ。
あのいや〜な気分、なんなんだろうね。ホルモンの関係かな。
396名無しの心子知らず:2010/01/21(木) 23:53:31 ID:U7o91UDn
>>386
私も卒乳後1年半位出てた。
それ以上の期間出てたかもしれないが、確認しなかった。
2人目産んだとき、そういえば…と話助産師にしたら、結構居るそうだ。
私は知らずに2人目なのに初乳の出が悪く、マッサージで詰まった滓を
排出してもらった。
次の子を産む予定があるなら、数ヶ月に1回母乳排出した方がいいそう。
自力で絞るの大変なら、半年に1回くらいマッサージに通って
やってもらったほうがいいらしいです。
397名無しの心子知らず:2010/01/22(金) 08:47:09 ID:DA5Qn6v2
>>396さん ありがとうございます!
とても参考になりました!産む予定は今のところないので、様子みてみます。
398名無しの心子知らず:2010/01/22(金) 09:58:32 ID:DGa4sQWh
>>388です
みなさんありがとうございます!
私だけじゃなかったんですね。
生気を吸い取られる、というのももの凄くわかります。
一人目の時、夫に授乳の度に訴えてました。
夫はどうしようもないので困ってました。悪いことしたな。。

そしてやっぱり回避する方法はないんですね。
どうしてもため息がでちゃうんですけど、赤がかわいそうですよね。
私も気を紛らわせることにします。
早くこのイヤなホルモン?がなくなるといいな。
399名無しの心子知らず:2010/01/22(金) 10:48:51 ID:xEH/Ex9J
もうすぐ3ヶ月の赤です。
今年に入ってから完母なのですが、最近赤のぐずりが酷いです。
昼夜問わず、母乳の出が良い夜中や朝の授乳後でもベッドに置いた途端泣き出します。
1〜2分後にはご機嫌になるのですが、ただ甘えているだけでしょうか?
夜中のおしっこは3〜4時間経ってもおむつが濡れていないことがありますが、
1日大体6~7回おしっこは出ています。(濡れが僅かな時もカウント)
また、授乳後にご機嫌に戻ってもしばらくすると泣き出し、抱っこでもダメになると結局パイ出し。
1日がその繰り返しでほとんど昼寝せず、私の姿が見えなくなったり、ベッドに置かれるとギャン泣き。
指しゃぶりもよくし、寝かしつけた後も時々起きては指をしゃぶっています。
これは母乳が足りていないのでしょうか?
大変な1日の次の日はやたらと寝る赤になり(毎日交互)、授乳回数も減りよく昼寝をするので楽なのですが、
わけわかりません。
赤の体重は成長曲線の真ん中下を通っています。
コリックなのか母乳不足なのか。。
パイは夜中に4〜5時間空くと張って漏れて来ます。昼間はぽよぽよですが、押すと少し母乳が滲んだり、2本ほど飛び出します。
周りがミルクを足せとうるさいです。
どなたかお願いします。
400名無しの心子知らず:2010/01/22(金) 12:29:23 ID:OA2kSh7R
>>399
激しく仕様。
ベットに寝ているのが退屈だから、抱っこしてよぉ、ママン〜!って言ってるだけ。
試しにミルク足しても、ベットに置いたら泣くと思うよ。
自力で動けるようになったら落ち着いてくるので、もう少しの辛抱。
401名無しの心子知らず:2010/01/22(金) 15:45:32 ID:xEH/Ex9J
>>400
仕様なんですね。。。
ありがとうございます。

大泣きされるのが怖くて一人でどこへも行けないです。
もう食材がない・・・
402名無しの心子知らず:2010/01/22(金) 16:02:02 ID:0f6BRev9
>>401
家のだれかに買ってきてもらうのは?
今までも赤ちゃん家においておいて
1人でどこか行ってたわけではないですよね
403名無しの心子知らず:2010/01/22(金) 16:28:25 ID:Paui6YXb
>>401
乙。
ネットスーパーっててもあるし、寝る日にベビーカーや抱っこ紐で買い物とか。
404名無しの心子知らず:2010/01/22(金) 22:20:05 ID:5pewHx7Q
401さんと同じく3ヶ月女児、完母。
先日から>>399と似たような感じになって戸惑ってます
うちのは夜間はぶっ通して寝てくれるんだけど
昼間が… 常に抱っこ状態で何もできません。

母乳は2ヶ月のころは3時間空いただけでギンギンに張って漏れまくりだったのが
今は一晩空いても漏れなくなったので、母乳が涸れてきたのかと心配で。

おむつのテンプレはクリア。ただし体重は横ばい。
体感的に2ヶ月のころより母乳分泌量が落ちてると確信してるんですが
これは夜間も起こして、新生児のころと同じように頻回授乳がんばったほうがいいんでしょうか。
夜ぶっ通して寝てくれるようになったおかげで
かなり心身が楽になって喜んでた矢先なので正直残念だけど・・・


>>401
買い物は、私はネットスーパー使ってます。
3000円以上買わないと送料が300円もかかるから、根性でまとめ買いだけど。
ついつい「あらまあ、お得」といらんものを買ってしまうことがなくなり、節約にもなっているw
405名無しの心子知らず:2010/01/23(土) 08:42:25 ID:mLmAJMu8
>>404
「魔の3ヶ月」って調べてみると気が楽になるよー。
体重の増えが悪いのも仕様。
大変だけどいつまでも続く訳じゃなし、がんばれ
406399:2010/01/23(土) 09:27:02 ID:jA2CoIwS
みなさんありがとうございます。
旦那の休みに買い溜めしていたのに、先週は出来なくて。。
先日初めて1人でスーパーへ行ったら駐車場でギャン泣き。パイあげて行ったのに。
車でまたパイあげても縦抱っこしても泣き止まず、迷ったけど車に赤置いて走って買い物。
戻ったら赤寝てるし。。。

ネットスーパー知りませんでした。
活用してみます。
天気がよかったら散歩して気分転換したいですね。


407名無しの心子知らず:2010/01/23(土) 11:18:55 ID:Id5MfiCz
>>406
>車に赤置いて

こういうことは書かないほうがいい。
DQN認定されますよ
408名無しの心子知らず:2010/01/23(土) 11:31:44 ID:sA2H/KJ0
◆嫌いだけど人に言えない事◆17
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1263903338/

3 名前:名無しの心子知らず[sage] 投稿日:2010/01/20(水) 09:42:30 ID:TXiv6r4O
「赤」「赤さん」「べべたん」
「パイ」
「おっぱい星人」
「初マタ」
「ダンスィ」
409404:2010/01/23(土) 13:48:34 ID:TOOU7W4X
>>405
ああ…魔の3ヶ月なんですね…聞いたことあったのに
母乳不足?のことばかりが頭にあってすっかり忘れていました。

ギャン泣きするのに、授乳したらニヤッと笑って口離したり(遊び飲み?)するし
もう何がしてほしいのかわけわからんと頭抱えてました。
かなり気持ち楽になりました、このままがんばってみます。ありがとうございます。
410名無しの心子知らず:2010/01/23(土) 15:16:02 ID:C1H87hCp
生後3週間の子どもがいます。

体重減少後の戻りが悪いため(現在やっと出生時体重に戻ってきたぐらいです)病院でミルクを足すように指導されました。
母乳自体は搾乳で100ml近く出るのですが、赤ちゃんは30分間の授乳でだいたい15ml、一番多いときで30mlしか飲めていません。
なので、毎回ミルクを40〜60mlほど足しています。

ミルクを減らすor足さずに頻回授乳で完母を目指したいのですが、この量ではやっぱり厳しいでしょうか?
病院で体重についてかなり注意をされたので、今は母乳にこだわりすぎず体重を増やした方がいいのかと悩んでいます。
411410:2010/01/23(土) 15:27:59 ID:C1H87hCp
すいません、今計ったら出生時体重にまだ100gぐらい足りてませんでした。
412名無しの心子知らず:2010/01/23(土) 16:07:20 ID:NhHHTyGY
>>407
>こういうことは書かないほうがいい。

>>406は「走って」とか、精一杯がんばってたことをキチンと書いてるじゃないか。
なんでもかんでもDQN認定はどうかと思うよ。
413名無しの心子知らず:2010/01/23(土) 16:14:25 ID:Tdhn5h+F
>>410
ミルクでなく搾乳した母乳を頻回毎に足すのはどうでしょう。
うちの場合、NIUC上がりで不安だったので、特に指導されたわけではないですが、1日数回は搾乳したものをあげていました。
今2ヶ月ですが、趣味の範囲でたまに哺乳瓶であげてみています。
414名無しの心子知らず:2010/01/23(土) 16:44:35 ID:Vmd4d141
3ヵ月半赤です。
今まで完母でやってきたのですが、夜のみミルクを足してみようと思います。
(旦那にミルク&寝かしつけをやってもらい、その間に自分が入浴したいため)
完母になるまで母乳相談室を使っていたのですが
最近友達に母乳実感の乳首をもらいました。

そこで質問なんですが、テンプレ読むと母乳育児が軌道に乗っている人は
母乳実感がオススメとなっているので
乳首を母乳実感に変えたほうがいいですか?
415名無しの心子知らず:2010/01/23(土) 17:18:43 ID:yBdkhn6X
>>410
とりあえず足すのは搾乳、にもう一票。
搾乳でそんなに出るんだったら(産後3週間で100mlも出るなんてすごいと思う)、
母乳分泌量自体が足りないわけではないはず。
赤の体力(哺乳力)不足で量を吸う前に寝てしまっているか、
吸うことに体力を使ってむしろ消耗しているか…。
あるいは舌が短くて直母を吸うのが下手ってことも(うちの赤はそうだった)。
直母で吸いきれない分の量は哺乳瓶で飲ませてあげて、テンプレにもあるように
体重が5kgくらいになってくれば直母だけでいけるようになるのでは。
舌が短い場合も、重症でなければやっぱり5kgくらいになると口も舌も大きく
なるから吸うのが上手になるよ。
416名無しの心子知らず:2010/01/23(土) 22:08:05 ID:WfSj0zy2
>>414
相談室はSS?
最初は両方飲んでても、完母になって出がよくなったおっぱいに比べて、
相談室の乳首の方があまりにも出が悪いと「飲みにくいんじゃゴルァ」拒否が始まるかも。
Sなら実感で試してみては?
私は夜中ぐっすり寝たくてw1回ミルク足してましたが、そのころSでも拒否されはじめ、
Yでまったり混合継続しました。
417名無しの心子知らず:2010/01/24(日) 00:07:48 ID:Hlv/VCBa
相談させてください。
完母、もうすぐ3ヵ月です。
ここ最近、1週間に1キロのペースで体重が減っています。
食事の量は普通と思います。
訪問にきた保健婦さんに、パイが出すぎてるから
油っこいものを控えるよう言われました。
(が、油っこいものなどほとんど食べていません)
パイは大量に出ます。
食事の量を減らすべきなのでしょうか。
減らすとまた体重が減りそうで
それはそれで心配です。
418名無しの心子知らず:2010/01/24(日) 01:54:03 ID:umhu1xyf
体重が減ってるのはママね?
赤だったら命に関わる
419名無しの心子知らず:2010/01/24(日) 01:56:12 ID:umhu1xyf
三ヵ月なら丁度体が戻る時でしょう。
母乳量も多いみたいだから自然な
420名無しの心子知らず:2010/01/24(日) 01:59:24 ID:umhu1xyf
すまん、子に携帯を足で押されて送信してしまった。

体重の減り具合は異常な程ではないと思うよ。
私も完母で搾乳すると200は出てたから食べても食べてもやつれてました。
421名無しの心子知らず:2010/01/24(日) 07:38:54 ID:Yj94WiEl
>>412

「精一杯走っても」赤を車に置きっぱなしにしたことには変わりない。
「ギャン泣きする我が子を抱っこしたまま走って買い物」なら仕方ないけど。

どんなことがあっても赤を車に置きっぱなしにしたらダメ。
たとえ数分でも何があるか分からない。
422名無しの心子知らず:2010/01/24(日) 07:49:12 ID:veePKXl/
>>421
誰にも頼めない環境で今日の食材に困る状況で
低月齢の子を抱っこして買い物できる、
そんな器用なことが出来る方法があるなら
教えてあげたほうが置き去り防止に貢献できると思うよ。
423名無しの心子知らず:2010/01/24(日) 08:08:19 ID:ZjNg6C83
>>422
>誰にも頼めない環境で今日の食材に困る状況で
>低月齢の子を抱っこして買い物
これだけだったらビョルンとかスリングを使えばできるよ、てかしてた。
両実家が飛行機要の遠さで上の子もいるから。
でもうちの赤は抱っこ紐に入れると黙るか寝るので、「ギャン泣きする」ってのが
低月齢の前につくと確かに困るかも。

>>417
減らさなくていいと思う。>母の食事量
424名無しの心子知らず:2010/01/24(日) 08:33:13 ID:edzyXp9U
混合で3ヶ月目、これまで甘い物やら脂っこい物やら餅でも何を食べても平気だったのに、先週から直ぐに痼りが出来るようになりました。
疲れがたまってトラブルが起きやすくなったりしているのでしょうか?
途中から変化のあった方っていらっしゃいます?
425名無しの心子知らず:2010/01/24(日) 09:10:32 ID:U3UtsO0n
3ヵ月半男児の授乳間隔のことで相談にのってください。

現在
8:15
11:45
15:30
18:30
20:30
3:00

の6回です。

おなかがすいた〜となかなか泣かないので、
最長でも3時間半くらいであげるようにしています。
眠い方が優先で、おっぱいの時間になっても寝てしまうこともあります。

眠いせいなのか、満腹中枢の発達なのか、この間隔ではおなかがすいていないのか?
前ほどゴクゴク・長時間飲まなくなり、
片方5分ずつ、時には片乳5分ともう片方1分くらいで終わってしまうこともあります。

泣いてからあげるようにするか、もう少し間隔を伸ばすとすると、4時間ちょっとくらいになって
日中は4回とかになってしまうのですが、大丈夫なものなのでしょうか・・・。

夜中はまだどうしてもなくならないみたいなので(最終的にふえんふえん泣き出すので)
日中の量を少なくすることで、夜間授乳が2回になることも怖いです。

赤は一日トータルの量で飲んでいると聞きますが、今のままを続けるか、
もう少し間隔を長引かせて、ゴクゴク飲んでもらうかどうしたらいいでしょうか。

どうぞよろしくお願いします。
426名無しの心子知らず:2010/01/24(日) 10:02:04 ID:ER3bp1st
>>425
うちも3ヶ月半の女児がいます。
うちも1回の授乳が10分ちょっとになりましたし(長い時は長いけど)、
「おなかがすいたー」とあまり泣きません。
リズムが似てるかな?と思いましたのでうちの場合を書かせて頂きます。

提案としては朝の授乳の時間を早くしてみてはどうでしょう?
6時位とか。
うちはだいたい、
6時・11時・13時・15時・18時・21時の6回です。(1時間位前後はあります)
21時の授乳の時間は一番長いです。
最後の授乳の時はそのまま寝てしまい朝の6時くらいに起こします。
たまに自分で5時ごろ起きたりしますが。
427414:2010/01/24(日) 17:22:41 ID:vA2Hvotg
>>416
私も混合にしたい一番の理由は少しでも夜寝たいからですw
哺乳瓶の箱を捨ててしまったので確実ではないんですが
調べたところ相談室はSSしかないみたいです。
今までなんとか完母できたのであまり知らなかったんですが
月齢によって買い換えるもんなんですね〜。
確かに昨日160飲ましたけど15分以上かかってました。

友人にもらった実感はYでしたのでちょうど月齢にもあってますので
今日使って様子を見てみたいと思います。
夜一回しか使わないけど哺乳瓶が好きになってパイ拒否されたらどうしよう、と
心配をしてはいますが…。
ありがとうございました。
428名無しの心子知らず:2010/01/24(日) 18:32:26 ID:lbPEj5tN
>>424
自分も二ヶ月後半からそんな感じ。
ああいうのって内側に溜まるんだってさ。
で、ある日急に詰まったように感じるんだって。
体質にもよると思うけど、しばらく粗食で行くといいと思う。
そうじゃないと私みたいにちりめん山椒たった1さじで
詰まって泣くはめになります。
429名無しの心子知らず:2010/01/24(日) 19:33:09 ID:cpvTJv4G
6ヶ月で夜のみ完母です。
4ヶ月くらいから夜中に3,4回起きるので添い乳してるのですが、すぐ寝ずに1回に30分〜1時間くらい飲んで(というか、くわえて)います。
毎日だと腰がもう限界です。
ゴクゴク飲んでる時もありますが、ただくわえてウトウトしてたりもします。(でも離すと泣く…)
これがいつまで続くのだろう、と思ったらちょっと体力的にツライです。。

皆さんは夜中の添い乳の時間はどのくらいですか?
1時間近くしないと寝ないというのはお腹が空いてるからでしょうか?
430名無しの心子知らず:2010/01/24(日) 20:29:58 ID:aXnjW2NR
>>429
私は添い乳しながら寝ちゃってますが・・・
30分くらいで赤も寝て、自然と乳首から口がはずれている模様です。

質問されてないことですが、姿勢の参考になれば。(やってたらすみません)
・赤横向・母横向の場合、上になる足を前に出し、布団やクッションにのせる。
・母・赤・クッションの順に並べて、赤は上向き、母は覆いかぶさるようにして、
 赤よりも高くしたクッションに奥の腕ごと乗せてしまい、赤に向かって乳だけが下がった状態にする。
結構楽ですし、赤が首を振れば口をはずすこともできるので、危険ではないかと思います。
431名無しの心子知らず:2010/01/24(日) 20:54:43 ID:cpvTJv4G
>>430
ありがとうございます。
30分くらいはかかってるのですね。
うちも一緒にいつの間にか寝ちゃうのですが、寝ながら”腰痛いなあ。。”と思って時計を見ると1時間くらいたってたりします…

姿勢は私が貧乳のため;畳んだタオルを敷いて赤を高くしてあげてます。
抱き枕などで足の位置を変えたりもしてますが、やはりどうにも腰が痛いのです。
クッションをうまく使うとよさそうですね!早速試してみます。ありがとうございました!
432名無しの心子知らず:2010/01/24(日) 21:09:29 ID:aXnjW2NR
>>431
あら、私も貧乳なので、こんなの書いても仕方なかったかなと思っていたので、
よかったというかなんというか・・・よかったですw
ただ、私が元から、横向きやうつぶせ寝が好きだからそんなに苦痛でないだけかもしれません。
てんで閑話ですが、エレキバンの試供品があったので腰に貼ってみたら、楽になった気がしました。

ところで逆に質問なのですが、
タオルで嵩増しした赤に添い乳する際の、下側の腕はどうされていますか?
433名無しの心子知らず:2010/01/25(月) 00:47:35 ID:L27TYHi9
今まで完母でやってきました。2ヶ月半の女児がいます。
今朝から母乳が全く出なくなったようです。
原因はおそらく精神的なストレスだと思われます。
(先日愛犬を亡くし未だに涙が止まらない状況です)
もし同じような方がおられたら、今後また母乳が出るようになるのかどうかお聞きしたいです。
434名無しの心子知らず:2010/01/25(月) 05:50:51 ID:A34HlGZG
母乳よりの混合で(ミルクを1日120-180足す、授乳回数は10-13回)、赤ちゃん1ヵ月半なのですが
体重がなかなか増えず、1週間に100グラム強くらいしか増えてくれません。
現在1ヵ月半で3340グラム、成長曲線の下限を下回ってしまっています。

赤ちゃんが心配で、母乳をあきらめようかと考えています。
母乳を飲む量は、スケールで測ると80mlのときも40mlのときもありますが、
それなりに飲めているので、回数を稼いでいるのになぜ体重が増えないのかと
不安でたまりません。

低月齢の体重増加不足について、何かご存知の方がいらっしゃいましたら是非教えてください。
よろしくお願いいたします。
435名無しの心子知らず:2010/01/25(月) 09:20:20 ID:uZTGvJgA
>>432
429,431です。
ナカーマですねw
でも私はうつ伏せが苦手だから多分疲れがたまりやすいのかも〜

下側の腕は、腕枕みたいに伸ばしてるんですが、
腕枕すると赤の高さが合わないので、赤の頭上?で伸ばしたままです。
_○(母右向き)
○ |
|| 
(子左向き)
↑こんな感じ。分かりにくいかしら…

ちなみに昨日寝る時にまた色々試しましたが、
どうやら腰が痛いというより、腰〜太ももの外側に体重がかかって痛いようです。
436名無しの心子知らず:2010/01/25(月) 09:34:04 ID:LyZqK+P/
>>428
ありがとうございます。
なるほど溜まっているんですね。
過去3ヶ月の不摂生を考えるとgkblです……。
粗食頑張ります。
437名無しの心子知らず:2010/01/25(月) 09:56:30 ID:eojO3bgw
乳首のフチのところにでっかいシコリができました
そこ、搾乳ポイントですよね
搾乳しようにも痛くてできません
どうしたらいいでしょうか
438名無しの心子知らず:2010/01/25(月) 16:02:25 ID:+Ahzhup/
冷やして赤に吸わせる
439名無しの心子知らず:2010/01/25(月) 22:22:03 ID:Q0zym0L5
>>434
出生時の体重が分からないけど、テンプレをクリアしているなら
そのまま様子を見ては?
でも、やっぱり心配なら小児科へ聞きにいってね。

私も以前体重不足が気になって医者に聞いたら、よっぽどの
飢餓状態じゃない限り、栄養不足が脳・身体に影響することは
無いと聞いたよ。

こんな論文を発見しました。参考になれば。
http://oketani.smile.tc/ronbun/ronbun_3.htm
440名無しの心子知らず:2010/01/26(火) 09:56:07 ID:rToa1e1d
>>5のスパルタ式を経験された方、
授乳間隔はいつ頃から開いてきましたか?

生後4週間の赤で、スパルタ式を始めて1週間です。
乳量は増え搾乳で80ml程度はいくのですが
赤が吸うと20分で40mlほどです。
そのためか、赤は
吸いにくいと言うほどの乳頭ではないと思いますが
441名無しの心子知らず:2010/01/26(火) 10:18:06 ID:rToa1e1d
すみません、>>440の続きです。

そのためか赤は吸っている途中で寝てしまい、
ベッドに置くと起きてパイ要求で
結局ずっと授乳している状況です。

吸いづらい乳頭でもないと思いますが、
授乳間隔が開くのはいつ頃なのでしょうか。
疲れ果ててくじけそうです。
442名無しの心子知らず:2010/01/26(火) 10:35:27 ID:tAyw7zkA
>>440
それって魔の3週目ってことはない?
小さめ赤で吸う体力が無いってことはないよね…?
個人的には1ヶ月検診をパスするまでスパルタはお勧めしない…
443名無しの心子知らず:2010/01/26(火) 11:43:09 ID:WGU7JgOD
>>440
授乳間隔は2ヶ月過ぎから3ヶ月くらいで2時間〜3時間おきになったような気がする。
4週間とかの時期は1時間に1回くらいあげてた。
そのせいか赤は非常にでかくスクスクと育ち、病気しらず。(今6ヶ月)
2ヶ月目くらいから授乳間隔辛くて、旦那に辛いんじゃ、家事なんかできるか!と切れた。


抱っこしてほしいとかもあると思うよ。赤ちゃんも寝てるだけだと飽きるし。
私は抱っこメンドくせ、の時はパイで「寝てなさい」と落ち着かせた。
パイで寝落ちして、布団→「起きる」のループがイヤでたまらなかったから
添い乳で寝かす、そっと布団から抜け出す、かぁチャン楽チンに落ち着いた。

添い乳で寝かすのは良くないといわれたりするけど全く気にしない。
じゃないともたないでしょ。
444名無しの心子知らず:2010/01/26(火) 13:32:03 ID:EoewsX4d
私も個人的にはスパルタはある程度大きくなってから
(1ヶ月すぎくらい)のほうがいいような気がする
赤の飲む力が強くなってきてからのほうが早いんじゃないかと。
最初の一ヶ月はミルクガンガン足して体重ふやして、
その後3ヶ月までの間に母乳ガンガン吸わせるのがいいかも、と思う。

そんな自分は2ヶ月半ばでほぼ9割方母乳になったよ。
哺乳瓶キライになって欲しくないので1日1回だけミルク足してるけど
たぶん非常時は完母でいけると思う。
445440:2010/01/26(火) 14:28:12 ID:rToa1e1d
>>442-444さん

ありがとうございます。
言われてみれば確かに魔の3週目のようですし、
赤も2600で生まれて今3200の小さめです。

何か色々焦ってしまっていたのかもしれません。
赤の様子を見つつミルクも足したりしながら
赤にも私にも無理のない方法を探ってみます。
添い乳も怖くてまだやってませんでしたが、
これから挑戦してみます。

ありがとうございました。
446名無しの心子知らず:2010/01/26(火) 22:41:42 ID:8jceEOt3
>>433
お辛いですね。
経験者ではないのでアドバイスでも何でもないレスしかできないのですが、
くわえさせるだけはくわえさせるにしても、ミルクを足して少しでも>>433さんの心身を休めることが
母乳復活への最短距離じゃないでしょうか。
でももし出ないのにくわえさせることだけでも辛いのであれば、ミルクは悪ではありませんから、
上手に頼っていけばよいと思いますよ。
ご自愛下さいね。
447名無しの心子知らず:2010/01/26(火) 23:23:44 ID:m+pOrigU
>>433
ストレスではないですが、
乳腺炎になった時にどうしようもなくなって母乳を止める薬を飲んで
ほとんど母乳が出なくなったことがありました。
マッサージしても子供に吸ってもらっても全然出ず焦りながら一ヶ月、
もう諦めようと決心したら徐々に出るようになって、2週間ほどでほぼ元通り復活しました。
薬が効いてたのもあるんでしょうが、焦りもよくなかったみたいです。
今は焦らずに、あなたの心のためにも体のためにも
感情を素直に出して心行くまで愛犬を見送ってあげるのが大切だと思います。
448名無しの心子知らず:2010/01/27(水) 20:05:18 ID:hYIYp3nU
みなさん、マザーズバッグの中って何を入れてますか?
私はガーゼ2〜3枚、おむつ必要に応じた枚数(外出予定時間に合わせて変える)、
着替え1セットのみです。
今日それを話したら荷物が少なすぎ、母乳ならタオルとか爪切りとか持たないと!と
説教されました…。
449名無しの心子知らず:2010/01/27(水) 20:19:32 ID:M6I0AuDk
> 母乳ならタオルとか爪切りとか持たないと!
意味わからん・・・


通りすがりの混合だけど、自分はそれにミルク一式が加わるだけだよ。
450名無しの心子知らず:2010/01/27(水) 20:26:40 ID:nXXwGL5v
>>448
母乳が数時間で噴出するならともかく、外出しだす頃には大体の人は落ち着いてると
思うなあ。爪きりとか長期旅行ならともかくやっぱり意味が分からないw

10ヵ月完母ですが同じ内容に麦茶のマグと非常食のミカンが入っているくらいです。
451名無しの心子知らず:2010/01/27(水) 20:46:05 ID:p0aS0rt0
>>448
確かにつめきりはわかんないですね

私は同内容プラス、タオル(おつむがえの時にひく小さめバスタオル)・母子手帳です。
452名無しの心子知らず:2010/01/28(木) 08:58:19 ID:9/WiMCCu
タオルは入れてるなぁ、何かこぼしたり汚したり、子供が吐いたりした時に
ガーゼじゃ心もとないので保険として。
あとは出先で寝た時に敷いたりかけたりする用の薄手ブランケットかな……
でも母乳関係ないよね。ミルクじゃなくて荷物少ないんだから!ってこと?
453名無しの心子知らず:2010/01/28(木) 09:22:16 ID:a9DUGUuA
自分は子供用爪きりを常に化粧ポーチに入れて持ってるわ
指しゃぶりが激しいせいで爪がふやけてて、たまに危なく欠けてたりするから…
って完母関係ないじゃんねw

自分は>>448のほかにハンカチタオル2枚・母子手帳ケース・保湿グッズ・オモチャ・
バスタオルor膝かけ毛布で大きいバッグぱんぱん
子供用ママバッグの他に財布とか携帯用の小さいバッグをいつも持ってる
ベビーカーで出かける際はさらに抱っこ紐も…

…完母完ミ関係なく、全然荷物少なくできないのは性格なんだろうな、とここまで
書いてて気がついたor2
454名無しの心子知らず:2010/01/28(木) 09:46:48 ID:vreObZmA
携帯から失礼します

完母目指し中@赤2ヶ月です
母乳の出が悪く桶へ通いだして1ヶ月ちょっと経ちますが、
今だに催乳感覚がありません
今は混合ですがミルクの量は減らず、
日中は常にパイを出している状態で家事はほとんどできません
催乳感覚がなくても完母の方はいらっしゃいますか?
やはり催乳感覚がないと完母は厳しいのでしょうか?
455448:2010/01/28(木) 09:54:30 ID:1HYis5mY
ありがとうございます。>>448です。

言ったのは母親学級が一緒だった人で、私より一週間早く産んでいるので
いつもいきなりメールや電話をしてきて色々話してくれるのですが、
今回はホントに意味がわからなくて。
聞き返すと不機嫌になるので正確に彼女の意図するところを理解しているか自信がありませんが
ます、マザーズバッグはパンパンであるべき!荷物は一つ!という信念があるらしく、
私が手荷物用の小さいリュックに財布や母子手帳を入れて
常に荷物2個で動くのは絶対おかしいと言われました。
爪切りは、完母なら乳房をつかまれた時に爪が乳首を傷つけないよう必須だとか。

でもあまり気にしない事にしますw
ありがとうございました。
456名無しの心子知らず:2010/01/28(木) 10:11:15 ID:nVDHsTkI
>>455
なんだかその方、危険な匂いがプンプンします。他人の価値観全面否定な辺りが。ほどよい距離を保った方が良さそう。
気を付けてね。
457名無しの心子知らず:2010/01/28(木) 10:12:28 ID:n9HddUWS
>>454
そんなんなかったけどな。
赤がパイを吸ってしばらくすると
乳が痛くなって赤がゴックンゴックン飲みだすから
吸うとオッパイって作られるんだと思ってるけど。
あと泣くとオッパイが痛くなってポタポタでてくる時があるから
そういう体なんだろうと思う。
2ヶ月の時はパイだしっぱなしよ。
家事は手抜きでいいのよ。
458名無しの心子知らず:2010/01/28(木) 10:41:17 ID:/qK3/IiI
>>457
赤が吸いはじめてしばらくすると乳が痛くなるってのが
催乳感覚ってやつだよ。
459名無しの心子知らず:2010/01/28(木) 12:02:17 ID:n9HddUWS
>>458
あ、そうなの?無知ゴメン。逝ってくるorz
460名無しの心子知らず:2010/01/28(木) 14:47:12 ID:Z99a71Jf
赤に吸わせているといつも反対の乳の乳首が痛くなるけど
これが催乳感覚?
461名無しの心子知らず:2010/01/28(木) 15:15:01 ID:uOO8/MTx
私もふにゃぱいなのにちっとも催乳感覚がないですよ@もうすぐ4ヶ月
でも1ヶ月に1kg増えてるし授乳感覚も空いてるので大丈夫だと思っている。
搾っても全然でないけどきっとチビがうまいこと出してるんだろう。
赤ちゃんが順調に育ってるんだったら大丈夫だと思いますよ〜
462名無しの心子知らず:2010/01/28(木) 15:17:06 ID:5z16WEeK
催乳感覚ないけど子はゴクゴク飲んでる
催乳感覚ってどんなんなんだろー・・・
463454:2010/01/28(木) 17:04:38 ID:vreObZmA
お返事ありがとうございます

>>460
それが催乳感覚みたいです
授乳中にツーンとした感じが沸くと聞きました
桶の先生からはこの催乳感覚が大事だからと言われたのですが全くなく、
もう完母は無理なのかなと諦めかけていました

もうしばらく頻回授乳を頑張ってみたいと思います
464名無しの心子知らず:2010/01/28(木) 19:29:08 ID:oC3ufQyN
6ヵ月赤母乳よりの混合です。

市の保健師さんに授乳について相談したところ、
授乳時間が両乳で20分以上吸ってるのは足りてない証拠。
今よりミルクを多目に足すように助言されました。
授乳間隔は大体二時間半〜三時間です。

授乳時間20分って多いですか?ちなみに片乳10分程度です。

465名無しの心子知らず:2010/01/28(木) 20:10:38 ID:nYh9rh7M
携帯から失礼します。
片乳首が切れて激痛です。
生後1週間、完母です。
授乳時以外は病院で処方された薬?を塗ってラップをして保護してますが、授乳間隔が3〜4時間なので良くなる兆しがありません。
また、赤が切れてる方の乳首のくわえ方が下手で余計酷くなってるのかと。我慢するか搾乳するしかないでしょうか?
466名無しの心子知らず:2010/01/28(木) 20:34:24 ID:plLVlvHX
>>465
>>21
キズパワーパッドは試されましたか?
貼ったまま授乳できて傷の痛みも軽減されるのでオススメです。
467名無しの心子知らず:2010/01/28(木) 21:58:17 ID:nYh9rh7M
>>466
傷が3ヶ所あり貼り方が分からず、まだ試してないのですが試してみたいと思います。
ありがとうございました。
468名無しの心子知らず:2010/01/28(木) 22:17:26 ID:plLVlvHX
>>467
傷は大抵乳首の根元ですよね。
傷の大きさに合わせて小さく切って貼り付けて
傷の部分が白くなったら交換してください。

私の場合は面倒だったので細長く切って
乳首の周りにグルっと貼り付けてました。
治りも早くて楽でしたよ。
無理なさらず辛いときは搾乳して頑張って乗り切ってください。
469名無しの心子知らず:2010/01/29(金) 06:58:55 ID:iEcoC3Hn
>>464
完母で片乳10分です
しかも赤から離れるのでなく
私が無理やりはずしてます。
それでも成長曲線ど真ん中だから
見るべきは体重増加と尿量かと。
470名無しの心子知らず:2010/01/29(金) 07:55:22 ID:tD5fCOgb
>>468
違うんです(涙)先端近辺が切れてしまってます。
左はうまく飲めてるのですが…。乳首が短いので、うまく吸えないんだと思います。
先端近辺なので、キズパワーパッドを赤が吸い込んでしまわないかと思って躊躇ってます。
471名無しの心子知らず:2010/01/29(金) 08:27:13 ID:iEcoC3Hn
傷にも二種類あるよね。
根元の傷→乳首の伸びが悪くて伸びないのに無理やり引っ張られた結果できた傷
先端の傷→赤の下が刺激となってできた傷
だったと思う。
先端の傷には乳頭保護器が有効だと聞いたよ。
傷に直接赤の下が触れなくなるからいいんだって。
哺乳瓶の乳首をかぶせてみてもいいらしいよ!
472名無しの心子知らず:2010/01/29(金) 09:48:10 ID:uf3kebSN
もうすぐ4ヶ月の男児を混合で育てています。
日中は遊び飲みとパイ拒否がひどくほとんどミルクですが、
何故か夜だけは母乳でいけるので、朝までに2、3回くらいの授乳をしています。

にもかかわらず、昼も夜もおっぱいがないと寝てくれない赤なのですが、
寝かしつけにおっぱいを使っていると、眠りが浅くなると低月齢スレで聞きました。
確かに昼間も1時間も寝てくれないし(しかも布団に置くとすぐ目覚めるので延々と膝抱っこ)
夜も眠りが浅く、寝付いてからしばらくすると首をブンブン振り始めます。
添い乳は苦手なのでしていないのですが、横抱きで飲ませても結果は同じでした。

ただ、今のところ夜しか母乳があげられていないので、おっぱい以外の寝かしつけをすると
母乳があっという間に枯れそうで不安です。
かと言って、いつまでも寝かしつけをおっぱいに頼っていて良いものかどうか・・・
いつまでもパイを封印していると、胸を触って泣くので(日中は欲しがりながら拒否するんですが)
つい根負けしてしまうのですが・・・
アドバイスお願いします。
473名無しの心子知らず:2010/01/29(金) 12:28:35 ID:Wsqu+aUj
5ヶ月男児が、最近、飲みに集中しないで、
上の子の声に反応して横を向いたり、顔や服を引っ張ったりで、飲みきった感がない。
そのせいなのか、昨日から右だけパイが痛くて、熱も上がってる。
夜から何回も吸わせてるけど、刺激で作られるばかりなんじゃないかとも思うし…
寒気と関節痛が辛い…
474名無しの心子知らず:2010/01/29(金) 14:53:47 ID:tD5fCOgb
>>471
さっそく乳頭保護器買ってきて試したら、痛さ9割減です(涙)感激。
哺乳瓶やら搾乳器やらアホみたいに買ってきたのに、乳頭保護器だけで良かったと後悔です。全部ミルトンの中に沈めたので返品きかず…。
475名無しの心子知らず:2010/01/29(金) 16:42:06 ID:PyPSFuU4
2ヶ月の赤もちなんですが、完母ではあるんですが搾乳量がいまいち増えません。
右30左5くらいなんですが、人に預けるときに母乳をおいとけたらなぁ〜と思うんですが搾乳量を増やすには根気しかないんでしょうか?
ミルクも飲めるんでこだわってはいないんですが、フリーザーパックを買ってしまったんで使えたらなぁ、と思いまして…。
476名無しの心子知らず:2010/01/29(金) 17:30:50 ID:iM8JIENi
>>474
よかった。
ただ保護器でも乳頭混乱起こすことがあるらしいから回復したら
一日一回からでも直飲みさせたほうがいいよ。
母乳育児ライフ思いっきり楽しんでね!

