低月齢のお母さんの質問に凄い勢いで答えるスレ69

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しの心子知らず
前スレ
低月齢のお母さんの質問に凄い勢いで答えるスレ68
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1247956517/

新生児〜低月齢(3ヶ月いっぱい)のママンやママンの代わりに
お世話をしている方が、初歩的なことでも気軽に聞くことができるスレです。
睡眠時間も少なく、パソ立ち上げる暇もない方など
余裕のない方を対象にしていますので、
「過去スレ嫁」「検索汁」は禁句でお願いします
時間に余裕がある方、PCでググれる方は
専用スレに行くか、関連スレのテンプレを参照して下さい。

*質問者・回答者「age」で進行です。(メール欄空白でOK)
*急いでいるママンも>>2(関連スレ)だけは見てください。
*げっぷの出し方>>3 布団に置いたとたん泣く、ぐずる赤の原因と対策>>4も参考に
*おくるみのやり方 >>5
*次スレは>>950さんが立ててください。
(質問者が>>950だった場合は、前後の回答者さんよろしく)
2名無しの心子知らず:2009/08/08(土) 19:46:56 ID:+hfxlE5C
関連スレはこちら↓

母乳育児スレッド その64
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1246261619/

ミルク育児でGo!16缶目
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1237968688/

【母乳】○●混合育児のスレッド5●○【ミルク】
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1221366037/

【質問】親切な人が答えてくれるかもスレ129【育児】
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1248767960/

【じっくり】相談/質問させて下さい45【意見募集】
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1249485354/

【なんで】寝ない子泣く子 2晩目【うちだけ】
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1244247753/
3名無しの心子知らず:2009/08/08(土) 19:47:11 ID:+hfxlE5C
げっぷが出にくい赤ちゃん向けのげっぷの出し方

過去スレより

976 名前: 名無しの心子知らず [sage] 投稿日: 2008/06/24(火) 16:20:48 ID:DJuwJvIr
>>973
ウチもげっぷをあんまりしてくれない赤だけど、
1.母があぐらを組む
2.その上に赤の尻を置いて母と同じ方向にあぐらスタイルで座らせる
 (尻沈み気味、足上げ気味で、横から見ると赤がV字になるように)
胃が圧迫されるのか、これだけで大体出るようになりました。
それでも出ないときは、そのまま赤を横向きにして
あぐらのまま背中をトントンしたりすると出ました。

分かりにくかったらごめんなさい。
良かったら試してみてください
4名無しの心子知らず:2009/08/08(土) 19:47:21 ID:+hfxlE5C
お乳を飲んだあと、抱っこしてるとおとなしくネンネするのに
布団に置いたとたん泣いてぐずってどうしようもない!


これは低月齢児に仕様の「背中スイッチ」とか
「ママの抱っこが大好きっ子」であることが多いのですが
新生児の13人にひとり、という決して珍しくない確率で起こる
「胃軸捻転」「腸軸捻転」という状態になっていて、寝かされると苦しいためにぐずっている可能性もあります。
たいていは2・3ヶ月で自然治癒しますが、気になる方は念のために以下もご参考に。
ttp://www.geocities.jp/neko_scottish_fold/ikuji_1/twisting.htm
5名無しの心子知らず:2009/08/08(土) 19:47:30 ID:+hfxlE5C
おくるみのやり方

1 正方形のおくるみを菱形に置いて、
 上辺を真ん中まで折り返し、折った輪の位置に赤の首がくるように寝かせ、
 向かって左側の腕(赤の右手)を伸ばして
 左側の布をぴっちりと巻き付け、右側の体の下に折り込む、

2 足側の布を向かって右側の肩(左肩)まで折り上げ、肩の下にたくしこむ。

3 左手を伸ばして、右側の布で押さえながら巻き付け、体の下を通して完成。

足をぴーんと伸ばしてしまう子の場合、両足持ち上げてプルプルすると、
足がうまく曲がるので、きれいに巻けるらしい。
6名無しの心子知らず:2009/08/08(土) 20:37:45 ID:m2wImEpz
>>1 新スレ乙です

質問です
2ヶ月赤女児

昨日から蕁麻疹が出て、皮膚科で薬をもらったのですが飲んでくれません
シロップとドライシロップでスポイトであげたのですが
全部吐き出し、おまけにえずいておっぱいまで吐いてしまいます
どうすれば上手く飲ませることが出来ますか?
7名無しの心子知らず:2009/08/09(日) 13:37:31 ID:nIjsCjnj
【民主党】子ども手当、外国人にも
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1249691035/
8名無しの心子知らず:2009/08/09(日) 13:48:03 ID:q85x4gRS
前レス995です。
996さん、ありがとうございます!

いきみなんですね。
うんちは毎日数回、少量ずつ出ています。
綿棒、うんちが出なければ試してみます!

本当にありがとうございました!
9名無しの心子知らず:2009/08/09(日) 13:48:14 ID:JyZ6Y0q0
>>6
のどのずっと奥めがけてぴゅっとやらないと
吐き出しますよ。
10名無しの心子知らず:2009/08/09(日) 14:11:16 ID:aHgYqy+7
二ヶ月半息子。
すくすく成長し私への反応も増えて嬉しい反面、
疲れと、この先の育児への不安感が急におそってきました。
これは産後うつ等、一時的なものでしょうか…

因みに子を預けて働いたり、離れたりしたいと言う訳では無く
実家か義実家に同居していて、気軽に相談したり出来ればな…
と、甘えや、寂しいと言う気持ちが大きい気がします。
夫は協力的ですが帰宅は毎日子が寝てから。
実家は遠方で気軽に頼れる人もいないから、そう感じるのでしょうか…
11名無しの心子知らず:2009/08/09(日) 14:37:46 ID:NGieq2tU
>>10
無我夢中の2ヶ月間が過ぎてすこーし余裕ができて、却って疲れがどっと出たのではないでしょうか。
産後鬱になりかけているのかも。
私もその頃が一番、精神的にキツかったです。里なしで近所に知り合いもおらず、辛かった。

私の場合、今更かと思いながらも産後ヘルパーを週1でその頼んだら、マシになりました。
夫以外の話し相手、しかも育児経験者だったことで、気が紛れました。
そういうのを利用してもいいし、支援センターや育児サロンに行くのもいいですよ。
家にこもっているのが耐えられなくなった、と1ヶ月半くらいから連れてきている人もいました。
うまく話し相手がみつかるといいですね。
12名無しの心子知らず:2009/08/09(日) 14:58:04 ID:NM0VqUP1
再度すみません。

2ヶ月の赤持ちです。
子供の事でなくて恐縮なんですが少し茶色い悪露がでるくらいだったんですが今日いきなり鮮血が…これは生理なんでしょうか?
悪露か生理かわからず焦っています。

今、完母なんですが影響などあるのでしょうか?
13名無しの心子知らず:2009/08/09(日) 15:13:17 ID:C+epTKaY
生理か悪露かはこのスレの人でもわからないと思う。
何か悪露が出るような無理はしましたか?
完母なのに2ヶ月で生理きちゃったって人はいるのでその可能性もあるし。

生理がきても母乳は出るけど、味が美味しくなくなるって話はきいた事があるよ。
14名無しの心子知らず:2009/08/09(日) 15:29:38 ID:KkFVCXkF
生後8日男児です。
完母ですが、授乳後の睡眠時間が4〜5時間以上です。
夜中も一回授乳して朝までぐっすり。
この場合、起こしてでも飲ませた方が良いのでしょうか?
あんまり寝てばかりなんで、母乳が足りていて爆睡なのかいまいちわかりません。
体調自体は、熱もないし機嫌も悪くないし良好です。
15名無しの心子知らず:2009/08/09(日) 16:08:02 ID:xLQ9zPoW
生後15日の赤餅です。
私自身のことで質問なんですが、おへそが痛むのは仕様でしょうか?
服があたると激痛が…orz
あとやたらお腹が黒くなったんですが消えますか?
正中線のせいで黒くなったんかなと思ってるんですが…
16名無しの心子知らず:2009/08/09(日) 16:59:46 ID:ovvhdM/Q
>>15
私もそうだった!<おへそ
私の場合、おへその皮膚が極限か?くらいまで伸びてたんだけど
皮膚が伸びて薄くなってて、かつ今まで子宮や羊水のクッションがあったのに
急になくなったから痛いのかな…と思ってた。
今2ヵ月半で、そういえばいつの間にか痛くなくなった。
出産直後はおへそがなくなったままで、最初急激に、その後徐々に窪みが出来ていったけど
まだ妊娠前よりおへそが大きい。
お腹の皮膚全体がまだゆるゆるだから、まあ1年くらいかけて戻るのかなと思ってるけど。
色も黒いよ。お腹大きい時はむしろ白く見えてたけど
皮膚が伸びてたから拡散して見えてただけなんだろうな。
でも、これも1年くらいかかるけど戻ると聞いたので気長に待つつもり。
妊娠線も目立つし、じっくり見てると不安になるけどね…orz
17名無しの心子知らず:2009/08/09(日) 18:44:55 ID:atggRo5g
>>14
一ヶ月間(検診まで)は、定期的に飲ませてください。
低血糖で、赤がおとなしくなっている場合があります。

最低でも3〜4時間おきね。

その後は検診で先生と相談して決めてください。
18名無しの心子知らず:2009/08/09(日) 18:49:25 ID:atggRo5g
>>12
今日出たからパニックなのはわかるけど、もう少し様子見てください。
実物見てないし、あなたを診察している訳ではないのでわかりません。

ドロっとしたものが出たなら大変だけど、鮮血なら無理したら出ちゃった程度。
体が無理してますよっていうサイン。
19名無しの心子知らず:2009/08/09(日) 18:53:00 ID:MBOcA2c6
2ヶ月(修正1ヶ月)10日の男児もちです。
明日、初めて長時間赤さんを預けます。

ミルクを与える際、間隔の目安が3時間と書いてあるのですが
それよりも短い間隔で与えてもよいのでしょうか?

例えばミルクを与えて1、2時間程度でぐずったとき、
預け先がミルクを与えてしまうかもしれません。
いろいろあやしてみて、とは言ってあるのですが、
泣き止まなければ「お腹が空いてるんだろう」と判断して与えてOKですか?

私自身、2回以上続けてミルクにした経験がなく、わからないのです…。
20名無しの心子知らず:2009/08/09(日) 19:28:29 ID:ubzqKPUD
>>19
大丈夫ですよ。

あなたにも、妙に食欲あるときってありますよね?
赤さんも同じなので、2時間で「お腹すいた!」って時もあるものです。
あまりミルクの間隔は気にせず。
預かってもらう人を信じて、「泣いたらミルクあげてください〜」って預けてくださいね。
21名無しの心子知らず:2009/08/09(日) 20:23:46 ID:lxb1Bo5L
>>19
新生児の時は出来れば3時間あいた方が胃に負担がかからないけど、
2ヶ月経ってれば多少間が短くても大丈夫になってきてると思う。
けど、泣き止まなかったら外に出て気を紛らわしてもらう等、一応言っておいた方がいいかも。
22名無しの心子知らず:2009/08/09(日) 20:40:35 ID:6MmUEJAJ
質問させてください。
義両親が「ここをこうやると喜ぶんだ」と、赤ちゃん(2ヶ月10日)の背骨・腰骨を強くこすります。
さする程度でなく、こすっています。
キャッキャしてるときもありますが、ひどく泣くときもあるので、特別喜んでるわけでもなさそうです。
それより気になるのが、赤ちゃんの背骨ってまだS字になっておらず丸まってるもので、
骨もまだ柔らかいイメージがあるので、変な風になってしまわないか心配です。
主人がヘルニア持ちなのですが、それとこれとは関係ないでしょうか?
無知な質問ですみません。
今月いっぱいで引っ越すため、当日預けるか預けないか決めかねています。
1日中腰骨を強くやられるのかと考えると、恐ろしいです・・・。
長文すみません、よろしくお願いします。
23名無しの心子知らず:2009/08/09(日) 20:49:58 ID:IjcvlCNU
一ヶ月半男の子です。
最近お風呂上がったばかりなのにすぐフケが髪の毛についていて、頭皮を見るとフケの固まりがこびりついています。
きちんと洗えていないのでしょうか?
でもゴシゴシしたりつめを立てたりも出来ないので‥どうしたらいいか困っています。
24名無しの心子知らず:2009/08/09(日) 20:53:44 ID:H9BoYsxE
>>22
心配なら一時保育検討してみたら??2ヶ月だと難しいかもしれないけど
ファミサポや産褥シッターもまだ使えるかもしれないし
私ならそんな怖いことしてる義両親にはとても預けられない・・・
25名無しの心子知らず:2009/08/09(日) 21:02:39 ID:EmjczyNh
>>22
「赤が泣くし、皮膚が弱いのでやめてくれ。やるなら優しく少ない時間で」と旦那経由で伝えてもらう。
強い刺激は赤にとって何の効果もない。痛いだけ。
心配ならまず小児科の先生に相談。先生の伝言として義両親に伝える。
ここで聞くより、ものすごい効果があるから。

>>23
脱皮の一種だと思うよ。
ゴシゴシじゃなく、優しくふやかすように石鹸で洗う程度いいと思う。
爪を立てるんじゃなく、指の腹で頭皮を洗ってあげてみてね。
26名無しの心子知らず:2009/08/09(日) 21:44:59 ID:UZ9AIcUE
2ヶ月半の赤です。

頭皮に脂漏性湿疹ができていて、
お風呂前にオイルでふやかして石鹸の泡で洗っても一向に取れず、
今日なんとなくオイルでふやかした頭皮を爪でカリカリやってみたら…

取れる取れるポロポロ取れる。

ついつい夢中になって、赤の頭皮をカリカリし続けてしまいました。
ゆっくり、優しく、そんなに強く力は入れてないつもりですが、
(そのとき赤は爆睡してました。)
冷静になった今、
もしかしてとても恐ろしく怖いことをしてしまったんじゃ…と、
不安で不安でたまりません。

大丈夫でしょうか。ドキドキしてきました。


あと、こめかみの少し上あたりが、
左右ともくぼんで柔らかい部分があるですが…
こんなもんですか?

骨と骨の隙間っぽいけど、大泉門ではない気がするし…、
でも気になって仕方ありません。

どうぞ宜しくお願いします。
27名無しの心子知らず:2009/08/09(日) 21:55:47 ID:ubzqKPUD
>>26
大丈夫ですよ。もしかすると多少赤くなるかもしれないけれど。
でも、今後は自然に任せてくださいね。

こめかみの少し上、ってこめかみかじゃないのかな?
赤ちゃんの頭ってすごく柔らかくってどきどきしますよね。
幼児になるとものすごい石頭になるんですけどね。
2819:2009/08/09(日) 21:59:28 ID:MBOcA2c6
>>20-21
ありがとうございます!
預け先へ、そのようにお願いしてみます。
29名無しの心子知らず:2009/08/09(日) 22:16:26 ID:UZ9AIcUE
>>27
ありがとうございます。
やっぱり自然に任せた方がいいですよね。
なかなか取れないので心配になって…。
今度からは気をつけます!

今、確認したら、
こめかみの上というよりは、額の上…髪の生え際の辺りでした。

感覚的には、額がドーンとあって、
その額の鉄板と頭との境目が凹んでる感じです。
うまく説明できなくてごめんなさい。

生後1週間のときにソファから転落して額をぶつけたことがあったので、
もしかしたら後遺症が…とか、
ずっと気になっているせいもあるかもしれません。

早く石頭になって欲しいです!
30名無しの心子知らず:2009/08/09(日) 22:22:14 ID:ubzqKPUD
>>29
ああ、なんとなく分かりました。
でも、大丈夫ですよ。頭蓋骨も著しく大きくなる時期ですしね、
すぐになじんで(?)きますよ。
31名無しの心子知らず:2009/08/09(日) 22:30:32 ID:UZ9AIcUE
>>30
大丈夫と言ってもらえて、すごく気持ちが楽になりました。

赤もスヤスヤよく眠っているし、私もようやく眠れそうです。

ありがとうございました!
32名無しの心子知らず:2009/08/09(日) 22:34:21 ID:6MmUEJAJ
>>24-25さん
>>22です。アドバイスありがとうございました。
やはりいろいろ心配なので、角が立たないように伝えてもらえるよう主人に頼んでみます。
当日のことは、伝えてからのあちらの反応で決めようと思います。
どうもありがとうございました。
33名無しの心子知らず:2009/08/09(日) 23:25:54 ID:2H/SK+pp
2ヶ月半男児です。
昼間は縦抱っこじゃなきゃ寝ず、横抱っこにすると起きます。
背中スイッチの感度も最高に良いので、もう昼間は開き直り、抱っこ生活です。片手で色々出来るようになりました。
問題は夜なんです。二時間近くかかりますが、添い寝、添い乳で熟睡して、添い寝て四時間位寝てくれる事もあります。
でも、どんなに熟睡していても私がベッドを離れると一時間位で泣きます。
一体いつ家事をすれば?
夜リビングにいる主人と会話もできません。
せめて寝不足になってもたまには抱っこから解放されて一人で一息つきたいこともあります。
なぜ夜も添い寝し続けなきゃ寝続けてくれないのですか?
34名無しの心子知らず:2009/08/09(日) 23:36:13 ID:ubzqKPUD
>>33
何故なんでしょうね・・・
赤さんの眠りはかなり浅いんですよね。
だから気配を感じ取りながら寝てるんですよね。

母の匂い、温かさ、息遣い、鼓動、で安心できる事が分かっているから、
いなくなれば不安で怖くて泣くんでしょうね。
何はともあれ、月齢が進んでいけば、眠り自体は深くなるので、寝かしつければ大丈夫、っていう時期も来ますよ。
それまでは、赤さんにつきあってあげてね。
35名無しの心子知らず:2009/08/10(月) 00:31:36 ID:t41Y3HZ7
2ヵ月の男の子です。
今までは3日に一度程度でまとめてしていました。
完母で、飲みもよく機嫌もいいのですが
一昨日くらいから急に、授乳のあと何度もするようになりました。
今までより若干ゆるめで水っぽい感じです。
これは下痢になるのでしょうか?
下痢だとしたら、私の食べたものや飲んだものなどが影響しているのでしょうか?
36名無しの心子知らず:2009/08/10(月) 06:32:45 ID:5NtN3e6H
>>35
下痢では・・ないですね。
赤さんは腸内の環境が変わるとすぐに影響を受けますから・・・
自然なものなので、気にせずに。
3710:2009/08/10(月) 06:45:54 ID:gBfPfGvS
>>11
ありがとうございます。
今が一番精神的に辛かったと聞いて、自分だけじゃないと少しホッとしました。
もう少し誰かと関われる様にすると落ち着きますかね…
38名無しの心子知らず:2009/08/10(月) 08:26:01 ID:m0F2Ue0N
2ヶ月の赤の事で相談させてください。

割とおとなしく手の掛からない子なんですが夜9時くらいになるとかなり興奮して手足バタバタで寝ません。

パイをくわえるのも一苦労な状態です。結局寝るのは3時くらいです。
だっこしてもバタバタ暴れて寝ません。
これは仕様でしょうか?興奮がすごくて心配です。
39名無しの心子知らず:2009/08/10(月) 10:08:29 ID:LOJPUn9G
携帯からすみません。
3ヶ月女児です。
もともとよく寝る子なのですが、3ヶ月に入った頃から更に寝るようになりました。
午前・午後ともにがっつり昼寝しないと眠くてたまらないらしく不機嫌で、散歩などに連れ出しても途中でぐずったり寝てしまいます。
夜は22時くらいに寝付き、朝6時くらいまでたっぷり寝ています。
成長するにつれ昼間は起きている時間が長くなるものだと思っていましたが、こんな事ってあるんでしょうか?
どこか悪いのではないかと不安になってしまいます。
40名無しの心子知らず:2009/08/10(月) 10:14:03 ID:/dDBVw4M
>>38
昼間はどんな感じで過ごしてる?
起きている時間(遊ぶ時間)がずれてるのかなぁ、という気がする。

昼間は遊ぶ(散歩やスキンシップ)、で、夜にお風呂でゆっくりと。
生活にメリハリをつけると、夜は寝ることが多いよ。
長湯はいけないけど、お風呂入れるだけで赤は疲れるからね。
まだまだ時間はバラバラだけど、そのうちに落ち着くから。
41名無しの心子知らず:2009/08/10(月) 10:21:44 ID:/dDBVw4M
>>39
その頃は、まだまだ日中でも複数回寝てた。

うちは、朝6時頃起きて、朝9時前には寝る。
11時頃起きて、1時過ぎに寝る。
3時頃起きて、5時すぎに寝る。
7時半に風呂で、9時過ぎに就寝。

大体起きている時間は2時間が限界だった。
半年過ぎたあたりから徐々に起きている時間が増えるから大丈夫。
まず赤のパターンを観察して、そのパターンにお母さんが合わせてあげたらいいよ。

1歳過ぎた今でも午前と午後に1回ずつ昼寝をしているよw
42名無しの心子知らず:2009/08/10(月) 11:00:27 ID:t41Y3HZ7
>>36
ありがとうございます。
急に水っぽく回数が増えたので心配でしたが
ホッとしました。気にしすぎないようにします。
43名無しの心子知らず:2009/08/10(月) 14:25:10 ID:t7cBGAhz
生後1ヶ月、完母です。
甘いものが好きで1日1つは食べてしまいます。
赤は1日50グラムの勢いで成長しており、
このままだとデカ赤になるね、と助産師さんに言われました。
甘いものを食べると高カロリーな母乳が出て
赤が太りやすいと聞いたことがあるのですが…
やっぱり甘いものは控えた方が赤の為にいいでしょうか?
今のところ、赤の湿疹も、乳のトラブルも全くありません。
44名無しの心子知らず:2009/08/10(月) 14:48:30 ID:JaOKSqGO
>>43
大丈夫だよって言ってほしいんだろうけど…
あなたの食べたものは当然母乳に出る。
赤に影響があるかないかは赤による。
デカ赤なのはそれが原因とは一概には言えないだろうが、
その影響もあるかもって考える方が自然だよね。
甘いものを全く食べないのもストレスだろうけど、食べるなら量と質に気をつければいいのでは。
和菓子がよいとされていますけどね。
極力控えた方が良いのは言うまでもないこと。
45名無しの心子知らず:2009/08/10(月) 14:58:44 ID:gmooJew4
生後1ヶ月の男子です。
最近、頻繁に手で顔を引っ掻くように動かしてます。
今は大分完治に近付いてるのですが
湿疹で痒がってるのでしょうか?それとも仕様でしょうか?
爪は伸びてきたらこまめに切っています。
助産師さんや母親教室などでミトンは使わないようにと言われたのですが、
目を傷付けそうで怖いので使っても問題ないですか?
46名無しの心子知らず:2009/08/10(月) 15:06:52 ID:HM7Vth/B
>>43
甘いもの控えて
ストレスためる方が母乳に良くないよ
生後1ヶ月ぐらいだったら
1日50グラムは別にすごい勢いではないよ
うちは4人とも1日60グラム以上はざらだった
けど今はみんな標準体重

ただ乳腺炎などは、いつくるかわかんないので
油っぽいものは要注意です

47名無しの心子知らず:2009/08/10(月) 15:13:18 ID:Z9hONImo
>>45
目は傷つけないと思うよ
だんだん顔をひっかかなくなるし
どうしても気になるならミトンしたらいいけど、臭くなります
48名無しの心子知らず:2009/08/10(月) 15:15:12 ID:Db2IvcSg
>>45
低月齢の赤ちゃんは手が重要な感覚器の役割も果たしているので
できるなら覆ってしまわない方がいいですよ。
口に入れる時もミトンを口に入れることになってしまうし。
49名無しの心子知らず:2009/08/10(月) 15:54:30 ID:iD2Pn76C
生後〜日というのは、生まれた日から数えるのでしょうか。
それとも生まれた次の日を1とするのでしょうか。

今日は10日で、1日産まれだったら今日で生後10日?9日?
初歩的な質問ですみません。
50名無しの心子知らず:2009/08/10(月) 15:59:27 ID:qzmGmTcw
母乳で育てている片に質問なんですが、
母乳をあげおえるタイミングは時間を決めてやるのでしょうか?
赤ちゃんが寝るまであげるんでしょうか?

母乳よりの混合にしたいので、母乳のみ与えてみたのですが、
寝ないし、時間を決めると言ってもまだ吸ってるし、どのタイミングでやめればいいかわかりません。
病院でダラダラ飲みはよくないからさっときりあげなさい!
と言われてどうしたものかと…。
51名無しの心子知らず:2009/08/10(月) 16:00:28 ID:/dDBVw4M
>>49
現在は生まれた日を0日計算。

昔の行事は全て生まれた日=1日目だったから(「0ゼロという認識がなかった為」)、
正確にやろうとすると一日ずれる。
だから、今の計算に合わせるか昔に合わせるかは、旦那らと相談してやった。
52名無しの心子知らず:2009/08/10(月) 16:07:50 ID:/dDBVw4M
>>50
ダラダラあげても体重は増えない。
乳は出てないから。
そういう意味ではダラダラあげても意味がないよ。

大体片方ずつ10分ずつの計20分で切り上げる。
後はスキンシップで。
寝るまでなんて、乳首が切れたらそれどころじゃなくなる。
すぐ寝てくれるならいいけど、飲んでいて寝ない場合があるよ。

母乳スレもあるので参考に。
母乳育児スレッド その64
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1246261619/
53名無しの心子知らず:2009/08/10(月) 16:25:04 ID:IHGkT1us
お願いします。
新生児黄疸についてです。1ヶ月検診終わった今もかなり黄色いです。検診では母乳のせいだからしばらく様子をみましょう。とのことでした。
同じような方はいますか?
またしばらくとはどれくらいなのでしょうか?

義母にもかなりせっつかれて心配になってしまいました。

お願いします。
54名無しの心子知らず:2009/08/10(月) 16:43:20 ID:Z9hONImo
>>50
片乳10分×2回か、片乳5分×4回でやめて、と言われました
で、3時間おきに、と

ただうちは5分くらいしか吸わず、授乳間隔も1〜2時間しかあきませんでしたよ
55名無しの心子知らず:2009/08/10(月) 17:00:33 ID:9xjOlAD/
>>53
入院中に光線治療などしましたか?
あと、数値などに異常はなかったですか?
入院中に数値が上目だと下がりづらかったり
するみたいです。

言われているように、母乳だと
1ヵ月ぐらいなら結構黄疸が出る子はいますよ
56名無しの心子知らず:2009/08/10(月) 17:02:26 ID:sTM3+PLW
もうすぐ生後2ヶ月男児。
出産時吸引したせいか、頭の形がいびつなんです。自分では
あまり気にしていなかったのですが、久々に子どもを見た義母に
「歪んでるけど大丈夫?」と言われ心配になってきました。
自然にしていて直るものでしょうか?
57名無しの心子知らず:2009/08/10(月) 17:07:14 ID:IHGkT1us
>>55
ありがとうございます。
入院中の治療はしませんでした。
検診のときの数値も高いけど異常とは言い難い…とのこと。

気になるなら母乳を1週間やめなたらある程度は引くと言われました。

母乳が出なくなるのが怖くてやめられません。

2ヶ月をめどに様子をみることにしてみます。レスありがとうございました。
58名無しの心子知らず:2009/08/10(月) 17:07:22 ID:qzmGmTcw
>>52
>>54
ありがとうございます!
頑張ってみます!

誘導もありがとうございました。
59名無しの心子知らず:2009/08/10(月) 17:16:13 ID:6DyxKD7d
>>56
1歳過ぎになると、だいたい遺伝の頭の形くらいには治るといわれてるよ。
ドーナツ枕とかはあんまり効果ないって話。
60名無しの心子知らず:2009/08/10(月) 18:09:03 ID:LOJPUn9G
>>41
同じような感じで安心しました。
うまくペースを合わせてあげたいと思います。
ありがとうございました!
61名無しの心子知らず:2009/08/10(月) 20:33:38 ID:c7eZlqru
>>45
汗が出て痒いのかもね。ミトンはどうしても・・・という時だけがいいと思う。

うちの子は完母で、私がレトルトカレーを食べた後は必ず顔を引っかいて
傷を作っていた。母乳上げてるなら食事の記録(大変なら変わった物を食べた
時だけでも)すると何か分かるかも
62名無しの心子知らず:2009/08/10(月) 20:56:41 ID:iD2Pn76C
>>51
有難う!
産まれた次の日を生後1日として日記つけたいと思います。
63名無しの心子知らず:2009/08/10(月) 21:52:02 ID:6C5MxRLZ
>>53
数値的には少し高いけど治療するまでではない、って感じなのかな。

気になるのなら窓際でレースのカーテン越し程度の日光に当ててあげてください。
紫外線を当てると黄疸の原因の物質(ど忘れした、ビリルビン?だっけ?)の排出が促されます。
64名無しの心子知らず:2009/08/10(月) 21:58:40 ID:IHGkT1us
>>63
ありがとうございます!まさにその通りで高いけど治療は…でした。
日光ですね。直接にならないように気をつけて早速明日から試してみます。
ありがとうございました
65名無しの心子知らず:2009/08/10(月) 22:44:50 ID:zVir2jNh
生後2ヶ月です。
少しずつ赤との生活にも慣れてきたんですが
赤の笑いのツボが未だにわかりません。
これは喜ぶだろうと思ってやったことは赤に無視され、
何の気なしにやった事で赤が大喜び。
今、赤の一番のお気に入りは、赤の目の前で口をパクパクすることなんです。
これをやると大笑いするのですが、
他にも赤が好きそうな事を模索中…
皆さんのお子さんはどういう遊びがお気に入りですか?
66名無しの心子知らず:2009/08/10(月) 22:48:27 ID:iJBIaO9/
67名無しの心子知らず:2009/08/10(月) 23:16:42 ID:c+ZhSdgT
少しスレ違いだったらスミマセン。
母親から一泊の温泉旅行に誘われました。勿論、赤も一緒に。少し先なので、その頃には4ヶ月ちょっと過ぎた辺りになっています。
寝ない、抱っこ魔、授乳も二時間あかない、と大変手がかかるタイプの赤なので、今の状態(2ヶ月半)ではとても温泉なんて楽しめる気がしません。
まだ返事はしていませんが、4ヶ月の月齢で温泉旅行って常識的はに大丈夫なんでしょうか?
母親は私の息抜きになればと、良心から誘ってくれてるし、出来れば行きたいとは思っていますが、赤に負担ではないかと心配です。そして、4ヶ月になれば、多少は今よりお世話は楽になるのでしょうか?
ちなみに新幹線で一時間の距離の温泉街です。

自分では判断出来なくて相談しました。お願いします。
68名無しの心子知らず:2009/08/10(月) 23:31:30 ID:ZEacfg4c
>>67
うちの子の場合4ヶ月始めの時は授乳間隔が3〜4時間あいてきて、
首もしっかりしてきてたし、夜も9時に寝れば朝方に起きるって感じのリズムになってたんで結構楽だった。
ただ温泉ともなると赤ちゃんのお風呂をどうするかとか、
移動も結構大変かなーとは思う。
まあでも実母さんが一緒なのだとしたら私だったら行くかな。
2ヵ月半だと今は大変な時期だよね。首がすわってきたら楽になると思うよ、ガンガレ!
69名無しの心子知らず:2009/08/10(月) 23:50:17 ID:JaOKSqGO
>>67
移動は何とかなるとおもうけど、宿泊先での事がね。
予約の時に赤がいる事を告げて、部屋を端にしてもらうとかの周りへの配慮は必要。
赤のお風呂をどうするかも要検討事項だね。
ちなみに大浴場に乳児入れるのは非常識だから部屋風呂か、入浴しないで清拭だけにしとくとかね。
それさえクリアできれば問題ないと思うよ。
実母さんだもの色々気兼ねなく頼めると思うしね。
70名無しの心子知らず:2009/08/10(月) 23:56:11 ID:Onu5+mLu
>>64
もう〆たあとみたいですが、
うちの赤は2ヶ月になる直前くらいまでずっと黄色かったです。
1ヶ月で腕・脚が白くなってきて、2ヶ月直前でやっと顔・おなかが白くなってきたかな。
でもまだ完全に黄色味が抜けた感じはしない…@2ヶ月と3日
窓ガラスにUVカットフィルム(紫外線99%カット)貼ってたせいもあるのかも。
1ヶ月半過ぎて、くもりの日の夕方4,5時くらいにベランダに出たりして軽く紫外線をあびせるようにしました。
71名無しの心子知らず:2009/08/11(火) 00:12:52 ID:2L7bTtoa
>>67
私なら行かない。
車で近距離ならまだしも、新幹線だとそれ以外にも乗換え等で時間がかかるだろうし
何も分からない赤を無理矢理遠方に連れまわすのは赤に負担かかりそう。
生活のリズムも狂うよ。
移動中に病気貰うかもしれない。
移動中社内や旅館で夜中泣かれたりしたらまわりも迷惑。
のんびりしたいなら旦那さんかあなたのお父さんに赤をみてもらってる間に
実母さんとスーパー銭湯か二人で日帰り旅行などはどうですか?
72名無しの心子知らず:2009/08/11(火) 00:22:12 ID:j82KfL0w
>>67
私も行かない。
今、四ヶ月の赤がいて夜は9時〜6時まで寝る家では比較的楽な赤だけど、
実家に帰って来たら何か違うことに気づいたのか夜はぐずりまくり、3時間おきに授乳になったよ。
移動や荷物、旅館での食事・風呂などいろいろ考えたら正直めんどくさいなぁ…。
前の人が言ったみたいな預けて日帰りなら行くかも!
73名無しの心子知らず:2009/08/11(火) 00:38:56 ID:J6C7hXvH
>>71みたいな赤連れ旅行に妙に批判的な人っているよね。
いや、したくない人はしないでいいんだけどさ。
>>67
4ヶ月になるくらいだったら一泊旅行くらい全然大丈夫だと思う。
>>71の言うように、生活リズムは多少狂うけど、それは当たり前の事。
非日常的な事するんだもの。
でも、これからどんどん外に出て行く事が増えていくんだから、
いつまでも同じ生活リズムにこだわる必要なんかないと私は思うけど。
1日経てば家に帰るんだし、また日常でリズム作れば良いじゃないかと。
病気もらうかもリズム狂うかも…なんて言ってたらいつまでも何にもできない。
新生児期でもあるまいし、なんでそんなにこもりたがるのか、そっちの方がわからない。
赤がハイハイなんてしだしたら、それこそ旅行は大変になるんだし、
せっかくの機会なんだから行ってきたら良いと思うよ。
周りへの配慮さえ十分気をつければ、少しくらいアクティブに息抜きしたって良いと思う。
74名無しの心子知らず:2009/08/11(火) 00:45:38 ID:OOQb7J+2
>>73にドウイ。
うちもその頃行ったけど大丈夫だったよ。
もちろん大変さはあるけど
赤がいるんだから当たり前。
うちは上の子がいるから、いちいちこれはダメ
あれはできない、とか言ってられない。
大変でも一人じゃないし、それ以上の楽しさもあったけどな。
75名無しの心子知らず:2009/08/11(火) 01:02:05 ID:eisUiOcH
>>67
二ヶ月後に授乳感覚がもっとあくようになってたり、
夜まとめて寝るようになってたりする保証がないと思います。
荷物用意して持って赤ちゃんを抱いて駅まで行って一時間以上の移動距離、
待ち時間、慣れない場所、
また次の日も長距離移動、待ち時間…荷物の片付け赤ちゃんの世話…。
旅行を楽しめる年齢の子どもを連れて行くなら、行く甲斐もあるだろうけど
生後四ヶ月の赤ちゃんだと母子ともに負担でしかないような気がします。
76名無しの心子知らず:2009/08/11(火) 01:17:19 ID:7vmUZM5i
お風呂は部屋に小さな露天がついてるみたいです。
でも衛生面も踏まえて、少し検討が必要ですね。拭くだけとか。
移動は東京駅まではタクシーで行くつもりでした。熱海着いたら母親と待ち合わせられ、多分そこから旅館までは近いみたいです。
生活リズム、移動の面など確かに多少メンドクサな部分もありますが、母親の誘ってくれた気持ちに答えたいと思ってはいるので、覚悟します。
あとは周りの部屋への配慮を考えて、ですね。
ただ、月齢的には大丈夫、と言ってもらえて、そこは凄く安心しました。非常識ではない、という事ですよね。
確かに感染等々心配はつきませんが…旦那より頼りになる実母との旅行なので、思い切って行ってみようと思います。ずーっと悩んでいたので相談してよかったです。ありがとうございました!!
77名無しの心子知らず:2009/08/11(火) 01:34:14 ID:wV1l+rvq
>>67夫のお祖母さんが亡くなり4ヶ月過ぎた頃遠出をしました。
車や電車では大泣きした事がなかったのですが、一応他の乗客の方に迷惑に
ならないよう車で行ったのですが
大人しくしてくれた分、夜は寝てくれなくて困りました。
家では抱っこすれば泣き止む子なのですが泣き叫び、泣き止まないので
ホテルや民宿じゃなく親戚の家ということもあり
急遽夜中に帰りました。
78名無しの心子知らず:2009/08/11(火) 01:34:18 ID:4cJOE0e6
>>67
赤ちゃん、外出先ではどんな感じ?
やめといた方がいいよって人も私は大丈夫だったよ!
って人もいて考え方はそれぞれだから結局は自分の子どもと相談するしかないかも!
買い物行ったり徐々に外に連れて行って様子みて決めたらどーかな?
大丈夫だったーっていうのは結果だけだし、だめだよーってのは心配しすぎなだけかもだし、
>>67さんの赤ちゃんが案外、外ではご機嫌になる子なら旅行も平気だよね
病気しがちな子どもとか外でも相変わらずよく泣いちゃう子なら連れて行くのはしんどいよね。
なので電車乗せてみたりお出掛けして決めるってのはどうかなと思います。
今行けば気分転換やよい思い出になるよ!
今行けなくてもいつかは一緒に旅行を楽しめる日は来るよ!
どっちにしても赤ちゃんはにこにこ母さんが好きだから
お母さんがしたいようにするのが一番だよ。
79名無しの心子知らず:2009/08/11(火) 01:51:51 ID:n0Db6e7g
>>76
えっと四ヶ月の子連れて旅行行くのは非常識って言ってる人と大丈夫って言ってる人と
半々のような気がするけど都合悪い意見は見えないのかな…?
新幹線や旅先でまわりに迷惑かけるかもしれないし、
泣く子なら余計その確率高くなるし慎重になって何が悪いんだろ?
無理矢理遠方に連れ回さないことを閉じこもるというのだろうか?
80名無しの心子知らず:2009/08/11(火) 01:54:00 ID:+VCg2+mY
結局行ってみなきゃどうなるかはわからない
行ってみて大丈夫ならよかったね、で
ダメだったらお泊りのお出かけはもうちょっと先にしようね、でいいと思う

行きたいのなら行けばいいと思うよ

常識的に、とか何を気にしてるのかわからないけど
んまあ!あんな小さい赤ちゃん連れてくるなんて!て思う人も
あら〜、一緒におでかけいいね〜と思う人もどちらもいるもんだし

いっぱい写真を撮るとかして
大きくなってから「旅行にいったんだよー」とか見せてあげるといいかも
覚えてなくてもそうなんだ!って思うだろうし

>のんびりしたいなら旦那さんかあなたのお父さんに赤をみてもらってる間に
>実母さんとスーパー銭湯か二人で日帰り旅行などはどうですか?
4ヵ月ぐらいでそのほうがありえないと思うんだが…
81名無しの心子知らず:2009/08/11(火) 02:01:35 ID:eUYdrQx5
気分転換。
新幹線で一時間もかかるとこにわざわざ行く必要があるのだろうか。
という疑問。
デメリット考えても行きたいなら行くよろし。
事前にできる対策はするが吉。
一番怖いのは新幹線でウンコだなw
新幹線内にオムツかえるとこある?
82名無しの心子知らず:2009/08/11(火) 02:04:25 ID:+VCg2+mY
>>81
トイレの中で替えられるよ
姉が今日ちょうど新幹線で子を連れて帰省してきたけど
700系新幹線のトイレは大丈夫だったそう

あと多目的室みたいなのあるから
車掌さんとかに聞くと使わせてもらえる
授乳やおむつ替えできると思う
83名無しの心子知らず:2009/08/11(火) 02:15:08 ID:b7VGxfG8
ここですらこんなけ紛糾だもんなぁ。
いろいろな人がいて自分がいろいろ言われるのは覚悟ってことだな。
でも結局都合の良いことしか耳に入らないタイプみたいだし大丈夫そう。

子を預けてスーパー銭湯って余裕でしょ。美容院いくようなもんだし。
子をおいて日帰り旅行はなぁ、完母なら無理だわな。
その時だけミルクか搾乳でいいやなら行けるのか?
まぁ保育園に預けるなら一日離れ離れだもんね。
ってんなことどうでもいいか。

とにかく赤さえ大丈夫そうなら旅行くらいOKでない?
84名無しの心子知らず:2009/08/11(火) 02:20:32 ID:FScFr6n7
>>82
へー、そうなんだ!
通りすがりだけどいいこと聞いた。
高速安くなって新幹線利用が若干減ってるみたいだし、
オムツも授乳も心配ないなら新幹線て使い勝手は良さげだねぇ。
85名無しの心子知らず:2009/08/11(火) 03:45:57 ID:j82KfL0w
>>82
他のスレにあったけど多目的室は障害者の人は予約できるらしく、予約してあったら使えないみたいだよ。
86名無しの心子知らず:2009/08/11(火) 04:39:40 ID:l+9CxGrM
2ヶ月です。

おひなまきをしないと長く寝られないみたいなんですが、
長時間その状態でも大丈夫でしょうか?

おひなまきをしていると6時間ぐらい続けて寝ているときもあります。
時々向きを変えてあげたりはしています。

おひなまきをしないと30分ぐらいで起きてしまいます。
87名無しの心子知らず:2009/08/11(火) 08:24:05 ID:2Cv57UfL
>>86
寝ている時は大丈夫。でも昼間は手足伸ばさせてあげてね
って感じだったはず
88名無しの心子知らず:2009/08/11(火) 09:05:21 ID:MqzCXjcP
2ヶ月赤♀です。
先週から急にチャイルドシートを嫌がりだして、乗せるたびにギャン泣きです。
普段も大声で「フニャーン!」と泣いていますが、チャイルドシートに乗せた時は尋常ではありません
「キャー!!」と何度も叫び、それから「フギャ!フギャ!」とずっと泣いています。別人のようです。
先々週に車で1時間程の所へ内祝いに行き、何件か回って、沢山の人に抱っこされたストレスなのでは?と勝手に思ったのですが
本当にそういったこともあるのでしょうか
運転中、気が遠くなってしまい危険です。田舎住まいなので、車は必須なのです。
何か対策があれば、アドバイス頂きたいです。
携帯からの長文で改行おかしくてすみません、宜しくお願いします
89名無しの心子知らず:2009/08/11(火) 10:18:39 ID:IFyzwuU5
【北朝鮮】心身障害児を化学兵器の人体実験に、脱北した北朝鮮の元将校証言−中国などで報道[07/29]
http://yutori7.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1248860262/
90名無しの心子知らず:2009/08/11(火) 11:11:07 ID:dt2oz0he
>>88
よく聞く話では、
・シートが熱くなってた
・長時間のシート使用で熱がこもった
という原因があるようです。
乗る前にはあらかじめエアコンで車内を冷やしておく、
シートに保冷剤を置いておく(乗る時は外す)、
専用の保冷シートを敷く、
シートに日除け(ダッシュボードとかに置いておくやつ)をかけておく、
マメに休憩を取りシートから解放してあげる、
などの対処法があります。

ところで「気が遠くなる」って「気が散る」の間違いだよね?
気が散るのもよくないことだけど…もし気を失いそうなくらい体調が悪いなら運転は自重してね。
私も田舎住まいで車必須なのは分かるけど、事故を起こしたら元も子もない。
子の安全を守るため、多少の大泣きをスルーするのは冷たいことではないよ。
お互い冷静に安全運転しましょう。
91名無しの心子知らず:2009/08/11(火) 11:18:44 ID:dt2oz0he
>>88
あ、あと、昨日までちょうどよかったはずのシート(ヘッドガードやベルト)が
きつくなってるという可能性もなきにしもあらず。


沢山の人に抱かれたストレスは多少あるかもしれないけど
だとしたらチャイルドシートの時に限らず機嫌悪くなりそうだから
やっぱりチャイルドシートに原因があるんじゃないかな〜。
92名無しの心子知らず:2009/08/11(火) 11:24:24 ID:i2ylMUSs
>>70
ありがとうございます。
安心しました。
くもりでも効果はあるんですね。1日何分くらい外に出たか教えて下さると嬉しいです。
93名無しの心子知らず:2009/08/11(火) 11:29:24 ID:XYdAUHOA
>>88
赤ホンに、チャイルドシート用の保冷剤売ってたよね?
>>90さんにちょっと上記も足させておいてみて。

音の出るオモチャとか、手にお気に入りの何かを握らせてハグハグさせとくのもいいよ。
それらは紐でチャイルドシートと結びつけておくといいよ。

んでね、2ヵ月の赤ちゃんってよく泣くから。でも、月齢進んだら、もっと大声で泣くから。
それで気が遠くなってたら、母子ともに危険だよ。
しばらく我慢して、とにかく車に乗る=チャイルドシートってのを刷り込んでね。
大丈夫、赤ちゃんが慣れてくれるから。
アカンボだもん、泣いて当たり前くらいに思って、運転中は安全だけに集中して。
94名無しの心子知らず:2009/08/11(火) 12:06:52 ID:MqzCXjcP
>>90-91さん>>93さん

ありがとうございます。
暑いのは確かにあるかもしれないです。一応前もってエアコンはつけてますが、中まで冷気が行き渡ってないのかも?
保冷剤探してみます。

「気が遠くなる」というのも、間違いではないのです。産後のせいか?変に不安で、赤が寝てても寝れず寝不足です。
仰る通り、赤の為を思えば、危険な運転は避けるべきですよね、何とか眠れるように努力してみます。
95名無しの心子知らず:2009/08/11(火) 12:42:56 ID:zoDT96nY
>>94
少しお母さんも運動してみては?
夕方お外に出て、赤ちゃんはベビーカーに
お母さんは横でラジオ体操。けっこういいですよ。
9670:2009/08/11(火) 13:51:23 ID:QQqNPLLF
>>92
1日5分程度かな。長くても10分とか。
この時期暑くてそれ以上は赤もカアチャンも厳しいです。
基本室内でレースのカーテン越しでいいと思いますが、
全然効果ないなーと思ったら、たまにくもりの日にベランダで外気浴がいいかもです。

ちなみに書き忘れてたけど、うちの赤も光線治療するほどではないけど黄疸がやや強いといわれていました。
退院日にも数値がやや高かったので数日後に再検査で呼ばれました。
でも、
・体重増加が順調
・便の色に問題なし(クリーム色だとNG)
ということでまったく問題ないといわれました。

黄色味が抜けきっていない気がするというのは
私も夫も色白なので、赤ももっと白くなるはず!という思い込みからです。
普通に元気なので、医者に診せるとしたら3ヶ月健診のときでいいかなと思っています。
3ヶ月入っても黄色かったらさすがにあせりますが。
97名無しの心子知らず:2009/08/11(火) 14:57:37 ID:BaKcdrJx
どこに書こうか迷いましたが低月齢なのでこちらで質問させていただきます。
スレチだったらスミマセン。
もうすぐ3ヶ月男児です。
私の仕事の都合で急遽来月から保育園に入園させなくてはいけなくなりました。
こんなに早く入園させるつもりでなかったので、かなり不安で心配です‥。
仕事の時のみ、週2か3日、長くても1日2時間程度と連れて行くのはほんのちょっとの間です。
低月齢から入園させた方の経験など伺いたいと思い書かせていただきました。
一番心配なのは病気です。
保育園に入園させるからには病気は付き物だと覚悟はしていますが‥低月齢から入園させた方どんな感じだったでしょうか?
こんなに小さい体で病気にかかったら‥と考えると心配で‥
今から赤に申し訳ない気持ちでいっぱいで‥
ちょっとネガティブになりすぎなのかもしれませんが‥。
経験ある方おりましたらお願いします。
98名無しの心子知らず:2009/08/11(火) 15:13:26 ID:/SXOsojI
質問です。
生後2週間の女児の母です。
オムツ交換で、おしっこのみしていたときは、おしり拭きで拭きますか?
それとも拭きませんか?
99名無しの心子知らず:2009/08/11(火) 15:23:04 ID:MnvPrLQk
>>82 >>84-85
そうそう多目的室にあまり期待しすぎない方がいい
障害者の方や体調が悪くなった方が優先されるから
空いてないかもしれない・使用時は乗務員に開けてもらわなければいけない
ということを考えると、あまり便利と思えない‥‥

先日、2ヶ月赤を連れて里帰りした時は
すぐ立てるようにトイレ近くの通路側席にしてもらって、授乳は授乳ケープで済ませた
初めて授乳ケープ使ったけど、時期柄、周りが子連ればかりで気が楽だったw

新幹線内で赤ちゃん連れへのサービスはここが詳しく載ってます
ttp://www.jr-odekake.net/guide/child/
100名無しの心子知らず:2009/08/11(火) 15:30:53 ID:gVwoPgMp
>>97

親戚の子が、2ヶ月から週2〜3回、保育園に行っている。

喘息持ちで体が弱く、病気にもなり易く、しばしば園を休んでいる。
園を休む場合は実家に預けている。

預け創めて1年くらい経ち、ようやく風邪を引くことが少なくなったようだ。

ちなみに3歳の少し前からうちの子も保育園に預けたのだが、ひとつきの
1週間は病欠、が1年続いてようやく丈夫になった。
  
多分6ヶ月くらいまではあまり病気しないけど、その後はいろんな病気に
ひととおりかかって丈夫になると思う。

子供の病気や怪我で急に仕事を休めたり、子供を預ける相手はいるのかな?

>>98
赤ちゃん時代オシッコだけの時は拭いたことなかった。
3歳くらいでオシッコを漏らした時は、拭かないとかぶれたので拭いた。
101名無しの心子知らず:2009/08/11(火) 15:48:37 ID:cp8u7SXG
生後2週間の娘がいます。
この位の時期は全然目が見えてないんでしょうか?
30cm位の距離から見て話しかけても絶対に目を逸らされ、ミルクの時も明後日の方向を向いています。
ベッドに置いても同じ。
こちらに人がいると全く気付いてない感じです。
起きてる時は、常に目が泳いでいて、手足をバタバタ動かしながらアウアウ言っています。
目線に入って話しかけても無視です。
実は上の子が新生児期似た感じで(今4歳)発達障害傾向があるので、下もそうなのかと・・不安になります。
普通の子は、ぼんやりとしか見えないなりにも何となく人を見ようとする感じを受けるものですか?
あとオムツが汚れても泣きません。
102名無しの心子知らず:2009/08/11(火) 16:09:55 ID:YTrob4zB
>>98
私は拭いてるよ。
103名無しの心子知らず:2009/08/11(火) 16:12:15 ID:ScK1qFeF
>>101
新生児期はほとんど見えないんじゃなかったっけ?
目が合うことなんてもうちょっと先だったと思うよ。
あと、ウチの子はオムツがどんなに汚れようとも全然泣きませんでした。
これも個性だって話ですよ。
上のお子さんが発達障害傾向ということで色々心配でしょうけど、
まだまだ心配するようなレベルじゃないと思います。
今はかわいい新生児を堪能しましょうよ。
104名無しの心子知らず:2009/08/11(火) 16:13:28 ID:ScK1qFeF
>>98
どっちでもいいって聞いた。
105名無しの心子知らず:2009/08/11(火) 17:37:03 ID:FfGtwXci
>>98
私はふかなくても大丈夫だと病院で言われたけど、今の時期はなるべく拭いてあげてる。

汗やおしっこでむれてるだろうし。
新生児の時は拭いてなかったなぁ〜。
離乳食はじまってから拭いてるよ。
106名無しの心子知らず:2009/08/11(火) 17:45:36 ID:aS4PsTfC
>>103
ウチの子も二週間〜三週間くらいは似たような感じだったよ
新生児微笑はあったけど、目線はうつろだった
オムツの件は、その子の仕様じゃないかな…

心配なのは分かるけど不安な気持ちは伝わってしまうよ
発達障害さえも、子供の個性だと割り切るくらいでいこう
107106:2009/08/11(火) 17:46:56 ID:aS4PsTfC
アンカーミス
>>101宛でした
108名無しの心子知らず:2009/08/11(火) 18:03:38 ID:+0FSCqYr
>>101
うち、上の子が広汎性発達障害4才男児です。
3人目が生後11日男児、間に今のところ健常と思われる2才女児がいます。
なので、心配な気持ちはよく分かります。
うちの子供達の事を言えば、上の子はオムツが汚れる度に泣いていたし、
真ん中と下はオムツが汚れてもあまり泣きません。
上の子は感覚異常があってベタベタする物などが今も苦手なので、
そういうのもあったのかもしれないです。
感覚異常でも敏感な子と鈍感な子がいるので、
オムツの汚れに対する反応だけでは何とも言えないと思います。
視線も今の時期は健常児でも、まだ合わないだろうし、
今の時点で発達障害かそうでないかの判断材料ってないと思いますよ。
これから成長するにつれ余計に色々気になってしまうでしょうから
今はあまり心配し過ぎず短い新生児期を楽しみましょう。
109名無しの心子知らず:2009/08/11(火) 20:52:09 ID:5VliuMHd
>>101
新生児期は目を見合う事はありませんよ。
まあ、たまにそんな事があったとしても、偶然の範囲内。

2ヶ月でも思うようには親の方を見てくれませんから。
どんな小児科医(発達関係)でも、生後1年くらいまでは判断付かないでしょう。
母の感が働き始めるのも、早くても生後半年頃じゃないですか?

