【新生児】♪0歳児の親専用スレッド138【乳児】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しの心子知らず
◆◆ このスレを利用する人は 必 ず 読んで下さい ◆◆

皆が最初は不安と心配事だらけの育児の初心者。
生暖かい目で見守りつつマターリレスを心がけましょう。
※sage進行推奨です。
過度な馴れ合い、ギャル系文字、2ch特有のもの以外の顔文字等は
2chでは嫌われます。荒れる元になるのでやめましょう。
>>950は次スレ立てを宜しくお願いします。
踏み逃げはやめましょう。
規制中等の場合は誰かにお願いしてください。
新スレの誘導があるまで埋めないでください。
※初めて来た方や2ちゃん初心者の方へ
まとめサイト・前スレ・関連スレ
関連リンク・頻出の話題 等  >>2-5あたり
一度目を通してからスレッドに参加しましょう。
いま心配な事について、専用スレがあるかもしれません。
質問の前にいちどスレッド検索をしてみましょう。
IEではスレッド一覧を開き、Ctrl+Fで知りたい件の単語を入力です。
不安はわかりますが、あちこちに同じ質問をするのは「マルチポスト」というマナー違反。
厳に慎みましょう。
※質問するときは必ず赤の月齢を書きましょう。
自力で調べたり試したりした状況も詳しく書くとなおベターです。
(FAQは読んだ、〜を試したがダメだった、等)

前スレ
【新生児】♪0歳児の親専用スレッド137【乳児】
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1240616094/
2名無しの心子知らず:2009/05/20(水) 07:54:50 ID:+tMvZ+Eh
低月齢のお母さんの質問に凄い勢いで答えるスレ65
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1241791738/

【ベビー用品総合】赤ちゃんグッズ相談スレ Part16
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1239852794/

母乳育児スレッド その62
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1239861181/

【母乳】○●混合育児のスレッド5●○【ミルク】
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1221366037/

ミルク育児でGo!16缶目
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1237968688/

紙オムツどれ使ってますか? 30枚目
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1235353706/

離乳食開始の時期 3
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1234234306/

【手軽で】 ベビーフード2食目 【便利】
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1154869055/

乳児湿疹のケアどうしてる? その11
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1226470079/

【50】ベビー服 Part2【95】(実質Part22)
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1239517195/

◇◇チラシの裏 99枚目◇◇
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1241621941/
3名無しの心子知らず:2009/05/20(水) 07:55:31 ID:+tMvZ+Eh
まとめサイト
【新生児】♪0歳児の親専用スレッド【乳児】Wiki
http://www8.atwiki.jp/nyuji00to01/

まとめサイトの内容
■母乳とミルク
・哺乳瓶の消毒はいつまで?
・おっぱいが張らなくなった。搾乳しても少ししか出ない
・母乳は薄くなるって本当?
・母親が風邪をひいた時の授乳
■離乳食 /果汁/牛乳
・生後半年までは果汁はあげちゃだめって本当?
・離乳食はいつから始めればいい?
・離乳準備期って必要?
・牛乳はまだ飲ませちゃダメ?
4名無しの心子知らず:2009/05/20(水) 07:56:52 ID:+tMvZ+Eh
■身体
・おしゃぶりはいつ頃から?歯並びに影響あるの?
・手が冷たいんですけど
・指・手しゃぶりはさせておいて平気?
・緑のうんち、大丈夫?
・ゆるゆるうんちとゲリ、どうやって見分けるの?
・何日間もウンチが出ない。便秘?
・頭の形がいびつ/向き癖がある
・頭を打った!どうしたらいい?
■生活習慣
・泣いて抱っこしたら抱きグセつく?
・泣くと肺が強くなるって本当?
・外出・買い物にはいつから連れ出していいの?
・ベビ物と大人物、洗濯物はいつから一緒?
・寝返りするようになってうつぶせ寝しちゃいます。大丈夫?
■その他
・ベビを一人で大人風呂に入れるためには?
・ベビの洗顔、どうしたらいい?
・ロンパース?ボディ肌着?ベビー服の名前
・布団やベッドで寝てくれません
・産まれた日は1日?0日?
5名無しの心子知らず:2009/05/20(水) 07:58:12 ID:+tMvZ+Eh
役に立つサイト
子供の具合が!怪我した!様子見?それとも至急病院へ?
そんなときは、ここで症状をチェックして。

こどもの救急:by厚生労働省
http://kodomo-qq.jp/

東京都こども医療ガイド
http://www.guide.metro.tokyo.jp/type_b/gd13khmenultb.asp

「新生児期Q&A」?「乳児期Q&A」
http://www.ogyaa.or.jp/qa.htm

その他、わからないことは聞く前にぐぐってみましょう。
Google
http://www.google.co.jp/

携帯用Googleはコチラ
http://www.google.co.jp/imode
6名無しの心子知らず:2009/05/20(水) 08:44:14 ID:sgKxDlVH
>>1さん乙です。
↓前から#8000をテンプレに入れる話題が出ていた事を
 ふと思い出したのでググって投下してみました。
 よろしければ次回から>>5あたりに入れてもらえるといいかな〜と。



「…これって受診した方がいい?」とここで聞くより#8000に電話すべし!

  厚生労働省:小児救急電話相談事業
  http://www.mhlw.go.jp/topics/2006/10/tp1010-3.html
  ↓プリントして母子手帳や電話帳などに貼っておくと便利♪
  http://www.mhlw.go.jp/topics/2006/10/images/tp1010-3a.gif


7名無しの心子知らず:2009/05/21(木) 15:24:11 ID:Jey/b9AD
>>1乙だす

風邪を引いた11ヶ月赤に初めてメイアクト細粒処方されました
苦味があるようで飲んでくれず途方にくれています

水、コンデンスミルクとは混ぜて試しましたが駄目でした
他のドライシロップは水で団子にしたら服用できています

何か良い混ぜものをご存知の方いらっしゃいませんか
西松やで薬用のゼリーみたいなのを見たことがあるんですが買ってみるべきか…
ちなみに卵アレ持ちです
8名無しの心子知らず:2009/05/21(木) 15:29:38 ID:+UpeFNOq
>>7
うちは、すりおろしリンゴ、つぶしたバナナ、お薬ゼリー使ってました。
アレ持ちで毎日粉薬飲ませてるので、最近はスプーンでダイレクトに飲ませてますがw

大きめのスプーンに少しリンゴ(例えば)を乗せて、
その上に薬、またリンゴをかぶせて、お口にIN。

メイアクトだったら、食べ物と一緒でも大丈夫だったと思うんだけどな。
9名無しの心子知らず:2009/05/21(木) 15:45:04 ID:OoiI92pK
前スレの>>989
汗をかくようになって、おしっこの量減ってるかもしれないですよ。
たまり乳が差し乳になったとか、いろいろ考えられるし
明らかに母乳量が減ってるなんて、自己判断しないほうがよし。
そういうストレスが一番母乳に悪いですよ。

うちもちょうど7ヶ月、同じく離乳食なんてお粥小さじ2、野菜小さじ1食べたのが最高。
哺乳瓶もミルクも拒否なので、母乳頑張るしかありません。
だけど、おっぱいあげられる時期なんてもう残り少ないから一緒に頑張りましょう。
10名無しの心子知らず:2009/05/21(木) 15:58:43 ID:JS+A2kWA
>>7
抗生物質は、酸味のあるものと混ぜると苦みがアップするものが多いですよ。
(メイアクトがどうだったかは失念・・・)
お薬ゼリーなら大丈夫だと思うよ。
11名無しの心子知らず:2009/05/21(木) 17:10:41 ID:YysuChg4
赤6ヶ月です。
育児書見ると、「そろそろ生活リズムをつけましょう」とありますが・・・。

うちは起床と就寝時間(といっても寝床に行く時間。入眠時間はまちまち)
だけは決まっていますが、
授乳時間も間隔もその日によって違うし、昼寝もしかりです。
赤のリズムに親が合わせている状況です。

「生活リズムをつける」とは、たとえば赤が眠そうにしてなくても寝かしつけ、
逆に眠そうにしていても昼寝時間じゃなければどうにかして起こしておく、
というような感じなのでしょうか?

ウチの赤は腹減った時も眠い時もギャン泣きなので、
これを押さえつけねばならないのかと思いまして・・・。
なんか頭悪い質問ですみませんorz
12名無しの心子知らず:2009/05/21(木) 17:20:20 ID:0SkGNIcu
うちは起床・離乳食・風呂・就寝しか時間決めてない@11ヶ月
完母ですぐオパーイクレクレなるので授乳時間決めてません。昼寝も眠くなったらドゾーって感じで。
あまり神経質になる必要ないとオモ
13名無しの心子知らず:2009/05/21(木) 18:02:09 ID:A1nv25Ed
>>12
うちもまったく時間など決めてない。
7時にお風呂に入るときもあれば11時のときもあるし、昼間の時もある。
ミルクも離乳食も寝る時間も起きる時間も毎日違う。@6ヶ月
14名無しの心子知らず:2009/05/21(木) 18:29:04 ID:lIxYLB5F
7ヶ月半女児です。6ヶ月の誕生日から離乳食をはじめました。
かゆから野菜、たんぱく質と進み順調でしたが、豆腐を与えた日は必ず吐きます。結構な量です。
今日で豆腐は二回めですが、前回同様吐いたので、もしや大豆アレルギーかと心配です。
発疹や下痢はありません。眠ると元気になっています。熱もありません。
豆類は、グリンピースを茹でこした時は平気でした。また、一口程度だけ豆腐を与えた時も
平気でした。アレルギーの可能性はどんなものでしょう。
15名無しの心子知らず:2009/05/21(木) 19:29:09 ID:p2R17eSr


16名無しの心子知らず:2009/05/21(木) 20:35:13 ID:t8qbrjRZ
>>14
六ヶ月も過ぎてる事だし心配であればアレルギー科で血液検査受けてみたら?
17名無しの心子知らず:2009/05/21(木) 21:21:35 ID:GqIygh1V
インフルエンザの予防のために特別に何かしていますか?
我が家では大人と小学生はマスク着用、うがい、手洗い、消毒ジェルで家庭内に持ち込まないように
しているのですが低月齢の子(うちは7ヶ月です)に有効な予防法はありますか?
ベビーカー用のレインカバーや日よけ虫除けネットで覆えば多少はウイルスを拾う確率が減るかなと
思うのですが無駄なのかな。
マスクは本人が嫌がって外すのでダメでした。
18名無しの心子知らず:2009/05/21(木) 21:23:44 ID:JS+A2kWA
>>14
大豆の可能性あると思う。
アレルギー科受診したほうがいいよ。
19名無しの心子知らず:2009/05/21(木) 21:41:29 ID:+UpeFNOq
>>17
0歳児にマスク?!
死んでしまうよ・・・
20名無しの心子知らず:2009/05/21(木) 21:41:35 ID:v/59+fKR
スレ違いかもしれないのですがご意見お願いします。

生後4ヶ月の子供がいるのですが
旦那の仕事の都合で都心に急遽引っ越すことに。
旦那が見つけてきた物件→40m2、1LDKてどうなんでしょう?
今後3〜4年間は住むことになりそうなんですが
親子三人でこの広さは難しいでしょうか?
あまり狭いと子供がかわいそうな気もします。

また、普通に考えて赤ちゃんのいる家庭はだいたい皆どういう間取り、広さで住んでるのか
良ければ教えて下さい。
21名無しの心子知らず:2009/05/21(木) 22:04:33 ID:lIxYLB5F
>>16>>18ありがとうございます。
アレルギー科ですね、なるほど。インフル騒動が少し落ち着いたら行ってみよう@関西
22名無しの心子知らず:2009/05/21(木) 22:07:51 ID:JS+A2kWA
>>20
正直狭いと思う。
赤一人増えるだけでものがやたらと増える。
一室は完全に寝室にしたほうが何かと楽(赤だけ先に寝かせることになるので)なんだけど、
その寝室にいろいろモノがあると大変。例えばメイク用品とか、とーちゃんの着替えとか。
結果として1LDKなら、LDKに全てのモノを置く羽目になるよ。
40uなら寝室もLDKもそんなに広くないよね。
できれば2LDK、それか少し広さのある2DKか1LDKかなあ。

うちは49uの2DKで赤が産まれて、独立した1室を物置部屋、
DKに繋がった和室をリビング兼寝室(安全のため極力ものを置かない)にしてましたが、
手狭になったので引っ越しました。
23名無しの心子知らず:2009/05/21(木) 22:44:45 ID:Ed0mYf9s
>>20
家の広さは、住む地域、懐具合、個人の好み等で左右されるので参考程度に
うちは転勤族で、会社が何軒かあげてくれた候補から選ぶようになってるんですが、三人家族は2LDKを用意してくれています
おそらくそれが一般的なんだと思います
マンションの住人も三人家族が多いですし、今の所はちょうどいいと感じています
247:2009/05/21(木) 22:54:49 ID:KAOAVByf
>>8>>10
レスありがとうございます
西松屋に行って「お薬飲めたよ」いちご味買ってきました
ちゃんと飲めたーーー!!
ゼリーの味が気に入ったようでもっとクレクレ言ってました
助かりました!ありがとーーー
25名無しの心子知らず:2009/05/21(木) 23:31:03 ID:XioHiwAV
切実な質問です。
自分が汗かきなため息子にも遺伝してないかと密かに悩んでいます。
@8ヶ月。  このころの赤はまだまだ体温も高めで汗をよくかくのは仕様だと
思い、気にしてなかったのですが、
先日友達の赤1ヶ月に会いにいったところ、割とサラッとしていて手のシワも多い。
(普段からあまり汗はかいてない証拠)
それからというもの、息子の手のひらを、色々な時間帯でさわってみてもだいたい湿っています。

他の赤ちゃんはどういう状態でしょうか?
26名無しの心子知らず:2009/05/21(木) 23:37:20 ID:7yKd/EGU
携帯から失礼します

今朝、散歩に行く前に右足弁慶付近に赤い斑点があり、虫に刺されたな…と思ってましたが、
夜になり斑点が大きく、しこりのように固くなってきました。

熱はないのですが、初めてなので心配です
対処はどのようにすればいいのでしょうか?
皮膚科に連れて行った方が良いのでしょうか?
27名無しの心子知らず:2009/05/22(金) 00:26:16 ID:DvrktTDr
>>20
幼稚園前くらいまで住むって事?
それは狭いし、暮らしにくいよ。
狭い以前の問題で部屋が分かれてなかったら、
子が寝る時に暗く出来なかったり、静かに出来なかったりするし。

うちは夫婦2人、11か月児の3人で60平米の2LDK。
でも3LDK位のところに引っ越したいと思ってる。
28名無しの心子知らず:2009/05/22(金) 09:02:40 ID:p1T+0C1h
前スレ>>999さん
虫さされについて詳しくありがとうございます。
日本脳炎の予防接種も中止されてるみたいですし恐いですね。
薬局で赤用の虫よけ等買ってきます。
ありがとうございました。
29名無しの心子知らず:2009/05/22(金) 09:14:24 ID:oIi27HWa
>>20
うちは今1LDKに赤と3人で暮らしてる。
リビングが14畳で寝室が8畳+3畳くらいのウォークインクローゼット

正直狭くて不便。近々90m2の3LDKに引っ越す予定。
30名無しの心子知らず:2009/05/22(金) 09:45:51 ID:tPT7z36K
>>17です
>>19さん
ビックリさせてごめんなさい。
ここ一ヶ月、総合病院に何度か急遽行く用事があってその時に「親が抱っこなどで監視している状態なら
何もしないよりかはマシ」と聞いたので着けてみた次第です。
マスクでウイルスを完全に防げる訳ではないのですが…。
生活圏(こちらは関東です)にも患者さんが発生してちょっと焦ってしまいました。
本当は外出しないのが一番の予防策なのですがまた病院に行く可能性があるのでちょっと心配。
雨でウイルスが死滅してくれないかしら。
31名無しの心子知らず:2009/05/22(金) 09:54:44 ID:bmbrpl70
ひどい下痢をした影響で乳糖不耐症になったようです。
添い乳しまくりの夜中が特に頻繁で、1日15回ほど下痢するので、
母乳をやめて乳糖不使用のミルクに替えました。

2日ほどたった昨日からなんとなく落ち着いてきたかなという感じなんですが、
母乳復活はまだ早いでしょうか。

かかりつけ医に相談しても、「まあお母さんがいいと思ったら…」みたいな、
煮え切らない返答でもやもやしています。
「下痢がおさまっても○日は様子見て」って言われたほうが納得するのに…。
32名無しの心子知らず:2009/05/22(金) 10:02:07 ID:gNLAYs5p
総合病院は怖いよね。

うちの赤も総合病院で検診受ける予定だったんだけど
前日にたまたまその病院が発熱外来(非公表)になっていることを知って
急遽延期してもらいました。
一般病院で新型インフルの診察始めたら、どの病院にもいきづらくなるな・・・
33名無しの心子知らず:2009/05/22(金) 10:04:23 ID:XJ3L8a5O
1ヵ月半の男の子です。

お風呂について。
これから暑くなるにつれて、私たち夫婦はのぼせやすく、湯舟には浸からずシャワーですませたいところなのですが、
子供はやはりお湯に浸からせたほうが良いのでしょうか?
そうなるとお湯をはるのがちょっともったいないと思います。
ケチくさい相談で申し訳ないのですが、ご意見をお願致します。
34名無しの心子知らず:2009/05/22(金) 10:15:30 ID:HI8s2jfE
>>25
1ヶ月の赤はまだ汗かきませんよ。
同じ月齢の子と比べないと参考になりません。
35名無しの心子知らず:2009/05/22(金) 10:26:22 ID:e1ptC5r5
>>25
手のシワは関係ないような?
うちの10ヶ月赤、手はシワ多いけど汗だくだよ。
36名無しの心子知らず:2009/05/22(金) 10:35:27 ID:Lt7lLVyX
>>33
まだ1ヶ月半ならベビーバスに湯を張ればいいんジャネ?
37名無しの心子知らず:2009/05/22(金) 11:00:21 ID:oIi27HWa
>>33
うちは最近暑い日なんかは湯船は使わず大人はシャワーで赤はカランでお湯を出して手桶でかけて済ませる日もあります@6ヶ月
38名無しの心子知らず:2009/05/22(金) 11:16:11 ID:0XJj98Ps
>>33
去年の6月生まれなんだけど、1ヶ月半くらいまでベビーバスで
その後はシャワーのみだった。
10月頃からまた湯船としてベビーバス復活、大人はシャワーのみ。
12月頃から湯船で大人と一緒。最近またシャワーのみです。
39名無しの心子知らず:2009/05/22(金) 11:18:15 ID:52hagfrO
>>31
>「まあお母さんがいいと思ったら…」みたいな、
>煮え切らない返答でもやもやしています。
>「下痢がおさまっても○日は様子見て」って言われたほうが納得するのに…。

それは「下痢が治まってから何日も様子を見る必要はない」ってことじゃないの?
40名無しの心子知らず:2009/05/22(金) 11:30:29 ID:myorSATU
コピペです

266 名前:名無しの心子知らず[] 投稿日:2009/05/19(火) 19:52:40 ID:3kGZgnxZ
虐待致死傷罪制定と虐待予防できる社会をつくる署名がはじまりました。
どうぞご協力お願いいたします。

どれだけ凄惨な暴行を重ね子供を死に追いやったとしても、
傷害致死の軽い罪で済まされてしまうるのが現在の司法です。
刃物で刺して人を殺せば殺人であるのに、反抗もできない子供に暴行を重ねて
死へ追いやる行為が殺人ではないというのはあまりにも異常だと思います。
虐待致死傷罪の制定及びを求めるインターネット署名にご協力ください。

(PC)http://www.shomei.tv/project-1084.html

(携帯)http://www.shomei.tv/mobile/project.php?pid=1084

携帯からも利用可能ですので、ぜひよろしくお願いします。
*署名TVという署名サイトを利用しての署名活動です。
41名無しの心子知らず:2009/05/22(金) 11:43:23 ID:4DRd/9Vc
助けてください・・9ヶ月の子が何をしたいのか全く理解できません。
抱っこしても私には目もくれず、延々と壁や壁のカレンダー、電灯の紐などを
触り続けています。片時もじっとしておらず、離乳食を与える時も
心ここにあらずといった状態で常に周囲のものを撫で回して逃げ回っています。
食べることに全く関心がなさそうですが、食べ物を口に運べばそのまま食べるという状況。
かといって母乳が好きなわけでもなく、これも飲ませれば飲ませただけ飲むだけ。
そこに何の感情も伴っていないように思えます。要求はしないが食べさせれば、含ませれば摂取する、それだけです。
今日は愚図って泣き喚く子供に腹が立って、3分ほど一人で放置したあと
頭が冷やしてから子供の元に戻って抱き上げたのですが、私には目もくれずに
即壁のカレンダーのほうに身をよじり、そちらに連れて行って触らせると
泣き止んでそれを無表情で触り続けています。
抱っこの時はまず目が合うことはありません。常に触りたいものの方向に
身をよじっているだけです。夜寝る前も、二時間ほど一人でうなりながら壁を触り続けています。
そばに私がいても目もくれずに。私の向こうに触りたいものがある時は乗り越えていきます。
正直自閉症を疑ってます・・・前ほど子供を可愛いと思えなくなっている自分がいます。
42名無しの心子知らず:2009/05/22(金) 11:49:56 ID:cHyeY653
>>41
それなんてうちの子w
3人子供いるけどみんなそんな感じだったな。
自閉症なんかじゃないよ、安心汁。

かーちゃんが頑張ってお世話してくれてることに安心しきってて
赤ちゃんはのびのびしたいようにしているだけだよ。
あなたは立派に子育てしてるよ、大丈夫だよ。
43名無しの心子知らず:2009/05/22(金) 11:52:20 ID:oIi27HWa
>>41
あやすとよく笑いますか?

以下コピぺ
赤ちゃんの自閉症の兆候としては様々な症状が兆候として現れますが、
この中でも現れやすい兆候の1つに手がかからないというものがあります。

普通の赤ちゃんと比べて動き回ったりせずおとなしかったり、声を出して泣かなかったりするため手がかからない利口な赤ちゃんと認識してしまうことも多いのですが実はこれは赤ちゃんに見られる自閉症の兆候である可能性があります。
もちろん、この中には実際におとなしいだけの・利口な赤ちゃんであるという場合も多々ありますが、実は自閉症の兆候だったという場合も少なくありません。
自分の赤ちゃんは手がかからない、利口な赤ちゃんだと思っている方は特に注意してみてください。
この他には小さな音にも過敏・大きな音を聞いても驚かなかかったり、人見知りをしない・表情の変化が少ない・一人でいても反応が少ない・特定の動作やおもちゃなどに固執したり執着する といった現象は赤ちゃんの自閉症の兆候としてよくある現象とされています。

このような現象が無いかどうか注意深く観察し、自閉症を早期発見するようにしましょう。
44名無しの心子知らず:2009/05/22(金) 12:31:17 ID:vlE1yGmj
9ヶ月じゃまだ自閉症を「発見」なんて専門家でも無理でしょうに・・・
いたずらに不安にさせてどうするの?
4520:2009/05/22(金) 12:44:38 ID:vbN35RAC
>22
>23
>27
>29

レスありがとうございました。
やっぱどうかんがえても狭いですよね。
(90m2ウラヤマシス)
旦那ともっと良く話し合ってみます。
場合によっては単身赴任とかになっちゃうのかな...
46名無しの心子知らず:2009/05/22(金) 12:46:13 ID:GhvuSJ6l
いきなり「助けて下さい」で始まって
「前ほど子供を可愛いと思えなくなっている自分がいます」
とか書き込みするほどに悩んでいるのなら、
たとえ自費でも9・10ヶ月検診を受けて小児科医師に相談するとか
保健所などの育児相談に行くとかして専門家によく相談するのがいいと思う。
>>43みたいな「症状」が自閉症の兆候として見られたのが事実としても、
それは後になってから自閉症の診断がついて、
「そう言えばこの子が赤ちゃんの時こうだったような」という後付けのものも多いのでは。
大地震が起きた後になってから「そう言えば前日の夕方に変な雲が」とか
「いつも大人しい犬がやたら吠えてた」とかいうのと同じ。
4741:2009/05/22(金) 12:47:41 ID:4DRd/9Vc
ありがとうございます。
>>42
そうだといいなと思います。後で笑い話になれば・・・
母は「きっと男の子だからガサガサしてるのよ、好奇心旺盛なのよ」と言いますが
私を含め娘二人はこんなことは無かったらしいのが気になるところです。
>>43
あやすと笑うか、と言えば「はい」ですが、限定的なんです。
眠たくなると異常にハイテンションになって、何をやっても大笑いします。
多分、誰が何をやっても笑うと思います。興奮して半分泣き笑いのようになることも。
でもそうでない時はあまり・・。いないいないバァなどにあまり反応しません。
おとなしくはないですが、今まであまりギャンギャン意味もなく泣いたりすることはなくて
「精神が安定した育てやすい子かも」と思っていました。人見知りしない、
一人にすると泣きますが私でなくても誰かいさえすればそれで平気です。
まだ九ヶ月ですし、心配しすぎてもどうしようもないので見守りつつ、
良く観察しておかしい点があればすぐに医師に伝え、障害があれば早めに発見できるよう対応していきたいと思います。
48名無しの心子知らず:2009/05/22(金) 12:58:50 ID:4DRd/9Vc
>>46
今までも薄々「なんかヘンかも?」とは思っていたのですが、
今日一人ぼっちにして大泣きしている所に私が姿を現しても
私に対しては何の喜びの反応も見せず、即興味の対象が物に向かうのを見て
なんだか急に不安が湧き上がってきて感情的になってしまっていました。
新型インフルエンザの問題がひと段落したら、検診には行こうと思っています。
でも多分「気にし過ぎでしょう、もう少し様子を見て」と言われるだけだろうな。
49名無しの心子知らず:2009/05/22(金) 13:14:05 ID:oIi27HWa
ふと思ったのですが赤ちゃんがどうというより
ID:4DRd/9Vc さんがちょっと育児ノイローゼになりかかっているような気もします。

たまに赤ちゃん連れて家族でお出かけしたり、近くに両親がいれば預けて旦那さんと2人でお出かけしたり気晴らししたほうがいいですよ。
うちは週1回は朝から夜まで旦那の実家にあずけて1人でお出かけしますし、週末はほぼ毎週家族3人でETC使って遠出してます。
50名無しの心子知らず:2009/05/22(金) 13:44:44 ID:gasyh+qq
>>49
週に1日朝から晩まで見てくれるなんて
かなりうらやましい。
51名無しの心子知らず:2009/05/22(金) 13:51:42 ID:oIi27HWa
>>50
見てくれるというか見たくて仕方が無いって感じ @旦那の母親

んで私が出かけてしまえばあとは私に見張られることも無く自由に出来るんでうれしそうにしてますよ
52名無しの心子知らず:2009/05/22(金) 13:53:22 ID:Lt7lLVyX
>>41
発達障害系スレで見たのだけども
専門機関でも認定できるのは就園以降が多いらしい。

なのに今から悶々として一番可愛い時期の育児を楽しめなくなるのはもったいない。
親としては適切な対処をしてやりたい…という気持ちはわかりますが
節目の公検診(1歳半検診、3歳児検診)があるわけだから
悪い情報ばかりを集めて思い詰めないで。
血液型性格分析みたいに、思い当たる節を当てはめて
「これも該当してる…あれも…これも…」とやり出したらキリが無いよ。

うちの子も9ヶ月だけど、他の物への興味がすごく増してきてるって感じる。
寝てる時以外は全然じっとなんてしていない。
「あれ何だ?!」となるとカーチャン押しのけてでも突進するし、
離乳食よりも遊ばせろー!って一日中逃げ回ってる。

カーチャンとの信頼関係が出来てるからこそ安心して抱っこされつつ、
カレンダーや電灯の紐いじりオモスレーなのかも…って考えた方が
今よりも少し楽になれるかもしれない。
53名無しの心子知らず:2009/05/22(金) 13:58:35 ID:6lHrQAI3
>>41
そんなもんそんなもんw
11か月児だけど、全然じっとしてないよ。
電気の紐大好きだし、カーテンに突進して触りまくり、壁を撫でたり。
いろんなことに興味が出て来て、すごく良いことだと思うよ。
離乳食だって、口に運べばどんどん食べるけど、これまたじっとしてない。
椅子から立ち上がるし、反対向いちゃうし、大変w

でもね、赤ちゃんてそんなもんだと思うよ、成長してるんだよ。
今しかない赤ちゃん時代をそんな風に考えてたら、本当もったいないよー!
54名無しの心子知らず:2009/05/22(金) 14:08:57 ID:ArJMbcoF
離乳食始めて丸2週間の赤@6ヶ月
全く進んでいない気がする
ごっくんさえできれば量や進み具合は気にしなくていいって
保健婦さんはいうけど、ほとんどこぼす&今日に至っては
スプーンを口元に持っていっても口を閉じてしまう状態
まだ野菜もかぼちゃとにんじんあげただけだけど、
全部ウェって顔して吐き出す
そのうち食べるようにはなるんだろうけど、なんだか挫ける
だれか励まして
55名無しの心子知らず:2009/05/22(金) 14:13:27 ID:oIi27HWa
>>54
がんばれ!

うちのこは逆で離乳食大好きで口に運ぶペースが遅いと自分で手を伸ばしてとろうとする。
でもミルクが嫌いで1日500のむのがやっと  @6ヶ月
56名無しの心子知らず:2009/05/22(金) 14:16:36 ID:wTotsB1Y
>>54
うちも全く同じ状況です。@7ヶ月
殆ど残されても、「じゃあ、これはカーチャンが頂き!イエーイ!」ってな感じで乗り切ってます。
ともに頑張ろう!
57名無しの心子知らず:2009/05/22(金) 14:30:51 ID:hLi84AD4
>>25です。

>>34
>>35
1ヶ月の子と比べるのが間違っていたのですね。。
やっぱり35さんとこのお子さんのようにこの頃の赤の手は湿ってるのは仕様ぽいですね。
58名無しの心子知らず:2009/05/22(金) 14:56:16 ID:gwq9AEoO
>>41
気にしすぎです。
健常者でも障害者でもその症状は100人いたら100通りあるのです。
一般的に言われている症状は統計的なものでまったくあてになりません。

あなたの子供の症状も健常者にもみられるし自閉症の子にも見られます。
つまりどちらかなんてわからないんです。確率で言ってしまえばなんでもない可能性のほうが圧倒的に高いです。

上の方も言っているようにいろいろなことが気になって悪い方向にばかり考えてしまっているようですので考え方を変えて
育児を楽しみ、たまには気分転換で赤をあずけたり、みんなでお出かけしたり気晴らしをしたほうがいいですよ。

言葉が悪いですが愛情たっぷり注いでいれば育児なんて適当でいいんです。子供は勝手に大きくなりますから。
59名無しの心子知らず:2009/05/22(金) 15:50:43 ID:i4bx/6ZE
7ヶ月。下の歯二本が生え、上の歯が生えそうです。
そのせいかな?今日はお昼寝ばっかり。
起きてもあくびばっかりで眠そう。
こんなことってありますか?
夜が怖いなー
60名無しの心子知らず:2009/05/22(金) 16:25:37 ID:iVO2oVtO
微妙にスレチかもしれませんが、ちょっと相談です。
1ヶ月になったばかりの男児持ちです。

今朝方、主人の祖母が他界しました。
今夜主人が仕事から戻ってき次第、車で(高速を使って)1時間程の主人の実家に行く予定です。

ちょっと気になるのは、主人の実家に同居している、主人の姪っ子の事です。
つい先日まで、39℃の熱を出し、保育園を休んでいたそうです。
幸いただの風邪だったそうで、現在はだいぶ熱も治まったみたいですが、
まだ完治はしていないようです。

主人は長男なので、嫁として葬儀の手伝いをしないと・・・と思いつつも、
まだ1ヶ月の乳幼児を連れて行って大丈夫なのかな?と心配にもなります。
主人は「姪っ子に近づけなければ大丈夫だし、逆に君と息子を2・3日間も二人きりで置いて行く方が心配だ」
と言うのですが・・・。

主人の言うとおり、姪っ子に注意して実家に行くべきか、
ここは息子を優先して、事情を話して留守番をすべきか悩んでいます・・・。

私の実家は更に遠いので頼れず、普段は主人にお使いや雑用を頼んでいたので、
2・3日いなくなると困るのは事実なので、どうすれば良いのか・・・。

皆様のご意見を聞かせて頂けると助かります。
61名無しの心子知らず:2009/05/22(金) 16:54:05 ID:7nQncv0u
>>60
1ヵ月の子がいたら手伝いなんて無理だよ。
むしろ邪魔になったり、周りも気を使うし、、、
奥さん・子供は自宅待機がベストだと思うけど。

このご時世に、人も集まるところだし、、、
それでも来いってなるなら、今後いろいろと大変そうですね。
62名無しの心子知らず:2009/05/22(金) 17:00:09 ID:6lHrQAI3
>>60
私なら自宅待機だなあ。
さすがに1か月になったばかりの子を連れて行けないよ。
2〜3日旦那さんいないとそんなに困るの?
食料は出る前に少し買ってきてもらっても駄目?
63名無しの心子知らず:2009/05/22(金) 17:08:52 ID:BXGFPm8B
>>60
旦那さんだけ帰省に一票。
1年前、自分の祖父が亡くなった時、1歳5ヶ月の子と妊婦の私は実家で留守番した。さらに妹も、1ヶ月の子と留守番。
葬式関係は全て旦那に出席してもらった。(斎場が実家近くのため、線香はあげにいった)
子を抱えての冠婚葬祭はキツいものです。1ヶ月なら尚更。手伝いなんか無理。自分の体調もあるし。子も親も疲れますよ。
今回は欠席し、お子さんが落ち着いたらお墓参りでもしたらどうでしょう。
64名無しの心子知らず:2009/05/22(金) 17:11:15 ID:Ykwmz1wR
>>60
自宅待機がいいと思うんだけど。
いないと困ると言うのは、旦那さんは実家に泊まりこみなの?
もしそうなら1ヶ月の子連れて外泊??
毎日帰ってくるなら食べ物はその時買って来てもらうとか。
65名無しの心子知らず:2009/05/22(金) 17:14:34 ID:Ykwmz1wR
てか、義母から「来なくていい」と言われてない
時点で来て当然と思ってるのかもね・・・
66名無しの心子知らず:2009/05/22(金) 17:19:30 ID:g7fQ5cqg
>60
私も自宅待機にするな。1か月なら手伝いも無理でしょう。
却って周りも困るんじゃないかな。行くとしても顔見せ程度。
買い物とかは宅配とかネットスーパーに頼れないかな?
スーパーが近くなら抱っこひもでなんとか買い物できると
思うよ。
67名無しの心子知らず:2009/05/22(金) 17:47:44 ID:iVO2oVtO
60です。
皆さん、ご意見ありがとうございます。

私も自宅待機が良いと思うのですが、主人が言うには、
実家には行くけど、葬儀は斎場でやるので、実家の家で自宅待機と言う形にしたいみたいです。

困ると言うのは、息子が極端に寝ない子なんです・・・。
深夜でも、長くて2時間位しかまとめて寝てくれません。
後は、抱っこしている時に細かく寝るって感じです。
1ヶ月検診で医師に相談しましたが、1ヶ月じゃそんなもんだと言われたのですが・・・。

なので、買い物や食事は最悪、私が耐えれば済む問題なんですが
(冷凍食品の買い溜めがあるので)
問題はそれ以外の日常でして・・・。
主人が息子をあやしている間に家事したり、入浴したり、食事を取ったり、夜も交代で寝ていたりするので、
私と息子を残して実家に行ったきりになるのを、主人も懸念しているのだと思います。
(ちなみに、この書き込みも息子を抱っこして片手で打ってます・・・。下ろすと泣くのでorz)
高速を使って行く場所なので、そう簡単に戻ってこれる距離ではないですし・・・。

正直、私も一人で24時間(×3日) 息子と二人きりで過ごせる自信がなく・・・。
肉体的より、精神的に参ってしまいそうでorz
主人の義母は、私達の事情を知ってくれているので、「息抜きのつもりで来たら良い」みたいな
つもりみたいなんですが・・・。
やっぱり気を使いますよね・・・。

だんだん、どうすれば良いのか分からなくなってきましたorz
68名無しの心子知らず:2009/05/22(金) 18:01:33 ID:gwq9AEoO
うちも子供が3ヶ月のときに自分の祖父がなくなりました。
葬式にも出ました。旦那が準備や雑用などやってくれたので私は子供をあやしているだけでした。
69名無しの心子知らず:2009/05/22(金) 18:09:03 ID:J4jIOhTo
質問させて下さい。

来週1カ月検診で外出します。
何度か慣らしで横抱きの抱っこ紐に入れたらギャン泣きしました。

ベビーカーはまだ買ってなくて、付き添いが頼めそうもない為、抱っこ紐が使えないと困るのですが、何かうまく収めるコツはありますか?
赤の機嫌が良い時に試しているのですが、とにかく普段から手足をよく動かす暴れん坊なもので…。
70名無しの心子知らず:2009/05/22(金) 18:19:15 ID:t4HDVQCN
>>45
閉めたあとになんだけど、うちは40uで子育てしてるよ。
金銭的に余裕があるなら広いに越したことはないけど、
子育て出来ない広さではないよ。
そんな事で単身赴任するほどじゃないと思う。旦那がかわいそうだよ。
妥協点が見つかると良いね。
71名無しの心子知らず:2009/05/22(金) 18:28:26 ID:jB+yaOMb
>67
実家に泊まるのは旦那さんだけ?
そうじゃないならば「夜でも寝ない子供」を連れて泊り込むのは
ちょっと迷惑だと思う。祖父がなくなった時、うちの両親と祖母は
3日間殆ど睡眠が取れなかったと言ってたのでちょっときついんじゃないかな。

ご実家がどれくらい遠いのかわからないけど、明日の日中に実家に移動or
実家の家族に迎えに来てもらって3日間実家で過ごすというのはどう?
72名無しの心子知らず:2009/05/22(金) 18:30:14 ID:jB+yaOMb
あ、ごめん、一行目は「他の親族は泊まらないのか?」と言う意味でした。
73名無しの心子知らず:2009/05/22(金) 18:36:05 ID:wYUlb6Pk
>>69
横抱きだっこひもは嫌がる赤も多いよ
ビョルン等新生児でも使える縦抱きだっこひもは試した?
手足を自由にできるぶん、そんなに嫌がらないんじゃないかな
74名無しの心子知らず:2009/05/22(金) 18:37:57 ID:zQkynLsb
>>67
お風呂は3日くらい入らなくても死なないし、
家事も3日やらなくったってどうにもならんよ。
ご飯も無洗米炊いて、おかずは冷凍食品チンしてささっと済ませて終わり。
あとは授乳して、自分のおなかの上に子供乗せながら一緒にうとうとしてればいい。

うちの子も寝ない子だったから辛いのよくわかるよ。
無責任に思われるかもしれないけど、自分は3ヶ月ごろまでそんな生活続けてた。
風呂に入れるのは旦那が休みの日だけだったよ・・・
でも普通の感覚の人だとこれはきついのかなぁ。
掃除なんてめったにできなかったけど意外と大丈夫だったなぁ。
75名無しの心子知らず:2009/05/22(金) 20:18:59 ID:hW64x0Vg
>>67
もう旦那さん帰ってきたかな?

1ヵ月の子に長旅と3日も外泊はさすがに可哀想だと思うけど…
あと、寝ないのもデフォだよ。
私も2ヵ月くらいまでは2、3時間おきに起こされたし。

子どものこと考えるとお留守番推奨。
76名無しの心子知らず:2009/05/22(金) 20:22:06 ID:vlE1yGmj
>>67
私も風呂は週1生活が早8ヶ月の寝ない子スレ住人だw

環境が変わると赤ちゃんはますます寝ないこともあるよ。
産後1ヶ月の人に無責任に言えないけど、
食料や日用品、おむつを買いだめして自宅待機のほうがいいんじゃないかなぁ。
うちの子も新生児時代から30分おきに起きる子ですが、それでも私は生きていますw
77名無しの心子知らず:2009/05/22(金) 20:25:04 ID:UiF7ksvX
5ヶ月になったばかりの娘の事でアドバイスをください。
娘は体を動かすことに非常に興味のある子で、4ヶ月早々に寝返りをし、今はずりばい練習中です。
その反動なのかおもちゃに全く興味を示しません。いないいないばあや変顔も興味なしです。
この子と遊ぶには何をしたらいいですか。
顔を合わせて笑いかけると釣られてにこにこするので、それくらいしか思いつきません。
あとは半分シカトされながら顔や体を触りまくってるのと、散歩くらいです。
78名無しの心子知らず:2009/05/22(金) 20:28:18 ID:vlE1yGmj
>>77
いっしょに寝転んでずりばいの練習をしたり、
うつぶせで向かい合ってにらめっこしたり。
赤ちゃん用のおもちゃじゃなくて親が使ってる日用品に興味がある子かもしれない。
79名無しの心子知らず:2009/05/22(金) 20:29:18 ID:H3fYLNhs
現在7ヵ月半の息子がいます。
頭をなでると(いい子いい子)すっごく嫌な顔をされ、自分の頭をかきむしります(-"-;
いつから、いい子いい子で喜ぶのでしょうか??
くだらない質問ですがお願いします。
80名無しの心子知らず:2009/05/22(金) 20:31:13 ID:4m0l979h
9ケ月の子が激しく離乳食を嫌がります。米粥、パンがゆや人参、カボチャ、りんご、バナナ、どれもべーっをし、おっぱいを欲しがります。
無理に食べさせようとしても激怒。
母乳だけじゃ栄養面で心配です。無理にでも食べさせた方がいいんでしょうか?
スタートが7ヶ月と遅れたのが敗因だった?と自己嫌悪に陥ってます。
81名無しの心子知らず:2009/05/22(金) 20:48:48 ID:P4DRM2F1
>>67
自宅待機がいいって皆さんの意見に同意はするけど、
1ヶ月赤と2人きりで不安な気持ちもすごーくよくわかる!
旦那さんも優しいね。
でも、やっぱり総合的に考えると自宅にいた方がいいかな。
通常時なら、息抜きにもなるかもしれないけど
周りもバタバタしてると落ち着かないだろうし…。
不安もあるだろうけど、手抜きしまくりで大丈夫だよ。
それでも行った方が安心だと考えるなら、行くのも手かなあ。

ちなみに私も寝ない子スレ住人ですw
82名無しの心子知らず:2009/05/22(金) 21:28:24 ID:iVO2oVtO
60=67です。
相談に乗って下さった皆様、本当にありがとうございました。

主人の帰宅後、色々TELで実家と交えて話し合った結果、
明日主人のみが帰宅し、顔合わせ&手伝いのみする事にして、
葬儀の出席はせず、日帰りで済ませる事になりました。

と言うのも、主人の親戚に看護士がいて、
「一ヶ月の赤ん坊を人ごみに出すなんてとんでもない!」と
注意してくれたのが効いたみたいですw

おかげで、全て丸く収まりました。
ありがとうございました!
83名無しの心子知らず:2009/05/22(金) 21:50:06 ID:yNH7n4Li
11ヶ月女児。生後6ヶ月半より離乳食スタートの為
現在、後期(3回食)1ヶ月半経過です。

来月入園する保育園へ面談へ行ったら
離乳食とミルク(完ミ)について、指摘されました。

良く食べる子で、軟飯100g/たんぱく質15g/野菜50gを
一回の食事で完食し、食後にミルクを100cc飲みます。
食後の他に、15時と21時にミルクを200cc飲み、
一日約700ccのミルク(フォローアップ)を飲んでいます。

面談した保育士さんに、ミルクの飲みすぎを指摘され
1歳までにミルクを止める方向へ持って行くように指導されました。
現在、離乳食でほぼ栄養が取れていそうだし
園では、1歳を過ぎたら食後のミルクは飲ませず、
15時におやつと牛乳で栄養補給しているので、それに合わせるように
持って行きましょうと。

自分では、この時期ミルクは飲みたいだけ飲ませるものだと
思っていましたが、それが勘違いだったのかもしれないと思い
その場では何も言わずに帰ってきました。
自宅で離乳食の本を読むと、やはり飲みたいだけ飲ませるような記述が。

1歳でミルクは止めるものでしょうか?
ミルクを止めて、栄養的・水分的に問題はないのでしょうか?

ちなみに、娘は9.8kgのデカ赤です。
それも「ミルク飲みすぎ」のせいだと言われているような気が・・・

再度保育園へ行き相談しますが
予備知識として調べてからと思い、こちらに質問しました。
84名無しの心子知らず:2009/05/22(金) 22:02:16 ID:UiF7ksvX
>>78
速攻レスありがとうございました。
明日早速試してみます。
85名無しの心子知らず:2009/05/22(金) 22:20:55 ID:iHq1zl1W
>>54
やや亀ぎみだが、あえて言おう。
「頑張るな」と。
開始から2週間やそこらですんなり進むなんて思わない方がいい。
お口閉じてイヤイヤ、ガン拒否なら一旦お休みしてもいいぐらいだ。
何より母親の「頑張って食べさせなきゃ!」な必死の形相は完全逆効果。
「あらもういらないの? 昨日より少ないけどまあいっか〜
まあそのうち食べるようになるでしょ」
くらいのノリで。
「カアチャンが頑張ってるから自分も食べなきゃ」なんてのが
通用する相手じゃないのだから。

>>80
母乳だけじゃ栄養面が不安とのことだけど、
9ヶ月ならまだまだ栄養は母乳からも必要。
それよりも離乳食の時間が親子ともども苦痛な時間になってる方が問題。
拒否られたら終了して、カアチャンがこれ見よがしに
おいしそうに頂いてしまおう。

あんまり悩んでるみたいだからレスしたけど、
お二人とも、ここよりも離乳食スレで相談した方がいいと思う。
過去スレだったか、「大人になってもミルクや母乳の人なんていない。
それまでに食べられるようになればいい」とか、
「ほんっっとにぜんっっぜん食べない子だったけど
○歳ごろから急に普通のごはんが食べられるようになった」など
救われるような書き込みは何度も見たし、
私よりも詳しく適切な助言が得られると思うよ。
86名無しの心子知らず:2009/05/22(金) 22:38:22 ID:LHCknAX0
>79
うちも0歳からイイコイイコやってたけど、
撫でられて嬉しい!という反応が出てきたのはうちの子は一歳半頃からだった。
それまでは撫でられても嫌がるかシカトだった
87名無しの心子知らず:2009/05/22(金) 23:21:51 ID:axtoL+I/
赤9ヶ月です。
最近ちょっとでも私の姿が見えないとギャン泣きします。
これが後追いというやつなのでしょうか?

散歩に行こうと準備してて、準備の過程で少しでも視界から外れればギャン泣き。
機嫌悪いところからスタートで、散歩中楽しそうに外を見るということも余りありません。
AB兼用ベビーカーなのですが、外向きにしてると私の顔がみえないせいかまたまた大泣きで、
もう9ヶ月なのに対面状態で散歩しています。

たまに機嫌がいい時や、旦那と3人で散歩というときは外に興味を示したりもしますが、
それでも外向きにした途端なくので対面にしてしまいます。

できれば色々な景色を見せてあげたいので外向きにしたいんですが、今はまだ赤ちゃんに
合わせて対面の方がいいんでしょうか?
88名無しの心子知らず:2009/05/23(土) 02:11:37 ID:0iDcBa4j

ロッテの会長「日本で稼いだ金を韓国に投資しまくったけど、韓国で稼いだ金を日本にやる気はない」★2
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1242231975/


【南北】北、ロッテ観光に1千万ドルの支援要求[10/10]
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1128910364/

ロッテ観光は(中略)「北側が国際ビジネス規範に基づくのなら開城観光事業に参加する」と発表した。
(中略)北朝鮮側は、開城観光事業をロッテ観光で独占させてやると申し入れ、
その対価として1000万ドル相当の肥料・ピッチの支援を要求、ロッテ観光がこれを検討中だ。


さすがは朝鮮企業ロッテ!北朝鮮とも非常に密接な関係ですね!

ロッテの汚菓子を買ってしまうと
あなたのお金が北朝鮮に流れてしまい
日本人拉致や、日本に向けた核ミサイルの為に使われてしまうかもしれませんね!


