【なんで】寝ない子泣く子 2晩目【うちだけ】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しの心子知らず
眠りに付くのが下手くそで毎晩ギャン泣きで大騒ぎ。
近所に通報され虐待疑惑まで。
ベビーカーでお昼寝?ありえません!
ほかの子は上手に一人でお昼寝できるのに・・
なんでわが子だけ・・・

そんな子を持つヘトヘトママさんいらっしゃい。


前スレ
【なんで】寝ない子泣く子【うちだけ】
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1221390755/
2名無しの心子知らず:2009/06/06(土) 09:23:26 ID:yAQy07fS
※新生児・低月齢赤について※
新生児はもちろん、低月齢時代は
寝ないのも泣くのもある程度仕様です。

辛い気持ちはわかりますが、
このスレには長い間しんどい思いをしている人も多いので、
書きこみは遠慮願います。
その頃のお悩みは低月齢スレ等でどうぞ。
3名無しの心子知らず:2009/06/06(土) 09:25:42 ID:yAQy07fS
前スレ、埋められてしまったので立てました。
引き続き悩めるヘトヘトママさんたち語りましょう。

新生児については一応こんな感じにしたけど、
テンプレにしたい事柄があったら随時足していただけると助かります。
4名無しの心子知らず:2009/06/06(土) 11:07:54 ID:3KcLsPdU
>>1
乙!
5名無しの心子知らず:2009/06/06(土) 21:33:56 ID:qBirTfwr
>>1超乙!
私もスレ立て挑戦したものの規制で立てられなかったんで助かりました。
新生児は〜のくだりも、次スレでは入れて欲しいと思ってた。
完璧です、ありがとう!
6名無しの心子知らず:2009/06/06(土) 22:59:54 ID:0QYQe3xW
>>1 乙です!!

前スレでシアーズ博士の
・寝かしつけの仕上げを旦那にさせる
・旦那を真ん中にして、赤と私が両端に寝る
をやってみる!と書いたものですが、
ダメでした・・・。

普段より余計に泣いて、さらに寝かしつけるのにも時間がかかって朝までヘトヘトでした・・・。
もしかしたら、これを数日間耐えれば、
旦那でも寝かしつけられるようになって私はラクになるのかもしれませんが、
それよりも、今その瞬間が辛くて、結局翌日はいつも通り、頻回授乳で寝かしつけてしまいました。

「赤ちゃんが朝までグッスリ眠る方法」やジーナ本も買ったのですが、
やはり実行するって難しい。
結局、好転反応?の期間を乗り切れない。
7名無しの心子知らず:2009/06/07(日) 00:34:37 ID:zB4i3LkR
うちの子も本当に寝なくて、私が居眠り運転で事故を起こしてしまいました。
一歳になっても夜10回も起きて。昼寝もあまりしない子でした。
今2さいでよく寝るようになりましたが、発達障害の疑いありです。
発達障害の子は睡眠障害がある子が多いそうです。
私もそのことは知っていたので、小さいときから疑っていました。
そういう子は結局なにをしても寝ないので、諦めて開き直るしかなさそうです。
8名無しの心子知らず:2009/06/07(日) 01:58:51 ID:L3VcKz5t
うちの子も同じだ。>発達障害疑い@5歳

夜間40分ぐらい寝ると起きて30分激泣き…ってのが3歳まで続いた。
3歳間近になったらさすがに1時間は寝るようになったし、激泣きもなかったけど
やっぱり泣きながら怒って起きていた。
今は一晩ぐっすり寝てくれる。
だけどアスペ疑惑アリー。

ちなみに生後半年から道順へのこだわりあり、1歳台でひらがな読み始める…
ってのもおまけであったのですぐ「あー…」と思った。

発達障害有無はともかく、体力なさすぎても興奮しすぎて夜間泣くみたいだし
ほんと、寝ずに泣く子はあきらめてそういうもんだと
お母さんが一緒にとにかく体を休めるしかないそうだ。
9名無しの心子知らず:2009/06/07(日) 03:31:15 ID:HH2+TuK6
お願いします寝さしてくださいお願いします
神様仏様稲尾様ナンマーダーブーナンマーダーブー
10名無しの心子知らず:2009/06/07(日) 04:43:06 ID:sBDlozBX
お願いもう寝て。
本当につらい
11名無しの心子知らず:2009/06/07(日) 06:31:40 ID:QrwU7Jeq
ひやきおーがん、散歩、ベビーラック、歌いながら抱っこ、ベビーマッサージ
…全部効かなかったうちの子は
寝入りばなのおしゃぶりで眠るようになったよ
12名無しの心子知らず:2009/06/07(日) 22:55:06 ID:buYEZkAz
うちなんかオシャブリもだめだ・・・
もう誰か助けて

だめだったもの
・早寝早起き
・昼寝させすぎない
・昼寝よくさせる
・寝る前に何か食べさせる
・ベビーマッサージ
・漢方
・虫封じ
・ジーナ
・語りかけ育児
・ほ〜ら泣きやんだ
・モーツアルトのCD
・自己催眠の眠れるCD
・母のTシャツをスリーパー代わりにする
・風呂の温度低め
・アロマテラピー
・フラワーエッセンス
・糖水
・うっすら明るい部屋
・枕の高さ
・昼間たくさん抱っこ
・旦那の育児協力
・寝る寸前に乳首離す
・寝る前の儀式
・小児科で相談
・神社でお守り
13名無しの心子知らず:2009/06/07(日) 22:56:51 ID:buYEZkAz
>>7-8見て、発達障害かもしれんと思った。
シャフリングベビーで1歳なのにハイハイしないし。
寝たい。
14名無しの心子知らず:2009/06/08(月) 08:22:26 ID:g1bKdoXm
>>13 昼間抱くの?遊ばせないの??
たくさん、これでもかってほど遊ばせないと子供は寝ないよ
本人に満足させてあげなきゃ…

うちはもうすぐ6ヶ月。今まで夜寝付けなかったときは決まって
昼間に遊んでいない、散歩いかない、本人の自由に動かせていない、時間起きに飲ませていない
汗をかいてなくても体中が火照っている、布団や部屋が熱い、湿気が多い、空気が乾燥している、痒がっている、お腹が空いている、(寝乳している場合のみ)母乳が恋しい、
神経質で音に敏感、尿意を催している、おむつ(パンツ)が濡れた、●が出なくてお腹が張っている、風呂に入っていない、昼間離乳食を与えていない、歯がむず痒い。

でした。結構気難しい性格で毎月、毎日コロコロと変わるのでこれらを全部試したところようやく眠るようになりましたよ。
うちのやり方でいくと風呂は毎日、涼しい時間帯の夜10時前に入らせて、布団を並べて川の字で寝てます。
寝返り防止というより寝返りをわざとさせて体力を失わせる為、親は端と端で寝てますが、本人は自由で満足してますよ。
寝るときは必ず音楽。一番良かったのは「ゆりかごのうた」
昼間ぐずっててもかけると必ず寝てくれるようになりました 。
そして就寝時はそっぽ向いて放置。見えなくてもすぐ近くにいれば気配で安心して眠ってくれます。
ミルクをあげる時も 本当に欲しいときにあげてます。無理に夜中に起こして飲ませることもしてません。

参考になるかはわかりませんがうちはこんな感じです。
15名無しの心子知らず:2009/06/08(月) 08:33:45 ID:g1bKdoXm
>>14>>12へのレスです ごめんなさい
16名無しの心子知らず:2009/06/08(月) 09:04:33 ID:zYJ9ZEcj
昼間遊んだくらいで寝るんなら苦労しないわな
17名無しの心子知らず:2009/06/08(月) 09:58:45 ID:HDsJsar6
>>14
>たくさん、これでもかってほど遊ばせないと子供は寝ないよ
本人に満足させてあげなきゃ…

あなたの赤がそうであるだけで、「子供は」ってこたないだろう
昼間はしゃがせすぎると夜興奮して寝ない、夜泣きするなんてよく聞く話。

18名無しの心子知らず:2009/06/08(月) 13:20:24 ID:Wn+GPcLw
>>17
>たくさん、これでもかってほど遊ばせないと子供は寝ないよ
>>8だが、何度↑これを言われてむかっとしたかw
午前中の外遊びは1時間からはじめて、4時間ぐらいまでいろいろ試した。
ついでに午後も遊びに出たり。

だけどダメだったんだ。ダメなもんはだめ。
ほんと一時保育に預けても親が寝ておかないと心身共にやられてた。
19名無しの心子知らず:2009/06/08(月) 13:34:55 ID:1XpdrDnQ
昼間よく遊んで疲れさせろろとはよく言うけど、
どうすりゃ体力消耗するほど疲れてくれるの?

ウチはまだハイハイしないし、伝い歩きも機嫌がいい時に1、2歩。
いくら頑張って遊ばせても、親の体力が消耗するばかりで
子は逆に興奮して寝られない。

「昼間運動不足なんじゃない?」って何度他人に言われたことか。
じゃあどうしたらいいの?
20名無しの心子知らず:2009/06/09(火) 00:31:29 ID:2e625oiO
>>14 子どもが寝なくてピリピリしてる時に見ちゃったらもー
ムキィーーてなる書き込みだなぁ。

空気読めないって言われない??
21名無しの心子知らず:2009/06/09(火) 00:49:33 ID:OcyhPZxg
6か月で>>14に書いてあることをどれか試せば寝るんだったらこのスレに来る必要ないよねw
よって釣り認定。
22名無しの心子知らず:2009/06/09(火) 00:50:22 ID:VAmXdKtC
>>19
リトミックで音楽に合わせて親子ユラユラ体操とか、いくらでもあるじゃん?
DVDとか出てるよ。調べてみれば?
あとベビーカーに乗せるか、抱っこして散歩するのも重要です。
23名無しの心子知らず:2009/06/09(火) 01:02:09 ID:avwhym4+
866 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2008/06/04(水) 18:46:59 ID:fJQ/z6n6

小和田は未だに外務省を私物化してる。
何故なら、外務省保有の証券を担保に、外国資金を調達し、ギニアの
水、環境関係に投資している。

そのため雅子はギニア人がからむ引見や会見だけは、珍しく必ず出席している。
雅子の公務というのは、実家の金儲けの手助けをするときのみ。

しかし小和田もサブプライムローンの影響を受け、金策に困っている。
コンクリ御殿も売りに出している、皇室に伝わる美術品なども、雅子を経て
海外にすでに売り飛ばされてる、とも言われている。

雅子のみか一家を上げて皇室から、取れる物は全て取る、という悪辣なやり方。
こんな家から嫁を貰った皇室は、もう終わりだ。
24名無しの心子知らず:2009/06/09(火) 08:50:30 ID:gkvAIy2v
うちは、ひやきおうがんが効いた!2歳娘。

先週末から、半信半疑であげてみたら、別人かと思うくらい寝てる。

このスレ見つけて良かった。
このまま寝る子になりますように。。。
25名無しの心子知らず:2009/06/09(火) 10:06:38 ID:IlXiVmiw
>>13 7です。うちもシャフリングベビーでした。
やっぱり小さいときに他の子と違うと、修正されることは少ないように
思いました。個性だと思ってたけど、3さい近くになって発達障害らしさ
爆発です。ただ、3さい近くになるとよく寝るようにはなりました。
26名無しの心子知らず:2009/06/09(火) 10:14:33 ID:cE9RSvCn
抱っこで寝ても置いたら起きる子なんだけど、置くときに真横向けて寝かすと目覚めない。
いつもは吐き戻しのために顔だけ横向けてたんだけど、あるとき体ごとしっかり横向けたら起きないことに気付いた。
置くと伸びをし始めてそれで起きてたんだけど、がっしり横向けると伸びをしないんです。
うちはまだ低月齢だし参考にはならないとは思うけど一応。
27名無しの心子知らず:2009/06/09(火) 10:36:03 ID:IOQCUELq
>>18 は?たった四時間??
うちは12時間だよ 12時間。
半日遊ばせなきゃ意味なしw
28名無しの心子知らず:2009/06/09(火) 10:40:34 ID:IOQCUELq
>>18 たった四時間は釣りだったかw ごめんねーw
12時間それ以上に遊ばせないと寝ないよw
それとも親が時間を縛り付けて子供に虐待してるのかな?

かわいそうに。そりゃ寝ないわw
29名無しの心子知らず:2009/06/09(火) 11:09:29 ID:mu+gYVrW
日本語でおk
30名無しの心子知らず:2009/06/09(火) 12:49:57 ID:3gTw4iQD
なんでこの人こんなに必死なのw
12時間も遊ばせてるならわざわざ用もないスレに書き込むよりやらなくちゃいけない事がたくさんあるだろーよ
31名無しの心子知らず:2009/06/09(火) 14:40:39 ID:4adoevz4
>>14= ID:IOQCUELqが火病を起こしたw
親切で書き込んだつもりが皆にフルボッコで悔しかったんだね
もういいから赤と遊んであげなよ…
12時間のノルマを達成できなくて今夜泣いちゃうかもよ?
32名無しの心子知らず:2009/06/09(火) 15:26:33 ID:lo5F0/g2
>>27>>28
12時間も遊んでないで家事しろよww
33名無しの心子知らず:2009/06/09(火) 16:00:51 ID:GXwwsKnI
>>14に書いてある、理由(と思われるもの)だけなら、
書き方次第で悩める誰かの参考にはなるかもなーと思ったんだけど…………
12時間て………
34名無しの心子知らず:2009/06/09(火) 20:25:51 ID:vzOkUGYj
>>14の冒頭3行は、鬱の人に「がんばって」って言うくらいの禁句だなあ。
そこさえ無ければ良かったのに。
6か月の子と12時間何して遊ぶんだろw
35名無しの心子知らず:2009/06/09(火) 21:28:31 ID:OcyhPZxg
>>18ですが、なんか予想を斜め上に超えたレスにちょっとワロてしまったww(ごめんよ)
釣りじゃなければ初めてのお子さんなのか。
お子さんはしっかり寝る子のようだしこれからママ友とかできたらきっと楽しくてこのスレで
他人をからかおうなんて気持も忘れるだろうね。

寝ない子のお母さんも、何歳までも寝ないわけじゃないので家事はてきとーでいいから
体休めてくだされ。
36名無しの心子知らず:2009/06/09(火) 23:27:27 ID:GUhw1dfW
このスレは、愚痴を言い合うベテラン寝ない子のママのスレで、
対処方法は話題にしないということでしょうか?
37名無しの心子知らず:2009/06/10(水) 00:13:42 ID:/gWNuXCV
>>36
いや、対処法も話題にするよ。むしろ聞きたいし教えて欲しい
しかし月日が経てば経つほどどれもこれも試して愚痴しか出ないのはたしか
ましてやわかりきったことを上から目線で語られればビギナーベテラン関係なくムカつくもんさ
38名無しの心子知らず:2009/06/10(水) 02:31:12 ID:uMsvWud5
いっそ 寝かさない、ってのはどう?
と 不眠症気味の私が言ってみる。

39名無しの心子知らず:2009/06/10(水) 19:00:14 ID:lC7phm04
>>32

サイコーだねww
40名無しの心子知らず:2009/06/10(水) 20:34:37 ID:HjPHnuFJ
夜泣きが始まってから、早8か月。
いろいろ試した結果、「時期が来ないと治らない」ということを
やっと体験として悟った。
41名無しの心子知らず:2009/06/11(木) 00:16:21 ID:dVDfwCic
本当にこれが効いてるのか(偶然タイミングが合ったとか)分かりませんが、二時間起きの夜泣きがカモミールティを飲んで授乳し始めたら途端に夜中一回起きるだけになりました。6ヶ月。
42名無しの心子知らず:2009/06/11(木) 09:59:09 ID:tkeRnvkO
息子もうすぐ9ヶ月。
4ヶ月くらいから夜は朝まで毎日10回以上起きる。
しかも泣きながら起きて、だっこして寝かせてもベッド置いたらまたすぐ泣いて起きる。ループ。
うまくそのまま寝ても二時間とか。

我流の甘いネントレ?をしてみたら昨日今日とわりと寝るかも…(あくまで「前よりも」ですが)
ちょっと続けてみて、効果が継続なら報告してみる

携帯からスマソ
43名無しの心子知らず:2009/06/11(木) 16:50:50 ID:u32vq9LI
>>42
期待してます。必ず11時、2時半、4時に泣く。目覚まし時計か?
44名無しの心子知らず:2009/06/11(木) 16:53:13 ID:rUfjgD2O

へー、うちも息子いるんですけど。


息子いるって本当ですか? 女姉妹の方では?
45名無しの心子知らず:2009/06/11(木) 18:41:17 ID:tkeRnvkO
>>42ですけど、>>44さんは私宛てですか??
よくわからないのですが、うちは息子だけです…
46名無しの心子知らず:2009/06/11(木) 22:13:42 ID:vvF4qBCy
うちの子は1歳9ヶ月ですが夜なかなか寝付いてくれません。
どうやれば上手く寝付いてくれるのかアドバイスください。
よろしくお願いします。
47名無しの心子知らず:2009/06/11(木) 22:28:05 ID:9bcoJZ/B
昼間しっかり身体動かして遊ばせてますか?
今の時期なら汗沢山かいて遊ばせるのもいいです。
うちは夜泣きではなく二歳位まで黄昏泣きしてました。
夕方パートから帰宅して忙しい時間でしたが、皆で交替しながらおんぶして夕方から1時間程散歩してました。

今は四歳ですが、五時半帰宅したら六時半位まで散歩してます。
保育園や幼稚園では昔より確実に運動量がへってるので歩けるなら、庭でも公園でもお散歩いいですよ。

乳児のママン 身体崩さないよう赤ちゃん寝たら寝る位で頑張って。

うちは赤ちゃん時代は特に昼寝はカーテンも閉めず、余り静かすぎないようにして明るいままでした。夜は暗く静かにしてメリハリつけてました。
48名無しの心子知らず:2009/06/11(木) 22:35:47 ID:vvF4qBCy
>>47
ありがとうございます。
何とか頑張っていきます。
49名無しの心子知らず:2009/06/11(木) 22:46:18 ID:9bcoJZ/B
>>47

今が一番大変かも。周りがわかり始めたら楽になる。
無理矢理起こされると不快、ママも不機嫌、早く寝ると朝早く起きれてママご機嫌とか。
一時期は シャキーン をみるために早寝早起きさせてました。
朝目覚めがわるくても、ムリクリ布団からだして座らせます。
早く寝なかった自分が悪いと躾中。
早く風呂とご飯すませれば、夜長く遊べると理解するよう頑張ってます。

魔の二歳といわれますが、その後もずっと魔です・・・・・
50名無しの心子知らず:2009/06/11(木) 22:49:20 ID:9bcoJZ/B
>>48 間違えた
51名無しの心子知らず:2009/06/12(金) 00:09:40 ID:ysDygPOW
>>46

4ビートに合わせてスウィングすりゃオケ
52名無しの心子知らず:2009/06/12(金) 01:04:50 ID:wH45PisI
俺は昔、気管が狭くて喘息だった。横になると呼吸困難になって眠ることができず、夜泣きをし、酷いときは救急車で運ばれたことが何度もある。そんな軟弱な俺を母親はよく抱いて壁にもたれかかりながら寝ていた。
時はたった。
今では俺も身長177cmと丈夫に育っている。母なんか、体が弱かった頃の俺の話をよく笑い話にしている。
絶対親孝行するから。待っててくれよ母さん。
53名無しの心子知らず:2009/06/12(金) 08:44:31 ID:SfWxLCm/
毎日11時過ぎまで寝なくて困る。
朝6時に起こしてるのに。
家族がおきてると寝ないのかと思い
9時半には消灯してる。
夕食後の片付けもできなくて、虫がわいて困るよ。
54名無しの心子知らず:2009/06/12(金) 11:50:45 ID:XIZgwt4Z
うちの3歳5ヶ月は未だに寝付きが悪い。
夜は9時半には布団に入れてるのに、いつも11時くらいにならないと寝てくれない。
昼寝を早めにさせようと、昨日はいつもよりも30分早めにさせたけど、1時間経っても寝る様子なし。
諦めて起こしておこうと思ったけど5時頃に限界がきたらしく、仕方ないから1時間だけ寝かせてやった。
9時半に布団に入り、せめて10時には寝てくれるだろうと思ってたけど、相変わらず11時‥
夕方、無理にでも起こしとくべきだったのかなあ。
朝の寝起きはよく、夜中起きだしたり泣かないのが唯一の救い。
55名無しの心子知らず:2009/06/12(金) 22:26:39 ID:GNxi0bP6
>>53
うちも同じような状況だったけど、思い切って寝かしつけより家事を優先することにしました。
お休みの時間までは親子の触れ合いをたっぷりと、9時にスヤスヤ眠るのを見届けたら後は大人の時間、
なんて夢ですよ、夢。到底叶いそうになかったので諦めました。
どうせ寝ないんだからほっといて皿洗いましょう。

>>55
これまた同じような状況で。
うちの場合、夕方に眠くなられた時は、とりあえず食べ物で釣っています。
夕食が間に合わなければ、先に風呂に入れると、結構眠気が覚めて乗り切れます。
それも間に合わなければ、無理やりくすぐりごっこを仕掛けてテンションを上げさせます。
眠いのに寝かせてもらえないのは可哀想だけど、変な時間に寝て夜眠れないのも辛いはず。

ところで、自分自身も寝ベタというか、疲れ果てているのに寝付きが悪く、1時間くらいは寝付けません。
休みの日くらい朝寝坊したいのに、陽の光が入ると目が開いてしまいます。夏場は5時に起きてしまって、寝不足で頭痛がひどいです。
不眠体質ってあるのかな。
56名無しの心子知らず:2009/06/13(土) 09:42:43 ID:asSZHQgN
>>55
前スレでも似たような話があったけど、睡眠の質は遺伝するみたいよ。
医者に相談した時にそう言われた。あと妊娠中の生活習慣(早寝早起き)が大事だとも。
私も昔から寝付きが悪い上に一晩に何度も目覚めてしまう。うちの母親も同様。
しかも妊娠中も、仕事やなんやで寝るのは朝方なんてのもざらだった。
ほんと赤ゴメンだよ…
57名無しの心子知らず:2009/06/13(土) 17:50:16 ID:RasEIdzG
あと12日で4ヶ月の♀です。
ウチでは9時に寝かし付けるのですが、10時位に起き出して3時まで何しても寝ません。私はやることやってから寝るのでお昼過ぎまで起きられないのですが、それがいけないのですかね?何かアドバイスください
58名無しの心子知らず:2009/06/13(土) 23:11:11 ID:kBKVxFZf
そうですね、早起きは基本だと思います。
それでも寝れなかったり夜泣きがひどいお子さんもたくさんいますが・・・

9時に拘らなくても
最低限の片付けだけしたら10時くらいから一緒に朝まで寝たらどうでしょう?
子供は母親と一緒だと独り寝よりよく寝る気がします

お子さんも昼過ぎまで寝てるってことですよね
急には生活リズムは変えられないと思いますが
もうちょっと大きくなって親子クラブやら子供の集まるイベントやらは午前が多いので
早めに少しずつ起きられるようになるといいですね。
59名無しの心子知らず:2009/06/14(日) 00:22:33 ID:/7u1GmOE
>>57
昼まで寝ているんだったら、夜9時の就寝は赤的にお昼寝扱いになってるんだと思う。
で、1時間昼寝したからチャージできて深夜まで元気!みたいな。典型的な昼夜逆転かと。

そろそろ生活のリズム付けが必要になって来る月齢でもあるし、
やっぱり朝早く決まった起床&昼間きちんと起こしておかないと
夜しっかり寝るのは難しいんじゃないかなーと思うよ。
60名無しの心子知らず:2009/06/14(日) 22:52:42 ID:UQ9ICnWb
車でも寝ない子餅の方いらっさいませんか。ググっても、車で寝る話しか出てこないよ。
昼は新生児時代から布団で寝たこと無い現在11ヶ月。
車で移動する時は、乳やりながら寝かせてました(チャイルドシートに乗せたままね)
もう寝かしつけの乳は効かなくなり、シートもぼちぼち前向き装着だし
近所なら泣かれても仕方ないけど、帰省など長距離移動はしんどい…。
ちなみにチャイルドシートが嫌な訳ではなく、完璧寝ぐずり。
暑さ寒さに気を配っても、結局ギャン泣きで汗ビッチョリ。
まあそれでも、泣き続けても乗せとくしかないんだけども…
いつか寝るようになるかな。
1人で車ですんなり寝たのは、風邪気味だった数回と、
夜泣きがひどくて寝なくて寝なくて本当に限界だった日の一回だけだ。
61名無しの心子知らず:2009/06/15(月) 10:42:14 ID:9La/NtBr
眠い眠いとぐずぐずだった赤がやっとお昼寝してくれて一段落と思ったら家の真ん前で選挙の演説が始まった。
ここ住宅街だよ。
なんでこんな一方通行に囲まれたせっまい所でスピーカー2つもつけて始めるかな。
ムカついて「赤ちゃん寝てるからやめて」って文句言いにいったらもうちょっとで終わるからって最後までやめないし。
おかげでまた赤がぐずぐず

中村ちえこかみえこか忘れたけど、いい加減にしろ!!
62名無しの心子知らず:2009/06/15(月) 10:43:07 ID:9La/NtBr
すいません。
怒りのあまりサゲ忘れました
63名無しの心子知らず:2009/06/15(月) 11:29:35 ID:VaallnDA
>>62
あ!同じ地域かも!?wwww
うちもやっと寝たってころに始まってほんと自分も限界だったから「うるさい!絶対票いれない!」と窓開けて怒鳴ってしまった‥
64名無しの心子知らず:2009/06/19(金) 18:31:23 ID:WFy17sxC
ほす
65名無しの心子知らず:2009/06/20(土) 05:26:05 ID:Nfv9NN6+
やっとベッドに置けた・・・
66名無しの心子知らず:2009/06/23(火) 04:17:35 ID:OwjIQKom
寝ない子を寝る子に変える方法があります
個室にひとりで寝かせて、泣いても朝までドアを開けないだけ
(消化の悪い食べ物を夜遅くに与えてから寝かすのがコツ)
1週間くらい経ったら不思議と泣かないで寝るようになります
ちなみにこれが実践できる親の子供はたいてい手のかからない育てやすいタイプです
67名無しの心子知らず:2009/06/23(火) 04:49:30 ID:Nnr9invJ
日本の住宅事情考えろ。
それは子どもの心を殺すやり方だよ。

昨日母親に相談して目からウロコな考えを聞いた。
眠いときに寝かせれば寝る癖がつく。
眠いときに我慢させれば寝ない癖がつく。
眠くなれば少し寝かせて、1時間以内に起こせばいいって。
確かに昼寝を早めに切り上げて、夕方にぐずる子を
9時まで我慢させていからなぁ、と思った。
数時間しか寝ていなくても平気な子になっちゃったのかも、と。
しばらく実行してみる。
68名無しの心子知らず:2009/06/23(火) 04:58:13 ID:YFlQg/vv
↑馬鹿みたい。あなた子供いる人?

産まれてまだ少ししか生きていないのに、何その方法。
あれでしょ、外国ではその方法とっている所もあるけど、情緒不安定やメンタル面の問題で、今 添い寝推奨されてきてるから個室独り寝を見直されてるでしょ。
あなたは 寝る前に生肉いっぱい食べて、腹痛くなって誰か呼んでも 誰も来てくれない環境にいけばいいんだよ。
69名無しの心子知らず:2009/06/23(火) 05:00:21 ID:YFlQg/vv
>>67じゃなくて
>>66
70名無しの心子知らず:2009/06/23(火) 07:20:13 ID:QAuH+23L
>>66
虐待、ネグレクト

それやってのかからない子供になるのは、
全てを諦めた病んだ状態になるから。
少し欲求しただけで、ナンダトゴルァ〜〜!な親の幼児は
たしかに親の前では大人しく手がかからなく見える子もいる。
パチンコ行かれて何時間も放置されたり
炎天下で車内に放置されて亡くなる子達も
そんな乳幼児期だったんだろうし。
71名無しの心子知らず:2009/06/23(火) 08:31:46 ID:Y5vCtn1Q
確かに一晩中放置は虐待だ。寝る前に消化の悪いものなんてもってのほか。
でも泣く子、寝ない子はそもそも神経質なんだよね。
だから泣く度にかまうっていうのは、神経質な子をなお神経質にしている面もあるんだよ。
基本的には一人寝なんだけど、5分〜10分おきに声かけに行くというネントレもあるし、
本当にしんどいなら(あと住宅事情が許せば)やってみる価値はあるかもよ。

うちの娘もやっぱり泣く子寝ない子だったから死ぬ気でネントレした。
でしばらく寝かしつけいらずだったけど2才になり、意志がはっきりするころから一人寝をきっぱり嫌がるように。

今は「ママ握手して」というので手を繋いで寝ています。ただ、ネントレのおかげか一度寝付くと横にさえいてやれば朝までぐっすり寝ている。
ネントレしても親に余裕ができてくれば、有意義に構える時間も増えるし、昼間の笑顔も増える。
本当にきついお母さん達には、なにがなんでも添い寝や抱っこで寝かせなきゃ!と自分を追い込まないで欲しい。
うちの娘は今いやいや期まっさかりで自分の意志もはっきり伝えてくるし、凄い甘えん坊。
あくまでも虐待でなく、ネントレしたからといって、決してサイレントベビーになんてならないから。
いや子供ってそう簡単に「サイレント」になってくれない…

よく寝る癖付けさえ出来たら、また添い寝して寝てやっても良いんだし、あまり自分を追い詰めないでください。
叩かれ覚悟で書きました。
72名無しの心子知らず:2009/06/23(火) 08:44:00 ID:Y5vCtn1Q
71てす。
連投すみません。

今ちょっと遡ってロムったんだけど、ネントレの話題はタブーだったかもだね、
いろいろ試しても無理な場合もあったのかもね、気に触ったかもですね、ごめんなさい。
73名無しの心子知らず:2009/06/23(火) 16:36:32 ID:josHtutE
0時まで寝ない 多分今日も…
誰か助けて… これ一種の夜泣きだよね…
74名無しの心子知らず:2009/06/23(火) 22:01:34 ID:PRe+ZNL0
寝ない子は親の遺伝を引き継いでいる。
性質ではなく、親に似ただけ。
75名無しの心子知らず:2009/06/23(火) 23:24:17 ID:TAWVkJEj
>>68 >>70
>>66の「消化に悪いもの」はどうかと思うけど、泣いても親が部屋に行かないのって
欧米方式だよね。

だから欧米はこども寝室にベビーモニターを置くのが当たり前になってるらしい。
一応泣いたら様子見にはいくとかで。

ただ、
>ちなみにこれが実践できる親の子供はたいてい手のかからない育てやすいタイプです
てのにワロタwいや、ほんと病的に寝ない子のこと、知らないんだなとw
76名無しの心子知らず:2009/06/24(水) 02:43:47 ID:qwcFdZ7j
>>75
いや、それ自体もどうかって言ってんだよ。
日本は日本の育て方があるでしょ。
別にあなたが欧米式をしていてもどうも思わないけど、あるんだよって言われても
知っているけど私は嫌だからやらない、としか思わない。
多分ここでそう言う方法があるよって言うのは見当違いだよ。
77名無しの心子知らず:2009/06/24(水) 05:02:20 ID:+GGSPWJ9
お母さん、ごめんなさい。上手く眠れなくてごめんなさい。
そばにいてくれたり抱っこしてくれたりあやしてくれてありがとう。

でもね、
眠たいのになかなか上手く寝付けないの。寝付けなくて泣いちゃうの。

お母さんの疲れた顔見てると僕まで悲しくなるから
一生懸命寝ようと思うんだけど、まだ上手く眠れないの。

だけど、もう少ししたら 眠れるようになるからね。一人ぼっちは まだ怖いから側にいてね。

お母さん、話せない僕を
泣くことしかできない僕をもうちょっと見守ってね。
今に上手に眠れるようにがんばるからね。
78名無しの心子知らず:2009/06/24(水) 12:54:44 ID:kmmxPL6N
こないだから>>77みたいなの書いてるの同じ奴かな。
気持悪いよ…
79名無しの心子知らず:2009/06/24(水) 16:01:57 ID:ZrcDqzOR
キモ杉。そんな殊勝なこと思ってないし。
むしろ寝たら負けかなくらいに思っているだろうよ
80名無しの心子知らず:2009/06/24(水) 21:30:25 ID:XN7m8HfD
>>79
ちょw
吹いたww

   ,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,
             /": : : : : : : : \
           /-─-,,,_: : : : : : : : :\
          /     '''-,,,: : : : : : : :i
          /、      /: : : : : : : : i     ________
         r-、 ,,,,,,,,,,、 /: : : : : : : : : :i    /
         L_, ,   、 \: : : : : : : : :i   / 寝たら
         /●) (●>   |: :__,=-、: / <   負けかなと思ってる
        l イ  '-     |:/ tbノノ    \
        l ,`-=-'\     `l ι';/      \  
        ヽトェ-ェェ-:)     -r'        
         ヾ=-'     / /
     ____ヽ::::...   / ::::|
  / ̄ ::::::::::::::l `──''''   :::|


きっとうちの子は
「寝るのが下手なんじゃない!起きるのが上手なんだ!」って思ってるに違いない
今日は7回起きてやったぜ!ノルマクリア!イェイイェイ!!てな感じ
81名無しの心子知らず:2009/06/25(木) 09:55:04 ID:26OvxkfP
>>78
私はきもくないと思うけどー。
うちの赤も夜泣きすごくてなかなか寝なかったけど、添い寝するようにしてから驚くほどぐっすり眠るように。 なんだったんだ、あの夜泣きは。
不安だったんかな。
82名無しの心子知らず:2009/06/25(木) 10:16:59 ID:uo0YPJ4L
>>77
親の自己満でしょ
83名無しの心子知らず:2009/06/26(金) 09:44:45 ID:k9wdoDDk
近所に休みなくずっと泣いてる赤ちゃんがいる。
お隣情報だと泣いても放置とか。
周囲もガマンの限界に。
私も経験あるので同情するが付き合いないヒト。
虐待だったら寝覚め悪いし、これから警察に電話します。
84名無しの心子知らず:2009/06/26(金) 10:44:16 ID:8OgroJT+
泣いてるだけで警察なの?
児相じゃなくて?
85名無しの心子知らず:2009/06/26(金) 10:59:04 ID:cD1K3+5a
>>79
うちもたぶんその類だ>寝たら負け。
昨日も22時すぎになって眼をこすったりして明らかに眠いのに
「いやまだまだ〜!」みたいなかんじで遊ぶのをやめないんだよね。
どこからそんな体力でてくるんだ。

保育園いくようになれば朝も早いし寝るようになると思ったが寝ない。
断乳したら寝るようになるよといわれたが、相変わらず寝ない。
でも夜あまり起きなくはなったのでこれはよかった。
今1歳だが、9時前に寝たことなんて一度もないな。
10時前も数回あるくらい。
もうそういう子だと思ってあきらめている。
8683:2009/06/26(金) 19:11:22 ID:k9wdoDDk
児相じゃかえってコトが大きくなりそうで。
虐待と決められないし、騒音の案件として地元警察のほうがよいかと思った。
だめ? もしも母さん頑張っているのに何しても
止まらないなら、追い詰めちゃいそうで。
87名無しの心子知らず:2009/06/27(土) 01:23:21 ID:lnYWgU8i
え?
児相に相談するほうがよっぽど事が小さく済むんじゃないの?
88名無しの心子知らず:2009/06/27(土) 12:55:57 ID:AdjfQdmn
そうなんだ。
児相のほうがドン引きされそうな印象。
でもアドバイスいただいたし、児相にしよう。
ありがとうございます!
89名無しの心子知らず:2009/06/27(土) 19:20:40 ID:aTEvJzvB
このスレの住人は
ネントレしないの?
90名無しの心子知らず:2009/06/27(土) 22:31:33 ID:1/MMXmGE
あー。うちも寝ないなー。生まれたときからそうだった。
4人部屋母子同室で他の赤ちゃんは静かなのにうちだけギャン泣き。
腹の痛いのを我慢しつつ病室から出て抱っこで廊下をうろうろしたわ。
1歳8ヶ月の今でも寝付きよくない。
昼寝は自ら進んで布団に行くんだけど、夜は手を繋いでないと駄目。
電気消すと怒る。付けっぱなしだと2時間後くらいに泣いて起きる。
夜中に家事しようとこっそり抜け出すと泣いて追っかけてくる。
神経質なんだよね。トイトレスレにも書いたけど、怖いものが多い。
未だに家族以外と打ち解けないし、人が多いと無表情で黙り私から離れない。
「こわいーこわいー」といつも言ってる。
勿論抱っこしてるけど、これだけやってても愛情不足になるのかなぁ
91名無しの心子知らず:2009/06/28(日) 21:21:33 ID:sErZcJLC
こんなスレが…。
うちも全く寝ない。
一歳半です。
出産してから、寝不足が原因なのか、強烈な吐き気、頭痛、動悸が毎日あります。 病院行っても原因がわかりません。
皆さんは、体調悪くはないですか?
子供は寝ないし体調悪いし欝になりそう。
スレズレすみません。
92名無しの心子知らず:2009/06/28(日) 21:28:19 ID:gplfh9ox
睡眠不足からくる鬱症状。産後鬱。
心療内科か出産した病院にご相談を。
93名無しの心子知らず:2009/06/28(日) 21:44:25 ID:DO/m+7lU
>>79
「寝たら負け」わかるわwうちの赤(もうすぐ3ヶ月男児)もそれだと思う。
赤がうとうとしてきて「よっしゃ寝そう!頑張れ!」と心の中で応援してると
パッと起きて「やべー危うく寝るとこだったぜ〜。寝てないよ!目を閉じただけ!」
みたいな顔する。おまいは授業中居眠りする学生か。
寝ていいのに…とウンザリ思いつつそんな顔に和んでしまう。
94名無しの心子知らず:2009/06/28(日) 21:45:55 ID:STqgClbG
95名無しの心子知らず:2009/06/29(月) 00:45:45 ID:LIvrH80V
てすと
96名無しの心子知らず:2009/06/29(月) 01:03:46 ID:LIvrH80V
>>91
子ども10ヶ月。寝不足すぎていつも具合悪い。微熱頭痛耳鳴り、貧血肩こり腰痛吐き気。
検診で「お母さんの体調はいかがですか?」って言われるたびに↑相談してるけど
「一時保育に預けるなどしてリフレッシュを」ってさ(1歳からだけど)。
根本的な解決法はないの?

身体が限界だから精神的にも相当参ってて、子どもが可愛く思えなくて困ってる。
鬱だって診断されたら薬が処方されるんだろうけど、今でさえ眠すぎて立ったままウトウトして倒れたりしてるのに
安定剤とか飲んだら子どもに気づかず寝込んでしまいそうで怖い。
カウンセリング?するとしても、ただ睡眠不足なだけなんだよ。眠れれば全部解決するんだってば。
97名無しの心子知らず:2009/06/29(月) 18:26:38 ID:0knKYNhs
>>89
してないんじゃないかな。
ネントレもしないで寝ないなんてここで愚痴ってもねーと思う。
98名無しの心子知らず:2009/06/29(月) 20:20:11 ID:g0uNp/E2
スレチでしたらすみません。

10ヶ月の赤なんですが、車に乗せてもギャン泣きで大人しく乗ってくれません…。

よく車に乗せるとすぐに寝てしまうとか聞くのですが、
遊び道具、おしゃぶり、お菓子など渡してみてもすぐに投げてしまって私も運転になかなか集中出来ず困ってます。

何かいい方法ありましたら教えて下さい…。

99名無しの心子知らず:2009/06/29(月) 21:17:10 ID:IO40marc
泣くってことは赤が何かに対して限界なんだよ。
100名無しの心子知らず:2009/06/30(火) 06:30:15 ID:mv6+1z1Q
なんで朝4時に起床するんだよ〜
21時に寝て、夜中何回も起きて寝不足じゃないのかよー

ついこないだやっと朝まで寝る様になったと喜んでたのに一週間で終わった

一歳一ヶ月、やっと自力で立てる様になった。
歩くようになったら寝ると期待…
101名無しの心子知らず:2009/06/30(火) 08:22:39 ID:ZQMRvYNZ
このスレの方に質問ですけど
コーヒーは毎日何杯くらい飲みますか?
カフェイン摂取がほぼない状態の赤さんでも
全然寝ない子はいますか?
102名無しの心子知らず:2009/06/30(火) 13:44:48 ID:Ut7TtgAE
>>101
コーヒーとか小麦粉ってよくいわれるけど、そんなのほぼずーーーーっと絶ってても
(小麦粉はさすがに無理なので控えてた)1時間おきに泣いてたよw
103名無しの心子知らず:2009/06/30(火) 19:35:23 ID:ZQMRvYNZ
>>102
なるほど
カフェインの蓄積が原因の一つかもと考えてるので
他の方も教えてください!
ウチは夜間覚醒に悩まされてます
昼寝も15〜30分しかしないのに夜に起きて遊びます
104名無しの心子知らず:2009/06/30(火) 19:46:40 ID:Ut7TtgAE
105名無しの心子知らず:2009/07/01(水) 08:55:18 ID:gPBXNNIq
>>101
友人の事で申し訳ないけど、出産以来、カフェイン一切摂取せず!
で、赤7ヶ月だけど…
一時間おきなんかじゃない位になくし、友人は、産まれてから一回も横になって寝れない位に寝ない子
106名無しの心子知らず:2009/07/01(水) 10:16:54 ID:VT7ae0Qf
>>98
私もギャン泣きされ集中出来ず車こすったことあります〈もともと運転下手なんだけど〉

赤をチャイルドシート乗せると泣くってよくいると思う
車に乗せるとすぐ寝るのが普通とは思わない

眠たいときでなく、なるべく機嫌のいい時に短時間ですます
ギャン泣きしだしたらあきらめて車停めて抱っこする
なるべく車以外の交通手段を考える

時期が来ればそのうち落ち着きますよ
107名無しの心子知らず:2009/07/01(水) 14:17:51 ID:wLrxTEO/
>>106
ありがとうございます。
うちの子が特別嫌がるのかと思い、悩んでました。

うちは田舎な為、他の交通手段がないので、時期がくるまでいろいろ試しながらでも頑張ってみます!
108名無しの心子知らず:2009/07/01(水) 21:04:53 ID:Pz42CCLr
>>105
壮絶ですね 友達…
睡眠不足で精神的にやられるのでは?
ウチの嫁は睡眠不足と疲労と
ぼくへのイライラで
キレやすく感情のコントロールができなくなります
暴言吐くし、自分叩いてなんとか抑えてるみたいです
あまりにひどいので救急車呼ぼうとしたら隊員さんに
警察に通報してくださいと言われましたわ

そんな嫁が心療内科へいきましたが
病気ではないそうです
109名無しの心子知らず:2009/07/02(木) 05:34:47 ID:kaDTsF3K
友達の話なんてしてよかったの?

私の友達の話するけど、ネタではなくマジ話なのでよかったら聞いて参考にしてください。
産院でミルクは一切与えてはダメと言われ3歳まで完母。
小児科ではほ乳瓶も練習させて下さいと言われても子は一切拒否。マグもダメ。というかゴムは一切拒否。
寝るのは毎回10〜30分。添い乳でも子が起きる時間は同じ
おまけに、激しい人見知りで彼女以外一切ダメ。誰にも預けられなくて毎回困っていた。勿論、パパも祖父母も全部ダメ
おかけで母体はボロボロ。毎日眠れなかった為、目が老化し仕事すら一切出来なくなったそうです。
今、彼女の子供は元気いっぱいに育ち、でも四歳になってもまだおっぱいを欲しがるそうです。
110名無しの心子知らず:2009/07/02(木) 15:44:18 ID:fo1i584/
>>109と同じく目が悪くなった。
もともと裸眼0.1ないくらいだけど、ますますひどくなって
携帯見てると10分で気持ち悪くなる。
寝てないから老化してるのか…。
111名無しの心子知らず:2009/07/02(木) 15:49:06 ID:ex952ID2
老化ってより眼精疲労からくる視力低下なんだろうね。

>>109
あーなんかわが子に激しく似てる。
上で「コーヒーなんか絶ったって全然だめだったよ」と書いたわが子は6歳になったばかりだけど
昨日とうとう高機能自閉症診断がおりた。
一見ふつーなんだけどね…やっぱりこだわりとか感覚過敏がひどいわ…。
112名無しの心子知らず:2009/07/03(金) 21:34:08 ID:nZdQHB2v
上が全く寝ない子だった
下は楽って言うけど
下も寝ない子だった

マジでつらい。
113名無しの心子知らず:2009/07/03(金) 22:04:26 ID:IwyZGZb5
久しぶりカキコ。

しばらくこのスレにお世話になってました。
生後3か月ぐらいが一番酷くて、抱っこしてれば平気なんだけど地面には一切置けなくて
一日23時間は抱っこしてた気がする。(夜もお腹の上)
ちなみにカフェインは絶ってたし散歩とか生活音とか気にしてたけど意味なかった。

そんな赤が今9か月、きちんとベビーベッドで寝るようになりました。
夜中の授乳は3〜4回、睡眠時間は9時間ぐらい。

きつかった頃と比べるとあまりに楽になったので、
ついつい2人目計画とか考えちゃったりするけど
周りからは「9か月で3〜4回授乳とか、楽じゃないから!」とか
「どうせ2人目も手がかかるから、歳離して産みなよ」とか言われる。

確かに上の子が居ながらあの壮絶抱っこ生活はムリだな…。
114名無しの心子知らず:2009/07/04(土) 02:39:03 ID:y1eoWPnW
生後3カ月て…>>2は読んだのかい?
115名無しの心子知らず:2009/07/04(土) 03:39:12 ID:hZ8szg00
低月齢でも程度がひどすぎる人はここじゃダメなのかな…
23時間抱っこの人に「仕様です」じゃカワイソすぎる気がする。

うちの子は4ヶ月くらいまで毎晩7-8時間狂ったように泣き続けてたけど、これも仕様なの?
今は10ヶ月だけど、「泣かないけど寝ない子」に成長した。
0時半に寝て、さっき1回起きて授乳して、6時すぎには元気に起きる。昼寝は細切れで合計2時間程度。
116名無しの心子知らず:2009/07/04(土) 09:11:39 ID:y1eoWPnW
>>115
うちもそうだったからすごくよくわかる。

ただ、4カ月までは昼夜のリズムがあってなくて下手すると逆転してたりするからそれは
仕様の範囲ってことになっちゃう。だからこその>>2なんだと思う。
10か月で0時半に寝て2時間近く寝るならまだ寝てる方なんじゃないだろうか。
117名無しの心子知らず:2009/07/04(土) 16:19:19 ID:ycFhCK5Q
低月齢お断りのこのスレが
低月齢スレに関連先としてリンクが貼られているという不思議
118名無しの心子知らず:2009/07/04(土) 21:20:58 ID:rf07W1st
119名無しの心子知らず:2009/07/04(土) 21:24:18 ID:y1eoWPnW
>>117
wなんという罠w
120名無しの心子知らず:2009/07/06(月) 02:24:50 ID:usfFwgVH
1日合計8時間しか寝ない>>115が「寝てる方」?
10ヶ月の平均睡眠時間は13時間とかだよ。

寝ないと親がつらいのはもちろん、発育に問題が出るんじゃないかと心配。
成長ホルモンは寝てる間に出るんだよね?
121名無しの心子知らず:2009/07/06(月) 12:16:07 ID:y2mk+iZQ
寝ない子にもいろんなタイプがあるんだし、
住人同士で「寝ない競争」するのはやめましょうや。
みんな赤さんとの競争に疲れてるんだし・・・
122名無しの心子知らず:2009/07/08(水) 02:54:51 ID:e48L9gN4
今頃絶好調で遊びはじめましたよorz
123名無しの心子知らず:2009/07/08(水) 20:27:49 ID:YfCulekT
リアルで寝ない子のことを愚痴ると、
生活習慣は母親の責任って説教されるか
寝ないと発育が遅れるとか脅されるか
すでに試してるよ!みたいな寝かしつけ方法を偉そうに語られるか。

本気で悩んでるからあらゆることを試しているのに、努力不足って責められるのはもう嫌。
124名無しの心子知らず:2009/07/08(水) 22:37:01 ID:YMZsUXeb
あらゆることとやらを
かいてみなよ
125123:2009/07/09(木) 00:45:20 ID:sk5wSpvz
>>124
ジーナ3ヶ月。
「赤ちゃんが朝までぐっすり眠る方法」という本の通りに1ヶ月弱。
トレイシーホッグ→上記2冊と似てる

ジーナやってた2〜5ヶ月は、1日のスケジュールを軍隊並みに完璧にこなしてた。
(寝ると決まった時間になっても寝ないけど、寝室でベッドに閉じ込めてた)
6ヶ月以降、出かけたり児童館のプログラム参加したりするようになって
自己流アレンジを加えた。

他にも、本の内容とかぶるけど
夜は真っ暗にして朝はカーテン開けるとか、カフェイン断ちとか、カモミールティとか
タケモトピアノとか子守唄とか決まった入眠儀式とか
毎日5時間以上外出して遊ばせるとか(うち屋外散歩1時間以上を含む)
17時過ぎたらテレビ携帯一切ない部屋ですごすとか。
思いついたのはこれだけだけど、もっとある気がする。

それでも>>115なんだよ。
1日中細切れだった睡眠がネントレのおかげでここまでいったけど、
それでも0歳児の睡眠時間が1日8時間弱っておかしいだろ。
ちなみに>>96でもある。子は元気だけど私がぼろぼろ。
126名無しの心子知らず:2009/07/09(木) 16:47:05 ID:vEAkrBP5
生まれつきショートスリーパーな子もいるんだろうな。
本人はいいけど、親が持たないよね。
127名無しの心子知らず:2009/07/09(木) 20:42:28 ID:kVZZ3Jbr
10分だけ寝てすっきりする大人もいるし ね。
家で昼寝させないくらい昼の外出が長いと夜寝ないことが判明した。
外で寝ているように見えても赤にとっては運動してるのと同じらしい。
128名無しの心子知らず:2009/07/10(金) 14:19:08 ID:1NwrYCBb
夜、なかなか寝ないで私の顔にキックや鼻にパンチ
何度も夜泣き
ごはんは好き嫌いが多い
買い物行けば店員の態度悪い
偶然姑に会いイヤミを言われる
一人遊びしない
昼寝も寝ぐずり
もう疲れた
129名無しの心子知らず:2009/07/12(日) 20:29:10 ID:K4fdvFXg
わかるわかる
130名無しの心子知らず:2009/07/13(月) 16:48:38 ID:sEQlWZUE
やっとネントレ始めました。
がんばる。。。
131名無しの心子知らず:2009/07/13(月) 23:22:47 ID:XFYdkgJO
>>130
おぉ、頑張ってください。

うちの子、寝るまでに時間がかかって、寝てもしばらくすると起きてしまう。
はっきりと覚醒してないようで目をつむったままのけぞって大絶叫…。
添い乳するとなんとか寝てくれるが、夜中に何回も繰り返す。
現在長めの育休中だが、仕事復帰が怖い。
復帰までに卒乳をと思うけど、乳がないと寝かしつけが恐ろしいわ。
朝寝不足でフラフラしてると、旦那は自分の趣味(ネット、ゲーム、深夜番組等)で寝不足と言ってる。
もう張り倒してやろうかと思うくらい。
子の世話で寿命が縮んでる気さえする。
体調崩す事も多くなったし。
長々と愚痴スマソ。
132名無しの心子知らず:2009/07/14(火) 03:22:16 ID:YCMNgN3m
こんばんは、皆さんも戦闘中かな。

息子@11ヶ月は生後3ヶ月から一時間起き。昼寝も15分程度がザラです。
 
夜9時前にはネムネムしだし添い乳。
その後一時間起き、夜中1時頃から朝方5時まで本当に乳離しません。
離れようもんなら絶叫で、もうかーちゃんカッチコチンです。
周りにもどやされ試行錯誤、悪戦苦闘しましたが
この子寝ない子なんだな〜と思ってます。もう今日はもしかしたらなんて期待はしてません。

赤の目の下のクマがかわいそうだ、こんなに寝ないのは発達障害からなのかと不安になる。
寝ない子たちのその後を聞かせて頂ける方はいませんでしょうか?
133名無しの心子知らず:2009/07/16(木) 03:37:56 ID:1nhkq5MD
情報求めるなら上げていいんじゃないか?
かなーーーーり下がってるし。
134名無しの心子知らず:2009/07/16(木) 05:09:40 ID:J2BALnG0
なんでそんなに寝かしつけようとするの?
防音の部屋で泣かせておけば近所迷惑にもならず家族も眠れます。
寝ない子はあきらめて泣き続けてればいいのに。
135名無しの心子知らず:2009/07/16(木) 06:16:47 ID:7v32jTAh
夜中でもピアノが弾けるくらいの鉄壁防音な部屋じゃないとね。

泣かせておけば、何か赤にいい事でもあるのか?
136名無しの心子知らず:2009/07/16(木) 10:01:16 ID:XXpOmEOq
ただ泣き続けるのならまだしも
別々の部屋でお互い落ち着こうとしても泣きわめきながらドアを叩いたり
離れようにもしがみついて離れない

という経験を134はしたことないんだ
137名無しの心子知らず:2009/07/16(木) 12:39:29 ID:e0mb4iS/
毎日10時間の添い乳、起きてる間の10時間近くは抱っこorおんぶでゆらゆら。
この体重は10kg超え。過労死しそうだよ・・・
138名無しの心子知らず:2009/07/16(木) 15:02:59 ID:Wc/ok0/U
>>137
月齢どのくらい? 
1歳すぎていたら断乳にチャレンジするのも手。
そうすればとりあえず添い乳はなくなる。
うちも寝ない子だけど、断乳したらずいぶん楽になった。
139名無しの心子知らず:2009/07/16(木) 16:43:53 ID:e0mb4iS/
>>138
まだ9ヶ月なんです・・・
夜間断乳はしてみようと思ってます。
添い乳しても眠れなくて、睡眠不足で昼間はぐずりまくりのループですが、
夜間断乳で少しでも眠りが深くor長くなればと思いまして。
140名無しの心子知らず:2009/07/16(木) 21:01:00 ID:rDnMu1bv
>>132
うちの子も同じような感じで寝ない子で、大変な子でした。
パイ大好きで朝まで添い乳の毎日。
うちの子も目の下にクマあったなぁ。
現在1歳2ヶ月、断乳は1歳になる少し前でした。やっぱりおっぱいの力ってすごいんですよ。
乳をやめると夜寝るだけじゃなく、今までグズグズ言ってた時間が一人遊びに変わったり言うことも聞く。
もちろん簡単には断乳できませんでした。
でもママも限界となった時に一つの対処策として断乳を考えてみてはどうですか?
その月齢なら問題はないし、何かしらの変化はあるはずですよ。
141名無しの心子知らず:2009/07/16(木) 21:49:37 ID:o/ku+qW/
一歳で断乳したけど子が寝なかった私が通りますよ〜
「おっぱいやめたら3日で寝るようになるよ!」
って言ったの誰や!出て来い!て気分でした。

結局連日の夜泣き、昼夜逆転をのりこえ、
二歳ごろから徐々に夜起きなくなり
3歳半の今ようやく9時就寝、7時起床になりました。
未だに体調悪かったりすると夜泣きするけど前よりはずっとましです。
みんな、明けない夜はないよ。もう少しだ。

142名無しの心子知らず:2009/07/16(木) 22:19:38 ID:ydWWKTPT
こんばんは、>>132です

上げて下さった方も、皆さんのうちの子は〜レスも参考になります、ありがとうございます。

>>140>>141さん
ありがとうございます、どちらも真実で、有り難いお話です。 

頻回授乳に加え、乳首噛みがきつくなってきたのもあり
どちらのお話もあり得るとして断乳、踏み切ってみましょかね。


断乳スレを参考に進めてみようと思いますが、
>>140>>141さん
よければアドバイス等頂けたら参考にさせて頂きたいのですが。
143名無しの心子知らず:2009/07/17(金) 04:25:21 ID:j4SZcjYr
赤7ヶ月、乳がないと寝ないし時間かかる。寝ても転がって気付いて泣く。
また乳をやる。昼寝も置くと泣く。という感じでしたが
風邪ひいたみたいで、処方された抗ヒスタミンを飲ませたら爆睡。
夕方からずっと寝てる。ちょっと起きた隙にお風呂いれたけど
お湯かけても寝たまま。こんなに寝るなんて…
寝てくれる赤をもつ母はこんなに楽なんだと体感。
144名無しの心子知らず:2009/07/17(金) 10:53:18 ID:NISYR+uW
うちも抗ヒスタミン飲ませたことあるけど、いつもと変わらなかった(´;ω;`).