ご心配になるのは非常に良く分かります。
でも、せっかくのふにゃふにゃ新生児期です。
母がその感覚を満喫してね。
110名無しの心子知らず:2009/08/11(火) 22:32:01 ID:7vmUZM5i
亀スミマセン、温泉旅行聞いた者です。
都合悪い意見聞き入れてない、とのご指摘、すみませんでした。
私が皆さんに、大丈夫だよ!と背中を押して欲しかったのかもしれません。結果、行く方のレスに反応するような文章になってしまいました。すみませんでした。
出産前は新幹線で出張ばかりの仕事、慣れた駅、慣れた環境で私にとって新幹線に乗るのが日常的な感覚で、
乗車中の心配をあまりしていませんでした。赤にとってはそうではないですし、周りの方への迷惑やンコなど、しっかり対策を考えてみます。
また、赤と相談、の意見の通り、予約はギリギリまで待ってもらうことにします。1ヶ月半後に楽にならない可能性もあるという事で、様子を見つつ検討します。今のままなら確かに無理ですし…。

111名無しの心子知らず:2009/08/11(火) 22:38:15 ID:7vmUZM5i
つづき
また、大丈夫の意見にうれしさのあまり、やけに浮かれて、楽しい想像で頭いっぱいになってしまい…反省です。
赤の立場になってしっかり考えます。そして、しっかり様子を見て判断して行くか行かないかを決めます。
沢山のレスありがとうございました。
〆ます。
112名無しの心子知らず:2009/08/11(火) 22:57:53 ID:zjIgr3VW
もうすぐ4ヶ月になる女児です。
おとといから寝返りを覚え煎餅屋開店しました。
うつぶせになってもしばらく上機嫌でいる場合とすぐ泣く場合とがあり、
とりあえず不満げな声になったらひっくり返すようにしているのですが
そうすると瞬く間に敷布団がよだれの洪水でびしょびしょになっています。
飲み終わって満腹の時も寝返り時は常によだれが出ているのでお腹がすいているわけではないようです。
タオルを敷いてこまめに替えるしかないんでしょうか。
皆さんはどのように煎餅屋さんをしていましたか?
113名無しの心子知らず:2009/08/11(火) 23:01:12 ID:5VliuMHd
>>112
おぉ、かわいいですねえ。
ちょうど、よだれも増えてきた時期と重なったんですね。
タオルを敷いても、きっとすぐにそこ以外の場所に動くようになるんでしょうね。。

しばらくの間なので、こまめに替えるしか対処できないと思いますよ。
想像すると可愛すぎ><
11486:2009/08/11(火) 23:13:25 ID:l+9CxGrM
>>87
返信遅くなりすみません。
昼間は元気に手足伸ばしてバタバタして遊んでいるので
このままおひなまき続けてみます。
ありがとうございました。



115名無しの心子知らず:2009/08/11(火) 23:25:04 ID:wV1l+rvq
>>112うちの子は寝返り返りがすぐに出来たのですがヨダレ+乳吐きが
多かったので、タオル地やガーゼ生地の布団パット?パッド?
(布団の上に敷く物)を4枚ローテーションで使っていました。
タオルだとガサガサ動く度にズレてしまい、めくれた布団がビチョビチョに
なってたな〜。
リビングのラグ(三畳分)には大人のダブル布団用の無地のパットを二枚敷いて
ヨダレなどからガードしてます。薄く大きさ的にも洗濯機で簡単に洗えるし
すぐに乾くのでチョッピリ見栄えは悪くなるけど重宝してます。
ハイハイが始まるとヨダレの範囲が広がるよ〜。
116101:2009/08/11(火) 23:25:40 ID:cp8u7SXG
皆様、早速のレスありがとうございます。
やはりまだ早すぎて分からないですよね。
出産後、病院で助産士さんに「ほら赤ちゃんじっとママを見てるわ〜」(いや実際は全然見てません)と声を掛けられたり、
泣く度「オムツがぬれたんじゃない?ママが恋しいのかも?」と言われると、上の子のトラウマ(目が合わない、抱っこ嫌い、感覚鈍い、愛着が薄い)で、
「実はこの子もそんな事感じてないのでは?」と思い苦しくなってました。
こんなんじゃ、せっかく生まれて来てくれた子供が可哀相だと思いながら止められず・・
あれだけ助産士さんが言うのだから、普通、新生児でも皆、何となく視線が合ったり、
気持ちが通じ合う感じになるのかな?なんて思えて不安になってました。
上の息子も難しい子ですが、大切で可愛い子に変わりありません。
どの子でも、その個性をおおらかに受け止めて、今の成長を素直に喜んでやれる母親になりたいです。
ありがとうごさいました。
117名無しの心子知らず:2009/08/11(火) 23:57:54 ID:pZcq7rUJ
もうすぐ2ヶ月赤です。
こないだ友人が来たときに、30分も寝ないで泣くので
「おなかがいつもいっぱいでなくて飢餓状態なのではないか」と言われ、はっとしました。
その10日前に体重を量ったとき、一日42〜50グラム増えていたので安心していました。

母乳の出に自信はありませんでしたが、泣いては乳を吸わせ、10分くらいしてまた泣いて・・・みたいなかんじでしたが
それだとまとまった睡眠がとれてなくて、いつも不機嫌なのはよくないのでは、と指摘されて
自分が母乳で育てたいと思うあまり、かわいそうなことをしてしまったと思いました。
夜はいつも3〜4時間づつで、0時〜8時か9時くらいまで寝ています。
友人が来る前の日は6時間寝ていました。

あと、自分が肥満で苦労しているので、あまり太らせたくない、というのもあります。
今の月齢だとミルクの量は一回160ml、1日5回が目安のようです。
母乳も3時間くらいやらないと、張って痛くなってくるのでそれは与えるつもりなのですが
ミルクをどのくらいやったらいいものなのか・・・。
118名無しの心子知らず:2009/08/12(水) 00:47:45 ID:EKH+grkb
>>117
体重順調に増えているじゃん。ミルクいらないんじゃない?
どうしても完母じゃなきゃ!と思う必要はないと思うし、明らかに足りないなら足すべきだと思うけど、
パイ出てるみたいなのに安易に足すのはどうなのかな。
2ヶ月にしては、まとまって寝てる方だと思う。
リズムがまだつかなくて短時間でグズるのは仕様だし、
だんだん夜寝て昼間起きてる事が多くなる時期だし、
来客は赤のリズムや機嫌に結構影響する事があるよ。
他人は赤がグズってるとパイ足りてないんじゃない?とか安易に言いがちだけど、それに惑わされたらダメだよ。
赤の体格とおしっこの回数などをきちんと観察した上で判断して。
でも、太らせたくないって何かな…
赤の体格と大人になった時の体格はイコールじゃない。
赤の時期に大人になった時の事を想定して減量を…とか考えるのだけは危険だから止めてね?
119名無しの心子知らず:2009/08/12(水) 01:42:32 ID:Vb/RDZPA
>>117
赤ちゃんに肥満はないからね。
夜もそれだけ寝てるし、母乳で足りてるように思うんだけどな。
友人が来た日だけ寝なかったんでしょう?
知らない人が来たから落ち着けなかっただけのような・・・
120名無しの心子知らず:2009/08/12(水) 02:16:52 ID:Nq9IAsxa
産後2ヶ月の母です。
赤が寝た時は寝ようと思うのですが、さっぱり眠れません。
逆に焦ってしまい、余計眠れず、疲れているのに目は冴え、不安感も次々と襲ってきて寝ないまま赤が起きてしまいます。
赤はよく寝てくれるようになったのに、母の私がこれで更に不安です。
このような経験ある方いらっしゃいませんか?どのように回避されたか教えて欲しいです
せっかくかわいいのに眠れないままのお世話は辛いです。スレチでしたらごめんなさい
121名無しの心子知らず:2009/08/12(水) 02:25:35 ID:7Y8P07Vi
赤3ヶ月。
新生児期には、普通に生えていたように見えていた下マツゲが、ほっぺたのお肉で押され気味のせいか、上向きに生えているように。

マツゲが眼球に貼り付いてることもあるし、涙が出ていることも…。
本人は特に痛そうにしたり、眩しそうにすることはないのですが、逆マツゲなんじゃないかと、とても心配になってきました…。

眼科か小児科で詳しく診てもらった方がいいんでしょうか?
ほっぺのお肉が引いたら、またちゃんと向くのかなぁ…。
122名無しの心子知らず:2009/08/12(水) 02:45:37 ID:GrWuZARJ
>>120若い頃から10年ほど睡眠障害(不眠症)でした。疲れたり、悩んだり
すればするほどますます眠れなくなり通院してました。
治せないまま妊娠をし、お薬が飲めなくて眠らない妊婦生活をし
生後2ヶ月頃は週に五時間程度しか眠れなくて、心身共に
フラフラだったのですが、ある日気が付いたのです。
別に専業主婦だし、幼稚園に通ってるわけでもないし、まぁいいか〜と。
吹っ切れれば眠れるようになりました。
(今日は2ちゃんねるしたさに無理して起きてる。)
寝不足だから子が寝ている時に寝なきゃ…万全の体調で相手してあげたい…
こう思えば思う程、不安や焦りが募り眠れなくなりますよ。
寝不足での外出はツライですが適度に散歩をしてあげて
お世話をしていくだけで「寝なきゃ」と頑張らなくても眠れるようになるよ。
当分赤ちゃんペースの生活だけど、お互い楽しみましょう。
おやすみ
123名無しの心子知らず:2009/08/12(水) 02:47:16 ID:n4MruE8u
3週間赤
一度に飲むミルクの量が10〜50とやたら少ない。
でも一日に一度位は一気に120〜160飲むことも。
一度に飲む量が少ないので、頻繁に授乳しないといけなくて結構しんどいです。
助産師さんに相談したけど『もうそろそろ80は飲ませて』とか
『あ〜回数で稼ぐタイプねw』と言われただけで解決せず。
無理矢理飲ます事も出来ず困ってます。
何か方法は無いでしょうか?

あと夜中になるとハイになって朝まで起きてるのですが、どうしたらいいでしょうか…
124名無しの心子知らず:2009/08/12(水) 02:51:09 ID:GrWuZARJ
>>120 >>122です。書き忘れた。

何も心配しなくてもいいからね。
なるようになる。今だけだと思って。
125名無しの心子知らず:2009/08/12(水) 03:03:19 ID:Nq9IAsxa
>>122

レスありがとうございます。開き直りというのも必要かもしれないですね!
今もまだ眠れずに、羊数えたりしてますが焦れば焦るほど変に冴えて眠れないです。
お薬に頼ろうかとも考えましたが、母乳なので踏み切れないままです、、暫く横になっています
ありがとうございました。おやすみなさい
126名無しの心子知らず:2009/08/12(水) 03:47:09 ID:C2yb0Tz7
2ヶ月赤について質問させてください。
夜まったく寝らずパイを欲しがるのですがすごく吐きます。

吐く=飲み過ぎだと聞いたのですが、欲しがる赤を目の前にどうしたらいいかわかりません。
飲ませるべきでしょうか?
127名無しの心子知らず:2009/08/12(水) 06:23:03 ID:ZaDSdGSd
>>121
ご認識の通り、ほぼお肉のせいです
特に赤ちゃんの場合は睫毛が細くやわらかいので、
一度眼球に貼り付くとペターっとずっと貼りついて、
心配になりがちです
本人が痛がる様子がないのであれば様子見で
月例があがりほっそりしてきたらほとんどが治ります
目やにが異常出る、2・3歳になってもさかさまつげが治らない等であれば、
小児科を受診してみてください
128名無しの心子知らず:2009/08/12(水) 06:35:19 ID:ZaDSdGSd
>>123
こればっかりは、「これが効果てきめん!」というのは難しいですね
飲む量や体重の増え方は個人差が大きいです
3週間だと飲む力もまだまだ弱いですし、それが赤ちゃんの精一杯なのかもしれません
まずは1ヶ月健診まで現状で頑張ってみては?
体重の増え方も悪くて・・・というのであれば、
医師と相談されるのが安心かと思います

昼夜逆転も・・・低月例では良くあることです
昼間赤ちゃんが寝てる間にママも一緒にお昼寝して、
夜はとことん付き合うしかないです
3週間だとまだ生活リズムを整えるのは難しいかと思います
昼間、無理に起こしておくこともできないと思いますし・・・・

まだまだ目いっぱい手がかかる時期なので、
とにかく頑張るしかない
なんだかアドバイスになってないですけど、頑張って!!
129名無しの心子知らず:2009/08/12(水) 06:39:06 ID:aM8+n+DA
>>121
赤ちゃんのまつ毛はすごく柔らかいので、そのようになっていても
心配ありません。切ったり抜いたりすると、硬い毛が生えてきてしまい、
それは痛いので絶対にやめてね。と病院で言われました。
2〜3才くらい、ほっぺがプクプクのうちは、時々下まつ毛が目に入り
涙目になっている時もありました。

>>126
胃〜食道がほぼ直線なので、よく吐きましたね。昼夜の区別もつかない時期
だし、よく泣く時期だとも思います。そんなもんだと授乳してみてはいかがでしょうか。
130名無しの心子知らず:2009/08/12(水) 06:40:05 ID:ZaDSdGSd
>>126
確かに、飲むたびに吐く=量が多いと考えられますね
2ヶ月ですと、口にパイを持っていけば反射で吸い付きます
満腹感がまだ分からないですからね

恐らくいろいろすでに試してるかもしれませんが、
本当に欲しがっているのか今一度よく観察してみてください

眠いけど眠れずにグズっているだけかも?
どこかかゆくてグズっているのかも?
暑いor寒くてグズっているのかも?
ただの昼夜逆転かも?
抱っこしてほしいだけかも???

夜眠らないのはパイが欲しいだけではありません
体重の増えが順調なのであれば、パイ以外の事でも試してみてはいかがでしょうか?
131名無しの心子知らず:2009/08/12(水) 06:42:16 ID:eUeusnFQ
>>126
「吐く」=「仕様」です。
飲みすぎとかに関係なく、吐く子は大量に吐きますよ。
(たしかに、飲みすぎでも吐きますが)

パイをあげたほうが、母・子ともに幸せ。
飲ませていいですよ。
パイの感触を楽しみたいだけなのかもしれないし
132名無しの心子知らず:2009/08/12(水) 07:11:47 ID:7Y8P07Vi
>>127
>>129

丁寧なご説明、ありがとうございます!
くりくりだった目も、お肉のせいで細目になり、どんどん朝青龍になってゆく我が子を、温かい目で見守っていきます〜。
133名無しの心子知らず:2009/08/12(水) 07:53:18 ID:amr1+/i5
2ヶ月半赤、おむつがMにサイズアップしました。
足を激しくじたばたさせるためか、テープ部分が肌にあたって赤くなってしまいました。
つけかたのコツがあれば教えて下さい。
134名無しの心子知らず:2009/08/12(水) 08:42:27 ID:n4MruE8u
>>128そうなんですね。丁寧にありがとうございます。
とりあえず今は赤のペースに付き合って頑張ってみます!
135名無しの心子知らず:2009/08/12(水) 08:52:31 ID:2Bnc7hqv
2ヵ月20日です。
夜はまとめて眠り、ここ数日は6〜7時間連続で寝てます。
昨日は10時頃に寝付き、今日6時半に起きました。
オムツを替えてあげよ、と思ったら、少しもしてませんでした。こんなの初めてです。
授乳してる途中、おしっこし始めて最終的にいつもと同じくらいずっしりになりましたが
このくらいの月齢で夜中一度もおしっこしないなんて…でも異常ではないですよね?
機嫌は良く、お乳もごく普通に飲みました。
部屋の温度・湿度は特に変わってないので、汗をかきすぎたということはないと思います。
136名無しの心子知らず:2009/08/12(水) 09:29:23 ID:aWOkfTjW
>>117
2ヵ月でそんなに寝てくれるなんて羨ましい。
うちの2ヵ月君は3000gで産まれて現在5300gです。
完母で昼間は1〜2時間置き、夜は2〜3時間置きにパイしてますよ。
それなりに泣くけど母乳だから仕方ないと思ってるし、泣くのは仕様だから特に機嫌が悪いという認識はないかな。
ミルク足してみて、それでも泣くようなら別の理由があるかもしれないけど、とりあえず試してみるのは良いと思います。
137名無しの心子知らず:2009/08/12(水) 09:31:27 ID:UOdlrXTV
>>123

うちも3週間の時はそんな感じだった。
すごい飲みムラがあるんですよね。
今、2ヶ月ちょっとですが、今も80〜160と飲みムラあります。
ミルクは最初に120くらい作って飲ますので、残されるともったいないんですがw
私自身が食欲ある時とない時の差が激しいから
私に似たのかな〜って思ってます。
それでも少しずつたくさん飲んでくれるようにはなってきてるので
ある程度は時間が解決してくれますよ。
夜中にハイになるのも、昼夜の区別がついたら治ってくると思いますし。
うちは1ヶ月過ぎたあたりから、急に赤が賢くなりました。
夜もそれなりに寝てくれるようになり
授乳回数も少し減ってきて…
三週間って泣きたいくらいしんどい時ですよね。
もう少しでだんだんと楽になるので頑張って!
138名無しの心子知らず:2009/08/12(水) 11:37:11 ID:Qw/TLshp
>>118->>119
たしかに友人が泊まりに来た日は、私たちがひっきりなしに話してるのもあって
ゆっくり寝れなかったのかもしれません。
友人に「今まで他の子の子ども(何ヶ月かは分からないけど)を見たことはるけど
こんなに寝ないで30分しないでぐずるのは見たことがない」と心配されたので気になってしまいました。

おしっこは1日6回くらい、ウンチもすごいのが1〜2回出ているし、
今日も朝から母乳だけで機嫌もよく起きてたり、今は寝ているので安心してます。

太らせたくないというのは、うちの親戚の子どもが今1歳なのですが
泣くたびにミルクを与えていたらものすごく太ってしまい、今は完全とりわけなんですが
プチ朝しょうりゅうのように太っているので、そこまではちょっと・・・と思っていたかんじです。

自分が完ミルクで赤ちゃんのときもまるまる太っていて、
そのあとずっと肥満だったので、そのせいもあるかも?と気にしすぎてました。
脂肪細胞が1歳までと思春期の時に決まると聞きかじったので、それもあります。
けど、よく考えたら1歳のときなんてあらゆる細胞が作られるんだし、関係ないですよね。
139名無しの心子知らず:2009/08/12(水) 11:38:21 ID:Qw/TLshp
>>136
夜は寝てくれるんですけど、昼間はすごいときは30分しないで泣いてます。
うちは産まれたときは3500だったんですが、退院して1週間後の体重測定ではあんまり増えてなくて
その後22グラムづつ増えて、1ヶ月検診のときはやっと3750でした。
その半月後で4350です。
あれから10日で、今何キロになってるんだろう。
お互いがんばりましょうね。

レスくださったみなさん、ありがとうございました。
今までどおりやってみて、30分くらいで泣いたときにミルク足してみることにします。
個性はあると分かってはいても、ついなんでも心配になりますね。
140名無しの心子知らず:2009/08/12(水) 13:06:47 ID:wcGRLvQ6
2ヶ月女児です

目に猫の毛?が入ってしまいました。
本人は全然気にしていないし目もぱっちり開いていますが放っておいてもよいものでしょうか。
完全に目に入っていて、取るには麺棒か何かを目に直接入れてとらなければならなさそうで怖いです…
141名無しの心子知らず:2009/08/12(水) 13:16:38 ID:q+iFfj/G
麺棒 w
本人が気にしていないなら自然に取れるまで待てば?
その辺は大人と一緒だと思う。
142名無しの心子知らず:2009/08/12(水) 13:18:10 ID:qx2ZuzpL
教えて下さい。生後36日の男の子です。
母乳をあげているときに突然唸るように泣き出して乳首を放してしまいます。
母乳が出すぎてむせているという感じではないのですが…

何か原因と対策があれば教えて下さい。
毎回の授乳時間が苦痛になってしまいました。
143名無しの心子知らず:2009/08/12(水) 13:21:59 ID:qUL+qPfh
3ヶ月なりたて♀完母。
育児書などで、離乳食に向けてそろそろ授乳の時間を決める…等と見たのですが、
もう欲しがるだけあげるのは終わりにした方が良いですか?
暑い日はよく汗をかき、2時間とかで欲しがります。そもそも汗をかかせないようにした方がいいのかな?
今は21時〜6時まで寝て一度授乳、そこから9時まで寝てその後は気温による感じです。
144名無しの心子知らず:2009/08/12(水) 13:26:27 ID:SQ+J3Dw9
>>142
位置?飲む体勢?がしっくりこなくて気に入らないとか・・・。試しにいろんな抱き方で飲ませてみたらどうだろう。
乳腺炎でパイの味が不味くなることもあるよ。
145名無しの心子知らず:2009/08/12(水) 13:26:29 ID:qUL+qPfh
>>142
うちの場合は「チュパチュパしたいだけなのに乳が出てきてイヤー」と
「げっぷがたまってて空気の上に乳が入ってきて苦しい!」と2パターンでした。
泣いてペッとされるの嫌ですよね。
一度げっぷさせてみて、飲むなら飲ませる、ダメならおしゃぶりチュパチュパさせてました。
146名無しの心子知らず:2009/08/12(水) 13:27:01 ID:mPy2kaPL
赤10週×2
日中1人で子供見て7日目

なんだか今朝から泣いてばかりです
今になって産後うつってあるのでしょうか?

泣くと多少すっとするので我慢せずピーピーなきながら赤の世話してますが
何するとリフレッシュできますかね?
とりあえず育児支援センターに行ってみようかな…
147名無しの心子知らず:2009/08/12(水) 13:28:17 ID:aM8+n+DA
>>143

母乳育児スレッド その64
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1246261619/

テンプレにいろいろ書いてあるよ〜
148名無しの心子知らず:2009/08/12(水) 13:36:08 ID:wcGRLvQ6
140です。

麺棒てw
自分で拭いたwww
149名無しの心子知らず:2009/08/12(水) 13:51:43 ID:G3n4uKZJ
3ヶ月の赤です
最近おもちゃを持って遊んだり、口に持って行ったりするようになったのですが、私がおもちゃを渡して赤が取ろうとする時に赤の手がプルプル震えるのですが、これは正常な事ですか?
ただ力が入ってるから震えてるのでしょうか?
馬鹿げた質問なのかもしれませんが、少し不安になったので質問させてもらいました。
よろしくお願いします。
150名無しの心子知らず:2009/08/12(水) 13:52:45 ID:+weKbEM7
>>117
それだけ順調に増えてたら
ミルク足す必要ないと思うけどな

完母ならぷっくぷくにふくれてても問題ないよ
ミルク飲み過ぎで太るのはだめだけど

他人が適当に言ったことにはっとしないでいい
その友人は赤子のエキスパートなのか?
赤ちゃんのことをちゃんと見てるのはあなたなんだし
飢餓状態とか睡眠不足とか…ないない

ごくごくおっぱい飲んで大きくなってるんだし
眠けりゃ寝るんだから大丈夫
151143:2009/08/12(水) 13:56:38 ID:qUL+qPfh
>>147さん
スレチすみません。母乳育児スレ行ってきます!
ありがとうございました。
152名無しの心子知らず:2009/08/12(水) 14:54:57 ID:Qw/TLshp
>>138->>139は、>>117でした。
すみません。

>>150
完母ならいいのですが、今も一日2回40〜60ミリくらいづつ飲ませているので
もっと増やして太ったら、と昨日までは思っていました。
友人は子どもはいませんが、子どもを産んだ友達の家に行ったときに
うちの子ほどすぐに泣いて寝ない子を見たことがなかったようで・・・。
実際、その赤ちゃんが何ヶ月かも正確には分からないし、その子によっても違うんだけど、とは言っていました。
あんまり気にしないことにしますね。
レスありがとうございます。

>>146
私は音楽をつけて、大声で歌ったりしてました。
今は冷房つけてるから締め切ってるので、ちょうどいいかも。
153名無しの心子知らず:2009/08/12(水) 15:18:46 ID:aT+Sttm+
生後一ヶ月ちょっとの男の子です。

ミルクを飲んで、色々あやしたりオムツをかえたりしましたが泣き止みません。
暑さ対策もしています
こういう時、おっぱいをあげるのとおしゃぶりをくわえさせるのはどちらがいいのでしょうか…。
グズグズしていると何をしていいかわからないのは母親としてだめですよね。
154名無しの心子知らず:2009/08/12(水) 15:46:45 ID:OPNGrAOG
>>153
1ヶ月うちの赤と同じですね

うちはお風呂入れてさっぱりさせたり、縦抱っこでトントンしたりしてますよ

ずっとグズグズだとこちらも疲れちゃいますよね

起きてる時間も長くなったり色々変化がある時期ですからね
155名無しの心子知らず:2009/08/12(水) 15:50:17 ID:OPNGrAOG
続き>>153
ダメなんて事はないですよ

思い通りに行かないですからね

マイペースにいきましょう
156名無しの心子知らず:2009/08/12(水) 15:53:43 ID:hoyo6rYH
あと2日で2ヶ月の男の子です。

今日泣いている時にふと口の中を見たら、下の歯茎のすぐ裏中央に白い歯のようなものが2つ並んで見えています。
2ヶ月なのにもう歯がはえてきてしまうんでしょうか?
157名無しの心子知らず:2009/08/12(水) 16:20:43 ID:Y0ecjU54
4ヶ月半のおんなのこもち。
以前、新潟の地震のとき、
ゆさぶられっこ症候群で2ヶ月の乳児が亡くなったと
ニュースでやっていました。
つい最近、地元でも震度4の地震がありました。
そのときはまだ揺れは少なかったのですが、
今後大地震がきたとき、ゆさぶられっこにならないように
どうやって脳を守ればいいんでしょう。。

158名無しの心子知らず:2009/08/12(水) 16:33:03 ID:HTQhhjWl
>>157
それ本当の話?
ゆされぶらっこ症候群って、赤子をブンブン振り回すくらいの
勢いの衝撃でなるって事だけど・・・
159名無しの心子知らず:2009/08/12(水) 16:34:03 ID:HTQhhjWl
おっと下げた挙句にスレチでした。
>>157
ここは3ヶ月いっぱいまでのスレなので、0歳児スレ等へお願いします。
160名無しの心子知らず:2009/08/12(水) 16:48:22 ID:Y0ecjU54
亡くなったのは2ヶ月の赤で、本当の話です。
http://www11.plala.or.jp/fumimaru-web/o-byouki-5.html
1歳半までがこの対象ですが、
低月齢の赤ちゃんに一番関係することなので
こちらで質問させていただきました。
ベビーシートの固定がよくないようなんですが、
私は地震のとき、水平の布団の上で
ものが落ちてきたときに備え覆いかぶりましたが、
ほかにもっといい方法をどなたか知っていたら。。
161名無しの心子知らず:2009/08/12(水) 16:58:37 ID:dOYYTjhs
>>156
うちの子も2ヶ月で白いものが見えて、ここで質問させてもらったら
「上皮真珠」じゃないかと言われてググったら、まさにそれでした。
2ヶ月で生え始める子も稀にはいるらしいけど、上皮真珠も調べてみると
安心かも。
162名無しの心子知らず:2009/08/12(水) 17:09:11 ID:4v1T/JpK
>>160
ちゃんと最後まで読んだ?

  「揺さぶられっこ症候群」という言葉を皆さん聞かれたことがあると思います。
  最近では、学会で、「2ヶ月の乳児が、8時間、チャイルドシートに乗せられ車移動した後、
  激しい嘔吐などを繰り返し、死亡した」という例が発表され、話題となりました。
  また、先の新潟地震の際には、チャイルドシートにまだ首の座らない乳児を乗せた直後に強い地震が起こり、
  その強い揺れのせいで、脳が揺さぶられ、乳児が死亡するという悲しい事故もありました。

(中略)

普段から気を付けて頂きたいのは、

  ●チャイルドシートは月齢に合ったサイズのものを、正しく装着する。
   (最初に書いた例は、乳児は後向きに装着するものを、前向きに装着していた)
  ●長時間、車に乗らなくてはならないときは、1時間半〜2時間ごとに休憩を取り、
   その際は、チャイルドシートからおろす。
  ●首の座っていない乳児を長時間移動させる場合は、水平型のチャイルドシートが好ましい。
   (その場合も、休憩はちゃんと取ること)

(以下略)

ベビーシートが悪いわけでも、地震が悪いわけでもなく
偶然に偶然が重なった不幸な事故のようですよ。
亡くなられたお子さんは残念ですし親御さんは気の毒ですが
交通事故に遭うより遙かにレアなケースですよ。
大丈夫、地震でゆさぶられっこにはなりません。
163名無しの心子知らず:2009/08/12(水) 17:12:58 ID:4v1T/JpK
念のため。
8時間ドライブの件も、チャイルドシートを正しく使ってないわ、休憩は取ってないわ、
で、常識的な対応をしていたら起こらなかった事故。
164名無しの心子知らず:2009/08/12(水) 17:19:39 ID:fUUHqYyi
月齢相応のシートに寝かされてたんなら
震度7でも地震の揺れぐらいで脳が揺さぶられたりしないだろうし
たぶん車の振動のほうが地震より強烈。

おおかた、首すわり以降用の「ネンネ状態にできないチャイルドシート」に
2ヶ月の赤ちゃんを座らせたら大きな揺れがきた
→地震の揺れと、首すわり前で頭を支えきれない身体のふらつきの相乗効果で、頭がヘッドバンキング状態になったり
シートに何度も打ち付けてしまった
なんていきさつで、わが子に照らし合わせるまでもないレアなケースじゃなかろうかと思うけどね。
165160:2009/08/12(水) 17:26:43 ID:Y0ecjU54
回答をありがとうございます、
いまだマタニティブルー気味で、
いろいろ心配してしまいます。
丁寧な説明とレアなケース。。という見解に安堵しました。
ありがとうございました。


166名無しの心子知らず:2009/08/12(水) 18:00:04 ID:BtKKqOYi
もうすぐ2ヵ月の赤です。
そろそろ生活リズムつけたほうがいいんでしょうか?
大体8時頃に、お風呂いれて授乳後→暗い部屋に連れて行くのですが、まったく寝ません。そしてなぜかこの時間からぐずぐずが始まり、寝るのが夜2時すぎです。朝6時頃起きますが、授乳するとまた寝て、昼も1時間〜2時間は寝ています。
よくこの月齢で、9時就寝6時起床と聞いたりするので、これに近づけないといけないのかなと思うのですが…リズムは自然とつくのでしょうか?まだ昼夜逆転は当たり前ですか?
167名無しの心子知らず:2009/08/12(水) 18:10:45 ID:BtKKqOYi
>>166です。
続けてなのですが、抱っこして寝たかと思い、ベビーベッドに寝かすとすぐおきます。最近は、腕枕、添い乳、縦抱きしたまま母ちゃんが寝て胸のうえに赤がいる感じで寝たりしています。
甘やかしていると言われますが、こうしないと寝ないし、夜は正直自分も休みたいです。タオルでくるくるもしましたが、足で蹴ったくります。ベビーベッドでも寝れる日は来るのでしょうか?
168名無しの心子知らず:2009/08/12(水) 19:00:18 ID:bVxheUDd
>>166
生活リズムをつけて生活させることはいいことですが、まだまだ大人のようなサイクルで過ごすのは難しい時期ですよね
三ヶ月、四ヶ月にもなれば少しづつながらリズムが出来てくるので根気よく付き合うしかないかな?
ベビーベットで寝るより、カアチャンの匂いをかぎながらのほうが安心して眠れる赤ちゃんもいます
一緒に布団とかで寝かせられないかな?
ベットじゃないと都合が悪い?
一緒に布団だと、添い乳も簡単だしカアチャンは楽できると思うけど
スイッチは作動しなくなるまで時間はかかると思うから、こっちもまた長期戦になると思います

凄く疲れますよね
頑張ってください
169名無しの心子知らず:2009/08/12(水) 19:20:54 ID:EKH+grkb
>>167
ベッドに置くのが早いんじゃない?
特に背中スイッチ敏感な子は、寝たな〜と思っても、そのまま10〜15分抱っこし続けた方がいいかも。
少し頭や足をずらしても反応なくなるくらい熟睡してから、
自分の体を赤にくっつけたままそっとベッドに下ろしてみて。
170名無しの心子知らず:2009/08/12(水) 19:33:44 ID:Nyj4tnWv
>>166
本やネットでは「そろそろリズムを…」とあるけれど、
親が気をつかうのは「日中明るく夜暗く」程度でいいそうだよ
寝てくれないのは赤の体内時計がおいつかないんだと割り切り
昼夜問わずのグズりや背中スイッチに付き合っていくしかなさそう
ベッドも同様に少しずつ慣らしていくしかないのかも

私も同じくらいの子がいて、諦めて添い寝してます
オムツ交換や家事中だけベッド(寝てはくれない)
お腹から出てきてまだ二ヶ月足らずだし
甘えたくて仕方ないのだろうね
171名無しの心子知らず:2009/08/12(水) 19:43:17 ID:BtKKqOYi
>>166です

>>168
赤はほぼ大人用ベッドで私と一緒に寝ています。ですが旦那がベッドに寝れず、居間のカーペットのとこに寝るので申し訳ない気持ちと寂しい気持ちがあって…いまは仕方ないですね。生活リズムは根気強く付き合っていきますね。ありがとう

>>169
早いのかなーと思って、30分程抱いてからおろしてるんですが…なかなかです。嘘寝かと思うほどベビーベッドに寝かすと目がぱっちりしだします。どこの赤さんもこんな感じなのかなー
172名無しの心子知らず:2009/08/12(水) 20:20:29 ID:COv/wF5G
里帰りで出産した方々に質問です。
1ヶ月検診が終わって1週間経ち、自宅に戻ってきたんですが、赤がぐずりっぱなしです。
環境が変わったからしょうがないのでしょうが、どれぐらいで落ち着くものでしょうか?

あと、私の実家がエアコンいらずの涼しい地域だったのですが、
自宅はかなり熱いので、毎日エアコンを入れているのですが、
どれぐらいの温度設定にすればいいのでしょうか?
173名無しの心子知らず:2009/08/12(水) 20:22:58 ID:BMDyKNZ4
>>166
抱っこで寝たら赤ちゃんを横抱きにして左右(頭⇔お尻)に揺らす。
揺らしながら布団の上まで持っていく。
布団に赤のお尻を置きまだ揺らし続ける。
赤の頭も布団に置いたらお尻の下の手を抜きおまたのところに当て赤の体が上下するように何度も押す。

私はこの方法にしてから布団に置いてもそのまま寝てくれるようになりました。
良かったら試してみてください。
174名無しの心子知らず:2009/08/12(水) 20:47:46 ID:bjr03VNo
0歳児スレにも書いたのですが
10ヶ月の娘、狂ったように泣き止まない。
何やっても駄目だし、どこか痛いのかと
病院に連れて行っても異常なし。気が狂いそうな親です。
もし神社かお寺で虫払い?した経験のある方がいたら
お話聞かせてください。
もう神様仏様しか頼れない。
175名無しの心子知らず:2009/08/12(水) 20:53:05 ID:PGujWMS1
>>174
スレチだよ。
うちの問題児娘が気休めで飲んだのは「樋屋奇応丸」
薬局で売ってるよ。

>>172
環境が変わったから、というより、生まれて30日経過して、
色々認識できるようになって、
お母さんが大大大好きなって、いつも傍にいてくれないとイヤ!になっているんだと思うよ。
落ち着くのは子供にも寄るけど、ひとり遊びが出来るようになると、
少しは落ち着くかな。

エアコンの設定温度はおうちによると思うよ。
母が寒すぎず、暑すぎず、くらいで大丈夫。
176名無しの心子知らず:2009/08/12(水) 21:31:13 ID:bjr03VNo
>>175
[質問]でスレタイ検索して最初に目についたここに
慌てて書きこんでしまいました。
ごめんなさい。
スレ違いなのにレスくれてありがとうございます。
試してみます。
177名無しの心子知らず:2009/08/12(水) 22:02:48 ID:rEcv229d
>>172
エアコンのスペックや室内環境で適温が変わるので何とも言えないけど
大人な快適なヒンヤリ温度より1、2度上げたほうがいいかも。
扇風機(風が赤に直接当たらないように)を併用すればそこそこ快適なはず。
まだ外出はしないだろうけど、外気と差がありすぎると大人でも体調崩すくらいだから要注意。
178名無しの心子知らず:2009/08/12(水) 22:10:03 ID:0DpblLIL
>>135
2ヶ月8日女児です。
うちもほぼ同じです。7時間連続で寝ててもおむつはきれいなままでした。
今日で2回目です。
いいのか悪いのか分からないのですが、昼間はご機嫌なので
様子みてます。

179名無しの心子知らず:2009/08/12(水) 22:19:31 ID:qxK/pZAz
>>157
マルチヤメれ。

【新生児】♪0歳児の親専用スレッド142【乳児】
32 :名無しの心子知らず:2009/08/12(水) 17:06:02 ID:Y0ecjU54
>>29さん

私も4ヶ月半のおんなのこもちです。
以前、新潟の地震のとき、
ベビーシートに乗せた2ヶ月の乳児が
ゆさぶられっこ症候群で亡くなったと
ニュースでやっていました。
ゆさぶられっこは1歳半まで要注意なんだそうです。
つい最近、地元でも震度4の地震がありました。
そのときはまだ揺れは少なかったのですが、
今後大地震がきたとき、ゆさぶられっこにならないように
どうやって頭を守ればいいんでしょう。。
私も神経質かもしれませんが、
一度ハウスメーカー見学時、
震度7の体験をしているので
赤がいるときにあの揺れが来たらと思うと心配です。
180名無しの心子知らず:2009/08/12(水) 22:38:22 ID:aEQfuONT
>>120=>>125
母乳育児中でも全く薬が飲めない訳ではない。私は漢方薬の
半夏厚朴湯(はんげこうぼくとう) 加味帰脾湯(かみきひとう)
というのを心療内科で処方されて飲んだことがあるよ。
181名無しの心子知らず:2009/08/12(水) 22:56:14 ID:2Bnc7hqv
>>178
レスありがとうございます!
同じ状況の方がいて心強いです。聞いたことのない話なもので…。
書き込みをした後、今度は1回でこんなに?という量を出しました。
その後は普通でした。
個性のうちなのかな…。
182名無しの心子知らず:2009/08/12(水) 23:11:27 ID:Qw/TLshp
ゆさぶられっこ症候群で心配になってきたのですが、
チャイルドシートなど0ヶ月対応のでも、ネンネ状態ではなく少し座るかんじになるやつありますよね?
あれに乗せてると、たまに首を左右にボンボンぶつけるのですが(1ヶ月くらいのときから)
あの振動で頭悪くなったりってあるんでしょうか。
それと、首だけ前のめりっぽいかんじになるんですが、何時間もあのままだと首の骨が曲がったりするんでしょうか?
赤ちゃんは背骨がまるくなるのがいいから、とのことで、昼間はラックに入れたり
授乳クッションで作ったベッドに寝かせているのですが、最近気になり始めました。
183名無しの心子知らず:2009/08/13(木) 00:11:00 ID:G5JVKfaJ
今日でこのスレ卒業です。
赤ギャン泣き私も泣きながら、不安でオロオロで必死な24時間を疲れ果てながらも、ここROMってすごく勉強になり励まされたこと多々・・
ありがとうございました。
いつの間にか赤は夜しっかり眠るようになり、昼間遊んでよく笑うようになり、私の出産の疲労も落ち着き、赤との暮らしもだいぶラクさせてもらえるようになりました。
今思うと低月齢期幸せで懐かしく楽しかった…大変だけど二度と戻ってこないので、必ずラクになる日がくるので、まったり赤さんの成長を楽しんでくださいね。
バトンを渡せるようにがんばります。
チラ裏スマソ
184名無しの心子知らず:2009/08/13(木) 00:40:05 ID:484qYOge
うちの赤も今日で卒業です。
何度か質問もさせて頂き、大変お世話になりました。
里なしの四ヶ月でしたがなんとか無事に乗り切ることができました。
どこのどなたか存じませぬが、質問に答えてくださった方々、
本当にありがとうございました!

私もどーん!と構えていられるカーチャン目指して邁進します。
185名無しの心子知らず:2009/08/13(木) 01:35:42 ID:KpkCdmaE
>>183
>>184
お二方おめ!&お疲れ様!
これからも大変な日々は続くでしょうが、
新米かーちゃんの為にアドバイス宜しくお願いします。
自分も2ヶ月なりたての赤持ち、お二方に負けない様に頑張るぜ!
お二方共も体を大事にしながら頑張ってね。
186名無しの心子知らず:2009/08/13(木) 01:37:05 ID:WImIEYHW
>>182
乗せて頭が悪くなる物なんて発売しませんよ。
揺さぶられっこ症候群は、激しくシェイクとかでもしない限り
そう簡単にはならないので心配しなくて大丈夫。
そんな、何時間も乗せることもそうはないよね?
首が辛そうだなと思ったらこまめに休憩とってあげてください。
ラックや授乳クッションも心配することないです。
なんせ、赤さんは首をうんと曲げてお腹の中にいたんです。
それで頭や首が悪くなることはありません。

でも、1ヶ月過ぎたら、起きている時は
ラックや授乳クッションじゃなくて床にマットでも敷いて
ゴロゴロ転がしてあげる時間が
少しはあったほうが良いんじゃないかな。
187名無しの心子知らず:2009/08/13(木) 02:20:18 ID:czGD6JS8
自民工作員よ 何とか言ってみろ!

麻生→漢字もまともに読めないあほな奴→そのあほを国会議員に選んだ馬鹿な選挙民→そのあほしか総裁にできない自民党

188名無しの心子知らず:2009/08/13(木) 02:20:33 ID:qQckoJpM
すみません。お願いします。
子3ヶ月半ばです。
お風呂上がり脱衣場から、子を座布団に対角線上に持って寝室の畳の上40cm前後の高さから片方が滑って落としてしまいました。
くるんと転げうつ伏せに落ちて、おでこと鼻を打ったと思います。
すぐに抱きかかえて泣き止み、ミルクを飲んで機嫌も良く寝てしまいました。
落ちてから6時間程経過し、一度起きてミルクを飲み吐くこともなくすぐに寝ました。
様子を見ていますが、どんなことに気をつけて、どんな時は病院に連れていくべきでしょうか?
もし連れて行くなら小児科でしょうか?脳神経外科でしょうか?
アドバイスよろしくお願いします。
冷静になれず長文乱文すみません。
189名無しの心子知らず:2009/08/13(木) 02:20:40 ID:715JtPLO
赤@3ケ月半
旦那が赤に花火を見せようと、コンビニで売っている子供用の手持ち花火を買ってきて張り切っています。
夜19時半〜20時の間に5〜6本、旦那は外で花火をし、網戸越しに部屋を暗くして抱っこしててくれ。と言うのですが。
花火の光が目に強過ぎないか、煙をもし吸い込んでも平気なのかと心配です。
どうしたらいいでしょうか。
190名無しの心子知らず:2009/08/13(木) 03:54:10 ID:ejy6ARRJ
>>189
花火の煙は吸い込んでも平気とは思えない。
大人でもむせるときあるのにまだ3ヶ月半の赤さんには早いと思います。
光も平気とは言いきれないですよ
楽しませたい気持ちもわかるけどもう少し月齢がたってからのが充分赤さん自体も楽しめるはず。
母がしっかりしなくちゃね!
191名無しの心子知らず:2009/08/13(木) 05:38:49 ID:rCxklMX5
生後22日の我が子。
鼻が詰まっていて、苦しそうに息をするんです。
鼻水が見えれば綿棒でとっているんですが、鼻水が見えない奥の方で詰まっているらしく、取ろうにも取れません。
それも鼻が詰まっているせいでだと思うんですが、寝かせると苦しそうにし、泣き始めます。

どうしたらいいのでしょう。

耳鼻科に行けば、鼻の通りを良くしてくれますか?
それとも小児科?
誰か教えてください…
192名無しの心子知らず:2009/08/13(木) 06:04:02 ID:715JtPLO
>>190
やはりそうですよね。
大きな花火大会や旅行等、夏らしい遊びを我慢してるんだからこのくらいいいじゃないか。と子供みたいなことを言っていて。
やる気マンマンだったので、どう説明すれば諦めてくれるか考えあぐねていました。
ありがとうございました。
193名無しの心子知らず:2009/08/13(木) 06:04:59 ID:jSTJj4I4
>>191
まずは耳鼻科に行った方がよさそう。
乳児でも鼻の吸引してもらえますよ。
そこで風邪と診断されれば薬が出るかもしれませんが、診察時に『小児科も行った方がいいですか?』と一言聞くといいと思います。
194名無しの心子知らず:2009/08/13(木) 06:34:20 ID:ePKQirAc
>>188
落下で頭をぶつけたときは、後から症状が出る場合もあります。
2・3日は少し気にして様子を見てみてください。
食欲や赤ちゃんのご機嫌、睡眠時間(寝ないor異様に寝る)、
オシッコやウンチの状態等・・・

後は、おでこと鼻を打ったとのことなので、
該当箇所が腫れてきていないか?赤くなってきていないか?
こぶができたのであれば、どんどん大きくなってきていないか?
(こぶができた場合は、ぬらしたタオルで冷やしてあげてください)

いずれかで気になるような事が出てきたら、
まずはかかりつけの小児科で問題ないと思います。

さぞビックリされた事でしょうね。
でも、冷静にきちんと対応できたみたですね、エライ!
引き続き、様子をみてあげてください。

195名無しの心子知らず:2009/08/13(木) 06:48:28 ID:ePKQirAc
>>191
本当に鼻づまりが原因かなぁ?と少し気になりました。
授乳の時、ちゃんと飲めているかで分かります。
一口飲んでは乳首を離し口呼吸をし、一口飲んでは離して・・・、
を繰り返しているようであれば鼻づまりです。

そうではなくきちんとゴクゴク授乳ができているのであれば、
痰も原因かなぁ・・・と思います。
このくらいの日数の赤ちゃんですと、
エアコンの乾燥で痰がからんで鼻の奥で停滞してしまい、
苦しくなる事がよくあります。

上の方と意見が分かれてしまって混乱させたらごめんなさい!
私だったらまずは小児科に連れていきます。
小児科でも鼻吸引をしてもらえるところも多いですし、
痰が原因だった場合、痰をきるお薬が出ます。

早くよくなるといいですね。


196名無しの心子知らず:2009/08/13(木) 07:28:13 ID:1FdziVJh
>>192
少しはダンナさんの気持ちも汲んであげたら?
窓閉めて、室内電気つけて、見せるじゃだめなの?
何が何でも早過ぎるって訳ではないと思う。
197名無しの心子知らず:2009/08/13(木) 07:49:01 ID:NVIboAPc
>>161

ありがとうございます。
さっそくググってみます‼
198名無しの心子知らず:2009/08/13(木) 08:18:40 ID:OBGzPCsS
1ヶ月女の子
寝てる間、ぷぎゃぷぎゃうめきながら体を定期的にくねくねさせます。
仕様でしょうか?
月齢があがると無くなるのですか?
気になって眠れないけどかわいいのでなくなるのもさびしいな
199名無しの心子知らず:2009/08/13(木) 08:51:59 ID:jLB3nDOl
お願いします
3か月になったばかりの男児です
この頃のお散歩は、何分くらいが良いでしょうか?
夫が昼頃に散歩に連れ出したいみたいですが、その散歩コースは30分ほどかかるんです
私が「真夏にそんなに長い時間炎天下の外に出したくない。子どもが辛いだろうから、昼頃からの散歩なら5分くらいにして欲しい」と伝えたら
「そんなにヤワじゃないと思うんだよね。30分くらい大丈夫でしょ」と返されました

ヤワだとかそういう問題じゃない、と言っても聞いてくれません
私が神経質になっているだけなんでしょうか?
200名無しの心子知らず:2009/08/13(木) 08:54:45 ID:rCxklMX5
>>193、195

答えてくださりありがとうございます。

授乳のときちゃんとごくごく飲んでますので、もしかしたら痰が原因かもしれません。

痰の場合は、薬でしか治らない(?)のでしょうか?
自然に治りますか?
201名無しの心子知らず:2009/08/13(木) 09:04:16 ID:nTHsfoSg
>>198
寝ている間って、いろいろと忙しいよ。
赤もそうだけど、大人でもじっと寝てることはないからねw
足腰が強くなってくると、回転ゴロゴロし出して、一緒に寝ていると赤の足が上から顔にドーンw
母は鼻血が出るかと思ったよ、くらいな衝撃が来ます。

今のうちにかわいい姿を目に焼き付けておきましょう。

>>199
水分補給ができるなら日蔭などを通りながら30分でもいいと思う。
水分補給ができなければ、散歩は10分でもつらいんじゃないかな。
ヤワという問題ではなく、赤は自ら水分補給ができない。
物を食べられる月齢でもないのだから、乳が全て。
水分がとても大切。
あなたももう少し説得力のあることを言わないと、旦那に押し切られるだけ。

>>200
痰は耳鼻科でも無理と言われた。
小児科に行くと薬が貰えます。
202名無しの心子知らず:2009/08/13(木) 09:08:34 ID:jYLY7/nB
>>198

本当かわいいよね。うちの2ヶ月男児もやるよ。
おしりあげて、両手は顔の横にやって、クネクネぐふぐふ言ってます。うちは同時に特大のオナラもしますww

心配いやらないよ。きっとそのうちやらなくなるんじゃないかなー 淋しいよね。今のうちビデオだー

203名無しの心子知らず:2009/08/13(木) 09:15:57 ID:ePKQirAc
>>200
小さいうちは喉の粘膜も弱く、痰が出やすいです。
かつ、痰を切る・飲み込む力も弱いので停滞しやすい・・・・
よくゼロゼロしちゃいますよね。

痰や鼻づまりが原因で夜も眠れないようであれば、
小児科を受診してはいかがでしょうか?
そこまでではなく、授乳していくらか痰を飲み込んで、
少し良くなるようであれば、
もう少し様子を見てもいいかなーと。

ただ、1ヶ月未満ですと薬を出してもらえるか。
もしくは、めちゃくちゃ薄めた薬が出る場合もあります。
でもって、痰きりの薬は眠くなりがちなので、
こちらが心配するくらい眠り続けたりもします。
長時間眠られて授乳に差しつかえが出てくる場合もあるので、
できれば自然におさまるのを待ちたい感じですね。

蒸しタオルを鼻や口のそばにあてて、
少し良くなるかもしれません。
頑張ってください(><)


204名無しの心子知らず:2009/08/13(木) 09:24:05 ID:ePKQirAc
>>199
私も>>201サンと同意見
水分補給ができるかどうかでって感じでしょうか。

お住まいの地域や気候状況によっては、
昼頃の30分はとてもキツイかと・・・
2歳すぎても炎天下の中30分も散歩はさせません。

もし散歩したいのであれば、朝はいかがですか?
9時前くらいであれば陽が出ていても幾分よいかと思います。

それでも昼過ぎに連れてかれてしまいそうであれば、
ベビーカーに保冷剤のシートをつけて、
日陰カバー装着と、ベビに日焼け止めをきちんとぬってあげてください。
帰ってきたら、汗のかき具合と体の火照り具合をチェック、
その後、水分補給をさせてあげてくださいね。

どうか喧嘩せずに円満解決しますよーに(><)


205199:2009/08/13(木) 10:08:09 ID:jLB3nDOl
>>201>>204
ありがとうございます
水分は必ず用意していますが、殆ど日陰がない&日中かなり気温があがる場所なので、散歩の時間を短縮してもらう方向でもう一度話し合いをしてみます
ありがとうございました
206名無しの心子知らず:2009/08/13(木) 10:39:19 ID:v0Uq7OYY
>>205 大型犬の散歩だって、真夏の昼間に連れ出したら虐待です。

ほとんど日を浴びてない新生児を、日陰もない場所へ何故どうして連れて行かねばならないのか
自分の体温調節もうまく出来ない、せいぜい6-7キロの生き物が、なぜ炎天下で30分耐えなきゃならないのか
熱中症になったり、強い日差しで目が傷つく危険を冒してまででかけるのはどうしてなのか
明らかに必要以上に消耗し、デメリットの方が大きいと分かっているのに、連れ出したがるのは誰のための散歩なのか?

おそらく男のこの赤ちゃんで、ご主人は「息子と俺の星一家的世界」を夢見て突っ走ってるのではないかと思われますが
199さん、あとで後悔しないようにしっかり赤ちゃん守ってあげてください。
207名無しの心子知らず:2009/08/13(木) 11:41:26 ID:715JtPLO
>>196
ありがとうございます。
私もどちらかといえば外派なので、旦那の意見も理解できます。
家の構造上窓がでこぼこの雲ガラスで窓越しに花火は見えません。
近所の公園は花火禁止で蚊や虫刺され等の心配もありますし、近隣の家は高齢化が進み火の不始末の心配や、真ん前に小学校があるにも関わらず落ち葉の掃除が面倒という理由で、連名で立派な桜や銀杏の並木を伐採するように頼んだそうです。
花火のことだけなら赤の身体や成長の影響を考えると、旦那にはあともう少し待ってもらえたらと思います。
208名無しの心子知らず:2009/08/13(木) 11:42:02 ID:OBGzPCsS
198です
>>201さん
>>202さん
ありがとうございます。

かわいいけど顔真っ赤だから心配しましたー
おんなじですねお尻ふりふりしながら両手は耳の後ろもぞもぞししてます。
やらなくなる前に録画チャンスがくるかな....
209名無しの心子知らず:2009/08/13(木) 11:56:37 ID:qQckoJpM
>>194さんありがとうございました。
教えてくださったことを参考に、お盆いっぱい様子を見ようと思います。
まさか自分がやるはずないと思っていたのですが、大きな地震があったりまさにその時授乳中だったりして、緊張状態が続いて少し気が緩んだのかもしれません。
本当に今後気をつけようと思います。
210名無しの心子知らず:2009/08/13(木) 12:17:18 ID:u0UNJqpu
慌ててるので文章おかしかったらすいません。
元々便秘ぎみな3ヶ月の娘が下痢なんですが
一昨日一回、昨日一回、今日はすでに二回しています。
小児科など色々電話をしたのですがお盆なのかどこも繋がりません。
機嫌はずっと悪いということはなく、熱も36.7です。母乳も飲めていると思います。
私は今なにをするべきでしょうか。
知恵をお貸しください。
お願いします。
211名無しの心子知らず:2009/08/13(木) 12:23:59 ID:HL0gkCvp
>>210
うーん、そもそも下痢してるのかなぁ?
低月齢の頃ってもともとうんちはゆるいのよ。
『下痢』ってね、一日一回や二回なんてもんじゃないし
あと、匂いもいつもと違うの。すっごく臭いw

熱もなく、機嫌もよく、母乳も飲めているのなら
様子見でいいと思う。
病院は個人病院より、救急病院を調べておいてね。
212名無しの心子知らず:2009/08/13(木) 12:24:03 ID:wDBlsaCI
フランチャイズ店舗運営会社が破綻=米クリスピー・クリーム【シカゴ5日時事】

米ドーナツ製造・販売大手のクリスピー・クリーム・ドーナツのフランチャイズ店舗をイリノイ州などで展開する運営会社、
スイート・トラディションズが4日に連邦破産法11条に基づく会社更生手続きの適用を申請したことが明らかになった。
5日付の米紙シカゴ・トリビューンが伝えた。米国で一時期大流行し、昨年、日本進出も果たしたクリスピー・クリームは、
2005年に不正会計疑惑が浮上、その後はブームの終息とともに売り上げの減少に苦しんでいる。

ttp://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2007090600273

>米国で一時期大流行し、昨年、日本進出も果たしたクリスピー・クリームは、
>2005年に不正会計疑惑が浮上、その後はブームの終息とともに売り上げの減少に苦しんでいる。
213名無しの心子知らず:2009/08/13(木) 12:26:36 ID:dxTpPzV3
>210
オムツについてる●の様子はどうですか。
水分が下に落ちてツブツブがオムツ表面に残る状態だったり
「誰が嗅いでもこれは明らかに病的だと思うだろう」というような
変なにおいや悪臭がしていますか?

3ヶ月ぐらいになると、赤ちゃん自身が指しゃぶりなんかを始めます。
親が必死でお乳や哺乳瓶を消毒しても
なにやらツーンと臭いにおいのお手々をしゃぶっていたりしてw
腸内細菌の様子が変わって
いきなり便秘が治って、毎日やわらかい●が出るようになったりすることも珍しくありませんが・・・。
214名無しの心子知らず:2009/08/13(木) 12:36:56 ID:u0UNJqpu
>>211>>213
レスありがとうございます。
見た目は黄色、水っぽい、少しつぶつぶありで一昨日から変わりないのですが
臭いは昨日、一昨日は酸っぱいような悪臭でしたが今日は完全ではありませんが戻ってきたような感じです。
急に回数が増えたので心配になってしまって…
215名無しの心子知らず:2009/08/13(木) 13:11:30 ID:is76aqXy
5月20日生まれです。
百日お食い初めって、8月27日でいいのでしょうか?
このような行事の時は生まれた日は「生後0日」なのか「生後1日」教えてください。
216名無しの心子知らず:2009/08/13(木) 13:25:53 ID:dxTpPzV3
>215
「0日」の概念は、小児科産婦人科領域だけの話。

昔からあるお祝いや行事に関しては
「生まれた日が1日目」というカウントでいいんですよ。
217名無しの心子知らず:2009/08/13(木) 13:30:05 ID:jLB3nDOl
>>206
先程夫がコンビニに行ってきましたが、あまりの暑さに「これは赤ん坊を散歩させちゃいけない」と納得してくれました
危険性も夫にきちんと伝えます

皆さんアドバイスありがとうございました
218名無しの心子知らず:2009/08/13(木) 13:45:20 ID:is76aqXy
>>216さん
ありがとうございます。
追加で質問ですが、では育児日記も生まれた日を「1日目」とするのが正しいのでしょうか?
219名無しの心子知らず:2009/08/13(木) 14:26:30 ID:VexMt2wz
>>144 >>145
ありがとうございます。いろいろ試してみたいと思います。

寝ないし泣き止まないしおっぱい飲まないし…私の心がやられてしまわないようにしないとダメですよね。
220名無しの心子知らず:2009/08/13(木) 17:32:19 ID:+fzY2O43
★民主党が政権をとったら地方経済は死にます(涙)

●公共工事の大幅削減で土木工事業系の会社倒産、失業者増大

●農産物自由化で農家は壊滅的大打撃

●最低時給1000円で中小企業倒産、あるいは海外脱出で失業者増大

●自動車税1台年5万円で、車が移動手段として欠かせない地方の世帯は重い経済負担

●民主党の温暖化ガス25%削減で、予想されるガソリン価格への「上乗せ分」は1?170円
 (暫定税率廃止で大騒ぎしていたのは何だったんだ??)

埼玉県知事が民主党に抗議 八ツ場ダム中止撤回求める
ttp://sankei.jp.msn.com/politics/election/090805/elc0908051539003-n1.htm

農業9団体が民主党マニフェストに抗議声明 8月には緊急集会
ttp://sankei.jp.msn.com/economy/business/090731/biz0907311910006-n1.htm

【09衆院選】「最低賃金1000円なら失業者増える」 舛添厚労相が民主党公約を批判
ttp://sankei.jp.msn.com/politics/election/090804/elc0908041300002-n1.htm

3年で高速道料金無料化 民主政権なら、と菅代表  (魚拓)  
ttp://s01.megalodon.jp/2009-0802-1401-26/www.47news.jp/CN/200306/CN2003062201000335.html

【第16回】温暖化ガス25%削減  民主党マニュフェストより
ttp://fate.cocolog-nifty.com/fate/2009/07/post-5b35.html
一世帯当たりの負担36万円、予想されるガソリン価格への「上乗せ分」は1?170円
221名無しの心子知らず:2009/08/13(木) 17:47:00 ID:0hg6kKKu
お食い初めをする場合生後100日から120日の間に必ずした方がいいのですか?多少ずれてもいいのかな?
222名無しの心子知らず:2009/08/13(木) 18:46:31 ID:g8xyglMi
都合でその期間にできないなら多少ずれても何も問題ないよ
絶対しなきゃいけないわけでもないしね

我が家はお宮参りになかなか行けず(義両親の都合や天候で延び延びに)
二ヶ月ちょうどで行きましたよー
223名無しの心子知らず:2009/08/13(木) 21:03:33 ID:7yAaB6xW
生後3週間です。
完母で、よく飲んでくれるのですが、
お腹がカエルのように張ってぱんぱんです。
見てるだけで、これはもう入らないだろう
と苦しく感じるくらいぱんぱんです。
ガスや便はよく出てるのですが、
げっぷがなかなかでません。
欲しがって泣くので、授乳してしまいますが、
ぱんぱんのまま授乳を続けていて大丈夫でしょうか?
一般的に赤ちゃんのお腹は膨れたお腹なんでしょうか…?
224名無しの心子知らず:2009/08/13(木) 21:40:23 ID:gg71i/Jl
>223
おへそのあたりをのの字にマッサージしてあげると良いですよ
225名無しの心子知らず:2009/08/13(木) 22:53:35 ID:aN29CiK0
>>223
うちの子は助産師さんにカエル腹タイプだね〜と言われていた
普通の状態がカエル腹 そういうタイプなのかもよ?
おむつのテープのベスポジがわからなくて困るw
226名無しの心子知らず:2009/08/13(木) 23:04:24 ID:qooRFYph
あと1週間で3ヶ月になる男の子です。
今日ベビザらすに体重計が置いてあったので計ってみたら
なんと8500gもありました。

大きい大きいとは思ってたけど、
これは成長曲線からはみ出してるのでは?