ロッテ関連銘柄・企業

「Dole、HERSHEY'S、レディーボーデン、雪印、カルピス」のアイス類(製造がロッテアイス)
千葉ロッテマリーンズ、ロッテリア、バーガーキング、クリスピー・クリーム・ドーナツ、使い捨てカイロ「ホカロン」
銀座コージーコーナー、メリーチョコレート(Mary’s Chocolate)、ベルギー「ギリアンチョコ」、ドイツ「シュトルベルク」 ←New !!
89名無しの心子知らず:2009/05/23(土) 05:51:21 ID:j+eiYAbB
>>77
〆た後になっちゃったけど、育児サロンで教わった遊び。
赤ちゃんを胸と股の間に手を入れて支えてひっくり返し、
ぶ〜ん!と言いつつ揺らしながら歩き回る。
ママンの腕力に応じて揺らし方は加減して。
4ヶ月くらいから喜ぶ赤ちゃんがいました。もっと大きい子はオオウケw

ってここまで書いてから、赤ちゃんと遊ぶスレのほうがいいことに気付いたorz
90名無しの心子知らず:2009/05/23(土) 09:09:06 ID:1N3rWkdb
>>87
うちも7〜8ヶ月頃人見知りが激しくなって来たら
ベビーカーに乗せるとギャン泣きになってしまい
仕方なくベビーカー持って抱っこ紐で外出
→機嫌が良くなったらベビーカーに降ろしてみるという風にしています。
「泣いたら抱っこ+ガラガラを持たせておく」の合わせ技で
いいときはずっと乗っていてくれる事もあります。
ちなみにガラガラはタオル地のぬいぐるみに鈴が入っているタイプで
しっぽのあたりをチューチューしゃぶっていると落ち着くみたい。(おしゃぶりは拒否)
91名無しの心子知らず:2009/05/23(土) 09:15:57 ID:7cwV6zeM
>>83
3回食になったらミルクは500以上飲ませないようにと聞きました
92名無しの心子知らず:2009/05/23(土) 10:37:56 ID:9cBKpou6
首都圏在住。
旦那両親が神戸へ旅行にでかけていて先週戻ってきました。
明日、9ヶ月の子を連れて行く約束を以前からしていたのですがどうしようか悩んでいます。
自分達が孫と遊びたいばかりで多少体調が悪かろうと
自分から「こない方がいいかもしれない」とは絶対に言い出さない性格だし
こちらから言っても「神経質」と片付けられます。
最悪、無理矢理断るつもりではいますが角が立たない方法があればご教授ください。
9392:2009/05/23(土) 10:38:46 ID:9cBKpou6
↑神戸在住の方が読んで気を悪くされたらごめんなさい。
悪意はありません。
94名無しの心子知らず:2009/05/23(土) 10:51:05 ID:mvd8g2NR
>>92
とりあえず電話で「先週の神戸旅行は楽しかったですか?
あっちは今大変みたいですけど、
お加減が悪かったりとかはしてないですか?」
あたりの会話で、向こうの体調変化をさぐってみるのはどうかな?
もし「ちょっと咳が出てるけど大丈夫よ〜」みたいに言われたら
「まあ、それじゃあ明日はゆっくり休んでらして下さい。
また後日遊びに行きますね!」で。
95名無しの心子知らず:2009/05/23(土) 10:51:27 ID:7cwV6zeM
>>92
旦那の両親なんだから旦那に言わせるのが1番です

うちだったら旦那が 「インフルエンザだったらどうすんだよ。明日はいくのやめるから!」で終わりです
96名無しの心子知らず:2009/05/23(土) 10:54:51 ID:7cwV6zeM
>>92
ちなみに 
>>自分から「こない方がいいかもしれない」とは絶対に言い出さない性格だし
こちらから言っても「神経質」と片付けられます。

こういう方には嫁がどんな言い方をして上手に断っても角が立ちます。

うちもそんな感じの姑なのでいつも旦那がビシッと言ってくれるので助かってます。
9792:2009/05/23(土) 11:08:46 ID:9cBKpou6
>>94-96
皆さんありがとうございます。
書き方が悪くてすみません。
旦那からもビシッと言ってもらったのですが「大丈夫大丈夫!!神経質だなぁ」と言われて終わりです。
ちょっとこちらが強めに言うとすぐ拗ねて喧嘩腰になるので扱いが難しいです<旦那両親
やはり今は逢わせない方がいいですよね。
98名無しの心子知らず:2009/05/23(土) 11:29:26 ID:O4lQfKik
>>97
「神経質で何が悪い?」って言ってやりたくなるなw
99名無しの心子知らず:2009/05/23(土) 11:35:56 ID:NtwnsCQ6
>>97
明日、具合が悪くなればいいんだよ!!
嘘も方便だ。
100名無しの心子知らず:2009/05/23(土) 12:51:45 ID:eAZBq15k
6ヶ月の赤ですが、離乳食初めて1ヶ月です。
おかゆ+野菜でやってますが、もう面倒で仕方ありません。
週に2回くらいはサボって離乳食をあげない日も・・・
皆さんはどうしてキチンと出来るのでしょうか?
初日の10倍かゆから野菜をちょっとプラスしただけで
全く新しいメニューにも挑戦する意欲もなく、赤も食べないし、
自分のメニューもワンパターンで落ち込んできます。
101名無しの心子知らず:2009/05/23(土) 13:12:20 ID:zC7jd5/A
>>100
きちんとした本を一冊買うとメニューのバリエーションも増えると思う。
作るのが面倒なのか、あげるのが面倒なのか、両方なのかは分かんないけど
作るのが面倒ならBFでもいいじゃん。
私はBFも使いながら3日〜1週間に1回しか作ってないよ。
お粥・野菜・スープの冷凍キューブと鶏ササミ・シラスあたりは冷凍庫に入れてる。
ヨーグルトも果物やきな粉入れてそのままあげれるから楽。
レバーとかはBF使ってるし。
ストック切れで作るの面倒な時も割り切ってBF。
あげるのが面倒なのは旦那にも手伝って貰えばいい。
面倒だからって理由でそんなに頻繁にごはん抜きはよくないよ。
手抜きでもいいからあげて。
102名無しの心子知らず:2009/05/23(土) 13:17:09 ID:K0jFK5iq
>>83
結論から言えばまあ、どっちでもいいいとは思うけど、
デカ赤ちゃんで、離乳食もよく食べてて、保育園で牛乳を飲むのなら、ミルクは減らしたら?
「離乳食完了」=「離乳」だものね。
ちなみフォローアップの缶にも、1歳の目安は500と書いてある。
これは、ミルク、フォローアップ、牛乳の総量のことと考えて良いと思うから、
栄養が気になるならそれ位を目安にやってみたら?
水分補給はお茶でOKだし。

小食でミルク等が好きで好きでやめられない子は、別に好きなだけやったらいいよーって
かかりつけ医には言われてますが、>>83さんのお子さんは食事でちゃんと栄養摂れてるみたいだから
この限りではないと思うので。
103名無しの心子知らず:2009/05/23(土) 14:43:28 ID:UoDY3aSi
>>92>>97
あくまでも、義両親は「先週、神戸旅行から帰って来た」のであって、
住んでるのは首都圏だよね?
神戸に住んでて「こっちへ遊びにこい」ってんじゃないんだよね?
また、今のところ咳、くしゃみ、胃腸風邪っぽい症状もないんだよね?
神戸から帰って来て一週間立つなら、潜伏期間も過ぎるころじゃないだろうか。
一週間なら、飛行機内の濃厚接触者の停留期間も過ぎる頃だし、
本当に全く何も症状が出てないなら、感染を疑うのはさすがに神経質すぎないだろうか。
そのかわり、義実家についたら石鹸でしっかり手洗い&うがいして、
義両親にも、うがい手洗いしてもらう。
それで「神経質だ」って言われたら「ええ、小さい子がいるから神経質なんです」
っていってやれば。
104名無しの心子知らず:2009/05/23(土) 15:56:44 ID:duNuXW7n
本当にインフルの警戒が必要なのは秋以降だろうから
今のうちに顔出しておいてその先はスルーするのも手だと思う。
どうしても心配なら一旦仮病使って、近いうちにまた行けばいいんじゃない?
105名無しの心子知らず:2009/05/23(土) 19:35:02 ID:zAYvirmi
こんなこと言うと笑われてしまうと思うんですが…

赤が病気になるのがとても怖いです。今は元気によく笑う私にとって 5ヶ月のかわいい赤ですが、
病気のことを考えると不安で不安で仕方がないんです。
最近、発熱し、クーリングで下がりましたが、その時から 急に病気が怖くなってしまいました。

少しでも熱いと 熱を何回も計ったり、ちょっとの赤の変化に病気?!って焦っちゃったり、スーパーはまだ連れて行ったことはなく夫が赤にキスをするものなら変な菌がついてないか気にするくらい…

もう自分がこんなにも神経質だったの?というくらいです…。こんなんじゃ
赤がかわいそうですよね…。
10669:2009/05/23(土) 19:46:36 ID:VnvDuulv
>>73
レスありがとうございます。
ビョルンの入手が健診まで間に合わないのですが、今後の為に注文しました。
何とか身内に都合つけて同行してもらえそうです。
107名無しの心子知らず:2009/05/23(土) 20:12:15 ID:3p3EfIrK
>>100
まだ6ヶ月で離乳食よりミルクからの栄養のほうが多い時期だから
そんなに頑張らなくても大丈夫だよ。うちは7ヶ月から始めたしね。
バリエーションつけようなんて考えなかったw
おかゆと野菜数種類、できるときにまとめて作ってフリージングしておいて、
レンジをフル活用しよう。
108名無しの心子知らず:2009/05/23(土) 20:40:14 ID:Ngl5dycU
14日にポリオの一回目をやってきました@7ヶ月
昨日から副反応での下痢で今日になってかぶれてしまい、おしりを拭いても風呂で洗っても痛くて泣いてしまいます。
以前(今年の3月頃)小児の皮膚科でアクアチムクリームを処方された事があり、オムツかぶれにも使えるそうなので風呂上がりに塗ったのですが、この他の対処はどうすればいいのでしょうか?
実母に「お尻拭きじゃなく緑茶で洗うと直りが早い」と言われたので明日から実行するつもりなのですが・・
109名無しの心子知らず:2009/05/23(土) 20:49:07 ID:8iUoMe+v
>>108
それ、本当に副反応なの?
110名無しの心子知らず:2009/05/23(土) 20:51:13 ID:NWcAWZs8
>>105
たしかに神経質だね。
でも病気は怖いし心配なのはよくわかる。
カーチャンがそんな状態で連れて行っても楽しめないと思うし、仮病で断ってもいいんじゃない?
あなたの思いを義両親にはわかってもらえなくても、旦那さんだけわかってもらえればいいと思う。
111名無しの心子知らず:2009/05/23(土) 20:58:59 ID:Ngl5dycU
>>109
ポリオのあとには下痢をすると、保健センターでもネットでも聞いたのでそうだと思うのですが・・
112名無しの心子知らず:2009/05/23(土) 21:12:36 ID:8iUoMe+v
>>111
だってもう一週間以上たってるみたいだし・・・
113名無しの心子知らず:2009/05/23(土) 21:26:24 ID:AtbjYlzu
>>111
小児科で亜鉛華軟膏というのをもらって塗ったらすぐに治りましたよ
ひとつもらっておくと安心かも
早くよくなると良いですね
114名無しの心子知らず:2009/05/23(土) 21:51:43 ID:Ngl5dycU
>>112
今調べたら平均26日間、便で排出されるみたいでした

>>113
あまりに酷くなるようなら一度受診して処方してもらうようにします。
レスありがとうございました。
115名無しの心子知らず:2009/05/23(土) 22:20:01 ID:8YvNGCgI
7ヵ月の赤です。
今日、産まれて初めての発熱(38.9℃)をして病院へ行きました。
インフルエンザは陰性で、風邪か突発だろうと診断され、抗生剤とたん切りを処方されました。
解熱剤も出たんですが、なるべく使わない方向で、との事で、「熱が上がりきるまでは布団をかけ暖かい格好をさせる。熱が上がり切ったら少し薄着にさせる。」と説明されたのですが、どのような状態になると「熱が上がり切った」事になるんでしょうか。
小まめに検温はしていますが、ほぼ同じ体温が続いている時はまだ上がり切っていないという事なんでしょうか。
また、頭や脇の下を冷やすようにとの事なんですが、これは熱が上がり切る前も後も冷やすのでしょうか。
無知で申し訳ないのですがどなたかお願いします。
116名無しの心子知らず:2009/05/23(土) 22:21:29 ID:PrP2Ntxn
おしりかぶれ、うちの祖母は番茶が良いと言ってたので
ちょっとぐぐってみたんだけど、タンニンが効くのね。
うちの赤は鉄尻なんで試すことがなかったけどw
117名無しの心子知らず:2009/05/23(土) 22:49:16 ID:fT+c7lrK
>>100

うちのとこも6ヶ月、7ヶ月、8ヶ月の初めころまでは付録の冊子とかで
それなりにしてたけど、メニューにも行き詰まり、食材も増やしていかないとな〜と
思い、きとんとした離乳食の本買いました。
それからは自分のあまりにも適当で偏った栄養面(そこまではまだ必要ないのかもしれませんが)
に驚き、それでいて「こういう組み合わせでいいんだ」という発見がたくさんありました。
確かに手作りにこだわらなくてもいっぱいBFのコーナー並んでるし、基本手作りですが、調理しにくい食材なんかはBF使ってます。
食べてくれないのが一つ、ヤル気にならない原因だと思いますので、
一度食材の状態をもう少し滑らかにするなど見直してみれば。。食べてくれれば楽しいものですよ。
118名無しの心子知らず:2009/05/23(土) 22:49:59 ID:ggXTBMRf
>>105
無菌室に閉じ込めておけば安心ですか?
気持ちはすごいわかるけど、自分の場合は、心配してしまう自分よりも赤の成長を優先させるようにしてます。

つたい歩きを始めたら危ないからといって、絶対に立たせないのはなんの解決にもならないのと同じかと。
自分でコントロールできないくらいに神経質な気がしたら、カウンセリングとかうけてみたら?
119名無しの心子知らず:2009/05/23(土) 22:57:55 ID:8iUoMe+v
なんか話がずれてる気がする・・・まあいいか
120名無しの心子知らず:2009/05/23(土) 23:07:39 ID:DnDcnnA6
>>108
おしりがかぶれている時はおしりふきを使わないで、ぬるま湯に浸したいらない
布切れ(うちではクロスガーゼを使ってます)で拭いてあげるといいですよ。
121名無しの心子知らず:2009/05/23(土) 23:20:32 ID:Ngl5dycU
>>116
ポリオについてググると何だか下痢が長く続きそうなので使ってみます。
わざわざ調べてくれてありがとうございました。

>>120
産院で使ってたコットンがまだ残っているのでそれを使ってみようと思います。
お風呂の時も石鹸は控えた方がいいですよね・・
122名無しの心子知らず:2009/05/23(土) 23:21:54 ID:FJj4Qc0W
>>114
平均26日間下痢するわけじゃないよ?
123名無しの心子知らず:2009/05/23(土) 23:28:08 ID:FJj4Qc0W
てかちょっとぐぐってみたけどポリオの副反応で下痢は
あんまりないみたいけど・・・
あるとしても接種後3日、とかしか私には見つけられない。
平均26日間続くのはウイルスとして便から排泄されるだけで
それは下痢とは関係なさそう。
124名無しの心子知らず:2009/05/23(土) 23:29:26 ID:Ngl5dycU
>>122
平均26日の間、下痢等の症状が出るという事でしょうか?
早く治まればいいんですが
125名無しの心子知らず:2009/05/23(土) 23:33:09 ID:Ngl5dycU
連レスすみません。
>>123
そうなんですか・・
下痢とぐずり以外特に変わりはないのですが、ぐずりは歯が生えてきているのでそのせいかと思っています。
どちらにしても気になるので、明日保健センターに問い合わせてみます。
日曜だから繋がるか分かりませんがorz
126名無しの心子知らず:2009/05/23(土) 23:33:14 ID:J6v8xVii
>>119
そう思って見てたら
>>123
が書いてくれた。ちょっとスッキリ。

さておき、うちもオムツかぶれをよくするので番茶洗浄を試してみようと思った。
127名無しの心子知らず:2009/05/23(土) 23:33:47 ID:uDcntmSA
授乳の時汗をかくので、腕と赤ちゃんの頭の間に小さめのタオルを挟んでます。
が、うまくいかないことが多い。
何度もやり直すと赤ちゃんがぐずりだすし、とにかく面倒。
なにか上手な方法というか、便利なアイテムとかありませんかねぇ。
128名無しの心子知らず:2009/05/23(土) 23:41:14 ID:FJj4Qc0W
>>127
小さめのタオルじゃなくて大きめのタオルにしたら?
私はタオルを自分の腕に巻きつける感じで設置してました
129名無しの心子知らず:2009/05/23(土) 23:43:24 ID:8Sexhd8X
小さなタオルじゃなくて大きいタオルにしたら?
130名無しの心子知らず:2009/05/23(土) 23:55:24 ID:xdVzhmyR
>>125
しめた後にすいません
うちは四月にポリオを受けましたが、三日後から三週間下痢しました
自分が持ってる最新の育児書にも書いてありますし、小児科の先生もポリオ後は下痢の患者さんが多いって言ってました(もちろん他の原因の可能性もありますが)
座浴かシャワーした後に、完全に乾いてからオムツしたら、2日ほどでかぶれは治まりました
お大事に〜
131名無しの心子知らず:2009/05/23(土) 23:58:45 ID:zAYvirmi
>>118
レスありがとうございます。118さんのレスで はっとさせられました。

必要以上になってもいない病気に恐れるのではなく、赤の成長 第一に楽しみにし、もし病気になってしまった時は全力で看病すればいいんですね。

病気を怖がって ニコニコ笑っている赤を不安にさせてしまっていたと反省です。
赤が毎日笑顔過ごせるよう一緒に成長していこうとおもいます。

ありがとう。
132名無しの心子知らず:2009/05/23(土) 23:59:27 ID:/s6IVuDt
>>127
「授乳用腕まくら」でググると幸せになるかも。
私は使ってないんだけど、確かにこれからの季節、あると便利そうだなあと。
133名無しの心子知らず:2009/05/24(日) 00:37:47 ID:Pm41C4Lw
>>115
小まめに検温してて、同じ体温が続くのであれば、
あがりきったと考えていいと思います。
先生に言われたように、薄着にしてみては?と思います。

頭や脇を冷やすのは、上がりきるまえでも赤が気持ちよさそうなら
してあげていいと思います。でも上がりきってからしっかり冷やして
体温を下げた方がいいと思うので、どちらか1箇所の方が、
本格的に冷やす時にいいかなぁ〜と思います。
人によると思うけど、体温が上がる前に、ちょっと寒気がしたり
することってあると思います。その時に冷やすと余計寒いですよね?
特に自分で訴えられない赤ちゃんなら、だから暖かくしろっていうのは、
寒気をとってあげるため。

解熱剤の使用は、冷やしても中々下がらないとか、赤が苦しそうなら
使ってもいいかなぁ〜。一晩中熱でしんどいのはかわいそうかなと思います。
下がるにしても、時間がかかると思いますよ。明け方近くになっても
下がらないのであれば、赤がしんどそうなら、使う事も考えてみてもいいと思いますよ。
134名無しの心子知らず:2009/05/24(日) 00:55:20 ID:WypYkjxn
>>127
小さいタオルを輪っか状態にぐし縫いしてアームカバーみたいにはめると楽だよ。卒乳したらほどけばいいし。
135名無しの心子知らず:2009/05/24(日) 05:29:10 ID:oujuAX7q
六ヶ月赤です。
3時間程前から37度6分程度の熱が出ています。
さっきウンチをしてオムツを替えたら、いつものゆるい中に
固形のもの(ニセンチくらい)のもしていました。
母乳のみで離乳食はまだ始めていません。
こんな場合でも赤ちゃんのウンチが固まることがあるんでしょうか?
熱が出ていることと関係があったりするのでしょうか?
136名無しの心子知らず:2009/05/24(日) 06:54:05 ID:UyaphwlU
>>135
それ、本当に発熱?
最近暑いから+着せすぎで体温が上がっていることはない?

固形のうんちについては固さとか色とか分からないけど、
お母さんが見て「明らかに異常」と思うなら病院に行ってみたらどうでしょう。
ちなみに「赤・黒・白」の便は要注意だそうです。
137名無しの心子知らず:2009/05/24(日) 07:33:20 ID:W3HBWIzL
>>135今の時期、暑くて汗かくから、水分足りてないのでは??
6ヶ月ともなると、喉が乾くので、喉乾いてるようなら、水分あげた方が良い。
だから、うんこ固いんじゃないかなー
138名無しの心子知らず:2009/05/24(日) 08:06:33 ID:88HaNINa
127です。レス、ありがとうございました。

>>128
>>129
盲点!なんで気付かなかったんだorz
ポチった商品届くまでそれでしのぎます。

>>132
幸せ堪能してポチってきました。

>>134
これはやってみたんだけど、脇を締めてないとずり落ちちゃう。
それすら面倒なものでorz
ゴム入れるのも時間ないしマンドクセと.。ダラですみません。
139名無しの心子知らず:2009/05/24(日) 08:24:36 ID:I19klol/
>>115
まだ見てるかな?
熱が上がりきってる時は手足など末端まで熱いです。上がりきってない時は寒気がするから上をかけて暖めるけど
暖め過ぎると熱が上がりすぎるからほどほどに。
冷やすのは熱を下げる為だから上がりきってない時はいらないと思うよ。
あなたも熱が出始めのゾクゾクの時に冷たいもの触れたらゾーっとするでしょう。
おでこは冷やしたほうが気持ちよさそうなら冷やして。嫌がるなら不要。

解熱剤は高熱で水分がとれないほどなら使う。

基本的には熱が上がるほうがウィルスや菌には有効で治りが早いから無理に下げなくていいよ。

不安だろうけど頑張ってね。
お母さんが水分、栄養は摂って倒れないように。

痙攣の対応も読んで頭に入れておくといいよ。
140名無しの心子知らず:2009/05/24(日) 09:14:18 ID:/VNLQJR3
>>133>>139
115です。
朝方に39℃になり、現在38.8℃になっています。
上がり切ったのかなぁ。
今レスを見るまで、頭と鼠径部を冷やしつつ布団を2枚掛けていました。
足がとても熱かったです。起きてまたすぐ寝てしまったのですが、頭などは冷やしたまま、タオルケットだけにして少し涼しくしてみます。
不安で不安で仕方なかったのでレス本当に有難かったです。
どうも有難うございました!



141名無しの心子知らず:2009/05/24(日) 09:19:16 ID:kcoJBd2s
6ヶ月の赤ちゃんがいます。
ちょっとのオシッコで大泣きしてオムツ替えを要求するくせに
すごい汚れている時は泣きもせず教えてくれません。
6ヶ月だとこんなものですか?
142名無しの心子知らず:2009/05/24(日) 09:31:08 ID:cgTXX7zF
うちの子はうんちでも泣いた事無いなぁ
紙パンツも性能良いからあまり気持ち悪くないのかもしれん
143名無しの心子知らず:2009/05/24(日) 09:58:29 ID:jaz/8GR9
うちはウンチだと泣かない

オシッコも出したては気持ち悪くて泣くが
ポリマー吸収後はケロッとしてる

オシッコした時に何かミルクとか他に
気をとられてると、そのままでケロッ
144名無しの心子知らず:2009/05/24(日) 11:52:55 ID:PDCDN241
2ヶ月の初めての赤持ちです。ご意見お聞かせ下さい。

来月、私の友人グループが赤の顔を見に来てくれることになりました。
恥ずかしながら私の自宅は皆を受け入れるには狭過ぎるので、
近距離別居の実家に場を借りることにしました。(当日、両親は外出予定)
このことについて両親と友人双方からの了解は取っています。

ただ、両親より「うちはまだインテリアを動き回る赤ちゃん仕様(安全面にお
いて)にしてなくて
責任を持てないので、そのくらいの子には来るのを遠慮してもらって」と言わ
れました。

友人らはほとんど独身で、一人だけ子持ち(10ヶ月赤持ち、A子とします)で
す。
A子宅から私実家まで電車で2時間近くかかります。
そんなA子に対して事情を話し「今回はお子さんを預けて来てくれないか」と
頼んでしまったのですが、やはりこれは失礼だったでしょうか?

まだ続きますが、長いので二レスに分けます。すみません。
145名無しの心子知らず:2009/05/24(日) 11:53:53 ID:ALRZ6DAp
ウンチしようがシッコしようが全く泣かねーぞ息子www
どんだけオムツ気持ちいいんだかww
146144:2009/05/24(日) 11:56:28 ID:PDCDN241
関係良好な旦那一族がA子宅の超近距離に住んでいて
新生児時代からよくお子さんを連れて行き育児も助かってる、
とA子から聞いていたので、近くに預けられる人がいるだろうと勝手に思ってしまいました。
A子としてはお子さんと旦那さんと一緒にうちに来たかったそうです。
この場合はどうするのがベストだったと思いますか?

A子からはっきりと返事が来ないままです。きっと怒っているんだと思います。
私は育児でもいっぱいいっぱいで、ママ友もいないし、情けなくて泣けてしまいうまく考えられません。
宜しかったら皆さんの忌憚のないご意見をお聞かせ下さい。
作文が下手で見苦しい点、大変失礼致しました。
147名無しの心子知らず:2009/05/24(日) 12:38:39 ID:Ov0EluPS
もし仲良しさんなら、素直にその事を伝えたらいいと思う。
私なら忙しい中そうして考えてくれた事を知れたら嬉しいけどな。
148名無しの心子知らず:2009/05/24(日) 13:00:11 ID:cQyQvcR3
10ヶ月なら動き回らないんじゃ?
まぁ仮に既に歩き回る子だったとしても
別にことさら危険でもないと思うけどな
子供の顔を見に行く時に
アンタの赤は来ちゃダメってそらないわ

友達なんだから電話して誤解を解けばすむ話では?
149名無しの心子知らず:2009/05/24(日) 13:16:54 ID:e5nqLC/0
見てる人がいれば、10ヵ月の赤なんて別になにも危険じゃないと思うけど。
ご友人本人だけじゃなく、旦那さんと2人だったらなおのこと。

二時間の距離は赤にとって少し遠出だけど、からだの負担になるって程じゃなし。
それより誰かに預けるとして、往復で4時間、滞在が1時間だけとしても5時間離れることに。
気軽に預けるには少々長すぎる時間だし、こっちがそんなつもりじゃないとしても
結果的にご友人本人に「来ないで」っていうようなもんかも。
150名無しの心子知らず:2009/05/24(日) 13:35:13 ID:e9DWwmO3
>>11です。えらい亀ですみません。
>>12>>13レスありがとうございます。
あまりとらわれずに赤の居心地を重視でマターリいきたいと思います。
151144:2009/05/24(日) 13:51:59 ID:PDCDN241
>>147-149
皆さん、レスありがとうございました。おかげさまで解決しました。

私が電話して無礼を謝ったら、「預けるのは全く構わないんだけど、
旦那親の予定の確認に待たされてたもんで、連絡遅くなって思い詰めさせてごめん!」と逆に謝られてしまいました。
大丈夫だからお子さんも連れてきてと頼み直したのですが、
「うちの子はハイハイ好きで結構動くし、やっぱたまには私も旦那も羽伸ばしたいからできれば夫婦でデート気分で行かせてもらうね」と。

私が愚かなばかりにこんなに気を遣わせてしまい、大反省です。
私にはもったいないくらい優しい友人を大切にします。
ご意見、ありがとうございました。
152名無しの心子知らず:2009/05/24(日) 14:17:39 ID:EuHxUMEW
場を貸してくれるご両親が、「そのくらいの子はには…遠慮してもらって」と言ってるんだよね

自分の孫は可愛いけど、他所の子はって人もいるし、そちらもクリア出来て良かったよね
(>>144のご両親を貶めてるワケではないです、念のため)
153名無しの心子知らず:2009/05/24(日) 14:46:47 ID:ntTshu6e
>>151
よかったね。お互い気をつかえるいい関係、大事にしてね。
154名無しの心子知らず:2009/05/24(日) 15:13:44 ID:kcoJBd2s
>>141です。
>>142-143>>145さん
うちだけじゃないようなので安心しました。
私達にはわからないけど紙おむつは快適なのかもしれませんね。
レスありがとうございました。
155名無しの心子知らず:2009/05/24(日) 15:15:48 ID:2UXL4Hc3
>>148
10か月ならハイハイもするし掴まり立ちもするし、何でも口に入れちゃうよ。

個人的には10か月の子を連れて来こられるより、旦那を連れて来られる方が嫌だけどw
156名無しの心子知らず:2009/05/24(日) 21:14:51 ID:wXHReB9I
3ヶ月半の♀です。

心配なことがあります。
うまく説明出来ないのですが、よく手や足を動かしてるときに 痙攣とまではいかないけど アタフタしてる感じの動き方をします。ビクビクというか…うまく伝えられないのですが…。
機嫌は良いし、おっぱいもたくさん飲んでよく寝る子です。
あのアタフタした動きは発育などに異常があるのでしょうか?
友人に『こんな動き方する子見たことない』と言われ心配してます…
157名無しの心子知らず:2009/05/24(日) 21:25:37 ID:YsiLL1Nh
>>156
その友人が小児科医師並みに
大勢の子の発育を見て来てるのでないのなら
気にしないでいいと思うよ。
158名無しの心子知らず:2009/05/24(日) 21:32:24 ID:/VNLQJR3
昨日も熱が出て〜と書いた者なんですが、7ヵ月の赤、現在39.8℃あります。 昼間少し熱は落ち着いていたのですが、夕方からまた上がり始め今に至ります。夕方、ヨーグルト・リンゴを食べ、白湯を15ml程飲みました。
後は完母なのでおっぱいは飲んでます。
39.5℃を越えたあたりから解熱剤(座薬)を使おうと思い医師に確認したところ、やはり食欲があり水分・睡眠を取れているなら使わないほうがいいと言われました。
今はおっぱいをくわえて寝ているのですが、乳首がびっくりするほど熱いです。寝てはいるものの、呼吸が速く可哀想なのですが、頭を冷やす・加湿以外に何かやるべき事はありますか?
また、みなさんも座薬は使わないものなんでしょうか。
お願いします。
159名無しの心子知らず:2009/05/24(日) 21:44:07 ID:Z1OpU6A2
>>156
息子が6ヶ月のとき38.5℃の熱がてて食欲もありましたが解熱剤を使いました。
眠れないくらい、ぐずったり辛そうなら使用してもいいと医者に言われたよ。
156さん大変だと思うけど頑張ってください!
160名無しの心子知らず:2009/05/24(日) 21:47:22 ID:Z1OpU6A2
↑は156さんじゃなくて>>158さんにでした。
161名無しの心子知らず:2009/05/24(日) 22:16:08 ID:/ok+cQ/a
>158
解熱剤って強い薬だし、熱だけなら自己防衛のために出てるものだから
なるべく使わない方がいいんだとは思う。
食事ができる、眠れてるなら私も使わないよ。
薬を使った方が安心できるのはわかるけどね。もうやってるだろうけど、着替えもこまめに。
うちは、体調が悪い時は総じて腹にきやすいので、乳製品は避けるかな。
その代わり、寒天ゼリーみたいなものを食べさせて、がんばってるご褒美的なことをしてやったりも。
お大事に
162名無しの心子知らず:2009/05/24(日) 22:22:32 ID:zKXKTQWu
>>156
三ヶ月なりたてだけどアタフタ?というか何もないのに突然びっくりしたようにバタバタする事があります。
気にした事なかったよ。
163名無しの心子知らず:2009/05/24(日) 22:37:06 ID:Pm41C4Lw
>>158さん
39度以上出ててたら、夜心配ですよね。
私も楽になれるなら、薬もありだと思いますよ。
だけど、161さんの言われるように、強い薬だから。
(もちろん医師はその子に合わせたものを処方してくれてますよ)
呼吸が速くてしんどそうでも、寝れてるのかな?
2,3時間でも寝れてるのなら、私はしっかり水分とらせたり
してなるべく座薬使用しない方向でいくかな・・・。

背中とか表面積が広いから、冷やすと結構冷える
と聞いたことがあるよ。(長時間は注意してください)
164名無しの心子知らず:2009/05/24(日) 22:38:53 ID:cQyQvcR3
>>162
モロー反射じゃないの?

寝てる時に自分のおならに驚いて手足バタバタ
その手足バタバタに驚いてバタバタ

まったくもう可愛いったらありゃしない
おなら臭いけど
165名無しの心子知らず:2009/05/24(日) 23:42:04 ID:/VNLQJR3
158です。
レスくれた方々、有難うございます。
まだ熱は下がりませんが、とりあえず今は寝てくれているので座薬は使わず様子を見ていようと思います。ただ体はガンガン熱いのに、タオルケットと布団を掛けて全く汗をかかないのがなんとなく気になるんですが、まだ熱は上がりきってないって事なのかな。
早く朝になって病院行きたい!
166名無しの心子知らず:2009/05/25(月) 00:04:43 ID:VdWEjwtA
昨日で5ヶ月になった娘。
育児日記や今まで撮りためた写真を見てたら、その成長に泣けてきたw
元気に成長してて、もちろんとても嬉しいんだけど、反面ものすごく寂しい…
こうやってどんどん大きくなって、母の手から離れていくのかな…
中高生になった娘にうざがられたら生きてけないorz
旦那や母には、そんな先のこと考えるなんておかしい、普通は娘ちゃんの成長楽しみ☆ミャハってなるもんだ、って言われたけど、
他にもそんな人いない?
167名無しの心子知らず:2009/05/25(月) 00:45:14 ID:xVqtpM7W
もうすぐ7ヶ月になるんですが、夜中も4時間置きにグズリ起きをするので、ミルクを与えてるのですが、ここ最近100ぐらいしか飲みません。普段は200飲みます。
これは、もう夜中のミルクをやめていいんですかね??
無理矢理あげようとしたら、泣いて嫌がります。
168名無しの心子知らず:2009/05/25(月) 01:01:22 ID:14aFYqBK
>>167
おなかが減って起きてるわけではなさそうな
ちょっと抱っこしたりユラユラして寝ないかどうか試してみては?
169名無しの心子知らず:2009/05/25(月) 05:32:52 ID:xVqtpM7W
>>168抱っこは嫌がるのです。
ただ、ポンポンとお尻を叩けば寝るのですが、手を離したら起きるの繰り返しで…

でも、ミルクを与えれば寝ます。
170名無しの心子知らず:2009/05/25(月) 06:02:45 ID:OZt17ZGO
>>166
わかるわかる!うちも5ヶ月だけど
そのうち友達ができて、母のことなんか見向きもしなくなるんだ…とか
娘が嫁に行ったら…とか考えて切なくなるw
うちの場合は、旦那も「もうこれ以上大きくならなくていいよ〜」なんて言ってたから
同じ気持ちらしい。
娘の成長がうれしくない訳じゃないんだけどね、寂しいよねw
171名無しの心子知らず:2009/05/25(月) 07:15:45 ID:aAX/iAKX
>>166>>170
私も。
旦那と二人で「(成長するのは)ゆーっくりでいいんだよー」と言ってる。
生まれてからのアルバムなんて子が寝てから毎日見てるw
172名無しの心子知らず:2009/05/25(月) 09:33:53 ID:h213kysW
解熱剤を使わないほうが病気は早く直りますよ。
41度以下の熱で脳に障害が出ることもありませんし。
ただ、過去に熱性痙攣を起こしていたり不眠や食事(ミルクなど)をとる事が出来ない場合には使ってもいいですが出来ることなら使わないほうがいいですね。
首のうしろや脇を冷やせば気持ちよく寝てくれたりします。
173名無しの心子知らず:2009/05/25(月) 12:21:45 ID:YFnSkuCg
もうすぐ5ヶ月なんですが、昼間長時間起きていられるようになるのは
どれくらいからでしょうか?
だいたい起きて1時間半〜2時間くらいで眠たくなるようで昼寝します。

2時間で眠たくなるのは低月齢の仕様だとどこかのスレで見たのですが
昼寝しても30分で起きてしまって、長く昼寝しないから2時間程度で眠くなるのでしょうか?
それともまだまだこの月齢の頃はこんな感じなんでしょうか?

抱っこで寝かしつけないと寝ないのですが、デカ赤なので
2時間おきに抱っこするのが正直しんどいです…。
174名無しの心子知らず:2009/05/25(月) 12:33:15 ID:gyXmQ2Il
>>156
ナカーマ 同じ心配してた。多分同じ。
すごくビビりな、プルプルした感じ?
特に興奮したり怖がったりしながら手を延ばす時など顕著かも。

単純に脳の発達過程で神経が高速道路じゃなくて田圃あぜ道だからだと思ってます。
(信号が途切れ途切れというか・・・)
医者からは指摘されてない(いつもプルプルじゃないし)ので、
今以上に心配になったら調べてみようかな、程度に考えてます。

175名無しの心子知らず:2009/05/25(月) 12:45:19 ID:TFfpOWUb
5ヶ月です。
ほぼミルクよりの混合です。

突然、うんちの水分が減りました。

固形とまではいかないけれど、お尻についたうんちを拭くのに
水につけた脱脂綿を水が滴るくらいの状態で何度も拭かないと落ちないくらいのものです。
(うんち後、すぐオムツ替えしてその状態です。)

まだ離乳食をはじめていないので、
砂糖水や果汁を与えるのには抵抗があるんですが・・・

もし他の解決策がありましたらおしえてください。
176名無しの心子知らず:2009/05/25(月) 13:31:06 ID:GZY8LmdH
>>175
それは赤さんの腸が、水分をしっかり吸収できるようになったからではないでしょうか?
解決策とは言えませんが、霧吹き等でおしりを濡らしてみてはいかがでしょうか。
177名無しの心子知らず:2009/05/25(月) 13:32:06 ID:M6bFFcI6
お茶は?
うちも5ヵ月半になってお茶を飲ませようか考え中
178名無しの心子知らず:2009/05/25(月) 13:34:43 ID:gpk7AmLK
>>166
>>170
>>171
何人自分がいるのかとw

うちは3ヶ月男児なんだけど、
移動→抱っこ
食事→母乳
睡眠→添い寝
とカ-チヤンがいなきゃなぁんもできないのに、もうすぐハイハイしたり、乳離れして…。
それだけでも寂しくてしょうがないのに、来たる反抗期に耐えられるんだろうかと不安だ。
ず〜っと両思いwのままでいたいよ…。
179名無しの心子知らず:2009/05/25(月) 13:44:07 ID:OemQrIyO
8ヶ月。麦茶を全然飲んでくれません。
赤ちゃん用の薄い麦茶をマグマグに入れて渡すと吸おうとはするんですが、
麦茶が口に入った途端嫌〜な顔をしてすぐにべーっと吐き出してしまいます。
麦茶が嫌いなんでしょうか。それとも単に慣れの問題で、何度か繰り返すうちに
飲むようになってくれるんでしょうか。
180名無しの心子知らず:2009/05/25(月) 13:53:22 ID:GZY8LmdH
自分も質問したいんだった。

7ヶ月女児、離乳食開始して2週間目です。
スプーンをうまく口に入れることができません。
・舌をべろっと突き出す、舌先が下唇の内側にあり口をふさいだ状態
→舌を口に戻すのと同時にスプーンも口中へ
→食べ物ほとんどは口の周りにつく
といったかんじです。

スプーンを自分で握っているときは、しっかりくわえてしゃぶったり噛んだり
なのでスプーン嫌いではないようです。
「お口あーん」にするコツ、ご存じありませんか?
181名無しの心子知らず:2009/05/25(月) 14:07:50 ID:t8M/KIa7
>179
うちの子も最初はそんな感じだった。こんなはずじゃないって顔をするので
思ったよりたくさん吸えて「多杉!」とか「なにこの味!」みたいな感じかなと思ったけど
そのうち飲むようになったよ。@11ヶ月
特に最近は暑い日も多いので、ぐびぐび飲む。
初めの頃はマグを持たせっぱなしにすると、服も床もびしょびしょだったけど
最近は本人に渡しておけば、いらなくなったら放ってるし楽になった。
182名無しの心子知らず:2009/05/25(月) 15:01:04 ID:h213kysW
ふと疑問に思ったのですが
うちの子は今生後6ヶ月と10日で離乳食を朝と夜の2回。1回50グラムをあげています。

飲み物はミルクとおっぱいだけでお茶や水はあげてません。
そろそろベビー用の麦茶やスポーツドリンクやジュースなどもあげたほうがいいのでしょうか?
183名無しの心子知らず:2009/05/25(月) 15:17:13 ID:zHYAJesj
スレ違いでしたらすみません。
暑い夏の昼間、みなさんの赤さんのポジションはどこですか?
2ヶ月半男児がいる我が家にはクーラーは寝室にしかなく、居間にいるときは畳んだ綿毛布や座布団に転がしてます。
最近実家の母に「ラックにでも座らせたほうが涼しいんじゃない?」と言われました。
確かにと思いますが、賃貸で狭いので、無駄に物を増やしたくありません。
184名無しの心子知らず:2009/05/25(月) 15:35:32 ID:iAeUI1eb
>>182
そろそろ汗をよくかく気候だし離乳食も開始してるなら、
おっぱいミルク以外の飲み物もあげたほうがいいかも。
ストローの練習もかねて、麦茶や湯冷ましを飲ませてみたら?
もちろんスプーンでもいいし哺乳瓶でもいいけど。

スポーツドリンクやジュースみたいな甘い飲み物は
お茶や湯冷ましを飲まなくなる恐れがあるから
今はまだあげなくてもオケ。
甘い味を覚えちゃうと、この先虫歯の心配もでてくるし
飲み物のえり好みをしやすいので、もっと先でいいかと思う。

うちは、水分摂取がしにくい時・汗をたくさんかいた・
脱水の心配がある時以外ではイオン飲料はあげたことないよ。

185184:2009/05/25(月) 15:37:18 ID:iAeUI1eb
上の「汗をたくさんかいた」は発熱時限定です。
元気で汗カキカキの場合は、麦茶。
186名無しの心子知らず:2009/05/25(月) 15:37:53 ID:m7QORFJ6
>>182
マグで麦茶など飲めるようにしておくと
外出先でちょっとグズったときとか間が持つよ。
これから暑くなるし、遊びの延長感覚で練習してみてもいいと思う。
うちは7〜8ヶ月頃から徐々に離乳食+ミルク+おっぱいを
離乳食+麦茶+おっぱい→離乳食+麦茶に移行しました。
ジュースやスポーツドリンクはあげたことないです。
187名無しの心子知らず:2009/05/25(月) 21:23:37 ID:jjedUgYS
8ヶ月の息子が、先週の火曜日につかまり立ちを始めました。
最初は1日に数回だったこの運動が、1週間経った今では、
起きている間の殆ど、どこかしらにつかまっては立ち上がろうともがいています。
今日は、居間のテーブルにしがみつき、つたい歩きがやりたくて泣いていました。

でも、まだお座りだってキチンとは完成していないので、常にグラグラで、
しょっちゅうもんどり打って引っくり返り、頭を打って大泣きしています。
念のため、危なそうな場所にはコルクのシートを敷き、
家具の角にはクッションを当てましたが、
それでも目が離せなくて、凄い緊張とストレスと疲労感で、
心身ともにかなりしんどいです。

みなさんは、この時期をどうやってやりすごしましたか?
188名無しの心子知らず:2009/05/25(月) 21:27:39 ID:jFHeIR6z
>>180

スプーンを下唇にトントンする
オッパイあげるのと同じで
吸ナンタラ反応?を利用

スプーンは勢いよいと喉奥まで入って
心配だから横向で縦にしない

トントンして反応ない時に無理すると
ウチのはむせてはく
189名無しの心子知らず:2009/05/25(月) 21:55:07 ID:34Wa++Pe
2ヶ月真近の赤がいるんですが
皆さん この時期の赤を見に来る来客はどうしてますか?

別居してる20になる息子が赤ちゃんを見に彼女とくると言ってるんですが
みなさんならどうします?
190名無しの心子知らず:2009/05/25(月) 22:04:30 ID:oStk5ir0
>>189
どうするって何が?
来ても平気かってこと?
191名無しの心子知らず:2009/05/25(月) 22:07:32 ID:aRdMC8Xi
二十歳の息子って
義理の息子か、実子か…

でも息子が弟を見に来るのに
何か問題が?
192名無しの心子知らず:2009/05/25(月) 22:08:39 ID:EmTmGSEb
>>187
まさに今の我が子っ
うちはお座りは完成してるけどね、
たっちしたがっても相手できないときは他のもので気をそらせてる。
こけても回数重ねると案外受け身が上手になってくよ
193名無しの心子知らず:2009/05/25(月) 22:21:35 ID:34Wa++Pe
この時期=新型インフル流行中 という意味だったのですが
言葉足らずだったようで申し訳ないです

>>190
来ても平気か?といいますか インフルの事があるので
私としてはインフル問題がある程度落ち着くまで
来客はなるべく避けたいと思っています

そこで 皆さんはどうしてるのかな と思った次第です

>>191
上に書いたとおりです
今回その事は関係ないとは思ってるんですが
嫁の連れ子です

自分でも過敏になってるとは思うんですが・・・
避けられる危険は避けたい と思ってるんですよね

ただ その事で嫁と揉めてるんです・・・
194名無しの心子知らず:2009/05/25(月) 22:27:36 ID:VGWXv069
>>193自身がどこに住んでるのか、
たずねて来る息子と彼女がどこに住んでるのか、
感染者の出た地域なのかそうでないのか、
最近の渡航歴の有無にもよる。
いくら言葉足らずとはいえ
せめてそれぐらいは書いてくれんと答えようがないよ。
とりあえず、うがいと手洗いは必須だが。
195名無しの心子知らず:2009/05/25(月) 22:31:03 ID:oStk5ir0
>>192
そういうことでしたか。
低月齢だと色々心配ですよね。
実子じゃないと言いづらいこともあるけど、私なら来てもらってもいいかな。
ただ手荒いうがい+消毒はしてもらう。
咳くしゃみしてるようならマスク付けてもらう。
196名無しの心子知らず:2009/05/25(月) 22:33:36 ID:44/InyY4
えー…息子さん家族でしょう?インフルに過敏になりすぎはどうかなぁ。
赤ちゃんが可愛いからなのは分かるけど、息子さんの立場だとなんか気の毒。
もし私が兄弟生まれて見に行くのにインフル流行ってるからと断られたりしたらグレる
197名無しの心子知らず:2009/05/25(月) 22:35:40 ID:aRdMC8Xi
>>193
俺なら家族や親類が来るのを拒んだりしないが
事が事だけになぁ
来て貰えよと言いたいが、その後で
「赤がインフルエンザになったぞ、どうしてくれるっ」
と言われるとどうにも出来ないしなぁ
198名無しの心子知らず:2009/05/25(月) 22:38:08 ID:ZC8punlS
>>193
それだったらそもそも息子だとかその彼女だとかいうのも
質問とあまり関係ない、いらない情報では。
それをわざわざ書き込むあたり「今回その事は関係ない」って感じしないな。
そのへんを嗅ぎ取って奥さんもいらついてるんではと勝手に推測。

過敏かどうかは地域によるとも思うのでなんとも…
個人的には予防や消毒に最大限気をつかってもらえれば気にしないけど
それより、面会今じゃないといけないの?
もうすぐ梅雨時だし、それからにしたら少しは安心なんじゃないのかな。
199名無しの心子知らず:2009/05/25(月) 22:42:51 ID:rXLkmWU6
もし、息子さんや彼女が感染者の出た地域にいるとか
人でごったがえす駅や電車で来る、というのであれば
私も気になってしまうかもしれない・・・
でも、義理の父親である193さんから言うとカドがたつから、
そこは実の母親である奥さんに調整してもらったほうがいいと思う。
このまま何も言わず訪問してもらって、
そこで息子さんや彼女が咳をゴホゴホしてたりしたら
もんのすご〜く気になるだろうし、二十歳くらいの子は
「風邪をひいているときは新生児のいる家に行かない」とか
疎い場合もあるので、奥さんからやんわり確かめてもらうとか。
200名無しの心子知らず:2009/05/25(月) 22:45:22 ID:34Wa++Pe
>>194
そうですねさらに言葉足らずでした
横浜在住で息子も同地域で彼女は静岡です

感染確率うんぬんもあると思うのですが、やはり出来る限り
危険は減らしたいとこなんですよね・・・

インフルが落ち着くまで とは言ってるのですが
嫁は「それっていつまで?」って感じなんです

普段出かける時はマスク着用で 帰ってきたら玄関でアルコールスプレー
っていう感じで その他色々対策はしてるんですが
そこら辺のことに関しては妻も納得してやってるんです

でも 赤見に来るのに マスク着用で 玄関でアルコールスプレーして
抱っこもさせないでって・・・そこまでして見に来る必要ってあるんでしょうか

生後20日位のときに1回きてるし 別にこの時期じゃなくていいんじゃないか?
と思ってます。
201名無しの心子知らず:2009/05/25(月) 22:51:23 ID:m7QORFJ6
>>189=193
家庭の事情はさておき
産後の来客について一般的(だと思う)なこと。↓

・赤ちゃんを見に行くのは産後1か月を過ぎてから。
・精神的にも肉体的にも産婦の体調が良好である。
・できれば日時を決めて同じ日にまとめて来てもらう。
・産婦は赤ちゃんのお世話で忙しいのでホスト役を決めておく。
・訪問客には手洗いうがいをしてもらうか、熱いおしぼりと緑茶を出す。

というわけで嫁がおkなら無問題だと思うけれど?
202名無しの心子知らず:2009/05/25(月) 22:56:59 ID:63J3dv3Q
私なら断る。
新型じゃないが2ヶ月でインフルエンザにかかってしまった赤を思い出すと・・
しかもこの時期なら尚更嫌だな。
203名無しの心子知らず:2009/05/25(月) 23:05:43 ID:aRdMC8Xi
関係ないが
この時期出産祝いのお返しする人達はどうしてるんだろう

俺のところは今年の1月末頃にお返ししたけど
こんな時期に赤を連れ回わさないといけない風習って一体…
とか思ったなぁ
204名無しの心子知らず:2009/05/25(月) 23:09:20 ID:34Wa++Pe
書いてる間に色々とレスが 有難いです

>>196
妻はそんな感じの意見です
ただやはり怖いですよね・・・正直迷ってます
ただ必須でもない事のために 少しでも危険に晒したくない
ってのが本音です

>>197
そーいうのも色々考えちゃったりしてます

>>198
関係ない と書いたのは 実子じゃないから断る ってことじゃないからです
私にも弟がいますが もし来るとなったら断ります 
断るのが弟ならこんな問題にはならないとは思いますが・・・

>>それより、面会今じゃないといけないの?
私も聞いたんですが 特に会いに来るのが今じゃないといけないわけとかはないっぽいですが・・・
やはり来る時期はずらしてもらいたいところです
>>199
現状 症状などは無いっぽいのですが 潜伏期間でも感染するっぽいので
やはり怖いんですよね
息子のほうは 私が言えば普通に納得してしこりとかは残らないような関係なのでいいのですが
問題は妻の感情的なものなんですよね・・・

こっちのスレ
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1242773626/
も見てたんですが 自分だけがインフルに関して過敏になってるってほどじゃない気もするんで

同じ新生児期の赤を持つ皆さんの意見を伺いたいなと思った次第です

205名無しの心子知らず:2009/05/25(月) 23:14:18 ID:T1Ud415g
>>173
まだ4ヶ月って事ですよね?
ジーナ式によると、低月齢の赤なら一度に二時間〜二時間半くらい起きて寝るの繰り返しみたいですよ。
まだ4ヶ月だし、抱っこがいっぱいなのはしょうがないよ。
うちも産まれた時からデカ赤だけどもうすぐで6ヶ月になる。
今は日中、つかまり立ちか、お座りばかりになってきたから抱っこだいぶ減りましたよ。
5月半くらいからは質のいいお昼寝をさせるために、
生活リズム(昼寝の時間も決める)を整えてあげたら、
平気で一時間くらいはねるようになりました。

今のうちは抱っこでいっぱいスキンシップでいいのでは?
206名無しの心子知らず:2009/05/25(月) 23:19:46 ID:sFKq+97+
>>204
夫婦間で話し合うしかないんじゃないでしょうか?
段々スレチになってるような。

うちは4ヶ月の子供が居ますが、生後間もなく手術をしたので神経質になってます。
夫はしばらく在宅で仕事をすることにしたりとかなり気を使ってますが、
お互いの親や兄弟には会ってもらうかなぁ。
207名無しの心子知らず:2009/05/25(月) 23:19:59 ID:fnRb/lTY
>>203
出産祝いのお返しで、赤を連れまわす風習?

ナニソレ。
うちはネットで注文でギフトを送ったけど。
208名無しの心子知らず:2009/05/25(月) 23:24:18 ID:tKz/j84M
>>204
2か月間際の赤は新生児じゃない

>でも 赤見に来るのに マスク着用で 玄関でアルコールスプレーして
>抱っこもさせないでって・・・そこまでして見に来る必要ってあるんでしょうか

そこまでしても見に来たい、と思うのが情
その必要性を感じるのは相手であって、あなたが判断することではないのでは。
見に行くけどそこまでしなくてもいいでしょ、というなら絶対断るけどね。

>生後20日位のときに1回きてるし 別にこの時期じゃなくていいんじゃないか?

可愛い赤、日々違う顔を見せている赤を「1回見せたからおk」みたいな理由で断ろうとするから
奥さん納得しないんじゃ…
それと時期をずらして、今度は強毒性に変異するのが怖いからダメ
とか、ズルズル会わせない方向に持って行かれそうな不信感があるのかも。
断るならきちんと次に会わせる時期を決めた方がいいと思いますよ。
209名無しの心子知らず:2009/05/25(月) 23:25:00 ID:34Wa++Pe
>>206
そうですね 詳しく話すとスレチになっちゃいます。。

本題は この時期(インフル流行)の来客に対して

なので平気ですよね?