赤の目にクマ、うちはない…これで睡眠足りてるってことなのかな。
私は寝不足すぎてクマくっきりだし、耳鳴りがひどい。赤の泣き声の幻聴が聞こえる。
145名無しの心子知らず:2009/07/17(金) 10:59:49 ID:Xsav0S3N
>>144
クマは体質にもよるから「ない=睡眠足りてる」わけではないと思う。
146名無しの心子知らず:2009/07/17(金) 12:33:24 ID:YNGnuZsb
>>142
>>140ですが、うちの場合断乳はいきなり踏み切った感じです。
乳首を噛まれもう限界となったためその日の夜から断乳でした。
ちなみに昼間の授乳は11ヶ月あたりからやめてお風呂あがり、寝る前、夜間だけでしたけど。
昼間の授乳があるのならまずそこからやめてみてはどうですか?
でも当分はパイの存在を忘れさせるためお出掛けオンパレードになりそうですが…
断乳はほんとに大変ですが頑張ってください。
明るい未来を祈っていますw
147名無しの心子知らず:2009/07/17(金) 12:39:32 ID:kzz8K5hW
>>12
だんだん宗教にはまっていきそうな感じだな。
148名無しの心子知らず:2009/07/17(金) 16:31:35 ID:NISYR+uW
神仏に祈って寝るようになるなら祈るよ…
除霊でもしたほうがいいのかって気すらしてきたw
149名無しの心子知らず:2009/07/18(土) 10:17:07 ID:yMI0s6Xq
幼少の頃、針やら疳の虫払いやらに連れて行かれたあげく、
さじを投げられた伝説を持つ私が通りますよ。

子も私に似たのか寝ない子。
休日は夫の妨害が入るからさらに憂鬱・・・
さっきも昼寝の寝かし付けをしてたら、寝ぐずり最高潮の時に夫登場。
「娘ちゃんはボクが見てるから嫁子ちゃんは寝たらいいお^^
娘ちゃんも泣き疲れたらきっと寝るお^^
嫁子ちゃんは寝不足なんだから、娘ちゃんの泣き声をBGMに眠れるようにならなきゃダメだお^^」

そういいつつ自分はさっさと添い寝用の布団で爆睡。
レアキャラ登場で興奮しまくった娘はどうにかこうにか私のおんぶで寝付いた。
泣き声を聞きながら平然と眠れる母にはなりたくないよ・・・
本当に具合が悪くて助けを求めてる時に気がつかなかったりしたらどうするんだ。
150名無しの心子知らず:2009/07/18(土) 13:49:12 ID:53ld4Mhn
>>149 君キモいよ。
さらしage。
151名無しの心子知らず:2009/07/18(土) 14:13:09 ID:sFjU7Xrx
うちも新生児から寝ない子でした。昼寝も短め。
4カ月ぐらいから夜泣きもはじまり、夜中は1時間おき、30分おきなんて日も珍しくなかった。

日中の刺激少ない、多いも関係なかったなあ。
動くようになったら、歩くようになったら、ことごとく裏切られ…
1歳3カ月で断乳しても、まだ夜中3〜4回起きて泣いていて、
オケタニ式の助産師さんから「断乳しても朝まで寝ない子は100人に3〜4人いるねえ」
なんて言われてました。その4人…かと。
寝付きも悪く、寝る前はギャン泣き&大暴れが必須。
もしくは母にべったりくっついてないと寝れない

出産してから4時間以上続けて寝たことはなく、あきらめモードでした。

そしたら4月から母仕事復帰で保育園に行き、2歳になった最近、
午後7〜午前5時ぐらいまで寝るようになりました。
夜中起きても泣かずに自分でゴロゴロして寝るし、寝付きも母に背中向けてコロリ。

うちの子のケースですが、振り返ってみると、多分、寝る方法がわからなかったのかも。
保育園では自力で寝ないといけないし、年齢もあがって、なんか寝るコツをつかんだみたい。

自分語りですいませんが、いま頑張ってるみなさんにもいつか寝れる日がくると。
なにか参考になれば…

あ、あと1晩10回起きぐらいの時代には「夜泣き貯金」してました。
1回起きたら100円。すごい貯まるし、いつか治まったら自分にご褒美買おうと。
暗黒の時代にちょっと前向きになれました。
まだ貯金箱開けてないけどいくらあるんだろ。
152名無しの心子知らず:2009/07/18(土) 20:03:53 ID:fI03KZO+
>>151
いい事聞いた!
「夜泣き貯金」!
私もやってみよ!

しかし長い道のりでしたね…。私も今10ヶ月の赤なんですが、夜は必ず起きますし、早起きで母ちゃんしんどいです…。
153名無しの心子知らず:2009/07/18(土) 21:15:13 ID:gEvQkMoc
151です。

ちょっとデータに間違いが…
2歳すぎた現在、午後9時〜5時ぐらいです。
まだ1〜2回起きる日もあるけれど、泣き叫ばないだけ天国のようになりました。

貯金はおすすめ。「きょうは500円(5回も起きた)も貯まった」
と、少し楽しみになったりしました。
154名無しの心子知らず:2009/07/18(土) 23:56:34 ID:3YvzvIIb
2〜3歳ぐらいには大抵の睡眠障害(と書くと強すぎるか)はなおるもんだよ。
それ以降まで続くと、それこそ発達障害とかを疑った方がいいというよね。
という我が家がそうだったんだが。
155名無しの心子知らず:2009/07/19(日) 00:04:21 ID:yye2vLgx
ゼリーに混ぜてデパスを飲ませたらいいと思う。
リラックスするし、耐えられない眠気もくるし最高!
156名無しの心子知らず:2009/07/19(日) 00:32:37 ID:fOPnKQqb
ふざけんな
157名無しの心子知らず:2009/07/19(日) 00:49:48 ID:9mQa11c2
赤ん坊にデパス飲ませたらとかよく言えるよ。
158名無しの心子知らず:2009/07/19(日) 01:09:28 ID:y+SZzmsN
まあまあ、ageてデパスとか触っちゃいけない人でしょ。
しかしそういう人って、ここなら住人の神経を逆撫でられるってスレを嗅ぎ付ける嗅覚だけは凄いよねw

本題

私も「夜泣き貯金」やるよ!
もう10ヶ月だけど、生まれた時からやってたらどれだけ貯まったんだろうw

毎日毎日1〜2時間おきに起きて、ダンナは仕事でほとんど帰ってこないから、子供の相手は全部私。
ダンナが家にいたらいたで、ゆっくり寝かせてあげたいけど・・・
私だって寝たい・・・

いつか夜泣き貯金でリッツカールトンとかコンラッドに泊まってやる!
ふかふかの大きなベッドで、誰にも邪魔されず朝までぐっすり眠るんだぁぁ!

ほとんどチラ裏だね、ごめんなさい。
159名無しの心子知らず:2009/07/19(日) 01:24:51 ID:WraQbb81
ttp://sukupara.jp/takaratomy/blanket/
効かないかもしれないけど、「赤ちゃんけろっとブランケット」
もしかして効果ある人もいるかもしれないので、書いておきます。
160名無しの心子知らず:2009/07/19(日) 01:36:05 ID:uyLd0QhK
デパスwは言いすぎだと思うけど、アメリカでは飛行機乗るときとか
赤ちゃんに睡眠薬(といっても抗ヒスタミン剤とか)飲ませたりするんでしょ?
ベビーモニターつけて生きてること確認しつつ離れた部屋で寝かせるってお国柄だからなあ…


もしも願いひとつだけ叶うなら君の横で眠らせてどんな場所でも結構
161名無しの心子知らず:2009/07/19(日) 10:41:21 ID:pmtkt9Kn
>アメリカでは飛行機乗るときとか
赤ちゃんに睡眠薬(といっても抗ヒスタミン剤とか)飲ませたりするんでしょ?

もともとは病気の為に処方された薬を飛行機に使った人が広めた噂だよ。
今でも一部の人がやってる為、そういう噂があるだけでこれはデフォではない。
旅行に行く為だけに処方はしてくれないし、基本、市販薬も2歳過ぎから(医師に指導された量)しか与えない。

162名無しの心子知らず:2009/07/19(日) 11:26:31 ID:hMKxSejm
たとえば 155の書き込みを読んだ、ちょっと日本語ができるアメリカ人が
「日本じゃゼリーにデパス混ぜてベィビーに飲ませるようなヤツがいるらしいぜ、インクレディボー」
という話をしたら尾ひれがついて「日本人の赤ちゃんは困った時は薬漬け」と広まるようなもんだな。
163名無しの心子知らず:2009/07/19(日) 22:56:16 ID:ZkJg65i/
>>162
新しい毎日新聞変態外人記事のできあがりですね、わかりますw

上の夜泣き貯金いいなあ。今1歳1ヶ月なんだけど、もっと早く知ってたら
今頃はもう海外旅行にでも行けたんじゃないかw
まあこんな夜泣きの赤を連れてはどこへも行けないわけですが。

>>149
別にキモくないからキニスンナ!
しかし私は赤が泣いてても寝ていられるくらいのぶっとい神経を持ちたい…
頻回起きで過敏になりすぎてて、せっかく寝てくれてる時間でも寝返りする音で
はっまた夜泣き!?とフライングして目覚めて勿体ないなんてざらにありすぎる。
これもいつか赤が朝まで寝てくれるようになったら一緒に治ってくれるんだろうか…。
164名無しの心子知らず:2009/07/20(月) 13:18:03 ID:2M/QZ938
>>139ですが、夜間断乳して3日目です。
最高で連続2時間半も寝てくれるようになりました!
起きる回数も一晩で平均15回から5回に減りました。
まだ3日目なのでたまたまかもしれませんが・・・
165名無しの心子知らず:2009/07/20(月) 17:36:40 ID:COS5TKbh
ブリッジでギャン泣き、なんかもうヤバいの通り越して無理して寝かさなくていいかな。
夜中ドライブすると泣き止むのに家では寝ない。

二日前に軽く路駐してたら(近くにラーメン屋の前にも長い時間路駐居るのに)巡回パトに職質。

こっちが大泣きしてしまったわ…
166名無しの心子知らず:2009/07/21(火) 23:42:46 ID:v2ypt+Pc
もうすぐ四歳になるというのに寝ない、、
朝7時に起こして、幼稚園でプール三昧、午後は体操教室でたっぷり運動、
昼寝無しで八時には布団に入れたのに、絵本二時間読んでも寝ず、
あげくの果てにお腹すいた、眠れないと泣いたので下の子を旦那に任せて車に乗せてドライブ。
車に乗せたら乗せたで興奮。
眠いのと苛々で大声で怒鳴ってしまった、、
どうしてどうして寝ないの?どうすれば良いの?
助けてよ、、、、
167名無しの心子知らず:2009/07/22(水) 00:13:40 ID:ATeklNia
>>166
うちはまだ10ヶ月だけどそんな感じ。
6時過ぎに自然に起きてくるから散歩、児童館で乳児用プール、支援センターで動き回ってるのに
昼寝は午前1回90分のみ。
20時過ぎに暗い部屋に入れたのに、まだ暗い中で元気にハイハイして笑ってる。

4歳でもそんな感じなんですね…
お先真っ暗だ。
168名無しの心子知らず:2009/07/22(水) 21:12:54 ID:9WoV09rq
>>166
食事の量、質はどうですか?お腹いっぱい腹モチのいい食事にすると、血液がお腹に集められ眠くなるよ。カロリーあるものを与えてみては?そういうわけで、ウチはプチだノンを夕飯に与えてる。
169名無しの心子知らず:2009/07/22(水) 21:49:14 ID:AUP75Byb
>>166
日中の行動はどうだろう?普段から興奮しがちな性格だったら、
悪いことは言わないから一度保健センターで相談してみるのもいいかも。

>>167
長い子だと3歳ぐらいまで続く。それ以降だと睡眠障害の場合もあるから相談がいると思う。
とにかく、かならずしもいつまでも続くわけじゃないから。
4歳ぐらいの、集団行動を知ってる子になると運動量が全然違うから166の気持ちはよくわかる。
170名無しの心子知らず:2009/07/26(日) 02:17:50 ID:n3mT7/9s
今日やっと自分の家に帰ってきて一回目。早速やってくれました(-.-;)
お隣さんのことを考えると静かにすませたのにガンガン泣いてくれました…
これからこんな日が続くんだろなorz
171名無しの心子知らず:2009/07/26(日) 17:09:22 ID:HBboPNsX
日本語でおk
172名無しの心子知らず:2009/07/28(火) 08:30:18 ID:bC14WHwM
お昼寝がうまくできない子@10ヶ月男児。
置いたら泣く。今もエルゴで寝かしつけ中。
夜は寝てくれるのになぁ。
173名無しの心子知らず:2009/07/28(火) 14:28:35 ID:dAUSvf56
>>172
まあ昼寝をいやがるのは寝ない子に限らずだよねえ。
オレが寝てる間に楽しいことが起きるに違いない!という思い込みが彼らをそうさせるのだ。

…で、夜寝てくれるならいいなあ…。
174名無しの心子知らず:2009/07/28(火) 15:25:08 ID:3KV6M+zd
3歳半の息子だけど、そろそろ昼寝のやめ時なのかなぁ。
いつもは2時半過ぎには寝床に連れて行って、寝られる寝られない関係なく、そこから2時間は昼寝の時間として部屋においておき、私は別の部屋で自由時間。
昨日は全く昼寝無しで夜は10時には寝てくれた。
今までは昼寝無しの翌日は必ずと言っていいほど昼寝してくれてた。
今日は昼食は早めに済ませ、いつもよりも30分ほど早く寝床に連れて行った。
もう寝床に連れて行って1時間以上経つけど、まだ物音が聞こえる。
それでも一応4時半までは部屋においておこうか、諦めてこちらへ連れてこようか迷ってる。
175名無しの心子知らず:2009/07/28(火) 19:51:50 ID:NtzkoqMV
>>174 3歳ってそんなに長い間一人遊びできるんだ!
うちの寝ない赤は11ヶ月。
もう寝ないなら寝ないでいいから、一人で好きなように過ごして欲しい。
私はその間寝たい。

昨日、お隣さんに「赤ちゃんの泣き声懐かしいわ〜」って言われた。
(会うたびに「いつもうるさくてすみません」って謝ってる)
遠まわしにうるさいって言われてるんじゃないかとビクビク。
176名無しの心子知らず:2009/07/29(水) 10:33:02 ID:mdplKpKp
6ヵ月。
20時に寝てから夜中数えきれないくらい起きる。起きると2時間くらい寝ないときもある。
朝4時には起床。
泣いて手が付けられないということはないけどこれはやはり夜泣?これが普通?皆やってるの?
ここの皆さんは凄い。うちなんかきっと楽なほうなんだ。わかってるのに辛いとか思う自分がへたれなだけなんだ。
177名無しの心子知らず:2009/07/29(水) 15:51:23 ID:I8obkPvc
>>175
1人遊びというか、布団にくるまったり絵本読んだり散らかしたりしてるだけ。
本当なら起きてしまってるときは一緒になって遊ぶほうがいいんだけど、私だって1人の時間が欲しい。
それに、私も行くとうるさくしてしまい、下の子を起こしてしまうこともある。
昼寝をすると12時近くまで起きてることもあるし、しないとしても10時にはなる。
どうせ遅いことには変わりないんだし、昼間無理にでも寝て欲しい。
とは言え、これで昼寝しなくなって3日目。
昼に楽しめなかった分夜に挽回しようと思っても、さすがに疲れて楽しむどころじゃない。
夜のためテレビは薄暗い部屋でイヤホンつけて見ないといけないし、甘いものだって食べられない。
ストレスは溜まる一方。

178名無しの心子知らず:2009/07/29(水) 17:21:11 ID:7dp0F+t6
>>175

小二男子が赤の頃は夜泣きが酷かった

我が家の裏の家に、夜泣き赤がいるが確かに懐かしく感じる

と同時に「ママさん頑張れ」と胸の内でエールを送ってしまう
179名無しの心子知らず:2009/07/29(水) 21:12:37 ID:F2Ignwj9
うちも夜泣きひどかったなぁ・・・
今は中学生だけど、手がかかる子はいつまで
たっても手がかかるってことを実感中orz
ちょっと気になる情報を見つけたので↓

>マジレスすると赤ちゃんの時に夜泣きが多かった子
>これは環境のせいじゃなく、生まれつき脳が
>人より不安感を感じやすいメンヘラ気質だから。
>うつ病や治らない精神病の人は夜泣きが多かったらしい

うつ病、精神病じゃなくても発達障害やニートになりやすい
可能性は高そう。
ニートにしない子育てを!

180名無しの心子知らず:2009/07/29(水) 21:41:23 ID:vUgpdZNw
>>179
あのう…発達障害は「なる」ものじゃないんですよ。
よく調べてから書こうね。
181名無しの心子知らず:2009/07/29(水) 22:03:51 ID:b9GnsQbD
私はメンヘラ気質だが、ものすごく
手のかからない子だったらしい。

ちなみにウチの姉は夜泣きがすごかった
らしいが、頭も良くきちんと社会に貢献している。

182名無しの心子知らず:2009/07/30(木) 14:23:15 ID:iWAz6Ima
私はニートだったけど赤ちゃん時代は夜八時には寝て朝六時までぐっすりだったらしい。
弟はほとんど寝ないし夜泣は凄かった(今も睡眠時間は一日四時間で十分らしい)。
しかし弟は有名企業でちゃんと働いてる。
183名無しの心子知らず:2009/07/30(木) 22:17:11 ID:pt8hPiMV
以後、子ども時代の経験談禁止。
184名無しの心子知らず:2009/07/30(木) 23:15:28 ID:bXzU9d2I
経験談ってw
185名無しの心子知らず:2009/07/31(金) 09:19:28 ID:kwfxlkLc
うちも赤夜全然寝ないので経験談今後の参考になって有り難いけどな。。
ちなみに私も掛かり付けの医者に泣きのNO1と言われる程夜泣きもひどく夜寝ない子だったらしいけど
普通によく寝る大人になりましたw
逆に全然手のかからなかった、よく寝てほとんど泣かなかった妹は
成人した頃からメンヘラで病院いって薬飲み続けてます
小さいうちはあまり神経質にならず大らかに育てようかと思いました
186名無しの心子知らず:2009/07/31(金) 10:14:27 ID:naL3Ccni
自分も育てやすいいい子って昔から言われてたけど、
私自身はものすごく気を使って、自分の感情を押さえる子供だったと自分で思うよ。
大人しい子ってのは、自分を出すのが苦手な子もいて、
そういう子はメンヘラ−な大人になっていくのかもね。
一般的には小さい時に、いっぱい親の愛情を受けて、自分を解放した子の方が
大きくなってから問題を起こさないって言うよね。
187名無しの心子知らず:2009/08/01(土) 02:51:11 ID:zYhq7VM6
今夜は寝ないな〜、部屋中おもちゃだらけにして楽しそうだ。 元気なのは嬉しいけど、そろそろ寝ないかな…エルゴでお出掛けは今夜三回目になるから勘弁して。
188名無しの心子知らず:2009/08/03(月) 02:31:55 ID:rnWqn0lh
おもちゃとかテレビとか何もない部屋に閉じ込めて電気を消しても
布団に転がって枕によじ登って何時間でも一人でキャハキャハ楽しそうに遊んでる。
頭おかしいの?躁病?

なのに私が寝ようとすると大泣きして髪を引っ張り、目や鼻に指を突っ込んでくるし
部屋を去ると大泣きで追いかけてくるし、放っておくと泣き過ぎて吐く。
189名無しの心子知らず:2009/08/04(火) 12:56:45 ID:mlVM0ONs
>>188
「閉じ込めてる」と思わないで、「一人で寝る訓練をしている」と思って
何もない部屋にそのまま一人にしておいたらいいと思うよ。
くれぐれも安全確認(危ないものがないか)だけは念入りにして、それで自分は別の部屋で寝る。
朝は7時には起こして昼寝は1歳だったら12時頃から2時間以内にとどめて夜は19時には部屋に入れる。
今は19時でも結構明るいのでできれば遮光カーテンがあるといいけど。
これを数日やってみたらどうかな?
一人で寝る子になるかも。
190名無しの心子知らず:2009/08/06(木) 19:13:29 ID:s+rfQs/W
949 名前:名無しの心子知らず[sage] 投稿日:2009/08/06(木) 16:00:27 ID:+V74DvQB
子が寝ないって言う人って、本気で寝かそうとしてないと思う。
191名無しの心子知らず:2009/08/07(金) 00:02:15 ID:eDxDb4VR
>>190
自分で書いたのかw
192名無しの心子知らず:2009/08/07(金) 00:50:55 ID:XvlY0SIP
>>189は前にいたゴムボールの人?
危険じゃない部屋なんてありえないよ。
うちの子(もうすぐ1歳)は一人にされると泣いて泣いて吐いてむせる。
むせるだけならいいけど、のどに詰まらせて窒息することもあるよ。
寝具にからまってもがいてることもあるから、これも窒息につながる。
それ以前に、集合住宅だから何時間も閉じ込めて泣かせておけない。貧乏人でサーセンw

ついでに、うちの子は毎朝6時前に自然に起きる。昼寝は30分以上しない。
昼寝2時間以上する子ならこのスレにいないと思うんだけど。
193名無しの心子知らず:2009/08/09(日) 10:51:30 ID:ADCqX7RZ
うちのもうすぐ一才の子は、産まれてから一度も
夜通し寝たことがない。
朝7時起床、12時〜2時まで保育園で昼寝、
それから夜12時までぶっ通しで起きてて、
夜12時から朝7時までは30分〜1時間起きに起きる。
パイくわえさせて寝かすがすぐ起きるの繰り返し。
自分も仕事をしているから、このペースで起きられるのは
本当につらい。一日でいいから夜通し寝てみたい。
これは完璧な睡眠障害なのかな?
194名無しの心子知らず:2009/08/09(日) 21:51:42 ID:ml7xD54T
>>193
丁度一歳息子と、保育園へ通ってない事以外ほぼ同じです。
昼寝は30分程度〜ムラあり。
なんにせよ睡眠が一時間もたない。

私も再職希望ですが、本当にこのペースでの兼業はおつらいでしょうね。
先輩方のご意見聞かせてください、
睡眠障害確定でしょうか。
195名無しの心子知らず:2009/08/09(日) 22:32:23 ID:0L1JshKZ
>>193,194
断乳すると少しましになる場合も多いみたいよ
1歳過ぎてて仕事もしてるなら断乳してみたらどうだろうか
最初の数日が辛いだろうが…
196名無しの心子知らず:2009/08/09(日) 23:48:05 ID:ADCqX7RZ
>>193です。
断乳ですか…新生児期から寝かしつけは添い乳だったから
断乳はかなり大変そう。しかもミルク断固拒否です。
でももうすぐ一才だし断乳も視野に入れたほうが
体力的には希望が持てますよね。迷う…
197名無しの心子知らず:2009/08/10(月) 00:09:02 ID:UiI5WtFj
>>193
保育園ではどうやって2時間も続けて寝るのでしょうか?
それを真似したら長くなるようにならないかな…

私は専業で保育園の様子が想像つかないんだけど、寝ない子は昼寝の時間どうしてるんだろう。
乳なし・だっこは人数制限アリ(先生の人数まで)で寝かしつけしてるってすごいなあ。
198名無しの心子知らず:2009/08/10(月) 19:48:04 ID:LzAhR8Ar
>>197
横でゴメンだけど、
うちの保育園っ子の場合は
保育士さん曰く基本寝かしつけなどしても寝ないので、眠くてぐずりはじめたらおんぶ、
そのうち寝たらラッキー→そっと布団におろすな感じらしい
先生はいつ見ても誰かをおんぶ(時には抱っこと両方)してるよ…
ホント頭が下がります
199名無しの心子知らず:2009/08/11(火) 23:50:16 ID:WwOr6e7n
3歳半男児。
以前
起床 8時
昼寝 4時から2時間(3時開始のつもりが寝入るのに時間がかかる)
就寝 12時半(10時消灯)

現在は、外に出る機会を増やしたためか、全て1時間ずつ前倒しになっている。
それでも寝入るのにかなりの時間を要する。
日付が変わる前に寝てくれるのでだいぶんマシだが、成長ホルモンが出る時間に寝ていないためか、体や脳の発達が遅れてる気がする。
身長92、体重12.5、オムツも取れないしペンで線や丸も書けない。
おまけに癇癪を起こしやすく落ち着きがない。
何らかの障害を疑ってしまう。
200名無しの心子知らず:2009/08/11(火) 23:53:59 ID:kNVmli7f
>>199
ageてまた夜釣りか。
201名無しの心子知らず:2009/08/12(水) 00:08:50 ID:vXvGieiv
>>179
亀レスだけども
息子、発達障害だけど、寝付き良いし、夜泣き一切ないよ。アスペです。
近所の知的+自閉の子も夜泣き一切なかったって。
コリックとか夜泣きって、精神発達が弱い自閉系の子は余りないんじゃないかなあ。
ある意味何にも考えてないから、夜泣きをする要素がないんだよ。
勿論発達障害で寝付き悪いタイプや、睡眠障害や聴覚過敏で寝付けない子もいるだろうけど。
202名無しの心子知らず:2009/08/12(水) 00:34:23 ID:j0IqRTqV
>>201
亀レスしてくれてありがとう。
貴方のレスになんだか優しさを感じた。
203名無しの心子知らず:2009/08/12(水) 00:56:23 ID:vXvGieiv
>>202
良かった。
今は大変かもだけど、頑張りすぎず、適当に息抜いてやって行ってね。
月日が経てば色々変わってくるから。
204名無しの心子知らず:2009/08/12(水) 08:47:40 ID:D0BZVXJc
>>201
自閉系って両極端なんだと思うよ。
思い切り「手がかからない」か、「手がかかりすぎる」か。
うちのアスペ診断済み(知的なものなし)は手がかかりすぎるタイプだった。
夜泣きは30分おきに1時間近く、4歳ぐらいまで1時間〜2時間おきに起きてた。
コリックも癇癪もひどかったよ。

だからといってもちろん>>202のお子さんがそうだというわけではないし
夜泣きの激しい子がそうだとは言えない。
ただ201のいいきりが気になったので…。
205名無しの心子知らず:2009/08/20(木) 19:28:49 ID:OLmr0eE6
五ヶ月です。
なんでかわかんないんですが、
夕方グズグズグズグズして抱っこしても何しても泣きやまない時、
これ流しながら曲にあわせてゆすったら、必ず泣き止むようになった。
(ニコ動でごめん)

http://www.nicovideo.jp/watch/sm7266902

50秒ぐらいのズンチャカズンチャカズンチャカって所で絶対泣き止む。
タケモトピアノか!?ってぐらい泣き止む。
二周する頃には寝てくれる。
もしかしたらうちの子だけかもしれないのですがあまりにうれしいので報告。
206名無しの心子知らず:2009/08/21(金) 09:13:30 ID:1z+2y5qk
10ヶ月男児持ち、昨日初めて断乳を決行しました。

寝る→立ち上がって泣く→抱っこしてトントン→寝る

を何度繰り返しか記憶がありません。明け方にやっと布団で2時間程度寝てくれました。

現在、子どもはいつもと変わらず元気ですが、私はフラフラです。
207名無しの心子知らず:2009/08/23(日) 03:51:06 ID:6wxhz3lw
何をどうやっても寝ないから3時前にもう寝かし付けをあきらめて
リビングに連れてきてしまった。
まだ絶好調で遊んでる・・・
旦那には「寝かせないなんて虐待なんじゃ?」
とかいわれて軽くへこむ。
虐待されてるのは私のほうだよ・・・眠い・・・眠りたい・・・
208名無しの心子知らず:2009/08/23(日) 11:49:42 ID:iIT3kdNL
殺しそうになった。
夜中に頼れる人もいないし、どうする事も出来ない…
今夜、殺してしまわないか、怖くてたまらない
209名無しの心子知らず:2009/08/23(日) 20:30:22 ID:qeDPHiOx
206です。夜中断乳、継続中です。
金曜の夜は、前日に何度となく起きて泣いたので覚悟をしていたのですが、
3回起きて、いずれも背中をトントンしていれば寝入ってくれました。
昨晩は1回起きたのみ、同じく背中トントンで寝てくれました。
この調子で一晩眠れるようになってくれることを祈ります。
210名無しの心子知らず:2009/08/23(日) 21:53:05 ID:/cDg0m2T
>>208 大丈夫?
市とかがやってる電話相談辺り利用してみては?
ネットもいいけど声に出して自分の気持ち吐き出すと楽になるがも
>>209 断乳順調オメ
211名無しの心子知らず:2009/08/23(日) 22:43:58 ID:JlDdpi3L
>207
「じゃああなたが寝かせてあげてね」
と旦那に押し付けて自分は思う存分寝てやれ!

私も似たような状況で悩んだ時期があったけど、
赤ちゃんは睡眠機能が未熟だからそんな夜もありますよ。眠かったら寝ます。大丈夫。
親の都合で寝かせてないわけじゃないんだから、あなたが自分をせめて気に病むことはない。
「しょうがないな〜」と思ってつきあってあげればいいんです。
…と相談した先で言われて心が軽くなったよ。お互いガンバロウ。

>208
そんなに追いつめられているならいっそ児童相談所に相談して一時預けるって手もあるから、
ひとりで悩まないで「もう辛くて辛くてこのままじゃ殺してしまいそう!助けて!」って
声に出して泣いて助けを求めてみて。誰も責めないよ。

なんかアドバイ厨みたいでウザくてスマンがみんな他人事とは思えない…。
212名無しの心子知らず:2009/08/24(月) 00:06:04 ID:xSR3/G2g
夜間断乳って、(何度も起きるわけではなく)寝つきの悪いタイプ子にも効くかな?
うちの子@1歳0ヶ月は20時に寝かしつけ初めてさっきまで寝室で絶好調で遊んでた。
そして3時に起きて授乳、6時すぎには起きて元気に遊び始める。
昼寝はおんぶしたまま1〜2時間すればいいほう。
朝はいいから、夜の寝始めを早くしたい。
今は寝付かせる方法が乳かおんぶしかないから、断乳したら永遠におんぶ地獄なんじゃないかというのも怖い…。
213名無しの心子知らず:2009/08/24(月) 07:44:06 ID:H8MwOC56
眠い。

ようやく23時くらいに寝付いたかと思ったら3時くらいから活動開始して、
おむつをかえろ、おなかが空いたと激しくアピールしてくる。
なるだけ夜に授乳しないようにし始めたところだけど、
今日はまだ一秒も寝させてもらってない。赤子の声が神経に触るのか、
寝息ですら聞こえるとなかなか眠れない。眠い。

最長でも1回の睡眠が4時間くらいしかないので、こっちもずっとその生活。
もう生後9カ月なのかまだ9カ月なのかわからないけど、眠い。

根負けして6時ごろ電気もつけずにミルク用意してたら、
その姿見て大喜びではいずり寄ってくるのは可愛かったけど、眠いよ。
勘弁してくれ。二週間に一日くらいでいいからゆっくり眠りたい。
214名無しの心子知らず:2009/08/26(水) 16:38:34 ID:ZVkKB+Wc
友達親子5人(全員1歳児)と午前中プール。
皆お昼の後だっこされたりパイ飲んだりしてスヤスヤ寝てるのに、
うちの子だけ寝ぐずりで絶叫泣き、パイ飲んだらなぜか復活して元気に遊んでた。
「昨日この子が昼寝中にこれ作ってさ〜」とハンクラ物を披露するお母さん、
「昼寝中に(ry」と観た映画の話をするお母さん。
うちの子はほぼ昼寝ゼロで夜遅く朝早く、自分の時間なんて全くない…と悲しくなった。
タイトルにもあるけど、なんでうちだけ寝ないんだろう。
今も背後ではしゃぎまわってる。他の子は2回目の昼寝したってメール来たよ。
215名無しの心子知らず:2009/08/29(土) 00:16:28 ID:hUIjVOK+
私寝ない子だった。寝たらもったいないと思ってた。
気力体力続く限り起きてた。毎日がすごく刺激的で、
朝、目が覚めたら今日は何があるのだろうと毎日ワクワクしてた。
毎日全力で生きてた。色々なものに興味があって、
寝るのはしょうがないことだけど時間の無駄だと感じてた。

今は普通に寝る大人だけど、親には苦労かけた。
なんでといわれても困るけど、寝たくなかったんだよ。
寝てる瞬間に見逃すかもしれない何かを見逃したくなかったんだ。
216名無しの心子知らず:2009/08/29(土) 13:54:50 ID:LM1EzAVg
選挙の街宣カーの奴ら全員引きずりおろしたい
せっかくの昼寝…
やっと眠ったのに…
217名無しの心子知らず:2009/08/29(土) 18:04:04 ID:V8ICpM7W
>>215
最後の行、エアロスミスですか
まんまアレの歌詞なんですが。
218名無しの心子知らず:2009/08/29(土) 20:01:08 ID:U8AGo54H
>>216
わかる。さっき苦情のメールうってやった。
219名無しの心子知らず:2009/08/31(月) 00:58:19 ID:cVQh28dz
>>214
亀だけど、すごいよくわかる…
赤ちゃんが昼寝したら一緒にママも休んで☆とか
寝てる間に夕飯の支度しちゃう、家事を効率よく!とか
低月齢の頃から言われたりアドバイスで読んだりしたけど
そんな時間ないよって感じ。
だんだん余裕が出来て、家事はもちろん余裕持ってこなし
趣味の事してる人もいるのにそんなゆとり時間ないよ。

そんな状態なのに10月に転勤&引っ越しが決まった。
子供産まれてから先に引っ越した知人が、寝てる間になんとかなったよーって言ってたけど
一歳すぎてからますますイタズラも激しいのに、終わるんだろうか…
いや、やらなきゃならんのだが…
改めて言いたい、寝る子ウラヤマ
220名無しの心子知らず:2009/08/31(月) 01:02:26 ID:m9ZpryUu
>>219
お任せパックを使った方がいいと思う。
最後に引っ越したのは子が3歳のときだったけど、お任せパックを使ってなんとかなった感じ。
4トントラック1台分の荷物だったけど、50代のおばさまが3人きてきっかり3時間で家じゅう梱包しつくしてくれたよ。
221名無しの心子知らず:2009/08/31(月) 02:16:12 ID:af20jF5X
うちも6ヶ月の赤いて先週引っ越しした。
旦那はほとんど荷造りやってくれなかったし、赤は寝ないからおんぶしながら(赤8キロ)汗だくで頑張った。
1週間かかってなんとか今日やっと荷物が全部片付いたよ。

大変だと思うけどチョット涼しくなって来たし頑張って!
222名無しの心子知らず:2009/08/31(月) 08:29:00 ID:mi9SL8Kq
新生児の頃から寝ない子供だった。
一歳になっても寝ない。
昼間フルで活動させ、一日二回公園に連れていって歩かせてるのに、夜は細切れで6時間、昼寝しない日も多い。

私は睡眠不足から鬱気味で、あちこち体壊してる。

寝る子供を授かった楽な奴らが憎い。ずるい。
楽なくせに母親名乗るなよ。
みんな思春期にグレてしまえ。
子育てなんて全然楽しくない。

今日は台風だからどこにも連れて行けない。

早く今日が終わればいい。早く人生が終わればいい。
223名無しの心子知らず:2009/08/31(月) 09:05:19 ID:feitQC2p
>>220-221
ありがとう。
おまかせ、使えたらいいんだけど…
もともと転勤が多い仕事で、費用は会社持ちなんだけど
そういうサービスは一切使えない。
やろうと思えば全額自腹切って頼む、という手もあるけど
何かと入り用なのにそれもキツイし…。

普通なら内示から引越しまで2週間、ってことが多いけど
たまたま今回は早くにわかったので、
今からちょこちょこ頑張ります。
ホント涼しくなってきたし、
>>221さんのおかげでなんとか頑張れそうです。
でも直前は絶対焦るんだろうなwww...orz
224名無しの心子知らず:2009/08/31(月) 12:07:52 ID:lLoMMAxG
>>222
私=>>96が書いたかと思ったw
今1歳になったけど、相変わらず寝ないし私は心身ぼろぼろ。

そんな私は>>214でもある。>>219さん、わかってくれてありがとう。
225名無しの心子知らず:2009/09/01(火) 03:48:53 ID:M3JSu9qj
上の子の幼稚園始まるのにまだ寝てくれない下の子@1歳半
でも今から下手に寝ると寝過ごしそうだし、また徹夜で行く羽目になるのかな。
昨日は割と普通に寝た(と言っても26時過ぎてたが)のに。
なんで朝から動かなあかんときに限って寝えへんねん。
無視してたら顔叩かれるわ踏まれるわ。
本気でイライラする。
226名無しの心子知らず:2009/09/02(水) 05:44:57 ID:5SRGnTGg
寝ない時は
トッポンチーノって
赤ちゃん用の布団がいいみたいです
227名無しの心子知らず:2009/09/02(水) 14:41:28 ID:fR0qUdEB
1歳が近づいて寝付きが悪くなってきた・・・
明らかに眠そうなのに毎回1時間以上かかる。
やっぱりよく動くから体力もついてきたのかな。
疲れてよく寝るようになるかと思ったのに。
でも40分おきに起きてたのが1時間ぐらい持つ時もあるようになった。
どうにかすると1時間半ぐらい寝る時もある。
私は「いつの日か朝まで寝る」って希望を捨てないよー。
228名無しの心子知らず:2009/09/02(水) 23:27:14 ID:x+CdvZMi
3歳7ヶ月だけどよろしいでしょうか。
朝は7時に自分から起き、昼間は買い物や外遊びをし、2時半頃昼寝の準備をします。
寝ない日もあるけど、寝る日は散々布団でゴロゴロしながらも、ようやく3時半頃から2時間くらい寝ます。
寝た日は夜は当然遅くなり、まあ仕方のないことなのですが、日付が替わっても寝てくれず、開き直って一緒に遊んでいると、3時くらいまで起きています。
どんなに遅く寝ても朝は勝手に起きます。
その日は睡眠が4時間くらいであったにも関わらず昼寝がないときもあります。
さすがに我慢できず、30分だけ仮眠をとらせたら、また日付が替わるギリギリまで寝られないようです。
2歳頃から睡眠に関して気にはなってたけど、今くらいの年齢でもこんなのって有りでしょうか。
229名無しの心子知らず:2009/09/03(木) 01:01:05 ID:XMpeuRrn
もうやだ。
6ヶ月の息子、寝るのがヘタすぎ。
おっぱいもミルクも抱っこ紐も散歩も何しても寝ない。
じゃあ起きとけばと寝かすの諦めたら奇声だして寝かせろと催促。
やっと寝ても一時間しないうちに起きてまた繰り返し。
もうやだ。
寝不足とイライラでおかしくなりそう。
どうしたらいいの。
230名無しの心子知らず:2009/09/04(金) 14:15:06 ID:UdnYEy6F
あい
231名無しの心子知らず:2009/09/04(金) 17:25:24 ID:D2AVfYLm
>>229
保健師に「寝不足とイライラでおかしくなりそう」って相談したら
「子どもが昼寝している間にお母さんも体を休めて」って言われたw
家事したりしないで休んでねってことだと思うんだけど、そもそも昼寝自体全くしないか
するとしてもおんぶして立って動いてないとダメなんですがwwww
産後1年、いまだに2時間以上続けて寝たことない。
232名無しの心子知らず:2009/09/04(金) 19:40:43 ID:hB2Ekj1z
>>231
家事しないで寝てねって私もいろんな人に言われました。
言われる前から家事なんてしてませんってかできませんって思いつつ聞き流しましたww

先日ママ友の家に遊びに言った時、眠くて絶叫するw我が子を見て、ママ友ちょっとびっくりしてた。
233名無しの心子知らず:2009/09/04(金) 22:00:21 ID:zUasKmNa
朝7時には起きてるのに昼寝せずにさっきまで起きてた…
19時からずっと寝かしつけで疲れたよ…
なんで昼寝しないのさ
昼寝してないならなんで夜も寝ないのさ
夜は本当苛々する
234名無しの心子知らず:2009/09/04(金) 22:53:20 ID:jeOCdm1Z
昼寝しないと夜寝付けないってなんかの本で読んだ事あるよ。
昼間の刺激が残って興奮して寝れないんだって。

235名無しの心子知らず:2009/09/04(金) 23:19:52 ID:D2AVfYLm
>>234
どうやったら昼寝するんだよーーーー
朝6時に起きて、午前に散歩して午後も公園行ってたっぷり遊んだのに
今やっと背中でおんぶされながら寝た。
下ろしたら多分起きる…
夜泣きはないけど、夜に突然起きてご機嫌で遊ぶ(夜遊び?)は毎晩。

(自分が)立ったまま寝ちゃって転ぶことが結構あって、全身あざだらけ。
眠すぎて発狂しそう。
236名無しの心子知らず:2009/09/05(土) 22:42:00 ID:gNU1D4xj
>>235

234です。

うちの子はおんぶじゃないと寝てくれなくて大変でした…。
検診に行った時に相談したのですが、
おんぶで寝るならおんぶでいいのでは?と言われ、解決策は無いんだな…と。

今一歳になりましたが、一人で寝ついたことありませんが、最近は抱っこでも寝てくれる様になりました。

ミルクの時間に合わせて昼寝させて、降ろして泣いたらミルクを飲ませて寝かしつけてます。
大変さが良くわかりますが、235さんの体が心配です…。
少しでも休める様に願ってます!
237名無しの心子知らず:2009/09/05(土) 23:12:48 ID:4AfKuPAd
うちだけじゃないんだ…このスレきたら気が楽になる。
9ヶ月児。20時に寝てから、10分〜30分おきに泣いて起きてる。
その合間に夕食、片付け、離乳食作り。旦那は映画をみている…
だるすぎて添乳なんだけど、乳首痛いよ。
ほんと、夜はイライラするわ。
238名無しの心子知らず:2009/09/06(日) 00:31:58 ID:g4uvyoxZ
0歳時代から全然寝なかった6歳児は発達障害と診断された。
今日の発達障害に関係する脳波検査で、睡眠導入剤?を飲まされたにもかかわらず、
そうして昨夜うーんと夜ふかしさせておいてください!と言われたので12時まで起こしていたにも
関わらず、今日は検査担当の方が泣きそうになるぐらい寝なかった…。
どんだけ寝るのイヤなんだよとw
239名無しの心子知らず:2009/09/06(日) 20:50:30 ID:/369kfwE
>>237
うちもずっと添い乳。1日に何回乳やってるかわかんなくなる。
だからか離乳食もあんまり食べない。
せめて一時間でいいから寝てほしい。

>>238
どれくらい寝ないお子さんでしたか?参考までに教えていただけませんか?
240名無しの心子知らず:2009/09/06(日) 21:05:09 ID:NytCe3qx
>>228
その歳だと昼寝しない子も多いよ。
昼寝無しでご飯も風呂も早くしたらあっさり20時頃寝るんじゃないの?
241名無しの心子知らず:2009/09/06(日) 21:33:57 ID:Eezx03GZ
2歳ちょうどの双子、二人ともお昼寝なし。
6時半に起きて8時に寝るよ〜
0歳代はよく生きてたな、私。
242名無しの心子知らず:2009/09/07(月) 00:28:16 ID:51Wfq58t
>>235
うちも昼寝は首座って以来、ずーっと絶対おんぶだよw@1歳2カ月児
一回30分〜長くて二時間、午前と午後、一回ずつ。もう諦めた。
少し前から布団に置く事にも挑戦してるけど、ほとんどの場合すぐ起きるからなあ…
せっかく寝たのに起きられるとガックリくるし背中にいた方が何かとはかどる。
どうしても眠い時はおんぶしたままソファの座面ににうつ伏せて寝たりしてる。
熟睡にはほど遠いけど、仮眠にはなる。
夜間断乳成功で夜はまとめて寝るようになってくれた事が今は救い。
それまでは皆さんと変わらず一晩中乳の日々でした。
243名無しの心子知らず:2009/09/07(月) 01:19:53 ID:6H258U9G
今日は珍しくうまく寝たので嬉しかった
お願いだからまた起きないでくれよ…
244名無しの心子知らず:2009/09/07(月) 12:47:14 ID:/eJK+9bP
>>239
238です。0歳代はこんな感じ
昼寝:1時間半ほどを断続的。寝付くまでギャン泣き。起きてから必ず1時間はギャン泣き。
夜:7時ぐらいから暗くした寝室にはいるが0時ごろまで寝ない。
   抱っこでしか寝ない。ようやく寝ても20分で起きてギャン泣き。他の子よりふたまわりぐらい大きいので
   抱っこし続けで腕もげそうだった。
  夜間:0時以降は30分寝て30分起きて泣く感じ。
以降、1歳〜3歳では1時間おきぐらいに起きてはギャンギャン泣いてた。
時折、泣いて泣いて止まらず2〜3時間ぐらい泣いてたことがある。
3歳過ぎてからは2時間おきに起きて泣く。朝起きたら30分は抱っこしないとギャン泣き続く。
4歳になって幼稚園に入ってからようやく2時間〜3時間まとまって寝るようになったが、起きたらやっぱりギャン泣き。
5歳にはいってようやく夜9時に寝入ってから朝6時まで2,3回起きるだけになり、起きても泣かなくなった。

て感じです。うちの場合、他にも激しい場所みしりや道順への激しいこだわりが0歳代から見られたのですが
3歳児検診でも全然ひっかからず。5歳になって「あれ?もしかして?」と言われて診断しにいったらビンゴ!でした。
(広汎性発達障害。積極奇異タイプのアスペ)
245名無しの心子知らず:2009/09/08(火) 13:39:20 ID:jUE6WVqs
>>238
なるほどー、発達障害の症状のひとつに睡眠障害があると聞くから不安だな。
うちも寝ない子。寝るの下手で寝付き悪いし長く寝ない。
ここ見たらまだマシな方かも知れないとは思ったけどやっぱり辛いよ〜。
妊娠後期から今までぐっすり気持ち良く眠れたことなんてないや。
10時間くらいぶっ続けでゆっくり寝てみたいなぁ…
246名無しの心子知らず:2009/09/09(水) 00:04:07 ID:otDYrmBM
>>245
あおってしまってごめん、でも発達障害の症状の一つに睡眠障害がある場合がある(日本語変)というだけで、
睡眠がヘタだから発達障害があるとは限らない。

そもそも睡眠障害という呼称がつくのは3歳以上で逆にいうと3歳までは、いわゆる
睡眠障害気味なのも個性のうちってことなんだろうね。

でも発達障害もちのわが子も起きてもギャン泣きしなくなったしすごく楽になったよ。
楽だけど、まあいろいろ世話しないといけないからこっちも結局すぐ目が覚めちゃうんだけども。
247名無しの心子知らず:2009/09/09(水) 09:01:36 ID:ljl70DLh
うん
ここで定期的に発達障害を心配する話が
でるけど0歳や1歳でそんな心配しても
しょうがないよね
予防出来るものでも無いんだし
ただでさえ睡眠不足でつらいんだから
無駄な心配で余計に疲れちゃ損だよ
その分座ったままでも目閉じて頭真っ白に
した方が充電できて有意義じゃないかな
248名無しの心子知らず:2009/09/09(水) 13:21:01 ID:GSIOVyj5
予防ではなくて、治療はできないんだろうか?
市の発達支援室(発達障害の相談ができるところ)のチラシをもらってきたんだけど
寝ない子の相談も受け付けてくれるのかな。
1時間2本のバスを乗り継いで40分だからちょっと躊躇してしまうけど、有効なアドバイスもらえるなら行きたい。
相談したことある人いますか?
249名無しの心子知らず:2009/09/10(木) 18:41:54 ID:l0uhk2e0
【北アイルランド】自分の時間が欲しかった・・・1歳の息子に抗うつ剤を与え続け、死亡させた母親[09/10]
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/news5plus/1252575053/
250名無しの心子知らず:2009/09/14(月) 02:22:38 ID:h6IRRKN5
抗鬱剤、自分が欲しいわ…イライラしたり落ち込んだりでかなりキテる。
でも、眠くなったり眠りが深くなったりしたら、子が起きてても気付かず
大きな事故につながりそうで怖い。

最近、腹の上でラッコ状態で寝るのがお気に入りらしくて、下ろすと起きる。
私は寝ている間中身じろぎもできない状態で、体ガチガチで頭痛もひどい。
ただでさえ寝不足なのに、もうやだ…
251名無しの心子知らず:2009/09/14(月) 15:05:02 ID:S9R9JcQf
うちもラッコ抱き好きみたい。寝るときとやっぱりいやだってときがあるけど。
自分は抱っこしたまま2時間くらい寝てることよくあるよー。かなり熟睡しちゃう。
252名無しの心子知らず:2009/09/16(水) 05:24:21 ID:2aegioNH
今夜は抱いたまま座ったまま寝てしまっただよ…体あちこちイテテだよ(泣)
そんで曝泣きしてまたやっと寝た…
このまま寝たら、上の子(小1)を起こせないわ…
253名無しの心子知らず:2009/09/16(水) 10:36:46 ID:Op84Lscq
a
254名無しの心子知らず:2009/09/18(金) 07:11:56 ID:f0HmCiPV
動物のキリンは1日の内に五分ぐらい寝たら熟睡なんだとテレビで見た。
お母さんはゾウの方が好きだな、うんうん。
255名無しの心子知らず:2009/09/18(金) 10:54:57 ID:zk1q60VG
サイボーグ009に出てくるイワンとか、夢。
256名無しの心子知らず:2009/09/18(金) 11:13:36 ID:0d1iAfIb
生後二週間新生児。
夜は結構寝てくれるけど、昼間は抱っこじゃなきゃダメ…
里帰りしてないし手伝ってくれる人もいないから家事を片付けなきゃいけないんだけど、何も出来ない。
洗濯とかは片手で抱いて出来るけど干せないし、お茶飲みたくても新生児抱いたまま熱湯扱えないし。
旦那がいる時に子を任せて片付けようとしても、泣き出したら何も出来なくてオロオロしてるだけ。
おむつ替えも着替えもモタモタやるから余計泣くし…
あぁ、コピーロボット欲しい。
257名無しの心子知らず:2009/09/18(金) 12:01:21 ID:zk1q60VG
>>256
乙だがおちついて>>2でも読め。
夜は結構寝てくれる新生児なんてよくできた子はそうはいないぞ。
258名無しの心子知らず:2009/09/18(金) 22:03:40 ID:1428/+gC
>>256
久々にイラッときたわ
259名無しの心子知らず:2009/09/19(土) 00:20:43 ID:a/I5Q5Zq
ワロスw
260名無しの心子知らず:2009/09/19(土) 13:34:55 ID:KE/tqBn9
>>256
親子三人揃って仕様だwww
261名無しの心子知らず:2009/09/19(土) 14:53:52 ID:B+Xd7KtT
うん、総合テストどころか単体テストまで不要なぐらい完璧に仕様書どおり。
素晴らしい予定調和。
262名無しの心子知らず:2009/09/19(土) 16:00:07 ID:WSlMNbps
五ヶ月児の父です。
うちの子は寝ぐずりがヒドくて、いつも寝かしつけに一時間近くかかっていたのですが、先ほど横にして頭頂部を軽くトントンと叩いてやると、15〜20分ほどで眠りにつきました。
調べてみると不眠に効く幼児鍼のツボが、そこにあるらしく、できれば今後も寝かしつけに利用したいのですが、場所が場所だけに脳や成長に影響がないか不安もあります。
誰か同じような寝かしつけをされている方や、ご判断ができる方はいらっしゃらないでしょうか。
263名無しの心子知らず:2009/09/19(土) 17:54:50 ID:KE/tqBn9
そんな判断、素人にできるかよ…

てか二時間で寝付けばいいじゃない。
まだ5ヶ月でしょ?
夜泣きで起きる赤は沢山いますが。
夜中何回起きるの?昼寝は?
ここはその辺まったく不可能のスレだと私は認識してますが…

過去レス見た?
264名無しの心子知らず:2009/09/20(日) 17:14:59 ID:Qr6W/yJQ
確かにスレ違いだったようです。
「寝かしつけ」「眠る方法」に関するスレを探したのですが
見当たらなかったので
こちらに書き込んでしまいました。
不快な思いをさせてしまい申しわけありません。
レスをいただき、ありがとうございました。
265名無しの心子知らず:2009/09/21(月) 04:24:35 ID:uBwh7Kzn
上の子の夜泣き地獄がやっと終わったと思ったら
下の子10ヶ月できたー
連続で夜泣きする子に当たるとはラッキーな私
266名無しの心子知らず:2009/09/24(木) 03:06:26 ID:/cVCUyJt
娘@10ヶ月
本当に寝ない。夜ちゃんと眠るように、昼間は散歩に連れ出したりしてるのに。
2〜3時間寝て2〜3時間起きてを24時間ずっと繰り返してる。私自身も寝付きが悪く一日平均睡眠時間がトータル3時間程。
こんなんだから離乳食も全然進まず食わずで一日一回食べればいい方。
何がしたいんだお前は。
267名無しの心子知らず:2009/09/24(木) 08:33:04 ID:C8T16rjN
>>265
10ヶ月目で初めて寝ない子になったのなら、むしろ一過性の可能性が高いよ。
身長が激伸びするときとか、精神的に激伸びするときはそうなりやすいから、って書いても
なんの役にも立たないとは知ってはいるが。
268名無しの心子知らず:2009/09/25(金) 21:40:46 ID:YkLTaZY3
>>266
お昼寝2,3時間が長すぎると思う。
無理やり起こしてもいいと思う。
269名無しの心子知らず:2009/09/26(土) 00:33:35 ID:GjYc7QJX
寝ないのは発達障害の可能性、か。
実は気になる点がいくつかあるから、少し心配はしていたんだけど...
まあそれは病院に行かなきゃハッキリしないんだろうけど
とにかくここのレスのほとんどが乳児の話なのがショックだよ
うちなんかもう3歳過ぎてる。まだ夜泣きして、何度も起きる。
発達障害の件は、もしかしたら覚悟しなきゃならないかな...
うちの子は生まれてからまともに夜寝たことないよ。
私ももう、疲れたよ。
とにかく寝つきは悪いし、眠り自体が浅い。
毎日朝から暗くなるまで外で遊ばせても変化なし。
それに、そうやって一日中外にいるから、うちのことが何にもできないのも辛い...
子と旦那に手料理作りたい。洗濯も本当は朝にやって、お日様の光で乾かしたい。
掃除もしたいよ。こんな散らかってる部屋、見てると悲しくなるよ。
ろくに寝てないから、いつも頭がもうろうとしてて、
ママ友と話してもまともに受け答えできないから変な顔されたり...
ほとんど一日中頭が回ってない。意識がいつも遠のいているような感じ。
もう長いこと顔の筋肉を動かしてないから、顔が固まったようになってきたよ。
自分でも無表情になってるのがわかる。
今日、ママ友たちの話で落ち込んだ。
みんな昼にたっぷり遊んだら、夜8時ごろには寝るんだって。
そうしたら、ママたちは明日の料理の下ごしらえしたり、掃除したり
それが終わったら、やった〜自分の時間が来た!って思うんだって。
本読んだりDVD見たり。子供に手作りのもの作ってやったり。
初めて聞く話じゃないけど、今までもそんな話何回も聞いたけど、
今日はみんなが揃いも揃ってそれで盛り上がってたから、
やっぱり自分の子は異常なんだ...と怖くなっちゃったよ。
異常な子って悟られたら変な目で見られそうで、こんなことママ友には言えないよ
人間て睡眠とらないとおかしくなるのかな。
いつも死ぬことばかり考えてるよ。何か物を見ると、ここならロープかけられそうだな〜なんて思ったり
自分でも人が変わったんじゃないかと思うぐらい、ささいなことで激怒するようになったり。
思わず吐き出しまくっちゃった。
長文書いてごめんなさい
270名無しの心子知らず:2009/09/26(土) 01:42:54 ID:aWf4eFL3
>>269
発達障害=異常って、確かにそうなんだけど他害がなければいわゆる「昔からクラスに一人はいる、たまにちょっと変わった子」
ぐらいのもんだよ。つまり定型の子との境界が、普通の人にはわかりづらいぐらい。
ただやっぱり不得手なことはあるから「自分の子が異常だと人に見られる」という自分の大きな偏見を捨てて
まずは自分のお子さんが生きやすいようどうしたらいいかを考えたほうがいいよ。

決めつけるわけじゃないけど、3歳過ぎてて睡眠障害ぽさのほかにもなにか要件があるなら
相談してみるのもいいと思う。あと3、4歳ぐらいはすごく伸びる時期だから5歳ぐらいになると
発達障害もちでもなんていうかあまり目立たなくなったりするよ。

269の体の状況が、私の子が3歳の頃の私と同じなんで余計な御世話だけど書いてみた。
当時は寝られない、ほかの人と喋れない(子が激しすぎて一つ所にとどまれなかった)状況が続いていたので
頭中禿げてたwww
271名無しの心子知らず:2009/09/26(土) 01:47:43 ID:ZEbdMwgk
>>269は3年保育の幼稚園に行かせたらその間だけでも寝られないかな?
うちは2歳のプレが週4−5である私立幼稚園を狙ってて、
2歳になれば眠れる時間が取れる、ってことだけを励みに毎日過ごしてる。

ホント、寝ないとおかしくなるよね。
私も思考回路おかしいし呂律が回らない。
寝かせる方法がないから、せめて子と離れて自分が眠れる時間が欲しい。
272名無しの心子知らず:2009/09/26(土) 16:39:10 ID:15+xRMJA
>>266
うちも10ヶ月児だけど、そりゃ夜寝ないに決まってるよ。
266さんとこは、寝ない子どころか2〜3時間おきに2〜3時間睡眠繰り返すなんて、むしろ寝すぎる子供だと言える。
うちの子もそうだしこのスレの子はそういう子多いと思うけど、2〜3時間でなんて絶対眠くなってくれないよ。
まして寝たところで昼は1時間も寝ない→夜まで起きてる→なのに夜何度も起きるわけだし。

いい加減親がリードして生活習慣ととのえてあげないと。
朝起きる時間と夜ベッドに入れる時間を決めて、逆算してお昼ねからは起こさないといけないよ。
273名無しの心子知らず:2009/09/26(土) 18:53:04 ID:1OcPPSh7
そうだねぇ、2〜3時間も連続して寝てくれたら奇跡って感じだよね。
きっと>>266の子は生活リズムが整ったら寝てくれるよ!