1ヶ月検診以降、大きいのが気になって
医師や助産師に相談していたのですが、
「母乳だから好きなだけ飲ませていい」と言われたり、
「母乳でも飲ませすぎは良くない」と言われたりで…迷ってしまいます。

1日の授乳回数は6〜8回くらい、時間は5分〜15分前後で、
そんなにダラダラあげているつもりもないのですが…。
私…出産直後から、物凄い勢いで母乳が出る
&赤…物凄い勢いで母乳を飲む
この2つが体重増加の原因だと思うのですが、どうすればいいのでしょう。

周りから「太ってる」と言われる度に、
「赤の健康(体重)管理が出来ていない」と言われているようで、
なんだかいたたまれない気持ちになってしまいます。
また、そのことを周りに相談すると
「ぜいたくな悩み」と言われ、あるママ友からは、
「母乳がたくさん出るのも、赤が大きいのも、自慢にしか聞こえない」
と言われてしまいました。

おっぱいを飲む我が子は可愛くて、私も幸せな気持ちになるのですが、
一方で、「こんなに飲ませていいんだろうか」という罪悪感が沸いてきて…
でも、途中でおっぱいを離すと泣いて喚いて可哀想になります。
どうすればいいのでしょう。
227名無しの心子知らず:2009/08/13(木) 23:11:55 ID:gwn5FjsD
>>226
大きいことはいいことだ。母乳でしょ?何も悩む必要ないよ。
228名無しの心子知らず:2009/08/13(木) 23:18:24 ID:yo8FGqHx
>>226
確かに大きいですね。これからの抱っこが大変だ。

両親どちらかが、赤ちゃんの頃、大きかったかな?
赤ちゃんの頃の体型は遺伝的要因が大きいかな、と思う今日この頃。
なので、他人との比較は意味がないのです。

体重管理なんて、赤の頃は考えなくてよいですよ。
(個人的には、母乳に限らず、ミルクっ子も体重について考えなくて良いと思ってます。)
成長のスピードはそれぞれ。
今が大きくなる時期なのですよ。

なので、「どうすればいいのでしょう」・・・という、問いかけには、「このままで大丈夫」としか答えられません。
この時期に大きくても、将来的に肥満になるわけではないので、
心配せずにね。

大きい子の、良い点は(個人差がありますが)、たぶん、風邪をひきにくいこと。
風邪を引きにくいっていうのは、親孝行ですよ。
親思いのいい子ですよね。
229名無しの心子知らず:2009/08/13(木) 23:23:20 ID:OlbVxNkz
4ヶ月半の男児持ちです。
今ベットから落ちてしまいました。

泣いているので大丈夫だとは思うのですが、医師の指示を仰ぎたいです。


救急車を呼ぶ前に相談できる電話番号があったと思いますが、番号がわかりません。
となたかご存知ではないでしょうか。


また、応急対応をご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。
230名無しの心子知らず:2009/08/13(木) 23:25:17 ID:yo8FGqHx
>>229
#8000

でも、医者に行くほどではないと思うなあ
231名無しの心子知らず:2009/08/13(木) 23:25:52 ID:r7HAq7ZH
>>229
#8000
232名無しの心子知らず:2009/08/14(金) 00:30:37 ID:9bm3sRkx
慌ててるんだろうけど…
ベッドの高さがわからないしなんとも
泣いてるだけならあまり問題ないかも

そもそもスレチなのね
4ヶ月半て
233名無しの心子知らず:2009/08/14(金) 00:50:52 ID:hVnx5xLL
>>223
うちの子生後1ヵ月。旦那がこの前お風呂上がりの我が子をみて『ツチノコみたいなお腹だねぇ』って言っててフイタww

ちょっと色黒で、ミルクでお腹だけぷっくらふくらんでるけど、その発想は思いつかなかった…
234名無しの心子知らず:2009/08/14(金) 02:07:25 ID:gHMdFe8x
2ヶ月赤です。
退院時から朝は明るく、夜は暗くするようにしてます。
が、ちょっと目が覚めた時に暗いと抱っこ中でもギャン泣きしてしまいます。
試しに電気を点けたままにしたら少し目が覚めてもまた寝てました。
とりあえず明るくても夜に寝ることが大事なんですか?
それとも夜は暗くして抱っこやパイで乗り切った方がいいのでしょうか? 
235名無しの心子知らず:2009/08/14(金) 04:18:23 ID:hTnnXUXr
2ヶ月赤です <br> <br> 生まれた時から眉間にシワを寄せていることが多く、かと思うと岡本太郎風に目を見開いていることもあります。
舌もよくレロレロしてるし笑う時も片方だけヒヒって引き攣ることも。最近はよく目も合って笑ってくれたりしますが、おーいどこ見てるの?と言いたくなる時も多く、横目もあります。仕様でしょうか。気になって最近鬱です。
検診で相談しても笑われないでしょうか
236名無しの心子知らず:2009/08/14(金) 05:57:01 ID:KmX9Iezf
>>234
これは赤の好みなんです。
暗くしないとイヤな子もいるし、明るい方が落ち着く子もいる。
暗いとギャン泣きするなら、明るくしてあげて。
無問題ですよ。

>>235
赤さんの仕様ですよ〜。

ただ、気になる点はきちんと検診で聞いてくれば、安心できると思うので、
笑われる事はないので、聞いてみてください。
237名無しの心子知らず:2009/08/14(金) 06:37:20 ID:yoVr1Lza
>>226
あなたには、このスレをオススメ。
仲間がいっぱいいるよ。

【スクスク】大きい乳児幼児スレ 7 【デカスギ?】
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1242694091/
238名無しの心子知らず:2009/08/14(金) 07:11:12 ID:Cd2iJVez
もうすぐ1ヶ月の男の子です。
普段から右を向いていることが多く、頭の形が悪くなっています。
一応ドーナツ枕を始めましたが、それでも気付けば右ばかり…。
他に何かよい方法はありますか?
239名無しの心子知らず:2009/08/14(金) 08:12:54 ID:OdAz/pIU
赤が寝ている間に哺乳瓶に乳を搾っておいて、
起きてから温めて飲ませるのはアリですか?
すごく張ってるんですが。
240名無しの心子知らず:2009/08/14(金) 08:24:30 ID:tuvY2K96
>>239
手指を清潔にして、消毒済みの哺乳瓶へ搾乳はOK。
ふたをして冷蔵庫に保管。
飲むときに湯煎で温めてください。
レンジは使わないでね。
241名無しの心子知らず:2009/08/14(金) 08:26:17 ID:tuvY2K96
>>238
頭の形はここでもよく言われるけど、1歳過ぎには遺伝情報の通りに
なっていきますよ。
ドーナツ枕は窒息の原因になることもあるので、あまりお勧めできません・・・
どうしても気になるようなら、気づいたときに反対向かせてあげるとか。
そのうち寝返りうちだすから、そんなに気にしなくても大丈夫だよ。
242名無しの心子知らず:2009/08/14(金) 08:31:28 ID:qSOA8Reb
>>238
ない。
本人が好きな位置なので、仕方ないと見守りましょう。

頭の形は首が座れば自分でぐるぐる変えられるので
半年もすれば落ち着きます。
うちも一方方向で寝てましたが、1歳になった今はあまりいびつさを感じません。
大丈夫ですよ。
243名無しの心子知らず:2009/08/14(金) 08:44:48 ID:OdAz/pIU
>>240

ありがとうございました!
244名無しの心子知らず:2009/08/14(金) 08:47:34 ID:OdAz/pIU
何度もすみません>>239です。
冷蔵庫に保管は何時間くらい大丈夫でしょうか?
245名無しの心子知らず:2009/08/14(金) 09:03:43 ID:/y6QBkGn
>>244
自分は搾乳保存はしなかったので
ググったら、あまりにまちまち過ぎてワロタw
8日以内だの、24時間以内だの、6時間しかダメ!だの・・・


なので、慎重を期すなら4時間くらいまでに
すればいいんじゃないかね。
長く置きたいなら母乳バッグに入れて冷凍保存。
246名無しの心子知らず:2009/08/14(金) 09:09:52 ID:vI3/Ek2k
>>239
母乳専用の冷凍パック買って冷凍保存するのもありですよ
夜搾乳して朝〜昼くらいまでに使うのであれば冷蔵でも大丈夫かと
っていうか私がやってます
保存期間はほんとサイトによってマチマチなので(冷蔵で24時間おkとか6時間までとか)
自分が安心できる範囲でやればいいと思います
247名無しの心子知らず:2009/08/14(金) 09:19:48 ID:ELuAKUB+
@5ヶ月
トレーニングマグで湯冷まし等飲ませているのですがトレーニングマグでミルクは飲ませて大丈夫でしょうか?
248名無しの心子知らず:2009/08/14(金) 09:35:18 ID:yoVr1Lza
>>247
5ヶ月はスレチ。
0歳スレあたりでどーぞ。
249名無しの心子知らず:2009/08/14(金) 09:55:45 ID:tuvY2K96
>>244
産院では冷蔵保管は4時間までにしておいてね、と言われました。
250名無しの心子知らず:2009/08/14(金) 10:02:57 ID:ebCgNILt
1日で1600億円が消えてるって知ってました?1日ですよ。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
年金等の高齢者関係費が60兆を軽く超えました。
ttp://www.mhlw.go.jp/toukei/list/124-1a.html#gaiyo


年収1億あっても、基礎年金は税金で底上げ。払った額だけ返せば
良いのに、貧乏人が金持ちを支えてます。

      /"  ̄ ̄ ̄ "\
     /          \
   // 後期高齢者・団塊 ヽ\
  ///  /__" ヾヽ        民主/自民だろうが、所詮、お前らは
  i//  /__""__\ ヾヾi     俺たちの鎖でつながれてるんだよ。
  |/i   /   l i l   \  ヾ|  
  |/    _'"\__/"'_   ゞ|  
 rー、  《 ●>  ハ  <● 》  ,―、 若い奴は文句言うなよ。
 |/\     _/  \_     /ヽ|  おまえらは年寄りの奴隷なんだよ
 .|| |   /l_    _l\   | ||    
  し、  |   ̄\__/ ̄ |  、/ 1年で60兆円円じゃタリナイ!
   |   |  ,―-v-―, |   |       
   .| 、 ヽ  "ニニニ" /  , |    老人の一律減税、一律年金増額    
    \\  ___,  //       ありがとな。
      \\     //
        \_____/       ガキ生めよ。あとで回収するから。
                    あと、下の世話も頼むぞ。
251名無しの心子知らず:2009/08/14(金) 10:33:25 ID:7AYp5kXh
頭の形関連で私も…

赤二ヶ月、やはり向き癖あります。私は赤の頭の形は気にならないけど、旦那が「いびつだ」と非常に気にします。
旦那が「女の子だから綺麗な頭に」というから、気持ちを汲むようにしてなるべく私も気をつけてますが、枕などは使ってません。

そんな時、私が腰が痛くてトコチャンベルトを買ったのですが、品物に付いてきたパンフに「頭の歪みのせいで将来まっすぐ走れない子になる!」とかなんとか、煽る広告がありました。
それを防止するために、ハンモックに寝かせるだの、歪み防止枕が必要だの。

正直私は信じてませんが、旦那が信じ始め「枕が必要か?ハンモックか?」と真剣に悩んでます。

皆さんどう思いますか?
私は枕だのハンモックだのは不要と思い、旦那にもそんなアイテムなくても大丈夫と言いたいのですが、使ってる方いたりしますか?…いないですよね?
(このスレ的には「不要」だと思いますが、「それで大丈夫!」と言ってほしくて…)
252名無しの心子知らず:2009/08/14(金) 10:58:22 ID:lr4QXkcq
上の子、3ヶ月くらいまで右側が絶壁だったけど
600円くらいで売られてる赤ちゃん用のドーナツ枕使い始めたら
あっという間に普通の形に戻ったよ
たしかあの枕って3ヶ月くらいからし使えないからもう少し待ってみては?
それまではタオルをおしぼりみたいに巻いて体ごと横に向かせて寝かせるとか
253名無しの心子知らず:2009/08/14(金) 11:15:12 ID:SLG6TqfN
うちの子も向き癖で頭を上から見ると蒲鉾みたいになってたけど、
首が座って自分で頭振ったり左向きでも寝るようになったら
なんとなく以前よりは丸っこくなってきたよ@4ヶ月。
未だに右向きのほうが好きだし、いい形になるにはまだまだ時間はかかるだろうけどね。

気になるなら今は熟睡してる時に反対向きに頭向けてやる程度でいいと思う。
254名無しの心子知らず:2009/08/14(金) 11:58:49 ID:ewzmTEZk
生後3週間♀です
完母ですが、ずーっと吸ってばかりでちょっとしんどいです
体重もちょっと増えすぎと言われました
なのでおしゃぶりを与えようかと思うのですが…
低月齢なら歯に影響はないと聞きましたが、取るのが大変そうなんですが
与えないほうがいいんでしょうか?
255名無しの心子知らず:2009/08/14(金) 13:46:53 ID:ELuAKUB+
>>248
スイマスorz
移動します
256名無しの心子知らず:2009/08/14(金) 13:50:54 ID:7OkQUgaN
>>254
やめる時すんなりやめれるかどうかは子供によるので何とも言えないけど
お母さんがしんどいし赤ちゃん体重増えてるなら使ってみたらどうだろう
授乳してた時吸われすぎで乳首がかなり傷付いてきつかったので与えてみたけど楽だったよ
ただ2週間ほどで嫌になっておしゃぶりくわえてくれなくなったがorz
低月齢の頃って母の睡眠時間も少ないし精神的にもかなりえらい時期だから
とりあえず頼れそうな物はやってみるのも手だと思うよ
257名無しの心子知らず:2009/08/14(金) 14:03:53 ID:SBWxvOmz
>>254生後2日目から乳首がきれて痛く授乳も辛くて
「おしゃぶりをやめる時が大変」「出っ歯になる」と周りから言われながらも
1ヶ月から使いました。「出っ歯になりにくいおしゃぶり」と書いてあるのを
薬局で買いましたが、まだ子が8ヶ月(歯0本)なもので効果に関しては
不明です。我が子に関して言うと「癖になる」ほど使っていなかったのか
全く依存していません。(子供によって色々あるのかも)
母乳を吸ってウトウトしたら、おしゃぶりと乳首をすり替えてました。
3月頃からは外出先でも使えるかな〜と紐でぶら下げていたら
紐に興味を持ったらしく紐を舐めたり。
5ヶ月頃からはオモチャ箱に入っています。たまにゴムの部分を吸うわけでもなく歯がためや
オモチャ感覚で取っ手をカミカミしたり投げたり今でも遊んでいます。
参考までに。
258名無しの心子知らず:2009/08/14(金) 14:28:44 ID:XY7KPZbj
>>251
頭の形は遺伝情報通りになりますので
枕で補正しても効果のほどは•••。
枕は窒息のリスクファクターにもなります。
脳の重量がまして骨縫合が閉じてくると
後頭部も発達して丸みを帯びてきます。
赤ちゃんグッズには消費者の心をくすぐる
うたい文句が沢山書いてありますが
医学的根拠(歪みなんて言葉は整形外科学的には無いし、簡単に治る物ではない)
が無い物も多いです。踊らされぬ様慎重に選んで買って下さい。
By医療関係者より。
259名無しの心子知らず:2009/08/14(金) 14:32:40 ID:XY7KPZbj
>>251
追加でお聞きしますがトコちゃんベルトは効果がありました?
恥骨離開などには左右の骨盤を中心に寄せるキャンバス牽引
と言う治療があるのですが、腰痛にはどうでしたか?
260名無しの心子知らず:2009/08/14(金) 16:26:09 ID:gFJmDDrR
生後2ヶ月ちょっとです。
背中に超性能の良いセンサーがついてます…
いつかこのセンサーの性能が劣化してくるのでしょうか?
ほ乳瓶の乳首は劣化してきたのに、背中センサーは生まれてすぐから全然劣化しないのですが…
261名無しの心子知らず:2009/08/14(金) 16:27:42 ID:61qDqz10
>>260
1歳過ぎたらどんどん劣化していくよ!
262名無しの心子知らず:2009/08/14(金) 16:57:11 ID:tuvY2K96
>>260
そうそう。
うちは1歳1ヶ月すぎたら背中センサーが作動しなくなりました。
263名無しの心子知らず:2009/08/14(金) 16:58:35 ID:ewzmTEZk
>>254です
>>266 >>257
早速旦那が出っ鼻になりにくいおしゃぶりを買ってきてくれました
紐も買ってきてくれて準備満タン!
やっと解放されるわ〜と思って与えてみたら、すぐペッ
何回やってもペッorz

自分の乳首でなんとかやれるまでがんばります
ありがとうございました
264名無しの心子知らず:2009/08/14(金) 17:57:30 ID:R3kbjaop
>>263

乳首の先を上顎にあてるように、チョンチョンってやってあげるといいよ。あと吸い付き始めは乳首が滑ってポロっと落ちちゃうから、少し手で押さえててあげるといいよ。

うちも始めはオエッっやってたけど、この方法でやるとくわえてくれる。
265名無しの心子知らず:2009/08/14(金) 17:57:45 ID:/jOmwSbB
昼間は寝てくれない赤ちゃん、みんな家事とかはどうこなしているの?

パイも1時間おきとかに要求されて何にも出来ないよ…。
抱っこしてないとギャン泣きだし(抱っこしてても泣いてるけど)、
里帰り終わったらどうなってしまうのか、ものすごく不安です。

旦那も帰りが遅いから、自分でお風呂いれてあげなくちゃだし、
私はいつ風呂に入ればいいんだ…。

266名無しの心子知らず:2009/08/14(金) 17:58:22 ID:ONvHuncB
出っ鼻ww
267名無しの心子知らず:2009/08/14(金) 18:50:52 ID:RfXZNVmn
出っ鼻で何を質問しようとしたか忘れたw
268名無しの心子知らず:2009/08/14(金) 18:59:40 ID:VimxeROL
>>265
月齢は?
そういう赤の場合はもう家事とかやらないよ。
諦める。
旦那にも理解してもらう。
少しずつだけど余裕も出来て、赤のいる生活にも慣れてくるよ。
家事のパターンも出来てくる。
3ヶ月くらいまでは赤をパイにぶら下げたまま、細切れの家事でがんばって。
自分の風呂は赤が寝てる間に頭と汗をかく場所だけ洗う。
うちも長女の時はそうだった。
大丈夫、なせばなるよ。
269名無しの心子知らず:2009/08/14(金) 19:32:40 ID:7AYp5kXh
251です。
ありがとうございました。
宣伝に躍らされないようにします!頭の形、遺伝ですよね。安心しました。

トコチャンベルトですが、私にはまあまあ効いてる気がします。
腰痛で寝返りも厳しかったですが、ましになりました。
きつかったズボンも楽になりました。

さらしでもいいんでしょうが、マジックテープで楽です。

しかしながら、販売元の胡散臭い宣伝はちょっと…。
難産も、子育てのしやすさも、すべて骨盤で決まるらしい…んな阿呆なと思いますが。
270名無しの心子知らず:2009/08/14(金) 19:38:57 ID:OdAz/pIU
母乳の保存の件、ありがとうございました!
心配なので1番短い4時間までにしておこうと思います。
271名無しの心子知らず:2009/08/14(金) 19:55:47 ID:ONvHuncB
>>265
うちも昼寝はなし。抱っこしてないとギャン泣きだよ@生後2か月
晩ご飯は冷凍食品の宅配サービス、洗濯は抱っこ紐で抱っこしながらです。
お風呂は泣かせたまま入ってる。
うちも旦那が激務なので、私は月〜土はシャワーを浴びるだけ。
赤がギャン泣きしてなかったら髪を洗う。体はパイの周りと汗を
かきやすいところを石鹸で軽く洗うだけだな。
食事は食べたか食べてないかわからないような食べ方しかできないけど
それなりに体も慣れてきた。
あんまり無理しないよう体休めながら頑張ってね。
272名無しの心子知らず:2009/08/14(金) 19:55:54 ID:ingspfdY
>>269
産後の腰痛はある程度の安静と時間が経過すれば
ヘルニアなどの基礎疾患が無ければ改善されます。
ベルトがあっても無くてもです。時間稼ぎをしているだけです。
骨盤で云々は整形外科領域では全く相手にされていないのであしからず。
骨盤にワイヤーを通して締め上げでもしないと左右差は
改善されませんので(そんなアホな事は医者はしませんがね)
273265:2009/08/14(金) 20:26:31 ID:/jOmwSbB
268さん 271さん

ありがとう。
赤はまだ生後23日です。
慣れない育児で、想像以上に赤ちゃんに振り回されていて
先が見えなくなってしまい気分が落ち込んでました。
旦那に理解してもらって、焦らずにペースを掴んで行きたいと思います。

自分の気分の上下も激しくて、気合い入れていかないとなぁ。

274名無しの心子知らず:2009/08/14(金) 21:22:22 ID:NjbAiatc
>>273
私もまだ1ヶ月なりたての新米なんだけど。
やっぱり魔の三週目の異名は伊達じゃなく極限状態だった。
が、抱っこ紐(ビョルン)を使ってみたら精神的にも肉体的にもかなり余裕ができた。
抱っこしながら、洗濯・掃除・おにぎり等片手で食事 ができるようになり、
そのうち抱っこ紐の中だと寝つきが良いことを発見し、
今では多少泣いてもこれがあるからと動じなくなりました。

ちょっとお高めの買い物でしたが一月で値段半分位はモトとった気がする。
275名無しの心子知らず:2009/08/14(金) 21:44:54 ID:LBti8ZYF
赤1ヶ月です。
一日一度は両手足をビーンビーンと強く伸ばして硬直というかぶるぶるして、その後突然爆泣きに入ります。
目も見開いて物凄くおびえているような表情で、空気中で溺れているみたいです。
抱っこして密着させて落ち着かせれば落ち着きはするのですが、
モロー反射というには余りに強い気がして心配です。
別にモロってるなという程度のもやってますし…
これもモロー反射のうちにはいるんでしょうか?
276名無しの心子知らず:2009/08/14(金) 22:20:44 ID:oEMekihP
2カ月赤です。
最近耳の中が匂うようになってきました。
お風呂上がりには毎回綿棒で掃除してるんですが…。何かの病気でしょうか?
277名無しの心子知らず:2009/08/14(金) 22:26:36 ID:61qDqz10
>>276
耳垢がたまってるだけかもしれないし、中耳炎かもしれないし。
耳を気にしてよく触ったりしてない?
触ってるなら、痒がってたりする場合もあるから。
1度耳鼻科に耳掃除にしてもらいがてら診てもらったら?
278名無しの心子知らず:2009/08/14(金) 23:20:07 ID:8N+2KaIB
>>276
>>277に加えて、耳をいじりすぎかも知れない。
耳鼻科行った時、私めちゃめちゃ怒られたよorz

「赤ちゃんは外耳道の皮膚が薄いから、特に風呂上がりのふやけたところに
綿棒でやると、逆に傷つけたり刺激で湿疹できたりする。
毎日やるだなんてとんでもない、水入ったって蒸発するからいいの!
風呂上がりには穴以外のところの水だけ吸って、
穴は一、二週間に一度、親が鼻炎などアレルギーのあるような子は
耳の皮膚も弱いから月一回の耳掃除で良い。程よい耳垢は外耳道を守る役割がある」と言われたよ。
279名無しの心子知らず:2009/08/15(土) 00:28:54 ID:+wfOGBEV
教えてください。
生後○週の数え方がよくわかりません。
生まれた日が0日なのと同じで、
生まれた日の週は0週で、7日目から1週目ですか?
280名無しの心子知らず:2009/08/15(土) 00:52:08 ID:DzBidbnO
>>277
耳は触ってないですね…。
このまま匂うのが続くようなら耳鼻科行ってみます。

>>278
お風呂で耳に水が入る恐れがあるから綿棒は毎日やるようにと何かで見たのでその通りに実践してますたorz
周りだけやれば良かったんですね。
ちなみに鼻の穴も毎日やってるんだけど、こちらも同様にやりすぎですかね?
281名無しの心子知らず:2009/08/15(土) 01:26:25 ID:zg7/spts
>>279
そういうことです。
0週〜3週が新生児期ね。


皆さん、age進行ですよー
282名無しの心子知らず:2009/08/15(土) 02:13:06 ID:FHicudd/
>>275
硬直状態やギャン泣きのとき
チアノーゼが起きる子もいるらしいし、仕様じゃないかなあ…
一ヶ月検診は済んだかな
不安なら相談してみてはどうだろう
283名無しの心子知らず:2009/08/15(土) 08:10:57 ID:lJ2X304o
すみません、皆さん添い乳って大体どのくらい時間かかってますか?

今やってるんですが、40分くらい寝ぼけつつくわえられています。

片方しか吸わせてないので、移動したいのですが、動いたら起きそうで実行出来ません。

添い乳ってこんなものなんでしょうか?
はじめてやるのでちょっと不安にもなってます。
284名無しの心子知らず:2009/08/15(土) 08:23:31 ID:od7ILHaN
>>283
うん、でも、移動してみた方がいいと思うよ。
起きたらその時。
最初は母子ともに下手だけど、だんだんお互いの息があってくるからね。
285名無しの心子知らず:2009/08/15(土) 08:24:35 ID:od7ILHaN
追伸:もう、おっぱい離してもいいと思うよ。
赤さんにとって、おっぱいをくわえるのは、安心する事なので、なかなか自らははなさないから
286名無しの心子知らず:2009/08/15(土) 10:26:51 ID:lJ2X304o
>>284
ありがとうございます。
結局、移動する前に起きてしまい、それで移動しました。
なかなか難しいので焦りましたが、頑張ります。
ありがとうございました!
287名無しの心子知らず:2009/08/15(土) 11:39:47 ID:PgXM5qLh
現在3ヶ月赤、完母です。
最近まで水分補給はほぼ麦茶でカフェインレスの生活だったのですが、数日前から茶葉を切らしてしまったため、
ストックがあったウーロン茶を飲むようになったのですが、いつもなら眠いよウワーンからちょっと抱っこですぐ寝ていたのが
昨日から寝つきがとても悪くなり、昼も夕方も夜も眠くてギャン泣きが1時間程続きました。
これはやっぱりウーロン茶を飲み始めたのが関係しているんでしょうか。
それと、旦那が先週からお盆休みに入り、外に連れ出すのが急に増えたのも原因でしょうか。
288名無しの心子知らず:2009/08/15(土) 12:03:31 ID:H3tXHJRY
哺乳瓶の煮沸消毒についておききします。
説明書には専用の鍋でやりましょうというようにありましたが、
母はいつも使っている鍋でいいじゃないといいます。
一応鍋自体を熱湯で流してから使ってはみましたがなんとなく不安です。
みなさんはどうやってらしたでしょう?
289名無しの心子知らず:2009/08/15(土) 12:35:19 ID:jWv7x2xt
【国内】中国製の幼児用カスタネットから規格値を27倍上回る鉛を検出 − 道立消費生活センター[08/01]
http://yutori7.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1249055395/
290名無しの心子知らず:2009/08/15(土) 12:56:13 ID:R2OYoSDh
>>287
今までどおり寝付いてほしいってことかな?
うちは1歳頃まで母乳・ミルク以外の水分は白湯だったので、お茶の種類の
違いはよく分からないや。普段いない人が家にいる、外出が増えて興奮する、
てのはあると思います。時期的にしかたないけど、お世話する人はつらいよね。

>>288
うちはバケツにミルトンで消毒してました。
煮沸ではないけど、実家にいた頃はそのへんのボウルで消毒してたな。
使用済鍋でも問題はないと思うけど、こういうのはお母さんの性格によると思う
ので、自分の気持ちの負担にならない方法でいいと思いますよ。
291名無しの心子知らず:2009/08/15(土) 12:56:38 ID:tFUl5yO4
>>288
今はレンジやミルトン消毒(病院でも使用)が主体なのですが。煮沸なの?
出来れば専用が良いと思いますが、消毒はしても3ヶ月位までなので
あえて購入する必要も無いかと。家にあるのをきれいに洗えば良いよ。
哺乳瓶を煮沸しても、良く水分を切って乾燥させて保管しないと意味ないですよ。
292名無しの心子知らず:2009/08/15(土) 13:06:10 ID:lsVh499/
>>287
赤に飲ませてるのか、母が飲んでいるのかよく分からないんだけど…
赤の場合は知らないけど、母が飲んでるなら関係ないのでは。
母乳へのカフェイン移行は微量ってのがデフォだと思う@母乳スレ
魔の3ヶ月が始まったとか…?
293名無しの心子知らず:2009/08/15(土) 14:18:41 ID:jcFwkkBh
>>288
普通に使用している鍋(ちなみにパスタ鍋w)で煮沸消毒やっている者です
用事があり預ける時のみミルクで、普段は完母なため、
消毒用具は瓶掴みと乳首洗い用のスポンジのみ購入しました

消毒自体、低月齢のうちにしか行わない人が多いですし、
うちの子は指しゃぶりが早かったため、私はこのような方法をとりました
他の方も言っているように、自分が気になるかどうかで決めていいと思います
294287:2009/08/15(土) 14:33:17 ID:PgXM5qLh
>>290>>292
すみません紛らわしかったですね、母が飲むお茶の種類を変えたんです。1日2リットル近く飲んでいたので、
昨日からの激しいぐずりは母乳からのカフェインの影響なのか!?と焦ってしまいました。
魔の3ヶ月かもですね。気楽に気長にお世話がんばります!
295288:2009/08/15(土) 14:43:30 ID:H3tXHJRY
匂いが残ってそうなカレー鍋とかでない限り大丈夫みたいですね。
近いうちにミルトンを譲り受けることになっているので
煮沸は今だけなのです。
もともとは大雑把な性格なので、心配しすぎないようにします。
ありがとうございました!
296名無しの心子知らず:2009/08/15(土) 14:50:54 ID:2ieooAWV
もうすぐ二ヶ月の女児ですが、ここ最近母乳もミルクもあまり飲まなくなってしまいました。
起きてるときの機嫌はいいし、おしっこも普通の色で6回以上はしていますが
急によく寝るようになったので心配です。
夏バテでしょうか!?
もう少し様子をみていていいでしょうか。。
297名無しの心子知らず:2009/08/15(土) 16:55:10 ID:if07cmVh
携帯からすいません。
今一ヶ月の男の子がいます。

質問です。
添い乳とは、寝かしつけるためだけのものなんですか?
最近夜起きておっぱいあげるのがつらくて、
フラフラになりながらあげている状態です。
やっぱり寝ながらだと飲まないんでしょうか?

下らない質問すみません、よろしくお願いします!
298名無しの心子知らず:2009/08/15(土) 17:23:26 ID:BwBUXNkf
>>297
同じく1ヶ月赤もちです

私は疲れてる時は寝かしつけだけではなくても添乳してますよ

1ヶ月だと疲れも溜まってますもんね
無理しないで自分がやりやすいようにしたら良いと思います

お互いに育児は大変頑張りましょう
299名無しの心子知らず:2009/08/15(土) 17:32:00 ID:R2OYoSDh
>>296
哺乳量が書かれていないので憶測だけど、満腹中枢が出来てきたんじゃないかな。
体調にも心配する面はないみたいだし。
うちも2ヶ月半くらいから、作ったミルクを何度捨てたことか…(混合)
でも特に問題なく、成長曲線を下回ることも全くなかったですよ。

>>297
夜中の授乳は添い乳で、って人も多いです。
「魔法のおっぱい」に参照ページがあります。
http://plaza.rakuten.co.jp/yokubarimama/002006
自分は保護器を使って授乳していたので、経験談が書けなくてすみません。

フラフラなのは寝不足?
貧血に気をつけて、旬のものをたくさん食べてね。
300名無しの心子知らず:2009/08/15(土) 17:43:42 ID:if07cmVh
>>298-299
レスありがとうございます。

昨日は暑さと疲れで出血してしまい、おまけに腰痛がひどくなって
すわったままの授乳がつらくて…。
おまけに陥没乳首で今だにおっぱいあげるのが痛くて
精神的にも肉体的にもダメージが大きかったので、どうにかしたかったんです。

まだまだ先は長いですが、頑張ります!
暖かいお言葉ありがとうございました!
301名無しの心子知らず:2009/08/15(土) 21:20:28 ID:evZnfn5K
自分がお腹痛くなって座っての授乳がしんどかったときも添い乳しましたよ〜
あと眠いときも

毎回毎回添い乳でもない限り問題ないんじゃないかな
302279:2009/08/15(土) 23:03:40 ID:UFZ1zSVu
>>281
ありがとうございました。
303名無しの心子知らず:2009/08/15(土) 23:51:56 ID:RB0x/Sl+
3ヶ月赤男児です。
3日程前から●の中に粘液のような血液が見られます。少量だし、ググったところ仕様とのことなので様子見なのですが、3日も続いてる(毎回ではなく、何故か毎晩今頃出る●にだけ)ので、受診した方がいいのでしょうか?

ちなみに赤は特に機嫌が悪い等は無く、パイもよく飲みよく寝てます。●は1日2〜3回出ます。
304名無しの心子知らず:2009/08/16(日) 00:31:04 ID:3wJ94sVq
>>303
脅かすわけではないのですが、念のためにも受診をすすめるよ。
鮮血なら痔なんかも疑われるけどね。(便p気味の子だったりするとね)
305名無しの心子知らず:2009/08/16(日) 00:50:46 ID:+IJllqgJ
>>303
うちもちょうど3ヶ月の時に多分同じような便が出ていました。
モズクがたくさん混じったような便じゃないですか?
不安だったので受診をしたら、「大丈夫だとは思うけど、胃で出血しているかもしれないから」
(304さんが仰っているように鮮血だと痔や腸の出血が疑わしいけど、胃のようにちょっと遠い臓器だと
茶褐色になって便に混じるからだそうです。)
と便の検査をしてくれましたよ。
結果なんでもなかったのだけれど、不安が消えたのでよかったです。
「なんでもない」という結果がもらえたら、303さんの不安も気持ちよく消えるだろうし
便のついたオムツをジップロックで持参しての受診を私も勧めたいです。


306名無しの心子知らず:2009/08/16(日) 01:08:50 ID:+IJllqgJ
>>300
遅レスだけど…もし見ていらしたら
私も超陥没乳首で、2ヶ月目くらいまでは授乳のたびに痛さで泣いていました。
自分の希望で母乳で育てているのに、子が泣くと「おっぱいじゃないといいな…」と思っていたくらいです。
対策で効果があったのは、
・授乳前に蛸壺のような見た目の乳首を伸ばす器具で乳首を柔らかくする。
・授乳後はすぐにランシノーを塗ってラップを被せる。
・傷が痛いときは、乳頭保護器(ハード)で授乳する。ソフトは痛いので注意。
商品名が分からないものもあって申し訳ないのですが、いずれもアカホンで購入しました。

貧血対策には私はマスチゲンを飲んでいましたよ。結構効果あります。
また腰痛もインドメタシンが配合されていない湿布なら授乳中でも貼れるから検討してみては。

あんなに陥没していた乳首も気がつけばびよーんと2センチくらい伸びるようになり
子が1歳半の今は楽しく授乳中できます。
300さんも楽しい授乳ライフが送れますように。
307名無しの心子知らず:2009/08/16(日) 01:21:44 ID:VMhXszjW
>>303
線や糸みたいな赤い筋っぽいやつかな?
それだったら母乳の子にはよくあることです。
うちも低月齢の時に数回出ましたが問題なかったです。
今後量が増えたり、大量に血液が混ざってる状態ならば受診をすすめます。
308名無しの心子知らず:2009/08/16(日) 01:48:43 ID:3TnuUy1+
>>304 >>305 >>307
レスありがとうございます。状態としては>>305さんの言うモズクに近い感じです。少しネバ〜っとした感じの血が●の中に、まるで粒々の代わりのごとく入っています。

明日も続くようなら、思い切って月曜日に受診してみようと思います。ありがとうございました!!
309名無しの心子知らず:2009/08/16(日) 03:32:44 ID:yBOoC5EB
>>299
レスありがとうございます!
哺乳量は一回大体母乳とミルクで合計80〜100、6〜7回ほどです…
体重がほとんど増えなくなり…
満腹中枢ということであればこれがこの子の適量なんですかね?
もう少し様子を見てみます!
310300:2009/08/16(日) 03:52:19 ID:xB27ab3A
>>306
ありがとうございます!
今も痛みと戦いながらの授乳ですw
とりあえず最初のくわえはじめが激痛で、「ほぁたっ」と北斗の拳よろしく、今でも声がでます。

試せるものは試してみます!経験談ありがとうございました!
311名無しの心子知らず:2009/08/16(日) 06:01:43 ID:HRbIO7y+
沖縄で里帰り出産しました。
2ヶ月半の娘を連れて、関東へ帰るのですが、
直行便がない+本島で通院中の祖母(91)に会う為、那覇空港を二回利用します。
沖縄では新型インフルが流行してるので、対策をしたいのですが、
ググっても低月齢向けの対策が見つかりません。
空港のような人が多い施設を利用する際、低月齢でも出来る対策があるでしょうか?
312名無しの心子知らず:2009/08/16(日) 07:02:52 ID:rLdF9GDn
生後3週間の女の子です
おしりがかぶれて真っ赤です
たぶんおしりふきが合わなかったみたいなんですが…
どうしたらいいかわからない、一向によくならないので何かぐよくなる方法とかあったら教えてください
313名無しの心子知らず:2009/08/16(日) 07:07:28 ID:bykx0zL+
>>312
病院にはいける状況ですか?
いけばすぐにおしりかぶれのクスリを出してもらえるんだけど。。
うちの子はバーユを塗ったらマシになったよ。

おしりふきはアカホン水99%がオススメ。
お大事にしてください!
314名無しの心子知らず:2009/08/16(日) 08:30:00 ID:thJEFHc5
>>312
おむつかぶれは、基本的に
こまめにおむつを替える
●の時は水で洗い流し、よく乾かす。
良くならなかったら受診・おむつ・おしりふきを変えてみる

早く良くなりますように!
315312:2009/08/16(日) 09:48:56 ID:rLdF9GDn
>>313
>>314
●の度にお尻洗ってみることにします。
調度週末に一ヶ月検診なのでよくならなかったらその時診てもらいます
ありがとうございました
316名無しの心子知らず:2009/08/16(日) 09:58:42 ID:1zJTh1v7
>>313
オムツやおしりふきの合う合わないは
赤ちゃんによって違うからおすすめとかはできないよ

結局は使ってみないとわからない

おしりふきスレで、それまで何使ってもかぶれなかった子が
水99だけダメだった、という書き込みもあったよ
317名無しの心子知らず:2009/08/16(日) 10:22:54 ID:3WeDUj7e
>>315
毎回おしりを洗うのは大変だから、霧吹きがおすすめだよ。
霧吹き→おしりふき(水99%愛用、時に99.5%)→仕上げにまた霧吹き→ティッシュオフ→ベビーオイル
でおむつかぶれはだいぶよくなりました。
318名無しの心子知らず:2009/08/16(日) 10:38:03 ID:6kOAOWK8
>>312
早めに今の状態より良くなりますように!
私の赤もオムツかぶれに悩まされていていろいろやってだめで
皮膚科に行って塗り薬を処方されました。が、強すぎたのか、余計に悪化して
皮膚がむけてしまいました。こうなったら治るのも時間がかかりそうです。
現在は小児科の弱い塗り薬で治療中。
夏場は蒸れるから余計に悪化も早いです。病院選びも慎重にしたほうがいいかも
しれません。
319名無しの心子知らず:2009/08/16(日) 10:40:40 ID:VMhXszjW
>>312
低月齢だと都度お尻洗うのは大変だから、霧吹きスプレーで流すのが楽だよ。
オムツの上で洗い流して、お尻拭き等でポンポンと軽く押さえてから完全に乾かす。
乾かすのがポイント。
繰り返してれば直るよ。
320名無しの心子知らず:2009/08/16(日) 10:48:25 ID:q17ZPZf+
>>299

横ですみません。
うち、生後2ヶ月半なのですが、ここ1週間くらい
作ったミルクがいつも残って、捨てまくりになるんです。
混合なので「母乳が出てきたかな♪」って喜んでたのですが
赤に満腹中枢ができただけだったのか…
飲みムラもかなりあるんですが、これも満腹中枢と関係あるんでしょうか?
321名無しの心子知らず:2009/08/16(日) 11:03:54 ID:VMhXszjW
>>320
母乳飲んでからミルクを残す状態だったら、満腹中枢も出来てくるけど
母乳が結構飲めてるんだと思う。
おなかいっぱいなんだよ、きっと。
ただ、赤ちゃんによっては夏場は食欲が落ちて飲む量が減ったりする場合もあるから
そんなに気にしなくても大丈夫だよ。
322名無しの心子知らず:2009/08/16(日) 11:42:15 ID:Z/jVpvpl
1ヶ月と少しの男の子です。
教えて下さい。眠っているときに「ぷーっ」「ピーっ」「ぶっ」「ガッ」とかなり大きな男を出します。鼻がなるというより口で苦しそうに「ぷーっ」と言います。
1ヶ月検診のときには「鼻はブーブー時々はいいますよ」といわれたのですが、時々ではないし、かなりの大きな音だすので眠っていてもこちらが全く眠れません。受診は必要ですか?
323名無しの心子知らず:2009/08/16(日) 12:40:33 ID:8O5otdGy
>>322
大きな男w
真面目に悩んでるのにゴメン
まだ気道も細く未発達なんだし、様子見でいいと思うよ。
うちの赤もガッピィヒィ〜と夜中騒がしい時期あったけど、最近減ってきたし。
324名無しの心子知らず:2009/08/16(日) 12:41:22 ID:VMhXszjW
>>322
そんなもんです。大丈夫。
325名無しの心子知らず:2009/08/16(日) 13:05:00 ID:Z/jVpvpl
>>323>>324
大きな男W

自分で書いてて想像したら笑えてきましたW
失礼いたしました

ありがとうございます。そのうちなくなりますよね。うるさくて眠れないのは変わらないですが心配はなくなりそうです。
326名無しの心子知らず:2009/08/16(日) 13:25:47 ID:xWWjUL2k
生後12日の男児の母です

首の周りに汗疹の様な湿疹が出来てしまい、どうしたらいいか悩んでいます

首の側面は、沐浴後などに扇いで乾かしているのですが

顎の下はお肉のせいで皮膚同士がくっついていて、なかなか乾かしきれません
無理矢理上を向かせて、扇ぐなどしたほうがいいのでしょうか?
327名無しの心子知らず:2009/08/16(日) 14:59:20 ID:ErDCbDMM
生後3週間です。
しょうもない質問すみません。
最初から母乳の出も良く、赤も良く飲んでくれるので、
日々目に見えて、みるみるむっちりしてきたのですが、
あご下が5重あごぐらいになっています…。
よく太った大人が寝る際に、肉が上気道を圧迫して
無呼吸になったりとか言う話を聞いたことがあるので、
赤が苦しそうにしていると、
もしや肉が邪魔して息できてないのでは…と心配で心配で。
むっちり赤はあご下もむっちり、は仕様でしょうか?
328名無しの心子知らず:2009/08/16(日) 15:17:39 ID:E5gbaUlb
>>326
うちの赤も首の所に湿疹が出ました

お風呂を1日2〜3回にしたら綺麗になりましたよ

先生によると首の所はくっついているしこの時期なので、仕方ないそうです

お風呂出たら濡れている首の所をキチンと拭くと良いですよ

あまり酷く心配のようなら病院で見てもらうと良いかもですね
329名無しの心子知らず:2009/08/16(日) 15:35:03 ID:thJEFHc5
>>327
仕様です。
そんなむっちり赤にデカ赤スレを紹介しておくw
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1242694091/
330名無しの心子知らず:2009/08/16(日) 15:58:37 ID:cV3ziP98
生後8日目の女児の母です。
13日に順調に退院できたのですが母乳のことで悩んでいます。

私の母乳はたくさん出て問題ないらしいのですが、赤の飲み方が上手くないようなんです。
助産師の指導の下何度も吸い方を練習したのですが、どうしてもガブッとかぶりついてゴクゴク飲むことができません。
大口を開けた瞬間を見計らってガパッとくわえさせるのですが、まもなく口の開きが小さくなり、すぐにチュパチュパ音をさせた遊び吸いみたいな感じになってしまいます。
乳首からは血がにじんで痛いし、夜鳴きされるたびに憂鬱になります。
今は搾乳した自分の乳にミルクを混ぜて哺乳瓶で与えています。
乳首が痛くないときは吸わせる練習もしています。

この遊び吸いをやめて、ガブッといく本気吸い(?)でごくごく飲んでもらうために、
何か良い方法はないでしょうか?

よろしくお願いいたします。


入院中は夜通し助産師から指導を受けていたのですが、助産師さんたちの人間関係が悪いみたいで授乳室の雰囲気はいつも暗く、指導内容も人によって言うことが違っていたりして
あちらを立てればこちらが立たず・・・みたいな気遣いもしなくてはならず
指導の仕方も私を責めたり赤を怒ったりで(肌着を引っ張って赤を移動させるとか)、心身ともに疲れ果てました。
退院時に「母乳外来」にくることを勧められたのですが、あの助産師たちが居るのかと思うとぞっとしてしまい、行くのをためらってしまいます。
出産当日の指導も「おっぱい出して吸わせればいいのよっ」と言われただけの我流スタートみたいな形になってしまったので、それが良くなかったのでしょうか・・・


よろしくおねがいします。
331名無しの心子知らず:2009/08/16(日) 16:19:35 ID:xWWjUL2k
>>328さん

>>326です
ありがとうございます。お風呂に夕方もいれてあげて、様子を見てみます。
332名無しの心子知らず:2009/08/16(日) 17:04:00 ID:hsvV2yZC
>>330
哺乳瓶は母乳相談室を使うと、口を大きくあく練習になるよ。
桶谷式マッサージは賛否があるけど、行くとおっぱいの飲み方指導もしてくれるから、
一度行ってみるのも手かも。
333名無しの心子知らず:2009/08/16(日) 17:31:45 ID:iLg3g+k3
>>330
乳頭を柔らかくしてから咥えさせてますか?
張っている時は軽く前絞りして乳頭を柔らかくしてからだとしっかり咥えられるようです。

うちの子もうまく飲めずに乳首ヒリヒリでしたが、搾乳したのを母乳相談室で飲ませて口を開く練習したのと乳頭マッサージで直母でいけるようになりました。
横着して張ったまま咥えさせると浅くなりがちで未だに痛いですがw
334名無しの心子知らず:2009/08/16(日) 18:02:53 ID:k+Oo2lRX
1ヶ月半の男の子です
最近私が仰向けに寝て、そのうえにうつぶせで赤を乗せています
この体勢にすると気持ちいいのか眠ってくれるのですが
うつぶせ寝はよくないと聞くので心配になってきました
顔は窒息しないよう横に向けて、寝たら布団に仰向けに寝かせていますが
やめた方がいいでしょうか?
335名無しの心子知らず:2009/08/16(日) 18:27:22 ID:ErDCbDMM
>>329
ありがとうございます!
いつか息がとまるんじゃとひやひやしていましたが、
安心しました。
参考スレも熟読してきます!
336名無しの心子知らず:2009/08/16(日) 18:28:41 ID:hsvV2yZC
>>334
いわゆるカンガルー抱きだよね。
何かあればお母さんがすぐ気づくし、問題ないよ。
私も子供が新生児の時はその寝方じゃなきゃ寝てくれなくて、
よくベッドにもたれかかって寝てたよ。
337名無しの心子知らず:2009/08/16(日) 18:31:41 ID:thJEFHc5
>>334
赤ちゃんはらっこ抱き好きですよねー。
うちの赤@3ヶ月も毎日昼間4時間ほどその姿勢で寝てます。
重いので何の拷問?ってかんじです…
背中スイッチが発動しないなら、寝付いたら布団に移動で大丈夫じゃないでしょうか。
窒息だけ気をつけてあげてくださいね
338名無しの心子知らず:2009/08/16(日) 20:07:43 ID:k+Oo2lRX
>>336、337さん
ありがとうございます、大丈夫なようで安心しました
背中スイッチは感度が鈍いようでだいたい大人しくそのまま寝てくれるので
これからもイチャイチャタイムしたいと思います!
339名無しの心子知らず:2009/08/16(日) 20:30:07 ID:cV3ziP98
>330 です
>332 さん >333 さん

ありがとうございます。
張りがひどいのもいけないんですね。
母乳相談室持っているのでがんばります。

340名無しの心子知らず:2009/08/16(日) 21:32:10 ID:0eQwJArQ
>>330
> 今は搾乳した自分の乳にミルクを混ぜて哺乳瓶で与えています。

これって大丈夫なの?
母乳は母乳、ミルクはミルクで別々に与えた方がいいような…
その病院の助産師にそうするように指導されたのかな。
341名無しの心子知らず:2009/08/16(日) 21:33:40 ID:gVXD9ntI
もうすぐ3ヶ月の♂持ちの母です。
最近やたらと口周りの産毛?が濃くなってきてるのですが、これは伸ばしっぱなしでいいんでしょうか?
近くで見るとおじさんに見えて仕方がない…orz
342名無しの心子知らず:2009/08/16(日) 21:34:31 ID:gVXD9ntI
すみません間違えました、あげます。
343名無しの心子知らず:2009/08/16(日) 21:37:38 ID:+3OIEpRV
赤ちゃんは狭い面積に大人と同じだけ毛穴やらがあるから
毛が密集して濃く見えるらしいです
でも剃ったりしたら皮膚表面の角質が荒れて可哀想
いいじゃん、ひげぴよみたいでかわいいじゃん
344名無しの心子知らず:2009/08/16(日) 21:55:33 ID:gVXD9ntI
>>343
あまり気にしないでいいんですね。眉毛もふさふさで今にも両津眉毛になりそうで気にしてたんですが、温かくこの子の成長を見守ります。
ありがとうございました。
345名無しの心子知らず:2009/08/16(日) 22:25:57 ID:q17ZPZf+
>>321

レスありがとうございます。
母乳が元々あまり出ないので、赤がどれだけ飲めてるか心配で…
家にはベビースケールもなく、大人用の体重計も壊れてるので
体重がどれだけ増えてるかわからないから、余計心配なんですよね。
来週、市の健康センターに赤の体重を測りに行くので、
もし体重が増えてなかったら、その時にまた対策を考えます。
ありがとうございました。
346名無しの心子知らず:2009/08/16(日) 22:39:40 ID:EPv8OxIy
もうすぐ4ヶ月赤です。
今日の入浴中に、ベビーソープの泡が口に入ってしまいました。
赤の手に泡がついていたのを、
そのままげんこつしゃぶりしてしまったそうです。
(お風呂は夫が入れました)
ベビーソープは和光堂の「None」です。
急いでガーゼで口の中をぬぐいましたが、
いくらかは飲み込んだと思います。
その後授乳して、今は寝ました。
今の所は吐いたりぐずったりしていません。
明日受診するべきでしょうか?
様子を見るにあたって、気をつけるべきことはありますか?
焦っていてわかりにくかったらすみません。よろしくお願いします。
347名無しの心子知らず:2009/08/16(日) 22:46:42 ID:FYoiml8n
>>346
舐めたぐらいなら大丈夫。
今後は手を洗ったらすぐ流してあげてね
348名無しの心子知らず:2009/08/16(日) 23:04:30 ID:fzRd6RXB
>>340
>>330さんではないけど、私は混ぜていいと教わりました。
349名無しの心子知らず:2009/08/16(日) 23:18:20 ID:EPv8OxIy
>>347さん
よかった。安心しました。
今後はくれぐれもこんなことがないよう気をつけます。
ありがとうございました!
350名無しの心子知らず:2009/08/16(日) 23:27:59 ID:cV3ziP98
>340 さん
>330です

その大学病院の産科では助産師さんに混ぜるようにと教わりました。
みんなそういう指導を受けていました。

今夜夫に搾乳器を買ってきてもらい、早速試しました。
手絞りより疲れないしたくさん取れるしほっとしました。
これと母乳相談室でやってみます。
乳頭マッサージも!
351名無しの心子知らず:2009/08/17(月) 00:23:57 ID:n2KHBE0N
>>265
もう遅いかな?
赤に昼寝の時間をつくるのはどうですか?(2ヶ月過ぎて「眠いのにうまくお昼寝できない」で愚図ってるのに気がつきました…)

もし寝付きが悪いようならおくるみで丸めるの試したことありますか?モロって寝付けない、目をさますのを減らせる効果があるみたいです。
丸め方はいろいろありますが手の固定と体全体を包めばいいで、楽なものを試して見てください。す巻き(?)でもいいですし、「おひなまき」は写真付きで説明しているサイトもあります。

日中ずっと愚図っている。だと効果あるかわからないですが、
同じ時期にしんどかったとき丸めて寝かし付けるのを知って大分楽になったので試してみてほしかったのでレスしました。効果がなかったらすみません。
352名無しの心子知らず:2009/08/17(月) 01:39:30 ID:Naipp1Gx
>>330
普通は混ぜてあげる指導はしませんよ。
搾乳した母乳が瓶の底が見えるくらい少量なら別ですが。
by助産師
353名無しの心子知らず:2009/08/17(月) 02:35:50 ID:3S/nVYVC
>>330
私も搾乳とミルクと混ぜてあげてましたよ。
生まれた直後から直母拒否な赤ちゃんで、入院中から搾乳+ミルクでした。
看護(助産)師さんに搾乳を渡すと作ってくれたミルクに混ぜてくれて
それを赤ちゃんに飲ませてました。
退院してからもずっと搾乳とミルクを混ぜて赤ちゃんに飲ませてたし。
体重増えたら直母できるようになったので、今は母乳のあとにミルクをあげるやり方になりました。
354名無しの心子知らず:2009/08/17(月) 05:12:24 ID:FdKRa0Mw
>>330
乳首のきずはサランラップを乳首が隠れるくらいな大きさにして少量の母乳を垂らしてそのまま乳首を覆うかんじでくっつけとけばすぐよくなりますよ。
乳首がきれてるのは痛いですもんね。
赤さんに吸わす回数を増やせば痛みにも早く慣れるし赤さんも上手に吸ってくれるようになりますよ。
いまは痛いかもしれないけど決して乳首がちぎれることはないのでw
無理しない程度でがんばれ
355名無しの心子知らず:2009/08/17(月) 06:50:02 ID:wXL5/j4X
>>330
母乳とミルクを混ぜる件、

アイクレオでは、ミルクに母乳を混ぜないよう記載されてますよ
お使いのミルクの注意書きを参考にしてみてください

脂肪成分も違うし、そもそも抽出元が違うものだから、
基本はNGかもですね
助産師さんや病院や、ママの意識にもよるものだとは思いますが・・・
参考までに

356名無しの心子知らず:2009/08/17(月) 07:42:03 ID:AKHdmUXt
東京新聞 : キムチは最近、寄生虫卵騒ぎで不評だが、なあに、かえって免疫力がつく。
ttp://web.archive.org/web/20051127030938/http://www.tokyo-np.co.jp/00/hissen/20051124/col_____hissen__000.shtml

毎日新聞 : 寄生虫の卵 「キムチで感染したら、ラッキーかもしれない」
ttp://web.archive.org/web/20051129174618/http://www.mainichi-msn.co.jp/chihou/tokyo/column/news/20051119ddlk13070232000c.html

※キャッシュ 文字化けするときはエンコードをSift-JISに
357名無しの心子知らず:2009/08/17(月) 08:36:41 ID:Pa+3geu2
1時間半泣きやまないって普通ですか?
358名無しの心子知らず:2009/08/17(月) 08:37:49 ID:yQRvtEZy
赤3ヶ月です
数日前に夫が風邪をひき
昨日あたりから私にうつったようで
鼻水鼻づまりがひどいです
完母なのですが一応マスクをして授乳していましたが
どうも今朝くらいから授乳の時に
赤の鼻もフグフグと音がして
つまっている?ような感じがします

飲む量は暑い日は若干減り気味なので
急に減ったという感じではありません
夜はいつも通り眠れていましたが
眠りの浅い時は少しフグフグいってます
今のところ熱もなく機嫌も普通

こういう状態の時に受診の目安はどうしたらいいでしょうか?

熱がでる とか 乳を飲まない とか
他に状態が悪くなるまで様子見でしょうか?
359名無しの心子知らず:2009/08/17(月) 09:11:31 ID:/NoHK37l
>>358
見た感じはどうなの?
鼻くそが見えるのかな?
気になるなら、小児科へ行けば、鼻の関係の薬は出る。
病院もお盆休みが終わったから、今日一日様子が変わらなければ
明日にでも受診してみるといいよ。
鼻が詰まって苦しそうで授乳に影響が出始めたなら
その日に受診してもいいと思う。
乳しか飲めない訳だから、飲めないと大変。

受診目安は
・発熱
・飲みが明らかに悪い
・呼吸がおかしい・音が出る・変な音
・ぐったりしている
どれか一つでも該当したら即受診。
360名無しの心子知らず:2009/08/17(月) 09:33:58 ID:RjBi53g6
>>357
普通。
361名無しの心子知らず:2009/08/17(月) 10:34:29 ID:zZ5U+0v+
>>311
特に対策はないのでは…。
つか、なんでわざわざお盆の混む時期に帰るのかな;
362名無しの心子知らず:2009/08/17(月) 10:36:46 ID:Pa+3geu2
>>360
良かった普通なんですね。
生後1ヶ月で泣き出したら1時間半も止まらなくって
心配になっちゃいました。
では4時間位までは普通?
363名無しの心子知らず:2009/08/17(月) 10:44:33 ID:zZ5U+0v+
>>362
残念ながら普通です。生後6ヶ月すぎまで毎日4時間泣き続けるなんて
普通だったな…。散歩しろとかドライブしろとか周りは言うけど、毎日の
ことだし体力はついていかないし、日々呆然としてたっけ。
しんどいけど、必ず終わる日がくるので頑張ってね。
364名無しの心子知らず:2009/08/17(月) 12:34:53 ID:gZiVQULn
普通なんですか?
うちの赤3ヶ月だけど今まで30分以上泣かせた事ないからビックリです。
何をしても泣き止まないんですか?
それともほっとけば4時間でも泣きっぱなしと言う意味ですか?

