【質問】親切な人が答えてくれるかもスレ127【育児】

このエントリーをはてなブックマークに追加
156名無しの心子知らず
5月にインフルエンザ流行で、ポリオ(1回目)の集団予防接種が延期になりました。
そこで、子どもが5月で1歳になるため、先に麻しん風疹の予防接種を受けておこうと
予約を取り、今日接種する予定なのですが、延期になっていたポリオが来週振替接種と
今日市から連絡がありました。
ポリオを接種すると、麻しん風疹が7月になってしまい、子どもが1歳2ヶ月になります。
できるだけ早く麻しん風疹を受けるべきと思いますが、
ポリオをキャンセルすると、次受けられるのは秋で、二回目は来年の春になってしまいます。
梅雨でこの一ヶ月はあまり出かけないだろうし、
来週ポリオを接種しておいて、7月に麻しん風疹、秋に二回目のポリオでいいかな…とも
思うのですが、やはり麻しん風疹を急ぐべきか…と悩んでいます。
皆さんならこのような場合どうしますか?
157名無しの心子知らず:2009/06/05(金) 12:53:12 ID:ezauEPSC
>>156
ポリオ半年ずらすかな。
昭和51、52年生まれなんて、
免疫不完全なまま30代迎えてるけど、
子供の接種の際は気をつけてね、程度だしね。
MRが先でいいと思う。

うちは子供の体調不良でポリオ1回目を逃して、
1歳半と2歳の時に受けましたよ。
158名無しの心子知らず:2009/06/05(金) 13:05:22 ID:vvDzfEKf
>156
集団接種は逃すと次回半年後になるから、
私なら集団接種のポリオ優先で考える。
次の集団接種のときに体調崩してたら、
またその先半年待ってるだろうし。

延期している2ヶ月の間に罹患してしまったとしても、
まだ小さいから軽くすむ可能性が高いだろうし。
流行地域にいるわけじゃないんだよね?
159名無しの心子知らず:2009/06/05(金) 13:09:33 ID:/eXKPWFm
>>156
麻疹風疹を優先させる。
ポリオは海外旅行しないなら、国内はまず心配ない。

会社の人の子が麻疹風疹受けないまま保育園に入っちゃって、
麻疹に感染して入院したんだけど、一歳になったらすぐ受けるべきだと思う。

ちなみに、私自身がポリオの免疫ない世代だから役所に確認したんだけど、
海外旅行に行く前に接種すればいい、子供がポリオ受けた後は手洗いしっかりすれば大丈夫と言われた。
160156:2009/06/05(金) 13:44:17 ID:J5D0RAD4
レスありがとうございます。
流行地域ではなく、当面保育園に入れるという予定もなく
また、色々あって来年は忙しくなりそうなので、
できれば今年中に終わらせたいという気持ちがあったのですが、
この2ヶ月間に感染しないとも言い切れないですしね・・
MRを先に受ける方向で、病院に行って先生と相談してみます。
母になって1年になるんだし、
皆さんみたいにしっかり自分の考えを持たないといけないなと思いました。
ありがとうございました。
161名無しの心子知らず:2009/06/05(金) 13:46:03 ID:9nBl0g/a
最近ポリオは、医者も受けなくてもいいけど、受ける機会があるのなら受けておいて〜って程度みたいですね。
162150:2009/06/05(金) 16:47:08 ID:Dbe7gB59
>>150です
みなさんありがとうございます。

>>151さん
手桶でザバー、最初やってたんですが、嫌がられてひるんでしまいましたorQ

>>152さん
シャンプーハット、買ったんですが頭が大きくて入らなかったんで出番なく…w

>髪の毛を束にして立てて「バイキンマン」「ドキンちゃん」

これ喜びそうですですね!うまく洗えるようになったらやってみます。

>>153さん
>椅子に座り太ももの上に仰向けに子供を置いて

最初の頃はこれでやってたんですが、嫌がるようになったので「体勢が悪いのかな?」と思ったり、いろいろやってみたんですけどね。

>>154さん
ベビースイミングですか。その手もありましたね!

みなさんとても参考になりました。
とにかく今夜、泣いても洗うぞ!これも母の愛じゃ!wと言わんばかりに洗ってみます。
ありがとうございました!
163名無しの心子知らず:2009/06/05(金) 19:04:20 ID:LS+QSsh7
>>162
うちはベビースイミングいれて、無理に矯正w出来ました。
今ではお風呂大好き。
これから暑くなるし、オススメ。
164名無しの心子知らず:2009/06/05(金) 20:25:40 ID:aC47hPPX
今度、妹が2歳の甥っ子を連れて、結構な距離を船で移動します。
しかも、船で1泊するとのこと。
私は2歳児が船に泊まるなんて大変なだけだからやめろと止めましたが、義弟の親のやむを得ない事情で、中止にできないらしいです。
しかし、私が反対したので妹も心配し始めています。
幼児が船に泊まる場合、何か事前にしておくと良いことがあれば、教えてください。
船酔いしないように、事前に小児科に相談して酔い止めをもらうくらいしか思い尽きません。
非常識な相談で申し訳ありませんが、どなたかアドバイスお願いします。
165名無しの心子知らず:2009/06/05(金) 20:31:01 ID:dXuUNzCT
>>164
船ってどんな船?大型の客船?フェリー?
寝る場所は個室?それとも大部屋で雑魚寝?
大型の客船なら、揺れはそんなに気にしなくてもいいと思うし、
個室なら常識の範囲で過ごせばそんなに心配しなくても良いんじゃない?
166名無しの心子知らず:2009/06/05(金) 22:11:26 ID:bCl/tgto
旦那に私の事を過大評価でよく言って嘘つくように頼むって最悪ですか?
相手は、旦那の兄嫁と園ママです。
それぞれ別の内容ですが。
167名無しの心子知らず:2009/06/05(金) 22:14:02 ID:3X11nVyY
>>166
どっちも嘘ついてはダメな相手。
継続的な接点があるから。
まず間違い無くばれるし逃げられない。
168名無しの心子知らず:2009/06/05(金) 22:19:31 ID:uePJY5cW
嘘で褒めてもらっても
本人がその評価より劣っていたら逆効果ではないか?
169名無しの心子知らず:2009/06/05(金) 22:30:08 ID:bCl/tgto
そうだよね。
良い事ばかり言って、後から"こんなで凄いよくやってるんだ?"ってなったら旦那の人間やレベルも疑われちゃうか。
170名無しの心子知らず:2009/06/05(金) 22:32:27 ID:OkUzp1mG
なんだその方法w
171名無しの心子知らず:2009/06/05(金) 22:54:51 ID:cX0v/Vly
すみません。出産費用について質問させてください。
最近 再婚したんですが入籍してすぐ出産の為に国保から社保への
切り替えに時間がかかり出産一時金の手続きができず出産が先にな
ってしまいました。

再婚したのに出産費用は出産一時金をあてにしてた為に現金があり
ません。

出産後の手続きになる為に出産費用の領収証が必要になりました。
しかし お金がない為に退院精算なんですが払う事ができません。
そこで質問なんですが産婦人科は出産費用を待ってくれたりするん
でしょうか?

ちなみに一ヶ月後にはボーナスが出るので支払えます。

情けないのですがどなたか教えてくださいm(__)m
172名無しの心子知らず:2009/06/05(金) 23:30:03 ID:AcrMlfkg
>>171
病院へ相談するしかないと思うよ
173名無しの心子知らず:2009/06/05(金) 23:30:37 ID:dXuUNzCT
>>171
病院に聞け。
174名無しの心子知らず:2009/06/05(金) 23:44:57 ID:cX0v/Vly
>>172
>>173
そうですよね。ありがとうございますm(__)m
175名無しの心子知らず:2009/06/05(金) 23:45:42 ID:cL2G6uQf
>>171
つうかマルチすんなハゲ
176名無しの心子知らず:2009/06/06(土) 01:02:09 ID:tboFZITi
>171
なさけない親ですね。
177名無しの心子知らず:2009/06/06(土) 01:08:16 ID:ZdHTmgGd
>>171
病院が気の毒すぎる。
貯金がないのに産むってどういうことかね。
178名無しの心子知らず:2009/06/06(土) 01:14:03 ID:H4S/sFYP
今どきの産科は踏み倒しを一番恐れているので
払う気のある人には普通は相談に応じてくれるよ。
検診時によっぽどブラック感醸し出してない限り。

>>171 頑張れカーチャン。
179名無しの心子知らず:2009/06/06(土) 01:14:55 ID:mqblNdqs
貯金がないからってお腹にしまっとくわけにいかないじゃない。
180名無しの心子知らず:2009/06/06(土) 02:09:12 ID:NmvcxXiY
>>179
貯金ないのわかっていながら作るのが悪いんじゃない。
子が可哀想。
181名無しの心子知らず:2009/06/06(土) 02:19:44 ID:ycXm7HdA
育児には直接関係ない気もしますが、宜しくお願いします。
うちに毎日学校帰り遊びに来ている、息子と同学年姉と一学年下弟がいます(両方親納得済み)。
下の弟君が結構聞かん防で、
気に入らない事があると姉ちゃんや息子を制止抵抗してもしつこくつねりたおしたり
遊びの延長で乱暴な嫌がらせをしてきます。
うちは一人っ子なので普段なら兄弟喧嘩に混ぜて貰えwとほっといてるのですが
その攻撃が弱点を的確に狙って行くので時々は注意していました。
息子は遠視と弱視で眼鏡と片目を塞ぐ訓練中で
そこを狙われて万一の事があったら危険だし
本人もシャレにならない位怒るから)
先日、昼間にも同じ事をされかなり眼鏡を歪ませられ
その場できつく注意したのでしたが、
夕方にはまた同じ事をしてとうとう眼鏡が壊れました。
4万円パァです。
私が見ていた感じだと過1:9であきらかに弟君の過失の様に思いましたが
(ゲームに負けた腹いせで先に手を出し、息子の制止を聞かなかった)
弟君親は謝ってはくれたので『こういうのはまぁ、お互い様だから気にしないで』と明るく話しをし
相手のこれまでの常識実績を信じて修理代の話は具体的にはしませんでした。
向こうも『もしあれだったら払います』とは言ってくれましたがそれだけで、
もしあれだったらって、なんだったら請求していいって事なんだろ?と考えてしまっています。
姉ちゃん弟君とは毎日あいますが、その後向こうから何の伺いもありません。
取りようによっては『そんなのいいよ』と聞こえたのかも知れないし、
自分なら修理代聞き出して、
もし断られても話しを聞けば全額、
少なくとも半分は出させて貰わなきゃと考えるけど
やはりそのあたりはひとそれぞれの感覚だろうし、
向こうが何か言ってこない限り黙ってうちで全額負担で修理するのが妥当ですかね?
182名無しの心子知らず:2009/06/06(土) 02:40:37 ID:s9FgZ65b
>>181
あなたが「お互いさまだから気にしないで」と言ったから、向こうは払わないんでしょ。
書かれたその状況で、なぜその兄弟を出禁にしないのか理解に苦しむ。
183名無しの心子知らず:2009/06/06(土) 02:42:42 ID:DJWONAss
向こうが払いますっていってるのに
>向こうが何か言ってこない限り
ってどういうこと???
184名無しの心子知らず:2009/06/06(土) 02:49:13 ID:Ntpdvy7w
ごく普通の会話をするように、
「あれの修理代金いくらかかりました」って請求書見せれば?
それで何もしてこなければ、こんなに高いんだからこれからは気をつけるように親御さんからも言い聞かせてね。
って言えば?払います!って言われたら、じゃあお願いします。でいいと思うんだけど。
波風立つ?
185名無しの心子知らず:2009/06/06(土) 02:55:46 ID:8AhYxIMh
お互いさまだから気にしないでって言ったら
相手としては払わなくていい、と思うよなぁ
誰だって払わなくて済むならそっちの方がいいわけだしね
弁償させたかったなら、はじめからはっきり言っておくべきだったと思うよ

しかし、その姉弟を家に上げるメリットが全く分からない
息子さんだって迷惑してそうなのに
186名無しの心子知らず:2009/06/06(土) 02:56:38 ID:ycXm7HdA
>>182
同じ建物に住んでて同じ保育園からのよしみもあり、
既にお互いの旦那や実家までひっくるめての家族同士の付き合いなんです。
子供同士も犬の子の様に仲がよいし、私もその姉妹も両親も好きなんですよね。
今後も仲良くしたいし。
きちんとした方達だし、お互い気心も知れてると思ってたので、
こういう風に『ん?』となったのが初めてで。
自分がいい人を装って卑怯な期待せず正直に
折半だねwと最初に言えば良かっただけでしたね。
187名無しの心子知らず:2009/06/06(土) 03:03:18 ID:ycXm7HdA
リロってませんでした、ごめんなさい。
姉弟ママがあんまりすいませんすいませんって謝ってくれたから
それに大して気にしないでって言ったつもりだったけど、
そうですね、弁償について気にしないでと言ったも同然でした。
今回は自分のせいなので諦めて、今後はもっと腹割って行きます。
ありがとうございました。
188名無しの心子知らず:2009/06/06(土) 03:10:30 ID:DJWONAss
請求はいいにくいと思うけど
相手にしてみればいってくれた方がスッキリするかもしれないし
今後がんばれ
189名無しの心子知らず:2009/06/06(土) 04:02:34 ID:6/FhtIdV
誰かいるかな?不安で眠れなくなったので書きます。

今月で1歳になる子がいます。よく鼻づまりをする子なので、今まで子がイビキをかいてても特に気にとめることなく過ごしてきました。
けれどここ何ヶ月か、寝てるときに突然ヒヒッと息を吸い込んで泣き出すようになり、よくよく見ていると、一定の呼吸リズムが止まり、無呼吸のような状態からヒヒッと勢い良く吸い込んでむせるように泣き出します。
鼻がよく詰まるので、鼻呼吸が上手くできないときに多い気がします。

先程またヒヒッと呼吸して泣き出し、いつもよりヒドい無呼吸のような状態があったので、これはただの鼻づまりではない…?とやっと気づきました。

調べたら、赤ちゃんのイビキは要注意、無呼吸のような状態はすぐ診察、と書いてあり、子は寝ましたがイビキをかいているので怖くて眠れません。
どなたかこのような症状は何なのか、似たような体験があれば、少しでも情報が欲しいのでアドバイスお願いします。
190名無しの心子知らず:2009/06/06(土) 04:22:09 ID:yGxSbFTP
>>181親にも勿論だが過失坊やにも、先日の件で○○円掛かったんだよ。
何より危ないし、これからも、やめて!と言われた事や危険な事はやってはいけないよ!と、話した方が良かったんじゃない?

自分が過失児親なら、勿論平謝りだけど、
いくら掛かったか解らない限り、どの位の金額負担したらいいか困惑するかも。
基本全額、ホントーーーに悪気無くて、相手が気にしないしいいよ。と、言っても折半以上はするな。
しかし現場を見てないなら、強く申し出がない限り
お互い様だしいいよー。なんてニュアンスで言われたら金額聞き出すタイミングとか逃しそう。
やはり、今後もシコリを残さず付き合うなら、物損・怪我なんかは処理をどうしたいか包み隠さず伝えて言った方がいいよ。
191名無しの心子知らず:2009/06/06(土) 08:18:52 ID:MN8h/lod
>>181
「言いにくいんだけど、修理にこんなに掛かったの…申し訳ないけれど少し負担してもらえない?」
って言えば?言って自分のシコリをなくす方が良いと思うよ。
家族ぐるみでも、これからずっと家族ぐるみはよっぽどでないと無理だと思うよ。
男の子と女の子なら中学校に入ったらもう本人同士が仲良くしないし、家の行き来もしないと思うよ。
もし、切れてしまったらご縁が無かったでいいと思うけど、ダメかなぁ。
192名無しの心子知らず:2009/06/06(土) 10:51:17 ID:V9uiKoQM
修理代のことよりも、こういうことはホントに危ないから止めさせてほしい。
できないなら家にも来ないでほしいってことを伝えた方がいいんじゃないの?
193181:2009/06/06(土) 15:19:32 ID:ycXm7HdA
アドバイス重ねてありがとうございます。
他の部分なら少々の事は構わないのですが、
眼鏡回りは万一の怪我が怖いし金額が張る物なので、
壊したその場でその理由で厳しく叱らせて貰いました。
多分その後ご両親にも叱られたと思いますし、
今後は成長待ちの様子見でいるつもりです。
修理代の事は、向こうにその気持ちがあれば
『この間の幾らかかった?』の一言位はあるだろうと思うので、
それが無かったらもう自分がタイミングを逸したと諦めて、
こちらからは請求しない事にします。
ただ、この様な事が起きた場合の私と向こうの捉え方の違いが解って
今後の付き合い方に大きく参考になりました。
色んな角度から親身なご意見ありがとうございました。
194名無しの心子知らず:2009/06/06(土) 16:40:21 ID:eyfJOYiZ
質問です。
7ヶ月になる赤ちゃんがいます。
現在、
6時に母乳
10時に母乳+離乳食
14時に母乳
18時に母乳+離乳食
20時のお風呂上がりに母乳
22時〜23時に最後の母乳
という生活を、ほぼ正確に送っています。

最近暑くなり、昼寝のあとに大量の汗をかいて目覚めます。
喉が乾いているのだと思うのですが、そこで母乳をあげてしまうと
その後の離乳食をあまり食べてくれなくなります。
お腹がすいてないからだと思うのですが。。。
育児の本には、「できるだけ決まった時間に離乳食を食べさせるようにしていきます」
と書かれています。
夏場の水分補給はどうすればいいのでしょうか?
母乳をあげるとサイクルが崩れるし、かといってお茶は飲んでくれません。

アドバイスいただけたら助かります。
195名無しの心子知らず:2009/06/06(土) 17:36:16 ID:7QwSem7q
>194
うち9ヶ月も14時にもう一食入れた以外はほぼ同じ生活です
(間隔が近いんだけど、朝早くは無理なので)
確かに母乳で水分補給しちゃうと食べが悪くなるかな、と思ってましたが、
最近だんだん母乳に頼らなくなって母乳は水みたいなものという感覚になってきたのか
あまり腹にたまらないみたいでそれほど後の食事に影響してません
また麦茶などはお口の掃除代わりにもなるし、
これから暑くなので諦めずに濃さ温度種類など工夫して慣してゆくといいかも

マイ質問
鼻すい器で鼻を吸っても風邪って移りますか?
離乳食の食べ残しを食べようが、顔をなめられようが風邪なんか移らなかったのに
今回はじめて鼻すいきで吸ってやったら、思いっきり風邪引きました。
直接吸ったら絶対移りますよね。うまい方法・商品ありましたら教えて下さい
196名無しの心子知らず:2009/06/06(土) 17:55:19 ID:VebdSb34
私も育児とはちょっと外れるかもしれないのですが、
週に一度くらい我が家に来る3年生の女の子で、ちょっと盗癖のある子が居て困っています。
最初は折り紙や毛糸(指編みやあやとり用に置いてた)、便箋やメモ帳の数枚で、
「頂戴」と言えばいいのに(断られるほどの物ではないのに)、
腕の下や服の裾なんかにじりじりと隠して、周りの視線が無くなった隙にポケットや鞄に入れていました。

被害が小さいので静観していた所、だんだんエスカレートしてきて、先日おやつのチョコレート(人数分用意していた)が足りなくなり、
(親の方に聞いたら「あなたがくれたと言って食べてた」と言われ、同じ製品を買って返されました)
次は買ったばかりの新品のシールが、彼女が見ていた直後に無くなりました。

親の方に「もしかしたら荷物に紛れて無〜い?気がついたら教えて?」的なニュアンスで伝えた所、
次に来た時に「言うことあるんでしょ!早く言いなさい!」と親に背中を押されて「私は盗ってません!!!」と玄関先で叫んだので、ビックリしました。
ちなみにシールはその夜、だいぶ減った状態で座卓の下から出て来ました…。

次に来た時に、彼女の妹がそのシールを見て「あ、これ!同じのお姉ちゃん持ってる!」と嬉しそうに教えてくれて、
その子は大慌てでシールを取り上げて「持ってないよ、何言ってんの、馬鹿じゃないの!」と叫んで
妹の頭をはたき、妹は大泣き…。
あ〜やっぱり持って帰ってたんだな…、という感想だったのですが、
そのとき横に居た二人の母親が、妹に向かって「ちょっと、やめて!またそんな窃盗疑惑が深まるようなこと言わないで!」と叫びまして…。

小さい子が小さな盗みをした、なんて話は、どこの家庭でもある話で、大人が話を聞いて行動原因を探り、
教え諭すことで直っていくものと思っていたので、私は親の方にやんわり注意を呼びかけたつもりだったのですが、
彼女にとっては、私は「娘に窃盗疑惑をかけてる人」なんですね…。

母親がこれでは改善は望めそうになく、他人の私が口を出せる範囲を越えてるような気もしますし、
もう遊びに来ないでくれと言うのも、上手く伝えられそうになく困っています。
197名無しの心子知らず:2009/06/06(土) 18:47:42 ID:eyfJOYiZ
>>195
レスありがとうございます!
とてもためになりました。
めげずにお茶を飲んでもらうよう頑張ってみます。
ありがとうございました。
198名無しの心子知らず:2009/06/06(土) 19:07:20 ID:Ck+IQj7O
>>196
長くなりそうだからこっちの方が良いかと。

【じっくり】相談/質問させて下さい43【意見募集】
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1242130238/l50
199名無しの心子知らず:2009/06/06(土) 20:43:41 ID:RuQfvHk6
グラグラとグラディが好きで、
ハンナフラ、ヒスミニ、ベビドは好きではないらしい。
こんな人にオススメのブランドありますか?(雑貨、小物)
200名無しの心子知らず:2009/06/06(土) 21:17:17 ID:gR7kVcOg
小さな子に公園の隅で野グソさせるのって普通なんですか?
よく公園の草むらで小さな子にトイレさせてるのを見掛けます。
敷地内に公衆トイレや隣に図書館があるにもかかわらず草むらでさせてます。
抵抗は無いんですか?
201名無しの心子知らず:2009/06/06(土) 21:34:45 ID:Dec58ZEL
致死率の高い病気を患い、運が良くても遠からず手足が不自由になることが判った母親が
自分にべったりの子を引き離そうとわざと過激に冷たい態度を取っているのを
諌めたいのだが、どんな言葉が適当だろうか?
子が悲しむ姿を見てられないのだが、
自分が面倒見れなくなる前に父親や爺婆にもっとなついて欲しいと言う母親の気持ちも判らんでも無いしで辛い。
202名無しの心子知らず:2009/06/06(土) 22:14:34 ID:DsGG1AHh
>201
それでは母親が死んだ後に、子どもの悔いになってしまうと。
いなくなってしまっても笑った顔を思い出せるように、笑ってあげなさいと。
手足が不自由になっても親は親。
私にも中途障害で片マヒになった親がいる。
突然そういう状況になるのではなく、準備期間があるのだから、
一生懸命かわいがってあげていいと思う。
愛着が深いほど、離れるときの心の糧になるはずだよ。
203名無しの心子知らず:2009/06/06(土) 22:23:05 ID:WjuPTUeO
もうすぐ1才になります。汗ばむ気候になってきましたが、冷たい麦茶などはどのくらいからあげてもよいでしょうか?
204名無しの心子知らず:2009/06/06(土) 22:33:38 ID:gR7kVcOg
>>203
うちの子は6ヶ月から保育園に通っていたが、園で夏場は普通に水分補給として冷たい麦茶を飲んでました。
キンキンに冷やしてなかったら、もう飲めるんじゃないですか?
205名無しの心子知らず:2009/06/06(土) 22:34:41 ID:Dec58ZEL
>>202
サンクス。
206名無しの心子知らず:2009/06/06(土) 23:34:50 ID:GhH0Xl+5
>>203

氷ナシならとっくにOKでしょう
207名無しの心子知らず:2009/06/07(日) 00:12:26 ID:Jyjungvw
>>189
無呼吸状態って数秒かな?
うちの1歳児と従兄弟たちはそれぞれアデノイド肥大と扁桃腺肥大なんだけど、鼻が詰まりがひどいとき、いびきと数秒の無呼吸があったよ。
アデノイドや扁桃腺が大きいといびきをかきやすいし、呼吸もしにくいし、鼻炎も誘発しやすいみたい。
うちの子はあまりに鼻水が治まらないので、総合病院の耳鼻科で診てもらってアデノイド肥大が発覚。
ただ、1歳くらいだと体に対してアデノイドは大きめで、成長とともに治まるみたいだけど。
抗生剤服用と鼻洗いで2ヶ月くらいかかって鼻水は治まって、同時にいびきと無呼吸もなくなったよ。
参考までに。耳鼻科受診してみたらどうだろか?
長文乱文スマソ
208名無しの心子知らず:2009/06/07(日) 01:17:51 ID:UWvvgCZY
>>204>>206
もうOKだったんですね!
さっそく明日からあげようと思います。レスありがとうございました!
209名無しの心子知らず:2009/06/07(日) 11:59:07 ID:YzvBXOwh
出産祝いに頂いたミキハウスファーストのおもちゃなのですが
使い方がわかりません。形状的にベビーカーに取り付けるものなのでは?
と思うのですがバーに取り付けてもブラーンとなって何か変・・・。

ミキハウスのHP等、いろいろ見てみたのですがこのおもちゃが
見当たらない・・。使い方ご存知の方いませんか?

http://imepita.jp/20090607/428740
210名無しの心子知らず:2009/06/07(日) 14:02:10 ID:rSNyMQMF
>>209
ググってみたら同じ物をヤフオクに出品してる人がいた。
やっぱりベビーカートイみたいだよ。
合わないってことはミキハウスのベビーカー専用なのかな。
211名無しの心子知らず:2009/06/07(日) 14:16:49 ID:AQr9pY5I
左右のフレームに付けて、フロントバーみたいな感じになるものかなあ?
でもフロントバーがあるベビーカーに付けると何か変なのかも
212名無しの心子知らず:2009/06/07(日) 15:42:40 ID:pPZ3ptzl
>>209
同じ物じゃないけど似たようなのもらった。木の積み木みたいなのと鈴がついてるやつ。
ベビーカーにつけても重みでデローンってなるし、バーに巻き付けてもうまくいかない。
結局あきらめて、家の中で遊ぶ乗用汽車ポッポの後ろにぶら下げてる。
213名無しの心子知らず:2009/06/07(日) 16:47:55 ID:vmV8gYJC
しまじろうのひらがなマシーンをオクで入手して、それがとても良かったので
カタカナでも似たような物があれば欲しいなと思っています。
ぐぐってみて見つけられなかったのですが、どこかにないでしょうか。

ひらがなとカタカナの書き順を覚えるための物(ベネッセ)や
ひらがなを押すとカタカナが飛び出す物(学研)は見つかりましたが
カタカナのボタンを押す→文字を読み上げる、というシンプルな物が見つかりません。
ご存知の方がいらっしゃれば教えてください。
214名無しの心子知らず:2009/06/07(日) 18:36:57 ID:mDQ8hL+J
>>210>>211>>212
レスありがとう。
やっぱり重みでデロ〜ンとなるけどそういう使い方なのかな?
違う使用法も考えてみます。
215名無しの心子知らず:2009/06/07(日) 18:37:41 ID:mDQ8hL+J
ID変わってた。>>209でした。
216名無しの心子知らず:2009/06/07(日) 19:25:29 ID:rSNyMQMF
>>213
ボタン部分のひらがなをシールなどを使って
カタカナに書き換えて改造してみてはどうでしょうか?
217名無しの心子知らず:2009/06/07(日) 20:35:24 ID:7agPEshP
1才5ヶ月の男の子がいるんですがデパートやショッピングモールに行くと
歩かずにすぐに泣き出し抱っこをせがんできてしまいます。これは慣れてない場所で
不安なんでしょうか?
218名無しの心子知らず:2009/06/07(日) 21:38:52 ID:0Ifxw2zT
>>217
色々理由はありそうだけど。
・人混みが怖い
・普段、歩かない場所だから歩くのに怖い
・知らない場所は不安

乗ってくれるなら、ベビーカーにでも乗せておけば?
でも、一番難しい時期にさしかかってるかもね。
段々と魔の2歳児も近づいてるし、動けると動きたくて仕方ないだろうしね。
219名無しの心子知らず:2009/06/07(日) 22:07:37 ID:ozVxyoUN
デパートって公園より遠くね?
普段よりたくさん歩かせてるからじゃないの?
公園だったら家を出て帰宅までせいぜい1〜2時間。
デパートってそんなに短い時間で帰って来れないよね?
220名無しの心子知らず:2009/06/07(日) 22:16:39 ID:t/tI5939
>>219
なんかすごい決めつけだなw
デパートやSCの真後ろに住んでいる人だって
世の中にはいるだろうに。
221名無しの心子知らず:2009/06/07(日) 22:26:42 ID:7/Ew/wvl
学年が違う近所の子が
しつこく誘いに来るのをやめさせるには
どうしたら良いでしょうか。
うちは幼稚園男児
来るのは小3男児
全然友達のいない子みたいです。
222名無しの心子知らず:2009/06/07(日) 22:27:01 ID:g3gA+55C
遠さはそこんちの住宅事情によるけど
デパートとかSCに行くより公園の方がうちはぐずらない。
親が他のもん見てるか自分を見てるかの違いじゃないかなーと思ってる。
同じようにベビカで引き回しながら話しかけたりしてるんだけど。
ま、うちはまだ歩き出したりもしない月齢だから参考にならんとは思う。
223名無しの心子知らず:2009/06/07(日) 22:34:42 ID:7agPEshP
>>218
うちの子はベビーカーが嫌いで生まれてから数回しか乗せた事がないんですよ・・・
>>219
デパートやショッピングモールのすぐ近くで晩御飯の食材買いに1時間くらいの外出なんです

家や近所の公園では走ったりしているんで恐らく人ごみや知らない場所が不安なんでしょうね
しばらく様子を見てみます。ありがとうございました
224名無しの心子知らず:2009/06/07(日) 22:44:10 ID:0Ifxw2zT
>>221
そういう子って、家に入れてくれる人の家を物色してはターゲットにして居座ってると思う。
なので、当分、何か用事を作って外に出かけてしまうとか。
誘いにくると、子供は遊びたがるよね。
居留守や嘘も方便は難しいと思う。
221さんの家がダメとわかれば、次を探すと思うよ。
225213:2009/06/07(日) 23:43:55 ID:vmV8gYJC
>>216
それは全く思いつきませんでしたが、すごい名案です!
物も無駄にならないし、子供としても操作を心得た機械なら
文字を覚える方に集中できそうで良いと思います。
なんとか工夫して改造してみます。
新しい物を探すことしか頭になかったので、ここで聞いてみて良かったです。
ありがとうございました。
226名無しの心子知らず:2009/06/07(日) 23:44:12 ID:ZZePAgxi
おなかが張ったときに、下腹ばかり重く膀胱炎みたいに痛んで、トイレに行っても行ってもすっきりしなくなりますが、そんな症状の人いらっしゃいますか?
227名無しの心子知らず:2009/06/07(日) 23:49:36 ID:d4nPIyaW
>>1
それは「育児」に関する質問?
じゃなければ、スレ違いっつーか板違い。
228名無しの心子知らず:2009/06/07(日) 23:56:34 ID:E5MbIkV4
「おなかが張ったとき」ってあるから妊娠中なんじゃないかな?
テンプレに検査薬の話も出てるし、妊娠の話なら板違いでもスレ違いでもないような。

しかしながら>>226さん、自分が妊娠中にそういう事があったか記憶にないので、
力になれなくて申し訳ない。
でも産前産後に膀胱炎になりやすいって話はチラホラ耳にしたことがあるので、
実際に膀胱炎なのかもしれませんよ。
229名無しの心子知らず:2009/06/08(月) 00:30:21 ID:4ySMo+eP
骨折した子供さんへのお見舞いですが・・・

お花とお菓子は他のママさん達と合同で用意しました(代表者が持って行きます)。

我が子と一番の仲良しなお友達なので+αを考えています。

パジャマ?
サンダル?
・・・本とゲームは手が使えないので嫌との事、なかなか思いつきません。
一年生女の子です。
何が良いでしょうか。

予算は2000〜3000円くらいです。事情があり予算は↑絶対です。
よろしくお願いします!
230名無しの心子知らず:2009/06/08(月) 00:56:31 ID:vjSnBbdz
>>229
耳かきの凄い長いやつ。これからの季節はギブスの中が痒くなるから重宝します。
231名無しの心子知らず:2009/06/08(月) 00:58:34 ID:uFsb+I9O
他にも色々持って行くなら、ただ子供からのお手紙じゃダメなの?
お返しが面倒なだけって気がする。
232名無しの心子知らず:2009/06/08(月) 01:18:55 ID:aVpRt7PA
>>226
お腹が張った時だけじゃなく
妊娠中なら膀胱が子宮に圧迫されて
そういう症状が出るのは珍しくないというか
よくあることだと思うよ。
ましてお腹が張った=子宮が固くなっている
ということだし。

それより何週かわからないけれど
お腹が張ることのほうが心配だよ。
頻繁に張るようだったら検診を待たずに
病院に相談したほうが良いよ。
233名無しの心子知らず:2009/06/08(月) 04:33:51 ID:iQSTZvcY
>>229

>>231に同意。

「娘ちゃん」から「仲良しのお友達へのお見舞い」でしょ?
子どもらしいお見舞いにしなよ。
お手紙もいいし、娘ちゃんがお小遣いから買ったかわいいシールとかさ。
お小遣いで買うよう強要するのはダメだけど、
お友達へのお見舞いに親がポンとお金を出すのはどうかな?
子どもには子どもなりのお見舞いの仕方ってのがあると思うんだ。

そういうのじゃなくて、229さんから友達親へのお見舞いって言うなら別だけど。
234名無しの心子知らず:2009/06/08(月) 04:38:50 ID:iQSTZvcY
あれ、もしかしたら、2000〜3000円の予算厳守って、
娘ちゃんのお小遣い(お年玉とか?)から出すのかな?
もしそれなら、やはり分不相応だと思うけど。
235名無しの心子知らず:2009/06/08(月) 07:17:11 ID:4ySMo+eP
土地柄、お付き合いがとても派手で、お互いの家を行き来するだけでも5000円くらいの手土産は当たり前です・・・。
これだけ親しくしているのに手紙のみなんてやった日には・・・W恐すぎるorz
勿論手紙は書いてあります。

予算はあくまで↑で・・・。
フワフワな物が好きなので小ぶりなぬいぐるみなんかも・・・と思ったのですが、迷惑になるでしょうか?
236名無しの心子知らず:2009/06/08(月) 07:21:19 ID:eROJBt3A
神と霊魂・死後の世界  カトリック教会の奇跡
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/psy/1227016089/54
237名無しの心子知らず:2009/06/08(月) 09:40:53 ID:AHNNWE7k
水曜日に実家から急な呼び出しがあり、木曜朝から土曜晩まで子供を連れて出掛けていました。
ところが昨日洗濯を始めたら、置きっぱなしにしていた園バッグの中に、他の子の園児服が入っていました。
どう考えても、水曜のうちに対処出来ていたことなので、今朝幼稚園の先生に園児服をお願いして
さらに持ち主のお宅の連絡先を教えて欲しいとお願いしてきました。
帰りの迎えの時に連絡先を教えてもらえるので、電話をしてから自宅まで謝りに行ってきます。
5日間も園児服の心配をさせてしまったので、菓子折りを持っていきますが
園児服を着ていけなかったお子さんのために、別に子供向けのお菓子も持っていった方がよいでしょうか?
238名無しの心子知らず:2009/06/08(月) 09:53:17 ID:RdixjxEq
>>237
菓子折りが幼児でも食べられる内容なら
改めて子供向けのお菓子をつけなくてもいいと思う
239名無しの心子知らず:2009/06/08(月) 09:53:47 ID:AHNNWE7k
あと園児服が間違えて入っていたのは、お迎え待ちのあいだ子供たちは園庭で遊んでいますが
園児服の上着を脱いで遊んでもよいそうで、我が家でもよく園バッグに入れて帰ってきます。
240名無しの心子知らず:2009/06/08(月) 10:22:08 ID:8pNE7dvs
>>235
土地柄等はその地域しかわからないから
その子と一番親しい子のママに相談したら?
241名無しの心子知らず:2009/06/08(月) 10:28:41 ID:jKKCceOA
よく園も電話番号教えてくれるんだね。
うちんとこだったら園から連絡すると言って頑なに拒否される。
242名無しの心子知らず:2009/06/08(月) 11:51:33 ID:s2xD9x+5
フォローアップミルクはやはり作ってから30分以内で飲みきった方がよいのでしょうか?
243名無しの心子知らず:2009/06/08(月) 13:36:04 ID:S+RbQEq8
30分遊び飲みしているならもういらないよ

作り置きはダメと製造元が言っているよ
244名無しの心子知らず:2009/06/08(月) 13:45:19 ID:AqCUjgbQ
子どもが5ヶ月くらいの頃は、一人で補乳瓶を持って飲んでいたのですが、
1歳になる今、絶対に自分で持とうとしません。
持ち手が付いてるマグも、手に持たせようとするのですが、
頑なに手を引っ込めます。
また、未だに補乳瓶で飲みたがるので、
コップを自分で持って飲む…なんて全く出来そうにありません。
どのようにすれば自分で持ってくれるのでしょうか。
今はそういう気分じゃないんだ、と気長に見るべきでしょうか。
245名無しの心子知らず:2009/06/08(月) 18:54:58 ID:5ort+4oM
一歳赤です。
昼間は暑くなってきたので夕方(3時か4時くらい)に散歩しています。
虫除けスプレーと日焼け止め、塗る順番ってありますか?
どっちからでもよいのでしょうか?
246名無しの心子知らず:2009/06/08(月) 18:57:56 ID:0EwFKfHP
>>245
日焼け→虫よけじゃないかな?
247名無しの心子知らず:2009/06/08(月) 19:56:59 ID:nQ5nEEz9
携帯からすみません。
四ヵ月赤です。
車に乗せると泣くので車におもちゃをつけたのですが効果がありませんでした。
今日訓練しようと車のドアを開けたところ、それだけで大泣きしました。

同じような体験された方でこれをしたら泣かなくなった等お知恵がありましたら教えてください。お願いします。
248名無しの心子知らず:2009/06/08(月) 20:39:21 ID:5ort+4oM
>>246
ありがとうございました。
日焼け止め→虫よけで塗ります。
249名無しの心子知らず:2009/06/08(月) 21:01:53 ID:M4cuNuul
>>247
慣れしかなくない?
車に乗せても延々と泣き続けてるのかな?
うちは10分も乗せてれば寝るけど。
ただ、おなかが空いてると結構頑張って泣いてくれるのでw
乗せる前は飲ませてから乗せてたよ。
250名無しの心子知らず:2009/06/08(月) 21:22:50 ID:nrYgdIFo
>>244 持てないわけじゃないんだから おなかがすくまで哺乳瓶渡して放っておけば?
251名無しの心子知らず:2009/06/08(月) 22:12:14 ID:gL/6kGD7
>>247
私も慣れしかないと思いますが、真っ黒い日よけ等して風景が見えないって事はないですか?

ウチの子も10分走れば寝ちゃうけど、寝るまでに信号、渋滞に引っ掛かって停止すると泣き出すけど、最近は泣かなくなった。(もうすぐ4ヶ月)
252名無しの心子知らず:2009/06/08(月) 22:38:30 ID:3ETL0Giz
>>247
チャイルドシートの乗せ方が合ってない場合もあるよ。
きつすぎるとか。
稀に、すごく酔いやすい子がいるけど、吐いたりはしない?

あとはもうほんと、これはもう慣れさせるしかない。
253名無しの心子知らず:2009/06/08(月) 22:53:26 ID:kV7zcNNS
>>247
1歳なら離乳食をきっちり食べてるなら要らないんじゃないの?
本当に欲しかったらどんなしても自分で飲むだろし。
自分で持たないならあげないっでいいんじゃないですか?
それとも、食が細くてお願いだから飲んでなのかなぁ?だとしたら、余計に悪循環だから私ならミルクを止める。
254名無しの心子知らず:2009/06/08(月) 22:54:48 ID:kV7zcNNS
すみません
>>244へのレスでした。
255名無しの心子知らず:2009/06/08(月) 23:54:46 ID:t0khBPpW
>>250
そうですね。
哺乳瓶を目の前に置くと、手で倒して泣いて訴えるので
ついつい飲ませてたんですが、今度から放置してみます。

>>253
離乳食は食べてるんですが、ミルクが大好きで飲みたがります。
あと、ミルクだけでなく、お茶を飲ませる時もあるので、
そろそろ一人で飲めるよう練習しなきゃと思っていたのですが・・
親戚の子が1歳の頃には一人でごくごくお茶を飲んでいたので
焦ってしまいました。
本当に欲しいと本人が思う時まで放っておいてみることにします。

ありがとうございました。
256名無しの心子知らず:2009/06/09(火) 00:16:09 ID:tP8oyr8x
>238,>241
お迎えのときに園長先生から、相手の方には連絡しましたので電話は不要ですといわれました。
その後、知り合いのお母さんから
「子供はポケットに何入れて帰ってくるか分からないんだから、どんなときでも後回しにしたらダメよ〜」
冗談交じりにビシッと叱られてきました。

今回はありがとうございました。
257名無しの心子知らず:2009/06/09(火) 00:26:05 ID:gQcztCvf
隣に住んでる夫婦の子供が、
女の子なんだけど、全然大きくならないような気がするの。

初めてその子供を見た時から、2年はたってるはずで、
しかも、たまーにしか会わない(2,3ヶ月に一回以下)だけど、
子供って、たまに会うたびに大きくなってて驚くじゃない?
それなのに、見るたびにおんなじに思えるの。。。。

初めて見た時から、同じようにおむつしてよちよち歩いて
大きさもあまり変わってないように思える。。。
元気そうには見えるんだけど。。。

もう2年以上、夜昼かまわず「きー!!」という叫び声はする。
ちょっと尋常じゃない叫び声なんで 何かの病気かと思ってたんだけど、
だいぶ前に、廊下で奥さんに会った時に、
「うちのこうるさいでしょう、すみません」と言うので、
「別に気にはならないけど、聞こえるけど。。。」っていったら
「遊んでたりして、興奮してくると叫びだすんですよ」と言ってた。。。

そのことと、大きくならないことは関係あるんだろうか?
258名無しの心子知らず:2009/06/09(火) 00:31:48 ID:Otkt6zZ3
発達障害とかじゃないの。
259名無しの心子知らず:2009/06/09(火) 00:44:22 ID:+xVsWPd4
>>258
>>257はマルチ
260名無しの心子知らず:2009/06/09(火) 01:53:10 ID:kjsEy8lg
マルチじゃなくて移動してきただけじゃないの?
じっくりは〆てるし。
それともほかにも書いてるのか?
261名無しの心子知らず:2009/06/09(火) 01:55:46 ID:+xVsWPd4
>>260
アンケスレにも書いてる
262257:2009/06/09(火) 02:14:00 ID:gQcztCvf
>>261
アンケスレで スレ違いと指摘されたので、
ここに移動してきました。
他には書いてませんが。
263名無しの心子知らず:2009/06/09(火) 02:16:01 ID:gQcztCvf
>>260
移動してきただけです。
「じっくり」とはなんですか?

