夫の年収600〜800万家庭の育児事情 8

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しの心子知らず
2名無しの心子知らず:2009/11/25(水) 17:38:42 ID:IAc/FgPn
>>1
こっこれは、
乙じゃなくて チャーハン
零しただけなんだからね
変な勘違いしないでヨネ

  ∧,,∧
 (´・ω・)
c(_U_U
  ━ヽニニフ

     。・゚・。・゚・。・
       。・゚・
      。・゚・
    。・゚    。゚
    ゚・。・゚・。・゚・゚・
3名無しの心子知らず:2009/11/26(木) 01:58:55 ID:cZkEByC+

数多くの留学先より♪日本をお選び頂き誠に有難う御座いますv(^◆^)v
留学生10万人に380万円をドーンと大・大・大・プレゼント。
日本の最難関国立大学を希望される中国、韓国からの留学生(予定)の方へ。
合格すれば4年間で1500万円以上日本国から無償プレゼント☆⌒Y⌒Y⌒Y⌒ヾ(☆ω☆)ノ ヒャッホーゥ♪

この超難題を解いて日本の難関国立大学合格と1500万円を受け取って下さい。
選考試験の問題 年号の選択穴埋め、4択など。
http://www.mext.go.jp/a_menu/koutou/ryugaku/05110801/006.pdf
選考問題(世界史) ttp://www.mext.go.jp/a_menu/koutou/ryugaku/05110801/010.pdf

大学に留学する場合。
1)奨学金/月額142,500円(年171万円)
2)授業料/国立大学は免除、公立・私立大学は文部省が負担(年52万800円:現時点)
3)渡航旅費/航空券支給 東京-北京 (111,100円)
4)帰国旅費/奨学金支給期間終了後所定の期日までに帰国する場合は航空券を支給 (111,100円)
5)渡日一時金/25,000円
6)宿舎費補助/月額9,000円または12,000円 (年144万円)
7)医療費補助/実費の80%

上記 1) +2)+3)+4)+5)=380万円!年に380万円。
代金は日本の税金♪ 日本人は金ヅル、俺達の奴隷v(^◆^)v
4名無しの心子知らず:2009/11/26(木) 09:14:49 ID:WuVHypFM
ボナスなし、月収手取り55万はここでいいですか?
5名無しの心子知らず:2009/11/26(木) 11:27:36 ID:L+Iqkvih
前スレで習い事の話題を降った993です。
皆さんけっこうかけてますね。
6名無しの心子知らず:2009/11/26(木) 14:38:09 ID:l814WMRa
小1長女
スイミング5,500円、バス代525円
バレエ(月3)4,200円
ピアノ6,000円
学童4,000円+おやつ代2,000円

2歳次女
スイミング休会中で1,050円
保育料55,500円……orz

フルタイムでパートしているけど、給料はすべて子ども関係の諸費用で消える。
時間、体力的な負担もそれなりに大きいので、いっそみんなやめてもいいんだけど、
それはそれで面倒……(^^;
7名無しの心子知らず:2009/11/26(木) 14:40:03 ID:l814WMRa
で、今日は下の子が熱出して仕事も保育園も休み。
昼には元気になっちゃって今はDVD見てるよ。
母は面倒見るのに疲れてもう寝たい……
8名無しの心子知らず:2009/11/26(木) 23:36:00 ID:QfjIVSEh
今まで全く気にしてなかったのだけど
珍しく家計をしめようと色々計算していったら
幼稚園の補助金が意外に少なかったことに気づいた。
最初に園長先生にまあ大体ここかここくらいですって説明された
補助額の二段階ほど上だった。
小さな子供がいる年代でここのスレほどもらってる人というのは
案外少ないのかも試練。
旦那に感謝・・。
9名無しの心子知らず:2009/11/26(木) 23:43:35 ID:QfjIVSEh
ってそんな事だけ書きにきたんじゃない>>8です。
連投すみません。
そうは言いつつも何だかいまいち裕福な感じでもない
どっちかというとどこかは締めてどこかでちょっとだけ贅沢してる
感じがする。
そしていつかはパートなり何なりにでなきゃいけない気がする。
でも幼稚園のお母さんたち見てるとみんなそんなに切り詰めてる感じもない
おしゃれなお母さんが多いのは一体なんなんだろう。w
10名無しの心子知らず:2009/11/27(金) 00:26:06 ID:26zIVR29
おしゃれな人はお金なくてもおしゃれなんだと思う。
スタイルがいいと何着ても格好よく見えるし、
センスの良い服を着てれば、実際は安物かもしれないけど、
質の良いものに見えたり。
少なくともスタイル維持してれば、
手持ちの服が多いからおしゃれできるよね。

私は産後は2サイズUPしたから、
安物でも一通り買い揃えないと服がないし、
デブだから何着てもダサいし、悪循環だ。
11名無しの心子知らず:2009/11/27(金) 01:13:43 ID:OHlx+pbH
服よりも、髪をきちんとしてると
キレイ感がupするような気がする。
12名無しの心子知らず:2009/11/27(金) 02:11:03 ID:ij88h2/K
>>9
あー、わかる。まさにそんなかんじ。
幼稚園のお母さんたちのリッチな雰囲気には圧倒されるw

まぁ、中学受験しない・社宅住み・実家が資産家etc.
とかだと、ワンランク上の生活ができそうではある。
13名無しの心子知らず:2009/11/27(金) 04:55:49 ID:21i2830E
>>6
うちは田舎住まいなんだけど、スイミングもバレエもピアノもそれぞれ1000円以上
高いです。我が家はどれも習わせていないませんが、習っている友達に聞いたら
だいたいその辺りだと。

で、小2長女
絵画教室(月3)6,000円+材料費が半期ごとに10,500円
英語教室1,500円

年長長男
保育料(給食・バス・今は暖房費込み)37,000円
園内の体操教室5,775円

娘の英語教室は、幼稚園の頃娘と同級生だった子4人を対象に友達のお母さんが
開いているもので、月謝というよりは市の施設の借り賃です。
息子が卒園したら姉弟揃ってスイミングを習わせたいけど、上は乗り気じゃないので
息子のみ入れる予定。「オリンピックに行ってみたいなー」と夢だけはデカいですw
1413:2009/11/27(金) 05:02:49 ID:21i2830E
いないませんって何だよ…何寝惚けてんだよ自分orz
これだけじゃ何なので

>>11
ロングが苦手で結婚してからずっとショートにしてるんだけど、1か月半〜2か月おきに
髪を切りに行くからお金がかかるんだよね。
冬場は多少長くても平気だから若干間が延びるけど。
そろそろ幼稚園の発表会が近くなってきたし、また切りに行かなきゃ。
15名無しの心子知らず:2009/11/27(金) 08:07:39 ID:8TFJM8hg
チビでロングが似合わない上に、クセ毛の私も4500円を1.5ヶ月に一回だ>美容室
パーマで落ち着くといわれているけど、財布に厳しいw
16名無しの心子知らず:2009/11/27(金) 09:56:39 ID:y6O2Vk1m
5です。
このスレ前半なんですが、昨日幼稚園の「私立幼稚園就園奨励金」が出ました。
43500円也。(上のこどもが小1なんで多め)
たしか去年は2万台だったような・・・・。
クラスの2/3はもらってる模様。
もらわない人が「今日ってなんで事務所行列で混んでるの〜?」と無邪気に聞いてくると、
(知ってるくせに・・・)と思いつつ「高額所得者ねぇ」とおだてておく。
これ、毎年繰り返される儀式。
17名無しの心子知らず:2009/11/27(金) 10:40:15 ID:pI6MvTSB
ショートの人はまめに美容院行くから小奇麗なイメージある
私はパーマで4ヶ月とか粘るから小汚いorz
>>16
毎年繰り返される儀式ワロタw
やっぱり高額所得者はいるんだね
18名無しの心子知らず:2009/11/27(金) 14:20:26 ID:pfFWa56F
>>16
うちの地域はこのスレだと「幼稚園奨励金」はでない。
代わりに保育料は安い(3未でも最高47000円)ので、うちは保育園を選んでる。

>>9
お母さんがおしゃれなだけならセンスかな?と思うけど、子どもがブランド物を着ていると
金持ちだなぁって思う。我が家なんて西松屋やしまむらがほとんどだw

ダサなので大人のブランド服はよく分からないけど、子ども服ってブランド名が表に書いてある
から一発で分かるよね。
19名無しの心子知らず:2009/11/27(金) 16:20:21 ID:hvi726Mz
>>13
>>6です。
ここは桁違いの田舎。
バレエ教室があるのが不思議なくらいw
確かにここは何でも安いので、いろいろさせられるけど、
次転勤したら全部は絶対無理、と娘にはよく言い聞かせてある。

幼稚園なんて基本年長1年しかない。全部公立。
選択の余地なし。
そして8000円ととても安かった。

保育料はもう一つ上の階層があって、5万8000円くらいだった。
ちなみにそれを払っている人は全市で片手の指くらいしかいないw
20名無しの心子知らず:2009/11/27(金) 21:36:38 ID:o1Siq6Hr
>>16
儀式笑ったw
うちの市も収入に応じて私立幼稚園補助金が出る制度なんだけど、
どこの園でも、一度にどうぞーと人を集めるんではないらしく、
誰がどうとか分からないようにしてるそうだ。
子供が幼稚園の間にもらわない身分になれてる可能性もあるけど、
それを知られるのは猛烈にイヤだな・・。
おだててもらってウフウフできる神経の人がうらやましい。
21名無しの心子知らず:2009/11/27(金) 21:39:53 ID:Xug9M6Y4
>>19
いいな・・・市内に私立幼稚園しかないから
どこの園を選んでも3万円+バス代が確実にかかる
3年間だと結構違うよね
22名無しの心子知らず:2009/11/27(金) 21:50:05 ID:un7VEGIg
バス代ケチって、3年間自転車で送り迎えしたよー。
2320:2009/11/27(金) 23:20:47 ID:o1Siq6Hr
気になったので調べてみたら、「私立幼稚園就園奨励金」
は、年収で言うと680あたりがラインでもらえなくなるみたい。
(「市民税所得割額が183000超で不可に。同じ基準の区市町村も多かった)
このスレでももらってない人多数ってこと?
児童手当みたいに860くらいがラインかと思ってたよ・・。
24名無しの心子知らず:2009/11/28(土) 00:17:46 ID:fEY9mqVU
うちもたぶんもらえない>就園奨励金
夫が37歳と、このスレでは高齢なので、このくらいの年収は当たり前(むしろ低いだろうに)
親が30代後半なら、援助して欲しいよ。老後の資金を貯められない。
25名無しの心子知らず:2009/11/28(土) 09:28:53 ID:+TZoHeTS

産業関連表による 総波及効果

 社会福祉:4.2889 >医療:4.2635 > 介護(居宅):4.2332 > 
社会保険事業:4.1927 > 公共事業:4.1149
(全産業平均:4.0671)

 『医療と福祉の産業関連に関する分析研究報告書』  (H16.12 財団法人医療経済研究)
26名無しの心子知らず:2009/11/28(土) 23:26:49 ID:7mhMtbLg
うちも奨励金、調べたらびっくりした。
第2子以降は、一律29万もらえるらしい。
ただし、市民税の所得割額が183000円超えると
突然、6万に減る。
…なんて微妙なラインなんだ…。
まあ「1円ももらえない」ってことは無いからマシか。
27名無しの心子知らず:2009/11/29(日) 15:17:33 ID:qnVG7yVM
便乗失礼。
区民税の所得割額って前年度の所得で決まってくる?
ここのスレ下限だから大丈夫だと思うけど、
今年は残業が半端なくて、月々6、7万円前年より貰ってる。
今年たまたま仕事が多かっただけだから、来年はわからないし、
今年の所得で計算されたら痛い・・・
28名無しの心子知らず:2009/11/29(日) 19:52:23 ID:hSUzuI0j
数万の差で切られそうだったら、医療費の確定申告とかしておくと良いよ。
運がよければ範囲内に戻る。

うちの自治体は、年収関係なく支給される補助金が(雀の涙ほど)あるから
一応全員もらってるみたい。
でも子供の数や年収によって1万〜2十数万まで差があるから、
wktkしてる人、そうでもない人、のママ達の温度差もすごい。
29名無しの心子知らず:2009/11/29(日) 22:20:24 ID:qnVG7yVM
>>28
医療費の確定申告って1年で10万以上医療費にかかった場合だよね?
出産したのは去年だからとても10万いかないよ・・・
30名無しの心子知らず:2009/11/29(日) 23:32:58 ID:uNmcMBBq
もう一段階上のスレの上限くらいの年収の旦那の上司。
お子さんが来年から私立大学生になるとの事で
とても金がかかるんだと嘆いていたらしい。
家庭によってもちろん事情は違うんでしょうけど
大学へ行く費用として生まれた時から貯金とかしてなかったんだろうか。
うちの親も旦那と同じ会社に勤めていたけど子供の学費貯金は
ほとんどしていなかった。
ちなみにこのあたりは中高共に公立へ行くのがデフォな地域。
うちは毎月一人につき3万ずつ貯金で大学費用に当ててますが
みなさんのおうちでは子供への貯金はどのくらいでしょうか?
特に子供への貯金をされていない、という方も
良かったら何かお話聞かせてくれるとありがたいです。
31名無しの心子知らず:2009/11/30(月) 00:07:54 ID:AsRA6RO2
貯金してたけど、子供が大病を患って全部使った。
今1から貯め直してるけど、とても私立は無理だな。

10日ごとに30〜10万くらいの請求が来てたから仕方がないけど。
大病を患うと、保健が利かない薬や治療法がどんどん出てくるんだよね。
高額療養費でも返って来ないし、生命保険の入院1日いくらとか言うのでも
とても間に合わなかった。
治るまでに数百万円が消えたなぁ。
32名無しの心子知らず:2009/11/30(月) 01:10:04 ID:VBJUZhXE
うちの親世代は、貯金はもちろんしていただろうけど、
毎年給料が確実に上がっていて、ボーナスもカットなんて無かったからなぁ。

我が家は、学資保険を掛けているけど、私の病気の為に解約しそうです(最後まで頑張るけど)
癌治療ってお金掛かりますね。
私が入っていた生命保険は、20年くらい前から入っているもので、今の医療にはあまり対応されていませんでした。
(私の場合、手術も日帰りだし)
子供の託児所代、家族も外食が増えたり、病院に支払う以外にも色々大変です。
33名無しの心子知らず:2009/11/30(月) 01:16:09 ID:+/M2udk+
>>30
姉は「貯金してたけど、とても足りなかった」と嘆いてた。
私大で下宿だからね…。
女の子だから、あまり安いアパートも怖いし。

>>31
ああ…うちも母が癌になった時
湯水のようにお金が出ていったよ。
母はもう60過ぎてたから
「貯金が続く限り。借金はしない」って決めて
治療してたけど、
子供じゃあそんな線引はできるもんじゃないよね。
34名無しの心子知らず:2009/11/30(月) 01:16:34 ID:NM3Weosb
>>30
特に子の名義で貯金はしてない
学資もしてない
こどもへのという括りは無く貯金はしてるけども・・・

会社の上司が私大で金がかかるって嘆いてるってのは
世間話としてしてるんだと思うよ。
実際、私大に行かせてるんだから行かせる金はあるわけだし。

うちの親も多分学資もしてないし子供の学費貯金はしてなかったと思う。
私は親は当然大学行かせるお金貯めてると思ってたから
入試直前で「大学受験するけど」って言ったら
両親揃ってΣ(゚Д゚;エーッ!お金どうすんの?的なこと言ってきたから
私がΣ(゚Д゚;エーッ!ってなった。
でも兄弟の中で大学行きたいって言った者に関してはみんな学費出してくれたから
貯金はあったんだと思うけど・・・

うちも大学行かせられるくらいはお金貯めようとは思ってます。
学資やった方がいいんだろうか?
35名無しの心子知らず:2009/11/30(月) 01:29:08 ID:NM3Weosb
そっか・・・突然病気ってこともあるよね
保険も考えないといけないのかな・・・
>>31
>>32
頑張ってって気休めかもしれないけど頑張ってください。

高校の時の同級生は、親から奨学金じゃないと大学は行かせられないと言われてて
頑張って奨学金で大学行ってた。
会社の時の後輩はお父さんが某大企業の重役でお金持ちだったけど
「大学行きたい者は奨学金取って自分で行け」と言う親の方針で
兄弟みんな自力で大学出てた。

親に学費出してもらった私が言うのもなんだけど、そういう道もあるよ
36名無しの心子知らず:2009/11/30(月) 07:50:40 ID:cEqE0SPM
姉弟2人同時に私大に進学上京させて、学費以外に生活費の仕送りだけで15万円払っていたうちの両親はすごかったんだな。
それでも、姉(私)は祖父宅に下宿させて、生活費を抑えていたから、まだ安く上がったほうなのか?

自分の子供にも、出来るだけの事はしてあげたいから頑張ろう。
37名無しの心子知らず:2009/11/30(月) 08:56:04 ID:S9rTX9v8
私自身は親から「国公立以外は無理」と言われてたから
田舎の国立受けて、仕送りと奨学金とバイトで乗り切った。
子供は1人だけど、やっぱり同じように子供には言ってるw
18歳満期で学資保険300万と、子供が生まれてから毎月1万づつ貯金してる
年12万でも、18年つづけたら200万ぐらいになる計算かな〜

確かに、この先何が起こるか分からないから計画通りに行かないかもしれないけど
何をするにもお金は必要なので、頑張って貯金に励むわ…
38名無しの心子知らず:2009/11/30(月) 09:00:38 ID:vq+SSIvj
本当に貯金がなかったら、私大なんて受けもしないだろうからただの世間話に一票。
ちゃんと貯めてたからね〜、なんて言う上司嫌だよw
お金ないって言う人はしっかり持ってて、ホントにない人は、会話にすら入らないと思う。
39名無しの心子知らず:2009/11/30(月) 09:37:35 ID:VMF7kpme
その貯金ががんがん減っていくから「お金がかかる」って話じゃないの?
実際手元にあるお金は無くなっていくわけだから。

といううちも、学資保険かけてないんだよなー。
貯金はしてるけど、学資としてではなく、全部ひっくるめてる。
子供用の通帳には、出産からの御祝いでいただいた分しか入ってない。
40名無しの心子知らず:2009/11/30(月) 09:46:23 ID:nKr/cpUv
>>ホントにない人は、会話にすら入らないと思う。
同意。
近所で、車やらレジャーやらすごいパーッと遊ぶ系の一家の奥さん、
どこに行っただなにを買っただの話ばかりで、すごいお金持ちだな〜って
思ってたら、「宵越しの銭はもたねえ」なだけの人で超驚いたことがある。
貯蓄やそのためのやりくりの話になると一転して無言(聞き役オンリー)に。
カードも使いまくりで、車検費用がなくて親に借金したという逸話もあり。
(実際は、児童手当をもらってて、このスレ上限くらいの年収らしい。
それくらいでも貯めなければ豪遊できるもんなんだねえ)


我が家の子ども貯金。
「一人月三万」を基本に貯めてる。学資とかは使ってない。
中学入る前に450くらいになるのでそこで凍結し、中高時代の学費・塾代とかは
それに手をつけずに乗り切れればなんとかなるかなと思ってる。
むろん、私大はいいけど下宿は不可w
(そのために都心まで1時間圏内に住んでるんだし)

今のところ、児童手当と、節目節目でもらってるお祝い金のみでほぼまかなってる。
むしろプラス1〜1.5年ぶんくらい余裕がある。
子どもへのお年玉やお小遣いを強制徴収できる年(3歳1歳)だからできることだ・・。
41名無しの心子知らず:2009/11/30(月) 12:18:39 ID:13btDCBD
このスレ中間+妻の在宅代100万。
住居費なしで一人っ子でも小受は無謀だよね。
学費(のみ)が年間100万超えるところは無理だが、70万くらいまでならいけないかな。
42名無しの心子知らず:2009/11/30(月) 13:58:16 ID:oCZrkXZv
意思が弱いから、学資やってる。
プラスお祝いとお年玉を貯金。
だけどそれだけじゃ足りない事は承知なので
パートに出るようになったら全て子供用の貯金にまわすつもり。
一浪+都内私大+大学院+下宿で一千万くらいらしい。
43名無しの心子知らず:2009/11/30(月) 17:40:38 ID:vq+SSIvj
一浪と下宿は選択肢に入れられないから、目安は500...orz
44名無しの心子知らず:2009/11/30(月) 18:43:04 ID:Fbe0z8rP
>>32
横だけど、
給付の件はちゃんと保険会社に相談しましたか?
私もかなり古い保険で、入院は5日目以降からしか出なかったけど、
手術は日帰りでも給付されたよ。
もししていたらごめんなさい。
45名無しの心子知らず:2009/11/30(月) 20:40:21 ID:LKrG/X1o
自分も親に大学は国公立か慶応(くらい学費安い私大)まで、と言われて国立に入った。
両親も国立駅弁大学出身だったし。
大学の寮→安アパートに友人と同居、バイト三昧。
最後の半期だけ、自分の給料で授業料払ったw
奨学金はなし。

子どもには少なくとも同じレベルのことはしてやりたい。
でも国公立に素直に入れる頭にする方が金がかかりそうだ。

まだ月に子ども一人につき1.5万〜1.7万を学資保険とか積立しているだけ。
一応、10年後には330万、15年後に300万くらいになる予定。
でもこれじゃ全然足りないかもしれないなあ……
少しでも収入が増えたら、その分余計に積もうと思ってるけど、全然昇給しない。
46名無しの心子知らず:2009/11/30(月) 21:37:16 ID:nKr/cpUv
>>43
ナカマ。うちも「大学受験期に500」を目安に動いてるよ。
そんな私は>>40

一浪は場合によってはありだけど、下宿は反対。
うちが女の子だけってのもあるけどね。
「将来子供が大体の都内の大学に通学できるように」と
交通をかなり優先させて家を買ったので、元とらないとw

1・2年と3・4年でキャンパスがえらい離れてるとことかは
できたら避けていただきたいが、そこだけは許容するしか
ないかなあとも考えてる。
高校のとき、それで慶応あきらめて地元の国立いった子がいて、
やっぱりもったいない!って思ったから。
(地元から、三田はセーフだけど日吉・矢上はかなりきついので)
本人も未だに「もしあのとき・・」って思いを捨て切れてないみたい。

4732:2009/11/30(月) 22:08:50 ID:+w1zVm6V
>>44
ありがとう。
まだ日が浅く色々バタバタしてるので、落ち着いてから保険会社に問い合わせてみます。
48名無しの心子知らず:2009/11/30(月) 22:47:09 ID:GxgLrrA8
うちは学資1万だけだ
0歳児でお金かからないはずなのに家計は非常に厳しい
旦那はここ上限去年はオーバーしたので児童手当なし
しまじろうとかやめて貯金した方がいいのな
49名無しの心子知らず:2009/12/01(火) 08:17:05 ID:/5NPMwus
学費の他に自分らの老後資金はどのくらいを貯める予定?

自分専業なんで、旦那になにかあったら困るとまずは大学資金1センマン作って死守する。
私立中なんかに入れたら老後の資金がやばいだろうな・・
50名無しの心子知らず:2009/12/01(火) 08:19:07 ID:5qQADBIe
しまじろうは無駄だね。
51名無しの心子知らず:2009/12/01(火) 08:30:59 ID:2VLSVVTH
しまじろうは結局やらなかった。
トイレトレーニングのビデオだけ、フリーマーケットで買った。
52名無しの心子知らず:2009/12/01(火) 08:51:46 ID:WXgqqHUw
しまじろうは、一人目の時はとってると親の安心感が違うと思う。
費用対効果を考えるてもよかった。
中古で十分だが。

子供の教育資金を含め年間どのくらい貯金してますか?
53名無しの心子知らず:2009/12/01(火) 12:48:19 ID:pOFQXCLe
今年からここの住人真ん中より下ぐらい?になりましたが、一つ前の住人の時でも年百万〜、今は年二百万円ペースで貯金中(二人目できてお金がかかりはじめてきた)

世○谷家持ち(援助なし)だけど余程贅沢しなければここの住人ならば、たくさん貯めれると思いますがどうなんでしょね〜
54名無しの心子知らず:2009/12/01(火) 13:40:29 ID:XZz16N8T
前も出てきた世田谷住人さんかな?
55名無しの心子知らず:2009/12/01(火) 14:14:14 ID:/5NPMwus
住宅取得済みローン無し、年間150は少ないでしょうか。
旦那が昼食代込みで毎月10万↑使ってしまう。

旦那さんのお小遣い2万とかのお宅は社食天引き、飲み会なし等ですか?
56名無しの心子知らず:2009/12/01(火) 15:15:05 ID:5qQADBIe
年収いくらで年間150万?
5748:2009/12/01(火) 16:13:17 ID:PP6cOnUm
郊外で住宅ローン10万あるから旦那こづかい2万でも
貯金というと年に50万ぐらいしかできない(学資は別)
年収今年は780万ぐらいかな
私が去年働いてたし子が今年生まれたから住民税が毎月4万以上ひかれてる

来年はもうちょっと手取りが増えるしなんとか手当ももらえるから
子の貯金はできるだろうけど
老後資金は私が働かないと貯めれないだろう
インテリアとか雑貨とかガーデンニングとかも好きでいろいろと買ってしまうのもいけないんだろうな
58名無しの心子知らず:2009/12/01(火) 18:37:21 ID:1A/Ty0Vw
>>30
>特に子供への貯金をされていない、という方も

子供用含め、今は貯金を一切してないw
非常用に100万位はあるけど当面増やす予定無し。
理由は、今は住宅ローンの繰り上げを優先してるから。

住宅ローンて、初期の頃に繰り上げするととても得で
例えば100万繰り上げると140万支払いが減る様な感じになるから。

それと、今年100万ペースで繰り上げしていて、これを維持すれば
上の子供が中学入る前にローンが完済できるから。
ローン完済したら、それまで月々支払ってた支払い分と
繰り上げしてた分を、そっくり貯金して学費に備える予定。
下の子供が小学生になったら私も働くし。

借金であるローン払いながら、繰り上げしながら、貯金するより
効率的だと思った我が家の方針。
借金はさっさと返してリスクも減らせるし。

だたこれは、公立優位の地域で
上の子が小学校の内にローン返せるから選んだ方法で
その前提が無かったら、今からコツコツ貯金してたと思う。

このスレ下限でローンは月5万です。
59名無しの心子知らず:2009/12/01(火) 21:14:31 ID:XyTTUEjp
家は子供3人で13〜15万円毎月積み立ててる。(一部学資保険料も含む)
田舎住まいなので、大学進学であれば必ず下宿代も必要なのでイセン万近くは
かかるだろうから。
 
>>58さん
一見合理的な考えですが、ローン終了後にそっくり満額貯蓄はなかなか難しいと
思いますよ。今の世の中どうなるかわかりませんし。百万しか貯蓄がなくで家購入
、学資用の貯蓄もないって、、いくら公立優位の地域でも本末転倒のような気がします。
60名無しの心子知らず:2009/12/01(火) 21:35:13 ID:XZz16N8T
学資ローンより住宅ローンのほうが金利安いしねー
うちは家はまだだけど、買うとしても最低限の学資は並行して積み立てる予定
61名無しの心子知らず:2009/12/01(火) 21:47:58 ID:/qEKa3NK
大学に二人同時に行くのは絶対無理だと思ったから、上と下の間を4年開けた
本当は3人欲しかったけど・・・このご時世じゃ無理かな・・・
62名無しの心子知らず:2009/12/01(火) 22:12:07 ID:1A/Ty0Vw
>>59
>百万しか貯蓄がなくで家購入

貯金が無くて家を買ったりしてませんw
頭金を沢山入れないと、そんな短期で返せないです。
うちは夫婦して貯金魔でして、互いの独身時代からの貯金と
結婚後の貯金を頭金にしました。家を買う前は2700万くらいありました。
そして今は貯金より繰り上げ。完済したら貯金に戻します。
夫婦してコツコツなアリさんタイプなので(臆病とも言う。今はローンが怖い)
完済後の頭の切り替えは大丈夫です。根っから贅沢が怖いタイプです。

ただ、手持ち100万は少々少ないかなぁとは悩んでて
来年1月の100万繰り上げは、ちょっと悩んではいます。
(手持ち100万+別枠で年100万の繰り上げ用貯金を貯めていて
ローン控除の関係で毎年1月に繰り上げてます)
住宅ローンの繰り上げスレを読んでると
手元に200〜300万は残す人が多いので、毎年100万の繰り上げは
1〜2年遅らせようかとも悩んではいます。
でもローンは前半に繰り上げた方が得なので、悩む・・・。
私がさっさと働けば両立できるんですが、下の子が5歳だし。
63名無しの心子知らず:2009/12/01(火) 23:48:03 ID:VNx//p+Y
>>62
合理的な選択。手元の流動性に難はあるけど、リスクが顕在化する可能性は
低いのでまぁ大丈夫。

いざとなったら売れば良いんだからw
後、数年耐えれば多少働くなりできるはず。

>>59
先走ってしまったのだとは思うけど、>>58は堅実で合理的な人なので問題ないと思う。

家賃補助が少ないorなくて、転勤等のリスクがないのなら、家は早く買うほど住居費が
安上がりになるので、タイミングが合えばヤリで良いと思う。

結婚だって出産だって、早く済ませれば後が楽。
64名無しの心子知らず:2009/12/02(水) 00:16:13 ID:K6+AS34A
それだけ頭金を貯められて、短期で完済でき
公立優位の時間的余裕が取れる人ならではの
合理的な選択だと思う。
借金あるのに貯金するのは変だと思いつつ
うちはこれしか選択肢が無いので、貯金頑張る。
65名無しの心子知らず:2009/12/02(水) 00:45:16 ID:AF+vm7jt
下の子が大学入学する時、夫は54歳。
定年は65歳になってるとはいえ、
その年で学資ローン組むのはキツイ。

なので、今のうちに貯めなきゃ…と思いつつ
@月1万の学資保険と、児童手当やお年玉他を
貯めるくらいしかしてない。まずい。でも余力がない。
66名無しの心子知らず:2009/12/02(水) 01:10:57 ID:pS8MQ7nN
>>63
合理性の肯定、ありがとうございます。少しホットしました。
でも、やっぱり手持ちは少なすぎかもですね。
増やす方向で考えようかと思います。

>いざとなったら売れば良いんだからw

はい。これは常に念頭に置いています。
全力で頭金入れて、加えて必死に繰り上げしてる理由の一つです。
月々の固定費削減以外に最悪売った時に元本割れしない。これ大事かと。
最悪の事態で今売り払っても最低2000万以上は戻ります(凄い損ですが非常時は)。
うちのリスク管理の考え

1.頭金沢山入れて返済額と返済期間を低減(実施済み)
2.家計を引き締める(今ここ、今年は年収50万ダウン、来年は戻る予定)
3.それでも追いつかなければ年100万の繰り上げペース落とす。
4.それでも駄目なら私が働く(子供大きくなれば働く予定ですが前倒し)
5.最悪の事態なら家を売る(市営住宅?。家は売り払って現金入手)

最悪の5も想定に入れて頭金・繰り上げです。
最悪の事態で元本割れが一番怖い小心者です。

>>64
うちは、色々な条件が偶発的に整っただけ&変わった考えなだけと思います。
一般的にはローン払いながらコツコツ貯金すべきと思います。

>>65
例えばボーナスを「無い物」として貯めるのも手ですよ。
給料の手取り額も当てにせず強制的に貯金もして
残りでどうやって生活するかを考えた方が、確実です(あれば使ってしまう。人間は弱いです)。
67名無しの心子知らず:2009/12/02(水) 08:50:06 ID:RFKki3hd
100万しか手元にないのなら、きっと普段の生活も
繰り上げ返済の為にキツキツなのかな?
我が城の為に必死に切り詰めて暮らしているのを想像すると悲しくなるなあ。

6.夫婦のどちらかが病気等で倒れた場合のシュミレーションや今となっては他人事ではない
 年収の減少の対応がまるで抜けてると思う。いざとなったら本当に手放せるのかな?
 ダメージが大きそう。
68名無しの心子知らず:2009/12/02(水) 09:02:43 ID:JaQ0kSCZ
>>67
まあ、そこまで頑張って守った家を手放すとなったら悲しいだろうさ。
でもそうはならないように頑張っているんだし
いざとなったら手放すと思えるのは、家より大事な物(健康とか子供とか)があると
自覚してるからだろうし。

貯金魔ではないうちには全く参考にならないけどw
69名無しの心子知らず:2009/12/02(水) 10:54:21 ID:bcJ2PxYh
>>67
その辺は家にどこまで比重を置くかの価値判断じゃないかな。
切り詰められるところは切り詰めるのも、まちがいじゃない。
さすがに家にこだわって家族の治療費出せないようでは困るけど
>>66さんは家族の有事には家を売ることも判断できる人のようだし。

主人が仕事柄、自己破産とか債務整理とかする人を見ているんだけど
その辺の支出の優先順位が全然できていない人も多いみたい

うちは私が旅行とか我慢して子供の小さいうちに家欲しい派
主人は転勤族なんだから家は定年後に小さい家でいいよ派
夫婦で価値観が違うからなかなか資金計画がまとまらない
70名無しの心子知らず:2009/12/02(水) 11:08:40 ID:34iOSTve
持ち屋いいなあ。
あと5年くらい社宅(ほぼタダ)にいられるからギリギリまで頭金貯めたいという思いと、
ちょっと古くて冬の結露がすごいので、早く快適な住居が欲しいという思いで揺れる。
築20年近いマンションなんだけど、築25年以上の実家の方より遥かに寒々しいorz

子供が増えたら社宅費の上限がけっこう増えたので(借り上げ形式)、
残り5年のために一度引越しをしようか思案中・・。
でも引越し費用と乳幼児抱えての手間を考えるとなかなか踏み切れない。
71名無しの心子知らず:2009/12/02(水) 11:43:16 ID:pS8MQ7nN
>>67
ローン支払いが5万で済むし、他に貯金しないので
月8万の繰り上げ用貯金は、それ程大変じゃ無いです。
普通にレジャーや旅行、外食もしてます(贅沢はしませんが)。

>夫婦のどちらかが病気等で倒れた場合
>年収の減少

そう言うのを考えて1〜5です。
少々の事なら1〜4で対応できると思っています。私も復職するので。

それ以外だと旦那がポックリ。これはローンチャラで住宅費がゼロになり
保険金と遺族年金で食べていけます。加えて私が働いてまるまる貯金。

一番怖いのが、旦那が長期働けなくなった場合。1〜4では無理で5が必要。
一時的には保険や失業保険、手持ち貯金(これは少し増やすかぁ)で対応するけれど
長期とか一生となると十分に対応できる保険が無く障害年金だけ。
ローンが残っていた場合、支払期間を契約当初に戻しても月2万以下ですが残る。
いずれにせよ旦那が長期働けなくなれば、私が働いても生活維持は困難です。
誰にでも起こりうる可能性があり、ローン持ちは5でしか対応できないかと。
その場合、元本割れが一番怖いので、十分払い戻しが出る状況にしています。

>いざとなったら本当に手放せるのかな?

凄い嫌ですが最悪の事態ではしかたないと言うか、半強制的にそうなります。
ローン組んだ時点で誰でも頭の中でちょっと想定はしてるかと。
本当は一生困らない額の貯金があれば一番ですが、それは無理なので(億単位?)。
72名無しの心子知らず:2009/12/02(水) 11:54:47 ID:34iOSTve
んん?「元本割れ」っていうのは
「現時点で売った場合、売却価格<ローン残額になること」
を指しているのかな?
言葉のイメージから言うと「売却価格<購入価格」だけど、
これはよほど地価が上がらない限り無理だよね?


余談だけど、うちのマンション、最多価格帯が4000〜4500くらい
だったらしい(17年前当時)(うちは賃貸)。
今中古で2500くらいで出てるんだけど、上の部屋の人が
住み替えを検討してて不動産屋に見積もりしてもらったら、
「ありえないほど安かった。どこもほとんど同じだった」
ってぼやいてた。
具体的な金額を教えてもらったわけではないけど、察するに
800〜1000くらいだったっぽい。
これは不動産不況だからそうなるのか、大体そんなもんなのか・・。
73名無しの心子知らず:2009/12/02(水) 11:54:59 ID:pS8MQ7nN
>>70
ここ数年、ローン関連のスレを一通り見る限り
頭金少ない人は、厳しいローン組む人多いです。
今は頭金ゼロでもローンが組めたりしますが。。。
住宅費ゼロの今が貯金のチャンス!
ただし旦那の年齢は常に念頭に。
年齢が上がると、後ろが迫ってきます。
(40歳で35年ローンなんて組むと大変になります)
74名無しの心子知らず:2009/12/02(水) 12:56:20 ID:pS8MQ7nN
>>72
>「現時点で売った場合、売却価格<ローン残額になること」
>を指しているのかな?

はい。そういう意味で書きました。
何らかの事情でローンが払えなく成った場合、
例えばローンが3000万残っていて、売っても2000万なら1000万が残ります。
1000万を無担保の高額(2桁)ローンで払わなければならなくなり悲劇です。

うちの状態としては、
土地建物で4200万の物件で、頭金+月々の支払い+繰り上げ返済で
既にローンの残りは800万です(築4年)。
何か最悪の事態になても、家を売って何とか生活立て直す手段を確保しました。
(そんな事態に直面はしたくありませんが。あくまで備えの一つ)

マンション価格は詳しくありませんが
マンション不況による下落は深刻の様ですよ(売るのは損、買い時)。
それと駅からの距離で資産価値の減少が違うそうです。
駅に近い程、多少古くなっても下がりにくくいらしい。
とは言え築17年だと、それなりに落ちると思いますが。

我が家だと木造の戸建なので、建物の価値は凄い早さで落ちます。
だから土地優先で駅近くの住宅街を買いました。常に一定の需要と価値があります。
基本的に売る予定はありませんが、最悪売る場合の保険です。
それと老後に売って介護施設入る選択肢もありますし。
75名無しの心子知らず:2009/12/02(水) 13:32:05 ID:K6+AS34A
マンション安くなってるいらしいね。
頭金は貯めてきたけど、買う勇気がなくて今に至る。
買うならそろそろ決断しないと。
2000万位の中古、頭金800万、誰か勇気下さい。
76名無しの心子知らず:2009/12/02(水) 13:54:43 ID:K6+AS34A
75の追加
今の家賃8万、年収はこのスレの真ん中、夫35歳
子供は園児1人で、来年小学校だから短時間のパートする予定
公立優位地域だから高校までは公立になると思う
貯金3万、子供貯金2万
77名無しの心子知らず:2009/12/02(水) 14:00:42 ID:HOSG4+tR
75さんの条件で、今までマンション買わなかった方が不思議だ。
78名無しの心子知らず:2009/12/02(水) 14:05:53 ID:MLyXX7bF
>75
築何年?
7975:2009/12/02(水) 14:59:12 ID:K6+AS34A
>>77
ありがとう!
勇気が出てきました。


>>78
まだ特定の物件には決めていません。
以前調べたら、中古なら2000万位で良さそうな物件がありました。
駅近くや広い間取りだと20年こえます。
少し離れたり広さを少し妥協すれば10年以下もありました。
80名無しの心子知らず:2009/12/02(水) 15:22:40 ID:RFKki3hd
>>74さん 
確か学資用預金と連動してのお話でしたよね。
つまり、ローン返済が終了していてもその後の不測の事態が起き
学費を用意できなかった時に子供に
大学進学を諦めて〜、とか自力で進学するように〜と言うのかな?
それとも生活に見合ってなかったと腹をくくって売却する覚悟はあっての計画なの?

まあしっかりされているのでおおよそ、そういった危機はまずなさそうですけどね。
もう消えますね。



81名無しの心子知らず:2009/12/02(水) 16:30:53 ID:pS8MQ7nN
>>75-76
お世辞じゃなく、かなり優良なローンだと思いますよ。
物件価格の半分近い頭金だし、収入に対して余裕ある物件価格だし。
その条件なら変動金利のリスクも十分許容できると思う。
銀行も選び放題で、競わせて店頭の優遇金利を更に下げる交渉可能だから
変動なら1%も狙えます。
もっと自信持っていいかと。
82名無しの心子知らず:2009/12/02(水) 17:00:58 ID:8wBsQ8ae
中古でも2000万ってかなりお安いですよね。
失礼ながらどれくらいの物件(広さ・築・駅距離)かお聞きして良いでしょうか。
私が見た物件では、かなり古いものは修繕管理費が高額だったりしていました。
83名無しの心子知らず:2009/12/02(水) 17:18:40 ID:pS8MQ7nN
>>80
>つまり、ローン返済が終了していてもその後の不測の事態が起き
>学費を用意できなかった時に子供に

文書が下手ですみません。色々書いたつもりなんですが上手く伝わらない。
今、改めて説明を書いたのですが、凄く冗長になったので消しました。
不測の事態と時期を指定してくれれば、具体例を書きやすいんですが。。。
(旦那収入が200万ダウンしたとか、私が病気して働けなくなったとか、
旦那が寝たきりになったとか、それが何時の時点でとか、想定を絞らないと書ききれません)

まあ色々な条件下でしか選べない変わった方法だとは自覚しています。
84名無しの心子知らず:2009/12/02(水) 17:32:15 ID:k1atiZdF
中古マンション欲しいけど、転勤族なのでいざという時に売れないとなぁ、と思って買えない。
戸建ては中古でも、学区がよかったり地盤がしっかりしているところとなると
築30年経ってても2500万するとか・・・

前も出ていたけど、習い事にかけるお金の事で悩む。
上の子2歳だけど、ネットとかで見るとこの年でも習い事3つしてる、とかいう人もいて、
うちはそこまでは、と思っているけど、密室育児気味なのと、ちょっと成長が遅めなので
気になって幼児教室に入れた。
けど旦那は小学生の頃に習字と水泳やってただけで、あとは塾もなしで公立高校→国立大コース。
なので幼児にそんなとこ通わせる必要あるか?と思っているっぽい。
(妊娠中に早期教育の教材買って、箪笥のこやしになりかけな事もあって。これは今がんばってるけど)
今お金貯めて、将来に使ってあげるほうがいいのは分かるけどねー。
子供育てるのってお金かかるね。
85名無しの心子知らず:2009/12/02(水) 18:24:33 ID:K6+AS34A
>>81
ありがとう。
やっと奨学金の返済が終るので、本気で検討開始します。
さっさと返せばよかったんだけど、現金手元に無いと不安で長々と返してた。
マンション購入も決断できずズルズルと。
頭で判っていても、いざ自分のことになるとなかなか勇気が出なくて。
頑張ってみます。

>>82
地方都市だから安いのかも。
大きな駅近くは玉砕しました。
一駅隣で探したら、駅から徒歩圏内が中古で比較的安かったです。
特急が停まらない地方の駅だからだと思います。
物件は決めてませんが、築年数や広さ、駅からの距離、何か妥協します。
86名無しの心子知らず:2009/12/02(水) 18:59:06 ID:wnE/A6AN
>>84
2歳ならいらないと思うんだけど。。
うちはプールにはいっていたくらいです。(気管支が弱い家系なので)
一番子供の成長が感じられたのは、お友達との触れ合いだったと思う。

上の子が小さい頃は、おもちゃや服も欲張って色々買っていましたが
かなりのものは無駄orもっと安いもの、お下がりで十分でした。
子供が小さいうちが貯め時だったのだ、と思います。
87名無しの心子知らず:2009/12/02(水) 19:27:42 ID:5uFT+/Vn
2歳だったらリトミック程度でいいのでは?
幼稚園に入ってからで十分だよ。
88名無しの心子知らず:2009/12/02(水) 19:35:47 ID:k1atiZdF
>>86>>87
ありがとうございます。
幼児教室といっても、リトミックみたいなものです。
お受験のお教室、みたいなのではなくw
早期教育の教材を購入したのも、妊婦ドリームでしたw
でも来年はプレ幼稚園も始まるし、様子を見て必要かどうか考えて見ます。
確かに今より、これからのためにお金を貯めて置くほうがいいのかもしれませんね。
89名無しの心子知らず:2009/12/02(水) 19:44:35 ID:MLyXX7bF
上の子入学、下の子幼稚園準備、引越し、家具家電購入、七五三
と、ここ1年で200マソ弱出ていった。orz
もうカツカツっす。
来年は大きなお金が動く行事はないので節制していこう。
90名無しの心子知らず:2009/12/03(木) 10:43:22 ID:B0IBR/La
うちも引越し、家電家具購入、幼稚園転入、ダブル七五三で、
けっこうお金がかかってる。
自由になる貯金が少なかったから、
冬のボーナス払いにしてる分もけっこうあって、ほんとよくお金使った。
転勤で両実家が遠くなったので、帰省費用もけっこうかかるなぁ…。

でも旦那が昇進したので、年収UP!来年は残業なしで700万超えそう。
使うだけ使ったので、あとはこつこつ貯金するぞ。
91名無しの心子知らず:2009/12/03(木) 20:41:32 ID:2SbkLOqi
>>90うらやまし〜!
うちは来年から一つ下になりそうです
ちなみに30後半赤餅3000万ローンあり…
92名無しの心子知らず:2009/12/03(木) 21:40:46 ID:z4cQRZSw
みなさん冬ボーナスはどうでしたか?
うちはあんまり変わらないや。
来年以降の落ち込みが恐いけど。
93名無しの心子知らず:2009/12/03(木) 22:06:15 ID:s1CziC9K
七五三で12万円使った・・。

でも、ボーナスは、基本給が高いからちょっと期待してる。
査定も良かったらしい。
夫が、ワールドカップの前に液晶テレビを買いたいって言ってる。
10年使っているブラウン管だからな〜。カタログ見るのが楽しい。
94名無しの心子知らず:2009/12/03(木) 22:07:00 ID:bxw39/bL
我が家も今年は出費が続いた。
結婚と同時に買った家電製品が連鎖のように次々と壊れた。
掃除機、洗濯機、コンポなど・・・。おまけに出産のため私が無職になった。
そして、七五三にお宮参り。そして来春には小学校入学・・・。
ポンポンお金が出て行った。

そんな中、旦那の会社が残業禁止令発令!
ボーナスは何とか出るらしいけど、来年以降は不明。
下手したら一個下のスレになりそう。
世帯年収で言うと、300万くらい減りそうだ。

95名無しの心子知らず:2009/12/03(木) 23:28:34 ID:pcKxX1uO
家電って、経験上、何故か一気にバタバタ壊れる気がする。
旦那がHDDレコーダとビデオカメラをブルーレイに買い換えたいらしい。
まあ子供の成長記録目的だから理解できるけど、今のが使えてるから却下。
ブラウン管のテレビ2台が先な気がする。アナログ停波は2011年?
画面が砂嵐になるまで頑張る!
96名無しの心子知らず:2009/12/04(金) 00:26:07 ID:C5+S7+xU
うちも家電がバタバタと逝ってる@結婚13年目
次は洗濯機が逝きそうなので、そろそろ心構えをと思っていたら
旦那が勝手にデジカメ買って帰ってきた
しかも「新しいの欲しがってただろう?」とさも私や子供の為という風に
(手持ちのデジカメは去年買った物)

私は家事をする為の必須家電が欲しいのに、旦那は無くても良い物ばかり欲しがる、お金ないのにorz
97名無しの心子知らず:2009/12/04(金) 08:19:58 ID:qSGRQC+/
去年結婚して家電は新しいけど家具が安ものばっかりで後悔してる
ベルメゾンとか見てると全部カントリー系で統一したくなる
50万ぐらいいるかな?
うちはボーナスはほとんど車と家のローンに消えて残るのは30万ぐらい
それも来年の固定資産税やら車の税金・保険に消えるのです
でクリスマスと正月資金でほぼ終わります

年末に海外旅行とか行ける人うらやましい
どうせ年末は旦那仕事で徹夜だろうから無理だけどさ
98名無しの心子知らず:2009/12/04(金) 09:39:27 ID:9CG5p5yx
>>97
値段の張るような家具は家を買ってからでも良いかもよ?
つかうちがそうなんだけど結婚してすぐにいい家具買って
いざ家を建てた時にどう考えても置き場ないのに
高かったから捨てる事もできず買い換える事もできず
新築の家のくせになんか中途半端なインテリア具合なんだw
どうしてもというならリビングだけにした方が良いかと思う。
99名無しの心子知らず:2009/12/04(金) 12:28:54 ID:rPl5ckB5
予定外の妊娠した!
嬉しくはあるんだけど、正直、お金の面が心配。

旦那(28)700万
私(30)400万
子供2歳保育所通い
ローン残り3500万
管理費込みのローン払い月々14万
各種保険で月2万5千円
保育所5万

もともと来月正社員止めてパート勤務を予定してたけど、妊娠じゃパート採用も厳しいだろうなぁ…
職業柄職場復帰は楽だけど…

毎年やってた100万円の早期償還も当面無理だぁ

子供のお稽古これから何かさせようと思ってたけど、幼稚園までなしにしたら可愛そうかな?

あー妊娠は嬉しいけど不安だ。はやく旦那帰ってこーい
100名無しの心子知らず:2009/12/04(金) 13:11:52 ID:ycRkPqd/
>>99さんおめ!

職場復帰しやすいなら、1〜2年のブランク置いても大丈夫じゃない?
101名無しの心子知らず:2009/12/04(金) 14:08:16 ID:bGehU/P2
結婚当初は、何一つ新しい物は買わなかった。
すべて、夫の独身時代の家具家電利用。
その後買い替えを進めていって、残ってるのは
電子レンジと電話だけ。

その電子レンジが、ここんとこ変な音がする。
98年製かあ…頼む、もう1年くらいは頑張ってくれ。

>>99
2歳のお稽古ごとは、親が付き添うのでは?
だったら難しいですよね。
まあ、2歳児にお稽古ごとが必要だとは思わないけど
家で母子3人で雪隠詰めも苦しいしなあ。
10299:2009/12/04(金) 14:22:18 ID:rPl5ckB5
ありがとうございます!

