【聞きたい】アンケート@育児板5【知りたい】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しの心子知らず
他の家ではどうなのか、
正解はなさそうだけどちょっと聞きたくなった時のためのスレ。

アンケートとは【三省堂辞典より】
〔調査・質問の意〕
多くの人に一定の質問形式で意見を問うこと。


・質問者は質問しっぱなしじゃなく適当な所で必ず〆る
・レスがつかなくても泣かない
・業者の書き込みお断り
・次スレは>>970さんよろしく。
・次スレが立つまで埋め立てないように。

前スレ
【聞きたい】アンケート@育児板4【知りたい】
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1243320978/

質問者はageた方がレスがつきやすいですよ。
2名無しの心子知らず:2009/11/29(日) 12:29:06 ID:IXZd4qn0
<<1乙です。
3名無しの心子知らず:2009/11/29(日) 16:53:39 ID:KVnwuK5H
ぶっちゃけ本音を聞いてみたいです。
保育園、幼稚園に通園されてる保護者のかたへ。。。

発表会、音楽会ではいつもその他大勢の部類の役がらもしくは楽器だと
すると、ぶっちゃけ凹みますか???

絶対に園に言う事はしないですが・・・
ぶっちゃけ凹みまくりです。子どもと仲いいお友達はしっかりしていて
いつも主役級もしくは大太鼓。。。
うちの子はそんなタイプではないのはよくわかっているつもりなんだけど
一度くらいは主役とまではいいから準主役か準・準主役をものおじせず
頑張っているところを見てみたい・・・

みんな口には出さずともこんな気持ちもたれた事ありますか????
4名無しの心子知らず:2009/11/29(日) 17:08:03 ID:0KIjswhm
>>3
幼稚園児でいつもその他大勢です。
正直少しがっかりしますが、本人がその他大勢の物を希望してたor
ジャンケンで負けたものの引きずらずにがんばっているので親も
すぐ気分を盛り返して楽しく見ています。役が決まるまでは
「今度こそ何か良い役に・・!」そして「あぁまたか・・」と
このくらいはガッカリしてしまいます。
5名無しの心子知らず:2009/11/29(日) 21:30:54 ID:LZRBNukj
>>3
ううーん
うちの園は大きい役柄とか小さい役柄とか
あまり区別がないというか・・・

みんなが与えられた役をきちんと頑張ってるところを見れれば
満足なのであまりへこまない
うちの息子が全体の進行を滞らせないように
頑張ってくれれば私には御の字だな・・・
6名無しの心子知らず:2009/11/29(日) 21:49:35 ID:q8AuB/oh
よかったらご意見お願いします。
年少男児餅です。
昨夜旦那に「日々の家事等が忙しくてストレスたまってる」と愚痴を言ったら、ねぎらってくれるどころか
「自己満足のために好きでやってるんだろpgr」と言われました。
家事育児をできるかぎり一生懸命やってきた私はすごく傷ついたし腹もたったし悲しくて涙がとまりませんでした。
その後謝ってくれずに今に至ります。
この場合、旦那の方がひどいと思いますか?
それとも傷つく私の方がおかしいのでしょうか。
よろしくお願いします。
7名無しの心子知らず:2009/11/29(日) 23:47:04 ID:LZRBNukj
>>6
旦那さんは思ってたとしても言っちゃいけないことを
言ったと思いますよ

嘘でもいいから「君は一生懸命やってるよ、ありがとう」というのが
夫婦として共同生活をしている者としての責務だと思いますが
(もちろん心から思っているのが一番ですが)

でも、こういう台詞を何にも考えずにいえる人間は
往々にして創造力が足りないような気がするので
6サンが傷ついたと伝えても分かってくれないような気がします

私の場合は「モー疲れた、慰めて!」とはっきり言うので
夫も甘えさせてくれますが6さんも次からは
してほしいことまで言葉にしてしまっては?

傷ついた6サンは悪くないと思いますよ
あったかいお茶でも飲んで休んでください
8名無しの心子知らず:2009/11/30(月) 00:05:50 ID:tdmddp2J
>>6
泣いて傷ついて当たり前
旦那さん酷いよ・・・
自己満足+好きで+pgr
スリーアウト!
9名無しの心子知らず:2009/11/30(月) 00:46:47 ID:l2xAgYEV
日付かわってID違うかも知れないけど>>6です。
>>7さん、>>8さん、レスありがとう。
気持ちを分かってくれる人がいただけで本当に救われました。
これからは旦那への意見の言い方をよく考えて対策を練ってみます。

ここで〆ます。
ありがとうございました。
10名無しの心子知らず:2009/11/30(月) 10:58:39 ID:SZ+D17tU
>>3
先輩母から言わせて下さい。
子供が年少の時音楽発表会で目立つ楽器をやらせてもらいました。
年中の時はその他大勢の楽器、年長でもその他大勢でした。
その時に、『年少時同じクラスだったAちゃんが目立つ楽器をしていたので
子供がうらやましそうにしてた』とお便り手帳に書いたら次の大イベント、
お遊戯会でうちの子は準主役をやらせてもらいました。
何気なくちらっと言ってみてはいかがですか?
11名無しの心子知らず:2009/11/30(月) 23:02:29 ID:l4r1Pl48
スタイは、いつぐらいまで使用するのでしょうか?個人差はあると思うのですが、手作りしたいので参考までによろしくお願いします。
12名無しの心子知らず:2009/11/30(月) 23:12:23 ID:Zrqa+RoD
3です。
皆様、いろいろなご意見ありがとうございます。
子どもの発表会の配役ごときでへこたれるなんて、
これから先どうなるやら・・・・。

来年、年長さんでもしセリフのある役になりたい!と子どもが思ってくれたならば
一生懸命アピールする事を子どもに提案してみます。
子どもの本気がわかれば、私もちらっと先生に言ってみたいと
思います。もしそれでなれなくても、「悔しい、次回は絶対!」と
思える経験になればと思います。

ありがとうございました。
13名無しの心子知らず:2009/11/30(月) 23:32:16 ID:+w1zVm6V
>>11
ヨダレの多い少ないは、本当に個人差があるので、アンケートをとっても無駄だと思います。
少ない子は、全く使わないって人もいます。
離乳食でも使いますが、防水性を持たせる、ポケットがある方が便利など、ちょっと違ってきます。
うちは、1歳以降も使っていたかな?
14名無しの心子知らず:2009/11/30(月) 23:40:30 ID:dla7L+xG
>>11
ホントに個人差あるよ。
うちはヨダレがほとんど出なかったので
1枚も必要なかったな。
2歳手前だけど使ってる知り合いもいる。
15名無しの心子知らず:2009/12/01(火) 00:19:07 ID:a3ODYEIs
>>12
最悪 モンペ決定
16名無しの心子知らず:2009/12/01(火) 09:40:42 ID:j5jj5deb
>>11
歯が生え始めの頃はよだれの量が多くて一日5枚くらい取り替えてた。
1歳の誕生日ごろから徐々に減っていって
1歳4ヶ月の今は食事する時のスタイすら嫌がり全く使ってない。
17名無しの心子知らず:2009/12/01(火) 09:48:45 ID:lx9yw21H
>>11
ホントに個人差。
3歳近くなってもつけてる子いるよ
さすがにバンダナっぽいのとか
一見スタイと分からないものだけど
18名無しの心子知らず:2009/12/01(火) 10:11:23 ID:lx9yw21H
しょうもないアンケですが。

他サイト見ててびっくりしたんだが
分娩室の入り口が自動ドアで開くと新生児室、
なのでドアが開いたら新生児見に来たママや家族から
お産風景が丸見え!だったんだそうだ。
しかも入り口がまた側・・・
ネタならいいなーと知恵袋で初めて思ったw

みなさん、分娩風景が外から見えちゃう部屋でしたか?
それとも、出入口が頭側とかでまったく見えない部屋でしたか?
19名無しの心子知らず:2009/12/01(火) 16:01:54 ID:Fywhjkdg
>>18
私が産んだ産婦人科は、分娩室と新生児室は遥か彼方…とは言いすぎだが、離れていたので他人に見られる可能性は皆無に近かったと思う。
20名無しの心子知らず:2009/12/01(火) 16:03:04 ID:RczF8/6q
11です。
個人差があるとは知りつつも一枚も使わない子もいれば長期的に使う子と本当にバラバラということがわかりました。
いつまで使うか分かりませんがうちの赤@7ヶ月は大量よだれっこなので手作りしてみます。
ありがとうございました。
21名無しの心子知らず:2009/12/01(火) 16:15:27 ID:PIcrOmDM
>>18
分娩室と新生児室が隣り合わせだったけど
ドアは手動だったし頭側だったよw
流石にネタだと思いたいけど…w
22名無しの心子知らず:2009/12/01(火) 16:38:45 ID:4fi++6Bp
深刻な悩み、というほどでもないのですが
お子さんの誕生日とクリスマスが近い方
またはご自身や周りの方がそうだった方にお尋ねします

誕生日やクリスマスのプレゼントはどのようにあげてますか?
うちの子は1月2日生まれであまりに間隔が短く悩んでます
今はまだ小さいので、おもちゃは発達段階に応じて与えようと思ってるのですが
もう少し大きくなったらどうしようかと悩んでます

我が家としては
・クリスマスにプレゼント
・お正月は祖父母からプレゼント+お誕生パーティー(両親からは品物は無し)
・夏のボーナス時期に両親からプレゼント
というのが経済的にも一番いいのですが
そうなると夏のプレゼントの名目をどうしようかと…
○歳半記念、みたいな感じ?

実際にこうしてるよ、という方のご意見や
こうしたら?というアドバイスなどお待ちしてます
23名無しの心子知らず:2009/12/01(火) 16:39:36 ID:gZpyyXK5
体温計についてお願いします。
今持っているのはデジタルの実測の物ですが、子が寝返りを始めて良く動くようになってきたのでもうちょっと早く測れる物を買おうと思っています。
一応 候補として30秒の物か60秒の物を考えてますが、参考にしたいのでみなさんが子に使っている体温計がどういう物か教えて欲しいです。
また、それで良かった点・不便な点があったらそれもお願いします。
24名無しの心子知らず:2009/12/01(火) 16:51:18 ID:lx9yw21H
>>18です

やっぱ、おまた丸三重は普通ないですよね・・w
ネタだったんだよね、うん。
でも、隣り合わせの病院もあるのはあるんですね。
さんこうになりました。
ありがとうございました。〆ます。
25名無しの心子知らず:2009/12/01(火) 16:51:47 ID:gZpyyXK5
聞くだけじゃなんなので、>>22さん 12月半ば生まれの旦那から聞いた話です。
プレゼントはずっと誕生日分とクリスマス分が一緒で1つだけだったそうです。(どのタイミングで貰っていたかは聞いていませんが)
値段的には2倍ではなく 1.5倍位だったから損だった と言っていました。
26名無しの心子知らず:2009/12/01(火) 17:10:46 ID:91RiAztg
>>22
12月中旬誕生日です。低学年児。
誕生日は家族で祝います。ケーキは3人で食べるので小さめ。誕生日プレゼントは親からのみ。
クリスマスはサンタさんが用意します。朝起きたらプレゼントが置いてあります。
クリスマス前後の土日に親と従兄弟とあつまってクリスマスパーティーをします。
主役はうちの子と(私から見て)姪っ子。ケーキはクリスマスデコレーションに名前プレート付き。
親からはこの日にプレゼントを貰う。誕生日兼クリスマスです。
欲しいものは12月を徹底してるんで、息子は春ごろから「誕生日には〜」と言ってます。
27名無しの心子知らず:2009/12/01(火) 19:34:45 ID:a3ODYEIs
お尋ねします
友達の子どもが幼くして亡くなった場合翌年の年賀状はどういうものにされますか?
写真付き年賀状にされますか?
28名無しの心子知らず:2009/12/01(火) 19:45:27 ID:PsJojL3Q
29名無しの心子知らず:2009/12/01(火) 22:05:15 ID:1MXSoj99
釣り?
友達が子どもを亡くした翌年の年賀状だったら、友達は喪中でしょうに。

喪が明けた年の年賀状ということであれば、子どもを亡くされた人に自分の
子の写真つきの年賀状を出すのは抵抗がある。
でも、例年子どもの写真を使った年賀状のやりとりしていて、相手が私の子
の成長を見るのを楽しみにしていて送ってほしいというのであれば送る。

てか、おりをみて私だけで訪ねていって話をきいたり一緒に泣いたりしてい
たら、相手のほうからそう言われた。子ども同士も友達だったし。
その辺の気持ちを確認出来ない間柄なら、黙って普通の年賀状を送ってたな。
30名無しの心子知らず:2009/12/01(火) 23:20:13 ID:a3ODYEIs
釣りじゃありません 喪が明けたらの間違いです
その人はわたしが不妊治療中ガンガン自分の子の自慢写真を送り付け、写真付き年賀状の賛否についても
「えー気にしないで写真付き送っちゃうよー、そんなこと言う人心が狭いし、配慮してらんないよー、嫌なら自分から写真付きやめてって言えばいいのにねー」
と言っていたので当時憎くて憎くてたまりませんでした。
こう元子蟻→現子梨の彼女と元子梨→現子蟻の私。立場が変わった今気の毒に思いながらもにやけてしまう自分を止められません。
年賀状に準備を始めているのですが真黒の気持ちで一杯です。苦しいです。
31名無しの心子知らず:2009/12/01(火) 23:26:17 ID:PsJojL3Q
やめときなよそんなの
堕ちちゃうよ

忘れちゃえ
32名無しの心子知らず:2009/12/01(火) 23:31:45 ID:1aBk6h8p
>>30
自分が堕ちる必要ないと思うよ。

そういう人って、自分が同じことされると回りに言いふらして大騒ぎになるよ。
もう、COで良いんじゃない?
33名無しの心子知らず:2009/12/01(火) 23:32:30 ID:Gt0uQdWH
写真付き送るのはあんたの勝手だけど、送った時点であんたの友達と同レベル
34名無しの心子知らず:2009/12/01(火) 23:56:17 ID:a3ODYEIs
いつか私が辛かった気持ちをわかってくれる時がくるでしょうか?
35名無しの心子知らず:2009/12/02(水) 00:07:42 ID:VEAenHym
>>34
いや、分からないと思うよ。
34さんは、授かりにくかった 
でも、その人は授かった命を失ったんでしょ?
相手に言わせれば「あんたのところは死んでない」ってのがオチ
3635:2009/12/02(水) 00:08:59 ID:VEAenHym
>>34
ゴメン。
キツ過ぎる言葉で書いちゃったね。

でもさ、それだけ無神経な人だもん。理解して貰えるなんて思わない方がいいよ。
また悲しい思いをするだけだよ。
37名無しの心子知らず:2009/12/02(水) 00:58:11 ID:qK5m01m1
>>34それであんたの気持ちが晴れますか?
頑張ってやっと授かった子供が居てるのであれば、相手の親じゃ無く、若くしてお亡くなりになられた子供の事を考えて止めときましょうよ?
38名無しの心子知らず:2009/12/02(水) 03:51:26 ID:xUdvhJS7
>>34
以前に言われたこと許せない気持ちは分からなくはないけど
そこまで憎悪感じていながら今までCOしなかったのは何故?
相手は子供を亡くしてるんだよ?
わが子失うって想像を絶するような苦しみだと思う
>立場が変わった今気の毒に思いながらもにやけてしまう自分を止められません。
過去に何を言われたにしろ、こんなこと思うなんて今すぐCOするべきだと思う
みんな不幸になるだけだよ
39名無しの心子知らず:2009/12/02(水) 07:37:17 ID:A60g757f
子どもを持てないことも当事者にしかわからない想像を絶する苦しみ
40名無しの心子知らず:2009/12/02(水) 07:55:41 ID:hv18Ltjr
>>30
なんてゆーか、因果応報だね…。
そんなときこそ相手を気遣ってやりなよ。自分のしたことは返ってくるよ。
41名無しの心子知らず:2009/12/02(水) 08:49:05 ID:ZC1RoCZ4
今辛い人の所に幸せ振りまく行為はリスクもあるからやめとけ。
逆恨みでもされたら下手すると家族にまで危害加えられかねないし。
人の気持ちが分からないのに自分の気持ちにはやたら敏感って人いるからね〜。

自分たち家族の平和のためにも放置推奨。
42名無しの心子知らず:2009/12/02(水) 08:50:37 ID:FK5jnDzM
心の中で思ってればいいんじゃない?

亡くなった子がかわいそうだし

43名無しの心子知らず:2009/12/02(水) 09:37:17 ID:PczhE/nU
>>34
本当につらかったんだね…
そりゃ、苦しいよな。

私は身体じゃなくDVなど環境の問題で30過ぎまで作ることができなかった
それだけでも、公園で遊ぶ親子見かけたら、後で泣いたりしたこともある。
そんな時に私の飼い猫を「子供がわりですね♪」と言った元隣人は今でも嫌い。

自慢写真を送り付けてた人は死んでも治らないなんとかだろうし…
なんでもいいから、きちんと辛かった気持ちを受け止めてくれて
少し気持ちが楽になるまで何度でも聞いてもらえる安全な場所があるといいね
心を負に引き摺り込まれるような関わりから、できるだけ離れられたらいいね
44名無しの心子知らず:2009/12/02(水) 09:55:32 ID:A60g757f
書き込みありがとうございました。
書いたことで少し落ち着いたように思います。今後も天使と悪魔が交互に私に乗り移ると思いますが
うまくコントロールするようにしたいと思います。
45名無しの心子知らず:2009/12/02(水) 10:11:41 ID:cH1JdrDe
徒歩圏に住んでたママ友が、車で20分程度のとこに引越しました。
遊びに行くことになったんですが、あまり負担にならない(お返しとか気にしない)引越祝いを持参しようかと思います
今までは月1程度公園で会うくらいで、実家の野菜おすそわけとかサイズアウトおむつあげるとかの気の張らないつきあいでした
改まったプレゼントなどしたことがないので迷ってます
引越祝いといっても家を買ったわけじゃなく賃貸なので、新居超オメデト!!てことじゃなくて、
激務旦那と1歳児連れての引越お疲れ様ですたというねぎらいの気持ちです。
しかし相手のほうが若くてセンスもいいから自分の選ぶものに自信がなく。
形残るものよりは、ちょっといいお菓子なんかのほうがいいのだろうか…
その場合、お菓子だけで引越祝いだよなんていっても失礼じゃないでしょうか
46名無しの心子知らず:2009/12/02(水) 11:24:36 ID:qK5m01m1
>>45普通に何処の家庭でも使う、洗剤等の日用品でいいんちゃいますか?
センス等も関係無いと思いますし。
47名無しの心子知らず:2009/12/02(水) 12:20:35 ID:ZC1RoCZ4
>>45
ちょっと良いお茶の葉とかどう?
お菓子ほどは早く消えず、でも消化できるもので、
疲れた時間を癒すのに良いんじゃないかと。
綺麗にラッピングしてもらえたりもするしね〜。
48名無しの心子知らず:2009/12/02(水) 13:17:38 ID:v2/9DT31
>>22
実姉が25日生まれ、子もクリスマスと1週間あかない誕生日。
とにかく、昔から姉に誕生日とクリスマスが一緒にされてイヤだった、という
話を耳タコな程聞いていたので
(子も、予定日超過でこのままではクリスマス生まれになる!と慌てて促進剤で産んだw)

とりあえず誕生日には親と両祖父母、義妹からプレゼント、クリスマスはサンタから
のみプレゼント(サンタのみリクエストあり)。

やはり一時期だけにおもちゃを与えるのは嫌だよね。
今年から私のほうの祖父母に無理言って、おもちゃ券(商品券)にしてもらって、
「一度におもちゃいっぱいあっても使いきれないから、夏ごろにまた、ほしいものが
できたらおじいちゃんたちにもらったお金で買おうね。」
ということにしようと思ってる。

これは自分の親が遠方で、直接渡せず喜ぶ顔が見れないから、
っていうのもあるかも。
近所の旦那側は、自分で選んで直接渡したいってタイプなので。
あと親からのプレゼントは絵本や運動系、知育などおもちゃ以外。
お年玉は全額貯金かな。
49名無しの心子知らず:2009/12/02(水) 15:29:36 ID:cH1JdrDe
>>46 あーなるほど。消えものというと食べ物と思っちゃってたけど、日用品もありですね
>>47 お茶もいいですね。お疲れ様っていう気持ちを送るにはよさそう
参考になりますた!〆ます。どうもありがとう。
50名無しの心子知らず:2009/12/02(水) 15:57:27 ID:iLzXS6ET
>>25-26 >>48
プレゼントの件でご相談した者です
レスありがとうございます
本当に、家庭によっていろいろな方法をとられてるんですね
クリスマスはサンタさんからということにして
>>48さんのように実両親には商品券にしてもらうってのもいいかもと思えてきました

発達段階に応じておもちゃを与える期間が過ぎたら(小学生くらい?)
一年の一時期にまとめてでもいいかもしれないですね
ちょっとずつイメージが湧いてきました
この辺で〆たいと思います
ありがとうございました
51名無しの心子知らず:2009/12/02(水) 23:38:30 ID:HUnKV49L
娘がもうすぐ2歳。
ケロロ軍曹のぬいぐるみ相手におままごとっぽいことを始めたので
女の子のお人形を与えてみようかな、と思います。

メルちゃん、ポポちゃん、はなちゃんと色々種類がありますが
お子さんはどのお人形を持ってますか?
また何歳ころからお人形持たせましたか?
そのお人形に決めた理由(可愛いから、親が勝手に選んだ、子どもに選ばせたなど)も
教えてください。
52名無しの心子知らず:2009/12/04(金) 17:37:06 ID:qwBe+2VI
お世話になった方のお子さんにクリスマスプレゼントをあげたいと思っています。
兄弟で上がもうすぐ4歳、下がもうすぐ2歳です。
プレゼントは上の子にはラジコンにしようと思っています。
車自体は精密ですが、コントローラーはくるくるひねるタイプで比較的簡単に動かせそうです。
この年齢の子に適切なプレゼントでしょうか。

また、下の子の分はおにいちゃんと全く同じものにした方がよいでしょうか。
(色違い、型違いの商品はありませんので、買うとすれば全く同じもの2つになります。)
それともミニカーなど扱いやすいもののほうがいいでしょうか。

ちょっと気になるのは、ラジコンとミニカー、箱の大きさが全く違い、
ラジコンの方がずいぶん大きいので、弟君がすねないかな、と思っています。

よろしくお願いします。
53名無しの心子知らず:2009/12/04(金) 18:10:37 ID:P+e/9md5
>>52

兄弟は差つけていいと思うよ。
30年前はラジコンも高価でぜいたくなおもちゃだったけど
今安いし、精密といっても4歳なら親もヘルプするし。

兄=大きいラジコン
54名無しの心子知らず:2009/12/04(金) 18:11:47 ID:P+e/9md5
途中で送信しちゃった。例えばこんなんでは?

兄=大きいラジコン
弟=大きい車のおもちゃ

兄=大きいラジコン
弟=小さいラジコン(チョロQラジコンなんてのもあります)

55名無しの心子知らず:2009/12/04(金) 18:13:44 ID:P+e/9md5
さらに連投ごめんw
2歳にラジコンは厳しいと思うわw

うちの三歳だけど手で直接動かすのがいいみたいよw
56名無しの心子知らず:2009/12/04(金) 19:30:26 ID:YHLHpz7x
住んでる地域は?
都会でマンション住まいなら家の中で出来ないこともあるよ。
(親の家のフローリングでラジコンで遊んだことあるけど響きそう)
公園等で遊ぶことになるから砂利等の悪環境に対応できるものでないとだめだよ。

4歳児もトミカやちょろQでも十分だと思うんだけどな。
5752:2009/12/04(金) 19:39:10 ID:U6m/ULk/
レスありがとうございます。

ラジコンと同じくらいの大きさにすればいいんですね!
どうしてそれが思いつかなかったんだろう・・・。
質問してよかったです。

今回は社員販売での購入ですので、買える物に限りがあるんです。
先方(お父さん)もうちの製品が好きだと言ってくれたので、ぜひうちの製品にしたくて。
住んでいる場所は海外で家も土地も広いので大丈夫だと思いますが、
日本に帰ったとき、同じようなものをプレゼントするときは
住環境も考慮したものを贈ろうと思います。

みなさん、ありがとうございました。
58名無しの心子知らず:2009/12/04(金) 21:01:45 ID:d9BF9+A3
>>51
まずはトイザラス等に行って、娘さんの反応を見てみては?
我が家は2才からぽぽちゃんを与えたけど、興味があったのは最初だけ。
与えた理由は、私自身が幼少時お人形好きだった&情操教育にいいかと思って。
でも3才2ヶ月の今、おままごとの相手はもっぱらキティちゃん。
その前はクマのぬいぐるみだったw

でもスーパーなどで年長さんくらいの子が、大事そうにぽぽちゃんを
抱っこして歩いているのを見かけた事が数回ある。
なので本当に個人差、というか子の好みの問題かと。
ケロロ好きなら、そのままおままごとグッズを充実させるのも手かと。
59名無しの心子知らず:2009/12/05(土) 13:48:28 ID:lcTOw74b
>>51
娘あさってで3歳。
2歳の誕生日に、実家からのプレゼントでもらった。
私がお人形遊びしてたのと、妹が生まれてお世話したがるかなと考えたらしい。
しかし食いつきは悪く、遊びと言えば、散歩にブロック、お絵描き、三輪車、最近はハサミで紙切り。
お人形で一人遊びなんてめったに見ませんorz
こんな子もいますってことで。
60名無しの心子知らず:2009/12/05(土) 17:30:20 ID:q/ZLibNy
豚切りですみません。
今月、男女の双子(4歳)を通わせている英会話教室でクリスマス会があります。
男女に分かれてのプレゼント交換があり、500円程度のプレゼントを持ってくるようにと指定がありました。

年少ですが、そのクラスは年長さんまで同じクラスらしいのですが年少でも年長でも喜べるプレゼントで、
男女それぞれに持って行かせるものが、全く頭に思い浮かびません。
皆様だったらお子様が何をもらったら喜びますか?

今日一緒に連れていったら、5000円以上するものにばかり気をとられて全くその値段のものに食いついて
くれなかったのでさっぱりわかりませんでした。すみませんがよろしくお願いします…
近所に大きなおもちゃ売り場と、別にトイザラスはあります。
61名無しの心子知らず:2009/12/05(土) 22:56:41 ID:mkKaSyDQ
>>51でお人形のことを聞いたものです。

>>58>>59さん参考になりました。
今はケロロで満足してるようなので、もうすこし様子見てみます。
62名無しの心子知らず:2009/12/05(土) 23:31:36 ID:ZzH04Y86
>>60
・お絵かき帳とカラーペンのセット
・シャボン玉セット
・ポケットミラー(女児)
・おもちゃの包丁と野菜などのセット(女児)
・簡単なパズル

とかかなー
63名無しの心子知らず:2009/12/06(日) 15:43:18 ID:OZUqmGHe
六歳男児と三歳女児。
夜中、寝てるのに布団を蹴飛ばしてベットの上を移動します。
布団を蹴飛ばさないでおとなしく寝るようになるのは何歳からでしたか?
64名無しの心子知らず:2009/12/06(日) 19:29:33 ID:08UC96Yr
>>63
私が未だに回転してるよorz昔より少なくなったけど。
7歳児は寝相がひどい。私に似てくるくる回ったり移動したり。
布団蹴飛ばして冷えちゃうなら腹巻やスリーパーがいいかも
65名無しの心子知らず:2009/12/07(月) 10:45:25 ID:lTRYuc77
>>63
寝相が悪くてもいいようにうちはスリーパーを着せて寝かせていました。
66名無しの心子知らず:2009/12/08(火) 17:08:34 ID:jlJIZdaz
>>60
食べ物はダメなのかな。
うちはいつもクリスマスブーツ。
67名無しの心子知らず:2009/12/08(火) 18:53:27 ID:XL3PmmYl
1000円以下なら文房具が定番じゃない?
かぶっても全然気にならない。
68名無しの心子知らず:2009/12/08(火) 22:19:25 ID:BlS49QjD
12歳、10歳、1歳8ヶ月男の子持ちです。
家と育児でストレスと体が限界にきたので、外に出て習い事とかしたいなと思ったんだけどあいにく身内に子供を預かってくれるような人がいません。
そこで皆さんにご意見を伺いたいのですが、

週に1日、保育園に3番目を預けて外出(習い事や買い物)はありでしょうか?
69名無しの心子知らず:2009/12/08(火) 22:34:34 ID:ipDByKT2
アンケートお願いします。
娘1歳半。買い物などに行き会計が終わると、必ずレジの方に「ばいばい」と手をふります。ですがお店の方も忙しいので、娘に気づかずにスルー…なことも多々あります。

ずっと手を振り続けてるので、とりあえず「ばいばい偉いね〜!よし、じゃあ行こうか」と連れて行くのですが、皆さんこういう時ってどういうリアクションしてますか?

ふと気になったので聞いてみました。くだらなくてスミマセン
70名無しの心子知らず:2009/12/08(火) 22:41:07 ID:hG8Do9mZ
>>68
保育園の一時預かり、無認可での週一預かり、不定期なら市町村で育児サポート、ファミリーサポートがあります。
後者は無い市町村もありますが、登録したら、顔なじみに預けられますからよいかも。
前者は病気がオマケについて来るかも。
71名無しの心子知らず:2009/12/09(水) 00:58:12 ID:G9dWiJze
>>68いいと思うけど、今は新型インフルが怖いよね。
幼い子だと寝かしつけたと思ったら気づいたら死んでたって新型インフルのスレで見た。
72名無しの心子知らず:2009/12/09(水) 08:13:10 ID:FU3XByJo
>>68
お疲れさまです。どうぞ休まれるといいと思います。
私は保育園の一時預かりやファミサポに登録だけしていますが、
「リフレッシュのため」という項目がちゃんとあって、どうぞ頼ってくださいという雰囲気です。

習いごとはどんなことをされる予定ですか?
私は子連れOKのパン教室に行っていますが、それだけでも癒されます。
73名無しの心子知らず:2009/12/09(水) 08:39:23 ID:MxGLpWSq
>>69
「おばちゃん忙しいんだって、また今度バイバイしようね」と言えばすむ
74名無しの心子知らず:2009/12/10(木) 14:26:25 ID:eG/B4rov
良スレあげ
75名無しの心子知らず:2009/12/11(金) 00:49:46 ID:At3H2JuO
アンケートお願いします。

皆さん、出産後の生理はいつ頃きましたか?
母乳かミルクかも一緒にお教え下さいませ。
当方完母、生後もうすぐ六ヶ月ですが、
生理がくる気配なし……。
年子希望なのでそろそろ再開してほしいのですが……。
76名無しの心子知らず:2009/12/11(金) 01:01:18 ID:zcFxFpJx
>>75
完母で出産一ヶ月半で再開した。
さすがに早過ぎるだろ!と思って、別件で産婦人科に行った時
先生に「不正出血?」ってさぐりいれたら、
単に体の回復が早いだけで良いことだと言われたよ。
77名無しの心子知らず:2009/12/11(金) 01:03:32 ID:68aVcQ//
>>75
1年経っても来なかった(母乳)
で、そろそろ病院に行かねばと思ったら、来た。1年と2ヶ月だった。
78名無しの心子知らず:2009/12/11(金) 01:03:52 ID:6MhKn3ez
>>75
私の場合は産後6ヶ月はまだ生理ありませんでした
2ヶ月したら、もう生理来た!って書き込みも見かけたことがあるけど、
人それぞれ、回復具合によって違うんじゃないですか?
79名無しの心子知らず:2009/12/11(金) 01:13:41 ID:eOxT1Ah1
>>75
最初は完母、産後3ヶ月で生理再開してから母乳の出が悪くなって混合
80名無しの心子知らず:2009/12/11(金) 07:56:00 ID:gIpJUXVp
>>75
ミルクメイン混合。2か月で再開っつか現在進行形・・・。
確かに母乳の出は悪くなったと思う。
はよ終われー
81名無しの心子知らず:2009/12/11(金) 13:06:29 ID:bZt36MXH
ミルク多めの混合だったが、8ヶ月くらいだったかな。
産後一年くらいは生理痛がまったくなくて、いきなり出血でたいへんだった。
子どもも生理中で母乳の味が変わってるだろうに全然okだった。
人それぞれだねえ。
82名無しの心子知らず:2009/12/12(土) 00:57:16 ID:mhpWE9FA
完母。
授乳回数が一日一回になってから生理再開した。1歳ちょうどくらいかな?
83名無しの心子知らず:2009/12/12(土) 16:19:30 ID:gsq62s/X
携帯からスイマセン

先日妹が私の赤の写真をmixiに勝手に載せました。しかも名前入りで…

私はネット上に自分の赤を晒すのは嫌なので、妹に消すように言いましたが、妹はそのぐらい…といった感じであまり納得してません
どんな人が見てるかわからないのに私はすごく嫌なのですが、私が神経質なのかな?

どうか皆さんの意見を聞かせて下さい。
84名無しの心子知らず:2009/12/12(土) 16:23:03 ID:24oUqo/F
>>83
妹、危機管理意識なさすぎ。
ひっぱたいてでも、削除させたほうがいいよ〜。
85名無しの心子知らず:2009/12/12(土) 16:26:46 ID:61bSvx+f
mixiの規約でも
「無断で他人を撮影した画像等、プライバシーや肖像権等を侵害する、または侵害するおそれのあるもの」
は禁止されている。
無断で載せたなら規約違反になる。
ttp://mixi.jp/help.pl?mode=item&item=8
86名無しの心子知らず:2009/12/12(土) 16:28:18 ID:61bSvx+f
補足。妹さんが削除に応じないなら、mixiの運営事務局に
削除依頼するという手も。
ttp://mixi.jp/help.pl?mode=item&item=8
87名無しの心子知らず:2009/12/12(土) 16:39:02 ID:4xQppVH/
>>69
うちも同じです
私が子供に「そうね〜バイバイね〜」と言うだけ
全く気にしてない

>>75
完ミ
3ヶ月半くらい

>>83
絶対許さん
88名無しの心子知らず:2009/12/12(土) 16:46:29 ID:OYlonHXQ
妹は子供いないのか独身?
どちらにせよ非常識
89名無しの心子知らず:2009/12/12(土) 17:10:04 ID:L5FC6U1Y
質問お願いします。
前提:今年の春に義姉が流産し、夏にうちの子が生まれたときも
「ごめん、今は会いたくなれない」
と、お祝いだけ郵送でもらいました。

本題:毎年大晦日〜元日に義実家に義家族とうち家族が集まるのですが、今年は私や赤は行かない方がいいでしょうか?
赤に会う気にはなれないかも…でも、毎年と違うことをすれば、かえって気を使わせるかも…と迷っています。
ちなみに、義姉家は遠く、年3回くらいしか義実家に帰らなく、うちは義実家の近所で普段から行ってます。
90名無しの心子知らず:2009/12/12(土) 17:22:00 ID:/coLrz6Q
>>89
姑に相談してみたら?
旦那経由だとあてにならないから、直接。
でもあとから嘘言われても困るから旦那が同席してるときに。

自分だったら、旦那が風邪ひいたことにして行かないかも・・・
91名無しの心子知らず:2009/12/12(土) 17:40:19 ID:JGkeqaRD
>>83
私の旦那が、ほとんど誰も見てない旦那のホームページで同じことした
ひっぱたいてすぐに消させました
92名無しの心子知らず:2009/12/12(土) 18:16:33 ID:gsq62s/X
83です。

とりあえずは削除してもらいました。
そして、もう絶対に写真を載せたりしない事を約束してもらいました。
あまり納得してない感じですが…

でも、ここで皆さんの意見が聞けてよかったです。
ありがとうございました。
…しかし、我が妹ながら情けないです
いつか子供をもつようになったときに、気付いてくれるといいな。
93名無しの心子知らず:2009/12/12(土) 21:41:58 ID:PAXXSuQu
質問です。
授乳室が一人分の個室と一人分のおむつ交換台があるような狭い所でミルク(哺乳瓶)あげてたんだけど、入ってきたママに「外であげろよ」的な事言われたんですが…狭い授乳室だとやっぱり母乳ママ優先で哺乳瓶の授乳ママは外でやるべき?
94名無しの心子知らず:2009/12/12(土) 21:43:54 ID:/coLrz6Q
>>93
そりゃそうでしょw
自分はミルクだったけど、そういう場で授乳室を使った事がないなぁ。
母乳のママは外じゃ無理なんだし。
95名無しの心子知らず:2009/12/12(土) 23:27:28 ID:mhpWE9FA
>93
混合だけど、あの部屋は母乳の人の為だと思ってるよ。
男性入らないで、ってよく書いてあるのは、おっぱいだからでは。
96名無しの心子知らず:2009/12/13(日) 00:20:49 ID:aErsL4YJ
>>93
お部屋は母乳の人に譲ってあげてね。
97名無しの心子知らず:2009/12/13(日) 08:00:22 ID:tdgMi2XF
>>93
自分はそう言う時は譲ります、ってみんな同じ意見だね。
理由も同じ”おっぱいは外出は無理だから”。
ところ構わず乳ほおり出すやつより余程いいジャン。
98名無しの心子知らず:2009/12/13(日) 20:46:36 ID:Ydh3CJKL
>>93
授乳室でないとミルクあげれない理由があるのですか?
99名無しの心子知らず:2009/12/14(月) 11:50:37 ID:I1sauPEg
アンケートお願いします。

住宅地の道路で子どもを遊ばせることについて、皆さんどう思われますか?
袋小路ではないものの、住人や配達の車以外はあまり通らない生活道路です。

また、その道路で遊ばせながら、
お菓子やジュースを食べさせることについてはどう思いますか?
100名無しの心子知らず:2009/12/14(月) 11:55:12 ID:9+0iWt7W
>>99
荒れるよね、こういう話題。
子供が小さい頃は私も遊ばせたクチなのであまり偉そうに言えませんが
車に注意して、親も放置せず監督して子供に背中見せないようにしていれば
ある程度は良いと思います。
飲食については立ち歩かず、座って行儀よく並べてゴミを散らかさなければいいと思います。
101名無しの心子知らず:2009/12/14(月) 12:05:00 ID:ZS8QllPN
>>99
通りすがりに見かけると、避ける。
飲み食いは、どうして誰かの庭などで座ってしないのかと不思議に思う。
102名無しの心子知らず:2009/12/14(月) 12:57:23 ID:TOcoeoAv
遊び △
飲食 ×

かな・・・
103名無しの心子知らず:2009/12/14(月) 13:36:24 ID:SxbI8pIA
>>100さんに同意かな。
親が目を離さないことが大前提。
だけど、兄弟で道路で遊んでる所を車で通った時に、
道の端っこに寄ってペコリってお辞儀するのとか見るとホッコリするんだよね。
うちは庭と駐車場が道路側なんだけど、駐車場にキャンプ用のテーブルと椅子を出しておやつにしたり、
敷物敷いてランチしたりするから、道路で飲食に近いかも。
それでウロウロしたりはしないけどね。
10499:2009/12/14(月) 13:46:20 ID:I1sauPEg
ご回答ありがとうございます。
家庭版では迷惑に感じられる方のレスをよく見ますが、
育児版ではマナーを守っていれば比較的温かい目で見ていただけるようですね。
参考になりました。ありがとうございました。
105名無しの心子知らず:2009/12/14(月) 14:29:18 ID:RLgtYax4
とはいえ、こんなスレもあったりはする。
道路で遊ぶな Part 2
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1256401371/
106名無しの心子知らず:2009/12/14(月) 16:20:20 ID:83Oa5g45
>>104
少し違うよ。マナー守ってても比較的生暖かい目で見てるんだよ。
107名無しの心子知らず:2009/12/14(月) 16:34:53 ID:ZS8QllPN
迷惑が重なると刺すような眼差しになるしね。
108名無しの心子知らず:2009/12/14(月) 22:59:29 ID:KD4d0CQA
>>75 です。

皆さん回答ありがとうございました。
〆ます。
109名無しの心子知らず:2009/12/15(火) 10:52:54 ID:/n5UktmX
お願いします。

1人でマンションの敷地内や、すぐ隣の公園程度に
遊びに行かせるのは何歳くらいからでしたか?
地域性もあるかもですが。
110名無しの心子知らず:2009/12/15(火) 10:56:41 ID:dr0oiZ4i
>>109
マンションの敷地内なら幼稚園、隣の公園は小学校入学
うちは大規模な社宅に住んでたけど社宅内の公園は幼稚園入園まではさすがに親同伴。
敷地外の公園には幼稚園児だけでは行かせなかった。
地域性や親の考え方にもよると思います。
111名無しの心子知らず:2009/12/15(火) 14:02:56 ID:J1SpQbUQ
>>89です。
>>90さんありがとうございます。
義母はいつでも
「気にしないで、普通でいいよ」と言う人です。
夫はあまり義母と仲がよくないので、夫から相談…はしないと思います。

では、〆ます。
112名無しの心子知らず:2009/12/16(水) 15:21:28 ID:Bc8HRFtR
>>109
心配症な自分は家から数分の公園でも、小学入学までは親(自分)同伴。
でも近所の年長男児などはもう一人で遊んだり、自転車に乗り回していたよ。
上に兄や姉がいる子は年中くらいから子どもだけで(兄弟で)。
すごいと思ったのは、たくさんの兄弟+オムツとTシャツのみの2歳くらいの子どものみの団体。
113名無しの心子知らず:2009/12/18(金) 08:06:52 ID:N0iKl5ZR
オートロック付きのマンションのエントランスでくそガキにカードゲームさせるな!
何時間も占領しやがって… 家に入れてやれ!マンション住民の管理費泥棒!
114名無しの心子知らず:2009/12/18(金) 10:17:20 ID:BWIF6Rvu
>>109 です。
ありがとうございました。
幼稚園が境界線な感じですかね。
〆ます。
115名無しの心子知らず:2009/12/18(金) 17:44:32 ID:ic/66QOq
下らない質問で申し訳無いんですがどうしてももやもやしてしまったので
もし良ければご意見お願いします。

先日親戚の披露宴があり
その時に新婦の妹の子供(3歳、5歳、7歳)が走り回っていました。
うちの子(2歳)は披露宴の二時間良い子で大人しく着席していました。

後日、義実家に行ったときにその話題になり
「子供が披露宴で走り回ってて母親も特に注意していないので
びっくりした」と話したところ
トメに
「子供は走り回る物。むしろ○○ちゃんが大人しくしていたのが変だ」と
言われました。

もちろん披露宴で叱りつけたりして場の雰囲気を悪くさせるのは論外ですが
言い聞かせ出来る年齢なら子供にもTPOをわきまえさせるべきだと
私は思うのですが
この考えは頭が固いのでしょうか?
親戚の子供が走り回っているぐらい当たり前で
私が神経質なんでしょうか?

誰か暇な人意見下さい。
116名無しの心子知らず:2009/12/18(金) 17:55:44 ID:GmMGtx2Z
>>115
義母さんの考えがおかしい。
頭が固いことないです。
うち(♀)も10年前、子供が5歳の時に旦那の甥の結婚式に呼ばれ、
初対面の義理の親戚の同年代の男の子と新郎新婦に花束贈呈の
大役をまかせられ、その時間までは二人で披露宴会場ウロウロ(走り回ってた)してた。
うちの子は実は公共の場所では静かにおとなしくしていられる子だったんだけど
親戚の目もあり、ここは空気読んで一緒にウロウロさせてた方がいいのかな?と
思って自由にさせていました。
難しいよね、親戚がらみの冠婚葬祭の場合。づきあいの場合。
117名無しの心子知らず:2009/12/18(金) 18:00:55 ID:eV9v7ovp
義実家→DQN寄り
>>115→常識的

と思う。
ただ、義実家の常識では変なんだろうね。
義実家絡みの時だけは、参加者以外の人間が迷惑しない限りは
多少お行儀悪くてもいいのかも
118名無しの心子知らず:2009/12/18(金) 18:16:21 ID:ic/66QOq
さっそくレスありがとうございます!

>>116 
頭が固いことないと言って貰えてうれしかったです。
うちの子は普段はやんちゃなんで
騒いだらロビーに出るつもりで参加していました。
それが当たり前の気遣いと思っていたのですが
空気を読む この考えは私にはありませんでした。
自分の常識にとらわれすぎの部分はあったと思います。
本当に親戚づきあいは難しいですね。

>>117
業に入ったら業に従えじゃないけど
義実家の常識に多少合わせる事も必要なんですね
初めての子供で他人に迷惑をかけないような最低限度の躾をしなくてはと
肩に力が入りすぎていたかもしれません。


ありがとうございました。
もやもやがかなり薄らいだので〆ますね
119名無しの心子知らず:2009/12/18(金) 19:09:45 ID:N0iKl5ZR
>>118
なんかあんたの意見が偉そうだったんじゃないの?
120名無しの心子知らず:2009/12/18(金) 20:31:03 ID:AFJeJKlB
アンケートお願いします。
皆さん義実家に行き、夜に子の寝かしつけをした後そのまま寝ますか?リビングなどあちらのご家族と過ごしてから寝ますか?
また自分の洗濯物(下着類)は一緒に洗ってもらってますか?

ちなみに子は1歳半、義実家へ行くのは1年に1度の頻度なのであまり会っていません
121名無しの心子知らず:2009/12/18(金) 20:55:52 ID:8Im4CDEb
>>120
子供は20時〜21時に寝ますが、一緒には寝ずリビング(隣の部屋)で話してます。
あまりにも疲れてたら、先に寝かせてもらうかな。(今のところ先に寝たことはない)

洗濯物は私の下着以外(服や靴下など)お願いしてます。
旦那の下着は洗ってもらってます。

義実家には年2回帰り、3〜4泊滞在してます。
122名無しの心子知らず:2009/12/18(金) 20:57:26 ID:8Im4CDEb
>>121に追記
子供は1歳1ヶ月です。
123名無しの心子知らず:2009/12/18(金) 21:01:32 ID:5SnW0uIh
>>120
家の子は早寝なので、寝かしつけた後リビングで過ごします。
洗濯は洗濯機をお借りして自分の家族分を洗濯します。
124名無しの心子知らず:2009/12/18(金) 22:59:14 ID:EGmiZVNW
新型インフルエンザのワクチンを打とうと思うんだけど
なんとなく頭の中に「健康な人がワクチンを打つと具合が悪くなる」
「今まで数年(数十年?)インフルエンザにかかってないから新型もかからない」
という思いがあるのですが、主人がワクチン打とうと言うので打つ予定

みなさんは新型インフルエンザのワクチン接種しますか?
125名無しの心子知らず:2009/12/19(土) 15:40:42 ID:jG0z7IzQ
>>120
うちは近々隣家同士になる予定という理由もあり、ほぼ毎週末義実家に行ってますが、
お風呂を済ませたら子供(もうすぐ2歳)と自分は一緒に寝室に引っ込みます。
特に不仲というわけでもないですが、風呂上りの姿を見せることにも抵抗あるし、
あまり長々と一緒にはいたくないです。
夫の洗濯物(下着含む)は一緒に洗ってもらってます。
自分と子供の洗濯物は基本持ち帰ります。(帰りが遅くなりそうで、どうしても面倒なときは、混ぜてもらうことも)

>>124
ご自身やご主人の接種についてのアンケートなら、他板でドゾー
126名無しの心子知らず:2009/12/20(日) 18:19:16 ID:1p+yXECu
>>120
子供が寝た後は、だいたいコーヒーと甘い物食べながら姑と話します
洗濯物は姑からは気にせず洗濯機に入れなさいと言われるけど
短期の場合は子供達の分だけお願いして、
3日以上泊まるときは下着以外をお願いしてます

子供は2歳前で、寝るのは20時〜22時迄の間です
関係は良好で、泊まるときはたいがい旦那抜きです
あまり関係がよくないなら、子供が寝るときに一緒に寝た方がいいかもですね
127名無しの心子知らず:2009/12/21(月) 00:34:35 ID:4qLFK6A9
>>120
帰省は2泊を年2回、子供は今2歳
子供が寝た時に、自分が眠ければ寝るし、眠くなければリビングへ行きます。
なので、寝かしつける時に一応、おやすみなさいと言ってます。
リビングでの過ごし方は義父母と雑談したり、義兄・夫と映画を見たり色々。

洗濯物は姑から「洗うものある?」って聞かれたら子供の服をお願いしてます。
基本は全部持ち帰って自宅で洗ってます。
でもシミになりそうなくらい汚れたりしたら自分たちの服もお願いするかも。
128名無しの心子知らず:2009/12/21(月) 09:34:54 ID:pgbBAg9D
中学生以上のお子さんお持ちの方にアンケートお願いします。
うちは子供が小学生の中学年くらいのころから親について回らなくなり、
買い物程度の外出には子供は家に置いて出かけることが多く、小旅行などには同伴させました。
今はさすがにまだ一人で一晩留守にするわけにもいかず一泊旅行は避けています。
そんな夫婦だけでの外出の際・・・・・・
1・旦那さんとはよく話しますか?
2・どんなことを話しますか?
3・どこへ出かけることが多いですか?
4・お子さんの年齢、性別、夫婦の結婚年数
をお願いします。
うちは
夫婦でよく話します。その場その場でいろんなネタで。
アウトドアや自然の多いところへ行きますが最後は必ずスーパーで買い物。
子供は中3女子で結婚16年目です。
129名無しの心子知らず:2009/12/21(月) 11:15:51 ID:T+fUija5
>>128
既女板のアンケスレの方がレスが付くような。

中学生が2人居ますが、お出かけにはどこにも付いて来る(近所のスーパーでも)ので
旦那と二人きりで出かけることはあまりないです。
旦那が欠けてるほうが多いかもw
1、よく話す。
2、ワイドショーネタ、子ども達の様子、ちょっとしたグチなど盛りだくさん。
3、最近は週末に高速乗って美味しいもの食べに行くドライブが好き。
4、16歳娘、13歳息子。結婚17年。
130名無しの心子知らず:2009/12/21(月) 11:25:17 ID:pgbBAg9D
>>128です。
さっそくありがとうございます。
既女板のアンケスレ行ったのですが育児板池と言われたので・・・・・・。
131名無しの心子知らず:2009/12/21(月) 12:07:35 ID:T+fUija5
>>130
それはゴメンネw
132名無しの心子知らず:2009/12/21(月) 12:24:53 ID:Jpy2ye0V
>>130
既女板でもお見かけしましたが、夫婦での外出の話なので、誘導しなくてもいいのになあとおもたよ
あっちのほうがレス付きやすいだろうし合ってる気がするのにねえ
うちは質問の対象外なので回答できないけど、出戻るなら擁護しますよー
133名無しの心子知らず:2009/12/21(月) 12:35:27 ID:pgbBAg9D
>>132
ありがとうございます。
確かにこちらは中学生以上の親御さん少ないので既女板の方が都合はいいのですが・・。
御迷惑でしょうが、こちらで継続させていただきます。
134名無しの心子知らず:2009/12/21(月) 15:49:07 ID:db2j118L
>>128
既女板でも見たよ。移動お疲れ様でした。

1. 普段はそんなに話さない、帰宅が11時過ぎと遅いので時間的に厳しい
2. 子どものこと(長女のボーイフレンド情報とかw成績とか)、今日あったこととか 
3. 買い物はあまり一緒には行かない、80年代の外タレのライブや日帰りバスツアーには時々行く
4. 18歳娘、15歳娘、結婚20年
135名無しの心子知らず:2009/12/21(月) 17:32:14 ID:JRCXGpi/
2歳半の姪っこへのクリスマスプレゼントについてアンケートお願いします。

先日義兄夫妻からうちの娘2人へクリスマスと誕生日(1月)を兼ねてのプレゼントが届きました。
娘二人(双子)に合わせて総額で1万円前後のおもちゃを頂きました。

お礼のメールに、〇〇ちゃんはクリスマスに欲しがってる物はありますか?
と送ったんですが返事がなく…困っています。

ちなみにこちらからは、姪っ子の誕生日のときは毎年3000円位のものを送っています。
クリスマスも同じくらいの予算で良いのか…そしてどんな物がいいか分からず困りきっています。
義姉は面倒臭いのは嫌いなので、あまり親の手伝いがなくても
遊べるものがいいかなとは思っています
クリスマスプレゼントの予算と、できれば内容も
どんなものにするかorどんなものを貰ったら嬉しいか
聞かせてもらえると助かります
136名無しの心子知らず:2009/12/21(月) 17:46:22 ID:KVqvw75Y
>>135
お贈りする金額については無知なものでお答えできないのですが、
2歳半娘がいますので、娘がほしがっていて購入を考えているもの。
・童謡歌の絵本(2000円弱)
http://www.amazon.co.jp/gp/product/4522484224/ref=s9_qpick_gw_ir02?pf_rd_m=AN1VRQENFRJN5&pf_rd_s=center-1&pf_rd_r=0D3SCAJVBCNWN4N1TWGA&pf_rd_t=101&pf_rd_p=463376736&pf_rd_i=489986

・レジスター(5000円くらい)
http://store.shopping.yahoo.co.jp/esdigital/4975201213701.html

・ファミレスの注文ごっこするおもちゃ(1000円くらい)
http://store.shopping.yahoo.co.jp/esdigital/4979750630545.html

あと、小額ですが可愛らしい絵の折り紙や、可愛いえんぴつ、ハンカチ、おままごと
なども大好きです。
絵本や洋服も無難だと思います。
参考になれば。
137名無しの心子知らず:2009/12/21(月) 17:48:55 ID:JRCXGpi/
>>136
即レス&こんなにたくさんの案をありがとうございます
非常に参考になります!
138名無しの心子知らず:2009/12/21(月) 17:56:08 ID:1QrJcPYH
7000円分のクリスマスプレゼントを送れ
このボッタクリ泥棒ババァめ!
139名無しの心子知らず:2009/12/22(火) 08:29:56 ID:yt2E5cPw
再び136ですが、金額も3000円くらいで良いと思います。
誕生日とクリスマスを兼ねたお二人分で約1万円(1人1回あたり2500円)いただいたということなので、
先方に合わせておくとよいのではと思いました。
140名無しの心子知らず:2009/12/22(火) 08:49:30 ID:2npOYjhH
いや、もらった金額で考えろよ。人数なんて関係ないんだよ。
141名無しの心子知らず:2009/12/22(火) 10:10:16 ID:9SOkyKy7
昨日の>>128です。
案の定あまり回答がありませんでしたがお二方とも旦那さんとはまあまあ会話があるようで安心しました。
時々二人で入るおいしいもののお店などで熟年夫婦を見かけますがだいたいが無言。
何のためにこんなところまで二人でご飯食べに来たんだろう?と人ごとながら心配してしまうほどなので・・。
これで〆ます、ありがとうございました。
142名無しの心子知らず:2009/12/22(火) 12:40:14 ID:ECE56pf2
よろしくお願いします。


支援センターでうちの子と同じくらいの子を持つ人に出会いました。10分くらい話していたら、家がものすごく近所だとわかりました。んで、このあとお茶でもどうかと家に招かれました。


みなさんだったら、行きますか?