アンケスレから来ました。
264名無しの心子知らず:2009/06/09(火) 02:43:51 ID:kjsEy8lg
ああ、間違えた、アンケスレだった。
265名無しの心子知らず:2009/06/09(火) 07:11:06 ID:ghv4t/F6
>>257
あなたに特に迷惑がかかってないのに(叫び声は我慢できる程度と読解した)、
勝手に心配するのは下世話に感じた。どんな回答がほしくてここに質問したのかワカラン。

きついい方でごめん。うちの子が内反足+成長ホルモン異常で1歳半の今体重6kg。
ミルクと中期離乳食だが夜泣きや金切り声は3〜6ヶ月児と同等にする。
お隣さんもお子さんのことで不安や問題を抱えてるかもしれないから、
くれぐれも軽はずみに近所のママ同士の話題に乗せないであげてほしいな。
266名無しの心子知らず:2009/06/09(火) 07:38:42 ID:pPPMDfUX
>257
隣家の娘が大きくならないと、あなたに迷惑がかかりますか?
下世話な詮索はしない方がいいと思いますよ。
267名無しの心子知らず:2009/06/09(火) 07:57:25 ID:9Whzj+Wg
>>247です
>>249さん
>>251さん
>>252さん
レスありがとうございます!
吐いたり、車の窓にフィルムはったりはしてないです。
でもあまり遠くまで行ったことないので(最大15分くらい)、もしかしたら最初のうちしか泣いてないのかもしれません。
チャイルドシートに不具合がないか調べてみます。
あとは慣れるまで頑張ってもらいます。
教えていただきありがとうございました!
268名無しの心子知らず:2009/06/09(火) 09:40:37 ID:EooA5Odm
2歳9ヶ月の娘ですが、近い内に一足早い七五三の写真撮影をします。
これぐらいの月齢の時、お化粧はするものなのでしょうか。
写真館に聞いたところ、どちらでも良いとの反応でした。
きれいな肌のままの方が良いのか、
お化粧をして華やかにした方が良いのか迷っています。
ご意見をお聞かせください。
よろしくお願いします。
269名無しの心子知らず:2009/06/09(火) 10:00:33 ID:Otkt6zZ3
スタジオアリスでは、口紅だけしてくれました。
でもバカみたいだったよ。撮影の途中でこっそり(?)取っちゃった。
ファンデなどは、子供の肌はそのままでピカピカなんだから塗りませんと言われました。同意です。
270名無しの心子知らず:2009/06/09(火) 10:08:11 ID:9jag/weP
>268
うちの子の着物は鮮やかな朱だったので、
負けないように口紅とアイシャドー(目尻にちょっと赤)を入れました。
そのとき着る着物や髪型にもよるのではないかと思います。
ファンデはいらないには胴衣。
271名無しの心子知らず:2009/06/09(火) 11:04:18 ID:fsym6qFw
>>268
少しだけやってもらったよ
ナチュラルな感じだったので写真にうつった時も
すごく良い感じになってました
気に入らなかったら日にち変えて
何度でも撮りなおしさせてくれるとこだったから
そういうところなら色々試してみてもいいんじゃないかな
272名無しの心子知らず:2009/06/09(火) 11:08:23 ID:uq0QL5Bw
スレに合ってなかったらスルーしてください

友人から、今年生まれた子供にベビー服のお下がりをもらいました。
二人めで上の子と性別違っていたので、とても助かるし感謝してます。
お下がりには抵抗ないのですが、服についてる友人子の匂いというか友人家の匂いがちょっと気になるのです。
もらった服を洗濯→念入りにすすぎ、としてみましたが消えないし…
何か匂いを薄める方法はありますか?

お下がりもらっといてそんなこと気にすんな!
使ってたら自分ちの匂いになるさ!
と思う方がいいのでしょうか?
273名無しの心子知らず:2009/06/09(火) 11:17:49 ID:kIjH/ruY
>>272
ニトムズのデオラフレッシュっていうのを使うといいかも。
274名無しの心子知らず:2009/06/09(火) 11:27:55 ID:WI23Albc
この板で質問する時は
スレを上げていいのでしょうか
それともsageのまま質問するのでしょうか
障害などのデリケートな話題であればサゲで進行するのはわかりますが
質問や相談や幼稚園、学校などの一般的なスレではどうなのでしょう?
275名無しの心子知らず:2009/06/09(火) 11:32:28 ID:pPPMDfUX
質問や相談ならageでもいいんじゃね?
276名無しの心子知らず:2009/06/09(火) 12:36:08 ID:Fo35m5YQ
特に荒れがちなスレでなければ、別に上げてもいいはずなんだけど
sageなきゃいけないと思ってる人も一部にいるね。
常にsageるのがマナーだと思い込んでて、上げてる人を責めたり。
まあ上げてる書き込みに嵐や変なのが多いのも確かなので、上げる時は
区別のためにも一応「質問なので上げます」とか書いておく方が無難かも。
277268:2009/06/09(火) 13:29:34 ID:sz3ja+WT
七五三のお化粧について質問した者です。
どの意見も大変参考になりました。
どうもありがとうございました。
278名無しの心子知らず:2009/06/09(火) 20:32:23 ID:jc9JpTgM
>>272
まだ見てるかな?
漂白剤に漬けおきでけっこう臭い取れるよ。
酸素系漂白剤なら色落ちもあまりしないので、少ーし濃いめ&長めで。
もうやってたらごめん、
279名無しの心子知らず:2009/06/10(水) 00:13:03 ID:1g+OEJso
>>265>>266さん
うん別に心配してるわけではなく、単純に疑問に思っただけ。
もちろん本人にそんなことを言うつもりもないし、、、
会えば挨拶する程度の人だし、心配とか詮索をするような関係でもない。

私はママではないし 近所付き合いも特にないし、
噂話をするような趣味もないからこそ、
ここで聞いてみた。

迷惑は迷惑だよ 夜中でもかまわず異常な声で叫ぶんだから。
我慢できないって言ってもどうしようもないから言わないだけ。
苦情を言ってとまるなら言いますけど、止まらないだろうし。
大きくならないことは別に迷惑じゃないけど。

どんな回答が欲しいとかじゃなくて、
大きくならないことを疑問に思ったから、なんだろう?と聞いてみただけだし
他意はないですよ。子供の知り合いがいないから よくわからないから聞いただけ。
私には関係ないことだし どうでもいいことなんだから言うなっていうのもわかるけど、
わかるからこそ、こういう場でこっそり聞いてみようと思ったんだけどね。。。

実際に、本人に聞いたり苦情を言ったり、近所で噂したりするくらいなら、
ここで聞いたりはしないです。

あえて言えば
>>258さんのような回答で 十分だったですよ。
280名無しの心子知らず:2009/06/10(水) 00:25:41 ID:6tJihvKg
>>279
>>265でも>>266でもないけど、レスもらっといてそういう態度はないと思うよ

あなたのはじめの文面では興味本位な部分も読み取れたし
釘をさすようなレスが来るのは当然だと思うよ
第一、何を聞きたいのかはっきりしなかったしね
>>>258のような回答で十分と言うなら、そういう質問の仕方をすればよかっただけのこと
281名無しの心子知らず:2009/06/10(水) 00:29:18 ID:hWM5c9qJ
質問ageさせて下さい。
1歳2ヶ月です。日中から少し咳が出ていたのですが、夜にはひどく咳き込む様になってしまいました。
21時に寝かせる時には、熱は特になかったのですが、今熱を計ってみたら38.4度と、かなり高めです。
この場合、一晩様子見でかかりつけに連れていくので大丈夫でしょうか?それとも救急外来をやっている病院に今、連れていくべきでしょうか?
今までこんなに熱を出した事がなく、正直どう対応していいのか混乱しています。
アドバイスよろしくお願いします。
282名無しの心子知らず:2009/06/10(水) 00:38:09 ID:DpPqcFcd
>>281
住まいはどちら?
インフルエンザが流行ってる地域なら逆に救急に行くのは危険な場合もあるわ。
まずお電話で対応の仕方をたずねてみたら?病院に。
283281:2009/06/10(水) 00:51:42 ID:hWM5c9qJ
まだ、県内でインフルエンザに感染したというニュース等は出ていません。
まぁ、知らない間に広がっているだろうし、気付かずに感染したのかも…??
今晩はどうすればいいのかわかりません。
284名無しの心子知らず:2009/06/10(水) 00:58:34 ID:WRosEMRN
>>283
私なら呼吸が苦しそうでなければ冷えピタでも貼って、朝一に病院に連れてくかな。
285名無しの心子知らず:2009/06/10(水) 00:59:45 ID:DpPqcFcd
>>283
だから救急外来に電話しなさいよ。
子供の様子を伝えて指示を仰ぎなさい。
286名無しの心子知らず:2009/06/10(水) 01:02:24 ID:PTlOymQv
>>283
まだ高熱とまではいかないけど…
今の状態で駆け込んでも、満足な治療は受けられません。
今から熱が上がってもしも痙攣が続けば救急車(実際には30秒以内におさまる痙攣1回なら
救急車は必要ないと言われますが心配でしょうから)
呼吸が出来ない程の咳や呼吸困難があれば電話して病院へ
熱が高くても気持ち良く眠っているなら
寝かしておいてあげるのが一番です。

でも、結局はお母さんの自己判断しか無いでしょ

心配なら受け入れてくれる病院を電話でみつけて相談してみたら?
♯8000に電話で相談するのもいいかも
287名無しの心子知らず:2009/06/10(水) 01:02:44 ID:1e/Hg6Xd
>>283
私だったら、とりあえず冷やして水分補給。
ぐったりしてるとか呼吸が荒いとかなら救急で受診するけど
まずまず機嫌がよくて水分も摂れそうなら様子みるかな。
288283:2009/06/10(水) 01:10:16 ID:hWM5c9qJ
たくさんのアドバイスありがとうございます。
咳は今は治まっている様で、グッタリしている様子もなく、いつもと変わらず眠っています。
今日は無理に起こさずに一晩様子を見て、朝一番でかかりつけの病院に電話をしようと思います。(場合によっては発熱外来にも)

みなさん本当にありがとうございました!
289名無しの心子知らず:2009/06/10(水) 01:11:07 ID:MI4d/e99
>283
私も寝ているんだったら、そのまま寝かして朝一で小児科に連れて行きます。
どうしても気になるのなら、小児科医が夜勤している病院を探すしかないと思う。
電話で相談しても、最後は
「来てもらわないと分からない。でも、小児科医が今夜はいない」
見たいな感じで終わっちゃうことが、多いし・・・
290名無しの心子知らず:2009/06/10(水) 01:22:10 ID:rKcLsJ14
宜しくお願いします。
一歳半の娘がかれこれ4ヶ月ほど体重が増えません。
ずっと9.5キロあたりをさまよっています。
いくらよく動くからといってさすがに4ヶ月は心配になってきました。
食事はほぼ大人と同じようなもので量は標準だと思います。
一度小児科を受診したほうがよいでしょうか?
291名無しの心子知らず:2009/06/10(水) 01:23:23 ID:aIwPY2i5
身体の防御反応で、
熱で菌やウィルスやつけてんだから
熱が出たからって心配しなくてよい。
薬で熱下げても菌が居る限り再び上がるし、解熱剤とかも、高熱が続き体力消耗時なんかの身体を一時的に休ませる為程度に考えた方が良い。

・咳が酷く呼吸困難
・脱水症状がある
・痙攣を起こす
・顔色がかなり悪くぐったりしている

とかの緊急性がなけりゃ朝受診で大丈夫。
水分補給して、様子見。
それでも不安なら
#8000や夜間救急に、電話して指示を仰ぐべし。
292名無しの心子知らず:2009/06/10(水) 01:26:01 ID:Mo44JIUu
>>288
締めたあとにごめん。
もう見ていないかもしれないけれど
咳が気になる。
もしまた、咳が出るようだったら
様子を携帯かカメラで録画して
緊急外来に電話したほうが良いよ。
クループってこともありえる。
293名無しの心子知らず:2009/06/10(水) 01:35:34 ID:aIwPY2i5
>>290体重より今は身長伸びる時期なんじゃないかな?
ピッタリ比例して身長も体重も増える訳じゃないし、
一歳代なら、赤ちゃん時代より運動量が増えて、食べた分が蓄積されずに消費してるんじゃないかな。
いきなり体重が減り出したり、酷く疲れ易い、
顔色が悪いとかなければ心配ないと思うから次回の検診まで様子を見るか、
何らかの際、小児科でついでに尋ねてみては?

また、本人が食べるなら蛋白質の量を増やしたり、今までよりも少し高カロリーなおかずを取り入れてもいいかも。
でも、食べなければ無理強いしないで大丈夫だよ。

うちは身軽に動き回るタイプな上に少食だったから、スリムで半年位変動無しとかの時もあったけど、
背は伸びていたし、元気だったから全く問題無かったよ。
体重増える時期と背が伸びる時期が一緒ではないんだなと思った。
294名無しの心子知らず:2009/06/10(水) 01:47:00 ID:6tJihvKg
>>290
伸長期と充実期って言葉があるくらいだからね
元気で適量食べてるなら様子見でいいんじゃないかな
うちの子も歩き始めてから約6ヶ月、絶賛体重停滞中だよ
もともとチビなのもあって、9キロ切ったり超えたりって感じ
295名無しの心子知らず:2009/06/10(水) 01:54:28 ID:Nk7FIB/G
>>290
我が家の娘も9キロからいっこうに増えない@一才二ヶ月
三度のご飯も、おやつも食べてるけど…orz
確実に身長が伸びてきてるから、そっちに栄養使われてんだって考えるようにしましたよ。
いたって元気だし、家中さまよい歩いてるし、じっとしてないから食べても消費されちゃってんだな、と。
296名無しの心子知らず:2009/06/10(水) 02:03:53 ID:uMsvWud5
1ヶ月500グラムペースで増えてる娘を持つ身からすると
皆さんウラヤマシイ。
しっかり食べて 家の中ではいつもゴロゴロ。
297名無しの心子知らず:2009/06/10(水) 02:17:53 ID:Nk7FIB/G
>>296
なんかカワユスw
しっかり食べてゴロゴロ、は私がしたい
298名無しの心子知らず:2009/06/10(水) 08:51:16 ID:mx81lZAi
スレチのような気もするのですが、先月5月の頭に生理が産後3ヶ月で再開しました。
しかし、今月はまだ来ません。
最初は周期も安定しないものなのでしょうか?
299名無しの心子知らず:2009/06/10(水) 09:35:23 ID:rKcLsJ14
>>290です

みなさんありがとうございます。
母子手帳の成長曲線は右肩上がりなのになぜ?
と神経質になりすぎていました。
しばらく様子をみたいと思います。
300名無しの心子知らず:2009/06/10(水) 09:50:27 ID:i39qNfp7
>>298
そんなもんじゃないかな。
私は産後8ヶ月で生理がきたけど、次の一ヶ月なくて、
今度は10ヶ月目にまたきたけど、翌月はなくてって周期安定しなかったよ。
元々生理不順だったし、完母だったせいもあるだろうけど、
生理復活後も安定してる人と不安定な人もいるよ。
301名無しの心子知らず:2009/06/10(水) 10:00:42 ID:8cUWfW3R
>>237
自宅に菓子折り持って謝りに行くのはやり過ぎだと思う。

相手の都合もあるだろうし自宅訪問は迷惑だったりするよ。

お迎え時にきちんとお詫びしたらいいよ。
302名無しの心子知らず:2009/06/10(水) 10:40:30 ID:Izg6i5NC
>>298
産院を退院時に生理の事言われなかった?
私が入院してたところは産後半年過ぎても生理がこなかったら
受診するよう言われたけど
まだそれほど心配する事もないかと思われる
303名無しの心子知らず:2009/06/10(水) 13:38:14 ID:DCuhv9vq
>298
まだ試運転状態なので問題なし。
いつもより短かったり、少なかったり、周期が長くも短くもなる。
授乳をしていると、なかなか安定しにくい人もいるようだけど、
それでも再開から数ヵ月後には、安定した周期になる。
ただ、妊娠前より軽くなる人、重くなる人などがいて、どのように体質変化するかはなぞw
304名無しの心子知らず:2009/06/10(水) 14:04:07 ID:hWM5c9qJ
夜中に相談させていただいた>>281です。今朝一番で病院に行って来ました。
うろたえてしまっていたので、アドバイス頂けて良かったです。
改めてありがとうございました。
305名無しの心子知らず:2009/06/10(水) 17:03:29 ID:mx81lZAi
>>300
>>302
>>303
ありがとうございました。
先程トイレに行った所、生理がきたようです。
306名無しの心子知らず:2009/06/10(水) 17:34:40 ID:20m1JcoA
微妙にスレ違い?かも知れないけど…
フィ●シャープライスの両手ハンドルがついたスパウトを買った。
スパウトだから哺乳瓶と同じくひっくり返して飲んだら、
戻した動作で中身が漏れてきた。多分蓋の部分から。
弁も蓋もきっちり閉めたはずだと再確認して鞄に入れておいたら
今度は横になって半分以上漏れていた。
蓋の噛み合わせが悪い?のかなとも思うんだけど、何度やり直してもよくなりそうにない。
一緒に入ってた布製の財布の中身、お札、鞄まで濡れる程にぐちゃぐちゃ。
残念ながらパッケージは捨てちゃったんだけど、レシートは取ってある。

これって蓋をきっちりしてもこんなに漏れるものなんですか?
レシートだけで返品出来ますか?
使用済みだけどこの場合、フィ●シャープライスと購入店舗どちらに連絡すれば良いでしょうか?
漏れる漏れないだけでもご回答頂けたらと思います。
よろしくお願いします。
307名無しの心子知らず:2009/06/10(水) 17:44:08 ID:io3zeEJt
>>306
とりあえずメーカーに問い合わせ。
使い方が間違ってるなら教えてくれるし、不良品ならそのまま取り替えてくれるでしょ。
308名無しの心子知らず:2009/06/10(水) 17:55:30 ID:0dSNukh+
>306
そのスパウトが「漏れにくい、持ち運びに便利」とうたって売っているものならクレームつけていいんじゃない?
309名無しの心子知らず:2009/06/10(水) 18:08:39 ID:20m1JcoA
>>307
そうですね、とりあえずメーカーに問い合わせてみることにします。

>>308
メーカーサイトには商品の掲載がないけどトイザらスのサイトには
「飲みやすく漏れにくい構造」とあります。
飲み口からならまだしも蓋からは想定外だったので、メーカーに相談してみます。
310名無しの心子知らず:2009/06/10(水) 18:10:02 ID:20m1JcoA
書き忘れたorz
>>307さん>>308さん、レスありがとうございました!
311名無しの心子知らず:2009/06/10(水) 21:29:48 ID:WYkX6f9x
いくら漏れないとはいっても、
水が入ってる物を横にしてカバンに入れるのは無防備杉。
312名無しの心子知らず:2009/06/10(水) 22:01:06 ID:20m1JcoA
>>311
横になってしまった、んです。
と付け足しておきますね。
今度は持ち歩くものじゃない、鞄に入れるものじゃないと言われるかも知れないですが。
あとは3〜4行目に飲む為にひっくり返して戻した動作で漏れてきたと書いた通りです。
313名無しの心子知らず:2009/06/10(水) 22:51:35 ID:pZpmLu1S
3ヶ月半の男児餅です。先週末の事なのですが、もやもやしてるので相談させてください。
日曜に夫と赤を連れて、ショッピングセンターへ出かけました。
車で片道15分。お店の中では、ベビーカーに乗せていました。
昼食のためレストランの順番待ちに並んでいたところ、
隣に並んでいた60代くらいの女性に、「何ヶ月?」と話しかけられ、「3ヶ月半です」と答えると、
「こんな所に小さい子を連れてくるなんて」みたいな事を言われました。
面食らってしまって、「すみません」と言ってしまったのですが、
生まれた時から大きく、今は7kgのデカ赤で、首も据わり、
母乳ですが、授乳間隔も2〜3時間と安定しており、
併設のベビーザらスで、赤の反応を見ながらガラガラ等のおもちゃを買う為、連れて行きました。
新型インフルの感染者が県内でも出ていたので、悩みましたが、
梅雨に入り散歩できないと、おもちゃ無しでは退屈すると思い出かけました。
出かけている間、ずっと機嫌良くしてくれていたのですが、
低月齢の子を連れて出かけるのは、やはり非常識だったでしょうか?
インフルの心配があるので、時期が悪かったでしょうか。
食事を含めて滞在時間は3時間程でした。食事をせずに帰った方が良かったでしょうか。
何ヶ月くらいだったら非常識じゃないでしょうか。みなさんの意見をお聞かせ下さい。
長文すみません。よろしくお願いします。
314名無しの心子知らず:2009/06/10(水) 22:58:53 ID:AP0lN1J3
>>313
くだらない悩みだね〜
なんでそこで「すみません」って謝るの。何にも悪い事してないのに。
「たまには外食もしたくてw」ってにっこり笑っておけばいいんだよ。
っていうか、そんなことも「常識」「非常識」で判断して、しかも他人に聞かないとわからないと
本気で思ってるんだったら、もう家から出ない方がいいよw
315名無しの心子知らず:2009/06/10(水) 22:59:33 ID:2Dou3JHn
>>44
そりゃまあ無用な人混みには連れて行かない方が無難だわね。
ベビザありのSC、片道15分なら別に普通のお買い物だと思うし
子連れで外食できそうな雰囲気なら外食だって構わないと思うよ。
私は生後3ヶ月の赤連れて来るまで1時間ほどの実家を行き来してたし
アウトレットに買い物にも行った。
徒歩15分かけて育児サークルにも通い始めた。
新生児期以降の外出の時期や時間は、もう自己責任だし、感覚も人それぞれだろうね。
そのオババにはあなたがどこから来たか、何のために何時間そこにいたか判らないんだし、
いちいち気にするなら帰った方が良い。
自分で管理できてると思うなら、他人の口出しは華麗にスルー。
316名無しの心子知らず:2009/06/10(水) 23:01:07 ID:XI8Ffr1W
>313
一か月過ぎたら非常識じゃないでしょ

婆はただ単に子連れで来てるのがムカついただけ
その分自分の順番が回ってこないとかそんなくだらない理由
月齢云々じゃないと思う
60ぐらい=団塊世代=キチガイと思っておけばおk
317名無しの心子知らず:2009/06/10(水) 23:09:37 ID:wa4t7Kac
赤優先のスケジュールで、みたいに言ってるけど、
3ヶ月の子が「このオモチャ嫌」とか選ばないだろうし
3時間も日曜のSC連れ歩いたら疲れるんじゃね?

うちは関西なんで先月はインフル騒ぎで赤連れの外出は控えた。
冬のインフルやらその他のウイルス流行のときも控えてる。
県内に出たっていうなら、もう少し危機感持ったほうがいいんじゃね。
318313:2009/06/10(水) 23:20:06 ID:pZpmLu1S
>>314-317
みなさん、早速ありがとうございます。
自分なりに赤の状態を見て、外出を決めたのですが、
「そんな小さな子を・・・」と言われて、自分の判断がおかしかったのか、
自分はDQN親なんだろうかと心配になりました。
>>317さんがおっしゃる通り、インフル等、もう少し危機感が必要だったと反省しています。
今後は危機感を持って検討し、自分達で決めた時には自信を持ちたいと思います。
ありがとうございました。
319名無しの心子知らず:2009/06/11(木) 00:05:27 ID:UqTXWuip
オムツの子がいなくなると
食事をする場にオムツの子がいるのは
気持ちがいいものではないよ。
糞尿が近くにあるかもしれないと思うとちょっと嫌だ。
320名無しの心子知らず:2009/06/11(木) 00:21:05 ID:tRACqqa6
すごい想像力だ
321名無しの心子知らず:2009/06/11(木) 00:29:12 ID:AkB/vaFU
>>319ってトイレの横の席に案内されるとブチ切れたりするのかなw
322名無しの心子知らず:2009/06/11(木) 00:30:02 ID:5Km8dwX1
>>319
その発想はなかった。
自分の身体の中に糞尿があると思うと嫌にならない?
自分の身体の中で常に糞尿が生成されていると思うと嫌にならない?
323名無しの心子知らず:2009/06/11(木) 00:51:06 ID:8FrTQjYt
人間たかが糞袋と物書きのセンセが書いてたなw
324名無しの心子知らず:2009/06/11(木) 01:01:06 ID:5m+2SOrc
移動して参りました。

2歳の誕生日を迎える息子に積み木を買い与えようかと思ってます。
積み木は一つも持ってませんので初めての積み木になります。
いろいろあって訳がわからなくなって来てますが
実物を見れるって事で、ボーネルランドのオリジナル積み木を考えてますが
ご使用されてる方おられましたら感想等をお聞かせ下されば嬉しいです。

あと、積み木カラーと白木だとどちらが良いのでしょうか?
まだ息子は色はしゃべりませんのでカラー積み木で色を覚えるかなぁ・・と
思う気持ちもあるものの、初めては白木の方が良いとも聞き悩んでます。

明日、急遽ボーネルランドの入ってるデパートに行く事になったので
できれば購入しようかと思ってます。

どうぞよろしくお願い致します。

325名無しの心子知らず:2009/06/11(木) 01:10:32 ID:0XGYAVaa
>>324
そのままおもちゃスレのままで良かった気がするが…
あとボーネルンドね。
326名無しの心子知らず:2009/06/11(木) 01:13:40 ID:fQ/dFA0V
どんな積木買うかよりも、
それで一緒に遊んでくれる友達とママ友探しなヨ
327名無しの心子知らず:2009/06/11(木) 01:13:44 ID:lj0yE554
>>324
ボーネルランドじゃなくて「ボーネルンド」だよ

うちにカラーのがあるけど、作りはしっかりしてるしケバケバも出ないし
良い意味で普通の積み木だと思う
値段が高いのはちょっとネックだけど、長く遊べると思うよ
一つ一つの積み木が大きめなので、ちょっと重いけど
2歳なら大丈夫だと思うよ

カラーか白木かって質問だけど
白木のいいところを活用したいなら
ボーネルンドのカラー積み木はカラーと白木半々だから
はじめは白木だけ出して、様子を見てカラーのも出したら?

個人的には別に色は積み木だけで覚えるものでもないし
白木じゃないと創造性にものすごくマイナスだとも思わないから
そんなにこだわらなくてもいいと思うけどね
328名無しの心子知らず:2009/06/11(木) 12:42:29 ID:b9SYFzD7
>>318
〆た後で言うのもなんだけど、
3ヶ月ならまだ予防接種終わってないんじゃない?
BCGと三種混合の初回が終わるまでは
人ごみは最低限にしたほうがいいと思う。

家から15分の距離なら、
買い物だけ済ませて帰ったほうがいいんじゃないかな。

まあ、3ヶ月なら母親から貰った免疫がまだ残ってる頃だから、
自分が気にしすぎなのかも知れないけど。
329名無しの心子知らず:2009/06/11(木) 12:49:49 ID:5trTebiT
>>324
おもちゃスレでレスつけようとしたら、
「移動した」っていうから、なんのこっちゃ?って思ったけど、
スレを移動するなら、移動先書いておいてね。

ボーネルンドの積み木持ってます。
感想・・・悪くないですよ。積み木としては上等。

積み木については一応調べられたようですが、
基尺と、書い足し方については検討しましたか?

ボーネルンドは積み木そのものは悪くないけど、
書い足しには向かないと思います。
330名無しの心子知らず:2009/06/11(木) 12:50:51 ID:5trTebiT
ああ、それから色はお好みで。
色名を覚える道具として使うのは???ですが。
331名無しの心子知らず:2009/06/11(木) 13:56:56 ID:+L8m0KDT
スレ違いかもしれませんが、教えてください。

私:未婚小梨
実姉:3歳男児餅

昨日雑談の中で、半年ほど前に母が「おねえちゃん、オメデタだよ、きっと!!」と言っていたことを挙げ
「お母さん、またデマばっかり飛ばすんだよ〜w」と言ったところ、実は半年に一度の割合で流産を繰り返して
いるということを姉の口から知りました。
デリケートな事を無神経につついてしまって申し訳なく思い謝り、姉は「まあ、気にしない気にしない」と寛容に
言ってくれましたが、笑顔が少し悲しそうでした。

これからは何事も無かったかのように接し、不用意な発言をしないことは当然ですが、知ってしまったからには
なにか積極的にした方が良い事はありますでしょうか?
332名無しの心子知らず:2009/06/11(木) 14:11:21 ID:R128rzeT
>>331

何もない。
余計なことを言わないでいつも通りに接すればいい。
で、母親にはお姉さんのいないところで「無神経に、べらべら喋るな」と
釘を刺しておく。

っていうか、実の姉妹なんだよね。
なんか他人行儀だね。

333名無しの心子知らず:2009/06/11(木) 14:28:24 ID:+L8m0KDT
>>332
ありがとうございます。
実の姉妹ですよ。でも妊娠出産、しかも流産関係は特にデリケートですし。
私が持病で子供を望めないこともあり、特別視しすぎているのかもしれませんが…正直よくわかりません。

母は微妙に毒なので、母を諌めるよりかは自分のところで留めるよう気をつけます。
334名無しの心子知らず:2009/06/11(木) 15:33:20 ID:e8AHDMZr
2才男児持ちです。
道をはさんで、小さい新築一戸建てがずらりと並んだ場所に住んでいます。
うちもそうですが、乳児〜小学生低学年くらいのお子さんがいるお宅ばかりで、
その子たちが、家の前の道路で夕方くらいまで遊びます。
一番よく遊んでいるのはは4〜6才くらいの子たちが5人くらいです。

徒歩2分のところに、でかい公園があるからそこで遊べと思うのですが(奇声もうるさいし)、
その道路は、宅急便や生協などその並びの家に用がある車しか通らない(通りすがりの車が
通ることは皆無)ので、まあ安全だと親御さんは思ってるんだろうな…というかんじです。
でも私は嫌です。よく車などにボールがぼんぼん当たってたりもするので
無用なトラブルを避けるためにも止めてほしい。が、道路で遊ばせている家の方が多いし、
何か言ってトラブルになるのも嫌なので黙っています。

そこで質問なのですが、将来というかもうすぐ、うちの子もその子たちと遊びたがるように
なると思います。子には「道路で遊んじゃだめ。遊ぶ時は公園で。」ということを教えたいのですが、
なんて言えばいいのでしょうか。
「○○だから道路で遊んじゃダメ」的な言い方だと、子が近所の子たちに「○○したらダメなんだぞ」
とか言って、気まずくなったり…?

ここは昔ながらの「よそはよそ、うちはうち」とか?
良い言い方があれば助言お願いします。
335名無しの心子知らず:2009/06/11(木) 21:06:25 ID:6cgG3F3K
>>334
親は見てないって事でおk?
自分だったらだけど
戸建て住まいは長年の付き合いになるから
トラブル避ける為に取り合えず車は自衛できるだけの事はしておく。
(簡単な柵などで)
そして自分の子供がその子たちと遊べるくらいの年齢になったら
公園で遊ぶよう自分の子だけでなくみんなにも言う。
道路で遊ばせてないお宅もあるんでしょ?
その人たちはあなたと同じようにうるさく感じているかも知れないし。
336名無しの心子知らず:2009/06/11(木) 22:17:26 ID:O0j3S/EN
ベビーサインでわかりやすい本を探しています。
「この本よかったよ〜」というのがあったら教えてください。
337324:2009/06/12(金) 00:07:24 ID:v6e4D5BQ
皆様ボーネルンドのご指摘、ありがとうございます。
あぁ・・・なんてアホなんだと・・・ていうか恥ずかしいです。
教えてくださって本当に感謝です。

>>327
初めに白木だけ出すなんて発想がなかったので
目からウロコです。教えて頂いて本当にありがとうございます。

>>329
追い掛けて来て下さってありがとうございます。
そうですよね。移動先を書かないと意味ないですよね。
しかもボーネルンドに続く失態で重ねて恥ずかしいです。

基尺と買い足しも検討したのですが、私もそこが気になってました。
やっぱり向きじゃないのですね・・。

327さんの感想を読んで、もう買う気満々でボーネルンドに行きました
実物もとても気に入って、質の良い積み木を感じましたが
丁度、買う寸前にココを観たら329さんのレスが付いてたので
もう一度、基尺、買い足しも含めて検討し直す事にしました。
慌てて購入するよりも、本人が気に入る物も基準にと思いました。
今日、少し遊ばせてみたら息子は色も白木も関係なく楽しそうに積み上げたり
形を合わせたりしてたので、それも考慮してもう一度良く考えてみます。

ここで書かせてもらい良かったです。何より衝動買いを阻止できたのと
ボーネルンドだと分かっただけでもありがとうございますです。
338名無しの心子知らず:2009/06/12(金) 01:04:47 ID:mgyRM6Ih
>>335
親は見てたり見てなかったりです。
見てないことの方が圧倒的に多いけど。下の子が低月齢とかで仕方ないのも
あるかもしれない。

>そして自分の子供がその子たちと遊べるくらいの年齢になったら
>公園で遊ぶよう自分の子だけでなくみんなにも言う。

これだと、例えば5〜6人で公園に行くことになるとすると、私一人で
その全員を見なけりゃいけないことになりそうで。そんな自信なし。
道路で遊ばせてるのは「目が届くから」ってのもあるだろうし、目が届かない
公園に行くからには、誘った人が見てねってことになりませんか?

うーん…むずかしいですね。レスありがとうございます。
>将来というかもうすぐ、うちの子もその子たちと遊びたがるようになると思います

と書いたけど、すでに帰宅したときに道路で遊んでる子たちを見て、遊びたがってるんですよね。
家に入れるのが一苦労です。
うちの子に構ってくれる子もいて、そのままちょっとだけ遊ばせたりとかも。
朱に交わって赤くなればいいのかなと思ったり。いやいやでもなあ。
339名無しの心子知らず:2009/06/12(金) 09:41:27 ID:LWmqKbIh
>>338
その子たちと遊び始めるのが小学生くらいとか
もっと大きくなってからかと思ってた
親が見ていないといけない年齢から遊ばせるなら
悪い事してたらあなたがそれとなく注意すればいいんじゃないの?
うちもあなたのとこと似たような環境で乳児もちだし
公園がかなり遠い(歩いたら40分はかかる)
から上の子供は家の横の道路か庭で遊ばせてるけど
一緒に遊ぶ子が小学生で家の屋根とかにボール当たったりするから
やんわりと注意しながら一緒に遊んでるよ
いくら住人しか通らないような道路とはいえ
誰も大人がその場を見てないって恐い
340名無しの心子知らず:2009/06/12(金) 10:50:43 ID:Abga/2+r
9ヶ月の男の子がいます。
今朝BCGの痕(3ヶ月の時に接種済み)の一部だけが、赤くなっているのに気がつきました。
上の接種痕に1個。下に1個。その2つだけが真っ赤になっているので、気になっています。
なんなんでしょう?このような経験をされた方いらっしゃいませんか。
341名無しの心子知らず:2009/06/12(金) 11:07:35 ID:fhBGYCiQ
>>340
溶連菌か川崎病だとそうなるけど
熱は無いんだよね?
かかりつけの病院(予防接種した病院)か保健センターに電話して聞いてみたら?
342名無しの心子知らず:2009/06/12(金) 11:22:11 ID:ojZA3sHt
>>340
川崎病の可能性がある。
今のうちにすぐに総合病院へ
熱が出るまでは様子見になるかもしれないけど
今受診しておけば熱が出た時にすぐに診てもらえる。
343名無しの心子知らず:2009/06/12(金) 11:45:36 ID:znntb/CM
>>338
うちは上の子の時に遊ばせて毎日毎日ダラダラしてしまって嫌だったので
6才離れた下の子は遊ばせない。
公園に連れて行ったり友人と行き来して道路では遊ばせないよ。
遊ばせなければそういうものだと思って遊ばないので大丈夫
遊びたがったら「道路は遊ぶところじゃないかなダメ」
「もう外で遊ぶ時間じゃないからダメ」で済むよ
近所の子が同級生なら微妙だけど年が違うなら全然無理して遊ばせる必要なんかない
344名無しの心子知らず:2009/06/12(金) 13:30:57 ID:uAv7lpZu
2ヵ月半の次男は2時間以上続けて寝てくれない
起きてる間は抱っこじゃないとぎゃん泣き

1歳10ヶ月の長男が次男に嫉妬して、ベットに置いて!自分と遊んで!と言ってくる
ベットに置くと泣く次男、仕方ないので抱きながら遊ぶ
長男は置け!置け!と泣きながら叩いてくる
次男置くと泣くし、抱くと長男が泣く

母親を独り占めしたい長男の気持ちわかるけど
泣く次男を放っておけない母の気持ちをわかってくれない長男にイライラ
寝てくれない次男にもイライラ
最近じゃいけないとわかってるのにテレビに長男のおもりをさせてしまってる

上手く書けないけど辛い
自分の理想とする育児が出来てない
悲しくてしょうがない

・テレビを見るのをやめさせたい
・次男を寝かせたい
・次男を抱きながら長男と遊びたい
・自分も寝たい
書くと簡単なんですが出来ないです
アドバイスください
345名無しの心子知らず:2009/06/12(金) 13:39:39 ID:oAUxJDvF
>>344
私ならだけど
2ヶ月半なら周囲に迷惑でなければ泣かせておく。
何をするにも長男優先にする、(次男は次にされてもまだ覚えてないだろう)
雨の日以外は弁当持って2人連れて公園へ行く。

今大変だろうけど右往左往してるうちに1ヶ月毎にドンドン状況が変わる。
困ることもドンドン変わってくる。
頑張ってください。
346名無しの心子知らず:2009/06/12(金) 14:13:36 ID:v6e4D5BQ
二ヶ月半を泣かせとけばいいじゃん。
そのうち疲れて寝るか何かするでしょ。
2人目なんてそんなもんだよ。
で、長男ちゃんを可愛がってあげてよ。
そしたら長男ちゃんの気持ちに余裕が出来て次男を可愛がってくれるよ。
なんだかんだ言って兄弟だからね。
頑張って。
347名無しの心子知らず:2009/06/12(金) 14:31:49 ID:mgyRM6Ih
>>339,343
なんつうか他所の子にやんわり注意しながら遊ぶというのが
嫌です。子が遊ぶ時は一緒についておきたいし、
かといって他所のお子さんの面倒まで見れない…と。
何かあったら嫌だし。うちの子も危ないことをしがちなので
目を離せないし。
ということで343さんの
「道路は遊ぶところじゃないかなダメ」
「もう外で遊ぶ時間じゃないからダメ」
という線でいきます。
ありがとう。
348名無しの心子知らず:2009/06/12(金) 15:45:20 ID:L59C9hUB
スレチだったらすみませんが、質問させていただきます。
お宮参りの習慣ない地域ってありますか?
旦那が岩手出身なのですが義母に習慣がないと断られました。。
349名無しの心子知らず:2009/06/12(金) 16:17:20 ID:jBYkSZon
>348
土地ではなく、家によってとかでは?
それに、なにも義母がいなくてもお宮参りは成立するし。
祖父母に関わってもらって、かわいがってもらって、お金も出してもらって。
祖父母が一緒じゃないなんて、子供が愛されてないみたいで嫌!なんてドリームでなければ
夫婦二人で子供連れて、お住まいの近くの神社へお参りすればいいと思う。
350名無しの心子知らず:2009/06/12(金) 16:22:27 ID:UgPpUZxd
>>348
地域でなく家の問題なだけだと思う。
たとえば正月の初詣も日本人全員がしないのと一緒レベル。
351名無しの心子知らず:2009/06/12(金) 16:59:46 ID:L59C9hUB
348です。
ありがとうございました。あまりに知識がなく、育児本を見ていたらお宮参りは義母が赤子を抱くと書いてあったもので。
マニュアル通りでなくていいのですね。
3人で行って参ります。
352名無しの心子知らず:2009/06/12(金) 19:11:22 ID:dtG/yltZ
>>351
家柄じゃなくて土地柄もあるよー。
うちの旦那の地元(北陸の石川県)は、お宮参りや七五三の習慣がない。
県民全員じゃなくて、市内だけかもしれないけど、
聞いた時は驚いた。

こっちは遠方だし、私の親もいないし、
家族三人でお宮参りや七五三をしたよ。
353名無しの心子知らず:2009/06/12(金) 19:13:13 ID:l7BCR745
お願いします。
一歳半検診の指差しができるかの検査の事なのですが、どういうふうに検査をするのでしょうか?
指差しはよくするのですが、何かの物に対してではなく、ただ単に、人差し指をだす仕草をしてるだけのときもあります。
354名無しの心子知らず:2009/06/12(金) 19:21:51 ID:Uy4Z319y
うちの地域では、何種類かの絵を見せられて、
「アンパンマンはどれ?」と聞かれて指をさすという感じでした。
355名無しの心子知らず:2009/06/12(金) 19:35:19 ID:gzunjEx6
うちも354みたいな感じ

車、犬、茶碗、あと3つくらい(忘れたスマソ)絵があって
くるまはどれ?とか聞かれる。
356名無しの心子知らず:2009/06/12(金) 19:35:35 ID:m+aO+B0n
>>344乙ー
自分と年齢差が同じ…さぞしんどいよね。
私も、他の人と同じで、次男はおいといて長男優先と思うよ。
私はゆりかご借りました。意外といけた。これは子供によりそうだけど。
それと、次男もすぐ大きくなる、ほんの一時のことだから、テレビを嫌わないでいいと思うよ。
長男、その歳で、母の気持ちをおもんぱかってくれる子供がいたらむしろ怖いぞ。
344の理想を全部かなえようとしたらあと二人くらい344が要ると思う
できなくて当然、いろいろ適当でいいよ
357名無しの心子知らず:2009/06/12(金) 19:36:19 ID:EoUcKek4
>>352
ホカイドーだけど
お宮参りの習慣は無い。
都市部はあるのかもしれないけど
そもそもいつも人がいるような神社が無い
私の小さい時は神主さんが家に来たよ。
358名無しの心子知らず:2009/06/12(金) 19:36:43 ID:TqJfoMdu
スレチだったら、すいません

生理って産後どれくらいに来ました?
帝王切開で産んで1ヶ月半なんですけど
生理再開したみたいで‥生理なのか判断できません。
赤ちゃんは、混合で育ててます
359名無しの心子知らず:2009/06/12(金) 19:41:37 ID:ZpczVXWp
人による。
私も帝王切開だったけど、生理が来たのは産後8ヶ月だった。
ちなみに完母でした。
360名無しの心子知らず:2009/06/12(金) 19:41:51 ID:1lhMLjpN
私は普通分娩、最初からほぼ完ミ状態で、2ヶ月半で生理再開しました。
361名無しの心子知らず:2009/06/12(金) 19:42:41 ID:l7BCR745
>>354>>355ありがとうございました。
362名無しの心子知らず:2009/06/12(金) 19:50:35 ID:ox/meTVC
>>358
私は帝王切開の完母で、産後二ヶ月めに来た。
時々その話帝王切開スレでもあるけど、
一ヶ月めに来たという人もいたよ。

私は一ヶ月検診の時に、もう悪露は止まってるとハッキリしてたから、
その後の生理もすぐ判断できたけど、
悪露かどっちかよく分からない場合は、
産んだ病院に相談もアリだと思う。
363名無しの心子知らず:2009/06/12(金) 20:05:56 ID:41b3c9UP
私は 自然分娩だけど産後ちょうど1ヶ月できた。
自分の1ヶ月検診で 聞いてみたら 生理だって言われたよ。
血の色で分かるといわれたけど。
364名無しの心子知らず:2009/06/12(金) 20:11:14 ID:TqJfoMdu
>>359>>360>>362

生理再開って、もっと遅いのかと思ってました
昨日は悪露かな?って思ってたんですけど
今日の状態考えたら生理かもしれないですね。
来週、産院に電話してみます
ありがとうございました
365名無しの心子知らず:2009/06/12(金) 20:13:35 ID:0HTH4577
>>358
帝王切開で混合、産後ちょうど1年で来たよ。
こればっかりは個人差だからねえ。
366名無しの心子知らず:2009/06/12(金) 20:22:47 ID:Abga/2+r
>>341
>>342

かかりつけの小児科に電話相談してみました。
熱が出るまでは様子見との事でしたが、病気が潜んでる可能性があるんですね。
アドバイスありがとうございました。
367名無しの心子知らず:2009/06/12(金) 20:23:41 ID:Qt8yTV1d
11ヶ月の娘がいます。
絵本が好きで3ヶ月から読み聞かせていました。
歯が生える時期で痒いのか、10ヶ月の頃から本を噛むようになりました。
堅さがちょうど良いようです。
あと紙を破くのが楽しいようで、絵本を破り始めます。

両方止めさせたいのですが、育児書やネットで調べると
「止めさせると本が嫌いになる可能性がある、好きにさせるように。お母さんは怒らぬように」
と書かれてることが多いです。
気に入った本を娘に与えてるので、できればキレイに保ちたいのですが
これは大人のエゴですか?
ボロボロになっても好きにさせておくべきなのでしょうか?

