塾について語るスレ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しの心子知らず
このスレは塾について語るスレです。
2名無しの心子知らず:2009/10/31(土) 09:40:18 ID:38oVdeRW
さて
3名無しの心子知らず:2009/10/31(土) 10:49:50 ID:Vzsyo8hQ
学生バイト以外の塾の講師というのは社会不適合者のなるものです。
4名無しの心子知らず:2009/11/01(日) 11:31:37 ID:6IoU4hiQ
塾と言っても、
学校の勉強を先取りする塾や、
そういった事をさらに高度なレベルでする塾や、
受験の為のテクニックを教えてくれる塾と色々あるね。
5名無しの心子知らず:2009/11/02(月) 01:17:46 ID:Vv5bYIh6
理論的に高度な事を教えている塾も。
6名無しの心子知らず:2009/11/03(火) 06:00:15 ID:kCGT9ydX
さっき公文のスレ見たんだけど、公文式なんて絶対に通わせたくない。

やっぱり親の頭も悪いのかなあ?
塾だって千差万別で、どういう人が教えるのかとか色々考慮すべき事があるのに、何故にあんなフランチャイズのファミレスみたいな公文式に通わせるんだろう?


何故、そういう当たり前の事が判らない人がいるんだろう…
7名無しの心子知らず:2009/11/03(火) 11:08:29 ID:ozK3tGRX
ほとんどの塾がフランチャイズのファミレスみたいなもんだろw
ナガセなんか特にそんな感じがする
8名無しの心子知らず:2009/11/03(火) 12:48:38 ID:82+4q/lz
んだね
フランチャイズの塾に、学歴はあっても就職できないフリーター講師もわんさか〜
9名無しの心子知らず:2009/11/04(水) 08:33:07 ID:1CUrSKb3
>>6
中受する子のほとんどが3年まで公文をやって、4年から学習塾に移行するのが一般的。
公文の良さは、基本の計算力などを繰り返しやることですから、最初のうちは効果があると思います。
また、宿題を出されることによって、家庭学習の習慣がつきます。

高学年ではあまり意味はないと思いますけどね。

親が専業主婦で、毎日家に居て、ドリルや百ます計算をやらせることができて
子供が宿題という形でなくても、勉強を自ら進んでやる子なら、公文は無意味かもですが。
10名無しの心子知らず:2009/11/05(木) 07:50:56 ID:faNyXGNG
基礎的な計算や百ます計算や数字パズルを日常からしていると良いかもしれませんね。
11名無しの心子知らず:2009/11/07(土) 07:05:27 ID:j8wWaXUz
その塾と合うかどうかも重要かもね。
12名無しの心子知らず:2009/11/08(日) 10:23:49 ID:eOEGfqL3
学校の勉強とは違うからな塾は
まあ塾無しでも良い子供も少なくないだろうけど
13名無しの心子知らず:2009/11/24(火) 16:50:09 ID:Zw2n21qV
塾については他にも気をつけたほうが良い事もある
14名無しの心子知らず:2009/11/24(火) 18:12:56 ID:0rG5I1di
塾は選び方・使い方次第で如何様にも。
要は子との相性。

公文は抵抗ありまくりで、検討の対象にもならなかったけど。
15名無しの心子知らず:2009/11/24(火) 23:29:27 ID:O86MWg9j
うちの近所の公文にお手伝い先生がいるが、
これがまた口が軽くて軽くて。
学校行事の立ち話ですれ違った人のお子さんをあごでしゃくって
「まだ教材なのwwwプ」的にいいまくる。
聞いていて正直ツラい。


こんな口が軽いおばはん先生、いいんでしょうか?
16名無しの心子知らず:2009/11/26(木) 10:46:09 ID:N/pKksnj
公文の悪口スレではないから、その辺にすれば。
お受験板にでも行けば、そういう趣旨のスレはいっぱいあるから。

塾がいい子、家庭教師がいい子、親塾がいい子、公文や学研がいい子
色々とあるでしょう。
17名無しの心子知らず:2009/11/26(木) 18:37:23 ID:dfoKp7uD
塾の種類が合う合わない。
先生が合う合わないというのもありますね。
どちらの意味でも合わない所は避けた方が良いでしょうね。
18名無しの心子知らず:2009/12/02(水) 23:48:59 ID:+a9QT4d6
塾の種類が合う合わない
そんなん事前に調べろよw
クズ親
19名無しの心子知らず:2009/12/08(火) 06:41:26 ID:3fWmAZQn
なんというアホな煽り。
20名無しの心子知らず:2009/12/11(金) 06:12:30 ID:IuS7Xq3M
あんまり夜遅くなりすぎる塾は考え直した方が良い場合もあるね
21名無しの心子知らず:2009/12/18(金) 17:18:39 ID:TfjyQJpl
国語とか算数の専科塾が少しブームになってるな。
22名無しの心子知らず:2009/12/18(金) 17:25:22 ID:TfjyQJpl
他の総合的な塾もどこが良いとか前より少し変わってきてる。
23名無しの心子知らず:2009/12/20(日) 09:46:39 ID:btAlUcrG
理科の実験塾とかも、ちょっと前から流行ってるね。
24名無しの心子知らず:2009/12/20(日) 18:08:07 ID:LtpcwiI4
なるほど。
理科の実験塾もあるんですね。
25名無しの心子知らず:2009/12/20(日) 23:53:22 ID:dg4x9bwG
アリエナイ理科ノ教科書シリーズみせて興味示せば
そういう実験塾もいいな
26名無しの心子知らず:2010/02/20(土) 19:30:35 ID:X3QDuUnR
いいね
27名無しの心子知らず:2010/02/27(土) 18:06:53 ID:SAglOGgT
ごめん愚痴 他にお勧めの板があれば移動するから教えてね。
子のために選んだ塾だが最悪な塾だったかも。

ノートの取り方苦手。漢字の練習は面倒で 走り書き。
とにかくこつこつすることが苦手。

だから 「ノートのとり方から教えます。」 「宿題は少量ですが毎日出します。」
「その後ノートチェックもします。」
そんなことがうたい文句の塾に入れた。

1ヶ月で先生と衝突。確かに ミミズを張った字を書く子も悪い。でも言葉が通じないなら
注意したところを 赤でレ点で良いからチェックしておいてほしい。親がもう一度
子どもに先生からの指導を思い出させるからとお願いしたら
「高学年だから 口頭のコミュニケーションで出来るはず」と笑われた。

先日漢検を受験した。 塾のHPで速報が出ていて 子の級は受験者全員
合格だった。安心していたら 今日、子は合格証をもらえず帰ってきた。
わが子は 先生にとって 塾生ではなかったんだと思った。
漢検の一件だけはどうしても納得できない。
それとも個人塾なら 宣伝のためにもそんな情報操作をするものなのか?
28名無しの心子知らず:2010/02/28(日) 21:06:54 ID:OEE986hQ
ん?
よくわからないのだが、結局子は落ちた。
でもHPは「全員合格」とうたっていたということ?

