>>920 >「まだまし」「〜のほうが大変」
これ、「こっちのほうが大変!それに比べたら
あなた悩みなんてたいしたことない」というような否定的な意味じゃなくて
本当に慰めたり元気づけたりしてるつもりで言っちゃう
ちょっとだけ空気読めない人が結構いるから難しい。
1歳7カ月息子、再来週についに一歳半検診。
でもまだ「マンマ」しか言えない・・・
一歳3カ月で「マンマ」が言えるようになって以降、一語も増えていない。
それも、こちらが「マンマ食べようね」と言えば「マンマ」と答えるぐらいで
自分から「マンマ食べたい!」と要求する形で使うわけじゃない。
目も合うしよく笑うしこっちの言うことはかなり細かく理解しているようだし
(ぞうさんの椅子(豆椅子)の下にプーさんのお人形が落ちてるから拾ってきて、
と言えばちゃんと椅子の下を覗き込んで取ってくる)
指差しもできるし、きっとなんでもないよね?と
何か障害があるのかも、という心配を打ち消す材料探しばかりやってる。
でも、「ママ、パパ」さえ言えないのがひっかかる。
最近ことあるごとに「ママって言って」と言い続けてるけど気配無し。
とりあえず、検診で要観察になるのは確実だよね。
わかってはいるけれど、結構凹みそう。
大丈夫、なんでもない、と自分に言い聞かせてるけど
もしかしたら、という気持ちも打ち消せない。完全に打ち消しちゃいけないんだろうけど・・
>>936 「言葉」にこだわりすぎだね。
発達の目安により大事なのはコミュニケーションがとれるか、相手の言ってることを理解できてるかどうかだから。
読む限り問題なんて全然なさそう。
要観察にはならない、に1票。
通りすがりだけど
>>922はかなり的を得ていると思ったよ
>>908程度の会話の行き違いでモニョってちゃ被害者意識強すぎてたまらん
>>936 自分もならないと思うよ。
そんだけ親の言うこと理解してれば十分ジャン。
>>936 (自分を含め)ヘタにネット見てると不安になるよね。
とりあえず不安な時は見ないで消耗させよう、刺激を〜で子と遊びまくってたら、
いつのまにか変化が、ってことも多々あるよ。
今のところはまず大丈夫かと思います。
1歳半検診は自治体によって厳しい/ゆるいが大分違うから、
(厳しいところだと、言葉は○語以上、積み木は○段、応答の指差しがないと様子見とか)
>>936さんのお子さんでも要観察になる可能性はあると思う。
たとえ要観察になったとしても、ちゃんと見守って貰えてると前向きに捉えたら良いと思う。
それに他の方がおっしゃっているように、言っていることを理解できているから、
そんなに問題があるように思わないし、再来週までに急に言葉が増える可能性もあるよ。
1歳半健診ってそんなに差があるんだね。
さいたま市内で半年前に受けたけど、今思えばほとんど問診で口頭で確認。
よその区の友人に聞いてもそんな感じ、ちなみに技術だけでなく設備も医師の意識も割とちゃんとしてる小児科。
ネットを見るとすごい差を感じる。先生も2歳で喋らない子なんてザラですからね〜みたいなこと言ってた。
都内のが厳しいとか?