交換すればいいんだ!と思い、噛み始めると同じような堅さの歯固めを与えたり
破くとチラシを渡すのですが、「この本がいいんだ!」と断固反対されますorz
368名無しの心子知らず:2009/06/12(金) 20:32:14 ID:TqJfoMdu
>>363さん>>365さん
出血の色で言えば懐かしの生理だと思います
レスありがとうございました
369名無しの心子知らず:2009/06/12(金) 20:37:40 ID:TYheHTpW
>367
親の気分しだいだねw
躾を兼ねて、「駄目なものは駄目」と突っぱねるのは悪い事じゃない。
でも、「買い直せばいーじゃない。好きにさせよ」ってのもいいし。


私は本が好きだから、あまりに噛むなら渡さない
少しなら渡す
破るのは当たり前だと諦められないなら、とにかく新聞紙や広告で乗り切る
最初は嫌がっても、ずっとやっていたら変わる場合もあるよ
370名無しの心子知らず:2009/06/12(金) 20:38:22 ID:of9+AMNK
>>367
破られたり噛まれたりするの
あなたが気になるなら絵本はちょっとお休みしたら?
どうせ一時的なものだし
しばらくは子供さんの目につかないところに隠しておきなよ
371名無しの心子知らず:2009/06/12(金) 21:01:47 ID:V0yHIBpC
>>367
たとえばそれが本でなくて、誰かの腕とか電源ケーブルだったらどうするの?
372名無しの心子知らず:2009/06/12(金) 21:03:37 ID:41b3c9UP
うちも半分くらい食べられた絵本あったな。
今 子はその本を気にいって読んでるから
取り上げて大事にしておけば良かったなという気もする。

悪気はないんだから 怒る必要はないと思うけど 隠してしまえば?
本は しばらく やぶれない固いやつ(うちの子はそれでも食べてたけど)とか
お風呂絵本みたいのにしたらいいよ。
373名無しの心子知らず:2009/06/12(金) 21:30:05 ID:O/uj87Zi
>>371
それはまたちょっと違う問題だと思うけどな
374名無しの心子知らず:2009/06/12(金) 21:32:25 ID:ZeS1fF57
二段ベッドの敷物ですが、普通は何を敷くのですか?
今うちでは、和室で使うマットレス+敷布団です。

375名無しの心子知らず:2009/06/12(金) 21:44:04 ID:T1J/wEv2
マットレスはいらないんじゃないかしら。
多分…
376名無しの心子知らず:2009/06/12(金) 22:04:47 ID:YCgE+pTI
普通はベッド用の厚いマットレスとベッドパットを敷きます。
が、子供用だし、何でもいいよ。
別に今のままでいいんじゃない?

私は結婚するまでずっとベッド用のマットレス+敷布団だった。
おかげで普通の布団だと背中が痛くて・・・・・。
377名無しの心子知らず:2009/06/12(金) 22:06:23 ID:ZeS1fF57
>>ありがとうございます。

子供にダニアレルギーがあるので、敷布団をやめて
新たに防ダニ用の厚めのマットレス購入を考えているのですが、
その上にベッドパッドとシーツだけでもありなのでしょうか?
378名無しの心子知らず:2009/06/12(金) 22:07:41 ID:skksHstR
質問です。
うがいって早いといくつくらいで出来るものなんでしょう?
379名無しの心子知らず:2009/06/12(金) 22:08:35 ID:ZeS1fF57
>>375>>376 ありがとうございました。

何でもいいのですよね。
すっきりしました。
380名無しの心子知らず:2009/06/12(金) 22:14:40 ID:88vAAIif
>>367
出すのは布絵本だけにして、
大事な絵本はしばらくしまっておくのはどうだろう?
381名無しの心子知らず:2009/06/12(金) 22:23:42 ID:KjPeKCjh
>>367
思い出した。

食べて遊ぶしかできないうちは、
分かりやすいポストカードを背中合わせにして
平たいロープと言うかリボンみたいなので縫い閉じて与えていた。
いくら食べても破れない。

絵柄を選べばお話も作れるかも。

ただ、0歳台は静かならよく眠る子だったからできたのかもしれない。
382名無しの心子知らず:2009/06/12(金) 22:58:02 ID:wjjh+2OZ
>>378
うちは六ヶ月でつかまり立ちしたが、親の真似して、口に水を含みブハーっと出すだけならその頃から出来た。
習慣で外出して、帰宅したら、毎回ブハーをやらせていたからか、一歳頃にはガラガラペッも出来たよ。
友達の所は、ウチの子の真似して、すぐにガラガラやりだした。
だいたい二歳位で出来ていた。
赤ちゃんでも模倣はするから、
覚えさせたかったから日常的に見せて置くと出来るの早いかも。
しっかり自分で立てて、上を向ける年齢ならすぐに出来る様になっていくと思うよ。
383名無しの心子知らず:2009/06/12(金) 23:06:08 ID:xrXx8ZAZ
>>367
うちは、破ったりかじったりする間は、幼児雑誌を与えてた。
ベビーブックとかげんきとか。
だいぶ破らなくなったな、内容を見るようになったなと思うようになってから、
ちゃんとした絵本にしたよ。
ていっても、うちは長いこと本かじり虫だったので、
絵本を与えたのは2歳前ぐらいにやっとだったけどね。
384名無しの心子知らず:2009/06/12(金) 23:08:43 ID:Hzt/HtMi
>>367
本を嫌いになるかどうかは分からないけど、
破損されたくない物は小さいうちは与えない方がストレスがなくていいと思うよ。
本は噛まれてボロボロになるものと割り切って、惜しくない本を何冊か買ってはいかが?

どうしてもあなたの好きな絵本を今の時期に与えたい、でも本はキレイに保ちたいなら、
絵本をカラーコピーして与えてみてはどうだろう。
破かれるのはいいとして、かじられるとインクの安全性に問題があるかな?
じゃあ製本テープでカバーして…そこまでできないかw
じゃあクリアファイルに入れて、抜けないように留めちゃって…本って感じじゃなくなるかな。
あと、破る用の本として、チラシや処分する雑誌の中から、
可愛いところを集めて綴じてみてはどうだろう。
385名無しの心子知らず:2009/06/12(金) 23:12:26 ID:LfEBJFlU
>>367 うち1歳2か月。絵本は4か月頃から読み始めた
そういえば最近本食べなくなったなぁ…1歳過ぎた頃からかじらなくなったかも。
それまではお気に入りの本を食いまくってて、端っこボロボロになったけど、あんまり気にしてなかったわ私
実家にある自分の子供時代の絵本もボロボロだったから、そういうもんだと思ってた
386名無しの心子知らず:2009/06/13(土) 04:40:24 ID:CSb0Fcs9
>>378
うちの子は2歳前後でお風呂に入ってる時にお湯をスコップですくって
飲んだりガラガラやってたりするw 教えても無いのに。
387名無しの心子知らず:2009/06/13(土) 10:08:20 ID:ayGIQEro
明日息子の誕生日です。

今誕生日プランを考えているのですがアイデアを下さい。

埼玉の真ん中辺に住んでます。

よろしくお願いします。
388名無しの心子知らず:2009/06/13(土) 10:13:04 ID:uluUFEUr
>>387
本気で相談したいなら、お子さんの年齢や好きな物くらい書いたら?
389名無しの心子知らず:2009/06/13(土) 10:36:46 ID:qtDmhpqJ
これはヒドイw
390名無しの心子知らず:2009/06/13(土) 10:58:49 ID:Qc6cL0w1
自分の息子の誕生日ぐらい自分達で考えてお祝いしてあげればいいのに。
人に聞いてしかお祝いもできないのか。
391名無しの心子知らず:2009/06/13(土) 11:05:40 ID:Mp/w0s0a
一歳なら分からなくはないw

で、息子さんお幾つですか?>>387
392名無しの心子知らず:2009/06/13(土) 11:17:32 ID:eW4DhBrM
しつけできない親をしつけてくれる制度はないものか。
393名無しの心子知らず:2009/06/13(土) 11:30:23 ID:Cgps50uT
容赦ないな、おまいら。

>>387を一人前にするOFF会を開く。

394名無しの心子知らず:2009/06/13(土) 11:32:02 ID:Yw1p2G0Q
>>387
前日というのが無理過ぎ
395名無しの心子知らず:2009/06/13(土) 11:49:20 ID:yx0i6s5q
>>367
うちも絵本好きの現在1歳7ヶ月。
>>385さんと同じく、1歳過ぎてかじったりわざと破いたりはなくなったな。

で、それまでの対策だけど、「怒る→本嫌いになる」のを心配してるんでしょ?
なら怒るんではなくて、例えば破いたら
「ああ・・・本さんが痛い痛い!!って。大事大事してあげて。ほら、よしよし、ってね」
等と言って、破るのは良くないことだというのを教えてあげればいいのでは。
もちろんすぐに止めるわけはないけれど、好きにさせておくより良いんじゃないかなと。
>>367さんの精神衛生上も)
これで、1歳過ぎて本好きの子になったら、本を破くってことはしなくなると思うよ。
でもまあ、0歳代に与えた絵本を完全にキレイに保つのは無理かな。
396名無しの心子知らず:2009/06/13(土) 12:07:14 ID:ecKg2Mnu
うちの赤@10ヵ月も絵本好き。
低月齢の頃はニコニコ見てるだけだったのが最近は手を出してくるから
ボードブックの絵本だけ手渡してる。
これならかじってもひっぱっても簡単には破けないし、
自分でめくってニヤニヤしてる。
それ以外の薄い絵本をうっかり手にとってしまった場合は、
他のもので気を引いているうちにさっと横取りして隠す。
397名無しの心子知らず:2009/06/13(土) 15:08:41 ID:5DhzjDyo
絵本ひとつでこんなに自分語りが多いとはw
398名無しの心子知らず:2009/06/13(土) 17:49:48 ID:wh+QEQXl
絵本 の文字が入ったレスは飛ばして読んじゃったwてへっ
399367:2009/06/13(土) 22:23:14 ID:uThVCmWi
まとめてのお礼でスミマセン…
レスを下さったみなさま、どうもありがとうございました!
教えていただいたアドバイスを、いろいろと試してみようと思います。
思い切って質問して良かったです。
400名無しの心子知らず:2009/06/13(土) 23:35:13 ID:3kBOAu9M
>>347
飛び出し事故とか遊具からの落下とか、子供に何かあったときに
管理責任を問われるから、それでいいと思う。
401名無しの心子知らず:2009/06/14(日) 00:14:01 ID:fuXhOog6
あ、「前100」で読んでそのまま最新かと思ってレスしてしまった
すみません
402名無しの心子知らず:2009/06/14(日) 21:10:18 ID:BtTrTYbP
生後11ヶ月の息子の事で質問させて頂きます。

先程、お風呂へ入れていたのですが、誤って湯船に背中から倒れ、仰向けで顔までお湯に浸かってしまいました。

むせていたので、多少水を飲んでしまったかもしれません。

今は機嫌もいつもと変わらないのですが、この後何か気にかけておく事などありますでしょうか?

403名無しの心子知らず:2009/06/14(日) 21:18:58 ID:xpmeN49L
>>402
今大丈夫なら大丈夫だと思うけど…
ずっと咳込んでたり明らかに何時もと違うとかじゃない限り心配し過ぎなくていいと思うよ
私も自慢は出来ないけど じゃぽん!と湯舟の底まで沈ませた(事故だけどw)ことあって
夜中に数回起きて 様子観察だけしたけど、
すやすやと寝てただけだったよ
404名無しの心子知らず:2009/06/14(日) 21:28:00 ID:BtTrTYbP
>>403
ありがとうございます!
一安心しました。

あまりにショッキングな出来事で、誰にも相談できずに困っていたので、本当に助かりました。

変わったことが無いか気を付けて見てみます。

405名無しの心子知らず:2009/06/14(日) 22:10:19 ID:LMtktgiv
6/11放送の黄金伝説にて
メニューを持ってくる女性店員に、はんにゃ川島が
「(前半出てきてたかわいい店員の) 田中さんはもっと優しかった
田中さんは16歳の高校生だよ!?アンタとは違うんだよ」
仕事を真面目にこなしてただけの大人の女性店員は、田中さん…?と困惑
相方の金田が 「無視してください」と店員にフォローするも
見守るスタジオ出演者は真顔。大人の女性店員は最後まで笑顔で仕事を終える
以前から川島は「女は15歳からOK!」と明言している

動画
http://www.youtube.com/watch?v=P8Y3_4x5Uv4

炎上中のブログ
http://akiyoshi-828.laff.jp/
406名無しの心子知らず:2009/06/14(日) 22:16:34 ID:PkvyzjPq
>>402
まだみてるかなー。
ベビースイミングですべり台からじゃぼーん、で失敗してむせることしょっちゅうです。
大丈夫ですよー。
407名無しの心子知らず:2009/06/14(日) 22:45:34 ID:h3IyEZet
おもちゃの名前を教えてください。

2cmくらいのプラスチック製の人形が階段を上っていき、
上りきるとシュ〜っとくねくね滑り台を滑り落ち、
また階段の一番下にたどり着いて階段を上っていく…の繰り返し。

というおもちゃです。
ご存知の方がいらっしゃいましたらよろしくお願いします。
408名無しの心子知らず:2009/06/14(日) 22:57:10 ID:BtTrTYbP
>>406
ありがとうございます!

聞いて良かったです。
ツルっと滑って湯船に浸かってしまった顔が衝撃的で、焦ってました。

本当に安心しました!
409名無しの心子知らず:2009/06/14(日) 23:05:36 ID:9U+hSHi2
>408
つ綿棒。耳に水が入ってないかだけ気をつけたほうがいいよー。
410名無しの心子知らず:2009/06/14(日) 23:52:07 ID:QLrwtdX1
>>407
おもちゃは専用スレがあるので、そちらで聞く方が良いかと

買って良かった・失敗したおもちゃ22
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1244079045/
411名無しの心子知らず:2009/06/15(月) 00:01:28 ID:IzJ1vWOT
年少息子のキャラ物の水筒の紐をかける部分が割れてしまいました。
水筒自体はなんともないのでまだまだ使えるのに紐だけがかけられません。
お気に入りのキャラ水筒なんでなんとかこれを修復する方法ってありますか?
それなりに値段もするしまだ買って2ヶ月ほどなんで買い替えるのももったいなくて何かいい方法はないかと考えてるんですが
カバーとかも合う形のは見た限り売ってないようなんです。
400mlの太い水筒です。
何かいい案があったら教えて下さい。
412名無しの心子知らず:2009/06/15(月) 00:24:12 ID:73AJd8w8
カバーを自作
413名無しの心子知らず:2009/06/15(月) 01:44:57 ID:fgLxZxoy
おやつについて教えてください。
赤@9か月です。離乳食は2回、小さめです。

育児サークルなどに行くと、同じ位の子供から
1、2歳の子がよくおかしをねだってぐずって泣き叫んでいたり
します。これって月齢がある程度進むとしょうがないもの
でしょうか?
おかしを習慣化しなければ、そういうことはしないんでしょうか。

周りはお菓子を与えろとうるさいです(小さめだから)
ただ上記のように頻繁にお菓子を求めるようにはなってほしく
ないんです。
414名無しの心子知らず:2009/06/15(月) 02:18:08 ID:wbr4BF3R
>>413
おやつをあげなさいと言う意味ではないですよ!
私は楽をするために離乳食のはじめころからお菓子を併用してました。
栄養はミルクや食事できちんと取らせるべきです。
お菓子は嗜好品というだけあって、赤ちゃんにとってもおいしいようで、
もしゃもしゃ食べて次もおねだりします。おねだりするようなら気にいった
ということですよね。
なので、機嫌をとりたい時や出先でおとなしくしてほしい時にあげてました。
家であげるときは文字通りおやつの時間におせんべ2枚〜4枚ほどあげてました。

お菓子おいしい → 食べる楽しい → 食事モリモリ
うちの子二人はこの次式にみごとにはまってよく食べます。
(7歳 娘 118a 20` と 2歳 男 98a 15`)
よく食べますが肥満では無いと思います。

ただ、あげたことによって食事量が減るようだったらやめたほうが
いいと思います。
415名無しの心子知らず:2009/06/15(月) 09:30:20 ID:dxxUxOkt
>>411
メーカーに電話すれば、代金振り込み後に郵送してくれるし
販売店に頼めば取り寄せてくれるよ
送料がかからない分店に頼んだ方が安いよ
416名無しの心子知らず:2009/06/15(月) 09:47:38 ID:P4fSoNO8
>>413
うちは上の子は幼稚園に上がるまでほとんどお菓子を与えなかった
家にお菓子が無い状態
よく、お菓子をあげない家の子は他人の家のお菓子を貪ると聞いていたので心配したけど
本当にお菓子を食べなれない子は
お菓子の塩辛さや香辛料や甘さに耐えられない。
オヤツにはパンのトースト(素焼き)やおにぎり、バナナを食べていた
イチゴは酸味が強くメロンは渋味があり食べなかった
小学生になってからは少しずつ食べる機会が出来て食べていた。
下の子はお菓子に執着は無いけど、上の子の友達関係に付き合って小さい時から食べていた。
二人ともお菓子が欲しくて騒いだ事は無いけどグズってもお菓子で機嫌を取る事ができなかった。
正直、お菓子の好きな子だったらよかったのに
と思う事はあったよ。
お腹が空いたら果物やおにぎりやパンをあげればいいと思うよ。
又は赤ちゃんせんべい程度かな。
色々な赤ちゃん用のお菓子が売られているけど与える必要は無いと思う。
赤ちゃんのお菓子のメーカーの栄養士をしていて離乳食指導もしていたけど
個人的には赤ちゃんにああいうお菓子はいらないと思う。
417名無しの心子知らず:2009/06/15(月) 09:51:07 ID:3YuQ679B
そこは嘘でも芋とか言っとかないと
418名無しの心子知らず:2009/06/15(月) 11:15:22 ID:P3TSbtHy
>>416
>本当にお菓子を食べなれない子は〜
いや、それは子どもにもよるし与え方にもよると思うな…。
うちも上の子は幼稚園まで与えたことなかったけど
食自体に興味のない子だったので、他の子が食べててもぜんぜん欲しがらなかったし
幼稚園のおやつで出るようになって慣れるまでお菓子を食べようとしなかったけど
同じような与え方をしてた下の子は食べるの大好きで
誰かが食べてたら同じものが食べたくて仕方がなくて
いくらおにぎりや果物を与えようとしてもぜんぜんダメ、って感じ。

そういう子は一度でも口にするともう慣れちゃうんだよね…。
よそでお菓子を欲しがるようなことや、頻繁に欲しがるようなことにしたくないので
お菓子はおやつの時間のみに充分与えて
お腹が空いた時はおにぎりやパン、愚図った時はおもちゃでごまかすことにしてる。
そうすると「お菓子はおやつの時間」って刷り込みされるみたいで
普段から欲しがるようなことはしないなぁ。
子どものタイプによってやり方があるんだと思う。
419413:2009/06/15(月) 11:47:07 ID:fgLxZxoy
>>413です。レスありがとうございました。
育児サークルのお母さんで、とにかくずーっとお菓子をあげて
いる人がいて、とにかく泣けばお菓子、おむつ替えでも
お菓子、子供が欲しいだけあげてる風です。
そうなりたくない!と思いつつも、ぐずった時に収まるなら
それはそれで。。。とも思いつつ、それじゃ子供が味をしめて
悪循環じゃん・・・と悩んでお菓子を全く与えない方で過ごしてきました。
わかってはいたのですがやはり子供の個性もありますね。

今は離乳食がなかなか進まないので、そっちを優先して
離乳食が軌道に載ってきたらまずは時間を決めて
果物などから試してみようと思います。
周りのお菓子あげろ!プレッシャーはスルーしておきます。

420名無しの心子知らず:2009/06/15(月) 12:51:15 ID:YxvRo/KT
どうでもいいような質問なんですが、抱っこ紐で買い物行く場合、バッグはどうしてますか?
ショルダータイプですか?
3ヶ月の赤持ちなのですが、まだ抱っこ紐で出掛けた事なくて、フト思いました。
好きにすればいいんでしょうけど、お願いします。
421名無しの心子知らず:2009/06/15(月) 13:03:24 ID:Y3zVBNn4
>>420
抱っこ紐によるけど、斜めがけかトートの人が多いんじゃないかな。
抱っこ紐スレで聞いてみたら、同じ抱っこ紐ユーザーから回答があるかも。
422名無しの心子知らず:2009/06/15(月) 13:04:51 ID:OogEt8V2
自分は、トートは肩から落ちて落ちてキィ〜!ってなったので
ななめがけショルダーだったお
423名無しの心子知らず:2009/06/15(月) 13:46:14 ID:tWM0Hrf2
産後3ヵ月で生理っぽいのがきました。
っぽいと言うのは、感触は経血で見た目は透明、ニオイもほとんどなしです。
これも生理なのでしょうか?
424名無しの心子知らず:2009/06/15(月) 14:02:47 ID:2CJtQ7DQ
私は産後1ヶ月半できたよ
425名無しの心子知らず:2009/06/15(月) 14:03:01 ID:zSdR/+6D
>>423
生理かもね。産後1ヶ月で再開する人もいるし。
ただここには判断できる人はいないので産婦人科へ。
426名無しの心子知らず:2009/06/15(月) 14:24:27 ID:jZATo4lA
>>423
おりものじゃなくて?
透明なんでしょ?血じゃなくない?

感触が経血ってどういうことだろう…触って経血だってわかるんだろうか…
いや、煽りとかじゃなくて、純粋に気になった。
私は感触ではわからないので、赤だと血、透明や白っぽいとおりものだと判断するので…
427名無しの心子知らず:2009/06/15(月) 14:29:34 ID:jZATo4lA
>>426です。
書き込んだ後に思った。
感触って触ってみたわけではなくて、
あのドロッと出てくるときの感覚のことなのかな?
だとしたら、おりものでも量が多いと同じような感覚になることがあるよ。

透明ってことだから、個人的にはおりものなんじゃないかと思うけど、
気になるなら産婦人科へ行ってみたらいいと思うよ。
ちなみに私は完母なのに3ヶ月で生理的がきた。
量は妊娠前の半分くらいだったけど、最初から赤い血だったよ。
428名無しの心子知らず:2009/06/15(月) 14:50:28 ID:tKxb1NFX
>>418
お菓子だけ避けても、インスタント(調味料含む)や冷凍食品や外食をさせていれば
お菓子の味なんか平気だよ。
429名無しの心子知らず:2009/06/15(月) 14:58:30 ID:5XQ91+xw
ここでおいもさんの登場だ!
430名無しの心子知らず:2009/06/15(月) 16:00:32 ID:vG0kT6/H
教えて下さい。
小3女の子の洋服のサイズは130だと小さいですか?
体格は平均的です。
431名無しの心子知らず:2009/06/15(月) 16:08:26 ID:5XQ91+xw
>>430
親なら着せてみてわかるだろうから、プレゼント用ってことかな?
服って好みもあるし洗濯の都合とかもあるから、その子の親御さんに訊いてみたら?
432名無しの心子知らず:2009/06/15(月) 16:16:17 ID:vG0kT6/H
そうです。プレゼント用です。
訊いて渡せると良いのですが色々と訳があって2ちゃんに頼ってます。
433名無しの心子知らず:2009/06/15(月) 17:11:05 ID:tWM0Hrf2
423です。
感触は427のとおりで、ナプキンからの肌触りとかも経血に似ています。
おりものってこともあるんですね。
レスありがとうございます。
434名無しの心子知らず:2009/06/15(月) 17:31:20 ID:CHoabh3J
>>413
おかしを食べていい場所といけない場所はきちんと決めておくと小さい子でも
分かるよ。
うちは幼稚園児と未就園の子がいて、幼稚園の保護者会(体育館に集まるような
大きな保護者会)だと小さい子が騒がないようにお菓子漬けにしてしまう人がけっこういて、
うちの子も他の子が食べていると欲しがり、何も持っていかなかった時に知らない人から
分けてもらってしまったことがあったので、必ず持参している。

それで子供が、小さい子が集まる場所ではお菓子を食べる、と思い込んでしまって、
ミニ児童館のような所(お茶、水、母乳、ミルク以外禁止)で
お菓子が食べたくて暴れてしまったけれど、ここではお菓子駄目なのよ
と話して分からせた。

小児科の待合室、ポリオ経口投与の前後等、たとえ幼い子と雖も
飲食させられない場所もあるので、いい時と悪い時のけじめをつけて
与えれば子供も分かってくれると思う。
435名無しの心子知らず:2009/06/15(月) 17:39:56 ID:BnJSxKU8
>>413
お菓子を食べさせなくても人前でグズる時はグズるよ
機嫌の悪い時は何でもグズる
お菓子をあげないでどこでも乳を出す人もいるし
どこでもオモチャを持たせる人もいるし泣かせっぱなしの人もいる。
子供一人なら根気よくあやしてもいいだろうけど周りに迷惑になる場所なら手段を選べない場合もある。
うちはおしゃぶりでおとなしくなったけど、おしゃぶりが大嫌いだという人もいるから
それぞれの家庭の価値観で手段を選べばいい
436407:2009/06/15(月) 18:58:34 ID:6GIZqb11
>>410
誘導ありがとうございました。
無事解決しました!
437名無しの心子知らず:2009/06/15(月) 20:55:59 ID:gLdLWItD
>>430
小3なら、130ならぎりぎり、140くらいが無難では?
438名無しの心子知らず:2009/06/15(月) 21:44:06 ID:vG0kT6/H
>>437
さっき130センチの服を見てきたらそんな気もしました。
140だと大きいようにも感じたけど、この先着てもらったらいいですよね。
明日買いに行きます。ありがとうございました!
439名無しの心子知らず:2009/06/15(月) 21:47:29 ID:qw1BchTh
3年ならサイズがいくつより
ブランドによるからショップの人に相談したほうがいいよ
ナルミヤなら140くらいだけど
ジャスコやヨーカドーなら130でも余裕だし
440名無しの心子知らず:2009/06/15(月) 21:59:31 ID:EpTbYXq6
すごく大きいプールがいっぱいあるような施設に行くときって母親も水着にならないといけないんでしょうか?
一応父親も一緒なので子供と一緒に父親が遊んでくれると思うのですが、
こんな場合のお母さんはみなさんどんな格好されてるんでしょうか?

太ったので若いお嬢さんに混じって水着でウロウロするのが恥ずかしいのですが・・・。

441名無しの心子知らず:2009/06/15(月) 22:25:37 ID:zSdR/+6D
>>440
施設によってはプールサイドは水着着用しないと入れないところもあるよ。
キャミ+短パンみたいなタンキニ着て上にTシャツとかパーカーとか羽織ったらいかがでしょう。
もしも何かあったときにプールに飛び込める格好のほうが安心できていいと思う。
442名無しの心子知らず:2009/06/15(月) 22:26:45 ID:7HNBOJLy
>>440
誰も気にしてないと思うけど、どうしても気になるならフィットネスとかで扱ってる
Tシャツと短パン風の水着とかを着るのはどうだろう?
443名無しの心子知らず:2009/06/15(月) 22:40:36 ID:P3TSbtHy
>>440
442さんじゃないけど、ホント誰も気にしてないから、子連れの母親なんて。
逆にみんな水着なのに一人だけ服着てる方が目立つと思う。
パーカーとか羽織れば日焼け防止になるし(屋外プールならの話だけど)
身体隠れるよ。
444名無しの心子知らず:2009/06/15(月) 22:54:51 ID:EpTbYXq6
440です、レスありがとうございます!
確かにみんな水着なのに一人で服着てたらみっともないですよね・・・。
昔の水着はあるので短パン風のを買ってきて、パーカーもユニクロか何かで買って来て着るようにします。
自意識過剰みたいですみませんでした。
確かに子連れの母ちゃんなんてだれも気にも留めないですよね。
ありがとうございました!
445名無しの心子知らず:2009/06/16(火) 09:52:34 ID:cQMGhrob
結構、焦っています。

今日、保育園へ子供を送りに行ったら園庭で年長さんの男の子を蹴る蹴るの暴行している男がいて本能でタックルしてしまいました。
相手の男は転んで服が泥だらけになりました(昨日は雨が振りぬかるんでいました)。
後から聞くと親子だったそうです。
訴える!と言われて喧嘩状態になったのですが、これは私は法的にどうなるんでしょうか?
園長にも謝られて、子供の件は児童相談所に相談するそうです。
私的には今後、どうしたら良いんでしょうか?
446名無しの心子知らず:2009/06/16(火) 09:58:59 ID:LEJNKvYL
>>445
訴えられても多分向こうが負けるよ。つか本当に訴えることはしないと思う。
訴える気が無いのに脅迫手段として言うのは違法なんだけどね。

あなたは他人の子でも、加害者が男性でも守ろうとした。凄いことだ。
誤解した事自体はとりあえず一度だけ謝って、あとは胸を張っていれば良いと思う。
447名無しの心子知らず:2009/06/16(火) 10:18:09 ID:+TKGGcQx
明らかに暴行してたなら親子でも間違いもなにもないんじゃないのかな?
448名無しの心子知らず:2009/06/16(火) 10:20:49 ID:H0gzzhaU
>445
園庭で園児に暴力をふるう変質者から
園児を守るのは父兄としては褒められるべき行動。
非難されるいわれはないと思う。
仮に親子だと知っていた場合でも、単に虐待を止めただけで暴行ではない。

何も悪い事をしてないんだから、でんと構えてればいいと思う。
どうしても気になるならクリーニング代でも恵んでやればいいんじゃね?
449名無しの心子知らず:2009/06/16(火) 10:22:00 ID:dOSrZfAy
アドバイスは何もできないんだけど、
本当、相手が男性なのにそんな事できたあなたは凄いよ。
児相に行くほどのことなら、子供への暴力は誤解でもないんだろうし。
本当堂々としていていいと思うよ。
そのお子さんも、大人が助けてくれたことに対して感謝してると思う。
今見て見ぬフリの人ばかりだから。(自分も含めてかも)
450名無しの心子知らず:2009/06/16(火) 10:24:37 ID:/tLwDSWl
その親子の暴力沙汰を目撃しちゃった園児がいないといいけど…
451名無しの心子知らず:2009/06/16(火) 11:45:49 ID:gVznQJdO
7ヶ月の娘がいます。
一ヶ月ぐらい前から、週に三回ほどスポーツクラブに通ってるんですけど、そこの託児ルームの保母さんに、「眠たそうにしてるのに寝ない。眠いなら寝ればいいんですけどね」と微妙な対応をされました。

似たような対応は、いままでもあったのですが、今日は特にうんざりした感じでした。

娘はいまだに、添い乳か抱っこでないと眠れないのですが、小さいうちだけだし仕方ないか…と気にしてませんでした。

でも、第三者から何度も言われると、だんだん申し訳ない気持ちになってきて気になり始めました。

上手に眠れるようになるためには、どうしたらよいのでしょうか。

どなたか、ご回答よろしくお願いします。
452名無しの心子知らず:2009/06/16(火) 11:52:22 ID:H0gzzhaU
>451
>眠たそうにしてるのに寝ない。眠いなら寝ればいいんですけどね
それは仕様です。
多分どの母親もそう思ってますw

その保母さん、子育てをした事がないのでは?
453名無しの心子知らず:2009/06/16(火) 11:53:42 ID:+WPdvImb
保母さんに「抱っこすれば寝る」って言うか、
そうですねーでながせばいいんでない。
託児ルームは子供を預かるのが仕事だし、別に申し訳なく思うことじゃない。
眠くても、いつもとちょっと違う状況だから寝にくいんだろうね、でもそれ普通じゃない?
気にしない気にしない
454名無しの心子知らず:2009/06/16(火) 11:58:29 ID:B40u4uUX
>>451
気になるのなら、お昼寝の時間を避けてスポクラに行けば?
生活のリズムが出来てるだろうから、昼寝の時間って大体決まるよね?
455名無しの心子知らず:2009/06/16(火) 12:37:37 ID:BCKbbYEc
近々、市の4ヶ月検診に行くのですが、集団検診がどの様な状況なのかわかりません。
服は前開きの方がスムーズに出来て良いのでしょうか?
456名無しの心子知らず:2009/06/16(火) 12:50:59 ID:klCnXv0g
>451
愚痴というか、ただ言いたかっただけなんじゃないかな。

「そうですよねー、いつもホントにそれで大変なんですよー、ありがとうございました、
私もリフレッシュできて嬉しかったわー」、とか適当に答えてりゃ良いんじゃないの?
457名無しの心子知らず:2009/06/16(火) 13:17:55 ID:9+v4/8KV
>>451
それ愚痴じゃないと思うよ
娘さんがどんな様子だったかをお母さんに伝えただけなのでは?
なかなか寝なくて困ってしまいます!とか言われたわけじゃないんでしょ?
「ですよねー。家に帰ったら寝てくれるとイイナー」
とか適当に流しておけば?
458名無しの心子知らず:2009/06/16(火) 13:23:36 ID:CWpF4TTG
私も>457に同意。

「今日はオモチャで遊んでました」
「30分ほど寝たけれど、起きちゃってちょっと愚図ってました」
「今日は眠そうだったけれど、寝ませんでした」

託児ルームでどのように過ごしたかの報告って
上記のような感じじゃないの?
459名無しの心子知らず:2009/06/16(火) 14:01:50 ID:pQr+OZyn
>>455
親がやるか保健士さんがしてくれるのか分かんないけど、
みんな服脱いで体重や身長測るから、脱ぎやすい服装でおk
オムツ無しスッポンポンの場合もあるし、
めくって確認(タマタマとか)するだけの場合もある。
460名無しの心子知らず:2009/06/16(火) 15:40:40 ID:gVznQJdO
みなさん、回答有難うございました。

>>452さん
私もそう思ってたのですが、託児ルームの他の子たちはよく眠れるようで、うちだけ〜みたいに言われるんですよね。

>>453さん
今まで、「いつもすみません、有難うございます」って言って流してたんですけど、毎回言われる上に、今日はウンザリ顔だったので気にしてしまいました。

>>454さん
一日二回お昼寝をしていて、一回目のお昼寝をしてから行くのですが、どうも車に乗ると振動が心地よいみたいで、スポーツクラブに到着する頃に眠気が来るようです。少し時間帯をずらして様子を見てみる事にします。

>>456さん
そのような事をいつも言ってたんですが、今日は保母さんたちの様子が違ったので気になってしまいました。

>>457さん
今までそう思ってたんですが、今日の保母さんたちがウンザリ顔だったので、「あれ?もしかして、すっごい迷惑がられてる?」と思ったのです。

>>458さん
他の託児ルームでも、迷惑そうな顔して言われる時があるのでしょうか。まあ、いつもの報告だと思って、気にしないようにします。

皆さん、有難うございました。あまり気にしないようにします!
461名無しの心子知らず:2009/06/16(火) 15:45:24 ID:LEJNKvYL
>>459
タマをめくって確認するのか…と(((((( ;゚Д゚)))))ドキドキビクビクしちゃったゴメンw
462名無しの心子知らず:2009/06/16(火) 16:40:01 ID:eUvWl1KC
子供(3歳以下)と二人きりの時具合が悪くなったら(救急車をよぶくらい)
どうしますか?
両実家は遠方、旦那は単身赴任中、
同じマンション内に家を行き来するくらい親しいママ友は二人います。
子連れで救急車に乗っていいものか、子供だけなんとか預かってもらったほうがいいのか。
463名無しの心子知らず:2009/06/16(火) 17:12:01 ID:hCQSHIvQ
>>461
めくりはしないが、揉みはされる。
ちゃんと二つあるかなーって。
464名無しの心子知らず:2009/06/16(火) 17:14:08 ID:Pgr4IKP9
>>462

お母さんが救急車に乗るくらい具合が悪くなったら、という意味ですよね?

子連れで救急車には乗せてくれないでしょう。
乗ったところで、病院に着いたら、その子の世話を誰がしますか?

私だったら…
1、普段からつきあいのある児童相談所に電話し、子を一時保護してもらう
2、赴任中の夫に帰宅してもらう
3、遠方の親に来てもらう
4、それでもダメだったら、同じマンションの人に子を預かってもらう
465名無しの心子知らず:2009/06/16(火) 17:31:48 ID:6D0jmTnO
>>462
親しいママ友と、しょっちゅう行き来があって、子も慣れてて相手の事情もよくわかっていて、
相手の病院等でこちらも相手の子を何度か預かったことがあって・・・という状況なら
単身赴任中の旦那が戻ってくるまでの時間、頼むかな。
466名無しの心子知らず:2009/06/16(火) 18:17:32 ID:BCKbbYEc
>>455です。
ありがとうございます。
着脱しやすい服装で行きます。
ちなみにウチは、女の子ですw
467名無しの心子知らず:2009/06/16(火) 18:39:50 ID:eUvWl1KC
462です。
児童相談所と懇意にしておいたほうがいいですね。
旦那の赴任先も両実家も飛行機+車(若しくは電車)で3時間以上かかる
場所なので、夜中に具合が悪くなった場合どうすればいいのかなぁと
漠然と不安になってお聞きしました。
468名無しの心子知らず:2009/06/16(火) 18:45:45 ID:Nk+uxaOh
>>462
ヒヤリハットスレに似たような案件があったね

>>464と逆の意見だけど
私は救急車呼ぶ方が先だと思う
子ども預ける算段してる途中で倒れて意識でも失ったら目も当てられんよ
私が切迫で入院してたときに、急変した妊婦さんが子どもと一緒に救急車乗ってきたよ
その後、看護師さんが旦那さんに連絡してたみたい
本当に救急車に乗るような緊急事態なら、あれこれ手を回してるのはかえって危険だと思う

今の児童相談所は忙しいから、電話一本ですぐに来てくれるかわからないし
普通に生活してたら、そんなに顔なじみになるようなことってそうそう無いと思う
469名無しの心子知らず:2009/06/16(火) 19:24:54 ID:zHvH66P+
こどもの預け先を手配(連れていくor待つ)できるような
余裕のある場合は救急車を呼ぶべきではないのでは?
470名無しの心子知らず:2009/06/16(火) 19:33:52 ID:XDc6oC8l
>>468に賛成。
そもそも救急車呼ぶほど具合悪いときに、預け先の手配なんて無理でしょ。
まあ、そこまでじゃなくても具合悪くなったときのために、
万が一のときにはよろしくってママ友さんに頼んでおけると安心だけどね。
471名無しの心子知らず:2009/06/16(火) 19:34:58 ID:hCQSHIvQ
私もそう思う。
子どもの預け先探せる病状なら、タクシーで病院行けるだろうし
救急車呼ぶぐらいの病状なら、119に電話して家の鍵開けとくぐらいしか無理じゃない?
472名無しの心子知らず:2009/06/16(火) 19:40:24 ID:mj2euiEV
そういう万が一のときのために、緊急連絡先と子どもの預け先を
一覧にして、目立つところに貼っておく。

私は2人目妊娠中、上の子は1歳7ヶ月なんだけど、
両実家とも遠方で旦那の職場も結構遠いので、
「何かあったらここに連絡してください」リストを
財布の中に1枚、冷蔵庫にマグネットで1枚、母子手帳ケースに1枚
用意してある。
473名無しの心子知らず:2009/06/16(火) 20:44:38 ID:eUvWl1KC
皆さん、貴重なご意見ありがとうございました。
472さんのリスト、早速真似させていただきます。
ママ友にも万が一の場合に備えてお願いしておくことにします。
子供にも話しておこう。
474名無しの心子知らず:2009/06/16(火) 23:17:36 ID:zcKEzHdX
〆た後にごめんなさい。
正に>>471さんの状況だった。
夜遅かったのもあるけど、救急車は意外と早く来るから
子供の外出準備するだけでいっぱいいっぱい。

私の処置中は30分くらい(当時娘8ヶ月)だったけど見ててくれた。
処置が終われば子供と一緒に横になって
身内の到着を待っていられた。

緊急事態の時は病院と身内に電話だけで、
無理せず安静にしてた方がいいよ。
475名無しの心子知らず:2009/06/17(水) 01:16:30 ID:zbTx301Z
漂白剤に付けてあとは普通に洗濯したタオルなどを赤がしゃぶっても問題ないでしょうか。
476名無しの心子知らず:2009/06/17(水) 01:24:22 ID:LPS00q5I
あなたの気持ちと考え方次第では?
漂白剤や洗剤の成分や、タオル製作過程に使われた薬品類が気になるとか
絶対日本製に限るとか、オーガニックコットンじゃないと嫌だとか
その辺はかなり人それぞれだから
477名無しの心子知らず:2009/06/17(水) 06:53:34 ID:zbTx301Z
>>476
普段は全然気にしない方なんですが漂白剤だけは洗っても残ってそうで気になると言うか…。
気にしなくていいかな!
ありがとうございました
478名無しの心子知らず:2009/06/17(水) 08:56:08 ID:DpAvduEd
ベビーベッドについてお聞きします。
現在妊娠8ヶ月。上に出産時に2歳になる男児がいます。
二階に寝室があり、一人目のベビーベッドをリビングと寝室のどちらに置くかで悩んでます。
私は寝室はクーファンかベビー布団でいいと思うのですが
主人は、上の子が触れないように、一つレンタルして両方に置くべきだといいます。
やはり隔離?しておくほうがよいのでしょうか?
479名無しの心子知らず:2009/06/17(水) 09:14:22 ID:XmDuMsEG
親が布団かベッドかによる
480名無しの心子知らず:2009/06/17(水) 09:20:19 ID:y+n5RyqJ
478です。
私は布団です。ので、できたら布団で寝かせたいのですが
主人は上の子に蹴っ飛ばされないか心配だといいます。
481名無しの心子知らず:2009/06/17(水) 09:52:52 ID:DW1bSW2c
>>478
あー私も今同じ事で悩んでるわー。
私は逆にリビングを手持ちのクーハン・ハイローあたりで乗り切れるかと考えてるんだけど
走り回る2歳児にけっとばされたりおもちゃ投げたのが当たったりするだろうか。
悩ましいっす。
482名無しの心子知らず:2009/06/17(水) 10:05:21 ID:dtl0kdgJ
うちはリビングにベビーベッドは必須だった。
家の中だとけっこう2歳児でも目を離す時が多いから(炊事洗濯等)
その時2歳が赤ん坊に躓いたり踏んだりしないという安心感があってよかった。
寝室は特に赤ん坊用の布団は準備せず、ダブルの布団に私といっしょに寝てた。
483名無しの心子知らず:2009/06/17(水) 10:36:00 ID:dtF2CHfd
最近、妊娠8ヶ月にもなるとお腹が重くて歩くのも痛いんです
腹帯はあまりよくないらしいですが、それに変わるいいものって何かありますか?
484名無しの心子知らず:2009/06/17(水) 10:56:25 ID:HTfgqMvq
日本人が朝鮮学校に入るっておかしいですか?
最近はインターナショナルスクールに入れる日本人も多いと聞きます。
朝鮮学校は、日本人でも入学できますか?
幼稚園〜高校まであります。
あと、私立の学校に通学していると考えて良いのでしょうか?
親も子供も朝鮮語は話せませんが大丈夫でしょうか?
分かる方がいたら、宜しくお願いします。
485名無しの心子知らず:2009/06/17(水) 11:06:50 ID:IkGSMB97
なぜそこに子供を入れたいのか激しく聞きたいw
486名無しの心子知らず:2009/06/17(水) 11:09:20 ID:IkGSMB97
487名無しの心子知らず:2009/06/17(水) 11:13:22 ID:IkGSMB97
http://my.chiebukuro.yahoo.co.jp/my/myspace_quedetail.php?writer=kumanooyakowanakayoshi

こっちの方がいいかな。
向こうでいくつも同じ質問して回答も複数貰ってる。
488名無しの心子知らず:2009/06/17(水) 11:13:43 ID:qp5tuBVo
>>483
必要以上に締め付けたらイカンというだけで、腹帯は悪じゃないんだよ。
腹帯で安定することで、階段の昇り降りはずいぶん楽になったし。
489名無しの心子知らず:2009/06/17(水) 11:19:29 ID:P0r26iqY
>>483 とこちゃんベルトは?
490484:2009/06/17(水) 11:28:17 ID:HTfgqMvq
484です。
北朝鮮の独裁国家に強く憧れを持ちます。
やはり今の日本では子供のためによくないのでしょうか?
アメリカやインドのインターナショナルスクールみたいにいきませんか?
確かに子供の将来のためにはよくないですよね…。
すみません、知恵袋ではあまり回答を頂けなかったので、こちらで質問しました。
491481:2009/06/17(水) 12:39:46 ID:DW1bSW2c
>>482
ありがとう参考になります。
そっかーやっぱりリビングには高さのある物が必要よね。
寝室では上のお子さんも一緒でしたか?
ゴロゴロ転がったり、起き抜け寝ぼけて歩いたり・・・とか大丈夫でした?
うちの息子寝相&眠りの前後の行動が激しすぎて心配だorz

>>478さん横レスゴメン!
492名無しの心子知らず:2009/06/17(水) 13:51:33 ID:KsXPdXeC
習い事へ行くときは、靴下を履かせていったほうがいいでしょうか?
習い事といっても、1才8ヶ月のリトミックです
自分が子供のころは、他人の家へ行くときに裸足だとおばあちゃんに怒られました。
どうなんでしょ?そのときだけでも履かせていったほうが、いいのか悩んでいます。
リトミックの生徒さんは全部で11人です。最近になり、そのなかの一人だけ(男)が裸足で来てました。
うちは女です。そういう場へは靴下着用としつけしていったほうがよいのでしょうか。
今のところ、嫌がらずに履いていってくれてます。一時間のリトミックが終わったら
車内で脱いでいるようです。
最近の常識教えてください。
493名無しの心子知らず:2009/06/17(水) 14:06:06 ID:+yi8v9oS
リトミックは先生のお宅で?
11人中10人が靴下はいてるなら、嫌がらなければ履かせておく。
男女関係なく。

児童館とかは滑ると危ないから裸足にするよう指導されるけど、
個人宅はその家の考え方もあるから、空気読むかな
494名無しの心子知らず:2009/06/17(水) 14:09:55 ID:MGqy++z/
>>492
幼児のうちは裸足が好きだし、個人のお宅でやってる習い事じゃないなら
裸足でもいいと思うけどなぁ。
地面が床で、体を結構動かすなら、裸足のほうがやりやすいって子は多いと思う。
私が行ってる親子の運動教室は、レッスン中は
子どもの靴下を必ず脱がせるようにって指導してる。
滑ると危ないからって。
ちなみに2歳児向け。
495名無しの心子知らず:2009/06/17(水) 14:45:54 ID:gAIgxvzy
>>492

習い事をする場が個人宅でないのなら、動きやすいよう、安全のために、その時間だけ靴下を脱がせればいいのでは?
496名無しの心子知らず:2009/06/17(水) 15:26:56 ID:x7yf5iac
児童館やスポセンのリトミックは靴下は必ず脱ぐように指導されてるな。
転倒したら危険だし。1歳代からそんな感じ。
上履きや運動靴を履いているならともかく、靴下をはいてリトミックは
ちょっと危険だと思う。
友達に滑って転んで後頭部ぶつけて脳障害になった人がいるし・・・。
497名無しの心子知らず:2009/06/17(水) 15:48:58 ID:9xtXSDAO
発熱時について質問です。
1歳2ヶ月の赤が昨日から熱を出しています。
病院で診てもらい、座薬と風邪薬を処方してもらいました。
今日の昼もまだ39度の熱があったので座薬を入れました。
今38度前後まで熱がさがったのはいいのですが
楽になったからなのか、部屋中を元気に歩き回ってます。
まだ熱が下がりきってないうちは
抱っこしてでもおとなしくさせるべきですか?
本人が元気なら好きに動かして見守っても良いのですか?
498名無しの心子知らず:2009/06/17(水) 16:10:09 ID:KsXPdXeC
>>493-496

親切に詳しくありがとうございました。
個人宅ではなく、一軒家を、ピアノやギターなどの音楽教室として使用されています。
床は滑りやすいので、滑り止めつきソックスを自主的に履かせてはいましたが、
これから暑くなるのでどうしたもんだか悩んでいました。
お母さん方も、靴下、ストッキングなどつけているようです。
様子を見ながら、考えて見ます。
貴重なご意見ありがとうございました。

499名無しの心子知らず:2009/06/17(水) 16:12:54 ID:cOlPs3AT
>>497
元気なら好きにさせていいらしい
子育てハッピーアドバイスの小児科編にあった
500名無しの心子知らず:2009/06/17(水) 16:16:08 ID:KsXPdXeC
>>497

言っても分からないでしょうし、私の場合は室内でDVDやお気に入りの玩具で釣って、
できるだけ大人しくさせていました。
それを半日もやってるとこちらが疲れるので
あるていど放任ですごさせてました。
子も普段より疲れやすいみたいだったので、2時間も起きてればまたぐったりしてはいましたよ
それの繰り返しでした。
501497:2009/06/17(水) 16:32:41 ID:9xtXSDAO
>>499>>500
レスありがとうございます。
ひとまず好きにさせてみます。
今はNHK見ておとなしくしてくれてます。
ちゃんと熱が下がるまでそのままおとなしくしててほしいわorz
502名無しの心子知らず:2009/06/17(水) 16:49:23 ID:DW7faI+X
どこのスレに質問しようか迷ったけれど、
ここがいちばんフツウの感覚が聞けるかな?と思って質問します。

産院のときの友達が赤ちゃん連れで我が家に集まります。
全部で大人は4人です。
午前11時から集合がいいということになんとなくなりました。
それって、ランチを用意しなくてはならないってことでしょうか?