私は人見知りなんで、なぜか警戒してしまいました。普通のことなのかな?たいしたことないアンケートですがお願いします。
143名無しの心子知らず:2009/12/22(火) 13:05:56 ID:TSC80jeC
>>142
絶対に行かない。
支援センターで何度も顔を合わせて、いい人そうだな、話が合いそうだなって見極めてからなら行く。
出会って10分話しただけの人を家に招けるって、距離なしさんの臭いがする。
そうでなければ何らかの勧誘とか。
144名無しの心子知らず:2009/12/22(火) 13:11:24 ID:88E8nZjN
>>142
私も割りと支援センター行って誰とでも話す方だけど
よっぽど仲良くならないと遊びに行かないよ
145名無しの心子知らず:2009/12/22(火) 13:47:19 ID:9SOkyKy7
>>142
絶対行かない。
初対面で仲良くなって食事でもどう?と一緒にご飯食べてたら周囲の席の人たちが
ガン見するほど熱心な宗教の勧誘されたという経験から。
146名無しの心子知らず:2009/12/22(火) 14:00:39 ID:ECE56pf2
>>143さん
>>144さん
>>145さん


ありがとうございます。よくしゃべる人でした。友達が欲しいと言っていたので、アドレスは教えてしまいました。しかし、家に招かれたのにびっくりして固まってしまいました。



断ってよいものかと思い、書き込みしました。初対面を招かない、家に行かないのは普通でよかったです。


これからどうやって付き合うかが問題だ…。
147名無しの心子知らず:2009/12/22(火) 14:30:37 ID:jVO7jx1h
>>146
友人がそうやって誘われて行ったら知らないおばさんもきていて2人に宗教の勧誘を延々とされたみたいなので気をつけてください
148名無しの心子知らず:2009/12/22(火) 14:40:26 ID:jVO7jx1h
アンケートお願いします

みなさん公園に行ったらどれぐらい滞在してますか?
こちら2歳8ヶ月の娘もちですが1時間半〜2時間ぐらいいます。
正直私のほうが飽きてしまい、寒いし赤ちゃんも連れてるし早く帰りたくなってしまいます…。
149名無しの心子知らず:2009/12/22(火) 15:04:56 ID:88E8nZjN
>>148
1歳9ヶ月だけど30分〜1時間
寒いから
遊び足りないみたいなら児童館へ
150名無しの心子知らず:2009/12/22(火) 15:09:23 ID:P1orwMdV
>>148
長くて1時間だな
子が飽きるからその頃に「そろそろ帰ろうか?」と促すと
すごすごとついてくるよw
151名無しの心子知らず:2009/12/22(火) 18:23:12 ID:UnxAdecN
>>139
何度もありがとうございます
オススメしてもらった物の中から選んでいこうと思います

>>135〆ます
152名無しの心子知らず:2009/12/22(火) 18:30:16 ID:2npOYjhH
お前は一人分だけ贈ればいいから安くすんでいいよなぁ
エビでタイを釣るってか?いやぁお見事!
153名無しの心子知らず:2009/12/22(火) 19:35:55 ID:ECE56pf2
142です。
>>146さん
ありがとうございます。気をつけます。センター行きづらくなっちゃいました…。
154名無しの心子知らず:2009/12/22(火) 21:27:25 ID:bIuEQ8p2
制服ありの幼稚園に通われてる、
もしくは卒園されたお子さんをお持ちの親御さんにアンケートお願いします。

・制服はどのタイミングで着せていますか?
 起きてすぐ?朝食後?朝のトイレ後?登園直前?

つまらないことですみません。
毎日色々やっていくうちに我が家のパターンが決まるかとは思うんですが、
皆さんどんな感じなのか教えていただけますか?
155名無しの心子知らず:2009/12/22(火) 22:14:48 ID:9MrREAfS
>>154登園直前。
とりあえず汚す可能性を最低限に抑えないと、おしっこが服にかかったとか、朝食がこぼれたとか悲惨な事が何回かあったので。
156148:2009/12/23(水) 01:15:49 ID:UF4kGnNx
>>149>>150
ありがとうございます。
やっぱり1時間ぐらいがちょうどいいですよね。
たまにしか公園行かないから長居したがるのかな。
では、しめます。
157名無しの心子知らず:2009/12/26(土) 01:39:07 ID:KGBbOcP8
クリスマスなので思いついた質問。
サンタさんの存在を信じてる、もしくは昔は信じてたお子さん持ちが対象かな。

1、お子さんの年齢は?
2、クリスマスのプレゼントはお子さんがリクエストしたものをプレゼントしてますか?
3、リクエスト以外のものをプレゼントした場合の反応はどうでした?
4、あなたがまだサンタの存在を信じてた頃、リクエストしたプレゼントが届いてましたか?
覚えていればどんなプレゼントだったか教えてください。

小1息子にwiiのマリオをリクエストされたのでサンタが届けてくれたけど
「同じ年の頃って欲しいもの当たったことなかったよねー」と旦那と話してました。
私はリカちゃんが欲しかったのにオセロや人生ゲームだったり
旦那はファミコンのゲームをリクエストしたら図鑑だったりw

みなさんはどうだったのかな、と思って聞いてみました。
158名無しの心子知らず:2009/12/26(土) 09:06:21 ID:EPtPMj7s
質問です。
今妊娠中なのですが非常に精神的に不安定です。
イライラしたり泣いたり、穏やかにいられる日がありません。
こんな精神状態だと子に影響しそうで不安です。

質問なのですが、
妊娠中に精神不安定でも、子は情緒が安定した、
穏やかな子が産まれた方はいらっしゃいますか?
また、皆さんの妊娠中の精神状態と産まれた子の精神状態はどうでしたか?

毎日不安でたまりません。
よろしくお願いします。
159名無しの心子知らず:2009/12/26(土) 10:25:03 ID:fL2oxcUH
>>157
子供はまだ1歳なので4だけ
そもそもサンタにリクエストできるって知らなかったw
親からも聞かれないし、いつも微妙なのが届いてた

>>158
妊娠期間は頭がブッ飛んでるんじゃないかってくらい
感情の起伏が激しく、またそれを抑えることができなかった
ちょっとした夫婦喧嘩で包丁持ち出したり、声をあげて大号泣したり
それ以外にも本当にすごくて、毎日生理前の100倍位イライラしてて
精神科に行ってみたほどだった(精神科ではつわりの一種だと言われた)
それで双子が生まれたけど、1歳までは二人とも
●が出たとき以外ではほとんど泣かなかった
現在2歳でギャーギャー騒ぐことが多いけど、いたって普通の2歳児だと思う
160名無しの心子知らず:2009/12/26(土) 10:33:05 ID:fL2oxcUH
>>159訂正
×子供はまだ1歳なので
〇子供はまだ2歳なので
161名無しの心子知らず:2009/12/26(土) 10:42:32 ID:853ZDPsB
>>158
妊娠中はホルモンバランスが大変動してるからみんなそんなもんです
あなたのせいじゃなくてホルモンのせいだから仕方ないよ
そう開き直ると不思議と症状も楽になったりするかも

いらぬ揉め事を避けるためにも
ご主人や周りの人にしっかり説明して、理解してもらいましょう
どうしてもしんどいときはかかりつけの産婦人科で相談しては?
162名無しの心子知らず:2009/12/26(土) 12:06:41 ID:laqSGGWK
六年生の娘の成績表をみて、ショックを受けました。家庭科の1項目だけAで、Cが2つ、残りはBでした…
隣の席の友達や他の子とか供はAが十個はあったらしいです…
今までも、いい方ではないけどAが五個はありました…確かにテスト百点はとれなくなったけど、そこまで悪くもないのに…?授業中の態度が悪いのでしょうか?
163名無しの心子知らず:2009/12/26(土) 13:57:35 ID:9pTPu4I4
>>157
1中学3年
2一応期待を裏切らないためにリクエストしたもの。
3したことない
4子供のころのクリスマスのプレゼントの思い出あまりないんだけど
 ディズニー童話集もらったことはなぜか憶えてる。

でもうちの子は小4くらいで現実主義な我々親に「サンタはいない」と教えられw
それを友達にも言いまくった。
昔からの幼なじみの子の親からは「余計なことを吹き込まないでッ」と抗議の電話もw

>>162
まだまだ先は長い。
中学になって変わるかもしれないからそんなに焦らない。@中学生もち母
164名無しの心子知らず:2009/12/26(土) 17:47:47 ID:QIxTAetw
>>162
1.ペーパーテストがA基準以下の点数
2.態度が悪いまたは消極的
3.提出物が出ていないなど
なんでBが多いと思うか、本人に聞いてみたら?勉強わかってないかもしれないし。
それより冬休みの宿題があるなら、しっかりやらせて三学期頑張ろうって励ましてあげたらどうだろう。
165名無しの心子知らず:2009/12/28(月) 18:35:33 ID:es76P2fS
>>162
それってアンケートなの?
相談系がよくね?
166名無しの心子知らず:2009/12/29(火) 01:29:55 ID:essZlgPB
アンケだお

赤さん掛かり付けの医院or産まれた産院に年賀状出すヤシ

ノシ
167名無しの心子知らず:2009/12/29(火) 18:36:04 ID:dfMNZz3B
質問よろしくお願いいたします。

子供が欲しいと思い、解禁しましたがなかなか妊娠にいたりません。
現在タイミングの指導をしてもらっているところです。

お子さんがおられる方に質問です。
1、私のように子作り解禁された方は
子作り始めてからどれくらいで懐妊なさいましたか?

2、もしくは何も考えずにしていたらできましたか?

3、もしくは治療をして授かった方は、治療を始めてからどれくらいで
授かりましたか?

可能な範囲でかまいません。参考までにお聞かせ下さい。
余談ですが、妊娠って本当に神秘なんですね。
排卵日近辺に中出し(すみません)したらすぐ出来るのかと
思ってました。
168名無しの心子知らず:2009/12/29(火) 21:15:11 ID:pF/IFdHf
>>167
1…2年たっても授からず、検査に行くが全くの問題なし。詳しく調べるとまさかの男性不妊。

3…治療開始後4年で医者に匙を投げられる。飛行機で通う距離の病院に桜の時期に転院。
  次の桜の時期には可愛い女の子を抱っこして退院する事が出来ました。
169名無しの心子知らず:2009/12/29(火) 21:36:15 ID:gmV7a52m
>>167 うちは旦那の持病のため(投薬治療を始める前に精子を保存した)
普通にしないで結婚してすぐいきなり体外受精やったんだけど
1回目で着床したと思ったら心拍確認前に消えちゃって、
2〜3回目は着床せず、4回目で成功した。開始から半年後だった

ほんと神秘だよね。私の場合1〜3回目は一番形の良い受精卵使ったのにだめで、4回目ともなると半端なのしか残ってなくてw
でもそれが当たって、今ものすごく頑丈な子に育っている
170名無しの心子知らず:2009/12/30(水) 00:15:35 ID:WZHbiC3f
お正月に義実家へ行きます。
小学校の高学年の子へのお年玉は
いくらくらいでしょうか?
ちなみに年齢が別々の甥・姪でも、
兄弟姉妹は同じ金額渡したほうがいいですか?
あと義兄弟のところには4人子どもがいます。
うちは2人です。今年は3千円×4人分渡しました。
するとあちらは1000円ずつ(乳児2人)+プレゼント(2個)をくれました。
来年はお年玉+プレゼントも用意するべきでしょうか?
171名無しの心子知らず:2009/12/30(水) 00:43:12 ID:M+TIWE0R
>>170
プレゼントはいらない。
去年と同額で良いと思う。(3000円×4)

でも自分は協定組んでるよ。幼稚園児までは1000円で小・中学校が3000円、高校が5000円って。
172名無しの心子知らず:2009/12/30(水) 00:45:51 ID:fRIYxx9k
元々は特殊な仕事ゆえの選択小無しだったが、私が突如難病になり仕事引退
主治医に「あんた既婚なんだから、子供を作る場合の投薬について教えるよ」と一方的に説明される
煽られたこともあったのか、人生設計変更に伴い子作り開始
4年2ヶ月後主治医に「別に治療しなくてもいいんだから、不妊の原因だけ調べたら?」と薦められる
「来月ダメなら調べようか」と相談していたら、いきなり妊娠

わたしも妊娠ってもっt簡単なものかと思っていましたよ
なぜ4年も妊娠しなかったのかも、なぜ急に出来たのかも全く不明ですw
173172:2009/12/30(水) 00:47:47 ID:fRIYxx9k
すみません
>>172>>167への返答です
174名無しの心子知らず:2009/12/30(水) 00:56:33 ID:p4N4I/1I
>>167
1人目・・・解禁して半年
2人目・・・解禁して4ヶ月
基礎体温も計らなかったけど、大体排卵日かな?って時期に合わせてみたらできました。
ただ私持病持ちで、そっちの先生と相談して体調の良い時期にチャレンジしてるんで、そういうタイミングもあるのかな?
175名無しの心子知らず:2009/12/30(水) 09:38:17 ID:M+TIWE0R
そういえば不妊で悩む前は、必死に避妊していた時期があったなぁ…懐かしい…w
176名無しの心子知らず:2010/01/05(火) 13:13:29 ID:nOPyOgtL
チラ裏で生理の話を読んでて、ふと疑問に思ったことがあるので質問です。

みなさんは生理中、ママ友宅に呼ばれたときに、変えたナプキンはどうしますか?
ものすごく仲良しと、そんなに仲良しでない場合それぞれに、またできれば最後に理由も教えてください。
Tものすごく仲良し@持って帰る 
        Aナプキン用のゴミ箱があれば入れさせてもらう
Uそんなに仲良しでない@持って帰る
           Aナプキン用のゴミ箱があれば入れさせてもらう
またAを選んだかたは、そのことをそのママ友に断りますか? 
 
新年早々&ややこしくてすみません。
177名無しの心子知らず:2010/01/05(火) 13:22:14 ID:vJknlDtf
>>167
解禁した途端出来た。(週数からして1回目か2回目で出来たっぽい)
避妊やめた瞬間に出来たんでびっくり。
178名無しの心子知らず:2010/01/05(火) 13:41:38 ID:iHPDilN4
>>176
ママ友に限らず、誰の家でも持って帰る。
実家でも持ち帰る。(ちょうど同時期に妹が生理とかなら一緒に捨てさせてもらうかもだけど。)
他人に自分の汚物を捨ててもらうことに抵抗があるから。
179名無しの心子知らず:2010/01/06(水) 09:51:33 ID:jBmUmtU8
>>176
ママ友宅に限らず他所の家なら持ち帰ると思う。
まだ産後再開してないので想像だけどw
人様の家に汚物を残すのに抵抗があるから。
180名無しの心子知らず:2010/01/06(水) 22:27:52 ID:EuFKuEep
>>176
持って帰る。

以前自分が生理になって自宅の汚物入れを開けたら、汚物が捨ててあってビックリした。
最後に友達を呼んたのは2週間以上前だと気付いたらすごく凹んだ。
公衆トイレの汚物入れと同じ感覚で捨てていくんだろうか?
あんな超プライベートなゴミを他人に始末させて平気なんだろうか?といろいろモニョった。
それ以来自分が生理の時以外は汚物入れは仕舞うようにしたよ。
181名無しの心子知らず:2010/01/07(木) 19:08:40 ID:9IcQkcnw
初めまして、最近妊娠が分かりました。
みなさんが初めての妊娠の時 いわゆる育児書を読みましたか?
1 たまごクラブのような雑誌を読んだ
2 ネットで色々調べた
3 育児に関する書籍を読んだ
4 その他 (必要ないなど)

また、読んだ育児関係にものは役に立ちましたか?

たまごクラブ系は、広告ばっかりでなんだかなぁという印象と
他人と自分の違いばかり気になってしまうようで、手に出していません。
情報が多すぎると、少し何かあっただけで不安になるのではないかと
思い、まだ何も読んでいません。
みなさんはどうされたのかアンケートお願いします。
182名無しの心子知らず:2010/01/07(木) 19:35:03 ID:dS5IZAi6
3。

産まれて落ち着いてからネットを再開した。
でも、最初からネットも併用しておけばよかったとちょっと思ってる。
やっぱり本の情報は古い。
183名無しの心子知らず:2010/01/07(木) 22:06:26 ID:NS50qcIg
>>181

2:2chの育児板は生の声だったので大変役に立った
4:自治体で行っている母親学級に行ったり
病院の行っているマタニティクラスで勉強した
184名無しの心子知らず:2010/01/07(木) 23:00:32 ID:bJ4aDwRW
>>181
1,2,3一通り。
同じように書いてあるものは一般的なもの、
見るものによって書いてあることが違うものは個人差の激しいもの
として参考にした。

ネットは知りたい情報を得られるけど、自分で収集するので偏る事もある。
本は自分では調べようとも思わなかったような未知の情報を知ることができたりする。
殆どネットで足りるけど、赤ちゃんが生まれた後片手間に見ることができたのは
私はネットより本だった。
185名無しの心子知らず:2010/01/08(金) 00:47:15 ID:AACg/+fZ
1 たまごクラブのような雑誌を読んだ
2 ネットで色々調べた

ネットは2chだけど、考えが偏ってて今思えば妊娠中は見ない方が良かった。
リアルで実際の声を聞いた方がいいよ。
186名無しの心子知らず:2010/01/08(金) 00:51:16 ID:AACg/+fZ
>>167
2人居るけど両方一か月目ですぐ。
不妊情報をよく聞くから心配していたのに。


>>176 誰の家でも持って帰る。
187名無しの心子知らず:2010/01/08(金) 12:38:01 ID:mz/RXSpZ
181です。育児書関連アンケート参考になりました!ありがとうございます
188名無しの心子知らず:2010/01/08(金) 20:41:08 ID:3SAFLao8
生理のことを聞いたものです。
育児板はスレチかな?とおもったのですが、ママ友宅へ行ったときのことを
お聞きしたかったので・・・。使用済みおむつは持って帰る人と、捨てさせてもらう人が
いるとおもったのですが、さすがに自分のものはみなさん持って帰るみたいですね。
自分は持ってかえるようにしてますが、一度、家に捨ててあったことがあってそれが普通なのかどうか
ここで聞いてみました。レスありがとうございました。
189名無しの心子知らず:2010/01/09(土) 19:25:16 ID:rOmzpc/4
アンケートお願いします。
旦那がサービス業の為、お盆正月全く休みがありません。
そのかわりの連休はあるのですが平日に3連休です。
夫の実家は新幹線で3時間くらいの場所ですが、帰省について悩んでいます。
幼稚園の時は幼稚園を休ませて帰省していましたが
小学生になった今は平日に3日も休ませていいのだろうか・・という悩みです。
帰省は一年に一回で曾祖母の体調があまりよくないので
帰りたいと思っています。
帰省の為に小学校を休むという事をどのように思いますか?
190名無しの心子知らず:2010/01/09(土) 20:19:14 ID:KFw37Ryl
うちは昔から旦那が出不精なので義実家も実家も私と息子だけで行きます。
田舎(私の祖父母)のところにも2人で帰ってます。

旦那さんの実家だから一緒に帰りたい気持ちは分かりますが、
子供優先で冬休み中に旦那さん抜きで行かれるというのも選択肢の一つにいかがですか?
191名無しの心子知らず:2010/01/10(日) 14:33:08 ID:gg+p9+Lo
うちも旦那抜きで行く。旦那は帰省の最終日に日帰りで迎えに来ることが多い。
(旦那は月曜から連休とってもらい、日曜夜に実家に来てもらって親子で帰宅)
192名無しの心子知らず:2010/01/12(火) 14:37:01 ID:LmzJ+X2D
この時期ママ友さんが遊びにきたら飲み物何だします?
コーヒー、紅茶(温かいほう)を出すのが面倒なんだけど
部屋が暖かくても冷たい飲み物はナシかなぁ。
193名無しの心子知らず:2010/01/13(水) 01:00:47 ID:en4w/uO6
>>192
色々出すよ。
お菓子に合わせて、紅茶も出すし、2杯目はコーヒーにしたり。
部屋が暖かくて喉が渇いてそうなら、1杯くらい冷たい飲み物も美味しいし。
194名無しの心子知らず:2010/01/13(水) 15:34:54 ID:ynuSwCuC
昨年冬に義父が亡くなり、一回忌の法要があります。
4ヶ月程前から、日にちがバッティングしないようにと
「1月○日は子供達の最後の発表会があるから、
この日に当たらないように義兄さんと相談して日程を決めて欲しい」と
何度か夫に伝えてきました。
ですが、義兄さんが夫に相談なしで法要の日にちを決めてしまった
&夫も自分から法要の日についての相談を義兄さんにしなかった事が判明、
日にちがバッティングしています。

3月に教室ごと無くなるのを機に習い事をやめる為
子供達にとっては、最後の発表会。
子供達は気合を入れて日々練習も重ねてきたわけだし、
私・子供達は発表会へ、夫だけ法要に行く・・・という案を出していますが、
夫は難色を示しています。

で、アンケート。
あなたなら、どうしますか。

1.発表会はあきらめて法要に出席。
2.法要は欠席し、発表会に出る。

もし、2の方がいらっしゃったら、
・あらかじめ、いけない旨を伝える。
・1日か2日前ぐらいに、例えば「子供達の具合が悪い」みたいな
 理由をつけて行けない旨を伝える。
・その他

どれにしますか?
195名無しの心子知らず:2010/01/13(水) 15:52:49 ID:q/4LOvaH
1回忌なら1かなぁ。
過ぎてしまったことだからしかたがないけど、
(旦那さんが伝えないかもしれないと想定できたのならば)貴方が直接お兄さんに伝えた方がよかったかもね。
子供には可愛そうだけど、この件に関して「お父さんが悪い」とは言わないほうがいいよ。
お坊さんの都合とか、第三者のせいにして子供さんを説得するのがいいと思う。
196名無しの心子知らず:2010/01/13(水) 15:58:21 ID:ueM3VJz7
>>194私なら正直に義兄に言って旦那だけ出席。
前の日に子供達と家に行ってお線香をあげる。
以前、祖母の葬式に部活の大会が重なった親戚の子供もそうしてた。
197名無しの心子知らず:2010/01/13(水) 15:59:30 ID:dRXXpz5+
法事ってのは各家庭で重さが違うからなあ。

自分の感覚で答えさせてもらうと
「最後の発表会だから行けない」と
2.を選んだ上で下手な嘘はつかないほうが良いと思いますね。

旦那の親戚や義母との関係次第じゃないの結局のところ。
マー法事より発表会ですって?って言う義母なら発表会はあきらめたほうがよかろ。
198名無しの心子知らず:2010/01/13(水) 16:01:29 ID:pamBXUTR
>>194
自分は1。
195に全面同意。
199名無しの心子知らず:2010/01/13(水) 16:05:26 ID:u+huJQJs
私も>>196に一票。葬儀ならともかく一回忌だしね。
そして、旦那一人のせいにするのは良くない。
旦那まかせにしないで自分も「いつになりますか?○日は最後の発表会があるので…」と、
一言でも伝えておくべきだったと思う。
200名無しの心子知らず:2010/01/13(水) 17:46:33 ID:pehJBnZg
>>194
一周忌ならうちは1
できれば自分の事を棚にあげて夫を〆て
今回の事は貸しにしておくかも

しかし自分なら義兄に伝わったかは確認するけどな…
「お義兄さんに相談してね」「わかった」
こんなやりとりを4か月間何度も繰り返していたのなら
夫婦そろってのんきすぎると思う
201名無しの心子知らず:2010/01/14(木) 12:26:44 ID:r6FMO1rY
自分だったら2だな。
前もってお参りして、お金とお花・菓子〜。
義兄さんとかにはシッカリ話して謝る。

孫が楽しみにしてる発表会を
じーちゃんが潰すとは思えん。
202名無しの心子知らず:2010/01/15(金) 11:42:52 ID:pSirOJTf
自分も2だ。
子供の気持ちを第一に考えてあげたいと思う。
今回の法事は出れなくとも、次がある。
けど、発表会は最後でしょ?
ちゃんと、義兄さんに謝っておけばいいと思う。
203名無しの心子知らず:2010/01/16(土) 12:31:25 ID:H+Qebr74
私も2。
その方がおじいちゃんも喜んでくれると思う、と旦那には言い張る。
(そして後できっちり〆る)
義兄義母には正直に話す。
何か否定的なことを言われたら
「ホントにうちの旦那がすみません」くらいは言うかな。
204名無しの心子知らず:2010/01/21(木) 21:57:31 ID:02M2Z/GN
出産経験がある方に質問があり、来ました。
生理が重い人は陣痛が軽く、生理が軽い人は陣痛や出産がきついと聞きます
また、生理の量が多い、周期が早い人も陣痛が重いというのも聞いたのですが
これはご自身の経験からあっていますか?
これは有名なデータなんでしょうか?
205名無しの心子知らず:2010/01/21(木) 22:18:09 ID:Ya4za3ui
>>204
よくそういう事を言う人っているし、聞くよね。
でも、私は当てはまらない。
1,2,3人目と、それぞれ違うって人も多いしね。

陣痛は、生理痛の物凄く痛いヤツって感じなので、普段から物凄く痛い人は
陣痛なんて「こんなモン?」って感じるだろうし、生理痛が軽い人は味わった事の無い痛みできついんじゃないかな?
206名無しの心子知らず:2010/01/21(木) 23:32:35 ID:XSuFIne2
>>204
自分は初めて聞きました
陣痛がきつい、重いというのは具体的にどういう事でしょう?
陣痛に苦しむ時間が長いという事?
主観的な痛みの程度?

自分は生理痛はどちらかといえば軽い方でしたが
出産は医学的には「普通で正常」でした
207名無しの心子知らず:2010/01/22(金) 09:05:44 ID:JML6YTsx
>>204
ひとそれぞれだと思う。
人間痛みへのキャパシティも違うんだから杓子定規では語れないよ。

私は産前は28日周期。2日目は鎮痛剤服用。量や痛みは普通だと思う。
出産は41週で誘発分娩。元々口に出してイタイイタイ言えないタイプなんだが
開き具合見る時に「貴方は声を出さないからやりがいがある」とぐりぐりされた。
いえ。超痛かったんです。声に出ないだけです。といいたかった。
出産自体は8時間で普通でした。
出産後はびっくりするくらい生理期間が短くなり量も減り軽くなりました。
産前後で体質が変わると聞くがびっくり。
208名無しの心子知らず:2010/01/22(金) 11:57:10 ID:vsUJCtv4
>>204
こういう話は単に印象に残りやすいだけと思う。
生理が軽くお産も軽い人を5人知っていたとしても、
「へえ!生理が重いけどお産軽かったんだー」って話が2件でもあると、
「生理が重い人に限ってお産軽いって言うよ。私の周りでも多い。
毎月生理痛に耐えてたんだから、もともと婦人系の痛みに慣れてるんだろうね」
みたいな話になるのでは。
209名無しの心子知らず:2010/01/22(金) 16:25:36 ID:nn/RnqJd
みなさん生理痛と陣痛についてありがとうございます。
やはり、普段の生理痛の比較として出てきた事でしょうかね。
重い人からはいつもの重い生理痛と比較して
まだ耐えられるかんじがするのでしようか
重い、軽い、を他者と比較できないですしね。
それでも体験談いただきありがとうございました
210名無しの心子知らず:2010/01/23(土) 19:48:35 ID:QtxS4PQv
陣痛と生理の関係かぁ、
自分は生理不順気味だけど期間は短く、痛さも1,2日の重苦しさのみで
薬飲まなくても我慢できるレベルでした。
>>204と同じく、出産後は順調&すごく軽くなった)

出産は、微弱気味の陣痛が12〜3時間続いたけど、
痛みのピークってのが分かりづらく、痛くて叫ぶとかは無かったけど、
不安と圧迫が苦しくて、うめいてしまう感じでした。

同じ痛みだったとしても、痛みの感じ方、捉え方は人それぞれかも。
恐怖や不安で痛みが増幅することもありそうだし。
生理とは関係なさそうだわ。

つわりが酷かった人が、超安産だった例は2人知ってるなw
211名無しの心子知らず:2010/01/28(木) 01:58:13 ID:7lhqgqer
規制解除記念に初アンケスレにきました。参考程度にお伺いします。

去年〜今年(始まったばかりですが)にかけて幼児間で流行した歌やアニメ、
もしくはそれに準ずる物事って何がありますか?
保育園のお遊戯会の保護者発表なのですが…今年は皆目見当がつかないです。
あと、実際に保護者発表で
「これは子供達に好評だった!!」というのがあれば教えていただけるとうれしいです。

212名無しの心子知らず:2010/01/28(木) 16:47:14 ID:j8x3p9RF
他人から見ても可愛いor美形の顔の子をお持ちの方に質問します。

他所の子を見て「うちの子のほうが可愛い」「あんな顔じゃなくてよかった」等と思いますか?
平均的な顔レベルの子を見てもそう思いますか?
213名無しの心子知らず:2010/01/28(木) 17:24:46 ID:xFwlO84n
>他人から見ても可愛いor美形の顔の子をお持ちの方に質問します。

答えてる時点で痛いだろw釣りかよw
214名無しの心子知らず:2010/01/28(木) 17:32:27 ID:5z16WEeK
吹いたw
確かに、答えてる時点で痛いわw
215名無しの心子知らず:2010/01/28(木) 19:52:41 ID:1Q8Wq62O
それを聞きたいと思った理由をぜひ教えてください。気になる〜
216名無しの心子知らず:2010/01/30(土) 02:16:58 ID:A+I68I4u
>>212
とりあえず子どもが生まれるまでは、親バカで「うちの子は世界一可愛い」と思うんだと思ってたけど
産まれたら本当に他の子と比べても冷静に考えても可愛く思える。
でもそれが親なんじゃないの?

他の子は誰でも同じ顔に見え始めた。誰が可愛いのかよくわからない。
217名無しの心子知らず:2010/01/30(土) 16:09:11 ID:D1QUV7V/
自分の子どもは可愛いと思うけど、
もっと可愛い子どもがいるのはわかる。
218名無しの心子知らず:2010/01/30(土) 16:23:37 ID:VZUModa6
アンケートよろしくお願いします。
1、子の月齢、年齢
2、夕飯の時間
3、お風呂の時間
4、子の寝る時間
219名無しの心子知らず:2010/01/30(土) 16:32:07 ID:1Hyle8pp
>>218
1:3歳1か月
2:19時ごろ
3:20時ごろ
4:21時半ごろ

1:もうじき4か月
2:なし
3:20時頃
4:21時頃
220名無しの心子知らず:2010/01/30(土) 20:16:54 ID:48pzdIjZ
>>218
1、4歳
2、19時頃
3、18時頃
4、20時
221名無しの心子知らず:2010/01/30(土) 21:54:27 ID:bVI/qySq
1,3歳3ヶ月
2,18-19時開始
3,19-20時開始
4,21時

1,0歳6ヶ月
2,なし
3,19-20時開始
4,20時半ー21時

夫が夕飯までに帰ってくるかどうかで前後します。
春から幼稚園だけど、1時間ずつ前倒ししないといけないなー。
222名無しの心子知らず:2010/01/31(日) 21:08:21 ID:oWpT4bIG
218です
そろそろ離乳食の3回食を始めようと考えてのアンケートでした。
お風呂は早く入れたいけど離乳食でドロドロになるのをリセットして寝てもらいたいような…
みなさんのスケジュールを参考にしてみます。ありがとうございました。
223名無しの心子知らず:2010/02/01(月) 23:42:08 ID:fPUeydSN
アンケートというより単純な質問なんですが・・・

プリキュアが園児くらいの女の子にとても人気があるようですが、
そんな小さいうちから戦闘が多いアニメを見せることに抵抗ありませんか?

自分たちが園児だったころってディズニーやトムジェリ、フランダースや一休さんとか日本昔話など
教訓が含まれるようなアニメしか見て無かったので、すごく違和感があります。
224名無しの心子知らず:2010/02/02(火) 00:17:25 ID:2BryzSWW
>>223
正直抵抗はあるが、うちはテレビが家にある以上見せない訳にはいかないかな

最初は見てなかったし全く知らなかったんだけど、幼稚園のお友達から情報仕入れてきて
キャラグッズ(お菓子やキーホールダーなど)から興味持ち始めて
例え家でアニメ見せなくても完全にシャットアウトは無理だと感じた
でも、様子を見てると子どもなりにあれは作り話(アニメ)だってわかってると思う

これから先、勝手にテレビ見たり番組選んだりするようになるし
今の時期だけ「ダメ」で押さえ込んでもあまり意味がないような気がする
それよりは、テレビから受ける影響をどう躾けるか…じゃないのかな
225名無しの心子知らず:2010/02/02(火) 08:50:38 ID:AAyRmE3c
プリキュアも一応教訓ぽい台詞を毎回入れてはいるけどねw
「諦めない」「みんなで笑顔で過ごすために頑張る」みたいな。

それに私達が園児の頃って、教訓系アニメもあったけど、
タイムボカンシリーズとかで胸チラしたり、ドリフもバカ殿とか
下ネタ満載だったり、下品なものもたくさんあったよ。
そういう猥雑なものに全く触れないというのも無菌育児みたいでどうかなあ。

ところでトムジェリは教訓系なの?w
226名無しの心子知らず:2010/02/02(火) 09:09:34 ID:M/JM1Fu4
トムジェリは・・・トムが可哀相だから子供には見せない!と夫がうるさいw
227名無しの心子知らず:2010/02/02(火) 12:33:03 ID:So1wxt/l
トムジェリの最終回ってすごく欝内容だった気がするw
228名無しの心子知らず:2010/02/02(火) 13:12:24 ID:/FQ2O+Jo
>>223
なにげに全部シュールなアニメじゃないかw
229名無しの心子知らず:2010/02/02(火) 16:34:39 ID:QRHyImWj
>>223
気にしない。
日本昔話やグリム童話もよく残酷と言われるが、
それらを見て育った子供らが人格形成上悪影響があったと思えないし、
ちゃんとまともな大人になっているので、
戦闘物見たからってそのまんま影響受けて
乱暴で戦うことばかり考える子にはならないと思う
230名無しの心子知らず:2010/02/02(火) 20:00:01 ID:3iBWecQa
>>223
今のプリキュアは比較的良かったと思う。
三歳児とかがウザいと平気で口にするキャラはいかがなものかと。
(ウザイナーが手下)
ごっこあそびというのは子供にとって大事なものだと思うけどな。
度が過ぎたらば親が介入だけど、ここまでやったら痛いということも理解できる。
(223の子がジャイアンでいつも他人をいじめるとかなら別)

うちの姉はめちゃモテごっこしてるよ・・・。
231223:2010/02/02(火) 21:10:52 ID:gDDi3n9F
レスありがとうございました。

うちは娘が1歳6ヶ月で、TVはいないいないばあやおかいつくらいしか見せていませんが
まわりのお母さんたちは2歳くらいからもうプリキュアとか見せている人が多くので気になり質問しました。

また、私自身が園児のころは明らかに園児向けの番組(ポンキッキとか)しか見ていなかったうえ、
そういう番組がとても好きでした。
>225さんが言うような番組は小学校はいってからだったので、今の本当に小さい子向けの番組が少なく、
小さい子向けアニメはプリキュアのようなバトル物が主ということに本当に抵抗あります。

なんか、友情を大切にするとか、くじけないことを教訓とするなら、それを伝えるためのお膳立てはなにもバトルでなくても
いいのに、という感じです。

本当にあまり気にしない方が多いということがわかりました。
私自身は>224さんの言うことがすごく納得できました。

ありがとうございました。
232名無しの心子知らず:2010/02/09(火) 13:31:08 ID:qD5e8BJd
アンケお願いします。
自分はまだ子供が0歳なので、大きなショッピングモールとか
いろいろおでかけするのが唯一の楽しみ・ストレス解消になってます。

この先、子が歩き回ったりして、公園以外のおでかけが疲労で苦痛になってしまった場合は
みなさんはどうやってストレス発散させてましたか?

実家には預けられない距離にいますので、それ以外でお願いします。
233名無しの心子知らず:2010/02/09(火) 16:35:40 ID:OyLDQx2q
2chとかネットショッピング。一時期は某スレ(育児板外)のまとめサイトの管理もやってた。
好きなタイトルが出たときはゲームもたまに。

子供が寝てからの時間でできる趣味を見つけたら良い息抜きになるよ。
234名無しの心子知らず:2010/02/09(火) 17:10:31 ID:iKYNJoRm
>>232
うちはデパートの託児に入れた。
ピジョンでやっている(もうやっていた。かも)託児が入っていたから
心置きなくそのまま買い物。

その代わり一時間800円とかかかるよ。
235名無しの心子知らず:2010/02/09(火) 17:11:07 ID:gDXtPv67
>>232
たまには旦那に子を見ててもらって気晴らしに一人でお出かけ。
長時間は無理でもこの時間があるとないとでは大違い。
236名無しの心子知らず:2010/02/09(火) 17:32:54 ID:8+/f80FK
私も実家が両方とも遠い。
なかなか気晴らしもできないし、銀行とか役所なんかのちょっとした用事も溜まって大変。
幼稚園に入るまでは、旦那・託児所・市立保育所の一時保育によく預けてた。

保育所は安くて(私の地域は半日1000円、一日2000円)
リフレッシュ目的だが定期的に預かってもらえるか?と問い合わせたら
毎月1-2回入れてくれて、魔の2歳児の頃にものすごく助かった。

保育所とか託児所は、旦那に頼むのと違ってお金は掛かるけど
休みなのに悪いなとか大丈夫かなとか思わないで
保育料で割り切ってプロにお願いできるから精神的に解放されていい感じだった。
転勤族の人も多い土地柄で、皆さんちょこちょこ色んなところに預けてたよ。
237名無しの心子知らず:2010/02/09(火) 18:49:12 ID:6fnmy4/r
うちは2歳になって初めて一時保育を利用したら、拒否が激しすぎて(3時間ギャン泣きし続け、吐いたり大変なことになってた)
早めに練習させておけばと思った。
ストレス発散は、平日はママ友のお家でおしゃべりとお茶、
土日は旦那にあずけて本屋で立ち読みしたり。
238232:2010/02/10(水) 01:02:52 ID:+LoDM+mw
みなさんありがとう。

やっぱり預けるってのは大切なんですね。
>>236さんの地域、うらやましい。
うちのあたりだとやっぱり一時間700〜800円以上はするみたい。
でも、旦那に頼んだり、まだ拒否覚える前にプロにも少しづつ預けてみようと思います。
まだママ友いないんで、作らないとな・・・。

ちなみにネットショッピング、子が1ヶ月〜6ヶ月くらいまでハマってしまい
楽天での支払いがえらいことに。
出産一時金が、それだけで消えてしまいました。
しかも、オークションにまでハマってしまって、いらないんじゃあ・・・みたいなの落としたり。
何やってんだ、自分ってかんじです。
239名無しの心子知らず:2010/02/10(水) 07:42:02 ID:66BPHgUu
>>232
ネットショッピング

あとは物理的に預ける方策としては
私も実家が飛行機じゃないとだめな距離だったので
保育所の「一時保育」やファミリーサポートセンターを利用しました
240名無しの心子知らず:2010/02/10(水) 08:02:05 ID:FAlH2nGh
>>238
SCにあるような民間の「一時預かり」じゃなくて
自治体が保育所に委託してやってる一時保育はないのかな?
だいたい一日2000円程度で預けられる制度があるはずだけどな
出産時にもらった資料や、自治体のHPを見てみては?
241名無しの心子知らず:2010/02/10(水) 13:01:10 ID:eITpLIkI
>あるはずだけどな
地域によるよ
242240:2010/02/10(水) 20:23:20 ID:FAlH2nGh
>>238
>>240の内容は全面的に取り消します
ごめんなさい
243名無しの心子知らず:2010/02/10(水) 22:19:58 ID:pQ8qVpDr
別に全面的に取り消さなくても
あるはず→あるかもしれない
くらいに訂正すればいいんじゃない?
別に全く役に立たない書き込みでもないんだし。

出産時にもらった資料や、自治体のHPに
何か参考になる情報が載っている可能性は低くない。
244名無しの心子知らず:2010/02/10(水) 23:11:01 ID:Lm6qtfU8
私は夜の漫画タイム。
オークションに抵抗ないならいいかも。
全巻セットをまとめて落札。
気が済んだらまた売る。金銭的ロスは少ないよー。
ネットショッピングにもはまってたけど、質問者さんのようにどえらい支払額で…
245名無しの心子知らず:2010/02/13(土) 11:12:27 ID:eremOmx/
アンケートお願いします。

お友達の家に遊びに行った時、食事やおやつを出してもらって子供が食べ残した
場合、親が全部片付けますか?それとも子供が残すのはそのままにしますか?
246名無しの心子知らず:2010/02/13(土) 11:52:21 ID:9pdM2AzG
>>245
子供が噛み砕いた後はイヤだが
基本残したのは極力食べるようにしている。

出したものが残るというのは「美味しくない」と捉えられるような
気がするので。
247名無しの心子知らず:2010/02/13(土) 14:03:28 ID:9wMMIhUJ
>>245
親が片付ける。
248名無しの心子知らず:2010/02/13(土) 16:30:46 ID:QNwT14a2
>245
私も親が食べちゃう
249名無しの心子知らず:2010/02/15(月) 00:05:16 ID:D3Bx4Cjc
>>245
親が食べる

以前、バナナを貰った時に、子どもが一口かじって食べなかった時は
ビニール袋に入れてもらって持ち帰った。
お腹いっぱいで食べられなかったのと、そのまま置いて帰るには罰が当たりそうな状態だったので。
250名無しの心子知らず:2010/02/15(月) 09:22:48 ID:NVjV3pUu
>>245
ありがとうございました。今まで、遊びに行ったら自分が片付け、招いたら親が
食べてくれました。しかし先日招いた親子で、子が開封し放題、一口食べて残すと繰り返され、全部残す、
母親は「ママそういう飴すきじゃないから〜」と言って放置した人がいました。
食べなくてもいいというなら、ダイエットになって親はありがたいかも知れませんが、
マナーとして、また印象が悪いような気がしました。

特に、よそに招かれたときは片付けも大変だと思います。自分は片付けて食べます。
251名無しの心子知らず:2010/02/19(金) 07:46:05 ID:EnthKXcm
上が小学生、下が幼稚園以下のお子さんをお持ちの方に質問です。

朝の旗振り当番(PTAなどで登校時に児童の安全を見守る当番)についてどうお考えですか?
次の中から一番近いものがあれば番号を教えてください。
@仕事をしてようが、乳幼児がいようが、全員で均等に割り振りして欲しい
A事情がある人は考慮するといい。そして下の子が大きくなった場合に恩返ししたい
Bシルバーに仕事を発注するなどして、お金がかかってもいいからやらずにすませたい
Cその他具体的に
また何か思いがありましたらお願いします。
252名無しの心子知らず:2010/02/19(金) 07:56:16 ID:EnthKXcm
251ですが、追加です。今は違うけどそのうちそうなりそう、とか、下の子は
いないけど想定して…などなんでも結構です。
253名無しの心子知らず:2010/02/19(金) 09:05:27 ID:DTSSz1cQ
>>251
今春一年生、下が幼稚園年中です。
2かな。
3が楽かもだけど、うちの小学校は親がしてる感じ。
登校時間と幼稚園の支度時間が一緒だから、当番になったら困る。
朝、散歩がてら集団登校を引率してるおじさんがいるけど仲間に入れてもらえるのかな?
父兄らしき人が下校時間も車が止まって見張ってる。
あ〜嫌な世の中だ。
昔は暗くなるまで友達と遊んでたのに。
254名無しの心子知らず:2010/02/19(金) 11:17:33 ID:/QgiNk4O
>>251
うちは上が2年生、下が年少。
現状は1。
うちは旦那も朝早いし、大変だったけど仕方ないと思ってる。年一回だし。
2は理想だけど、そう言って下の子が入園したら働き出して結局何もしなかった人を何人も見ているので2は期待出来ない。
1のようにしないと、結局専業主婦にしわ寄せが行くしね。
っていうか、学校自体は3をやってて普段はシルバーさんが旗振っているんだよなあ。
なんで保護者がやんなきゃいけないのか本当に謎。

255名無しの心子知らず:2010/02/19(金) 16:50:15 ID:DFQg66xZ
>>251
4月から1年生と年中になる子がいます。
2か3希望。

というのも、幼稚園のバス待ち時間にちょうど旗ふりやってるので
時間的にできない。
一人バス停なので他の人に幼稚園児たのむのも出来ないし、もし小学校が1だったらどうしようか悩んでいます…
256255:2010/02/19(金) 19:40:56 ID:DFQg66xZ
↑自分で読み返したら日本語でおkな感じだったので補足

下の子と同じバス停を使ってる親子がいれば、下の子をバスに乗せるのを頼んで
自分は上の子の小学校の旗にいけるかもしれないけど、
同じバス停から乗る子が一人もいないので頼む相手もいない

ということです。
257名無しの心子知らず:2010/02/19(金) 21:10:46 ID:w+VcpinT
>>251
@だな
どうしてもできない!と言う人がいたら事情はきいてあげたいけどね
258名無しの心子知らず:2010/02/19(金) 22:11:26 ID:wZDL661f
>>251
二年生と年中がいます。
@ですね。
理由の「子が小さいから」が通じるのは新生児位であとは
割り切らないと皆やらなくなると思います。
別に一時間とか放置ではないので、家でテレビ見ててもらってる。
バタバタするけれどもたまには一緒に連れて行く。
私は逆に保護者がせずに誰がするの?と思うので。
自分が年寄りになった時に、挨拶も満足に出来ない他所の子のために
寒い中立ってるのなんてイヤだと思うけどな。
今ならば「気をつけていきなさいよ!」と注意しても聞いてくれる。
子供たちも、友達の親だからこそ目を気にしてちゃんとしてくれるし。
259名無しの心子知らず:2010/02/20(土) 06:32:54 ID:1bx26Y84
>なんで保護者がやんなきゃいけないのか本当に謎。
こういう事言っちゃう親御さんは大丈夫なのかなあと思ってしまう。

自分は子が来年から園児で下に乳児もいるけど@。
>>258さんの
>私は逆に保護者がせずに誰がするの?と思うので。
に激しく同意。
260名無しの心子知らず:2010/02/20(土) 06:38:59 ID:IUVJEb9C
>>259
254ですが、全文読んでますか?
うちの子の学校では毎日シルバー派遣の人が立ってるんです。
それなのに、シルバーの横に保護者も立つ。
だから謎って書いた。
別に保護者がやる事自体は否定してないし、私は1だと思ってるよ。
261名無しの心子知らず:2010/02/20(土) 07:07:31 ID:1bx26Y84
>>260
義務でなくとも自分の子以外の安全を見守ったり地域の為に役立つ行為だと
自分は思っているのでたとえシルバーさん等にその役割をお願いしていたとしても
親が自主的に参加する事は良いことだよなあーと思う。
でもあなたはそういうの否定はしてないけど疑問は感じちゃうんでしょ?
そこが自分的には?だったので大丈夫かなと書いたんだけど
書き方が悪くて気に障ってしまったようでごめんね。
262名無しの心子知らず:2010/02/20(土) 08:53:04 ID:vEzU/2T5
旗振りについて聞いたものです。
確かにAが理想なんですよね。
でも現状は@Bあたりになりますよね。
Aを推す方がもっと多いのかと思ってたんですが、とても参考になりました。
ありがとうございました。



263名無しの心子知らず:2010/02/20(土) 22:37:05 ID:/VA9vuZk
シルバーさんが立たない所に保護者が立つなら、254さんも納得って事でしょ。
一箇所に何人も立つより、複数個所に満遍なく立つように。
〆たあとだけど、うちは2と3の併用で、シルバーさんのいない所に保護者が立ってます。
264名無しの心子知らず:2010/02/22(月) 16:58:22 ID:P4lFz5I3
この春引っ越しをする事になり
1年弱付き合いのあったママ友5名に
何かプレゼントをと考えています
週1程度誰かの家に手ぶらで集まって子を遊ばせる
関係で、子の年齢は1歳前後です

かなり遠方への引っ越しなのでもしかすると
もう二度と会えないかも?という状況ですが
初めて出来たママ友達に何か記念に残るような
物をあげたいという気持ちがあります

そこでお聞きしたいのですが
皆さんならどんな物を贈る、またはもらったら
嬉しいですか?
金額はどのくらいが妥当でしょうか?

今の候補はそれぞれの子の名入れをしたタオルなのですが
ママ友達のうち1名、2児の母が居るので
その人にだけ2枚は良くないかな?という気もします
そもそも残る物より焼き菓子の詰め合わせ等の方が
無難でしょうか?
265名無しの心子知らず:2010/02/22(月) 17:25:23 ID:BTSvEeq7
>>264
そういう状況、15年前に経験しました。
こちらは送る方でしたが、小さな写真立てのようなものを贈りましたよ。
子どもの数は関係なく一家に一つの方がお互い気楽ですよ。
266名無しの心子知らず:2010/02/22(月) 18:04:15 ID:Gyv7J9zy
引っ越す方には何人かで写真立てや置時計を送りました。
そして引っ越す方からは、それぞれにカップをいただきました。
全然そのつもりなかったからびっくりしました&感激しましたね。
もしいただくとしたら、引越しママのことをほんのり思い出せるものがいいな。
たとえば薔薇が大好きだったからは、薔薇モチーフの置物だったり、
和食器が好きだった方からは、お湯のみとか。
あと私も265さんの言われるように、一家にひとつのほうがいいと思います。
267名無しの心子知らず:2010/02/22(月) 18:24:50 ID:ZbnmCE4v
>>265>>266
回答ありがとうございます。
写真立て、カップ良いですね
残る物で問題無さそうなので少し安心しました
そしてご指摘通り1家族1つにしたいと思います

金額についてもお答えが貰えると嬉しいです
お返しをしなきゃ!と相手に気遣わせない額というと
2千円程度でしょうか?

今から皆さん忙しい時間帯でしょうから
9時以降にまた来て様子を見て〆させて頂きたいと思います
268名無しの心子知らず:2010/02/22(月) 19:24:10 ID:XNJs5MeG
質問です。

幼稚園で年長組のお楽しみ会を保護者主催で行います。
子供たちの好きそうな曲をBGMに流そうと思っています。
お勧めのタイトルがあったら教えて下さい。
現在候補に挙がってるのは、以下の曲です。
・Chocolate Disco/Perfume
・ドキドキドン!一年生
・choo choo train/EXILE
・会いたかった/AKB48
12〜13曲くらい用意したいと思っています。
お子さんが好きな歌を教えて下さい。
アニメなどのOPやEDでもいいです。
よろしくお願いします。
269223:2010/02/22(月) 22:08:13 ID:2+8YSfDZ
>>264
私ならブランド物のハンカチを贈るかな。
邪魔にならないし、かさばらないし、かぶっても困らない。
ましてちょっといいブランド物なら10年以上使ってもらえる。
しかも、自分で何千円かするハンカチはなかなか買わないでしょ?