うちの1歳なり立ては最近10分おきに起きる。それが1晩中続く。
昼寝もほとんどなし。
昼寝が足りないと興奮しすぎて夜も寝付けないって聞いたから、
寝かしつけがんばってるけど昼寝無しの日がほとんどだ。
連休明けに公園でママ友に会ったら、
連休中にどこ行ったとかの話で盛り上がってて話に入っていけなかった。
疲れすぎてどこに行く気力もありませんでした。ハイ。
274名無しの心子知らず:2009/09/27(日) 08:52:11 ID:mUCzwIre
もうすぐ半年の息子。とにかく眠りが浅くて長時間寝られない。
新生児〜低月齢の時は「今のうちだけだから頑張れ私!」と思ってたけど
今も全く変わらないよ…ひどい時なんか1時間置きに泣かれて辛い。
大体抱っこかおっぱいで泣き止むけどそれでも無理なことも最近増えてきた。
息子、この半年の人生で5時間以上寝たことないよ。
そもそも5時間以上寝たのも片手で足りるくらいの数しかないけど。
私もお祓いに連れて行かれたくらい夜泣きが酷かったらしいから遺伝なんだろうな。
昼は割と長い時間機嫌良く一人遊びしてくれるし比較的楽なんだけど。
日中疲れさせようと出掛けると夕方に寝ちゃうし困った…
275名無しの心子知らず:2009/09/27(日) 12:06:20 ID:R17qHuO2
生後半年って5時間以上寝るもんなの?
276名無しの心子知らず:2009/09/27(日) 12:15:07 ID:frojYx70
ミルクの子だったらそんな話も聞くけど、まあスレチだね。
277名無しの心子知らず:2009/09/27(日) 15:21:22 ID:djaDUtLU
寝れなくて疲れてるのかもしれないけどレスがなんかギスギスしてるよ、最近…。
そんな1つ1つに「そんなの楽じゃん!!」みたいなレスしてたら怖くてカキコ出来ないよ。

って思うのは私だけ…?

278名無しの心子知らず:2009/09/27(日) 16:44:57 ID:cbbH1IBO
んー、でもさ、やっぱり「普通程度に寝ない子」は0歳児スレとか、
その辺に行ってもらいたいよ、正直。
ここは「こんなにつらい私アピール」してガス抜きする役割もあると思ってるからさ。
「せめて2時間寝てくれれば」って思ってる人が、
「2時間しか寝てくれない」ってカキコ見ていらっとするのは分かるよ。
279名無しの心子知らず:2009/09/27(日) 17:04:21 ID:R17qHuO2
さすがに>>274のレスはひどいと思うけどな。
280名無しの心子知らず:2009/09/27(日) 17:32:33 ID:Sdbvfo8N
5時間以上寝たのは片手で足りるぐらいなんでしょ?
普段は1〜2時間おきに目を覚まして泣くわけなんだろうから、
生後半年とはいえ、それは寝ない子と言っていいでしょ。
281名無しの心子知らず:2009/09/27(日) 20:43:35 ID:5dmLYC+u
次からスレタイに【新生児NG】とか【一日○時間以内】とかつけたら?
282274:2009/09/27(日) 21:24:31 ID:mUCzwIre
>>274です。
>>280さんの言う通りなんだけどここではまだ普通〜楽な部類みたいですね…
周りの子は3ヶ月くらいから夜通し寝てたし、育児書とかにも「3ヶ月くらい
からは夜まとまって寝るようになります」とかあるからうちは寝ない子だと思ってました。
辛い辛いと思っていたけどもっと辛い方からしたらまだまだ甘いですね。
このスレの基準に満たないのにカキコミしてしまい気を悪くされた方すみませんでした。
283名無しの心子知らず:2009/09/27(日) 23:35:12 ID:rhW3FaMs
>>274

> 息子、この半年の人生で5時間以上寝たことないよ。



> そもそも5時間以上寝たのも片手で足りるくらいの数しかないけど。

とあるけど、結局5時間以上寝たことあるのかないのかどっちなんだ?
284名無しの心子知らず:2009/09/27(日) 23:57:15 ID:E6H0wH47
>>269さん
まだ見てますか?
うちの3歳5ヶ月息子…全く同じです。
生まれてから1度もまとめて寝た事なんてありません。
未だに、5〜6回は起きます。昼寝でさえ、途中で必ず起きます。
寝るために…と出来る事は全てやってきたつもりです。毎晩毎晩、何時間もドライブしたり朝から晩まで遊んだり…。友達の「24のDVDまとめて見たよ〜」の話にも…「そんな時間全くない」と妬みの気持ちを抱いてしまったり…。
極度の疲労と睡眠不足で、パニック障害とうつ病になり今は心療内科に通っています。


もうどうしたら良いかわからない…。
発達障害も考えなくてはならないですよね…。
パソコン開く時間もないので、携帯からの長文乱文すみません。
285名無しの心子知らず:2009/09/28(月) 01:24:13 ID:hKiRypzZ
ママ友の「夜○回起きる」「朝○時に起きちゃう」って愚痴を聞くのがイヤだ。
12時間も寝てたら4回起きてもいいじゃんよ!
夜7時に寝るなら朝5時に起きてもいいじゃんよ!
こっちは夜6時間しか寝ない上に、その間に3-4回起きるのよ。あーーーーもう!!!

リアルで私が愚痴っても「20時以降は部屋を暗くして」みたいな定番アドバイスで説教されるのがウザいから
(そんなのとっくにやってるってことばっかり)
このスレだけが心の支えだよ。
286名無しの心子知らず:2009/09/28(月) 13:25:57 ID:5alAZJPh
うちは良く寝てくれて手のかからない子で〜って
カキコを見るだけで涙があふれてくる
287名無しの心子知らず:2009/09/29(火) 13:51:05 ID:rNELF5Sx
>>284
1人遊びもしてくれないのですか?
わたしは遊んでる子の横で寝てましたけど…。
夜中起きるっていうのは、まだ授乳中だから?

うちの娘は3歳半まで授乳してたから、2,3時間おきの
授乳はあたりまえだったし
まとめてなんて寝たことなかったけど…。
夜中とかに泣き続けてるんですか?


288名無しの心子知らず:2009/09/29(火) 14:33:20 ID:oi0TqxLq
>>266
自分が書いたかと思った。
そしてそれに対するレスがすごく役に立った。ありがとう。起こしてくる。
289名無しの心子知らず:2009/09/29(火) 17:38:32 ID:Qob/lH2h
>>284です。
>>287さん。レスありがとうございます。嬉しいです。
1人遊び…これがなかなかしてくれなくて、常に「ママーママー」と遊びに付き合わされてしまい、なかなか子供から離れられる時間は無いに等しいですね…。なので、昼寝もなかなかできずにいます。

そして、お恥ずかしながらまだ卒乳できてないんです。そのせいもあるかとは思うのですが、周りにたまたま母乳でも寝てくれる子ばかりだったので、余計に気持ちが落ちてしまったのかも知れません。
何度も断乳を試みているのですが…自分が甘いというか、自業自得というか…ケジメがつけられなくています。
まずは、そこから始めてみないとですね。
290287:2009/09/30(水) 00:44:15 ID:3o2sfJ/q
>>289
3歳半なら断乳というより、卒乳がいいよ。
言えばわかるから。
ゆっくりお話する時間を持ってね。

ちなみにうちはその頃プレ幼稚園通ってて
「○○ちゃん(娘の仲のよい子)もうおっぱい飲んでないみたいだよ〜」
って言ったら、自分から「じゃ私もやめる」って言って…
そこからは自分でもう飲まないって段々回数減っていったよ。
急にやめなくていいんだよ。

私も長くあげていたもんで、寂しくなって「飲んでもいいよ」なんて
何度も言ったけど、娘は「もういい…」って飲まなくなりました。
娘で最後だと思っていた授乳、
5年開きまして、只今3人目1歳0ヶ月で授乳中。
いつになったら熟睡できる日はくるのやら…です。
なんだかんだで何年も朝まで寝てないなぁ〜
でもなんだかもう麻痺してるw
291名無しの心子知らず:2009/09/30(水) 10:20:11 ID:l9c4cwhd
>>289です。
>>290さん。本当に感謝です。涙でちゃいました。

おっぱいの事も、寝ない事も…本当にどうしたら良いかわからなくて…周りはほぼ、卒乳済みだし良く寝るしで相談できる人もいなくて。
私も根気よく息子に話してみます。プレッシャーを与えない程度に。290さんの娘さんみたく、自然に離れてくれるのを待ってみます。それが私も理想です。

三人目のお子さんの授乳中との事…確かに寝不足も麻痺してきますよね。けれど、お体にはくれぐれも気をつけて頑張ってくださいね。必ずいつか、まとめて眠れる日がくると希望を持って私も頑張ります。(少しスレ違いになってしまいました。すみません。)
292名無しの心子知らず:2009/09/30(水) 13:54:36 ID:VQBXwbtr
旦那は何してんだ?って話の気もする
293名無しの心子知らず:2009/09/30(水) 15:35:16 ID:3o2sfJ/q
旦那様は明日のお仕事の為に
英気を養っていただきますので
夜泣きにつきあわせるわけには参りません。
授乳の悩み、旦那様に解決できる問題ではございません。
母として責任をもって取り組んでいる次第です。

>>292さんは旦那様が夜泣きなどの対応もしてくださるということでしょうか。
うらやましゅうございます。

294名無しの心子知らず:2009/09/30(水) 22:31:49 ID:2T9eHs8v
>>292
構っちゃいけない人なのでそのままで。
295名無しの心子知らず:2009/10/02(金) 21:13:41 ID:mW4gDNUR
>>293

なんかイヤミなバハァだな
296名無しの心子知らず:2009/10/02(金) 23:58:43 ID:0N/Y5V1H
>>286 同意。
もうすぐ7ヶ月。夜泣きが始まった…
新生児の時から、もともと続けて寝てくれる赤じゃなかったけど
夜泣きが始まってからは、明け方まで一時間毎に泣く…
よその赤ちゃんが朝までぐっすり寝るとか聞くと落ち込む(・ω・`)
スレタイ通りになんでうちだけ?って本当に思う。
297名無しの心子知らず:2009/10/10(土) 00:30:02 ID:KaYOKazM
8ヶ月。元々夜泣きもあったのだけど最近は夜に起きて黙々と遊ぶようになった。
まだ1人でほっといたら何をするかわからないから起きてないといけないからつらい。
親なんて無視で起きたらハイハイで部屋探検してる。寝かし付けても起きてきて這ってる。
この子どこかおかしいんじゃないかと思う…寝たふりしてもそもそも親を意識せずどこかいくんで意味がない。
夜泣きして授乳すれば寝てくれた日々が懐かしい。
298名無しの心子知らず:2009/10/10(土) 07:04:16 ID:UC4XUBIY
ついでに鼻水も!
299名無しの心子知らず:2009/10/10(土) 08:44:19 ID:DULXFhn9
>>291さん、そして291さんにレスしてたみなさま、ありがとうございます。
うちの息子3歳3ヶ月が全く同じで、とても参考になりました!
300名無しの心子知らず:2009/10/10(土) 09:27:14 ID:+MzzrIXR
>297
もしかして寝室におもちゃ置いてないですか?
勝手に起きてごそごそしても危なくないように引き出しは開かないようにするとか、子供の届くところに物をおかないようにするとか、部屋を真っ暗にして寝るとかどうだろう?
301297:2009/10/11(日) 14:01:47 ID:X5eDD1yY
>300ありがとうございます。

寝室にオモチャはあります。オモチャもなんですが基本的に壁やコード、タンスの引き出しを叩いたりしてます。
真っ暗にして放置すると怖いのか泣きだしまして…
昨日もでした。
体力持たない…
302名無しの心子知らず:2009/10/11(日) 15:20:16 ID:6xPqMZPG
薄暗い中遊ぶのを黙って見守るか、泣かせるか…。
どっちが親の負担軽いんだろう。
303名無しの心子知らず:2009/10/11(日) 19:22:37 ID:xzXxQdzZ
>>297
うちもその頃そんな感じでした…。授乳して寝るのが懐かしいってのもわかります!

今一歳1ヶ月なんですが、スタスタ歩く様になり、昼間たくさん遊ぶようになったら、夜ちゃんと寝るようになったよ。

昼間たくさん遊んでるかな?
とりあえず頑張れ!!
304名無しの心子知らず:2009/10/12(月) 22:48:20 ID:0gWXV6sQ
9ヶ月
もうやだ
いつもいつも夜中1時間以上泣きっぱなし。
ぐっすり寝たことない。

寂しいからだっことか愛情をもって夜泣きをやりすごすとか
そんな言葉でごまかすくらいなら
どんな赤子でも寝れる薬作ってくれ。
そうすれば愛情もって接することができるよ
305名無しの心子知らず:2009/10/13(火) 01:27:29 ID:UKw1UE+7
ウチの子も何故か寝なかったんだけど、ある日(生後2ヶ月)
靴下履かせたまま寝かせたら朝までぐっすりだった。

靴下はかせても寝なかったから、ある日(生後4ヶ月)
ミルクをあげてたら飲みながら眠ってた。

それでも寝ないので自棄になって、ある日(生後半年)
「炭坑節」とか「モルダウ」とか「東京音頭」とか
「荒城の月」とか抱っこしながら色々歌ってたら寝てた。

それでも寝ない夜があったのである日(生後8ヶ月頃)
「もういい、かーさんは先に寝る!!」
と豆電球?だけ点けて布団に入り、様子を伺ってたら
私のそばにテトテトとやって来て、隣にゴロンと横になってそのまま寝付いた。

それでも寝なくて元気にはしゃいでたから、ある日(生後10ヶ月頃)の次の朝から
家事と自分の食事のときはおんぶして、
用事が終わったからいっぱい遊んだら(もちろん、私も楽しく遊んだ)
ご飯の最中に舟こぎ始めて朝まで起きなかった。

今、これらの組み合わせで寝かせてるけど
それでも昨日は午前3時に起きて全然寝ないまま朝になった。
寝かせようと思っても本人が寝ないんじゃ何やっても無駄だと思った。
306名無しの心子知らず:2009/10/13(火) 02:47:00 ID:8tKO+FOo
確か1歳くらいのとき、喉がかわいて泣いてるのか、泣いてるから喉がかわくのかわかんないけど、麦茶飲ませたら寝てくれることがありました。
307名無しの心子知らず:2009/10/13(火) 09:31:13 ID:EtvlOodu
赤子の前でヤケになって踊った事がある。
308名無しの心子知らず:2009/10/13(火) 10:57:28 ID:2sV6TCA4
1歳児に暴行容疑で母逮捕 「離婚したストレスで」


 1歳6カ月の長女に暴行を加え意識不明の重体にさせたとして、埼玉県警浦和西署は12日、傷害容疑でさいたま
市桜区下大久保、無職清水恵容疑者(33)を逮捕した。

 逮捕容疑は10日午後9時ごろ、自宅で長女の背中を突き飛ばして頭を柱に打ちつけさせ、急性硬膜下血腫の
傷害を負わせた疑い。

 同署によると、清水容疑者は「前夫と離婚したストレスでいらいらしてやった」と供述し、容疑を認めている。
現在は長女と別の男性との3人暮らし。

 長女の腕に頭のけがとは別の古い骨折があったため、搬送先の病院が「虐待の可能性がある」として通報した。

http://www.kobe-np.co.jp/knews/0002437994.shtml
309名無しの心子知らず:2009/10/13(火) 11:08:05 ID:GBVfOqOO
>>37
同士よw自分は1人宝塚もやったことある
結果ますます泣いた
310名無しの心子知らず:2009/10/13(火) 11:53:20 ID:bMTecs2T
疲れがとれない…。たとえ赤が昼寝しても家事があるから休めない。
今、4ヶ月だからあと少しの我慢我慢と思いながらも、1歳すぎてもぐずぐずするのでは??と希望が持てない。

欝と言われたが治療にも行けない。どーしたらいいんだよ。
育児サークルのやつでも行ってみようかな…。
311名無しの心子知らず:2009/10/13(火) 12:31:04 ID:l+UdOPmE
>>307
11ヶ月の娘の前で、ほれほれ〜泣きやめ〜とクネクネ踊ったら
ポカーンとした後、ケラケラ笑ってたわ
312名無しの心子知らず:2009/10/13(火) 14:32:12 ID:QS8Xeggy
>>303ウラヤマ。
うちも1歳1ヶ月で、10ヶ月の終わりから歩いてるけど全然寝ない。
午前中公園、午後は公園か支援センターか児童館でたっっぷり遊ばせているのに
1日の睡眠時間がトータルで8時間ない(しかも細切れ)。
台風で家の中にいた日は、家中駆け回ってるのにトータル6時間も寝なかった。
夜泣きはなくて、>>297と同じく、夜中におきて淡々と遊んでる。
歩くようになったら寝るよ、と言われてたのに、最後の砦が崩された…もう希望が見えない。
あ。でも、歩かない頃に比べて泣くことはぐっと減った。寝ないけどご機嫌。

>>310
私も欝だと思うけど、薬とか飲んで眠りが深くなったら
子どもが危ないことして遊びだしても気づかないんじゃないの?って怖い。
私の場合は話を聞いて欲しいとかじゃなくて、とにかく寝たいだけだし。
313名無しの心子知らず:2009/10/13(火) 14:51:37 ID:JSxOlglY
前、睡眠剤を処方されたお母さんが、まだ乳児のお子さんを沐浴させる前に飲んでしまって
入れたはいいけど昏倒してあかちゃんの上にかぶさって寝込んでしまい赤ちゃんが…
という事件があったよね。
泣かないだけマシと思って、こまめにでも親は寝るしかない。
寝室のカギを内側からかけちゃうとか。
314名無しの心子知らず:2009/10/13(火) 16:36:25 ID:3Fho1sXh
0歳児かあちゃんたち頑張れ。時期的なものかもしれないじゃないか。

といいつつ、希望を失わせるようですまんが
うちは3歳児なのに夜驚症で狂ったように泣き叫びますわ
なだめることもできず(余計興奮する)通報レベルの叫びをどうしたらいいのやら。
ちなみに10ヶ月ぐらいのときは、一晩で10回ぐらい起きてた。
神経質な子なんだろうね。
315297:2009/10/13(火) 18:36:03 ID:KHGgNj3L
>297です。
皆さんレスありがとうございました。

書き込みした次の日くらいから夜遊びから夜泣きへと移行しました…

二時間おきに起きるように…
でもずっと遊んで徘徊するわけじゃなくなったのでまだマシになったかも…
昨日から旦那とは別室になりました。
成長の過程と思い気長に付き合います。

さーて夜が近づいてきた。


316名無しの心子知らず:2009/10/14(水) 00:40:11 ID:KTpjoYyv
10ヶ月。
いつも8時に寝るが、1時間おきに泣く。いや、30分おきかな。
平日あまり会えない旦那が、起きた!と喜んで添い父→大泣
私が添い乳→しばらくして寝る

卒乳・断乳したら寝るようになる、と聞くからやろうかな。
317名無しの心子知らず:2009/10/14(水) 22:08:20 ID:aXkiprib
もうすぐ3歳の我が子
今も睡眠時間は5、6時間で足りるみたい

周りの子と比べると悲しくなるのも、睡眠不足で死にたくなるのもわかった。。だからママ友に相談しない
精神科も通って二年


今は幼稚園のプレ預かってもらってる間は、私はひたすら寝る

でも来年は年少!楽しみだぜ☆と我慢してるけど、やっぱり辛い
318名無しの心子知らず:2009/10/15(木) 02:43:57 ID:IHMF5dRt
>>296
>まったく同じ…1時間毎に起きて、母乳あげてるんで母が寝不足。
イライラとぐったりが体中を駆け巡ってます。
赤ちゃんと一緒に昼間寝てればといわれますが…
家事やらなかったら誰かやってくれるというのか!!
319名無しの心子知らず:2009/10/15(木) 17:05:39 ID:EWvMISsY
うちは夜も合計6時間以内+昼寝15分以内だから、家事は日中おんぶでやってたけど
エルゴ餅にもかかわらずそろそろ肩と腰が限界…
今1歳だけど、早くプレ始まらないかな…絶対週4以上でプレやってるところに入れる。
320名無しの心子知らず:2009/10/19(月) 22:59:46 ID:dwyRSVn9
もうすぐ三歳児。うちもあんまり寝ない。既に寝たお兄ちゃんの横でキーキー言いながら起きてる。寝たと思えば今度は原因不明の夜泣き…昔から癇の強い子だとは思っていたけどさすがに疲れた。先日はあまりに眠くて仕事中にフラっときてしまった。
321名無しの心子知らず:2009/10/20(火) 03:13:35 ID:QpIXqO+e
睡眠不足すぎて、よく立ったまま一瞬寝ちゃって転んだり壁とかにぶつかったりする。
全身あざだらけでみっともないし、外でこうなったら交通事故につながりそうで怖い。

市の発達相談で「寝なさすぎて不安」ってことを相談したら、
「この子はとっても元気で発達も順調です!お母さんが異常扱いしてどうするんですか!!!」って
小児科医と保健師に怒られた。
私がぼろぼろだから助けて欲しいって言っても、「育児サークルなどで気分転換を」だってさ。
私の欲しいのは気分転換じゃない、睡眠時間だよ!!!!
そもそもサークルや児童館は週5で行ってるんだっつの。
322名無しの心子知らず:2009/10/21(水) 05:38:42 ID:rNJkx1X8
>>222
亀レスだが
>寝る子供を授かった楽な奴らが憎い。ずるい。
 楽なくせに母親名乗るなよ。
 みんな思春期にグレてしまえ。

こういうことはなるべく言わない方が・・・心が狭いって言われそうですが
母親名乗るなよがちょっと気になったんで

>>321
でもボロボロで助けてっていってもお子さんに対してアドバイスしても
効果がなく昼寝もできない感じでは向こう側も気分転換などされてはどうですか?
言うのもしょうがないと思うけどなあ
323名無しの心子知らず:2009/10/21(水) 21:49:14 ID:BW964tLg
>>322
そういうあなたは寝ない子持ちなの?
ここで愚痴りたくなる気持ちぐらい察してあげなよ。
亀レスまでして正論かまして満足ですか?追い詰められてる人に
さらに追い討ちかけてどうすんのよ
324名無しの心子知らず:2009/10/21(水) 23:11:42 ID:UGDObEf/
ここで辛い辛いと言ってるカーチャンがたは何故一時保育を利用しないの?月齢6ヶ月未満なの?
一時利用してまずは寝ようよ。寝たら辛さの半分以上は解決することうけあい。
ソースは自分。金で自由な時間と睡眠を買おうぜ。
325名無しの心子知らず:2009/10/22(木) 00:09:25 ID:uXxdztQC
一時保育はいつもいっぱい
月一で来月分の予約日があるけど、その日の午前中には全部埋まる
新型インフル大流行中なのに、預けたことのない子を預けたくないし

今日。睡眠不足だけどやっと眠れる!!と喜んで寝ていたら
1時間後に、3歳の上の子の激烈夜泣きで起こされた
最初は背中さすってなだめていたが、殴られたりして痛かったので寝たふりしてたら
下の子が泣き出し、上の子が余計興奮して「向こうにつれてって!!」と
泣くので、今下の子なだめつつここに書き込んでる

自分語りすまそ。。。吐き出したら少し楽になるんだよ。。。
326名無しの心子知らず:2009/10/22(木) 02:01:09 ID:NNCa754p
>>325と同じ。
一時保育は働いている人(保育園入れない人)でいっぱいで予約取れたことない。ファミサポも同じく。
しかも利用しているママ友によると、インフルの影響で一時保育自体が閉鎖になってるらしく、
シルバー人材センターの一時預かりとかもパンク状態だとのこと。
早くプレ始まって欲しい…@1歳2ヶ月
327名無しの心子知らず:2009/10/22(木) 12:41:11 ID:9bR2+687
辛くなったら保育にたまに預けれるんだけど、インフルエンザの影響かなりあるよね


まだ旧型すら受けれてない(三百人入荷待ち…)心配で預けられないや。


328名無しの心子知らず:2009/10/22(木) 12:57:08 ID:2WmV2MlP
昨日「お前はバカか?空気嫁!」と赤子に叫んだ@10ヶ月
329名無しの心子知らず:2009/10/22(木) 13:07:18 ID:EqB+xCeF
そうかー、地域によってそんな混み具合に差があるんだなー。
うちのところはたいてい前日(なんなら当日でも)予約でOKなんで、どこもそんなもんかと思ってた。
思い至らなくてスマン。

時間で預る民間の託児所とかはダメ?確かにインフルも怖いけど、睡眠不足で体壊して自分が倒れる方が怖い。
子を育てる人がいなくなる。インフルはどちみち完全には防げないわけだし。
もしくはシッターはどうだろう。これなら外に預けなくてもおk。でも別室でゆっくり眠るってわけにもいかないかー。。

330名無しの心子知らず:2009/10/22(木) 13:33:12 ID:hzG2deQX
夜泣き、癇もちのときに飲ませる薬使ったことある?
試しにしてみたら?

CMで有名なやつ

うちは泣きもせず、癇もちでもないけど、夜中〜朝方まで目バッチリのときあったよ。
半年〜一歳すぎまで。
9時までに寝かせたら最後、夜中ににっこり笑顔で起きてきたよ、、今は11時間睡眠でも朝から眠そうにしたりするよ☆(三歳)

昼寝すると遅くまで起きてることあるけど、、
赤のうちは親がうっかり寝てたら何するかわからないけど、ある程度大きくなったらほっといて寝ててもいいんじゃないかな?

兄弟いたらどっちかにふり回されてそうはいかないか…
331名無しの心子知らず:2009/10/22(木) 13:46:08 ID:Fqk0fcTV
赤ちゃん時はまだよかったけど1歳2歳とまとめて寝る子が増えてくると
なんでうちだけ?って気持ちにはなるよね。
うちは結局発達障害でもあったけど
それまでは夜中何時間も泣いて癇癪起こして暴れてた
昼寝も1歳くらいが最後でしなくなった。それでも3歳くらいからまとめて寝てくれるように。
夜寝て朝起きる、それだけで幸せ。
でもやっぱり寝付きは悪い。というか寝るのが下手
寝かしつけに時間がかかる。

子供のためならまだ我慢できるけど
寝ないことに対して旦那がキレたり、私を責め立てるのが本当に辛くてたまらない。

下の子は夜に寝て昼寝もして朝起きるので手がかからなかった。
けどたまに1〜2週間朝やたら早く起きることがある。

上の子が遅くまで寝ない、寝かして片づけて自分も寝たら下の子は2時半とか3時に起きる
下の子がやっと7時半くらいに再び寝たと思ったら
もう上の子の支度して幼稚園送って行かなきゃ!みたいに
二人で時間帯がずれてるんだよなぁ
送った後寝ようかなと思ったら下の子が起きる頃だし。
下の子も発達障害なんだけど
療育機関いくと、周りも寝ない子たくさんいるから前ほど人が気にならなくなった
332名無しの心子知らず:2009/10/22(木) 14:06:51 ID:uXxdztQC
>>331
上のお子さん一人だけでもつらいのに、それでは本当につらいよね。
それと、時間帯がずれててつらいっていうのわかる。
私は>>325なんだけど、いつも心の中で
「お前らは私を寝かさないための交代勤務なのか?そうなのか?」と
つぶやいている
333名無しの心子知らず:2009/10/22(木) 14:41:13 ID:2hHuwPzt
>>329
区内のときは時間預かりの託児所もいっぱいだったよ。
シッターいれると結局安心して自分が眠れないと思うよ。
だってママーママーママーって絶叫が聞こえるんだもん。

うちも発達障害餅だった。むしろそれ聞いて安心したよ。
自分のせいで激なきしてたわけじゃないんだなあと。
334名無しの心子知らず:2009/10/22(木) 15:43:00 ID:cCWkh5Mh
>>331
>>333
もしさしつかえなければ教えて頂きたいのですが、発達障害ってのはどのような経緯で知りましたか?

1歳5カ月の寝ない子持ちですが、
毎晩金切り声をあげて喚きます。
今は歩きますが、ハイハイせずシャッフラーだったのと、他に思い当たることがあったので。

1歳6カ月検診とかである程度判断されるものなんでしょうか?
335名無しの心子知らず:2009/10/22(木) 16:22:46 ID:cyV7S5SB
一人目のお子さんが寝ない子なのに、次の子を産むってすごいなあと思う。
うちも3歳過ぎまで毎晩何度も起きて、ふらふらで、血の涙が流れるかと思うつらい毎日に
次の子なんて余裕はさらさらなく。
現在選択一人っ子です。
336名無しの心子知らず:2009/10/23(金) 02:43:23 ID:egH9QQ3Q
>>334
333です。
ここに書き込んだつもりだったけど見つからないのでもう一度書いてみる。
マタカヨ!だったらすまん。
5歳の時、かかりつけの小児科医(発達障害に詳しい)に指摘されて見つかった。
それまでの検診はすべて問題なし。3歳検診のとき「半年ぐらい遅れてる…気もするけど
まあ個性の範疇でしょう」だった。

●0歳代:30分寝て1時間泣くを24時間繰り返す。0歳後半で1時間寝て1時間泣くリズムになる。
 7か月から猛烈な場所みしり(2時間ぐらい平気で泣きわめき続ける)、道順へのこだわり。
 (8か月ぐらいから、きまった道順以外だと1時間以上平気でなきわめきry)
 初めて発した言葉が「おいしい」@9か月
●1歳代:1〜2時間寝て泣く。しかも1時間以上泣きわめく。しかも猛烈に寝ぼけて怒り狂っている。
 日中は毎日3〜4kmぐらい歩く。ひたすら歩く。公園にじっとしていられず歩く。
 児童館にいくと1時間以上泣きわめry このころから「この子違う…」と思う。
 ひらがなを読み出す。言葉は遅れなし、指さしは1歳5か月。
●2歳代:2時間寝て泣くの繰り返し。このころまで寝付くのに3時間かかる。
 ひらがな全部マスター。
●3歳代:2時間寝て泣くの繰りry。寝付くまで2時間。
 私は疲弊して10kgやせ、脱毛症で頭がはげた。
●4歳代:3時間寝て泣くのry。寝付くまで1時間。
 時計を読みだす。
●5歳代:うっかり一晩寝ることが多くなる。しかしやはり0時ごろ一度は起きる。ただし泣かなくなる。
 漢字も読めるようになる。広汎性発達障害と診断される。IQ120だが行動指数?との差が15.
●6歳代:30分で寝るようになる。一晩寝ることも増えてくるが、相変わらず0時、3時あたりが鬼門。
337名無しの心子知らず:2009/10/23(金) 16:56:13 ID:UkXmAChi
周りのお母さんの「うちの子寝なくって〜」っていう愚痴を聞くのが辛い。
だって皆うちの何倍も寝てるんだもん。
今1才2ヶ月だけど、発達障害の専門医のところにいったらもう診断おりるのかな?
障害だったら適切な療育や治療法?もあるのかな、と期待してしまう。
338名無しの心子知らず:2009/10/26(月) 14:43:32 ID:zwgRJetT
>>336
すごい。
読んでるだけで禿げそうだ。
339名無しの心子知らず:2009/10/27(火) 23:03:56 ID:sGbX6Ihr
断乳してから寝てくれるようになった!やった!ヒャッホイ!

……3週間後、二時間ごとに金切り声で泣く一歳3ヶ月……
手をつないで添い寝すればオケだからまだラクだけど……金切り声で頭痛と耳鳴りが……痛いよ
340名無しの心子知らず:2009/10/30(金) 01:13:43 ID:zjPjmlif
よっしゃ寝た寝た!と思って趣味の作業をしていると泣き声が…
ママどこ?センサーが敏感な夜はツライ…

子の泣き声は平気だ。
何もしないで「うるさい!」と怒鳴ったり
布団かぶって「あーもう!!!」とか寝言?言う夫さえいなければ…
341名無しの心子知らず:2009/10/30(金) 14:44:12 ID:cQgUs9a0
激しくスレチの悪寒
趣味してる暇があったらここのカーチャンたちは寝ようとするだろう
342名無しの心子知らず:2009/10/30(金) 15:01:05 ID:3tB5EjNd
>>339=>>340、脱力するような文章だわ。
>>341 まあいいじゃん。そしたらそもそもこのスレ覗けてること自体ミステリーだよw
343名無しの心子知らず:2009/11/01(日) 22:27:40 ID:HzYSQoRv
やっと寝た。
違うスレに「寝るのが下手で、そのせいか一日中不機嫌、子供の目にクマができてる」って書いたら
「乳幼児にクマとかないでしょ。一日中泣くなんてアリエナス」と叩かれたなぁ。

今日、親戚の赤ちゃんに会ったら、一時間もスヤスヤお昼寝してた。
ママはピンピンしててフルメイク、「夜は沢山寝てるかもぉ」だってさ。

惨めで泣きたかった。愚痴ごめん。
344名無しの心子知らず:2009/11/02(月) 00:17:58 ID:lbtV3dSN
なんだよ
ここは愚痴でもなんでもどんと来いだぞ
345名無しの心子知らず:2009/11/02(月) 01:12:50 ID:h3IwAbg3
>>343
なに甘えたこといってんだ!
ここで愚痴らなかったらどこで言えるってんだ。
どんどん吐けってんだ。


クマ、できるよねえ…自分の想定外だとすぐネタだと思っちゃうのは誰にでも
あることなんだけどさ。
でもほんとそのうち起きても泣かなくなるんだよ。ほんとだよ。
346名無しの心子知らず:2009/11/02(月) 16:14:20 ID:PNGA0Xb2
>>343です。お二方、ありがとう。昨日は布団の中で泣きました。

お互いがんばりましょう。
347名無しの心子知らず:2009/11/03(火) 01:26:57 ID:5lrYuq8w
いつも細切れで1日トータル6〜7時間(ベビーカーで昼寝30分を含む)しか寝ない1才2ヶ月。
夜は半分以上の時間ラッコ抱きで寝てるから、私が体バキバキ。

そんな娘がインフルエンザになった。
症状は軽くて部屋で遊んでいるくらいなんだけど、
タミフルの副作用か、ぐっっすり寝ている!!
夜は3時間×3、昼寝も90分×2回。
私は睡眠とれて元気、部屋はぴかぴか、凝った食事もおやつも手作りできた。
旦那や子どもにもイライラしない。

1才児の平均睡眠時間が1日13時間位らしいから、
平均的な皆は毎日こんな感じなんだね……
羨ましくて泣ける。
348名無しの心子知らず:2009/11/03(火) 08:35:41 ID:YVoBotVe
>>347 うちはインフルじゃなかったけど、熱と鼻水で小児科から出された薬を飲ませたら
良く寝てくれてビックリしたよ。寝てくれる子だと、こんなに心も身体も楽なんだと…
これだったら2人目欲しいかもと思ったけど、薬を飲みきって、風邪が治ったら
またスレタイ通りに戻ったので2人目は幻想に終わったw
349名無しの心子知らず:2009/11/03(火) 15:02:57 ID:skDLNhyp
>>343
うちの子もクマ出来てる
検診を受けるときに「気になることはありますか?」の項目に、
クマがうんぬんって書いたけどスルーされたので、よくあることなのかも
多分…
しかも今朝は6時半に起きたくせに、まだ寝ない@1歳1カ月
頼むから寝てください
母はお腹が空きすぎて死にそうです
350名無しの心子知らず:2009/11/03(火) 17:22:32 ID:pYbedbtQ
うちの子(8ヵ月)は夜寝たら朝までほとんど起きないで寝てくれる

方法
○昼間泣いてる時に無理に泣きやませようとしない事
 30分ぐらい泣いたら疲れて勝手に寝る。夜もぐっすり!

これの利点は、もちろん夜ちゃんと寝てくれる事と
長時間泣く事によって体力もつくし、自分で泣き止む事を覚えて
自立心も出てくる事
抱き癖の付いた赤ん坊を治すのにも良い
泣いたら抱っこ、泣いたら抱っこを繰り返すのは赤ん坊の将来にとって良くないかと思う
351名無しの心子知らず:2009/11/03(火) 17:28:10 ID:pYbedbtQ
補足
泣いてる時は放置しておくこと

もちろん、ミルク、オムツ、体調が問題無い時の話しね
352名無しの心子知らず:2009/11/03(火) 17:32:55 ID:YVoBotVe
>>350 30分で泣き止んでくれたら苦労しないよ…
353名無しの心子知らず:2009/11/03(火) 18:31:27 ID:h3gKdo2T
同じく。
ってゆうか、絶叫してないてる赤子を放っておけば近所から苦情だってくるだろう。
抱いてほしくて泣いてるなら何も苦労しないから!
絶叫して泣いてたら抱こうが何しようが泣きやまないから苦労してるのであって、スレチの寝る子自慢は他でやってくれ。
354名無しの心子知らず:2009/11/03(火) 20:13:24 ID:pYbedbtQ
>>352
個人差はあるからもっと長く泣く子もいるわねえ

>>353
絶叫して泣いてる子なら尚更疲れて泣き止むよ
泣き止むまでの時間は個人差
問題は親が我慢できるかどうか

うちは近所まで少し離れてるから聞こえないみたい
355名無しの心子知らず:2009/11/03(火) 20:33:19 ID:9soD2Vpl
>>354
空気読めないってよく言われない?
そんなんで寝る子なら、苦労してないよ。
356名無しの心子知らず:2009/11/03(火) 22:03:51 ID:gZhtRVL7
空気どころか、はっきり文字になってる今までのレスの数々も読めないみたい。
そうでなきゃこんな無神経な書き込みできんだろ。
以下スルーでOK。
357名無しの心子知らず:2009/11/03(火) 23:24:31 ID:h3gKdo2T
トメトメしくて嫌だ。
トメ世代ってそんな言い方しない?
自分が育てた子と孫は別人だし、兄弟だって別人なのに自分のやり方がルールブックなんだよねw
今なんて情報も沢山検索できるし全部やってるっつーの。
358名無しの心子知らず:2009/11/04(水) 01:01:08 ID:sSKCVtl1
8ヶ月の赤に自立心とか、泣くと体力つくとかw
体力なんて泣かなくても勝手についてくよ。
ってか、体力が下手にあって寝かしつけに苦労してんのにw
まだ8ヶ月でしょ?
これから夜泣きが始まったり
いきなり深夜の徘徊始めたりするかもなのにね。
359名無しの心子知らず:2009/11/04(水) 01:10:57 ID:HBNFi+FY
深夜の徘徊?!
今でさえ、眠たいだけで泣き疲れるまで昼も夜も関係なく絶叫されてヘロヘロなのに…そんなの困るよぉ。
360名無しの心子知らず:2009/11/04(水) 11:44:59 ID:iNYKvLKF
泣かせるネントレやった時のことを思い出した。
3時間絶叫してようやく小1時間ばかりうとうと寝る(今思うと気絶してたのかも)を2週間繰り返して
一向に素直に寝る気配がなくて諦めた。
よく0歳児スレなんかで「ウチの子は育児書と違うんです。心配です」的な書き込みに
「赤ちゃんだってそれぞれなんだから育児書と違ってて当たり前」なレスがつくけど
時々ここに出没する寝かしつけ自慢ママはそれが分かんないのかな。
同じやり方しても全ての子どもが機械のごとく同じ反応するわけないだろ。
361名無しの心子知らず:2009/11/04(水) 12:38:41 ID:jL8aAtsJ
「うちのこはできることを、できないできないと言ってるなんて、
なにか努力が足りないのね」という考えは、ほんとうにやめてほしいよね。
既にどれだけのことを試したか、羅列したらウゼーもういいよと言われるとは思うんだけどもw
362名無しの心子知らず:2009/11/04(水) 13:20:43 ID:Y9O3F9wg
徘徊するよねw
うちの子は10ヶ月くらいから泣いている時間が激減して、
その分うろうろ遊ぶようになった。
夜中3時に真っ暗な部屋で泣きもせず遊んでる。
と思ったらコルクマットはがして食ってむせて大泣きしたり、
飽きて私の目鼻に指つっこんできたりするから
横で寝てるわけにもいかないし。
363名無しの心子知らず:2009/11/04(水) 13:24:02 ID:jL8aAtsJ
>>362
>飽きて私の目鼻に指つっこんできたりするから
あるあるあるあるw
でも無視して横になるしかないよ。顔を覆いつつ横たわるのだ。
364名無しの心子知らず:2009/11/04(水) 16:21:24 ID:HBNFi+FY
絶叫して長時間泣かれたら本気でイライラしませんか?
赤子なのに叩きたくなっちゃう時があって自分が怖くなる。
近所だって気になるし、泣き声で長女がグズグズ始まるし。新生児から絶叫泣きする双子次女と4ヶ月過ごしてきて最近すごいストレス貯まってる気がする。
どうやって気分転換してますか?
365名無しの心子知らず:2009/11/04(水) 17:01:04 ID:jL8aAtsJ
え?4か月児なの?
366名無しの心子知らず:2009/11/04(水) 22:54:52 ID:rB4LLt6I
>801 名前: 名無しの心子知らず [sage] 投稿日: 2009/11/04(水) 19:09:35 ID:HBNFi+FY
>4ヶ月の双子赤。
>昨晩、次女の寝かしつけを旦那に任せ隣の部屋で長女に授乳してた。
>寝室から異常な泣き声がしたけど、旦那がいるから少し様子見たけど動く気配がない…
>寝返りしたらしくうつ伏せの状態で毛布を頭から被って酸素足りなくて泣いてたのに旦那酒が入ってたせいか爆睡。
>本当に初めて聞く泣き声だったから苦しかったんだと思う。


…次女ちゃんが心配だわ
けど4ヶ月ならそりゃ寝ないのもある程度デフォでしょ
最近>>2も空気も読まずに書き込む人増えたね
367名無しの心子知らず:2009/11/04(水) 23:20:49 ID:XiBp6juA
4か月児はそりゃ絶叫泣きするよ…。
双子なのが大変なんだと思う。
添い乳したほうがいいよ。旦那さん怖すぎ。
368名無しの心子知らず:2009/11/05(木) 01:36:13 ID:FA12VC2/
ここ3日、1時間おきに起きる…。
新生児の3時間おきからきっともうすぐ起きる間隔の時間が延びてすぐに朝までぐっすりの日がくるはず…を夢見て気付けば1歳になってた。
せめて1日でいいから5時間ぶっ通しで寝てみたい
369名無しの心子知らず:2009/11/05(木) 09:07:40 ID:E8sey14E
>>368
同じだー
今思えば新生児期がいちばん寝られてた。
だんだん続けて寝る時間が短くなってきて今や夜通し10分間隔で起きる1歳4ヶ月持ちだよ。
ウチのはまだほとんど歩けないから、あんよが上手になればきっと少しは・・・
ってそれだけを信じて毎日なんとか生きてる。
370名無しの心子知らず:2009/11/05(木) 11:05:33 ID:LW/ltKC8
このスレ、初めて来ました。
寝ない子、うちだけじゃなかったんだ。。。
もうじき1歳、午前2時就寝が続いていますが、それでも朝まで寝るので
まだいいほうなのかもしれないなあと思いました。
371名無しの心子知らず:2009/11/05(木) 11:10:00 ID:FA12VC2/
>>369 368だけど、残念ながらうちの子は毎日公園を1時間くらい歩きまわっても変わらず…。
372名無しの心子知らず:2009/11/05(木) 20:30:38 ID:qSj2TmoT
>>369
うちは10ヶ月から歩いてて、毎日3時間以上外遊び&児童館とかで3時間以上走り回り系の室内遊びしてるけど
ぜーーんぜん寝ないよ@1才3ヶ月

あとの望みは「断乳したら寝るかも」のみだけど、
昼間断乳を試みただけですごい精神不安定に。
パイあげるまで6時間泣きっぱなしで、自分が根負けした。
連休で旦那がいるときにまたやってみる予定。
373名無しの心子知らず:2009/11/06(金) 12:13:02 ID:pxdW4tJl
うちの子1歳2ヶ月。

昨日は昼寝1時間で夜は8時半位に寝ついて、夜中の1時に起きて2時過ぎまでグズってました。更に5時に起きてまたグズグズ…。

その前の日は昼寝2時間半もして、夜が心配だったけど9時に寝て朝の6時まで見事完走!

やっぱり昼寝って関係あるのかなぁ?2時間半は長すぎると思うけど、そんだけ疲れてたのかしら?
374名無しの心子知らず:2009/11/06(金) 14:01:20 ID:12Zv03Qz
>>373
スレチ。自慢にしか見えない。
普通に寝る子の生活リズム相談は該当スレでやってくれ。
375名無しの心子知らず:2009/11/06(金) 16:33:33 ID:pxdW4tJl
>>374

自慢でもないです…。
生まれて初めて朝まで寝てくれたので。昼寝が関係してたらと思い書きこんだのですが…。

自慢に思えたらすみませんでした。
376名無しの心子知らず:2009/11/06(金) 20:50:36 ID:4Of0vR4m
またかよ・・・
ホント空気読んでくれ
377名無しの心子知らず:2009/11/07(土) 01:55:58 ID:IoKInRag
何時間寝たかが問題じゃない、何時間ぐずったか、何十分寝たかが問題のスレなんだぜ。
378名無しの心子知らず:2009/11/07(土) 05:04:38 ID:6JzIMw5w
やっと寝た…

9ヶ月娘 最近特に夜泣きが酷い。
離乳食進んでおっぱい減ったのが原因?仕事始めたから早めに断乳したいんだけどな…

他の子みたいに一人で遊んでくれるようになれば少しは楽?それもまた大変なのかな?