>>936 >「ママって言って」と言い続けてる
は今すぐやめれ。
子供が喋る意欲を無くして、出るものも出なくなるよ。
それから、子供の成長を本当に心配しているのなら、
検診で引っ掛かるかも、凹むなんて言ってないで、
きちんと相談してきなね。
理解力も含めて、こういうのってリアルで見て貰わない事には分からないから。
うちの自治体も厳しい方だと思う
それを置いておいても、うちの子は
応答の指差しなし&全体的に落ち着きなさすぎで
様子見になったけど。検査の人に懐きすぎて遊んで遊んで攻撃で
母子愛着が足りない、と言われちゃった。
検査項目全部やれないままおわったよ・・・。帰り道泣いたよ。
わかってても凹むもんだと思うよー・・・
今は子も3歳過ぎたし療育も長いから何ともないけど。
>>942 うちは神奈川だけど1才半の健診でひっかかって、2歳の経過健診に行ったら
先生に「2歳になっても喋らないのはハッキリ言ってかなり遅いんです。
最初のお子さんだと子育てが初めてで子供の発育具合がよく分からなくて
こんなもんだろうって呑気に構えてる人が多いですけどね。
もっと危機感をもってください。」ってきつく言われたよ。
1才半健診のときも保健士さんに「この年でこれが出来ないのはおかしい!」
って散々煽られたし・・・・。
いい年したオバハンなのに1才半健診のときも、2歳の経過検診の時も帰り道で泣いたwwww
>>932 >>936 息子も同じだったよ。
一歳半検診の時に用事で行けなくて、一歳10ヶ月で言葉4つ。
おまけに指さしもしなかったけど
個人差がありますからね〜次は3歳検診で〜♪
で終了。
2歳直前には2語文を話すようになったものの
単語で数えると10もなかった。
ごっ(ごはん)ないない
パパないない
ないない(無い)と組み合わせる表現だけだだけど。
吐き出させて下さい。来月で三歳の男の子
診察は受けたことがあるがグレーゾーンとのこと。
そろそろ幼稚園のことも考えないといけないけど
どういった幼稚園探しをしたらいいのか。
子は他害はないけど、多動は注意欠陥、多動性という部分で
なんかそんな気がする。順番などは守れるので衝動性な部分では
大丈夫なのかな?指示は通りますし理解もしているようですが
家で出来ることが外ではできなくて(お返事や挨拶、踊ったり遊んだり)
外での緊張が強い子かも?と言われたことがあります。
少人数での行動は平気で他の子に興味も示しますが
団体行動(輪になって踊ったりお返事したり)が駄目っぽい。
そういったところが以前から見受けられていたので
2歳になったばかりの頃に親子通園施設に行こうとしたけれど
(見学もすませ旦那も了承してた)郵送されてきた
「障がい児施設受給者証」を見て急に旦那に反対されて
駄目になりました。旦那いわく「発達障害と診断されたわけでも
ないのにわが子を障がい児扱いしたくない」と…。
その気持ちは今も変わらないらしい。
旦那は家で普通にしている息子しか見てないし
接してる時間も短いから私の不安をいまいちわかってくれない。
私の性格的なものもあり、あまり外で行動することが少ない息子
慣れてないから出来ないだけなのか、普通に無理なのか…
上記の理由で本格的な療育通園は旦那の説得が難しい。
きっと私自身も旦那と同じで受け入れてるつもりでも
子の障害の可能性を受け入れられてないのかな…。
可能ならば普通幼稚園に…だけど迷惑をかけることに
なりはしないだろうか、子にとって一番いい事ってなんなんだろう。
って考えてたら泣きたくなってきた。
>947
幼稚園に電話して聞いてみるといいよ。
うちも同じく3歳になるグレーゾーンだけど、近くの幼稚園に聞いてみたら
そういう子の枠があって、先生がわりと付きっ切りで世話してくれるらしい。
もちろん数に限りがあるので、希望者が多い場合は抽選、2年保育のみ。
各幼稚園で対応は変わると思うけど、参考までに。
>>947 診察を受けてグレーといわれるぐらいなら、実際それほど問題というほどの事もないんだと思うけど。
ただ親が気になってる部分は幼稚園側に相談という形で話しておいた方がいいと思うよ。
別に障害だから特別話をするっていうんじゃなくて
園との相性で、カラーに合うか合わないかを向こうに判断してもらうのと
そういう話を持っていった時の対応で、だいたい園の様子が分かるから。
可能ならあちこち見学行ったりプレに参加したついでに話するといいよ。
950 :
名無しの心子知らず:2010/03/15(月) 13:22:51 ID:PPBjXZH7
>933
>932です。娘です。
ずっと診断がつくわけでなく、かといって大丈夫と太鼓判を
もらえるわけでもない不安な状態のままここまできちゃったから
いざ幼稚園問題となって急にオタオタしてしまいました。
まず動いてみなければ始まらないですよね。
今からでも間に合うでしょうか…。
今まで療育というものばかりに気がいっていたのですが
ここで皆様が書かれている「療育」とはやっぱり
「障がい児施設受給者証」が必要な場なのでしょうか?
これがなかったら旦那を説得しやすいんですが。
内緒で通おうかなって言ったら職員さんにそれは…
と反対されてしまったし、どうやったら理解してもらえるんだろう…。
>>943 >検診で引っ掛かるかも、凹むなんて言ってないで、
>きちんと相談してきなね。
これは良し悪しだよ〜。
検診って、不安をもらすと要チェックがつく。
別途相談の時間をとられたり後日何回も電話かかってきたりというとこもある。
936みたいに全然問題ないのにこんなに気にする神経質な人には逆効果になることも。
相談したらこういう対応されて当たり前ってことを知ってからにした方がいいよ。
>947
一度、旦那と子供と二人きりで、ピューロランドやディズニーランドなどに行ってもらうとか。
旦那も子育てを妻任せにしているから、分からないんだよ。
他の子と違うことが身にしみれば、考えるんじゃないかな。
>>951 自治体の運営してる療育教室に通ってるけど「障がい児施設受給者証」はいらないよ。
うちの自治体も、”親子教室”の名の療育してるとこは不要。
>>951 やらなかったことを後悔することになるより、
やりすぎちゃったねって笑い話に出来る方が良いと思うので、説得してみたらどうでしょう。
その受給者証は障害児認定じゃなくて、
障害児も利用する施設を利用するために必要なんじゃないの?