サンローランやセリーヌの大判のものはどうかな?
270名無しの心子知らず:2010/02/22(月) 22:10:02 ID:2+8YSfDZ
↑クッキー食べ残し申し訳ない。
271名無しの心子知らず:2010/02/22(月) 22:15:42 ID:Gyv7J9zy
>>267
私のまわりでは、出産祝いもお餞別の品もいつも一人あたり千円づつを集めて
いたんで、なんとなく相場千円くらいってかんじです。
ベルメゾンというカタログなどみていると、自分で買うには贅沢だけど
いただくとうれしいかわいいもの(かわいいナベつかみとか)が安くていろいろありました。
あと引っ越した方から、しばらくして手紙が来てうれしかったです。
272名無しの心子知らず:2010/02/22(月) 22:22:38 ID:7JnkW5wI
>>268
幼稚園年長のうちの息子がすきなのは
イナズマイレブン、ベイブレード、ピラメキーノの体操とオナラの歌、ポケモンかな。
コレに女子のアニメ系入れたらあっという間に10数曲埋まりそうだけど。
あとポニョとかのジブリもオススメ。
273名無しの心子知らず:2010/02/22(月) 23:21:01 ID:tj2uPPIG
>>268
うちの子達(年少・年中)が好きなのは、
やはりNHK教育関連。
おかいつ以外にも、えいご・にほんご・シャキーン・ピタゴラ等多数あるよね。
諌山実生「虹色ラブレター」(NHKみんなのうた09年2・3月の曲)や、
トータス松本「みいつけた」が特に好き。

先日、園でピアノとバイオリンの人を招いてのコンサートがあって、
中でも特にウケが良かったのは、
・いきものががり「YELL」(←やはり「みんなのうた」の影響らしい)と、
・ゆうがたクインテットのテーマ
・勇気100%(忍たま乱太郎OP)
274名無しの心子知らず:2010/02/23(火) 03:00:40 ID:w5dL9uYv
>>267です
>>269>>271
ハンカチや可愛いキッチン小物も良いですね
自分では買わないけど貰うと嬉しい、
ちょっとした贅沢品をテーマに良く考えて選びたいと思います

金額は2千円以上だと気をつかわせてしまいそうですね
そして手紙…!
そういう細やかさを忘れていました
引っ越しが一段落したら是非書きたいと思います

どのご意見もとても参考になりました
みなさんありがとうございました
275名無しの心子知らず:2010/02/23(火) 10:19:54 ID:3nnFVvZl
>>268
ドキドキドン1年生、いいですね、お勧めします
あと「はじめのいっぽ」もなかなか良いですよ、泣けます。
276名無しの心子知らず:2010/02/24(水) 01:05:32 ID:SkPb4lJf
質問します。
今小中高生のお子さんをお持ちの方、小学校の近所にお住まいの方、
いまどきの小学校でかかっている曲はどんな曲なんでしょうか?
給食のとき、下校の時など、どんな曲がかかっていますか?
また、運動会などでは流行の曲などで踊ったりしてるんでしょうか?
キジョ板で昔の小学校時代の曲の話になり、現在はどうなんだろうと興味がわきました。
教えてください。
277名無しの心子知らず:2010/02/24(水) 09:11:53 ID:JOE9Jwsm
>>276
中学生の子供がいます。
小学校の運動会ではミニモニで踊ったりロックソーラン、ジャニーズの曲も。
昔の運動会でかかっていたようなものは全くかかりませんよ。
278名無しの心子知らず:2010/02/24(水) 09:31:21 ID:X0Okucir
去年の運動会は嵐がかかってたのだけは覚えてる。
人気がありそうなのはアニメ関係かアイドル関係の有名曲じゃないかな。
279名無しの心子知らず:2010/02/24(水) 09:32:24 ID:X0Okucir
あと1年生はヤッターマンだった。
280名無しの心子知らず:2010/02/24(水) 09:49:30 ID:GMsElZ3O
>>276
ウチは小3ですが、過去の運動会では
hey!say!JUMPとか東方神起(ワンピースのやつ)とかで踊ってました。
やっぱりジャニーズが多いですね。
その他教育テレビの番組のもの(「アイーダアイダ」)もありました。
でも、高学年の八木節だけは私の頃からずっと変わってませんでした。

給食のときはなにがかかっているかはわかりませんが、
私が流行の音楽を家で全くかけないのに、
息子がgreeenとかを口ずさめてるので、そういうのがかかっているんだと思います。
281名無しの心子知らず:2010/02/24(水) 10:26:50 ID:g7ulIIH/
>>276
小学校で、給食の時間には流行りの曲がよくかかってるらしいです。
ちょっと前の話だけど、GReeeeNのキセキとか、羞恥心とか、嵐とか。
しかし、なぜか毎年ヘビロテなのが、燃えよドラゴンズ。
PTAで学校にいるときや、授業参観のあとなど、数えきれないほど聞いたw
関西ではやっぱり六甲おろしとかかかるのかしら。
282276:2010/02/24(水) 18:29:04 ID:SkPb4lJf
アイドル、Jポップス、アニメの曲が多いんですね。
燃えよドラゴンズw面白いですね。
ちなみに昔の小学校曲として
天国と地獄、ヴィヴァルディ四季春、恋は水色、ラッパ吹きの休日、
シンコーペデットクロック、シバの女王、ルビーの指輪、剣の舞、別れの曲、
家路、ライディーン、タイプライター、スケーターズワルツ
などが上げられていました。ありがとうございました。
283名無しの心子知らず:2010/02/25(木) 11:23:18 ID:XpXkgFU0
相談お願いします。
8ヶ月の娘なんですが、ここ数日グズってグズって酷いです。
3,4本目の歯が生える歯ぐずりと、ママママ後追い始まりと、
ここ2週間くらい寒かった時に、引きこもっていて鬱憤たまっているのと、
おととい久々に温かかったので散歩をしてから、それほど酷くはないものの
鼻をたらしているので苦しいのと、なんだか複合的な原因な気がします。

そこで、どうにか娘のグズグズを解消してあげたいのですが、
なにを行えばいいと思いますか?
○耳鼻科で風邪か花粉症か診断してもらって薬処方してもらう
○熱、くしゃみはないので児童館に連れて行く
○ひたすらお散歩

尚、ここ数日でベビーカ−も急に泣くようになってしまいました。
抱っこ紐もありますが、本日私の体調が(背骨、腰が)あまりよくないので
じっと見守れた方がありがたいです。

なにかいい案ありますでしょうか?
284名無しの心子知らず:2010/02/25(木) 15:09:02 ID:Hx69GeBS
鼻水垂れてるなら児童館は嫌がられないかなぁ
ささっと近所のドラッグストアに散歩がてら行って
歯がため兼用の玩具とか買ってあげたらどうだろう
近所に気が利いた店があればだけどね
285名無しの心子知らず:2010/02/25(木) 15:58:50 ID:v13z+Oo8
>>283
鼻水が不快ってのは大きいんじゃないかな
こじらせて中耳炎にでもなったら厄介だし
一度耳鼻科にかかってみてしっかり治してから次の方策を考えるべきかと
286名無しの心子知らず:2010/02/25(木) 22:07:35 ID:WLcMtw3p
離乳食とキャラ弁のレシピ
http://babyxbaby.com/recipe/
287名無しの心子知らず:2010/02/26(金) 08:37:28 ID:sUE+PnXS
耳鼻科に一票。
中耳炎になっても熱が出ない場合もあるみたい。
うちの子も鼻水が出だして2・3日で中耳炎になってたことがあった(1歳前)
288名無しの心子知らず:2010/02/26(金) 11:55:43 ID:Vdi+KpJa
>>284-285 >>287
ありがとうございました。
娘のぐずりがひどく、ひとまずスーパーやドラッグストアなどに
連れ出してみました。悲しいことに相変わらすベビーカーでは機嫌絶不調でしたが。
明日もまだ鼻水が続くようなら耳鼻科に連れて行こうと思います。
289名無しの心子知らず:2010/02/26(金) 14:58:26 ID:Bn12XTQ1
>>288
もう既に中耳炎になってる悪寒
寝かされたりすると痛みが増すから
290名無しの心子知らず:2010/02/28(日) 13:41:43 ID:kS72Np3T
完ミ・混合育児中の皆様へ。
ミルクはずっと同じ銘柄ですか?替えましたか?


ちなみに、うちの娘(5か月)は定期的に替えないと
飽きてものっそい飲みが悪くなるので
ほほえみ→すこやか→ほほえみ→すこやか
ときてすこやかが飽きられモード・・・
はいはい検討中です。
291名無しの心子知らず:2010/02/28(日) 13:42:24 ID:kS72Np3T
ageます。
292名無しの心子知らず:2010/02/28(日) 19:18:09 ID:fuwu8pP7
>>290
もうミルク終わったけど勝手に答えると、自分は浮気しまくった結果、一番安いものに落ち着いた。
双子だったから、一人の好みに合わせてたら大変だから。
母乳だったら一種類しかないんだから、気にしなくて良いような気がする。


と言う訳で質問させてください。
今年少なのですが、習い事をさせるかどうか迷っています。

今は英語(双子のおかげか、2歳児位のレベルだとペラペラだと思います)だけなのですが、
この先なにか習わせるならいつ頃が良いかと思って。
ピアノは小学校に入ってから習わそうかと思ってるのですが、皆様なにか習わせてますか?
293名無しの心子知らず:2010/03/01(月) 11:22:00 ID:X4M4FR6s
2歳で英語なら十分かと
ピアノは小学校からでは遅いと聞きますよ。
うちは新体操してましたが。
294名無しの心子知らず:2010/03/01(月) 12:05:12 ID:dTyJNdCM
>>292
ピアノを始める時期は
・だいたい30分間、ピアノの前である程度集中して座っていられる
・ひらがなが読める、できれば書ける

というのが一応の目安と聞いた
年中〜年長くらいが一番多いと思う
小学生になってからだと音感や手の使い方がある程度固まってしまってることもあるので
ちょっと遅いかもしれない
295名無しの心子知らず:2010/03/04(木) 14:08:05 ID:ueC/m4Af
>>290
うちはなんでもいい赤だったから、はじめは缶のかわいさで明治、
6ヶ月あたりから手ごろさで和光堂、
その後、育児板で原料乳が国産ていうレスを見かけて雪印にしたりした。
296名無しの心子知らず:2010/03/04(木) 14:39:59 ID:torH9Mm4
うちも和光堂よくお世話になった
子供できる前は和光堂のCMが嫌いだったけど
297名無しの心子知らず:2010/03/04(木) 15:31:41 ID:WLlS5CcK
>>290です。
みなさんありがとうございます。

和光堂人気ですね。
うちも上は和光堂でしたが最初から最後まで
和光堂一本で浮気したことがなかったので
アンケ取ってみました。

下の子も大丈夫そうなので
はいはい大缶買ってみようと思います。
298名無しの心子知らず:2010/03/04(木) 15:32:27 ID:WLlS5CcK
あ、しめます。
書き忘れスマソ
299名無しの心子知らず:2010/03/04(木) 17:25:13 ID:GRkiW6Hc
>>292です。
ありがとうございました。

自分が小学校2年位からピアノをはじめたのですが、やっぱり年長さんになる時に開始しようかな、
と思いました。そっか…だからあまりうまくなれなかったんですねw
300名無しの心子知らず:2010/03/04(木) 17:41:19 ID:F8jfaVJM
友人にプレゼントしようと思うベビー服なのですが
このロンパース、実際出産祝いでもらったらどう感じますか?
http://thumbnail.image.rakuten.co.jp/s/?@0_mall/nursery/cabinet/oshare/img55478876.jpg
うちの子とおそろいなんですが・・・。
ただ、実際これは70と80しかないので、本当におそろいで着られることはなさそうです。
私はかわいいと思うけど、主人は普通にGAPとかで無難なものを選べば?という意見です。
301名無しの心子知らず:2010/03/04(木) 17:50:11 ID:zPjRzGC4
>>300
はっきり言う。迷惑。いらない。
値段見てきたけど、6000円て。
これに半返しで内祝い…しない訳にもいかないし腹立たしい。
ご主人がまともです。
302名無しの心子知らず:2010/03/04(木) 18:04:51 ID:GRkiW6Hc
>>300
自分も喧嘩売られたと思うだろうなぁ…
だってきちんと「洒落」って書いてるじゃん。シャレのものをお祝いに贈るのは失礼。
少なくとも自分で買うか、このロンパースがお祝いと見せかけて、一枚めくったら本当の
お祝いの洋服が出てきた、という状況に使うものだと思います。
303名無しの心子知らず:2010/03/04(木) 18:07:32 ID:GRkiW6Hc
御洒落本舗って所の商品なのかw

それにしても不必要だ。
福袋に入ってたら捨てるレベル。マジで。
304名無しの心子知らず:2010/03/04(木) 18:22:54 ID:9euTVLXd
えー、可愛いのにw
前に見かけて「うおおおおおおおっ!!」とテンションあがったときは、
うちの子もう育ち過ぎてたから無理だった。

でも、確かに絶対喜ぶと解っている相手とか、お互いイヤゲモノ送りあって
文句言いながらキャッキャ喜ぶ気心知れたつきあいの人ならいいけど、こん
なところで「これもらったらどうですか?」なんて訊かなきゃ解らないつき
あいの人にあげるものじゃないよねえw
喧嘩売られたというほどじゃないとは思うけど。
305名無しの心子知らず:2010/03/04(木) 18:50:00 ID:Db5piziM
>>300
ねーよ。

よほど仲良かったり相手の価値観理解した上で
あの人なら絶対喜んでくれる!って確信があるのなら別だけど
それなら相談はしてないだろ。

ないない。贈り物は無難にまとめときなさいよ・・・
306名無しの心子知らず:2010/03/04(木) 22:07:37 ID:yElWczRX
>>300
イラネにさらに1票。
これってダルマオールって言うんだっけ?
このスレでもちょいちょいどう着せたらいいのかわからない
ってレスがあった気がする。
307名無しの心子知らず:2010/03/04(木) 22:31:00 ID:F8jfaVJM
ダルマロンパのものです。
いやー、ここまでいらない派が圧倒的だとは思いませんでした。
友人には普通にGAPでロンパを買いますね。

自分では一目ぼれだったんですが・・・。

これにて閉めます。
ありがとうございました。
308名無しの心子知らず:2010/03/05(金) 14:45:59 ID:eh3sHaL1
>>307
〆たあとにごめん
ほど親しい冗談も通じるような人ならだけど
普通のお祝いでこれはないよね
それこそ国母じゃないけどTPOわきまえろって思う
309名無しの心子知らず:2010/03/05(金) 20:54:20 ID:dZ6PWTZE
同じ事を書いてる人が何人もいるのに、締めたあとにまた言うってのも
TPOわきまえろって思う。
310名無しの心子知らず:2010/03/06(土) 21:45:00 ID:X+mGPKnA
家に車がない、または奥様が免許なしで育児をされている方、アンケートお願いします。

1.お子さんの性別と年齢を教えて下さい。
2.以下の移動手段として何を利用してますか?
A.買い物、B.レジャー、C.病院、D.その他
3.車がないなりに、生活の中で工夫していることがあればお願いします。
(生協を利用している…等)
4.公共の交通機関を利用する際、気をつけていること
・工夫していることがあればお願いします。
5.(免許なしの方)今後、免許を取る予定はありますか?

質問が多くなりましたが、よろしくお願いします。
311310:2010/03/06(土) 21:58:25 ID:X+mGPKnA
すみません、追記です。

>家に車がない、または奥様が免許なし
・奥様に免許はあるが車がない
・奥様に免許がないが車はある
・免許も車もない

でお願いします。
回答の際、どれに当てはまるか書いて下さい。

普段、奥様が車を使えない方の意見を聞きたいです。
ややこしくてすみません。
312名無しの心子知らず:2010/03/06(土) 22:00:31 ID:+tdMHRBz
>>310
そういうアンケートって住んでる場所も大いに関係すると思うんだけどなあ。

1・8歳男子、4歳女児

2・殆んど自転車、C-遠出は電車、場所に合わせてバス、タクシー

3・都内で近場で何でも揃うので特に工夫するところはない。
重いものは通販で買うくらい。っていうか最近のネット通販便利すぎw

4・改札・階段・エレベーターの場所は事前に調べて近い車両に乗る。
時間がかかっても乗り換えが少ないルートを選ぶ。
荷物は出来るだけ減らす。

5・免許あり。

313名無しの心子知らず:2010/03/06(土) 22:35:17 ID:7ubJdoVN
家に車無し、妻免許あり(ペーパードライバーな為今後も運転しない予定)

1:3歳女児 11ヶ月男児
2:A徒歩(9割子連れ) B電車(1年に1〜2度レンタカー)
  C電車or徒歩     D基本的にすべて徒歩突発的(天候急変とか)にタクシー利用もあり
3:生協利用(重い物嵩張る物を主に注文)
4:ベビカは極力持って行かない。3歳は歩かせる、0歳はおんぶ。
  持って行くなら折りたたみ出来るバギーで車内は必ず畳んで乗車。
  車輪カバー(100均で買ったシャワーキャップを使用)もつける。
  いざとなったら子供と荷物すべてを抱えて走れる位には常時軽量装備。

ちなみに関東都市部在住。二駅利用可能でどちらも徒歩10分以内なので
車がない不便さを感じるのはレジャー・買い出しなどの時にあったらいいね位で
普段特に感じません。
が、子供が増えたときはちょっと迷いました。でも維持費と使用頻度考えてやめました。
事故も怖かったし。
314名無しの心子知らず:2010/03/06(土) 22:38:39 ID:+tdMHRBz
>>312ですが追加。
車はない。特に必要だと思ってないし、不便だと思った事もない。
車って本当に地域によるよ。
大人一人に車一台って地域に住んでた時は、2台所持してたし車無かったら死活問題だったけど、
今住んでる場所じゃ車がない家庭なんてゴロゴロあるもん。必要ないから。

315名無しの心子知らず:2010/03/06(土) 22:44:50 ID:6dXtxnaD
>>310
車あり、免許無し、比較的都会住まい(横浜)

1、4歳年少女子
2、A 徒歩自転車が主 旦那がいる日は車
  B 車メインたまに電車 
  C 自転車、雨の日は徒歩(子はベビカに乗せる場合有り)
  D 幼稚園はバス通園だが、行事の際は自転車(15分)雨だとタクシー
4、込む時間帯には絶対乗らない!
  あとベビーカーでは殆ど利用しなかった。
5、出来れば欲しい。
  もうベビーカーがキツいので、雨の日の通院に困ってきた所。
  でも先立つ物が・・w
316名無しの心子知らず:2010/03/07(日) 00:46:46 ID:yaeNu4iz
>>310
車あり(1台のみ)免許ありだけど、車必須の田舎暮らし。

1. 4歳女子・3歳男子
2. A 旦那がいる日に車で
  B 旦那がいる日に車で
  C 旦那がいる日に車で
  D 園の送迎は、旦那がいない日は公共のバスを利用。
3. 車のない日は節約も兼ねて引き篭もってる。
  普段からレジャーらしき遠出や外出はしていない。
4. 子連れでない時に、バスのICカードのチャージをするようにしている。
  普段の乗車区間には、始発・終着地が含まれず、
  信号待ちのチャンスもなく(信号がないw)、
  子連れで降車時にチャージ申請すると余計に手間取って
  なんだか迷惑な雰囲気なのであえて自主規制してるんだけど、
  そーいえば自分一人で乗る機会があまりないorz
(子連れでない時は、節約のために歩いている。園まで徒歩40分)

旦那が通勤で車使用すると、もう引き篭もるしかない。
旦那はシフト勤務で、休日も平日が多いし、夜勤もあったりして、
車使える日があるっちゃーあるのでなんとかやっていけるんだと思う。
ちなみにチャリ購入の予定はなし。
(年子2人乗せるのは無理と判断。私一人ででもチャリで外出する気なし)
317310:2010/03/07(日) 00:57:48 ID:5cwV9NBB
レスありがとうございます。
わざわざ住んでる地域まで書いてくれてありがとう。

もう少しレスいただきたいので、引き続きお願いします。
地域も簡単でいいので書いてもらえるとありがたいです。
よろしくお願いします。
318名無しの心子知らず:2010/03/07(日) 03:31:52 ID:MB4bzdIn
スレチだったらすみませんが質問です。

6ヶ月の赤がいて、近々夫の両親が赤を見にやってきます。
宿泊はホテルなのでいいのですが、
昼×1、夜×2分の食事をうちで取ることになります。
私の実の両親が来るときは、私に負担をかけないようにと
昼食は私の分も含め何かを持参、夜は夕食前に帰ります。
(しかも私と夫の夕食用に食材を買ってきて何か作ってから帰ります)
なので、夫の両親が来るときに食事をどうするか考えるのが
とても苦痛なのですが……

1.このような場合、どんなメニューにしますか?
2.すべて家で、ではなく、外食も考えたほうがいいでしょうか?
(出産後行きにくくてまったく外食していないのですが)
3.私の実の両親が気を遣いすぎで、
夫の両親は別に配慮が足りないというわけではないですか?
(小さな子供がいようが私が食事の支度をするのは当たり前??)

よろしくお願いします。


319名無しの心子知らず:2010/03/07(日) 08:42:01 ID:FEn8wCTK
>>318
さらっと「外に食べに行きましょう、何かデリバリーしましょう」と言ったらいいと思うよ。
まだ育児で手が回らなくて満足なおもてなし出来ないし、
遠い中せっかく来てくれるのだから美味しいものをと旦那に言ってさ。
非常識かそうでないかはなんとも…。
貴女のご両親はあなたに負担をかけないようにと親心で色々してくれるんだよ。
旦那の両親はあくまで親戚なだけだからそこまで考えないだけかと。
気が回らないとは思うけどね。
ホテルに泊まるのだし、それでに食事も別じゃ味気ないよね。
義親側からしたら自分達から外食を言い出すと奢れと言ってるみたいだし
孫もまだ連れていけないとか考えてるかも知れないよ。
これが息子の家だから泊まって当然!嫁働いて当然!って態度ならまた違うけどね。

まぁ、でも私も初めの子はてんてこ舞いだったから気持ちはわかるけどw
たまにしか会わないのなら、適当に手抜きをしつつ相手をしたらいいかと。
手がまわらなくてすみません〜とニコニコしてたらおk。
320名無しの心子知らず:2010/03/07(日) 08:56:07 ID:FEn8wCTK
ごめん、アンケになってなかったw

1 昼食なら麺類、夜は鍋か焼肉。
2 外食も含めて、夜→昼→夜 のスケジュールで食事を共にするなら、
着いた夜は旦那と両親で外食、昼は簡単に作り夜はデリバリーか、また旦那と両親のみは?
3 は319に書いた通りです。あくまで義理の関係だからそんなものかと思うよ。
321名無しの心子知らず:2010/03/07(日) 09:56:07 ID:h5yuaqZt
義両親と夫が嫁に対する配慮が足らない。と多くの人に肯定してほしい気持ちが
現れているレスだなと思った。

1:苦痛なら全部店屋物で済ませばいいのじゃなかろうか。
2:外食できるなら夜の一回くらいは個室予約しておく
3:実親であれ義親であれ配慮の仕方や度合いは人それぞれだと思うのでなんとも言えないと思う。
  余計なお世話だけど、自分に良くしてくれる実親と、義親の対応を比較し続けてると義親の悪い
  部分だけどんどん増幅されて受け取りがちになるのであまりしないほうがいいのでは…
  自分も全く同じパターンなので男親はこんなもんかと思うようにしてる。
  それでも「普通は〜だろうよ?!」とムカつくこと多々あるけどw

あと「うちの両親が来るときは気を遣わないでって言ってるのに毎回食事持参だし
良いって言ってるのに私に負担かけまいとして食材用意してわざわざ作って置いていく
んですよお〜。親って子供が親の立場になっても子供が心配だし可愛いんですね^^」
と悪気無く笑顔で言い放っておく。
うちの場合旦那(及び親)の希望<子供への配慮というスタンスで良ければそれなりに
きちんとした対応はしますよと普段から言ってる&してるので、自分が我慢してなんかしたり
(この場合だと食事作り)しなけりゃならないこともあるけど子供の都合を言い訳に
拒否したりもする。
あまり参考にはならないかもだけど無事乗り切られるといいね。
322名無しの心子知らず:2010/03/07(日) 10:57:53 ID:hkLOABBs
>>318
1、メシマズなんで、昼はカレーかうどん、夜は初日はお寿司や店屋物を取る(冷えてもおいしいし
  とり皿を用意するくらいなので赤を近くに寝かせたまま話ができるから)、
  翌日の夜は赤の状態をみつつ、無理のない範囲で、ナベみたいな簡単なものにする。
  準備や後片付けの間、赤を見ててくださいね〜といえば喜ばれそうだし。
2、赤がいるなら、個室が取れるところがいいと思うけど、6ヶ月なら自宅かな。
3、あなたと義両親の普段の関係がわからないけど、配慮が足りないとは思わない。
  義両親が上に書いたような何か簡単なものを想定しているのかもしれないし。
  でも、6ヶ月の赤餅に「食事がこんなもんかブツブツ」みたいに言うんだったら、
  クソウトメとして認識する。
  でもなんとなくだけど、ホテルに泊まってくれるんだし、食事は気がつかないだけで、
  そうひどい人らとは思わないな。あくまで文面だけでは。

323名無しの心子知らず:2010/03/07(日) 12:29:11 ID:QSYJK1sW
>>318
1、外食か、出前か、デパ地下でなんか買ってきてもらう。(旦那に)
2、いいと思います。6か月なら個室あるとこなら大丈夫だと思う。
3、足りないと思います。まあ口にだして要求することはしないけど、
 こんなことされたら、自分なら内心不満タラタラになると思う。
 うちの場合、主人が気を使って「外で食べよう」って絶対言い出すけど。
324名無しの心子知らず:2010/03/07(日) 13:46:34 ID:f40/vreV
>>318
「育児中で、お客様の食事を作ることが出来ないので外に食べに行きましょう。
 私も出産以来初めての外食だから。人手がある時じゃないとなかなか出来ませんし。」
とさらっと言って外食したら?

気をつかわない義両親なら、こちらの気持ちは言わないと伝わらないよ。
325名無しの心子知らず:2010/03/07(日) 15:00:29 ID:s+Bx4JkV
アンケートお願いします。皆さんが産後友人や知人に言われて不快だったことは何ですか?

「赤ちゃんかわいくない」や「老けたね」などあからさまな物でなく、「普段は別に何とも思わないけど、産後の敏感な時に言われて嫌だったこと」があったらお聞きしたいです。嫌味など悪意のある物も除きます。

線引きが難しいかもしれませんが…。私は「赤ちゃん眠いのかな?」と何度か言われると何となく嫌な気持ちになりましたw
326名無しの心子知らず:2010/03/07(日) 15:37:31 ID:qQ+3ib5M
>>325
産後大して時間も経ってないのに「次の子はどうするの?」って聞かれた事。
早産気味で赤ちゃんが小さく不安な思いをしてとても次の事なんて考える余裕は無かったし
次を考えるとしても慎重にならざるを得ないのに余計なお世話だと思った。
327名無しの心子知らず:2010/03/07(日) 16:31:37 ID:6lftwLbA
>>325
混合だったから「赤ちゃんお腹すいているんじゃないの」は嫌でした。

アンケートお願いします。
姑と義妹1家が1週間ほど泊まりにきます。
もうすぐ3歳と、4歳半の姪っ子がくるのですが、
晩御飯のメニューはどんなものがいいですか?
(朝はパン、昼は観光するらしいので別行動)

娘が1歳なので、外食は考えていません。

一応考えているのは、ちらし寿司、肉じゃが、煮込みハンバーグ、コロッケ
です。
あまり料理は得意じゃないので、簡単で、子供が好きなものを教えていただきたいです。
328名無しの心子知らず:2010/03/07(日) 16:37:37 ID:5bPG417+
>>325
お決まりの「母乳?」「おむつは紙?布?」「あと一人は産まなきゃね」
329名無しの心子知らず:2010/03/07(日) 17:15:50 ID:f40/vreV
>>327
親子どんぶり
カレーライス(甘口。星の王子様のカレールーとか。)
スパゲティー
330名無しの心子知らず:2010/03/07(日) 18:09:22 ID:zCYqv7tw
すみません。
こんな質問していいか迷いましたが場違いでしたらスルーしてください

3歳児の母です。入園グッズについて購入が製作か迷っています
製作の場合、ミシンを購入しなければなりません。
園の雰囲気としては強制ではないが、なるでく手作りしてくださいという感じです
先々のことも考えると、ミシンはやはり必要不可欠でしょうか?

今はオーダーもあるので袋ものは買ってしまおうかと考えてる私は鬼母でしょうか?
子供は女の子ですので使用する頻度があれば、思い切って買おうかと考えてます
・・・今まで必要としなかったので思い切れなくて悩んでます
先輩ママでミシンの必要性について感じたことだけでもいいですのでご意見ください
やはり大きな買い物なので踏み切れないでいます
331名無しの心子知らず:2010/03/07(日) 18:28:03 ID:ywIMrcdO
>>330
うちの子の幼稚園は、おゆうぎ会の衣装作りが
容赦なく鬼のような課題w(妖精だったりピーターパンだったり海賊だったり)
だったから、5万くらいのジャノメミシン買いました。
園で手作り品バザーとか、衣装作りとかがないなら
別にいらないんじゃないかなあと思います。
うちのミシンは子供が小学生になった今でも絶賛大活躍中ですw
給食袋や歯磨きセット袋などの袋物はすぐ傷むので
傷んだら買い溜めしてある布で学期ごとに新しく作ってます。
332名無しの心子知らず:2010/03/07(日) 18:40:06 ID:qQ+3ib5M
>>330
ミシン買ったは良いけど2つ3つ作ったものの面倒になって
その後オーダーにしちゃってミシン出さなくなったりすることもあるから
性格や性分にもよると思うんだが。
まずは手縫いでという選択肢はナシ?
333名無しの心子知らず:2010/03/07(日) 20:00:46 ID:G4dKqXWn
>>330
うちの園はバザーもあり
当然のように「手作り品」最低一点を含む三点以上提出でしたので
入園グッズがやはり人気になります

なので、コップ袋などを作って提出しました
手縫いでもいいんだけど、やっぱり直線でだーっと縫えると
スピードが違います

普段から使うかというと使わないけど、やっぱりあると便利です
でも、バザーとかないよとか、お子さんが女児で丁寧に袋も扱えるよってんなら
オーダーでもいいかなって感じです
334名無しの心子知らず:2010/03/07(日) 20:26:32 ID:hkLOABBs
>>330
園のお遊戯会や、習い事の発表会等で手作り衣装がいる→オーダー
毎年、毎学期毎にぞうきんがいる→100円ショップで3枚くらい入っている
バザーで手作り品がいる→縫い物以外
小学校に入ってからも袋物がいる→大抵は園の頃の着替え袋、手提げなどを体操服入れなどに流用
スモック→バザーで買えることもある。ただ130以上のサイズは既製品ではあまりない

洋裁に凝ったのでミシン買って10年ですが、園に入ってぬったものは、手提げカバンと
着替え袋くらいでした。小学校入学のときは買いました。
ぞうきんは1〜2まい縫ったかな。でもぞうきん用タオルが
なかなかないんだよね。なるべく新品タオルがいいだろうし。
仲良しの人でハンクラな人がいるので、スモックのような高度な技術がいるものは
お礼を包んで頼んでます。
最後の決め手は、次のお子さんを考えているか、置く場所があるか、自分がハンクラ好きかどうか
などを考えてもいいかもしれませんね。


335310:2010/03/07(日) 20:45:49 ID:e003KTCz
車を普段使えない方にアンケートをお願いした者です。
レスありがとうございました。

私自身が車も免許もないので、とても参考になりました。

これで〆させていただきます。
336名無しの心子知らず:2010/03/07(日) 21:00:07 ID:9YSY6fes
ご回答お願いします。

当方義実家と中距離別居です(新幹線1時間+バス1時間の距離)。
最近、初子を出産したのですが
義家にはどのくらいのペースで子を会わせるものでしょうか。
産後1ヶ月で凸されて、帰り際に
「●月(2ヶ月後)にまた招んでくれ〜」
と言われました。

義家訪問は乳飲み子抱えては難しいから向こうから赴くという気遣いなのか
盆正月は今まで通り義家訪問した上での凸なのか
その辺は確認取れていないのです。

私自身、父方両親がいなかったので
どの程度の付き合いをすべきか分かりかねています。
337名無しの心子知らず:2010/03/07(日) 21:08:16 ID:wXqJleb9
>>310
都内に近い都下在住
車は旦那が通勤で使用

1 男、二歳四ヶ月
2 A:徒歩、自転車
  B:電車、バス
  C:徒歩、歩けそうになければ自転車
  D:その日の気分によって自転車か電車、バスか決めてる
3 生協利用、でも徒歩圏内で大体揃うから利用しなくても生活はできる
  重い物は旦那がいるときに買う
4 最低限のマナーは守る、騒ぐようなら一度降りて気分転換させる
  荷物は最低限でなるべく手を空ける、ベビカより抱っこか徒歩で移動
5 免許有なので割愛
338名無しの心子知らず:2010/03/07(日) 21:27:51 ID:BU0wTrgk
>>325
義父から「人類の子孫繁栄の義務として最低3人は生んでくれよ〜」
知人から「疲れてるね」

>>336
同じくらいの距離の友人は、GW、盆、正月+1〜2回くらいらしい。
ちなみに実家と義実家が近いみたいです。
私は義実家が飛行機の距離なので、盆正月だけ。

でも産後3ヶ月くらいだと、赤ちゃんによっては昼夜逆転生活になることもあるし、
お母さん自身も疲れが溜まってフラフラになりやすい時期だから、赤ちゃんと自分の
体調に合わせて来てもらう時期を決めてもいいんじゃないかなあ。
339名無しの心子知らず:2010/03/07(日) 22:08:30 ID:zCYqv7tw
>>331さん
>>332さん
>>333さん
>>334さん

親切なお返事ありがとうございます!
実際の体験談大変興味深かったです。バザーや衣装作りなど盲点でした
手縫いも考えました。・・・が結構な量なので鬱気味です
3万くらいの安いミシンを買ってみようかなあ・・・

まずは忙しい中、レスしてくださり感謝です!
参考にさせていただきます
340名無しの心子知らず:2010/03/07(日) 23:31:13 ID:Q9LOUk59
>>318
義両親が泊まるホテルに子連れで使えるレストランがあるなら、そこにするといいよ
赤がぐずって中座とか授乳とかオムツ替えとかで泊まってる部屋使わせてもらうの。
夜泣きとかがなければ、1泊くらいなら、いっそ同じホテルに泊まっちゃうのも楽なんだけど
341名無しの心子知らず:2010/03/08(月) 00:06:28 ID:fEVnnmP+
))318です。
レスくださった方、ありがとうございます。

「手料理でもてなすべきでは」と思い、気が重くなっていましたが、
変に無理をせず、

  初日の夜→事前に準備できる手料理
  翌日の昼→デリバリー
  翌日の夜→近くにお座敷のある店が見つかれば外食

の線で考えようと思います。
自分のことで頭がいっぱいで「義両親に楽しく過ごしてもらう」という
基本的な主旨がどこかへ飛んでいってましたorz
それから実の両親と義両親の対応を比べるのはよくないですね。
いろいろと気づかせてくれて助かりました。
どうもありがとうございました。
342名無しの心子知らず:2010/03/08(月) 00:10:07 ID:fEVnnmP+
↑あわわ、>>318です。
コンタクトを外して打っていたらパーレンになってました。
すみません……。
343名無しの心子知らず:2010/03/08(月) 09:36:41 ID:w/hl1GGn
>>327
>ちらし寿司、肉じゃが、煮込みハンバーグ、コロッケ
すごく魅力的なメニューだと思う。
お子さん小さいのにありがとう(私じゃないけど)

もしかしたら、ちらし寿司はお酢が苦手な子がいるかも。
ママ友と集まるときに好評なのは、
ご飯ものは、オムライス・おにぎり・サンドイッチ・ホットケーキ
おかずは、唐揚・ウインナー・チキンナゲット・ポテトフライ・ポテトサラダ
野菜が取れる汁物で、豚汁・ホワイトシチュー

いろいろ挙げたけど327さんのメニューのほうがいいなw
344名無しの心子知らず:2010/03/08(月) 10:02:28 ID:vSWK93fl
>>336
生まれた年の正月に帰って以降は盆正月のみだった。
5人目の孫ともなるとそんなもん
345名無しの心子知らず:2010/03/08(月) 12:13:57 ID:YlSi7tna
>>325
実家が近いというだけで「楽でいいね」と言われた。
子が10歳になった現在でも言われる。
不快極まりないから引っ越したい。
346名無しの心子知らず:2010/03/08(月) 12:22:44 ID:g7pdtgJg
>>325
年子幼児餅です。
いろんな人から、
「頑張ってもう一人」→勢いついでのもっと産め催促かよ!
「また(お腹の)中にいるの?」→どうせピザですよ!
「大変なのは今だけよ。すぐにラクになるって」
→励ましの言葉のつもりなんだろうけど、すぐっていつよ?今すぐなのかよ!
347名無しの心子知らず:2010/03/08(月) 15:10:44 ID:vSWK93fl
>>325
母乳が出にくかったのでお局看護師から「これはお母さんの怠慢ですね」と言われた。
他の看護師さんはやさしかったが、さすがに凹んだ。
あと、子供が小学生までは「二人目作らないの?」攻撃に辟易
348名無しの心子知らず:2010/03/08(月) 22:07:19 ID:GTK0yWoV
>>325
男の子を産んで「大役果たしたね」
349名無しの心子知らず:2010/03/09(火) 04:25:26 ID:9d7p6BVx
>>348にプラス「次は女の子ね」
350名無しの心子知らず:2010/03/09(火) 08:41:02 ID:jszRs4A8
>>325
義母から。
「子供一人産んで育てるだけでも大変なんだから、4人立派に育てたお母さんはすごいでしょう〜」
一事が万事この調子だから嫌だw
351327:2010/03/09(火) 15:27:40 ID:xFe7iBJI
>>329
>>343
ありがとうございます。
親子丼、シチュー、から揚げ等頑張ってみます。
カレーは大人が好きそうなメニューの日にいいですね。
サイドメニューも作らないといけないから、
出来るだけ手を抜きながら1週間頑張ります。
〆ます。
352名無しの心子知らず:2010/03/10(水) 08:32:04 ID:CA8IyQO1
>>325です
たくさんのレスをありがとうございました。以前から気になっていたのでスッキリしました。〆ます
353名無しの心子知らず:2010/03/10(水) 21:58:13 ID:64i8LnGX
同じ習い事にいく同級生のママに、たまに雨の日など車に乗せていって、
と頼まれた場合、みなさんならなんといって断わりますか?
子はもう大きいので、後部座席にチャイルドシートなしでシートベルトできます。
354名無しの心子知らず:2010/03/10(水) 22:19:23 ID:mQTQ32yW
>>353
「帰りに用事があるから、行きだけでも良い?」とか?
自分なら、たまの雨の日とかになら乗せても良い気がするけど、嫌な場合は無理矢理でも
用事を作って、そっから行くかも。「無理」という理由で。
355名無しの心子知らず:2010/03/11(木) 10:56:03 ID:gsQ2g48S
>>353
以前、最初は雨の日で徐々に毎週へと
上手い具合にシフトされた経験があるわ。
最初の1回の時点で353のように警戒しないとどんどん断りづらくなるから
気をつけなきゃね

運転が元々嫌い・苦手で我が子を乗せるだけでも精一杯。
色々とトラブルの元になるから気軽に乗せられない。最低限しか運転したくない
交通事故も怖いということをグダグダ言うかなあ。

私の場合は、「○○なわけで乗せることはできない」と言ったら
向こうから「○○さえ解決すれば、乗せたい気持ちはあるんだ」と解釈され(当たり前)
解決策を考えられたりとややこしくなったため
私の気持ちがもう無理なの。ってことを主張するかな
でも中々難しいかな
356名無しの心子知らず:2010/03/11(木) 11:39:44 ID:3X80dhg4
サンルーフから出していた頭が…と言う事故を思い出してしまって
恐ろしくてどうしても運転できなくなる

とかw
357名無しの心子知らず:2010/03/11(木) 13:45:22 ID:DTkDE58J
>>353
家族に禁止されている、で押し通すのが一番じゃないかな〜
その場合、旦那さんか誰かに協力してもらわないといけなくなるけど…。

私は「親戚から『友達の子供を乗せていて事故を起こした話』を聞いて以来、怖くて無理」と
言って断った事があるよ。相手は神経質だと思ったみたいだけど、ある程度の距離を置いて
付き合いたい相手だったから、かえって良かったw
358名無しの心子知らず:2010/03/11(木) 23:37:15 ID:zKvQy/se
>>353
今回だけ断りたいのかな?
それなら、「先に用事があるから」と断る
今後一切、乗せたくないなら「事故とかあると責任取れないし、嫌だから」と言う。

以前、職場の同僚同士で車に乗っていて、もらい事故が起きて助手席に乗っていた同僚が
とても酷い怪我をした(後遺症がかなり重くて社会復帰できていない)
なので、私も人を乗せたくない派です。
359名無しの心子知らず:2010/03/12(金) 14:16:38 ID:mRYQ7L89
353です。
ここでいろんないい断わり文句を教えてもらったので状況によって使いたいと思います。
よその子を乗せるのは、事故があったときに申し訳ないのが大きいのと、
軽い事故(軽い追突など)の場合、まずわが子の心配をしたいのに、
よその子の心配からしないといけないのが、気分的にいやです。
習い事は春からで、まだその人に頼まれたわけではないんですが、可能性を考えて
うまく脳内シュミレーションすることができて助かりました。
ありがとうございました。
360名無しの心子知らず:2010/03/16(火) 01:17:16 ID:kOlrSVoc
まだ幼稚園や保育園に通っていない乳幼児持ちの方にアンケート。

1.子供の年齢
2.絵本をどれくらい読んでる?(例:毎日読む、遊ぶネタが尽きたら読む程度等)
3.絵本を何冊くらい持っていますか?
4.絵本を買うタイミングは決まってますか?
 (月に○冊、とか楽天のポイントが貯まったらwとか)
5.カバー付きの絵本の場合、カバーはどうしてますか?
6.図書館の絵本の利用はしてますか?
7.我が子の一番のお気に入り絵本のタイトル・シリーズ
8.子供に買い与える本を選ぶ時のポイント、こだわり等あれば。


ちなみにうちは
1.2歳5ヶ月
2.お昼寝前に読んだり読まなかったり。
3.15冊くらい
4.絵本スレで気になる本を見つけた時、誕生日
5.カバーは外して別の場所に保管。
6.週に3冊くらい借りるけど大抵同じシリーズを何度もぐるぐるw
7.ももんちゃんシリーズ
8.絵本スレで好評なものを他のサイトのレビューを見たり
 実際に図書館で借りて子供の反応を見たりして買う

よろしくお願いいたします。
361名無しの心子知らず:2010/03/16(火) 01:26:32 ID:0PdXV5c0
>>360

1)2歳2ヶ月
2)遊びのひとつとして、子供が要求してきたら(1日30分くらい)
3)100冊くらい?
4)古本はブックオフに行ったとき、新品は給料が出たら、月平均5〜6冊
5)カバーははじめに取って別保管
6)図書館でハイになるタイプなので連れて行けない
 だから試し読みがあまりできず、冊数が増える
7)ぐりぐらコンビとマーガレットワイズブラウンの作品が双璧
8)絵本ナビ、あとは書店で絵柄や著者などだけ見てジャケ買い状態
 月齢に合わないと思ってもピンときたら買う(意外と食いついたりする)
362名無しの心子知らず:2010/03/16(火) 07:00:10 ID:ypD0G8PX
>>360
1:3歳
2:毎日。ネタが尽きたら&寝る前
3:2段ボックス上下にぎっしり。半分以上義実家からのもらいもの。
4:決まってない。あまり買わない。
たいていの絵本は義実家にあって「おぉもってけもってけww」と言われるので
ありがたく頂戴している。
5:子は紙破るのが大好きで、はずしとかないと嬉々として破かれる。
6:近くにないからいけない。
7:「もこ もこもこ」
8:特にない。
363名無しの心子知らず:2010/03/16(火) 22:11:30 ID:pf0FQHl6
>360
1.3歳5ヶ月と7ヶ月
2.一日一回遊びの合間に。ない日もある。
 最近風呂後にすぐ寝てしまうのでこの状況だけど、数ヶ月前までは夜寝る前に2冊読んでた。
3.50冊くらい
4.毎月2冊の配本(半分はお休みしてますが)
5.カバーは捨ててる。
6.図書館はほとんど利用してない。今まで3回程度?
7.今は「おたすけこびと」
8.配本の仕組みが気に入ってる。届いて子と一緒に喜びつつ開けるのも楽しいし、
私なら手に取らないであろうものが増えるのも良し(↑のおたすけこびとが代表例)
364名無しの心子知らず:2010/03/16(火) 22:51:18 ID:vCkBY1hs
>>360
1.3歳
2.毎晩、寝る前に1〜3冊
3.100冊くらい+毎月しまじろう
4.毎週1〜2冊 夫のお土産(何処へ行ったという訳でも無いが)
5.帯だけ外して、カバーはそのまま
6.近くに無いので利用してない
7.よるくま
8.最近は子どもに選ばせてる。内容が季節と合う物
365名無しの心子知らず:2010/03/19(金) 10:55:56 ID:rcKQSp+G
アンケートお願いします。

子1歳2ヶ月、歩くのが上手になってきたので靴を買おうと思っています。
室内で履く用?の靴を買わなかったので、外で履く靴が初めての靴になるんですが
みなさん初めての靴はどこで購入しましたか?
以前、下見にいったお店には売り場に誰もいなかったので
ちゃんとサイズを見てくれる人がいるお店を探したほうがいいのか迷っています。
366名無しの心子知らず:2010/03/19(金) 11:00:24 ID:GfYKt+je
>>360
1 3歳2か月
2 毎日寝る前に1冊と、昼間要求されたら読む
3 100冊ぐらいかな?私と夫の子供の頃のもあり、お下がりでもらったのも多数。
4 特に決まってない。気が向いたらw
5 子供ってカバーはがしちゃうよね。でも付けてある。破れたりくしゃくしゃだったり。
6 最近やっと利用できるようになった。2週間に1回、2冊借りる。
7 今は「ピヨピヨスーパーマーケット」「ピヨピヨメリークリスマス」あとアンパンマン。
8 親が気に入った物を買う事もあり、子供が気に入って買う場合もあり。
367名無しの心子知らず:2010/03/19(金) 11:04:19 ID:GfYKt+je
>>365
ファーストシューズって事かな?
うちも室内用は買わず、歩けるようになってから外で履くのを買った。
デパートで、ちゃんとサイズを測ってもらって購入したよ。
最初ぐらいは、と思って。
その後はABCマートとか西松屋とか流通センターとか、安い所で買ったけどw
368名無しの心子知らず:2010/03/19(金) 14:26:11 ID:8CREqMn9
アンケートお願いします。

子どもの同級生が、子どもにちょっとした仲間外れ的な意地悪としているとします。
自分の子どもへのフォローはもちろんしますが、その同級生の母親はそのことに
長いこと気づかなかったのですが、とあることがあって、ようやく気づいたようです。
意地悪は改善したかどうかは、子どもに確かめていないのでまだわかりませんが、
なんとなく同級生母からその同級生へのフォローはなさそうです。
それで、自分は同級生母をみると、モヤモヤするけど、子ども同士のことなので
文句をいったりも、無視することもしないとします。
そこでアンケなんですが、みなさんはこのようなときに、この同級生母に対して、
表面上は何も気にしない風を装うことはできますか?
みなさんに一番近いのはどれですか?

@普通に挨拶や話ができる。
Aいや、ちょっとは顔にでる。
B無視まではいかないものの、挨拶は能面で、必要以上に話さない。
369名無しの心子知らず:2010/03/19(金) 17:02:33 ID:0560wVEw
>>368
1です。
挨拶と自分の感情は別と考えてます。
挨拶は笑顔でするし必要であれば会話もする。
でもこっちから仲良くなるように動くことはないかな。
370名無しの心子知らず:2010/03/19(金) 20:19:45 ID:wgUwAmf4
>>368
私は正直、3かなー。
その同級生母と、自分の友達ママとかとのつながりなんかにもよるけど、
子供へのフォローがなさそうっていうのが気になって、顔に出そうになるのを
むりやり我慢して、3って感じ。
371名無しの心子知らず:2010/03/20(土) 10:55:13 ID:FLDdLgxC
>>365
うちはファーストシューズをお祝いでいただいたのでそれをはかせた。

>>368
そういうのじゃなくゲーム機のトラブルならある。
しかし相手の親はフルで働いてたから学校の行事にも来なかったりで
一度も会ったことがない。
もしその親に会ってたら3だな。
372名無しの心子知らず:2010/03/20(土) 13:59:09 ID:S7xdRtZz
>>365です。
やはり最初はちゃんと測ってもらえるところで買うことにします。
ありがとうございました。
373名無しの心子知らず:2010/03/21(日) 03:12:21 ID:OUXzBJ7y
靴スレも参考になるかな。
子供の靴の選び方 Part5
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1251561294/
374名無しの心子知らず:2010/03/22(月) 12:17:06 ID:MJ4oUc9T
アンケートお願いします
私は基本ママ友に敬語である程度仲良くなって年があまりに上過ぎていなければ
くだけた敬語または年齢が近かったらタメ口です。
でもあるスレで
「年上だから敬語、年下だからタメ口というのは違うんじゃないか」との
レスを見て心配になりました。
皆さんはそこそこ仲いい自分よりも一回り以上年上のママには
敬語話してるかタメ口で話してるか聞きたいです。
375名無しの心子知らず:2010/03/22(月) 12:28:28 ID:YXqB6W/4
>>374
そんなに一回り年上の人とは仲良くならないと思うけどな。
もしなったとしても絶対敬語。

子供が同級生でも上に歳の離れたお兄ちゃんかお姉ちゃんがいたら
ママもちょっと上の年代になるけどそんな時も相手も「話が合わない」からと
話しては来なかった。
376名無しの心子知らず:2010/03/22(月) 16:43:24 ID:SLI9FH4H
>>374
私の場合は
親しく無ければ年齢関係無く敬語
友達なら年齢関係無くタメ口(とはいえ「おまえ」「食う」「うめえ」みたいな
タメ口といっても荒っぽい言葉づかいは元々しないほうで周囲にもいない)

374は至って普通だと思う。
心配する必要はないんじゃないかな。
377名無しの心子知らず:2010/03/22(月) 18:35:44 ID:Wp2nE3bC
自分は高齢出産なんで一回り下のママ友いるよw
普通にタメ口。
>>376さんとほぼ同じ感じ。
年齢差あっても仲良くなるかならないかは個人の人間性と相性だよね。
>>374さんの考え方は常識的だと思う。
378名無しの心子知らず:2010/03/22(月) 18:54:47 ID:1xDsdzPQ
>>368です。
@1票 B2票ですね。
自分はAです。子どもと自分を切りはなすのって、難しいですよね…
ありがとうございました。

>>374
仲良くなる前は自分も基本敬語で、仲良くなったら、タメ口です。
一まわり年下のママとも仲良しだけど、お互いにタメ口だよ。
自分の敬語の基準は、年齢よりも、子の学年が違うとまたかわってくるかも。
敬語はそれなりに距離をかんじるんで、自分が年上ママだったら、敬語はやめて欲しいな。

379名無しの心子知らず:2010/03/22(月) 20:53:00 ID:7le0ghxx
私も、年齢に拘わらず、知り合った当初〜ちょっと仲良くなるまで、は敬語。
といっても、会話の中で、ちょっと親しみを込めて(?)、〜だよねくらいは言ったりもするけど。
仲良くなれば、年齢関係なくタメ口だけど、そこまで親しくならなかったらずっと基本敬語。

そこそこ仲いい年上ママ友っていうのが、実際どの程度の仲の良さなのかわからないけど、
個人的にメールしたり、外に遊びにいったりする程度に仲がいいのなら、タメ口かなあ。
380名無しの心子知らず:2010/03/22(月) 23:58:49 ID:7yyZIfH5
>>374
私も母の年齢で敬語かどうかは決めないな。
相手との距離感が全て。
だいたい仲良くなった人でも正確な年なんか知らないよ。
子は幼稚園児だけど、だいたいの親が最初敬語で
付き合うにつれタメ口になっていく感じですね。
381名無しの心子知らず:2010/03/23(火) 01:02:00 ID:GoUsQ4H6
アンケートお願いします。

子供がひとりでお使いにいくと、いつもアメをくれるコンビニがあります。
買い物の際に、子供が店員さんに商品へ誘導してもらったりも、子供の話によると
してもらっている様子です。
私自身はそこのコンビニにはめったに行かないのですが、
親として一度挨拶、という大げさなものではなくても、なにかしたほうがいいと思いますか?

1、挨拶にいく。(いつもアメをもらってるようで、ありがとうございます、と一言いう。)
2、べつになにもしない。

みなさんはどちらですか。
382名無しの心子知らず:2010/03/23(火) 01:06:27 ID:An2M5V0f
>>381
特別には何もしない
けど、親と一緒に買い物に行った際に「いつもお世話になってます」くらい言うかな?

ところで、そのコンビニはローソンですか?
うちの近くのローソンは、「子連れに優しいコンビニ」を目指してますという様な事が書かれていたよ。
店員さんもとても親切だし感じが良い。
383名無しの心子知らず:2010/03/26(金) 20:55:26 ID:a4nd1Y0k
>>374
現在一番親密なママ友とは14歳差だけど、ため口。
でもその人だけ名前はさんづけで呼んでる。
同い年や年下のママ友は居ないんだけど、5個上くらいまでの友人はちゃんづけ。
メールだとなんだかかしこまってしまって、誰に対しても敬語になる。
基本、お稽古事で週1で会う程度の人でも、相手がため口なら年齢関係なくため口。
相手が敬語なら私も敬語で返します。

>>381
1か2かでと言われれば1。
でもわざわざは行かないかな。もし行くことがあれば声をかける、程度。
老夫婦が2人で頑張ってるようなコンビニならわざわざ行って挨拶するかもw
384名無しの心子知らず:2010/04/01(木) 17:22:48 ID:0qNAQoKt
アンケートお願いします。

義兄の結婚式に子供4歳男児と10ヶ月女児の二人が呼ばれています。
これは絶対参加だそうです。
そこで着ていく服をどうしたらいいかと悩んでいます。
レンタルも5000円以上してしまい、二人だとそれだけで1万円以上してしまうのはキツイ。
レンタルより買った方が安くあがりそうではあるものの、その日しか着ないであろう衣装を買うのが嫌だなーと思います。
ちなみに二人とも余所行きの服は1枚も持っていません。

皆さんはお子さんを連れて行くとき、着れそうなものを持っていない場合どうしますか?
@レンタル
A買う
Bその他いい方法がある

よろしくお願いします。
385名無しの心子知らず:2010/04/01(木) 17:45:09 ID:R5/jdjUI
>>384
上の子は幼稚園の制服があればそれを利用
なければ二人とも西松屋のなんちゃってフォーマルでいいのでは
2人で3000〜4000円くらいで十分揃うよ
しょぼいということならベストだけでもコムサとかで買うとか
386名無しの心子知らず:2010/04/01(木) 18:06:26 ID:0qNAQoKt
>>385
残念ながら幼稚園も行っていないのです。
西松屋などでも十分なのですが、たった一度しか着ないのかと思うと微妙で。

一度しか着ない服を買った場合、その後どうしてらっしゃるかも聞きたいです。
売るのでしょうか?
それとも安かったんだしと未練無く捨てられますか?
387名無しの心子知らず:2010/04/01(木) 18:07:24 ID:0qNAQoKt
>>385
お礼書かずにすみません。
レスありがとうございます。
388名無しの心子知らず:2010/04/01(木) 18:11:41 ID:cQULowqc
オークションで探せば可愛くて安いのがいっぱいあるよ。
上の子は今年七五三やるなら、七五三でも着られるようなスーツ買っておいてもいいと思うよ。
大きめ買えば入学式でも使えるし。
来週になるとシーズンオフで安くなると思うから、探すなら今だと思う。
389名無しの心子知らず:2010/04/01(木) 18:14:36 ID:cQULowqc
>>386
オークションで買って、使い終わったらまたオークションに出す。
前の出品者よりも高値になる事もあったりしてウマー
390名無しの心子知らず:2010/04/03(土) 18:12:01 ID:N8See3fX
アンケートお願いします。

明日、花見に行くかどうかの夫婦での話し合いが平行線です。

1 家族(夫婦+子@1歳0ヶ月)で花見に誘われ参加の返事をしている。
2 その後、子風邪が悪化(嘔吐、高熱)
3 4月2日には落ち着く。
4 現時点で下痢・微熱有り。見た目元気。睡眠時間は長い。食事はとるが食欲はない。

●夫の意見―参加する。
子の体調も大分良くなっている。
明日は気候も良い。
花見は1時間で切り上げる。
当日不都合があれば、すぐ取りやめる。
もし体調が悪くなった場合、次週は自分が面倒をみる。
約束は出来る限り守るべきだ。

●妻の意見―不参加
子の体調はまだ回復しきっていない。
月曜から慣らし保育なしで子は保育園、妻は職場復帰するのだから体調は万全にしたい。
外出は可能だかも知れないが、遊びに行くべきではない。
約束は守るべきだが子供の体調が悪いのだから夫のみ参加、もしくはお断りするべき。

皆さんはこういった場合どうされますか?
391名無しの心子知らず:2010/04/03(土) 18:20:58 ID:IOE88SzY
どう考えても、夫のみ参加。
子どもに無理をさせないよう、約束を破ることになったとしても、
それを責める人なんている?
約束守りたいのは夫の自己満足だと思います。
月曜から慣れない生活始まるのに、無理していいことなんて何一つないよ。
392名無しの心子知らず:2010/04/03(土) 18:32:38 ID:Rhj2QBKe
>>390
同じ妻の立場としては不参加意見を支持したい気持ちなんだけど
ならし無しで花見の翌日から保育園、という状況なら花見に行っても行かなくても
体調にそれほど差は無いんじゃないかと感じる。あくまでも個人の意見ですが。
なのでここは夫にひとつ貸しじゃないけど子供が元気なら約束通り1時間で参加する。
ただし夫の出した条件は絶対守って貰う前提で、だけど。
それで夫の機嫌が良くなるならそっちのほうが良いかなと自分は思う。
約束は守るべきっての、建前としてはそうだろうけど誰のための約束?ってところで
印象が変わるけどどうなんだろう。
子供の体調を考慮した上で守るべき約束なのかどうか。なんとなくそのへんで夫婦の意見が
分かれているのかなと想像しましたが…。

でもあくまで子供が元気で参加しても大丈夫&楽しめそうならね。
正直1歳じゃ楽しむも何もない気がするけど。
あと、ご主人は周囲に風邪のウイルスをまき散らす事になるかもしれない
って事は理解した上での参加希望なのかしら。
大げさかもしれないけど不参加の方向に持って行くのにそういう攻め方も良いかなと思ってw
393名無しの心子知らず:2010/04/03(土) 20:32:39 ID:N8See3fX
>>391 >>392
レスありがとうございます。
花見は行かないことになりました。

夫は納得したわけではないのですが・・・。
自分の考えが通らないなら、全部任せるので妻が全て決めろと言って引きこもりました。
>>392さんの考えの方がスムーズに話が進んだのでしょうね。

4月1日2日に設けた慣らし保育を活用できず、ここで外出して悪化したら洒落にならない
という私の考え。(エゴでしょうか)
夫―3時間→1時間
妻―行かない→ちょっと挨拶なら
お互いに譲歩しても考えはすり合わず、結果夫は切れました。

私の方針が通りましたが、夫婦仲は冷え子育ての協力体制に不安も出ましたので
状況はあまり良くないようです。

これにて〆させていただきます。ありがとうございました。
394名無しの心子知らず:2010/04/04(日) 00:05:54 ID:PhqgbxnH
お疲れ
花見の席で、下痢便がダダ漏れしても、回りの参加者が迷惑だろうし
何よりも赤ちゃんが可哀想だよ。
下痢って長引くからね。
お大事に。
395名無しの心子知らず:2010/04/04(日) 04:54:08 ID:Kd2r0pcn
〆た後ではありますが、
アンケートには余計な情報かと思い書かなかったのですが、

>>392
夫が新しく知り合った方からのお誘いで、
本音ではないと願いたいですが「1人じゃつまらない」
と口走っていたので、夫が断るのが嫌なのでしょう。
また病気に対する考え方も違うようで、自分が子供の頃、
風邪が治りかけの場合「遊びに行く。むしろ病は気からでその方が治る」
「通学するようになっても完治するまで放課後は自宅で安静」

>>394
オムツ替えについては、1時間くらい大丈夫で、漏れについては
抱っこしているかベビーカーに座っているから大丈夫だそうです。
意味がわかりませんorz。
396名無しの心子知らず:2010/04/04(日) 06:15:33 ID:XND3jv8L
>>395
>>392です。
kwskありがとう。
…なんていうか乙。
育児も仕事も大変だけど旦那教育が一番しんどそうな感じだね。
ご主人が 自分<子 に一日もはやく変わるようにお節介ながら祈っておく。
397名無しの心子知らず:2010/04/06(火) 17:00:17 ID:JuVa7+Kj
小3女子の門限って何時でしょうか?
5時半くらいが妥当だと思うのですが、夫は6時だと言います。
もちろん、習い事とかじゃなくて友達と遊んでいる日の門限です。
398名無しの心子知らず:2010/04/06(火) 17:49:53 ID:hBMVTQ5h
うちも新小3だけど5時ぐらいが妥当じゃないの?
6時はいくらなんでも遅いでしょ。
お友達の家で遊んでたりしても6時まで居座られたら相手も迷惑だよ。
最近でこそ明るくなったけど冬なんて5時半にはもう真っ暗だよ。
うちは住宅街で近所の仲良しと一緒に遊んでるから他のお母さん達とみんなで5時には帰ろうねって決めたけど。
399名無しの心子知らず:2010/04/06(火) 17:55:27 ID:xzmUWx9x
>>397
妻17:30と夫18:00
そんなに変わらないじゃないかと思うけどなあ。
そういう問題じゃ無くて?