あー 眠い。少しは寝れるかな〜。
379名無しの心子知らず:2009/11/07(土) 05:19:43 ID:sfdz7Rqb
8か月…
あーもう グスグス辛いー!眠い!眠い!ねーむーいー
とにかく 眠り浅くて 添い寝して無いと3分とかで起きちゃうし 抱っこしてても 40分位で起きてグスグス…
新生児の時から 寝グスで 二時間位泣き叫んでたけど もぅ ホントに疲れた… 人見知りと後追いが始まって ますます あたし以外受け付けなくなってるとはいえ 隣りの部屋でDVD見てる夫に 殺意すら覚えるわ〜 電気節約しろよ…
一時間で良いから 寝たいよ 愚痴 ごめんね みんな辛いのに…
やっと寝たと思ったら 上の子起きて 朝ご飯作ってるうちに また起きちゃう… 無限ループかよ!
380名無しの心子知らず:2009/11/07(土) 05:26:53 ID:sfdz7Rqb
>>378
お仕事してるのに大変ですね。ゆっくり休める週末を過ごせる様に祈ってます〜
連続投下スマソ
381名無しの心子知らず:2009/11/07(土) 05:42:54 ID:baLmEGRy
寝ない、起きるも今だけだと辛抱しているが。
障害がある場合は一生何かしらと付き添っていなくちゃならない。障害がない事を祈る。

夫がトントンすると怒って逆効果だし。だいたい夜泣きで夫が目覚めるなんて稀。
かえって泣いたら抱っこで泣きたいだけ泣かせてやっても罪悪感ないからいいけど。

それにしても、よっぽど嫌な夢でも見てるのかね?魂があの世に呼ばれるんだろうか。
この世に来てから間もないし、まだまだ魂はあっちとこっちを往き来してるのかな?
脳内で産まれる前の記憶と今日の記憶とを入れ換えすることを拒否してるのか?
この小さい脳内で何が起こっているのやら。寝たら脳も楽になるはずなのになぁ。
382名無しの心子知らず:2009/11/08(日) 02:41:46 ID:Q8je3hSD
今夜も
383名無しの心子知らず:2009/11/08(日) 23:38:10 ID:cw8MjQiV
1ヶ月女児

3人目にしてキター。もぉ…初めての経験でほんとどうしていいかわからないよorz特に昼間はほぼ寝ない、寝ても10分20分くらいで他はギャン泣き。
機嫌悪いとミルクも泣いて飲まないし
誰か助けて。
384名無しの心子知らず:2009/11/08(日) 23:47:00 ID:jlN11JMN
385名無しの心子知らず:2009/11/08(日) 23:49:25 ID:B7GLSRQ1
まだ昼夜の区別もないんだろうし、
ママは大変だけど泣かせとこうよ・・。
ミルクも新生児ちゃんじゃそんなに飲まないよ。
時々誰かに(旦那さんとか)見ててもらって6時間くらい寝てね。
386名無しの心子知らず:2009/11/09(月) 00:07:40 ID:rRgSUfc7
「1歳 女児」と読み間違えた。
387名無しの心子知らず:2009/11/09(月) 09:02:27 ID:KPyDsAGF
>>383です。

すいませんでした。低月齢スレ行ってきます。
388名無しの心子知らず:2009/11/10(火) 16:13:37 ID:+miUxRu8
ここって、不眠症のママさんいないですか??
寝不足で、ものすっごい眠いのに、眠れない・・・・。
うちの子は、12時〜3時くらいまではまとめて寝て、
その後、朝までグズグズだから、
まとめて寝てくれている間に睡眠を取りたいのに、
なんかいろいろ考えてしまって、眠れない・・・。
かといって、授乳してたら、睡眠導入剤なんて無理だよね。
389名無しの心子知らず:2009/11/10(火) 17:24:47 ID:4BOQj73v
いますよ
不眠症です
自分自身が子供の頃から寝ない子で、生後2ヶ月から仕事復帰した母は、毎日徹夜だったらしい
小、中学生時代も不眠症で、数々の病院、お祓いに連れて行かれた
社会人になってからも、少し気がかりな事があると寝れない。
妊娠するまで、メンクリに通院していたくらい、寝れない
そんなこんなで、寝れるタイミングに合わせて寝れる訳もなく
旦那には、なぜ寝れるタイミングに寝ないのだ?それで寝不足とは何なんだ?と言われる始末
そんな子供はモチロン寝ませんorz
長文失礼しました。
390名無しの心子知らず:2009/11/10(火) 19:35:59 ID:fSodrQMn
私もです。今のうちに寝なきゃと思えば思うほど眠れなくてどんどん考え事してしまって、子供の事で心配になり余計眠れなくなる…
10分起きに起きて泣いてそのたび添い乳で、何しても泣き止まない夜泣きもよくあります…。
ずっと寝不足ですぐ体調崩すし、円形脱毛症もできてます。
昼間もすごく泣き虫で、おっぱい星人なので一歳3ヶ月なのに30分おきとかにおっぱいだしで毎日へとへとです…。

だけど、一歳すぎて少しは1人で遊べるのでちょっとずつ楽にはなって来てます。
それまでは、おっぱい飲んでる時以外は1日中ギャン泣きで、ママ以外受け付けないし何するにも抱っこ紐で本当に大変だったので。
もうすぐ仕事復帰なのにどうなるのか想像もつかないけど、仲間がいて心強いです。

長い愚痴で失礼しました
391388:2009/11/10(火) 21:34:17 ID:+miUxRu8
>>389
>>390
レスありがとう。
ここは、みんなぐったりで爆睡かと思ったので、
ちょっとホッとしてしまった。
子供が寝た瞬間に爆睡できたら、どんなにいいか・・・。
私に体力がないのがいけないのだ。
1時間の睡眠で、23時間働ける身体が欲しい・・・。
392名無しの心子知らず:2009/11/10(火) 22:04:15 ID:d/bTDjNF
タイムリーな話題だー!
寝ない子持ちの不眠母ですが倒れそうになって漢方を扱う病院に駆け込み、
2種類処方してもらいました。
授乳中でも飲めるというものです。

私も隙あれば秒殺で眠れるようになったし、
母乳からいくらか成分が移行しているのか、子どもはもう2時間連続で爆睡してます。

お悩みの方は漢方も考えてみたらどうでしょう。
体質に合うものを見つけるまでが長いかもしれませんが、
当たればラッキーって感じで。
393名無しの心子知らず:2009/11/10(火) 23:53:06 ID:UkWosIoP
私も小さいときから入眠障害(寝付くまでに何時間もかかる)持ち。
漢方気になるけど、うちの子は添い寝じゃないと寝ないから
熟睡してしまうと子を押し潰してしまわないか怖い。
普通に寝てても潰さないか不安で眠りが浅いのに…
隣で夜泣きされてもびくともせず熟睡できる旦那がうらやましい。
394名無しの心子知らず:2009/11/13(金) 11:15:56 ID:g2Y3Pp3y
>>392 漢方良さそう。夜泣きに悩まされているうちに不眠症になってしまった。
漢方は婦人科でもらってますか?漢方を取り扱ってるなら内科とかでも良いのかな?
それとも心療内科に行って相談しようか迷ってる。
395名無しの心子知らず:2009/11/13(金) 19:37:21 ID:E2VHiXl3
>>394
>>292です

かかりつけの産婦人科で処方してもらいました。
母乳育児に理解があるので。
睡眠導入剤のようなものではなく、心身の緊張を取ってリラックスさせる?
ような効果があるらしいです。
それだけでもかなり効果があったので良かったと思っています。
396名無しの心子知らず:2009/11/13(金) 20:26:48 ID:g2Y3Pp3y
>>395 レスありがとうございます。
私も完母なので、授乳中でも大丈夫な漢方を処方してくれる所を探してみます。
夜泣きで眠れないせいか、ピリピリしてしまって、そのせいで眠れないような…
私も漢方で>>395さんのような効果が得られたらなぁ。
397名無しの心子知らず:2009/11/17(火) 15:56:38 ID:V6hMlshR
スレ違いですが質問させてください
ネントレ実行し始めの7ヶ月赤、完母です
夜の寝る時に電気を消すとギャン泣きしはじめたのでネントレ始めました。
元々添い寝トントンで昼夜寝てくれます。夜中2回授乳しています。
家族川の字なのでネントレは効果が薄いかなと思いながらも初めてしまったので
継続中です。
夜はそのままやろうと思いますが、昼は暖房の関係でリビングでトントンで
寝かせようと思いますが赤が混乱したり夜に差し障りが出たりしませんか?
ネントレ経験者のご意見を伺いたく思います。
398名無しの心子知らず:2009/11/17(火) 19:25:09 ID:WCZSc7RV
>>397
ネントレと言ってもいろいろやり方があるし、
まずはあなたが参考にしてる本なりを熟読すべきかと。
399名無しの心子知らず:2009/11/17(火) 23:38:58 ID:tFp0mfyX
>>397
そもそもネントレがうまくいってる人は
このスレにはいないような。
400名無しの心子知らず:2009/11/17(火) 23:44:53 ID:LFskAfqG
風邪で薬を飲んでいるせいかいつもなら大抵起きてしまう
タイミングで起きてこない。不謹慎かもしれないがいつも
(元気なときでも)薬を飲ませたいと思ってしまうorz
401名無しの心子知らず:2009/11/18(水) 06:35:50 ID:4aAK8feF
1歳2ヶ月。夜8時に寝かしつけたものの深夜2時まで30分から1時間ペースでグズグズ。
パイはあげっぱで体も辛い。2時から4時まで爆泣きで抱っこやらなんやらで、うろうろ。子がえずいた拍子に戻したからシャワー浴びて、今やっと寝そう。。。
シャワー浴びたら機嫌良かったから具合悪いわけじゃないだけでも良しとするか。



本当はこっちが泣きそう。しんどい。
禿げそう。
402名無しの心子知らず:2009/11/18(水) 16:58:12 ID:bV2Em14J
今日もお昼寝しなかった。
離乳食の時間なのに、何しても泣き止まなくて、仕方なく授乳してしまったorz
今日も夜中一人遊びするんだろうな…
403名無しの心子知らず:2009/11/18(水) 22:31:37 ID:sUmDKK1D
また夜が来た
404名無しの心子知らず:2009/11/18(水) 22:37:02 ID:sUmDKK1D
途中送信スマソ

また夜が来た

寝ないことをママ友に愚痴ってたら追い討ちをかけるように『育児は育自』と言われたよ…

すごい傷ついた
405名無しの心子知らず:2009/11/19(木) 00:28:01 ID:2RphXNCr
ああ、それは堪えるな…。
私も「なんか遺伝なの?」と聞かれて正直へこんだ。
406名無しの心子知らず:2009/11/19(木) 23:37:47 ID:k457xRbY
愚痴ったときに正論言われるとマジで凹むよね
「そうなの、大変だね〜」と聞いてくれるだけでいいのに
407名無しの心子知らず:2009/11/24(火) 00:52:27 ID:Je56sTGE
まだ起きてる人いませんか?
イライラ…
408名無しの心子知らず:2009/11/24(火) 01:18:42 ID:U8ysj31x
隣で9ヶ月子が寝たり起きたりでぐずぐず…。
12時からずっとだなぁ。
眠いなぁ。
疲れた。
409名無しの心子知らず:2009/11/24(火) 01:25:32 ID:pJ7nXyCj
お疲れ
夜眠れないとしんどいよね
しんどかったら、昼寝したりしたほうがいいよ

赤ちゃんもちゃんと夜寝てくれるようになる日がくるからね
きっと大丈夫だよ
410名無しの心子知らず:2009/11/24(火) 20:32:46 ID:5WyQAE5e
寝る子の親には寝ない子の親の気持ちはわからないんだろうな。
友達に言われて凹んだ言葉。
「今日も何度も起きるんだろうな〜嫌だな〜って気持ちが子に伝わるんじゃない?
だから寝ないんだよ。他の人に寝かし付けてもらったら?」
まるで母親失格と言われた気分。悪いのはやっぱり私か…
夜中に何度も起こされて携帯で時間を見るたびに待受になってる子の写真を見て
「笑ってる時ははこんなに可愛いんだからイライラしちゃ駄目だ!」
って思って毎晩頑張ってるけど心が折れそうになったよ。
411名無しの心子知らず:2009/11/24(火) 21:43:47 ID:fraZUP3T
なんだその上から目線・・・
私ならFOさせていただくわ。
気持ちを入れ替えるだけで寝てくれるなんてアリエナスw
412名無しの心子知らず:2009/11/24(火) 23:25:26 ID:+YXf6LnR
その友達に一晩面倒見てもらえw
413名無しの心子知らず:2009/11/25(水) 00:52:37 ID:zjXTPsDJ
>>410
これうちも実母に笑いながら言われてぶちギレそうになった。

私も弟も寝ない子で手がかかったらしく、
自分の育児苦労話ばかりされるし。
もちろん苦労して育ててくれたことには感謝しているんだけど、
(今現在自分が苦しんでるから気持ち分かるし)
あまりにしつこいので恩着せがましいと思ってしまったり、
何でこんなしんどいときに愚痴愚痴言われなきゃならねーんだよ!
追い討ちかけんな!空気読め!何かの修業か!
と実の母に思ってしまう、そんな自分も嫌。
顔では苦笑いして聞き流してるけどね。
まぁ子供生む前から毒親気味だと思ってるので、
初めから諦めてる部分はあるけどキツイ…

ところで、子の身長があまり伸びないのは、
寝ないことも関係あるのかなぁ。
夫も私も身長低いんで(164cmと147cm)遺伝が大きいとは思うんだけど。
保育器ぎりぎりで生まれ、
一歳一ヶ月現在、パーセンタイル下線ぎりぎり。
今日も20時すぎに寝かしつけ始めてさっき寝た…。
成長ホルモンとかちゃんと出てるんだろうか…。
414名無しの心子知らず:2009/11/25(水) 03:05:02 ID:gBWVzBwU
うちの子も寝ぐずりと夜泣きが酷くて、幼稚園入園までそれが続いたんだけど
小学生の今の身長は標準よりちょい大きめ。
友達の子は、赤ちゃんの時から勝手に寝て朝までぐっすり寝る羨ましすぎる子だったけど
小柄だから、意外と関係ないのかも。
ちなみに私もその友達も413とそう変わらない身長で、旦那はどっちも175センチぐらい。
身長が伸びる時期にも個人差があると思うから、そのうち逆転するかもしれないけど
とりあえず乳幼児期は何時から何時の間に熟睡してないと!!!とかそういうことは
考えなくてもいいんじゃないだろうか。

みんな頑張ってるね。
辛かったあの頃の記憶が蘇るわ。
代わりに抱っこしにいって、寝させてあげたい。
415名無しの心子知らず:2009/11/30(月) 02:20:31 ID:3/VHYaKR
6ヶ月頃から8時に布団→11時までグズグズして寝る→1時グズグズ授乳効果ナシ→2時寝る→3時グズグズ→5時寝る→6時起床、だった上の子。
1歳半で保育園に通うようになってからは、夜まとめて寝るようになった(2回くらいは起きるけど、グズグズいう時間は短くなった)。
現在下の子4ヶ月。
最近夜グズる時間が増えてきたような…また寝れない日が来るかと思うと恐怖だ。
兄弟って、夜グズりも似るかな?
416名無しの心子知らず:2009/11/30(月) 03:12:33 ID:AlKychP6
1歳半で寝てくれるようになった、ってすごく普通だよ…。
4か月で夜ぐずりってすごくry

なんか脱力する
417名無しの心子知らず:2009/11/30(月) 07:23:58 ID:LLFLCcHR
>>414さん
遅くなりましたが>>413です。
具体的な話や優しい言葉ありがとうございます。
身長に関して少し希望が持てました。
あと、22時過ぎると自分が精神的に焦ってしまってるのが、
子が寝ないという事実より辛いかも…と気付きました。
やることやって寝ないならもうしょうがないですよね。
生活リズムが子に引っ張られないように気をつけながら、
幼稚園まで気長に頑張ろうと思います。

とはいえ今日も20時過ぎから寝かしつけ、
一旦寝入ったのが0時過ぎ。
そこから何時か見てないけど4回ぐずって乳吸って寝て、
今既に目ぱっちりで遊んでる…
乳でしか寝付かないから恐怖だけど、
旦那が出張のときにでも断乳チャレンジしてみようかな…。
418名無しの心子知らず:2009/11/30(月) 09:21:58 ID:StdDj/ZQ
>>409ってよく言われるけど、うちはそもそも昼寝しないんだよ…@1才2ヶ月
20時半から寝かしつけ→0時就寝→数回起きる→6時半起床。
1日6時間半睡眠って、同年齢の子の平均の半分だよ。どこのナポレオンだ君は。
動かないと寝ない!!!って思って児童館やら公園やら毎日6時間は外で遊ばせてるのに…
419名無しの心子知らず:2009/11/30(月) 23:56:45 ID:foyXkMrS
遊ばせすぎて体力つきすぎて寝なくても平気になっちゃったとか
420415:2009/12/01(火) 00:00:29 ID:3/VHYaKR
>>416
1歳半の時点で、前よりはマシってだけで、上の子のグズりは止んだ訳じゃないよ。
3時間泣き→1時間寝る、が2時間泣き→3時間寝る、になったくらいで。
何時間か寝るならダメ、て言われそうだけど。
下の子は4ヶ月で、普通に寝ない時期だろうけど、
少し前までより寝グズリが増えてくると、昔の辛さを思い出して恐怖なのよ。

ここにいる人なら、子が寝ないことにナーバスになるのを解ってもらえるかと思ったけど、今現在とても辛くないと駄目かな。
ごめんね。
421名無しの心子知らず:2009/12/01(火) 02:34:18 ID:gLYDzuK5
>>418
短時間で充電が完了しちゃうんだよね。同じタイプの子供がいるよ。
おしゃべりが上手になってから、目こすりながらも
「寝ない!もっと遊ぶ!」と言うようになって
なるほど、今までの寝ぐずりはそれだったか。と納得したw
ディズニーランドで朝から晩まで遊んだ日はさすがに朝までぐっすりだったけど
毎日1日中遊んでるわけにいかないしねぇ。
だれかが家事を一手に引き受けてくれたら出来るけど、お手伝いさん雇う余裕はないわ。
422名無しの心子知らず:2009/12/02(水) 00:55:52 ID:CQGJQJvt
短時間で充電可能タイプもモチロンだけど、友人の子を見てると「寝るのもったいないタイプ」もいると思う
ウトウト寝そうだな…と見てると、「あっ、ヤベ!寝ちゃったよ」みたいにして起きるw
そして、一晩中寝ないらしい
まるで授業中か遭難中みたいだw

うちは…どちらにも当てはまらない…ずーっと眠り浅くて、グズグズタイプorz
423名無しの心子知らず:2009/12/04(金) 03:42:42 ID:rsNf7b7q
9時前から寝かしつけてるのに、結局寝るのが11時。
そして起床5時・・。今日は3時だった。

3時起床って、どこの漁師だよ
424名無しの心子知らず:2009/12/06(日) 14:14:48 ID:cW8rwaN5
11ヶ月の娘持ち。

4ヶ月ぐらいから毎日夜泣きというかグズグズが酷い。昼寝も全然しないし、もうホント辛い。

夜9時に添い乳で寝かせて、とりあえずは寝るんだけど、朝7時まで1時間おきで泣いてくる。夜中寝てるとグズって顔の上に乗ってくるから本気でイライラする。
せめて1時間でも昼寝したらいいのに、すぐ目覚めて泣くし…疲れと肩凝りで体がバキバキした感じがする。

来月から職場復帰…もうヤダ。

皆も大変そうだね。今日、寝る子持ちの友達と話すると疲れが溜まった。僻む自分にも疲れた。

425名無しの心子知らず:2009/12/07(月) 03:53:00 ID:HMBQGxRX
一歳半
泣き止まないから居間に連れてって録画していたみいつけた!見せて
やっとウトウトしてきたから布団に戻ってきた
寒い寒い

今日は朝旦那を会社まで送らないといけないんだよなー
寝不足で運転嫌だー
426名無しの心子知らず:2009/12/08(火) 00:23:21 ID:4uIyDZ3D
久々にこのスレきた1歳なりたて
歯が上下8本生えた9ヶ月過ぎから夜泣き収まったかな、と思ってたら
ここ1週間ほど毎晩夜泣きがまーた始まったよ・・・
昨日は天気良かったから昼間公園で十分遊ばせてヨチヨチ練習させて
お風呂入れておやつ食べても昼寝せず、眠い眠いとぐずりながら
何とか晩御飯食べさせていおっぱい飲みつつ寝たというか落ちたのが7時
今日は早く寝たぞー!と思ってたら10時半にギャー!開始
旦那と二人がかり、交代交代であやすもぜんぜん泣き止まず
結局あきらめて電気つけたのが2時過ぎ
泣きすぎて目パンパンに腫れまくりの娘
ゴホゴホ咳き込んでるし
その後しばらく遊ばせて寝たの4時・・・
なのにきっちりいつもどおり7時前に起きたという
タスケテ
427名無しの心子知らず:2009/12/08(火) 13:31:47 ID:Ke4PsvhK
>>424
最後の一行、狂おしく同意。
そんな私は>>285
428名無しの心子知らず:2009/12/09(水) 00:25:06 ID:6UJ+WiTs
今日9ヶ月になった赤。
10日ぐらい前からいきなり夜泣きが始まった。
昼は昼で後追い?でずっとぐずぐずで何にもできない。
今とりあえず寝たけど、1時間後には起きるだろうなぁ…
最近寝不足で辛い。
429名無しの心子知らず:2009/12/09(水) 20:52:12 ID:BWFInFoP
ここのみなさんの子は、男女どちらですか?

うちは、9ヶ月の男児なんだけど、
育児支援センターで夜泣きがひどくて辛いと話すと、
「うちもうちも!」というのは、みんな男児のママ。
「2ヶ月くらいから夜中の授乳はなくなった」だの、
「新生児から起こして授乳しないと、起きない子だった」だのと
言うのはみんな女児のママ。
「男の子は育てにくい」と昔から言うらしいけど・・・。
たまたまかな。
430名無しの心子知らず:2009/12/10(木) 01:17:50 ID:AZcsy8Yp
>>429
うち二人とも娘だよ…
431名無しの心子知らず:2009/12/10(木) 10:08:53 ID:HjbjPw/z
>>429 うちも娘(9ヶ月)新生児の時は寝ないのはデフォと思って何とも思ってなかったけど、一向にまとまって寝る気配なしで
9ヶ月になってしまった。昼寝もほとんどしてくれない上にハイハイ・つかまり立ちするようになったから
目が離せなくて体が休まらないよ…
夜は、大体1時間起きに泣いて私の顔や髪を引っ張る。
ただでさえ産後の抜け毛でスカスカな髪を抜かれるから泣けてくる。
おまけに昨夜は乳首が取れそうになる位に噛みちぎられて(流血した)
あまりの痛さに、おとなげもなく赤に怒鳴ってしまった…
出産してから、初めて赤に怒鳴った自分に自己嫌悪(・ω・`)
432名無しの心子知らず:2009/12/10(木) 16:15:00 ID:7gMvrjPy
うちの周りの寝ない子はみんな女児だよ
433429:2009/12/11(金) 20:46:27 ID:rKk0yr1f
亀レスすいません。
やっぱり、たまたまだったみたいですね。

>>431
気持ち分かります。
赤はかわいくてしょうがないのに、
しんどくて怒鳴っちゃったら、余計に辛くなっちゃいますよね。
育児支援センターの保育士さんが、
起きて泣いてる赤ちゃんが憎いのは、
親も人間だから当たり前。
寝顔を見ても、憎く思うようになっちゃったら、
その時は、迷わずに相談しなさい。
って言ってました。
それから、辛くなったら、赤の寝顔を見て確認してます。
434名無しの心子知らず:2009/12/12(土) 12:40:06 ID:Mcrd4DXA
性別より、体重が小さめで産まれると夜泣きしやすいとか(実母から)聞いた。
ソースは知らないけど、皆さんの赤ちゃんはどうですか?
ちなみに、うちは2800gでした。
435名無しの心子知らず:2009/12/12(土) 14:40:47 ID:R/cttXcO
>>434
それも関係ないよ。
うちはデカ男だった。
436名無しの心子知らず:2009/12/14(月) 02:09:04 ID:jtlSSCHe
もうかれこれ一時間半ギャン泣き…
手をあげそうになるのをこらえるのが精一杯。

うちは男児一才4ヶ月。
産まれは2770で、産院でもずっと泣いて寝てくれず助産師さんに添い乳すすめられたくらいです。

まわりは手がかからない子ばかりで誰にも理解されず本当につらい。
まさしくなんでうちだけ?状態です。

人見知り、後追い、離乳食嫌い、昼間もよく泣いてしかも動きが活発で何もできないし。

もういやだ!って何度叫んだ事か
437名無しの心子知らず:2009/12/14(月) 02:12:14 ID:hVaQQNlT
なかなか寝ない上に(今日もさっき寝たとこ)1〜2時間ごとに夜泣き
ここ2カ月くらいこんな状況で常時嫁がへろへろで…

かといって俺があやそうとしても悪化するだけで
(寝ぼけてても感触で解るもんなんですね…)
夫婦そろって寝不足

どうしたらいいのやら…
438名無しの心子知らず:2009/12/14(月) 02:13:13 ID:hVaQQNlT
あ、男児10か月(図体だけは1歳児並み)
439名無しの心子知らず:2009/12/14(月) 02:30:21 ID:3y+M/BhM
>>438
寝なくても大きく育ってる子もいるんだね。
うちは生まれた時は3000弱で普通だったのに今は成長曲線下限ぎりぎりの
1歳3ヶ月で、周りが寝ないから成長ホルモン云々って責め立ててくる。

本題と関係ないとこに反応してごめんw
440名無しの心子知らず:2009/12/14(月) 10:23:22 ID:xs2/00k4
>>422
うちの8ヶ月男児(8キロ強)も「寝るのモッタイネ」タイプだ。
奴は絶対に「寝たら負け」だと思っている。そのくらい寝付き悪い。
でも>>422子と同じくやっと撃沈しても眠りが浅くて何回も何回も起きる。
モゾモゾしたらすぐに抱くかおっぱいあげないと覚醒→ギャン泣きするんだけど
神経質で抱き方や自分の寝姿勢がしっくりこなかったりしても泣くので疲れる。
昼寝も抱っこで20〜30分を2、3セット。降ろすと必ず起きる。
まあ昼間はあまり泣かないし出先でも静かでいい子にしてるのが唯一の救い。
でもそのせいでいつも「いい子ね〜、育てやすいでしょう」と言われてしまう。
いいえ、ちっとも。
441名無しの心子知らず:2009/12/14(月) 12:59:07 ID:ok4AS22p
うちは生後8カ月〜1歳半まで毎晩夜泣きだった。
おっぱいくわえるととりあえずおさまるので、出しっぱなしだった。
冬はやっぱり寒かったけど、睡魔には勝てなかった
442名無しの心子知らず:2009/12/14(月) 18:11:34 ID:+m7VhfTL
>>422>>440
うちの9ヶ月12kg娘も「寝るのモッタイネ」タイプだわ。
燃費が良いしちょっと寝ればずっと起きてられる。
昼寝は30分1回、夜は30分〜1時間おきに授乳でずっとぐずぐず。
夜中に急に起きては毎夜寝室を徘徊してるし…orz
人見知りが酷くて誰にも会えないし、家をこよなく愛してやまないから外出も出来ない。
後追いも酷く私の顔が見えないとギャン泣き、トイレ行くと歩行器で追いかけてくるw
寝ない、泣く、人見知り、外出嫌い、後追いの五重苦でどうしたらいいのやら。
八方塞がりだけど、それに慣れてしまってコミュニケーション能力が著しく低下した自分が一番どうしたらいいのかorz
ママ友ほしー…。
443名無しの心子知らず:2009/12/15(火) 00:50:09 ID:IefJkpqn
断乳したら寝るかも、という希望に縋って、先週断乳にトライ@1歳3ヶ月。
が、パイあっても毎日2〜4時間は寝ぐずりで大泣きしている娘、
パイあげなかったら8時間全力でギャン泣きし続けた。
さすがに自分が気が狂いそうになってパイあげてしまった。いつもの状態に戻る。

断乳スレや断乳系サイトも見たけど、「1時間『も』泣かれて辛かったけど、辛抱です」みたいな意見ばっかりで
もうなんていうか難易度が違いすぎる…
444名無しの心子知らず:2009/12/15(火) 01:40:23 ID:WjD695yR
>>443
ナカーマ。
夜間断乳試してみたら朝まで泣かれたw
あれこれ試したけど万策尽きたので自然の流れに身を任せることにした。
というか私の身がもたない…。
寝ない、泣くのレベルがもう他の子と違い過ぎるよ!と思ってたけど、ここは同じような人がいて励まされる。
445名無しの心子知らず:2009/12/15(火) 23:37:36 ID:MKRMLAPy
このスレ癒されるわ…
支援センターの工作イベントいってきて30人くらい集まってたんだけど
ずっと泣いてるのうちの子ともう一人だけ
それくらいの率でしか手のかかる子はいないってことかなぁ…アハハ
446名無しの心子知らず:2009/12/16(水) 00:11:32 ID:lhZa5mi7
でも30人に1人って本当はものすごい率なんだけどもね。
447名無しの心子知らず:2009/12/16(水) 10:05:57 ID:X+TJxxyb
私のまわりでもいつまでも泣いてる子は全く見ない。だから集団の中や友達の子供と会うとすごく落ち込んでしまう。
ここを見てると寝ない子がメインで泣く子はあまりいないように思ってたけど、今回、泣いてばかりだわ、寝ないわ、人見知りだわと同じような子がいて、一人じゃないとほっとした。

寝ぐずりもすごいけど起きた後の起きぐずりもすごくて、手がつけられないほど泣く

他の子は起きて泣いてるの見た事ないんだけどもしかしてほとんどの子は起きても泣かないのかな?

そして一体いつになったら起きても泣かないようになるのかな?
448名無しの心子知らず:2009/12/16(水) 10:59:58 ID:2p2RZD4e
ここの赤さんたちは皆感受性が強いんだと思う。
敏感な子は3歳までは親が気を使って大変だけど、それからは見違えるほどうんと楽になる。間違いない。

眠れない、赤の激しい後追いや人見知りやぐずりを周りの子達と比べまくって激しく凹んでた。私ばかりと僻んでたよ。

ママンたち超ガンガレ。
449名無しの心子知らず:2009/12/16(水) 11:30:14 ID:lhZa5mi7
>>447
子によるけれど4,5歳ぐらいになると起きても暴れギャン泣きはしなくなるよ。
というか、それ以降でギャン泣きするときは夜驚症だから診てもらったほうがいいってことになる。

うちは昼も夜も楽になったと感じたのは6歳間近になってからだよ(今6歳6カ月)…。
450名無しの心子知らず:2009/12/16(水) 18:44:39 ID:X+TJxxyb
>>449
そうなんですか…
今一才4ヶ月なので先は長いなぁ…
451名無しの心子知らず:2009/12/16(水) 18:46:34 ID:guaF+GfY
泣きたいんだって
寝たくないんだって
452名無しの心子知らず:2009/12/16(水) 23:36:54 ID:W5zKml5M
自分語りでウザイかもしれないが、今5歳のうちのこの話。

1歳半ぐらいまで、全く寝ずに気性も荒かったんだ。
2時3時まで起きていることもザラ。
色々試してみたよ。

そんな時に友人の先輩ママに
「真っ暗にして、おやすみなさいと3日ほっておいてごらん」
って言われて、そんなカワイそうな事。。。と思いつつも体力の限界もあり試してみた。

3日目には8時に寝て朝まで起きない子になった。
コツは9時までに寝せる事。
それ以降になると、子供が眠くておかしくなって何をしても手がつけられなくなる。
寝るとき泣くのは、子供の普通の行動なんだと思った。寝言みたいなもの。
それを色々、親が手を出すから寝るのを邪魔されるんだなって。

このすれなんとなく覗いたら、昔の自分を見てるようだ。

まぁ、そんな人もいるってことだけ言っておきたくなったんで、
チラ裏スマソ
453名無しの心子知らず:2009/12/17(木) 00:02:15 ID:az4uwVXx
夜泣きにはひやきおうがんよ!

としつこくいってくる実母がうざい
454名無しの心子知らず:2009/12/17(木) 01:14:12 ID:CpLrGzOk
>>452
ジーナ式を試みた時、「真っ暗な部屋に放置」やってみたよ。
結果、20時から朝5時まで泣き続けた。
(本の通りに20分に1回は様子見て、だっこなどしたけど)
2日やってみたけど全く改善されず、それ以上は夫が眠れなくて仕事に差し障ったのでやめた。
もっと何時間も放置していれば寝たのかもしれないけど、通報されそうだし。
455452:2009/12/17(木) 05:43:37 ID:bqFnnpgI
>>454
あー、わかるわかる。
私は専門家でもないし、子供にはそれぞれ個性があると思うけど
「寝かしつけ」は「しつけ」の一部だと後で思ったよ。
その時は、こんなにやってるのになんで!!ってノイローゼ気味になったけどね。

20分に一回様子見るのは良いと思うけど、
だっことか話しかけたりとか全くしないで
真っ暗な部屋のまんま空気のようにならないと。
じゃないと、睡眠を妨害しちゃうんだと思うよ。

それに大人だっていきなり生活習慣を変えるのは難しいから、
いままで「寝る方法」を教えてもらえなかったのにいきなりは無理。
冬休みとか旦那さんの仕事に差し支えないときに、ゆっくりやってみて。

コツさえつかめば18時でも19時でも、好きな時間に寝かせられるようになるよ。

言うのは簡単なんだけど、私もずっと悩んでたので
454さんのお子さんが、すっと気持ちよく寝れる事を祈ってます。

>>453
ひやきおうがんは効かなかった(笑)
456名無しの心子知らず:2009/12/17(木) 17:34:18 ID:BlsHVW2J
皆さん周りのママさんと子供の話しになった時「うちは寝なくて〜」とか話します?

うちは「前は全然寝なくて大変だったけど、今はだいぶ楽になってきたよ」というのが多いです。以前は聞かれたら「7時間しか寝ない」とか話してたのですが、理解されないことばかりだったので…。
「早く寝かせてあげないとかわいそうだよ」や「本当?うちは遅くても21時半には(一人)で寝てるけどなぁ」など。

1歳半を越えて人見知りが良くなり、外では泣かずに(人が来ると)固まってることが多くなった。大変アピール(というと聞こえが悪いですが)しないこともあって周りからは楽な子だと思われてる節があるけど…
457名無しの心子知らず:2009/12/17(木) 23:19:35 ID:w/MVP09F
ほんとに大変な寝ない時期は外出られなかったな
今は昼寝しないけど、夜泣きもするけど、夜寝てくれるようになっただけでもありがたい
もちろん人見知り場所見知り後追い起きた後のギャン泣きがひどいのはデフォです
ついでに離乳食食べない@1歳
458名無しの心子知らず:2009/12/18(金) 03:18:55 ID:Jw6hZXHn
23時に泣き始めた1歳3ヶ月、まだ寝てくれない。
どうせ5時には全開で起きるんだから、今日も完徹かなあ。
私の睡眠時間は1週間で10時間もないことに気がついて笑えた。
旦那は週末、1日10時間くらい余裕で寝てるな。
459名無しの心子知らず:2009/12/18(金) 05:47:45 ID:CNywCb3q
子供が寝ないことで旦那と喧嘩になり(私の育て方が悪いそうだ)
やっと寝た今も悶々と寝付けず。。。どうせもうすぐ起きるしな。
生まれた時から寝つきも悪く眠りも浅く寝ぐずりもひどい。

子供のためと思って、日中いろんな月齢のお友達と遊ばせるも
眠くてぐずるのにいつまでも寝ないうちの子の横で、1人、2人と
みんなすやすや眠っていく。
しばらく起きないのでみんなお茶を飲みだす中、泣き止まない我が子を
抱っこしてうろうろするのもだんだんみじめになってきた。

子供はとてもかわいいけど、他と比べてしまうから密室育児に戻りそう。
寝ない子の会とかあったらいいのに。そこでなら気にせず遊ばせられるだろうな。
460名無しの心子知らず:2009/12/18(金) 06:23:39 ID:CNywCb3q
もう起きたしorz
461名無しの心子知らず:2009/12/18(金) 19:15:42 ID:6HNbK+FI
>>459
すごいわかるよ!!
児童館とか支援センターで、皆次々寝てるのに自分は眠くてぐずる子をだっこ。
みじめな気持ちになるよね。
今は1才だから周りの子もあんまり昼寝しなくなったけど、
「昨日夜寝なくてさ〜やっと寝たのが21時で…」とかいう会話を聞いてると悲しくなる。

一度「○○ちゃんは何時に寝て何時間くらい寝るの?」って言われて正直に答えたらドン引きされたから、
もう適当な嘘ついてごまかしてる。
愚痴ったって既にやってることを上から目線でアドバイスされるだけだし。
462名無しの心子知らず:2009/12/19(土) 12:28:57 ID:2Ka2fIKk
みんなの気持ち分かりすぎる位よくわかる。
普通の子育てしてる人には絶対理解されないし、友達と会っても余計ブルーになる。
ここのみんなと友達になりたい。
お互い解決しなくてもいいアイデアや、大変だった武勇伝話すだけで頑張ろうって気持ちになれるし。
泣かない子を持つ友達と会っても1人で泣いてる子供あやして終わるし。
463名無しの心子知らず:2009/12/21(月) 16:17:01 ID:GveAUuX1
今日も2時間近く寝かしつけたけど、
結局昼寝諦めました。
めちゃくちゃ眠そうにするのに無理矢理起きる…。
その精神力には感心するわ。
頭を引きずって歩いたり(前屈で移動)、
思いっきり顔から転んだり壁にぶつかったり、
眠すぎてちゃんと動けないので危なくてしょうがない。
約2時間その状態で布団の上を暴れ回る。
その間髪を引っ張られ顔に頭突きされ踏まれ、
乳首くわえたまま引っ張られ…
痛くて頭に血が上って、反射的にひっぱたきそうになる。
怒鳴ってしまったこともたくさんある。
夜はそれが3時間以上。
寝付いてからも続けて眠れるのは最高2時間。
寝付きが悪いにも程がある。
今一歳二ヶ月で、こんな生活が半年以上続いてる。
私は寝不足で痩せこけ、くまができ、しわだらけ。
髪はボサボサで幽鬼や亡霊みたい。
まだ25なのに、見た目確実に30超えてる。
子供生んでから一気に老化した。
こんな人自分以外周りにいないんだけど、
ここに来るとみんなも苦労してるんだなぁって涙が出る。
でも、一体いつまで続くの?
子供は三人欲しいなんて思ってたけど、
二人目すら考えることもできないよ。
旦那も手伝ってるつもりで邪魔してくるし…
464名無しの心子知らず:2009/12/21(月) 21:56:33 ID:XC7fw5af
まず目標は3歳だ。
あと2年あるとか3年あるとか気が遠くなるけど、なにしろ終わらないってことはないから。
寝ない子は大きくなっても寝ないんだけど、少なくとも起きてわけわからないままギャン泣き暴れするってことは
なくなるから。

>>463 3年前の私みたいだ。ほんと「不眠児カフェ」作って、解決策みつけるわけでもなく
みんなの愚痴をただただ聞いてあげたいよ。
465463:2009/12/22(火) 00:45:53 ID:3Fd+FZ2q
>>464さん
ありがとうございます。
優しい言葉がただ嬉しくて泣きそうです。

ただ誰かに話を聞いてもらいたくても、
分かってくれる人が近くにいないから本当に辛くて…。
普通に寝る子のママと話してると、
逆に落ち込むことの方が多いのでつい避けてしまいます。
周りはみんな独身とか子持ちでも実家と同居で、
育児はともかく家事は手伝ってもらえたりするようなので、
私みたいにボロボロな人なんかいなくて。
惨めになるから外出するのも嫌で仕方ないです。
うちは今のところ、
あまり外で声を上げて泣いたりぐずることはないので、
(人見知りも一時期以外なし)
周りからはむしろ育てやすい子だと思われてるようで、
尚更愚痴などを言い辛いです。
細切れ睡眠が続くと、
何か考えるっていうことが本当に難しくなりますね。
常に頭がぼんやりしちゃって、
公園などにたまたま居合わせた他のママたちとの会話などで、
家に帰ってから後悔することが多々あります。
社会復帰なんかできるのかなぁ。
どんどん社会から遠退いてる気がします。
今日は20時すぎから寝かしつけて、0時前にやっと寝た…
どうせすぐ起きるんで、できるだけ家事やっとこう。
466名無しの心子知らず:2009/12/22(火) 18:39:09 ID:Y05Vh1Y6
あげ
467名無しの心子知らず:2009/12/22(火) 23:21:25 ID:SEoLL/dM
1歳3ヶ月。子が産まれてから3時間以上連続で寝たことがない。
最近はずっと2時間おき…こんな生活いつまで続くんだろ…
468名無しの心子知らず:2009/12/23(水) 00:33:52 ID:i/nuNO5l
まずは1時間ぶっ通しで寝られることを楽しみにがんばってます。
1歳くらいになればそのぐらい寝てくれるかな?
10ヶ月男児持ちです。
469459:2009/12/23(水) 17:19:25 ID:/ykGRCWf
分かるって言ってくれた方ありがとう!
あとここのみんなの存在自体にありがとうだ。

身近に同じような人がいなくても、「この空の下、今夜も
どこかで頑張ってる母たちがいるんだ」と思うと頑張れる。

寝ない以外に目立った問題がないと、身内に愚痴ったら
「こんなにいい子なのに」と逆に説教されたりして
逃げ場がないからここが何よりの支えです。

とりあえず3歳目指してやっていきます!
(書くの忘れてたけど今1歳4ヶ月)
470名無しの心子知らず:2009/12/23(水) 21:21:17 ID:nbjXUH1+
うちの子なんて寝るのいつも23時過ぎだよ…
理想は8時くらいだけど、8時くらいに寝ると朝5時とか凄く早く起きる…@大晦日で一歳半

471名無しの心子知らず:2009/12/24(木) 11:06:03 ID:XMjwkQFs
5時ならウチは文句ないな。
20時就寝、2時半起床です。その間30分置きに泣く。
そろそろ昼寝してくれー!
472名無しの心子知らず:2009/12/25(金) 01:59:37 ID:0Q7aN2Mw
みんなメリークリスマス!

きっとうちの子サンタの修行中なんだ。
だから夜中も寝ないで部屋中のものを運んでるんだ。
さっき寝たけど、4時すぎに夜泣きして7時台にはすっきり起きるんだよな。
ナポレオン並みのショートスリーパーに成長しつつある@1才4ヶ月
473名無しの心子知らず:2009/12/25(金) 02:48:49 ID:6GtTtoES
9ヶ月娘ようやく寝た。
うちは0時前に寝てくれれば奇跡だよ…。
そして何時に寝ようが必ず9時起床、夜中は30分おきにパイ飲みに来るし。
生まれてから2時間以上連続で寝たことない。
新生児期は睡眠時間30分だったからそれに比べればマシになったけど。
何を試しても効果無し、体力的にも精神的にもお手上げで、もう自然の流れに任せてる。
誰に言っても理解されない、むしろ寝かしつけも出来ないダメ母扱いされる。
昼寝は合計1時間程度、燃費が良いから30分も寝たら5〜6時間は起きる。
寝ない、夜泣き、後追い、そして酷い人見知りでずっと密室育児してる。
赤は可愛いくてたまらないんだけど、時々発狂しそうになる。
寝ない子だけど、体重11kgのデカ赤で発育はすこぶる良好。
なんで寝ないのかなー…。
474名無しの心子知らず:2009/12/25(金) 02:50:51 ID:xUoEjKhf
>>472んとこのベビーサンタさん、我が家にも来ておくれ

そさたらナポレオンが二人でめりーくるしみますだねw
同じくショートスリーパー@一歳四ヶ月


もうね、悲惨だけどね、成人するまでには寝てくれたらいいやw
辛いのに変わりはないけれど確かに慣れてはきた。


もう限界、でも愛しい
もう限界、でも私の子
この繰り返しだね。

ここのみなさんはきっと優しいお母さんなんだ。
そんなお母さんにもプレゼントがありますように

475名無しの心子知らず:2009/12/25(金) 03:14:04 ID:xUoEjKhf
>>473毎日お疲れ様、寒いねぇお母さんも暖かくね。

毎日朝までパイもお腹も丸出し寝返り打てずじゃ、身体もひえひえカチカチでしょう。
同じく新生児期から30分起き、現在で一時間起き。
一歳になり断乳試み一月しても睡眠形態に変わりなく、身体がもたんのでまた授乳再開の>>474

期待するなってのは酷な話だけど、
9ヶ月の赤さんなら断乳も視野に入れてみるのもありかもだね。
うちは睡眠形態変わらなかったけど、同じ一時間でも眠りはぐんと深くなって寝つきも早く、質良い眠り?って感じだった。
おっしゃる通り、何してもだめなら自然の流れに任せる、これもひとつの方法だよね。

476名無しの心子知らず:2009/12/25(金) 03:18:33 ID:xUoEjKhf
あげてしまってごめんよorz
477名無しの心子知らず:2009/12/25(金) 03:22:07 ID:6GtTtoES
>>474の優しさに癒されたよ。
1回目の授乳終わった。
今は赤と密着しててあったかいよ、次の授乳までおやすみなさい。
寝ない子育児のお母さんたちが家族と良いクリスマスを過ごせますように。
478名無しの心子知らず:2009/12/25(金) 03:52:35 ID:SvwCftV6
除雪車のおじさん、驚かせてごめんなさい。
ウチの子はもうとっくに起きてるのが普通なんです。
暗い窓辺にwktk顔で佇む赤を見て怖かっただろうなorz
479名無しの心子知らず:2009/12/25(金) 04:19:32 ID:4IclwLMd
うちの子も寝ません。
ちなみにお腹にいた時から胎動が激しくて、頻繁にウッとなっていました。
スレ内の皆さんも胎動が激しい赤さんだったのでしょうか?
ギャン泣きの赤さん達にメリークリスマス!
480名無しの心子知らず:2009/12/25(金) 04:34:08 ID:g+j0QS1v
ママーと泣いて呼ばれたから寝室へいくと(リビングで仕事してた)
寝たまま泣きながら抱きつかれたうえで往復ビンタとパンチとキックってどういうことだ。

これを20分おきのコンボ。3時すぎからおとなしくなったがおかげでこちらは目がさえて眠れない。
481名無しの心子知らず:2009/12/25(金) 07:54:33 ID:Khzwu2la
>>479
うちも胎動ものすごかった。お腹が波打ったり変形したりして気持ち悪いくらい。
寝てても胎動で起こされるし、隣で寝てる旦那にまで赤がお腹を蹴る衝撃が
伝わって「今俺まで蹴られた!」ってビックリされたりしたなーw
でも寝ないのと関係あるのかな。
482名無しの心子知らず:2009/12/25(金) 12:27:55 ID:/UcsGbsv
>>455
こういう「自分が成功したからって誰でもできる」って思ってる人むかつく。
ジーナやすやすやネンネやトレイシー、みんな何日も何ヶ月もやってるよ。
でも寝ないんだよ。
そもそも友達に聞いたことをやっただけで、ジーナすら読んでないし知らないでしょ。
あぁむかつく。

スルーすればいいのにごめんなさい。
ほんと頭働かないし、なんにでもイラっとしてしまう。
誰に言っても「みんながんばってる」「子供なんてそんなもん」
絶対に違う。
あなたの子は寝付くのに3時間もかからないんでしょう。
そのあと10分おきに起きたりしないんでしょう。
一度は連続で1時間以上寝てくれるんでしょう。

寝れている人たちに「眠いくらいで文句言って」って、ダメ人間扱いされたくない。
つらい。
483名無しの心子知らず:2009/12/25(金) 12:36:42 ID:6GtTtoES
>>479
うちも胎動激しかった。
蹴られて吐くし、痛くて寝れなかった。
同じく、寝ないのと関係あるのかは分からないけど。
484名無しの心子知らず:2009/12/25(金) 14:28:40 ID:S2Vfzw5p
>>482
まぁまぁ。
>>455
>言うのは簡単なんだけど、私もずっと悩んでたので
って書いてるし、「自分が成功したからって誰でもできる」とは思ってないんじゃ?

ジーナやすやすやネンネやトレイシー、あなたはやってるかもしれないけど、
知らない人や、始めたばかりで不安な人もいるだろうし、やって効果のある子もいるかもしれない。

愚痴スレでもあるけど、相談・アドバイスはあってもいいんじゃないかな。
その上で、自分に参考にならないレスは無視してもいいし、「それやったけどダメだった!」と
愚痴るのはアリと思うよ。



485名無しの心子知らず:2009/12/25(金) 23:35:49 ID:cIqdZXfN
>>481
うちも結構激しかったな。
よく動くということは、体力があるということじゃないかな?
2歳8ヶ月の今もずーっと遊び続けてるような子です。
下手したら親の方が睡眠時間多いかもしれんw
486名無しの心子知らず:2009/12/26(土) 00:42:51 ID:K7u+IhBB
マンション住まいだと泣かせる系のネントレはできないよ…。

少数派だと思うけど、私は胎動少なかった。
エコーでも寝てる率が高くて、この子はよく寝るおとなしい子なんだわ!って思ってた。
こんなに寝ない・大暴れする子だなんて、産んでびっくりだわw
お腹の中でいっぱい眠ったからもういいよ!ってことかな。
487名無しの心子知らず:2009/12/27(日) 10:38:26 ID:0qancb6I
1歳1ヶ月男の子。
20:00就寝7:00起床、その間1時間ごとに起きてパイ。
パイをくわえれば泣き喚くことはないけど眠りが超浅く私の寝返りで起きるorz
動くようになれば、ご飯食べるようになれば、歩くようになれば、と全部裏切られてきた。
最後の手段で断乳をそろそろ考えてるけど体力が持つだろうか?
一晩パイあげなかった時は15分ウトウトしては30分泣き喚くのループだったな〜
最近はふとした時に悲しみが込み上げてきて涙が出てくる。1日に何度も。鬱の始まりだろうか。

旦那は「何泣いてんだよ」とキレ気味。そりゃあんたは土日となればイビキかいて10時間も寝てるからいいよね。

子は可愛いが投げ出したいよ。


488名無しの心子知らず:2009/12/27(日) 22:47:39 ID:RVTqavGp
うちはもうすぐ2歳10ヶ月になるけど、未だ朝方になってやっと寝てくれる日常を送ってますよ。
何かの障害じゃないかとずっと心配してたけど、
旦那が夜行性な人なので、もう遺伝なのかと諦めてます。
来年の春から幼稚園なのにどうするんだろう・・・orz
ちなみにお腹の中にいた時は夜中になると激しく暴れてました。
489名無しの心子知らず:2009/12/28(月) 01:21:10 ID:qtwC1K2L
>>487
最後2行、超わかる!!
旦那は「俺も仕事(とゲームw)で睡眠不足だ」って言うけど、
夜泣きにもびくともせずに5時間ぐっすり寝てるじゃん。
子をラッコ抱きして身動き取れないまま、細切れで何度も何度も何度も起こされて…っていう睡眠が
1日合計5時間ってのとは全然違うんだよ!!!
貴重な睡眠時間も、そのうち半分はソファでゆらゆらだっこしながら寝かけてるって感じだし。

1日に何度も涙が出てくるってのも同じ。
「睡眠不足ぐらいで泣くな」って言ってくる旦那にこれを体験させたくても、
旦那は一度寝たら耳元でギャン泣きされても絶対起きないから無理だろうな。
490名無しの心子知らず:2009/12/28(月) 09:31:02 ID:NJC4WXZp
「たたき起こされる」睡眠不足と、夜更かししーちゃお♪自分で決めた睡眠不足がどれだけ違うことか。
491名無しの心子知らず:2009/12/29(火) 11:53:57 ID:wn7z6IEr
色々な意味をこめて
「消防士さんになったらいいかもよ!」と息子に言った。
「ほーぼーしゃ、のう!」と乗り気な2歳。

夜中まで勉強、朝はジョギング、昼夜関係ない緊急呼び出し…君ならできる!
トミカ好きだし。
492名無しの心子知らず:2010/01/08(金) 10:50:45 ID:3IvvZWf5
ようやく規制解除。長かった…

下の子@1歳10ヶ月
上の子@4歳の冬休み&旦那の長期連休に合わせて断乳を決行。
少し前までなかなか寝ないとはいえ、一応夜中3時間ぐらいは寝てくれるようになって
このスレをしばらく離れていたのに舞い戻ってくる羽目になるとは。
毎晩のように全然寝入らないわ、寝ても約30分ぐらいで起きてギャーギャー泣かれる。
断乳前なんか比べもんにならんほどきついです…
旦那の休みはとっくに終わり、上の子も昨日始業式で早速今日から弁当持ち。
時期尚早だったんだろうか。
でもこの時期を逃すと次はGWまで無理だし、花粉症持ちなので今春もまた
薬なし生活かと思うとつらい。
493名無しの心子知らず:2010/01/08(金) 10:53:52 ID:NPysFTk5
お正月に遠方の義実家に行ったら、初の長距離移動のストレス(?)で寝ぐずりと夜泣きがパワーアップ。
いつも2時間おきに泣くのが、一晩中20分おきに起きて大泣きされてた@1才3ヶ月
あまりの寝不足と疲れで最終日には私が熱出すし、さんざんだった…。
帰ってきたら今まで程度までおさまるかと思ったけど、もう帰ってきて5日経つのに
変わらない。しんどい。
494名無しの心子知らず:2010/01/11(月) 10:51:30 ID:ds+2ZdCd
1歳半くらいで卒乳すると思ってたのにそうはいかないのかとgkbr @1歳2ヶ月
皆さんお疲れ様
うちもたいがい寝ないけど他にも大変な人いると思うと気分が救われるわ
495名無しの心子知らず:2010/01/11(月) 22:53:10 ID:s0o6xMPb
うちも一時間おきに起きる@10ヶ月♀。ぴったり一時間。
逆に体内時計すげーと思ってしまう。
正月に親戚や近所のおばちゃんに「夜寝る?」と聞かれるのがすごく嫌だった。
なんでみんなその質問ばっかするんだろうか…。

一度でいいから見てみたい。娘がぐっすり寝てるとこ。
496名無しの心子知らず:2010/01/15(金) 02:06:06 ID:YXx7vo6+
9時に起きて昼寝もしてないのにまだ寝ないよ…。娘@2歳
早起きさせると必ず夕方に昼寝する→その時間が30分でもエネルギー満タン、
0時1時まで起きてる事も多々ある。
だからといって昼寝させないように夜まで起こしてて早寝させて、
やった!と喜んでも
今度は1時とかにギャン泣きで起きてその後昼まで寝ない、とか。

子供が寝てから仕事してるのでこの安定しない生活つらい。
狭い家なんで夫も巻きこまれて寝不足で、
「俺、子供ってもっとずっと寝てるもんだと思ってた…」とこぼしてた。
497名無しの心子知らず:2010/01/15(金) 12:27:30 ID:SPNipW2G
抱っこしたまま座って寝る生活で肩が冷えてカチコチ...
オバチャンくさいけど肩当てポチってみたよ、少しはマシになるといいなぁ。
498名無しの心子知らず:2010/01/15(金) 16:17:26 ID:U6s9PXGE
春には6歳になるのに、いまだ暴れギャン泣き継続中。
寝ぐずり&起きぐずりは、成長するにつれて激しくなった。

漢方はじめてみました…効くといいな…
499名無しの心子知らず:2010/01/16(土) 03:35:19 ID:ddvZ75gg
>>498
5歳すぎでその状況だと睡眠障害だと思うんだけど、医療機関に相談してみた?
500498:2010/01/16(土) 12:34:08 ID:Eec3Cs2V
>>499
レスありがとう。
相談、しまくりです。かかりつけの小児科では「まぁもうしばらく頑張って!」
と軽くいなされ、その後総合病院の小児神経科?みたいなところで発達障害の
可能性も含めて相談したけど「個性の範疇」とのことで。

小児鍼もダメ、ひやきおーがんもダメ、怒ってもなだめてもダメ、上の方に出てくる放っておく
やり方もさらにダメ、最後の望みで漢方に行き着きました(ひやきおーがんも漢方だけど)。
とりあえず、今回の薬を飲み始めて昨日今日は落ち着いてますが、眉間の青筋が目立ってる
間は、まだまだ一触即発の予感もします…
501名無しの心子知らず:2010/01/16(土) 13:33:21 ID:ddvZ75gg
>>500
そっか。すでにやってたことなのにスマソ。
そこまで大変なのに頑張ってとかいわれると脱力するよね。
漢方が効くことを祈る…。
502名無しの心子知らず:2010/01/30(土) 10:00:24 ID:xMVgUa/w
ほしゅ
503名無しの心子知らず:2010/01/30(土) 13:21:30 ID:r1BmQtvG
一歳過ぎてから夜泣きが始まって三ヶ月、一時間おきに起きてその度寝かしつけに10分…昼寝も30分しかしない
自分はあんまり寝ないタイプだったけど、さすがに毎日眠くて辛い
遊びに連れていくのもきつくて全然楽しいと思えない
色々試しても今の所効果なし
週一だけどこかに預けたいとか思ってしまうわ
このスレで三歳とか六歳とかママのカキコミ見ると、神としか思えないw
三ヶ月で凹むとか本当情けないわ…
504名無しの心子知らず:2010/02/01(月) 04:43:01 ID:EJbunaKC
7ヶ月男児。
夜間断乳したのにやっぱり寝ないよ…
今1時間半ずっとギャン泣き中
せっかく寝んトレしたのに、旦那め変な癖をつけやがって!
いつもいつも変な寝癖つけるのは旦那。
あれほど付けるなと言ってるのに!
誰が普段寝かしつけ、夜泣き対応しているか、しなきゃならないか考えてくれよ!
あ〜あ…いつになったら夜泣き無くなるんだか。
新生児期からずっとだよ。
子はかわいいが何か疲れたな…。
疲れの余り吐き出しごめんなさい…orz
505名無しの心子知らず:2010/02/04(木) 00:44:55 ID:W405kO/v
test
506名無しの心子知らず:2010/02/04(木) 00:49:57 ID:W405kO/v
1歳半の子がいるから1歳児スレも見てるんだけど、
寝かしつけ1時間かかるのが長い方っていう扱いで泣けた。
うちは20時半から寝ぐずりして、泣いてだっこしてパイあげて復活して
また寝ぐずりしてだっこ(ryの無限ループで、さっきやっと寝たよ…。
20時には消灯して、光や音が出るものも全部消してる。
そのほか思いつく限り眠りやすい環境を整えてるつもり。
先週末夜間断乳にチャレンジしてみたんだけど、21時から翌朝5時まで号泣し続けて
泣きすぎて何度も吐いて、根負けしてパイあげちゃったよ…。
これ何日か続いたら確実に近所から児相に通報される。
507名無しの心子知らず:2010/02/04(木) 12:49:12 ID:lfAsCkKv
>>506
そこまでいくと睡眠障害の域だよ。
言葉とか運動とか、発達で気になるところは無い?
通報の心配してる場合じゃ無いと思う。
508名無しの心子知らず:2010/02/04(木) 13:05:16 ID:oUQLCAca
>>507
あのうー「睡眠障害」ってぐぐってから書いた?
509506:2010/02/04(木) 13:31:48 ID:W405kO/v
>>507
検診で医師にも保健師にも相談し、市の発達障害相談窓口にも何度も出向いていますが、
全部順調で異常なしとのことでした。
言葉も運動も早い方で、10ヶ月から歩いて毎日6時間は公園で遊びまわっています。
睡眠障害の判定を受けた方はこのスレにもいた気がするんですが、1歳半だとまだ判定できないみたいですね。
いっそ障害だったら療育の仕方もある(?)のに…と思ってしまうよ。
510名無しの心子知らず:2010/02/05(金) 23:51:00 ID:XTEpphf3
>>509
疲れ過ぎても子供ってなかなか寝なくなると思うけど、どうだろう?。
1歳半で毎日公園で6時間遊ぶってすごい事だと思うなー。
大人も疲れ過ぎると頭がさえてなかなか眠れなくてイライラするってあるから。
511名無しの心子知らず:2010/02/07(日) 11:42:56 ID:vWDBZoPu
四ヶ月の女児。
新生児のころから一人では眠れず首がすわるまで毎日コアラ抱っこ。
抱っこして寝ても30分も持たず立ち抱っこを要求してきて体がボロボロ。
常に頭痛肩凝り腰痛膝の痛み。
寝ぐずりもひどくて寝かしつけに2〜3時間は普通。
2時間なら早く寝てくれたと喜ぶほど。