復帰はしやすいけど、体力的に厳しいので
下の子が幼稚園までは仕事休止して面倒見ないと、体が持たなさそうなので、
あと3年は副収入なしになりそうです…

これまでは子供1人でダブルインカムな分、
割とおおざっぱな金銭管理してたけど、これからは厳しくしていかないと…
生活レベル下げざるを得ないなぁ

保険関係も見直さなくちゃ。

これから生活計画全部練り直しです。
今日は休みとって検査しにいって正解でした。。。
103名無しの心子知らず:2009/12/04(金) 19:02:40 ID:lPEPW4Kq
自分も3歳前にフルタイムになったから、
下の子の習い事は全部休止中。
土曜日のレッスンに移れれば再開できるんだが、人気の時間は厳しいよ。

結婚10年を超え、今年は食器洗浄機を新調、
挙動が怪しくなってきた冷蔵庫を夏前に更新、
洗濯機乾燥機をドラム式洗濯乾燥機に更新、
実家から持ってきた15年ものの炊飯器を更新。
トータル、30万ちょっと。
去年転勤引越だったんで、それも合わせるとやっぱり200万コース。

オットが結婚前から使ってる94年製の電子レンジが不安の種だ。
104名無しの心子知らず:2009/12/07(月) 08:45:00 ID:1IgfcHi8
うちは家具も家電も家を買うまで買いませんでしたね。
家を買って家具と寝具、テレビ、冷蔵庫、エアコンを購入。去年だったのでエコポイントが無いのが泣ける。。
今年は夏に洗濯機、冬は掃除機とブルーレイレコーダーとプリンタ。
来年の夏は炊飯器、照明機器。冬にオーブン、クローゼット。
これでほしいものはそろう予定!
105名無しの心子知らず:2009/12/08(火) 01:47:55 ID:+PiLfIGt
家具も家電も夫婦どちらかの独身時代の物って事?
照明機器って、電気の無い部屋もあったのだろうか?
106名無しの心子知らず:2009/12/08(火) 09:01:05 ID:ub+bYgpP
家のインテリアに合ったものに買い換えるんじゃない?
107名無しの心子知らず:2009/12/08(火) 10:07:58 ID:OnggYLz9
カラーボックスがごろごろある我が家・・・
108名無しの心子知らず:2009/12/08(火) 10:37:04 ID:Z1vfKP/P
我が家も家を買うまでは安物でとりあえずいいやと思った。
だから結婚のときには必要最低限を用意。

でも、いざ家を買ってみると、今までの貧乏性がなかなか抜けず
「まだ使えるし、もったいない」と結局安物を使ってるw

今は、「子どもが大きくなったら、いい家具を買おう」って言ってるけど、
買う勇気がでるかどうか・・・。
109名無しの心子知らず:2009/12/08(火) 10:43:32 ID:pi6RRygG
親に「最初に買わないと、ズルズル買えないままになるよ」と言われ
新築時に一式揃えた。
唯一「後でいいや」と後回しにしたベッドが未だに買えない。
子供と河の字で布団に寝てるからなんだけど、もう少し大きくなったら
夫婦でベッドにしようと思ってる。

我が家は、これから先、今よりも裕福になる事は無いと思ってる。
子供が小さい今が一番裕福なんじゃないかな。
110名無しの心子知らず:2009/12/08(火) 14:41:55 ID:YK6D0CKp
川の字だよね?

夫婦でベッドは新婚からじゃないときびしくね?
111名無しの心子知らず:2009/12/08(火) 16:09:11 ID:OnggYLz9
川の字だったけど、子供が二人になってから、
||||が狭いと感じたのか、夫が別の部屋(空き部屋だった)に移動した

関係ないけど、こないだその部屋にゴキブリが出た時、「俺の部屋に・・・」とか言っててちょっとむかついた
一番広い部屋を書斎に持ってるのに、寝室にしか使ってない部屋も「俺の部屋」って・・・
あれは子供部屋にするんだよ・・・
112名無しの心子知らず:2009/12/08(火) 16:49:57 ID:+HAfOj1Q
>>105
家具も家電も独身時代のものでした。
古い2DK賃貸だったので十分でした、まぁ新婚気分は気持ちだけということで。

照明はリビング以外は独身時代のものを使用中です。
113名無しの心子知らず:2009/12/08(火) 18:51:50 ID:zNfHWRi3
>>111
関係ないけど、2LDKの1部屋が夫のPC置いてあって
やっぱり「俺の部屋」とか言うし、子供も「パパの部屋」とか言ってる

これから建築する我が家
2階3部屋でうち2部屋子供部屋(今、子供1人だけどもう1人欲しいので)
広い1部屋は将来間仕切り出来るようにしてある。
念のための間仕切りのはずが、子供1人しか居ないからか
狭い2部屋のうち1部屋を自分の部屋にする気満々だって一昨日気づいた。
まぁ、まだ2人目出来ても無いけどさ・・・
家族の人数確定してから家を買えといわれるのも判る気がした。
114名無しの心子知らず:2009/12/08(火) 23:52:16 ID:CvUAAycO
うちの夫が、入居直後に「俺の部屋にする」と
言って、パソコンデスクを置いた部屋は
直ちに物置部屋になりました。

3LDK子供2人で、俺の部屋なんてあるかい。
115名無しの心子知らず:2009/12/09(水) 00:48:52 ID:PZTWrXGy
>>101
亀レスだけどこの年収帯でレンジ如きで悩むもんなの?
116名無しの心子知らず:2009/12/09(水) 01:03:15 ID:rF4S2JDs
使える家電を買い換えるには悩むと思うけど。
調子悪くなってきたら、頑張れと応援してしまう。
117名無しの心子知らず:2009/12/09(水) 07:12:15 ID:UM00pGXc
応援する気持ちは分かるwけど、レンジくらいなら、悩まないで買ったほうが気楽じゃない?
何でもっと早く変えなかったのかと思うくらい、進歩してるよ。
118名無しの心子知らず:2009/12/09(水) 08:27:01 ID:7RV+1+Mn
レンジだけなら安いのは5千円くらいだよね
119名無しの心子知らず:2009/12/09(水) 08:41:18 ID:jnN9JlGg
安いの買うか十万出すかの悩みでは?
我が家も炊飯器で四万か十万で悩み中。みなさんオススメとかあります?
うちは象印、三菱で悩んでます。。
120名無しの心子知らず:2009/12/09(水) 08:54:06 ID:7RV+1+Mn
おすすめは土鍋。
炊飯器はもう5年使ってないや
121名無しの心子知らず:2009/12/09(水) 09:09:27 ID:AJbsQpGP
>>119
今年夏、調べ抜いて炊飯器を購入した私。(結局サンヨー製。)
炊飯器本体よりも米にこだわった方がいいと気づいた。
迷ったら最後は見た目で決定だw 結構目立つしね。

うちもレンジが98年製。「チン」ってまだ言うタイプ。
買うなら10万オーバーのが欲しいからなかなか買い換えできない。
122名無しの心子知らず:2009/12/09(水) 09:26:37 ID:0xSrWfxY
炊飯は、炊飯土鍋を使ってる。
古い炊飯器を買いかえようと思っていたときに、懸賞で当たった。
安い米でも、おいしく炊き上がるよ。
弱点は、予約ができないことくらい。
123名無しの心子知らず:2009/12/09(水) 09:28:05 ID:j9tTLBMY
うちのレンジも ♪チン って言うし
普通にターンテーブルでグルグル回るタイプだ

今のレンジって中の皿が回らないんだってね
この前、アメトーーク家電芸人の回見てて初めて知ったよ
(でも雨上がり宮迫の家もターンテーブルタイプだったw)
1個のレンジで3種類の料理が出来るとかどんな魔法ですか?って感じだよ。

家電って壊れた時が買い替え時だと思ってた。
TVも後ろにドーンと大きいブラウン管タイプ(アナログ)だし
実家の洗濯機も「ファジー(死語)」って書いてあるよ・・・
124名無しの心子知らず:2009/12/09(水) 09:33:02 ID:GeMTLRAM
うちもテレビは後ろに大きいタイプ もちろんアナログ
2011年に停波ってことなので、それまでこれを使い続けるつもり
125名無しの心子知らず:2009/12/09(水) 09:38:52 ID:iPJfD0zq
うちも96年製のオーブンレンジ買換えお悩み中w
一番使う頻度の高い「あたため」ボタンの接触が悪くて
全力で押さないと動かないorz
ヘルシオかビストロか、ハイエンドか廉価版か悩みまくり
あまり高機能すぎても、使いこなせないなら10万以上出す価値があるのかな〜とか…

結婚当初(14年前)に揃えたメイン生活家電はレンジ以外すでに寿命をまっとうw
パソコンなんかもう4台目だわ…orz
テレビは煙吹いてびっくりした。不在時じゃなくてよかったと青くなったよ…
126名無しの心子知らず:2009/12/09(水) 09:50:14 ID:YJcGGwFn
ターンテーブルからオーブンレンジ買った私がきましたよ@3万円前後

結局温めしか使ってないわww
水蒸気で何チャラ料理、それ何?

食パンはホームベーカリーが便利で早い
パンの焼き直しはトースターが早くて良い
グラタンの焦げ目つけるのもトースターが早い
ミートローフ作る時だけオーブン使いますがハンバーグだとフライパンが早い

廉価版でおkだと思いまふ



127名無しの心子知らず:2009/12/09(水) 09:59:46 ID:0xSrWfxY
ああ、結婚した時に買ったターンテーブルのオーブンレンジはもちろん現役。
一度ターンテーブルを割ってしまって、メーカーに問い合わせたら、
「かなり古い物なので・・ターンテーブルの在庫があるかどうか・・」って調べてもらったら、最後の一個があったよ!
900円だったよ!取り寄せてもらったよ!

無ければ買いかえよう♪と、ちょっとワクワクしていたのは内緒だ。

天板が2枚とか3枚とかあるオーブンレンジが欲しいなあ。
それなら、クッキーもパンもいっぺんに焼けるのに。
128名無しの心子知らず:2009/12/09(水) 10:22:09 ID:iPJfD0zq
やっぱり廉価版で十分だよね…
旦那と子供が、水蒸気なんちゃらに踊らされている感ありまくりだwww
オーブンの機能もケーキ焼くぐらいだし、肉系もクリスマスしか使わないウチw
廉価版にして、浮いたお金でPS3買おうそうしよう!w
129名無しの心子知らず:2009/12/09(水) 10:26:31 ID:0xSrWfxY
電子レンジ買いに行く時は、気をつけてね。
しっかり意志を持っていないと、うちの上司みたいに、温めだけの廉価版を買うつもりが、
最新式の10万円越えオーブンレンジを買って帰ることになるぞ。
130名無しの心子知らず:2009/12/09(水) 10:30:37 ID:8tEOGYZv
結婚時にあれこれ買いに行って、電子レンジは回らないものがもうすっかり主流に
なっててびっくりしたっけ@4年前
回るやつは売り場にあったかどうか・・。
実家の10年ものはまだ回るし、母もまだまだ使う気満々w

>>127
オーブン、天板二枚入るけど、上下で焼き加減が合わないので結局一枚だけで
使ったりしてる・・。
131名無しの心子知らず:2009/12/09(水) 10:49:02 ID:0xSrWfxY
>>130
天板、そうなんだ・・。
(いつになるかわからないけど)買いかえる時は、そのあたりも気をつけて吟味しよう。
132名無しの心子知らず:2009/12/09(水) 10:51:58 ID:YWqdlcV5
うちのオーッブンレンジは安物なので、
天板1枚でも、クッキーの焼きムラがひどい。
嫌になるほど、ケーキが失敗だらけ。
今年は無理だけど、来年は絶対買う。
133名無しの心子知らず:2009/12/09(水) 11:29:15 ID:UM00pGXc
二枚天板にしたら、大きすぎて圧迫感がすごい。 でも掃除が楽で助かる。

ハードレコーダーとビデオカメラ、高かったからって、ずっと騙し騙し使ってたけど、今は安いんだね。
定額給付金で買えたw
使い方も楽だし、多機能すぎても使いこなせないから、普通のにした。
取説がいらないくらいの家電でいいわ、、
134名無しの心子知らず:2009/12/09(水) 11:58:44 ID:iPJfD0zq
どの製品にするかさえ決まれば、後はネットでポチるだけなんだが…
普段はいろいろ熱心に調べる旦那が、レンジに関しては
「お前が一番使うから、お前の好きなのにしたら?」ってorz
色々調べると余計に悩むわーorz

とにかく、オーブンに関してはケーキがきれいに焼けるのがいいな。
調理家電板行ってもっかい悩んで来ようw
できたらおせち作る前に欲しいんだよね…今年は里帰り辞めたからorz
135名無しの心子知らず:2009/12/09(水) 16:44:09 ID:UBZmdzcK
レンジは大学時代に買ったものを20年以上使ってたなぁ。
今年、とうとう、買い替えたけど、機能が多すぎて使いこなせないw

夫が転勤の多い職場だったので、家具も必要最低限で
カラーボックスや、衣装ケースが多い。
そのまま引っ越しできるようにって……。
業界再編のあおりで、1年間に2回転勤になった時なんかは楽だったけど。
136名無しの心子知らず:2009/12/09(水) 17:17:01 ID:BkHNg0Ps
なんだ、レンジって電子の話か。
普通のオーブントースターなら高くても一万ぐらいなのにーとか思ってた。
電子レンジは食品の解凍にしか使わないから、安いの使ってるけど、ヘルシオ欲しいなぁ
137名無しの心子知らず:2009/12/09(水) 18:25:32 ID:Ut++dXgi
レンジって10年ももつんだ
うちの実家は5年寿命だったから
そう思うと怖くて高いの買えない
せいぜい5万ぐらいのだな
あとキッチンが狭い(3.6畳)ので大きいスチームの式だと置き場所が困るんだよね
炊飯器にトースターでいっぱいだし、できればホームベーカリー欲しいけど
カウンターの上も赤のミルク道具でいっぱいだしなあ
138名無しの心子知らず:2009/12/09(水) 21:25:40 ID:rF4S2JDs
>>126
私もターンテーブルからオーブンレンジ買い換え。4万前後。
スチーム、使わないよねぇ。。。
水タンクなんて邪魔な物あるから、中の水が腐らないかと心配。
オーブンも使わないなぁ。
機能が豊富で、単純な操作も面倒だし。


>>129
それ、まさにうちの親。
新築祝い何が欲しいと聞かれ「シンプルな」電子レンジとリクエスト。
「シンプルなのだよ!」っと念を押したのにorz
遠慮した訳じゃないんだ。本当にシンプルなの欲しかったんだよぉっ。
でも今更言えない。


学生時代、色んな飲食店でバイトしたけど、プロの料理人が使ってるのは
シンプル・丈夫・パワフル。結局それが一番使いやすいと思う。
139名無しの心子知らず:2009/12/10(木) 01:28:52 ID:jdnFqE8+
価格コム見る限りでは、温め機能だけのレンジは
ターンテーブル式のばかりだった。
回らないのもあるのかな。もっかい見直してみよう。
140名無しの心子知らず:2009/12/10(木) 01:35:50 ID:UTNAiYGZ
コンドミニアムの備え付けだった電子レンジは、温めだけで回らないヤツだったよ。
タイマーもダイヤル式。
141名無しの心子知らず:2009/12/10(木) 01:42:14 ID:sDrYBfu4
お菓子とかパン焼く奥様でキッチンスペースがあるなら、コンベクションオーブンがおすすめ。
8万で購入した実家のスチームオーブンレンジで何度もパン焼いてるけど
新品2万弱で買ったアナログすぎるコンベクションオーブンの方が断然良い。
オーブンレンジはオーブン使ってすぐだと庫内が熱くてすぐレンジ使えないけど、
別々だとその点もクリアできるよ。



142名無しの心子知らず:2009/12/11(金) 14:01:17 ID:zP59ZotY
>>141
うちもデロンギのコンベクションオーブンある。
結婚前から使っててもう20年近く経ってるけど
故障知らず。単機能はいいねえ。長持ちで。
143名無しの心子知らず:2009/12/11(金) 16:03:31 ID:EYAke46Z
うちも結婚7年で3代目だ
高機能なのはいらない・・・
ピザはガス台のグリルで焼くし
無水鍋買ったから、スコーンくらいならこれで十分

でも餅つき機が欲しい
旦那は「いらねーよwwwww」と笑うけど
つきたての餅が食べたい
144名無しの心子知らず:2009/12/11(金) 20:45:06 ID:DIb8f6XA
>>142
デロンギって、オイルヒータの印象しか無かったけど
調理器具も出してるんだね。

検索したら、これがでてきた。
ダイヤル3つ、ランプ1つ、機械式ダイヤルで仕上がりはチン。
http://kaden.watch.impress.co.jp/cda/column/2009/01/21/3418.html

145名無しの心子知らず:2009/12/12(土) 22:40:42 ID:zopTnbEU
デロンギはコーヒーメーカーの会社だと思ってた
来月からは貯金頑張ろう!今月は少ししか出来なかった
我が家は娘が一番金持ちだ
七五三と誕生日と冬のボーナス(爺、婆から)でいっきに30万近く稼いだよ
146名無しの心子知らず:2009/12/13(日) 11:21:56 ID:qhYLH4/C

広島県==東大・京大・国公立医学科合格率==’09


−−.−−−−―|--人|-東|京|国|合|割.-|
−−.−−−−―|--数|-大|大|医|計|合.-|
======================
01.◎広島学院_|-190|-30|18|45|93|48.9|
02.△広大福山_|-215|-16|15|20|51|23.7|
03.◎ND清心 __ ! -174|--4|-9|17|30|17.2|
04.◎修道___|-280|-17|12|12|41|15.8|
05.△広大附属_|-198|--3|-5|12|20|10.1|
06.★基町___|-356|--4|-9|-8|21|5.90|
07.◎広島女学院|-211|--2|-2|-4|-8|3.79|
08.◎広島なぎさ. | -190. ! ---|-3|-4|-7|3.68|
09.◎福山暁の星|-147|--1|-1|-3|-5|3.40|
10.◎近大福山_|-206|---|-1|-4|-5|2.43|
11.★尾道北__|-234|--2|-3|--|-5|2.14|
12.◎近大東広島|-196|---|-1|-3|-4|2.04|
13.◎広島城北_|-268|---|-2|-3|-5|1.87|
14.★福山誠之館|-317|--1|-3|-1|-5|1.58|
15.◎武田___|-142|---|--|-2|-2|1.41|
16.★府中___|-233|---|-3|--|-3|1.29|
17.★広____|-192|---|-2|--|-2|1.04|
18.★呉三津田_|-210|---|-2|--|-2|0.96|
147名無しの心子知らず:2009/12/14(月) 12:04:01 ID:8G947zKp
オーブンも電子レンジも大手量販店から買わないと酷い目に合うよね

ちなみの近所の「アステル芝江電機」は最悪でした。
148名無しの心子知らず:2009/12/14(月) 12:11:25 ID:Hdy43iql
何がどう最悪なのか詳しく
149名無しの心子知らず:2009/12/14(月) 12:33:42 ID:Hdy43iql
この年収帯で子供2人以上の人で、中高の時点から私立に入れている人います?

夫:700万(28)証券
妻:450万(29)薬剤師
子供一人目は今2歳。
家有り、車無し、ローン月々12万。ボーナス、払い12万。

今度2人目が生まれるんだけど、1人だけなら私立もなんとかなると思ってたけど、
流石に2人目が幼稚園か小学生までは仕事休まないと子育て大変だろうし、
仕事復帰するとしてもパートが限界で、多分年収250行くかどうか。

今から節約生活で貯めまくっるか、
ヤッパリおとなしく公立が無難ですかねぇ。
150名無しの心子知らず:2009/12/14(月) 12:42:35 ID:c24seLRR
>>149
ご主人は転勤ないんですか?
151名無しの心子知らず:2009/12/14(月) 12:42:56 ID:tcbLkFQi
>>149
入れてますよ。
夫上限、妻扶養上限パート。家ありローンなし、車あり。
公立で良い学校があるのならそれでいいのでは?と思う。
うちの地域は圧倒的に偏差値、進学実績ともに私立>公立なので…

152芝犬:2009/12/14(月) 15:55:21 ID:9jtS+rf2
>>148
『 東芝の欠陥大画面液晶テレビ、訴訟の動き広がる―中国 』

http://www.recordchina.co.jp/group/g28770.html
153名無しの心子知らず:2009/12/14(月) 17:21:53 ID:1UFShvtE
うちの買ったばっかの液晶テレビは東芝だわw
中国製の安い機種はそうなのかね。
うちは全然問題ないから別にどうでもいいっす。
154名無しの心子知らず:2009/12/14(月) 19:38:24 ID:BgX9HGoJ
>>149
>ヤッパリおとなしく公立が無難ですかねぇ。

こればっかりは、地域差が大きいので何とも言えない。
私の地域は公立優位地域だけど、>>151さんの地域なら私立入れるし。
155名無しの心子知らず:2009/12/14(月) 20:01:19 ID:Z8EjlLYn
うちは逆の発想で、私立<公立の地域を選んで
住居を決めたよ
転勤族だからできたことだけどorz
とにかく、大学でお金ががかることを念頭に置いて
それまでは、できるだけお金かけずに行きたいなと…
156名無しの心子知らず:2009/12/15(火) 12:48:31 ID:nQ9w+ItQ
うちは子ども2人とも国立。
公立より若干高いよ。
157名無しの心子知らず:2009/12/15(火) 14:50:15 ID:rGzZRu99
>>156うちも私立がないから国立入れたいんだけど、兄弟って下の子が不合格だった場合不便な気もして悩んでいるところ。
国立なら抽選だけど、それでも兄弟で優劣つく気がして(他人からの目や本人の気持ちが
行事や方針も別々で大変そうだなぁ
158名無しの心子知らず:2009/12/15(火) 15:00:08 ID:SUIy2WSe
うちは、上の子が国立受験して、筆記試験は通って抽選で落ちた。
ここら辺は通学時間の関係で、中学からしか受験できないんで、
小学生以下の下の子達はどうしようか悩んでる。
先願になるし、私学の試験より後だし、落ちたら地域の公立しかないんで、
悩みどころではあるかな。
159名無しの心子知らず:2009/12/15(火) 16:24:26 ID:8g3rPuOt
うちは国立に合格しました
家を買って良かった
160名無しの心子知らず:2009/12/15(火) 17:27:31 ID:lzKYdr+G
うちの地域は小学校から最低だわ。
なんてったって、入学説明会が3カ国語でおこなわれるんだもん。もちろんアジアね。
事情があって引っ越せないし、越境している子もあまりいないし。
周囲は、いろんな国の子とお友達になれる!なんて前向き意見ばかりだ。
161名無しの心子知らず:2009/12/15(火) 20:02:29 ID:nQ9w+ItQ
>>157
156です。うちは上の子供が国立小に外部受験(幼稚園は私立)で合格したの。
受験塾と体操教室に通ったし、家でもかなりがんばった。
その後で、下の子を国立附属幼稚園に入れたよ。(ほぼ全員附属小に合格する→抽選無し)
10年後くらいにすべての小学校で新教科が導入されるようで、上の子の小学校では週2でその科目が研究されてるよ。
(ヒント:生活科みたいなものです)
公立小では小5からの英語も小3から始まるし、うちは国立小に入れてよかったよ。
162名無しの心子知らず:2009/12/15(火) 22:31:06 ID:rGzZRu99
>>161う…うちも幼稚園からを狙ってたんだけど、市町村合併前の旧市に住民票がある人だけが対象のよう。
うちは旧町で、場所は近いのに校区外なんだ。
小学校から受験可とかで。
家建てちゃったけど、住民票移したいぐらいw
って、幼稚園の方の倍率もわからないんだけど。
163名無しの心子知らず:2009/12/15(火) 23:52:45 ID:USAsSOAk
うちの子、地方の公立小だけど
一年生から英語が始まってる。(専門の先生も常勤)
地域モデル校なので、実験的な試みらしいけど。

勉強の能率を上げるために
始業時間を早めて、昼食前に5時間目までやっちゃったり
色々面白いことをしてる。公立もいろいろですね。
164名無しの心子知らず:2009/12/16(水) 01:31:47 ID:pEHp6tYT
うちも地方の公立(それしか選択肢が無いだけだけど)で
小1から外国人教員が常駐して英語の授業してる。
近くに国が巨大な研究施設作った関係で
世界各国から研究者が家族で田舎に押し寄せたのが理由の様だけど。

なので外国人も多いけど、外国人=研究者で好印象だったりする。
役場が主催した親善交流会に家族で参加したら楽しかったので
ホームステイ(大人の女性)を1週間受け入れたらプロフィールが凄くて驚いた。
役場が24時間の緊急連絡体勢の先を伝えてきた理由を理解(アメリカ政府の人)。
でも子供も凄く楽しんだし、私も良い影響も受けたので、来年も申し込もうと思う。
こんな田舎で、国際交流が在るとは思わなかった。面白い。
165名無しの心子知らず:2009/12/16(水) 08:20:20 ID:Qi3rwe93
>>160こわっorz
それはフィリピンと韓国?
住みたくな〜い
166名無しの心子知らず:2009/12/16(水) 08:33:38 ID:Q9TLCjcI
うちの近所は、公立モデル校区に家を買って、
国立大付属を受験するのが人気コースだ。
付属落ちても公立モデル校に入れるからね。
それに先生が標準語で話す幼稚園(当方関西圏)に入れるのがセット。

でもモデル校の校区の不動産はちょっと狭かろうと立地が悪かろうと強気の値段設定なんだよね。
通勤にも不便なのに中古マンションに4000万↑かあ。
167名無しの心子知らず:2009/12/16(水) 09:05:35 ID:/ZC2X2GR
>165
最近学校に中国人もふえてきたよ。。。
民主党政権でなにかが変わりつつあるなと思う。
168名無しの心子知らず:2009/12/16(水) 13:26:47 ID:Ylmx9Z+S
うちの自治体の市営住宅の一部は、掲示板や回覧はポルトガル語と二面刷りw
地方なのにレジが陳さんだったり、ロドリゲス君だったり、確実に増えてる。
中国語も必要になるんだろうねえ、、
169名無しの心子知らず:2009/12/16(水) 13:46:15 ID:id4CFqiA
>>160
>>168
差し支えなかったら、何県とか何市とか教えて
170名無しの心子知らず:2009/12/16(水) 13:50:08 ID:Ylmx9Z+S
倒壊地方の海沿いです。
171名無しの心子知らず:2009/12/16(水) 14:23:48 ID:IR/rsxgE
学歴欄に○○大学教育学部附属小学校、○○大学教育学部附属中学校、
○○大学教育学部附属高校・・・と書けるって華々しい。裏山。
172名無しの心子知らず:2009/12/16(水) 14:55:59 ID:Q9TLCjcI
まったくだ、転勤族のうちにはうらやましい限り。
国立大付属同士だったら転校できることもあるらしいが、
転勤先に付属がない可能性のほうが高いしな。

転勤希望地を出す時期がちかづいてきたので、
主人に、「この地方とこの地方だったら、子供を連れて赴任したくないリスト」を渡した。
小学から私立にやれないから、どこに住むかはすごく重要だ
173名無しの心子知らず:2009/12/16(水) 15:09:20 ID:V3dhLNlg
>169
都内神奈川よりの区。

借り上げ社宅だからそう簡単に引っ越せないし、東京にきたら
10年単位で転勤はないと言われた。
国立も考えたけど内気な1人娘は無理ですわ。
174名無しの心子知らず:2009/12/16(水) 20:45:40 ID:qO+mA6AQ
子ども手当所得制限ありそうだね
ここの上限だけど貰えないかな
なんかがっかりだ
175名無しの心子知らず:2009/12/17(木) 00:15:46 ID:gAzn41vg
所得制限、微妙なラインになりそうな悪寒。
176名無しの心子知らず:2009/12/17(木) 01:06:04 ID:y+dDHc6Q
所得制限かぁ。。。。。
イメージで語って申し訳ないけど、低所得者の方が子沢山な気がする。
戦後の日本や、途上発展国等々もそうだし。
少子化の一因は、大学等の教育費が一因だと思う。
誰もが義務教育の中卒でOKなら、子供は5人位は欲しいw
この年収対が、子供に高いレベルの教育受けさせたい、せめて大学
されど学費が高いと悩む年収対だと思う。
177名無しの心子知らず:2009/12/17(木) 12:45:51 ID:I2DXTlTe
所得制限、扶養廃止でここの人達は単に増税になるだけか微妙だよね。
扶養廃止されると、乳児持ちでさらに転勤族の自分には大打撃。
仕事したくてもできない、かと言ってものすごく生活にゆとりがあるわけでもないのに。
子供2人いて妻専業、子ども手当てギリギリもらえない年収の家は、
「手取り」だけで言うと、子ども手当て貰えるどの年収帯と同じになるのかな。

私が言うのも変だけど、この辺り以上の年収の人って、そこそこ高学歴で
>>176さんのいうような考えの人が多いと思う。
(旧帝卒でも、地方の30代サラリーマンじゃそこまでもらってる人ばかりじゃないし)
でもこんな状況じゃ、そういう人達は子ども作らなくなるよ。
DQN生保とか、そこまでじゃなくても先の事計算しない人の子は増えるかもしれないけど
そんな子ども増やすために、努力してきた人達が高い税金払うことになるんだね。
178名無しの心子知らず:2009/12/17(木) 13:11:07 ID:zEglUbcE
このスレと今年でおさらばみたいだ。
数年前からの源泉徴収の下がり方がすごい...orz みなさまお元気で。
179名無しの心子知らず:2009/12/17(木) 17:01:25 ID:gAzn41vg
うちの亭主、結婚当初に
「子供たくさん作ろう。中卒でいいじゃん」とか言うから
「自分私立四大行かせてもらっといて、どの口で
そんな事言っとるんじゃ!」と、〆たことがあった。

「いざとなれば畑がある」状態ならまだしも
土地も財産もない都市部の子供は
ある程度の学歴や資格がないと辛い。
180名無しの心子知らず:2009/12/17(木) 18:50:00 ID:1mE6/dIx
うちも相続とは無縁の転勤族。だから、学歴ぐらいは与えないと、と思う。
近所に親戚が代々集まって住んでいる人たちがいるんだけど、元々の住人で、
みんな高卒っぽいかんじで、旦那は夜の仕事とかしてたり、奥さんはヤンママ専業。
子供も昭和のころみたいに路上で自転車乗りまわし、習い事も皆無。
でも、土地があるからお金はなさそうでも、親の土地に新築一戸建てをバーンと建てた。
バーテンでローンを組めるとは思えないから、家も親からのプレゼントかも。
はたけもあるし、神様って不公平〜。
と思いつつ、子供の教育に今日も励むのであった。
181名無しの心子知らず:2009/12/17(木) 20:24:49 ID:y9Et7hTo
そうそう。子どもには学歴か資格を身につけさせたいと思うね。

うちの場合は、私と夫がどこに住むか決まってなくて、
定年まで住宅を購入しないかもしれないから、
子ども達は進学&一人暮らしの予定。
どこに住むかわからないけど、娘が出産育児する頃には、
母親の私だけでも近くに引っ越して手伝ってやりたいなぁ…。
働く気があるのなら、支えてやりたい。
自分がしたくてもできなかったことを、娘にはやってやりたい。
本人が希望するかしらないけど。
182名無しの心子知らず:2009/12/17(木) 22:55:55 ID:rslRDH/Q
近くに住んで手伝うと旦那さん居場所なくなるよ。
私の友人はそれが苦痛で夫婦仲こじれて離婚した。
娘離れできない母親と実家の家族から親戚からいつ何時でも総動員の嫁さんね。
娘には自立してほしいわ。
183名無しの心子知らず:2009/12/17(木) 23:19:59 ID:3G9ByRjd
娘との二世帯住宅も危ないよね。
旦那が忙しいからって、母娘と孫に加えて、姉妹+その子とかで旅行に
ガンガン行ってて「旦那がなかなか帰ってこない」とか言われてもw
帰ってくるわけないじゃん、というか帰ってこなくても実は困ってない。

うちも女の子で、出産時に手伝うのは助かるだろうけど、引越しはないなあ。
184名無しの心子知らず:2009/12/18(金) 08:44:29 ID:/vVBaDLb
うちの母親もそのことについて、すごく気を使ってる。
転勤でたまたま電車で1時間の距離のとこになったのと
2人目妊娠と重なったから、週1ペースで来てくれているけど、
出産前後こそ泊りがけだったけど、今じゃ「○○さん何時に帰ってくる?もう帰るね」って
そそくさと帰っていく。
旦那帰り遅いから大抵大丈夫なんだけどねw
掃除と夕ご飯の支度も、旦那(ともちろん子どもも)の為にしっかりやって、
家に帰ってきたくなるようにしてあげて、その為に来てるんだからと常々言われる。
ちょっと考えが古いかもしれないけど、転勤族で男児のみしかいないし
いつかは旦那と二人で生きていくんだから、旦那を大事に、という考えみたい。
185名無しの心子知らず:2009/12/18(金) 08:53:13 ID:pXrCy0tt
掃除とご飯のしたくもしない妻なのに威張らないでよw
しかも流れがスレチ。
兄がこの年収帯で官舎住みのため生活が違いすぎる。
うちは家賃9万orz
186名無しの心子知らず:2009/12/18(金) 09:12:00 ID:/vVBaDLb
一人で育児していたら、掃除も食事のしたくもしっかりできないし
威張ってもないけど、スレチなのはすみません。
187名無しの心子知らず:2009/12/18(金) 12:02:04 ID:KWLf0ywh
旦那単身赴任で1人で2人の子どもの面倒をみてますが、ちゃんと家事やってますよ。
188名無しの心子知らず:2009/12/18(金) 12:19:45 ID:dTJqNkXY
>>187
偉いなあ
うちも単身家庭、子二人だけど、家事は手を抜きまくってる
まあ、パートしてるのもあるけれど、もともとそんなに細かい性格じゃないのが大きいかなあ。
「ちゃんと家事してる」って自分で宣言できる人ってすごい。
189名無しの心子知らず:2009/12/18(金) 12:25:41 ID:FsefkGfd
結局話ずれまくりw
190名無しの心子知らず:2009/12/18(金) 12:40:03 ID:wr0HWXYa
>184のところは親子共々自立してないんだね。

所得制限、2000万で本決まりになりますように。
191名無しの心子知らず:2009/12/18(金) 12:42:54 ID:KWLf0ywh
>188
誰にも頼らずに家事をやってるって意味で書きました。
専業なので。
192名無しの心子知らず:2009/12/18(金) 18:14:18 ID:RQJBa8Ln
よく読んだらお母さんが来るの、週一ペースとあったから、そのくらいはいいんじゃない?
うちは転勤族で1人で家事や子育てしてるから裏山。
193名無しの心子知らず:2009/12/18(金) 19:57:01 ID:vRYTAWO8
うちも転勤族で一人で家事子育て&フルタイムで働いてる
うらやましくて涙が出るよ
194名無しの心子知らず:2009/12/18(金) 20:14:15 ID:EqSxxKHH
この層って転勤族多いの?私もだけど。
転勤族で奥様が働いてるのって裏山だ
195名無しの心子知らず:2009/12/18(金) 20:17:02 ID:pXrCy0tt
20代30代でこの層なら、大企業か公務員が多いんじゃないかな。
大企業は転勤必至だし。うちもそう。
196名無しの心子知らず:2009/12/18(金) 20:37:11 ID:uGDkXGJV
技術職も多いんじゃないかね?
うちは30代前半年収650万超企業付きのシステムエンジニアだよ
システムエンジニアって転職率高いのかな?
うち30代前半で4箇所目だよ
転職って言っても、次の仕事先が決まってる場合がほとんどだったけども。
今の会社は一応大企業の部類だけど年収は前の会社のが良かった。
最近「今の会社でやることはもうない」とか言ってまた転職サイトみてるよ(;・∀・)
でも、今難しいよね・・・

夫の会社、今回のボーナス全社員1割増だったから
このままでもいい気がするんだけどね・・・
1割増出来るってどんだけ元が少ないんだって話だよね・・・
197名無しの心子知らず:2009/12/18(金) 20:50:32 ID:eGIyRwF/
地方在住、転職なしでこの年収ならいいほうなのかな。。
でも、この先あがるかわからないしなぁ。一人1台車必須だし。
子供二人、大学までやろうと思うと全然余裕ないよ。。
198名無しの心子知らず:2009/12/18(金) 21:05:40 ID:yhmBSQ7S
>>195
うちは大企業だけど、転勤は無いよ。
営業職や資材関係の人は、定期的に転勤になるけど。
設計・製造・検査部門は、会社の再編でも無い限り動かない。
出張は多いけど。
199名無しの心子知らず:2009/12/18(金) 21:16:45 ID:Finhhi1w
>197
車2台でも、家や家賃が安いから、東京でも都下くらいと較べてもあまり
変わらないと思う。
子供二人の大学下宿代+学費に2千万かかるのが大きいね。
都内なら大学学費は欲を出さなければその半分で済む。
が、幼少期から私学や習い事が選べるほどあって、高校で成績悪くて
大学スルーしても専門専修学校にほぼ必ず進学するので、田舎のように
高卒でバッサリ!というわけにはいかない気がする。
(どうせ学費かかるなら専門専修短大女子大よりソコソコの大学に、と目論む
ので予備校・塾代が嵩むのではと思う。)

まぁ、どっちにしても余裕ないよ。
住居費と平行して、教育費おわったら老後費貯めなくちゃ。
うちは子が大学出て自立した後、定年までたった10年強しか稼げない。
200名無しの心子知らず:2009/12/18(金) 22:06:54 ID:pXrCy0tt
>>198大企業もそれぞれだね。
うちは技術だけど、計画配転とかで役員にならない限り全員五年以内に転勤を繰り返す。事務でも。
希望をだせば契約社員という形で一つの支店に置いてもらえるけど、給与は八割とか。
201名無しの心子知らず:2009/12/18(金) 23:12:11 ID:TsNw5+vB
大企業…夫の会社は大企業なんだろうか。
上場はしてるけど、地方だし。でも転勤はあるし。

夫、会社のアンケートに「東京や大阪に転勤になるくらいなら
いっそ海外に行きたい」と書いたらしい。
…まあそりゃ、東京じゃあ何かとお金もかかるしねえ。
202名無しの心子知らず:2009/12/19(土) 10:06:56 ID:SyuDbUgs
転勤族だから家賃補助のおかげで7000円で住めてるから助かるよ
2LDKだけどw皆さんは最終的に何処に住むか決めてますか?
203名無しの心子知らず:2009/12/19(土) 13:09:16 ID:nhQo6e+v
そもそも大企業かどうかなんて関係ないのでは?

人員が少なくても高収益の会社はいろいろある。

法律事務所とか、会計事務所とか、運用会社とか、コンサルとか。

大きいことが良いのはメーカーとかで、人でビジネスをしているところは
稼げる社員だけで構成しないといけないし、そういう人は多くは存在しない。
204名無しの心子知らず:2009/12/19(土) 13:22:00 ID:CECmMx+y
>>199
最近は、田舎も都会も最終学歴には関係ない気がする。
(農業が盛んな田舎まで行けば別なのかなぁ。)

私は坪単価20万くらいの田舎に住んでるけど、最近はほぼ進学してるよ。
まじめに高校では子は。
ただ、公立優位で私立へ行く子が少ないし、習い事の単価も低めなので高校
までは教育費は安く押さえられると思う。

でも、大学の下宿費で一気に飛んで行く。


うちは二人目を30過ぎて産んだので子どもが自立する頃には、
もう老後が目の前だ。
55を過ぎたら段々給料も下がるし、家も古くなってリフォームしなきゃだし、
老後が心配だ。
205名無しの心子知らず:2009/12/19(土) 13:26:57 ID:YDq0b4kX
大企業は一例としてあげただけでしょ。
それ以外がたくさんいることなんてみんなわかってるよ。
206名無しの心子知らず:2009/12/19(土) 14:43:13 ID:YlzsiNTk
私も夫もFラン短大とか専門卒で起業して不自由ない生活してるから
あんまり学歴や習い事、私立とかに熱心になれないや
税金対策でこの年収なだけだしなぁ・・
子供がやりたいことがあれば頑張るだろーしって感じだ。
その代わりやりたいことがあれば私立医大だろうとなんだろうとトーチャンカーチャン頑張るよ。
もっと気合い入れて教育すべきなんだろうか。

ちなみに家買っちゃったけど
最終的には夫と出会った街(ここから車で30分くらいのところだけど)に帰って
二人で暮らしたい。
一軒家8000万くらいするところだから頑張ってお金貯めなきゃな。
今の家は義母にプレゼントしたいな。その頃には築年数経ってるだろうけど
207名無しの心子知らず:2009/12/19(土) 15:08:03 ID:/20uVBYX
私も夫も田舎出身で、あまり勉強せずに大学進学したから、
もうちょっと頑張って勉強しとけばよかったと思ってる。
超氷河期で就職活動が大変な中、
帝大の友達は企業からの接待があったと言ってて、
すごく羨ましかった。
会社に選んでもらうんじゃなくて、会社を選ぶ立場になりたかったよ。
子どもには、ある程度ハッパかけて、勉強させようと思う。
208名無しの心子知らず:2009/12/19(土) 15:46:19 ID:nGjQaFYK
なんか206の口調が嫌いだ。
209名無しの心子知らず:2009/12/19(土) 16:11:31 ID:YlzsiNTk
え、ごめん
210名無しの心子知らず:2009/12/19(土) 16:50:03 ID:nGjQaFYK
特に3行目!何様〜?
211名無しの心子知らず:2009/12/19(土) 16:58:39 ID:JO3QGnjZ
まーイラッとしたのは>>208だけじゃないけど
カリカリしなさんな

前にレンジ話をした1人だけど、
ボーナス出た後にどこも値上がりしててちょっと凹む
年明けてから買おうっとorz
212名無しの心子知らず:2009/12/19(土) 17:59:55 ID:CwVcoLtY
金持ちへの嫉妬丸出しでワロタ
213名無しの心子知らず:2009/12/19(土) 19:46:09 ID:wm0VRGIz
子供は女だから自由に好きな道を生きてほしい
ただ結婚相手にはちょっとうるさいかも知れんがw
214名無しの心子知らず:2009/12/19(土) 20:11:34 ID:Xn49hjS+
>>204
家も駅から徒歩5分で坪単価20万の田舎な場所で状況酷似してます。
駅周辺には数件進学塾もあって、まじめに高校行った子なら
ほぼ全員大学行ってる。
更に田舎に行けば、また違うのかもしれないけれど。

うちの周辺地域も、やっぱり公立優位なので
高校までは安く上がりそう(落ちこぼれると私立行きだけど)。
なので一番の悩みは、やっぱり大学の下宿費です。
215名無しの心子知らず:2009/12/19(土) 20:35:20 ID:2G0OdS4I
公立優位の地域ウラヤマシス。

我が家の地域は私立の方が偏差値高い。
おまけに大学は東京に出る子も多いので、
下宿代も覚悟しなきゃいけない…
216名無しの心子知らず:2009/12/20(日) 17:19:26 ID:asX59oG9
>>214
坪単価20万って凄いな
裏山だ
217名無しの心子知らず:2009/12/20(日) 17:25:46 ID:9xitN16G
坪単価20万はうらやましいなぁ。
うちの近辺は100万くらいだ。
218名無しの心子知らず:2009/12/20(日) 18:11:19 ID:apmw9YTm
>>214
さすがに駅から徒歩5分だと坪単価20万はないけど、
それでも35万くらいかな?
でも駅から20分もあるけば、20万くらいにはなる。

50坪の土地(1000万〜1500万)+上物(1500万〜2000万)
くらいが、この辺の相場です。
219名無しの心子知らず:2009/12/20(日) 22:19:36 ID:dWhLeDUT
うちのド田舎(JR走ってません)
坪2万だよ
逆に悲しくなってきたよ
でも建物だけで4500かかったし
(自営なので店舗込み)
車一人一台必須すぎるし
保険もいっぱいかけなきゃだし
ボーナスないし
老後退職金もないから
経営者年金やら子供も3人いるしで
金が全然たまらないよ
末っ子2歳が幼稚園入ったら
この辺は4歳児から延長保育あり
なので私も頑張って働いて子供1人1000万は貯めたいなぁ。
まだ1人分しか貯まってないや。
220名無しの心子知らず:2009/12/20(日) 23:09:41 ID:TJzd4BCG
土地安くても、建物に4500かけられるのもすごい。
うちは2〜3年後にトータル4500くらいで探す予定なので。
土地が坪80〜100くらいする地域なので、30坪の土地に30坪の建物、
っていうありがち〜な建売になるんだろうなあ・・。
でも公立優位で且つ都内の大学にも通えるから、そのぶん教育費が
抑えられてトントンと信じるw
下の子(1歳)が小学生になったら私も働こう・・。
221名無しの心子知らず:2009/12/20(日) 23:47:06 ID:xyBEDJvH
夫、39歳。
なのにこのスレだ。(しかもココ数年下がってきている)
入社した頃は、40歳ともなれば1000万円代は楽勝だったのに。

入社15,6年後には、年収1千万を超えるって何の疑問も持っていなかった時代が懐かしい。
222名無しの心子知らず:2009/12/20(日) 23:48:55 ID:hmeL3TiF
親がその時代の感覚で話してくるからまいる。
1年に1万昇給したとして、何歳で何万円くらいかしらとか
毎年1万昇給っていつの時代ですか
223名無しの心子知らず:2009/12/21(月) 08:06:44 ID:T84Olx6r
>222
えっ?1年に一万昇給って少なくない?
224名無しの心子知らず:2009/12/21(月) 08:29:39 ID:mRvp3DpQ
うちも旦那とウトが同じ会社だったから
今現在、結構稼いでると思われているだろうけど、
現実は3年連続基本給カット…orz
なので、いろいろお金のことを言われても困るんじゃゴルァ!!
225名無しの心子知らず:2009/12/21(月) 10:04:31 ID:RjbCJB5y
1年に一万って、私らが子どもの頃の話だよね
226名無しの心子知らず:2009/12/21(月) 10:20:05 ID:1FEtDOAs
残業手当のことも考えると、我が家は月1万の昇給で年25くらい上がることになる。
若いうちにある程度上がってこ30代でのスレ半ばくらいになったら、そのあとは
基本給が毎年1万上がり続ければ確かにそれで十分だなあ。
実際は40くらいでスレ上限ちょっと超えたらもうそこで頭打ちになりそうだけど。

今は30で650くらい。結婚が早かったので、新婚当初は25歳(院卒)で400弱だったw
1月にちゃんと昇給してくれますように。
227名無しの心子知らず:2009/12/21(月) 12:28:15 ID:TCI7xKio
30歳院卒で650万しかもらってないの?
児童手当も、私立幼稚園の就園奨励金ももらえていいですね。
228名無しの心子知らず:2009/12/21(月) 14:12:46 ID:jiCLj0A7
院卒に夢がおありですね…w
229名無しの心子知らず:2009/12/21(月) 14:16:54 ID:o5K8BtYT
うん、院卒は珍しくない時代ですわよ、オバサマw
逆に大企業以外では院卒は煙たがられるみたいね。
230名無しの心子知らず:2009/12/21(月) 16:37:53 ID:VkaSxlJc
旦那の会社では、
同期の中で、院卒の昇進が一番早かったけど、
その2年後には大卒も昇進したから、
生涯収入でいうと、あまり有利な気がしない。
他の会社では院卒は有利なのかな。

旦那は現役大卒早生まれなので、
順調に定年まで勤められたら、
生涯収入が多いので嬉しい。
でも早期リストラされたら、年金支給が遠いんだよなぁ…。
231名無しの心子知らず:2009/12/21(月) 16:46:23 ID:tJtjrrza
ほんと、今時院卒は当たり前だよね。
文系で就職するなら別だけど。
232名無しの心子知らず:2009/12/21(月) 18:13:01 ID:1FEtDOAs
>>226だけど、夫の職場は開発&研究系なので、基本的に理系の修士以上しかいないらしい。
院卒以上が有利ってより、入社試験が卒論&院時代の論文使ってのプレゼンなので、
そういう人しか入ってこない。
ただ、理系オタクにありがちな「好きなことやって暮らしていけます」ってのが一番大事な
人間の集団なので、お給料はそこそこ程度で満足してしまう。物欲ない人多いし。
そういう意味ではもったいないとは思う。
就職までにかけてきた費用を考えると、コストパフォーマンスがいいとは決して言えないw
233名無しの心子知らず:2009/12/21(月) 18:34:53 ID:jiCLj0A7
自分院卒専業主婦内職で年収30万w
234名無しの心子知らず:2009/12/21(月) 18:45:19 ID:Fzj8y4oo
>>233
私も旧司法試験組(論文A落ち)で専業主婦年収30万だおwww
235名無しの心子知らず:2009/12/21(月) 20:02:29 ID:bFS/XUCo
旦那年収720、私年収380のDINKSですが、妊娠を期に3月で退職することになりました。
しばらくは育児に専念するつもりなのですが、みなさんは専業主婦ですか?

今まではお互い気ままに遊興費に使っていましたが、今後は当然節約をと思ってます。
このくらいの年収帯だと生活状況というのはいかがなものでしょうか?
236名無しの心子知らず:2009/12/21(月) 21:15:02 ID:o5K8BtYT
うちは700万で、住宅ローンを120万払ってアカモチだけど、きつくはないよ。
ただ、赤さん産まれたら、これぐらいの年収なら「節約」という言葉が消える。
キツい時は外食とかお惣菜が増えるだろうし、服やオモチャも新品を買い与えるだろうし。
237名無しの心子知らず:2009/12/21(月) 23:48:58 ID:bFS/XUCo
>>236
>>235です。
なるほど…オムツやらなんやら赤でも色々かかりますよね。
カタログ見たらベビーカーやベッドも思ってたより高くてびっくりしました!