うちは、17:00になったら帰り支度を始める
というかんじです。
なので家に到着する時間は397と同じくらい
400名無しの心子知らず:2010/04/07(水) 01:10:05 ID:JhlOyujH
地域で夕方に鐘や音楽が鳴るので、それに合わせて(季節で時間が変わるけど、17時くらい)
チャイムが鳴ったら帰りましょうって教えてる。
401名無しの心子知らず:2010/04/07(水) 09:11:49 ID:FweXiGvN
>>397
たぶん学校で家に帰る時間が決まってるはず
だいたい夏が6時で冬が5時とかじゃないの?
402名無しの心子知らず:2010/04/07(水) 09:34:47 ID:8U5Ydccu
>>401
大体そんなもんだよね。
暗くなる時間が変わるから、夏冬でちょっとずらす感じで。
403名無しの心子知らず:2010/04/07(水) 10:19:11 ID:4Ra0isI/
>>397
夫が18時だとする根拠はなんでか訊いてみるといいと思う。
「自分が子供の頃そうだったから」とかなら時代が違うとぶった切れ。
皆17時で帰ろうとなる中、ひとりだけ18時まで遊んでいいことになってるからと
他所の子にもっと遊ぼうとつきまとったりしたら迷惑だよ。
ましてや女の子なんだし、暗くなる前に帰宅させないと危ないよ。
404名無しの心子知らず:2010/04/07(水) 11:39:34 ID:Dti22r2H
397です。
6時じゃ遅いですよね。
うちの方では5時に『家に帰りましょう』のチャイムが鳴ります。(冬は4時半)
私も、始めはそれに合わせようと言ったのですが、
夫は頑として6時と言い張るので妥協案で5時半って言ったのですが・・・
それでも6時と言う夫。

>>403
理由聞いたら、「門限5時半って決めたら、お前は5時に迎えに行く、そういうタイプだから」と
いう分かるような分からないような内容でした。
じゃあ6時って決めるなら、5時半に迎えに行くよと言ったら、
それには反論しませんでした。訳分からん。
5時半に迎えに行くの当たり前にして、徐々に5時に移行させようかな。

405名無しの心子知らず:2010/04/07(水) 12:01:36 ID:TTxIdEyc
だいたい男親のほうが心配して門限早めたりしそうなのにね。
ましてや娘さんなんでしょ?
寛大なお父さんなんだね。
406名無しの心子知らず:2010/04/07(水) 12:13:31 ID:mNNOQsSq
こういうのってもちろん家庭ごとに方針はあるだろうけど
周りの家がどうしてるかってのも大いに関係しない?
自分の子だけよそで長居してたら申し訳ないし
行き来があるお家があるならそこと示し合わせるのが普通では?
正直言って旦那の出る幕ではないと思う
407名無しの心子知らず:2010/04/07(水) 12:34:40 ID:HjW9m9Tx
小3男児。
鐘がなったら帰宅だよ。
秋冬は16時半で春夏は17時。
周りの家もそんな感じ。鐘が鳴ったら帰る。
一部門限遅いからって、帰らない子達もいるけど、鐘が鳴ると公園の人気も少なくなるし
遊びにきて時間に帰らない子がいると迷惑だし(私は追い出すが)
こう言うのは周りに合わせたほうがいいと思う。
っていうか、迎えに行くってどこに迎えに行くの?
時間になったら自首的に帰ってくるもんじゃ無いのか?
408名無しの心子知らず:2010/04/07(水) 22:56:21 ID:cERU2CeZ
鐘がなってサーっと子ども達が引いたと同時くらいに、
中高生や、ちょっと怪しげなおじさんが現れたりする@近所の公園
周りが5時なら、それに合わせた方が良いと思うよ。
409名無しの心子知らず:2010/04/08(木) 12:20:36 ID:aSmXPFEJ
一歳三カ月の男の子にささやかなプレゼント。予算二千円未満。
何が良いですか?
410名無しの心子知らず:2010/04/09(金) 00:37:01 ID:1hHPJmL2
>>409
それぐらいの年齢だったら
アンパンマンとかのおもちゃ
絵本
幼児食用のお皿やマグ
411名無しの心子知らず:2010/04/10(土) 22:51:05 ID:0ZBC2y1x
市で校外生活指導基準ってのを配っていて、鐘のなる時間も書いてある。
市町村とかで決まってないのかな?祭りの日は何時までOKよとか。
鐘が鳴ったらさーーっとみんな帰っていく。
何故早く帰ってきたらいけないのかがわからないな。
みんないない所に1人で外にいる状況になると思うけど。
412名無しの心子知らず:2010/04/17(土) 11:55:32 ID:1SKLcwht
夫婦の実家が県外の方に質問です。
帰省する時は、いつも何か手土産もしくはお世話になりますという意味でお金を
渡していますか?
また、渡している場合その手土産の内容などを知りたいです。

うちの場合は地酒と1500円程度お菓子です。
あまり余裕のある生活ではないので帰省は年2回〜3回程度。
帰省にかかる交通費は車なので約18000円〜28000円くらいです。
今妊娠中でお金が出ていくのがキツく、手土産を絞れないものかと思ったのですが
お世話になるのだから絞るのはどうなのか…との思いもあり、
他の方はどのくらい手土産を持っていくのか聞いてみたく、質問しました。
帰省しなければいいんじゃ?というお言葉はナシでお願いします
(今回はやむを得ない事情で帰省することになってしまったので)
413名無しの心子知らず:2010/04/17(土) 12:21:58 ID:yqV8H8xN
>>412
育児関係なくね?
414412:2010/04/17(土) 12:46:38 ID:1SKLcwht
>>413
そうですね、ご指摘ありがとうございます
妊娠中なこともあったので思わずこちらに書き込んでしまいました
既女板の方へ移動することにします
415名無しの心子知らず:2010/04/17(土) 18:16:28 ID:99LQwZU2
アンケートお願いします
夫の兄弟に今年子供が産まれました
0歳児にお年玉はあげますか?

ちなみに私の兄弟の子には、「幼稚園になってからでいいよ」という
親(私の兄弟)との話し合いで、幼稚園になって500円あげました
うちは赤ちゃんまだです
416名無しの心子知らず:2010/04/17(土) 19:12:05 ID:oMENUDXg
夫に聞いてみた方が良いと思うよ。
自分に子どもがいないからこそ言いやすいと思う。
協定結んでおいた方が良いと思うよ。

うちは産まれてから小学校入るまでは500円、小学校は2000円。そっから先は未定。
417名無しの心子知らず:2010/04/18(日) 16:38:26 ID:1qLGuH+6
>>416
レス、ありがとうございます。
そうですよね
夫に聞いてもらって、協定の方向に持っていきたいと思います。

418名無しの心子知らず:2010/04/18(日) 21:16:21 ID:VZnbpGO4
妊娠前に引っ越すか、安定期に引っ越すか悩んでいます。
数ヵ月後に、現在住んでる部屋の更新前なのでその前の方が
良いかと思いましたが、近いうちに妊娠を希望しています。

安定期に入って引越しするなら、その分予算も増やせて安心なのもあります。

子供は2歳の男児がいます。引っ越しの際の私の仕事は、
軽い荷造りで、後は業者に任せます。
引っ越しても通う予定の産院への距離は変わらないです。

どちらが良いと思いますか?
419名無しの心子知らず:2010/04/18(日) 21:46:35 ID:lQzNSBWA
どっちでもいいよ。
計画通り妊娠出産出来る保証なんてどこにもないし。
いい物件が見つかった時に引っ越すのが一番だと思う。
と、3歳児抱えて、予定日一週間前に引っ越したけど何とかなった自分が言ってみるw
420名無しの心子知らず:2010/04/18(日) 23:16:24 ID:Zg6p0vlb
>>418
まだ妊娠前なら、自分なら物件が見つかって期限ギリギリで引っ越す。
だって更新料がもったいないじゃん。
一月でも前に引っ越すと、次の物件からその次の物件に移る時の時間が狭まる訳だし。
421名無しの心子知らず:2010/04/24(土) 13:40:36 ID:KARYSs5Y
お願いします。
みなさんは字画とか気にしますか?
私はまっったく気にしてなくて名付けの時も調べもしなかったのですが、昨日何気なく子供のを調べてみたら超最悪でしたw
ここで聞いても今更どうなるって話ですが、ちょっと聞いてみたいです。
宗教みたいなものかな〜と思うようにしてます
422名無しの心子知らず:2010/04/24(土) 14:20:26 ID:Mz94/TkF
>>421
全く気にしないし、調べたこともない
宗教というより占いに似てると思う
同じサンプルでも結果が全然違うこともあるしね
423名無しの心子知らず:2010/04/24(土) 14:45:29 ID:eYVjtygB
>>421
自分がそういうの(字数や占い)にすごくこだわる性格だったので、
子どもの名づけでも字数にこだわってつけたんだけど、
逆に後悔してる。字数でなくて、もっといい漢字をつければよかったとおもって。
424名無しの心子知らず:2010/04/24(土) 18:12:14 ID:j7z3rjMj
>>421
全くキニシナイ。
>>422にも書いてるけど宗派によって全く違う解釈だから。
同じ名前でも最高と最悪に分かれる場合もあるしね。

自分的には「月=るな」「海月=まりん」「サラダ」「吐夢=とむ」「桜樹=おうじゅ」みたいな名前の方が
最悪な人生を送るような気がするんだけど、それも親によっては最高だと思ってつける人もいるわけだし。

それに知人で、親が字画にこだわるあまり「薫子=かおるこ」「貴比呂=たかひろ」みたいな感じになった
人もいる。それぞれ「薫」とか「貴弘」で良かったような気がするんだけどね。
でもそれも字画的には最高らしいよ。本人がものすごく嫌がってるだけで。

と言う訳でキニシナイ。
425名無しの心子知らず:2010/04/25(日) 09:12:03 ID:SFqSykNU
>>421
名字に最適な名前を出してくれるのがあるけど
細かい項目も全部大吉以上の名前は
叶名(ほな)ちゃんとか、早世(さよ)ちゃんとか
可愛いくない絶対ヤダって言いたくなる名前が多かった。
とくに早世は載せるほうも辞書引けよって思った。
字画ってしょうもないなと思ったので普通にいい名前を付けたよ。
426名無しの心子知らず:2010/04/25(日) 11:04:16 ID:M/UtwMcQ
早世はヤダww
427名無しの心子知らず:2010/04/26(月) 09:49:47 ID:luX4eh+D
自分が画数を気にするあまり、最悪にダサい名前になったので、
自分の子供は一切気にしないでつけた。
どうせ流派によって全然変わるしね。
義母から色々言われたが、自分が画数重視のこの名前でどれだけ不幸だったか
切々と訴えてつっぱねた。
428名無しの心子知らず:2010/04/26(月) 10:10:51 ID:isCJcrG/
祖母の知り合いにそう言うのやってる人がいて
後からケチつけられたくなかったこともあり、一応縁起担いで
候補に上げた好きな名前をそれぞれ五種類くらいの姓名判断で見てみたよ。
いくないのは外して、三種類以上の姓名判断でまあいいほうに出たのを残しといて、
顔見てからその中の一つに決めた。

まず占いありきじゃなく、絞り込みのガイドの一つ程度に
使いたかったら使ったらいいんじゃない?
429名無しの心子知らず:2010/04/26(月) 12:10:11 ID:pynZWkX7
>>421
全く気にしない
子供の名前は私の好きな女優の名前からつけた。
字画、ネットで調べたこともちろんあるけどあまり良くなかった。
でも気にしてない。
430名無しの心子知らず:2010/04/26(月) 12:40:39 ID:G0n67e+k
>>421
義父がそういうのにこだわるので、一応考慮した。
義父に夫の名前がいかにいい字画かを切々と語られ、
よく考えてつけろと言われてウザかったなぁ。
431名無しの心子知らず:2010/04/26(月) 12:51:58 ID:kJv5tUn1
>>421
うちはまず読み方・呼び名から候補を挙げ、それから字画を調べて良いものを選びました。
上の子が生まれた時は同居してたんで、まさに>>430さんと同じことが起きましたw
娘には「綾」の字を使ったんだけど、「彩」の方が画数も少ないし小学校で習うし他人に説明も
しやすいし…。ただ字画が苗字に合わず、同居義父母の横槍も入るため断念。
「綾」の方はどのサイトを見ても合格点でしたし、この字も好きなので後悔はしていません。

占いサイトによっては、新字体で占うところと旧字体の画数で占うところ、平仮名の画数が
学校で習う正式な画数とは違うところ等々があったりするので、本当は参考までにとどめて
おくべきなのかも。
432名無しの心子知らず:2010/04/26(月) 14:21:17 ID:fHj2M3ir
字画気にしない人も多いんだね。
うちは一応悪いのはやめとこうってことで、
本見て×と△になる漢字は除外した。
案外残りが少なくて、気に入る漢字を探すのに苦労した
433名無しの心子知らず:2010/04/26(月) 16:06:25 ID:4ZV/aJ1b
>>421
一応気にした。
10年前のたまごクラブの名付け辞典で調べただけだけどw
最初考えてた字画だと最悪だったので
第3希望くらいの漢字を使ってやっと「◎」が出たので使った。
434名無しの心子知らず:2010/04/26(月) 17:49:40 ID:K+XE6l7U
アンケートお願いします。
子1歳で児童館や公園によく行くようになりました。
自分の子が他人の子にされて、「子供のすることだから」と笑って許せる
範囲について知りたいです。「OK」「NG」でお願いします。

1.当たっても痛くはない軽いボールを投げつけられて当たった→OK ←例
2.服を引っ張られた→
3.頭を叩かれた→
4.顔を叩かれた→
5.物を取られた→
6.砂をかけられた→
7.噛み付かれた→

ちなみに、全部わざとではなく、まだ加減ができない・周囲の状況がよく見えていない
ゆえに起きること想定でお願いします。
435名無しの心子知らず:2010/04/26(月) 18:19:24 ID:XSaLLqMb
>>434
全部、相手の親が相手の子どもを叱ってくれてれば全部OK。

「子どものしたことだから〜〜」
って言われたら全部NG。
436名無しの心子知らず:2010/04/26(月) 22:27:31 ID:dHKewlXa
>>434
4,6,7以外はOK
4、6は、目に入ると大変だし、7は痕が残ることもあるから、「子どものすることだから」
とは思うけど、笑って許すことはできないな。
「目に入るから、やめてね」とは言うな。
437名無しの心子知らず:2010/04/27(火) 09:19:00 ID:v0IHmfKI
>>434
私も親が子供を叱ればどれもOk。
こんなのどれも経験した@高校生
438名無しの心子知らず:2010/04/27(火) 10:26:06 ID:QKt11dGa
>>434
うちも、相手の親がちゃんと叱ってくれるなら全部OK。
というか、2歳代までに全部やったしやられた。
その中で、自分の子を叱る、相手の子に注意する、他の色々なタイプの親とうまいこと付き合う、
などのスキルを磨いていくのだよ。頑張ってね。
439名無しの心子知らず:2010/04/27(火) 17:16:02 ID:gsJ6FoiE
>>434です。
皆様、回答ありがとうございます。
お互い怪我しない程度なら(1.2.5.など)、親がいちいち介入せず
子供同士の経験として見守るべきか、全部きっちり叱るべきか…など悩んでました。
常に背後霊みたいに張り付いてる状態でいいのかな〜と。
きっちり叱ったり制止するようにします。
子が他の子に色々いたずらやらかしてくれると気が滅入りますが、これからも頑張ります。
440名無しの心子知らず:2010/04/28(水) 11:38:33 ID:WpUnUNkN
>>421です。
気にする人は爺、婆に言われてって感じなんですかね。
私も気にするつもりはなかったけど、いくつか調べてみても共通して最悪だったし、今は知らないけど、2ちゃんにもその字画専用スレが立ってたみたいだしちょっとビビっちゃいました。
とりあえずもう忘れます。
ありがとうございました。
441名無しの心子知らず:2010/04/28(水) 19:19:54 ID:/vIrLDrA
初めまして、じっくり質問スレより誘導されて参りました。
こちらにて質問させていただきます。

早速なのですが…
私は26歳で結婚3年目です。子供はおらず、そろそろ欲しいなって思うようになりました。
ところが、子育てがちゃんとできるかなど、不安でいざとなると尻込みをしてしまいます。
子育て用の貯金もしてあるのですが…。
みなさんはどういうタイミングやここぞ!!みたいな何かありましたでしょうか。
どなたか、宜しくお願い致します。
442名無しの心子知らず:2010/04/28(水) 19:53:21 ID:+sv3BdbW
>>441結婚が32歳と遅かったので、すぐに産みたく33歳で出産。貯金が目標の500万貯まったからですね。
すごく不安でしたが、なんとかなるものですよ。日々の生活に追われてれば子は勝手に育つんですから。
443名無しの心子知らず:2010/04/28(水) 19:55:04 ID:5/MQ5/Cr
アンケートお願いします。

「これがなくちゃなかなか寝られない」
お気に入りのぬいぐるみやタオルやシーツなど、
いわゆる「安心毛布」のあるお子さん、何才何ヶ月ころからそれに固執しだしましたか?
また、いつごろ卒業できましたか?

うちは上の男の子が1才4ヶ月ころから
下の女の子が6ヶ月ころからそれぞれ特定のぬいぐるみに固執しだして
現在上の子3才半、下の子1才半
全く卒業する気配はありません。
444名無しの心子知らず:2010/04/28(水) 21:20:47 ID:kEIqUMzy
>>441
22で結婚。ちなみに旦那同い年。
共働き、ってのもあったし1年間は貯金して二人きりで過ごそうと話し合った。
でも毎日楽しくてあっという間に2年が経った。
このまま二人での生活でいいかも・・・と思い始めてたころ
旦那の親との二世帯新築の話が出て、保育士してる義母が
「もう定年になるし私が面倒見るから子どもどんどん産みなw」な事言われて決意w
義母とは今のところうまくいってる関係なので育児休暇とりながら現在4人目妊娠中。

>>443
9歳、5歳、2歳の3人子持ちだけど一人も何かに固執したことはなかった。
どこでもいつでも寝てました。
445名無しの心子知らず:2010/04/28(水) 21:46:45 ID:/vIrLDrA
>>442さん,>>444さん
レスありがとうございます。
子育て用貯金を150万くらいで産もうとしてるのですが大丈夫でしょうか…。

私の家は共働きでっていうのも不安要素かもしれないです。
とりあえず専業主婦でいられるのを約1年とみていて、あとは保育園に預けてまた働きだそうと
思っています。
そんなに上手くいくものなのかも不安です。
まだちょっと、私には早いんですかね…。

ありがとうございました。

446名無しの心子知らず:2010/04/28(水) 22:26:30 ID:xp34RpS1
>>441
自分は20歳で結婚して28歳になって子どもが欲しくなって…出来なくて高度治療して36でやっと産めたよ。
避妊なんてするんじゃなかったと思った。
とりあえず貯金がたまって自分が専業主婦になっても大丈夫な額を貯めてから…にしたんだけど治療で全部
使い切ったから、こんなことなら20歳ですぐ作っとけばよかったw

>>443
うちの子は枕のカバーのピラピラした所をさわらないと寝なくなった。
今5歳だけど、そういえば数カ月前から気にしなくなったなぁ。
3年位固執してたかも。
447名無しの心子知らず:2010/04/29(木) 00:23:15 ID:qOzfPQZu
>>445
夫婦の環境はそれぞれ違うんだし(家、実家、仕事等々)、貯金の額面だけで比べてもしかたないよ。
月並みだけど、やっぱり欲しいと思ったときが一番のタイミングなんだと思う。
そりゃ余裕はあるに越したことはないけど。
うちは旦那がわりと歳だったので、悩んでる暇なく結婚半年で開始→わりとすぐで妊娠、って感じでした。
448名無しの心子知らず:2010/04/29(木) 09:30:52 ID:VdZMy2Dl
>>443
赤ちゃんの頃に渡したぬいぐるみがいくらかあるのですが、そのうちの一つを
気に入り、現在8歳ですが、まだ固執してます。
さすがにくたっとなったので、一度同色の布で覆って、リニューアルしました。
卒業はまだ先みたいです。
449名無しの心子知らず:2010/04/30(金) 10:59:56 ID:inxMacBN
>>443
現在小4男児。
産科退院の時から使っているジャージ素材のブランケット(gap産)を愛用。
同素材のものを2枚で併用してた。保育園のお昼寝にも使用。

固執はしてのかは微妙だけど、寝る時は常に持ってた。
眠くなったら自分で取りに行ったり、
渡したりするとコロッと寝てくれたので非常に助かった。
なくても寝れるようになったのは年長の後期。
特に卒業させようとしてたわけじゃないんだけど、
「小学生になるからこれがなくても大丈夫!」と自ら宣言したよ。

でも、今でもあると落ち着くらしく、
「気持ちいい〜〜〜!」と言いながら寝る時に抱えてるw

でも、3歳・1歳だったらまだ卒業しなくていいんじゃない??
450名無しの心子知らず:2010/04/30(金) 12:03:33 ID:uVglvmx9
>>441
旦那も私も晩婚(しかも末っ子)だったので暗黙のルールじゃないけどお互い親に孫を見せたいみたいな
空気があったので自然の流れで。
うちは旦那が貯金がっぽりwだったけどあまり関係ないよ、金銭面は。
今じゃ超金食い虫の高校生に成長w
451名無しの心子知らず:2010/05/01(土) 19:18:56 ID:BDNliQx2
質問なのですが、お子さんと温泉の大浴場や湯治場にいくつぐらいから一緒に入りましたか?
一歳四ヶ月なんですが、明日一緒に入れますかね?10歩くらいは歩けます。
452名無しの心子知らず:2010/05/01(土) 19:53:26 ID:X/z237qx
>>451
歩けるかどうかじゃなくて、オムツが取れてるかどうかだと思う。
453名無しの心子知らず:2010/05/01(土) 20:39:47 ID:daDTNOjy
>>451
オムツ取れてないなら入らない
風呂がついてる部屋か、最低でも家族風呂を取る
454名無しの心子知らず:2010/05/01(土) 22:47:14 ID:oCjvTFe9
>>451
うちもオムツがとれてから
455名無しの心子知らず:2010/05/02(日) 22:54:20 ID:v2/FHsLP
>>450
2ちゃんでは公衆浴場にオムツ取れてない子はNG的なレスが多いように思う。
でも自分は赤ちゃんいても平気だ。そういう人もいるという事であとは自己責任で。
456名無しの心子知らず:2010/05/02(日) 22:55:08 ID:v2/FHsLP
失礼。
>>451だった。
457名無しの心子知らず:2010/05/02(日) 23:02:32 ID:B8Nuzs+K
>>451
施設によっては「オムツの取れていないお子様はry」って注意書きがあるよ。
無くても、周りの人から嫌な目で見られるかも。
なので、「お子様歓迎」とわざわざ書いてある温泉もある。
生活に必須な、銭湯の場合は別の話し。
458名無しの心子知らず:2010/05/03(月) 22:02:21 ID:jeEncE/I
451ですが、皆さんありがとうございました。お湯も熱いし、子供連れてなんて入れませんね。
おむつ以前に難しいかも…
459名無しの心子知らず:2010/05/04(火) 19:15:23 ID:O9o0EZUX
>443
小1長女。3歳の時から2枚仕立てマイヤー毛布愛用してます。
ピークは3歳〜5歳くらいまでだったかな・・・。
春夏秋冬すべて毛布です。夏は寝入った直後に毛布を剥がします。
最近は執着しなくなってきたので、そろそろ卒業だと思います。

2歳次女。長女を見習って最近はアンパンマンの毛布がブーム。
眠いときはこれが無いとだめだそうです。
460名無しの心子知らず:2010/05/06(木) 22:21:19 ID:KaX3eUHk
2歳前後のお子さんをお持ちの方、お願いします。

ショッピングセンター内のキッズスペース等で
自分の子が遊んでいたおもちゃを横取りされたり
ブロックで作っていたモノを壊されたりしたら
どういう対応をしますか?

・おもちゃ、ブロックは他にも沢山ある
・相手の子は自分の子と同じくらい
・母親orババが見ているが「○○チャンだめよ〜スミマセ〜ン」と声をかけるが
 子供をひっぺがしに来る様子は無い


何故かこういう目にあうことの多いうちの子…orz
461名無しの心子知らず:2010/05/07(金) 00:02:01 ID:RFJqw6e0
他人の芝生は青くみえるもんだし
共有スペースなんだから、あきらめるほうが多い。
本人(2歳半)は怒る日もあるし気にしない日もあるので
そのまま居残るか、さっさと出て行くかは子供の様子を見て決めてます。
462名無しの心子知らず:2010/05/07(金) 00:24:27 ID:RFJqw6e0
ごめん、一応「一緒に遊ぶ?」と声をかけた後の対応です
463名無しの心子知らず:2010/05/07(金) 01:06:02 ID:F+TL96cI
>460
何もしない。
自分の子が「いやだー」って言いに来たら同調して聞いてやるくらい。
叩かれたり等、実際に危害が加わりそうなら間に入るけどね。
464名無しの心子知らず:2010/05/07(金) 09:56:58 ID:QFjl6hAb
2人以上子供がいる方に質問です。

2人目以降の出産祝いでもらって嬉しかったものは何ですか?
465名無しの心子知らず:2010/05/07(金) 10:01:46 ID:X8otp9oW
>>464
服かな
特に性別同じだと家ではお下がりばかりになってしまうし
上の子いると服くれる人は意外と少ないんだよね
466名無しの心子知らず:2010/05/07(金) 12:21:37 ID:vwJ96WXv
>>460
相手の年齢にも寄るかな。
4才以上、ある程度言葉が通じそうだったら、その子に一応諭す。
「順番だよ」「小さい子が遊んでるから、優しくね」「遊びたいときは貸してって言うんだよ」
そして、我が子がその場(おもちゃ)に固執してないようだったら、サッサと退散するか、別のモノで遊ばせる。
また同じことがあるとウザイので。
相手も2歳前後・・・とかなら、危なくない限りなにもしないかな。

>>464
もちろん商品券、現金w
物なら、絵本、食事関係のグッズかな。
あ、子ども用バスローブも。
467名無しの心子知らず:2010/05/07(金) 14:03:48 ID:Uth9Js7H
>>464
現金!!
468名無しの心子知らず:2010/05/07(金) 15:55:59 ID:RuFbrLKp
>>460です。
レスくれた方々ありがとう。

私は相手の親のスミマセ〜ンに「いいですよ〜」と言い
子供には別のものに気がいくように声をかけたりするのですが
たいてい私の座ってる横に来て遊んでる時にやられるので
子供的にはかあちゃん見てるのに助けてくれなかった!って思うかな?と
ちょっと不安になったので聞いてみました。

気にしすぎですねw
469名無しの心子知らず:2010/05/10(月) 09:51:58 ID:7RocpXd2
お下がりのお礼について、アンケートお願いします。
あげる立場、もらう立場、どちらの意見も知りたいです。

1.お下がりをいただいたらお礼はする?

2.お礼をする場合、金額の目安は?
(例)新品価格の1/3程度、リサイクルショップの売値程度etc.

3.お礼をする場合、具体的は何を差し上げる?
470名無しの心子知らず:2010/05/10(月) 10:25:50 ID:6xpao3DH
>>469
1 場合による(身内以外ならあげる)
2・3 金額に関係なく3000円程度のきちんとしたお菓子(もらったものがそれよりも安ければハンカチ程度)
471名無しの心子知らず:2010/05/10(月) 10:42:06 ID:Y0jmMMFi
test
472名無しの心子知らず:2010/05/10(月) 21:08:08 ID:O31ki0Vd
>>469
もらってもらう立場ですが、その際は、逆にいただいたもの、ということで
いいですか?それだったら、もらってくれる人は3人います。
最初の数回千円〜数百円くらいの洋菓子やお菓子をいただいたり、
旅行のおみやげや手作りのものをいただきます。
それ以降はナシです。ナシなのは、自分がメールで「いる?」と聞いて、「いる」と
いわれたら、玄関前においておくからです。そして、いらないものがなくなってすっきりしてうれしいので、
お礼はいらない、というのもあります(後日お礼メールをもらいます。)

そして、おさがりをもらったことはあるんですが、兄夫婦だったので、お礼は何もしなかったです。
パソコンで知り合ったかたに、ハイ&ローチェアをいただけるということで、とりにいったときは
相場を知らずに、千円程度の洋菓子にしました。
473名無しの心子知らず:2010/05/11(火) 16:02:47 ID:1vU9doZL
階段のあるお家にお住まいの方にお聞きします。(2階建て・3階建ての戸建てなど)
階段を自由に昇り降りできないようにゲートなどを取り付けられていた場合、
ゲートを外して自由に行き来させたのは何歳ごろですか?
(他階の部屋に行く必要がないなどの理由を除いて、
そろそろ大丈夫だろう、と自由な昇り降りを許可した年齢をお願いします)
474名無しの心子知らず:2010/05/11(火) 16:22:52 ID:4j/0A3CR
>>473
うちは3歳頃には自由でいいかな、と取り外した。
でもすぐ下の子を妊娠したのでゲート再開。
475名無しの心子知らず:2010/05/12(水) 13:28:07 ID:8R7uYRW/
すごくくだらない質問なのですが…
喫煙者の奥さまってどれぐらいいますか?
ご自身でも周りの人の話でもいいので教えてください。
子供が幼稚園に行き出して、ちらほら家に呼ばれたり呼んだりということがあるのですが、
うちは誰も吸わないし家も禁煙なので灰皿もないし吸って欲しくもありません。
たまたまか、遠慮されているのかわかりませんが今お付き合いしているママさんはみな吸わないです。
ですが、今後喫煙者のママさんに遭遇した場合なんとなく断りにくいな〜と思って。
当然ですが幼稚園で吸う方はいないので、その辺の区別がつきません。
喫煙者の方に特に聞きたいのですが、よそのお宅に伺った場合はどう対処されているんでしょうか?
476469:2010/05/12(水) 13:42:06 ID:xvWdyoFw
>>470>>472
レスありがとう。
今まで、だいたいの目安で1,000円〜3,000の食べ物か、
くださったお子さんへのおもちゃ(新品)でお返ししていたのですが、
あるブログで現金か金券でないとかえって失礼だという意見を
読んで不安になってしまっていました。
(実際、あげた時には図書カードやおもちゃ券をいただいたこともあったので)

あげる人ともらう人の関係によって、色んなパターンがありそうですね。
参考になりました。
477名無しの心子知らず:2010/05/12(水) 14:01:40 ID:ZJwLnJBf
>>475
ノシ
タバコ吸います。

自分の場合はどこのお宅にお邪魔しても吸いません。タバコも持って行きませんし。
飲み会があっても子どもがいたら絶対に吸いません。
誰かのお宅ではない(居酒屋とかの)ママだけ飲み会だったら、
ちょっと離れたところに移動して吸ってしまうこともあるかな。
お友達宅にお泊りしたときはさすがに我慢できずベランダをお借りしました。
灰皿は持参した携帯用で済ませました。

誰も吸わないならなにもすることないと思いますよ。
もし「吸ってもいい?」と言われても断ってOKです。
それかベランダ(or庭とか)で吸ってもらうか。
灰皿用意するなんて、勿体無いです。

今は外出すると禁煙のところが多いので、喫煙者のママさんも
ある程度の耐性は持ってると思うんだけどね。
478名無しの心子知らず:2010/05/12(水) 14:07:41 ID:dWbijP4E
>>469
うちはいつも上げる側だけど、金額はあまり大金だと相手に嫌がられるよ。(ガメツイ奴は知らんがw)
図書券とかいいんじゃね?お返しが3000円になってくると気を使うし、今度自分が返す時に3000円とか
出すかと思うと、そいつとの付き合いを控えたくなる。
息子が小学校に入ってから、近所の人が5000円クラスの誕生日プレゼントくれたんだが、直ぐにお返し
しなきゃならんし、相手の誕生日に5000円の出費、こんな付き合いやってられないので疎遠にした。
金額は気を使わない1000〜1500円くらいがいいんじゃね?
479名無しの心子知らず:2010/05/12(水) 14:09:45 ID:dWbijP4E
要らない服上げて、3000円とかお返し来たらうざいよ。
上げた上に気を使うくらいなら古服やに売る
480名無しの心子知らず:2010/05/12(水) 17:18:23 ID:8R7uYRW/
>>477さん、レスありがとうございます。
>>477さんのように配慮されている方だったらまず「吸っていいか」とは聞かないですよね。
学生時代からの友達に何人か吸う人がいて、そちらは気の置けない仲なので、
庭で吸ってもらうように言いましたし、出先でももろに煙がきそうで嫌な時は断っていたのですが、
この年になって「ママ友」という微妙に気を使う関係の人達が出てきたので少し悩んでいました。

もう少し意見を聞きたかったのですが、一旦〆ます。>>477さんご丁寧なレスありがとうございました。
481名無しの心子知らず:2010/05/19(水) 10:29:40 ID:VXemDfAD
質問です。
何歳から共有の遊び場や図書館を利用しましたか?

7か月半の女児がいます。
夫の実家が近所なのでたまにお邪魔しますが、義母が今日
「図書館の絵本を借りてきたので、今度見てみて♪」と連絡してきました。
でもわたしの本音は、うちのおもちゃや本以外をまだ触らせたくないんです。

うちは潔癖ではないものの子どもの手の届く範囲は汚れたままにしない生活を心がけています。
掃除機を毎日かけ、おもちゃはごくたまに除菌ティッシュで拭く程度。
(何でもかんでも「抗菌、除菌、殺菌!」というタイプではない)
でも、共有の遊具や本を子どもに触らせるのには抵抗があります。
わたし自身が触ることもなるべく避けています(その手で子を世話するから)。

他のお子さんたちはどうしているのでしょうか。
また、お母さんたちはどのように遊ばせているのでしょうか。
482名無しの心子知らず:2010/05/19(水) 10:39:49 ID:l1Hx+rq/
>>481
えー考えたこともない。
共有の遊び場には1歳前から。
図書館は子供がうるさくすると困るので3歳から。
汚いものから避けるのは無理があるんじゃ?
そういうものに接することで抵抗力がつくんだから。
483名無しの心子知らず:2010/05/19(水) 10:45:54 ID:OIkCMbob
潔癖レベル同じくらいか少し上?
電車の吊革触れないw
子供は今5歳。

図書館に行きだしたのは幼稚園に入ってから。
「静かに」と言えばわかるようになったこともあるけど、共有のものにも抵抗がなくなったからかも。
毎晩図書館から借りた本を読んでやってるけど、本をベッドには置かせない。
読んだ後は手を洗わせてから寝る。
(うちの子は最近まで指しゃぶりしながら寝ていたのもある)
とりあえず私はそんな感じ。

お義母さんにはなかなか説明しづらいかも知れないね。
とりあえずお義母さんの前では読んでやったりして、「興味ありそうだから今度買ってみようかな」とか言っておけば角立たないかなと思う。
共有の遊び場も1歳前後かなあ。
それも常時開放してあるところじゃなくて、決まった日にきちんとボランティアさんが管理しているおもちゃを出してくれるところでデビューしたな。
484名無しの心子知らず:2010/05/19(水) 10:54:27 ID:rayjs/FE
>>481
そももそ、図書館はまだまだ静かにできない年齢(3歳活発男児)なので
行かない。(潔癖が理由じゃなくてすまない。)
公共の遊び場に行くようになったのはあんよが上手になった
1歳過ぎから。スーパーの遊び場で、まだハイハイの子が大きい子に
踏まれそうになってるのを見て「危ないな」と思ったから。
(潔癖が理由じゃなくてry)

てか、481は十分潔癖だと自分は思う・・・
無菌室では子は育たないよぉ?w
485名無しの心子知らず:2010/05/19(水) 10:54:35 ID:dXbHrMKt
>>481
育児支援センターや児童館には1歳過ぎて歩けるようになってから。
図書館には3歳くらいだったかな。
ちなみに、図書館の本はビニールで保護してあるから(耐水性あるだろうし)、
除菌シートで拭いてる。

ママ友いなかったから、公共の場所には縁遠かったorz
(行っても輪の中に入りにくいし、完母ですぐ胸が張っちゃって授乳の事で頭いっぱいだった)

第一子だと神経質になるの分かるよ。
気をつけててもノロになったりするし、インフルも怖いしね。

公共の場所に行って手で触るのは仕方ないけど、とにかくおもちゃ類を口に入れないようにするに限る。
あとは、482が書いてるように抵抗力をつけるためにもある程度許容していかないと。
486名無しの心子知らず:2010/05/19(水) 11:08:49 ID:0XIq8iUa
いやいや十分潔癖だと思うよ
おもちゃの消毒とかきちんとしてたのは
何でも口に入れてた時期だけだったかな(10ヶ月くらい?)

基本的に>>482と同じ
図書館の本は避けてたけど
それは衛生面じゃなくて破るブームが長かったから
心配する気持ちはわからんでもないけど
集団で過ごすことのメリットは衛生面のデメリットを上回るものがあると思うよ
場所やメンバーを選べばそんなに悲惨なことにはならんと思うけど
487名無しの心子知らず:2010/05/19(水) 13:05:22 ID:bCRfRdDb
>481
図書館は、いつ破られるかとひやひやするのがものすごく嫌だったのと
うるさくされたら困るという問題で、連れて行ったのは幼稚園に入ってから(3歳・4歳)。
うちも掃除機を毎日かけてるし、おもちゃはたまに除菌ティッシュで拭く程度だけど
外に連れてったらなにも考えてないw

トメさんに>481の気持ちをわかってもらうのは大変かもしれないから、
昼間読んであげて、あとは手を洗うとかでどうだろう。

でも他の人も言っているように、いずれは>481自身が衛生面について納得・妥協するしかないかも。
488名無しの心子知らず:2010/05/19(水) 15:06:00 ID:kiRUh6SB
私は首が据わるくらいから児童館やベビーマッサージや産後ヨガなどに行ってたよ。
当然子供たちはお互いのオモチャも触りまくり・舐めまくり。
児童館では公共のオモチャや絵本を触り(ry

育児は家畜小屋でするくらいが最も免疫力が高まると聞いたことがあるし、
親ができることは菌を排除するよりも、菌に強い子に育てることだと思うのだけど、
どうだろう。

住んでいる地域でどんな病気が流行っているかを把握しておき、
(保育園や幼稚園に通わせてるママさんたちや、
 児童館や小児科の先生たちから情報を仕入れる)
乳幼児だと重症化しそうなら外出を控えめにするなどはしているけど。
489481:2010/05/19(水) 17:05:27 ID:VXemDfAD
みなさまご意見ありがとうございます。

1歳以上になってから、という方が多いようですね。
公共のものを嫌悪しているわけでは決してないので
子どもの成長にあわせて活用していこうと思います。

ありがとうございました。〆ます。
490名無しの心子知らず:2010/05/23(日) 15:42:59 ID:LT2DDGeR
「子どもの昼寝に敷布団が必要か? 床に直接寝かせればいい」。長妻氏は担当部局と保育所の
 設置基準面積の緩和を議論した際、そう言い切ったという。子どもを床に雑魚寝させれば1人当たりの
 基準面積を小さくでき、その分保育所を増やすことができるとの趣旨だった。出席した幹部はみな、
 あっけにとられた。
491名無しの心子知らず:2010/05/25(火) 13:14:29 ID:EV/mCF8V
公立の2年保育予定で、春生まれなので5歳前での入園予定です。

入園までは3つ下の兄弟と公園や児童館に行き
習い事でスイミングを週2でやる予定ですが
5歳近くなった子が幼稚園行かないって周りの目は厳しいですか?

私立幼稚園で3年保育を考えたのですが、経済的なことを考えると
習い事はしても公立2年の方がお金がかからないので迷っています。
492名無しの心子知らず:2010/05/25(火) 13:54:59 ID:DuDXBD16
普通に2年保育が存在してるんだから厳しくないでしょ?
学習院幼稚園とかすら2年保育なんだから気にしなくて良いんじゃない?
っていうか公立の幼稚園に行ったら周囲の同級生はみんなそうなんだから気にしなくても良いのでは?
493名無しの心子知らず:2010/05/25(火) 14:04:41 ID:EV/mCF8V
レスありがとう。

周りのママに聞いてみたら、ほとんど私立3年保育だった。
兄弟いるなら尚更3年よね〜って感じで。
早生まれの子は2年保育もいるけど、春生まれでは少ないのかな?って思って・・・。

学習院も2年なんですね、初めて知りました。
494名無しの心子知らず:2010/05/25(火) 14:10:33 ID:jxtJRNMu
>>491
なんで?
二年保育の予定なんだから別におかしくないでしょ?

幼稚園で知り合ったお母さんはちょうど下の子が生まれる
タイミングだったから、二年保育にしたといってたし、
別なお母さんは、一番下の子だから二年保育にして
手元においておきたいんだ〜とか言ってたし

三年保育にしようが二年保育にしようが家庭の事情なり
方針なりで決めてかまわないと思いますよ
少なくとも小学校に入るまでに集団生活をちゃんとさせる
気持ちがあるんだしね
495名無しの心子知らず:2010/05/25(火) 17:51:53 ID:kWOAa9JL
質問です。
よく、不審者情報なんかをメールで一斉送信して、保護者が情報を得るやりかたを
ニュースだかで見たんだけど、
あれって、連絡網的なものも学校からのメール一斉送信なのかな。
うちの幼稚園では「個人情報の扱いに注意して」って一文が入ってるだけで
みんなの電話番号ばっちり載ってるんだよね。

もし、メール送信だったら情報は園だけのことだし、電話して留守だわ次に回してまた電話…
みたいな面倒なくってすむと思うんだけどな。
ほかの園や学校ですでにメールだぜって話があったらぜひ聞きたい。
園に変えてはどうかって話したい。
それともどこも昔ながらの連絡網なのかな。
思いつく問題点は、携帯メールしない人もいる。
きちんと見たかどうか確認できないので、もれる人がでることもある?
受信にもお金がかかるからと嫌がる人がいるかも(電話代も一緒かw)こんな感じ。
もしもっといい連絡網のやり方があったら聞きたい。
お願いします。
496名無しの心子知らず:2010/05/25(火) 20:01:49 ID:Ib7Mi6Y9
>>495
うちの小学校は一斉メールだけど、持ち回りの旗当番(登下校の見守りの人)の表には
電話番号載ってるし流出はありえるとは思うけど
配布してるわけでもないので気にならない。

連絡網はないし、必要性を感じたこともない。
メールは全員が登録してるわけでもないし補助的な役割。
お便りや連絡帳では足りないことってそんなにあるかな?って思う。
遠足の時は天気で悩んだから「決行します」のメールは助かったけど。
497名無しの心子知らず:2010/05/25(火) 20:15:22 ID:WpiuPOJu
小学校ですが、メールの連絡網があります。

外部業者に委託してあり、学校から
・児童名
・パスワード
が書いてあるプリントが配られ
→QRコードで空メールを送信
→返信メールのURLにアクセス
→上記パスワードを入力→登録完了。

不審者情報もメールされますが、
学年も登録してあり、3年生だけ連絡メールがくる
ということも出来るそうです。

もちろん任意なのでやらない方もいると思います。
(私は去年は期限内に登録できず、一年間使えなかったorz)

498名無しの心子知らず:2010/05/25(火) 21:27:58 ID:nAXTLM98
うちのところも外部業者に委託。
学校の連絡網としてではなくPTAの緊急連絡用って感じ。
去年のインフルエンザ時は常に学級閉鎖状況のメールが来てた。
今年は休校と不審者情報くらい。

任意で登録しない人は担任に言うこととなっているので別ルートで連絡が行くのかもしれない。
499名無しの心子知らず:2010/05/25(火) 21:43:16 ID:kWOAa9JL
回答ありがとうございます。
一斉メールやはりすでに普及してるってことみたいですね。
しかし、外部業者に委託とかになると、園では二の足踏みそう…w
>497のようなシステムだと安心確実と思う反面、わけわからずできないって保護者もいるだろうなとか。
また任意のために、先生が大変ってこともありそう。
そういえば、連絡網も一応任意だった。断る人いなかったけど、例年一人二人断る人もいたりするのかな。
一応園長に話してみようかな。聞く耳は持ちますの人だからw
でも実行は難しそう。この辺りは小学校も昔ながらの連絡網なので、いっそのこと教育委員会に働きかけるほうが効果的?
なんか大事になりそうだなぁ。

まとめてですみません、>496-498レスありがとうございました。
大変参考になり、かつうらやましいなああと、よだれをたらしております。
500名無しの心子知らず:2010/05/25(火) 21:47:01 ID:oI2lTkaI
うちの幼稚園も外部業者に委託。
でも、任意じゃなくてほぼ強制。
登録してないと、担任から直接言われる。
内容は休園のお知らせ、不審者やインフル情報、行事の決行or延期連絡から
「今日○○を持ち帰りましたので、明日また持たせて下さい」
と言った日常の連絡まで。
連絡網ないから、非常にらくちん。
ちなみに携帯持ってない人はいないみたい。
501名無しの心子知らず:2010/05/25(火) 21:48:06 ID:oI2lTkaI
あ、〆てたのね、スマソ。
502名無しの心子知らず:2010/05/26(水) 18:18:29 ID:qPqaoGEL
アンケお願いします。

うちの子どもは11ヶ月なんですが、よく泣きます。
昼間はおっぱいおっぱいで、グズグズ
寝むくなってもグズグズ、夜中は何度も起きて号泣です。

この間、友人(小梨ですが)に
「うちのマンションのとなりも、産まれてすぐくらいの子がいるし、
他の部屋にもいるけど、あなたの家の子ほどは泣かないよ。
別の友人の家におじゃましても、みんな寝てるか機嫌よく遊んでるよ」と言われました。

みなさんのお子さんや、知り合いのお子さんが赤ちゃんのころは
やはりあまり泣かないかんじでしたか?
確かに、他のお母さんとの集まりに行くと、けっこうみんな寝てたり機嫌よくて
うちの子だけぐずってることもありました。
やはり、おかしいと思われますか?(何か原因があるかも、とか・・・)
503名無しの心子知らず:2010/05/26(水) 19:01:06 ID:fyF2vV6D
>>502
生まれてからずっとそうなら、その子の個性なのかも
うちの子もそうだったよ
2歳半になった今やっと、明け方まではまとめて寝ることが増えてきた
おしゃべりできるようになってやっとギャーギャー喚くことが減った

可能性としてチェックしておきたいのは中耳炎とか胃軸捻転とかかな
11ヶ月なら後者はまずないだろうけど
小さい子ほど軽い鼻かぜからでも中耳炎に移行しやすいから注意
504名無しの心子知らず:2010/05/26(水) 21:16:58 ID:DwwxSt+Z
>>502
私も個人差だと思うけどなぁ。

うちは上の子は本当によく泣いて癇癪起こして手がかかって、
そのせいで下の子はいくら泣いても大人しく感じたけど、
姪っ子は更に大人しくて嘘みたいに泣かない。
騒がしいうちの子を見てたうちの母は逆に「こんなに泣かないのがむしろ心配」
と言っているけど、どれも単に個人差なんだと思う。

上の子は拘りの強さもちょっと病的なんじゃないかと心配した時期もあったけど、
小学校に上がる頃には自制心も身に付いて穏やかになったよ。
505名無しの心子知らず:2010/05/26(水) 22:53:11 ID:DzSndzUE
>>502
子どもなんだからよく泣く子どもがいたっておかしくないし、あなたの子どもがおかしいとは全然思わないけど、
そんな事を友達に言う、その小梨友人はあきらかにおかしいぞw
506名無しの心子知らず:2010/05/26(水) 22:58:12 ID:qPqaoGEL
>>502です。
個人差とのことで、安心しました。
鼻水がたまに出ているときもあるので、中耳炎も疑ってみます。
こだわりの強さ、うちもかなりあると思ってました。
おっぱいに対するこだわりがハンパないです。
ヘビースモーカーが喫煙所探してるくらいに支配されてるかんじなので。
友人は、一応私を心配して言ってくれてるとは思うんですが、
子どもに関してあまりいいこと言ってくれないので、そこは気になってます。
507名無しの心子知らず:2010/05/27(木) 07:19:47 ID:rdQCNlZ6
>>506
心配してるつもりでも相手にとってネガティブな事しか言わない人とは
距離を置いた方が良いような気がする。
現実に今あなたはその友人の言葉に惑わされ?て不安になってここで聞いてる。
経験者ならともかく自分の見聞きした情報だけで無意識であっても友人を不安に陥れる
人との付き合いは年単位で疎遠になることをお勧めしたい。
余計なお世話だけど育児中の数年だけでも。
避けられてるのを察する人ならそれでよし、逆に執着するような人なら危険人物認定で。
うちの1歳一ヶ月の11ヶ月の時もまったくおんなじだったけど、歩くようになって
運動量が増えたせいか今やっと夜中のぐずりが無くなってきたところ。
お互い頑張りましょー。
508名無しの心子知らず:2010/05/27(木) 09:05:38 ID:98eFV2IQ
〆た後のようだけど、うちの上の子はやっぱりよく泣く子で、
私自身は「赤ちゃんだからよく泣くんだねー」って感じだったんだけど、
児童館などに行って他の赤ちゃんが大人しくしてる時間があるのにビックリ。
その後、助産師さんに「舌癒着症かも」と言われ、受診したところビンゴでした。
呼吸が苦しくて泣いていたようで、おっぱいが飲みづらい子も多いみたい。
その泣き方は私が育児ノイローゼになってもおかしくないレベルだったそうです。
癒着してる部分を切ってもらったら(数秒)、次の瞬間から赤子の頬に赤味が差して、
体が温かくなり、猫のようにゴロゴロ喉を鳴らして
ニコニコになったので驚きました。
まあ、その後もこだわりの強い赤子ではあったけど、空腹・眠い・痛いなど
ハッキリした理由で泣くようになったので、親子ともにずいぶん楽になったのを覚えています。

下の子は舌癒着はないらしく(といっても、日本人の9割は舌癒着で程度問題のよう)、
上の子に比べると天国のように育児はしやすいです。

一応参考までに。
509名無しの心子知らず:2010/05/27(木) 09:57:32 ID:maHDpGOX
私も〆た後にゴメン。
同じく個人差だと思うし、子供のいない人が子供のいる人に子供の事で意見するものじゃないと思う。
(賛否両論あるだろうが)
うちの隣の子供たち(4人)のうち一番上と一番下がよく泣く子だった。
うちは昼間は泣いても夜泣きが全くない子でした。
510名無しの心子知らず:2010/06/02(水) 08:34:43 ID:PbLVOXDE
アンケートお願いします
皆さん家族で海に行く場合、何を着ますか?お子さんとお母さんの年齢も教えていただけるとありがたいです。私が24で子供は2歳ですが、水着は着ずにパイルパーカーにショートパンツにしようかと思ってます
511名無しの心子知らず:2010/06/02(水) 08:53:14 ID:M20HM6It
お子さんは海に入るのか、同伴者の情報、どれくらい滞在予定かも書いていただけると書きやすい
512名無しの心子知らず:2010/06/02(水) 08:57:06 ID:M20HM6It
私は30才ですが、海に行く時もプールに行く時も水着のキャミ+ショーパンです。
いつでも水に入れる。かつ、そのままの格好でもビーチ周辺ならウロウロできる。

あと私はクロックス、子どもはマジックテープ付きサンダル。
ビーチサンダルは子どもには脱げやすく歩きにくいよね。
513名無しの心子知らず:2010/06/02(水) 10:00:58 ID:GWs4zWJ3
私も娘の海デビューの時、娘は2歳で、>>510さんと同じようなもの着てたよ。
514名無しの心子知らず:2010/06/02(水) 23:45:42 ID:VuIBCFaE
アンケートです。
できれば、マンション住まいで共有の水場がない環境にいる方にお願いします。

子供の服や靴が砂や泥で汚れた場合、どこで洗っていますか?
汚れた水はどこに流していますか?
できれば子供の年齢や、何がどんな汚れ方をするのかも教えてください。

子が2歳を過ぎてから公園の砂場で遊ぶようになり、服は風呂場で下洗いして
いるのですが、靴は泥がべっとり付くので水を流すと詰まるかな…と
できるだけ汚れたその場で洗うか、拭き取るようにしています(周りも同様の人が多い)。
今後、幼稚園やスポーツでますます汚れることも予想でき、
上記の住環境でみなさんがどうされているのか教えていただきたいです。
515名無しの心子知らず:2010/06/05(土) 14:56:34 ID:tlGcMXYH
泥汚れは一旦乾かして砂状にしてからはたく。
そうすると水に流さなくてすむ。
516名無しの心子知らず:2010/06/06(日) 21:36:41 ID:CTN14Gwp
>514

台所か洗面所で洗ってる。
もしも詰まっても自分で何とかなる場所だから。
517名無しの心子知らず:2010/06/07(月) 08:22:05 ID:yzeqW1t4
>>514
風呂場でバケツかたらいでざっと洗って、
その水はトイレに捨てる。

服がバケツに入ったままの状態で
水だけ捨てようとして、
トイレに服を流さないようにご注意ください。
518名無しの心子知らず:2010/06/09(水) 01:05:30 ID:pSXfC4nb
>>514
洗面所。
園で汚れた服は、すでに下洗いされたのを持ち帰ってくるし、
園以外では、そこまでひどく汚れるような外遊びをさせてない
っていうのもあるけど。
519名無しの心子知らず:2010/06/10(木) 23:26:01 ID:9qdfnwRw
ベランダのシンク

トイレに流したりしてたら砂とか詰まりそうじゃないの…?
520名無しの心子知らず:2010/06/11(金) 09:23:20 ID:NAgLQSLM
石なら大きさによっては詰まるだろうけど砂なら問題ないでしょう
行き着く先は下水か浄化槽なんだから
521名無しの心子知らず:2010/06/12(土) 22:38:36 ID:mizo3LxW
アンケートお願いします。
皆さんの直近の誕生日、どんな風に過ごされましたか。
ケーキを買ったとか、外食したとか。
今日私の誕生日だったんですが、子が2歳と5ヵ月なので、家族で公園へピクニック、その後いつも通り過ごしました。
旦那からは朝、おめでとうと言われただけで、少し味気ないくらいだったので、皆さんはどうかなと思って。
旦那や子どもからどんな言葉をかけられたかも聞きたいです。
522名無しの心子知らず:2010/06/12(土) 22:53:13 ID:T7AU8gi9
>>521
私(母)の誕生日
夫と息子(3歳)がケーキを買いに行ってくれた。
ケーキを食べる時に、二人でハッピーバースディを大合唱してくれた。

他は、いつもと変わりなし(外食やプレゼントは無し)
子どもが生まれてからは、夫婦の誕生日はこんな感じかな。
523514:2010/06/12(土) 23:48:27 ID:Ozu3TLQP
>>515-519
台所、洗面所、風呂場、ベランダとバラバラですね。参考になります。
洗い方のアドバイスについても助かります。
ありがとうございました!