でもさ、漢検って先取りしているかどうかってあると思う。
先日四年生が10級受けたと聞きびっくりしたからさ。
幼稚園児か一年生ならば理解するが。
2927:2010/02/28(日) 23:28:02 ID:E31jyLsr
解りにくくてごめん。漢検には 30点足りなくて落ちた。

HPには 漢検速報として 3級  5人受験 5人合格 
こんな感じで 一覧表になって掲載されていた。
2級〜1級の子は 全滅だった。
塾の方針で受験して 先取りの子もいるし 1学年下げる子もいる。
だから不合格を知って子は 漢検の受験生でも 
塾生でもないんだなぁ と思った。

子は 自分の学年相当の級を受けていた。試験勉強は宿題として出されて
11月からしてた。

ノートの一件で先生に見捨てられた? と感じていたところに
HPの速報と違う結果をもらってきたから (しかも合格ラインからかなり
外れた点数で)疑心暗鬼になってしまって・・・
子があまりにも悪い子だから 受験者数に入っていないのが当然なのか?
それとも 塾側が失礼なことをしているのか?

そんなことが頭の中をグルグル回っている。
30名無しの心子知らず:2010/03/03(水) 19:45:34 ID:Bp664Q8R
消費者なんとかセンターに行けば?
誇大広告してますって
31名無しの心子知らず:2010/03/03(水) 20:27:40 ID:0EmuzDBv
>>27
塾の相性・当たり外れってあると思う。
先生も勉強はできるけど人間的にどうなの?って人も多い
息子が通ってた塾の先生は自分の感情で子供を無視したり
忘れ物をした我が子も悪いけど、夜の遅い時間に忘れ物を徒歩で30分掛けて
自宅に取りに帰ってきたこともあった。
先生の態度に疑問を持って退塾したけど退塾したときにも
思いやりのない言葉の数々に傷つきました。

その後、息子にあう塾を見つけて低レベルながら中学受験を
突破できたから満足してます

3227:2010/03/06(土) 16:34:08 ID:1Ss+MC+O
レスありがとう。 

本当に思いやりの無い言葉や態度には傷つきます。
良い塾が見つかり良かったですね。 うらやましく思います。

今日 我が家だけ個人懇談の連絡が来ていないことが発覚。
みんなもう終わったそうです。 受験生ではないので順番は後になるとは
思っていましたが まさか皆さん 終わっているとは・・・
2回も連絡入れてあるので 忘れていることは無いと思います。

もう転塾することにします。
33名無しの心子知らず:2010/03/21(日) 09:07:50 ID:4gtHfDKH
合格点に30点も足りないんじゃ、普段の勉強不足でしかないんだろうな・・・。
そんな状態で受験して、受かっていると思っている方もどうかしている。

塾任せでなく親も子どもがどれくらいのレベルか関心がないのが塾にも
気づかれているから手を抜かれるんだろう。

ここまできたら転塾でいいけど、同じ事していたら目をかけて指導してくれない
のはどこでも一緒。こういう子は集団塾じゃなくて個人で受けられる塾の方が
良いと思う。
34名無しの心子知らず:2010/03/31(水) 15:41:10 ID:QH/maMau
33の言い分は正論だと思う。
でも32ががっかりしたのは、
不合格の生徒の存在を、ない事にしたことでしょ。
塾はかなり失礼だと思う。
35名無しの心子知らず:2010/05/06(木) 15:30:54 ID:xgbEP5lZ
塾スレ
36名無しの心子知らず:2010/05/23(日) 23:16:28 ID:p9q1wjXP
私はど田舎出身で都内で結婚したんだけど、田舎では塾は市に一箇所しかなかったよ。
で、最近の帰省で気づいたんだが、明光とかが進出して、人口が少ない割りには増えてる。
なんでジュニア団塊の頃にはなくって、少子化しまくりの今になってできるんだ?
ジュニア団塊が余ってるからしかたなく先生として働かそうってやつ?
でも田舎だから、教わる子のほうが少ないんじゃないのって思う。ビッグなお世話か。
37名無しの心子知らず:2010/05/24(月) 08:06:22 ID:xEMTqAoD
>>36
塾が一つしかなかった時代は、授業数も多く
教科書もしっかりしていたんじゃ。
今は、授業数は少ないわ、教科書は「はあ?」だわで
塾でやっと昔の教科書分くらいを教わる感じです。
38名無しの心子知らず:2010/05/24(月) 22:28:34 ID:li5TLm6a
教育費にお金かけるの、流行ってるんだもの。
儲かる産業が肥えてるだけだと思うよ。
ベネッセだってつい最近最高益だったしね。
子供のお勉強や進学について一生懸命に考えるけど、教育を創造するのは
苦手でつい外注チョイスに躍起になってる親ほどいい鴨ってことなんだけど。
39名無しの心子知らず:2010/05/25(火) 08:18:39 ID:aFzSB9Rr
80年代の授業数、教科書なら塾はいらんな。
今は当時とは恐ろしいくらい違うよ。
40名無しの心子知らず:2010/05/26(水) 08:31:01 ID:EGgvnJoz
今度の改定で徐々に復活してきてるのかな
中1の子がゆとりで習わなかったことを
下の5年の子は習ってきてる
宿題も上の子の時よりかなり多い
41名無しの心子知らず:2010/07/09(金) 23:51:10 ID:r1bApwU2
情報希望
42名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 01:33:08 ID:zJJ0NOO6
小学校の国語算数は詰め込み教育に変わるけど、
内容量に対しての授業数は少ないと言えるかも。
今は余計な授業がちょっと多くて、主要教科の時間が削られてるというのもあるし。
選択の自由が少なすぎるのも問題だけど。
家での勉強や、塾に行く人は塾での勉強も重要になってくると思う。
43名無しの心子知らず:2010/08/26(木) 11:47:19 ID:n0Yc8NPo
詰め込み教育で脱落する人続出するかもしれない・・・。
44名無しの心子知らず:2010/08/26(木) 11:59:41 ID:5LR9zWCE
>>43
移行開始ですでに脱落続出中
45名無しの心子知らず:2010/08/28(土) 05:35:32 ID:YUFpK76A
>>44
それは大変だ。
バランス良いものにした方が良いな、学習指導要領も。
46名無しの心子知らず:2010/08/28(土) 05:37:29 ID:YUFpK76A
あとは児童生徒の選択の自由をもっと認めた方が良いな。
結局、ゆとり教育も次の学習指導要領も、
児童生徒に何でも押し付け過ぎだし。
47名無しの心子知らず:2010/09/10(金) 23:19:39 ID:s8RT5W3V
受験勉強blog アンチ『東大合格生のノートはかならず美しい』
――東大合格生 みんなノートはまとめていない
http://blog.livedoor.jp/noteiranai/
48名無しの心子知らず:2010/10/12(火) 07:39:13 ID:YaAoL8QW
人による気がする。
東大生でノートまとめてる人がテレビに出てたりもするし。
49名無しの心子知らず:2010/10/13(水) 23:56:40 ID:BO2Vn7+/
理系か文系かでも違いそうな気がするな。
50名無しの心子知らず:2010/10/14(木) 22:18:05 ID:uugqtm5k
とりあえず>>27は自分の文章の下手糞さから、自分の子供の能力も正確に推し量れ、と。
51名無しの心子知らず:2010/10/24(日) 21:01:05 ID:UauKwjYk
>50
半年前の書き込みに反応するなよ。
塾関係者か?
52名無しの心子知らず:2010/11/08(月) 13:46:00 ID:5x/CL/jF
昔々、四谷大塚で正会員だと、小学校内で自慢してた子がいた。
中受に無縁だった私は「ハァ?」だったが、そんなリアクションも彼の優越感をくすぐったらしい。
庶民は知らないよな、って。鼻先で笑ってた。選民意識ってやつか。