私もなるべく早くお家を買おうと思っているので、同じような収入で、普通に生活が出来ると分かって安心しました!
238名無しの心子知らず:2009/12/22(火) 00:13:27 ID:pkYi01OW
私ってやりくり下手なのかな?
旦那500前後で私が400前後で平均すると800位の収入。
家のローンは終わったし、沢山貯金できるはずなのに…
毎月15万が限界。
15万の積み立てだと年に1回海外旅行に行くと無くなる。
今妊娠中だから先の事が心配。
裕福と感じるラインは月100万位なのかな?
239名無しの心子知らず:2009/12/22(火) 00:16:40 ID:pkYi01OW
収入合算しちゃ駄目だよね、間違えました。
240名無しの心子知らず:2009/12/22(火) 00:21:14 ID:7N5MAghb
238みたいなゴキブリは氏ねばいいのに
241名無しの心子知らず:2009/12/22(火) 01:01:22 ID:KRSS9rUb
>>238
激しくスレ違だけど、月15万貯金して、年1回の海外旅行で消し飛ぶの?
旅行1回が180万なら、贅沢な旅だと思うよ。
それ以外に、チョコチョコ切り崩してしまうなら、貯金の意味が無い。
目標に向かって貯め続けないと、何時までも目標に届かないよ。

>旦那500前後で私が400前後

うちも結婚直後は、似たような状態だったけど、私の手取りは丸々貯金してた。
出産時に私の収入は絶たれるんだから、少し早めに家計の予行練習。
片方の手取り300万分を5年貯めれば1500万で、後々に大きな差が出来る。
誰でも出産直後は1馬力になるんだから、それを数年前倒しすると後が楽だよ。

242名無しの心子知らず:2009/12/22(火) 18:14:01 ID:zZr+0k8m
>>236
赤できると遊びにいけないし、離乳食とか作るしで外食とかが逆になくなり、勝手に節約になった我が家は稀?ですかね?


後、今回のボーナスで掃除機、炊飯器、ブルーレイレコーダー、PS3(旦那用)を購入で後は貯金!
みなさんボーナスの使い道はどうでしょうかね?

243名無しの心子知らず:2009/12/22(火) 18:49:44 ID:+Imr//r/
夫のボーナスで、液晶テレビ&無垢の木製テレビ台買ったー!
ボーナス、去年より増えたのに、手取りは少なくなった。税金めー。
244名無しの心子知らず:2009/12/22(火) 19:51:11 ID:3tLaN28E
ぼうなす額面80万支給
15万マンションローン
20万海外旅行
残りまだ未定
245名無しの心子知らず:2009/12/22(火) 21:59:29 ID:HmZDaPrz
今年のボーナスは60万しかもらえなかったorz
だからテレビと車のタイヤ買って残りは貯金。

去年まではここの中間ちょい下だったが、今年は50万以上ダウンで年収スレもワンランク下がってしまった…
来年は家を建てて更に子供2人を保育園に入れるけど大丈夫なんだろうか。
私も頑張って稼がなきゃいかんな〜。
246名無しの心子知らず:2009/12/22(火) 22:31:31 ID:wxESSkKX
>>235>>237書いたものです。

うちは額面85くらいで税金やら財形天引きされ、10万くらいのテレビ買ってあとは貯金しました。

今回最後の自分のボーナスは妊婦検診や出産準備金に消えそうです…。

ボーナス出ない会社もあることだし、去年より下がったけれども、ありがたや〜と大切に使うつもり。

247名無しの心子知らず:2009/12/22(火) 23:37:07 ID:zSH21d4K
茄子は、ブルーレイ買って赤字埋めて終了。
今年は、入学&入園でかなりお金が要ったので
私の貯金を使ったので、返してもらわにゃ。
248名無しの心子知らず:2009/12/23(水) 11:43:44 ID:KK0bulEo
年収700万だと6万円の増税ですと!!!!!
249名無しの心子知らず:2009/12/23(水) 15:33:56 ID:bsxayfb1
昨日ニュースZEROで、こども手当ての影響にどれくらいメリットがあるか?みたいな試算がフリップに出ていましたね。

低所得者世帯と1000万以上の世帯はメリット大で、このスレくらいの中間世帯はメリット少ないみたいですね…。

世の中的にこのスレくらいの年収世帯が多いのではないかな?と思うんだけど…メリットがあまりなくても家計にプラスになるだけありがたいのかなぁ。

250名無しの心子知らず:2009/12/24(木) 08:41:34 ID:4ReGJgmN
年6万ひねり出すのって大変なのにねー

茄子は定額貯金で40万
子供の入院手術代で10万
帰省費用で10万(これは多分あまる)
海外旅行したいから積み立てに20万

本当に旅行できるかなー
貯まったらもったいなくなって家資金にしてしまいそう
251名無しの心子知らず:2009/12/24(木) 08:48:12 ID:mE4FfSCz
6万円なら週3日ほど扶養内パートに出れば埋めそう。
外に出るいい機会だし、子供が学校行ってる間とか、仕事があるならやっ
ておいたほうがいいね。
ブランクあっても、一度パートでもなんでも勤めておくと次が見つけやすいし。
252名無しの心子知らず:2009/12/24(木) 08:57:55 ID:4ReGJgmN
>>251
外に出たいねー
在宅のバイトしてるけど、時間の区切りがなくてだめだ
0歳児抱えてできて、子供の通院にも差しさわりがないから続けているけど
外に出て働けるなら、絶対に外に出る>内職だとおもう
253名無しの心子知らず:2009/12/24(木) 13:02:00 ID:knrg7axL
税金のために働くはめになるとはね。
そのお金でボッシーやナマポうはうは。
254名無しの心子知らず:2009/12/24(木) 15:19:16 ID:DwH35ppG
>>248
KWSKお願いします。
255名無しの心子知らず:2009/12/24(木) 22:53:02 ID:1iTol/1W
わての計算では
年収700万、妻専業、子ども1人(小学生)だと
来年は42500円得
再来年は143000円得になりますけどね。

でも、この不況、働けるときに働いたほうがいいのは、確か。
256248 :2009/12/25(金) 01:25:40 ID:ujifaG+c
>>254
日本総合研究所ってとこの独自の試算だと、
唯一負担増なのが年収700万で専業主婦、3才未満の子ひとり家庭だそうな。
年収1000万の家庭プラスなのにね。年6万増税ってひどすぎるね。
ご参照あれ。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091223-00000061-san-pol
257名無しの心子知らず:2009/12/25(金) 07:43:02 ID:VzlIbQBH
>>256
ちょwwwwうち負担増だwwwww

そんな私は>>252
年収30万のしょぽい内職だが、1/5もっていかれるwwww
税金のために働く羽目になろうとは

子の手術、通院であと1年は外に出るのは難しいんだけどなー
258名無しの心子知らず:2009/12/25(金) 07:44:01 ID:XCHZHl4X
てか、今まで1000万家庭の負担が大きすぎただけでしょうが
税金も高い上に児童手当もらえなかったり
ある意味ここだけがおいしい思いできてたんだから
たくさん働いてる高額納税の人に悪いって思わないの?
259名無しの心子知らず:2009/12/25(金) 07:50:32 ID:XLP4CfhK
>>258税の負担が少ないと申し訳ないと思わないといけないの?
じゃあ一千万の人も更に上に遠慮して生きなきゃ。
260名無しの心子知らず:2009/12/25(金) 07:54:06 ID:XCHZHl4X
だから日本の税制はそういう制度になってるから
256みたいに1000万家庭に対して自分らが増税だとか言うのは
失礼すぎるって話だよ

自分とこも間違いなく1000万以上にはならないけど
手取り収入の割には児童手当なかったり高額医療負担も倍近かったりとか
聞くと平等に子ども手当もらえることがずるいとかいう発想にはならんよ
261名無しの心子知らず:2009/12/25(金) 08:07:55 ID:VzlIbQBH
>>260
>>256は別に所得制限しろといってないけど…
ずるい、不平等とかじゃなくって、問題は子育て支援といいつつ
子供がいる世帯に負担増なところだと思うよ

それにしても子供の有無、所得制限等々
世帯間の対立をやたら煽る制度だよね
262名無しの心子知らず:2009/12/25(金) 13:25:41 ID:0b8PZ5kW

子供がいて、こども手当てもらえても、結果的には増税なんて…せつなすぎ。

携帯なので>>256のリンク見られないけど具体的にどのようなことなんですか?
263名無しの心子知らず:2009/12/25(金) 15:16:47 ID:eIjuqI4U
今の所、計算する組織によって試算内容が微妙に違うので、あんまり一喜一憂するのもどうかと思うよ
来年は少なくとも負担増にはならない訳だし
264名無しの心子知らず:2009/12/25(金) 17:28:27 ID:91m7Ex2U
>>256
kwskありがとう!!
265名無しの心子知らず:2009/12/26(土) 00:14:21 ID:9lYKERb9
>>256
その表の説明がこれ。

>ただ、所得が500万円の世帯の場合、住民税の税率ランクの影響で、
>他の所得世帯に比べ恩恵が小さく、夫婦どちらかが働き、
>3歳未満の子供がいる世帯は唯一、現在よりも所得が6万円減るという。

住民税にランクがあったのは、2年前まで。
それまでは、所得200万までは5%、700万までは10%と大きな差があった。
今は、課税所得に関係なく10%。

課税ランクが存在していれば、確かに少しの上昇で、大きく赤字になることはあるが
無いのだから、急激な変化は起きない。

つまり、日本総合研究所が古い情報で計算して
産経はそれを検証せずに載せているということ。

18歳までの子どもがいる家庭は、全世帯黒字ですよ。
266名無しの心子知らず:2009/12/27(日) 00:52:07 ID:B/a6ydlW
>>256
>唯一負担増なのが年収700万で専業主婦、3才未満の子ひとり家庭だそうな。

それにしても、記事はでたらめ、
それを張り付けて紹介する奴も、完全にでたらめ。
(記事では「500万の世帯が負担増」と書いてあり、
 700万&専業主婦&3歳未満は10万の黒字。)

ひでえなあ。
267名無しの心子知らず:2009/12/27(日) 02:31:47 ID:DS+J5hyR
質問なんだけどこれって総支給の話ですよね?
まさか手取額?
268名無しの心子知らず:2009/12/27(日) 06:33:57 ID:oijL9CWQ
年収と手取、所得
どれも別物ですよ

手取=年収−社会保険等−税金−その他財形など
所得=年収−給与所得控除額−社会保険料控除−生命又は地震保険料控除−配偶者(特別)控除扶養控除−基礎控除 ※給与だけの人の場合

ちなみに、私のところは、
旦那(37歳)690万円(給料630万と配当金40万、その他副収入20万円)、私(28歳)96万円(実家手伝い)、子5歳と3歳
一番おいしいところかもしれませんね
269名無しの心子知らず:2009/12/27(日) 15:43:40 ID:1kFPK6l9
実家手伝いは時給にしたらいくらなの?
職種は?
270名無しの心子知らず:2009/12/27(日) 20:41:39 ID:iqPDWstL
そんなの聞いてどうするの?
勤務時間関係なく扶養内で調整して
支給してもらってるかも知れないし。
271名無しの心子知らず:2009/12/28(月) 15:48:23 ID:yf8lk3GJ
名前だけならさらに最強w
272名無しの心子知らず:2010/01/02(土) 04:48:07 ID:KgH07Yq/
>>268
給料630万だと手取りってどのぐらい?
273名無しの心子知らず:2010/01/02(土) 11:03:19 ID:k9U5PHEL
扶養の人数による
扶養ゼロ、生命保険などもゼロの場合、
社保で70〜80万
所得税で30万前後
住民税も30万前後
だから、計算できるだろ
274名無しの心子知らず:2010/01/05(火) 10:10:31 ID:ZaLa2wy6
転勤族、息子0歳(もう1人どうするか悩み中)

子供が中学に上がる直前の転勤で家を買おうと頭金貯金中。
けれど、最近主人が前倒ししたほうがいいかもと言い出した。
国が財政破綻すれば、貯金なんて価値なくなるから、
その前に家に変えておいたほうがいいというのが理由。
とりあえず、家の頭金に回せるお金は1200万あるが・・・
しかし、家を購入すると単身赴任だし、そうなると生活費も余分にかかる。
主人のいうとおり早めに買っておいた方がいいのかなあ
経済に詳しい奥様教えてorz
275名無しの心子知らず:2010/01/05(火) 10:17:32 ID:tYB18Lmt
そればっかりは自分で決めるしかない気が・・・
2ちゃんで書いてあった通りにして、その逆になったら後悔しそう
276名無しの心子知らず:2010/01/05(火) 10:44:11 ID:4tEu8a15
>274
とりあえず幼児になったら男子は家を汚すし壊す。
2人目のつもりが双子で部屋数が足りなくなる罠もある。
学区を選んでも進学時にはどうなるかワカランし
コンパクトな家にできるリビング階段だって、
幼児・ママ友の2階への侵入を容易にしてしまう諸刃の剣。
ええ、↑ぜーんぶ後悔してますともwww

いま現在の家庭のことだけじゃなく、
周囲の環境とか老後の生活の便も
いろいろゆっくり考えたほうがいいと思います。
277名無しの心子知らず:2010/01/05(火) 11:02:39 ID:ZaLa2wy6
>>275-276
そうだよね
でかい買い物だし、あせって誰かの意見に流されるのはよくないよね
でもまあ、買い時だとは思うし2人目どうするかにも関わることだし
一度主人に時間をとってもらって話し合うことにします

でも建てるにせよリビング階段はやめておくw
278名無しの心子知らず:2010/01/05(火) 21:20:49 ID:FsoNz22d
>>274
財政破綻の前に、インフレや大きな景気後退が来る。
その時に、ローンを支払っていかれるなら(ようはリストラされないなら)
買ってもいい。

でも、リストラされないのなら、景気後退でもっと家が安くなった時に
買えばいい。

財政破綻すると思うなら、外貨に換えておいたほうがいいと思うよ。
円が無価値になる→外貨の価値が高くなる。
279名無しの心子知らず:2010/01/05(火) 23:25:22 ID:SVhDPOcf
>>278
内容にやや矛盾があると思われ。

>財政破綻の前に、インフレや大きな景気後退が来る。
→インフレ前提なら、レバレッジのかかった不動産は良い投資。
 4000万が1億〜とかに化ける可能性がある。お金の価値が下がるから。

財政破綻を増税で乗り切るのか、政府債務の実質的な減価(徳政令)で乗り切るのかによって
影響は異なる。

そもそも日本は世界一の債権国だし、国債は95%程度国内で消化されているから、財政破綻はしばらく先なんだけどね。
280名無しの心子知らず:2010/01/06(水) 00:00:54 ID:hHlAN0CD
住宅を購入する際は、家族の人数が確定してからの方が良いと思うよ。
281名無しの心子知らず:2010/01/06(水) 11:16:34 ID:JVYHWuui
このおつむの悪さだからこの年収カテゴリーなのかとふと悲しくなりましたw
282名無しの心子知らず:2010/01/08(金) 09:44:46 ID:4NMi1/Zu
夫の会社で新給料体系の説明があったらしい
目標売り上げの50%までインセンティブが出ない実質的な減給。
(売り上げてもインセンティブのパーセンテージ今までと変わらず)
それでなくても給料におけるインセンティブの割合が大きいのに
今年が終わるころには多分2個下位のスレ住人かも
新年早々暗いニュースで辛いわ〜
283名無しの心子知らず:2010/01/08(金) 10:20:24 ID:r6U7F6Ew
下がらないよりはいいと分かってるんだけど、今年の昇給は
上がり幅が予想より少なくてショック。
皮算用で生活してるわけじゃないからそんなダメージはないけど・・。
夫の職場では「30で600、40で800、50で1000」って目安があって、
それを見込んで住宅ローン組んだ人たちはしんどいんだろうなあ。
284名無しの心子知らず:2010/01/08(金) 10:23:16 ID:lObSu7nh
年齢の上の人たちほど上がらないんだけど
上の人たちは自分たちと同じ感覚で「家は?」とか聞いてくるよね
285名無しの心子知らず:2010/01/08(金) 10:34:06 ID:6X0WGTVb
夫が40歳になれば、ボーナス1回で150万円は出ると思ってたあの頃…
ボーナスの額は全然変わらない、初々しいままだw
286名無しの心子知らず:2010/01/08(金) 13:12:34 ID:a6NTLFkn
夫の会社は子会社なので、
年齢別の人数比がおかしい。
(昔、本社から切り捨てられた使えない団塊が多すぎる)
そのせいか、超氷河期に就職できた少数精鋭の夫は、
同期とともに、どんどん出世。
小さな会社のくせに、何人課長がいるんだよ状態。
今は30代前半650万で不満ないけど、先が全く見えなくて不安だ。
287名無しの心子知らず:2010/01/08(金) 13:23:15 ID:0EZ19diQ
夫の部署、4人中2人が鬱病だそう。
仕事の負担が、夫と定年間近のもう一人にかかってる。
仕事内容の関係で休みは取れているし、持ち帰りの仕事も無いけど心配だ。
288名無しの心子知らず:2010/01/10(日) 20:15:56 ID:yju7bSok
なにげなく源泉徴収票をみなおしてみてびくーり。
一昨年より去年の収入が50万円減。きっと、このスレ最貧民だよ。
手取りもそれに近い額減っていた。がーーーーーん。
それなのに今日も発泡酒4本飲む旦那にムカ。
あぁ、どうせ低レベルですよ。
289名無しの心子知らず:2010/01/11(月) 06:29:19 ID:Ou6dyn0J
稼ぎ手の旦那に発泡酒飲ませてるお前が糞
290名無しの心子知らず:2010/01/11(月) 11:34:20 ID:l9lpx+5N
発泡酒ならいいじゃん。
うちは年末から第三のビールに格下げ>夫自分から
自分は仕事&家事があるので,付き合って飲むときはフリーを飲んでるが、
そっちの方が高いなw 外国産の低アルコール飲料に戻すか。
291名無しの心子知らず:2010/01/11(月) 18:35:16 ID:krESVVVp
うちはビールだけはプレミアムモルツ。
外で飲まなくなったから、それぐらいの贅沢はさせてあげたい。
激安酒屋でケース買いしたら、それなりに安いよ。
292名無しの心子知らず:2010/01/11(月) 18:54:09 ID:6RRErBs2

東大・京大・国公立医学科合格率  広島県   '09


−−.−−−−―|--人|-東|京|国|合|割.-|
−−.−−−−―|--数|-大|大|医|計|合.-|
======================
01.◎広島学院_|-190|-30|18|45|93|48.9|
02.△広大福山_|-215|-16|15|20|51|23.7|
03.◎ND清心 __ ! -174|--4|-9|17|30|17.2|
04.◎修道___|-280|-17|12|12|41|15.8|
05.△広大附属_|-198|--3|-5|12|20|10.1|
06.★基町___|-356|--4|-9|-8|21|5.90|
07.◎広島女学院|-211|--2|-2|-4|-8|3.79|
08.◎広島なぎさ. | -190. ! ---|-3|-4|-7|3.68|
09.◎福山暁の星|-147|--1|-1|-3|-5|3.40|
10.◎近大福山_|-206|---|-1|-4|-5|2.43|
11.★尾道北__|-234|--2|-3|--|-5|2.14|
12.◎近大東広島|-196|---|-1|-3|-4|2.04|
13.◎広島城北_|-268|---|-2|-3|-5|1.87|
14.★福山誠之館|-317|--1|-3|-1|-5|1.58|
15.◎武田___|-142|---|--|-2|-2|1.41|
16.★府中___|-233|---|-3|--|-3|1.29|
17.★広____|-192|---|-2|--|-2|1.04|
18.★呉三津田_|-210|---|-2|--|-2|0.96|
293名無しの心子知らず:2010/01/11(月) 20:06:33 ID:ZXFfztBO
>>291
>激安酒屋でケース買い
第三のビールでそれしてますよ
プレミアムビールは特別なときだけ単発で買います
294名無しの心子知らず:2010/01/11(月) 20:25:52 ID:nXCZQuEi
ニートすぎてよくわからんのだけど父親の年収800万ってどうなの?
十分俺を養っていけるの?
295名無しの心子知らず:2010/01/12(火) 07:55:59 ID:10O5Vh5J
>294
絶対に無理な年収。貯金もろくにできない。
定年後にはひと月三万あたりの年金で、衣食住、医療費ぜんぶまかなうことに。

だからその頃は294が就職していて月30万の援助してやらないと、餓死。
296名無しの心子知らず:2010/01/12(火) 09:42:19 ID:rA3o+/+c
>>294
3日以内に餓死
297名無しの心子知らず:2010/01/12(火) 13:10:52 ID:J0vPr6Ye
ままま、まじで?
最近やたらと電化製品買い換えてんだけど心中でもする気なのかよ
298名無しの心子知らず:2010/01/12(火) 13:50:48 ID:rA3o+/+c
>>297
心中というよりもニート息子に金を残さないで死ぬ気なんだろうね
息子に金を残す必要もないし、余生は好き勝手にお金使おう→家電購入 みたいな
賢明な親だな
自分も同じ立場だったらそうするわ


299名無しの心子知らず:2010/01/12(火) 14:46:53 ID:10O5Vh5J
ね。
たぶん、定年後、数年で貯金も尽きて、親は自殺するつもりでしょうね。
300名無しの心子知らず:2010/01/12(火) 16:38:51 ID:YB3EvUMG
良スレだと思ってたのは気のせいだったのね。
301名無しの心子知らず:2010/01/12(火) 17:05:26 ID:9dc2pYXD
>>298
>>自分も同じ立場だったらそうするわ
同意だけど、それができる親ならそもそもニートにならないよね。
もっと早い段階で放り出すだろうから。

このスレの専業奥様に質問。
タナボタで10万臨時収入があったら何に使います?
夫がとある資格に合格して、会社からご褒美が支給されました。
それをそのまま私にプレゼントしてくれるそうで。
家計に入れちゃうか、家族(夫+乳幼児二人)でパーッと使うか、
自分ひとりで散財しちゃうか悩み中。
兼業で自分にも収入があったらたいした話じゃないんだろうけど、
私にとってはとても大きい金額なのでw
子どものために使いたいな〜という気持ちと、こんなときじゃないと
自分に使うときなさそうだな〜という気持ちの間で揺れています。
302名無しの心子知らず:2010/01/12(火) 17:17:59 ID:IPGKg3uK
>>301
あー、わかるw
ちょっと予定外の収入があると子供の将来の学費とか思っちゃう@乳児餅

10万なら私なら小旅行で使ってしまうかな?
303名無しの心子知らず:2010/01/12(火) 17:24:07 ID:VPCb5R0P
>>301
私なら家族で温泉にでも行くかなぁ。
で、旦那さんのお祝いの宴席でも設けるとか…
304名無しの心子知らず:2010/01/12(火) 17:37:56 ID:D87J8S5r
10万あれば豪華な1泊旅行できそう。
露天風呂付の離れ部屋とか。

うちの旦那も資格取得の報奨金5万がもらえるんだけど、
年末にスラやがった(財布の中に5万入ってた)から、
そのまま家計にボッシュートだわ。
305名無しの心子知らず:2010/01/12(火) 17:50:56 ID:IPGKg3uK
うちは正月明けにTVが壊れた上にどさくさにまぎれてDVカメラまで買って来たから
次のボーナスまで月1万節約する約束をしてもらったorz
あーあー、小麦アレの息子のために米粉パンが焼けるホームベーカリー買おうって言ってたのに
306名無しの心子知らず:2010/01/12(火) 19:19:10 ID:4UKywDp3
臨時収入があったからどうしよう、という発想は無いな
元々ドンブリなのがいけないんだろうけど、給与として計上されて
普通に日々の引き落とし元になるだけだわ
307名無しの心子知らず:2010/01/12(火) 22:07:52 ID:NPUoz/O5
>>301
イオンスチーマー買って、星新一全集買って、メガネを新しくして、
残った2万円で、かに道楽のランチに家族みんなで行く。
308名無しの心子知らず:2010/01/12(火) 22:15:45 ID:eAknBL90
>>301
うちも資格取得の報奨金が難易度に応じて5〜18万でる。
旦那は一応全額家に入れてくれるけど、いつも半分くらい小遣いとして
旦那に返してる。
で、残りのお金で外食して、余ったお金が貯金っていうのが通例。

去年まで私も働いてたから、小遣いは貰ってなかったけど
今年からどうしようかなぁ。
私も臨時収入の何割かを貰おうかなぁ。
309名無しの心子知らず:2010/01/12(火) 23:59:29 ID:9dc2pYXD
みなさんありがとう、参考になりました〜。
自分が夫だったらどうされるのが嬉しいかなあというのも加味して、
家族旅行+旅先で夫をお祝いにしようと思います。
下の子妊娠以来2年近く旅行ごぶさたなんで、じゅうぶん
「自分へのご褒美」にもなるし!

>>307
具体的過ぎて笑ってしまったじゃないですかw
私も新しいメガネ欲しくなったww
310名無しの心子知らず:2010/01/13(水) 16:03:45 ID:mZ/BqZ6a
メガネで思い出した。
私はハードのコンタクトレンズをたぶん5年は使いつづけている。
いつ作ったかも忘れたくらい。料金は4,5万くらいだったか。
そろそろいいかげん新しいのにしないとやばい気がする。

一方旦那は毎日使い捨てのソフトコンタクトレンズ使用。
半年ずつ3,4万かかるんですけどー。
自分だけ悪いな、とかそういう気持ちにならないのか・・・・。
311名無しの心子知らず:2010/01/13(水) 17:18:09 ID:acU8yjXJ
コンタクト、安いものも多いよ。
私もハードで、強度の近視乱視だけど、
一番安いものを選んで1枚1万以内に抑えてる。

出産前は1年に1枚くらいの割合で、
水道に流してしまってけど、
出産後はメガネ生活で、ほとんどコンタクト使ってない。
冬のボーナスでメガネを新調しちゃったけど、
今度臨時収入あったら5年物コンタクトを換える予定。
312名無しの心子知らず:2010/01/14(木) 21:29:56 ID:RU9jQqZ0
ちょwコンタクト5年使用って、やばいよ。
将来、ひどい病気になったらどうするの?
かえって不健康&コスト高。

今はぐっと安くなったんだから目安として2年おきに変えるべき。
もしくは、眼鏡週半分、使い捨て週半分とか応用利かせて!頼むよ〜。
313名無しの心子知らず:2010/01/15(金) 00:05:19 ID:Clo0DQWk
ごもっとも
314名無しの心子知らず:2010/01/15(金) 09:28:26 ID:nUl5uqvg
だよね。ご忠告ありがとう。
近々コンタクトとめがね両方作ってきます!
じつは年末に結膜炎になってしまったので。
315名無しの心子知らず:2010/01/15(金) 10:25:41 ID:iw55NoMC
歯と目は大事にしたほうがいいよー

主人の眼鏡が子供に踏まれて買い替えだ・・・
家では安い眼鏡使ってるけど、それでも度が高いから結構する
いたいなー
316名無しの心子知らず:2010/01/15(金) 10:43:29 ID:lqqQY8k/
うちの夫もそろそろメガネ買い替えたいらしいけど、顔が規格外にでかいのでw
(まあ身長もかなりあるんだけど、それ以上に顔がでかいw)
フレーム探すのがかなり大変。
度数は普通だし乱視もないしでレンズはラクなんだけど、フレームのせいで
いつも結局高上がりになる。あった!って思ったら買うしかない感じだから。
でもコンタクトは絶対イヤだとうるさい。
あんまりうるさいので、顔けずってから出直してこいって言ったら凹んでた。

それでも、オシャレメガネとかにこだわりがない分まだマシかなあ。
友人の旦那さん、一つ3〜5万くらいのメガネを10個以上持ってる。
うちの夫は衣類に無頓着すぎるのが悩みだから、ほんと衝撃だった。
317名無しの心子知らず:2010/01/16(土) 13:41:42 ID:e5Vudfe7
本当、歯と目は特にお金かかる。
コンタクトの間違った使用方で角膜炎になる人がすごく多いらしい。
私なんてコンタクトしてないのに角膜炎になってしまって
(ウィルス系)3年経っても再発ばかりで完治してないよ・・・
318名無しの心子知らず:2010/01/19(火) 06:34:41 ID:dCH8noex
>>310-317
つーか、コンタクトとメガネ作るのだったら、
いっそのことレーシックやっちゃえばいいじゃん
かえって安上がりだと思う
しかも医療費控除使えて、所得税と住民税合わせて最低15%戻るでしょ
319名無しの心子知らず:2010/01/19(火) 11:11:05 ID:wt2YzHjQ
ロシア人からフカヒレでも売ってもらえ
320名無しの心子知らず:2010/01/19(火) 17:10:47 ID:R1bAiU41
310=314です。
今日、眼鏡と使い捨てのコンタクトを作ってきました!
皆さんのお陰で思い切って買う気持ちになれました。
ありがとう!!
年末から角膜炎で3回も病院通いしてる原因の古いハードコンタクトは、
思い切ってごみ箱に捨てます。
321名無しの心子知らず:2010/01/20(水) 00:21:46 ID:WCoDur/y
どうせPCも携帯も定額なら広告クリックや検索するだけで
家族や友達を巻き込めば結構たまるよ

お財布ならPCと携帯からできるし
http://osaifu.com/ezz02/

モッピーなら紹介で100P入るし着うたのアンケが結構高額
娘や息子に宣伝させればかなりいくはず
http://moppy.jp/top.php?vE6G
322名無しの心子知らず:2010/01/20(水) 15:22:29 ID:HqAooprp
あ”〜今日給湯器が壊れたよorz
千葉県在住

どこか修理してくれる電気屋さん教えて?
マジ困ってますw
323名無しの心子知らず:2010/01/21(木) 22:32:39 ID:+QcGTnVM
>>322
給湯器のメーカへ電話するのが一番。
近くの修理可能な業者を教えてくれるよ。

もしプロパンガスなら、ガス屋に交渉すると只で交換してくれる場合もある。
昔、携帯が0円で買えた様なカラクリ。
プロパンに限るけど、電話帳で何社かに電話して、給湯器交換してくれるなら
乗り換えてもOKと電話する。プロパン限定だけどね。
324名無しの心子知らず:2010/01/22(金) 16:10:14 ID:gc+1W9oj
私立幼稚園なんとかっていう補助金貰えなかったorz
325名無しの心子知らず:2010/01/22(金) 19:42:27 ID:0gymHsJl
>>324
入園が23年度なので、今までどれくらい貰えるのかとか支給の制限額とか知らなかったけど
二人同時入園だと、ものすごい額なんだね。
で21年分で試算したら貰えないっぽい。
2年後にお給料が減ってるのも困るけど、あんだけの額貰えないのは辛いなぁ。
326名無しの心子知らず:2010/01/23(土) 00:59:38 ID:LXv9UcwW
>>323
スレ違いなのにチミ親切だなw
327名無しの心子知らず:2010/01/23(土) 01:05:39 ID:gbUOrw6Y
幼稚園の補助って自治体によるけど、このスレ上限あたりだと最低額っぽいね。
うちの市だと年額12000円。市立園もない地域なのにそれは無いよね・・・・
ちなみに私立園の相場は月25000円くらい。
328名無しの心子知らず:2010/01/23(土) 20:05:34 ID:wbc2QA6f
うちは2人行ってるけど、29万戻ってくるよ。ちなみに一番下に9ヶ月の赤がいる。今年の源泉見たら700ギリギリいかないくらいだった。
329名無しの心子知らず:2010/01/23(土) 20:42:18 ID:rHXIWrz1
うちの方では年680オーバーでもらえなくなる。
都内じゃないけどそこそこ都心に近いエリア(東京駅まで30分)なので
もらってない人かなり多いと思う。
しかも公立幼稚園ナシだし。

うちは結婚が早かったのが幸いして、ギリギリだけどもらえる。
同じ人生でも、「いつ産んで育てるか」で得られる補助は
全然変わってくるんだよね。
夫の同僚はまだ独身が多くて、結婚や育児にはかなり慎重。
でもその慎重さがあだになってる感じもある。
(年収700超えたら産もうと決めてるとか。確かに安心だろうけど、
補助を受けられる色んなラインはオーバーしてしまう)
お金がない若いうちにポンポン産んだほうが得ってのも微妙だよね。
330名無しの心子知らず:2010/01/23(土) 21:24:52 ID:ISVCvdRI
>>329
良い事だと思うけどね。

若いうちに産んだほうがお産が安全だし、老後にも備えやすい。
政府や行政がそれを援助するのはインセンティブの観点からは当然。

高齢出産なんてされたら、余計なコストがかかる可能性が高まるから。
それって結局、国民負担になるし。
331名無しの心子知らず:2010/01/23(土) 22:15:36 ID:WZFMz9VK
>>329
川口市民乙。
332名無しの心子知らず:2010/01/23(土) 22:22:29 ID:bLc50L2O
>>331
え?川口市は公立幼稚園あるでしょ?
333名無しの心子知らず:2010/01/23(土) 23:58:34 ID:rHXIWrz1
>>330
効率はいいかもしれないけど、綱渡りでもある。
夫婦ともに24で結婚して、半年で妊娠して専業になって、
当時は夫の年収500なかったw
貯金も300あったかなかったか・・。

そんなある意味お馬鹿さんな自分達がそのお馬鹿さんっぷり
(若くて低い年収のうちから子どもをもつ)ゆえに幼稚園補助を受けられて、
「いや、自分は貯金もちゃんと作って年収もある程度上がってから
子どもをもつ」って至極真っ当な同期くんたちにはそれはない。
真面目で慎重ゆえに損をするなんて、なんだかなあって
つい思ってしまうよ。

>>331
ハズレ。
年収680がラインになってる自治体は多いよ。
334名無しの心子知らず:2010/01/24(日) 00:53:56 ID:ZJczzf4z
子供を産む時に、補助金の事を考える人は少ないんじゃない?
まずは自分ちの家計で育てていけるかが一番なんだし。

うちの自治体は高額所得者が多いせいか?
約1000万でも最低額ながら4万くらいはもらえるみたい。
あと、2人以上同時に就園してると金額がアップするので、
世帯年収930万(夫850万、妻80万)で年子の知人は年間35万の補助があるのに、
1馬力で世帯年収700万のうちは、1人分で10万しかもらえない。
上に小学生、下に乳児の3人兄弟なんだけど。
ちなみに世帯主の年齢は、知人とこが7歳上。
若くて収入が低い人が得をするケースばかりじゃないよ。
もらえない=損だと思うんじゃなくて、
もらえたらラッキーくらいに考えてたらいいんじゃない?
335名無しの心子知らず:2010/01/24(日) 09:37:08 ID:jw4DFW0U
>329
夫の同僚はまだ独身が多くて、結婚や育児にはかなり慎重。
でもその慎重さがあだになってる感じもある。

でもさ、援助とは言ってもその金額で子供1人成人まで育てられるか?って金額だよね。
それだったら手当とか貰える年収よりも貰えない年収までアップした方がいいかなと思ったり。
うちも年少の時は幼稚園の手当貰えたけど年中と年長の時は貰えなかった。
だからといって年少の時の年収に戻りたいか?と言われればそれだけは嫌だ。

手当も早くに産んだ方が得な事ばかりじゃないよね。
私は25歳で産んだけど、同じ年で20歳で産んだ人が居るが、
「今って1人目も2人目も3歳まで児童手当1万円だもんね!私が産んだ時は1万円は3人目だけだったよ。
私立幼稚園奨励補助金(だっけ?)の金額も今はアップしてるし貰える額の条件も良くなってるしw」
と言われた。

この辺じゃ手当貰えるが低収入よりも手当貰えないが高収入の方が羨ましがられてるよ。
336名無しの心子知らず:2010/01/24(日) 13:01:17 ID:ZZOFGa5w
確かに貰えたらラッキー、なんだけど
うちの自治体は2人同時就園で、合計25万程度貰えるらしい。(給食費手当とか併せて)
下手したら1か月分の手取りに近い額だと考えると、なかなか割り切れないw
まぁ貰えないのは仕方ないけど、せめてどの自治体も、公立も選択できるようになるといいのにね。
337名無しの心子知らず:2010/01/24(日) 13:17:49 ID:B/VVU0HX
>>335
>この辺じゃ手当貰えるが低収入よりも手当貰えないが高収入の方が羨ましがられてるよ。

そりゃ、手取り収入が多いほうが羨ましいのは当たり前でしょw
でもそれは、隣の芝は青い、ってやつでは。

産みなおすことはできないけど、体力的にもリスクの面からも早いに越したことはないと思う。
年取ってから一生懸命不妊治療するのもしんどい。
338名無しの心子知らず:2010/01/24(日) 14:32:17 ID:O5CKvVDT
うちは20代で授かれたから早めのほうだと思うけど、
その理由が「旦那が定年になるまでに子供を(できれば2人)大学卒業させるため」だった。
結局2人目不妊で1人っこになってしまった今は、「老後の不安のないようにその分貯金する」になった。
当時年収も低かったので、それなりに手当もあったしよかった。
339名無しの心子知らず:2010/01/24(日) 15:17:36 ID:XknBjchN
うちは深く考えずに、
私が30までに2人生み終えたいと思ってそうしたけど、
旦那の昇給がもうちょっと遅かったらキツかったかも。

幼稚園事情って、自治体によってぜんぜん違うんだよね。
公立がない、公立が激戦、私立も激戦だったり、
入園料、保育料もぜんぜん違うし、補助金もぜんぜん違う。

転勤を機に補助金の多い江戸川区に引越ししたから、
奨励金を気にせずに私立幼稚園に楽々通わせてるけど、
引越し先が違えば、私立幼稚園には通わせられなかったかも。
2学年違いだから、3年保育だと制服代も何もかもかかるし。
340名無しの心子知らず:2010/01/24(日) 16:40:09 ID:HDRvRDwV
>>337
まさに不妊治療で200万以上使った身だけど
不妊治療という観点からは30前から子供を考えたほうがいい

30、35歳で妊娠率が下がるし、高額な高度不妊治療は必要な可能性も高くなる
しかも35過ぎると高度不妊治療すら必要な回数が増えるという・・・

2人目欲しいけど、2人目を育てる金もいるのに
産むだけで数百万は使えないな
341名無しの心子知らず:2010/01/26(火) 09:26:06 ID:h6vL8V8c
↑もし、自分なら無理して2人目は作らないかな。この年収だし。
どうしても欲しいなら治療を試すのもいいけど、精神的にもきついんだろうね。
うちは二人(男)いるのに、「三人目(女子)生めば?」とか余計なおせっかい言ってくる人もいるよ。
「もう十分」って答えても、「まだ年齢的にいけるよ」とかしつこいから、
「私、妊娠中毒症してるから、無理無理。死んだら困るし。」って言うとだまるw
親たちはもちろんこの事知ってるから「三人目は?」とかぜったい言ってこないし楽。
公表すると楽ってこともあるよ。


342名無しの心子知らず:2010/01/26(火) 09:33:54 ID:PeVNDa7Z
「3人目は?」とか「まだまだいける」とか冗談代わりに言い合うことあるけどなあ。
あと10歳若けりゃねーwとかの返事で良いんだよ。
病気があるからとかマジレスされると困る
343名無しの心子知らず:2010/01/26(火) 09:41:26 ID:AZRWz5Dr
冗談で済む相手もいるけど、済まない相手もいるって事ではないかな。
そもそもしつこく言ってくると言うだけで既に冗談を超えているのかもと思えるし。
344名無しの心子知らず:2010/01/26(火) 09:45:21 ID:fRTJ2dVs
>>342
でもマジレス系でいくか軽口系でいくかは結局
その言ってきた相手との関係性だよね。

345名無しの心子知らず:2010/01/26(火) 16:07:49 ID:h6vL8V8c
20代なんですよ。だから「あと10歳若ければ」とか言えないの。
343さんのいうように悪意が感じられるんだ。しつこいから。
346名無しの心子知らず:2010/01/26(火) 16:24:27 ID:PeVNDa7Z
なるほど、それは失礼しました。

ところで皆さん、住宅ローンってどれくらいですか?
不動産屋は4500万まで可能とか言いますが
実際は2500くらいが限度かと思っています。
+頭金が購入できる家の値段かなあ。
347名無しの心子知らず:2010/01/26(火) 17:04:07 ID:w27musGC
夫の年齢にもよるんだろうけど、うちはこないだ「35年かければ5000は可能」って言われた。
(ギリギリ20代。ほんっとにギリギリだけど)
ちなみに去年でほぼ700ジャスト。
ヘイユー他人の人生なんか関係ねえと思ってるだろ、って感じw

娯楽や教育など、全てを捨てて住宅につぎこみたいならいいけどさ。
夫いわく「住宅ローンのための人生になるのはまっぴらごめん」。
夫婦ともにそういう考えなので、「ローンは20年で2000万」を目安に現在貯蓄中。
たぶん3年後くらいに、トータル費用4000くらいで買う予定。
トータル4000だったら、実際の物件価格は3500〜3600くらいになるのかな?

住宅、趣味、教育・・色んなお金のかけどころがあるけど、「全部」は絶対無理だもんね。
うちは教育重視タイプになるのかなー。
旅行が趣味だったけど、子ども二人もいるしそれはもう「趣味」から「贅沢品」に変わったよw
348名無しの心子知らず:2010/01/26(火) 17:15:53 ID:PeVNDa7Z
やはりそのくらいですよね。
うちはトータルで3500くらいになると思います。
坪80万くらいの地域で探しているので、30坪の土地に2400万、
ローコストメーカーの上物で1000万程度かなと。または建売。
注文住宅なんて遠い世界の話ですよ・・・
349名無しの心子知らず:2010/01/26(火) 17:45:01 ID:idKrzO2q
うちも3500くらいかな
築浅の中古も考えているけど中古なら3000万台前半
教育を考えると家にばかり金はかけられないね
350名無しの心子知らず:2010/01/26(火) 17:49:57 ID:PeVNDa7Z
私も最初は中古も見ていたのですが、築浅だと新築と値段変わらなくないですか?
築15年超えてようやく割安になっていく感じで、新築のほうが得な気がして。
仲介手数料かからないことも多いし。
351名無しの心子知らず:2010/01/26(火) 21:00:41 ID:K9GFOTCL
>345
わかるな〜
私も今は30超えてるけど2人目産んだのが28歳の時。
この辺は34歳で1人目産んで38歳で3人目産んだ人とか
そこまでは行かなくても35歳で3人目とかザラ。(出来ちゃった人含む)
自分自身の限界で経済的、年齢的に考えて子供は2人までだな・・と思ってたから
3人目産め攻撃には「年齢と経済的にうちは2人の方向で・・」と言うと
私より高齢で、年収少ない人からみたら嫌みに取られてしまった。

>350
うちの近所で4000万円近くの新築に住んだ人が約1年で引っ越して行ったけど
その時に中古で売りだしたのが3000万円。半年くらい買い手がつかなくて
結局は2980万か2880万円で売れた。
ママ友にも建売分譲住宅に住んでる人が居て、てっきり周りのみんなと
新築の時に越して来たんだとばかり思ってたら
築2年くらいの中古で買った家だと言っていた。新築の値段より1000万下がって買えたし
前住居人は共働きでほとんど家に居ない人だったみたいで壁の張り替えや
リフォームも何もしなくても綺麗な家だったみたい。
ママ友が言うには不動産屋に欲しい物件を伝えておくと
いい物件が入ってきたらチラシに載せる前に連絡くれるそうだよ。
352名無しの心子知らず:2010/01/26(火) 22:27:35 ID:xGNDcGiu
手のかかる子どもがいると、
「3人目は?」って言われても、
「無理無理」で会話終わるよ。

うちは一人目が多動気味(発達障害様子見)なので、
「よく2人目生んだよね」とは言われても、
「3人目は?」とはあまり言われない。
353名無しの心子知らず:2010/01/27(水) 03:43:24 ID:7L6h4gCg
うちは実母が35歳の時に家を建てたんだが、43歳の時、脳疾患で倒れてしまったんだ。
建てた家は都内によくある様な、縦長3階建て。
玄関間もなく階段があり、部屋がいくつかに分かれてた。
リビング以外、広い一部屋がない為、介護には全く向かない設計だった。
本人も予想外だったのだろうが、国の重度障害者認定はされたものの、団信はおりず。
半身不随で車椅子だが「片手ひとつでも仕事してる人がいる」ってさ。
自分や兄弟はまだ未成年、父親も居なかったから足元見られてたのかもしれないが・・・
5000万で建てた家が2000万にも届かず、借金だけが残った。

その経験からか、住宅購入に躊躇してしまう。
一生、賃貸の予定の人いる?
354名無しの心子知らず:2010/01/27(水) 03:46:51 ID:Ukc93ORR
シングルや、親の資産が無い(相続が期待できない)場合のローンってリスク高いよね。
355名無しの心子知らず:2010/01/27(水) 12:03:43 ID:P1ZVYAY6
>>353
35歳で家を建てるとは素晴しいですね
家族のために日々努力した結果の証明だと言えます
中にはギャンブルや働かず国の税金に頼る不届きな親もいるのが現状です
子供さんは親の一生懸命に働く姿を見せる事が出来て幸せだと言えますね
ローンが残っていると働きがいもあるし老後も楽しみですよね
年を取っての賃貸は子供達も里帰りも出来ないし孤独ですもんね
356名無しの心子知らず:2010/01/27(水) 12:08:19 ID:NkCqDNai
>352
「無理無理」で言ってもこっちは通用しないw
会うたび会うたび「3人目は?」って言ってくるし
2人目の服の処分する時にも「3人目出来たらどうするのw」と言われる。
あまりにもしつこい人に「ノーコメント」と強めに言ったら
もう二度と聞いてこなくなったw
そいつ、他のママに「3人目は?」攻撃してキレられた事あるのに
他のママにはしょっちゅう言うんだよね。
キレてないから言っても大丈夫って思ってるみたいで。
357名無しの心子知らず:2010/01/27(水) 20:23:35 ID:ZphLEiMq
子供産むにも日本経済の先が暗くて駄目ね
無駄をカットしてから消費税の増税なんてことも言ってるけど
増税分のお金がガバガバ入ったらまーた無駄遣いするよ
358名無しの心子知らず:2010/01/27(水) 20:29:18 ID:765j7cOI
>>357
むしろカットされる項目見てると将来への投資がんがん削ってて子供が大きくなるころの日本が不安になるよ・・・

でもまあ、ギリギリ戦中生まれの父親なんてもっと大変な時代を生きてきたんだし
できる範囲の中でがんばろう
359名無しの心子知らず:2010/01/27(水) 20:59:01 ID:tEl4DksF
このスレ読んでたらこのスレ底辺・乳幼児2人・両家とも援助0なのに4000万のローン組んだ自分が愚か者に思えてきたorz
一応ト○タで勤続16年だから全然余裕って言われたんだけど。

4月から2人とも保育園が決まってパートもするけど、ほぼ保育料で消えるしなぁ…
360名無しの心子知らず:2010/01/27(水) 21:05:08 ID:ZphLEiMq
>>358
たしかにね。その頃には更なるモラルの低下と治安悪化も心配だけど
今は子供を甘やかさず、礼儀正しい子供に育てるようがんばるよ
361名無しの心子知らず:2010/01/27(水) 21:16:42 ID:EeZt4xz6
>>359
銀行や営業の言うローンの大丈夫は、あくまでローンの「審査」の話であって
払える・払えないとは何の関係もないよ。審査は通るかどうかの意味なので。
大丈夫ですよ=ローン審査は大丈夫の意味。
小梨だろうと子供3人だろうと、子供中卒でOKなのか大学行かせるのかとか関係ない。
生活できるかどうかは各家庭で違う訳で、家計的に大丈夫なのかは自分で考えないと。

でも何か間違ってない?、このスレ底辺で4000万は通らない気がする。
物件価格が4000万で、借りたローンは3000万とかでは?

362名無しの心子知らず:2010/01/27(水) 21:30:45 ID:RJzA3XjV
M井S友では、子供の数で限度額が変わるよ。

サブプライム以降は分からないけど、
このスレ底辺でもギリギリ4000万は通ってたと思う。
でもト○タなのに、勤続16年でスレ底辺って少ないよね?
友人もト○タだけど、入社8年32歳でこのスレ卒業くらいもらってたはず。
職種によってかなり違うのかな。
363名無しの心子知らず:2010/01/27(水) 21:59:12 ID:EeZt4xz6
>>362
子供の人数で限度額が変わる銀行もあるんですね。了解。

>このスレ底辺でもギリギリ4000万は通ってたと思う。

年齢や金利にもよるだろうけど、かなり凄いかもですね。。。
364名無しの心子知らず:2010/01/27(水) 23:48:24 ID:11RD3Xaz
うちがローン組んだ頃は旦那年収はここ底辺、
私のパート稼ぎがあって
住宅会社の営業に3000万は余裕で借りられるって言われた。

でも我々夫婦はど田舎の零細企業勤務で
退職金とか定年後の就職とか考えられない身分。

モデルケースに出して来た他の人の借り入れ例を見ると
「ここで子ども産まれたら無理でしょ」とか
「昇給しなかったらどうすんの?」な感じが多かった。

結局うちは2000万借りて戸建て購入。
一軒家の家賃として納得出来るだけの額でローン組んだよ。
365名無しの心子知らず:2010/01/28(木) 08:52:44 ID:6q/W9eVb
>>361
訳あって4000万フルローンですが、実際の生活を考えると元々派手な生活はしてないし趣味・美容・衣服はお金かけてないので全然問題はなさそうでした。

因みに前年は660万程で近々昇格させられるので年収は上がります。
それで私も扶養内で働くから大丈夫かなぁと…
浅はかな考えなのか?