逆に人の家にいくときの感覚をぜひ伺いたいのです。
赤ちゃんもいるし外食にいこうとはならないですよね。
家にいけば、出るのは当然という感覚がふつうなのでしょうか。
そして、だいたい、どの程度のレベルを求めているのが自然の感覚なのでしょうか?
実際に、低月齢の赤ちゃん同士で昼前に集まる場合、
どんなかんじなのか、ぜひ教えてください。

あ、別に集まるのがイヤとかではありません。念のため。
503名無しの心子知らず:2009/06/17(水) 16:59:43 ID:f2yiP5qR
>502

みんな低月齢ならお互い様だから、

「本当に何にもおかまいできないけど、いい?
お昼は割り勘で何かデリバリーでも取ろう」

と宣言してしまう。
あなたが最初に張り切っちゃうと、あとあとハードルがあがるので
案外みんなホッとするかもよ。

母乳の人もいるだろうから
ピザ、お寿司、宅配弁当くらいのメニューを用意しておいて
どれがいいかなーとワイワイ決めれば?
504名無しの心子知らず:2009/06/17(水) 17:06:47 ID:RUmx0GG8
私もデリバリーでいいと思うよ。前もって言っておくといいよね。
低月齢なら、みんな自分の子置いて洗い物手伝うとかするより気楽でいいと思う。
505名無しの心子知らず:2009/06/17(水) 17:08:45 ID:2wLKG7OP
ん〜と、「なんとなく」午前11時集合になるってところが不思議だけど。

気軽に行き来する近所のママ友だと、11時に遊びに来て(行って)
1時間ちょっと遊んで「お昼(ごはん)だから帰るよ」という流れになるけど。
お互いにあまりダラダラしたくないので、
あえて「ごはん」を帰る理由に使える食事時ちょっと前にするわけ。

でも同じ町内の友達ってわけじゃないから、
少なくても2〜3時間はいると考えたほうがいいね。

逆に「お昼ごはんどうする?」って聞いちゃえば?
あるいは「どうする?」じゃなくて、
「お昼ごはんは持ち寄りにする?それとも出前?」とか。

502さんが「ぜひともご馳走したい」って思ってない限り、
ランチの用意はしない方向で話を進めたほうが、今後のためにもよいと思うし、
私なら、0歳児のいる家ならたいしたおもてなしがなくても当然と思う。


>家にいけば、出るのは当然という感覚がふつうなのでしょうか。

そもそも赤ちゃんのいる家に昼時に伺う感覚が普通じゃないと思うけどね。

506名無しの心子知らず:2009/06/17(水) 17:21:01 ID:gAIgxvzy
>>502

宅配ピザでOKでしょう!
多くのことを期待しておりません!いい意味でね。
それより、私だったら、大人数で押し掛けて申し訳ないと思う。
私の経験上、誰かしらのお宅に遊びに行くときは、簡単な手土産を持っていくのが当たり前でした。
507名無しの心子知らず:2009/06/17(水) 17:29:52 ID:HD+P+Eg2
>>506
もし母乳なら、ピザは危険だと思う。
508名無しの心子知らず:2009/06/17(水) 17:32:43 ID:EUt00n02
スレ違いかもしれないんだけど、
ここが一番きちんと答えて貰えそうだったので質問します。

今日の夕方放送された『つくってあそぼ』を見ていた方、
工作の材料と作り方を教えてください。
席を外している間に子供が見ていて、番組を終わって「作りたい」と
言ってるんだけど、なにぶん私は見ていなかったもので…
どうやらペットボトルを台にしていて
折紙で作った飾りが風でくるくる回るらしいんだけど、
僅かなヒントでもいいので分かる方お願いします!
509502:2009/06/17(水) 17:36:09 ID:DW7faI+X
みなさん、ありがとうございました。
宅配ピザでもいいんですかね?
なんか母乳だと詰まるからダメなのかな?とか深く考えすぎちゃって。
(でも母乳スレ関連みてると、みなさん節制してますよね・・・・・)
引っ越してきてすぐ妊娠しちゃって、
まだ出前はなにがあるとかなにも分からないのです。
いちばん近いコンビニが徒歩20分以上という田舎です。。。
出前が頼れないので、来るひとに
出来合いのものの買出しを頼む方向でメール一斉送信してみます。。。
それで失礼ではなさそうですよね。
相談させていただいて、ほっとしました。

>そもそも赤ちゃんのいる家に昼時に伺う感覚が普通じゃないと思うけどね。

・・・・・やっぱり!Σ(゚Д゚)
510名無しの心子知らず:2009/06/17(水) 17:39:40 ID:ZyWxJ3Cx
>>502
私なら「早めのお昼を済ませてきてね」だな。
人の家にいって、お昼をごちそうになろうとか思ったことないや。
ホスト側から「お昼出すだから11時にきてね」とでもいったのなら別として。
511名無しの心子知らず:2009/06/17(水) 17:51:33 ID:XOZCxlYW
>>509サンドイッチとかでいいんじゃない?赤を抱えててもパクっといけるし。
私なら、昼簡単で悪いが食べてって〜だな。せっかくあつまるんだからワイワイ楽しみたい。
んで、簡単って事ならサンドイッチかパスタ&サラダかなーって所。
スープかなんかあれば尚いいかもね。
油チーズのピザよりあっさりだし。

それも大変だしー…ってなら、やはりデリバリーかな。

楽しめるといいね。
512名無しの心子知らず:2009/06/17(水) 18:11:33 ID:6bpbYmPn
>>511
低月齢児抱えてて大人四人分、しかもみんな低月齢児連れだから手伝いも見込めない
そんなのに自宅提供して更にお昼作れってのが無理だろJK
パスタなんて時間勝負な物作る暇あるかい。赤さん抱えてスープなんて危ないし。
赤ちゃん育てたことない人?
513名無しの心子知らず:2009/06/17(水) 18:11:45 ID:2wLKG7OP
>>508
こっちのほうがいいかもよ。

◆教育テレビの育児・子ども番組を語る・11◆
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1239097754/
514名無しの心子知らず:2009/06/17(水) 18:15:15 ID:8v9xz3vm
>>508
番組は見てないけど、たぶんこれ。くるくることりさん。
ttp://www.nhk.or.jp/kids/tukutte/kosaku/0012/1215/index.html?/kids/tukutte/kosaku/index2.html

番組表からタイトル探して、
ttp://www.nhk.or.jp/kids/program/tsukutte.html
の「こうさく」から見つけたよ。喜んでもらえるといいね。
515508:2009/06/17(水) 18:37:54 ID:EUt00n02
508です!

>>513

こんなスレがあったんですね。見落としてました。
次があったら向こうで質問させて貰います!


>>514
焦っていて、番組表を見るなんて全く思いつきませんでした!
しかも、こうさくのコーナーは一度ざっと見たのに、
子供がウサギの顔を作ってたものだから、全くコレと一致しなかったw
子供に確認したらこれで合ってるって。


お二方ありがとう!!今から作ってくるよ!
516名無しの心子知らず:2009/06/17(水) 19:28:56 ID:n8ePp70q
この板に、異常に男児嫌いスレがあるのはどうしてですか?
何かきっかけがあるの?
同じ人物が立ててるの?
517名無しの心子知らず:2009/06/17(水) 21:24:58 ID:UkgyL385
どなたか妊娠中に胎児不整脈になった方いませんか?
現在妊娠29wで、今日の検診で「胎児に不整脈が見られる」と言われ
大病院で精密検査するように言われました
明日大病院にいく予定ですが、その場で入院することになったりするでしょうか?
検査しなければ解らない質問で申し訳ないのですが
主人が今日から出張で家にいない為、不安でたまりません
体験者や詳しい方のお話を聞ければと思い質問させてもらいました
518名無しの心子知らず:2009/06/17(水) 21:33:12 ID:p42rlans
c
519名無しの心子知らず:2009/06/17(水) 21:37:54 ID:3Tujud3e
>>517
私もそれ位の時期の健診で子供に不整脈出てたけど様子見でした
最初から総合病院だったし、私自身も不整脈も持ちだったし
医者にはこの位の時期にはよくあるって言ってました

診察の予約を病院に入れる時にどういう診察になるか確認するといいと思います

520名無しの心子知らず:2009/06/17(水) 21:41:36 ID:G6e4+R8J
子供ってなんであんなに唐揚げ好きなんですか?
521519:2009/06/17(水) 21:42:45 ID:3Tujud3e
>>517
って明日行かれるんですね orz
間に合わない答えですみません
522名無しの心子知らず:2009/06/17(水) 21:48:48 ID:u7RdGdQW
>>520
肉肉してて、噛み切りやすい。
ハンバーグのように一人に一つだけではない場合が多いという、すばらしいお得感。
揚げ物特有の脂のコク。香ばしい匂い。
衣や皮部分のクリスピーな食感と、肉本体のジューシーさの対比。

523名無しの心子知らず:2009/06/17(水) 22:18:53 ID:UkgyL385
>>519さんはその後順調でしょうか?
よくあることと聞いて少し落ち着いてきました。レスありがとうございます
今、エコーの動画をしつこく見直していたんですが
どうやら臍帯をおしゃぶりしていたようです
そのせいで不整脈だったと信じて、今日は考えすぎないようにします
524519:2009/06/17(水) 22:32:55 ID:3Tujud3e
はい。その時1回だけでした。
次の診察の時に医者に不整脈の事を確認したら忘れてたので
カルテにも書いてなかったんだと思います。

大した事ないといいですね
お大事に。
525名無しの心子知らず:2009/06/17(水) 22:41:33 ID:lQ1rlDtz
>>520
大人だって大好きです。

この時間帯>>522さんのレスは胃に刺激的すぎる〜。
526名無しの心子知らず:2009/06/17(水) 23:22:25 ID:XOZCxlYW
>>512今の時期なら冷製でもいい訳だし。
目茶苦茶簡単なアイディアだと思ったんだけどな。
その程度も出来ない人がいるとはw

我が家はよく人が集まりランチやお茶するけど、
寝てるだけの赤ちゃんなら誰かが見てる間にチャチャッと作れるし。首が座ってたら自分で家事の時は、おんぶもできる。
他所のお友達も器用にやってるよ。

育てた事無い、もしくは不慣れなのは貴方でしょうw

四人前後の食事作るのって普通の家族の数だよね。
日々何も作れないじゃん。
30人集まるからあんた一人で宜しく!なら大変だけど。
527名無しの心子知らず:2009/06/17(水) 23:30:16 ID:VPJyLPRr
>526
家事スキルには高低があるし、
低月齢児抱えてる時の睡眠不足の度合いも個人差激しい。
511程度をクリアできるなら、そもそも悩まないんじゃないかとも思う。
簡単なのはデパ地下あたりで弁当調達してもらうのとかだと思うけど。
お好み焼きも楽でいいよ。低月齢ならホットプレート出してもやけどの心配はないだろうし。
528名無しの心子知らず:2009/06/17(水) 23:34:35 ID:NM1Swj8G
>>526
そんなに感じの悪い書き方しなくても…

家に呼ぶのがはじめての友人で、しかも複数で、しかも低月齢赤もちだったら
あなたのように要領よく出来る人は少ないと思うよ
不慣れなのは当たり前でしょう
だからここで聞いてるんだと思うよ
家族の食事を作るのと、単純に同じに考えられないことだと思うけど
529名無しの心子知らず:2009/06/17(水) 23:49:48 ID:MGqy++z/
最近、自分と違う意見の人に「○○したことない人?」って
決めつけて小バカにするレスをよく見かける。
見かけただけでも軽くカチンとくるんだから、
言われたら少々ムキになって言い返してしまっても、
仕方ないかなと思うよ。
530名無しの心子知らず:2009/06/17(水) 23:51:37 ID:dtl0kdgJ
>>509
私と友人なら
「私が場所提供するから昼ごはんになりそうなもの何か持ってきて」と言うよ。
ていうかこちらから言う前に 「持っていくからね、準備しないでね」ってメール来る。
531名無しの心子知らず:2009/06/17(水) 23:54:05 ID:P13u1KBe
>520
うちの上の子は、唐揚げあまり好きじゃなかったですよ。
最近はそこそこ食べるようになってきたけど。
532名無しの心子知らず:2009/06/17(水) 23:54:46 ID:P04e1zTu
10ヶ月の子供がベビーカー嫌いです。
まぁそれはそれとして日々生活してるのですが、最近暑くなってきて抱っこをして散歩していると汗だくになってしまい、あせもが心配です

散歩などは無理にでもベビーカーに乗せてしたほうが良いのでしょうか?
533名無しの心子知らず:2009/06/18(木) 00:00:45 ID:EzeeXaET
>>530
4人もいてしかも初めての集まりだから、皆探り探りなのかもよw
534名無しの心子知らず:2009/06/18(木) 00:58:05 ID:zsHjs2Z0
玩具を探しています。
スレチでしたら申し訳ありません、
どう探して良いやら困り果てています。
もし、名前が判る方が居られましたら、どうかお願いします。

2歳の息子が、役所のキッズスペースで夢中になって遊んで居た、プラスチックのブロックを探しています。
ほぼH型で、Hの横棒が両サイドへ突き抜けた形です。
大きさは6〜7センチ、厚み1センチくらい、色は赤や緑、黒もありました。
黄色い丸い物(和同開珎みたいに四角い穴開き)や
白い接続パーツなどもありました。

楽ショップやヤホ検索で「ブロック」「おもちゃ」「H型」など、色々とキーワードを入れて、
片っ端からページを見て回ったのですが、見当たりません。
学研さんのブロックがありましたが、完全なH型で、側面の突起が無く、違う物でした。

表現力が乏しくてすみません。
どなたかお心当たりないでしょうか。
535名無しの心子知らず:2009/06/18(木) 01:57:18 ID:p+OxJHYn
>>534
ttp://www.amazon.co.jp/dp/B0002ZY47I/ref=asc_df_B0002ZY47I68815/?tag=smarterjapan-22&creative=380333&creativeASIN=B0002ZY47I&linkCode=asn

こんな感じのかな?
だったら西松屋とかにも売ってるけど…。
違ったらごめんよ。
536名無しの心子知らず:2009/06/18(木) 06:22:52 ID:4v5N6JHM
>>526

ほんと嫌な奴!
537名無しの心子知らず:2009/06/18(木) 07:04:08 ID:wKl4VOGr
>>535
ニューブロックじゃないって言ってるよ。

>>534
ニューブロックじゃないそうだけど、ニューブロックはいいよ。
簡単に買い増しできるし、おもちゃスレでも評判がいい。
レゴと双璧をなすブロックだから、
目当てのものが見つからなければ、ニューブロックおすすめします。

とりあえずこちらで聞いてみれば?

買って良かった・失敗したおもちゃ22
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1244079045/
538520:2009/06/18(木) 07:21:18 ID:E+ucQQdh
ホントはただの愚痴でした。
ものすごくたくさん作って、一皿にしておいたら
うっかり夫の分まで子供に食われてしまって。
これからは先に取り分けるよ、返事してくれた人ありがとう
ごめんね
539名無しの心子知らず:2009/06/18(木) 07:26:08 ID:zugoaZDl
>>538
あるあるwwwwwwwwwww
540名無しの心子知らず:2009/06/18(木) 08:25:10 ID:ynM2cfJw
>>532
無理にでも乗せてした方が良いのでしょうか、ってきかれると、
いやそんな無理しなくても・・・って思うw
涼しいSCやデパート内歩くとか。
でも、あなたがゆくゆくはベビーカーに乗せたいのなら、ベビーカーに慣れさせるのも大事かも。
ベルトとか角度とか背中のクッションが暑い・固いとか、何か気に入らないことがあるのかも。
あと、うちの子もベビーカー嫌いでしたが、歩けるようになってしばらくしたらもう歩くのに飽きたのかw
わりと嫌がらずに乗るようになりました。
あと、私が妊娠したので、ベビーカーメインにしてたら、それが当たり前になってきたみたいです。
541名無しの心子知らず:2009/06/18(木) 08:59:58 ID:+Hjx4Bm/
>>534ブイブロックかな。
うち幼稚園を通して購入した。
Hと井の中間みたいな形なんだが、上手く説明出来ない。
壊れ難いしカラフルではめやすく、子供や友達にに人気です。
200個入りで14000円でした。

ブイブロック パステル ファミールセットって書いてあった。
542名無しの心子知らず:2009/06/18(木) 09:05:30 ID:+Hjx4Bm/
>>536そうかなぁ。>>512の人に対してなら至極まともな意見じゃない?具体的アイディアも出してるんだし。

親切スレなのに○○な人?とか煽る馬鹿に、カチンと来たんじゃない?
後は相談された方の受け取り方次第だし、出前・持ち寄り・頑張って作るの中から選べばいいだけじゃないのかな。
543名無しの心子知らず:2009/06/18(木) 09:19:50 ID:18fx+203
>542
提案はともかく「出来るアテクシ!出来ない奴って何なの?死ぬの?」臭が気になるって事でしょ
544名無しの心子知らず:2009/06/18(木) 10:00:16 ID:9QNNTYUJ
>>543
それ。
やなやつ、やなやつ!
545名無しの心子知らず:2009/06/18(木) 10:05:21 ID:Idl89qRd
>>542に同意。
○○したことない人?って、わざわざ書くほうが
よっぽど嫌な感じする。
546名無しの心子知らず:2009/06/18(木) 10:06:22 ID:4ey41TC3
>511だけなら親切レスだろうけど、
>526の「この程度もこなせないの?」みたいなのは煙たがられるわな。
547名無しの心子知らず:2009/06/18(木) 10:16:38 ID:vcWlpd7z
>>511>>512を読んだだけなら
低月齢児抱えても気力体力に恵まれてる>>511はちょっと羨ましいなー
だからって>>512は反射的に煽りすぎでみっともないよ、って感じなんだけど…
煽りに乗って返した言葉が酷かったので>>511まで一気に株を下げたってところだね
突然噛みつかれても上手にスルーしないと損するね
要はどっちも落ち着けってこと
548名無しの心子知らず:2009/06/18(木) 10:27:56 ID:uFYA8tYh
>その程度も出来ない人がいるとはw

が全てを台無しにしたよね。

冷製パスタだって茹でなきゃならんし、
低月齢でママだってまだ赤ちゃん抱えての家事に慣れてないんだから
できない人がいたっていいじゃないかー。
549名無しの心子知らず:2009/06/18(木) 10:48:37 ID:66w6vLav
家事スキルが低すぎの人が多くて>>526がフルボッコw

そんなに低月齢の子抱えてるから何もできないって、普段何やってんのかな?
550名無しの心子知らず:2009/06/18(木) 10:52:14 ID:Ma1/334m
流れ豚切ります。
完母で6ヶ月の赤なんですが、頭からの汗がすごいので、
そろそろ水分補給をさせたいと思い、湯冷ましを入れた
哺乳瓶をくわえさせてみたところ、吸うことが出来ませんでした。
お祝いでもらったストローマグもダメだったので、
こういう場合はスパウトを購入した方がいいのでしょうか?
551名無しの心子知らず:2009/06/18(木) 10:54:50 ID:JOfdXA/a
抱っこじゃなきゃ寝ない子もいるし、オンブだって撫で肩とか体型の関係でできない人だっているし。

「できる人」は「できない人」の「できない苦しさ」が判らないからね。
552名無しの心子知らず:2009/06/18(木) 11:02:50 ID:vcWlpd7z
>>550
うちは哺乳瓶嫌いの上にスパウトもストローもダメだった。
スプーンで飲ませてたよ。
553名無しの心子知らず:2009/06/18(木) 11:15:06 ID:7x0/75+d
>>550
ストローマグの前に、紙パック飲料のストローで慣れさせる方法はやってみた?
まだならちょっと試してみてもいいかも。
554名無しの心子知らず:2009/06/18(木) 11:30:33 ID:4v5N6JHM
>>549

こいつもスルーで
555名無しの心子知らず:2009/06/18(木) 11:42:42 ID:Ma1/334m
>>552
お風呂上がりに、スプーンであげているんだけど、
スプーン卒業させたいな、と思ったんだ。
552さんのとこはコップで飲めるようになるまで
スプーンだったんですか?

>>553
赤ちゃん用麦茶をスプーンであげたら、豪快に吐かれたから
紙パック飲料は敬遠してたけど、前回吐いてから
数週間吐いてるし、紙パック飲料試してみる!

556名無しの心子知らず:2009/06/18(木) 11:43:13 ID:T2bCAzn3
>>550
ストローマグを準備する前に薬を飲ませる必要があったので、
しずく型の小さい陶器(こういうの↓)で白湯飲ましてたよ。とがってる方から。
ttp://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/giftsen/cabinet/eni003/a0823122-152.jpg
もとはケーキの空き容器だったんだけど、離乳食用にも重宝している。
100均で売ってるのを見かけたよ。
557名無しの心子知らず:2009/06/18(木) 11:46:07 ID:Ma1/334m
>>555です。
×数週間吐いてるし
○数週間経ってるし

どんだけ吐かせてるんだorz
558名無しの心子知らず:2009/06/18(木) 11:47:08 ID:OTyQkoSp
完母なら母乳で十分。
559名無しの心子知らず:2009/06/18(木) 13:04:01 ID:W6sHX/gq
妊娠7ヶ月のときに夫の不倫発覚
臨月の今じゃ夫を汚物としてしか見れないし
発覚前まで胎動を感じると愛しくて早く会いたいと思ってたのに
腹の子まで汚らしく思う

正直夫の子だけでいらない
死産だったらいいのにと考える

夫は不倫相手と一緒になりたいから子供いらないんだって
私も虐待する気がする

産んだら可愛いと思えるかな?
1人でも育てられるのかな?
560名無しの心子知らず:2009/06/18(木) 13:42:50 ID:T2bCAzn3
>産んだら可愛いと思えるかな?
>1人でも育てられるのかな?

すべて559さん次第だと思いますよ。
ひとりで頑張って育てているシングルマザーが多いのも事実。赤ちゃんかわいいよ。
でも、悲しいかな、虐待の末に死亡なんて言うニュースが起きてしまうのも事実。
できれば実親に育てられるのが子の幸せと思うけど、無理なら里子に出す
という手段もある。

臨月で心身ともに大変だろうけど、「不倫相手と一緒になりたいから子供いらない」
なんていう旦那との復縁はありえないだろうから、できれば出産前に弁護士に相談。
いただけるものはきっちりいただいて清算してみては?
お金の不安が少しでも解消されれば子供への思いも変わるかもしれない。

いやな男の血が流れていようともお腹の子に罪はない。
こんなところで嘆いていないで、どうやったら生まれてくる命が一番幸せなのか
考えて、行動あるのみだと思う。
561名無しの心子知らず:2009/06/18(木) 13:56:41 ID:W6sHX/gq
予定日過ぎてるのに出てこないのは、私がいらないと思ってるの判ってるんだ
出産して落ち着くまでは離婚はしないです
夫や不倫相手に対して制裁しなきゃいけないし
義両親にも話さないといけないし
あの男の子供なんて要らないと親に泣きついたら情けないと殴り飛ばされるし
乳児院に預けると言うと人間のすることじゃないと言われるし
もうどうしていいか…
562名無しの心子知らず:2009/06/18(木) 14:00:17 ID:YcDNT/TL
うん。
未遂とは言え浮気しようとした何かと重ね重ね腹立たしい家の旦那だが、
子が旦那の血を引いていることにイラリとすることもある。
そんな時は、菩薩が授けてくれた子で、旦那は関係ないと思っている。

赤子が>>559に会うためにたまたま使ったのが、
旦那さんだっただけかもしれないよ。
けれど、産んで育てても本当に苦しく辛いなら、誰かに託したらいいと思う。

それと、妊婦殴るような親は要らないというか、邪魔だから、
地域の相談窓口をあたったほうがいいと思う。
563名無しの心子知らず:2009/06/18(木) 14:24:16 ID:W6sHX/gq
>>562
親がね、私を殴る気持ちわかる
子供要らないなんてこという馬鹿女の母性の無さに情けなくなるでしょ
子供にはお前しかいないのに何言ってるんだ!って言いながら叩いてきた
父の顔涙でぐしゃぐしゃだった


だいぶ下がってるから今週中に産まれるかもしれない
あの馬鹿男そっくりにならないかとか
あの血が入ってるんだよね
あいつの子供なんだよね
そう思うと拒絶反応出る
虐待しないかとか愛せるかわかんない
産みたくないよ

義両親には不倫のこと言ってる
後は離婚の報告だけ
馬鹿男のことはもうどうでもいいから孫をお願いと言われた
もしもの時のために馬鹿男用に積み立ててたお金を腹の子にくれた
1千万弱あるから大学まではいけそう
564559:2009/06/18(木) 14:33:03 ID:W6sHX/gq
質問変えます
憎い男の子供を愛せますか?
可愛いと思えますか?
育てていけますか?

愛が憎しみに変わった男の子供を産み育ててる方に聞きたいのですが
子供の成長過程で憎い男の影が見えることってないですか?
育ってきた子供の顔が憎い男にそっくりでも愛せてますか?
自分の何もかもを捨てて子供を最優先できてますか?
565名無しの心子知らず:2009/06/18(木) 14:38:38 ID:4ey41TC3
>559
産んで見なきゃわからないこととはいえ、そこまで憎いと思っているなら、
親権を相手に渡すこともできるよ。
それと、ここでは微妙にスレチガイ。
じっくりやシングルママあたりで相談してみたらいかがでしょう。
566559:2009/06/18(木) 14:39:38 ID:W6sHX/gq
産まなければよかったと思いませんか?
後悔してませんか?

質問ばっかりですみません
567名無しの心子知らず:2009/06/18(木) 14:50:04 ID:T2bCAzn3
育児板は育児に向き合っている人のいる板なので、ちっちゃな愚痴はあっても
「産んだこと」を後悔してる人は基本的にいないと思いますよ。
ってか、もう予定日過ぎてるんなら産む産まないの選択はできないんだから、
そんなネガティブな意見聞いて何の足しになるの?
568名無しの心子知らず:2009/06/18(木) 15:23:26 ID:/De+7t0f
子はかわいいし、後悔はしていないが、ふとした表情が憎い男にそっくりな時は悲しくなる。
だが一度は愛していたのも事実なので、仕方がないと割り切っている。
子に罪はない。
憎い男に似ているが、全くの別人だから。
性格までは似ないように頑張って育てようと思う
569名無しの心子知らず:2009/06/18(木) 15:37:21 ID:hTuiPDoO
しょーもない質問です。

まだオムツはずれてない子がいます。
もちろん、湯船の中でも「しー」はしている模様。

ま、それは仕方ないことなのですが、
節約の為にずっと残り湯を使って洗濯してきましたが、
赤が生まれてからは少々ためらいがあって、使っていません。

皆さんは「しー」が微量ながらも混ざっている残り湯、使っていますか?
「しー」入りの湯船に後から私もつかっているので
神経質にならなくてもいいかな、と思い始めています。
ひとまず、最初の一回目の給水だけ残り湯を使うかな。
570名無しの心子知らず:2009/06/18(木) 15:38:05 ID:W4MAdYk7
>>566
貴方がどんな気持ちで居ようと、これから産まれてくる子供にとっては
貴方が全てであり、基本的に貴方無しには生きて行けません。
その子の顔を見たら、2人で頑張って行こうって思えるかも知れんよ。
とにかく、ダンナは双方の親族一同集まった所でフルボッコにする位の気持ちで。
がっぽり慰謝料、養育費は押さえて、支払いが滞ったら親族に払わすぞ(#゚Д゚)ゴルァ!!
ぐらい強気に出ても良いのでは?
母になったら、子を守る為に幾らでも牙をむけるもんだよ。

でも、それでもやっぱり辛かったら、殺す位なら児童相談所に行って欲しい。
571名無しの心子知らず:2009/06/18(木) 15:42:58 ID:zugoaZDl
>>569
うちは子供のしー以前に、夫が最後に使ったらものすごく
湯が汚れるんで洗濯にも使ってないです。

夫が入らんかった時は洗濯に使う。。。夫ゴメン
572名無しの心子知らず:2009/06/18(木) 15:43:14 ID:Gz2/Q36l
産んでみて養子に出すとかする選択肢もある。
虐待したり 愛せなかったりするよりは そっちのほうが責任ある行為だと思うよ。
福祉相談?とか行ってみては?
573名無しの心子知らず:2009/06/18(木) 16:13:33 ID:Unbbb87l
生後10日目です。
赤の舌の表面が白くなってきたのですが、これってミルクや乳のカスかなにかなんでしょうか。

始めの数日、哺乳瓶をすすいで綺麗だと勘違いしていて、洗わず
消毒液に入れてしまっていたので、それが原因で汚れがこびりついちゃったの
でしょうか。
問題がないものなのか気になります。もし、よくないものだとして
口内をなにかお手入れでもした方がいいのでしょうか。
574名無しの心子知らず:2009/06/18(木) 16:15:58 ID:Lt+jokAW
>>544
雫!
575名無しの心子知らず:2009/06/18(木) 16:20:02 ID:JwXakegM
>>573
赤ちゃんの機嫌がよく
特にかわった様子がなければ問題ないのでは?
お手入れも必要ないと思います。
気になるようでしたら出産した病院に電話してみればいかがでしょう。
576名無しの心子知らず:2009/06/18(木) 16:25:07 ID:UVO/4YiX
>>573
放置で大丈夫だけど、鵞口瘡(がこうそう)でググってみて。
577名無しの心子知らず:2009/06/18(木) 16:43:10 ID:Unbbb87l
>>575-576
即レスありがとうございます。
赤ちゃんの機嫌は、空腹時以外悪くはないと思います。

が、「がこうそう」でググってみたところ、思い当たるフシがありすぎました。
(母体の産道から感染する場合があること。乳首の丁寧な消毒不足。最近搾乳を始め、
搾乳器やら哺乳瓶やら乳首やら保護器など器具が増えた。頻回授乳で夜中寝ぼけてるかも。)
明日ちょうど別件で病院に行く予定があるので、詳しく聞いてみようと
思います。ありがとうございました。

これで、乳の飲みがよくなるといいなぁ…。
578名無しの心子知らず:2009/06/18(木) 16:44:58 ID:+c+nPuON
>>559
産んでみて無理だなと思ったら施設に預ければ良いんじゃないの?

環の会
ttp://www.wa-no-kai.jp/
ってのもある。
相談してみたら?

妊婦の精神状態と産婦の精神状態は違うから、ここで相談したってどうにもならんよ。
産まれることは変わらないんだしさ。
579???0:2009/06/18(木) 16:59:39 ID:q0Gykl9Q
580名無しの心子知らず:2009/06/18(木) 17:27:17 ID:4v5N6JHM
>>569

うちもおむつ外れていません。
気にせず洗濯しています。
洗いと1回目のすすぎのみ。
581534:2009/06/18(木) 17:41:46 ID:iapLYjlF
534です

>>535
>>537
>>541

皆様、レスありがとうございました。
ほとほと困り果てていたので助かります。
>>541さんの教えてくださったブロックが一番似た形状でした。
ブロックの形をなんと表現していいのか、自分の言葉の乏しさがお恥ずかしい限りです。
今日、知人から言われたのですが、米基地のある地域なので、
もしかすると駐留家庭からの寄贈品だったのかもしれないという可能性もあるそうです。
お騒がせして申し訳ありませんでした。
教えて頂いたニューブロックについて情報収集しましたが、
こちら、入手も手入れも容易ですし、評判もいいようですので
子供の様子を見つつ導入したいと思います。
ブロックで遊んでいる子供の様子が、それまで見た事無いくらい集中していて楽しそうだったので、
なんとか見つけてあげたいと思っていたのですが、いい物を教えて頂けて良かったです。
助けて頂き本当にありがとうございました。
582名無しの心子知らず:2009/06/18(木) 18:21:18 ID:2gu4QVqx
>>569
私も気にせず使ってたんだけど
ある日旦那に洗濯物がしっこくさいって言われて
やめたw
専業主婦で家の中にずっといて子供のしっこにも慣れると
子供の匂いや汚れにはかなり鈍感になるよねw
583名無しの心子知らず:2009/06/18(木) 18:56:31 ID:q9Pe+hJ4
お風呂の残り湯で洗濯って、普通は最初の洗いのときしか使わないよね?
すすぎもしてしっこ臭いって、本当は旦那の洗濯物に子どもがマーキングしてる
んじゃね?
なんか●のAA思い出したw
584名無しの心子知らず:2009/06/18(木) 19:04:57 ID:+Hjx4Bm/
>>573カンジダ(がこうそう)は、独特の白さだよね。
病的とかじゃないなら、ただのミルク汚れだから無害だが、
段々細菌が増えて来ると口臭の原因になるよ。
生まれたて赤ちゃんは虫歯菌とか0だから臭くないが、次第に感染すると子供でも口の汚れから口臭するよ。

のちの歯磨きトレーニングにも役立つからと、ウチでは飲み終わったらガーゼをぬるま湯で湿らせてサッサと時々舌を軽く拭ってました。
口周りを拭くついでみたいな感じで。
検診でもお口綺麗と言われてました。
気になるなら授乳後、時々湿らせたガーゼで撫でると綺麗になりますよ。
ゴシゴシやらずに、ポンポン!サッサとね。
585名無しの心子知らず:2009/06/18(木) 19:48:36 ID:hTuiPDoO
>>569です。
レスくださった方々、ありがとうございました。
最初の1回だけ使用しようと思います。
586名無しの心子知らず:2009/06/18(木) 21:49:01 ID:LRz4uf9j
お願いします。
今日の夕方に私の不注意で高さ30センチくらいのソファから10ヶ月の赤を落としてしまいました。
落ちた時は勿論泣いて、抱っこして落ち着かせました。
おでこだけ赤くなってたので大丈夫かなとその時は思ったのですが、
今も元気におっぱいも飲むし普通なんですけど、鼻の頭が赤くなっていて
もしも鼻の骨が折れてたらと思うと、これからでも病院に行ってきた方が良いでしょうか?
でも夜間だし、こんな事で連れて行っていいものか、皆さんならどうしますか?
587名無しの心子知らず:2009/06/18(木) 21:51:28 ID:7kMSrj2z
◆民主党の陰謀
民主党の主張通り財源の4割を「配偶者控除」と「扶養控除」の廃止で賄うと

子供が高校、大学で一番お金のかかる時に、税金が今の2.5倍(年収500万標準世帯)になる
民主党が、廃止すると言っている配偶者控除・扶養控除は、所得税で38万円、住民税で33万円。
特定扶養控除(16歳〜22歳)は、所得税で63万円、住民税で45万円。
これらを全部廃止した場合、増税額は下記のような試算となる。

夫婦子供2人 配偶者は控除対象(給与年収103万円以内)
子どもは特定扶養(16歳〜22歳)の標準世帯
健康保険控除等他の控除50万円にて試算

給与年収 800万円
所得税 268,500 →596,500
住民税 395,500 →518,500
合計 664,000  →1,115,000
増税額 ¥451,000

当然、子供のいない家庭は「配偶者控除」廃止の直撃を受ける。
年収500万円の家庭では、年間7万1000円の増税。

給与年収 500万円
所得税 ¥354.000 → ¥425.000
増税額 ¥71.000
588名無しの心子知らず:2009/06/18(木) 21:54:58 ID:7Os5lphd
>>586
本当に鼻の骨が折れていても、治療はしないと思う。(中学生はそうだった)
ほおっておいたら自然につくって言われたw
ちょっと鼻に触ってみて赤ん坊が泣かないのなら絶対折れてない、ちょっと床に当たっただけだよ。
589名無しの心子知らず:2009/06/18(木) 22:06:23 ID:LRz4uf9j
>>588
ぅおお(ノД`)
ありがとうございます。
押してみても泣きませんです!良かった〜
以後気をつけます。
本当にありがとございました!
590名無しの心子知らず:2009/06/18(木) 23:43:53 ID:Unbbb87l
>>584
やはりミルク汚れでしょうか。
ガーゼでのお手入れ、口がものすごく小さいのですが、
できるか試してみたいと思います。虫歯や口臭は可哀相ですから。
ありがとうございました。
591名無しの心子知らず:2009/06/19(金) 01:50:20 ID:Px+tM2Zw
バカな質問ですみませんが教えてください。
5/20に生まれた子の生後一ヶ月目は、四週間後の6/17になりますか?
それとも6/20でオケ?
592名無しの心子知らず:2009/06/19(金) 02:14:55 ID:+k0zNqVf
>>591
6/20でおk。
そうしないと12ヶ月目=誕生日がずれてきちゃうよw
593名無しの心子知らず:2009/06/19(金) 02:42:01 ID:kJUo5KFL
>592さん、こんな時間にありがとうございます!
スッキリしましたw
594名無しの心子知らず:2009/06/19(金) 08:04:12 ID:u1f2L9L7
これから出産控えてる二十代半ば初産妊婦です。
にちゃんみてると育児大変とか産後体調悪くなるとかみすぼらしくなって太るとか色々書いてあって不安です。
リアルのまわりの友達はみんな育児楽しそうで子供可愛がり愚痴もきいたことないし
見た目も出産前に戻ってるし出産もつわりも楽だったみたいです。

私はすでにつわりひどくて大変だったのですが、こういうのはやはり個人差?
気の持ちようですか?
私の友達みんなポジティブなのでそのせい?
ちなみに親戚や身内には大変だよと脅されてます。
なにを参考にしたらよいのか混乱してます。
595名無しの心子知らず:2009/06/19(金) 08:15:36 ID:MEhvy4HM
子供の臓器移植関連のニュースで、
被虐待児は除く、とある様なんだけど、
その文面に表されない本当の意味合いがありそうな気がします。
どんな内容が含まれているんですか?
教えて、偉い人。
596名無しの心子知らず:2009/06/19(金) 08:28:41 ID:MEhvy4HM
>>594
基本、何事も個人差という事もあると思いますが
子供を連れて外出するうちには、よそ行きの態度が身についていく事もあるのではないでしょうか?
例えばデパートのベビー休憩室に行ったとしますと、
一人で来ているお母さん達は割とピリピリしていて、虚勢的雰囲気が漂っている気がします。
また子育てにも向き不向きがあるかも知れませんね。
ただ、幸せを実感する機会は飛躍的に増えると思います。
結局は自分のやりたい方法が一番居心地良く、後悔もない気がします。
597名無しの心子知らず:2009/06/19(金) 08:32:34 ID:PMqNfR1t
>>594
楽しそうに見えるお友達にも、しんどい時や辛い時はあると思うよ。
友達にはそういう所見せないで、愚痴も言わないように頑張ってるんじゃないかな。
お友達に出来てることなら、あなたにも出来ると思うよ。
598名無しの心子知らず:2009/06/19(金) 08:34:01 ID:PMqNfR1t
>>595
捜査をされないまま臓器を摘出される事態を防ぐため。
599名無しの心子知らず:2009/06/19(金) 08:43:41 ID:u1f2L9L7
>>596>>597さんありがとうございます。
リアル友達に大変じゃない?とかかなりつっこんで色々聞くのですが、
そろって可愛いから大変とはあまり感じないって答えなんです。(こぼしたり落書きしても頭にこないらしいです)
友達はすごく子供好きだからかな
学生時代は何とも思わなかったけど本当すごいなって思います。
私にはできるのか不安ですがやってみるしかないですよね。
600名無しの心子知らず:2009/06/19(金) 08:48:06 ID:MEhvy4HM
>>598
ありがとうございます、偉い人様。
601名無しの心子知らず:2009/06/19(金) 08:53:20 ID:InVA65cg
>>599
ちゃんと躾ようと思わなければ
そんな感じかもね
602名無しの心子知らず:2009/06/19(金) 09:11:01 ID:qf9zOe7H
>>599
お友達はこれから出産控えてるあなたには大変じゃないって言ってるだけだと思うけどね。
寝ないとかおっぱい飲まないとかなんしか悩みはあると思うよ。
ただそういうことがあまり苦にならないというか楽しんで育児できる人も中にはいるし
ものすごく思い詰める人もいる。
出産後の環境にもよるんじゃないかな。
603名無しの心子知らず:2009/06/19(金) 10:34:26 ID:GZP18hX4
大変でしょうって聞かれると、いや〜かわいいから何にも気にならないよって答え
幸せでしょうって聞かれると、いや〜もうほんんんっと大変でと答えてしまう私です
たぶん私のような人が599さんを惑わしているんだと思うが
ごめん、でもどっちもほんとなんだ
604名無しの心子知らず:2009/06/19(金) 11:37:14 ID:y9vRwpaP
>>603
すげえ、真理を見た
605名無しの心子知らず:2009/06/19(金) 11:45:11 ID:bPbdbPqe
家族がひとり増え、生活は激変し、
そら独身時代のように楽しめることも減るし、
体系も昔のようには保てないかもしれない。
でもそんなことより、子がかわいいのだよ。
もちろんそれでもグチは言いたくなるし、つらいことだって上に書いた通りある。
そのグチをリアルな友達にこぼすことは(私自身)少ない、
でもやっぱりたまった時は2chに書いたり相談したり…
そこだけ見ると、そんなに大変なの?ってgkbrになることもあるかも。

スレ名思い出せないけど、
かわいくてしょうがないみたいなスレとか、
そういう子育て楽しい!みたいなスレも覗いてみると、
テンションあがるし、子育てをまた違った面で想像できるかも。
606名無しの心子知らず:2009/06/19(金) 14:05:45 ID:CyOtzixh
3歳なりたて男児です。
歯磨き後のブクブクぺーが出来ません。
大人が何度も見せていますが、
口に水を含む→ゴクン→「ぺー」と言うだけで吐き出せず。
同じ頃に産まれた子のママ達に聞くと
2歳〜2歳半頃にできるようになったと言われ、少し焦っています。
どうしたらうまく出来るようになるでしょうか?
607名無しの心子知らず:2009/06/19(金) 14:46:37 ID:NQ1WbMH1
>>599
今から不安がっても仕方ないよ。産んでから色々悩んだり不安になったり
する事はあるだろうけど、そう言う時こそ2ちゃんにおいで。
今のうちから「低月齢のお母さんに物凄い勢いで答えるスレ」とか
見ておくと(・∀・)イイ!!よ。
608名無しの心子知らず:2009/06/19(金) 15:30:49 ID:LqxcPOdN
私は 子供 特に 赤は嫌いで 長年悩んでひとり産んだけど
言うほど大変じゃないよ。
夜も寝れるし 昼間もこうして にちゃんもできるし
それほど 自分の生活を犠牲にしてるって感じはない。

私の場合 高齢だったので 産後の体調はボロボロだった。
でも 半年もしたら普通に戻ったし
特にその後は「高齢だから体力が」とは思うことはない。

こぼしたりとか嫌なこともされるけど
所詮子供のすることに本気で腹なんて立たないし。

大変大変って わざわざ子なしに言ってくる人って
結局 子供がいてえらい自分をアピールしてるだけなのかな?って 思ってる。
あるいは 今まですごい苦労知らずとか。
なので >>599の友達は いい友達と思う。

複数子がいたり 働いてたり 子が病気もちだったり シングルだったり
は事情が違うと思うけど。
609名無しの心子知らず:2009/06/19(金) 16:02:19 ID:sYxpov6S
>608
私はちょうど産後2ヶ月で、>産後の体調はボロボロだった。という時期が終わりそう。(今日は余裕あるけど明日は分からない…)
なので、今聞かれると育児大変だよって答える。あと4ヶ月もしたら、普通に戻るのかな?
高齢+里ナシ+持病もちだから、楽になるのはもうちょっと先なのだろうか?