昼も夜も関係なく抱っこ抱っこ…
人見知りするわ完母で哺乳瓶拒否だわで旦那にも預けられないし発狂しそう。

かんたんに寝る子を持つ親が妬ましい。情けないが。
今も昼寝させろと泣き叫んでる。もういやだつらい。
512名無しの心子知らず:2010/02/07(日) 13:16:41 ID:1/Khc0E7
>511
うちもまったく同じ状況でした!
普通の横抱きや座っての抱っこを受け入れてくれる赤ちゃんがうらやましくて…。
何よりマットにごろんと寝てニコニコしている時間帯がある赤ちゃんを見たときには
信じられなかった。うちの子は、下に置いたら基本泣くから。
里帰り中に実母に「こんなに泣く子を見たことがない。どこか痛いんじゃ?」と心配されるほど。
腱鞘炎と腰痛で、朝起き上がれなくなり、整形外科にもお世話になりましたw

気休めにもならないだろうけど、そんな私も今はずいぶん楽になったよ。
どうやらわが子は「動きたいのに動けない! 見たいのに見えない!」と不満だったみたい。
だから少しでも顔が高い位置にある縦抱き、立ち抱っこじゃなきゃ嫌だったのかな。

今1歳2ヶ月だけど、ものすごく意思・やりたいことがはっきりしてる。
「どうしたい」が伝わってくるので、いわゆる「楽な子」ではないけど、育てやすいよ。
よく泣く要求度の高い子は、事細かにかまってもらえるから、ファーストクラスに乗って
旅をしているみたいなものだ、とシアーズ博士の本に書いてあったのを心のはげみに頑張ったよ。
抱っこのときは「こんだけ抱っこしてるんだから、前頭葉が発達した子になる」とか
泣いてるときは「きっと声が大きいしっかりした子になる」とか考えて自分を慰めてました。
抱っこのおかげかはわからないけど、発達は早めで助かってる。

今が大変なときに、先のことを言われてもつらいだろうけど、あと少しと思って頑張ってね。
513名無しの心子知らず:2010/02/10(水) 23:34:30 ID:0NV3LWF/
出産したばかりの友達が、ツイッターで「今、夜間授乳○回目〜」とか実況してる。
「2時間半おき授乳辛い」って、今のうちの子(1歳半)より起きる間隔長いんですけど…。
しかも周りの子持ちママは皆「その時期が一番辛いよね!数ヶ月すれば夜ぐっすり寝るようになるよ」ってコメしてるし。
うちは新生児の頃は1日20回授乳してたし、とにかく1日中だっこしないと泣いてた。
(助産師にも医師にも母乳は足りてるって言われてたから、なぜ泣いてたかは謎)
やっぱりうちの子は普通じゃないんだ…と再確認。
514名無しの心子知らず:2010/02/12(金) 19:16:42 ID:coOVtS7m
今日も寝ない
515名無しの心子知らず:2010/02/13(土) 17:24:14 ID:Sd4DPWgD
>>513
周りの子持ちママの「その時期が一番辛い云々」は慰めの定型句だと思うよ。
2時間半おき辛いって言ってる人に「うちの子なんて1時間だったわよー長い方よー」なんて油注がないでしょ。

やっと最近ここに仲間がいる!と思ってポジティブに持っていけるようになってきた。
でも寝ないよー寝てくれよー。
1時間でいいから寝かせてー誰か代わりに寝てー
516名無しの心子知らず:2010/02/16(火) 03:25:01 ID:LpsH3qjm
1日の合計睡眠時間ってこの先減る一方なんだよね?
今1日トータルで7時間も寝ない1歳児、例えばこの先小学生になる頃には
4時間睡眠とかで大丈夫になったりするの?
>>509だけど、ずっと家にいる日は5時間睡眠でも全然平気だったりするから
頭おかしいんじゃないの?って言いたくなる。
517名無しの心子知らず:2010/02/16(火) 09:06:29 ID:66yoKUo8
>>516
4時間睡眠になるかもしれないし、基本的に体力、知力をより使うようになって
疲れるようになるはずなのでもう少し寝るようになるよ。
うちも>>509みたいだった現在6歳児だけど、夜12時ごろ起きることはあるけど
一応まとめて寝るようになったし、なにより夜起きてもなくことはなくなったよ。

ひやきおうがん?だっけ、ああいうのって試してみた?
私は試さないまま6歳を迎えたけど今考えたら試せばよかったなあと。
518516:2010/02/19(金) 03:22:21 ID:zgwAYPeB
>>517
なるほど…うちもそうなるといいなあ。
ひやきおうがん効くのかな。
検診で漢方の話を出したら「赤ちゃんを薬で眠らせようと考えるなんて母親失格」って
保健師に怒られたので、手を出し損ねてしまってたけど、試してみようかな。
もう母親失格で良いから、寝たいよ…。
519名無しの心子知らず:2010/02/20(土) 13:35:26 ID:yfcXLMBI
>>518
うん。だって寝不足が半端ないと母親以前に人間性すら失うよね。
毎日じゃこまるけど、ちょっと試してみたらどうだろう…。
---数年間人間性を失っていたモノより。
520名無しの心子知らず:2010/02/20(土) 21:17:51 ID:YU1m/gXr
>>518
言葉は悪いけど、「馬鹿保健師の言う事なんてスルーでいい」と思う。
あの人達にとっては所詮人ごと。
母親追いつめるのが仕事だからね。
真に受けてたら病むよ。と、経験者の自分&精神科医の意見。
521名無しの心子知らず:2010/02/21(日) 09:24:12 ID:4ZHDFTHr
どの程度寝不足かなんてよその人にはわからないんだよ。
「寝不足?あー乳幼児もちにはよくあるでしょっハイハイワロスワロス」だと思ってるんだよ。
寝ない子がどんだけ寝ないか、味わわせてやりたい!と思ったことが何度あることか。

1時間寝て1時間泣くを2,3セットされた日の翌日ママ友の集まりに行って、絶対言っちゃいけないと
わかっていたのに思わず「昨日さー」…と愚痴ってしまったことがある。
やっぱり一人のお母さんがプププと笑いながら
「え?1時間を3回は寝たんでしょ?あたしなんかさーXX(ドラマ)見てたらハマっちゃって
今日1時間も寝てないよー」
「すごーい」
…言うんじゃなかったよ、ほんと。

自分の意思で起きてるのと他人からたたき起こされた上にギャン泣きされ続けるのがどんなにひどい状況か…。
522名無しの心子知らず:2010/02/21(日) 09:25:41 ID:4ZHDFTHr
↑なんじゃこら最終行わけわからん。
どれだけ違うか、と書きたかったのについ気持ちが先走ったw
523名無しの心子知らず:2010/02/24(水) 09:36:10 ID:w71u/sv1
>>521
夜中に叩き起こされるとツライよね。寒いと特に。
夜更かしと一緒にするな!と言ってやりたい。

とはいえ、三人目の子育てだけど、こんなに寝ない赤ちゃんがいるなんて
想像もしなかった。
過去の私も「夜大変なのは新生児期だけだよ。がんばって乗り越えて!」
なんて無神経な発言してたかも、と過去の自分を反省している。
今思えば、子1歳4ヶ月だけど、まとめて寝たのは新生児期の3時間が最長だった・・・

お天気いいから気晴らしに、クマ隠しコンシーラー買いに行こう。
クマが出るなんて人生初だよ・・・
524名無しの心子知らず:2010/02/25(木) 18:58:52 ID:WLcMtw3p
離乳食とキャラ弁のレシピ
http://babyxbaby.com/recipe/
525名無しの心子知らず:2010/02/26(金) 22:30:18 ID:zrAp5Mw9
4歳と1歳9ヶ月の兄弟。
私がいないと、2人して泣く。
寝ないなら寝ないでいいので、せめて泣かないで欲しい。
長男は昼寝無しで、今寝たとこだし、明け方には目を覚ましてる。
次男も必死で昼寝させても2時間足らずで起きてくるし、今も泣いてるのを旦那が必死で寝かしつけた。
しかも夜中に母乳を求めていつの間にか私の布団に入ってきてる。
こっちも熟睡できず、寝不足で毎日頭痛がする。
ちゃんと休めと言われても、今頃になると神経が高ぶって逆に眠れない。
526名無しの心子知らず:2010/03/04(木) 02:45:00 ID:uYV5YZEB
1歳6ヶ月検診の問診表が届いた。
睡眠時間を書く欄があるんだけど、これはもしや結果に問題があると
睡眠障害の検査とかしてくれるのかな?

9.10ヶ月検診の時もさんざん相談したのに、睡眠障害はもっと大きくならないと検査できないと言われた上に
いつなら検査できるか?とか聞いたら「そんなに自分の子を障害扱いしたいのか」と説教された。
うちの子>>418のナポレオンなんだけど、これが異常じゃなきゃ何なの?
527名無しの心子知らず:2010/03/04(木) 09:50:23 ID:jtaKIt3O
>>526
上の子が7歳のときに検査したことがあるよ。
歩きながら寝て頭を縫う怪我をしたので、睡眠時無呼吸症候群等を疑われ検査をした。
少なくとも5歳ぐらいにならないと難しいとおもうな。
また、幼児期を過ぎての「寝すぎ」の検査はしても、「寝なさすぎ」の検査はなかなかしてもらえないとおもう。
それで本人に支障でるわけじゃないからね。

3歳ぐらいになれば、こどもが起きていても自分だけちょっと寝るとかできるようになるから
大分楽になるとおもうよ。
プレ幼稚園等も検討してみて。

上が過睡眠疑われるぐらいなのに、下は3歳になっても夜中に起きる。
1歳の頃はやはり3回ぐらい起きてたわ。アハハハ…orz
528名無しの心子知らず:2010/03/04(木) 13:46:04 ID:VLM4tOWC
>次男も必死で昼寝させても2時間足らずで起きてくるし

ハァ?
529名無しの心子知らず:2010/03/05(金) 02:05:57 ID:M9BlS2+P
今日はなんと20時に寝たーー!!!!!
と思ったら1時間半おきに泣いた上、さっき完全覚醒ですかそうですか。
合計6時間寝てすっきり元気になってるから、明日の夜まで昼寝無しノンストップで
遊びまくるんだろうな…。
530526:2010/03/05(金) 02:28:33 ID:M9BlS2+P
すみません、リロードがうまくできておらず
>>527さんへのレスが抜けておりました。
5歳…それまでは「個性の範囲」って言われ続けるんですね。辛いです。
今は私が寝ていると「ママー!!!!」ってギャン泣きして髪を引っ張って
それでも起きないと馬乗りになって暴れる…という重症構ってちゃんなので、
早く一人でおきて遊んでくれるようになって欲しいです。
531527:2010/03/05(金) 08:57:19 ID:UYfgPE5J
>>530
単に睡眠障害じゃなくて落ち着きがないとかもあれば、別のアプローチから検査してもらえることはあるよ。
聞いている様子だと1歳6ヶ月検診は引っかからない気がするけど、普段の様子を丁寧に説明してみて。

ちなみに受けた検査内容は
・アデノイドがないかレントゲン
・睡眠薬を投与して脳波測定
・自宅で呼気センサーをつけて睡眠時測定

うちは別の理由で脳波測定は小さい頃何度か受けさせていたのだけれど、
体に負担があるので、単に「睡眠時間が短いから」では受けられないとおもう。
・睡眠時間が短いので脳が休まらず日中も常に興奮状態
・何らかの基礎疾患(耳鼻科等)があり苦しくて連続睡眠できない
・本人が頭が重いとかしんどがる
などが見受けられれば検査対象になるかとおもう。
どちらかというと昼間の様子が大事。
532名無しの心子知らず:2010/03/05(金) 17:28:31 ID:c8VafKP1
こんなスレあったんだ。

新生児の頃は、朝まで30分おきに泣くので授乳・抱っこで一睡もできない日がざらだった。
5ヶ月〜1歳前までは朝までぐっすり眠る夢のような半年でした。

1歳前から恐れていた夜泣きが始まり、22時就寝・9時起床の間に平均5,6回は起きます。
昼寝は三時間きっちり眠るので、一緒に寝てなんとか乗り切ってる。
断乳したら夜泣きがぴったり治まったという体験を聞いた。本当なら決行しようかなあ…
上のほうで夜泣きは発達障害の可能性があるというレスがあったけど、考えたことなかったなあ。
いろいろ勉強になった。夜泣き対策サイトとか見てたら、夜中二回泣くとかうちと比べて
全然たいした状況じゃなくて、心配になってたところ。少し不安だな。
533526:2010/03/05(金) 17:42:33 ID:M9BlS2+P
発達障害の可能性を疑ってる>>526だけど、>>532さんのお子さんより8時間も睡眠時間少ないよw
そして生まれてから一度も2時間以上寝たことがない。
夜11時間も寝てれば5-6回起きても仕方ない気がするけど、うちがひどすぎて感覚麻痺してる?

>>531
普段の気になる点は小食なことくらいで、明るく元気で運動や言語の発達も早めです。
歩いて散歩中、信号やお店のレジでは立ち止まって静かに待てる程度の落ち着き(?)もあるし、
眠くないのにぐずることはほとんどないです。
ただ、眠くなると悪魔に取り付かれたかのように何時間もギャン泣きで寝ぐずりして
だっこしてパイあげて子守唄歌ってだっこしてパイ…を4時間はしないと寝ません。
私自身も寝つきが悪い方で、独身時代は布団に入ってから寝付くまでに何時間もかかっていたので
そういう体質なのかな…。

↑を検診で相談したら保健師に「寝ぐずりなんて皆するわよw」ってpgrされて終了。
他の赤ちゃんは毎日4時間も寝ぐずりしないと思うんだが。
534名無しの心子知らず:2010/03/05(金) 18:29:47 ID:c8VafKP1
>>533レスありがとうございます。
そうかしら、うちはまだ甘いほうかな。頭痛・口内炎がひっきりなしで治らないから、
余裕なくしてたかも。授乳は体力いりますね。…うし、頑張るぞ。
535名無しの心子知らず:2010/03/05(金) 20:03:39 ID:UYfgPE5J
>>533
たぶん体質だわ。
睡眠の傾向は遺伝するって検査した病院で言われたよ。
まぁ、下の子には遺伝しなかったからこのスレの住人なんですが。
でも単なる睡眠の傾向なら寝すぎよりは将来的にはるかにまし。
寝すぎだと事故死を心配しなきゃならないから。まじで。

>>532
断乳したら3〜4回夜泣きしていたのが2〜3回になりました。
その代わりパイを加えさせて静かにさせられないのでうるさいです。
こんなのでよければw
障害はあまり気にしなくてもいいとおもう。日中の様子が大事よ。
536名無しの心子知らず:2010/03/06(土) 01:33:07 ID:V3TrAP7u
>>535ありがとうございます。
断乳で夜泣き回数減っても、乳という最強の泣き止ませ方法が使えなくなるから痛し痒しかw

はい、昼間は快活で特に気になってる点もないので、気に病むのはやめます。
ありがとうございました。
537533:2010/03/06(土) 02:10:36 ID:vQiXnC//
>>534
羨ましくて、嫌味っぽい書き方してごめんね。
障害を疑うほどじゃないよって言いたかっただけなのに、心が荒れてるな。
私も頭痛ひどい。耳鳴りもすごくて耳鼻科行ったら突発性難聴だった。
断乳してないから薬飲めないし、具合悪い時はホント辛いね。

>>535
遺伝ありそうです。
旦那は30秒で眠れるのび太なのに、なぜ自分の方を受け継いでしまったんだろう…。
538535:2010/03/06(土) 02:46:52 ID:0ucCZ25d
>>537
今すぐ断乳してでも薬のみなさい。
明日朝一で病院に行くこと。
すぐに治療開始しないと一生治らない。
その様子だとおそらく現時点で入院推奨レベル。
それから、安静が大事なので親戚でも何でも呼びつけて子どもの面倒は見させて寝なさい。

いや、いっそのこと入院したほうがあらゆる意味でいいとおもう。
病院変えて入院させてもらいなされ。
その状態で母乳やめられないからと薬すら出さない病院は無責任すぎる。
でもでもだってや、悲劇のヒロインちゃんはやめて子どものために自分の健康には責任もって。

突難経験者より。

…こんな時間にかいても説得力ないなw
539名無しの心子知らず:2010/03/06(土) 23:03:27 ID:sOdeD4bD
突発性難聴で薬?効き目あるの?
入院して安静にして点滴が最善だけれど、
せめて点滴だけでも毎日通えないかな?
最初の2週間ぐらいが勝負だよ。1ヶ月経ったら症状が固定化される。

私も突難経験者です。意外といるんだね。
540537:2010/03/07(日) 01:27:18 ID:qv1kJBMV
>>538-539
紛らわしい書き方してすみません。
突発性難聴は3ヶ月前の話で、その時に薬を飲むために昼間だけ断乳しました。
昼間だけメニエールの薬(?)を飲んで、一応治っている(が、過労で再発はありうる)と言われました。
その時に夜の薬を飲めなかったので回復が遅くなったことと
ノロの時もインフルの時も授乳中で最低限の薬しか飲めなくて辛かったなあ…と思ったので
「授乳中で薬飲めない、具合悪い時は辛い」という記述になりました。

スレチでごめん。
541名無しの心子知らず:2010/03/07(日) 14:27:07 ID:i9Ar1wHd
>>537いえいえ、全然嫌みぽくなかったです。むしろ励ましていただいた気持ち。
ありがとうございます。そして、少しずつでもお体よくなりますように。
542名無しの心子知らず:2010/03/07(日) 15:46:23 ID:smPsW/mS
11時間も寝て、たった5、6回しか起きなくてつらいとかここに書いてしまえるんだね…。
ごめん寝不足でイライラしました。

八つ当たりとはわかっているけどもう少しここの雰囲気感じてほしいよ
543名無しの心子知らず:2010/03/07(日) 16:48:23 ID:XbPVTOQQ
どれだけ寝ないと辛いかは個人差があるから
何時間以下の子だけスレ対象!とは言えないよね。

とはいえ、よりによって2時間昼寝するって書き込みが叩かれた直後に3時間昼寝〜とかかいたら
寝不足で荒れてるスレ住人の逆鱗に触れても仕方ないw


昨夜の娘、鼻水と咳が辛いのか一晩中ぐずぐず。
鼻水の薬飲んでるから、副作用で眠くなればいいな…なんて不謹慎(?)な期待してしまうのが悲しい。
544名無しの心子知らず:2010/03/07(日) 19:09:22 ID:smPsW/mS
本当だ見落としてた…

3時間も昼寝するんだw
完全に八つ当たりですごめん
545名無しの心子知らず:2010/03/07(日) 21:52:05 ID:i9Ar1wHd
>>542ごめんね。でも11時間寝っぱなしじゃないから。一度起きたらまあ寝ない、泣いたり、
遊びだしたりね。起きて、授乳10分ですぐ寝ちゃう子なら書き込まないです。
睡眠時間は細切れにでもトータルして三時間いったらめちゃくちゃラッキー。が、ないわそんなん。
夜泣きに起きて、次寝入るまでが長すぎる。5、6回起きるたびに1、2時間は寝ない。朝方はだらだら8時9時までうとうと、
感じです。たぶん夜そんなだから昼寝ちゃう、逆転してんだろうかな。昼寝させてもらって
助かってはいると書きました。昼寝は途中授乳して無理やりまた寝かせます。単に私が寝たいから。
が、昼寝は書いたら逆撫でしちゃうし申し訳ないかなと思いつつ正直に書いてしまいました。
謝ります。

5、6回というのが楽?みなさん再びすぐ寝てくれるの?違いますよね。少なくとも一時間は
寝ませんよね。なぜうちだけすぐ寝入るから楽だと思うのですか?寝室に11時間いるから?
ほとんど泣き喚いてるのはみなさん同じではありませんか…。


昼寝は謝ります。
546名無しの心子知らず:2010/03/07(日) 23:22:28 ID:exGkDbN0
ひやきおーがん、試してみたら、寝るようになったよ!
3時間くらいだけど…
それまで1時間置き…
長くても1時間半で起きては、1時間近く寝付け、を繰り返していた8ヶ月児。
今度は3時間置きになったけど、上等上等!
2000円くらいだけど試してみる価値ありますよ!
547名無しの心子知らず:2010/03/07(日) 23:46:02 ID:5UVfYmF8
>>545
うっ…目から汁が…頑張ってるね…
絡みなんてキニシナイ!
548名無しの心子知らず:2010/03/08(月) 01:34:22 ID:j3njO7TM
>>545は最初4行をそのまま書いてたら誰も叩かなかったし
共感レスもいっぱいついたと思うよ。
寝ない子もタイプはそれぞれだから、書かないと伝わらない。
549名無しの心子知らず:2010/03/08(月) 03:24:32 ID:6Jkx/Ooj
だめだ…今日も朝まで多分寝ない…。
最初の2時間までは笑顔で頑張れた。今はもう涙目鼻水…。
もうやだ何で寝ないんだよグーで殴りたい…けど顔にキスして我慢する…その分激しいけどw
寝たいよう腕痛いようあくびしてるんなら寝てよ一人でねてよ
はぁ…アクエリアスのも…
550名無しの心子知らず:2010/03/08(月) 03:34:36 ID:DQ0J9zNO
頑張れ!
うちもギャン泣きで起きて収まらないから、アンパンマンDVD見せてる。
アンパンマンのいないシーンだとまたギャン泣き。

夫がまた寝不足のまま仕事だ…可哀想に。
眠れなくて一番ツライのは子どもかもしれないけど。
551名無しの心子知らず:2010/03/08(月) 07:14:00 ID:9Z61nZGP
所変わればますます夜泣き酷くなる。
前、実家行った時も3人育てた親にこんなに寝ない子もいるのね、私は楽だったわーと驚かれた。

今朝は遂にもう何なの一体!って赤に対して言ってしまった。まだ忍耐が足りないのか。
寝られなかったのに頭だけ起きてしまい、2ちゃん見ながらうとうと。
552名無しの心子知らず:2010/03/08(月) 22:59:59 ID:0QEhNX22
スレズレだったらごめんなさい。私は自身がものすごーく「寝ない子」でした。
前のほうのレスにある「(赤さんが)寝たら負けかなと思ってる」とか、まさしく昔思ってました。
添い寝してる母が身体を離すとぱっと起きて、朦朧としてる意識の中「私寝てないもん!目閉じてただけだよ!ネムレナイよ!」と泣きわめいた記憶が今もあります。(ちなみに一人で眠れるようになったのは小学校高学年です。
母に聞いたところ、何をしても一向に効果がなかった中で唯一よかった方法が、寝入り端にお話をするんですが、それを私が空想しやすい話にする、というやり方だそうです。(3、4歳ごろ〜小学生まで)
お話→夢に自然と繋がっていくように、好きなキャラクターと身近な人物を合体して登場させたりして集中して空想できるようにさせたらしいです。
これで、眠った直後にガバッて起きてパニックで泣くことはなくなったと言ってました。
なんか長々と自分語りになってしまいすみません。お子さんの眠れない辛さがよくわかるので、つい書き込みしてしまいました
553名無しの心子知らず:2010/03/09(火) 11:05:29 ID:4SQLp6CC
552さん、眠れない立場からの書きこみありがとう。
なるほど!と思って読ませてもらいました。
1才のわが子も起きたら泣く(たくさん寝ても寝起きが悪い)から、
3歳くらいになったらお話で寝かし付けを試してみようと思います。

最近、子が大きくなっても細切れ睡眠のままなのかなぁ、と少し
心配なのですが、522さんは成長したら普通に眠れるようになりましたか?
554名無しの心子知らず:2010/03/10(水) 18:34:02 ID:rLo+rv9S
>>553
正直、中学生くらいまでは夜眠る事、夜がくる事が漠然と怖かったです。
高校生位になって、ふと「眠れないなら寝なきゃいいんじゃないか?」と気付き、夜更かしするようになりました。でもこれによって夜が怖いとかはなくなりましたし、漫画とか読んでいて気づいたら寝てる(寝落ちする)方がぐっすり眠れたので結果的によかったと思っています。
↑今気付きましたが、母の読み聞かせ作戦も、「寝落ち」を誘導するものな気がします!
寝なきゃ!って思うと余計眠れないので、気持ちを楽にさせること+目をとじたり暗闇に入って「ひとりぼっち」になるのが凄く怖いので、空想させることで自然に目を閉じられるのかも?
555名無しの心子知らず:2010/03/10(水) 18:35:04 ID:rLo+rv9S
話がそれましたが、夜中に泣いたり寝起きに泣いたりはさすがに小学校までに収まりましたが、
夜中ふと目が覚めるのや、目覚めた時にまわりが暗かったり静かだったりすると凄く不安になるのは、大人になるころまでありました。特に家族で寝ていて、自分以外が寝静まっている状況が一番怖かったです。(ひとりぼっち感が強くて
556名無しの心子知らず:2010/03/15(月) 00:38:37 ID:HKpFfNYw
寝かせようと思うから寝ないんだ!ほうっておけば寝る!って保健師に言われたんだけど、
眠くなると何時間も全力でギャン泣きして、しまいには泣きすぎて吐くんだよ。
集合住宅でこれやったら間違いなく通報されるわ。
ただでさえ寝ぐずりがひどくて、寝室の窓にマットレスで目張り(?)してるのに。
557名無しの心子知らず:2010/03/15(月) 13:09:31 ID:A4U3Di5y
>>556
あるある。保健師の「おかあさん心配性スグル」「おかあさんがカリカリしてると」発言になんど腹をたてたことか。
558名無しの心子知らず:2010/03/15(月) 22:31:33 ID:DIhgphzt
>>1

赤ん坊の笑い声は、聞き様によっては悪魔の叫びだよ・・・
http://www.nicovideo.jp/watch/sm8769441
559名無しの心子知らず:2010/03/15(月) 23:00:48 ID:u58G3ku9
ここを見ていると数年前の私を見ているようで涙がでてきます。
うちの息子も寝るのが下手で、寝かしつけようとしても毎晩大泣きして、
癇癪を起こして吐くまで泣き喚いていました。
他の「良く寝る子」「いつも機嫌のいい子」が羨ましくて、いつも自分が
惨めで息子と一緒に泣いていました。

一番つらかった時期に、散歩やらドライブやら「ひやきおうがん」やら、
勧められたことはなんでも試してみましたが、いろいろ試した中で、
一番効き目があったのは「3拍子の歌」でした。それも明るい歌よりも
ちょっと切ない感じのメロディが良かったみたいです。
調子のいいときには眠ってくれることもあったし、眠らないにしても、
癇癪の度合いがそれほど酷くなかったり。
3拍子の歌が他の子にも合うのかどうかは分かりませんが、
騙されたと思って試してみてください。

息子は小学生になった今でも眠りにつくのは下手ですが(1〜2時間かかります)、
眠るときに自分で歌を歌ったり、空想の世界でおしゃべりをしたり、他の子とは
違うけど、なんとかがんばって一人で眠ろうと努力しているようです。

不器用な子も、ゆっくりだけど着実に成長しています。
「おやすみ、ママ」の一言が聞けたときの涙がでるほどの幸せは、寝つきがいい子の
お母さんには絶対に味わえないものだと思います。その日を楽しみにしましょう。

「時がたてば解決する」的な話は気休めにしか聞こえないかもしれませんが、
(しかも小学生じゃ先が長すぎて想像すらできないでしょうが)かつての私と
同じような思いをされている方が、少しでも気が楽になったらと思って
書き込みました。


560名無しの心子知らず:2010/03/16(火) 01:36:42 ID:6kqZ78ZO
>>559
音楽のセンス皆無の私に、「3拍子の切ない歌」の例を教えてもらえませんでしょうか…
全然切なくないワルツ系しか浮かばないw
561名無しの心子知らず:2010/03/16(火) 12:41:57 ID:Z6/ONS8w
553です。遅くなりましたが、552さん、詳しくありがとう。
うちの子も「ひとりぼっち感」が嫌なのかも、と思い当たりました。
寝落ち作戦、機会をみてやってみますね!

ゆうべも眠れない子にパイ吸われすぎてヒリヒリするよぅ。
3時間、いや2時間でいいからまとめて寝たいなー。
562名無しの心子知らず:2010/03/16(火) 23:33:41 ID:/IiW9qlG
559じゃないけど、「故郷」とか「おぼろ月夜」とか歌ってました。
3拍子 歌 でぐぐると幸せになれるかも...
563名無しの心子知らず:2010/03/20(土) 01:33:54 ID:LVdEG4T7
今も真っ暗な部屋の中で一人で布団かぶってうろうろして遊んでる1歳半。
ママはテンパリスト読んで思ったんだけど、もっと話が通じる年になったら
「寝ない子は鬼にさらわれるよ!」みたいな脅しが通用するようになるんだろうか。
今は「ねないこだれだ」を読んでもオバケのふりしても、面白がって笑ってるだけだ…
564名無しの心子知らず:2010/03/20(土) 09:17:54 ID:c+PTjfjG
寝ない子に鬼にさらわれるって言った日には…自爆だよ自爆。
565名無しの心子知らず:2010/03/21(日) 01:52:24 ID:whJMqe+V
>>564
自爆ってどういうことだろう…?
怖がってますます泣いて寝ないとか?
566名無しの心子知らず:2010/03/21(日) 02:06:03 ID:o7UdwBFP
>>565
そうだよ。言葉がわかるだけに起きて激泣きするんだよ。
おばけがーおばけがーおばけがー!!!!

私は敢えておばけの存在は教えないできたんだけど、親と遊ばせた日、親が私の子に
「〜しないとオバケがくるよー」「そっちはこわいよーオバケがいるよー」
などと吹き込んでくれたおかげで夜すごかったんだよ…。

楽しいオバケならいいと思うよ、童謡のオバケのパオパオみたいなの。
〜しないとオバケが、という脅しは最悪ってこと。
567名無しの心子知らず:2010/03/21(日) 02:08:24 ID:o7UdwBFP
あとオバケを脅しに使われた日以降しばらく、激しく暗闇を怖がるようになって
部屋を暗くしただけでギャン泣き。寝るのにさらに時間がかかった。

なんとか「ママもパパもお兄ちゃんもいるから大丈夫よ」となだめて少し楽になりつつあるけれど
電気を消すときはいまでも怖いらしい。
568名無しの心子知らず:2010/03/21(日) 11:09:59 ID:fNeG/++3
うちは大きなかぶをえんえんとお話してる
あれ、聞いてるうちに眠くなってくるらしい
でも1時間ぶっとおしで子守唄とお話続けるの疲れるわ眠くなるわ…
569563=565:2010/03/22(月) 01:09:00 ID:dzFV+dak
>>566
ありがとうございます。怖がるようになると逆効果なんですね。
漫画(実話だそうです)では「寝ない子は鬼が…」で
「怖いからすぐ寝る!!」とさっと就寝してたので
怖がらせ作戦が効果ある子と逆効果な子を見極めないと危険ということですね。

確かに、寝ないとオバケが来る怖い!!→でもどうやって寝たらいいかわからない→オバケがああああ!!と
パニックになるというのはわかる気がします。
脅されて自分の意思で眠れるってことは、眠り方を知ってるってことだもんなあ…。
570名無しの心子知らず:2010/03/22(月) 09:31:23 ID:3gS6jiJm
基本的に寝ないこってのは精神的に細いところがあるから脅してどうにかしようなんて
考えない方がいいんだよね。

脅しじゃないけど、9時までに寝ないと成長ホルモンが…と思って、話がわかるようになった4歳代に
「早く寝るとスクスク栄養がでるよ!」と励ましたつもりが、元々「寝ぬオ」だったため
「寝られない!寝られない!ぼくもう大きくなれない!!!ぎゃーー」となってうんざりしたことがある。
今6歳児だけどやっぱり夜中と明け方、2回ぐらいは起きるわ…さすがに滅多に泣かなくなったけどさ…。
571名無しの心子知らず:2010/03/24(水) 15:46:24 ID:ZzOihq0W
>>570
ごめん、笑ってしまったよ。
でも6歳か…私もテンパリスト読んで4歳までか!と期待してたのに。うああー
572名無しの心子知らず:2010/03/29(月) 17:05:36 ID:UOEWOgCx
10ヶ月ですが1時間半しか続けて寝ない。
4ヶ月過ぎたら細切れ睡眠終わるとか嘘じゃないか・・・・
夜の母乳をミルクに置き換えたって駄目、無理やり昼寝時間削ったってグズグズ
してお互いに苛々するだけ。
私もテンパリスト見て4歳までかぁ〜と思ったし歩くようになったら寝るとか
周りは言うけどここ見て泣きたい気分。
夜中に何回も泣くから旦那が苛々してる。
「自分の子供じゃないの?」って旦那にイラつく。
私が悪いとか言われても・・・・。
573名無しの心子知らず:2010/03/29(月) 19:26:54 ID:NPiAuRsb
私が赤ちゃんの頃、寝ない子だったらしい。
夜に泣くから隣に迷惑と思い、おぶって外へ。
外でも泣くから「うるさいぞ!泣き止ませろ!」と怒鳴られたらしい。
私が大きくなってから母親が笑い話で言ってた。
自分が子供を持って同じ経験をした時、順番なんだなぁって思った。
だから妙に落ち着いて乗り切れた気がします。

574名無しの心子知らず:2010/03/30(火) 00:02:13 ID:mjyl4YB7
うちも2歳まで2時間続けて寝なかったけど、ちょっとずつ寝れる時間が伸びていって
3歳ぐらいには一晩に1〜2回起きるくらいになりましたよ。
4歳の現在は一晩通して眠れる日も増えてきました。
でも下の子がこれまた細切れ睡眠で久々にここのぞいたんですけどね...
おんぶしすぎて、肩がおかしくなってきますた。
575名無しの心子知らず:2010/04/02(金) 00:21:48 ID:cwqM4v9O
>>573
お母様、本当に大変だったと思う。
573がそんなふうに自分の育児に向き合ってくれて、お母様も嬉しいでしょうね。

うちはおんぶや抱っこで寝てくれたけど、歩き続けてないとすぐ泣いて
静かにさせるためには24時間抱っこかおんぶでウロウロするしかない?という状況。
やっとベッドに寝せたと思っても2、3時間すると起きて泣いて
また抱っこでウロウロ、昼夜関係なかった。
泣き止まない赤ちゃんを殺してしまう母親の気持ちがすごく理解できた。
「今、お風呂に水が張ってあったら沈めてしまったかも・・・お湯を抜いてて良かった」
って本気で、何回か考えてた。
10ヶ月頃から、腕枕して後ろから抱き込むように寝ると寝付くようになった。
やがて下の子が産まれ、そっちはすぐに寝るしたくさん寝るし、信じられなかった。
「赤ちゃんいると大変」の大変さが、赤ちゃんによって天と地ほども違う。
育てやすい赤ちゃんを持った人は、母親が子供を殺すニュースを見ても
「泣き止まないくらいで殺すの?ありえないわ」と思うんだろうね。

今、思うのは上の子が赤ちゃんだったあの時代が
「育児の底」で、あのどん底の時期があったから
イタズラに手がかかっても反抗期でも、なんとも思わなかった。
このスレで現在進行形のお母さんたち、ホントつらいと思うけれど
この時期を耐えることができれば、ほとんどの事に耐えることができると思う。

ここの赤ちゃん達が10分でも長く寝ますように。
576名無しの心子知らず:2010/04/02(金) 01:11:57 ID:4y0XfpV+
上で6歳になってもまだ2回は起きるよと書いた者です。
就学を迎えたこの春休み、ぐずぐずも最高潮で寝る前におんおん泣き出したと思ったら
「寝るのいやだ!せっかく起きてて楽しいのに寝るのいやだ!寝かさないで!ずっと朝ならいいのに!」
と怒りだしたよ。もう呆然。
今日はまだ1度も起きてないけれど、寝室に入るまでまた難儀してる。

はあ…。
577名無しの心子知らず:2010/04/02(金) 01:59:58 ID:ZDJPTA9c
>>576
お母さんはしんどくてウンザリだと思いますが、
「楽しくて寝るのいや」なんて、お子さん幸せなんだな〜と。
知り合いがお子さん(高校生)の口癖が「死にたい」なんだと凹んでて、
うちの子も生きるのがしんどくて泣いてるんだったら悲しいなと思ってたんだけど
576さんのお子さんみたいに幸せで寝たくないんだったら、カーチャン頑張れる気がする。
まだしゃべれない赤ん坊だから、真相がわかるのはずっと先だけど。
578名無しの心子知らず:2010/04/02(金) 08:59:09 ID:4y0XfpV+
ははは…それで怒って泣き続けるわけだから参るんだよね…
579名無しの心子知らず:2010/04/06(火) 08:01:09 ID:NWOYOYWO
大変だろうけど576さんのお子さんは幸せなんだなぁと同じく思った
寝るのが惜しいくらい楽しくて仕方ないんだね
580名無しの心子知らず:2010/04/07(水) 03:59:53 ID:FenJYTJG
1歳半になったらますます寝なくなった・・・
10分も連続して寝ればラッキー状態。
どうなってんのこれ。
1歳半検診で相談してもいいのかな。
581名無しの心子知らず:2010/04/07(水) 15:41:57 ID:oeQ/avdV
>>580
相談できるよ!
が、私は相談したのに「(子が)健康だから大丈夫」でスルーされたw

1歳半検診でもらってきた冊子に「早寝早起きしないとキレやすい子になる」って書いてあって凹む。
メラトニンの分泌が不十分だと情緒不安定になるとかなんとか。
どんなに頑張っても遅寝早起きなんだよ…キレる子になっちゃうのかな。
とりあえず超寝不足の自分がイライラしてるのは確かだけどw子は今のところ(昼間は)機嫌よく
落ち着きもあるいい子なんだけどな…
582名無しの心子知らず:2010/04/07(水) 23:15:48 ID:FenJYTJG
>>581
590だけどありがとう!
そっかー、うちも10ヶ月検診で相談したことあるけど、
「子供は夜泣きするもの。一時保育でリフレッシュを」
でスルーされたよw
もらった資料の一時保育は2歳から・・・
まぁこんなもんかと思ったw
583名無しの心子知らず:2010/04/08(木) 07:41:28 ID:D05ySWqC
差し支えなければ教えていただきたいのですが、
みなさんの赤ちゃんは産まれた時から寝ない子だったんでしょうか?
それとも、だんだん睡眠時間が短くなったとか、
何かのきっかけで寝ないようになったんでしょうか?
584名無しの心子知らず:2010/04/08(木) 08:41:03 ID:436YH5QP
最初っからだよj。出産直後からずーっと。
585名無しの心子知らず:2010/04/08(木) 11:20:51 ID:qZa3+kLK
>>583
うちの長男の場合、ミルクを多く飲まなかった印象があります。
そのせいかわからないけど、目が覚めやすく泣く。
2歳まで4時間以上寝たのは1度だけです。
1番酷かったのは、私が職場復帰する為、1歳から保育園に預けた時です。
夜に酷い夜泣きをする様になりました。その保育園に通ってる間はずっと続きました。
でも2歳半を過ぎる頃にはぐっすり寝る様になりましたね。
寝る時間は遅いのですがorz

586名無しの心子知らず:2010/04/08(木) 14:52:05 ID:amKybpI7
>>590をカキコしたものだけど、新生児期は育児書通りに寝てたよ。
だいたい2〜3時間かな。
いわゆる魔の3週目で激変して30分置きに泣くようになって、
それから成長につれてだんだん起きる周期が短くなりました。
上にも書いた通り、1歳半の今はだいたい10分置き、どんなに長くても30分で起きて泣きます。
587名無しの心子知らず:2010/04/16(金) 23:51:05 ID:62OhZ6r7
それって夜も?
大変だね…
588名無しの心子知らず:2010/04/17(土) 01:00:31 ID:nFOB190l
>>583 亀ですが 産まれた時からです。今一歳 ギャンギャン泣いて暴れて1時間以上おっぱい吸って抱っこしながら寝る。眠りも浅い。寝そうWってときに上の子が話かけたりしてくると、またギャン泣き フリダシに戻る件…orz 上の子も可哀相だし 私も寝れない赤もツラス…
589名無しの心子知らず:2010/04/19(月) 22:29:38 ID:QzAVjV0J
1歳2ヶ月女児
20時寝6時起き(夜間授乳は4〜5回)
昼寝30分が日中に1回。
ひどいと朝は4時台に起こされるんだよなあ。

上の子は本当によく寝るから、娘が普通なのかと思ってたけど
やっぱりちょっと少ないかも??
朝、娘が上の子を叩き起こすのを阻止するために
自分も起きざるを得ないのが本当に辛い・・何とかなんないかな。
590名無しの心子知らず:2010/04/21(水) 23:49:57 ID:HSefG5tg
>>586
それは1歳半と言わず、早めに受診した方がいいよ。結果理由が特定されないにしても。
夜中何度も何度も起きてしまうとか、夜の睡眠時間が普通より短めとかは個性ですむだろうけど、
30分続けて寝ないっていうのはさすがに病的。
成長にも影響出ると思う。
591名無しの心子知らず:2010/04/23(金) 01:35:54 ID:F+PxxLI0
6時に起きて昼寝無しの1才8ヶ月。
21時から寝かしつけ頑張ってるのに寝る気配がないから、キレて寝室に閉じ込めてみた。
最初はギャン泣きしてたのに、2分で立ち直ってカーテンにぶら下がって遊んでたよ…orz
(寝具とカーテン以外何もない、電気も消した部屋)
だめだこりゃ。
592名無しの心子知らず:2010/04/23(金) 04:17:04 ID:t76G+fL2
寝たくないなら放置でいいのさ。
大人だって寝付けない時や、眠れない人いるんだから。
色んなプレッシャーあって親は辛いけどね。
小学校あがる頃には寝る様になる。
593名無しの心子知らず:2010/04/23(金) 23:30:55 ID:5eWr4e32
>>591
想像して和んだw
594名無しの心子知らず:2010/04/24(土) 01:52:03 ID:RyJquA+X
うちも夜泣きじゃなく夜遊びタイプだから放置したいけど、
構って攻撃→遊んでもらえないと、寝てる私の目に指突っ込んで起こそうとしたり、頭突きされたり…
それでも構わないと大絶叫。すごい近所迷惑。
もう寝ないなら寝ないでいいから、早く安全に一人遊びできるようになってほしい。

1才半検診で寝ないことを相談したら、「一生食べない子や一生おむつの子はいないけど、
どう頑張っても一生短時間睡眠の子はいるからねぇ…」と言われたorz
595名無しの心子知らず:2010/04/24(土) 03:11:49 ID:VVKb264P
>>590
>>586ですが、1歳半健診では「お母さん大変だけど頑張って」でスルーされ、
どこか悪いのかと受診した小児科では「夜泣きぐらいでいちいち来んな」とオブラートに包んで言われました。
どこに行けばいいのか・・・
私も極端な細切れ睡眠で頭が回りません。せめて1晩に1回でいいから、1時間ぶっ通しで眠れるとだいぶ楽なのですが。
起きてるときの子どもはとても元気で機嫌良く見えます。
596名無しの心子知らず:2010/04/25(日) 12:06:38 ID:hG2sr2eK
お住まいの地域にあるかわかりませんが、「(地域名) 乳幼児 睡眠障害」で
検索すると、こども心療内科や子どもの睡眠と発達医療センター等が
ひっかかって来ると思うので、一度、電話で相談していってみるのが
いいかと思いますよ。
597名無しの心子知らず:2010/04/26(月) 08:54:15 ID:utO7Lk5Q
>>595
10分起きに起きるのにそんな対応なの??
私もそれはさすがに睡眠障害の域に入ってるんじゃないかと思うんだけど
専門家にしたらたいした話じゃないんだろうか。
598名無しの心子知らず:2010/04/26(月) 10:39:53 ID:5t6ROtzp
>>595
1歳半なら知的障害疑ったほうがいいよ?
何らかの障害あると覚悟したほうがいい
きつい言い方だけど

療育は3歳までがタイムリミット
急いだほうがいいよ
599名無しの心子知らず:2010/04/26(月) 10:48:46 ID:LQIZTpRU
>>633
【新生児】♪0歳児の親専用スレッド150【乳児】
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1270691905/

632 :名無しの心子知らず:2010/04/26(月) 10:18:19 ◎1 5t6ROtzp(1)
>>624
泣いてばかりの赤ちゃんは知的障害の可能性高いよ
療育は早ければ早いほど良い
3歳までタイムリミット


ふーん・・・
600名無しの心子知らず:2010/04/26(月) 10:49:52 ID:LQIZTpRU

>>598でした
601名無しの心子知らず:2010/04/26(月) 16:35:48 ID:PBINoFlg
よく殺さなかったと思うくらい長女の夜泣きがひどくて、夜泣きにいいと
言われることは全て試したけれど全部無駄でした。
ベッドに叩きつけたことも、手をあげたこともあって、そのあとに襲ってくる
自己嫌悪がまたきつかった。
母に辛いと訴えても、みんなそうやって子育てしている、あんたは我慢が足りない
と言われ、今のようにネットもないから吐き出す場所もなくて、毎晩子どもと
一緒に泣いていました。8ヶ月くらいから2歳前まで、毎晩です。
振り返ると、親の私の「寝ろ、寝てくれ」という気持ちに敏感に反応
していたように思います。

そんな長女も大学生。今辛いママさんたち、子供は毎日成長します。
今の生活が一生続くわけではありません(そんなことわかってるよ
と言われそうですが)。
いつか必ず、ぐっすり眠れる日が来ます。

夜泣きが始まったら一緒に起きてしまって、抱っこやおんぶをしながら
ビデオを見る、音楽を聴く、本を読む等、自分が楽しむ事を考えてみてください。
あやしてもあやさなくてもどうせ泣き止まない(笑)のだから。
そして子供が寝たら、全てほったらかして一緒に寝ましょう。
若いママさんたち、頑張れ〜!
602586:2010/04/26(月) 20:41:24 ID:UVixwwdO
>>596-567
やっぱり異常に見えますよね…
アドバイス通りググってみたら乳幼児を診てもらえるクリニックを見つけました。
少し遠いのと、家族の反対があるのがネックですが、
子供も自分も心配なので予約を入れてみようと思います。
ここで吐き出して良かった。
レスくれた方、ありがとうございました。
603586:2010/04/26(月) 20:42:08 ID:UVixwwdO
アンカー間違えましたorz
>>596-597でした。
604名無しの心子知らず:2010/04/27(火) 04:14:15 ID:Kb30G+vJ
つらい・・・
605名無しの心子知らず:2010/04/27(火) 06:55:31 ID:B/kgLi7J
>>594
うわーうちの1歳半と同じ!
寝ないのをほっとくと泣き出す、暴れ出す。
頭突きされ鼻血、唇が切れる、青痣、
目に指が入って充血したこと数知れず。
泣くほど叱ってもまだ全然分かってないし。
こっちも眠いから避けきれないし…

最近昼間もかまってかまって〜いやいや〜が激しいから、
寝ぐずりがますますひどい。
眠いのなら寝ろよ!
何度も怒鳴り付けてしまい旦那にキレられ、自己嫌悪。
手だけは出さないように必死。
二ヶ月前、断乳後一週間は4時間続けて寝られる日が続いて、
(その間も物音立てたら飛び起きるため何もできなかったけど、
眠れてただけ全然マシだった)
やっと解放されたと思ったら完全に逆戻り…
また1時間続けて眠れたら良い方に。
糠喜びさせんなよ…
身長の伸びも当然悪いし、駄目元で水泳でもさせてみようかな…
606名無しの心子知らず:2010/04/27(火) 12:06:27 ID:654CkuP1
ほっぽって朝寝出来る状況ならね。。。
5時に起きて弁当作って朝食と自分の身支度、子供の保育園の支度と送迎、
それからパート・・・なんて状況だとムリ。
寝グズは起きるのも下手で、夫じゃ全く役にたたない。
(夫が無理にでも世話をすると、
大暴れ泣き叫び保育園&仕事遅刻にリーチがかかる)
607名無しの心子知らず:2010/04/27(火) 12:41:55 ID:9lIabBMZ
息子もうすぐ3歳。
上の子が4月から小学校に上がって幼稚園時代より朝が早くなった。
午前、午後とみっちり公園遊びして17時に帰ってそのまま風呂。
あがって着替えて夕飯を食べたりお姉ちゃんとテレビを見たりして
20時ごろにはコテン。
ほんとに寝ない子で大変だったけど、ウチの場合は体力が有り余ってたせいだったのかなあ。
608名無しの心子知らず:2010/04/27(火) 16:01:20 ID:d215xBCd
607さんに限らず、基本的に寝ない子って体力がありすぎるんだよ。

みんな昼間充分遊ばせてます!って言うもんけど、実際それじゃ足りてないんだよね。
毎日は無理でも、一日中外で遊ばせるくらいの勢いでやってみるといいかも。
あと、生活習慣を完全に整えて、寝なくても就寝時間を決めることと
眠たくなる時間を見逃さないことかな。
この時間を見逃すとまた目がさえちゃうから。

念のため・・・これはみんなやることやってないから寝ないんだって言いたいわけじゃなくて
寝ない子だからこそ当たり前のことを見逃さない方がいいって話ね。
609名無しの心子知らず:2010/04/28(水) 15:26:08 ID:bstar4f5

お母さん、ごめんなさい。上手く眠れなくてごめんなさい。
そばにいてくれたり抱っこしてくれたりあやしてくれてありがとう。

でもね、
眠たいのになかなか上手く寝付けないの。寝付けなくて泣いちゃうの。

お母さんの疲れた顔見てると僕まで悲しくなるから
一生懸命寝ようと思うんだけど、まだ上手く眠れないの。

だけど、もう少ししたら 眠れるようになるからね。一人ぼっちは まだ怖いから側にいてね。

お母さん、話せない僕を
泣くことしかできない僕をもうちょっと見守ってね。
今に上手に眠れるようにがんばるからね。
610名無しの心子知らず:2010/04/29(木) 00:58:44 ID:wJH2xZOd
定期的に609みたいなレスつけるひとってなんなの?
なんでさもこどもがいったみたいな書き方して人の気持ちを逆なでするんだろう。
611名無しの心子知らず:2010/04/29(木) 01:18:15 ID:CK5HO1Ef
>>609
きもい
612名無しの心子知らず:2010/04/29(木) 01:38:36 ID:zK4ykmq1
このスレ初めてなもんで、ものすごーく今さらで恐縮なんだけど
赤ちゃんのクマの件。

かかりつけの小児科医(得意分野:アレルギー)が
鼻づまりでもなるんだよ。よくいるよ。
乳幼児は寝不足由来のクマまずないよ。
と言ってました。毎晩泣いてるから鼻も出まくってるしなぁ…。
熟睡しまくってても万年クマ餅の慢性鼻炎旦那がいい例かも。
613名無しの心子知らず:2010/04/29(木) 03:20:59 ID:zK4ykmq1
612だけど、お呼びがかかって途中送信してしまった。

「赤ちゃんなのにクマできてるなんてカワイソウ!母親がちゃんと云々…」
なんてほざく人がいたりするけど(うちは実母orz)
お母さん方のせいじゃないから、自分を責めないでね。

と足したかった。連投スマソ。
614名無しの心子知らず:2010/05/06(木) 21:00:26 ID:kcpsw2l3
乳幼児の安眠術のマニュアル、7800円を試された方はいますか?
もう3歳なので遅いのでしょうか。
615名無しの心子知らず:2010/05/06(木) 23:40:25 ID:tAr1PaEL
ああ、あの情報商材の?
616名無しの心子知らず:2010/05/07(金) 03:30:04 ID:SDruGeNf
ターゲットは乳幼児〜小学生だそう。公式にも6歳の成功談あるね。

なんとかしたいって思いに水差すようで悪いけど。
著者の名前でググると、この話題のエントリー1件のみのブログやら
既視感たっぷりのおすすめやら、トラバ貼りまくり痕やら、
びっくりするほど引っかかってくるよ。もし物がよくても売り方下手杉。
このスレで成功談が出ても信憑性は…どうだろうねぇ。
617614:2010/05/07(金) 21:39:02 ID:WVOr3ziu
ですよね。
寝つきがよくなり、睡眠時間も増えるなら・・・と思いましたが。

618名無しの心子知らず:2010/05/07(金) 21:53:05 ID:RukEMflO
>>615だけど、あれはまさに「情報商材商法」だよ。
ついでに「あっという間にオムツを外す方法」ってのもそうだね。

きっと中には「たっぷり外遊びさせる。昼寝させない。人ごみに連れて行く、水で遊ぶ。」
なんて書いてあるに違いないと踏んでる。
あのマニュアルサイトをうっかり目にするたび腸が煮えくり返るw
619名無しの心子知らず:2010/05/07(金) 22:14:13 ID:SHVdOj+i
肩こりで通ってる接骨院でローラー小児針取り寄せしてもらった。
早く届かないかな〜。
620614:2010/05/08(土) 20:16:56 ID:kG+2ELUG
睡眠外来予約してみました。

1日で6時間の日もあります。夜中は最近起きにくくなりました。
前は起きたら2時間は寝付かず、連日続いて、母子家庭ですので誰の協力も
相談もできず、(わかってはいますが、相談しても大変ねえ、と同情してくれるだけ)
本気めで蹴ったりしてしまったこともあります。
保育園入ってお昼寝始まってしまったら一体夜はどうなるのか。
周りで寝ない子なんて一人もいません。
食事中やお話ししている最中にぱたっと寝る子が本当に羨ましいです。
621名無しの心子知らず:2010/05/08(土) 20:57:40 ID:yda7D6Es
>>620
ウチも母子家庭
ウチの子は保育園始まってから睡眠時間長くなったよ
1〜2時間のこまぎれ睡眠で、ひどい時には10分単位で起きてたんだけど

母一人子一人ではどうしても遊びもマンネリ化するし
ずっと一緒に遊んでるわけにもいかないけど、園だと
昼間みっちり遊んで貰えるのがいいみたい
ちょうどハイハイつかまり立ち始めた時期と重なったのも
あるだろうけど
でも午前午後合わせて4時間昼寝して帰った日には
さすがに夜寝てくれるかと不安だったわ

まあ、時間が延びたって言っても、最初の1〜2回の睡眠がやっと2〜3時間
になっただけなんだけどね
朝方は相変わらず30分〜1時間で起きるし…

睡眠外来うまく行くといいね
622名無しの心子知らず:2010/05/08(土) 22:03:31 ID:H2gYUhS1
>>620
ほんと羨ましいですよね。
私のまわりも寝ない子なんていない。
睡眠外来、真似してみます。
親の私も神経質で、少しの物音でも起きるし眠りが浅くて
夢ばかりみるから妊娠前まではロヒプノール愛用してました。
寝るのが下手なのが似たのかも。
623名無しの心子知らず:2010/05/09(日) 22:17:48 ID:o7a+3PG2
マリエン薬局の不眠用レメディウムもだめで、
私が飲もうが子に飲ませようが無駄だった。

母子ともにメラトニンが足りなさそうなのでサプリ注文した。
授乳での安全性は人体実験したわけじゃないから不明らしいが
母乳を介して子に入っても、まあいいわと思い。

家族の健康・生活が破綻してる状況なら病院も子ども用の睡眠薬だしてほしいわ。
624614:2010/05/09(日) 22:51:24 ID:doI04x6s
私も自分が寝つきが悪く、浅いので(夢見っぱなし。3本だて)
余計起こされたりすると、余裕なくなってしまうんですよね。
自分が何時間もかけてやっと寝着いたのに!
薬も飲んでいましたが、飲んだ後に起きなければならないことがあると、
(お水だのおトイレだの)かなり辛いです。

それに人が寝ないと眠れない体質なので子供が遅ければ私も寝るのが遅れます。

私もまたメラトニン欲しいなあ。日本にあるんですか?