銀行は十○銀行でト○タ社員なので金利は通常よりもう少し安くなりました。
366名無しの心子知らず:2010/01/28(木) 09:17:58 ID:5RnST6Se
ト○タでも現業さんだから収入も抑え気味なのかな?
4000万フルローンは自分ならもったいなくて出来ないな。
我が家はローンは半分で抑える為に一般財形&住宅財形コツコツ貯金中。
367名無しの心子知らず:2010/01/28(木) 10:28:13 ID:yee5gCRi
うちは年収ここなかば、20代なかばで4200万フルローン組んだよ…
つつましく生活してればもうすぐ生まれる子と3人生きてけるかな?
368名無しの心子知らず:2010/01/28(木) 11:51:24 ID:7Gx6iYT5
亀レスで悪いんだけど、>>353の様な場合ってどうなるんだろ?
旦那が亡くなる手前の障害が一生残ったとしても
団信が認めなきゃローンはチャラにならないってこと?
正直、>>353見るまで>>353母宅の様な家を都内に購入しようと思ってた
だけど考えてみたら段差はあるし部屋は小分けの家
確かに介護も考えた家じゃなきゃダメだよなぁ
でも予算が足りないよ。両親や義両親から相続するものもないしorz
369名無しの心子知らず:2010/01/28(木) 13:43:52 ID:iPIcyzPs
>>365
子どもに今はあまりお金かかってないだろうけど、幼稚園くらいから
じわりじわりかかるようになるよ。
多分、収入が増えてもそんなに増えた気がしないと思う。
実際、このスレ真ん中、1500万のローンで貯金は出来るけど
将来のこと考えたら決して大丈夫とは言い切れないなぁ。

でも、トヨタならすぐ1000万超えするから大丈夫なのかな。
370名無しの心子知らず:2010/01/28(木) 13:54:42 ID:+82JJ1mJ
でもトヨタも大変そうだよ

なんとなく証券会社のライフプランシュミレーションをやってみた

35歳年収800万頭金1200万いれて3500万の物件
子供1人高校から私立予定で
老後の資金足りないよと言われたw
371名無しの心子知らず:2010/01/28(木) 18:36:18 ID:GPQQQmje
>>365
>浅はかな考えなのか?

それは実際に生活してる本人にしか判らないとレスしたつもり。
ローン余裕と言われたのは、ローン審査が余裕と言う意味に近い。
実際には家計付けてる本人(貴女)にしか判断できないよと。

例えば同じ年収でも、都心と田舎では生活の余裕が全然違う。
学校だって公立・私立どっちが優位なのかとか、大学は通える範囲に在るかとか。
それぞれ条件が違うので、それだけの情報でエスパーできる人はいない。

ただ、勤続16年、年収660万、ローン4000万、子供2人なら
完済が60歳超える危惧はした方がいいと思う。35歳で35年組んだら70歳える危険あり。
1000万を10年借りるのと2000万を20年借りるのでは、金利が4倍違うし。

自分達のライフプランを良く計画しておいた方がいいと思う。
372名無しの心子知らず:2010/01/28(木) 19:14:08 ID:0UdHknWD
家計は家によってぜんぜん違うもんね。
親の援助がなくても、相続が見込めたり、
逆に、ゆくゆくは援助しないといけないような親を持ってたり、
車の所有台数によっても違ってくるし。

うちはこの年収でもほとんど貯金できないバカコマだから、
ローン審査通っても、支払っていくのぜんぜん無理。
373名無しの心子知らず:2010/01/28(木) 22:03:06 ID:GPQQQmje
>>372
貯金できなくてもローン組んだ方が得な場合もあるだろうから
一度は検討してみるといいと思いますよ。

ファミリータイプだと賃貸料が高いので、住宅補助が無い場合
頭金無くても若くて支払期間に余裕があるとか、
多少歳行っていても頭金多めに入れられるとか、
物件価格を無理無い範囲に抑えるとかで
家賃程度の支払いで60歳前に完済できる人も沢山いますので。

ただ、良くある折り込み広告の「家賃並みのローン」には騙されない様に注意を。
(固定資産税無視、ボーナス払いあり、変動金利で修繕費考えてないとか突っ込みところ満載)
月々の支払い(ボーナス無し)+修繕積み立て2万以上(戸建てでも)+固定資産税の合計を
今の家賃と比較すると判断しやすいかと思います。
374名無しの心子知らず:2010/01/28(木) 22:13:24 ID:GPQQQmje
読み直して誤解受けそうだったので↑に補足です。
別に変動が悪いと言う意味じゃありません。
変動の方が得な場合が多く、ローンの内容によってはリスクも小さいので
積極的に変動にした方がいい場合も多いですし。
ただ変動を前提に安いとPRするのは、引っかけ広告と言う意味です。
375372:2010/01/28(木) 22:28:12 ID:0UdHknWD
>>373
そっか。住宅ローン控除とかあるもんね。

うちは家賃補助が少なめ転勤族なので、
なんとも身動きが取れない。
住宅を賃貸・売却するリスクが大きいから、
大きいローンは組めないんだよね。
376名無しの心子知らず:2010/01/28(木) 22:31:18 ID:FxGeB8Vb
年収720万(家ローン・小学生2)で、学資保険年33万、財形で年72万貯蓄していますが、
これ以外にあとどのくらい貯蓄できるものでしょうか?
377名無しの心子知らず:2010/01/28(木) 22:42:14 ID:GPQQQmje
>>375
転勤族ですかぁ、了解です。
定住地が定まらない限り、買わないのが一番だと思います。
人生長いです。焦らずマターリ行きましょう。
378名無しの心子知らず:2010/01/28(木) 22:44:53 ID:UgBHPull
>>376
家のローンや昇給見込みがいくらかもわからないのに、他人が言えると思う?
379名無しの心子知らず:2010/01/28(木) 22:52:30 ID:FxGeB8Vb
>378
すいません。ローンは年130万です。昇給見込みなしです(この2年で100万ほど
年収ダウンです)
380名無しの心子知らず:2010/01/28(木) 23:14:22 ID:GPQQQmje
>>379
どれだけ貯金できるかは、実際に生活してる本人しか判断できないと思うよ。
田舎なら夫婦で車2台必須なのかもしれないし、小学校が私立か公立かも判らないし
習い事の数とか、保険料とか光熱費とか食費とか千差万別だし。
収入に対する目安はあると思うけど
「私はどれだけ貯金できますか?」、と聞かれても、他人には答えられない。
「皆さん、年収と年間の貯蓄額を教えて」とかが現実的な質問だと思う。
381名無しの心子知らず:2010/01/28(木) 23:38:06 ID:KxhRDPsT
>>368
誰も答えないようなのでレスを。

>うちは実母が35歳の時に家を建てたんだが、
ここがダメ。35歳は良いんだけど、「建てた」がダメ。
だから売っても二束三文にしかならなかった。
不動産も投資。ある程度万人受けすることを考えないと値段が付かない。(土地代-取壊し費用になる)

後は売り方。「この家が売れないと困るんです」と言ったら、当然足元見られる。
不動産は流動性が低いから。

結局、都心物件を買うのが最も安定だと思う。全額変動で組んでも、価格変動リスクがヘッジできるし。
(金利が上がるような経済状況なら物件価格の上昇が見込める)
382名無しの心子知らず:2010/01/29(金) 00:00:30 ID:FxGeB8Vb
>380
そうですねえ。。
ここはまだお子さんが幼稚園児とか赤さんの世帯の方が多そうですね。
ま、難しい質問でしたね。
383名無しの心子知らず:2010/01/29(金) 01:20:46 ID:JCgMJ/W5
>>368
近所に、ご主人が両手動かなくなって
団信がおりたお宅があった。
これが、片手がわずかに動いてたらアウトだったと
奥様は話していた模様。
団信が謳う「高度障害」っておそろしくハードルが高い。
(ちゃんと規定があった)
384378:2010/01/29(金) 09:45:39 ID:yHTIQc2x
>>376
どれくらい貯金ができるかはわからないし、ローンがどれくらいで終わるかもわからないけれど
このままの貯金額では私立高校、予備校、私立大学とくると厳しいと思う。
385名無しの心子知らず:2010/01/29(金) 23:45:32 ID:W82JQLDY
>>381
都心に「建てる」のではなく建売などを「買え」って意味かな?
>353の場合は、時代的にも高い時に買ったんだとエスパーしたのですが。
私の父も35の時に都心にマイホームを購入しました。かなり高い時代だった様に思います。
45くらいの時に事情があって売ったのですがマイナスが大きいと嘆いてました。
何かが悪かったのでしょうか?それとも時代ですかね?


386名無しの心子知らず:2010/01/30(土) 00:10:33 ID:IyaNwStb
横レスだけど
住むための家購入と、投資的な意味合いの不動産売買は、分けて考えるべきと思う。
土地の値段なら景気や物価で変わるけれど、建物の資産価値は下がるだけだし。
核家族化は一段落。これから人は減っていくし。
建物の価値、新築と10年後で大きく差ができるのは当然だし、老朽化でドンドン落ちる。
住むための家、売買で損を出さないようにと考えるのは、少々無理があると思う。

そうは言っても、私は万が一な事態に不動産として売る事も少しは考慮しました。
土地優先で駅近くに戸建。もちろん地方だから買えた訳だけど。
木造住宅なんて上物は10年後に資産価値なんて殆ど無いので土地優先。
実際生活は便利だし、何かあったら土地はソコソコの値段で売れるので。

将来、子供が巣立った後、自分に何かあっても、土地売る手段もあるかと思ったり。
住む為なんだから、建物の売り買いで、上物は損得考えない方がいいと思う。
387名無しの心子知らず:2010/01/30(土) 11:34:33 ID:EtoO+N6Q
>>385
>都心に「建てる」のではなく建売などを「買え」って意味かな?
相当に自己満足的な家なんだと思った。
35で買って、8年間で5000→2000は考えられない。
土地代-取壊し費用の評価しか得られなかったと考えた。

再建築が不可になったり、近隣にマンションや迷惑施設が出来たり、日当たりが悪くなったり、とか
可能性は色々あるんだけどね。

>45くらいの時に事情があって売ったのですがマイナスが大きいと嘆いてました。
>何かが悪かったのでしょうか?それとも時代ですかね?
時代と言うか経済環境の違い。当時の日本は右肩上がりだったから、少しでも早く買うのが正しかった。
1年経つと同じものが10%上がったりするから。

だけど、みんなが先回りを急ぐあまり実態を無視した上昇となり、経済も(当然に)上がり続けるということはなくバブル崩壊。
大損した人が大量に発生。その後は不動産も低下が続いたものの、2002-2003年くらいを底に上昇を始め、2008年前半に天井。
2009年の半ば〜夏くらいが直近の底値みたいだけど、今後についてはまだ分からない。

という状況かと。
388名無しの心子知らず:2010/01/30(土) 11:39:37 ID:EtoO+N6Q
>>386
>住むための家購入と、投資的な意味合いの不動産売買は、分けて考えるべきと思う。
そうは思わない。両者はほぼ一体。

ただ、書いてある内容は至極もっともで同意。

>住む為なんだから、建物の売り買いで、上物は損得考えない方がいいと思う。
借地権じゃなければ、通常は上物だけで評価することはないはず。
「不動産」として評価し、賃貸するより得だったかどうかで評価すれば良いのでは。
389名無しの心子知らず:2010/01/30(土) 11:58:42 ID:qzxgWyQ6
>>388
投資の意味が市場での価値をあげることなら、うちは全然だめだろうな。
土地はそこそこだけど、上モノは自分たちが心地よく暮らせるように気を配ったよ。
他人からしたら価値がないだろうと思えるものや、メンテナンスが面倒だけど風合いは抜群にいいものなど。
賃貸よりも特かどうか。。メンテナンスを考えると大して得ではない。
でも、暮らしは豊かになったよ。
この年収だとお金のことを考えずに暮らすのは難しいけれど、お金では変えない価値あることを
子供たちにも伝えたい。
390名無しの心子知らず:2010/01/30(土) 21:14:19 ID:GrxHS15D
家は築15年未満の中古買ってリフォームした。
内装に凝ったのでけっこうかかったけど、建てるより安く上がった。
土地代が大暴落しないように駅近くの住宅地。
でも先のことはわからないな。
391名無しの心子知らず:2010/01/30(土) 23:10:22 ID:IyaNwStb
>>388
>借地権じゃなければ、通常は上物だけで評価することはないはず。

そう書いたつもり。っと言うか実質、資産価値なんて地代だけだろうと。
上物より地代優先と言うか、万が一売る場合は、上物の価値は殆ど期待できず
地代の時価が全てじゃないかなんて思ってます。
392名無しの心子知らず:2010/02/01(月) 13:21:31 ID:JaV8pnhd
実家、義実家の資産状況って把握してる?

33歳、子1人、年収650万
トータル3900万くらいの家を頭金700万で買う予定
というか、今、建ててるところだから金額確定してないけど契約済み。
今、住宅資金特別控除とかあるし親から援助があればありがたいけど
うちの実家は子どもに援助受けてたほど貧乏orzで義実家が不明
夫になんとなく資産状況はどんな感じかの?と聞いたら
「わからない。あったらラッキーくらいに考えればいいんじゃん?」と。
無いものとしてやっていこうという感じ。

実家が貧乏だからか義実家は割りと裕福そうにみえるんだけど
いまいち良くわからない
夫の言うとおりなんだけど、ローンというデカい十字架を前につい期待してしまう(;´Д`)
普通は実家義実家の資産状況って把握してないものなのかな?
393名無しの心子知らず:2010/02/01(月) 13:31:21 ID:E93qT0Mt
把握せずとも、親に「ローン組んで家建てようかと思っている」という話をしたら、
むこうに余裕があれば、こっちから「貸してほしい」とか言わなくても
「貸そうか?」とか「いくらか援助しようか?」とか言ってくると思う。
逆に、余裕が無い場合は言われない。

資産状況を把握して、「あ、余裕あるじゃん!」と思ってアテにしていても
親に思うところ(老後の貯蓄とか、投資するとか)があれば、こっちには融通してもらえないわけだし
あらかじめ把握しとく必要は別にないんじゃないかなと、個人的には思うけど
394名無しの心子知らず:2010/02/01(月) 13:45:24 ID:fsEYLFWy
ない所からは確実に貰えないけど、
ある所からも貰えるとは限らないよ。
もうちょっと年齢が高くなって、相続などの事を考えなきゃいけなくなったら、
実家の資産状況を真面目に把握した方がいいかもしれないね。

っていうか、住宅購入時に援助なんて貰わない方がいいよ!
ほんの数%分だけしか出してないとしても、
「援助してやった家」認定されて、気軽に遊びに来られたり、
最悪の場合、老後に転がりこまれたりしたら困るじゃん!ww
395名無しの心子知らず:2010/02/01(月) 14:20:16 ID:8lEDGJMy
>>392
義実家のほうは把握していないな
実家もあまりしていないw
ただ一応自分たちの生活していく分くらいはどっちもある感触
介護とか見えてきたらきちんと把握したほうがいいのかな

このぐらいの年収帯の奥は貯蓄&資産運用はどうしていますか?
うちは家が当分先なので、2割ほどを国債と外貨預金にしてあとは定期なんだけど
もったいないのかな?
でもリスクを取れるような資産状況でもないし・・・
396名無しの心子知らず:2010/02/01(月) 18:50:22 ID:2uoGOnRX
義実家けっこう裕福。(教員夫婦でリタイア時の二人の退職金合計6000万円越え)
でも長男教の義実家、次男旦那には新築時10万円のお祝いのみ。
おまけに、大学院時の奨学金200万円付き。
実家、専業主婦&普通サラリーマン。
でも、学費は親持ち、新築時には500万円贈与。

あるからくれる訳ではないことの一例でした。
397名無しの心子知らず:2010/02/01(月) 19:53:51 ID:DWTYXGwE
結婚してから十数年、この前初めて義実家からお金貸してくれと言われた。
その額が10万円!
義理の弟と暮らしてるが弟からも数十万借りてるらしい。
おいおい10万すら持ってないのかよ、と驚愕。
借りたい理由がうそ臭いし、年金暮らしで返す当てもないだろうから
返さなくて良いからとお金は差し上げた。

今後仕送りしてくれとか言われても無理、絶対無理!
家のローンは有るし、子供二人いるし、そんな余裕ないよ。
援助や相続が見込まれる人が裏山。
そのうち、同居しようとか言われるんだろうか・・・。

398名無しの心子知らず:2010/02/01(月) 21:33:58 ID:g+V41to9
うちの親、自分達の老後だけで手一杯だろうに、
未だに私名義で貯金してる。
まだ家建ててないからって。
自分達は親に援助してもらったからって。
孫におこづかいくらいやりたいからって、定年後も
ずっと働く気でいる。
お金、ないわけじゃないんだけど、絶対に自分達の
ためには使ってくれないんだよね・・。

私が「ホラそんな心配いらないよ!」って言える位
稼ぎがあればいいんだけど、妊娠中の経過が悪くて
仕事辞めて以来ずっと専業だし。
この不景気の中、これから子供二人大学まで・・、
ってのが心配でたまらないらしいorz

気持ちはありがたいけど、援助は断固受け取らない。
でもそうすると、遺産として残そうとか思われるだけなんだろうな・・。
親ってそういうものなのかもとわかってはいるけど、
もっと自分たちのためだけに楽しんで生きて欲しいよ。
399名無しの心子知らず:2010/02/01(月) 22:21:43 ID:UhOiPAB9
>>397
うちの実家が近い状況だ。
もうすぐ父親が定年なのに未だに住宅ローンが残ってる。
昔、田んぼが売れて2000万ほど入ったんだけど、繰上げに使わなかった
みたい。何に使ったかは知らないけど、もしかしたら私たち兄弟の
学費かもしれないので、強くは言えないが・・・。
ただ、バブル期のバカ高い金利で借りてるので、借り換えぐらいすれば
いいのにそれさえしない。

でもお金がないくせに欲しいものはすぐにローンで買ってきてる。
(正月に遊びに行ったらデカイ薄型テレビがあった。)



400名無しの心子知らず:2010/02/01(月) 23:05:49 ID:bOl1zNDo
>>399
親世代は、高度経済成長期の超高い金利でローン払い続けてる人多いよ。
借りたお金の倍以上を返済するなんてザラ。
定年後にもローン残ってる人は、かなり「やばい」状態なので
介入して早めに手を打った方がいいと思う。
401名無しの心子知らず:2010/02/02(火) 10:57:43 ID:K/I2zYz2
源泉でた。ここの真ん中くらいだった。
マンションの住宅ローンの残りが1千万円ほど、あと4〜5年・子供が小学生のうちに完済すると
夫が張り切っているので、頑張ろう。
車無し・タバコ酒ギャンブル無しだから、なんとかなるかな?
402名無しの心子知らず:2010/02/02(火) 11:14:42 ID:YWIzFxc9
素敵>・子供が小学生のうちに完済
夏ごろ建てる予定です。上の子は今年小学校入学。
ローンは2000だけど6年じゃ厳しいだろうな。
目標は10年!
403名無しの心子知らず:2010/02/02(火) 13:52:25 ID:INDCP5Tt
ここ上限だけど車持ち出し年に150万ぐらいしか返済できないな
子は一人高校まで公立だろうけどね
旅行もまだ行ってないけどインテリアやエクステリアに目がないせいかな
ダイニングセット(椅子4客)で15万ぐらいってお金かけすぎ?
404名無しの心子知らず:2010/02/02(火) 14:17:13 ID:j/axJ5IE
>403
ダイニングセットは何度も買い換えることもないからいいんでない。
どの家にも「掛けすぎるところ」があっても変じゃないよ。
旦那さんがお小遣いに何万円も握ってく家庭もあるだろうし。
アレもコレも、は無理だからね。
うちは車は古くても乗れるだけ乗るし、旅行も服もソコソコ、外食もほとん
どしないけど家は注文住宅、子供は一人っ子を私学。
援助ないけど、うちも子が小学校のうちに残債1千万弱の住宅ローン完済
するよ。
405名無しの心子知らず:2010/02/02(火) 18:14:33 ID:RL939hcE
>>393
そうだよねorz
義母さんがしっかりしてるから老後の資金を貯めてる気もする
結婚の時にお祝い金って名目で100万くらい頂いたので
ちょっとアテにしちゃった(;´Д`)いかんね
>>394
老後転がり込まれるw確かに困るw
援助もあるけど持ち家を持つことになって、ちょっと老後とか介護とか頭よぎる
>>395
やっぱり把握してないものなのかな。
そう、ふといきなり介護とかなったら・・・うちの場合は相当困るなぁ・・・
資産運用はうちは資産の2割強を株&株式型投信してる
含み損ですがorz 
リーマンショック後の日経7000円台で追加投資したから大火傷が火傷に・・・って所です
家が先だと資産運用悩みますね。
406名無しの心子知らず:2010/02/02(火) 22:22:42 ID:5sEgMCNz
年収800万円超えたorz

といっても、単身赴任になってしまったので、赴任先の家賃や手当てが増えただけで
実際は、足が出る状況。
生活は、今までよりも苦しくなってるのに、年収があがってしまったので、色々な補助等が受けられないし
税金その他諸々も高くなる。
407名無しの心子知らず:2010/02/03(水) 20:50:19 ID:T16kPfA1
今日は自慢話が続くな
408名無しの心子知らず:2010/02/04(木) 08:45:09 ID:YVLGYCId
2/3の書き込みは1件しかない件
409名無しの心子知らず:2010/02/04(木) 12:27:09 ID:FcHMJ8+9
義実家は手広く商売やってて裕福みたいなんだけど
子供が家を建てるとなると必ず税務署がチェックしにくるらしい

うちは数百万頭金をためてたんだけど、親からの贈与じゃないかとの
疑いをかけられたら困るということで4000万まるまる住宅ローン組んだ

かといってローンの援助してくれるわけでもない

無駄な金利払ってる気分なんだけど税務署にあれこれ指摘されるよりいいんだろうか?
サラリーマン家庭育ちの私にはさっぱりわからん
410名無しの心子知らず:2010/02/04(木) 12:44:14 ID:5keGZq4x
親のとこに税務署くるわけないでしょ。
大抵、本人のとこにすら来ないのに。
411名無しの心子知らず:2010/02/04(木) 12:48:09 ID:Skjx/67/
義実家さん、つつかれたら困るような何かがあるんじゃないかとゲスパー。

うちの実家は、フルローンで借りれるだけ借りたら?という考え方。
そんなの負担が大きすぎると言っても、そのくらいのほうが無駄遣いしないでしょって。
どうせメインでローン払ってくのは義息子で、実家の親からしたら他人みたいなものだけど
私からしたら大事な夫、無理はさせたくないんだよ。
412名無しの心子知らず:2010/02/04(木) 12:57:29 ID:1N9S7xR9
普通に帳簿つけて確定申告してたら、
たとえ「住宅購入のための贈与」をしていたとしても大丈夫だと思うんだけど・・・
しかも贈与そのものすらないわけだし、預金通帳を調べれば贈与じゃないってこともすぐわかるし。
もし、破産とかするつもりだったら、財産隠しと思われたりするのかな?とはちょっと思ったけど
順調なら別に・・・
413名無しの心子知らず:2010/02/04(木) 14:27:15 ID:1qpiUaS2
>>409
今は超低金利だし、頭金として貯めてたお金をすぐ繰り上げちゃえば無問題じゃない?

法律にのっとって、適正な方法で援助すれば誰に何言われたって平気なのにね。
414名無しの心子知らず:2010/02/04(木) 18:39:12 ID:Lor3GYNX
繰り上げ返済しちゃえ。
最初のうちはローンの殆どが金利なのにもったいなすぎ。
それに住宅取得時の贈与は550万まで非課税だよ。

調べられたら不都合なことがあるとしか思えないねぇ。
415名無しの心子知らず:2010/02/04(木) 19:26:56 ID:rv3xmkFp
親から贈与されてあたりまえって考えは、甘い。
もらえないつもりで、「だんな」本人の年収に見合った家を買ったほうがいい。
この年収なら3000万の物件超えるときついはず。
416名無しの心子知らず:2010/02/04(木) 21:55:26 ID:1JU7/o6D
物件価格は、用意できる頭金次第だと思うよ。
例えば貯金を500万ずつ出し合えば、頭金1000万になるし。
ローン額と残された返済期間で考えた方がいいと思う。
417名無しの心子知らず:2010/02/04(木) 22:43:46 ID:sR/sk5dp
>>416
同意。
共働き期間がそれなりにあれば、貯金が1500万でも驚かない。
418名無しの心子知らず:2010/02/05(金) 08:36:49 ID:cIHH1+qx
うちは頭金が2500万あったよ。
独身時代実家住まいで結婚後も共働きだったからね。
働き癖、貯め癖はいまでも役に立ってる。
家も財産だけど、そんなのも一生の財産だわ。
419名無しの心子知らず:2010/02/05(金) 08:51:53 ID:RzJnkyDw
私は>>415の前半に同意だな。外野から眺めて一見資産があるように見えても、
経営の運転資金として残していくお金や出ていくお金も莫大だし、意外に自由に使えるお金って少ないものなんだよ。
社員に給料を出さなきゃいけない立場ならなおさら。
義実家さんは地方在住かな? 田舎だと税務署チェック来るよー。会社経営者の子供が家建てたなんてことになったら、絶対。
確かに非課税分くらい援助してくれても良さそうだけど、そこは義実家サイドが決めることであって、やっぱりこの年収なら
身の丈に合った物件で無理のないローンを組むべきかと。そしてもし援助があれば、ラッキーってことでちょっとずつ繰り上げ。
420419:2010/02/05(金) 09:13:20 ID:RzJnkyDw
あ、ちょっとずつ繰り上げってのは、住宅取得時以外は非課税なのが100万まで?(だっけ?)
という適当な記憶から適当に書いちゃっただけです。ごめん。

私の実母は昔からいつも「あなたはできればサラリーマンと結婚してね。いちばん苦労が少なくてすむかも。」
と冗談半分で言っていたが、その因果なのか私は本当にサラリーマンと結婚して、去年の年収がやっとこのスレの底辺に届いた。
遠くに住んでるせいもあって、実家の援助はたまに野菜が送られてくるくらいで、アップアップしながら暮らしてる。

ママン、どうせならあのとき「高給取り」サラリーマンと結婚してね、と念じて欲しかったよorz
421409:2010/02/06(土) 22:36:39 ID:ijOtTwQE
おっしゃるとおり田舎住まいで我々の家も同じ市内です。

田舎なんで「今あそこで建築中なの○○さんの息子の家だってー」
てな話がすぐ伝わります。

税務署やら田舎の噂話やらには参りますが、
銀行も顔見知りでなにかと助かった面もあります。

夫に繰上げ返済相談してみます。
422名無しの心子知らず:2010/02/09(火) 16:05:15 ID:UJfR8U+f
源泉見ると年収680万だった。
ここの真ん中くらいだけれど、生活に全然ゆとりないよ〜
会社から色々引かれて手取りは毎月26万くらいしかない。
みんなどのくらい手取り貰っているんだろう
会社によって手取りが大きく違っているんだろうか
423名無しの心子知らず:2010/02/09(火) 16:16:14 ID:/c9AgU7r
うちもたぶん600万後半。
財形とか社宅費とか引かれて手取りは20万前後。
海外旅行や、ブランドバッグを買う余裕はないけど、
美味しい紅茶に、お取り寄せ菓子くらいのゆとりはあるかな。

この年収帯だと、手取りより、
家賃や住宅ローンの差が大きいんじゃないかな。
あと幼稚園代が地味にキツイ。
424名無しの心子知らず:2010/02/09(火) 16:25:53 ID:8aeJWHyw
>>423
うちもおなじぐらいの年収。幼稚園代大きいよね。
月7万(ボーナス月19万)の住宅ローンと、
月4万の幼・小の子供達の習い事代が家計を圧迫してるよ。
4万くらいのコーチのバッグなら自分の誕生日に買ったよ。いちおうブランドw
シャネル、プラダ、ヴィトン、グッチは子供がいないときに買っておいて正解だった。
エルメスのケリーとか持ってみたいよぉ。一生無理だ。
425名無しの心子知らず:2010/02/09(火) 19:17:01 ID:SqBG7A18
スレ中央やや下辺り。
以前社宅の隣の奥さん(旦那よりちょっと先輩の家)がケリーバックを持ってて
びっくりした。
もと銀行奥だったけど、実家もお金持ちかしら。

うちは結婚10年で、皮っぽいシンプルなデザインのコーチを
アウトレットで半額で買ってもらいましたw

ブランド物は気軽に買えないけど、あまり好きでないので、ちょうどいい。
ロゴが目立つやつとか大嫌いだし。

それより海外旅行行きたいよ。新婚旅行から行ってない!
老後までのファイナンシャルプランを立て直したら、
やっぱり退職金が入ってからでないと海外旅行は無理っぽい……
426名無しの心子知らず:2010/02/09(火) 19:34:10 ID:T3m80qjq
スレ中央。
今年は結婚10周年。新婚旅行以来行ってない海外旅行するんだ・・。
めざせ、夏休みにハワイ!

自分も、それほどブランド物に興味が無い。
結婚した頃に買ってもらった、ヴィトンの財布くらいだな。とても丈夫で使いやすいです。
427名無しの心子知らず:2010/02/09(火) 22:00:38 ID:ZFZ2HujW
私も全然ブランド興味ない、ヴィトンがいくらなのかも見当つかないくらい。
夫の会社の同じ年くらいの奥さん達数人と友達だけど
誰もいわゆるブランドバッグって持ち歩いてない。
スレ上限くらいなんだけど、地方だからか超就職氷河期だからか
428名無しの心子知らず:2010/02/09(火) 22:14:42 ID:FhmDWeKf
ブランドバッグは少しでいいけど、ブランド家具・ブランド照明が好きなので困ってる。
いつかはスワンチェアやキャブ、アーキムーンが欲しい。
429名無しの心子知らず:2010/02/09(火) 22:21:33 ID:Y9qWlmgp
うちは年収720万だった。
去年から増えてないorz
4月から下の子が小学生なので幼稚園代が少し浮くと思うとかなり嬉しい。

今年結婚10年目なのだが何か記念に残る物買ってもらってる?
ここの方達はブランド品より旅行なのかな?
自分も旦那も出不精なので、何か物を・・・と話しているんだけど
この年収だとちょっと良い物を買うのにも二の足を踏んでしまうわ。
430名無しの心子知らず:2010/02/09(火) 22:24:05 ID:+PbKVFtw
>>427
同じ。うちは夫が理系職場でややオタクっぽい旦那さんが多いからか、
自分含めて奥さん達も地味かつダサめな人が多いのが大いに影響している。
431名無しの心子知らず:2010/02/09(火) 22:46:47 ID:vhescSLv
ブランド物をいっぱい持ってる=金持ちとは限らないよね。

同じパート先で同じマンションの奥さん。
シャネルや美豚、グッチなどのバッグをいっぱい持ってて、
ネイルサロンにも行ってておしゃれだし、車も数年ごとに300万
クラスのやつを買い換えてる。

きっと旦那さん収入が多いんだろうなぁ。って思ってた。
でも、住宅ローン減税の所得税から引ききれない分を住民税からも
引く手続き(名前忘れた)を数年前聞かれた。
我が家は関係なかった(所得税から全てひけれてた)ので、
「(その手紙は)捨てたから分からない」って言ったら、おどろかれたよ。

全額ローンを組んでも田舎の中部屋なので、安い。

金遣いが荒いのか、実家の援助が多いんだろうなぁ・・・って思ったよ。

432名無しの心子知らず:2010/02/09(火) 23:37:24 ID:0cao8/X9
ブランドバッグ持ち歩いてるママさん多いけど
よーく見ると、けっこう年季が入ってたりする。
結婚前に買った品なんだろうな。と思ってる。
私も、ブランドじゃないけど
職人系の高いめバッグは、独身時代の遺品だわ。

>>429
そういやうちも、来年が結婚10年だ。
結婚記念日の半年前に、遠方でイベントがあるから
前倒しってことで、家族で行こうかな。
433名無しの心子知らず:2010/02/10(水) 00:10:49 ID:xEo7jFYP
うちは今年で結婚12年。
そういえば10年目は3人目が臨月だったので特に何もしなかった。
11年目は鋼鉄婚式っていうらしくて、十得鍋買ってもらった。
今年は絹婚式みたいだけど、欲しいものないなあ。
434名無しの心子知らず:2010/02/10(水) 00:42:50 ID:9hd+hqcG
去年結婚10年だったけど、結婚式の時にもらったメモリアルキャンドルに火をともしただけw
本音を言うと、5年前に、発熱した子供を病院に連れて行った時のどさくさで無くしてしまった
結婚指輪の代わりが欲しかった・・・
無くした自分が悪いんだけど
435名無しの心子知らず:2010/02/10(水) 08:31:28 ID:Yn2Wwa0G
今年結婚10周年だか
旅行好きなのでスィートテンダイヤのかわりにビジネスクラスでちょっと贅沢旅行(といっても近場)したい。
でも小学生の子供が居るから預けられず連れてく?いや、3人ビジネスだと予算足りない〜。
人のブログでスイートの部屋&ファーストで旅行行く世界見てるけど、この年収では一生無理ぽ。
436名無しの心子知らず:2010/02/10(水) 09:24:13 ID:EYpIZIZ8
この流れで書きにくいけど、ブランド物けっこう買う・・。
バッグなりアクセなり、10万くらいのやつを年1回って感じで。
でも「いかにも!」ってのは恥ずかしいので、詳しい人じゃないと
どこのだとか分からないようなやつばっかりだけど。
ヴィトンなんかはほんと頑丈でいいんだよね。
なので、ナイロン製とかはブランド云々じゃなくて食指が動かないw

うち、結婚は3年目だけど、交際10年目なので、夫がサプライズで
スイートテン用意してくれた。
嬉しいのと、その分住宅費にかけたかった〜という気持ちと半々w
でも100%夫個人の貯金からなんでそんなこと思っちゃダメなんだけどね。
437名無しの心子知らず:2010/02/10(水) 09:30:31 ID:TGgMc1Rj
>>432
手入れをすれば丈夫で長く使えると言うのがブランド品や
良質の物の良さだものね。
長く使っている人は本来あるべき使い方をしているんだと思う。

私はダラなので、普段使いは安い物を使い倒すと言う感じだ。
それなりの時には数万以上のバッグを使うけど
普段はめったに使わず、綺麗にしてしまっておく。
それが私の精いっぱいw
438名無しの心子知らず:2010/02/10(水) 10:50:50 ID:iYGOi5Gp
ファッション誌のライターをやってた時、仕事柄ブランド物を持っていたし好きだった。
しかし、某有名ブランドデザイナーに会って一転。
「ブランド物が高いのは、それを高いと感じないクラスの人間が持つ価値あるものだから」と言った。
「公共の電車やスーパーに行く様な人はダメね〜」みたいな。
いかにもヨーロピアンらしい言い回し。
お前はプラダを着た悪魔の編集長かと。

なんとなく結婚してからは買わなくなった。

439名無しの心子知らず:2010/02/10(水) 11:27:40 ID:Lw2fufb2
>>436
多分、結婚3年目でこのスレだから今の暮らしが出来るんだと思う。
まだ子どもも小さいだろうからあまりお金もかからないだろうし、
まだお互いの独身時代の余力(?)もあるはず。

私も結婚3年目の頃は、一馬力で今より年収も200万くらい
少なかった。
でも、今と同じくらいの生活は出来てたよ。
440名無しの心子知らず:2010/02/10(水) 12:46:33 ID:Yn2Wwa0G
確かに子が小さいときは園代も塾代もお稽古事も不要だったから潤ってたー
親の服もユニとか森ガールっみたいな感じで良かったし。

うちは子供2人欲しかったけど1人っこ(2人目不妊)なので子供1人分の教育費等が不要に。
その分年に2〜3回、海外の思い出プライスレスで生きてる(旅費でバーキン35買えるw)
庶民なのでバーキンに合うような服や靴持ってないのでチグハグ恥ずかしくて買えないわぁ。
441名無しの心子知らず:2010/02/10(水) 12:49:22 ID:NcjaHimm
ブランドバッグに合わせる服がない
442名無しの心子知らず:2010/02/10(水) 13:00:24 ID:EoOy5T7o
結婚記念日は二人のものだし、貰うばっかりじゃないよね?何をあげる?
旅行だったら二人とも楽しいし記念にもなるよね。
443名無しの心子知らず:2010/02/10(水) 13:28:33 ID:gAV1c/Ba
>>442
小学生の子供二人連れて豪華旅行ってわけにもいかんから、
旦那の好きな食べ物を作って、普段は買わない美味しい銘柄のワインを飲むよ。ワインは私の好みのを選ぶ。
そして、子供らに若い時の旦那のカッコイイ話をしてやる。(旦那の株が大いに上がるので、これがプライスレスなプレゼントだw)
もっとも旦那は、結婚記念日だってことすら覚えていないんだよな〜。
444名無しの心子知らず:2010/02/10(水) 14:39:50 ID:t53d2D/t
うちあんまり余裕ないなぁと思ってたら、
よく考えたらこのスレに上がってきたの数年前だ。
結婚したときは400万円台だったし。

生活レベルは現在収入だけでは測れないね。
445名無しの心子知らず:2010/02/10(水) 14:47:02 ID:Lw2fufb2
>>440
二人目不妊でも突然出来たりするから気をつけてね。
うちがそうで、諦めたとたんできた。
原因不明で4年間出来なかったのに、一人っ子の覚悟が
出来たとたん妊娠。
12年小学校へ通うことになりました。

嬉しかったけど、ちょっと戸惑ったよ。

でも、一人っ子だったとしても海外へ年に数回は無理だな。
羨ましい。
一人にそんなにお金はかけてやれないや。
446名無しの心子知らず:2010/02/11(木) 12:04:26 ID:6yFRB9/l
このスレ真ん中よりやや上の年収の旦那で、4月に第一子を出産予定。
結婚して専業になって2年だけど、今までは年2回海外行けるほどゆとりある生活ができたけど
できれば二人目も欲しいからこれからは節約生活に入らないとな。
私31歳、旦那も37で、そんなに年齢もあけられないし。

旦那は年収のわりに、お金の使い方がうまくて独身時代からの貯金が2500万ある。
旅行も好きなときに行くし、家電も最新型を買うし、食事も食べたいものを食べるんだけど
酒タバコもしないし無駄がないというか、やりくりが上手なんだと思う。
今のうちに家を買うか迷っています。
会社の借り上げマンションで、家賃補助がけっこう大きいから今のところも不満はないけど
ローン組むならそろそろだと。
家族計画が確定してからの方がいいかな?
447名無しの心子知らず:2010/02/11(木) 16:08:05 ID:z/7W5TpA
>>446
個人的には、子供を持つ前に家を購入する人ってよくわからない。
一生、小なし夫婦ならまだしも。
ある程度、家族計画を立てて、自分達夫婦は一生その家に住むつもりか否かで変わるかと。
過去レスにもあったけど、同じ年収でも、親から継ぐものがあるかないかでも違うよね。
うちは家を買う予定はなく、年に数回は旅行を楽しみ、大学までの子供の学費は出す。
老後に夫婦2人だけの家を購入する予定。

448名無しの心子知らず:2010/02/11(木) 16:23:58 ID:kr3H7hNy
>>447
うちも子ども2人で確定してるけど、まだ買う予定なし。
まぁ貯金がまだそんな無いのと、家賃補助が大きいからいいかな、と。
男2人なのでできたら10歳位までは同部屋に、その後に広い賃貸に移るか買うかになると思うんだけど、
家建てても進学で家を出ること考えたら、下の子が出るまで早くて10年しか住まない計算になる。
実際は2人分仕送りできるか、とか関わってくるからもう少し住むとしても
社会人になった男2人は住ませないと思うし。
そう思うと、そのあたりで建てるのは微妙すぎるかなぁ。
今住んでいるところと別のところで老後過ごしたいと考えてるけど、
実際その年齢になったときにきっぱり移れるものかな。
449名無しの心子知らず:2010/02/11(木) 17:10:46 ID:8nZFBFxL
うちは子どもの進学を、一人暮らし前提で考えてるから、
住宅費を抑えて、学費に回したいと思ってる。
いま東京に住んでるけど、子どもは地方に進学するかもしれない。
子どもは2人だけの予定だけど、大学院に進まれたらかなりキツイだろうし。
うちも住宅は、老後に夫婦2人だけのマンション買う予定。
2人だけなら60uあれば十分だし、
その頃には即金で買えるくらい貯まってるかな。
450名無しの心子知らず:2010/02/11(木) 19:07:04 ID:6yFRB9/l
老後に2人だけの家を買うというのも有りですね。
確かにそれまでがんばって貯めれば、ローンは組まなくても大丈夫かも。
今、都内23区にいるうちは家賃補助の大きい賃貸で、
定年になったらもう少し郊外に出てもいいかもしれません。
ありがとうございます。参考になりました。
451名無しの心子知らず:2010/02/11(木) 22:20:44 ID:9GgUdZ8v
我が家も子どもが成人するまで若干手狭ではあるけれど、今のままで
我慢する予定。
老後、二人だけの家を買いたい。

利便性を考えればマンションなんだけど、もし私たちに何かあったときに
売れなかったら困るなぁと思ってる。
そんなに高いマンションが買えないから、なかなか売れないかも。
そうなると、住んでいないのに管理費や修繕費は払わないといけないから
子どもに迷惑をかけるかなぁ・・・と。
かと言って滞納するなんて言語道断だし。

だから平屋の戸建てにしようかと・・・。
戸建てなら、マンションほど維持費はかからないし。
でも、そうなるとマンションみたいな便利なところへは住めない。

郊外の田舎の土地を譲り受けたら、戸建てが建てられるかなぁ・・・。

まぁ、20年以上先の話なんで、その時は状況が変わってるかもしれないけどさ。

452名無しの心子知らず:2010/02/14(日) 17:13:31 ID:MkjQ5bql
老後まで家を買うのを待たなくとも、ほしい時に買って老後に立替なりをすればよいのでは?
現在から定年までの年数分の家賃を計算して、それと同等ぐらいの家ならばいいわけで。
うちの場合は、4,500万世○谷の中古マンション@75平米を定年前にローン完済予定。
ローン完済して子二人の手がかからなくなったら売却して実家付近に引っ越すもよしと思ってます。
453名無しの心子知らず:2010/02/14(日) 19:50:22 ID:wjLlSvlW
定年まで家買わないって人は、自分含め会社からの家賃補助が出る人が多いんじゃないかな。
今の負担で定年まで支払い続けても、古いマンションしか買えない。
もう少し足して購入しても、売却できるか不安なんだけどどうなんだろう。
売れなくても賃貸に出せばいい、なんても聞くけれど。
454名無しの心子知らず:2010/02/15(月) 01:16:28 ID:ZrOs6Yk2
払い終わる頃は、築数十年経ってるからね。
マンションはほとんど値がつかないかと。
都内の戸建でもそれなりの土地にそれなりの広さじゃなければ満足いく値段では売れないと思う。
ってか、周囲を見ても普通には売れてない。
知人が希望額で買ってくれて助かったとかは稀に聞くかな。

455名無しの心子知らず:2010/02/15(月) 08:36:17 ID:w4sEMt9l
うちは家賃補助がないから、家族4人で住める賃貸ってなったら
駐車場こみで考えると、もう買ったほうがいいと思って買った
家賃+駐車場代を全額フルでどぶに捨てるよりは、
上物は何十年か住んでぼろぼろになっても土地だけでも残るし・・・と

家賃補助があったり、寮で格安だったりしたら買う必要なかったんだろうなと思う
456名無しの心子知らず:2010/02/15(月) 09:00:55 ID:AnnV8SVJ
うちも家賃補助が微々たる物だから戸建て買ったよ
自己負担の住居費が月8万だから、なんだかなぁって感じ

うちは転勤ないから仕方ないのかな・・・
家賃補助とか寮がある人いいなぁ
457名無しの心子知らず:2010/02/15(月) 09:22:40 ID:AollYDL2
転勤なくて借り上げ社宅ありだけど、年齢制限があるよ。
なので、その期間にしっかり貯めて極力ローン減らして、
結局は買うことになる。

社宅時代は家賃15〜16万くらいのところにほぼタダで住めるけど、
買うとなると家賃相場でいうと同じランクで10万くらいの街が関の山。
社宅はありがたいけど、それでいい思いしちゃうとその後がつらい。
あると使っちゃうとか貯金苦手な人は二重に生活ランク急落状態だと思う。

購入後も住宅所有者補助があるけど(4人家族なら月3.5万)、
これは計算に入れられない。いつなくなるかわからないしね・・。
458名無しの心子知らず:2010/02/15(月) 11:13:42 ID:4uJIgkFX
うちは地方。
8〜10万だせば戸建てが借りられる。
贅沢言わなければ、6万で3DKが借りかれるよ。

ただ、家賃が安い分、土地も安いから
土地1000万+上物2000万=3000万っていうのが標準的な家。
だから将来、家を売っても数百万にしかならない。

でも、駅前で戸建てだと4000万以上はしちゃうから、
我が家はマンションを20代半ばで購入。
若いときに買ったんで、将来的に買い替えは必須。
長寿家計なんで、90歳以上は生きそうな気がする。
とてもじゃないが、今のところに70年も住めなさそう。

よって、老後にまた小さい家を買う予定。
そんな私は>>451です。
459名無しの心子知らず:2010/02/15(月) 11:20:34 ID:evepZKJ7
家かー。定年して社宅住まいの転勤生活が終わったら、買わないといけないな。
その頃、子供はもう家にいなくて、残りの寿命は25年ぐらいか。お金貯めよう。
460名無しの心子知らず:2010/02/15(月) 12:19:10 ID:kTO3QNIf
うちも転勤族で社宅+単身者用部屋を安くで貸してもらえるから
定年後にバリアフリーで平屋を建てたい。
子がもう中学生になるので、旦那にもそろそろ単身赴任になってもらわねば…
461名無しの心子知らず:2010/02/15(月) 23:38:51 ID:f6hcKo6c
>>458
同じ。うちも地方なんで、家も土地も家賃も安い
駅前のマンションを買ったよ

将来は多分、旦那の実家をリフォームして住みたいなーとか思ってる
462名無しの心子知らず:2010/02/16(火) 16:23:23 ID:jV9hlpIO
上物2000万って高くない?
463名無しの心子知らず:2010/02/16(火) 16:26:28 ID:nK4kxw85
うち、33坪で上物2800だけど?
2000って安いだろ。
坪数にもよるけど。
464名無しの心子知らず:2010/02/16(火) 16:27:36 ID:ehI+41kq
上物の値段は結構幅があるね。
35坪だと1200〜3500くらいか。
465名無しの心子知らず:2010/02/16(火) 16:58:42 ID:Wh8wjFeA
平屋と二階・三階でまた違うような
466名無しの心子知らず:2010/02/16(火) 17:45:01 ID:mx7r7LdX
60坪に一戸建て建てました。一応、政令指定都市です。
子供たちは庭で自転車乗り回し、私は花を育て、
小さい畑もし、家の中で縄跳びもさせてあげられるし、
夜にジャンプしてもいいし、おにごっこして走り回っても良いし、
楽器も夜8時くらいまでなら弾けるし、持ち家一戸建て最高です。
冬は床暖房が暖かくて、人の家(お稽古の先生の家とか)に行きたくなくなる。
そんなわけで自分的には、マンション持ち家<一戸建て賃貸。
子供の頃都内の新築賃貸3LDKマンションに家族5人で住んでいて狭かった思い出があって、
(それでも家賃は20万もしていたらしい)、今は適度に田舎&都市部生活でいいかんじです。
467名無しの心子知らず:2010/02/16(火) 18:38:59 ID:lssOPcTc
んなこたぁ、誰だってわかってる
468名無しの心子知らず:2010/02/16(火) 20:34:55 ID:OkX69npl
勤務地や通学先の関係で、郊外や田舎では無理って人多いもんね。
469名無しの心子知らず:2010/02/16(火) 21:36:58 ID:eHzDIbkv
>>466
私は田舎の戸建てで育ったけど、家の中では暴れたり走り回ったりせず、
おとなしく過ごすように躾られたよ。
子どもが大人になった時、集合住宅の騒音主にだけはならないようにね。

あと、60坪しかないのに畑もしてたら、自転車なんてとても乗り回せないと
思うんだけど・・・。家がミニなのかなw
470名無しの心子知らず:2010/02/16(火) 21:46:12 ID:Wh8wjFeA
大人になってからの騒音と子供の頃の騒音は違う気が・・・

子供は意味も無く家の中でジャンプしたり走ったりするけど、
大人になっても家の中でジャンプしたり走ったりする人は相当変わり者だと思う
「家の中で走らない!」ってしつけられなくても走らない大人になるよ
・・・って、もしかしたらならない人もいるのかもしれないけど
471名無しの心子知らず:2010/02/16(火) 22:05:45 ID:jV9hlpIO
私も思った
戸建てで育って別に音のことは言われなかったけど
大人になれば集合住宅で音の迷惑かけないってくらい常識でわかるよ
大人と子どもの騒音は全然違うよ
60坪あれば小さい畑も自転車乗るのも出来ると思うけどね
今、戸建て建ててるところで、33坪だけど家と車2台停められそうだよ?