いつか、「育児ってそんなに大変じゃない」って言えるようになるのだろうか。
そうなる日が早く来て欲しい。
610名無しの心子知らず:2009/06/19(金) 16:42:04 ID:wU62slA2
ここは質問スレなんだから、自分語りはチラ裏へ。

>606
基本の「風呂場で練習」はしてみた?コップは飲み方の練習も吐き方の練習も風呂場が一番だと思うけど。
ぴゅーっと飛ばす遊びとか、だーっと志村する遊びなんかでコツがつかめないかな。
コツがわかれば、もう言葉が通じるから「歯磨きの水は吐く、お茶は飲む、お風呂の水は飲まない」
とかもすんなり納得してくれそうだけど…。もっとガンコ?w
611名無しの心子知らず:2009/06/19(金) 16:44:12 ID:bPbdbPqe
>>609
私の場合帝切だったのもあって産後体が思ってたよりきつかった。
しかも子はデカ赤で半年で9キロw
抱っこ抱っこ〜の時はそりゃ子が重いのもあって、
腱鞘炎なったり足底腱膜炎になったりして、
あー大変、でも子はかわいい〜、しかし大変って感じだった。(非常に表現しにくいけどw)
子はひとりで十分…2人め無理、とも思った。

子が歩くようになった1歳くらいからかな、
少しずつこっちの言うことがわかるようになって、
ベビーサインもやってるから、それでコミュニケーションも少しずつ取れるようになって、
やっぱ子育てって大変だけど、楽しいことうれしいことが倍増して、
今まだ1歳4ヶ月くらいなんだけど、
昨日わけあって子を産んだ産婦人科行ったら、
新生児室見て、あぁ2人め欲しいって思った自分に驚いたよ。
境目はわかんないし人それぞれだけど、
1年経つだけでもかなり変わる。
何がどうってうまく言えないけど、
確実に言えるのは、あっという間に1歳になって、
とことこ歩くようになって宇宙語しゃべったり、
すごいくだらんことで2人でゲラゲラ笑ったりできるようになるよ。
新生児の時まぁ大変だったなーってくらいで、
もう超楽しいよ!!
あんなにきつかった抱っこが今じゃ楽々なのに、
抱っこするとおろせー!歩くー!って感じになってるしね。
612611:2009/06/19(金) 16:46:13 ID:bPbdbPqe
あ、なんか自分語りみたくなっちゃったけど、
ようは>>594>>609にエールを送りたかった。
長文スマソ
613名無しの心子知らず:2009/06/19(金) 17:03:55 ID:CyOtzixh
>>606です
>>610
お風呂でも何度がやってみましたが、ダメで、やっぱり飲んでしまいますorz
1歳半頃に、マグのお茶をを口に含んでは志村遊び、繰り返していたので
出来ない事はないと思うんですが…。
その時に「汚いよ〜」とやめさせてしまったのがいけなかったのかな(´・ω・`)
またお風呂で、ピューッと飛ばしたり、志村遊びをしたりしてみます。
ありがとうございました。
614名無しの心子知らず:2009/06/19(金) 17:10:27 ID:3q439QcK
マンションの廊下で、一歳の赤とパパが楽しく遊ぶ
というのは一般的に、どのくらいの騒音になりますか?
ネットのブログで、お隣りから文句言われた!と憤慨してる人がいたので…。
615名無しの心子知らず:2009/06/19(金) 17:12:38 ID:Y4C3vBk1
>>614
マンションの造りにもよると思うけど一般的には超迷惑だと思う
廊下ってものすごく音が響くしね
公園で遊べばいいのに
616名無しの心子知らず:2009/06/19(金) 17:43:25 ID:TSNLqqmQ
>>614
何をして遊ぶのかにもよるね。
個人的には、おもちゃ等を落としたり引きずったりする音がちょっと不快かな。
振動は壁を伝って響くから、音自体は小さくても結構耳障り。
声は窓を閉めて奥の部屋へ引きこもっていれば聞こえないけど、
そのマンション周辺には響き渡って迷惑かも。
617名無しの心子知らず:2009/06/19(金) 17:57:35 ID:bPbdbPqe
時間帯にもよるかも。
うちんとこは廊下に面した部屋がちょうど寝室で、
少し窓を開けて寝てると、
隣の独身のお姉さんが彼氏としゃべりながら深夜その廊下を通るんだけど、
それで起きちゃったり、うるさいな…って思ったわ。
真昼間とか夕方だったら、子供たちが遊んでても別に気にならないと思うけど、
走り回ってたらちょっと嫌かなぁ。
618名無しの心子知らず:2009/06/19(金) 18:15:01 ID:VgJ/HnMK
すみません、携帯から長文です。

3ヶ月の娘が発熱しました。
39度越えてたので先程時間外でしたが小児科に行き、機嫌も良いので明日朝まで様子見と言われました。

冷えピタは貼ったのですが、氷枕や脇を冷やす等は、どの様にしたら良いでしょうか?
氷枕は大人用しか無いのですが、氷枕・冷えピタ・脇に小さな保冷剤をと考えてます。
初めての子供なので、逆に冷え過ぎないかとか思ってしまいます。

今夜は窓開けて寝た方が良いでしょうか…

すみません、少し焦って冷静になれないのですが、ご助言お願いします。。
619名無しの心子知らず:2009/06/19(金) 18:31:14 ID:3q439QcK
冷えピタや保冷剤は気休めだから機嫌が良さそうだったらいらないのでは?
低月齢で高熱が出るとビビるけど
案外子は平気みたい…
620名無しの心子知らず:2009/06/19(金) 19:18:46 ID:VgJ/HnMK
>>619さん
有難うございます。
先程、ミルクもガブガブ飲んだので少し安心してます。
しばらくアイスノンで寝かせて様子見ます。
早く下がると良いな…
621名無しの心子知らず:2009/06/19(金) 19:29:31 ID:Q+uCoFEl
>>620
冷えピタはズレて鼻を塞ぐと大変だから、目を離す時や夜はしない方がいいよ。
自分で剥がせる年齢まではお勧めしない。
体を冷やす時は動脈を冷やすといいよ。
脇の下や足の付け根。
薄い恰好をさせて着替えを小まめに、母乳なら多めにあげミルクなら水分補給で白湯を。
お大事にね。
622名無しの心子知らず:2009/06/19(金) 20:00:48 ID:J33TydWK
>>618冷たく冷やすのは気持ち良いから(気休め)と、
これ以上熱が上がったら、体力&脳などがまずい(41℃とか)時の処置の二種あります。
40℃以下で痙攣、脱水、チアノーゼ等なければ、
冷やすのは気休めと考えてよいですよ。
水分補給を小まめにするのと、汗を拭いて濡れたら着替えて清潔にする程度で大丈夫です。
母が心配するのは当然だけど、何より優しい落ち着いた行動が大切だよ。
きっと、それだけで子供は、安心出来るから。
熱はウィルスや菌をやつける自己防御反応なんで、
無理に薬なんかで下げても菌がいなくならない限りまた再び上がり、ダラダラ長引く事により、余計に体力消耗しちゃいます。
ヒエピタや、アイスノンは、気持ち良ければ使えばいいし程度。
治療として、本気で熱を下げなきゃならない場合は、
脇、内腿の付け根、首と、リンパを冷やします。
623名無しの心子知らず:2009/06/19(金) 21:10:09 ID:IYGFfWjp
薬の飲み方について質問です。

2才2ヵ月男児です。
一昨日三種混合の追加接種を受けたときに、鼻水がでるとのことで
ついでに診察してもらいニポラジンとワイドシリンを処方してもらいました。
この2つは混ぜて飲ませてもよいとのことでした。
そして先日おなかと顔に赤い発疹が出たので、また診てもらったところ
水ぼうそうの疑いがある(予防接種を受けたためか症状が軽くよくわからんとのこと)と
いうことでアストリックドライシロップという薬を処方してもらいました。

このアストリックという薬は、前述のニポラジンとワイドシリンと混ぜても
よいでしょうか。
薬嫌いで飲ませるのに一苦労なので、できれば一度にまとめたいと思うのです。
よろしくお願いします。
624名無しの心子知らず:2009/06/19(金) 21:11:00 ID:zlcvN9ze
>>614
なんで廊下で遊ばせなきゃいけないのか。
騒音がどのくらい、とか聞く以前の問題で
はっきり言って、常識はずれの行動だと思います。
マンションの廊下って遊ぶ場所?

また、あなたの書き方だと
「1歳の赤ちゃんだから大丈夫」みたいにも思える。
大人がついて遊んでる、ってことだけで
子が何歳だとろうと、苦情は出なくても「バカな親」と思われていると思う。
625名無しの心子知らず:2009/06/19(金) 21:11:43 ID:hUPSa9IJ
そういう時は、二回目に薬を処方して貰った場所で聞くんだよ。
薬剤師が処方してるんだから、わかるはず。
626名無しの心子知らず:2009/06/19(金) 21:17:40 ID:IYGFfWjp
>>625
なるほど、明日薬局に電話して聞いてみます。
ありがとうございました。
627名無しの心子知らず:2009/06/19(金) 21:30:20 ID:CQZtls7A
>>614
廊下側の部屋は寝室にしてる家多い。
昼間でも寝室でゆっくりしてたりぐったりしてたりする人はたくさんいる。
そこに「○○ちゅあ〜〜〜ん、まてまて〜w」とか「高い高〜〜〜い!」とか
でかい声で騒がれたら癇に障る人いるんじゃない?
そんなことも考えつかないのかしら???
628名無しの心子知らず:2009/06/19(金) 21:37:49 ID:P3Wwr/Jt
>>627
どうしたどうしたwww
昼間に共用スペースではしゃぐ事さえ許せないんなら
過疎地の一軒家に住めば?
629名無しの心子知らず:2009/06/19(金) 21:47:45 ID:qf9zOe7H
いや、普通に非常識でしょ。
廊下で遊ばれるのも駐車場で遊ばれるのも迷惑極まりない。
630名無しの心子知らず:2009/06/19(金) 21:54:42 ID:0Kk1CEN+
マンションの廊下部分で遊ぶなんて信じられん。
うちマンションでは誰もそんな事しないよ、
皆、下の公園へ行くよ。
631名無しの心子知らず:2009/06/19(金) 22:00:13 ID:3q439QcK
>614です。
その人は苦情を言ってきたお隣りを「クレーマー」と呼んでいたんです。
だから違和感を覚えつつも、判定スレないしここで聞いてみた次第です。
レスありがとうございました。
632名無しの心子知らず:2009/06/19(金) 22:14:58 ID:zlcvN9ze
>>631
なんだ、あなたのことじゃないのか・・・
自分も同じことしてるから心配になって書き込んだのかと思った。
嫌な書き方してゴメンよ。
633名無しの心子知らず:2009/06/20(土) 00:50:09 ID:g3T21klG
>>618です
>>621さん>>622さん
有難うございます。

冷えピタ取りました。
熱はあるのですが、汗をかいている感じがない(湿っ気がない)のは、これからまた上がる可能性があるのでしょうか?
着替えと水分補給は様子見てこまめにします。

手を握ってあげると、ウトウトしてたので、私が焦ると伝わりますよね…
機嫌が悪く、ぐずってきたので今晩はとことん付き合ってあげようと思います。
634名無しの心子知らず:2009/06/20(土) 05:39:29 ID:aYVm3ViS
結膜炎になってしまったかもしれないです(自分)。
目が痒くて、白目が真っ赤になってしまいました。
眼科を受診すればいいのでしょうが、現在0ヶ月赤持ちです。
泣かせないで連れていく自信もありませんし、預けるあてもありません。
放置しても問題はありませんでしょうか。赤ちゃんにうつってしまうんでしょうか。
635名無しの心子知らず:2009/06/20(土) 05:47:25 ID:ZmZtu3i8
>>634
プールの時期によくあったウイルス性の結膜炎なら粘膜接触すればうつるかもね。
でも抱っこで眼科へ連れて行ったくらいでうつるとは思えないんだけど。
感覚器官の異常は放置しないで。特に目なんて、視力に影響がでたらどうするの?

できれば総合病院じゃなくて眼科のみの医者へ行ったほうが良いよ。総合病院だとどんな病気をひろうかわからない。
いくらまだ抗体があるっていったってね。

お大事に。
636名無しの心子知らず:2009/06/20(土) 06:55:14 ID:qUOspvAn
>>634受診するのが一番安心安全だから、赤ちゃん一、二時間 近所や友達なんかに預けられるといいんだけどね…。
いざと言う時様に地域のファミリーサポートに登録しておくと便利だよ。

無理なら、市販薬って手もあるよ。
ものもらいや結膜炎程度なら自宅治療でもいける。
抗菌や結膜炎用のがあるから、薬局の薬剤師にお勧めを聞くといいよ。
ウィルス性の結膜炎だと、赤ちゃんにもうつるからね、
手はよく洗って清潔にして、目に触れないように。タオルも共用しないようにしましょう。
勿論、改善されないとか、悪化とかしたら、赤ちゃん居ても頑張って受診してね。
637名無しの心子知らず:2009/06/20(土) 09:00:31 ID:G+E52Mgq
>>634
頼れる所が無いので、当時4ヶ月の赤ちゃんを抱っこしたまま眼科受診した。
診察、治療に顔しか使わないので始終スリングに入れっぱなしだったよ。

ちなみに耳鼻科もこれで大丈夫だった。
つーかちょっと揺らすと寝てたりするから、子連れ受診は低月齢の頃が一番楽だった。
2歳過ぎると無理。
638名無しの心子知らず:2009/06/20(土) 09:21:21 ID:TS1WGNvX
0ヶ月の赤ちゃんって、普通はまだ外に出さないもんじゃない?
母親だって本来なら床上げせず、赤ちゃんの世話以外じゃ寝てるところだ。

旦那さんにでも頼んで目薬買ってきて貰えば済む話だと思うけどな。結膜炎でしょ?
薬局に電話して症状言っておすすめ薬を確認、あとは誰かにおつかい頼めばいい。
旦那でもいいが、配達しているドラッグストアに紙おむつやなんかと一緒に頼むこと
だって出来るんじゃないかと思うけど…
639名無しの心子知らず:2009/06/20(土) 09:53:12 ID:N6Gahk24
今うちの近くではアデノウィルスによる結膜炎が流行ってるよ。
ウィルスだと目薬も効かないんだよね。
目を弄らないことが一番大事。
640名無しの心子知らず:2009/06/20(土) 11:10:51 ID:fQ6QRAZ9
>>638
私0ヶ月のときに実母に頼んで子を見てもらって歯医者に行ったよ。
虫歯だと思って行ったら出産時にいきんで、そのせいで痛むのかもといわれた。
内科以外なら、自己判断せずに子どもは誰かに見てもらって医者に見てもらって薬もらったほうが良いよ。
641名無しの心子知らず:2009/06/20(土) 13:32:10 ID:pWDtasBc
病院行った方が早く治るよ
赤ちゃんだって泣いたって死ぬわけじゃないしね
病院の人に電話で事情話して
予約できるようなら予約したらどうかな?
もしくは朝一で駆け込む
ちなみにうちは赤が生後3週間で指から血が出てて
膿んでたので外科に連れてったよ
642名無しの心子知らず:2009/06/20(土) 13:52:46 ID:APU7qi7L
子が水ぼうそうにかかりました。
保育園や幼稚園は休まなければならないと聞きますし、
公園なども行かず、家にいるようにしています。

で、質問なのですが、スーパーも×ですよね?
世間一般的な常識として教えてください。
水ぼうそうにかかったら、完治するまで(かさぶたになるまで)
ずっと家に閉じこもっておくものですか?
スーパー(他のお子さんが少ない夜間等を狙って)くらいならおkでしょうか。
それともやっぱり非常識ですか?
そういう場合は、旦那がいる日に家で見ててもらってまとめ買いとかするものですか?
643名無しの心子知らず:2009/06/20(土) 14:40:24 ID:qUOspvAn
>>642可哀相だが、自宅療養が良いよ。
スーパーじゃ妊婦とか身体の弱い方もいるかもしれないし
幼稚園で園児が貰うより迷惑だ。
かさぶたになっていればうつらないけど、それだって嫌がられたりするよ。

旦那や宅配、知人に頼むとかして、買い物はまとめ買いが賢明でしょうね。
644名無しの心子知らず:2009/06/20(土) 14:56:36 ID:VyCfasl+
今住んでいるマンションのすぐそばに公園があり、子供を連れて遊びに行った
時に出会った小学生(多分2年生くらい)の女の子達がかまってくれる事が
よくあります。
シールやメモ帳を分けてくれたりして親切なので、それだけだったら有り難い
話なのですが、この所子供が昼寝をしている時間帯や夕方でもうちのインターホンを
鳴らして「○○ちゃんいますかー」と毎日やってくる様になりました。

女の子達には「この子はまだ2歳だから平気で危ない事をしてしまうので親が
付いていないといけない」事や「夕方はおばちゃんが夕飯の支度をしたり掃除
したりするので出られない」と言った事を説明したのですが今ひとつ理解
出来ていない様で、夫が交代制勤務で平日に休みの日に子供を連れて遊びに
出たりもするので尚更「いつでも遊べる」と勘違いしている節があります。
そもそも、約束もしていないのに人の家のインターホンを鳴らす事自体が
行儀の悪い事じゃないかと思うのですが、親や学校の先生に話をした方が
いいのでしょうか?
645名無しの心子知らず:2009/06/20(土) 15:26:03 ID:I+owiG0X
>>644
>約束もしていないのに人の家のインターホンを鳴らす事自体が
>行儀の悪い事じゃないかと思う

っていうのは、よくわからない。
そうなの?そういうものなの?って感じ。

でも「行儀が悪いから」じゃなくて
生活リズムが崩れたりして困るからやめて欲しいんでしょ?
どこの子かわかってるなら、そういうスタンスで親に話をするのは
ありじゃないかな、と思う。

「いつも公園でなかよくしてくれてうれしいのですが、
午後から夕方に掛けては、お昼寝の時間なので
家に来てくださっても遊べないんです。
インターホンの音で起きちゃったりするので、
申し訳ないのですが、家に来ていただくのは遠慮して欲しいんです。
また公園であったときは、遊んでくださいねー」

みたいな感じで。



646名無しの心子知らず:2009/06/20(土) 15:43:35 ID:APU7qi7L
>>643
レス読んであっ!となりました。そうですね。妊婦さんもいるわ>スーパー
ここで質問してよかった…本当によかった。

それで申し訳ないのですが引き続き質問をお願いします。

旦那の遠方に住む友人が、明日急きょ家に来ることになったのですが、その友人の奥さんは
予定日間近の妊婦さんです。奥さんはご自分の実家に里帰りをしてらっしゃるらしいのですが、
産まれたらすぐに旦那さんは産院に行かれるんだと思います。
この場合、その旦那さんとうちの子が接触したらまずいでしょうか。
ウイルスを持ち帰ることになりますか?

というのも、うちの子が発症した経緯がそういうケースなのかなと思いまして。
療育に通ってるのですが、水ぼうそうを発症した兄弟がいるお子さんがこられてたのですが、
その子と接触したくらいしか感染経由?が思い浮かばなくて。
そのお子さん自身は過去に水ぼうそうをやったらしく、今回はピンピンしてましたが
ウイルスが付着?したまま誰かにうつすとかあるのかな、と。

無知ですみません。家にある子の病気の本を読んだのですが、そのようなことまでは
書いておらず…。どなたかよろしくお願いします。



647名無しの心子知らず:2009/06/20(土) 15:44:39 ID:vgKiLCD8
>>644
行儀が悪いとは思わないけどなぁ。
私ならインターホンは切って居留守する。
親はともかく
なんで学校にいう必要があるの?
648名無しの心子知らず:2009/06/20(土) 15:54:54 ID:APU7qi7L
すみません、読み返したらわかりにくかった。
すでに免疫を持っていて発症しない人間でも、ウイルスを運ぶ媒介となりえますか?
花粉を運ぶミツバチみたいなかんじで。
649名無しの心子知らず:2009/06/20(土) 15:55:36 ID:VyCfasl+
>>645
レス有り難うございます。
同じマンションの子ではなく近隣の家の子なので、「いつも遊んでもらってるし
お家の人にお礼を言っても良いかな?」みたいな切り出しで家まで連れて行って
貰った方がいいでしょうかね。
公園で有った程度の付き合いで、お互いの親も顔を合わせてないし同じ
学校に行っている仲でもないのに、なんだかなーと思ってしまいます。

>>647
レス有り難うございます。
最近モンペも少なくないので、親に直に言うより先生を通じて言ってもらった
方が角が立たないのかな、と思った次第です。向こうは一戸建て、こちらは
分譲で長い付き合いになるかも知れないので、なるべく波風を立てたくない
という気持ちもあります。
実は居留守を使った事も何度かあります。毎回断られてるのに、生活リズムが
違う事には気付いてもらえない物ですね。
650名無しの心子知らず:2009/06/20(土) 16:20:35 ID:fQ6QRAZ9
>>646
質問の答えについては分からない。

「子どもが水疱瘡になった。万が一奥さんにうつると・・・」って言ってもらったら?
明日くる予定ならさっさと事実を連絡したほうがあとあとのことを考えると良いと思うよ。
651名無しの心子知らず:2009/06/20(土) 17:07:51 ID:M7l/0adk
>>646
直前で申し訳ないが…と予定を断る方が無難だよ。
会う事自体をやめた方がいい、旦那さんだけといわれても。
あなたが疑問に思うように家族が発症していると本人に症状がなくても
ウイルスを持ち歩いてる事もあるから妊婦さんに移ったりしたら
どんなに謝り倒しても間に合わない。
652名無しの心子知らず:2009/06/20(土) 17:33:14 ID:6IbJ/bje
>>648
服や体に付いたウイルスが…ということは多分ないけど、
あなたの旦那さんが既に感染してて当日飛沫や発疹にウイルスがいる状態
→旦那友に十分な免疫がない→旦那友が感染
というパターンで奥さんがウイルスに曝される危険はあるかも。

ちなみに私、子供とは全く縁のない独身20代半ばに水疱瘡をやりました。
子供のころに予防接種したはずなんだけど免疫が十分でなくなってたみたい。
感染源は未だによくわからず、近いで発疹だらけの人を見た記憶すらない。
どんだけ強い感染力よ、と思った。

というわけで、急ぎの用でなければ後日改めての方がいい気がします。
街中で知らない人からなら仕方ないかもしれないけど、
回避できるリスクなら回避しておいた方が。
653名無しの心子知らず:2009/06/20(土) 17:33:53 ID:ef6tPoxx
>>644
子が同じく2歳ちょいの時に近所の年長の女の子が遊ぼーて誘いに来る時があったけど(夕飯作ってる時とか)
別に嫌じゃなかったけどな。無理な時は無理で断ってたし。
654名無しの心子知らず:2009/06/20(土) 17:56:56 ID:qUOspvAn
>>648ミツバチw
確かにそれ有り得ます。
大変強いウィルスなので、予防接種していても掛かったりするわけで。
しかも、子供より大人の方が重症化しやすいから、
急用でないなら、きちんと事情を話して奥様に感染させたら申し訳ないからと、お断りした方がいいかもしれませんね。
暫くいろんな不都合があるだろうけど、頑張って乗り切って。
655名無しの心子知らず:2009/06/20(土) 18:27:02 ID:APU7qi7L
>>646です。
レスありがとうございます。
旦那友人は、子どもが産まれたら一人で旅行とかできないだろうし…と、
急に思い立って旦那に会いにくるそうです。新幹線で。
子に発疹が出始めた日にそれを聞きました。
気がひけますが、きちんと伝えます。
すごい感染力なのですね。甘くみてました。
656名無しの心子知らず:2009/06/20(土) 23:05:29 ID:5NYEMpA+
2歳のこの下唇の裏に血豆ができました。
結構大きいのですが、いい対処法ありますか?
旦那は子が寝てる時に針でさして…と言うんですが…
657名無しの心子知らず:2009/06/20(土) 23:18:01 ID:Rlt0dqIB
>>656
そのままにしておくほうがいいんじゃないかな?
口内炎みたいになってそのうち自然に治ると思う。
ただし、血豆が頻発するようならば病院でみてもらったほうがいいと思う
658名無しの心子知らず:2009/06/21(日) 00:19:57 ID:M9FlI0Zy
3ヶ月 赤
夜寝ていると口があいて舌が下がりいびきがでます。時々呼吸が苦しそうで心配です。
同じような症状の方いらっしゃいますか?
またどのような対応されましたか?
659名無しの心子知らず:2009/06/21(日) 00:24:49 ID:Xg7cot7t
>>649
うちも似たような経験があります。
うちの子が赤ちゃんの時に、近所の低学年の女の子達が
お遊びたがって、うちの子も喜ぶし、助かることもある反面
やはりとんでも時間のピンポーン攻撃に(。ノω<。)ァチャ-、となったり・・

低学年の子ってしっかりしているようでも、まだ自分視線で
遊びたい意識が勝ってしまうので、夕方はダメとか
用事をしているときはダメ、みたいな曖昧な指針では
判らないのかな?と、玄関ドアに「遊べる」「遊べない」の
両面プレートを作って「遊べない」になっている時は
「おばちゃんが困るから絶対にピンポンを鳴らさないでね!」と
釘をさして、もし鳴らされたらガッチリ叱るようにしていたら
むやみに鳴らされなくなりましたよ。

あと、子供たちが遊んでいてくれていても、こちらの都合が
悪くなったら、はっきりと「今日はここまで、また今度ね」と
切り上げる思いっきりの良さをもたないとストレスが溜まりますよー。


660YO:2009/06/21(日) 00:27:10 ID:OgByju6W
私には1歳になる子どもがいるのですが住んでいる所が遠いいという事もあり私の両親にまだ1度も孫と会ったことがありません。
父親が私達が住んでいるところから車で3時間かかる所で出張があり孫に会う機会できました。
旦那方の親が泊まりで遊びに来る時はホテルに宿泊するのが一般的だよと嫁に言われました。
父にその話しをしたらその時は納得してくれたのですが、あとから電話でやっぱり納得出来ないと言われました。
気を使わなくていいからと親に言われたのですが嫁はそういう風に言われても実際には私たちの生活リズムがあるから、親が来たらリズムが色々と崩れるのでホテルに泊まって欲しいと言われました。
皆さんは親が来た時にはホテルに宿泊してもらっていますか?
661名無しの心子知らず:2009/06/21(日) 00:27:34 ID:e2iNbBys
>>658
複数個所に同様の書き込みをするのは「マルチポスト」
(通称:マルチ)というマナー違反ですので、やめましょう。
662名無しの心子知らず:2009/06/21(日) 01:19:25 ID:AD8/ng4U
>>660
家の広さが1LDKか2DKの一部屋をリビングにしているなら仕方がないんじゃない?
まだ授乳しているなら尚更。
布団も余分に無い家庭もあるだろうし。

布団もあって人を泊められる部屋があるなら嫁がちょっとわがままかな
663名無しの心子知らず:2009/06/21(日) 01:33:14 ID:nanabN2k
>>660
うちは近居なのでそういうことはないけど
ごはんや布団の用意をするのは嫁なんだから嫁の希望を優先するのが無難と思う。
ホストが嫌がってるのに「気を遣わないでいいから」と言う親御さんの希望もちと図々しくない?
とにかく納得できなかろうが、親御さんと嫁さんが対立しないような方向に調節するのが660の役目。
664名無しの心子知らず:2009/06/21(日) 01:40:24 ID:e2iNbBys
>>660
旦那方の親はホテルだけど、アタシ(嫁)側の親は家に泊めるわよだって親だもん
っていうなら嫁がおかしいと思う。
665名無しの心子知らず:2009/06/21(日) 02:00:49 ID:oNOXt2pN
>>660
出張で来るならホテルでいいんじゃない?
うちは、こちらからホテル宿泊をもちかけた事は無いけど
主人の家族はホテル宿泊していたわ
一度自宅に泊まってもらった事もあるけど
子供は幼稚園に上がっていた頃だったよ。
寝るのも夜のトイレもお風呂や洗面着替え等もホテルの方が気楽だったみたい。
お父さんはいつも早起きなんだけど
うちでは気を使って私達の時間に合わせて7時に起きてきたりしてた
666名無しの心子知らず:2009/06/21(日) 02:01:22 ID:YJTk6l8x
旦那の親に泊まり込まれたら正直しんどいな〜
嫁になった覚えもないのに、義父なんかやっぱり私のことを子分扱いだもん。
子供の世話しながらで大変なのに、どっかり腰掛けてお酒飲みながら
「食事の支度が遅い、(義母と)無駄話してるからだ」とか、言われて
必死でキッチンに籠もっているのに、子供が転んで泣き出したら
「目を離さなきゃいいんだよ」とか。すっごいストレスです。
反対に私の両親は私にも旦那にもちゃんと気を遣って、旦那を小間使いにしないから
旦那も楽みたいで、義父母の大変さには気づいてないみたいです。
ごり押ししないでホテル泊まってもらったら?
広いお家でゲストルームでもない限り、欧米ではホテル宿泊が一般的だとか。
667名無しの心子知らず:2009/06/21(日) 03:44:54 ID:C1/CTGSi
>660
一歳なら産後欝ではないよね?
上にもあったように「嫁両親すら泊めない」ならぎりぎりセーフだけど
年に数回なら、我慢すべき。

「結婚した責任、義理とはいえ両親」なんだから礼儀は払おうや。
せっかく、たまーにあえたのにホテルなんて
自分なら悲しくないのかな?
668名無しの心子知らず:2009/06/21(日) 08:02:40 ID:pN4a6m/a
>>660
奥様が言われてる理由でホテルに泊まってもらいました。
子供がなかなか寝ない時は深夜に私だけ子供をチャイルドシートにつけてドライブ、
夜中に起き出した時も自分だけで対処してたから正直寝るまでもてなしなんて嫌だった。
でも私の旦那両親は私を気遣ってくれてそれで文句言われた事なんかないわ。

…ホテルにしてくれと言っているのに「納得できない!家に泊まらせろ!」
と主張するような義親じゃ余計疲れるのが目に見えてますな。
嫁に気遣いなんてしたら負け、とでも思っているのかな。

ただ私は私両親にも同じ対応したけどね。
669名無しの心子知らず:2009/06/21(日) 09:10:43 ID:yu7BsQYB
旦那の両親はホテルが一般的か。
「一般的」なんて都合のいい嘘言う以上、
泊めないことに育児苦労などのたいした理由がなく単に嫁がわがままか、
あるいは夫がエネ夫で育児苦労を全く理解しないため嘘つかざるをえないかのどっちかで、
義実家が納得しない、つまり夫が嫁の言い分を汲み取れず、義実家も嫁に露骨に断られてるのに押しかけようとしてるあたり、
夫がエネ夫で、間に入るたびにこじれ、嫁は離婚上等で孫を会わせてない可能性が高いと超能力。
670名無しの心子知らず:2009/06/21(日) 10:02:49 ID:o1QeRe9C
>>669
3行にまとめれ。
671名無しの心子知らず:2009/06/21(日) 10:03:27 ID:2ACBYWPO
質問お願いします。
1月に18wで先天的な理由で死産しました。
二週間後に検診があり、子宮の戻りは順調。近々生理がくる、2回生理を見送ったら妊娠を考えてOKと言われました。(総合病院)
生理周期を定めようと思い、掛かり付けの婦人科でピルを三ヶ月服用しました。(ここでは3回生理を見送れば妊娠OKと言われました)
4回生理を見送り、最終月経は4/24です。
5月末に検査薬が陽性で、今月19日に総合病院にまわされる前の産婦人科に受診し、袋が確認されました。
が、産後最低1年あけないとリスク(子宮、胎児の発育など)があると言われ、計算では8wのはずが大きさ的に4、5wと診断され、二週間後に予定日決定しようと言われました。
実際、産後1年あけない=リスク有りというのは承知の上(お産をした総合病院で子宮の戻りもいいし、生理を2回見送ればいいと言われた事もあり)でしたが、どういったリスクがあるのでしょうか?
医師には「早過ぎ」とだけ言われ、さっさと診察も内診も終わり詳しく聞けませんでした。
不安で不安でしどろもどろな文章ですがよろしくお願いします。
672名無しの心子知らず:2009/06/21(日) 10:17:05 ID:9mUoQxVA
>>671
ざっとググって見たところ
・子宮内膜の条件だけを考えるのであれば流産後、原則として月経が戻ってきた後はいつでも妊娠は可能です。
 ただ、肉体だけでなく精神的なダメージを受けている方も多く流産処置後、しばらく周期が整いにくい方もあります。
 元の周期に戻るのに2〜3ヶ月かかる方が比較的多いことや今回の流産を客観的に振り返るだけの
 心の余裕が生じるのに同じくらいの時間が必要な方が多いことから、やみくもに次の妊娠を急ぐのではなく
 2〜3回の月経が来てから妊娠に再挑戦するように、と指導されることが一般的には多い
とのこと。
さらに
・次の妊娠は前回とは全く異なる受精卵で成立するわけですから
 前回の経緯が次回に影響を与えることは原則としてあり得ません。
・ただし、前回のことがご自身の中できちんと整理できていないと、次の妊娠を受け入れるだけの
 身体的・精神的余裕が生まれにくく、それがストレスとしてホルモン的なバランスを乱したりすることで
 望んだような結果が得られなくなってしまうこともあるようです。
だそうです。
要は、心身の健康の戻り次第・・・ということなのだろうと思いますよ。
ゆったり過ごして下さいね。
673名無しの心子知らず:2009/06/21(日) 10:24:16 ID:yu7BsQYB
>>670
嫁が鬼嫁かつわがまま
義両親はKY
夫はエネ夫
674名無しの心子知らず:2009/06/21(日) 10:25:39 ID:C4lTUlkT
>>671
22wが区切りだから、死産じゃなくて流産だね。

出産後、18wで流産し、4回の生理を経てまた妊娠 っいう流れでいいのかな?

出産や流産でできた子宮内の傷は確認しづらいから、癒える前に妊娠すると、
最悪の場合、子宮の破裂を招く と聞いたことがある。
それに妊娠中の授乳は子宮に負担がかかりすぎる、とも。
675名無しの心子知らず:2009/06/21(日) 11:08:39 ID:rABEdJ2X
私のときは、子宮の戻りの問題と早々の妊娠は卵子の質が落ちてる可能性があるとも言われたよ。
676671:2009/06/21(日) 11:24:26 ID:2ACBYWPO
>>672>>674
ありがとうございます。
説明不足ですいません、二人目妊娠18wで、胎児心拍停止により自然分娩にて死産をしました。
でも周期的には流産なんですね。
失ってしまった子は、上の子同様に可愛い存在ですし、夫婦で決めた供養もしましたし、これからも忘れる事はないです。
ただお腹の子に関しては、一人目不妊の不安からピルで生理周期を整え焦って妊娠したので不安で。
医師には経緯(総合病院にまわされた後の事)説明する間もなく、呆れた感じでハイマタコンド!だったので、不安を拭うどころか、子は小さいし不安倍増して次の検診まで過ごしていたので理論上妊娠可能な母体である事がわかり安心しました。
自分なりにググったら流産などマイナスな結果ばかりだったのでプラスな回答いただけで本当に安心しました。ありがとうございました。
チラウラ混じり失礼しました。
677名無しの心子知らず:2009/06/21(日) 12:50:48 ID:GMFjkzNs
>>676
かよえる産科でメンタルヘルスのケアをしてくれるところはないのかな
私が知ってる赤十字産院ではしてくれるんだけど…
678649:2009/06/21(日) 14:02:56 ID:lAevESS8
>>653,659
レスありがとうございます。
まずは「午後からは遊びに出られないし、ピンポン鳴らされても行けないから
もう鳴らさないでね」と子供に伝え、それでも解らないようなら親にご挨拶
がてらお願いに行くのが一番角が立たなくて良い様に思えて来ました。
曖昧にせずにきっぱり断るのがまず大事ですね。
679名無しの心子知らず:2009/06/21(日) 15:16:21 ID:nPgyec1J
>>634
もう通院できたかな?
アデノウイルスによる結膜炎だと市販の目薬は効かないし、感染力が強い
(子供は出席停止になる)から、目医者に行ったほうがいいよ。

赤ちゃんが泣いても、診察で泣いてしまう赤ちゃんや子供もいて
お医者さんも慣れていると思うよ。
私は歯医者以外は子連れで行っているが診察中は看護士が預かってくれる。
実家は近いが、母が、「看護婦さんが預かってくれるならいいでしょ」と
言って歯医者以外預かってくれない。実母は赤を自宅で昼寝させて
予約でない歯医者に通ったツワモノ。

病院に電話して、大変申し訳ないのですが、預ける所がどこにも
ありません、と言って、予約できるなら予約して、出来なくても
比較的すいている時間を教えてもらっては?
680名無しの心子知らず:2009/06/21(日) 15:21:06 ID:nPgyec1J
>>649

【イイ加減ニ汁】うちは託児所じゃない42【玄関放置】
も見たら?
681名無しの心子知らず:2009/06/21(日) 15:27:17 ID:f/aUAbpr
この土日兄の子供(姪で小5)が数年振りに、うちの実家へ遊びに来て泊まりました
さっき送りながら、回転寿司へ兄の夫婦と食べに行きました
因みにうち側には私と年長とうちの母がいました
その回転寿司は(一部では有名かも知れませんが)、食べたお皿を各テーブルの機会みたいな場所に入れると、5皿につきルーレットの様なゲームで当たりハズレが出ます
当たると上のケースからカプセルが出てきて、それにはストラップなどの景品が入っているのが殆どです
今までうちでは数回その回転寿司に行っていて、その景品だけが2.3個当たっていた状態です
が、今日に限って滅多に出ない引換券がカプセルに入っていました
それはレジに渡すと何か貰える券でした
子供が持っていなかったので、私が持っていたら会計の際に姪が勝手に持っていって景品を貰ってしまいました
因みに会計はうちの母と私でお金を払いました
引換えた景品は非売品の、そのお店のキャラクターの文房具セットでした
うちの子はそれを欲しがったけど姪は嫌だと譲らず
お嫁さんも『お姉ちゃんなんだからあげればいいのに』一応フォローはありましたがそこで別れてそれぞれ帰宅しました
うちの子供は帰りに機嫌が悪くなるし
その物に執着はないしどうにもならないけど、何か後味悪いです
今朝は起きたら姪が帰るので寂しい気持ちでいっぱいだったのに
うちの母からは兄の夫婦について、よく愚痴を聞かされているので余計モヤモヤしています
例えば実家には滅多に来ないのに、やたらとお金の援助は求めたりなどです
どういう風な考えでいればいいんでしょうか?
682名無しの心子知らず:2009/06/21(日) 15:37:25 ID:JzHlqL0W
その話の中で自分だったら引っかかるのは、
こどもを預かった上、お会計まで負担しないといけなかったことかな。
普通はお礼がてら兄が出すかな、と。まぁ結局親が出すことが多いかもしれないけど。
景品については、その場に子供が二人いたら迷いはするけどじゃんけんで決める。
お兄さん夫婦についての考えは、あなたが感じたとおりでいいんじゃない。
子供である姪御さんは、子供だからしゃーないと思うし、今後も変わらず接してあげたら。
683名無しの心子知らず:2009/06/21(日) 16:21:41 ID:xu3c0ryP
1歳なりたてです。
離乳食も目安量(例えば軟飯に近いお粥90g、野菜45g、納豆25g)は残さず食べきります。
まだ1日に2度(昼間1回+夜中1回)おっぱいをあげているのですがフォローアップミルクもあげています。
昨日は朝食後100、昼食後100、3時頃150、夕食後おっぱい、お風呂後(寝る前)150で合計500飲みました。
これって飲みすぎ・あげすぎでしょうか?
もっと食べられると判断してご飯を増やした方がいいでしょうか?
684名無しの心子知らず:2009/06/21(日) 20:46:49 ID:Ak0Evt3X
>>681
強気で行けばいいんじゃないですか?
気を使ってくれない人相手に気を使っていると、損するばっかりですよ。

今回だったら
「あら、娘子ちゃんのほうが小さいんだから、これは娘子ちゃんに。
(姪に)小さい子に譲ってあげようね〜」
↑誰が聞いてもDQな母親ですが、このくらいしないと駄目ですよ。
小5が幼稚園児に譲れないっておかしいです。

もっとDQな事を言うと
「あら、姪ちゃんのお父さんとお母さんはお金出してないんだから、
これはお金出したうちが貰うわ〜」
どうですか?

