952 :
名無しの心子知らず:2009/07/13(月) 11:41:33 ID:eE8T6IA8
チラ裏だが
昔の人は太陽を神と考えていたので
その太陽が隠れるというのは何か悪い事が起こる前触れではないかと考えた
みたいな事を教えてあげると面白いかもね
日本神話の天照大神が岩に隠れたというのも
皆既日食の事を指していたとう人も居るしね
>>951 949です。自分も、ヨコミネ式には「?」と思う箇所ありました。
951さんと同じようなところも気になりました。
でも、実は他の著者たちも、カヨ子ばあさんも、カホにもそういう箇所はあり、
まあ自分なりにイイトコドリすればいいよね。
三石氏の著書は全体として参考にはなったけど、
いろいろ矛盾していたのは気になった。
息子さんが3歳の時にカードでの教育をスタートしたとあり、
その方法を書いているのだけど、1ページ先には
「(この方法で)息子は2歳になったばかりの時に『ん』を発見した」
とか。3歳?2歳?どっち?
平仮名は抽象的で子供は理解しづらいから教えるな、
具体的な漢字にしろ、と何度も書いているのに、
「おとうさん」「おかあさん」と平仮名だらけのカードから
始めるように書いていたり。
教材づくりの説明も、文章がへたくそな箇所がいくつかあり。
息子さんが2歳で文字が読めたのは(恐らく↑のカードによる教育で)
最後の章でも自慢気に語っているので、
ずいぶん早くから幼児教育に興味があったのは間違いないのに、
グレン・ドーマンの本を翻訳してから(息子さんが3歳当時)
興味を持っただなんてウソついてるし。
心の弱い人なんだろうな…と思いながら読みました。
10円で入手できてよかったw
カホやってる皆様は、お子様何人いらっしゃいますか?
私の独身時代の貯金で何とかカホを購入しましたが、家計が厳しいので
一人っ子決定です。
カホっ子で一人っ子って、珍しいでしょうか?
1人って、なんかもったいないよね。
うちも当初、一人っ子の予定だったけど、
カホ使い倒すにはもう一人作ろうかと思ってる。
そんなことないですよ。
一人っ子、比率は高めだと思います。
カホのためにもう一人って本末転倒だしね
でも、その気持ちわかる。
高額ということではなく、使うのが初めてだとなかなか要領がつかめなくて
試行錯誤の部分もあるから。二度目以降だと、教材の整理や時間の組み立てなど
サクサク進むから、「親も楽しむ」ってことがより強く実感できる。
下の子へのはたらきかけが、上の子への復習になったりもするし、
本当の意味で使い倒してる感があるよ。
そうそう、一人目は弟妹に教えることで復習になったり、自信が生まれたりする。
二人目は兄姉というモデルを目の当たりにすることで発達がより速くなる。
そして、そのうち二人で会話・遊びを通してコミュニケーション力を上げる・・・
兄弟がいることでの「相乗効果」は図り知れないと思う。
あー、うちも早く二人目が欲しいよ・・・生活は苦しくなるけど(中受なんてさせられないかも)
今1歳児スレ見てきたんだけど、癇癪起こす子って多いんだね。
抱っこ法の本や奥座敷で知った語りかけ方で接しているせいか、
うちはコミュニケーションはとれてる感じで、ほとんど癇癪起こしたことない。
これって、すごいことだったんだなあ。
>>960 癇癪起こす、起こさないは、子の個性がかなり大きいよ。
正直、抱っこ法で癇癪が治せるとは全く思えない。
もしも症状が抑えれられたように見える子供がいたとしたら、それは
パニック症状になった子供を抱きかかえ押さえ込み、抵抗を示さなくなるか、
眠るまで逃さない、という抱っこ法の手法を何度も繰り返すことによって、
無力感を学習させているにすぎないのではないか、と思う。こうなると明らかに
害がありますから、要注意です。
ちなみにうちは、疲れが溜まったり、眠くなると癇癪起こすタイプの子
だったけれど、成長と共に自然に消えてなくなりました。
立証されていない自分だけの仮説(と、思う)で「明らかに害がある」というのはなんか変。
抱っこは拘束じゃないし。
子供の表面的な拒否に惑わされないでね、ってことでしょ。
それとは別に抱っこ法は子供を選ぶものであることには同意。
健常で、ストレスからちょっと情緒不安定になっているだけの子なら
「癇癪を起こしても(やつあたりしても)お母さんが否定しないで抱っこしてくれる」
というのは安心に繋がってよいけれど
病的な癇癪に対する手立てとしては疑問が残るよね。
なんでもそうだけど、
病気や異常があるなら専門家に診てもらうのが大前提で
カホのみならず自宅で、素人が治せると思うのは間違いだよね。