小さい畑とか花壇とか、作ろうか悩んでるところです。
畑って必要かな?虫が嫌いだから土が怖いんだぜ


472名無しの心子知らず:2010/02/16(火) 22:57:47 ID:eHzDIbkv
>>471
のびのびと育った大人が、きちんと自分の子どもには騒音を出さない
よう躾が出来るのか疑問に思ったのよ。
昔住んでたアパートの上階の人がそんな感じで・・・。
朝、出かける前なんて毎朝走り回ってて煩かったし、
子どもが家中を毎日走り回っててドタドタ言ってたから。
まぁ、自分が走るんだから、当然子どもも走り回るわなぁ・・・。

あとは、2chに毒されすぎてたのかも。


自転車は乗り回すって言う感覚が違うのかも。
60坪だとして家が20坪、駐車場や花壇畑が20坪、となるととても
20坪じゃ乗り回すっていうのは私は無理。
せめて50坪は空き地がないと・・・。三輪車が精一杯かな。

この年収だと援助がない限り、立地を取るか、広さを取るか悩むよね。

473名無しの心子知らず:2010/02/17(水) 00:56:48 ID:QCtB0gnv
>>471
そうでもない
地方の一戸建てメインの地域の人がマンションに遊びに来ると
ドアは大きな音を立てて閉めたり、共有通路で大きな声で話したりすることが体験上多い
474名無しの心子知らず:2010/02/17(水) 01:04:05 ID:0oUNZmkl
そういうのは、結局はその人の性格によるんじゃないの?
私は一戸建てしか住んだことなくて、
家の中で静かにするようになんて一度も言われたことなかったけど、
大学進学でマンションに住んでた時は、ビクビクしながら静かに暮らしてた。
マンションって、物音立てたら殺されるんじゃないかって思ってたもんw
475名無しの心子知らず:2010/02/17(水) 07:32:29 ID:KmyO0N2u
人によると思うけど、
私も旦那も田舎の一戸建て育ちだから、
足音とかが少しうるさめ。
自分がのびのび育ったから、子どもにもあまりうるさく言いたくないし、
私も足音を気にして生活するのは嫌だなと思った。
マンション借りるときは防音のしっかりしたところの1階にして、
浴室とトイレ以外のすべての床に、コルクマット敷いてる。
ご近所さんには数ヶ月に一度おすそ分けがてらご挨拶してるけど、
苦情言われたことないよ。
子ども達はけっこう走り回ってるけど。
たぶん集合住宅でも、建物の造りも関係あると思う。
476名無しの心子知らず:2010/02/17(水) 08:29:23 ID:crwwYH9Z
戸建て育ちだけど家の中で走り回っていいって初めて知った…orz
お行儀の点でおうちは静かに遊ぶ場所、走り回るなら庭へ、もっと騒ぎたいなら公園へ
だと信じてたorz
どうりで田舎の人に嫌み言われたわけだ。
477名無しの心子知らず:2010/02/17(水) 09:00:02 ID:5KRyhRQa
今時(といっても2000年以降ぐらい)のマンションなら防音はバッチリですけどね。
うちも含め上と両隣に0歳〜小学まで子どもいますが、特に何の対策してなくても全然音は聞こえませんよ。
窓を開けていたら泣き声が聞こえるなぁ程度ですかね。

一戸建てかマンションか〜は人によって好みが違いますからね。
希望エリアで日当たり重視すると選択の余地なしというのもありますが私はマンション派です。
東京で一番人口の多い区というのもありますが、戸建は建売しかなく隣の家の間隔も狭いし日当たりが悪い。。
(億超えの予算は非現実的だし)
私も住んでみてわかりましたが、管理会社がいるのでゴミ捨てとか清掃が楽、セキュリティも高い。
冬は暖房なしでも暖かい、ネット代が安い(笑)とかメリットありますよ。
あ〜あと、窓から富士山が見えるとかもメリットかな?
(ルーフ)バルコニーも広いところで40平米ぐらいあるので家庭菜園やってる方とかもいますよ。
うちは20平米弱なのでやってませんがー
478名無しの心子知らず:2010/02/17(水) 10:13:37 ID:X4+aFsCA
>>476
だよね。
家の中でなわとびしているような友達は、我が家にあまり呼びたくないなぁ。
ソファーの上で跳ねて遊んだり、走り回って転んだりされそうだから。
走り回ってる子どもが他人の家では、静かにお行儀よく出来るとは到底
思えない。
むしろ普段おとなしい子でもテンションが上がって騒いでしまうくらいだから。

体育館みたいな広い家ならともかく、子どもが走り回ってたら危ないよ。

保育園でよく「お部屋は走りまわらないようにしようね」って注意してるのも
聞くよ。

まぁ、騒音はスレチだからそろそろ別スレに移るかな。
479名無しの心子知らず:2010/02/17(水) 10:21:19 ID:QCtB0gnv
最近のマンションは騒音響かないんだ
幼児抱えて家検討してるから、もっと意見が聞きたいな
↓でお待ちしています

【賃貸・持ち家】住宅どうする?18【戸建・マンション】
http://hideyoshi.2ch.net/test/read.cgi/ms/1265266986/
480名無しの心子知らず:2010/02/17(水) 15:38:54 ID:uxgPeDOa
二年前に新築のマンション買ったけど、すごく静かだよ
駅前だから電車の音気になるかと思ったら、窓閉めたら無音だしね
最近のマンションは防音がすごくしっかりしてる
481名無しの心子知らず:2010/02/17(水) 16:09:16 ID:laDE72dK
>478
自分も嫌だ。
なわとびとかおにごっことか家の中でやる遊びと
外でやる遊びは区別するものだと思う。
482名無しの心子知らず:2010/02/17(水) 16:42:16 ID:8oB3uvfU
478の子供に友達がいないことだけはわかったw
483名無しの心子知らず:2010/02/17(水) 22:44:47 ID:RcXcsVYw
今年で9年目になる車を買い替えようかと思っているのだが、
ここの方達はどんな車に乗っているんだろう?
ちなみに候補はセレナかボクシー。
本当はエスティマが欲しいけどちょっと高い。
484名無しの心子知らず:2010/02/17(水) 23:20:18 ID:jm32IUbd
>>483
中古のハイエースでいいんじゃない?
黒だったら、他人には違いなんかわからないよ。
485名無しの心子知らず:2010/02/17(水) 23:24:15 ID:uxgPeDOa
駐車場の高さ制限があるウチは、黒のストリーム
486名無しの心子知らず:2010/02/17(水) 23:50:51 ID:pRvQLAR6
駐車場難の街を渡り歩いた転勤族の我が家は、やっぱり立体に入れるように
グレーのストリームw
社宅の駐車場の向かいにもやっぱりグレーのストリームw
487名無しの心子知らず:2010/02/17(水) 23:52:07 ID:pRvQLAR6
……でも、スライドドアが良かったなあ。
488名無しの心子知らず:2010/02/18(木) 00:01:08 ID:NREKFW/c
セレナ乗りの我が家が通りますよw
電動スライドドア超イイヨー
ただ、窓が大きいので解放感もあるけど日差しがきついorz
489名無しの心子知らず:2010/02/18(木) 00:26:39 ID:Uiw6mbeG
世の流れに逆らってプリウス購入決定したばかりw
エンジン能力考えたら、かなりのコストパフォーマンス能力だと思うんだけどな。
なんだかんだで新車なのに200万で買えるのは大きい。
ただ、買ったの今月で納車が6月というのが困りもの・・。
490名無しの心子知らず:2010/02/18(木) 00:37:15 ID:Ex21wGAP
7年目のデミオに家族5人で乗ってるよw
7年前は一人目が生まれて、病院でもう妊娠出来ないかもなんて言われて、
じゃあ、ちっちゃい車でいいねって買ったの。
まさか子供3人になるとはw
車自体にもガタが来始めてる感じだし、
そろそろ両側スライドドアの車が欲しいなあ。
491名無しの心子知らず:2010/02/18(木) 08:47:40 ID:0ZETg0bj
うちはモビリオスパイク。もう廃盤だけどorz
子ども生まれて間もなく、同じように車が10年くらいになるってことで
スライドドアに候補絞って買ったよ。
スライドドアいいよ〜

2人子どもいる友達が最近セレナに買い換えてた
電動スライドドアいいなぁ
492名無しの心子知らず:2010/02/18(木) 09:26:59 ID:+CooNQt/
うちはステップワゴン
ワンボックスはたくさん荷物つめていいけど、
送迎用に認定されることもあるから、気をつけるべし
493名無しの心子知らず:2010/02/18(木) 09:28:37 ID:of8BBkVR
セレナでかいよ。5人家族以上ならありじゃないか?

スイミングスクールの駐車場30台くらい停められるんだけど、ひとつひとつは狭い。
セレナに乗ってる人がいつも運転下手でもたもたして何度も切り替えし。
なんつーか、車を前後に動かすのすら超低速。後ろには通り抜けを待つ車が並んでる。
車庫入れ苦手な人は回りに迷惑かけるから、大型ミニバンはやめてほしい。
電動スライドでももうちょっと小さ目のも各社あるよ。
494名無しの心子知らず:2010/02/18(木) 10:22:53 ID:i1UA/pQZ
>>493
なのでうちはアラウンドビューモニターを付けました。
でも買ったときにお買い得ナビがつけられなくて純正ナビ40万也〜のみ!!
便利だ〜
でもいま車の前部ちょこっとぶつけられて修理に出してるんだけど
部品取り寄せとかで時間も金もかかる〜〜
相手もびっくりだろうな(全額むこう持ち)
495名無しの心子知らず:2010/02/18(木) 12:30:08 ID:b/KFXGNW
運転が下手だから軽自動車以外で車庫入れできる自信が無い・・・
496名無しの心子知らず:2010/02/18(木) 14:37:23 ID:+AVX9dWN
>>490
どういう配置でチャイルドシートを乗せていたか知りたいです。

今ウィッシュ乗ってるけど、子ども2人でもちょっと厳しい。
次はウォークスルー出来てスライドドアがついてるタイプにします。
(フリードとか。)
497名無しの心子知らず:2010/02/18(木) 15:10:20 ID:An2izsTB
旦那・自分・2歳児家族。中古ポルテを買って納車待ち。
試乗してみて、今の家族構成でも、もう1人増えても、
小さいうちならならこれで十分と思った。
10年乗るぞ〜!

498名無しの心子知らず:2010/02/18(木) 17:42:47 ID:Ex21wGAP
>>496
後部座席の右にジュニアシート、左にチャイルドシート、真ん中に一番上の子。
一応ベルトは3人分あるので、今のとこ座れてるよ。
あまり大きいチャイルドシートだと厳しいだろうね。
ほんと、子供がいるとスライドドア欲しいよねえ。
499名無しの心子知らず:2010/02/18(木) 21:15:49 ID:YBjk2MaP
フリードか。
ストリーム契約した直後に出たんだよな……(遠い目)
500名無しの心子知らず:2010/02/18(木) 21:49:11 ID:+AVX9dWN
>>498
なるほど、小学生ぐらいならジュニアとチャイルドシートの間に座れるんですね。
大人が座れるかな、と思ったけどとても無理だったんで…
501名無しの心子知らず:2010/02/18(木) 23:29:51 ID:glW61mhB
子供が出来て以来、ホンダ車ばかり乗ってる。
でも、ホンダ車は3年も乗ってるとエンジン音が
おかしくなってくる。
スバルやマツダで、スライドドアの安価な
ミニミニバンってないのかなあ。
502名無しの心子知らず:2010/02/19(金) 11:40:28 ID:oN0hnm9p
マツダで電動スライドドアのオプション料金は15万ちょいだったよ。
先日、マツダで新車購入の手続きに入りました。
今まで13年乗った車があるんだけど、
それを廃車にするとエコカー減税と合わせて25万キャッシュバック!
ラッキーでした。オンボロに我慢して乗りつづけた甲斐があったよ。
503名無しの心子知らず:2010/02/19(金) 20:43:31 ID:ndTMGYfG
トヨタのアルファードが明日きます
家のローンはあるけど車はキャッシュ
市営団地の人はローンが通らないから大変らしい
504名無しの心子知らず:2010/02/19(金) 21:52:37 ID:jbJ5iBb5
>>503はどこからの引越組?
505名無しの心子知らず:2010/02/20(土) 23:25:39 ID:Nz+z67eC
うちも、トヨタのアルファード
その前の車は「レジアス」で8年乗ったよ。
今のアルファードも、10年くらいは乗りたいな。

家族3人だけど、スキーや釣りに行くので、ワンボックスは止められない。
506名無しの心子知らず:2010/02/20(土) 23:43:17 ID:QNfor6rg
>>502
車種をお聞きしてもよい?
507名無しの心子知らず:2010/02/21(日) 11:09:19 ID:INpO5Uoq
>506
502じゃないけど私はマツダのプレマシーを3年前に買ったが
電動スライドドアのオプションは10万〜15万の範囲内だったはず。
もしかしたら10万くらいだったかもしれない。
508名無しの心子知らず:2010/02/21(日) 14:36:08 ID:Lb0r03pO
マツダ、安くていいよね。
その代わり、中古の買い取り価格も安いから、
新車で買って乗りつぶすつもりの人ならおススメ。
509名無しの心子知らず:2010/02/22(月) 13:11:01 ID:FA0RtML2
>>505
アルファードはいいよなぁ、車では国産最高級。
マツダは家電界で言うと東芝かな?
510名無しの心子知らず:2010/02/23(火) 19:14:30 ID:lDQZupd6
嫌味?かんじわるー。自分のとこは何に乗ってんのさ?
511名無しの心子知らず:2010/02/23(火) 22:14:15 ID:LFY1TGvp
嫌味なの?
「家電界の東芝」という例えがどういう位置なのか全く分からないw
512名無しの心子知らず:2010/02/23(火) 22:21:48 ID:rdlvdj7w
>>511
だねえ、家電界のパナソニックとか家電界の三洋とかならまだイメージがわくけれども
513名無しの心子知らず:2010/02/24(水) 21:24:33 ID:vBbGn8Zd
509ハゲド。
510はマツダに乗ってんのかな?
514名無しの心子知らず:2010/02/25(木) 14:20:23 ID:G7v3qS+r
国産最高級は一般的にはトヨタならレクサスだろ。アルフォードじゃないよw
他の会社のは知らないけど。

515名無しの心子知らず:2010/02/25(木) 14:24:06 ID:cM+1g2sI
>>514
レクサスにワンボックスなんてあるの?
516名無しの心子知らず:2010/02/25(木) 15:23:32 ID:erSEgHIm
アルフォードってどんな車w
517名無しの心子知らず:2010/02/25(木) 18:01:40 ID:RPt6sD0B
で、家電界で言うと東芝ってのを誰か説明してください。
さっぱり分からない。
「そういえば、そんなメーカーもあったわね」ってイメージ?
でも、旦那の働いてる業界では東芝はトップだからなあ。
518名無しの心子知らず:2010/02/25(木) 18:35:29 ID:76Dosv0w
東芝がトップってどんな業界よ
519名無しの心子知らず:2010/02/25(木) 19:42:45 ID:IS77mVrN
車持ってるなんてお金持ちね
520名無しの心子知らず:2010/02/26(金) 10:09:41 ID:D+L6oADX
レクサスにワンボックスありますよ。およそ650万なり。
アルファードはそんなにしないんじゃないの?
521名無しの心子知らず:2010/02/26(金) 11:59:02 ID:M5JWENMy
アルファードは、車の価格より
維持費の高さの方が問題な気がする。

そういえば、我が家には東芝製品がない。
意識して避けてるつもりはないんだけど
気がつくと他社製品を買ってしまってる。
「この商品なら東芝製が一番!!」ってのが
あんまりないのかも。
522名無しの心子知らず:2010/02/26(金) 12:34:22 ID:j1BMjvQV
東芝は原発とか半導体とか家電量販店でみかけない分野もやってるから
パナ・サンヨー・ソニーと三菱・日立・東芝はちょっと方向性が違うイメージ

>>520
650万の車か、年収的に対象外だな
ってかレクサスのほうからお断りされそう
無理なく購入できる自動車の価格は年収の2/3から1/2くらいっていうけど
我が家には300万の車でも高い
523名無しの心子知らず:2010/02/26(金) 16:52:49 ID:D+L6oADX
黒尽くめの服しか着ない年中お葬式みたいな人が、
アルファードで幼稚園のおくり迎えに来るんだけど、
離合できないくらい幼稚園の駐車場の入り口が細いんだけど、
絶対自分の車を動かしてくれないんだよね。運転下手なのか性格悪いのかわかんないけど。
たった二人しか乗らないくせに、でかい車で来るなって言いたい。
私の中ではアルファードに乗ってる人=性格悪い のイメージ。
他の人には悪いけど。
524名無しの心子知らず:2010/02/26(金) 16:59:42 ID:8SK75QZA
九州からイヤミ乙
525名無しの心子知らず:2010/02/26(金) 21:58:01 ID:pTscIBV+
東芝は家電では既にほとんど儲けてないから
(その代り発電所とかインフラ系でむちゃくちゃ儲けてる)
家電業界くくりにするのは無理があるべ。
526名無しの心子知らず:2010/02/26(金) 21:59:57 ID:eq6vWTyD
東芝は、社員が自社製品を買わないという話を
きいてから買わなくなった。
527名無しの心子知らず:2010/02/26(金) 23:07:52 ID:SwHQX23N
アルファードやエルグランドは自営(建設業含む)のイメージ。
528名無しの心子知らず:2010/02/28(日) 08:02:42 ID:aqf7y8uK
発電とかインフラで「東芝に入札で負けた」なんて、旦那から聞いたことない。

529名無しの心子知らず:2010/02/28(日) 10:50:15 ID:OwwFtwaV
東芝はマニア向けの使いやすいHDDレコーダーがあるんでしょ?
あれ買いたかったなあ……

強いのは液晶だっけ?
ソニーに卸しているとか聞いたことある。
でも液晶の工場一つ閉めるんだっけ。
530名無しの心子知らず:2010/02/28(日) 11:46:43 ID:ARMZo3wD
>>529
ソニーというとサムソンの液晶と思ってたけど
東芝の液晶も使っているんだ

車の話題に便乗
子供1人のうちはと思って、車無しでがんばってるけど
近所のママたちは車持ちはがんがんアウトレットやコストコで大量買いしてる
宅配生協で定価買い続けるのと、車で買い物やレジャーに出かけられるのと
どっちがメリットが多いのか迷うー
531名無しの心子知らず:2010/02/28(日) 14:26:46 ID:ZP805b7L
東芝はPWRとBWRのどっちもできる国内唯一のメーカーなのに…
独禁法に引っかかるからあまり派手に出来ないけど。

車は一度乗り出すと便利だよ〜。
でも、ローンで買ったり駐車場代を払ってまで持つものでもないかな。
うちも幼児1人の時は車がなくても平気だったけど、
2人目が生まれてからは車なしの生活は考えられなくなったわ。
532名無しの心子知らず:2010/02/28(日) 17:47:51 ID:ARMZo3wD
>>531
thx
今日も電車乗り換えてショッピングモールにいってきて、車が欲しくなったけど
車買ったら保険料も払わないといけないもんね。
車がないと生きていけないような地域に転勤するか、
2人目生まれるまではがんばろう…
533名無しの心子知らず:2010/02/28(日) 17:58:51 ID:XrQf4RQ8
病気のときはどうやって病院に連れて行くの?
まさか徒歩?車に乗れないこどもほどみじめなものなくない?
534名無しの心子知らず:2010/02/28(日) 18:05:37 ID:ARMZo3wD
徒歩10分圏内にかかりつけが固まっているので徒歩
救急のときはタクシーかな
釣りだと思うけど、まだみじめさを感じるほど大きくないし、
車がない=みじめというのなら、その程度のみじめさなんて生きていくうえでいくらでも経験するだろうからどうでもいい
535名無しの心子知らず:2010/02/28(日) 18:58:44 ID:TLOBg31e
田舎ならともかく、電車通勤しているような地域であれば、車が無いのは珍しくない。

きっと>>534さんのような生活であれば、好き放題タクシーを使っても、
車の購入費+維持費より全然安いよ。きっと。

車が特段好きじゃなければ買わないという選択肢もあっても良いと思う。
レンタカーもあるしね。

#そういう私も、マンションを買ってから車を買いました。
536名無しの心子知らず:2010/02/28(日) 22:18:24 ID:EZaUgNVO
>>533
うちは車あるけど、都内の場合、車なしでも余裕で生活してる人多いよ。
537名無しの心子知らず:2010/02/28(日) 22:36:05 ID:73teu9Ft
うちは田舎。車がないと家族のレジャーが成り立たない。
旦那は新車をほしがっていたけど、車検通すことにして乗りつぶす覚悟に。
もう少し乗るなら、と子供のためにリアモニターをつけることにして結構な出費だけど
これから先何年子供が車の遠出に付き合ってくれるかと考えたら夫婦してさびしくなった。
幼児二人連れて出かけるのは大変だけどきっと子供が大きくなったらこれも良い思い出なんだろうな。

この車を乗りつぶした5年後、旦那は500万クラスの車がほしいらしい。
このスレにいたんじゃとんでもないよねえ。
月割りにした車両費維持費を考えると気が遠くなるよ。
こういう車を何度も乗り換えるってサラリーマンじゃ無理ってどうやったらわかるだろう。
田舎ゆえに車にお金掛ける人が多くて上手に説得できない・・・。
538名無しの心子知らず:2010/02/28(日) 23:11:13 ID:7ZtEmHFi
夫ここの上限で、私も扶養内パートしてる。
関東地域でJR&他駅から徒歩5分(家賃でいえば3LDK70uで15ー20万弱住まい)住まい。
駅前に出れば全部揃っているので(衣食住に病院・銀行等)車持ってないよ 車所有してないと貧乏人目線されるけどw
車所有しない訳は上記に加えて夫が運転が好きじゃない。重いものは通販だし、日々の買出しはネットスーパーよ。

539名無しの心子知らず:2010/03/01(月) 00:13:09 ID:95/6B7zu
うちも538さん宅と条件が近いかな。
(借り上げ社宅で月5万くらい補助があるけど)
徒歩10分圏に何でも揃ってるので車ないです。実家すら徒歩圏。
子どもの急病時にはタクシー呼びます。
すごい都会とかじゃなくてもそういう地域はけっこうあると思う。
ちなみに千葉です。

必要ないな〜と思ったら切り捨てることは、むしろ英断と呼ぶのでは?
(自分がそんなことしてるとは決して思ってないけどwただのめんどくさがり夫婦です)
540名無しの心子知らず:2010/03/01(月) 00:22:15 ID:GxA7RX4q
車で移動する癖がつくと、逆に
駐車場がないお店に足が向かなくなる。

車がなければ、浮いたお金でタクシー乗ったり…も
気易くできそうなんだけど。
541名無しの心子知らず:2010/03/01(月) 08:59:43 ID:aYUsFA0m
うちもクルマないよ。首都圏駅近マンションで
夫婦で酒飲み、土日は昼間からプハーッだし
運転も嫌いだし下手だしで、逆に車持ってることが
ストレスになるから。でも、子供はかわいそうかな。
実家の父が何台か所有しているから時々ドライブに連れて行って
もらってる。すごく喜ぶけど、でも、すぐ寝るw
習い事のときは、車必要だなと思うときはある。
これから塾に通うようになったら、ないと不便だし
通える塾が限られてくるのかな、という懸念はある。
542名無しの心子知らず:2010/03/01(月) 09:03:49 ID:m+netooy
>>541
もっぱら昼に出歩いているうちはいいけど
夜に塾にいくようになったら車は欲しくなるかもね
543名無しの心子知らず:2010/03/01(月) 09:16:51 ID:cDZ5Z5ID
>>541
駅近の塾探して電車で通わせたら?
うちは車はあるけど、小学生の息子はsuica持って通塾してるよ。
最初1〜2回はついて言ったけど、もともと電車ヲタなのでそれが楽しくて
塾に行ってるようなもんだorz
544名無しの心子知らず:2010/03/01(月) 09:48:22 ID:tNdEoiRy
うちの場合低学年と幼稚園のこどもの習い事が合わせて週5あるから、
車がないと自分と子供にロスタイムが大きすぎる。
例えばスイミングは自家用車だと往復30分だけど、スクールバス利用だと往復1時間かかる。
塾も6年になったら10時ごろ終わるらしいから、車ですっとんで迎えに行ってあげたいし。
暑い日、寒い日、雨の日は便利だよ〜
545541:2010/03/01(月) 11:16:38 ID:aYUsFA0m
いまのところ、小学生の子の習い事はスイミング武道ピアノ体操英語と
やってるんだけど、全部自転車で行ってる。武道とピアノは天候不良の
ときはバスで。あとは徒歩。もう辞めたけど、スケートやってたときは
夜遅いし遠いので実家の父に車での送迎をお願いしてた。
でも、あんまり頼るのもよくないからねぇ。
確かに暑い日、寒い日、雨の日は車の必要性を感じる。
タクシー使えばいいやって思ってても、実際はあんまり使わず
雨だと外出自体を諦めることが多い。
塾に行くようになったら、車もちの家でも電車で通わせているところが
けっこうあるよね。やっぱりそうするかな(うちの子も電車オタク)
546名無しの心子知らず:2010/03/01(月) 15:55:39 ID:J/6bIe1f
車2台でデフォ地域でなんとか息子2歳なるまで1台(旦那出勤用、私ナシ)
でなんとかやってきたが、限界になってきたので貯金はたいて1台追加購入。
やっぱりすごく便利、というか・・・やっぱりないと不都合ありすぎ。
>545の
>雨だと外出自体を諦めることが多い。
にとっても同意

これから幼稚園に入るのに緊急時にも安心。車がなくて連れて行って
やれなかった施設とかにも遊びに行ける。平日の買い物も旦那に
頼まずに自分で行ける。昨日も旦那休日出勤で息子急に発熱したけど、
いざとなっても自分で救急行ける、と心強かった。

一番応えたのが、息子関係の人づきあいができて、車のある人に
気を遣わせてしまうこと。「(天気が悪いから)乗せてあげるね」とか、
車必要なお出かけに誘われなかったりとか。他の人だけど近所の人に
いつも乗せてもらっている人もいる(双方納得済みなのでOK)。
そういう煩わしさから解放されたのが一番うれしい。

これから2台分の維持費、再貯金、頑張るぞ〜!!
547名無しの心子知らず:2010/03/03(水) 20:24:07 ID:PmSnlAcQ
1時間に一本しかない電車で社宅から通勤する夫。
終電も早く、坂が多いので車がないと生活できない。
習い事もほとんど全部車で送迎、買い物も車。
冬に自転車で習い事に通うのははまだ1年生には早いし。
自分は電動アシスト自転車買って通勤してるけど……

空港も遠いので(双方の実家1000キロ弱、逆方向に位置)に帰省するのも車。
正直、車は手放して、帰省はレンタカーでもいいと思うんだけど、
なかなか思うようにならない……
次は少し小さい車にしたいなあ。
548名無しの心子知らず:2010/03/03(水) 23:50:16 ID:W50oBylY
逆方向でそれぞれ1000キロって、
東京に住んでて鹿児島と北海道の端くらいだよね。
車で帰省ってありえないわ…
549名無しの心子知らず:2010/03/04(木) 00:11:11 ID:CaLorj3g
うちはソコソコ田舎なので車2台、確かに便利だけど都心だったら車持たないと思う。
維持費大変だもん。車検や保険や税金、そして数年毎の買い換え。

でもうちは1台がキャンピングカーだったりする。
水洗トイレに温水シャワー、冷蔵庫にガスコンロにシンクにガスFFヒータも有る本式。
小梨時代に旦那が中古で買ったんだけど、こっちは確実に元を取ってる気がする。
週末はこれで旅行に行くことが多く、今じゃ子連れで4人だから宿泊費浮く分が大きい。
正月休みはスキー場に定住。GWや夏休みもアチコチキャラバンしてる。

でも車が古くなってきて、そろそろ車体本体の方が限界らしい。
子供がもう少し大きく成るまで持って欲しいんだけどなぁ。
いよいよダメになったら、車は1台に減らす予定。
550名無しの心子知らず:2010/03/04(木) 00:27:50 ID:NKYySjcj
キャンピングカーってすごいな。
うちはそこそこ都会(都内じゃないけど、都内まで20分かからない)で
徒歩圏に何でもあって車なしでもまあ暮らせる。
でもやっぱあったらあったで便利だから一台だけもってる。

車なし家庭もそんな珍しくないので、多少贅沢してる気分だったけど、
子供が大きくなったら習い事などでどの道必要になるんだね。
勉強になりました。
女児二人のみなので、小さめの車で済むことを希望。
安直なイメージだけど、男児二人だと、家も車も大きくなくては!って
感じがするので。
あとは娘たちが普通サイズに育つことを祈る。
(ダンナが規格外にデカイからそれが不安)
551名無しの心子知らず:2010/03/04(木) 01:43:32 ID:EXYYzIgw
神奈川県の海辺の市なんだけど、町が「車がある事」が前提条件で作られてる気がする。
大型スーパーも駅前には無いし、病院、娯楽施設も駅の近くじゃない。
駅の近くに、何かをOPENさせても、駐車スペースが少ないとすぐに潰れるし。

そもそも、駅までバスで30分なんて地域もある市なので、仕方ないんだけどね。

車、乗ってるときは便利なんだけど、税金を払う度に「手放したい」と思う。
552名無しの心子知らず:2010/03/04(木) 09:30:26 ID:Z7kTeeF8
車ないのでわからないんだけど
車検や保険や税金って年間どのくらい
かかるものなの?軽だとかなり安くなるんだよね?
553名無しの心子知らず:2010/03/04(木) 09:38:49 ID:riA5lewn
車種によって全然違うと思うよ。

うちの場合は、7年前に現金で購入した小型の普通自動車で、
車検(2年に一度)が10〜15万、保険が4〜5万、税金が34,500円だから、
年間15万くらいになる計算。
これにガソリン代がプラスされるけど、
習い事の送り迎えや通院で車はどうしても使うので安いと思う。
ローンで大型高級車なんて買って、駐車場代まで必要だったら、
この年収帯だと、かなり家計を圧迫すると思う。
554名無しの心子知らず:2010/03/04(木) 16:56:25 ID:Yc37/JN+
うちの地元(東海地方)じゃ、求人の条件に
「マイカー通勤できる人」って書いてあることが多い。
工場って町はずれだから、他に通勤手段がないからねえ。

>>552
うちも今はミニミニバン乗りなので、553さんくらいの維持費。
軽は、税金が7200円と安いけど、車検代は10万近くかかって
普通車と変わらないなあ…という印象だった。
もちろん、ガソリン代は安い。
555名無しの心子知らず:2010/03/05(金) 18:33:33 ID:fzXpRtWa
普通車でもコンパクトカーだったら軽とかわらないよね。
価格も燃費も車検代も。
556名無しの心子知らず:2010/03/05(金) 19:01:18 ID:3wTMG5BP
軽と普通車では同じ事故でも
損傷が全然違うと聞いたので
一応今話題のwプリウスにしたんだけど
7月納車ではじめは新車でルンルンって
感じで乗ってたんだけど
秋頃にはやっぱり旦那がたまに+
休日家族用の電動スライドのヴォクシーに
帰りたい!!!
やっぱスライド楽だー
プリウスはチャイルドロックかけてるので
いちいち後ろに回ってドア開けなきゃいけなくて
めんどくさいよ。
でもなー燃費が全然違うしなー
557名無しの心子知らず:2010/03/05(金) 19:17:26 ID:YpzUPdmU
>555
かなり違うよ

税金、保険、タイヤ買い替え(消耗品だし。2年おきぐらいか?)、車検だって、燃費や、もし高速走ったら料金違うし、

ちまちま考えない人なら、「似たようなもんだ」だろうけど我が家は切実、に考えるようにしてるケチケチかもねw
558557:2010/03/05(金) 19:23:23 ID:YpzUPdmU

スマソ

ちなみに夫の通勤用(あと家族遠出とか)の車は4500ccの普通のセダンだけどそれでも金食い虫だから、だから、だから他は安々で。。
559名無しの心子知らず:2010/03/05(金) 19:28:05 ID:eZfTFXn6
事故った軽をみるとなぁ〜。。
ぐっしゃぐしゃでこわいよ。
560名無しの心子知らず:2010/03/05(金) 19:31:43 ID:YpzUPdmU
まあ時々
事故ってぺしゃんこぐっしゃぐしゃな普通車もかなり見るわけだがw

自分じゃないからどおでもよかよか
561名無しの心子知らず:2010/03/05(金) 19:45:57 ID:fzXpRtWa
最近の車はボディーをつぶして衝撃を吸収するように出来てる
からねぇ。
ぐしゃぐしゃでも人間は大丈夫だったりするよ。

逆に昔の車は、事故車自体はさほどつぶれてないのに、死んでたりした。

だから、最近はちょっとした事故でも修理代がかさむ場合が多いから、車両保険には
入っておいた方がいいらしいよ。
562名無しの心子知らず:2010/03/06(土) 00:05:06 ID:MznURoy7
経験あり…。
トラックが横っ腹に突っ込んできた時
フィットの車体はぐしゃぐしゃで廃車になったけど
人間はほぼ無傷だった。

事故は、うちの夫の強引な右折が原因だったので
先方からのお金はほとんど出ず。
車両保険入っててよかった…と思った。
563名無しの心子知らず:2010/03/07(日) 10:03:42 ID:+irJxwzP
車を週末程度にしか使わない場合は、
タクシー+レンタカーを使っても、
十分に安く上がるらしい。
なんか、贅沢で、もったいない響きがあるけれど、
「運転が趣味」「車いじりが趣味」というのでなく、
利便性としては自前でなくて代用できるらしい。
564名無しの心子知らず:2010/03/07(日) 10:07:07 ID:+irJxwzP
連投ごめんよ

軽自動車や1.3Lクラスの小型車でいうと、
・2ndカーとしての位置づけ、
・あまり運転が得意でない奥様の位置づけ、
・若者の1台目
そんな価格面の話だけでなく、

・都会の立体駐車場
・マンションの屋根つき
・戸建の1階部分の駐車場
そういった高さ制限や幅、奥行きの観点から
「場所を選ばない」って選択もあるらしい。
565名無しの心子知らず:2010/03/07(日) 13:21:05 ID:wkG0eHVr
高さ制限に関しては軽やコンパクトにこだわる必要はないのでは?
むしろ、セダン系の車高が低い車を選んだほうがいい気がする。

昔、ムーブに乗ってたけど、立体駐車場だと入らないところもあったよ。
566名無しの心子知らず:2010/03/07(日) 17:12:28 ID:ieIjEONb
>>548
正確には800キロ強。直線距離だと600〜700キロくらいかな。
車の帰省だと、夜通し走っても12時間くらいかかります。
余裕があるときはフェリーで半分くらい稼ぐんだけどねえ……
飛行機で帰っても新幹線で帰ってもドアtoドアで6〜8時間とかかかるから、
子連れだと車の方が気分的に楽になっちゃうんだよな。
567名無しの心子知らず:2010/03/07(日) 18:07:39 ID:i2hajO35
うちも帰省とかは車派。
車だとドアtoドアだもんね。
子連れだと手荷物が多くて乗り継ぎ大変で汗だくになる。
それと車は何人乗っても料金が変わらない。
運転は大変だし渋滞もあるけど、マイペースでノンビリ行ける。
568名無しの心子知らず:2010/03/07(日) 19:01:34 ID:0o+yTbRu
同県出身での巨乳の嫁を貰った俺、勝ち組。
569名無しの心子知らず:2010/03/08(月) 00:01:45 ID:UqMIftGS
>>564
高さ制限より、機械式駐車場の車幅制限用では。
570名無しの心子知らず:2010/03/08(月) 09:16:36 ID:q4UqXgpg
>>568
同県ねぇw 
あんたがDQNらしいってことはわかったよ。
571名無しの心子知らず:2010/03/08(月) 11:30:13 ID:JPa5uelI
家を購入して二年。
生活レベルは対して差は無いのに車だけはかなりの格差を感じる今日この頃。
ベンツやらBMWばかりなんですが一体どれぐらいの年収帯なんでしょ?


572名無しの心子知らず:2010/03/08(月) 11:49:46 ID:FWErXzGu
>>571
1000万超・・・かな?
前の会社は乗ってる車がみんなそんな感じだった
573名無しの心子知らず:2010/03/08(月) 14:27:53 ID:cjOCOXbJ
車にかけるお金って価値観色々だし、一概に年収だけではない部分もあるかもよ。
574名無しの心子知らず:2010/03/08(月) 14:46:08 ID:zi8gtg3q
そうそうチュウコ車なんてキレイなのもいっぱいあるしね。
575名無しの心子知らず:2010/03/08(月) 17:06:11 ID:7PW9fiNO
車というより、実は住宅にお金がかかってないのかも。
親が家を建ててくれたりすると、
この年収あれば車はわりと好きなものに乗れる気がする。

旦那の友達家庭を見てると、
年収は同じくらいだと思うけど、
実家の資産レベルでかなり生活に差がある気がする。
576名無しの心子知らず:2010/03/08(月) 23:12:23 ID:OSXgebzo
500万超の車を5年で乗り換えるとするといろいろ込みで月に10万以上かかる計算
だよね。
ほんと普通のサラリーマン家庭じゃなくて自営で車を経費で落とすとかじゃないと
頻繁に乗り換えるって無理なような気がしてた。
ないと生活が困る片田舎に住んでいるけど、やっぱり車って贅沢品だなあって思う。
577名無しの心子知らず:2010/03/09(火) 01:15:52 ID:pWEkWj+j
>>571
この年収中間だけど、車はベンツだよ。
近隣住みの義父母が2年で買い換える人達だから、事情があってうちが使ってる。
でも都内、駅近だからほとんど乗らない。
夫婦揃って車に興味ないし、たまのガス代も勿体無いと思ってる。
578名無しの心子知らず:2010/03/09(火) 01:53:42 ID:aHInCziN
車にはほとんど興味がないけど、腕時計にはまってる。
全部で200万以上。

今乗ってる車より高い。
579名無しの心子知らず:2010/03/09(火) 12:59:47 ID:6ogDjOl4
この年収で時計に嵌るの?
子供いるのに?
580名無しの心子知らず:2010/03/09(火) 13:15:36 ID:o8X0pa3O
嵌るって言ったって、200万なら普通だと思う
車だったらもっとかかるし、人によっては酒やタバコやギャンブルで
消える人もいるんじゃない
毎年コレクション買ってるってならまた別だけど、1個200万なら、
婚約指輪とかそのお返しのちょっと高いくらいと考えれば…
独身OL時代10年で貯めた200万と、結婚して子供が出来てから
一括(もしくはローン)で200万ってのも、違うだろうし
581名無しの心子知らず:2010/03/09(火) 13:38:59 ID:JA4A4Y56
それに車をローンで買う人もいるみたいだしね
582581:2010/03/09(火) 13:39:41 ID:JA4A4Y56
うわリロってなかった
>>574へのレスした
583名無しの心子知らず:2010/03/09(火) 16:05:59 ID:cbEjspEQ
旅行をローン組む人は出会ったこと無いが実際居るの?
このスレ真ん中、貯金が月5〜6まんが限界。
これ以上貯金増やしたら娯楽費無いんだけどw

って、生命保険高いけど通院歴があるので変更できない。
健康体だったら色んな意味でかなりの節約になるね。
584名無しの心子知らず:2010/03/09(火) 16:47:31 ID:VTaDacLS
健康は節約だね
子供が複数のアレ餅
食費がえらいことになってる
親→さんま
子→ひらめorz

娯楽費といえば、今年から週に1000円ずつ娯楽貯金を始めた
でかい節約はできないけど、週に1000円ならなんとか節約できる
たまったら旅行に行こう
585名無しの心子知らず:2010/03/09(火) 22:15:23 ID:cM3WvsW9
>>577
自分で買ったんじゃないじゃんwww
586名無しの心子知らず:2010/03/10(水) 16:20:12 ID:uE8tcykB
>>585
???
生活レベルは対して差がないはずなのに車だけは格差を感じる〜という流れから
実家の資産レベルでかなり差があるって話になったから書いたまでだけど・・・
587名無しの心子知らず:2010/03/11(木) 08:18:33 ID:EauoYHFe
↑人をいらつかせるの得意みたいだね。お友達少なそう。
588名無しの心子知らず:2010/03/11(木) 08:54:10 ID:yDZKt8m/
577> 5年落ちの中古でしょw
自営してる人は2年で車を償却するからね〜
新車は2年で償却できないから、ましてや金持ちは新車6台を毎年一台償却してローテーションするけど

うちの近所の問屋は、ボロ駐車場に一千万の車2台、3千万の車一台が雨ざらし....

あ、そうかここは年収600だった orz
589名無しの心子知らず:2010/03/11(木) 09:12:50 ID:TROpP4NO
家賃14万前後のURだけど団地内は外車ばっかり(年配層)で
周辺の戸建(建売5000万くらい)は軽ばっかりな感じ
駐車場狭いとこばっかりだからなあ・・・
590名無しの心子知らず:2010/03/11(木) 09:29:53 ID:EeTzjpxm
車は年収と関係ないね
うちは家持ちローンなし、国産車だけど、凄いお金ないな〜とorz
子供一人なのに・・・。
なんかね、自分が働いたことなく結婚したから
いまいちお金のありがたみがわからないみたい。
本来は、ありがたい年収なんだろうな。


591名無しの心子知らず:2010/03/11(木) 09:46:14 ID:TROpP4NO
いや、就労経験とかじゃなくて
お金ないなあ〜と思ったら
ありがたみわかるだろう…
592名無しの心子知らず:2010/03/11(木) 10:01:06 ID:4wux/7uv
年収800くらいまでなら、年収100や200の違いより
実家の豊かさのほうが大きく影響するね。
普段の生活には関わりなくとも、将来相続見込みのある資産があると無いのでは違うし。
車や家、子供の教育費を援助してもらっている家庭も多いみたいね。
593名無しの心子知らず:2010/03/11(木) 10:16:38 ID:H5hmowFD
そりゃ実家次第のところはあるけど。
収入が100万あると違うよ。バカにしちゃだめよ。
この年収帯なら夫の稼ぎだけで食べていけるのだから、扶養内パートでもそっくり貯められるはず。
パート収入は結局使っちゃうのよね・・・は夫に年収800万あるなら実は贅沢部分。
貯めておけば扶養内パートで10年で1千万。使いたいところに10年で1千万遣える。
594585:2010/03/11(木) 10:25:58 ID:cYCOPOwz
>>586
いやいや。全然ちがうし。

>>577
>この年収中間だけど、車はベンツだよ。

この一言がい ら な い。関係ない。
このスレ中間の年収で 自 腹 切 っ て ベンツ購入なら、「へーそんな人もいるんだ!」ってなるけど
自分で買ってないなら意味無いしw

底辺年収でも親からのおさがりだったら同じ事言えるでしょ。
595名無しの心子知らず:2010/03/11(木) 11:18:47 ID:qxqFEh4u
通ってる産婦人科の送迎車はベンツだよ!w

>>593
禿同、節約すれば貯まると思う
あとチャリで一日スーパーめぐりして、底値でしか物買えない、金券ショップがお友達
嫌われてもクレクレしなきゃ生きていけないってわけでもない
でも家、車、教育、服飾、趣味(外食、旅行、時計、絵や音楽など)のどこかに
お金を普通くらいにかければ、あっという間に無くなる。当たり前に贅沢は出来ないから
どこにお金をかけるかは、各家庭次第ってとこだと思う
596名無しの心子知らず:2010/03/11(木) 11:27:26 ID:+y/bpxSN
うちも都内23区3LDKの家賃16万、家賃補助が大きくてその内5万しか負担してないけど
車なくても困らない生活。
切迫早産で今、毎週タクシーで妊婦健診で病院に行ってるけど
それでも自家用車持って毎月駐車場代3万払って税金払ってとなるより全然安いよ。
旦那は独身時代、凝ったいい車乗ってたけど結婚する前に売った。
これからも買うつもりはない。
でも実家がある田舎は一家に1台というより一人1台が当たり前だったな。
駐車場もどこにでもあるし。
597名無しの心子知らず:2010/03/11(木) 11:35:36 ID:YXiqhjzT
都会は維持費がかさむからね
田舎にいたときだけ、義実家の買い替えでいらなくなった車を使わせてもらってた@転勤族
都会に転勤になったタイミングで廃車
同じく転勤族家族の友人は田舎にいったときもタクシーでがんばってた
2-3年だけ車が欲しいってとき困る
598名無しの心子知らず:2010/03/11(木) 11:38:31 ID:BqC4J33m
中古の軽を買って乗り潰す
田舎だと、タクシーといっても結構な距離乗るから大変だと思う
599名無しの心子知らず:2010/03/11(木) 11:43:39 ID:wY58BPFh
夫が転職して4年。ありがたいことに年収が右肩あがり。
きちんとあがったぶんを貯金していけばいいのだけど難しい。
一番安いシャンプーや洗剤を買って問題なかったのに、高いいいやつを買いだすと
前のものに戻せない。
食べ物も同じ。底値のものを買っていたのが、高めの豆腐とか買うともう前のが食べられない。
もうちょっと上手にやりくりして定年にはキャッシュで家が買いたいなあ。
600名無しの心子知らず:2010/03/11(木) 12:52:04 ID:JBK/ReN0
>>599
料理工夫してみたらどうかしら
豆腐は火通してしまうんなら料理の腕で8割くらいごまかせないかな
でもさたまにはいいものも食べないとね
601名無しの心子知らず:2010/03/11(木) 21:44:40 ID:ksCaCSkv
料理は難しいよね。
節約節約で、中国産野菜に輸入物満載の肉や魚でいけば押さえられるけど、
安全面を考えると・・・。

そんなに我慢するほどの年収帯でもないだろうしね。
602名無しの心子知らず:2010/03/11(木) 21:48:18 ID:YXiqhjzT
うちは食費3万スレのメニューを参考に国産材料かな
だらの私に比べて手間をかけている人ばかりで頭が下がる
603名無しの心子知らず:2010/03/11(木) 21:50:04 ID:1cVNPvl6
>>602
参考にしたいです。どこの板ですか?
604名無しの心子知らず:2010/03/12(金) 08:43:09 ID:gPMjhQoE
家庭板だお
605名無しの心子知らず:2010/03/12(金) 12:55:39 ID:OJR4maEV
ありがとう。見てきますノシ
606名無しの心子知らず:2010/03/12(金) 13:50:53 ID:NozoToMX
ID:cYCOPOwz

妬み丸出しカッコ悪いwww
607名無しの心子知らず:2010/03/12(金) 14:08:10 ID:K6Rlxl2N
時々、過剰反応する人がいて嫌になるわ。
私は>571じゃないけど、同じ年収であろう友人宅と微妙に格差を感じるよ。
車が外車だったり、海外に行きまくってたりさ。
でも>577宅の様に義実家の援助があったりすれば、普通なことなのかって思えるわ。
いちいち反応してる人、みっともない。

608名無しの心子知らず:2010/03/12(金) 14:57:23 ID:Lg8/Zcdm
皆さん子どもの塾費はどのくらいかけてます?
ってか、中学受験する?これも、実家援助とか地域性で
かわってくるとは思うけど・・・
うちは、新小6
四教科で週二日二万円のところに入れようかと思ってます。
地元の国立中学一本で受験するコースなんだけど
少人数で地元での評判や実績はまぁまぁ。
この月謝って安いほうかね?
609名無しの心子知らず:2010/03/12(金) 16:50:57 ID:NozoToMX
>>608

個人塾なら平均的な値段だと思われ。
評判&進学実績がまぁまぁなら良いんでは?
610名無しの心子知らず:2010/03/12(金) 22:06:51 ID:OwUt7EV2
ここほぼ上限で住宅ローンとと管理費・修繕積み立て費合わせて
16万円って無謀かな。
ちょっと厳しく感じてて…
611名無しの心子知らず:2010/03/12(金) 22:09:20 ID:cJ8uFUln
>>610
すごいね。。
よっぽど短期で返すのかな。
うちは35年ローンwで月5.5万だ。繰上げはするけどさ。
612名無しの心子知らず:2010/03/12(金) 22:21:51 ID:xIM4lzDs
うちは込み込み月8万5千円×35年だった。
繰り上げ返済で返済額減らして、今は月7万。
それでもきつい。
私立幼稚園しかないので、保育料が重荷だ…。
613名無しの心子知らず:2010/03/12(金) 22:27:02 ID:nr4CgRCm
私立園の補助金どれくらい?
うちは月謝が28000の補助金年額12万。
614名無しの心子知らず:2010/03/12(金) 22:30:19 ID:cSExRQB/
我が家はここの真ん中で月6.5万の35年。
これがなければ・・と考えることはある。
一応繰り上げはしてるけど、何もしなくても定年までに終わるのが
救いかな。


でも、一個下のスレでも意外と3000万のローン組んでて子どもが3人
って家庭みるよ。まぁ、何とかなるんじゃないかな?
615名無しの心子知らず:2010/03/12(金) 22:44:07 ID:qGVW5C1l
ここの下限くらいの年収帯。
うちは全期間固定金利で11.5万×35年
今は子供が小さい&妊娠中なので働けないけど
数年後には例え1万、2万でも自分で稼ぎたい

幼稚園は私立しかない。
月謝23000の補助は年額8万ちょい(子供二人目だとアップする)
ちなみに市内で割りと安いほう
高いところは3万近い月謝。
616名無しの心子知らず:2010/03/12(金) 22:44:54 ID:guJLtsbA
月謝が32000円(バス入れて)、補助は多分10万円ちょっと。
617名無しの心子知らず:2010/03/13(土) 00:58:52 ID:nRw1lIlQ
うち、バス入れて月に4万弱。
補助は年6万ちょいだった。ここの上限になるとたぶん出ない。
うちの園セレブなのか、もらってない人多かった。
自分で印鑑持って取りに行くんだけど来てない人多かったなあ。
618名無しの心子知らず:2010/03/13(土) 03:13:37 ID:UuSSleuq
>>594
頭悪すぎ
619名無しの心子知らず:2010/03/13(土) 14:43:53 ID:4y+EInrL
まぁまぁ、不景気なうえに春ですから色んな人がいますってことで

>>608
うちの場合、教育が財産という思想の義両親により
遺産代わりとして孫の教育費を出すと決まったらしい(旦那談)
なので、うちの子ども&親戚の子どもは小学校から私立です
塾は行ってないけど習いごと代で月2万円×2人かね
620名無しの心子知らず:2010/03/13(土) 17:09:23 ID:nls5ObNJ
うちは住宅ローンを組む時に「この地域に2LDKのアパートを借りても10万円はするから」って安易な考えで
月々10万円の返済として、買える範囲で買ったよ。
本当はもっと将来的な事とか色々考えなくちゃダメだよね。
でも、何かあっても10万円なら払えると思ってしまったんだ。
621名無しの心子知らず:2010/03/13(土) 17:29:03 ID:tL5ojghX
不動産屋「現在のお家賃は?」
私「(来たよ・・・)10万円です」
不動産屋「では月々10万円まで大丈夫ですね。35年で計算して・・・・」

この意味のわからない会話を何度されたことか。
622名無しの心子知らず:2010/03/14(日) 18:52:04 ID:jrOp8ZlF
10年以上のローンはダメです

http://d.hatena.ne.jp/Chikirin/20091016
623名無しの心子知らず:2010/03/14(日) 22:31:02 ID:3d1A2Zt5
>>621
せめてその10万に固定資産税や修繕日などの諸費用が含まれてたら、
まだ納得できるけど、不動産屋の言うのはローンだけだもんね。

本当、わけわからない会話だよね。
624名無しの心子知らず:2010/03/15(月) 18:32:45 ID:MHL08Hjg
年でこの年収、老後の資金1000万とか5000万とか言われてるけど、絶対無理なんだけど…
625名無しの心子知らず:2010/03/15(月) 18:39:32 ID:Z1Tp4zL3
1000万と5000万の間には深い溝がある・・・
626名無しの心子知らず:2010/03/16(火) 08:21:03 ID:bPQzLzr+
1000万なら扶養内パート10年だよ。
やってできないことはない。
627名無しの心子知らず:2010/03/17(水) 14:20:51 ID:eloHmLi8
ここの人達は毎月いくら貯金されてますか?
600万と800万では大きな差がありそうですが・・・。
うちは620万で(内ボーナス50万)、月々の貯金は10万です。
住宅ローンを10万払って他に借金はないし仕送りすることもないのですが、
少ないでしょうか。
子供が2歳なのでこれからお金かかるので家計しめないとな〜と思っているのだけど、
そこまでひっ迫しているわけではないのでついついフードコートで毎日500円ぐらい使ってしまう。
628名無しの心子知らず:2010/03/17(水) 15:06:33 ID:8MemReIv
住宅費とかではなく、単に無駄遣いが多いなら
貯金額がいくらでもその家庭にとっては少ないとなるけど
単に年収で多いか少ないかは一概に言えないと思う。
うちはこの枠上限だけど月にそれ位だよ。
うちは子供関係で結構かかるからそれで納得してる。
(習い事とかいざとなったら削れる事ではないから仕方ない)
629名無しの心子知らず:2010/03/17(水) 15:10:07 ID:cA3A2jNe
そんなに貯金できてないorz
ボーナスから60万×2/年貯金できてるからよしとするか…
630名無しの心子知らず:2010/03/17(水) 23:16:26 ID:SdduCs8K
うちは毎月はほぼ使いきり状態で(月手取り35くらい)、
ボーナスは基本的にそのまま貯金。
ただ家電の買い替えや、結婚式が重なっちゃった月が
あったりして、マイナスになったぶんの補填がどうしても
発生してる。
去年で150くらいボーナスあったけど、貯金額は120くらい。

結婚当初、夫年収450で専業やってたんだよね。若かったから。
(そして若かったくせにすぐ子供が欲しくて専業選択)
いくら子供がまだとはいえ、その状態でも年50貯めてた。

でも600超えたあたりから、上がった分だけ使う感じで全然
年間貯金額が増えないのはなぜなんだ。
600の頃に年100強貯めてて、700の今でも100強のまま。
まあ子供2人できてりゃ当たり前かもしれないけどね・・。
631名無しの心子知らず:2010/03/18(木) 12:12:24 ID:bQxEKiJ5
上限、子2人(私立幼)。
贅沢しなければ180万貯金できるはずなんだけど・・・無理だ。
632名無しの心子知らず:2010/03/18(木) 12:16:14 ID:x0SIANT1
 


『給料研究所』
企業規模別・年齢階層別の平均年収が載ってる。
たとえば大卒男子大企業40〜44歳だと平均年収は927万円。
http://2style.net/suzakublood01/filename.html
 (コンテンツ)
  ・企業別・大卒男女の年収分布
  ・標準労働者の年収モデル
  ・従業員1人当たりの人件費
  ・大正時代の学歴別初任給
  ・学歴・性別・企業規模別の生涯賃金
  ・公務員の年収
  ・年間休日数
  ・年収と結婚率の関係
  ・サラリーマン世帯の貯蓄高



 
633名無しの心子知らず:2010/03/18(木) 21:43:02 ID:aUJUyGr8
>>630
うちも結婚当初は420万だったけど、毎月5万は貯金できてた。

でも、子どもが出来6年、住居費や光熱費、保育料などこまごまと
したことで月に10万くらい支出が増えて、今は月の支出が25万くらい。

現在、ここの真ん中よりちょい上。
ただ、激務の会社で残業代で稼いでいる部分が大きい。
なのに、来月から管理職へ昇進して、残業がでなくなりそう・・。
基本給アップ分<残業代だから、百万くらい年収減りそう・・・。
下手したらこのスレともおさらばかも・・・。
634名無しの心子知らず:2010/03/18(木) 22:06:23 ID:SrDKTkGs
夫が単身赴任中
二重生活ってお金掛かるねorz
夫のアパート代だけ会社持ちだけど、その他光熱費などは自分持ちだし。
この年収帯で、単身赴任中の方いますか?
何か工夫してますか?