余談ですが私も最初乳首が切れて
哺乳瓶、哺乳瓶消毒セット(ミルトンその他)、搾乳機、乳頭保護器、といろいろ手を出しましたが
結局は傷パワーパッドだけで乗り切り、その他は全部押入れの中です・・
477名無しの心子知らず:2010/01/29(金) 19:15:54 ID:R+CT938V
乳頭混乱って時間が経てば治るんでしょうか?
生後三ヶ月の赤が一ヶ月前くらいからおっぱい拒否でしんどいです。
ちなみに哺乳瓶は母乳実感でお風呂あがりの白湯飲むときだけなんですが…
478名無しの心子知らず:2010/01/29(金) 20:29:42 ID:tD5fCOgb
>>476
アドバイスありがとうございました。
母乳ライフ楽しみます。
479名無しの心子知らず:2010/01/29(金) 21:30:58 ID:pcIj5IwS
>>475
赤が飲んでいる時しか出にくい場合は
飲ませながら反対側で搾乳すると多めにとれるかも。
480名無しの心子知らず:2010/01/30(土) 03:16:15 ID:ZhcMSldv
>>479
なるほど…それはやったことなかったので、ちょっと試してみます。
ありがとうございますm(__)m
481名無しの心子知らず:2010/01/30(土) 09:07:42 ID:xt3R7+wf
赤ん坊は物心つかないうちに殺すべきじゃね?
その子もその方が幸せだろ。
482名無しの心子知らず:2010/01/30(土) 10:10:03 ID:c2mOZDTm
4ヶ月の赤もち、完母です。
3ヶ月を過ぎた頃から夜に何度も泣いて起きるようになりました。
それまでは夜間授乳もこちらが赤を起こして飲ませないと
5時間〜空いてしまったりする事もあったのですが最近は1時間半〜2時間で泣いて起きてしまいます。
その時は立って抱っこしてひらすらユラユラで寝かしつけています。
赤の体重は一日どれくらい増えているかは分かりませんが
4ヶ月ちょうどで8.3キロまで大きく育っているので母乳の量は足りていると思います。
もともと私は大のコーヒー好きなんですが詰まりやすいパイの為
甘いものは徹底して避け唯一の楽しみとして(普通のコーヒーを薄目に入れて)1日に2〜3杯飲んでいるのですが
これが夜に赤が何度も起きてくる原因になっているのでしょうか?
たんぽぽコーヒーも試しましたがどうしても口に合いませんでした。
上の子がいるため、赤と一緒に昼寝もできず体力的にも辛くなってきました。
どなたかご教授お願いします。
483名無しの心子知らず:2010/01/30(土) 10:22:43 ID:pVa/Inr1
>>482
カフェインを採りすぎると赤があまり眠れなくなるという話はどこかのサイトで見たことがあります
ですが、1日2〜3杯なら特に問題はないと思うのですが…
気になるならネスカフェなどから出ているカフェインレスのコーヒーに変えてみてはどうでしょう?
自分も妊娠中はそれを飲んでいました
(今は母乳の味が変わると聞いたのでコーヒー系のものは一切飲んでいません)
普通のコーヒーより味は落ちますが、普段薄めて飲んでらっしゃるなら大丈夫だと思います

あと、コーヒーは関係なく月齢的な問題もあるかもしれません
うちも2ヶ月半くらいに最大5時間寝てくれたことはあったのですが、3ヶ月くらいから
どんどん睡眠時間が細切れになってきて6ヶ月の今は1〜2時間置き
たまに(1週間に1回くらい)4〜6時間寝てくれることもあります
うちの場合は添い乳をしていたので(今はよっぽど体が辛い時以外はやめています)
その関係もあるのかもしれませんが…
484名無しの心子知らず:2010/01/30(土) 10:53:23 ID:/rl/E/9d
生後18日、完母
入院中はカチカチだったのが、退院して数日後には
ふにゃふにゃになったので差し乳化済みだと思います。
赤に左→右と飲ませると、右を飲んでる最中に
左側乳首に催乳感?ツーンとした感覚があるのですが
赤が満足して寝てしまった場合は搾った方がいいでしょうか?
何度か搾ったのですが、際限なく出て来るので
差し乳の場合搾る必要は無いのか悩みます。
485名無しの心子知らず:2010/01/30(土) 14:22:38 ID:c2mOZDTm
>>483
アドバイスありがとうございます。
確かにカフェイン云々より月齢的なものも関係あるかもしれませんね。
産後から1日、2〜3杯を薄目に作って食後に飲んでいましたが
それまではよく寝てくれていたのにある時期を境目に寝てくれなくなってしまいました。
もしやカフェインの影響がついに出てきたのでは…なんて思ったりしていました。
でも唯一、息抜き出来る時間がコーヒータイムだったのでどうしても外せませんでした。
カフェインレスのコーヒー、一度試してみますね。ありがとうございました。
486名無しの心子知らず:2010/01/30(土) 16:05:57 ID:ICb1kUFV
二ヵ月、完母です。
少し間隔が空いた後の授乳で赤が少し吸ってすぐに口を離すことがあります。
改めてくわえさせるとまた飲んでくれるのですが、
その時乳首からピューっと糸を引くように母乳が飛び、赤も周りも母乳まみれになります。

ああいう出方をするのは古い母乳でしょうか?新しい母乳なら何とか飛ぶのを止めて飲ませたいのですが…。
487名無しの心子知らず:2010/01/30(土) 17:16:03 ID:djnrXVAL
詰まるの覚悟でケンタッキーの皮だけ
大量に食べたい食べたいー
488名無しの心子知らず:2010/01/30(土) 18:30:10 ID:4gN/apB0
詰まる、というのは単に出なくなるんですか?痛みなどは無いのでしょうか?
489名無しの心子知らず:2010/01/30(土) 20:37:07 ID:6/guYp/p
もうすぐ一ヶ月検診の子がいます。

上のほうでも出てますが、混合からスパルタ式へはいつ切り替えられましたか?
今の体重は3.5kgですが、もうちょっと大きくなるまでミルクを足し続けた方がいいのか、
一ヶ月検診が終わったら母乳一本で頑張ってみるか、迷っています。
490名無しの心子知らず:2010/01/30(土) 21:09:35 ID:7Z1snJcx
>>489
1ヶ月検診で聞いてみて
一般的には5キロ越えたら哺乳力が強くなるらしいから
そのくらいまでミルク足した方がいいと思う
それぞれだろうけど
491名無しの心子知らず:2010/01/30(土) 23:41:22 ID:b9Ggf9zp
授乳を始めた瞬間から何故かこの世の終わりのような、
焦燥感や絶望感や不安感におそわれてつらい。
492名無しの心子知らず:2010/01/31(日) 05:53:22 ID:h//eyYQa
どなたか教えてください!

生後14日の赤ん坊がいます。
入院中と同様、3時間おきに授乳してるのですが
おっぱいは左右10〜15分くらいずつ吸ってくれるもののほとんど出ていないようで
毎回60ほどミルクを与えている状況です。
乳首の痛みをこらえて授乳し続けても、ミルクの量だけが増えてて
なんか意味ないかなー?と思ってしまいます。
それとも赤ちゃんが吸ってくれる以上は吸わせ続けたほうがいいのでしょうか?
これから母乳がたくさん出るようになる見込みはまだあるんでしょうか?

493名無しの心子知らず:2010/01/31(日) 07:12:41 ID:I+pZyIWe
>>492
私も二週目くらいは出てる実感なくてミルクを40〜60足してました。
乳首の痛みもピークで、一時間おきにくわえさせちゃあ痛くて辛くて。
で、痛みに慣れた三週過ぎくらいからかなぁ、一日トータル100くらい足す形になってきて、湯船につかるのがオッケーになった1ヶ月過ぎた頃にやっとこさ完母になりました。
湯船で乳首をマッサージするようになって、乳腺が開いたような気もするんですが…。
2ヶ月過ぎた今は授乳時間は三時間くらいあくし、体重もすでに軽く6キロオーバー…。

赤がおっぱいを嫌がらない間は吸わせてた方がのちのちでてくると思いますよ!

お辛い気分になるときもあるでしょうが、うまくミルクと併用して赤ちゃんに刺激をもらってでてくるようになるといいですね!
494名無しの心子知らず:2010/01/31(日) 07:19:42 ID:mzGk87sq
>>492
哺乳ビン 母乳相談室にしてる?
495名無しの心子知らず:2010/01/31(日) 07:30:09 ID:2GgcXlDD
>>488
詰まる→生産される乳の出口が塞がれる→パンパンになる
だから痛いよ
古い乳が固まってゴリゴリになったらもっと痛いよ
石がパイの中に入ってるみたいだよ

>>492
そのくらいの月齢なら、3時間とは言わずもっと頻回にした方がいいと思う
それこそ、赤ちゃんが泣いたら授乳くらいの間隔で
(ミルクは3時間間隔を守ってね)
それとも泣かない赤ちゃんなのかな?
私は最初の一ヶ月は乳出しっぱなしでした
それこそ30分くわえさせ→10分休憩→1時間くわえさせくらいの頻度で
元々良く出る人はそんな必要もないみたいだけど(というか、赤が満足して泣かないらしい)
>>492さんはあまり出ないようなので

乳首が弾力が出てきて伸びるに従って痛みも段々となくなっていくよ
それまではラップパックや保護器、馬油などを活用して頑張って
496488:2010/01/31(日) 07:52:25 ID:XpJphkOI
>>495
私の乳があまり出ないのは【詰まり】かと思ったのですが、違うようです。
ありがとうございました。
497名無しの心子知らず:2010/01/31(日) 09:21:43 ID:h//eyYQa
>>493
492です。レスありがとうございます。

諦めずに吸わせたほうがいいんですね。
赤ん坊が嫌がらないのが救いなのかもですが、なかなか離してくれないので痛くて痛くて、
しかも休み休み吸っているので長くて、引き離すことすらあります。…可哀想かな。

挫けそうになるところでした。もうしばらく気長に頑張ってみます。
ありがとうございました。
498名無しの心子知らず:2010/01/31(日) 09:34:41 ID:UKxV4xHL
退院後すぐから完母で傷知らず詰まり知らずの鉄乳だったけど、
最近赤の上の歯も生えてきて初めての痛みに悶絶中…泣きそう。
下の歯が生えてきたときに鼻をつまんで噛むのはやめさせたけど、
今回は故意じゃないから赤を怒っても仕方ないし…
何かいい方法ないですか?
499名無しの心子知らず:2010/01/31(日) 09:53:16 ID:2f1ziFl8
>>497
締めたあとにごめんだけど、乳首が痛いなら乳頭保護器の導入はいかがでしょう。
自分もその頃、乳首が切れて痛かったけど保護器に結構救われたので。
ホント乳首痛くて憂鬱になるよね、でも1ヶ月を過ぎる頃には楽になるから頑張ってね。
私も生後14日頃は泣いたらおむつとパイ、子供が寝てる時は寝るか食べるかの生活でした。
パイが足りない感があったら、気休めにでも常温ポカリを飲んでみるのもいいと思います。
もうすぐ魔の3週目だし、体を休めつつ上手に乗り切れるといいね。
500名無しの心子知らず:2010/01/31(日) 09:56:09 ID:h//eyYQa
>>495
ありがとうございます。492です。

母乳はもっと頻回がいいんですね…。
正直3時間おきでも、痛さを思うとブルーになってしまいまして。
でも頻繁にすることで伸びて痛くなくなるのなら
頑張れるかなー。とりあえず希望持ってしばらく頑張ってみます!
501名無しの心子知らず:2010/01/31(日) 10:24:17 ID:SmiOMT+r
赤、三ヶ月、完母です。

差し乳化したようで、よほどの事がない限り張ることはなくなりました。
同じ時期に、夜はまとまって寝てくれるようになり、夜中の授乳も減りました。

気になるのは朝、起きてからの授乳です。
どちらか片方だけ飲むと、満足するのか遊び始めます。
ほぼ一晩、飲んでいないのに片方だけで、足りているのかな?と不安になります。

また次の授乳までまた時間があくのですが、飲んでいない方のパイは搾った方が良いでしょうか?
母乳の量が少なくなってしまうのでしょうか?
でも、あまり搾れないんですよね。

みなさんがたはどうされていましたか?

502名無しの心子知らず:2010/01/31(日) 10:30:13 ID:RhtwoR/I
もうすぐ生後五ヶ月の子がいます。
ここまでは完母でやってきました。
私が病気になり、投薬のため2日程授乳を停止し、ミルクを与えていました。
昨日から授乳を再開しようとしたのですが、乳首を咥えさせても泣いて拒否されてしまいます…
おっぱいはフニャフニャで絞ってもほとんどでず、母乳が減ってしまったようなので、量を増やすためにも吸って欲しいのですが、まるでダメです。
とりあえず2〜3時間おきに咥えさせてますが、ほとんど何も飲んでいない状態です。
やはりミルクを与えた方が良いでしょうか?
哺乳瓶を与えるとますます母乳拒否になりそうで迷っています。

ちなみに哺乳瓶は母乳実感を使用しています。


ミルクはゴクゴク飲むので、離乳食も始まるのでいっそこのまま完ミルクにしようかなとも考えてしまいます…
503名無しの心子知らず:2010/01/31(日) 10:33:37 ID:h//eyYQa
>>499
入れ違いですみません、492です。
アドバイスありがとうございます。
そうですね、痛みがなければ緊張強いられることもなく授乳できると思います。
保護器検討してみます。
これからが正念場なんですね!頑張ります。
504名無しの心子知らず:2010/01/31(日) 10:50:49 ID:vGPYMDdq
>>491
私もすごく嫌な気分になる。
ホルモンのせいかな?と思ってる。
ちょうど出なくなってきてるし、ミルク寄りの混合に移行しました。
505名無しの心子知らず:2010/01/31(日) 11:28:04 ID:2f1ziFl8
>>501
3ヶ月頃から、うちも似たような感じです@もうすぐ5ヶ月
うちの場合で恐縮ですが、3ヶ月半・4ヶ月と飲み方がコロコロ変わって行きました。
授乳間隔も2時間〜3時間を行ったり来たり、夜中の授乳も3ヶ月の頃は2回だったのが、
3ヶ月半でキッチリ3回に戻ったり、新生児の頃からそんな変わらないくらいです。
夕夜ガッツリ朝昼全然 と 朝全然昼夕ガッツリ夜ちょぼちょぼ を行ったり来たり。
ここのスレで「パイの飲んだ量は1回ではなく1日トータルを見るとよい」とあったので、
朝にほとんど飲まなくてもどこかで帳尻を合わせていて、おしっこ量が気になるくらい
少なくなければ気にしないことにしています。

でも、月齢が上がるにつれ1回に飲む量は確実に増えて行っています。
私は3ヶ月半〜今まで体重がやっと一気に減り始めましたw
私はパイが枯れるのが心配なので、飲まない時間のパイは搾って冷凍保存することに
しています。(毎日1回はペナッペナになるまでガッツリ搾りきっています。)
あまり搾れないようだったら>>479を参考にしてみたり、搾乳機を使ってみたり、お風呂で
ツーンと差して来た時に湯船で搾りきってしまったりしてみてはいかがでしょう。
また、子供が少し吸ったあと搾るのも出が良いように思います。(もう試されていたら
ごめんなさい…)
私も未だにパイが搾乳に慣れていない時があり、出が悪いこともあります。

この先パイ不足になった時にミルクを足すことを視野に入れるのであれば、搾乳は自分が
辛くなければ特にしなくてもいいかと思います。
506名無しの心子知らず:2010/01/31(日) 12:22:26 ID:cbD91EHy
>>498
歯が当たって痛いということは、生えかけで当たってしまうか、
くわえかたが浅かったりしないかな。
前者なら何日かして生えきったらおさまります。
うちはどっちもだったので、新生児のようにくわえかたを指導しましたw
今上下4本ずつ立派に生えてるけど、全く当たらなくて痛くないですよ。
507名無しの心子知らず:2010/01/31(日) 14:32:46 ID:qF4kdu/L
皆さん母乳パッドはどのくらいの頻度で変えてますか?
すぐに染み染みの服までべしょべしょになってしまうのですが、皆さんお出かけの時はどう対応してるのですか…
もうすぐ1ヶ月検診で外出しないといけないのですが、心配です。
家では服がべしょべしょになっても、「着替えたらいっかー」程度だったので…
508名無しの心子知らず:2010/01/31(日) 16:06:53 ID:UKxV4xHL
布のパッドなのかな?
使い捨てのなら染みることはないと思う。
換えるのは、授乳のたびごとが細菌繁殖をさせないために
いいそうだから、頻回の人は3時間ごとくらいなのかな。。。
509名無しの心子知らず:2010/01/31(日) 16:11:48 ID:Vy5HUjLy
ピジョンだったかのは吸収しきれなくて、肌との摩擦で中のポリマーがでた
緑と白のパッケージのは中身出なかったのになぁ
510名無しの心子知らず:2010/01/31(日) 17:52:32 ID:aD2PYi7R
一ヶ月、やっとおっぱいだけでもつ時間が増えてきたのに赤が入院になって、直母を休止…
搾乳はあげられるのだけど、だんだん搾れる料が減ってきた… 最初160とかだったのが今は60が精一杯、また増えるだろうか…
511名無しの心子知らず:2010/01/31(日) 18:06:47 ID:ro1ON3uZ
母乳出まくりの方はHの時はどんな対処されてますか?
赤に吸わせた後とか、ブラしたままとかですか?
512名無しの心子知らず:2010/01/31(日) 21:08:37 ID:jDpJd6TD
母乳の出は普通だと思うのですが最近タバコをすってしまぃました このまま吸っていても問題ないですか?
513名無しの心子知らず:2010/01/31(日) 21:28:12 ID:iCu0l2NB
>>512
完ミなら問題ないょ☆
514名無しの心子知らず:2010/01/31(日) 21:46:04 ID:jDpJd6TD
>>513

完ミにしたぃのですがまだ母乳を欲しがって寝付いてくれなくなくなく乳首吸わせてしまぃます たばこは恐いって聞いたので時間おけば平気なのでしょうか?
515名無しの心子知らず:2010/01/31(日) 21:53:18 ID:ooPYjd6K
>>513
コラコラww
>>512
問題ありまくりだから。頑張ってなるべく吸わないようにね。
516名無しの心子知らず:2010/01/31(日) 22:05:30 ID:WDfZyoQ7
>>514
子供よりタバコが大事なら吸えば
517名無しの心子知らず:2010/01/31(日) 22:32:07 ID:0MUk3ADF
>484
>486
>488
お願いします
518名無しの心子知らず:2010/01/31(日) 22:36:18 ID:4Qr2v3/a
>>517
>>488>>495,496で解決済みだよ。
519名無しの心子知らず:2010/01/31(日) 22:36:35 ID:VNidCpfT
生後一ヶ月の父ですが、母が母乳が出すぎて困ってます。
冷えピタや母乳の出が落ちるようなお茶を試したのですが
張りはあまり変わらず痛い痛いと毎日泣いています。
父としては励ますことしかできず、逆ギレされてさらに情緒不安定に
なっていきます。明日母乳を止めたいから病院に行くと
言い出しました。母乳で育てたいという気持ちは私にはあったんで
複雑な気持ちでしたがもう止めようがありませんです。
あまり深く考えずに粉ミルクで良いんでしょうかねぇ・・・
520名無しの心子知らず:2010/01/31(日) 22:42:03 ID:4Qr2v3/a
>>484
差し乳だけど、絞ったことはないよ。育児日記にメモっといて、次はその時
飲ませなかった側から先に飲ませるようにしていた。(覚えていられる・
張り具合で明らかにどちらが前回飲ませてない方か判るのであればメモは不要)
521名無しの心子知らず:2010/01/31(日) 22:45:09 ID:4Qr2v3/a
>>519
どのみち病院に行くならまず母乳外来とか母乳マッサージをやっている
助産院とかで相談してみては?
相談済みならゴメン
…と奥さんに伝えてください。
522名無しの心子知らず:2010/01/31(日) 22:59:47 ID:VNidCpfT
>>521
アドバイスありがとうございます。
助産院さんや産科には相談しました。
行くところによって言う事が違うらしく困っています。
もう乳が張ることに恐怖を覚えているらしく赤が母乳時に起きないと
イライラしてます。赤にも悪影響がないように早々に切り上げた
方がいいんでしょうかね。。
本人はミルクに変えることを後ろめたいと思っている部分もあって
かなり情緒不安定になってます。
あまりこっちが暗くなるとスパイラルになりそうなので明るく振舞って
ますが、今後の育児に不安を感じてはいます。
523名無しの心子知らず:2010/01/31(日) 23:29:34 ID:IPLvqp6J
>>510
私は赤2ヶ月弱のとき、自分が入院してあげられなかった
搾乳量が減っていくのに恐れをなして、助産師さんに何度も聞いた
乳が張らなくても、2〜3時間ごとにしっかり搾乳してる?
搾乳量は減ったとしても、また赤が吸えばしっかり戻るよ
あと、160も搾れるんだったらミルク足す必要はないと思うけどな
私は搾るとき、赤の写真とか見ながら搾ってたw
赤の着てた服の匂いとか嗅ぐのとかも効果あるらしいよ
夜間とか大変だと思うけど、挫けずに頑張れ!
524名無しの心子知らず:2010/01/31(日) 23:37:12 ID:iCu0l2NB
>>522
同じく母乳出まくり、かつ張りまくりの詰まりまくり乳首切れまくりだった。
私の場合、乳が8割ぐらい張ってきた所で、残り3割ぐらいを残して搾乳(タイミングあえば授乳)ってのを繰り返してたら落ち着きました。

確かに母乳外来や桶谷とかで言う事って違いますよね。
同じ母乳外来なのに助産師によって違うこと言われたりとかも。
なので誰の言う事も厳密には従いませんでしたw
でも、私はダラであるがゆえに完母へ向けて頑張れましたが
奥さんが母乳で辛い思いをしているのであれば奥さんの判断に従ったほうがいいです。
525名無しの心子知らず:2010/01/31(日) 23:56:36 ID:VNidCpfT
>>524
なるほど、こちらは授乳後に残ったのを出すみたいなことを
してました。搾乳すると直ぐに硬くなるからあまりしたくないって
言ってました。色々やり方変えてみるのも良さそうですね。

あまり育児スレを見てなかったんでみんなの意見を見て参考に
なります。ところで「ダラ」ってなんですか?
526名無しの心子知らず:2010/02/01(月) 00:07:00 ID:qrC2bEdR
失礼ながら奥様が後ろめたく感じているのは
ダンナさんのその非難的な態度によるものが大きくはないですか。
あなたがその胸からチチやれるんじゃないんなら
奥様の好きにさせてあげればいいと思う。
527名無しの心子知らず:2010/02/01(月) 00:12:38 ID:W0rrtD89
>>525
ダラ=ダラしない、というかぐーたらというか。
要するに、粉ミルク作るのもほ乳瓶洗うのも、そのために夜中台所行くのもめんどくせー
むしろ布団から出るのもめんどくせー、と感じたのでそれやるぐらいだったら、
さっと出せてさっとしまえる母乳で行こう!という考えだったのです。

ところで、授乳の後にさらに搾乳したら余計に生産過多になってしまわないですか?
パイ脳が「まだまだ母乳が必要らしい!製造じゃー」て感じで。
パイが空になるまで搾乳するなってのだけは、私が通った病院・助産院で共通してました。
528名無しの心子知らず:2010/02/01(月) 00:23:09 ID:eARLJgdM
>>526
私からは限界だと思うまでは続けて欲しいとは
言いましたが、母乳一筋で頑張れって言ったことは
一言もありません。
私は男なので出したくても出ません。好きにやらせるという意見も
わかります。というかそうしたいです。もう限界だと思ってます。

脅迫観念があるようで周りから言われなくとも自分は母乳で
頑張らなくちゃいけないんだって思い続けてるようです。
いつでも止めていいと言っているんですが、最後に葛藤があったみたいで
今日は大泣きしてました。

明日病院に行ってすっきりするといいんですがね。
529名無しの心子知らず:2010/02/01(月) 00:32:29 ID:eARLJgdM
>>527
なるほど、ダラしないからきてるのかサンクスです。

そうなんですよ。搾乳すると体がもっと必要だって思うんでしょうね。
それもあるのであまり搾乳もしなかったみたいです。
今までは授乳すると絶対余ってしまってそれをたまに搾乳する
って感じでやってましたがそれでも張るようです。
乳の需給は3ヶ月で安定するとかってネットでみたことあるんですが
もう3ヶ月も待てず終わってしまいそうですね。。
世の中には出なくて困ってる人もいるのにと考えると嫁に
言いたくもなりますが、出すぎるのもも辛いということが
身にしみて実感しました。
530名無しの心子知らず:2010/02/01(月) 00:34:57 ID:qrC2bEdR
>>528
個人的な意見だからキツい言い方になりますがゴメンなさい。
もし私のダンナがあなたのような人で続けて欲しいだのやめてもいいだの
上から目線で色々ごちゃごちゃ言ってきたら

うぜえうるせえほっとけこのバカ

と思いますw
もうね、それだけですごい威圧。

だからと言って今更どうしたらいいかってのはわからないのが申し訳ないのですが
産後ってホント気が立ちやすいんですよ…
胸張るのもホントすんごく痛いです。
531名無しの心子知らず:2010/02/01(月) 00:52:13 ID:W0rrtD89
あ、ID変わってた。>>524です。
正直って私もムカつくと思う。
父は乳の事に何も言わないで欲しい。
何か思っててもそれをにじませないで欲しい。
532名無しの心子知らず:2010/02/01(月) 01:05:05 ID:eARLJgdM
>>530>>531

確かに上から目線ですね。逆にいわれるとあんたに何が
わかるの?って感じかと思います。

ホントは私は母乳がいいか悪いかはあまり重要視してないんです。
母乳がいいと思ってるけど何かの不都合でミルクにしないと
ダメっていうのは全然OKなんです。
今はその不都合な理由ってのが気になってるわけで。
これからの育児を考えるとこのようなイラダチってもっと出てくる
のではないでしょうか?ミルクに切り替えても何をしても泣き止まないとか
寝不足になるとか普通にあると思います。
これからまだ別の問題も出てくると思いますが、乗り越えていけるのかが
不安になるんですよね。胸が張ると痛いっていう感覚がわからないから無責任な
発言になるかとは思いますが、1ヶ月で母乳を諦めてしまうのが私には少しだけ
引っかかってしまってるようなんです。

ただ、ここで生の母親のアドバイスを頂いたんで、あまり父親である私からは
何も言わないようにしたほうが良いと思いました。

アドバイスありがとうございました。
533名無しの心子知らず:2010/02/01(月) 01:28:46 ID:OxBU54fu
>>523
ありがとうございます
2、3時間おきですね、やってみます。完全付き添いの病院なので、赤の横で一日2回ほど搾乳してました。
搾乳したものを病棟の詰め所に預けるのですが度々だと中には迷惑そうな…
おっぱい続けたいので頑張ります。入院する頃あたりから母乳量が増えたみたいでそれまでは両乳で20〜30程度でした
赤の吸う力が強くなったのもあるカモ
534名無しの心子知らず:2010/02/01(月) 01:52:04 ID:g7o9a+LO
母乳について質問させて下さい。
母体の尿から蛋白(尿蛋白)が出ている場合、母乳を与えてはいけないのしょうか?

「検査したら尿蛋白が出ていた為、医者から母乳を辞めるように指示された」
という書き込みを別サイトで見かけたので気になりまして。
というのも、過去に尿蛋白が出た事が数回あるので…。
535名無しの心子知らず:2010/02/01(月) 03:02:44 ID:5B/kEB+s
>>534
医者に聞いた方がよろしかと。
でも、慢性的な蛋白尿でなかったらいつ誰が出してても気付かないで飲ましてるかと…(疲れがたまると出たりすることもあるから)
何かの疾患が関係して出ている蛋白尿なら、薬とかも飲んでるだろうから授乳できないんじゃないだろか?
病院で出産後すぐの尿検査で蛋白でたがミルクなんて出してもらえなかったぞw
536名無しの心子知らず:2010/02/01(月) 03:16:40 ID:vhqRS3Um
ID変わるけど、523です。
病院の雰囲気までわからないけど、赤ちゃんに母乳がベストなのは助産師、看護師のほうが詳しいはず。
迷惑そう?キニスンナ。忙しくていちいち愛想よくできなないだけだよ。
私は乳頭混乱も心配だったから、哺乳瓶の指定もお願いして欲しいくらい。
おっぱい続けたいので、頑張ってもいいですか?って相談しちゃったほうがいいかも。
私は、搾乳量が減った!って看護師3人くらいに言ったら申し送り事項になったらしく、日中・夜間の担当看護師が体温の確認時に搾乳量まで聞いてくれるようになったよ。
ご飯しっかり食べて、ポカリでも飲んで下さいな。
付き添い入院、大変だね。早く退院できるといいね。
537名無しの心子知らず:2010/02/01(月) 08:15:09 ID:XgUq/lcf
>>532
もう〆ちゃったみたいなんでもう見てるかわからないけど…

奥さんが2ちゃんに抵抗のない人なら、このスレを見せてあげるのも一つの手だと思うよ
辛いのが自分だけじゃないんだと思ったらかなり気持ちが楽になるもんです
奥さんが知りたいことがあれば自分で質問するだろうし
その時も「面白いサイトがあったよ〜」くらいの軽い乗りで見せてあげてください

あとは、家事の分担や家事の手抜きに文句言わない(態度に出してもだめ)、自分のことは自分でする、
等はもちろんだけど、たまに奥さんの肩もんだり(血行がよくなって胸が楽になります)、おっぱい吸いとってあげてください
ミルクになったら1度は深夜の授乳を代わってまとめて寝かせてあげて下さいね
ただでさえ眠れないのに、それだけ胸が痛かったらほとんど眠れてないと思います
(胸の上にコンクリートブロックを乗せて寝てると思って下さい)
睡眠不足もイライラや鬱の原因になりますから

538名無しの心子知らず:2010/02/01(月) 08:58:57 ID:OxBU54fu
>>536
小児病棟で助産師さんがいない差があるのかな、看護師さんによって対応が違うので、忙しいのもありますよね、そんな中申し訳ないけど搾乳頑張って、預けに行きます。
早く直接あげたいよ 退院までもう少しかな、はげみになります、ありがとうございました。
539498:2010/02/01(月) 10:45:00 ID:RQV+7ukC
>>506
生えかけだから痛いのか!
光が見えたよ、ありがとう!!
540名無しの心子知らず:2010/02/01(月) 11:22:37 ID:uNEEMXZV
>>533

うちも、赤が2週間前入院して、先週退院したところ。
入院して3日間くらい人口呼吸器つけてたから、直母で飲ませられなくて、ただただ見ているだけだった。
助産師さんから、1日3時間毎(もしくは1日6回以上)搾乳を欠かさないで、と言われ、続け、授乳再開してから1週間で、入院前のように戻ったよ。

私も母乳を預けに詰め所に顔を出すのがおっくうだった…明らかに、めんどくさそうwww

でも赤のため!気にしてられっか!と思いながら突撃してました。
産婦人科と小児科のスタッフの温度差はどこも同じなのかしら…。
スタッフからのアウェー感が辛かったwww


まだ入院続くのかな?私も赤に吸われなくて、このまま母乳が止まるんじゃないかと絶望感に襲われたけど、大丈夫!ガンガレ!!応援してる!


携帯からなので、読みにくいかと思われます。ごめんなさい
541名無しの心子知らず:2010/02/01(月) 12:11:27 ID:EGMmDNYh
>>534
妊娠高血圧症候群で出産した者です。
入院中ずっと蛋白尿が続きましたが、初日から母乳でした。
医師は「蛋白尿も血圧もそのうち治るから〜」と言っていたし、時々出る分の蛋白尿くらいなら>535の言うように問題ないと思うよ

心配ならお医者さんに聞いてみてね。
542名無しの心子知らず:2010/02/01(月) 12:36:55 ID:wAJjxNB2
>>532
まだ産んですらない妊婦だけど、レス読むだけでイラッときたわ

俺は母乳で育てて欲しいのに嫁が根性ないせいでミルクになる!気にいらん!ってことでしょ
本当に母乳にこだわりがないと言うなら嫁にそこまでストレス溜めさせる前にミルク提案してるはず

頑張れないから弱音吐いてるのに平気で「もっと頑張れよ!みんな乗り越えてるだろ!」って
励まして あ げ た りしてそう
優しいダンナの皮被ってネチネチネチネチ遠回しに嫁を追い詰めてるんだろうな
543名無しの心子知らず:2010/02/01(月) 13:44:47 ID:YX25yfwE
母乳を否定するのも頑張れ言うのも・・・どんな言葉をかけられようが
母乳で悩んでるときにどんな言葉でもいらっときてしまうかも
うちも私の「足りてるんだろうか・・・きつい・・・しんどい」に 親 切 心 から
旦那がいそいそとミルク作りだしたりしただけでブチ切れたりしたなぁ・・・
初めての育児に必死で悩んでる時は何言われても皮肉にとってしまう
お前にこの気持ちが解るか って。
「うんうん。解るよ解る」的なあたたかく見守るのが一番なんだろうけど
それでも腹が立つというか、反応してしまうと思うよ
仕方ないんだな。この時期は。

昨日も旦那の態度が嫌味に見えてブチ切れてしまったし・・・
544名無しの心子知らず:2010/02/01(月) 14:36:20 ID:erTPCkfD
そんな時は旦那の存在だけでイラっとくるもんだ。
視界に入ると鬱陶しいし。
ガルルル状態だな。
同性の話が分かる人が頼りになる。
545名無しの心子知らず:2010/02/02(火) 10:03:50 ID:6KMrW4JZ
>>434です。
>>439さん、ありがとうございました、論文、参考になりました。

小児科に行ってみましたが、とにかくミルクを足して飲めるだけ飲ませろとのことで、
とりあえず毎回ミルクを80-100cc足し始めたところ、1週間で500グラム近く体重が増えました。
母乳がぜんぜん足りてなかったんですね…

尿も便も頻回で赤ちゃん元気だったのですが赤ちゃんを飢えさせてしまって悪いことしたと反省しています。
やっぱりある程度大きくなるまでは、母乳にこだわり過ぎないほうがよかったんだなと。
546名無しの心子知らず:2010/02/02(火) 16:06:46 ID:+dbbeSPa
ちょうど産後一ヶ月くらいのころ私も母乳分泌が多めで、
助産婦さんにも母乳外来(高熱が出てマッサージ受けた)でも完母で大丈夫だと思うよって言われたのに
旦那がことあるごとに「おっぱい足りてる?足りてる?」って言ってきてぶちぎれたわー
赤がずーっとおっぱいにくっついてるからパイが出てないと思ったんだってさ
その一言がストレスになるんだよね。
547名無しの心子知らず:2010/02/02(火) 16:06:52 ID:0gFFiy/i
生後五ヶ月ですが、おっぱいを嫌がるようになってしまいました…
私が体調を崩し、3日間ミルクで過ごさせたところ、おっぱいを咥えさせても泣くばかりで、全く飲んでくれなくなりました。
ミルクは喜んで飲みます。
一応数時間毎に搾乳して母乳維持には努めてますが、とにかく泣いて嫌がるのです。
もう母乳に戻すのは不可能なのでしょうか。

拒否されるたびにイライラして、泣いてばかりいます。
548名無しの心子知らず:2010/02/02(火) 16:45:44 ID:qh58Dgo3
>>547
普通に乳頭混乱だろうね。哺乳瓶は母乳実感使ってた?
「最強母乳外来」という母乳育児支援のブログに乳頭混乱克服法が載ってたから
リンク張っておきます。
ttp://ameblo.jp/solanin928/entry-10341129823.html
ttp://ameblo.jp/solanin928/entry-10341247056.html

同じブログの別のエントリーに「たった一回でも(哺乳瓶を使うと直母が)
アウトになることがある」と書かれていてgkbr
今更だけど3日で回復するような風邪なんかだったらミルクにする必要は
なかったんじゃないかと思うけどね。風邪に限らず薬を飲みたいときにも、
内科の医者はすぐダメダメミルクにしろって言うけど、実際は本当に
授乳できないような危険な薬はそう滅多にあるもんじゃない。
風邪は母乳からはうつらないし、接触してうつすのが怖いならマスクして
授乳時には手洗いしっかり、念を入れるなら授乳時専用に割烹着みたいなのを
着てから(自分の体・服に付いてるウイルスを赤にひっつけないため)
赤を抱くとか。ほんと今更なんだけどね…。
無事直母に戻れるよう祈ってます。
549名無しの心子知らず:2010/02/02(火) 16:54:42 ID:qh58Dgo3
>>547
連投ゴメン。
数時間毎に搾乳してる、というその搾乳は哺乳瓶で飲ませてるんだよね?
「ミルクは喜んで飲みます」という記述しかないけど。
せっかく搾ったんだし、ミルクにはない免疫物質など入っていて赤のためにも
なりますからまず絞ったのを全部飲ませてあげてください。もうやってたら
お節介ですんません。
(そして哺乳瓶に入れても母乳だと飲まなくてミルクなら飲むとなれば
母乳の味の問題ってことになるけどまずそんなことはないと思う)
550547:2010/02/02(火) 17:34:47 ID:0gFFiy/i
>>548-549
ありがとうございます。
投薬というより、高熱と下痢の為にトイレ以外起き上がれず、授乳ができませんでした。
(それでも授乳すべきだった!というのならばごめんなさいとしか言えませんが)
でも薬はあまり影響ないのですね、覚えておきます。

教えていただいたURLを参考に頑張ってみます。

搾乳はしていますが、差し乳なのと寝込んでいた間搾乳できなかった時もあったせいか、哺乳瓶で飲ませるほど搾乳できていないのです。
赤が母乳を飲んでくれたとしても、今は足りないのではないかと危惧しています。
また増やす為にも、吸ってもらうよう頑張ります。
551547:2010/02/02(火) 17:36:12 ID:0gFFiy/i
あ、哺乳瓶は母乳実感を使っています。
穴はMサイズなんですが、Sサイズか母乳相談室にした方がよいでしょうか?
552名無しの心子知らず:2010/02/02(火) 23:14:14 ID:qh58Dgo3
>>550-551
あ、やっぱり…。お腹に来る風邪だとそればっかりは授乳がきついかなと
思ってたんだ。大変でしたね。
起き上がるのが辛ければ添い乳でも、と思ったけど下痢じゃお母さん自身が
脱水症状になりそうだもんね。
哺乳瓶も母乳実感だったのか…。相当ベストを尽くしてる感じですので、とても
デリケートな赤さんなんですな。なんとかご機嫌を直して吸ってもらえますように。
「お風呂でカンガルーケア」が功を奏すといいですね。後は夜中とか
寝ぼけてる状態だと吸ってくれると聞いたことも。
哺乳瓶はもう5ヶ月だしそのままでいいと思いますが、なにぶんにも経験がないので
他に適切なレスができる方いればよろしくです。
553名無しの心子知らず:2010/02/03(水) 03:41:58 ID:WLOsX/O2
上の子の時、産院で母乳相談室使ってたけど
退院後、母乳実感使って乳頭混合起こしました。
母乳相談室に戻したら治ったので今回は最初から母乳相談室1本に。
今のところ母乳と搾乳でやってますが乳頭混合は大丈夫みたいです。

554名無しの心子知らず:2010/02/03(水) 04:19:00 ID:73+D6mKj
もうすぐ5ヵ月になるのに6キロも無いです。昼間のおっぱいも添え乳で寝せたりしてるせいか、張ったりあふれるほどにはならないのでお腹いっぱいになってないと思いますが、疲れて寝てるのかな?
ミルクを足したいのですが、絶対飲みません!夜は電気を消すと、大人並に9時から6時はしっかり寝てくれるので、ゆいつ朝おっぱいはお腹いっぱいになってると思いますが、その分ウンチで出ちゃうので太ってくれてないような…元気なんで気にしなくてもいいんでしょうか?
555名無しの心子知らず:2010/02/03(水) 07:10:12 ID:KiTTCOLS
>>554
検診で何か言われましたか?
成長曲線の範囲内に入っていますか?