角は立てるものですよ。
685名無しの心子知らず:2009/06/21(日) 21:52:10 ID:CAlflMx6
>>683
落ち着いて。
よく動き、よく食べて、発育曲線が異様に飛びぬけておらず、血液所見なども
引っかからなかったら、それがその子の適量。
他人と比べても仕方ない。一般論なんて意味が無い。大切なのはその子が健やかに育っているかどうか。
686名無しの心子知らず:2009/06/21(日) 22:42:37 ID:/HwMcKam
最近寝汗がハンパなくひどい一歳一ヶ月息子。

まだまだクーラーは早いし、一歳児にクーラーは使いたくない私。

寝るときもなんにもかけずに寝ているが、汗で枕がびっちょり…

どう対処していいかわかりません…
皆様、いい知恵を授けてください…
687名無しの心子知らず:2009/06/21(日) 22:54:08 ID:sBjV9nPB
>>686
エアコンに冷房ではなく、送風のみのモードがあれば送風のみ。
扇風機があれば、扇風機で弱風。
いずれの場合もお子さんに直接風が当たらないような風向きで、
室内の空気を循環させる感じ。それだけでも少しは違うと思います。

枕もタオルで枕カバーをたくさん作っておいて
頻繁に変えられるようにしておくとか、
いっそのことアイスノン+タオルとかに
してみてはいかがでしょう。
688名無しの心子知らず:2009/06/21(日) 22:54:24 ID:gZUWAnrl
>>686
ちょっとびっくりするくらい汗をかくのは仕様ですよ。
うちも0歳の夏はそうでもなかったのに、二度目となる1歳の今時期から汗の量が
はんぱなくてビビった。

うちの子は夜中でもムクッと起きて何か飲みたがる子だったので、水分補給のため
にも枕元にマグおいておいた。
子が寝るあたりにおねしょシーツをしいて、その上にバスタオル。頭付近にはフェイス
タオル。
枕元に替えを置いて、気付いたら取り替えるようにしてた。

うちは子を寝かせてから親が寝るまで時間があったので、親が寝る前にあまりびっしょり
だと起こさないように着替えさせたりもしてた。
あと、ずっと背中を下にしてると蒸れ蒸れになって汗疹が出来るので、気付いたらひっくり
返したり移動させたり。

ちなみに寝るときはロンパースに腹巻きにしてた。
寝るときはタオルケットをお腹にかけてもすぐけっ飛ばしちゃうから、基本的に何もかけ
ずに寝られる感じにしといた。
689名無しの心子知らず:2009/06/21(日) 23:02:30 ID:Ak0Evt3X
タオルを折りたたんだ物を枕にする。
汗をかいたらタオルを取り換えればいいだけ。
ほら、簡単。

子供が寝汗を大量にかくのは仕様です。
寝苦しくて眠れない、などでなければ大丈夫。
690名無しの心子知らず:2009/06/21(日) 23:02:39 ID:/HwMcKam
>>687さん688さん早速ありがとうございます!

扇風機、遠くから回してみました。
直接風は当たらないので涼しい感じはしませんが、風が動くので、空気のモカッとしたのはかなりなくなりました。

タオルにマグマグですね。早速用意してきます。

助かりました、ありがとうございます。
691名無しの心子知らず:2009/06/21(日) 23:04:19 ID:Vw5cE9DU
質問です
692名無しの心子知らず:2009/06/21(日) 23:06:12 ID:Vw5cE9DU
すみませんミスりました
質問です
小学生女の子ですが、ムダ毛処理の分かる板やスレはありますか?
調べてみたんですが、見つかりません…
693名無しの心子知らず:2009/06/21(日) 23:09:59 ID:/HwMcKam
689さんありがとうございます。


あまりの寝汗にびっくりしすぎちゃいました。

仕様なんですね、勉強なりました。
694名無しの心子知らず:2009/06/21(日) 23:12:41 ID:pN4a6m/a
>>692
美容板にテーマ別にいくつもあるよ。でも小学生なら薬品や剃刀は避けて
顔ならフェリエ、体はそれに準じた肌を痛めない器具を使うのが一番じゃないかな。
695名無しの心子知らず:2009/06/21(日) 23:47:04 ID:Vw5cE9DU
>>694
ありがとうございます
薬品や剃刀は×ですね
優しい機械を探してみます。
まだ小3なのに産毛が少し色づいてきて、内心あたふたしています。
696名無しの心子知らず:2009/06/22(月) 01:58:38 ID:xrZU2P4s
>>642です。
何度もすみません。そしてアホな質問ですみません。
>>646の問題に関しては解決しましたが、関連してもうひとつ質問させてください。

食材がほとんど無かったので、子を旦那に見てもらってスーパーに
まとめ買いに行こうと思っていたのですが、土曜は旦那は遊びに出かけ
日曜は件の友人との遊びはキャンセルしたのですが仕事(日曜夕方〜月曜昼まで)が入ってしまいました。
実家や義理実家は頼れないので、自分たちで何とかするしかないのですが
(子が病気の場合は一時保育も×ですよね)、それについて旦那と喧嘩になりました。

旦那の言い分は、「子を見てくれる人がいないのだから仕方がない。
買い物はささっと済ませて、その間10分くらいは車の中に置いておけ」というものでした。
いつも利用しているスーパーの駐車場は建物の中にあるので、そんなに車内の温度が上がる
ということもないと思いますが、10分でも何が起こるかわからないし(よく泣くし)…と、私的には
絶対してはいけない行為だと思うのですが、たまたま電話がかかってきた義母と話すと
「神経質すぎない?」とのこと。そしてママ友に聞くと「そうするしか仕方ないんじゃない?」とのこと。

私が神経質すぎるでしょうか。そうするしか仕方ないのだから、するしかない?
とりあえず買い物については今後は生協等の宅配を利用しようと思うのですが、
子が感染力の強い病気にかかった時に、何らかの用事を絶対しなければならない事態が
今後も来るかもしれません。そういった時にどうしようかと。
炎天下でない駐車場に10分程度の放置なら、仕方ないのでしょうか。
その場合、やはり窓は少し開けておいたほうがいいと思いますが、泣きわめくと思うので
通報されたりしますか?
スレ違いならすみません。
697名無しの心子知らず:2009/06/22(月) 02:12:52 ID:Zkv+iFiF
日曜日の午前中か、月曜日の午後から行けば?
自分がしたくない車に放置を他人に勧められたらするの?
もう少ししっかりしなよー。母親でしょ?
食材が無いってお米も無いの?
水痘の子は口の中まで出来るからそんなしっかりした物は食べれないと思うけれど
うちは、急な体調不良用とパンデミックに備えて
食材は常備してる。
野菜類は困るけれど、それでも豆など備蓄してる。
698名無しの心子知らず:2009/06/22(月) 02:37:53 ID:5EJ1TKZo
>>696
過去レス見る限りだと、その土曜・日曜っていうのは昨日と今日のことだよね?
てことは明日(日付は今日だけど)買い物に行きたいってことなのかな。
ネットスーパーは使えない?
それか、旦那さんにおつかいを頼むとか。
私なら旦那が帰ってきてから買い物に行くか
ほんの数日なら宅配や出前などで済ませる。
この時期、車に子どもを放置はしないです。
土日の空き時間に買い物に行っておくべきだったね。
699名無しの心子知らず:2009/06/22(月) 03:35:10 ID:Z27KAZyv
>>696
昨日も車内放置で子供が死んだニュースをやってましたよ。
たった10分とか甘く考えないでね。
今の時代、駐車場に子供だけ残して大人だけ買い物に行くなんて
保護責任者遺棄と言われかねません。
700名無しの心子知らず:2009/06/22(月) 03:45:55 ID:/YhT43nT
>>696
たった10分でも、私が「車内に一人放置されている子供」を見かけたら通報する。
国が違えば逮捕されても仕方ない事だよ。
701名無しの心子知らず:2009/06/22(月) 04:12:58 ID:ldMpj9Vu
朝でも夜でも、夜中でも(24時間スーパーかコンビニ)、旦那が居る時間にぱぱっと買い物すればいいよ。
あとは普段から冷凍食品や腐りにくい物を買いだめしておく。
宅配関係のチラシも常備。

これからもとびひやインフルと次々に病気貰ってくるよ。
702名無しの心子知らず:2009/06/22(月) 08:43:40 ID:pFgSpni2
ここに質問していいのか分からんのですが、お願いします!
子供のプールバック、新品を買ったのですが、すごいビニール臭いんす。
これは、普通洗ってから使うものなんでしょうか?
703名無しの心子知らず:2009/06/22(月) 08:48:11 ID:ner8Viyd
>>702
気になるなら洗うなり干すなりすればいいし
気にならなければそのまま使ってもいいし
どっちが普通ってこともないのでは?
704名無しの心子知らず:2009/06/22(月) 08:55:55 ID:pFgSpni2
さっそくのお答えありがとうございます!
洗ってから使わなきゃダメって事はないんですね。
天気と相談してみます!
705名無しの心子知らず:2009/06/22(月) 09:03:16 ID:YjBOPk+F
見かけた人は何分放置されてるかわからないから通報されても仕方ないと思う
これからの時期、車内の気温は50℃くらいになることもあるらしいよ
旦那に50℃の車内に何分いられるか、実験してもらえばいいよ

706名無しの心子知らず:2009/06/22(月) 09:11:06 ID:aDWZwnk8
放置して、蒸し焼きのほうを心配してるけどさ、
病気の子どもを道端に寝かせるか?って話だわ。

コンビニの店先で、「5分で買い物が済むからちょっと車の中」程度ならわからなくもないけど、
スーパーの店内に入り込むってのはなしだと思う。
707名無しの心子知らず:2009/06/22(月) 09:15:44 ID:GmY0q0j6
>>696
いくら屋内駐車場でも子供が放置されてたら通報されるよ。パチンコ屋なんかはそうするのが義務だし、
スーパーなんかも警備員が回ってたり、回ってなくても「あのスーパーで駐車場に子供放置されてた」とか噂されたらスーパーもいい迷惑でしょ。今の従業員教育は厳しいんだよ。
誘拐や悪戯やレイプもあるよ。放置子がレイプされても親に同情は出来ない。
旦那や義母が神経質というなら、まずそれを意識改革しないといずれ大変なことになりそう。
「放置は駄目」と徹底しておかないと子供殺されるよ?
そして何より、文面からどうも「義実家にも実家にも旦那にも頼れない私、仕方ないしかわいそう」みたいな甘えが見える。
子供は絶対病気するし、旦那もそんな不規則な仕事なら母親がしっかりしなきゃいけないのは当然。
2週間程度の買い置き、買い置き食材での満足レシピ開拓、ネットスーパーが使えない地域なら出前屋開拓、ファミサポ登録、
母親として当たり前のことはちゃんとしてるの?
708名無しの心子知らず:2009/06/22(月) 09:21:19 ID:QkYAgMy6
地域的にネットスーパーとか24時間スーパーがないところなんだろうか?
神経質かどうかではなくて車に子供はおいておかないし、
病気の子供を買い物には連れて行かないものだと思う。
とくにいまは新たな病気をもらう可能性だって相手に移す可能性だってあるわけだし。
709名無しの心子知らず:2009/06/22(月) 09:31:51 ID:LTUaXqko
屋内駐車場でも今すごい暑くない?
ものすごい蒸し風呂状態って感じで外より暑い時あるよ。
旦那に買い物してきてもらうとかなんとでもやりようはあると思うよ。
710名無しの心子知らず:2009/06/22(月) 09:32:09 ID:iM7H0lSV
周りに流されそうになっているだけじゃない?

シルバー人材センターも使えるんじゃないかしら。
711名無しの心子知らず:2009/06/22(月) 09:41:11 ID:ldMpj9Vu
気軽に「置いていけば」「10分くらい」っていう人に限って何かあったら「なぜ見てなかった」「非常識」って言うんだよなー。
712名無しの心子知らず:2009/06/22(月) 09:51:53 ID:GmY0q0j6
そういえばこの前、「妊婦だから」スーパーは危険と言われ、夫が野菜を買いに行く間、立体駐車場に一人放置された。
近くで集団感染が出たからなんだけど、駐車した車の中ってクーラーつけてても部分的に暑いし、妊婦だから体温調整できないし、
車から出ても立駐て空気留まってるから暑いし、携帯通じないし、
ちょっとだけと思って駐車場の外に出たら、その隙に夫が帰ってきて、私を探して走って汗だくになってた。
咄嗟に怒られるかと思ったら、謝られた。放置されたら子供がどうなるかを、夫婦で体験できたのはよかったと思う。
713名無しの心子知らず:2009/06/22(月) 09:58:31 ID:GmY0q0j6
ていうか深読みしすぎかもしれないけど、
その義母は息子の言うことはなんでも絶対で、
「10分ぐらい大丈夫」と息子が言ってるのに、それを電話で批判してきた嫁を憎々しく思ってるだけなんじゃないか。
実際嫁が10分でも駐車場に子供を放置したとしれば、「嫁が虐待してる」と通報しそう。
714名無しの心子知らず:2009/06/22(月) 10:20:46 ID:rx7OZ2Pe
>>712
優しい旦那だな。和んだ。
715名無しの心子知らず:2009/06/22(月) 10:31:56 ID:OHqVLhRF
じっくり相談スレと迷ったのですが、過疎気味なのでこちらで相談させてください
なお、該当スレがある場合は誘導お願い致します。

子供のTシャツが幼稚園で行方不明になってしまいました。
5歳児で、本人に確認したところ「なんかなくなっちゃった」と。
担任の先生にお願いして園で探していただいたのですが、2週間経っても
発見できていません。
他の方の荷物に紛れてしまったのなら、2週間も経過して黙っていられる
ものなのでしょうか?

名前などはしっかりと園の規定どおり3箇所に記入してあります。
ブランドではなく、フリマ購入の食べこぼしシミつきのTシャツです。

担任の先生にもう一度お話しして、クラス内だけでも張り紙等して
もらった方がいいでしょうか?
716名無しの心子知らず:2009/06/22(月) 10:35:59 ID:zV57D15w
>715
【じっくり】相談/質問させて下さい44【意見募集】
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1245483526/
717名無しの心子知らず:2009/06/22(月) 10:37:44 ID:ldMpj9Vu
これ以上捜索するのはお勧めしないな。
盗られたかもしれないし、誰かの荷物に紛れ込んでるのかもしれないし、園のどこかにあるのかもしれない。
718名無しの心子知らず:2009/06/22(月) 10:41:28 ID:aDWZwnk8
>715
張り紙してもらっても幼稚園児には字が読めない可能性もある。
間違えて他の子のロッカーに入れ込んじゃってる場合とかいろんなケースがあるから
あきらめてしまったほうがいいかも。
季節物はその季節が終わった頃に出てくるとマーフィー先生が昔から言っている。
719名無しの心子知らず:2009/06/22(月) 10:49:41 ID:xrZU2P4s
>>696です。
697さん、そうです。お米もなく…。
日曜にお米が安くなるのでそれ狙いでいたら水ぼうそう発症で。
あと薬を暴れて飲んでくれないのですが、ヨーグルトなどもきれてしまい。
本当しっかりしないとですよね。情けないし恥ずかしいです。
今後は備蓄をしようと思います。

日曜に旦那が朝帰り→そのまま就寝、夜間作業のため17時まで寝続ける→仕事
→本日15時頃に旦那帰宅予定・明日は通常とおりの9時から仕事なのですぐ寝る…
というかんじで、子を見ててもらう暇がありませんでした。
(急遽夜間作業の仕事が入ったので、日曜に私が買いに行く予定が崩れてしまった)
旦那が寝ている寝室に連れて行ったけど、私が部屋から出ていくと泣いて追いかけてくるので
危なく思い出かけられませんでした。
でも、本日夜に旦那が起きると思うので、24時間スーパーに行こうと思います。

そしてやはり車内に10分でも放置はダメですね。お恥ずかしい。旦那にも言い聞かせます。
書き方が悪かったのですが、買い物については今後宅配なども利用しようと思うのですが(707さんの
レス、参考になりました)、外せない用事の時にどうしようと。
別スレでも書いたのですが、私がリウマチになりまして本日診察予約をしていました。
それは電話して来週にしてもらったのですが、通院以外で何か絶対外せない用事が出来たら
どうしよう…と、子が水ぼうそうになって初めて思い至り、ここで質問させてもらいました。
その用事が何なのかは、思いつかないのですが。
ファミサポも一時保育も反対な旦那なのですが、私がリウマチになり、ちょっと意識が変わってきたので
今回のことを例に出して登録を強行しようと思います。
いろいろお叱りありがとうございます。
720名無しの心子知らず:2009/06/22(月) 11:01:18 ID:ldMpj9Vu
伝染病の子どもを連れて行かないと行けない用事ってほとんどないからw
葬儀や通夜だって旦那に行ってもらうか日を改めて焼香に行ったら良いんだし。
最近大変で疲れてるんだよ。落ち着けないだろうけどおちつけ
721名無しの心子知らず:2009/06/22(月) 11:16:01 ID:OHqVLhRF
>>715です

返答ならびに誘導ありがとうございました。

やっぱりあきらめた方がいいのかと思うのですが、ちょうどお名前を
書き直したばかりだったので私自身が悔しく感じてしまっています・・・orz

ただ、子供自身も責任?を感じたのか、以後やたらと自分の持ち物の名前チェックや
忘れ物がないかチェックなどをするようになりました。
今まで何度言ってもできなかった、しなかったのにです。
この分の授業料と思って、軽くスルーするように努めていきます。

>>696さん、割り込んで大変失礼致しました。
722名無しの心子知らず:2009/06/22(月) 11:16:14 ID:QkYAgMy6
>>719
自分たちの命にかかわらないことはたいていパスできると思う。
家も似たような状況だけれども
私と子供が病気になったばあいは旦那に休むか遅刻などをお願いしている。
ファミサポも1時保育もその日に使えるわけではないので
周りに協力者がいないいじょう旦那にお願いしないとやってられないこともでてくる。
地域的にネットスーパー利用かのうならばその日に頼んでもその日にもってきてくれるところも多いよ。
不安だとは思うけれどけっこうなんとかなるものかもしれない。
723名無しの心子知らず:2009/06/22(月) 11:41:07 ID:aDWZwnk8
>719
あー、リウマチになった人ね。
正直、そんなに心配事ばかり続くなら、同居も考えないとダメなんじゃない?
それかすぐに預かってもらえるような人間関係を築いておくとか。

もう少し先々見通して、先回りした対処ができるようにしたほうがいい。
薬を使わないといけないのに断乳を先延ばしにしてたり、
子どもが病気になったら途端に明日食べるものにも困ったりって、
先を読まないから、一つつまづいただけで余裕がなくなるんじゃないかな。
母親が病気なら、保育所にも優先枠があるかもしれないし、
もうちょっと身の回りの行政サービス等調べたほうがいいと思うよ。
辛口でもうしわけない。
724名無しの心子知らず:2009/06/22(月) 11:42:09 ID:yFwGRX9r
>>719
この前のリウマチさんか。

ネットスーパーについて。
イオンは全国配達してくれる。
ヨーカドーも、一部を除き配達してくれる。
(ヨーカドーが存在しない四国でさえ)
ただ、生鮮食料品は配達地域が限られるから難しい。

なので、生鮮食料品なら、生協とか
ヨシケイやタイセイといった食材サービスの利用。

今回の場合、問題が米なら
地域の昔からある米屋さんだと大抵配達してくれるから、
電話で問い合わせてみればいい。

リウマチなら買い物大変でしょ?重いもの持つの大変だから。
可能なものは出来るだけ宅配サービス使ったほうがいいと思う。
725名無しの心子知らず:2009/06/22(月) 12:18:40 ID:nWFCxxr+
>>719
別スレの話は分からないけど、
そんな状態で、旦那は頼れないのに一時保育・ファミサポ反対なんてできる立場じゃないじゃん。
今回は伝染病だしお願いできなかったにしても、
お米もヨーグルトも仕事帰りにコンビニひとつない地域?
安いとこで買いたい気持ちは分かるけど、それと引き替えに子供車内に残すとか、
生活する上で何が一番大事かよく考えた方がいいね。
726名無しの心子知らず:2009/06/22(月) 12:18:51 ID:Zkv+iFiF
そこまで食べる物なくて旦那さん買って来てくれたりしないの?
なんかさぁ…この前のリウマチの件といい大丈夫?
ちゃんと優先順位付けて頑張りなね。
子供がいる家庭である事を一番にね。
727名無しの心子知らず:2009/06/22(月) 12:43:39 ID:j6+W2R54
確かに 夫も問題多そうだけどさ
>>719も もっとしっかりしなよ。

自分病気で夫あてにできないなら
お米くらいは レトルトでいいから常備しようよ。
あと 缶づめとかあれば 何かしら食べるものは作れるでしょ。

ほんと 車放置はやめてよね。
1分あったら 車ごと盗まれることだってあるんだから。
728名無しの心子知らず:2009/06/22(月) 12:51:57 ID:GmY0q0j6
そうか。リウマチさんか。あれでしょ、自分の病気とか夫の転職とか引越しとか子供の療育とかで頭いっぱいで、
備蓄とか伝染病のときのサポートとかまで頭まわってなかったんだね。全部一度には気が回らないよ、子供優先でゆっくり処理していけばいいよ。
ただ、子供は療育通ってる子だったなら、なおさら車に10分でも放置は無理でしょ。
夫や義母がそれを「神経質すぎ」というのは、蒸し風呂死亡させるかどうかの問題とは別にして、
子供のADHDのこともちゃんと理解してもらってないってことじゃない?断乳も難しい子供なんだよね?
10分どころかコンビニで3分放置しても暴れたり、厳しい言い方だけど連れ歩いてるだけなのに、
子供が暴れすぎて虐待と勘違いされて通報されるケースはあると聞くよ。
即同居とまではいかなくても、一度義母とこに中期滞在でもして、どんな状態かわかってもらった方がいいんじゃないのかな。
頼れるとこそこしかないなら、同居しなくてもせめて「どんなに大変な状態か」わかってもらっておかないと、
夫と一緒になって「神経質すぎ」とか言われてたら、いつかあなたが壊れちゃう。子供のためによくないよ。
729名無しの心子知らず:2009/06/22(月) 12:56:02 ID:UeDMMk6P
質問させてください。

1歳半。
ポトスの歯と茎をかじってしまいました。口の中のものは出しましたが、
いくらかは飲み込んでしまった可能性があります。
以前にペットに有毒だと聞いたことがあったのでぐぐってみたのですが、
幼児に関しての詳細はわかりませんでした。

今は普段と変わらない様子ですが、何かアドバイスがありましたらよろしくお願いします。
730名無しの心子知らず:2009/06/22(月) 13:07:01 ID:cwYguhNM
ポトスも入るサトイモ科植物は根茎や葉に「シュウ酸カルシウム」
というシュウ酸塩の一種を含んでいます。
これは人間に対しては粘膜への激しい刺激、ただれを引き起こし、さらには腎機能の低下、尿結石などを招く、といった症状を引き起こすものです。
身近なところだとヤマイモを食って口の周りが痒くなるのが有名ですか。
ホウレンソウを茹でたりするのもシュウ酸塩を抜くための方法です。

なんて脅してしまいましたが、犬が食べても口内炎になる程度みたいなのと
過剰摂取が問題みたいなのでちょっと飲み込んだぐらいだと大丈夫だと思います
心配なら中毒の110に電話してみるか
午後から病院に電話して聞いてみるかしたら?
731名無しの心子知らず:2009/06/22(月) 15:12:42 ID:nBylY6C/
私35、嫁33、子供2人(6才と2才で共に女の子)。

下の子が晩御飯中に、よくウトウトするのですが、その事で嫁と言い合いになる時があります。
私の考え方は、睡眠重視で、服を着替えさす、オムツを替えるとかは、目が覚めてしまう事を考えると、
歯磨き以外はしなくてもそのまま布団に寝かせれば良いと思っています。
嫁は、なるべく一連の事を終わらせたいと考えている様で、以下の点について相違があり、大体目を覚ましてしまいます。

@ごはん
俺→たまに晩御飯抜いても死なないし、影響ない。
嫁→残すと勿体無いし、夜中におなかが空くかも。かわいそう。
勿体無いので、ウトウトしている口元にごはんを持って行く。目覚めて少し食べだす。
喉に詰まるからとお茶を飲ます。またウトウトしだす。口元にごはんを・・・・これを繰り返している内に、完全に目を覚ます。

A歯磨き
これは、両者一致で必要。ここで目覚めても仕方ないと思う。

B着替え
俺→目が覚めてしまう事を考えると、必要なし。
嫁→布団が汚れるし、衛生的にも着替えさせたい。
無理に着替えさせいる内に、目を覚ます。

Cオムツ替え
俺→ウンチ若しくは大量におしっこしている以外は、問題ないんじゃない?替えても夜中にするんだし。
嫁→かぶれるので、替えるチャンスがあるなら出来るだけ替えたい。
無理やり替えている内に、目を覚ます。

基本的に全部こなして、それでも目覚めなかったら私も何も言いませんが、嫁の通りにすると、90%は目覚めて復活します。
そのくせ、下の子がいつまでも寝ないので、自分の時間が無い。(静かにドラマ等が見たい。)と言って、ブツブツ文句を
言うので、「じゃあ何かを犠牲にして寝かしておけば良かったんじゃない。」と言うと、上記の@からCの嫁の言い分で、
言い合いになります。

皆さんの家では、御飯中に子供が寝そうになった時、どうしてますか?
732名無しの心子知らず:2009/06/22(月) 15:20:19 ID:nWFCxxr+
そんなしょっちゅう食事中に眠くなるなら、まずお昼寝や食事の時間を考えた方がいいのでは?
たまに、の話なら自分はダラなので歯磨き、着替え、オムツ替えはするかな。
着替えについては、普通の服では寝苦しいから、下着にするだけかも。
オムツ替えはやっぱかぶれるし、すぐじゃなく寝入ってから替える。
ご飯は夜中に目が覚めたら、そのときおにぎりでも食べとけ〜って感じかな。

でも何よりまずは生活リズムの見直しから。
733名無しの心子知らず:2009/06/22(月) 15:22:51 ID:zV57D15w
嫁さんの意見に全面的に賛成かなー

たまのことならば、ごはん抜いても着替えさせなくてもいいかも知れないけど、よくある
ことなんでしょ。
だったら、ちゃんとさせるべきだよ。

着替えは、肌がかぶれるとかトラブルの元にもなるし。冬じゃないんだから、子供はすごく
汗かくよ。
ごはんについては、食べさせずに寝かせて、夜中にお腹空いて泣かれたら、準備しなおし
とか余計に大変じゃん。
子供にとっても、夜中にお腹へって目を覚ますんじゃ、かえって眠りが浅くなって良くないよ。

オムツ替えは、目が覚めようがなんだろうが、歯磨きと同レベルで最優先でやるべき。
替えなくていい、という神経はちょっと疑う。
734名無しの心子知らず:2009/06/22(月) 15:31:18 ID:qeDpXiWC
>>731
私も、嫁さんに賛成。
夜中にお腹が空いたり、オムツがびしょびしょになって起きられたら辛い。
歯磨きして起きちゃうなら、他も全部済ましても一緒。
それに我が家の場合はだけど、
オムツかぶれになったら、病院連れてくのは私だし、
痛がってぐずる子を普段宥めるのも私。
食事中に汚れたままの服で寝かして、シーツや布団を後で始末するのも私。
そこで一旦起きても、その後夜にちゃんと寝るなら、
いろんなこと後回しにしてでも寝かさなきゃいけない意味がわからない。
735名無しの心子知らず:2009/06/22(月) 15:38:43 ID:pf2NXkkR
うん、私も嫁と同じようにする。
で、多分あなたはブツブツ文句に対してアドバイスくれてやらない方がいいよ。
自分のやり方には自信を持っていて、辛くても当分は娘のために方法を変えずに頑張る気で、
ただ「大変だー」と愚痴を言いたいだけ。
ウンウンって聞いてやったら嫁の気は済むと思うし、
むしろ、その方が肩の力が抜ける近道になる。
別に嫁が今より適当にならなくてもいいと思うんだけど
気の持ちようが違ってくるかもしれない。

ただ、頻繁に寝そうになるのはちょっとね。
夕食の時間を早めるか、風呂に入れて一旦覚醒させてから夕食を始めると良い。
何か事情があってできないなら仕方ないので、ただウンウンと聞いてやってw
736名無しの心子知らず:2009/06/22(月) 15:42:31 ID:GmY0q0j6
ご飯中に寝た子の歯磨き着替えおむつ替えを731と嫁が分担してやってるなら、
歯磨きおむつに関しては嫁に同意。一度でかぶれるけど、一度かぶれると治るのは時間かかる。生活リズム見直しに同意。
731が基本世話を何もせずに嫁任せなくせに、「そんな愚痴るなら、おむつも変えず着替えもさせずに、そのまま寝かせろや」と言ってるなら、話は違うけど。
だったら嫁が愚痴ってるのは子供に対してではなく夫に対してだし、
嫁はもう限界で、生活リズム変えるどころの話じゃないと思う。
737729:2009/06/22(月) 15:48:45 ID:UeDMMk6P
ありがとうございました。

食事もいつも通り食べ、口内は大丈夫そうなので様子を見ることにします。
738731:2009/06/22(月) 16:08:40 ID:nBylY6C/
いつの間にか昼寝をしない子になってしまいました。
「よく」は、一週間に一回くらいです。

嫁が歯磨きしている時に、布団を敷いたり、
一緒にオムツ替えたり、着替えさせたりしてるので、何もしていない訳ではありません。

>>735
特にアドバイスはしてません。嫁の言うとおり、一通り終わってから、
ブツブツ文句を言った時に、「何か省いたら?」と言う程度です。
嫁が文句を言わない時は、俺も何も言いません。

やっぱり生活リズム改善ですかね? 上の子もいるので難しそうですが。
739735:2009/06/22(月) 16:11:42 ID:pf2NXkkR
「じゃあ何かを犠牲にして寝かしておけば良かったんじゃない。」
というのをアドバイスと表現したんだけどね。
分かりにくかったようですまん。
ブツブツ愚痴られても、何か省けとか言わない方が却って良い方向へ行くと思う。
740名無しの心子知らず:2009/06/22(月) 16:15:08 ID:HeGnz190
うちの子は夕食食べないで寝てしまうことはあっても食べながらウトウト
ということはなかったんだけど、着替えしてないということは夕食後に
お風呂ってパターンなんだよね?
先にお風呂にしてしまうとか、夕食の時間を早めにするとかできないの?
昼寝をしないということは保育園に行っているわけではないんだし、
奥さん専業なら眠くなる前にできること済ませてしまうわけにはいかないの?
741名無しの心子知らず:2009/06/22(月) 16:26:33 ID:atI/RVD/
奥さんがブツブツ文句を言うのは、解決策を求めているんじゃない。
とかく男の人は原因を探して解決しようとしがちだけど、
上手くいこうがいくまいが、子育てに奔走してれば毎晩ブツブツ言うネタは必ずある。
夫の役目はウンウンと聞いて、大変だねとねぎらい、たまに寝かしつけを代わってあげたり、
奥さんの好物を買ってきてあげたりすることだと思う。

ごくたまにのことならそういう言い合いになるのも分からないでもないけど、
よくあることなら、毎日やるとこを一生懸命やろうとする奥さんが正しい。
思い通りにいかないでイライラすることばかりだよ、2歳児なんて。
うちは昼寝しすぎれば夜寝なくなり、足りなければ機嫌が悪くグズグズになったので、
昼寝のタイミングと時間は重要問題だった。
2歳で昼寝しないんじゃ夜はもたないよね。
夜することはみんな前倒しにするしかないんじゃないかな?
742名無しの心子知らず:2009/06/22(月) 16:37:28 ID:koe1OYBm
5月30日が娘の誕生日だったんですが6月2日に主人が娘をつれて主人の実家に帰りました

誕生日プレゼントはもらいませんでした

普通孫ならプレゼント渡しますよね?どうですか?皆さん?

なにもなしです

私がおかしいんですかね?
743名無しの心子知らず:2009/06/22(月) 16:38:34 ID:hgUpzcEr
無駄に行を空けるレスは「荒し」だろうか?
744名無しの心子知らず:2009/06/22(月) 16:40:37 ID:JIZx92za
>742

そういう習慣がない家庭もあるだろうし
別に、孫だから誕生日プレゼントをあげないといけない、
というわけでもないと思う。

そりゃ、おめでとうくらいは言ってほしいなーとは思うけど
プレゼントなんて好意だし、くれないからって文句言うのは筋違いだと思う。
745名無しの心子知らず:2009/06/22(月) 16:41:31 ID:GmY0q0j6
>>738
なるほど。男と女の捉え方の違いというか、
男の人って、女が愚痴を言ったら「じゃあこうしたら、ああしたら」ってアドバイスする人が多いんだけど、
実際女は、愚痴言っても仕方ないことわかってるからアドバイスなんて要らなくて、ただ聞いて共感してほしいだけだったりするんだよね。
738自身が「何かを省けば」をアドバイスと考えてないとこから考えても、なんか子供じゃなくて二人の問題なんじゃないかなあ。
嫁は自分も息抜きしたいのに子供が寝ないから辛い、でも嫁は自分のやり方は間違ってないと思ってるしどうしようもないこともわかってるんだよ、きっと。
「あたしも自分の時間ほしい」と愚痴られたら、
「そうだね、俺は会社行って息抜き出来るけど嫁ちゃんは毎日気が抜けないから大変だ」と言ってくれればOKだったりするんだよ。
なのに「おむつ換えなきゃいいのに」と返事が返ってきたら、夫のアドバイスというより喧嘩ふっかけられてるみたいに思えるし、
「私はテレビだって見られないのに、愚痴もいっちゃいけないの?」ってなりそう。
746名無しの心子知らず:2009/06/22(月) 16:44:28 ID:RJ6C7NW/
>>742
お祝いに現金貰って旦那さんのポケットに入ったかもよ
747名無しの心子知らず:2009/06/22(月) 17:02:51 ID:RlJNiiEd
>742
お祝いが欲しいなら、ちゃんとこちらから
「おかげさまで○○も△歳になりました。これからもどうぞよろしくお願いします」
と言う写真やカードを渡して、「かわいい孫ちゃんに何かお祝いしてやりたい」という気持ちを育まないとw
普段からろくに行き来もないのにお祝いだけよこせはないし。
でも>746の読みは鋭い気がするw
748名無しの心子知らず:2009/06/22(月) 17:04:12 ID:koe1OYBm
いいえなんにもなくて
別の方から5000円お小遣いをもらっていたのですが
娘は財布に入れてて

義父とおもちゃやさんにいき
おもちゃはその財布から出してかったみたいなんです

おもちゃやさんにつれていき
誕生日に買うどころか
娘の財布から買わせる

ちょっとおかしくないですか?
749名無しの心子知らず:2009/06/22(月) 17:08:11 ID:nWFCxxr+
自分のものを自分のお小遣いで買うのは、別におかしくない。
おじいちゃん、おばあちゃんが皆孫のためにお金出すのが惜しくないとは限らない。
プレゼント欲しくて、わざわざその日に会わせに連れて行くほうが図々しいとも取れるw
750名無しの心子知らず:2009/06/22(月) 17:15:08 ID:ldMpj9Vu
いままでも孫に誕生日・クリスマス・お年玉無し?
無しならそういう家庭なんじゃない?
旦那さんには聞いてみた?
751名無しの心子知らず:2009/06/22(月) 17:17:05 ID:GmY0q0j6
娘さんは何歳なんだろう。娘さんが自分でお金を財布に入れたということは、ある程度の年齢なのかな。
毎年の行事として贈り物がない、毎年孫を会わせてはいない、なら完全な別所帯として贈り物の風習がなくても別におかしくないような。
おかしくないっていうか、割り切った関係で羨ましい。
たまたま誕生日の近くに連れて行ったからといって、「プレゼントは?」と嫁がキリキリするのも変じゃないか。
子供が泣き叫んだのに「金持ってるんだから自分で買えや」なら、まあケチだなとは思う。
752名無しの心子知らず:2009/06/22(月) 17:24:18 ID:koe1OYBm
7さいです
一年生 です。なら皆さんは旦那さんの両親には誕生日にプレゼントもらわないんですか?
うちは義理の両親は沖縄。うちらは京都にすんでます
753名無しの心子知らず:2009/06/22(月) 17:30:59 ID:ldMpj9Vu
うちはうち、よそはよそ。

ここでみんなが「貰ってる」って言ったら「下さい」って言うの?
逆に「貰わない」と言ったらあきらめるの?
754名無しの心子知らず:2009/06/22(月) 17:33:26 ID:VwM27o8l
そんなにプレゼントくれないのをおかしいって思うなら、旦那か義両親に聞いたらいいよ。
755名無しの心子知らず:2009/06/22(月) 17:36:04 ID:koe1OYBm
皆さんはもらわないの?もらわなくても何の感情もわかないんですか?
756名無しの心子知らず:2009/06/22(月) 17:38:43 ID:RlJNiiEd
>752
単に「義実家ケチ」って言って欲しいだけね。
大多数のじじばばは子供に甘く、お祝い事があれば、それがなくてもなんでも買ってくれる。
だとしても、自分の祖父母がそういう部類じゃなかったら、それはそれだけのことでしょう。
「ならみなさんは」っていうけど、他の人がどうかなんて関係ないじゃないのさ。
本人達に聞けばいいって書いてる人もいるとおり、その家庭の常識はその家庭ごとに決めてくれ。

義実家おかしくない?ってアンケートとって
「殆どの人が義実家がおかしいって言ってるわ!」なんて結果がでたとしても、
そんなことには何の意味もないんだよ?ってこと。
757名無しの心子知らず:2009/06/22(月) 17:42:39 ID:VwM27o8l
>>755
私の実家は娘にプレゼントをくれるけど、義実家からは一度も貰った事ないよ。
別にそれで、プレゼントくれないから義実家はおかしいって思った事もない。
758名無しの心子知らず:2009/06/22(月) 17:51:09 ID:GmY0q0j6
うちは貰うつもりだけど、うちからもウトメにも実家に対しても毎年贈り物してるし。金婚式も還暦も喜寿も呼ばれるし。
孫誕生日には必ずウトメにも実家も声かけて、「食事しますけど来ますか」コールをする親族だし。
レスからは今まで何かしてる感じはないし、親しく行き来してる感じもないのに、
誕生日でもない日に孫と父親だけ行って、プレゼントがないと喚くのはどうなのかな。
プレゼント交換がそもそもない親族関係なら、祖父が孫に誕生日プレゼントをやることを思いつかない、あるいは嫁に対して遠慮する、
というのはありそうだし、うちみたいにひたすら贈り物合戦みたいになってるのは特別だと思ってたけど。
誕生日だからという理由で呼び付けたのにプレゼントがなかったなら、ケチだ絶縁だと喚くのもいいけど。
759名無しの心子知らず:2009/06/22(月) 17:51:14 ID:nWFCxxr+
>>755
そんな腹立たしいなら、電話して義親にいいなよw
何度も言われてるように、各家庭によることでここのみんなの意見は関係ないよ。
760名無しの心子知らず:2009/06/22(月) 17:55:06 ID:j+wOLfqX
>>742
うちの親は私にプレゼントくれなかったし、孫にもくれないよ。
誕生日だのクリスマスだの、プレゼントをする習慣を知ったのは
かなり大きくなってからだった。
でも、私の親は愛情いっぱいで私を育ててくれたし、孫にもメロメロ。

単なる習慣の違いです。あなたの了見が狭い。
761名無しの心子知らず:2009/06/22(月) 17:57:34 ID:GmY0q0j6
ていうか、自分の両方の祖父母から誕生日プレゼントなんて貰ったことなかった。
だけどケチとか思ったこともなかったな。そういうものだと思ってた。貰ったなら、子供心に気を遣ったかも。
誕生日お年玉すべて成人してからも貰い続けてきた夫から「??」な反応されて初めて、いろんな家庭があるなと知った。
762名無しの心子知らず:2009/06/22(月) 17:59:15 ID:5fn1RUyf
うちは実家が貧乏なんで息子に何も無しです…

質問ですが、専業で旦那様が長期出張で週末や月一位しか
帰宅されず基本24時間我が子と二人きりな方いらっしゃいますか?

そんな方はもし自分の身に何かあった時の対処どうされてますか?
私が例えば脳内出血等で急に亡くなったら
残された我が子も世話する相手がいないので
亡くなる可能性があり心配で…
我が子は六ヶ月です
両親は遠方で連絡は滅多にとらず。
763名無しの心子知らず:2009/06/22(月) 18:03:57 ID:nWFCxxr+
夜と朝にでも、旦那さんにメールでもしたら?
家族割引とか入っていたら、メールのパケ代かからないし。
それが無くなって、何をしても連絡が取れなくなったら旦那さんに帰ってもらうしかないかと。
本当はご近所に頼れる友達がいたらいいんだけど。
764名無しの心子知らず:2009/06/22(月) 18:12:41 ID:j+wOLfqX
京都と沖縄かぁ。。。
こりゃ、水と油だね。根拠ないけど、なんとなく。

旦那さんとその家族は海外の人だと思えばいいんじゃね?
765名無しの心子知らず:2009/06/22(月) 18:12:56 ID:GmY0q0j6
いや、赤まで死ぬってそれは、自分が部屋で孤独死してしまって、一週間ほど誰にも気付いてもらえなかった場合の話だよね。
そんなの考え出したら、実家が遠方とかどうこうの騒ぎではないのでは。
貧血気味の単身赴任妻な友達は、新生児が泣いてる状態で丸半日意識飛んでしまったことの反省から、
やたらメール魔になったよ。返信が早くなった。
旦那とも毎日メール。友達にも近況をたびたびメール。「返信が遅れたら心配してね」とアピール。
ゴミ出しの日は積極的に挨拶、近所に赤子連れアピール。
隣近所には「このあいだ貧血で倒れて、赤泣きっぱなしで大変だった」アピール。
おかげでちょっと顔色悪い日には、夕方「これ食べなさい」と惣菜さし入れまで来るようになったらしい。
もともと引きこもりだったの変われば変わるものだな。
766名無しの心子知らず:2009/06/22(月) 18:14:14 ID:7pedBAwf
豚切りすみません。
食後、入浴までは30分〜1時間程間をあけるのは知っていますが
食後の散歩(庭での外遊びなど)も
食べ終えてから外に出るまで同じくらい時間をあけた方が
いいのでしょうか?
赤は1歳2ヶ月です。
767名無しの心子知らず:2009/06/22(月) 18:19:42 ID:KBMvRF4+
>>742
アナタは義父母の誕生日や父の日、母の日に贈り物をしているから、悔しいのかな?
768名無しの心子知らず:2009/06/22(月) 18:21:16 ID:j+wOLfqX
そりゃ同じ理屈だからあけたほうがいいけど、
子供が勝手に出て行く分には気にしなくていいんじゃないの?

外食でもしたら、食後30分も席にいられないし。
769名無しの心子知らず:2009/06/22(月) 18:22:06 ID:j+wOLfqX
>>767
ソレダ!
やりすぎやりすぎw
770名無しの心子知らず:2009/06/22(月) 18:25:13 ID:5xPAISkk
胎児の体長3ミリでは何週目くらいになりますか?
771名無しの心子知らず:2009/06/22(月) 18:52:35 ID:koe1OYBm
母の日父の日あげてます
悔しいのはおもちゃやさんにつれていき娘の財布でおもちゃを買わせるのが悔しかったかも
出せよ みたいな
772名無しの心子知らず:2009/06/22(月) 18:58:23 ID:lvpJUt0T
まあ、おもちゃ屋さんに連れていったんなら買ってくれると思うよねw

>>770
3センチじゃなくて3ミリ?
1ヶ月でも1センチくらいはあるから1〜2週とかじゃないかな。
773名無しの心子知らず:2009/06/22(月) 19:13:26 ID:5xPAISkk
>>772
ありがとうございます。
はい、正確には3.1ミリです。
最後の性交渉から37〜40日後に病院で検査してもらい
この大きさでした。かなり小さいですかね?
先生は異常無しと言ってたんですが…
774名無しの心子知らず:2009/06/22(月) 19:20:10 ID:thoryfaa
>773
> 先生は異常無しと言ってたんですが…


貴方は、正式な医師の言葉を信用しなくても
便所の落書きなら信用できると。
775名無しの心子知らず:2009/06/22(月) 19:35:49 ID:xlzqzQSs
>>773
とか言ってるうちに、予定日には4000g位になってたりしてw
私も自分が生まれたときは予定日きっかりだったくせに
4000gあって産道通るのが大変だったらしく吸引されたって
親から聞かされたw
776名無しの心子知らず:2009/06/22(月) 19:54:34 ID:OK00/+jp
>>771
えー!父の日母の日やってるんだ。
それならその扱いはちょっと・・・と思うな。
義父母は相当貧乏なのかな?
777名無しの心子知らず:2009/06/22(月) 19:55:38 ID:KBMvRF4+
>>771
7歳くらいって、自分のお財布からお買い物するって事が好きな年頃だからね。
けど、まあ残念だったね。
778名無しの心子知らず:2009/06/22(月) 20:04:38 ID:jYUqz32/
子守唄で、ねんねんころりよ、おころりよ、ぼうやは良い子だ、ねんねしな〜
の、後の歌詞が解る方いますか?
779名無しの心子知らず:2009/06/22(月) 20:13:15 ID:BfXzHRKc
>>778 ttp://www.komoriuta.jp/ar/A05102502.html
私が知ってるのはこの歌詞のパターンです。
780名無しの心子知らず:2009/06/22(月) 20:25:27 ID:yFwGRX9r
>>762
本来は高齢者向けのサービスだけど、
これ使ってみれば?