今年から子どもが幼稚園に入るので、更にお金が掛かる。
貯金どころかマイナスになりそうだよ。
635名無しの心子知らず:2010/03/19(金) 00:44:40 ID:CeybSb8Y
4月から単身赴任です。
準備資金だけで、もうアップアップです。
636名無しの心子知らず:2010/03/19(金) 08:19:26 ID:SHl/lcuI
去年の貯蓄額は170万
理論上なら200万貯金できるorz

うちも来年から役職上がって給料下がるし
子供が幼稚園行かない今のうちに支出を減らしておかないといけないのにな
今月も子供にめがね壊されたから買いなおし…
637名無しの心子知らず:2010/03/19(金) 08:29:45 ID:MFRgxFGB
管理職ってどの年代のお父さん方?
夫の会社は最低38歳からが管理職になれる@1万人規模程度

残業なければ基本給40万ぎりぎり。今36歳でプレ管理職なんだけど
私も働きたいけど、核家族で都心住まいなので頼れる人が居ない。
実母も妹夫婦と同居なのでそちらの子守中心。
周りは簡単にヘルパー依頼とか進められるけどさ、実際問題金銭的に2人目無理。


638636:2010/03/19(金) 08:35:35 ID:SHl/lcuI
うちは来年昇進と考えて37だな。
主人の職場の事情は良くわからないけれど、優秀な人はあと2年くらい早いかもしれない。

私も働きたいけど2人目迷い中だし、同じく核家族・実家支援なしなので内職のみ。
年間30万のしょぼいかせぎだけど、まるまる貯金に回せるからしないよりはましか。
639名無しの心子知らず:2010/03/19(金) 11:45:31 ID:vXw3M76X
皆結構な額を貯金してるんだね。
うちは小学生と幼稚園児の子供2人なんだけど、
家のローン、習い事等で毎月の給料はちょっと足が出てしまうorz
ボーナスも実家への帰省費、税金、冠婚葬祭費、急な家電の買い替えとかで
あまり残らないな・・・。
自分もパートしてるけど、実家への仕送りで消えてしまう。
子供の貯金だけは少しずつ増やしてあげられているけど、
今年は車も買い替えてしまったし、貯金がほとんど無い。
せめて年間100万は貯めたい。
ちなみにここの真ん中くらいの年収です。
640名無しの心子知らず:2010/03/19(金) 13:26:29 ID:hkAELTSn
名前の知られてる企業だが、給料形態が変わったうえ、この2年ロクに夏のボーナスも出ていない。
このスレギリギリの年収。
よくメディアに出ないなと思うほど酷い。
実母が要介護なのだが、高齢者に比べ年齢が若い方なので施設がなかなか見つからず。
高めの施設にしか入れなかった。その利用費+αだけで月18万円程度かかる。
施設に入れるまで介護が必要だった為、私は仕事を辞めてしまった。
子を産み復帰したいと思った時に保育園には入れずorz
今は近所の子どもの家庭教師で月3万円程度。これが貯金。
641名無しの心子知らず:2010/03/19(金) 16:05:05 ID:2BIqeOae
友人(専業主婦)がこの年収の上限で児童手当や私立幼稚園なんとかっていう補助金みたいの貰えないんだけど
旦那さんが今までの日本の住民票から抜けて出張先の台湾の住民になるらしい。
だから友達が世帯主になる状態。
「世帯主が収入0の家庭になるから手当貰えるようになったし、奨励補助金も一番高い金額貰えるようになった。」
って言ってたけどこれってアリなの?
ちなみに、給料は変わらず日本の会社から毎月振り込まれてる。
642名無しの心子知らず:2010/03/19(金) 16:14:43 ID:MFRgxFGB
>>641
法律上ではしかたないがな。
むかつくなら役所にちくれば?もしくはおたくの夫に台湾移住してもらえw
643名無しの心子知らず:2010/03/19(金) 17:01:53 ID:bROQb9ss
>>634
ノシ 1年半単身赴任してもらいました。
結局当然貯金はできず、自分のパート代も生活費に回す羽目に。
幼稚園の時代はなんとかかつかつでやるしかないのでは。
644633:2010/03/19(金) 18:53:08 ID:83qsxQC1
>>637
うちは今年35。中小企業で残業なしだと基本給30万ちょっと。

私も実家援助がないし、旦那も激務でいないも同然。
だから、正社員は厳しい。
かと言って、パートだと保育料で全部消えてしまう・・・。
乳児持ちなんで、しばらくこのままのんびり専業かな。
645名無しの心子知らず:2010/03/19(金) 22:12:22 ID:CeybSb8Y
>>637
夫は41歳だけど、技術職なので
多分定年間際まで管理職にはならない。
でも、平だからって残業手当が出るわけじゃない。。
646名無しの心子知らず:2010/03/20(土) 06:29:00 ID:QMAbzpmR
夫44歳で斜陽企業の名ばかり管理職。
子1歳&幼稚園児の2人。

3人目欲しいけど無理だ、経済的他もろもろ。
周囲がおめでたラッシュなので、
幸せ気分だけおすそ分けしてもらってます。
647名無しの心子知らず:2010/03/20(土) 11:39:11 ID:UFdLjg3q
社宅ある会社ってどんな会社なんだろ?皆さんのことにはある?
うちは凍傷1部のゼネコンだが単身者向けの住居は47都道府県にあるのに社宅は東京にしかない。
家賃補助は1万円しかもらえないし、家建てたら0になったおorz
東京の社宅は家賃6千円で2LDKってナニソレ。
まぁゼネコンなので中央以外はほとんど現場監督で、勤務地定まってないから嫁さんだけ実家
って人も多いからだと思うが。
10年ぐらい社宅で頭金ためて家買うのが理想だな〜
648名無しの心子知らず:2010/03/20(土) 12:00:15 ID:ECAW2ht7
>>647
うちは電機メーカーで、民間賃貸を会社契約してる借り上げ社宅。
3万ほど自己負担してて給与天引き。ただし社宅にしてくれる期間は限られてるが。
友達の旦那は総合商社だけど、昔ながらの一棟丸々の社宅があってそこに住んでる。
会社所有の丸ごとの社宅は最近あんまり聞かないね。
649名無しの心子知らず:2010/03/20(土) 16:32:59 ID:y3W2hJRr
>641
似たような家庭環境で奥さんが世帯主になってて所得0で非課税世帯扱いで
給食費も免除になってる家庭を知ってる。
同じく旦那さんが日本の住民票から抜けて外国に住んでるって状態。
650名無しの心子知らず:2010/03/20(土) 16:44:11 ID:EU9VRTzS
女児ら数十人にわいせつか 英会話校経営の米国籍の男
http://sankei.jp.msn.com/affairs/crime/100315/crm1003151155003-n1.htm
651名無しの心子知らず:2010/03/21(日) 11:38:25 ID:HryMK6E8
>>608
東洋経済の最新号は、塾・予備校特集。
この記事中に、中学校受験対策にかかった費用総額調査結果があった。
50万円未満との回答が一番多く26.6%。
ところがご三家と言われる難関中学や、私立大附属中学を志望していた家庭だけに限ると
200万〜250万円未満の層が一番多い。
さらに難関校志望者に限ると、200万円以上が過半数なのに対して50万円未満はわずか1%ほど。

みんなが知ってる有名中学狙いは総額数百万、無名の地元・地方中学は50万円未満が相場ということみたい。
入塾のピークが小3の後半と小4の3学期の2つあるけど(小4の3学期までに、7割近くが入塾)、
真ん中とって2年半で200万としたら、年間80万ほどの塾費用・・・。おそろしや〜

652名無しの心子知らず:2010/03/21(日) 13:00:27 ID:UOeW+Lfj
>>647
財閥系だったら社宅まるごとあると思う。
独身寮も充実。

幼少の頃に住んでた社宅が今だにあって、幼馴染が結婚して再び住んでる。
(父同士が同じ会社で、彼女の旦那もそこに入社)
古い建物だけど、家賃が驚異的に安く、3DK7万ぐらいの地域で8千円。

同じ年収でも財閥系は社宅以外の福利厚生も、すごかったよな〜と感じるよ。
夫の会社と比べて少し落ち込む…
653名無しの心子知らず:2010/03/21(日) 14:09:17 ID:lCnCLiow
>>647
通信大手だけど、全国に社宅が山ほどある。
地方都市の同じ区の中でも10件とか。
ただ、減らしていこうとしてるみたいで社宅家賃が高い。
多分今5万はすると思う。社宅の場所も選べないから、うちは入らなかった。
家賃補助は都市によって違うけど、うちは3万。
全然頭金たまらない・・・
654名無しの心子知らず:2010/03/21(日) 16:17:23 ID:NTOpaRKx
>>647
うちは一部上場の開発系。
5年くらい前に社宅棟が売られて、借り上げになった。
古いのでいい場所に建ってるわりに、スカスカだったから。

独身寮はまだまだ別に残ってるけど、金額がほぼ同じでお得感が薄いので、
独身者たちは30くらいでみな結婚していくというw(独身寮のリミットが32歳)
社宅費として取られる金額は同じなうえに、結婚するとなぜか住宅手当が
別に出るからね。

給料はそこそこ程度だけど、福利厚生のよさにかなり助けられてる。
旅行とかも保養所(タダ同然)ばっかりだよ。
そういうのが全部自費になったら、専業はやってられないだろうなあ。
655名無しの心子知らず:2010/03/21(日) 16:44:40 ID:lanJPv1v
ライフライン系だけど、社宅は27000円。
が、そこの社宅が廃止になって、全員1年以内に転居を求められ家を建てた。
うちは家を買うために貯めてたからいいチャンスだったけど、ほかのお宅も自分で
マンションを買ったり家を買ったりしてたよ。
別の社宅に移って良いですよ、って話だったけど、近くの社宅は満タン、利便の悪い
遠くの社宅は現実的じゃなかった。
貯めてなかった家は、文字通り「追い出された」形だったかも。
社宅にいてももしものときのために貯めておくのが正解だとおもう。
ちなみに会社は黒字続きの半官半民的安定企業。
バッサリやるときはバッサリやるんだな、と思った。
656名無しの心子知らず:2010/03/21(日) 20:16:15 ID:m4sfyTvN
実家近くのNTTの社宅も大手損保のも商社のも売って宅地になった。
うちは官だけどやっぱり廃止の方向。
近所に電力の社宅あるけど半分あいてる。
散歩のたびにあそこも売りそうだなと見てる。
いいところに土地持ってることが多いから、売り払うところ多いよね。
657名無しの心子知らず:2010/03/21(日) 22:41:34 ID:OPxbksEv

消費税率「10%半ばに」大塚耕平内閣府副大臣
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100321-00000528-san-bus_all

大塚耕平内閣府副大臣は21日、テレビ朝日の番組に出演し、消費税の税率に
ついて次期衆院選までに議論すべきだとしたうえで「10%台半ばのどこかに
決めなければいけない」と述べ、最終的に10%台半ばを念頭に置くべきだと
の考えを明らかにした。

社会保障費の自然増に加え、子ども手当ての支給などマニフェスト(政権公約)
で示した主要政策の実現には「歳出膨張が避けられない」との見方に
傾きつつあるもようだ。
658名無しの心子知らず:2010/03/22(月) 20:46:43 ID:LPQh4UYn
>>657
家買う時期の判断が難しいなあ
頭金まだ予定額までたまってないし、転勤族だから買う時期はぎりぎりまで遅らせたい
でも10%上がったら数百万単位で税金上がるんだよね・・・
659名無しの心子知らず:2010/03/26(金) 11:39:07 ID:IAHqzn0E
妹の夫がJRで、社宅は
築年数古すぎてバランス釜の風呂、
全く部屋が空かない、空いても人が死んだ部屋とかで
結局部屋借りてしまったとか言ってたなあ
家賃補助は今後減らしていく方向で厳しいとか言ってた
660名無しの心子知らず:2010/03/26(金) 18:46:46 ID:n1mkbmZ3
へぇJRとか福利厚生良さそうって勝手に思ってた。
社宅住みの友達は社交的な性格じゃないから奥同士の付き合いがマンドクセだと言ってた。
借り上げ社宅で大部分を会社が出してくれるってのが一番いいね。
661名無しの心子知らず:2010/03/26(金) 19:15:50 ID:NRnyv03b
うちJR西
確かに社宅は古いけど格安で入居できるし、文句は言わない。
空室は多いよ 閉鎖されたり、取り壊されたりして、どんどん減ってる
ちなみに社宅奥さんとの付き合いは今のとこほぼ無。お気楽でいいよ
662名無しの心子知らず:2010/03/26(金) 20:43:28 ID:2MI7Swnk
前の社宅の隣がJR住宅だった。東だけど。
どこのスラムかっていうくらい凄かったよ……
空室だらけ。
まあ、近所の鉄鋼会社の社宅も似たり寄ったりだったが。
663名無しの心子知らず:2010/03/26(金) 21:16:02 ID:Ep+TX/5C
売るつもりで追い出しにかかってるんじゃないの?
知り合いの国家公務員宿舎、階段にカラスが巣を作ってるらしい
新人が入居→あまりの荒れっぷりに逃げ出す→ますます荒れるwwww
どこも社宅はなくしていく流れなのかね
664名無しの心子知らず:2010/03/26(金) 23:25:11 ID:01u8ZAJJ
社宅か・・・夢のような響きだ
665名無しの心子知らず:2010/03/27(土) 09:13:50 ID:tSWPeMP0
うちも社宅。
すごい安い。
駐車場を借りると、部屋が付いてくるような感覚。

古い、カビすごい、狭い、トイレ和式、お風呂狭い
けれど、
日当たり良好(南3面)、ベランダ広い

住んで4年経過したので、家賃換算で400-500万浮いた計算。
これは大きい。
人生に何をもとめて、何を我慢するか・・・。
666名無しの心子知らず:2010/03/27(土) 10:31:09 ID:pAjCB3Q3
>>665
貯め時ってそんなもんだと思う。
子供が小さい時期は貯め時だけど、ちょうどその頃社宅に入ってることが多いよね。
出て行くタイミングはそのうち来るだろけど、貯めておけば十分余裕で退去できる。
それこそ、そんな悪条件な社宅のような建物で老後過ごすのはキツイし痛々しい
けど、勤めてる若いうち「社宅」の名の元に割り切ればなんとか過ごせるしね。
社宅で浮いた分貯蓄せずに使いきってしまうような生活してると後で痛いと思うけど、
貯めてるならだいじょぶよ。
667名無しの心子知らず:2010/03/27(土) 10:42:31 ID:qCzyvb4j
うちもそうだけど社宅の奥様多いね。

うちの社宅は、もの凄く古いけど家賃破格、日当たり良好、人間関係良好。
これで水周りがもう少し何とかなれば最高だけど贅沢は言うまい。
近隣の賃貸と比べると10分の1位の家賃だから、その分貯金もできるし。
マンションに住んでる友を見ると羨ましいと思うけど、
とりあえず子供が小学生になるまではいようと思ってる。
入学前に家が建てられたら良いなぁ。
668名無しの心子知らず:2010/03/27(土) 13:35:28 ID:68D3H1+S
うちは定年まで社宅デフォルトだもん……
家建てたら即単身赴任決定。

コツコツ貯めて、退職したら身の丈にあった小さい家を即金で買うよ。
早く子どもも独立させなくちゃな。
669名無しの心子知らず:2010/03/27(土) 16:15:06 ID:ONt1ByAt
>>668
子どもの学校どうしてます?
同じく転勤族なんだけど、主人の先輩の家は日本海側に高校生の長男を1人残して
瀬戸内に転勤、さらに1年後九州(not福岡)に転勤だった。
せめて息子さんか本人が交通の要所に住んでればいいけど、日本海側と九州の非新幹線通過県はきついよなあ。
家族で一緒がいいけど、不便な土地に子どもを残すことになったらと思うと、便利な土地に家が欲しくなる。
670名無しの心子知らず:2010/03/28(日) 22:14:10 ID:iI4I3Txk
旦那さんだけ単身赴任じゃだめだったんだろうか。
671名無しの心子知らず:2010/03/29(月) 00:42:19 ID:sw3Xiz9O
>>658
こんなかんじでねーの?


消費税増税確定のニュースが流れる(仮に15%ととする)
 ↓
みんな駆け込みで不動産物件の買いに走る
 ↓
需要が増えるので不動産屋は物件の値を上げる
(増税が確定する前で税込み3150万の物件だったら、大体3450万くらいまでジリジリあがる)
 ↓
増税当日以後、一気に需要がしぼむ
 ↓
売れないので、不動産屋は物件の値をすこしずつ下げる
 ↓
大体、新税込価格が増税前の税込み価格と同じくらいの値に下がる
(増税が決まる前に税抜き3000万だった物件が、2740万位まで下がる)
672名無しの心子知らず:2010/03/30(火) 21:51:10 ID:GmPZRLbx
>>669

うちはまだ学齢が低いので、今のところ普通に……
上司のお宅では、娘三人全員転校して高校二つ以上行ってた。
他には、中学に上がる時に寮のある学校に入れちゃったうちとか。

自分も転勤族の娘で小学校3つ、高校二つ行ってる。
でも父は単身赴任は半年しかしてないし、ずっと帯同だった。
まあ、目指すイメージはそんな感じです。
そのためにはいつでもどこでも転校できるように学力を保つしかないよね……
673名無しの心子知らず:2010/04/06(火) 21:28:52 ID:NDK27vvj
パチンコほど幼児を殺した遊戯は他に無いよな?
どうして規制しないのかな。アグネスとか野田聖子とかなんで黙ってるの?
674名無しの心子知らず:2010/04/07(水) 22:50:15 ID:r9izVfmO
子供が一人いるんだけど、中受させていいものか・・・。
私立行かせられるかな?
ちなみに、このスレでは上限近くてローンなしです。
675名無しの心子知らず:2010/04/07(水) 22:59:47 ID:3wcgzA0h
>>674
どうだろうね。
学資保険の比較資料によると、諸々の費用合わせてだけど
公立中学3年間で140万、私立中学3年間で440万になってる。
もちろん、これ以外にも交通費や塾の費用もかかるだろうから
もう少しかかると思う。
676名無しの心子知らず:2010/04/07(水) 23:38:53 ID:cERU2CeZ
私立中学って、もちろんその学校にもよるんだけど
貧乏人がいないんだよね。
だから、普段の生活がちょっと派手で付き合いに付いていけなかったり。
677名無しの心子知らず:2010/04/07(水) 23:53:16 ID:3wcgzA0h
そうそう。
結局は生活レベルが同じくらいの子が集まるから
学校以外でのお付き合いが出来ないと辛いよ。
長期休暇は海外研修や留学も普通にあるから、100万単位のお金が出て行く。
678名無しの心子知らず:2010/04/09(金) 08:56:00 ID:drH3I3lR
子が一人ならなんとか私学もいけるはず。
住宅や車、旅行とか他で贅沢し続けながら、はもちろん無理だけど、
子供の教育環境を買うという目的は消費としてもちろんあり。
私立は大変だよ〜無理だよ〜、というのは子供が二人以上いるお宅
のやっかみみたいなものでしょ。
もちろん、中学から私学だと学費だけでも大学まで10年間コンスタント
にお金が出て行くわけだから、中学3年分と中受塾費用だけ見積もって
軽く考えてるならおすすめできないけど。
近いうちに住宅ローンが完済できるとか、学費として貯蓄があるとか
めどが立つならいいんでない。
子供一人ってのがなによりでかい。
妻パートで+100万は加算できるから、100万前後なら融通効く範囲じゃなか
ろうか。
679名無しの心子知らず:2010/04/09(金) 13:31:27 ID:oOeQGwxM
住んでいる場所による。神奈川公立なら場合によって一浪必須だし
680名無しの心子知らず:2010/04/09(金) 23:38:50 ID:phFmi6CU
30代の専業主婦、幼児2人、夫はこのスレ後半。
夫は普通のサラリーマン家庭に育った人なんだけど、
自分は親と親族が事業をやってたのもあって感覚がややズレてたことを今日はじめて知った。
サラリーマン家庭である以上、小学や中学の私立受験は当たり前ではないんだ。
小学校は2人いるからきついな、なら中学から私立でいいや、
一貫校で勉強もそこそこしつつ、教養も身につけさせよう、
とか考えてた自分が情けない。なんとアホな嫁だったか。
どう考えても無理。2人を私学に通わせるなんて無理もいいとこw
サラリーマンの妻ってとても賢く堅実でなければ生きていけないんだな。
年収上がっても税率上がるもんね…つれーわ。
681名無しの心子知らず:2010/04/10(土) 00:24:23 ID:SVDZtM6d
私は地方人だから、感覚的に真逆だった
「中学から私学」ということ自体、頭になかった
田舎だと、その地域の公立トップ高にさえ行けば、大学受験とかどうにでもなるし

でも今は神奈川県に住んでいる
やはり中学受験必須なのか・・・
子供は二人 不安でいっぱいだ
682名無しの心子知らず:2010/04/10(土) 08:52:34 ID:cE3ydxIm
>>681
神奈川で生まれ育った人間からすると、
・大学受験を主眼に置くなら、
有名私立、中学ー高校ー大学のエスカレーターが有利
(公立は遊ばせるから)

・人間の多様性、幅広さ、雑草感覚を持たせるなら、
学区内、県内でトップクラスの公立高校で、大学にいける。
(ただし、一浪覚悟で。)

子供に
・何を期待するか
・教育するべきと考えるか
・投資してあげるか
この辺りは親が考えてサポートする必要があると思う。
683名無しの心子知らず:2010/04/10(土) 09:20:26 ID:rOs189th
>>682
神奈川在住なんだけど、翠嵐とかでも大学受験は一浪覚悟なの?
私は私立に中学受験がいいなと思ってたけど、
夫が公立でもトップ高なら私立以上だよ、大丈夫って言うんだよね。
もしそれが本当なら夫の意識改革せねば。
684名無しの心子知らず:2010/04/10(土) 09:48:32 ID:RIDEWWHO
トップ高校のトップにいればね。
これ以上は、まちBBSに行け。
685682:2010/04/10(土) 09:51:43 ID:cE3ydxIm
>>683
自分の大学受験は20年くらいまえの話だけれども、

公立のトップクラスの高校で、
部活やイベント(体育祭、文化祭など)をフルに活動して、
現役で難関大学入学というは、「ほぼ見なかった」です。
一浪したら、医学部、難関大学がザラに受かってました。

自主的に2年生ぐらいから、受験対策の勉強を取り込んで、
部活やイベントも脇役程度に参加して(拒絶はしない)、
難関大学にストレート合格する人はちゃんと居ましたが。

相方さんの方も神奈川出身ですが、
・中高一貫の私立
その理由は、学区の中学校があまりに荒れてて、
先生が怪我する人が続出だったとか。
それで「私立にすべき」なんてなったとか。

ちなみに、相方さんも一浪して大学行ってます。

義理の姉の話を聞くと、
最近の神奈川の公立受験は
・全県制
・・昔は県内を学区割りしてた
・・今は県外から越境して一芸のある高校受験もあるとか
・内申書の比重が50%近く
・・内申書は9教科
・・部活、生徒会などの特記評価あり
ということで、塾に通うだけでは
トップクラス高校には受からないそうです。
(学力もなければ、当然受からないとは思いますが。)
686名無しの心子知らず:2010/04/10(土) 09:53:57 ID:cE3ydxIm
ごめん ローカル過ぎるね。
今後気をつけます。
687名無しの心子知らず:2010/04/10(土) 15:29:35 ID:Ked0HYLL
芸能界の朝鮮汚染、整形汚染、創価汚染、薬物汚染、ヤクザ汚染は異常
688名無しの心子知らず:2010/04/10(土) 16:26:12 ID:SVDZtM6d
>>682 >>685
情報ありがとう。かなり肝が冷えた・・・
アンケートで「お子様につけさせたい能力」って項目があった時、これまでは
「中学受験に通用する能力」って項目をつけるのにはためらいがあったけど、
これからは、はっきりと視野に入れて動こうと思います。
それまでの間に学費も準備しないと・・・

田舎の県立高校だと、
文武両道とかいう校風で、みんな3年の夏の大会まで部活に参加してたけど
旧帝に60人以上は現役で受かってた。
田舎と神奈川で、生徒自体の能力自体がそれほど違うことはないだろうけど、
周りが「受かって当然」って雰囲気なのと、
「落ちても仕方がない」って雰囲気なのとでは、やっぱり違うと思う。
689名無しの心子知らず:2010/04/10(土) 16:38:11 ID:9EwScgb0
>>688
地方によっては公立3年まで部活→旧帝大現役が普通にいる環境もあるね
私の地方もそうだった
でも昔総合選抜をやってた隣県は旧帝大地元にもかかわらず公立全滅だったし
一度変な受験制度にしちゃうとなかなか浮上できないのかなという印象はある
690名無しの心子知らず:2010/04/10(土) 23:39:15 ID:tXuE2vL5
思い立ったら、
岐阜高校や熊本高校、富山中部高校、高松高校などの公立王国の高校に行きましょう
691名無しの心子知らず:2010/04/11(日) 00:07:08 ID:Rph0oSKf
>>688
しつこくてごめんよ。
なんか、意識レベル違うかもしれないからぐぐってきた。
神奈川県の高校偏差値
ttp://hennsati.seesaa.net/article/47204416.html

神奈川県内で受験前提を考えるなら、
・上記の偏差値70以上の所(公立含む)
・中高一貫の私立(高校編入なし)
・東京の私立に通わせる
を範囲に含めないと・・・。

更に言うと、大学ってのはさぁ・・・。
「何を学びに行くか」これを本人が決めるところであって、
偏差値はそこそこでも、専門性がスバ抜けてる大学もあるし。

例えば、理系の技術系なら、
そこらの東大卒より東工大修士以上を厚く採用するよ。
情報系なら電気通信大学ってのもあるし。
教育なら、御茶ノ水、横国の教育
農業なら、東京農工大みたいな。

大学の入学偏差値と、その先の採用先てのは大きく違う。

そういう意味で、
公立高校からも大学入れるし、私立でも一浪以上する人はする。
長文すみません。
692名無しの心子知らず:2010/04/11(日) 00:27:56 ID:RVEDiNHS
>公立高校からも大学入れるし、私立でも一浪以上する人はする。

いやそりゃ個人の話をすれば当然そうだろうけど、
公立高校(+通う生徒)での大学進学に対する意識や感覚の話で、
「公立から現役で大学進学ってちょっとハードル高いよね」という環境しかないのならば
そうでない環境(それが私学なら私学)を視野に入れる必要があるってことかと

「本人が何を学びたいか」は、自分の力で選択できる範囲内の話であって
自分の力で選択できる範囲が狭ければ当然望みの進路も限られてくるのだから。
要は「東大に行く力のある人間が横国を選ぶ」選択は可能でも、逆は無理なので
なるべく選択肢の多い環境に置けることが望ましいが、それが公立高校で
充分に得られるか得られないか。
693名無しの心子知らず:2010/04/11(日) 03:28:17 ID:6QGiBw7F
ほほう、ゆとりの親もゆとりだなw
自分の力で選択できる範囲が狭いやつはどこ言っても一緒
一生ママの手元に置いとけ
自宅学習しようが私立行こうがニートまっしぐら
694名無しの心子知らず:2010/04/11(日) 10:29:32 ID:4kA6oXfa
一浪くらいなら私立入れるより予備校一年のが安くないかな。
一浪くらいなら浪人生活も乙なものかも?
浪人したことないからよく分からないが。
695名無しの心子知らず:2010/04/15(木) 23:41:04 ID:a0fBHtD5
一般的に、31歳男性で年収600万ってのは水準的にどうなんですか?
ここ2年ほど、完全に頭打ちになっているのですが。
696名無しの心子知らず:2010/04/15(木) 23:47:42 ID:FEkKYNL6
>>695
平均じゃないですか?
業種にもよりますが、30代の平均年収は400万〜600万くらいですよ。
697名無しの心子知らず:2010/04/16(金) 08:40:58 ID:vJZ8JhBd
>>695
育児とは関係ないかもしれないが・・・

1.収入形態によって違う。
都市部のサラリーマンと地方の農家では
「現金」に対する重みが違う。
家賃、通勤費、税金など。

2.福利厚生で違う
月給のみが収入と仮定して、
家賃補助、交通費補助、出張手当、保養所、
厚生年金、健康保険、社員食堂の充実、健康診断
こういった項目を積み重ねると、年収100万ぐらいの差は埋まる。

3.年齢、業種、伸び率と月収
>>696も書いているけれど、
業種、年齢でちがう。検索サイトはたくさんあるから
自分で平均値を確認できる。

4.家庭の事情と年収
専業主婦、子供人数、持ち家、教育レベル、親の援助etc
これらによって、「独身」と「家庭もち」では現金の価値が変わる。

参考になりましたか?
698名無しの心子知らず:2010/04/16(金) 08:51:07 ID:SrpCZzFp
>695
平均って目に見えないからあまり気にしなくていいと思う。
単純に30代後半になってくると800万〜1000万(くらいの生活感)って人が割と
沢山周りに出てくるだろうから、その頃その違いをどう感じるかが微妙。
子供いたら、800万と600万は大いに違いが出るし、歳をとればとるほどキラっと
して見える1千万超の人もガッツリ視界に入ってくるから。
699名無しの心子知らず:2010/04/16(金) 11:39:36 ID:I3XarZm0
うちの旦那は30代後半には800万くらいになりそうだけど、
子ども2人いるし、都内に住んでるから、
32歳650万の今と比べても、生活レベルは変わらなさそう。
むしろ、子どもの塾代とかのために、
私が必死にパートしなきゃって感じかも。
700名無しの心子知らず:2010/04/16(金) 12:37:37 ID:UT94pr0y
うちも今、旦那が32歳で年収600万ちょうどくらい。
今後上がっても40過ぎで800いけばいいほうかなあ・・・
上がっても教育費がどんどんかかるようになるから、
プラスになったって感じはしないよね。
701名無しの心子知らず:2010/04/16(金) 19:54:06 ID:2zGnD3z3
うちは旦那が30歳で600弱だけど、最近会社の業績がカツカツで昇進も厳しく、一概に年功序列ともいかない厳しい状況。向こう数年、頭打ちになりそうorz
女性を「産む機械」呼ばわりした大臣がいて問題になったけど、妻が夫を「稼ぐ機械」呼ばわりするのは問題ないよね?
702名無しの心子知らず:2010/04/17(土) 14:15:44 ID:+mjSi3aG
稼ぐ機械は冗談だよね?
本気ならあなたは配偶者に生む機械だと言われることを苦にしないと言うことかな?
703名無しの心子知らず:2010/04/17(土) 15:03:59 ID:t4gfKcTZ
うちは年収七百万の地主自営業だけど、今後ドバイに事業を広げるで貯金がかなり減りそう…。親戚が住んでてスポンサーになってくれるみたいだけど二人目妊娠中の身としては、かなり不安だ。
704名無しの心子知らず:2010/04/17(土) 15:12:44 ID:G5Pt80Hy
地主自営って、賃貸マンション経営とか貸し店舗とか駐車場代とかが収入ってこと?
まさか専業農家?
旦那さんが会社勤めでその年収がこのスレ該当で、地主自営の方の収入はまた別なの?
総合した収入がこのスレ該当内なら、ドバイなんたらは正気とは思えないな。
705名無しの心子知らず:2010/04/17(土) 15:30:24 ID:t4gfKcTZ
不動産は別です。自営はNPO法人をしています。ドバイなんて行った事もないし、いくら親戚といえど色んな意味で怖いですよね…。
706名無しの心子知らず:2010/04/17(土) 15:49:35 ID:G5Pt80Hy
不動産の収入が別なら、すべての収入を合計して、ちゃんと該当するスレに移動した方がいいんじゃないかな?
たぶん総合計1000万以上でしょ?
ここのスレより、新事業云々に詳しい人がいると思うよ。
707名無しの心子知らず:2010/04/17(土) 16:37:34 ID:BFbczagg
昨年結婚した30歳旦那の年収が600万前後、ここ2年ほと頭打ちで先行きも明るくはない。
結婚時点での旦那自身の預金が700万ちょっとです
708名無しの心子知らず:2010/04/17(土) 17:54:03 ID:X6SucgW3
37歳夫年収700万で、2歳0歳の2人子持ち。
結婚のとき親にマンション買ってもらったので家賃は浮いているのだが、
子供2人中学から私立に入れられるかなあ…
709名無しの心子知らず:2010/04/17(土) 18:07:07 ID:t4gfKcTZ
>706さん
そうですね。専用のスレで相談に乗ってもらいたいと思います。ありがとうございました。
710名無しの心子知らず:2010/04/17(土) 19:17:30 ID:whA8dfMr
>>708
私立もピンキリ。
中学、高校が私立で、
大学が早稲田、慶応の私立または、国公立なら
元を取ることも可能?

中学受験、私立6年間で、その後中堅の私立大学4年
(場合によってはマスター、ドクター)
なんてことを想定すると、怖い怖い。

前の方のレスでどなかも書いていたけれど、
私立の中学、高校ってのは、修学旅行、短期留学など
イベントでもそれなりにお金が掛かるものが用意されていて、
親同士の交流もそれなりになるのだとか。

貯金、副収入、親からの援助があればいいか。
711名無しの心子知らず:2010/04/17(土) 19:40:07 ID:G8ysdU6/
親に家買ってもらったとかたまに聞くけど、贈与税けっこうかかるんじゃないの?
それとも親名義の家なのかな
712名無しの心子知らず:2010/04/17(土) 21:01:57 ID:VkgVKVjS
>>708
ローンが0でも学費の援助が見込めないなら1人が限界だと思う。
子供が大学生になるころに2人分学費&大規模修繕費&老後の生活費貯蓄が一気に必要になりそうだけど大丈夫?
713名無しの心子知らず:2010/04/18(日) 08:18:37 ID:64ocyi2K
>711
・その贈与税も親が払ってくれる。
・家の値段よりも贈与税の方が安いからそれはそれでいい。

ってか実家が買ってくれるとかってウラヤマ。
うちじゃ夢のような話だよ。
714名無しの心子知らず:2010/04/18(日) 10:59:40 ID:nUs4dmJk
家買ってくれるような親なら、相続もあるかもしれないし、
老後資金の心配はないかもね。
お金余ってる親なら、相続税対策で、
孫の学費も喜んで払ってくれるだろうし。

うちは親からの援助が皆無なので、
(その代わり親への援助も不要そう)
中学から私立って選択肢はナシだ。
715名無しの心子知らず:2010/04/18(日) 11:21:21 ID:V3M9RzKm
うちは援助あり。
だけど、援助してもらう分、子供たちのときにも少しはしてやりたいと思うから
頑張ってお金は貯めるよ。
節税になり、銀行への利子が浮くのは大変有難いです。

学費は、私は中高私立だけど、旦那は公立だったので、間を取って高校は県立落ちたら
私立にいってもいいよ、ぐらいで勘弁して欲しい。
大学は幸い下宿代が浮きそうなので、私立と思ってお金を貯める予定。
716名無しの心子知らず:2010/04/20(火) 00:56:58 ID:i6nN/AYA
スレ上限 1人っ子 住宅ローンあり 援助なし
私が働く前提で(現在専業)、中学から私立を考えているよ。
問題は、私に仕事が見つかるか・・・
717名無しの心子知らず:2010/04/20(火) 01:05:50 ID:GtsSMh2Q
600万ちょいの旦那32歳、子供1人の予定。
地方都市なんだけど1〜2校除いて高校までは
公立の方がレベルが高い地域だから
ここに住んでる限りは高校までは公立で行かせたい。
遠いけど公立中高一貫校に行ければいいんだけどな。

今後年収が精一杯上がっても900万いけばいい方だと思う。
やっぱり私も仕事しなきゃまずいだろうとは思うけど
難しそう。
718名無しの心子知らず:2010/04/21(水) 03:06:27 ID:uDFcwETW
社宅から出る時期って迷いますよね。
うちは旦那26歳年収650弱くらい(そのうちの130万が家賃関係)
社宅に給与から2万天引きされています。その他8万ちょっとを会社が負担。

貯金が2000万で、運用で毎年80万くらい入ってきます。
家を購入するとなると、60平米を選んでも最低3500万くらいのようで、
ローンが出来て、しかも種銭がなくなるので運用益も期待できなくなります。
このまま一生社宅暮らしかもと気が重い・・・・。
719名無しの心子知らず:2010/04/21(水) 07:32:09 ID:Hosa67Xi
>>718
26で年収650は贅沢すぎ
わがまま言ってんじゃねーよ
このメスブタが
720名無しの心子知らず:2010/04/21(水) 07:54:01 ID:73c/3IR0
貯金すればいいじゃん
その生活なら30前半で即金で買えるでしょ
721名無しの心子知らず:2010/04/21(水) 08:08:06 ID:1b4Sa/AP
>>721
ローンで家買うのとキャッシュで家買うの、どちらが金利が低いかご存知ですか?
722名無しの心子知らず:2010/04/21(水) 08:09:27 ID:1b4Sa/AP
うげ>>718
社宅から飛び降りてきます
723名無しの心子知らず:2010/04/21(水) 08:25:16 ID:Wx4HiPVS
>>718
文面からの憶測だけれど、
1.年収650万には、家賃補助(130万)が含まれた支給額とすると、
家賃補助の無い年収を他の人と比べたら、520万円程度。
税金も高く払っていることになる。
→持ち家やマンションになっても家賃補助や低金利ローンが使える会社ですか?

2.元本2000万円で金融商品だけで年間80万円(4%)の運用実績なら、
元本なくなるのは辛いですよね。
→貯金2000万とは別に、家賃収入や副業による収入ですか?

3.家を60平米=60m2=15坪くらいの土地を検討
→坪と平米の間違いでなければ、今お住まいの社宅より狭くなる可能性がたかいですよ。

4.ローンと資産運用
・住宅金利は約1%
・資産運用が4%
なら、全額借り入れしても、全然問題ないけどね。
30年先まで運用手腕が4%を維持できれば

でも、その前に、
・家を買うのに必要な金額
これを確認した方がいいですよ。
仲介手数料、保険、税金、登記費用などでかなり膨らみますから。
724名無しの心子知らず:2010/04/21(水) 08:37:56 ID:FkKNJN/K
仲介費用ってバカらしいですよね。中古なら仕方無い面もあるけど
新築建売を不動産屋から買うのは絶対損だからやめたほうがいいですよ
725名無しの心子知らず:2010/04/21(水) 14:29:33 ID:2afEmP4M
>>718
26歳で650万はかなり立派なもんだし、26までに2000万を
どうやって貯めたのか・・・すごいね・・・
3500万のローンだったら、そんなに高くないローンだと思うのだけどね。
726名無しの心子知らず:2010/04/21(水) 17:23:35 ID:uDFcwETW
今の家は45平米で10万ちょっとのところです。この家を実質2万で借りて、
種銭で年間80万を生み出しています。
60平米の家を買うとなると、種銭がなくなり、年間80万のマイナスと、ローン支払いもあります。
この狭苦しい家には住みたくないけども、家を購入するとかなり家計が圧迫されます。
3500万貯めて即金で買うとなっても、3500万あれば、年間100万くらいの運用益が出る(水物ですが)ならば、
購入に踏み切れないような気がします。
ケチなのがいけないんでしょうね。
利子補給は1パーセントだったと思います。
727名無しの心子知らず:2010/04/21(水) 18:16:11 ID:7gWsQq8t
>>718さんって、ものすごく浪費家なの?
子供が何人いるのか分からないけど、
26歳で650万あれば、運用益を計算に入れなくても、
十分生活も貯蓄もできるんじゃないの?
家賃もタダ同然みたいだし。
家を買う前って、住宅購入に備えて、それなりの額を毎月貯めておくもんじゃないの?
「家を購入するとかなり家計が圧迫されます。」ってのが良く分からないなあ。
利子補給が1%なら、手元に種銭を残しつつ、
実質金利0で住宅ローンを借りることもできるよ。
728名無しの心子知らず:2010/04/21(水) 18:31:57 ID:0nPm8DN2
>>727
家計の中に貯蓄もはいっているからでは?

>>718
うちはお金で買えない価値を見出せたから家を建てているよ。
気の合う建築士も見つかったし、あの空間で家族と暮らせるなら、と思えた。
以前に夫に薦められたマンションは、いかにお得で運用価値があっても
買う気にはならなかった。
大金出すのだから、どうしても欲しいものでなければ勿体無いと思う。
729名無しの心子知らず:2010/04/21(水) 19:37:42 ID:GmuhT+Oe
>>718=726
45平米ってーと、1LDKとか2DKの床面積ですよね。
子供1人、2人で変わるのだろうけれど、
欲しいものが他にあるなら、それに使う(貯める)すればいいし、
一番欲しいものが60平米の家なら、それに使う(投資)すればいいような。

ただ、転売目的でなく、住居としての購入が目的であれば、
一生のうちで少ない(多くの人は1回)の買い物であるから、
その先50年までの人生を見込んで決める方が良い気がする。

なんとなく、お金の問題じゃないけれど、
お金の問題が最優先事項になってる気がする。
730名無しの心子知らず:2010/04/22(木) 12:26:59 ID:WXImhfzL
地域によるだろうけどうちの辺りだと自分の家を持って一人前と認められる感じ
とりあえず成人したら車を持って結婚して子ができたら家を買うのが当たり前みたいな
賃貸に住んでる人は一人か新婚さんか生活保護家庭ぐらいかな…

いとこ(29歳)がもうすぐ結婚するからって新築探してるけど年収300万ぐらいだって
奥さんも同じくらいの収入(バイト)らしいけど
ここらだと3000万ぐらいの物件しかないからローン組むの無理だよね
でも目を輝かせて探してるから無理とはいえない
731名無しの心子知らず:2010/04/22(木) 17:53:05 ID:QPcm8zs+
住宅ローン減税ってなかったっけ?
(うち社宅だから詳しくないんだけど)
適度に頭金入れて、残りはローン&団信っていうのが、
リスクも少なく、お得感あるんじゃないかな。

だって>>718さんって家賃補助で130万も年収増えちゃうんでしょ。
子どもさんがいくつで何人か知らないけど、
保育園の保育料や、私立幼稚園の補助金とか、
家賃補助だと損してそうな気がする。

うちは、年収650万で、そこから会社に社宅代6万を支払う形だから、
(会社が負担してる家賃8万に関しては税金がかからない)
税金面ではそれなりにおいしいので、当分社宅から出られないわ。
732名無しの心子知らず:2010/04/22(木) 22:02:14 ID:C05+7CdG
>>731
社宅に給与から2万天引きされています。
ってあるけど・・・。
733名無しの心子知らず:2010/04/22(木) 23:01:37 ID:Vq2wo3t4
>>718
>>うちは旦那26歳年収650弱くらい(そのうちの130万が家賃関係)
>>社宅に給与から2万天引きされています。その他8万ちょっとを会社が負担。
とあるから、私も>>731さんみたいな理解をしてたよ。
会社が負担している家賃分が、
税金を計算する時には所得に含まれちゃうのかと。
ほら、通勤用の交通費も支給の方法によっては所得に入る場合と入らない場合もあるし、
それと同じような感じなんじゃないかな。
734名無しの心子知らず:2010/05/03(月) 16:15:25 ID:OElex+0j
住宅ローン減税は知らんけど、住宅ローン控除は知ってる
735名無しの心子知らず:2010/05/03(月) 21:31:15 ID:4ZDkZO0a
>>726
気持ちわかるなー。うちも、この家を!っていう物件が無いから貯金だけ増えていく。種が多いほうが、お金が働いてくれて自然に貯まっていくよね。
今の賃貸(会社の補助ありなので格安)、設備は分譲並だし、環境が抜群に良いので気に入ってるけど、隣の分譲がうちより狭くて日当たり悪いのに中古でも4000万するのをみると…マンションを買う事に魅力を感じない。
私もまだ20代なので、子供が巣立ったら小さい戸建てを買うか、実家をもらって旅行三昧だな。
都内だから特にそう思うのかも。
736名無しの心子知らず:2010/05/03(月) 21:53:36 ID:UgkDh7t0
自分もまだ20代だけど、あと30年くらいは社宅でいいやと思っている。
また夫婦二人になったら小さい平屋の家建てたいなー。
737名無しの心子知らず:2010/05/03(月) 22:19:05 ID:p6byuWH7
社宅ありがたいよね。
うちも定年まで社宅希望。
定年後は沖縄のマンション暮らし希望。
738名無しの心子知らず:2010/05/04(火) 00:27:31 ID:DeZwRrQp
まあ誰もが大きい家に住まなきゃいけない、住めば幸せってことはないでしょ。
広告に踊らされてる感じが大きいよ。
他のもの我慢してまで、一人一部屋あるような家に住む必要もない。
特に都会だと、一部屋増えるごとに、月3万以上支払ってるようなものだし、
一部屋減らして、月3万で家族で遊ぶのも大いにアリでしょ。
739名無しの心子知らず:2010/05/04(火) 00:33:57 ID:0t8zSURp
賃貸でもしっかりした物件に住んでれば、持ち家にこだわることないと思うし、
逆にしっかりした持ち家なら賃貸の便利さ、気軽さから脱却してもいいよね。
740名無しの心子知らず:2010/05/04(火) 00:36:02 ID:GE6/QBmx
このスレの旦那さんの小遣いっていくらなんだろ?
741名無しの心子知らず:2010/05/04(火) 00:40:51 ID:JFxyClAS
うちは600ちょいだから、このスレでは下っ端なんだけど
旦那の小遣いは特に決まってない。
給料出たらとりあえず財布に1万入れるようにして、
飲み会、散髪、定期代(これは別か)等は必要になったら、渡してる。
742名無しの心子知らず:2010/05/04(火) 00:47:10 ID:SkgnU3s5
うちは、昼食代が1日1000円
(職場近辺のお店での相場がそれくらいなので。)
書籍代 月に15000円くらい(遊び&趣味の本は殆ど無く、仕事で必要な知識の本が大半なので削り難い)
飲み代 毎週末6000円くらい×4
それ+α(床屋、子どもに何か買ってくれたり)が1万円くらい

多過ぎだよねorz
昔は、書籍代も会社がホイホイ出してくれたし、仕事の付き合い上の飲みも会社が出してくれたりしてたんだけどね。
743名無しの心子知らず:2010/05/04(火) 00:58:56 ID:MwXwfYw3
>>742
毎週末6000円も飲むって、感覚おかしくない???