もちろん話し合いはするつもりですが この手のことになると
いかんせん話しにくい雰囲気になるもんで^^;
210名無しの心子知らず:2009/05/25(月) 23:30:59 ID:rXLkmWU6
>>208
そうは言っても、全く同じ問題を立場を変えて
相談者=母親
内容=「舅姑がもう一度孫を見に家に行きたいと言っているが
私はなにも今でなくていいと思っている。遠慮してもらいたいが
夫がそれにいい顔をしない」ということでも
>そこまでしても見に来たい、と思うのが情
>その必要性を感じるのは相手であって、あなたが判断することではないのでは。
と思える?
211名無しの心子知らず:2009/05/25(月) 23:34:54 ID:34Wa++Pe
>>208
なんか連投になりそうな気もするので短めにしますが
ずらす時期は 決められないですよね・・・

ただ 単純に 感染の危険性を減らしたいだけなんですよ
どんだけやっても 病気になってから あれだけやったんだから と
納得できる物ではない事はわかってるんですが
それでも もしインフルになって薬も飲めないしで 命にでもかかわったらと思うと・・・
212名無しの心子知らず:2009/05/25(月) 23:35:50 ID:T1Ud415g
出産祝いのお返しに赤を連れて回る所、風習であるよ?
田舎とか。
私の従姉とかド田舎だったから、1ヶ月入ったばかりの赤連れて回ってた。

昔からの地域がらもあるよね。
213名無しの心子知らず:2009/05/25(月) 23:40:51 ID:tKz/j84M
>>210
低月齢期に肉体的・精神的にストレスを抱えているのは圧倒的に母親。
その母親がさらにストレスを抱えるようなことは控えてほしいと思うので
立場を変えたら話は全く変わっちゃうな。
あと、相手が親世代だとこっちが指示した対策を軽く無視する不信感があるけど
子供世代なら絶対守るように言えるっていうのもある。
214名無しの心子知らず:2009/05/25(月) 23:44:40 ID:rXLkmWU6
>>213
この問題に関しては、ストレス云々ではなくて
現実的に感染リスクを減らしたい、ということだよね。
それに、同じ問題でも母親の場合は産後で大変なんだから
意向を尊重すべき、でも父親の場合は我慢すべきなんておかしいと思うよ。
週と姑は言うこときかない可能性があるが、
子世代なら聞かせられるというのも相手によるし。
215名無しの心子知らず:2009/05/26(火) 00:03:57 ID:q28KPMUH
>>214
この問題は
旦那さんとしては「感染リスクを減らしたい」だが
奥さんにとっては「家族のありかた」であり、感染については
>>200の対策で防げると考えているんでしょ?

>>204
>問題は妻の感情的なものなんですよね・・・
と言っているから。

感染リスクを減らしたいのは分かるが、奥さんの感情的な部分を理解し
共感した姿勢を見せつつ地雷を踏まないように話し合えるように祈るばかり
216名無しの心子知らず:2009/05/26(火) 00:15:49 ID:scHonf+Y
みなさん色々御意見本当にありがとうございました
先程話し合い 時期を見合わせる方向で話がつきました
色々家族事情があるので簡単にはいきませんでしたが
お互い完全にではなくとも納得のいく解決が出来たと思います

妻の方も 赤に感染する危険性と息子が会いに来ることに対しての
諸々の感情の間で色々煮詰まってたっぽいです

>>感染リスクを減らしたいのは分かるが、奥さんの感情的な部分を理解し
共感した姿勢を見せつつ地雷を踏まないように話し合えるように祈るばかり

こういうのがもっと巧く出来るようになるといいんですけどね
日々精進あるのみです

また詳しく書くとスレチになりそうなのでここら辺にしときます

ありがとうございました
217名無しの心子知らず:2009/05/26(火) 00:39:55 ID:ROGlUbgc
>>212
ありがとう、初めて聞いたよ。
そんな風習、赤もカーチャンもカワイソス。
218名無しの心子知らず:2009/05/26(火) 07:25:11 ID:Dj0nR0K8
9ヶ月赤の生活リズムについて相談です。
最近うっすらと明るくなると5時半前に起きて、ハイハイして抜けだし遊びだします。
赤の超早起き自体はよくあることみたいですが、少しして二度寝してしまうんです。
今日も6時前に授乳してから遊んでやって、7時前にまた授乳したら寝付いてしまいました。
今、寝ていますがたぶん三十分くらいで起きるはず。こんなことが週に2、3回あるのですが、
結局うちの赤の起床時間は5時なのか7時なのか?
生活リズム的には、朝の二度寝って問題ないものでしょうか?
219名無しの心子知らず:2009/05/26(火) 08:27:59 ID:VgcIWcoo
>>173
2時間で睡魔がやってくるのと睡眠時間の長さはあまり関係ないと思います。
ジーナだと7時起床・9時〜10昼寝・12時〜14時昼寝・19時就寝
というスケジュールになっていますが一般的な育児百科でも
午前と午後の2回お昼寝が必要だと書かれています。
お昼寝が午後1回になるのは1歳以降です。
220名無しの心子知らず:2009/05/26(火) 08:35:52 ID:nX/Z23UP
6ヶ月赤 寝返りを覚え うつ伏せ寝をする様になったのですが 時々床に顔面ベチャ-な状態で 顔を横向きにしてあげてます。まだ自力で仰向けになれないので 苦しくないのか心配なのですが 苦しくなると自分で顔を動かすもんなんでしょうか?
221名無しの心子知らず:2009/05/26(火) 09:03:33 ID:tW1xkHvZ
11ヵ月です。スレチでしたらすいません。
おかいつの歯磨き上手かなを見てて思ったんですが、うちの息子は歯磨き全力で嫌がります。歯は8本。ちょっと白濁している気がします。ググったら初期虫歯とかorz
なので余計磨きたいのですが…。この月齢は仕方ないんでしょうか。おかいつの子供くらい大きくなったら、あんな風におとなしく磨かせてくれるんでしょうか。
222名無しの心子知らず:2009/05/26(火) 09:16:58 ID:0WCWtMYe
くだらないことで申し訳ありませんが教えてください。
歯が生えてきたらガーゼで歯磨きをしたほうがいいと聞いたのですが
ガーゼは煮沸消毒とかするのでしょうか?
水道水でぬらしちゃっていいのかな、でも口に入れるものだしと悩んでいます。
また、歯ブラシは生えそろってきたあたりで考えればいいですよね?

223名無しの心子知らず:2009/05/26(火) 09:43:41 ID:Di0ziKgI
>>222
歯が生えてくるころにはもっと汚いものを勝手に口に入れてるから、
ガーゼは煮沸してもしなくても変わらないよ。w
水道水で濡らしていいし、ちゃちゃっと拭く程度でおkかと。
224名無しの心子知らず:2009/05/26(火) 09:45:34 ID:3CpxUddV
>>217
うち都内だけど下町だからかどうかは知らないけどご近所さんに1ヶ月の赤をつれて挨拶に行ったよ。昔からみなそうしてるし。
225名無しの心子知らず:2009/05/26(火) 10:01:10 ID:mpEvpkE3
>>221
おかいつは3歳。あなたの赤ちゃんは11ヶ月。
違いは、歯磨きがどんなものかわかっているか、習慣になっているか、です。
ちなみに上の子2歳5ヶ月は、気分によってギャン泣きするほど嫌がり、
下の子9ヶ月はいつでもニコニコ歯ブラシしてる。
226名無しの心子知らず:2009/05/26(火) 10:08:40 ID:oMgvgO8E
超亀ですが・・・前スレ990です。

>>991-992
レスありがとう、ホッとしますた。
両側だけのちょいお間抜け顔を写真に収めておきますw

規制で書き込めず亀レスでごめんなさい。
そうこうしているうちに、左前歯がうーっすら生えてきました。
227222:2009/05/26(火) 10:23:47 ID:0WCWtMYe
>>223
ありがとうございます。
盲点でしたw
気合い入れてゴシゴシという感じではなく素早くしたほうがいいんですね。

>>225
横からすみません。
歯ブラシは歯がどのくらい生えてから使っていますか?
もし良ければ教えてください。
228名無しの心子知らず:2009/05/26(火) 12:13:26 ID:z+nYdYaR
>>205>>219
レスありがとうございます。
とりあずまだしばらくは2時間おきのお昼寝に付き合っていきます。
どうしてもうちの赤は30分以上昼寝してくれないのですが
意識的に生活リズム整えていきたいと思います。
229名無しの心子知らず:2009/05/26(火) 12:26:36 ID:gJMsUHCP
9ヵ月男児です。
7ヵ月頃よりおもちゃの笛やラッパの吹き方を覚え、
最近は気に入ってよく吹いています。
でも吹くときにいつも「うーーーっ!」と声も一緒に出すんです。
一生懸命で可愛いんですけど、
声出さなくても音が鳴るってそのうち覚えるんでしようか?
それと声出すのってうちの子だけでしょうか?

しょーもない質問ですみませんorz
230名無しの心子知らず:2009/05/26(火) 13:32:15 ID:3zayZRMZ
。
231名無しの心子知らず:2009/05/26(火) 13:32:29 ID:gCCt3Oq7
>>218
そのくらいの月齢の子は5時とかにパチリと起きちゃうのはけっこうあるよ。
うちも朝から私の顔をズリズリ超えて行ってたなぁ。
で、7時とかに寝ちゃう。

>>221
おかあさんといっしょのあのコーナーは
「ほら、歯磨きしてるねー、偉いねー」
と子供にお手本を見せるやつだからね。
白濁は気になるね、歯医者さんに相談にいくといいよ。
232180:2009/05/26(火) 13:39:06 ID:gOlqqQp6
>>188ありがとう。
子は吸てつ反応をアレンジしたらしく、乳の時にも舌を出します…orz
「あーん」する方法はないか、しばらく模索してみよう。

>>183
うちは転がし派ですよ。
ラックだと体が固定されてるので、体温がこもるような気もします。

>>220
うつぶせ寝仲間です。(自力で仰向けに戻れるので220さんとは少し違いますが)
首を横に向けて呼吸しているので、まあいいかと生ぬるく、しかし頻繁に見守っています。
お互いマット等、顔が埋もれないよう気をつけましょうね。
233名無しの心子知らず:2009/05/26(火) 14:36:09 ID:3CpxUddV
うちも生後6ヶ月と10日だけどうつ伏せ寝やりますね。
うちは小柄なわりに手足の力が強くすでに寝返り裏表、ハイハイ、つかまり立ちをマスターしているので私が
寝ている隙に自由自在に動き回りつかれるとうつぶせのまま寝てしまいます。
顔を埋めて寝ているので息してるのか心配になることもありますけど私も24時間起きて監視するわけにも行かないので放置してますがうまいこと動いて窒息しないようにしているようです。
実際5分も息が出来なかったら窒息してしまうので監視するのは不可能だと思いますし・・・
234名無しの心子知らず:2009/05/26(火) 14:53:49 ID:uiZtFgKf
4ヶ月女児です。
最近、ベビーカーに乗せると大泣きします。
今までは機嫌よく乗っていたのにorz

抱っこ紐もあるんですが、私が腰痛持ちな為、買い物などはベビーカーで行きたいのです…ベビーカー嫌いってなおるんでしょうか?

あと人見知りならぬ場所見知りなんてあるんですか?病院、育児教室など大泣きで大変です。
235名無しの心子知らず:2009/05/26(火) 15:05:43 ID:x0peZaj/
>>234
よくある事だから心配いりませんよ
昨日まで好きだったベビーカーで…
昨日まで好きだったおもちゃで…
昨日まで好きだったお風呂で…
気にする事ないですよ。
ベビーカーの天井?みたいなとこにオモチャやぬいぐるみなど引っ掛けてますか?
もし引っ掛けてなければ付けてみるのもいいかも。
付けてるならは違う物に取り替えてみるのもいいかもしれませんよ
ママ頑張れ〜
236名無しの心子知らず:2009/05/26(火) 15:10:49 ID:YPjnifMW
>>234
うちも4〜5か月くらいからベビーカーはギャン泣きで抱っこひもでした。
8か月くらいで、お座り出来るくらいに急に大人しく乗るようになりました。
眠くなったり、機嫌が悪くなるとだめなんですけどね・・・
237名無しの心子知らず:2009/05/26(火) 15:22:54 ID:tW1xkHvZ
>>225さん亀ですいません。
大きいお子さんでも嫌な子は嫌なんですね…。うちはまだ分かってないだけなのかな?地道にやっていきます。ありがとうございました。
238名無しの心子知らず:2009/05/26(火) 15:49:56 ID:cGhkq/r6
>>234さん
うちも>>236さんと同じでした@10ヶ月女児
ひとりで座れるようになった頃から、
1時間くらいだったらおとなしく乗ってくれるようになりました。

機嫌が悪くなったらその時のお気に入りのおもちゃを出すと
ちょっとだけ持ちが良くなります。

うちはその時期は買い物はネットスーパーとか宅配とかを活用してました。

>>234さんもがんばれー
239名無しの心子知らず:2009/05/26(火) 16:39:45 ID:o68/WUme
>>234
場所見知りあります。うちは人見知りより場所見知りのほうがひどいです。
でも場所見知りするようになった頃から、家に帰るといきなりニコニコして
リラックスモードで遊ぶようになり、
赤もここが我が家だと認識して「あ〜やっぱおうちが一番!」と思うようになったんだなあと
何だか嬉しかったです。

成長の証ですよね
240名無しの心子知らず:2009/05/26(火) 17:14:52 ID:/JSZ7Lff
6ヶ月の赤です。
昨日旦那の実家に行った時に、義母が笛を買っていました。
クチにくわえさせたけど鳴らせず、噛んで遊んでいました。
義母に任せて2階へ行ってた所ピーと何回か鳴るので下へ降りたら、「今鳴らしたのよー」と言っていました。
ところが後で鳴った時に階段からコッソリ覗いたら義母が鳴らしていたんです。
それをまたクチにくわえさせたりしてました。
今までも「今の時代は唾液感染とかあるから、口移しはもちろんスプーンの使いまわしとかもダメなんですよ〜」
と何度も言ってたから分かってると思ってたのに・・
しかも、抱っこしてる時に赤が義母の顔を触ろうとすると平気で赤の手をしゃぶっていたんです。
もう見た時にゾーっとしました。
今まで何回か行った時に、私と旦那を押し出すように「私が面倒見るから!2人で出かけてきなさい」と
3回くらい預けていたので、もう今更遅いのですが、ショックです。

義母は歯槽膿漏で63にして全部入れ歯です。
しかも糖尿病に昨年ガンの手術をしてます。
何だか病気を移されたようで許せません。。
せっかくせっかく気をつけてたのに・・・
旦那に言うと「あー何だか張り切りすぎて忘れちゃったのかもね」と言われました。
もうこれから気をつけてもムダなのでしょうか??
241名無しの心子知らず:2009/05/26(火) 17:54:57 ID:v5I8AA02
義母可愛いな
242名無しの心子知らず:2009/05/26(火) 17:55:27 ID:3zayZRMZ
>240
お気の毒…
243名無しの心子知らず:2009/05/26(火) 18:09:32 ID:cbpoaQHJ
241は心が広いな

私ならドーンと落ち込みそう
もう済んでしまったことだから
過去の事はあきらめるしかないけど
遠回しに改めて義母に注意するとか

ウチは唾液ではないが、
義父@いつも酒臭いに、退院直後の訪問で
娘に初ほっぺチューを奪われ、そのうえ
耳たぶをハムハムされて悲鳴あげそうになった
244名無しの心子知らず:2009/05/26(火) 18:19:08 ID:T+nC75yI
>>240
先日、同じ悩みを歯科衛生士さんに聞いたところ、1回2回はしやスプーンを口に付けたからって
すぐに虫歯になるわけではないから、あまり神経質にならないように、、、と言われましたよ。
それより毎日歯ブラシをする日課をきちんとすれば、虫歯にはならないそうですよ。

245名無しの心子知らず:2009/05/26(火) 18:29:04 ID:lXW5RQbg
虫歯もそうだけど、歯槽膿漏なのに赤を汚されたってのが大きいでしょ。
うちも昨日、同じように義母が赤の腕にチュッとか音立ててキスしてオエーとか思ったところorz
煙草と口臭で臭いし、口紅塗ってるしで気持ち悪い。
にこやかに無言で赤を引き離したけど、自分は心が狭いのかと落ち込んだよ。
246名無しの心子知らず:2009/05/26(火) 18:35:15 ID:XCaofz8d

歯槽膿漏うつるかもね。
口臭もちの赤ちゃんカワイソス
247名無しの心子知らず:2009/05/26(火) 18:43:33 ID:/0EPYU+h
>>240
虫歯も感染なので、何回も唾液を口に入れてしまったということは残念ですが、
大事なのは菌を増やさない(繁殖させない)ことです。
義母に世話をさせた後は、生えている歯や舌を軽くガーゼで拭くとか、乳児でも使用できるフッ素を塗るとか。(フッ素含有量が少なく安全です。歯科医院やネットでも購入できますよ)
また歯周病菌と虫歯菌は違うので、案外虫歯がない人が歯周病で歯を失うことはありますよ。
今回のことは気にしないでっていうのは無理だと思うんで、なるべく忘れましょう。

しかし義母のしたことは他人の私がきいてもショックですが。

私は先週、義母が乳を吸わせていたのを目撃してしまって、叫びました。
248名無しの心子知らず:2009/05/26(火) 18:49:36 ID:sEax2aa5
義母が赤のほっぺたや腕にチュッはほほえましく思えるが
乳を吸わせてたってのは・・・パニックになるなあ
249名無しの心子知らず:2009/05/26(火) 19:02:10 ID:4MaQQsJb
>>240
うわぁ…。
糖尿やガンはうつらないけど、歯槽膿漏はなあ〜。
それ以前に、お願いしたことを守ってもらえないことが大問題。
私なら義母にも旦那にもブチ切れるレベルだ。
もう信用できないから、預けないかも。
これからも勝手に色々食べさせたりしそうだもん。
250名無しの心子知らず:2009/05/26(火) 19:35:29 ID:Di0ziKgI
>>240は虫歯菌やらピロリ菌やら実害があるからわかるけど、
>>245はちょっとひどいんじゃないか?気持ちはわかるが。。。

乳吸わせる義母はネタか病的なレベル。w
251名無しの心子知らず:2009/05/26(火) 19:41:09 ID:zax2epsM
最近「祖乳」を見なくなったから、良識的な祖母ばかりになったのかと思ってたら、絶滅してなかったか…
252245:2009/05/26(火) 19:53:09 ID:lXW5RQbg
そっか、やっぱり心が狭いんだね。
反省します。
253名無しの心子知らず:2009/05/26(火) 20:21:12 ID:lwrZF6gf
5ヶ月赤。
スパウトの練習を始めたんですが、深く銜えさせようとすると嫌がります。
スパウトって哺乳瓶のように深く銜えなくても大丈夫なんでしょうか?
254名無しの心子知らず:2009/05/26(火) 20:24:05 ID:ODSmPjkE
>>247 「義母が乳を吸わせていた」
ってなんじゃそりゃーーーー!?
「祖乳」なんて聞いた事なかった。衝撃的!

>>247
いや、冷静な対応だと思うよ。
255名無しの心子知らず:2009/05/26(火) 20:29:10 ID:oIaFM8Oq
私も今日、義母がチュッチュした赤の手を
帰り車の中で除菌シートで拭いたよ。
そういう行為はまぁスキンシップかな?って思うけど、
その後に抱っこしたら、赤の手から口臭?のような
何とも言えない臭いが…。
私も自分で心が狭いなぁと思うけど、
その手を赤が舐めると思うと我慢できず。
256名無しの心子知らず:2009/05/26(火) 21:03:32 ID:DuZbNgxE
ママ友について質問があるのですが、どこに投下してよいか分からず…
スレ違いでしたらすみません。
初めての子で現在四ヶ月です。
妊娠中期に引っ越したばかり(永住予定)で、周囲に親しい友達はいません。
普段は子供が起きている間はほとんど二人きりで遊んでいますが、
退屈だとか孤独と思ったことはありません。
家の片付けがまだ残っているのと、あいている時間は趣味に費やしたいのもあって、
ママ友を作って交流したり、サークルに時間を割いたりする事に乗り気ではありませんでした。
また、趣味の友達や、ネット上で連絡を取り合っている友達がいるので、
更にママ友ともとなると、どこかがおざなりになりそうで…。
一歳でパートの育児休暇が終わるので、週に一日二日は一時保育に
預けられたらいいなと思っているので、今は二人きりでいいや、
と軽く思っていたのですが…
友達(小無、子有両方)から、サークルに参加した方がいいと
よく言われてしまうので、サークル参加してママ友を作らないと
今後の育児に何か支障をきたしてくるのかと不安になっています。
あと、低月齢のうちに参加しないと、サークル内で浮いてしまい、
友達ができにくいとも言われたので、サークル参加が必要なら
今すぐにでも行動しないととも思っております。
ママ友って普通は作るものなのでしょうか?
また、いないとこういうときに困る、子のために良くないという例がありましたら教えて下さい。
宜しくお願いします。長々と失礼しました。
257名無しの心子知らず:2009/05/26(火) 21:29:12 ID:8+Vu1S6p
>>256
ママ友、気の合う人が見つかれば楽しいけどね。
無理にサークル入っても疲れない?
258名無しの心子知らず:2009/05/26(火) 21:40:52 ID:rSDvx+C7
病院や近場の娯楽施設の情報交換ができるのでその点は助かると思います。

でもあせる必要はないですよ。
急いで入ったサークルに気の合う人がいるとも限らないし
私だったら、後から入った人と仲良くできない人とは仲良くしたくないな
259名無しの心子知らず:2009/05/26(火) 21:47:51 ID:OgDdmkwu
>>253
スパウト使ってないからわかんないけど、要は飲めたらいいんでは?
ほ乳瓶からステップアップなんだから、深くくわえなくてもいいと思う。
ちなみにどうしてもスパウトが合わない場合は、すっとばしてストローでもいいと思うよ。
スパウト不要っていう意見も多いよ。

>>256
>>258さんの言うように利点もあるから、ママ友がいてもいいとは思う。
けど、サークルに入りたくないのに入るってのはしんどいと思うよ。
地域でやってる子育てサロンとかだったら一人参加もいると思うし、そのへんから始めてみては。
子供にも刺激になるから、無理のない範囲で参加してみるのは悪くないよ。
そのうち子の習い事ととか考えてるならそこでも知り合えるし、焦る必要はないと思う。
260名無しの心子知らず:2009/05/26(火) 21:54:55 ID:IYYicgia
>>256
気がつけばまだママ友いません@赤11ヶ月。
よそのママさんとは児童館で会った時に挨拶や世間話をする程度です。

最初から参加していないと浮いてしまうサークルなら、
無理にあわてて入らなくてもいいと思いますよ。
261名無しの心子知らず:2009/05/26(火) 22:03:58 ID:bxwppzAn
>>253
うちはスパウト使うときは、赤に持たせて任せてるw
噛んだり吸ったりしてますが、特に深くくわえなくても飲んでますよ
でもスパウトにイラついてるようなので、ストローに移行するつもりです
262名無しの心子知らず:2009/05/26(火) 22:09:40 ID:aSdEWceR
6ヶ月赤持ち
ここ数日、特に授乳時に動悸がするんだけど同じような人います?
吸われた瞬間にドクンって感じでドキドキします
寝不足なのかなぁ
263名無しの心子知らず:2009/05/26(火) 22:21:16 ID:XDqTdOsJ
>>253
259さんの通り、うちの息子もスパウトはいまいちでくわえているだけで飲めていませんでした。
なのですっとばして5ヶ月くらいから離乳食と同じ時期にストローはじめました。
わりとすんなりマスターしてくれましたよ。

>>256
私ももともと無理してサークルとか参加したり、
ママ友のしがらみみたいのに面倒だな・・と思っていたけど
やっぱり初めての育児で悩みとか話せるママ友大事かも!って妊娠中にマタビクスとか行こうとした。
体験いったときに既に習っている人達で
「○○が安かった」とか「○日までバーゲンしてるよ」とかそういう情報交換が
よく聞こえたな〜。
こんなのこんなの、とその時はワクテカしてたけど結局ドクターの許可がおりず参加できなかった
のでそれ以来一気になんかママ友作り冷めちゃってて。。


なので9ヶ月ですが、特定の人はいません。ミクシーとかでたまに会ったりとか
児童館で顔を合わすとかその程度の人くらいです。
なので無理しなくていいのでは・・。そこまで進めるなら何がいいのか聞いてみれば?
てか教えて欲しいわ、私も。
264名無しの心子知らず:2009/05/26(火) 22:32:08 ID:Clbh9fQ5
4ヶ月の赤持ちです。
最近寝返りが出来るようになり、寝かせると
寝返ってます。
ただ、首を持ち上げるのに力が入るのか、結構な頻度で
ミルクをタラ〜っと吐きます。
今までは殆ど吐いたことはないのですが、こんなものでしょうか?
265名無しの心子知らず:2009/05/26(火) 22:41:04 ID:oxbqev8c
今日、息子(1ヵ月半)を短肌着で寝かせ、
胸の辺りから布団の代わりに長肌着をかけておいたら、勝手に袖を通していた。
短肌着で寝かせると、タオルや布団を蹴ってお腹が出てしまうのが気になっていたのだけど、
長肌着を後ろ前に着せておくとお腹も出ないし、
蹴って脱いでしまうこともないし、
思いかけず名案。
これからの暑い時期に使えそうな技でした。
何だかうれしかったのでちょっとカキコミ。
266256:2009/05/26(火) 22:47:07 ID:DuZbNgxE
皆さんのレスでちょっと気が楽になりました。ありがとうございます。
>>259
さんのレスで少しずつ刺激に慣らせていこうという前向きな気持ちにもなりました。
子の乳児湿疹が酷かったのと、デリケートなのか環境を整えてやらないと眠れずにグズってしまうため、そうなると大変なので、
自然出不精になってしまっていたのもあると思い当たりました。
子にも私にもストレスにならない程度に活動の範囲を広げていく事にします。

>>263
私も「なんで?」と聞いたのですが、「だっていた方がいいよ」とか「お姉ちゃんがそう言ってた」とかで、要領を得ない回答でした…。
ママ友いないと周囲にも引かれるかなーと思っていたのですが、他にもそういう方がいらして安心しました。
マタビクス体験いいですね。
私もそういうのでしたら興味が湧くので、何か習い事始めるのも手だなと思いました。
267名無しの心子知らず:2009/05/26(火) 22:54:11 ID:bkqxp8Pe
自分も赤8ヶ月だけどママ友いないよ。
というか、地元も遠いから近所に友達もいないけど。
児童館も特に行ってない。
別にママ友って必要を感じない・・・
もうすぐ保育園行くけど、そこでも必要最低限の交流しかしないと思う。
挨拶とかはちゃんとするよ、もちろん。
268名無しの心子知らず:2009/05/26(火) 23:31:05 ID:1n3dR2QD
9か月です。最近,下痢が続いていて,病院に連れて行ったら
カンピロバクターと大腸菌検出で抗生物質もらいました。
原因さがしはキリがないから,まずは対策をしようねと先生に言われた
ものの,へこんでいます。毎日消毒してるのに,なんで??って。
離乳食から?おもちゃから?ほ乳瓶から?はああ〜ごめんよ
なんでも口に入れる時期は多いみたいです。
269名無しの心子知らず:2009/05/26(火) 23:33:31 ID:gf0lvz0Z
10ヶ月です。
最近ひとりで歩けるようになり、立っている時間が増えました。
バランスを崩すとストン!と尻餅をつき床に着地します。
たまーになら気にならないのですが、何度も何度も尻餅着地をするので
背骨とか腰を痛めるのでは?と少し心配…。
子は成長曲線ギリギリの背が低めなので、ますます背が伸びなくなったらorz
とかいらない心配までしてしまう。

みなさんのお子さんは尻餅着地しますか?
別に気にする必要ないんでしょうか?!考えすぎ?
270名無しの心子知らず:2009/05/26(火) 23:55:02 ID:F816FZ6D
9ヶ月半の赤です。 
運動面の成長はやや早め(寝返り3ヶ月、ハイハイ6ヶ月、つかまり立ち7ヶ月半、つたい歩き8ヶ月)

でも「おいで」「バイバイ」など言葉は理解してないよう。 
大人の真似はなんにもしません。 

これは遅いんでしょうか?
最近「伝え歩きするのにおいでもバイバイもしないなんて…」と姑&ママ友に言われてしまって、ママ友からは「みてもらったほうがいいんじゃないの?」とまで言われてしまいました。
気になって育児書をみたら、バイバイや大人の真似をする。っと書いてあるし
9〜10ヶ月検診の用紙をみたら「バイバイや大人の真似をしますか」と質問が書いてあったので不安になりました。 


このくらいの月齢だと大人の真似やおいで、ダメなど簡単な言葉ぐらいは理解する物なのでしょうか? 

長文&携帯から失礼しました。 
271名無しの心子知らず:2009/05/26(火) 23:55:58 ID:Y9x875Jo
>>268
今は菌をいっぱいもらって体に抗体を作る時期なんだから、
どんどん不潔にして食べさせましょう。
きれいにしすぎると、逆にアレルギーとかが出る可能性もあるよ。
逆に毎日消毒しすぎで、
ちょっとした菌にも抵抗がなくて腹を下しているのでは?

>>269
マジいらん心配ですね。
あの尻餅着陸のスリルを楽しんでるのに
うるさいママだなぁってきっと本人は思ってるでしょうW
272名無しの心子知らず:2009/05/26(火) 23:55:59 ID:F816FZ6D
273名無しの心子知らず:2009/05/27(水) 00:02:12 ID:Qw/FF0ZL
>>269
うちもお尻からしょっちゅうです。 
頭も良くぶつけてるし… 
前に検診で聞いたら「そんなとこ気にしてたらやってらんないよ〜大丈夫大丈夫!」って言われました。 
ただ、絶対大丈夫なわけではないので(打ち所が悪かったり)赤の様子がおかしいと思たらすぐ受診したほうがいいみたいです。

そんな神経質にならなくても、なにかあったらお母さんが真っ先に気付くから大丈夫だよ。
感覚が大事! 
らしいです。
274名無しの心子知らず:2009/05/27(水) 00:16:47 ID:9H4FZyvF
>>270
華麗にスルー汁
運動面の成長が早くても言葉とか真似っこが早いとは限らない。
うちの子も運動面は早くて10ヶ月で一人歩きはじめたけど、
私を真似てバイバイしたのは11ヶ月。
しかもそれは、某ランドにて私が一日中キャラ等に手を振っていたから、
さすがに覚えたんだと思う。
それがなければもう少し遅かっただろうな。
275名無しの心子知らず:2009/05/27(水) 02:01:18 ID:ZmwwYPlQ
もう少しで1才になる子がいます。
私のことなんですが産後髪の毛が抜け始めたぐらいから頭が痒いんです。
産前と同じ洗い方ですし、ケアも同じ。
同じシャンプーでも変えても効果なしです。
抜け毛は収まったのに、頭が痒いのは治らず。
ホルモンバランスとかの問題なんでしょうか?
同じような方はいますか?
276名無しの心子知らず:2009/05/27(水) 02:07:20 ID:q12SfmC+
@5か月。
ママ友推奨派です。
私は、マタビクス友と自治体イベントで知り合った近所友がいます。

マタビクス友は活動的な方が多いから、色々な習い事を体験させているので参考になります。
近所友だと、家に友達招いて(授乳等)気兼ねなくお茶して愚痴相談出来ます。
それから、任意接種注射の金額が病院によって異なるので、良い情報源になりました。

でもやっぱり相性ですしね。
自分と赤に負担にならなければいいのですが。
277名無しの心子知らず:2009/05/27(水) 03:51:12 ID:fGJ07UlR
>>270
11ヶ月娘は運動面はすでにスタコラ歩いてる位なんでも早かったけど、今だにバイバイしない。
おいでもパチパチも気が向かなきゃしない。指差しに至っては全くしない。9ヶ月の時はただ歩いてるだけだったよ。
子供のペースで成長してるから、周りは気にしなさんな。
278名無しの心子知らず:2009/05/27(水) 07:03:42 ID:caAZ9LaE
9か月半の子がおいでもバイバイもしないからみてもらえ、って
バカじゃないのかそのママ友
279名無しの心子知らず:2009/05/27(水) 08:07:10 ID:JjWiQw7l
5ヶ月半の男児です。

最近支えなしで座り、おもちゃで遊べるようになりました。
大きな動きをして転がることもありますが、少しぐらついたくらいなら自分でバランスを取りながら座り続けます。
これは腰が据わったと思っていいのでしょうか?
座らせて遊ばせても問題ないでしょうか?
なにせ寝返りもまだなので、負担にならないか心配になりました。
280名無しの心子知らず:2009/05/27(水) 08:09:10 ID:hSdfw0cb
>>270
うちの10ヶ月赤は逆にハイタッチ・拍手・お口パクパク・バイバイなど
モノマネ芸は低月齢からやっていたけれど
運動面での発達はハイハイもしないし
寝返りとおすわりもやらせようとすると断固拒否。
掴まり立ちは最近始めたけれど
フラワーロックみたいにグニャグニャだから羨ましいけどなぁ〜。
281名無しの心子知らず:2009/05/27(水) 08:46:10 ID:9L/IDpXG
>>256
もう締めた後に申し訳ないが、ママ友と呼べる仲良しさんがいなくても、
地域の交流会などで知り合いを作っておくと良いと思う。
私の住む地域は3ヵ月検診のあと、9ヵ月検診まで強制的な集まりがないんだけど、
ずっと密室育児で9ヵ月検診まで予防接種してなかった人とか多いよ。
一つでも交流会とかに出てると、育児に対しての認識について他との比較ができるし、
それって結構大切だと思うので、わざわざ遅レスすみません。
282名無しの心子知らず:2009/05/27(水) 09:16:57 ID:gFT13LR/
私も出不精&他人といるより一人のほうが好きなタイプなので
児童館や地域サークルには一度も行ったことがないし、
ママ友も一人もいない。
それはそれで全く寂しいとか思ったことはないんだけれども
同じような月齢の子を見ることが無いので、
「この子、発達遅いのかな?」等、変に不安になることがある。
もしママ友がいれば、そのへんはだいたいの感じが掴めて
いたずらに「これってどうなんだろう?変なのかな?」と
思い悩まずに済みそうだなと思ったりはする。
とはいっても、>>270さんのママ友みたいに
明らかに「?」なアドバイスしてくる人だったら逆に余計心配になるかもしれないけど。
283名無しの心子知らず:2009/05/27(水) 09:26:43 ID:PnWQc59D
>>264
吐いても機嫌は変わってないですよね。
それならこんなもんだと思っていてOKです。
多分胃が圧迫されて、胃に残ってた空気と一緒に出てしまうんじゃないかと。
バスタオル等を下に敷いて簡単に交換出来るようにしておくと
後処理が楽チンでいいですよ。
284名無しの心子知らず:2009/05/27(水) 09:29:01 ID:4sKdjhp+
うちのところは月一で開かれてる市の子育てサロン行ってるけど4,5人のグループが出来上がってて30人くらい来てるけど話したりするのっていつものメンバーになっちゃうんだよね
この前ははじめて来たって言うママがいたけどすでにグループ出来上がっちゃってて1人でぽつんと赤ちゃんと遊んでてかわいそうだったから声かけて一緒に話してたけど1人で途中から参加するのって結構勇気がいるんだよね
でも、赤にとっては同じくらいの子がいっぱいいるので刺激になると思うから参加したほうがいいかも。

285名無しの心子知らず:2009/05/27(水) 09:45:29 ID:gFT13LR/
>>284
月イチ、しかも市で開かれてるということは
それなりに広範囲から来てるんだろうに
それでもそんな状態ということは、
古い小さな町、しかも週イチでそういった集いがあるうちは
もっとガッチリかもなぁ・・
ますます行く勇気が無くなってしまったorz
286名無しの心子知らず:2009/05/27(水) 09:54:42 ID:CGmVpQgR
>>247
友人も息子に同じ事をされてスゴイ腹を立ててた。
しかも義母じゃなく義祖母!
話を聞いた時、人事ながら気味悪さに鳥肌が立ったのを覚えているよ…。
大きくなって万が一本人がこの事を知ったらショックだろうな〜。

その後、その義祖母は乳が張るような違和感が出て
「吸われたきっかけで母乳が作られ始めたかしら?」と思ってたら乳がん発覚。
「曾孫のおかげで乳がんが早期に発見できた!」と言ってたそうな。

287名無しの心子知らず:2009/05/27(水) 10:19:32 ID:RBeQwwwd
>>282
私も同じタイプ。
一人が大好き。

同じぐらいの月例の子が近くにいると、
細かいところを比べちゃって、逆に不安になりそう。
2ちゃんでこうやって世間の赤さんの様子を伺うぐらいが、
私にとってちょうどいいかも。
288名無しの心子知らず:2009/05/27(水) 10:26:26 ID:EeGrQRZ7
>>275
私も頭がかゆくなりましたよ。
一度美容院で相談して、頭皮洗浄をしてもらったら一旦良くなりましたが、しばらくしてまた復活。
シャンプーをアミノ酸系に替えて、頭皮を良く洗い流すようになったら少し落ち着いてきました。
余り参考にならないかもしれないですが、一応。
289名無しの心子知らず:2009/05/27(水) 10:34:19 ID:4sKdjhp+
シャンプーブラシで毎回ごしごしやるといいですよ 産後の抜け毛も減りました @6ヶ月
290名無しの心子知らず:2009/05/27(水) 10:41:03 ID:qM5UVt2q
4ヶ月の娘。
1ヶ月くらい寝返りがしたいのにできずにギャアギャア泣いていたのがついに先日寝返りに成功。
これでおとなしくなるかと思ったらご機嫌なのは最初の一日だけで、
今は寝返りした体勢から動けなくてギャアギャア泣いてます。
戻してもすぐに寝返りをしてギャン泣き。胃を圧迫されて吐くし、よだれでぐちゃぐちゃだし
抱き上げても不満らしく暴れてワアワア泣く・・・というのを1日中続けてます。

検診の育児相談で保健婦さんに話しても「○○さんもママ4ヶ月。がんばってるわね」
などと見当違いのことを言われるばかりで・・・。話題に上ってる子育てサロンみたいなのには
私も行っておらず、ママ友もいませんが、そもそも赤がこんな状態では他のお母さんと
おしゃべりしてる余裕もなさそうです。

うちの赤は気性が激しい、と諦めるしかないんですかね。母ちゃん疲れたよ。
291名無しの心子知らず:2009/05/27(水) 10:45:41 ID:ZeddZ+1o
>>290
みんな同じだよ。MAXでも1ヵ月くらいしかその状態は続かないと思うよ。
うちは3日くらいで寝返り返り(うつ伏せから仰向け)できて、あとは
好き勝手に転がってました。
しばらくの辛抱です。
292名無しの心子知らず:2009/05/27(水) 10:54:33 ID:+6zBnEqa
>291
今うちも全く一緒の状態@赤4か月男。
吐き・よだれがすごいのも一緒。
うつぶせでしばらく機嫌よく遊んでくれてたらいいのに…。
今いい加減疲れたのか寝てくれた。
お互いがんばろう
293名無しの心子知らず:2009/05/27(水) 10:55:14 ID:+6zBnEqa

アンカー間違えた>290です
294名無しの心子知らず:2009/05/27(水) 10:59:31 ID:5EZhIKX8
>>290
うちはもうすぐ5ケ月。
うちも同じです。
前に進みたいのか仰向けに戻りたいのかわからないけど動けなくて泣いてます。
昨日から鼻風邪ひいてて涙とよだれと鼻水で顔がぐちゃぐちゃになってます。
うちはもともと吐き戻しの多い子で今もよく吐くからバスタオルひいてさらにガーゼも置いてあります。

最近は夜中に寝返り途中で寝てることが多くて辛そうな体勢で寝てます。
そのせいかタオルケットがはだけて昨日から鼻風邪ひいちゃってますorz
295名無しの心子知らず:2009/05/27(水) 11:07:21 ID:4sKdjhp+
みなさん赤に昼間何を着させてます? 夜は何を着ますか?

我が家は都内の武蔵野市吉○寺なのですが昼間は半そでロンパース1枚

夜寝るときも半そでロンパース1枚+タオルケットです
296名無しの心子知らず:2009/05/27(水) 11:12:13 ID:7r4mMENy
>>295
【暑い】今日ベビに何着せる?4シーズン【寒い】
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1194445554/
297名無しの心子知らず:2009/05/27(水) 11:45:24 ID:vgIGmfEs
赤は生後56日(一ヶ月26日)の男の子です。
三週間も早く生まれ、しかも早生まれなので身体を標準並に大きくしようと必死でミルクを飲ませてます。
現在、体重5135グラム、身長58.5センチですが標準に近い位ですか?
また、誕生日数から標準の成長状態が分かる資料(サイト)がありましたら教えてください。
298名無しの心子知らず:2009/05/27(水) 11:53:02 ID:XecNNdH0
なんでそんなに急いで大きくしなきゃいけないんだろう
小さくったって元気ならいいじゃない
にんげんだもの
299名無しの心子知らず:2009/05/27(水) 11:57:59 ID:7HDMxTG+
>>297
母子手帳を見ればいいじゃない。
300名無しの心子知らず:2009/05/27(水) 12:00:50 ID:rDfhIsj7
>>297
つ母子手帳

1ヵ月半で5キロ超え、58センチって、十分でかいよ…
うちも3週早く生まれたけど、3ヶ月検診で58センチだった。その時の体重6700。
現在6ヶ月だけど、みんなから「ムチムチねぇ〜」といわれるほど育ったよ。ちなみに完母。
丸すぎて寝返りしてくれない…orz
301名無しの心子知らず:2009/05/27(水) 12:01:11 ID:4sKdjhp+
>>297
平均的な大きさだと思います
302名無しの心子知らず:2009/05/27(水) 12:16:43 ID:vgIGmfEs
>>298-301
即答ありがとうございます。
ただ、うちの地区の母子手帳には標準が記載されてなかったもので(下限と上限のみ記載)。
でも日数からほぼ標準であるというレスを確認し、少し安心しました。

>>298
上にもレスした様に赤の誕生日が3月31日で、しかも予定より三週間早く生まれたから
小さいままだと同級生からのいじめの対象になるのではと心配してました。
当たり前ですが四月生まれの赤ん坊と比べると大きさが本当に違いますね(笑)
303名無しの心子知らず:2009/05/27(水) 12:26:05 ID:9H4FZyvF
>>302
下限と上限って・・・成長曲線が載ってるんでしょ?
その曲線内が標準だよ。
どうしても平均数値を出したければ真ん中をとればいい。
304名無しの心子知らず:2009/05/27(水) 12:26:48 ID:7r4mMENy
>>302
え?まさか母子手帳にグラフがないの?
数字で出てなくてもグラフ見れば大体わかると思うけど。

早生まれだと、特に小さいころは幼稚園でも同じクラスの子と比べて
出来ないこととかたくさんあるし、不安になるとかいうのはわかるけど…

ミルク飲ませて体だけ大きくしたって言葉や運動、生活習慣の習得が早まるわけじゃない。
(むしろ、本来は相応の成長なのに体だけ大きいと、言葉の遅れている子に見えたりする)

体格は遺伝などもあって様々。大きい子も小さい子もいるからこそ平均がある。
ムリして「普通」に近づけても、それぜんぜん普通のことじゃないよ。
305名無しの心子知らず:2009/05/27(水) 12:38:36 ID:qM5UVt2q
290です。
赤が常にイライラしているように見えてちょっと心配だったのですが、
同じような状況の方がたくさんいて安心しました。ありがとうございます。
ここから動いたら動いたで立ちたくて泣くんだろうな・・・。気が強いんだか、向上心が旺盛なんだか。
うちもタオル+ガーゼですが、狙ったように外します orz ガーゼなんてつかんでなめまわしてるし。
赤は可愛いんだけど・・・。みなさん、がんばりましょう。
306名無しの心子知らず:2009/05/27(水) 13:28:19 ID:1JIbcdip
>>271 どんどん不潔にして食べさせましょう。

ど、どこまで・・?
307名無しの心子知らず:2009/05/27(水) 13:32:16 ID:hvklb5C2
背中をつけて座ってる時に頭をぶつけて遊ぶのですが、他にもこんな事をする子いますか?
最初は『ん?これなんだ?』みたいな感じだったんですが、
最近は『うへへ(・∀・)』って感じで楽しんでるようにも見えます…。
これは放っておくしかないのでしょうか?
308名無しの心子知らず:2009/05/27(水) 13:33:15 ID:7HDMxTG+
>>302
平均てことはそれより大きい子も小さい子もいるっていう大前提を分かってる?
病的に小さい、大きいのは問題なんであって、
曲線ど真ん中にいないと不安だからどんどんミルクを飲ませるって
ちょっと変だよ?
309名無しの心子知らず:2009/05/27(水) 13:37:33 ID:UTq95wfK
今年の3月3日生まれの息子。
3ヶ月検診前だから医師診断ではないですが、首が座ってきた。
ようやく添え乳でダラダラ横になれるw
横になったまま授乳が出来るのは楽でいいですね〜。
上の子もこうやって飲ませてたなぁ〜。
懐かしいw
310名無しの心子知らず:2009/05/27(水) 13:38:40 ID:7HDMxTG+
>>307
するする〜。
バカになりはしないかとちょっと心配したけど、本人なりに加減してるみたい。
一人座りさせるとヨガみたいなポーズになって『うへへ(・∀・)』してるし、
なんでも遊びになるんだね。
311名無しの心子知らず:2009/05/27(水) 13:59:12 ID:4sKdjhp+
動き回る赤をどのように対処してますか?

うちは生後6ヶ月なのですが平均よりも小柄なためか動きが俊敏です。
今朝は目が覚めたら隣に寝ているはずの赤がいなく家の中を探したらキッチンの隅に隠れていました。
いつおきていつ移動したのかわかりません・・・

一応床はきれいに掃除してあり、赤が誤って口にしてしまうようなものは手の届かないところへ置いてはいるのですが家の中には赤にとって危険なものもいっぱいあるので怖いです。

312269:2009/05/27(水) 14:00:14 ID:FbDIxxr4
>>271
>>273

レスありがとうございます!
気が楽になりました。これからも暖かく尻餅着地を見守ろうと思います。
313名無しの心子知らず:2009/05/27(水) 14:52:27 ID:hvklb5C2
>>310
そうそう!本人なりに加減はしてるようなのですが、
あまりに頻繁にやるので頭おかしくなったのかと思い心配してましたw
うちは何かを降臨させるかのように両手をかざしてゴンゴンしますw
他にも居るって聞いて一安心です。
ありがとうございました。
314名無しの心子知らず:2009/05/27(水) 15:44:19 ID:uPKVdrFv
>>311
うちも最近寝相が悪くてびっくりする。
寝室に扉はないのかな?