子供には抵抗ありますが。
625名無しの心子知らず:2010/05/10(月) 03:04:25 ID:2FbIuKBU
夢をいくつみたかってのはいくつ覚えてるかというだけの話なのであまり関係ないような。
いや寝が浅いのはわかるけれど。
626名無しの心子知らず:2010/05/10(月) 08:40:15 ID:GfYxt91o
>>624
子どもが寝ないと眠れないですよね。
静かで暗くないと眠れないし。
義母は「寝てないなら昼寝すればいいじゃない」て簡単にいうけど
添い乳じゃないと寝ないし、
子どもを寝かしつけても乳首離したら起きるし、
離さないと自分が眠れないし。
目を閉じてても頭の中には子どもが寝ない悩みでいっぱいになってる。

旦那は布団に入ったら三分で眠れるから、これまた気持ちをわかってもらえない。
627名無しの心子知らず:2010/05/10(月) 16:40:23 ID:6acgPJfU
夕べはなかなか寝付かなかった。ずっと泣いてた。あやしてもダメだった。
どうしたらいいのだろう・・・と2時間くらい悩んでいたら、突然ブリブリと音を立てだした・・・

とたんに寝た。ウンチがなかなかでなかったようだ。

悩みはつきないが、この子はちゃんと生きているんだなって。そう思えることが嬉しい。
628名無しの心子知らず:2010/05/11(火) 01:42:02 ID:QrWzxCb8
>>625
つい最近どこかのスレで、夢を覚えてるのは眠りが浅いからって見たな
どこだったろう
629名無しの心子知らず:2010/05/12(水) 18:12:13 ID:bu5Rqqag
>>624
日本にはないみたいですよ。
メラトニンのスレでは色々とURLがあがってました。
色々とぐぐってみたら、アメリカでは大学病院の小児科では処方されたりするらしい。
630614:2010/05/12(水) 20:31:18 ID:CFkU0S2M
>>629
そうですか、わざわざありがとうございます。
小児科でも処方されるんですね!驚きました。

せっかく病院手配しましたがここ何日かお昼寝はナシで
11時間通して寝たりして
いつも何か具体的に手を打つと解決することが多いです。
でもいつも波があるんですよね。
また寝なくなる時期が来るのでしょうね。

とりあえず今までかなり悩んできたので行っとこう。
幼児には何をするんだろう・・・
631名無しの心子知らず:2010/05/13(木) 22:12:20 ID:MJ8YAkWT
>>623です。
楽天でメラトニンを買ってみた。
1日目は飲んで1時間たたずに眠くなった。
2日目は飲んで2時間たったいまでも眠くない。

授乳もしたけどメラトニンは母乳を介して子に入っても影響はないのか
いつも通りの細切れ睡眠。
ただ自分の睡眠はいつもの細切れ睡眠なのに目覚めはよかった。
眠りの質をあげるのかもしれない。
632名無しの心子知らず:2010/05/14(金) 17:38:11 ID:khW02KPS
11時間・・・だと・・・・・?
633名無しの心子知らず:2010/05/14(金) 21:43:36 ID:IoXVjS+F
こんなこと書いたら叩かれそうだけれど、どんなにしっかり寝られる子でも
やれ暑い・寒い、やれ体調よすぎ悪すぎと寝が浅い日が続くこともある。

数日間も11時間連続で寝てくれるなんて………めまいがする。涙がでる。
634名無しの心子知らず:2010/05/14(金) 22:34:02 ID:SVfRdMSZ
確かにアメリカの小児科だとメラトニンでたりするよね、睡眠薬も。
635名無しの心子知らず:2010/05/15(土) 02:53:06 ID:6CnEkrJD
乳幼児は日光にあたるだけで、メラトニンが生成される、
メラトニンを飲ませる必要は無いというか、無意味だと聞いた。
実際、睡眠薬は滅多に処方しないよ。
重度の発達障害とかになると別だけど。@アメリカ
636614:2010/05/15(土) 21:04:08 ID:Wl6Y4fJV
失礼しました。

ですがもう3歳ですからね。
今まで本当に辛かった。
寝かしつけに4時間、夜中起きたら2,3時間寝ない、2時間だけ寝て朝まで
起きている・・・など。
11時間、これが続けば良いですが続かないですよ。
637名無しの心子知らず:2010/05/16(日) 09:55:45 ID:z8vD6sna
>>635
うちは超日当たりの良い家だし毎日散歩にも出てるのになあ・・・
母がストレスたまってるから母乳から移行する分が足りないのかな。

でも友達の家の子は完ミで寝まくってるわ。
もう二人目作ってたし、、、、

うちは二人目なんかまだまだ無理だ。
地獄part2が始まるかもしれないし。
638名無しの心子知らず:2010/05/22(土) 01:23:35 ID:b1t7JvZy
>>602はどうなったかな?
前にこのスレで、睡眠障害判定・治療は3歳(?うろ覚えスマソ)からだったと
読んだ気がするんだけど、1歳半でも診てくれましたか?
どんな治療をしましたか?
うちは今1才8ヶ月で、まだ睡眠障害の判定すらできないのか…と思っていたので
602さんのその後がとても気になっています。

私はずっと規制で、このレスは批判要望板のレス代行スレでお願いしました。
もし602さんが規制で書けないのなら、そういうスレもあるので
どうにかお話聞きたいです。
639名無しの心子知らず:2010/05/22(土) 06:19:45 ID:1iOR03tl
みなさん寝ない子育児いつもお疲れ様です。
ザっとこのスレ読んだけど、「添い乳」は毒にも薬にもなるんだなぁ。
寝てはくれるけど頻繁に起きる上に乳無しでは寝ないというループか。
「完母」も然り。
キーワードがどちらも「母のみ」ってのが追い詰められるわけか…。
勉強になります。
640名無しの心子知らず:2010/05/27(木) 23:16:28 ID:0IohpH9r
寝室に行くとぎゃん泣き。もう1時間半も泣いてるから、諦めて今テレビ見せてる。
寝るの下手くそだわ・・・
7ヶ月くらいからかれこれ半年。ほぼ22時過ぎないと寝ないし
641名無しの心子知らず:2010/05/28(金) 08:25:10 ID:+Y3aQ16n
8ヶ月、メラトニンを砕いて少量飲ませた。
昨夜は夜中に二回起き、5:00に起床。
目覚めがよかったみたいでニコッと笑った。

おとといは19:00〜5:00にわたり一時間睡眠×10回だったからかなり前進。
642名無しの心子知らず:2010/05/28(金) 13:16:41 ID:rGBA7ZNK
医師の指導も無く、赤ちゃんに飲ませて良いの…?
643名無しの心子知らず:2010/05/31(月) 05:05:52 ID:YvPqwNKd
メラトニン真似した。
効いたように思ったけど、全然だめだった。
22時24時、2時4時6時とおきてくる。
つーか3時に自分の目が冴えてしまい眠れない。
予防接種と自分の病気で医師・薬剤師にメラトニンを飲んでることを聞いたけど
健康食品でしょみたいな扱い。
644名無しの心子知らず:2010/05/31(月) 10:58:27 ID:phQaQNwe
メラトニンって日本でも売ってたっけ?
個人輸入、または代理店販売?
メラトニンは健康な児童ならかなりの量が生成されるから、素人判断で投薬するのはお勧めできないよ。
645名無しの心子知らず:2010/06/03(木) 18:03:29 ID:q0Hym/cW
>>644
ネットで買えるみたいだね。

私は昨日検診で寝ないことを相談して
睡眠薬は飲ませるべきじゃないと言われた。
昔は処方されてたようなことを本で読んだから、
実は子ども用のものがあって処方してくれたりするかも!
と期待していたんだけどね。

メラトニンは大丈夫と言われたけど日本では認可されてないものを
処方しようがない。海外で買うしかないねといわれた。
日本は母親は子どもの犠牲になって育児しとけって風潮だから
認可もされないだろうね、とも。
今月末にグアムにいくので、もしゲットできたらしてくる。
646名無しの心子知らず:2010/06/03(木) 18:29:35 ID:3nlnpAMQ
宇津救命丸はだめなのかな
647名無しの心子知らず:2010/06/04(金) 14:20:39 ID:Ql2amEmx
iHerbで個人輸入すれば?メラトニン…
液体のから舐めるのから様々あるよ
アメリカってすげーと思うんだけど、babyで検索すると、子供用サプリメントが山ほど出てくる
子供用メラトニンがあるかは検索した事ないから分からないけど、送料安いし、すぐ届くからいいよ
でも、自己責任で宜しく
横でゴメン
648名無しの心子知らず:2010/06/05(土) 23:00:12 ID:L3a5HPpV
おくるみで汗かかせたり、
車で一回りしたり、
すっごい低い声で子守唄を30分歌ったり、
寝ておなかの上に乗せたり、
寝て背中に乗せて子亀にしたり、
おなかいっぱいにしたり、
抱っこで寝るまでパソコンしたり

が、うちのなんとか成功したパターンだったよ。乳児時代。
649名無しの心子知らず:2010/06/05(土) 23:01:55 ID:FT60INN5
>>648
そうなんだ…よかたね。
650名無しの心子知らず:2010/06/06(日) 00:47:48 ID:OZ27xcfh
過去ログ読まずに書き込める大らかさがウラヤマシス。
このスレに限っては、過去ログ読む必要性が無いんだなって思うと
更にウラヤマシス。
651名無しの心子知らず:2010/06/06(日) 01:31:16 ID:cArvroTx
おおらかな人は気づかないかもしれないので、
念のために横から説明させていただきますと
※イヤミです
652名無しの心子知らず:2010/06/06(日) 04:01:44 ID:4zwveMMP
>>648
普通の寝かしつけスレへドゾー
たぶん648は悪気のない天然さんなんだと思うんだけど、
寝ない子持ちは「○○したら寝る」系の情報は本当に良く集めているし
いくつもの方法を真剣に実行してて、それでもダメだから悩んでるんだよ。
うちもネントレの本たくさんあるもんw

うちの子は検診では異常無しだったけど、私としては発達障害を疑ってる。
発達支援センターの面談申し込みたいんだけど、検診で異常ないなら…って
門前払いされちゃったよ。
検診で医師に睡眠時間のこと相談した時は「健康だから大丈夫」程度で
スルーだったんだけど、睡眠障害の判断って普通の小児科医でもできるの?
653名無しの心子知らず:2010/06/06(日) 09:41:42 ID:BOwPmAFA
>>652
お子さんおいくつ?
5歳までは睡眠障害判断はくだしづらいんじゃなかったっけ。
654名無しの心子知らず:2010/06/18(金) 02:27:35 ID:L5ZIWSbZ
あーイライラする
いいかげん寝ろよ
くそガキ
655名無しの心子知らず:2010/06/18(金) 02:29:54 ID:2mO+Aq6u
この曲は泣き止ますのに効くらしい。
http://gyao.yahoo.co.jp/player/00081/v08335/v0833500000000540216/
656名無しの心子知らず:2010/06/18(金) 04:22:01 ID:4m54RH3h
発達支援センター等は激混みで順番待ちすごいからね
民間の、児童精神科のある病院で発達障害に詳しい病院だと検査してくれるよ

657名無しの心子知らず:2010/06/18(金) 08:37:33 ID:VsbvamH8
>>656
そしてその病院も何ヶ月か待ち。
658名無しの心子知らず:2010/06/18(金) 19:22:38 ID:fzqs8FF/
9ヶ月女児。
まだハイハイしない、ずりばいもしない。
いざりばいはするからシャフリングベビーってやつか。

発達障害なのかなと思えてきた。
それか私が神経質で不眠体質だから似たのかも。
659名無しの心子知らず:2010/06/19(土) 13:34:27 ID:zfKib+4r
>>658
ずりばいハイハイはしない子もいるというし
体はできるけどまだ興味ないだけでしょ。
覚えると一気に動き出すよ、きっと
660名無しの心子知らず:2010/06/19(土) 20:42:26 ID:+rCNSx0u
>>658
うちも親子で寝るのが下手だ・・・
661名無しの心子知らず:2010/06/19(土) 22:53:43 ID:GgfAHtOd
最近、よく考えたら自分も子供の頃から寝ない子だったし
妊娠前は一日3時間睡眠でフル稼働してたよな、と
思い出して夜更かし再開したら気持ち身体が楽になった
赤ちゃんのために規則正しい生活しなきゃ!って思ってたけど
不規則短時間睡眠が心地いいんだな。私も娘も。
もうなるようになれー
662名無しの心子知らず:2010/06/21(月) 04:56:11 ID:K7PflsjM
3時に起きてそのままずっと泣いてばかり(1歳4か月)
TV見せたりと少し落ち着いたのでちょっとうとうとしてたら
ほかのもの見せろ!とリモコンで殴られた
ぶんなぐりたい
こっちも覚醒してしまったし下手に起きると朝起きれなそうだからもう起きることにする
今おんぶでギャン泣き中だ
自分のまわりで寝ない子のはなしなんて聞かないからほかのママたちがうちの子よく寝るの〜〜なんて話聞くとほんと悲しくなる
663名無しの心子知らず:2010/06/22(火) 15:23:09 ID:DSO04f3k
>>658
落ち着いて。
ウチの子10カ月直前にいきなりハイハイし始めたし…
出来るようになるのはいきなりだよ。ホントにびっくりするぐらい
で、やっと今日寝返りができました

話変わるけど、眠いとネガティブ思考になってしまうのは私だけ?
664名無しの心子知らず:2010/06/24(木) 03:43:21 ID:xGnuE8YD
ふとした瞬間に手を挙げそうになるのを必死で抑えてる。
限界が近い。
665名無しの心子知らず:2010/06/24(木) 15:14:02 ID:VxuD9msa
うちの双子4歳男児の上の子(上と言っても25分しか差がないけど)なんですが、
甘えが酷いんです。下の子よりも自分が可愛がられてるっていう
実感が欲しいのだろうと感じるようになりました。
しかし、かといって甘やかすわけにはいきません。
下の子も平等の扱ってはいます。
見られる行為
@わざとダラダラする。(朝などはほんとにイライラします。)
A下の子が寝てる時やいない時に自分が親からしてもらったことを後でしたの子に自慢げに報告したり
わざと聞こえるように親に「今日○○に行ったね〜僕だけ行ったね〜」と言う。
B下の子の手が頭に当たった程度で「○○が叩いた」と半べそで報告してくる。
C親の見てないところでは下の子を叩いたりしてる。ぬいぐるみを取り合って暴力を振るってる様子。
Dぬいぐるみを下の子が握って寝てると半べそで親に訴えてくる。
これはどう教育、躾したらいいでしょうか?
朝からわざとダラダラして構ってちゃんをするので
せっかく早起きしても会社に遅刻寸前です。
下の子はわりとハッキリしてて、ダラダラするのも眠くなった時で、
自分で布団に行きます。一人でジっとテレビ見ることもあります。
上の子はあまり一人でジっとできてないように思います。
666名無しの心子知らず:2010/06/24(木) 16:30:59 ID:bHYsLCNK
>>665
ちょっとスレ違いなような気もするが・・・レスしてみる。
上のお子さん、思いっきり甘えさせてあげてください。
こういう子は叱咤激励すると逆効果かなあと思います。
甘やかすんじゃなくって、甘えさせてあげて。
会社勤めされてるんですよね?お子さんと時間はたっぷり取れてますか?
667名無しの心子知らず:2010/06/24(木) 19:07:54 ID:7uNb2+/e
>>663
>>658です。
10カ月直前にハイハイってこともあるんですね…
私も眠いとネガティブ。
つかもともとネガティブ。
子どもが寝ないと「なんなの?なんで?」て考えこんで
発達障害説が芽生える。
妊娠中もネガティブだったから娘が神経質になったのかしら。
668名無しの心子知らず:2010/06/24(木) 19:28:04 ID:VxuD9msa
>>666
ありがとうございます
甘えまくってはいるんですがね・・・
甘やかしはしてないです。
甘えさせてやることでそのうち変化があるなら
意識して対応してみますね。
669名無しの心子知らず:2010/06/24(木) 21:31:28 ID:k/swipMa
>>665
こういうときはどう対応したらいいの?
@イライラせず、本人にはできるだけ手出しせず、下の子が早く出来たらそっちをほめる。
(比べて褒めたりはしない)
A「そうだね〜行ったね。(下の子)も今度いこうね。」と、肯定し、下の子にも平等、
という意識をお互い持たせる。
B「あはは、叩いてないでしょw大げさだなあ」と、たいして気にとめない(ように装う)。
Dそうっとはずして渡す?

Cはどうしたらいいんだろ。発覚した時点で怒るというより諭すの?
甘えさせるのは、「ほうら、こちょこちょこちょ〜」的な、笑えるスキンシップしたり
「(相手が照れて逃げても)いいじゃん、ぎゅっとしようよ〜」と抱きつく、とか
そういう感じ?
別に今二人いないんだけど、参考にしたくて…その子の性格によるとは思うし、正解など
ないとは思うけど。
670名無しの心子知らず:2010/06/26(土) 22:59:39 ID:5XgxvxBv
1才9ヶ月。2週間前に断乳に成功したんだけど
いまだに夜1回起きる。
「ヒエ〜ン」って泣き出すからガバっと起きて
泣きが大きくなる前にトントンするとまた寝るんだけど
遅れるとぎゃん泣きになってしまう。
いつになったら一晩グッスリ眠れるようになるんだろう。

友達の子は断乳したその日から朝までグッスリって聞いてたから
すごい期待してたのに。
なんで夜中起きるんだろう。
671名無しの心子知らず:2010/06/28(月) 02:46:32 ID:6dCrI2JW
>>669
アドバイスありがとうございます。
返答遅れて申し訳ないです。
>>666さんのアドバイスを実行してますが
良策の気配ありです。
また進歩あったらお邪魔しますね
672名無しの心子知らず:2010/07/02(金) 22:28:11 ID:R1KfUw5U
>>670
対応が遅れるとギャン泣になるのわかります。
うちの9ヶ月もそう。

フギョッ

て聞こえたら即対応。
明け方から30分おきに起きる意味がわからない。
なんの目的があるのか理由はなんなのか問いただしたいくらい。

673名無しの心子知らず:2010/07/04(日) 00:25:58 ID:T8B8gPkv
いまだに夜1回起きる。
いまだに夜1回起きる。
674名無しの心子知らず:2010/07/04(日) 00:44:31 ID:uE9aoctt
落ち着け。
気持ちは痛いほどわかるぞ。
675名無しの心子知らず:2010/07/05(月) 02:21:56 ID:EmbQwWy7
1ヶ月半の2人目。
長男より少しは寝るからマシ。
全っ然マシなはずなんだが・・・

なんで夜中にハーハー言いながら興奮して寝ないのか、意味が分からん。
長男の時はそれこそ一日中泣いて起きっぱなしだったのに。
あのときよりなんだか体が辛い気がする・・・
676名無しの心子知らず:2010/07/05(月) 02:53:01 ID:LAzcuypu
うちは離婚したいから働くことにした。
677名無しの心子知らず:2010/07/05(月) 05:32:20 ID:b6P6/8Ii
>>675
上のお子さんもいて大変なんだろうけれど
>>2
678名無しの心子知らず:2010/07/05(月) 10:14:48 ID:fVB7MyH9
寝てから必ず2時間経過で毎日ギャーギャー泣いた。起き上がってくると
こっちは寝たまま足で布団の上で蹴って転がすを10回位繰り返す。
怪我しないから別にいいやって感じ。そんなことやってるうちに下の子が
泣きだす。上が寝る。下の子にミルクやって寝る。上がグズグズ言いだして
また起きる。トントンしてやっと寝始める。下の子がミルク欲しがって泣く。
の繰り返し。そしてカラスが鳴きはじめる・・あぁ、また夜明けまで眠れなかった。
そんな感じでした。
679名無しの心子知らず:2010/07/05(月) 12:10:10 ID:AC+0v+PP
うちも泣く子だった。
たまらなくて、下の子1歳10ヶ月、上の子3歳のときに寝室を親と子で分けた。
泣いても絶対に構いに行かないのを1週間続けた。

ただし、体調には気をつけてる。
あと、トイレトレの時は子が夜トイレに行くので
だいたいトイレ行きたくなる時間帯を把握し、起きてトイレに行ったりしてた。
680名無しの心子知らず:2010/07/06(火) 00:08:38 ID:9s1EY3nP
>>677
内容がスレチでした
すみません。

2歳の長男が夜中にキャーキャーうるさい。
しかも何かの儀式のように、横になっている私の周りをグルグル回ってる。
下の子が添い寝添い乳だから、踏まれそうで毎晩怒るんだけど・・・
怒られて泣いても、直ぐにヘラヘラ&キャーキャー言いながらまた回り始める。
この子は大丈夫なんだろうかと、口には出さないが最近は思います・・・
681名無しの心子知らず:2010/07/06(火) 09:27:37 ID:eDKuYoGP
今6ヶ月で9時に寝かせてるんですけど朝の8時までで大体3〜5回起きます
6ヶ月だと多分普通ではないですよね?
アレルギーがあるのでしょうがないのかもしれません
でも最近は薬などで見た目がきれいになってきたし鳴き声もでかくなってきたせいかかなりイライラしてしまいます
なんでずっと同じペースで起きるのか‥
こう続くともう夜が辛いです
682名無しの心子知らず:2010/07/06(火) 09:44:47 ID:/y8Iss1o
>>680さん 
我が家の長男2歳と全く同じ。 
あれは何の儀式なんだろ?回りながら時々不意打ちで、こちらにダイブもあり。 
怒っても脅しても(夜騒いでると鬼さん来るよ〜とか)何しても止めない… 
寝たフリに徹底するしかないんだけど、3〜4時間とか平気で続けるから苛々してしまう。 
そろそろ、ご近所から苦情が入りそうだし、息子のOFFスイッチが欲しい…
683名無しの心子知らず:2010/07/06(火) 09:59:30 ID:PPWjew+6
>>681
6ヶ月なら仕様と言ってもいいほど普通だよ。
むしろ、3回ですむ日があるならマシな方だと思う。
684名無しの心子知らず:2010/07/06(火) 10:01:55 ID:yIG8FHwl
>>681
今9ヶ月で20時に寝かせて、夜中に5回起きて5時起床だったよ。
添い寝・添い乳がくせになってるから
眠りが浅くなったときにくっついてないと泣きギレ。
普通ではないんだろうけど、もうそういう子なんだろうなと。

もう6〜7ヶ月の検診終わりましたか?
いらついてきたら医者に話してみてはどうかな。うちの場合、解決策はないと言われたけど、気持ちに区切りがつきました。
685名無しの心子知らず:2010/07/06(火) 14:34:49 ID:ghYeKeOk
>>681
6ヶ月なんか1時間起きがデフォでひどい時は10分〜30分くらいで起きてたわ…
でもこのスレを読むともっとひどい人もいたから書き込めなかったw

寝かしつけにパイを使ってると(特に添い乳)細切れ睡眠になるっていうのは
2ちゃんでは定説みたいになってるけど、そういうことはない?
まあイライラしてしんどいっていうなら逆手をとって添い乳で自分も寝とく
というのも一つの方法
(ウチは6ヶ月くらいの頃は何故か添い乳拒否されたのでそれもできなかったけど)
686名無しの心子知らず:2010/07/06(火) 16:25:00 ID:eDKuYoGP
381です
間違えました最低4回は起きるので4〜6回でした(笑)
でも普通なんですね!
イライラするのは最近昼寝をなかなかしてくれないからだな
ありがとうございました
687名無しの心子知らず:2010/07/06(火) 16:48:00 ID:2mUa5YdF
1歳10ヶ月
昔からなかなか寝ない。

しかし、昨日、気が付いた。
なんか食べさせてお腹がふくれると寝る!

だが、寝る前に食べさせると胃に負担がかかりそうで、
今後もやっていいかどうか悩む。
歯を磨き直す時間もないし。
688名無しの心子知らず:2010/07/06(火) 17:37:34 ID:kF7+cm7l
虫歯にさせるのは勘弁。
うちは、お腹いっぱいだろうが空いてようが変わらないよ。


もうすぐ三歳男児、添い乳のせいか、いまだに3〜4回は起きる。
いつになったら朝まで寝てくれるのか…
かあちゃん、フルタイム勤務だからしんどいよ。
689名無しの心子知らず:2010/07/06(火) 17:46:34 ID:0uS/9Cvk
3歳で添い乳!?ちょっとびっくり。
虫歯は勘弁て言ってるけど、いつまでも添い乳してたら虫歯になるよ。

赤ちゃんならともかく、もうすぐ3歳ならとっとと断乳すればよい話かと…
690名無しの心子知らず:2010/07/06(火) 17:49:20 ID:0uS/9Cvk
補足

添い乳してる間は細切れ睡眠は続くと思うよ。
うちは1歳8ヶ月まで添い乳細切れ睡眠だったけど、
断乳した次の日から朝まで寝るようになった。
691名無しの心子知らず:2010/07/06(火) 18:10:20 ID:kF7+cm7l
定期的に小児歯科に診せていて、今のところ虫歯の気配無しと言われているよ。
糖分ある食べ物やジュースは嫌がって口にしないってのもあるかも。

断乳しても同じように起きる子は起きるからねー。
断乳は賭けだわな。
692名無しの心子知らず:2010/07/06(火) 19:44:19 ID:pcwfQAja
>>675
同じく1ヶ月半赤持ちだけどわかるー!
ハーハーいうよね。何?興奮してんの?みたいな勢い。
うちは縦抱きしてるとハーハーいいながら登ってくるよ。
赤じゃなかったら変態。
693名無しの心子知らず:2010/07/07(水) 00:58:16 ID:rxnfjt1X
>>692
スレチにわざわざ賛同してもらってありがたいです
最後の一行で笑いましたw

>>682さんうちもダイブします!
大抵布団に足を引っ掛けてこけてますが、「おっ」とか言いながら立ち上がり儀式再開。

>>687さんへ
お茶とかポカリ系を腹いっぱいにあげるというのはどうですか?
少なくとも固形物をあげるよりは、虫歯を気にしなくてもいいかと思ったり。
トイトレやってたらすごく弊害にはなりますが・・・
694名無しの心子知らず:2010/07/07(水) 02:15:29 ID:LRy3JCJ2
>>691
というか3歳にもなって乳吸ってる子供、気持ち悪いんだが…。
いつやめさせるの?
695名無しの心子知らず:2010/07/07(水) 04:00:21 ID:LbBWg0SK
一歳半
1時に叩き起こされ今就寝。
旦那は子供がうるさいのか実家に殆ど帰りっぱなし。昨日代休でうちに来たら子供と寝てるの見て急に切れて何回も突き飛ばされた。
あらゆる手を尽くしたのに、ほとんど寝れなくてこっちも限界でやっと私も睡眠取れると思ったらこの仕打ち・・・
もうダメポ。
696名無しの心子知らず:2010/07/07(水) 09:20:43 ID:nrJzXnpZ
>>695
旦那に突き飛ばされたの?
そりゃダメだわ。離婚していいよ。
697名無しの心子知らず:2010/07/07(水) 10:28:00 ID:pcLkP81w
最悪だな、その旦那…
698名無しの心子知らず:2010/07/09(金) 10:04:39 ID:ajnwCm6W
うん最悪だね。
旦那のその仕打ちを、義母に言ってみたらどういう反応だろね。

私のママ友で旦那最悪だったけどその家族が大切にしてくれた、っていうのがあるよ。
699名無しの心子知らず:2010/07/09(金) 10:55:58 ID:yAsix70e
うちの現在4歳男児も、寝なくてよく泣く子だった。
生後3ヶ月頃から夜中に1時間おき、明け方は30分おきに起きるというのが続いた。
昼寝は、車または抱っこ紐でお散歩してれば寝てくれたけど、30分だけ。
寝る前はいつも大騒ぎで、「放っておいたら寝てた」なんていうことは1回もなかった。

寝ないことも辛かったし、「何かの障害だろうか」とか「こんなに寝なくて、
ちゃんと成長するのだろうか」とかいう心配もあって、本当に苦しかった。
今、息子は4歳になり寝るようになったけど、すごく神経質で感じやすい子です。
夜寝る前には、「お母さんとお父さんが死んじゃったら、○○(自分)はこのお家に一人で住むの?」
とか「もし幼稚園に行っている時に地震がきたらどうしよう?」とか、いろんな心配事を話してくる。
そんな心配性だから、夜寝られなかったんだろうなぁと今にして思う。

寝ない子はきっと感受性の強い子なんだろうと思う。
700名無しの心子知らず:2010/07/09(金) 11:54:12 ID:sfJCGwKE
この夏、我が子のために、子ども手当でエアコンマットなるもの購入w
2歳ですが、寝心地いいのか夜泣きの回数が若干減りました。
https://affiliate.amazon.co.jp/gp/associates/network/build-links/individual/get-html.html?ie=UTF8&asin=B003MONLCA
701名無しの心子知らず:2010/07/09(金) 12:13:41 ID:bIqh3cmx
>>698
自分の子がうるさいからって実家に入り浸る息子に
何も言わない義家族がそんなだとは思えないけど…。
702名無しの心子知らず:2010/07/09(金) 12:15:10 ID:uP14IbDS
アフィ貼るとか…もうね
703名無しの心子知らず:2010/07/09(金) 23:06:50 ID:g5TLKHTb
保守
704名無しの心子知らず:2010/07/12(月) 03:10:48 ID:ar3XdyFJ
>>699
その悲観的さってなんなんだろう。
あなたも不安になるようなことを言ってない?
705699:2010/07/12(月) 21:01:36 ID:nGu2jwdM
>>704
身近なことから「死」に興味を持つようになった時(3歳頃)、
「生きているものはみんないつか死んでしまう」ということは説明しました。
そのときに「お母さんもいつか死んじゃうの?」と聞かれたので、
「年を取ったり、病気になったり、事故にあったりすれば死んでしまうけど、
お母さんはまだそんなに年をとってないし、今は病気でもないし、事故にもあわないように
気を付けているから大丈夫だよ。○○君が大人になるまでは死なないと思うよ」
と返事しました。事実は事実として説明しつつ、一応、不安を煽らないようにフォローした
つもりです。

育児をする上で「死」や「事故」の話は避けて通れないけれど、そういう話を聞いても「ふーん」という程度の子もいれば、
深く考えてしまう子もいて、息子は後者なんだと思います。

息子は0歳の早いうちから、人見知り・場所見知りがひどくて泣いてばかりいたし、
結局、生まれつき不安感が強いタイプの子なんだと思ってます。夜泣きにしても、
よく泣くことにしても、母親のせいにされがちで、私も自分の接し方が悪いのかとさんざん悩んだけど、
今は子供の持って生まれた性質なんだと受け入れてます。
706名無しの心子知らず:2010/07/14(水) 15:15:09 ID:Oq58OWg2
1歳双子持ち。
長女は5時に寝付いたが次女が起床・・・
2時間後に長女も起きたから連続40時間寝てない。
次女は昼寝したのに長女寝ないし。
自律神経もやられ疲れてるのに不眠、頭痛が続き生理もなくなった。
「寝かせろや」と毎晩私にキレる旦那まじいらない。
週末寝だめしてたら「子供の面倒も見ないで寝てばかり」だと。
子供一人やるから消えてくれって思うようになってきた。
散らかされる部屋にも目の離せない双子にもイラつく・・・・
707名無しの心子知らず:2010/07/14(水) 17:55:44 ID:b0cPO27b
自分、男だけど、先月次女が生まれて今5週目。
嫁さんが実家で寝かしつけが大変といっていたので、このスレをROMってましたが…

中田氏して子ども作っておいて、子どもがうるさいからキレる旦那ってなんなん?
上の方にもキレる旦那いたけど、亭主関白とは違うよね。
育児に協力してくれない旦那は別れてもいいと思うゾ。

イライラがたまっても子どもにだけは当たらないでくだちい…(-人-)
708名無しの心子知らず:2010/07/16(金) 03:28:47 ID:ySu5RunM
旦那たちも寝不足で仕事に行くのが辛いのはわかるんだけどね。
でもさ、寝ない子や泣く子って母親の責任ではないし。
このまえ、健診でギャーギャー泣く子がいて、
母親が周囲気にして一生懸命泣き止まそうと頑張ってて大変そうだった。
うちは寝不足が辛いけど近所にも気を使うし泣く子も大変だよね。
結局その辛さは経験した人じゃないとわからないし、
保健師も「寝ない子っていますから。いつか落ち着きます」で終了。
時期が過ぎるのを待つしかないなんてわかってるんだよ!
709名無しの心子知らず:2010/07/21(水) 10:07:42 ID:gtjaWrcw
風邪ひいて薬飲んだら良く寝る。
夜も朝まで。今日も2時間起きたらまた寝ている。
風邪はかわいそうだけど、寝てくれるのは助かる
710名無しの心子知らず:2010/07/27(火) 16:49:31 ID:aR/BsO/W
みんな、爪ってどうやって切っている?
なかなか寝ないし、寝ても眠りが浅いので、寝ている時に切るのなんてできない。
毎回起きているときに切っているけど、暴れるから大変・・・
711名無しの心子知らず:2010/07/27(火) 17:14:37 ID:J3efNPCn
>>710
ビョルンで寝てる時に切ってます。
抱っこ紐でも起きちゃう?
712名無しの心子知らず:2010/07/28(水) 05:42:28 ID:k9kVD4dZ
先ほど5時起床。
20時に寝て8回起きてきやがった。

もうすぐ1歳だろが。寝ろや。
713名無しの心子知らず:2010/07/29(木) 17:29:27 ID:4fKpsjwV
一瞬このスレを卒業したものの、また戻ってまいりました。魔の2歳児。

夜泣きしまくり&泣きまくり&外いる時は延々抱っこの日々。何このデジャヴw  ただ前と違うのは私のイライラ感。今までは普通に笑ってできてたのに「あんたもうできるでしょーが!この前までできてたのに」と思ってイライラしてしまうようになったこと。
っていうかこれほんとに魔の2歳児ってだけ?ママ友数人にも保育士の知り合いにもえらい驚かれたんですけども。障害なんかは心配してないけど、この子のこれからがちょっと心配になってきたよ。
714名無しの心子知らず:2010/07/29(木) 18:13:41 ID:62teTa+1
>>713
そういうのを聞くと子どもが3歳ぐらいにならないと二人目作れないなと思ってしまう。

寝ない娘の相手でまた胃腸炎。
夏の点滴祭りにいってきました。
715名無しの心子知らず:2010/08/05(木) 11:54:57 ID:wz5PRW17
>>713です。
胎内スレにも書いたのですが、昨日胎内記憶を聞いた所、なんとなく娘が「寝ない子泣く子」な理由がわかったような気がします。お腹に来る前に怖い思いをしたから(一緒にいた子が殺されたらしい)、色々なことを怖がるのかなぁと・・・。自己解釈ではありますが;
何か原因のヒントがあるかもしれないので、お話ができる子なら聞いてみるのも良いのかな〜と思います
716名無しの心子知らず:2010/08/06(金) 21:45:02 ID:hcL+tX1h
もうさ、夜間使えるでかい施設を借りて皆で集まりたいよ…。
皆で交代しながら子達の面倒みてさ、ちょっとうまいもの食って温泉とか入って…って出来たら楽しそうだ。
717名無しの心子知らず:2010/08/07(土) 03:39:41 ID:cPa/Rd9w
いつ寝てくれるんだ、頑張って来たつもりだけどツライよ。
718名無しの心子知らず:2010/08/07(土) 23:46:53 ID:KqqukO42
>>716
託児所付きのカプセルホテルでも良いなー。
国からの補助金有りで100円/1時間でお願いします。
こども手当上乗せ廃止の代わりに欲しいのは、働くママ専用の保育所だけじゃないんだよ。
分かってないなー役人は。
なんて、長い夜は妄想してないとやってられんね。
はーぁ…はてさて、今日は何時に寝てくれるんだ。ミルク作りに逝ってくる。
719名無しの心子知らず:2010/08/16(月) 17:39:07 ID:2V+UweVM DISP_IP=[]
ずっと泣きっ放しのとき、うちの亭主は「構うと余計泣くからほっとけ」と
必ず無視してる。構ってあげない。
私が手が離せないときは頼みたいのに。
「構うとクセになるから、無視すればいい」っていう。
私が相手をすることも禁じようとする。
もうイヤだ。
私もいらつくけど、こんなんで子どもにとってよいのかも心配。
720名無しの心子知らず:2010/08/18(水) 01:51:38 ID:D6Tzb2RM
>>719
うちは旦那がかまうと余計泣くから手が放せない時は抱っこ紐。今日もそれでやっと寝てくれた…一緒に頑張りましょう。

夜中なかなか寝てくれない方たちの子どもは朝何時に起きますか?赤6ヶ月なんですが起こすと泣かれどうすりゃいいのか。
721名無しの心子知らず:2010/08/18(水) 14:10:18 ID:TdR5f7JV
>>720
ありがとう。
構わなくても、無視はしないで欲しいんだよね。
最近目も合わせない。
泣いてもいいから、無視はやめて欲しい。
722名無しの心子知らず:2010/08/18(水) 19:45:12 ID:hKy4d2yM
無視は親の疲れを感じるね。気持ちはすごくわかるけどねぇ。
723名無しの心子知らず:2010/08/19(木) 10:24:01 ID:KwLMFpA1
疲れっていうより、「俺の仕事じゃねえし」
なんです。
何度かあやしてダメだったから、もう
かかわりたくないみたい。
子が泣いているとき、旦那は車内で隣の人と目があっただけで切れます。
留守番も、頼めない。
発熱で泣いても知らん顔でわからないから。
724名無しの心子知らず:2010/08/19(木) 14:48:59 ID:zgWWbTWB
父親の自覚が低いのかな。
他のストレスが溜まり捲くってて自分に余裕がないとか。
旦那さんの愚痴もたまには聞いてあげるとかね。
あなたは禁じられてても、子供が泣けばあやしてるよね?
お子さんはいくつぐらいなのかな。
725名無しの心子知らず:2010/08/19(木) 18:58:41 ID:KwLMFpA1
2歳です。
私が構っても泣き止まないと、
機嫌が悪くなります。
困ったことに、自分は結構子育てに
詳しいつもりだったりします。
若いのに、子がいるおれスゲー、みたいな。
726名無しの心子知らず:2010/08/19(木) 22:40:02 ID:jjN+RsEe
あやすと余計ひどく泣く場合もあるしねぇ。私もたまに泣かせたままにします。ていうか、今泣いてる。
727名無しの心子知らず:2010/08/19(木) 22:44:23 ID:zgWWbTWB
>>725
旦那さん、若いのか。それならますますかなぁ。
うちはまだ低月齢で旦那は(私もだけど)年齢いってるけど、似たとこあるよ。
育児に詳しいっていうより、妻より優位に立ってたい、みたいな。
本当は妻ですら泣き止ます事が出来ないってなるとすごく動揺してるのに、
悟られたくなくて、「放っとけ」か「何とかしろよ」みたいな感じ。
赤ちゃんのしゃっくりが止まらなかった時、「あなたが何とかしてくださいね」みたいに紋切り型に言われて、
何言ってんの、こいつ?と思って気付いたんだよね。
しゃっくりなんて止める術ないし、放っておいていいのに、いかにも「止めるべきもの」みたいな言い方をするのね。
右も左も分からなくて動揺してるのに、それを悟られたくないから、上から言ってみるっていうふうに。

後、二重に嫉妬してる部分もある。
赤ちゃんに嫉妬するとはよく言われるけど、子の父親としていつも一緒の母親に嫉妬するのね。
俺の方が好かれたい、好かれているみたいな。
ややこしいけど、あなたがそれに振り回されずに上手く使うしかないと思う。
2歳の子供ならあやすのも半端じゃないだろうけど、その時に早く鎮めないとって旦那に遠慮する感じじゃなくて、
その時は旦那をスルーしてしっかりあやしつけて、旦那は旦那で会社での話聞いたりとか。
育児にも参加させないとって思うんじゃなくて、してもらったらラッキーと思って、
本当は義務だけど「ありがとう、助かった」ってお礼を言うとか。

もうやってたら申し訳ないんだけど、母親が色々達観して気持ち的に更に高みに上れば、
子供と旦那と気をやる時にしっかりと使い分けしてやれるんじゃないかと。
うちも子供は二人いると思ってやってるから。
40前の長男は面倒臭いけど、上手く使って、放っておいても風呂入れてくれたりするようになったよ。

何か寝ない子の話じゃない上に、長文スマソ
728名無しの心子知らず:2010/08/19(木) 22:45:14 ID:KwLMFpA1
生理的な要求や体調で何かがあって泣いてるのか、
ただのたそがれなのか、皆さんどのくらいわかります?


729名無しの心子知らず:2010/08/19(木) 22:49:05 ID:KwLMFpA1
727さんかぶって御礼言えなくてゴメンなさい。
旦那も疲れや不満がたまっているのですね。
でも周囲にまで切れたり当たったりはやめて欲しいです(;_;)
730名無しの心子知らず:2010/08/19(木) 23:15:34 ID:zgWWbTWB
>>729
止めて欲しいよね、本当に。こちらだって全く余裕ないのに。
最初に大喧嘩した時に、泣きながら先輩ママである友人に相談したら、
727の事を言われて、諦めろ、と。オマイが更なる高みにいけ、と。
何の修行だよと泣きましたよ……orz

よくよく読んだらスレチですね。すいませんでした。
これ以降は控えます。お互いに頑張りましょうね。
731名無しの心子知らず:2010/08/19(木) 23:23:25 ID:KwLMFpA1
ありがとうございます。
旦那は、父親としてどうこう以前に、
人間性がちょっと変なんだと思います。
二人目生まれてもこんなんだったら、
別居しちゃうかも。
スレ汚しすみません。
732名無しの心子知らず:2010/08/20(金) 02:33:42 ID:8FuDPT5c
2歳なりたて、断乳5日目。

・断乳前(>>347):
寝ぐずり3時間、常に添い乳。
細切れで1日トータル6〜7時間(ベビーカーで昼寝30分を含む)
眠ってる間は半分以上ラッコ抱き。

・断乳後:
寝ぐずり4〜5時間、床に頭を打ち付けて泣き叫ぶ。
夜は2時間×2+1時間、昼寝無し。起きる度に悲鳴のように泣く。
眠ってる間は布団で。

続けて2時間も寝てくれたのなんて生まれて初めてなんだけど、
トータル睡眠時間が激減したのが辛すぎる。
日中は元気だから、どうもこの睡眠で足りてるらしい。
断乳したことを後悔し始めてるけど、もう乳は出ないから後戻りできない…。
733名無しの心子知らず:2010/08/20(金) 03:04:34 ID:tTEv+RKu
1歳すぎて少しマシになったかに思えた夜泣きがまた今日は10分ともたないで起きる。
堪らずいいかげんにして!と大きい声出してまた泣いてしまった。
毎日私は横向きで寝てて仰向けで寝られないのも苦痛。
夜が嫌だ。
734名無しの心子知らず:2010/08/20(金) 03:06:38 ID:tTEv+RKu
大きい声出したら泣いてしまったの間違いだったorz
735名無しの心子知らず:2010/08/20(金) 13:27:55 ID:gyAlPeSC
>>392が書いているのと同じものかな・・・・
小児科で「おかあさんももう限界でしょう」て漢方だしてもらった。

待合室にいたおばあさんが「お熱でもあるの!?」ていうから寝ないことを話したら
眉間の青筋をみて「これがあると難しい子みたいだね」ていわれた。
「かんのむしって本当に長ーいのがいるらしいよ」とかいってた。
ほんとにいるのかな。
736名無しの心子知らず:2010/08/23(月) 17:15:31 ID:rp951o1g
ほぼ毎晩5回も6回も起きる。昼寝も短いしおんぶしないと絶対寝ない。
デカ赤で重いのに毎日おんぶしまくりで膝も腰も痛い。寝不足で頭も痛い。
明け方からは熟睡しなくなって1時間おきとか。
下手に寝付くのが早いと3時から1時間おきに起きたりする。
友人知人の赤ちゃんはみんなよく寝る子ばっかりで
うらやましい通り越して妬ましいくらいの気持ちになっちゃって辛い。
でも寝てくれないのってほんと体おかしくなるくらいしんどいのに
離乳食食べない程度の悩みと同列に語られちゃね・・・。
話してもわかってもらえないから愚痴れない。
ひやきおうがん試してみようかなあ・・・
737名無しの心子知らず:2010/08/24(火) 01:28:58 ID:nKxDXRtH
>>735
>>736
わかるなあ。
寝ないのって、ホントに気が狂いそうになるね。
生理的欲求の中で、私的には一番大事だ。
どんなにお腹が空いてても、絶対睡眠を取る私。
昔から寝るのが大好きで、ロングスリーパーだった。
なのに、生まれてきたのは寝ない子。
旦那が張り切って買ったロアンジュのオートスイングは、
ただの離乳食用の椅子にしかならなかった。
私も救命丸試したけど、うちは残念ながら効かなかったよorz
そういえば、私が住んでる県には、夜泣き石と言うのがあるらしい。
オカルトの話ではなく、その石を踏みに行くと夜泣きが治るとか、昔から言われてるらしい。
話によると、その石はすごくすり減っていて、足跡がたくさんついてるらしい…。
つまり、そんな昔から、みんな夜泣きに悩んできたってことなんだよね('A`)

あ、そういえば、ただ一つ効果があったのが、
アメリカ人の医師が教えてる、おくるみとかタオルでぐるぐる巻きにする方法。
これをやると、やらないよりよく寝た気がする。
738名無しの心子知らず:2010/08/24(火) 16:31:18 ID:8lQN0EdZ
>>737
それってふつうのくるみかたとは違うの?
うちの子新生児のときからくるんであるタオルとかおくるみとか
けっ飛ばしてはだけてる子だったし
とにかくじたばたよく動く子で、多分手足が動かないの嫌だと思うから
多分だめだと思うけど・・・。
ていうか今の季節無理だよね
739名無しの心子知らず:2010/08/24(火) 17:09:53 ID:nKxDXRtH
>>738
普通のくるみ方とは全然違うよ。
詳しくは、「赤ちゃんがピタリ泣き止む魔法のスイッチ」でググってみて。
ハーヴェイ博士というアメリカの小児科医がやってる方法です。
私は確か、密林かオクで、ビデオも買いました。
見た目がギョッとするほど虐待チックなんで、
知らない人が見たら、びっくりされるかもだけどw
うちもよく手足を動かす子だったけど、この時期は、部屋で冷房ガンガンかけて、このくるみ方で寝かせてたよw
ちなみに、この博士は、このくるみ方以外にもあと、3、4個の方法を紹介してるんだけど、
うちは、これしか効き目がなかったんだorz
この博士は、この方法は3ヶ月くらいまでしか出来ないと言ってたけど、
私は、とにかくバカデカイおくるみやタオルを探してきて、
体がでかすぎて無理になるまでやってたよ。
半年くらいはやってたかも。
あ、回し者じゃないよw
740名無しの心子知らず:2010/08/24(火) 21:23:04 ID:XqUwnZSr
うちの子は今4ヶ月でうつ伏せにしないと寝なくなっちゃったから今はしてないけど、
3ヶ月くらいまでずっとおくるみしてたよ。薄手のタオルでやって、さらに冷房も25度設定で。
>>739の本のやり方でギュウギュウにくるんだ上、さらにその上から手ぬぐいを広い帯状にして結んでた。
昆布巻きみたいになってかなり可哀想なビジュアルだけど、上からさらに何かで巻くってのも本に書いてあった。
巻いてる間は泣いて嫌がるから結構大変で、途中からミラクルブランケットってのを買って巻いてた。
これは最初に腕をサイドに固定出来るから結構簡単にくるめて、旦那でも出来てた。
741名無しの心子知らず:2010/08/24(火) 21:59:03 ID:nKxDXRtH
>>740
そうそう、こんな感じ。
昆布巻きw
そっか。帯で更に巻いても良かったのか。
密林のレビューでは、粘着テープで上から貼ってるって人もいたなあ。
ミラクルブランケットも聞いたことある。
これ、確かググったことあるなあ。
これで予め巻いたら楽そうだと思った記憶がある。

それ以外にも密林で出てくる様々な寝かせ方の本(ナニーの何とかとか、色々)を、洋の東西を問わず色々読んでみたけど、
他のは効果がなかったり、難しかったりで、私には出来なかった。
742名無しの心子知らず:2010/09/04(土) 12:42:55 ID:zrHhrxSO
うちの主人も優位に立っていたい、俺を優先しろってタイプ。
なんでうちだけって思ってたけど>>727読んで心が軽くなった、ありがとう。

1歳過ぎたあたりからやけに泣くようになった。
私だと泣きやむのが唯一の救いだけど、泣き慣れしてないと結構なダメージだ;
赤が泣くのは仕方ない事なのに、赤を突き飛ばしたくなる時があって、そんな自分が怖い。
冷静保とうと頑張るけど、いつか過ちを犯さないかが怖い。まさか自分がこんなこと考えちゃうなんて。
743名無しの心子知らず:2010/09/04(土) 16:03:39 ID:fBo5YoZB
>>742
わかるよ〜!
仕方がないと分かっているのに、どうにもできないしならないと本当にイライラしてしまうよね。
いいかげんにしろ!って赤に怒鳴った自分を殴りたい…
744名無しの心子知らず:2010/09/05(日) 11:08:17 ID:gthbsw2V
育児なめてました。
シアーズ博士の、密着育児で親子しあわせwと新生児のころから
よく抱いて育てた。
それはそれはよく寝る子で、夜はふとんに置いて「おやすみ」と部屋をでれば、
5分で夢の中。6,7時間寝ることもあり、母余裕。育児って思ったより楽ねwと思ってた。
お昼寝も、ベビーラックでいつの間にか寝たり、スリングで寝たら置いたり。
3,4時間は寝てた。

でも、4ヶ月ころからだんだんよる起きるようになり、5ヶ月の今、1時間半おきに起きる。
寝かしつけも、背中スイッチができて、だっこゆらゆらじゃないと寝付かないのに、置けない。
夜中も覚醒しちゃうと、寝かしつけに2時間かかったり。その間眠いと号泣。
昼寝も、40分くらいでなぜか号泣、起きる前に寝かしつけないと覚醒しちゃってもう寝なくなり、眠いとぐずる。
もちろん抱き癖もついてるので、起きてる間もほとんど抱っこかおんぶ。

ごめんなさい、育児なめてました。
745名無しの心子知らず:2010/09/05(日) 12:07:51 ID:ixGlpFDW
>>743
共感してくれてありがとうございますw
本当、可愛いわが子のはずなのにイライラしちゃうんですよね;
抱っこで泣きやんでいた頃が恋しいです。。。


746名無しの心子知らず:2010/09/06(月) 09:02:54 ID:e7qgKmNS
※新生児・低月齢赤について※
新生児はもちろん、低月齢時代は
寝ないのも泣くのもある程度仕様です。

辛い気持ちはわかりますが、
このスレには長い間しんどい思いをしている人も多いので、
書きこみは遠慮願います。
その頃のお悩みは低月齢スレ等でどうぞ。
747名無しの心子知らず:2010/09/06(月) 09:19:18 ID:zXz/W8KC
ごめんなさい!!
748名無しの心子知らず:2010/09/06(月) 11:17:25 ID:mNntc+Kx
低月齢ってどれくらいでしょう?
5ヶ月くらいまでかな?
749名無しの心子知らず:2010/09/06(月) 12:04:54 ID:B0vv7CJY
「低月齢」の定義を教えて!
低月齢ってあいまい過ぎるよ・・
750名無しの心子知らず:2010/09/06(月) 12:07:18 ID:B0vv7CJY
>>746
寝ない子泣く子 2晩目【生後6ヶ月〜】

とかタイトルに入れてよ
751名無しの心子知らず:2010/09/06(月) 12:17:21 ID:pTGqXS4i
低月齢って3ヶ月までだと思ってた
752名無しの心子知らず:2010/09/06(月) 14:37:43 ID:maqDtEEZ
低月齢って3ヶ月までだよ?
753名無しの心子知らず:2010/09/06(月) 23:10:37 ID:TMlIqe4e
低月齢ってほんと曖昧ですよね
新生児、乳児、幼児、なんかも曖昧ですよね
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/2028096.html
ココの意見も色々ありますよね
754名無しの心子知らず:2010/09/06(月) 23:47:58 ID:iu/MNhSf
>>753
新生児は、生まれてから1ヶ月、乳児は生まれてから1年、
幼児は卒園するまでじゃないの?
755名無しの心子知らず:2010/09/07(火) 17:51:44 ID:5FlSci6j
よく言われる低体重とか男女とかは関係ないみたいだけど、
寝ない子は産院入院中から寝ないというのはあるかなあ?
756名無しの心子知らず:2010/09/07(火) 19:24:08 ID:BwBg9SRm
うちは産院入院中は寝てた!
母子同室で起こすまで4時間くらい寝てたが
それは後日、奇跡の出来事であったと判明・・・。
退院後、家に戻って以来2年間、4時間続けて寝る事は一切無くなった・・・。
757名無しの心子知らず:2010/09/07(火) 19:39:13 ID:e/1pMuTg
自宅で寝ないのは、シックハウスや高周波音とかは平気なのか?
758名無しの心子知らず:2010/09/07(火) 19:54:40 ID:DP6TBgZ4
高圧線の近くの住宅だと寝ないの?
759名無しの心子知らず:2010/09/08(水) 02:46:32 ID:XxGk94Os
↑んなわけない。

1歳5か月。
自分が睡眠障害になりつつある。
出産はゴール見えるけどこれはトンネルだな。
760名無しの心子知らず:2010/09/08(水) 05:30:09 ID:mBT+Lt51
>>759

私は睡眠障害になって、昨日病院に行きましたw
セルシンって睡眠薬を処方されました。
母乳に成分が入ると考えると、飲めない。。。
医者には副作用は少ない薬だと言われたけど。
でも眠いのループでこんな時間になっちゃったwww
761名無しの心子知らず:2010/09/08(水) 08:43:54 ID:OWWn6wh6
入院中から全然寝なかったよ。夜も一人だけ抱っこして歩いてた

他の子はパイ飲めばすぐ寝てたから「あれ?もしかしてうちちょっと大変?」とか思ってた
762名無しの心子知らず:2010/09/08(水) 16:58:30 ID:D4O+eQ/+
半年頃から始まった夜泣き。
毎日夜9時に寝て、11時半〜12時の間にギャン泣き。
その後ウトウト→ギャンを繰り返し、3時〜寝付く。
ってのを2歳まで繰り返し、2歳になってからは一晩寝てくれる日が出始めて
夜泣きは週に2〜3回に減った。
幼稚園行き始めた3歳で、月に1度夜泣く程度に減り
5歳の今では2、3ヶ月に1度泣くくらいになった。
もうすっかり話せるんだけど、夜泣きの間は何故かよくわからん言葉で泣く。
泣いたら電気付けて一旦覚醒させるようにしてるんだけど、暴れるし目覚めないし
何がこの子を動かしてるの?って謎。
朝起きてから子供に「何で泣いたの?」って聞くと夜泣きした事は覚えてないそうな。

先日遊びに行った帰りの車の中で、大人しく寝てたのに急に泣き始めて、びっくりして
「どうしたの?」って聞いたら
「何か知らないけど、急に悲しい気持ちになったんだもん!!」と怒り泣きわめき
またすぐ寝てしまった。これも家に着いて起きてから聞くと覚えてなかった…

要するに夜泣きの原因は理由なく悲しい気持ちになるからだそうで、泣いてる時の事は
覚えてないらしいっす。
母ちゃんもう少し夜泣きに付き合いますです…長文スマソ
763名無しの心子知らず:2010/09/08(水) 23:29:13 ID:H/Vpz6E/
>>762
なんか参考になった
ありがとうママン
764759:2010/09/09(木) 01:27:46 ID:tvDJfKIr
>>760
お大事にして下さい。
夜泣きしてると全て調子狂いますね。
765名無しの心子知らず:2010/09/09(木) 08:47:24 ID:N/IkZsYk
うちは出産入院中から寝なかった。泣かないけどずっと足パタパタしてたり。
案の定寝ない子供で10分おきとか30分おきに泣いたりして一時期死にそうだった。
でも1歳過ぎたあたりからはまとめて寝るようになってきたかな。
まだ朝までぐっすりとは程遠いけどね…
今月1歳半だからそろそろ断乳したいけど、おっぱいへの執着がすごいから
しばらく夜泣きが酷そうで怖い…
でも断乳したら朝まで寝るようになるのかなぁ。
766sage:2010/09/09(木) 10:12:59 ID:2WoyKo0r
うちは今のところ低月齢寝ない子なので、まだこちらにはお世話になれないが。
友人の寝ない子二人は産院から、新生児を寝かせるカートの意味は何って
いくくらい寝ない子だったよう。うちはそのころは寝ていたから、
大丈夫かなあ?と少し期待。でも、そうじゃない人もいるからわからないよね・・・
767名無しの心子知らず:2010/09/09(木) 17:30:45 ID:KYCpaM51
長男が生まれた時はベビーベッドでなんとか寝かそうとしたけど、降ろすとギャン泣き
仕方なく抱えるようにして腕枕をしたら全然起きなかった
肩こりハンパないし、無理な姿勢で添い寝するから腰痛もひどかった
でも今となってはいい思い出
768名無しの心子知らず:2010/09/09(木) 20:19:58 ID:N/IkZsYk
>>767
分かる!
息子も降ろすと泣くから0歳台は抱っこしながら座って寝たり腕枕して寝たり大変だったな〜。
全身バッキバキだわ寝不足だわで辛かった。
769名無しの心子知らず:2010/09/09(木) 21:03:26 ID:MJ9BfKYi
夜は二時間おきに乳@1歳0ヶ月。
昨日は夜中グズグズ言ってなかなか寝ないときに、イライラして怒鳴ったら泣き叫んで乳も加えなくなってあせった。
ゴロゴロ移動するから定位置に戻すときに何か痛くしたのかと思って。
いつもより朝ボーっとしてたら夫キレてるし。
そりゃあ自分は別室で朝まで眠れるんだからいいだろうよ。
今日はお昼寝2回したからまだ寝ないよ・・・
770名無しの心子知らず:2010/09/10(金) 02:42:47 ID:q/oNvN7+
断乳しても寝なかった>>732だけど、その後、寝ぐずりと夜中の絶叫泣きが減った!