うちの会社はほとんど飲み会がない。
だから、月に一度、5000円程度の飲み会があるかどうか。
744名無しの心子知らず:2010/05/04(火) 01:01:32 ID:DGpeCC72
職場の飲み代の積み立て、交通費(の現金で買う分)、書籍代等で2万
小遣いで1万、昼食は弁当
職場の飲み会は足りなければ追加
歓送迎会で6万使ったよorz
745名無しの心子知らず:2010/05/04(火) 01:05:35 ID:MwXwfYw3
どうせ、会社を早く退社しても、飲み歩いて散財した挙句、帰宅は遅い。

そんなんだったら、もっと遅くまで働いて残業代稼げばいいのに。



っていうか、この年収で、歓送迎会で6万使ったって、意味不明。身分不相応です。>>744
そういう金の使い方は、経営者とか経費で落とせる人がやる飲み方。

そういうことも知らずに、サラリーマンが先輩にたかる文化がある会社は、
自分がある程度の地位になると、金をむしりとられる。
実質、数十万円年収が低いのと一緒だよね。
746名無しの心子知らず:2010/05/04(火) 01:13:08 ID:JFxyClAS
>>745
飲み会がほとんどない会社なら分からないかもしれないけど、
年度替わりなんかは、部署部署で歓送迎会があるから出費もかさむよ。
冠婚葬祭と一緒。
毎週末飲み会があっても別におかしくないし。
747名無しの心子知らず:2010/05/04(火) 01:15:57 ID:MwXwfYw3
>>746
年度替わりの歓送迎会は、一般的な慣習として理解できる。
うちの会社でもあるし。

でも、毎週末の飲み会って、取引先か部長の悪口言ってるだけだろ。ww
それに毎月25000円。毎年25万円以上かけるって。愚か。www
748名無しの心子知らず:2010/05/04(火) 01:18:27 ID:DGpeCC72
ご高説ありがたいけど、全部部署ごとの歓送迎会だから抜けられないんだよね
しかも週の半分出向してるから、普通の人の2倍
ぜひ、主人の職場に乗り込んで説教してやってくださいw
749名無しの心子知らず:2010/05/04(火) 01:22:36 ID:MwXwfYw3
>>748
俺は決して「飲みニケーション」を否定しない。
むしろ大事だと思っている。

が、貴方の旦那の会社はやりすぎ。
そのパワーを本業の仕事に活かさないと。
そんなんだから、貴方の旦那の会社はこのスレの給料しか払えないんだと思う。

30歳で二つ上のスレの住人からの指摘でした。

それでは寝ます。さようなら。
750名無しの心子知らず:2010/05/04(火) 01:24:07 ID:WU1EupX4
自分は田舎出身者でよく言われているように田舎って家が大きいのだよね
それが普通というか。使ってない部屋もたくさんあったり。
うちの実家は14LDK(横屋つき、2階建て)に長年住んでいたから
戸建や広い家には特に憧れはないな。
むしろ、最新の設備を使える賃貸っていいな〜とか思ってしまう。
田舎者ゆえ・・・
751名無しの心子知らず:2010/05/04(火) 01:25:55 ID:JFxyClAS
>>749
仕事よりも先にスレタイを読んでくれ。頼む。
752名無しの心子知らず:2010/05/04(火) 02:32:31 ID:M/ESLuD1
賃貸には最新の設備ってあまりないと思うよ。
ついててても廉価版だったり。
753名無しの心子知らず:2010/05/04(火) 09:28:50 ID:PMIOPUIF
6000円の飲み会ってそんなに高い?
悪口だろうがエロ話だろうが、ストレス発散になってる楽しい飲み会ならいいと思うけど。
754名無しの心子知らず:2010/05/04(火) 10:46:30 ID:UXAuVTz8
>>753
毎週6000円だから高いって話だよ。月4回としても24000円飲み会だけで使う事になる。
それが高くないと言うなら感覚の違いってだけ。
755名無しの心子知らず:2010/05/04(火) 11:13:08 ID:MwXwfYw3
>>753
月2万4000円なら、年30万近くになる。
この年収で、この金額が痛くないと言ったら、感性が麻痺しているとしか思えない。

気の合う仲間と金曜日のお楽しみとして飲みにいくのであれば、気取らないそこらの
小さな飲み屋で3000円くらいで飲むのが良いと思う。
チェーン店なら3000円だと大した物は出てこないけど、探せば安くて上手い飲み屋なんていくらでもあるだろう。
756名無しの心子知らず:2010/05/04(火) 11:50:59 ID:dieOWipu
1回の飲み会6000円は、ちょっと高級感が欲しい感じ。
1晩の交際費(1次会、カラオケ、ラーメンなど)が6000円は安い感じ。

毎週末に、夜の交際費だけで平均6000円を
家計から支出するのは、
自分の感覚では、あまり望ましくない感じ。

ただ、そうはいっても、
・両親からの支援
・副収入(奥様、投資、不動産など)
・住宅(持ち家で借金無しor生涯社宅が確保)
・子供は1人。大学まで国公立。私立大学なら自費か諦めさせる。
こんな人生設計であれば、「何の問題もない!」って感じ。

子供2人で中学から私学を考えて、
マンションや住宅ローン抱えている人からすると、
「信じられない」って感覚でしょうけれど・・・。
757名無しの心子知らず:2010/05/04(火) 11:59:02 ID:dieOWipu
スレタイに沿って考えると、
「金銭感覚」とは別に「育児事情」ってのがあるね。

「いまの収入で、今の生活が維持できて、子供が成人するまで面倒をみる」
って、話と。

今の収入は最低限維持できて、
親からの遺産相続を当てにせず、
けれども親の面倒(葬式+お墓)までは視野に入れて、
子供の病気や学校環境に応じて柔軟に対応が取れる余剰金を手元において、
子育ては4年生大学以上を卒業後、結婚するための資金までを念頭におく。
その後で、自分たちの生活を充実させるだけの資金確保。

後半に書いたような「長文鬱陶しい」ことは考えない。考えたくない。
それが「育児事情」に反映されている場合、
普段の生活スタイルも、それに沿った考え方で成り立っているはず。

なのかなぁ。
758名無しの心子知らず:2010/05/04(火) 12:04:31 ID:dieOWipu
>>750
「最新設備にあこがれる」
これはさぁ。マスコミのスポンサーの仕業ですよ。
金儲けを促進するための活動。
「あったら便利」と「本当に考えた上で必要な物」
これはその人の人生から判断されるべき。

田舎で車は「必要な物」
駅近くのマンションで車は「あったら便利な物」

チデジ対応のTVが必要なのか、それともチデジ受信用のチューナーが必要なのか。
それに併せた録画機も全て必要で、買い換えるのか。
オール電化住宅は必要なのか。
電気自動車は必要なのか。
とかとか。

あと、正味の話。「最新モデル」は不具合が多いです。
故障したり、次期開発が行われず、生産中止になったり。
で、また次の「最新モデル」が欲しくなるという・・・。
無限ループに付き合うだけの年収があればねぇ・・・。
759名無しの心子知らず:2010/05/04(火) 14:14:33 ID:DGpeCC72
2つ下の年収スレ覗いて書き込んでる暇人がいるな

>>758
最新設備は危険なことも多いよね
ドラム式洗濯機も初期の頃は故障が多くてメーカー勤務の人は買わないような代物だった
760名無しの心子知らず:2010/05/04(火) 14:32:27 ID:Orcia40P
自分はオール電化はいいなと思うな
以前一人暮らしのとき、オール電化物件と、ガス+電気 の物件それぞれに
住んでたときあったけど、オール電化の方が光熱費代安かった
ガスはやっぱり高いよ
761名無しの心子知らず:2010/05/04(火) 14:37:20 ID:JFxyClAS
分譲賃貸物件に3年ごとに住み替えなんてのが本当は理想。
絶対無理なんだけどw
うちは転勤があるから、家を建てるのはいつになるやら分からない。
単身赴任は考えにないから。
オール電化は実家がそうなんだけど、前にすごい台風の時に
1週間停電が続いて(塩害で電柱〜中の線から全部だめになったため)
最悪の経験をしたから、電気一本はちと怖い。
やっぱりガスと併用がいい。
762名無しの心子知らず:2010/05/04(火) 15:03:10 ID:Orcia40P
>分譲賃貸物件に3年ごとに住み替えなんてのが本当は理想。
これいいよねぇ
引越し貧乏になるだろうけど
確かに理想だわ
763名無しの心子知らず:2010/05/04(火) 16:12:56 ID:dieOWipu
>>760
「ガスは高い」
それ、プロパンガスかもしれない。
都市ガスはプロパンの1/3ぐらいらしい。
正味のところは良く分からないが。

都市ガスが引き込んである物件なら、
都市ガス+電気の方が、光熱費は安くて済む。
オール電化を否定するわけではないが、
いろいろ不便なことも多いのですよ。
764名無しの心子知らず:2010/05/04(火) 16:29:46 ID:MwXwfYw3
>>756
二次会でカラオケにいける時間に退社できるなら、もっと早く帰って育児しろ。
給料少ないんだから。

俺もたまには飲みにいくけど、時間から考えて2軒目に行くことはありえない。
2軒目に行くってことは、6時か7時くらいから飲んでるってことだろ?

そんなんだったら、早く帰って子どもの面倒でも見るべき。
もしくは、残業してもっと稼げ。


以上、2つ上のスレの住人でした。
765名無しの心子知らず:2010/05/04(火) 16:37:54 ID:DGpeCC72
うわー、オール電化かガス併用かまようw
でも温暖化対策で、自家発電してない家は電気代を上乗せされるよね
最終的にどっちが安くなるのか迷う
766名無しの心子知らず:2010/05/04(火) 16:46:25 ID:aIWUDmI+
エコウィルとかもあるしねぇ。。
私はIHが苦手なのでガスにしました。
都市ガスだったし、多少料金がかかってもいいやと思えたので。
767名無しの心子知らず:2010/05/04(火) 17:08:10 ID:dieOWipu
>>764
貴重なアドバイスありがとうございます。
高給取りなため、スレチガイなところまで、
わざわざお出でになり、ご高説痛み入ります。

馬鹿を相手にしていただくと、
貴方様の貴重なお時間または金銭効率が無駄になります故、
「こいつらに、何を言っても無駄だ」
と、諦めていただくことがよろしいかと、
僭越ながら申し上げさせていただきます。

てか、金持ってる割に、心にユトリ無いな。
金で全て換算できると考えてる人なんだな。
寂し人生を送ってそうだ。

>>765
物件を買う(選ぶ)ときに、
光熱費考えたら都市ガス!って言われた。
プロパンでも、近くに都市ガスきてるなら、引き入れるべき!とまで。
社宅には都市ガスがきてるから、よくわからない。
同じ社宅からオール電化の家に移った人が、光熱費が数千円アップしたとも聞いたよ。
将来的にはわからなけれど。

>>766
>IHが苦手
中華なべ、土鍋がつかえないんだよね。
ただ、お年寄りなんかの空焚き、消し忘れがなくなるので、
「安全性」っていうと、電気よりガスのが遠い将来危険ってことになるのかも?
768名無しの心子知らず:2010/05/04(火) 22:22:01 ID:Y7eACcqN
プロパン高いよー。
しかもうちのマンションは特に高い。

分譲するときにガス会社が2部屋買って、それを賃貸へ回してる。
恐らく「マンション買うからガスを入らして」ってことなんだと思う。
都市ガスが通ってるのにプロパンだから、そうとしか思えない。

冬場だとガスだけで月に1万超える。
ちなみに前のアパートは6〜7千円くらいだった(プロパン)

うちの地域では集合住宅を建てるとき、こういうのが多いみたい。
だから古いアパートは都市ガスだけど、新しいところはプロパンが多かった。
769名無しの心子知らず:2010/05/05(水) 15:34:24 ID:m07JR4N9
うちは電気ガス併用。
オール電化のほうが、毎月のコストは若干安く済むようだけど、
オール電化の新築は、ガスを家の敷地内まで引き入れないため、後から
ガス管を持ってくる工事をやると大変だし、お金もすごくかかると聞いた。
いまは、オール電化優勢だけど、この先何十年も住むことを考えたら
ガス管引いておいた方がいいかなぁと思って。。。
親戚にガス会社の人間がいて、IHは電磁波がすごいとか、
エコウィルできるよ、とか、ガスの方が運搬ロスが少なくてエコ
(電気は、発電してから家につくまでのロスがすごいらしい)とか
洗脳されたのもある^^;
770名無しの心子知らず:2010/05/05(水) 15:55:33 ID:hUrBAMoh
電磁波とか言われると確かに気になるな
特に小さい子どもがいると
771名無しの心子知らず:2010/05/05(水) 18:36:48 ID:DD1FY+ru
IHの電磁波は妊娠中何となく気になったなぁ。
(うちはガスだけど、実家と義実家が電化住宅)
ちょうどおなかの高さがコンロの高さと同じだから。

772名無しの心子知らず:2010/05/05(水) 19:28:32 ID:YmCp80dA
電磁波はどうでもいいよ派なんだけど、
やっぱり電気のみ・ガスのみってのは何かあった時に怖い。
そんな自分は上で台風でエライ目に遭った者なんですが。
ガスはあとから引こうと思っても工事がおおごとになるから、
建てる時にしておいたほうがいいね。
って住宅事情スレになっとるw
773名無しの心子知らず:2010/05/05(水) 19:44:19 ID:/mISDFMZ
まえどっかの自身のとき、電気は1日もしないうちに治ったけど、
ガスは10日くらいかかったとかあったからなぁ
片方も確かに心配だけど、↑の場合両方にしてもガスでお湯やってたら風呂も入れないし・・・
逆に電気だけにしておけばすぐ復活!だったのにとか

正直、ガス+電気 か オール電化 かは悩む
774名無しの心子知らず:2010/05/05(水) 20:37:38 ID:YmCp80dA
>>773
うちはオール電化マンションだったんだけど、ひどい台風の時に
停電が1週間ちょい続いて、マンションだから水も電気が来ないと
使えない状態で、本当に最悪だったんだよ。夏場だったしorz
だから将来的にもオール電化もオールガスも絶対しない。
775名無しの心子知らず:2010/05/06(木) 09:53:53 ID:Z56j3lqb
阪神大震災経験者です。
ガスだけは復旧に何週間もかかったので、こわくてオールガスに出来ない。
オール電化の家とプロパンの家はその時は勝ち組だったw
776名無しの心子知らず:2010/05/06(木) 22:15:09 ID:8K11bT0B
親戚はこないだ、オール電化にしたばかりだけど
「おまけでもらった鍋やフライパンが重すぎる。
今はまだ何とか持てるけど、年取ったときに
アルミ鍋が使えないのはかなり辛いかも」と言ってた。

で、うちのマンション、設備は最低限だけど
ネット環境がありがたい。
マンション内の加入者数に応じてプロバイダー料金が
変わるんだけど、今、1600円。
スピードは犠牲になるけど、この安さには代えがたい。
(初期費用は6万ほどかかったけど)
777名無しの心子知らず:2010/05/07(金) 01:40:43 ID:3i9m10b6
普通にオール電化の方が良さそうだけどな
プロパンはなしでしょ
プロパンの地域ならオール電化間違いなしじゃないの?
都市ガス地域で太陽光設置ならオール電化かな?

778名無しの心子知らず:2010/05/08(土) 12:04:33 ID:4EpGhIpo
>>775
どのライフラインが先に復旧するかはいちがいにはいえないのでは。
確かに電気の方が(社会的要請から)急いでくれそうではあるが。

つうか一般的には地震でプロパンの方が怖いだろ。
779名無しの心子知らず:2010/05/09(日) 00:18:44 ID:fhjxsYJM
両用でいいんじゃね?
IHのコンパクトなやつ一つ買っといて。
実際、起きてみないと、どっちが先に復旧するか
分からん。
780名無しの心子知らず:2010/05/10(月) 16:47:35 ID:eVXFtvis
皆さん、お仕事してますか?それとも専業?
私はいまレジパートで月2万円だけど、1人っ子が小学生になってしまった今、
もっと働かないとヤバいという思いに囚われてる・・・

中学生くらいになったら、フルタイムと思っていたけど、その頃私40歳だよ。
仕事なんてないよね。

かといって、一生小遣い程度の稼ぎでは、将来の学費なんか心配・・・
781名無しの心子知らず:2010/05/10(月) 16:53:42 ID:O3UJahD+
月2-3万の自宅仕事
通院の多い幼児がいるから、時間を自分で決められる仕事には感謝しているけど
やはり将来は不安
せめて月5万くらいは…
782名無しの心子知らず:2010/05/10(月) 23:06:34 ID:QToz7Xyj
もう40だよ。
でも下の子がまだ3歳で、去年までは保育料もバカ高いし、
何のために働いているか分からないくらいだった。
今年度からは、保育料差し引いて月に7万近くは残るはずだけど
習い事がいろいろあるせいか、全然残っている気がしない…
フルタイムで働くの、もういやだ。
でも今仕事やめたら、次を探すの大変だろうなあ。
ブランク開けたらもう雇ってもらえないかも…
783名無しの心子知らず:2010/05/11(火) 09:37:10 ID:dilkQXnB
下の子がもう3歳って、保育料や子どもの病欠とか、一番きつい時期をやっと抜けるところだよ。
子供に母の頑張る姿を見せられるとか、これからどんどん「働いてて良かった」が増えてくるんだもん、
このタイミングで辞めるなんてもったいなさ過ぎる!
フルタイム兼業の人は、子供が小さいうちの数年〜10年程度を切り抜けられるかどうかが
一番の分かれ道なんだから、ぜひ頑張って欲しい。
フルタイムで働くお母さんには本当に憧れるし、尊敬します。

私も780さん同様、子供が中学生になる頃40前後になる(子はまだ3歳0歳)。
両立する自信がなかったし、子供が小さいうちは〜で専業になって早数年。
下が小学生になってもまだ35、いくらでもいける!なんて皮算用してたけど、厳しいだろうなあ。
とりあえず今年簿記2級取ってみたけど、取得後ずっと寝かせてたら意味ないのかな・・。
それでも、最初の数年はパート程度でも、社会に出ることを「続けること」が大事かなと思って、
派遣や契約で家庭との兼ね合いを試して、40くらいでフルタイムできたらいいなと皮算用してる。

そこまでは無理でも、たとえ年100万のパートでも、10年で1000万だもんね。
教育費を「家から通えるなら私大でもいいよ」から「国内なら好きなところ受けなさい」に
ランクアップするため(この差、大きいよね・・)、何かしら働こうとは思ってる。
784名無しの心子知らず:2010/05/11(火) 21:09:43 ID:cmqFWp0B
>>783
>フルタイムで働くお母さんには本当に憧れるし、尊敬します。

そうかなぁ。。。
お母さんがフルで働くと、子どもを迎えに行く時間が遅くなり、子どもが寝るのも遅い。
どんどん生活リズムが悪くなる。

子どもを中学受験させるのも、母親のサポートなし。

そこまでして働く意味ってあるのかなぁ。
保育園という他人に子どもを育てられちゃっていいのかなぁ。。。。
785名無しの心子知らず:2010/05/11(火) 21:27:52 ID:tZy48ZnP
週4日、9時〜15時で派遣で働いてた時は良かったよ。
生活が充実してた。
給料は10万位だったんだけど、
3歳過ぎてたから保育料でほとんど消えるってこともなかったし。
フルタイム正社員って、家事育児をしてくれる人が家にいないと
成り立たないような働きを求められるから厳しいよね。
786名無しの心子知らず:2010/05/11(火) 22:00:03 ID:bPlvtgKZ
ほんと素朴なことなんだけど、子どもが小学生低学年くらいのうちは子どもが帰ってきたときに
「おかえり」って言ってあげられる環境の方がいいなぁと思ってた。
でも、子どもが中学生でもやっぱり帰ってきたときに母親が家にいるのは安心するのかいいみたいで、
知り合いの中学生の子どもさんがいる母親は、以前は会社勤めしていたけど、在宅の仕事にしたらしい。
「帰ってくるときに家にいるほうが(子どもは)いいみたい。」と言ってたの聞いて、
いつから働きはじめるか悩む。このまま専業のままでいってしまうような気もしてきたw
787名無しの心子知らず:2010/05/11(火) 22:05:44 ID:bPlvtgKZ
小さいうちに子どもを保育士に預けるというのも不安はあるね。
親族や友人で保育士の人いるからいろいろ聞くけど・・・
子どもの面倒はみてくれるよね。保育士はプロだし。
でも、親のような愛情を与えるわけではない。商売なんだから。だって。
はじめは意欲のある子がきてもやっぱりたいへんでだんだんなぁなぁになってしまうみたいだね。
子どもが泣いてても他の子もみてるしで放っておきっぱなしになったり。
あと、やっぱり保育士も人間なのでお気に入りの子とか、この子ちょっとな〜って子とかどうしても
できちゃうんだって。そういう対応されるのもしょうがないけど・・・。
小学校の先生もエコヒイキしたりとか困った先生もいるけど、小学生くらいになればまだいいかなと思う。
小さいうちは特に心配。
788名無しの心子知らず:2010/05/11(火) 22:58:51 ID:cmqFWp0B
うちの嫁は元保育士。

その嫁曰く「子供の小さい時を、自分で育てないなんて、ありえない。」とさ。

一番可愛い時期だし、人間の基礎を形成する時期だからってさ。
789名無しの心子知らず:2010/05/11(火) 23:03:26 ID:bPlvtgKZ
そういえばどこかの保育士の書き込みでもそういうのみたな(2chではない)
実情を知っている人間だとやっぱり違うのかなぁ
それに保育士って一生モノの仕事できるわりには平均年齢低いよね
辞める人多いんだろうなぁと
790名無しの心子知らず:2010/05/11(火) 23:05:00 ID:bPlvtgKZ
>>788
子どもの小さいときって何歳くらいまで?
791名無しの心子知らず:2010/05/11(火) 23:08:46 ID:8eocvfAC
毎日行く公園が隣にある園庭のない保育園の遊び場になってるけど、
子供たちの様子見たら、やっぱり低年齢で預けようとは思えないよ。
保育士さんたちは一生懸命やってるし、皆感じ良い人だけど
ほぼ全員が見たこと無い色の鼻水を大量に垂らしている・・・orz

人手が少ないし、いちいち拭いちゃいられないだろうけど
もし自分の子供だったらと思うと、子が自分で拭いたり出来ないうちは
親がきっちり世話してやりたいと思ったよ。
792名無しの心子知らず:2010/05/11(火) 23:10:16 ID:cmqFWp0B
>>789
うちの嫁は、27で辞めたって。私と出会うまで。
狭い世界だから、他の仕事もしてみたかったんだってさ。

>>788
うちの嫁は、子供が小学校に入ったらパートに出ようと思っているみたい。

793名無しの心子知らず:2010/05/11(火) 23:11:09 ID:cmqFWp0B
>>792
誤植あり。再投稿します。



>>789
うちの嫁は、27で辞めたって。私と出会う前の話です。
狭い世界だから、他の仕事もしてみたかったんだってさ。

>>788
うちの嫁は、子供が小学校に入ったらパートに出ようと思っているみたい。

794名無しの心子知らず:2010/05/11(火) 23:17:45 ID:tZy48ZnP
公立の保育士は高齢の人多いよ。
公務員だから、結構な高給になるし、定年まで勤めたら退職金もすごいからね。
うちの子がお世話になった先生も、
自分の子供は自宅近くの公立園に預けて産休明けで復帰したって言ってた。
私の義兄嫁さんも公立園の保育士で、育休明けで復帰してるよ。
待遇の問題も大きいんじゃない?

うちの地域では、3歳未満で保育園に預けられるのは、
公務員か生活保護・母子家庭くらいだから、
自分で世話をする以外の選択肢って最初からないわw
795名無しの心子知らず:2010/05/12(水) 00:01:20 ID:XN4MFw1/
>自分の子供は自宅近くの公立園に預けて産休明けで復帰したって言ってた。
>私の義兄嫁さんも公立園の保育士で、育休明けで復帰してるよ。
>待遇の問題も大きいんじゃない?

よほど金銭的に大変か、定年まで見越してないと
自分の子供は他の保育士に預けて、他の子供を育てるなんてことできないと思う。
その矛盾を自分で感じたり、親族に指摘される人が多いから、大抵、一度は離職する。

796名無しの心子知らず:2010/05/12(水) 00:47:13 ID:aGqTnVLH
若いうちにこのスレにいる人は、働かないっていう選択肢があるわけでいいよね。

うちはもう10年以上、このスレの収入で、多分この先も10年以上
定年ギリギリくらいまでは抜けられない。
で、子どもはまだ小さい。
つまり、どういうやりかたかはともかく、働くしかないわけだ。

で、転勤族なもんだから、同じ職を続けられず、何でもいいから働くしかない。

保育園がどう、とか批判してられないのが正直なとこ。
もう4園くらい経験あるけど、園によって、先生によって全然違うし。
まあ、一度預けてしまうと、親子べったりの生活には戻れなかったという
現実もあるけどねw
転勤族って知り合いいないとかで孤立しやすいからね。
働けば、知り合いも増えるし土地になじみやすいから。
797健康保険料を上げてやったよ!by民主党:2010/05/12(水) 14:03:02 ID:fd8oCenn
★大企業サラリーマンら負担増 改正健保法成立
  5月12日12時12分配信 読売新聞

 75歳以上の後期高齢者医療制度に対する支援金を、
高収入の人がより多く負担するよう算定方法を改める改正国民健康保険法が、
12日午前の参院本会議で与党などの賛成多数で可決され、成立した。

 来週にも施行される。

 改正法は、2010〜12年度の3年間、
支援金総額3・6兆円のうち3分の1に関し
、定額だった負担を被保険者の年収に比例する負担に変える内容だ。
同時に、中小企業のサラリーマンらが加入する
全国健康保険協会管掌健康保険(協会けんぽ)への国庫補助を
10〜12年度、13%から16・4%に引き上げる。

ttp://dailynews.yahoo.co.jp/fc/domestic/medical_treatment_system/?1273636747

増税に加えて保険料もうpですってよ。
民主タヒねとしか思えないんだけど。
798名無しの心子知らず:2010/05/19(水) 09:02:18 ID:YeHiVxtd
この年収帯のみなさんは、子どもの習い事、いくらくらいかけてますか?
799名無しの心子知らず:2010/05/19(水) 10:19:07 ID:nbjV2oFf
小学生と中学生がいるけど、習い事してないので0円
多分、少数派だと思う
800名無しの心子知らず:2010/05/19(水) 10:36:26 ID:HbO4sw/M
エレクトーン(8000円)
スイミング(7000円)
習字(5000円)
科学教室(20000円)
来年から下の子も習い事始める…多分上の子のどれかやめないといけないだろうな…
801名無しの心子知らず:2010/05/19(水) 10:52:00 ID:Cz+jJyLs
低学年と幼稚園児
水泳と体操とピアノで17000円×2人分=34000円

これから保育園に通う選択はないので、
来年度のこども手当ては満額支給してもらいたい!!
保育園に通う人は半額手当てでも恩恵受けられるけどさー。
802名無しの心子知らず:2010/05/19(水) 10:55:04 ID:97zUw00r
幼稚園児二人だけど、まだ習い事は始めてないので¥0
今年は見学に宛てて、来年小学校に入ったらやる予定。

うちの市は幼稚園が私立しかない。
英語教育やリトミックはいらないから、公立だけにしてほしい。
803名無しの心子知らず:2010/05/19(水) 11:06:28 ID:31QN4VfY
小学生1人
スイミング 6000円
英語 8000円
テニス 6000円
で、2万円です。
英語は、プラス教材費が年間3万円くらいかかってる。
どれか辞めさせたいんだけど・・・本人は辞めないと言い張るし
1人っ子なので、まぁいいかと。

うちの近所の子は、2つくらいやっている子が多いかな。
804名無しの心子知らず:2010/05/19(水) 13:02:21 ID:nKj8hihD
リトミック 4000円
体操 3000円
プレ幼稚園 2000円

市の主催のとか一生懸命安いの探してるw
805名無しの心子知らず:2010/05/19(水) 13:03:03 ID:nKj8hihD
>804 です
書き忘れ、子は2歳7カ月。
これからお勉強系も入れていかないといけないのかなぁ・・・
806名無しの心子知らず:2010/05/19(水) 13:31:55 ID:97zUw00r
>>805
プレ行く幼稚園が勉強系ではないなら必要かも。
うちは勉強は幼稚園でやってくれる。
807名無しの心子知らず:2010/05/19(水) 20:16:59 ID:Lm3SsHjF
>>801
その言い方はどうかと。
幼稚園にもどっさり助成金は出ている。
808名無しの心子知らず:2010/05/19(水) 20:50:19 ID:ilH5PmYM
>>801
保育園でもここの中〜上限くらいなら、私立幼稚園より高いくらいにならない?
就園奨励費ももらえる人もいる年収帯だし。
税金うんぬんなら807のいうとおり。
何より無理やり満額もらったって、将来の負担になるなら意味無いわ。
809名無しの心子知らず:2010/05/19(水) 21:28:28 ID:uDbr443H
一人っ子確定なので、あまり値段は気にせずにやらせてる。
幼稚園の子一人
英語7万
ピアノ1.3万
バレエ1.3万
私的には、テニスやスイミングをさせたかったけど、
子供がピアノとバレエが良いと言ったので。
英語は1歳から初めたけど、すでに400万近く使ってるかも。
810名無しの心子知らず:2010/05/19(水) 21:44:25 ID:TnjosgeO
>>809
ええ?!英語7万?
1か月で7万?
一体どんな習い事なのかkwsk!
811名無しの心子知らず:2010/05/19(水) 21:51:41 ID:ilH5PmYM
自分も知りたい。
マンツーマンだとそんなかかるのかな?
ここの上限でも、毎月習い事だけで10万近くは気にせず使うのきつくない?
実家が裕福なのかな。
812名無しの心子知らず:2010/05/20(木) 08:50:18 ID:SMnEjbdx
そんな優秀に育てて、いざ中受→大学→院、留学となったらお金出してあげられる?
毎月4万くらい学費貯めても18歳で400万しか貯まらないんだもの、8万くらい貯めながら?
旦那年収+パート程度じゃ相当キツイでしょう。
家は隠せても、車は送り迎えが必須だからそこそこ見栄も張るんだろうし。
「祖父母が塾代や私立中学代を払ってやるから孫ちゃんはぜひ今から塾に行かせなさい」
と祖父母に言われて行かせてる知人がいるけど、それならアリだよなぁ・・と思ってるけど。
813名無しの心子知らず:2010/05/20(木) 09:12:54 ID:AQ85DoPT
年齢等の詳細がわからないからなぁ。
20代でここ、とか。将来間違いなく給料が伸びる、とか。
まぁ、7万も英語にかけるくらいなら、中高で留学させたほうが力はつくよね。
814名無しの心子知らず:2010/05/20(木) 09:38:07 ID:3UBZi9s5
習い事タイムリー
うちも幼稚園入ったから今、まさに探してるところだ。

最近、ピアノが脳にいいとか巷で話題になってるし
娘も幼稚園に行き始めてピアノに興味しめしてるからやらせたいけど
ピアノってすごいお金かかるよね?
自分もやってたけど今思えばすごい金かかってる・・・でもヤ○ハとか行かせたい。

しかし、結構みなさん習い事にお金かけてるね
前にママ友が通わせてる英語が週1で1回8000円って聞いて
「1ヶ月8000円の間違い?!」とか思ってたけど、英語ってお金かかるんだね。
815名無しの心子知らず:2010/05/20(木) 10:50:11 ID:ctHgPCFG
この年収で英語に7万とかネタだとしか思えない。
両親が家庭でも毎日英語を話す環境でなければ、
1歳からやっても10歳からやっても大差はない。
816名無しの心子知らず:2010/05/20(木) 11:19:19 ID:QTeUVjcj
まー教育費に関してはそれぞれだし、いいんじゃないの?七万かけても習わせたいと思ってのことかもしれないし。
ただ、英後は親が日常で使うのが一番手っ取り早くて安上がりで自然だよ。
習って覚えるもんでもないし、語学って。
817名無しの心子知らず:2010/05/20(木) 11:44:14 ID:1Wm1BhNx
教材費入れてとか?
818名無しの心子知らず:2010/05/20(木) 12:03:13 ID:GUgyDg84
うちの子@年中は日本語自体があやしいから、
当分英語は無理だw
今のところ、幼稚園のサッカー教室(月5000円)だけ。
(スイミングは入れてみたけど、ソッコー拒否るのでやめた)

下の子も大きくなったら、ピアノの先生に来てもらって、
親子3人でピアノ習おうと思ってる。
私はピアノを3歳〜12歳まで習ってたけど、
練習嫌いでバイエルも終わらなかったくらいだから、
子どもも途中で挫折しそうだけど。
819名無しの心子知らず:2010/05/20(木) 14:02:32 ID:vg7HP7YD
>>814
ピアノはピンキリだけど、いわゆる大手教室だったら導入で6〜7千円
くらいだったかな。
うちは引越しを機に個人の先生に代わって、12000円。でも大手のとき
30分レッスンだったのが1時間になって、しかも聞かないCDなんかも
含む教材費がなくなったから、それほど高くはないと思ってる。
ピアノも本物を買うとそれなりにかかるけど、うちはマッタリなんで
デジタルピアノでやらせてます。
820名無しの心子知らず:2010/05/20(木) 15:04:53 ID:VbBzsSYG
ヤマハは高いから、個人のピアノ教室探し中。
幼稚園の課外もあるけど、30分月4回で7千円する。
課外とは思えない価格だわ。職員が教えてるのに。

自分はカワイで個人レッスンだったけど
不要な教材なんて買わされたことなかった。
今はそうはいかないんだろうな、きっと。
821名無しの心子知らず:2010/05/20(木) 16:17:35 ID:fj9kdy79
>>810
今流行の長い時間通うスクールだよ。
公文英語とかとは全然違う。遊びね。読み書きあるけど。

駅前に住んでるから送り迎えの車も必要ないし、
それに免許持ってないw車乗りたいときは実家の使ってる
てかこの年収で何かひとつにしろ見栄張るのって厳しいよね。


毎年、大学費用出してるようなものだから、
特に大学のときに足りなくなるってことはないと思う。
貯蓄もしてるし。一人っ子だから出来る芸当かな。
旦那は20代。留学は子供がしたいならご自由にって感じ。


家での英語は本読みと単語を教えることしかしてない。
旦那は仕事で使ってるし、私も幼児に話すくらいなら出来るんだけど、
先生に、インター育ちのようにペラペーラでないのなら、
家で英語の会話はしないようにって言われた。
子供に教えられるくらいの人が羨ましいわ。
822名無しの心子知らず:2010/05/20(木) 19:39:45 ID:5JYtDUKL
>>820

家の子はローランドの教室に通っているけど、
不要な教材は買わされた事はないな〜。
先生は派遣されているから、その先生にもよるのかな?

英語の習い事は高いみたいだよね。
お友達の子が大手の英語教室に通っているけど、
中学生まで習ってくれないと教材の元が取れないと言ってたよ。
家はおばさんがアメリカに住んでいて、
おばさんが”娘ちゃんが中学生になったら、
アメリカに1ヶ月位いさせたら?英語覚えるよ。”と言ってくれてるから、
そうするつもり。
823名無しの心子知らず:2010/05/20(木) 20:15:42 ID:0JTvAx50
女児なのでピアノ(他音楽系)かバレエ(他ダンス系)のうち、
本人が気に入ったほうを一つ習わせるつもりではいるんだけど、
まだ動き出してもいないや。
お勉強の方はまだ考え中。
824名無しの心子知らず:2010/05/20(木) 23:44:21 ID:tcU453aB
このスレ真ん中あたり。
小1の子、習い事はピアノだけ。あとドラゼミ。

大企業の社宅があったり、裕福なご家庭が多い地域に住んでいる。
必然的におつきあいも。
こどもが行き来するのは嬉しいけど、お礼も結構な額になって痛い。
825名無しの心子知らず:2010/05/20(木) 23:46:29 ID:tcU453aB
このスレ真ん中あたり。
小1の子、習い事はピアノだけ。あとドラゼミ。

大企業の社宅があったり、裕福なご家庭が多い地域に住んでいる。
必然的におつきあいも。
こどもが行き来するのは嬉しいけど、お礼も結構な額になって痛い。
826名無しの心子知らず:2010/05/20(木) 23:47:24 ID:tcU453aB
二重カキコすまんかった・・。
827名無しの心子知らず:2010/05/21(金) 12:52:21 ID:LkOYdhzi
この年収なら親の援助や資産状況で差があるだろうに
なんか説教臭い人いるね。

何か一つ贅沢か。
うちは旅行嫌いで家も社宅。子供はご近所幼稚園だけどイベント系が多くて
自分の洋服代がけっこうかかるw参観や面談も先生はスーツなのでこっちが
ジーンズやレギンスってわけにいかない。おしゃれも楽しいけどw早く小学校に上がらないかな。
科学教室に行かせたい。
828名無しの心子知らず:2010/05/21(金) 12:57:01 ID:x9l5dDOg
7万の習い事ってすごい。
うちの家賃と変わらんw
まだ1歳児だから、自治体のリトミックしか通ってないけど
幼稚園入ったりしたら、月1万が限界かも・・・
ちなみにリトミックは月500円w
829名無しの心子知らず:2010/05/21(金) 14:26:13 ID:/2m9P6GD
このスレの真ん中くらいの年収で旦那29歳、女児1人1歳9ヶ月です。
社宅に住んでるので家賃はほとんどかからないのですが
この年収帯で私立小に通わせてる方いらっしゃいますか?
まだ兄弟が増えるかどうかわかりませんが
もし1人っ子だったとしても厳しいですかね?
830名無しの心子知らず:2010/05/21(金) 15:46:18 ID:FIiFGBrU
>>829
一人っ子確定で、社宅に住み続ける事や、たとえば海外旅行には行かないとか
その子を中心に家計を回せるなら全然大丈夫だと思う。
二人なら、援助をもらう事前提じゃないと無理じゃないかな。

ホントこの年収、節約はそこまでしなくてもいいけど、贅沢(公立の学校があるのに私立に入れる)は厳しいっていう
微妙なところだよね。
831名無しの心子知らず:2010/05/21(金) 15:58:25 ID:xY14MUvG
>>829
旦那さんの職種や援助状況によると思われ
今は大企業でもボーナスカット、残業するなは当たり前になってきてるからね
援助ゼロだと小学校から私立は厳しい家庭もある
学費の他に寄付金、海外研修積み立て、などなど
832名無しの心子知らず:2010/05/21(金) 16:14:56 ID:K/b8dS56
小学校から大学まで私立だと貯金できないよね
卒業したら定年ぐらいだろうし
それまでに貯金が1500万ぐらいあれば貯金増やせなくても大丈夫だろうか
833名無しの心子知らず:2010/05/21(金) 16:36:17 ID:598m/NqL
オールアバウトには私立小に通わせるには「世帯年収600万以上」ってあるね。
そんなので足りるのか?
去年、新聞で見た記事には「私立小に通わせる親の6割が年収1000万以上」
とあったけど、4割は1000万以下ってことが意外だった。
834名無しの心子知らず:2010/05/21(金) 16:59:05 ID:wzHkoLEv
ママ専用SNS
無料会員募集中
http://mamatomoru.com/
835名無しの心子知らず:2010/05/21(金) 17:02:19 ID:4wqqXZ9s
学費なんて100万程度だし支払いは問題ないと思うけど、
お金持ちっぽい学校に入れたら可哀想かも。特に女の子は。
836名無しの心子知らず:2010/05/21(金) 21:39:30 ID:/2m9P6GD
829です。皆さんレスありがとうございます。
私立にやろうと思えばできるけど、かなり背伸びしなくちゃいけないってとこですよね。

>お金持ちっぽい学校に入れたら可哀想かも。特に女の子は。

確かにこの点がかわいそうですね…。
無理して小学校から入れないで中受したほうがいいのかな、学校の選択肢も増えるし。
この年収帯の方は中受する人が多いのかな。
837名無しの心子知らず:2010/05/21(金) 21:52:57 ID:x9l5dDOg
>>836
公立小学校6年間で190万
私立小学校6年間で840万

平均額ですが、だいたいこれくらいの学費になるそうです。(学資保険の資料によると)
これプラス、習い事や課外活動、修学旅行、海外研修なんかもあれば入ってくるので
相当余力がないと厳しいような気がします。
838名無しの心子知らず:2010/05/21(金) 22:23:16 ID:VisV+W2H
>>836
うちは女児だけど、中受もしない。
夫も私も公立→国立大学だから、
特に私立に利点なしという考え。
839名無しの心子知らず:2010/05/21(金) 22:31:26 ID:fQm75kvm
うちもしないです。
子供が2人なこともあるけれど、公立優位の地域だし。
29でここの年収帯だとそう考えられるのかなぁ。
きっと給料が順調にupするお勤め先なんだろうね。
うちは頑張っても1個上がせいぜいだからなぁ。。
840名無しの心子知らず:2010/05/21(金) 22:52:18 ID:TTfVDLk9
うちのほうにはそもそも私立の小学校なんか存在しないw
地方の県庁所在地だけど。
公立優位の県だから、中学受験も無意味。

841名無しの心子知らず:2010/05/21(金) 23:50:03 ID:7Qlw0+Sy
>>836
私立ならいいって訳じゃないと思うし、どこを重視するかだと思う。
評判のいい公立小だって結構あるんだから、今から私立に拘るより情報収集するべき。
うちは幼稚園から国立なんだけど、小受して国立落ちちゃった子達は
評判のいい公立小に流れてる。わざわざその公立小の学区まで引越しする人もいる。
私立は寄付金とお付き合いが大変だって聞くよ。送迎の時や行事なんか綺麗な格好してるし。
842名無しの心子知らず:2010/05/21(金) 23:59:52 ID:x9l5dDOg
うちも公立優位の地域だから小学校も中学校も
私立に入れるって選択肢はないなあ。
高校も県立の進学校がたくさんあるし、
そこまでは本人の努力で公立へ進んでほしい。
国立の中高一貫校があるけど、電車やら交通機関使っても
1時間半はかかるから無理だな。
843名無しの心子知らず:2010/05/22(土) 00:39:24 ID:S8EwlVFH
私立小の募集ポスターが、幼稚園に貼ってある。
授業料等は幼稚園とほぼ同額だし、ちょっと心ひかれるけど
授業料だけじゃ済まないよね。

それにしても「総合試験」ってなんなんだろう。
やっぱ受けるなら、お受験予備校行かないとダメなんだろうな。
844名無しの心子知らず:2010/05/22(土) 00:42:22 ID:h2kjeVmm
うちも地方なので中学受験しません
その点は地方でよかったと思う
公立より私立に入れる意味のある学校てないからな、この辺には
845名無しの心子知らず:2010/05/22(土) 13:34:56 ID:vTDs3jYD
住んでる場所によって私立にいくかどうかの話は変わってくるね。
東京近郊の人の意見も聞きたいな。
私は神奈川だけど私立にちょっと惹かれるよ。
846名無しの心子知らず:2010/05/22(土) 14:38:58 ID:JlDDWtDY
あなたも今日から個人放送局デビューしましょう!
http://yy59.kakiko.com/test/read.cgi/laneed21/1236215817/
847名無しの心子知らず:2010/05/22(土) 16:34:44 ID:FxbDvJTM
23区住み
地区の公立小が越境で有名な学校
8〜9割が中受するらしい
2校小受させようと思ってる学校があるが、それ以外ならその公立でいいと思ってる
どうでもいい私立に入れて寄付金一口30万とかうちは無理w(友人の子が通っている)
家は老後に買うので賃貸
プライオリティとしては家族の旅行や思い出、子供が希望した習い事に費やしたい

848名無しの心子知らず:2010/05/22(土) 17:25:08 ID:S9xOT//9
都下と横浜で育って中学受験したけど、親はずっと一個上のスレくらいの年収だった。
なんとか国立大。

今地方在住、全国転勤族なので、私立に入れる気は一切ない。
ずっと公立で結構。転校させるから、一定以上の学力だけは必要だけど。
もし私立に入れたら即定住、単身赴任。
父親と一緒に暮らせないなら、いっそ全寮制の学校に入れるさ……
849名無しの心子知らず:2010/05/22(土) 20:21:27 ID:dRsZCuz9
>>838
ご両親が聡明ならお子さんもさぞかしでしょうが、
失礼ですが必ずしも国立に行けるとは限りませんよね。
その場合は私立大学でもOKなんですか?
850名無しの心子知らず:2010/05/22(土) 20:47:18 ID:fwtBLPZC
なぜそこまでよその家の事情に踏み込む・・・
851名無しの心子知らず:2010/05/22(土) 20:49:23 ID:We00rOB8
>>849
書き方がいやみっぽいね。この場合の私立に利点なし、は中高のことじゃない?
852名無しの心子知らず:2010/05/22(土) 20:51:34 ID:qrtSLTVh
そりゃ国立ダメなら私立行くでしょ。

>>849
慇懃無礼だな。
853名無しの心子知らず:2010/05/22(土) 21:28:56 ID:gnJSL0sZ
失礼って分かっているなら黙ってればいいのにねw
854名無しの心子知らず:2010/05/22(土) 23:08:05 ID:WfDqW30I
最近共働きで私立入れる人も多いらしいね。
受験塾は実家の人が連れて行ってくれるのかな。

うちは私立優位の地域。
公立が優秀な千代田や港区に引っ越そうかと思ってるけど、、高い。
855名無しの心子知らず:2010/05/22(土) 23:50:27 ID:DGqB2mKo
>>852>>838だろw
品がないからおまえらの子どもは公立で十分だろw
856名無しの心子知らず:2010/05/22(土) 23:55:41 ID:qrtSLTVh
違うよ〜ん
857名無しの心子知らず:2010/05/23(日) 00:42:51 ID:G2ymkKqZ
一応都心にも通えて、かつ公立優位な地元(北関東w)に出戻ってきた。
住宅費自体は都内に買うのと正直さほど変わらなかったけど、
教育費が高校まで公立一本でいけるのはやっぱり大きい。
近所の子が集まるだけの公立中の一割が東大早慶行くんだもん。
定年までこの年収だったと仮定しても、子供二人私大に通わすのは可能になる
(下宿の場合は私が働きに出るかもしれないけど)。

住宅費が高い=教育費も高い、のコンボの場合が多いから、
住宅費が高い=教育費は安い、のエリアを見つけることは、
この年収帯にとっては色んなものを左右するよね。
ちなみに茨城のつくば。日本一博士が多い街です。
858名無しの心子知らず:2010/05/23(日) 00:47:10 ID:TCzOXc88
>>857
つくばって優秀でおだやかなイメージだ。
いいところに住んでるね!