と、自分で書いて気がついた。
これから夏を迎えて暑くなったとき、エアコンなしなので窓を開けて
引き戸は開放状態なんだよな。
何か対策考えないと、階段落ちしてしまう・・・。
315名無しの心子知らず:2009/05/27(水) 16:11:45 ID:4sKdjhp+
>>314
うちは今寝室は使ってないんです。ダブルベッドなので落下の危険があるので今はリビングダイニングに布団を敷いてそこでみんなで寝てます。
頭側が壁で赤の両サイドを旦那と私でガードしてるんですが今日は旦那を乗り越えて行ったのか足側に移動して行ったのかはわかりませんがキッチンの方までハイハイして移動したみたいです。

1階なので階段は無いから落下して怪我する心配は無いのですが1人で動き回るのは危険なので週末にでも策を買って来ようか迷ってます
316名無しの心子知らず:2009/05/27(水) 16:37:36 ID:tchXqmhA
>>269さんと似てるのですが同じ状況で後頭部をよくぶつけています。
日に何度も思いっきりガンとぶつかっては大泣きしているのですが大丈夫でしょうか。
たんこぶとか白目とか吐いたりはないのですが・・・。
317名無しの心子知らず:2009/05/27(水) 17:53:28 ID:JjWiQw7l
>>279もよろしくお願いします。
318名無しの心子知らず:2009/05/27(水) 18:53:20 ID:7E3pjt5K
>>279
赤ちゃんによって好奇心が違うから、
寝返りからお座りにならない子もいるよ。
お座りからお座りずり動きになる子もいるし、
育児書どおりに機械的に子どもが育つわけないじゃない。
心配しないで見守っていればOK。
319名無しの心子知らず:2009/05/27(水) 18:56:07 ID:0HRdbldP
253です。
遅くなりましたがレスありがとうございました。
初めてのスパウトで初めての麦茶だったので、麦茶でなくミルクで飲ませてみたら
変な顔をしながらも飲んでくれたので、赤の好きなようにさせておこうと思います。
320名無しの心子知らず:2009/05/27(水) 19:18:51 ID:6DfZhlf2
>>318
ありがとうございます。
腰に負担がかからないか心配だったのですが、温かく見守ることにします。
321名無しの心子知らず:2009/05/27(水) 20:12:44 ID:FrhIQNeg
携帯からすみません。
赤@4ヶ月と半月です。

4ヶ月に入ってすぐ寝返りをしたようなのですが、
目を離した隙でハッキリと見ていません。
しかも3回・・・orz
それ以来してくれないのですが、個性でしょうか?
よそ見していた自分を悔やみ、本当にしてたのか?と
勘違いだった気さえします。
「寝返り?別にww」な子はいるのでしょうか。
くだらない質問ですがお願いします。
322名無しの心子知らず:2009/05/27(水) 20:43:48 ID:exgYr42H
>321
うちの赤は5ヶ月になった翌日に1度、その次の日に4回くらいうつ伏せ→仰向け
をやってくれましたが、その後全く寝返りをしてくれなくなりました。
「もう忘れちゃったのかもね」と思って赤の好きなようにさせてたら、
1ヶ月程経ったある日再びうつ伏せ→仰向けをやり始めましたよ。
(しかも前回より明らかにスムーズでした)
その後1週間位で仰向け→うつ伏せもマスターしました。

寝返り自体は好む赤好まない赤がいるそうですし、
しないからと言って悩む必要はないかと。
323名無しの心子知らず:2009/05/27(水) 21:04:05 ID:FrhIQNeg
>322
3度も見逃した為、次は必ずと焦ってました。
赤にも気分や色々な興味の変化がありますよね。
赤のしたいように、が大切ですね。
気長に待てそうです。
ありがとうございます。
324名無しの心子知らず:2009/05/27(水) 21:10:31 ID:tDLW9lEb
赤8ヶ月です
一昨日頃からのどの奥からグワーというような怪獣のような声を出します
もっと可愛らしい普段の声も出しますが、怪獣声も頻繁に出すので心配です
食べ物か何かが気管の方に入ってしまったんではないかと思うのですが
機嫌は良く、よく動いて、よく食べよく飲み、よく寝ます
怪獣声は仕様なんでしょうか?
一度病院にのどをみてもらいに行った方がいいのでしょうか?
325名無しの心子知らず:2009/05/27(水) 21:37:42 ID:B6HTqEAx
>>321
一回だけ寝返りしたけどその後全然しなくて、
(確か)一ヶ月くらい経ったらまたするようになった、という育児blogを見た事あるよ。


今日三日ぶりの爆●。
あっちこっちネチョネチョになったところを、手で触ってたので
慌てて風呂場に運んでふと気づいたらその手を口に入れてた…orz
咄嗟に>>306の「どんどん不潔にして食べさせましょう」
を思い出したけど流石にやばいよね…病気になりませんように…。
326名無しの心子知らず:2009/05/27(水) 21:41:14 ID:CGmVpQgR
>>324
我家の10ヶ月の娘も、女の子とは思えないような怖ろしい声を出しますよ。
超音波のような高音から唸るような低音まで色々です。
仕様だと思ってビデオなど回しつつ生温かく見守ってます。
327名無しの心子知らず:2009/05/27(水) 21:59:05 ID:r0VdWY2R
>>324
あと4日で1歳になる子だけど、すごい声出してる。
人間とは思えないようなw
止められないし、元気いっぱいなんで仕様だと思って楽しむ事にしました。
328名無しの心子知らず:2009/05/27(水) 22:19:09 ID:ojgcvDZS
スレチでしたらごめんなさい。
11ヵ月男児です。最近何秒かですがたっちを始めたので、そろそろ靴に慣らそうかなと、本日購入しました。
お店の方に計ってもらうと、11.5センチだから12センチのものを買うといいですよ、と言われ12センチのものを購入。その時パパッと履かせてはみたんですが、家に帰ってみると、今でジャストサイズのような…。
こんな場合、少し大きめの12.5を買うのがよかったんでしょうか。ファーストシューズはもったいないかなー…と思ったのが裏目になった気分です…orz
329名無しの心子知らず:2009/05/27(水) 22:24:49 ID:6YVb1i8e
>>262
亀ですが、私も同じく授乳時に動悸がします。
産後1ヶ月〜2ヶ月がピークだったけど、最近またするようになったよ。
理由は分かりません、ごめんね。

もし分かる人がいたら、私も教えていただきたいです。
330名無しの心子知らず:2009/05/27(水) 22:50:55 ID:+mO03WrI
>>328
革で伸びるとかでないかぎり、ひとつ大きい方がいいかも。
1センチ大きいのを勧める店も多いよ。
それにたっちし出すと足裏が押されるからか、初めの計測からすぐに大きくなるよ。
うちもそれで一足目は初めからキツそうで、すぐに二足目に移行する羽目に。
買って間もないならサイズ交換聞いてみては?
331名無しの心子知らず:2009/05/27(水) 22:51:14 ID:1JIbcdip
4ヶ月目前女児です。赤ちゃんてずっと母親をみるもんですか?うちの赤は私を見るもののじっと見つめてくることは少なく結構キョロキョロしてます。笑うといえば笑いますがニヤケル程度で声をあげて笑いません。個性でしょうか?こんな赤ちゃん他にいますか?
332名無しの心子知らず:2009/05/27(水) 22:53:54 ID:mkOk4JNC
お願いします。
あと一週間くらいで6ヶ月になります。

最近、頻繁に頭をフリフリします。後頭部を布団とかにこすりつける感じで結構速い。
初めの内は眠い時にするのかなぐらいでしたが、起きてる時もやる様に。
あと、足スリスリも赤くなる程やります。ちょっと心配になってきたんですが、どう思いますか?
通常の範囲でしょうか。
333名無しの心子知らず:2009/05/27(水) 22:55:52 ID:+mO03WrI
>>331
たくさんいるよ。
むしろそれが普通。
赤ちゃんも生まれたときから母の顔見てるんだし
さすがに見慣れて飽きているだろうw
周りのものに興味が出てキョロキョロしてるんだよ。
334名無しの心子知らず:2009/05/27(水) 23:02:40 ID:ZeddZ+1o
>>332
いろいろと楽しいさかりなんでしょう。
あと半年同じこと続けたら心配し始めればおk。
335名無しの心子知らず:2009/05/27(水) 23:15:49 ID:uSBXb9LW
>>324
うちは6ヶ月ですが同じ状態です
助産師さんに聞いたら大人に比べて赤ちゃんはまだ喉が短いからそういう声がでるそうです
気管に何か詰まったらすぐに酸欠で顔色が悪くなるから顔色や機嫌が良ければ大丈夫だって言われました
336名無しの心子知らず:2009/05/27(水) 23:17:31 ID:hp3LocI9
もうすぐ7ヶ月になる女児なんですが、
おんぶ以外で昼寝をすることがありません。
下ろすと起きてしまうので昼寝中(1時間ほど)はおんぶしっぱなしです。
寝かしつけスレを見たりいろいろやってみたのですが、
ひきつけそうなほど激しく泣いて嫌がるのでうまくいかず…。
さすがに体重も8キロ近くなってきて親の体が限界に近づいてきました。
月齢もそこそこなのにこんな調子で他の子と違うのでちょっと心配です。
どのくらいで布団で寝ることができるようになるでしょうか。
337名無しの心子知らず:2009/05/27(水) 23:18:32 ID:iM+A1W8l
うちも寝返り大好き6ヶ月赤。
4ヶ月ごろから寝返りを始めて初めは戻れなくて泣いてたけど
5ヶ月入ったらうつぶせがデフォになり6ヶ月の今は1時間くらいは
平気でうつぶせのまま遊んでます。

寝返り返りは2,3度みたことありますがほとんどしません。
どんだけうつぶせ好きなんだろ・・・
338名無しの心子知らず:2009/05/27(水) 23:39:00 ID:ZOGUnLUr
9ヶ月の娘が最近寝ながらうつ伏せになってしまいます
何度も何度も仰向けに戻すのですが、数分でまたうつ伏せに
夜中心配で何度も起きて戻しています
うつ伏せで一晩中寝かせても大丈夫でしょうか?
自分で仰向けに戻ることはできません
339名無しの心子知らず:2009/05/27(水) 23:49:37 ID:tEPzgTHq
おむちゅ開けてまんまん乾かせば大丈夫ヽ(●´∀`●)ノ
おむちゅが暑いのね、あーかたん!
340名無しの心子知らず:2009/05/28(木) 00:04:31 ID:J1Trt4GY
>>332
うちの6ヵ月の娘も頭ぐりんぐりん擦りつけます。
起きてるときも寝てるときも。
あと、足も同じく擦り傷ができるくらいスリスリしてたので一時靴下はかせてました。
6ヵ月検診で心配になって聞いたとろ、単なる癖だそうです。

ちなみに、私自身が2歳位になるまで同じ事してたと母から聞きました。
困ったことは後頭部がハゲてたくらいだとwww
341名無しの心子知らず:2009/05/28(木) 00:13:41 ID:aWdJPUVB
頭フリフリうちの子も良くします。
真似してみたら、脳みそが揺れて頭痛くなりました・・
結構激しい動きですね。
赤の脳が心配ですが仕方ないのかな。
342名無しの心子知らず:2009/05/28(木) 00:31:22 ID:zjGDQv8z
頭フリフリうちの9ヶ月男児もします。
ある時は踊りながら、またある時は歌いながら…w
食事中にされると泣きそうになりますがorz
同じく真似してみたら気持ち悪くなり心配してたら、
激しく続けた後に息子もフラフラしてたので多少は影響(?)あると思います。
だからといって四六時中見張って止めさせるわけにもいかないので、私はビデオに撮って楽しんでますw
343名無しの心子知らず:2009/05/28(木) 01:24:50 ID:vK6OmYHk
ねてくれー
泣いて疲れて寝るかな
344名無しの心子知らず:2009/05/28(木) 01:28:14 ID:G4RIFNgE
>>330さん遅くなってしまいごめんなさい。
やはりひとつ上だったですか…、靴下もはくとなるとあんよができる頃は履けなくなってる気がする…。
サイズ交換言ってみます。無理なら今の内に慣らし用として履かせておきます。
教えてくださりありがとうございました。
345名無しの心子知らず:2009/05/28(木) 01:52:03 ID:kjAarfMD
7ヶ月完母です。
最近になって夜の授乳回数が増えました(今までは夜1回起きるくらい)
今は2、3時間おきくらいに泣いて起きます。寝ぼけながら寝返りして、うつぶせで泣き始めます。
ただ単に起きただけかなと思って、普通に寝かしつけしたり抱っこしたりしますが
泣きは増す一方で、結局授乳で落ち着きます(ぐびぐび飲みます)
この時期ってこんなものですか?夜泣き…ではない感じな気がして。
ちなみに昼間の授乳間隔は4〜5時間と変わりありません。
なんだか新生児時代に逆戻りできついです。
346名無しの心子知らず:2009/05/28(木) 02:18:52 ID:GAe+rKJa
>>345
夜泣きだと思う
断乳するまで続く子もいるよ
友人は1才半くらいまで一時間おきに起きていたとか
347名無しの心子知らず:2009/05/28(木) 06:10:50 ID:bRc5Tp/V
>>345
離乳食のすすみ具合はどう?
順調なら、回数を増やしてみたらいいと思う。
母乳は消化がいいからすぐ腹が減るんだよね。
あとは、抵抗がなければ寝る前の授乳でミルクがっつりたすとかね。
348名無しの心子知らず:2009/05/28(木) 07:59:16 ID:D2YETXnL
もうすぐ6ヶ月の女児です

昨日、腕に赤く一円玉ぐらいの大きさで赤く腫れていました
今朝見てみたら大分おさまっては来ているけどまだ若干赤みと腫れがあります
さわるとその部分が固くなっているように感じます

これは様子見で大丈夫でしょうか


349名無しの心子知らず:2009/05/28(木) 08:01:20 ID:3Vjj9v95
>>348
虫刺されじゃないかな?
私なら、広がるようでなければ様子見→なかなか腫れが引かなければ受診、かなあ。
350184:2009/05/28(木) 08:58:28 ID:XnVCtUrl
>>329
>>262
貧血はない?
ホラ、おっぱいは元は血液だから。

>>348
蚊に刺されたとか?
赤ちゃんって結構腫れるよ。
一晩経つと腫れはだいたい治まるけど、
芯みたいなのが数日残ることが多いよ。
見た目の割に、刺された本人は
痒そうにしてなかったりするけど。
351名無しの心子知らず:2009/05/28(木) 08:59:16 ID:XnVCtUrl
>>350
名前欄消し忘れました…気にしないでください orz
352名無しの心子知らず:2009/05/28(木) 09:13:49 ID:Yr5isKc/
寝ているときにミルクをあげるのって良くないですか?

うちの子5ヶ月なんですけど完全ミルクなのに1日500くらいしか飲みません。
ひどいときは1回50とかしかのみません。

寝ているときに抱っこして飲ませると眠りながらごくごく飲んで160とか飲むので夜は寝ているときに飲ませるのですがよくないですか?
353名無しの心子知らず:2009/05/28(木) 09:55:32 ID:DbvcHM71
>>352
いいと思う。
その頃ミルクの飲みが悪くなる子は結構いるみたいで、うちの子も昼間は余り飲まなかったんだけど、
同じく夜中だと結構ごくごく飲んでくれたよ。
354名無しの心子知らず:2009/05/28(木) 09:55:43 ID:D2YETXnL
>>349ー350

レスありがとうございます
蚊ですかね
昨日川沿いを歩いたから刺されたかもしれません
本人は痛がりも痒がりもしないので様子見てみます
355名無しの心子知らず:2009/05/28(木) 11:15:37 ID:Yr5isKc/
>>354
うちも最近腕に1円玉くらいの腫れがあったことあります。
三種混合を受けた1週間後くらいだったので副反応かなと思ったのですがちょっと場所もずれていたので多分虫刺されだったのだと思いますが1日で治ってしまいました。
356名無しの心子知らず:2009/05/28(木) 11:24:22 ID:Bce1gkHm
>>332です。
>>334 335 340 341 342さんありがとうございました。
同じ様な赤ちゃんがいて変な話、安心しました。
マイブームなんでしょうかね。
生暖か〜く見守ります。ビデオに撮ろうとすると止めちゃうんだよな。笑顔は真顔に戻るし。未だに面白ムービー撮れてない…。
357名無しの心子知らず:2009/05/28(木) 11:35:44 ID:wqFBAvq8
8ヶ月の赤です。
寝てる最中に無意識にうつ伏せになって
しばらくはそのまま睡魔に流されて寝てるのですが
ふと居心地悪いのに気付き、泣きます。
それを上向きにすればまたすぐ寝るのですが、その繰り返しが1時間に1回はあります。
上向きに戻してあげないと泣き続けます。

寝返りする方向にはバスタオルを折ってセキ止めしたりもするのですが、
如何せんそれを越えて寝返ります。やっぱり市販の寝返り防止クッション?みたいのが必要でしょうか?
358名無しの心子知らず:2009/05/28(木) 12:04:35 ID:zjGDQv8z
>>357
8ヶ月くらいだったらある程度身体も大きいだろうし、クッションでも同じな気がするけどなぁ。
もし役目を果たしても今度は寝返れなくて泣きそうな気がしなくもない。
うちのがそうだったもので…。
そのうち寝返りがえりまで勝手にしてくれるようになるから、それまで母は大変だろうけど深夜の煎餅屋ガンガレ!!
359名無しの心子知らず:2009/05/28(木) 13:04:49 ID:GQlbwRm0
深夜の煎餅屋っていうと、
飲み屋がえりのオッサンがうちへの土産に買って帰りそうだw
いや、意味はわかってるけどさw
360名無しの心子知らず:2009/05/28(木) 13:23:27 ID:jKVQl8Op
うちの赤@7ヶ月も深夜煎餅屋開店する。
とっくに閉店してるのに夜中はうつぶせ寝が酷い。
戻すと怒るし戻さないと不安でこっちが眠れないから怒られても直すけど、いい加減やめてほしいw
361名無しの心子知らず:2009/05/28(木) 13:38:09 ID:jUgbv3EU
歯ぎしりについて質問です。

8ヶ月の娘、上の歯が4本生えてきました。
多分、上下の歯をこすりあわせて歯ぎしりをしていると思います。

ギリギリ、カチカチと「お前はカミキリムシか!」と突っ込みながらも
歯が生えてきて面白いんだろう、と生暖かく放置していたのですが
ふと娘の口の中を見たら、上の歯の歯並びが悪いんです。

揃っていなくて、向きもガタガタで。

これは歯ぎしりのせいでしょうか?やめさせた方がいいですか?

また、やめさせるとしたら何かいい方法はありませんか?

どなたか経験のある方、アドバイスいただけると助かります。
よろしくお願いします。
362361:2009/05/28(木) 13:40:36 ID:jUgbv3EU
361に追記です。

私も夫と歯並びは悪いため、遺伝か・・・?という気もします。

どうなんでしょう・・・
363名無しの心子知らず:2009/05/28(木) 14:15:21 ID:3Vjj9v95
>>361
gooベビーによると

Q 8カ月現在、上下4本ずつ歯が生えているのですが、ときどき歯ぎしりのように、歯をガリガリしています。
  歯に負担がかかっているようで、心配になります。

A 成長の一過程として 見守ってあげて。
  前歯が数本生えた時期に、上下の歯をこすり合わせたり音を出したりすることはよくありますが、
  歯への負担や歯並びへの影響は心配ありません。
  この歯ぎしりは時期が来れば自然としなくなるものですから、
  むりにやめさせようとしたりせずに見守ってあげましょう。

だって。
それでも気になるなら、フッ素塗りがてら小児歯科に行って相談してみては?

364名無しの心子知らず:2009/05/28(木) 14:56:29 ID:sWz/6mPV
赤@生後40日です。
家の近所に児童館があるので利用したいと考えているのですが、
皆さん、だいたい何ヶ月ぐらいから利用されるのでしょう?
来年度から保育園児なので、早くからなるべく外に出して、
いろんな刺激を与えておきたいと思っています。
1ヶ月目から散歩推奨されてますが、どこにいけばいいものやらと・・・。
保育園は生後43日目から預かってくれるところがあるようなので、
慣らし保育のように時間少しづつなら大丈夫でしょうか?
365名無しの心子知らず:2009/05/28(木) 15:10:00 ID:v8GCJoW1
11ヶ月の女の子です。
このくらいの月齢はまだ喋らないですか?
最近私に構ってほしいとき、探してるとき、おっぱいほしいとき、「ママ〜ママ〜」といいます。この時しかママはいいません。
ママとわかって言ってるのでしょうか?それともたまたまでしょうか?
366名無しの心子知らず:2009/05/28(木) 15:10:51 ID:LsMe5ffV
>>364
保育園入るって、来年度でしょ。慣らすのは焦らなくてもいいんじゃない?
うちは三種混合3回終わったら本格的に出歩いた。
8月から入所が決まってる保育所の園開放には、4月から週1で通ってる。
それより保育園決まるまでは落ち着かないよね。
367名無しの心子知らず:2009/05/28(木) 15:24:58 ID:Yr5isKc/
>>365
個人差がありますが2文字言葉しゃべる子もいますよ。
うちの上の子は8ヶ月で一人歩き、10ヶ月で2文字言葉と成長が早かったです。
368名無しの心子知らず:2009/05/28(木) 15:28:34 ID:Yr5isKc/
>>365
あと家の近所の子は今1歳丁度だけど3人兄弟の末っ子でお兄ちゃんたちにもまれているせいか結構前から ねっね とか
ぶーぶ とか しゃべりまくってた気がします
369345:2009/05/28(木) 17:39:02 ID:kjAarfMD
レスありがとうございます。
>>346
こういうのも夜泣きなんですね
1歳まで続くと思うと鬱です…
>>347
離乳食全く進んでないんです
最近やっと、10倍がゆ小さじ2くらい食べてくれるようになったくらいで
寝る前ミルク、一度試してみます!
370名無しの心子知らず:2009/05/28(木) 18:04:11 ID:XwKX93nM
お願いします。
現在6ヶ月、離乳食開始からそろそろ1ヶ月です。
サツマイモはあげても大丈夫ですか?
今実家に帰っていて、離乳食関係の本を持ってきていなくて確認できないのです。
カボチャがOKなら、サツマイモもOKですかね…?
371名無しの心子知らず:2009/05/28(木) 18:17:12 ID:QUNZ8Ppa
>>370
さつまいもは初期から推奨されてるよー
372名無しの心子知らず:2009/05/28(木) 18:39:39 ID:ifopiAl/
四ヶ月検診で「筋緊張亢進」と診断されました。確かにダッコの時などに、体を反る子です。
「様子を見ましょう」と言われたけど、どこからがただの癖じゃないのかよく分からない……。

脳性マヒなどではないか心配です。
十ヶ月まで検診がないので、五ヶ月か六ヶ月の時に、自主的に受診しても良いでしょうか?
今から専門医を捜すのは、心配しすぎかな……。
373370:2009/05/28(木) 18:46:43 ID:XwKX93nM
>>371
ありがとうございます。
明日早速、食べさせたいと思います!赤の苦手なキャベツと一緒にw
カボチャ好きなのでサツマイモも好きだと母は予想。
374361:2009/05/28(木) 20:38:10 ID:jUgbv3EU
>>363さん

レスありがとうございます。
ググレ自分・・・でした、すみません。

歯ぎしり自体は気にしなくていいんですね。


となると、歯並びの悪さはやっぱり遺伝なのかorz
歯が半分も見えてないのに、すでにガタガタって結構へこむわ・・・
375名無しの心子知らず:2009/05/28(木) 21:23:54 ID:xJwGa/V3
赤11ヶ月♂
7ヶ月9.8kgをピークに、4ヶ月連続で体重が減り続けて現在9,2kg。
それでも食が旺盛で、いつも規定量より多い位をペロリとたらげておやつまで食べるし、
完毋でおっぱいもまだ飲みたがるだけ飲んでいる。

現在の体重も平均どまんなかよりちょい下くらい。
なので全然問題ないだろうと勝手に考えていました。
が、近親者&友人より
「それにしたってずっと体重減り続けるって大丈夫?病院行った方がいいんじゃ…」
と心配され、今更ながら不安になってきました。
以前は問題があるなら1歳検診でひっかかるだろう、くらいに考えていたのですが、
ここにきてインフル対策でうちの自治体の検診がしばらく中止になると聞き、
個人で病院に検診を受けて来るべき?それとも保健センター等に相談すべき?
いやでも運動量が増える時期なんだし、デブ赤が普通赤になったくらいで疑問視するほどのことでも…と
迷ってる気持ちもあります。

みなさんならどうしますか?
同じように体重減ったよ、って方はいらっしゃいますか?

376名無しの心子知らず:2009/05/28(木) 21:51:53 ID:ikq/9mRi
>>372
うちも4ヶ月だけど、ダッコで体仰け反らせるよ。
この頃って首もすわってきて周りも気になるし、眠くないのに横にはなりたくなくて嫌がってるだけじゃないかな。
縦ダッコではどう?おとなしくならない?
大丈夫だよ!
377名無しの心子知らず:2009/05/28(木) 22:11:55 ID:Nji1UO4Z
>>375
活発になるにつれて体もしまって体重がわずかに落ちたんでしょ。
よくある話でまったく問題無いと思うが。本人は元気でしょ?

378名無しの心子知らず:2009/05/28(木) 22:13:50 ID:zk7ecyEK
>>372
6・7ヶ月検診がある自治体もあるし、
自費で受けられるかもよ。
気になるなら保健所とかの育児相談窓口で聞いてみたらどうかな?
「どこからがただの癖じゃないのか」「専門医を捜した方がいいのか」
そのへんもきっちり聞いてみようや。
379名無しの心子知らず:2009/05/28(木) 22:44:14 ID:STlKGgHR
8ヶ月になるんだけど、たいていの子はそろそろ突発性発疹を経験すると聞きました。
インフルなどがはやってたり、あるいは夏風邪だったりと、発熱を伴う病気なんか山ほど
あると思うのですが、突発はなにかしらの特徴というか診てすぐ分かるものですか?
今だと発熱外来に電話してしまいそう@関西
380名無しの心子知らず:2009/05/28(木) 22:54:46 ID:KjQFXstt
>>375
自治体の検診は3ヶ月検診の次は1歳半検診しかないけど
母子手帳の○か月のページ通りに小児科で自費で受けてますよ。
(6〜7か月、9〜10か月、1歳)
周りも皆そうしてるので、普通だと思ってました。
体重が減るのは活発になれば、よくあることだと思うけれど、
心配事があるなら、検診受けに行った方が良いと思いますよ。
381名無しの心子知らず:2009/05/28(木) 23:26:16 ID:aaGuY+yI
>>379
今現在熱が出てるの?
そうでなければ、それこそ「目の前の箱でググれ」と言いたくなるような質問だけど、
このスレは禁句なのかな。

突発疹はそれっぽい特徴もいくつかあるけど、
ブツブツが出て初めて確定する病気。
最初は熱が出るだけだから、思いこみで病名を決めつけず、
営業時間内に小児科を受診すべし。
382名無しの心子知らず:2009/05/28(木) 23:35:36 ID:OBPD8jWs
どなたか>>338をお願いします。
383名無しの心子知らず:2009/05/28(木) 23:51:20 ID:nCjp1+Ie
>>376
縦ダッコでは結構大人しくなります。
少し安心しました。そうですね。好奇心が湧いてくる時期でもありますしね〜。
観察は怠りませんが、どーんと構えて子供に接しときます。
>>378
しばらく張り癖が続くようでしたら、相談窓口に聞いてみます。
失念してました。ありがとうございます!
384名無しの心子知らず:2009/05/29(金) 00:08:05 ID:sk/aj3XQ
>>338
仰向け→うつ伏せにしか寝返り出来ないんだよね??
私が持ってる育児書には9ヶ月ならうつ伏せ寝でも時々様子見れば大丈夫って
書いてあるけど、これは仰向け→うつ伏せ→仰向けが出来るのが前提ぽいかな。
9ヶ月で1回転の寝返り出来ないのは少し珍しい気がするから
保健センターとかに電話して聞いてみたら?
385名無しの心子知らず:2009/05/29(金) 00:15:30 ID:A2JuZqYK
>>384ありがとうございます。
やっぱり9ヶ月にもなってうつ伏せから仰向けに
戻れないのは遅すぎですよねorz
初寝返りも7ヶ月入ってからだったので、
のんびり屋さんなんだ〜くらいに思ってました…
ハイハイもできないし。
来月検診なので、相談してみます。
386名無しの心子知らず:2009/05/29(金) 00:50:31 ID:sNl4Obng
>>381ありがとうございました。
今は発熱してませんが、新型発生の関西なもので、発熱したらまず発熱外来に電話すべきか
普通にかかりつけに行くべきかその時になって迷うだろうな、と今から気になっていたもので…。
突発と区別がつかないし、はて…と悩んでました。発熱したら何でもかんでも発熱相談に
電話するなんて非現実的ですもんね。わけわからん質問ですみませんでした。
387名無しの心子知らず:2009/05/29(金) 09:50:01 ID:vQgz35eY
>>377
ですよね。
私が心配しなさすぎなのか?とも思ったのですが、
同じように感じる方がいて少し安心しました。
ちなみに赤はすこぶる元気です。

>>380
特に問題がなければ個人で検診を受けるつもりはなかったのですが、
1歳児検診は受けたかったので、もし自治体検診が中止されたままであれば
自費で受けて来たいと思います。

お二方ともレスありがとうございました。

388名無しの心子知らず:2009/05/29(金) 11:59:32 ID:tEx+MtWj
5ケ月
数日前から鼻水をたらしていたものの機嫌も良く元気だったんだけど
昨夜から声がかすれ気味に。
唾液でむせて咳きをよくするけどもしかして喉が痛くて咳きをしてる?
熱もなくパイの飲みも良いから様子見してるんですが週末なのでちょっと気になってます。
389名無しの心子知らず:2009/05/29(金) 12:06:09 ID:mnJn4szO
パイキメェwwwwwwwwwwwwww
390名無しの心子知らず:2009/05/29(金) 12:30:27 ID:TjaKr3cK
4ヶ月検診の項目で見えない方向から声をかけるとそちらを向きますか?という質問がありますが、これは声じゃなくて例えばガラガラの音でもいいですか?うちの子は声じゃ振り返らなくて…
391名無しの心子知らず:2009/05/29(金) 12:32:37 ID:T/XNvJml
>>390
検診時にそのままいえばいいと思う
392名無しの心子知らず:2009/05/29(金) 12:48:19 ID:TjaKr3cK
>391もう検診終わりました…ガラガラさえダメと思い込んでましたが家に帰って試してみたらガラガラの音のする方向へ向きました。皆さんの赤さんは母親が呼ぶとそちらをみますか?(4ヶ月くらいのとき)
393名無しの心子知らず:2009/05/29(金) 13:11:59 ID:OiLM9iYK
名前で振り返ると言うか、声(音)がするから見るって感じじゃない?
4ヶ月でそれは早いよ。

うちはBCGで泣かなかった。周りは泣いてたんだけど。
それはどうなんだろ?
いちいち心配になるよね
394名無しの心子知らず:2009/05/29(金) 13:19:22 ID:eggF5Nev
>>392
その頃は呼んでも見なかったような。
ガラガラに反応するなら検診項目はクリアしてると思うよ。
声に反応して振り返るのは7ヶ月とか、もっと後だと思う。
395名無しの心子知らず:2009/05/29(金) 13:29:46 ID:PTZ1bUjv
>>393
うちもBCG泣かなかった。
三種混合は1回目は泣いたけど2、3回目は泣かなかった。
それぞれ違う病院で受けたので腕に違いがあるのかな
ぐらいに思ってたよw
396名無しの心子知らず:2009/05/29(金) 13:37:24 ID:CMsnNKVu
>>385
うちの9ヵ月半も、右側にしか寝返りできないし、うつぶせから自力で元に戻れない。
毎晩、寝返り→うつぶせ→戻れず泣く の繰り返しです。
でも、顔を横に向けることはできるから、息は大丈夫だろうとうつぶせ寝放置してます。
単に寝返りに興味がないのかな〜と楽観的に見てますよ。
397名無しの心子知らず:2009/05/29(金) 13:46:51 ID:IaIk4ec5
6ヶ月半♂の赤。
私が正座で座っていると近付いてきて、私のひざに手をついてお尻を上げ爪先立ちをよくします。
このポーズは赤の腰に負担がかりますか?
低月齢から歩行器を使うと腰を悪くすると聞いたので、この姿勢もよくないのかと心配です。
本人はニコニコ嬉しそうにやってます。
どなたか教えて下さい。
398名無しの心子知らず:2009/05/29(金) 14:06:59 ID:TjaKr3cK
>393 うちは逆に皆さんがリラックスニコニコしてるときにギャン泣きです。それもそれで不安になる。当然BCGはその前の問診で喉をみられたときからギャン泣きでした。皆に「え?注射まだよね?」 といわれましたよ。
399名無しの心子知らず:2009/05/29(金) 14:18:59 ID:98MEwyt+
>>397
自らとる姿勢にいいも悪いもないよ。
歩行器は本人以外が姿勢を強制するのがよろしくないわけで。

心配そうな顔せず、一緒にニコニコしてあげればおk。

400名無しの心子知らず:2009/05/29(金) 14:19:31 ID:wiBb817c
>>397
そのポーズが20分も30分も続くわけじゃないんでしょ?
歩行器みたく入れっぱなしで赤が疲れて出たくなっても出られないものとは
一緒にならないと思う。

>>398
うちは3ヶ月検診のついでにBCGしたけど、
検診で聴診器当てられただけでギャン泣き。
ガラガラに振り向くどころか少し目で追うだけで精一杯。
カルテには「ぐずりがひどくて良く聴診できず」と書かれますたorz
401名無しの心子知らず:2009/05/29(金) 14:26:04 ID:IaIk4ec5
>>399>>400
強制的なのがいけないんですね。気にしすぎてました。。
ありがとうございました!
402名無しの心子知らず:2009/05/29(金) 15:26:01 ID:H2+Ux1YZ
生後6ヶ月の娘が最近つかまり立ちをはじめたのですが先ほどちょっと目を放した隙に
つかまり立ちしてバランスを崩し頭を棚の角にぶつけてしまいました・・・

おお泣きしてたんこぶが出来たのですがこの場合様子見でいいのでしょうか?
その後は泣き止んで普通にしてます
403名無しの心子知らず:2009/05/29(金) 16:00:29 ID:4P7PYfzR
シロップの薬を飲ませたいのですが嫌がります
マグでも吐いてコップは、顔をそむけます
今9ヶ月なんですけど、いい方法を知ってたらぜひ教えてください
404名無しの心子知らず:2009/05/29(金) 16:16:45 ID:GXeH/D8L
>>402
テンプレ→まとめサイト

>>403
スポイトやほ乳瓶の乳首で口に直接入れる、くらいかなあ。
量が多いと吐かれそうだけど・・・
405名無しの心子知らず:2009/05/29(金) 16:33:56 ID:4P7PYfzR
>>404ありがとうございます
スポイド買ってみます
マグの吸うところを使って飲ませて、むせて吐いたりしてしまってから吐きやすくなったみたいです
406名無しの心子知らず:2009/05/29(金) 16:34:01 ID:rfIh/G7m
>>403
うちの10ヶ月なりたては、ご飯を食べた流れでついでに
同じようにスプーンに入れて口に持って行ったら、嫌がらずに飲んだ。
毎回、最初にお試し程度のごく少量を舐めて味を確認したら
2さじ目からはクレクレする。
何度か口に運ばないといけない(一さじでは規定量飲めない)のが面倒だけどね。

思うに、シロップは味が強いから大量に口に入るのが苦手なのかもしれない。
407名無しの心子知らず:2009/05/29(金) 17:25:10 ID:majulDC5
>>384
うちなんて10ヵ月過ぎても寝返りがまぐれで出来るくらいだったよ
でも田舎の広い家に暫く遊びにいってたら
猛スピードハイハイ、掴まらず自力でスクワット
寝ながら、自分でうつ伏せ仰向け繰り返し
短期間でとんでもなく成長したよ
だから焦らなくて良いかと。
408名無しの心子知らず:2009/05/29(金) 17:27:17 ID:majulDC5
アンカーミスすみません
>>338さんにです
409名無しの心子知らず:2009/05/29(金) 18:24:18 ID:1A5++s+k
もうすぐ6ヶ月になる娘です
最近寝転がっていても抱かれていても座らせていてもやたらと手で布団や私をパンパンと叩いてきます
叩きたいお年頃ですか?
410名無しの心子知らず:2009/05/29(金) 18:26:08 ID:ePN+3jQI
離乳食で質問なんですが、初期からのレシピにメロンやブドウも載っていたのですが、姉はアレルギーが心配だからあげないほうがいいと言っていました。
少し自分なりに調べたらメロンはアレルギーあると書いてありました。7ヶ月でも、あげないほうがいいんでしょうか?
411名無しの心子知らず:2009/05/29(金) 19:02:25 ID:m4RThvIT
>410
たくさんをいっぺんにとか、毎日とかでなければ大丈夫じゃないかな。
でもメロンは喉がイガイガするので、子供にもあげてないやw
412名無しの心子知らず:2009/05/29(金) 19:10:26 ID:0bT6YeYS
>>409
うちも六ヶ月。
ご機嫌な時に私のパイとかおしりふきのケースとか
色々なものをバシバシ叩いてるよ。
叩くタイミングで私がペチペチとか効果音をつけると楽しそうにしてる。
413名無しの心子知らず:2009/05/29(金) 19:17:25 ID:4P7PYfzR
>>406シロップクレクレなんてうらやましいです!

意見くれた方ありがとうございました
414名無しの心子知らず:2009/05/29(金) 19:29:45 ID:xyNYYIsw
>>410
私自身、メロン等の瓜系にアレルギーあるから、離乳食では避けてます。
モグモグ期のおすすめメニューによくある、バナナ、豆腐もアレルギーあるから避けてます。
離乳食メニューに載っていてビックリしたくらい。
415名無しの心子知らず:2009/05/29(金) 19:51:41 ID:ePN+3jQI
>>411さん>>414さん
レスありがとうございます。バナナもアレルギーあるんですね。知らずにあげていました。初期からのレシピに載っててもアレルギーあるものって多いんですね。あたしも旦那も喘息もちのアレルギー体質だし、心配なので、もっと大きくなってからにします。
416名無しの心子知らず:2009/05/29(金) 20:17:29 ID:+swco/6r
来週、一ヶ月検診なのですが、抱っこひもやベビーカー等必要でしょうか?
一人で連れて行かないといけないので、会計のときなど、色々心配です。

いづれはビョルンを購入しようと思っているのですが、体重がまだ適応してない
かもしれないので購入できずにいます。
バッグも、いつものトートよりも、やっぱり肩掛けのもののほうがいいですよね?
417名無しの心子知らず:2009/05/29(金) 20:35:26 ID:Vln18RaU
10ヶ月男児
やることがいちいち乱暴で困ってます。
・つかまり立ちした所の壁をばんばん叩く
・おもちゃを投げる(固いものばかり)
・しがみつく時に爪を立てて掴む
・やたらと噛み付く(特に顎や肩)
・髪の毛を引っ張る

などなど。壁を叩くのはお隣に響くし
噛まれたり爪立てられたりするのはたまらなく痛いです。
その度に叱るのですが、笑うかポカーンとするか。
相手が痛いということや、怒られていること自体も分からないみたいです。
物理的に自分の行動を止められた(叩く手を押さえる、噛まれたら頭を体から引き離す等)
時は泣きますがまたやります。
爪を立てられた手を軽く叩く、低い声で怒る、「痛い痛いだよ」と繰り返し言い聞かせるなど
色々試してますが全部効果がありません。

男児は皆こんなものなのでしょうか。
何とかやめさせたいのですがどうしたらいいでしょう。

本人は遊びの延長でやってるのかという気もしますが
このままでは他の人にも同じことをしそうですし
私自身毎回痛い思いしながらの対応に疲れてます。髪の毛ひっこ抜かれてハゲそうです。
418名無しの心子知らず:2009/05/29(金) 20:39:29 ID:J4n2B2cm
男の子持ちのお母さんに質問なんですが
チンチンって皮剥いて洗うように指導されました?
ヲチ板で知ってビックリして…(衛生面でらしいけど)ネタなのかな‥
旦那に聞いたら、中学生くらいに自分で剥いたって言ってたし‥
419名無しの心子知らず:2009/05/29(金) 20:51:54 ID:Y7/eAYCi
>>418
1ヶ月の♂持ちです。

私は、両親学級の沐浴指導で、「チンチンは皮を剥いて洗って下さい」って言われたよ。
あれって、年頃になれば自然に剥けるものだと思っていたから、
「母親が(洗う為とは言え)剥くものなの?!」って衝撃だったのを覚えてるw

で、実際出産した病院の沐浴指導では
「チンチンの皮は剥かないで大丈夫です。気になるなら、そっと手で揉む程度に洗って下さい」
って言われたよ。
今月号のひよこクラブにも、洗う時に剥かないでOKって記事が載ってる。

私は病院の指導を信じるんで、剥かないで洗ってます。
今のところトラブルなく、本人も気持ちよさそうにお風呂入ってますよ。
420名無しの心子知らず:2009/05/29(金) 20:54:12 ID:lRmmRjId
>>416
ビョルンは新生児から使えるんじゃなかったかな・・・

検診時はスリングを使いましたが、あったほうが良かったです。
会計時に看護師さんが預かってくれるところもあるらしいけど病院によるだろうし、
ベビーカーで中まで入れるかどうかも病院によります。

検診時に抱っこ紐から出して、終わったらまた装着して・・・
と手間がありますので、抱っこ紐は着脱の楽なものがいいですよ。
私の時は同じ日の検診の方が多くて、
子どもを一時的に寝かせておくスペースもありませんでした。


バッグは移動手段にもよりますが、肩掛けのほうがいいと思います。
子どもの着替えやらおむつやらで結構な荷物になるし、
抱っこして荷物を抱えてイメトレしてみるといいんじゃないかな?
421名無しの心子知らず:2009/05/29(金) 20:56:46 ID:9QI/br5m
>>417
11ヶ月男児ですが、同じです。
怒ってもケラケラ笑うだけ。
でも、繰り返し教えるしかないとあきらめています。

髪の毛は痛いですよね。
縛っていても後れ毛を引っ張られたり、前髪を引っ張られたり……。
チラ裏で子供に引っ張られないようにてっぺんでお団子にしたと
言う人もいましたよ。

いろいろなことに興味を持ち始めるころ、成長した証と思えばいいですよ。

>>418
病院では剥いて洗うようにとは指導されなかったし、今も剥いて洗っていません。
確かに、衛生面ではたまに剥いて洗ってやるのがいいらしいです。
とはいえ、必ずしも剥かなければいけないわけではなく、親の自己判断で
お願いします。
このページに剥き方その他が詳しく載っています。
http://baby.goo.ne.jp/member/ikuji/skincare/5/02.html
422名無しの心子知らず:2009/05/29(金) 21:03:18 ID:rfIh/G7m
>>417
男児だけではなく女児でも同じですよw
上の子が男児ですが、これくらいの時期は同じ様なものです。

指先が器用に動かせるようになって、目につくものに興味津々、
ナンダコレ オモスレー 全開な時期なんだと思います。

「駄目よ」「痛いよ」というのを根気よく言うのは大事です。
成長するにつれ、徐々に言葉の意味を理解していきます。
(とはいえ、理解出来るようになる頃にイヤイヤ期突入で
 今以上に手に負えなくなる可能性はありますがw)
今はまだ頭の成長よりも体の成長が先行しているので
静止するのは難しいと思います。

壁バンバンしそうなら、場所を変えるとか
髪引っ張られるなら、髪を掴まれないように帽子をかぶるとか…
事前にそういう状況にならないように、アクションを起こすくらいしか
手はないでしょうね。

>>418
上の子5歳ですが、今のとこ指導は受けてません。
私がしっかり剥いて洗ったこともありません。
3歳頃、チンチンが(軽く)赤く腫れたことがあり、
その時にダンナに相談して、子に洗い方を指導してもらいました。

私がやるのは加減がわからないので怖いです…

423名無しの心子知らず:2009/05/29(金) 21:33:31 ID:TjaKr3cK
4ヶ月ですが拳を口に入れてオエオエしてます。仕様でしょうか?あまりに頻繁で心配です。ロタとかじゃないですよね?
424名無しの心子知らず:2009/05/29(金) 21:43:37 ID:9QI/br5m
>>423
嘔吐下痢などの症状はありませんか?
ロタなら便が白くなるはずです。
そういうことがないのなら大丈夫です。

拳を口に入れるのは仕様です。
赤ちゃんは、自分の手の存在に気づきました。
そして、それを面白いおもちゃだと思っています。
今のうちにビデオにでもとっておきましょう。

425名無しの心子知らず:2009/05/29(金) 21:50:21 ID:RnKmQx36
2ヶ月男児です。
ここ1週間ほど午後2時〜お風呂の7時まで
10〜30分置きに泣いて起きるようになってしまいました。
その都度あやすしたり授乳(ただし片パイ5分ほど)と寝つくのですがギャン泣きして起きます。
午前中や深夜のお腹がすいた時はゆるやかな泣き声で起き出すのに
午後のこの時間帯は突然ギャン泣きで起きるのでビックリします。
これは早めのコリックだったりするのでしょうか?
426名無しの心子知らず:2009/05/29(金) 22:00:20 ID:qfc1CraG
>>417
11か月男児だけど、全く一緒!
むしろ、もっと暴れん坊かもしれない。
この状況は困ったもんだと思っているけれども、仕様だとも思うので、
あまり考え込まないようにしてます。
ただ、してはいけない事だというのは都度伝えるようにしてます。

427名無しの心子知らず:2009/05/29(金) 22:02:49 ID:P8mQmDz/
>>414
メロンはデザート以外に使い道がないけど、
バナナや豆腐は主食やおかずだから、
アレルギー持ちでなければ離乳食にはメジャーな食材だよ。
メニューに載ってて驚くようなものじゃないと思うけど?
そんなこと言い出したら、パンもタマゴもミルクも
ありとあらゆるアレルゲン食材が離乳食本から消えてしまう。
428名無しの心子知らず:2009/05/29(金) 22:23:28 ID:GTxE1coR
>>427
うちにあるメニュー本には「ささみのメロン和え」というのが載ってるw

>>414の言ってるのは>>414自身がバナナ豆腐アレ持ちだとかいうことじゃないのかな。
親がアレルギーあっても自己判断で避けるのはよくないんだけどね。
429名無しの心子知らず:2009/05/29(金) 22:27:21 ID:T/XNvJml
バナナにアレルギーなんてあるのか!その方がびっくりだ
430名無しの心子知らず:2009/05/29(金) 22:39:05 ID:YaF8eJyk
>>418
うちは剥いて洗うよう指導されたよ。
旦那が週1くらいで剥いて洗ってるらしい。
私は怖くて出来ないw
431名無しの心子知らず:2009/05/29(金) 22:51:26 ID:O2+Zn0YK
>>429
バナナアレルギーはそんなに珍しい方じゃないと思う。
私も離乳食の事勉強し始めて初めて知ったけど。
あらゆる物質がアレルゲンになる可能性があるんだよね・・・
米アレルギーの人だっているしさ。
そういう意味では、どんな食材だって離乳食初期には気をつける必要があるよね。
ものっすごいレアなケースだと、水アレルギーなんかもあるよ。
432名無しの心子知らず:2009/05/29(金) 22:51:55 ID:J4n2B2cm
>>419
レスありがとうございます。
病院の指導でも特に言われなかったから
ヲチ板読んで「剥けるの!?」と思ってオムツ替えるとき
下に引っ張ってみたけど(剥けそうもないので止めた)
そんなことしないで良いんですね。あ〜良かった
ありがとうございました
433名無しの心子知らず:2009/05/29(金) 22:56:34 ID:GXeH/D8L
>>425
コリックっぽいねー。
時間的にもまさに黄昏泣き・・・
一過性のモノだと思うんだけど、大変だよね。
おしゃぶりやドライブ、ベビーカーで外出もダメかな??
434名無しの心子知らず:2009/05/29(金) 22:58:14 ID:J4n2B2cm
>>430

病院によって違うんでしょうかね‥
帝王切開法も病院によって違うみたいだし
レスありがとうございました
435名無しの心子知らず:2009/05/29(金) 23:04:31 ID:RnKmQx36
>>433
やっぱりコリックでしたかorz
おしゃぶり拒否、マイカーなし、インフル発生地なので外出に抵抗ありです。
私の腕と気力が限界にならないよう適当にごまかしながらがんばります!
436名無しの心子知らず:2009/05/29(金) 23:35:10 ID:hid9HLr0
>>435
外出といっても、玄関やベランダからちょっと出るくらいでいいんですよ。
窓を開けるとか、どうしても気になるならウチワで扇ぐとか。
抱っこでお家探検、スクワット…。
それでも泣き止まないのがコリックだからw
限界がきたら、抱っこ休んでもいいんだよ。
437名無しの心子知らず:2009/05/29(金) 23:42:55 ID:TjaKr3cK
>424レスありがとうございました。義父が「吐き気がするんかな?」といってきて慌てて「乳児 吐き気」で検索したらロタにいきついた次第です。幸い白色便はないです。早とちりすみませんでした。
438名無しの心子知らず:2009/05/30(土) 02:47:55 ID:of35qa5b
9ヵ月♂
2日ほど前より風邪で咳をしています。
昨日今日と眠れないようで、何度も咳で起きて泣いています。
熱はなく、すごく元気で食欲もあるんですが、眠れないのが可哀相。

・上半身を高くして寝かせる
・加湿
・こまめな水分補給
・咳が出たら縦抱っこで背中トントン

できることってこんなものですかね?

病院では、布団に寝かせるとどうしても咳が出やすいから、
できるなら一晩中抱っこしてあげればいいよー
と言われましたが、うちの子の寝相が悪すぎて無理でした。
439名無しの心子知らず:2009/05/30(土) 04:31:23 ID:29RyIiVj
生後8日目。
頭の形が絶壁ではなく、後頭部の辺りが出っ張っています。
顔を横に向けて寝るのが好きみたいですが、たまに顔の向きを変えたいらしく
懸命に首を振って反動で向きを変えてるみたいです。
もちろんまだ首が座ってないので、首に負担がないか心配です。
うちにある赤ちゃん用の枕のパッケージには、3ヵ月くらいから使用、
と書いてありますがそれは何故でしょう?
枕を使ったら少し首の支えになりそうだなと思うのですが
やっぱり1ヵ月で使用は早すぎ&良くないのかな?
440名無しの心子知らず:2009/05/30(土) 05:29:35 ID:E+JbRHXo
>>432を見て思ったのですが下に引っ張りながら剥くんですか!?
上に引っ張ってた
441名無しの心子知らず:2009/05/30(土) 06:25:23 ID:GRfqb4x0
>>439
3ヶ月からになってるなら、首が据わってからのものだと思うから、新生児はやめといた方がいいと思います
どうしても枕が必要なら、新生児用が売ってあるし、タオルで代用できますよ
442名無しの心子知らず:2009/05/30(土) 07:11:37 ID:y8RNOhEA
>>436
赤の気分転換になればいいんですね。ベランダ出てみます。
おうち探検やスクワットも試してみます。

チラ裏ですみませんが
密室育児なので、ここで労ってもらったり助言もらえたりで私の気分転換になりました。
ちょっとまいってたので助かりました。ありがとうございます。
443名無しの心子知らず:2009/05/30(土) 07:22:05 ID:1OaGM4K7
>>439
首ブンブンは、赤さんが自主的にやるのは問題ないですよー。うちの赤も激しくて、こ、壊れた?って思うくらいだったw
首据わりが早かったのはそのおかげかも、と思ってるw
枕に関しては>>441に同意。
今ある枕がどういうのかわからないけど、頭が仰向けに固定されたりすると、吐き戻しで窒息の可能性ありです。
444417:2009/05/30(土) 07:55:54 ID:j/i/xwvm
>>421>>422>>426
>>417ですがアドバイスありがとうございます。
やはりこのくらいの月齢の時はどうしようもないんですね…。
何とか気長に付き合って、根気よく言い聞かせて
相手が痛がるということを理解してもらえるのを待ちます。
うちの子だけがこんなに乱暴なのかと心配だったので
他のお子さんも似たようなものだと分かって少しほっとしました。
ありがとうございました!
445名無しの心子知らず:2009/05/30(土) 08:13:18 ID:esuOlhco
出産後6ヶ月で第二子を妊娠って早いでしょうか?
446名無しの心子知らず:2009/05/30(土) 08:15:33 ID:29RyIiVj
>>441>>443
>>439です。即レスありがとうございます!
久々の2chサイコー!w

仕様なんですね!頭の形のせいかと思ってました。

ちなみによく確認したら3ヵ月からじゃなくて4ヵ月からでした。
いよいよ首座り後の話ですね。

あと、今日異様に首ブンブンしてたのは、部屋の湿度が高くて暑かったからみたいです。
畳側にいる大人はむしろ涼しいくらいだったのに、ベッド上の赤は大汗かいてました…orz
447名無しの心子知らず:2009/05/30(土) 09:02:42 ID:syE7QXvY
>>445
早いです・・・でもうちも先日ここで質問しましたが今娘が生後6ヶ月半で妊娠6週目です
断乳したのでちょっとかわいそうです;;
448名無しの心子知らず:2009/05/30(土) 09:46:29 ID:holiLP8J
>>447
すみません。横ですが、その場合断乳は自力で行うのですか?
それとも病院で指導なり薬の処方があるのでしょうか?
449名無しの心子知らず:2009/05/30(土) 10:01:14 ID:DV+KKg4n
>>448
その人その人によるよね。
私は上の子一歳ちょうどで第2子妊娠。断乳した。
もともと出がいいほうで乳腺炎になり、薬で止めた。
でも、その副作用が酷くつわりよりしんどい吐き気が。
詳しくは断乳卒乳スレがあるはずだよ。
450名無しの心子知らず:2009/05/30(土) 11:25:05 ID:02AYAgNP
男児のチンチンが話題になってますが。
剥く剥かないは賛否両論ですが「ムキムキ体操」ググってみてください。
私はそこでみて剥いてみました。
白いカスが溜まっていてイカ臭かったw
451445:2009/05/30(土) 12:02:16 ID:esuOlhco
>>447
立ち入った質問ですが、、計画的妊娠でしょうか?
ウチは完ミなので断乳もなくて子供的には影響はないのですが、
母体的にはどうなのかなぁ・・と思ったので。。

もちろん、子供に寂しい思いをさせたら可哀想とかの意見もあると思いますが、
6ヶ月で働きに出る人もいるし、愛情は変わらず注いでいくつもりです。
452名無しの心子知らず:2009/05/30(土) 14:09:07 ID:brQTyy2+
他人に計画的妊娠かと聞くときはまず自分から(ry
453名無しの心子知らず:2009/05/30(土) 14:10:46 ID:aGER7FIn
>>451
既に妊娠済み?
だったらなんなんだけど、母体の為には1年あける事って産院で習った。
まぁでもそれは理想論だろうから、もう妊娠中だったらあんまり気にしないでもいいと思うよ。
1年以内に妊娠する人結構いるしね。
454名無しの心子知らず:2009/05/30(土) 14:34:31 ID:yraOa6Q4
>>451
私の世話になった産院では
通常分娩なら、生理再開=母体的には次の妊娠OK と教わったよ
産後の体調は人それぞれだろうから、参考までに
455名無しの心子知らず:2009/05/30(土) 15:05:26 ID:fIZ0yNwN
妊娠しても断乳が難しかったら、
「ダンデム授乳」で検索。
もちろんリスクはある。
456名無しの心子知らず:2009/05/30(土) 15:08:19 ID:KrixCuzQ
ポンポン産んじゃえ!
457名無しの心子知らず:2009/05/30(土) 15:40:51 ID:syE7QXvY
>>451
いえ。計画的ではありません。計画だと今年の9月以降に妊娠しようとしていたのですが(2学年差にするため)思いもよらず出来てしまいました。
断乳ですが私はミルクよりの混合です。
赤はミルクが嫌いなわけではないのですが1回に100前後、1日500しかミルクを飲まないので出ない乳首をちょこちょこくわえさせていました。

今は薬など使わずにおっぱいをやめて離乳食を1日2回にしてミルクは500くらいです。
胸が張るときもあります。
458445:2009/05/30(土) 16:12:11 ID:esuOlhco
>>457
ありがとうございます。
すいません、てっきり自分も書いてるものかと思い込んでました。
まだ妊娠はしていません。
赤は今6ヶ月で自分の年齢的にも早く次の子が欲しいなぁ。。と思ってたので、
質問してみました。
ウチの子も6ヶ月になったばかりなので11月生まれくらいでしょうか?
9月以降だと2学年差になりますっけ?