今も、四谷大塚の正会員って、そんな選民意識をくすぐる存在なのかと思い、中受した近所の女の子に聞いてみた。
「四谷大塚?通ってた子、知らない。」 ←たまたまこの近くに無いだけかも
「この辺で頭が良くて、難関校受かった子は、ほとんどサピだったよ。」 との返事。
(サピの一番上のクラスをキープしたり、メダルを貰うってのが、ステイタスだったらしい。)

サピックスに限らず、どこもクラス名で学力レベルがわかるのは、良い方向に働くと頑張る意欲に繋がるけれど
普段学力差がわからない公立小学校内に、そんな物差しを持ってきて大声で語る輩がいると最悪、先生から注意されたそうだ。

知り合いのお母さんが、わざわざお子さんを1時間かけて遠い塾に車で送迎しているが、その理由が
「女の子は人間関係が難しいから、同じ小学校の生徒がいないところを探した。」だそうだ。なんともしんどい話だと思った。
53名無しの心子知らず:2010/11/08(月) 19:54:29 ID:o7J7Xxyt
誘導されて来ました。

中2の息子が、急に「塾に行きたい」と言い出した。
土曜日、クラスの友達に紹介された所に面接に行って、一か月体験を申し込んで来たんだけど
翌日その先生のブログを発見、堂々と体罰を認めていて…うちの子のんびり草系で
熱血スパルタタイプは無理だから、さっき断った。。。

小学校も含め、一度も塾というものに通った経験が無いので、親子ともども手探り状態。
とりあえず手当たり次第に近所の塾のパンフレットを集めてきて
端からネットで評判とか検索してるけど、正直、どう情報を集めてよいものやら…

チラシやパンフレットの見方さえよく分からずw
お値段、システム等、様々ですね。。。端から電話掛けまくって
実際に出かけて話を聞いて判断するしかないなーって感じです。
こんなんで大丈夫でしょうか。まぁ、実際は入れてみなければ分からないんでしょうが…
54名無しの心子知らず:2010/11/08(月) 21:01:54 ID:8+E+CIrr
補習塾、進学塾、お子さんがどっちの塾に行きたいと思ってるか
どちらがお子さんにとって必要か。
高校は、公立か私立か。私立ならどの辺りを狙っているのか。
それぞれを得意とする塾があるので
あとは、先生や塾との相性。
色々行ってみて、お値段なんかに関しては、率直に聞くのがいいと思う。
55名無しの心子知らず:2010/11/08(月) 21:54:18 ID:lEH1xmwr
>>52
お子さんはなぜ急に「塾に行きたい」と言い出したの?
それとも親は「急に」と思ってるだけで本人は結構前から
行きたいと思ってたけど言い出せなかった?

友達に紹介されたところを断った事は息子さんは知ってるの?
塾に行きたいと言い出した理由が「友達と一緒のところに行きたい」
かもしれないし。

後は>>53さんと同じになるけど
中2の今の時期なら、そろそろ志望校の事も
おぼろげながら考えている時期でしょうし。
補習塾と進学塾では必要としている生徒が違いますので
手当たり次第・・・といってもまずはそこから絞ったほうが。
進学塾を希望するなら、やっぱり地元最大手のほうが
受験情報(私立公立含めて)はかなりの量を持っています。
極端な話、受験情報を知りたいだけで塾に通う子もいますので。
56名無しの心子知らず:2010/11/08(月) 22:51:08 ID:o7J7Xxyt
>>54>>55
参考になります!

すみません…補習塾・進学塾の違いすら、なんとな〜く的にしか分かってない状態;
お恥ずかしい限りですが。。。

息子は塾嫌いで、小学生の頃から一切の興味を示さず
親友(小5から塾通いを始めた)に誘われても頑なに断り続けていました。
本人曰く「自宅学習さえ出来れば、塾なんて必要ない」 要は出不精w
確かに自宅学習が出来るタイプ。成績は悪くはなかった…でも、>>55さんの読み通り、
どうしてもここに行きたい! という高校が最近出来ました。

今の成績なら、後期入試で十分圏内。でも、不安症で
できれば前期で入れる程度に成績を上げ、挑みたい、と…中学生なりに
真剣に考えて、あれほど嫌がっていた塾を希望し始めました。