そのうちそんな時がくるのかな…
365名無しの心子知らず:2009/08/17(月) 12:49:22 ID:lGe+FPuR
>>364
いやいや。激しく個人差。
何時間も泣き続ける子も普通。
ほとんど泣かない子も普通。
そんな日が来るかも知れないし、来ないかも知れない。
366名無しの心子知らず:2009/08/17(月) 12:50:37 ID:P+vu5c5i
>>364
いや、4時間の間ギャン泣きしたり、ぐずったりを繰り返してるって事だから。
ウチの娘(8ヶ月)も30分所か15分も泣かないタイプの子だけど、
やっぱり一時期泣きグズリが酷くて5時間ってのがあったよ。(魔の三ヶ月で)



367名無しの心子知らず:2009/08/17(月) 13:32:21 ID:LH1Bcm1+
2ヶ月女児です。
だいぶ前からなんですが、寝ているとき、半目が多いです。
赤ちゃんのうちからこんなんでちゃんと寝た事になってるんでしょうか?
主人がいつも半目なので、遺伝かなぁとは思ってるんですが…
今のところ気づいたときに手で閉じてやったりしています。
368名無しの心子知らず:2009/08/17(月) 13:41:34 ID:gZiVQULn
>>364です。
そうなんですか。
4時間もグズグズしたりなかなか泣き止まないと大変ですよね。
魔の3ヶ月…
もうすぐくるかもしれませんね。
369名無しの心子知らず:2009/08/17(月) 14:23:32 ID:28O0IYim
2ヶ月男児

●に鮮血が混ざってます。育児書に書いてあるような、イチゴジャム状ではないです。
肛門が切れたのかと思うのですが、特に痛がる様子などもなく、普段通りです。

様子見でいいんでしょうか?
370名無しの心子知らず:2009/08/17(月) 15:29:04 ID:LCCoUOhi
>>369
続くようなら小児科で相談。
回数や便の状態を写メして記録しておくと説明しやすい。
371名無しの心子知らず:2009/08/17(月) 15:38:05 ID:vyY1Ah+u
少し前にレスありましたがカンガルー抱きってやつのやり方なんですが
母は仰向けで寝て赤はうつぶせで胸に乗せたらいいんですか?
ちなみにまだ生後3週間です
372名無しの心子知らず:2009/08/17(月) 15:38:21 ID:BgR8fTDm
>>338さん
私もまさに同じこと悩んでたので、
>>336>>337さんたちのお話聞けて助かりましたー!
たまに赤の顔にあとつけちゃうんで気をつけながら、おなじくいちゃいちゃ楽しもうと思います。
373名無しの心子知らず:2009/08/17(月) 16:14:07 ID:KtdgT4XI
2ヶ月母です。
里帰りから帰って、今日から赤ちゃんと日中2人きりです。
とてもかわいくて、楽しみにしてたのに、何だか凄く不安です。1日が長いです。
暫くこんな生活になるのかと思うと憂鬱になるのです。
初日からこんなで、今更なぜこんな気持ちになるのか、これからの自分に対して不安になり、赤ちゃんにも申し訳ないです。
こんな気持ちになった方のお話が聞きたいのですが、私がダメ母なだけでしょうか
374名無しの心子知らず:2009/08/17(月) 16:29:23 ID:uyLD/8EC
373さん
1ヶ月赤持ちです。
私はまだ里帰りしていないけど、既に同じような気持ちになってます。
時間が経つのが遅いし、この時間になるとすごくホッとします。
朝なんて最悪な気分ですよ…。
子育てに向いてないんじゃないか、子供に申し訳ないとか色々考えちゃって、
楽しさ嬉しさよりも不安のが大きくて。
1日の中でも気分の浮き沈みが激しいです。
こんなんじゃダメなのはわかっているけど、気持ちがついていかないです。
赤ちゃんはかわいいけれど、憂鬱な気分はなくならない。
375名無しの心子知らず:2009/08/17(月) 16:30:37 ID:cUSzHpm3
>>367
うちの姪っ子甥っ子も半目以上開いてるけどぐっすり寝とります。
弟嫁も半目開けてるから3人並んで寝てるのを見るとびっくりだけど熟睡してるらしいよ。
376名無しの心子知らず:2009/08/17(月) 16:38:07 ID:nrtw6P2m
>>368

生後2ヶ月ちょっと。
うちももうすぐ魔の3ヶ月ですね。
最近、だいぶ手がかからないようになってきてるから
魔の3ヶ月に耐えられるだろうか…
新生児期のしんどさが再び来るなんて、考えただけでガクブルだ…
でも新生児期に比べたらマシですよね?
誰かマシだと言って下さい…
377名無しの心子知らず:2009/08/17(月) 16:43:30 ID:LCCoUOhi
>>373
仕方ない仕方ない。
どうしても不安になる。
その気持ちだけでダメ母になる訳じゃないとだけは言っておく。

まず掃除をする。
片付けをする。
赤を写真に撮る(成長はあっという間。顔が変わるよ)。
今のうちに一人で静かにできるネットを楽しむ。
(月齢が上がると目が離せなくなるので、静かに長くできない)
赤との生活がしやすいよう模様替えをする。
赤が泣いても手早くできる料理レシピを調べておく。

じっとしているから鬱になるんだけどね。
静かなのは今のうち。
静かな今を満喫してください。

>>376
魔の3ヶ月はなかった、多分。
というくらいの自分もいるので、マシだよと言っておく。
でも、つらいという人もいるんだから、本当に人それぞれ。
378名無しの心子知らず:2009/08/17(月) 16:46:30 ID:nr14r7wS
3ヶ月なりたて男児です。

完母なのですが、今朝から全然母乳を飲んでくれません。デカ赤なので普段の飲む量はとても多く、授乳も頻回なのですが、今日に限っては少し吸うとギャン泣きし全力でパイ拒否。

考えられる原因は昨日の夕飯にニンニクを食べてしまったこと。今までも普通に食べていたのに、なぜ今日に限ってと困り果てています。

当然お腹が空いているのでグズりっぱなし。何度もパイを口に含ませましたがことごとくギャン泣きで拒否。完母だったのでミルクも飲んでくれません。今は泣きつかれて寝ています。

このような場合、どのくらい時間が経てばまた飲んでくれるようになるんでしょう?パイもカチカチになってしまい、このまま飲んでもらえないと乳腺炎も心配です。

何よりお腹が空かせたままの赤が可哀想です。おしっこも全然出ていません。他の原因も探してみましたが、熱もなし、室温も大丈夫です。

どなたか、同じような経験をした方、何か分かる方がいらっしゃいましたらアドバイスをお願いします。
379名無しの心子知らず:2009/08/17(月) 17:13:42 ID:xCT0sQX8
>>378
本当ににんにくが原因かどうかわかりませんが、
とりあえずお乳を絞っては捨て、絞っては捨て新しくしてみては?
ペプシのペットボトルだとうまく搾乳できると聞きました
(これはあげられないから、詰まって辛い時のためらしい)
380名無しの心子知らず:2009/08/17(月) 17:20:10 ID:QfUELSmJ
2カ月赤です。
最近●の回数がすごく減って1日に2、3回しかしません。
母乳の量が足りてないんでしょうか?おしっこは普通にしてます。
381名無しの心子知らず:2009/08/17(月) 17:24:16 ID:xCT0sQX8
>>380
問題ないと思います
うちは完母で一日1回になるのが早かった
三ヶ月の時、1週間出なかったけれどそれも問題なしでした
382名無しの心子知らず:2009/08/17(月) 17:24:32 ID:zlrv8bwz
>>371
その通りです。
赤によっては、ぐずっているときは、この姿勢で落ち着くときもありますね。

>>380
全く心配ないですよ。
383名無しの心子知らず:2009/08/17(月) 18:21:15 ID:KtdgT4XI
>>374さん

正に同じ気持ちです。少し里帰り長くいすぎたかなとも思います。
私は朝も勿論ですが、昨夜からずっと緊張して(?)眠れず、午前中赤ちゃんが寝てる時も眠れず、寝不足です。
ただ、同じ気持ちの方がいらっしゃるだけで、少しホッとしたような、、、ありがとうございます
頑張りましょう。


>>377さん

泣けます。仕方ないって言ってくださり、ありがとう。ダメ母じゃないと言ってくださり、ありがとう。
まだまだ始まったばかりで、結局不安はまだありますが、いつか育児が楽しくなれたら本当にいいなと思います。
久しぶりの自宅、確かにまだ片付ききってないです。生活に慣れつつ、育児にも慣れるよう、少しずつ行動します。
384名無しの心子知らず:2009/08/17(月) 18:38:18 ID:vyY1Ah+u
すみません
今ドバドバっと吐きました
やばいですか!?どうしよう
3週間です
385名無しの心子知らず:2009/08/17(月) 18:40:42 ID:zlrv8bwz
>>384
ドバドバだったら問題ないです。
お洋服がビチョビチョになっても無問題。
たくさん飲めるようになって、吐き方もちょっと派手になってきただけです。
386名無しの心子知らず:2009/08/17(月) 18:41:39 ID:LOGbMcQQ
「魔の3ヶ月」…?
育児書や他サイトで3ヶ月になれば劇的に楽になる…とよく目にしてたのに…

今1ヶ月半で常に「魔」です。「魔の3週間」と言われましたが毎日いやむしろ「魔」はパワーアップしていく気がして…

3ヶ月を楽しみにしてたのに…

具体的には「魔の3ヶ月」とは…教えて下さい。
387名無しの心子知らず:2009/08/17(月) 18:43:23 ID:t8WvIOHq
携帯から失礼します。14日に産まれたばかりの男の子がいます。

2600で産まれ、おっぱいも下手くそで、明日から体重が増加傾向にないと、退院させてあげられないと言われ不安です。
助産師さんに言われ、色んな抱き方で飲ませるものの、パイをふくめばスヤスヤ寝てしまいます。

どうにか飲んでくれる方法はないでしょうか…

しばらく飲んだな〜と思って体重を計れば10グラムしか増えてなかったり…

荒業的な事はないですか?
388名無しの心子知らず:2009/08/17(月) 18:45:40 ID:vyY1Ah+u
>>385
ありがとうございます
泣き止まないので抱っこしてたらいきなりおえおえいいだして
すぐ横向にしたら吐きました
前に噴水みたくはいたらやばいみたいなのをどこかでみたのでテンパってしまいました
今は乳飲んでるので大丈夫っぽいです
ありがとうございました
389名無しの心子知らず:2009/08/17(月) 18:47:29 ID:zlrv8bwz
>>386
泣き喚くパワーがアップしたりするかな。あと寝なかったり、夕方ぐずったり。
でも、楽になる部分もあり・・・・
赤さんそれぞれなんですよね。

>>387
2600で生まれれば充分だし、増加傾向も赤さんそれぞれだから、気にせず。
寝るのも普通の赤さんです。
荒業的なことは存在しないですよ。
390名無しの心子知らず:2009/08/17(月) 18:52:20 ID:fua7xlz2
>>387
10グラム増えていたらいいよ。うちなんてマイナスだったよ。
うまく飲めないから飲みながら泣くんだよね・・。
泣いて体力消耗するのに、母乳は出てないからマイナスになってた。
うちの産院はミルクOKって感じだったので、足らない分はすぐにミルクを
足してたけど、それはダメなの?
14日に生まれたばかりだったら、母乳は出なくて当然だと思うんだけどな・・。
飲んでる時に寝ちゃったら、足の裏を押して無理に起こすというのは
やってみた?
もしやってたらごめんだけど、寝てる赤にパイを吸わせる方法って
これしか思いつかない・・。
役に立たないアドバイスでごめん。
391369:2009/08/17(月) 19:01:29 ID:28O0IYim
>>370

即レス、ありがとうございます。
今のところ、3回くらい血混じりなので、もうちょっと様子見てみます。
392名無しの心子知らず:2009/08/17(月) 19:05:38 ID:cyHbrgq6
>>387
出生後3日目位まで体重が減るのは生理的体重減少で
新生児の仕様です。黄疸も丁度出る日数ですし、
3キロ越えで産まれた子と哺乳力に違いがあるのは
仕方ないことで、その出生体重では大方眠りがちです。
3時間ごとにおむつを替えたり背中を擦り上げたり
ガッツリ起こして飲ませる様にしてみて下さい。
退院時に出生体重に戻っていなくても
他に問題が無いなら普通は退院させますよ。
体重増加が心配なら2週後健診に来てもらうか
市区町村の新生児訪問でフォローしてもらいます。
同じ同業者としてお母さんを不安にさせる様
な言い方は良く無いですね。by助産師
393名無しの心子知らず:2009/08/17(月) 19:14:17 ID:WRfG4+/l
>>387
14日に生まれたばかりでもう10グラム増えてるなら大したもんだと思うけど
荒業的って事だから、どうしても退院優先ととってあえて書きますね
乳管はたくさん開いていますか?
開通法をやってるとは思うけどもっと頑張ってみては?

シャワーの時や、部屋でおっぱいを蒸しタオルであたためます
※おっぱいを温めながらマッサージをするのは
あくまでもおっぱいにしこりや詰まり、乳腺炎などのトラブルがない場合です。
しこりがあるときや乳腺炎等でおっぱいの一部分が痛む時はおっぱいは温めずに
痛む部分を冷やす必要があります。

○おっぱい全体を手のひらでつかんで上下左右に大きく動かし
おっぱいを基底部から剥がすようにします
○乳首を引っ張ったり、ねじったり、ひねりをくわえたりして
乳輪のあたりから乳頭方向へ母乳を搾り出すような感じでおっぱいを搾ってみます
http://plaza.rakuten.co.jp/yokubarimama/002003

分泌過多で辛くなる可能性もあるから自己責任で
394名無しの心子知らず:2009/08/17(月) 19:22:27 ID:WRfG4+/l
sageちゃってましたね すみません

>>392
たぶん、それが一般的なんだとは思うけど
私が実際産んだ病院は退院させてくれなかったよ
生後3日の時点で戻ってなかったから、退院前はミルクをがんがん足した
じゃないと、母子で入院が長引くか、母だけ退院して子だけ入院(その場合もミルク)

おっぱいは張ってきてたから直母よりミルク優先で痛くてたまらなかったけど
上の子のストレスが限界でそんな事言ってられなかった

同じような状況かな〜と勝手にエスパー
395363:2009/08/17(月) 19:27:14 ID:zZ5U+0v+
>>364
ごめんね、個人差があるけどって書いとくべきだったね。

>>386
うちの場合は産後すぐから生後6ヶ月すぎまでずっと魔でした。
お腹OK、おしりもきれい、室温も快適、服もサラサラ。
これでも酷いときは毎日朝10時〜夕方4時頃まで泣いてました。
ひっくり返ってすごい声で、声をかけようが抱っこしようが効果なし。
松田道雄さんの本に、確か「20人に1人くらいこういうタイプの子がいる」
という記述があって、なぜよりによってうちの子が…と毎日凹んでました。

協力してくれるご実家があるなら、時々来てもらって泣き声を一緒に聞く
だけでも精神的にはだいぶ楽ですよ。

1歳半の今は自分より小さいハイハイの子が近づいてくるだけでも泣いて
逃げますが、それでも0歳代の頃に比べたらとても楽です。
396名無しの心子知らず:2009/08/17(月) 20:48:34 ID:QfUELSmJ
>>381-382
ありがとうございます。
完母なので足りてるか不安でしたが、問題ないとのことなので安心しました。
397名無しの心子知らず:2009/08/17(月) 21:10:36 ID:RfBX3k1O
>>387
10グラムって母乳量かな?
たった三日で10グラム出てるんだからいい傾向だと思うので
おっぱいマッサージして乳管開くようにしてあげてね
ミルクでも産まれたての赤ちゃんは一度に20グラム飲めるか飲めないかくらいなので
母乳で10グラムはちゃんと飲めてると思います
あとは回数あげて慣れさせてあげよう
ミルクもらえるといいんだけど、書き込み内容から察するともらえないのかな
398名無しの心子知らず:2009/08/17(月) 21:49:05 ID:ddJ0g3SA
2ヶ月半の赤ちゃんです。
今日ネットを見ていたら、
ttp://e-mama.ocn.ne.jp/advice/physical/qa/2002/0205140301.html
>そっくり返って何かを見るのが大好きとありますが、その姿勢で物を見て、物を追わないときは少し心配してください。
とありました。
うちの子、まさにこの状況なのですが病院へ行くべきでしょうか?
また、「心配してください」というのはなぜなのか、分かる方いらっしゃいましたら教えてください。
ちなみにモロー反射は見受けられます。
ご回答よろしくお願いします。
399名無しの心子知らず:2009/08/17(月) 22:12:34 ID:+GVPtjLR
>398
心配される反り返りは、脳神経系のトラブルが原因の
「赤ちゃん自身の意思にまったく関係なく
睡眠中だろうが授乳中だろうが勝手に体が反り返ってしまう」ような状態のこと。

脳神経系のトラブルで、むやみに反り返りがある子の場合
「その姿勢で楽しく何かを眺めて物を追う」なんて余裕は全くないと思われます。
400名無しの心子知らず:2009/08/17(月) 22:30:22 ID:ddJ0g3SA
>>399
早いレスありがとうございます。
なるほどそういうことだったのですね。
いつも背中を反らせてじっと何かを見つめたり、泣くときすごく反ったりするので
心配しましたが、意思に関係なく反らせることはないと思うので安心しました。
分かりやすいご回答ありがとうございました。
401名無しの心子知らず:2009/08/18(火) 01:13:43 ID:Pp50/yya
>>387です。

>>389 >>390 >>392 >>394 >>397みなさん、ありがとうございます。そしてゴメンなさい。まぎらわしい書き方をしてしまいました。
2600で産まれ、生理的減少とやらで2520まで減り、そこから飲んだ母乳量から10グラムしか増えてない…と言う事を言いたかったのですが、なにぶん焦ってしまってました。
ごめんなさい。

状況的に>>394さんと全く同じで、ビビリました。上の子と入院してまして、ストレスでギリギリなんです。
パイしてると、

乳管開通と荒業マッサージ、早速やってみます。
足裏こちょこちょは明日、やってみます。
ありがとうございました。

まとめての返事で申し訳ないです。
402名無しの心子知らず:2009/08/18(火) 09:41:26 ID:OJVsumAt
3か月です。
添い乳についてです
今まで赤ちゃんを仰向けに寝かせ、顔だけ横向きにして飲ませていました。
体ごと横向きにして飲ませた方がいいのでしょうか。
ねじれるので喉に悪いとかありますか?
神経質かとも思ったのですが気になってきまして…
お願い致します。

403名無しの心子知らず:2009/08/18(火) 09:44:57 ID:fIyriMBi
くだらない質問でごめんなさい。
赤3ヶ月です。
赤ではなく母のことなのですが。。。
3ヶ月入ったあたりから完母なせいか、食欲がものすごくて戸惑っています。
それでなくても大概ピザなのに朝から赤が寝た隙に食いまくってます。
夜は控えめにするようにしてるのですが、午前中が半端ないです。
お腹が空くよとは言われましたが、台所でゴソゴソ食べ物を漁ってる姿は
異様だなと一人自己嫌悪ですorz
母乳のせいではなくストレスなのでしょうか?それとも仕様ですか??
404名無しの心子知らず:2009/08/18(火) 10:04:20 ID:XB9/XIRZ
仕様です。
痩せ型の私ですが、毎食ご飯2〜3杯はいけました。
御飯(パンではない。パンは製法上、油と糖分と塩分が入る)
具沢山の味噌汁
青菜のお浸し(ソテーでもいいが油を使うので毎回は駄目)
白身魚
というメニューを続ければ痩せるかも。
405名無しの心子知らず:2009/08/18(火) 10:19:27 ID:fwn9fVpX
もうすぐ3ヶ月です。抱っこし続けてないと寝てくれません。
色々試しましたがいつも布団に下ろすと起きてしまいます。
電動ベビーラックやチャイルドシートでは涙を流して泣き続けて、
たまに疲れて10分位眠る感じです。
無理にラックに寝かさないほうがいいのでしょうか?
チャイルドシートはいつ慣れてくれるでしょうか?
406名無しの心子知らず:2009/08/18(火) 11:53:27 ID:JYs79im0
そろそろ2ヶ月赤です。
このごろ、夜寝る前のグズりがすごいんです。

いつもは眠いときはパイを飲み始めるとうつらうつらと大人しくなるのですが
夜11時くらいからグズりはじめ、ウトウトしてきたのかな?と思ってると
パイ飲みながらも暴れまわったり、だんだん目が冴えてきて・・・。
かといって、抱っこであやしてもランランと目を輝かせます。

夜中なので、窓を閉めていてもご近所に泣き声が聞こえるのでは?と気になり
ほとんどずっとパイあげてる状態になり、1〜2時間後くらいにやっと寝るかんじです。
寝てからは4〜5時間後に目を覚まし、添い乳してる間にまたすぐ眠り、今度は2〜3時間後に・・・と普通なのですが
とにかく夜のぐずりに手を焼いてます。

粉ミルクを飲ませても、ゴクゴク飲むだけで、むしろたくさん飲みすぎて吐いてしまうし
旦那も近くで寝ているので、起きて抱っこしたりして「次の日仕事なのに・・・」とかわいそうに思います。
何かいい方法はないでしょうか?
407名無しの心子知らず:2009/08/18(火) 12:09:31 ID:eUrfCep7
>402
特に問題ないかと。
うちは添い乳だけでなく、横抱きの授乳の時も顔だけ横向きでずっときてます。
寝返りするようになったら、自分で体を横にしたりして
好きな姿勢をとるようになりますよ。

>>405
大変だね、お疲れ様です。
抱っこでじゃないと寝ないというのは
残念ながらその時期の仕様みたいなものです。
つらいなら、おしゃぶりも試してみてもいいと思うよ。

完全に眠り込む直前のギリギリ間際で、布団におろすようにすると
そのうち赤も、布団で眠ることを覚えてくれます。
ただし、最初はおいたら泣かれるので根気が必要です。
つらいと思うけど、頑張ってみてください。
408名無しの心子知らず:2009/08/18(火) 12:21:45 ID:eUrfCep7
>>406
寝かし付けをもっと早めにはじめてみてはどうでしょう?
大人でもあるけれど、眠けがピークを超えて、疲れすぎて
逆に興奮してしまっているのかも。

その頃の赤さんは、あまり長く起きていられないけど
疲れたからといって、自力で眠ることもできない微妙な時期なんだよね。
実際、眠そうに見えなくても、体はだいぶ疲れていて
グズリ初めた時には、すでにかなり疲れた状態になっていると思うよ。

グズリ始めるより前に、寝かし付けをはじめることで
赤さん自身が、落ち着いて眠る体制に入れるようになるんじゃないかな。
409名無しの心子知らず:2009/08/18(火) 13:15:58 ID:Fp0FkZmU
>>406
うちは2ヶ月半だけど、全く同じ状態だ・・。
うちは旦那が6時前に家を出て深夜まで仕事だから、旦那の睡眠をさまたげない
ようにするのが大変。
うちの場合はわりと波があって、生後1か月過ぎからうまく寝てくれる日が
何日か続いたらまた寝てくれないようになって・・という感じ。
それでも少しずつ「うまく寝てくれる日」が増えてきてるような・・。
気のせいかもしれないけど、そう思いたい。
友達が言うには「おむつがMサイズになったら少し楽になる」との事。
お互い、もう少し頑張ろう!
410406:2009/08/18(火) 13:16:49 ID:JYs79im0
>>408
たしかに、つい自分たちの眠くなるときに一緒に寝室へ・・・というかんじで
それで11時とか12時に寝かしつける、というふうになってました。
寝室にはテレビもないので、つい「降りるのは寝るとき」になっていたので
まったく赤のこと考えてないですよね。
センサー買って、これからは寝室で早めに寝かしつけしてみます。

お風呂も大体9時くらいに入れているのですが(主人が帰ってきてから一緒にお風呂に入っているので)
これも早くしたほうがいいでしょうか?
411名無しの心子知らず:2009/08/18(火) 13:40:31 ID:XWJTKBJy
>>410
まだ小さいから徐々にで良いと思うけど、お風呂は18時前後くらいに入れて
20〜21時前後に寝かしつけの態勢に入っていけるようにするといいよね。
だんだん夜は寝て、朝起きるってリズムがついてくると思う。
412名無しの心子知らず:2009/08/18(火) 13:41:02 ID:vx2co4py
二カ月半男児です
数日前からコホコホと乾いた咳とくしゃみをします。
初めての子なので勝手もわからず心配です。
旦那はこれくらいの月齢ではまだ母親の免疫があるし
熱もないから大丈夫だろうといっています。
家から徒歩3分のところに小児科があるので今からかかろうか迷っているのですが
咳をするくらいで行くのは杞憂でしょうか…。

アドバイスお願いします。
413406:2009/08/18(火) 13:44:32 ID:JYs79im0
>>409
おむつがMサイズですか。
今は5キロ超えたんですが、まだまだかかりそうですね。
旦那さん、激務で大変ですね。

上に魔の3ヶ月とかも書いてあって、少し怖いですが・・・。
小学校とかに上がれば楽になるかもしれないけど、
それはそれでさみしいような。
414名無しの心子知らず:2009/08/18(火) 13:50:06 ID:RCl+2w5V
>412
母親からの免疫移行にあまり過度の期待は禁物です。
世の中には星の数ほど風邪のウイルスは浮遊しているし
親がかかったことのない病気の免疫は当然赤ちゃんにも移行してないんで
新生児でも風邪をひきますよ〜。

月齢も小さいことだし、何日も咳と鼻水が続いている状態なら
小児科の偵察をかねてw、あまり具合が悪くならないうちに受診しておくのもいいんじゃないかしら。
低月齢の上、マジで高熱なんか出された状態で
冷静に小児科選びなんかしてる余裕はない可能性もあるからね。
415名無しの心子知らず:2009/08/18(火) 14:37:51 ID:riKB6eKF
生後1ヶ月。
03日前くらいから今日かけて、顔にニキビのようなものがたくさんできているんです。
おでこや、目の横の方、ほっぺた、鼻の下。
放っておいても勝手に治りますか?それともお風呂上がりやなんらかのときに、オイルかなんかを塗ったほうがいいのでしょうか?
教えてください。
416名無しの心子知らず:2009/08/18(火) 14:47:07 ID:aN+t0sJN
>>415
新生児にきび。
誰もが通る道。特に何もしなくていいが、保湿だけしておけばいい。
いずれ治まる。

この際だから、育児書を一冊買いなされ。
417名無しの心子知らず:2009/08/18(火) 14:56:31 ID:t3h/NaTh
【韓国】「化け物のようになってしまった」美肌術で10人が顔にやけど、婚約者と破談のケースも 専門医2人起訴[08/03]
http://yutori7.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1249295568/
418名無しの心子知らず:2009/08/18(火) 15:07:28 ID:4yZDW82F
2カ月赤です。
完母なんですが、この時期母乳以外の水分補給って必要ですか?
離乳食が始まってから母乳以外の水分を与えるものだと思ってましたが、母親に「母乳だけじゃのどが渇いてかわいそう」としつこく言われ悩んでます。
何か水分を与えた方がいいんでしょうか?
419名無しの心子知らず:2009/08/18(火) 15:10:44 ID:aN+t0sJN
>>418
要りません。
おしっこの出が少なかった場合は、
おっぱいをくわえさせる回数をちょっと多めに、くらい。

ただ、汗をかきやすい体質なので、
乳という「水分」には気をつけていて欲しいです。
420名無しの心子知らず:2009/08/18(火) 15:16:10 ID:XWJTKBJy
>>418
去年の5月に産んだけど、真夏も母乳とたまにミルク足すだけでした。
水やお茶類は与えてませんでした。
ただ、季節柄水分摂取は重要なので、こまめに授乳してましたよ。
421名無しの心子知らず:2009/08/18(火) 15:56:13 ID:JYs79im0
>>411
リズムつけれるように、今日から旦那がいないときは
私が早めのお風呂入れることにします。
ありがとうございました。
422名無しの心子知らず:2009/08/18(火) 16:20:31 ID:49GXiqbW
生後28日、完母です。
2日ほど前からゆらゆら抱っこしていないと
昼も夜もかまわず常にぎゃん泣き状態が続いています。(オムツ、室温は大丈夫なはずです)
抱っこ中にうとうとしてきても、ベッドに寝かせるとぎゃん泣きの繰り返しです。
横抱きしていると、パイの部分にかぶりついてくるので、
お腹がすいているのかと、授乳してしまいますが(そしてよく飲みます)、
その間隔が1時間おき、ひどいときは10分〜20分おきになってしまいます。
2週間後の検診では、十分すぎる程パイもでているし、
飲めているとのことで、成長もかなり良いみたいなのですが…。
この調子で泣いたら授乳、を続けてよいものか、ほとほと困っています。
それともこれが魔の3週目でしょうか…。
423名無しの心子知らず:2009/08/18(火) 16:37:16 ID:MFS6dMb6
>>422
自分かと思った。全く同じ@生後34日
やっと寝たと思ったら10分で起きる。授乳しっぱなしで乳首痛いし、ずっと立ってユラユラやってるから
足も辛い。立ったまま寝てしまいそうにもなる。自分の食事も風呂も、ろくにできないよ。
一時期の事だとは思うけど、しんどいよね。答えになってなくてスマソ
同じ境遇の人がいてなんだか気が楽になった。
424名無しの心子知らず:2009/08/18(火) 16:40:55 ID:VqqXcSxy
>>422
たぶん魔の3週目です。うとうとくらいで置いたら、普通の赤ちゃんは目を覚ましますよ。
大変ですが、ぐっすり寝てからおろすのが後々ラクです。
あと、目をつぶって泣いてたら、「眠いんじゃー!」と泣いていると思われ。おしゃぶりがあるとパイ無しでも寝れると思います。
うちの子は眠たいときに一番ギャン泣きでした。今はパイ欲しーがギャン泣きですが。
425名無しの心子知らず:2009/08/18(火) 16:43:04 ID:kfvBubc1
>>422>>423
自分のことかと(ry @生後25日
ずっと抱っこもキツいので昼間から添い乳→そっと離れる→数分後に泣かれる のループです。
スリングに入れてパイ咥えさせながら片手で食事をとる日々から解放されるのはいつなんだろ?
426名無しの心子知らず:2009/08/18(火) 16:48:54 ID:m2tUt5ww
>>419>>420
レスありがとうございます。
授乳は大体二時間おきくらいにしています。おしっこは普通にしていますがこれで大丈夫でしょうか?
427422:2009/08/18(火) 16:54:51 ID:49GXiqbW
>>423>>425
あぁ、仲間がいてこの上なく嬉しい…。
>>424
ありがとうございます!
一りの望みをかけておしゃぶり作戦やってみます。
428名無しの心子知らず:2009/08/18(火) 16:57:33 ID:fwn9fVpX
>>407
アドバイスありがとうございます。仕様なんですね。
そのうち寝てくれることを願って根気よく頑張ってみます。
429名無しの心子知らず:2009/08/18(火) 17:28:50 ID:K0Md9+VP
今ちょうど2ヶ月になったところなんですが、3週目から今まで1ヶ月以上
>>422-423>>425のような状態です
夕方から22時ぐらいまでずっとループです
体重は日40で増えているのですが、このギャン泣きがいつも夕方から22時くらいまでなんで、
夕方からパイが出にくいというし、この時間足りてないのでしょうか・・・
さすがに1ヶ月以上この状況はありえない気がしてきました
仕様だとしたら、みんなこんな欝状態なんですか・・・?
体重は十分だろうが、ミルクを足すと楽になりますか?
おしゃぶりは離さないように押さえてると、咥えて吸いながらギャン泣きです
430名無しの心子知らず:2009/08/18(火) 17:46:53 ID:id9cPNrm
2ヵ月、完母です。
葛根湯は授乳中でも飲んで大丈夫でしょうか?
431名無しの心子知らず:2009/08/18(火) 18:08:42 ID:RCl+2w5V
>430
授乳婦さんの風邪のほか、乳腺炎の治療目的で出されることもあるぐらいなのでまず無問題かと。
432名無しの心子知らず:2009/08/18(火) 18:11:50 ID:6ex52NSb
産後二ヶ月と一週間ですが、いまだ出血があります。
一ヶ月検診では特に問題なく、様子見でした。

痛みはありませんが、こんなに長く出血するものでしょうか。
再度診てもらうにしても、赤を預ける人もおらず、迷ってます。

またお恥ずかしい話ですが、肛門が緩いのです。
おならも全く我慢がききません。
二人目ですが、治りますでしょうか…
433名無しの心子知らず:2009/08/18(火) 18:17:38 ID:JYs79im0
里帰りから10日くらい経った。
旦那はけっこうかいがいしく面倒みてくれてたけど、
最近になって赤がいること=日常になってきたのか、グズってるときあまり抱かなくなった。

昨日もギャン泣きしてても声かけたり体触ったりしてるだけ(それでもやってくれるだけありがたいけど)で
夜も私が皿洗ってるとき、赤がとなりで泣いててもドラクエ、
その後もすごい眠気の中パイやりながら、暴れ泣きしてる赤と一時間くらい格闘してる中
知らん顔でドラクエに夢中になってる姿に怒りがわいた。
なんかアイテムとかメモってるし・・・。
まあ、結局パイくらいでしか黙らせるのはできないんだけどさ。
434名無しの心子知らず:2009/08/18(火) 18:18:34 ID:QxpJD6MX
一ヶ月と一週間の男の子です。
あやしても外に出てもオムツをかえても泣き止まないので
添い乳をしていましたが、鼻からだらりとおっぱいをだしました。
飲ませ過ぎなんでしょうか?
今のところ、おっぱいでしか泣き止まないので困っています。
435名無しの心子知らず:2009/08/18(火) 19:18:47 ID:RTrAc8OB
>>433
あなたの旦那はウチの旦那(ry

↓のスレの8月1日くらいから、そんな旦那のことがいっぱいで、少しなぐさめられました。
【それでも】夫に一言!!統合スレ21【父親?】
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1248664632/l50

ウチは、ある日赤がギャン泣き(10時間くらい)してるのを、私が黙って途方にくれて横で眺めて、
しばらくして旦那のドラクエ取り上げて、ゲームの続きをしながら(その間赤ギャン泣き)、
落ち着いたら年単位無期限で実家(超遠方)に帰るね、と無表情で言ったのを、さすがにヤバイと
思ったか、多少ドラクエより赤をあやす時間を長くしてくれた。

まだむかつくけど、これだけドラクエ旦那が世間に多いのだから、そう簡単に直るまいとあきらめてる。
赤さんもだんだん楽になってくるはずなので、お互いうまく旦那のストレスを回避アンド旦那の教育しましょうね。
436名無しの心子知らず:2009/08/18(火) 19:25:13 ID:Qfz7mxMX
>>434
お腹はいっぱいかもね。
鼻からおっぱい、は、よくあることなので、それ自体は問題なし。

おっぱい以外で泣き止まないなら(あやす、外出)、おっぱいをあげるのはしょうがないよ。
興味が少しでも他にできるようになると、おっぱい以外でも機嫌をよくしてくれるようになりますよ。
437名無しの心子知らず:2009/08/18(火) 19:37:36 ID:id9cPNrm
431さん、早速の返答ありがとうございます。
早く風邪治します。
438名無しの心子知らず:2009/08/18(火) 19:44:58 ID:JYs79im0
>>435
ほんとだ、ドラクエ旦那がびっしり・・・。
面白いゲームってのも、罪ですね。
里帰り中、旦那が買ったって聞いて「なぜこの時期に・・・」とは思ってたけど
もう仕方ないのかな。

>>432
私も2ヶ月で、今日また出血しました。
同じく一ヶ月検診では、問題なし。
一ヶ月検診後から生理みたいに出血して、最近少なくなってきてたから安心してたんですが。
病院行くかどうか迷いますよね。
439名無しの心子知らず:2009/08/18(火) 21:07:35 ID:Fp0FkZmU
ドラクエ旦那、多いねぇw
うちはモンスターハンターだ。モンハン旦那はここにはいないかな?

こっちが赤をあやしたり、必死で寝かしつけをしてる時に知らん顔で
ゲームされると本当に殺意がわく。
そ知らぬ顔でゲームできる神経が信じられない。
うちも「手伝って」って言えば手伝ってくれるけど、言わなかったら
ひたすらゲームするんだよね。
でもゲームにはまる旦那はどこもこんな感じなんだ・・
諦めの気持ちが出てきたわ。

本題ですが、うちの赤(生後2ヶ月半)は2ヶ月を超えたあたりから
全く昼寝をしなくなりました。
朝起きてから夜寝るまでずっと起きてます。
最近はミルクを飲む量も減ってきたので心配なのですが、
寝不足&食欲不振ってほうっておいても大丈夫なんでしょうか?
440名無しの心子知らず:2009/08/18(火) 21:19:27 ID:Zuj3U7zQ
教えて下さい。今日新生児訪問があり授乳についてめちゃくちゃ怒られました。1ヶ月半の男の子で完母です。
産院では「母乳を出すためにも泣いたらあげて、体重は気にしないでいいから」でした。
でも今日の方は「2時間30分はあけないと逆に苦しくて泣いてばかりだよ。」と言われてしまいました。確かによく泣いているので納得しちゃって…でも2時間30分あけても泣いてばかりですが…。
実際に体重は1日当たり49gだったので「ほら、増えすぎだ」と。

何が正しくて何が間違いなのかパニックです。
どちらかを取り入れるべきなのでしょうか。




441名無しの心子知らず:2009/08/18(火) 21:23:12 ID:BZgC/TSE
>>432
2ヵ月と10日の私もまだ時々思い出したかのように出血する日がありますよ。
私の場合、出かけた次の日とかに出血するので、疲れたり無理したりすると出血するのかなと思いますが、そのうち治まるだろうと思っています。
心配なら赤ちゃん連れて受診したら如何ですか?
連れて行っても看護士さんが見てくれるので問題ないですよ。
442名無しの心子知らず:2009/08/18(火) 21:31:56 ID:SlPfzvfN
>440
産院で教わったとおりでおk。
49g増、なんてこの上なく理想的ジャマイカ!
完母だし夏だし、赤さんが欲しがるだけあげてください。

「めちゃくちゃ怒られた」って、信じられん。
ただでさえ産後で不安定なのにね。

そのままで大丈夫です、引き続きがんばってね。
443名無しの心子知らず:2009/08/18(火) 21:33:59 ID:eUrfCep7
>>440
基本は、泣いたらあげるでいいよー。
母乳に飲ませすぎはないから、体重も気にしなくておk。

ただパイ以外で泣いていることもあるので(寝グズリとかね
泣く→即パイと判断せずに、別の可能性も探りつつ
パイ以外の方法で泣きやませるようにもしていくといいよ。

授乳間隔も徐々に空いてくる頃なので、赤さんの様子を見ながら
母親主導で、授乳リズムを作っていくといいんじゃないかな。
444名無しの心子知らず:2009/08/18(火) 21:34:14 ID:Qfz7mxMX
>>440
赤さんの育て方についての考え方は人によってそれぞれです。
だから、どれが正解、っていうのはない。。。

・・・けど、動物、特にお猿さんwの育児を思うと、
「授乳間隔」とか「あげすぎ」なんてないと思うんですよね。

人間と猿は違うけど、新生児期の育児はやはり動物的に行った方が、
母子ともに楽だと思うんです。
泣けばおっぱい、泣けば抱っこ。

泣けばオパイをあげる、新生児期は母子ともに四六時中一緒にいて、体温が伝わるような密着した関係。
人間だから、なかなかそうは行かない時もありますが。

夕方泣くのであれば、外にお散歩に行って、気を紛らわせるのも有効なときもありますけどね。

オパイをあげすぎて、悪い事なんてないと、個人的には考えますよ。(あくまで、私個人的な考えです)
体重の増加も、オッパイの量というより、その子の成長スピードに拠るものが大きいです。

遺伝的に大きい子、早くに大きくなって、その後成長のスピードが緩やかになる子、色々です。
なので、今の時期に標準と比べて増えすぎだの、小さすぎ、だの、は意味がなく、
参考にするべきは、お父さん・お母さんが赤ちゃんの頃どうだったか、、、くらいです。

どちらの考えを取り入れるかは、母次第。新米母にとっては大変ですね。

それと、この時期のほとんどの赤さんは良く泣きますから、理由はあまりないので、
その点はご心配なく。
445名無しの心子知らず:2009/08/18(火) 22:42:46 ID:RCl+2w5V
>440
産院のほうが正解だよ。自信を持って今までの通りで。

保健婦さんは、正直当たりハズレがあるのが実情。
看護師の上級資格ではあるけど、産婦人科や小児科現場の勤務経験も、育児経験もないひとの
机上の理論(しかも大昔の知識)のことも珍しくないんで・・・。
446名無しの心子知らず:2009/08/18(火) 22:56:07 ID:zaWDcm7v
>>445
なるほど…実地経験なしの机上の空論…違和感はそこにあったのか。
私も新生児訪問で不愉快・不安な思いをしました。
このスレの方が頼りになります。皆さんありがとうございます。
447名無しの心子知らず:2009/08/18(火) 23:35:33 ID:eWsulAO+
不安になったので書き込みさせてください。

1ヶ月半赤
三週間ほど前から太ももの一部(ひざ上あたり)の皮膚がザラザラしています。変色しているわけではなく、よく見ると毛穴のような感じでうす茶色のプツプツがありますがかなり小さいです。

湿疹とはちがい、ただ単に皮膚が固くなっているようなイメージです。
一週間くらいすれば自然に治ると思い放置していたんですが全く変化無く心配になってきました。赤ちゃんにはよくあるものでしょうか?
448名無しの心子知らず:2009/08/18(火) 23:37:04 ID:QxpJD6MX
>>436
ありがとうございます。
結局なにしてもだめで、おしゃぶりをくわえさせ、
おじいちゃんに抱いていてもらいました。

レスを見る前に、やはりお腹がすいたのかと思い、
ミルクを足すと顔を真っ赤にして体を硬直させギャン泣きでした。

せめて「お腹がすいた」だけでも気持ちがわかれば
こんな苦しい思いをさせなかったのに、
と泣いてしまいました。


おっぱいに頼ってもいいんですかね…?
頼れるならガンガン頼りたいです。
449名無しの心子知らず:2009/08/18(火) 23:49:54 ID:54bc+MUe
>>447
今思い出したけど、うちの赤にもありました
気付いたのもちょうど>>447と同じような時期で、誰にも言わずひそかに気にしてた。
で現在もう少しで3ヶ月なんだけど、今確かめてみたら ツルツルだよ
大丈夫。消えると思うよ。
柔らかい肌たまらん
450名無しの心子知らず:2009/08/18(火) 23:53:39 ID:dPA+n+IT
>>448
魔の三週が遅れて来てるのかもね。
何しても泣き止まなくてわからない時はいっそほっといたりしました。
一人で泣いて、泣くのに飽きて寝たりしてくれたんでたまにはいいかも。たまにはね。
根つめずに適度に付き合うと(泣き止まないならそれでいいか、みたいな)気が楽です。
451名無しの心子知らず:2009/08/18(火) 23:55:51 ID:QpJ86+Us
>>440
みんなの言うとおり、保健師さんの言うことなんてフルシカトでおk。
うちのデカ赤@3ヶ月男児なんて、1ヶ月の時点で60g/日とかだったよwww
0歳児が母乳で太りすぎなんて無いよ。欲しがるだけ飲ませて大丈夫だよ。

今まで沢山飲んでたなら母乳生産も良かったハズだから、いきなり減らすと乳腺炎にもなりかねないよ!!
携帯からだから貼れないけど、良かったら母乳スレも覗いてみてね。
452名無しの心子知らず:2009/08/19(水) 00:17:35 ID:sN6GkFO0
一ヶ月赤
夕方からずっと泣いてミルクを欲しがって何度もあげてるんですがあげる度に大量に吐いてしまいます。
吐くから常にお腹がすいてるのかまたミルクを欲しがっては吐いての繰り返しで本人も辛そうなんですがどうしたらいいでしょうか…。
熱は無いようですしトイレもちゃんとしてるので体調が悪い感じでは無いのですが。
453名無しの心子知らず:2009/08/19(水) 00:23:27 ID:YFoRtZfJ
>>452
それはミルク欲しがってないんじゃない?
おなかいっぱいなのに、どんどんミルクが入ってきて苦しいんだと思うけどな。
泣くのは空腹だけじゃないから、しばらくミルクあげずにあやしてみたらどうだろうか。
454名無しの心子知らず:2009/08/19(水) 00:30:34 ID:sN6GkFO0
>>453そうなんですかね…。
飲んでくれてたのでお腹が空いてるとばかり思ってました。
暫くあげずに様子を見てみようと思います。
ありがとうございました。
455名無しの心子知らず:2009/08/19(水) 00:31:54 ID:AejyQNlU
ずっと泣いてミルクを欲しがる
吐くから常に空腹

その決め付けな思い込みを捨てて…
一生懸命なんだろうけど、赤が気の毒すぎる
456447:2009/08/19(水) 00:54:00 ID:dlXm/JL7
>>449
消えたとの言葉かなり安心しました、3ヶ月を目安にまったり様子みてみます。ありがとうございました!
457名無しの心子知らず:2009/08/19(水) 00:56:02 ID:7+QuZXdN
完母、生後53日の赤です。
2週間ほど前から、毎日出ていた便がたまに2日1回になり、便は必ず下痢(おむつの上をすべる便)らしきものが
続いています。
熱もなく、おっぱいもよく飲みますが、ここ最近ずっとグズグズしています。これは仕様なのか
お腹のせいなのかわかりません。
先日保健師さんに相談したところ、大丈夫ですと言われましたが2週間近く
普通の便が出ていないので
やはり一度受診するべきでしょうか?
458名無しの心子知らず:2009/08/19(水) 01:36:54 ID:6+b4o/X4
>>439
赤2ヶ月半餅です。
モンハン旦那です。WiiではなくPSPのモンハン。
そして、言えばやってくれる=言わないとやらない。
お昼寝しないとぐずりませんか?うちの子は寝ないとぐずぐずなのであくびするようなら暗い部屋で寝かし付けちゃってます(ほっといても寝ない)。
夜の寝かし付けで愚図るようなら、眠すぎて寝れないなのかもしれないので、お昼寝タイム作ってみてはどうでしょうか?
ミルク量は満腹中枢が働きはじめたのかも?
459名無しの心子知らず:2009/08/19(水) 01:48:03 ID:JCkd2nEJ
3ヶ月男児です。
上にもありましたが、寝ない、背中スイッチ、1日中抱っこ、横抱き=パイになる、一時間たたずしてパイ欲しがる、飲み始めれば寝る…とにかく新生児期から変わってません。
もう3ヶ月なのに…。周りは3ヶ月すぎれば段々楽になるよ〜と言ってましたが、変わる気配がありません。
未だに三食片手御飯、家事はほとんど出来ず、続けて寝れず。
育て方が何かわるいんでしょうか?
どうしたらいいのかわかりません。助けて下さい。
460通りすがりの卒業生:2009/08/19(水) 05:25:55 ID:u2+6JSZQ
>>459
お疲れ様。うちもキツかったよ〜(男児)。
今思えば、元気だったんだと思うよ。
10ヶ月ぐらいで発熱して、まとまって寝るようになったけどw
とりあえず外に出したほうがいい。
夏だから時間帯が難しいけど、涼しい時間帯に直射日光避けて散歩。
夕方ならどこでもベープ系の虫除け必須。
外に行くと少しおとなしくなったりするからママンの気がラクになる。

ちなみにあたしは添い乳で乗り切った。
離乳は大変だったけど、添い乳しなかったらあたしがおかしくなってたんじゃないかって思うほどだった。

育て方云々は気にしなくていいとオモ。
必要最低限(オムツ替えとか室内禁煙、ママンも禁煙とか)守ってたら大丈夫。
後は恥を捨てて他人に頼る!
家事は旦那が休みの日にやるとか、やってもらうとかw
実家、義実家が近ければ頼る(だいたい、近くないから困るんだけどw)
あと子供は振動と騒音で寝る。
多分、脳が処理しきれなくてシャットダウンするんだと思うけど。
車やベビーカーで寝る率高いよ。
うちは新生児からベビーベッド使ってたけど、硬くて全く寝なかった。
クーハンとか座布団とか柔らかいとこだと3時間ぐらい寝ることもあったよ。

赤は個人差激しいから、いつ楽になるとは言えないけどね。
ママンが神経質だと赤に伝わるらしいから、よく泣くんだとか。
赤が毎日パイ飲んで、3日に1回以上うんちして、泣けるうちは大丈夫。
今は育児より大事なことないから、他のことできなくても大丈夫。
いっぱい泣く=いっぱい抱っこできる だから、子供にとってプラスだと思えばいいw
どうやってでも、周りになんて言われても、乗り切ることだけを考えたらいいよ。

長文スマソ。
461名無しの心子知らず:2009/08/19(水) 06:04:00 ID:YCO3hBzB
通りすがりの自分語りおばちゃんに捕まってしまったのを思い出した。
462名無しの心子知らず:2009/08/19(水) 06:48:48 ID:6Hdb1lCe
>>457
うんちは気にせず。仕様です。
どんどん腸内環境が変わりますので、便にも変化がありますよ。

ぐずぐずは、こっちも仕様です。
この時期、ご機嫌よい子はなかなかいないんですよ。
463名無しの心子知らず:2009/08/19(水) 07:40:23 ID:uwrBPd3d
>>459

頑張っているね!お疲れさま!!

3ヶ月になればっていうけど、あくまで目安だし、赤それぞれ。育て方が悪いなんてことないから、大丈夫だよ!

ウチは5ヶ月だけど、まだ背中スイッチ健在だし、片手食事家事放棄したままだよ。私のお仕事は赤のお世話のみ!と割り切ってる。

ずっと家にいると滅入っちゃうから、子育てサポートセンターとかあったら行ってみるといいかも!

あなたは良いかーちゃんだよ。自信もって!
464名無しの心子知らず:2009/08/19(水) 09:16:28 ID:yrDXz1aH
>>459
うちは5ヶ月までその状態でしたよ!!
離乳食始めたころから、一日中パイがなくなったので、やっぱりもしかして乳が足りてなくて
ないてたんじゃ?と一時期ものすごくヘコみましたが、
二人目デカ赤スレの住人になるほどの、ぷくぷく赤でも2ヶ月半まで同じ状態でした。
でも上の子につきあって授乳できるデパートにお出かけしたりしてたので、精神的にすっごく楽でした。
クルマの振動で寝てくれるし、どうしようもない時は、チャイルドシートごと赤を家に持ち込んで、
そのまま2時間寝かせたりしてましたw
465名無しの心子知らず:2009/08/19(水) 11:44:30 ID:tOJ9rmdN
もう少しでこのスレ卒業の2ヵ月と19日餅です。
このスレには質問はしていなかったけど、色んな質問に対して回答があり、赤を寝かしつけたあと熟読するのが日課になってました。
ほんと参考になるスレで大変助かりました。
昼夜逆転してたうちの赤は、最近は昼間はずっと起きてますがメリーでひとり遊びしてくれたり比較的大人しくしてくれてるのですが、最近(ここ2〜3日)昼間のギャン泣きが増えました。
これは早めの魔の3ヵ月ですかね!?
このスレを見ていたおかけがどんと構えられて、また-り付き合っていこうと思います。
でも寝てたりしてて突然のギャン泣き顔もたまらなく可愛くてww
このスレのおかげで、密室育児気味だったけど、心救われました☆
皆さんこれから色んな事あると思いますけど、赤さんの成長また-り楽しみましょう。
3ヶ月過ぎてもまた覗きにきまぁ-すww
466名無しの心子知らず:2009/08/19(水) 12:07:54 ID:7yr/81Tr
2ヶ月をすぎて買物にも出かけたいのですが、外出先で赤ちゃんが寝ぐずりし始めた時はどうされていますか?
家ではおっぱいあげるとすぐ寝てくれますが、外出先で授乳できる場所がないとそうもいかないだろうし…
そんな長時間出かけるつもりはないですが、眠たくなって口をパクパクしている赤ちゃんの姿を見ると家以外ではどうしようかと…
467名無しの心子知らず:2009/08/19(水) 14:15:39 ID:NOYp0m7g
>>466
買い物に行く時間を調整する。
乳を飲ませてから、少しして行く。
買うものを決めておく。長くて30分程度で切り上げる。

長く出かけられるのは、授乳室があるところでの買い物だけ。
468名無しの心子知らず:2009/08/19(水) 14:16:41 ID:VioRwBv9
あらかじめ調べて、授乳室があるところにしか出かけません。
それか車。
近所なら授乳直後に出かけて、次の授乳までに帰宅。
7ヶ月の今でもそんな感じです。
469名無しの心子知らず:2009/08/19(水) 15:33:52 ID:7yr/81Tr
>>467、468
ありがとうございました。
授乳1時間後位で寝ぐずりをよくするので授乳後すぐ出かけるか、授乳室のある所のみ買物へ行くようにします。
しばらくは赤ちゃんの様子見ながら調整します。
470名無しの心子知らず:2009/08/19(水) 15:54:04 ID:BkEU/13t
「パチンコをするだけ」という架空の仕事で金を詐取 主犯格の塗装工と元暴力団組員を逮捕・・・東京
http://hideyoshi.2ch.net/test/read.cgi/dqnplus/1247746719/
471名無しの心子知らず:2009/08/19(水) 16:13:58 ID:vZ9Hxak/
3か月になったばかりの男児、完ミです。
昨日から、1日数回哺乳瓶を受け付けなくなりました。

それまでは1日5〜6回、160〜200を飲んでいましたが、
今は飲むときは200飲むものの、飲まない時は10程度(しかも無理やり飲ませて)。
熱なし、ミルク変更なしです。
よく「夏は熱すぎるミルクをいやがる」とか聞きますが、
乳首を口に入れたとたんにギャン泣きなので、それは考えにくいです。

なにか対策があれば教えてください。
このままだと1日500程度しか飲めなそう…。
472名無しの心子知らず:2009/08/19(水) 16:34:52 ID:NOYp0m7g
>>471
まぁ、温度的に問題なければ、
お腹いっぱいなのに飲ませるのかよっとかあるかも。

ミルクとミルクの間に散歩に出かけて気分を変えさせて与えてみたり、
時間を少しだけ(30分から1時間)ずらしてみたり(うちはそれで飲んだことがある)、
朝昼晩は200、日中は量を少なくしてみたり。

毎日毎日全く同じように飲むことはまずないからね。
もう少し様子見て、どうしても飲まないようなら先生に相談。
あと、おしっこやウンチにも気をつけていてね。
473名無しの心子知らず:2009/08/19(水) 16:58:40 ID:Q316JGGj
1ヶ月の赤ちゃんいます。
完母です。

親戚から、沖縄のお土産でちんすこうを頂きました。
食べたいのですが、ちんすこうに着色料を使用してあるようで…

着色料のお菓子とか食べても大丈夫なんでしょうか?
474名無しの心子知らず:2009/08/19(水) 17:10:12 ID:NOYp0m7g
糖分の方を気にした方がいいよ。という程度。
「たくさん」食べなければ問題ない。
せっかく頂いたものだから、じっくり味わって食べてください。
475名無しの心子知らず:2009/08/19(水) 17:10:41 ID:tw2Z4AkC
>>473
気になるのは当然だとは思いますが、気にしすぎるのもよくないかな。
個人の問題ですが、私なら「わーい」って食べてしまう・・・

答えにならなくてごめんね。
476名無しの心子知らず:2009/08/19(水) 17:19:08 ID:Q316JGGj
>>474.475

ありがとうございました。ちょっと気になってしまい、気になったら不安になってきて、書き込みました。
ちんすこう大好きなので、食べ過ぎないように気をつけながら、美味しくいただきます。
477名無しの心子知らず:2009/08/19(水) 18:02:06 ID:/f53+ori
3ヶ月半赤なのですが一日に2〜3回便が出ていたのですが丸一日出ていません。
ギャン泣きがひどく一日付き合っていたらいつの間にかこんな時間・・・。
屈伸運動、綿棒浣腸しましたがガスが少し出るだけです。
いつもは3時間おきの授乳も今日は1時間半おきで超過敏背中スイッチが作動してます。
昼寝もほとんどせずです。
お腹はって気持ち悪いのかな・・・
478名無しの心子知らず:2009/08/19(水) 18:03:48 ID:/f53+ori
さげてしまった
あげ
479名無しの心子知らず:2009/08/19(水) 18:26:54 ID:Bm3XNFLo
生後2ヶ月半です。
ここ10日ほど、ぐずりがすごいです。
昼寝も全くしません。
今まではぐずったら抱っこしてあげると、そのまま寝たのですが
今は抱っこしてもぐずるぐずる…
少し目を閉じても5分もしないうちに覚醒、
またぐずり始めます。
夜、早い時間から寝かしつけを始めても、寝付くのは11時過ぎ、
夜中も何度も起きるので1日のトータル睡眠時間は8時間ほど。
ベビーマッサージも試しましたが、全く効果なしです。
特に午後からのぐずりがひどいのでコリックかと思ったのですが
眠たくても眠れないからぐずってるようで…
これってコリックではないですよね?
何か良い対処法はないでしょうか?
480名無しの心子知らず:2009/08/19(水) 18:58:36 ID:tj8JC4sN
もうすぐ3ヶ月の女児、完母です。
3日前から微熱〜38℃の発熱があり、昨日熱が下がるとともに顔とお腹に湿疹が出てきました。
突発性湿疹かな?と思うのですが、熱もそんなに出なかったし、何よりこんなに早くになる子もいるのでしょうか?
おわかりの方がいらっしゃいましたらお教え下さい。
よろしくお願い致します。
ちなみに上に3歳の息子がいますが、この子は離乳後1歳2ヶ月頃に39〜40℃の熱が3日続いた後の発疹でした。
481名無しの心子知らず:2009/08/19(水) 20:00:17 ID:qsad5GRZ
ID違いますが>>471です。
>>472さん、ありがとうございます。
今、5時間あけて飲ませたら180飲みました。
もう少し様子みてみます。
482名無しの心子知らず:2009/08/19(水) 21:03:36 ID:qvLNJuqn
>>480
3日前からの発熱で病院には行ったの?
病院で聞きましょうよ。
483名無しの心子知らず:2009/08/19(水) 21:35:37 ID:bQSCM0kD
>>480
低月齢の発熱は即受診が基本ですよ。
明日にでも病院に行ったほうが良いと思います。
発熱後の発疹は突発だけじゃありませんし。

あと、暖めすぎや暑くて体温が上がっていた
という可能性はないですか?
484名無しの心子知らず:2009/08/19(水) 21:41:33 ID:reBa8RTa
>>442>>443>>444>>445>>452
ありがとうございました。自信をもっておっぱいあげます!

本当にここは優しい親切な方ばかりで救われます。
ありがとうございました。
485名無しの心子知らず:2009/08/19(水) 21:55:08 ID:tj8JC4sN
>>482>>483
ありがとうございます。
昨日病院へ行ったのですが、その時点では発疹が出ておらず、風邪でしょうとの事でした。
本当は今日もう一度受診したかったのですが、どうしても連れて行けない事情があり、こちらで質問させていただきました。
明日病院へ行ってきます^^
486名無しの心子知らず:2009/08/19(水) 22:00:00 ID:tw2Z4AkC
>>479
母が辛いですね。
赤さんは寝不足、って事はないので、そっちはご心配なく。
究極に眠くなったら、ちゃんと寝てくれます。

赤がぐずるときは、お散歩も気がまぎれますよ。
夕方、赤さんとお散歩している人が多いのは、ぐずる時間だからなのでしょう。

オッパイを飲もうとしても泣く時は、立ちながらおっぱいを上げると落ち着くときも。

寝そうにない時に、寝かしつけを始めても、親が疲れるだけなので、
あまり無理せずにね。

それと、コリックかどうかというと、やっぱりコリックですよ。
赤さん〜幼児は夕方には機嫌が悪い事が多いです。
「寝たくても寝られない〜」って泣き喚くし、起きたら起きたで「なんか夕方起きたら気分悪い!」って泣き喚くし。

なんでしょうね???
とにかく、親がどんなに努力(?)しても、どうしようもない事が多いです。
辛いでしょうが、ある程度、受け流す事も必要デス
487名無しの心子知らず:2009/08/19(水) 22:58:11 ID:p/oTz7fV
>>485
熱は38℃越えが3日間続いたの?おっぱいの飲み具合と
機嫌はどうなのかな?
赤ちゃんは37℃代は基本的に熱とは見なされないよ。
38℃以上が続くようなら受診でいいと思う。

あと、>>483の言うように、熱ある→暖めなきゃ!
って思って暖めてなかった?
赤ちゃんは熱がでたら、冷やすが基本。
大人と違って発汗による体温調節ができないから。
氷枕をタオルでくるんでさらにタオルを1枚ひいて
冷やしてあげるといいよ。

ま、医者が風邪って診断したならそうなんだろうけど、
低月齢で両親共に風邪ひいてなくて「風邪」ひくって
めずらしいね。
大体「環境温差」による発熱か、尿路感染によるものが大半
なのに。血液検査したんだよね?