現在(2歳0ヶ月)は
20時半寝室へ、21時-22時 絶叫寝ぐずり
→22〜夜中1時まで寝る(新記録!)
→3時まで真っ暗な部屋で歌って踊る(私が起きないと、起きるまで殴る蹴る絶叫)
→5〜6時に元気よく起きる
で固まった感じ。そして外出の量にかかわりなく昼寝無し。

発達障害専門医にもかかったけど全く問題ないといわれたし、
うちの子は敏感ぐずり系ではなく、単にショートスリーパーらしい。
続けて6時間以上寝て!とかはこの子にはもう一生期待しないから、
私を起こさず一人で起きててくれるようになればなあ。

そういえば生まれたときから寝ない子だったけど、
産後の私の体調が悪かったから夜はずっと新生児室で預かってもらってたな。
771名無しの心子知らず:2010/09/10(金) 12:32:49 ID:5jwVgFjM
児童館いったら、他の子がわーわー言って遊んでるのに
ベビーベッドで爆睡してる子がいた。

その子のお母さんに話しかけられたのでお子さんの年齢をきいたら
娘と同い月齢。
よく寝てうらやましいです、ていったら
眠りが浅くて大変ですと。
浅くないじゃん。

きょうは朝から不正出血があったし睡眠不足で卵巣がおかしいっぽい。
772名無しの心子知らず:2010/09/12(日) 02:04:46 ID:wip2/uwK
寝てくれないとお出かけもままならないわけで。
子が寝ても悩が覚醒してすぐ寝られず、明け方にようやくうとうと。
773名無しの心子知らず:2010/09/14(火) 08:37:19 ID:ZZScA+8f
断乳しても朝までグッスリなんかないし、
起きるし、遊ぶし。
そんな訳で
7時起床、11時と14時に1時間の昼寝、20時就寝、
22時起床、24時就寝、、、、
というスケジュールになってしまった、、、
なんかめちゃくちゃだけどこれが一番うちの子にはあってるみたい。
義実家なんかには言えない、、、
774名無しの心子知らず:2010/09/14(火) 08:48:29 ID:ftVo1D0W
>>773
何歳?
775773:2010/09/14(火) 09:07:31 ID:ZZScA+8f
2歳半です。
1歳で断乳しました。
776名無しの心子知らず:2010/09/14(火) 09:13:05 ID:ftVo1D0W
そっか〜2歳半だと親も辛いね。
幼稚園に行きだしたらリズムまた変わるだろうからそれまでファイト。
ってアドバイスになってなくてごめん。
でもうちも寝ない子だったからわかるわ〜。
今5歳だけどねてるとき何しても起きないよ。出口は絶対あるからね!
777名無しの心子知らず:2010/09/14(火) 09:34:34 ID:mLRBFF/N
ここ1ヶ月くらい寝ない子になってしまっていたけど解決。
実は微熱あって体調が悪かったみたいでした。
入院して体調がよくなってきたら、よく寝る子に戻りました。
新生児から寝る子だったのに寝ない子になっちゃったときは、
何かの病気かもしれません。
赤ちゃんは言えないのに気付きませんでした。
快眠の本読んで研究したり、私のばかばか。
778名無しの心子知らず:2010/09/14(火) 10:35:03 ID:brUZUvUk
・・・・・・・・・・・・
779名無しの心子知らず:2010/09/14(火) 11:53:02 ID:ZezuITHH
大きい釣り針だね・・・
780名無しの心子知らず:2010/09/14(火) 15:36:17 ID:6blTXgk1
特に寝かしつけしなくても
勝手に寝てくれるようになるのはいつなんだろう
781名無しの心子知らず:2010/09/14(火) 20:17:12 ID:MX8STrFZ
ここ見てるとお仲間がたくさん居る様に感じるのに
なぜリアル周りには寝ない子が少ないんだろう。

>777もそうだけど、トンチンカンなアドバイスされると
本っ当〜〜〜に疲れ倍増。
こういう暗に責めるタイプのアドバイスってキツいっつーの。
ここの人が777タイプの子だったらこんなスレ無いわな。
だいたい
>新生児から寝る子ってだけで・・・って
産後体力回復出来てからの育児でしょ?もうスタートが違うもん。
出産の疲労を数年引きずったまま、短時間睡眠+育児がどんだけ苦行か。

「寝ない」って、持って生まれた性質で
どうしたって、どうにもならないレベルの子っているよね。
782名無しの心子知らず:2010/09/15(水) 11:13:18 ID:NTKGZg5h
>「寝ない」って、持って生まれた性質

そうそう、そうなんだよ〜!
寝ない寝れないって実母やらママ友愚痴ったら、
「へー、なんで寝ないの?」って聞かれて、
「そういう性質なんだと思う」って答えたら
「赤ちゃんはよく寝るもんだよ!」みたいに返されてゲンナリ・・
783名無しの心子知らず:2010/09/15(水) 12:30:03 ID:ZgOUCQVF
>>760
母乳をあげた直後に飲んでみては?
薬やアルコールって摂取して2時間後に血中濃度がうすくなるみたい。

私なら母乳経由で娘にものませてよく寝て欲しいわ。
784名無しの心子知らず:2010/09/15(水) 13:23:37 ID:yqyvJ/sU
ちょ、薬は服用2時間後に血中濃度ピークになるものが多いと思うけど…
785名無しの心子知らず:2010/09/15(水) 20:46:51 ID:75DGAQ5l
そうそう、もう聞き飽きたアドバイスにもウンザリ。。。
こっちは寝させるために有りとあらゆることして、金もつぎ込んでるっつーの。

私自身がショートスリーパーなもんでおつき合いできるけど、
もうそろそろ、続けて寝たい。
1時間でいい。
786名無しの心子知らず:2010/09/15(水) 22:20:09 ID:j8G7HHnc

もしかしてカフェイン入りコーヒーがぶ飲みしてない?

母乳にカフェイン出るよ
いるんだよね〜たまに
787名無しの心子知らず:2010/09/15(水) 22:55:22 ID:aBJdIIw7
子供が寝んで寝んで困ってるちゅうのに
そんな基本的なこと忘れてる母親、おらんやろ〜...w
.....お、おるんかな〜...?
788名無しの心子知らず:2010/09/15(水) 23:29:14 ID:gntwbtG+
おらんやろうなー
アドバイスとかしてきたり、上にも出てたけど、赤ちゃんは寝るもんだって…
ありとあらゆる手を尽くしてもそんなん言われると本当キツイ…寝ない子の事はきっと解って貰えない。30分何セットか寝ても疲れは取れないよ〜。
789名無しの心子知らず:2010/09/15(水) 23:38:06 ID:f/JN69SV
私は子供と開き直って徹夜してるよ。なぜなら私に似ちゃって寝ない子。

私は3歳過ぎまで神経質過ぎて&寝るのが下手で寝ない子でした。寝ても1時間〜30分、を1日中繰り返してる。

体調不良などでまとめて眠たい時は、母は私を親戚や施設に預けたそうです。

言葉を話すようになってからは「寝れない理由」を聞いて解決する&知能の発達(色んな事が理解し神経質が改善)し
少しづつ寝る子になったようです。恵まれていない事は時にラッキーです。
寝れないから絵本を沢山読みました。神経質は几帳面でもあり、折り紙や模写が得意でした。
眠れない子供は、どこは思慮深いのではないでしょうか。
おかげで人より、お勉強が出来る子供に育ち、努力家。(母親談)気配りが出来るなど、これらは寝ない子特有の成長だと思います。

しかし、かと言って大人になれば上手く寝れるのかと言うものでもなく
子供が出来る前は、睡眠薬を処方してもらってました。今は専業なので開き直ってオールしたりしてます。

チラシの裏にでも書いておけ的な内容ですが、寝ない子はとことん寝ないので、それが個性なので、疲れたら預けるのが得策ですね。

790名無しの心子知らず:2010/09/15(水) 23:52:01 ID:HzxJfrLs
みんな旦那は何してんの?嫁がここまで苦しんでるんだから仕事1日くらい休んでお守りの一つもできるんじゃないのって思っちゃうんだけど…。
791名無しの心子知らず:2010/09/16(木) 00:06:25 ID:ur6Eb6+A

あんまり寝ない子は
発達障害の可能性あるんだってね

792名無しの心子知らず:2010/09/16(木) 00:07:15 ID:xg2WzKiU
旦那が??それはないです無理

赤、今何か喋りながらハイハイしてます 寝ても一時間以内に起きる
まさに産後の疲れを8ヶ月間引きずっています辛い。
793名無しの心子知らず:2010/09/16(木) 01:27:14 ID:tqUoANl8
子2才半。卒業します。皆今までありがとう!

寝たがらない(起きててたくさん遊びたい)のは変わりませんが、2才すぎた頃から急に普通の子みたいに寝れる様になりました。しょっちゅう「眠い眠い」と言って、抱っこせずとも夜ゴロゴロして30分くらいで自発的に寝るように。

試して良かった方法やアドバイス(?)が出来ずに申し訳ありません…。今まで寝なかった分今眠いのかなという感じです。

皆さんがたっぷり寝れる日が早く来ますように。本当にありがとうございました
794名無しの心子知らず:2010/09/16(木) 05:15:30 ID:21i3DDls
あーむかつく
泣くだけじゃなくて、最近は毎日覚醒して遊び始める。何回も起こされてもすぐ寝るから我慢してきたのに、+覚醒されるとホントハラワタが煮えくり返る。いい加減に朝まで寝ろや
夜は全然愛情がわかない
795名無しの心子知らず:2010/09/16(木) 12:52:05 ID:jP9R5fIM
よく寝ててがかからない子も発達障害の疑いがあるってよ。

いくら子が寝ないからって、夜中に旦那手伝わせるてる?
自分は専業だから、旦那は仕事があるし、寝ててもらってる。
しかし、稼ぎの悪い旦那だったら手伝わせてるかもw
796名無しの心子知らず:2010/09/16(木) 13:01:47 ID:rVpCLOuP
> ててがかか

一瞬、ワケがわかんなくなったw
797名無しの心子知らず:2010/09/16(木) 13:59:55 ID:dr4nf/OL
カモミールティー飲んだら3日続けて4時間連続で寝てくれた!
3週間前から飲ませてるひやきおうがんも効いてきたのか!?と
喜んだのにこの2日また1時間とか1時間半おきだった。
ぬかよろこびさせやがって…
添い乳が効かなくなってきたのが辛い。
いちいち起きてしっかり抱いて授乳、それでもだめなら
抱っこでうろうろ、それでもだめならおんぶ。

うちは眠りが浅くてしょっちゅう起きちゃう&眠いのに寝れないぐずぐずタイプなので
夜ろくに寝ないと朝から一日中寝ぐずりみたいな感じで
昼寝の時間も日によって全然違うし生活リズムも何もあったもんじゃない。
今も子は私の背中でいびきかいて寝てる…
腰が痛いが降ろしたらまた泣くんだろうなー
798名無しの心子知らず:2010/09/16(木) 15:20:09 ID:MFWtML08
2歳1ヶ月、昼間はご機嫌で穏やかな女児(昼寝無し)。
とにかく寝ぐずりがひどくて、どんなに眠そうでも必死で大暴れしてる。
「おでかけ!お絵かき!!寝るのイヤイヤイヤイヤイヤーーー!!!!」と絶叫しながら
何時間も泣き叫んでいるところを見ると、単に眠るの大嫌いなだけな気がする。
休む気持ちよさを知らないのかなあ。
799名無しの心子知らず:2010/09/16(木) 15:24:35 ID:zof80xpG
>>797
月齢とかわかんないと大変さが全然想像できないね・・
800名無しの心子知らず:2010/09/16(木) 15:32:37 ID:dr4nf/OL
>>799
6か月。まだ書きこんじゃだめだった?
801名無しの心子知らず:2010/09/16(木) 15:59:42 ID:NA0J0e86
あははーうちの子、3ヶ月で朝までねるようになったし、昼寝も朝寝3時間、昼寝3時間するよー勝手に
みんな大変だね
802名無しの心子知らず:2010/09/16(木) 19:23:25 ID:u38vToyA
おう、大変だとも。
たまに昼寝で三時間とか、羨ましいより憎いとリアルで思うよ。


>797
寝ないだけでも辛いのに、眠くて一日愚図るってのわかるー!
ベビーカーもチャイルドシートも拒否っ子だったので
一日中抱っこかおんぶで揺れてたw
抱いてないと一日絶叫プレイだった上の子。
そんな上の子に疲れて、すぐ次!と行けず5歳離して産んだ次も寝ないw

昼寝ってなに?
803名無しの心子知らず:2010/09/16(木) 21:53:35 ID:P93VZ11J
こういう子>>801 いるけど、起きている時間が短いせいか、発達遅い子多い気がする。

歩くの・言葉 が遅かったり。

私もショートスリーパであんまり寝なくていいから
受験勉強の時、すごく役にたちました。
お陰で旧帝大卒。
職場の同じくショートスリーパは東大卒です。
804名無しの心子知らず:2010/09/16(木) 22:10:20 ID:+pkQ1aE5
私は生まれた時からよく寝る子だったし、今でもいくらでも寝られる(乳児持ちだから叶わぬ夢だが)んだけど、子供の頃から成績が悪く、周りよりだいぶ遅れて初めて話した言葉は「やきそば」だ。
確かに勉強する時間があれば寝ていたいw
ショートスリーパーが頭いいっていうのは、傾向としてあるかも。帝大すごい!
805名無しの心子知らず:2010/09/16(木) 22:28:23 ID:XewVp+CH
寝ない子はずっと寝ない子なの?
ショートスリーパーは赤ちゃんのころから寝ないの?
806名無しの心子知らず:2010/09/16(木) 22:32:19 ID:WcIQKHt3
同じような子を育てている人が沢山いて、正直ちょっとホッとしてるw
ウチの娘(現小2)も2才頃からやっと朝まで寝れるようになったので
息子(現一歳半:朝まで寝た事ナシ)も寝ないのも後半年!だろうと
イライラする気持ちを抑えてます・・
上の方の様に受験に役立ててくれると苦労して付き合った甲斐も
あるかもねw
807名無しの心子知らず:2010/09/17(金) 00:01:38 ID:u2d2qCMc
>>789です。
今日、妹(三人の子持ち、子供は、近所の実家にお泊まり)が一人で遊びに来てて
私は久しぶりに、子供を妹に任せて半身浴。1時間後リビングに戻ると子供が寝てた。
妹が寝かせたみたい。しかも方法は、わざと驚かせる→ギャン泣き→放置→寝た らしい。
「人間だもん疲れたら寝るよ」って妹。私は、イヤホンつけてたから泣き声に気がつかなかった
てか、えーこんな方法ありなの?虐待じゃない?
「お友達じゃないんだし、子供に振り回されてるとお互いに疲れるよ」と言うけどさ。

子供がかわいそうだし、それに近所迷惑だから、非常識な妹に注意したけど
自分の子供が人間らしく疲れて寝た事には嬉しかった。
こんなパターンもありましたと言う話しです。
更に妹が「家の子寝ない子って言うお母さん達は、繊細で優しいんだよね。
私は寝かすために泣いてもあやさなかったから。
だから家の子みんな寝る子だったよ」とも言ってた。

妹の育児は、とんでも育児なんだけどこんな一面もありましたと言うことで。
チラ裏&長文うざくてゴメンよ。ちなみに私は高卒だけど、去年、行政書士一発合格したよ〜。
ショートスリーパーだから、記憶力はさておき、時間あるからね。
808名無しの心子知らず:2010/09/17(金) 00:30:50 ID:1dmVfwfp
>>807
それあるかも!
上の子は細切れ寝で夜中最悪1時間おきに召集されてたけど、そのたびにあやしたり、おっぱいあげたりしてた。
結局2歳くらいまで寝なかったわ…
下の子は泣いても手が離せなくて放置とかしてたら勝手に寝る。
今3ヶ月だけど夜中起きない日あってびびる。

でも5歳の上の子がたまに泣いて起きる…この子はこういう子なんだと諦めたよ。
809名無しの心子知らず:2010/09/17(金) 02:24:43 ID:MwTs5l/m
うちは「泣き疲れて寝る」までが尋常じゃなく長い…。
ネントレやろうと頑張って「放置して十分おきに様子見る」をやったことがあるんだけど
5時間でも6時間でも全力で泣く。そのうち泣きすぎて吐いてた。
2歳になった今でも、毎日寝る前は2−3時間ギャン泣きし続けてる。(>>798です)
体力はハンパないから、大きくなったらそれを生かしてくれればいいんだけど。

ところで最近のレス、2歳になると寝るって子結構いるんだね…
うちは2歳過ぎても(もちろん断乳済み)余裕でこのスレ住人。
子どもが一人で起きていられる年齢までここで愚痴ってそうだわorz
810名無しの心子知らず:2010/09/17(金) 09:30:15 ID:tYgI1BMv
そうそう、放置しても何時間でも泣く子は泣くんだよね。
泣いて吐くのもよくわかる。
811名無しの心子知らず:2010/09/17(金) 09:44:02 ID:kq9mii1s
一時間も寝ないとかってお母さんはどうやって寝ているんですか?
その隙に寝られるもの?
812名無しの心子知らず:2010/09/17(金) 10:02:34 ID:kaUwNfy0
子がやっと寝て「さて今のうちに寝なきゃ」と思い
寝ようとするが、なかなか寝れない・・

やっと寝れそう・・

って頃に又泣かれ、エンドレスw
813名無しの心子知らず:2010/09/17(金) 10:13:04 ID:al9pvzMG
>811
だから辛いんじゃ〜ん。
その間ほぼ確実に睡眠なんて取れないよ。

子が細切れ睡眠だと、寝つき悪い親の場合は
ほとんど睡眠なんて取れないよね、一回起こされたら睡眠終了!みたいな。

ウチの人も泣きすぎて吐くとかやるし、体力あるから何時間も泣く人だった。
泣きすぎて寝る・・・とかも、近所迷惑(虐待疑惑回避)で無理。
そんなわが子も、やはり2歳過ぎ位から夜寝る様になった。
しかし5歳の今も「トイレ!」「のどか沸いた!」「寂しい!」
と、時々起きるよ。
トイレは下手したら夜間3回とか起きる・・・どんだけー。
そんな私は>802
814名無しの心子知らず:2010/09/17(金) 10:16:10 ID:al9pvzMG
×のど か沸いた!
○ のど 渇いた

すみません
815名無しの心子知らず:2010/09/17(金) 10:30:39 ID:ZLzwAo2l
スリングに入れてれば何時間でも寝るけど布団に置けないのはスレ違い?
でも母は寝れない・・・。
816名無しの心子知らず:2010/09/17(金) 11:31:02 ID:cjyyB9Bz
>>812とまったく同じ。
子が寝ると焦る。今のうちに寝なきゃ寝なきゃ!と思って余計寝れない。
だから自分の寝付きもよくしたいと思ってカモミールティー飲み始めた>797だけど。
昨日は子はわりとすんなり寝付いたのに自分が寝れずようやくうとうとしかけた頃に
子が泣いて起こされたorz
飲み始めた最初の3日は自分もすとんと寝れて、子もよく寝たしカモミール効果すごい!と
思ったのにやっぱりあれは奇跡が3日続いただけだったんだな…。

発育の話だけど、うちの子やっぱり発育早い。
2か月半で首すわって4カ月で寝返りした。
今6か月だけど腰もちょっとすわりかけてるし
ソファにつかまらせたら手離してもしばらく立ってるw
まあ当然だよね、ゲームのプレイ時間が長いから進むの早いようなもんでしょ。

産まれたときから7時間寝るという知人の子は今9カ月だが
まだお座りもはいはいもしないらしいし、
昔も今も超ロングスリーパーの私の兄は全てが人より3カ月〜半年遅かったらしい。

発育遅くてもいい、寝てくれるなら。
817名無しの心子知らず:2010/09/17(金) 11:40:57 ID:kq9mii1s
>>813
>>816
やっぱりそうなんですね。よく産後うつとかにならなかったですね。。。
多少寝クズリがひどいくらいでも、寝不足が産後続くとうつっぽくなるのに。
それできちんとお世話し続けるなんてえらい。
818名無しの心子知らず:2010/09/17(金) 11:50:47 ID:hbk5CTnP
>>803
うちは当てはまらないや
私は家でも学校でも寝っぱなし、あきれた先生達から眠り姫と呼ばれてた
夫はフレックスの職を選ぶほど二度寝命。
だけど学歴は私・地方旧帝、夫・京大だ。
実際、記憶が定着するのは睡眠時と言われているしね。

しかし両親はこんなに眠るのが好きなのになぜ息子は寝ないんだ…
819名無しの心子知らず:2010/09/17(金) 11:54:20 ID:njSl4Znj
学歴...
820名無しの心子知らず:2010/09/17(金) 12:56:27 ID:qJmAvSY3
>>816
発育とあまり関係ないような…
妹の子達は新生児から10時間くらいぶっ続けで寝るけど寝返り2ヵ月半で始めたよ。
821名無しの心子知らず:2010/09/17(金) 14:06:29 ID:al9pvzMG
>815
それも辛そうですね。

ずーーーーーっとスリング使ってたんだけど
子が二歳超えたあたりから
肩掛けしてる方の腕が上がらなくなってしまって
整体行ったら「早い四十肩。片方に負担がかかりすぎ」
って言われたから気をつけてね。
抱っこでも重心を片方ばかり・・・とか良くないらしい。
おんぶお勧めよ。
このスレ的には、置いて起きてしまうなら一緒だろうけど
長時間スリングは母体に負担らしいので。
822名無しの心子知らず:2010/09/17(金) 16:18:47 ID:cjyyB9Bz
>>820
お互い自分と周囲の数人のことしか知らないんだから一概には言えんわな。
しかし2か月半で寝がえりってすごいねw
823名無しの心子知らず:2010/09/17(金) 17:23:56 ID:1NX447RP
高卒でも東大でも、子供が元気に笑ってくれればかあちゃんは嬉しいよ!
824名無しの心子知らず:2010/09/17(金) 19:51:03 ID:tYgI1BMv
はじめは子にON/OFFスイッチ(OFFにしたら即寝る)が欲しいと思ったが、
そのうち、自分に欲しいと思うようになった。
825名無しの心子知らず:2010/09/17(金) 21:28:50 ID:jgVeXv/I
2カ月で寝返りか。
私だったら自閉症疑って夜も眠れない。
826名無しの心子知らず:2010/09/17(金) 23:25:50 ID:hh/wW4s7
子もうすぐ2歳。
2時間寝て1時間グズる、の繰り返しなので
このスレでは比較的長く眠れてるほうかも。
ただ私のほうが限界に近い…。
勤めに出てるので毎日0時就寝→6時起床だけど、
そのうち2時間は夜泣き対応(だいたい抱っこしてユラユラ)。
旦那は激務でまったく当てにならず。
保育園行き始めたら眠るなんてウソじゃないか…。
827名無しの心子知らず:2010/09/18(土) 00:57:59 ID:Js9GzqPf
>>811
他にレスしてた人と同じく、
子どもが寝る→私もやっとウトウトしかけた頃にギャン泣きで起きる の無限ループ。
全然熟睡できない。
トータルすれば4時間くらい寝てると思うんだけど、1時間×4とかじゃ全然休息にならないよ…。

すごく疲れている時、やっと眠りに入ろうとする瞬間に起こされるってホント辛い。
せっかく子どもが寝ても、「どうせ私が寝ようとするとまた起きるんでしょ!!!??」って叫びたくなる。
発狂しそうになるよ。
子どもに手を上げそうになって、とっさに自分の頭を殴ったことも何度もある。
828名無しの心子知らず:2010/09/18(土) 01:13:39 ID:9EV7FhDy
寝たいし寝転びたい。抱っこしんどい。
829名無しの心子知らず:2010/09/18(土) 01:41:20 ID:hVSZnysN
最近ここ盛況だね。現在1歳5か月。
新生児から寝ないことに関して何度も絶望し、もう諦めました。
私は昼寝できないから20時間起きてて普通の生活リズムじゃないから顔まで変わってきたような。
830名無しの心子知らず:2010/09/18(土) 04:20:21 ID:11bDfuMg
やっと寝かしつけたのに30分で起きた。
なんか絶望した。
心が冷淡になっていく。。。
831名無しの心子知らず:2010/09/18(土) 07:08:57 ID:/uGtB0Rf
>>836
仕事は辞めた方が良い。 
自分は運転中に薄く眠ってしまい、自損事故を2回。
自損で済んで良かったと胸をなで下ろしてる。
仕事より、命が大事だよー。
832名無しの心子知らず:2010/09/19(日) 04:57:09 ID:DXjx7UTo
>>821
抱っこで腰歪めてしまうおかーさんは多い
833名無しの心子知らず:2010/09/19(日) 15:55:00 ID:IUGPcECH
先月生まれた友達のところの子、新生児なのにもう朝まで寝るらしい。
上の子もよく寝る子で布団に入れたら勝手に寝るから今まで寝かしつけなんてしたことないんだって。

うちは上の子は「寝ない子」で下の子は「起きる子」だからすごくうらやましい。
っていうか、うらやましいを通り越して少し妬ましいなんて思ってしまうよ・・・。

834名無しの心子知らず:2010/09/20(月) 00:30:59 ID:jJrnq0rQ
もう何なんだよ!いい加減3歳なんだから、少しは寝るの上手くなれよ!!
ほんとに何で寝ないの!?6時30分に起床で、まだ起きてるって何?毎日毎日、昼寝もしないのによく起きてるな。こっちが体力の限界だ。
日中の活動量増やす為に、週5で習い事させて、午後には外遊びもさせてるのに、何なんだよお前は。
発達障害疑って、市の療育にも連れていき、うんざりだ。
寝たら寝たで、必ず夜中2〜3回は起きるし、首絞めたくなる。
835名無しの心子知らず:2010/09/20(月) 07:40:01 ID:6baQA4zw
皆さん自律神経はおかしくなりませんか?
836名無しの心子知らず:2010/09/20(月) 09:55:56 ID:0qlkapL5
若手営業マン並みに暑がりになったよノシ
837名無しの心子知らず:2010/09/20(月) 12:36:27 ID:uyOMhiVd
首はいかん首は。
脇腹くすぐるくらいにしときなさい。
838名無しの心子知らず:2010/09/20(月) 13:31:47 ID:Q53lbMSJ
1歳2ヶ月。

1時間置きの添い乳がしんどくて断乳したんだけど、同じように起きるorz

トントンすれば寝るけど、トントン1時間置きも辛い…

一服盛りたい気分。
漢方で睡眠薬的なものってどうだろう。
むろん子供にです。
ひやきおーがんがダメだったから無理かな……
839名無しの心子知らず:2010/09/20(月) 14:35:12 ID:vKoFBMyv
最近は修行だと思って諦める事にした
寝れなくても、横になっているだけでも身体は休めているはず
と自分に暗示かけてます。
(この子の)母親としてやっていけるか
試されている感じ。
840名無しの心子知らず:2010/09/20(月) 14:47:44 ID:9UyacjVa
低月齢の赤が寝ないとこぼす人なんて甘い、甘い。
同列で語るなと思う。
841名無しの心子知らず:2010/09/20(月) 21:09:21 ID:CuQUcEoj
>>838
鼻水の薬とかはない?

うちはちょっとアトピー&鼻炎っぽいのでアレルギー用のシロップもらってるんだけど
それを飲ませた日はいつもより寝るよ。
でもアレルギーもない子に飲ますのは良くないかなぁ。
842名無しの心子知らず:2010/09/20(月) 23:32:08 ID:7Dokqi+v
子が風邪っぽくて病院行ったら「眠くなる成分が入ってる薬なんですが」って医師の説明。
「大丈夫で〜す♪♪」クレクレ言わんばかりに処方してもらった。
風邪薬飲んですんなりねてる子供、嬉しすぎる。今日、久々にまとめて3時間は寝れそう。
子供が風邪ひくとテンション上がるww 別にダメ親言われてもイイヤ。休みが来た。
ところで、睡眠薬処方ってないのかな?どーしても辛いって時に使いたいよ。
843名無しの心子知らず:2010/09/21(火) 02:14:36 ID:hpR8EFoz
うちの子まさに今「眠くなる」といわれた鼻水の薬飲んでるのに全然寝ない。
眠気が来てるのに鼻づまりが残ってて起きちゃうみたいで、一晩中15分おきにぐずぐず。
元気な時に飲んだら寝るのかな…とつい思ってしまう。怖い。

「睡眠障害だと思う、治療してくれ」と小児科と発達相談室の臨床心理士に相談したら、
睡眠障害の治療は主に薬物療法で、対象は小学生以上。
しかも「寝ない」ことで健康に問題が生じている場合のみだとのことだった…

市販の睡眠薬の箱を見ると、「これひとかけらくらい使えば…」って妄想が頭をぐるぐるする。
もちろんやらないけど、そのくらい本当に本当に寝て欲しい。
844名無しの心子知らず:2010/09/21(火) 10:17:54 ID:TNevN0Wz
>843
お子さん、何歳ですか?
まあいくつであろうと大変なのは変わらないんだけど。

私も何の解決法も出せなかったけど医者はしごしたクチ。
風邪薬だって全く効かなかった。
辛いよね、寝れないとマトモな思考能力なんてなくなるよね。
子供の睡眠障害で何が辛いかって、保育者である親なんだよね。
医者は子供が健康かどうかしか診てくれないからね
(当たり前かもしれないけど)

神戸だかに子供の睡眠障害の病院あるって書いてあったの
このスレだっけ?
漢方とかあるらしいけど、我が家近辺にはそれらしいの無くて
がっかりしている所。
取りあえず顔には出さないけど、寝るって子を持つ人が
妬ましい。こんな事言えないけど、本当に妬ましいよー。
845名無しの心子知らず:2010/09/21(火) 10:25:29 ID:2BSitB9n
今まさにイラついてダメだ。

昨日は30分起きに起こされ、寝た気がしないし
体中痛い。
朝から離乳食は口にしないし、洗濯物干してりゃグズグズ言うし
眠いのかと思って 寝かしつけても 寝やしない。

子も何回も泣いて起きるってことは
すっきりしてないんだよね?
うちは ホント昼間のグズグズもひどい。
しょっちゅう、目こすって あくびしてるし。。。
846名無しの心子知らず:2010/09/21(火) 11:04:37 ID:/p8F1aXn
>>833>>844
ほんと友達でも妬ましいよね…。
楽々育児してる友達とメールしてもさ、
愚痴の内容が、1人歩き始めた子が歩きたがるから抱っこしたら数秒で
移動できる距離を数分かけて歩かなきゃいけないとか、
離乳食あんまり食べないのにスプーン使いたがって服汚されたとか
そんな程度のことなんだよw
こっちは寝かしつけに毎日何時間もおんぶして
背中なんか涎でべしょべしょだっつーの。
しかもろくに眠れてない疲労蓄積しまくりの体でそれやってるのに…。
悩みのレベルが違いすぎる。

さっさと2人目作ってその2人目が寝ない子で苦労すればいいのにとか
そんなことまで思っちゃう自分がやだ。
847名無しの心子知らず:2010/09/21(火) 11:51:20 ID:7hg4PIz+
>>846
あなたの気持ちわかるー。
そんなことで悩まれたらうちなんかどーなんの?て思うよね。

突然寝なくなった子の悩みをきかされても
こっちは新生児時代から1年そうなんですけど?
あなたみたいに旦那が夜9時には帰ってくる家ではありませんし
全部自分で対応していますが?て思う。
848名無しの心子知らず:2010/09/21(火) 14:01:22 ID:CRZR4tMq
>>842だけど
皆のレス読んでたら自分、今はマシになったんだけど辛い過去思い出した。
眠くなる成分さえ効かないって凄いし辛すぎる。家の子は効くけど乱用はしないと、固く誓ってる。
でも吐き出し。
頼る実家も儀実家も友達もいなく見知らぬ土地で一人ポツン。
私もショートスリーパーだけど産まれてきた子供は生後5ヵ月までに1日トータル2〜3時間しか寝なかった。
旦那はどんな状況だろうと寝るタイプであてにならなかった。3秒、目をつむるだけで寝れる。それも変だよね。
で、いろんな医者にあたったけど「寝れない特異体質や病気はあるけど、この子は元気そうだし睡眠は足りてるんだよ」ばっかり。
そんな中の旦那の転職中には、頼みの綱の一時保育もお金が無くて頼めなくなり
旦那がハローワーク行ったの見計らって、寝返りを覚えた子供の両手両足をガムテープで布団に張り付けて隣で寝てしまった。
6時間も寝てしまって起きたら、子供の顔は、涙やよだれでグチャグチャ
右手だけ取れた見たいで、右手には私の髪の毛(ひっこぬいたのだろう)
排泄物はオムツからはみ出てるわ、声は枯れて「ひ〜ひ〜ひ〜」と唸って私を責めてるみたいだった。
6時間もただ寝かせられてるって、どれだけ辛いだろう。背中に洋服の縫い目の後がびっちりと。
ほんの30分だけ寝るつもりだったのに・・・・・・・・・・・・・
目が覚めた瞬間、一気に恐怖が襲って来たあの感覚を忘れられない。おっぱいをくわえさせながら
「生きていて良かった〜生きてて良かった〜ごめんね〜ごめんなさ〜い」とギャン泣きしてしまった。
あんな事をしてしまった自分を自分で責め続けてる。恐い。でも同時に、無理もしちゃいけなかった。
心が壊れてしまわないうちに、恥や世間体なんか気にしないで役所に相談すれば良かった。
乳児院に勇気を持って預ければ良かった。私みたいになるくらいなら、ダメ母と言われても良いよ
自分が楽をする方法を探すべき。漢方処方してくれるならしてもらうべき。
頼れる人がいるなら大袈裟に話して頼る。寝ない事が辛いって役所に泣きついてみる。
恥は一時なんだよね。お互いに楽な育児がベストだよね。
849名無しの心子知らず:2010/09/21(火) 14:04:38 ID:3fHvkQ4f
中年サラリーマンの不健康自慢みたいw
850名無しの心子知らず:2010/09/21(火) 14:14:29 ID:HTYchoQW
>>848
読んでて涙が出た。
あなたの気持ちがよくわかるから。
「生きてて良かった」この一言にぐっときた。
851843:2010/09/21(火) 14:23:54 ID:eBycFWHE
>>844
相談した時は1歳10ヶ月くらい、現在2歳1ヶ月です。
子どもが心身ともに健康で発育も順調、眠い時以外は情緒も安定していて
「寝ない」以外は全く問題なしだから、医者もどうしようもないと。
ホント、自分が眠れないのが一番辛いけど、それは医者がどうにかできることじゃないもんね。

うちの県にも「子どもの睡眠障害」を掲げているクリニックはあるけど
(発達障害専門の小児精神科)、明らかに発達障害の疑いがある子しかみてくれない。

羨ましいを通り越してねたましいって、とてもよくわかるよ。
寝ないってちょっとでもこぼすと「うちも夜中2〜3回起きるよ〜」ってさ、
あんたの子は夜13時間も寝てるんだから3回位起きたってどうってことないだろうがよ!!
うちも周りからは2人目は?ってよく聞かれるけど、絶対絶対無理。
852名無しの心子知らず:2010/09/21(火) 14:38:29 ID:/H5Bw1Xx
友人が早産で出産して、赤ちゃんは一ヶ月ほど保育器に入るらしい。
一ヶ月も夜ぐっすり眠れるなんて羨ましいと思ってしまった。
853名無しの心子知らず:2010/09/21(火) 15:23:30 ID:1csBIgHY
>>852
不謹慎だから絶対にいえないけど、わかる…
私の元同僚は超早産で今赤ちゃんがNICU2ヶ月目なんだけど、毎日ツイッターで
「今日も昼まで寝ちゃった〜姫が退院したら起きられるかなぁ?」とか書いてるのを見てすごいイラッとくる。
産後の体ぼろぼろの時期に体休められるかどうかって、その後の体調にも大きく影響するよね。
854名無しの心子知らず:2010/09/21(火) 15:38:17 ID:tVmXoUms
毎日今日が何日だかもわからずボーッと頭が朦朧としてて、気楽にお出かけするママ友の話聞いては鬱になってたわ。
もう1歳半の今はあきらめてますが。
855名無しの心子知らず:2010/09/21(火) 16:47:58 ID:2BSitB9n
昨晩もひどかったうえに
今日は 今頃やっと昼寝した。2時から今まで格闘した。
もう疲れて 起きてから 外に連れ出す気力ないよ。
今頃昼寝じゃ 今晩も思いやられる。
あーもーやだやだ


寝ないだけじゃなく 日中もグズグズ
離乳食も食わねーし 風呂もベビーカーもチャイルドシートも嫌い
どーしろっつぅんじゃ

でも みんながんばってるんだよね。
私もがんばらないとな


ホント楽な育児してる人が憎いです。
この先 楽になることがあるんだろうか
856名無しの心子知らず:2010/09/21(火) 16:58:35 ID:Jj7q4w7L
今、小4になって夜9時半にはベッドに入るようになったけど2歳までは酷かったよ。
毎夜毎夜ダンナと私が交代でおんぶに抱っこ、それでも寝ないと車でドライブ。
寝たと思って一息付いたら今度は夜鳴き。
ノイローゼ気味になってダンナと一時期別居した。
だからこんな状態で二人目なんて諦めてた。
それが保育園へ入園してから段々夜は長く寝てくれるようになったよ。保育園様々だった。

今は地獄だろうけどもう少しだよ。
857名無しの心子知らず:2010/09/21(火) 22:52:20 ID:HZiGSU9V
寝ない子のお母さん、子は泣かし続けても寝ないもの?
その前に住宅事情や心理的なものから泣かせっぱなしにできない?

うちのダンナはいくら隣でギャン泣きしていても、隣でグースカ。
子は諦めて寝る…
私も泣かせっぱなしでタヌキ寝入りしてたら脱寝ない子に。

寝つきはいいけど、起きる子になりましたが…
次の課題です…
858名無しの心子知らず:2010/09/21(火) 23:10:35 ID:brBmq+LV
>>852 私も早産で子供は1ヶ月NICUに入院してたけど、毎日病院に届ける母乳を3時間おきに搾乳してたよ。

産後の体でしんどかったけど、とりあえず3時間は寝れるし、搾乳が終わればそのまま寝ることができる。
そのときはそれですらしんどいなんて思ってたけど、子供が退院したらもっと大変だったわ。

退院してきた子は見事に昼夜逆転。NICUを退院した子には多いって聞いてたけど、ほんとに辛かったな。

夜は授乳して寝かそうと思ったらせいぜいウトウトするくらいで、布団に置いたら背中の超高感度センサーがギャー!
しょうがないから抱っこで部屋をウロウロ→布団に置く→センサー作動→ウロウロ・・・以下ループすること3時間。
あ、次の授乳時間になっちゃった→授乳→布団に置く→センサー作動→ウロウロ・・・以下ループ。
あ、朝になっちゃった。なんてのが毎日で発狂しそうだった。

朝まで寝てくれるようになったのは1歳半くらいで、このスレでは比較的早いほうだと思うけど、当時のことを思い出したら
今でもなんだかしんどくなってくる。

今は下の子が夜泣き絶好調。9時ごろ寝てすでにもう2回起きてる。
今夜は1時間おきコースだな。
859名無しの心子知らず:2010/09/22(水) 00:45:07 ID:EERQ1p/i
>>848
本当に生きててよかった。
私も読んでて涙がでたよ
限界だったんだね。
今は、子供さん元気?
860名無しの心子知らず:2010/09/22(水) 00:47:46 ID:J2RUZ8rH
>>857
>>809>>810 に、泣き続けても寝ない子の話が。
体力ある子は「泣き疲れて寝る」まで何時間もかかったりするんだよ。

うちも3-4時間くらいは平気で絶叫泣きし続ける。
隣で寝た振りしてたら目に指突っ込んだり頭突きしたりして起こしてくるし、
別室で放置したら3時間でも4時間でも、吐くほど泣き続ける。
861名無しの心子知らず:2010/09/22(水) 00:50:30 ID:J2RUZ8rH
連投ごめん、こっちは※シモ注意※



子ども2歳、周りは2人目ラッシュ。
0歳代の地獄をもう一度なんて絶対無理だからうちは一人っ子決定なんだけど、
そもそも一晩中1時間おきに起きるし、そうでなくても物音や気配に敏感ですぐ起きるから
子作りする隙が全くない。
途中で絶対起きて泣くだろうな…と思ったらする気にもならないし。
862名無しの心子知らず:2010/09/22(水) 02:01:58 ID:nMyEqm5u
そのスリルが・・
863名無しの心子知らず:2010/09/22(水) 02:08:03 ID:nEDEqwXy
仲間がいっぱい…涙出てくる。

もうすぐ一才双子。 二人の目の下にはくま。
赤ちゃんでもくまってできるんですね。
たまに体がしんどすぎて寝れなくなるお母さんいますか?
息が苦しくなって胸がドキドキしたり、何て説明したらいいのか…あ゛〜〜っ……ってなることがあるんですが。

昼寝もほとんどしないし、夜も頻繁に交互に起きられ、起こしあいされ…。
ほとんど寝られません。
いつになったら…気が狂いそうです。
助けて…。
864名無しの心子知らず:2010/09/22(水) 10:09:03 ID:ilPLgf28
ここ仲間がいっぱい居て変な書き方だけど癒される。

>853
本当に不謹慎で絶対口にも出さないし、顔には出さないけど
子供の入院の話とか「その間、寝れるんだ・・・」って思ってしまう。
実際、子供の体に何かあったら精神的に辛いと思う
思う・・・けど!!と、睡眠不足は思考回路も破壊していく感じ。

>861
あ〜すごいわかる!!
年子とか産む人を正直「どっかおかしい」とか思う程に。
睡眠不足でイライラしてる思考なんだな〜と思うけど。
産後の体力回復出来てないから、体も繁殖行為に挑める体力無いし。
大怪我して、休養できずに治癒してないままって感じだしねえ。

865名無しの心子知らず:2010/09/22(水) 10:19:38 ID:ilPLgf28
>848
>863

助けられる範囲で良いから助けたい。

自分は常に頭がキーンとしてた。
体力自慢で、徹夜も短時間睡眠も得意だったけど
それは「自分のペースで」出来る事が前提。
寝れない愚痴を友人にこぼしたら
「私も最近夜は○○してて4時間睡眠だよ〜」
とか言われて、殺意。
自分の意思・ペースでまとめて寝れる4時間+休日はゆっくり睡眠
と一緒にすんな、と。
そんな事聞かされても腹立つから、それ以来愚痴もこぼさない。
866名無しの心子知らず:2010/09/22(水) 14:50:17 ID:8UPErOmB
>>865
わかる。超わかる。
私も妊娠前は激務で徹夜仕事なんてザラだったけど、
自分の意思・ペースでまとめて眠れる短時間睡眠と、体のペース無視で
勝手に起こされまくる今とじゃ全然違うよね。

「夜○○ドラマ見て寝不足〜w」とか愚痴られてむかつくのも同じだ。
子どもが寝てる間=趣味とかできる自由時間だと!?こっちはラッコ抱きで動けないか、
最低限の片付け身支度してウトウトしたとたんにまた起こされるんじゃ!!!!って内心煮えくり返ってしまう。
867名無しの心子知らず:2010/09/22(水) 17:23:45 ID:DZQGRrfP
年子をうむのは自分にとっては自殺することだ。

うちも旦那は目を閉じただけでスッと眠りに入れる人。
1時間だけでも寝りゃいいじゃんって言われると
「あーもう人種が違うな」ておもう。
私は夜中の3時とかに目が覚めると翌朝まで眠れなくて
頭痛と嘔吐で午前中が終わることがけっこうあるから。

抱っこでねかしつけてふとんにおくときに「起きるかな・・・」
てビクビクしてるときや、ギャアアアって泣き声をなだめてるとき
”赤ちゃん様”に気を使ってる下僕って感じで
自分が馬鹿みたいに思えてくる。
自分をどんなに犠牲にしたって
将来子供になんかあったときに愛情が足りなかったとか母親のせいになるんだからやっとれんわ。
868名無しの心子知らず:2010/09/22(水) 19:34:58 ID:8UPErOmB
私、保健師に「子どもが寝ないのは愛情不足で不安だから」って言われた。
余裕ある態度で接すれば大丈夫とか言うけど、極度の睡眠不足でどう余裕を持てと?
寝てる時間が極端に少ないから家事も全部子どもが起きてる間にやってるんだけど、
これも子どもからしたら「(起きている時間に対して構ってくれる時間が少ない」って感じてしまうんだろうか。
でも18時間構い続けて家事やらないとか無理だし。

妊娠前は眠かったらすぐ眠れたけど、今は子どもが「ふぇ…」って言っただけですぐ起きちゃう。
母親センサーとかそういうのが働いてるんだと思う。
ちょっと違うけど、母親は横で寝てる赤ちゃんをつぶしたりしないけど
父親は寝相が悪いと赤ちゃんをつぶして窒息させちゃうってことがあるらしいね。
869名無しの心子知らず:2010/09/22(水) 23:54:09 ID:PeRyxO2l
>>868
母性だよね。
私は断乳したらちょっと母性が薄れたみたいで
赤が泣いてもあまり気が急く感じがしない。
870名無しの心子知らず:2010/09/23(木) 13:12:13 ID:rxMAAG01
>>868
寝てないのにどうやって余裕もつのか見本を見せてくださいと言いたい。
871名無しの心子知らず:2010/09/23(木) 15:35:18 ID:eQJTweYc
赤ちゃんが寝る寝ないなんてその子の資質(?)みたいなものじゃない?

だって寝る子のお母さんよりはるかに長い時間抱っこしてるよ。
しょうがなく抱っこしてることもあるけどさ。

愛情ウンヌン言われたら、これ以上どうしろと?
これ以上寝食削ってお世話しろと?

でもいわゆる手がかからない赤ちゃんのお母さんからは、
私達みたいに赤ちゃんが寝なくて一日中フラフラになってるお母さんってどう見えるんだろう?

大変ねー
かわいそう
あんなのじゃなくてよかったー

うちの隣に下の子と同じ月齢の赤ちゃんがいるんだけど、その子はほぼパーフェクトに手がかからない子で
そのお母さんからよく憐れみのような目でみられることがあるんだよね。
872名無しの心子知らず:2010/09/23(木) 21:38:21 ID:l+pisXHB
>>871
1.泣きすぎカワイソス。虐待?ネグレクト?
2.(ある程度大き目の子だと)寝かしつけ含む躾ができてない
3.お母さんが神経質に構いすぎ、放って置いたら寝るのにねー
4.発達障害じゃない?
のどれかだろうな。

リアルでうっかり寝ないって愚痴ると2.3だと思われて「ネントレ法教えてあげるわ!」とかいう人が多くて
鬱陶しいからもう愚痴るのやめた。
2chではよく1.4だと言われるけど、そんなん私が一番疑って色々相談に行ってるっての。
873名無しの心子知らず:2010/09/24(金) 07:51:43 ID:fOi0Ng1B
しかし、寝ない寝ないって言ってる赤は本当に寝ないの?

ずーっと起きてるの?

うちは夜中7時間に6回起きる。その度トントン。
うちは「(朝まで)寝ない子」だと言ってるけど。
874名無しの心子知らず:2010/09/24(金) 11:17:22 ID:gh/AYkz+
>>873
うちも起きる子。
(一人では絶対)寝ない子でもある。
おんぶ必須。

ネントレってやったことないけどひとりで部屋に放置ってできない。
目の届くとこでギャン泣き放置耐久レースやってみたけど40分で負けた。
自分が耐えられなくなっちゃう。
体力あるし多分何時間でも泣くタイプだと思う…。
875名無しの心子知らず:2010/09/24(金) 11:41:58 ID:9T0Zv1nW
>(一人では絶対)寝ない子でもある。

これよ、これ!
一人で寝れるなら、夜間目を覚ましてもまた眠るから良いんだよね。
構って欲求も強いから、起きてる間は全力で相手をするか
おんぶか抱っこしてないとギャン泣き。
泣いたって寝ないで2時間とか絶叫出来るから、それ以上は放っておけない。

食べながら・遊びながら 寝ちゃう子って方が信じられないよ。
自発的に寝たなんて事ほぼ無い。

起きるタイプでもあるし、トータル睡眠時間も少ないタイプ。
起きてても大人しい子なら、少しは楽だよね。
876名無しの心子知らず:2010/09/24(金) 12:01:44 ID:Avo1jwKt
>>873
>>732は、「(平均に比べて)極端に睡眠時間が少ない」
「よく起きる(断乳前は1回の睡眠が1時間以内)」
「一人で寝付けない」「寝ぐずりがひどい」
って意味で「寝ない」って言ってる。

うちの子はとにかく入眠が下手なんだよね。
断乳前は何時間でも乳吸う→一瞬ウトウト→ギャン泣きの繰り返し、
断乳後はギャン泣き→抱っこかおんぶ→布団に置く→ギャン泣きを数時間ループ。
もちろん放っておいたら4時間とか平気で泣き続けてる(私がノロで一晩トイレ篭城してた時に経験済)。
877名無しの心子知らず:2010/09/24(金) 17:44:54 ID:A4YtVjYN
ああもうなんなの毎日毎日。
昼過ぎまで寝てて夕方からぐずり始めて明け方寝る。
抱っこしても夜中散歩してもおっぱいあげてもおむつかえても温度調節してもなにしてもダメ。寝てもすぐに起きてギャン泣き。
今日もまたぐすりはじめた。
ああうるさいうるさいうるさいうるさいうるさいうるさいうるさいうるさいうるさいうるさいうるさいうるさいうるさいうるさいうるさいうるさい
死にたい死にたい死にたい死にたい死にたい死にたい死にたい死にたい死にたい死にたい死にたい死にたい死にたい死にたい
878名無しの心子知らず:2010/09/24(金) 22:27:15 ID:Avo1jwKt
毎日寝不足で耳鳴り止まらず、まぶたや頬の痙攣がとまらなくなるような状況で
何時間もかかって寝かしつけたのに、
こっちがやっとウトウトしかけた瞬間に起きて泣き…を延々繰り返されて
ブチ切れて床に自分の頭ガンガンぶつけながら「寝かせてくれないならいっそ殺して!!!!!」って叫んだことあったな…

今はその頃より夫が暇になって、週1は休んで育児を手伝ってくれるようになったから
少しはマシになったけど、
(それまでは月1−2日くらいしか休みがないし出張も多かった)
眠れないと精神おかしくなるよねホント。
879名無しの心子知らず:2010/09/25(土) 01:25:27 ID:B4gh2uZw
1歳すぎても添い乳でしか絶対寝ない。何なんだこの根性は。

仰向けでしっかり寝られたのはいつだろか?
腹出してるからいつも風邪気味。
880名無しの心子知らず:2010/09/26(日) 00:34:19 ID:nDPwD3Io
>>879
腹が出ない授乳用キャミ(ゆるめのブラキャミ可)+腹巻いいよー。
一晩中乳吸わせてた秋冬の必需品だった。
881名無しの心子知らず:2010/09/27(月) 01:37:56 ID:510nzCtg
子どもが生まれて1ヶ月までの生活メモ(1ヶ月検診の時に強制提出だからつけてた)が出てきた。
毎日、授乳間隔30分あいてる時が1回もない。
「乳をくわえているとき以外、1日中泣いている」
「今日はもう7時間泣き叫び続けている、どこかおかしいんじゃないか」(その後小児科に何度も行ったが異常なし)
「哺乳瓶もおしゃぶりも完全拒否、夫に預けたら泣き続けて吐いたから嫌がられた」
「こんなに泣くなんて、この子はきっと生まれたくなかったんだ、一緒に死にたい」
とか毎日のように書いてあった。

今は2歳で相変わらず寝ぐずり何時間もするし放置すると吐くまで泣く子だけど、
起きる感覚は2時間も開くようになった。
それだけで相当楽になったんだな。一番辛い時期は越えたんだよね。
頑張ってるぞ自分!!と思いたいときは、またこの記録見よう。

しかし…普通の赤ちゃんが3時間おきに起きるのが平均なら、そこに追いつくのはいつなんだろう。
882879:2010/09/27(月) 02:08:30 ID:UvD0LK2u
>>880
ありがとう。
レス見て箪笥にしまってたユニのキャミを出してきた。
産後は胸がきつかったんだけど、今になったらちょうどいいよw
883名無しの心子知らず:2010/09/27(月) 15:43:11 ID:f/ZP7DHe
>>881ここまでくると、もう個性とかじゃないような…
884881:2010/09/27(月) 17:11:17 ID:510nzCtg
>>883
私もそう思うんだけど、発達障害で有名な小児精神科を数件めぐっても
発達障害の疑いはないって言われたんだからしょうがない罠。

いっそ障害名か病名が付いたら治療?してもらえるのかなと思ったんだけど、たとえ睡眠障害の診断が出ても
>>843と同じく「治療は主に薬物療法で、対象は小学生以上」
「しかも「寝ない」ことで健康に問題が生じている場合のみ」だそうだ。
885名無しの心子知らず:2010/09/27(月) 18:26:04 ID:f/ZP7DHe
寝ないからって発達障害を疑うの?
安易じゃない?w

寝ない子に疲れた母が多いみたいだけど、
端から見たら、寝られなくてかわいそうな子と思う。

子のせいにしてるけど、原因は環境や、それこそ母親との関係とかで眠れてないんじゃない?