断りの電話は「そんなとこ冗談じゃない」と息子に頼まれましたw

志望校は公立、進学校には入っていない普通の学校の中で、一番レベルの高い学校です
(分かりにくくてすみません…受験ガイドには偏差値65とありました)
57名無しの心子知らず:2010/11/09(火) 21:00:09 ID:iRdowDSJ
ごめんなさいね。高校入試だけど前期後期あるのね?
差し支えなければ都道府県、せめて地方だけでも書いてきただけると
より具体的なアドヴァイスがもらえるかも。
高校受験は結構地方差があって、なんていうか、受験テクニックも特殊だったりします。
58名無しの心子知らず:2010/11/09(火) 21:15:52 ID:SSXvNI/v
>>57
いえいえ、ありがとうございます!
こちら神奈川県です。そうか、地方差ってものがあるんですね。

息子の希望する学校では、前期50%、後期50%で取るそうです。
前期入試は内申がオール4(2年後期、3年)なら有望(受験ガイドより)だそうで
うちの場合、苦手な国語・英語が3なので、本人も何とかしたいと…

自分で英語を随分頑張って勉強していたみたいですが、
前期(2年前学期)の評価はぎりぎりで3だったのがショックだったみたいで
「こりゃ、自力ではどうにもならん;」と焦ったようです。
59名無しの心子知らず:2010/11/09(火) 21:17:03 ID:T49L5+xJ
>>56
偏差値65の学校希望、成績維持程度で入れそう、自主学習できるタイプなら
勉強や結果の手応えから行っても進学塾が無難と思う。
お金かかる&地域によっては定員に余裕がないとは入れない、とかがある。
補習塾やマンツーマン塾は物足りないと思うかもしれない。
60名無しの心子知らず:2010/11/09(火) 22:20:29 ID:SSXvNI/v
>>59
ありがとう!
お金がかかるのか…トホホ…でも仕方ないですね。

大変初歩的な質問で恐縮なのですが…
進学塾と補習塾って、どのように見分けるのでしょうか(ハズカシイ///
大手で有名なのが進学塾?(なんとなくそういう認識)

この間面接に行った所は、個人経営で教室は小規模でしたが
「ビシビシやります。3年までにオール5に出来ます」
と言っていました(体罰があるので断りましたが)

今、検討中の所は
●市内に4〜5つ教室がある 小・中・高クラスあり
 去年の高校合格実績が(チラシが真実ならば)公立トップ3が最多

●近所に3か所教室あり 2009年に出来たばかり
 小5から中3対象 少人数制 自習室あり

●県に多数教室あり 大手って感じ 集団授業の良さをアピール(小人数ではない)
 ネットで見た合格実績には公立トップ校は無かった(うちの子の志望校が最多)

●東京・神奈川に十数教室 大手っぽい
 塾だけじゃなく、幼児英会話、家庭教師、パソコン教室など手広い
 クラス定員20名だが、実質2名w(友人が通っている)
 合格実績は、高校名がずらりと並ぶだけで、人数は分かりませんでした
61名無しの心子知らず:2010/11/09(火) 22:36:51 ID:zuY/BjOv
>>60
あの・・・お友達いないの?
62名無しの心子知らず:2010/11/09(火) 22:49:51 ID:SSXvNI/v
>>61
はい? えと…一緒に通えるお友達、という事でしょうか?
それとも、実際に通わせているママ友の生の声を聞いてみたら、って事かな??
63名無しの心子知らず:2010/11/09(火) 23:34:21 ID:T49L5+xJ
>>60
各塾に聞けば良いと思うよ。集団学力別クラスタイプはたいてい進学塾。
なるべく入塾説明を直接出向いて受けるか、中途すぎて説明してもらえない
なら進学実績や特色などの詳しい資料をもらえるところにした方が良いと思う。


子どもの方もその塾に通っているメンバーを自分で聞いたりして調べれば、
雰囲気だとか塾ランクの察しを付けると思うし。
64名無しの心子知らず:2010/11/10(水) 08:40:09 ID:IDGAXSXi
>>60 激しくスレチなのでsageで書くけれど、英語の勉強が空回りしているんだと思う。
塾に行く前に次のこと、騙されたと思ってやってみて。安いから、騙されても痛くないよ。

「中1英語をひとつひとつわかりやすく。」と「中2英語をひとつひとつわかりやすく。」という
学研の本を買ってくる。CDもついてるのに、1冊1000円前後だ。

これが薄くて可愛い絵がたくさんあって、字も少ない。しかも字がデカイ。
中2の1年分が48単元なので1日2単元ずつこなせば、1ヶ月かからずに中2の最低限必要な文法を全部マスター。
気合いを入れれば1年分を半月で終わると思う。中1の分はそのくらいの勢いで終わらせたい。

左頁をの説明を読み、英文を音読し、右ページの演習を書き込む。CDを聞いて答え合わせし音読。
あっという間に終わる。親(>>60)も一緒にやってもいいと思う。1単元10分かからないから(体験済)負担は少ない。

それが終わったら、中2の今の教科書を読んでみる。目から鱗が落ちたように、わかりやすくなってるはず。
あとは、今、習ってる教科書の範囲の、勉強のための日本語訳を作る。
たとえば、I play tennis. を、テストの和訳だと「わたしは、テニスをします。」と書く。
でも、勉強のための和訳だと「わたし 〜します テニス」と、ノートに書く。
これを今履修中のページ全てで行う。次に、その勉強用和訳ノートを見て、英文に戻す。
これが自由にできるようになったら、学校の普通のテストは楽勝なはず。

次に、疑問文にするには?否定分にするには?主語を代えたらどうなる?
時制を(現在、過去、未来、○○完了形)代えたらどうなる?をそれぞれの文で自由自在にできれば完璧。
あとは単語力勝負。頑張って。
65名無しの心子知らず:2010/11/10(水) 10:51:30 ID:oDFLbP/v
>>63>>64
ありがとう、ありがとう! さすが!
まさに仰る通りなんです。英語が……

これから本屋に行ってきます!
66名無しの心子知らず:2010/11/10(水) 11:31:51 ID:B0VW58T+
>>65
塾に入らず、自主勉続けるならこのスレで聞いたら?
ただし、テンプレどおりに書かないと適切な情報はもらえない。
うちも上の子は塾無しでここで相談して無事志望校に合格した。
■■■高校受験の勉強法を語るスレ10■■■
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/ojyuken/1261194020/
67名無しの心子知らず:2010/11/10(水) 11:35:47 ID:tAmzhWYe
>>65
神奈川の独自問題校ではない学校希望ってことなのかな?