治ることもあるのかもしれないけど、それは幸運な偶然で
万人向けの教育方法としては語れない。
抱っこ法では過去に、知っておいたら役に立つ問題点をスレ内で指摘されると
「通報する」と複数に噛み付かれた例があったね〜。
あの時のレスや別の人がが教えてくれたリンク先は、いい勉強になったけど
気をつけるべき豆知識情報として、知る機会が殆どないのは残念だなぁ。
抱っこ法は、宗教じみてて気持ち悪いのでw、やってない。
でも、1歳過ぎの、物心ついてからの癇癪は、
親のやり方次第でなだめることができると思ってる。
まあ、眠さや疲れのような生理的なことが原因の癇癪は
無理かもしれないけど、子ども自身の欲求が満たされなかったり
要求が通らない時の社会的な癇癪の方ならね。
うちも0歳児の頃は体調が原因だろうと思われる癇癪が多かったけど、
話が通じるようになった(言葉が出るではなくこちらの言うことが理解できる)
頃からは、癇癪を経験したことはないな。
約束をあらかじめしておいたり、代替案を提案すれば
ちゃんと納得して気持ちを切り替えてくれる。
これはカホの語りかけの効果だと思ってるよ。
保育園や街角でキレてる子を見ると、心底驚いてしまう。
965 :
名無しの心子知らず:2009/07/16(木) 17:14:52 ID:w3qzzw6M
>>954 うちは2人で基本教室だけしかないけど、気に入ったものは何度でも使ってるけど、気に入らないものは封を開けたきりだな。
チューターや英語版のCDなんかは開封さえしてない。
そのうち使う日がくると思ってる。
ただ、3人目に関してはまだ予定ない。
兄弟がいればいるほどカホ自体も充実した使い方ができるからいいんだけど、そうなると生活費がやばくなる。
他に習い事もさせるつもりだし、幼稚園やら小学校やら行きだすと金は減る一方。
月給20万ちょい、ボーナス昇給無しの旦那と、無職の私がどう頑張っても私立一貫の学校には入れてやれない。
結婚前に貯めてた貯金も、カホに全部つぎ込んだから、また始めからやり直しだし・・
随分少ない貯金だったんですね。
大学卒業後2年で結婚とか。
それだと毎月5万ずつ貯金しても、2年でやっと120万だからカホ買ったらきれいに吹っ飛ぶ。
あるいは結婚式の費用を親御さんに頼らず頑張ったとかね。
その後すぐに妊娠出産だと、何かと物入りってこともあるさ。
我が家の場合はなかなか子供ができなくて10年共働きだったから経済的には
それほど悩まずにすんでるけど、第二子については、もういいや、って感じ。
短大卒業してアルバイトしかしておらず、事情があって借金まみれになった結果、ようやく50万貯められた。
でもすぐに結婚出産したから今は無職。
普通に働いてたら50万なんて半年ほどで貯まってたかもしれないのに‥
受験失敗して短大しか行けなかったために、学業、仕事ともにやる気を無くしてた若かりし頃。
我が子には二の舞踏ませないようにとカホに手を出した。
言わば命といえる金をカホに費やしたのだから、何がなんでも使い込んでやる!
いや、事情による借金のせいであって
短大のせいじゃないでしょ。
本来なら借金として返済した分も
貯金額になるはずだったんだもの。
貯金せずとも、もっと生活がほわほわ
女の子らしかっただろうし。
短大のせいじゃない事は認識変えた方が
いいよ。
>969
よく読んであげようよ。
>受験失敗して短大しか行けなかったために、学業、仕事ともにやる気を無くしてた若かりし頃
短大しかいけなかったからじゃなくて、受験に失敗したから、だよ。
アドバイスするなら文意をよく汲み取らないと。
971 :
954:2009/07/17(金) 09:52:57 ID:jzH3Ig2g
カホやってる方は年収1000万以上の士業の方々ばっかりだと思っていました。
勝手なイメージでしたね。
子を思う親の気持ちに、年収は関係ないですよね!
私も頑張ります!
>>968の
>言わば命といえる金をカホに費やしたのだから、何がなんでも使い込んでやる!
は、気持ちはわかるが気負いすぎが気になる。
結果、子どもに無理強いしないように気をつけてね。
このスレだったか、前スレだったか、次スレwだったか忘れたが、
カホはダラの方が伸びるという名言もある。
いや、短大のせいじゃなくて、借金のせいだろ。
借金なんてするか?
あー、親の借金をかたがわり?ドラマじゃねーんだから、んなもんあるか。
少し前に話題になってた
「5歳からの英才教育」とは
「5歳からでも間に合う英才教育―親が手をかけた分だけ子供はお利口さんになる (単行本)
」
阿部 菜穂子 (著)
↑この本であってますか?