うちの姪っ子は成長曲線下ぎりぎりで
一ヶ月検診でミルク足せ指令でましたが
母乳以外受け付けない子でそのまま母乳のみで育ってきましたが
今は元気な二歳児ですよ。
556名無しの心子知らず:2010/02/03(水) 08:32:25 ID:pPmndx2c
>>547
先日下痢で脂汗が浮くほど苦しんだ。
楽になったので、赤子に乳を飲ませようとしたら
まあ、ギャン泣くギャン泣く。
相当、まずかったらしくミルクがぶ飲みしてた。
次の日は普通に飲んだけど。
きっと体調悪い「にがエキス」が出てるんだよ。
早く治るといいね。お大事に。
557名無しの心子知らず:2010/02/03(水) 08:53:08 ID:JED838pO
うちも母乳実感でも割と乳頭混乱を起こし易いよぅ(´・ω・`)@4ヶ月半
相談室がサイズアウトしたので実感のY使用中だけど、1日1回までが限度っぽい。
昨日歯医者に行って麻酔を打たれたので、1日に2回、搾乳を哺乳瓶であげたんだけど
もうパイの吸いつきが悪くて凹むー。

直パイ→ダラダラ遊びつつそんなに飲まない
哺乳瓶→220一気に飲める

哺乳瓶のが楽なんだろうなぁ…
一応シャワー乳なんだけど…成長曲線下の方だし…

とりあえず今日はリセットのために直パイ責め。
しばらく歯医者通うし相談室のSM買うか実感のSに戻すかした方がいいのかな。
搾乳がいっぱい貯まったから日曜日は久しぶりにお酒でも飲もうかと思ってたけど、
こんな調子じゃそれもダメになりそうで軽く寂しいよ。
558名無しの心子知らず:2010/02/03(水) 08:54:04 ID:KiTTCOLS
母乳育児やってるとおちおち体調も崩せないよねw
おなか下しやすかったけど
3時間毎にパイを与えなきゃいけない今、
トイレの住民になんてなれないからすごい気を使ってる。
559名無しの心子知らず:2010/02/03(水) 09:34:59 ID:JED838pO
連ごめん

10歳の子を持つ友人に乳頭混乱のことを話したら「母乳を哺乳瓶であげるから
混乱して当たり前。哺乳瓶は母乳以外をあげるものにすれば混乱するはずが
ない」って言われたんだけど本当かな?
560名無しの心子知らず:2010/02/03(水) 09:39:10 ID:1DVTkiIf
ウソ。
561名無しの心子知らず:2010/02/03(水) 12:10:53 ID:weIIXR6+
>>559
んなこたぁないw
哺乳瓶の乳首で混乱するんだから。
母乳実感のSか相談室のSSに戻すに1票。
でも本当は時間かかってもたまに直母の方がいいと思うよ。
562名無しの心子知らず:2010/02/03(水) 13:14:06 ID:/vTya7b3
お腹の風邪流行ってるみたいですね
私も2日間だったけど上から下から苦しみました・・・
高熱でパイはぺらぺらだし、治ってもマズそうに飲んでましたね

赤は3ヶ月なんですがお腹の風邪って感染するのでしょうか
一日でお腹はおさまったのでノロではないと思いたいのですが
とても心配です
563名無しの心子知らず:2010/02/03(水) 15:22:52 ID:v8TBTVrx
>562
赤ちゃんと一緒に行動しているお母さんが罹患したとき、
赤ちゃんも同じようにウィルスや細菌にさらされているはず。
熱が出てるときや治ってから授乳しているのなら、同じ風邪の免疫をあげられてるよ。
授乳が一番の感染予防と思われ。
564名無しの心子知らず:2010/02/03(水) 20:38:36 ID:JED838pO
>>561
レスありがとう。
何か私が間違ってる風な勢いで言われたから気になっちゃってw

乳首、やっぱSに戻すのがいいかぁ…
哺乳瓶担当の実母にも戻してみるのがいいと言われたので、戻してみる
ことにしますです。
565名無しの心子知らず:2010/02/03(水) 21:09:58 ID:EJPEG9b9
ムゥ〜おやつが食べたいな〜
あっ、シュークリームだ
おいしそう 食べよう
モグモグモグモグ おいしいな
モグモグモグモグ
もう一個ある これも食べちゃえ
モグモグモグモグ
モグモグモグモグ
あ〜おいしかった

ねえムーくん、ここにあったシュークリーム知らない?
知らないよ
変だなぁ 後でムーくんと一緒に食べようと思ったのに
おかしいな どうしたんだろう?
あんなおいしいシュークリーム どうしたんだろうね?
あんなおいしいシュークリーム?
それじゃまるでムーくん
あのシュークリームを食べたことがあるような言い方じゃないか?
ワッ しまった
さてはムーくん シュークリーム食べたでしょう?
知らないよ
ほら 白状しないと コチョコチョコチョコチョ
ムヒヒヒヒ 食べた 食べた
ほら やっぱりムーくんが犯人じゃないか
もう おしりペンペン
ムッヒーミンミンミン ムッヒーミンミンミン
ようし ムー汁にして食べちゃおうかな
ムッヒーミンミンミン ゴメンナサイ ムッヒーミンミンミン
566名無しの心子知らず:2010/02/04(木) 20:21:50 ID:2KB53OPh
9ヶ月赤の歯が5本になってどうしても当たるのか、乳輪に傷が出来て吸われると
痛いです。普段でも触るとちくちくします
とりあえずバーユを塗ってラップしてますが、授乳がかなり辛いです。
何かよい対処方法はないでしょうか??
567名無しの心子知らず:2010/02/04(木) 21:09:34 ID:QRjk9+FI
歯が当たる所を避けるように口に持って行ったりしてたなー。
乳首をねじって入れてみたり…
568名無しの心子知らず:2010/02/04(木) 22:28:15 ID:tcBGbIKx
>>566
クッションとかを補助に使って、ラグビーボールを脇に抱えるみたいに
赤の身体を外に向けるようにすると、咥える向きが変わるよ。
ちょっと飲ませにくくはなるだろうけど。
569名無しの心子知らず:2010/02/05(金) 08:57:32 ID:ocjIfj6n
4ヶ月赤の授乳でご教授ください。

現在、21時就寝8時起床で、その間の夜間授乳は
3時の一回のみでしたが、ここ3日間くらいで、どんどん
4時→5時と間隔が長くなってきています。飲むのは片方のおっぱいのみです。

こんな感じで夜間授乳がなくなってくるのかなあと思っているのですが、
後ろにズレる分、朝一番の授乳であまり飲まなくなってきて困ります。
(その後ズレこんだりするから)

日中のリズムは崩したくないので、朝一番にたくさん飲んでもらいたいのですが、
下記の選択肢で悩んでいます。

1、夜間の授乳をなるべく短く切り上げる
→リスクはその後なかなか寝付かない

2、思い切って、夜間授乳をやめる
→リスクは1週間はギャン泣きで眠れないんだろうな・・・

3、夜間授乳時は糖水かなんかでごまかす(なんとか式推奨)
→果たしてごまかされるんだろうか・・・

4、3時とかで授乳を固定してしまう
→わざわざ起こすのもね・・・

これ以外でも良い方法があればぜひご教授いただきたいです。
どうぞよろしくお願いします。
570名無しの心子知らず:2010/02/05(金) 10:56:28 ID:HHWjmgHk
>569
朝イチの授乳時間を後にずらす、じゃダメな理由があるの?
571名無しの心子知らず:2010/02/05(金) 11:12:01 ID:E3F60egV
四ヵ月なら好きな時に好きなだけ飲ませてあげれば?
572名無しの心子知らず:2010/02/05(金) 11:18:15 ID:gXQv+EQQ
>>569
うちは4に近いんだけど、夜12時〜1時の自分が寝る際に寝てる赤を布団から
引っ張り出し、授乳クッションの上に置いて乳首を口に持っていくとぱくっと
食いついて飲んでます。両乳飲ませ終わったらまた布団に突っ込みます。
その間一度も目を開けないw 稀に失敗して起きちゃうけど。
赤が泣くのを待ってるとやっぱり3時とか5時とかになっちゃうので
その前に補充しておく作戦です。

>>570
その朝イチから授乳時間が固定されていいリズムになっているんじゃないかな。
うちも上の子はそうだった。4ヶ月頃には一日5回、毎日同じの規則正しい
授乳だったよ。完母なんだけどミルクのスケジュールのようだった。
573名無しの心子知らず:2010/02/05(金) 14:56:40 ID:gdncEFrx
2ヵ月半の子を母乳+ミルク混合で育てています。
母乳は1日10回くらい、ミルクは様子をみて1回60を1日に数回ですが、
ここのところ哺乳瓶を嫌がってミルクは1日1〜2回です。

パイは左側のほうが出がいいのに(母乳外来でも左がかなり出ていると言われた)、
なぜか左側をくわえると真っ赤な顔でひっぱり、首をぶんぶん振ってあばれます。
そのうちうなる→泣き出す→あやしてまた授乳、を毎日繰り返してだいぶ疲れてきました。
ミルクを足すか、と思うと今度は哺乳瓶を拒否するし・・・。
今日も母乳もミルクもうまく飲んでくれず、お願いだから飲んでよーといいつつ
私のほうも情けないことに思わず泣いてしまいました。
泣いてもしょうがないんですが、だんだん精神的につらくなってきて・・・。

あばれたり泣いたりすると子の口からは母乳がぽたぽたこぼれているので、
出ていないことはなさそうです。
右側は出がいまいちなはずなのにちゃんと飲みますし
乳首が大きいのが飲みづらいのかも、と思いますがそれは左右同じなんです。
ちなみに、授乳のときはフットボール抱きにしていますが、
横抱きで試してみても左側は同じでした。

パイ自体を拒否はしないので、なんとかうまく飲ましてあげたいのですが
どうしたらよいものか・・・なにか対処法がないものでしょうか。
ひっぱられて乳首もかなりヒリヒリ痛いです。
同じような経験された方いましたらぜひ教えてください。
574名無しの心子知らず:2010/02/05(金) 15:35:18 ID:NK4hZJlE
>>573
出が良すぎて苦しいんじゃないでしょうか。
前絞りして飲ませてみてはどうでしょう。

あと、私が産んだ病院の助産師さんが
「右と左では母乳の味が違う。右は甘くて左はしょっぱい」とか言ってて
眉唾だよなwwと思ってたら、本当に左のパイだけを赤に全力拒否されて
ものすごく辛かった覚えがあります。
なので左だけ搾乳して哺乳瓶であげていました。ミルクは拒否の赤だったので。
参考までに。もうやってたら、ごめんなさい。
575名無しの心子知らず:2010/02/05(金) 16:09:18 ID:/2OngrVk
自分も同じことで質問したことあるけど
やっぱり「出すぎて苦しいんじゃない?」と言われたよ。
576名無しの心子知らず:2010/02/05(金) 16:57:38 ID:E3F60egV
うん、むせちゃうんじゃないか?
出てなかったら歯茎でグリグリ引っ張ったりして怒る。
577名無しの心子知らず:2010/02/05(金) 17:56:25 ID:gdncEFrx
>>574-576
573です。早速ありがとうございます。
子は相変わらず怒りながらちょっと飲み、ぐずり、うとうと、の繰り返しです。
↑今うとうと中。
授乳回数なんてもう数えられないくらいで、このまま夜に突入するのが恐ろしい。

飲んでくれないとき後から絞ったりは時々やってましたが、
前絞りは試してなかったので次張ってて子が飲まないときやってみます。
右と左で味が違うなんて知らなかったです。
私のはどう考えても左がまずいということかも。

子の口からはポタポタたれていても、後から絞ろうとしたらパイがふにゃふにゃで
ほとんど出ないようなときもあるのですが、
それはきっと576さんの言うように出てないときの怒り方なんでしょうね。
はあ、難しい・・・。




578名無しの心子知らず:2010/02/05(金) 20:03:57 ID:0PbK8fym
>>567,568
地道に向きをかえるのがよさそうですね。
旦那にキズパワーパットも買ってきてもらったので気長に直します。
しかし、楽しいパイタイムがイタタなことに・・
こういうときに限って赤が夜中頻繁に起きるよ・・
579名無しの心子知らず:2010/02/05(金) 22:00:21 ID:gj67xY7m
完母で今のところ幸運にもトラブル知らずで順調です(2か月半)
ママ友と話していたら、何かあった時のために2〜3回分の母乳を冷凍しているのと
哺乳瓶にもできるように練習を始めるつもりだと言っていました。

母乳の冷凍は皆さんしてらっしゃるんですか?
するとしたら、確か冷凍母乳は1ヶ月くらい持つと聞いた気がしますが
1ヶ月ごとに新しいのを絞って冷凍とかでいいのでしょうか。
それと哺乳瓶の練習は必要ですか?

もうひとつ、病院で母乳の子は離乳食もほとんどいらずに(いろんな味を味わっているから)
大人と同じものを柔らかくしてあげればいいと聞いたのですが、本当ですか?
580名無しの心子知らず:2010/02/05(金) 22:36:33 ID:NVIA0F7W
>>579
完母4ヶ月半だけど冷凍保存して無いし、
最初の1ヶ月だけ補助でミルクあげてた以外は哺乳瓶は食器棚の奥にしまってある。
急病で母乳飲ませられなくなる、とか、赤を預けなくちゃいけない事があるかもしれないけど
どっちも必要ないんじゃない?
自分の健康に不安があるならしておいてもいいと思うけど。
保存の仕方はそれでOK。

離乳食イラナイは極端だよ。
大人と同じものは赤にとって塩分が強いものばかりです。
あと、赤にアレルギーがないかを確認するためにも、
10倍粥から1品づつ増やしていく離乳食はやるべきだと思う。

母乳が毎回味が違うから、という理由から推測するに
病院が言っていたのは、「離乳食前に、離乳食に慣らすための白湯や果汁は不要」かと。
つい2,3年前までは3ヶ月頃から白湯や果汁をあげましょうって言われてたから。
今は5,6ヶ月の離乳食スタートまで母乳だけでOKとなってるよ。
581名無しの心子知らず:2010/02/06(土) 01:33:36 ID:5mpum3WC
喘息の発作出たんで病院で薬貰ってきた
大分楽になったけど薬のみ終えてから24時間授乳できないので
その間に母乳量が減ってしまわないか心配
体力付けるために上の子と水泳でも始めようかな
582名無しの心子知らず:2010/02/06(土) 06:10:40 ID:FLG0p+US
>581
喘息大変だね。
一回軌道に乗った母乳育児は1日授乳しないくらいじゃどうにもなりませんよ。
心配なら、3時間ごとに搾乳。

でも、もう一度本当に授乳出来ないか調べてもいいかも。

妊娠と薬情報センター
「授乳と薬について」
http://www.ncchd.go.jp/kusuri/junyuu2.html
583名無しの心子知らず:2010/02/06(土) 08:59:43 ID:x4OxwQMt
>>572
ありがとう。

私も眠るのが23時くらいなので、そこで一回飲ませてみようかな・・・。

起こさないように起こして飲ませるのが難しそうだけど、

頑張ってみる。

睡眠がほしいから・・・
584名無しの心子知らず:2010/02/06(土) 09:07:19 ID:kGSccwVf
>>579
5ヶ月完母だけど、母乳の冷凍保存してる派です ノシ
実家に預ける用事(病院等)やお風呂上り、1日の飲みが悪くてまとめて飲んで
もらいたい時に哺乳瓶で飲ませています。(母乳相談室→母乳実感)
やっぱり何かあった時に哺乳瓶に慣れておいてくれてた方がいいと思って。
旦那や実両親など私以外の人にあげてもらうのに重宝しています。
旦那や実両親も、子供にパイをあげられるのを嬉しがってくれるし。

哺乳瓶の練習は退院後からしていましたが、2ヶ月過ぎるまではパイが搾乳に
よって安定しないので1日1回の搾乳なんてできませんでした。
また、乳頭混乱を起こしやすい子なので、週に1〜3回哺乳瓶とか適当に使って
みてましたが、今現在、乳首が母乳実感に限り何の問題もなく哺乳瓶を使えて
います。

搾乳が順調に貯められるようになったのは3ヶ月後半からです。
2ヶ月頃は日々飲む量が増える感じでしたが、3ヶ月過ぎから子供のパイ飲みが
悪くなり、余ったパイや生産量を増やすために後乳を搾ったりして冷凍保存
してました。初めの内は80保存できればいい方でしたが、今は余ると200と少々
搾れるようになりましたw古くなった搾乳はお風呂に入れたりするといい、と
ここで見たのでそうしてみたり、今度石鹸でも作ってみようと思ってみたりw

私が思った搾乳のメリットは、預けられる・酒飲める・どうしても薬や麻酔が
必要な時にいい、です。デメリットは、パイの生産量が安定しない・しこりが
でき易くなる・乳頭混乱との戦い、です。

離乳食に関してはこれからですが、スタンス的に>>580さんにまるっと同意。
585名無しの心子知らず:2010/02/06(土) 09:31:31 ID:IHPEWk8H
1ヶ月の男児、夕方だけミルク足してますがあとは母乳です。
母乳の吸い方がなかなかうまくなりません。
夜中などは寝ぼけてるのもあってか、乳首が痛すぎて。
授乳の時間が憂鬱で仕方ないです。
まだ体重が3500しかなく力が弱いのもあるのでしょうが
いつになれば乳首の痛みから解放されるのでしょう?
上手に吸えるときもあるのに下手なときもあってイライラしてしまいます。
学習能力に問題あるのか、とも・・・。

乳首の形が悪いので保護器使ってますが
病院で「保護器取りなさい」と言われ外したところ意外に痛みが軽かったのですが
今度は飲みにくく疲れるのかすぐ寝てしまうし。
586名無しの心子知らず:2010/02/06(土) 10:01:10 ID:bZAfLfkt
>>585
出生時の体重がわからないからなんとも言えないけど、
この1ヶ月の体重の増えはどんな感じなんだろう?
あまり増えてないようなら、あまり飲めてない=まだ哺乳力が弱い
ということだから、ミルクをもうちょっと足した方がいいと思う
体重が増えたら哺乳力も強くなるから途中で寝られることも余りなくなると思う
夜中の授乳を1回だけミルクにして、ついでに旦那にあげて貰って自分は寝るw
乳首も長時間休ませられるし、一石三鳥くらいだと思う
587名無しの心子知らず:2010/02/06(土) 10:56:04 ID:HCA7k0Cc
2ヶ月の女児、起きてる時間と寝ている時間が極端で困っています。
丸々二日ほとんど寝ているときもあれば(授乳で起こすと寝ぼけながら飲んでいます)
20時間近く起きっ放しの時があります。

「睡魔>>>>空腹やオムツが汚れた不快感」みたいで
熟睡するとこちらが起こすまで起きません。
起こさないと10時間以上余裕で寝ると思います。
生まれたての頃も普通の赤ちゃんのように頻繁に起きて泣く、とかではなく
ずっと寝っぱなしでした。

この状態はこの月例の普通の赤ちゃんの範疇なんでしょうか?
一度受診したほうがいいのかな…。
588名無しの心子知らず:2010/02/06(土) 11:17:37 ID:VuiEbjzj
時々、乳輪のあたりが針で刺したようにズキーンと痛いんですが
これが催乳感ですか?
589名無しの心子知らず:2010/02/06(土) 11:38:41 ID:3e+lKVi5
>>581
わたしも喘息餅。
麦門冬湯とかで何とかならないかな?
それだと妊娠中も母乳にも影響ないよ。
妊娠中は特に気をつけたけれども、
母乳だとそれほど気にしないで良いって言われて、
発作時には五虎湯で押さえ込んでいる。
漢方の先生から喘息は遺伝的要素もあるから
漢方薬の良い成分が母乳にも入って
子どもは喘息やアレルギー体質になりにくくなる効果もあるから
気にしないで飲みなさいって言われたよ。
漢方薬で治療ってのも考えてみると良いよ。
590名無しの心子知らず:2010/02/06(土) 12:04:36 ID:iL4XQjJ6
>>588
詰まりかもしれないので注意。
乳頭マッサージしてよく吸ってもらい。
591587:2010/02/06(土) 12:28:13 ID:HCA7k0Cc
すみません、低月齢スレと間違えました。
592名無しの心子知らず:2010/02/07(日) 04:03:00 ID:SLFV2VpY
赤4ヶ月半 母乳の出が悪く混合
乳首をSSサイズ(母乳相談室)→Sサイズ(母乳実感)に変えたところ、
力を入れなくても飲めるのに慣れたのか、パイのとき強く吸ってくれません。
流れてくるのを待っている感じ。バタバタ暴れて怒ります。

4ヶ月半という月齢と、そろそろ離乳食に向けて一口で飲める量を増やした方がいいかと思うのですが
、もうどうしていいかわかりません 助けてください
593名無しの心子知らず:2010/02/07(日) 11:46:13 ID:jUWm2SCF
もうすぐ11ヶ月児です。ずっと混合できていて(母乳→ミルクの順。ミルク主体)、
8ヶ月目くらいから離乳食→母乳→ミルクであげていて特に問題なしでした。

ところが一昨日から、おっぱいを吸ってくれません!
見ただけで泣き出してしまい、咥えさせようとしてもプイと横向いて、逃げだそうと抵抗します。

思い当たるフシは...
・ストローマグの練習を一週間前から始めましたが、ものすごく嫌がります
・ミルクをフォローアップミルクに切り替えたら飲まなくなった(四・五日前)ので元に戻した
・2ヶ月前から生理が再開した
・噛まれると鼻をつまんで叱ったり、イタイって叫んだ
くらいですが、怖がるほどしたつもりないんです...。

ほ乳瓶からはミルクをゴクゴク飲んでます(ヌークを使用)し、離乳食も普通に食べます。

母乳の出が悪い頃に通っていた母乳指導の方のところにも相談しましたが、
マッサージしてもらうとピューピュー出てますし(笑)、出が悪くなった訳でもない様です。

せめて一歳くらいまでは少しでも母乳を飲ませたいのですが...
また飲んでくれる様な方法はありませんか...

594名無しの心子知らず:2010/02/07(日) 11:59:36 ID:iV6JbFtC
11ヶ月だったらその子の自然な卒業時期なんじゃないかな。
1歳まで飲んでっていうのは母のエゴじゃん。
595名無しの心子知らず:2010/02/07(日) 17:00:35 ID:tPJG0uqe
いや、離乳食以外全拒否ってんならともかく、ミルクはごくごく飲むのに
母乳だけ拒否るのを「自然な卒業時期」って変じゃね?>>594
596名無しの心子知らず:2010/02/07(日) 21:18:38 ID:XGYbwa/W
4ヶ月男児餅@混合
ややチラ裏気味ですが、単純に聞いてみたかったので質問させて下さい。

先日3〜4ヶ月健診で、他のママさんといろいろ会話したんですが、
自分と話した方の中で、完母でやってる人は1人もいませんでした。
混合か、1ヶ月くらいでパイ拒否されて完ミになったという人も。
私と同時期に出産して仲良くなった人も、3ヶ月で完ミ。
一応母乳もあげてると話すと、「まだあげてたんだ!頑張ってるね〜」と。

かく言う自分も、1ヶ月半ばでパイ拒否で散々悩んで、ミルク足す自分が情けなくて、
物に当たり散らしたり壁に頭ガンガン、なんてことが増えたため、カウンセリングを受けています。
そうこうしているうちに、赤もイヤイヤながら飲んでくれることも増えて、今は赤が眠いときと夜間だけ母乳。
日中はほとんどミルクでパイはおしゃぶり程度という具合です。

ただ、ネットとか2chとか見てると、完母の方はかなり多い気がするんですが・・・
諦めずに頻回授乳頑張って完母になったよ!という話もよく目にします。
以前どこかで見たデータでも、今は母乳栄養の割合が高いようでした。
産院とか地区の保健師さんの授乳指導が関係しているのかもしれませんが、
現実は早々に割り切って母乳育児を諦めてしまう人が多いんでしょうか?
だとしたらあれだけイライラしてた自分って一体何だったの?とも考えてしまいます。
今はある程度割り切ることができたので、マターリ混合で行ける所まで行こうと思ってますが・・・

ちなみに、関東在住ですが自分の地域に桶はないです。
597名無しの心子知らず:2010/02/07(日) 22:51:24 ID:tPJG0uqe
>>596
以前母乳育児支援ブログで見たところによると、完母率ってのは4割らしい。
(数年前からあまり変わらないそうだ)
これを多いと見るか少ないと見るかだけど。
自分は4年前と今、完母で子どもを育てているけど、上の子の周辺では完母は
やっぱり少数派かな。
「全然出なくて」完ミだった人、「お酒を飲みたいからミルク寄りの混合だった」
という人、「おっぱいはおやつかおしゃぶり代わりで基本ミルク」の人、等々。
ただ、自分が産んだ病院もBFHではなかったから糖水もミルクもガンガン
足されてたし、退院後手伝いに来てくれた実母は自分を完ミで育ててるから
すぐミルク足そうとするしで、正直ネット(2ch)がなければ完母は難しかったと
思う。
なによりそれに違和感や拒否感を抱かなかっただろうとも。

>現実は早々に割り切って母乳育児を諦めてしまう人が多いんでしょうか?
というより、ネットの住人は知識が豊富な分完母への憧れが強いけど、知識もなく
産院も母乳育児を強く推進してなければ「諦める」ほど完母に思い入れを
持ってない人も多いと思うよ。
598名無しの心子知らず:2010/02/07(日) 22:57:31 ID:Vop5vUIh
>>596
まったく努力もなしに出まくってる人も多いから、かなりの数完母はいると思います。
ネットでさらに多く感じるのは、そりゃこだわりまくってる人が、必死で情報集めたり交換するために、こういう場所に集まるわけで。
言い方悪いけど、がんばって完母になった人はこういう場所で自慢wしたいだろうし。

ミルクの人も、割り切って諦めたわけじゃない。それは病院やネットで洗脳されすぎ。
私の周りは、仕事してる人が多いから、最初から普通にミルクも飲めたほうがいいよね〜、
保育園にも早いうちから預けるし〜という感じだったし、
うちは実母同居で、預けて遊びにいきたい、って理由で最初からミルクも買ってたし。

1歳すぎてる子供に、この子は母乳、ミルク、どっちで育った?
なんて聞かないように、普通の人はどうでもいいんじゃないかなw

599名無しの心子知らず:2010/02/08(月) 01:12:39 ID:1kl+0MJz
全く努力なしに母乳のみで二人育てました〜。
ミルクは一缶買っても殆ど使わずでした。

私の周囲にでは出なくなったからミルクにした人が多かった。
600名無しの心子知らず:2010/02/08(月) 07:30:21 ID:HTKXegFI
義実家も実家も親戚でスッサンした人はみんな完母で完母当たり前な空気だった。
病院は公立だけど完母当たり前で「ミルク足すと肥満になるよ」とか言われた。

プレッシャーだけはすごかったです。
601名無しの心子知らず:2010/02/08(月) 07:33:49 ID:wZ9oOFSM
うちは

>義実家も実家も親戚でスッサンした人はみんな完ミで完ミ当たり前な空気だった。
>病院は個人病院だけど完ミ当たり前で「4時間以上ミルク開けたら栄養失調になるよ」とか言われた。


これで完母にできた人はマジ尊敬する。
大体はネットより周りの人間や病院の看護師の意見を信じるよなー。
そんな私は2人目はがんがってがんがってようやく「ミルクよりの混合」。
でないおっぱいだったみたい。
602名無しの心子知らず:2010/02/08(月) 08:49:10 ID:NWU9kL/d
597さんの言うように私もココ(2ch)がなかったら、1ヶ月半くらいであきらめてたと思う
一番「出ない」って感じてしまう頃なんだろうな・・・
赤もしょっちゅう要求してくるから「足りてないんじゃ」と。精神力体力ともに最悪な頃だし。
ここでの「大丈夫だよ出てるよ。がんばれー」の言葉にどんだけ助けられたか・・・本当に感謝してる。
3ヶ月になった今、あのころが嘘のように出る。
がんばって耐えてよかった。
なにより楽w ぽいっとパイ出すだけでいいんだもんw 授乳時間も短くなったし

母曰く、実家方面で 「うちの娘は完母で育ててる」というと神扱いしてくれるらしい
なんだかなー・・・
603名無しの心子知らず:2010/02/08(月) 09:48:43 ID:61Xzlq5i
うちもネットなきゃ完母無理だったなー
普通にミルクどかどか足してたし。
ミルク少な目に足して、乳やらないと
出なかったと思う。

ミルク足しすぎ、いっぱい寝て楽だなーって感じだったし。

後、添い乳とか知らなかったので
やると夜の授乳が楽になった。
604名無しの心子知らず:2010/02/08(月) 10:01:42 ID:mQAFqpzI
>>596
うちの産院は、同室の人曰く「母乳合宿みたいだね」というほどの母乳産院
自分は入院中4日間あんまり母乳が出なくて子を泣かせっぱなしだった
それでも今は完母
同室の人は2日目からピューピュー出てたのに早々に混合になったらしい
その人はネットとかあまりしないから、やっぱり情報源の差っていうのもあったのかな

最初の1ヶ月は何回かミルクを足してたけど、ミルクを作ってる最中に泣かれるのが怖くて
必死でパイで口を塞いでる感じだった
今日は子が落ち着いてるからミルク足してみようと思ってる時に限って
パイにしこりができて超頻回授乳になったり
そのうち段々と母乳量が増えてきたよ
今は平気で泣かせられるけど、子は哺乳瓶拒否(搾乳もダメ)のおっぱい星人
4月から保育園始まるのにどうしよう…orz
605名無しの心子知らず:2010/02/08(月) 10:14:24 ID:OM1K0duT
自分もここ知らなかったらミルク足して混合か完ミになってたと思う。
1ヶ月までは「足りてないかも」ばっかりで本当に辛かったなぁ…
もっと早くポカリのこと知ってたかったし、産後3週間の自分にポカリを
教えてあげたいw

そんな自分の周りは完母が多いけど、実母やトメは完ミ、産院は糖水も
ミルクも足してくれない完母指導。
パイの出方は人それぞれだから唯一相談できるのがここだった。
ほんと助かってます。
606名無しの心子知らず:2010/02/08(月) 10:43:24 ID:4kpOgIB1
産院が超スパルタ母乳推進指導で、
帝王切開だったのに当日からパイくわえさせて、痛くても泣きながら授乳。
退院した日は先行きが想像できなくて、泣くほど不安だったけど、
母乳外来に強制的に毎週呼ばれたのと(でも2回で済んだ)、
ここや母乳関係のHPでいろいろ読んで、おかげさまで完母で来てます。6ヶ月。
実母が完母だから「絶対出る!とにかく栄養つけろ」って
いろいろ食べさせられたのもいい思い出?…
(油ものとか多かったから、まずくて飲まないのかとか不安はあったけど)
義母は完ミだから、うらやましがられる。

乳頭混乱とか知らなかったから、乳首くわえるのが下手な赤に
最初のころは搾乳を哺乳びんであげたりしてた。
自分はすぐ不安になるタイプなので、後からネットで知識として知れてよかったかも。

>>604
うちも一時期は哺乳瓶拒否で、地域の保健婦さんに聞いたら
「保育園はプロだから、哺乳瓶がだめでもコップなりスプーンなり使ってやるから
大丈夫、安心して直母してていい」って言われました。
ですがその後、また搾乳を哺乳瓶で飲むようになりました。
あんまり頓着ないタイプなのかもですが。
607名無しの心子知らず:2010/02/08(月) 11:06:16 ID:mQAFqpzI
>>606
>「保育園はプロだから、哺乳瓶がだめでもコップなりスプーンなり使ってやるから
>大丈夫、安心して直母してていい」って言われました。

だといいけど…
旦那にも同じこと言われたんだけど、2人子育て経験あって(×1)私より
哺乳瓶扱いのうまい奴ですら4ヵ月以降3〜4回チャレンジして
飲ませることができないんだよね
飲まないから段々と上げるのが嫌になったみたいで最近協力してくれないし
とりあえず、4日前に離乳食始めて白湯もスプーンで飲ませるようになった
ばかりなんでもっとスプーンに(できればコップやマグにも)慣れさせるよう努力するよ
ありがとう
608名無しの心子知らず:2010/02/08(月) 11:14:24 ID:cadr34PL
一ヶ月の赤です。
母乳がメインで昼夜にミルクを一度あげるくらいです。
母乳だと足りないらしく早い時で30分、通常一時間でお腹がすいてしまうようです。
母乳もそんなにでません。

ミルクはあげたら2時間はあけるようにと産院で言われたのに、
1時間ちょっとですぐにお腹が空いてしまうみたいです。
一ヶ月検診では太り気味っぽいようでした。

夜も何回も起きて、身体がもつかが心配になってきました。

欲しがるたびにおっぱいをあげても30分後じゃそんなに出ないし
腹持ちがいいといわれているミルクをあげてもすぐお腹がすいてしまうし。
困ってます。
609名無しの心子知らず:2010/02/08(月) 11:21:11 ID:HTKXegFI
>>608
太り気味なんだったら足りてるんじゃないかな?
おしっこの量は?
赤はおっぱい以外でも散々泣くから
おっぱいが足りてるかどうかはおしっことか体重の増加で見たほうがいいよ。
うちの子も3ヶ月まではほとんど泣き通しみたいな感じだったけど
体重はちゃんと増えてたしおしっこもいっぱい出てたから
泣いてもすぐあげるんじゃなくて抱っことかで乗り切って二時間おきくらいにしてた。

あとポカリのんでください。
610名無しの心子知らず:2010/02/08(月) 11:22:35 ID:mQAFqpzI
>>608
この一ヶ月ずっとそうなのかな?
それともこの一週間程度のことなら、それは魔の三週間かも

>>9はチェックしてみた?
検診で太り気味と言われたのならミルクは増やせないよね
泣くのはお腹が空いた以外の理由もあるかも
ちょっとベランダに出たり、家の周り一周してみたりして
リフレッシュしてみたらどうだろう?
611608:2010/02/08(月) 11:35:43 ID:cadr34PL
>>609
ありがとうございます。足りてるとは思うのですが、とにかく腹減ったーって
泣いてしまい、またか、ってイライラしてしまいます。
おしっこも授乳後には必ずと言っていいほど、出てます。
抱っことかで乗り切るのって大変ですよね。
頑張ってみます。

あとポカリはどうしてですか?