488名無しの心子知らず:2009/08/19(水) 23:18:54 ID:Q2gEBzUX
携帯から失礼します。
生後20日です。今日の昼に39度の熱が出ました。慌てて計り直したら37度まで下がりその後何度計っても平熱です。驚いて病院に電話したら、体温計のエラーが考えられるので様子をみてとのことでした。
体温計のエラーはよくあるのでしょうか?エラーなら良いのですが、不安になり書き込みさせていただきました。
489名無しの心子知らず:2009/08/19(水) 23:35:05 ID:EicJuYJc
>488
体温計のエラーは経験ないんだけど
39度あったら手足を触ると明らかに普段と違う熱さです
そしてたいてい体中どこを触ってもかっかと熱を持っていて
抱っこすると「あつい!」って感じます

体温計で37度しかなくて、さらに赤ちゃんの肌(腕や脚)で
ひんやりしてる場所があるなら熱は大丈夫だと思う

でも体温計は買いかえた方が安心かもね…
490名無しの心子知らず:2009/08/20(木) 00:04:01 ID:8B1cEy9d
2カ月赤です。
まだベランダでの外気浴だけで、外出はしたことないんですがそろそろ赤を連れて外出しようかと思ってます。
そこで何か気をつけるポイントなどはありますか?
虫よけクリーム、日焼け止めは必須ですよね?
最初は30分くらいの外出にしようかと思いますが、出かける前に授乳していけば外では授乳必要ないですか?
暑いので水分不足が心配ですが…。
あと
491名無しの心子知らず:2009/08/20(木) 01:28:29 ID:2TJHhKpr
あと…?!

30分ほどの外出ならおっぱい先にあげてれば大丈夫じゃないかな

外出って散歩かなんかのつもりかな
虫除けとかいるみたいだし

まだ暑い時期だしスーパーに買い物とかのほうがよさそう
492名無しの心子知らず:2009/08/20(木) 01:56:59 ID:Lq0njJTM
>>490スーパーに買い物に行くならタオルなど赤ちゃんに
掛けれるものを忘れずに〜。冷房キツイ店や食料品売り場は以外と寒い。
大きめタオルならベビーカーの上にかけて日陰を作ってあげたりもできるよ。
493名無しの心子知らず:2009/08/20(木) 05:25:17 ID:OJH74jB9
携帯から失礼します。
三ヶ月半、完ミです。先程泣きだしたのでオムツを見たら緑に白を混ぜたような明るい緑色のやや柔らかめ●でした。
普段は黄か黄に深緑が混ざった●です。
オムツを変えたあとミルクをあげたら全部飲み、すぐに寝だしました。真っ白ではないのですがいつもより明るい色だったので心配です。
受診した方が良いのでしょうか?
494名無しの心子知らず:2009/08/20(木) 06:00:40 ID:tEwjljfy
ここ二、三日、二ヶ月ちょいの赤の鼻汁がよくでます。

黄色の鼻水で、しょっちゅう吸うのですが、なかなかすっきりしません。

二ヶ月でも耳鼻科で治療はできるのでしょうか?
495名無しの心子知らず:2009/08/20(木) 06:22:14 ID:5DZWaIph
>>494
軽めの風邪を引いたかな。
2ヶ月でも耳鼻科は問題ありませんよ。
お大事にね

>>493
白色のうんちって本当に限りなく白に近いものです。
臭いもかなり強烈だし。
そのような状態になると、赤さんはおとなしく寝るなんて感じではなくなりますよ。

個人的には受診の必要性はないと思います。
496名無しの心子知らず:2009/08/20(木) 06:36:23 ID:IuJpWo6G
生後2ヶ月半です。
昨日の夜10時におしめを変えてから、一度もおしっこしてません。
いつもはおしめが重たくなるくらいしてるのですが…
エアコンをしてますし、汗をかいたとも思えません。
まだ寝てるので機嫌は良いか悪いかわかりませんが
機嫌に関わらず病院へ行った方が良いでしょうか?
497名無しの心子知らず:2009/08/20(木) 06:41:31 ID:5DZWaIph
>>496
赤はその間、寝てるのかな?
そろそろ、夜間のおしっこの量が減ってきているのかな。
成長していますね〜。

心配しなくても大丈夫ですよ。
498名無しの心子知らず:2009/08/20(木) 06:46:04 ID:SXjdZO/U
>>496
心配ごとは「オシッコをしてない」ということだけですか?
であれば、すぐに受診の必要は無いと思います。
他に、水分補給ができてない、機嫌がものすごく悪い、
便秘でウンチも出ていない、高熱が出た等であれば受診の目安も立てられますが・・・

起きる時にオシッコでるかもしれません
月齢的に眠りも少し深くなってきて、朝方までオシッコしない子も居ますよ〜

目覚めてからの様子を引き続きもう少し観察してみてください〜


499名無しの心子知らず:2009/08/20(木) 07:59:23 ID:TRLOJXQA
>>493
大丈夫ですよ。ウンは空気に触れると緑になります。お腹の中に空気がたまってると緑のウンになります。
ゲップの下手なうちの赤は、度々緑のものを出してました。
白いのもカスとか腸のねばねばとかだと思います。白いカスは母乳が良い証拠とか聞いた。
500名無しの心子知らず:2009/08/20(木) 08:05:12 ID:TRLOJXQA
あ、ゴメン、完ミでしたね。とりあえず様子を見て次のウンを待ってみても。
受診前に、相談窓口に電話してみても。
501名無しの心子知らず:2009/08/20(木) 08:45:53 ID:KAOcvHoN
2ちゃん含めネットで検索をかけたのですが、どこで尋ねれば良いか
分からなかったので、こちらで質問します(スレ違いならすみません)。

育児休暇中の準看護師で、間もなく2ヶ月の子がいます。
77歳の義父が末期肺癌で昨年末から治療をしていたのですが、
効果も望めず体力を奪うだけだと治療は中止。
3月からずっと入院しています。

片肺は殆ど機能しておらず呼吸器必須。8月に入ってからは吸引もしており
排泄はオムツかポータブルトイレ。骨転移による痛みのため
貼るタイプの痛み止めを使用しています(たまにモルヒネをうちます)。
意識はしっかりしているのですが、呼吸が苦しいせいもあり、ほぼ寝たきりです。

最近になって別居中の義母が義父の見舞いへ行くようになり、そのときに
「子供がいるから義父の入院を継続させているのか」と問われました。
私が準看護師であるためか、在宅で見てほしいというような話しぶりです。

もちろん私としては最後まで一緒に暮らしたいのですが、
夫は朝早く夜遅い・慣れぬ育児・実母は理解あるが働いており(夜勤あり)月に4日しか休みが無い
この状況で、子供と義父 両方をきちんと見られるのか、不安でなりません。

介護ヘルパーやファミサポなどを利用すれば、はたして可能でしょうか。
似たような経験をされた方がいたら、どう乗り切ったか知りたいです。
長文失礼しました。
502名無しの心子知らず:2009/08/20(木) 08:53:22 ID:IuJpWo6G
496です。レスありがとうございます。
赤は夜はほとんど起きずに寝ていました。
いつも夕方から夜にかけて、かなりぐずりますが
朝起きてから午後3時くらいまでは上機嫌です。おしっこ以外に気になる症状もないので
もう少し様子見てみます。
早々のレス、ありがとうございました。
503名無しの心子知らず:2009/08/20(木) 09:09:36 ID:OJH74jB9
>>495 >>499ありがとうございました。
先程またミルクを全部飲み機嫌もいいので様子を見てみます。初めての事なので焦りました。レスありがとうございました。
504名無しの心子知らず:2009/08/20(木) 09:25:34 ID:cwCiB86b
姉が正看護師で似たような感じだったよ。
でも話し合った結果、そのまま入院になった。
義母が義父の面倒を見たり出来るなら可能だけど、
看護師だろうが1人で自宅で赤プラス病人、ってのは難しいかったみたい。(姉には)

旦那と義母がどれくらい熱意があって一緒にやってくれるかで違うよ。
だから貴女にしかわからないと思うな。

ただの希望で看護師がいるから自宅で。って言ってるならどれだけ大変か知らないって事だから
手伝う気もないって事でしょ?
それより、義父は夫なんだから自分が面倒みるから!
と言い切らないあたりが怪しすぎる…
505名無しの心子知らず:2009/08/20(木) 09:56:35 ID:aveI3ItN
>>501
知り合いが看護師で、同居の義母を病院に入れてるのを親戚中に責められて、
「他人の世話は何人でもできるのに、自分の義母一人自宅でみれないのか」とか言われて、退職して面倒みてた。
詳しくは省くけど、その家にはちょうど乳児もいて、部屋は清潔にしないといけないし、でも病人抱えたらある程度は妥協しなきゃだし、
旦那は夜遅いし、ほぼ一人で面倒みてて、結果、これも詳しくは省くけど鬱病になって離婚した。
看護師のくせに逃げたと親戚非難轟々。馬鹿かと。
看護師としてチームでお世話するのと、一人で面倒みるのは全然違うし、
さらに、口は出すけど手は貸さないという親戚がいるだけで、精神的負担も倍増以上。
自宅介護には、自分が看護師か看護師でないかは関係ないと思うし、同居もしてない手も貸さない人の言うことは絶対聞くべきじゃないと思う。
506名無しの心子知らず:2009/08/20(木) 10:27:11 ID:Z3JhQv+h
>>501
その義母さんは別居中なんだよね?
彼女は一体何をしてるの?
乳飲み子抱えて自宅介護なんて
誰か考えてもかなり大変ですよ。
理想論は色々あるけど、現実は簡単にはいかないと思う。
507名無しの心子知らず:2009/08/20(木) 11:40:04 ID:BaEYAAWk
>>501

赤ちゃんの世話でさえ大変なのに、介護まで。。。あなたが倒れちゃうよ?
そのまま病院にいてもらうのが一番いいと思う。なるべくお見舞いいくようにしてさ。 無理しないでね。
508名無しの心子知らず:2009/08/20(木) 12:01:41 ID:5olKRr6j
>>501
義父さんは病院で医療スタッフの看護が24時間受けられる。
赤ちゃんのお母さんはあなたしかいない。
迷う必要もないよ。
子どもがいるから入院させてるのかって、嫌な言い方だね。
旦那さんに間に入ってもらって、あなたは義母さんと関わらない方がいいよ。
509名無しの心子知らず:2009/08/20(木) 12:20:03 ID:2TJHhKpr
>>501
無理無理
悩む要素はどこにもないよ
子供生まれる前から入院してるんでしょ?
なんで退院させて自宅介護しなきゃいけないの?
しかもなんで「別居トメ」から言われなきゃいけないんだ

あなたの職がなんであれ無理に決まってる
この際私の職が何であるかは関係ないことで
子育てで手一杯なのに寝たきり義父の介護など有り得ないと旦那に言ってあとは知らぬ存ぜぬでいいよ

トメが介護すりゃいいんじゃん
言い出しっぺなんだからさー
510名無しの心子知らず:2009/08/20(木) 13:35:33 ID:MYRpkasi
2ヶ月
皆さんのお子さんは、満月や新月の日は機嫌が悪かったりしますか?
うちの子は、今日はぐずってるなと思うと満月だったりします。

511名無しの心子知らず:2009/08/20(木) 13:56:01 ID:yb95Op5q
赤現在三ヶ月です。

近々上の子の定期検診のために総合病院に行かなくてはいけません。
完母で検査で時間がかかるので一緒に連れていく予定でしたが新型インフルエンザもあるので迷っています。
連れていかない場合は夫に見ていてもらう事になり、時間的に授乳もしてもらうことになるので、
搾乳しておこうと思うのですが、三ヶ月の子にはどのくらいの量を搾乳しておけばいいでしょうか?
512名無しの心子知らず:2009/08/20(木) 14:13:07 ID:tEwjljfy
>494です。
レスありがとうございます。
早速耳鼻科にいくと、鼻を吸ってくれ、鼻風邪ということで薬がでました。

抗生物質も出てますが、二ヶ月ちょいで飲ませるべきか悩んでます。
抗生物質は耳鼻科でよく出されるクラバモックスです。

最終的には親の判断ですが、
○パイは飲める
○機嫌は普通
○熱はないが、鼻だけずるずる気持ち悪そうにしてる
○睡眠はとれる

この場合、薬を皆さんなら飲ませますか?
513名無しの心子知らず:2009/08/20(木) 15:47:57 ID:fqpbFDZW
>>511
足りないよりはあった方が良いだろうし、あなたがいつも
どれくらいのパイが出てどの程度赤が飲んでいるかが分からないから、
「搾乳出来るだけ…」としか言えないような。
ミルクだったら、3〜4ヶ月は150〜200ccくらいの量です。
搾乳したパイは、冷凍でしょうか?
ご主人さんが母乳の解凍などを無菌的に扱えるようなら良いですが、
初めてやるのであれば、せっかくのパイがダメになってしまったら困るので、事前に練習が必要かと思います。
赤が泣いてる環境って、慣れないと焦ってしまったりしますから。
514名無しの心子知らず:2009/08/20(木) 15:50:09 ID:fqpbFDZW
補足:ミルクだったら…の量は、一回分の授乳の量です。
515名無しの心子知らず:2009/08/20(木) 16:12:36 ID:yb95Op5q
511です。
>>513レスありがとうございます。
そうですよね哺乳量はわかりませんよね…ミルクを作ったことが無かったので
ミルクだったら…って考え付きませんでした。
母乳の保存はピジョンのチルド室に入れて保存できるものを用意しようと思ってます。
冷凍は解凍とか対無理そうなので…

516501:2009/08/20(木) 16:44:25 ID:KAOcvHoN
>>501です。皆さん、迅速なレスありがとうございました。

>>504 >>505 >>507 >>508 >>509
やっぱり厳しいですよね……。
私以外にも必ずもう一人ついていられるのなら、少しは話も変わってくるでしょうが
「どうしても」となったら親戚交えて話し合い、何らかのサービスも検討しないといけませんね。
別居中で決して若くなく、今のいままで義父を放置状態だった義母は
失礼ながらアテにはできません。同居を再開するつもりはないそうですし。

>>506
肩や腰の痛みがあるためリハビリに通っているそうです。
高齢なので、それも仕方ないとは思いますが、義父や義父の姉の前で
リハビリの話ばかりされてもな……と正直思ってしまいます。
517名無しの心子知らず:2009/08/20(木) 17:04:37 ID:iBIoRMf8
>>515
哺乳瓶は大丈夫?飲める?
全然使ったことがなかったら、多分拒否されると思うんだけど。
518名無しの心子知らず:2009/08/20(木) 17:35:43 ID:jI/H/7Ab
>>501
今、四ヶ月の娘を連れて実家に帰省していて、実家には要介護の母がいます。
父が主に介護をしていて、私も手伝ってるけどかなりしんどいよ。
ご飯の用意、洗濯、母の食事介護、体勢を変えたりなど娘が泣いても抱っこがすぐできない。
もちろん一緒に昼寝なんて全然できないよ。
毎日朝、昼は介護ヘルパーさんが来て、介護訪問もあったりするけど、しんどい。
たった一週間や二週間の介護でへろへろになるからずっとは無理ではないかと…。
519名無しの心子知らず:2009/08/20(木) 18:22:12 ID:i1C64UHT
2ヶ月(早産のため修正1ヶ月)女子 4000gです。
パイを1時間ほど飲んで眠ったあとに10分もせずに泣いて起き、立ってあやすと泣きやみますが座るとまた泣き出します。
またパイを与えると何も無かったように飲みだし眠るのエンドレスです。
これはパイが足りてないのでしょうか?
出てるほうだと市の保健士さんにいわれましたが....
立って泣止むのに座ると泣き出すのはなんででしょう?
520名無しの心子知らず:2009/08/20(木) 18:31:57 ID:U7jn3Jlb
もうすぐ3ヶ月♂持ちの母です。
来月下旬に3ヶ月健診があり、保健所からアレルギーなどあるか記入する紙が送られてきました。
その項目の中に、「ヒューヒュー、ゼーゼーなどあるか」とありますが文字通りヒューヒューという感じなんでしょうか?
最近鼻がつまった感じの音がするのですが、これとは違うのでしょうか?
初産でどの状態が該当するのか分からなくてorz
説明下手くそで、すみませんが教えて下さい。
521名無しの心子知らず:2009/08/20(木) 18:58:05 ID:2TJHhKpr
ヒューヒューゼーゼーは鼻じゃなくて喉じゃないかな
多分喘息とかのアレルギー
522520:2009/08/20(木) 20:31:11 ID:U7jn3Jlb
>>521
レスありがとうございます。
よく分からなかったので安心しました。ありがとうございました。
523名無しの心子知らず:2009/08/20(木) 21:25:51 ID:Ijn9AVpV
524名無しの心子知らず:2009/08/20(木) 21:51:00 ID:gbcAt9pr
>520
泣くのは「パイくれ!」じゃなくて「抱っこしろー!」みたいですね。

2ヶ月なら満腹中枢もできていないので
飲ませればいくらでも飲みます。
上手に飲めているようなら、ダラダラくわえさせず
時間を決めた方がいいかも。

また、昼間起きている時間はだんだん長くなってきます。
「座ると景色かわらんで退屈なんじゃー!」
って泣いてるのではないかな。
525名無しの心子知らず:2009/08/20(木) 21:52:29 ID:gbcAt9pr
↑まちがえた。。

>520 じゃなくて
>519 でしたorz・・
526名無しの心子知らず:2009/08/20(木) 22:10:29 ID:YFYrcZA/
2か月です、2、3日前から時々咳をしています。
熱はないのですが、心配なので病院に連れて行きたいのですが、こんなくらいで病院に連れていったら迷惑ですかね?
527名無しの心子知らず:2009/08/20(木) 22:13:54 ID:u06Jb1YZ
>>526
咳をしているなら病院に連れて行ってあげてください。
くしゃみだけだったら、連れて行く必要はありませんけれどね。

子育ての最初のうちは、病院に連れて行く基準が分からない事もあるかと思います。
でも、そういう面でも失敗しながら学んでいくんですよ〜
528名無しの心子知らず:2009/08/20(木) 22:17:32 ID:T0rtddoR
>>462さん
ありがとうございます!
安心しました!
529名無しの心子知らず:2009/08/20(木) 22:35:01 ID:YFYrcZA/
>>527さん、ありがとうございました。
心配なので明日病院に連れて行きます!
530名無しの心子知らず:2009/08/20(木) 22:37:38 ID:9QEhGFhi
>>519
ゲップさせてる?
うちの子はゲップ出きらないと泣いてた
だから飲みながら寝ちゃっても
縦だきしてあえて起こしてゲップさせてから寝かしたよ



531名無しの心子知らず:2009/08/20(木) 23:31:22 ID:h0bzDY4X
生後15日の乳児なんですが

縦抱きをすると息が荒くなりなんだか苦しそうです
授乳後のゲップをさせるのも
苦しそにするので途中で止めてしまい吐き戻しています
縦抱きすると息が荒くなり苦しそうにするのは普通なんでしょうか?
532名無しの心子知らず:2009/08/20(木) 23:46:05 ID:fqpbFDZW
>>531
吐き戻しでの窒息の方が心配。
げっぷはきちんと出してあげて。
普段の呼吸が問題ないなら大丈夫だけど、げっぷさせないと、例え呼吸が正常でも赤は苦しいんだよ。
十分やって出ないのなら仕方ないけど。
とは言え、私は医師じゃないので責任持てないから、
どうしても心配なら健診時にでも相談すると良いでしょう。
533名無しの心子知らず:2009/08/20(木) 23:47:31 ID:fqpbFDZW
あげ
534名無しの心子知らず:2009/08/21(金) 03:47:50 ID:DFRshmSs
赤の寝付きが悪くて困ってます。
夜寝る前は1時間以上ギャン泣きを続けて、どうやっても泣き止みません。
抱っこでユラユラして何とか泣き止ませ、やっと寝たと思って布団に置くとまたギャン泣き…というのを
何度も繰り返してから眠りにつくので
寝かしつけにすごい時間がかかります。
昼寝はほとんどしないから、夜は眠たい
はずなんですが、毎日この状態。
何とかならないものでしょうか…
535名無しの心子知らず:2009/08/21(金) 04:21:22 ID:Yk0fnQUi
出産してから長時間の外出は全く無かったのですが、もうすぐ私と赤の一ヶ月検診で長引きそうなのですがミルクの事で質問です。
母乳の出が悪くほとんど完ミ状態なのですが外出中のミルクってどうしてますか?
水筒に入れたお湯で作ってる人は見かけたのですが哺乳瓶の洗浄や消毒は皆さんどうしているのでしょうか?
536名無しの心子知らず:2009/08/21(金) 05:39:04 ID:ZiZVHRom
>>534
赤が完全に寝入るまでしばらく待ってから置いてみて。
抱っこしてる間にタオルをたたんだものとかを押し当てておくとマシとか。
起きてる間に外の風に当ててあげるのも効果あるよ。

>>535
病院までが遠いってことかな?
外出中は消毒とかだいたいしてないよね。
ていうか、赤と二人ならできないし。
多くても哺乳瓶二本持っていくぐらいかな。
この時期の長時間の外出は赤の脱水症状が怖いから魔法瓶とかで麦茶かイオン飲料でも持っていったほうがいいね。
病院の待ち時間が長いだけならだいたいお湯はくれるから事前に聞いてみるといいよ。
飲み残しをすぐに捨てて水ででもすすいだら食中毒は防げると思う。
お湯を多めに持って行ってお湯でよくすすいだらほぼ心配はないんじゃないかな。
537名無しの心子知らず:2009/08/21(金) 06:38:35 ID:XOt1RHM8
519です
ゲップして寝ても起きちゃうんです
ダッコしろ!ってことなんですかね....

睡眠不足と実母のこんなに寝ない子はどこかおかしい発言で軽く鬱はいってきましたがダッコがんばります!レスありがとうございました
538名無しの心子知らず:2009/08/21(金) 06:43:27 ID:UvOdzkDA
>>537
母の事を大好きな、ちゃんと成長している赤ですよ。
ごしんぱいなく!
539名無しの心子知らず:2009/08/21(金) 07:00:36 ID:huvhFM2i
>>537
うちの2歳の新生児期とまったく同じでワロタw
夜通し立って抱っこしたなぁ。
540名無しの心子知らず:2009/08/21(金) 08:25:48 ID:V3UbqJX+
>>535
私も外出時間によってはほ乳瓶2本持っていく。
水筒にお湯、あとはそのまま飲ませる事もできるミルク用のペットボトル水かな。
冷ます時間かけなくてもすぐ適温で飲ませられる。
お湯はもらえる事が多いから、水筒には白湯だけの事も。
病院なら、授乳室に流しがついている事もあるから、
ある時はそこでささっとすすいで、そのほ乳瓶は家帰るまでは使わない。
電子レンジがある時はレンチンで消毒できるものを持っていくけど、健診ならそこまでいらないんじゃないかな。
病院に授乳室やその他設備について問い合わせてみると、脳内シュミレーションしやすいのでは。
541名無しの心子知らず:2009/08/21(金) 09:04:38 ID:9DsT6u7K
こちらではスレ違いかも知れませんがお願いします。

私は先月初めての子を授かりました。
シロッカー手術をしたため、里帰りせず産みました。実家はかなりの遠方です。

帝王切開で産んだのですが、出産日は義母は、旅行に出かけました。
それには、イライラを通り越して、もうどうでもよかったのですが、
義母の妹と姉が、毎日連続でお見舞いに来るのです。

こちらははじめての子育て、手術の傷の痛み、寝不足等あってふらふらなのに、
必ず二人で現れて、持参したお菓子を食べて同室に赤ちゃんもいるのに大声でおしゃべりするのです。

搾乳もあるし、授乳もある。お風呂に入る時間も決まっているし、傷の消毒やら・・・
入院中って意外と忙しいですよね。
もうイライラしてしまって、手が震えてしまうくらいでした・・・

そして退院してから1週間もしないうちに、我が家にもやって来るようになりました。
疲れがピークだったせいか、怒りが爆発して旦那に当り散らし、
よく日もチャイムが鳴っても、出ませんでした。人と接触するのが嫌でたまりません。
そのことを考えるだけで嫌で嫌で涙が出てきます。

これって、産後欝ってやつでしょうか。精神科に行った方がいいのでしょうか・・・
542名無しの心子知らず:2009/08/21(金) 09:39:03 ID:V6U4n8jo
>541

そりゃ酷いね。産後の不安定な時にそんなことされたらウツになるよ。理由が明確だから産後ウツとはまた違うかもだけど…
あぁ話を聞いただけでこっちまでイライラした。

義母は旅行にいってくれてよかったとおもう。義母までそのクソ姉妹のようにきてたらしんじゃうよ。
居留守はし続けていいとおもう。ってか旦那はそのクソ姉妹になにもいってくれないの?
543名無しの心子知らず:2009/08/21(金) 09:55:13 ID:mvAMIdpZ
>>541
義母の姉妹って子供産んでないのかな
経験があれば少しは考えてくれそうなもんだけど
しかも母親世代って床上げ云々うるさい世代だと思うし
毎日突撃してくるなら玄関あけず1回くらい怒鳴ってもいいと思う
544名無しの心子知らず:2009/08/21(金) 10:20:41 ID:XlscDBtz
>>541
そりゃあなたじゃなくて間違いなく義理姉妹および配慮のない旦那が悪い
あなたは何も悪くないよよく頑張ってる。私も里帰りせずで頑張ったから辛さよく解るよ
ただ缶詰育児だと知らず知らずにストレス貯めこんじゃうから
親友や気心知れた子持ちお母さんや実母に定期的に愚痴聞いてもらうといいよ
無理しすぎず適度に手を抜いてね
545名無しの心子知らず:2009/08/21(金) 10:31:05 ID:iBFDzk8K
>>541
うわぁ…気の毒過ぎる…
まだ体調だって整ってないだろうし、生活の方もいっぱいいっぱいの時期にお疲れ様。
そんな義姉妹なんか居留守上等だよ。
自分で対処せずに旦那さんとしっかり話し合って来ないで貰う様にしては?
旦那さんが理解がない人なら、担当医からでも旦那さんに産後の体だから無理させるなと
注意してもらったら少しは理解してくれるかもしれん。
それが無理そうなら病院に行った振りでもして
「病院から無理するなと注意された」と大袈裟に嘘付くのもよし。

もし、旦那さんから姉妹に断りの話をしてもらうのなら
「"嫁が"迷惑だから来ないでくれ!と"言ってる"から」と言わせない様にね。この手の非常識&無神経な人間の事だから嫁が歯向かった!とファビョりかねないしw
あくまでも医者から安静を言われたって事にでもしたら良い。

こんな目に有ったらあなただけじゃない、誰でも頭に来て悲しくなるよ!
私も読んで本当に頭にきたし悲しくなったorz

産後鬱の件は、少し様子をみて、それでも精神面が落ち込む様であれば
心療内科に相談感覚で気軽に掛かると良いよ。
我慢し過ぎは良くからね。

今はとにかく自分の体を癒やす事と、赤の事だけ考えて過ごしてね。
お大事に。
携帯から長文申し訳ない…
546541:2009/08/21(金) 10:32:56 ID:9DsT6u7K
みなさんありがとうございます。
誰にも愚痴れなくて、ここで書いてすっきりしています。

旦那は、おばさんたちは、子供がかわいくてきてくれてるのだから悪く言うなと言うばかりで・・・
私が、チャイムに応答しないのが数日続いたので、嫌がってるのは感じていると思います。

義母の姉妹は、両方ともに、子供を二人産んでいますし、そのうち一人は娘で、里帰り出産しているんです。
数年前のことですので、娘のときのことは忘れてるのでしょうかね・・・

実母に言うと心配するかと思い、愚痴を控えてましたが、聞いてもらおうと思います。



547名無しの心子知らず:2009/08/21(金) 10:49:21 ID:ne+lCQwZ
>>541

産後うつって言うか…それ産後じゃなくてもかなりイライラするよ。よく耐えたね。
でもこれは旦那さんにしっかり言ってもらわないと!
かなりしっかり言ってもらわないと、懲りずに押し掛けてきそう。
無理せず、居留守でいいよ。

早く赤ちゃんと541さんが穏やかに過ごせますように…

548名無しの心子知らず:2009/08/21(金) 10:56:00 ID:S1LMNu94
2ヶ月赤。
紙オムツをしていますが、おしっこはもちろん、うんちをしていても
泣きません。うんちの時は逆におとなしく静かにしています。
オムツが気持ち悪いと普通は泣くものだと思っていましたが、
うちの子は変わっているのでしょうか。
549名無しの心子知らず:2009/08/21(金) 10:57:30 ID:f2+aMjhx
生後1ヶ月半の男児です。完母です。

今まで固形状のウンチを出した事がなく、水っぽいのが気になります。
毎日5〜6回は出ています。

最近はツブツブも少なくなり、オムツに水状の黄色いウンチがべったりと付いています。
臭いはありません。

母乳だとウンチがゆるいと言いますが、ずっと水っぽいので
もしかしたらずっと下痢をしてるのかと考えてしまいます。

そのせいかオムツかぶれもなかなか治りません。


どうかアドバイスをお願いします。
550名無しの心子知らず:2009/08/21(金) 11:04:28 ID:huvhFM2i
>>548
言う子もいれば言わない子もいる。
個性です。
551名無しの心子知らず:2009/08/21(金) 11:09:14 ID://h+/BT3
>>548
1歳過ぎたけど、オムツが不快で泣いた事ないよ。

>>549
液体しか飲んでない赤ちゃんのうんちは固形になりようがないです。
水状が仕様。
白いツブツブは消化できなかった脂肪分なので、上手に消化できるようになったかと。


552名無しの心子知らず:2009/08/21(金) 11:10:46 ID:N0jqgoMj
夜は大人用ベットで赤と添い寝しています。
シーツ・ベットパッド・防水シートってどのくらいの頻度で洗濯するもんですか?
553名無しの心子知らず:2009/08/21(金) 11:14:36 ID:S1LMNu94
>>550,551
レスありがとうございます。安心しました。
554名無しの心子知らず:2009/08/21(金) 11:17:59 ID:u0CHPUuM
>>541
旦那さんにキツく言ってもダメなら、ハッキリ態度で示して居留守し続ける!

居留守し続ける事も旦那に宣言する。

失礼だけどダメな旦那だね。
ここを読んでもらったら?
555名無しの心子知らず:2009/08/21(金) 12:22:23 ID:nltu2F6E
>>549
おしりの肌荒れが気になるなら病院で塗り薬もらえますよ

真っ赤になっているなら可哀想なので早めに病院へ行って薬を貰って来てあげてください


>>552
うちはバスタオルを赤の下に敷いて、毎日取り替えてます

今の時期汗かきますもんね
556名無しの心子知らず:2009/08/21(金) 16:23:17 ID:tRcxnSVk
>>549うちも離乳食が始まるまで水状態で、同じ心配してましたよ。
557名無しの心子知らず:2009/08/21(金) 16:33:23 ID:M+4J2O8Y
>>541
あまりに可哀相で、私もレスせずにはいられないわ。ごめんね。赤にばれないように怒鳴ってやりたい。
きっとお二方は、義母サンのかわりに見に来てあげてる、って感じなんでしょうね。義母サンにも言われたのかも。
普通は、お世話の手伝いとかのために行くもんですけど。
お二方の娘さんに事情を伝えるのが効果的じゃないかな。面識なくても、アナタと同世代ならわかって下さるのでは。
558名無しの心子知らず:2009/08/21(金) 18:10:56 ID:HVFUmRNf
2ヶ月半の女児です。母乳より混合です。

爆音を出しながら●をします。
●も2〜3日溜めて出すので、
仕様と分かりつつも心配しているのですが、
あまりにも大きな音なので、
本当は何か問題があって●も溜めがちなのかと
心配になりました。
この状態も仕様の一部でしょうか?
くだらない質問ですが、よろしくお願いします。
559名無しの心子知らず:2009/08/21(金) 18:17:09 ID:DGqm7qvr
>>558
仕様です
超仕様。おならと一緒にうんちしちゃうから爆音になってるだけですよ。
560名無しの心子知らず:2009/08/21(金) 18:17:33 ID:YfQgaP7D
>>558
仕様というか個性です。
あまりおならをしない子もいるし、爆音の子もいるし。
お座りができるようになって、
ゲップがうまく出せるようになれば、自然と収まりますよ。
561名無しの心子知らず:2009/08/21(金) 18:23:03 ID:HVFUmRNf
>>559
>>559

558です。
やはり仕様&個性ですか。安心しました。
さっき出たときに、母の私がビクッとなるくらいの音だったので
思い切って聞いてみました。
即レスありがとうございます!!
562名無しの心子知らず:2009/08/21(金) 19:26:20 ID:xUdjhl4J
スレチだったらごめんなさい。どこで聞けばいいのかわからなくて…

母乳のことですが質問させてください。1ヶ月半の赤もち完母です。最近、寝返りをしようとした時など、
ほんのふとしたときにおっぱいが『コリッ』という感じでズキッと痛むことがあります。
しかも決まって左胸の内側だけ。この『コリッ』は何でしょう?みんなあるんでしょうか?
563541:2009/08/21(金) 19:44:42 ID:9DsT6u7K
みなさん、ありがとうございます。
先ほど、旦那に冷静に今の状況、私の心境を話しました。
そして、旦那が義母に、
産後で、気分も体もすぐれないようだし、チャイムが鳴ると、
赤が起きるから、しばらくそっとしといてやってくれと言ってくれました。

赤は起きませんが・・・(笑)うまく言ってくれました。

義母は、姉妹にも伝えてくれるそうです。

スレ違いのような相談をしてしまってすいませんでした。
ここで話せて、聞いてもらって少し楽になりました。
ほんとうにありがとう。
564名無しの心子知らず:2009/08/21(金) 20:12:15 ID:oy+TMZpV
携帯から失礼します。
3ヶ月になったばかりの赤で、5日間●が出ていません。
普段はご機嫌で手の掛からない赤なのですが、
昨日、今日とても機嫌が悪く、1日中泣きっぱなしです。
マッサージは毎日やっていて、
(のの字や屈伸、オイルで全身ベビマなど。)
今日試しに綿棒浣腸をしてみましたが、いまいち要領が分からず…。
(オイルを浸した綿棒の先を少し入れたくらい。)
また、オナラはよく出るのですが、
やはり●が出ていないせいか、とても強烈に臭います。
病院に…と思いましたが、
今日は金曜日だということに先ほど気付きました。
とにかく泣いて泣いて、お腹もカエルのように張ってパンパンで…。
(普段ぴったりなオムツが止められないくらい。)
赤は今ようやく眠りにつきました。
何か出来ることはありませんか?
本当に火がついたように泣くので心配で心配で…。
私まで泣きたくなってきます。
どなたか宜しくお願いします。
565名無しの心子知らず:2009/08/21(金) 20:15:12 ID:oy+TMZpV
>>564です。
ちなみに完母です。
周りに相談したら、白湯かお糖水を…と言われたのですが、
母乳以外を与えるのに抵抗が…。大丈夫ですか?
救急病院に行くほどでは無いですか?
少しテンパっていますが、どうぞ宜しくお願いします。
566名無しの心子知らず:2009/08/21(金) 20:15:52 ID:aW9b5IBo
>564
綿棒浣腸は「綿棒の先をちょこっと差し込む」じゃだめっす。

綿の部分が全部隠れるまで肛門に挿入して
「尻の穴にへばりついてる●を綿棒でこそげ落とす」感じで
お尻の穴の中をぐるーっと1週する感じで再トライしてみて。
567名無しの心子知らず:2009/08/21(金) 20:19:41 ID:Yzk/LKZp
>>565
救急病院に行くほどではないですね。

3ヶ月だったら、白湯・砂糖水は全く問題ないですよ。
砂糖水は喜ぶんじゃないかな。
どうせ、もう少ししたら離乳食が始まるし。

あとは、うつぶせに寝かせる事。
もちろん、母の監視下で5分とかぐらいで。

568名無しの心子知らず:2009/08/21(金) 20:21:40 ID:yGEPIbvq
生後二ヶ月半です。
普段は睡眠時間が少なく、1日トータルの睡眠時間は8〜10時間です。
ここ1か月はこんな感じだったのですが、今日はずっと寝てるんです。
昨夜はぐずりまくって、眠りについたのが深夜0時。
今朝8時に一度起きたのですが、その後すぐにまた寝始めて....。
今日は夜7時までほとんど寝ていて、やっと今、完全覚醒した感じです。
昼夜の区別をつけるため、昼間は明るいところに置いているのですが、
今日はそんなことおかまいなしに寝まくっていました。

どこか悪いのかと思いましたが、よく寝たせいか今はとても機嫌がいい。
熱もはかりましたが、異常なし。
赤ちゃんは寝るものと言われればそれまでですが、今までが寝なかったので
ここまで寝るのが心配で・・。
このまま昼夜逆転にならないかも心配ですし、何より体がしんどいのではないか
気になります。
睡眠時間のバラつきというのは赤ちゃんにはよくあることなんでしょうか?
569名無しの心子知らず:2009/08/21(金) 20:30:27 ID:Yzk/LKZp
>>568
超、仕様です。
大人は自分の意思で睡眠時間を調節できますが、
子ども、特に赤さんは寝たいときに寝る、起きたい時におきる、なので、
親の都合、考え、などは全く配慮してくれません・・・

よくあるのは、雨の日は良く寝る、とかですかね。

赤さん〜幼児の睡眠の習慣はどんどん変化していきます。
あまり、神経質にならず、赤さんに任せてみても大丈夫ですよ。
570名無しの心子知らず:2009/08/21(金) 20:45:28 ID:oy+TMZpV
>>566
なるほど!
おっかなビックリやったので、効果がないのかもしれませんね。
「こそげ落とす感じ」ですか…!
とても分かりやすい表示をありがとうございます!
明日再度試してみます。

>>567
救急に行く程ではないと言ってもらえて安心しました!
白湯&糖水も大丈夫なんですね。
綿棒浣腸で効き目がなければ、試してみようと思います!
あと、出来るだけうつぶせも!
571名無しの心子知らず:2009/08/21(金) 20:58:55 ID:z8S6O7Mu
>567
ちょい待ち〜!
三ヶ月で、「もうすぐ離乳食」て、早すぎやしないかい?

なるべく、母乳、ミルク以外のものは与えない、がデフォだと思ってたけど…
白湯は不要じゃないかな?
572名無しの心子知らず:2009/08/21(金) 21:19:23 ID:Yzk/LKZp
>>571
もうすぐって書き方が悪かったですね。すみません。

白湯・麦茶(薄めたもの)・砂糖水、考え方は色々なのは知っているけれど、
毒にもクスリにもならないと思うよ。
もちろん、新生児期は母乳・ミルクだけでいいと思うけど。

昔は、新生児期でも、砂糖水を飲ませていたからね。
それは「イクナイ!」って事になったんだと思うよ。
573名無しの心子知らず:2009/08/21(金) 21:28:39 ID:2PslkuPE
お願いします。1ヶ月半の男の子で完母です。
睡眠と授乳についてです。
日中はかなりのぐずぐずでなんとかあやしながら2時間間隔くらいの授乳です。夜は9時くらいに寝かしつけるのですが7時間ほど寝ます

助産師さんに「そんなに寝るのは良くない!昼間の頻回授乳が原因だ」と言われて3時間間隔を守るように言われました。

たくさん寝てくれることを喜んではだめなのですか?教えて下さい。
574名無しの心子知らず:2009/08/21(金) 21:35:16 ID:Yzk/LKZp
>>573
7時間寝てくれるのは、いいこちゃんですね。
親孝行ですよ。
全く気にせず、母も今のうちにいっぱい寝てください。

今後、夜にぐずぐず期になるかもしれないので・・・

育児はいろんな考え方がありますが、基本的には赤さんが成長の仕方を知っています。
母はそれに合わせる方が、母子ともに楽です。
赤が寝たいときに寝かせてあげてね。
575名無しの心子知らず:2009/08/21(金) 21:35:38 ID:5RlgWSYu
>>573
桶谷とかだと、3時間以上あけたパイはまずいパイだからあげると良くないって考え方だね。
あとは、夜あんまり授乳しないと、パイの量が減っちゃうとか。
(パイの量を増やすのは、夜間授乳が重要だから)
私の場合も、4ヶ月くらいまでやっぱり夜6,7時間続けて寝ちゃってたので、
目覚ましかけて夜に授乳してました。
576名無しの心子知らず:2009/08/21(金) 22:04:45 ID:HcAOZzo3
>>562
乳腺が詰まっているのかな?
冷たいもの・油こいものや甘いものを控えて、授乳のときにしこり部分を
強く押してみてください。

これで解消されなければマッサージを受けるか、乳がんの検診も考えて
みたほうがいいかも。
577名無しの心子知らず:2009/08/21(金) 22:08:03 ID:zAUTrJVn
今日でこのスレ卒業になります。
ここ見てなかったら育児ノイローゼになってたと思う。
ここのおかげで過剰に不安になることなく赤と穏やかに過ごせました。
感謝感謝の気持ちでいっぱいです。ありがとうございました!
みなさんの赤が健やかに育ちますように。
578名無しの心子知らず:2009/08/21(金) 22:13:50 ID:mvAMIdpZ
>>573
三ヶ月のうちの赤も同じです
昼間は二時間おき授乳でも夜はほっとくと八時間くらい寝ちゃう
でも私が1〜2度必ず目覚めてしまうのでそのときにおむつ交換と授乳を試みます
だいたい寝ぼけながら飲んでます 無反応のときはそのまま寝かせます
飲み終わる頃には完全に寝入ってしまいげっぷができないので
最初のうちは窒息など考えてしまい30分ほど様子を見てました
産まれたときからこんな調子で三ヶ月経ってます
かなり助かっているので一緒に喜びましょうw
579名無しの心子知らず:2009/08/21(金) 22:42:05 ID:qzauXW1e
二ヶ月男児です。
ほぼミルクよりの混合ですが、うんちが今日は4回もでました。
いつもゆるゆるですが、最後の一回は粒以外はオムツに吸収されてるような感じで
水っぽいウンチでした。
かすかにすっぱいような匂いも・あるような?
これは下痢なのでしょうか。
ミルクを飲む量はいつもと同じ、熱はなしです。
どのくらい下痢?が続いたら病院を考えたほうがいいのでしょうか?

あと、追加で質問ですが、よくオムツをはずしてあげるといいとありますが
裸でおいておいたらオシッコで周りが汚れてしまうと思い、できません。
皆さんは汚れを割り切って、オムツから解放する時間を作ってますか?
お風呂上りも十分乾燥させてあげたいけど、オシッコ攻撃が怖くて
すぐにオムツをつけてしまいます。幸いかぶれはないのですが。
580名無しの心子知らず:2009/08/21(金) 22:48:42 ID:5RlgWSYu
>>579
下痢は1日に10回くらいする感じだよ。
1回くらい水っぽくても下痢とは言わないから大丈夫。

オムツをはずしてあげるって話は始めてきいた。
蒸れないようにってことだよね?
周りにはそんなことしてる人いなかったけど…。
581名無しの心子知らず:2009/08/21(金) 22:50:38 ID:igBWcAGb
【民主党】切り刻まれた日本国旗【日本殲滅目的】
http://www.nicovideo.jp/watch/sm7960388
ニコ動アカウントお持ちの方はカウントとコメントの支援お願い致します。

youtubeはこちらです。
http://www.youtube.com/watch?v=XLiCu0_oNGs


よろしければ「 民主党の正体 」で検索してみてください。
さらに真実が見えてきます。

この機会に、どうかこの危険をお知りになり、拡散する側に回られる事を願います。

今回の8月30日の投票だけは必ず参加して欲しい。純日本人が大半を占めた最後の国民投票になるかもしれません。

おじいちゃんやおばあちゃんがいる方にはぜひ見て欲しい。
582名無しの心子知らず:2009/08/21(金) 22:55:49 ID:qzauXW1e
>>580
早速ありがとうございます。
これから下痢状態が続かないか様子みてみます。

オムツはずしは、おっしゃるとおり蒸れから開放させてあげるってことです。
紙おむつの場合ですけど。
読んだ雑誌か育児書で、何回か目にしたので
割とやってる方が多いのかと思ってました。
583名無しの心子知らず:2009/08/21(金) 23:01:30 ID:bNeK1x8G
オムツはずしはかぶれの予防とケアにいいと聞いたよ。
やっている人も知り合いにいる。お尻がつるつるになったって言ってる。
かぶれの治癒を早めるために小児科で勧められることもあるみたい。

うちはかぶれたときに、ペットシーツ敷いてその上で試してみた。
でもなんか落ち着かなかったのと、ウンチされたら悲惨だなー、と思って一度しかしてないや。
まだ動かない時期なら、お尻が乾くまでテープ止めないで、1〜2分開けておくくらいでいいんじゃないかな?
584名無しの心子知らず:2009/08/21(金) 23:12:57 ID:aW9b5IBo
男の子の場合はオムツ開けてるときに放尿されると被害甚大だけどw
ちんちんの上にティッシュ1枚乗っけておくだけで多少はいいよ。
585名無しの心子知らず:2009/08/21(金) 23:13:30 ID:ovEmEAG+
「糖尿病・精神異常疾患による死亡率、OECD最高水準」

韓国国民の糖尿病による死亡率が著しく高いことが分かった。

大韓医師協会傘下の医療政策研究所が25日、経済協力開発機構(OECD)の医療・保健
統計資料を分析した結果、人口10万人当たりの糖尿病による死亡者は1985年の10.8人
から、02年には35.3人に増えた。

これは日本(5.9人)や英国(7.5人)はもちろん、糖尿病による死亡率が比較的高いドイツ
(16.6人)や米国(20.9人)を大きく上回る数値で、OECD国家で最高水準だった。OECD
平均は13.7人。

これとともに精神・行動異常疾患による死亡者も急増し、OECDで最も高い水準であること
が分かった。韓国の場合、1985年は10万人当たり5人だったが、02年には17.7人と大幅
に増えている。これは日本(1.7人)のおよそ10倍で、ドイツ(6.7人)や英国(15.8人)より
も多い。OECD平均は11.8人だった。

ttp://japanese.joins.com/article/article.php?aid=84919&servcode=400§code=400
586名無しの心子知らず:2009/08/21(金) 23:18:54 ID:yGEPIbvq
>>569
レスありがとうございます!
あれだけ寝たにも関わらず、22時頃にはまた寝てしまいました。
夜中や明け方に起きてぐずらなければいいのですが・・。
まあ体調が悪くないなら安心です。本当にありがとうございました。
587名無しの心子知らず:2009/08/21(金) 23:31:29 ID:V3UbqJX+
>>572
テキトーな書き込みは、それこそイクナイ。
医者の指示のもとで必要なら新生児期だって糖水飲ますよ。
それにそれ自体に害がないからというが、飲ませ方ってものがあるんだよ。
赤が喜ぶからといって糖水や白湯ガブガブ飲ませたら「害」になるでしょう?
アドバイスするなら行動レベルで書いてやれ。

>>564
綿棒やマッサージでダメなら糖水や白湯。
あげるなら、必ず授乳後に、1日1回30〜40cc前後を目安に飲ませてみて。
588名無しの心子知らず:2009/08/21(金) 23:41:36 ID:ntH6CTIl
2ヶ月女児。お腹の中にいた頃からかなりの暴れん坊で、機嫌がよくても悪くても
手足をバタバタバタバタしています。最近はキック力もついてきて
蹴りすぎて、布団から畳に、頭から落ちたりします。

さて相談なのですが、ふと見ると娘の両足小指が真っ赤な時があります。
皮が剥けて血が出ていたこともありますが、たいていは、小指全体が真っ赤な色をしています。
これって、足の指を全開にして敷布団を蹴る際、小指を突き指していたり
するのでしょうか。生まれてこのかた何度か見ているので、あまり深刻に考えて
いませんでしたが、将来後遺症が出たら…と、ふと考えてしまいました。
こんな経験ある方いらっしゃいますか?病院に相談に行った方がいいと思いますか。
589名無しの心子知らず:2009/08/22(土) 00:22:51 ID:Pby/TSKv
3ヶ月半の赤です。
今まで夜9時には抱っこで朝まで寝ていました。
おっぱいで3時間おきに起きますが飲み終わるとスーと寝ます。
それが昨日今日と0時までぐずったり遊んだりとなかなか寝ません。
今日はどうやってもギャン泣き終わらなくて添い乳を初めてして寝てくれました。
少し時間がずれてしまったんでしょうか。
だとしたら朝は今まで通りに起こした方がいいのでしょうか。
590名無しの心子知らず:2009/08/22(土) 00:29:48 ID:cWKcx11/
>>589
おつかれさま。
遅く起こすとその分ズルズルずれていっちゃうから、いつもどおりに起こしたほうがいいと思いますよー
591名無しの心子知らず:2009/08/22(土) 00:31:10 ID:Pby/TSKv
>>590
ありがとうございます!
アドバイス聞いたので寝ます。
592名無しの心子知らず:2009/08/22(土) 00:33:44 ID:j6MSnfD4
今日で生後丸2週間の女児の母です。

●のことで相談です。
だいたい1日に1〜2回黄色い●をします。
順調順調!と思っていたのですが、昨晩の●は色が違っていました。
黄色が主でしたが、そこに緑色の●が2〜3割混じっていたんです。
生後すぐのころ入院中に見たあの緑色の●と似たような色です。
いまさらまたあの色の●が出てくるなんて、心配になってしまいました。
古いのが出てきちゃったのでしょうか?
教えてください。

ちなみに、ミルク多目の混合です。
(母乳は出るのですが赤が浅飲みなのでミルクを足しています)
593名無しの心子知らず:2009/08/22(土) 00:39:57 ID:Mr+r80B5
>>592
緑は全く問題ないですよ。ご心配なく〜
594名無しの心子知らず:2009/08/22(土) 01:29:23 ID:jB/e/zIX
赤1ヶ月です。
毎日取っても結構立派なはなくそができてぴすぴすいっているのですが、
そんなものでしょうか?床にすのこ敷いて布団でねています。
ホコリですかねぇ…ベッドだとこんなに出来ないものなのでしょうか?
595名無しの心子知らず:2009/08/22(土) 01:52:23 ID:qx/AzLP5
>>594
ほこりかなあ
うちはベッドであまり出なかった
596名無しの心子知らず:2009/08/22(土) 01:58:23 ID:OznbtJWn
>>592
緑は腸内で酸化したもの。
出てくるまでに少し時間がかかっただけ。
まったく問題なしです。
597名無しの心子知らず:2009/08/22(土) 04:06:50 ID:jB/e/zIX
>>595
やっぱりそうですかね…
もっと頑張って掃除してみます。
ありがとうございました。
598名無しの心子知らず:2009/08/22(土) 04:16:57 ID:SJd08Z5c
>>592 です

ありがとうございます。
緑の●の件、安心しました。
599名無しの心子知らず:2009/08/22(土) 04:44:52 ID:yWA3mqYR
朝になっても赤が起きない場合、リビングに連れて来るなどして
無理にでも起こす方が良いのでしょうか?
うちは生後2ヶ月半、生活リズムがまだできてません。
夜10時までに寝かそうとするのですが、寝付きが悪く
実際に寝るのはだいたい11時頃。
もっと遅くなる場合も多々あります。
朝は7時に起きたり10時に起きたり…と言った感じ。
昼寝も全くしない時もあれば、何時間かまとめて寝てくれる事もあります。
こんなリズムのない生活をさせるのは問題あるでしょうか?
600名無しの心子知らず:2009/08/22(土) 06:50:45 ID:Lr8wlxyv
>>599
良し、悪しはママンの考え方次第でしょうか

もし生活リズムをつけさせたいのであれば、
朝カーテンを開けて部屋を明るくする時間、
夜電気を消して部屋を暗くする時間くらいはもう決めても良いと思います。

起きる時間が定まれば、昼寝・授乳の時間も定まってきて、
将来自然と離乳食の時間も定めることができます。

とはいえ、まだまだ2ヶ月半。
親の思い通りにうまくいくはずもないので、
あまり神経質にならずにのんびりやってください〜


601名無しの心子知らず:2009/08/22(土) 06:53:13 ID:/t1y4/ey
生後1ヶ月です。
最近なんですが、起きているとき寝ているとき構わず、
うなりとも奇声ともいえない、苦しそうな声で
「ゴフー!」「ブゥー!」「コッ!」とか声にならない声を出しています。
夜中も喉に母乳が詰まったかと、びっくりして飛び起きるのですが、
本人はすやすや涼しい顔で寝ています。
これは仕様でしょうか…?
602名無しの心子知らず:2009/08/22(土) 07:10:00 ID:SfA5Ls87
>>601
仕様ですね。
そこから、起きてギャン泣きする子もいるので、すやすや寝てくれるのは親にとって助かりますね。
赤さんは、夜、色々あるんですよね。
なんなんでしょうね〜
603名無しの心子知らず:2009/08/22(土) 07:32:21 ID:Lr8wlxyv
>>588
突き指はボールなどが指先から縦軸方向に激しくぶつかったなどして起きる、
捻挫のようなものです。
2ヶ月の赤ちゃんが自らの力で・・・というのは通常考えにくいかと思います。

爪が割れて炎症、
虫刺され、
皮膚が剥けたところから炎症なども考えられるかと思います。
あとは、特に足をついた時に痛がったり、
指がヘンな曲がり方をしていたりしませんか。

月並みなレスになっちゃいますが、
そのような心配があるのであれば病院を受診してもよいかと思います。



604名無しの心子知らず:2009/08/22(土) 07:50:11 ID:dQm2J8uE
もうすぐ3ヶ月です
昨日オムツかぶれが酷く病院に行ったら先生に緑茶を飲ませてごらん。
と言われました。
本当に緑茶を飲ませても問題ないのでしょうか?
605名無しの心子知らず:2009/08/22(土) 07:56:26 ID:ZUjGmw0o
緑茶で拭く なら聞いたことあるけど。
606名無しの心子知らず:2009/08/22(土) 08:17:25 ID:fWj+49FS
>>604
飲ませるの?
自分も「拭く」は良く聞くよ。
607名無しの心子知らず:2009/08/22(土) 08:35:17 ID:dQm2J8uE
>>604です
はい。白湯の代わりに緑茶を飲ませてみて。
って言われました。
緑茶を飲ませるなんて聞いたことないのでどうなんでしょうね…
ちなみに、完母なんですが白湯などは飲ませた方がいいんでしょうか?
608名無しの心子知らず:2009/08/22(土) 08:55:44 ID:51sY7UzT
携帯からすみません
ここ数日、一日に1・2度なんですがおむつにオレンジより赤っぽい色のオシッコ?がついているんです。
特に体調も悪くないと思うのですが仕様なのでしょうか?
血尿なのでしょうか?
609名無しの心子知らず:2009/08/22(土) 08:57:42 ID:51sY7UzT
↑すみません
追記:3ヶ月男児です
完母です
610名無しの心子知らず:2009/08/22(土) 09:02:05 ID:e6P3sZqn
6ヶ月男子
昨日から時々口を開けて「コォー」というような声?を出して
唸ってます。うまく表現できないのですが、一時期流行ったエド
はるみさんの「コォー」という発声に似ている気がします。
これは仕様ですか?あるいは何か喉の病気なのでしょうか?
完母ですがおっぱいの飲みはいいです。機嫌も悪くなさそうです。
ご教示ください。
611名無しの心子知らず:2009/08/22(土) 09:04:09 ID:SfA5Ls87
>>608
ちょっとおしっこの色が濃くなっているかな?夏ですし。
少し、オパイの量を増やしたり、白湯をあげてみたらどうでしょう?