教えてチャソでごめんなさい。
カホをしていて燃え尽き症候群だとか
おとな子供だとか引きこもりになった子供がいるそうですが
皆さんのお子さんは幼稚園や小学校にちゃんと通えてますか?
うちは一人っ子。二人目、すごく欲しいってわけでもないなぁ。
最初の子への情熱やモチベーションは、二人目にはかけられない気がする。
今でこそ、子も色々とアウトプットがあり、一緒に遊んで勉強して、すごく
楽しいけれど、0歳代の、反応があまりない中での働きかけは、やっぱり
キツかった。だけど、情熱で乗り切った。が、二人目に対して、一人目の
時のような細やかな働きかけをする気力が起きない。生まれて、目の前に
現れれば、出来るもんなのかな?
>>976 >うちは一人っ子。二人目、すごく欲しいってわけでもないなぁ。
という状態から二人目産まれて、今半年の我が家。
>細やかな働きかけをする気力が起きない。
まさにこれ。というか細やかなことをやっている気力も体力も時間もない。
上の子は年の割りにはしっかりしていて聞き分けも良いし、意思疎通もしっかりできる。
といってもイヤイヤ期絶頂の2歳半なので、それなりに手がかかる。
気がつけば下の子はほったらかし。
せめて絵カードだけでも・・・と思ってるけど、それもできたりできなかったり。
でも絵カードを上の子と並んで見てたり、上の子が絵本を読んでやったり
上の子の遊んでるプレイシートや積み木を一緒になってかじったりw
上の子からの(意図しない)働きかけがすごくある気がする。
ファイルしてあるプログラムを見ながら、
上の子にした働きかけを思い出して凹むこともあるけど、
どうせ上の子用に買ったもの、効果がまったく0じゃないだろと割り切ってるよ。
うちは全く逆だ。
第二子が生まれたのが、上が手がかからなくなった3歳半の時だったからかな?
あんなにダラでもこんなに効果が出るんだ…と、
アウトプットのすごさに驚いたので、
下の子にはもっとちゃんとやってみよう、と餅が上がってる。
上の子は日中保育園なので、
気力・体力・時間全てが余裕あるっていうのも大きいかな。
上の子も、下の子へのはたらきかけが復習になってるようだし、
私も前の出産より体調が落ち着いていて(前回は母乳の出過ぎで常に貧血…)
本来のカホをやっと楽しめている気がするよ。
979 :
名無しの心子知らず:2009/07/18(土) 15:26:39 ID:UzLgiaBT
うちは二人目からカホだ
980 :
名無しの心子知らず:2009/07/18(土) 22:59:37 ID:l3wFcMu8
あげ
今日、公文の絵カードとやらを初めて本屋で見た。
絵もキレイだし、裏にPOIも書いてあるし、お値段も安いしで
ちょっと惹かれた。カードの大きさも小さめでフラッシュもやりやすそうだし。
ま、カホのあの大きさが乳児にはいいんだろうし、
カホより種類が少ないんだろうけど、
へったくそな絵を見せるよりいいんじゃまいか…と思ってしまった。
公文カード、カホより種類は多いと思う。
私は計算したことないんだけど、全部揃えれば結局カホの方が単価は安くなる
って過去スレにあった。
まあ、カホをやらなければ、公文に限らずカードを手に取ることもなかったと
思うし、カホをやったから公文カードの質の高さに気付いたところもある。
子どもが気に入ったカテゴリーくらいは公文を購入するのもありかな、と思ってる。
なるほどね。公文は、絵がキレイなのが衝撃的だったなぁ。
カホの絵心のなさといったら…
絵画カードなどは、カホの名画にもないものもあり、
なかなかよかった。両方のいいとこどりしようかな。
公文カードきれいだよね。
唯一の難点はカードが小さい・字が小さいので
0歳児の場合はフラッシュしても読み取れないんじゃないかという点だな。
逆に、ある程度大きいお子さんの場合はカホの絵カードより
公文カードをおすすめする。
うちも、公文は四字熟語1・2、こよみ、お店のカードを持ってる。
絵は良いんだけど、これらのカードは裏の文字がちょっと小さいんだよね。
説明が色々書いてあるからだと思うんだけど。
だから両面フラッシュをする感じではない。ちょっと惜しいな。
カホとダブらないカードがあれば他にもほしいんだけど、公文のカードを持ってる人は
何を買ってますか?