>>453>>454様ありがとうございます。
恥ずかしい話、自分に年齢的余裕があったら、1年様子を見て今の赤がある程度になるまで
じっくりお世話したい所ですが、なんせ37になるので早めにと・・
そんなに次がすぐに出来るかどうかは別ですが、頑張ります。
459名無しの心子知らず:2009/05/30(土) 16:31:54 ID:syE7QXvY
>>458
そうです。2008年の11月生まれです。

次の子を考えると2010年の4月1日から2011年の3月31までに生めばいいので逆算して早産の可能性をふまえて2ヶ月くらい余裕を持たせ9月頃から妊娠すれば2学年差になるのですが
フライングしてしまいました。  うちの場合どうやっても2010年4月1日よりも先に生まれてしまいますので1学年差が確定してしまいました。

ただ、子供はたくさんほしいので後悔してませんし喜んでいます。  (長女にはかわいそうな思いをさせてしまうかもしれませんがその分たくさん愛情を注ぐつもりです)
460名無しの心子知らず:2009/05/30(土) 16:59:57 ID:m0komk9+
丈夫だね
461名無しの心子知らず:2009/05/30(土) 18:58:04 ID:RhvphKyZ
8ヶ月の赤の●が、最近急にヘドロのような汚くて臭いものに変わりました。
いろんな色の粒々が混じって、黒とも緑ともいえない汚い色です。

離乳食も進んできて、腸内環境が変わってきたんだろうとは思うんですが、
毎回、オムツはずすのが怖いくらいの汚さなんで、オムツ替えが憂鬱に…。

この汚い●はいつまで続くんでしょうか。そのうち、普通の茶色い固形に近いものに
変わりますよね。
462名無しの心子知らず:2009/05/30(土) 19:01:06 ID:wHXu71L7
もうすぐ6ヶ月のハゲ赤です。
前髪付近、耳の上付近以外は薄くて可哀想な感じなのですが、
最近後頭部に毛玉が頻繁に出来るようになりました。
見つけたらカットしている状態ですが、いかんせんハゲなもので切るのが可哀想です。
でもやっぱり切るしかない?
毛玉予防法などあるのでしょうか?
463名無しの心子知らず:2009/05/30(土) 19:42:46 ID:GI9MUXSz
生後2ヶ月の赤持ちです

1ヶ月経たないときは、頻繁に便を出してたんですが
1ヶ月検診の辺りから便の回数が減り
緑色っぽい便をするようになりました
便の回数が急に減るのは普通ですか?
464名無しの心子知らず:2009/05/30(土) 20:02:27 ID:5VdlIi8w
仕様です。消化吸収力が付いてきて回数が減り、その時期便秘する子は多いです。
寝返りしたり腹筋が付いてきてうつぶせが増える頃には便秘解消することも多い。
緑色は時間が経って酸化するからです。

便がしばらくでなくて苦しそうならのの字マッサージや
足首持ち上げて腿をお腹に押しつけるマッサージ。
綿棒浣腸など。

それでも出ないならマルツエキス(薬局で売ってるシロップ)
小児科でも軽い便秘だとマルツエキスが出たりします。
うちの子最長14日…

まあ3日出なかったら浣腸して駄目なら病院行ってみては
465名無しの心子知らず:2009/05/30(土) 20:13:08 ID:GI9MUXSz
>>464
検診で貰ったK2シロップが原因なのか、
とか思ってましたが 普通なんですね。
ミルクの量の割りには便が出ないので不安でしたが安心しました
顔真っ赤にして、ふんばってるのをみるとかわいそうだけど
成長過程と思って様子みます。ありがとうございました
466名無しの心子知らず:2009/05/30(土) 20:22:51 ID:5VdlIi8w
>>461
急にってのは、何か初めてのものを食べたとか心当たりは?
あまりに臭いが酷いならおなか壊してるかもしれないですよ。
長引くなら一度受診して食中毒の検査だけして、大丈夫か確認したほうが安心かも知れません
467名無しの心子知らず:2009/05/30(土) 20:49:43 ID:Vwymzw1E
>>420
レスありがとうございました!小さめ赤なので、ビョルンの適用体重に
まだ届いてないかもしれず、なかなか注文できずにいたのですが
とりあえずポチってみることにします!

イメトレもやってみます!初産で、不安だらけの毎日なので
レス頂けて、すごく嬉しかったです!ありがとうございました!
468名無しの心子知らず:2009/05/30(土) 21:06:11 ID:Niqpe6XS
6ヶ月の赤ちゃんがいます。
先ほど、髪の生え際のあたりに小さな赤いポツポツがあるのに気付きました。
先日予防接種にいった病院で「水疱瘡が流行っている」と貼り紙があったのを思い出し
ちょっと不安です。
調べたら、水疱瘡は髪の生え際あたりから発疹が出ると書いてありました。
水疱瘡の発疹は大きめだとはききますが、乳児の場合だとどうなのでしょうか。
469名無しの心子知らず:2009/05/30(土) 22:20:24 ID:QQucH6Bt
>>461
みじん切りにしたほうれん草を食べた翌日が
黒緑色の細かいモノまじりでギョッとしたことあり。
そういう、前日の食べ物から類推できるようなツブツブではない?
ニオイも、離乳食が進めば大人の●みたいなクサさになるけど、
それと比べても明らかにおかしい?
470名無しの心子知らず:2009/05/30(土) 22:41:53 ID:E+JbRHXo
明後日で1歳男児です。

1歳前後って手づかみ食べ全盛期ですか?もうちょっと先?
食べさせてあげたらちゃんと食べるのに手づかみさせるとマジマジと観察しちゃって食べてくれません。
観察に夢中のときは口の前に持っていっても食べないので結局取り上げて私が食べさせてしまいます。
そこを我慢してずーっと付き合ってたらいつかはばくばく上手に食べれるようになるんでしょうか。
471名無しの心子知らず:2009/05/30(土) 22:46:25 ID:tb6yJveI
うちの赤は3ヶ月ごろから空中とか何もない(ように見える)ところを見て「アウアウ」と言いながら喜んでいることがあります。
低月齢のころは仕様と思って気にならなかったのですが、さすがに9ヶ月になったらちょっとマズイでしょうか?
ちょっと心配になりました。
472名無しの心子知らず:2009/05/30(土) 23:00:55 ID:vkfz+etz
>>468
うちのも6ヶ月の時に水疱瘡なりましたが、髪の生え際や頭皮、耳の裏に最初は発疹がありました。最初は小さい赤い発疹でしたが時間が経つにつれて大きくなったような気がします。股の所にも出てました。
473名無しの心子知らず:2009/05/30(土) 23:02:06 ID:RhvphKyZ
>>461です。
>>466
離乳食は保育園の給食であげているので、ここ1週間はほとんど毎日初めてのものを
食べてます。●が汚い以外は特に変わったところはなく、機嫌もいいんですが
お腹を壊している可能性もあるんですか…。

>>469
ずっと同じような汚い●なので、前日の食べ物との関連は特になさそうです。
臭いは大人の臭いとはまた違い、生臭くてムッとくる感じなんです。
474名無しの心子知らず:2009/05/31(日) 00:12:44 ID:nOosqVEt
もう少しで5ヶ月の赤持ちです。
今日、年上のベテランママさん達と話していたら

「これから離乳食は梅雨や暑さで大変よ〜。
 涼しくなるまで、スープやヨーグルト以外は
 赤ちゃん煎餅なんかで過ごすと楽で良いわよ。」
とアドバイスもらいました。
楽なのは嬉しいですが、こんな感じで大丈夫でしょうか。
ちなみに涼しくなる10月頃には9ヶ月近くになってます。
475名無しの心子知らず:2009/05/31(日) 00:30:32 ID:2A1MzkT9
>>474
暑いからってなにがダメでなんでスープやヨーグルトは大丈夫なんだろう。
衛生的な問題だったらスープとかもダメだと思うし。夏バテ的な意味?
その先輩ママさん達がなにを意味してそんなこと言うのかさっぱりわからんけど、
474さんはちゃんとした離乳食の本読んで、自分で判断した方がいいよ。

私だったら普通に進める。素人だからこそイレギュラーなことはしたくないし。
スープやヨーグルトと煎餅で済ますくらいなら一切あげないほうがマシだとさえ思える。
476名無しの心子知らず:2009/05/31(日) 00:33:06 ID:lcf2MWzn
4ヶ月赤です。最近かまって欲しい時や機嫌が悪い時に物凄い奇声をあげます。機嫌のいい時はアー等の可愛い喃語を喋りますが暫くするとギャーギャー言います。寄っていって相手をしてあげると治るのですが声が大きすぎて気になります。仕様ですか?
477名無しの心子知らず:2009/05/31(日) 00:33:58 ID:CnInwxjV
はじめまして。
アイクレオって随分高いですが、何がいいんですか?
ちょっと興味あります。
478名無しの心子知らず:2009/05/31(日) 00:55:32 ID:aW7pqev+
>>471
ウチの赤も明日で9ヶ月ですが同じように何も無いハズの所を見てニコニコしたり
時には何か怯えたように泣き出したり(怖)
ウチの母親は「赤ちゃんは純粋だからお前ら親には見えん物が見えよるんやろ」
とメルヘンな事を言いますが…気になるなぁ

それと最近はお座りや膝の上に乗せている時に機嫌がいいと髭男爵のひぐち君みたいな笑い方をしながら体を仰け反らします

母ちゃんヒヤヒヤするよ…
479名無しの心子知らず:2009/05/31(日) 01:22:38 ID:zlGHj2Sx
スレチだったらごめんなさい。10か月の赤です。
手当たり次第、色々なものを口に入れます。気に入ったら、ずーっとしゃぶってることも。
家のものなら、時々拭いたり洗ったりしているのですが、
児童館などの公共の遊具ではどうしたらいいんでしょうか?
私は一応、口に入れないように気をつけて、入れたら除菌ティッシュで拭いていたのですが、
周りを見ると、気にしている人があまりいないような気がして…。
口に入れようとしてるおもちゃを取り上げると癇癪をおこすし、
色々なものを口に入れたりするので、いちいち拭くのは面倒ではあります。
一人だけ除菌ティッシュを持ってウロウロしてるのも、なんか変かな?とも思い…。

児童館などの遊具は、皆口に入れるのが普通、と思って、気にしないでいいんでしょうか?
それとも、皆やっぱり舐めさせないようにしてますか?
480名無しの心子知らず:2009/05/31(日) 01:41:46 ID:N/sht8+q
5ヵ月半ですが寝返りをしません。
赤はうつ伏せが好きではないのでうつ伏せに慣れさせる練習をしたり、
横向きになった時に手助けや、おもちゃで釣ってみてもあまり効果がありません。
このスレにいる方々のお子さんは寝返りが早く羨ましいのですが、
何かコツなどあるのでしょうか?



481名無しの心子知らず:2009/05/31(日) 01:53:39 ID:aW7pqev+
>>479
児童館に連れて行った事がまだ無いので上手く言えないけど
おもちゃを取り上げる時に声をかけながら気を逸らして口に入れないようにするとか?
除菌ティッシュでいちいち拭いてると自分も面倒だし他のお母さんによっては嫌な目で見る人もいるかも
(拭いてる所だけ見て「ウチの子が触った物が汚いって思うの!?」って勘違いしたり)

私が小さい頃に行った靴屋がサンダルとかを試着する際にいちいち店員が足を拭いてるのを見て
一緒に行った叔母が上記みたいな感じでキレてた事がある
482名無しの心子知らず:2009/05/31(日) 01:55:50 ID:xObrpFK4
>>476
仕様です。もっとその奇声は激しくなりますよ。
本人は声が出て嬉しいので人を呼ぶためにどんどんあげるのが普通です。
>>479
赤ちゃんにとっておもちゃを口に入れるのは
私達が見てさわって商品を選んだりすることと同じ行為です。
それをみんなが使っているからと取り上げたら、状況がわかりますよね。
ある意味赤ちゃんにとっては虐待みたいなものです。
どうしても気になるなら、触りそうな用具は全て拭いてから与え、
触りなめたものは全て拭いてお返しするというのが礼儀でしょう。
ただし消毒薬をたっぷりなめることになりますがその方が衛生的だと思う方にのみお勧めします。
もっともなめさせたくないなら児童館などには行かない方が良いと思います。
不特定のお子さんが触ってなめた用具や遊具があるわけですから。
>>480
赤ちゃんによっては体重が多いなどの理由で寝返りができない子もいるよ。
どういう状況だか詳しく書いてないから、その子によって発達は違うから気にしないほうが良いと思われ。
赤ちゃんは育児書どおりの機械の規格製品ではありません。
483474:2009/05/31(日) 02:19:33 ID:nOosqVEt
>>475
長くなると思い省略してしまったのですが、
衛生面です。
スープはベビーフードをお湯で溶かせばOK、
ヨーグルトは個別包装有で管理が楽、との事でした。
その場では楽そうで画期的、なんて思ってしまったのですが
帰ってから疑問がわいてきまして。
本を買って参考にして進めたいと思います。
有難うございました。
484474:2009/05/31(日) 02:20:31 ID:nOosqVEt
>>475
長くなると思い省略してしまったのですが、
衛生面です。
スープはベビーフードをお湯で溶かせばOK、
ヨーグルトは個別包装有で管理が楽、との事でした。
その場では楽そうで画期的、なんて思ってしまったのですが
帰ってから疑問がわいてきまして。
本を買って参考にして進めたいと思います。
有難うございました。
485474:2009/05/31(日) 02:22:06 ID:nOosqVEt
すみません、2回書き込んでしまいました。
486名無しの心子知らず:2009/05/31(日) 02:31:21 ID:2A1MzkT9
>>483
スープ以外もBFあるよ。お粥も野菜もタンパク源も。
487名無しの心子知らず:2009/05/31(日) 03:16:01 ID:aBQ4g2fo
もうじき4ヶ月になる男児持ちです。
夕方からモノモライっぽいです。酷くなったら月曜日に病院へ行きますが、何科へ行くべきでしょうか?
小児科か眼科のどちらか教えてください。

夜のお風呂後〜深夜にかけて目やにや腫れぼったさ・充血が多少目立ってきました。

488名無しの心子知らず:2009/05/31(日) 06:29:19 ID:5zfDpKaR
>>487

眼科です。
うちの子が3ヶ月くらいのとき、鼻るい管閉塞でかかりました。
きちんと対処されたおかげで、今ではすっかり治りました。
489名無しの心子知らず:2009/05/31(日) 07:09:42 ID:LzWqlmZ3
>>480
全然無問題。
寝返りせず ってスレもあるよー
うちの赤もずっとうつぶせ嫌いで、お座りが好きになってからは仰向けも嫌がった。
遊びの一環として、腰ひねりとかさせたけどダメ、検診でも一応聞いたけど特に問題なし。
首座りと腰座りは少し早いくらいだったので、あまり気にはして無かったけど、
8ヶ月の終わりから9ヶ月にかけて、お座りから前屈→
バックズリバイ→するりと寝返り→ハイハイ→つかまり立ちと急成長。
煎餅屋開店しなかったのが残念だけど、今思うと動かない分楽だったw
いずれ追っかけ回すようになると疲れ果てるからw
見守ってあげてねー。
490名無しの心子知らず:2009/05/31(日) 07:27:08 ID:n5YZqW8q
>>487
ものもらいは、薬局でホウ酸を買ってきて水で薄めてコットンやらティッシュでこまめに拭いてやるとすぐに治ります。
私は子供のころからものもらいにはこの方法です。
491名無しの心子知らず:2009/05/31(日) 07:43:27 ID:yVzmMd6Q
>>487
自分も眼科をお勧めする。
素人判断は危険よ。
492名無しの心子知らず:2009/05/31(日) 07:49:51 ID:E4fnnibs
>>480
うちの子も遅くて心配してた。
6ヶ月の頃、寝返りもお座りも出来なくて検診で引っかかったよ。
でも7ヶ月で急に寝返り、8ヶ月にはお座り、9ヶ月でつかまり立ち。
10ヵ月の今は、ズリバイ→ハイハイ出来るようになり、
風呂上がりなんてオムツつける前に寝返り、ハイハイで脱走するから大変。
私も悩んでココで相談してたからわかるなー。
今は心配かもしれないけど、焦らずマターリ見守ってあげてね。
ちゃんと成長してるから。
493名無しの心子知らず:2009/05/31(日) 08:45:46 ID:qoNcmxR7
>>473
ウンチ臭い臭いじゃない生臭い臭いの時は
食中毒の可能性あるよ。
赤は全然元気で機嫌もいいんだけどね。
暑いしあんまり下痢が続くと脱水や体力低下も心配。
494名無しの心子知らず:2009/05/31(日) 09:02:44 ID:5lyV3TUK
どっかに正常な便と異常な便の写真が載ってるサイトがあったんだけど
どこだっけ。
産院を退院したときにそのサイトと同じ写真が載ってる冊子をもらったから
ベビー用品関連の業者のサイトだと思うんだけど。忘れちゃったな。
495名無しの心子知らず:2009/05/31(日) 09:24:42 ID:Xdcp2rVb
>462
毛玉予防なんてあるのかな…? うちも一時期しょっちゅうできてたけど、切らずに放置してました。
相変わらず薄いけど、そのうちきっとフッサーになるから、気長に待つしかないかも。
496名無しの心子知らず:2009/05/31(日) 09:27:21 ID:2B0gO2eT
>>474
もしかしたら朝、お粥を作る→鍋に入れたまま常温保管で1〜2日くらい
なくなるまで再加熱で使い回しするとか、大人のカレー感覚な人なのでは?
とエスパーしてみる。
それか、大人の食事も衛生面を言い訳にして梅雨時は料理しない人だとか。

普通の人はその都度作るか、沢山作って冷凍保存→食べる時にレンチンだから
梅雨で衛生面が〜とかそんなに気にする必要ないと思うよ。
497名無しの心子知らず:2009/05/31(日) 09:38:58 ID:f67habyb
丁度似たような話題なので便乗させてください。

赤9ヶ月、昨日から便の回数が若干多いかなと思っていたら、今朝2回黄色い水っぽい便をしたので
恐らく下痢だと思います。(臭いもちょっとなまぐさかったと思います)

朝の離乳食は普通に食べ、元気で機嫌もいいんですが、明日にでも病院で見てもらったほうがいいでしょうか。

特に新しい食材を与えたりはしていません。

脱水予防に水分を多めにとらせる以外に家庭で出来る事はありますか?
498名無しの心子知らず:2009/05/31(日) 10:10:44 ID:28gTfymX
生後3週目ですが、お風呂の時間て何時くらいがいいんでしょうか?
現在は20〜21時くらいに入れてるんですが、夜泣きがひどいのも風呂の時間のせい?とか思ったりします。
0-4時まで毎日泣かれるのはぶっちゃけ辛いっす。これがいつまで続くんだろ?と思ったり
昼間は何しても起きないくらいずーっと寝てるのに
499名無しの心子知らず:2009/05/31(日) 10:21:45 ID:7pziqQJb
携帯から失礼します。
4ヶ月半の赤です。
基本的な事ですみません。哺乳瓶やおしゃぶりの消毒はいつまですれば良いのでしょうか?
既になんでもベロベロ舐めるようになっており、
哺乳瓶だけを消毒しても意味ないような気がしています。
500名無しの心子知らず:2009/05/31(日) 10:27:25 ID:CLELAUiS
>>498
ちょっと遅いんじゃないかな。もうちょっと早く入れて、20時には寝かしつけられるように
したほうが後々の習慣のためにもいいと思うよ。

>>499
>哺乳瓶だけを消毒しても意味ないような気がしています。
そう思ったときが止め時だよ。毎回の洗浄をしっかりやって、
あとはたまにハイターすればいいよ。
501名無しの心子知らず:2009/05/31(日) 10:44:05 ID:af9P+WqI
>>498
昼間ずっと寝てるあたり、昼夜逆転になってるっぽい。

Google先生に聞いてみたらこんなの出たよ、
参考までに。

新生児 昼夜逆転して困っています。
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2188342.html

502名無しの心子知らず:2009/05/31(日) 10:45:07 ID:xObrpFK4
>>497
ここは医者はいないのでそういう意見は求めないで下さい。
気になるなら医者へGO!
>>498
単なる三週間目のコリックでしょう。
>>499
気がすむまですればいいんじゃない?
何でもなめるからもうしないって言う家もあれば
律儀に一才過ぎてもやってる家もあるし様々。
503名無しの心子知らず:2009/05/31(日) 10:59:41 ID:7pziqQJb
>>500さん>>502さん
ありがとうございました。母の気持ち次第なんですね。
ダラ母なので、そろそろ止めようかな。
504名無しの心子知らず:2009/05/31(日) 11:16:53 ID:tSHKLB9U
>497
授乳してるなら、基本的に大丈夫と思うけど、
電解質バランス?が崩れるとよくないので、アクアライトやポカリ(ベビー用)を
おやつの時間などに足しては。
離乳食をはじめれば、下痢便秘はつきものなので、長く続いたり発熱・発疹・ぐずりが伴わない場合は
様子見で充分とは思うけどね。
505名無しの心子知らず:2009/05/31(日) 16:28:19 ID:f67habyb
>502さん
ごめんなさい。

>504さん
ベビー用イオン飲料は買って置いてあるので、さっそくお風呂の後にあげてみます。
アドバイスありがとうございました!
明日まで続くようだったら病院につれていってみます。
506名無しの心子知らず:2009/05/31(日) 22:01:10 ID:aBQ4g2fo
モノモライの件でお尋ねした者です。返答ありがとうございます。
月曜日に眼科へ行きますね。やはり状態はイマイチ…痒いのか、自分の拳でごしごししてますよ…。
507474:2009/05/31(日) 22:01:59 ID:nOosqVEt
>>486
ベビーフード検索しました。
魚の物もあるんですね。かしこく利用したいと思います。
おかゆは炊飯器で炊こうかと。

>>496
う〜ん、どうなんでしょうね。
冷凍&チンで行きたいと思います。
大変な時はBFも使ってみようと思います。

皆さんありがとうございました。
ところで連投ですが、最近いつも口から舌がちょこっと
出ています。
離乳食始め時なんでしょうかね。
508名無しの心子知らず:2009/05/31(日) 22:18:43 ID:Rr5Z+9eV
8ヶ月の赤さんです。
舌の歯が生えてきたのが6ヵ月で
2本同時に生えてきました。

今上の歯が生えてきているのですが
1本しか出てきません。
上は4本生えてくるということですが
同時には生えてこないものですか?
下が同時だったので気になっています。
509名無しの心子知らず:2009/05/31(日) 22:28:56 ID:2A1MzkT9
>>508
うちは下の歯は片方生えてから一ヶ月近く遅れてもう片方生えた。
上の歯は頭が両方見えてきたとこ。ほぼ同時。

前歯じゃなく横の歯が先の子もいるみたいだし、あんまり心配しなくていいと思うよ。
510名無しの心子知らず:2009/05/31(日) 23:23:16 ID:CnInwxjV
ア…アイクレオについて誰か教えてくれ…
高いだけの価値があるのかどうかだけでも…
511名無しの心子知らず:2009/05/31(日) 23:31:16 ID:uKksa6Vn
>510
●がよくでる…
512名無しの心子知らず:2009/05/31(日) 23:32:29 ID:jPVIDiqJ
美味らしい…

ミルクスレにいくと参考になるかも。
513名無しの心子知らず:2009/05/31(日) 23:32:31 ID:lcf2MWzn
4ヶ月赤さんです。赤さんにもマイブームてあるんですか?同じ動作を繰り返して数日後にはその動作をしなくなる…みたいな。うちは今日、力士の高見盛みたいな両手をまわしに叩きつけるみたいな動作を何回もしてました。意味あるんですかね?
514名無しの心子知らず:2009/05/31(日) 23:35:45 ID:lcf2MWzn
>482ありがとうございました。仕様なんですね。連投すみませんでした。
515名無しの心子知らず:2009/05/31(日) 23:46:11 ID:NON9A5TJ
>>510
一番母乳に近い成分だとか何とか。
516名無しの心子知らず:2009/06/01(月) 00:00:11 ID:CbzEPPyJ
>>510
ポイント集めるとクマがもらえる
517名無しの心子知らず:2009/06/01(月) 00:01:50 ID:n5YZqW8q
アイクレオ、母乳に近いし他のより甘くないと聞いた。ような…。
退院するときいろんなとこからサンプルもらったけどアイクレオだけは飲まなかった。日をあけて何回挑戦しても一口でベェ〜。
多分ミルク自体が好きじゃない子だったからだろうけど。
518名無しの心子知らず:2009/06/01(月) 00:28:40 ID:KCs1ioeF
>>482さん
>>489さん
>>492さん
安心しました。ありがとうございます。
初めての子育てでわからないことだらけで育児書など読みすぎてしまい
頭の中がガチガチでした。
今寝返りが出来なくても赤のペースでいずれ出来るようになると信じ、
焦らずゆっくり成長を見守っていこうと思います。

519名無しの心子知らず:2009/06/01(月) 00:55:18 ID:gnioV4/y
>>510
味見してみたけど美味かった
他メーカーみたいな変なニオイもないし

検診時に貰ってきたサンプルを赤が凄い勢いで飲んでくれたので思い切って替えますた
高いけど。
520名無しの心子知らず:2009/06/01(月) 01:03:11 ID:XRIPL9cI
>>510
アイクレオはアメリカの老舗ミルク会社のSMAという製品で
故ダイアナ妃もご愛用されていた英国王室御用達ミルクです
日本で市販されている5社の中で一番母乳に近い成分で出来ています
(雪印とビーンスタークは中身が同じなので1社とカウント)
この成分というのはたんぱく質、糖質、炭水化物、βカロテン、ミネラルの量です
ちなみに糖質の量が母乳より高いM社のミルクは甘いので赤ちゃんに好まれますが
腎機能の発達が未熟な赤ちゃんにとっては分解するのに負担がかかります

決して値段が高ければ成分がいいと言うわけではなく
5社の中で次に母乳に成分が近いのは和光堂です
それ以外はどんぐりです
521名無しの心子知らず:2009/06/01(月) 01:10:20 ID:GqjBrPhU
検診のときアイクレオの人が応募すると
1000円負担で大缶もらえるハガキくれたから応募しようかな
あれ3000円近くするもんね
522名無しの心子知らず:2009/06/01(月) 02:40:32 ID:4Dpy9I7l
>>510です。

教えてくれた方々、ありがとうござます!
ミルクスレがあったんですね…
失礼しました( ;´Д`)

今は『はいはい』飲ませていますが、噂に聞いたアイクレオも気になってました。
他社みたいにスティックタイプがあれば試しやすいんですがね…。

まだ1ヶ月(予定日より1ヶ月早く生まれたから修正1ヶ月て言うのかな?)の息子は80cc飲むにも30〜40分かかるので、おいしくないのかなぁと思ったり。
哺乳瓶の乳首が合わないのもあるんですかね…。

初めてパパになったもんで、悪戦苦闘の毎日ですw
523名無しの心子知らず:2009/06/01(月) 03:50:00 ID:Fpbl/PI5
>>522

パパ乙。

アイクレオもスティックタイプあるよ。
1本で100cc作れて10本入りだったような?

うちは吐き戻しが多かったんだけど、
他社のものよりアイクレオの方が
吐いたミルクの匂いがキツくなくて
良かった記憶が。(個人的な意見です)
524名無しの心子知らず:2009/06/01(月) 05:05:20 ID:h8JJ8fTE
一ヶ月半の赤が今日もこんな時間まで寝ず…

目はギラギラ

叫ぶし


もう限界

背中を強く叩いちゃった

もう涙が止まんないよ

ここでグチらせてまた頑張ります
525名無しの心子知らず:2009/06/01(月) 06:06:27 ID:4Dpy9I7l
>>523
スティックタイプもあるんですね。
ありがとうございます。
探してみますね!
ご意見も参考にさせていただきます!
526名無しの心子知らず:2009/06/01(月) 07:01:44 ID:CbzEPPyJ
>>522
パパだったのか!
1ヶ月早く産まれた1ヶ月なら、修正0ヶ月じゃ?
まだまだ上手く飲めなくて当たり前ですよー。
奥さん助けて頑張れ超頑張れ。
527名無しの心子知らず:2009/06/01(月) 07:57:53 ID:4Dpy9I7l
>>526
はっ。
0ヶ月になるのかっ。
勉強不足だ…。

そうですね、まだこれからですよね。
さっきは15分位で80cc飲めたし、うちの子も頑張ってるようです!

そろそろかみさん起こして交代してもらいます。
528名無しの心子知らず:2009/06/01(月) 08:19:59 ID:SP52MDse
>>470
超亀レスですが
手づかみの全盛期は結構子によって違う気が。
うちの子1歳7ヶ月はずーっと手掴み大好きで、やっと最近スプーンを持つことに興味が出てきたみたい。
でも、1歳前半で早々にフォークを使いこなしている子もいた。
手掴みをあまりしたがらない子もいた。
>>470さんとこは手掴みに興味は持っているみたいだから、
1品・少量だけ手掴みメニューにして他は食べさせてあげたらどう?
そのうち食べるようになるかもしれないし、あんまり気が乗らなかったらスプーンフォーク派になるかもしれないし。
529名無しの心子知らず:2009/06/01(月) 09:18:20 ID:J2bMPE02

>>522
うちははじめの1ヶ月をe赤ちゃんにしてその後はずっとアイクレオにしてます。
母乳に1番近い成分だからと選びましたがぶっちゃけミルクなんてどれでもいい気もします。
うちはベビーザラスのオンラインショップでニコニコセットというのがあってミルク缶2つにスティック5本が付いてくるやつを買ってます。
スティックがおまけで付いてくるのでお出かけのときなど便利です。

缶についているポイントシールで熊のぬいぐるみ(体重ベアー)がもらえるのでポイントためてますがミルク卒業するまでに集まりそうにも無いです・・・
530名無しの心子知らず:2009/06/01(月) 09:23:45 ID:J2bMPE02
>>524

その気持ちわかります・・・
泣き叫んで何をやっても泣き止まず寝ないしでこちらも心も体も疲れてしまい何度も赤のことを落としてやろうかと思ったことがあります。

私はそういうノイローゼ気味になってしまったときは旦那や姑にあずかってもらって気晴らしにお出かけなどしてます。
あまり思いつめないで気晴らしなどしながら適当にがんばってください。
適度に適当でいいんですよ
531名無しの心子知らず:2009/06/01(月) 10:30:15 ID:RIf/BdHH
>>528
レスありがとうございます。最後に覗いてみてよかった。

さっきも挑戦したけど1個だけ自分で口に入れてあとは食器で遊んで食べてくれませんでした。
手づかみ嫌いなんでしょうね…。
この前のすくすく子育てで、手づかみさせましょうってやってたのでしてほしいんですが。
もうちょっと頑張って無理っぽかったらスプーンにシフトチェンジしてみます!
今日で1歳なので移動します。ありがとうございました
532名無しの心子知らず:2009/06/01(月) 11:13:55 ID:3BaL4oab
>>462
亀ですが。髪が傷んでると余計に絡まりやすくなると思い、トリートメントを
小豆2粒分くらい指に取り毛先になじませるようにして使ってます。
赤ちゃんにはトリートメント不要という意見もありますが、さらさらで
ここのところ絡み知らずです。(寝ながら首振りの頻度が減ったからかも
しれませんが。)
皮膚に残るとトラブルを起こしやすいのですすぎは念入りに。
ちなみに、シャンプーと同じ牛乳石鹸の無添加シリーズ(さらさら)を
使ってます。
できちゃった毛玉はそのままだと、新たな絡みを誘発するだけな
気がするので切っちゃった方が良い気がします。
533名無しの心子知らず:2009/06/01(月) 12:19:19 ID:J7St/bl2
もうすぐ10ヶ月の赤餅です。
お座り・掴まり立ち・伝い歩きと、こちらが立たせてあげたり座らせてあげると一人で長時間できますが、まだ自分一人で座ったり立ち上がったりと言う体制が取れません。
もうすぐ検診があるのですが、相談した方が良いでしょうか?
534名無しの心子知らず:2009/06/01(月) 12:49:34 ID:WX8Zjyq9
数日で8ヶ月。最近赤の爪がぼこぼこなんですが、体調悪いのかな?
535名無しの心子知らず:2009/06/01(月) 13:04:13 ID:1VQDXsT1
>>524
> 背中を強く叩いちゃった
考えられない。死んでも良いの?
叩くならぬいぐるみか何かにしなよ。
もう限界と思う事なんてこれから先もっともっとあるよ。
536名無しの心子知らず:2009/06/01(月) 13:07:50 ID:hk1gwiUz
>>535
そんなレスするほうが考えられない
537名無しの心子知らず:2009/06/01(月) 13:08:16 ID:J2bMPE02
背中をちょっと強くたたいたくらいで死にはしないから大丈夫だよ
殺すほど強くたたくのは馬鹿親だけどね
538名無しの心子知らず:2009/06/01(月) 13:13:00 ID:EdZ8FPzX
>>535
なんで余計に追い詰めるようなこというかね。
強く叩いたって言っても大した強さじゃないでしょう。
ああ、あなたは子供が死ぬほど強く叩くからそれを想像したのね。
539名無しの心子知らず:2009/06/01(月) 13:26:49 ID:1VQDXsT1
>>538
じゃああなたは大した強さじゃなければ
生後1ヶ月半の子を叩く事を何とも思わないんだね。
私は叩くならぬいぐるみにして欲しいと思ったから書いたまで。
エスカレートしない内に、苛立ちの対象をぬいぐるみや
クッションに変えて欲しいだけ。
540名無しの心子知らず:2009/06/01(月) 13:36:33 ID:Bab2q5u8
乳児もちの母です。

ついさっき高いところからベビーカーを降ろそうとして
右肩の筋を違えて?しまいました。
息をするたび、歩くたびに肩に激痛が・・
家事はおろか、子供のおむつがえもできない状態です。
こんな状態じゃ子供を抱えて病院にも行けないし、
実家は遠方。
こんな時どうしたらいいんでしょうか。
どうか知恵をお貸しください。
541名無しの心子知らず:2009/06/01(月) 13:45:31 ID:7fbD7uOf
>>500-502
ありがとうございます。お風呂早めに入れて様子みてみます
親も子も分からないことばかりで初めての子って大変ですね・・・
542名無しの心子知らず:2009/06/01(月) 13:49:57 ID:CDRjOGpt
>>540
自治体にファミリーサポートはありませんか?
登録が必要ですが、有料で子供の面倒を見てくれるサービスです。

http://www.jaaww.or.jp/research/
ここでお近くのサポートセンターを探してみてください。
携帯からなら自治体に聞けば教えてもらえると思います。
543名無しの心子知らず:2009/06/01(月) 13:54:57 ID:ev+e/UNj
>>540
接骨医で往診してくれるところはないか探す
年寄りの患者も多いので往診をしているところがあるはず
私もお世話になりました
544名無しの心子知らず:2009/06/01(月) 13:59:40 ID:Bab2q5u8
>>542
素早い回答ありがとうございます。助かります。
さっそく探してみましたが、
「市民であること」が条件でした・・
急な転勤だったため、私の住民票がまだ前のままなのです。
でも、ご回答いただいてありがとうございます。
一人でパニクってました。
545名無しの心子知らず:2009/06/01(月) 14:03:11 ID:Bab2q5u8
>>543
往診!!!
その手がありましたね!
歩くこともままならないので、すぐに探してみます。
ありがとうございます。本当に助かります。
546名無しの心子知らず:2009/06/01(月) 14:12:23 ID:DwEdWFqO
>>545
もし万が一、往診してくれる所が見つからなかったら
市の保健所の相談窓口などに連絡してみて指示を仰ぐのはどうかな?
自力で行けそうならタクシーを呼んで
運転手さんに乗り降りを手伝ってもらうとか。(図々しいかな…)

ただ、私自身が急にヘルニアになって保健所に連絡してみたんだけど
子供を預けたり手伝いに来てくれるのは事前に申し込まないといけないんだよね。
ちなみに私は夜まで旦那を待って、病院に連れていってもらったけど…
547名無しの心子知らず:2009/06/01(月) 14:16:12 ID:1p6xGWSy
今ちょうど5ヶ月になった赤です。
昼間はリビングに連れてくるのですが、ミルクを飲むとすぐ眠くなるのか寝てしまいます。
起こしても30分くらいは遊ぶのですがすぐ眠くて機嫌が悪くなります。
昼寝を3〜4時間くらいするのはおかしいですか?
548名無しの心子知らず:2009/06/01(月) 14:43:46 ID:Bab2q5u8
>>543>>546
ありがとうございます。
冷静なレス見てたら、少しずつ落ち着いてきました。

調べて電話してみましたが、往診してくれるところはありませんでした。
(一件あったのですが、遠方だったためダメでした。
病院行きたいけど、今の痛みの状態で子供+荷物を抱えては厳しいです。
それに私の診察中、子供はどうする?ってことをすっかり忘れてました。
主人がいなきゃダメですね。でもあさってまで帰ってこないORZ

どんどん腫れがひどくなってきました。もう息したくない。
そして子供が暴れる部屋もとんでもないことに・・
アドバイスいただいたとおり、保健所に相談してみます。
ありがとうございました。
本当に助かります。
549名無しの心子知らず:2009/06/01(月) 14:59:46 ID:YnMPFdPr
携帯からすみません。
2週間の赤なんですが、2日前から寝ている間に何度も伸びをして、気づくと体ごと横を向いています。
普通の横向なら良いのですが、稀に海老のように反っていて、首がねじれてしまうのではないかと不安です。
このくらいの子には良くある事で心配はないのでしょうか?
550名無しの心子知らず:2009/06/01(月) 15:21:32 ID:4Dpy9I7l
>>529
ほぅほぅ。
オンラインショップという手もありましたね!
ありがとうございます!
551名無しの心子知らず:2009/06/01(月) 16:18:42 ID:zbkXV5c7
>>524新生児から、それぐらいの時期が一番しんどい。でも絶対だんだん楽になるから。
今後悔してるでしょ?叩いた時のびっくりした赤ちゃんの顔。思い出したら泣けるはず。
もう手だけは出さないで…。

あまりひどいなら赤ちゃんが病気などの可能性も。しんどくて泣いてるならかお可哀想よ。
熱やお腹の張りなどみてあげて、異常があれば病院へ。
552名無しの心子知らず:2009/06/01(月) 16:34:05 ID:lVJL6nK/
5ヶ月の赤ですが、最近歯が生えてきました。
離乳食や授乳後のケアはみなさんどうしていますか?
ガーゼで拭くのは勿論、湯冷まし等を飲ませて
口をすすがせた方がいいでしょうか?
553名無しの心子知らず:2009/06/01(月) 16:35:49 ID:r3Gks2Kr
>>549
自力でする姿勢ならそんなに心配しなくてもいいとは思うけど、
その姿勢が不快で戻りたくても戻れない様子とか苦しそうなら
戻してやればいいんじゃないかな。

寝ている場所に変な傾斜がついてないか、
周りに危ないものは無いか、
(タオルケットが顔にかかりそう等)
そこらへんを注意してあげて。

「新生児は伸びをする度に大きくなる」なんていいます。
くしゃくしゃな顔して伸びする仕草って可愛いよね。
554名無しの心子知らず:2009/06/01(月) 16:50:03 ID:e+dX1u1v
すいません、赤6ヶ月半です。
蚊取り線香って良くないのでしょうか?
夏はキッチン横のドアを開けっ放しにするのですが、
斜めに開くタイプの窓なので網戸がなく、蚊が入ってきます。
キッチンに蚊取り線香を毎年置いておくと煙いのかそこから
入ってこないのですが、赤が生まれてからはどうしたら。。と思っています。

リキッドタイプのはリビングに置いてありますが、それだと一旦は蚊が入って
くるので、即死しないかぎり血を吸われてしまうんじゃないかと・・

ただ、キッチンもリビングも一体化してるので蚊取り線香の煙が気になります。
555名無しの心子知らず:2009/06/01(月) 17:25:29 ID:EdZ8FPzX
>>539
だれも良いとはいってないじゃないー。
そこまで追い詰められてる人にその言い方は無いでしょってこと。
あなたの言い方、正しいからこそきついのよ。
556名無しの心子知らず:2009/06/01(月) 17:40:11 ID:YnMPFdPr
>>553さん
ありがとうございます。
あまり気にし過ぎも良くないと思うのですが、初めての子で新しい動きをされると嬉しい半面、大丈夫なのか困惑してしまいます。
アドバイス頂けて安心しました。
557名無しの心子知らず:2009/06/01(月) 17:46:40 ID:ynIEBps5
10ヶ月半のおっぱい星人の男の子がいます。 
離乳食のあと母乳あげて、昼寝2〜3回時、寝る時、夜中何回か起きた時それぞれおっぱいあげてます。 段々減らしていきたいけどなかなか… 
せめて昼寝の時だけでも抱っこで…と抱っこで寝かしてみようもんなら暴れまくってパイ出せ〜と怒ります。
欲しがってる時パイ出すと、足を屈伸させて喜び笑顔で吸い付いてきます。 
欲しがるうちはあげたいけど大きくなって寝かしつけに苦労しますよね。 
赤もずっとおっぱいがないと寝ないんじゃないかと心配です。
断乳する理由がないので自然に離れるまでと思ってますがこんなんでいいのでしょうか…? 
558名無しの心子知らず:2009/06/01(月) 18:17:55 ID:Nhep0MzH
寝返りがマイブームの赤@4ヶ月。
今日はなんだか眠いらしく、寝返りしたまま顔だけ横に向けていつの間にか寝入ってます。
気をつけてみていますし、窒息することはなさそうですが、左腕がずーっと体の下で
痺れないかと心配です。大人と違って軽いから平気、とどこかで聞いたのですが
こんな体勢で2時間も寝ていて大丈夫でしょうか?
559名無しの心子知らず:2009/06/01(月) 18:25:30 ID:bEkhln5y
>>524
私も一度だけ赤のケツをパチンした事ある。
3ヶ月に入る前かな。
振り替えればコリックだったとわかるんだけと。
激しく後悔して、旦那にも聞いてみた。
“ギャンギャン何時間も泣かれてイライラしない?”
穏やかな旦那だけど、
“するよ。でも○○に気持ちをぶつけても、自分が嫌になって後悔するだけだよ”
と言われた。
あぁ、こんな穏やかな旦那でもイライラするのか。
と思ったらなんだか急に楽になったよ。
3ヶ月くらいまでは自分も気を張っていたから赤が泣こうが、寝なかろうが、
全然大丈夫だったけど、突然疲れが出てイライラしちゃったんだよね。

次の日から“さぁギャンギャン泣きなさいよ、カモ〜ン”と開き直ったらコリックおさまった。

大変な時期も可愛い盛りもあっという間。
私が助産師から言われた言葉。
“困ったら赤の顔をよく見て。ママを見て、何か言ってるはずよ。”

また今から赤に謝って、ギュッてしてあげてね。
560名無しの心子知らず:2009/06/01(月) 18:28:37 ID:SP52MDse
>>557
今既に寝かし付けにおっぱい、になってしまってるのかな?
自然卒乳にした場合、その時期はほんと子それぞれで読めないよ。
トドラー授乳になってしまう人ももちろんいるし、1歳半くらいでどんどん減ってきて、
ある日飲まない日があったらその日を境にあっけなく卒乳したって人もいる。
だから、寝かし付けがそれでも構わない、何歳になるかは構わない、っていうのなら
そのままでもいいと思います。
それはしんどい、困るーっていうなら、ネントレするしかないかも。
561名無しの心子知らず:2009/06/01(月) 18:31:06 ID:SP52MDse
>>554
まず、後付けする網みたいなの、付けられないかな?
蚊取り線香だけど、使用するなら、できるだけ人体に優しい成分のものを選んでは?
562名無しの心子知らず:2009/06/01(月) 21:08:29 ID:GqjBrPhU
>>524

わたしも似たようなことしました。(1ヶ月赤)
おっぱいあげても、抱っこしてもオムツ換えてもグズってるから
赤ちゃんにかけてたバスタオルを顔に叩きつけちゃった。
今は反省している。
563名無しの心子知らず:2009/06/01(月) 22:00:47 ID:9/HQDBEB
>>547亀だけど、見てるかな?
全然おかしくないよ。
うちの9ヶ月の赤も今だに昼寝は合計4時間前後する。
多い時は5時間とか。
夜も11〜12時間ぶっ続けで寝てるし。
564名無しの心子知らず:2009/06/01(月) 22:51:37 ID:fnQG+70w
>>554
ペット用品売り場や、赤ちゃん用品店の大きめな店舗に
動物や赤ちゃんがいても大丈夫な蚊取り線香売ってるよ。
565名無しの心子知らず:2009/06/01(月) 23:36:08 ID:JT1WrJgo
>>509
>>508です。亀レスでごめんなさい。
1ヶ月もズレる事があるのですね。
もう少し様子を見てみます。
ありがとうございました。
566名無しの心子知らず:2009/06/01(月) 23:46:53 ID:D2SvkhNw
>>524 その頃の月齢だと時期的に育児疲れと出産疲れが重なって精神的に不安定になる時だから
市で無料でやってる保険センターでも、また子育て支援センターでもいって話聞いてもらいなよ

頑張って!
567名無しの心子知らず:2009/06/01(月) 23:49:12 ID:D2SvkhNw
>>566 出産疲れ→産後疲れ
568名無しの心子知らず:2009/06/02(火) 00:01:37 ID:FYFJnN0V
>>524
私も経験あります
辛いですよね
子供には聞かせられないような汚い言葉で家族に愚痴って発散させてます

569479:2009/06/02(火) 00:25:30 ID:FKf17S/3
赤が、児童館などで遊具を舐めることについて伺った>>479です。
超亀で申し訳ありません。>>481>>482ありがとうございます。
うちの子が舐めた後そのままだと、他の親御さんは嫌な気しないかな?と思ったのですが
確かに、除菌ティッシュで拭いてると、よそのお子さんを汚く思ってるようにも見えて
逆に不快になる人もいそうですね…。
他の子も舐めるだろうから、ティッシュの成分も心配だし。
最近行き出したので、マナー(ルール?)よくわからなかったのですが、
周りを見て合わせつつ、あまり神経質にならないようにしようと思います。
570名無しの心子知らず:2009/06/02(火) 01:07:47 ID:v6+2iKUk
8ヶ月男児。ここ最近ベビーカーで寝てくれません。というよりうまく寝れないみたいです。
今までベビーカー大好きだったのに。
そんな子他にいますか?
571名無しの心子知らず:2009/06/02(火) 01:21:02 ID:J7FBJw8A
4ヶ月男です。
来月どうしても一時保育に預けなければならないんですが
ほ乳瓶を断固拒否します。
一ヶ月で慣れさせる方法はありますか?
572名無しの心子知らず:2009/06/02(火) 01:22:08 ID:BDP63jVb
>>570
うちのもベビカに乗ればよく寝てましたが、
月齢があがるにつれておとなしく乗っててくれなくなり、寝なくもなりました。
外の景色や、周りのものに興味が湧いてきたからかなーぐらいにしか思いませんでしたw
本当に眠い時は寝ますが、基本的に優雅に景色を堪能してますw@一才二ヶ月
573名無しの心子知らず:2009/06/02(火) 01:38:35 ID:v6+2iKUk
>>570です。
なるほど!確かに外の世界に興味を持っているみたいです。
成長の証なんですね。
ありがとうございました。
574名無しの心子知らず:2009/06/02(火) 01:53:45 ID:r2Lk62Hj
>>563
レスありがとうございました…
某雑誌などで同じくらいの月齢の子のお昼寝時間が少ないようで…。
家の子がおかしいのかと心配になっていました。
寝る子は育つと思っていいんですかね?
575名無しの心子知らず:2009/06/02(火) 02:00:21 ID:QQfwNgN7
赤生後1,5ヶ月
めちゃくちゃオナラするのですが
そういう方いますか?
576名無しの心子知らず:2009/06/02(火) 02:14:38 ID:lfnppU3m
>>575
います。げっぷが出にくい赤さんはおならで出します。
577名無しの心子知らず:2009/06/02(火) 02:15:57 ID:BDP63jVb
>>571
我が家のやり方です。

@まず何よりカアチャンがリラックス 笑顔をたやさないw
A事前におしゃぶりで感触に慣れさせておく
B乳首を口につけて、
少し押し出して味見させる
C嫌がる場合は一日に何度も試さない
D少し飲んで嫌がったら、それ以上無理強いしない

参考までに…
我が家はこの方法で少しづつ慣れさせていきまして、哺乳ビン命、になりました。
焦る気持ちを押さえて、
気長に試してみて下さい。
>>575
おっぱいを飲んだ後にげっぷが十分に出なかった場合なんかにオナラしますよw
うちもオナラしてました。げっぷが苦手でして…
578名無しの心子知らず:2009/06/02(火) 02:20:06 ID:LzQ8au+8
>>524
もう見てないかもだけど
書き込みの時間&内容からすると
お子さんが昼夜逆転してしまっているのかな

今夜は寝てくれているかな

一ヶ月半だと母体もまだ回復しきっていないし疲れもたまるわで
精神的にも体力的にも辛い時期ですよね…

一ヶ月健診の時に保健師さんに
「環境が許すならあと1ヶ月は赤ちゃんと同じような生活をして」
と言われましたよ
自分が思っている以上に出産による母体への負担は大きいからと

なので赤ちゃんが長い時間、寝てくれなくてイライラしすぎてしまう時は
いっそのコト「今は寝ない時間なんだ」と割り切ってしまうのもいいかも
昼寝をしてくれるのなら一緒に寝て、寝ない時間は一緒に起きて…
家事がうまいことすすまなくても最低限のコトさえやっていればOK
ぐらいに気楽に考えてみてもいいかも

うちも逆転気味で辛い時期がありましたが
月齢が上がるとそのうちリズムもついてきて楽になりますよ

少し前までお母さんのお腹の中で数十分おきに寝たり〜起きたり〜
のプカプカ快適生活を送っていたのに
「今は寝る時間!」「今は起きる時間!」と、急にはわからないかも

今度また力が入りそうになったらベランダにでも出て深呼吸してみて〜
579名無しの心子知らず:2009/06/02(火) 03:38:54 ID:Dfvgwaih
>>524その気持ちよ〜くわかるよ。
うちも1カ月半で、つい最近まで夜も赤は元気に一人運動会したり、いつまでもぐずる時も。

お腹は満たされてて飲まないし、昼寝しすぎないように気をつけてたけど。

励ましにならないが、明けない夜はないと思うしかないよね。
携帯から失礼しました。
580名無しの心子知らず:2009/06/02(火) 06:18:11 ID:z+JLAcCi
うちの子は生後3日目に無呼吸で
死にかけたから、グズリは大変だったけど
今日も元気に生きてるネ!頑張れ!って。 静かに寝てるほうが不安になって、
赤の呼吸を、寝息で頻繁に確認したり、
怖くて眠りにつけなかった。
581名無しの心子知らず:2009/06/02(火) 08:10:00 ID:t09OTUnp
>>580
うちもだ
吐き戻しがひどくてチアノーゼ起こしたから
静かに寝てると、逆に怖かったよ
てきとうにうにゃうにゃいいながら寝てくれると安心
582名無しの心子知らず:2009/06/02(火) 08:36:37 ID:LiIQ19qx
>>580
わかるわかる
うちは新生児仮死→蘇生

泣いてるってことは生きてるってことだと思ったら、気持ちが楽になった
583名無しの心子知らず:2009/06/02(火) 10:09:27 ID:VGBgqDTA

近くにいる私を無視して、天井に向かってアウアウおしゃべりしているのは、異常なのかどうか教えてください。
赤ちゃんだからそんなこともあるのでしょうか?
今まで30年近くの人生で、赤ちゃんを間近で接するのが初めてで、こんなものなのかどうかわかりません。
584名無しの心子知らず:2009/06/02(火) 10:14:40 ID:g4lok7RU
>>583
仕様です、安心してください
585名無しの心子知らず:2009/06/02(火) 10:15:58 ID:VGBgqDTA
仕様なんですか。安心して涙が出ました。ありがとうございました。
586名無しの心子知らず:2009/06/02(火) 10:22:25 ID:5FEdeh5e
吐きもどしってどれくらいまでしてましたか?
うちの子は今4ヶ月なんですか、まだ吐きもどします。
あと焦りすぎなのかミルク飲む時いつも苦しそうに涙流しながら飲みます。
ほ乳瓶のチクビの穴を変えてもです。
なんなんでしょうか、気になります。
一応体重は順調に増えているんですが
587名無しの心子知らず:2009/06/02(火) 10:22:55 ID:3U/HXppG
た○ひよとかではよく見かけるけど、
自分の子供に対して「お世話する」って言うの違和感あるなあ。
よそ様の子ならまだしも、我が子なんだから「世話する」でいいじゃん。
588名無しの心子知らず:2009/06/02(火) 10:47:15 ID:L34Hu4gf
>>586
噴水みたいに吐いたりするんでなくて体重が順調に増えてるなら大丈夫だよ。

しかし涙を流しながら焦ってミルク飲む赤さんカワユスw
589名無しの心子知らず:2009/06/02(火) 11:35:08 ID:naIZp93L
>>577
回答ありがとうございます。
必死な顔で、朝昼夜と試してました。
赤ちゃんも怖かったかとw
とりあえずおしゃぶりからはじめてみます。
590名無しの心子知らず:2009/06/02(火) 11:39:35 ID:5FEdeh5e
>>588
鼻呼吸だからなのか、焦りすぎて息が続かなくて苦しくて涙が出てるみたいです。
もっとゆっくり飲めばいいのに…
噴水のようにではないのでとりあえず安心です。
でももう4ヶ月なんだけどねぇ
591名無しの心子知らず:2009/06/02(火) 11:39:35 ID:15w1MZF5
>>586
ウチも似たような感じでした。ウチはヌークの潰れたような形のチクビにしたら、ゆっくり飲めるようになりましたよ。
592名無しの心子知らず:2009/06/02(火) 11:41:31 ID:5FEdeh5e
>>591
ヌークは試してませんでした、早速買ってきます!
593名無しの心子知らず:2009/06/02(火) 11:45:47 ID:qSfwpTRl
最近心身共に疲れて赤ちゃん構う気力がなくなり、あまり一緒に遊べてません
以前から私より旦那のが離乳食やミルクをよく飲みます。
私だと全然遊んで飲まないし口をかたく閉じます。
勿論飲ませるためにご機嫌良くしてあげたり、話しかけたりします。
もう嫌な気持ちが伝わってるのでしょうか?
さっきミルク飲まないから、パパだとよく飲むのにママだと遊んで飲まないから疲れたって言ってしまったら赤ちゃん
泣きそうなのをこらえた顔で宙を見てた。
赤ちゃんとのスキンシップ足りないのはわかってますが行き詰まってしんどいです。
預ける人もいないし最近しんどくてたまりません。どうしたらいいんでしょう?
594名無しの心子知らず:2009/06/02(火) 12:15:45 ID:rFA1CvVU
携帯から失礼します。
>>593
>以前から私より旦那のが離乳食やミルクをよく飲みます。
悩んでるのに申し訳ないけど笑ってしまった。

旦那の方が今のところスムーズなら、
これ幸いに旦那に預けて出掛けるのは無理なのかな?カアチャンだと甘えて遊び食べしてしまうのかな。
文面からみても、あなたは一生懸命育児してる優しい方だと感じました。
あまり追い詰められず、息抜き手抜きしながら
やっていきましょうよ。
なんか、ありがちなレスですみません。
595名無しの心子知らず:2009/06/02(火) 13:19:37 ID:g8jbTdHw
>>593
思い切って赤ちゃん連れてBF持ってお出かけしてみては?
赤連れて外出するのは大変だし疲れるけれど気分転換になるよ。
スーパーのフードコートでお昼ご飯食べて帰ってくるだけでもいいし
おにぎりでも持って公園へ行って食べて帰ってくるだけでもいいし。
場所が変わると新鮮なのか赤もパクパク食べてくれたりすることもあるよ。
596名無しの心子知らず:2009/06/02(火) 14:44:08 ID:EaPY4IMp
うちの子も、旦那だとニコニコしながら食べるわ。
食事どき、旦那はさっさと食べ、私は上の子見つつ下の離乳食を食べさせて…。
娘が喜んでるから父ちゃん食べさせて!って押しつけちゃう。
自分は最後ポツンと食べる。
食事は戦場です。ゆったり食べてたころが懐かしい。
グチだねごめん。
597名無しの心子知らず:2009/06/02(火) 14:52:35 ID:LT1gVL2B
BFって何ですか? 缶詰みたいなやつのこと?
598名無しの心子知らず:2009/06/02(火) 15:01:50 ID:LT1gVL2B
>>593
うちもそうだよ。
旦那だとミルク200飲むのに私だと100も飲まないし・・・
離乳食だって旦那だとペロッと食べるのに私だと途中で泣き出す始末。
昼間もぐずりっぱなしでお昼寝させるのだって一苦労。

でも、夕方旦那が仕事から帰ってくると昼間のぐずりは何だったのかという満面の笑みでお出迎えをして
ありえないくらい大声で大笑いしてますよ。
その姿を見るたびにちょっと切なくなります;;

うちの旦那はちょっとアホなので私にはまね出来ない様なあやし方なのでそれが面白いのかもしれませんけど・・・
昨日は風呂上りに旦那がチンチンをぶらぶら揺らしてマンモスパオーーンって赤にやっていて30分くらい赤は笑いっぱなしでした^^;;
599名無しの心子知らず:2009/06/02(火) 15:10:11 ID:LT1gVL2B
旦那の事で質問です。

我が家は現在赤と旦那と3人暮らしです。
旦那は赤をかわいがりすぎていて帰ってくると私そっちのけで赤とばかり話しています。
旬なお笑い芸人のギャグやおかしなことばかりやってます。
赤も喜んでいるのでそれはそれでいいのですが実家にいくところっと変わってしまうのです。

クールになってしまって赤をあやすのもよしよしと抱っこする程度になります。
なんでいつもみたいにしないの?って聞いたら親の前で出来るわけねーだろと言います。

みなさんとこの旦那さんはどんな感じですか?
600名無しの心子知らず:2009/06/02(火) 15:17:15 ID:QxlWhL1u
>>597
BF=ベビーフード
缶詰?は見たこと無いが瓶詰め容器に入ったレトルトなら、
皿を持っていかずとも出先で食べられます。
見たこと無い?