ご心配なら、そのおむつを持って小児科へ。
出来たら、週明けを待たず、今日のうちの方が混んでいないと思いますよ。
612名無しの心子知らず:2009/08/22(土) 09:14:24 ID:6VBaGMpM
>>610
6ヶ月はスレチ
613名無しの心子知らず:2009/08/22(土) 09:35:06 ID:e6P3sZqn
>>612
あああ、間違えた!ここ、3ヶ月までですよね。
移動します。教えていただいてありがとうございました。
614名無しの心子知らず:2009/08/22(土) 09:41:44 ID:Lr8wlxyv
>>604
受診されたのは皮膚科かしら?
緑茶に含まれるビタミンCとビタミンB2が、
皮膚炎に効くといわれるので分からなくもありませんが・・・・
3ヶ月の乳児にカフェインを含む緑茶飲用を進めるのは理解できません
私だったら飲ませません
でもって、完母で順調であれば白湯を飲ませる必要はないと思います
これもママンの考え次第だと思います
早くから母乳以外のものに慣れさせたいのであれば、
お風呂上りに飲ませ始めてもいいと思います

615名無しの心子知らず:2009/08/22(土) 09:52:32 ID:C6f03Qh2
1ヶ月赤です。
寝ている時、よく白目をむくのですが、
その時見える黒目が斜視の様にみえます。
普段起きて目を開いてる時は普通なんですが…。
こういう場合は斜視を疑った方がいいでしょうか?
616名無しの心子知らず:2009/08/22(土) 10:21:59 ID:53SEHF5+
>>615
まだ目の周りの筋肉発達してないからそうなるのは仕様です
赤ちゃんみんな寄り目もに白目にもあっちゃ目にもなるから安心してね
ただ、いつくらいまでそういう動きをするのかは知りませんすみません
617名無しの心子知らず:2009/08/22(土) 10:23:34 ID:sdM2xlMK
>>615
それくらいだと多少ずれてる子もいるよ。
うちがそうで、最初は心配だったけど、
月齢が重なるうちに、顔立ちがしっかりしてくるとわからなくなった。
まだまだ顔立ちが変わってくるから、もう少し様子見たらどうかな。
それから普段の状態(目を開いている時)も確認。

寝ている時に白目むくのは大人も同じwそれが普通。
618名無しの心子知らず:2009/08/22(土) 10:59:34 ID:ieiiRNb9
>>615
赤ちゃんは目の筋肉が発達していないので、寄り目になったり斜視のように
見えたりします。
6ヶ月過ぎくらいに、だんだん直ってきますよ。
と、小児科で言われました。
うちはお座り出来るくらいに、そういえば直ってるな〜って気づきました。
619名無しの心子知らず:2009/08/22(土) 11:00:41 ID:4UyWhNvE
>>603
>>588です。びっくりする程よく動き、自分で制御できていないのでは?と
感じていたので、突き指など怪我の可能性を疑っていました。
それでも泣いてジタバタしていたとしても、泣きやまないことはないですし、
赤かったとしても、恐ろしく腫れ上がっているわけでもないので
ひとまず様子をみていきたいと思います。ありがとうございました。
620名無しの心子知らず:2009/08/22(土) 11:04:03 ID:xkLP19Tx
>>608
尿が濃縮してる時に出やすい尿酸塩尿です。
仕様ですので病院に受診する必要はありません。
621名無しの心子知らず:2009/08/22(土) 11:14:58 ID:1m1LglxL
携帯から失礼します。
2ヶ月の♀です。常にではないのですが、とくに機嫌の悪い時など真っ赤になりながら全身を硬直させて泣きます。頭のてっぺんから足の先までピーンと反るようにかなりの力で硬直するので授乳も困難なほどです。普段からキックが強くよく動く子なのですが、これも仕様ですか?
622名無しの心子知らず:2009/08/22(土) 11:17:17 ID:SfA5Ls87
>>621
仕様です。
赤さんは力の加減がわからないんですよね。

ギャン泣き状態になると、オパイすら見向きもしなくなるのも仕様です。
623名無しの心子知らず:2009/08/22(土) 11:40:38 ID:qhx49cs3
>>604
緑茶を飲ませるのではなく
(カフェインを含む物は乳児期は飲ませないのが普通)
緑茶をコットンに含ませてお尻を拭きましょう。
抗菌作用があるのでおむつかぶれに有効です。
その小児科医激しくはずれだと思いますよ。
624名無しの心子知らず:2009/08/22(土) 11:41:14 ID:pl7TOD4a
2ヶ月の女の子です。
座ってパイを飲ませていると、旦那が分厚いカタログを持ってきて、
「この商品なんだけど見て」ってな感じで私の足元に置こうとしました。

そのとき、旦那があやまってそのカタログを赤の頭(前頭部)にごんっと当てて
しまいました。カタログのちょうど角の部分です。
ゴンって音がして結構痛かったと思います。

赤は一瞬パイから口をはずして、「ふええええ〜」と泣きましたが、
すぐにまたパイを飲み始めてそのまま寝ました。
旦那が顔面蒼白で「病院だ病院」と騒いでますが、確かに痛かったでしょうが
コンクリートで打ったわけでもないし、赤くもなってないし、吐いてもないし
寝てますが普通に見えます。

むやみに病院に行っても何も出来ないと思うので、様子を見ようと思いますが
・吐いてない
・機嫌が悪くない
・パイ飲める

こんな状態なら、様子見で大丈夫ですよね?
いくらなんでも、2ヶ月過ぎてますしそこまでヤワじゃないと私は思うんですが…
625名無しの心子知らず:2009/08/22(土) 11:44:26 ID:51sY7UzT
>>611-620
ありがとうございます
機嫌も良いので、水分補給に気をつけて様子をみてみます。
安心しました。
626名無しの心子知らず:2009/08/22(土) 11:59:43 ID:18cJYhnw
>>624
様子見でいいと思います。
打った時に少し泣いているようですし、機嫌もいいなら…
それくらいで病院行ってたらこの先もたないよ〜
結構赤ちゃんの頭は強いしね。
627名無しの心子知らず:2009/08/22(土) 12:27:18 ID:SfA5Ls87
>>624
赤にとっては初めての痛い体験だったのかなあ。
泣きかたがかわいい・・・

全く心配しなくて大丈夫ですよ。
628名無しの心子知らず:2009/08/22(土) 13:50:13 ID:NT9E9ArG
>>574>>575>>578

ありがとうございます。いつ眠らなくなるかわからないし、おっぱいがいたくならない限り感謝して一緒に寝ます!ありがとうございました。
629名無しの心子知らず:2009/08/22(土) 15:42:12 ID:rKEEKzgs
1ヶ月赤です。
ミルク後うとうとしている場合は、抱っこで歩いて30分で寝て
くれるのですが、ぱっちりの時は寝かしつけてもまた起きてしまいます。
抱っこ紐やバウンサーも拒否し、夜7時風呂後〜深夜3時まで
ずっと抱っこ歩き要求される日があります。
1日の赤の睡眠時間が計10時間の日もあるのですが、
発達に問題はないのでしょうか?個性なのでしょうか?
630名無しの心子知らず:2009/08/22(土) 16:14:36 ID:SfA5Ls87
>>629
発達には影響ありませんよ。
赤さんの個性です。
ただ、母が辛いですよね。
添い乳(ミルク)とかを試してみてもいいのでは?

あと、少しずつ、外出を増やして赤さんを疲れさせてもいいかも。
でも、寝ない子は寝ないんですけどね・・・
631名無しの心子知らず:2009/08/22(土) 16:22:30 ID:10zgDYoe
3ヶ月半、男児です。
数日前から、首すわりを確認したくて、何度か引き起こしをしてみているのですが、
今日になって急に引き起こそうとすると反り返ってしまうようになりました。
全身でブリッジのように反り返るので上手く引き起こせません。

昨日まではこんなことはなかったし、反り返りは脳性麻痺の疑いと聞くし、いろいろ
心配です。

他にもこういうお子さんいますか?
もしも心配な症状なら、健診を待たずに病院へ行こうかと思っています。
632名無しの心子知らず:2009/08/22(土) 16:27:53 ID:SfA5Ls87
>>631
そ、それは、ただ単に「手(肩?)を引っ張られるのいやだ!」ってそっくり返ってるだけですよ。
特に数日前から何回もやっているようなので、ちゃんと「これは嫌いな事をされる!」って分かってるんじゃないでしょうか?
記憶力がついてきてますね。

首すわりは、引き起こしたときに首がだら〜んとしていなければ、大丈夫。
ある日、きちんとすわるものではなく、徐々に力がついてくるものです。
633名無しの心子知らず:2009/08/22(土) 16:31:40 ID:53SEHF5+
>>631
首座りの確認のそれは赤がやる気になってなければそんな感じになるってどっかで見た
今日一日だけ、たまたまでしょう?
心配する必要ないと思うけど
というか座ってなければ自然にそういう体勢になると思う…
634名無しの心子知らず:2009/08/22(土) 16:34:48 ID:GTGB9M0i
>>631
>>632>>633さんのレスに加えて
3〜4か月から寝かしていても反り返る赤ちゃん増えますよ。
脳性まひで心配な反り返りというのは
引っ張られた時に嫌がって反対側に反ろうとするようなのではなく
普通に座らせていたり寝かせていても
引きつるような感じで反り返ったりするようです。
632さんのおっしゃるように「引っ張るのやだ!」をしてる可能性が高いと思うので
暫くそういう余計なwことは何もしないで様子を見てあげてください。
635名無しの心子知らず:2009/08/22(土) 16:36:35 ID:10zgDYoe

>>632
>>633

ありがとうございます。心配しすぎですね!
最近育児疲れもあって、ちょっとしたことが気になってしまうようです。
あんまり気にせず、またーりと過ごします。

ありがとうございました!
636名無しの心子知らず:2009/08/22(土) 16:40:31 ID:4T6URQNu
>>634

ありがとうございます。
確かにちょっと心配しすぎだったなと思います。

あまり気にせず様子を見ますね。
637名無しの心子知らず:2009/08/22(土) 16:57:10 ID:FwfF20QW
1ヶ月男児です
最近のインフルエンザのニュースをみて
毎日怖くて仕方がありません
6ヶ月未満の赤は新しくできるワクチンも打てないし
感染した場合もタミフル等は使えないと聞きました。
対策としてはなるべく出掛けないだと思いますが
日常の買物等は行かざるを得ません。
赤は手洗いできないのでその代わり
市販のアルコール除菌ジェルを使うのはマズイですか?
直ぐに揮発するので
暫く手を舐めないように拘束しても
アルコール自体が皮膚に強すぎますかね?
夫は満員電車で通勤してるし、いつ感染するかとgkbrです。
嗽手洗いは徹底させますが…。
インフルスレも見てますが
低月齢の場合の対策について
聞きたいのでこちらで質問しました
638名無しの心子知らず:2009/08/22(土) 18:00:12 ID:JpxjbTow
もうすぐ2ヶ月赤♀ですが、産まれた時から凄く髪の毛の量が多く、
現在は長さ的にもかなり伸びて、暑苦しそうです。
細いゴムで結ってあげたいのですが、このぐらいの月齢だと
頭が柔らかいのでやめた方がいいのでしょうか…?
ゴムがダメなら切ろうかとは思っているのですが、
結んで問題無いなら結んであげたいなーなんて思います。
639名無しの心子知らず:2009/08/22(土) 19:02:41 ID:SfA5Ls87
>>638
今のうちだったら別にかまいません。
どうせ、頭のてっぺんにまだおててがいかないだろうし・・・w

頭の柔らかさは別に考えなくても。
ただ、もう少しすると誤飲の可能性が出てくるので、
使うゴムは太目の方がいいかも・・・

ゴムくらいは、食べちゃってもそのまま出てきますけどね><
640名無しの心子知らず:2009/08/22(土) 20:13:39 ID:JpxjbTow
>>639
レスありがとうございます。
頭の柔らかさは関係無いんですねw
とりあえず結んでみたいと思います!
641名無しの心子知らず:2009/08/22(土) 20:35:19 ID:3Yzw8IsG
>>637
小児科の先生に聞くのが一番の安心。

人込みの中には出さない。
それこそ人がたかるような激安スーパーならともかく
人の多くなる休日・夕方を除く時間帯なら買い物くらいではなりにくい。
親はうがい・手洗いを徹底。
手を洗うのは手から接触感染の可能性を考えてのこと。
もしいろんなことで心配ならジェルをガーゼに出して拭いてから、
水でぬらしたガーゼで拭く。
642名無しの心子知らず:2009/08/22(土) 21:43:54 ID:8tZt/oco
2か月です。
舌が白くなってしまっているのは取ってあげた方がいいんでしょうか?
あと、最近よく顔をいじってるんですが何か意味があるんですかねえ?
湿疹等は出来てないので痒くはないとは思うんですが…。
643名無しの心子知らず:2009/08/22(土) 21:52:03 ID:Q4Y6RrtC
>>642
舌のコケはとらない方が良い。
顔があるということを確認して楽しんでいるんですよ。
日々成長していてかわいいですね。
ある意味どちらも仕様です。
644名無しの心子知らず:2009/08/22(土) 22:37:50 ID:8tZt/oco
>>643
取らない方がいいんですか。
舌のコケから雑菌が繁殖するとか言われたので取った方がいいのかと思いました。
顔を触ってるのは確認だったんですね!手をしゃぶるのも同様でしょうか?
仕様と伺って安心しました。
645名無しの心子知らず:2009/08/22(土) 23:09:47 ID:+RAinb9v
>>638
3ヶ月目前の時に、チャイルドシートに座らせている間にゴムがとれたらしく、出先で誤飲させてしまった私が通ります…
どうせ手が届かないから…と思っていても、いつの間にか届くようになっていたり、
寝返りなど布団に擦れて取れている場合も。
赤ちゃんの髪はゴムはすぐ抜けてしまいやすいから、結ぶならくれぐれも気をつけて。
646名無しの心子知らず:2009/08/22(土) 23:18:10 ID:EuTq1wa9
携帯から失礼します。
2ヶ月になったばかりの♂の母です。

ミルク寄りの混合なんですが授乳間隔が3時間しかあかない&1時間半で欲しがる時も。
体重が急激に増え病院から制限がかかりミルクも量は決められてるしいつになったら授乳間隔がひらくのか不安。

更に困るのがギャン泣きすると自分の顔を触る(掴むに近い)のでたまに指が目にスブーッと入って本気で恐い。手の動きも早くて間に合わない時もしばしば。
どうしたらいいだろう?
眼球傷ついてそう。
647名無しの心子知らず:2009/08/22(土) 23:21:49 ID:+RAinb9v
>>637
ジェル自体が水溶性だから、アルコールが揮発したとしても、
そのまま手をしゃぶらせたりして水分付くとかなりヌルヌルするよ。
使うなら、>>641の通り後でガーゼを濡らして拭き取るといいと思う。
ただ、アルコール消毒は何回もすると大人でも肌荒れする。
医療用のプッシュ式消毒液は保湿剤も一緒に入っているくらいだからね。
荒れたりアルコール過敏が気になるなら、洗面器や手桶を使って手浴するだけでもある程度は予防できると思う。
648名無しの心子知らず:2009/08/23(日) 02:36:30 ID:HlcTKAOv
>>646
目は出血しなけりゃ多分大丈夫。
うちの長男は生後2,3日からひっかき癖があって目の周りはいつも傷だらけ。
目に入ることもしばしばでミトンしてもすぐに自分で外す。
義母から「ガーゼ巻け」と言われたが、手の拘束は赤の発達にイクナイと聞いて
結局何もせずに成長したが、今1歳半で視力は普通っぽい。
そんなだから爪は毎日チェックして深爪っぽくしてたけど。

間隔は病院からミルク制限あるなら病院に相談したらいいよ。
初赤だと「泣く=空腹」と思ってしまうことが多いから注意だよ。
だいたいミルクあげると泣きやむしね・・・
抱っこしたり外の空気に当てたり歌うたってみたり。
眠いときはパイ(出なくておk)のこともあるし。

ママンが心配すると赤も不安になるから、マターリ頑張ろうね。
649名無しの心子知らず:2009/08/23(日) 05:39:01 ID:brGDyKsr
>>641>>647ありがとうございます

買物等は人の多い時間は避けて行き、
赤にはアルコールジェルは使わないで
桶等はで手洗いさせようと思います
650名無しの心子知らず:2009/08/23(日) 08:02:22 ID:We1ZwUJB
1ヶ月半の赤です。助産師さんから「泣き方を見極めなさい」と指摘されました。2時間30分以上あいたギャン泣きなら「お腹すいたかな」って思うくらいで…
時間でしかなんで泣いているのか判断できません。みなさんはどのように判断されますか?
また1ヶ月半だと一人で遊ぶ時間が少なくて抱っこしてないと泣くっていうのは仕様ですか?

泣いてばかりで心身疲れてしまいます。
651名無しの心子知らず:2009/08/23(日) 08:40:15 ID:2wR1+m58
それは、いきなり難易度の高い事を指摘されましたね。
3人育てたけれど、1ヵ月半の赤さんの泣き方を見分けるのは、自分には無理。

というか、この時期の赤さんは、ほとんど切羽詰って泣くので、
「嫌!」「たいくつ〜」「お腹すいた」「調子が悪い」
などが、全て同じように泣きますよ。
唯一「痛い!」だけが、もうちょっと泣き方が激しいですが。

一ヵ月半だと、一人遊びは無理ですね。
お手手が使えるようになると、だいぶ遊べるようになりますが、
本格的に一人で遊べるようになるのは、自分で移動できるようになってくる、6ヶ月くらいからです。

この時期、泣くのは仕様です。
泣いて母を困らせる子は本当に多いです。

外出したり、ちょっといつもと寝かせる場所を変えて、退屈を紛らわせたりしたり、
で、母子ともにリフレッシュしてみてください。
652名無しの心子知らず:2009/08/23(日) 08:47:02 ID:gZ0s76DM
1ヶ月と一週間♂母乳よりの混合です。最近おっぱいを吸うたびにむせます。苦しそうで見ていてかわいそうです。どうやら吸い始めて数秒後、おっぱいがジワーッと出てくる時にむせています。いきなり出てきて口から溢れている感じです。何か対策はないでしょうか。
ほ乳瓶だと上手く飲んでくれます(たまにむせますが…)
653名無しの心子知らず:2009/08/23(日) 08:50:08 ID:2wR1+m58
>>652
おっぱいの出が良いのではないでしょうか?
パイを少し絞ってから飲ませてあげればいいと思いますよ。
654名無しの心子知らず:2009/08/23(日) 09:29:23 ID:We1ZwUJB
>>651さん
早速ありがとうございました。安心しました。あまりにも泣いてばかりだし、私も泣き方が分からなくて母子ともにダメなんだと思ってました…

よく泣く赤にとことんつきあっていきます。


655名無しの心子知らず:2009/08/23(日) 11:07:18 ID:Wi1j53Ij
>>587
昨日、綿棒浣腸しても出なかったので、
今朝、授乳後に白湯を30cc飲ませてみました。
すると20分後に気持ち良く出ました!!
ずっとお腹にたまっていたせいか、いつもの黄色ではなく茶色でした。
すっかり赤の機嫌も直って助かりました。
ありがとうございました!

ちなみに糖水は、どのくらいの濃度で与えるのでしょう?
656名無しの心子知らず:2009/08/23(日) 11:12:28 ID:2wR1+m58
>>655
よかったですね!
5%くらいなので、割合としては5グラム砂糖に100mlの白湯ですね。
(5グラムだとスティック砂糖1本分)
それを30mlあげる感じでしょうか。
657名無しの心子知らず:2009/08/23(日) 11:15:35 ID:Wi1j53Ij
>>656
レスありがとうございます。
しっかりメモしておきます!
658名無しの心子知らず:2009/08/23(日) 11:33:19 ID:7CBtxjQU
>>648ありがとうございます。

目は注意してみるくらいしかないですよね。
ギャン泣きさせなきゃいいかと思っても目が覚めた時点でお腹すいたマックスでギャン泣き顔掴みが発動。難しい。

最近寝ぐずりも酷くて目が覚めてる時も泣きまくる始末で毎日ヘロヘロだ。

でもマターリと母頑張ります。元気でた!
659名無しの心子知らず:2009/08/23(日) 11:47:39 ID:BBTL225S
2ヶ月赤でも、白湯30ccなら便秘のとき効くでしょうか?

あと、夜にギャン泣き、おっぱいあげても眠らず、抱っこしてても泣き止まないとき
マンションだと音が気になると思うのですが
皆さん、何か工夫とかされてますか?
防音効果のあるカーテン・雨戸も閉めてますが、なんだかすごく響いてる気がして・・・。
660名無しの心子知らず:2009/08/23(日) 12:00:30 ID:yxqmv3Hr
>>659
うちも泣き声がすごく響いている気がして、隣の人に悪いなーと思っていたんだけど、
ちょっと前に顔を合わせたら、「いないのかと思うくらい静かだけど、泣かさないようにしてるの?」と言われたよ。
作りや間取りによるけど、マンションなら思っているほど聞こえてないかも。
一度泣いてるときに、一瞬自分だけベランダに出て窓閉めたり、別の部屋に行ってみて確認してみたらどうだろう。
もちろん、必要以上にうるさくしない気遣いは継続しつつ。
661名無しの心子知らず:2009/08/23(日) 12:10:54 ID:2wR1+m58
>>659
白湯・砂糖水ともに効きますよ。

あと、声だけは窓全開じゃない限り、そんなに響かないものです。
それよりは、歩き始めたときの足音の方が響きますね。
662名無しの心子知らず:2009/08/23(日) 12:33:32 ID:BBTL225S
>>660
そうか。
今度、外に出て確認してみます。
上下は大丈夫なんでしょうかね?
顔合わせたら聞けるんでしょうけど、引越しの挨拶以来、出会ったことがなくて・・・。

>>661
砂糖水のほうが効くのでしょうかね?
けど、まだ2ヶ月だし、最初は白湯で様子見てみます。
もしかしたら、それで機嫌が悪いのかな。
歩いたときの音は、コルクマットに防音効果あるカーペットを・・・と思っていますが
床暖房が意味なくなるのがさみしいですよね。
それでも下には聞こえてしまうと思うので、なんとか言うこときいてもらえるといいんですが。
663名無しの心子知らず:2009/08/23(日) 12:40:25 ID:AnDoM2q6
一ヶ月赤です
乳児湿疹っていつ頃消えるんですか?
どんどん首まで広がって消える気配がないorz
664名無しの心子知らず:2009/08/23(日) 13:01:32 ID:gXXgD8kP
>>663
消えないなら病院へ
665名無しの心子知らず:2009/08/23(日) 13:06:10 ID:TiLV4MKm
【韓国】「南アで23歳まで純潔を守り通してきた白人女性が赴任先の韓国でレイプされる」(写真)★9[08/21]
http://yutori7.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1250954893/
666名無しの心子知らず:2009/08/23(日) 13:57:04 ID:SeAyKgRj
>>662
うち、マンションの角部屋だから赤の泣き声は隣に迷惑かける確率より、
上下に迷惑かける確率が高いんだ。
前にうちの下に住んでた人の夫婦喧嘩の声や物を投げつける音がすごく
聞こえてたし・・。
この前、上の奥さんと会ったから「うるさくしてすみません」と言うと
「泣き声が聞こえないから、まだ里帰り中かと思ってました」って言われたよ。
うちの赤のギャン泣きはかなりだから、ぐずってきたらすぐに窓を閉めるし
本格的なギャン泣きが始まったら、赤を抱いてリビングと玄関の間の廊下
に行くようにはしてるけど・・。
案外、聞こえてないみたいだよ。
そう考えると下の夫婦の喧嘩はかなりのもんだったんだろうな。
奥さんのヒステリックな叫び声、何を言ってるかまではっきり聞こえたからw
667名無しの心子知らず:2009/08/23(日) 14:23:48 ID:zP/ialAQ
>>663
うんうん湿疹は、早めに病院連れていってあげて欲しい。
自分はなかなか連れていかなくて、すっごく後悔した。
668名無しの心子知らず:2009/08/23(日) 14:24:31 ID:gZ0s76DM
>>653

さっき少し絞ってからあげてみました!どうやらその方法で上手くいきそうです!
ジワーッときた時にサッと口から離すと乳腺から乳柱が立っていました…ガーゼに絞ったらひたひたになりました。
まさか自分がそんなにパイの出が良かったとは…。
ありがとうございました!
669名無しの心子知らず:2009/08/23(日) 14:50:03 ID:sesa6JJs
2ヵ月赤です。

普段ぶたっ鼻になるぐらい息が荒いんですが、仕様ですか?
あとここ数日鼻水がでてますが、機嫌良いし、パイも飲むし熱もありません。病院は行かなくてもいいですか?
670名無しの心子知らず:2009/08/23(日) 17:05:07 ID:QBBEVYuh
>>669
赤ちゃんは鼻が過敏なので、すぐにくしゃみをしたり、鼻水が出たりします。
でも、寝ているときの呼吸が苦しそうだったら、一度病院へ・・・
鼻水くらいだったら、病院へ行かなくても大丈夫ですが、
気になるなら、病院へ・・・・

ただ、時節柄ちょっとそれも怖いでしょうか?
意外と耳鼻咽喉科にも高熱の人が来るんですよね・・・
671名無しの心子知らず:2009/08/23(日) 21:33:11 ID:in5dgKbt
生後2ヶ月半女児です。
ほっぺがかさかさで少し赤く、痛そうに見えるのですが、
バーユをぬってもいいでしょうか?
今まではベビーローションをぬっていましたが保湿力が足りないみたいです。

672名無しの心子知らず:2009/08/23(日) 21:34:04 ID:4+FOR+yd
携帯から失礼します
2ヶ月赤。先ほど外出から帰宅しおむつを見たら
真っ黒の●でした。
お昼頃も黒い●で心配です
仕様でしょうか?
673名無しの心子知らず:2009/08/23(日) 21:40:10 ID:atgq1eqF
>>671
馬油は赤ちゃんに塗っても大丈夫なので、塗ってみたら?
それで治るならいいけど、それでもカサカサして痛そうなら
皮膚科に行く方がいいと思う。
674名無しの心子知らず:2009/08/23(日) 22:01:17 ID:BvrUwQCd
>>672
黒い便はすべてが真っ黒でタール状ですか?
だとすると、内臓から出血している可能性があります。
オムツを持って、明日の朝一番で受診したほうが良いです。
少量が混ざっている程度なら心配はないですが。
675名無しの心子知らず:2009/08/23(日) 22:04:47 ID:/WdIFET0
2ヶ月女児
赤さん元気です。
私の事なんですが、おとといくらいから突然全身に酷い蕁麻疹が出ています。産後に蕁麻疹は特に心配いりませんか。
676名無しの心子知らず:2009/08/23(日) 22:05:25 ID:4+FOR+yd
すいません
タール状とはどういう感じかわからいです。無知ですいません。
今おむつを見たら黄色ぽっい色になっていたのですが…。
677名無しの心子知らず:2009/08/23(日) 22:09:09 ID:bGhqPITD
>>676
うんちは、赤・黒・白はすぐに病院にかかるレベルです。
内臓からの出血やウイルスによって、そんな色になります。
とりあえず、今晩は様子を見て念の為、明日は朝イチで受診をおすすめします。
678名無しの心子知らず:2009/08/23(日) 22:09:42 ID:QBBEVYuh
>>675
疲れとかでしょうか。。。
お薬が気にならないなら、病院に行って薬を飲んだ方がいいと思いますよ。
蕁麻疹は皮膚だけではなく、内臓も弱っていたりする、全身症状です。
お大事になさってくださいね。
679名無しの心子知らず:2009/08/23(日) 22:12:27 ID:bGhqPITD
>>676
今調べてみたら、こういうのがありました。ごめんなさい。

>>「黒いうんちでも続かなければ大丈夫」
胆汁内のビリルビンという黄色い色素がうんちの色のもとですが、
これが腸内で酸化すると緑色や茶色に変化。黒くなるのは、
食べ物の中に鉄分が多く含まれているときです。
母乳やミルクに含まれている乳糖は腸内で発酵して酸を出し黒くなることも。

ttp://baby.goo.ne.jp/member/ikuji/byoki/2/kenkou03_04.html
680名無しの心子知らず:2009/08/23(日) 22:16:14 ID:nM+QsdMj
>>676
ネバーッとした粘液のような状態です>タール状
とりあえず、赤ちゃんの命に関わる状態じゃないだろうけれど
必ず受診してください。

便の状態に関しては、ここを参考にすると良いと思います。
ttp://baby.goo.ne.jp/member/ikuji/byoki/2/kenkou03_04.html
681名無しの心子知らず:2009/08/23(日) 22:17:46 ID:nM+QsdMj
ごめん、ちんたら書いていたらかぶったorz
682名無しの心子知らず:2009/08/23(日) 22:24:01 ID:/WdIFET0
>678
675です。そうですか。全身症状ですか。
母乳で育てていますが、難産だったので、疲れがでたのかも知れません。病院で血液検査またはアレルギー検査受けてきます。ありがとうございます。
683名無しの心子知らず:2009/08/23(日) 22:36:18 ID:4pUrpIo1
一ヶ月男児です。携帯からすみません。
退院してから、夜は眠りが浅いらしくモロー反射で起きてしまったりして
ほとんど眠れない感じでした。
私も夜中フラフラの状態でしたので、藁にもすがる思いで
おひなまきをしたら本当によく眠ってくれるようになりました。
でも友達からおひなまきは癖になると言われ困っています。
先のことはあまり深く考えなくてもよいものでしょうか?
それともおひなまきなどに頼らない方がよいのでしょうか‥
684671:2009/08/23(日) 22:48:44 ID:in5dgKbt
>>673
レスありがとうございます。
早速試してみます。
ワクチン相談がてら、小児科に近々行こうと思っていたので
そのときにも聞いてみることにします。
皮膚科も近くにいいとこあるか調べて見ます。

685名無しの心子知らず:2009/08/23(日) 22:49:45 ID:vwCz9bX+
>>675
私も産後に全身に蕁麻疹が出ました。
つらいですよね。
私の場合は皮膚科で内服薬と塗り薬を処方してもらいました。
3日ほどで治りましたが、
内服薬を飲んでいる間は授乳できなくて困りました。
やはり原因は疲れだろうとのことでした。

産後2ヶ月、これまでの疲れが出てきたのかもしれないですね。
可能なら誰かに手助けしてもらって、お大事になさってください。
686名無しの心子知らず:2009/08/23(日) 23:06:54 ID:QBBEVYuh
>>683
心配しなくても大丈夫ですよ。
もう少しすれば、おひなまきの効果がなくなりますから・・・><
(どっちにしても、大人しくまかれてくれなくなります)

でも、眠りが深くなったり、他の頼るべきものがでてきます。
今は、おひなまきに頼ってくださいね。
687名無しの心子知らず:2009/08/23(日) 23:08:50 ID:nM+QsdMj
>>683
おひなまきは絶大な効果がありますよね。
うちの息子もかなりこれで夜寝てくれるようになりました。

ご心配されている件ですが、
おひなまきが癖になることはありません。
何故なら、月齢が上がると自力でおひなまきから
脱出してしまうからですw
その頃にはモロー反射によるビクッ→うぇーんも
おさまっているかと思います。
頼れるものは頼って、少しでも楽な育児をしてね。
688名無しの心子知らず:2009/08/23(日) 23:21:12 ID:4pUrpIo1
>686>687
レスありがとうございました。
今が楽なら頼っていて大丈夫なんですね。
おひなまきが効かなくなったらまた対策を考えたらいい感じですか。
本当にありがとうございました。
689名無しの心子知らず:2009/08/24(月) 00:08:33 ID:cYCGjkpI
書き込みをしてから2回●をしました
色は深緑でした!<<680さんがいうタール状でもなかったです
<<679-680
わざわざサイトまで本当にすいません。タール状のことも勉強になりました!今までこんな色の●も初めてだったのでパニックになりました。
sageの仕方もわからず…
本当にご親切にありがとうございました!!
690名無しの心子知らず:2009/08/24(月) 00:14:18 ID:n5k5pd9j
>>689
あと、安価逆だよ。<<ではなく>>です。
691名無しの心子知らず:2009/08/24(月) 00:23:30 ID:wFwcfiAc
うちの赤は、おひなまきで深く眠るときと
暴れて巻かれてくれないときがあった。
今は2ヶ月だけど、足で蹴飛ばしてはずしてしまう。
今は首の後ろに端っこを交差させていてる(首の重さで縛ってるかんじ)のですが
ほんとはそこできつく縛るもんなんでしょうか?
692名無しの心子知らず:2009/08/24(月) 00:51:54 ID:o9Z68sZ5
産後二ヶ月です。
かなり元気に育児と仕事(自営)してましたが、今日いきなり目眩におそわれ
ばたーんと倒れました。(ちょっと大袈裟だけど)


急に不安になりましたが、やはり産後無理したらあとあとクルんでしょうか。
睡眠はとれないのですが、せめてビタミンをと思ったものの、
母乳に影響はないでしょうか?
693名無しの心子知らず:2009/08/24(月) 01:25:40 ID:cFoRh8p6
>>685
675です。
やはり病院に行った方が良いですね。日に日に悪化してきていて痒くて辛いです。治られたと聞いて元気出てきました。
ありがとうございます。産後の肥立ちの大切さを身にしみて感じています。こんなにひどく蕁麻疹が出たのは生まれて初めてだったものでorz
694名無しの心子知らず:2009/08/24(月) 03:00:31 ID:XktshzUi
>>675
1ヶ月半の赤持ちです。
私も顔が真っ赤になるくらい蕁麻疹がひどくて、
まさしく今日(昨日?)日曜日にやってる皮膚科を受診。
先生から「疲れてない?」。産後だというと「あー」と納得された。
アレロックという飲み薬をもらい、授乳はOK(薬飲んだ後2時間は念のため避けて)とのこと。
2回薬飲んだけど、かゆみもほとんどなくなりました。
675さんも早くよくなるといいね。
695名無しの心子知らず:2009/08/24(月) 04:22:03 ID:1v3DSYaK
2ヶ月男児
先日予防接種ついでに検診したら、体重がひと月で
400g未満しか増えていませんでした。
日にちで割ると11g程度の増加。
先生は、「もう少し増えててもいいかなと思うけど。
来月またきて様子見ましょう」というだけでした。
夜も日中も場合によっては4〜5時間寝ます。
また、あまり泣いて乳を欲しがるという事をしません。
片乳だけ飲んで眠ったり、もしてしまいます。
泣いたら乳ではなく時間を見計らって乳、
にした方がいいでしょうか。
周りは「お腹すいてたら何しても泣き止まないから」と
言いますが、本当なのでしょうか。
最近は右乳(扁平)を保護器つけても拒否するし、
大泣きして抑えこんで飲ませるのにひと苦労で、
体重が増えてないのもあってミルク足すべきか迷っています。
ただでさえ保護器つけていて乳頭混乱気味なのに
哺乳瓶まで使うと乳から飲んでくれなくなりそうで。
毎回の授乳がなんだか憂鬱です。
696名無しの心子知らず:2009/08/24(月) 08:36:33 ID:V5rv5bdW
もう少しで3ヶ月です。
なかなか寝ないので、1ヶ月前から
ずっと添い乳して寝させているのですが
いつまで続けても大丈夫ですか?
添い乳に代わるものがあったら教えてください
697名無しの心子知らず:2009/08/24(月) 08:49:55 ID:++tCHzre
>>696
卒乳まで続けている人もいる。
基本的に歯が生え始めたらやめた方がいい。
虫歯になりやすいと言われている。

添い乳に代わるもの。
・背中トントン
・抱っこゆらゆら
・足を伸ばし座った状態で足に座布団を敷いて、その上に赤。
で、カタカタと両足で上下左右に優しく揺らす(うちは1歳までこれ)
他にもたくさんある。
が、うまくいくものとうまくいかないもの、今日よくても明日ダメなもの、様々。
いろんな方法を探して試すのが、今のあなたの仕事。
698名無しの心子知らず:2009/08/24(月) 09:51:40 ID:j1HNexBT
オモチャについての質問なのですがよろしいでしょうか?

昨日木製ベビージムが届き、あけて組み立てようとしたら白木の部分に他のパーツがぶつかったのかクレヨンで書いたような4cm程の線が2本ついていました。
白木の部分で目立つため、買ったお店に交換をお願いすると「安全を考慮してニスを塗っていないため。破損ではないので交換はできません。」とのことでした。
初めて我が子に買い与えたオモチャだったため私のしょんぼりさが著しく、返品することになりました。
ただ、購入にあたり商品情報を調べたときこのような話がなにもなかった事が気になっています。

オモチャ初心者の私が知らないだけで、こういったことは木のオモチャなら当たり前なのでしょうか?
今回がたまたま運が悪かったのかそういうものなのか、木のオモチャ諸先輩方お教え下さい。

運が悪かっただけなら他のお店で同商品を購入し直したいと思っています。
そういうものならそうわりきって別の物をさがします。
子どもが2ヶ月で目視が始まり、自作のつたないモビールに釘付けのため、早くジムを買ってやりたいと焦っています。

よろしくお願いいたします。

699名無しの心子知らず:2009/08/24(月) 09:55:06 ID:j1HNexBT
書き忘れました、すみません。
ジムはハイメスの3in1です。
700名無しの心子知らず:2009/08/24(月) 10:58:07 ID:goOJfXft
1ヶ月半の男児です。
黄疸が気になるので小児科を受診したところ、「喉の腫れと鼻づまりと咳」で「風邪」と診断されました。薬も出されました。母に「そんな早くから風邪をひくなんて聞いたことない」と言われてしまいました。

1ヶ月で風邪をひいたなんて方はいますか
701名無しの心子知らず:2009/08/24(月) 11:02:44 ID:AlyF7YmK
>>700
1か月半でもひきますよ。
702名無しの心子知らず:2009/08/24(月) 11:25:54 ID:hbJTP9mK
>>698
おもちゃに限らず家具とかでも、天然素材を使ったものならそんなもんじゃない?
完全ハンドメイドで職人がひとつひとつ吟味して作る高級品なら
傷も目立たないところのパーツに使ってくれるかもしれないけど。
703名無しの心子知らず:2009/08/24(月) 11:30:58 ID:9h8K5VyA
>>700
風邪のウイルスの種類は数百種類あります。
母親が全部にかかって免疫を持っているなら、赤子も風邪を引きませんが
それは到底無理な話で、母親が免疫を持っていない風邪ならば
新生児でも風邪を引きます。
お大事にね。
704名無しの心子知らず:2009/08/24(月) 11:34:34 ID:+A6x4BHJ
お世話になっています。
前スレだかに洗濯物のニオイがクサすぎると相談した者です。
お勧めしてもらったセスキ炭酸ソーダで浸け置き、
+アルカリ性洗剤(トップクリアリキッドを使いました)
で、あれ以来洗濯をしています。もう感動です。
みるみるニオイがしなくなり、赤と戯れる時の苦痛も全くなくなり、
みんな幸せになりました。
あの時にアドバイスしてくださった先輩奥様方、本当にありがとうございました。

もううちの赤も3ヶ月半を過ぎ、そろそろ低月齢スレ卒業です。
卒業する日までガッツリお世話になります。よろしくお願いします。
705名無しの心子知らず:2009/08/24(月) 11:37:02 ID:0iiwshQr
>>692
ビタミンではなく、休養をとってください。
ご自分の意思でお仕事されてるのかもしれませんが、産後2ヶ月で働くなんて
無茶にも程がありますよ。
私の出産した病院では、産後に無理をすると更年期の症状ががとても酷くなる
と言われました。
706名無しの心子知らず:2009/08/24(月) 11:45:55 ID:0iiwshQr
>>695
食欲より睡眠欲が勝つタイプの子もいますよ。
個人的には時間を計って授乳のほうが良いと思いますが、検診に行ったのなら
そこの先生に電話で聞くのが一番安心じゃないかな。
うちはミルク寄りの混合で、母乳だとあまり出ないのかダルそうに飲んでましたが
哺乳瓶を差し出すと、キターとばかりにぐんぐん飲んでました。
だから選択肢はとりあえず試してみるのも手ですよ。
707698:2009/08/24(月) 11:59:51 ID:j1HNexBT
>>702
ご回答ありがとうございます。嬉しいです。

すみません、私の書き方が悪かったようです。
傷というか、部品の青い塗料が白木についてしまっているのです。青クレヨンで書いたように。
輸送中に部品同士が擦れてついた感じです。
お店からのアドバイスでかなり強めに水ぶきしても少ししか落ちませんでした。

せめて白木をビニールにいれていてくれたり接触部分に紙を挟んでくれていたら…と未練がましい自分が嫌になります。

他の方は気にならないものでしょうか?
私が神経質になりすぎているだけですか?

昨日からこんなことぐらいでへこんでいる己の底の浅さに更にへこみますorz
なんだかもう本当にすみません。
708名無しの心子知らず:2009/08/24(月) 12:27:11 ID:Rt1RiujE
>>698
同じハイメスのジム持ってますが、白木に赤い塗料が最初から付いてたよ。
通販で買いました。
子が遊んでるうちにこすれて付くこともあるだろうしな〜と
あまり気にならなかったです。
709名無しの心子知らず:2009/08/24(月) 12:43:53 ID:eTEF/HlK
>>707
初めてのおもちゃなんだったら凹む気持ちもわかるよ。
子が大きくなった今はそれくらいは全く気にならないけどw

メーカーによっては交換にも応じてくれるだろうし(販売店ではなくてね)、
初めからそういったことに配慮して梱包してるところもあると思うけど、
今回そのメーカーがその程度の梱包だったってことは、どこで注文しても一緒かと。
運が良ければ接触しないだろうけど・・・ってとこかな。
どうしてもこの製品が欲しいということであれば実店舗で探すか、
メーカーに梱包方法について問い合わせてしてみたらどう?



710名無しの心子知らず:2009/08/24(月) 13:41:20 ID:Hubr1cFe
生後2ヶ月半です。
友達から「2か月過ぎると、メリーの人形を触ったりするよね〜」と
言われました。
うちは2ヶ月半でまだなんです。
「手に触れたものは握るけど、自分の意思で手を伸ばして物を握る事は
したことない」と答えると、絶句されました。
成長は個人差があると思いますが、2ヶ月半だと手を伸ばして自分の意思で
物を握る子が多いのでしょうか?
711名無しの心子知らず:2009/08/24(月) 13:47:56 ID:Q/C8RyJp
>>710
うちは4ヶ月くらいまでそんな感じでしたよー。
でも渡せばそのおもちゃで遊ぶし、気にしてませんでした。
イマイチ全体的にまったりというかやる気のない赤ですが、
先日の7ヶ月健診では、心身ともに至って健康、のお墨付きをもらいました。
その方がたまたま、まったり赤さんを知らなかっただけだと思うので、キニシナイ!
712名無しの心子知らず:2009/08/24(月) 13:48:19 ID:AlyF7YmK
>>710
絶句するほどのことか???
自分の赤基準で見ちゃう気持ちは分からんでもないが
その友達がちょっとアレだとおもうなー
713名無しの心子知らず:2009/08/24(月) 14:01:01 ID:KIgJOx61
2ヶ月男児です。
生まれた頃と比べて明らかに髪の毛が薄くなっているのに
最近気づきました。特に耳の上辺りが禿げてきています・・
抜けてもまた生えてきますよね?ただでさえ髪が薄い子なので心配です。
714名無しの心子知らず:2009/08/24(月) 14:38:57 ID:eTEF/HlK
>>713
大丈夫、赤ちゃんて1回毛が抜ける。
それに加え、後頭部に寝ハゲもできたりして、ホント寂しい頭になる時期があるけど、
仕様なので大丈夫です。
715名無しの心子知らず:2009/08/24(月) 15:01:28 ID:KIgJOx61
>>714
ありがとうございます!安心しました。
716695:2009/08/24(月) 15:29:35 ID:1v3DSYaK
>>706
食欲より睡眠が勝つタイプ、正にそうかもしれません。
ここで安易にミルク混合にしていいのか悩みましたが
夕方あたりにドカンと足して見ることにします。
未熟児で生まれたので、体小さくてもこんなものなのかな〜と
自分を納得させようとしていました。
ありがとうございました。

717名無しの心子知らず:2009/08/24(月) 16:43:14 ID:T2txJatL
間もなく2ヶ月女児、完母です。
おっぱいは欲しがるだけ与えましょうと言いますが、いまだにおっぱいを欲しがるというのがよくわかりません。
抱っこして泣き止めばおっぱいではないのでしょうか?
一応3〜4時間おきで授乳にしてますが片乳5分づつで終わらせてしまいます。寝てれば5〜6時間あく事もあります。
718名無しの心子知らず:2009/08/24(月) 16:59:25 ID:ai6Rdzs2
>>710個人差だと思いますよ。5ヶ月でハイハイ、寝た姿勢から自力でお座り
、つかまり立ちを始めたた子がいますが
メリーは音楽が鳴るとジィーっと眺めてるだけで
人形を触る素振りをするのは6ヶ月前半頃からと遅かったです。
2月過ぎなんて、まだ寝たまま状態だったよ。
もう少ししたら興味が出て人形だけではもの足りず、リモコンや
携帯電話をピコピコされると思いますので心してお待ちくださいませ。
719698:2009/08/24(月) 17:31:51 ID:j1HNexBT
同じ物を買われた方のお話や先輩お母様のアドバイス・そんなもんじゃないかなという意見とてもありがたかったです。

とりあえずちょっと思い入れが強くなってしまったこのジムは諦めて、傷や汚れがあってもまぁいいかぁという気持ちで新たなジムを探します。

その間は自作のモビールをパワーアップさせておきます。
よく考えたら、初めてのオモチャは私が作ったものでした。
喜んでくれるようパワーアップがんばるぞ―!!

レスをいただけて本当に気持ちが軽くなりました。
ありがとうございました。
720名無しの心子知らず:2009/08/24(月) 19:20:33 ID:K3c+6oQm
エイベックス社長室長が経営する芸能プロ、暴力団員の元マネージャーが「振り込め詐欺」で1年前に逮捕
http://outlaws.air-nifty.com/news/2008/10/post-1282.html
721名無しの心子知らず:2009/08/24(月) 19:38:36 ID:3BwyHgIL
3ヶ月の♂♂ママです。
今オッパイを飲ませてる最中結構大量に吐きました。子どもも私も服まで汚れたのでシャワーをしてきました。
昨日から咳をしていて明日夕方予防接種兼受診予定でした。熱はなく機嫌も悪くなさそうなのですが今からでも病院受診するべきでしょうか?また結構オッパイ飲んだ後ゲップをしても戻したりする子です。
722名無しの心子知らず:2009/08/24(月) 19:57:32 ID:SORvn2bA
>>721
熱が無いなら受診は必要なし。
今の時間は時間外の救急しか診てくれませんよ。
コンビニ受診になります。
明日の予防接種で十分です。
723名無しの心子知らず:2009/08/24(月) 20:18:17 ID:xbFo50Kp
二ヶ月男児。夜中の授乳は2.3回です
朝方は3時くらいから寝てるのか起きてるのか、うなったり、ずっとです。
昼はそうでもないのですが・・
そんなもんですか?
毎日です。 母は朝方が一番辛い・・・・
724名無しの心子知らず:2009/08/24(月) 20:23:39 ID:pWBB0Uql
>723
明け方の授乳のとき、ゲップが足りてない可能性はありませんか?

赤ちゃんのうなりは「ゲップが足りなくて苦しい」なんて理由のことが結構ありますが。
725名無しの心子知らず:2009/08/24(月) 20:57:08 ID:3BwyHgIL
>>722サン

ありがとうございます!安心しました。
その後、オッパイが残ってたのか少し飲み(双子なので片側の乳づつしかあげれず吐いたのも後半だったため)今はスヤスヤ眠っています。
明日受けるのはBCGですが多少具合悪くても可能なのでしょうか?
726名無しの心子知らず:2009/08/24(月) 21:16:23 ID:iZLa6bU5
>>723
ウチの子ももう1歳過ぎたけど、明け方5時ぐらいからグズったりしてる。
断乳したからそんなに起きない方だとは思うんだけど、
明け方は1回2回はグズるなあ。
もしかして仕様なのかもしれない…。
727名無しの心子知らず:2009/08/24(月) 21:38:27 ID:fpqZ5md7
>>725
> 明日受けるのはBCGですが多少具合悪くても可能なのでしょうか?

それはお医者さんと相談だよ。
体調悪いかもって正直に話すんだよー
728名無しの心子知らず:2009/08/24(月) 22:37:08 ID:101oAkl9
>>717
抱っこして泣き止むって事はおっぱい欲しくて泣いちゃってるんだよね。
おそらくおっぱいが精神安定と母とのコミュニケーションの役割に移行して、まだ必要としてるんだよ。

家事や生活環境に支障があるようなら卒乳してみてはどうかな。
729名無しの心子知らず:2009/08/24(月) 22:45:37 ID:Sd2df046
携帯からすみません。2ヶ月半女です
首が座ってないのですが、抱っこしたとたんイナバウアしてしまい、頭をささえられずに、思い切り首をぐりっと倒してしまいました。

余りにも勢いがあったので、首のスジとか骨を痛めてないかと心配です。

こういう事で、首を痛めたりすることはあるんでしょうか?
730名無しの心子知らず:2009/08/24(月) 23:03:26 ID:zWkbggQU
>>729
きっと、多くの母が経験しているような・・・

大人だったら痛めそうですよね。
断定は出来ませんが、たぶん、大丈夫なんだと思いますよ。
この時期は良い意味で軟体動物(?)なので。
731名無しの心子知らず:2009/08/24(月) 23:05:49 ID:AFbcnj2g
イナバウアってことは足の演技だから首は関係ないですよ。

イナバウアする、なんて馬鹿馬鹿しいこと言わない方がいいですね。
732名無しの心子知らず:2009/08/24(月) 23:20:50 ID:aIc4eAqp
>>728
何故、2ヶ月の赤さんに卒乳をすすめるの?
家事などに支障が出ているなんて
どこにも書いていないじゃない。
質問はそこじゃないでしょう。

>>717
お腹がすいても泣かない赤さんってわりといるよ。
うちの赤もそうだったから、
同じようにこちらで時間を決めて飲ませていたよ。
順調に体重が増えているのなら、それで良いと思う。
抱っこで泣き止むならおっぱいじゃないよね。
ただ、甘えたいとかなんだと思うな。
負担にならない程度に、
できるだけ抱っこしてあげれば良いと思うよ。
733名無しの心子知らず:2009/08/24(月) 23:50:05 ID:o9Z68sZ5
728は誤爆か単なる見間違えじゃない?
悪気はないんだよ。
734名無しの心子知らず:2009/08/24(月) 23:55:44 ID:G+/k2SpT
6ヵ月になる娘がソファーから落ちてしまいました。すぐ慌てて抱き上げたんですが病院に行った方がいいですかね?
頭を打ちすぐ大泣きしました。

ごめんなさい意見ください。
735名無しの心子知らず:2009/08/24(月) 23:59:16 ID:Sd2df046
>>730 ありがとうございます

あまりにも勢いよく反ったので、心配になりました。
最近慣れてきて赤さんの扱いも雑になってきて、反省してます

安心しました
736名無しの心子知らず:2009/08/24(月) 23:59:55 ID:zWkbggQU
>>734
6ヶ月はスレチだけど・・・
まあ、6ヶ月だし大丈夫でしょう。
今後もゴツンゴツンとやる時期なので、この位で病院に行ってたら大変です・・・・
737名無しの心子知らず:2009/08/25(火) 00:03:00 ID:cmR4/0R/
>>736

スイマセン。すれちでした。。

けど安心しました。とりあえず病院行かず様子見てみます
738名無しの心子知らず:2009/08/25(火) 02:00:18 ID:GVG/syjS
二ヶ月半の赤持ち、義家族と同居中です。

新生児の頃から、夜、義母が自室のベットで赤と寝てます。
赤がギャン泣きしたら私を呼びに来る、というシステムでこれまでやって来たのですが、外出するようになって他人の意見を聞いてみると9割方「おかしい」という答えが返ってきます。

ちなみに、私がお願いして預けているのではなく、私がトイレに行っている間や風呂に入ってる間に勝手に連れ去ってます。

やはりこのやり方はおかしい、またはやめたほうがいいでしょうか?
739名無しの心子知らず:2009/08/25(火) 02:01:44 ID:LE72joiF
日本人女性が最低6500人も連れ去られ 性奴隷にされている!!
ミクシー モバゲー 大学の構内で勧誘洗脳 
小学生から大学新一年生女子は気をつけて

http://miko○suma.blog.shino○bi.jp/Entry/22/
挑戦
http://miko○suma.blog.shino○bi.jp/Entry/78/
http://miko○suma.blog.shino○bi.jp/Entry/12/
まとめ
http://miko○suma.blog.shino○bi.jp/Entry/25/
落語風
http://miko○suma.blog.shino○bi.jp/Entry/83/
http://miko○suma.blog.shino○bi.jp/Entry/21/


【政治】民主党、4年後に年金改革 収入の15%の保険料を納付してもらう
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1251128874/

これから、どうなっちゃうの?できるだけ拡散お願いします
740名無しの心子知らず:2009/08/25(火) 02:16:44 ID:iCsj205N
同じくらいの赤ちゃんがいます。
あなたは一緒に寝たくならないのかな?
こんな可愛い時期に離ればなれで寝るなんて、
私だったらさみしくて無理だよー。
741名無しの心子知らず:2009/08/25(火) 02:24:46 ID:4VgNS4ij
>>738
周りがっていうより、あなたはどうしたいのかな?
特別にあなたの具合が悪かったりとかしなければ、やっぱり自分の側で寝かせたら、と思う。
うちは(1カ月まで夜寝ない赤だったから親に任せるのは無理だったこともあるが)別室にいたら気になって眠れないな。
742名無しの心子知らず:2009/08/25(火) 02:33:30 ID:CAmGM7kK
ばあさんと新生児の孫が一緒に寝る意味がわからない…
夜中の授乳は?いちいち呼ばれて授乳しに行くの?

母親が調子が悪いわけでもないのにばあさんが添い寝する理由は何なんだろう
メリットないよね
普通母親が子の世話するもんでしょ?

あなたが嫌だと思うなら昼寝で添い寝ならいいけど夜は止めてくれと言うべきじゃないかな
嫌じゃなければ好きにすればいいけど
その状況はかなり異常な部類だとは思うよ
743名無しの心子知らず:2009/08/25(火) 02:37:28 ID:PP4K+BdM
>>738
我が子を奪われてる、乳奴隷、家事奴隷になりかけている自覚はある?
このままだと、あなたの母性が育たなくなる。
母子関係も希薄になる。
とても危険な状態だと思う。
744名無しの心子知らず:2009/08/25(火) 03:00:23 ID:dhfQNTXT
<教科書では教えない歴史の真実>
■アフリカ並みの最貧国だった朝鮮を救ったのは日本による朝鮮併合だった。植民地支配による収奪などなかった。

・1910年(明治43年)の1313万人から、1942年の2553万人と、約30年間で約2倍に急増した
(※アメリカの植民地となったアジア・アフリカの人口は植民地であった期間の人口がマイナスとなっている。)
・医療衛生制度の導入と食糧増産政策により当時24歳だった平均寿命が30年以上伸ばされた
・人口の30%を占めてた奴隷が解放されて幼児売春や幼児売買が禁止された
・家父長制が制限されて家畜扱いだった朝鮮女性に名前がつけられるようになった
・8つあった言語が統合されて標準朝鮮語がつくられた
・半島だけでなく日本からも朝鮮語教育のための教科書・教材が大量に作成されて持ち込まれて
・5200校以上の小学校がつくられて師範学校や高等学校が合わせて1000以上つくられて
・239万人が就学して識字率が4%から61%に上がって大学が造られた
・日本資本の大量流入(統治期間総額で80億ドル)による通信、運輸、都市の発達
・病院が造られてカルト呪術医療が禁止された
・泥水啜って下水垂れ流しだったのに上下水道が整備された     
・日本人男子は徴兵されて戦場で大量に死んだのに徴兵がない朝鮮人は内地で勤労動員だけで  
・しかも志願兵の朝鮮人が死んだら日本人と同様に英霊に祭られた      
・3800キロ鉄道が引かれて港が造られて電気が引かれた
・会社が作られるようになって物々交換から貨幣経済に転換した
・二階建て以上の家屋が造られるようになって入浴するようになった
・禿げ山に6億本の樹木が植林された
・ため池がつくられて今あるため池の半分もいまだに日本製
・川や橋を整備されて耕作地が2倍にされた(246万町から449万町まで)
・近代的な農業を教えられたせいで1反辺りの収穫量が3倍になった(米の反当り収穫量が0.5石から1.5石まで3倍増)
・1人当り国民所得が1910年の40ドルから倍増
745名無しの心子知らず:2009/08/25(火) 03:00:27 ID:dhfQNTXT


【日本人が来る前の朝鮮】

ソウル 東大門通り http://upload.jpn.ph/upload/img/u46900.jpg
1895年 ソウル 南大門 http://upload.jpn.ph/upload/img/u46899.jpg
ソウル http://upload.jpn.ph/upload/img/u46898.jpg
http://upload.jpn.ph/upload/img/u46906.jpg
平壌  http://upload.jpn.ph/upload/img/u46901.jpg




【日本人が来た後の朝鮮】

ソウル 南大門 http://upload.jpn.ph/upload/img/u46902.jpg
ソウル 全景 http://upload.jpn.ph/upload/img/u46903.jpg
1936年のソウル、南大門通りhttp://upload.jpn.ph/upload/img/u46904.jpg
平壌の夕暮れhttp://upload.jpn.ph/upload/img/u46905.jpg
746名無しの心子知らず:2009/08/25(火) 03:41:41 ID:bOlQ8utg
すいません。私自身の歯の事で質問です。
スレ違いでしたら、該当スレを教えて下さい。

3ヶ月の女児で完母なのですが、銀を被せている歯が痛くて眠れません。
医者に痛みを説明した所「炎症か、歯が中で割れてしまっているかもしれない」
という事で、炎症を治す薬?をぬって貰いました。
実際、その後は痛みもなく、食事もとる事ができました。

しかし、0時頃から歯が痛みだし、処方されたカロナールを飲みましたが、
全く痛みが治まりません。
今は氷水を口に含んで、痛みを和らげています。

もし割れていた場合は抜歯をする事になるらしいのですが、
完母に影響しますでしょうか?
ちなみに哺乳瓶は殆ど受付けません。
試しに今朝、寝起きに搾乳したものを哺乳瓶で上げてみたところ、
少し飲むそぶりを見せましたが、直ぐに口を放してしまいました。
このミルクを飲ませる方法もあれば、教えて頂きたいです。
747名無しの心子知らず:2009/08/25(火) 04:00:57 ID:tyIKnRxe
>>738
おかしいです
赤とばあさんが何で一緒に?
ばあさんが楽しみたいだけでしょ
正直そんな事をさせているあなたにもイラッとします

嫌ならはっきり断って下さい。そんな気持ちの悪い行動をするばあさんの好きにさせてはダメ

母親はあなたです
まあ他人がなんと言ってもあなた次第ですが…
でも変です
748名無しの心子知らず:2009/08/25(火) 04:04:42 ID:tyIKnRxe
>>738
その基地外な行動に旦那さんは何と?
749名無しの心子知らず:2009/08/25(火) 04:25:41 ID:ZwRx1wp7
>>738
>やはりこのやり方はおかしい、またはやめたほうがいいでしょうか?