それなら、お子さんの希望高校合格者が多いところがいいのでは。
トップ校が多い塾は、3年の夏前には中3の範囲を終わらせて
その後は独自対策をすることになると思う。
独自問題がない受験なら、そういう塾よりは
3年間の復習をしっかりやりつつ、内申を上げるコツなどを
伝授してくれるようなところがいいと思います。
68名無しの心子知らず:2010/11/10(水) 16:07:38 ID:4fLEOph0
それにしても、偏差値65なのに、内申オール4で前期試験有望って本当?

【受験関係者専用】神奈川県公立高校part49
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/ojyuken/1286259810

によると、ここの偏差値表で65っていうと横浜緑ヶ丘や横浜平沼なんだけど、
とてもオール4で入れるとは思えない。
前期試験って相当内申が高くないと厳しいよね。
横浜翠嵐なんてオール5でも平気で落とされる。
神奈川方式について一から学んだほうがいいんじゃない?
幸い、まだ中2だから時間はあるよ。
2ちゃんねるよりもインターエデュのほうがおすすめ。
69名無しの心子知らず:2010/11/10(水) 18:47:52 ID:UdS7vnmq
皆さん、本当にありがとう!
ほんと、頼りになる・・・つい昨日まで、右も左も分からず
親子でオタオタしていたのが嘘のようです。

塾は、本人のたっての希望なので、今のところまだ検討中。
でも>>66さんのスレは、読むだけでも凄く参考になる。
実は本屋の帰りに、上に挙げた中のひとつの塾の前を通りかかり
思い切って中に入って話を聞いたら、ちょうど>>63さんのアドバイスに近い感じで
本当は今からだと冬期講習体験になるんだけど、特別に
(人数が少ないというのもあり)今日から中間テストまでを体験にしてくれてもいいと。
で、いきなりですが、息子はさっき生まれて初めての塾に
ドキドキしながら出かけて行きましたw
>>65さんの意見を聞く前だったけど、特進クラスが2種類と普通クラスがあって
受験校に合わせてクラス分けされるそうです。

>>68
いや、私の受験ガイドの見方が多分おかしいのかと;
正直、さっぱりわかってない、に近い状態です。
前期有望が内申108・・・それを計算してオール4かな、と。
偏差値も、その高校のページには65ってなってたけど・・・なんか変な風に
見てる可能性を我ながらヒシヒシと感じます;
インターエデュ、ありがとう! すごい情報量! 助かります。
70名無しの心子知らず:2010/12/15(水) 13:35:48 ID:0Y4JKpxc
私も69さんじゃないけど、ここの書き込みとても参考になります。

71名無しの心子知らず:2010/12/31(金) 00:44:19 ID:GUo5KA25
子供を塾に入れようと思った。個人塾で、近所では、熱心で面倒見が良いと
とても評判の良い所。

気になったのは、個人塾のブログに お歳暮のお礼が書いてあった。
個人塾だからお歳暮とかは、普通にありだと思う。
でもブログにお礼を書くのは お行儀悪くかんじるのですが
皆さんどう思いますか?




72名無しの心子知らず:2011/01/02(日) 16:19:51 ID:wuSo0oFg
>>64
半ば自分が書いたかと思ったほど。
そうそう、わかりやすい薄い本を一冊やって、
教科書音読頭出し訳したり、教科書の文を疑問文や否定文にしたり、最後に日本語から英語にしたりとすると
力が付くよね。

学校の英語って授業時間が少ないこともあるけど、なんで教え方が下手なんだろうと思う。
生徒の人数も多いから仕方ない面もあるけど、もうちょっと基礎訓練をしっかりすれば
高校にはいってもさほど困らないんだよね。
73名無しの心子知らず:2011/01/12(水) 15:30:33 ID:7CkkXcL3
音読は良いね。
74名無しの心子知らず:2011/03/01(火) 18:53:33.77 ID:mIL8bMmi
このスレ伸びないね。
板住人のお子さんがまだ小さいんだろうか?
75名無しの心子知らず:2011/03/01(火) 19:21:26.01 ID:LtBYm0zp
>>71
当方田舎で個人塾経営。
1人でやっているのもあって、
お歳暮やらなんやら頂きますが、
お礼はその親御さんご本人とマンツーマンのシチュエーションでしかしないようにしています。
年賀状やお礼状等に書くこともありますが、
基本的にはあくまでもお気遣いはされないようにと(建前でなく)お伝えすることがメインです。

そういうものの有無が
子供さんたちへの働きかけの量や質を決める訳ではありませんし、
また親御さんはそれをご理解の上だったとしても、
子供さんたちはそれを理解しきれないかもしれません。

また経済的にあまり余裕がないのにもかかわらず、
古くから兄弟で通って下さっている方もいらっしゃったりしますので、
お歳暮を受け取ってそのお礼をブログに…というようなこと、
私なら絶対できません。
精神的に未熟なのかなあと感じます。
76名無しの心子知らず:2011/03/01(火) 22:39:38.03 ID:aKs2es/i
折込広告に塾のチラシが入った。
10人ほどの子供の偏差値が 載っていた。

学校名 学年 イニシャル  29→45

地元の子が8割
隣接の学校の子が2割。
しかも地元の学校は1学年120名ほど。
イニシャル見れば、誰ことだかすぐに分かった。

きっと塾長は 個人情報を知らないと思う。
77名無しの心子知らず:2011/03/02(水) 00:00:51.39 ID:sn1YY7Qf
>>76
逆にその塾通って下がったとかは聞かない?
>>75
そうですよね。私は塾講師ですが贈り物よりも
生徒の成績が上がったり合格した時の笑顔、そして生徒を紹介してもらえた方が嬉しいです。
78名無しの心子知らず:2011/03/02(水) 13:58:50.71 ID:/5x1Hc6l
>>76
ウケルww

個人塾って月謝は安めだけど、お礼がどうとかお歳暮がどうとか面倒くさいね。
価格は割高だけど、大手に入れて良かったわ。
79名無しの心子知らず:2011/03/02(水) 17:11:51.05 ID:sn1YY7Qf
個人塾だろうとお礼とかお歳暮は別にいらないよ。
80名無しの心子知らず:2011/03/02(水) 17:18:35.50 ID:V1DRDqI4
>>64
これ、すごいね。
自分が中学の時に知りたかった。
81名無しの心子知らず:2011/03/03(木) 00:04:49.80 ID:IN4jtFn4
定期テスト終わって戻ってきた答案用紙を見て指導しない個人塾ってどうなんだろう?
学校に近くて地域密着っぽいのに定期テストの日程も知らなかったし・・・。
やめた方がいいのかな。
82名無しの心子知らず:2011/03/03(木) 09:52:57.74 ID:UVafA/Wf
>>81
最近できた塾でもないよね?ちょっとおかしい。
生徒に定期テストの期間聞いてれば
しばらくすると大体どの時期かは見当つくはず。