>>610
あろがとうございます。この一ヶ月ではないです。
2週間くらいです。(検診前よりおっぱいを欲しがるようになってしまった。)
魔の三週間だと思って乗り切ってみます。

リフレッシュなんて忘れていた。
とにかくイライラしてしまってメイクも面倒になってしまい
外にも出てませんでした。
612名無しの心子知らず:2010/02/08(月) 11:49:40 ID:KzADWaAG
みんなのスレ読んでマジ涙出てきました
相当がんばったけど完母無理だったよ
桶にも通ったし、ネットで情報集めてイイいうことはほとんどやった
何だろなー体質かな
まわりに頑張ったけどミルクって人がいたら何も言わずに温かく見守ってやってください
夜中泣きながら授乳したことや雨の日に新生児と傘もって遠くの桶まで運転したことが思い出されます

こんな人けっこういると思う
出ない自分が悔しいからあんま人に言わない
ここの住人はわかってくれてる人が多いけど、いまだに何で出ないの?とか言われるし

ミルクもわるくないけど、免疫あげたかったな
SIDSとかきくと余計に
613名無しの心子知らず:2010/02/08(月) 12:02:49 ID:HTKXegFI
>>611
ポカリはなぜかよく出るようになるという噂。
私もポカリ飲むとよく出る。
このスレにもポカリで出た!っていう書き込みがちらほらあるよ。
ほかにもパイの供給不足を感じるときは一般に詰まるといわれるもの
(餅やら洋菓子やら)をとるといいかもしれない。あくまで自己責任だけど・・・
614名無しの心子知らず:2010/02/08(月) 13:12:30 ID:bVxPRP18
>>612
初乳をあげてたら、それだけでも十分免疫を与えてるよ。

自分も1人目はネットとかで情報集めても、結局2ヶ月で
完ミになってしまったから、ものすごく気持ちが分かるよ。

親戚とかがうるさいんだよねぇww母乳?母乳?って。

2人目はスパルタ産院で出産して、何とか完母になった。
退院時メッチャ体重が落ちてて、1ヶ月は乳出しっぱなしだった。
ジャージャーなんて出たこと無いよ。搾乳も出来たことがない。

両方体験して、今となってはどちらのメリット・デメリットが分かる。

何言われてもスルースルー。



615名無しの心子知らず:2010/02/08(月) 13:32:07 ID:eQmXYyBx
>>596です。
つまらない質問にも関わらず、レスいっぱい頂いて感謝です。
1つずつ拝見しましたが、これはもう「お母さんの考え方次第」としか言いようがないですね。
早々に母乳出なくて「ミルクにしよう」とすっきり思える人もいれば、頑張っても頑張っても完母が難しくて悩み続ける人もいる訳で。

産院の指導とか周囲の影響もやっぱり無視できないですね。
自分の場合、産院は母乳推奨で、乳房外来まで設置されてましたが、
スタートは「とりあえず左右3分くらい吸わせてみて、まだ泣くならミルクで」という指導の仕方。
そういう指導の割に、2ヵ月までは完母でいけるよう頑張れとかパンフレットにあったw

そしてうちの義母は完ミでダンナを育てたので(出るのに飲んでもらえなかったらしく、乳腺炎で大変な思いをした)
2人そろって「ミルクでもいいじゃない」派。
6年かかってやっとこ妊娠した自分は、妊娠だけで脳内お花畑になってて、母乳は出産すれば簡単に出せると思ってたから
出ないと分かる→ネットで調べる→じゃぁ頻回授乳頑張らなきゃ!と知る→とりあえず頑張る→赤泣く→家族が「ミルク足せ!」
という流れに耐えられず、家族や物に当たり散らすようになりましたorz
自分が母乳で頑張りたいと言ってるのになんで邪魔ばかりするんだと、別居まで考えて。
さすがに赤に被害が及ぶとシャレにならない事態になるので、家族と相談してカウンセリング受診中。そんな感じです。
ミルクを足すときに泣かなくなるまでに2ヵ月くらいかかりましたが・・・

そして赤は4ヶ月に入って魔の3週目復活ってくらいに夜グズりまくりです。
2時間通して寝てくれればいい方で、パイやミルクや抱っこで一旦寝てもしばらくしてギャン泣きで起きて。
パイでもミルクでも関係なく、寝てくれない赤になったようです。
母乳で悩んで今度は寝かしつけで悩むのかと思うと、子育ては本当に修行だと思います。
義母が赤の面倒みてくれているので少し寝てきます。
長文スマソ
616名無しの心子知らず:2010/02/08(月) 13:43:15 ID:mQAFqpzI
>>615
コリックだね
なんか消化器官の成長がなんたらかんたらってレスをどっかで読んだことがある気がする
あと、うちの子は3ヶ月半くらいの時歯の生え始めでぐずりがすごかったよ
成長する時はすごくぐずるらしいから、それを楽しみに
おっぱいもミルクも駆使して頑張って下さい
617名無しの心子知らず:2010/02/08(月) 13:43:34 ID:lAJ/8I/B
>>612
私もそう。1人目も2人目も出来る限りの事はやったけど混合のまま
2人目は今6ヶ月で、まだまだ母乳をあげたくて頑張ってるけど
何でこんなに努力してるのに報われないんだろうな…って悲しくなる

うちの周りにはあまり混合っていないかも
健診でも完母の人が多くて(授乳室が盛り上がってる)、ミルク飲ませてる人があまりいない
別に完母が神!っては思わないけど、やっぱり完母の人がうらやましいなって思う
自慢げに「母乳だけでこ〜んなに太っちゃってぇ〜」とか話す人はイヤだけどね

あまり母乳があげられない人だって子どもを想う気持ちは変わらないよ
618名無しの心子知らず:2010/02/08(月) 13:49:54 ID:tPztH55h
2ヵ月男児持ち、母乳量が増えずかなりミルク寄り混合で、なんとか母乳を増やそうとしています。
私も母乳で頑張りたいという思いが強かったくちですが、今は「できるだけ母乳もあげたい」に落ち着きました。
桶にも通っています。

はじめの1ヵ月は産んだ病院の指導もあって、とにかく母乳を頑張らないなんて母にあらず!的な強迫観念で
えらく追い込まれていたと今になって思います。宗教みたいですよね。
完母の人がうらやましくてたまらない気持ちもあります、この「完全」っていうひびきが強すぎるんじゃないかと思いますね。
>>612さん、>>614さんの書き込み見て、私だけじゃないと嬉しくなりました。
今後もできる範囲で頑張ろうと思います。
619名無しの心子知らず:2010/02/08(月) 14:04:22 ID:90v4XizK
双子をミルク8割くらいの混合でやっている。はじめから2人分なんて無理だろうから半分くらい出たら良いなと考えていたけれど、1人分にもぜんぜん届かない。
母乳が出ないってこんなに落ち込むものとは思わなかった。
しかもよく飲む2人でミルクの消費が半端無い。あまりにもささやかな母乳の量に泣けてきて、いっそ完ミにしようかとも思うけど割りきれない。
完母って憧れるよ。
620名無しの心子知らず:2010/02/08(月) 16:35:25 ID:KoARlHzP
いま二人目@1ヶ月。搾乳と母乳でなんとか頑張ってます。
上の子の時にミルクよりの混合で桶に通いながら苦労したので
乳腺炎にもなりやすいので今回は食事にかなり気を使いながらやっています。
しかし胸の形が悪いので子どもが飲みづらいらしく搾乳の分でなんとかもってる感じです。
いつになったら搾乳無しで飲めるようになってくれるんだろう…

621名無しの心子知らず:2010/02/09(火) 06:53:36 ID:7ot9UH/+
産院に依って左右されるんだね。

>>618
焦るとよけい乳に悪影響な気がする。
母乳が出やすくなるハーブティーもあるので試したら?

>>620
赤も飲みながら練習してるから徐々に上手く飲めるようになるよ。
622名無しの心子知らず:2010/02/09(火) 11:09:45 ID:OTINuXyI
ほんと産院によるよね。
私が出産したところは母乳で頑張るなら応援するよ系だった。
食事も普通食以外に『おっぱい食』とか用意してくれてたし。
ほとんどの人がなかなか母乳がでなくて混合だったけど
母乳相談室を使いなから搾乳指導受けながら母乳頑張ってた。
助産師さん達が丁寧に24時間いつでも指導してくれたよ。
中には桶の資格持ちの助産師さんもいたみたい。

という話を最近総合病院で出産した友達に話したらすんごくびっくりされた。
病院によって違うねーという話になった。
623名無しの心子知らず:2010/02/09(火) 12:13:50 ID:2Z7iGNHw
原則ミルクは足さない方針ながらも出てくる食事メニューに
鶏卵や乳製品、香辛料使ったのとか果てはケーキまで出てきたうちの病院は
何なんだろう?
あのケーキで詰まったお母さんがいないか心配だ。
私は旦那に食べてもらった。
624名無しの心子知らず:2010/02/09(火) 12:42:01 ID:TWHyXagp
>>623
あ、それうちの病院(総合病院)の場合授乳指導中に助産師さんが
「おっぱいにいい食事は和食の粗食。脂っこい物、洋菓子などは詰まるので駄目…
なんですが、栄養課との兼ね合いでここの食事にはそういうものも出ます。
向こうは栄養所要量さえ満たしていればいいという考えなんで。
なので、祝い膳に天ぷらとか出てきますけど、食べないでくださいw」
と言ってた。
授乳婦に必要とされるカロリーって+600kcalだっけ。それを満たすために
油やおやつをプラスしてるんだろうね。
自分は誘惑に負けておやつは食べました(詰まりはしなかった)。天ぷらは
衣だけ剥いで残した。
625名無しの心子知らず:2010/02/09(火) 15:03:55 ID:38j2d99D
そういや産院で「母乳の為に良い食べ物・避ける食べ物」を聞くと思うけど、
うちの産院では「牛乳・チーズ・卵」が良い食べ物に含まれていたよ。
餅や脂っこいもの、甘いもの、それとみかん類は避けろと。

退院して調べたら、乳製品は詰まりやすいし、卵はアレルギーを心配する人が多いけど
後で助産師さんに聞いたら、「ネットの情報を鵜呑みにしちゃダメ」と言われた。
入院中も毎朝牛乳がコップ1杯出てきてた。
そういやすっかり忘れてみかんも結構食べてたけど、特に詰まったりはしなかったなぁ。
でも結局はパイの出が悪く混合のままなんだけどね。
(入院当初からミルクは何事もなかったように足されてた)

入院食も結構豪華なのが出て「粗食がいいんじゃないの?」と思ってたんだけど
>>624みたいな事情があるのね。納得。
助産師さんとかに「食べないでね」と言われなかったし、おやつも含めて普通に平らげてしまったw
626名無しの心子知らず:2010/02/09(火) 17:24:04 ID:oMWeQQFv
指導は病院それぞれ、詰まる物もの人それぞれなんだよね…。
うちの病院もお祝いのケーキだのカレーだの天ぷらだの出てたよ。牛乳も。
そして知らずに平らげてた。

でも、のちのちどうも自分は乳製品とると詰まる体質だって気づいてからやめたよ。
友達はうな重とピザとケーキとバームクーヘン同時に食べても全然平気らしい。
その友達に、私が桶で受けてる食事指導を話したら鼻で笑われよorz
何食べても平気なんてうらやましい、本気で。
627名無しの心子知らず:2010/02/09(火) 18:26:56 ID:19Rvtb5I
test
628名無しの心子知らず:2010/02/09(火) 18:34:51 ID:19Rvtb5I
すみません、スレ汚し。
今まで海外規制で書けなかったので。

イギリスで出産したけど、国を挙げて完母推奨しているみたいで
とにかく母乳母乳とスパルタだったよ。
それでもミルクにする人も多いけど。
帝王切開だったけど、病院が最初からカンガルー、母乳という方針だったので
でないわ、パンパンに張って痛いわ、赤は首ひたすらブンブンふって
乳首探して大泣き、ひたすらあせってたけどなんとか
今7週目、完母で育ててる。
でも最初は毎晩泣いた。助産師さんが助けてくれたのが救いだった。
飲めないときは私も赤もすっぽんぽんにされたり、
いろんな体制を試されたり。

ちなみに食事については、お国柄乳製品満載なんだけど
それで詰まったことはないな。
629名無しの心子知らず:2010/02/09(火) 18:38:30 ID:6btjrpI6
産後一ヶ月で、水風船に穴が空いたみたいに母乳が吹き出すんだけど、
食べたものによって出方が違う気がする。
レンコンを食べた日は、出方が凄く奇麗で、こどもも機嫌がよかった。
ぐぐったら、レンコンって母乳に良いといわれているらしい。納得。
630名無しの心子知らず:2010/02/09(火) 21:03:47 ID:jofrDOK8
根菜は母乳にいいっていうよね
私も産後はレンコンけっこう食べてる

うちの病院は母乳推奨だけどスパルタじゃなかったから
きっちり毎回ミルクも足してた
病院食もうな重とか揚げ物とかばんばん出てきたし
夜食には焼き菓子とかパンとかおやつもあったなあ。
後から考えるとあの食事OKだったのか、と思うけど
体力の回復には必要なのかも。
631名無しの心子知らず:2010/02/09(火) 22:48:45 ID:oqFDKxgB
うちは母子同室の母乳スパルタの総合病院だった。
でも体重増加如何ではミルクも足しますよ、お母さんは体を休めてねって感じだった。
食事は朝に毎日牛乳かジュース出てたし、朝はパンだったよ。おやつには杏仁豆腐、たい焼きとか出てた。

つわりで入院してた別の総合病院は
母子別室なんだけど(定時に赤ちゃんが部屋に来る)おやつに毎日ケーキが出てたよ。
母乳指導もけっこうしてた。

つわり入院時には、産後も楽そうーっ!産後はいっぱいケーキ食べるぞー!
って陽気に思ってたけど、ケーキなんてもってのほか
いつ乳腺炎になってもおかしくない爆弾パイの自分には
スパルタでも母乳指導徹底した病院で産んで良かったと思った。

今も一度治った右パイが痛い…@4ヶ月
632名無しの心子知らず:2010/02/10(水) 00:24:18 ID:hMXHN9gg
鳥肉でよくパイがガチガチになったなぁ〜。
産後半年位で差し乳になってそれから甘いモノ食べまくりで今一歳三ヶ月。
オッパイ星人だから卒乳はまだまだだ。
633名無しの心子知らず:2010/02/10(水) 01:22:08 ID:DvMuDdME
http://babyxbaby.com/recipe/
離乳食レシピの検索できるよ
634名無しの心子知らず:2010/02/10(水) 02:14:10 ID:0CuqVeUC
卯の花(おから)食べると、母乳がジャバジャバ。
先週も2〜3日赤が母乳にむせ、首をブンブンして怒り狂いパイ拒否だったんだけど、今日もそんな感じで何故に?と考えていたら『おから』を食べたからかも。
少し搾乳してから飲ませても勢いが止まらず、赤の顔びしゃびしゃ。赤溺れる。
ヘルシーで栄養のある食材だからいいと思うんだけど、しばらくは控えよう。
635名無しの心子知らず:2010/02/10(水) 09:00:38 ID:Gh6gOptt
ほんと、おっぱいが張るとか詰まる食べ物って個人差大きいね。
何食べてもまったく張らないし詰まらない友人が何人か身近にいて
私自身が詰まりやすく産後直後から桶のお世話になりっぱなしなのを見て
「何で詰まるの?」って不思議そうに聞いてくる。
どんなに食生活に気をつけていても詰っちゃうんだよな・・・
こればかりは体質なんだろね。
あとストレスも大きく関係してるみたいだから(ストレスで乳腺が縮かむらしい)
毎日穏やかに過ごさねば・・・
ちょっとスレチになってしまってごめん
636名無しの心子知らず:2010/02/10(水) 09:21:55 ID:UycU6c6I
豚切り。

昨日産後初の生理がきた@もうすぐ5ヶ月
一昨日辺りからパイの出が悪く、何となく足りてない感じ。
冷凍搾乳足したりしてるけど、ここに来て哺乳瓶が嫌いになって来てる風。

生理終われば母乳量戻るかな…
それまで毎日余らせるくらい出してたのに、ありえないくらい減った感。
Myニトロのポカリ飲んでも効き目なし、哺乳瓶拒否も始まって来てるし…
ああー超不安だーーーーー!!!!
637名無しの心子知らず:2010/02/10(水) 14:52:59 ID:s6aGUDg3
産前に着ていた胸下切り替えのワンピース。
切り替え部分が胸上に。
産後3ヶ月ずっとノーブラが悪かったのか…。
授乳用ブラでもするとしないとでは違うもの?
638名無しの心子知らず:2010/02/10(水) 20:28:48 ID:eBY2divP
>>637
ぜんぜん違うよ。
油断するとダラ〜リな胸になるよ。
639名無しの心子知らず:2010/02/10(水) 22:01:32 ID:jeM67oa4
>>624
> 授乳婦に必要とされるカロリーって+600kcalだっけ。
まじでびっくりしました、それはソースどこ?
600て普通に一食分ですよね。
散母子手帳などにある食事の指導からすると、おかずもう一品の絵が書いてあるぐらいなのですが。
640名無しの心子知らず:2010/02/10(水) 22:18:36 ID:i06GvSxj
>>639
>>624じゃないけど、厚生労働省の妊産婦のための食生活指針だと
1日+450kcal.みたいですね。
ソース
http://www.mhlw.go.jp/houdou/2006/02/h0201-3a.html
3-(2)「主食」を中心に、エネルギーをしっかりとの部分に記載あり
641名無しの心子知らず:2010/02/10(水) 22:19:36 ID:isAU/LZN
>>639
通りすがりですがソースドゾー
つ第6次改訂日本人の栄養所要量について
http://www1.mhlw.go.jp/shingi/s9906/s0628-1_11.html
642641:2010/02/10(水) 22:24:18 ID:isAU/LZN
>>640さんとかぶりました、が、同じ厚労省から出てる資料なのに数値が
違いますね。
ちなみに書き忘れましたが、>>641のサイトでは上から4分の1くらいのところの
表2 生活活動強度別 エネルギー所要量 (kcal/日)に授乳婦+600kcalの記載が
あります。
643名無しの心子知らず:2010/02/11(木) 03:30:01 ID:uuGcVgLn
2ヶ月の赤で、完母です。
今日初めて今までに見たことない明らかな水っぽい下痢●が出ました。
原因はなんだろう・・・と考えたところ
昨日、今日とポカリを大量に飲んでいます。
そのせいで赤が下痢したりすることってあるでしょうか。
他に思い当たることがないんですが・・・。
644593:2010/02/11(木) 08:40:03 ID:mrjFqiot
593です。
もう少し、母乳を長くあげられる方法があれば思うのですが...アドバイス下さい。
搾乳機をレンタルして、ミルクに混ぜる、というのも、そこまで皆さんやっているのかなという
気もしています...。
645名無しの心子知らず:2010/02/11(木) 09:22:15 ID:afc9/HLy
>>643
下っぽいだけなら仕様。固かったりゆるゆるだったり様々。
水っぽい母乳を飲んだから(?)とか量を飲んだからとか。
下痢(漏ラッシャーな勢い、超頻回、酸っぱい臭い、色水状態)なら胃腸風邪やウイルス性胃腸炎の可能性も。
嘔吐はしてないのかな? 2ヶ月なら脱水も怖いから休日診療行った方がいいかも。
646名無しの心子知らず:2010/02/11(木) 09:34:04 ID:uPKgICej
>644
哺乳ストライキでぐぐってみて。
対策も出ている。
歩きながら授乳、お風呂で授乳、お腹すきすぎないうちに授乳。
などが対策。
戻るのに数日かかることもあれば、一週間かかることもある。
根気良く吸わせていればちゃんと戻るから。
11ヵ月は卒乳には早い。
なぜか11ヵ月くらいって哺乳ストライキ多い。
647名無しの心子知らず:2010/02/11(木) 20:26:53 ID:mMDcPoxs
母乳マッサージしてから差し乳になるってありますか?
張り乳で母乳分泌過多、よくしこりができたため助産院に行きました
その日からふわふわのおっぱいになったんですが
出なくなってしまったのか差し乳になったのか分かりません。
648名無しの心子知らず:2010/02/11(木) 22:07:41 ID:TCsPCCxC
ちょっと質問。
ここ数日でかなりストレスを感じることがあったんだけど
ストレスを感じた日からパイがガチガチに。
わいてきたら飲みきれず赤は溺れるし分泌過多に。

ストレスで母乳量が減ったりすることは聞いたことがあっても
増えることは聞いたことなくて…
同じようなこと経験したかたいます?
649名無しの心子知らず:2010/02/12(金) 05:31:35 ID:re9TyABd
>648
ストレスで増えるというよりは、詰まるというのは良く聞くよ。
年末年始にトラブルが多いというのも、多分そのせいというのが多いと思うのだけど。
でも、赤さんが溺れてるというのはきっと増えてるんだよね。

考えられるのは、「お母さんのストレス」=「赤さんのストレス」=赤「ストレスにはパイだな!」
=授乳回数増える=分泌が増える、というサイクルに心当たりは?
650名無しの心子知らず:2010/02/12(金) 10:23:17 ID:o83mXtt0
質問です。よろしくお願いします。

一ヵ月半男児、完母です。
母乳量は多くはなく、頻回(1-1.5時間おき)で補っている感じですが、
今後もできるだけ母乳で行きたいと希望しています。

なのですが、今月末から職場復帰を予定しています。
仕事中(9時間程度)は預ける予定なのですが、預けている間の授乳について質問です。
搾乳した冷凍母乳か粉ミルクをあげることになると思うのですが、どちらがお勧めでしょうか。

質的には母乳のほうがよいとは思うのですが、
乳頭混乱を避けるためには、哺乳瓶使用回数は少ないほうががよいとききます。
母乳は腹もちが悪いそうなので、哺乳瓶に接する回数も2倍近くに増えてしまい、
結果的に今後の授乳に支障がでてしまわないか心配です。

・ 質をとって、泣いたら(1.5時間おきくらい?)母乳を与えてもらう 
・ 哺乳瓶機会を減らすことを第一にして、3時間おきにミルクを与えてもらう

どちらがよいのでしょうか。 アドバイスよろしくお願いします。
651名無しの心子知らず:2010/02/12(金) 11:08:10 ID:2YhX6RNb
産後ずっとスポーツタイプのブラで
母乳パッドつけて過ごしてるんだけど
乳の収まりが悪くてパッドがずれて結局乳ダダ漏れ状態
かといってワイヤー付のはパッドはずれないがさっと授乳したいときに不便
授乳ブラってどんな感じですか?
乳の収まり具合とか付け心地とか…
多分一日中つけっぱなし(寝るときも)になると思うので
使い心地感とか教えてほしいです
652名無しの心子知らず:2010/02/12(金) 12:14:48 ID:2ra3T10x
>>648
今まで詰まる!?何それ
状態だったので、餅でも生クリームのケーキでも
どんどん食べてたらガチガチに詰まったことがあるw
病気か?と焦ったが
赤に吸ってもらったらすぐなおった。

溺れるときは縦抱っこで飲ませるとマシな感じがする。
それか溺れかけたらゲップさせて落ち着かせる。

他に溺れない方法あったら知りたい。
うちの赤もよくそれで泣くので。
寝ながらのんびり飲んでるときは大丈夫なんだけどなー
653名無しの心子知らず:2010/02/12(金) 14:04:16 ID:hRDZpTtz
>>652全く同じ。
詰まり知らずだけど、赤が溺れて泣き叫ぶ…
添い乳中は大丈夫なんだけどね。
私の場合はパイをくわえさせるとき、縦抱き(母の体に平行)じゃなく、横向きに(母の体と赤の体が十字になる感じ)にしてくわえさせるとむせにくい気がする。
くわえるポイントで、ジャ〜ジャ〜でるかドクドクでるか(まだまし)違ってくるような。
まぁでも、赤ががっつり飲みたい気分の時は溺れず大丈夫だったりするし、その時によるけどね。
過多もつらいものがある。
654名無しの心子知らず:2010/02/12(金) 17:23:06 ID:hIZZjOfz
>>638
やっぱり違うか〜。
母乳のためにとノーブラできたけど、軌道に乗ってきたのでちゃんとしよう。
「完母だと(おっぱいの)本籍地と現住所が違くなる」とは実母の言ですが全くその通り。
出稼ぎ行ってるだけかしら。
Uターンしてくれるかなあ。
655名無しの心子知らず:2010/02/12(金) 21:21:33 ID:2jrEitUR
Iターン、良くてもJターンだった自分。
元が巨だと悲惨です。
656名無しの心子知らず:2010/02/12(金) 21:22:28 ID:2jrEitUR
あ、巨乳という意味ね。
巨デブじゃなくてよ。
657名無しの心子知らず:2010/02/13(土) 06:07:42 ID:AXCgUWLB
チラ裏気味

次男7キロちょっと@2ヶ月半、完母。最近やけに夜間の授乳間隔が開いてきたな〜
と思ってたら、昨晩9時にあげたのを最後に、ついに夜間授乳は無になった。
(私は胸が張って痛くて起きた)

長男の時は1歳になっても夜2、3回飲んでたんだけど。
兄弟でも個性ってホント面白いね。

>>638,654-656
おっぱいマッサージで基底部をはがされちゃう(?)と出は良くなる代わりに
だら〜んになっちゃうんだよね。確か
658名無しの心子知らず:2010/02/13(土) 08:14:02 ID:39100nlr
6ヶ月なのにまだ差し乳にならず、
母乳パッドがビシャビシャになるくらい漏れてしまう。
3時間もあけばガンガンに張って漏れるんですが、
これって私の摂取カロリーが多いのも理由でしょうか?
お腹が減って減ってかなり食べまくってます。
痩せないが太りもしないこの不思議。
659名無しの心子知らず:2010/02/13(土) 09:11:35 ID:RS2DEzUp
>>658
差し乳になるかならないかは個人差。
卒乳まで張り乳の人もいるし。
離乳食を始めて赤が飲む量が減れば段々減産になるんじゃないかな…
660名無しの心子知らず:2010/02/13(土) 18:33:02 ID:4zti6oe3
>>657
うちも昨日8時に最後飲んで上の子と一緒に寝かせたんだけど朝6時まで起きなかった@2カ月半次女
夜中3時頃しんどくて搾乳した
ここ最近4時、5時まで起きないなーとは思ってたけど…
昼間空気読まず、上の子が下の子の寝る邪魔するからなのかもと思ってるw
661名無しの心子知らず:2010/02/13(土) 18:46:11 ID:zdrcLbpg
もうすぐ第一子を出産予定なんですが
乳首マッサージしてると乳首の先っぽあたりがポロポロとれます。
これって古い角質か何かですか?
爪でひっかくようにしたらまだまだ取れそうだけど
あまりやりすぎるとヒリヒリするし血がでそうで…
どの辺りまで取っていいものかわかりません。
赤ちゃんが飲み込んでしまったら嫌なので
がんばって取るべきですか?
662名無しの心子知らず:2010/02/13(土) 19:00:54 ID:kXlrC/vS
>>661
私は「ムリにとらずに、オリーブオイルをつけたガーゼをあてておく」
といわれました。
吸うようになると血だのカサブタだの一緒に飲ませることになるので
あまり神経質にならなくて平気ですよ。
663名無しの心子知らず:2010/02/13(土) 20:03:36 ID:A/anUeSg
2ヶ月です。母乳が足りないらしく、おっぱいが空なのに腹減りで困ります。
その時はミルクを足しているのですが、頑張っていれば母乳だけで
足りるようになるのでしょうか?2ヶ月でこの分だと無理ですかね。
664名無しの心子知らず:2010/02/13(土) 20:32:16 ID:JrJpBNse
>>663
まだ、無理と決め付けるには早い時期だと思うよ。
私は母乳だけになるまでに3ヶ月半かかりました。

大変でしょうが、もう少し様子を見てみて下さい。
665名無しの心子知らず:2010/02/13(土) 20:53:56 ID:zdrcLbpg
>>662
レスありがとうございます。
よかった、無理に取らなくてもいいんですね。
まだ乳首がイマイチ固い気がするので
オイルマッサージ頑張ります。
666名無しの心子知らず:2010/02/14(日) 23:35:20 ID:2YvDfqAR
>>657さんの書き込みから希望を得た!

よく「母乳育児(特に就寝時に添え乳の子)が4〜5ヶ月くらいから
急に起きる回数が増えるのはデフォです」って見るけど、
どうしてなのか、収束するもんなのか、調べても出てこなくって・・。

上の子のときは、「起きる回数が急に増える」とかじゃなくて
「常にしょっちゅう起きる」を断乳する一歳半まで続けられたので
参考にならないし。
今度はすごく良く寝る子だと思って感激してたら、やっぱり
4ヶ月くらいから2〜3時間おきの夜間授乳生活になっちゃって
がっかりしてた@5ヶ月半

まあこのままのペースが続いてもそれはそれで頑張るしかないんだけど。
できれば早く「一晩ぐっすりになる日」を夢見て・・。
667名無しの心子知らず:2010/02/15(月) 09:13:42 ID:muqCQZ9b
授乳中、すぐに寝てしまいます。少し前まで混合だったのですが
ミルクの時は絶対に寝ないのにどうしておっぱいだと寝てしまうのですか?
すぐ寝てしまうのですぐにお腹が空いて泣きます。
母は眠れず辛いです。

あとげっぷが中々でないので寝かすと少し吐いてしまうのですが、
皆さんはそういうことありますか?それは仕方ないことなのでしょうか?
げっぷは10分ねばっても出ないことが多々あります。
668名無しの心子知らず:2010/02/15(月) 09:17:59 ID:HmDt9gl+
娘もげっぷでない子で私も最初はがんばったけど
私自身なかなかげっぷでない子だったと母から聞いてからは
出させようとすらしなくなったww一ヶ月くらいのころ。
それでも元気にもう6ヶ月ですよ。

吐くのはげっぷにかかわらず乳児の仕様だし、
成長につれて少なくなってくるよ。
669名無しの心子知らず:2010/02/15(月) 09:57:43 ID:pR0whSPM
>>667
月齢や体重はどのくらい?
母乳の方が哺乳瓶より飲むのに力が必要だから、力の弱い赤ちゃんだと
すぐに疲れて眠ってしまうよ
もし5キロなかったり、月齢に比して小さい赤ちゃんだったら
もうちょっとミルク足した方がいいかも
せめて寝る前だけでも

吐くのは仕様なので、器官に入らないように顔を横向かせるのだけ
注意してたら大丈夫だよ
670667:2010/02/15(月) 11:22:50 ID:muqCQZ9b
>>668
無理にげっぷさせなくても平気なんですね。
ありがとうございました。

>>669
2ヶ月弱です。
体重は1ヶ月半で丁度5000gでした。今はちょっとわかりません。
寝る前だけでもミルクにすれば私も眠れますよね。
今日、やってみます。ありがとうございました。
671名無しの心子知らず:2010/02/15(月) 11:43:35 ID:kDC6nxWj
明日で3ヶ月。
最近授乳中に嫌がって乳首をすぐ離してしまいます。
で、泣いてまた探して急いで咥えて泣いて、を繰り返して飲んでいるのか
わからなくなりました。
私は差し乳になったっぽく、お風呂などでマッサージをすると張ってピューピュー
出ます。

また、左乳首に芯?のようなものがあり、吸われると痛いです。
これも関係あるのでしょうか。
今まで順調に完母だったので赤が何をしたいのかわからなくなり
昨日泣いてしまいました。

文めちゃくちゃですみません。
何かアドバイスをお願いします。
672名無しの心子知らず:2010/02/15(月) 11:53:37 ID:uUC4n5fH
>>671
詰まり乳の時子どもに吸ってもらってたら
出ないのに吸い続けてくれて、おなかが空いたらしく
そんな感じになったことがある。
ミルクあげたら180くらい一気飲みしてた。
吸う力に母乳生成が追いつかずに
足りない!ってことでは?
ミルクか湯冷まし飲ませてみたら?
673名無しの心子知らず:2010/02/15(月) 12:21:38 ID:pR0whSPM
>>671
ただ単に勢いが良すぎて飲み辛いということも
ちょっと前絞りしてからあげてみるとか

あと、3ヶ月だと満腹中枢もできてきた頃だろうから
チュパチュパしたいだけなのに、おっぱいが出てくるウワァーン
ということも考えられる
この場合はおしゃぶりが有効…になるかもしれない

乳首の芯は詰まりかけなんでしょうねぇ…
それで味が変わってる可能性も
674名無しの心子知らず:2010/02/15(月) 14:03:13 ID:FyTOeA/9
>>672-673
レスありがとうございます。
先ほど授乳したところものすごい勢いで飲んでいたので
満腹中枢ができてきたのかなと思いました。
前絞りしたりおしゃぶり練習してみたいと思います。
不安になったらためしに白湯やミルクをあげてみることもしてみます。
詰まりかけの乳首は吸ってもらうしかないのでしょうか…?
675名無しの心子知らず:2010/02/15(月) 15:31:40 ID:YjgufDfK
>乳首に芯

白斑じゃないかな?
乳が詰まってると吸われてる時痛むよ。
乳腺開くマッサージして詰まりを取るしかないと思う。
もしくは赤ちゃんに吸ってもらうか。
オススメしませんが私は針で詰まりを取ったらドボドボと乳がでてスッキリしました。
676名無しの心子知らず:2010/02/15(月) 18:22:10 ID:H/QrT5Dc
完母のせいとは思いたくないけど、たまにどんより気持ちが落ち込む事無いですか?
しんどくないですか?
677名無しの心子知らず:2010/02/15(月) 18:43:08 ID:Amv25Of/
>>674
>>675
ん?芯は乳首の外側に見えてる栓なの?
だったら白斑だけど、乳輪の辺りにあるしこりみたいな芯だと思ってたわ
白斑なら675さんの言う通りだけど、詰まりかけのしこりみたいな芯なら
念入りな湯船マッサージで改善できるよ


>>676
自分はなったことないけど、たまにこのスレや0歳児でレスを見かけるから
仕様なんじゃないかな?
678sage :2010/02/15(月) 20:30:52 ID:PNg59ki0
674です。
気分は落ち込むこともありますが赤と遊ぶと治ります。
芯は乳輪ではなく乳首にあります。
見た目はなんともないのですがさわるとこりっとして痛いです。
679名無しの心子知らず:2010/02/15(月) 21:23:12 ID:55NOwXXX
>667さん
うちの場合だけど、げっぷをさせないと
寝かせてもすぐ起きたり、授乳途中で
真っ赤になって泣いて、いやがったりするので
ゲップはできる限りしてます。
やり方は確かここか、知恵スレでみたあぐらをかいて
そこに座らせる方式。そうすると
けっこうすぐにでます。

で、書いてて思ったけど
>671さんももしすでに試したうえでかもしれないけど
げっぷがつまってる可能性はないですか?
680名無しの心子知らず:2010/02/15(月) 22:34:51 ID:rY54tLAX
>>671
うちの娘(昨日で3ヶ月)も、そんな感じの時あります。
ふんぬーっと身をそらせて乳首を引っ張り離し、すぐに探してくわえます。
何度も繰り返す意味不明な状態でした。
最近わかったんですが、うちのはどうやら縦抱きで飲ませるとそうなるようです。
横抱きで飲ますとすんなり飲んでくれます。
もし参考になれば。
681名無しの心子知らず:2010/02/16(火) 08:02:44 ID:wZk8EmQZ
一ヶ月検診をすぎてやっと体重が4kgに届きそうになったので、3日前から混合→完母に挑戦中です。
3日間で体重が10gほどしか増えていなかったのですが、これはやはり母乳が足りていないのでしょうか?
授乳間隔も夜はまとめて寝てくれますが、日中はほとんど空かず吸ってるか寝てるか泣いています。
母乳は、催乳感覚あり、3本ぐらい飛ぶ状態です。
682名無しの心子知らず:2010/02/16(火) 08:18:56 ID:2couWyWI
>>680
横ですみません。
うちの赤@4ヶ月も同じことやってます。
混合で時々母乳、という具合なのですが、乳首を離してはまた吸って・・・という感じです。
いらないのかと思ってパイをしまうと泣きだしてしまいます。
でも、眠くなってくるとしっかり飲むようです。
母乳はつまめば出る程度です(風呂だと両方とも1〜3本くらい飛ぶことも)