他人に指摘されないとおかしいと思えないんだろうし、自らやめたいと思わず
やめたほうがいいと言われたらやめるんだろうから好きにしたら?と思う。

私がそんなことされたら、3日目の晩には発狂する自信あるわw
750名無しの心子知らず:2009/08/25(火) 06:22:24 ID:b5ZuDSQF
民主党政権で実現する政策
・外国人参政権
・人権擁護法案
・国立追悼施設
・マスコミの電波料値下げ
・皇室典範改正、女系天皇推進
・東アジア共同体
・沖縄一国二制度
・主権委譲
・拉致問題棚上げ、日朝国交正常化
・中国ODA復活
・戦争謝罪決議
・東シナ海ガス田日本側の部分のみ共同開発
・中国人留学生増加
・中国の尖閣諸島侵攻→放置
・日本海→東海
・天皇訪中、訪韓→謝罪
・ジェンダーフリー予算増額、夫婦別姓推進
751名無しの心子知らず:2009/08/25(火) 06:37:54 ID:Xz6N4YBA
一ヵ月半赤です
眠っている最中や目覚めそうな時、
両手を上げて体を逆くの字に曲げ、思いっきりいきみます。それも何度も。
その衝撃で起きてしまい、大泣きすることもしばしば。
まるで何かの発作のようです。
一度起こると、寝入ってはいきみの繰り返しで、なかなか寝付きません。
手のバタバタも激しく、自分の顔を殴っては泣いています。
爪で顔を傷つけるのでミトンを着用させてます。

寝ている間の不随意的な反り返りは危険と聞いて心配していまが
伸びをしている、とも見えなくもなく……
動作をうまく説明できず申し訳ないのですが、これは仕様でしょうか?
752名無しの心子知らず:2009/08/25(火) 06:51:19 ID:bp9F2zT2
ありえない!
連れて行かれた時点で
部屋に乗り込んで奪い返す
ババァになんて任せられるわけないよ
753名無しの心子知らず:2009/08/25(火) 07:51:23 ID:V/3ePxRG
生後1週間です。
赤サンの首とあごのお肉の間にあせものような赤いぷつぷつがたくさんできています。
乳児湿疹ではなさそうです。
ベビーパウダーはあまり使わない方が良いと聞いたことがありますが
何か対処方はありますか?
グズる様子はないので何もしない方が良いのでしょうか?
携帯からすみません。
よろしくお願いします。
754名無しの心子知らず:2009/08/25(火) 08:11:28 ID:wOyHnwog
>>751 伸びをしてるんじゃないのかな。大人でも寝起きにうーんってやるよね。
うちの赤も5ヶ月だけどまだやるよ。


顔ガリガリ、手足バタバタは仕様。
ミトンは手をしゃぶるようになったら不衛生になりがちなので、気をつけてね。

爪切りのあと、爪みがきとかでカドをとると傷つけにくいよ。
755名無しの心子知らず:2009/08/25(火) 08:31:38 ID:3vowUUR5
>>753
程度にもよる。
私は今は小児科でもらった炎症をおさえる(おしりかぶれとか)薬をうすくつけてるけど、それまではピュアレーン(乳首のちょっとした傷に塗ってました。ぬったまま授乳もオケ)にしてました。
ただ、それでもだめかもしれない等のために、念のため医者がやってる時にためしてみてください。

あとあなただけじゃないしスレチだけど、携帯からだとすいませんて書かなきゃいけないの?て少し気になった。
756名無しの心子知らず:2009/08/25(火) 08:34:54 ID:PkIoBlcn
>>738
私は頼れる人がいなくて密室育児化していたから、正直少しうらやましいな。
たまには一人でゆっくり本を読んだりテレビ見たりしたい時あるもんね。
赤ちゃんもずっとそばに誰かが居てくれて安心かも。
月齢があがって知恵がついてくると母親じゃなきゃ嫌だとぐずるかもしれないから、
それまで義母さんに甘えて楽させてもらうのもいいんじゃないかな。
757名無しの心子知らず:2009/08/25(火) 08:35:05 ID:3vowUUR5
>>753
ごめん>>755追加。
首や股とか肉で埋まるところは赤くなりやすいから、室温とか衣服の枚数で汗かかないように調節して、お風呂あがりとから肉のばしてふいたりかわかしてあげてください。
758名無しの心子知らず:2009/08/25(火) 08:41:28 ID:SxqlijPe
>>755
以前は、ケータイだと改行が全くなくて
読みづらかったりしたからじゃない?
この板はID見てもケータイかPCかの区別つかないし
別にいいと思うんだけどね。

スレチ回答スマソ
759名無しの心子知らず:2009/08/25(火) 08:44:42 ID:kRPYWXYU
>>738
赤ちゃんはしおれた乳首を口に押し込まれてないですか?
授乳に不便でいいならそれでいいとおもうし
夜泣きがひどくなったら返品されそう。
760名無しの心子知らず:2009/08/25(火) 08:46:17 ID:wwiUH5QL
>>738
ありえない…もうね、奴隷乙としか。
それじゃ義実家にお腹だけ貸したようなもんじゃないか。
トメからしたら嫁は孫を産む機械と思われてそう。
一人目で育児の常識が分からないにしても異常。何でそんなボンヤリしていられるの?
初めて連れ去られた時点で連れ戻しに行かなきゃいけなかったんだよ。
今更トメに赤と夜一緒に寝たいとか言えるのかな。
寝たいも何も特別な事情がない限り赤ちゃんは母親の側で寝るもんだ。
私も同居だけどいくら良トメでも夜一緒には寝て欲しくない。実母でも嫌。
せめて乳児のうちは一緒に寝ようよ。あなたおかしいよ。
761名無しの心子知らず:2009/08/25(火) 08:56:00 ID:s5q/pjHD
>>738
もしかして赤ちゃん専用の寝るスペースがないとか?。
各家庭の事情があるだろうからその辺もう少しkwsk
762名無しの心子知らず:2009/08/25(火) 08:56:17 ID:9VVFPGW/
>>746歯医者による&抜歯の程度(どれくらいの痛みが残る場所か)によりますが
授乳中と言うことを考慮してくれる歯医者もあります。
麻酔は数時間あければ授乳OKと言われています。
ただ、抜歯したら抗生物質を処方されると思うので、その間授乳しないでと言われる可能性も高いです。
いまのうちに大目に搾乳&ミルクを準備して、ほ乳瓶でどうしても飲んでくれない場合は
めんどくさいけどスプーンやスポイトで飲ませるという方法も。
763名無しの心子知らず:2009/08/25(火) 09:12:01 ID:glXD3jGQ
>>760の言ってることはいたって正論、9割以上の女性がそういう考えだと思うけど、
738本人が
>やはりこのやり方はおかしい、またはやめたほうがいいでしょうか?
ってくらいにしか思ってないんだから、>>749の言う通りでいいんでない?
文章から見る限り、別にやめたいとも思ってなさそうだし。
ホント、他人から見たら奴隷乙、産む機械乙って感じだけど。
>>738がこういうのんびりした人だから赤を強奪する非常識トメとも
うまいことやっていけてるんだろうな。
私なら無理だわ・・。
764名無しの心子知らず:2009/08/25(火) 09:15:20 ID:xX4yTVdf
>>751
それは新生児特有のいきみです。
うちもそれに泣かされた。
寝ていても必ずそれで起きるし、泣き始める‥
原因はハッキリわからないらしいけど
仕様らしいので心配無用です。
もうすぐ3ヶ月の今はほとんどしなくなったよ。
765名無しの心子知らず:2009/08/25(火) 09:21:09 ID:B6pNZzCH
>>753
うちも出来ましたよー!


これからどんどん肉がつくし、うちは二重顎wだったのでw可哀相だった。
シャワー回数を増やして、汗をすぐ流す&よく拭く、でだいぶ良くなりました。
けどまだ少し赤かったので先日小児科で軟膏もらったらソッコー良くなりました。
766名無しの心子知らず:2009/08/25(火) 09:49:52 ID:xM/ZU5Jx
>>738

周りがどうこうじゃなく、あなた自身はそれでいいの?あんまり嫌そうじゃないし、みんなが言うようにそのままでいいんじゃない?
ホヤホヤかわいい時期なんてあっという間なのに…一緒にいたいと思わないの?それが不思議でならない。
あなたの体が辛いとかじゃないなら、夜も一緒にいるべきだと思うけど。自分の赤が夜中にトメの隣で寝てると考えるだけで気持ち悪い。
今のあなたは、おっぱいあげる係って感じだね。

勝手に連れて行かれるなら、ちゃんと言うべきだよ。赤サンだってあなたの隣で寝るのが、一番安心して幸せだと思うよ。
767名無しの心子知らず:2009/08/25(火) 10:03:06 ID:CQsWaJGN
二ヵ月半ですが昼間って普通に寝てくれるもんなんでしょうか
寝てる間に家事したり、お母さんも休んでください、とよくありますが、
うちは朝5時半から夜10時まで布団で全く寝てくれません
夜10時にミルクで強制的に寝かせてる感じです
授乳中にうとうとすると、そのまま抱っこしてれば1時間くらい寝てくれますが、布団に置くと泣きます
抱っこゆらゆらでも目がぱっちりです
1時間ごとにおっぱい要求されて腹が立って、今も泣いてる子を1時間放置してます・・・
768名無しの心子知らず:2009/08/25(火) 10:17:10 ID:V/3ePxRG
>>753です。
レスありがとうございました。
シャワー回数増やしてみます。
それとこまめに拭いてみようと思います。
広がってきたので早急な対処方がわかって助かりました。
769名無しの心子知らず:2009/08/25(火) 10:19:02 ID:/RgUiPI3
>>755
あなたみたいに、改行もしないで読みにくい書き方するから、
携帯は嫌われるんです。
770名無しの心子知らず:2009/08/25(火) 10:29:47 ID:glXD3jGQ
>>767
月齢も何もかもうちと全く同じww
昼寝、全くしないよ。
抱っこゆらゆらでやっと寝たと思っても布団に置いたら10分ももたない。
抱っこのままでも30分くらいしか寝ない。
昼寝はトータルで1時間もしないわ。
1日の睡眠時間を全部足しても8〜10時間くらい・・。
本当に大人並み。
今は機嫌良くメリー見てるけど、そろそろ抱っこをせがんで
泣き出す頃だな。
昼寝しないから家事ははかどらないし、私はゆっくり休めない。
でも仕方ないよね・・。
さすがに睡眠不足で死にそうになったら寝ると思うし、寝ないのは
体力があって元気な証拠だと思うことにした。
育児書に書いてある睡眠時間って本当に参考にならないという事、
赤を産んで実感してるわ。
771738:2009/08/25(火) 10:34:33 ID:GVG/syjS
みなさんありがとうございます。
結婚してから今まで何も言い合った事なく、義母に指摘?するのに勇気が必要だったので、みなさんのキツめなコメントが欲しくて書かせていただきました。
産む機械、奴隷というのも私自身も感じてます…。

私たち夫婦の部屋にはレンタルしたベビーベットもあります。
退院して間もない頃、朝方までうまく寝かし付けられずにギャン泣きし続ける赤の泣き声にしびれを切らした義母が「ちょっと貸してみな!」と取り上げ、自室で寝かし付けたのがきっかけです。
不思議なことに義母と一緒だとぐっすり寝るんです…。

最近は寝過ぎていて授乳回数が減ってしまっているので、それを主な理由として言います!!
772名無しの心子知らず:2009/08/25(火) 10:39:43 ID:0trXBmo8
>>746
赤3ヶ月の時に私も抜歯しました。
歯科医に母乳への影響を確認したところ、歯の麻酔はすぐに尿になってしまうために影響がほとんど無い、
可能性としてあるのは体温低下だそうです。
もし心配なら3時間授乳をあけるように、とのことでした。


納得するまで歯科医に質問&相談すると良いと思います。
授乳中ということを伝えておけば授乳中でも飲める抗生物質を処方されると思います。
773名無しの心子知らず:2009/08/25(火) 10:40:47 ID:LyJ2kOAi
>>770
うちはまだ1ヶ月検診も済んでいいないのにそんな感じ。
始めからそんな睡眠時間でしたか?
育児書には20時間寝るとか書いてあるし、おかしいんじゃないかと悩む日々。
身体も辛いし、もうちょっと寝て欲しい。
774名無しの心子知らず:2009/08/25(火) 10:55:05 ID:B5zb7iut
>>771
理由はさ、「私が産んだ子なので、親子で一緒に寝ます」って
本当のところをきちんと言わないと。
寝過ぎていて授乳回数が〜なんて、屁理屈で言い負かされるだけだよ。
真正面からぶつかって関係をはっきり分からせないと。
775名無しの心子知らず:2009/08/25(火) 10:56:53 ID:tyIKnRxe
>>771
義母は赤の母ではないのを分からせないと

義母はただお花畑になってて赤を独り占めしたい、楽しみたいだけな基地外
今取り返さないと赤はあなたを母親として見てくれなくなるよ

で旦那が出て来ないのが気になるが…エネ男なのかな?

義母なんかに負けないで頑張れ!
赤の母親はあなたです。
776名無しの心子知らず:2009/08/25(火) 10:58:23 ID:R0iFG0+7
>>773
全然おかしくない。むしろ20時間寝ると書いてある育児書に疑問。
もちろんそういう子もいるけど、
布団に置いたら泣くから一日中だっこで
ちっとも寝てくれないなんていう子はいっぱいいる。うちもそうだった。
とりあえず4カ月になったら楽になるから。今は周囲の力を借りてがんばれ。
777名無しの心子知らず:2009/08/25(火) 11:04:57 ID:xM/ZU5Jx
>>771

ベビーベッドは布団が硬すぎて嫌がる赤ちゃんもいるよ。うちもそうだったけど。少し柔らかくなるよう、バスタオル敷いたりしてみたら?
あとは赤ちゃんも人のぬくもりが恋しくて泣いてたのかも?潰したりしないように、あなたの隣に寝かせてみてもいいと思う。
決して義母だから、スヤスヤ寝るってことではないよ。
赤ちゃんと一緒に寝たい!とハッキリ言っちゃえ!
がんばれー
778773:2009/08/25(火) 11:20:33 ID:LyJ2kOAi
>>776
レスありがとうございます。
そうなんですか、おかしいことではないんですね。
数種類の育児書等で見た「新生児の1日」をあらわした時間割表みたいなものでも
赤ちゃんは寝てばかりのように表されていたので、真剣に悩んでしまいました。
なんとかがんばってみます、ありがとう。
779名無しの心子知らず:2009/08/25(火) 11:28:07 ID:L6HWaF8z
751です。
回答くださった方、ありがとうございました! 仕様なのですね。
あまりに苦しそうな顔をするので不安になっていました。
ミトンはやめて爪を綺麗に切って対応したいと思います。
うちも三ヶ月ぐらいになったらやらなくなってくれるかな…
780771:2009/08/25(火) 11:38:13 ID:GVG/syjS
そうですね!
母親の私がしっかりしないと、ですよね。
それに確かに他の理由だと「じゃあこうすれば平気じゃない?」なんて言い出しそうです。

>>777
バスタオルは敷いているので、どうやら後者のようです。
夜はセミダブルのベットに旦那と私が寝ているのでベビーベットなんですが、昼寝するときに添い寝をするとベビーベットよりは寝てくれます。

旦那はエネミーではないです。
ただ常識がないので、今回のことも全く気にしてないみたいです。
私が言えば義母に言ってくれますが(授乳をまじまじと見られたのが嫌だったので愚痴ったら言ってくれた)、今回はしゃべり出したら愚痴というより悪口が始まりそうで、遠慮しました。
781名無しの心子知らず:2009/08/25(火) 11:40:45 ID:LxVUCz9E
3か月女児です
昨日、赤さんの膝のあたりに蚊が止まっているのに気付いて、
急いで蚊を叩いたのですが、どうやら刺されてしまったようです。(血が手に付いたていた)
その時は赤くなってなかったのですが、今朝見てみると赤くなっていました。
特にいつもと変わったところは無く、ご機嫌なのですが
病院へ連れて行った方がいいのでしょうか?

それからもう1つ。
おしゃぶりは使った度に消毒した方がいいのでしょうか?
782名無しの心子知らず:2009/08/25(火) 11:48:23 ID:kIyZPKgV
新生児のいきみって泣いていても様子見てるだけで良いんでしょうか?
これが始まると、何をしても泣き止まないので大変です。
783名無しの心子知らず:2009/08/25(火) 12:03:51 ID:C4Wi6DWJ
3ヶ月赤ちゃんの服装のことで質問です。
先日の3〜4ヶ月検診で、医師から「これからも薄着を続けてね」と言われました。
その時は気軽に「はい」と答えましたが、第一子で勝手がわかりません。
これまでの服装は

5月(新生児期)〜:短肌着+長肌着+ベビードレス(病院での指導どおり)
6月中旬〜:短肌着+ベビードレス(1ヶ月検診時に3枚着せていったら着せすぎと言われたため)
7月中旬〜現在:ランニング+半袖ロンパース

住まいは北東北で、8月といえど夏日はもう殆どなく、秋風が吹き日中も過ごしやすいです。
夜はかなり涼しいので、長ズボンを履かせて寝せています。(足で布団を蹴り飛ばしてしまうので)
みなさんは気温何度位まで半袖で過ごさせますか?
また、医師の言う薄着で過ごすとは現在着せている感じでいいのでしょうか?
検診時は大部屋で服を脱ぎ、オムツ一枚で医師の前に行ったのでこちらの服装を医師は見ていません。
ご意見よろしくお願いします。
784名無しの心子知らず:2009/08/25(火) 12:15:57 ID:HO+dhXmI
>>746
私は授乳中の投薬に慎重な歯科医に当たってしまい、母乳を中断したくなかったので
医者を2度変えた。
麻酔は帝王切開や無痛分娩があるくらいですから無問題。
抗生物質も、産後「炎症を抑える薬です」と入院中全員飲んでいたので無問題。
(種類を選べば無問題。小児用細粒のあるもの)

>>781
刺されているのを見つけたらすぐに水洗い(石鹸つかうとなおよい)
洗えなければ水を含ませたティッシュなどでふく
すると毒が取れる。
ムヒベビーなどを塗って治まればそれでよし。
腫れがひどければ小児科か皮膚科に行くと薬をくれる。
785名無しの心子知らず:2009/08/25(火) 12:48:19 ID:W7s2Tmzx
質問です。一ヶ月半、男の子です。
ここ二日間、おっぱいを片方(5分)しか飲まずに寝てしまいます。
乳首を入れようとしても口を一文字に固く結んで開けてくれません。
無理矢理入れても口を閉じてくれないです。
脱水症状が気になるので仕方なくミルクを足します。
今頑張って母乳量を増やそうとしてるんですが、どうしたらいいものか悩んでいます。
こういった時の解消法をご存知の方、教えてください…。
786名無しの心子知らず:2009/08/25(火) 12:56:47 ID:vl8HT7s6
>>785
おっぱいマッサージって受けたことありますか?
もしも無いのなら、一度受けることをおすすめします。
そうすると、母乳の出が確認できるし、十分でているのなら
問題ないし、足りないようなら指導してもらえるし。
それと、母乳育児をするつもりなら、今後、白斑や乳腺炎で
悩むことがあるかもしれないので、一度門を叩いてみても無駄には
なりません。
787名無しの心子知らず:2009/08/25(火) 12:59:43 ID:CAmGM7kK
>>780
どうしてもベビーベッドで寝かせなければならない理由はないよね

うちは親子3人でダブルで寝てるよ?
少し狭いけどそんなの気にならないよ
赤ちゃんが泣いたらすぐに対処してあげれるし
赤ちゃんのかわいい寝息やおっさんみたいないびき
じたばた動く様をそばで眺めてあげられないなんて寂しすぎだなぁ
産んで乳あげてるだけ?

添い寝でよく寝てくれるのがわかってるのに
なんで夜もしてあげようと思わないのかな

あなたがいない間に勝手に連れ去ると書いてたけど
旦那もあなたも何も思わずそのままなんて有り得ないわ…
二人とも親としての自覚を改めてください
788名無しの心子知らず:2009/08/25(火) 13:36:19 ID:glXD3jGQ
生後2ヶ月半です。
強烈は背中スイッチがついている子で布団に置くと、
昼間は3分以内に目覚める子でした。
なのにここ1週間、10分くらいもつようになったんです。
昨日は初めて15分もちました。
嬉しくて嬉しくて仕方ないんですが、これって背中スイッチが劣化してきた
って考えていいんでしょうか?
子育てが一段落した友人に聞くと、
「背中スイッチはそんなに早く劣化しない。1年までは敏感に作動する」
と言うのですが・・。
まだ喜ぶのは早いですかね?
789名無しの心子知らず:2009/08/25(火) 13:38:18 ID:SxqlijPe
>>788
えー、個人差じゃないの?
確かに1歳過ぎになったらちょっとやそっとじゃ起きなくはなったけど・・・

背中スイッチ自体は、うちのは3か月コリック過ぎたらもうなくなったよ。
790名無しの心子知らず:2009/08/25(火) 13:57:53 ID:fpQbljDW
【韓国】ソウルからヨボセヨ 女性記者の受難 当局者や学者でも、親しくなると「男」として迫ってくる(産経新聞・黒田勝弘)[08/22]
http://yutori7.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1250898500/
791名無しの心子知らず:2009/08/25(火) 14:55:00 ID:zpcbPaqU
二ヶ月赤です。この頃ウンチが黄色い粒々から緑色に変わってきました。
粒々は黄色なのですが他の部分が緑色の粘液だったり前は血が混じっていました。
これは仕様なのですか?
緑色というのが気になります…
792名無しの心子知らず:2009/08/25(火) 14:58:47 ID:SxqlijPe
>>791
緑色は、腸にとどまる時間が長いと
ウンに含まれるビリルビンが酸化して緑になる
よーするに仕様
793名無しの心子知らず:2009/08/25(火) 15:10:41 ID:Pi+azFKt
自分42歳、家内42歳で二人目が出来た。
今日、家内が一緒に病院へ行こう、というので病院へ行ってきた。
子宮筋腫があるので無事胎児が育つだろうか、というようことを医師から言われた。
二人目とは言え高齢出産だし、子宮筋腫のこともあるしで、何か心配だ。
無事に産まれてきてくれればいいんだけど。
794名無しの心子知らず:2009/08/25(火) 15:17:28 ID:0UlSUdjS
二ヶ月半男児、ミルク寄りの混合です。
パイ→ミルクを3時間おき、その間に泣いたらパイを咥えさせています。
毎回ミルクは100mlあげていて、一日で600〜くらいです。
最近ミルクを残すようになり、50しか飲まなかったりします。
一日450〜500程度に減ってしまいました。
体重はここ2週間で300gしか増えていません。
どう対応したらいいですか?
795名無しの心子知らず:2009/08/25(火) 15:33:25 ID:380z8sYL
>>793
そういうことはチラ裏にてお願いします。
ここは「低月齢の子を持つ親」のためのスレです。
産まれてからまたどうぞ。
796785:2009/08/25(火) 16:43:18 ID:W7s2Tmzx
>>786
お返事ありがとうございます!
母乳外来には3回ほど行きました。
が、助産師さんには「よく出るわけでもないけど、まったく出ないわけでもないね」
と言われたっきりです。

なので努力しかない、と頻繁に授乳していたのですが、
なぜかここ二日はあまり飲んでくれなくて…。
もう少し様子を見て、赤ちゃんが飲まない様子ならまた母乳外来に行って、
乳腺を開通してもらってきます。

素早い返答ありがとうございました!
797名無しの心子知らず:2009/08/25(火) 17:06:02 ID:zxFzZGSX
3週目の赤ちゃんです。
手足をおぶおぶしている時は
放っておいて一人で遊ばせてあげるべきですか?
それとも手足を触るなどして構うものですか?
798名無しの心子知らず:2009/08/25(火) 17:18:59 ID:qyce9fB9
生後12日です。
母乳が出過ぎて、乳首を口に含ませるのを赤が嫌がります。
助産婦には授乳の前に軽く搾って厚抜きとアドバイスされましたが
軽く搾ると余計に出が良くなって、ギャン泣きされます。
冷やしたり授乳ブラをしっかりと付けて対策して、
赤がむせにくいように頭を高くして授乳してもあまり効果がありません。
沿い乳も全力で拒否なので、寝かし付けが上手くいかず、ストレスが溜まります。
いつ頃からむせずに飲めるんでしょうか?
799名無しの心子知らず:2009/08/25(火) 19:36:15 ID:FkW9rvCl
携帯から失礼します。

生後16日の女児の母です。
母乳のあげ方、および赤の吸い方について悩んでしまってます。
入院中、「この子は浅飲みで実はほとんど吸えてない。だから体重の減り幅が大きすぎるんです」と言われ、毎晩吸わせ方の特訓を受けました。私の抱き方も厳しく直されました。(ちなみにこのとき赤は生後二日目にして12%以上体重減りました)
今はミルクを足しつつ母乳あげてます。母乳はいくら吸わせても満たされないようなので、ミルクメインで母乳を足してる…と言った方が正しいかもしれません。

入院中、退院後の体重減少が心配だと言われていたので気になって、昨日市の助産師さんにみてもらいました。

すると…
わたしが入院中に特訓された母乳の与え方も抱き方も全否定されてしまい、逆に病院ではNGとされていた抱き方を指導されたのです。
そして「浅飲みしてない」と言われました。

でも…やっぱり、赤の吸い方だと乳首は痛いし、チュパチュパ音はするし、大して母乳が吸えないからか5分くらいでスグ口を離してしまうし…浅飲みしてると思うんです。

一体どの助産師さんの言うことが正しいのか、訳わからなくなってしまいました。
この抱き方が正しい!って方法があるのでしょうか?
浅飲みはいつか直るものでしょうか?

夜中起きて母乳を与えても大して吸ってくれず、ミルクの方を大喜びで飲む赤を見ていると、やり切れない気持ちになります。いっそ母乳やめちゃおうかな…とか。
ちなみに母乳は充分出ているようです。
よろしくお願いします。
800名無しの心子知らず:2009/08/25(火) 19:47:52 ID:4bDL6qGB
>799
少し上にも「産院での指導と、自治体から派遣されてきた保健婦の指導が全く違う」話があったです。
(暇があってこのスレをさかのぼれるなら、>440あたりから読んでみて)

>445にもあるよう、意外に「自治体保健婦は使えねえ」と言う評価が多いです。
赤ちゃんの様子を見ても「チュパチュパ音がする」ほうが絶対的におかしいと思うんで
私だったら自治体保健婦の言ったことはフルシカトかな。
801名無しの心子知らず:2009/08/25(火) 19:56:22 ID:XmVHY/Df
生後78日女児です。おしっこやウンチ、オナラをする前や、した後に自己申告泣き(と、
私達夫婦は呼んでます)があります。
義両親に、こんな子珍しいねオムツはずれるの早いかもね、と言われたのですが、
こういうのって個性なんでしょうか、それとも紙オムツの性能の違いなんでしょうか。

いま紙オムツはパンパースを使っていますが、少し安いメリーズに変えようか
迷っているもので。
802名無しの心子知らず:2009/08/25(火) 20:05:57 ID:/sOT+xnz
>>797
おぶおぶってなんだwww
一人遊びをしているなら遊ばせておいて
発達をうながすもよし。
一緒に遊んでコミュニケーションをはかるもよし。
どちらでもいいと思いますよ。
余裕があるならかまってあげたら喜ぶかもねー。
803名無しの心子知らず:2009/08/25(火) 20:19:24 ID:w3zrVq1d
>>801
個性だと思います。
うちも(3ヶ月♂メリーズS使用)おしっこする前、●した後泣きますよ。
804名無しの心子知らず:2009/08/25(火) 20:23:33 ID:UzjKZ+h6
>>799
うちの子も浅飲みで乳首切れるわ飲めないわではじめ苦労したんですが、看護婦士や保健士さんの言うことよりもネットで調べたやり方に替えたら飲んでくれるようになりましたよ

参考までに
抱き方はいわゆるラグビーボール抱きで小脇にかかえる
授乳クッションに赤をのせる
はみだした赤のお尻はクッションとかで高さ調節
くわえさせ方は(左パイの場合)
?@左手で赤の頭をホールド
?A右手で左パイをつかむ
 親指と人差し指でCの字を作るようなイメージに他の指も添える
 乳首のほうを固くするとゆうか圧力でぎゅっともつ感じ
?B赤に声をかける「あーん」とか「クチあけてー」とか ※ココ重要
?C赤がクチをあけたら右手で左乳首に赤のクチをもっていく
 クチをあけなかったら軽くしぼった乳を唇につけたりすると開いてくれたりしました。ここは根気で開かせるしかないのですが...

結構強引に奥の方まで入れる感じです
慣れてくると枕なしでもできるようになりました。

長文失礼しました。

805名無しの心子知らず:2009/08/25(火) 20:26:53 ID:UzjKZ+h6
ああ...文字化けも失礼しました
1.2.3.4.です
806名無しの心子知らず:2009/08/25(火) 20:37:58 ID:hRPpxaTg
2ヶ月男児です。
先ほどオムツを取り替えたら、ゆるい●と一緒にうっすら血が交じってました
慌てて見たら、肛門付近のオムツかぶれが悪化しており、
皮が剥けてそこから出血してました。
普段のかぶれのケアは●の時に霧吹きで水をかけて、軽く拭いて、
ポリベビーを塗ってました。
何かいけなかったのでしょうか?
インフルエンザが心配でなるべく外出を控えて自宅で治したいのですが、
明日にでも病院行くべきですか?
807名無しの心子知らず:2009/08/25(火) 20:51:55 ID:89Y/upl5
>>806
気持ちは分かるけど、血が出るほどかぶれてたら、かなり痒いと思うよ…。
皮膚科に朝一で行ってみては?
夏はどうしたってかぶれやすいし
808名無しの心子知らず:2009/08/25(火) 20:52:34 ID:xkERRGDe
>>782
ごめん、文章が意味不明。
いきむと必ず泣く、そして泣きやまないってこと?
読解のとおりなら仕様だけど、書き込みからは程度が分からないので
心配なら産院に電話か、1ヶ月検診で相談してみてください。

>>783
薄着はそんな感じでいいと思います。半袖→長袖は気温というより皮膚感覚かな。
こちら関東ですが、そろそろ夜だけ長袖を着せようかなと思ってます。
うちは1歳半ですが、去年の冬は薄着すぎって周りに怒られたっけ。
某クラブとか、季節ごとに服装の特集を組む雑誌もあるので、購入して比べてみる
のもいいですよ。
809名無しの心子知らず:2009/08/25(火) 20:56:09 ID:WQ/g3smG
>>806下手なもん塗ったりお知り拭きで拭うより、
毎回ぬるま湯で洗って完全に乾かすのが一番の予防になるよ。

爛れて出血とかなら病院行った方が治りは早いかもしれないが、
消炎剤貰って清潔に汁!と、言われるだけだがな。
稀にただのカブレじゃなくカンジダとかもあるので、
念のため受診して軟膏貰っておくとよいかもよ。
感染恐ろしいのは公共機関も一緒だし、病院行くなら菌が少ない朝一番に受診してみては?
810名無しの心子知らず:2009/08/25(火) 21:03:15 ID:xkERRGDe
>>794
体重の増えにとらわれず、母子手帳の成長曲線からはみ出してなければ
良しとしてあげて。満腹中枢が出来てきたり、遊び飲みしたりで哺乳量が
減る時期って大体みんなあります。
離乳食になってからも食べる時期、食べない時期があるけど、数字でなく
本人を見て、毎日元気なら心配しないでね。
811名無しの心子知らず:2009/08/25(火) 21:07:32 ID:xkERRGDe
>>798
上手に飲めるようになるか、体格が追いついてくるまでは
搾乳して哺乳瓶であげてみるのはどうかな?
寝かしつけは抱っこや子守唄など、他の手を探してみましょう。
812名無しの心子知らず:2009/08/25(火) 21:24:28 ID:n1073EVX
>>799 です

>>800さん
やっぱり市の助産師おかしいですよね。
フルシカトでいきます。ありがとうございました。

>>804さん
ありがとうございます。
その抱き方ためしてみます!
うちの赤以外にも浅飲みの子がいたとわかっただけでもちょっとほっとしました。
813名無しの心子知らず:2009/08/25(火) 21:38:24 ID:7idaXvlI
>>812
縦抱きでもフットボールでも、抱き方はなんでもいいと思うけど、赤の口と乳頭がきちんと垂直になるように深く咥えさせることが大事だよ。
うちの赤も小さく産まれて口も小さくて吸うのも下手だったから最初は乳首ヒリヒリボロボロだったけど、
一か月経つ頃にはいつの間にか上手に吸えるようになって乳首も頑丈になってた。
814名無しの心子知らず:2009/08/25(火) 22:22:54 ID:3jEi/oiA
生後一週間の娘についてです。
母乳を飲んだ後、2回に1回はしゃっくりをします。
ゲップは5分程トントンしてでなければ、
顔を横向きにして寝かせてます。
しゃっくりの最中は、機嫌が悪いとか苦しそうとか
という感じはありません。でも飲んですぐに眠れなくてかわいそうです。
頻繁にしゃっくりをする事が、何かのサインである
という様な事は手持ちの育児書に記載がありませんが、
心配だし不安です。
なんとかしてあげる方法は無いものでしょうか。
815名無しの心子知らず:2009/08/25(火) 22:34:24 ID:6aKDGvBA
>814
現在6か月の子持ち。
うちの子もよくしゃっくりしてたよー。それはそれは毎日。
でも止めたことはなかった。止められないし。
おなかいっぱいとかおしっこが出たときにでるとかきいたけど・・。
まだ横隔膜もその周りの臓器も未熟だろうしね。出やすいみたいね。
数日間止まらないっていうのなら心配だけど
止まるのなら大丈夫だと思うよ。
でも新生児だと苦しそうに見えるんだよね〜。
眠い時はしゃっくりしてても寝るから。お母さんも休んでね。
816名無しの心子知らず:2009/08/25(火) 22:37:39 ID:xkERRGDe
>>814
しゃっくりは仕様ですよ。
赤ちゃんは授乳のあとに毎回すぐ眠るわけではないので、
その件はしゃっくりとは関係ないんじゃないかな。
本人が気にしてないなら、お母さんもどーんと構えましょ。
817名無しの心子知らず:2009/08/25(火) 22:39:34 ID:glXD3jGQ
生後2ヶ月半です。この時期の散歩は何分くらいがよいのでしょう?
うちの子は昼間はとにかく寝なくて、夜も寝つきが悪いんです。
体力が有り余ってるのかと思い、散歩を長め(30分くらい)にすると
少し寝付きが良くなったような気がするのですが・・。
散歩の時間は夕方の涼しい時間帯なのですが、あまり長くすると良くないのでしょうか?

818名無しの心子知らず:2009/08/25(火) 22:43:03 ID:6aKDGvBA
>>817
いいよくないこれが正しい、ってのはないだろけど、30分は自分としては短いな。
最近は涼しくなったから夕方ならもうちょっと長めでもいいかも?
脳に刺激のある(周りに目のひくようなものがある)場所に行くのもいいかもよ。
脳が疲れて寝付きがよくなるかも?
スーパーとかデパートとかもいいかも。
インフルエンザ気になるかどうかは個人の判断で。
819名無しの心子知らず:2009/08/25(火) 23:04:31 ID:XnJBLWBW
3ヶ月の赤で、ミルク寄りの混合です。
今まで、ミルクを平均で140cc飲んでいましたが
最近、その半分以下しか飲まないことが多いのです。
よく満腹中枢ができたとかいう話を聞きますが
もし、満腹中枢ができたとして、こんなにも飲む量が減るものなのでしょうか?
赤は、熱も無く今までと変わりなく元気なように見えるのですが。
820名無しの心子知らず:2009/08/25(火) 23:29:24 ID:b5XEY9+3
>>819
オカさんの母乳が実が自分が思ってるよりも出てきているのかもしれないし
子が気分で飲みたくないのかもしれない。とにかく赤が元気でいつもどおりで
体重がぐーんと減ったりしなければ問題ない。
それでもどーーーしてももやっとする場合は出産した病院の助産師さんに相談するヨロシ
821名無しの心子知らず:2009/08/25(火) 23:29:51 ID:AK5tAFzg
もうすぐ三ヶ月の娘についてお願いします。
最近朝と夜だけ鼻づまり?のような感じで、授乳中苦しそうです。
特に鼻糞がある訳でもなく、一応吸い取り器で吸ってみましたが変化なしでした。
病院に連れていくべきでしょうか?お願いします。
822名無しの心子知らず:2009/08/25(火) 23:39:27 ID:Oz1EFBFE
>>818

ありがとうございます。育児書にも散歩は15分ほどって書いてあるので
30分は長すぎると思ってました。
赤の様子を見ながら、少しずつ散歩の時間を増やしていきます。
ありがとうございました。
823名無しの心子知らず:2009/08/25(火) 23:47:40 ID:zpcbPaqU
792さん
ありがとうございました。その一言でホッとしました。緑色なだけで他は機嫌もいいしよく飲むので…
粘液状、稀に血が混じるというのが引っ掛かりますが様子見ます。そういや黄疸強かったなうちの子。
824名無しの心子知らず:2009/08/26(水) 01:05:46 ID:y0qQJgAd
>>815
>>816

814です。ありがとうございました。
あれこれ心配してしまって不安になってました。
聞いて良かった。感謝します。
825794:2009/08/26(水) 01:29:46 ID:YD0Swt1I
>>810
ありがとうございます。
小さいほうですが、成長曲線内です。
20時間くらい眠っているけど、起きてるときは元気だし、様子見てみます。

ところで、病院と市の助産師さんとの食い違いってよくあるのですね。
私もパイが出ないほうなので、病院では欲しいだけミルクあげちゃっていいよ
といわれていました。(3時間くらいはあけて)
訪問助産師さんは、「体重が日に50gも増えてる、ミルク減らせ」と。
2000g台で産まれた赤は、急に体重が太ると将来成人病になるから…って。
そんなことになったら、母親として申し訳ない!と思って
毎回のミルクを減らしてみたら、赤はぐずるし大変だった。
一ヶ月検診で、先生に伝えると「ダイエットね〜、プッ」って感じでした。
何が正しいのか、人によって考えが違うから難しいですね。
826名無しの心子知らず:2009/08/26(水) 03:34:34 ID:4rgnssmJ
1ヶ月赤女の子です。
寝ているのを観察していると、呼吸が不規則過ぎて心配になります。
かけているのはお腹にタオルかタオルケットくらいです。
5秒もないですが息が止まった?り、と思えばフッフッと浅くしたり息止めた後みたいに深くしたり…
他にもうなったり悶える様にうにうにしたりしてます。
大人しく規則正しい感じの時もあるのですが。病院行った方がいいでしょうか…
検診の時などは特に何もいわれませんでした。
827名無しの心子知らず:2009/08/26(水) 03:41:15 ID:vGCeY5PH
>>826
低月齢のうちはそんなものかと思う。
1歳2ヶ月になる息子も首がすわるくらいまでは、呼吸がそんな感じで
心配で夜中もしょっちゅう観察してたよ。
それ以降は気にならなくなったから、なおったんだと思うけど。
検診でも何ら異常もなく、今も元気すぎるほどですが。
心臓やらに異常があれば、検診で指摘されるはずなので、大丈夫かと。

828名無しの心子知らず:2009/08/26(水) 04:38:11 ID:lchvqnHL
>>783
【暑い】今日ベビに何着せる?4シーズン【寒い】
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1194445554/l50

>>821
低月齢児の鼻フガフガ程度は仕様だけど、授乳中苦しそうなら受診しても良いと思いますよ。

829名無しの心子知らず:2009/08/26(水) 05:30:38 ID:4rgnssmJ
>>827
ありがとうございます。
息をする力も筋トレ中ってことですかね…
安心しました。がんばれ〜と応援しつつ観察することにします!
830名無しの心子知らず:2009/08/26(水) 08:02:02 ID:j/Hg5wmq
もうすぐ3ヶ月の女児です。
体重がこの10日で50gしか増えていなくて心配です。
完母で昼間は2時間半ごとに授乳、乳は捨てるほど出てるのですが、
飲む時間は短いです(片乳のみ5分ほど)
おしっこは変わりませんが●がこの2週で日4〜5回→日1〜2回→2〜3日1回に
なってます。
コリックはありますが、他は機嫌はいいです
検診まではあと3週ほどありますが、どこかに相談した方がいいですか?
成長曲線大幅はみ出しのデカ赤なので、成長が落ち着いてきたのなら嬉しいのですが…
831名無しの心子知らず:2009/08/26(水) 08:37:49 ID:GcyhmAUf
>>823
粘液は大人でも出るから問題なし。

便中の線状の血は、母乳育ちに多く見られるもので、ビタミンK2の不足が原因なことが多い。
(粉ミルクは、ビタミンK2が添加されてる)
様子見で十分だと思うけど、出血の状態が酷いと感じたら、オムツを持って受診したほうがいい。
832名無しの心子知らず:2009/08/26(水) 08:55:58 ID:JmTDjtpq
>>828
ある程度は仕様なんですね、安心しました。
ありがとうございました!
833名無しの心子知らず:2009/08/26(水) 09:07:10 ID:mwT2n7Ye
>>830 50グラムしか増えてないというのはスケールをお持ちなのでしょうか?
もしそうなら飲んでる量をはかってみるとわかるかと思いますが、
豊富にでるパイなら3ヶ月ともなると片方5分でもかなりの量を飲んでいると思います。

新生児期と違って運動量も増える時期なので体重が横這いでも
ご本人がご機嫌うるわしければ問題ないですよ。
うちも完母で同じような感じでした。
834名無しの心子知らず:2009/08/26(水) 09:22:20 ID:itrqtpNR
>>830 さん
成長曲線から大きく下回らず、赤さんのご機嫌がよいのなら大丈夫だと思いますよー。
あと、背が伸びているのかもしれません。背が伸びるときは体重は増えないみたいです。
835名無しの心子知らず:2009/08/26(水) 09:24:57 ID:1hpx9uxe
>>829
この表現気に入った!上手いね。
>息する力も筋トレ中

私はのんきなので気にしてなかったけど、うちの3ヵ月もそんな感じです。
胎内で多少練習はしてたとはいえ、生まれてから初めて呼吸を始めたんですよね。
休めないことだから時々は疲れちゃうのかな。
なんか和みました。質問でも回答でもなくすみません。
836名無しの心子知らず:2009/08/26(水) 09:31:47 ID:lhmIXTVr
生後21日完母です。

この頃目が覚めるとワッと泣き、抱っこしたり、おっぱいをあげると泣き止みます。

その泣き方が激しく何事かという感じなのですが自然なことでしょうか?
837名無しの心子知らず:2009/08/26(水) 09:39:01 ID:mzKvjLFc
>>831
ありがとうございます。
詳しくて的確ですね、医療従事者の方かな?
上の子がいるのでなかなか病院にも行けず悶々とした日々を過ごしていたので・・・助かりました。
838名無しの心子知らず:2009/08/26(水) 09:52:59 ID:JTrNxbp2
>>836
異常なことではなく、ごく普通のことですので心配ご無用!
泣かずに静かに起きていては、母に気付かれずパイもらえない
生存能力なんでしょうねw
839名無しの心子知らず:2009/08/26(水) 10:21:56 ID:rTSghYQw
生後一ヶ月半の赤です
3100グラムで生まれて、一ヶ月健診時に4680グラムで周りの子より一回り大きかったです。
そして今5800グラムあります。
完母で、授乳回数は一日7〜10回くらい1回約15分程飲んでます。

食事も気をつけているのですが、日々増え続けてます。
太りすぎですか?
あまり気にしなくてもいいのでしょうか?
840名無しの心子知らず:2009/08/26(水) 10:32:36 ID:38UHUxJ5
母乳で太りすぎの場合はあまり気にする事ないって言われたよ。1歳くらいになって歩くようになれば自然と痩せるって。
ただ心配なら医師などに相談してみるといいかも
841名無しの心子知らず:2009/08/26(水) 10:42:35 ID:vBldEX6p
>>839
うちも出生時3200gで1ヶ月半で5600gあってビックリした。
でも完母なら気にしないで乳あげていいって言われたよ。
842名無しの心子知らず:2009/08/26(水) 10:43:00 ID:WrCJ5jfr
生後1ヶ月です。
お腹がカエルのようにパンパンで(ウンチもガスもよく出ているのですが…)、
オムツのテープをへそ下辺りで止めているのですが、
下へずれて背中からおしっこ漏れ&ウンチ漏れが最近ひどく、
日々洗濯に追われています。
もっと下の方でテープを止めるとさらに流れたユルウンが漏れそうで。
現在4キロで新生児用のオムツを使っているのですが、
1つ大きいサイズに買い換えたほうが良いでしょうか?
843名無しの心子知らず:2009/08/26(水) 10:44:07 ID:vjdSPEnx
>>836
彼等にとっては、おっぱい貰えるか貰えないかは生きるか死ぬかだからね。
そりゃあ大声でママを呼ぶさ。まだおしゃべり出来ないから泣くのですよ。
泣き方もそのうち、色んな泣き方するようになって(眠い、おっぱい、抱っこ、うんち)だんだんわかってくるよ。
慌てずに今から判定員のごとく、泣き方観察してみよう。
844名無しの心子知らず:2009/08/26(水) 10:49:27 ID:rTSghYQw
>>840
>>841
大丈夫なんですね。
安心しましたーありがとうございます!
845名無しの心子知らず:2009/08/26(水) 10:51:50 ID:vjdSPEnx
>>839
この月齢の体重増加は気にしなくてよろし。順調に育っていい子じゃないか。
増えなくて悩んでるママンもいるんだから、贅沢な悩みかもw
846名無しの心子知らず:2009/08/26(水) 10:51:53 ID:uEqvpK81
1ヶ月半の赤持ちです。抱き方について質問させてください。

抱っこ癖がついてしまい、少しでも下ろすとグズグズです。
抱っこしてる最中は眠ってくれるのですが、下ろすと5分と持ちません。
下ろす→モロる→ぎゃー!(下ろしやがってー!)
で、すぐに起きてきてしまいます。

1日の半分ほどを抱っこで過ごしている状態で、私自身がちょっと限界を感じています。
最近は抱っこひも(beco)で抱いたまま仰向けで寝てしまったりしているのですが
そうなると赤ちゃんがうつ伏せの状態で、カンガルーケアの時のような恰好になっています。
きちんと赤ちゃんの顔を横に向けて気道確保はしているのですが、
やはりうつ伏せで短時間でも眠るのは良くないでしょうか?
ちなみに私が仰向けになる時は必ず何かにもたれて、少し斜めの状態になっています。
分かりにくくてごめんなさい。
847名無しの心子知らず:2009/08/26(水) 10:55:25 ID:9o3Xd1+E
>>829
多少バラバラなのは仕様だけど、呼吸が20秒も30秒も止まった場合はすぐ病院に行ってね!
848名無しの心子知らず:2009/08/26(水) 11:01:23 ID:i0TD2ayK
>>842
ひとつ大きいサイズに変えてみたら?今までの苦労が何だったのかっ!てなると思うよw
849名無しの心子知らず:2009/08/26(水) 11:04:06 ID:i0TD2ayK
>>846
もうね、ホント今の時期の仕様なんだよね。大変だよねぇ…。
注意してれば多少のうつぶせは大丈夫。
少しの間だけ辛抱して頑張って!
850名無しの心子知らず:2009/08/26(水) 11:05:49 ID:lhmIXTVr
>>838
>>843

安心しましたー!
ありがとうございます!

まるで獣のように泣いてはパイにしがみつく…
心配でしたが、落ち着いて授乳続けます!
851名無しの心子知らず:2009/08/26(水) 11:16:07 ID:uEqvpK81
>>849
優しいお返事ありがとうございます。涙が出ます。
あと1ヶ月すればもう少し変わってくるのかな。
抱っこがんばります!
852842:2009/08/26(水) 11:33:17 ID:WrCJ5jfr
>>848
ありがとうございます!
昨日義母が持ってきた新生児用のオムツ1パックは見なかったことにしてw
1つ大きいものを買って来ようと思います。
853名無しの心子知らず:2009/08/26(水) 11:53:51 ID:38CQtaum
【韓国】「化け物のようになってしまった」美肌術で10人が顔にやけど、婚約者と破談のケースも 専門医2人起訴[08/03]
http://yutori7.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1249295568/
854名無しの心子知らず:2009/08/26(水) 12:00:43 ID:GcyhmAUf
>>837
全部掛かり付けの小児科の先生の受け売りですw

うちも上の子の出血が酷くて、何度かオムツを持って受診したんだよ。
K2の不足で腸壁から出血しやすくなっちゃうんだって。

下の子の時は、同じ完母でも、ほとんど出血はなかった。
ビタミンK2は納豆にも含まれてて、上の子が納豆大好きで毎日半分こして食べてたからもあるのかな?

離乳食で栄養をとれるようになれば、落ち着くとおもうよ。
855名無しの心子知らず:2009/08/26(水) 12:09:09 ID:meQdtteD
携帯から失礼します。

1ヶ月と4日。
赤ちゃんの顔中に赤いぶつぶつができてます。
ちょっとだけではなく、全体にたくさんです。
おでこやほっぺたが特にひどく、今日みたら首のところにもぶつぶつが広がっていました。
病院に連れていった方がいいのか悩んでます…

あと私のことなんですが、昨日から急に生理みたいに血がでてきました。
急に真っ赤な血がでてきたのでびっくりしてます。
完母なのに1ヶ月で生理はくるのでしょうか?
それともこれは生理ではないのでしょうか?
856671:2009/08/26(水) 12:25:33 ID:vcF9uwo/
小児科に行ってきました。
ほっぺのカサカサは母乳によるカブレとのことでした。
母乳が出すぎてよくこぼすのですが、ガーゼでからぶきだけでなく
水ぶきするようにと言われました。
処方されたアンダーム軟膏も塗ったらとてもきれいな肌に戻りました。
こちらでアドバイスいただけたおかげで早めに行くことができました。
ありがとうございました。
857名無しの心子知らず:2009/08/26(水) 12:31:23 ID:/s/l+uJ8
>>855
インフルの心配もあるかもしれないけど
空いてそうな時間を見計らって、一度病院いってみたらどうかな?
お薬ももらえるし、もしアレルギーの可能性があるなら
この先に始まる離乳食のこともあるし。
一度見てもらった方が安心だと思う。


あと、完母でも1ヶ月で生理が再開する人は結構います。
だから生理の可能性はあると思うよ。
858名無しの心子知らず:2009/08/26(水) 12:43:52 ID:mzKqhnJl
オムツって、カエルみたいなお腹の真ん中をテープでとめるんですか?

今5キロなんですが、一番くびれたおへその下で私もとめてるんですが
そろそろ上のサイズになるはずなのに、いまだに1の番号のとこにテープが来るのは気になってました。
けれど、カエルみたいなとこに合わせるとずれて、うんこがもれてしまいます。
ただ、ムーニーのへそカットの部分はちょうどへその辺りにくるか、
へそより上にきてるので、てっきりこれでいいもんだと思っていましたが・・・。

859830:2009/08/26(水) 12:53:00 ID:j/Hg5wmq
>>833>>834
ありがとうございます。
体重はSCのスケールで計りました。
前絞りしても乳シャワーが止まらないので、とうとう赤に嫌われたかと不安でした…
このまま成長曲線内に入れることを期待しておきますw


>>839
っデカ赤スレ http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1242694091/

>>858
ムーニーはもともと股上浅めだったような?
860名無しの心子知らず:2009/08/26(水) 13:02:02 ID:2NB8sRgr
2ヶ月、男。
4日ほど前に混合から完ミにしたのですが
23日830ml
24日530ml
25日510ml
今日はまだ230mlほどしか飲んでいません。機嫌はよくうんちもおしっこもでています。
飲む時は140ml飲みますが
飲まないときは20ml、70mlと
飲みムラがあります。
このままで大丈夫でしょうか?
861名無しの心子知らず:2009/08/26(水) 13:16:35 ID:V6vy9FBW
1ヶ月ちょっとの男児です。

混合の場合、ミルクあげたあと三時間経たなくても、
母乳をあげても大丈夫なんでしょうか?

1日3〜4回くらい100/1回ミルクにしようと思うのですが、
母乳は飲みたがるだけあげていいものなのか…。

862名無しの心子知らず:2009/08/26(水) 13:32:33 ID:xvlixTJ0
生後2ヵ月半。
昨日あたりから、左目の白目が赤くなっています。
指しゃぶりする際に時々指が入ってしまうことがあるので、
そのせいかと思っているのですが、
念のため眼科を受診した方がよいでしょうか?
863名無しの心子知らず:2009/08/26(水) 13:37:10 ID:rIhjDIPp
>>862
ミルクの間隔は三時間ずつ。
その間にあげる母乳は時間間隔をあける必要なし。
私はこれで教わったよ。
864名無しの心子知らず:2009/08/26(水) 13:46:53 ID:k4z+/2Fs
>>857
アレルギー検査が有効なのはだいたい生後半年から。
生後1カ月じゃ検査はできないよ。

つか、>>855はよくある乳児湿疹では?
病院にいけば薬はもらえるけど、まずはよく石鹸であらって
から保湿して、様子みてもいいかも。
あと完母なら食生活にも気をつけてみるのも大事。
甘いものや脂っぽいものとりすぎとかならやめてみるとかね。
1か月検診は終わっちゃったかな?
もしまだならそのタイミングで相談すればいいと思うよ。
865名無しの心子知らず:2009/08/26(水) 13:50:00 ID:+LE8YqJf
>862
目やにが出てるようなら受診したほうがいいけど
単に赤くなってるだけならそう心配する必要はないです。

コンタクトを使ってる方だと結構よくわかるんだけど
(ごみが目に入ってしまってその場はかなり痛んでも、一晩たつとすっきり治ってることも当たり前にある)
眼球の傷って、修復がかなり早いんで。
866名無しの心子知らず:2009/08/26(水) 13:53:06 ID:h9oSzf5O
>>846

うちとそっくりだわ。自分の事かとオモタ

うちも半日以上抱っこ、で自分も寝て胸の辺りでうつ伏せで寝かしてる。
そうしないと寝てくれない。
うつ伏せ大丈夫か心配だよね。
辛いだろうけどお互い頑張ろう!!
867783:2009/08/26(水) 14:01:39 ID:T9SQWWJG
>>808
レスありがとう!某クラブ、ググってみます。

>>828
そんなおあつらえ向きなスレがあったんですね。
ログ読んで研究してみますw
ありがとう。
868名無しの心子知らず:2009/08/26(水) 14:50:10 ID:XoBW2oS/
3ヶ月半♀
授乳やオムツ替えの回数が減り、お世話に追われる毎日が落ち着きました。
嬉しい反面、何をして過ごせば良いか分からず、1日が長くイライラします。

この頃からは生活リズムを、と言われてますが、暑くて昼間は出れないし…

ちなみに今は、おおよそ
8時起床〜10時まで一人遊びor家事しながら相手。
10時〜昼寝(私は家事、朝食)
11時〜遊び
14時〜昼寝(私は昼食)
14時半〜遊び
17時〜抱っこで散歩
18時〜シャワー
18時半〜グズグズをあやす(3ヶ月コリック?)
20時〜就寝
4時 授乳
うまくいけばこんな感じです。
「遊び」の時間が苦痛です。放っておくと泣きます。

周りからしたら贅沢な悩みなんでしょうが、長年仕事バリバリだったため、
まったりした時間が苦痛でたまりません。本気でストレスです。

皆さんこんなものでしょうか?
この頃の1日のスケジュールを参考に聞かせていただきたいです。
869名無しの心子知らず:2009/08/26(水) 15:10:36 ID:W0taBTU5
すみません、1ヶ月赤です。
昼前に、縦抱きをしようとして
首がぐらっとなり、結構な勢いで
おでこから頬の辺りを私の肩にぶつけてしまいました。
顔を真っ赤にして、今まで見たことない
息も出来ないくらいのギャン泣きをしたのですが、すぐに落ち着きました。
しばらく様子をみてるのですが、パイも良く飲み、お昼寝もしています。
が、眠い時やオムツ代え時等のグズった時の泣き方が、
今までの2〜3倍激しく、いきなりMAXで泣いています。
(今まではフニャフニャだったのが、ギャー!みたいな感じです)
小児科受診をまだしたことが無く、どの程度で受診したらいいか分からず焦っています。
お助けください…。
870名無しの心子知らず:2009/08/26(水) 15:12:52 ID:XoBW2oS/
すみませんageさせていただきます。
871名無しの心子知らず:2009/08/26(水) 15:20:09 ID:38UHUxJ5
>>869
基本的にぶつけてすぐ大泣きして、あやして泣き止めば大丈夫ですよ。
泣かない、吐いた、泣き止まないのが心配な場合です。
肩にぶつけたくらいなら大丈夫だと思いますが、心配なら診察してもらうのもアリかと。
急いで行く必要はないので予約できる病院が良いと思います。待ち時間長いと可哀想ですし、インフルとかも心配なので
872名無しの心子知らず:2009/08/26(水) 15:23:26 ID:38UHUxJ5
あと、ぶつけた場所がへこんでる場合もすぐ受診が必要です。
873名無しの心子知らず:2009/08/26(水) 16:17:52 ID:PT4i0Dc0
>>767と同じく。
2ヶ月過ぎた男の子の母です。

最近昼寝しない。寝ても浅くてすぐ起きる。
ご機嫌ならいいんだけど 起きてる時は泣いてる。散歩もへったくりもない。

周り見てても普通に外出してるしうちは特別泣く子なんだろうか?
大絶叫なので出しても散歩になってるのかわからない。
今の時期ってこんなもの?
874名無しの心子知らず:2009/08/26(水) 16:35:55 ID:fRXawbWP
2ヶ月半の赤もちです。
毎日、眠いときやパイを飲んだ後に頭や顔をかきむしるんですが仕様でしょうか?
875名無しの心子知らず:2009/08/26(水) 16:43:49 ID:h9oSzf5O
1ヶ月過ぎの赤持ちです。みなさん赤のお風呂ってどうしてるんですか?

シャワーだけで私と一緒に入ろうか、沐浴でまだ入れようか迷ってます。

赤はちゃんと湯船に入れたほうが良いのでしょうか?毎日風呂釜の掃除は大変かな〜と思ってるので迷ってます。
876名無しの心子知らず:2009/08/26(水) 17:04:58 ID:1f4mnOm+
>>875
2ヵ月なりたての赤持ちです
うちは冬までシャワー派&旦那の帰宅時間がバラバラのため
私が一人で入れなくちゃなのでまだベビーバス使ってます
バスチェア買って赤と一緒に入ればシャワーでもいけるだろうけど、
一人だといろいろ不安なので首が座るまではベビーバスで沐浴させます
877名無しの心子知らず:2009/08/26(水) 17:13:44 ID:38UHUxJ5
>>874
仕様です。
爪こまめに切ってもミトンしても、たまに傷だらけになっちゃって可哀想になるよ
878名無しの心子知らず:2009/08/26(水) 17:19:19 ID:luhw7rdh
>>875
1ヶ月半過ぎ赤だけど、沐浴にしてるよ
首座るまでは一緒に入るのはこわいので、そうしてるけど
沐浴時にう○こ座りするせいで痔が悪化してきたからはやく沐浴卒業したい…orz
879名無しの心子知らず:2009/08/26(水) 17:20:55 ID:H+bbUFjR
>>873
よく「泣いたら外に出て気分転換」とか言うけど
外に出ても絶叫なのは…ううん。
うちは昼のシャワー後に疲れて寝るけどシャワーはいかがでしょ?