うちの地域では大手でも定期テストの指導をするのだが。
83名無しの心子知らず:2011/03/03(木) 10:01:03.29 ID:TEs02auw
>>81
どんな塾でも定期テスト対策はあると思ってた。
模擬テストっぽいものはあるの?
84名無しの心子知らず:2011/03/03(木) 10:36:23.93 ID:Vu3Uoisy
中学、高校と塾通いしていたけど、自分自身の経験上
塾通いに意味があったか考えると疑問になる(親よゴメンネ)
塾に行っても、勉強するぞというよりは、早く終われという気持ちだったからなぁ。
結局本人のやる気次第だし、自宅勉強で十分だったという感想だ。
よっぽどの進学校を目指すなら考えなくも無いけどなぁ。
と自分の子どもについて考える日が来るとは・・・
85名無しの心子知らず:2011/03/03(木) 11:05:38.64 ID:UVafA/Wf
それと前に講師の人柄がどうこうってあるけど
分からないのを「こんなのも分からないのか!」と叱る塾には行ってはならないね。
成績の悪い人に1時間延長して、挙句は講師がぶち切れて帰ったとか
宿題やってなければクリスマス会に出席させない公文教室(公文が悪いのではなく塾長の人柄だろう)、
言われてないものを忘れたら(多分必須でないもの)「周りを見て持ってこい!」と怒鳴りつけたり
個人的な感情ですぐ辞めさせたり。

法人塾のとある教室は体罰マンセーだった。そこである講師は飛び降りしたと自慢。
体罰しても周りが面白がって煽るだけだし
塾長が夕食の場所や時間割をコロコロ変えるから
生徒の方もより騒ぐようになった。無能なのを他人のせいにしている。
よく潰れないなと思ったら見事に潰れたw
86名無しの心子知らず:2011/03/03(木) 11:45:35.69 ID:QOQv0sMh
子ども塾に行かせているが、ライバルたちと競い合うためって感じ。
分からないと親に聞いてくるし、入塾前と勉強のしかたとか
そんなに変わらない。
87名無しの心子知らず:2011/03/03(木) 12:53:47.38 ID:UVafA/Wf
>>85
自己レス

飛び降り→飛び蹴り
88名無しの心子知らず:2011/03/03(木) 19:21:19.68 ID:TEs02auw
>>86
同意。
学校ではほとんど競争なんてないものね。

これって珍しくないのかもしれないけど、
子が通う小学校には生徒会(もちろん生徒会長選挙も)はないし、
学級委員という役職すらない。
そこまでしてなれ合うのかと、もう鼻で笑うしかない。
89名無しの心子知らず:2011/03/03(木) 22:35:23.05 ID:fmWBt8U7
>>83
ちょっと脱線するけど。
昔、学生時代に講師のバイトしてた塾では、定期テスト対策がなかった。
塾用テキスト(学校の進度とはあまり合ってない)を粛々と進めていくだけ。
当然、生徒からは「テスト前だからテスト対策してくれ」って言われるんだけど
塾としての年間カリキュラムでこの日はこの単元を教えると決まっているので、
一介のバイト講師の立場では勝手に変えるわけにもいかず、
しょうがないので、その日の単元を超特急で教えて
後の質問タイムをたっぷりとってテスト対策の時間に当ててたな・・・
90名無しの心子知らず:2011/03/03(木) 23:08:11.87 ID:UVafA/Wf
>>88
学級委員や生徒会をなくすのは
嫌われ者を吊し上げる手段に使われた過去があったからだと考える。
イジメられてる子が下手に成績良かったりするとイジメなのか正当に選ばれてるかの区別が困難。
馴れ合いというよりイジメの凶器としてそのような役職が使われるからだよ。
91名無しの心子知らず:2011/03/03(木) 23:27:57.87 ID:TEs02auw
>>90
言いたいことはじゅうぶん理解できるし、そういう側面もあるだろう。
けど納得しかねる。

選挙系の事は一例であって、何が何でも競争を排除するなと言いたいの。
一部ぐらい残ってないと、実際生きてりゃ競争社会なんだからさー。
小さい頃からぬるま湯ばかりに浸ってるのはどうかと思う。
92名無しの心子知らず:2011/03/04(金) 08:07:01.47 ID:uD/A2O5V
そんなに競争って排除されているかね?
私の小中時代とそんなに変わらないけどなぁ。

つか、勉強や受験は競争じゃないと思うし。
私は教科書は全て覚える、理解する、理解するまで根気強く繰り返す
というのをずっとやった。
子供にもそれを伝えている。
93名無しの心子知らず:2011/03/04(金) 08:28:43.94 ID:ThpHuVIa
>>92
地域にもよるだろうけど、うちの子が通う学校では運動会以外競争は0ですよ。
勉強単体は競争ではないですけど、受験は競争、というかランク付けでしょ。
それを否定するのはきれい事だと思うなぁ。

このスレで>教科書は全て覚える、理解する、理解するまで根気強く繰り返す
って、塾は必要じゃないように思えるんですけど、
何を求めて塾に通わせているのか聞いてみたいです。
パズル道場的なものメインですか?
94名無しの心子知らず:2011/03/04(金) 09:15:56.87 ID:uD/A2O5V
>>93
子供が1人で先取りできるほど優秀ではないから塾に通わせている。
塾では3年のはじめに3年間分を終了し、その後志望校に合わせた
受験対策をするので。
それが1人でできる子ならば塾には通わせなかったかも。
95名無しの心子知らず:2011/03/04(金) 09:33:13.92 ID:1M2hLUcg
うちの地域は定期テストや模試は学力で身の丈に合った高校はどこか?
を見つけ、大体身の丈に合った高校に入る。自分は何ができるか?を知るところだよ。
倍率低いけどほとんど学力に見合った高校に入る。
競争には見えないけどやっぱり競争でしょ。