別に子供を「障害児扱いしてるわけじゃない」と教えたらどうだろう。
診断されてない、でも施設を利用するために便宜上着いてるだけだ、って。
幼稚園は早めに相談すれば、加配の先生つけてくれるよ。
手帳や診断のありなし関係ないな、うちの園は。
後から行って同じような子がたくさんいると入れないので、
早めに行動してみてね。
>>951 まず、旦那さんの「障害」に関する拒否反応は
受け入れ過程としては普通だからあまり焦らないで。
私もわかっているつもりでも受給者証貰ったときは結構凹みました。
旦那さんの様子だとデメリット<メリットとさえわかってくれたら
okしてくれそうな気がします。
書類上の名前が「障がい児施設受給者証」になっているだけで
障害児の域に入らないために行く場所なんだと説得してみては?
今からだと年度始めには間に合わないかもしれませんが、
年度の途中でも空きがあれば入れますよ。
あと、3歳だとプレ療育の人もいるのでは。
うちの自治体は幼稚園は4歳からなので、プレ療育は3歳児okでした。
>>947 4月で3歳なら、幼稚園3年保育までに1年あるんだね?
だったらプレ幼稚園や幼稚園の親子教室捜してみたら?
集団に入れてみると、我が子のどこが弱い部分なのか見えてくるよ。
ママからの指示には従えても、先生から集団に向けられた指示には従えない
とか、多動(うろうろそわそわ系)も慣れれば落ち着くのか。
幼稚園側の受け入れ具合もわかるだろうし。まだハッキリ診断できないから
グレーなわけで、焦って療育療育って思いこまなくてもいいと思う。
ウチのマンションから通う幼稚園7ヶ所。うち4ヶ所が要相談で、もろもろ受入れ可だった。
が来年度から1ヶ所に減るらしく競争率激化、親同士のわけわかんない探りあい激増。
愚痴すみません。
旦那は子育てにあまり積極的なほうではないし
息子以外の子と接する機会がないので違いを感じる事が
理解できないようで。旦那の気持ちもわからないでもないので
説明する言葉に詰まってしまって…。
自治体の運営する療育については知りませんでした。
勉強不足でお恥ずかしい限りです。
さっそく調べてみたいと思います。
確かに焦りすぎてたかも…自分に出来ることしながら
旦那にもう一度話しをしてみたいと思います。
沢山のご助言を本当にありがとうございます!
まぁ、何かしらの名前はなくちゃいけないわけで、大抵診断のついた「障害児」の世話をする場所なので
グレーゾーンでも通うのは「障害児通園施設」だったり、「障害児施設受給者証」を使ったりするんだよね。
うちも旦那は「療育に通えるのはいいことだけど名前が複雑だな」って言ってた。
で、しばらくすると療育手帳の存在も教えられるけど、申請が通ると「知的障害児」という扱いになるので
グレーゾーンの子には児相の人も療育園の先生たちも積極的に勧めることはないみたい。
この辺で苦悩する親の多いことは想像に易いね。
>>960 母子通園の施設を紹介してくれたであろう保健師さんなんかに
「旦那が障害児〜」はダメだって言うのでそういうの必要のない療育ありませんか
って電話してみれば自治体でやってるのを教えてくれると思うよ。
保健師さんなんかは「家族が反対」してっていうのに慣れてるから気にしないで言っちゃって大丈夫だよ。
うちは面倒そうだから旦那には受給者証は見せないで通ってた。
でも、ホントいきなりあの「障害児〜」はどうにかならんもんかね。
入口の敷居が高すぎだろーよ、誰だってためらうよそりゃ。
>>934 3歳前に2語文もちょっとしか出てないくらいだった健常の現4歳児を数人知ってる。
そんなに不安になることでもないと思う
>>934が不安なだけで、一般的には正常範囲。
むしろ
>>934が病院で診察が必要な人かもしれん。
あまり心理的に不安が多いなら、心療内科や精神科で
診察してもらうほうが良いよ。
うちの子も2才8ヶ月ですが朝から晩までべちゃべちゃしゃべっているけど
2語文ばかり。最近これなーに?攻撃でまいっています。
3語文もよくでますが4語文がほとんどでてません。(あまり会話にはなりません。)
電車(トーマス)好きで没頭していると呼んでも振り向かないときがあります。
もともと1歳8ヶ月(検診後)くらいからぽつぽつ発語がではじめて遅かったほうですが
障害を疑った方がいいでしょうか?