>>521
お誕生日おめでとうございます!!

私の誕生日の時は、旦那が子供を連れてケーキと花を買いに行ってくれました。
プレゼントはそういえば、ここ数年もらってないな…orz
旦那からは「おめでとう、いつもありがとう」の言葉。
子供(2歳)はまだあまりしゃべらないので言葉はなしだけど、花贈呈役でした。
外食は子供がいると、なかなか難しいので無しですね。
524514:2010/06/13(日) 00:30:24 ID:+oNVJx2Y
あわわ、レス番を間違えてた。
>>520さんもありがとうございます。
525名無しの心子知らず:2010/06/13(日) 06:52:47 ID:yQDw1c8C
>>521
明日、自分の誕生日と結婚記念日だけど、あえて何も言わないでおこうと思ってるw
絶対誰も覚えていないだろうから、明後日ボソッと言って家族の反応を楽しもうと思うw
526名無しの心子知らず:2010/06/13(日) 07:55:51 ID:ylvvjIFn
結婚記念日→スルー
夫の誕生日→鞄とか財布等をプレゼント、ケーキなし。
自分の誕生日→平日昼間に一人こっそりと普段は食べない高いケーキを食べる
527名無しの心子知らず:2010/06/13(日) 09:01:19 ID:6rNxM34E
>>521
オメ!
私も今月誕生日で3歳児と5ヶ月の赤がいるけど、ランチ外食・その後
旦那と上の子がケーキ買いに行ってくれて夕食後火つけて食べた。
プレゼントはまだ保留中。

去年の誕生日はつわりで死んでたからおいしいもの食べれて嬉しい。
528名無しの心子知らず:2010/06/14(月) 10:58:52 ID:PluqCCNJ
>>521
私の誕生日は旦那が必ず何か買ってくれる
娘(高1)はスルー
ま、夏休みの真っ最中でいつも帰省でバタバタの頃なので・・。
我が家の場合娘の誕生日がもうすぐ。31のアイスケーキでお祝い。
夏にアイスケーキは食べた気がしなくて嫌なんだけどw
529名無しの心子知らず:2010/06/15(火) 05:05:23 ID:v8USYJMQ
自分の誕生日は自分の好きなケーキを買う。気が向けば外食。
夫、子供の誕生日はケーキ+外食かハンバーグ系。
おめでとうと言われればそれだけで満足。
530名無しの心子知らず:2010/06/18(金) 13:10:07 ID:kTavCYFq
よろしくお願いします。
先日、公園で水飲み場の水で遊んでいる小学生の子たちがいました。
こういうタイプ↓のもので、指で押さえて水を撒き散らすというか、そんな遊びです。
ttp://www.bayshoreins.com/images/green14.jpg

私は
・公共の場の水道を無駄遣いするなんて
・みんなが口をつけるところを指で押さえるなんて
・子どもが見て真似したがったら嫌
・これは勝手だけど、水飲み場周りの地面がドロドロになって嫌

と思い注意しようとしたのですが、周りにいる小さい子連れのお母さん方は
みんなニコニコ見ていました。「今日暑いもんね〜」ぐらいのかんじで。
あれ、私厳しすぎ?と思い、ちょうど帰ろうとしていたところだったので
注意せずに帰ろうとしたら、案の定うちの子が真似してやりたがりました。
で、「水の無駄遣いして遊んじゃダメなんだよ」と諭したのですが、その声が
聞こえていたようで、周りのお母さん方が若干引き気味な様子でした。

みなさんなら、どうしますか?注意する?見ないふりする?子どもがやりたがったら
一緒にまぜてもらう?
このことがあった翌日も、さらにその翌日も小学生軍団(すべて違う子たち)が同じように遊んでました。
夏の遊びの定番的なもの?
なんかもうよくわかんね。
531名無しの心子知らず:2010/06/18(金) 16:58:15 ID:qVaQLOtI
>>530
貴方の意見に同意だけど、私なら注意しない。
子どもが一緒でマネしそうなら、適当に理由つけて帰る。

注意しない理由は、トラブルに巻き込まれたら嫌だから…かな。
大都市近郊で「また○○か」って言われる治安の地域だし。
532名無しの心子知らず:2010/06/18(金) 20:42:59 ID:GjTRrvRW
欧米か
533名無しの心子知らず:2010/06/18(金) 21:04:04 ID:O7YVZjMT
質問お願いします。

夕食の時、テレビは点けていますか?

我が家は今は子どもがまだ3ヶ月のため、子どもを寝かせつけて
19時過ぎから夫婦でテレビ(ニュースかスポーツ)を見ながら食事をしていますが、
子どもが一緒に食べるようになったら、その日の出来事を親子で話したり、
食事に集中してもらいたいので、私はテレビは付けずに食べたいと思っています。
しかし、夫は晩酌しながらナイターやニュースを見たいと言います。

食事の時間帯、お子さんの年齢、誰が一緒に食べているか
(「父母子」、「母子のみで父は帰りが遅く別に食べる」等)、
また、以前は点けていなかったが、子どもが○才くらいから点けるようになった等も
合わせて教えていただければ幸いです。
534名無しの心子知らず:2010/06/18(金) 21:31:05 ID:jn/SXXIc
>>533
2歳児持ちです。
うちは元々あまりテレビ見ない家庭なのもあって、
食事時もつけていません。
夫が見たい番組があるとき、つけた事もあるけど
やっぱり子供は気になるようでテレビを見てしまうので
消しました。
どうしても見たい番組がある場合は、
お母さんが壁になるように座って
「おいしいねー」など子供に話しかけながら
子供がテレビに気をとられないようにして食べさせてみては?
ニュースは8時台も9時台もあるし
それ以外もなるべく録画して
子供が寝てから見るとか。
535名無しの心子知らず:2010/06/20(日) 10:21:48 ID:vXxTGPtw
子供用新聞について質問します。

朝日か毎日の小学生新聞を購読されている方はいらっしゃいますか?


どちらを購読しているか、決めた理由

お子さんの購読を始めた年齢


を教えてください。よろしくお願いします。
536名無しの心子知らず:2010/06/21(月) 14:42:27 ID:JfcFRN0y
>>533
朝昼はつけていませんでしたが夜はつけていました。
なんとなく寂しくて。
でもテレビに夢中で食べなかったということはあまりなかったと思います。

>>535
子供じゃないけど私自身、中学2年生から読み出しました。
小学校の時から興味があったけどなかなか言い出せなかったけど・・。
ちなみに毎日中学生新聞でした。
537名無しの心子知らず:2010/06/24(木) 20:55:32 ID:H9r4iIQ+
>>533です。

>>534
>>536
ご回答ありがとうございます。
なるべくテレビはつけない方向で、どうしても見たい番組は録画したり、
子どもの注意をテレビから反らしたり、いろいろ工夫してみたいと思います。
538名無しの心子知らず:2010/06/26(土) 17:42:47 ID:5V+G1DNO
>>535
私が子供の頃「朝日小学生新聞」を一年生からとっていました。
(古い話でごめんなさい。。。)
低学年の時は、新聞の漫画くらいしか読まなかったのですが、
高学年の時には記事も読めるようになり、興味の幅がわずかに広がったような。
ので、卒業して辞めるときは、悲しかった。。。

と、今でも思い出に残ってます。
私も子が小学生になったら(今2歳)絶対とりたい。
539名無しの心子知らず:2010/06/29(火) 17:34:43 ID:pzltcY7c
小学校高学年の男子の母です。
小学生のお子さんを持つ方に、急ぎの質問です。

今日のサッカー日本戦、子どもにも観戦させますか?
前回は早起きさせて後半戦から観戦を許したのですが、今回は夜更かし…
しかも週半ばなので迷っています。子どもは「見たい!」と言っています。

我が家は普段は9時には寝かせます。4年に一度だから許しますか?
それとも「明日結果は教えてあげるから」と説得しますか?

宜しくお願いします。
540名無しの心子知らず:2010/06/29(火) 17:49:44 ID:E0nD8OoZ
>>539
大急ぎでいろいろ終わらせて8時くらいから仮眠取らせる
観戦後また寝せる
541名無しの心子知らず:2010/06/29(火) 17:52:59 ID:UXNa4s0+
>>539
観戦させるかな。
大事な事ってあると思うから。
それに夜更かししたら次の日がどれだけ辛いか知るのも大事だとw

寝かせても寝れないと思うよ。
542名無しの心子知らず:2010/06/29(火) 17:59:31 ID:ym3RczRM
もしスレチだったら誘導お願い致します。
小学校2年生男子の母です。
バトルスピリッツ、と言うカードゲームがあるのですが
あれは1枚1枚名前書いたりしますか?
アホな事聞いてるかも知れませんが
ウチはこうしてる、と言うのがあったら教えていただけますか?

今日児童館でバトスピやったらしいのですが
カードの入ったカードケースがどっか行ってしまって
見つかったのだけれど、中を改めたら
特定のカードだけ盗まれてたらしくて…。
(しかも買ったばかりでした)

本人の管理は勿論ですが、他に盗まれにくくする方法とか
あったら…と思い書き込みしました。
543名無しの心子知らず:2010/06/29(火) 18:05:46 ID:pzltcY7c
>>539です
急ぎの質問にも、早速レスを戴き、感謝です!

「どうしても観戦したいなら、8時には寝てね。明日眠くなっても自己責任
だからね!」でいこうと思います。大急ぎで頑張らせます。

そうですね、夜更かし後の一日の辛さを身をもって体験できるかもw
この考え方は目から鱗でした!
ありがとうございました。
544名無しの心子知らず:2010/06/29(火) 18:12:56 ID:xJBFYq6h
>539
541に同意。夜更かしは次の日に辛いものだと思わせるのも勉強かと。

>542
今回のことで学んで、次からは自己管理をしっかりするようになるんじゃないかな。
泥スレも参考にしたらいいかも。
【窃盗】発見!泥棒〜手癖の悪いママ105【万引】
ttp://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1277374048/
545名無しの心子知らず:2010/06/29(火) 19:47:12 ID:XG0PVoCO
>>542
バトスピじゃないですが、カードゲームやっています。
カードに直接名前を書くとトレードなど出来なくなるし、売ることもできないので
スリーブ(カードを入れる専用の袋)の上から名前を書いています。
盗難防止というには弱いですが、一見カードに名前が書いてあるように
見えるし、友達のカードとの混同も避けられるので。

でも、二年生ならそもそも親の目の届かないところでカードゲームはさせないですね。
レアカードはオークションで数千円になったりしますし、お金目当てでなくとも
交換強要などのトラブルの元になりやすいですから。
不特定多数の出入りする児童館ではなくて、自分の家だけでさせるとか、
いっそ対戦は大会にでも連れ出してあげるのもいいかも。
546名無しの心子知らず:2010/06/30(水) 02:29:04 ID:7pwJJzt2
みなさんは、お子さんがいくつのときまで
味つけを別にしましたか?
今うちの子が1歳なのですが、いつまで親とは別の味つけにしようか考えてます。
大人と同じものにする場合(とりわけなど)で

1・家で作るとき
2・外食・惣菜など
3・カレー、アイス、炭酸飲料はいつからあげましたか?

お願いします。

547名無しの心子知らず:2010/06/30(水) 10:34:26 ID:oy/Ogjcd
>>546
1.1歳過ぎ
2.1歳過ぎ
3.カレーはBFからだから1歳〜
アイスは1歳半ぐらいから徐々に
炭酸は今(3歳8ヶ月)でも飲ませてない
548名無しの心子知らず:2010/06/30(水) 10:38:48 ID:H1SLQIcB
>>546

今3歳半
1:1歳過ぎ
2:1歳過ぎ
3:カレーは1歳半までBF
それ以降はバーモントカレー甘口を湯で割ってた
2歳半ごろから大人と一緒のカレー
アイスは2歳で解禁
炭酸はまだ
549名無しの心子知らず:2010/06/30(水) 10:39:40 ID:H1SLQIcB
>>548だけど、
カレーはうち、大人もバーモント甘口しか食べれない一家だからw
一応補足
550名無しの心子知らず:2010/06/30(水) 10:41:56 ID:p3DBPnT3
>>546
1 憶えてないけど1歳くらいかな?
2 初外泊や初外食は2歳だったかな。
3 カレーはカレーの王子様で1歳くらい。アイスは1歳〜2歳。炭酸は2歳くらい。
  近所に同年齢の子供がたくさんいたのでどさくさ、適当だったw

現在高校生だけどw
551名無しの心子知らず:2010/06/30(水) 11:03:02 ID:VBz2dpiE
>>546
今は5歳なんだけど

1・家族そろって、まだスパイス少なめ、カレーも甘口にしてます
2・年少に入る位までは外ではうどんとか親子丼みたいなものを頼んでた
3・カレーは大人用の甘口。でも1歳からあげれるレトルトカレーを1歳代はあげてた。
  アイスは4歳から。炭酸飲料はまだ子どもが飲まない。(ピリピリして辛いらしい)

>>550カバエェw
552名無しの心子知らず:2010/06/30(水) 13:02:29 ID:BbRcTQPn
>>546
現在5歳なりたて

1・1歳過ぎ
2・1歳過ぎ(基本的にうどん、ご飯に味噌汁が多かった)
3・カレー:3歳前までアンパンマンカレー、
アイス:2歳になってからだったかな(ソフトクリームやバニラ)、
炭酸飲料:5歳になる直前から、欲しがった時にひと口ふた口。
553名無しの心子知らず:2010/06/30(水) 18:28:22 ID:7pwJJzt2
>>546です。

けっこう大人と同じ味付けは1歳くらいから、という方が多いのですね。
そろそろ外食もとりわけすることにしました。
カレーのBFもやってみます。
アイスは、夏私たちが食べるのガマンできそうにないのでたぶんあげると思います。
炭酸は、意外とみなさん遅めなのですね(私も小学校まで飲んだ記憶がありませんが)。
ちなみに、コーヒーも中学校まで飲ませてもらえませんでした。

これで離乳食作りから開放されるかと思うと、なんだかウキウキです♪
ありがとうございました。
554名無しの心子知らず:2010/07/02(金) 10:20:16 ID:s9Y/jQMO
>>542です。

>>544
>>545
ありがとう。
スリーブ、良いですね!
遊ぶ時もそれをつけたまま…って事ですよね?

そうですよね、親の目の届かない所ではしない。
ちょっと認識甘かったですね。
良く遊ぶ友達のお母さん達と相談して
今度からは児童館へは持って行かない、
カードで遊ぶなら誰かの家で、となりました。

本当に有難う。
555名無しの心子知らず:2010/07/02(金) 15:00:38 ID:z63JlopF
転勤のため、通っている幼稚園を途中退園することになりました。

今のクラスのお友達(約20名)と、昨年特に仲が良かったお友達(約5名)に
お別れのプレゼントをしようと思います。
慣例から考えて、1人400円〜500円くらいでと考えています。

気に入ったハンドタオル(古典的絵本の柄で、男女問わず。幼稚園の
シンボルのモチーフにもなっている)があったので、それが良いかな?
と思うのですが、ここでアンケートです。

1.刺繍ミシンでこどもの名前(ひらがな)が入っていたら
 A.嬉しい
 B.要らない

2.そもそもハンドタオルが
 A.嬉しい
 B.要らない

3.もらうなら、何が嬉しいですか?
 A.こどもが使う物(ハンドタオル、ハンカチ、文房具等)
 B.図書カード等、換金性の高いもの
 C.その他
556名無しの心子知らず:2010/07/02(金) 15:18:03 ID:VYePYdW9
>>555
1 A嬉しい
2 A嬉しい
3 Aハンドタオル嬉しい。
557名無しの心子知らず:2010/07/02(金) 16:57:18 ID:s9Y/jQMO
>>555
名前入りは凄く嬉しい。
自分で書く手間も省けるし…<そこなのか?

ハンドタオルはいくらあっても困らない物だと思う。
換金性の高い物はやめた方がいいのでは?
値段が分かっちゃってるし…。
558名無しの心子知らず:2010/07/02(金) 17:08:50 ID:1//0SCYu
>>555
1:うれしい
2:うれしい
3:A
金券とかそれ系はなんかいやらしい。
私は、モノの方が絶対うれしい。
ハンドタオルいいと思う。
559名無しの心子知らず:2010/07/02(金) 17:12:04 ID:xfFO0E71
>>555
1.A嬉しい
2.A嬉しい
3.子供の通う園はA
でも400〜500円てけっこうな出費じゃない?慣例なら仕方ないのかもだけど。
家は一人100円前後の物だったけど、行く先で入園してまた出費があるのに大変ですね。
560名無しの心子知らず:2010/07/02(金) 20:57:13 ID:YpCBzvmL
>555

1.うれしい
2.うれしい
3.いらない

転勤族。何度も転勤したけど
そんなに高価な記念品は受け取ったことがないし渡したこともない。
慣習とはいえ、今後の人のことを考えたら、
あまり派手にするのも却って悪印象を与えかねないよ。
500円は仲の良い子相手に渡す額。
クラスの友達程度なら、ポケットティッシュや鉛筆数本で十分。
561名無しの心子知らず:2010/07/02(金) 23:21:08 ID:OvImYvfa
正論、建前があるのは承知の上で本音を聞きたいです。

ちょっとお世話になったママさんに近所の障害者施設で製造販売してるクッキーをあげました。
特別用意したわけではなく買った帰りに会ったので小袋を気軽にあげた感じです。
手作りで添加物使っていないクッキーなので、子供のオヤツにも…と思っていたのですが
一緒にいた別の人にそういう所のは子供にはちょっと……的なニュアンスの事を言われました。
今後子供と友達の家へ遊びに行く時に持ち寄るにはちょうど手頃でいいと思っていたので迷っています。

障害のある方たちの作ってるクッキーをもらう、子供に食べさせるのって抵抗がありますか?
表には出さないとしても、率直な感覚を教えていただけると嬉しいです。
562名無しの心子知らず:2010/07/02(金) 23:26:08 ID:yax5IMes
>>561
えっ?全然気にしないけど・・・
563名無しの心子知らず:2010/07/02(金) 23:32:06 ID:VYePYdW9
>>561
自分は抵抗がある

自分で買うのは全然抵抗がないけど、人からもらうのは気になる
564名無しの心子知らず:2010/07/02(金) 23:34:53 ID:WNE6aCRQ
>>561
私は近い業界で働いてたのもあって全く抵抗ないけど
実際気にする人はいると思う
私の場合、作業所製品は相手を選んであげてた
565名無しの心子知らず:2010/07/03(土) 00:01:45 ID:mSX82U2Z
>561
私は気にしない。
が、気にする人がいるであろうかと思う、ので人には渡さない。
実母がこういうの嫌がる人だわ。
566名無しの心子知らず:2010/07/03(土) 06:47:05 ID:eejl39Dj
意見が分かれてるなー
自分も全く気にしない。何が抵抗あるのか全く分からない。
けど、抵抗ある人がいるならひとにあげるのはやめとく。

ウチの子は健常児だけど周りに障害児もいっぱいいるから
そういうこと言う人はイラっとする。FOする。
567名無しの心子知らず:2010/07/03(土) 10:07:23 ID:y9Ih0g4E
>>561
つまりその人は障害者が作っているモノに対して
抵抗があるってこと?

だとしたら、私はキニシナイ
568名無しの心子知らず:2010/07/03(土) 10:20:39 ID:WzTRSHQx
意見分かれてないと思う
569名無しの心子知らず:2010/07/03(土) 10:52:12 ID:QjcbkKpb
っていうか食べ物は自分が作ったもの以外はプロのものしか食べたくない。
衛生概念のない素人の作ったものは健常者のものでも食べたくない。

というか人にあげるプレゼントに素人の作品をあげれる人の感覚って、自分の焼いた
クッキーを人にあげられる感覚の持ち主なんだろうな。
570555:2010/07/03(土) 11:06:02 ID:JUee4FR3
レスくださった皆さん、ありがとうございました。
予定通り、ハンドタオルにお友達の名前をミシン刺繍した物を渡します。

400〜500円は多いな、と私も思うのですが、上の子(卒園済み)の頃から
途中退園された方が配ってくれたものは全てそれくらいの価格で
(タオル、文房具、図書カード等が多かったです)、何もしない方は
居なかったので、私だけしない訳にも……。

>>561
全く気にしません。
こどもが通う幼稚園のPTA行事の節目で手土産としても配られていますが、
保護者から気にするという意見を聞いたこともありません。
軽度の障害を持つお子さんを積極的に受け入れている園だからかもしれません。

ああいった作業所の衛生管理は非常に気を遣われているので、
普通の工事以上だと聞いたこともあるし、作業の監修は
プロ(管理栄養士や調理士)が行っているのを知っています。
もらったら逆に、色々な面で気を遣ってるお母さんなんだな、と思って嬉しいです。
571名無しの心子知らず:2010/07/03(土) 15:19:24 ID:0lR1BTbF
>>561
私も気にしない。
パン屋で働いてたけど、工場にいる何人かは障碍者の人たちだったし。

ただ、昔大学の学際で買ったクッキーが激マズで
素人ものはおいしくないこともあることを知ったので食べてみてからでないと買わないかも。
あげるのは友人におすそわけくらいかな。
572名無しの心子知らず:2010/07/03(土) 23:08:19 ID:7E/ossky
>>561
私は気にしない、が、夫一族はめっちゃ気にします。
絶対食べたくない、と公言してる。
気にする人の気持ちもわからなくもないので、人にあげるのには
使わないかな。
573名無しの心子知らず:2010/07/03(土) 23:22:21 ID:l/41y0N4
>>561
自分で買って食べるのも子供に食べさせるのも
全く抵抗がない。
クッキーやパン、石鹸やアクリルたわし等、
売ってたら買います。

でも、人にはあげないかなー。
以前から障害者施設の売り物に理解を示しているのが
分かってる間柄ならいいけど。
やっぱり、奇異な目で見たり差別的な人がいるから、
口に入れる物は、きちんとしたプロの作った商品がいいと思う。
574名無しの心子知らず:2010/07/04(日) 00:16:51 ID:E0s7hOB1
>>561
「気にしない」という優しい方々が多数のようですが、
私はとても気にします。

以前、知的障害者(たぶん軽度)の人が、
「わざと鼻くそを入れてる」と言っていたのをどこかで読んだからです。
そんな人ばかりではないとは理解しているつもりですが、
やっぱり障害者施設で作った食品は避けたいと思っています。

「気にしない」派の一部の方も仰っているように、
ご自宅用として楽しまれてはいかがでしょうか。
575名無しの心子知らず:2010/07/04(日) 02:41:03 ID:PX53aJIW
>>574
作業所に行ってるレベルの人って重度や中度が多いから
わざと鼻くそを入れるという知恵はなさそうだが。
逆に自閉とかだと神経質に衛生に気を使ってそう。
(こういう順序でやってと指導されるから、それを守るという意味。)
576名無しの心子知らず:2010/07/04(日) 09:14:50 ID:IjbqRti/
授産施設なんかの作業手順ってかなり厳格なところが多いし
重要な箇所はほとんど健常の職員がやってるから
衛生面の心配はかえって少ないんだけどね
利益を出さないといけないから味も研究してるところが多い

でも生理的にだめ、という人は2chにもたくさんいるし
それは仕方ないと思う
577名無しの心子知らず:2010/07/04(日) 11:45:47 ID:n4oYW9Uh
手作りのお菓子を配る奴に物申すスレ
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/patissier/1211466884/

もらって迷惑な手作り品を配りたがる人について 19
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1264598441/

会社に手作りケーキとか持ってくる奴・汚菓子4個目
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1260249278/


こんなスレもある位だし、いくら衛生面に気を使っていても素人の作品には変わりないんだから
自己消費ならともかく、人にあげるのは辞めた方が良いと思う。
衛生面はもちろんだけど、正直美味しくない場合が多い。
578名無しの心子知らず:2010/07/04(日) 16:22:40 ID:fOuKC5Hp
>>561
>>561さんのシチュエーション>特別用意した訳でもない
で貰った場合、見た目や好みで美味しそう〜普通レベルであれば、
特にキニシナイ。

ただ、自分では買わない。
大体、そういう所の製品は他の店のものなんかに比べて
価格が若干高めだったりしない?
「少々高め」の部分がいわゆる支援金額なんだろうけど、
純粋に消費者として、商品代金はそれ相応の対価として支払いたいから。
(ケチでスマソ)
同じ高めな価格であれば、ケーキ屋さんで売ってる焼き菓子の方がいいってこと。
579名無しの心子知らず:2010/07/04(日) 16:27:26 ID:H4eNAbYS
>>561
私もぜーんぜん気にしない
580名無しの心子知らず:2010/07/04(日) 22:38:47 ID:YAz41r/H
>>561
私は生理的にダメだ・・・。
無添加とかはいいんだけどきっと食べれない。子供にも食べさせるのに抵抗がある。
まぁ、ママ友なんかに渡されたら「ありがと〜」って受け取るけど、ゴメン、家で捨てると思う。
581名無しの心子知らず:2010/07/04(日) 23:51:56 ID:cAkzwKiV
>>561
私はダメ
というか、近所の作業所があまりにも酷いので、違う所のでも連想しちゃうよ。
それに、うちの近所のは、パウンドケーキが1本700円するんだよね。
だったら、他のが良い。

酷いというのは、作業所へ通う方々の行き帰りの様子を見ていて、
頭をボリボリ掻いてフケだらけだったり、堂々と鼻をほじったりしてるから。
いくら作業中は衛生的に注意していたとしても、鼻ほじりを気にしない人が作った物は汚いと感じてしまう。
582名無しの心子知らず:2010/07/05(月) 09:46:24 ID:bQjv9m8c
私はキニシナイ。
むしろ、わざわざ口に出して「そういうのはちょっと…」と言った
もらった本人てわけでもない、単なる一緒にいただけの第三者が感じ悪い。
ここで「嫌だと思う」と言った人も、もちろん人に言ったり
もらったものに面と向かって文句つけたりはしていないだろうと思うけど
実際嫌悪感あっても、口に出して言っていい類のことではないと思う。
583名無しの心子知らず:2010/07/05(月) 12:19:30 ID:lNP5pYC5
561です。
皆様ご意見ありがとうございました。
店舗構えて営業しているので作ってるのが素人、という感覚がなくて障害者だから?という考えがしかなかったのですが
有名店やパッケージングされている工場生産のものでないと素人の手作りと感じる方もいるのかな、と初めて知りました。
二つの要素で敬遠される方が多いと思いましたので、今後は自宅で楽しみたいと思います。

>>578
私が買った所はかなり安かったのもあまり考えずにあげてしまった原因だと思います。
ケーキセットが300円で食べられたりする所なので……

いろいろなご意見ありがとうございました!
584名無しの心子知らず:2010/07/08(木) 15:29:40 ID:X2bDyPcV
シャンプーを乳幼児・子供用から大人と同じモノにしたのは
いつ頃からですか?

585名無しの心子知らず:2010/07/08(木) 15:34:35 ID:CM/Ouocu
>584
一人目は6ヶ月くらい。
二人目は1ヵ月ほどでベビーシャンプー卒業

その後幼稚園くらいまでは、幼児用を使っていた。
586名無しの心子知らず:2010/07/08(木) 16:20:16 ID:Ei8P+0v1
>>584
4歳女児が今まさに転換期。
ショートだけど髪量多くて、
2度洗いしても汗のニオイが取れないので。
3歳男児(薄毛)はまだもう少しベビーシャンプーでいくつもり。

587名無しの心子知らず:2010/07/08(木) 21:49:16 ID:6qNjBagZ
>>584
2歳を過ぎた頃
急に洗髪を嫌がるようになったので、カーズの子供用シャンプーで釣った
588名無しの心子知らず:2010/07/09(金) 03:44:12 ID:RqVtAt2g
>>584
ベビー用
↓(1歳くらい。頭が臭くなったから、キャラものに興味をしめすようになったから)
幼児用
↓(4歳くらい。別にシャンプーを買うのが面倒になったから)
大人と同じ
589名無しの心子知らず:2010/07/09(金) 10:58:22 ID:xB+VO9m2
小一男児で机を買わずにリビングで勉強をしているんですけど
今さらながら教科書を入れたりする棚?ラック?を買おうと思っています。

ttp://www.kuratama.jp/mono/make/s01.htm

リンク先のCかDで悩んでいるんですがどちらがいいと思われますか?
Cは一教科ごとに仕分けできるから便利かな?とも思う反面
今のところは教科書も少ないしノートも持って帰らないし
Dの方が使い勝手がいいかな?とも思います。

ttp://www.dinos.co.jp/p/1110411943/

あいだを取ってこれでもいいかな?とも思うのですが
引き出しの仕切りがないので使いにくいかな?
とか優柔不断になり思考がループしてしまい踏みきれません。
みなさんならどちらを購入しようと思いますか?
590名無しの心子知らず:2010/07/09(金) 11:20:40 ID:suvI6NC/
カラーボックスで十分だよ。
ランドセルも入るし。
仕切りが欲しければ100均で売ってるし
アイリスでカラボにピッタリな引き出しも売ってるし。
カラボ2台もあれば十分足りる。
何より将来自分の部屋を持った時にどんな風にも出来るし、子供部屋以外でも使えるし。
回答になってなくてスマソ。
591名無しの心子知らず:2010/07/09(金) 14:37:27 ID:bWFs4kj0
>>584です。
シャンプーの件、参考になりました。
レス下さった皆様ありがとうございます。
592名無しの心子知らず:2010/07/09(金) 15:52:33 ID:NGVys0be
カラボで十分と思うけど、どうしてもならD。
仕分けが少ない方が後々色々使い方を変えられるから。
593名無しの心子知らず:2010/07/09(金) 15:55:53 ID:3Srj6k7u
自分も無印のカラボ三段で充分だと思うけど。
どうしても・・・だったらD。
でもランドセルなんて使うの数年だしなぁ。
594589:2010/07/10(土) 09:07:58 ID:3Ix5OQ68
カラーボックスに引き出しが付けれるの!?
知りませんでした!
みなさんありがとうございました、早速ホムセンに行ってきます!
595名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 15:40:32 ID:SQ9KN3GS
うちもやってみよう
596名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 18:17:17 ID:y2P24fI3
旦那さんに作ってもらえば?
やろうと思えば作れるよ
597590:2010/07/10(土) 20:05:36 ID:ltJ0iVc5
ちなみにアイリスのはこういうの。
http://www.irisplaza.co.jp/Index.asp?KB=cbbox
引き出し、段追加、扉、連結とか出来るから、用途に合わせて作れるよ。
旦那に頑張って貰う必要もないしw
598589:2010/07/11(日) 10:32:39 ID:jqk/O+bx
>>597
結果8000円少々でのぞみの物が作れました!
みなさんどうもありがとうございました!
599名無しの心子知らず:2010/07/12(月) 18:28:57 ID:r+Cf1I+t
お願いします。
1 子供の人数を教えてください。
2 その人数に理由はありますか?あれば理由もお願いします。
3 子供の年齢差はいくつですか?
4 その年齢差のメリットデメリットを教えてください。
3 同居or近距離など夫婦以外の頼れる人が近くにいますか?

今一人目0歳児育児中でてんやわんやですが、できる限り子供がほしいです。
(すでに30中盤なのでリミットがありますが・・・)
しかしやっていけるか不安です。
極力負担の少ないパターンにできたらなと思い聞いてみました。お願いします。
600名無しの心子知らず:2010/07/12(月) 18:36:41 ID:egPqpGbZ
>>599
1:2人
2:夫も私も2人兄弟なので2人がいいねーと
3:3学年差(年子ねらいだったが出来なかった)
4:メリット・兄がそこそこ面倒見てて一緒に遊んでる事多し
デメリット・多分、学校行き始めたら入学とか受験がいっぺんになるからそのへんが・・・
5:近くにはいない(四国と大阪)が、トメ実母ともに
フットワーク軽いので頼めば来てくれる
601名無しの心子知らず:2010/07/12(月) 20:19:29 ID:5YiK/ODx
>>599
1 二人
2 二人しか出来なかった(双子)。でも医師にそれも奇跡と言われた。
3 0
4 メリット…二人が勝手に遊んでくれる。デメリット…特にないけど教育費が同時にかかる。
5 姑の家が近くにある。

と言う訳で、自分が妊娠可能だったら、少しでも迷ったら作ったと思う。
迷うと言う事は、どっかで子育て可能だと思ってるって事だから。
教育費だけなんとかなれば、あとは大丈夫だよ。
602名無しの心子知らず:2010/07/12(月) 21:42:37 ID:JxI/lhHN
>>599
1 .2人
2 .経済的にも体力的にもこれ以上は無理。今、上の小学校と下の幼稚園ダブル
行事でひーひー言ってるので3人目作らなくてよかったと思う。
3. 4歳差
4. メリット 少し離れているので上がお姉さんぶりを発揮したくて世話してくれる。
喧嘩もよくするけど、上が自重してくれるのであまりひどくはならない。
受験などが重ならない。制服や低学年用教材などがお古で使える。
デメリット 幼稚園や小学校など、上が出てからも下がまだまだいるので、
長く在籍することになって何かと面倒。
下の子だけまだ出来ないことが多いので、上手に遊べないことがある。
5. 義実家近居。上の子を映画に連れていく時などは下を預けることも。
603名無しの心子知らず:2010/07/12(月) 22:11:05 ID:NhfNxrrJ
>>599
1 2人

2 1人っ子は嫌だった。歳の近い兄弟が欲しかった。
  経済的にも精神的にも肉体的にも2人が限界だった。

3 2学年

4 若いうちに1人目を産んだので、折角だから早く産み終えて20代で社会復帰したかった。
  でも年子はしんどい、3学年だと同時入学が大変そう、と思い、2学年差を狙った。
  1歳を育てながらつわりとか、魔の2歳児と0歳の組み合わせ、大変だったけど、
  下が1歳になる頃から、上が下の面倒を見るようになり、
  やっぱり2人いてよかったなぁと思うことが増えた。
  今2年と年長だけど、上の子1年生の時の問題集を使って姉が弟に勉強教えてたり、
  知識レベル的にもちょうどいいなぁという感じ。
  お姉ちゃんのお陰で下の子に手がかからない。
  今はとても満足してる。
 
5 自分の実家は近いのでいざという時は頼るけど
  普段からしょっちゅう行ったりはしないかな。
604名無しの心子知らず:2010/07/12(月) 23:20:11 ID:Zz1OD3OM
1 2人
2 複数欲しかった。できれば後に3人目欲しい。
3 3学年差
4 子が一緒に遊ぶという意味では近い方がいいだろうけど、
  上の子のオムツはずれ、イヤイヤ脱出を考えてちょうどよかったかも。
  よく学費が一度に…といわれるが、入園入学でない年に貯金しようと目論んでる。メリハリ。
  トータルでかかる費用は同じなんだから、どうにでもなるはず。
5 親戚は近くにいない。
  夫が比較的融通の利く仕事(有給も早退もしやすい)なので、何かあったら夫のみが頼みの綱。
  風邪ひいてらんない、という気力だけは養えてる気がする。
605名無しの心子知らず:2010/07/12(月) 23:43:02 ID:00J7+Dn9
>>599
1. 2人+現在妊娠中
2. 特に理由はない。3人共に予定外w
  結婚当初から旦那が4人欲しがっていた。
  (が、私はもういい)
3 年子+4学年差
4 年子に関しては、. 
 【メリット】 大変な時期はあれど、いっぺんに済む。
       兄弟仲が良い。よその子と交流なくてもわりと平気。
 【デメリット】 お酒はたしなむ程度だけど、飲めない期間が続くのが切なかった。
  4学年差の末子に関しては未知だけど、
  自分が年子+3学年差の3姉妹だったので、まぁなんとかなると思っている。
5. 私実家 隣市(車で30分)
  義実家 徒歩10分
  両実家共に、イザという時は頼れるが、適度な距離を保っているのでまぁ満足。
606名無しの心子知らず:2010/07/13(火) 09:51:20 ID:3kBp850F
>>599
1 1人。
2 できればもう一人、2歳差くらいでほしかったができなかった。
  もう子供も高校生になったし我々親も歳が歳なのでもう無理。
5 車で20〜30分ほどのところに私の兄一家、姉一家が住んでいるので頼る時は頼れる。
  子供が小さい頃は兄、姉たちより同じ社宅に住んでたママ友達たちの方が頼ることが多かった。
607名無しの心子知らず:2010/07/13(火) 10:44:26 ID:ZdZrYmER
1 2人
2 家・車で家族全員が快適に過ごすには2人が最適。
もっと広い家・駐車場なら増やせたと思う。
3 4歳差
4 メリット:妊娠中には上の子のイヤイヤ期もトイレトレも終わっていてラクだった。
生まれてからも赤ちゃん返りもなく、よくお世話してくれる。
保育園も3歳までだと下の子生んで2ヶ月で退園だけど、
4歳差ならずっと通える。そのためか、同じクラスでは4歳差がとても多かった。
上の子の赤ちゃん〜子供時代をたっぷり堪能し、
下の子も上が保育園に行ってる日中に溺愛できるから最高。
私が落ち着いてるからか、上も下もめちゃくちゃ仲良し。

デメリット:あまりないけど、強いていえば上の子が下と早く遊びたくてウズウズしてたくらいかな。
0歳4歳の頃は、まだ下がついていけなかったから。
でも1歳5歳くらいから二人でウキャウキャ遊び始め、
3歳7歳の今は、それはそれは楽しそう。
歳が少し離れてることでライバルにはなりづらいみたい。

5 私の実両親は自転車で20分。毎週末遊びに行くけど、頼ったりはしてない。
あまり必要性がなくて…
私もママ友と協力し合う方が多かったかな。
608名無しの心子知らず:2010/07/13(火) 11:29:43 ID:mFtpFcdK
アンケというより相談なのですが。
妹が妊娠したので、うちの子に使った服類をいるか訊いたら「欲しい」とのことだったので、
「じゃ押入れに仕舞ってるから、1回全部洗いなおしてから送るね」
と返事しました。
ここでふと思ったのですが、

1・赤ちゃん用洗剤を買ってきてそれで洗濯
2・普通の洗剤で洗濯

みなさんならどうしますか?
私としては1かな〜と思うのですが、他の方はどうしてるのかな、と思ったので。
自分が貰う立場なら、の回答もお待ちしてます。
609名無しの心子知らず:2010/07/13(火) 11:52:04 ID:J0WwwU+l
>>608
どちらでも気にしない
610名無しの心子知らず:2010/07/13(火) 11:56:49 ID:C61qIALf
>>608

赤ちゃん用洗剤が手元にあるのならアレだが、
わざわざ買ってきてまで…はしない。
気にする人だったら、貰った状態(洗濯済み)から
さらに自らの手でもう1度洗濯すると思うし。

貰う立場でも、2でいいと思う。

私も妹から、甥・姪のお下がり服を毎度貰ってる。
親しい間柄とはいえ、よその家庭の洗剤臭の違和感とか、
妹が洗濯後、うちにくれるまでの保管期間が長かったりしたら、
やっぱり自分で洗い直したりしてる。
ちなみに、赤ちゃん用洗剤の使用経験なし。
611名無しの心子知らず:2010/07/13(火) 12:39:40 ID:DgQZCUMQ
>>608
私も気にしない。
頂いたら、自分で洗濯してから着せるから。

うちも赤ちゃん用洗剤使ったことないよ。
612599:2010/07/13(火) 12:46:22 ID:e5aLYlSq
みなさんありがとうございました。

>>607
保育園のくだりが理解できないのですが、どなたか補足していただけると助かります。
613名無しの心子知らず:2010/07/13(火) 13:23:09 ID:SrpBe6uD
年少さんの年から上になったら、仕事で預けてそれが「育児」目的に変更になっても
ずっと預かってもらえるんじゃない?うちの地域じゃ違うけど。

自分はとにかく育児より仕事がしたかったからなぁ…子ども生んで家庭にしばらく入りたい
人とはまた違うんだろうね。
614名無しの心子知らず:2010/07/13(火) 13:33:27 ID:mFtpFcdK
>>608です、回答いただいた方々ありがとうございます!
自分がお下がりを貰う時は気にしないのですが、人にお下がりをあげるのが初めてなので悩んでいたのです。
普通洗剤でいいんじゃ?というご意見を聞いてほっとしました。
615名無しの心子知らず:2010/07/13(火) 13:50:34 ID:ZdZrYmER
>>612
わかりづらくてごめん。

うちの地域@都内は、保育園は下の子の産休明け(産後二ヶ月)で上の子は強制退園させられるの。
待機児童が多いからね。
でも4歳差で上の子が年少の学年になると、幼稚園という受け皿ができるため、
下の子がに1歳になった年度末まで上の子は在園していられる。
無理に育休を切り上げて復帰する必要もないし、
上は退園してもまた同じ園に入れるとも限らないから
できるだけ退園しなくて済む時期を狙う人が多いのです。
616名無しの心子知らず:2010/07/13(火) 23:03:37 ID:oFl1USaw
子供についての質問では無いのですが・・・(適当なスレが見つからずこちらで質問させて頂きます)
みなさん、普段自宅に居る時はどんな服装で過ごしてますか?
自分はTシャツにジャージってな感じなのですが(家事したりするので楽な格好が良い)
もう少しまともな服装にすべきかと悩んでおりましてw
家事する時はジャージみたいな感じで、終わると着替える方とかもいるのかな?
参考迄に教えて下さい<(_ _)>
ちなみに、化粧などもいつしてるか教えて下さい。
朝イチ?それとも掃除などが終わり一段落してから?
スレ違いすみません。
617名無しの心子知らず:2010/07/13(火) 23:37:10 ID:V8Me/6wX
育児中の人用の質問なんだよね?なら、このスレでいいんじゃないかな。

年少児と0歳児がいます。
近所のスーパーや幼稚園バスの送迎に行ける程度、かつ汚されても着替えりゃいいや、な格好してます。
Tシャツやカットソーにジーンズとかワイドパンツ。
0歳が足元に絡んでくるからスカートはかないけど、大きくなれば履くと思う。
朝起きてすぐ、コンタクト装着と同時に着替える。
化粧は朝食後、幼稚園登園前の比較的のんびりしてる間に5-7分で済ます。

ちょっとおしゃれしたい時は、家事等終わってから↑から更に着替えます。
で、帰宅後↑の格好に戻る。

ただ、これは幼稚園入園してからのスタイルなので、
それまではなんでもいいと思うよー。
618名無しの心子知らず:2010/07/14(水) 00:13:41 ID:LuPh9Sdg
>>616
今は幼児二人抱えて兼業しています。

スカート派なので、家では動きやすい綿のスカート各種、
上はTシャツやカットソーやニットやブラウス、自宅での基本スタイルは学生時代からw同じ感じです

仕事ではバリっとパンツスタイルなので
家では喜んで、本来好きなほんわり楽で可愛いナチュラル系や
絶対表に着ない設定でわざわざ家用に派手な流行もの(コンビネゾンとか 絶対人には見せられないww)を
買い求めて着てます。

私はジャージとか、今流行りかも知れないけど元々スポ−ティなのが
好きではないので、必要のある時(仕事がらみで使用することあり)以外着ません。

産後もそんな感じで、汚してもいいものにはユニクロのワンピも組み合わせて良く着用してました
化粧も産後すぐヘルパーに来てもらってたので朝から毎日してました。
紫外線対策もあって日焼け止めくらいは必ず塗るし、化粧は手早いので別に面倒でもないです。
619名無しの心子知らず:2010/07/14(水) 00:56:14 ID:DEH8sw/H
>>617
>>618
回答ありがとうございます<(_ _)>
みなさんそれなりの格好されてるのですね(私はいつもヨレヨレTシャツにジャージw)
出産してから全く家の中では(外出時はお洒落しますが)身繕いを気にしなくなった為
旦那にイヤミを言われました。
家に居る時でももう少しまともな身繕いをしようと思います。
子が幼稚園行くまでに頑張りたいと思います!
620名無しの心子知らず:2010/07/16(金) 01:15:47 ID:wtmmT/l7
毎日メイクしている方、教えてください。
子供に頬擦りとかできますか?それとも一切禁止ですか?
自分は出かける時だけメイクしていますが、頬擦りの1つもできなくてもの寂しいです。
子供は平気で顔に触れてくるし、抱き上げたりするから子供の服にもファンデがついたりするし、
色々と大変です。メイクと付き合うコツがあるなら教えていただきたいです。
621名無しの心子知らず:2010/07/16(金) 12:32:34 ID:ilaK856O
>>620
普通にスリスリしてるw
622名無しの心子知らず:2010/07/16(金) 22:40:30 ID:NqVdfb5A
普通にしてる。
ちなみにリキッドファンデ+パウダー。
ラメはつけてない。一度子の頬にラメがついて、これがなかなか取れないからやめた。
623名無しの心子知らず:2010/07/16(金) 23:11:42 ID:tpvPHWQe
ここで良いのか分からないんですが…今、9ヶ月の女児もちです。
娘がスーパーなどで赤ちゃんや幼児を見ると目を輝かせるようになってきたので
そろそろ友達を作ってあげたほうがいいのではないかという気がしてきました。
でも、私は30代半ばですが仲良くしていた同級生の友達は
子供ができなかったり結婚自体まだだったり何かと事情があって
子連れで遊ぶどころか、子の話をすること自体微妙な感じです。

9ヶ月で他の赤ちゃんや子供と一切触れ合わせていないのは問題でしょうか。
皆さんどのようにして同月齢の子たちと知り合うのか知りたいです。
mixiなんかで自分の地域の育児コミュとかトピック検索してみましたが
募集停止中だったり、数年前の投稿だったりという状況です…
624名無しの心子知らず:2010/07/16(金) 23:21:04 ID:ilaK856O
>>623
地域の児童館とか図書館の本の読み聞かせとか?

でも自分はそんなの全部めんどくさいからそのためにパートして保育園の一時保育とかに
預けたりしてたw
でもおもちゃをとられたりとったりとかで、仲良しとかが出来るのは3歳位からじゃない?
625名無しの心子知らず:2010/07/17(土) 01:46:51 ID:lhOdRZ5d
>623
問題だってことはないから、母親がしたいかどうかで決めていいと思うよ。
うちは後追いひどかったから、児童館で一息つけてよかった。
大人と会話したくなるんだよね。
別に親しくならなくても、ほんの少しでも。
子も、他の子と接するのは楽しかったようだよ。
624の仰るようにおもちゃとったりとられたりだけど、
それでギャン泣きしても子にとっては必要な体験だと思ってた。
8ヶ月頃〜2歳半まで過ごした地(その後引越し)の友達は未だに大好きで、
全然性格が違う子たちだけど、久々に会っても自然となじんでる。

あと、児童館のような所へ行くと、自然に話しかけてくる人が結構多いよ。
逆に話しかけても変じゃなし。
一度行ってみてからどうするか考えたらいいじゃないかな。
626名無しの心子知らず:2010/07/17(土) 13:03:23 ID:x0XFkm5R
>>623
住んでる市町村の赤ちゃんのサークルとかないの?
役場なりに問い合わせてみたら?
627623:2010/07/17(土) 13:26:56 ID:kpsqKUCT
>>624-626
レスありがとうございます。お礼が遅れてすみません。
恥ずかしながら、地域の児童館というのがよく分からなくて、
児童館で検索しても、微妙に違うというか
学童保育みたいなのがいくつか出るだけでした。
ネットで市の育児サークルも探してみましたが
年齢や校区といった条件が合うサークルは連絡先が書いてなくて。
役場経由なら連絡が取れるのかもですね、ちょっと聞いてみます。

私自身ママ友付き合いとかめんどくさいほうなんですが
子には自分とは違って人に揉まれて付き合いが得意な子になってほしくて。
一時保育できる保育園とかも探してみようと思います。
ありがとうございました。
628名無しの心子知らず:2010/07/18(日) 01:18:30 ID:2u+KnZyG
地域によっては、公民館の中に児童館的スペースがあったり
公民館で育児サークル的な催しやってたりしますよ。
629620:2010/07/18(日) 14:06:03 ID:F0qcQ87D
>>621-622
遅くなりました。ご回答ありがとうございます。
気にされない方もいらっしゃるのですね。
「トメがファンデつけたまま赤に頬擦りしやがってー!」みたいなレスを
ちらほら見かけたもので、ファンデで頬擦りはダメ、ゼッタイなのかと思ってました。
おそらくダメ、ゼッタイな方もいらっしゃるとは思いますが、
考えすぎが一番ダメってことですね。
化粧するのが少し気楽になりました。
630名無しの心子知らず:2010/07/19(月) 01:15:02 ID:foR+/Mfl
もうすぐ2歳の女の子を持つ者です。
保育園へお子さんを通わせている方へ、アンケートお願いします。

(1)保育園用の服、肌着はそれぞれ何着ぐらい用意されていますか?
(2)保育園用の服として、下記の服装はアリですか?
   A:ワンピース+スパッツ
   B:フード付きのトップス
   C:ノースリーブのトップス

ずっと自宅で育児するつもりだったのですが、
保育園に通わせることになりました。
ベビー服を買うのが好きで数は多いのですが、
園で着せるには微妙な服(デコラティブ、ボタンが多い、脱ぎ着がしずらい等)が多いので、
園用として買い足そうと思います。
そこで、どのぐらいの数があれば不都合なく回せるのか知りたくなりました。
また、手持ちの服で園用に回そうと思うものもありますが、
質問(2)で挙げた服装は大丈夫かな?と気になっています。

長文になりましたが、よろしくお願いします。
631名無しの心子知らず:2010/07/19(月) 01:52:07 ID:WDc6vn6T
>>630
ごめん、うちの子保育園じゃなくて幼稚園に通ってるんだけど
(2)については園によって全然方針が違うので園に直接聞くべきだと思う
632名無しの心子知らず:2010/07/19(月) 02:00:32 ID:N/8Ll+cI
>>630
2は危険だと思う
遊具にひっかかって宙づりになってテルテル坊主になる恐れがある

男女問わずTシャツにぴっちりめのズボン系統が安全だと思う。
先生一人で子ども数人見てるから。
633名無しの心子知らず:2010/07/19(月) 02:09:39 ID:ExzE6QdB
>>630
上の人も書いてるけど、保育園によって禁止されてる服装があるので問い合わせを
634名無しの心子知らず:2010/07/19(月) 02:16:33 ID:foR+/Mfl
>>630です。
早速レスありがとうございます。

質問(2)に対しては、園に問い合わせてみますが、
自分でも>>632さんの仰る服装(Tシャツにぴっちりめのズボン系統)が
一番相応しいと思うので、その系統で準備します。

引き続き、質問(1)についてのご回答をよろしくお願いします。
635名無しの心子知らず:2010/07/19(月) 03:09:44 ID:N/8Ll+cI
>>630
もうすぐ2歳のクラスなら一日2回着替えがあると思うから当日着ていくものを入れて一日3セット必要。
6セットだと洗濯ものが乾かないとアウトだから9セット。うちはね。

でも保育園によっては臨機応変に汚れてなかったら…とかもあると思うけどトイレトレーニングもあるから
下だけは余分に、とかトレーニングパンツは一日4枚とかの指定があったりする。
なので園に聞いて「園の指定は○○ですが」と聞いてくれる方が答えやすい。
636名無しの心子知らず:2010/07/21(水) 15:59:21 ID:IX8+ObO5
「若いうちに、あれ(だけ)はやっておきたかったな〜!」っていうのはありますか?
貯蓄とか脱毛とかではなく、楽しい方面や思い出作り方面で。
例えば、まだ胸の形が綺麗なうちにビキニ姿を写真に納めておけば!やら…

子育てを始める2年後までの間、ここの奥様方からの提案をどんどん実践していきたい!
何でもいいので思いついたことお願いします。
637名無しの心子知らず:2010/07/21(水) 16:09:23 ID:G5HerJ3H
>>636
旅行だな。特に海外。
638名無しの心子知らず:2010/07/21(水) 16:24:24 ID:sZ00AQeQ
>>636
>子育てを始める2年後までの間、
という事は、>>636さんはまだ小梨って事?