親や子供がおかしくて妬んだりしてくるのが競争を歪ませてしまう。
96名無しの心子知らず:2011/03/04(金) 09:37:20.46 ID:1M2hLUcg
>>93>>94
参考書をきちんと理解できてなおかつ指導できる学力と暇があればまあ塾は不要でしょう。
そうでない人に塾は必要では?
97名無しの心子知らず:2011/03/04(金) 09:40:47.80 ID:uD/A2O5V
>>96
お住まいの地域がどちらかは知りませんが
難関私学や、公立のトップ校と言われる共通入試問題ではなく
その高校独自の問題を入試とする高校の場合
そういうわけにはいかないんですよ。
98名無しの心子知らず:2011/03/04(金) 13:31:30.35 ID:1M2hLUcg
>>97
そもそも>>96に挙げた例はあまりいないはず。
だからほとんどの人には塾は必要と考えてるよ。

うちの地域だと定期テストや実力テストが役立たずで親も学校も本人も
入試でどこに受かるかとかの学力がつかみにくい。
模試を塾(たいていの塾で使用していて個人塾も会場になってる)で受けることになり、
結果塾に入る例も多い。
99名無しの心子知らず:2011/03/04(金) 19:26:56.48 ID:PANlDpvn
うちも塾は学力アップ+情報入手の場だな。

中学校の学校内順位なんて全然あてにならないし
一年に2.3回やる全県一斉学力テストだけで志望校を決めるなんて
そんな博打いやだよ。
100名無しの心子知らず:2011/03/04(金) 22:11:28.29 ID:1M2hLUcg
うちの県はそんなテストすら中学にはないわw
県内テストは小学生のみ(県版テストとよぶ)。
101名無しの心子知らず:2011/03/05(土) 00:44:15.57 ID:3IqVhTam
中学校も小学校もそんなテストないしw
全国一斉学力調査だけw
中学校は学内順位すら出さずに平均点のみ。
塾にやってなかったら、志望校すら決められないよ。
102名無しの心子知らず:2011/03/05(土) 00:44:45.84 ID:+F54pQio
学校のテストに順位はつかない。
年1回の学校でやる業者テストだけ。

塾は県内大手なので、1000人越える塾生がいるから
塾の模試が最後まで参考になった。

学校のテストを、塾に持って行っているので
学校別に分かれたテスト対策の時には、
その先生の去年のテストをやる事もある。
103名無しの心子知らず:2011/03/05(土) 09:48:18.05 ID:cjWtcQDk
76です。
亀ですが、やっぱり変ですよね。入塾は見合わせよう。成績が上がっても
個人が特定されるのに広告に載せられるのは嫌だ。

>77
順位が下がると 塾生がやめるという話はよく聞く。

(うわさでは成績が悪いとやめさせられるといわれていたが
 塾に入れているママの話では、親のほうが耐えられなくなって
 塾が悪いわけでなく 勉強方法が子と合わなかったという建前で
 やめるらしい。)

でも恐ろしい事に80くらいからの書き込みが
この広告を出した塾の先生と内容が良く似てる。
入塾説明会で、話していた内容とよく似ている。



104名無しの心子知らず:2011/03/05(土) 11:12:04.08 ID:w66ueq/m
>>103
80ぐらいからの書きこみって、入塾説明会で話すような内容か???
80:中学英語を自宅で勉強する方法についての賛辞。
81:定期テストの指導をしない塾はおかしい。
82:同上
83:同上
84:塾通いにはあまり意味がない。
85:講師や塾長の人柄が悪い塾はダメ。
・・・てな話題だったけど。
105名無しの心子知らず:2011/03/05(土) 11:33:18.24 ID:WCOuW1tY
触っちゃダメだって。
((((;゚Д゚)))))))
106名無しの心子知らず:2011/03/05(土) 13:21:08.48 ID:c/N/2GcA
いくつかが被ってただけでしょ。

それに中学で成績上がって志望校上げられる子でも親が
「小学生のときは90点取ってたから90点取らせなきゃ!」といって辞めさせる親もいる。
107名無しの心子知らず:2011/03/05(土) 13:42:18.75 ID:fnnuP+Ha
塾って極端だ 
子供が行ってる大手のところは、週3日か4日コンスタントに通塾するのが重要と言って
4科目(なるべく5科目)取るのを推奨してるけど
部活してたらそれも大変だし、理科や社会や国語も?は家で勉強しても点数取れそう
選抜クラスに上がると強制的に4科必修になるのが嫌だ
選抜クラスじゃないとトップ校行けないと煽るしなんかいいように踊らされてる感じがする
108名無しの心子知らず:2011/03/05(土) 18:10:30.01 ID:vdqmIjU+
国語はともかく、理科や社会て
109103:2011/03/06(日) 09:25:33.51 ID:UDvQVYv1
ごめん 個人特定される成績を記載した広告の続報。

塾長は、本当に個人情報と思っていなかったそうだ。


・イニシャルにしているから個人情報ではない。
・偏差値を10 15 上げているから誇れることだ。
・塾の努力を考えたら 成績を発表するくらい目くじらを立てることではない。
 (対価として安い物だ)
・納得できないなら、今月で退塾してください。
 届出はこちらが書いて郵送します。印鑑だけ押して返送してください。

だったそうだ。腹抱えて笑ってしまった。
あの親子どうするのかな?
まあ 我が子じゃないからほっとけばいいんだが
先行きが気になる。
11085:2011/03/06(日) 13:42:22.67 ID:TPeSV4/r
>>109
やっぱり無断で載せてたのか。言い訳も独り善がりだなw
うちのとこは過疎地域で不合格者は言わなくてもバレるほどのとこで
どこも1教室あたり5学校以上集まるがさすがに特定できる成績は載せないな。
それに成績下がる人が多いのは良くないな。
そこの塾、チラシ年に何枚見る?
111103:2011/03/06(日) 19:54:59.15 ID:UDvQVYv1
>110
成績自体が下がる子は少ない。
幼児の能力開発やパズル教室も兼ねている。
そこからあがってくる中学生だと地元校トップ10をすべてしめる
ことがある程のすごい所。