カホの絵カードの文字は漢字になってて、それはとてもいいと思うが、
ひらがなも拾い読みではなく、単語のかたまりで読めるようにもなってほしいと思った。
だから、公文のひらがなことばカードを買った。
あとは、楽器カード・百人一首・詩とか。
うちは電車の。
チビ鉄ちゃんにはこの細かさが必需品w
みんな公文も併用してるんだね。
うちは生まれたてで絵カード開始待ちの0歳児がいるけど、
すっかりお姉さん気分の4歳児には公文を与える。
でないと、4歳児が絵カードをベタベタ触ってしまいそうなので…
それが当たり前になると、0歳児が動けるようになると真似しそうで怖い。
公文は、英語のセンテンスカードもなかなかいい。CD付きだし。
どれもかるたとしても使えるし、裏の字は小さいけどPOIを親がいちいち
調べなくていいのは便利w
上の子は賢く育ってくれたけど、
漢字や英語の定着はまだなので頑張ってみる。
最近、早期教育ブームだね。いろいろ立ち読みしたりTVを見てネットで
調べたりしたけど、いつもカホでいいんだな、という結論に達するw
ゆびなぞりカードはおすすめ。
文字に興味をもつきっかけにもなるし、きっちり書き順、トメ、ハネなどにも
気をつけながら子どもの指でなぞってあげると、でたらめな書きを予防できる。
990 :
名無しの心子知らず:2009/07/22(水) 18:18:37 ID:8SbdZ1dt
あげ
>>975 >カホをしていて燃え尽き症候群だとか
>おとな子供だとか引きこもりになった子供がいるそうですが
>皆さんのお子さんは幼稚園や小学校にちゃんと通えてますか?
遅レスだけど、カホで「燃え尽き症候群」というのはあまり考えられないなあ
子供にとっては遊びの延長にすぎないし。
もし燃え尽き症候群になる可能性があるとすれば、キララの方かも。
高額払ってまとめ買いしちゃって、途中から子供の食いつきが悪くなっても
「ここでやめてたまるか」と無理強いしちゃうお母さんも実際知ってるので。
あと、「おとな子供」って、初めて聞いたけどなんか分かる。
うちの子(小2)がそうかも。
学校には楽しく通ってるし、友だちも多いけど、
「なんで他の子は、こんなことが出来ないのか?」と不思議に思うことが
多いらしい。悪意はないんだけど、1年の最初ごろは
「え?なんで出来ないの?」と他人に聞いてしまうことがあり
担任の先生によく注意された。
「それは言わないように」と散々注意したので、2年の今はもう言わない。
学校楽しい!と通っているけど、友だち関係では、色々とセーブしている
ところが多い。親としてはちょっと心配だけど、EQや社会スキルなど
意識的に学ばせることでカバーしてる。
ちらっと思ったんだけど、燃え尽きとか引きこもりとかになったのは
七田の方じゃないかな?
間違いなく七田ですね。
カホでは一件たりとも聞いたことがない。
ID:wrrqCYiI検証スレに涌きました
[164]名無しの心子知らず<sage>
2009/07/23(木) 20:00:06 ID:wrrqCYiI
中古やパッチモンでカホを成功した話なんて聞いたことがないわw
それより、このグダグダの重複スレ、みんなに何回も注意されてるのに使ってるのは
本スレでもみんなに注意されてもこのグダグダ重複スレを勝手に立てた1ですか?
削除依頼出しときなよ>1
涌きましたなんてひどい。
ここはカホユーザーはレスを入れられないって本当なんですね。
失礼しました。
>>992 あー、私もそう言えば一年生のころ、先生の質問にみんなが手を挙げない時
「え?なんで?みんなわかってるのに手を挙げないの?ホントにわからないの?」
と思ってたなあ。ナツカシス…
なんとなくそれは言ってはいけないと思ってて、人には言わなかった。
(と思うけど、もしかして、言ったことがあるかもしれないなあ)
ゴメソ、急に思い出したから自分語りしてしまった・・・
早期教育による「燃え尽き」や「ひきこもり」については、
AERAか何かの特集で読んだ覚えがあるよ。
明らかにカホじゃなくて七田だった。
ビデオで何日も延々フラッシュ見せて発狂したとか
「お教室」でトンデモナイ競争させて、親の方が闘争心燃やして
子供がおかしくなる、みたいな話だった。
子供より親のほうが熱を上げるとダメになりやすいよね。
カホはどちらかというと親よりも子供のほうが夢中になる感じだった。
「ちょ、もう、今日はやめたい」「いーやっ、まーだーやーるーっ」
何が楽しいのか「だんだんかいだん」「でっこっぼっこ」をエンドレス。
実はちょっと発狂しそうだったこともあるw
おかげで実に器用に画材を使う。
絵のセンスが個性的過ぎて親にもよくわからないのが残念だけど
まあ、絵で喰ってくわけでもないだろうからいいかな。
このスレの続きは、16に合流でいいのかな?
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。