私も旅行かな。
うちは旦那と付き合い期間が短く、
おまけに結婚(入籍のみ)してすぐに子が出来たので、
長期の旅行(海外含む)やレジャーに行きそびれた。
旦那激務・お金ないwってのもあったけどね。
そーいや、2人でトコトンまで飲み歩くってのも出来なかったな。
田舎なのでどちらかが必ず運転手になるし、
家で飲むのと外で飲むのとはやっぱり違う。
子を預けて飲みに行くとしても、
何も考えなくていいって訳にはいかないしね。
639名無しの心子知らず:2010/07/21(水) 16:40:29 ID:XPkvxEAr
>>636
・おいしいお店に行くこと
・ゆっくりウインドウショッピングすること
・ライブに行くこと
・料理やお菓子のレパートリーを増やすこと

あたりかな
640名無しの心子知らず:2010/07/21(水) 16:48:15 ID:hh9IER65
・資格を取ること。
 車の普通免許しかもってないから。やっぱり再就職に有利だし。
って楽しいことではないか。あとは
・いろいろな服にチャレンジする
 妊娠以降は服装に制限がかかるから。ミニは履けないとか。おなか気になるとか。
641名無しの心子知らず:2010/07/21(水) 21:41:02 ID:YX0cy1JP
>>636
多分欲しい答えと違うだろうけど、ぶっちゃけてしまうと、妊娠。
あと2年早く産んでおけば良かった(可能なら3年)。

楽しい方面なら、旅行かな。
子連れでは行けない(地形や治安の関係で)けれど、体力が無いと厳しい場所とか。
一箇所だけは行けたけど、他にも行きたい場所はいっぱいあった。
子育て終わるまでは難しいし、その頃に果たして自分にどれだけ体力があるか……。
642名無しの心子知らず:2010/07/21(水) 22:36:50 ID:Y2mxjb3i
仕事に役に立たなくても、何か習い事をしたかった。
資格が取れれば尚良しだけど。
あとスポーツ。マラソンとか水泳とか。
643名無しの心子知らず:2010/07/21(水) 23:15:20 ID:72GqJYOQ
>>636
旅行 治安の悪い所や衛生状態の良くない所、子連れじゃ無謀な場所
ハワイやヨーロッパだと、行こうと思えば行けちゃうから。
私は、アフリカや南米に、もっと行っておきたかった。
644名無しの心子知らず:2010/07/22(木) 09:49:27 ID:iqDHxVR1
年長男児の母です。
男児の親御さんにアンケートさせてください。

プールに男児を母親のみで連れていく場合に
何歳(もしくは何年生)から子どもだけで男子更衣室を使用させましたか?
また、切っ掛け(○年生なったとか、一人で準備をできるようになった)
などありましたら教えてください。
なお、温泉などは状況が異なってくるのでプールの更衣室のみで
お願いします。
645名無しの心子知らず:2010/07/22(木) 10:06:44 ID:D/fUR/vo
年中男児の母だけど、小2位から一人でさせるつもり。
その位から自分が他人の男の子がいたら激しく嫌だから。
646名無しの心子知らず:2010/07/22(木) 20:05:11 ID:sp8rx0+J
小2男児。
去年は一緒に女子更衣室に入れたが目が気になった。
今年は別々にしたい。

たとえば更衣室入り口で水着と脱いだ服を入れる袋だけ渡して更衣室へ。
用意が出来たら、脱いだ服を持ったまま、
プールにはいらず男女の更衣室の合流地点で待機。
落ち合ったら母が脱いだ服を受け取る。
というのはどうだろうと思っている。

ロッカーに入れて鍵を閉めなさいは…次のステップかな。
647名無しの心子知らず:2010/07/22(木) 21:06:55 ID:1TNAYGjD
通ってるスポセンの水泳教室は一年生になると男子更衣室に入るように言われるから、自分的には一年生からかな。
それまでママと一緒に女子更衣室で着替えさせてたのを、一年生になった途端に一人で男子更衣室へってなるから
最初は心配だったけどみんななんとかなってるみたいだよ。
648644:2010/07/23(金) 07:47:11 ID:UADMeTAj
>>645-647
回答ありがとうございました。
小学生になったら男子更衣室の使用を考えた方がよさそうですね。
今年あたりから、マナーや使い方を教えていきたいと思います。
649名無しの心子知らず:2010/07/24(土) 11:50:20 ID:5R5tqcey
小学生と2歳児の母です。
来週、海へ行こうと思っていますが、下の子が2才の為
猛暑の中ぐずったりして抱っこ・・、こまめに日陰への移動などはしんどいと思い
テント(簡易)の購入を考えています。
私が子供の頃は海はバーベキューにテントを持っていくなどという習慣は
なかったのですが、最近は多いと聞いたので・・

そこでアンケートをお願いしたいのですが、
小さいお子さんがいる方、海やバーベキューの際、テントは持っていっていますか?
テントは何人用を使っていますか?
利点と欠点もあれば教えていただきたいです。
650名無しの心子知らず:2010/07/24(土) 12:11:42 ID:jofbUNtE
海ならパラソルでもいいんじゃない?と思いつつ

パラソル
利点・開いたらすぐ使える、ホームセンターで買えば安い
欠点・風が吹いたら飛ぶ危険がある
テント
利点・横からの日差しにも対応
欠点・準備と片付けが面倒かもしれない
651名無しの心子知らず:2010/07/24(土) 14:00:07 ID:caj9YjRo
>>649
ドラえもんのテントが手頃かも
ウチは二才児の為にトイザらスでディズニーのテントを買ったけど
実際、海では日差しが半端無いから家族全員で入りたくなった
ちなみにディズニーのテントは2畳くらいで軽いから大活躍してますよ
652名無しの心子知らず:2010/07/24(土) 14:27:45 ID:LXqaK8aZ
テントって昔ながらの三角形タイプ?(お泊りできたりする系)
屋根のみのやつなら荷物置き場として使ってる人見た。
653名無しの心子知らず:2010/07/24(土) 14:43:17 ID:caj9YjRo
>651です
テントって言わないのかも…
キャンプ用品より子供用品やオモチャ売り場にあります。
今だと安くなってる頃かも
654名無しの心子知らず:2010/07/24(土) 16:52:07 ID:YXNin54K
日よけテントとかサンシェードとかいうやつ?
ポップアップ式で設置が簡単な。
655名無しの心子知らず:2010/07/24(土) 18:44:37 ID:44v4UC+O
子供が小学一年生と2歳8ヶ月です。
海で遊ぶときはサンシェルター持って行きます。
サイズは W190×L117×H115cm 
子供を奥に入れて、大人が二人座れますが、足は日焼けします。
とりあえず荷物を置いて、下の子が昼寝できるサイズです。

下の子が気になるなら、パラソル+ビニールプール(極小)がおすすめ。
海まで行ったのにプールかよ、とよく友人に突っ込まれますが
波を嫌がった時期や、捕まえたカニなど溜め込むのにつかってました。

テント類は事前に畳む練習をしておいたほうが後々ラクです。
とくに、広げるワンタッチテントは慣れが必要かも。
656名無しの心子知らず:2010/07/24(土) 20:16:49 ID:Xz6D8YY+
ワンタッチテントは風が強いと飛んで行くよ。
去年海に行く時に持って行ったが、風で形が安定せず固定すら出来なくて全く使い物にならなかった。
そんなに物凄く風が強いってほどでも無かったんだけどな。
海水浴場なら貸し出しパラソルがあるだろうし、年に何度も使うもんじゃ無いんだからパラソル借りたほうがいいと思う。
657名無しの心子知らず:2010/07/25(日) 02:02:12 ID:Ge+r1zeX
>>655
ビニールプールじゃなくタライでもいいよ。
去年姪っ子家族と一緒に海に行ったときに持ってきてた。
用途的には655と同じ。
658名無しの心子知らず:2010/07/30(金) 17:06:15 ID:7x47rEwI
かなり亀ですが…>>630です。
>>635さん、アドバイスありがとうございます。

最近、通園予定の保育園での一時保育を利用していますが、
あまり頻繁に着替えさせない園という印象を受けています。
(着替え用として上下及び肌着を2セット持って行っています。
 今週は水遊びするために水着も持たせていますが、
 水遊び後ですら、朝と一緒の服装(肌着も…)です)

一時保育と通常通園では事情が異なるかもしれませんが、
635さんの【1日3セット×3日分=9セット】案を取り入れることにしました。
自分の性格上、数を決めておかないと
「保育園用に〜」って服をわんさか買いそうなので、参考になりました。

園用の服装についてアドバイスをくださった方々へも感謝です。
どうもありがとうございました!
659名無しの心子知らず:2010/08/06(金) 13:56:04 ID:kv/A7p0i
テテオのマグを使っている方にお聞きしたいです。

現在8ヶ月になりたての赤です。
スパウトを使用していて、まだこぼしますが以前よりは上手に飲めるようになってきました。

そろそろストローの練習をしてみようかと思ってお店に行ってみたら、
マグカップパーツというのも売っていました。
こちらはコップ飲みの練習ですよね?

ストローパーツはストローが別売りのこともあって意外と高かったため、
いきなりコップの練習をしてみようかと思ったんですが、無謀でしょうか?

ストロー&コップを使用された方の使用感をお聞きしたいです。
660名無しの心子知らず:2010/08/08(日) 21:38:43 ID:p5z8mdF6
固定電話について質問です。
恥ずかしながら、固定電話を引いておらず、夫婦2人の携帯電話だけです。
今のところ不自由はまったく感じていないのですが、
子どもが幼稚園・小学校に上がるころには必要でしょうか?

今子どもは2歳で、保育園に通っています。
来年度から幼稚園の3年保育に入園予定です。
661名無しの心子知らず:2010/08/09(月) 09:28:40 ID:JQeYmZVg
>>659
ストローマグのいいところ→こぼさない
ストローマグの悪いところ→親がそれに頼り切って、コップの練習が遅れる(私の場合w)

なので、別に普段からコップ&普通のストローでいいと親が思うのであれば、
ストローマグにする必要はないと思います。
昔はなかっただろうし。
自分のアルバムなど見てたら、1歳前後でコップを使ってる写真があります)
662名無しの心子知らず:2010/08/09(月) 10:20:48 ID:EOTKzpib
>>660
必要性を感じたら固定電話ひけば良いんじゃね?
他人の意見を参考にする所じゃ無いと思うよ。
663名無しの心子知らず:2010/08/09(月) 10:23:12 ID:g4w+6Z3e
>>660
うちはネットするから固定電話ないと困るけど
園の連絡網でもケータイしか乗せてない人結構いるし
ケータイで絶対連絡取れるならべつにいいんでないの?
664名無しの心子知らず:2010/08/09(月) 11:33:36 ID:1pm2HOKa
>>660
幼児2人餅。
うちも固定電話引いてない。
必要性を感じないから多分今後も引かないと思う。
携帯で絶対連絡取れるし。
でも、>>660さんが抱える不安
(小学校に上がって以降、連絡網に固定電話じゃない番号を載せてて
アレに思われないかとか)
は多少なりともある。
665名無しの心子知らず:2010/08/09(月) 14:45:47 ID:EOTKzpib
そんなん仕事してたら固定電話で連絡取れないから携帯載せてる人だっているんだし
バカ見たいな被害妄想抱えて不安になってるなら固定電話ひけばいいじゃん。
今は昔みたいに固定電話ひくのにお金掛からないし、光回線で固定電話使えるようにだって出来るんだし。
666名無しの心子知らず:2010/08/09(月) 16:56:49 ID:wMO6bu3f
>>660です。
ご意見ありがとうございました。
参考になりました!
667659:2010/08/09(月) 22:57:10 ID:UFGEdNs/
>>661
いいところ&悪いところ、ありがとうございます。
私もストローマグの便利さ故、コップ飲みの練習が遅れそうですw
でも、こぼれないってのはやっぱり便利そうですね。

これからお出かけが増えそうなので、とりあえずストローマグ買ってみようと思います。
ありがとうございました!
668名無しの心子知らず:2010/08/13(金) 02:22:21 ID:ME7EvckW
アンケートお願いします。
小2と4歳のこどもを連れて1泊の母子旅行をします。
行程としては、フェリー→遊ぶところ1→電車→遊ぶところ2です。
荷物はどのようにまとめると便利だと思いますか?

今のところ、手荷物貴重品→普段使いの手持ちバッグ。着替えやその他→キャリーバッグ。
と考えています。ただ1泊だし、キャリーバッグは邪魔かしら?土産いれるのには便利だと思うのだけど。
遊ぶところ1はどうやらキャリーを預ける場所が無さそうなので、引きずって歩くしかないです。
他に便利なバッグは何でしょう?小2はある程度自分の荷物は自分で持ちます。
リュック?リュックはもう20年背負ってないので、ありなのか無しなのか分かりません。30代が背負っててもありなの?
あとはでか目のトートバッグ?斜めがけバッグ?
旅行自体が久しぶりすぎて分からなくなってきてしまいました。

669名無しの心子知らず:2010/08/13(金) 02:31:41 ID:8SItC8Pg
宿泊はどの→の所なの?

私は、子連れ旅行で自家用車以外だと宿泊先に荷物を送っちゃうよ。
帰りも自宅まで送っちゃう
手荷物に、子どもの1泊分の物は入れておくけど(紛失や遅配の心配があるから)
670名無しの心子知らず:2010/08/13(金) 02:43:31 ID:UyxjvmK8
フェリーに乗るってことは船中泊なのかな・・・?
遊び1の後に電車なら、小サイズのキャリーを持っていって遊ぶ前に駅のロッカーに入れちゃうな。
そうでなければ、宿泊先に送るに1票。

言いたくないなら仕方ないけど、具体的な名前を出してもらえれば荷物以外の情報も集まると思うよ。
671名無しの心子知らず:2010/08/13(金) 03:08:14 ID:ME7EvckW
>>668です。>>669>>670ありがとうございます。情報不足すみません。
宿泊は遊ぶところ2のところです。具体的に言うと、
フェリー→鳥羽水族館→電車→志摩スペイン村で近場のホテル泊→翌日もスペイン村です。
宿泊先に送るかー、そんな手もあったか。目から鱗。
ああ、でも明後日というかもう明日早朝出発なので先に送るにはちょっと日が迫りすぎ?

672名無しの心子知らず:2010/08/13(金) 03:26:40 ID:LshkpG8E
>>671
クロネコヤマトのHPで、必要日数を確認する。
私は、神奈川県→大阪で2日前までOKって言われたよ。
673名無しの心子知らず:2010/08/13(金) 03:37:19 ID:ME7EvckW
>>672
1日足りませんでした。もう1日早く聞けばよかったわー。
荷物は持ち運ぶことにします。帰りは疲れてたら送ろうかな。
674名無しの心子知らず:2010/08/13(金) 09:10:38 ID:15Tm9fbe
>>668を読んで自分もリュックを中学の指定バッグ以来背負っていないことに気が付いた。

私ならキャリーころころ行くかなー。1泊でも旅行気分が盛り上がるよ、ころころ。
675名無しの心子知らず:2010/08/14(土) 11:07:47 ID:oqCVyP4t
お願いします。

秋から保育所に入れるにあたり(1才)入所準備をちょびちょび始めておこうと思うのですが、服の名前付けで悩んでいます。
希望としては
・タグに直接書きたくない
(お下がり時に前持ち主の名前が残るのか微妙/盗難にあった際タグを切り取られてしまっては意味がない)
・洗濯に強く、でもはがすときは跡なくはがれるシール系?
・アイロンで接着するタイプでもOK
・乾燥機にかける予定はなし
・安い

何かいい方法ありますか?
「ね〜むっこ」という商品が希望に近いっぽかったのですが、
値段を見て即ブラウザ閉じてしまいました…
676名無しの心子知らず:2010/08/14(土) 13:01:16 ID:oQ9Wmzif
>>675
言ってること矛盾してるような…。
盗難でタグを切り取られたらっていうならば、跡無くはがれるシールも
同様かと思うけどさ。

盗難予防が第一か名前確認が第一かを決めてから相談してくれ。
ちなみにうちはタグだった。靴下には底の部分にアイロン接着。
677名無しの心子知らず:2010/08/15(日) 01:05:40 ID:oiTxLIZ9
二人以上お子さんがいらっしゃる方にアンケートです。

1.何年空けて出産しましたか。また、何年間隔が良かったと思いますか。

2.二人目以降の出産時、里帰りはしましたか。
  <した方>
   ・実家と自宅との距離
   ・里帰りの期間
   ・里帰り中上のお子さんはどうしたか
  <しなかった方>
   ・実家と自宅との距離
   ・里帰りしなかった理由、
   ・産後の養生はどうしたか(養生期間をどうやって過ごしたか、どう乗り切ったか、
    家事はどこまでやったか、誰に何をサポートしてもらったか、
    その結果体調や生活などどうなったか等)
   ・上のお子さんはどうしていたか

を教えてください。よろしくお願いします。
678名無しの心子知らず:2010/08/15(日) 01:06:37 ID:oiTxLIZ9
アンケートなので上げます。
679名無しの心子知らず:2010/08/15(日) 01:59:16 ID:j2tpBJHg
1.4年、とくに考えてなかった。
2.車で片道3.5時間
  2ヶ月(産前産後1ヶ月ずつ)
  一緒に連れて行き、産後は実家側の保育園で週3の一時保育
680名無しの心子知らず:2010/08/15(日) 02:03:42 ID:6A7Re7Ic
>>677

【1】5年あけて(2人目はなかなか授からなくて)

2か3年が希望だったけど、実親、義親ともにサポートは頼めない状況なので
結果的にはだいぶ楽になった5歳後半で2人目が生まれて良かったと思う。

【2】里帰りは第1子の時からしてない。
実家は新幹線と電車を乗り継いで7時間くらいかかる距離で山奥。
貧乏家だし、虐待親だったので帰りたくなくて里帰りはしてない。
*産後の養生はどうしたか

家事は普段通りで、2人目出産後3週間は義姉に上の子の幼稚園の送り迎えをお願いした(子供が同じ歳で同じ幼稚園)

旦那は夜、上の子をお風呂に入れてくれたり、下の子のオムツを交換してくれたり
寝かしつけを変わってくれたりをしてくれた。
休みの日は下の子と上の子を交互にお世話したり遊んでくれたり。

義母は更年期で辛そうなので、迷惑かけないように、時々子供達の顔を見せに行ってついでに洗濯や掃除をして来たり、
義母と義父の夕ご飯も毎日作って旦那に持って行ってもらっていた(兄嫁は何もしないから…)

上の子の時は5年若かったし、体力もあったけど2人目の時は2年間くらいは体力的にきつかった。
ただ、上の子が一生懸命お手伝いをしようとしてくれたり
下の子や私達にすごくあたたかい言葉をかけてくれたから
情けない話だけど、親の私の方がかなり精神的に支えられた。
681名無しの心子知らず:2010/08/15(日) 12:19:48 ID:iJbMdgqI
>>677
1.2年
特に意識はしなかったが、希望通りで良かった。

2.里帰りしました。
飛行機その他で6時間。
出産前2ヶ月出産後3ヶ月。
生まれてすぐに病気が発覚したので転院、3週間後に退院。
上の子は実両親と独身の妹がかまってくれたので元気にすごす。
682名無しの心子知らず:2010/08/15(日) 16:51:48 ID:S//m5hYy
>>677
1. 3年。
  良いこと。 オムツが取れてからの出産だったので楽だった。
  悪いこと(でもないけど)  高校大学の入学金やら寄付やらが一度に来た。
  子ども保険に入っていたけど、あれがなかったらけっこうきつかった。

2. した
   車で2時間弱
   上の子(と夫)は私の入院中は産院から徒歩五分のところにある義実家で預かってもらった。
   義母はすごく張り切って家事は家政婦さんに頼んで、子どもの世話に専念してくれた。
   退院後、義実家で一休みしてから、自宅に帰らずそのまま実家に直行して1ヶ月。
   上の子は幼稚園入園前だったので、そのまま連れて行った。
   夫は義実家で暮らしてた。
   
683名無しの心子知らず:2010/08/15(日) 17:15:43 ID:CRr09GLt
どこで質問したらよいかわからなかったのでこちらで。
もし適切な該当スレがありましたら誘導願います。

二段ベッド、三段ベッドをご使用の方に質問です。
何歳からどの段をご使用になりましたか?

今我が家には3歳の子がいて冬に双子が生まれます。
家がとても狭く双子二人分のベビーベッドを置けそうになく
(というか現状ではベビーベッド1台でも厳しそう)
かといって、双子を床に寝かせると上の子に踏まれそうだし・・・
と苦慮した結果、3段ベッドで解決できないか?と考えつきました。

具体的には寝室にしている部屋に3段ベッドを置いて
(現状だと大人二人分の布団+3歳の子供布団分しかスペースがない)
下段に双子を同時に寝かせ、中段に3歳の子を、上段に夫を寝かせ、
母である私はベッド前の床に布団を引いて寝て
子供と添い寝が必要になった場合などに対応しようかと考えています。

三歳半の子を中段に寝かすのは可能でしょうか?
双子を1つのベッドをわけあう形で寝かしても大丈夫でしょうか?
684名無しの心子知らず:2010/08/15(日) 22:11:26 ID:oQYPC0KS
>>677
1. 4年。手がかからなくなってきたから。
2. しなかった
  車で、実家15分、義実家1時間半
  実家わりと汚宅で仕事持ち、義実家気を使うし仕事持ちだったから。

2歳差で遊ぶ近所の子を見ると、大変そうだけど、後々一緒に遊ぶしちょっといいなぁと思う。
でも私には無理。4年でよかったんだと思う。
  入院中旦那が有休で上の子の面倒を見た。
  退院後数日、姉が遊びに来て、上の子連れ出したりしてくれた。
  家事は自分でやったけど、手抜き。
  食事はインスタントや惣菜を利用。
685名無しの心子知らず:2010/08/15(日) 23:29:14 ID:vZHv96WZ
お盆期間中、小さいお子さんがいらっしゃるお母さんが
一人で遊びにいらして、ちょっとびっくりしたので、アンケートです。

◆大阪〜東京、二泊三日。完全に自分の楽しみの旅行です。
お子さんが何歳くらいになったら、親御さんや旦那さんに預けて
一人で旅行に行きますか?

私は一人旅が好きで独身時代は青春18きっぷとか使って貧乏旅行してたんですが
昨年子供が生まれてからは、当分無理だな〜と思ってたんです。
個人的には子供が中学生くらいになったらいけるかなとか思ってるんですけど。。
どうでしょうか。

上げます。
686名無しの心子知らず:2010/08/16(月) 09:58:17 ID:Pd+enmgO
>>685
今月最後の土曜日に、好きなアーティストのライブを見に1泊2日で九州へ行ってきます。
子供は上が小3・下が小1。
県外へ一人でライブを見に行くのは上の子が生まれる前年以来なので、10年ぶり。
見に行くアーティストは高校時代好きだった人なので、実に19年ぶりです。
夏休み中で登校準備をしなくていいから、夫任せにして旅行が出来るというもの。夫よ有難う。

結婚したのは12年前ですが、結婚した時点で独身の時ほど気軽に一人旅は出来なくなりますよね…
687名無しの心子知らず:2010/08/16(月) 10:45:35 ID:O7EY5ET3
>>683
質問は質問スレでしたらいいのに。

全然質問の回答にならんけど。
別々に寝るなんてもったいないわー。両サイドから子どもの寝息が聞こえるって最高なのに。
3歳の子が踏んだってそんなにダメージないよ?
私なら、3歳+自分+双子+夫の並びで寝るわ。
今まで川の字で寝てたのに双子が産まれたらいきなり、一人でベッドはさみしいんじゃないかな?
欧米みたいに赤ん坊のうちから一人で寝るのが当たり前ならそれでもいいんだろうけど。
せめてベッドにしても、お父さんと3歳という組み合わせで寝るようにしたら?
688名無しの心子知らず:2010/08/16(月) 11:14:32 ID:D4g/MxRT
>>685
今、下の子が4歳だけど1〜2泊位ならもう大丈夫かな。
旦那に懐いてるし、もともと私自身夜勤で働いてるので寝かしつけとかは全然平気だし。
この前も実家の祖母が調子悪くて高速バスで帰る為に一人旅した所。
結局子供が旦那や実家で平気なら何歳でもいいのでは?
その理由が遊びでも仕事でも他人がどうこういう問題じゃないと思う。
689名無しの心子知らず:2010/08/16(月) 16:42:38 ID:H9PJ9iTo
>>677です。レス下さった方ありがとうございました。詳しい話も聞けてありがたかったです。
二人目出産の参考にさせていただきます。締めます。

>>685
2歳半一人ですが、どうしても行きたい旅行なら、1泊くらいならそろそろ行けそうです。
2泊以上は自分が寂しいので無理です。
共働きで義実家と半同居、義親にも育児を分担してもらっていて、
今でも子供一人で義実家に泊まってしまうこともあるし、
食事も難しくなくなってきたので大丈夫そうです。
判断基準は、年齢よりも、自分以外でも大丈夫な誰かができてきたかどうか、という感じです。
690名無しの心子知らず:2010/08/17(火) 06:46:18 ID:8boEv+0Q
>685

3歳になったばかりの息子が一人います。

うちは共働きなこともあり、夫が家事も育児もなんでもできるので
息子が1歳になって、育児休業から復帰して以来
1〜2泊の出張は引き受けてきました。
(双方実家には頼れず。日中は平日なら保育園へ)

この6月に私の祖父が亡くなった時は
私だけ、遠方の田舎に通夜葬儀のために3泊しました。
691685:2010/08/17(火) 23:14:48 ID:z8FHIGbM
答えてくださった皆様ありがとうございます。

その時の、子の親離れ、私の子離れがどんな状態か。
預ける人がどこまで頼れるかなど考えて、
あと、息抜きになるのか、逆に心配で息抜きどころじゃないなら
意味無いですしね。
いろいろ考えてみたいと思います。

参考になりました。締めますね。
692名無しの心子知らず:2010/08/23(月) 13:22:26 ID:AZnbkPad
助手席で、運転者にどんな気遣いやサービスをしていますか?

私は運転ができないのですが子供の年齢が上がるにつれ、車での遠出が増えました。
夫にばかり運転させて申し訳ないのですが、どうしても自分では運転はできません。
運転中にこんな事をしてあげてるよ、ということがあったら教えてください。
ナビはカーナビがあるので必要ないようです。
693名無しの心子知らず:2010/08/23(月) 15:21:56 ID:CqAGyIpg
子どもをぐずらせない
子どもは泣いて当たり前って言われるかもしれないけど、事前準備できる事もあると思う。
好きなCD、DVD用意
渋滞や待ち時間に遊べる玩具や絵本、ゲーム
ティッシュやウエットティッシュ完備など

後は運転者が眠い・疲れたと言ったら到着が遅くなるとか関係なしに休ませてやる環境。
694名無しの心子知らず:2010/08/23(月) 22:37:07 ID:2YnLcQiL
>>692
うちは3歳の子がいるので助手席ではなく後部座席の子どもの隣に座ります。
子どもが寝ちゃえば助手席に移動するけど。

旦那にガムを開けて口に入れてあげたり
CDを選んでみたり。
695名無しの心子知らず:2010/08/23(月) 23:14:05 ID:ObFDJe/f
>>692
私自身もロングドライブで運転するんだけど、あまり構われるとウザイと思うタイプ
しゃべりたかったらしゃべるし、飲食したかったら勝手にする。
なので、自分が飲む時に「飲む?」って聞いたり、ガムを渡したり。
ETC対応じゃない料金所で、あらかじめ小銭を用意したり。

後は、適当に話てるけど、夫が疲れたようなら交代しちゃうからなぁ。
あまり横でアレコレ気を使われると、疲れる。
696692:2010/08/24(火) 09:48:15 ID:W/denPwh
ありがとうございます。参考にしたいと思います。
697名無しの心子知らず:2010/08/24(火) 17:48:18 ID:WYl1YX9v
年少の息子がいます。
そろそろ何か習わせようかと思いまして。

お子さんの習い事、何をさせていますか?
一ヶ月の費用はどのくらいですか?
698名無しの心子知らず:2010/08/24(火) 20:46:10 ID:TENd5jHa
うちも年少娘。
ピアノを週1、5000円/月。
バレエか水泳を追加しようかと思っているが、7-8000円の追加も厳しいし、
何より降園後が結構あわただしくなりそうで今は見送ってる。
699名無しの心子知らず:2010/08/24(火) 21:17:24 ID:aQwZo4IR
年少の時は
水泳週1 月/3000円
バレエ週1 月/3000円
英語週1 月/8400円

現在年中で英語週2にして月/14600円。

水泳とバレエが区の施設でやってるやつで安いのが救いだが、週4で習い事は送り迎えが大変。
本人がものすご〜く楽しんで行っているので減らすに減らせられない。
700名無しの心子知らず:2010/08/24(火) 22:38:09 ID:5dtgqSye
>>697
年少時に通っていた幼稚園で体操教室開いてたので参加。
週1、1時間で月/4500円

年長まで続けて(週1、2時間に増えて料金一緒)小学校上がる前に退会。
今小3だけど逆上がりや三点倒立など一通りの体育をこなせるので満足。
701名無しの心子知らず:2010/08/25(水) 01:14:32 ID:m71MRLAG
697です。
ご回答いただいた方ありがとうございました。
参考になります。

体動かす系1
音楽系1
勉強系1〜2
をやらせたいなぁと思っていますが、
いきなりだと子供も親も大変かなと思ったので

子供に聞きながら何か探してみます。
702名無しの心子知らず:2010/08/28(土) 16:41:37 ID:NKNwAdf1
出産祝いのお返しについて…
内祝いをまとめて郵送したあとで、
だいぶ遅れて生後半年くらいしてから、遠方にいる友人が、
帰省のついでに赤ちゃん見たいからといって訪問してくれました。
で、その際に遅くなったけどこれお祝い、といって5000円分の商品券をくれました。
こちらもケーキを出したりして、もてなしたのですが…
そういう場合でも半額ほどの何か、後ほど送ったりするものですか?
ちょっとこちらもバタバタしていて機会を逸してしまい
それから3ヶ月経過してしまってるんですが…
内祝い忘れていたと言って今更でも送ったほうがいいでしょうか。
間柄としては、昔は気の置けない仲でしたが、社会人になってからは結構疎遠な感じです。
703名無しの心子知らず:2010/08/28(土) 17:21:06 ID:hE27hug9
>>702
そのまま「バタバタしていて機会を逸してしまった」といって
半返し(3分の1でもいいけど)はしたほうがいいと思う。
疎遠ならとくに。
ケーキでもてなしたといっても、それは来てくれた事に対するもてなしでしょ。
出産祝いがなかったらケーキはださなかった、というのなら違うだろうけど。
704名無しの心子知らず:2010/08/28(土) 17:27:08 ID:jT/LZtj2
>>702
そりゃやらなきゃいかんわ
705702:2010/08/28(土) 17:50:08 ID:NKNwAdf1
やっぱり普通そうですよね、ありがとうございます。
中学からの腐れ縁みたいな友達グループで、昔からそういうことに関してなあなあムードで…
結婚・出産祝いのお返しをしなかったり、そもそもお祝い自体しない子もいたりで
なんかもうこのグループはそういう感じでいいかなーとか、どっかで感覚ズレてたかもしれません。

今度またこちらに帰省するらしくて会うと思うので
その際、遅れてしまったことを謝りつつ、手渡ししてみます。
ありがとうございましたー。
706名無しの心子知らず:2010/08/31(火) 14:34:30 ID:F4SeoeKA
いつ頃から上手にごはんを食べられるようになりますか?

子は1歳9か月ですが、まだボロボロこぼしまくりで毎回掃除が大変です。
まだスプーンもフォークもマスターしていなくて、
それを握ったまま手づかみで食べることが多いです。
しかもよく見ないで食べているので、
たまにスプーンですくっても口に入る前にこぼしてしまうのもよくあります。
だいたいどれくらいで食べられるようになるのか目安が知りたいです。
707名無しの心子知らず:2010/08/31(火) 15:20:00 ID:8LqdfePH
よだれかけを付けずに食事するようになったのは3歳くらいでした。
708名無しの心子知らず:2010/08/31(火) 15:23:51 ID:8bvXfqpl
スプーンにすごい量のご飯をすくっても
こぼさずくちにいれられるようになったのが3さいくらい

2歳代はまだ、手づかみも多かったと思う
709名無しの心子知らず:2010/08/31(火) 18:17:26 ID:uug4R5Kp
>>706
うちも3才位かなあ。敷物敷かずに食事させ始めたのは。

おにぎり、味噌汁、おかずにしてた。2才あたりは。
710名無しの心子知らず:2010/08/31(火) 18:26:47 ID:z3n1G7CX
4歳でも手づかみ出ます
スプーンはこぼします。
箸無理です。
でも、顔を前に出して食べるので服は汚しません。
711名無しの心子知らず:2010/08/31(火) 22:09:30 ID:iQIQmn8/
子供が手足口病にかかったんだけど(完治済み)
病気にかかった後お母さん同士の世間話で自ら話題に出しますか?

もし相手のお子さんが同じ病気を患ったときに
うつされた!と思われたら嫌だな〜と思いまして
皆さんどうしているか気になりました。
712名無しの心子知らず:2010/08/31(火) 23:03:58 ID:mr9mJM4G
>>711
治って潜伏期間が終わってたら話す。潜伏期間の話もする。
流行ってるの情報って大事だから身近な人が掛かってたら知りたいから、あえて話すよ。
713名無しの心子知らず:2010/09/01(水) 06:47:26 ID:zzS8MuLk
>>711
感染源なんか特定できないから、話きいても「うつされた」とは思わないから、そういう心配した時なかった。
>>712もかいてるけど、感染する病気の発生情報は助かる。
自分も普通に話すと思う。その時に誰かに会ったら。
714名無しの心子知らず:2010/09/01(水) 11:27:35 ID:lew919Qa
>>711
自ら話題にする事はないが、聞かれたら素直に答える。
「うちもかかったわよ〜」程度に。
以前の話(完治済み)としてでも、
現在まさにかかってます!の時でも。

園に通ってるから、かかった時はまさに流行ってる時。
かかってるのはうちだけではないだろうし、
「オマエんとこのがうつしやがった」なんて思われるとか
気にしてない。
715名無しの心子知らず:2010/09/01(水) 11:31:23 ID:gf2Ltfir
上に同じ。
園で流行ってる感染症の情報はほしい。
716名無しの心子知らず:2010/09/01(水) 11:52:22 ID:xfHKcwGY
むしろ積極的に話すよ
「うちの園、水疱瘡来たよ!」
「あー、そんな季節だね。」
「うちは、ヘルパンギーナだよ」 とか。
717名無しの心子知らず:2010/09/01(水) 12:17:38 ID:Zs769xME
流行第一号だったらと思うと言いにくいのは分かるけどね。
新型インフルの騒ぎのときは、第一号になったらどうしようとドキドキしたわ。
結局インフルどころか風邪も引かなかったけど。

病名が判明する前に接触した子には病名を言って「うつしてたらごめんねー」するし、
そうでない子には流行ってるかどうかは知らないけど適当に「園で流行ってるらしくて、うちも掛かったよー」て言う。
718706:2010/09/01(水) 13:47:28 ID:O6DXHAsT
皆さんレスありがとうございました。

2歳までぐらいには上手になっていないといけないんじゃないかと思っていたので、
早く上手に食べられるようにせねばと、かなりガミガミと言ってしまっていました。
3歳くらいまで長い目で見ていこうと思います。
719711:2010/09/01(水) 18:08:45 ID:/+P0sGEA
後出しになってしまって申し訳ないのですが
まだ乳幼児で周りの子たちも園に通っておらず
お母さんたちも病気に気を配ってるので
トラブルになったら嫌だなと思い言わない方がいい?と思いました。
園に通ってるかどうか、幼児か乳幼児かでも答えは違うのかもしれません。
良かったら引き続きお願いします。
720名無しの心子知らず:2010/09/01(水) 20:14:16 ID:O1Aglwaf
>>719
水疱瘡のぶつぶつ発疹中に遊びに来たとか感染期に無神経に接触してたんじゃない限り、
病気をうつしたなってトラブルになったら、その人変な人だからと縁を切ったほうがいい。
園に通っていればそこである程度今流行している病気の情報はいったりする。お便りでたりするし。
園児未満の親同士だからこそ、情報交換的意味合いで話してくれたら助かると思う。
手足口病、ヘルパンギーナ、りんご病等々昔子どもがよく罹る病気は自分が昔罹ったとしても忘れているから
乳児の親ならどんな病気でどんな症状が出たかって知りたくない?
721名無しの心子知らず:2010/09/01(水) 20:27:34 ID:+zTdo++U
>>719
乳児でも児童館や公園で「今、○○が流行ってるみたいだよ」とか「先週ウチの子○○に罹っちゃって・・・△くん大丈夫だった?」とか会話しない?
幼児とか乳児とか関係ないと思うけどなー。
722名無しの心子知らず:2010/09/01(水) 20:59:34 ID:/+P0sGEA
某サイトで子供が感染症にかかって
「あの子にうつされたかも!」などご立腹な
スレッドをたててる人をよく見るので
下手なことは言わない方がいいのかなと思いました。
悪いことしてるわけじゃないのであまり深く考えないようにします。
有難うございました。
723名無しの心子知らず:2010/09/01(水) 22:07:07 ID:6H4pH9Qh
>>722
そういう人は、感染症の件に関わらず厄介な人って雰囲気あったと思うよ。
なので、人を選んで話そう
724名無しの心子知らず:2010/09/01(水) 22:43:17 ID:DXhf4N0J
>>722
もう〆ちゃった?

園に通ってれば1人発症しただけでも
流行ってますの旨とその感染症に関しての詳しい症状(知識)や対策
が記されたプリントをいちいち持って帰ってくる。
その時点で「あー、もしうちの子にうつっちゃっても仕方ないよね」と
一種のあきらめというか、細かく心配してもしょうがないという心境になる。
たとえうつされたくない!って思ってても、
子を24h自宅軟禁してる訳にもいかないしね。
麻疹や水疱瘡など、小さいうちにかかって(もらって)おいた方がいい
ものもあるし、
「うつされた!ふじこ!」なんて言う人は、
まぁ、アレな人であって、マレなんでw
725名無しの心子知らず:2010/09/09(木) 02:51:43 ID:gXHPfTQX
あげます。

2台以上チャイルドシートをつけている方にアンケートです。
どの席に誰を座らせていますか?
現在1歳7ヶ月の息子を助手席のうしろの席に座らせていて
2人目が産まれるため上の子のチャイルドシートを新しく買ったんですが
どこにどっちを座らせたほうが使い勝手がいいとかあればお願いします。
726名無しの心子知らず:2010/09/09(木) 03:39:41 ID:mcxTl4db
うちはチャイルドシートを運転席の後ろ
ジュニアシートを助手席の後ろ。
時々、長男が助手席に座りたがるので助手席に移す。
727名無しの心子知らず:2010/09/09(木) 04:11:34 ID:7zzNl410
>>725
自分が運転するなら、助手席後ろに手のかかるほう。もう一人を運転席の後ろ。
助手席は危ないから乗せない。
728名無しの心子知らず:2010/09/09(木) 08:06:40 ID:rNGkzz8Z
うちは上の子はずっと運転席後ろが定位置
下が産まれたので助手席後ろにチャイルドシート置いてる
園の送り迎え見てると
助手席にチャイルドシートの人も多いけど
うちはないなあ
後ろならDVDとか見せられて楽なのもあるし
729名無しの心子知らず:2010/09/09(木) 09:00:07 ID:UiHz7KKu
うちも上の子が運転席側後ろ。
下の子が助手席側後ろ。

自分が後部座席の真ん中に座れば2人の世話も可能。
(すごく狭いけど)
730名無しの心子知らず:2010/09/09(木) 10:13:54 ID:G245ucKf
下の子は運転席後ろ(チャイルドシート@3歳)。
上の子は助手席(ジュニアシート@小学1年生)。
731名無しの心子知らず:2010/09/09(木) 12:28:35 ID:nUOsbVTJ
>>725
うちも運転席後ろにチャイルドシート、助手席後ろにジュニアシートつけてた。
で、助手席は大人が座るところだから、って乗せてなかった。
そうしたら今は大学生なんだけど、雨の日に駅まで父親に送ってもらうときも
普通に後部座席に乗り込んでいるので、まるで運転手とお嬢さまのようだorz


732725:2010/09/09(木) 15:27:12 ID:gXHPfTQX
たくさん回答ありがとうございます。
どっちかというと上の子を運転席うしろに乗せてる方の方が多いようですね。
なんとなく上の子を助手席うしろの方がやりやすいかなと思っていましたが
みなさんの回答を参考に試行錯誤してみようと思います。
733725:2010/09/09(木) 15:31:43 ID:gXHPfTQX
もう一度よく見たらどちらの席も同じでしたね。
上がまだ2歳前なので2人共うしろの席で試してみます。
734名無しの心子知らず:2010/09/11(土) 07:09:48 ID:13vh7AzC
子供の1歳の誕生日プレゼントで悩んでいます。
豆イスにしようと思っていたのですが、おさがりを貰ってしまいました。
最近歩くのがブームなので手押し車も考えたのですが、現在2LDK住まい(あと半年で引越し予定)
家で走り回るスペースはあまりありません。
オモチャやヌイグルミは、実家義実家などから貰うことが多いので
正直もうこれ以上増やしたくありません。
ファーストシューズも考えたのですが、最近2〜3歩手離しで出るようになったところじゃ
まだ早いでしょうか?
もうあまりいい案が浮かばなくて…皆さんのお知恵を貸してください。
735名無しの心子知らず:2010/09/11(土) 09:21:56 ID:6R8rEiDP
>>734
その中だったらファーストシューズにするかな、私なら。いずれ履くものだし、場所も取らないし。
ただすぐ足が大きくなってしまうため履ける期間も短いのですが、子供用のシューフィッターが常駐
しているような靴売場等で、今はこの程度歩けるが靴を買うならどのサイズがいいか…と一度相談
した上で検討してみてもいいかもしれないですね。

うちは友達から誕生祝いで貰ったファーストシューズを、今も捨てずにとっておいてあります。
お祝い品だから捨てづらいのと、初めて履いて歩いた靴という記念的な思いから。
自分で買った上の子のファーストシューズはすぐ処分したんだけどねw
736名無しの心子知らず:2010/09/11(土) 09:48:24 ID:0QZMWZF1
>>734
2、3歩出るんだったら、すぐ歩けるようになるんじゃない?
私は友人に貰ったベビーカーのオモチャが子の仕様頻度が高かったなぁ。
自分で買ってあげたのは、音の出る絵本。
737名無しの心子知らず:2010/09/11(土) 10:57:25 ID:UHxwV9rK
>>734
無理に「何かプレゼントを与える」と考えなくてもいいんジャマイカ?
私もアパート暮らし・モノは増やしたくない・両実家から貰う事多い(お下がり含む)
環境だったので、
ケーキ(一応)や寿司買って、両実家それぞれで(2回もw)誕生日祝いをした。
ちなみに、餅を背負わせる風習の地域。
実際、本人はそんなご馳走は食べられなくとも、
写真を見返す度に「1歳のお誕生日会、楽しかった思い出」
として刷り込ませてる。
本人的にもそれでおkなんじゃないかな、と。

ファーストシューズは不要だった。
使うのが想定できる環境ならアレだけど、
うちの場合、ほぼ未使用のファーストシューズをお下がりで貰ったが、
車必須な田舎・外に出て歩き回る頃にはすでにサイズアウトで
使う機会なし。
お下がりくれた人も同じ理由で出番なしだった模様。
実は、その人もお下がりだったというw
738名無しの心子知らず:2010/09/11(土) 17:42:55 ID:13vh7AzC
>>735-737
レスありがとうございます。
ベビーカーのオモチャや絵本は方々から頂いてしまっていて…
うちも>>737さんと似たような環境なので、ファーストシューズはあまり使用しないかもしれないです。
でもせっかくだからファーストシューズにしようかと思います。
履かなかったら履かなかったで、記念って意味も込めてw
ファーストシューズスレって、確かあった気がしたので、まず覗いてみます。

トメさんの誕生日が数日違いなので、義実家で合同お祝いしようかな…
739名無しの心子知らず:2010/09/13(月) 17:37:01 ID:Z5q6gHuV
アンケートお願いします。
子供と一緒に海水浴へ出かけて今年で2年目です。
今年子供連れで海水浴に行った方、教えてください。

1.持っていって良かったもの
2.持って行かなくてもよかったもの
3.あればよかったもの

我が家の場合は
1.足つきのスポーツ用水筒? 冷水だけ入れて、飲み水や手洗いに使った 
2.バスタオル 4人家族ですが海に3枚、着替え用に4枚持って行ったらやっぱり多すぎ・・・
海の分はスポーツタオルで十分でした
3.水泳帽 髪の毛に砂が入ってしまった&ゴーグルがかけにくかった、海岸で目立つ

来年への参考にしたいのでよろしくお願いします。
740名無しの心子知らず:2010/09/14(火) 00:06:17 ID:gi5Ltmkf
>>739
小さめのスノコと水入りのペットボトル

スノコの上で足の砂を洗い流すことが出来て楽
特に海の家が込んでる時なんかは重宝するよ

潮干狩りの時も役立った

741名無しの心子知らず:2010/09/14(火) 22:24:01 ID:tMjQtXWi
敬老の日のプレゼントについてアンケお願いします。
1歳9ヶ月の子と生後1ヶ月の子がいます。
上の子は両方の両親になついたし、孫からの名目で敬老の日のプレゼントを
何かしたいなと考えています。
が、絵が描けるわけでもなく喋れるわけでもなく、いわゆる普通のギフトを
送るのもなんか変…?などと思い、全くどうするべきかわかりません。
両親には何かを贈り、義両親とは一緒に食事でもと思いましたが、いかんせん
下の子がまだ小さ過ぎて外食は無理だし家に呼ぶのもちょっと億劫だったり。
皆さんは子供が小さいうちの敬老の日はどうしますか?orどうしていましたか?
もう少し大きくなってから考えた方がいいんでしょうか。
742名無しの心子知らず:2010/09/15(水) 00:02:20 ID:C+yUAZm0
>>741
手形。色紙に旦那、子供、私の手形を押した。
赤青黒のインクでそれぞれ押したので、多少かぶっても問題なし。
まだ製作できる年齢じゃない間は、親があげるのも変だし気持ち&記念ってことで。
743名無しの心子知らず:2010/09/15(水) 00:45:01 ID:fufk726h
>>741
裕福なのでなんでも持ってる、
貧乏性なのか、プレゼントしても押入れにしまうだけで使ってもらった試しなし、
という両極端の実両親と義両親なので、
父の日・母の日でも、外食するか寿司折でも持参するかが定番でした。
で、敬老の日もずっと同様にしています。

子が小さくて外食はまだ〜
家に呼ぶのもちょっと億劫〜
なら、手土産持参(寿司でも和菓子でも)で訪問→一緒にいただく(子はまだ無理だけど)
でいいんじゃないかな。
孫ちゃん達との楽しいひととき、というイベントを提供、って事で。
子が小さいうちは、祖父母への感謝の気持ちなんて当然孫本人達は自覚ないし、
無理に孫からという名目にこだわらなくてもいいんじゃないかな。
744名無しの心子知らず:2010/09/15(水) 07:48:33 ID:hSVcxh1p
くだらない疑問ですみません。
気になったもので。
スレ違いでしたらスルーしてください。
双子のお母さんって、赤ちゃん時代からずっとどっちがどっちか間違えたりしないのでしょうか?
○○には右頬にほくろがある、などの見分け方でなく顔や後ろ姿だけで。
以前走り回る子を追いかけてきたお父さんが
「○○!○…あれ?どっちだ?」と言ってたので出てきた疑問なのですが、
お母さんはそういう事ないのでしょうか?
745名無しの心子知らず:2010/09/15(水) 21:22:34 ID:6qUuVdvn
>>744
一卵性双生児持ちの友人が何人かいる。
一組はその子達が年少児の時から知っているけど(今高1)、いまだに見分けがつかない。
でも、お母さんのみならず近所に別居しているおばあちゃんも、
夜(お祭りの時)後頭部を見ただけで「あれ、次郎(仮名)はどこにいったの?」と言うくらい見分けてた。
幼稚園の先生もちらっと見ただけで見分けてた(母曰く、写真だと間違えることもあったらしいが)

赤ちゃんから知ってる別の一卵性双生児は、笑い方が「うふっ」と「にやっ」だったので
私でも1歳前から見分けがついたな。
そっちのお母さんは「生まれた時に大きさがかなり違ったから間違えようがなかった」と言ってた。
746名無しの心子知らず:2010/09/15(水) 22:14:06 ID:8wlGTi2u
>>744
私も疑問に思ってた。実は入れ替わっちゃった子とかいそうだよね
回答じゃなくてごめん
747名無しの心子知らず:2010/09/15(水) 22:27:29 ID:fsZlzjtZ
相談させてください。
以前私が妊娠した時に、友人がマタニティウェアを貸してくれました。
今度、その友人が第2子を妊娠したとのことで、それらをお返ししようと
思うのですが、お返しする時に、何かお礼を渡したいと思うのですが
何がいいでしょう。
第2子の性別はまだわかりません。上のお子さんは3歳です。
このご時勢、妊婦さんに甘い物はタブーだろうし…と悩んでいます。
748名無しの心子知らず:2010/09/15(水) 22:47:51 ID:gc5jHpE1
>>744
大きくなればなるほど差が出てくる子も居るし

小さいときは間違えるかもしれないけど。
749741:2010/09/15(水) 23:05:57 ID:So1taqyr
>>742
素敵なプレゼントですね!
>>743
義両親は車で30分かからない距離に住んでいますが、用事がない限り電話や訪問等も
全くない干渉してこない人たちなのでやはりこちらから訪ねていくのがいいかも知れません。

フォトブックでも作って顔見せて帰ろうかな〜なんて考えてます。
レスありがとうございました。
750名無しの心子知らず:2010/09/15(水) 23:57:21 ID:hSVcxh1p
>>744です。
ありがとうございます。
やっぱり母親は間違えないのですね(普段接していれば祖母や保育士も)

>>746
そうなんですよ、正直そういう疑問もあったりして…。
自分が駄目なだけでしょうが、
母親は子供の泣き声がわかるとか言うじゃないですか。
でも私たまに他の赤ちゃんが泣いてても「娘が泣いている?」と思ってたぐらい違いがわからなかったので、
私のところに双子が生まれてたら
途中で太郎と次郎が入れ替わったまま育っていくとかありそうだ、なんて想像。
751名無しの心子知らず:2010/09/16(木) 07:26:59 ID:AGGIE5zI
>>747
無難な所で商品券。
トイザらスとか音楽ギフト券とか、ヨーグルト券、上の子用にアイス券とか。
趣味が合うならママ用にハーブティー。(妊娠中でもよくて、ビタミン豊富なやつとか便秘予防のやつ)
上の子供用の絵本とか、かさばらないおもちゃ。
下の子用に可愛い目のガーゼ詰め合わせとか。
上記のうちどれかにするかな。


ガーゼとか手拭いって消耗品だし数があっても困らないからもらって助かった。
あと、最近タオルとかギフトでも回ってこないから、タオルも結構嬉しい。
752名無しの心子知らず:2010/09/16(木) 08:45:46 ID:X8RMYHN2
>>747
食べ物でも、日持ちするものならいいと思う。
ゼリーとか、焼き菓子とか、お煎餅とか。
753名無しの心子知らず:2010/09/16(木) 09:01:55 ID:C/wZAw1i
>>750
昔NHKでやってた海外ドラマ「フルハウス」で生まれたばかりの双子の区別が
つかなくなって大騒ぎになった話やってた。
たしか区別のために色違いの靴下を履かせてたんだけど、うっかり脱がせてしまってどうとかだった。
そこでは生まれた時に取った掌紋(足の裏の)で確認してたよ。
754名無しの心子知らず:2010/09/16(木) 14:10:36 ID:dr4nf/OL
6か月。入浴方法について質問させてください。
自分一人で風呂に入れるとき現在は以下の方法ですが
これから寒くなる&子が自分で動けるようになるのでどうしようと考え中。
うちではこんな風にしているよ、というのがあれば教えてください。

1 子をオムツ一丁にしておいて洗面所に転がしておく
2 自分がマッハで入浴
3 子を入れて洗って一緒に出る
4 子をバスタオルでくるんでさっと拭き(その間自分はマッパ)
5 自分マッハでパジャマ着る

問題点
・服を着せたまま待たせると子を入れるときに脱がせるのに時間がかかるので
 自分が寒い
・上がる時に子を先にしっかり拭いてやりたいがその間自分が寒い&
 自分がパジャマ着てる間子が寒い