そこに小学生高学年や中学生から入ってくる
地元校20番から40番の子達が、校外テストの偏差値が
なかなか上がらない。(横ばい)
学校の順位はどうしても変動気味。

それを家庭の管理不足にする。そこで親御さんたちは精神的に
参るそうだ。

チラシは、今年度の新学期にあわせて3回だと思う。
今高校生の上の子のときは見かけなかった。
口コミで席が埋まってしまうのでチラシも必要ないと
上の子のころはうわさされてた。
112名無しの心子知らず:2011/03/07(月) 02:36:25.06 ID:rBJN1ePj
>>111
学力が中から中の上あたりをあげないと少しきついね。
上位層は勉強のやり方が合ってるから大きく成績下げないのかも。
中学から入る子を上げなきゃ意味ないなぁ。
113名無しの心子知らず:2011/03/07(月) 02:38:55.35 ID:rBJN1ePj
私立中堅進学校で塾みたいに成績の伸び具合をみるなぁ。
私立は塾化しているのかな。
114名無しの心子知らず:2011/04/02(土) 17:24:53.62 ID:kyHYVKub
654 名前:可愛い奥様[] 投稿日:2011/04/02(土) 15:40:27.96 ID:jaPXGHjJO
お子さま達がZ会の方、特にご覧下さい。
105 渡る世間は名無しばかり 2011/04/02(土) 15:06:02.66 ID:Pea4JWlf

●Z会課長「東電を批判するのは頭の弱い人。何が目的ですか?孤立しますよ?」

(中略)
情報元を疑い、声を荒げて批判する、被災者以外の方に伺いたい。
その目的はなんですか?と。
あなたが盲目的に、何かを信じないと生きていけない、とても弱い人だからこそ、そこまで疑うのではないのですか?と。
…自分のことでもないのに、声を荒げて批判するところまでいったら、自分がピンチのとき、あなたに情報を伝えようとする周りが誰もいなくなり、あなたは孤立しますよ、と。
(ソース)http://www.insightnow.jp/article/6443

http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1301721560/
115名無しの心子知らず:2011/04/28(木) 07:08:23.65 ID:pj79QiEe
>>64
うちもやってみる!!
上の子は放っておいても自分で勉強する子だったが
下の子はサッカーとゲームばかりで勉強をまったくしない。
中1最後の英語の成績2・・・・。
めまいがしたw
個別指導の塾を今探しているんだけど、それに合わせて
64さんの方法を今日からさっそく試してみる。
ものすごく具体的で取り組みやすい。
本当にありがとう。
116名無しの心子知らず:2011/04/28(木) 11:42:35.10 ID:yZeajJTZ
>>99
ドウイ
ウチの子の中学(公立)は教科によっては副教材丸写しの問題だったりする
実際の自分の実力を知るには通信にせよ通塾にせよ外部頼みが必要と思った

実際うちは今月から始めて井の中の蛙を痛感してたよw
117名無しの心子知らず:2011/05/03(火) 07:15:22.51 ID:tA4NpDZr
大受を個別指導塾だけでやるのは危険?
今高2で、中3から個別指導に通塾、偏差値自体はかなり上昇して、何より担当の先生が大好きで、楽しく続けてる。
ただ、大学受験生が少ない塾だから、指導のノウハウやらで不安。
学校は面倒見いい進学校なんだけど、学校+個別のみは危険?
118名無しの心子知らず:2011/05/03(火) 11:37:08.92 ID:I5fxuJOn
>>117
面倒見のいい進学校なら学校だけで大学受験する人だって
世の中にはいっぱいいるよ。
119名無しの心子知らず:2011/05/07(土) 13:42:36.69 ID:qKmp3xRr
>>117
相性のいい先生に出会えてよかったね。
大手の塾のメリットって一定期間に嫌でもカリキュラムをこなすペースメーカー的な部分だと思うから
個別の先生が受験までのロードマップをちゃんと考えている人だったら何の問題もないと思うよ。
あとは情報取るために大手の模試を受けさせるだけで十分だと思う。
個別プラスでどこかに通うのはやること増えて整理しきれなくなるから、かえって危険かも。
120名無しの心子知らず:2011/05/09(月) 18:56:10.46 ID:K/v1smYK
【中学受験の塾選び】日能研、SAPIX(サピックス)、四谷大塚、早稲田アカデミー、希(のぞみ)学園
http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1304933188/l50
121名無しの心子知らず:2011/06/24(金) 10:47:00.67 ID:/xGZVTzu
小3。先日はじめて四谷大塚の全国テストを受けたんだけど
アレ結果は受け取りに行かないといけないのね。
めんどい・・・
テスト前は通塾も考えたけど、その後いろいろ子どもと話し合って
四谷は断念・・・
やっぱり取りに行かないと駄目?
122名無しの心子知らず:2011/07/05(火) 08:03:07.89 ID:RhziMOwi
>>121 ここで聞くより、受験会場に電話して聞いてみたら?
四谷大塚本体じゃなくて、提携?塾で受けた事が2回あるけれど
1度は子どもが水疱瘡で、取りに行けないって行ったら無料で郵送してくれたよ。
どうしても行けない、着払いでいいから送ってって言えば送ってくれるはず(恐らく無料で)

ただ、塾側としては、テスト前からテスト後までのセールス込で、無料にしていると思うんだ。
逆にこっちは、宣伝に耳を傾ける代わりに、塾からの情報を無料で貰える。
テスト後に通塾しない人も沢山いるから(うちもそう)、そのことは気にしないで大丈夫だよ。
123 忍法帖【Lv=18,xxxPT】 :2011/07/10(日) 09:43:14.83 ID:OdXjR2sf
124名無しの心子知らず:2011/07/12(火) 14:49:59.12 ID:aDAs8eBw
>>93
きれい事とかじゃ無く、受験はランク付けでは無いけどね。
まあランク付けが何を意味するかにもよるけど。
人間自体のランク付けとか、学校や職業を差別的にランク付けするという意味なら、
受験自体は全然そんな事は無く、そう思っている人がいたらそれは偏見にすぎない。
125名無しの心子知らず:2011/07/12(火) 21:55:55.38 ID:MR2SoDOJ
124のがメンドクサイ人だと思う
126名無しの心子知らず:2011/07/13(水) 10:12:07.66 ID:c6CLodM1
ここは2chだから。
こういうレスも普通でしょう。
めんどくさい人って事は無いよ。
127名無しの心子知らず:2011/07/13(水) 10:22:56.85 ID:9tXzduLu
めんどくさいというより残念な人だね。
どこにも人間のランクだなんて言ってる人いないよ。
なんだか極端過ぎてお話にならない。
128名無しの心子知らず
首都圏もチェルノブイリ並みに汚染されている(日刊ゲンダイ)2011年8月9日
放射能防御プロジェクトの土井里紗医師はこう言った。
「首都圏はチェルノブイリ事故のような汚染はない、とされてきたが、(調査結果は)それを否定するもの。
降り積もった(高濃度汚染の)砂塵(さじん)が風などで吹き上がれば、皮膚や粘膜に吸着される可能性もあります」