カレーうどん食べたら吸って離しての回数が増えたような気がするので、
もしかしたら食べた物が関係あるのかなぁと。
(カレーやめられないからつい時々食べてしまうorz)
>>680さんおっしゃるように、抱き方を工夫したほうが良いかもしれませんね・・・
うちは横抱き以外はいまひとつフィットしないです。
683名無しの心子知らず:2010/02/16(火) 12:07:42 ID:+KCpY1+j
母乳の子に多いと聞いたのでここで相談させてください。

4ヶ月の赤のうんちに小さな血の粒粒が混じるのですが、
これを母の食生活の改善(母乳の質の改善)で減らすことってできないでしょうか?
普段はあまり気にしていなかったのですが
昨夜は腸重責を疑いたくなるような量出てしまって
夜も赤が急変したらと思うと一睡もできなくて、
すごく恐怖を感じました。
(結局よく寝て機嫌もよく、心配なさそうです)
なので少しでもこの粒粒を減らしたいのですが・・
684名無しの心子知らず:2010/02/16(火) 12:34:52 ID:m3/wsGkV
>>681
いきなりじゃなくて、徐々に量or回数を減らす方がいいんじゃないかな?
あまり疲れても母乳が出なくなるよ〜。
マターリいきましょう。
685名無しの心子知らず:2010/02/16(火) 12:35:49 ID:ylQHzh7o
>>678

私もそんな感じのしこりがあったんですが
がまんして吸わせてたら3ヶ月半くらいで消えてました。
686名無しの心子知らず:2010/02/16(火) 14:29:21 ID:6kiBId8Y
671です
みなさまありがとうございました。
げっぷさせてなかったので途中でさせてみます。
いつも横抱きだったので昨日フットボール抱きしたところ
芯のようなものは少しマシになりましたのでしばらくフットボール抱きで
飲ませようと思います。
母乳は3時間空けない方が良いと聞き、3時間ごとにあげていたので赤もおなかいっぱいだったのかもしれません。

687名無しの心子知らず:2010/02/16(火) 21:05:34 ID:jg+PxK1n
>>683
心配なら病院へ行ってください
ココで大丈夫と言われても誰も責任取れませんから。
688名無しの心子知らず:2010/02/16(火) 22:10:43 ID:veVZk5iL
生後16日の赤です。
ここ3日ほどのことなんですが、急にパイを長く吸えなくなりました。

ぐずる→パイをあげるものの5分で寝落ち→20分ほどでぐずる
のエンドレスループで夜まったく寝られません。

母乳足りてないのかとミルクを母乳相談室で与えてみるも、40mlほど飲んで寝落ちします。
何をしてもおきてくれません。
その後続きを与えようとしても、口を結んでしまい、くわえてくれません。

これは一過性のものなのでしょうか?
退院直後のほうがもっと吸ってくれていました。

乳は赤がまともに吸ってくれれば80程は出ていましたが、
張らなくなってきたのも心配です。
このまま枯渇してしまうのでしょうか・・・
689名無しの心子知らず:2010/02/16(火) 22:19:05 ID:u8KizIrk
>>688
あせりすぎ。落ち着けー。
低月齢のスレも行ってみたら?
690名無しの心子知らず:2010/02/16(火) 22:22:19 ID:u8KizIrk
追加。魔の3週目だと思うよー。
691名無しの心子知らず:2010/02/16(火) 22:27:29 ID:veVZk5iL
うわー
また自分から欲しがったくせに30gで撃沈した

急にどうしたんだろう
もう私には母乳は無理かもしれません
692名無しの心子知らず:2010/02/16(火) 23:45:50 ID:rfX1E/uS
>>691
「魔の3週目」というのは、子が急に寝なくなってくる時期で、よくあることなのよ。
一概に母乳不足のせいとは言えなくて、寝かしつけの問題かも。
おくるみで寝かせてみたり、添い乳で寝かせてみたり、
http://www8.atwiki.jp/nyuji00to01/pages/17.html
にある方法を色々試してみたらどうだろう?
母子共にぐっすり眠れるようになればまたたっぷり飲むようになるよ。

>>688の言うように低月齢スレも役に立つと思うよ。
693692:2010/02/16(火) 23:47:44 ID:rfX1E/uS
うわ、アンカミス。ごめん。

>>689の言うように低月齢スレも役に立つと思うよ。
694名無しの心子知らず:2010/02/17(水) 00:10:42 ID:thFhApSP
>>689
>>692
魔の3週目、知りませんでした!
それかもしれません
目からうろこです

そして今日も徹夜です
赤横に置きつつ板をみまわってみます
695名無しの心子知らず:2010/02/17(水) 08:11:37 ID:/bBLdVHq
2ヶ月です。
おっぱいを片方飲んでいる間に寝てしまうので、
毎回左右どちらかしかあげられません。
一度に必ず左右あげなくても大丈夫なのでしょうか?
696名無しの心子知らず:2010/02/17(水) 08:30:47 ID:49aJ0ytx
>>695
母の乳が大丈夫なら無問題。
張ってつらいなら少し絞るとか。
次の授乳は反対側をあげてね。
697名無しの心子知らず:2010/02/17(水) 10:30:32 ID:pDnfdy4E
乳製品を食べると詰まると聞きましたが、やずやのケフィアもダメですか?
これで花粉症を克服したって人がいるので試したいんですが、
赤が成長してからにした方がいいんでしょうか?
698名無しの心子知らず:2010/02/17(水) 10:52:36 ID:Gh3vZ7wd
>>697
乳製品を食べて詰まるのは人それぞれだと思います。
自分はチーズ、生クリーム、ヨーグルト、牛乳で詰まったことなし。
しかし牛肉と餅は絶対ダメです。

焼肉とかハンバーグとかー(´・ω・`)
699名無しの心子知らず:2010/02/17(水) 11:07:31 ID:JV7XMOZ1
餅は平気だがチキンで詰まった。
人それぞれ。
700名無しの心子知らず:2010/02/17(水) 11:09:33 ID:pDnfdy4E
今8ヶ月で、2ヶ月目くらいでクリームシチューで詰まったんで
ずっと乳製品控えてます。
ということは、やっぱやずやのケフィアも止めといた方がいいみたいですね。
サプリだからいいかな?ってちょっと思ったけど、やっぱ没。
701名無しの心子知らず:2010/02/17(水) 11:21:24 ID:5tboybOi
私は何食べても詰まらない。
実母も詰まることがあるということは知ってたけど、食べ物が原因で詰まるのは
知らなかったみたい。(たぶん、実母も詰まらない体質で親族に詰まった人がいないっぽい)
本当人それぞれだね。
702名無しの心子知らず:2010/02/17(水) 13:11:58 ID:igHuaJvp
>>700
私もクリームシチュウとカレーは
詰まります。乳が岩のようになり
死ぬかと思った。。
市販のルーがダメです。あとバターかな。
703名無しの心子知らず:2010/02/17(水) 13:24:22 ID:BQI0RgUB
>>702
市販のカレールーは油がごってり入ってるよ
スパイスから作ったらそんなに詰まらないと思う
クリームシチューは産後まだ食べてないけど多分自分もダメだ
ホワイトチョコで詰まるから
(ビターチョコは大丈夫)
704名無しの心子知らず:2010/02/17(水) 13:27:16 ID:T6NBSfaR
香辛料がアウトであとはクリームコロッケがアウト
それでもヨーグルトは詰まらない。
でも乳酸菌が欲しいならヤクルトとかぬか漬けとか
色々方法はあると思うよ。
705名無しの心子知らず:2010/02/17(水) 13:52:09 ID:6onvSDgv
なんか納豆最強なんだよなー
706名無しの心子知らず:2010/02/17(水) 15:17:42 ID:iUIQwOHW
カレーや餅は平気だけど、牛すじとピーナッツで詰まりました。
本当に人それぞれだね。

ごぼうし飲んでる人いますか?あれって詰まった時だけ飲めばいいのか、常用してもいいのかわかる方いたら教えて下さい。かなり苦いけど…
707名無しの心子知らず:2010/02/17(水) 17:33:25 ID:JN86ol0T
食事指導のゆるい桶の先生のとこ通ってるけど、
チョコとカレー(市販のルーで作ったの)だけはヤメトケと言われてるよ。
あとウナギと手羽先も危険。
708名無しの心子知らず:2010/02/17(水) 18:24:31 ID:P4GUbqCS
4か月ですが、頑張って絞っても20ミリリットルくらいしか出ないのですが、
それをミルクに混ぜて飲ませてもいいでしょうか?
母は「もう出ないなら栄養も何もないんだし辞めろ」と言ってくるのですが
709名無しの心子知らず:2010/02/17(水) 18:24:39 ID:RvwwM8HU
何食べても全然詰まらないし子もぐびぐび飲むけど
れんこんの肉詰め食べたらじゃばじゃば出てびびったw
710名無しの心子知らず:2010/02/17(水) 18:45:16 ID:DhvTMU/7
>>708
ミルクに混ぜるのはダメらしいよ。
直接おっぱいはダメなんですか?絞って20出るなら、直接飲ませれば
赤はその倍は飲んでると思われ。
栄養が無くなるなんてこともないです。
婆世代はミルクマンセー時代に育児をしていたから、そういう発言をするらしい。
711名無しの心子知らず:2010/02/17(水) 21:58:35 ID:JV7XMOZ1
詰まる以前にカレーは乳がマズくなるからやめた方がいいよ
712名無しの心子知らず:2010/02/17(水) 22:35:01 ID:XiMY3sX7
すみません、白斑が4ヶ月くらい出来っぱなしの者なんですがorz
完全に詰まってるわけじゃないので乳腺炎にはならないが、地味に痛い。
これってもはや食べた物が悪いとかそういうレベルじゃないですよね?
抱き方を変えても効果なしです。赤は6ヶ月完母、離乳食未開始なのでがっつり
飲んでるはずなんだが…。
ただ舌が短くて上の子に比べて吸引力が弱い気はしています。上の子の時は
白斑なんてお目にかかったこともなかったし、一度だけ詰まった時も吸わせたら
すぐに抜けたのに〜。
713名無しの心子知らず:2010/02/18(木) 11:27:35 ID:zlaI6C4U
>>708
四か月赤餅 完母ですが、私もしぼっても20でるかでないか。
でも赤はプクプク。私の場合は差し乳なのかな?
710さんもいってるように20しか出ないなら赤は倍、もしくはそれ以上飲んでると思う。
栄養がなくなるなんてとんでもないです。
乳が足りなくて泣くならミルクを足せばいいと思うから
708さんがやめたくないならやめなくていいと思う。


714名無しの心子知らず:2010/02/18(木) 12:10:45 ID:0RzZu6G4
食事、つまることもないので全然気にせず好きなものを食べてるけど、
みなさんどれくらい気を使ってますか?
チョコもカレーも食べたいときに食べちゃっているよorz
715名無しの心子知らず:2010/02/18(木) 12:16:12 ID:QMV0Mift
乳首がパックリ切れてしまって、授乳の度に泣くほど痛いです!
傷が早く治る処置があれば教えて下さい(><;)
716名無しの心子知らず:2010/02/18(木) 12:26:04 ID:7hHROQur
>>714
詰まったら自粛するつもりで、今は好きなもの食べてるよ
カレー、タイカレー、チョコ、アイス。。。
母乳云々の前に食べ過ぎ
たまには油抜きの和食でも作ろうかな。母乳もおいしくなるだろうし
717名無しの心子知らず:2010/02/18(木) 12:57:43 ID:TUXAYKk0
2ヶ月男児。
数日前から急に右はグビグビ飲むけど左乳を拒否されてます。
詰まりも疑ってみたけど、右を飲ませる時と同じ抱き方で私の上半身を捻りつつ左乳を思いっきり
右側に寄せると飲むので、飲み難い乳首だったり乳腺の詰まりが原因で変な味がするわけでもなさそうです。
その変な体制の飲ませ方も機嫌の良い時はまだしも、悪いと断固として拒否されます。
そして、無理な体勢なので私もつらく、口から乳首が外れやすいので少ししか飲めなくて
機嫌が悪くなってしまい困っています。

母乳の味や乳首の形以外に嫌がられる原因って何かありますか?
あと、病院では両方飲ませるように指導はされましたが、片方しか飲まない場合も
片方だけ飲ませるのはやめた方がいいのでしょうか?
718名無しの心子知らず:2010/02/18(木) 14:48:21 ID:v7a3OQJo
>>714
つまったことがないので好きなもの食べてる。
チョコとか生クリームとかはもともとそんなに好きじゃないからあまり食べてないが、
キムチ鍋とかカレーとかの辛いもの、あともちが大好物なんでよく食べてる。
最近ようやくもちを食べると張ってるような気がしてきたw

つまる云々じゃなく母乳がまずくなるとか聞くけど、
その辺も全然気にしてないや・・・。
719名無しの心子知らず:2010/02/18(木) 14:59:28 ID:LDuu3Lj8
私も何でも食べるしそれ以前に量がやばい。
カロリーに換算すると3000kcal近く食べてる気がする。
なのにちっとも太らない、むしろ痩せる。メシウマwwwとか思ってたら
娘が徐々に徐々に成長曲線上限近くになってきた。
母がカロリー摂取増やすとやっぱ高カロリーな乳が出るのかな。
720名無しの心子知らず:2010/02/18(木) 16:56:04 ID:Eb24FAgy
カレーやチゲ鍋はやはりおっぱいが不味くなるらしく飲むの嫌がる

でも飲み悪いくらいならまだいいけどうなぎハンパないまじやばい
注文してからこのスレ思い出して半分旦那にあげたのに
翌日ガッチガチ
あまりの痛さに頭痛がして悪寒が止まらないわ動けないわ
いくら搾ってマッサージしても詰まりとれないし
ここのレス思い出して自己責任で針で白斑ほじくってやっと取れたのが昨日
悪寒もやばいくらいの激痛もなくなったけどまだ痛いし赤くなってるよ
桶ない地域だから医者に行くか迷う
このまま安静にして飲ませてれば次第に赤み消えるのかな〜
721名無しの心子知らず:2010/02/18(木) 18:08:11 ID:PBLXs9Y7
>>717
介護とかもそうなんだけど
世話する方がつらい姿勢や体勢で支えたり介助するときは
される方も必ずと言っていいほどつらかったり苦しいんだって。
フットボール抱きでは無理?
おなか周りと左脇に座布団やらロール状毛布とかを積んで
高さ調整するのはどうなんだろう。
722名無しの心子知らず:2010/02/18(木) 18:32:10 ID:kpmMNpzB
4ヶ月赤、初めての発熱をなんとか乗り切った
赤が具合悪くてぐずって眠れないのもしんどかったが、
何がしんどいって私のパイが一番しんどかった…!

赤、喉が痛いようでパイをちょっとくわえてゴックン飲むと大泣きして離し、またくわえては離し、
腹一杯になる前に疲れてウトウト…でもまたすぐ泣いてオッパイあげるけどやはり飲まず、
乳首はくわえるから催乳感とともに毎回パイはガチガチに張りまくって辛かった

搾乳機が大活躍したが、やっぱりすっきりしなくて、赤の風邪が治るのが先か、私が熱出すのが先かって感じでした

今は赤も元気になって、普段通り飲んでくれて一安心
これから先、また赤が病気になるたび、パイも危ない橋を渡る事になるのかな…不安だ…
723名無しの心子知らず:2010/02/18(木) 18:37:32 ID:Lo80F6nq
ここでいいのか分からないけど質問です。

完母で5か月の子がいるのですが、
顔の湿疹が3カ月頃からなかなか治りません。
皮膚科に行って薬(軽いステロイド系)処方してもらったんだけど、
それでも効かないみたいで…

ネットで調べたところ、湿疹は母乳の影響の可能性もあると記載されているのですが、
食事に気をつけた方がいいのでしょうか?
(ちなみに揚げ物はあまりとらないけど、
カフェインレスのコーヒー飲んだり、チョコ食べることが最近多いかも…
2人目で全然詰まらないので、食事制限はあまりやってないです;
724名無しの心子知らず:2010/02/18(木) 18:40:48 ID:wZm2gjV0
>>721
レスありがとう。
ID変わってるかも知れないけど717です。
私的には横抱きの方が楽なつもりですが、縦やフットボール抱きだと一応飲んでくれました。
(一応というのは、凄く飲みたそうな割に少ししか飲まなくて満腹ではないっぽいです)
まだお互いに横抱き以外に慣れていないからかも知れないけど、しばらく続けてみます。
725名無しの心子知らず:2010/02/18(木) 19:15:37 ID:hlSyJ1GK
>>723
チョコ食べたら子に湿疹が出やすいとは聞くね
本当かわからないけど
実はウチもチョコあほ食いし始めてから湿疹が増えた
止めないととは思ってる…
726名無しの心子知らず:2010/02/18(木) 19:56:07 ID:9/wwJ0E1
>715
ラノリンがいいといわれて私はそれ塗ってました。
商品名はランシノーです。
保護器は使わなかったんだけど、
保護器もいいみたいなので使ってみて
727名無しの心子知らず:2010/02/18(木) 20:38:39 ID:0Se9wfsI
>712
自分も2ヶ月くらい白斑できっぱなし(しかも両方)で治らなかった…
助産師さんに聞いた対処法書いておくね。

・できれば数日は白斑のできたパイでは授乳しない。
 赤にはミルクを足し、白斑のパイは搾乳でしのぐ
 (できたての白斑なら約2日、できてから長いものは約1週間)

・ミルク拒否などやむを得ず授乳する場合は短時間で切り上げ、
 なるべく授乳間隔をあけるよう工夫。

・授乳後、傷口はうがい薬のイソジンで消毒。
 その上からピュアレーンを塗る。
 (婦人科でゲンタシン軟膏を処方してもらうとなお良し)
 最後にラップをかぶせて保護。

何度か傷口から血が出るくらい悪化してたんだけど、
2週間くらい塗り続けたらだいぶ良くなったよ
白斑はどうしても癖になりやすいらしいから、気をつけてー
728名無しの心子知らず:2010/02/18(木) 20:40:11 ID:Z+MjJxn8
>>723
チョコだな、原因は。
チョコ抜き一週間で様子みてごらんよ。
729名無しの心子知らず:2010/02/18(木) 21:41:14 ID:MqLzU9OX
無印のはらまきパジャマ、出産準備で買ったものの前開きじゃないからと着ないでしまいこんでたけど、
何となく試しに下だけ履いてみたらすごく良かった。胸の下までカバーされてすごくあったかい。
夜の授乳の寒さに悩んでいる人におすすめ。
730名無しの心子知らず:2010/02/18(木) 22:02:55 ID:QMV0Mift
715です。
ランシノーですね、探してみます。
今日初めて保護器使ってみました。
痛みはかなり軽くなるけど、これで果たしてちゃんとパイ吸えているのか。
ピジョンのソフトタイプで、乳房にぴったり張り付かなくて、縁がめくれてきちゃいます。
これでもいいのかな?


731723:2010/02/18(木) 23:03:37 ID:Lo80F6nq
>>725,728
レスありがとうございました。
バレンタインの準備とかで板チョコ余って、結構食べてしまってたのでそれも原因かも…
今後控えようと思います;
732名無しの心子知らず:2010/02/18(木) 23:48:05 ID:n87Al1EW
>>730
ピジョンの保護器使ってますが、確かに端がめくれますね。飲むのには問題ないけど
ただ周囲まで深くくわえられないで浅飲みになりやすいようなので、
傷が治って乳首が柔らかく伸びるなら、直接飲ませるほうがいいです。
私はハードタイプも持ってて、これはすごく当たりが弱くて全く痛くないですが
その分赤が吸うのも大変で、乳量が安定して出ていないと使えません(手で絞りながらあげたりしてます)
乳首と口の間に空間があるため、出ている量が見えるというメリットはあります。

乳首を強くするためには直接吸うのが一番だけど、私の場合扁平なうえ皮膚が弱くてよく血が出るのと
歯が生えてきたときが怖いので、買ってよかったと思います
733名無しの心子知らず:2010/02/19(金) 03:20:45 ID:jgnKBDVz
715です。
ピジョンの保護器やっぱりめくれちゃいますよね。
乳房丸出ししないと全体を覆ってくれないし、乳首の先に変な圧がかかって別の場所が痛いです。
慣れないせいか、赤が鼻を鳴らして唸りながら飲んでます。
根比べになりそうです。
734名無しの心子知らず:2010/02/19(金) 03:41:47 ID:uzE/dY3N
三ヶ月半女児が最近夜中三時間おきに泣いて起きます
今までは五、六時間続けて眠る事が多かったのですが
おっぱいも一日中フニャフニャでもしかしたら出ていないのかもしれませんが
また寝てくれるようにするにはどうしたら・・・
赤もムシャクシャしてるのか頭を掻きすぎて汁がでています・・・
735名無しの心子知らず:2010/02/19(金) 08:11:09 ID:YKq+mwCA
生後3週の男の子です。
さっき乳をやっていたら、しばらく吸って途中でぶち切れて泣き、
乳首から口を離して、いらないのかと思いきや暴れて
またオッパイを吸いたそうに探していました。
もう片方の乳でも同じでした……

これって出が悪いのか、それともまずかったんでしょうか。
736名無しの心子知らず:2010/02/19(金) 13:07:42 ID:PUkLSQxD
>>735
母の食生活やストレスが特に変わってなければ
魔の三週目じゃないかな
737名無しの心子知らず:2010/02/19(金) 14:46:23 ID:VHJfX3xN
怒ってギャン泣きしてもパイを飲みたくて、でも飲めなくて怒る!
って感じの時、ウチの場合ゲップをしたかったケースも多かったです。
一回縦抱きで背中をトントンして落ち着かせてゲップを出してあげるとその後落ち着きました。

後、授乳後にへにゃパイになってパイが足りない時は米を沢山食べるのが最強だけど、それでも足りなかったり、クラクラしてダルくなって辛かった時にマスチゲンS(鉄剤)を飲むと大分改善されました。
授乳って貧血になりやすいので授乳でダルいという方にオススメです。
738名無しの心子知らず:2010/02/19(金) 15:36:49 ID:0CcZ55p0
2ヶ月半の赤もちです
ここ2・3日おっぱい飲みながら泣いたり
10分くわえても離したとたんぎゃん泣きします
飲んだ後は滲んではいるのですが足りてないんでしょうか
おしっこの回数はクリアしてますが
739名無しの心子知らず:2010/02/19(金) 17:26:12 ID:xtNO3VTT
>>734
諦めるw
成長して睡眠サイクルが変わったんだろうね。
母ちゃんガンバレ

>>738
・でない
・まずい
・出過ぎてむかつく
・魔の3ヶ月
740名無しの心子知らず:2010/02/19(金) 18:06:01 ID:iMkpI+59
2ヶ月の赤がいます。
左胸の内側といえばいいのか、パイの中に電気が走ったようにビリビリと痛みます。
しこりとかはないのですが、食生活はいつもと変わらず、張っている感覚もありません。
どうしたら治るんでしょうか…
741名無しの心子知らず:2010/02/19(金) 20:05:12 ID:xm8ipnj+
>>734
ナカーマ ノシ うちも3ヶ月になった途端に3時間おき。
現在4ヶ月。元に戻る気配はない。
前の授乳の飲みが悪いと2時間w
うちは新生児の時みたいに飲む→起きる→抱っこユラユラ
でなく、飲む→寝る(時々ぐずる)だけなので楽だけど。

ここでだったか、離乳食前に戻るとレスを見たことがあるので
寝グズないだけマシと思ってる。ただし軽い昼寝必須。

掻きむしるのは小児科で相談してみたらどうだろう?
眠くて掻きむしる→汁が出てかゆい→掻きむしる
の繰り返しだと赤がしんどいし。
うちは耳なのでとにかく爪を短く切っている位しかできないけど。
742名無しの心子知らず:2010/02/19(金) 20:24:30 ID:uzE/dY3N
>>739
>>741
ありがとうございます
諦めます
汁はみていて辛いしかわいそうなのでBCG接種ついでに小児科へ行ってきます
うちもパイ→寝る(たまにグズるがほっとけばねる)なんですがごくまれに夜中なのにお喋り開始したり・・・
頑張ります
743名無しの心子知らず:2010/02/19(金) 23:18:17 ID:YKq+mwCA
>>736,737
レスありがとうございます
やっぱり魔の3週目ですかね・・・
とりあえずげっぷトライしてみます
744名無しの心子知らず:2010/02/20(土) 08:05:53 ID:O7CNryje
生後50日の子がいます。
母乳が30〜60ml前後しか出ません。
(毎回ミルク40〜60ml足し。一日で300ml前後)
完母希望ですが、もうこれ以上母乳の量は増えないでしょうか?

よく三ヶ月前後になると母乳育児が軌道に乗りだすと聞きますが、
これは三ヶ月になると母乳の量がいきなり増えてくるんでしょうか?
745名無しの心子知らず:2010/02/20(土) 14:16:49 ID:L0h/03fl
>>744
>母乳が30〜60ml前後しか出ません。
これは毎回スケールで量ってるの?
だったら精神衛生上良くないからやめた方がいいよ
一週間単位の赤の体重の増減を目安に

もう1ヶ月半も越えていたら、よっぽど成長曲線の下限とかでない限り
ミルクの量を減らして頻回で授乳してみたら?
それこそ泣いたらおっぱいの勢いで
詳しくはテンプレ>>5-6>>9を読んでね

三ヶ月前後になると…というのはその頃に満腹中枢ができてきて
赤の需要が落ち着いてくるから
それまでは上げても上げても足りないと言って泣いていたのが
ある程度で満足するようになる
乳量はそれまでに徐々に増えていくのであって
一気に増えるわけではないと思う
746名無しの心子知らず:2010/02/20(土) 14:42:52 ID:B50gLZou
>>744
同じような感じでしたが、3ヶ月になる直前くらいから完母になりました。
ミルク足すのひかえめにして、ものすごーい頻回授乳(一日20回とか)を続けていたら、
あー、そういえばここ数日ミルク足してないなあ、って感じで完母になりました。

745さんのいうとおり、もういちいちスケールではからなくても大丈夫だと思いますよ。
私もレンタルしてましたが、一回にどれくらい飲むかは個性だから、体重の増え方とおむつのぬれ方を
目安にすればはからなくて大丈夫!と助産師さんに言われたのがきっかけでやめました。
そうしたら精神的にはもちろん、飲みながら寝ちゃった赤がスケールに乗せたら起きちゃって
そのままギャン泣きタイム突入、ということがなくなってかなり楽になりました。
747744:2010/02/20(土) 17:10:40 ID:O7CNryje
>>745
>>746

親切なレスありがとうございます。
ご指摘の通り、授乳のたびにスケールで量っていました。

体重の増えが良くなくて、退院1週間後に再検診、2週間後に再々検診、1ヶ月検診後に再検診を受けていたので
体重にはかなり神経質になっていました。
(出生時は3400gで再々検診では3000gまで落ちてしまいました。現在は4100gです)

これ以上母乳が増えないなら、吸う力が強くなるようどんどんミルクを足した方がいいのかと悩んでいましたが
スケールは別室に避難させ、ミルクの量を少し減らして授乳回数を増やしてみようと思います。
748名無しの心子知らず:2010/02/20(土) 19:51:47 ID:ae0AMzJS
長文ですが相談です
2ヶ月なりたて女児 完母を目指してます
母乳があまり多く出ず、
スケールで1日に数回量っていましたが
3時間間隔があくと70〜90、1時間あきで2、30しか出ません。
これで1日の授乳回数が9〜12回、(平均で2時間間隔)
夕方と寝る前にミルクを80〜100足します
夜間は2、3回授乳します
よく母乳量を増やすには1日に20回くらい頻回授乳しなければと聞きますが、
今の授乳ペースでは少なすぎるでしょうか?
749名無しの心子知らず:2010/02/20(土) 21:20:30 ID:iccitb/U
>>748二時間間隔は普通だとおもいますが、
私も母乳不足で20回以上あげてました。
足したミルクは同じ量でした。
ごはんおかわりして食べてお味噌汁たっぷり飲んで、の生活してたら
母乳量が増えていきましたよ。
桶谷にもいきました。

ストレスためると出るもんもでないので気を楽にー。
子ども育ててるのか母乳育ててるのかわからない状況だと
追い詰められてくるので。。
750名無しの心子知らず:2010/02/21(日) 01:20:59 ID:B1iRhw4t
>>740
チクチクビリビリは細い乳管の中を乳が流れる、または湧いてくる痛みだって助産師さんから聞きました
私も産後すぐから毎日痛くて不安でしたが、三ヶ月で母乳育児が軌道に乗るから、それまで様子見と言われました
実際、三ヶ月を過ぎた頃から乳管が太くなったのか、嘘のように無くなりましたよ。
時々、油っこい物を食べ過ぎたりするとちょっと痛んだりするときもあるけど…
治す方法なんて無いと思うし、もうちょっと様子見でいいんじゃないかな
751名無しの心子知らず:2010/02/21(日) 05:37:08 ID:X/gS61lW
>>749

ありがとうございます。
ちなみに一回の授乳時間はどのくらいでしたでしょうか?
今は片胸10分ずつ、ゲップを出すのに10分、計30分ほどかかるので
もし1日20回くらいあげると
それこそパイ出しっぱなし、何もできなくなりそうだなぁと…
752名無しの心子知らず:2010/02/21(日) 06:50:58 ID:QOpNcdwR
>>751
すぐ上に同じような質問の回答もあるので読んでみてね
>>745-746
パイ出しっぱなしはデフォですよ
753名無しの心子知らず:2010/02/21(日) 08:21:30 ID:pPfyOWyg
>>751
低月例期の母は赤のオムツとパイと自分の食事以外は何もせんでもええ位だよ。
旦那は大人でしょ?
自分で自分のことできるはずなんだからしてもらっちゃえ。
赤は自分のこと何もできないんだから。
754名無しの心子知らず:2010/02/21(日) 09:32:58 ID:A9/UNZAu
>>751
母乳だけしか飲ませないなら、げっぷはそんなに粘って出さなくていいよ。
普通の飲み方をしている赤だったら出ない方がデフォなくらいだし。
哺乳瓶や、舌が短くて飲み方が下手な赤の場合は空気を飲み込みやすいから
出させないといけないというだけ。
げっぷ10分を1分に出来れば多少楽じゃない?
755名無しの心子知らず:2010/02/21(日) 11:49:41 ID:U3dQWlvW
>>751
>>749です。一回30分くらいでしたよ。
眠り飲みでえんえん吸われてました。
授乳クッションの上に赤を乗せて、
胸も出しっぱなし。。
泣かれるのが苦痛で、泣き止むにはパイが最強だから泣き止ませたい!て理由もありましたが。

片方10分とのことですが、5分たったら左右チェンジするといいようです。
体が催乳する間隔は3分、5分、7分後と何回かにわけてくるらしく
こまめに交代したほうが母乳が作られる?ようなことを
桶谷の人がいってました。

げっぷはタテだっことんとんがだめだったら
太ももにまたがらせて頭を持ち、軽く後ろにそらせてみてください。
食道がまっすぐになり、げっぷが出たりします。まーでも出ないときは出ないんで、3分ぐらいであきらめてましたよ。
756名無しの心子知らず:2010/02/21(日) 11:55:33 ID:X/gS61lW
748 751です。
皆様ありがとうございます。
正直、今の10回そこらのペースでもしんどいと思うヘタレな自分で、
20回以上と考えると気が遠くなりそうでしたが
やはり完母道に近道はなし!ですね
なるべく生活を赤に合わせて頑張ってみます
757名無しの心子知らず:2010/02/22(月) 01:03:30 ID:eE+OgbDH
母乳育児だと何時間置きなんてないからな〜。
最初は泣いたらオッパイ、昼夜問わずとにかく泣いたらオッパイ。
頑張って〜!
758名無しの心子知らず:2010/02/22(月) 08:36:53 ID:UEAn0aAK
5ヶ月男児完母です。助けてください。

もう1週間白斑が消えません。白斑の乳腺から乳は出ていて、しこりにはなっていませんが
白斑が点ではなくて2ミリ程の大きさになっています。(丸ではなく、いびつな形になってきました)
母乳外来では開通してるから大丈夫と言われましたが、授乳の度に激痛です。

赤に吸われて乳首がふやけると出現し、乳首が乾くと黄色く(透明な?)固くなっています。
乳首の皮膚の内側に脂肪の塊が溜まっているように見えます。
夜中は痛みで目が覚めます。日中も常に痛いです。
どうにか耐えていますが、本当に辛いです。
これは吸い続けてもらう他にはありませんか?
他に解消法があれば教えてください。
759名無しの心子知らず:2010/02/22(月) 09:39:05 ID:r3BITOjC
>>758
ナカーマこちらは4日目
やっぱりなまじっか開通しているので、改善する様子もなく
針で突いてみても何も出てこない・・・。
これは経験からくる仮説なんだけど
風邪気味の時に限ってしこりが出たり詰まったりする。
乳の真裏が冷たく感じるんだよね。
よって、熱のないことも確認して今は背中にカイロあててる
乳が痛いと思いの外背中って凝るんだよね。
あったまると自分の場合は少し痛みがやわらぐ。
あとは耐えるしかないんかなと思ってる。
他に何かいい方法があるといいね。
760名無しの心子知らず:2010/02/22(月) 09:45:46 ID:eeelMHz5
白班に効くかどうかわからないけど、詰まった時は葛根湯がよかった…ような気がする
葛根湯は上半身(胸から上)を暖める漢方薬だから>>759のカイロみたいな効果が
あるのかも?(効能に肩こりの緩和が入ってるし)
赤にとことん吸わせた後で寝る前に葛根湯を飲んで寝ると
起きたらパイは張ることは張ってるんだけど、乳首周りのつまりがない感じで、痛みもない
正確に統計とったわけじゃないから確実とはいえないけど、よかったら試してみて
761名無しの心子知らず:2010/02/22(月) 15:24:37 ID:Ggy4gGAf
3ヶ月なりたてですが、いまだに朝7時から20時までは1-2時間毎、
夜間は3-4時間毎に授乳しています。
尿・便は、テンプレクリアどころでなく、20回前後の交換です。
生まれたとき成長曲線の最下層だったのが、今では上のほうです。

母乳に飲ませすぎはないといいますが、頻回すぎるかな?とも思います。
これぐらいの月齢時のみなさんのペースが知りたいです。
762名無しの心子知らず:2010/02/22(月) 15:44:53 ID:ew3Q4h03
>>761
別に太り過ぎとか飲ませ過ぎとかはないから心配はいらないんだけど、
強いて言えばもし「泣いたら授乳」をしているのならばそろそろ「泣いたらまず
おっぱい以外の原因を探してみて(暑いとか寒いとか寂しいとか退屈とか眠いとか)
どれでもなさそうだったら授乳」にシフトしてみてもいいかも?くらい。
既にやってたらゴメン。

>これぐらいの月齢時のみなさんのペースが知りたいです。
ということなら、うちの子は上も下も3ヶ月なりたての頃には一日6回授乳に
落ち着いていた。昼間が3〜4時間毎、夜に1回6時間くらい空く感じ。
どちらかと言うとレアケースだとは思うけどね。
763名無しの心子知らず:2010/02/22(月) 16:32:47 ID:VUJwLFSc
>>761

こればっかりは個人差が非常に大きいと思うけど、
うちの子は3ヶ月の時は昼も夜も関係なく2〜3時間おきの授乳でした。
確かにぐずったときに抱っこしたり遊んだりしたら機嫌が直ることが増えてきた時期かも。
764名無しの心子知らず:2010/02/22(月) 18:06:59 ID:bSJXYlA6
相談させてください
3週目の赤がいます。
母乳だとゲップはあまりでないと聞きますが、ゲップがとても多く困っています。
授乳後5〜10分ゲップを出させて落ち着いた頃寝かせていますが、それでも出きっていないらしく苦しそうにしています。吐き戻しも頻繁だしです。
授乳中に空気も一緒に飲み込んでいるような音がよく聞こえてくるのですが、飲ませ方が悪いのでしょうか。
765名無しの心子知らず:2010/02/22(月) 18:23:26 ID:ew3Q4h03
>>764
下の子が舌が短くて(舌小帯短縮症)、うまく乳首に舌を巻き付けられず密着
しないからごっふごっふ空気を飲み込んでげっぷも盛大に出していた。
飲ませ方というよりは赤の飲み方が下手なんだね。
赤の舌の下の筋が舌の前の方についてない?
とりあえず基本に忠実にできるだけ深くくわえさせるようにして、もし舌が短い
ようだったら後は赤が成長して口(舌)が大きくなるのを待つしかないかなと。
766名無しの心子知らず:2010/02/22(月) 18:24:44 ID:jzkJkKGa
6ヶ月なりたてです。
成長曲線下限くらいでの成長だったので、
これまで泣いたら授乳+ミルク1日1回で、
授乳間隔3時間位でした。
ところが、ここ1週間くらい授乳間隔が空きません。
よくて2時間半で、平均2時間です。
離乳食もはじめているのですが、どの本を見ても
授乳間隔を空けてリズムを整えましょうとあります。
無理に空けるとずっとグズっています。
離乳食は決まった時間にモリモリ食べます。
もう母乳が減ったと考えて、完ミにしたほうがいいのでしょうか。
767766:2010/02/22(月) 18:29:49 ID:jzkJkKGa
追記です。夜中も起きるようになって、
夜中は3時間毎です。
768名無しの心子知らず:2010/02/22(月) 20:05:08 ID:yUmEpc4Q
7ヶ月完母です。
咳が止まらず辛いので薬局で相談すると、授乳直後に飲めばどの咳止めでも
大丈夫と言われました。
言われた通り授乳直後に飲もうと思っていたのですが、食後、上の子に薬を
飲ませたときに、何を思ったか間違って自分も咳止めを飲んでしまいました…。
>>16は一応読んだのですが、2〜3時間空ければ授乳しても大丈夫でしょうか。
ちなみに差し乳のようで搾乳しても少ししか出ません。
769名無しの心子知らず:2010/02/22(月) 20:20:39 ID:VjLyEbz4
>>761
3ヶ月と1週間の女児です。
7時起床〜20時就寝まで20分〜40分間隔で授乳してます。
私も、ちっとも授乳間隔があかず悩んでます。
昼寝も全くしません。10分寝ればいいほうです。
夜間は4時ぐらいに1回起きるだけなので助かってますが・・・
身長・体重ともに3ヶ月健診でも問題無しで、
「母乳じゅうぶん足りてます、このままいってください」と言われました。
抱っこもオムツもおもちゃもダメです。
770761:2010/02/22(月) 20:57:14 ID:Ggy4gGAf
ご回答ありがとうございます。
思ってたよりありがちな頻度のようなので安心しました。

自分が授乳が好きなので、
泣いてなくてもついついあげてしまってたので、ちょっと自粛します。
771名無しの心子知らず:2010/02/22(月) 22:30:35 ID:s+unXQqp
四ヶ月の赤がいます。完母です。

旦那に預けて出かけなくてはならない用事ができました。
どうしても困った時の事を考え、念のため搾乳し、冷凍したものを飲ませてもらうつもりなのですが問題点がひとつ。
ずっと母乳だったため、ほとんど哺乳瓶を使ったことがありません。

赤が抵抗なく飲める乳首のオススメはありますか?