みまもりホットライン i-pot
ttp://www.mimamori.net/
781名無しの心子知らず:2009/06/22(月) 21:03:08 ID:jYUqz32/
>>773医師が問題無しと言ってるならヤブ医者じゃない限り、大丈夫じゃないかな。
下の方が言ってるのは胎嚢(これから赤ちゃんに成長する胎芽が包まれてる袋)サイズではないでしょうか?
妊娠に気付く時期(妊娠二ヶ月辺り)で、エコーに胎嚢しか見えない頃は、胎芽は一ミリ位なんで、まだ妊娠判明した時期なら、そのくらいで普通だと思いますよ。

>>779ありがとうございます。
坊やの子守は〜なのかな?
坊やは、良い子だ〜で記憶してましたが、どう検索しても出なくて…
勘違いなのか、地域で色々違うのか、引き続き調べてみます。
サイト教えて下さりありがとうございました。
782名無しの心子知らず:2009/06/22(月) 21:16:26 ID:KVJvVobq
>>780
そのCMのオババが歌うとこ好きだw

横から関係ない話スマソ
783名無しの心子知らず:2009/06/22(月) 21:51:21 ID:xSo/E2YL
アドバイスお願いします。
この季節ですが、鍋パーティーをやります。
2歳半と1歳の子供も来るんですが、その母親に楽してほしいので子供も一緒に食べられる鍋にしたいです。
なに鍋なら大丈夫でしょうか。水炊き?
食べたらいけない(一緒に鍋に入れるのもよくない)食材等もありますか?
784名無しの心子知らず:2009/06/22(月) 22:01:57 ID:IHvKOpjP
>783

アレルギーの有無がわからないと

>食べたらいけない(一緒に鍋に入れるのもよくない)食材等もありますか?

の質問には答えにくい。
でもそれ以前に、チョロチョロ動きたい放題の2歳児と1歳児を抱えて
鍋料理って、それで「楽」できる母親はそういないと思う。
子どもが火傷しないか、ひっくりかえしたりしないか
片時たりとも目が離せない。
785名無しの心子知らず:2009/06/22(月) 22:06:14 ID:0uS94GuA
なに鍋でも、火は通りそうだから生ものとかの心配は少ないが、
卓上コンロとかでグツグツやるの?
2歳半と1歳なら、やけどの心配をするかも。
そこは親御さんが目を離さないようにするんだろうけど、
うちにも2歳半の子供がいて、生まれてから鍋は封印してるもんで・・・
786名無しの心子知らず:2009/06/22(月) 22:13:17 ID:xSo/E2YL
>>745>>746さんありがとうございます。
アレルギーは無い子供達なのですが、そうだ、火だ!
肝心な事忘れていました。コンロでやるつもりでした。
ダイニングテーブルでやり、部屋は広いからっていっても不安ですよね。

その母親に言わなくちゃ。
ありがとうございました。何かある前に聞いておいてよかったぁ〜ん
787名無しの心子知らず:2009/06/22(月) 22:15:58 ID:GmY0q0j6
鍋はテーブルに置いた中央コンロだけじゃなく、各人がとった取り皿やアク入れも熱くて凶器になるからなあ。
鍋なら、母親と1歳2歳の子は別テーブルで、誰かがよそったものを母子に運んであげるしかないかな。
母は必然気を遣うし、子供の世話でどうせ熱いうちには食べられないし、
生温い豆腐やしいたけ食べながら、皆がわいわい食卓囲んでるのを眺めるのってちょっと寂しいかも。
自分だったら、「なんでこの時期にわざわざ鍋なんだよ」って拗ねるな。
788名無しの心子知らず:2009/06/22(月) 22:19:33 ID:m4os2J2z
小2と2歳半の子がいるけど鍋はよくやる。
子供用食卓椅子(ミニテーブル付き)から抜け出さない子だから出来るんだと思うけど。

子供には小さい土鍋で先にキッチンで作って
取皿にあらかじめよそっておいたのを用意しておくのと
卓上コンロを2歳半から出来るだけ離して置く用に気をつけてる。
長方形のテーブルの短辺に2歳半の椅子があるので。

鍋、簡単だし、野菜もいっぱい食べられるから便利なんだよね。
小さい子用の鍋は野菜も肉類(魚)も小さめに切って用意すると
一人でも食べられるし。

食材でダメなものはアレルギーが分からないと何とも言えないけど
その子のママに好き嫌いとか聞いてみたらどうでしょ。
789名無しの心子知らず:2009/06/22(月) 22:20:42 ID:m4os2J2z
リロってなかった。すみませぬ
790名無しの心子知らず:2009/06/22(月) 22:23:33 ID:Hc5t8EP0
私も正直、なんでこの蒸し暑い時に鍋…と思った。
各自お弁当でも持ち寄って食べたほうが、楽そうなのに…。
どうしても鍋なら、子供の手の届く低いテーブルではなく、椅子に座る高さのあるテーブルに鍋を置くほうが安全。
791名無しの心子知らず:2009/06/22(月) 22:26:38 ID:GmY0q0j6
それは自分の家でやる分だからいいけど、呼ばれた先の鍋なら勝手が違うし、危険が予測不可能だから疲れない?
厳密に虫歯予防してる母なら、酒が入ったり「もう直箸でいいよねー」的な雰囲気にもイラっとしそうだけど。
792名無しの心子知らず:2009/06/22(月) 22:44:59 ID:xlzqzQSs
どうせなら、ガスを使うコンロよりは卓上IHとそれに対応した鍋を
用意した方がいいかもです。
793名無しの心子知らず:2009/06/22(月) 22:48:33 ID:0l9itbGV
料理は何の集まりかにもよって趣向が変わるから一概には言えないが、
3歳と1歳連れてよそのうちでご馳走になって、
1番気楽で食べやすかったのは、お寿司だったな〜。
にぎり一人前ずつの桶と、巻きの入った数人用の桶用意してくれてた。
冷めても平気だし、一口でほお張れるし、自分の分確保できてるしw
794名無しの心子知らず:2009/06/22(月) 22:51:48 ID:0l9itbGV
>>792
直接火に触るから危険というよりは、
熱々の鍋、熱々の料理、が危険なんだと思うが…。
795名無しの心子知らず:2009/06/23(火) 00:50:38 ID:QyJTIbm8

心頭滅却すれば火もまた涼し
796名無しの心子知らず:2009/06/23(火) 01:16:54 ID:GV8/HqP5
みなさんアドバイスありがとうございます。
学生時代から、集まる=鍋パーティーが恒例みたいなノリがあったので
季節関係なく開こうとなりまして(4、5年ぶり)

手巻き寿司を提案してみます。それかタコ焼き(台所→テーブルへ)の案も出ました。
いやーホント聞いてよかったです。ありがとうございました!
797名無しの心子知らず:2009/06/23(火) 01:36:45 ID:z+nCYmLR
オムツを替えずそのまま寝かせて、もしかぶれたら、
この後は何日も痛くてぐずる日々が続く。子供が可哀相。どう考えても嫁が正しい。
みんな言うように夫婦の問題だなぁ。嫁さんはテレビを見たいんじゃなくて
「ちょっと気を抜きたい。でも、子供のために頑張ってる。
ああしろこうしろと言って欲しいんじゃない。」ってことにつきる。
大人なんだからちゃんと理解してあげなよ・・・
798名無しの心子知らず:2009/06/23(火) 01:40:53 ID:z+nCYmLR
あら。完全に乗り遅れ。前100へのレスで失礼しました。
799名無しの心子知らず:2009/06/23(火) 01:50:51 ID:GN9FsfRT
>>762です
>>763>>765>>780さん
ありがとうございます。

周りからは心配しすぎと言われますが何があるかわからないので。
近所付き合いは皆無で逆に主人から物騒だから
毎日旦那が帰宅してる風にみせとけとか言われるんです
主人とは毎日連絡とるようにします。いままでは毛嫌いしていたので

お年寄りの心細さがわかる
800名無しの心子知らず:2009/06/23(火) 02:05:46 ID:WwhEKWeA
10ケ月の子が寝ぐずり寝てくれません。
抱っこも授乳も遊びをしても寝ません。
叩いたり叱るのは嫌なので泣き叫ぶ子をサークルに放り込み寝室に来ました。
父親は爆睡中です。
少し罪悪感があります…
泣き叫んでいます
皆さんならばどうしますか?
私はかっとなって叩きたくないからサークルに放り込んだんだけどやっぱり根気が足りないのかなあ…
あー声がひきつけ起こしそうな声になってる
殴るわけじゃないから虐待じゃないよ…ね?ory
801名無しの心子知らず:2009/06/23(火) 02:14:50 ID:1tro/GDs
>>800
10ヶ月の子が泣くからって叩いたり叱ったりはありえんよ。
自分の子なら 近所迷惑でなく、オムツも濡れてないおなかも空いてない服にトゲとかないなら
寝るまでほっておくかもしれん。
でも、「泣いて寝ない」と聞いただけじゃ病気の可能性もあるからなんとも‥。
802名無しの心子知らず:2009/06/23(火) 02:35:05 ID:fNFEpIb7
>>800
えっ?それまずいんじゃない。
10ヶ月でしょ、いつもと様子が違うならそばで様子見てたほうがいいよ
叩くって、10ヶ月を?叩かずにいたのは評価できるけど
周りの友達はよく泣き止まないからドライブ行ったとか、いったん外へ出て
家族の迷惑にならないようにしたとか聞いたよ。
抱っこして落ち着かせてみては?叩いちゃダメよ、何で泣いてるんだか
本人もわかんなくなっちゃうからね、ガンバ!
803名無しの心子知らず:2009/06/23(火) 02:54:19 ID:WwhEKWeA
うっうっ
>801>802ありがとう
やっと寝ました
今日はお昼寝をたくさんし過ぎたことと雨で散歩に行けなかったせいか夜中に遊び始めたのが原因かもしれないです。
旦那が6時〜23時過ぎまで仕事だから子も夜型みたいでorz
6時に風呂9時にねんねなんて日が来るんだろうか…
離乳食大嫌いだから未だに授乳で夜中に一時間半ごとに起こされるわでイライラしてました
頑張るね
ありがとう
子よ八つ当たりしてごめんね…
804名無しの心子知らず:2009/06/23(火) 06:26:07 ID:wQO2y+5i
>>800
この暑さの中での頻回授乳、しかも10ヶ月児は辛いやね
離乳食嫌いウチもあったけど、どうせ乳飲ますから、バランス考えず好きなもの数種類だけを交互に食べさせてた。
そしたら食べることに興味が湧いてきたらしく、量は少ないけど色々なの食べられるようになったし、授乳回数も減ったよ。手持ちぶさただと食事したくないらしく、いつも玩具やスプーン片手に離乳食食う姿には萎えるけどww
今は暑さのイライラで寝ぐずりも頻回授乳も離乳食嫌いも復活したけど、肌着一枚にして涼しくしてやって、子供が汗ばまない室温にしてやったら少し落ち着いた

母ちゃんがイライラしないためには頑張りすぎないのも大事だよ。楽する事を頑張る、手抜きを頑張る!
たまにはそれも大事
805名無しの心子知らず:2009/06/23(火) 09:05:05 ID:sHXj/O6v
>>800 もう10か月なら、母乳だけじゃ腹いっぱいにならないんだよ。
食べないからついつい乳あげたくなるけどそれじゃあ悪循環になるから、
とにかく好きなもの、つるんと冷たいものとか「食べ物」で少しお腹を
膨らませて母乳は補助にしないと。
大人だってこの時期暑くてベタベタして気持ち悪いんだもの、赤だって
泣くしかないよ。
806名無しの心子知らず:2009/06/23(火) 09:27:48 ID:fLjPmwSw
あー
家もその頃夜の散歩とか寝る前にバカ笑いさせて、
うんとこさ体力使わせたりしたなぁ
それでも夜中に起きてきてまた外でゆーらゆらして…
クーラー買ったのもその頃かもしれない。

絶妙な寝愚図りバランスと思ってたw
807名無しの心子知らず:2009/06/23(火) 10:07:00 ID:uFgYqb/+
>797
リロードなしもどうかと思うけど、複数質問が重なることもあるわけだし
レスアンカーはつけるようにしてはどうだろうか。
他の人にも言えるけど。
独り言みたいな感想はイラネだし。
808名無しの心子知らず:2009/06/23(火) 11:03:11 ID:8FFsAmlS
>>803の「子が夜型」の言葉に反応してしまいました。
子供の生活リズムは母親がつけてあげるものだと思います。
ダンナさんが起きるのと同時に全員で起きてパパと子のスキンシップを。
2時間ほど親子で昼寝をしてお子さんは8時に寝かせればいいでしょう。
徐々に生活リズムがつくように持っていかれる事をぜひおすすめします。
809名無しの心子知らず:2009/06/23(火) 11:15:41 ID:YmB24e/b
現在二人目妊娠中なんですが、持病有りで、妊娠を期に体調悪化、最近10分と連続歩行出来ません。
30分位休憩して、座ったり横になれば、また少し動けますが、とにかく連続歩行ができないので、
上の子供の幼稚園送迎と、習い事送迎、家事で、いっぱいいっぱいです。(割りとシャキなんで、掃除洗濯は今の所気力で頑張り完璧に。調理は立ってるのが辛いから煮込み系か短時間で支度出来る物を作って熟してます。)
ただ、習い事無い日は、本来降園後などに、上の子供を公園に連れていったり、
友達を招いたり遊びに行ったりしていたのですが、
体調がきつくて出来なくなりました。
聞き分けの良い子なので、私の体調を気遣い平気なそぶりをしていますが、
実は室内一人遊びのみだと退屈しています。折り紙や粘土、お絵かき、工作なんかでいつも時間を潰していますが、
私が動き回らず楽しく構ってやれる方法が他にないでしょうか。
子供だけで友達宅へ遊びに行かせる手もあるでしょうが、
仲良しさんは、マンション、アパート住まいなんで、あまりドタバタ出来ないのと、
体調的に送り迎えが厳しい難点があります。
仕方ないと言えばそれまでなんですが、
下が生まれる前に沢山構ってやりたいので、何かアイディアがあれば、千恵を拝借したいです。
810名無しの心子知らず:2009/06/23(火) 11:17:44 ID:fyTmnZu4
>>800
だんだん体力がついてくるから、寝過ぎた日とかに
ちょっとだけ眠くてはでに泣くなんて事はいくらでもあるよー
キニスンナー
寝不足でいらつくのも人として当然だからキニスンナー

808に私も賛成。ただ、今は800生活するだけで大変だと思うので
もっと後の話かなあ。
うちの子は、母乳がでなかったせいか10ヶ月の頃は卒乳に近かった。
個人差があるもんね。
811名無しの心子知らず:2009/06/23(火) 11:23:02 ID:fyTmnZu4
>>809
家事を完璧にすんな
買い物は宅配を。

児童館はありますか?広いホールがある児童館があれば、子供は運動ができるよ。
近所の保育園には園庭解放日はないかな?
お金がかかるし遠いかもしれないけど、おもちゃ王国
http://www.tokyo-dome.co.jp/omocha/
のような、子供向け屋内遊園地も、親が座ってて子供だけ遊ばせることができます。
いろいろあるので、子供向け遊園地のガイドブックを見てみるといいと思うよ。
812名無しの心子知らず:2009/06/23(火) 11:25:54 ID:fyTmnZu4
あとは習い事かなあ。
市や区の施設で運営されている物なら安いし、
子供が頑張って、親が横で見て応援する、
というのでも親子のコミュニケーションは取れると思います
813名無しの心子知らず:2009/06/23(火) 11:26:55 ID:zBudTV0f
お金かかっちゃうけど、預かり保育は?
うちの園は、バス通園の子が多いんだけど、預かりでも帰りにバスで送ってくれるよ。
徒歩通園でも、今も徒歩通園なら、労力は変わらないかな?
沢山構ってやりたいって気持ちは、体力は使わない所で何とかならないかな。

それと、これは私の個人的な気持ちだけど…
仲良くしてる園ママがそういう事情で困っているなら、どんどん我が家に遊びに来させていいよって思う。
園帰りにそのまま連れて行っても良いしさ。
814名無しの心子知らず:2009/06/23(火) 12:03:19 ID:DkFL0eMC
相談です。
1歳8ヶ月ですが2週間前から熱が出たり下がったりの繰り返しで先週後半位から元気になったのですが日曜の明け方に突然9度6になりそれからちっとも下がらず今に至ります。
日曜に休日急患所に行き昨日かかりつけの病院に行きましたが子供がぐったりしてるかギャン泣きで心配になり昨夜相談センターにも電話してしまいました。
3日も高熱が続くなんて普通なんでしょうか?
あまり風邪ひかないし熱がでようが元気いっぱいなもんですごく心配です。
815名無しの心子知らず:2009/06/23(火) 12:07:50 ID:zBudTV0f
>>814
突発性発疹、やった?
あれは、高熱が続くよ。

掛かりつけ医は、高熱が数日続いてるのを知ってるんだよね?
電話でも良いので、指示を仰いだら?
816名無しの心子知らず:2009/06/23(火) 12:24:14 ID:DkFL0eMC
>>815
すばやいお返事ありがたいです!
突発性発疹はまだです。
かかりつけ医は
「振り返しちゃったんだろうな」と言っていました。
昨夜、電話相談センターに電話したら
「お母さん、心配なのはわかりますが今日病院行ったのならもう少し様子見ましょう」と言われ動けずにただお世話するしかなく・・・
817名無しの心子知らず:2009/06/23(火) 12:28:19 ID:M6JiuBly
>814
数日高熱が続くっていうのは、珍しいことでもないよ
医師に診てもらっていても心配なら、毎日診察していただくのもありだとは思う。

突発でなくても、ただ熱が続くだけとか要因は色々あるから
「これ!」とすぐに正解を求めずに
冷やす事とお子さんの容態をしっかり観察していた方がいいです。

せめて水分だけでも捕れるといいのですが、どうですか?
正式名称が分かりませんが、医師の許可で飲めるポカリみたいなドリンクが
調剤薬局に置いてありますが、そういった事も確認するのは如何でしょうか?
お大事に。

ちなみに、うちの子の場合は
ただの熱、突発、RSウィルス、インフルエンザの時に、40度の高熱が続きました。
818名無しの心子知らず:2009/06/23(火) 12:54:25 ID:DkFL0eMC
>>817
ありがとうございます!
昨日の夕方から食事はもちろん水分も受け付けなくなってたんですが今日は朝からゴクゴクと飲んでます。水分だけですが。。
うちの病院が午後は16時からなのでそれまで様子見て行こうと思います。。
やっぱここまで上がれば簡単には下がらないもんなんですね。。
ありがとうございました。
819名無しの心子知らず:2009/06/23(火) 14:13:44 ID:WV+zowUS
>>809
幼稚園の預かり保育、保育園の一時保育、
ファミリーサポート(送迎もしてくれる)、
生協の会員同士の助け合い(私のいる県だと託児は不可だが保護者がいる所で
遊んでもらうのは頼める)
820名無しの心子知らず:2009/06/23(火) 15:46:03 ID:YmB24e/b
>>809です。ありがとうございました。

児童館やパークは自宅から遠く、通うのは不可能なんですが、
買い物の宅配や、幼稚園の一時預かりは利用出来そうです。
元の職業柄(保育士&幼稚園教諭でした)や、割りとシャキな性格やも有り、完璧に全てを熟そうとしていました。
ですが、体調が伴わず思いっきり構ってやれなくて気落ちしていましたが、
一人で頑張らなくてもいいのかもしれませんね。
体力以外の面で、子供と時間を充実出来る様に工夫していきたいです。

あと、更に質問で申し訳ないのですが、
仲良しママさんに甘えて、子供だけをお家にお邪魔させて頂いた場合、(今までも周囲でも子供のみで行かせた事はまだ、ありません)
菓子等、子供達が食べるであろう差し入れの他に謝礼の様なものは必要でしょうか。
その場合、どの程度の物がよいでしょうか。
821名無しの心子知らず:2009/06/23(火) 17:41:00 ID:6SIQeQV9
>>820
多少家事さぼってでも体力と気持ちに余裕作って、お子さんとの時間を優先した方がいいよ。
無理したら入院という事態にもなりかねないでしょうし。

謝礼は、かえって相手が気を遣わないかな?好意を金品で返すのは失礼かも。
ちょっとお菓子を多めや豪華にするとか、
あなたが元気になった時に、お世話になったからと何か困ってる事を手伝ってあげるとかでどうでしょう。
とは言っても、産後も乳児持ちだし、当分そういうお返しはできないか…。
822名無しの心子知らず:2009/06/23(火) 20:47:57 ID:Aey79D0u
謝礼が必要だと思うならすればいい。
うちは子供だけはわりと当り前なので、そんなの聞いたことない。

けど、それが特例中の特例で、「病気なので厚意で」ということだったら
後日何かの形でお礼したほうがいいかもしれない。
823名無しの心子知らず:2009/06/23(火) 20:56:15 ID:2VfdFxEJ
以前何かで、「初語が早すぎる子は問題(障害?)がある」てのを見たんですが、記憶が曖昧で思い出せません。
ググってもヒットしないので、ご存知の方教えて頂けませんか?
824名無しの心子知らず:2009/06/23(火) 21:13:35 ID:ckgB2yj9
とびひって、毎日お風呂に入って清潔にしているつもりでもなりますか?
825名無しの心子知らず:2009/06/23(火) 21:15:36 ID:ckgB2yj9
途中で送信してしまいました。
本やネットで調べると、虫刺されやあせもをかき壊したり…とありました。
毎日清潔を保つようにしていたのにショックでした。
それでもとびひになるものでしょうか。
鼻をほじる癖があるので(やめさせるよう注意はしてるけど)それでしょうか。
826名無しの心子知らず:2009/06/23(火) 21:16:58 ID:ycy4uD2c
明日3ヶ月健診です。
おそらく雨だろうなぁ〜
主人が仕事で留守なので、ベビカ・おむつ・傘持ってスリングに子供入れて、バス乗り継いで…
と考えてたら、不可能な気がしてきたw

雨の日のおでかけ、皆さんどうしてるんだろ。
ベビカ置いてくべき?
もうタクシーで行っちまーか\(^O^)/
827名無しの心子知らず:2009/06/23(火) 22:03:55 ID:JpPnikc1
>>826
スリングがあれば、ベビーカーはいらないんじゃない?
タクシーで行く に1票。
828名無しの心子知らず:2009/06/23(火) 22:10:49 ID:LbJUiQFg
>>826
私も似たような状況でしたが、タクシーで行きました。
もしバスが混雑してたら、3ヶ月の子抱えて荷物持って立ちっぱなしは辛い。
毎日のことではないし、楽できてすんなり目的地に着けるなら
タクシー代を払う価値はある、と思います。
829名無しの心子知らず:2009/06/23(火) 22:11:40 ID:MxeBr77/
>826
予備日は無いの?(うちの自治体はあったぞ)
予防注射とか後々日程が面倒でなければ、イカナイのもあり、と
小さな声で言ってしまう。

一応タクシーにももう1票入れとくね。
830名無しの心子知らず:2009/06/23(火) 22:46:53 ID:ycy4uD2c
>>827ー829
ありがとうございました。
タクシーで行くことにします。
以前タクシーを呼ぼうと電話したら
現在その近くをちょうど走ってるタクシーがないので行けませんと言われたので
最寄り駅までバスで行き、そこからタクシー使います。
あとは主人に許可を取るだけ…。

>>829
予備日の案内はありませんでした。
健診の日程告知のタイミングがもう少し早ければ
主人に仕事を休んでもらえるのですがね…。

それではみなさん、ありがとうございました。
831名無しの心子知らず:2009/06/23(火) 22:54:58 ID:YmB24e/b
>>820です。レス下さった皆様ありがとうございました。

謝礼は相手方が気にしない程度の物で、
誠心誠意御礼を述べる事にします。

早速ですが、大変みたいだから○○ちゃんだけでも家に来ていいよ、見てるよ!
と、言って下さるお友達がいたので、
お言葉に甘えて降園後に、一緒にお迎えを頼み子供だけで遊びに行かせる事にしました。急に決まり、手土産の菓子折り等を買う暇もなかったので、
取りあえず家に有る駄菓子と、フルーツを持って行かせる事にしました。
832名無しの心子知らず:2009/06/23(火) 23:20:24 ID:ZyxDSWdN
すみません、質問です。
6ヶ月男児。寝返りしますが、まだ自分では戻れません。
こんな時期は、1人で寝かせておいても大丈夫なんでしょうか?
たとえば夜、別の部屋でベビーベッドに寝かせて、私は台所で家事とか。
私が寝るまでの間、ときどき見に行くにしても、うつ伏せ寝が好きな子なので、
窒息しやしないかと心配で。
無線機みたいのもつけていますが、音だけだとよく状態わかりませんよね。
833名無しの心子知らず:2009/06/23(火) 23:25:48 ID:8pVW/IVF
1歳、外遊びの際の蚊対策はみなさんどうなさってますか?
834名無しの心子知らず:2009/06/23(火) 23:35:05 ID:Hj3MYSy5
>>831
良かったね。

生協の宅配に、ちょっとした手土産になりそうなお菓子が沢山載ってるよ。
(500円前後で、全国の銘菓とか色々)
私は、ちょっとしたお遣い物用に何か買って置いてます。
835名無しの心子知らず:2009/06/23(火) 23:40:45 ID:MxeBr77/
>834
ナカーマ。
色々買えて便利だよね。送料もかからないし。

あとはデパートやケーキ屋さんに行ったついでに
小さいパックの焼き菓子等をいくつか買って常備してる。
836名無しの心子知らず:2009/06/23(火) 23:56:10 ID:Xk4eoJaM
一歳三ヶ月完ミです。
旦那が一度に280ccフォローアップを飲ませてしまいました。
缶の表示を見ると一度の授乳では200ccとあります。
やっぱり飲ませすぎですよね?肝臓やらに負担はかからないんでしょうか?
子はいつもと特に変わったところはないのですが、一気にそこまで沢山飲ませた事がなかったので、ちょっと気になっています。
ご意見よろしくお願いします。
837名無しの心子知らず:2009/06/24(水) 00:17:54 ID:98Q24S9X
>>836
一度や二度の飲みすぎくらい、大丈夫だよ。
毎回だと栄養的に心配になるけどさ。
838名無しの心子知らず:2009/06/24(水) 00:22:21 ID:5tj61nWh
>>836
うち子も、やたらと飲む事が有ったような気がする・・・
詳しい量は解らないが・・・
戻したり不機嫌になってなければ大丈夫じゃない?
なんのアドバイスにもなってなくてスミマセン
839名無しの心子知らず:2009/06/24(水) 01:10:42 ID:Zq89UKma
>>833
スプレー式のは吸い込むとよくないので、子に及ばない場所で親の手のひらに
吹きかけたものを子に塗ってあげてと書いてあった。
が、やってられっか!と思ったので、普通に最初から塗ることを前提としたもの
(スティックのりタイプ、日焼け止めみたいなボトルタイプなどなど)を買って
使ったりもしたが、1歳台はジッとしていない上に肘から下は舐めたりするから
怖いし手間かかりすぎで止めた。
シールはたいして効かない&コストかかりすぎだし、子どもに最適!と謳われる
ハーブの虫除けをスプレーするやつはまだマシかな〜程度。

結局、下半身は市販の虫除けスプレーを細心の注意をはらって使い、上はハーブ
の虫除けや子ども用の虫除けジェルなんかを隙を見て塗ってた。
ベビーカーの足には持ち歩き用のベープ、刺された時用に虫パッチを常備してた。
840名無しの心子知らず:2009/06/24(水) 03:01:02 ID:dmC1jRi2
>>832
うちの下♂2歳は0ヶ月の時からうつぶせ寝。うつぶせにしても首動かす子だったから。
仰向けだとちょっとした物音で両手がビクっとなってすぐ泣いたり起きてたけど、おしゃぶりくわえさせてうつぶせにしたら夜泣きもなくスヤスヤ。
でも窒息が怖いとかならやっぱり目の届くとこに寝かせとくのが一番良いのでは。
寝返りうつならもう首も自由に動かせるし大丈夫かもだけど、はっきり大丈夫とは断言できないし。
841名無しの心子知らず:2009/06/24(水) 03:23:32 ID:srkzzMwJ
>>824
なるよ。
去年まで保育園に通ってたけどなんどもなったよ。
「あ〜これとびひかな」と思ったら即病院行って薬飲ませたほうが良い。
軽度で範囲が小さいと、医師の判断で登園停止までならない場合もあるから。
842名無しの心子知らず:2009/06/24(水) 03:26:07 ID:srkzzMwJ
当然ながら休ませるに越した事はないですよ。
あとプール不可、傷口はガーゼで覆わないといけないから、行けたとしても子どもはストレスだと思う。
843名無しの心子知らず:2009/06/24(水) 04:36:40 ID:SBTTphoD
>>841
そうですか。今回は水疱瘡と誤診?され、土日をはさんだので
範囲が広がってしまいました。
痒くてすぐ起きるみたいで、今も起きてしまいました。
ミトンとかした方がいいのでしょうか。
あと公園は行ってもいいと医者はいいましたが、登園停止になるのなら
行かない方がいいですよね?
844名無しの心子知らず:2009/06/24(水) 04:39:02 ID:SBTTphoD
お礼忘れてた!レスありがとうございました。
そういやミトンって小さい低月齢用しか持ってなかった…。
845名無しの心子知らず:2009/06/24(水) 04:39:07 ID:JWG3/Tdr
生後3ヶ月の赤ちゃんは新幹線に 乗せても大丈夫ですか?東京大阪間なんですが。。鼓膜に圧力が心配です
846名無しの心子知らず:2009/06/24(水) 05:26:55 ID:srkzzMwJ
>>843
年齢にもよる。大きい子のミトンってないよね?言って聞かせる、親がそばに居るときは手を握ってあげるしかない。
ぶっちゃけ包帯してもガーゼしても取っちゃうだろうね。
だれも居ない公園で親子だけで遊ぶなら良いと思うよ。

>>845
生命に危険はないけど、混み具合、指定席取れるのか、移動距離、家から目的地まの交通機関による。
オムツやミルクのしんぱいもしなければいけない。
場合によっては自家用車のほうが安心。
847名無しの心子知らず:2009/06/24(水) 06:21:53 ID:9/+077Ym
>>845
里帰り出産から帰宅する時(3ヶ月より前が多いよね)に
新幹線どころか飛行機を利用する人も結構いるよ。
不安や疑問があれば、こちらのスレがいいよ。

【新幹線】長距離移動【飛行機】【車】4
ttp://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1205136883/
848名無しの心子知らず:2009/06/24(水) 06:23:24 ID:SBTTphoD
>>846
ですよね>ミトン
ご指摘とおり、ガーゼもとっちゃったので就寝時もボディ(+レギンス)着せてます。
公園は…我慢してもらうしかないか。
ありがとうございました。
849名無しの心子知らず:2009/06/24(水) 08:12:27 ID:Zq89UKma
物知らずで申し訳ないんだが、新幹線でも鼓膜に圧力かかるの?
飛行機だけかと思ってた。

>>848
子どもが新生児の頃にとある手術をしてミトンが必要になったんだが、急な手術で言われた
ときに「え、ミトン?!」とあたふたしてたら、先生に「洗って清潔な靴下でもいいよ」と
言われたよ。
850名無しの心子知らず:2009/06/24(水) 08:18:03 ID:Gr4UOHjq
トンネル入った瞬間とか耳へんにならん?<新幹線
851名無しの心子知らず:2009/06/24(水) 08:32:30 ID:Zq89UKma
あー、確かになるかも<トンネル

しかし、育児雑誌や知恵袋では「赤ちゃん連れの飛行機は耳が痛くなってぐずりがちだから、
新幹線がおすすめです」てのばっかりだよね。
うちは飛行機も新幹線もよく使うが、飛行機は離着陸時に授乳するなりしたら平気だが、新幹線
は新幹線同士すれ違うときやトンネル入ったとき、振動や音がブワッと急にくるから寝入りばな
だとビクッとしてギャン泣きが多かったな。
852名無しの心子知らず:2009/06/24(水) 09:31:13 ID:aDLDW1J6
>>830
> 現在その近くをちょうど走ってるタクシーがないので行けません

タクシーは前日から予約しておけば、
そういうことを言われずに済むよ。
853名無しの心子知らず:2009/06/24(水) 10:37:09 ID:neNWjAgW
1歳2ヶ月男児餅です。

最近歩けるようになり嬉しいのか、お風呂の浴槽の中でもうろちょろして困っていました。
先日、私の手が追い付かず、息子が足を滑らせて頭まで湯につかってしまいました。
すぐ引き上げたのですが、それ以来浴槽に入ると私に抱きついて恐がります。
しばらく抱いて安心させるのですが、前のような元気はありません。

お風呂が好きな子だったのですが、トラウマになってしまったかなと心配しています…。
何か良い解決法をお持ちの方、アドバイスお願い致します。
854名無しの心子知らず:2009/06/24(水) 10:47:57 ID:c25fFpo0
>>853
浴槽内に敷く滑り止めのマットはお使いですか?
うちも歩き回って1、2度沈みましたが、マットを敷くようになってからはヒヤリとする事がなくなりました。
3歳の今でも無くてはならないアイテムです。
855名無しの心子知らず:2009/06/24(水) 10:51:00 ID:oKx7bXxH
実家の物置部屋にしまっていたベビーカーとチャイルドシートを
赤@2か月に使う為出して来ました。上の子@6歳が使っていたもので
長期間しまいっぱなしだったのでダニとかわいてないか気になって、
天日干ししたり掃除機をかけたりしましたが、実家のニオイがかなり強めに
ついていて取れません。チャイルドシートを車に取り付けると車内が実家の
ニオイでいっぱいです。ファブリーズを使うのはよくないと聞きましたが、
何がニオイを取るいい方法をご存知の方がいましたら教えて頂きたいです。
また、天日干しと掃除機くらいでダニ退治になるのでしょうか?
856名無しの心子知らず:2009/06/24(水) 10:51:08 ID:umWVL1cP
涼しくなるまではシャワーで済ます。
ベビーバスがあれば、冬もそれで済ませる。
数ヶ月経ったら、何事もなかったように風呂に入れる。
覚えていて嫌がったら、抱いてあげながら「我慢しろ」っていう。

まあ子供が転ぶのも、それで一時的に風呂がキライになるのも
運動能力や記憶力が健康な証拠なので気にしないことと思います。
857名無しの心子知らず:2009/06/24(水) 11:13:22 ID:NCMYpIyi
>>855
布部分、取り外して自分で洗濯できないタイプですか?
無理なら、クリーニングに出すという手もあるよ。
「ベビーカー クリーニング」等で検索する。

チャイルドシートは6年前なんだよね?
最新の基準をクリアしてるのを買いなおしてもよい気がする。
858名無しの心子知らず:2009/06/24(水) 11:25:10 ID:dwidhDbE
>>855
チャイルドシートは買い直したほうがいいと思う!
859名無しの心子知らず:2009/06/24(水) 11:27:11 ID:k6j52b63
>>853
一緒に潜った。
860名無しの心子知らず:2009/06/24(水) 11:52:08 ID:RKKFhtyq
>>853
その頃なら怖いけど入れる今の状態ってベストじゃないかな。
お風呂の事故って多いし。
何もなくても怖がっていたうちの子は4歳からスイミング入れて
3ヶ月で潜れるようになったけどインストの力量にもよる。
861名無しの心子知らず:2009/06/24(水) 12:21:47 ID:tEmhRkds
携帯からすみません!今子どもが正露丸を飲んでしまったかも知れなくて!病院に電話して今タクシー待ちなんですが大丈夫でしょうか!?吐かせてみたんですがミルクしかはかなくて!他に出来ることありませんか?
862名無しの心子知らず:2009/06/24(水) 12:31:00 ID:zEM2DzQX
>>861
大きく深呼吸3回 お母さんがね。

病院に到着したとき、運賃をすぐ出せるよう、お財布のしまい場所の確認。
863832:2009/06/24(水) 13:23:19 ID:qy883DcJ
>>840
レスありがとうございます!
リビングの一画に畳だけ置いた和室(仕切りなし)があって、
今はそこで寝かせてるんですが、なんか落ち着いて寝られないみたいで。
かといって全く目の離せない別室に寝かせるのも怖くて、
ほんとに困ってます。
なんでこんな設計にしてしまったんだか。
もっと子育て考えて選べばよかった・・・
864名無しの心子知らず:2009/06/24(水) 13:27:47 ID:eOmTNj3A
>>863
リビングにプレイヤード(ベビーサークル)を置いて、
そばにいられないときはその中に寝かせておくのはどうですか?
865名無しの心子知らず:2009/06/24(水) 14:56:33 ID:nylMCMPh
>>861
もう今は病院で処置が終わったかな?
瓶のラベルに製造元の電話番号が書いてあったら連絡してみても良かったね。
866名無しの心子知らず:2009/06/24(水) 17:09:09 ID:Rt8cluTs
豚切りスミマセン。
日焼け止めについて相談させて下さい。

1歳になる息子用にピジョンUVベビーミルクを買って付けてみたのですが、ベタつきが気になります。

ちょっとした外出でも使いたいので、サッと塗れてベタつかない物が無いでしょうか?


出来れば親の私も一緒に使える物を教えて頂けませんか?

よろしくお願いします。

867名無しの心子知らず:2009/06/24(水) 17:16:07 ID:LZU45zVi
>>866
ジョンソン&ジョンソン使ってるけど、べたつき気にならないよー。
868名無しの心子知らず:2009/06/24(水) 17:22:16 ID:2pS3qW+m
>>855
うちに2003年生まれの6歳(第一子)がいて、
2003年基準に適合した
チャイルドシートを持っていた。
(3人目末っ子が大きくなり、4人目は考えてないので捨てた)
まず2003年基準に適合しているかを確認すべし。

布部分は洗えれば洗ったら?ファブリーズはべビ用品にも使えると本体に
書いてあるが、お客様相談室に聞いてみては?
業者にクリーニングに出してもいいと思う。
クリーニング代あまりに高いなーと思ったら買い直したら?
安くていい物があるかも。
妹は五歳差で下の子を産んで、ベビーカーの布部分だけ買いなおしてました。
869名無しの心子知らず:2009/06/24(水) 17:34:41 ID:NCMYpIyi
>>866
いくつかの種類で使用感をレポしてる人がいるよ。↓

子供の紫外線対策
ttp://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1239105855/
870名無しの心子知らず:2009/06/24(水) 17:41:20 ID:tEmhRkds
>>862>>865
レスありがとうございました。>>861です。

こってり叱られただけで済みました!!
本当に良かったです…。これからはもっと薬の管理を徹底したいと思います(特に元凶の旦那)。
お二人共ありがとうございました。

余談ですが、初めてタクシーで「お釣りいりません」と言いましたw
871名無しの心子知らず:2009/06/24(水) 18:17:31 ID:pXy3ZP7t
小1の娘がいます
学童に迎えに行ったところ、2年生の子とお互い前を見ていなかったらしく、ぶつかってしまったそうです
相手の子がメガネをかけていて、鼻に当たる部分が少し曲がったと主張したそうです
娘も謝ったのですが、メガネを掛けている本人にしか(曲がっていて変な感じというのが)分からなくて、納得がいかないのではないかと指導員は話ていました
その子は保育園が一緒でしたがお母さんとも挨拶程度だし、もし今度お迎えなどで会った場合に謝罪すれば良いのでしょうか?
872名無しの心子知らず:2009/06/24(水) 18:32:27 ID:Sfq0g0eF
メガネがちゃんと直ったかどうかは確認して、もし作り直さなきゃダメとか、修理代が
かかるとかなら、半額出すと申し出るべきだと思う。
873名無しの心子知らず:2009/06/24(水) 18:53:35 ID:1E/DF40a
一時保育でもご飯や、おやつの時間があるときはスモックみたいなエプロン必要なのかな?
一時保育に預けるとなると、普通の保育園に通うみたいな量の準備がいるんですか?
たとえば、布団とかも
874名無しの心子知らず:2009/06/24(水) 18:57:29 ID:neNWjAgW
浴槽内で子をすべらせてしまった853です。
レスいただいたみなさん、本当にありがとうございました!

とりあえず浴槽内用の滑り止めマットを買ってきて、お風呂に入れてみました。
まだ恐がってはいますが、泣くようなことはなく何とかなりました。

しばらく恐がるかと思いますが、みなさんからのアドバイスを試してみます。
あとは私自身も不安な顔をしないように、楽しいお風呂タイムにしたいと思います。
875名無しの心子知らず:2009/06/24(水) 19:02:17 ID:E6x8QM6Q
公立の小学校の昼休みって
だいたい何時から何時かわかる方教えてください。
小学校の近くに引越しを考えている物件があり、
どの程度、昼休み時のこどもたちの声が聞こえてくるかを確認しに行きたいので
質問させてもらいました。
876名無しの心子知らず:2009/06/24(水) 19:29:10 ID:2pS3qW+m
>873 >875
園や学校によるから直接問い合わせた方がいい。

>>873
無認可園3園に預けたことがありますが、園によってまちまちです。
布オムツか布(トレーニング)パンツ、なければ貸しますという園もあります。
877名無しの心子知らず:2009/06/24(水) 19:29:19 ID:yNqe/+XI
>>875
地域によって違うと思うけど、だいたい1時くらいからだと思う
878名無しの心子知らず:2009/06/24(水) 20:43:52 ID:BaD/+UiI
二階建ての2階で、窓は開けているが風は入らず、モカッとした部屋で、赤に七分袖のパジャマだけ着せていて(下着はおむつだけで汗を頭にかいている)…
熱をはかっら37度8…
軽く鼻水出るので風邪からくる発熱と見ていいのでしょうか…
879名無しの心子知らず:2009/06/24(水) 20:49:30 ID:lkHiloat
>>878
室温は?
湿度も室温も高ければ、たとえ丸裸にしてても熱が体にこもって
体温が高くなることがありますよ。
880名無しの心子知らず:2009/06/24(水) 20:49:35 ID:BaD/+UiI
連レスすみません、ちなみに一歳一ヶ月息子です。

元気も食欲もあります。
881名無しの心子知らず:2009/06/24(水) 20:51:26 ID:BaD/+UiI
>>88室温はわかりませんが、今日は天気がよく日中最高気温は27度でした。
882名無しの心子知らず:2009/06/24(水) 21:09:19 ID:lkHiloat
>>881
温度計は100均でも売ってるので、一個ぐらいは部屋におくのをお勧めします。
日当たりなどの条件次第で室温は外気温以上に上がります。
うちはきのうきょうと室温が30℃超えそうになったので、クーラー入れました
(南東北在住です)。
とりあえず水分補給をして、様子を見るのはいかがでしょうか。
風邪だとしても、その程度の発熱なら
受診は明日でいいでしょうし。
883名無しの心子知らず:2009/06/24(水) 21:19:25 ID:oKx7bXxH
チャイルドシートのニオイの相談をした>>855です。
恥ずかしながら安全基準のことなどを考えてなかったです。
そうですね、買いなおした方がいいですね。今あるのを使うことばかり考えて、
買いなおすことが頭になかったので、言われて「あっそうか!」と思いました。
レス頂いた方、どうもありがとうございました。
884名無しの心子知らず:2009/06/24(水) 21:25:59 ID:BaD/+UiI
>>882
助言ありがとうございます!
息子は今がーがー寝ています。
エアコンを弱にしてタイマーつけて寝ます。
うちも東北…

今からこの暑さなんて、真夏が思いやられます…
885875:2009/06/24(水) 22:13:16 ID:E6x8QM6Q
>>876-877

レスどうもありがとうございます。
電話して確認してみます。
886名無しの心子知らず:2009/06/24(水) 22:42:55 ID:1E/DF40a
>>876

そうします。ありがとう
887名無しの心子知らず:2009/06/24(水) 22:51:42 ID:Rt8cluTs
>>867>>869

ありがとうございます!

1歳ぐらいだともう、ベビー用ではなくても良いんですね!