うちの周りの子はだいたいおしゃべりがうまい。
そんな子に囲まれてると不安にもなる。児童館とかで発達の早い順調で賢い子としか関わってないだけかな。
足も早くて顔も可愛くて挨拶もうまく、手のかからない子。
>>965 うちの子よりよっぽどしゃべってますがww
うち3歳2カ月で2語文メイン。会話はそこそこ成り立つ。
大人と会話したがるようになってからひとりごとは激減。
集中してると振り向かないのも一緒。
つい昨日3歳の検診に行ったけど
「なんも心配いらんよ〜〜wwまだ3歳2カ月だしww」と言われたよ。
補足
会話成り立つようになってひとりごと減ったのは
ここ1〜2カ月のことだから
2歳8カ月ごろはバリバリひとりごとだったよ。
遅レスだけど
>>951 旦那さんに講談社現代新書「発達障害の子どもたち」という本を読んでもらってはどうかな
親が障害者扱いを嫌がって普通学級に入れられた子と、
親が子の発達障害を早期に認めて支援学級に入れられた子の行く末について少しですが紹介されてます
子ども自身に合ってない、なじめない場所に毎日数時間も拘束されることが、どんなに子供の自尊心を傷つけるかということも。
小学校入ってから苦労するより、もっと小さいに療育できめ細かに対応してもらったほうがどんなにいいかしれないよと。
>>970 障害者扱いも何も、肝心の診断がグレーなんだから、
でもうちの子は違うで終わっちゃうよ。
下手すりゃ奥さんが神経質扱いされて、いい加減にしろと言われちゃう。
つか、グレーってはっきり言われたんだから、療育にこだわる必要無いと思うんだけどな。
>>970 「障害の可能性」自体を受け入れられない人に、
その題名の本を渡したところで絶対に読んでなどもらえないと思う。
会話の中に「障害」という文字が出てくるだけでも拒否反応示して
面倒がって逃げるタイプ多いのに、読書となると尚更。
その本も、
>親が障害者扱いを嫌がって普通学級に入れられた子と、
>親が子の発達障害を早期に認めて支援学級に入れられた子の行く末について
>少しですが紹介されてます
なら、そういう「受け入れられない親」でももう少し受け入れやすような
マイルドな題名にしてくれればいいのに。
療育って定型の子にとってもいいものだし、
グレーならなおさら受けた方がいいと思うんだけどなぁ。
1歳10カ月
ない、バイバイ、ティッシュ、ジュース、くらいしか喋らない。
しかも親しか聞き取れない。
最近七田に行き始めました。効果あるかなぁ
>>974 指差しできます?
できないんなら市の発達相談すすめます。
七田って…
釣りだと思うことにした
釣りじゃないよー藁にもすがる思いで。
指さしはOKです
そういう状態でフラッシュ式とかどうなんだろう…
スレ落ちちゃってるけど、この板での七田式への評価は
おおむね否定的なのよね。
否定的ですよね。一応色々調べたけど、少しでも刺激になるかなぁと淡く期待。
何もしないよりいいかなぁとか。
子供は楽しそうにしてます。
フラッシュはポカーンですけど。
(親の私もポカーンな部分多々)
地域バレするかもしれないけどw、
療育について、今まで自治体から補助金が出ていたので自己負担なしで通えていたのに、
今年10月から廃止になるらしい。
うちは今度4月から始めるので、半年間補助が出るのはとてもありがたい。
正直、タイミングが〜と思うところはあるけど、今までが充分すぎるくらいだもんね。
今住んでいる地域は、障害児(診断が下らなくても)のサポートが結構手厚い。
その分健診でのチェックが厳しくて、へこむことは多いけど。
(1歳半は5〜7%程度ひっかかる)
ただ転勤族なので、いつどうなるか分からないのが不安。
今のところ可能性のある地域は、自前のサポート施設が無かったり
あまり力はいってない様子。
七田は右脳教育だから、自閉症には良くないけど、
知能が低い子には向いてるそうだよ。
ま、マトモな親は選ばないけど。
伸びたら報告よろw
幸い?知り合いの専門医、臨床心理士に自閉じゃないと言われてます。
982さん、ありがと。
知能が低い子には向いてるんだね。
じゃぁうちにはいいかも。