試しに、家にあるピジョンの哺乳瓶で飲ませてみようとしたのですが舌でなめるようにするだけで飲んでくれませんでした。
772名無しの心子知らず:2010/02/23(火) 00:22:08 ID:GDnSPsuz
生後6カ月。完母です。
2カ月前から完全に差し乳化しておりパイはふにゃふにゃです。
私が入院するため搾乳が必要になったのですが、全く絞れません…。
差し乳の方でワシャワシャ搾乳できる方法をご存じの方、ご教示いただきたいのですが。
773名無しの心子知らず:2010/02/23(火) 06:16:51 ID:dyxaz3+j
>768
咳止めに本当の禁忌のものはなかったはず。
それに7ヵ月だったらもう薬飲んでるよね?
母乳に出るのはほんの少しだよ。
心配ならここ。

妊娠と薬情報センター 授乳と薬
ttp://www.ncchd.go.jp/kusuri/junyuu.html
774名無しの心子知らず:2010/02/23(火) 07:43:06 ID:eYszkeaL
>>771
ここでは「母乳相談室」を使っている人が自分も含め多数だと思います。

ただ4ヶ月だと相談室付属の乳首じゃ穴が小さくて飲みにくい可能性アリ。
また、この先も哺乳瓶を使うことを考えるとMAX160はちと小さい。
なのでピジョンの「母乳実感」の耐熱ガラス製哺乳瓶240mlでもいいかも。
相談室と実感の違いはテンプレ>>7を参照してください。

実感の哺乳瓶240だと、付属の乳首が実感のYなんだよね。
個人差だけどうちはその頃実感のYは大きすぎて飲みづらそうだった。
相談室付属の乳首SSじゃ絶対小さいし。
哺乳瓶初めてなら実感のSの方がいいかもしれません。
775名無しの心子知らず:2010/02/23(火) 09:29:44 ID:/Qf127VF
>>769
お腹が空いている以外の理由(疲れた・眠い・ガス)でも
赤は泣くから、他の理由を探ってみたら?

自分も同じように悩んでいたけど、
結局あやし方が下手で赤がうまく寝付けないのが理由だと分かった。
(抱っこゆらゆらが優しすぎた)

間隔空かないと体がキツいよね。頑張って!
776名無しの心子知らず:2010/02/23(火) 09:44:53 ID:6NUpG5n4
6ヶ月赤 
下の前歯が生えてきた…
パイ時にウン●をするわが子
踏ん張るときに、噛んで引っ張るのはヤメテクレ
流血することもしばしば…
授乳が恐怖です。
777名無しの心子知らず:2010/02/23(火) 12:50:53 ID:FueqP6vq
>>775

>>769です。
ありがとうございます。
うちの子もうまく寝付けないのが原因かも。
いろいろ試してみます。



778名無しの心子知らず:2010/02/23(火) 15:10:47 ID:Ls1hecSE
赤1ヶ月半です。
近くにないけど桶谷が気になる。

やっぱり母乳の出を良くしたいなら桶が最強なの?
強引なオバサン助産師にあーだこーだ言われて乳首捻り潰されるイメージなんだけど、そんなことないのでしょうか。
779名無しの心子知らず:2010/02/23(火) 16:07:28 ID:x8DBYkn1
>>778
自分が行った桶は優しいおばさんだったよ
マッサージも気持ちよくて眠くなるくらいだった
ただこれは自分の乳がよく出て詰まりもしない乳だったからかも…
母乳について以外にも、ねかしつけとかあやし方とかについても
相談にのってくれたし
特にトラブルはないんだけど、また癒されに行きたいよ
780名無しの心子知らず:2010/02/23(火) 20:02:49 ID:sSl9L5zK
至急お願いします
3ヶ月赤餅です。
夕食を主人につくってもらったのですが
なすの炒め物にラム酒を1/3カップ入れて作っていたことが判明しました
主人もほんのり顔が赤くてちょっと酔ってるっぽい(?)です
ラム酒入れてから3分くらい煮たらしいのですが
かなり強いお酒なので普通の料理酒のようにアルコールが飛んでいるのか不安です
おつゆを飲むような料理ではないのですが・・・
私は比較的お酒に強いし、テンぱってるので、自分で酔ってるのか判断できません・・・orz

やはりアルコール飲んでいる状態になっているのでしょうか?
パイはあげない方がいいのでしょうか?
どのように対処したらいいのか教えてください

完母になってから2ヶ月以上経ってるので(賞味期限切れの粉ミルクはあるのですが)哺乳瓶受け付けない気がします
781名無しの心子知らず:2010/02/23(火) 20:24:10 ID:5CzpXBWc
責任は持てないけど
それくらいなら大丈夫だと思う

念のためポカリがぶ飲みしておしっこして排出
あと、今パイの中にあるおちちを搾乳

責任はもてないけど。
782780:2010/02/23(火) 23:04:11 ID:4cwcB6zo
>>781
レスありがとうございます
ちょうど書き込んだ直後に、パイ要求のぎゃん泣きをされてしまい
どうしようもなく食事の前に溜まっていた(と思いたい)分を飲ませてしまいました
私が泣きたかった・・・。

遅いかもですが・・ポカリを大量に飲んでお風呂で大量にパイを絞ってきました。
調理の過程でアルコールが少しでも飛んでいてくれることを願いながら、赤の寝顔を見ています

ビールや日本酒ではなく、度数の強いラム酒というところにうろたえてしまい
テンパった書き込みすいませんでした。

783名無しの心子知らず:2010/02/23(火) 23:09:10 ID:3aXYM9BD
ご意見お願いします、生後3週間男児です。
入院時から混合でしたが、最近母乳の量もそれなりになったような気がするので
出来れば完母にしたいと思っています。

が、母乳だけでは授乳後寝てくれないことがあります。
パイを咥えている間こそ白目をむいたりして寝かかっているようですが、
ゲップさせたりベッドに下ろしたりすると目覚めてしまい、揺らしてもトントンしてもダメ。
根負けしてミルクを足してやるとすんなり寝付きます。
これって母乳だけじゃいまいち足りてない、ってことなんでしょうか?

足すミルクの量は30-40で、退院時から変わらずです。
また母乳だけあげた後は寝ないものの機嫌は悪くなく、ぐずったりはしません。
784名無しの心子知らず:2010/02/23(火) 23:29:26 ID:eeAi4zSU
>>783
完母目指すなら
ゲップさせた後もう一度パイくわえさせたらどうかな?
枠を下せる仕様のなら、ベビーベッドに寝かせたまま赤の顔を横向きにして
母が覆いかぶさる形で咥えさせると移動無しで寝かせられる。
赤の手がダラーーんとするまで根気よく咥えさせるのがちょっと腰が痛くなって大変だけどw
多少乳飲んでしまうから、心配ならタオルを背中に咬ませて置けば安心
もう少し月齢が上がって3ヶ月くらいになるとゆらゆら抱っこメインで寝るようになるよ
785名無しの心子知らず:2010/02/24(水) 00:16:01 ID:slzmki1y
>>784
> もう少し月齢が上がって3ヶ月くらいになるとゆらゆら抱っこメインで寝るようになるよ

いや、これは赤によるから断言してしまうのはどうかとw


>>783
何時くらいに寝かしつけてるんだろう?
機嫌が悪くないなら無理にすぐに寝かせることもないと思う
時間的に余裕がなければ、ミルクで寝てくれるなら足せばいいんじゃないかな
ちょうど今魔の三週目だし

下手にパイで寝かしつけたら癖になって、月齢が上がると
眠りが細切れになって困ることもあるよ
(今の自分だ…)
786783:2010/02/24(水) 19:43:11 ID:RJbOD6dE
レスありがとうございます。

>784
確かに、ミルク作るのともう一度パイ出すのじゃ手間は変わりませんね。
母乳の出のいい時間に試してみます。

>785
寝かしつけるというか、産院にいるときから、
授乳→お腹いっぱい→ゲップさせているうちに寝る
を2-3時間おきに繰り返す感じだったので、新生児のうちはこんなものなのかと。
逆に授乳後にすぐ寝ないと、しばらくは機嫌よくしているものの
そのうちあくびしながらグズり出しつつも寝付かないので
満腹→即寝じゃないとダメな子なのかと思ってました。
787名無しの心子知らず:2010/02/25(木) 00:06:04 ID:TivsY7Nx
>>786

> ちょうど今魔の三週目だし

これじゃないの?
えらく穏やかな魔の三週目だけど
788名無しの心子知らず:2010/02/25(木) 09:02:18 ID:D6/IW0wF
生後3週児の母です。どなたかご教示ください。
カチカチの胸で母乳マッサージの指導を受けました。
授乳後にもマッサージをして残っている母乳を搾りきるとのことなのですが、
絞りきった状態のパイはどんな感じなのでしょうか?
乳首まわりは柔らかくなりますが、どれだけ絞っても乳房は固い感じがします。
前後のマッサージだけで計1時間はかかり、それが授乳毎に加算されるため、体がかなり辛いです。
789名無しの心子知らず:2010/02/25(木) 10:48:57 ID:8sZkvmYJ
生後1か月半。
チラ裏気味だけど。

寝不足がつらいので、ビタレストを夜飲み始めた。
そしたら夜中の授乳のときやけに乳が張ってる気がする。
なんか関係あるのかな?

それと、フェヌグリーク入りの母乳育児用サプリを飲んでたんだけど、
フェヌ(ネ)グリークは赤ちゃんの下痢や腹痛を引き起こすと書いてる記事を
見つけてしまってショック。
そして、やけに気持が落ち込むのでセントジョーズワートでも飲もうかと思ったら、
赤ちゃんに影響が出ることがあるので飲まないほうがいいらしい。

サプリや健康食品て母乳のことを考えたらやめたほうがいいんでしょうか?
790名無しの心子知らず:2010/02/25(木) 11:20:01 ID:gpKGzR4p
>>789
なんでも偏った飲み過ぎはいかんぜよ。

白斑が出来て1週間。
食事に関係なく改善しなくて、痛みに耐えながらウトウトしてたら
なんとなく、この白斑の痛み方と治りにくさは口内炎と似てることを発見
駄目もとでビタミンBサプリを飲んでみることにする。
791名無しの心子知らず:2010/02/25(木) 11:29:35 ID:Kf/zBKay
もうすぐ2ヶ月です。
このくらいですと授乳間隔が3時間くらいになるかと思うのですが
たまーにそのくらいなることがあっても基本的には1時間半。
早い時は40分。夜もなので正直疲れます。
たまに夜だと3時間寝ることもあります。
もうヘトヘトなのでミルクをあげてみましたが、1時間半しかもちませんでした。
もっと授乳間隔をあけたいのですが方法はあるのでしょうか?
792名無しの心子知らず:2010/02/25(木) 12:03:36 ID:2r+DyLm/
>>789
眠れないならカモミールのハーブティーとかいいよ
母乳育児用のハーブティーもあったからそんなのにしてみたら?
サプリや健康食品は鉄分とかビタミンCくらいしか採ってないなあ
妊娠前はサプリ中毒というくらい飲んでたけどw
793名無しの心子知らず:2010/02/25(木) 12:13:28 ID:2r+DyLm/
>>791
おっぱい以外で泣いてるときもあるから、遊び、抱っこ、オムツと試してみて
最後におっぱいとかってしてる?
散歩も有効
お腹空きだす前くらいに連れ出して1〜2時間くらいブラブラして
帰ってきてちょっと遊べば3時間は経ってる
まず、お腹減らさせてお腹一杯飲んでもらうことが重要

いつ3時間開くかどうかは赤それぞれ
うちの7ヶ月は3時間開くようになったの3ヶ月半くらいだったよ
しかもこの1ヶ月くらい前からちょっと風邪気味でのどが渇くらしく
1時間とせずにおっぱいほしがるようになった
可哀想だからほしがるままにあげてたら、治った後もその間隔でチョビ飲みを
覚えてしまった…orz
泣いたら声でかいし、叫ぶし…
794名無しの心子知らず:2010/02/25(木) 13:44:35 ID:z3igjHca
>>788
残ってる母乳を搾りきってしまうと…

脳が「母乳不足!?」と勘違いして産出量UP

さらに胸が張り、カチカチに…以下ループになっちゃわない??

上記の理由から、私が母乳外来に行ったときには「絞りきらないように」という指導をされました。
マッサージを自分の手でしているのなら、搾乳機使ってみては?
ご質問ですが、絞りきった胸は出産直後の腹のようなたるんたるんになってます。
795名無しの心子知らず:2010/02/25(木) 16:18:53 ID:WLcMtw3p
離乳食とキャラ弁のレシピ
http://babyxbaby.com/recipe/
796名無しの心子知らず:2010/02/26(金) 10:19:55 ID:CZP189dL
>>794
788です。ありがとうございます。
乳腺開通が不十分なので、子に吸わせても両乳で10mlしか飲めていません。
なので、授乳後にもマッサージをして古い母乳を出すのだと思います。
助産師さんからは乳腺開通できるまでは搾乳機の使用を禁止されています。
今使用すると乳首を痛めるだけだそうです。

確かに搾りきってしまうとさらに母乳生産されちゃいますよね。
たるんたるんとは程遠いのですが、やや柔らかくなったら切り上げてみます。
797名無しの心子知らず:2010/02/26(金) 12:17:39 ID:ezmJCwM1
うちの一ヶ月の赤、突然カフェインに敏感になったorz
おとつい朝と夕方、私がコ−ヒ−を飲んだ次の授乳後は寝てくれず、ずっとグズグズ。
上の子の時もこれで大変だったから、カフェイン入りの母乳は飲ませまいと
心に誓ったものの…朝イチはコ−ヒ−無しでは元気がでないorz
朝一回目の授乳から一時間ほどして家事がはかどらず飲んでしまったorz
それから二時間後の授乳はミルクだけにし、搾乳したんだけど…
次の授乳はもう大丈夫かな?

カフェインレスのコ−ヒ−を注文して今日届く予定だけど、
これで朝飲んで元気がでるか不安。
ロ−ヤルゼリ−のサプリでも家事を元気にこなすパワーをもらえるんだけど、
これは母乳から赤が飲んでも興奮して眠れないとか無いのかな?
798名無しの心子知らず:2010/02/26(金) 13:09:18 ID:m8epxWIl
赤ちゃんがカワイソウ
799名無しの心子知らず:2010/02/26(金) 16:04:07 ID:uQ9k3sZk
>>797
私もコーヒー大好きで毎日飲んでる。
深煎り豆で作る水出しコーヒーだとカフェインがあまり出ないと知り飲んでるよ。
詳しくはググってみて。
水出しコーヒーの器具がなくてもお茶パックに豆を入れて一晩水に浸してたら
美味しいコーヒーが出来るよ。
800名無しの心子知らず:2010/02/26(金) 17:49:50 ID:kD8qkUZx
うちのは逆に何飲んでもおkで引くわ。
一応夜には飲まないようにしてるけど
コーヒーよりカフェイン多いはずのココアもおkだからなぁ。
本当に個人差だねぇ。
801名無しの心子知らず:2010/02/26(金) 20:49:14 ID:YF8GQZXw
>>797
うちも朝カフェオレ飲んで気合入れてたけど、
赤の湿疹が出だしたので、カフェインレスに変えてみた。
そんな高くないもんだけど、カフェインレスでも十分飲めて美味しいよ〜。
802名無しの心子知らず:2010/02/26(金) 20:53:10 ID:YF8GQZXw
息子5か月で母乳中。
先日親知らずが痛んできて診てもらった所、抜歯した方がいいとのこと。
だけど抜歯後も痛むため薬服用する場合もあるから、
授乳期が終わってから抜歯する方がいいと言われたけど、
授乳中でも抜歯した人っていますか?

1ヵ月に1回くらいのペースで親知らずが痛んで、
歯医者→抗生剤・鎮痛剤もらって服用するんだけど、
その度に授乳休むから、結局意味がない気がして…
1週間くらい授乳休んで、さっと抜いて治した方が良い気がするんだけどなぁ…

もし経験者の方いましたら、どういう風に過ごしたか教えてください…
803名無しの心子知らず:2010/02/26(金) 21:52:57 ID:22XbARsC

授乳で移行するのは微量だし、そもそも痛んで抗生剤・鎮痛剤飲んでる
ならすぱっと抜いちゃった方がいいと思う。
ただあと半年もすれば離乳が進むからそれまで待っても。
虫歯が進行すればするほど切る歯茎が広がる→熱が出る
そうなので、抜歯が遅くなると熱は出しやすいかも
804名無しの心子知らず:2010/02/26(金) 23:47:06 ID:3fuSFKVH
>>802
産後3ヶ月で抜いたよ。
痛みはあったけどなんとか耐えて薬は飲まなかった。
歯医者には「痛みが酷い場合は授乳後すぐ飲んで3時間開ければ問題ない」
って言われたけどね。
帝王切開の人なんかは抗生剤飲んで授乳してるし。
805名無しの心子知らず:2010/02/26(金) 23:49:52 ID:ZGcvcXcj

3ヶ月で抜いた。
こればっかりは歯医者の方針だと思うが、うちは
「さして移行しないの出すから別に授乳しててもかまわない」と言われた。
そもそも帝王切開なので抗生・鎮痛剤の服用に関して、自分も抵抗がなかった。
806名無しの心子知らず:2010/02/27(土) 05:20:42 ID:eriJ7hfk
>>802

5ヶ月で親知らず抜きました。

抜歯後に抗生剤もらって3日間飲みました。
歯医者・薬剤師さんには「薬を飲んで2〜3時間後に母乳に出るので、
授乳する場合は薬を飲んですぐor4〜5時間後に。
でも微量なので、気にしないならあげてもいい」と言われました。

完母なので、念のため薬を飲む前に搾乳して、
2〜3時間後にほしがるときはそれをあげたり、だっこでごまかしたりしました。
痛み止めも処方されたけど、飲まずに済んでしまった。
807名無しの心子知らず:2010/02/27(土) 07:07:48 ID:zhsWExvY
>>797です
色々なアドバイスをありがとうございます。

水だしコ−ヒ−、カフェインがあまり出ないんですか。
知りませんでした。
注文しているカフェインレスが合わなければ、
水だしも試してみます。
ありがとうございました。
808802:2010/02/27(土) 07:08:45 ID:abZJp/4F
レスありがとうございます…!
意外に抜歯した方いるんですね。
歯医者だとどこでも離乳後に抜歯を勧められるので、できないものかと思ってました…。

レス拝見してると、やっぱり薬は間隔空ければ大丈夫そうですね。
こことか(http://www.tamagomama.net/contents/i-m-mushiba.html)見てると、
案外薬服用しても、そのまま授乳しても大丈夫そうだし…

しょっちゅう歯医者に行って薬貰ってくるのも何なので、
近いうちにすぱっと抜いてもらおうと思います。
809名無しの心子知らず:2010/02/27(土) 18:30:30 ID:LgwNfY20
生後2週赤餅、入院中ほぼ完ミな混合、退院後完母です。
チラ裏っぽいのがスレチだったらすみません。

入院中はさっぱり出なかったパイが
退院後はしっかり出るようになったので完母に移行できたのは良かったのですが
急激に吸われるようになったせいか乳首がボロボロになってしまったので
病院で相談したらゲンタシンを処方され
授乳の際には清浄綿で拭き取るように指示されました。
が、拭き取っても薬の味がするのか赤が乳首を拒否するようになってしまい
咥えさせるのに一苦労することに。

今日になって、実母(完母経験者)から
「蒸しタオルで拭き取ってみたら」と言われたので試してみたところ
あっさり咥えてくれるようになりました。
蒸しタオルでパイが温まって出もよくなるしで一石二鳥!

授乳の度に痛いし、赤はギャンギャン泣くし
もう母乳だけでやってくのは無理かもと落ち込んでたのですが
もうちょっとがんばれそうです。
長文、失礼しました。
810名無しの心子知らず:2010/03/03(水) 22:51:03 ID:VPI5JOwX
2ヶ月赤持ち。
1ヶ月の頃、乳輪付近が乳腺炎にかかってしまい、病院でマッサージをしてもらって膿を排出してもらったものの、
どうやっても取れないしこりが残りました。
助産師さんによると、これは赤に根気よく吸ってもらって少しずつ取っていくしかないだろうとのこと。
しかし、それから1月たった今もまだしこってます。
しこり付近を押すと、さらさらしているものの薄しょっぱいような母乳が出てきます。
これはまだ古い母乳がたまっていて、自分で根気よく甘い母乳が出るまで搾乳すべきでしょうか。
なかなか取れないしこりに心配になってきました。

811名無しの心子知らず:2010/03/04(木) 08:50:51 ID:aDY7OOD2
>>810
しこりは赤が吸ってくれなければそのうち体内に吸収されるだろうけど
自分で搾乳して出てくるなら出してスッキリしたらいんじゃないかな?
たまった古い乳は不味いらしいから。
812名無しの心子知らず:2010/03/04(木) 09:10:08 ID:fvWca8Zi
2ヶ月赤がいます。
母乳を飲むとき、飲み方がヘタなのかじゃぼじゃぼこぼします。
それは普通なのでしょうか?
一回の授乳でガーゼがビショビショです。

スレチかもしれないのですが友人宅や義実家へ行った時は授乳ケープを使ってますか?
友人宅ならかまわないのですが
義実家へは別の部屋で授乳したほうがいいのかとも思います。
周りが気を使うかな、と思いまして。
みなさんはどうなさってますか?
813名無しの心子知らず:2010/03/04(木) 10:28:20 ID:be8IZjAQ
>>706
亀ですが、ゴボウシは炎症を抑える=体を冷やすので常用はよくないと聞きましたよ。
ググッたらお腹がゆるくなることもあるらしいし。
予防的に何か使いたいならタンポポ茶最強とのことでした。
814名無しの心子知らず:2010/03/04(木) 11:18:12 ID:rgJfaF/I
4ヶ月の男児がいます。
みなさんは母乳をあげる時間は決まっていますか?
離乳食に移行するにあたり、午前中2回目の授乳の時・毎日同じ時間にあげると 書いてありました。
夜中に息子がおっぱいで起きる時間が3時だったり5時だったりまちまちなので
朝一番の授乳時間が定まらず、同じ時間にのませるのが難しいです。
(3時に授乳した場合は起床の7時に飲むが5時に授乳した場合は9時くらいに飲む)
この頃には飲む飲まないにかかわらず時間を決めて授乳した方がいいですか?
ちなみに起床時間、お風呂、就寝時間はほぼ決まっています。
また今はお腹がすいたと泣く事がほとんどなくなってしまったのですが
成長曲線が若干横ばいの為、昼間は3時間位たつと不安になりあげています。
この間隔は長すぎとか短すぎとかありますか?
長文で申し訳ございませんがご教授願います。
815名無しの心子知らず:2010/03/04(木) 11:34:47 ID:ce6SFHlh
>>765
ありがとうございます。764です。
舌が短い事が原因かもしれません。
あまりにゲップが多いので心配でしたが、気長にゲップさせつつ様子を見守っていくことにしたいと思います。
816名無しの心子知らず:2010/03/04(木) 13:25:28 ID:vTTJcqx9
すみません。
乳首の付け根あたりに、吹き出物みたいなのが一個出来てるんですが、授乳の度に激痛です。
以前出来た時は3日くらいで治りました。
これって何なんだろ?
シコリはないです。同じような人いますか?
817名無しの心子知らず:2010/03/04(木) 14:03:51 ID:gggr9WGB
一ヶ月男児がいます。
現在完母で、ここ三日間便通がなくつい市販薬を飲んでしまいました。
タケダの漢方便秘薬です。
飲んだ瞬間に授乳を控えるよう書かれているのに気づきました。
なぜ先にパッケージを見なかったのか自分でも悔やんでいます。

飲んだのはつい20分程前。
授乳を控えるとすればいつまで控えるべきでしょうか?
またその他にすべき事等あるでしょうか?
818名無しの心子知らず:2010/03/04(木) 14:40:23 ID:qE57qVzf
おっぱいにしょっちゅうぷつぷつと
赤い吹き出物ができてかゆくて仕方ありません。
蒸れてかぶれてるのかと思いしょっちゅう母乳パッドを変えたり
清浄綿で拭いたり馬油やアンダームを塗ったり
色々試しているのですがなかなかよくならないし、
治ってもすぐまた再発します。

同じような方いらっしゃいますか?
何かいい対策はありませんでしょうか?
819名無しの心子知らず:2010/03/04(木) 15:31:51 ID:gggr9WGB
817です。
すいません自己解決しました。20時間控えるそうです。

搾乳をして出しきっても間隔は縮まらないでしょうか?
また、夜中に口寂しいとぐずった時に添い乳等できなくなりますが
おっぱいを求める赤をやり過ごす方法は他にあるでしょうか?

私の不注意によるものでおたずねするのもお恥ずかしいですし
同じ経験をされた方がいらっしゃるわけはないと思いますが
なにかご存知の方がおられたらアドバイスいただけるとうれしいです。
820名無しの心子知らず:2010/03/04(木) 20:12:54 ID:olvtCg/D
>>814
同じ4ヶ月男児の母です。
答えじゃなくてすみません。
理想的な授乳時間があれば私も聞きたいです。

例)3時間おき、寝てる時間の分は少しずらし1日8回など。

未だに頻回授乳してます。
1時間もたないこともあります。
2500gギリで生まれ、
この授乳方法で成長曲線真ん中まで
いけたので、今まではこれでよかったと思ってます。

頻回もこっちは疲れないしいいんだが
そろそろ時間開けるように頑張るべきかどうか
考えてます。
821名無しの心子知らず:2010/03/04(木) 20:39:43 ID:pIRHu/yG
>>814
夜中から朝方の授乳が何時になろうと、朝一の授乳の時間を決めたらいいと思うよ。
すべてそこからスタート。
離乳食に移行しやすいよ。
泣いたらあげるのではなく、時間をある程度決めてしまって良いと思う。
822名無しの心子知らず:2010/03/04(木) 23:42:27 ID:4xzjCD0o
ケイタイからすみません完母2ヶ月 女児です。
2月終わりごろから活発に声が出るようになって、表情の変化もはっきりしてきました。(あやせば笑うなど)
それとともに、今まで3〜4時間開いていた授乳間隔が1〜2時間くらいになってきてしまいました。
短くなる前は片側7分くらいで、飲み終わると自分から口を話して満足そうな感じでしたが、今は片側10分で口を外してあげないといつまでも吸いそうな勢いです。10分吸った後でも絞れば出てくるので全く出てないということはないと思います。
授乳前後にどんなにあやしても声が枯れるほどギャン泣きするのをみるとかわいそうで…ミルク足してみた方が良いでしょうか?
ちなみに、機嫌がよいときもあり、具合が悪いのは考えにくいです。
823名無しの心子知らず:2010/03/05(金) 07:40:14 ID:RQqPC/aR
二ヶ月なりたて赤ちゃんがいます。
出来るだけ頻回授乳を心がけていますが、合間に搾乳をしたほうが母乳は増えますか?
母乳の分泌は多くないのですが、赤ちゃんが吸った後も残ってることもあります(途中で寝てしまうので)。

二ヶ月になってもミルクは200前後から減らないし、射乳は増えないしで本当に完母に出来るかどうか
くじけそうです。

824名無しの心子知らず:2010/03/05(金) 09:16:42 ID:4bzQix7X
>>822
2ヶ月頃、うちは飲む量がグンと増えて授乳間隔が狭まったよ。
同時に体力も少しづつついて来るから、寝つきにくかったり、子供自身も自分でどうしていいか
分からないからとりあえずパイ吸って落ち着くか…みたいな感じでパイを離さないのかも?
自分は人間おしゃぶりとばかりに吸いたいだけ吸わせてました。
この先完母で行きたいなら頑張って頻回でいいと思います。
パイでも泣き止まなくてカーチャンも辛くなりそうな時はお散歩に行くとか。

>>823
パイ量を増やしたいのなら飲んだ後に搾乳してみてもいいと思います。
特に夜中、寝ながら余ったパイを搾りきってみると増えることが多かったです@自分。
あと、お勧めすることではないですが、お酒を飲んだ後に搾乳したら乳腺が開通したことも…
825名無しの心子知らず:2010/03/05(金) 09:26:36 ID:p+ctv6fe
>>823
そろそろ頻回を心がけるより、しっかり空腹にしてがっつりのませるようにしたほうがいいのかも。
で、それと同時にしっかり食べて水分採って母乳量アップを目指す。
冷たくない飲み物を授乳中、授乳直後に飲んだら効果あるよ。
あと、詰まりやすいってわけではないのなら、やっぱり餅系、芋系。
826名無しの心子知らず:2010/03/05(金) 09:29:09 ID:p+ctv6fe
>>822
母が疲れて母乳分泌が追いついてないのかも。
夜寝る前だけ暫定的にミルクを足して、体を休め、>>825でも書いたけど母乳量アップに努めるのがよいかと。
頻回頻回もいいんだけど、母体が疲れてるといくら吸わせても出ない・・・ってことになるから、
とにかく休息&栄養を摂るのが先かな、と思います。
827名無しの心子知らず:2010/03/05(金) 10:38:08 ID:8WMyyqLQ
1ヶ月女児。
ここ1週間くらい、授乳の度に吐き戻します。
病院で見てもらったら、胃腸炎その他の病気ではないらしいです。
空気をたくさん飲んでるので、げっぷをさせるようにというのと、
体重が1日に50g増えていて、出がよくて飲みすぎて吐いてるのかも、とのこと。

授乳間隔を最低2時間あけるよう言われたのですが、1週間半くらいで欲しがり、30分も抱いてあやしつづけるのは腕と腰の限界に…。

一回の授乳量(時間)を短くし、間隔は欲しがる度にしたら駄目かなと思ったのでしが、どうでしょうか?

ちなみに今は片方5分程度です。
828名無しの心子知らず:2010/03/05(金) 11:04:52 ID:p+ctv6fe
>>827
そもそも、別に吐いても良いのでは・・・とも思うけど。
せっかくたくさん飲める様になってきたのに、わざわざ減らして授乳間隔を狭めるのはどうかなと。
3ヶ月にもなれば満腹中枢ができて自分で調整できるようになるんだし。

あとは、1時間半くらいで本当に欲しがってるのかな?眠いってことない?
あかちゃんって目覚めて2時間前後くらいで眠くなってくるから、ぐずること多いよ。
抱っこ抱っこはしんどいだろうから、外気に触れさせたり、
メリーを回したり、おしゃぶりを活用してみたりしてはどう?
829名無しの心子知らず:2010/03/05(金) 12:49:12 ID:FUrJU0MO
814です
>>821
レスありがとうございます。
ここ数日なんとなく朝8時くらいが朝一番の授乳になっているので
ここをスタートにできればいいなと思います。

>>820
3ヶ月の頃、保健師さんに「4時間に一回くらいの授乳にしてみたら?」と言われたのですが、
息子は泣くし体重が横ばいになるしで諦めました。
4ヶ月検診では授乳が1日5回〜7回になったら離乳食の目安との話がありました。
今は夜中は少し開くので1日7回を目処に三時間ごとに授乳しています。
これが合っているのかはわかりませんが、、、。
初めての育児でなにもかも手探りですがお互いに頑張りましょう。
830名無しの心子知らず:2010/03/05(金) 12:58:09 ID:tdzXZtqq
生後一週間の男児です。
病院が母乳推奨なので、今チャレンジ中なのですが、
乳首短いのと乳輪が固め、更に巨乳なので、くわえるのを嫌がります。
で、保護器つけると吸ってくれるんですが、助産婦さんの一人がいい顔しません…
保護器使っていると、直で吸ってくれなくなっちゃうんでしょうか?
一応授乳ごとにチャレンジはしています。
いずれ吸ってくれる日がくるのかな…
831名無しの心子知らず:2010/03/05(金) 13:34:23 ID:ENgXCVOV
>>830
私も乳首短いのと乳輪が固め(巨乳ではないw)で直に吸ってくれず保護器使ってました。
2〜3週くらいからたまに直だったり保護器ないとだめだったりしつつも、一ヶ月健診行く頃には
直で吸えるようになりました。
自分がそうだったけど、授乳ごとにチャレンジしてるなら保護器使ってるからといって
直で吸わなくなるわけじゃないと思う。
どれくらい時間かかるかは個人差もあると思うけど、保護器有りでも吸わせてれば
だんだん伸びて柔らかくなってくるから大丈夫だと思うよ。

>助産婦さんの一人がいい顔しません…
色んな助産師さんがいるけど、人によっていうこと違ったりもするしキニスンナ!
832名無しの心子知らず:2010/03/05(金) 13:47:00 ID:tdzXZtqq
>>831
アドバイスありがとうございます。
使っていても大丈夫そうですね。
確かに始めの頃に比べたら柔らかく且つ乳首が少し長くなった気がします。
乳がでかく垂れ気味なので授乳姿勢も取りづらく、今それも試行錯誤中です。
いつか直で飲んでくれるのを期待しつつ、保護器のお世話になろうと思います。
それと、助産師さんでしたね、すいません!
833名無しの心子知らず:2010/03/05(金) 14:07:53 ID:wvpCO/wU
>>830
>乳首短いのと乳輪が固め、更に巨乳
同じでした!さらにうちは赤の舌が短めで上手くくわえにくいようでした。
母乳推奨の産院で、入院中 朝から晩まで練習してましたが、
赤が小柄でまだ体力もなく、授乳中にもすぐ眠ってしまうため飲みが悪くて体重が減り…。
5日で退院のところ、体重が増える&授乳が軌道に乗るまで、ということで
8日間まで延長になりました。

私も入院中 直母で練習していた頃は、前向きに頑張っているつもりだったけど
1時間やっても吸い付かせられなかったりで正直体力的にも精神的にも辛かったです。
保護器を勧めてもらって、一発で飲んでもらえた時、
本当に気持ちが晴れやかに、救われたような気がしたのを覚えています。大げさなようだけど。

退院後も、直母にこだわるよりストレスなく授乳できる方が大事と思い、保護器を愛用してました。
直母練習も、病院での切羽詰った気持ちを思い出して辛くなるので、しませんでした。
それが1ヶ月を過ぎた頃、ふと何気なく保護器なしで吸わせてみたら、拍子抜けする位
カプッとくわえてくれて、スムーズに飲んだんです。

保護器を使ってた間に、赤の吸う力もついたし、私の乳首も伸びて吸いやすくなったようです。
時期が来れば特訓しなくてもすんなりいける日が来るかもしれないし、気長に構えて
必要なうちは保護器にサポートしてもらって全然問題ないと思いますよん。
834名無しの心子知らず:2010/03/05(金) 15:29:17 ID:ZxjrVHNi
>830
仲間ハケーン[壁]_-)
生後12日。
うちは更に赤が、入院中なぜか舌を上に上げてうまく吸えなかった。
今も保護器使用中。
でも直母にしたくて少しずつチャレンジしてるところ。
でも直母すると数回吸うんだけど止まって、出すの繰り返し。
このまま保護器ナシにはできないんじゃないかと不安になってこのスレ探したところだよ!
同じ不安を持ってる人がいて、更になんとかなった人もいるって分かって、ちょっと元気出た。
ありがとう(つд`)
830よ、お互い頑張ろうな。
835名無しの心子知らず:2010/03/05(金) 15:35:07 ID:GB1h1Z9b
822です。
アドバイスありがとうございました。
体重も増えてきたとこで、抱っこしろ!にずっと応じていたのが疲れの原因かもしれません。
完母続けられるように休息&栄養とりつつ頑張ってみます。
836名無しの心子知らず:2010/03/05(金) 17:10:09 ID:8WMyyqLQ
>>828
ありがとうございます。
吐いてもいいのか…と目からウロコです。
1ヶ月になるまで全然吐かない子だったので、動揺してましたが、吐いて当然ってこういうことなんですね…。

満腹中枢がしっかりするまでは、吐かない程度の量にコントロールしてあげるべき?と思ってました。
授乳終わるたびに吐いて泣かれるとけっこう凹んで、
おっぱいの時間が憂鬱になってましたが、吐いて当たり前!と思ってがんばります。

ちなみに、眠いとか、さみしいとか退屈と言う場合もあると思いますが、
授乳後に寝てても1時間半くらいで泣いて起きて、抱いてゆらして歩き回ってもぐずぐず、おっぱいをあげるとはわわわと食いつくので、おなかがすいてるんだと思います。
哺乳瓶は拒否されたんですが、おしゃぶりも検討してみます。
837名無しの心子知らず:2010/03/05(金) 17:12:55 ID:qwpm76N0
今日で1ヶ月男児持ちです、携帯から失礼します
子がミルクアレルギー疑いなので(胆汁嘔吐と脱水で日齢13〜18入院に)完母にしたいとポカリとハーブ茶飲んで頻回授乳がんばってるのですが、なかなか母乳量が増えないです。
マッサージ頼んだ助産婦さんに乳管はしっかり開いていると言われたけれど搾乳しても両乳で20程度。
子が退院する前日は50位取れてたので増えるどころか減ってるような…
産院はミルク足しまくりの混合だったし、入院中は乳あげれなかったしスタートが遅すぎたのでしょうか?
子は2710で生まれ退院時2500がやっと3000弱に、ミルクは毎日140〜300足しています。
子が小さめなのでスパルタに踏み切る勇気もないです(泣)
838830:2010/03/05(金) 17:14:57 ID:tdzXZtqq
おぉ…保護器メイトがたくさん…心強い。

いつか直飲みしてもらえる日まで、頑張ります!