>>874
多分仕様。あーやめてやめてー!と思ってもやってしまう。
特別かゆいわけじゃないと思う。うちはやるけど個性の範疇でやる子とやらない子といるのかも。

>>875
うちは一日2回、昼にシャワー夜に湯船だけど
シャワーだけでもいいって前ここで出てたような。夏だし。
880名無しの心子知らず:2009/08/26(水) 17:35:53 ID:mzKvjLFc
>>854
ありがとう。毎日忙しくてろくに食べてなかったのも母乳に出ていたのかもしれませんね。
納豆中心に食べてみます!2ちゃんやっててよかったと初めて思ったw
ありがとうございました。
881名無しの心子知らず:2009/08/26(水) 17:57:55 ID:gd68XjLt
ケータイから失礼します。
3週目の女児の母です。

今週に入ってから赤が夜間は比較的長め(3〜4時間)に寝るようになり、その代わり昼間はほとんど寝てくれなくなりました。
昼間赤が起きているので自分の食事が満足にとれないのは勿論、家事もままなりません。
また、うちはミルクよりの混合なので泣かれる度にマシンのようにミルクを作り、冷ましている間にオムツを変え、母乳をやり、ミルクをあげる…の繰り返しです。
時々ふと、自分はまだ親になるには早かったのではないか…
元々子供が苦手だったのにどうしてこういう事態になってしまったんだろう…

毎日会社行って、嫌なこともあったけれど同僚とお喋りして気晴らしして〜という日々にはもう戻れないのだろうか…

とずーっとくよくよ考えてる自分がいます。
夫は現在家事全般を引き受けてくれていて協力的なのですが、
毎日出勤していくのが羨ましくてたまりません。

育児中の方は皆さん同じように大変なのだと思いますが、
皆さんはどのようにしてモチベーションを維持しているのでしょうか?
気持ちの切り替え方とか何かあればアドバイスお願いします。
882名無しの心子知らず:2009/08/26(水) 18:06:55 ID:38UHUxJ5
>>874
仕様って書いた者ですが、乾燥、汗疹とかなら話は別かも。この季節乾燥はないと思うけど。
883名無しの心子知らず:2009/08/26(水) 18:43:07 ID:JNH/0J+G
>>881
子供の月齢や、その他ミルク作りマシン化してるところ等も自分とほぼ同じ。
申し訳ないけど、自分だけじゃないんだと思ってちょっと安心しちゃった。

私の場合は、毎日あたふた、イライラしている時間が多いのだけれど
ふと冷静になったときに「この子は私と夫がいなかったら、1日どころか半日も生きていられないんだよな〜」と思うんだよね。
そうすると愛おしさが増すというか、どっかいってしまってた母性本能がわいてくる。

それに街の子連れ見ていて楽しそうな人たち沢山いるでしょ。
あと数ヶ月我慢すればあんなふうに楽しそうに外に出られるかな、どこに行こうかと今から色々想像して楽しむことにしてる。
子なし時代の気楽な楽しさは戻ってこないけど、新しい楽しみがあるはずと思ってる。

あと、夫は夫で私たちのこと羨ましがってるかもよ。
なにしろ心配で心配でたまらないんだって。
心配っていうより可愛くて仕方ないんだろうけど。
884名無しの心子知らず:2009/08/26(水) 18:58:18 ID:gYlsGxY3
>>881
うちも月齢も状況も同じ感じです。

こんなに手間がかかるのは今だけだと思ってモチベーションを保ってます。
長い子育てのうちの数ヶ月。逆に考えればほんの数ヶ月だけ。
そう思えば貴重な時間にさえ思えてくるから不思議w
885名無しの心子知らず:2009/08/26(水) 19:11:59 ID:Kup3ZhZV
>>846
まだ見てるかな?
私はもうすぐ2ヶ月の赤持ちです。そしてマンジュカ持ちw
うちの赤も抱っこ癖がひどく、846さんと全く同じ状況でした。
下ろすとすぐ起きてしまって全然寝てくれないんですよね。
おひな巻きは試してみましたか?
モロって起きるなら、巻いてあげれば大丈夫かもしれないですよ。
あと私はジーナ式始めてみたらベッドでもまとめて寝てくれるようになりました。
まだ始めたばかりでダメなときもあるんですが、
昼は2時間ぐらい、夜は7時から寝てくれるので(それ以外にも昼寝時間はあります)
その間だけでも抱っこから開放されると気持ち的にもすごく楽になりますよ!
起きている間は相変わらず抱っこですがw
もし興味があったらジーナスレのぞいてみてください。
886868:2009/08/26(水) 20:14:19 ID:XoBW2oS/
>>868です。
レスつかない感じからするとスレ違いだったでしょうか…。
自分で考えてみます。長文すみませんでした。
887名無しの心子知らず:2009/08/26(水) 20:40:41 ID:p9rYQ1y+
質問です。
生後37日完ミ赤です。
起きてるときは抱っこ、背中スイッチでなかなか寝付かずな
子だったんですが、数日前からげっぷや抱っこでも暴れて
ギャン泣きするようになりました。
抱っこ5分くらいで泣き止むのですが、母の抱っこが嫌なのかと
かなり凹みます。
同じような方いらっしゃるでしょうか?
一時的なのかこれからしばらく続くのでしょうか?
ミルク飲みっぷりや健康は問題なさそうです
888名無しの心子知らず:2009/08/26(水) 20:43:59 ID:38UHUxJ5
>>886
私も似たような感じだったので、なんてレスしていいか分かりませんでした。
ある種の育児ノイローゼなんですかね?なんかスッキリしない気分になりますよね。
もう少しすれば成長して、色々やり初めるので見てるだけで楽しくなると思いますよ。
889名無しの心子知らず:2009/08/26(水) 20:59:01 ID:wIq+zTYr
育児って今までと180°違う生活になるもんね。
特に外で元気に活動してた人には
慣れるまで正直いって苦痛だと思う。
日々同じことの繰り返しだしね。
でも誰かも書いていたけど、赤ちゃんは自分しか頼れる人間はいないんだって
考えを切り替えるくらいしかないかも。
この状態は長くは続かないし
いずれ外出できたり、自分の趣味もできる時は必ずくるので
ガンバレとしか言えない。
890名無しの心子知らず:2009/08/26(水) 20:59:44 ID:ikIeIn7X
携帯から失礼します。

1ヶ月半の男児持ちです。
2週間ほど前から一日の便の回数が減り始め、ついに3日前から一度も便が出なくなりました。
のの字マッサージ・砂糖水・綿棒浣腸を試しましたが、一向に出ません。
子の機嫌は普通で母乳も飲んでいますが、小児科受診した方が良いでしょうか?
段々子が可哀想になってきました…。
891名無しの心子知らず:2009/08/26(水) 21:44:13 ID:rdGunPkl
>>890
だいたいその月齢頃から、●を溜めて出すようになってくるので、
●の回数が激減する赤さんは少なくないそうです。

うちの上の子・下の子も、
1日に何度もしてたのが
生後1ヶ月過ぎた頃から3〜4日出ないのがあたりまえになってしまったけれど、
寝返りを覚え腹ばいで遊ぶようになったら
また毎日出るようになりました。

3日4日程度の便秘で、機嫌がいいなら様子見でよいかと。
薬局でマルツエキスを買って飲ませてもよいかも。
ただ、劇的な効果は期待せずに。
のの字マッサージに加えて、
足を折り曲げて腿を腹に押し付ける体操もお試しを。

このまま5日以上経過したり、
お腹がぱんぱんに張って苦しそうなら、受診。
892名無しの心子知らず:2009/08/26(水) 22:00:01 ID:8cSevxdm
低月齢のころは体重が1日平均30g増えるのが良い
と聞いたのですが、それは何ヵ月まででしょうか?
893名無しの心子知らず:2009/08/26(水) 22:14:18 ID:ikIeIn7X
>>891さん
ありがとうございます。
しばらく様子を見てみますね。

今まで1日3回以上は出していたので、ギャップに焦ってました。
遊びがてら運動もさせてみます。
894名無しの心子知らず:2009/08/26(水) 22:17:20 ID:GGBKYMQo
携帯からすいません。

三ヶ月の女児持ちなんですが、抱っこした時のうちの子のそり返りがかなり強いんです。以前なにかのスレで、そり返りが強いと何かの病気と書いてあったので毎日不安です…。
どんな病気か。また、その病気のそり返り以外の判断方法など、なんでもいいので情報ください。
895名無しの心子知らず:2009/08/26(水) 22:33:03 ID:3PXLQjvo
>>894
自閉症。
寝ている時間が多いのも要注意。
896868:2009/08/26(水) 22:54:48 ID:XoBW2oS/
>>888>>889
レスありがとうございます。
私の1日の流れが悪い、という訳じゃないんですね。
今しかない可愛い時期を楽しめるよう、気を楽にしてみます。
秋冬はインフルで出られなさそうだしなぁ…気分転換法を見つけます。
ありがとうございました。
897名無しの心子知らず:2009/08/26(水) 22:57:25 ID:JTrNxbp2
>>894
3か月で反り返りが強いのって、単に筋力が強いだけだと思います。
ご心配なら3か月検診で訊いてみるといいですよ。
898名無しの心子知らず:2009/08/26(水) 23:28:31 ID:W+Hbt0c/
2ヶ月男児。
産院でも1ヶ月検診でも指摘されなかったので、今まで気にもしていなかったのですが、
今日、子持ちの友人か「デベソだね」と言われました。
赤ちゃんって最初は皆デベソで、徐々に引っ込んでいくものだと思ってましたが、そうじゃないんですね。
病院行った方が良いのでしょうか?
ちなみにデベソなのは私じゃなくて息子です。
899名無しの心子知らず:2009/08/26(水) 23:46:49 ID:fTQekotY
>>868
締めたあとですが、私はまったりした時間があれば(日中は1日10分あったらいいぐらいでしたが)
シアーズ博士の育児書とか読んでもうすぐこれができるからこういう遊びしよう、とか
考えてました。

他には簡単なおもちゃを作ったり、手遊びを習ったり。
「おでかけ用」、「おやすみ用」などに童謡のCDを編集したり。

自分の子ができるまで赤ちゃんに接したことがなかったので
どうしたら上手に赤ちゃんに接することができるかというテーマのプロジェクトをやってる気持ちで
いろいろ勉強しました。保育士さん向けの本読んだりもしました。
お仕事みたいな達成感と充実感がありますよ。
赤ちゃんとのコミュニケーションの取り方に自信がついた気がします。
知育つめこみ教育ママみたいにはぜったいなりたくないですが。

もうこういうことをやってるんなら申し訳ないですが、楽しんで育児できるといいですね!
900名無しの心子知らず:2009/08/26(水) 23:52:25 ID:gd68XjLt
>>881です

>>883さん、>>884さん、>>889さん
ありがとうございます。
似たような状況の方がいると分かって心強く感じました。
この状況が永遠に続く訳じゃ無いし、この限られた時間を楽しめるように考え方を変えてみます。
本当に育児って大変ですね。世の中のママさんたちを尊敬してしまいます
901名無しの心子知らず:2009/08/26(水) 23:57:43 ID:9GythX0f
生後2ヶ月半です。
とにかく寝ぐずりがひどくてひどくて困っています。
最初はぐずぐず泣くくらいなんですが、だんだんとひどくなり1時間程度
ギャン泣き。
抱っこゆらゆらでないと寝ないので、ずっと抱っこしてるのですが
どうやっても泣き止みません。
昼間はトータルで2時間も昼寝しないので、昼間に寝すぎという事は
ないと思います。
すぐに寝入らすのは無理だと思いますが、少しでも寝ぐずりがマシになる
方法はないでしょうか?
902名無しの心子知らず:2009/08/27(木) 00:06:13 ID:PBkTX3Yb
生後5週、完母です。
次の授乳が近づくとふがふが言い出して泣きますが、
最近ふがふがしながら嘔吐しようとして変なとこに入るかなんかでかなりむせます。
息を止めてしまうこともよくあります。
吐くものは透明汁+固形ヨーグルトがまざったような感じです。
噴水のようにはくのは大変と聞きますが、びしゃ!っと勢いよく30センチくらい飛ばすのは
噴水のようになんでしょうか?
吐くのが必ず次の授乳前というのは問題ありませんか?授乳間隔は2〜3時間です。
903名無しの心子知らず:2009/08/27(木) 00:43:08 ID:m6Pyj5ep
>>868
遊びの時間が苦痛、って(放っておくと泣くとか)
一緒に遊んであげたりあんまりしないんだろうか

歌ってあげたりおしゃべりしてあげたりしてたら
時間はあっという間に過ぎてるけどなぁ

自分ひとりの時間を過ごしたいのなら
本読むとか音楽きくとか映画みるとかすることはいくらでもあるけど

自分は手際が悪いので必死で食事の用意とか
行き届かない掃除とかするだろうな…
904名無しの心子知らず:2009/08/27(木) 00:49:01 ID:wgrLipGc
>>902
ヨーグルトみたいになってるならちゃんと消化できてますね

30センチくらいなら大丈夫
多分むせたりして咳き込みと同時とかだとそれぐらい飛ぶ

授乳後しばらくしても吐きますよ
ゲップした直後でも吐く
多分ちょっと吐きやすい子なのかも
うちもそうです
吐きながら笑ってたりするので…@二ヶ月半

喉につまらないよう気をつけてあげてればいいと思います
905名無しの心子知らず:2009/08/27(木) 00:52:09 ID:euhk8mAo
2か月半赤です。
とにかくよく動いて寝てるとき以外はしょっちゅう手足を動かしてじっとしてません。
低月齢なのにこんなに動くものなんでしょうか?
上の方でも出てましたがうちの子も反り返りよくするし、何かの病気ではないかと心配です。
906名無しの心子知らず:2009/08/27(木) 01:03:01 ID:b4CUt3fE
>>898
徐々に引っ込みますよ。
泣いた時にピョコピョコするとかだったらヘルニアかもだけど
検診でもスルーだったなら問題ないと思います。
最後の1行にワロタ(ごめん)
907名無しの心子知らず:2009/08/27(木) 01:03:41 ID:b4CUt3fE
>>901
抵抗がなければ、おしゃぶりを試してみては
908名無しの心子知らず:2009/08/27(木) 01:04:28 ID:b4CUt3fE
>>902
噴水というのは、ホントに噴水。
1メートルとかブシューーっと吹き上げることらしい。
泣いた拍子に吐いちゃうんですかね。
見てて辛いだろうけど、胃の形がしっかりできあがってくるにつれて
嘔吐もおさまってくると思いますよ。
909名無しの心子知らず:2009/08/27(木) 01:06:24 ID:b4CUt3fE
>>905
手足を動かせることに気づいて楽しくて仕方ないんじゃないでしょうか。
気にしなくてOKですよ。
910名無しの心子知らず:2009/08/27(木) 01:08:39 ID:r7d5J1iQ
>>905
うちの子も新生児の頃から活きがよくて、
ずっと動いてました。
今は10ヶ月ですが、未だに寝てる時以外は
ひたすら動いています。たぶん個性だと思いますよ。
もし、気になるのであれば3ヶ月検診で
聞いてみてもいいと思います。
これからもっと動くと思いますよ〜。
911名無しの心子知らず:2009/08/27(木) 01:09:38 ID:iGPK1ftY
>>898
いずれ治るけど、確か何歳かまでになくならなければ手術しなきゃいけなかったはず。
じゃないと大人になってもデベソのままらしい。
けど、今は気にしないで「デベソかわえー。」くらいでいいと思うよ。
そして私も最後の一行笑ってしまった。ゴメス。
912名無しの心子知らず:2009/08/27(木) 01:17:03 ID:euhk8mAo
>>909>>910
ありがとうございます。
母親からあんたが赤ちゃんの時はこんなに動かなかった、多動症じゃないかとかいわれて凹んでました。
最近は顔をいじったり手をじっと見つめてしゃぶったりしてるのでこれも赤が新発見してるってことですかね?
913名無しの心子知らず:2009/08/27(木) 01:23:11 ID:Zy4+8Rzp
>>905
もうすぐ3ヶ月赤です。
うちもフンフン言いながらまじめな顔して動いてます。
ある程度動くと満足気です。
見てて面白いです。
914名無しの心子知らず:2009/08/27(木) 01:36:51 ID:RFrfbKbp
>>886
8ヶ月赤の母です。
レスしようとしたのですが、基本ダラなもので、
1日のスケジュール?を書いているうちに頓挫してしまいました…
申し訳ないです。

886さんのカキコを拝見した限り、まったりが苦手というか、
働きものな方という印象を受けました(的外れだったら申し訳ないです。)
であれば、この際とことん赤さんと遊ぶのも面白いのでは。

流行りものではありますが、久保田競さんの「赤ちゃんの脳を育む本」なんかに
遊び方、脳への刺激を与える方法が出ています。
いい意味で子育てを仕事=まっとうな人間の育成、と思えば、楽しめたりしないかな…と。

赤さん幸せ、カーチャンもっと幸せ、な生活リズムが早く見つかるといいですね。
漠然としたレスで申し訳ないです。お互い頑張りましょう。
915名無しの心子知らず:2009/08/27(木) 03:44:55 ID:3v1NsXiD
三ヵ月の赤が、よく寝起き時や寝付き時に頭を布団にこすりつけるように顔を右に左に向ける動きをします。揺さぶり症候群になりませんか?
916名無しの心子知らず:2009/08/27(木) 04:08:25 ID:IREGJxD5
>>915 大丈夫です。それくらいの動きではなることはありません。赤ちゃんのカワエエ仕草の一つとして楽しんで今の内にタップリ見ておきましょう。
ちなみに2歳の息子は今でもします。
917名無しの心子知らず:2009/08/27(木) 04:30:30 ID:EoM4x/A1
>>902
体重減少していませんか?

勢いよく吐くのは
先天性肥厚性幽門狭窄症の疑いがあるかもしれません。


我が息子は生後三週間目頃によく吐くようになり病院へ行きました。


成長とともに自然に治るみたいですが、我が息子の場合は5ヵ月頃までよく吐いていました。

症状によっては薬治療や手術しなければなりません。

早めに診察を受けられることをすすめます。
918名無しの心子知らず:2009/08/27(木) 06:25:28 ID:iKzr+NPB
1ヶ月赤が昨日から昼夜問わずギャン泣きします。
自分なりに思い当たる原因をチェックしても何もないし
まだ夜泣きやコリックには早いと思うのですが…。
原因が全く分からないし、この状態になると抱っこしても足をピンとして体を反ったりバタバタして嫌がります。
暇な時は外へ連れて行ったりも出来ますが忙しい時はどうしよもないし、何をしても泣き止まなくて最終的には側でボーッと眺めてる事しかできません。
1ヶ月でこんな状態になるものなんでしょうか?
本当にどうしていいのか全く分かりません助けて下さい。
919名無しの心子知らず:2009/08/27(木) 07:35:36 ID:rjc6G3rw
>>906>>911
レスありがとうございます。
他の方々が深刻な悩みを相談されている中、デベソごときでかなり動揺してしまいました。

そのうち引っ込むんですね。
しばらく様子みつつ、オムツ替えのときに押し込んでみます。
920名無しの心子知らず:2009/08/27(木) 08:19:22 ID:9OaCsgFd
>918
まだ一ヶ月でも、そんな風にギャンギャン泣くことはあるよ。
大変だけど、おかしいことではない。

熱はない?おむつもオッケー?室温は?パイは?

全く思い当たるふしがないなら、単に泣きたいだけなんだろうね。
家事はしなくていいから、抱っこできるなら抱っこ。
疲れたら、多少は放置プレイで大丈夫!

なるべく気を楽にね。赤なんだから、ギャンギャン泣く日もあるさ。
赤が寝たら、一緒に昼寝でもして、少しでも疲れをとってね。
921名無しの心子知らず:2009/08/27(木) 08:31:52 ID:xwE2kQ6R
現在6歳と生後10日の二人の娘がいます。
長女が次女にベッタリなんです。
とにかくカワイイカワイイと世話をやりたがり、
次女が泣き出すと勝手にオムツを取り替えようとしたり。

そんな時に友人(11歳と5歳の子持ち)が自宅に遊びに来て
『長女ちゃん、赤ちゃんにベッタリですごいね』
『これからは長女ちゃんの行動をしっかり見ていかないとヤバイね』
『うちは長女がサバサバしてたからよかったけどさ』
って言われたんです。

こういう状況って今後何か教育上、気をつけていかなといけないことがあるんでしょうか?

922名無しの心子知らず:2009/08/27(木) 08:49:40 ID:uFHsUTXS
>>921

いいことじゃん!うらやましい。気をつけないといけないのは、勝手に抱っこしたりして、落としてしまうとかくらいじゃない?

お姉ちゃんって自覚があるんだね。
小さなお母さんとして色々助けてもらえるね。
お友達もうらやましかったんじゃないかー?
923名無しの心子知らず:2009/08/27(木) 08:54:38 ID:JjjeVolv
>921
お母さん気分になりたくて、お世話しようと牛乳飲ませようとするとか
お菓子食べさせようとするとか
赤ちゃんの周りをお花で飾ろうとしたりとか
本人は一生懸命なんだけど色々やってしまうかも。
あまりお姉ちゃんを叱らずに二人でお世話を楽しんでください。
924名無しの心子知らず:2009/08/27(木) 09:00:55 ID:9c0SNnXM
>>921
親がしっかり見ていないとだっこして落としたり、
何か食べさせようとしたり危険がいっぱいってことなんじゃない?
私が一番上の兄と8歳離れてるんだけど、
私が産まれて首も座ってないくらいの時に
兄や姉が勝手に私をだっこして外に遊びに連れだそうとしたり、
チョコレートを食べさせたり大変だったみたいだよw
兄や姉は妹を単純に可愛がってくれてるだけなんだけど
子どもがやることなので事故が怖い→しっかり見ておけ
ってことだと思う。
情操教育って意味ではいいことなんじゃない、妹の世話をするのは。
上の子の気持を大事にして、うまく下の子のお世話ができたらほめてあげて、
間違ってるとこはこうしたらいいよーって普通に教えながらやれば何も問題ないと思う。
925名無しの心子知らず:2009/08/27(木) 09:18:05 ID:tCcl5ybb
>>921
赤ちゃんのお世話をすることで自分の存在も一生懸命アピールしてるのかも。
赤ちゃん帰りだけが寂しさの表現だけじゃないよ。
事故も注意だけど、上の子のまだまだ自分がお母さんに甘えたい
という気持にも配慮すべきじゃないかな?
勝手に〜やって、と思わずお姉ちゃんにも優しくしてあげてね
926名無しの心子知らず:2009/08/27(木) 11:40:09 ID:ieAK/Yyy
生後一か月の赤持ちです。
切迫入院していたため育児に関する下調べが何もできず
とりあえずここまでは何とかこれたものの、今後の育児が不安になってきました。
親も頼れる人も近くにいないので勉強する方法がネットなどしかないのですが
パソコン開く暇さえなかなか作れません。
そこで教えていただきたいのですが、何かおすすめの育児書などはありますでしょうか。
あれば何でも教えていただきたいです。
927名無しの心子知らず:2009/08/27(木) 12:03:52 ID:9yy6ywan
母親学級とかも行けなかったのかな。
助産師さんが家庭訪問してくれる制度があるかもしれないから
最寄の保健所に相談してみるといいよ。
偏った育児書読んでもんもんとするより、
いろんな赤ちゃんリアルにみてる人間と話した方がいいような気がする。
928名無しの心子知らず:2009/08/27(木) 13:10:37 ID:wbzLI+LQ
>>918
うちも同じ@1ヶ月半
上の子は構ってあげられないし旦那は非協力的でついイライラしてしまう。
でも、たくさん抱っこできるのも今のうちなんだよね。赤はすぐ大きくなるよ。
大変だけど、何でもいいから食事だけはしっかりとって、体壊さないようにね。
あなたが泣く赤を抱っこして大変な時、私も同じように抱っこであやしてるよ!
1人じゃないよ、一緒に頑張ろう!しんどい時期はあっという間!
929名無しの心子知らず:2009/08/27(木) 13:14:23 ID:V1WrtWwf
FM横浜DJ「WBCは韓国を応援」
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/mass/1237473998/

※一番効果があるのは、放送局にクレームの電話を入れるよりも、田邉香菜子に関連した企業への「抗議」ではなく「問い合わせ」です。
930868=886:2009/08/27(木) 13:22:43 ID:PAqoLYEb
>>899
シアーズ博士の育児書、探してみます。何も努力せずこんなんじゃ駄目ですね。
「まったり」は赤と遊んでる時間の事です。

>>903
>>868に書いた「遊び」の時はずっと相手してます。歌ったりマッサージしたり
ワサワサしたり。赤は嬉しそうに楽しそうにしてくれるので私も嬉しいのですが、ちょっと疲れたなと
少しでも離れると泣きます。なので眠くなるかパイの時間までずっと遊びます。
「時間があっという間に過ぎる」というのが私には分かりません。時計を見ながら
就寝時間まであと○時間、とカウントダウンする日々です。

>>914
久保田競さんの「赤ちゃんの脳を育む本」チェックしてみます。
働き者…外では多分そうです。家では基本ダラです。

育児を仕事のように…なかなか難しいですが違う視点から物事を考えてみます。
したい事が出来ない、一人になりたいという訳ではなく、遊んでる時間が「つまらない」とか思ってしまう。
子育てに向いてないんだと心底思います。悲しいし赤が可哀想で泣けてきます。
病んでますよね。もう少ししたら預けて働きたいと思います。

スレチっぽいのに皆さんありがとうございました!
聞いていただいてちょっとスッキリしました。
931名無しの心子知らず:2009/08/27(木) 13:30:13 ID:tqeNXlt2
>>922 >>923 >>924 >>925

ありがとうございます。
お返事が大変遅くなりました、すみません。

みなさんのアドバイスを読み安心しました。
友人にそう言われた時に直接その場で理由を聞けばよかったのですが、
なんとなく話しの流れと雰囲気で聞けずに友人が帰ってから『このままでは何かマズイのかなぁ…』
と一人で悶々と悩んでしまって。
とても大変貴重なご意見ありがとうございました。
932名無しの心子知らず:2009/08/27(木) 13:51:56 ID:uVCqpq0R
>>926
2ch含めてネットではいざという時、責任持ってもらえないよ。
一番頼りになるのは、あなたが住む自治体だから。
>>927にあるように、助産師や保健師に一度家に来てもらうといいよ。

育児書は半年で読まなくなった。
育児書もいいけど、「病気」の本を持っていた方がいい。
ウンチの状態がカラーで載っていたり、
いざという時の対処法や病気の詳しいことが載っている。
自分はその方が役に立った。
933名無しの心子知らず:2009/08/27(木) 14:30:30 ID:14T6DOSi
>>926
とりあえず私が好きなのは:

松田道雄先生の「育児の百科」上中下(内容は古いです)
シアーズ博士 (アメリカの子育てが背景にあるのでちょっとわかりにくいとこも)
赤ちゃん語がわかる魔法の育児書

全部図書館で借りられると思います。
どれも心構えを書いてあるので、参考ていどに読むぐらいでいいですよ!

具体的なお世話の仕方は上の方が書いておられるように助産師さんや
保健師さんにきくか、
病気や離乳食についても書いてある主婦の友やたまひよ系の分厚いのを一冊買っておいては?
934名無しの心子知らず:2009/08/27(木) 15:14:49 ID:/u4mNPiL
生後20日の赤の母です。

うちはミルクよりの混合です。母乳は出るのですが赤が上手く吸えてないので、病院の助産士の指導のもと3時間おきに40〜50mlのミルクを足しています。

ですが今週から赤は三週めに突入しだんだん飲む量が増えてきて、この量ではもの足りなさそうに見えます。
粉ミルクはあまり飲ませると太りそうで心配なのですが、どのくらいまでなら増やしても良いのでしょうか?
市販の粉ミルクの缶に書いてある表示通りでしょうか?

935名無しの心子知らず:2009/08/27(木) 15:24:38 ID:VhmjAOok
>>811
798です。遅レスですみません。
搾乳器はなかったので、購入を検討してみます。ありがとうございました。
936名無しの心子知らず:2009/08/27(木) 15:25:45 ID:KeO8WeRd
>>934
助産師は何と?


混合だとミルク増やすより”おっぱいを吸わせましょう”って
言われることが多いと思うんだけどな。
937名無しの心子知らず:2009/08/27(木) 15:30:09 ID:Jk/Jw3Rd
せっかく母乳出ているのなら搾乳してあげてみては?
乳首を相談室にするとか。
938名無しの心子知らず:2009/08/27(木) 16:15:49 ID:/6xMr3+9
>>935
搾乳機はあまりおすすめできません。
搾乳機は乳腺や乳房にトラブルがおきやすいので手絞りで搾乳するのが1番です。
939926:2009/08/27(木) 16:46:02 ID:ieAK/Yyy
まとめてで失礼します。レスくださった方ありがとうございました。

母親学級は初期と中期に参加しましたが、妊娠中の生活と出産時のことのみで
育児のことに関してはあまり教えていただけませんでした。

産後退院してから間もなく、自治体の保健師さんに自宅に来ていただいたんですが
担当者が悪かったのか、嫌な姑根性というかいちいち言うことが嫌味な方で・・・
あまり頼りにならないと勝手に決め付けてしまいました。
違う方なら頼れるかもしれませんね。
いざという時は別の保健師さんにもう一度来ていただくとか、保険センターに行ってみます。

教えていただいた育児書、さっそくポチります。
右も左もわからないので、参考になることがあれば何でもいいです。
母としての心構えというかその程度のことでも、何か安心材料がほしいので・・・
ありがとうございました!
940名無しの心子知らず:2009/08/27(木) 17:39:30 ID:dXp2Zv5v
生後一ヶ月の息子が母乳飲む時に、
「ブフォ、フンガー」
というのですが、仕様ですか?
941名無しの心子知らず:2009/08/27(木) 17:58:38 ID:QEzEp7PY
>>940
ママソのおっぱいが大好き過ぎて、さあ飲むぞ!と
嬉しさのあまり興奮して鼻息荒くなるのかもね。
カワユス。
942名無しの心子知らず:2009/08/27(木) 18:16:19 ID:/u4mNPiL
>>934です。

>>936さん
市の助産師さんはおっしゃる通り母乳増やせと言いました。
ただ、産院の助産師が“この赤は遊び飲みしてるだけでちゃんと飲めてない”と言っていたので、母乳の割合を増やして良いものか悩んでいます。(母乳をちゃんと飲めているのか、どのくらい飲んでいるのか自信がなくて)
私としてはできれば母乳メインの混合にしたいと思ってはいるのですが。

産科には母乳外来あるのですが、雰囲気がギスギスしていて助産師さんたちが感じ良くないので行きたくなくて…
でも赤の食欲は増していってるのでどうしたものかと悩んでます
943名無しの心子知らず:2009/08/27(木) 18:17:19 ID:/u4mNPiL
>>934です。

>>936さん
市の助産師さんはおっしゃる通り母乳増やせと言いました。
ただ、産院の助産師が“この赤は遊び飲みしてるだけでちゃんと飲めてない”と言っていたので、母乳の割合を増やして良いものか悩んでいます。(母乳をちゃんと飲めているのか、どのくらい飲んでいるのか自信がなくて)
私としてはできれば母乳メインの混合にしたいと思ってはいるのですが。

産科には母乳外来あるのですが、雰囲気がギスギスしていて助産師さんたちが感じ良くないので行きたくなくて…
でも赤の食欲は増していってるのでどうしたものかと悩んでます
944名無しの心子知らず:2009/08/27(木) 18:21:15 ID:VhmjAOok
>>938
ありがとうございます。手で少し搾ってからあげてみたら、スムーズに授乳できました。
しかし、30分後に泣き出したのですぐ吸わせたら、大量に出た様でまたむせてしまいました…。
毎回こまめに搾っていたら、余計に出過ぎてしまいますかね?
搾り方は、乳首を刺激すると、赤が飲んでいると乳腺が勘違いして、更に分泌されるとあったので
ネットで見つけたパイを左右からギュッと挟んで搾り出すやり方です。
945名無しの心子知らず:2009/08/27(木) 18:30:31 ID:gAElrN7N
すんごくお腹空くと、遊び飲みどころではなくなって本気(マジ)飲みするよ。

私も以前、赤が長時間寝すぎて、お腹が空いているんじゃないか可哀相と思って
ミルク増やしたと報告したら、助産師さんから「んなことやってると乳でなくなんぞ!!(意訳w)」
と怒られた。
母乳に移行していきたいなら、足りなそうにしてたらとりあえず回数乳くわえさせろ、ですわよ。
出ない乳が出るようになるから。いま完母。
946名無しの心子知らず:2009/08/27(木) 18:36:32 ID:yNtTmUbr
>>934
時間があるときにこっちのスレのテンプレだけでも見てみるといいかも。
もう見てたらごめんね。

母乳育児スレッド その65
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1251171482/
947名無しの心子知らず:2009/08/27(木) 18:39:07 ID:pOiX93G8
赤3ヶ月。
目に指を入れてしまい、白目が3分の1ほど血が滲んだようになっています。
爪で眼球を傷つけてしまったのでしょうか?
今は泣き止んでいますが急いで病院へ行くべきでしょうか?
失明しないか心配です。
948名無しの心子知らず:2009/08/27(木) 18:43:47 ID:QpVPYggJ
>>947

私だったらいくな。

さすがに失明はないと思うけど・・・
何かあったら、嫌だし。
血が滲むなんて、よっぽどじゃない?
949名無しの心子知らず:2009/08/27(木) 18:44:21 ID:yu4pwixV
テスt
950名無しの心子知らず:2009/08/27(木) 19:42:57 ID:O0mIEs9b
>>885さん
遅くなってごめんなさい。抱っこ癖の846です。
アドバイスありがとうございます!
おひな巻き、いけるときもあればいけない時もあり・・・です。
ジーナ式ググってみました。こんな方法もあるんですね!
泣き過ぎて興奮して眠れない・・・というのが、まさにうちの赤。
ダラな私にできるかわかりませんが、試してみようと思います。
ほんとうにありがとうございました!
951名無しの心子知らず:2009/08/27(木) 19:59:33 ID:icviMuG9
2ヶ月半赤です。
くだらない質問ですいません、最近涼しくなってきたので冷房を入れずに網戸にしてるのですが、夜は閉めた方がいいですか?
さすがに閉めっきりにすると暑いし、かといってエアコンをつけるほどでもないし…って感じでどうすればいいのか悩んでます。

あとインフルエンザが流行っていて怖いですが、人込みを避けるのはもちろんですが歩いて片道15分程のベビー品店もやめておいた方がいいでしょうか?
952名無しの心子知らず:2009/08/27(木) 20:08:04 ID:8qVboX8E
1ヶ月赤です。お風呂のことで質問です。
産前の市の育児教室で、
保健士さんに、基本は毎日沐浴剤の入浴で、
2〜3日に1度は新湯での入浴をと指導されました(石鹸は使わないでよいと)。
しかし、入院した産院では、
毎日石鹸できれいにしてくださいという指導でした。
取り敢えず今は産院の方法で入浴させているのですが、
どちらの方が良いのでしょうか…?
953名無しの心子知らず:2009/08/27(木) 20:14:06 ID:6B9xZS/S
>952
沐浴の指導って、結構まちまちなんだよね。

私が産んだ産院では「赤ちゃんはアブラギッシュなんで、新生児から全身石鹸でしっかり」派だったけど
姉が産んだとこでは「石鹸不要」派。
私の身近で「沐浴剤での入浴」を積極指示された人の話は聞いたことない。
(指示されたところで、うちの近所じゃ町はずれのドラッグストアでしか沐浴剤は売ってないし・・・)

今まで石鹸使っての沐浴でトラブルがないなら、そのまま続けるんでいいんじゃない?
かさつきがひどいなど「もしかして、石鹸で皮脂の落としすぎが原因?」と思わせるようなトラブルが出てから
石鹸を中止したり沐浴剤使用を考えるのでもよさげ。
954952:2009/08/27(木) 21:00:30 ID:8qVboX8E
>>953
ありがとうございます!
今のところ皮膚疾患もなく、
赤も気持ちよさそうにしているので
石鹸方法でいこうと思います。
955名無しの心子知らず:2009/08/27(木) 21:04:11 ID:9OaCsgFd
>952
うちは産院では、石鹸使ってと言われたけど、使ってないです。
1番風呂で、ガーゼで優しく垢を取ってます。

石鹸やボディソープは皮脂を取りすぎることもあるから、
赤の様子を見ながら、どちらでもいいと思います。

ちなみに、うちは石鹸なくても皮膚トラブルはありません。
956名無しの心子知らず:2009/08/27(木) 21:12:56 ID:/AvC/Z1A
>>934 です

>>936さん、>>945さん
ありがとうございます。
母乳回数増やす方向でがんばってみます

>>946さん
そっちのスレも見てみます!
ありがとうございました。
957名無しの心子知らず:2009/08/27(木) 22:00:09 ID:6KqSPqau
>>947
うちも最近、それになった。
私もよく白目が充血するから、あんまり何も思わずほうっておいたわ・・。
よく考えたら大人じゃないんだから、眼科受診が必要だったのかも。
私、危機感なさすぎだねorz

うちの場合、しばらくしたら完全に治った。
ただ思ったより時間がかかったわ。3日目くらいからだんだん良くなって
完全に治るには1週間くらいかかったかな・・。
958名無しの心子知らず:2009/08/27(木) 22:32:40 ID:r3bJFRjO
いま入院中ですが携帯が使えるエリアから書き込みします。
ウエストニッパーって入院中使いますか?
助産師さんは別になくてもどっちでもいいわよと言っていたのですが
産んだのに歩くとお腹がボヨンボヨンとなっているのでしめたほうがいいのかな?と気になります
959名無しの心子知らず:2009/08/27(木) 22:39:12 ID:/6xMr3+9
>>944
出がいい良おっぱいなんですね。
その絞り方は初めて知りましたが、私も参考にさせてもらいます。
乳首への刺激でどんどん作られてしまうっていうのは、おっぱいが空になるくらいたくさん絞った場合ではないのかな?
おっぱいが吸いやすく少し楽になるくらいだったら大丈夫と私は指導を受けて
残乳処理をしています。
1人目の時はそのうち赤サンに合わせて母乳を出すおっぱいに進化しました。
2人目出産したばかりなので、まだおっぱいがどんどん出すおっぱいなので
私の赤もむせながら飲んでいます。
搾乳はめんどうなので、赤がむせたら一旦離れるので、乳柱が立ってる間にティッシュなどに吸わせちゃってるのですが。
早く赤が上手に飲めるようになるのと、良おっぱい(私は差し乳タイプ)になるのが待ち遠しいです。
お互い頑張りましょう!
960名無しの心子知らず:2009/08/27(木) 22:41:58 ID:RN2LAO+e
>>944
やはり、搾乳器をお買いになったほうが良いと思います。
私も出が大変良かった上に低体重児だったので、搾乳器には大変お世話になりました。
今もだんだん飲む量が減っているのと仕事をしているので冷凍母乳を作るのにお世話になっています。
搾乳器がなかったら、桶や母乳外来に一週間か二週間おきに通わなければ乳腺炎で苦しんでいたと思います。
搾乳器は賛否両論ありますが、よく出る方にとっては、搾乳時が楽になるし、
赤ちゃんも飲みやすい程度にすっきり搾乳できるし、
手よりもはるかに乳腺を痛めないで乳首にあざもできずに搾ることができる機種がありますよ。
よく出る方は、一年過ぎ後に卒乳・断乳する際にもきれいに搾ることができるし、
その際に適度に搾って痛みを和らげることもできます。
>>938さんは断定しすぎると思いますよ。
それならば、海外や病院などでもたくさん搾乳器が使われているのも全て禁止されてしまうようなものです。
出すぎて、短時間で出がおさまりそうならば、病院でも使うメデラのシンフォニーとかのレンタル、
しばらく使うならばスイングを買っておくことをお勧めします。
4時間に一回飲ます前に50〜100mlくらい私は搾っていた気がします。その量を毎回手では腱鞘炎になりますよ。
それくらい搾らないとシャワーでした。
母乳が安定して出ることは良いことですからがんばってくださいね。
961名無しの心子知らず:2009/08/27(木) 22:43:28 ID:/j5lBu5h
>>958
二人目産後2週間です。
一人目の時はニッパーずっとしてましたよ。産んだ直後につけてくれました。
二人目は後陣痛がひどく3日ほど外してましたが、やはりお腹が気になってつけていました。
しかし私は脚のむくみがはんぱなく、看護師に「締めると血液の流れが悪くなるから
むくみが酷いなら外してね。今はお腹が気になってつける人多いけど
入院中くらいは外してても大丈夫だから」と言われましたよ。
962名無しの心子知らず:2009/08/27(木) 22:45:38 ID:WhcbqICb
生後1ヶ月です。
大人用の布団、または同じベッドで寝かせても大丈夫でしょうか?
ベッドのマットレスは柔らかめです。
963名無しの心子知らず:2009/08/27(木) 22:48:08 ID:RN2LAO+e
>>958
ウエストニッパーは、早くつけすぎると
子宮が元の位置に戻る前に、腰骨を強制的に締め付けるので
年齢が上がった時に子宮脱になりやすくなると言われました。
つけるならば出産後5日〜1週間後くらいからの方が良いですといわれましたよ。
腰がずれて痛みが走るような時にはニッパーよりやわらかく抑えるタイプの腰巻がなかったっけ、アレがお勧め。
964名無しの心子知らず:2009/08/27(木) 22:51:45 ID:6B9xZS/S
>958
お産の2日後くらいまではさらしで締めてたけど
トイレに行くたびに緩んでズルズルしてきちゃったんで
3日目ぐらいからは「産褥ニッパー」ってやつに取り替えました。
マジックテープで腹囲を調整でき、さらにゴムベルトみたいなのでぎゅっと締めるやつ。

産後1ヶ月ぐらいから使える、ホックやファスナー式の体型補正用のニッパーは
お産直後には入らないよ。
965名無しの心子知らず:2009/08/27(木) 22:59:34 ID:/6xMr3+9
>>958
私もぽよんぽよんでしたが10日も経てばだいぶ減りますよ。
まだまだ残ってはいますがorz
でもおっぱいを出したり赤サンのお世話をするためのエネルギーが蓄えられてるんだと思っています。
1人目の時もぽよんぽよんでしたが、退院しておしもが回復してからトコちゃんベルトで骨盤をしめました。
骨盤が正常の位置に矯正されれば体についた脂肪も代謝されやすいのは、骨盤ダイエットが流行っていることでもご存知かと思います。
無理にウエスト周りをニッパーなどでしめるのは血流が悪くなったりするそうです。
私は1人目出産の時はトコちゃんベルトで骨盤をしめるだけで産前のデニムもはいるようになったし、体重も戻りぽよんぽよんもなくなりました。
ベルトの位置が縮んでいくのがハッキリわかるくらいでおもしろいですよ。
今はとにかくゆっくり体を休めることだけに専念してください。
退院したらなかなかゆっくりできなくなっちゃいますよ。
966名無しの心子知らず:2009/08/27(木) 23:18:08 ID:RN2LAO+e
>>962
大丈夫だと思うけど。ベビー用布団を買わない家もあるし。神経質すぎだよ。
967名無しの心子知らず:2009/08/27(木) 23:39:32 ID:icviMuG9
>>951です。返答ください
968名無しの心子知らず:2009/08/27(木) 23:44:32 ID:/AvC/Z1A
3週間前に出産しました。
母自身のことで質問です。

産後順調に回復していたはずなのですが、最近トイレでオシッコする際
しみるような痛みを感じるようになってしまいました。
退院時、診察で会陰切開の跡はきれいに治っているといわれたし、
そことはちょっと痛む場所が違うような気がしています。
これはもしかして膀胱炎では・・・と思っているのですが、
どなたか産後膀胱炎になったことある方いらっしゃいましたら
ご意見おきかせください。
今のところ尿が出るときやシャワーの後しみるような痛みを感じるだけで、
残尿感はありません。

スレ違いだったらすみません。

969名無しの心子知らず:2009/08/27(木) 23:55:28 ID:vo9NG9vu
>968
排尿時に違和感あり、赤の1ヶ月健診でついでに先生に相談したら
水たくさん飲んで尿で洗い流せ?と言われその通りにしてたら治りました
尿路感染で熱があったら薬が処方されてたのかなー?よくわかりません
あんまり参考にならなくてすみません


産後3週といえば疲れが溜まるころだからトラブル出てきますよね
水飲んで治ればそれで良し
痛みが強くなるようならまずは生んだところの先生に相談してはどうでしょう
970名無しの心子知らず:2009/08/27(木) 23:57:40 ID:Ja1MB30J
>>951
うちも二ヶ月半、窓は開けっ放しです。
お子さんが寝ている間に布団を蹴ったりしないのであれば、温度計と相談しながらバスタオルで温度調整すればいいかと思います。

お買い物は地域にもよると思いますので、自己判断ではないでしょうか。
971名無しの心子知らず:2009/08/28(金) 00:00:50 ID:ZQzakT6s
>>951
夜に窓を閉めたほうがいいかどうかは他人じゃわからないよ
どこに住んでいるのか、どのぐらいの気温なのか
マンションなのか戸建てなのかで違ってくるし
防犯面とかいろいろあるから、大丈夫ですよーとも言えない

うちは戸建てですが少し肌寒いかなと思ったら10cmくらいだけ開けたり閉めたり
今日はわりと蒸し暑さが残っているので南北全開です

あと出歩くのも御自分で判断を、としか言いようがないよ
そりゃ出歩かないのが一番だろうけどそうもいかないし
必要なものを買いに行くのなら致し方ない
972名無しの心子知らず:2009/08/28(金) 00:08:46 ID:NgMwV3BG
>>968
私もまさに産後3週間目に膀胱炎なりました。
排尿時にしみる感じと違和感が始まりで
あっという間に血尿に。
産後は免疫下がってるし、疲れてるのでなりやすいですよ。
傷にしみてるのかもしれませんが
念の為受診された方がいいかと思います。
尿検査だけですぐわかりますし、
膀胱炎だったら、抗生物質を飲んですぐ治りますよ。
授乳中でも大丈夫な薬を出してもらいましたよ。
973名無しの心子知らず:2009/08/28(金) 00:13:19 ID:rVkO+djW
>>970-971
レスありがとうございます。
住んでるのは団地の3階です。そうですね、自己判断するしかないですよね。
ただ親が暑いからって夜開けとくのは赤にとって可哀想なのかと心配になりまして…。
くだらない質問にレスくださりありがとうございました。
974名無しの心子知らず:2009/08/28(金) 00:24:26 ID:/T/ki9w5
>>973
手足がすごく冷えてたりくしゃみするようなら閉めたほうがいいだろうけど
普通に寝てるのなら大丈夫だと思うよ?
寒そうにしてるわけでもないなら可哀想でもなんでもないよ
心配しすぎ
975名無しの心子知らず:2009/08/28(金) 01:02:31 ID:ZQzakT6s
>>950さんがお忘れのようなので
新スレたてましたが
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1251388722/


他板に誤爆してしまったorz
ほんとごめんなさい
976名無しの心子知らず:2009/08/28(金) 04:25:10 ID:waSyzVz+
>>958のウエストニッパーのものです。
たくさんのレスありがとうございます。
家に忘れてきたので持ってきてもらおうと思っていたのですが
急いでお腹をしめなくてもよさそうなので退院してからつけることにします。
977名無しの心子知らず:2009/08/28(金) 05:38:43 ID:UbxjhbOJ
>>968です
>>969さん>>972さんありがとうございます。
やはり膀胱炎の可能性アリですね。
スグ受診します
978名無しの心子知らず:2009/08/28(金) 05:50:13 ID:1MMhyNme
娘3ヶ月、便秘5日目です。
おなら、おしっこは良く出ていて、便秘3日目には五百円玉大の便がでましたが、それきりです。
昨日のお昼に綿棒浣腸したのですが、まだでません。
効果が出るのはどれくらいでしょうか?
完母なんですが、私は下痢2日目でビオフェルミン服用中。
昨日の夕飯からポカリのみなのも影響してるでしょうか?
食べるとしばらくしてひどい腹痛が来て、娘の世話もままならなくなったので、怖くて食事がとれません。
979名無しの心子知らず:2009/08/28(金) 07:11:20 ID:ft4Dppwz
>>978

綿棒浣腸はすぐ●がでましたよ。私も昨日行いました。他の件は分かりません、すみません。
5日も出てないなら、今日はもう金曜日ですので受診してはどうでしょう?

私の相談です。スレチになればごめんなさい!
産後2ヶ月半になります。日に日に気分が沈みまくり、このままどうかなるのではないかと怖いくらいです。
加えて、主人と舅に赤ちゃんを抱かれることがとても辛く、でもそんなこと本人の前では言えません。
舅が赤ちゃんを見たい為に最近やたら家に来る事も、呼ばれるのも、苦痛で苦痛で仕方ないです。
これからも可愛がって貰う為に我慢しなきゃと思えば余計に腹が立ちます。
産むまではそこまで気にならなかったのに、今は主人と舅が赤ちゃんを奪ってしまうのではないかと怖くてたまりません
「おっぱい離れたら、いつでも預かるよ、お母さんに行かんて言いだすかもね、アハハ」と舅が冗談なのか言ったのも本気で怖いです。
今だけでしょうか?今だけがいいです。他にも思い出しては色々考えて自分で疲れてしまいます。ご意見あれば嬉しいです。
携帯からの長文失礼しました。
980名無しの心子知らず:2009/08/28(金) 08:06:56 ID:UbxjhbOJ
生後20日の姫がいます。

夜間は一番長くても4時間連続睡眠が最長だったのですが、今日は七時間近く寝たあげく、片パイを5分ばかり吸った後また寝てます。

こんなに寝て脱水とか起こさないものでしょうか?
昨日から布団を変えたのと、夜の気温が涼しくなったのとで心地よいだけなのでしょうか?

つまらない質問ですみません
いつもはまとめて寝てくれないかなーなどと思ってるくせに、いきなり長時間寝られたら不安になってしまいました。
981名無しの心子知らず:2009/08/28(金) 08:13:06 ID:Kx7Vvi7q
姫て
982名無しの心子知らず:2009/08/28(金) 08:20:22 ID:1MMhyNme
>>979
綿棒浣腸ですぐ出たとあったので、先ほど再チャレンジしたら、たっぷりでました。オムツ五回分。
今回は大人用の綿棒でやったのですが、前回は赤ちゃん用だったので、効果なかったのはそのせいかもしれません。
ありがとうございました。
983名無しの心子知らず:2009/08/28(金) 08:28:48 ID:wWsrw43a
姫とか書かない方がいい。
自分の娘を姫とか言う質問に、他人は真剣さを感じない。

てか、答えてくれる人に失礼。

まだ生後20日でしよ?
三時間おきに起こして授乳するようには指導されなかったの?
心配なら起こして授乳すればいい。
984名無しの心子知らず:2009/08/28(金) 08:33:40 ID:kSfy/y0u
姫(苦笑)
985名無しの心子知らず:2009/08/28(金) 08:41:45 ID:bC6gFKOj
姫ってことは、質問者は王女様かな。
あぁ、乳母かもしれないかw
986名無しの心子知らず:2009/08/28(金) 09:05:17 ID:ZQzakT6s
>>979
そのうちいやになるほど後追いされてオカーサンオカーサンになるので大丈夫です
家庭内ストーキングされてげんなりするほどくっついてきますからw
奪われたりなんてしないから安心してください
987名無しの心子知らず:2009/08/28(金) 09:28:30 ID:5XOFKhQV
>>979
そういう輩は、あなたが嫌な思いをしているって気付いてないと思う。
あなたが睡眠時間や一人の時間がないのを見て、本心から「よかれと思って」そう言っているのかも。
ここで我慢をし続けると本格的に悪化する可能性もあるので、場合によっては一度話し合いをしてみるのも大事かも。
ご主人やお舅さんの人柄にも寄るけど、話が通じないようならいきなり泣いてみるとかでも有効かも。
理解のある人たちだったら、気持ちを正直に話してみては?

>>986の言うように心配しなくても大丈夫だし、
助かるなと思える時も来ると思うけど、我慢はしすぎないでね。
カーチャンがストレス溜め込んでも赤の為にいいことはないし。
頑張らないように頑張って。
988名無しの心子知らず:2009/08/28(金) 09:58:43 ID:C3bhGRF6
1ヶ月検診+産後検診に、スリング抱っこで出かける予定です。
小児科にはラックがあるので下ろしておけるのですが、
婦人科はなく、スリングのまま母の採尿をしなければならないようで、
どうしたもんか悩んでます。

スリングで用を足したことある方いらっしゃいますか?可能ですか?
989名無しの心子知らず:2009/08/28(金) 10:15:03 ID:o9jSo7oB
>>988
うちの病院はトイレの間は助産師さんが赤を見ててくれるんだけど、それは無理そう?
トイレはオムツ替えスペースのついた個室とか無い?
990名無しの心子知らず:2009/08/28(金) 10:53:11 ID:ft4Dppwz
>>986さん、>>987さん、ありがとうございます。

今は私はおっぱいだけの為に必要とされ、断乳したら用無しになるのではないかと鬱々と考えてしまいます。
昨夜は主人の前で奪わないで欲しいと泣いちゃいましたが、大丈夫よ〜と背中をさすってくれました。ただ、主人は舅に気を使うのです。
特別怖い人でもないのですが、なぜか凄く気を使っています。何て言えば解って貰えるかなと思いつつ、昨夜は泣くだけでした。
車で1時間ほどの実家の母親が病気してたり、実父の認知症もあり、元気で近い舅が妬ましくもあります。

この子の母親は私だけですもんね。実母もだいぶ元気になっているので、今だけ少しくよくよして 
後追いを楽しみなような怖いような気持ちで待ってみます。1年経てば働かないといけないから
長い語りすみません。ありがとうございました
991名無しの心子知らず:2009/08/28(金) 10:59:32 ID:/T/ki9w5
>>979
うちも二ヶ月半
二世帯同居だから呼ばなくても舅姑が飛んでくるよ
面倒だしイライラしたこともあったけど
孫を可愛がってくれてるんだし
老い先そう長くもないし(失礼)
子に無茶してるわけでもないし
今は気にならなくなったよ
じいばあと楽しそうに遊んでる子を笑って見守れるほど

旦那さんは自分の子を抱っこしてるのにそんな風に思われてるなんて不憫
抱っこしてもらってる間にやりたいことやれてないこと片付けて
ありがとうね、と感謝してみるとか

気分が落ちてると書いてるし疲れてるのかも
あまり必死にならずに
周りの人をうまく活用wして
楽していけるようにしたら気分も変わるかもよ

心配しなくてもお母さん大好きっ子になるから
「お母さんのとこに帰らないとか言うかもな〜」なんて冗談は
後ろ向いて「言ってられるのも今のうちだよ」と舌出しておきましょう
みんな赤ちゃんが可愛くて仕方ないんだよ
いいことだよ
992名無しの心子知らず:2009/08/28(金) 11:02:49 ID:1xD42EUB
>>959
今は生後2週間になったので、私も早く差し乳化してくれるように願っています。
>>960
ご指摘ありがとうございます。
試しにアマゾンでお手頃価格のピジョンの搾乳機をポチってみました。
届いたら手搾りと搾乳機の違いを吟味してみようと思います。
993名無しの心子知らず:2009/08/28(金) 11:42:12 ID:6GTmfBsA
すいません、ageさせていただきます。
初産、生後12日女児です。

左手のこうと腕に虫刺されのようなものが何個かあるのに今気づいたんですが、病院に連れていった方が良いでしょうか???

本人は先程までグズってましたがミルクをあげたら寝ました。
994名無しの心子知らず:2009/08/28(金) 12:15:40 ID:lWKWvEgX
>>993
蚊とかのレベルならよく洗ってあげればおk
蜂に刺されたぐらいの腫れや掻きこわしてるなら受診かな
995名無しの心子知らず:2009/08/28(金) 12:35:06 ID:wEZXKiLU
生後1ヵ月半。
0ヶ月は直接飲めなかったので搾乳して哺乳瓶であげていました。
手絞りと手動搾乳機で対応していましたが、
1ヶ月目に電動搾乳機(シンフォニー)をレンタルしました。
しかしこの頃から徐々に直接飲めるように。

そこで、質問です。
1.搾乳機は乳腺を痛めると言いますが、具体的にどういうことですか?
(将来、母乳の出が減るとかでしょうか?)
2.飲めている量は10〜40グラム/回と少ない(ですよね?)ので、
分泌を増やすためシンフォニーで絞り、
分泌量を増やせないかと思ったのですが、どうでしょうか?
996名無しの心子知らず:2009/08/28(金) 13:45:32 ID:a3T76hzs
電動搾乳機使ってみて痛くはないですか?

自分は始めの頃、母乳の出が悪く、赤も吸うのが下手で、いつも寝ていたため
搾乳機で母乳保存&刺激を狙っていましたが(病院指示)、
手搾りだと搾れるのに、搾乳機だと痛いばかりで全然搾れず、しまいには
少しでも多く搾ろうと頑張ると、乳首に内出血まで出来てしまったりと散々でした。
赤さん自身が吸う時は、手搾りと同じように優しく繰り返し圧を加えるのに対し、
電動式のものは、一気に真空にして圧をかける物が多いからでしょう。
ちなみに他のメーカーのでしたけど。

そのあと桶谷式のおっぱいマッサージに通い出してから止めるよう言われてきっぱり止めました。
現在使っていて痛くなく、ちゃんと搾れているなら、刺激という意味でも
たまに使ったらいいのではないでしょうか。ただ少しでも痛みを感じたり
直母に影響が出るようなら、控えた方がいいと思います。
997名無しの心子知らず:2009/08/28(金) 14:14:46 ID:17IOnxAO
>>995
直飲みできてるなら、搾乳機使う意味ないよ。
赤ちゃんより優秀な乳量を増やせる搾乳機は無いからね。

搾乳機で乳腺を傷めるというのは、
乳管が痛んで何度も何度も同じところが詰まったり、白斑が出来たり
乳腺とリンパ管と血管が凝り固まって、石のように固くなったり、
その結果、乳輪までしこりでボコボコして赤ちゃんが吸い付きにくく、乳の出も悪くなることです。

乳首の形とか、赤の口の大きさや体力不足とか、
みなさん赤ちゃんが直飲み出来ないなんらかの事情があって
リスクを承知で搾乳機を使ってるのよ。
998名無しの心子知らず:2009/08/28(金) 14:25:10 ID:h8MTQP8D
>>995&>>996
張っているのに出が悪い時は母乳の材料である
血液の還流が上手く行っておらず搾乳機で絞っても出ません。
おまけに張りもあって乳腺の内圧が高いので外的刺激が強いと
乳腺を痛めるのです。乳房の一部がしこっている場合は手絞りで
ピンポイントで乳頭の先の方に促しながら絞るのが良いです。
張りも納まり分泌がスムーズなら搾乳器を使っても差し支えありません。
桶信者の方はかなりマインドコントロールされている方が
多いのか、考え方が偏重している様に感じます。
桶の資格と看板の取得にどれだけのお金をかけてるか知ってます?
相手は商売ですから割り引いてお考え下さい。
ケースバイケースですよ。
999名無しの心子知らず:2009/08/28(金) 16:23:56 ID:HxTfoT3Y
生後15日の赤ちゃんが昼寝を全くしないので困っています。
夜10時頃に就寝、夜中は授乳を2回して朝7時頃に起きます。
夜中はまとめて寝てくれるのに、朝から夜まで何をしてもずっと起きています…
新生児なのにこんなに寝なくて大丈夫なんでしょうか?
1000名無しの心子知らず:2009/08/28(金) 16:48:57 ID:bC6gFKOj
1000!
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。