うちも公立優位で良い進学校が割と多くあるから
高校までは公立一本で行ってほしい。
夫婦ともに高校までは公立だったし。
大学は医学部は無理だけど、あとは好きなとこ受けろとは思ってる。
859名無しの心子知らず:2010/05/23(日) 00:58:27 ID:YkVfmDiQ
>>857
>住宅費自体は都内に買うのと正直さほど変わらなかったけど、
そんなこと、ないよ。
マンションでもつくばだったら、都内と同じ値段で3割以上広い家が買える。
860名無しの心子知らず:2010/05/23(日) 01:08:09 ID:G2ymkKqZ
一戸建てです。
マンションならいい条件のところがけっこう転がってるのは同意。
でも、駅からの距離よりも妙に学区が重要視される地域性があって
(車通勤の研究施設通勤者が異常に多いせい)、駅近じゃないのに
やたら高い一戸建てエリアってのが多いのです・・。
駅徒歩40分とかなのに、60坪未満では法的に土地が買えなくて、
どうやってもトータル5000万越えになる風致地区とかもあったりします。
茨城なのに・・(※うちはもっとランク低いエリアですw)。
861名無しの心子知らず:2010/05/23(日) 01:13:56 ID:G2ymkKqZ
>>858
そういえば、医学部の可能性からは目を背けていましたw夫婦共に理系なのに・・。
でも「医学部だったら国立限定だけど、そうじゃないなら好きなところに行きなさい」
という親からもらったセリフを自分も言えればなあと思ってます。
ほんと、公立優位って大きいですよね。
862名無しの心子知らず:2010/05/23(日) 01:16:39 ID:YkVfmDiQ
自分の子供が、地域で一番の公立高校に入れる前提で話をしている事実を楽しむスレはここですか?

age
863名無しの心子知らず:2010/05/23(日) 01:21:17 ID:TCzOXc88
>>861
うちは国公立でも医学部は絶対無理だw
理系なら何とか頑張るw
864名無しの心子知らず:2010/05/23(日) 01:27:23 ID:YkVfmDiQ
>>863
国立だったら、医学部も理工学部も文学部も同じ学費のはず。
865名無しの心子知らず:2010/05/23(日) 01:33:03 ID:G2ymkKqZ
上でも書きましたが、つくばに限って言えば、公立「中」の話ですよー。
もちろん市内でも差はあって、またその差が大きいのでやたら住宅費に
差が出るわけですが・・。

安全で、無難で、いわゆる昔ながらの普通の教育環境が得られた上での
話であれば、子供が大学行かないとか言い出しても全然構わないと思うんです。
ただ、その「ごく普通の」義務教育の場を得るための住居を選ぶことが、
このスレにおいては何だかんだで悩みどころになりがちなんですよね。
個人的に「北関東・茨城バッチコイ!」だったので地名出しました。
田舎だけど教育の面からみたらお得でいいとこだよなーって思ってたので。
なんか気に障ったらすみません。
866名無しの心子知らず:2010/05/23(日) 01:41:11 ID:TCzOXc88
>>865
大丈夫。ちゃんと読んでる人は分かってると思う。
大学も4年と6年じゃ大違いだもんね。
867名無しの心子知らず:2010/05/23(日) 01:59:02 ID:nr3xPhnq
つくばいいねー。
研究者の娘息子が多いから、そりゃ公立でも優秀な子が多いだろうね。
自分は自治医科大の辺に住んでいるけど、医者の娘息子が多い。
公立だけど、他の地域よりレベル高い。
868名無しの心子知らず:2010/05/23(日) 02:05:41 ID:nr3xPhnq
県で一番の公立高校に自分は通っていたけど、
親も同じ高校出身という人が多かったな。
やはり遺伝というか(生活環境も含め)親と似たような学力になる人が
多いんだなと実感。
公立で大変なのは、内申点で5教科以外の音楽・美術・体育とか。
この辺をどううまく抑えるかだよね。一つでも3とかがついてしまうとかなり厳しい。
何でも無難にこなせないと行けない(苦手があってはダメ)というのがたいへんだよね。
あと、まともな先生ならいいけど、変な先生にあたると大変。先生に気に入られるかどうかで
成績が変わってくる。
自分が受験の頃はテストの点もよくほぼいつもトップてめちゃくちゃ頭がいいのに
内申点はすごく悪い子いたなぁ。でも、当日点で、ほぼ満点(全科目合計しても1問ミスくらい)
でトップ高入った子はいたけど。
869名無しの心子知らず:2010/05/23(日) 02:29:46 ID:7GIaSM+O
>>868
内申・・・うちの子も気になる。
ちょっと癖のある子で気に入られる先生には評判がいいが、
相性が悪いとかなり嫌がられると思う。

具体的に言うと、探究心が強いのかすぐ「なぜ?」「どうして?」と
質問したり、スルーすればいいどうでもいいことを指摘したり・・・。
大人の側から見ればちょっとKYって感じな子。

個性的な子なので担任の先生で将来も左右されそう。
870名無しの心子知らず:2010/05/23(日) 10:16:55 ID:26xMXHpz
まともな先生ばかりだったらいいんだけどね。
871名無しの心子知らず:2010/05/23(日) 15:10:37 ID:yRKkRCX2
女性党の正体
http://www.nicovideo.jp/watch/sm751724

母体の化粧品会社は帰化朝鮮人が経営者で元創価信者
872名無しの心子知らず:2010/05/23(日) 21:33:25 ID:4GOgGwIp
つくばに限らず、大規模公務員住宅のある地域は学力が良いという傾向にあると思う
873名無しの心子知らず:2010/05/23(日) 22:44:51 ID:EEgfVVHq
すぐ近所に、公立トップ高がある。
入れるわけないしー。と思ってはいるんだけど
2番手以下の高校はえらく遠くて
近所に入ってくれれば…と妄想してしまう自分がいる。

子供がもうちょっと大きくなれば、現実も見えてくるだろう。
(まだ小学校低学年)
874名無しの心子知らず:2010/05/23(日) 23:07:25 ID:1aZ7OC12
都内私立中進学が半数以上占める郊外だが、
親援助が期待できないうち(男児1人)は、高校まで公立決定・・・。
まぁ私も夫も高校までは公立だったからな。
せめて大学は選べるように(医歯除)教育資金は貯めておかねば。

中受なんて親援助ありか、もっと上のスレ住人の世界かと思う。
875名無しの心子知らず:2010/05/24(月) 08:57:38 ID:li5TLm6a
うちも都郊外だけど、環境を考えたら多少無理しても中受だわ。
決して荒れてる様子ではないんだけど。
旦那と自分が都内私学組だったので、いろんな有益な出会い(といっても派手
なものじゃないよ・・・)は学友やその両親から派生してることが多かった、って
のが旦那との共通意見。
このスレでお金持ちの中で苦労するよー、ってよく見かけるけど、うちの実家も
そうそう裕福じゃない家庭だったけど、周囲の裕福な友人達がなにを考えて、
何を選んで買って(持って)、それをどう使ってるか、ポジティブに学ぶこともほ
んとに多かったから。
友人の両親は大抵いい暮らしをしていて家も素敵だったけど、それに見合う知性
もあって、素敵な家は結果なのだと普通に思えた。
大人と接する機会も少なかったけど、知的な人は思春期の他人の子供の扱いも
上手くて友人親と会話するのは楽しかった。
公立ではたぶん得られない何かは期待していいと思う。
特に、このスレくらいで東京じゃ上を見たら切がないラインの家庭に育った子
なら特に。
876名無しの心子知らず:2010/05/24(月) 09:37:25 ID:/Q/wJRSC
東京だと私立主流だろうね〜。
と言っても、そもそもこの年収では仕事の都合等でない限り
都内には住めないけどw
877名無しの心子知らず:2010/05/24(月) 09:59:37 ID:pBVrt4Cv
小梨だけど、私は東大阪市にある、大阪ではまあぎりぎり許せるレベルの某私立高校に通ってた。
ぶっちゃけ、小学校や中学校から上がってくる子って
金持ってるヤクザやパチ屋や違法すれすれ不動産屋、金持ち愛人のご子息とかが多くて……。
ほんとに成績がいい子は、教室からしてマジで隔離されてた。
仲良くしてた当時は良かったけど、やっぱり……なことが後々起こりまくり。
近所の私立で泊をつけたかったんだろうな。こういうこともあるので、土地柄には注意。
東京じゃそんなことないかもしれないね。
大阪民国って言葉は、地元から東京に出てくるとほんと実感するわ。
878名無しの心子知らず:2010/05/24(月) 10:10:16 ID:X4zVbIVM
千葉 都内通学圏。
1人っ子。
学校の授業が暇で暇で仕方なかった私よりも、さらに賢そうな息子をみて
やっぱり私立でちゃんと学ぶ環境を整えてあげたいと思っている。
私立もいろいろ、金持ちもいろいろだから、お金に関して派手ではない
学校を選ぶ予定。
現在1年生、動機が親バカなので、あと2〜3年で気が変わる可能性は
大いにあるw
受験勉強も大変みたいだから、本人がやりたくないといったら、無理に
やらせるつもりもない。
地元公立も田舎のため、ニュースになるほど酷くはないし、
多少の素行不良は私が中学の時も居たから(公立出身)
そんなに気にならないので、公立でもOK。
子供次第。
879名無しの心子知らず:2010/05/24(月) 11:54:10 ID:6b7ffUH9
>>877
乙です。
都内も一部の学校ではあるよ。あとは川崎の私立。
金持ってるヤクザやパチ屋や違法すれすれ不動産屋、所謂日本人の家庭じゃない子だけど。
偏差値がそれなりに高い私立では問題ないことが多いけど、
お金払えば誰でもウエルカム系の私立は本当に危険。
イジメ問題も多いし、主犯が日本人ではないから学校側も処分できずに無限ループに陥ってる。
しかし、都内有名女子高でも援交やらしてるグループもいる。
全体的に、環境買う為に私立という時代ではなくなってしまったよね。
880名無しの心子知らず:2010/05/24(月) 11:57:18 ID:/Q/wJRSC
私立がオープンになりすぎて、環境を得るために行くとしても
学力が相当高いところに行かないとなかなか環境まで良くない感じ。
881名無しの心子知らず:2010/05/24(月) 16:33:03 ID:ToHjWWZk
>>877
大学がマグロで有名なところか
兄が高校→大学(水産w)と通っていたが、
当時からコネクラス、スポーツクラスがあったな。
普通のサラリーマンの子だったがなぜかコネクラスにいた。
明確に893のご子息ちわかる人はいなかったようだが、

友人:修学旅行で初めて飛行機に乗るから楽しみ
兄:お前、夏休みにグアムいったんじゃなかった?
友人:それはおじさんの船で行ったから^^

というやりとりはあった。

でもお受験関係の掲示板見てても、東京の名門私立も
素性の怪しい人が箔付けのために通ってるみたいだね。
882名無しの心子知らず:2010/05/24(月) 19:35:13 ID:pBVrt4Cv
ご名答w
今から考えると、学校側も自覚あったんだろうなー。
理想論だけど、子どもが自分で真面目なグループを見つける眼を
持ってもらう、ってのが一番いいんだろうね。
で、DQNはそのグループを勝手に格下扱いする、とw
私の場合に限れば、本人のコミュニケーション能力かもしれないけど
私立に行って人間関係でのメリットはなかったな。
883名無しの心子知らず:2010/05/24(月) 20:35:10 ID:8hGdPnHq

支持母体の総連・民潭の資金源パチンコ屋の為に民主党が動き始めました!

【事業仕分け】「夢が…」宝くじ販売停止判定でファン悲しむ★6
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1274571193/601-700

【政治】競輪の還付などを「効果のない事業を押し付けている」として廃止…事業仕分け
http://hideyoshi.2ch.net/test/read.cgi/dqnplus/1274679321/1-100

【事業仕分け】 枝野大臣 「競輪だけでなく、競艇や競馬など公営ギャンブルには問題がある」…競輪売上財源事業、廃止結論で★3
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1274695725/101-200


884名無しの心子知らず:2010/05/26(水) 09:50:21 ID:3Lo0XMxH
>>860
つくば付近ですかね
うちのあたりは同じ茨城でもど田舎なので60坪未満とかそもそも売っていないw
先週土地を仮決めしてきたけど、100坪700万弱。でも下水道無いんだぜ!
885名無しの心子知らず:2010/05/27(木) 00:40:52 ID:YnDzGYVA
>>884
100坪で700万いいねえ〜
下水道ない場合って、どうなるの?
汲み取りって事?
886名無しの心子知らず:2010/05/27(木) 02:56:17 ID:3I0P+8di
うちの実家も下水道も上水道もないよ。
水は全て地下水。
自分が小さい時は汲み取り来てたことあったけど、水洗トイレにリフォームした時に
浄化槽設置したから、汲み取りではなくなった。

昔、上下水道の工事の話が来たらしいけど、町内の人か知らないけどここにはいらないって言ったらしく
すぐ近くは通ってるのにうちの町内の各家には来てない。
上下水道料金が全くかからないのはいいけど、弊害も少しあるね。
887名無しの心子知らず:2010/05/27(木) 10:30:39 ID:aF2z+9Hu
下水道が近くの道路まで引かれても、そこから各家庭に引き込むのは自己負担。
うちは昨年、20万円かかった。
だから、期限内に各家庭引き込まなきゃいけないらしいけど罰則ないから
うちの近所はまだやってないところが大半だわ。
888884:2010/05/28(金) 12:17:59 ID:29oU+jP0
>>885
浄化槽設置です。補助金もかなり出るけど50万くらいかかっちゃう。
日常生活ではとくに下水と変わりなしで、年に1度汲み取り・清掃が必要だそうです。
もとが都会住まいなので下水道無いと聞いて信じられなかったんですが
このあたりは市といえども普及率30%だそうで、10箇所ほど土地みたけど下水道有りは1箇所だけでした。
上水道は大丈夫。
(数年前に井戸水から砒素がでて全世帯上水道になったそうな)
889名無しの心子知らず:2010/06/02(水) 19:14:24 ID:AMF4SVOt
はじめまして、
子供手当てで今まで5000円もらっていて、4月から1万3千円になるのはうれしいのですが・・・

お友達のおうちは ほとんど5000円も、幼稚園の市の助成ももらっていなかったようでorz・・・

高額所得者っていったいいくらもらっているんでしょうか??
890名無しの心子知らず:2010/06/02(水) 19:21:27 ID:w0JVB3kA
>>889
うちの自治体は児童手当の収入上限は730万くらいでした。
891名無しの心子知らず:2010/06/02(水) 19:30:07 ID:AMF4SVOt
ありがとうございます。ショボーーん 働き者のだんなさんには言えないわ。
みんなどんな一流企業なんじゃらほい。
892名無しの心子知らず:2010/06/02(水) 20:21:14 ID:zmrQXU47

一流企業じゃなくてストーカー法で逮捕します
893名無しの心子知らず:2010/06/02(水) 20:21:53 ID:0L7G8Qi6
この年収帯がラインってことでしょ?
別にショボーンとする必要もないと思うけど。
所得税の税率が変わるラインでもあるし、ここの下限も上限も手取り的にはそこまで変わらずに
今まで月5千円貰えてたと思えば十分得かと。
894名無しの心子知らず:2010/06/02(水) 22:25:40 ID:3zs04WJ0
来年もらえるかどうかもわからない子ども手当て。
とても浪費する気になれない。貯金貯金。
895名無しの心子知らず:2010/06/03(木) 00:08:56 ID:ZeEvC2TI
昨日のニュースで「子どもの習い事や塾に」なんてインタビューに答えてる人がいたけど
来年には止めなければならなくなるよなぁ、って勝手に思っちゃった。
先が不安だから、大事な事には危なくて使えないね。
896名無しの心子知らず:2010/06/03(木) 00:19:47 ID:qUIVsB0E
とりあえず今年の分だけで2年分の習い事の費用にはなるし
最低2年通えればある程度のもの身につくので、ひとつ習い事増やすよ。
貯金してもいいけど、貯金は貯金でしてるし、それより今しか出来ない投資をしてあげたいと思って。
でも学習塾だったらこういう考え方は無理だろうな、月謝的に。
897名無しの心子知らず:2010/06/03(木) 09:46:15 ID:KjlIFg0i
>>891のいう一流企業とは??
一部上場してたって、大して給料出ない所もあるよ。

ソース、一部上場企業から転職して給料が上がったうちのダンナw
898名無しの心子知らず:2010/06/03(木) 12:21:27 ID:Ol4yhLET
別にソースがなくても一部上場の大企業は、安定した年功序列で生涯賃金が大体決まってるってだけ。
だから若いうちにベンチャー企業とかに転職するといきなり高額な給料が貰えたりする。
大企業で年取って役職がついてる頃、そういう実力主義みたいな会社で年取った人は生き残れる人と
生き残れない人がいそう。

うちの旦那も大企業だけど、給料が安過ぎて同期はほとんど20代で転職してしまったそう。
旦那も考えたけど、これだけ同期がいなくなれば残った方がいいと考えたらしい。
上に使えないバブル世代は全然転職する人いなくて大量に残ってるみたいだけど。
それがいなくなれば出世するかな?
899名無しの心子知らず:2010/06/03(木) 12:43:31 ID:WyC2sJrK
うちも会社自体は超大企業だけど、給料安い・・・
地元の中小企業の方が、給料多いと思う。
勤務先知ってる人(親族とか)には、すごい稼いでると思われてるけど全然w
まだ若いせいもあるけど、600越えたとこだもんなあ。
なかなか家を買うとこまで行かないや。
900名無しの心子知らず:2010/06/03(木) 13:25:02 ID:6cuK64h7
大企業は組合やら企業年金やらで持っていかれるところも多いよね。
でも退職金はいっぱい出るだろうし、福利厚生もきちんとしているだろうし
うらやましいよ。
地元中小企業なので、老後の資金が心配。ためておかなくては。
901名無しの心子知らず:2010/06/03(木) 22:13:02 ID:WpQY6UfV
この年収帯が一番無理してるんだな。俺には考えられない。
902名無しの心子知らず:2010/06/04(金) 09:46:25 ID:3U8RIGQm
500万から700万に変わっても
生活レベルが変わっていない気がする・・・。貯金も増えていないしなぁ。
なんでだろう。
903名無しの心子知らず:2010/06/04(金) 10:39:58 ID:jBWWFSfp
うちは年収(650万)は変わらないけど、
旦那の海外出張が増えたので、出張手当が臨時収入。
旦那の小遣いが減らせたし、
旦那のおごりで外食したり、お土産買ってきてもらえたり、
出張中は旦那の食費・生活費が不要だったりと、
かなり生活が楽になった。
904名無しの心子知らず:2010/06/04(金) 10:45:41 ID:Fzbo8TXZ
一瞬、年収が増えた!って思ったんだけど、それは職場が遠くなって交通費が嵩んでるせいだったわ。
実質、生活に使えないお金(交通費や単身赴任時の家賃など)は、年収に入れたくないよ。
905名無しの心子知らず:2010/06/04(金) 10:47:40 ID:5zmG2o7R
4月に戸建て買ったけど、やっぱり光熱費キツイねwww
なんか色々金も出てくし、きっちりやらないと不味いな、これは
906名無しの心子知らず:2010/06/04(金) 12:39:39 ID:i5rPs9Se
5年前に戸建て購入した友達から、引っ越したとのハガキが・・・。
旦那さんが事故で障害残って、でも団信はおりず手放したらしい。
頭金1000万貯めての購入だったのに、借金はちょっと残ったと。
都内でも一度住んだら価値はさがるね。
戸建て購入する気満々だったが、ちょっと躊躇い始めた。
907名無しの心子知らず:2010/06/04(金) 13:42:23 ID:REGep6xG
>>902
うちも400万から750万になっても生活レベルが変わらない。

まぁ、その間に私が専業主婦になったり、子どもが二人増えたり、
引越しで光熱費が増えたりしたからなぁ・・・。

>>906
団信って審査が厳しいのかなぁ・・・。
ちなみにいくらの家だったのでしょうか?
908名無しの心子知らず:2010/06/04(金) 14:48:54 ID:Q2KsaEnT
死亡の場合の他、7大疾病とか入ってる契約によって違うんじゃない?
交通事故だと車の保険が保険が下りたり、他の怪我や病気でも働けないぐらいの障害だったら
収入補償の保険に入ってればいいし、障害者手帳貰えば色んな補助が出たりすると思うんだけど
何にもなかったのかな?貰えても働いて稼ぐより少ないだけかもしれないけど・・・
909名無しの心子知らず:2010/06/04(金) 14:53:07 ID:aYFF/kGC
>>907
団信って名義人が亡くならないとおりなかったはず
三大疾病特約つけられるとこもあるけど
事故の場合は無理なんだろうね
910名無しの心子知らず:2010/06/04(金) 16:49:32 ID:glWFYeNK
>903
うちの事かと思った。
旦那が海外出張で、旦那の生活費は会社から出てるし、今は旦那の給料で
私と子供2人(6歳と3歳)の生活してるから余裕が出てる。
旦那1人居ないだけで光熱費も違うよね。
私も何もする事ない時は子供達と一緒に9時には寝てるしw
前にママ友から「旦那さん居ないなら大変でしょ?1人で育児とか。」と言われて
「旦那は元々子供達が寝てから帰ってくるくらい遅かったし、元々1人でやってたから大して変わらないよ。
逆にやる事も無いし、生活費浮くしある意味楽だw」と言ったら
なんか嫌な顔っていうか、なんというか変な顔されたからあまり人に言えないから
ここで吐き出し。
911名無しの心子知らず:2010/06/04(金) 16:56:36 ID:Dn06xGCT
>>908
保険屋信用しすぎ
慈善事業じゃないから
死なずに障害残った場合が一番出し渋る
障害者手帳の補助とは何ぞや?雀の涙
障害残って国の金で悠々自適に暮らせるのは財産のない人間
真面目に生きてきた人間には
障害年金くらいしかない
状況によって労災

あぼんせずに障害残って働けないのは一番やっかい
912名無しの心子知らず:2010/06/04(金) 17:18:57 ID:i5rPs9Se
>>907
家は約6000万と聞きました。

団信は死亡、契約によって三大疾病でおりるらしい。
私自身、ローンの相談に行った時に聞きましたが、
「三大疾病で障害が残る方が多いが、団信の高度障害には当たらないのが普通だった」
「一時とても問題になり、だから疾病特約ができたから大丈夫」と。
どこまで信じていいのやら?

生命保険は入院保障+死亡保障のものに入ってたそうですが、
数度の手術と長期入院で、実費になった部分も多かった様子。
確かに介護状態だと、マイナスなのは自分も経験あるので。
家のローンを15万位だとして、病院代も10〜15万。
25万〜30万が普通に飛んでいくと考えたら、確かに手放すかも。

収入保険を実際かけてる人いますか?
現在は入院&死亡で3万程度。収入保険も考えたけど、総額が高すぎる・・・。
913名無しの心子知らず:2010/06/04(金) 17:27:29 ID:REGep6xG
酷な言い方だけど、旦那は障害で働けないくらいなら死んだ方が経済的に
は楽ってことかぁ・・・。

>>910
まさにうちが今そうだ。
長期出張中でいない。
寮みたいなところに居るので、食事も出るし、光熱費などももちろん会社持ち。

今月は光熱費が以前より2割下がったよ。
恐らくお風呂を沸かしなおさないのと、家族全員が早く就寝するためだと思う。

この前トメに電話で
「嫁ちゃん、○○(旦那の名)がいなくて大変ねぇ」
って言われて、
「寂しいですけど、結構楽でいいですよ」って言っちゃった。
もしかしたら嫌な顔されてたのかなぁ。
914名無しの心子知らず:2010/06/04(金) 17:34:24 ID:4q99FZTI
>>913
それはトメに嫌な顔されてもしかたがないwww

マンション欲しくて、フリーペーパー見てたら
この年収帯はマンション購入の平均年齢36歳
頭金663万/物件価格3283万 だと@関西
頭金は物件価格の3割かなと思って貯金してたけど
結構みんなローン大目に組んでる?
でも、今後給料が伸びるかどうか心配だし、あまりローン組みたくないなあ。
915名無しの心子知らず:2010/06/04(金) 17:36:40 ID:35PnmP6f
>>912
住宅ローンスレで疾病特約はほとんど寝たきりぐらいじゃないとおりないと
聞いて、そんな状態なら余命もあまりないのが普通だから、という意見が多かった
だから0.2%金利の上乗せ考えると貯金しておいたほうがいいかとおもったので
入らなかったよ
収入保険も何かしら簡単にはおりないみたいで…結局入らなかったな
916名無しの心子知らず:2010/06/04(金) 17:49:01 ID:Q2KsaEnT
>>912
それを手放して借金も残って、現在いくらぐらいの家賃に住んでるんだろう?
二重になると余計苦しくなるような気もするけど・・・ボロアパートで安く抑えてるか、実家に戻ってるのかな。
相手がいる事故じゃなくて、自分で怪我しちゃったのかな。

>>914
新築は買った瞬間に中古になって価値が2割下がるから、2割頭金用意すれば
すぐ売ることになっても元本割れしないってことで、よく2割は用意しろと言われてるんだと思うけど。
半分ぐらい用意する人もいるだろうけど、今は頭金0の人も結構いるから平均するとそんなもんなんだと思う。
917910:2010/06/04(金) 17:54:38 ID:glWFYeNK
>913
うちも同じだw
今年入学した息子がいるんだが、電話かかってきて
「旦那居なくて1人で入学の準備大変だったでしょ〜?普段も大変じゃない?」
と言われたが、
旦那居なくて楽というのは言わず
「下の子もあまり手がかからなくなってきたから平気です」とだけ答えて置いた。
でもトメ(良)もたまに「お父さん居ないと楽で〜」という言葉が出てくるから(別に不仲ではない)
もしかしたら旦那が居なくて楽な嫁の気持ちを分かってくれるかもしれんw

友達が旦那が出張で居ないと寂しさのあまり食欲がなくなり体重がガクンと減るらしいが
そういう気持ちもある意味羨ましいw

下の子が来年から幼稚園なんだけど(2年保育)一応年間40万として
80万は産まれたときから貯めておいたから保育料はもう確保してある。
でも保育料払ってるつもり貯金でも始めようかな。
918名無しの心子知らず:2010/06/04(金) 18:23:34 ID:4q99FZTI
>>916
thx
平均ってフルローンの人も足しての平均だったね。そりゃ、下がるわ。
買った瞬間に2割下落は私も雑誌で読んだ事がある
タイムリーだけど、主人が事故って後遺症残って手放さざるを…見たいなケースもないわけじゃないし
下落分は最低限頭金で準備したほうがいいよね
919名無しの心子知らず:2010/06/04(金) 18:25:11 ID:YDMhlzhs
>>913
ママ友とか自分の親には本音言ってもいいけど
姑には「寂しいけど、仕方ないですね!」とか言っとかないとw
920名無しの心子知らず:2010/06/05(土) 00:05:00 ID:WqQNSYBK
団信、母の知人が両手が不自由になっておりた。
片手だとダメなんだってね…厳しい。
921名無しの心子知らず:2010/06/08(火) 11:35:57 ID:ICbLMzQp
>>920
どこかのスレでその話見たよ。
922名無しの心子知らず:2010/06/08(火) 13:47:00 ID:tv2cf+FE
私もどっかのスレで見た@片手だとダメ
ここじゃないっけな?

ローンは身近な話だけでも、頭金なしとか100万とか聞く。
うち数ヶ月前に地元の工務店で建ててもらって家を買ってネット系銀行でローン組んだ。
司法書士が来て工務店の人に
「最近、ネット系銀行のローン増えてるんじゃないですか?」って聞いたら
工務店の人「全く居ないですね。2件目です。
ギリギリで建ててる人が多いから、うちの取引ある銀行で
なんとかローン組むってパターンも多いです」だって。
地元の工務店だからかもしれないけど、怖いぜ><
923名無しの心子知らず:2010/06/08(火) 13:49:03 ID:rA/0eARw
育児って楽しいものですよね?
ttp://komachi.yomiuri.co.jp/t/2010/0601/319818.htm?o=0&p=0

無能な専業主婦が大漁w
924名無しの心子知らず:2010/06/08(火) 13:54:58 ID:9sCLkYpB
生きていくのに致命的な障害じゃないと保険はなかなか下りないよ。

12年乗った車を買い替えることになって、今日支払の振込してきた。
自分の口座の少ない貯金が一気に半分消えた・・・
また長く乗るけど、いつまでたっても家を買える気がしないorz
925名無しの心子知らず:2010/06/08(火) 16:02:13 ID:DzTumpuy
うちは共済で毎月旦那4000円のしか入ってない><
イザ、のとき怖いよねこのままだと・・・
でも私も働いてて、結構余裕あるほうなのに
貯蓄が思いのほかたまらない。
子供2歳保育園月44000円も高いと思う・・・
家のローンもあるのに繰り上げ返済とか視野になかった><。
ある程度貯まると車買い替えたり、(軽だけど)増築(屋根裏収納)したり
家電製品買ったり
みんな先のこと見据えて本当に参考になる
今28だけど正直そんなに若くないし
あとひとり産まれる事だし皆見習って、お金のこと考え直そう・・・
926名無しの心子知らず:2010/06/08(火) 16:03:49 ID:9sCLkYpB
>>925
本当、貯まっちゃ出て行くよねえ。
自分は30半ばに近付いてるから、マズイわ。
幼稚園入るまでが貯め時だな・・・とは思ってる。
927名無しの心子知らず:2010/06/08(火) 18:02:55 ID:qQM+eIo9
みなさん幼稚園は何年行かせてる?
うちは3月末産まれなのと経済的事情で2年にしようかと思ってるんだけど・・・
新興住宅地で近所の同級生は皆3年行かせるみたいだし、同じような経済状況で
うちだけ「お金ありません」ってのもわざとらしい気がするし・・・じつはカネコマなんだww
ちなみに補助金って開きはあると思うけどどれくらいもらえるの?
928名無しの心子知らず:2010/06/08(火) 18:08:07 ID:qQM+eIo9
ちなみに経済的事情ってのは住宅ローンが年間130万です。
年収は620万ぐらい。
子供幼稚園に入れて職業訓練校にも通おうかとも思っているんだけど、
次の子が出来るやらできないやらもわからないしなぁ・・・。
妊娠中に職業訓練校に通えるのがベストなんだけど、うまいこといかないだろうし。
結婚前はこの年収ぐらいあれば余裕で生活できるんだと思っていたのにこんなカネコマになるなんて・・・
929名無しの心子知らず:2010/06/08(火) 18:13:02 ID:s0C4mC/T
補助金は自治体によるからなんとも。
このスレで一人目だと年間2〜6万くらいの人が多いのかな?

カネコマ理由に2年保育は全然問題ないと思うよ。
むしろ子供と離れたくなくて二年の人が、それを言うと引かれるので
金銭的な事を言い訳にする場合も多い。
930名無しの心子知らず:2010/06/08(火) 18:25:14 ID:LOl4BWiS
>>927
本当に金コマなら、優先順位をつけなくてはダメだと思う。
特に子ども。
できたらできたで・・・なんて言ってられるのが信じられん。
辛口かもしれないが、今の世の中、余程余裕がなければ家族計画は慎重になった方がいいよ。
931名無しの心子知らず:2010/06/08(火) 18:31:04 ID:qQM+eIo9
>>930「できたらできたで」ではなくて、「できるやらできないやら」です。
二人目妊娠計画中だけど、全く思うようにいかないのでって意味で書いたんだけど・・・
それともここの年収帯なら一人っ子って意味ですか?
932927:2010/06/08(火) 18:34:23 ID:qQM+eIo9
もし来年の時点で二人目を出産したならば、訓練校も通えないから節約のためにも
一人目を自宅で見ればいいじゃんって意味ね。
カネコマだけど優先順位をつけるからこそ兄弟を作ってやりたいって気持ちになったんだけど・・・
933名無しの心子知らず:2010/06/08(火) 19:25:13 ID:GjoEwumF
>>932
なんかイチイチ書き込みがウザイよねw
934名無しの心子知らず:2010/06/08(火) 19:42:09 ID:qQM+eIo9
レスした後でまだ伝わらないかなって思って詳しく書いたんだけど。
935名無しの心子知らず:2010/06/08(火) 19:44:13 ID:eoHxsbmM
訓練校って誰でも行けるの?
失業保険もらってる人でも優先される人、されない人がいると聞いたけど
私は今2人目妊娠中で今年出産したら来年中には失業保険もらう予定
訓練校行けるなら行きたいけど
936名無しの心子知らず:2010/06/08(火) 19:45:07 ID:ZG3SZiZg
早生まれとかカネコマを理由に2年でもいいと思うんだけども、
新興住宅地で皆3年入れるって言ってるところだと
年中入学が難しい可能性があるのかも…
937名無しの心子知らず:2010/06/08(火) 19:52:33 ID:qQM+eIo9
>>935同じ状況で元職場の先輩が行ってるから大丈夫だと思ってる。
定員はあるけど倍率が低いみたい。田舎の県庁所在地です。
ただ、就職させるためのところだから私のような妊娠中にスキルを身につけようみたいな動機はNGらしいんだ。

>>936その可能性は考えたことがなかったorz
普通に1年保育も2年保育も募集してたのでいいかなと思ってたんだけど、調べておかないとですね。
938名無しの心子知らず:2010/06/08(火) 20:15:43 ID:NztqecpA
訓練校は卒業生の就職率が低いと、そのコースが廃止になる危険性があるからね・・・
「妊娠中にスキルを身につけようと思って」という人を積極的に採ると今後の存続が危うい
939名無しの心子知らず:2010/06/08(火) 20:23:54 ID:LOl4BWiS
>>931
>それともここの年収帯なら一人っ子って意味ですか?

この年収ならというか、経済的事情で2年保育に・・・と書いてあったから。
勿論、早生まれも関係しているのだろうが。
少なくとも自分の周囲には経済的事情で2年保育にするが、2人目作ってる人がいない。
まぁ、土地にもよるだろうし、価値観の違いですね。
940参議院選挙後、小沢総理 誕生!:2010/06/08(火) 20:28:13 ID:+Gf4Zg6f

政権交代が最高の景気対策(笑) By 民主党

   ↓   ↓   ↓

5月の街角景気、6カ月ぶり悪化 株安・円高で先行きに不安 
http://sankei.jp.msn.com/economy/finance/100608/fnc1006081528017-n1.htm


941名無しの心子知らず:2010/06/08(火) 20:32:05 ID:JQqYEHgL
娘がまだ一歳@3月生まれなんだけど、妊娠中から幼稚園は絶対三年保育で給食があるとこがいい!っ思ってたんだけど、調べたら公立は二つとも2年保育でお弁当のとこだけ。公立は給食の所ないのかな?
私立は高すぎだし旦那も公立にしろっていうから2年保育決定。
お弁当とか今からいろいろ不安だorz
942名無しの心子知らず:2010/06/08(火) 20:41:40 ID:qQM+eIo9
>>939どれだけ2年保育の一人っ子が周りにいるのか知らないけど、他の方も書いていた通り経済的事情ってのは建前で、
子供と少しでも長く一緒にいたい人が一人っ子を園に入れずに2年保育で家でぬくぬく育ててるだけじゃないですか?
勝手にできたらできたの無計画と読み間違えて価値観の違いですねって・・・。
943名無しの心子知らず:2010/06/08(火) 21:22:32 ID:TSpz4hMu
なんかもやもやする人だな
944名無しの心子知らず:2010/06/08(火) 21:25:27 ID:LOl4BWiS
>>942
あぁ、ごめん日本語おかしかったね。
自分の周囲には、あなたの様に「経済的事情で2年保育を考えてる」が
「二人目子づくり中」という人がいないという意味。
経済的に大変なのに2人目作るという思考の人がいない。
金コマと書いていたし、それなのに2人目大丈夫ですか?って思っただけ。
余計なお世話だったね。失礼。
945名無しの心子知らず:2010/06/08(火) 21:26:38 ID:8hlYO9pp
数ヶ月前に職業訓練修了しました。妊娠中にスキルを…なんて甘い理由じゃ定員割れしてても面接で落とされるよ。
例え受かったとしても、妊娠中の受講はかなりハード。
出欠も厳しいので、理由はなんであれ受講時間が一定を下回れば即退学。
そんな私は子どもの保育園確保のため入校、なかなか授からなかった二人目の妊娠が受講修了間際に発覚。
職場実習とつわりが重なりかなりきつかったよ。
946945:2010/06/08(火) 21:41:42 ID:8hlYO9pp
944
連投スマソ。
うちがまさに「経済的理由で2年保育」です。
市内は私立幼稚園のみで3年保育主流、うちはかなりの少数派です。
二人目のことを考えているからこそ、一年間の保育料50万を今後のために貯蓄に回すつもりです。
その分子どもをいろんなところに遊びに連れていったり、週に数回一時保育に預けたりして
それなりに過ごしていますよ。経済的理由=金コマというわけでもないような。
947名無しの心子知らず:2010/06/08(火) 22:12:51 ID:eoHxsbmM
妊娠中に訓練校行くのではなく出産後、失業保険もらいながらという意味です
失業保険もらいながらちゃんと行かないと、うちの地域は認められないと思う
産後半年後ぐらいからならokかと思って
ただハロワのHP見ても今求人があるのは介護関係ばかりなので
とりあえず行って、本格的な就活はできなさそう
948名無しの心子知らず:2010/06/08(火) 22:16:41 ID:RY+ZuZDs
>>946
>その分子どもをいろんなところに遊びに連れていったり、週に数回一時保育に預けたり
のほうがお金と手間がかからない?
一時保育って高そうなイメージ。
そんなでもないのかな。
949946:2010/06/08(火) 22:42:50 ID:8hlYO9pp
>947
もし一人目の妊娠出産で雇用保険の受給延長をしているなら、期限を確認したほうがいいと思う。
延長中に二人目妊娠しても、その分期限は伸びないはずだよ、確か。
それより今すぐ訓練受けたほうがいいんじゃない?子どもは計画どおりできるものでもないし。
ちなみに私は介護系の訓練受けました。このご時世雇用は厳しいよ、特に子持ちにはね。

>948
うちの市では3歳児(年少組)から保育料がぐんと安くなり、一日預けて食事込みで700円です。
この学齢だとほとんどは幼稚園か保育園に行っているので、予約も簡単に取れます。他はもっと高いのかな?
遊びに連れていくのは電車でちょっと離れた公共施設に、とか。平日だと電車も施設も空いているので快適です。
手間はかかるけど、その分私は一時保育に預けている間のんびりできるねで。
950名無しの心子知らず:2010/06/08(火) 22:48:42 ID:LOl4BWiS
>>949
一日預けて700円!?
一時間ではなくて?
うちの自治体の一時保育1hの保育料より安い。
951名無しの心子知らず:2010/06/08(火) 23:19:54 ID:9sCLkYpB
うちは子供は1人にすることにしたよ。
自分が今年35になるし、年収も今後上がっても800万円台が精一杯だと思う。
教育費や子のやりたいことにお金の制限がありすぎるのは、
辛いから、まあ考えは一致してるけど主に夫の意見で決めた。
結婚前は3人欲しかったけど、やっぱり生活してみると無理だ。

こちらは幼稚園は私立のみだから、月に3万弱とその他費用のところが多いみたい。
入園までまだ年数があるから、それまでに貯蓄増やさないと・・・
952名無しの心子知らず:2010/06/08(火) 23:50:46 ID:RY+ZuZDs
>>949
安くていいな〜。
うちの市はその3倍くらいかな。
しかも働いてないと月1回までとか制限があったはず。
民間の保育所だと1時間で800円とかだし。
953949:2010/06/09(水) 00:25:44 ID:zrp8ZqA0
一時保育、安いどころか破格値なんですね。感謝しなきゃ。
引越しを決める際、子育て支援が充実していることが決め手となりました。子供が小さなうちは重要ですよね、自治体の助成。
954名無しの心子知らず:2010/06/09(水) 01:14:45 ID:EdQ0jc4o
>>927

子供が幼稚園のうちに金に困るって、完全にローンの組み方失敗してるね。
そんなことは無いと思うけど、「当初○年金利優遇の変動金利」とかじゃないよね?
数年後、ローン返済額が跳ね上がるし。


子供が高校とか大学に行くときにどうするの?

955名無しの心子知らず:2010/06/09(水) 01:54:29 ID:ELAJ0jQj
新興住宅地で皆が3年保育に行かせる中、補助金宛にするほどカネコマなのは何故?
私立幼稚園で50万円だったとしてそれを浮かせ貯蓄にまわすとしても
もう一人産めば長い目で見た出費は増えるわけでしょう
故に>>944の様なレスが当然つく
それとも>>949の様な破格の地域に住んでるのかしら?
956名無しの心子知らず:2010/06/09(水) 02:05:38 ID:Tx5FBOgq
まあ子沢山がみんな経済的に余裕あるわけでもないし、2人育てられなくはないとは思うけど
もっと低収入で2人や3人育ててる人いくらでもいるだろうし。
ただ、周りが同じような経済的事情ってホントかな?
周りにローン額聞いたの?周りはもっと頭金入れてない?
周りより実は余裕ないのに同じ状況のハズ、と思って周りに合わせてたら大変だと思う。
957名無しの心子知らず:2010/06/09(水) 02:32:11 ID:ESjvCtBL
子供手当て来年からも満額出ないって!
幾らになるか知らないけど、13000円のままだった場合、
このスレ下限から760万くらいまでは
扶養控除廃止で、来年一月から、これまでと比べてマイナスになるって知ってた?
もちろん対象年齢の子供が多いほどマイナス

958名無しの心子知らず:2010/06/09(水) 02:42:10 ID:ESjvCtBL
あ、3歳以下の子の場合ね‥
でもその後住民税の方の控除廃止も来るし、専業主婦控除廃止も来るかもしれないしね‥
959名無しの心子知らず:2010/06/09(水) 08:16:09 ID:zv0tjuV8
>>957
扶養控除廃来年はないんじゃなかった?
とりあえず手当目当ての外人がやたら多いから外国籍で外国に住んでる子は除外してほしい
あとは給食費や幼稚園の学費で補助だしてもらえれば13000円でもいいと思う
周りに外人による犯罪が多すぎてこれ以上貧乏外人を国内に入れないでほしい
この前友人が追突されたけど相手が外人で当然無免許・無保険で泣き寝入り…
警察はスピードやシートベルト違反なんかよりこっちを取り締まってほしい

960名無しの心子知らず:2010/06/09(水) 08:27:25 ID:ZtK4DClF
控除廃止はまだ決まってないでしょう
961名無しの心子知らず:2010/06/09(水) 08:46:42 ID:ESjvCtBL
>>959
え、所得税の方の扶養控除は来年1月から確定だけど?
住民税の方もその後に決定してるし
>>960
まだ決まってないのは配偶者控除だよ
財源ないから子ども手当ては満額どころか、廃止になると見てるんだけど、
控除廃止はきっとそのままじゃないかと
みんな怒ってるのに‥
962名無しの心子知らず:2010/06/09(水) 10:51:54 ID:th1husCB
>>956
一概に年収や物件価格だけでは、経済的事情は分からないよね。
親からの援助の有無が大きいよ。
経済的に支援がなくても、例えば子を親が預かってくれたらそれだけで保育料
が浮くし・・・。
一日数時間預けてパートにでも出ればチリツモで年に数十万にはなる。

これがどこかへ預けて働く(延長保育など)となれば、その分、余分な出費だし。
963名無しの心子知らず:2010/06/09(水) 11:55:41 ID:MvAgcAJd
うちも今2人目年中だけど、上の子が年中、
2人目2歳の時が一番カネコマだった。
頭金1000万入れて毎月11万ローン
固定で金利は2%代、総額4400万と至って普通と思うけど
手元に残したお金が少なすぎたorz
仕方なく9ヶ月ほどパートして
旦那が昇進して給料上がったからやっと抜け出した感じ。
明日の賞与が楽しみだ。とんでもなく異例な査定をもらったらしい。
964名無しの心子知らず:2010/06/09(水) 12:06:22 ID:ESjvCtBL
子供手当てと扶養控除の差し引きの数字出してみた

年収600万円 3歳以下の子供一人当たり 月に -2,784円  年間 33,408円の減収(×3歳以下の子供の人数) 
年収800万円 3歳以下の子供一人当たり 月に -5,859円  年間 70,308円の減収(×3歳以下の子供の人数)

しかも住民税の扶養控除も、追って廃止が決まってる!多分一人当たり年間33,000くらいかな?
その上、配偶者控除も検討されてる‥


965名無しの心子知らず:2010/06/09(水) 12:08:50 ID:aip68Trw
>>963
手元にいくら残しておいた?

うち子ども年少1人なんだけど、まさに幼稚園行きだしたと同時に
住宅ローンスタート。
そしたら支出の多いこと多いこと・・・かなりビビってる
手元に200万くらい残したんだけど怖い><
966名無しの心子知らず:2010/06/09(水) 12:43:24 ID:Tx5FBOgq
963じゃないけど、うちも200万ぐらい残してその後実家に報告行ったら200万貰えた。
すぐに買った家具家電で60万ぐらい使って、数か月後に6万の棚を1つ追加。

その後、細々と照明をLED電球に変えたり、小さい隙間収納とかマットとか追加したり
親が泊まりに来ると言うのでついでに布団とか来客用2人分買い揃えたり
冬になってコタツ買ったり、家を買ってから1年で100万も行ってないぐらい。
1年経ってもう落ち着いた感じ。

既に家電とか揃えて住み始めててる状況からだったら、上の60万ていうのを引いた金額ぐらいかな。
967名無しの心子知らず:2010/06/09(水) 12:46:43 ID:MvAgcAJd
≫965
100くらい。実家に帰省したり(飛行機で行く距離)すると、すっごい減った。
お金無くて、どこにも出掛けらんなくてうつになりそうだった。
友達の家に行くのに、手土産買うのももったい無くて控えたりしたなぁー。

みんな良く貯金してるなぁって感心するよ。学資で年間50は別に考えたとして年100目標だけどまだクリア出来てない。
3人子持ちだけど、旦那大企業
968名無しの心子知らず:2010/06/09(水) 12:50:11 ID:MvAgcAJd
途中で送ったみたい。
義実家援助
969名無しの心子知らず:2010/06/09(水) 14:54:01 ID:7VxUvzGT
2人目できたぜヒャッフー
しばらくは毎週ホルモン補充(自費診療)で3.5万以上かかるぜorz
>>951さんみて、私立保育園1月分かと考え込んでしまった
970名無しの心子知らず:2010/06/09(水) 16:53:38 ID:UWhcaSGo
このランクでも教師とか公務員だと夫婦共ってパターン多いから、単純に倍で退職金・年金
あわせたらエグイよね。
971名無しの心子知らず:2010/06/09(水) 17:12:46 ID:7VxUvzGT
夫婦公務員は最強だよね…
972名無しの心子知らず:2010/06/09(水) 21:28:25 ID:trkFhRIR
確かに公務員夫婦は最強だと思う。
うちは旦那官僚公務員、自分はU種での公務員だったけど、
お互いの親が近くに住んでいないので頼れないこともあり、
私は子育てに専念するために仕事やめたよ。
妹が保育士で話聞いてると、仕事であって愛情まで与えるような
そんな保育士いないから、子どもがひねくれないように
自分で育てた方がいいと思うと言われたのもある。
確かに保育園見てると愛情不足(親からも)な感じの子とかいて
精神的な発達とか大丈夫かな?と思ってしまう。
973名無しの心子知らず:2010/06/09(水) 21:39:04 ID:7VxUvzGT
>>972
うちは主人が3年くらいごとに全国を回る職種の公務員
私は民間だったが、転勤についていくために退職。
その後も転勤・出産と重なって結局在宅バイトくらい。
でも、同じ職種夫婦だと転勤先を考慮してもらえるんだよね。
夫婦で通勤可能な範囲に空きポストを探すと大都市部中心の転勤。ぶっちゃけいいポスト。
こっちは妻の正社員就職不可能な状態で過疎地も回される。
なんで同じ給料でこっちが不利な条件引き受けないといけないんだろうと思うことがしばしば。
974名無しの心子知らず:2010/06/09(水) 23:54:11 ID:ljB6PC4G
>>973
うちは夫が2年ごとに回る以外は、全く同じ条件です。
一応、夫の職種だと大都市→僻地→大都市→僻地…と循環するようだけど
子供が就学年齢になると単身赴任になる率が異様に高いです。
他業の妻としては、キャリアがとぎれるのが辛いところですよね。
自分はもう諦めて育児と趣味に走ってますがw
975名無しの心子知らず:2010/06/10(木) 00:12:52 ID:OmVjWP6E
転勤させられるから、600万〜800万の給料をもらえてるんだから、仕方ないよね。

会社によっては転勤のない「特定総合職」「地域限定総合職」みたいな職種もあるけど、
普通の総合職よりは給料低いからね。
976名無しの心子知らず:2010/06/10(木) 07:12:22 ID:7GNmNZeQ
800万で将来的に一個上にいけるならまあ、それだけの給料かなと思うけど
600万で「給料払ってるんだから奥さんは専業で文句ないだろ」といわれるときつそう
うちの親も転勤族職種だったけど、奥さんが病んでしまう家結構多かったな
977名無しの心子知らず:2010/06/10(木) 08:06:47 ID:/0EwcSJU
>転勤させられるから、600万〜800万の給料をもらえてるんだから、仕方ないよね。

と言う事は、この年収が高額だと言うのか・・・?
800万後半ならともかく600万台なんて、全然だよ・・・
978名無しの心子知らず:2010/06/10(木) 10:16:13 ID:yLaS9B7/
だよね。
しかもうちの場合、年々給料が下がっていく・・・
ボーナスも、1ヶ月分に足りるか足りないかの攻防戦orz
このスレに居られなくなる日も近い。
979名無しの心子知らず:2010/06/10(木) 10:22:36 ID:OfJpjO2b
転勤族で600万〜800万なら、転勤してなかったらワンランク下の年収帯にいるはずの
会社でしょって意味かと思ってた。
別に世間の中で高額層という意味ではなく。

転勤のない「特定総合職」「地域限定総合職」で総合職より低い給料で、この年収帯の
会社勤めとはレベルが違うのよ、と言いたいのかと。
980名無しの心子知らず:2010/06/10(木) 10:35:56 ID:OfJpjO2b
うちも転勤中800オーバーだったけど、次の年に家買って家賃補助なくなったら
100万以上年収下がった。
でも手取りではそこまで変化がなくて、家賃補助からもかなり税金が取られてたんだなと思った。
この年収帯は上限と下限では税率が変わったり微妙なラインなのかも。
981名無しの心子知らず:2010/06/10(木) 11:29:09 ID:dwqp1e5K
うちの旦那は650万くらいの転勤族だけど、
正直、もらいすぎ・給料ドロボーって思ってしまう。
借上社宅だし、福利厚生も多いし。

次出世したら組合をはずれてしまうので、
今のままがちょうどいいなと思ったりする。
982名無しの心子知らず:2010/06/10(木) 14:28:50 ID:6b/6GP1K
年収700万だけど
市内は幼稚園私立のみ&夫は単身赴任中
なので、全然足りない。
生活費のために貯金を取り崩すのは辛い。
983名無しの心子知らず:2010/06/10(木) 14:31:51 ID:7GNmNZeQ
>>982
国内単身赴任はきついよね…
海外赴任だと手当てとかでまた違ってくるらしいが…
984名無しの心子知らず:2010/06/10(木) 22:01:58 ID:Isb57pPS
>>982
うちも単身赴任中
赴任先でも激務らしくて、ほとんど部屋に帰れないのに
光熱費の基本料金は掛かるし(自腹)、NHKも払ってるらしい。
赴任先の家賃は会社持ちだけど、それは年収に含まれちゃうから、
年収UPで、今年は行政の色々な補助が受けられないかもしれないorz

夫には悪いけど、交通費自腹なら、帰って来ないでくれと思ったり。
985名無しの心子知らず:2010/06/10(木) 22:10:58 ID:64w0KEx4
986名無しの心子知らず
光熱費実費はきっついね。
うちの旦那も長期出張中だけど、日々の生活費は会社から出てるし(余る程じゃないけど)
光熱費は会社負担。
帰りが遅い旦那が居ないおかげで、家の光熱費がかなり下がった。
今月はガスと電気合わせて10000円いかなかった。