ではロムります。ありがとうございました。
839名無しの心子知らず:2010/03/05(金) 17:37:59 ID:r4bBWwKN
>>837
私は2ヶ月でやっとこさ完母になったよ。
足しながら根気よく吸わせてたら大丈夫。
4ヶ月になる今でも搾乳は張らないとあんまりでない。
意外とすってたりするよ。
840名無しの心子知らず:2010/03/05(金) 20:16:57 ID:sOPAO6fV
吐くのは病院でみてもらって体重増えてて、病気じゃなきゃ大丈夫だよ。
うちの長女も毎回はいてた、あわてて飲みすぎだったんだとおもう。
量も多かったんだろうね。最初は心配したけど、大きくなるにつれて
吐く量がへってきたよ。
今は丈夫に育って大きくなってるよ。
ただ授乳ごとに着せ替えるのが大変だった思い出が。
841名無しの心子知らず:2010/03/05(金) 21:32:58 ID:xrwyWnqv
>>837
そうそう搾乳はあてにならないよ。
水分もだけど、しっかり食べてますか?
かなりの量食べてちょうどだと思うよ。
詰まりにくそうであれば、鰻や餅、芋などに頼るのもよし。
842名無しの心子知らず:2010/03/05(金) 22:06:50 ID:8WMyyqLQ
>>840
病気じゃないのははっきりしたので、吐いてもどーんと構えることにします。

しかし着替えもガーゼハンカチ使用枚数も半端ないです。
夏なら肌着1枚なんだろうけど、短肌着、コンビ肌着、カバーオールと3枚全とっかえとか、
おくるみタオルと枕代わりのタオルと、ついでに布オムツ…って洗濯もの山盛り。

今日みたいにいい天気続かないかなぁ…。
843名無しの心子知らず:2010/03/06(土) 01:16:08 ID:5EVI+pC8
>>842
うちもよく吐いてて着替えめんどくさかったから早々にスタイつけてたよ。
服着替えさせる回数減って楽だった。
首まわりにあまり隙間がないのなら肌着も濡れないし。
844名無しの心子知らず:2010/03/06(土) 09:21:53 ID:4j3kdc7L
3週間の赤がいます。
入院中は分泌液っぽいのが滲む程度だったのが退院後数日して
ちゃんと真っ白い乳がポタポタ出るようになって感動していたのですが
赤はすっかりミルク党になってしまっているようで
一応パイを咥えて数回は吸ってくれるものの3分もしないうちに
眠ったり口を放してしまいます。
そのくせベッドに寝かせようとするとギャン泣きするので
再びパイを咥えさせてもやはり3分もしないうちに…。
結局根負けしてミルクを与えてしまうのですが張ったままのパイは痛いし
せっかく出るようになったのに吸ってくれなくて
ミルクを喜んで飲む赤に悲しくなってしまいます。
母乳育児したくて妊娠中おっぱいマッサージ頑張ったのになあ…
この調子じゃ到底無理そうで気が遠くなりそうです。
845名無しの心子知らず:2010/03/06(土) 09:53:18 ID:WEmiId5o
>>844
乳頭混乱だとは思うけど、まだうまく飲めないのでは?
哺乳瓶だとグイグイ飲めるから楽だし疲れないんだと思う。
乳首は母乳相談室のSSを使ってますか?

とりあえず吸ってもらう事が大事だと思うので3分両方吸ってもらい
その後は搾乳を哺乳瓶で飲んでもらう。
足りなければミルクで。
そのうちに赤さんが大きくなって上手に飲めるようになるし
沢山飲めるようにもなるので需要も追いついてくると思うよ。

マターリ母乳ライフしてくださいね。
846名無しの心子知らず:2010/03/06(土) 14:56:47 ID:L+0CzyYz
左が陥没で入院中の5日間みっちり見てもらったけど、一度もくわえませんでした。吸引器も使用。
マッサージも左右して、右はくわえて飲みますが、6日目にして張らなくなってしまいフニャフニャパイになってきました。
手で絞ると透明か黄色い乳ばかりが滲み出ます。
6日間も右メインだからもう出てもいいんでは…と思うのですが萎んでいく一方です。
母乳で育てたくて頑張ってますが、左はプロに見てもらってもくわえず、右も萎んで乳首に負担かかり痛さも限界気味です。
左はもう何百回と試しましたが、右だけで育てていく事は可能でしょうか?
847名無しの心子知らず:2010/03/06(土) 15:22:01 ID:/mbkMldZ
授乳前の廃乳について質問です。
授乳前にマッサージで古くてまずい母乳を出したほうがいいそうで実践してますが、
同じくやっている方いらっしゃいます?
時間はどのくらいやればいいのでしょうか?
2〜3分ずつやっていますが、マッサージしても沢山出るわけでもなく押せば滲む程度なので、
せっかくの母乳がもったいないような気がします。
848名無しの心子知らず:2010/03/06(土) 16:07:17 ID:8RnaH1f6
廃乳?
母乳には前乳と後乳があるのですが一度ググってみてはどうでしょう?
849名無しの心子知らず:2010/03/06(土) 16:39:50 ID:X0D3ezlE
>>847
んなことやったことない。それ、誰に聞いたの?乳腺炎持ちさんですか?
850名無しの心子知らず:2010/03/06(土) 18:23:00 ID:w8/OpGWA
>>839
>>841
レスありがとうございます(T-T)
テンプレ通り昼〜夕の出が悪いみたいで長時間吸わせても満足されず、
子の体重増やしたいと思いつつもミルク足すと余計出なくなるんじゃと調乳のたびに自己嫌悪に陥ります。
自分の一ヶ月検診パスしたのでお風呂マッサージも追加して根気よくがんばってみます!
851名無しの心子知らず:2010/03/06(土) 18:25:28 ID:w8/OpGWA
あとたくさん食べてみます!授乳に時間かけすぎてあんまり食べてなかったかも。。
852名無しの心子知らず:2010/03/06(土) 23:14:31 ID:gWSEltUN
湯船マッサージをしてからしばらくして左胸の内側に痛みを伴うしこりを見つけました。
赤ちゃんに吸ってもらいながらしこりを押してみたものの
ほとんど変わらず、むしろちょっと痛みが増している気がします。
とりあえずしこりを冷やしながら眠るつもりですが
今日の夜赤ちゃんが寝ていても起こして授乳すべきでしょうか?
あと、粉末の葛根湯を買い置きしてあるんですが飲んだ方がいいですかね?

あと明日、助産師さんにおっぱいマッサージをしてもらおうと思っていますが
しこりができたらすぐに熱が出るものなのでしょうか?
初めてしこりが出来たので不安です。
853名無しの心子知らず:2010/03/06(土) 23:22:27 ID:6HdvjAm5
母乳育児2人目。
今まで、餅だろうと生クリームだろうとカレーだろうと
なに食べても全くのトラブル知らずだったのに、
夜に薄いカルーアミルク200ml ほど飲んだら詰まった!
しこりが出来て痛い痛い。
854名無しの心子知らず:2010/03/07(日) 01:03:15 ID:NEuHX9EJ
>>846
答えじゃなくてすみません、ほとんど同じ状態の者です
左陥没で右しか咥えてくれないです
私は陥没の左からはポタポタ垂れてくるので、入院中からずっと保護機つけて吸ってもらってます
右は吸ってくれますがふにゃパイになってしまい、乳頭混乱も起こしているのか
時々ペッ!てして吸ってもくれなかったり
ちなみに生後一週間です
片方だけずっと吸われると痛くて大変ですよね
かといって両方保護機つけたら今後益々生乳吸ってくれなくなりそうで怖いし迷ってしまう
855名無しの心子知らず:2010/03/07(日) 03:08:18 ID:m5CbbY3q
>>846
哺乳瓶の乳首や乳頭保護器は試されました?
もうやってたらすみません。
私も陥没と扁平で同じように吸ってもらえなかったのですが、上の2つでどうにか直接哺乳にこぎつけたので。
吸引器は妊娠中のマッサージには使いましたが、出産後はあまり役に立ちませんでした。
あと母乳の出は私もそんな感じで、ピューっと出るようになったのは2週目入ってからです。
個人差でしょうが、授乳後の搾乳で量が増えるからと、メデラの搾乳器買って頑張りました。
赤ちゃんの口が小さくて、まだまだ十分吸ってもらえず混合ですが、
体重が五キロになれば哺乳力も強くなるから、と助産師さんに励まされて、一生懸命太らせています。
吸ってもらえないと悲しいですよね。
私は両乳ダメだったので、片方だけでも吸ってもらえるの羨ましいです。
856名無しの心子知らず:2010/03/07(日) 08:06:44 ID:C+YFNnr5
1ヶ月過ぎの授乳間隔ってまだ1,2時間くらいでいいんでしょうか?
うちの娘は大体2時間なんですが(昼寝してたまに3時間)
朝4時からはいつも1時間おきで欲しがります。

夜は日付変わってからは添い乳をしているのでよく飲めずに朝方頻繁に欲しがるのでしょうか?

入院中から混合で退院後しばらくも混合。
そのうち吸わせてないほうのおっぱいから垂れたり吹き出るので母乳のみにしました。
桶谷式マッサージや1ヶ月検診でも母乳だけで大丈夫と言われたのですが、本当は母乳自体が足りていないのでは…と不安です。
857名無しの心子知らず:2010/03/07(日) 12:11:55 ID:xbplBZxc
>>856
母乳が足りてるか否かは、赤ちゃんの体重で判断。
1日あたり30グラム〜増えてたら足りてる。
赤ちゃんはおっぱいすうのが気持ちよくて満腹感がうまれるまではやめられないとまらないらしい。
858名無しの心子知らず:2010/03/07(日) 12:37:36 ID:rB8ATjYz
2ヶ月の息子に夜間添い乳してましたが、>>856さんのように朝方は1時間ごとに起きて泣いて
ました。
が、他のスレで添い乳は後々大変と読んで、3日ほど添い乳をやめてみたところ6時間通して
寝てくれています。
859名無しの心子知らず:2010/03/07(日) 18:35:15 ID:WskvMEtB
出過ぎてるのか、ゴボッと音がして
ふぇ〜んと泣かれるのはどうしようもないですか。

「落ち着いてゆっくり飲もうね、よしよし」って
聞いてるか聞いてないのか
声かけるくらいしかできない
860名無しの心子知らず:2010/03/07(日) 19:13:50 ID:RLMD+CUs
レスありがとうございます!

>>857
途中まで混合だったので正確とは言えないのですが、日に33g増でした。
おしっこなどはテンプレクリアしています。
> 赤ちゃんはおっぱいすうのが気持ちよくて満腹感がうまれるまではやめられないとまらないらしい。
まさにです!本人が満足するまでくわえさせないと「何で外したの?!」と泣きますw

>>858
やはり添い乳では飲みも眠りも浅いのですかね
私も他スレで添い乳は後で細切れ睡眠になると見てgkbrしてるのですが
なかなか眠気に勝てずにいます…頑張ります
861名無しの心子知らず:2010/03/08(月) 13:29:09 ID:39CcvK+A
>846です。
>>854さんも同じ状態なんですね!
私は10年前に陥没乳首の美容手術を受けたのですが、左の乳管が特に短くて手術しても引っ込んでしまうとかでした。
でも昨日から左も吸い付くようになり、今引っ張られる痛みと、普段引っ込んでいる肉が引っ張り出されてシャワーすらもヒリヒリします。
でも両乳吸い付くのはクリアしました。
>>855出るまでに2週間ですか!?哺乳瓶の乳首は試しましたが、何かツルンと引っ掛からずにダメでした。
今は痛みと戦っています。あんまり母乳が出てないのか泣きながら吸ってるので、可愛そうですが、日中だけは母乳で頑張ってみようかと思います。
ただ本当に乳首がちぎれそうで痛み止めが欲しいくらいです。
862名無しの心子知らず:2010/03/08(月) 17:21:30 ID:lbmoW6C6
もうすぐ1か月の赤で母乳とミルクの混合で育てています。
一日7回か8回の母乳の後にミルク60〜80cc足しているので
トータルするとミルクを400〜500cc飲ませています。
完母か母乳寄りの混合にもっていきたいと思っているのですが
ミルクを足し過ぎでしょうか?
10〜15分は母乳を吸ってくれるけど飲み終わった後必ず泣き出すので
量が足りてないのかとついミルクに頼ってしまいます。
このままのペースでやっていいものかミルクを封印して
母乳を今よりもっと頻回で与えていくべきか悩んでいます。
863名無しの心子知らず:2010/03/09(火) 00:38:54 ID:h7dvVWLe
>862さん、離してすぐに泣くならお腹空いてるというより、おっぱいを吸いたりないんでは?まだ赤さんの吸う力も弱くて満足するまで飲むのに時間かかるだろうし。
テンプレ通り、夜中〜午前中のミルクを減らして、その分おっぱい吸わせてみては(20分とか)。吸ってもらわないと母乳も増えないらしいし。
864名無しの心子知らず:2010/03/09(火) 01:46:20 ID:RDuCnxff
>>859
最初に出過ぎているならあらかじめ少し搾っておくといいかも
それで少し乳の勢いが弱くなると思うけど、それでもダメなら
声をかけるしか出来ないと思う

>>862
授乳の10〜15分っていうのは自分で時間を区切ってやってる?
自分は1〜2ヶ月の時は赤が満足するまで20〜30分咥えさせてたよ
赤さんが自分で満足するか疲れるかして咥えるの止めるまで咥えさせてていいと思う
それから7〜8回の授乳っていうのも少ない気がする
10〜12回に出来ないかな?母乳は2時間しかもたないのが普通だし、少なめだと
思ってるならそれより短くても泣いたらどんどんあげて
やっぱり吸ってもらわないと母乳は増えないし
乳首痛いし一日の大半が授乳になるけど、今頑張れば1〜2ヶ月後にはきっと軌道に乗るよ
辛いだろうけど頑張って!
865名無しの心子知らず:2010/03/09(火) 02:27:05 ID:RDuCnxff
>>862
864です。ごめん、ちょっと答えがずれてるよね…
やっぱりミルク足す量が多すぎると思う
いきなり全部なくすのは不安だと思うから、頻回頑張って
母乳の量が減る夕方に重点的に足してみたらどうかな?
866名無しの心子知らず:2010/03/09(火) 05:16:39 ID:36G6rd3K
>>862です。
レスありがとうございます。
やはりミルク足しすぎですよね。
乳首がヒリヒリ痛いのもあって
つい授乳間隔あけてミルクで誤魔化してました。昼間のミルクの量を減らしてもっと頻回で
がんばってみようと思います。
867名無しの心子知らず:2010/03/09(火) 05:21:33 ID:36G6rd3K
間違えました。
ミルク減らすのは夜中〜午前中ですよね。
今モソモソと起きて授乳してきたところで寝ぼけてました…
868名無しの心子知らず:2010/03/09(火) 05:47:25 ID:4Qf2hMnB
授乳クッションに赤を乗せて
私は開いた両手で携帯や本を見て授乳していたら
姑にネグレクトだ、愛情不足だと言われました
もっときちんと赤を見ているべきでしょうか
皆さんはどうされてますか?
869名無しの心子知らず:2010/03/09(火) 07:29:54 ID:Tf6IXta7
>>868
授乳時の赤とのかかわりに関しては温度差があるだろうね。
育児書や小児科では授乳時はテレビなど見ずに赤ちゃんを眺めていましょうってなってるけど
自分はテレビ見たり上の子の世話をしたりしてるよ。

要は赤とのふれあいをキチンと持てば良いのだと解釈してるので
私は赤の機嫌の良い時にたくさん遊んであげてる。
てか育児放棄してるわけじゃないのにネグレクト云々言われたくないよね。
870名無しの心子知らず:2010/03/09(火) 07:34:03 ID:6iLRsl9c
ぶっちゃけ、868が完ミだったら
「ありえない!」とトメに同調したいところだけど
実際頻回授乳やってると毎回赤ちゃん見つめながらも
やってられないのも事実・・・。上の子がいたら
上の子世話しながら授乳ってこともあるしね。

でも、できる限り赤を見たり話しかけながらあげてね。
871名無しの心子知らず:2010/03/09(火) 08:32:06 ID:73vUDdD+
>856
朝方頻繁は、それこそトドラーになっても(幼稚園の子でも聞いたことある)良く聞く。
寝つきと、起きるとき、「世界が変わる」感じが子にとって不安なのかなと判断していた。
その不安を宥めてあげられるのが、ハハのおっぱい。
ええではないか。
添い乳は細切れ睡眠という流れだとなかなか言い出せないだろうけど、
がっつり寝る子だっている。
うちの子は二人とも夜明け以外はがっつり派だったな。
どちらにしても、長い育児の道のりの中の短い期間だよ。

>859
聞いてるよ。
大好きなかあさんの声。
言葉は分からなくても、意味は通じてる。
872名無しの心子知らず:2010/03/09(火) 08:32:15 ID:jgSW9Wru
授乳中は2ちゃんタイム…
赤と見つめあってお話もしてるけど添い乳中は貴重な情報収集時間だー。
873名無しの心子知らず:2010/03/09(火) 09:16:23 ID:KIz1aQBk
>>868
同じ状態でネットしてますよ。
別に赤は飲みながら半分寝てるし、
他の場でちゃんと遊んでるので
気にしないです。

一日中かまうのは無理だし、自分の時間も必要。
授乳時ならほったらかしではないし。
874名無しの心子知らず:2010/03/09(火) 13:31:44 ID:xkMBY2q+
何この流れ・・・本気で言ってんの?
ながら授乳、とくにケータイやねっとなんて完ミ以下だよ。
875名無しの心子知らず:2010/03/09(火) 13:42:16 ID:EhRWI3Xc
普段からちゃんと向き合ってるならちっとはいいんじゃないかとは思うけどね
ギャン泣きが多くてずーーっと見てなきゃいけない人も居るだろうし
大人しく飲んでくれてる間くらいは息抜きもしたいだろうよ
876名無しの心子知らず:2010/03/09(火) 14:37:42 ID:wUYi2NB7
乳児時代に一日10回以上授乳とかしてたら、一息つく時間とか無くなるんだよ。
1人目だったらまだしも二人以上いるとなおさらね。
>>874はさぞかしご立派な育児をしてるんでしょうねww

別にテレビや携帯見ながら授乳したっていいやん。
ガチガチになってるとストレスが溜まって息がつまるよ。
877名無しの心子知らず:2010/03/09(火) 15:03:51 ID:zIZ0UPgR
うちは実母(完母)に、「授乳中はテレビ消す」って指導されたよ(里帰り時)
理由は、赤ちゃんが集中して飲めないから、おっぱい出が悪くなるからだってさ。
母がリラックスしたほうが、母乳が良く出るのは事実だし、軌道に乗るまでは守っていた
今は適当

>>874は、まじめなんだろうけど、「完ミ以下」っていう言い方は理由あってミルク育児の人に失礼だと思う
878名無しの心子知らず:2010/03/09(火) 15:18:08 ID:uFyzp0jo
そうだよ、持病で授乳禁忌の薬を飲まなければならずどうしても母乳育児が
無理というケースもあるんだからさ(今自分がその選択を迫られてる)。
まあ、言いたいのは恐らく「バストの形崩れるのやだしー、人に預けらんない
しー、夜も寝たいしー」ってな理由で完ミという人のことなんだろうけど。

で、自分のバストは非常にささやかなのでしっかり深く乳首をくわえさせると
赤の顔は胸に直面し、決して母(自分)と目が合うことなどないわけだがorz
それでもやっぱり毎回授乳の間じゅう赤を見つめてないといけませんかね…
無意味な気がして片手でおにぎり食べたりしてます。
ホールドしてないとポジションを維持できないので両手は空かないorz
879名無しの心子知らず:2010/03/09(火) 15:20:42 ID:AIdDeafX
母乳推進の個人サイトで「楽な授乳方法」として
机に赤乗っけてる、っていうのがあったな。
ついでに家計簿つけたりできて効率的、見たいに勧めてあった。

ところでうちの子は5ヶ月になっても相変わらず離されるまで乳を吸い続けます。
3ヶ月ごろから満腹中枢ができて満足すると自分から離すようになるって育児書に書いてあったけど
皆さんとこの赤もそうですか?自分から離します?
出生時は標準だったのに今やデカ赤の仲間入り、と
乳の量が足りてないわけではないと思います。
むしろいつまでも吸い続けるからデカいんじゃ・・という気もします。
880名無しの心子知らず:2010/03/09(火) 15:22:58 ID:wGNQzni9
>>874
>>870さんの完ミを読み違えてるよね?
完ミ以下って表現するなんて、完母マンセーの昭和脳乙。

さて、私のくだらない疑問なんですが。
完母の3ヶ月児。
日中の授乳では、咥えた直後や催乳が起きるとしょちゅうむせてギャン泣きになってしまいます。
ところが、一番パンパンに育った乳の夜間の授乳では、
眼を瞑って、ほぼ寝てる状態なのに、むせずに上手に飲みます。

同じようなお子さんいりゃっしゃります?
なぜなんでしょうかね・・・

881名無しの心子知らず:2010/03/09(火) 17:40:42 ID:pk1XbWkX
>>880
がっつくか否か、だと思う。
882856:2010/03/09(火) 19:28:15 ID:5OCNWbdQ
>>871
レスありがとうございます。
夜暗いのから朝明るくなっているのが不安なのですかね
ほとんどずっと薄暗いおなかの中にずっといたからかなぁ

添い乳にええではないか、と言ってもらえてほっとしています
桶谷の人や産院で「添い乳イイヨーイイヨー」と言われてそうしてたんですが
ここや低月齢スレ読んでたら悪いことのような気がしてきていて、
でも眠さに勝てない自分がいて…
「みんな頑張っているのにどうして私はできないんだろう、ダメ母だな…」
とちょっと鬱になってましたが、もうちょっと気楽にやっていこうと思います
ありがとうございました!
883名無しの心子知らず:2010/03/09(火) 23:41:34 ID:9vh5XEf1
今8ヶ月に成り立て

8ヶ月で1日11回@20分の授乳って多いですよね?
毎日乳首が擦れて痛いです、新生児からおっぱいの回数、時間が多く身体が休まりません
どうやったら完母のまま回数減らせますでしょうか?

ちなみに
風邪引いたりすると16回〜位になり(ちなみに今)本当に身体が辛いです

(ちなみに甘えん坊で抱っこ大好き、1日二三時間抱っこしっぱなしはザラで 、お散歩も大好き、離乳食は初めて2ヶ月ですが小さじ3が限界です)
884名無しの心子知らず:2010/03/10(水) 00:09:18 ID:b6cjc0w2
>>883
母乳は消化が早いからある程度頻回になるのは仕方ないらしいよ
うちの7ヶ月もちょい飲み含めたらそのくらい飲んでる
アドバイスにならなくてすみません
私も教えて欲しいくらいなので…
間を開けてまとめて飲ませるようにすればいいらしいけどなかなか
昼間はなんとか抱っこやおもちゃで気をそらせるけど
夜はいわれるまま

風邪をひいた時はうちもおっぱいおっぱいになりました
甘えたい他にのどの痛みと渇きもすごいんだろうね
医者に行って咳・喉シロップ処方してもらったらマシになったよ

今は1時間経たずにおっぱい欲しがったら麦茶を上げるようにしてます
885名無しの心子知らず:2010/03/10(水) 09:34:23 ID:fhd5FaI4
授乳中の花粉症への対処ってみなさんどうしてますか?
妊娠前は市販の薬を1日1錠飲む程度で
妊娠中の去年は産婦人科に相談して点眼と点鼻だけ処方されました。

授乳中でも病院で薬は処方されますか?
せっかく病院に行っても何も処方されなかったら
初診料とか勿体無いなと思ってここで聞いちゃいました。
886名無しの心子知らず:2010/03/10(水) 10:21:07 ID:/+dBQbT1


6 :可愛い奥様:2010/03/10(水) 10:09:13 ID:kOpX5rLn0
559 :名無しさん@十周年:2010/03/10(水) 09:50:23 ID:+tm23D2T0
今朝の中日

http://up3.viploader.net/pic/src/viploader1186653.jpg
http://viploader.net/pic/src/viploader1186654.jpg


中日新聞(だけ)取り上げた
子ども手当て海外の子への支給について

887名無しの心子知らず:2010/03/10(水) 10:36:01 ID:FNo2T226
>>880
そうそう。よく溺れて困ってるw
半分寝てるときは平気。
888名無しの心子知らず:2010/03/10(水) 11:20:07 ID:iZuIJ6HV
疑問なんですが完母の方はいつ搾乳されてるんですか?

1回の搾乳が少なくても継ぎ足してはいけないの?
そのつど冷凍ですか?
889名無しの心子知らず:2010/03/10(水) 12:19:24 ID:wf2vSzfU
>>888
なぜ搾乳が必要なの?働いてるとか?
ずっと子と一緒にいるなら、搾乳する必要ないよね。
そのつど飲ませればいいわけだから。
というわけで私は搾乳してません。
890名無しの心子知らず:2010/03/10(水) 12:31:39 ID:0/avUsvM
いちいち記念日どうこうとかめんどくさいってかうざい
891名無しの心子知らず:2010/03/10(水) 12:32:19 ID:0/avUsvM
誤爆スマソ
892名無しの心子知らず:2010/03/10(水) 14:20:22 ID:qTss8O0o
>>885
私は出産した病院で漢方の薬を処方してもらいました
妊娠中に相談して処方してもらったものと同じ薬でした
893名無しの心子知らず:2010/03/10(水) 16:26:01 ID:B7od4Kv3
>>885
妊娠中から小青竜湯という漢方と、点鼻薬(ステロイド)を出してもらっています。
1か月分で3000円くらい。
894名無しの心子知らず:2010/03/10(水) 17:40:31 ID:gs0WQYLE
生後三ヶ月では一回どれくらいの母乳を飲みますか?
今日母乳外来で飲んだ量をはかってもらったら、50ccしかありませんでした。
(もちろん足りないので混合してます)
1回50ccだと完母は厳しいでしょうか?
895名無しの心子知らず:2010/03/10(水) 17:45:06 ID:Xk/zUse8
3か月赤、完母です。
2600グラムで産まれて、2500グラム台で退院しました。
もともと小さかったし、1ヵ月検診では50グラム/日の増加だったので大丈夫だと言われていましたが
ここ最近、授乳後に自分のこぶしをチュパチュパしています。
それを見た義母に『足りていないのでは?』『4か月検診で怒られるんじゃないの?』
と言われ不安になってきました。
オムツはテンプレクリアしていて、寝ぐずりの時以外は機嫌も良いと思います。
確かに体重増加は落ちてきているので、寝ぐずりでなくて実はお腹がすいているのか?とも思い
昨日試したのですがパイ中に寝てしまいました。
おっぱいが欲しいのに無理に寝かしつけていたのだとしたら
最近よくニュースで見かける虐待?ネグレクト?と思うと赤に申し訳ないです。
産院(総合病院)に問い合わせたところ産後の母乳相談もしてくれるそうなんですが、
助産院などで桶谷を探してマッサージ等の方が良いのかとも思います。
こういう不安など、皆様どうなさっているのでしょうか。

896名無しの心子知らず:2010/03/10(水) 17:54:06 ID:mZkhIhFW
>>894
回数による。


>>895
自分のこぶしという新しいおもちゃを見つけてしゃぶってるんだよ。
そのうち自分の指という新しい(ry
自分の声という(ry
多くの赤さんはお腹すいていたら大人しく寝てくれないし
テンプレクリアしてるなら大丈夫。
3ヶ月なら外出できるだろうから、たまに(←強調)SCとかで
体重計ってみれば安心できるかも。
基本的に母親世代の言うことはスルーで大丈夫よ。
897名無しの心子知らず:2010/03/10(水) 18:23:01 ID:O05jxCss
>>894
うちの例。
先日病院に行った際に、結構飲んだなニヤニヤと思って測ったら50ccでビックリしました。
2600gで生まれて、3ヶ月で6300gとどっちゃりと育ちました。
入院12日間は混合で、退院後はずっと完母。
いまだに頻回で10-15回。 1回30分コースの寝落ちパターン。

完母でいけると思いますよ。
898名無しの心子知らず:2010/03/10(水) 18:41:28 ID:gs0WQYLE
>>896
>>897

頻回授乳で乗り切ればよいのは分かっているんですが・・・
それが3600gでうまれたのに3ヶ月で5200gしかないんです。
出生体重に戻るのに1ヶ月かかったんですが、明らかに少ないですよね。
だから完母になかなか踏み切れなくて。
毎日体重と母乳のことばっかり考えて気持ちが暗いです。
899885:2010/03/10(水) 18:45:51 ID:fhd5FaI4
>>892さん>>893さん

レスありがとうございます。
漢方が処方されるんですね。
明日受診してきます!
900名無しの心子知らず:2010/03/10(水) 19:19:26 ID:b6cjc0w2
>>899
とりあえず一度テンプレじっくりと読んで
できそうなとこから始めてみたら?
901名無しの心子知らず:2010/03/10(水) 19:37:12 ID:b6cjc0w2
>>900レス番間違えたorz
>>899

>>898
902名無しの心子知らず:2010/03/10(水) 20:26:30 ID:POVCXM+G
>>888
産後1ヶ月から病院通いになった自分の場合ですが。。。
夜間授乳の時間なのに子供が起きない→起こして飲ませようか迷う→起きたらこれを
あげればいいかと搾乳して冷凍保存→起きなかったor1時間後とかに起きて間に合った
夜間授乳3回が2回にとか夜飲む量が少なかった→朝パンパン→朝イチで搾乳、保存

3〜4ヶ月になってやっと冷凍パイのストックができるようになりました。
夕方にパイがヤバそうな時はポカリ飲んでたり。初めの内は80もなかなか溜まらなかったので、
継ぎ足して保存は2時間以内ならしてました。

子供が6ヶ月の今でも、歯医者で麻酔をかけられたり生理の時に母乳量がガクッと減るので、
その時のために搾乳を保存しています。
余ったパイは1ヶ月経ったらお風呂に入れて消費しています。
903名無しの心子知らず:2010/03/10(水) 22:16:36 ID:Xk/zUse8
>>896さん、ありがとうございます。
今度SC行ったらはかってみます。

それともうひとつお願いしたいんですが
『完母だと父性が育たない』と言われたことがひっかかっています。
確かにミルクは父親でも与えることができるのがメリットとしてあげられると思うのですが
せめて搾乳した母乳や白湯などを哺乳瓶で与えて父性を育てる?方が良いのでしょうか。

小さめで産まれた赤が頑張って、デカ乳の私の乳首を吸ってくれるようになったので
乳頭混乱は避けたいですし、なかなか踏み切れません。
904名無しの心子知らず:2010/03/10(水) 22:33:20 ID:FNo2T226
>>895
その時期にこぶしや指しゃぶりに夢中になるのも
義母が「足りてないんじゃ」と言うのも仕様w

母がおっぱいや世話、
父が遊びや風呂など役割分担できるので問題なし。
うちはたまに遊んでやるだけのパパに
母乳中身を乗り出して呼ぶほどなついているorz
905名無しの心子知らず:2010/03/11(木) 00:00:00 ID:l5BzHwmK
>>884
さんありがとうございます

やっぱり個性なんでしょうね……
ママ友達なんかは1日五回の二回食たっぷりとか

夜一回も起きないとかで、凄く羨ましい&自分の疲れが取れないし、桶式を実践するつもりはなかったのに、卒乳まで三時間以内の授乳コースだったので

少し疲れてたのです

うちの息子は離乳食もあまり食べず(小さじ3位)、麦茶をあげるにも哺乳瓶拒否なもので、少し抱っこなどや遊びで時間を伸ばすようにしてみたいと思います
906名無しの心子知らず:2010/03/11(木) 00:15:46 ID:YBleAOor
飲んでる量もその時によって違うんだよね。
ベビースケールレンタルしたから張り切って授乳の度に量ったら
50〜140とまちまちだった(2か月赤)。
しかも平均して1日に550しか飲んでなかった。

それでも体重が毎日25gずつ増えてるからいいんだろうと思ってる。
907880 897:2010/03/11(木) 01:31:09 ID:6WogM2KZ
>>881>>887
レスありがとうございます。
ところがどっこい、半寝のときのほうが、ごっくんごっくんすごいんです。
乳が中をどくどく流れる感じもすごくあって、
これ確実に溺れるでしょ?と思うんですが、なんでかクリアするんですよね・・・

>>888
必要な日の数日前から、夜間から早朝の授乳中or後に搾乳してます。
片方だけ吸わせてもう片方がちょうど催乳でピューピューになり、多めに搾乳できます。

>>898
お子さんの体重の増減と照らし合わせて不安だったら、お医者さんに聞いてみればいかがですか?
考えすぎのストレスをまずは減らしたほうがよいと思います。
そもそも完母にこだわる必要はないと思うんですがね。
ま、保育器出身で1回50ccでものんびり完母やってる親子もいるってことで。なにか足しになれば。

908名無しの心子知らず:2010/03/11(木) 07:18:13 ID:EKvZ3G+T
>>903
何それ初めて聞いた。

おっぱい以外にもやることはあるじゃん。
オムツとかお着替えとか読み聞かせとかお風呂とか。
そういうのやらせてあげれば?
離乳食始まったらそっちもお願いできるんだし。

うちなんかお風呂しかお世話させてなかったけど
それでも立派な娘馬鹿パパになっちゃったよ。
離乳食なんか私より食べさせるのうまいorz
娘は昼間いないレアキャラだからか夫がいると夫のほうしか見ないしorz
909名無しの心子知らず:2010/03/11(木) 07:23:52 ID:zkeCD8wv
ていうか、哺乳瓶つかってもママじゃなきゃいやな子もいるし
そういう子の父でも完母の父でも父性あふれる人もいれば
全くない人もいる。授乳だけで父性がどうとかナンセンスだよ。
910名無しの心子知らず:2010/03/11(木) 08:19:42 ID:BglcAHJA
父性(ふせい)とは、子育てにおいて、父親に期待される資質のこと。
子供を社会化していくように作動する能力と機能である。
母性とは異なる質の能力と機能とをいうことが多い。
母性が子供の欲求を受け止め満たして子供を包み込んでいくことを指すのに対して、
子供に我慢・規範を教え、責任主体とし、理想を示すものである