>>593
毎日同じことの繰り返しでウツになるよね。
相手を赤ちゃんだと思わず、普通に接してみたらいいよ。
機嫌とろうとかじゃなくて、あなたの好きな音楽一緒に聞くとか、
好きな場所に一緒に散歩に行くとかね。
赤連れってことでもちろん制約があるだろうけど、
案外街中とか出てみたら、気分が変わるよ。
601名無しの心子知らず:2009/06/02(火) 15:19:11 ID:QxlWhL1u
>>599
旦那さんカワユスw
思春期男子みたいだねー。
うちの旦那はもう良い年齢なんだが、遅くに出来た子で可愛さ余るのか、実家でも息子にデレデレ。
義両親のほうが呆れてる様子w

602名無しの心子知らず:2009/06/02(火) 15:53:58 ID:0c3fwqzl
>>599
うちの旦那は家ではまったく赤にかまわないけど、
外出すると実家でも赤をかまいまくりでいいパパアピール。
逆のほうが良かったよ・・・
603名無しの心子知らず:2009/06/02(火) 15:59:12 ID:g8jbTdHw
>>597
こういうやつ。
http://www.wakodo.co.jp/product/babyfood/babyfood/marche/index_1.html
http://www.meiji-hohoemi.com/info/catalog/lunch.html

箱にスプーンのイラストが書いてあるやつだと
ちっちゃいけどスプーンもついているから便利だよ。
604名無しの心子知らず:2009/06/02(火) 15:59:54 ID:1xdR+hSf
3ヶ月半なのにもう煎餅屋開店してしまった。
上の子が二歳で構ってちゃん盛りなので、ベビーベッドに放置育児していたがこれからは難しいなあ
605名無しの心子知らず:2009/06/02(火) 16:14:09 ID:LT1gVL2B
>>604
とくに早いわけでもないのでもう開店って感じではないような気がしますけど・・・
早い子だと4ヶ月でズリバイしますからまだ楽なほうと思ってがんばって!!
606名無しの心子知らず:2009/06/02(火) 16:30:59 ID:Qc/QmweD
子10ヶ月。
完母だったのですが、私の投薬のため昨日から急遽断乳することになりました。
ところがミルクや白湯・麦茶等の水分をほとんど飲んでくれません。
ストローは一応使えるのですが、少し飲むと断固拒否です。
昨日は朝80、三食後に20ずつ、寝る前に60で1日に160ccしか水分を摂っていません。
今日も今のところ同じ感じです。
脱水にならないかとても心配です。
何かアドバイスがあったらお願いします…。
607名無しの心子知らず:2009/06/02(火) 16:38:45 ID:0c3fwqzl
>>606
親に飲ませる意志があるのに子どもが勝手に脱水になったりはしないから、
心配だろうけどまずは気を楽にして。
必要だと子どもの身体が判断したらきっと飲んでくれるよ。
汁物の離乳食とか、スプーンで飲ませるとか、そんなのしか思いつかないけど・・・
10ヶ月まで完母できたのなら、ミルクはたぶん飲まないと思う。
野菜をすこし入れてミルクスープ風にするとか、どうかな。

608名無しの心子知らず:2009/06/02(火) 17:10:28 ID:QXcQkaOh
4ヶ月。
両手をグーで口に持っていきグァー!!と大声で叫んで怒っていたりすることが最近よくあるのですが
これは仕様ですか?
あんまり大声を上げるので組んでいる手を外してあげると、逆上してギャン泣きする始末・・・
同様に玩具なども口に持っていき、入らないと怒って物凄く荒れた声を出したりします。
いつも荒れている訳じゃないけど気になってしまう。
同じような経験した方いらっしゃいますか?
609名無しの心子知らず:2009/06/02(火) 18:23:05 ID:VJLh+W0Z
>>599うちの旦那も義母達の前ではクールそのものですよ。
私の両親の前では赤を抱っこしますがやはりクール。普段は全然違うのにw

明日6ヶ月になる男の子ですが、今日10分ほど私の父が会いにきた時に
涙を流して泣き叫びました。父が落ち込むので「たまにしか会わないから」
と父をなぐさめましたが、2ヶ月前に会った時から父が抱っこすると
泣き叫んでいました。
普段は道行く人(女性ばかり)に対してもニコニコ笑いかける赤子です。
男性(お爺さん)が声をかけてきても笑いはしませんが泣きません。
義父が抱っこしても泣きません。これも人見知りなのですか?
610名無しの心子知らず:2009/06/02(火) 19:09:20 ID:I3vfeZyC
8ヶ月の赤さん
この所急に離乳食をあまり食べなくなりました。
ミルクの吐き戻しも多くなりました。
あとは、たまに咳をしています。
熱はなく、機嫌も悪くないのですが心配です…
どなたかアドバイスいただけますか?
611名無しの心子知らず:2009/06/02(火) 19:35:49 ID:P1bC6W/p
>>608
赤もうすぐ4ヶ月です
うちもよくやります@グーを口に

多分自分の声で手に振動が来るのが楽しいのかなと思います
うちは大声を出すこともあれば
うにゃうにゃ喋ってる(?)こともあります
自分の思い通りに手が動かせなくてもどかしいのもあるかも
612名無しの心子知らず:2009/06/02(火) 19:38:51 ID:Z4su4M9A
病院行け
613名無しの心子知らず:2009/06/02(火) 19:56:35 ID:ZX0NT8Bc
>>610
たとえ症状が咳だけだとしても長引くようだったら
かかりつけの小児科を受診してもいいんじゃない?

個人的には体重が順調に増えてるのであれば、
多少離乳食を食べなくても問題ないんじゃないかと思うけど。

あと自治体の育児相談とかない?保険師さんとかが話を聞いてくれるヤツ。
そういうのを利用してもいいと思う。
614名無しの心子知らず:2009/06/02(火) 20:46:16 ID:9NDpxR2t
>>609
うちの子@10ヶ月の場合、
女性(40歳くらいまで)以外は泣き叫んでましたw
最近は女性全般はオケみたいですが、
いまだにパパ以外の男性(大人)は駄目みたいです。
見られただけで口がへの字で真顔になります。

知り合いの子は、いつもは大好きなバーチャンが
眼鏡をかけると泣いていました。

気に入る気に入らない・怖い怖くない等は
赤ちゃんによって違うみたいです。
615614:2009/06/02(火) 20:48:35 ID:9NDpxR2t
ちなみに、上の子は人見知りを全くしなかったので
育て方云々や生活習慣よりも、その子の個性だと思います。
616名無しの心子知らず:2009/06/02(火) 21:53:18 ID:7faPXNPY
赤4か月完母。
初めの頃は抱っこじゃないと寝なかったのでそれで寝かしつけていたのですが
2、3か月頃からお昼寝も含め寝かしつけはほとんど添い乳。
今まで朝までぐっすり寝たことがなく、夜中も添い乳をすればすぐ眠ります。
抱っこで寝たとしてもおろすと起きちゃうので、結局添い乳に頼ってしまいます。
今は楽だけど先のことを考えて添い乳は控えたいと思っているのですが
泣かれても根気よく抱っこし続けるしかないのでしょうか?
ダラなもんですぐ抱っこあきらめておっぱいあげちゃってます・・・
それとも無理に添い乳をやめなくてもいい?
ちなみに義母は抱っこで寝かすのうまいです。
617名無しの心子知らず:2009/06/02(火) 22:10:51 ID:djjtQTXM
>>616
義母さんにコツをきく訳にはいかないの?
618名無しの心子知らず:2009/06/02(火) 22:13:53 ID:I3vfeZyC
>>613
赤さんの様子を見ながら、明日の朝
相談できるところに電話して
指示を仰ごうと思います。
ありがとうございました。
619名無しの心子知らず:2009/06/02(火) 22:14:21 ID:DbXG5V5S
>>616
だっこでしか寝ない癖付けなんて、自殺行為だと思う・・・。
あなたの赤さんは、半年後には10キロ近くにもなるんだよー。
620名無しの心子知らず:2009/06/02(火) 22:15:21 ID:z+JLAcCi
>>616
自分がずっとここで相談したいこと
添い乳から母親の寝かしつけまで
全く一緒で勝手に親近感w

いつか断乳するのに、添い乳に頼ってると
寝かしつけに悩むようになりそうで心配。
だけど、わかってるけど7`の娘を
寝るまで揺らしダッコは無理orz
それが原因で整体とか、ずっと通院だったし

私も便乗して先輩方のアドバイス、体験談
聞かせていただきたいです
621名無しの心子知らず:2009/06/02(火) 22:17:04 ID:H8qkt5O0
抱き癖ついて、背中スイッチが超敏感になると、信じられないくらいの地獄が後々待ってる・・・
622名無しの心子知らず:2009/06/02(火) 22:18:54 ID:w+SCFrht
>>616
>ちなみに義母は抱っこで寝かすのうまいです。

そりゃ赤さんが「バァさんじゃ乳出ねぇな。ケッ」って諦めて寝てるだけなのでは…
623名無しの心子知らず:2009/06/02(火) 22:46:26 ID:otl03VWj
添い乳も抱き癖もなかったけど、ウチの寝かしつけ方法が参考になれば。
たぶん3ヶ月くらいの頃からだったと思うけど、寝室の電気を消して、
大人のベッドで添い寝して、ベッドメリーつけて胸元をトントンしながら
呪文のようにひたすら「ねんね、ねんね、○○ちゃん、ねんね」と歌うように唱え続けた。
寝付いても、最低15分はそれを続けて、それからそーっとベビーベッドへ寝かせた。
そのうち「これなら最初からベビーベッドへ寝かしときゃいいじゃん」
と気付いて、ベビーベッド横にイスを持って来て、
またひたすら寝るまで「ねんね、ねんね、○○ちゃん、ねんね」胸トントン。
9ヶ月の現在もこれで20分程度で寝かしつけてます。
背中スイッチが敏感で昼寝の間も2時間、抱っこのまま
ソファーにすわったままだったのも遠い日の思い出です。
624名無しの心子知らず:2009/06/02(火) 22:52:08 ID:SWhs6HNd
>>622
ワロス

うちは旦那が抱っこすると即寝する。
「なぁんで俺が抱っこするとすぐ寝ちゃうんだろうね〜」ニラニラ

お前じゃ乳出ねぇこと知ってんだよ。諦めて寝てんじゃねぇの?
と、本音を言うとケンカになるので、
「父ちゃんだと安心して寝ちゃうんだね。」とおだてて、旦那に寝かしつけ係をやらせてる。
625名無しの心子知らず:2009/06/02(火) 22:56:32 ID:lw4lLvyj
>>622
赤ちゃん口悪くてフイタw

色んなママさんのお話を参考にしながら、2ヶ月から自己流ゆるゆるネントレやりました
様々な方法を試して、失敗しまくって結局抱っこの日ばかりでしたが、4ヶ月頃に、昼はひとりでに、夜は子守唄とトントンで寝てくれるようになりました
今夜泣き時期なのですが、眠りが浅くて起きてしまっても、九割方自分で寝てくれます
どんどんデカ赤になっていったので、ちょうど良かったですw

ただ、二時間以上続けて寝ない子や、ずっと頻回授乳のパイっ子ちゃんだと、かなり難しいんじゃないかな
ママも体力、気力ギリギリだと思うし
添い乳するのも、必ずいつかはやめるんだから、ママが良ければいいと思います
成長したら、勝手にやめたって話も聞きますし、自分も赤ちゃんも楽なのが一番
626名無しの心子知らず:2009/06/02(火) 23:06:45 ID:R5oKjVMu
4ヶ月赤です。一昨日寝返り成功してから何かに取りつかれたように寝返りをします…寝返りがえりがまだできないので苦しそうで元に戻してやるんですがまた寝返りしはじめます。狂ったように…何か病気でしょうか?
627名無しの心子知らず:2009/06/02(火) 23:16:10 ID:BDP63jVb
>>626
たぶん、コツを掴みかけてるから忘れないうちに練習してるんですよw
努力家ですね
出来ることがまた増えて楽しいんだと思いますよw
想像してしまった、可愛いですね。
病気であれば苦しがったり、明らかに不調だ、というのがわかると思うので、カアチャンはエールを送ればいいと思いますw
628608:2009/06/03(水) 00:37:16 ID:pZ+hzdb6
>>611
レスありがとうございます。
そう!もどかしそうな感じなんですよね。
うちは始めはゴニョゴニョでも、すぐにヒートアップしてしまいます。
とても可愛い赤ん坊の出す声とは思えない激しい声だったりしますが
生暖かく見守るしかないですかね・・・
629名無しの心子知らず:2009/06/03(水) 00:49:05 ID:bUv23Nz2
>>524

うちのもうすぐ4ヶ月男児は、腸が弱くてウンチを自分でできず毎日泣きわめいてたよ。
最初は何で泣いてるのか分からず途方にくれてた…。
お腹マッサージもきかなくて、毎日綿棒浣腸してた。
100日過ぎてからはたまに綿棒浣腸するだけで良くなって、夜も五時間は続けて寝てくれるようになった。
昔から100日過ぎると楽に成るって言うけど、ホントだったんだと思ったよ。

630名無しの心子知らず:2009/06/03(水) 01:58:11 ID:sGLPwq0i
>>626
うちもだよー5ヶ月半にしてやっと出来るようになったんだが、ひたすらやり続ける‥
戻しても戻してもやる。ギャン泣きしててもやる
んで胃圧迫されて吐いてんのorz
だったらやらなきゃいいのにw
つか早く寝返り返りを覚えてくれ‥って思う(またそれはそれで大変になると思うけど)
631名無しの心子知らず:2009/06/03(水) 02:31:15 ID:GTousbMw
6ヶ月半の女児なんだが、寝返りまだできないやorz
やばい?
632名無しの心子知らず:2009/06/03(水) 02:34:26 ID:7XCHv5Zo
>>630 うちも5ヶ月。寝返り返りが出来るまで本当に手がかかった。泣けばひっくり返す で もう目が離せなかった
寝返り返りが出来るようになった今、部屋の隅々までコロコロ、寝返りで後追いまでするから まだ目が離せない…
633名無しの心子知らず:2009/06/03(水) 03:03:25 ID:BxY5AE/m
携帯から失礼します。
寝返り話しに便乗して、
うちの赤4ヶ月半も寝返り初めたんですが、
寝返り返りができず、うつぶせでウンウン言ってます。
昼間は良いんですが、
皆さん夜はどうしていますか?
母が寝てる間にウンウンやってて気づくかどうか…。
634名無しの心子知らず:2009/06/03(水) 03:17:14 ID:stkdl3jJ
>>631
寝返りとハイハイはしない赤さんもいるから気にしなくていいって小児科医にも保健師にも言われたよ。
検診で何も言われてないならおk。
635名無しの心子知らず:2009/06/03(水) 03:31:05 ID:SXEfmQgd
>>633
うちももうすぐ5ヶ月で寝返り始めたばっかです。
寝返り防止枕はどう?

まだ使ったことないけど、一応買った。
636名無しの心子知らず:2009/06/03(水) 08:30:22 ID:8DSis7Vb
>>631
10ヶ月だけど寝返りもハイハイもおすわりも自分からはしないよ。
そのかわり仰向けに寝たままズリバイで高速移動している。
背泳ぎが得意に違いない。
637名無しの心子知らず:2009/06/03(水) 10:06:27 ID:TynFTv7P
>>636
想像すると笑えるw>背泳ぎ赤さん
かわいいねぇ。

友人の子が8ヶ月で寝返りだったよ。ぽっちゃりさんだったしね。
今や元気な幼稚園児。
赤ちゃんの発達って気になるけど、ほとんどは問題ない事が多いんだろうね。
638名無しの心子知らず:2009/06/03(水) 10:48:42 ID:DqrUIdx4
うち、3ヵ月と10日で寝返り記念日。
手が抜けないからまだまだ先と思っていたら、
うつ伏せから仰向けに引っ繰り返った
布団からはみ出してるよ!
上の子は6ヵ月前に寝返り完成、今度はこんなに早く。
元気でいいんだけど、目が離せない。
639名無しの心子知らず:2009/06/03(水) 10:56:30 ID:L+Sv4Twh
>>635
ウチの子は逆効果でした。寝返りしたいのにできないのがイライラするみたいで、ギャン泣きでした。今ではクッションがあっても、お構い無しに寝返りするので、あまり意味なかったかな。
640名無しの心子知らず:2009/06/03(水) 11:37:25 ID:C66pKEXb
もうすぐ5ヶ月完ミです。
2,3ヶ月の頃は夜通し10時間寝てくれ、体重の増えが悪かったので
夜中3時頃起こして授乳していました。
その癖がついてしまったのか、最近夜中3時頃決まって起きます。
起きるだけならいいのですが、ウキャウキャはしゃいだり寝返りうったりと
2時間遊び、その後再び眠りにつきます。

7時 起床、ミルク
11時 ミルク
15時 ミルク
17時半 お風呂
19時   ミルク
19時半 就寝
 3時  ミルク、覚醒2時間

昼寝は3時間以内にしています。
夜中の覚醒を何とかしたいのですが・・・・。
もっと就寝時間を遅くした方がいいのでしょうか?
641名無しの心子知らず:2009/06/03(水) 12:06:03 ID:fs85eiPl
もうすぐ二ヶ月の男児です。
抱き癖をさけるにはいつぐらいからきをつけたらよいですか?
642名無しの心子知らず:2009/06/03(水) 12:21:57 ID:ZLo/gWqB
昼でも夜でも寝返りしたまま寝てしまい、気づくとうつ伏せで寝てます。
ちゃんと顔も横に向けてるし、仰向けにすると起こしちゃうので
そのままにしておくのですが、おしっこの横漏れや前漏れがしょっちゅうあります。。
一応タオルも防水シーツも敷いてますが、何だか雨続きも多いし乾かなくて
洗濯物が溜まる一方憂鬱になります。
643名無しの心子知らず:2009/06/03(水) 12:26:07 ID:GKq1eST4
>>641
抱き癖なんて、ほぼ都市伝説だと思って気にしないのが一番かと。
644名無しの心子知らず:2009/06/03(水) 12:32:42 ID:BxY5AE/m
>>633です。
寝返り防止クッション、西○屋で見ました。
泣かれて大変とのレスもいただきましたが、
試しに買ってみようと思います。
ありがとうございました。
645名無しの心子知らず:2009/06/03(水) 12:41:36 ID:m2hAXzWv
寝返り防止クッション、安物を買ったら
マジックテープ部分と太もも、腕が擦れたらしく
小さい引っ掻き傷だらけになってかわいそうなことをしたよorz
ご使用の際は気をつけて〜。
646名無しの心子知らず:2009/06/03(水) 12:48:20 ID:KNHNvWwm
>>641
抱き癖、は心配しなくて良いからいっぱい抱っこしてあげて良いけど、
抱っこユラユラで寝かし付け、は癖になるから、後々それがしんどそうだと思うのなら、
寝入るときは布団に寝かせてあげたほうがいいよ。
早速今からどうぞ。
647名無しの心子知らず:2009/06/03(水) 13:04:07 ID:n/7Wf/lm
夜の寝返りについて。
うちの赤は寝返りしてベビーベッドの柵から手足出してギャン泣きしてたorz
それからはバスタオルを胸から下にかけて、両端を敷き布団に敷きこんでる。
もぞもぞ動くことはできるけど寝返りはできない程度のきつさ。
これで安心して寝られるようになったよ。
648名無しの心子知らず:2009/06/03(水) 13:19:41 ID:kFwIvwcD
>>646
あー・・・、9ヶ月8キロ超男児なんだけど、最近また抱っこじゃないと寝なくなったんだよね・・・。
抱っこしてもそっくり返って暴れるから、小刻みに縦ゆれを続けなきゃいけないんだけど、もう手遅れかな・・。
649名無しの心子知らず:2009/06/03(水) 13:49:37 ID:qjdW4m+1
うちは1歳4ヶ月の断乳まで、ずっと添い乳で寝かせてた。
断乳後の寝かしつけは添い寝でトントン。
夜中起きてもお茶かトントン。

数日は辛かったけど、なんとかなるもんだと思ったよ。
650名無しの心子知らず:2009/06/03(水) 13:50:11 ID:DOh2qvDl
>>648
成長と共に、甘えんぼう度が突然高くなったり昔に戻る時期って、何度かあるよね。
彼らなりに、いろいろ不安になるんだろうな。

うちの8ヶ月男児は、1ヶ月ぐらい前までは
ベッドで歌いながらトントン→昼寝は2時間、夜は6時間ぐっすりコース
で完全に定着していたのに・・・。
後追いが始まったな〜、と思ったら、
おっぱいおっぱいの要求がきつくなって、パイでしか寝なくなったorz。
今までのやりかただと、1時間やっても号泣が止まらない。

おまけにお昼寝は30分で我に返ってギャン泣き。
夜は19時から朝5時まで、2〜3時間おきに夜泣きしてパイ要求。
離乳食は2回しっかり食べるくせに、低月齢期なみの頻回授乳に逆戻りしちゃったよ。
世話や遊びの負担は増えて、睡眠不足はめちゃ減り。
きつくて泣きそう。

これって、いつまで続くんでしょう。。
651名無しの心子知らず:2009/06/03(水) 14:06:43 ID:kFwIvwcD
>>650
なるほど、後追いの時期のせいもあるかも。
そうそう、7ヶ月頃は一人で布団でごろごろしているうちに、いつのまにか寝てたりしたんだけどね。
さすがに手首が限界になったので、スリングを出してきたけど、暑い。
652名無しの心子知らず:2009/06/03(水) 14:18:42 ID:94ZHPn1o
月齢があがるとコミュニケーションがとれるようになって
わけもわからず泣かれることが減る、というけれども
最近うちの9か月男児は逆だ。
おもちゃを私の手にさも「受け取って」といわんばかりに押しつけてくるので
「ありがとう」と受け取るとムギーッとギャン泣き。
机の上のものをとりたそうにしているので取ってやると
またウギーッとギャン泣き。
抱っこしていると降りたそうに身をよじって「ンギィッ」と怒るので
下に降ろしてやったら、憤懣やるかたないとばかりにギギィーッとギャン泣き。
もしかして癇が強い子なんだろうか・・・・
653名無しの心子知らず:2009/06/03(水) 14:30:57 ID:0I23tvSG
うちのこ6ヶ月なんですけど落ち着きが無くてすでにハイハイ つかまり立ち つかまりながら歩き などマスターしてるのですが
高速ハイハイしながら はぁはぁ言いながら移動するのですが 児童館などで見るほかの子は結構大人しくハイハイしてました。

はぁはぁはぁはぁ って犬みたいな息遣いをつるのはおかしいですか??  ちょっと心配です
654名無しの心子知らず:2009/06/03(水) 14:56:58 ID:G3TdSboh
>>653
単に息があがってるだけでしょうから無問題。
それにしても、6か月で高速ハイハイ、つかまり歩きをするなんてビックリ。
655名無しの心子知らず:2009/06/03(水) 15:02:39 ID:FSmpgqGM
>>642
もれてんの発見すると地味に凹むよね。

おむつ(サイズまたはメーカー)を変えることをオススメするよ。
うちはメーカー変えたらもれなくなった。
同じメーカー・サイズでもテープからパンツ型にするだけでも違うと思う。
656名無しの心子知らず:2009/06/03(水) 15:10:44 ID:y8nlHHn0
完母赤@3ヶ月なんですが、時々泡のうんちが出ます。
これって下痢なんでしょうか?病院連れて行った方が良いですか?
色は普段と変わらない黄色で、そこまで水っぽくはありません。
赤は機嫌が良いし食欲もあって熱もないのですけど。
657名無しの心子知らず:2009/06/03(水) 16:26:08 ID:PXYGtfVq
生後24日の男児です。

最近寝てるときに真っ赤な顔して手足をバタバタさせて暴れまくります。
ときどき「ブェッッ!!!」て叫んだり一瞬泣き出したりもしています。
苦しいのかな?と思って見に行くと、すやすやとまた眠り出します。

これはいわゆる新生児のいきみってやつでいいですか?
あまりにも激しいのが続いてるので、心配になりまして…
658名無しの心子知らず:2009/06/03(水) 16:34:42 ID:jTg7ZdHP
>>656
おならと一緒にうんちするから泡になるんでない?
あまりゲップしない家の子は、しょっちゅうおならしてうんち泡だってたよ。
659名無しの心子知らず:2009/06/03(水) 16:51:23 ID:9v7IlM/N
>>652
ごめん…なんかかわいい
660名無しの心子知らず:2009/06/03(水) 16:54:31 ID:pN7bfvYY
>>656
658さんも書いてあるようにゲップが少ないと泡うんちになります。
うちも新生児のころに出て、1か月検診のときに先生に教えてもらいました。
あと、上のほうで出てた寝返りですがうちの八か月の娘も寝返りしません。
長女もしなくて、10か月検診時保健師さんに「寝返り、ハイハイと教科書通りに
すすまないとよくない」と説教され、初子だっただけに真剣に心配したのを思い出した。
長文、チラ裏すみません。
661名無しの心子知らず:2009/06/03(水) 17:05:11 ID:ZLo/gWqB
もうすぐ7ヶ月の赤。
10時30の離乳食&ミルクを最後にまだ気持ちよさげに寝てます・・
2時〜3時30分まで買い物行っちゃったからリズムが狂っちゃったのかなぁ。。
スーパーでもキョロキョロしては寝たりしてちっとも泣かなかったし。
夜が怖い・・
662名無しの心子知らず:2009/06/03(水) 17:15:40 ID:y8nlHHn0
>>658
ありがとうございます!
そういえばおならと一緒にうんちしてました。
げっぷが出にくい上、添い乳でのお昼寝の後だったからかもしれません。
赤が元気でうんちの状態も普通なので不思議だったのですが納得できました。
663名無しの心子知らず:2009/06/03(水) 17:25:01 ID:y8nlHHn0
>>660
ありがとうございます!
げっぷが出にくいから空気が混じっちゃってたんですね。
2ヶ月入ってからたまに泡うんちになるので下痢なのか心配してました。
下痢を調べても泡うんちについて載ってなくて、ここで聞けて良かったです。
664名無しの心子知らず:2009/06/03(水) 17:29:00 ID:OYeNjY0s
げっぷが少ないと泡ウンチなのか!!
初めて遭遇した時かなりテンパった記憶がある。
髪用のムースみたいに出てきて「うぎゃあああ、息子が病気に!」とか思った。
ぐぐったら玉葱を食べた後のパイを飲むと泡ウンチとか
出てきたからそれ信じてたわw

そんな私だったがあと数日でこのスレ卒業だ。
まだまだテンパる事多いけど、息子産んでよかったなー。
毎日楽しい。
665名無しの心子知らず:2009/06/03(水) 17:47:37 ID:ZLo/gWqB
626です。沢山レスありがとうございました。今日は昨日とうってかわり寝返りをしてません。ブームがあるみたいですね。
666名無しの心子知らず:2009/06/03(水) 20:11:19 ID:LhJPyE+s
生後10日の新米です。
時々片方の鼻からいびきのような音がでるので、見た所奥にハナクソがありました。

綿棒だと押し込みそうなんですが、ピンセットで取るべきでしょうか…?
それともハナクソも鼻吸い器で取れたりしますか??
というかそもそも、奥にあるのはいじらない方が良いのでしょうか?
667名無しの心子知らず:2009/06/03(水) 20:18:04 ID:KNHNvWwm
>>666
奥は触らないで。
泣いたときやお風呂に入ったときに出てくるから。
鼻吸い器で吸えば出てくるかもしれないけど、別にそれもしなくてもいいよ。
668名無しの心子知らず:2009/06/03(水) 20:19:04 ID:0Hn7PdRl
>>666
泣いたりくしゃみしたりすればそのうち出てくる。
触らぬが吉。
669666:2009/06/03(水) 20:35:02 ID:LhJPyE+s
>>667
>>668
早々にお答えいただきありがとうございます!
しばらく触らずに様子を見ておきます。
670名無しの心子知らず:2009/06/03(水) 21:28:14 ID:u8mi2keb
赤5ヶ月。
はいはいはまだできないものの、寝返りと背ばいで移動して
部屋中口の届く場所は舐めないと気が済まないらしい。
おもちゃより、ソファの脚とか棚なんかを舐めに行くのがマイブーム。
寝てる父ちゃんなんか見つけようものなら、肩から腕までだらだら舐めるよ!

この月齢ってこんなものなんでしょうか?
毎日がよだれとの戦いです…
671名無しの心子知らず:2009/06/03(水) 21:36:02 ID:gelOIZWC
可愛いの〜
672名無しの心子知らず:2009/06/03(水) 22:05:25 ID:P264ynAw
うちの6ヶ月なりたて娘も家中をヨダレ&吐いたパイだらけにしてるよ。

いいのだ、いいのだ。

元気な証拠なのだ。
673名無しの心子知らず:2009/06/03(水) 22:13:31 ID:+WlBmstT
>>652うちの10ヶ月赤も!
おもちゃあげる〜ってしてくれてんのかと思ったら怒るのな。
あれなんなんだろ。

理由もなく「ンギャァー!」ってキンキン声で怒るし。
母の自分がかんしゃく持ちだから性格遺伝したのかと…
674名無しの心子知らず:2009/06/03(水) 22:15:41 ID:/u5xrpeH
あ〜なんか今日はほのぼのした相談ばかりでなごむな〜。
「助けて下さい」から始まったりとか、
「自閉症を疑っています。心配でたまりません」とか
ちょっとした失敗をしでかしただけなのに妙に深刻になって
「すごく落ち込んでいます。赤に申し訳ないです。母親失格です」なんて
悪い母でごめんねごめんね気分に浸ってたりするようなのが無くていいわ〜
675名無しの心子知らず:2009/06/03(水) 22:26:00 ID:hpc6ak8r
一言二言多いって言われないかい
確かに>>1嫁とか心配なら病院池みたいなのもあるが
そういう人も必死で不安いっぱいでくるんだろうに
676名無しの心子知らず:2009/06/03(水) 22:26:48 ID:5wdLxmy5
>>674
そういう事を思ってもここにそれを書くのはどうかと…
677名無しの心子知らず:2009/06/03(水) 22:27:54 ID:Bxqp72yg
母の事でもいいでしょうか?

5か月に入ったばかりの男児8.4キロを毎日抱っこしてたら
かかとに激痛がくるようになりました。
腫れなどは無いのですが皆さんはかかと痛くなったりしませんか?
あればどのように対処(通院・整体など)されましたか?
同じような症状がある方よろしくお願いします。
678名無しの心子知らず:2009/06/03(水) 22:28:59 ID:Jl248FsI
歯が生えてきたので、ガーゼで拭こうとしたら、全力で拒否られた
とりあえず対応策をググってみた
寝返りによる被害wもそうだけど、皆似たような所で苦労するんだと実感したw
679名無しの心子知らず:2009/06/03(水) 22:35:50 ID:6wrDuE+o
>>673
「あげる」じゃなくて、「見て見て!」って自慢してるんじゃないのかな?
うわーいいの持ってるねーすごいねーって褒めてみたらどうだろう。
680名無しの心子知らず:2009/06/03(水) 22:53:37 ID:daXC96nY
>>679横レスごめん。
673でないけど目からウロコ!
そうかあれは自慢してるのか!
知らずにくれるのね♪遠慮しないで♪と奪い取ってしまったこと数回…うわー反省だー。
いいこと聞いた旦那にも教えてあげよう。
679ありがとう!
681名無しの心子知らず:2009/06/03(水) 23:01:05 ID:FoW2fbmf
ちょwww夫婦で赤のおもちゃ取り上げてたのかw


・・・うちも旦那に教えてあげよう
682名無しの心子知らず:2009/06/03(水) 23:03:17 ID:isdenqEs
7ヶ月突入で最近夜泣きと言っても一泣きしてからスンスン言う程度で
おしゃぶりとメリーで寝付いてくれますが子守歌とか抱っこしながら寝かせた方がいいんでしょうか?
683名無しの心子知らず:2009/06/03(水) 23:08:24 ID:isdenqEs
>>677

腱鞘炎の類かな?一度整形外科行って相談してみては?
684名無しの心子知らず:2009/06/04(木) 02:30:31 ID:chsfFG+O
赤ちゃんいい匂いしますよね
この匂いどうにかとっておきたいけど
なんか方法ないかな
なんか知恵があれば教えて下さい
685名無しの心子知らず:2009/06/04(木) 03:00:58 ID:7txYzl+M
鼻くそって、取らない方がいいんですね‥
鼻の入り口あたりでピラピラしてるのがあったから
綿棒でほじったら、ビックリするくらいの
鼻くそが取れたから、苦しそうなとき
風呂上がりに綿部分突っ込んで取ってたよ‥
686名無しの心子知らず:2009/06/04(木) 04:19:04 ID:X1vANCrB
>>685
私も冬場1ヶ月くらいの頃は、綿棒突っ込んでた。

今は、ノータッチ。
687名無しの心子知らず:2009/06/04(木) 04:20:18 ID:X1vANCrB
>>676
2ちゃんねるで何言ってんですか?と。
688名無しの心子知らず:2009/06/04(木) 05:47:16 ID:XABgp5ht
なぜ鼻くそ取ってはいけないのか知りたいです。生後1カ月と2週間の赤ちゃんがいますが毎日やってしまっています。
689名無しの心子知らず:2009/06/04(木) 06:52:00 ID:pgPhGmut
鼻くそは入口(出口?)でピラピラしてるのは、手やティッシュかピンセットで取ってる。
綿棒も穴の縁から絡めとるときだけ。
以前、ほんのちょっと中に入れたら鼻くそを押し込んでしまって、赤がフゴフゴいってたorz
あーこうなるからダメなのね、と。

ところで鼻くそってほかに言いようがないのかね…。
耳垢とはいうけど鼻垢って言わないよね…。
690名無しの心子知らず:2009/06/04(木) 07:17:17 ID:xyCNl01E
私も思ってた>鼻くそ
本とかでも鼻くそってかいてあるしね〜
医学的表現とかないのかな?
691名無しの心子知らず:2009/06/04(木) 07:49:48 ID:yVHMzDcF
8ヶ月の息子が父親の煙草のフィルターを口の中で噛みしだいていました。
どこかで吸った煙草の、葉っぱと紙だけ捨てて、
フィルターだけをポケットに入れていたらしいです。
多分、それが落ちていたのだと思います。

それに気が付いて、フィルターは全部出しました。
息子は、最初は喉が気持ち悪い様子でしたが、今は落ち着いています。
#8000は時間外、かかりつけは休診日。
今からほかの小児科を探しますが、
とりあえず医者にかかる前にやっておくべきことはありますか?
またはそれを問い合わせる機関は
692名無しの心子知らず:2009/06/04(木) 08:07:04 ID:j7Y3POHP
>>691
中毒110番は?
タバコ専用電話はテープ対応だけどいちおう書いとこう
■タバコ専用電話(365日 24時間対応、テープによる情報提供:一般市民) 情報提供料:無料
      072−726−9922


人間が対応してくれる番号
■大阪中毒110番(365日 24時間対応)
      072−727−2499 (情報提供料:無料)
■つくば中毒110番(365日 9時〜21時対応)
      029−852−9999 (情報提供料:無料)
693名無しの心子知らず:2009/06/04(木) 08:12:29 ID:JoOgQ+Tl
>>688
出口付近の、簡単に取れる部分は構わないよ。
でも奥の方のは、鼻の粘膜を傷つける可能性が高いから、やらないが吉。
生後1ヶ月ということだからまだ力も弱くてあまり動かないかもしれないけど、
もう少ししたら暴れ出す可能性も高いしね。
奥の方はそっと見守ってやって下さい。
694名無しの心子知らず:2009/06/04(木) 09:19:25 ID:r4Xu5hGZ
>>691
ほんとうにフィルターだけだったのなら特に心配する必要は無いと思いますよ。
でも吸い終わったタバコのフィルターだけをとっておいて何をするつもりだったんでしょ?
使い道なんて無いと思うんだけど・・・
695名無しの心子知らず:2009/06/04(木) 09:20:54 ID:5oI14Zub
生後6日、昨日退院したばかりです。

子の部屋についてですが、大抵風通しの良い部屋に〜云々、と書かれていますよね。
でも、外気浴は一ヶ月検診でOKが出たら。
という事は、部屋の窓を開けて風を入れてはいけないんでしょうか?
外気浴とはまた違うから良いのかな?

それから、母親の方は室内にいても日焼け止め塗りますが、子は?
お肌の負担になるだろうし、外気浴やお散歩でなければ気にしなくて良いのかな?

なんだか過保護な質問な気がしますが、よろしくお願いします。
696名無しの心子知らず:2009/06/04(木) 09:35:05 ID:spUackte
>>616です。
亀ですが意見くださったみなさんありがとうございます。

義理母は抱っこでゆらゆらしてるだけみたいです。
確かに私の時はおっぱいを要求してるような仕草はするかもしれません。
でも確かに7キロの今でさえ重いのに
抱っこで寝かしつけを癖にさせるのはしんどいですね。
添い寝で寝てくれるのが一番理想ですね。
まずは最初の寝かしつけをメリーやトントン試して徐々に慣れていってもらうようにしてみます。
697名無しの心子知らず:2009/06/04(木) 09:46:30 ID:fX/JpueK
>>364です。
>>366さん、レスありがとうございます。

はげしく亀ですが、児童館行ってみたので報告です。
家から徒歩2分の場所にあるので、様子を伺いに寄ってみたところ、
「1ヶ月の子は初めて!!だけど、特に決まりはないから母子ともに大丈夫ならいつでも来てください。」
と昼時にもかかわらず職員さんが館内の案内&その日に来ていたお母さん達に紹介してくれました。
話しを聞くと、早くても3ヶ月ぐらいからが一般的みたいでした。
上の子がいるから2ヶ月目ぐらいで連れて来てたよって人はいました。

よく考えたら、焦っているのは赤の為というよりも、
密室育児になってしまうのが自分的に怖いので、
他人と話せる場が欲しいんだと思いました。
赤の様子を見ながら、少しずつ参加してみようと思います。

>>479>>569
4ヶ月の赤ちゃんのママは、おもちゃを子供に渡す前に、
普通に水道でジャバジャバ洗ってましたよ。
698名無しの心子知らず:2009/06/04(木) 09:46:32 ID:r4Xu5hGZ
>>696
うちはドライブするとコロッとねるのでぐずるときは15分くらいドライブしてます。
1度寝てしまえば夜中起きてもおっぱいですぐ寝ます
699名無しの心子知らず:2009/06/04(木) 09:54:33 ID:g4teGXiH
吸い終わったタバコのフィルターって、人体に入らないようにせき止められた
有害物質が溜まってるんじゃないの?
700名無しの心子知らず:2009/06/04(木) 10:16:57 ID:/dfdZBCn
>>689
うちは鼻むしって言いますww

可愛いでしょ?
701名無しの心子知らず:2009/06/04(木) 11:28:01 ID:wvMhef81
>>695
室内の換気はしましょう。
日焼け止めは母の気持ち次第だとは思いますが、私だったら塗りません。
あと、こちらのスレもどうぞ。
低月齢のお母さんの質問に凄い勢いで答えるスレ66
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1244016518/
702名無しの心子知らず:2009/06/04(木) 11:35:15 ID:DxaAsMJH
>>692>>694
ありがとうございました。
あれからとりあえず、水とパイだけ飲ませて、
近所の小児科が開くのを待って電話、受信しました。
タバコの葉っぱを飲んでいたら危険でしたが、胃の中をチェックしてもらったところ、
水とおっぱい以外は入ってなかったのと、現状元気なので、ひとまずは安心です。

本当に中毒が出る場合は、顔色が真っ白になって、ガタガタ震えるのだそうです。

タバコのフィルターは、旦那が外で吸ったあと、葉っぱだけ外に捨てて、
殻だけ家で捨てるつもりだったらしいです。
それを、いつもは手の届かないワーキングデスクの上に出しっぱなしにして
会社に出かけてしまったところ、今日は届いてしまったと…。
もうタバコなんてやめちゃえ!
703名無しの心子知らず:2009/06/04(木) 11:45:19 ID:naQWzQeV
670です。
>>672
レスありがとうございました。

今日はうつぶせのまま場所移動しないで静かにしてたと思ったら、熱心に床舐めてた…
そうだね。いつもはラグの上だからフローリングの舌触りも確かめておきたいよね…って、バカー!

どこでも舐めてるんだから、もう哺乳瓶の消毒する必要ないねーと前向きに考えてます。
704名無しの心子知らず:2009/06/04(木) 11:54:48 ID:BbMcHMCt
えっ、室内でも日焼け止め塗るんだ、すごいね・・・
子に舐められまくるから外に行く時もファンデすらろくに塗れないや。
ダメすぎだな、自分。
705名無しの心子知らず:2009/06/04(木) 11:59:51 ID:r4Xu5hGZ
>>703
哺乳瓶の消毒なんて1ヶ月までで大丈夫ですよ。
東京都のHPにも1ヶ月まででOKと書いてありますし。

それに今の日本の水道なら消毒なんて必要ないと思います
706名無しの心子知らず:2009/06/04(木) 12:00:10 ID:spUackte
>>698
うちもチャイルドシートは結構寝てくれます。
でもダラなもんでドライブ行くまでが・・・
707名無しの心子知らず:2009/06/04(木) 12:22:55 ID:z+XNjzGM
わかる!!
今も出かけようか悩みつつ、ネットに…
ダメなカーチャンだ。
708名無しの心子知らず:2009/06/04(木) 13:17:13 ID:tIoGR4ec
>>657
亀だけど
暑いんでない?
うちの生後13日は、暑かったり蒸してるとそんな感じ。
709名無しの心子知らず:2009/06/04(木) 13:43:52 ID:r4Xu5hGZ
うちの子は最近じゃ薄手の半そでロンパース1枚でバスタオルかけて寝てるけど気づくと吹き飛ばしてて何もかけてない
710名無しの心子知らず:2009/06/04(木) 13:55:22 ID:bHTZ26I4
>>700
もしかして「ハナにつくのはムシ」ってわけ?
711名無しの心子知らず:2009/06/04(木) 14:07:48 ID:x4N64sN7
>>705
いつまで必要なのかなーって思ってたけど1ヶ月だけでいいんですね。
完母で今まで使うことはなかったんだけど、一応いつでも使えるようにと
定期的に洗ったり消毒したりしてました。

>>657
うちの子もそうでした。
泣くのも一泣き二泣きぐらいで、見たら寝てるし
最初は何だろう?と心配しましたが寝言みたいなもんだと思いますよ。
よく寝る子なんだけど、それでしょっちゅう起こされるので
慣れると「うるせーよw」ぐらいに思ってました。
おかげでよく聞く息をしてるか不安で…ってなことは一切なかったです。
712名無しの心子知らず:2009/06/04(木) 14:13:46 ID:bHTZ26I4
>>702
「小児科の先生に『ご主人には禁煙してもらった方がいい』って言われた」
って言っちゃえ!
713名無しの心子知らず:2009/06/04(木) 14:14:08 ID:5qkNjoEf
7ヶ月♀
平熱ながら、1日のうち数回は、のどがゼロゼロ、ゴロゴロなります。
例えはおかしいですが、猫がのどを鳴らすような…。
たまにこんこんと咳はしますが、たま〜にです。しんどい様子もなく、のどならしだけです。
気になるほどでもないか、と思いつつ2ヶ月ほど過ぎ今に至りますが、ふとこのままでよいか
気になりだしました。何か病気でしょうか?
714名無しの心子知らず:2009/06/04(木) 14:14:44 ID:bHTZ26I4
>>713
6・7ヶ月検診は?
715695:2009/06/04(木) 15:29:47 ID:5oI14Zub
>>701
換気はして構わないんですね。ありがとうございます。
日焼け止めも塗らずにおきます。
元々はダラなのに、子に関しては小さい事も気になってしまって…
早く慣れて、先輩ママさん方の様になりたいです。

>>704
退院したばかりで、まだ余裕があるからですね…
魔の三週間とやらが来たら、きっと塗らなくなると思います;
716名無しの心子知らず:2009/06/04(木) 15:32:51 ID:byZ9BbSY
>>709
バスタオルを赤い顔して必死で吹いてる赤を想像してワロタ
717名無しの心子知らず:2009/06/04(木) 16:02:52 ID:q4dtmqlw
>>705
日本の水道水は大丈夫そうな気がするけど、
アパートやマンションだったりすると貯水タンクの中が錆びていたりカビていたりするって前に情報番組で言ってたよ
718名無しの心子知らず:2009/06/04(木) 16:11:01 ID:XABgp5ht
なぜ鼻くそを取ってはいけないのか聞いた者です。
なるほど〜そういう事だったのですね。答えて下さった方々ありがとうございます。
今までは奥に少しでも鼻くそが見えると綿棒を奥まで入れて取れるまで何度もやっていました…。しかも毎日。
そして今日もクセになっているのかやってしまった。
明日からは奥の鼻くそはそーっと見守ってみようと思います。
719名無しの心子知らず:2009/06/04(木) 16:26:35 ID:KSgpNjvE
>>718
大丈夫。赤が大きくなってくれば、鼻くそ取りを全力で拒否されるようになるから。
720名無しの心子知らず:2009/06/04(木) 16:58:59 ID:1DrNRuKJ
>>715
節子…それ、三週間やない、三週目やw
721名無しの心子知らず:2009/06/04(木) 18:54:10 ID:GPdOee7t
赤6ヶ月
最近よく指しゃぶりをするようになりました。
拳しゃぶりは成長の一貫だから見守りましょうと育児で読みましたが
この月齢での指しゃぶりに関してはどうなのでしょうか。
吸うというより指をガシガシ噛んでる感じなのです。歯がために飽きるとすぐ指を口に入れています。
722名無しの心子知らず:2009/06/04(木) 18:59:16 ID:GPdOee7t
×育児
○育児書 です。
723名無しの心子知らず:2009/06/04(木) 19:06:39 ID:5oI14Zub
>>720
あわわ…失礼致しましたorz
724名無しの心子知らず:2009/06/04(木) 19:07:56 ID:pxTLdNtU
4ヶ月赤です。生まれたときの写真をみていて気が付いたのですが何だか最近おでこがでこっぱちになってきたような…健診での頭囲は正常でしたが…赤ちゃんてこんなもんですか?
725名無しの心子知らず:2009/06/04(木) 19:22:36 ID:4tuBZzob
>>724
うちの赤もデコっぱち。顔の成長に比べて脳の成長が大きいからだと思う。
道歩いてたら知らないおばちゃんに「オデコのはった子は賢い子なのよ!!」と
絶賛されたけどたぶん遺伝。横から見るとそらまめ。
726名無しの心子知らず:2009/06/04(木) 19:53:31 ID:Umjl9IMY
6ヶ月。出汁用昆布をしゃぶらせておくのはアリですか?