明日にでも買いに行ってきます!
888名無しの心子知らず:2009/06/24(水) 23:00:19 ID:LZU45zVi
>>887
ちょっと待ってージョンソンベビーのシリーズですーー!!
ttp://www.johnsons.jp/baby/products/lotion5.html
889名無しの心子知らず:2009/06/24(水) 23:21:29 ID:Rt8cluTs
>>888
スミマセンorz

親切に教えて下さって、本当にありがとうございました!

これでベタベタ日焼け止めとはおさらば出来ます。
890名無しの心子知らず:2009/06/25(木) 07:54:33 ID:KGiIIq1M
近々4ヶ月検診があり、離乳食、絵本の話もあるそうなのですが、それは全員検診し終わった状態で、話があるのでしょうか?
地域に寄っても異なると思いますが…。
891名無しの心子知らず:2009/06/25(木) 08:14:50 ID:DvhbZu/X
>>890
それがなにか気になるのかな?
うちは、入れ替え制だった。
15分くらいの話を繰り返してたので、開始までに健診が終わってる人が話聞いて、
間に合わなかった人は次の回という感じでした。
892名無しの心子知らず:2009/06/25(木) 08:37:36 ID:3PHYhQoa
早く行っても待たされるのかどうか気になってるのかと推測。
5か月検診が同じような集団検診で、身長体重のあとは
あいているところに行って数人同時にお話を聞く感じだった。
(ブックスタートは一対一だった。)
スタンプラリーのようにいくつかある項目に丸をつけて、
全部終わったら終了。
893名無しの心子知らず:2009/06/25(木) 10:09:32 ID:pMKbX2tE
ベビーせんべいなどの割れやすいおやつをどう持ち歩いてますか?
専用のケースはかさばる気がして買ってません。
いままではジップロックに入れて、巾着にまとめていたけど割れちゃったものを食べさせるのも大変になってきてしまったので。
894名無しの心子知らず:2009/06/25(木) 10:14:32 ID:yzCZzyq0
>893

ハイハインは、100均で売ってるおしぼりケースに入れてた。
スティッチとか、なんか適当なキャラがついてる子ども用のが
ダイソーに売ってて、それがちょうどいいサイズだった。


895名無しの心子知らず:2009/06/25(木) 11:16:39 ID:xyFpRxHw
体操服に手縫いでゼッケンの縫い方はなみぬいかまつりぬいどちらがいいか教えてください。
896名無しの心子知らず:2009/06/25(木) 11:21:12 ID:6SZqschB
>>895
うちはスナップつけさせられたけど、
ゼッケンだから並縫いで良いと思うよ、解くとき簡単だから。
要所だけ一針返しといたらどうかな。
897名無しの心子知らず:2009/06/25(木) 11:29:01 ID:kfxctQOo
もうすぐ二歳と四歳の子どもをつれた友達が来ます。このころの年代の子ども向け料理(軽食)は何を出すと喜ぶでしょうか?ちなみに野菜が嫌いだそうです。
898名無しの心子知らず:2009/06/25(木) 11:35:13 ID:6SZqschB
>>897
うちだったら一口に焼いたホットケーキ、一口大のお握り(幕の内型を使ってる)
鶏モモを小指位の細さに切った小さな唐揚げ。
899名無しの心子知らず:2009/06/25(木) 12:20:20 ID:ZptkU8mq
>>890

保健所に聞くのが早くて正確
なんで自治体によって違うことをここで質問するんだろう
900名無しの心子知らず:2009/06/25(木) 12:24:14 ID:ZptkU8mq
>>897

ホットケーキ、ウインナー、コーンフレーク、女児ならプリキュアのソーセージ、果物、ヨーグルト、チーズをのせただけの簡単トースト
901名無しの心子知らず:2009/06/25(木) 12:36:11 ID:4Q0Lcw2B
>>884
絡まれてるよ。

絡み@育児板16
>142 名前: 名無しの心子知らず Mail: sage 投稿日: 09/06/25(木) 00:10:11 ID: yq+miCAG
>
>質問スレの室温計も持ってない母親。
>熱中症の一番なりやすい状況とかもわかってないのでは。
>そういう人は、エアコン弱なら強じゃないから安心くらいで、
>めちゃめちゃ冷たい風を吐き出させてる気がする。
>除湿なら冷えないとか(今は冷えない機種もあるけど)も思ってそう。
>てか、冬も夏も室温計で気温と湿度とにらめっこだけどねえ。
>湿度が足りなきゃ加湿加湿って慌てるし、湿度が高けりゃ熱中症が怖いし。
>イラッとしたけど、スレチなのでこっちに。
902名無しの心子知らず:2009/06/25(木) 12:40:30 ID:t71wPyHl
>>901
うわw
てか「冬も夏も室温計で気温と湿度とにらめっこ」のほうに驚いたよ。
903名無しの心子知らず:2009/06/25(木) 12:42:07 ID:znz8Q1yZ
絡みを元スレに持ってくるような無粋なことはやめなされ
904名無しの心子知らず:2009/06/25(木) 12:47:01 ID:W+X5sIGN
>>902
それも神経質すぎだよねw
大体感覚で分からないのかな。
905名無しの心子知らず:2009/06/25(木) 12:51:25 ID:4sjDqiq3
感覚で室温管理してて風邪をひかないのは、バカだからだそうですよwww
906名無しの心子知らず:2009/06/25(木) 12:52:53 ID:2UG2jgR4
バカに生まれてヨカッター
907名無しの心子知らず:2009/06/25(木) 12:57:19 ID:qoqMmyMa
普通に健康なんだよきっと。
142の人も体感をあてにできないのかもしれないじゃん。
もう、絡みに行こうよ。
908名無しの心子知らず:2009/06/25(木) 13:33:59 ID:W+X5sIGN
じゃぁ質問お願いします。
2人目産み終えたら、赤ちゃんグッズやら服やら整理しようと考えているんだけど、
何でも小学生頃になると、赤ちゃんの時使っていたものを持ってくる、っていう授業があるとか。
1人目の時の肌着やらはもうほとんど捨ててしまったんだけど、皆さん何をとっておいてありますか?
転勤族で賃貸マンション暮らしなので、ベビーカーなど大物はもちろん、
衣類やおもちゃもなるべく整理したいのですが。
セレモニードレスとかほとんど着せていないものより、
よく着たオールなんかを取っておいたほうがいいのかな。
自分のときは嫁入りのときにファーストシューズだけ持たされたけど、
あとは何も残っていませんでした。
909名無しの心子知らず:2009/06/25(木) 13:38:36 ID:d/2XJNGa
>>855
亀レスだしもう〆た後だけど、
臭い取りには重曹がいいよ。
重曹振っておいてしばらく置いてから、
掃除機で吸い取る。

重曹は食品にも使うくらいだから、安全性も心配ないし。
910名無しの心子知らず:2009/06/25(木) 13:45:12 ID:ZptkU8mq
>>908


> 何でも小学生頃になると、赤ちゃんの時使っていたものを持ってくる、っていう授業があるとか。

初耳です!
うちは一人娘ですが、ほとんど捨ててしまいました…後悔
産院退院時のセレモニードレスしかないです(泣)
911名無しの心子知らず:2009/06/25(木) 13:47:52 ID:kfxctQOo
>>898>>900

ありがとうございます。ホットケーキ買って作ってみます。男子二人なんで戦隊ものウインナーも用意してみます
912名無しの心子知らず:2009/06/25(木) 13:54:40 ID:aUcCCgTx
>908
うちではワンピースと靴をとっておいてます。
真空パックになるやつでペッタンこにしてたんすの隅に置いてある。
上の子が2年生のときに出してやったら、
「足ちっちゃ!」と大興奮。
下の子も女の子でほとんど着まわしたので、
同じものを今年出す予定。
>910
セレモニードレスで十分ですよ。
それを着た写真があるとなおいいかも。
913名無しの心子知らず:2009/06/25(木) 13:56:22 ID:4tajFkg9
>>910
たいていは、二年生の生活科または四年生の二分の一成人式とかかな。
もしかしたら、小学校卒業時も何かあるかもしれない。
自分が子供の時は、二年生の時に自分史アルバム作ったなぁ。
写真がメインだったけど。
って20年前のことだわorz
残しておくなら、よく着ていたとか思い出に残したいものなんかがいいんじゃない?
何も赤ちゃんの時のものに限らずさ。
914名無しの心子知らず:2009/06/25(木) 14:05:04 ID:W+X5sIGN
ありがとうございました。
私もそんな授業あるの知らなくて、育児に疲れていた時に
思いっきり捨ててしまいましたw。二人目妊娠中なので節約の意味で後悔中。
真空パックならさほどかさばらないのでいいですね。
やっぱり数枚は残したほうがいいのか。
どうせなら「ちいさっ!」となる新生児期のもあるといいかな。
写真は1人目なのでたくさんあるけど、2人目は少なくなると皆に言われるのでw、
気にして撮っておこう。
915名無しの心子知らず:2009/06/25(木) 14:18:46 ID:6SZqschB
小学校の時の「自分の赤ちゃんだった頃の事をお母さんにたずねよう」という宿題で
何ヶ月で座ったか?とかいつ何をしたか?とか聞かれて 全然覚えてなくてwいい加減に答えてしまった。
それとか写真や赤ちゃん時代に使ってたものとかももってこいと言われてもう‥。
大雑把な記録つけといたほうが後役にたつかも
後、母子手帳は大事にとっておいたほうが良いよ、
いつ予防接種したかとか高校生になってからも必要な事が必ずある。
916名無しの心子知らず:2009/06/25(木) 14:19:27 ID:ZptkU8mq
>>910です


>>912>>913ありがとう。

セレモニードレスを着た写真あります!
よくよく思い出したら、新生児の時のものではないですが、ベランダに15センチの長靴を放置してあります…
お古はほとんど友達にあげてしまったので、これからは、何点かは残しておこうと思います!
917名無しの心子知らず:2009/06/25(木) 14:51:04 ID:xBLMpezA
>>871
長年メガネを使っていますが、ちょっとぶつかった位で買い替える程の
ダメージは受けないから安心して。眼鏡店で調整してもらえばすぐに
直るし、お金もかからないレベル。でも小学生でメガネなら生まれつき
視力の弱い子かも知れないから、レンズが取れたりしてないか一応
相手の親に声かけてみた方が良いかも。

私は子供にツルを180度曲げられたけど、眼鏡店に調整をお願いして
今も問題なく使ってるよ。(もちろん費用はかかってない)
918名無しの心子知らず:2009/06/25(木) 16:58:47 ID:2kx96gDt
子供に頭突きされたことありますか?
2歳児を抱くようにして着替えさせていたらいきなり飛び上がって、
私のあごに激突。
口をあいてたときだったので、下の歯が上前歯の裏の根元近くにがつーんと
激しくぶつかりました。
不思議とそれほど痛みはなくて、2日たったいまも、ちょっとむずっとするかな?
という程度なんですが、こういうのって、歯髄がダメージを受けてる場合もあるとか。
歯医者行くまで分からないけど、なんでこんなことにorz
919名無しの心子知らず:2009/06/25(木) 17:12:30 ID:znz8Q1yZ
>>918
それはよくあることでは。自分も経験あるし話にも聞くしね
って質問はそれだけ?
920名無しの心子知らず:2009/06/25(木) 17:14:09 ID:2UG2jgR4
アンケスレの方が良かったんじゃない
921名無しの心子知らず:2009/06/25(木) 17:21:38 ID:qoqMmyMa
>>918
二歳児相手に隙をつくっちゃいけねぇ
とくに顔面や急所は、すぐに避けられるように鍛錬を欠かすな。

寝てる間も油断すんなよ、踵が落ちてくるかもしれねぇぜ?

つか、舌噛まなくてよかったね。
お大事に。
922918:2009/06/25(木) 17:28:12 ID:2kx96gDt
頭突き、よくあるんですか。
ほんとに舌かまないでよかったですが、
歯髄が死んでると、歯が黒ずんでくるときいて、
そしたら差し歯!?痛い出費、とがっくりです。
本当に、隙を作っちゃいけませんね。
レスありがとうございました。
923名無しの心子知らず:2009/06/25(木) 17:54:51 ID:HPaaHdE5
>>922
もう締めてるけど


ウチの母はそれでサシバになった。
924名無しの心子知らず:2009/06/25(木) 18:10:02 ID:AtKRRO+z
生後2週間です。
最近、寝ている時いつも片側を向いている気がします。
里帰り先の祖母が、癖になるといけないと、日々言ってくるのですが、
やはり頭の形が悪くなるものなんでしょうか。
片側を向かない、いい方法ってあるんでしょうか。
925名無しの心子知らず:2009/06/25(木) 18:17:52 ID:KxNXtiS+
>924
仕様です。
皆、苦労してますw


市販の枕も大して役にたたないから、タオルを丸めて
つっかい棒みたいに向き癖側に置くといいですよ。

もちろん、適度に様子見して下さい。
926名無しの心子知らず:2009/06/25(木) 18:32:51 ID:nznKSc2C
3歳子供がご飯前に寝てしまった…
きげんよく起こしたいがなかなか難しい
イイ方法ないですか
927名無しの心子知らず:2009/06/25(木) 18:53:02 ID:AtKRRO+z
>>925
即レスありがとうございます。
みなさん苦労されているんですね。
私も工夫してやってみたいと思います。
928名無しの心子知らず:2009/06/25(木) 19:10:29 ID:pMKbX2tE
>>893です
>>894
ありがとうございます。
細長いタイプは私もおしぼりケースに入れてたんですが、
最近アンパンマンの丸いせんべいを持ち歩くようになったので質問しました。
すいません、書き方が悪かったです。
929名無しの心子知らず:2009/06/25(木) 20:10:30 ID:znz8Q1yZ
>>928
やはり100均でタッパーなど買ってきて使ってたよ
小さいのや薄い形のとか、いろんな種類が売ってて便利なんだよね
930名無しの心子知らず:2009/06/25(木) 22:56:11 ID:vk+ZAWg2
妊婦の時から子連れでオシャレカフェに行く事になんだか憧れていた者です

子供が11ヶ月になり、そろそろ二人きりでの外食デビューを!と考えてます 
皆さんは子供と二人きりの初外食はどこを選びましたか?

931名無しの心子知らず:2009/06/25(木) 23:15:21 ID:4tajFkg9
>>930
ショッピングモールとかの、フードコート
多少、子が騒いだり食べ散らかしたりしてもセーフな場所。
(勿論片付けはしっかりやるし、マナーは守るし守らせるけど)
お洒落なところなんか、考えたことないやorz
行くなら、今のうちかな。歩きだしたら行きにくくなると思う。
932名無しの心子知らず:2009/06/25(木) 23:20:25 ID:qoqMmyMa
>>930
ファミレス。
その時買ったぬいぐるみは今も子のお気に入りだ。
933名無しの心子知らず:2009/06/25(木) 23:28:52 ID:nGeQHhbr
>>930
オシャレカフェは小学校高学年くらいまで無理かとw
ファミレス、フードコート、バイキング(ホテルのとかじゃなくて庶民的な)ばっかりだよ
バイキングは料理待ちの時間が無い分子連れ向きだと思う
うちの近所の自然食バイキングは子連れが多いよ
934名無しの心子知らず:2009/06/25(木) 23:35:49 ID:ikHUtXOh
>930

お洒落かどうかはわからんが、普通のカフェは
散歩の途中で、ベビーカーで子が寝た隙に入った。
オレンジジュース飲んだ。たしか5ヶ月頃だったと思う。
完母だったのでコーヒーは我慢したけど、
気分的にものすごいリフレッシュできた記憶がある。

子供が起きた状態での2人きりでの初外食は、SC内のキッズカフェ。
子がアレコレこぼすし、ひっくり返そうとするしで
全く落ち着かず、すぐに出た。
935名無しの心子知らず:2009/06/25(木) 23:43:08 ID:pMKbX2tE
>>929
ありがとうございます!
そっかタッパー…いろんな形があるんですね。
早速明日見てきます!
936名無しの心子知らず:2009/06/25(木) 23:48:47 ID:xBLMpezA
>>930
私もショッピングセンターにあるフードコートや通路側にも座席がある
ベーカリーカフェ。ベビーカーを停めやすいし、子供が食べられる物を
選びやすいし、周りのお客さんに迷惑もかけにくい。
(オムライスを大盛りで頼んで子供と分けて食べたりした)
もちろん食べカスはボロボロこぼすから、後で拾ったり拭き取る位の
心遣いは必要だと思う。オサレカフェは3歳位になって、お店の中を
チョロチョロ動き回らない様に躾が出来てからじゃないと無理だと思う。
937名無しの心子知らず:2009/06/26(金) 00:06:06 ID:ITk6M6SR
お洒落かどうか知らないけど、スタバやドトールぐらいならベビーカー押してても普通には入れると思う。
子供が寝てればゆっくり出来るし。

うちは周辺にお店がたくさんあったので、
ベビーカーで散歩してて、子供が寝た途端にカフェに行くってのはよくやってたよ。

絶対に入れないのは、一階が駐車場、店舗が二階のジョナサン。
938名無しの心子知らず:2009/06/26(金) 00:50:30 ID:GVP0zBs2
何フロアもあるでかい無印で、平日開店早々の人があまりいない時間帯に、
ベビーカー押して買い物してたら赤ん坊(10ヶ月くらいだったか)が寝ちゃったので、
横にひっついてたカフェムジに入ってみたのが最初かなあ。
段差皆無で売り場との境界線も分からずスルスルと入れたのと、
あと、やたらと通路が広かったので、
ベビーカーでも気兼ねせずにすんだ。
確かスープ一杯だけ頼んだんだけど、なんか、お店の人すごく親切だった。
旦那に「感動した」と力説した覚えがある。

・・・もう7年も前のことなんで、そこも変わってると思うんだけどね。
引っ越しちゃったから分からないや。
今住んでる所の無印はカフェないなー。
939名無しの心子知らず:2009/06/26(金) 02:07:19 ID:giNbAZJw
>>930 選んだっていうか、散歩中猛暑でバテてしまいのときしかたなく飛び込んだのがロッテリアw
涼しいとこで食べたかったのに注文中に騒ぎだしたのでオープンエア席で食べますた
オサレカフェも外の席ならまだだいじょぶかな?ベビカに座らせたままで。
940名無しの心子知らず:2009/06/26(金) 09:28:37 ID:ybDFcY0v
意地悪な言い方だけど、子供はアクセサリーじゃないので、
オサレカフェに子供連れて行く=素敵なママなんて見てもらえないよ。
泣いていない状態で、スタバレベルまでならいいかもしれないけどね。
941名無しの心子知らず:2009/06/26(金) 09:34:52 ID:loPnbNdQ
2人きりよりまずは旦那と一緒に外食してみればいいんじゃない?
旦那と一緒にはしょっちゅうしてて、ってことなら今までの子の様子
見てれば大丈夫かどうか分かるだろうし…
離乳食中期〜完了期しばらくくらいは一番外食しにくかったな。
同じ年齢でもおとなしい子とよく泣く・じっとしてない子では全然違うから、
大丈夫かどうかは自分の子見て判断するかないよ。
942名無しの心子知らず:2009/06/26(金) 10:02:57 ID:6yOcNeWi
うちも941のいう頃が一番外食しにくかったな。
それ以前と以後は結構いってたかも。
二、三ヶ月からファミレス通いでした。
943名無しの心子知らず:2009/06/26(金) 10:53:05 ID:cFnMDgpJ
>>940
まあいいじゃないw
人からどうこう、じゃなくても、それやってみたい気持ちはわかるわ。
自己満足の世界なんだけどね。
そういう余裕があるってことも良いことだと思うよ。
944名無しの心子知らず:2009/06/26(金) 11:40:10 ID:E+xBsNVG
>>930

オシャレカフェなんて、私一人で行くのも敷居が高い。
子連れでお茶しに行くなら、近所の、スタンド併設のドトールに行くのが精一杯です。
945名無しの心子知らず:2009/06/26(金) 12:01:20 ID:Fvz6xLKH
あまりオサレじゃないが、暇で小さなサ店も店主によるが利用しやすい。
946名無しの心子知らず:2009/06/26(金) 12:07:31 ID:DM0zEI7z
私が35で30と28のいとこがいます

明日法事で親戚の集まりがありますが
いとこは結婚していて
それぞれ幼稚園の子供がいます
いとこの子供にはプレゼントはあげたほうがいいのですか?
お嫁さんにはあったことないです
いとこの子供
はお年玉やプレゼントをあげるしきたりはありますか?
姪や甥っ子ならあげるのはわかるんですが…
947名無しの心子知らず:2009/06/26(金) 12:19:15 ID:hUEgtuj1
>946

別にしきたりはないと思う。
普段の付き合いにもよるけど、別にいらないんじゃない?

私だったら、なくても別に気にしない。
というか頂くことは前提にないから
もらったらすごくびっくりするけど、うれしいかな?
でもお返しどうしようかな、と思う。
948名無しの心子知らず:2009/06/26(金) 12:19:15 ID:hUEgtuj1
>946

別にしきたりはないと思う。
普段の付き合いにもよるけど、別にいらないんじゃない?

私だったら、なくても別に気にしない。
というか頂くことは前提にないから
もらったらすごくびっくりするけど、うれしいかな?
でもお返しどうしようかな、と思う。
949名無しの心子知らず:2009/06/26(金) 12:22:57 ID:DM0zEI7z
有難うございます。確かいとこには
三歳位の子供が三人いまして
一度もあったことなくて付き合いは薄いです
薄かったらあげなくていいですかね?
あげないと おばさんが嫌な顔をしないか不安ですが
950名無しの心子知らず:2009/06/26(金) 12:57:33 ID:E+xBsNVG
>>946

法事なのに、何故プレゼントを用意するという発想になるのかが不思議です。

あと、文章をもう少し分かり易く書いたほうがいいと思いますよ。
951名無しの心子知らず:2009/06/26(金) 12:59:46 ID:v046950W
会ったことないなら、お年玉は正月三が日にべったり会うのでない限りしないけど、
プレゼントというか、サンリオのオマケつき菓子みたいな小さいものをラッピングしてもらって、こっそり持っていくかな、私なら。
何人かで集まるときって、他の大人達が子供の興味をひこうとプレゼント持ってきてる場合があるし、
一人ならいいけど、何人かになると「うちも用意すればよかったか」と後悔するし。
さらに、大人に代わってその子供達がうちの子に「はいプレゼント」とか持ってきたりすると、
うちの子も「渡したい」オーラ出して私に寄ってくるから、ないとも言えず気まずいし。
で、そんな雰囲気一向になければ黙って持って帰る。ケチってわけでなく、そんな習慣勝手に始めたら嫌がるママさんもいそうだし。
952名無しの心子知らず:2009/06/26(金) 13:23:31 ID:tXNDcVcj
>>949
地域や家によって、感覚がすごく違うことがあるね、そういうのって。
お年玉の額だって、乳幼児でも1万が普通のとこもあれば、入学前は500円が普通のとこもある。
うちの実家と義実家がそれだ。
実家の親戚は、お年玉や誕生日などの祝い事以外で金品をくれることはない。額も少ない。
義実家の親戚は、たまにしか会わないってのもあるけど、
法事の時やお盆の帰省とかで、何度かお小遣いをもらった。額も大きい。
あなたのご両親に聞いてみたら?

甥姪か、いとこの子かによってどうかっていうことはないな。その場にいる身内の子はみんな同じ。
もしどっちの子もいるのなら、甥姪にあげて、他の子にあげないなんてことはダメだよ。
特に習慣がなければ、少額のお菓子をちょっとだけ可愛い袋に入れた物なんかならいいかも。
法事だと子供は退屈しまくるし、貰うの迷惑派の人でもそんなに嫌じゃないと思う。
ただし、子供の人数分用意すること。これ絶対ね。
953名無しの心子知らず:2009/06/26(金) 13:34:14 ID:MZTGY4IG
相談お願いします。
現在2歳の息子と11月に出産予定のお腹に赤ちゃんがいます。
ベビーベッドだけレンタルをしようかと思うのですが、1階リビングと2階寝室(ダブルより少し大きめのベッドで私と旦那と2歳息子で寝ています)両方必要でしょうか?
息子の時もベッドをレンタルにしたんですが、添い寝じゃなきゃ寝なく…
かといって赤ちゃんふまえ4人でベッドに寝るとしても寝相が悪い息子がいて危ないかなと。
リビングもゆらゆらするカゴ?や布団じゃ、遊び盛りの息子がいるのでやはり2台ベッドは必要でしょうか?
2人目がいる先輩ママさん、これはよかった・悪かったのアドバイスお願い致します。
954名無しの心子知らず:2009/06/26(金) 13:51:25 ID:FbtVv9vt
>>953
日中、赤ちゃんが過ごす場所がリビングなら、リビングにベッドがあったほうがいいと思う。
うちは1歳8ヶ月差だけど、動く赤ちゃんに手を出したり(特に目と口)、
気をつけていても踏んづけそうになったりするだろうと、リビングにベッドを置いた。
寝室は、以前はセミダブルに旦那上の子私で寝ていたけど、
ベッドに旦那(たまに上の子も)、床に布団しいて上の子私下の子で寝るようになりました。
夜はこれで問題ないです。
955名無しの心子知らず:2009/06/26(金) 14:04:23 ID:ZzeDi474
>>946
普通は法事のときに子供に会うからって、プレゼントなんて思いつきもしないよ。
まあ子供が飽きちゃったときように、何かの景品やシールやらをもっていったら
「あら気がきくのね」みたいな感じになると思うが。
956名無しの心子知らず:2009/06/26(金) 14:45:35 ID:6yOcNeWi
>>953
うち、一歳11ヶ月違いで出産して、二人目の時にベビーベッド買ったけど
三回くらいしか使わなかった。
上の子供の性格によるんじゃないかなあ。
川の字で寝ていたけど何も問題なかった。
957名無しの心子知らず:2009/06/26(金) 15:07:33 ID:tD1w8K80
>>953
自分も同じ状態でどうしようかと迷ったけど、
添い寝の方が寝かしつけしやすいし、
夜寝るのはどうせこれから狭くなるから(うちは普通のダブル)
和室に布団敷いて、子+私で雑魚寝することにした。
上の子は寝付くまでウロウロごろごろするから、ちょっと心配だけど。
なのでベビーベッドはリビングに置いて、自分が目を離さざるを得ないときに使おうかと。
多分日中は背中センサー働いて、ベッドに置きっぱなしは無理そうだし、
958名無しの心子知らず:2009/06/26(金) 17:51:58 ID:O4KEwUcQ
質問です。
3歳の男児ですが、私が叱るといじけてしまいます。
その態度、心理が私には理解できません。
泣いたり怒ったりという行動はなく、ただ伏せたままじっとしています。
私が話かけても、うん…うん…と首を縦にふる程度。
その状態が数十分続きます。
遊ぼうよ、出かけようよと誘っても反応は変わりません。

私はそんな様子を見ていて、またイライラしてしまって
ちょっとしたことで怒ってしまって悪循環です。
私が怒らないで諭すように話すとかすればいいのですが
頑張っているつもりでも、なかなかうまくいきません。

息子のこんな行動は、今だけでしょうか?息子の性格なのでしょうか?
同じような経験をお持ちの方や、息子の心理はこうではないか?などの
アドバイス、意見を聞かせてもらえないでしょうか。
よろしくお願いします。
959名無しの心子知らず:2009/06/26(金) 19:10:00 ID:GYceENtM
>>958
いじけるっていうのは笑う、泣くより複雑な感情。
3才でそんないじけ方をする子を見たら
頭がいいんだろうな〜と思うよ。

自分の子がやればイライラするけど
それは親の見方だからね。
そのうち周りの子も成長してきていじけたりはにかんだりするようになれば
ママもあまり気にならなくなるんじゃない?
960名無しの心子知らず:2009/06/26(金) 19:38:42 ID:wnk7XshC
こんにちは。
2歳の検診は自費でしょうか?
961名無しの心子知らず:2009/06/26(金) 19:43:46 ID:DNsRIpfD
>>958
ちょっと自閉的な感じがする
962名無しの心子知らず:2009/06/26(金) 20:05:54 ID:3r0lCPCf
>>960
たいていの自治体は自費だと思います。

無料なのは4か月、10か月、1歳半、3歳、就学前(←これも検診?)
963名無しの心子知らず:2009/06/26(金) 20:27:34 ID:09z7Vznx
>>960
厚生労働省の通達で決まっている、無料で受診できる乳幼児健診は
「1歳まで(乳児期)に2回以上」そ
「1歳6ヶ月健診」
「3歳児健診」
自治体によっては、それ以外にも無料で健診を受けられることがあります
(ただ、「通達」であって法的規制ではないので、中には無実施の自治体もあるとか)。
お住まいの自治体の担当課に問い合わせてみるといいです。
964名無しの心子知らず:2009/06/27(土) 00:30:41 ID:DpbNBKT+
授乳中に部分的な麻酔でもやはり駄目でしょうか?
965名無しの心子知らず:2009/06/27(土) 00:36:17 ID:Wmsy64e5
>>964
局所麻酔は問題ないことが多いようですが、
医師とも相談したほうがいいと思います。
966名無しの心子知らず:2009/06/27(土) 00:38:16 ID:p28iaVhu
>>964
例えば歯医者での麻酔とか?
自分の時は大丈夫だって言われたよ。
気になるなら止めたら?

最後は自分で決めるしかないからね。
医師に納得できるまで説明を求めて自分で答えを出すんだよ。
967名無しの心子知らず:2009/06/27(土) 00:48:00 ID:U545VKzE
>>961
本人を見ずに何を根拠にw
968名無しの心子知らず:2009/06/27(土) 01:05:36 ID:UFIpA6bI
>>958
気持ちの切り替えが苦手なんだろうなぁ
集団に入って生活していくうちにちょっとずつ緩和されると思うけど

叱ったあとに一定のフォローをしたなら
様子を見つつ、たまに声をかけつつアッサリ放置でいいんじゃないかな
用事があるならそのまま連れて出かけてもおkだと思う
遊びに誘ってもダメなら「遊びたくなったら言ってね」で
その間は他のことしてて大丈夫だと思う
なんか息子さん、「まだカーチャン気にしてる…」って思ってドツボにはまってそうでさ
難しいことだけど、カーチャン自身が気持ちの切り替えをすることが大事なのでは?と思った
969名無しの心子知らず:2009/06/27(土) 01:37:18 ID:DpbNBKT+
964です。
親切にありがとうございます。医師と相談の上検討してみます。
ありがとうございました!
970名無しの心子知らず:2009/06/27(土) 01:58:18 ID:PEp1zXEZ
>>958
同じタイプです。
うちの子は5歳になり、今はもう数十分もいじけ続けることはなくなりましたが。

多分、叱られた内容がキチンと理解できるようになったのが大きいんじゃないでしょうか?
以前は、「何を」叱られたのかはわかっていても、
「何で」叱られるのかがわからなかったり、納得できなかったりして、
理不尽に感じていたのかなと思います。

今は、何が悪いのかちゃんと自覚することができて、
「いじける」のではなく、謝ったり反省したりという行動を取れるようになりました。

958さんはいじける姿にイライラするとのことですが、
逆のパターンもやはりイライラすると思いますよ。
例えばこっぴどく叱られて大泣きしたのに、
10分もたたずに復活して何事もなかったかのようにケロッとしている場合とか。

うちの子を見てると思うのですが、
叱られてしばらくいじけるような子のほうが、
打てば響くものを持っていて、躾けるのが楽だとおもいますよ。

いじけた時の対処法ですが、いじけてる子を無理に遊びに誘う必要はないと思います。
「叱られていじけている」気持ちを切り替えるのに「遊び・お出かけ」は180度違うので、
かえって難しいですよ。
「おやつをたべる」「トイレに行く」というような、日常的な行動をきっかけに、
「伏せた」状態を解除させるといいと思います。
うちの子がいじけている時は、夫がくすぐったりおもちゃで気を引こうとすると、
かえって意固地になっていましたが、
私が「おやつ」「ごはん」「トイレ」「お風呂」などに誘って手を引くと
割と素直に立ち上がってついてくるので、
そのついでにちょっと抱っこしてやって、一言二言甘い言葉をかけてやると、
いじけから抜け出す事ができていました。
971名無しの心子知らず:2009/06/27(土) 04:45:18 ID:juUvtYIY
MR風疹麻疹の予防接種について質問です。
昨日接種しよう病院へ行ったら37.6度あり受けられませんでした。
熱を計ってくれた看護婦さんに、熱下がったら明日でも接種していいですよ
と言われたのですが、発熱後は数日とか1週間とか空けなくて大丈夫でしょうか?
先生に会う前に、検温の看護婦さんのところで帰れされたので
先生とはお話できていません。
熱が下がっていたら明日(今日?)にでも受けさせたいのですが、1週間くらい空けた方が良いですか?
972名無しの心子知らず:2009/06/27(土) 07:07:45 ID:5mz1SCQZ
その熱が、何の原因での発熱かにもよるんじゃない?

予防接種の足きりって、37.5度のところが多いし
他に、咳や鼻水とか、お腹緩いとか症状がなければ
私だったら熱が下がれば受けさせるけど。

医療従事者である看護士の言うことは信用できなくて
2chの書き込みを信用できるのかは
わかりませんが。
973名無しの心子知らず:2009/06/27(土) 09:13:11 ID:ujlkJLl0
>>972
ありがとうございます。
2chだけで決定しようと思った訳ではなかったのですが、
皆さんの意見を聞いてみたくなりました。
他の症状は無く、熱も下がったので病院行ってみます。
974名無しの心子知らず:2009/06/27(土) 11:51:44 ID:zdJ4c4Qk
トイレトレーニングスレと迷ったのですが、年齢が大きいのでこちらで質問させてください。
4歳半の息子ですが、寝ているときに尿意を感じるとパニックを起こし困っています。

昼間は完全にオムツはしていなくて、夜もオムツをはずして半年以上経ちました。
就寝中にいきなり半分寝ぼけたように大きな声で泣き始めます。
そしてトイレに行きたい時には部屋をウロウロ歩き出し、おしっこを我慢しているので
その場で足踏み。
最後にトイレへ誘導するのですが、ズボンをぬぐことを忘れてしまい便器へは向いているものの
ズボンのままオシッコ・・・とこんな状況です。
眠りが浅い状態で覚醒状態になっているようです。
覚醒状態から完全に起こすまでも時間がかかります。

無理におむつをはずさず朝までグッスリ眠らせたほうがいいのか、
このままでいいのかわかりません。
夜中に泣いたらすぐにトイレへ誘導するということも考えたのですが、怖い夢を見たり眠りが浅くなると
未だに軽く夜泣きのようにぐずることもあるので、100%トイレで泣くとは限らないようです。

なにか良いアドバイスありましたら、お願いします。
975名無しの心子知らず:2009/06/27(土) 12:01:15 ID:Ir+DMgF4
>>
976名無しの心子知らず:2009/06/27(土) 12:08:28 ID:Ir+DMgF4
>>964
授乳中は妊娠中より制限がゆるいです。
無痛分娩や麻酔をかけての帝王切開があるくらいですから無問題。

せんじつのテレビでは胎児を一度お腹の外にへその緒をつけたまま
出して手術し、又元に戻して数ヵ月後無事出産というのを見た。
子宮収縮(早産)を防止するため通常の3倍の麻酔薬を使ったそうだ。

>>971
うちの子も少し熱があったら、体温計を交換されてもう一度測るように言われ、
37、5度を下回っていたら受けられた。
看護婦は医師の許可無く勝手なことを言いはしないと思うよ。

>>974
オシッコの心配なくぐっすり眠れるようオムツにしてあげたら?
うちの子6歳で、最近ようやく夜中のオシッコが2、3滴ですむようになった。
977名無しの心子知らず:2009/06/27(土) 13:36:31 ID:gPUExtaw
1歳8ヶ月男児ですが飲んだり食べたり泣いたりの時にすぐムセて吐いてしまうのですが、そんなものなんでしょうか?
好き嫌い多いし偏食なのでせっかく食べたのに…栄養が…と思ってしまいます。
またしばらく時間おいて食べさせた方が良いのでしょうか?
978名無しの心子知らず:2009/06/27(土) 13:49:09 ID:n56yJwcp
もうじき下の子が生まれるので、上の子との関係調整とか
上の子の赤ちゃんかえり対策とか
幼児と新生児を抱えて生活する大変さとかその工夫とか
そういったことを話題にしてるスレってありますか?
「2人」とか「兄弟」とか「上の子」とかで検索してみたけど見つけられなかったので
もしあったらタイトルかURL教えてください。
979名無しの心子知らず:2009/06/27(土) 14:30:59 ID:NfRkvAOQ
>>978 過疎ってるけど1つみつけた
【きっと】赤ちゃん返り【今だけ】
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1227681949/


980名無しの心子知らず:2009/06/27(土) 15:17:42 ID:TwnF99oa
>>974
夜驚症とは違うのかな?
親戚に夜中に突然泣きわめく子がいて、その子が夜驚症らしいので。
トイレなら違うのかな…。
私も詳しくはないので、もし知らなかったらググってみて。
981名無しの心子知らず:2009/06/27(土) 16:32:08 ID:LZBVtv24
>>950が次スレを建てないのは何故ですか?
982名無しの心子知らず:2009/06/27(土) 16:54:30 ID:bZHf1cJu
じゃあかわりに…とおもったけど
URL変更申請というのが意味がわからない…
983名無しの心子知らず:2009/06/27(土) 16:56:50 ID:8883YV54
>>958です。
レスありがとうございます。
私は自分では気持ちを切り替えているつもりだったのですが
なんだかうわべだけで切り替えってはいなかったように思います。
とても参考になるアドバイスを聞けてよかった。
自分の行動も反省するところがあって
恥ずかしかったけど思い切って聞いてよかったです。
ありがとうございました。
984名無しの心子知らず:2009/06/27(土) 17:43:30 ID:5GaZ+spS
余ったオムツはどうしていますか?
まわりに自分の子供より小さい赤ちゃんがいないのであげることもできず困っています
985名無しの心子知らず:2009/06/27(土) 17:45:32 ID:PM7hlE2c
>>984
紙オムツどれ使ってますか? 30枚目
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1235353706/7
より

Q:使い残した紙オムツの利用法は?
A:以下のような使い道が挙がっています。
 ・誰かにあげる/寄付する/オークション等に出品する/親が使う
 ・オムツ交換時の下敷き/おまるの中敷き
 ・ライナー、パッド代わり(サイズアウトしたものを現在の紙オムツや
  布オムツカバーの中に/トイレトレーニング時の布パンツに など
  テープ等余分なところを切り取ると良い)
 ・携帯トイレ代わり(オムツはずれ後の外出時/車での渋滞対策 など
  万一漏らした際に吸い取るのにも)
 ・液体を吸わせる(こぼした水等/窓やコップ等の結露/生ゴミの水分/
  ゴミ箱内の袋から染み出た水分 など)
 ・廃油処理(古い油を吸わせて捨てる)
 ・拭き掃除(床等のホコリ/テレビやPCモニター等の静電気汚れ など)
 ・保冷剤、氷枕代わり(水を吸わせて冷蔵庫で冷やす)
 ・緩衝材代わり(ベッドガード/コーナーガード など)
986名無しの心子知らず:2009/06/27(土) 17:48:43 ID:5GaZ+spS
>>985
ありがとうございます
987名無しの心子知らず:2009/06/27(土) 19:59:44 ID:8uE8gFAh
おたふくってどのくらいで完治するものなのでしょうか?
988名無しの心子知らず:2009/06/27(土) 20:06:05 ID:bHYBIbzm
くだらない質問すみません。
皆さんがよく、児童館というのは、子育て支援センターの事なんでしょうか?
989名無しの心子知らず:2009/06/27(土) 20:25:58 ID:sv1hpvI5
>>950はいなさそうだね。
スレ立て行ってきます
次スレ立つまでちょっと控えてください
990名無しの心子知らず:2009/06/27(土) 20:33:13 ID:sv1hpvI5
ゴメン規制中テンプレおいとく

ここは「育児」にまつわる質問のためのスレッドです。
その他の事柄は、該当する板で適切なスレを探して下さい。
複数個所に同様の書き込みをするのは「マルチポスト」
(通称:マルチ)というマナー違反ですので、やめましょう。

◇関連スレ・よくある質問など >>2-10あたり  【必読】

◇地域限定の話題は、まちBBSでどうぞ。
http://www.machi.to/
http://www.machi.to/i.html (携帯)

◇質問の前に、まずは検索してみましょう。
Google(検索サイト:携帯からでも検索可能)
http://www.google.co.jp/
こどもの救急(日本小児科学会:病気や怪我はここでチェック)
http://kodomo-qq.jp/

◇質問をする人も回答をする人も、丁寧な言葉遣いを心掛けましょう。
◇専用スレ等、他に適切なスレがある場合は、誘導・移動して下さい。

◇次スレは>950の人が立て、2ch運用情報板の
「■ ローカルルール等リンク先更新総合スレッド」へURL変更申請を。

【質問】親切な人が答えてくれるかもスレ127【育児】
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1243564275/
991名無しの心子知らず:2009/06/27(土) 20:34:31 ID:sv1hpvI5
<関連スレ>
・じっくり相談したい場合は、話題に合うスレを探すか、こちらへ。
【じっくり】相談/質問させて下さい44【意見募集】
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1245483526/

・この話題はどこで?こんなスレある?と聞きたい時は、こちらで。
 規制等でスレ立てができない場合も、ここに依頼して下さい。
【案内】スレッド立てる前にここで聞け! 9【誘導】
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1213116092/

【聞きたい】アンケート@育児板4【知りたい】
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1243320978/
【ウレシイ】出産祝い&内祝 何贈る?【イマイチ】Part17
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1237770513/
☆妊娠・出産スレッド〜part61☆
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1234864619/
●○●病気について統一スレ●○●
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1223461413/
■予防接種スレッド 13■
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1236381850/
母乳育児スレッド その62
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1239861181/
【マンマ】離乳食Part34【オイシー】
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1242700432/
【ベビー用品総合】赤ちゃんグッズ相談スレ Part16
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1239852794/
【新生児】♪0歳児の親専用スレッド139【乳児】
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1244610289/
低月齢のお母さんの質問に凄い勢いで答えるスレ67
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1245966704/
992名無しの心子知らず:2009/06/27(土) 22:10:33 ID:PEp1zXEZ
やってみます。
993名無しの心子知らず:2009/06/27(土) 22:17:02 ID:PEp1zXEZ
立てました。つか、>>990の最初の一行もコピーしちゃったよ、スマン。

【質問】親切な人が答えてくれるかもスレ128【育児】
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1246108378/
994名無しの心子知らず:2009/06/27(土) 22:52:19 ID:Y0QBQbtD
※テンプレおまけ

>>1のURL変更申請について

このスレは、育児板のトップに出る案内にリンクされているため
新スレ移行時には、そこを新しいURLに変更する必要があります。
一般の利用者にはできない作業なので、しかるべき場所で依頼します。

やり方は
2ch運用情報板 http://qb5.2ch.net/operate/
にて「■ ローカルルール等リンク先更新総合スレッド」を探し
他の書き込みを見習って依頼すればOK。
必須なのは、育児板のURL、このスレの旧URL(前スレ)、新URL(新スレ)。
依頼後は、作業がなされたか、また正しく変更されたかチェックし
上記スレに確認した旨を書き込んでおくのがベスト。
作業してくれる人への感謝の気持ちも忘れずに。
995名無しの心子知らず:2009/06/27(土) 22:54:15 ID:Y0QBQbtD

ごめん、新スレの方に書き込むつもりで誤爆しちゃった・・・
996名無しの心子知らず:2009/06/27(土) 23:57:08 ID:Ofc2G+Kg
>>987
学校を休まなくちゃいけない期間は
「耳下腺の腫脹が消失するまで」
長くて2週間ぐらい。
997名無しの心子知らず:2009/06/28(日) 01:10:23 ID:EbW1O+VG
>>996
ありがとうございます!
998名無しの心子知らず:2009/06/28(日) 06:53:23 ID:RqU+6yei
小学生の時、隣の席の子がおたふくで休んでて、出てきたらうつった事がある。
999名無しの心子知らず:2009/06/28(日) 08:40:38 ID:gqr3CGKK
>>988
児童館と子育て支援センターは、機能的にはちょっと違う。
児童館はその名の通り子どもが利用する施設で、子育て支援センターは主に保護者向け。
が、自治体によって、同じ場所で両方やっていたり、もともとあった児童館を使って
子育て支援をしていたりもするから、ネット上では、文脈で読んでください。
1000名無しの心子知らず:2009/06/28(日) 10:38:22 ID:DTF23GqY
次スレ誘導

【質問】親切な人が答えてくれるかもスレ128【育児】
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1246108378/
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。