父性はミルクあげたくらいじゃ育たないよ。だって人間性の問題だもん。
母性をくすぐられて「よし今日も父ちゃんは稼いでくる!」ってのは
効果が高いと思うけど。
911名無しの心子知らず:2010/03/11(木) 11:48:30 ID:t0bRywge
>>902>>907
888です。
ありがとうございます。参考になります。
吸わせてる時もう片方が催乳でぽたぽた出るので哺乳瓶当ててます。
全然溜まりませんが。

もうひとつ。手搾りで直接哺乳瓶はやりづらいですかね?
912895=903です:2010/03/11(木) 11:49:30 ID:4+yb7PAk
たくさんのレスありがとうございます
確かに父母がまったく同じである必要はないし、赤も同じようには求めてこないですよね。
幸い、お風呂や着替え、寝かしつけ等も時々してくれていますし
早朝は赤と私の寝顔に行ってきますをして稼ぎに出かけてくれるのでこのまま行きます。

三か月過ぎたからと離乳食も勧められましたが
義母を華麗にスルーできるようにつとめていきたいと思います。
本当にありがとうございました
913名無しの心子知らず:2010/03/11(木) 11:57:44 ID:30oqR81Z
この流れを読んでたら不安になってきた
催乳感あってもなんかぺにゃぺにゃな時があるし
914名無しの心子知らず:2010/03/11(木) 12:39:31 ID:2mgPyCiB
>>911
ご自分のパイによると思います。
以前ここで、パイがあちこち飛ぶから受け口の広い丼で搾乳してみると
言ってた方もいらっしゃったよ。

私はそんなにあっちこっちに向かって飛ぶパイではなかったので全然手で
搾ってます…というか、200ちょっととか搾れるようになった時に搾乳機を
買おうかどうしようか悩んでたら、もう離乳食開始まで来てしまったw
915907:2010/03/11(木) 12:40:40 ID:6WogM2KZ
>>911
最初から搾乳器使っていて、片手で圧をかけながら、片手で絞るというやり方なので、
手搾りだと手が足りない・・・

あと、哺乳瓶だと、
出口の向き?具合によって、とっちらかったシャワーの出方だと、回収しにくいと思うんだけど、どうなんだろ?
916名無しの心子知らず:2010/03/11(木) 20:42:03 ID:xkS2E7bq
ごぼうの種とタンポポ茶が母乳の出を
よくすると聞いたんですが
試している方いらっしゃいますか?
生後5ヶ月目なんですが生理が来ちゃって
出る量が減ってしまったので、出がよくなるのなら
両方買ってみようかなと思ってます。
917名無しの心子知らず:2010/03/11(木) 21:52:31 ID:pEXKpdRo
>>792
私も妊娠前はサプリいっぱい飲んでました。
特に目が疲れやすいのでビルベリーと、免疫力を上げるコロストラムっていう
牛の初乳からできたサプリはないと生活できないくらい必需品でした。
でも妊娠してからなんとなく怖くてサプリ類はやめて、特に支障がなかったから良かったんだけど
産んだら目はシバシバになるし疲れた時に出る発疹が出まくり状態。

今赤が3ヶ月なんだけど、どんどん疲労が蓄積されてきてる気がする。
サプリのメーカーが海外なんで「授乳中飲んでもおkか」聞けないんだよな・・・。
918名無しの心子知らず:2010/03/11(木) 23:54:44 ID:7Wph7o49
>>916

たんぽぽ茶でなくてたんぽぽコーヒーの話ですが、
自分はまだ産後0ヶ月の時に3杯飲んで
パイがパンパンになったことありますよ
その頃は乳腺がまだ開通してなかったのでつらかったですが
開通してたら大丈夫じゃないでしょうか


あと、質問の答えは違いますが、ポカリ類(常温)は試されましたか?
一時的に即効性を求めるなら最強だと思います
919名無しの心子知らず:2010/03/12(金) 00:35:14 ID:mf3322OE
>>911
>>18
920名無しの心子知らず:2010/03/12(金) 07:45:24 ID:7qYuUlNA
>>916
自分も生理の時は母乳量減る派。
片方吸われるとポタポタ垂れるパイが全く垂れず、催乳感も1日
2〜3回にまで減るし、子供もプイッとパイを口から離す。
毎朝160は余って搾乳してたのに生理中は足りなくて搾乳飲ませる。
普段は食べられない牛肉だろうが餅だろうが何食べても詰まったり
張ったり母乳量増えたりせず、常にパイふにゃふにゃ。
もちろんホットポカリも効かず…マエリン薬局のハーブティーを試して
みようかなとも思うけど、生理中は効かなそうとも思う。

何でも食べられて嬉しいけどこのまま枯れるんじゃないかっていつも
心配になる。今月も生理終わったらちゃんと戻るといいな。
チラ裏スマソ。
921名無しの心子知らず:2010/03/12(金) 08:22:40 ID:a0rsFQdE
1ヶ月と2週間の女児もち、完母です。
昨日から右パイだけ浅く吸われたときのような痛みがあり、
今朝見ると乳首の先に水ぶくれのようなものができていました。
これが白斑というものでしょうか?
今まで何しても詰まったこともないし、
また心がけて油もの・甘いものなどは摂取しないようにしていたのですが…あばばばば

これが白斑なら、上にあったように吸わせずに搾乳して乗り切るか
飲ませ方を変える(現在横抱きなのでフットボールとかにするとか)
針で破くなどしたほうがいいでしょうか?
なにぶん初めてのことでおっかなびっくりです
922名無しの心子知らず:2010/03/12(金) 08:42:46 ID:7fTULfsc
白斑から乳口炎に移行して1ヶ月苦しんでるものです。
この場を借りてこの1ヶ月の研究発表をします。
乳が詰まる白斑と乳が詰まらない白斑、大体この2種類にわかれますが
乳が詰まった場合の白斑はとにかく吸わせるのが一番です。
自己責任で針でつつくと楽になるのはこちらのタイプかと。
この場合は乳が濃かったり、出口が詰まったりしてるのでわかりやすいですが
乳が詰まらない白斑、これはもう疲労により抵抗力が落ちていると
思っていいくらい、乳出口単独の炎症です。
搾乳すれば乳は出る、特に詰まる食事でもない場合はこれです。
これは針で突こうが吸わせようが、却ってひどくなるだけなので
構わずに安静にするのが一番かと思います。
ミネラルサプリなどを上手に活用しつつ、休むといいかと思います。

結論としては、その辺を見極めるために受診するのが一番です。
923名無しの心子知らず:2010/03/12(金) 08:47:40 ID:7fTULfsc
ちょっと訂正
ミネラルサプリなどを上手に活用しつつ、休むといいかと思います。

ミネラルサプリなどを上手に活用しつつ、
休むなどして体調を整えるといいかと思います
924名無しの心子知らず:2010/03/12(金) 09:59:17 ID:a0rsFQdE
>>921です
水ぶくれの中に白く点々とおっぱいが見えるようになってきました

>>922-923さんレスありがとう〜
赤がおっぱい欲しがったのであげてもいいものか産院に電話したところ、
「あげてもいい、しこりがないなら針でつついて破いていいよ」とのことでした。
そうすると>>922さんが書かれたことと違うのですが
もう少し様子を見て受診したりしてみようと思います。
詳しい研究結果、どうもありがとうございました。
925名無しの心子知らず:2010/03/12(金) 10:48:49 ID:7fTULfsc
>>924
うお、そうなんですか。
専門家の言うことの方を優先してください。
却って混乱させてしまいますね
無視してくださいね。すみませんでした。
926名無しの心子知らず:2010/03/12(金) 11:27:14 ID:VKXy379r
>>916
たんぽぽティー
飲み物はほぼこれのみで生活してる私が来ましたよ
粉状のをぬるめにしてがんがん
最初はパイのためだったけど、ほのかな甘い香りのある商品なので、やみつきになってる
パイの出はよくなりましたよ。パイも張っていながらなおかつ飲ませてる間にも催乳感覚もあります。
赤の体重ががんがん増えてるみたいなので、飲み続けようかな
体質かもしれないけど飲み始めてからは、しこりが痛かったり等のトラブルはなくなったよ
参考までに。
927名無しの心子知らず:2010/03/12(金) 11:58:28 ID:m+IPL0qO
2ヶ月です。
授乳中、たっぷりこぼします。
飲ませ方に問題があるのでしょうか?
928名無しの心子知らず:2010/03/12(金) 12:15:01 ID:aN2Wo0SY
>>927
うちも口のわきからこぼすからガーゼを当ててるけどそれでもズレたりして赤の服をぬらしてるよ。
飲んでる間に口とパイが離れてるとこぼしやすいみたいだから気づいたら深くくわえ直したらましなような?

てか子供って幼児でも食事中じゃんじゃんこぼしまくるもんだよ。
929名無しの心子知らず:2010/03/12(金) 14:31:23 ID:6HfN5mfO
>>927

たくさん出るよいお乳なんですね。
確かにその頃は腕と赤ちゃんの口の横にタオルをひくのはデフォだったような。

そういえば最近全然こぼさなくなったなあ@9ヶ月。
930927:2010/03/12(金) 15:38:34 ID:m+IPL0qO
ありがとうございました。
普通なんですね。安心しました。
ガーゼがびっちょびちょで赤の服にまで染みてしまいます。
あとピューピュー飛び散るし。
931名無しの心子知らず:2010/03/12(金) 16:16:31 ID:q4RUjvwk
>>916
ごぼうの種持ってるけど、パイの出がよくなる、というより
血液がサラサラになるっていわれた。(パイマッサージの人に。)
あと、便秘にきくとも。

でも結局まずくて1カ月くらいしか食べなかったけど。
あまり答えになってなくてすみません。
932名無しの心子知らず:2010/03/12(金) 17:03:10 ID:a0rsFQdE
>>925
いえいえ、とんでもない!親切にありがとうございます。
どうしても針でつつく勇気が出なくて
桶谷式の母乳相談室にも相談したら放っておいていいみたいだったので
そうしていたのですが、先ほど授乳したら赤が吸い潰してくださったw
>>922を読んで、そういえば昨日寝る前に背中がゾクゾクしたのを思い出して葛根湯も飲みました。
二世帯住宅だけど、この間から義母が入院して向こうの家族を気にしながらの生活だったので
やはり疲れによるものなのかも、と思ってます。
あなたの研究結果を読んでいなかったら気がつけなかったと思います。
ほんと参考になりました、ありがとうー


ここ読んで「お茶生活」のたんぽぽコーヒーを頼んでみた
いまからwktk
933名無しの心子知らず:2010/03/12(金) 21:08:29 ID:OaGresEV
おなかいたいのと下痢で、私の食欲低下中、おっぱいもシワシワ
一日トータル1リットル以上は飲んでたのに
今はとてもとても…orz

少しでもパイを張らせるのに、母の体調悪の時など
皆さんどうしていますか?
ホットポカリ、薄めたら効果も薄いんでしょうか
934名無しの心子知らず:2010/03/13(土) 08:01:43 ID:ShwIPiWZ
>>933
ポカリ:お湯=1:2 で割って飲んでますよ
対パイ効果はそこそこあると思う
原液で飲むよりも体に浸透しやすくなるのでおすすめ
出産入院中に助産師さんもお湯割り賛同してくれた
お大事にね
935名無しの心子知らず:2010/03/13(土) 09:22:16 ID:duZPfcMg
ペットボトル運ぶのも注ぐのもだるいのでホットポー探したが、
近所で売ってないので普通のポカリ粉末にした。
瓶につめかえ、小さなスプーンをいれてポットの横に常備。
湯呑みに一匙+お湯を注ぐと、かきまぜなくてもそこそこ溶けるし、
自分好みの薄さにできて飲みやすい。
こまめに水分補給できるようになって、授乳量もだいぶ増えてきた。
つめかえには、ナメタケの空き瓶+ハーゲンダッツのスプーンがジャストサイズ。
936名無しの心子知らず:2010/03/13(土) 11:15:26 ID:yWuav3Sl
>>934
わーいいこと聞いた、ありがとう。
そのまま飲むと甘すぎるからいつも薄めて量飲むようにしてた。
先日ノロに罹った母にもお湯割り作って飲ませてたけど、結果
よかったんだね、よかったよかった。

カロリーが気になってアク●リアス・ゼロを飲んでみたけど対パイ
効果はションボリな結果だった(´・ω・`)
937名無しの心子知らず:2010/03/13(土) 12:53:06 ID:f6M5WQy+
>>936
横ですみません。
ゼロカロリーの飲料って甘味料に何か身体によくないものが入っているとか
聞いたような気がして、いつもあえてゼロではないほうにしていた。
うろ覚えでスマン。
938名無しの心子知らず:2010/03/13(土) 13:36:48 ID:evm27fos
母乳相談室の替え乳首ってどこで入手できますか?
ピジョンの適当なの買ったら互換性無かった…oQz
出産準備品として1つくらい替えを買っておこうかなと思ってます。
939名無しの心子知らず:2010/03/13(土) 15:12:18 ID:Bb3a7/ns
子 2ヶ月後半。母乳+寝る前にミルクを100ml足しています。
これまで1日に12〜13回(1〜2時間ごと)の頻度で授乳していましたが、
2ヶ月の半ばごろから、夜間〜午前中に子が欲しがる間隔が開いてきました。
夜間〜午前中は3〜4時間ごとに欲しがり、その間に溜まった母乳を飲み(量ると100前後)
午後は2時間置きくらいで欲しがります。
そのため、1日の授乳回数が8〜9回と減ったのですが、その分だんだん母乳が減ってきてるような気がします。
母乳を増やすには3ヶ月までに頻回授乳するのが大切ということですが、
これから夜間〜午前中も私が起こして飲ませて回数を増やした方がいいのでしょうか。
940名無しの心子知らず:2010/03/13(土) 15:44:05 ID:AXPlokOT
>>939
母乳が減っているというのは何で?
●やオシッコが減ってるの?

もうすぐ3ヶ月なら満腹中枢もできている頃だろうから
飲みが減ってもおかしくないし、飲み方も上手になってるから
飲む時間が短くなってもおかしくないよ
お母さんが差し乳化してるのかもしれないし
催乳感はある?
不安ならわざわざ起こさずともパイを寝てる子の口元に持っていく
だけで寝ぼけながら吸ってくれることもあるよ
941名無しの心子知らず:2010/03/13(土) 15:56:19 ID:yWuav3Sl
>>937
なんと!
情報ありがとうございます。
もう飲まねえよウワアアアン!!!
942916:2010/03/13(土) 16:52:30 ID:w4KVJns0
>>918 >>920 >>926 >>931
情報ありがとうございます。
温ポカリと、たんぽぽ茶試してみます!
ゴボウの種も体には良さそうなので
いずれ試してみます(^ω^)
943名無しの心子知らず:2010/03/13(土) 17:12:29 ID:E2DZ3V6Y
>>942
タンポポ茶ではなくてタンポポコーヒーだよ
>母乳にいい
944名無しの心子知らず:2010/03/13(土) 17:26:52 ID:SXjJcihM
以前白斑のことで質問した>>921です
たびたびの質問すみません

あの時できた水ぶくれはその日のうちに赤さんが吸い潰してくれたのですが
その痕が白く残っています
これはまだ完治したわけではないんですよね?
上のほうで針でほじくったというレスを読んで
これを含めて白斑というのかな、と思っているのですが…

あとこれは放置しておいていいものでしょうか?
母乳外来等に行く前に自分でできることがあればやっておきたいので
教えていただきたいです
945名無しの心子知らず:2010/03/13(土) 17:33:46 ID:JjZxe3jG
>>938
普通に薬局かベビー用品店に行けばあるよ。
946名無しの心子知らず:2010/03/13(土) 17:35:04 ID:Bb3a7/ns
>>940 ご回答ありがとうございます。
量が減っているというのは、我が家にスケールがあるので、
実際に計ってみて、以前より量が減っているのを確認しています。
また、催乳感も以前より感じなくなっているような・・・

おしっこはオムツを換えるたびにしっかり濡れていますが、
●は生後すぐから便秘気味で、2〜3日平気で出ません。

今も3時間ぐっすり寝てまだ起きていません。
(直前に計ったら50くらいしか飲んでいませんでした)
お腹すいていないのかなぁ
947名無しの心子知らず:2010/03/13(土) 17:36:40 ID:AXPlokOT
948名無しの心子知らず:2010/03/13(土) 17:50:09 ID:AXPlokOT
>>946
ぐったりしているわけじゃないんだよね?
機嫌よくしていて熱もないならそれが赤さんのペースなんだろうね

スケールで計るのは精神衛生上よくない
(ストレスになって余計出なくなることも)ので、やめた方がいい
便秘ぎみなら特に●が体に残ってるかとか、パイを飲んだ後かとかで体重は変わってくるし
1週間で大人体重計1メモリ増えてたら恩の字って考えで
成長曲線上問題なければ1ヶ月で大体800g〜1kg目安に
949名無しの心子知らず:2010/03/13(土) 18:39:41 ID:Bb3a7/ns
>>948 
子が低体重児で、生まれたときから標準より1000g少ないため、
確実に体重を増やすために、スケールで計っていました。
これまで順調に増えているし、そろそろスケールは卒業した方がいいのでしょうね。
子の様子を見ながらなるべく母乳メインで育てられるようがんばります。
ありがとうございました。
950名無しの心子知らず:2010/03/13(土) 18:44:32 ID:QUINd4M8
>>949
今は成長曲線上にあるのかな?
母乳の出が心配なら夕方のミルクを思い切ってやめてみたらどう?
寝る前にがっつり絞り出して貰う
後々ほ乳瓶拒否になる可能性はあるけど

後は夜中の搾乳かな
951名無しの心子知らず:2010/03/13(土) 22:42:36 ID:ek/13VVi
>944
水ぶくれの跡からちゃんと母乳が開通してれば
放置で大丈夫だけど、白斑は癖になりやすいから
早めに治した方がいいと思う。
ピュアレーン塗ってラップパックすると治りが早いよ。
いちいち面倒ではあるけれど、放置すると
雑菌が入って炎症起こすこともあるから、根気よくなおしてー
952名無しの心子知らず:2010/03/14(日) 09:57:04 ID:iuQ4lxZN
>>951
昨日テンプレにあるようにマッサージしてみたのですが
水ぶくれの痕から母乳が出てこないので詰まってるみたいですorz
ピュアレーンのラップパックで凌ぎながら
月曜日以降に桶谷式母乳相談室のお世話になってきます
アドバイスありがとうございました
953名無しの心子知らず:2010/03/14(日) 11:44:18 ID:cNqmMcvj
2ヶ月半の男の子です。
昨日からおっぱいを嫌がってギャン泣きします。
絶対におなかがいっぱいになってないのに嫌がる。
左の胸は平気みたいです。よくわかりません。
954名無しの心子知らず:2010/03/14(日) 16:06:53 ID:fDsPIdBS
乳腺炎になり抗生物質と葛根湯を飲みましたが
授乳もできるというのでしていたところ赤の●に黒い糸くずのようなものと粒がまじっています
薬の影響と思うのですがお医者に見せたほうが良いでしょうか
955名無しの心子知らず:2010/03/14(日) 16:41:35 ID:dvT+1OgH
>>953
ポジションのせいかな?右利きですか?
うちも左は平気で右で泣くこと多かった。
左をいつまでも、赤から外れるまでそれこそ
1時間とかくわえさせてたよ。
そのかわり右がしぼむ。でも、しだいに右も短い時間だけど
飲むようになった。
956名無しの心子知らず:2010/03/14(日) 16:48:31 ID:ehX3ndlZ
>>953
うちは左が嫌い。
左はちょっと固くて微妙に吸い心地が違うらしい。
わたしには違いが分かんないんだが
夫が「いわれてみれば、左はちょっと固いな。」と
言ってた。
957名無しの心子知らず:2010/03/14(日) 17:03:57 ID:+fOm0Tbb
ああ…へぇ…
958953:2010/03/14(日) 20:28:59 ID:cNqmMcvj
ありがとうございました。
辛抱する時かもしれないですよね。
頑張ってみます。
959名無しの心子知らず:2010/03/14(日) 21:25:25 ID:og3CMqwc
>>954
黒い糸くず状のものとか粒(白いの?)とかはポピュラーな混ざりものだと思う。
また、多くの抗生物質や葛根湯は授乳中に飲んでも赤に悪影響を与えない。一部を
除くけど、産婦人科で処方されたものだろうから確実に安全なはず。
たまたまタイミングが薬を飲んだのと一致してただけでしょう。
けど、心配なら写メ撮っといて小児科で相談もありかと。
960名無しの心子知らず:2010/03/15(月) 19:52:08 ID:bmpMmYVK
昨日夕方に御餅2個いりの雑煮、コーンスナック、チョコレートを食べて
授乳、ビールを飲んで眠り、深夜は搾乳を飲ませて授乳なし、
今朝搾乳して少しお乳を捨てた。
午後、お乳がはって大量に搾乳、授乳できた。
どれが良かったのでしょうか?

お酒のせいだと思うけれど肩こりを感じず。
血行がよくなり深く眠った気がする。
あまりお酒はおいしくないけど、
たまに気分転換にはいいのかもしれない。

961名無しの心子知らず:2010/03/15(月) 20:42:57 ID:i+FXA9Zt
>>960
は?なにが良かったんですか?

お酒飲む人はこのスレに要りません
962名無しの心子知らず:2010/03/15(月) 20:43:39 ID:Ih8HDD3T
こちらは4か月1週間の赤です
睡眠時間は20:00(or 21:00)から7:00くらいまでです
先日の4か月検診で無理に起こして飲ませなくてもよいと言われたので
要求がなければそのまま寝かせていますが
ここ数日から要求もなく爆睡しています
パイのためには深夜の授乳をした方がよいでしょうか?
飲ませないと供給量が減ってしまうのではと心配です。

私のパイは10時間放置でも岩みたいな状態になりますが、痛くて眠れないほどではないです
毎晩赤が心配で何度も起きて、毎日熟睡している赤のほっぺをつつきながら迷っています
963名無しの心子知らず:2010/03/15(月) 22:08:49 ID:dXYwNko+
>>962
夜中に1回搾乳したらいいんじゃないかな
964名無しの心子知らず:2010/03/15(月) 22:14:16 ID:lbZYRm0x
>>961
まあマターリいこうよ

>>960
餅はてきめんだと思う。
私も昨夜餅ピザ食べたら、今日はかなり良く出る。

>>962
4ヶ月なら、夜通し寝ても脱水とか低血糖になる心配ないし、
供給量もそれにあわせるのがベストだから、自然に任せるがヨロシ
どうしても気になるのなら、自分が寝る前か、早朝に搾乳しては?
965名無しの心子知らず:2010/03/16(火) 00:55:10 ID:enBolzRO
 二ヶ月に入ったら急にミルク、哺乳瓶拒否
産後〜3日 完母 体重減少とまらない → 混合
それ以来、母乳のませたあとミルク
だったのですが、今は全然ミルク飲まず、母乳のみです。
おしっこは7回/日 うんち3〜4回 
でも体重減っちゃいました。
足りてないですかねえ?
966名無しの心子知らず:2010/03/16(火) 08:59:51 ID:RlI5I6AX
>>962
適当にパイ搾りつつ寝られる内に寝ておいた方がいいよ〜。
うちも4ヶ月の頃は夜間授乳がなくなって心配しつつもやった!とか
思ってたんだけど、5ヶ月になったら起きる回数が更に倍\(^o^)/
授乳で起きる訳じゃないんだけど、まあよくある仕様らしいから
仕方ないすなぁ。
967962:2010/03/16(火) 10:00:07 ID:m4HXOHyg
>>963-964
ありがとうございます
脱水が心配でしたので安心しました
>>966
これからまた深夜の地獄が始まるのですね・・・
寝返りも始まったら大変ですよね。覚悟しておかなきゃ

やっぱりパイは搾っておいた方がいいんですかね
968名無しの心子知らず:2010/03/16(火) 15:30:23 ID:gal9FSd/
2ヶ月半です。
急に授乳が減りました。
夜はぐっすり眠るようになり、8時から6時半まで寝ます。
昼間も3時間〜4時間置き。
3時間おきでも、パイが痛くてたまりません。
搾乳機で取ったほうがいいのでしょうか。
969名無しの心子知らず:2010/03/16(火) 16:22:23 ID:GkJy3Y9q
赤4ヵ月完母です。
母の私が帯状疱疹になってしまいました。
飲み薬と塗り薬がでました。
飲み薬はファムビル、ロキソプロフェン、メチコバールです。
内科の先生は、授乳中ときいて「ミルクは飲めない?」と聞かれ
飲ませたことが無い、と答えたところ「まあ…あとは薬飲んでから3時間
あけるとか…」って感じで、完全に授乳してはいけないとは言われませんでした。
こういう場合は搾乳してから授乳したほうがいいんでしょうか?
それとも一定の時間があけばそのまま飲ませていいんでしょうかね?

産後の帯状疱疹は結構かかるかたいらっしゃるようなので
どなたか経験のあるかたいたらお願いします…
970名無しの心子知らず:2010/03/17(水) 00:06:53 ID:P3XgtGX7
>>965
体重減っちゃいましたって・・・いつからいつにかけて、どれくらいなのさ?
それによる。

>>967
私は搾乳したこと無し。
一度軌道に乗ってるなら、必死に搾乳することもないかと。




971名無しの心子知らず:2010/03/17(水) 07:37:10 ID:d5BCFNsy
>>970さん
 965です。三日で100g スパンが短いですが、心配になってしまい……
972名無しの心子知らず:2010/03/17(水) 17:11:53 ID:yjkjZMQS
生後三ヶ月の赤ちゃんがいます。
おっぱいマッサージを受けた先で、舌小帯が短いので切った方が良いと指摘されました。
確かに哺乳力が弱い&浅飲みで、少し飲んだだけですぐ寝てしまいます。
飲み残しを搾乳してるのですが、なかなかうまく搾れず乳腺炎を繰り返しています。
体重もあまり増えず、哺乳瓶は問題なく飲めるのでミルクを足すとおっぱいが辛い・・・。
これらが改善されるなら切った方が良いのかなと悩んでいます。
973名無しの心子知らず:2010/03/17(水) 18:15:13 ID:P3XgtGX7
>>971
退院〜1ヶ月健診は順調に増えてるの?
で、今も1週間単位くらいで見たらどう?
あと、もともとの体重にもよる。
1週間単位で見て右肩上がりならそんなに心配はいらないとは思う。
でも、あまりにも情報が少ないし、ここで足りてる、足りてない、と断言できる人はいないから、
そこまで心配なら小児科なり産院なりで相談した方が良いよ。
974名無しの心子知らず:2010/03/17(水) 18:40:59 ID:ETTGrXHo
一ヵ月半男児。
完母目指して泣いたら吸わせるを実践しているのですが、
眠り飲みが癖になってきたようで5分もたたずに寝る→
ベッドにおろすと起きて泣くの無限ループでへとへとです。
抱き方が悪いのか縦抱きでも寝ます。
無理やりにでも授乳間隔をあけたほうがいいのでしょうか?
そもそも泣いているのが空腹のせいなのかどうかがわからず。。
ミルクをたっぷり飲ませても昼間はほとんど寝ないで泣く子(おそらく散歩要求)です。

ここからチラ裏
昨日一ヶ月検診に行ったところ、一日35〜40g増(ミルクは一日200位追加)と言われ、
「母乳だけで大丈夫ですよ!」と言われるかとwktkしてたのですが、
授乳回数が多いみたいだから夕方だけ丸々ミルクの時間を作って休んだらどうですか?
といわれましたorz 寝不足でヘロヘロだったからだろうか。。
今日、言われるままにやってみたけど、基本昼間は寝ない&泣く子なので乳が張っただけなような。
いつでもどこでも乳で満腹にしてあげられる豊乳になりたいです(泣)

>>971さま
いちおう体重が一割減ったら限界(入院レベル)だそうです。
975名無しの心子知らず:2010/03/17(水) 18:48:21 ID:ETTGrXHo
連投すみません。
あと、桶谷が近所にあるらしいので行こうか迷っているのですが、
効果のほどはどうなんでしょうか?
劇的に変わるなら是非行きたいのですが、、
お風呂マッサージやポカリは実践中です。
976名無しの心子知らず:2010/03/17(水) 19:52:59 ID:/z409oV+
>>972

3、4ヶ月検診はまだ?
まだなら検診時医師に相談してみたらいいと思うよ
手術するのは医師だから
でも、何度か同じような質問を見たけど(あれは舌癒着だったかな?)
医師に聞いたらpgrされたという話が多かったと思う
977名無しの心子知らず:2010/03/17(水) 20:03:55 ID:P3XgtGX7
>>974
たぶん泣いているのは眠いからってのも多いよ。
泣いたら吸わせる、は、母乳がある程度出るようになるまでの時期の話。
ぼちぼち時間を決めて良いと思います。

>授乳回数が多いみたいだから夕方だけ丸々ミルクの時間を作って休んだらどうですか?
これも正解。
頻回もいいけど、やりすぎて疲れると結局子も母もチョイ飲みしかできない&出ないもんだよ。
理想は「睡眠→覚醒→授乳(きちんと起きてるときの方がしっかり飲める)→活動→疲れて寝る」。
その際、どうしても寝愚図るときには手助けとしてちょっと飲ませるのはいいと思うけど、
眠り乳の癖を付けないためには、何もしないか、せめておしゃぶり。
理想のループに持っていくためには、夕方なり夜なり、一度ミルクにして母も休んで、
翌朝からは「起きて一息ついたらしっかり授乳する」を心がけてみて下さい。
そしたら、赤ちゃんも機嫌よくなると思います。

978名無しの心子知らず:2010/03/17(水) 21:09:29 ID:Z5jggDB7
>>969

> 赤4ヵ月完母です。
> 母の私が帯状疱疹になってしまいました。
> 飲み薬と塗り薬がでました。
> 飲み薬はファムビル、ロキソプロフェン、メチコバールです。

フアムビルが帯状疱疹のお薬ですが、授乳期はなるべく避けた方がよいお薬であることは間違いありません
服用期間が長くても一、二週間程度だと思いますが、その間、飲んで三時間後位からのおっぱいに成分が出てしまうのでそちらは搾乳し捨てて頂き

服用は1日三回だと思いますので、できるかぎり授乳したいのであれば、朝早く飲み、昼の服薬の間、搾乳後や夜間などにした方がよいと思います。
私もそうしました。

ロキソプロフェン、痛み止めですよね?妊娠、授乳中は出来るだけ避けたいお薬ですよね。
カロナール(アセトアミノフェン)市販薬(タイレノール)でしたら、授乳中でも服用可能な痛み止めですので、服薬中も母乳育児をなさりたいのならば主治医に聞いてみては?
979名無しの心子知らず:2010/03/18(木) 00:48:03 ID:MMLiNWoT
>>972
なんか最近やたらと舌小帯の切除を勧める助産師が増えてるらしい。
http://www.cp.cmc.osaka-u.ac.jp/~kikuchi/weblog/index.php?UID=1252511690

確かに舌が癒着してる子もいるけど(うちの弟がそうだった)
手術が必要なのはまれ
手術する前にちゃんとした小児科に相談したほうがいいよ

980名無しの心子知らず:2010/03/18(木) 07:35:53 ID:l92cVeBJ
>979
神奈川に多いのさ。
そこにも出ている診療所の場所の関係とおも。
ちと宗教がかっている気がする。

「これをして、世界が変わりました!」
みたいなこと言うんだよね。
981名無しの心子知らず:2010/03/18(木) 08:41:57 ID:tG4n6s+c
>>973さん
 ありがとうございます。助産師外来に行ってきます。
982名無しの心子知らず:2010/03/18(木) 12:23:32 ID:Ey9PAIdx
4か月餅
アイスやお菓子が食べたくて止まりません
体質的にはケーキ食べようが、高カロリー食べようが乳がつまることはないのですが
脂質とか添加物、保存料など、やはり赤のためにはよくないのでしょうか?

アイスを食べるのがストレス解消です・・・トホホ
みなさんは間食どうされてますか?
983名無しの心子知らず:2010/03/18(木) 12:26:08 ID:gA6VIW+O
え…チョコだろうが和菓子だろうがなんでも食べてるよ。
詰まらないなら気にしなくていいんじゃない?
984名無しの心子知らず:2010/03/18(木) 14:31:55 ID:0g1EMAFC
>>982
ここでこんなスレを勧めるのもなんなのでURLは貼らないけれども↓

母乳育児でも甘いもの食べてまっせ 8個目

こちらに移動されては?
985名無しの心子知らず:2010/03/18(木) 18:35:24 ID:Ey9PAIdx
>>983
そっか、ありがとうございます
いつもふたを開けたことを後悔しながら食べてたアイスが、今日はものすごく美味しく感じました
>>984
・・・なんか・・・私なんてまだまだ甘ちゃんなんだな・・って・・
なんか、私。頑張れそうな気がしました!
986名無しの心子知らず:2010/03/18(木) 20:36:28 ID:3WAyKMcm
たまに詰まっても赤にすってもらえば
大丈夫さ。
987名無しの心子知らず:2010/03/19(金) 09:24:33 ID:44n7R8SX
2ヶ月半です。母乳をあげているとき、急に空しくなったり
私は何しているんだろうか、とか情緒不安定になります。
とくに夕方以降に赤と二人の場合になります。
仕様なのでしょうか?
988名無しの心子知らず:2010/03/19(金) 09:35:24 ID:T1VxHukk
>>987

授乳は一番母性の出る行為だからまだ育児に関して自分の心とバランスが取れてないんじゃないかな?
夕方からは疲れがドッと出るし。
私は妊娠するまでは自由気ままな生活してたので同じように育児に空しくなる時があります。
でも子の成長と共に自分も親として育っていくんだなあと思ってます。
煮詰まらないようにやっていきましょう。
989名無しの心子知らず:2010/03/19(金) 09:39:07 ID:s98DO6No
>>987
同じような書き込みを過去に何度も見たよ。
仕様みたいなモノだと思うから、>>988さんのいうとおり、煮詰まらないようにね。
990987:2010/03/19(金) 10:19:24 ID:44n7R8SX
>>988
>>989
ありがとうございました。
私もずっと自由気ままに過ごしていたので(つわりがなかったので妊婦になっても)
そうなのかもしれません。
病院へ行ったほうがいいのかとも思いましたが、
他にも過去にいらっしゃったとのことで安心しました。
気長にのんびりやっていきます。
991名無しの心子知らず:2010/03/19(金) 13:28:29 ID:QO3UO6Mi
なかったようなので立てました。

母乳育児スレッド その68
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1268971351/

↓以下続きをドゾー
992名無しの心子知らず:2010/03/19(金) 14:43:27 ID:Bcxu4dym
すみません、質問させてください
生後2wの赤なのですが、母乳を勢いよく吸ってはいるのですが、
まったく喉に入ってなく、口からぼたぼた溢れてしまっています。
げっぷも出ないし、飲んだ分だけ吐き戻します。
乳首を離すと泣いてしまうのですが、飲めていなくても、あげ続けたほうがいいのでしょうか
病院へ行ったほうがいいのでしょうか。熱はありませんでした…
993名無しの心子知らず:2010/03/19(金) 14:44:55 ID:s98DO6No
>>991
はああ>>970私でした!!!
気付かず申し訳ないorz
ありがとうございました乙でした!!
994名無しの心子知らず:2010/03/19(金) 15:45:58 ID:xikWEjqm
>992
まず落ち着け。
オムツを替えた枚数は?紙で5,6枚しっかり濡れていれば大丈夫。
飲めてなかったらおしっこも出ないよ。

2週間たって、母乳の量が増えてきたのではないかな。
勢い良く出てくる母乳を上手に口の端から余分を出してるのでは?
吐いた量って、実際の量より多く見えるよ。
995名無しの心子知らず:2010/03/19(金) 19:34:52 ID:Bcxu4dym
>>994さん
おむつは沢山替えていました。
あまりにも口から漏れていて、赤は泣いているしで取り乱してました…
今はぐっすりです。ありがとうございます^^
996名無しの心子知らず
>>992
機嫌がいいか体重が減っていないか、うんちや嘔吐物の色が変でないかチェックしてあげるといいと思います。
数十センチ噴出すっていうのは幽門狭窄だかの症状で、でなければ大丈夫ってことではないのではないかと。
かくいうわが子も吐き戻しがひどく、ウンチが黒茶色になったので産院の小児科にかかったら、「ウンチがでてるうちは大丈夫」
と触診だけで帰され、でも寝すぎ(ひどいときは8時間寝ました)だし常に眉をしかめていて哺乳量も増えないしげっぷしても
げぼげぼ吐くし、しまいには緑色の嘔吐をしたので翌日別の病院にかかったら体重が300弱減ってしまっており脱水で即入院になりました。
外科的な異常はなく、現在ミルクアレルギーの線で通院中です。
おっぱいの出がよさそうなので溢乳の可能性が高そうですが、こういう例もあったということで。。
あと、あらかじめ大きな病院に行った方がよさそうです。
手術や入院となったときに普通の小児科だと対応できないし、
紹介してもらおうにもベッドが空いていないと断られたりするので。