義父が今しゃぶらせてるんですが・・・。
727名無しの心子知らず:2009/06/04(木) 20:01:52 ID:BbMcHMCt
>>726
身体に悪いものじゃないけど・・・なんでしゃぶらせるの?
728名無しの心子知らず:2009/06/04(木) 20:03:37 ID:j7Y3POHP
昔は歯固め代わりにたくあんとかしゃぶらせてたらしいよ。
729名無しの心子知らず:2009/06/04(木) 20:14:26 ID:tQIKNK2o
>>726
自分でも舐めてみた?

中学生の頃、おしゃぶり昆布にはまって
台所にあった出汁用昆布で代用しようとしたことがあるんだけど
ふつうのおしゃぶり昆布より、味がえぐいというかキツすぎて
舌がピリピリしてびっくりしたことがあったよ。
たまたまそれがハズレだったのかもだけど、確認した方がいいかも。

で、勝手に食べさせられてモヤッとするなら
「たべるものは自分で用意しますから〜」とでもいって、取り上げたほうが吉。
じゃないと、この先知らないところで勝手にいろいろ食べさせられると思う。
730名無しの心子知らず:2009/06/04(木) 20:20:04 ID:DxaAsMJH
>>624
本人が嫌がっていなければ、好きにさせても身体には問題ないです。
ただ、ふやけてベトベトになった昆布が千切れて、
あちこちにくっつくそうなので、お母さん的にはイヤンかも。

昆布以外には、スルメを歯固めの代用にする話もよく聞きます。
731名無しの心子知らず:2009/06/04(木) 21:08:03 ID:NOVpuE92
7ヶ月の娘。
今日は、午後からかなりご機嫌ナナメ。
蒸し暑いからなのか。
天気が悪かったのでお散歩に出かけなかったのが気に入らないのか。
今日リビングに敷き詰めたコルクマットが気に入らないのか。
抱っこしていればご機嫌なんだけど・・・
こんな日にかぎって、カーチャン、お腹の具合が最悪。
トイレに駆け込むたびに、リビングから聞こえる娘の泣き声が・・・
732名無しの心子知らず:2009/06/04(木) 21:28:19 ID:TTsSfxeS
今日、昼寝中に職場の先輩(♂)に押し倒されて、全身舐められる夢を見た。
しかも、パイを舐めまくられる夢。

妊娠してから性欲皆無なのに、なんで!?
と思って目覚めると、赤がパイをチュウチュウ。

添い乳したまま寝てしまってたようだ。
733名無しの心子知らず:2009/06/04(木) 21:33:32 ID:kor0ak3f
>731
カーちゃん頑張れ。
私は新生児のときに抱っこしたままトイレにいったよ・・・。
人間やろうと思えば片手で大抵のことはできるものだ。
734名無しの心子知らず:2009/06/04(木) 21:38:09 ID:66tdMoAw
新生児期だけじゃなく、9ヶ月になった今も時々抱っこしてトイレに入ってますよ・・・。
トイレに連れて行くと、珍しいのかキョロキョロして喜ぶんだよな。
735名無しの心子知らず:2009/06/04(木) 22:06:37 ID:8AjiE+3f
>>725
「オデコのはったい粉なのよ!」って読んでしまったw
736名無しの心子知らず:2009/06/04(木) 22:18:52 ID:pxTLdNtU
>725 そらまめ、まさにそらまめ。旦那が言ってました。賢い子になるともw 仲間がいてよかったです。
737名無しの心子知らず:2009/06/04(木) 22:22:44 ID:JoOgQ+Tl
>>721
いいんでない?
指が切れてるとかならちょっと対策を考えないといかんけど・・・
一過性の場合が多いだろうから、ちょっと見守ってみては。

738名無しの心子知らず:2009/06/04(木) 22:27:48 ID:avaUSue5
>>731
10ヵ月の娘も泣くので
ドア開け放しています
739名無しの心子知らず:2009/06/04(木) 22:31:38 ID:U0caCG/W
母乳ですがフォローアップミルクって
何時ぐらいから飲ませていましたか?
740名無しの心子知らず:2009/06/04(木) 22:33:47 ID:hgMvLnU9
3ヶ月半の女児です。
最近 オヘソが黒くなってきました。ほじくる訳にもいかず…皆さんオヘソのお手入れはどうしてますか?
741名無しの心子知らず:2009/06/04(木) 22:36:25 ID:MlSYQ22O
>>732
かあちゃんが布団スレの方がお似合いなエピソードだね。
742名無しの心子知らず:2009/06/04(木) 22:37:33 ID:MlSYQ22O
>>740
そのままですよ。

へそのゴマ25歳くらいで出てきた自分
743名無しの心子知らず:2009/06/04(木) 22:39:51 ID:MlSYQ22O
>>736
未婚の妹に、4ヶ月赤さんの写メール送ったら、たった一言「そらまめ」って返信されたの思い出した。
744名無しの心子知らず:2009/06/04(木) 22:44:17 ID:5qkNjoEf
>>714行ってないです。行くべきだったかな。
こんどヒブワクチン予約したから聞いてみよう。ありがとう。
745名無しの心子知らず:2009/06/04(木) 22:48:10 ID:pxTLdNtU
>740  へそごま汚いまま生きてきた。子供のころからほじくったり…旦那に気持ち悪いとも言われたが妊娠中あっさりとれた。腹皮伸びたため
746名無しの心子知らず:2009/06/04(木) 23:23:13 ID:hgMvLnU9
>>740です。
えっと…赤さんのオヘソの手入れなんですが…
ほっといた方が良いって事でしょうか?
747名無しの心子知らず:2009/06/04(木) 23:28:22 ID:WUAAgPdC
>>746
>>742>>745も大人になるまでそのまま的な事を書いてるワケだし
わざわざ小さいうちにやらんでも大丈夫と言う事なんじゃないかとエスパー。
748名無しの心子知らず:2009/06/04(木) 23:33:32 ID:loyb4EMX
>>746
どっちかと言えば、ほっといた方がいいと思う。
下手にいじって炎症を起したりしたら大変だから。
おへそにゴマがあっても別になんの支障も無いからね。
ただ、気になるなら、ベビーマッサージ用オイルやオリーブオイルでふやかして、
綿棒で優しくクルクルして取り除いてあげるか、お風呂前にオイルでふやかしておいて
お風呂の時に石鹸つけて指で優しく洗うか、くらいかな。
いっぺんに綺麗にしてしまおうとは思わず、日々のケアで汚れを溜めないように
っていうつもりでやった方が良いと思うよ。
749名無しの心子知らず:2009/06/04(木) 23:36:18 ID:Iq7tCs/r
まあやらんでもいいわけだが、私は前にどなたかが書いてくださった掃除方法をやってる。

・お風呂で体を洗う時ついでに、泡でおへそをくるっと軽く洗う(気付いたら)
・綿棒にオイルを付け(私は馬油使用)ヘソを軽くこちょこちょした後、
 綿棒の反対側の何も付けていない方で拭き取る(月に2度ほど)


後者は目に見えて取れますが、ヘソのゴマって大人でも無理に取らない方が良いらしいのでほどほどに。
750名無しの心子知らず:2009/06/04(木) 23:37:34 ID:Iq7tCs/r
もたくさ書いていたら被ってしまった…orz
失礼しました。
751名無しの心子知らず:2009/06/04(木) 23:37:57 ID:JeIndDOt
4ヶ月検診の時、お医者様におへそをきれいにしてあげるように言われました。デリケートな部分なので、いっぺんにやらず、何日かかけて少しずつお掃除するとよいそうです。
お風呂上がりの皮膚が柔らかい時に、ベビーオイルをつけた綿棒で優しくとりましたよ〜
752名無しの心子知らず:2009/06/05(金) 00:09:39 ID:OZjUv1QV
こんばんは
以前どこかでデカ赤スレを発見したんですが、どこにあるかご存じの方見えませんか?
753名無しの心子知らず:2009/06/05(金) 00:12:39 ID:y9CweEQh
754名無しの心子知らず:2009/06/05(金) 00:13:08 ID:2BQ+tkW6
>>752
【スクスク】大きい乳児幼児スレ 7 【デカスギ?】
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1242694091/
755名無しの心子知らず:2009/06/05(金) 08:38:14 ID:0B0Bd8Vq
6ヶ月なりたての赤。
最近、夜に頻繁に起きるため、その都度母乳をあげて寝かしつけています。
育児書などを見ると、この月齢では授乳回数3、4回ほどが目安になっており、となると夜起きる度に母乳をあげるのはあげすぎなのかと不安になりました。
母乳以外での寝かしつけをすべきでしょうか。
756名無しの心子知らず:2009/06/05(金) 09:04:35 ID:FVErR/jD
>>755
母の考え方しだいです。
おっぱいでの寝かしつけは確かに癖になることが多いです。
一人で眠れるようになって欲しければネンネトレーニングなどを考えた方がいいし、
期間限定のいちゃいちゃを楽しみたければおっぱいでもOK。
離乳食が進まないとか、虫歯が気になる、とかなら、夜の授乳を見直した方がいいけど。

ちなみにまだ夜10回ぐらいはおっぱいくわえて寝直してます@8ヶ月。
くわえたいだけみたいで、催乳させないような吸い方が上手くなったorz
757名無しの心子知らず:2009/06/05(金) 09:06:10 ID:dIEwewC+
8ヵ月赤です。下前歯が2本4ミリ程はえてますが歯磨き(ガーゼでふいたり)は必要ですか??
また、離乳食を6ヵ月半からはじめましたがうまく進まず休んだり再開したり…今も全くです。
周りはゆっくりしなよ〜と言いますが、実際いつまでこんなゆっくりしていて大丈夫なんでしょうか?
こんなにゆっくりしてていいのか不安です。
758名無しの心子知らず:2009/06/05(金) 09:06:47 ID:FVErR/jD
>>755
あ、補足。
育児書に書いてある授乳回数はまったく当てにならないと考えていいと思います。
「最低限必要な回数」とでも思っておけばおk。それより多くても問題なし。
ちょこっとだけ飲みたいとか、口寂しいだけとか、
赤さんによっていろいろだから。
759名無しの心子知らず:2009/06/05(金) 09:42:25 ID:pbQ+5jlN
>>757
離乳食については具体的になにがどのようにゆっくりなのかを
詳しく書いて離乳食スレで相談を。
760名無しの心子知らず:2009/06/05(金) 10:03:17 ID:uKfcTJqY
赤@今日で5ヶ月。
ねんね赤餅の皆さん、雨の日はどう過ごしてますか?
退屈なのか雨のせいか、ぐずり気味です…。
今まではマットでごろごろ→プレイジム→パイ→お昼寝のループでなんとかしのいできましたが、
梅雨になったら毎日それではカーチャン気が狂いそうですorz
赤もエネルギーが余って不満そうだし。
皆さんの過ごし方を参考にさせてください。
761名無しの心子知らず:2009/06/05(金) 10:07:30 ID:FChUsS29
デカ赤ちゃんて大変だろうな…先は長いのに
762名無しの心子知らず:2009/06/05(金) 12:16:29 ID:Q8KFE6lk
4ヶ月ですが1日のリズムが整いません…
起床5時→授乳したらまたすぐ寝てしまうを繰り返し11時→昼寝を二度くらいして風呂は9時前。就寝0時。大人時間に合わせてしまい就寝も遅いです。何回か起きるときもあります。どのような点を改善すべきですか?
763さき:2009/06/05(金) 12:28:04 ID:uv7xoeY5
http://ameblo.jp/toamen/
こいつまたやりはじめたな
764名無しの心子知らず:2009/06/05(金) 12:36:36 ID:KLkVkqNU
>>762
お風呂をせめて7時前にすませられないかな。
そして就寝を遅くても9時にすると夜中に2,3回授乳して
朝8時頃に起床になると思う。
朝はなるべく朝日を浴びさせて体から起こしてあげると
そのうち段々リズムが整ってくるよ。
765名無しの心子知らず:2009/06/05(金) 12:49:42 ID:0iKEqyvN
>760
雨の日は抱っこ紐で大きな透明の傘さしてお散歩してました
傘に水滴が当たるのをみてキャッキャ喜ぶ赤だったんで。
雨の日散歩は億劫になりがちだったから
可愛い長靴を新調して気分を盛り上げてたよw
5ヵ月で7kg越えのデカ赤抱っこは大変だったけど
家で悶々と抱っこしてるよりは気分転換にもなるし良いんしゃないかな。
766名無しの心子知らず:2009/06/05(金) 12:51:34 ID:Fax8jRt5
>>757
口の中に指やガーゼを入れられることに慣れさせておくという点で、
ガーゼ拭きもう始めておいても良いんじゃない?
歯磨きの習慣は早いに越したことはないよ。

>>760
去年ちょうどそんな感じだった。
車移動か可能なら、SCに行ってベビーカーでウロウロ。
散在に注意w

>>762
まず>>764さんの言うように、お風呂が遅い。
お風呂が遅いと必然的に就寝が遅くなる。
朝5時の起床は、起床ではなく寝ている間に目を覚ますのと同じだと思う。
何回か起きるのはまだ仕方がない。
全体的に3〜4時間前倒しになれば何も問題ない気がするから、
とりあえずお風呂を早くして、夜、暗い部屋で寝かし付ける時間を少しずつ早めてみては?
生活リズム付けをきっちり頑張りたいなら、ジーナ式スレあたりにドゾー。
767名無しの心子知らず:2009/06/05(金) 12:56:33 ID:7TQveTIm
>>762
うーん。お風呂遅すぎると思うよ。
18時頃にお風呂入って、20時までにねんねの態勢に持って行く。
大人の時間に合わせてたら、よくないよー
768名無しの心子知らず:2009/06/05(金) 13:09:06 ID:LzqyW3SC
>>762
うちも風呂は9時半から遅いと11時くらいだよ。
赤が寝るのは11時から1時の間。
夜中2回くらいおきる。
朝は8時半におきて9時にミルク。
12時半に離乳食。

とくに問題ないけど
769名無しの心子知らず:2009/06/05(金) 13:15:49 ID:mJ0NbCJp
>>768
習慣つけちゃうと、あとから困ると思うよ。
大人時間で生活しないほうがいい。
770名無しの心子知らず:2009/06/05(金) 13:22:07 ID:WmSOZq7p
髪の毛ボーボー女児持ちの方に質問です。
お座りができるようになるまで髪を切るつもりはないので
ちょっとよそ行きの服を着せるときなどにピン留めを使用したいのですが
百貨店でみた千円以上するのはピンの裏側(肌に当たる部分)に布が巻いてあり
アカホンや西松屋で売っている安いピン留めは金属そのままでした。
特に肌が弱い赤ではないように思いますが、やはり金属が肌に当たるのは良くないでしょうか?
771名無しの心子知らず:2009/06/05(金) 13:23:24 ID:LzqyW3SC
>>769
うち 上の子はもう4歳だけど赤のころは同じような生活してた。
でも今では夜は8時か9時には寝るし朝は8時に起きてる。

赤は旦那が帰ってきてからお風呂入れるからどうしても遅くなっちゃうんだよね。

でも、もう少し大きくなれば自然と早く寝るようになるから心配するほどのことでもないと思うけど・・・
772名無しの心子知らず:2009/06/05(金) 13:24:48 ID:oqNh9HiN
>>768
成長ホルモンは夜10時から2時までに最も分泌されるから、
なるべくそれまでに寝かしつけた方がいいよ。
773名無しの心子知らず:2009/06/05(金) 13:50:15 ID:LkCv7NNS
>>770
金属アレがなければ特に問題ないけれど
それよりパッチンドメを赤が自分で取ってしゃぶったりするから
なるべく尖ってないものや布で覆われているようなものを選んでおいた方が安心かも。
あまり売っていないけれどマジックテープの髪飾りだと
パッチンドメよりは取れにくいし安全です。
市販だとファミリアかミキハウスのどちらかにありました。(どっちだったか失念)
774名無しの心子知らず:2009/06/05(金) 14:00:11 ID:LzqyW3SC
>>772
いや・・・赤のころは不規則でも3,4歳になれば自然に生活リズムできるから今は無理して赤に生活リズムを叩き込む必要は無いのでは?
って言いたかったんですけど・・・
775名無しの心子知らず:2009/06/05(金) 14:03:13 ID:7TQveTIm
叩きこむって程のリズムではないような・・・
低月齢のうちは難しい事もあるけど、
もう4ヶ月だし、リズムつけてて損はないよ。
776名無しの心子知らず:2009/06/05(金) 14:07:09 ID:Fax8jRt5
>>774
いやだから、>>772は、いくら将来リズムが出来る子が多いとはいえ、
赤ちゃんは成長ホルモンが出る時間にかせるべきだと言ってるんだよ。
たしか、成長なり発達に影響するって研究結果出てたはず。
ちょっとソース探してくる。

ちなみに生活リズム、低月齢でも難しくないよ。
意識するのが早ければ早いほど時間もかからなくて楽だと思うよ。
777名無しの心子知らず:2009/06/05(金) 14:08:31 ID:Fax8jRt5
誤字スマソ

2行目「時間に寝かせるべき」ね。
778名無しの心子知らず:2009/06/05(金) 14:12:27 ID:aLW78XUf
そもそも12時半に離乳食ってどうかと思う。
新しい食材試せないし
779名無しの心子知らず:2009/06/05(金) 14:18:34 ID:LzqyW3SC
>>778
12時半ってお昼だよ??
780名無しの心子知らず:2009/06/05(金) 14:22:12 ID:7TQveTIm
>>779
午前の診療時間が終わってる時間だからじゃないかな?
アレルギーでショック状態になっても、すぐ駆けこめないから。
781名無しの心子知らず:2009/06/05(金) 14:25:13 ID:YNp8Devz
>>780
あー そういうことか。
そんなこと考えたことも無かったんで思いつきもしなかった。
みんなそういうところまで考えてるんですね・・・  うちは結構適当育児なので見習わなきゃ
782名無しの心子知らず:2009/06/05(金) 14:33:01 ID:Fax8jRt5
ちょっと探しただけでは中途半端なコラムとかしかみつからんかったけど、参考に読売の記事。
ttp://www.fuboren.net/kanjikai/416yomiuri.yorugatanyuzi.html

これに加え、3歳までの脳(の発達)とそれ以降とでは質が違うということを合わせて考えれば、
早いうちにいい睡眠を取らせてあげるのは親の大事な役目だと思う。
783770:2009/06/05(金) 14:37:40 ID:WmSOZq7p
>>773
なるほど。
口に入れたり手に持って遊ぶことを考えたらピン留めをつけること自体も気をつけないといけませんね。
それを念頭に置いて選びます。
週末に行く予定の百貨店にアカホンもファミリアもミキハウスも入っているのでじっくり見てきます。
ありがとうございました。
784名無しの心子知らず:2009/06/05(金) 14:39:13 ID:DTS46p3u
何時に寝たって馬鹿は馬鹿だし頭のいい子は何時に寝てたって頭はいいよ
785名無しの心子知らず:2009/06/05(金) 15:24:29 ID:0B0Bd8Vq
>>756,758
レスありがとうございます。
なるほど、やはり母の方針を固めてからやっていく必要があるのですね。

育児書を気にしすぎるのもやめます。。

ありがとうございました。
786名無しの心子知らず:2009/06/05(金) 15:33:02 ID:s4XKF4qf
>早寝早起き運動、乳幼児に拡大=「キレる子」対策の一環−文科省

 文部科学省は15日、「キレる」子ども対策の一環として、乳幼児が規則正しい生活リズムを身に付けるための
取り組みを2007年度から全国の幼稚園や保育所で行う方針を固めた。子どもの生活習慣改善を目指し、06年度か
ら全国45地域の小学校を中心に進めている「早寝早起き朝ごはん」運動を拡大し、新たに全国35地域で、就学前
の乳幼児まで対象に含める。07年度予算概算要求に関係経費を盛り込む。
 乳幼児の段階で規則正しい生活リズムが形成されると、情緒的に安定するとの研究結果を受け、「キレる」子
ども対策として実施する(時事通信) - 8月16日6時2分更新


早く寝かしつけしてもその子の性質でどうしても寝ないってならともかく、
親の都合で乳幼児を遅く寝かせる意味がわかんね
風呂なんかみんなひとりで入れてるだろJK
787名無しの心子知らず:2009/06/05(金) 15:55:40 ID:FT2sq4h3
夜8時に寝かせてリズムつけさせる大切さもわかるけど、
父親とも触れ合う時間をもつことも大切じゃないかなと思って、
我が家の4ヶ月は9時にお風呂、10時までに就寝、翌朝7時過ぎ起床。

まぁ、人それぞれ、家庭それぞれだよね。
788名無しの心子知らず:2009/06/05(金) 15:58:00 ID:Q8KFE6lk
762です。レスありがとうございました。確かに風呂の時間が気になってました。町の離乳食講習会では離乳食は午前10時頃となってたしこのままでは実行できないかもと不安でした。大人時間に合わせるのを止め前倒しして頑張ります。
789名無しの心子知らず:2009/06/05(金) 16:05:00 ID:3slYnM4A
民主党政権で日本は中国化、さよなら自由 事務局はアジト?

 「何かこう、独特の不自然な日本語が目立つよね。やっぱり、あの党事務局が書いているからなあ…」

 民主党の最新政策を網羅した「政策INDEX2008」についての、ある議員秘書の感想だ。

 現在、民主党内で旧社会党系グループに属する議員は30人弱にとどまる。一方で、党職員には、平成8年の旧民主党結成時に旧社民党から大挙して移ったスタッフが今も多く残り、

 党の政策に影響を及ぼしている。現場をよく知る党関係者は、こう証言する。

 「旧社会党出身者が事務局の要職を押さえ、牛耳っている。党本部も国会の政策調査会も、『アジト』のにおいがする」

 また衆院議員、鷲尾英一郎は日本教育再生機構の座談会で、こう述べている。

 「われわれの知らないところで、分からないところから意見が出て、INDEXに載ってしまう。これは非常に怖いと思う」

 INDEXの1ページ目には、「戦後処理問題」の項目がある。ここで成立を目指すとされた「国立国会図書館法改正案」とは、

 国会図書館に「恒久平和調査局」を新設するというものだが、実は調査対象は主に戦時中の日本の加害行為だ。

 次の項目は「靖国問題・国立追悼施設の建立」で、「A級戦犯」が合祀される靖国神社への首相参拝を批判している。

 だが、党内には「『A級戦犯』と呼ばれる人たちももはや戦争犯罪人ではない」(幹事長代理の野田佳彦)などの異論もあり、党内合意はできていない。
790名無しの心子知らず:2009/06/05(金) 16:06:19 ID:KuPxM5yh
左派・リベラルの狙い

 「政権交代したら、真っ先にこの法案が実現するんですよ」

 平成19年3月27日の朝日新聞夕刊で、民主党の元参院副議長、本岡昭次(16年に政界引退)がこう強調していたのが「戦時性的強制被害者問題の解決の促進に関する法律案」だ。

 民主党はこの法律を過去10年間、ずっと提出し続けている。

 これは、元慰安婦だと名乗り出た外国人に対し、国家が謝罪と金銭の支給を行うというもの。

 だが、政府は平成5年の「河野談話」で、根拠があいまいなまま慰安婦募集における日本軍関与の強制性を認めたものの、慰安婦の強制連行など政府・軍の直接関与を示す資料はどこにもない。

 このほか、「人権救済」名目の下での恣意的な思想・言論の統制が懸念される「人権侵害救済機関の設置」や、家族制度の根幹にかかわる「選択的夫婦別姓の早期実現」…。

 INDEXには、左派・リベラル系の政策がずらりと並ぶ。ベテラン秘書は慨嘆する。

 「うちの党は(11年の)国旗・国歌法案に半数以上が反対したんだよ。1月の党大会でも日の丸は掲げられていなかった」

 鳩山は3日、党本部で中国の駐日大使、崔天凱と会談し、自身が首相に就任しても靖国には参拝しない考えを伝えた。これに対し、崔はこう応じたという。

 「民主党のこれまでの歴史認識は正しい。政権交代が実現したら、日中関係はさらに発展する」

 国家観・歴史観の絡む党内の意見対立は、吹き出すきっかけを求めて水面下でたぎっている。


日本列島は日本人だけの所有物じゃない。by 鳩山由紀夫 http://www.youtube.com/watch?v=hWWmG77iBsE&NR=1
791名無しの心子知らず:2009/06/05(金) 16:07:18 ID:KuPxM5yh
国民が知らない反日の実態

http://www35.atwiki.jp/kolia/

浅田真央を晒しモノにするマスゴミ(反日的報道姿勢)

http://www.youtube.com/watch?v=7l2-vszl2vc&feature=related

沖縄ビジョン(反日中国人1000万人を沖縄に移民させる計画)

http://www.youtube.com/watch?v=BADq6pkw2JU&feature=PlayList&p=0EA2807E584D4E2F&index=0

ITソースコード強制開示(中国による日本の電化製品やアメリカのクレジットカードのプログラムソースコードの開示要求。悪用されれば日本の信用情報が筒抜けになる他、軍事転用されるリスクがある。
           そもそも外交カードとして利用すること自体が間違い。WTOに加盟している国とは思えない、これぞチャイナリスクと言われる所以。
日本の研究開発費や技術者の頑張りを無視した厚顔無恥。この時にマスコミが隠れ蓑として報道していたのは草薙剛の裸で逮捕だった。)

http://ascii.jp/elem/000/000/413/413922/

-----------------------------------------------
売国議員リスト(日本を壊滅させる議員)
http://www35.atwiki.jp/kolia/pages/119.html

愛国議員リスト(日本の国益を考えてくれてる議員)
http://www35.atwiki.jp/kolia/pages/132.html
-----------------------------------------------
表向きは
「自民+公明」 VS 「民主」
と見せかけておいて本当の実態は
「自民(保守派)」 VS 「民主+公明+自民(中韓ロビー)」
今回の衆議院選挙は絶対に投票に参加して下さい!!日本の今後を大きく左右します!!
792名無しの心子知らず:2009/06/05(金) 16:22:32 ID:XFXtgYq8
意外と遅く寝かせている人が多くて驚いた。
父親と触れ合いたいなら朝や休日でも良いのにね。
人それぞれとかいう問題じゃない。睡眠は重要なのに。
793名無しの心子知らず:2009/06/05(金) 16:32:00 ID:DTS46p3u
なにも2時3時や 夜中起きてて昼間寝かすわけでもないのだからそこまで神経質になる必要は無いと思うよ
それぞれ家庭の事情でいいとおもう
794名無しの心子知らず:2009/06/05(金) 16:32:18 ID:7ie4CkgS
10時〜2時まで寝かせないとっていうのは、何度も目にしてわかっちゃいるんだが、
どうしても12時ごろまで寝てくれないうちの息子@10ヶ月。
7時までには入浴すませて9時から寝かしつけているが。

朝7時に起こして、昼寝も午後は4時までに済ませてる。
9時半ごろ眠りについて、やった成功だー!と思ったら10時半ごろ起き出してきて
そこからまた12時すぎまで目がシャキーンだ。
ガタゴト音を立てながら帰ってきて飯食いやがる旦那のせいかもしれんが、
いっさい音を立てるな!とも言えないし、困ったもんだ。
さらに旦那が遊び相手になって息子のテンション上げるだけ上げて先に寝やがる。

ちっ。9時から12時すぎまで寝かしつけばっかりだよー
長いよー
誰か助けてー
795名無しの心子知らず:2009/06/05(金) 16:39:14 ID:vME4lfKY
>>794
うちもそうだ。
1時に寝ても8時に起きたりするし。
796名無しの心子知らず:2009/06/05(金) 16:52:09 ID:QUgcm9fs
生後4ヶ月です。
バンボの購入を検討しているのですが
ネットでの商品説明に3ヶ月〜と書いてあったんですけど
腰座りしてなくても使えるということでしょうか?
持ってる方教えて下さい。
797名無しの心子知らず:2009/06/05(金) 16:54:19 ID:pRADbxPE
みなさん赤ん坊にメッ!と注意することってありますか?
現在5ヶ月。
日に何度か物凄くギャーと大声をあげたりする。
泣くというよりかは幼児が我が儘で叫ぶ様な声です。
このまま自己中心的な性格になってしまうのか心配。
あんまり酷いと多少は注意しないとならないようにも思うんですが、ただ月齢的にどうなのかと。

こんな声出すのうちだけかなorz
798名無しの心子知らず:2009/06/05(金) 17:02:35 ID:+0URdoTG
>>797
それはただ単に、大声オモシレーてだけだと思う。
うちの子もやってたよ。
その月齢で自己中な性格とか全く気にする必要はないかと。
799名無しの心子知らず:2009/06/05(金) 17:12:55 ID:4j7Gl2UM
>>796
腰がすわってからでないと、使えないですよ。
家にあるけど、大人しく座ってくれるのも僅かな期間でした。
買うほどのものでもないと思います。

>>797
大声や変声を出すのは我儘で泣き叫ぶのではないですよ。
通常の発達過程の一つで仕様ですので、メッ!としないでね。
色々な声がですことが出来てオモシロイなと喜んでるんでしょうね。
800名無しの心子知らず:2009/06/05(金) 17:23:07 ID:AajIxRK3
>>796
バンボは腰据わってなくても使えるよ。
目安は首据わり後〜だけど、あまりにもぐにゃぐにゃのうちだと
ちょっと見ててかわいそうではある。
801名無しの心子知らず:2009/06/05(金) 17:28:04 ID:7ie4CkgS
>>796
うちが買ったのは腰すわり前です。
まだお座りはできないけど、支えたりもたれかかったりすれば座れる程度から使ってました。
お座り前に使用できる造りになってると思いますけど…。

ちなみに、パントレーも買っちゃいましたが、これはいらなかったなぁ、と。
離乳食食べるころにはもうじっと座ってくれないし、
モモが抜けなくなるほどパンプアップしちゃったので。

お風呂のときに脱衣所で待たせとくのに使ってましたが、
自分で抜け出すようになってしまったので、
洗い場において座らせてました。(非推奨ですが)
かかり湯するときにバンボのお尻の部分にたまってしまったお湯が
いざ体を洗う段になって水に。
尻が冷たくて「ひゃっ!!!」と赤がびっくりしてよく泣かせたもんです…。

802名無しの心子知らず:2009/06/05(金) 17:38:31 ID:pRADbxPE
>>798
797です。
だといいんですが、それがどうも面白くて楽しんで出しているニュアンスではないのです。
明らかに怒った声して我が儘に出す声というか。
聞き分けがない様な。。
どこか痛い、不快、っていうんじゃなく声あげればどうにかなるっていう我を通す様な感じなので。。
これも成長の印なんでしょうか。。
803名無しの心子知らず:2009/06/05(金) 17:46:26 ID:WmVbrd2H
何か要求してることがあるなら我なのかもしれないけど・・・
どういうシーンとかわかればもう少しアドバイスでるんじゃないかな
個人的には対人で明らかにわがままなのがわかるところから気にすればいいと思うんだけど
804名無しの心子知らず:2009/06/05(金) 17:52:41 ID:FVErR/jD
>>802
5ヶ月の赤ちゃんに聞き分けを求めても無理かと思います。
今まですべて「泣く」で済ませていたところ、
大声を出すという新たな手段を発見しただけでは?
2歳児、3歳児なら聞き分けも必要でしょうけど。
805名無しの心子知らず:2009/06/05(金) 17:52:56 ID:a9PREXzm
>796
腰座る前から使えるよ。家中持ち運んで活用してる。
806名無しの心子知らず:2009/06/05(金) 17:53:43 ID:DTS46p3u
>>796
バンボは首が据わってれば使えます。
うちも使っていますがかなり重宝しています。

お風呂でも使えるしお出かけのときは必ずもって行きます。
特に外食するときに便利です。

うちではもうバンボがないと外食できないです
807名無しの心子知らず:2009/06/05(金) 18:08:56 ID:TGl52dTf
>796
腰すわり前から使えるというのがウリなので
使えるか使えないかといえば「使える」でしょうが
腰にあまりよくないとも聞きますね。
うちは現在5か月で腰すわりまだですが今レンタルで使ってます。
ねんねに飽き飽きしてるようなので、グズり出したら座らせると
気分が変わるようでキョロキョロニコニコします。
でも身動きが取れないのがイヤなのか疲れるのか長くても10分程度でまたグズります。
結果的に短時間の使用なので腰の負担についてはまあいいかと思ってます。
808名無しの心子知らず:2009/06/05(金) 18:10:12 ID:pRADbxPE
>>799
すみません、レスしてくれていたのに気づきませんでした。
やっぱりメッ!は良くないですよね。。
ありがとうございます。
>>803
どういう時にそのような声を出すのかはその時々で色んな場面がありますが、何をそんなに怒るの!?っていう様なシーンばかりです。あんまりかんしゃくをおこしているとこの先もこのままなのかも、なんてつい心配してしまって。。
確かにまだ気にする月齢ではないですよね。
>>804
新たな手段、目から鱗でした。私の考え方一つで気にする事ではないような気がしてきました。

アドバイスくださった皆さんありがとうございます。
これも成長過程として見守っていこうと思います。
809名無しの心子知らず:2009/06/05(金) 18:36:45 ID:uKfcTJqY
>>760です。

>>765
雨でも散歩行くんですね!雨の風景も、赤には楽しいかもしれないんですね。
うちも4ヶ月半で7.5kgのデカ目なので、抱っこツラいorz
ベビカにレインカバーで散歩とか、検討してみます。

>>766
妊娠してからずっと運転してなくて、敬遠してしまってました。
車なら雨でも移動ラクですもんね。まずは土日に赤ナシで練習します!

雨の外出準備も面倒がってしまっていましたが、家でイライラしているよりいいですよね。
デモデモダッテにならないよう頑張ります!
お二人とも、ありがとうございました。
810名無しの心子知らず:2009/06/05(金) 18:44:10 ID:aLW78XUf
7ヶ月男児です。
先ほどオムツを替えていて気付いたのですが、何故か臍の中が赤くなっていました。
出血はしていません。
赤も私も特別臍をいじったわけでもないし痛がる事もしてないのですが・・
様子見でいいのでしょうか?
811796:2009/06/05(金) 19:41:07 ID:QUgcm9fs
バンボについていろんな意見ありがとうございました。
お風呂で使えるのは良いですね。

812名無しの心子知らず:2009/06/05(金) 19:50:40 ID://cDxzAQ
>>811
メーカー的には浴室での使用はNGになってたはず。
使用してる人は多いし、目を離さなければ大丈夫だと思うんだけどね。
813名無しの心子知らず:2009/06/05(金) 19:54:09 ID:LkCv7NNS
>>812
バンボ持っているけれど浴槽(水中)での使用がNGなんだよ。
浴室や海辺で使うのは問題ない。
814名無しの心子知らず:2009/06/05(金) 19:59:37 ID://cDxzAQ
>>813
そうなの?箱に書いてある注意書きには、使用禁止の場所として
・水上、氷上、浴室やプール
て書いてあるんだよね・・・すべらない床や地面でのみ使用して下さいとも書いてあるから、
浴室もNGなんだと解釈してた。
実際使ってる人は多いし、ひよこクラブなんかでも普通に浴室で使ってるの載せてるし、
まぁ問題無いとは思うけど、万一の場合はメーカーを訴えられないんじゃないかなと思って。
815名無しの心子知らず:2009/06/05(金) 20:09:52 ID:dIEwewC+
教えてください。
赤ちゃんが「ママ」や「マンマ」などを発するときはいきなりくるものですか??

それとも徐々に徐々に何語が「ママ」や「マンマ」になっていくもの??
816名無しの心子知らず:2009/06/05(金) 21:28:06 ID:quVnWOjP
>>815
まだちゃんと発語していないけど、
うちの子10ヶ月児は最近よく
「マンマンマンマ…マンーアー」とか言ってるので
そのうち良いタイミングで
「マンマ」「ママ」と歯切れよく言ったら
初喋りと認定しちゃう予感。

上の子の時もそんな感じでした。
817名無しの心子知らず:2009/06/05(金) 21:53:04 ID:XiikzmuN
5ヶ月の赤なんですが、先程から下痢してます。
5分おきに水っぽい●が3回出ています。
熱もなくとっても機嫌はいいので、
様子見でいいでしょうか。
818名無しの心子知らず:2009/06/05(金) 21:59:40 ID:t6V3jYnr
>>817
5分おきに三回はさすがに多いよね。
これが続いたら脱水が怖いよ。
早いうちに#8000に相談したほうが良いよ。
819名無しの心子知らず:2009/06/05(金) 21:59:57 ID:Fax8jRt5
>>814
子によるんじゃないかな。
うちの息子(すでに1歳半)は、ママもマンマもワンワンも言わないまま、
最近「お茶」「木」「パ・・・パ・・・」と言い出した。
それまでは「あーあーあー」「あぅー」「うにゃうにゃ」で完全な宇宙語。
最近では「かき」とか「かさ」とか「あり」とかが言葉に近くなってきてる。
よくわからん発語だw
820名無しの心子知らず:2009/06/06(土) 00:08:27 ID:dbM1V0Lh
>>684
良い匂い。
何の匂いなのでしょう?

それが分かれば、保存方法は分からなくても作ることは出来そう・・・
821名無しの心子知らず:2009/06/06(土) 01:00:28 ID:zOivNDPc
生後2週間の赤の母です。旦那のやることなすこと気に食わなくて毎日ぐちぐち文句言ってしまいます。

例えば1時間近くかけてせっかく赤が眠るところだったのに旦那は普通にどうでもいいようなことをベラベラ話し掛けてきたりとか、家にいてもオンラインゲームしてて肝心の赤が泣いてる時にはゲームから抜けられず、泣き止んだ頃に助けようか?と来たり。

ブチ切れてパソコン壊してやろうかと思いましたが修理代高いだろうし、そんな勇気なす。
今あまりの旦那の無神経ぶりに腹が立って、1晩どれだけ大変か面倒見てみろ!と勢い良く寝室を出てきてしまったはいいものの赤が泣かないか、泣いたらおっぱい欲しがるだろうなとか考えて戻ろうか迷ってる。ちょっとノイローゼ気味なのかな。

新米母リビングのソファーより。
822名無しの心子知らず:2009/06/06(土) 01:12:09 ID:5ouQ9QAB
>>821
丁度これからコリックも始まるだろうし。。。おつかれさん。
旦那をもっとこき使うべき。
ほめごろすか離婚するかどちらかの勢いで気持ちをぶつけることも大切だよ。
その時期はみんなノイローゼ気味になる時期だからあなたが特別じゃない。
外に出て、赤ちゃんと日光浴したりして気分転換して、
赤ちゃんのことも笑顔をなるべく思い出して泣き顔は忘れましょう。
823名無しの心子知らず:2009/06/06(土) 01:15:11 ID:QKyJAkev
>>821

つらいね。私も一人目のときはなにもかもに苛々して泣けてきて大変だった。旦那さんの無理解はしかたない。いきなり父親にはなれないから。
そうやって赤ちゃんを任せるのもいいと思う。ネトゲに夢中なのはいただけないけど、だんだん赤ちゃんに向き合う時間を増やしてもらうといいね。

ゆったりとした気持ちで適当にがんばって!

私は二人目3ヶ月の赤餅。お互い育児楽しみましょう。
824名無しの心子知らず:2009/06/06(土) 01:32:02 ID:NmvcxXiY
>>821
助けようかと言ってくるだけまだ見込みがあるから、キレて正解。
育児は2人でするものだし、あなた一人だけ我慢する必要なんてないんだから、今日キレたくらい大丈夫だよ〜!
うちは3ヶ月過ぎくらいまで毎日喧嘩してて、ついに私が離婚まで持ち出し、話し合ってお互いの気持ち話してからは上手くいくようになってきたよ。
母と一緒で、父もだんだん父になっていくんだよね。
いまのうちにしっかり〆て、良きパパにきっちり教育しちゃえ〜っ!

あまり自分ばかり責めちゃダメだよ!
一人じゃないから、思い詰めず、気抜いてね。
深呼吸して好きな飲み物飲んで落ち着いてみてね。
今日もお疲れ様。
825名無しの心子知らず:2009/06/06(土) 01:41:21 ID:WWN5j+LR
>>821
まぁでもそういう人と一緒になって、そういう人の間に子供ができたわけで。
とりあえず赤にはおっぱい、あなたにはカルシウム。
826名無しの心子知らず:2009/06/06(土) 01:56:48 ID:zV12ggp+
>>821
今のうちにゆっくりしなよ。
赤の世話してれば旦那もネトゲする暇ないだろうし
泣いて手に負えなくなったら呼びにくるよ。
旦那もちょっとは苦労しないと父親の実感沸かないよ。
幸い週末なんだから、今晩はパパのがんばる日と思って
あなたは体を休めてね。
827名無しの心子知らず:2009/06/06(土) 02:05:54 ID:9JJnbsi3
六ヶ月ちょいの赤ちゃんです
離乳食を五ヶ月からはじめて最近はバクバクよく食べます
しかしミルクの飲みが悪いのですが二回食にするべきかまだ一回食でミルクをがんばるかアドバイスいただきたいです
828名無しの心子知らず:2009/06/06(土) 02:25:00 ID:9JJnbsi3
連レスすみません
ミルクの一日トータル量が580から640
体重6900です
829名無しの心子知らず:2009/06/06(土) 02:30:57 ID:T9jr3O6z
>827
「離乳食」なのにミルク増やしたら本末転倒
830名無しの心子知らず:2009/06/06(土) 03:06:59 ID:9JJnbsi3
レスありがとうございます今はまだミルクから栄養をとるのではないかと思いミルクを減らせないのですが…
831名無しの心子知らず:2009/06/06(土) 04:02:24 ID:dbM1V0Lh
>>830
離乳食はあくまで食感とか食べる感覚を覚えるためのモノだから、ミルクは減らさないで、離乳食はカレンダーどおりのペースであげた方がいいよ。
832名無しの心子知らず:2009/06/06(土) 06:55:24 ID:ejHuUj7c
はかせるオムツっていつからいいのでしょうか?
10ヶ月の子がいますが、最近オムツ替えで寝かせると、
寝返り→ハイハイ脱走でオムツがなかなかつけれません。
仕方なく、つかまり立ちさせながらオムツをつけますが…。
そろそろパンツタイプにしてもいいのでしょうか?
833名無しの心子知らず:2009/06/06(土) 07:48:54 ID:obWCWeDn
>>832
紙オムツどれ使ってますか? 30枚目
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1235353706/
834名無しの心子知らず:2009/06/06(土) 08:58:45 ID:f41HVijN
>>814
万が一のときメーカーを訴えるって・・・・
あなたモンスターペアレンツ予備軍だから注意!!
835名無しの心子知らず:2009/06/06(土) 09:13:45 ID:f41HVijN
>>832
うちは5ヵ月半くらいからハイハイをはじめたのでパンツタイプにしてます 
836名無しの心子知らず:2009/06/06(土) 09:15:59 ID:f41HVijN
>>827
うちの子今6ヶ月半で離乳食2回。 ミルクは1日400から500
ちなみに離乳食1回のときも ミルクだけのときも1日トータル500前後しか飲まなかった

一応体重は増えてるから無理に飲ませたりはしてないです。 体重7キロ 
837名無しの心子知らず:2009/06/06(土) 09:16:43 ID:XIRhhAF/
6ヶ月の赤です。
パイを飲んだあと お昼寝をするんですが、寝に入っって少ししてから頭のみ
べちゃべちゃに汗をかきます。肌着一枚にハーフパンツはかせていますが、まだ厚着なんでしょうか。
部屋の温度は23℃で窓を開けたり 扇風機を少し回したりするんですが、皆さんの赤も頭のみ発汗をすることがありますか?
何かいい対策ありましたら教えてください。
838名無しの心子知らず:2009/06/06(土) 09:17:44 ID:xfm9wqm1
6ヶ月娘。
6ヶ月入る前くらいから、“マンマ〜ママママ〜”って言うようになった。
これはママ?ご飯?
それともただの発声??
1人で泣いてる時なんかは激しく“マママンマ〜!”って言ってます。
839名無しの心子知らず:2009/06/06(土) 09:19:42 ID:f41HVijN
>>821
ネットゲームって中毒性がたかくてはまったら食事もとらずに延々とやり続けますよ。
赤との触れ合いの時間も減り夫婦の時間も減りゲーム中に話しかけても上の空でまともに会話も出来ない。

旦那のネットゲームが原因で離婚した夫婦って意外とたくさんいます。手遅れにならないうちに話し合ったほうがいいです
840名無しの心子知らず:2009/06/06(土) 09:22:58 ID:43RrplY8
赤10か月。
信号待ちしてるときなど、通りすがりのおばちゃんが突然近寄ってきて赤を触ります。
ほっぺたや手、足などの肌が露出している部分を。
未然に察知したときは「触らないでください」と阻止できますが、
できないことの方が多いです。
触られない方法はないでしょうか?
釣りじゃなくて本当に嫌なんです。
841名無しの心子知らず:2009/06/06(土) 09:23:51 ID:f41HVijN
>>837
赤ちゃんの頭って暑いんだよね。
だっこで寝かせると首の後ろ汗びっしょりになるしちょっと暑い日は昼寝してても頭ぬれてる。

うちは最近じゃ半そでロンパース1枚で過ごしてます
842名無しの心子知らず:2009/06/06(土) 09:27:29 ID:gCDo8S92
>>838
おそらくただの発声かと。
家は誰も「ママ」とか「まんま」って言わないのに
同じ頃、息子も言ってたよ
843名無しの心子知らず:2009/06/06(土) 09:32:34 ID:C81cdyh+
>>838
うちも4か月ぐらいから「マンママンマンマン」ってよく言うよ。
たぶん意味はないんだろうけどママを認識してもらおうと「はーい」って返事するようにしてるw
カワイイよね。ビデオに録画してえくのオススメ。
844名無しの心子知らず:2009/06/06(土) 09:36:36 ID:C81cdyh+
誤字ごめん。
ついでに追記だけどその「マンマ」も7か月の今は
ほとんど言わなくなった。ブームが去ったらしい。
845名無しの心子知らず:2009/06/06(土) 10:03:20 ID:xfm9wqm1
>>838です。
やっぱり発声ですよね。
私が近寄ると発声を止めて、抱っこしてって手を伸ばすもんだから、
旦那が激しく嫉妬して“パ・パ”って仕込んでるんですよ…
ママなんて教えた覚えないって言ってるのになぁ。
でも可愛いですね。
いつ本当にママって呼んでくれるか楽しみ!
846名無しの心子知らず:2009/06/06(土) 10:09:25 ID:ULCqCzuK
>>834
いやいや、私は訴えないけどさ。
「使えるよ!」っていう意見を参考に買ったはいいけど、
取説には使用してはいけないって書いてあったら戸惑うと思って。
人にオススメする以上は、あんま無責任な事言っちゃいけないなと。
バンボは細めで活発な赤ならすぐに抜け出しちゃうし、
抜け出す時にバンボごとつるっと滑って怪我をするっていう可能性もあるし、
そうなっても「つるっと滑るようなバンボが悪い!」んじゃ無いんだよ、と言いたかった。
847名無しの心子知らず:2009/06/06(土) 10:48:34 ID:WWN5j+LR
>>840
突然触ってきたり、かわいそう系の発言をするのはおばちゃんの仕様です。
カリカリせずに、やんわり拒否したりするのも母親の勉強です。
そんなこと気にしてたらもっと大きくなったら悩みだらけになるよ。w
触られない方法は簡単で、家に閉じ込めておけばおkですが。。。
848名無しの心子知らず:2009/06/06(土) 10:54:04 ID:WWN5j+LR
>>846
メーカーはアメリカだっけ。訴訟対策でなるべくたくさん注意書き書いておきたいんだろうからね。
いっそのこと売らなければよいのに。w
849名無しの心子知らず:2009/06/06(土) 13:32:57 ID:YdyPcYUr
髪が多毛の赤4ヶ月です。襟足が今ジャンボカットみたいな感じで結ぼうと思えば結べます。夏になり汗疹が怖いのですがこのくらいの月齢で髪を切って上げてもいいですか?
850名無しの心子知らず:2009/06/06(土) 13:44:37 ID:f41HVijN
>>849
特に問題は無いです。
うちもちょこちょこ寝てるときなどにカットしてます
851名無しの心子知らず:2009/06/06(土) 15:04:47 ID:PPMiuNi0
髪が切るほどあって羨ましい。
うちの赤はモヒカンだw
852名無しの心子知らず:2009/06/06(土) 15:11:41 ID:Ah3I+WFn
>>849
切って大丈夫。
ただ刃先がガードしてある赤ちゃん用のハサミ等で危なくないようにね。
うちは超多毛で物凄く伸びるので、毎月切ってます・・・
薄毛見たかったなあ。
853名無しの心子知らず:2009/06/06(土) 15:15:44 ID:f41HVijN
>>851
気にすることないですよ そのうちフサフサになるし。
うちの父親の赤のころの写真見たらボサボサの多毛だったけど今45ですでにつるっぱげw
854名無しの心子知らず:2009/06/06(土) 15:23:26 ID:VGp79bUK
>>853
関係ないけどお父さん若いね…