自分が風邪ひくわけにもいかないし、子が寒い思いするのも避けたい。
洗面所が狭いのでヒーターを置くスペースも厳しいし、子が自分で動けるようになると
触っちゃって危ないのでは?とも思う。
どうしたらいいでしょうか?
755名無しの心子知らず:2010/09/16(木) 16:00:50 ID:N79b9gtP
>>754
母がバスローブ買えばいいんじゃないかな

こちらが詳しいと思うので参考に
  【風呂】乳幼児を洗う【入浴】 その3
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/baby/1246638377/
756名無しの心子知らず:2010/09/16(木) 17:01:35 ID:lbzGnlZP
関係ないかもだけど
10ヶ月餅ですが赤との入浴は赤のためと割り切って
赤と一緒につかって遊んであげるのみ。
で、あとでゆっくーーーり本読みながら入浴する

こんなことずっと続けてるんだけど
私だけなのかな・・・
757名無しの心子知らず:2010/09/16(木) 17:28:25 ID:+tLFDA0F
>>747です。
>>751-752ありがとうございました。
友人の通っている大学病院がけっこう厳しくて、蔗糖、果糖を
かなり制限してくる。&上の子にも癖になって虫歯のリスクをあげたくない等の
理由から、お砂糖類をあげていないような話を聞いた事があるので、
ギフト券やおもちゃ、ハーブティあたりで考えてみたいと思います。
助かりました。

>>754
うちは温かい格好をさせた赤子をハイローチェア(後にバンボ)に
乗せた状態で脱衣部屋で待っていてもらい、大急ぎで自分が身体を洗う。
パパッと脱がせて赤子を洗い、湯船につかった後、
自分はバスタオルでグルグルに巻かれた状態で、洗面カウンター(けっこう広め)に
赤子を乗せ、大急ぎでケア。
赤子をバスタオルで包んで、手早く自分が着替える。
リビングに赤子を抱えていって服を着させる。としていました。

1歳になった今は、風呂上りに勝手に歩き回るので、子供用バスローブ買いました。
758名無しの心子知らず:2010/09/16(木) 17:33:13 ID:AGGIE5zI
>>754
自分も>>756方式で。
自分は、着衣で風呂場にいて子供だけ洗う(ベビーバス使用)だけど。
長時間湯船にいれなきゃいけないわけじゃないからベビーバスでも大丈夫じゃないかなあ。
759名無しの心子知らず:2010/09/16(木) 19:04:56 ID:i6ofXfN+
>>756
子どもが小さいうちはゆーっくり入浴って
落ち着いて出来なかった
夫は仕事で遅かったので、子どもを入れるときは
自分は洗わず、自分が入るときもささっと洗って
ささっと出てきて「泣いてないかな?大丈夫かな?」って
出てきてた

夫が休みの日はゆっくりつかろうと思うのだけれど、
ついつい気になってゆっくり浸かれなかったりしたよ

子どもが小学生になった今も、どうも長湯が出来ない体質に
なってしまった
760名無しの心子知らず:2010/09/17(金) 13:52:35 ID:37baoNy3
>>739
1.腕につける浮き輪→とにかく安心
2.おやつ類→砂まみれになる
3.砂遊びセット→今回はタダで借りられるビーチだったからよかったけど、
           次回から必須だなと思った。

>>756
もうすぐお座りできる→洗い場の隅に座らせておく
やがてつかまり立ち→湯船のへりにつかまり立たせておく。
つかまり立ちがしっかりして、転ばなくなってきたら→先に洗って湯船内に立たせておく。
(もちろん目は離さないように) 
出たときの対策としては、乾きのいいバスローブが一番だと思うよ。
761739:2010/09/18(土) 18:15:44 ID:0UKFDbZI
参考になりました。ありがとうございます!
やっぱり砂でいろいろ苦労するもんなんですよね・・・。
遊ぶにしろ、流すにしろ、砂対策来年もがんばります。
762名無しの心子知らず:2010/09/20(月) 15:35:16 ID:8MWjB1TB
幼稚園児または保育園児の親御さんに質問です。
動物園、遊園地など日帰りの場所へのお出かけは土曜と日曜のどっちにしていますか?
天候などが同じ場合で選べるとしたらどっちがいいのかな、と。
うちは共働きの保育園児持ちで、土曜に出掛けることが多いのですが、朝がつらい。
土曜日はウイークデーの疲れをとるために休んで家事を片付け、日曜にぱっと遊ぶか
土曜日にぱっと遊んで、日曜日は翌日からのウイークデーに備えて休んで家事をするか
どっちがいいんでしょうね?
どーでもいい質問ですが、お子さんの年齢、人数などもお答えいただければ幸甚です
763名無しの心子知らず:2010/09/20(月) 20:30:23 ID:imeK01rI
>>762
小学5年、3年の2人。
旦那が一日だけ出かけるなら土曜日、日曜日は休みたいと主張。
子供たちも土曜日だけは家庭学習をお休みにしています。
764名無しの心子知らず:2010/09/21(火) 00:00:07 ID:gIgUQbcw
>>762
年中・年少の2人。

園が土曜日も午前中のみやってるので、
園に行かせて子が居ない間に家事や用事を済ませたり家でのんびりしたりして、
子連れでのお出掛けは日曜日に回す事が多いです。

ちなみに私自身、
盆正月GWなど長期休みというものがないサービス業に長く従事していたせいもあり、
休日最終日は翌日からの出勤に備えてゆっくりするという概念がなく、
ギリギリまで有効的に遊ぶ派です。
旦那も、たとえ体力的にツラくとも、遊びが優先派@30代半ば
なので、翌日に備えてゆっくり〜はさほど考えないようです。
765名無しの心子知らず:2010/09/22(水) 07:37:28 ID:iPifrF5N
今年で二十歳になる妹がいるのですが、一つ下の付き合って半年になる彼氏と妊娠が発覚しました。
現在6週目なのですが、お互い大学生だったのですが大学も辞めてどこかに就職をして出産をすると言っています。
二人に子育てを出来るだけの精神的、経済的な自立が出来ているようには思えないのです。

今度出産についての話し合いをする予定なので
育児をするために毎年、毎月どれくらいのお金が必要となるのか詳しくのっているサイトがあれば教えてもらえないでしょうか?
育児場所は都内です。
766名無しの心子知らず:2010/09/22(水) 08:25:07 ID:zuNcvdvY
>>765
育児にかかる費用なんてピンキリ。
お金を掛けようと思えばひと月何万も掛かるし、節約しようと思えば5千円も掛からない。
それに子ども手当だって入るし、都内なら医療費だって無料だから、育児自体にお金がかかるようになるのは出産後何年もしてからだと思う。
育児にかかる費用よりも、出産費用や生活費がどれだけかかるのか、その生活費を稼げるのかってことの方が重要性だと思うけど。
都内だと家賃も高いし。
767名無しの心子知らず:2010/09/22(水) 08:28:57 ID:WiJ1IuzG
産んだ後からしばらくははおむつやミルク、服、おもちゃ、予防接種
位でそれほど出費は無いと思う。
問題はその後の教育費用と本人達の生活費。

〜1歳
紙おむつ 1300×5/月
服     10000/月
任意予防接種(hib+肺炎球菌) 60000/年…都内だと補助あるかも
水道光熱費増加 10000/月
(完母なのでミルクは分からない)

1歳現在
紙おむつ 1300×4/月
服     10000/月
任意予防接種(hib肺炎球菌インフルおたふく水疱瘡) 40000/年…都内だと補助あるかも
水道光熱費食費増加 15000/月


参考に
ttp://oshiete.goo.ne.jp/qa/2628281.html
tps://www.hotto.nomura.co.jp/ipg/ez/ezp2n_b1/jsp/invest/080302-01.jsp

768名無しの心子知らず:2010/09/22(水) 08:54:12 ID:BTKBqgJF
>>767
今って、予防接種に2年で10万もかかるの?
769名無しの心子知らず:2010/09/22(水) 09:03:03 ID:zuNcvdvY
>>768
都内だけどそんなに掛からないよ。
インフルは2回て4000円位だし、ヒブワクチンも補助が出る。
水疱瘡やおたふくだって任意だし、接種したって一生に一度。
ふたつやったって2万でお釣りが来るよ。
価格もまちまちだから安い所探せばいくらでもあるし。
770名無しの心子知らず:2010/09/22(水) 09:04:52 ID:WiJ1IuzG
あと都内の保育園事情は本当に厳しい。
大学中退なら非正規雇用→公立園入れず
→無認可などでは妹さんの給料はすべて
保育園代に消え、旦那さんの給料で一家三人
を養うことになる。
あと>>767の服の中に離乳食グッズとかおもちゃとか含む。


>>768
全く補助なしのうちの場合は
hib 8500×4
肺炎球菌 9500×4
おたふく 6000
水疱瘡 7500
インフル 3500×2
かな。都内裏山ーーー…
771名無しの心子知らず:2010/09/22(水) 10:20:40 ID:uY3LZFtw
765親切スレにも書いてマルチいくない
772名無しの心子知らず:2010/09/22(水) 10:24:47 ID:/nEH0D+n
>>771
マルチじゃないよ。
親切スレよりコッチ向きの内容だから、コッチに誘導したし、
本人もきちんとこちらに移動する旨を書いてるよ。
773765:2010/09/22(水) 10:43:42 ID:iFxd9gLX
ID変わってしまいましたが765です。
初めてこちら来たのでルール分からず申し訳ないです。親切スレの方に教えてもらいこちらに来ました。

皆さん親切に教えていただいてありがとうございます。

非常に参考になります。

ちなみに皆さんの意見をお聞きしたいのですが、二十歳でお互い高卒、これから仕事を探す二人の出産はどう思われますか?
僕はどうしても妹夫婦と子供の為に今は出産はやめておいた方が良いと思うのですが・・・
774名無しの心子知らず:2010/09/22(水) 11:16:52 ID:dNlAVIar
ベビーカーを持たずに外出するようになったのはいつ頃からでしたか?

うちの子は足が悪くて3歳すぎてやっと一人歩きが始まりました。
まだ1週間経ったところなんですが、出かけた先でベビーカー(実際は車椅子です)にほとんど乗ってくれません。
3メートルよちよち歩きしては崩れを繰り返し、抱っこもおんぶも嫌、
しまいには歩くのも嫌になって身動きできないことも。
知的発達が1年遅れで、今が2歳のイヤイヤ期みたいで落ち着きもありません。
歩くのが楽しいのはわかるけど、以前の倍以上の時間がかかって本当しんどいです。
お菓子やおもちゃでは釣られません。
775名無しの心子知らず:2010/09/22(水) 11:18:39 ID:xkPTfwGK
>>773
妹さん次第ではないでしょうか。
773さんは出産したあとの心配をしてやめておいたほうがいいと思うようですが、
今現在妊娠しているなら やめておく=おろす ですよね。

妹さんを思うなら、妹さんの意思を尊重して支えてあげてはどうでしょうか。
776名無しの心子知らず:2010/09/22(水) 11:55:26 ID:iQmUzVcQ
>762
年少&1歳児
一日がかりでのお出かけは土曜にする事が多い。
・大体子供づれで行ける場所は土曜より日曜が混雑する事が多いため。
・日曜は近場で遊んだり、車で昼寝をしてしまわない程度の軽いお出かけ。

>765
正直、大学(ネームバリュー)と本人の勉学意思によると思う。
出ても出なくてもいい程度なら、せっかくの命だし、結婚出産育児するのも幸せの1つかと思う。

ただ、私個人の理想は、
親の理解があるならば、彼は結婚しても学生続けて、卒業→就職、
妹さんは休学するなり退学するなり。
卒業の意思があるなら3月まで通って、年度終わらせて、来年度休学。
1年経ったら保育園通わせつつ復学。
2人は結婚させて、一緒に住む(親同居)。
親が面倒見ることになるけど、彼もバイト代は家に入れる&貯金。

在学か出産かどちらかしか選べないわけじゃない。
ただ、双方の親も含めてよく話し合わないといけないけど、
在学かつ育児できれば充実した20代がおくれると思う。
個人的には頑張って欲しい。
777名無しの心子知らず:2010/09/22(水) 11:58:26 ID:jNVHPXwE
>>773
スムーズに職が見付かり、稼いだお金は全部生活費に充て、
離婚せずにこの先もずっと二人分の給料で生活していけるなら「なんとか暮らしていける」と思います。
ただ、相当頑張らないとその域を出ることは出来ないんじゃないかな。
苦しいとは思う。

話し合う機会を作るなら、出産だ中絶だ言う前に取り敢えず
避妊の大切さを改めて話し合ったほうが良いんじゃないだろうか。これで年子出産になったら大変だよ?
出産のリスクは勿論だけど、中絶手術するにしたって、それにもリスクがあるってこと忘れないでね。
(私自身が流産の際の内容除去手術で医療ミスに遭い、死に掛けたので)
778765:2010/09/22(水) 12:50:08 ID:iFxd9gLX
たくさん意見ありがとうございます。
妹は理系で学校通い頑張っていたので今までの努力を無駄にするようで出産には反対だったのですが、休学という選択肢に強く共感できたのでそれも含め話し合いしたいと思います。

彼氏ともサークルの後輩で深く関わっていたため彼のアパレル業界の夢も応援したかったのですが、卒業の時に急いで就職をする必要もないですもんね。

ちなみに子供一人だとしたら子育てをある程度落ち着けられると思えるのは大体何歳くらいでしょうか?


質問ばかりしてしまい申し訳ありません。皆さん丁寧に答えて頂き本当にありがとうございます。
779名無しの心子知らず:2010/09/22(水) 13:09:32 ID:iQmUzVcQ
子育てに一段落、ってどの程度かによりすぎてなんとも。
2ヶ月から保育園預けて働く家庭も知ってる。
私は6ヶ月から預けられて、親共働き。
小学校にあがってから、親は10-16時の仕事…と色々ある。

休学は簡単。
私は病気療養のため1年休学したが、特にデメリット感じず。
カリキュラムによっては休学しなくてもいい(在宅メインで卒論)けど、
まだ大学2年?3年?なら1年お休みした方がすっきりするかな。

また、義理の姉は卒業前に妊娠したが、休学せずに出産、親に育児手伝ってもらいつつ卒業したよ。
今は専業主婦してるけど、↑でよかった、というような家族、親族内の雰囲気です。

いずれにしろ、家族の理解と支援あってのことだと思います。
765さんは妹さん応援してるようなので、サポートしてあげるのがいいのかも。
親世代って頭固くなっちゃってることもあるし、話の間に入るなり。
できちゃったんだから、みんな幸せになるように前進しかないでしょう、ってね。
780名無しの心子知らず:2010/09/22(水) 13:23:49 ID:h8lroYHa
>>778
とりあえず、出産費用は50万円以上は必要だよ
それ以外に、妊婦はかなりの頻度で検診がある。
後期は毎週検診
そのたびに、3000円〜3万円くらいの出費

授かった命は大切にしたいけど、今の日本じゃお金の無い人は子どもも産めないんだよね
781名無しの心子知らず:2010/09/22(水) 13:32:38 ID:h8lroYHa
>>774
うちの子は歩きたがりだったので、1歳を過ぎて歩くようになってからはベビーカーは乗ってない
歩き出した頃が一番大変だったかも。
ベビーカーには乗らないし、しっかり歩けないし、遅いから目的地に到着しない。
その時期は、買い物はネットスーパー&生協を利用して、子どもと外を歩くときは散歩&遊び以外に必要ないようにしたよ。

ショッピングセンターの可愛いカートには乗ります
ただし、TDRに行く時は、3歳を過ぎても持って行ってた(昼寝用、荷物用)

お友達の子は、3月生まれの年少さんだけど、今もバギーを持って外出してるよ。
全然歩かないから、抱っこになっちゃうのと、ウロチョロ危ないので、ベビーカーが好都合なんだって。
小さめの子なので、見た目も違和感ない。
782名無しの心子知らず:2010/09/22(水) 14:27:53 ID:/SNznmLr
>>780
なんだかんだで妊娠出産にお金がかかるのは同意だけど
今は妊婦検診は大部分補助があるし(地域によるけど)
出産費用も後から38万?戻ってくるし
当座のお金が用意できないなら助産制度もあるし

>>778
産むべきかどうかは誰にも答えられないと思うよ
ここは育児板で、ほとんどの人は子どもがいるか今から産む人なんだから

子育てが落ち着くのは
極論に思えるかもしれないけど子どもが独立してからじゃないかな
大変さのポイントが変わるだけでずーっと大変だよ
働きに出られるかどうかということなら、産後すぐ保育園に預けることも不可能じゃないよ
地域の出産、子育て支援制度などをしっかり調べるのをお勧めする
783名無しの心子知らず:2010/09/22(水) 16:15:53 ID:WLl/uSux
生むか生まないかは本人次第だし
お金も大事だけど周りに助ける人がいるかいないかはでかい。
あとは旦那の度量次第という気もする。
もし自分の妹が同じ状況になったらとりあえず反対しておく。
784名無しの心子知らず:2010/09/23(木) 06:28:51 ID:AvaYQQSw
私の妹だったら
・大学は卒業しろ
・そしてちゃんと就職しろ
・休学という選択もある
・1歳になったら子育てという意味では大変だけど自分の体はずいぶん楽になって
 「保育園に預けてもいいかも」と少しは思えるようになる
・子どもを育てるのは遊びじゃない。これから我慢がいっぱい待ち受けている。
 周りの言葉を聞けない状況では育児なんかやってられない。
 素直が一番。いろんな人に頼るのも大事。ただし、頼りすぎないもの大事。

というかなあ。
甘すぎるかもしれないけど、出産の費用などは親兄弟で用意してあげてもいいかな、と思う。
高齢の私でも、親兄弟はワンサと援助してくれた。
そうしたい気持ちもあったと思う。私もきょうだいに子ができたらうれしいから。
785名無しの心子知らず:2010/09/23(木) 11:14:08 ID:kvJ5kGAa
お願いします。
子供を持つと親のありがたみが分かるとよく聞きますが
実際そうでしたか?
786名無しの心子知らず:2010/09/23(木) 14:20:36 ID:X8Jtrgt8
どなたかご意見お願い致します。
一昨日、私の不注意で1歳の娘に火傷を負わせてしました。
足の甲の部分です。
大急ぎで病院にいき、手当てをしてもらい「次回は木曜日にガーゼを換えに来て」と
お医者さんに言われたのですが、何度しても電話がつながらず、休診日のようです。
夫とも相談し、明朝いけば…とも思っていますが、明日まで待つと、
傷口が塞がりかけてよくないとかってあると思いますか?

休日診療の病院を探してまで、今日ガーゼを換えに行った方がいいでしょうか。
くだらない質問ですみません。

娘には本当に申し訳なく思っていて、出来るだけ跡を残らないようにしてあげたいのです。。
悩んでいて今頃になってしまいました。
本人はいたって元気そうではあります。
787名無しの心子知らず:2010/09/23(木) 14:58:08 ID:nZrrYq6+
>>786
ttp://toki.2ch.net/test/read.cgi/body/1264992961/

あなたあてにレス書いたら↑に誤爆したけど、よかったら読んでみてください。
788名無しの心子知らず:2010/09/23(木) 15:25:09 ID:+niZSn36
>>786
医療的なことは分からないけど、私なら、救急診療で処置してもらう。
その日の救急病院は新聞に載っていたり、119に電話すると教えてもらえるよ。
そこに電話して、聞いてみてもいいかもしれない
789名無しの心子知らず:2010/09/23(木) 15:57:10 ID:pklaBEQw
>>785
うちは真逆
自分がどれだけテキトーに育てられたかひしひしと実感
そして自分は絶対自分の親のようになりたくないと思ってる
790名無しの心子知らず:2010/09/23(木) 16:43:02 ID:3h71Ydmw
なんかさ、ナースの人が妊娠するとやけに強気だよね。
「わたしは絶対育児ノイローゼには、ならない」
「仕事でもっとふりまわされてきたから患者に」
「眠れないのは、当たり前でしょ?」

とか、育児の先輩に聞いてもそんな答え。
スムーズに育児できると最初から自信たっぷりだよね。

なんなんでしょうかね、あの勝気な感じ。ママトモには、けっしてなりたくない
791名無しの心子知らず:2010/09/23(木) 19:23:42 ID:mEkW57we
>>785
うっとおしさが増した
792名無しの心子知らず:2010/09/23(木) 21:16:20 ID:YR5hm/nH
>>765
察するに、あなたは小梨のようだから、「産む・産まない」に関しては口出しすべきでないと思う。
あくまでも、自分で経験したことの範囲内でアドバイスすべき。

>>785
もともと「尊敬する人物は実両親」と公言して生きてきているので、特にありがたみの増減はない。
793786:2010/09/23(木) 21:25:40 ID:X8Jtrgt8
>>787-788
レスありがとうございました。
あの後、娘が傷口近くを濡らしてしまい、ガーゼを抑えている
テープが剥がれてきてしまいました。
で、病院から言われていた「万が一、次の診療までに剥がれてしまったら、
消毒して、処方した軟膏をたっぷり塗って、新しいガーゼで覆ってください」との
指示を思い出し、やってみました。

その後に、休日診療に電話で相談したところ「明日病院に行くので大丈夫だろう」
(今日の傷口の様子も伝えました)とのことで、ひとまずは自宅で様子見を
することにしました。ちなみに傷口は、まだ完全には固まっておらず水が出ていました。

リンクしていただいたレスもスレッドも参考にさせてもらいます。
焦って変な相談ですみませんでした。本当にありがとうございました。
794名無しの心子知らず:2010/09/23(木) 22:21:56 ID:lzodbBZm
>>793
余談ですが

傷口が治ってきても、日に当たらないようにした方がいいよ。
日焼けすると跡が残りやすくなります。
795名無しの心子知らず:2010/09/23(木) 22:23:59 ID:+u1fqsn/
>>793
消毒して軟膏塗るよりキズパワーパッド貼っておいたほうが痛くないし治るの早いよ。
要は>>787の勧めている湿潤療法なんだけどね。
796名無しの心子知らず:2010/09/24(金) 03:37:47 ID:BMmDRWpd
>>792
尊敬する人物なんて就職の面接くらいでしか聞かれたことない
797名無しの心子知らず:2010/09/24(金) 12:51:29 ID:oWtPbgps
>>785
増しました。
私の場合は親が子どもをきちんと育てるのは当たり前だと思っていたけれど、
子を産んでからは子ども関連のニュースを気にするようになり、
虐待の多さに驚き、自分が虐待されずに育ったことに本当に感謝しています。
私は子どもらしくない生意気な子だったので・・・。
798名無しの心子知らず:2010/09/24(金) 14:39:27 ID:yKEAjjdz
>>785
私も増しました。
自分の育った家庭は標準的だと思っていたけれど、いざ自分が子育てしてみると、
かなり手間もお金もかけてもらっていたことがわかりました。
ex)
・お小遣いは少ないけれど、書籍(漫画以外)や文房具は欲しいと言えばほぼ無制限
・学年が変わる毎に、手作りモノ(手提げかばんや座布団、給食セット等)一式を新調、
 文房具も一式新調
・制服は、サイズが変わっていなくても2年に1度は新調
・習い事は時間の都合がつく範囲で興味があるモノを思う存分
・親の仕事の都合で長期旅行は無理だったけど、日帰りドライブは休みの度に
・家族旅行に行けない分、サマーキャンプやウインタースクールには毎年参加

自分の子に同じようにはしてあげられないorz
799名無しの心子知らず:2010/09/24(金) 21:04:23 ID:1kVAuAK4
>786
亀かも知れないけど、体験談として。
自分が2歳の時に鍋に入った甘酒をかぶって
2〜3度混じりのヤケドが肘から手の甲、太ももにできました。
多少皮膚に濃淡の跡は残ってますが、周りから指摘されるほどではありません。
ケロイドにならなければ、あまり心配しなくても大丈夫だと思います。
寝ているときなど、無意識に引っかいているときがあるので気をつけてあげてください。
800名無しの心子知らず:2010/09/25(土) 16:06:36 ID:wPr++Gb1
>>786
私の子も太ももにお茶をこぼして皮膚がむけて救急病院にいったけど、その後、やけど専門の皮膚科医にみてもらったら治療法が全然違ったよ。
救急病院は何日かに一度ガーゼを変えに来て下さいお風呂もおkって言われたけど、専門医はお風呂ダメ(足を袋でカバーしてシャワーしました)ガーゼ変えは毎日。
そこは、遠い県外からも受診にくるいい薬のある病院で、今では跡は全然残ってません。
どちらにお住まいかわかりませんが、他にもいい皮膚科医があるかもしれません。
探してみて下さい。
ちなみに、当方九州地方。
801名無しの心子知らず:2010/09/26(日) 14:39:29 ID:ngXt1CDc
素朴な疑問です。
五月人形またはひな人形は自分達で買いましたか?
それとも祖父母が買いましたか?
802名無しの心子知らず:2010/09/26(日) 14:56:29 ID:IZ5v15sB
私の親が選んで送ってくれた。
そういう地域だから周りからは異論なし。
803名無しの心子知らず:2010/09/26(日) 14:58:04 ID:jWjwfzHH
>>801
うちは息子だけなので五月人形&鯉のぼりなんだけど、私の父が買ってくれた。
地域的にどちらの実家が買うのが普通かは知らない。
旦那実家は経済力がないから、男女どちらが産まれてもうちの実家が買うことになったと思う。
人形は好きな顔とかあるからどちらが買ってくれるにしても選ばせてもらったほうがいいと思う。
804名無しの心子知らず:2010/09/26(日) 15:14:11 ID:BuMt4Dh5
>>801 義母が買ってくれました。
旦那実家の方が近く、頼れているので記念日は色々してくれます。
805名無しの心子知らず:2010/09/26(日) 19:36:47 ID:0GycCcxy
雛人形……自分で選んで実家に買ってもらうってことだったけど
店でどうしても欲しくなった人形が予算オーバーだったので
差額は自分たちで出した。

五月人形……義実家が選んで買ってくれた。存外に高額のものだったので
         節句祝いに招いた時の仕出しで奮発した。
806名無しの心子知らず:2010/09/26(日) 20:34:05 ID:MzKvP9kW
だんなのご両親が買ってくれました
807名無しの心子知らず:2010/09/26(日) 20:35:04 ID:efz4iNB6
>>801
自分実家はお金をくれた。
義実家では、義姉妹の雛人形を飾ってくれたので結局買ってない。
808名無しの心子知らず:2010/09/26(日) 21:02:58 ID:PvhhqXO4
>>801
旦那実家が買って送ってくれました>兜
809名無しの心子知らず:2010/09/26(日) 21:57:58 ID:AKQt0DbA
雛人形も鯉のぼりも兜も何もいらん。
邪魔になるだけ。
810名無しの心子知らず:2010/09/26(日) 22:06:50 ID:KWg6Q3+a
鯉のぼりは旦那の親が買ってくれた。
雛人形は旦那の親が買ってくれるって言ったけど人形が怖いから断った。
811名無しの心子知らず:2010/09/27(月) 00:16:40 ID:z68kIsvb
>>801
どちらも下駄箱の上にちょこんと飾るような高さ数センチ程度の陶器製の置物。
(1000〜3000円程度?)

雛人形 実家で毎年飾っていたものを譲り受ける。
     実家は娘のみ(私達3姉妹)&母が季節折々の飾り物好き。
     「持って帰って飾れば?」と母。

五月人形(桃太郎) 義実家がくれた。
             「かわいらしいでしょ?思わず買っちゃった」と義母。

>>809さんにドウイで欲しくなかった。
でも場所を取らないので一応毎年飾ってる。     
実家・義実家共に軽い気持ちでくれたっぽい。
地域的にどちらの実家が買うのかは知らない。
812名無しの心子知らず:2010/09/27(月) 04:55:33 ID:xrU3bg+u
子供の発熱時の看病対応について。

私は医者最優先で
・高熱時(38.0℃超)はお風呂控える
・調子悪いときは本人が要らないというなら無理にご飯食べさせない
・こじらせる前に医者に行く
・処方された薬を説明された通り飲ませる
・本人が外で遊びたがっても無用の外出はしない
・熱の経過を見るために定期的に体温測る

旦那は持論?で
・熱は汗かけば治る。治したい熱のときほど風呂入って汗かいて寝るべき
・元気の基本はご飯だから治したいならまず食うべき、食えば元気になる
・治すのは自分の免疫で医者に行って治るわけじゃない、寝てれば治る
・治すのは自分の免疫だから必要ない、薬漬けにするな(半年に1度程度の熱と夏場の
あせもくらいで、長期服用してるものはなし)
・元気で遊びたがってるなら外に出ても問題ない
・熱測っても治るわけじゃないから測るだけ無駄で意味が無い

と、とにかく強気な駄目だしばかり。挙句の果てに
「高熱のときに風呂に入るな、は迷信だ。なんでそれを信じてるの?治したいなら
入るべきだ。医者が言うからって全部を鵜呑みに信じるのはどうかと思うけど?」
とまでもっともらしく言ってきました。
旦那は医者でも医療系でもなくただの一般人です。
なので、私が折れなければ医者の指示は守れる状況ではありますが、

1、私の看病の仕方っておかしいですか?
2、高熱時のお風呂禁止は迷信ですか?
「そもそも医者って完璧なわけじゃないのに鵜呑みにするの?」「医者の出す薬が
本当に治る薬だって言える根拠はなに?」とか、とことん絡んで否定してくるので、
自分がしてることが治すためのことだっていう自信がぐらついてきました。
813名無しの心子知らず:2010/09/27(月) 10:06:50 ID:V5Kp3M08
>>812
今は医者も風呂禁止って言わないとこもあるよ。
うち掛かりつけ2軒あるけど、両方とも風呂?普通に入りなさいってかんじ。
どっちもそんなにおかしくないと思うけどどっちも極端だな。
私は旦那さんの自分の免疫頼りの治療も大事だと思うけど、程度によるね。
明らかにただの風邪で38度くらいの熱で済む風邪ならそれでいいけど、子どもは急変するからね。
定期的に熱を測らないと(ちゃんと測らなくても触ってチェックでもいいけど)特に小さい子は怖い。
重症か重症じゃないかのチェックはいつもして、必要なら医者や薬の力を借りないと。
免疫力ですべて治るなら、江戸時代と今の子どもの死亡率の違いはないはずだ。
そして薬を飲んで治療すると決めたときに、旦那に余計な口出しさせないほうがいいよ。
効かないと言われて飲む薬なんて効果半減。プラシーボも大事だよ。
814名無しの心子知らず:2010/09/27(月) 10:55:45 ID:xZHlEcyG
>>812
1、おかしくはない
2、迷信ってわけではない

って感じかなあ。
本当にしんどい時はたくさん食べたり風呂に入ったりなんて
とてもじゃないけど出来る様子じゃないと思うから、
出来るって事はそういう事をさせてもいいのかなとは思う。

ただ、風呂に入るのも外出するのも体力を使うんで長湯はさせない。
外出は大事な用事でもない限りはしない方がいいよ。
油断するとぶり返す。

あなたの対処は、子供を日頃から近くで見ている母親の立場ならごく一般的なものだし
決して間違ってはないと思う。

解熱剤は気軽に飲ませない方がいいと思うけど、
夜中の咳なんかは薬でおさえた方が本人も楽だしね。
抗生物質に関しては「むやみに飲ませたくない」と先生に相談してみるといいかも。

医者はもちろん完璧じゃないけど、そのぶん知識と経験がある。
医者の専門的な力と、親の勘をミックスさせて治療するのがいいと思う。
815名無しの心子知らず:2010/09/27(月) 12:15:13 ID:mgAwbMJa
>>812
熱は汗かくから下がるんでなくて、熱が下がるときに同時に汗も出るんだよ。
だから汗だけ無理矢理出しても無意味。
>>812の旦那は極端すぎで、>>812は至って普通の考えだと思う。
高熱のときに熱い湯舟につかるのは体力消耗されすぎると思う。
特に子供が小さいと危険じゃないかな?
うちは、高熱でも走り回るくらい元気なら風呂(できればシャワー)Ok
ぐったりならダメって感じにしてる。(医者に言われた)
薬については、信頼できる小児科医を探すしかないよね。
子供が小さいうちは薬を全く飲まずに生活するのは無理じゃないかな。
容態が急変しやすかったりするし
とりあえず>>812の旦那の言うことは間違ってることたくさんあると思うよ
医師免許を持つ医者の言うことを鵜呑みにするより、
何の医療知識も無い旦那の話を鵜呑みにする方が遥かに危険なのは一目瞭然
>>812は旦那に洗脳されかけてるよ
816名無しの心子知らず:2010/09/27(月) 12:57:25 ID:ypRC1gsn
>812
私は812旦那さん寄りの意見だわ。もうすぐ4歳と1歳持ち

・ぐったりして布団から出たくない、くらいでなければ風呂入れる。適温に少し。他は普通に洗う。
・要らないといっても、戻したりしてなければ極力食べさせる。消化の良いもの。
・38度くらいが一晩、程度なら医者行かない。様子見。
・抗生物質の効く病気の時は指示通り飲ませる。他の軽い薬は様子見て途中でやめる。
・外出はしない
・体温は触ってチェック。0.5度も上がると触って分かるから、それから体温計。

な感じで、外出しないってのが812さんと同じ意見だね。
基本は本人の免疫力で治すってのには同意。
薬ってなに?
抗生物質のことなら安易に出す医者もいるけど、
子供の風邪の大半はウイルス性で、抗生物質はまったく効かないよ。
細菌性感染にだけ効果を発揮するんだよ。
817名無しの心子知らず:2010/09/27(月) 13:00:30 ID:ypRC1gsn
追加
私は、ってのを書きましたが、812さんのしてることはおかしくないと思うよ。
ただ、それで神経質にならない程度ならいいんじゃないかな。
旦那さんにはハイハイ言っといて、自分で看病するのがいいよ。
どっちが正しい、って喧嘩しないのが一番。
818名無しの心子知らず:2010/09/27(月) 13:13:22 ID:B167RBlF
>>812
旦那さんの意見は間違ってる、とは言い切れないと思う
ただ、前時代的で結果論的な部分も多いし
子どもによって当てはまらない部分も多いんじゃないかと思う

とりあえず医師にもらった薬は指示通りに飲むのと
治るまでは外出させないのは守らないといけないと思う
前者は、むやみに抗生剤など不要な薬を使わない医師を探せばいいし
出されたらきちんと説明を聞くことが大事(飲み始めたら必ず飲みきる)
後者はお子さんのためであると同時に、周りの子どものためでもある

>>816
抗生物質はまったく効かない、と言い切るのは危険だと思う
風邪→副鼻腔炎とか中耳炎とかポピュラーなコースだし
819名無しの心子知らず:2010/09/27(月) 13:28:05 ID:cDsh4ova
>>812
1.おかしくない
2.体力ある大人で、湯冷めしなくてすぐ乾かせるならよいんじゃない?心疾患なくて血圧平常なら。


自分自身め高温の風呂は、疲れるし風呂上がりに倒れたり立ちくらみするときあるからやらないので子にもやらない。
子供の体は小さいから、すぐ疲れるだろうし汚れたら拭くか流す。体力の温存最優先だと思う。薬はその補助だと思ってる。
内臓も活発じゃないだろうし。消化にもエネルギー使うと思う。
820名無しの心子知らず:2010/09/27(月) 13:34:50 ID:cDsh4ova
>>819
追加
子供は小さいし、言葉で上手く説明できないから症状掴むのに検温は悪くないと思う。
悪化するのも急だし、医者に説明もしやすいし。医者との情報共有は大事かと思う。
821名無しの心子知らず:2010/09/27(月) 14:29:02 ID:/AgAdtDU
>>812
アンケートの答えというより単なるレスですが、うちは軽い喘息持ちなので
咳が軽いうちにある程度薬で治めておかないと、熱が下がっても咳が続くため
子供自身が大変。
ということで、必要に応じて薬を使うことは悪いことではないと思っています。

>>819
同じく。熱なんて滅多に出ないせいか、自分が熱を出すとフラフラになります。
汗疹が心配な時期でもなかったら、子供達が発熱した時に風呂に入れることは
極力避けます。熱の上げ下げではなく、体力的なことから。
822名無しの心子知らず:2010/09/27(月) 17:03:35 ID:jGm8iuK5
幼稚園のママ友(特別に行き来があるわけでない)から
久しぶりの赤ちゃんに足りないものとかない?と聞かれ話の流れで電動のハイローチェァを譲り受ける事になりました。
抱っこしてないと寝ない子で凄く助かったのですが、
10年前のものとはいえ比較的値のはるもの。
(3人使って親戚の子も使って実家に置いてあるものを譲ってくれるそう)
お借りするね!と言ったものの、使わないから貰ってくれると助かる!との事
お金を渡すのは気が引けるし、お返しはどの程度の物がいいと思いますか?
うちと同じ3姉妹(相手の末子がうちの真ん中の子と同級生)なので
お子さん3人分の1000×3の図書券?
無難に焼菓子詰め合わせ3000円などの消え物のほうがいいでしょうか?
823名無しの心子知らず:2010/09/27(月) 17:45:22 ID:B167RBlF
>>822
焼き菓子詰め合わせの方がいいんじゃないかな
金券は値段が思いっきり分かるから
人によっては値踏みしてるように感じられて今回の場合はふさわしくないかも
824名無しの心子知らず:2010/09/27(月) 20:47:58 ID:WayVgso9
私も焼き菓子に一票かな。
それでも足りないなーって思うなら、ヘアアクセや可愛い小物×人数分とか喜ばれそう。
825812:2010/09/27(月) 21:20:36 ID:xrU3bg+u
レスくれた人、どうもありがとう。
子供は2歳。
子供の調子に合わせつつっていう大前提は共通で(当たり前か)、あとは各家庭の
考えによる、という感じなのかな。

実は今日までの4日間子供が発熱してて(昨日まで食欲のない39度超続きで今日やっと
微熱程度に落ち着いてもりもりご飯食べた)、その間ずっと看病の仕方を批判されてた
から、なかなか熱が下がらない不安やら自分のしてることに漠然と疑惑も沸くしで参ってた。
これまでもだけど、看病の手伝いはせずやり方だけをけちつけてきて(善意の指摘?)
ただでさえ「早く良くなれ」と願ってやっていることを、目に見えてすぐ結果出ないからと
「本当にそれであってると思うの?違うんじゃないの?」と揺さぶられるから、子供が
調子崩すたび精神的に追い詰められる感じで。
今日はようやく子供も汗かきながらいびきかいて寝られてるし、ひとまずほっとしてるところ。
私のやり方はそんなずれた事じゃないっていうのが分かって、自己満足に振り回してる
んじゃないって分かってほっとした。
旦那の考えも一理ありっていうのも分かって、むやみに邪険に扱って悪いことしたなと思ったり。
いろいろと教えてくださり、どれも参考になりました。
本当にありがとうございました。
826名無しの心子知らず:2010/09/27(月) 22:12:18 ID:cDsh4ova
>>825
自分の体じゃないから不安になるよね。
825が倒れないように。お疲れ様。
827名無しの心子知らず:2010/09/28(火) 01:56:39 ID:TKk2w7ul
出産時に陣痛が思ったより痛くなかった人に聞きたいです。

1、生理痛は薬を飲まなきゃ倒れるほど痛かったか
2、運動を頻繁にしてたか(妊娠前も含む)
3、体型は痩せ型?ぽっちゃり型?(妊娠前)
4、おしりは小尻?安産型(といわれる)?
5、出産時の時間は?陣痛促進剤などは使用した?
6、「もしかしたらこれをしてたからあまり痛くなかったかも?」
  と思うようなことがあれば(根拠なくていいです)。

こんなこと聞いても結局「人それぞれ」「体質」だとは
分かっているんですが、共通点とかはあるのかと気になったので。
よろしくお願いします。
828名無しの心子知らず:2010/09/28(火) 09:02:55 ID:GPZdAaBP
>>827
一人目は陣痛促進剤を使ったのでかなり痛い思いをしましたが、
二人目はまさに「あれ?これ以上痛くならないの?」と思っているうちに
産まれました。経産婦ということもあったけれど、一応参考までに。

1.軽い方。それなりに痛みますが薬を飲んだり寝込むようなことは無し。
2.元々日課だったウォーキングを続けていました。でも基本的に文化系。
 中高生の頃は吹奏楽をやっていたので呼吸法には自信がありました。
3.軽いぽっちゃり型
4.経産婦ではありますが、元々安産型
5.病院に着いてから2時間くらいで産まれました。
 二人目は促進剤を使いませんでした。使ってたら痛み方が違います。
6.陣痛室で助産師さんが腰やお尻にホットパックを当てていてくれました。
 これでかなり痛みが和らぎました。
 あとはやはり呼吸法で痛み逃しがきちんと出来たことかな。

出産間近なのかな?頑張ってくださいね。
829名無しの心子知らず:2010/09/28(火) 14:39:05 ID:Ln6ypzGa
>>827
1.生理痛は妊娠前、後も薬はめったにいらないくらい。
2.運動嫌いで犬の散歩くらい。
3.痩せ型
4.安産型
5.上、7時間で安産すっさんだった吸引で出血が多かった。

下、なかなか子宮口が開かず促進剤使用も陣痛はさほどきつくなく3時間ですっさん。
思ってたよりきつくなかった感想です。
6.高齢出産でこんだけだったらちょ〜安産だったと思うんだけど。
830名無しの心子知らず:2010/09/28(火) 15:12:38 ID:Tz+3W+aV
>>827
1、生理痛で薬飲んだことない。せいぜいちょっとだるい程度。
2、もともとは運動苦手。でも、妊娠直前までの数年間、ほぼ毎日ジョギング30分。
3、ぽっちゃり。
4、安産型。
5、病院到着時に既に子宮口8センチ。診察後、陣痛室には行かずにすぐ分娩台。
  3時間30分。経産婦並みと言われた。促進剤なし。
6、出産時、35歳なのでいろいろ覚悟していたが、和式トイレ、買い物は常に徒歩の
  生活が良かったのか超安産。
  陣痛間隔は指示通りになって電話したんだけど、今思えばもう少し早く電話すれば
  よかったか、とも。
  陣痛は確かに痛いけど、我慢できないほどではなかった。分娩台でも、うなりは
  したけど、絶叫することはなかった。
  「案ずるより産むが易し」とはよく言ったものだというのが感想。
831名無しの心子知らず:2010/09/28(火) 21:38:59 ID:lEYZ3y6Z
1.半年に1回飲むかどうか
2.とくになし
3.体重指導ありのぽっちゃり
4.安産型
5.10分間隔になってから病院へ
  長女5時間40分 次女4時間35分
  どちらも診察時子宮口6cm、分娩室直行
6.「(陣痛が)痛くなくっちゃ産まれないのよ〜」の助産師さんの一言であきらめた。
  ひたすら、呼吸法で乗り切りました

ドラマでよくあるような歩けないほど痛くなったのは分娩の1時間ほど前から。
それまでは軽い生理痛と、薬飲むかな〜と悩むくらいの痛さをいったりきたり。
助産師さんいわく、ぽっちゃりを超えてしまうと微弱陣痛の傾向が高いそうです。
陣痛が弱くてもお産自体はどんどん進んでいってしまうし
強く痛んでもらわないと子供を押し出す力にならないそうなので
本当はいいことではないそうです。
まあ、終わりよければすべてよし、かな?
832名無しの心子知らず:2010/09/29(水) 02:00:40 ID:JtrT9wWm

1、ぜんぜん無い 今も昔も
2、妊娠前は全然 妊娠してからは買い物がてら毎日2時間は歩いてました
3、ピザ BMI27
4、今は大尻だけど、痩せてたときは普通サイズだった 
5、微弱陣痛で出産まで3日半程 4日目の朝に促進剤使用→4時間後出産
  でも結局、我慢できない程痛くはならなかった
6、脂肪細胞は陣痛を打ち消すと聞いたので、そういうことかな〜と…
  >>831さんが言う通りだね
  陣痛開始から時間かかった分、ウォーミングアップが十分だったのか、
  子どもが産道通って行くのもあまりキツくなかった
833827:2010/09/29(水) 07:57:40 ID:GbZSUOAC
凄く参考になりました。
私も若干ぽちゃよりなので、微弱陣痛かもしれません。
痛くないのはいいのかと思ったら良くない方なんですね。
あと皆さん安産型な尻というのも関係あるのかな?
生理痛がひどくない人は痛みに弱い云々を
聞いたことがあるのですが、それは関係ないみたいですね。
あと、呼吸法が出来てる人もいいのかなと思いました。
私の知り合いで長年コーラスやってた方も
病院に着いたらすぐにスポッとでたと言ってたので。
来週から里帰りしてだしてきますわ。
みなさんありがd。
834名無しの心子知らず:2010/10/01(金) 00:33:50 ID:+1injldv
>>833痛みに弱いですよ〜
歯医者とかびくびくで先生に痛くないですよね?って聞いてしまう。
出産経験後も歯医者こわい〜
出産の痛みと外科的な痛みは種類が違うキガス
こんなに痛み嫌いな私でも、叫ばずおとなしく出産しました。
835名無しの心子知らず:2010/10/01(金) 00:38:25 ID:+1injldv
>>833痛みは気のもちようで感じ方が違います。
リラックスして痛みを受け入れるって言うソフロロジーで生んだせいかな。
力まず必要以上心配しないで頑張って出産してくださいね。
836名無しの心子知らず:2010/10/01(金) 04:51:06 ID:XK5GFKI/
一人でお子さんをお風呂に入れてる方に質問なんですが
入ってから出るまでだいたい何分かかりますか?
今1歳8ヶ月の息子を一人で入れていて30分ちょいかかります。
寒くなってきた最近は、息子を湯舟に入れて自分洗う→息子洗う→一緒に湯舟→出る
って流れですが、20分くらいしか経ってないように感じるのに毎回30分は経っています。
入れ方によってかかる時間も変わると思いますがお願いします。
837名無しの心子知らず:2010/10/01(金) 07:10:12 ID:2Pm43fPr
>>836
同じ流れだけど20分くらいかな
ただ、親子ともに超スピードで洗って20分だから>>836さんぐらいが普通じゃない?
2歳10ヶ月女児です
838名無しの心子知らず:2010/10/01(金) 07:24:41 ID:T5KAvUo/
>>836
子がその位の年の時、やっぱりその流れで同じくらいの時間だった。
急いでても。
たまに、自分の頭は後で洗面台で洗うようにして時短。 髪洗うのが一番時間かかるから。
839名無しの心子知らず:2010/10/01(金) 07:55:57 ID:vtpU7pKL
>>836 同じ流れで同じ時間です。子は1歳4ヶ月。
私も洗髪に時間がかかるので、3日に1回程度しか洗わずに時短。。。
840名無しの心子知らず:2010/10/01(金) 11:15:04 ID:3QVOavQ9
出産祝いについて悩んでいるのでお願いします。

もうすぐ出産予定の友人がいます。私も12月に出産する予定です。
この友人とは3年前も2週間違いで出産しました。その時は私の方が先に出産でした。
2年前は特に話し合ったわけではないのですが
ほぼ一緒の時期に産んだので、出産祝いはお互い無しでした。

悩んでいるのが今回出産祝いを贈るべきなのかどうかです。
多少間が開くことだし、贈った方が良いかな。
いや前回はこっちが先に産んだけど、無しだったしそういうのはわずらわしいと思うタイプなのかな。
贈りあうなんてめんどくせ、と思われるかな。でも悩んだら贈っとくべき?
とぐるぐる迷っています。
どうする?と相談するほど仲は良くないです。

くだらない悩みで申し訳ないですが、皆さんならどうしますか?
841名無しの心子知らず:2010/10/01(金) 12:03:37 ID:u+K8LMRi
>>840
「お祝いどうしようかな?何か欲しいものはない?」と様子をうかがう電話をする。
向こうが「いや、今回も…」といえばやめればいいし、欲しいものを言えばそれをあげる。
それすら電話することもできない仲なら、もうやめとけば?w
友人じゃなく目上の人なら贈るべきだろうけど。
842名無しの心子知らず:2010/10/01(金) 14:40:07 ID:hoKEN9aM
>>840
気心知れた友人と半年違いで出産しました。
一応、どうしようかという話はしたのですが、
お互いの「祝いたい!」という気持ちが強く、
「チャラ(無し)って事で」という雰囲気にはならず、
結果としては同額の現金を贈り合うという事にはなったのですが、
ただ、お互い専業で自由に使える小遣いらしいものがない
という環境だったので、
「育児用品購入の足しに…ではなく、美味しいものを食べに行くとか
エステに行くとか、あなた自身の為に使ってね」
と使用目的を指定された事(相手の気持ち)がとても嬉しかったです。

>>840さんの場合は、
気軽に相談できる間柄ではないという事なので、
祝いたい、贈りたいという気持ちがあるのなら贈ってもいいのでは?
「上の子の時はなんとなくスルーしちゃったけど、
今回はどうしても贈りたくなったの!」
と言ってお祝い(フォトフレーム)くれた友人もいましたが、
私はやっぱり嬉しかったですよ。
843836:2010/10/01(金) 15:18:31 ID:XK5GFKI/
>>837-839
みなさんほぼ一緒ですね。
なんだか時間かかりすぎかなと思っていましたが参考になりました。
私ももう少し寒くなってきたら洗髪は省略しちゃおうかな。
844名無しの心子知らず:2010/10/01(金) 15:51:42 ID:P0xd8MHG
お願いします。

着なくなった子供の服、どうしてますか?
お子さんの年齢もあわせて教えてください。

うちは2歳の子がいますが、次の子供のことを考えて、汚れたもの以外保管してます。
ただこの先も服は増えるし、処分や譲渡、リサイクルなど方法もいろいろあるし迷ってます。
845名無しの心子知らず:2010/10/01(金) 16:56:48 ID:T5KAvUo/
>>844
8才
汚れが少ないもの、フォーマルなどはとっておいてる。
が、二人目も親戚に同性が産まれずそのまま…
たまに見直して、「こんなんだったんだなあ」と思い出にふける。
846名無しの心子知らず:2010/10/01(金) 17:10:09 ID:vzTMXgyM
>>844
只今小学生男子。
諸事情で次の子はありえないんだけど、とっておいてる。
定期的に近所の友達にあげたり、いい物は妹(既婚小梨)のためにとって置いてる。
汚くなったものは処分した。

自分が着道楽だから、息子にも結構いいものを買ってたので、
ヤフオクとかで売れれば結構な値段になるんだろうけど、
時間がないからあげちゃった。
847名無しの心子知らず:2010/10/01(金) 17:15:00 ID:v1Disajr
>>844
うちはほとんど着倒すから息子が二人着てもうそれ以上お下がりは無理。
でもそれでも着られる状態のものは圧縮袋にいれて取っておいてる。
いつか将来ものすごい災害が起きて、布が超貴重になるかもしれないし、
息子たちが結婚して子どもが生まれたときに、平和な日本じゃなくなっていて
着るものにも困る世界になっていたら、と思うと捨てられない。
普通に平和な世の中だったら嫁さんに押し付けないように気をつけねばならん。
848名無しの心子知らず:2010/10/02(土) 03:04:55 ID:cVaurZxq
うちは頂きものとかの状態がいいのは保管
あとは幼稚園のリサイクルにだしてる。
もうひとり欲しいから
新しいもの買ってあげたいし、頂くだろうし。
849840:2010/10/02(土) 09:40:00 ID:IgOFeQ4A
贈る方向でちょっときいてみることにします。
ありがとうございました。
850名無しの心子知らず:2010/10/02(土) 10:33:40 ID:jP1Od3Av
同じような質問がちょくちょく出るかと思いますが、御意見よろしくお願いします。

年末に第2子出産予定です。
知り合いのママさんから、ひょんな流れでベビーベッドとハイローチェアを
借りられることになりました。
御礼って、いつ、どれくらいしたらいいものだと思いますか。

そもそもお古だし、当面使う予定はないから、気にしないで、とは言って
くれています。上のお子さんは、うちの子と同級生(1歳半)で、
異性(あちらは男の子)です。

まず借りに行く時に、御礼持って行った方がいいですよね?
大物2つなので、商品券やギフトカードを考えているのですが、どうでしょう?
お子さん用の衣類や、玩具、食べ物の方が喜ばれるでしょうか。

これが正解、というのが知りたいのではなく、どう感じる方が多いのかなと思い、質問させていただきました。
851名無しの心子知らず:2010/10/02(土) 11:09:54 ID:xL2c4L0m
>>850
お古の物に対して金券や現金はやめた方がいいと思うよ
人によっては品物を査定されてるような気分にさせかねない
借りに行くときに菓子折りとかジュースセットで十分じゃないかな
返すときにも少し予算下げて品物は同じ感じで
852名無しの心子知らず:2010/10/02(土) 19:38:55 ID:vbKXk/pQ
アンケートお願いします。

フォローアップミルクを与えていた方お願いします。
子、つい先日1歳になったばかり。
大缶があと半分程度残っている状態。
みなさんならまだ買いますか!?
それとも、使い切ったらもうやめちゃいますか?