7時間泣き続けたり、2歳で2時間置きに起きるなんて…子供が可哀想すぎる。
886名無しの心子知らず:2010/09/28(火) 01:15:38 ID:IjGW7uhs
うん、「吐くまで泣く」とかちょっと異常だと思う。
吐いてても医者的には「治療は不要」だなんて子供が可哀相だよ、、
医者もめんどくさなだけなんじゃないかなあ。幼児だと投薬できないからとかなんとか。
発達障害じゃないとしても明らかに普通じゃないんだからなんらかのアプローチはすべきだよなあ。

「子育て支援」とかって、こういう子供とお母さんの支援をすべきなんじゃないのか??
医者→「なんもできません」保健師→「おかあさん、頑張って(はあと)」じゃお粗末過ぎ
海外とかってどうなんだろうね。
887881:2010/09/28(火) 02:27:36 ID:IDk/qNWH
>>885-886
そうだよね。異常だしかわいそうだよね。何とかしたいよ本当に。
ただ発達障害で寝ない例はこのスレでも見るし、自閉症の子にはたまにあるみたいだよ。

たくさんの育児書やネントレ本を読んで、保健所や自治体、児童相談所の育児相談や
通える範囲の小児科や発育センターにはたくさん行ったんだ。
これ以上相談に乗ってくれるところがあれば紹介して欲しいよ@都内

>医者→「なんもできません」保健師→「おかあさん、頑張って(はあと)」

まさにこれ。
相談行っても「とにかく金ためて託児所(ファミサポシルバー等は満杯だから高い民間の)に預けて、母はその間に寝るしかない」って
つまり子どもに関しては「健康」だから誰も何もできないと。
「健康な子の(寝ないという)性質を親の都合で曲げようとするのは、その子を尊重していないってこと」とか説教されたよ。

海外だと薬処方するとか言うけど本当かね?
眠くなるという鼻水の薬でも寝ない我が子には、相当強い睡眠薬じゃないと効かなそうだけど。
888名無しの心子知らず:2010/09/28(火) 08:47:11 ID:0QmBEWr9
>>887
だからさ、他人に頼ってるからうまくいかないんじゃん。
ちゃんと子を愛してる?
889名無しの心子知らず:2010/09/28(火) 09:58:48 ID:W9dfm3yv
ID:f/ZP7DHeとID:0QmBEWr9は同一かもしれんけどさ
レス読んでるとおたくの子は寝ない子じゃないみたいだから出てってくれないか?

どう見ても>>881さんは子を愛してるだろうよ
医師に相談したり発育センターに連れて行ったりもしてるし
泣き叫んでる子を放置しないで相手してあやしてあげてるんだから。
愛情がなかったらできんよ。
赤の他人が親子の関係について疑うもんじゃないよ。
890名無しの心子知らず:2010/09/28(火) 10:51:35 ID:jHPjP8wi
嵐は放置&無視で。わざわざエサやるなよ...
891名無しの心子知らず:2010/09/28(火) 12:30:37 ID:nPEn0IZV
ここの寝ないってのはどういうレベルなの?
一歳7ヶ月うちの場合
・夜はだいたい決まった時間には寝る
・寝かしつけに約40分
・平均で9時間寝る
・夜中3、4回はグズる(たまに泣く)
・でもぬいぐるみあげれはまぁすぐ寝る
・昼寝は1時間

朝まで一度もグズらず起きずに寝たのは一歳くらいからは一度あるかないか
892名無しの心子知らず:2010/09/28(火) 13:33:00 ID:SyU32dHz
めちゃめちゃ寝てますやんか
893名無しの心子知らず:2010/09/28(火) 13:46:08 ID:IDk/qNWH
>>891
まずROMれ、スレの空気嫁

何時間以下とか何回起きるとかは個々に差があるけど
891の子は入眠もスムーズだし普通の寝かしつけスレか年齢別スレ向きだと思う。
894名無しの心子知らず:2010/09/28(火) 15:18:26 ID:LMAM6Se9
たまに泣くとか、ぬいぐるみで寝るとか…。

本当にROMってからにして。
寝る子の親が、寝ない子の親を、子供がかわいそうって母親のせいにして責めにくるなんて。
ここが賑わい出したからおかしな人が混じりはじめたね。

有効な方法を伝授ならともかく愛情不足とか…

睡眠不足にはイライラしてきついね。
895名無しの心子知らず:2010/09/28(火) 15:28:51 ID:viKoPLK9
3ヶ月の子、こないだまで寝ない・泣く子だった
あまりに吐くものだから医者に行ったら幽門狭窄症のボーダーラインぐらいの数値で
アトロピン貰って一週間投与したら見違えるように寝る子になった
896名無しの心子知らず:2010/09/28(火) 18:23:03 ID:gm5IOsUl
先日友人の赤ちゃんが3ヵ月になったので見に行って驚愕した。

ソファーに寝かされていたんだけど指をチュッチュッと吸い出したら即寝た!
思わずえっ寝ちゃったよ!?と聞いたらいつもそうなんだって。
おっぱいも抱っこも無しで寝るなんて…夜も6時間は寝るらしい。
また寝覚めも最高でぱちりと目を開けてにこにこ。ええっ泣いて起きないの!?

育て易い子って本当に凄い、小さい時から違うんだね。あんな子だったら二人目
考えたかもな〜
897名無しの心子知らず:2010/09/28(火) 19:44:29 ID:A5GifEgq
うちは上二人が生後2ヶ月には夜8時間寝てた。それが当たり前だと思ってたんだけど・・・
3人目が寝ない寝ない寝ない。とにかく敏感で、添い寝してやっと寝ても離れると即泣き。
横で寝てても鼻すすっただけで起きて泣く。8ヶ月間毎日例外なく。
昼も夜もこれで、しかもバカでかい声でぎゃーぎゃー泣くからたまらん…
上2人が楽だった分堪える…orz
898sage:2010/09/28(火) 22:00:10 ID:pxtJA3Cd
流れ読まずに携帯から長文失礼します。
息子@1歳4ヶ月。
新生児の頃は一般的な生活リズムだったんですけど、4ヶ月過ぎたあたりから変わってきました。
夜中は基本1時間おきに目を覚まし乳要求。
飲むと10分くらいで寝ます。
そしてまた1時間後に目を覚まし乳要求。
これの繰り返しです。
昼寝もきっちり1時間。
何故か1時間しか続けて寝れないようです。

起きる回数があまりに多く体力的にもつらい為、病院に相談するとアトピーとかで痒くて眠れない子の為に処方される薬をもらいましたが効かず。
次はメラトニンというサプリメントを進められました。
しかしこれも効かず。

今は周囲に協力者がいるので何とかやっていけてますがこの先が不安です。
昼間はがっつり外遊びもして疲れさせてますが、頑張って眠らないぞ―という感じが子から伝わってきます。
やはりこれは断乳をするのが1番効果的ですかね?
899名無しの心子知らず:2010/09/28(火) 23:51:51 ID:0IMmy+z0
>>898さん。(携帯からすみません)

断乳で寝るかどうか…ですが、(私の体験談になってしまいますが)お子さんの性格などにもよるのかなと思います。

がっかりさせてしまったら申し訳ないのですが、うちの息子は30分から1時間おきに起きる日が2年半…その後も4歳半になる最近まで夜中3、4回は起きていましたorz。
うちもメラトニンも効かず、2歳近くで断乳するも寝ない。
私自信パニック障害にもなりボロボロでしたが、幼稚園に入園し体力もついたのかつい2、3日前に初めて朝まで寝てくれました。
うちの子程寝ない子も稀かとは思いますが、その子の体力や性格も関係するのかなと思っています。
参考にならずにすみません。
寝ない子のママの辛さは、経験した人にしかわからないですよね。
お体を壊さないよう祈っています。
900名無しの心子知らず:2010/09/29(水) 02:13:12 ID:pv3Fy2ua
2回預けた一時保育では、お昼寝の時間中ずっと泣いていたという娘。
「おひるねしない、ねむくない!」とずっと言ってたらしい。先生ごめんなさいorz

入園希望している幼稚園は満3歳から入れて、お昼寝はもうないよ!
18時まで延長保育使っても、寝たい子以外は昼寝しなくてもいいってよ!
今も外遊びたくさんしてるけど、幼稚園の刺激で少しは早寝するようになるといいな。
901名無しの心子知らず:2010/09/29(水) 09:45:36 ID:ddCd36jv
>900
ナカマ!
上の子は保育園だったんだけど
もともと寝ない子だってのに、園からは
「早起きさせておかないから昼寝しないんですよ」
とか注意されたけど、夜間だってそんな寝ないわい。

さすがに3歳過ぎたら寝ない事で先生の邪魔になってきたから
仕事辞めて幼稚園に転園させた。
今は夜間は寝るけど、幼稚園児でも昼寝しないともたない
って言ってる子、すげーと思う。マジ憧れる。

下の子も寝ないんだけど、上の人で
「三人目が寝ない・上二人が楽だったのに」って人いるけど
逆は辛いね。
どっちも産んでる人が居るって事は、親のせいではない証拠。
902名無しの心子知らず:2010/09/29(水) 10:37:17 ID:TXeI2ct0
うちは「起きる子」2歳。

在宅で仕事してるので昼間あまり手を掛けてあげられないけど、
先月から仕事をセーブして、昼間べったり(といっても1人遊びは放置)したら
夜、起きる数が激減。

うちは慢性的に寂しくて眠れなかったのかなと。
903名無しの心子知らず:2010/09/29(水) 13:06:03 ID:cmRiUYzO
うちはべったりだろうが預けようが睡眠と関係ないわ。

身体ボロボロなのに寝させるのにつきっきりで家事はたまるばかり。
904名無しの心子知らず:2010/09/29(水) 16:08:51 ID:2/YffZXQ
皆さん、家事にどの位時間あててますか?
保健師さんに家事は手抜きでって言われたけど、最低限の洗濯、料理、風呂掃除があるから、うちは、子の昼寝時間にすませて精一杯って感じです。
離乳食もあるし、いくら手抜きとはいえ、最低限のことだけしても、体は疲労困憊です。
夜だって1〜2時間おきに子は起きるので(赤、10ヶ月)、洗い物してゴミまとめて洗濯物たたんで、ハイ1日終了って感じで、なんかもう虚しいです。ってか発狂しそう…
905名無しの心子知らず:2010/09/29(水) 16:29:06 ID:pv3Fy2ua
>>904
昼寝しないし夜も頻繁に起きるから、家事は全部子どもが起きてる時間にやってる@子2歳。
といっても料理と洗濯、最低限の片づけくらいかな。
アイロンは週1の旦那の休みの時にまとめてやるw

小さい頃は家事も全部おんぶでやってたけど、それで腰を壊したからおんぶ封印。
料理中はDVDつけてるのにずうっとキッチンゲートに張り付いて大号泣してるから、通報されそうで怖いよ…。
1日1回まとめて大量に作って、1日中ちまちま食べてる(足りなかったら惣菜を足す)感じだ。
旦那が出張や会社泊りが多くて、旦那分の夕飯がいらないからできる感じかも。

私もこれ以上何を手抜きしろと?って感じなのにいつも疲れてる。
ルンバ、食器洗い機、生協、ネットスーパー、宅配クリーニングがなかったら生活崩壊するわ。
906名無しの心子知らず:2010/09/29(水) 18:04:14 ID:TOEemQZm
10ヶ月とか2歳とかで夜1-2時間おきに起きる子って
低月齢の時からそんな感じなんでしょうか?
出産後ずーっと自分も細切れ睡眠なのかな?
907名無しの心子知らず:2010/09/29(水) 18:27:17 ID:pv3Fy2ua
>>906
私=>>827>>905なんだけど、生まれたときからずっと自分も細切れ睡眠だよ。
低月齢の頃はもっともっと酷くて、30分〜1時間おきに泣いてた。
産後でただでさえボロボロの体が全然回復しなくてホント地獄だった。
今もその名残であちこち体調悪い。
908名無しの心子知らず:2010/09/29(水) 20:59:36 ID:Q1tlEvBl
>>906さん。>>899です。

私自身も、息子誕生から4年半ずっと細切れ睡眠でした。(それが主な原因でパニック障害に…orz)


ちょっと愚痴になってしまいますが、義母や友人に〇〇(私)は手抜きが下手だから…とか、おおらかにしていないから子供も寝ないんだとか自分が疲れるんだとかいつも言われて…。
「手抜きしようがしまいが、おおらかでいようがいまいが何をしたって夜も昼も寝ないんだよ!」って毎回発狂しそうでした。

発達相談にも行ったし(今のところ異常なし)小児科にも何度も相談してるし。
本当に、原因が未だに不明です。
結局、体質や性格なのかな?と思ってしまいます。
909名無しの心子知らず:2010/09/29(水) 22:03:17 ID:f+MAyEfk
>>899さん
貴重な体験談ありがとうございます。
そして4年半もの間、お疲れ様でした!
その後はノンストップで朝まで寝てくれてますか?
後3年も続くかと思うと背筋が凍りつきますが、頑張り過ぎない程度に頑張ります。
身近な人からの言葉が1番胸に刺さりますよね…
パニック障害は直りにくいと聞きますが徐々に良くなっていくといいですね。

910名無しの心子知らず:2010/09/29(水) 23:12:12 ID:Q1tlEvBl
>>909さん。
>>899です。優しいお言葉ありがとうございます!嬉しいです。

息子は今のところ、朝まで寝てくれる日が続いていて本当に信じられないような気持ちでいます。
このまま続いてくれる事を祈るばかりです。

「眠れない」のは、ママにとっても本当に辛いもの…。
>>909さんのおっしゃる通り、頑張り過ぎずに乗り切って欲しいです。
それが一番難しかったりもするのですけどね…。

親子でぐっすり眠れる日が、少しでも早く来てくれると良いですね。
911名無しの心子知らず:2010/09/30(木) 01:09:38 ID:VLJaeuo0
用があって実家で泊まったらあまりの寝ない様子に何で何で?と不思議がられて寝ないの見に来られてプレッシャーだった。
もう嫌だ。
子供の睡眠薬入手したい。
912名無しの心子知らず:2010/09/30(木) 11:05:17 ID:suLe6ERM
>手抜きが下手だから…とか
 おおらかにしていないから子供も寝ないんだとか

これすごい言われたわー。
よく寝る子持ちの人に上から目線で言われたり。

「二人目が寝なくて〜、やっとあなたの気持ち解ったわ」
とか言って来たママ友の子、夜中1〜2回起きて昼寝は4時間だと。
もうね、喧嘩売ってんのかと。
913名無しの心子知らず:2010/09/30(木) 13:26:38 ID:BRANItGf
>> 906 904です。
うちは新生児の頃も30分から3時間おき位でした。
背中スイッチと反射で起きちゃってたので
3ヶ月位の時にミラクルブランケットを使い始めたら
夜は2〜4、5時間寝るようになった。
4ヶ月過ぎて、ミラクルブランケットやめてから
どんどん眠りが浅くなり、今の悲惨な睡眠スタイルに。
一番寝てたのは 産院にいた頃じゃないだろか。。。

里帰りもしてないし 帝王切開だったし 体はもうズタボロですよorz


>>905
2歳で昼寝なしですか。本当にご苦労様です(涙)
我家も ルンバとクリーニング以外は 同じ感じです。
ルンバ今最高に欲しいものです。

本当にこれ以上手抜きのしどころがないですよね。

私も実母、義父に 育て方が悪いだの言われ
子は慢性的に寝不足で グズリも激しいから
実母に「この子のおもりは 私には無理だわ」と言われ
一度も預けたりしたことありません。

旦那が一時保育嫌がるし
預け先がない私は
もういっそのこと倒れて入院しちまいたい
と思う毎日。

長文スマソ
914名無しの心子知らず:2010/09/30(木) 15:30:51 ID:uosq3AOC
ぶった切ってごめんね。

でもどこかに吐き出さないともう発狂しそう。

アンタの子は上の子も下の子も良く寝る子でいいね。新生児のうちから朝まで爆睡。
出かけたらベビーカーの中で爆睡。

ほんと手がかからない子でいいね。

うちは違うんだよ。昨日は何回起きたかわからない。10回以上はもう数える気にもならない。

夜中に子供抱っこして何回散歩に出かけたかもわからない。

ベビーカーは全力で拒否。泣き叫んで暴れていやがるからどこに行くも抱っこ。

mixiの日記に今日はこんなに寝た。今も寝てる、とか書くのやめてよー。
もう自慢にしか聞こえない。

でも仲がいい友達だし、友達は何にも悪くないから言えない。

でもその「寝る子自慢(?)」を読むたび、なんとも言えない気持ちになる。

ごめんね。誰かに聞いて欲しかったんだ。もうこんな気持ちになるのイヤだよ・・・
915名無しの心子知らず:2010/09/30(木) 16:04:54 ID:20dR3KZ1
>>908>>912
私もよくそれ言われる!!
もう周りに愚痴ったって嫌な思いするだけだから、ネット以外では子が寝ないってことは隠してる。

寝る子の親に限って、「うちの子が寝るのは私の優秀な寝かしつけ方法の賜物!」みたいなノリで説教してこない?
もうとっくに読んでるよっていうネントレ本紹介してきたりさ。

知人の寝る子親は子どもの昼寝(4時間)の間に毎日1冊読書、ってのをやってるのが自慢で
「本を読まない親なんてダメ、子どもの知育に悪影響」とかmixiで偉そうに語ってる。
私も妊娠前は通勤時間とかに毎日本読んでたんだけど、今はそんな時間ないし
そもそも心身疲れすぎてて長文が頭に入ってこないわ。
916名無しの心子知らず:2010/09/30(木) 16:05:28 ID:ra1V04fi
>>914
「うちの子は寝ないからつらいんだー。mixiはしばらく見ないでおくね」
くらいは正直に言ってもいいんじゃないかな?
917名無しの心子知らず:2010/09/30(木) 16:11:52 ID:20dR3KZ1
>>916
気持ちはわかるけど、それじゃ妊婦日記に噛み付く不妊様と変わらないよ…
※強制してきたり、mixi日記の話題が日常的にのぼるような友達じゃなかったら、
その子の日記を新着に表示させないようにして心の平安を保った方がいいような。
918名無しの心子知らず:2010/09/30(木) 16:12:42 ID:20dR3KZ1
間違えてあげちゃった…ごめんなさい。
919名無しの心子知らず:2010/09/30(木) 16:19:18 ID:mnA5wkxH
 
920名無しの心子知らず:2010/09/30(木) 18:02:16 ID:E0AJo4+c
>>912 >>915
>>908です。

わかってくれる人がいて、本当に嬉しい!
「私は、おおらかで大雑把な性格だから子供達も朝まで1回も起きないよ。〇〇は神経質だからだよ。頑張りすぎ!」
って同じ事を言う義母や友人達。
励ましてくれてるつもりなんだろうけど…。
寝てなくて病んでる私には素直に受け取れなかった。
結局、母親のやり方育て方が悪いからって見方をされるんですよね。
だから相談したくもないし、話したくもなくなるし。


皆さんの苦労が、痛い程わかるだけに解決法やアドバイスができたら良いのですが。
役に立てないのがもどかしいです。
ママ自身の体だけは、くれぐれも壊さないように…。
(不慣れなもので改行下手な上に、何度も書き込みすみませんでした。)
921名無しの心子知らず:2010/09/30(木) 19:13:45 ID:suLe6ERM
>920
ここで理解されるだけでもちょっと救われるよね。

寝れてないから病むってのも本当にわかる。
物事の捉えかたが意地悪になるっていうか。
寝れる子持ちに何言われたって腹立つんだよなー
かといって大人な対応しないとならない大人wだから
そういうママとの交流は、なんとなく避けてしまう。

寝ない子暦・二人目なんだけど
親の気持ちに余裕があるのにw二人目も寝ない。
上に手がかかるからカナリ放置とかするけど
全力で泣いて待ってる下の子w
夜間もコマメに泣き起きして、大分寝る様になった上を
起こすオプション付き。
922名無しの心子知らず:2010/09/30(木) 22:33:34 ID:ONwKA6Da
一人目が寝ない子だったから、かなり覚悟した二人目。
二人目も出産後の入院中は一日30回くらい授乳してたから、
きっと寝ない子だと思ったら、家に帰った初めての夜に2時間とか連続で寝てくれた。
あまりにビックリして、上の子の送迎の時に他のお母さんに
「このこ、2時間連続で寝てくれるんですよ!だからとっても楽で」なんて言ったら、
「いや、それ普通だから」とか言われて更にビックリ。
そして寝る時間は長くなり、2ヶ月には夜8時の授乳の後、2時、7時と夜中一回に。
まー昼間はずっとぐずぐずしているけど。
しつけとか関係ないよね。同じ母ちゃんが育てているんだもん。

でも上の子の寝ないのは私の遺伝だったと思う。私の母は夜中私をおんぶして近所を徘徊、
おんぶして自転車で徘徊しまくっていたらしい。
私が小さい時は布団で横になった記憶がないらしい。
おんぶしていれば寝るが、おろした途端にギャン泣きだったって。
なんか、かなりスローな動きのロデオボーイとかにさ、人肌温度のトルソー乗せて、
子供おんぶさせておけないかな。と一人目の時に思った。
923名無しの心子知らず:2010/09/30(木) 23:20:15 ID:K0/K+bkB
眠れないって言ってるけど、1日数時間しか眠れなくて(それさえもままならない人も)、慢性睡眠不足で1年とか2年とか生活できるもの?

1週間に1回とかドカンと寝てるんだよね…?

眠さの限界になったら赤の泣き声など聞こえないくらい寝ちゃわないかな…隣で寝てるダンナみたいに。


母親の精神状態って赤に移るよね。
イライラしたり不安だと赤はそりゃ寝れないわ
924名無しの心子知らず:2010/09/30(木) 23:22:33 ID:K0/K+bkB
2人めで心に余裕…
あんのか?
上の世話もあるでしょ。
925名無しの心子知らず:2010/10/01(金) 00:35:01 ID:bFK69nYz
>>923関係ない人、わからない人は出ていって。

マジレスするなら不眠症まっしぐらですよ。
ただ、病院かかる時間気力体力がない。
926名無しの心子知らず:2010/10/01(金) 00:44:38 ID:81Np+b1W
遺伝とかあるのかなあ。
うちは私は小さい頃から寝つきはまあまあだけど、一度寝たらすごく深く長く眠る。
起こされないと20時間とか寝ちゃうくらい。
旦那はのび太並みの寝つきのよさで、眠りの深さ長さは普通。
なのに、なんで子どもが寝付き悪い&頻繁に起きるの?

1歳になる前くらいに、義母に「もう一晩中ぐっすりで楽になる時期でしょ?」って言われて
「いえいえ全然」とうっかりこぼしたら、
「この子(旦那)はそりゃあよく寝たのよ!きっと寝ないのは嫁子さんの血ね!」と言われて腹立った。
私の血が悪いって、私が苦労するのは自業自得って責められてるみたいで嫌だったんだ。
927名無しの心子知らず:2010/10/01(金) 11:47:57 ID:/7LJ2mFL
>>926
似たようなことウチも義母に言われた!
「息子はこんな神経質(寝ないこと)じゃないし、きっと嫁子ちゃんに似たんだろ」って。
でも旦那の赤の頃は 背中スイッチが酷くて
床で寝かせられなかったって言ってたのお義母さんじゃないですか・・・
って言い返したかった。

ちなみに私はミルクガブガブ飲まされて
一晩グッスリタイプだったらしい。

結局、いいとこは息子、だめなとこは嫁の血になっちゃうんだよね。
ちょっとスレチスマソ
928名無しの心子知らず:2010/10/01(金) 12:34:56 ID:t5v1kqgO
生まれてずっと完ミの方で、なおかつ寝ない子・起きる子っていますか?

混合・完母で寝ない子は聞くけど完ミで寝ない子は聞いたことなくて。

母乳止めたら起きる回数が減ったけど0時〜6時までに5回は起きる1歳2ヶ月児。

2人めは完ミで育てようと思ってます…
929名無しの心子知らず:2010/10/01(金) 16:44:04 ID:5NNTHN97
親の体の上でうつぶせ寝なら寝るので寝ない子にあてはまらないのかもしれないけど
うちの子は完ミであおむけに寝られない。
げっぷが胃に溜まってあおむけ寝できないみたい
930名無しの心子知らず:2010/10/01(金) 21:04:18 ID:U9Eyk7mz
この前完ミで、寝ない&泣き止まない赤ちゃんのブログみたよ。

夜中にギャン泣きされても、とりあえずおっぱいで泣き止ますということができないから大変そうだった。
931名無しの心子知らず:2010/10/01(金) 21:05:09 ID:6BQ3qeOb
完ミっていいかも。
私も実母が
「母乳は栄養がない、ミルクのほうがいい」てミルクしかのませず
よく寝てたらしい。
むちゃくちゃ体弱かったけどね。

でも発達障害だったとしたら意味無いか・・・
いま1歳0ヶ月なので、2歳になったら発達障害の診断をあおげる医師のところにいってみる。
932名無しの心子知らず:2010/10/02(土) 07:55:13 ID:sAeYkIP/
完ミだと寝る子になるってことはないと思う。ただ、添い乳の味は覚えない
のでほかの寝方を獲得するしかない。コアラ抱っこなど。
まあ絶対ではないので、もし寝る子になればいいけれど、>>930さんの
言うように、おっぱいという宝刀がないので、きつくなるともいえる。
933名無しの心子知らず:2010/10/02(土) 10:18:47 ID:sOPyKfJg
寝ない子の母親は妊娠中にストレスのある出来事を経験してたり
生活習慣の乱れた生活してることが多い(特に睡眠習慣、)
あと体型も少し関係していて
妊娠前から細い人は赤ちゃんも小さく未熟児傾向
小さい赤ちゃんは過敏な事多いので扱いづらくなる
934名無しの心子知らず:2010/10/02(土) 10:32:29 ID:yWXP9sPg
根拠のない適当なこと言うなよ
935名無しの心子知らず:2010/10/02(土) 10:34:11 ID:xlNfNVcI
まったくだ
936名無しの心子知らず:2010/10/02(土) 11:23:15 ID:CFSEAqsj
ほんとまるで根拠なし、説得力なし。(>>933)
私は妊娠中なにもストレスになる出来事なんかなかった
すごい幸せな妊婦だった。妊娠前から細くもないし
毎日きーっちり8時間半寝てたし。
私は今2人目妊娠中で、上の娘@3歳が寝なくなった。
寝つかせに毎晩すごいバトル…。
何だかんだと理由つけたり、泣き叫んだり。
昨晩はオシッコ行くと言って夜中の間トイレに行ったのが8回。
夜中に起きて寝たくないと言い出し2時間とかねばられたり。
本当に拷問だわ。今の時代、アメリカなんかがテロリスト捕まえて拷問する時って
切ったりぶったりの痛みよりも、睡眠不足にさせたりするって聞いた。
蛍光灯のついた部屋で眠ってしまっても1時間ごとに起こす。
これを何日も何週間も続けて心を壊していくらしい。
ここの住人のみなさんだったらその辛さわかるよね、
だって本当ーーーに睡眠不足って辛いもん…。はぁぁ。
937名無しの心子知らず:2010/10/02(土) 11:33:20 ID:u4Y17bvB
>>933みたいな変なのが湧くから必ずsage進行で行きませんか?
938名無しの心子知らず:2010/10/02(土) 13:39:53 ID:sOPyKfJg
>>936
仕事上何人も見てこう思うわけだが
939名無しの心子知らず:2010/10/02(土) 14:44:02 ID:lQUwMV0N
何人もねぇ…
940名無しの心子知らず:2010/10/02(土) 14:46:57 ID:jJGDpSJP
>>938
あなた個人の「私はこう思う」じゃ話にならないよ。
寝ない子泣く子と、よく寝る子、普通の子と、その母親たちの
比較できるだけのデータをとって、実証できたら、初めて断言ができる。
実際その系統の研究をしている人が知人にいるけど、
本当に実証された内容と、個人の感覚って全然ズレがあるよ。

あなたの論が正しいなら、このスレには
「痩せ形」で「小さい赤ちゃん」を産んで「妊娠中ストレスのある生活をしていた」人たちが
集まってきて共通の話題で盛り上がることになるけど
実際には皆まったく環境も体型もバラバラだし。
941名無しの心子知らず:2010/10/02(土) 15:01:46 ID:HioqrAql
みなさん釣られすぎw
942名無しの心子知らず:2010/10/02(土) 19:44:03 ID:GSZRA1tE
>938の仕事って何か知らんけど
産後の辛い時期に「助産師」とか「保育士」とかに
自分の経験上だけのデータで、相手の状況をよく確認せずに
上からアドバイスされると、最初は超〜振り回されるよね。

>924
一週間に一回ドカンって寝れる状況なら
余裕!って人ばっかじゃね?ここ。

自分は>921なんだけど、>921の場合の「余裕」って
「赤ちゃん」に対して、ね。
第一子と違って、付きっ切りで子に神経質にってないというか。
子供も二人目に対しての余裕。
>920の話題への意見であって
二人育児に「時間」の余裕って話じゃないよ。
943名無しの心子知らず:2010/10/02(土) 23:22:32 ID:dpz96j15
何人何百人見てるんだか知らないが、
今現在眠らない子に対しての対策は一言も出せないなら
意味ないわな
なんのために書き込みしてるんだか
944名無しの心子知らず:2010/10/03(日) 01:28:46 ID:znhONZMR
>>936
あーやっぱり…
妊娠前は鬱と無縁だった自分が、明らかにメンタルおかしくなったのは
やっぱり睡眠不足のせいだったんだ。

考えがまとまらない。簡単な文章も頭に入らない。
突然涙が出て止まらなくなる。イライラがとまらず些細なことで爆発する。
子どもは他の人が育てた方がうまくいくから死ななきゃ、と思う。
睡眠足りなすぎて、料理中とかでもたまに意識が一瞬飛ぶ。

これだけ見ると鬱っぽいけど、単に睡眠不足で体が限界なんだと自分では思ってる。
(試せないけど、毎日普通に寝たら元に戻るんじゃないかと思っている)
今でも歩きながら寝そうになるくらいなのに、精神科で薬とかもらったら余計眠くなるよね?
945名無しの心子知らず:2010/10/03(日) 02:02:09 ID:Uq2w7MbB
深夜に急にしっかり覚醒する我が子にドキッとする。

断乳しても寝るとは限らないというレス見て今からガクブル。
946名無しの心子知らず:2010/10/03(日) 10:32:12 ID:l7KojZaA
ずっと昔から眠るのがヘタで、眠りも浅い11ヶ月児。
以前よりも少し長く眠るようになったが
いまだに夜1〜3時間おきに起きて、パイ飲んでた。

が、昨日今日と1時間起きに泣いて起きてきてしんどい…。
少し鼻が出てるから、それが不快なのかもしれんが、
その程度でこれだけ起きるなら、熱出したり咳が出たらどうなるんだとガクブル。
(まだ熱出したりする本格的な風邪ひいたことない・・・。)

以前は体調よくても1時間おきに起きることもあったので、
比べてみれば何てことないのかもしれんが、やっぱり眠りたいよ。。
947名無しの心子知らず:2010/10/03(日) 12:16:43 ID:mcn8GfHH
>>944
そこまで来ると危ない。
子供を危険に晒す可能性もあるでしょ。
家族の協力が得られない(こんな状態なのに協力してもらえないのも異常。)なら、お金出してベビーシッターとか考えられないの?

寝ない寝ないって…子供のせいかよ。
危ないと思うよ母子揃って。
948名無しの心子知らず:2010/10/03(日) 12:37:22 ID:Uq2w7MbB
↑別に子供のせいにはしてないでしょ。感じ悪い。

意識飛ぶのは確かに危ないから対策は必要だけども。
949名無しの心子知らず:2010/10/03(日) 13:18:39 ID:kB7BWtXK
>>946
うちも11ヶ月。そして鼻づまり気味。
1〜3時間で泣いて乳というのも自分かと思ったw

昨日は夜寝た後ダンナに添い寝頼んで家事してたら、苦しかったらしく10分おきぐらいに泣いて呼ばれたorz
ダンナも背中トントンとかしてくれるけど、泣き止ませも寝かしつけもできない。
日付変わる頃にやっと落ち着いたけど。
風邪ひくと子も辛いと思うけど親も辛いよね。
お大事にして下さい。

うちはもうすぐ1歳なのに、未だに高性能の背中スイッチ持ち。
一時期スイッチがなくなったみたいだけど、ここに来て復活したorz
低月齢の頃はひたすら抱っこで乗り切ったけど、今10キロ近くある上に反り返って泣くので抱っこもままならない。
ってか、スイッチっていつ頃まであるもんなんだろう。
うちも1歳過ぎたら断乳するか…でもずっとこのままな気もするよorz
950名無しの心子知らず:2010/10/03(日) 14:04:06 ID:F1Cu8Cil
みんな子供のせいにしてるよ。
寝ない寝ない、背中スイッチ、寝付きが悪い…
不幸自慢もいいけど、一度発想の転換してみればどうだろう。
案外子供の問題じゃなくて親の問題かも。
子供はにちゃんに書き込むことなんかできないからね。
書き込めてたら、親の文句ばっかかも。
951名無しの心子知らず:2010/10/03(日) 14:11:06 ID:9uJ98/Vt
>>950
スルー検定実施中かな
952名無しの心子知らず:2010/10/03(日) 14:19:43 ID:L92k1RAL
保育園で昼寝しないで遊んでると毎日のように言われる。
布団から出てしまうこともしばしばみたいで迷惑極まりないと
仕事辞めて幼稚園に転園すべきか迷ってるんだが、他に似たような人いませんか〜?
953名無しの心子知らず:2010/10/03(日) 14:34:44 ID:V78EBqX/
子供のせいのこともあるよね
体質だったり。親が何しても寝ないなら子供のせいでしょ
954名無しの心子知らず:2010/10/03(日) 14:36:27 ID:mcn8GfHH
親が何しても……

ってww
してる?してないと思うよ。
955名無しの心子知らず:2010/10/03(日) 14:49:25 ID:q5725xji
アラサー:30代前後の女性
アラフォー:40代前後の女性
アラシー:退屈なおばちゃん
956名無しの心子知らず:2010/10/03(日) 14:53:35 ID:ihLYW1KX
>>952
いちいち報告して親を追い詰める保育士アフォ。先生がちゃんとまとめてるクラスの子は
そんな事無いよ。
957名無しの心子知らず:2010/10/03(日) 15:01:54 ID:3kKo7D/I
子供が寝てる間にお便り用意したり書きものしたいから
寝てて欲しいんだよね先生は。しかしねぇ、寝ない子は寝ない。
家の子も上の子は昼寝しなかった、その代わり園から帰るとぐったり
うたたねして夜はシャキーンで参ったよ。我慢しないで園で寝ろと。
二人目は横になって目をつむると寝ちゃう、もうあの苦労はなんだったのか。
958名無しの心子知らず:2010/10/03(日) 15:43:54 ID:mcn8GfHH
>>956
先生もほとほと困ってんでしょ。
親の怠慢で躾されてない子には困るよね。
959名無しの心子知らず:2010/10/03(日) 17:26:47 ID:l2FFMn28
>>955
しばらく悩んだ
なるほどw
960944:2010/10/03(日) 21:33:50 ID:znhONZMR
>>954
>>125ですが。書ききれないけど試したこともっと色々あるよ。
もちろん病院や発達相談室、育児相談の類も0歳代から今までたくさん行ってる。

うちは1人しか居ないけど、2人以上の子がいて同じように育ててるのに
一人だけ寝ないとかあるから、親のせいとは言い切れないでしょうが。
961名無しの心子知らず:2010/10/03(日) 21:38:50 ID:ntLnP+e4
自分も保育園で昼寝できないタイプだった。
みんなが次々に眠っていくのが寂しくて、先生に話しかけてた。
先生が親に「寝ませんよ」報告をしても、特に家庭で出来る事は
無いんじゃないかな。


因果は巡り、いま自分の子供も寝ない。
夜の寝かし付けは、布団にもぐって2ちゃんタイム。
こういうもんだと諦めてる。
962名無しの心子知らず:2010/10/03(日) 23:08:56 ID:mcn8GfHH
>>960
だからその寝ない子に対して何かしてるのか?と。

病院行っても寝ないなら本当に子の問題でしょうか?

そんなんだから、自分ちの子が寝ないんだよ。可哀想。
963名無しの心子知らず:2010/10/03(日) 23:36:29 ID:l2FFMn28
>>960
その人触っちゃダメ
スルー対象
964名無しの心子知らず:2010/10/03(日) 23:48:23 ID:mcn8GfHH
ププ
ごまかしに必死だね。
子を寝かさないって虐待と同じって気づけば?
965名無しの心子知らず:2010/10/04(月) 00:17:40 ID:XfKejJ/M
>>962
>>125に、960が今まで「寝ない子に対して何かしてるのか」たくさん書いてるよ

>>125より抜粋:
>ジーナ3ヶ月。
>「赤ちゃんが朝までぐっすり眠る方法」という本の通りに1ヶ月弱。
>トレイシーホッグ→上記2冊と似てる

>ジーナやってた2〜5ヶ月は、1日のスケジュールを軍隊並みに完璧にこなしてた。
>(寝ると決まった時間になっても寝ないけど、寝室でベッドに閉じ込めてた)
>6ヶ月以降、出かけたり児童館のプログラム参加したりするようになって
>自己流アレンジを加えた。

>他にも、本の内容とかぶるけど
>夜は真っ暗にして朝はカーテン開けるとか、カフェイン断ちとか、カモミールティとか
>タケモトピアノとか子守唄とか決まった入眠儀式とか
>毎日5時間以上外出して遊ばせるとか(うち屋外散歩1時間以上を含む)
>17時過ぎたらテレビ携帯一切ない部屋ですごすとか。
>思いついたのはこれだけだけど、もっとある気がする。

他に何かあるなら挙げてみたら?
たぶんここの住人がとっくに試してることしか思いつかないだろうけど。
966名無しの心子知らず:2010/10/04(月) 07:49:05 ID:Fkxcz7+w
夜の睡眠時間が少なくて困っています。
もう4歳を過ぎているので泣くわけではないんですが。
例えば、今日などは夜23時に寝て6時に起きます。
昼寝は30分程度です。
そうは言っても中身は子供なので
起きている間は全力で構わないといけないし
ぎりぎりのバランスで健康を保っているようで
この睡眠時間から30分足りない日を数実重ねると高熱を出します。
逆に言えば、この時間以上に寝かすことができれば風邪も引きません。
これだけ寝る時間が短いのに、オネショは2回しています。

この程度でも子供への睡眠薬の処方ってお願いできるんでしょうか。
現状で困っているのは私がワガママだからなのかなという思いもあります。
967名無しの心子知らず:2010/10/04(月) 09:06:07 ID:R7CcV2xQ
>966
30分程度でも昼寝がダメなのかも。
4才だったら昼寝いらないんじゃない?

もう試してるかもしれないけど、昼寝しそうになったら
頑張って構って、夜早目に寝かす事はしてるかな?
これを試して夜中に覚醒ってパターンならかわいそうだけど
昼寝しちゃうから〜、で寝かしてしまってるなら
この手の睡眠パターンの子、多いよ。

20時〜21時まで寝かさずにして、一緒に寝てあげて〜。
夜、親が起きてると覚醒しやすいから
子供が寝たら、家中の電気消すのも大事だよ。
生活パターンが安定したら、子供が寝た後に親の時間が持てるから
それまで大変だけど。

・・・って、こんな事とっくにしてたらごめんね。
オネショは年中でもしてる子多いから、まだ大丈夫じゃないかなあ。
968名無しの心子知らず:2010/10/04(月) 09:29:34 ID:gipVGCUp
幼稚園、保育園に入れてないの?
969名無しの心子知らず:2010/10/04(月) 11:15:35 ID:T8SQAZ54
小児鍼試された方、いらっしゃいますか? 断乳後も1時間足らずでギャン泣き覚醒1歳半です。
鍼したら寝るというので2回行ったのですが、効果なく。
続けて行くと効くのかなぁ…1回3000円なので痛いです。
970名無しの心子知らず:2010/10/04(月) 15:40:18 ID:R7CcV2xQ
>969
やった、やったw
効果なかったし、出費痛かった。
通わないと改善しないとか言われたけど
効果を実感出来ないまま、通うには金額が・・・。
ちょっとでも改善されれば、投資もしたんだけどねえ。

何かのスレに貼ってあった↓このマッサージもやってみたけど効果なし。
(頭にhいれてね)ttp://www.shinkyu.com/yonaki.html
もしかして効く子もいるかもしれないから貼っておく。

これは鍼灸師の腕によるのかなあ、この先生にやってもらいたいよ。
971名無しの心子知らず:2010/10/04(月) 15:43:52 ID:R7CcV2xQ
追記。
鍼だけど、7回位通った所で効果を感じず止めました。
972名無しの心子知らず:2010/10/04(月) 16:57:18 ID:T8SQAZ54
>>970
7回…それはお財布に痛かったですね…
安眠グッズや本を買いまくって、いったいいくら注ぎ込んだのか怖くて計算できないほどです。
マッサージ、ありがとうございます。タダだしw早速やってみます。
973名無しの心子知らず:2010/10/04(月) 21:17:40 ID:Zy7HVwC3
4歳。うまれてから寝付き悪い子。ぐずり毎日。

それに加えて季節の変わり目、乾燥肌で痒くて眠れないよう。
汗かきでTシャツ短パンでも汗だく。(私はスウェット上下)
しかし咳をしているから窓を開けたりしたくない。
夜泣きで苦情も来る。
涼しくしても暖かくしてもダメ。
どないせーっつうのよ。
974名無しの心子知らず:2010/10/04(月) 22:30:34 ID:545zj1lb
うちは今も小児鍼通っています。

みんな高いんだね。うちは1回500円だから週1で通ってます。

夜まとめてぐっすり寝ることはないんだけど、夜中のギャン泣きは減ったかな。
975名無しの心子知らず:2010/10/04(月) 22:37:39 ID:6jvLJhBE
>>973
苦情はキツいね••お疲れさま。
子供って寒いくらいが寝ると聞いて大風邪引かしちゃったよ••
薬飲んでも寝ないし。
もうイヤーー!
976名無しの心子知らず:2010/10/04(月) 23:10:10 ID:XfKejJ/M
うちは分譲マンションで楽器OKだから、結構防音ちゃんとしてると思ってたんだけど
それでも寝ぐずり絶叫泣きで隣の家から苦情が来た。
確かに、毎晩3時間も4時間も狂ったように泣き叫ぶからなあ…。

今までも防音窓だったけど、それを更に高いのに替えて
廊下まで全部コルクマットしいて(今まではリビングと寝室の床のみだった)
更に窓と壁の境目を発泡スチロールで目張りして塞ぎ、更に寝室の窓はマットレスで2重に塞いでる。
それでやっと苦情がなくなったよ。

窓を開けられるのは子どもが居ない時だけだから、エアコン代辛いし
山奥の一軒家に住みたい。
っていうか、普通の子程度まで泣かなくなって欲しい。
977名無しの心子知らず:2010/10/05(火) 00:56:23 ID:OFk89rtG
頭が朦朧して一晩で何回起きたか数えられない

子供は元気だけど、私は最低限のお世話、家事で一緒に遊ぶとかいう気力がない
978名無しの心子知らず:2010/10/05(火) 02:23:52 ID:vKicptbc
三歳児、さっき寝た。明日苦情確定だよ。
979名無しの心子知らず:2010/10/05(火) 13:11:02 ID:QJRN6MZ2
先週、我が家の1歳児が風邪で発熱。
3日間、39〜40度の発熱が続いた。
風邪薬を出してもらった薬局で
「お昼寝が長くなるかもしれません。。」
副作用を残念そうに説明された。
内心ヒャッホーと思ったけど
全然そんな心配はなかった。
子どもは夜中2時まで寝ず、すぐにおきてきた。
私は2時間睡眠。

この一年で30000回の途中覚醒につきあってきたけど、あと70000回はあるかな。
980名無しの心子知らず:2010/10/05(火) 14:38:00 ID:0UEU5d98
友人の寝ない子、ここの方たちと同じくらい大変そうだった(24時就寝、
1時間ごと、長くて2時間ごとに起き、朝も7時とか8時)けれど、1歳に
なったら睡眠時間は長くなったわけではないけれど、途中ほぼ起きなく
なったそうです。必需だったパイも自然に卒乳できてしまったとか。
そういうこともあるんだなあと。
うちも期待していていいだろうか・・・
981名無しの心子知らず:2010/10/05(火) 19:00:54 ID:QJRN6MZ2
そういうこともある、ていう事例であって
うちみたいに1歳過ぎても一時間ごとに起きて泣き叫んでる事例もあるよ。
982名無しの心子知らず:2010/10/05(火) 19:18:13 ID:oqrGa26P
うん。うちも1歳すぎてるし、卒乳もしてる。

そりゃいつかは寝るようになるさ。

でもそれが3歳とか5歳とかなら…
きっといつか倒れる。
そんなに待てん。
983名無しの心子知らず:2010/10/06(水) 04:58:46 ID:aARP4wW5
きょうは睡眠時間2時間たらずにおわった。

もう死にたい。
自殺したひといるかな。子どもは寝ないし自分はもうろうとしながらも泣いてるだけで眠れない。
何回も死ぬことを考えても死ぬ勇気がでない。
984名無しの心子知らず:2010/10/06(水) 08:53:55 ID:OPX957WP
3歳娘。
生まれた時から寝るのが下手で、
夜泣きは2歳手前まであった。
今も、朝は絶叫して起きる。
昼寝は抱っこ。

母体が休まる時が一時も無く、
つらくてつらくて仕方ない。
昼寝から娘が目覚めても、
こちらには疲労しか残らない。

ぐったり疲れているのに「ママ遊ぼう!」と
活発な娘の相手はキツイ

ってずっと思ってた。
3歳になったのを契機に、昼寝はトントンだけねと
念を押して寝かせた。
途中で起きて、「眠いよ、眠れないよ」とずっと泣いていること
1時間。そばにいても、抱っこでなければ駄目らしい。

こんな小さな子に何を求めていたんだろうと思った。

抱っこがいいんだね。抱っこするよ。
貴女が飽きるまで、かーちゃんはいつでも抱っこする。
今までいやいや抱っこでごめんね。
これからは、絶対にそんな気持ちで抱かないから。
決意カキコ。長文ごめん。
985名無しの心子知らず:2010/10/06(水) 09:28:05 ID:mTD2praG
抱っこや添い寝なんかは癖になって、
それがないと眠れなくなるから止めた方がいいって言うけど…

やらなきゃ持たんから、やってしまう。
これが悪循環になろうとも、今はこれしかできない。

私が側にいれば寝るし、比較的寝つきも早いけど、いないと30分で起きるしその都度ギャン泣き。
難聴になっちゃったよ。

年齢的にも早くふたりめ欲しいけど、体力的にも精神的にも無理…
986名無しの心子知らず:2010/10/06(水) 09:58:36 ID:sF964sHs
>>983
そこまで追い詰められているなんて。
何か方法がないんだろうか?? 保健師辺りに相談してもどうにもならない
んだろうし。。。
まずは983さん自身が病院に行ったほうがいいとは思うんだけど。
987名無しの心子知らず:2010/10/06(水) 10:18:10 ID:sF964sHs
986ですが、自分自身、細切れ睡眠が下手。
羊を数えても余計目がさえる。何かいい方法ないですかね・・・
988名無しの心子知らず:2010/10/06(水) 11:03:23 ID:aARP4wW5
>>986
病院いっても夜がきたら寝ない人相手に千本ノックの日課はかわらないし、解決になってないんだ。
薬とラムかウォッカを一気飲みしてやっと眠れるんだけど、、
肝臓やばいしどうすればいいか、保健師に電話してみるね。
989名無しの心子知らず:2010/10/06(水) 16:59:41 ID:o5Q6xkoI
>>988
ちょうど今日、あなたと同じ用件で子育てセンターに電話したよ。
子ども2歳毎日眠れない、辛すぎて「いっそ死なせてくれ」と毎日思う、寝かせる方法はないかって。
色々試したって話もしたら、もう寝かせることは期待せず、託児を勧められた。
その間に母さんは寝ろって。

でも一時保育とかファミサポは超満杯、無認可も凄く高いか凄く遠い。
それも話したら、乳児院(養護施設)のショートステイか養育家庭に預けることを提案されたよ。
鬱の診断書があれば結構スムーズに預けられるし、職員の判断で
診断書無しに預ける場合も多いと。で、費用も安いらしい。
その代わり、相当追い詰められてると判断されないと普通にシッター雇えって言われる。

うちは旦那の強固な反対でまたやってないけど、
ちょっと休んで冷静に考えたいって感じならそういう手もあるみたいだよ。
990名無しの心子知らず:2010/10/06(水) 18:33:37 ID:mhy/yGWc
新スレ立ててみます
991名無しの心子知らず:2010/10/06(水) 18:37:31 ID:mhy/yGWc
立ちました。
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/baby/1286357734/

>>1には前スレしか入れなかったけどよかったかな?
992名無しの心子知らず:2010/10/07(木) 00:31:29 ID:byiR657d
2時間ギャン泣きし続けた2歳半。
0歳時は10分ぐらいほっとけば寝てたからよかったが、今は延々泣く上に物で殴ってくる。入眠が下手で毎日ギャーギャー泣いてる。
そのくせ昼寝するときは勝手に寝ついて、叩き起こそうにも起きない。こっちが睡眠サイクル調節しようと頑張っても全然だめだ…疲れる。さっきついに怒鳴ってしまった。
ここにいる人達よりずっと楽なはずなのに、ダメだな自分…
993名無しの心子知らず:2010/10/07(木) 01:30:19 ID:5StRBIQf
ここ「泣く子」だけでもアリ?(寝かしつけにまだ時間はかかるけど、最近普通の子と同じくらい寝れる様になった)書き込んで不快に感じる方がいる様でしたらロムります…

2才半。怖がり&人見知りが治る気配なしの抱っこマン。今日も遊びにきた赤ちゃん達(大人しい)を怖がりずっとグズってた。2才半なのに赤ちゃんより泣きまくるって何事さw まぁいつもの事なんだけど。
眉間にシワ寄せる赤ちゃんは大変な子とは聞いてたけど、予想以上だった。自分ももちろんだけど、何より子供が毎日しんどそうで辛い
994名無しの心子知らず:2010/10/07(木) 04:24:20 ID:s6rS7BUA
いつもROMだけど、今日は書かせていただきます!

2時に起きてから今やっと寝た
さすがに明日はご近所さんから苦情がくるのかな
真夜中のギャン泣きは、隣近所に申し訳なくて泣けてくるよ
どれくらい寝ないと理性がとぶのか不安だ
995名無しの心子知らず:2010/10/07(木) 10:29:49 ID:m8G6zMIt
うちはずっと賃貸だったけど、戸建てを購入することに決めた。
これで夜中に泣いても精神的にラクになるかもしれない。
996名無しの心子知らず:2010/10/07(木) 10:30:07 ID:UBQeCo3d
卒乳しても全然起きる。
その度ゆらゆら抱っこで寝かすのは辛いよ…

子どもも眠れなくて可哀想だ。
どうしたら寝るのかばかり考えてるよ。

今日は一時保育に挑戦してみる。
効果あるといいな…
997名無しの心子知らず:2010/10/07(木) 18:17:50 ID:e6s/SP36
>993
タイトル的にはアリなんだろうけど>1的には
スレチかな。
成長と共に落ち着くと良いですね。

>989
デキ婚で子供を産んだ知り合いが
「子供を可愛いと思えない、育児が辛い」って
子育てセンターに相談して、乳児院と里親紹介してもらって預けてた。
この手の所って「相談」しておくと有利かもね。

余談だけど。
そのママ、年子を4連発で産んでた。アホなんだろうか。
保育園も割りとすんなり入ってたし
なんてーか、こういう人が優遇されたりするのって、なんだかなあ。
もっと切羽詰った人に、一時保育を!って思うよ。
998名無しの心子知らず:2010/10/07(木) 18:23:06 ID:U7t4a/7c
今の今までスレタイ「寝ない子寝る子」だと思ってた。
なんかここ寝ない子ばっかりだなぁと思ってたw
999名無しの心子知らず:2010/10/08(金) 06:20:52 ID:Bmj2ElfL
1歳3ヶ月。

どうして毎日毎日毎日毎日毎日毎日寝ないのか。
1時間おきに起きて、あんたバカあ?
2時間連続で寝れたらラッキー。涙出る。
私は4kgもやせた。もういいや。ダイエットしてるんだ。私は。
1000名無しの心子知らず:2010/10/08(金) 12:55:46 ID:kKsmu9NY
>>999
寝ない子育ててると、どれだけ好き放題食べても太らないよねw
産前のダイエットに苦労した私が嘘のようだ。


あ、初めての1000だ!皆の子が寝てくれるようになりますように!!!
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。