ところで、うちの子9ヵ月なんですが
食器を大人と同じ洗剤(ジョイ)で洗っても大丈夫でしょうか?
赤用洗剤がちょうど切れるもので
そろそろいいかなぁと思ったんですがどうでしょう?
ちなみにスポンジは大人と別にしてます。
855849:2009/06/06(土) 15:29:41 ID:YdyPcYUr
ありがとうございました。超多毛で初めは嬉しかったのですが今になって湿疹やらなんやらで多すぎも厄介と思ってきました。赤ちゃん用鋏を探してきます。
856名無しの心子知らず:2009/06/06(土) 16:01:11 ID:qjSGkx0P
>>854
そこら辺の感覚は親次第ですが
うちは離乳食開始の時から同じ洗剤・スポンジです。
すすぎさえしっかりすれば大丈夫。
857名無しの心子知らず:2009/06/06(土) 16:19:20 ID:uVdu+12d
バンボはね、以前どこかのスレでも浴室で使えるかどうかで話題になってた。
以前は浴室おkだったのだけれど、現在販売中の取説では不可。
ググって調べた限りでは、一時、店舗から姿を消した時期があるらしく、
事故があったかクレームがあったかはわからないけど、おそらくその時から
浴室不可の表記がついたんだと思う。
858名無しの心子知らず:2009/06/06(土) 18:38:28 ID:eLt/nWu/
新生児期から縦抱っこじゃないと泣きやまなかった赤が
4ヶ月目前にして今度はやたら座りたがる。
抱っこして座る姿勢を取らせると大喜びなんだけど
支えるのがしんどいのでバンボが欲しいけど
やっぱり負担がかかるのだろうかと激しく悩み中。
今日アカホンで試しに座らせてみたらもう上機嫌でその姿に萌えたw
でもやっぱり心配で買わずに帰ってきた。
859名無しの心子知らず:2009/06/06(土) 20:02:36 ID:261mpRca
ちょっと亀スレですけど 6ヶ月なんですが 美容院などでは切ってくれないですかね?
自分で切ろうとしたらウトメ達に反対されたので…
860名無しの心子知らず:2009/06/06(土) 20:40:43 ID:UY6wQvpc
>>859
私ならわざわざ美容室になんか連れて行かないな。
襟足とか耳のあたりなら、毛先つまんでチョキンで終わりじゃん。
自分の子なんだから、ウトメのいないとこで黙って切ればいい。
どうせ気が付かないよw
ちなみにスレとレスじゃ、意味は大きく違う。
861名無しの心子知らず:2009/06/06(土) 21:45:44 ID:yGi8DQ3Z
亀の飼い方スレとかw
862名無しの心子知らず:2009/06/06(土) 21:55:15 ID:0kBKd/VE
>>859
子供用美容院なら切ってくれるよ。
探してみれば?
863名無しの心子知らず:2009/06/06(土) 22:19:07 ID:261mpRca
860>>失礼しました レスですね
美容院探してダメなら気にしないでざくざく切る事にします。
864名無しの心子知らず:2009/06/06(土) 23:31:35 ID:BAnHqxgv
まだ産まれて一ヶ月なんだけど、鼻が横から見たら先が絶壁になってるんですけど、
成長したらましになりますか?
865名無しの心子知らず:2009/06/06(土) 23:59:21 ID:WWN5j+LR
>>864
現時点で最優先されるのは、授乳中に窒息しない形状の鼻であること、です。
息がしやすい限り形はどうでもよいし、今変だからといって一生その形ってわけでもありません。
形よりも鼻詰まりとかを気にした方がよいかと。
866名無しの心子知らず:2009/06/07(日) 00:31:35 ID:3J1CqZPh
>>864
もうすぐ4ヶ月になるうちの赤も、先っぽは絶壁だったし
鼻の穴がこんにちは!状態でしたが、今では気にならなくなりましたよ。
867名無しの心子知らず:2009/06/07(日) 01:20:10 ID:b4YY8dWa
>>837
5ヶ月ですが、1ヶ月くらい前から暑い日がありますよね・・・
そんな時は頭のみベタベタです。

家にいる時は長肌着一枚です。
オムツまるみえ状態です。
完全に寝たら、腹の部分にだけタオルケット掛けてます。

あと、布団はハニカムパッド使ってるけど、気に入って貰えてるかどうか全く分からん・・・です。
868名無しの心子知らず:2009/06/07(日) 09:33:51 ID:+rpIFL51
すいません、名前を教えてください。
マグのセットについてきた、横長の吸い口の名前で、5ヶ月からはこれ、とマグの説明書には書いてあります。

ずっと母乳できて、そろそろマグを使わせてみようと思ったのですが、
乳首を飛ばしてこれから始めるべきかどうか調べるにも名前がわからないので…
斜めに持ったら、中身がゴボッと出てきちゃうようなので
マグ自体初めての子にはハードル高いような気がするんですよね。
869名無しの心子知らず:2009/06/07(日) 09:47:24 ID:hQuuOuyV
>>868
スパウトかな?
870名無しの心子知らず:2009/06/07(日) 10:14:09 ID:pY955fH6
>>868
ニプル→スパウト→ストロー→コップと順番に進めてもいいし、
いきなりスパウトでもいきなりストロー、コップでもなんでもおk。
Nubyのスパウトだと逆さにして振り回しても中身が溢れないので
おもちゃ代わりに持たせておいても水浸しにならずにすんで便利。
(ただし溢れにくい代わりに飲むのにコツがいる)
871名無しの心子知らず:2009/06/07(日) 10:51:14 ID:xLnXJV4u
生後4ヶ月です。
今朝から下顎のとこだけ赤くなってしまっていて、すこしポツポツもあります
よだれかぶれでしょうか?
よだれをこまめに拭き取る以外に何か対処法はありますか?
以前小児科でもらった軟膏(プロペトとキンダベート)があるんですが
素人判断で塗らないほうが良いでしょうか?
午後から義両親(「顔こんなにして!かわいそう!」と騒ぐタイプ)が来るので
早くなんとかしたいんです。
872名無しの心子知らず:2009/06/07(日) 11:25:27 ID:GTwwVD3/
>871
赤ちゃん可哀想…
873名無しの心子知らず:2009/06/07(日) 11:47:59 ID:jMhH3z8n
10ヶ月♂
皆さん、1人でお風呂に入れるときってどうされてますか?
今までは旦那が洗って、私が受け取る感じでしてましたが、
来月から旦那が帰りが遅くなるので1人で入れなくてはいけなくなりました。
脱衣場に赤を待たせて、自分が先に洗った方がいいですか?
でも後追い真っ最中で入って来そうだし、先に赤を洗った方が
いいのかな。皆さん、どうされてますか?
874名無しの心子知らず:2009/06/07(日) 11:56:04 ID:0i7uxBk5
>>871
よだれかぶれだと思うよ。
ステロイドを使うことについては人それぞれの判断だけど、
プロペトとキンダベートくらいだったら、私なら迷わず塗る。でも薄くね。
875名無しの心子知らず:2009/06/07(日) 12:12:08 ID:E5MbIkV4
>>873
一緒に中に入れちゃえばいいと思うよ。うちはそうしてる@11ヶ月
それくらいの月齢なら、ハイハイなりつたい歩きなり、動き回らない?
脱衣所に待たせておくより、洗い場に座らせたりしておく方が安全だと思う。
もう暖かいし裸でいても寒くないしさ。多少水が飛んでも大丈夫だよ。
876名無しの心子知らず:2009/06/07(日) 12:51:41 ID:+rpIFL51
>>868です。
>>869-870
スパウトですか、ありがとうございます。このスレでもみたことがあります。
あれがスパウトなんですね。

順番が関係ないなら、家にあるマグについてきたやつで試してみて、
ひっくり返しちゃうようなら、こぼれないマグも買ってみます。
ありがとうございました。
877名無しの心子知らず:2009/06/07(日) 13:19:11 ID:xLnXJV4u
>>874
ありがとうございます。
軟膏ぬります
878名無しの心子知らず:2009/06/07(日) 17:39:46 ID:rNe0Qv+x
赤6ヶ月。
夜泣きが始まったので、気休めかもしれないが昼に疲れさせようと散歩に出るけど、
あれだね、親も疲れるという両刃の剣w
これで夜泣きもおさまらなければ、元々夏が苦手で暑いだけでぐったり疲れる私は
これから先もつのだろうかとチョト心配。
これまでだって閉じこもってたわけじゃなくほぼ毎日買い物に出てたし
外出たらベビカで赤は寝ちゃうし意味はあるんだろうか…などと思いつつも、しばらく続けてみるか。
879名無しの心子知らず:2009/06/07(日) 18:02:21 ID:jMhH3z8n
>>875
ありがとうございます!
一緒に入るようにしてみます。
880名無しの心子知らず:2009/06/07(日) 20:25:59 ID:6E8R4rBx
3ヶ月♀です。
先ほどオムツ替えの時に今日はまだうんこしてないのですが、ウンカス付いてないかなと広げてよく見たら
なんか会陰が裂けてるような感じです!
場所が場所なだけに怖くてもう広げて見られなくなってしまいました。
こんなことってあるんでしょうか?
昼間に旦那がおしりナップで股も尻も拭いていたそうなんですが…。
血が出てるわけでもなくほんの数ミリなんですが、乾くところじゃないし
次にうんこしたら触れてしまうと思うのですが大丈夫でしょうか?
881名無しの心子知らず:2009/06/07(日) 20:44:13 ID:FLr6VYIS
>>880
釣りじゃないなら、即病院
普通?は絶対裂けないよ
えいん裂傷とか、普通じゃ無い事が起こった…って事
882名無しの心子知らず:2009/06/07(日) 21:45:14 ID:p7rNqChj
ひぃぃ
883名無しの心子知らず:2009/06/08(月) 01:20:10 ID:nOr/1Gog
旦那だな。
884名無しの心子知らず:2009/06/08(月) 07:48:20 ID:osUttQZq
6ヶ月女児 最近オムツ替えの時の お股のニオイが気になります…。オシッコやムレで多少のニオイはするんでしょうが、結構ツンとくるニオイでして…。何か病気も考えられますか?同じ様に気になられた方いませんか?
885名無しの心子知らず:2009/06/08(月) 07:53:30 ID:6Sif9arM
とてもくだらない質問ですが

http://imepita.jp/20090608/282330
8ヵ月赤ですがこれって天パですかね??
それとも赤ちゃんはみんな少しウェーブのかかった髪なんでしょうか????
886名無しの心子知らず:2009/06/08(月) 08:00:37 ID:niH7rBUi
>>878
うちはちょっと長めに外出したりすると、ベビカで寝てても夜はよく寝るよ。
大人には寝てるように見えても疲れるんだな〜と思ってた。
だから自分が疲れない程度に散歩してる。878さんもうまくいくといいね。
887名無しの心子知らず:2009/06/08(月) 08:09:07 ID:3kpEp8pU
>>885
回答にならんかったらスマソだけど

実母に、私自身のへその緒箱見せてもらったら
もっともっとくるんってカールした髪が一緒に入ってたよ。
でも、自分の覚えてる限り「直毛人生35年」・・・。
天パ確定ではないと思う。
888名無しの心子知らず:2009/06/08(月) 08:11:23 ID:uBU+N9R1
>>885
うちの子もう少し長いんだけど、同じ様な感じだった。
新生児の頃はモヒっていたから直毛だと思ったんだけど
最近は毛先がクルンとなってて「???」な感じ。

上の子は産まれてずっと髪がペタって寝るタイプだったけど
5歳の今(長さ1cmくらい)は立ってる。
成長につれ髪質も変わってきてる。

前に美容院に行ったついで子を見せて聞いたら
「赤ちゃんは髪がやわらかい子が多いから
 正直2歳ぐらいになるまで判断できない」
って言われたよ。
889名無しの心子知らず:2009/06/08(月) 08:18:24 ID:6Sif9arM
>>885です!
そうですか、ありがとうございます!
髪の毛の成長までも楽しく愛しく感じます。
どんな髪かは息子の成長とともに見守っていきます!
890名無しの心子知らず:2009/06/08(月) 08:21:58 ID:XoJaiMaE
>>884
私も聞きたいです。
同じくうちの赤もそんな感じで、お風呂でお湯をかけると
もわ〜と臭いがたちこめてくる。
石鹸で優しく洗うんだけど、臭いが取れない。
これってなにか病気ですか?
891名無しの心子知らず:2009/06/08(月) 09:25:44 ID:B0zH/tOx
体臭という言葉を知らないのだろうか
892名無しの心子知らず:2009/06/08(月) 09:26:00 ID:grq9fFcG
中学まで天パでよくからかわれていたのですが中3のとき1度ストパーをかけました。
するとそれが原因かどうかわかりませんがその後生えてくる髪は真っ直ぐになってしまい今では地毛でさらさらストレートです。
893名無しの心子知らず:2009/06/08(月) 09:54:30 ID:X5wn+0py
5ヶ月

ベビーベッドの硬い布団が嫌いなのか全然寝ないヽ(`Д´)ノ
ハニカムパッドとか敷いて、暑くないようにしてるのに・・・(暑いのか、結局?)

大人用の低反発ですやすや寝てる。
悪い母ちゃんでしょうか?
894名無しの心子知らず:2009/06/08(月) 10:04:42 ID:grq9fFcG
>>893
普通だと思いますよ。うちベビーベッドなんてものはじめからありませんし・・・
895名無しの心子知らず:2009/06/08(月) 10:37:18 ID:5KAJmibW
>>893
そんなもんだと思います。
うちもベビーベッドは2ヶ月で荷物置きになり、現在10ヶ月。
最近やたらと母の低反発枕にスリスリ寄って来ては
我が物顔で寝るので、子供用低反発枕を与えたら
最初はそれで寝てもいつの間にか母の低反発枕で寝てるw
896名無しの心子知らず:2009/06/08(月) 10:40:06 ID:XaMRJka5
それは低反発ではなくカアチャンのニオイを求めてるのでは?
ほほえましいなあ。
897名無しの心子知らず:2009/06/08(月) 10:42:37 ID:X5wn+0py
>>894
よかったヽ( ´ρ`)ノ
>>895
きっと母ちゃんのにおいが大好きなんだね・・・

うちももしかしたらそうかも〜??(と思いたい)

うちはダブルベッドだけど、赤が夜中泣いて、大人用ベッドに来ると狭くなるので、母ちゃんはとうちゃんと赤の足元のスペースで寝てる・・・
毎日クタクタっす。
898名無しの心子知らず:2009/06/08(月) 12:22:04 ID:DGmak9LS
赤@7ヶ月です。
歯がむず痒くてブーとする、というのはよく聞きますが
自分のつばでガラガラする赤持ちの方いますか?
赤がいる知り合いがいなくて、皆はどうなのかな〜となんとなく気になって。
899名無しの心子知らず:2009/06/08(月) 13:07:27 ID:4L5TZc7R
>>898
うちの赤9か月は5か月くらいから、ハト語でも話すかのように
ぐるぐるーと謎の音を発していたのですが、先日音を出しているときに
口を開けてみたら喉の奥でよだれがうがい状態で泡立っていました(笑)
最近は本当にぐるぐるから派手なガラガラに代わってきているので、
そろそろ口に水を含ませたらうがいできるだろうかと期待しています。
900名無しの心子知らず:2009/06/08(月) 14:01:05 ID:Gw9ht4Ll
>>893

我が家の赤もベビー用の固敷布団より、
大人用の布団でスヤスヤよく寝ます。

赤@もうすぐ2ヶ月
君にテンピュールの寝心地がわかるのかい?
未だに母には前の布団との違いがよくわからないのだが・・・。
固い布団で寝ない君の背骨が地味に心配だよ・・・。
901名無しの心子知らず:2009/06/08(月) 14:46:57 ID:t89fHzuU
ことしはなついあつになりそうですねorz

室温26度超えたらギャン泣き。
全身まっかっかな赤唐辛子色に染めて。
アンタ頭の血管切れてしまうよって声かけながら
扇風機入れると即座に泣き止む。

今年は梅雨も短そうだし
思いやられます。。。

既にエアコン入れないと寝てくれない夜も二度ほどあったし...


愚痴カキコ申し訳ないです。
902名無しの心子知らず:2009/06/08(月) 14:55:59 ID:G7oZyjx2
>>898
うちの8ヶ月赤もかなりガラガラしますよ。
楽しいのかな?
7ヶ月くらいからほんとにずーっとやってます。
903名無しの心子知らず:2009/06/08(月) 15:58:03 ID:grq9fFcG
頭にくる事があります。
うちの子は今7ヶ月弱で離乳食を1日2回食べてます。

先日、作り置きした離乳食が間違えて7倍かゆにしてしまったので湯で伸ばしました。
それを気に入らなかった旦那がいつの間にか全部捨ててしまいました。
そして勝手に10倍かゆを作り直しました。

以前も小松菜のペーストを作ったら結構繊維が残っていて見た目もまずそうだったのが気に入らなかったのか
全部捨てられてしまい変わりにキャベツのペーストが作られて冷凍されていました。

そんなに気に入らないなら全部自分でやれ と怒鳴ったのですがお前がちゃんとしたもの作らないからやってやったんだろ と言い返されました。

皆さんの旦那さんは離乳食に口出ししてきますか?
904名無しの心子知らず:2009/06/08(月) 16:02:09 ID:grq9fFcG
↑だんなは1人暮らしが長くずっと実家暮らしだった私よりも料理が上手です・・・
905名無しの心子知らず:2009/06/08(月) 16:14:42 ID:kJOJNbAK
あらら…何も捨てることはないのにね。
リカバーできないものでもないと思うんだけど…もったいない。
口出す人、知人にいるけど、その人はただ文句言うだけのダメ男だから違うパターンだなあ。

旦那さんの方が料理が云々ってより細かい?丁寧?なのかな。
この際教わるのはどうかな。チェックしてもらったりさ。
休日に夫婦で1週間分の離乳食作り、なかなか良いんじゃない?ダメ?
906名無しの心子知らず:2009/06/08(月) 16:16:17 ID:2G6uxiF0
正直うらやましすw
うちは育児の一切は私まかせなので…
おかゆ捨ててやり直すとかはちょっと神経質すぎると思うけどね。
子供思いのいいダンナさんなんだから、うまく利用して
これから離乳食はお願いするわ〜1週間分冷凍しといてね〜って一切ノータッチにしちゃえば?
907名無しの心子知らず:2009/06/08(月) 16:33:06 ID:grq9fFcG
そうですね  気持ちを切り替えてうまいこと利用して楽してやろうと思います。
ただうちの旦那は口も出すし手も出すんですけど カチンとくるような言い方をするんでついついこっちも熱くなってしまいます

普段の料理もちょっと味が濃かったりすると ちょっと濃いかもね とか言えばいいのに  うわっ なにこれ しょっぱすぎ とか言ってきますので・・・

ぐちってすみません   これで終わりにします
908名無しの心子知らず:2009/06/08(月) 16:45:04 ID:qZmd9BmR
関係ないことだけど、7ヶ月で2回食なら7倍がゆでいいんじゃない?
もう10倍がゆ卒業してもいいと思うけど。
909名無しの心子知らず:2009/06/08(月) 16:52:55 ID:mwb171VU
うん、2回食なら7倍でいいんだよ。
910名無しの心子知らず:2009/06/08(月) 16:56:46 ID:grq9fFcG
そうですか!
一応 今2回になって1週間くらいです。

今夜 旦那の作った10倍がゆをぶちまけてやります
もうこんなべちゃべちゃなおかゆは食べないんだよと言ってやります

ちょっとすっきりするかもしれないです(笑
911名無しの心子知らず:2009/06/08(月) 17:02:18 ID:kJOJNbAK
ええっ…言ってみただけだよね?
それはダメだと思う
912名無しの心子知らず:2009/06/08(月) 17:12:05 ID:mwb171VU
とりあえず二人とも、食べ物を粗末にしないで下さい…
913名無しの心子知らず:2009/06/08(月) 17:13:06 ID:JamdwkX1
なんでぶちまけあうのw
穏便にいこうよ
914名無しの心子知らず:2009/06/08(月) 17:24:02 ID:Df0Z22Q8
うーん、お互いもうちょっと落ち着けと言うか。
どうも小学生がフンガー!しているようなやりとりに見えるよ。
食べ物を粗末にしないで、今回は使い切ったら?
その上で旦那と冷静に話し合えるといいんだけど。
感情的にあーだこーだ言っても男には通じないって聞くしねぇ。
915名無しの心子知らず:2009/06/08(月) 17:31:55 ID:X5wn+0py
うちも赤が出来てから喧嘩増えたけど、男が二人居るようですよ・・・まったくw
916名無しの心子知らず:2009/06/08(月) 17:38:13 ID:1OC+5QjF
「くぼたのうけん」って最近話題になるんだけど
ググってもいい事しか書いてない。

これってマスコミに踊らされてる?
917名無しの心子知らず:2009/06/08(月) 17:39:51 ID:otuAyyQi
食べ物を粗末にしちゃいかんけど
一連の流れに噴いたw
918名無しの心子知らず:2009/06/08(月) 18:02:08 ID:DGmak9LS
流れを豚切ってスマソ、>>898です。
皆さんの赤もガラガラするんだw
もしかしたら7ヶ月前後の赤にとってのブームかもしれないですね。

レスありがとうございました!
919名無しの心子知らず:2009/06/08(月) 19:26:08 ID:y3idT1eo
3ヶ月♂
今まで18時半〜19時ぐらいに入浴してそのまま寝かしつけて
いましたが、最近ちょうどその時間帯にコリック泣きする
ようになってしまいました。
この場合、入浴の時間を早めるのと遅らせるのとどちらが
いいんでしょうか?もしくは泣いてもかまわずに今まで
どおりの時間に入るのもありですか?
920名無しの心子知らず:2009/06/08(月) 19:42:21 ID:Ak/047+E
>>919
今後生活リズムを付けていくことを考えたら、
早めるか現状通りにします、私なら。
でも各家庭のリズムがあるしね。
都合のいいようにしてみていいと思う。
921名無しの心子知らず:2009/06/08(月) 21:06:12 ID:ZRrWJ8Tr
4ヶ月男児です。
2ヶ月くらいから、吐き戻しが頻繁になってきました。
ミルク120を朝昼晩を足している混合で、げっぷも必ずさせているのですが
飲んだ直後〜飲んで3時間くらいまで、おちょこ半分〜1杯くらいの少量を1日10回以上吐きます。
うつぶせになっている時や、寝返りした時、抱いている時に多く、眠っている時は吐きません。
吐いた後特に機嫌が悪いということはありません。

生まれたときからこんな感じなら仕様かな?と思うのですが、成長につれてひどくなる気がして心配です。
量は少ないので助かっていますが、自分の服も赤の服も汚れるし、
そこらじゅう吐き戻しの染みだらけで、かなり参っています…


922名無しの心子知らず:2009/06/08(月) 21:17:28 ID:izRaoPQH
>>921
寝返りしたりうつ伏せで遊んだりすると胃が圧迫されるから吐きやすくなったんじゃない?
923名無しの心子知らず:2009/06/08(月) 21:59:58 ID:5rUCw/yc
ID:grq9fFcGはただのマズメシ嫁ギャクギレーゼ
924名無しの心子知らず:2009/06/08(月) 22:08:49 ID:tot6u52V
4ヶ月男です。
10日程前から寝返りが出来るようになり、今まで寝る時は仰向け寝だったのがうつ伏せ寝の癖がついてしまって困っています。
仰向けにしてもすぐにうつ伏せ寝にしてしまう状況です。
突然死の原因とも聞いた事があり不安なのでうつ伏せ寝ではなく仰向けで寝てほしいと考えていますがどうすれば仰向けのままで寝てくれるんでしょうか?
925919:2009/06/08(月) 22:27:59 ID:y3idT1eo
>>920さんありがとうございます。
やっぱり遅らせるのはよくないですね。泣いても今までどおりで
いこうと思います。
926名無しの心子知らず:2009/06/08(月) 22:28:45 ID:oCx5F/Yi
>>924
自分で寝返るなら特に気にしなくておk。
うつ伏せがみんな突然死したら、子供みんな死んでしまうよ。w

一応たまに様子を見るようにしたり、寝てるまわりにぬいぐるみやタオルなど置かないようにすればよいかと。
927名無しの心子知らず:2009/06/08(月) 22:31:45 ID:ClOzp30x
どうしても心配なら
完全に寝てからベッドにおろすしかないんじゃないかな〜
928名無しの心子知らず:2009/06/08(月) 22:36:05 ID:e1Ib/u0F
うちは5ヶ月でまだ煎餅屋営業中


午後4時頃コリックぽかったので添い乳したら1時間程で寝入った。
寝入る瞬間に自分でうつ伏せになってそのまんま寝てる。
首だけヨコ向き

もう10時半だぜよ、寝過ぎだベイベー

これで窒息するんかいな?
ちょと不思議に思う。
929名無しの心子知らず:2009/06/08(月) 22:38:51 ID:e1Ib/u0F
自分も布団の中でテレビ見てるけど、泣かないならかなり時間の無駄だったなーと思う。
だって、、、

夕飯作ってない。
930名無しの心子知らず:2009/06/08(月) 22:50:30 ID:NocN//Ki
ヘソの緒がとれた

こんな小さな出来事が嬉しくて仕方がない毎日

931名無しの心子知らず:2009/06/09(火) 00:11:07 ID:R8zmF6lP
今日で六ヶ月の女児
最近下の前歯が生えかけてきています
今週から離乳食を始めようと思っているのですが、生え始めの頃から歯磨きするべきですか?
それともガーゼで拭くだけ?
うがいはどうしたらいいのでしょう?
母乳のみなら虫歯にならないと聞きましたが、これは本当なのでしょうか
少々テンパった質問の仕方かもしれませんがよろしくお願いします
自分が虫歯で苦労したので子供には虫歯になって欲しくないのです…
932名無しの心子知らず:2009/06/09(火) 00:18:59 ID:2kx+8j7j
赤4ヶ月。寝かし付けは添い乳かだっこです。一才になれば保育園に入れる予定なのでそれ以外の寝かし付けに慣れさせないといけませんか?保育士の知人が添い乳の赤ちゃんはなかなか昼寝をしなくて困るといってたので…
933名無しの心子知らず:2009/06/09(火) 00:58:12 ID:/p9WuXpA
>>931
私、保育士してたけどんな事ないよ〜
しっかり活動してりゃ寝てくれる。
だけどたまに寝ない子はいる、ちょっとアスペっぽい子。
934名無しの心子知らず:2009/06/09(火) 01:06:02 ID:avwhym4+
866 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2008/06/04(水) 18:46:59 ID:fJQ/z6n6

小和田は未だに外務省を私物化してる。
何故なら、外務省保有の証券を担保に、外国資金を調達し、ギニアの
水、環境関係に投資している。

そのため雅子はギニア人がからむ引見や会見だけは、珍しく必ず出席している。
雅子の公務というのは、実家の金儲けの手助けをするときのみ。

しかし小和田もサブプライムローンの影響を受け、金策に困っている。
コンクリ御殿も売りに出している、皇室に伝わる美術品なども、雅子を経て
海外にすでに売り飛ばされてる、とも言われている。

雅子のみか一家を上げて皇室から、取れる物は全て取る、という悪辣なやり方。
こんな家から嫁を貰った皇室は、もう終わりだ。
935名無しの心子知らず:2009/06/09(火) 01:19:59 ID:A6ZpAfyp
突発性発疹になったらしい
熱が下がる前からぐずぐずだったけど、
熱が下がり切った今朝から大号泣(発疹は今日の夜から)
一時間でも二時間でも泣きわめき、疲れてベッドに添い寝でおろすと、
即横になった私によじのぼって、肩にしがみついて泣き叫ぶ
何回おろしても絶対左肩まであがってきて、それはちょっと面白いけど、
不快なんだろうと思うと可哀想だし、私も疲れた
936名無しの心子知らず:2009/06/09(火) 02:24:54 ID:cS1A9zh8
>>931
うちは慣れさせる意味も含めてベビー用の歯ブラシを買ったのですが
おとなしく歯を触らせてくれるはずもなく…
ガーゼで拭いたりもしていますがかなり嫌がり…
でも完璧ではないけれどなんとか形は…するようにしています@7ヶ月

麦茶などは飲まれてますか?
食後に麦茶なども飲むようにしたら良いかも
お茶を飲むことによって口内の食事カスが多少は流れるかなと思って
あとうちはストローでブクブクするのも好きなんですが…
けっこうカスが出てきています
うがいがわりにいいやと思ってやらせています


>>935
うわ〜…しがみつきたいほどしんどいんだろうね
早くしんどいのがとれますように
>>935さんも看病がんばって
937名無しの心子知らず:2009/06/09(火) 02:47:06 ID:FeWGU8kh
>>935
ママから離れたくないんだね。
余裕があるならずっと一緒にいてあげてほしいなぁ。

>>931
4ヶ月健診に来た歯医者さんの話では、上の歯4本揃うまで歯ブラシ不要なんだってさ。
口に異物が入るのを慣れさせるため、絞ったガーゼで拭いてやる程度で良いし。

うがいは相当大きくならないと出来ないと思うよ〜
938名無しの心子知らず:2009/06/09(火) 04:29:12 ID:Bx7d6XOu
生後12日です
母乳なんですが、ゲップをさせても吐きます
お腹もパンパンで苦しそうなんですが、母乳はあげすぎって事は無いと聞きましたがずっと泣いて欲しがるんです
あげ続けてもいいんでしょうか?
939名無しの心子知らず:2009/06/09(火) 04:58:33 ID:eebfxWHM
>>938
げっぷしても戻すよ。
むしろ、げっぷしながら戻すよ。

赤ちゃんは加減を知らないから飲みたいだけ飲むらしい。
そして吐く。

生後12日の欲しがる赤ちゃんにダメっていう理由はまだ無い。
量を気にするのはもうちょっと後でいいと思う。

今は吐いた後片づけをちゃんと出来ればおk
940名無しの心子知らず:2009/06/09(火) 06:54:05 ID:Bx7d6XOu
>>939
ありがとうございます
941名無しの心子知らず:2009/06/09(火) 07:59:01 ID:g5DfNLVh
>>938
>ずっと泣いて
うちの子もそんな感じだった。ナツカシス
生まれたて赤ちゃんは「飲んで寝る」だけじゃないの?
って悶々としながら過ごしてたw

まだ産まれて間もないから、げっぷの出し方も下手なんだよね。
これからげっぷに加えて、唸るし伸びるし縮むしオナラするしw
とりあえず1ヶ月検診までは好きなだけあげてれば良いと思うよ。
ちょw体重増え過ぎwwってなれば医師から指導されるだろうし。


おっぱい職人の言葉コピペ
「目の前におっぱいがあれば吸う。それが大事なんです。
飲みすぎを気にする人もいますが、飲みすぎたら吐けばいい。
味に異常がないか、乳腺に詰まりはないか、毎回チェックします。
日々のメンテナンスは、おっぱいマイスターの基本です。
授乳は、一期一会。そういう気持ちで臨むべきだと思いますね。
引退?考えたこともありませんね。僕は生涯現役です」
942名無しの心子知らず:2009/06/09(火) 09:48:36 ID:gg3EkOGd
>>933
下一行は書く必要があるの?
943名無しの心子知らず:2009/06/09(火) 10:44:55 ID:6uyHk13V
生後6ヶ月半 最近つかまり立ちするようになり這い這いで移動してつかまり立ちして物をひっぱるということをするのですが
ちょっと目を放した隙に広告をひっぱって食べてしまいました。
端のほうを少しだけなのですがウンチで出ますか?

医者にいったほうがいいのでしょうか?
944名無しの心子知らず:2009/06/09(火) 12:12:08 ID:LewpxY5m
うちも8ヶ月くらいの時に雑誌のすみっこ食べたことあったけど医者に行かず放置してた
タバコじゃないならいいような

ウンチチェックも忘れてたし

でも元気な11ヶ月の赤です

何か赤さんの様子がいつもと違うようなら医者に相談しては?
945935:2009/06/09(火) 12:48:04 ID:A6ZpAfyp
>>936-937
二人とも優しい!ありがとう。
今朝も泣きわめいて起きてから、ほぼずっとくっついてる。
あと1、2日だろうから、くっついて過ごすよ。
946名無しの心子知らず:2009/06/09(火) 14:24:30 ID:EcKNd/xf
>>945
看病大変だろうし赤ちゃんはシンドイだろうけど、ずっとくっついてるってなんか微笑ましい。
うちなんてすぐ放浪したがる…。
暑かったり涼しかったりだから母ちゃんも体崩さないようにして下さいませね。
947名無しの心子知らず:2009/06/09(火) 15:01:18 ID:T5MxeOc4
赤6ヶ月、8キロ

いつも脇の下に手を入れて抱き上げるんですが、脇痛くないのかな?

948名無しの心子知らず:2009/06/09(火) 16:52:09 ID:wl+pF5V/
9ヶ月です。
アンパンマン柄の三本入りのヨーグルトドリンク?みたいなのを
義理実家からもらいました。
今まで麦茶と100%の野菜ジュースとリンゴジュースしかあげた事がないのですが、
ヨーグルトドリンクもあげてよいのでしょうか?
949名無しの心子知らず:2009/06/09(火) 17:09:08 ID:6uyHk13V
>>948
うちは6ヶ月半だけどベビーダノン食べてますよ
950名無しの心子知らず:2009/06/09(火) 17:24:40 ID:FeWGU8kh
>>947
赤5ヶ月、 8.1キロ

腋の下、脇を掴むと喜びます。キャッキャ
951名無しの心子知らず:2009/06/09(火) 18:15:16 ID:u1XUuDxs
3ヶ月半 男 8キロ
相談です。
こないだまでおむつM(パンパーステープ型)使ってたんですが、
足などにおむつの跡がついてあり、赤くなってたのでLに変えたのですが
今日(さっき)うんち漏れしました。
義理姉は、跡なんか気にしなくていいからM使えば?っと言います。
友達はパンツ型が良いよ、と言います。
変えるべきでしょうか?
952名無しの心子知らず:2009/06/09(火) 18:32:21 ID:g5DfNLVh
>>951
メーカーを替えてみれ。
パンパはたしかスリム体型だったような。

オムツスレで各社の特徴みたいなのを前に見かけたよ。
一度覗いてみるよろし。
953名無しの心子知らず:2009/06/09(火) 18:33:58 ID:ci9TU9r1
5ヶ月男児。

諸事情でお宮参りに行けてなくて、やっと今週行く予定なんだけどなんせ5ヶ月…

大きいから浮いてしまうだろうし、行かない方がいいのかな?
形だけでもやってあげたいんだけど…

ドレスなんてサイズアウトだし、普段着で行くぐらいならやめた方がいいんだろうか
954名無しの心子知らず:2009/06/09(火) 18:42:24 ID:/bnA9D4G
>>953
やってあげたらいいじゃん。セレモニードレスじゃなくてもいいと思うよ。
というか、上から着物(?)かぶせたらドレスなんて見えないしw
955名無しの心子知らず:2009/06/09(火) 18:54:26 ID:wxlhceQ6
8ヶ月になったばかりの男の子です。

後追いが激しくて困ってます。

おすわりはでき、一緒にいると楽しいようですが、寝返りもほとんどせずうつぶせも嫌いで、ズリバイもできません。

一人で遊べず仰向けにすると抱っこ要求ばかりです。
私と少しでも離れると泣かれ、オムツ替えですら床に置くと泣かれ参ってます。

一日中抱き合ってますorz

泣いていてもほっといて家事をするべきでしょうか?
また、皆さんの赤さんはどこまで後追いが激しかったのでしょうか?

自分で追いかけられないのでストレスがたまるんじゃないかと心配です。
おんぶひももお互い30分しかもちません。
家事ができず、困ってます。

幸せですがつらいです。。。
956名無しの心子知らず:2009/06/09(火) 20:05:56 ID:ci9TU9r1
>>954

そうする!ありがと!!
957名無しの心子知らず:2009/06/09(火) 21:13:05 ID:7EC/x8d/
>>956
がんばって! お宮参りの月齢なんてあんまり関係ないよ。
北海道じゃ100日に行くもんだし、うちも4ヶ月近くで行ってきた。

良い思い出にもなるし、神社の前で記念に写真でも撮ってあげて!
958名無しの心子知らず:2009/06/09(火) 21:25:03 ID:1oyZvWpf
>>936-937
ありがとうございました!
とりあえず食後に湯冷ましか麦茶を飲ませ、ガーゼで拭くようにしたいと思います
959名無しの心子知らず:2009/06/09(火) 21:44:10 ID:IabOEtmJ
>>955
女の子ですが、同じくオムツ替えですら泣かれます。
泣かれるのを気にしてたら、上の子の世話なんて出来ないよ
とアドバイスも受けましたが、泣かせてしまうと
悲鳴のような泣き声、叫び声をあげるので
あまり癖をつけたくないと考え、極力そばにいるようにしています。
ちょっと、ティッシュを取るとか数メートル離れただけでも
見えていても泣いてしまうので、なかなか難しいですが。

うちは、一緒にいるだけでは駄目なので
椅子に座らせて傍で家事をする方法は厳しいですが
おんぶはまあまあOKなので、それでなんとか乗り切ってます。

どうしても泣いて待っててもらわないといけないときもあると思いますが
きちんと説明して、終わったらぎゅーっと抱っこしてあげれば大丈夫だそうです。
抱っこのときには、ありがとうとか大好きよとか伝えながら。

ときには気分転換をしながら、お互い頑張りましょうね。
960名無しの心子知らず:2009/06/09(火) 22:01:27 ID:xxv2GsAd
皆さん、お七夜やお食い初めなんかキチンとやりました?
961名無しの心子知らず:2009/06/09(火) 22:34:14 ID:BDvtslKx
>>948>>949
「アンパンマンのヨーグルジョイ」のこと?
あれはヨーグルトじゃなくてヨーグルト味の乳酸菌飲料だよ。
ベビーダノンは赤でも食べれるからこれもおk、なんて言うのなら
牛乳は赤でも飲めるからコーヒー牛乳もおk、なんて言うのと一緒だよ。
962名無しの心子知らず:2009/06/09(火) 23:13:05 ID:ci9TU9r1
>>957
ありがと!
新生児だらけのなか、勇気をもって控室で寝返りさせてくる!
いってきます!!
963名無しの心子知らず:2009/06/09(火) 23:38:53 ID:jc9JpTgM
>>960
うちは夫婦とも宗教行事に興味がないので(結婚式も無宗教スタイル)、
お七夜、お宮参り、おくいぞめ、全て華麗にスルーしてます。
964名無しの心子知らず:2009/06/09(火) 23:47:38 ID:FeWGU8kh
>>955
激しくジャンプアップやジャンパルーを薦めてあげたくなった。
赤ちゃん用品店に行くとジャンパルーの試乗が出来たりするから、一度乗せてみて。
喜ぶかも。
家事もしやすいし。

おもちゃ業者の回し者ではありません、念のため。
965名無しの心子知らず:2009/06/10(水) 00:01:22 ID:W21L/EDh
お宮参りは神道だよね。
お七夜、お食い初めその他は何の宗教なのだろう?
七五三は神道も仏教もあるんだよね・・・
スレチでごめん。
966名無しの心子知らず:2009/06/10(水) 02:04:26 ID:Dzq8R15e
>>959
同じなんですね!心強いです。
今日は洗濯物を取り込みに行くのも一苦労でした。
一度待っててもらうついでにあれもこれも…と用事を済ませたくなり長く泣かせてしまいます。
泣き声ってストレスたまりますね。
声かけして抱っこしてフォローしつつ頑張ります。

>>964
それが欲しい!
狭い社宅ですが欲しいです!
せめてと思い歩行器のレンタルを検討中でした。
歩けるスペースはないですけどw
でも私が歩行器使用のせいかO脚で悩んでます…。


ジャンパルーのレンタルってないですよね…orz
967名無しの心子知らず:2009/06/10(水) 03:14:24 ID:TMCj5iHa
>>966
レンタルありますよ。
「ジャンパルー レンタル」でぐぐってみて。
968名無しの心子知らず:2009/06/10(水) 04:56:20 ID:IWuPVPea
>>948ですが、どなたか回答お願いします。


レスありがとうございます。

>>949
ベビーダノンはうちも食べますが、アンパンマンのは大丈夫かを聞きたくて…。

>>961
たぶん?それです。
他にぶとうりんご味やニンジン味もあります。
飲ませていいのかわからないので…。
969名無しの心子知らず:2009/06/10(水) 06:26:37 ID:tq5Bh3k+
>>968
もともと野菜ジュースも飲ませているおうちのようだし、親の責任で飲ませたら?
飲み終わったら湯冷ましとかあげたらいいんじゃないかな。虫歯予防として。
ちなみにうちは、日常お茶しか飲ませてないのであげないかな。
ジュースは甘くておいしいから、味を覚えるとお茶飲まなくなるから。
100%野菜ジュースも実は糖分高いから、あげすぎには気をつけた方がいいみたいです。
970名無しの心子知らず:2009/06/10(水) 07:29:12 ID:Mo44JIUu
>>968
>>961さんが十分回答になっていると思うけれど?
そんなに気になるなら自分で飲めば良いのに。
971名無しの心子知らず:2009/06/10(水) 07:32:49 ID:XApeVcjr
9ヶ月中ごろからたっちをし始めて、面白いのか一日中そればかりしてました。
それが最近まったく立ち上がりません。
立たせようとしてもふにゃふにゃと座ってしまいます。
できなくなったんですかね?
それともブームが終わったんでしょうか?
972名無しの心子知らず:2009/06/10(水) 08:21:25 ID:SVi8dLvs
今オムツオープンしたら 茶色繊維が混じってました。長さはまちまちですが5mm〜10mm程度ですがなんでしょう?
離乳食は昨日かぼちゃペーストおもゆあえでした…
病院行こうかなぁ…
973名無しの心子知らず:2009/06/10(水) 09:06:39 ID:IEH2ElPz
>>972
カボチャだよ!
974名無しの心子知らず:2009/06/10(水) 09:15:37 ID:jbDzREdE
>>948=968
そういうときはメーカーに聞くのが一番だよ。
ヨーグルジョイも同じシリーズだから↓と同様と思っていいと思う。

http://faq.meinyu.co.jp/EokpControl?&tid=27053&event=FE0006
Q、「それいけ!アンパンマンのやさいとりんご」を1歳児に飲ませてもよいですか
A、1歳以降で、離乳が完了しているお子様なら
  「それいけ!アンパンマンのやさいとりんご」を飲ませていただいてもよいでしょう。
  ただし、100%の果汁は浸透圧が高く、お腹がゆるくなることがあります。
  また、果汁でお腹がいっぱいになり、食事やミルクの摂取量が
  少なくなってしまうことがあります。
  お食事とのバランスや便の様子を見ながら、量や濃さを加減しましょう。
 「それいけ!アンパンマンのぶどうとりんご」や
 「それいけ!アンパンマンの完熟りんご100」も同様に、量や濃さを加減してください。
975名無しの心子知らず:2009/06/10(水) 09:15:50 ID:W21L/EDh
明らかにカボチャ
976名無しの心子知らず:2009/06/10(水) 09:17:36 ID:1TTSfvww
>>973
ほうれんそうとかシラスの目玉も地味にびっくりするよねw
977名無しの心子知らず:2009/06/10(水) 09:22:51 ID:W21L/EDh
>>974
ヨーグルジョイは乳酸菌飲料。だからヤクルトを飲ませるかどうかの方が近いと思う
他のシリーズは100%果汁か野菜汁のミックス。同じじゃないよ。
>>961に書いてあるけど。

>>968
表示読んでちょっとは考えなよ。丸投げ催促どうかと思うよ。
978名無しの心子知らず:2009/06/10(水) 09:39:25 ID:CL1uAr5b
>>977
言っちゃ悪いけど、商品名すら読み取れてないみたいなのに、
表示見て考えるのは無理なんでしょ。
>>961でちゃんと商品名出してくれてるのに、まだ「たぶん?それです」なんて。
商品名でぐぐったらパッケージ画像だって見れるからはっきりわかるはずなのに。
似て非なる商品なんていくらでもあるんだから、
もし違ってたら回答も変わってくるのにね。実際>>949は普通のヨーグルトと間違えてるし。
979名無しの心子知らず:2009/06/10(水) 09:41:46 ID:Dzq8R15e
>>964

探したらレンタルありました!
場所もとらないしいいかも。
ありがとうございました。
980名無しの心子知らず:2009/06/10(水) 10:04:51 ID:2Mu2oPRv
>>960
うちも興味なし夫婦でしたが、この子が1ヶ月になったんだ、とか100日になったんだとか
そういうことが嬉しくて、ついつい張り切ってやりました。
お膳とかの写真がアルバムに入ると、それだけでアルバムが豪華になったw

でもそれ以上に、毎日恐ろしく早く過ぎていく中で
こんな風に時間を過ごすのは贅沢で幸せなことだなって思いました。
981名無しの心子知らず:2009/06/10(水) 10:26:20 ID:kPopNvcp
ジャンパルーに便乗して聞きたいんですが大体いつ頃まで使えるんでしょうか?
個人差あると思うのですが、今7ヶ月なのでレンタルするか購入かで迷っています。
982名無しの心子知らず:2009/06/10(水) 10:44:14 ID:mtKZe8iB
離乳食開始してから1月半になります。
今2回食ですが 1回に80g食べています。夜も同じだけ食べています 
10倍かゆ50g にんじん15g だいず15gみたいな感じであげているのですがあげすぎでしょうか?

それと飲み物ですが 今はまだミルク以外あげていないのですが麦茶などもあげたほうがいいのでしょうか?
983名無しの心子知らず:2009/06/10(水) 10:45:26 ID:mtKZe8iB
↑ 現在生後7ヶ月丁度になります。 女の子で体重が7キロちょっとです。
984名無しの心子知らず:2009/06/10(水) 10:47:35 ID:SVi8dLvs
>>975>>978かぼちゃなの!といまさらビックリ 何回かかぼちゃ与えて今回はじめて見たので虫かと思いました…
シラスなんかもスゴそうですね…
985名無しの心子知らず:2009/06/10(水) 11:48:57 ID:VUnTt/Kq
いわれて見たら「お宮参り」っていうぐらいだから神道ですよね。

うちの近所に「不洗観音(あらわずのかんのん)」って
戌の日の腹帯で有名なお寺があるんですが
いつもお宮参りでもごった返してる。。。
ちなみにうちもこないだ行って来ました(大汗
986名無しの心子知らず:2009/06/10(水) 12:55:03 ID:uOz19DH8
(大汗
(大汗
(大汗
(大汗
(大汗
987名無しの心子知らず:2009/06/10(水) 12:55:59 ID:qsH1MdlJ
携帯から失礼します。
低月齢スレにあった生活リズムの話題なのですが、
うちの赤@4ヶ月半と同じだったので気になって、
こちらでお聞きしたいのですが、
夜は8時〜9時に部屋を暗くして寝かしつけを始めます。
が、寝付くのはいつも11時位になってしまいます。
その間はほとんど赤につきっきりです。
最近は抱っこでの寝かしつけをやめる方向で練習してるので
余計時間がかかります。
なので、母が用事を済ませて寝るのはいつも深夜です。
そのせいか、朝は一度授乳の為5時頃起床した後
二度寝してしまいます。
赤も、朝の授乳後は布団にコロンとしとくだけで
勝手に寝付いています。
そのまま二人で昼前までぐっすりです。
この生活リズムでは、さすがにマズイですよね?
旦那も、二度寝するから夜の寝つきが悪いんじゃないの?と言ってます。
戻すとしたら、朝、母が二度寝せず、
赤を起こしておくしかないのでしょうか?
長文のうえ、読みにくいとは思いますが、
宜しくお願いします。
988名無しの心子知らず:2009/06/10(水) 13:09:59 ID:PKH10iFR
一回やってみたら?
989名無しの心子知らず:2009/06/10(水) 13:14:36 ID:IEH2ElPz
>>987
そりゃ昼寝させすぎかも。
低月齢のうちはなかなか難しいんだけど、昼寝を3時間以内にすると
夜の寝つきも良くなるはず。

こんなスレもあるので、参考にどうぞ〜。
ジーナ式スケジュール実行スレ3
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1234079704/
990名無しの心子知らず:2009/06/10(水) 13:17:24 ID:2Dou3JHn
リズムが後倒しになってるんだねー。
いきなり朝早くに起こそうと思っても夜11時に寝た赤ちゃんが起きてられるわけがないので、
まずは昼前までぐっすり・・・というのはさすがにやめにして、
9時起床を目指して目覚ましかけておけばどうかな。
で、がんばって赤ちゃんも起こしてみる。
部屋に太陽の光を入れ、生活音を出す。
9時起床ができるようになって、昼寝を3時間以内におさえれば、寝る時間がもうちょっと早くなると思う。
その後、更に早起きさせていったらいいんでない。

あと、母の用事は寝かし付け迄に終わらせておくか、もうすぱっと諦めて翌日にやればいいよ。
991名無しの心子知らず:2009/06/10(水) 13:18:43 ID:jbDzREdE
>>987
低月齢ならまだそんなに気にしなくてもいいと思うけれど
2時間サイクルの睡魔を利用するのと
お昼寝は合計3時間まで、
15時以降はお昼寝させないか、しても15〜30分程度で起こす。
というあたりがポイントかな。
生活リズムをつけたいなら↓こちらのスレ参考にするといいよ。

ジーナ式スケジュール実行スレ3
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1234079704/
992名無しの心子知らず:2009/06/10(水) 14:05:41 ID:9cIgNzRQ
次スレがないようなので立てました

【新生児】♪0歳児の親専用スレッド139【乳児】
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1244610289/
993名無しの心子知らず:2009/06/10(水) 14:06:58 ID:qsH1MdlJ
>>987です。
やはり、修正していかないといけませんね。
まず、昼前までの二度寝を短くして少しずつ起こしていきます。
「昼寝は3時間」を目標に、日中は、ほっとくと
勝手に寝てしまう赤さんなので、頑張って起こします。
とても参考になりました。ありがとうございました。
994名無しの心子知らず:2009/06/10(水) 15:23:19 ID:VzdTorJI
うちの7ヶ月、いまだに午前午後2時間ずつ昼寝してた…
だから9時に寝付いても3時〜朝まで1時間半おきに泣くのか!?
…今日はもう昼寝しちゃったから、明日試そう。
995名無しの心子知らず:2009/06/10(水) 16:29:41 ID:1TTSfvww
>>994
うちの8ヶ月児もそのぐらい昼寝してるよ。
一晩中30分〜1時間おきに起きる。
このスレでよく言われてるように昼寝を3時間以内にしたら
15分おきに起きるようになって事態が悪化したから、
元に戻して寝たいだけ昼寝させてる。
そういう子もいるってことで。
996名無しの心子知らず:2009/06/10(水) 18:16:04 ID:sA4/8jWv
>>992サン乙です!
997名無しの心子知らず:2009/06/10(水) 18:43:34 ID:FX6BTXdL
相談させて下さい。

5ヶ月の男児完ミなんですが、そろそろ離乳食を開始します。
試しにベビー麦茶をあげてたところ、必ずむせます。
スプーンではまだ上手く口に入らないので哺乳瓶なのですが、
最初普通に飲み始めて、20ほど飲むとむせます。
やめた後でもゲホゲホとむせて、たまにゲポッと吐きます。
保健所の離乳食教室では、「そろそろ麦茶など与えましょう」
というように言われ、喉が渇いた時や離乳食の後
必要だと思うのですが…
そのうち慣れていくのでしょうか?
他にいい方法などはありますか?
998名無しの心子知らず:2009/06/10(水) 18:47:35 ID:pOMueAI6
うちの四ヶ月児は寝るのが早い気がして…
17時〜18時に寝て、0時頃にミルク、その後5時まで寝てます
昼はご機嫌でおしゃべりしたり散歩したりして遊んでて、寝ても10分くらいで起きちゃいます
私も楽だから赤に合わせてるけど、寝る時間もう少し遅くした方がいいのかな
999名無しの心子知らず:2009/06/10(水) 19:10:48 ID:io3zeEJt
>>997
ミルクよりサラッとしてるからむせやすいのかもね。
そのうち麦茶の飲み方を覚えてむせなくなると思うよ。
それかストローの練習を始めてもいいかも。

>>998
ママンの生活に負担がかかってるとかじゃないなら何も問題ないよ。
早寝早起きでいいことですよ。
1000名無しの心子知らず:2009/06/10(水) 19:27:35 ID:akbEMMA+
1000!

今夜は夜泣きしない!
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。