上の子の時は、あと1缶買おう・・・あと一缶・・・と
結局1歳4カ月ごろに子水から牛乳にシフトするまで
与え続けちゃいました><;
853名無しの心子知らず:2010/10/02(土) 19:43:20 ID:jP1Od3Av
>>851
現金や金券は、よく考えれば確かに微妙に感じますね。
お菓子など消え物系で良さそうな物を探してみます。ありがとうございました。
854名無しの心子知らず:2010/10/03(日) 10:05:35 ID:IyHfF7WN
>>844です。
レス下さった方ありがとうございます。
色々と考え方、方法があって参考になります。
我が家に合ったやり方を考えてみます。
855名無しの心子知らず:2010/10/03(日) 11:20:30 ID:rtokhEMZ
>>852
うちは二歳半くらいまではフォローアップミルクだったので
一歳になったばかりならまだまだ買います

牛乳だと鉄分が心配だな〜とついつい与えてましたね
病院から鉄剤も出てたので・・・(心臓の持病ありのため)

フォローアップミルクの缶には三歳くらいまでと書いてあるので
852さんがここでやめようとおもう段階で良いのではと思います
856名無しの心子知らず:2010/10/03(日) 15:48:06 ID:Mn3UnJSA
>>852 牛乳を飲む子で お肉系も食べるならもうやめてしまう。
うちはずるずる1缶づつ買ってたら最後あまっちゃってもったいなかった。
857名無しの心子知らず:2010/10/04(月) 08:02:58 ID:rFvvAKgw
>>852です。
レスありがとうございます。

どちらの方の意見もすごくわかります。
心配だから・・・とも思いつつ、上の子の時まさしく
「最後余っちゃってもったいなかった」状況だったし。

とりあえず、今はストローで1日2〜3回120mlずつ与えています。
牛乳もぬるければ飲むので、今の缶がなくなったら
その時に考えよう、と思いました。
が、、なかなか無くなりそうもないっすw 量減ったなー・・・
858名無しの心子知らず:2010/10/04(月) 09:51:16 ID:8ACLf4W4
アンケートお願いします。
子どもの食べ残しのご飯、どの程度食べますか?
知り合いが子どもが遊び食べしたドロドロのお菓子を躊躇なくパク!と食べたのに驚きました。
私は食べかけくらいなら食べれても、一度口に入れたり遊び食べしてグチャグチャになったものを食べるのには
抵抗があります。
859名無しの心子知らず:2010/10/04(月) 13:35:49 ID:Ldyo4Hcq
>>844
お下がりに出すにはちょっと微妙だけど、思い入れがあって捨てられない・・・というものは、
10p四方くらいにカットして、パッチワーク風に縫い繋いで、
1枚の思い出ケットwにしようと思ってます。
860名無しの心子知らず:2010/10/04(月) 14:56:31 ID:SZkbWJgI
>>859
横ですが質問させて下さい。

私もそのアイデアを頂きたいんですが
もとの服の素材とか厚みが違う場合はどうしてますか?
861名無しの心子知らず:2010/10/04(月) 19:37:02 ID:dZ4Pi5uO
>>858
私も食べかけは食べるけど、遊び食べしたものは食べなかったな。
そもそも食べないって人も多いと思う。
人それぞれだと思う。あと家か外かでも違うかも。
862名無しの心子知らず:2010/10/04(月) 19:50:23 ID:63AgSRCz
>>858 私はまるまる手をつけてないもの以外食べないな。
子どもとお皿や箸を分けてるし
親のお皿のものはとったらダメと言ってる手前
子どものはOKってのも変だし。
あと 私のダイエットのためにも食べたくないので。

私もぐちゃぐちゃのを食べてる人見て
内心「オエ」っとなったときあるから
人前では きれいなもの以外は口にしないほうがいいと思う。

863名無しの心子知らず:2010/10/04(月) 20:06:23 ID:RKr9qCNV
>>858
手や口をつけてなければ食べる。
個包装のお菓子、かじってないせんべいとか。
口をつけたものや皿に残ったおかず、遊び食べしたものや
ぐちゃぐちゃのものは食べないかなぁ。特に人前や外食の時は、
家だったら食べてるようなのでも残すw
864名無しの心子知らず:2010/10/04(月) 23:22:24 ID:Ldyo4Hcq
>>860
そのボコボコ具合もまたいいかなと思い、気にしないことにしてますw
あまりに縫いにくい組み合わせは避けますけども。
将来的に綿を挟んでキルトケットぽくするか、
裏にキルト生地を使って縫い合わせれば、
まあボコボコもそんなに気にならないだろうと楽観視しています。
865名無しの心子知らず:2010/10/04(月) 23:40:53 ID:433opaBR
質問スレに書き込んでしまいましたが、こちらを紹介されて来ました。
簡潔に書きますと、現役小学2年生ぐらいの女の子の間では何が流行って
いるのでしょうか?
ググってみた所、古い情報でシール交換と出てきましたが、現在の小学
2年生の子にシールセットを贈っても喜んでもらえるでしょうか?
事情があって親である姉にも姪にも直接聞く事が出来ません。
よろしくお願いします。
866名無しの心子知らず:2010/10/05(火) 00:52:29 ID:1NViuoaY
>>858
子どもの食べ残しを食べて病気(マイコプラズマ肺炎)をもらって
非常に大変な思いをしたので、子どもの食べ残しはよっぽどのことがない限り
食べません。ポポイのポイです
867名無しの心子知らず:2010/10/05(火) 01:08:39 ID:hejDaXb4
>>865
どうしても物をあげたいのかな?
図書カードが一番いいと思うけどなぁ
普段疎遠で様子が分からないならなおさら
姪っ子さんがいわゆる流行ど真ん中な物を必ず好きとは限らないし
868名無しの心子知らず:2010/10/05(火) 01:16:51 ID:lqfo7Sr3
>>867
図書カードは思いつきませんでした。
アドバイス通り図書カードにする事にします。
絵本が好きな子だったので喜んでもらえるはず。

ありがとうございました。
869名無しの心子知らず:2010/10/05(火) 16:56:40 ID:XkDl0kMk
ヘアスタイルについての質問です。
ショートヘアの奥様のお知恵をお借りしたいです。

女優の吉瀬さんのようなショートにしたいと思っています。
ショートヘアってお手入れ大変ですか?だら母には無理でしょうか。
特に次のことを知りたいです。
・美容院へ行く頻度
・ヘアスタイリングの所要時間、おすすめアイテム
・結婚式などではどんなヘアアレンジをしましたか?
これまでショートにしたことはなく、ずっとロングのふんわりウェーブヘアです。
子供は1歳半でいやいやまっさかりの女児です。

よろしくお願いします。

870名無しの心子知らず:2010/10/05(火) 17:22:42 ID:0CYUiZdL
1歳児のプレゼントについて伺いたいです。
クリスマス時点で1歳半の娘です。(上に3歳の男の子がおります)
今年のクリスマスプレゼントを、いないいないばぁ!のワンワンのぬいぐるみにしようと考えております。
そこで、30cmのワンワンにするか60cmのワンワンにするかで悩んでおります。
値段もあまり変わらないので、より一層悩んでおります。
抱っこできるサイズも良いなと思ったり、巨大なぬいぐるみを自分も買って貰い嬉しかったのを思い出したり・・・。
皆様でしたらどちらにされるでしょうか?
抱っこサイズのぬいぐるみは、兄の物(しまじろう等3〜4体)あり、巨大サイズのものはございません。

よろしくお願いいたします。
871860:2010/10/05(火) 21:07:36 ID:F8/tPFXY
>>864
ありがとうございます。
キルトケットいいですね。
ちょうど下の子の服の処分を考えていたところなんでやってみます。

横ですみませんでした。
872名無しの心子知らず:2010/10/05(火) 22:13:36 ID:ReM5SuMX
>>870
うーーん、小さいほうかなあ…
ダニの温床ともいわれるし、なんだかかんだで大きいと汚れが目立つしうっとおしくなりそうw
くたっとなるのも目立つし。
よく田舎のお店に大きいぬいぐるみがあるんだけど、古びてて哀れっぽくなってるw
私なら小さいほうにしていずれロディを買うかな。

あくまで自分の意見ですw
873名無しの心子知らず:2010/10/05(火) 22:14:54 ID:ReM5SuMX
ごめんなさい。
なんでロディ?と思われてと思うけど、飛んだり跳ねたりぶつかったり抱きついたり、
でもへたりにくそうだし毛も生えてないし、ということです。
874名無しの心子知らず:2010/10/05(火) 23:33:58 ID:0txbhwnz
6ヶ月女児持ちです。
こどもが産まれて(妊娠して)からこども関係の書類を記入することが多くなりました。
決まって保護者の欄があると思います。
役所関係の公的な書類であれば父親の名前を書きますが
病院関係などは連絡がつきやすい母親の名前を答えたりもします。

1、保護者の欄、どちらの名前を書きますか?使い分けている場合も教えてください。
2、保護者の連絡先とあった場合、どちらの携帯番号を書きますか?
3、保護者署名とあった場合、父親に自筆させますか?
よろしくお願いします。
875名無しの心子知らず:2010/10/05(火) 23:49:51 ID:Gvc/VDoo
>>874
1.予防接種の用紙なら「母親」(母親が連れて行くから。その場で体調等を見て同意するから)
  幼稚園の入園願書は父親。提出時に本人が不在でもおかしくない物は父親にしてる

2.家の電話。携帯番号は書かない。 当日、大至急連絡を取る必要がある時は私の携帯(連絡を貰って動ける人)

3.父親がいれが書かせるけど、いないなら私(母親)が書く。
  
876名無しの心子知らず:2010/10/06(水) 02:30:28 ID:6D8si23r
>>874
>>875さんと全く一緒。
877名無しの心子知らず:2010/10/06(水) 08:16:39 ID:LymM+cSj
>>869
ショートと一言でいってもかなり幅があるからなー
今パーマかかってるんだったら
そのまま切ったらもっさいおばさんショートになりそうw
ダサいママさん御用達のスレッドがあるのでそちらで聞いてみたら?ww
878名無しの心子知らず:2010/10/06(水) 12:07:47 ID:Q9BR7+2u
>>869
ずっとショートのダラ母です。
理由はまとめたりアレンジするのが苦手なのと
量が多く膨らみやすい髪質なので。
夏場はストパーでしのいでます。
カットは2ヶ月おきを目安にして、
膨らまなければあとは放置です。
結婚式等では特に何もしませんでしたw
(おかしくなけりゃいいやってカンジでw)

>>870
ワンワンのぬいぐるみ、
30cmか60cmの二択なら、
やはり30cm
理由は>>872さんに同じ。
それとロディにも賛成w(なんならワンワン無しでもいい)

>>874
1. 公的な・一般的な書類→父親
  予防接種の用紙、市の無料検診の用紙→母親(受付して付き添う人)
2. 母親の携帯。家電無し。
  父親は仕事中は電話出られないし、
  問い合わせ電話がかかってきてもワケワカメだと思う。
3. ほぼ私(母親)が代筆で済ませている。
  どの書類記入にしろ、旦那が居ても居なくてもほぼ私がやっているので。
879名無しの心子知らず:2010/10/06(水) 13:46:27 ID:3hY/0hAo
>>869
吉瀬さん、ぐぐってみた。キレイだねー!!髪形もほんとかわいい。
で、私も中学生のことからずっとショートなんだけど(ショート〜ショートボブ)
・頻度→理想は1ヶ月半に1回、今は2〜3ヶ月に1回。縮毛矯正やトリートメントで3ヶ月なんとか凌ぎます。
・所要時間→風呂上がりにちゃんとブローできていれば朝は軽く梳かしてワックスつけるだけ
・おすすめアイテム→髪そのものの話でないけど、ピアス。ショートにすると目立つので。
・アレンジ→これが一番の悩み。なかなか派手にできない・・・頑張って巻けばいいのかなぁ。 
       後頭部膨らますぐらいしかやってないです。

>>870
ワンワン大好き!なら、大きいのでも良いんじゃないかな。
あと、家にスペースがあるなら。
特別感があって良いと思うよ。

>>874
>>875さんと同じ。
880名無しの心子知らず:2010/10/06(水) 16:29:58 ID:aIQWfuiy
今産まれたときに産院では血液型を調べないことが多いようですが
生後しばらくしてから血液型調べましたか?
調べた方は何歳のときですか?
痛い思いをしてまでわざわざ調べることはないと耳にしたこともあるのですが
調べといてよかった、と思ったことがあればお願いします。
881名無しの心子知らず:2010/10/06(水) 16:37:36 ID:3hY/0hAo
>>880
生後半年、アレルギー検査のときについでに。
よかった・・・ことは別にないけど、判ってなんとなくスッキリしたw
882名無しの心子知らず:2010/10/06(水) 16:41:46 ID:RuvjAOux
>>880
今2歳の子がいますが、血液型知りません。
お医者さんで調べた方がいいかを聞きましたが、
「知らなくても大丈夫、もし大怪我とかしたら、分かっててもちゃんと調べる」
「親の好奇心のためだけで、小さな子に不必要に痛い思いをさせる必要はない」
「必要のない痛みで子供が泣き叫ぶことを前提に、それでも知りたければ調べます」

と言われて、じゃあいいです。となりました。
ちなみに私自身は中学生の時に近所のお医者さんがサービスで
調べてくれて、それで分かりました。

アレルギー検査とかで、血液を抜く検査がある場合は、同時に血液型も
調べることができるよ、と言われました。
883名無しの心子知らず:2010/10/06(水) 16:54:25 ID:7KSUwqY6
産後の入院中に血液型判明しました。
夫婦の血液型から矛盾がないので、その後調べていません。
生まれてすぐだと正確に分からないこともあるらしいですね。
血液型は緊急時に迅速検査でもできるので
万が一の時に知らなくても大丈夫だと思います。
884名無しの心子知らず:2010/10/06(水) 18:40:10 ID:n3tKzhBe
>>880
うちは産科で調べなくてそのまま8歳まで調べなかった
塾に入る時に先生から調べるように言われて仕方なく調べました
輸血の時はちゃんと調べるしきっかけがなけりゃ知らなくてもなんの支障もないよ
885名無しの心子知らず:2010/10/06(水) 19:40:35 ID:8FP6i458
>>880
上の子は、先天的に毎月採血が必要な病気があったので、いつだかの採血のときについでに。
下の子は、1歳ちょっと前に高熱で血液検査をしたときに、ついでに調べてもらいました。
幼稚園の出席をつける手帳に血液型の記載欄があったときに書けたくらいがよかったことかな。
ただし、必ず記載しなければならない欄ではないので、空欄でも問題なし。
他には特によいことはなかったので、本当についででOKと思います。
886880:2010/10/06(水) 20:09:34 ID:aIQWfuiy
たくさんの回答ありがとうございます。
何かあったときに血液型わかってたほうが安心かなと思いましたが、その時にも調べるんですね。
痛い思いをさせるのも可哀相なので機会があったときには調べようと思います。
887名無しの心子知らず:2010/10/06(水) 23:27:42 ID:6M0LP6+O
>>874です。
みなさん回答ありがとうございます。
予防接種関係は私の名前で大丈夫そうですね。
保護者署名でいつも夫に書かせるのが面倒だったんですが
自分の名前を書くことにします。
ありがとうございました。
888名無しの心子知らず:2010/10/07(木) 22:49:54 ID:7diCLsL7
お願いします。
自分の母親と食事に行ったらどちらが支払いますか?もし自分持ちだった場合
感謝の一言はありますか?
889名無しの心子知らず:2010/10/07(木) 22:53:04 ID:7diCLsL7
育児と関係ないことに
気づいたので移動します
890名無しの心子知らず:2010/10/08(金) 10:17:02 ID:abQLLvoC
1歳4ヶ月の娘がいます。
昨晩くらいから鼻水がひどく、寝苦しいのか夜中に悲鳴をあげ、
何度か起きかけました。
熱はないようですが、朝おきてからもクシャミ連発、その度に顔中鼻水まみれになっています。
つい数日前に小児科でインフルエンザの予防接種を受けに行き、風邪を
もらってきてしまったような気がします。

さて、病院には行くべきだと思いますか。
鼻風邪くらいなら、鼻水吸いをマメにして、栄養とらせていればいいかなという気持ちと、
寝苦しいのは可哀相という気持ちと、こじらせて夫や妊娠中の自分に移っては厄介という
気持ちと入り混じっています。
891名無しの心子知らず:2010/10/08(金) 10:20:35 ID:UENKbw0L
鼻水をバカにしちゃいかんよ
中耳炎にだってなるかもしれん
鼻水まみれなほど出るなら病院に行ったほうがいいんじゃないか?
寝苦しくて寝られないと余計に治るものも治らないし
892名無しの心子知らず:2010/10/08(金) 10:34:19 ID:XkA5adAw
>>890
耳鼻科に行く。
鼻炎餅だけど初期のうちから耳鼻科行かないと中耳炎で大変な事になる。
893名無しの心子知らず:2010/10/08(金) 10:37:44 ID:YZJXvQ84
>>890
その状態だったら朝一番で病院行く。
厄介だと思ってるのに病院連れて行かないなんて意味わからん。
894名無しの心子知らず:2010/10/08(金) 10:41:58 ID:SVfAj2Lq
病院行って、母子ともに余計な病気もらうのが怖いのはわかります。
が、悪化したり何泊か入院などとなればもっともっときついので今のうちに・・
895名無しの心子知らず:2010/10/08(金) 10:46:29 ID:f/aGVYHb
鼻だけなんだったら耳鼻科に行けばいいよ。
吸ってもらうだけでだいぶん楽になるよ。
鼻水から中耳炎もだし、鼻水が喉に流れたら今度は咳も出てくるよ。
早めに行くべき。
896名無しの心子知らず:2010/10/08(金) 13:27:41 ID:abQLLvoC
890です。即レスたくさん感謝です。
午前中の診察で見てもらってきました。

おっしゃる通り、この時期、別の病気をもらってくる心配が上回っていました。
うまく書けませんでしたが、夜泣き?も鼻のせいなのか実は確信が持てておらず、
離れて暮らしている親やご近所さんの口癖「最近の親は無料なのをいいことに、
すぐに風邪くらいで医者に連れていく」に怯えて?家庭でなんとかしなくちゃいけないレベルだと
思おうとしていました。でも、診てもらってよかったです。ありがとうございました。
897870:2010/10/08(金) 15:41:55 ID:F68Wza9d
遅くなりましたが870です。
みなさん、ご意見ありがとうございました。
うちには木製木馬があるので、ロディを買う事は考えていないのですが、
ここでの意見を参考に小さい方にしようかなと考えております。

ありがとうございました。
898名無しの心子知らず:2010/10/08(金) 18:13:27 ID:62+EKiod
アンケートお願いします。
クリスマスや誕生日に食べるホールケーキはどんなものを買ってますか?
あと、キャラデコ系のケーキの方についてですが、いつまで続けますか?(または続けましたか?

うちは3歳7歳姉妹ですが、イチゴ好きキャラもの好き、でも、キャラデコに挟んであるフルーツ嫌い・・・
今度のクリスマスでキャラもの終了しようか悩み中です
899名無しの心子知らず:2010/10/08(金) 21:33:04 ID:cFcZT4J4
>>898
4歳女児と3歳男児。
ホールケーキにロウソク立てて…は確かにテンションUPで喜ぶけど、
実際はほとんど手をつけてくれないので、
ショートケーキやコンビニデザート(カップのプリンにホイップが乗ってるような)
で誤魔化したりしてる。
ただ、毎回それだとさすがにかわいそうなので、
実家・義実家家族や年の近い従兄弟達(自分からみて甥姪)と
大人数で食べる機会を作ってホール買ったりもしてる。

キャラデコは、まさに我が家でもタイムリーな話題。
10月生まれと1月生まれ。そして間にクリスマス…。
年齢的なのもあり、去年まではキャラデコはスルー出来たんだけど。
親がキャラデコよりも地元のケーキ屋さんで普通に美味しいのを食べたい!
という気持ちも強いし…。

で、ちょうど
【新旧共々】特撮ヒーロー【親子一緒に】パート12
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/baby/1279153091/
スレの、>>722-でキャラデコの話題になってる。
>>723提案の>>728案をうちも有難くいただく事にするw

でも、1度位はキャラデコ買ってみてもいいかな、とは思ってる。
900名無しの心子知らず:2010/10/08(金) 22:01:47 ID:83L3Nd1U
>>898
キャラデコの上に乗っかっている人形が取り合いになったからクリスマス1回でやめた。
ケーキ大好きな子ども達の食いつきが明らかに悪かったし。
クリスマスも誕生日も好きなケーキ屋のホールケーキが幸せ。
誕生日は絵を入れてくれるから子どもたちそれぞれの好きなもの描いてもらっている。
クリスマスも誕生日もプレゼントにお金遣いすぎて節約したいなと思ったら手作りケーキ。
これは子どもと一緒にデコレーションするからそれはそれで楽しい。

901名無しの心子知らず:2010/10/09(土) 00:09:19 ID:WGbNSsp4
テスト
902名無しの心子知らず:2010/10/09(土) 00:19:30 ID:WGbNSsp4
バウンサーの購入で迷っています。
色々調べたところ、あれば便利という意見が多かったように思い
購入しようと思ったのですが、ハイローチェアとは用途が違うんでしょうか?
アップリカのハイローチェアはあるので、それで代用出来るのでしょうか。
家が狭いので、ハイローチェアとバウンサーの両方を置くと結構きついのですが
家事をしてる時など、すぐ側で見ていたいので(キッチンからベビーベッドが見えない為)
ハイローチェアで代用出来ないならバウンサーを購入しようと考えてます。
ちなむに新生児から使用する予定です。
バウンサーはビョルンは高いので、GRACOを考えてます。(中古で安く売ってた為)
よろしくお願いします。

903名無しの心子知らず:2010/10/09(土) 00:21:57 ID:540eAxhO
毎年毎回、季節行事(ひな祭り子供の日など)は、不二家のアンパンマンケーキな我が家。
3歳4ヵ月と1歳8ヵ月の子供達は大喜び。特に3歳は食べても大喜び。
大人はくどくどしてて、たべきるのに大弱り。
その他誕生日は、地元でも有名ケーキ屋のキャラケーキ。
好きなキャラをケーキに書いてくれるので、毎回ワンワン・モノラン・サボさん等で頼みます。
これは味良しなので、今度は大人も大喜び。
どちらも1歳はぐっちゃぐちゃにして大喜び。

と言う事で我が家は、子供が飽きるまでキャラケーキ買って食べます。
子供の為のイベなので
904名無しの心子知らず:2010/10/09(土) 02:13:35 ID:dia/mnqe
子供が風邪をひいたときや体調悪いときによく作る献立を教えてください。
我が子達はおかゆと雑炊とうどんがあまり好きでなく、
体調崩す度に献立で困っています。
少しでもたくさんの献立が聞けたらありがたいです。
よろしくおねがいします。
905名無しの心子知らず:2010/10/09(土) 02:16:06 ID:Ata+JQXw
>>904
答えになってなくて申し訳ないけど
子どもの好物を普通に作るわ
しゃぶしゃぶとかパスタとか焼き魚とかグラタンとか

揚げ物なんかはさすがに作らないけどね
906名無しの心子知らず:2010/10/09(土) 03:01:29 ID:hJVnLb50
>898
アイスクリームケーキ。
難点は冷凍庫の準備をしとかないといけないこと。

>902
ハイローが既にあるならバウンサーなくてもいいのでは?と思うけど。
それか、中古に抵抗ないならヤフオク等は?
買った値段に近い値段でまた売れるよ。
ビョルンは簡単に畳めてかなり薄いし、どうせ買うならビョルンをと思う。

>904
食事は普段と特に変えない。
あまりにも消化悪そうなメニューにはしないけど、普通の食卓。
同じくおかゆ、雑炊嫌いなので。
果物やゼリー、アイスを多めに買っておいて、食欲なければそれを与えたりはする。
907名無しの心子知らず:2010/10/09(土) 07:20:25 ID:QP6gb5qX
育児書は持ってますか?
岩波の育育児書?が気になります。
908名無しの心子知らず:2010/10/09(土) 07:32:07 ID:nwIw+bqz
>>904
よほどお腹を壊したりしていない限りお粥は作らないけれど、ちょっとお腹
弱そうな時は、やはり消化のよさそうな炭水化物を摂らせてあげたいかなぁ。油分とか控えめで。
軟らかめに炊いたご飯とか、パンプディング、煮込みうどんとか。
909名無しの心子知らず:2010/10/09(土) 08:10:12 ID:DVnRn/ng
>>907
困った時はいつもネットで調べてるので買ってません。
ちゃんとしたの一冊ほしいなとは思うけど。
910名無しの心子知らず:2010/10/09(土) 08:51:25 ID:+6Knk43u
>>904
麺類が好きなのでうどん。後は小さいおにぎりだけ、とかかな。
あとは906と同じでアイスやゼリーやプリン。食べない時はそれだけでもいいかなと。
911名無しの心子知らず:2010/10/09(土) 16:23:57 ID:jo9YIEeA
アンケートお願いします。
自分が診察を受けるのに子供連れで病院に行ったことのある方。
1、個人病院ですか?総合病院ですか?
2、診察時看護師さん等が子供を見ていてくれましたか?
3、差し支えなければ受けた科も教えてください。
4、子連れで行くにあたって気をつけた事などあったら教えてください。

1歳児持ちで病院に行きたいんですが行くなら子供をつれていかざるを得ない
感じになりそうなんでご意見聞かせてください。
912名無しの心子知らず:2010/10/09(土) 16:28:56 ID:pB+V4i3i
>>907
うちはもらったが読んでない。ネットとか雑誌で充分じゃないかなと。
913名無しの心子知らず:2010/10/09(土) 16:44:55 ID:Ata+JQXw
>>911
1)個人病院
2)内診時だけ看護師さんが見てくれた
3)産婦人科
4)空いてる時間に行く、もしくは予約制のところに行く
 待ち時間に備えてシールやミニカーなど音のしないおもちゃを持参
914名無しの心子知らず:2010/10/09(土) 17:34:52 ID:+hUiMYdl
>>911
1)個人病院
2)子は2歳半を過ぎていたので特に見てもらわなくても大丈夫だった
3)整形外科、整骨院
4)>>913さんと同じく空いてる時間を狙う、予約可なら予約する、
絵本、人形などうるさくないおもちゃ、最終兵器としてお菓子を持参

1歳ならまだまだ目離しできないから、
看護師さんや受付の方が見ててくれると思うよ。
ちなみに長時間に及びそうな場合や、内科、耳鼻科など感染のリスクが
高いところには今でも連れて行かない。
自分の場合はよっぽど我慢できない症状の時は
旦那に半休とってもらうとかして一人で受診してました。
915名無しの心子知らず:2010/10/09(土) 18:24:30 ID:ymGnIQdf
先輩ママたちに質問
階段の上につけるゲートが欲しいのですが
ネットや西松屋にあるのは突っ張り式
階段の幅が狭いのにゲート付けて更に狭い出入り口になると
自分が6ケ月の子供抱っこして上がり降りする時に
スッゴク怖いんですけど何か好い商品ご存じないですか?
916名無しの心子知らず:2010/10/09(土) 19:18:27 ID:Gmm+03r3
>>915
私も色々探したけど、結局階段にいい、というものが見つからず
階段に行ける部屋の出入口に付けた。
上げ下げ出来る物や、ドア方式のを4ヶ所程。
917名無しの心子知らず:2010/10/09(土) 20:41:55 ID:Gmm+03r3
>>911
1、割りと大きい個人病院
2、ベビーカーに座らせて横に付けていた
3、眼科(コンタクトレンズの定期検診)
4、事前に電話で、ベビーカーで入っていいか、
診察中は横に置いておいていいか確認し、OKを貰ってから行った。
幸い泣かず大人しくしていてくれたが、
騒いだら外であやすつもりで行った。
918名無しの心子知らず:2010/10/09(土) 21:29:52 ID:KTt1TyWN
>>911
1 個人、総合両方
2 私から離れるとギャン泣きのため見てもらうのは不可。
  レントゲンを撮らなければいけない日は旦那に有給を取ってもらった。
3 個人は内科(風邪)、総合は脳外科(偏頭痛)
4 子のお気に入りのおもちゃとお菓子持参で行く。

総合は待ち時間が半端ないので、子が座っているのに飽きたら
ひたすら診察室付近を歩き回ってました。
とりあえず、騒がすに待っていられることを最優先に考えてます。
919名無しの心子知らず:2010/10/09(土) 21:43:18 ID:U5ExoDK1
ケーキについて質問した898です。
まさに特撮スレを読んでいて今年はケーキどうするかなぁと思い質問してみました
やっぱり兄弟でオマケが一個しかないとか、余り美味しくないとかありますよね
ケーキ店のデコケーキはTVで見たくらいなので、やってるお店が近場にあるか探してみます
アイスケーキも購入したことがありますが、中のアイスがいまいちだったらしく次はなさそうです・・・

クリスマスはタカラブネとかいろいろキャラものケーキが出るので
子供とパンフレット見ながら決めるとして
誕生日ケーキは普通のイチゴケーキにしてみようと思います
ケーキ店のデコケーキ、いいお店が見つかるといいなぁ
920名無しの心子知らず:2010/10/09(土) 22:01:55 ID:jo9YIEeA
>>911です。レス下さった方ありがとうございます。
ウチも離れるとギャン泣きされるので夫に休みを取ってもらうのが
一番ですが、最悪行けば見ててもらえるのかな?って感じですかね。
できるだけ子供に騒がれないよう対策して行こうと思います。
ありがとうございました。
921名無しの心子知らず:2010/10/09(土) 23:01:23 ID:Q9F5C9tj
子供と一緒の布団で寝ていた方に質問です。
何歳まで一緒に寝ていましたか?
また別々の布団になったさい、子供の布団は大人サイズにしましたか?

今四歳の子と一緒に寝てるのですが、だんだん狭くなって…。
他所のご家庭ではどうしているか気になりました。
922名無しの心子知らず:2010/10/10(日) 00:09:05 ID:+wLmXLU/
>>921
今5歳の子と一緒に寝ていて、大人布団二つくっつけている
掛け布団はそれぞれで
大人と同じものかけると暑がらない?
だいたい蹴られるし
923名無しの心子知らず:2010/10/10(日) 05:16:14 ID:lCtGe/Ry
回答よろしくお願いします

産褥ニッパーって必要ですか?
使ってよかった、だめだった
使わなくてよかった、だめだった等体験談がききたいです

もうひとつ、トコちゃんベルトを使ったことはありますか?
ある方には使い心地をおききしたいです
なければないとお答え下さい
よろしくお願いします
924名無しの心子知らず:2010/10/10(日) 07:50:13 ID:lLYjsFMj
産褥…使ってだめだった。
しばらくしていたけど、子宮が締め付けられるような、窮屈なような、
ふらふらするような気持ちになった。
なんていうか、母乳の出が悪くなるような気持ちになってすぐはずした。
お腹は母乳のおかげでへこんだ。
骨盤には効いていなかったと思うので(恥骨痛も全くよくならず)、整体にでも
いったほうがよかった。トコベルでもよかったかも。

トコベル…ない。
925名無しの心子知らず:2010/10/10(日) 09:26:01 ID:+wLmXLU/
>>923
トコちゃんベルトは自分でキツさ調節できるから
>>924さんのようなことはなかった
926名無しの心子知らず:2010/10/10(日) 09:54:47 ID:iPpF8lED
>>923
母乳だったらどっちもやめといたほうがいい、と産婦人科で言われた
927名無しの心子知らず:2010/10/10(日) 10:26:56 ID:VbwUIQK7
アンケートお願いします。

現在、妊娠28週ですが、切迫早産になりかかったこともあり
(現在は回復)、産着等そろそろ準備したほうがよいのかと思うように
なりました。
そこで
1.赤ちゃんグッズなどはいつ頃から用意されましたか
2.何をどの程度(枚数等)用意されましたか
3.収納はどうしましたか

性別がまだ判明していないのですが
その時点で買われた方いますか。

よろしくお願いいたします。
928名無しの心子知らず:2010/10/10(日) 11:13:56 ID:ECq9ojEJ
アンケートです。
旦那のこと、子どもの前と二人きりの時呼び分けてますか?また、何と呼んでますか?
1、二人きりの時の呼び方
2、子がいる時の呼び方
回答お願いします。
929名無しの心子知らず:2010/10/10(日) 12:16:12 ID:+oRe2/Kh
>>928

1 2 とも、「父さん」です

ちなみに私は「母さん」と呼ばれます。
930名無しの心子知らず:2010/10/10(日) 12:26:43 ID:Tk6gPMrJ
>>923
病院でイラネって言われたからどちらも使ってない。
特に問題も起こらなかったのでダメな事は無かった。

>>927
1.5ヶ月入った位からゆっくりぽつぽつと買い揃えていった。
2.肌着10枚、ロンパース3枚、紙おむつ1パック…書き出すときりがないんだが。
 大体ネットで必要と言われてる数を参考に揃えた。
3.ほこりかぶらないように衣装ケースに入れて空いてる部屋に置いた
 産後落ち着いてから収納を改めて買った。
性別は早くから分かったけど最後まで確定はしないって聞いたから
白とか黄色しか買わなかった。

>>928
1.名前+さん
2.パパ
931名無しの心子知らず:2010/10/10(日) 13:05:41 ID:BQcSx4J/
>>927
前回里帰りで、8ヶ月入る頃から里に戻るよう言われていたので、
その直前くらいから買い揃えた。お腹張り易かったし、一人で重い物運ぶの危ないので、
夫と同居しているうちに。新生児用紙オムツとか2パック入り段ボールとかあったし。
ギリギリまで性別教えてもらえなかったから、最初は白の多いの小物類から買って、
衣類は最後に買った。ピンク買い集めたけど、次の子がすぐ出来て、男の子確定だから
今になって思えば、白と黄色をたくさん買っておけばよかった。

何をどれだけ買うかは、ネットや、育児雑誌や、ベビー用品屋さん内の
フリーペーパーなんかに、季節ごとのパターン含めて詳しく書いてあるよ。


>>928
子と二人の時「パパ」。
夫もいる時「○○さん」。
932名無しの心子知らず:2010/10/10(日) 13:29:36 ID:BBNzwTJr
>927
ここも参考にしてみると良いかも。
オススメの出産準備品 【17品目】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/baby/1268369894/

紙おむつや授乳用品は実際に子供が生まれてから、病院と同じものを購入
収納はホームセンターの3段収納ケースでしばらく収納
衣類が増えてからベビータンスを買い足しました。

933名無しの心子知らず:2010/10/10(日) 15:04:59 ID:JvazXEdJ
タオルはどのくらいの頻度で入れ替えていますか?

400円のフェイスタオル15枚を半年ごとに入れ換えていたところ、
夫から贅沢じゃない?と言われてしまって。
934名無しの心子知らず:2010/10/10(日) 15:59:57 ID:Tk6gPMrJ
>>933
タオルの状態で考えるからまちまち。
ほつれてきたり落ちない汚れが付いたら雑巾に格下げしてる。

同じ400円のタオルでも持つ期間って結構差がある。
旦那さんは400円を半年で交換するからっていうのではなく
交換時期のタオルを見てまだ使えそうなのにって思ってるのかもしれないよ。
935名無しの心子知らず:2010/10/10(日) 16:02:11 ID:iPpF8lED
>>933
板違いだと思う
936名無しの心子知らず:2010/10/10(日) 16:33:42 ID:ba2RpSh0
子供がいるとタオルって消耗早いから、買い替える理由説明すれば?それは夫婦間で話すべきでわざわざ2チャンで聞くことではない。
937名無しの心子知らず:2010/10/10(日) 17:09:57 ID:4ilI5qVG
>>933
うちはほつれ具合、汚れ具合をみて
タオル→水槽用→雑巾→トイレ掃除に使ってそのままゴミ箱だ。
トイレトレ中のときはあちこちに雑巾置き場を作ってて、もらしたり、何かこぼした時対策にしてた。
938名無しの心子知らず:2010/10/10(日) 17:28:12 ID:cbDsVYvU
>>928
1.お父ちゃん・お母ちゃん
2.お父さん・お母さん

ゲゲゲの女房でも子供が産まれた後お互いをお父ちゃん・お母ちゃんと呼び合っていましたが、
あの番組の影響ではありませんw
下の子が生まれる少し前、義父母と別居した辺り(7年前)からかな。
939名無しの心子知らず:2010/10/10(日) 18:51:35 ID:6qSUO8OV
>>923
ほとんど使用しなかった。
妹のお古を譲ってもらったけど、ピザゆえサイズギリギリで使いづらく、
新たに自分用のサイズで買い直す気にもならなかった。
(トコちゃん含む)
病院からは特に何も言われなかった。
ちなみに母乳は早々に断念→完ミ。

>>928
1. 例:ひろゆき→ひろさん
2. 1.に同じか、お父さん

>>933
新しいのを貰ったら、古いのを見直して代わりに処分(ウエスに降格)。
貰った数≠処分数
年に5枚位かな。
タオル類をわざわざ買う事はない。
ちなみに粗品で貰うような(ガテン系兄ちゃんが頭に巻いてるような)タオルは、
未使用のまま、ウエス行き。
940名無しの心子知らず:2010/10/10(日) 20:01:36 ID:c6Gjzkzd
>>902
産まれて様子みてからで遅くない。
キッチンで見ておきたいならハイローが一番ちょうどいいと思います。

>>904
白いご飯に好きなふりかけ。
お腹壊しているならゼリーとか。

>>907
産前に1冊買ったけどマタニティ期が中心で、その後はあまり詳しくない&役立ててはない。

>>915
階段上に突っ張り式はダメだよ。商品にもダメって書いてある。
階段上専用のものが2種類ほど売ってますよ。

>>923
骨盤ベルト(ピジョンの、本当にベルトだけのやつ)がよかったよ。
骨盤締めたら、腰痛対策になった。
骨盤の広がりも良く戻ったと思う。
ウエスト締めにはならないw

>>927
1 安定期から徐々に、臨月に入る前には揃えたかな
2 あまりにも漠然としすぎてて書けないなぁ、準備品スレが参考になるよ。
  服に関してだけ言えば、短肌着5 コンビ5 2wayオール3 くらいだったかな。
  性別が判明してないときに、黄色の肌着と2wayを1着ずつ買った。
3 プラの衣装ケース1個を里帰りの時に使ってて、そのまま自宅にも持って帰ってきた。

>>928
1も2 ○○ちゃん(下の名前の短縮)
941933:2010/10/10(日) 22:47:20 ID:JvazXEdJ
確かに板違いでした、申し訳ないです。

赤ちゃんのためにガーゼタオルにしてるのですが劣化が早い気がするので
赤ちゃん用以外は普通のタオルに戻そうかな…と思います。
どうもありがとうございました!
942名無しの心子知らず:2010/10/10(日) 23:55:53 ID:S8oqYX6z
旦那気づかないように小分けで入れ替えれば済む話では??
943名無しの心子知らず:2010/10/11(月) 08:28:56 ID:NPEWsWew
吉瀬ショートの質問をした>>869です。
遅くなりましたが>>878-879さんありがとうございました。
お手入れのことなど、とても参考になりました。
早速美容院へ行き、ショートにしてみましたが
すごく快適!なんとか3ヶ月持たせることができるとよいのですが。
ありがとうございました。
944名無しの心子知らず:2010/10/11(月) 09:58:46 ID:pwet6rq2
卒乳前で次の妊娠を考えている方、妊娠した方に質問です。
現在1歳3カ月の子がいます、なるべく近い年齢で第2子をと考えているのですが
まだ卒乳をしていません。むしろ1歳になる前に比べておっぱいへの依存がひどくなっている状態です。
第1子の時に切迫になったことも張りやすかったということも無かったので
おそらくかかりつけの小児科、通っていた産婦人科のどちらの先生に相談しても
そのまま授乳続行でOKと言われると思います。(どっちの先生も自然卒乳派です)

質問は
1 次の妊娠は断乳、卒乳してからにしましたか?
  (医学的には問題無しなのは承知していますが、実生活の中で妊娠中の授乳はどの程度しんどいものでしょうか)
2 妊娠中に断乳は可能か、もしくは自然卒乳したお子さん持ちの方はいますか?

まだ次子妊娠はしていません、アンケの結果断乳したほうがいいと判断したら
本気で断乳しようと思っています。 
945944:2010/10/11(月) 12:57:13 ID:pwet6rq2
なんだか良く分からない質問になってしまいました、すみません。
要するに、医者はトラブル無ければ授乳しながらの妊娠出産もOKと言うと思うのですが
実際に授乳しながらの妊娠出産経験のある方に、特有の悩みや困ったことがあったらお聞きしたいと思っています。
現在、子が自分で私の服をめくっておっぱい吸いに来るくらい依存しているので
もし、断乳が不要ならこのまま吸わせてあげたいと思っていますが、
実体験からやっぱり断乳しておいた方がいいなら覚悟を決めようと思っている次第であります。
946名無しの心子知らず:2010/10/11(月) 18:04:02 ID:6Z2mf0Sa
出産にむけて準備してます。
今日姉に「赤ちゃんはお風呂から出したらベビーローションをぬるんだよ」
と教えてもらい、買い忘れてるのに気が付きました。
皆さんはお風呂あがりの赤ちゃんにベビーローションなどぬっていましたか?
ぬってたとしたら何をぬりましたか?
新生児から何歳くらいまで使用しましたか?

私は今のところ、姉がおすすめしているママ&キッズの
ベビーミルクローションを考えていますが、380mlで4400円と
わりといいお値段がするので迷っています。
私も使えるし買うとしたらポイント5倍とかで買うから、そんなにコスパは悪くない気もするけど…。
947名無しの心子知らず:2010/10/11(月) 18:29:42 ID:p2OZdV1x
>>946
何も塗ってません。
塗っても大丈夫な商品だと思うけど
塗らなくてもいいものだとも思います。
948名無しの心子知らず:2010/10/11(月) 18:47:02 ID:xhjb1sdy
>>946
何も塗りませんでした。
初めは塗った方がいいのかと思い、冬にベビーオイルを塗ったら、
赤く肌荒れをしてしまった。
お尻拭きでも、肌がかぶれてしまう子なので、
肌が弱いというか負けやすいみたいでした。
ちなみに、買っておいたお尻拭きは全部姪っ子にあげて、
赤には水で濡らしたコットンにしてました。

準備しておくよりは、赤ちゃんが生まれて、様子を見てから買っても遅くはないし、
新陳代謝がいいのでベビーローションはいらないんじゃないかと思います。
949名無しの心子知らず:2010/10/11(月) 19:33:13 ID:ObRZXUXb
>>946
塗ってなかった…

肌荒れの時は皮膚科にいってヒルロイドローションというのを出されたからそれ。
でも1才過ぎ。
950名無しの心子知らず:2010/10/11(月) 21:00:17 ID:nmy0PEAZ
>>946
私も塗ったことないなぁ。必要性も感じない。
産まれてから1ヶ月ぐらいで乳児性湿疹が出て
ガサガサする時期があるけど、3ヶ月ぐらいできれいになったら
それからは何もしなくてもつるつるだよ。
もしトラブルが出たら、0歳のうちは自分で勝手に何か塗るより
皮膚科に行った方がいいと思う。
少なくとも産前に買う必要はないと思います。
951名無しの心子知らず:2010/10/11(月) 22:41:50 ID:/A1N68+c
>>946
出産前に買ったけどぜんぜん使わず未開封でほったらかしになってる。
産後必要だと感じてから買うのでも問題ないと思う。
952946:2010/10/11(月) 23:04:20 ID:6Z2mf0Sa
ありがとうございます。
皆さん使ってないんですね。
アドバイス戴いたとおり、必要に応じて買うことにします。
ここで聞いて良かったー。
〆ます。
953名無しの心子知らず:2010/10/12(火) 02:39:00 ID:D/flLXS1
>>752、〆た後だけど、母親学級で聞いた話。
赤ちゃんは生後1ヶ月までは水分たっぷりの肌をしているからお手入れ不要、
その後1ヶ月で大人の半分以下の水分量に減ってしまうからお手入れするように、との事。
954名無しの心子知らず:2010/10/12(火) 02:42:18 ID:D/flLXS1
ごめん>>952だった
955928:2010/10/12(火) 08:51:51 ID:FzOECuLc
お互いの呼び名を聞いたものです。
付き合ってる時から旦那のことを名字+さんで呼ぶ癖が抜けなくて、
パパとかお父さんと呼ぶのも照れくさく、子どもの前で「ねえ」とか「ちょっと」とか
と呼んでしまっているので他の家はどうなのかなーと思いまして。
ありがとうございました。〆ます
956名無しの心子知らず:2010/10/12(火) 16:14:41 ID:oJTuyCKe
923
使わなかった。締めて戻すのではなく、腹筋をつけて引き締めていくのでは?
927
8ヶ月くらいから。2人以上産む気だったので、性別を気にせず購入。
出産が早まることもあるから安定期以降に購入して良い。
肌着6組、カバーオール4組。
944
授乳中のまま妊娠・出産を2度し、7年以上連続授乳していました。
タンデム授乳もしました。別に困りませんでした。
957名無しの心子知らず:2010/10/12(火) 16:53:29 ID:1F+gw7yp
書籍と迷ったのですが、あえて育児板で聞かせてください。
コミックエッセイが読めるサイトでおすすめのものはありますか?

文藝春秋のサイトと、「コミックエッセイ劇場」というHPは
すでに愛読しています。
できれば子育て関連のエッセイなんかもあると嬉しいのですが・・
よろしくお願いします。
958名無しの心子知らず:2010/10/12(火) 22:30:18 ID:tbwuQfZQ
寝かしつけが終わった後、あたたかい飲み物でほっとしたいのですが
みなさんどんな飲み物を飲まれていますか?
まだ夜中に数回起きるのでカフェインはちょっと…と思うと思いつかなくて。
普段のお茶はルイボスティーなので、それ以外でいい物があれば教えてください!
959名無しの心子知らず:2010/10/12(火) 22:38:50 ID:33GQPlg/
>>958
・レモン入れたホットカルピス
・あったかいミロ
・豆乳ラテ

太るものしか浮かばないのが悲しい
960名無しの心子知らず:2010/10/12(火) 23:15:52 ID:vR+rKb+f
>>958
味噌汁(インスタント)
カップスープ

自分が、甘い飲み物が好きではないから…
961名無しの心子知らず:2010/10/13(水) 01:04:38 ID:7E/vsh4g
>>958
インスタントのカップスープ
ホットミルク(蜂蜜入り)
飲みすぎなきゃいいかと、紅茶・コーヒー
ほっとするんだよね、この一杯がw
962名無しの心子知らず:2010/10/13(水) 05:27:59 ID:UN2RF8I4
デカフェのアールグレーやら、香り付きルイボスティ、
嫌いじゃなければ好きな香りのハーブティなんかはどうだろう。
でもホットミルク、これからの季節、ほっとするよね。
飲み過ぎなきゃいいよね。
963名無しの心子知らず:2010/10/13(水) 10:44:20 ID:F5Zi6Oit
ホットレモネード。
レモンしぼるの面倒なら、濃縮還元レモン果汁100%とはちみつで。
964名無しの心子知らず:2010/10/13(水) 13:14:29 ID:7Dv7ops6
>>958
カフェインレスの紅茶
ローズヒップティー
ミルクココア
梅こぶ茶
965名無しの心子知らず:2010/10/13(水) 13:20:01 ID:HZeNcU8T
>>957
コミックエッセイというか子育て絵日記ブログは?
ttp://blog.with2.net/rank9031-0.html
ぐぐって探してもランキングから探しても色々あります。

>>958
シンプルにホットミルク。ココア。はちみつしょうが。
966名無しの心子知らず:2010/10/13(水) 13:56:39 ID:rV3nMbJB
>>958
牛乳に甘酒を少し混ぜたもの
967958:2010/10/13(水) 14:36:41 ID:lATy76Ti
わーたくさんの情報をありがとうございます。
思いもよらなかったものもあって、すごく参考になりました。
貴重なひと時なので色々揃えて楽しみたいな…と思います。
どうもありがとうございました!
968名無しの心子知らず:2010/10/13(水) 16:28:53 ID:2sZODwKi
アンケートお願いします。
「幼稚園ママに万人受けする髪型・ファッション・雰囲気」
についてどんなことでもよいので教えてください。
私は見た目がすごく怖い(女子プロ的なイメージ)のため、
ママ友もおらず公園ではいつもポツンです。

来春子供が幼稚園に入るため、どうにかして
「話しかけやすい、やさしい印象のママ」に変身したいのです。

現在のスペック:
三十代前半・身長170強・黒髪剛毛ボブ・色黒・服装はいつもワンピースにレギンス

よろしくお願いします。
969名無しの心子知らず:2010/10/13(水) 19:51:17 ID:nvrvWQdA
>>968
ポツンなのは見た目のせいなの?
自分から話し掛けてる?

970名無しの心子知らず:2010/10/13(水) 22:03:46 ID:m1W7TEWN
髪型もファッションもこぎれいにしてれば問題ないと思うよ。
こぎれいってのも、寝癖爆発してない、とか遠目にも毛玉ばっかりとかじゃない程度。

やっぱりニコニコ温和な感じがいいかと思います。
知らない相手でも、公園や幼稚園でお互い子連れなたこんにちはー、と明るく一言。
口角さがってるようならきゅっとあげて。

公園でポツンが気になるなら話しかけてみては?
無理矢理な話題じゃなく、ちょっとお子達について思いついた事があれば、って程度で。
「砂遊びすきなんですね。うちもなんです」とか
「うちは○歳なんですけど、同じくらいですか?」とか
971名無しの心子知らず:2010/10/14(木) 08:32:07 ID:QOclwktt
親の立場を経験されたかた、ぜひ教えて下さいm(_ _)m

親の心子知らず、子の心も親しらず。
親の考えを聞きたいのです。

僕は28歳。だけど、未婚、独身、もちろん子はいません。
親ではなく子の立場。

アダルトチレドレン的な生きづらさを抱えています。

間違った価値観でも僕へは強要してくる母親。
そして、僕が強く反論すると、必ず父親の酷い体罰が僕に返ってくる。
その一連の流れが、幼児〜高校生まで、続きました。

その後就職で親元から離れても、うまく生きる事が出来ませんでした。
972名無しの心子知らず:2010/10/14(木) 08:33:19 ID:QOclwktt
子供の頃からずっと、人の目を気にし過ぎて生きてきた。
人が怖かった。
人が嫌いでした。親も、自分も。NOがほとんど言えない人でした。ストレスは内に溜まるばかり。

ごく最近、ある事がキッカケで、親との接し方が分かってきました。

急激に、他人との関係も。

親と穏やかに話す機会も増えました。
僕は、親に対して育ててもらった恩は感じています。
だけど、まだそれを「ありがとう」とは言えてません。
どうしても納得がいかない部分があるから。
973名無しの心子知らず:2010/10/14(木) 08:34:33 ID:QOclwktt
僕は親の本音を聞きたいんです。出来たら幼児を抱えてる親ではなく、せめて小学生以上の親御さんに。

僕が欲しいのは、
「うん。たしかに『してあげたのに』『してあげてる』感を持つ親はいるだろうね」
という返事。
そしたら納得するのです。
今までの親子の思いのすれ違いに納得して、
素直に「ありがとう」を言えるのです。

もし、そうじゃないなら、
また僕は別のロジックを組み立てて、いつかは素直に親にありがとうを言いたいとは思ってます。

本音で語り合える2ちゃんに感謝。
974名無しの心子知らず:2010/10/14(木) 08:37:28 ID:QOclwktt
僕には、どうしてもまだ「子供の時あんな事されたのに」というわだかまりがあります。
親に、「あんなにしてあげたのに。こんなにしてきてあげたのに」という思いが、
言葉にはないけど、そういう態度がチラチラ見受けられるのです。

それは、人と人の関係ではあって当たり前だと僕は思う。
誰かに何かをしたら、たくさんしてあげたら、当然「してあげた感」は強くなって当たり前。
でも、世間の親は、表では、
「親子なんだから、してあげたなんて思わないよ。親子なんだから、当たり前と思ってるよ」と言うわけで。
975名無しの心子知らず:2010/10/14(木) 08:39:28 ID:QOclwktt
すいません、>>973>>974は、逆に読んで下さい。
入れ間違えましたm(_ _)m

(携帯厨なので)
976名無しの心子知らず:2010/10/14(木) 08:45:36 ID:MaBBSK+w
メンヘルにでも書きこんだら?
977名無しの心子知らず:2010/10/14(木) 09:15:29 ID:QOclwktt
>>976
メンヘラーの実情をあなたがどれだけご存知かは分かりませんが、
メンヘル板は、親の立場の方は、いるけど少ないのです。
この板だから、と思って聞きました。

スレ違い、板違いだよボケ!なら、
消えます。
ここなら僕が切実に知りたい事を教えてもらえると思って書きました。
すいません。
978名無しの心子知らず:2010/10/14(木) 11:21:45 ID:ngkgtBxI
>>971
私は「親子なんだからして当たり前」な考えだよ。
「してあげてる」とか恩着せがましい事は考えない。
でも毒親は違うだろうね。
アンケスレだから自分の考えしか書かん。
979名無しの心子知らず:2010/10/14(木) 12:04:58 ID:M4bL0g4D
>>971
私は幼児もちなので希望に添えてないかもしれないけど

子に育ててやった恩を売る親って言うのはいるね。
老後の親の面倒あたりでそういうのが噴出するケースが多いだろうけど
受験とか躾とか早い段階でも見受ける。
打てば響く子供を求めているのか「あれだけしたのにどうしてできないの」
とか「あれだけしたんだから当然結果に現れる」って。
喧嘩すると「育ててやったのに」「家から出て行け」と言ったり。

育児って言うのは自分が子供を作った責任を果たしてるだけで
見返りを求めるものでは無いと私は思うけど(子が持てたことこそが見返り?だと思う)
その辺色んな価値観の人がいるからね。
私自身は育児の中で悩んだり努力したり我慢したりをするって意味で
「〜してあげないと」って思うことはあるけどね。
流石に何の疑問もストレスも感じずに自然に育児はできん。
980名無しの心子知らず:2010/10/14(木) 12:16:56 ID:QOclwktt
>>978-979
レスありがとうございます。
特に、『毒親』、その言葉は聞いた事があるし、
なんとなくは理解しているつもりですが、
その可能性は高い、と思わざるをえません。

最近価値観が急激に変わって、
まるで初めてそれ『毒親の可能性』を言われたかのように、心にピンと響きました。

再考する良い材料になります。

どちらにせよ、親と子の思いのすれ違いから起こった悲劇(過ぎてみればまるで喜劇)ではあるし、
僕は親に『心から』「産んでくれてありがとう。育ててくれてありがとう」と言えるようになりたいだけなので。

おふた方の意見だけで充分に参考になりました。
ありがとうございましたm(_ _)m
981名無しの心子知らず:2010/10/14(木) 16:01:30 ID:1phByufH
>>980
もう〆たのかな?
余計なお世話かもしれないけど、
別に親に育ててくれてありがとうって思えなくてもいいんじゃないの?
そう感じないこと、思えないことに罪悪感を感じること自体がおかしいよ
親であろうが他人であろうが、好きな人は好き。嫌いな人は嫌い。
育ててくれたことは認めるけど、親は嫌い、
感謝の気持ちも持てないって人世の中にたくさんいると思うよ?
ただし、親元からは早く離れた方がいい
毒親と一緒にいても何にもいいことなんか無いんじゃない?
立派に独り立ちしてから、親を憎もうが恨もうが感謝しようが勝手にすればいいよ
982名無しの心子知らず:2010/10/14(木) 17:54:35 ID:AbzYp0iN
>>968
うん、見た目というより表情の問題じゃない?
例えば北斗あきらだってジャガー横田だって、
子どものことを話してニッコリしてるときは怖くない。
どうしても自分の見た目が気になるなら、美容院で「やさしい印象の髪形に」ってやってみて、
かつ、メイク雑誌でメイクを研究してみるのが良いと思うよ。
楽しいと思うし。
983名無しの心子知らず
>>980
ダブルスタンダードと思われるかもしれないけど、
「育ててやってる」と「親なんだから当たり前」と両方普通に思うよ。
子どもも「お母さんいつもありがとう」と「え?してもらって当たり前ですけど?親うぜえ」の両方あると思う。
矛盾だといわれようが仕方ない。
親が死ぬときまでに心からじゃなくても、ありがとうと言っておけば
自分の気持ちが楽になるんじゃないのかねえ。