妊娠出産にまつわる勤め先との確執

このエントリーをはてなブックマークに追加
101名無しの心子知らず
>>99
ごもっともなご意見をどうも。
このスレ住人叩く前にもう少し視野を広げて色んな状態の人たちがいるということを知りましょう。そりゃ妊娠中、育児中働かないのがベストなのはよくわかってますよ。
全てが完璧で妊娠、子育てできる人は少ないですよ。
アナタは母子家庭の人もそうやって叩くのかな。
お金ないなら子育てするなって…
日本って邪魔なものは排除的な世の中だからこんなに少子化になったのでしょう。妊婦、子持ち、障害者、老人、邪魔者排除社会なんだねえ。
偏った考えの男の人が多い、日本の男尊女卑社会が少子化の原因の一つって知ってるかな?
まあ、もっともな考えの>>99は自分の妻だけに意見してやってください。

それに、女が外で働くのはお金だけが全てではないですよ。少なくとも私は。
102名無しの心子知らず:2009/03/13(金) 08:50:03 ID:pf3p+nZ+
・旦那貯金が100万をきった
・旦那は会社経営、今後も身入りのいいときもあれば出ていくときもある。
・自身の貯金は1000万あるが、充分とはいくらなのかわからない
・将来離婚したらすぐ経済力が必要
・業績良く、産休育休の取得実績のある企業の社員
・切迫流産・入院もない
・定期検診で休んだりフレックスで遅くいったりに上司が理解がある

居心地の悪さだけで辞表、てのはどうも。。
103名無しの心子知らず:2009/03/13(金) 09:34:07 ID:NPcXDQfv
旦那1人の給料で大半が食べていける時代は終わりました。
バブル崩壊後、就職氷河期に就職した社員の昇給昇格も微々たるもの。
それでもまだ正社員なら良いほうで、派遣やフリーターにならざるを
得なかった人たちもたくさん居ます。
そういう人たちが子供をたくさん作れないから、既に少子化なんです。

子供作らない人は自分が歳とって要介護になったら誰が面倒みるんですか?
他人があくせく働きながら育てた子供に面倒みてもらうんですか?
104名無しの心子知らず:2009/03/13(金) 10:29:48 ID:wf/MaunF
>>103
> 旦那1人の給料で大半が食べていける時代は終わりました。

うん。その通り。
だから今の若い人たちの中には、おばちゃんたちみたいに何でも大量消費しないから
質素な暮らしをする子もたくさんいるんだよ。
バブル期の甘い残り汁吸ってたり
バブル知ってる年輩者の価値観に振り回されなければ、充分生きていけるのよ。
105名無しの心子知らず:2009/03/13(金) 12:35:07 ID:NjdaH19z
確かに40代前半女は金の使い方が痛い。仕事終わると毎日スーパー行ってムダ買いして捨てるものも多いし、
洋服とかもムダ買いしてるね。
私も30代半ばでバブル時代高校生だったが指をくわえて上世代を見てたからハンパな世代ですが、
今の若者のムダな消費をしないところを見習ってる。
以前は洋服もムダに買ってたりしたこともあったが、今は本当に必要ななおかつ良いものを数少なく買うようになった。子供にもそういう躾をしたいのでムダな玩具とかは買わない。
バブル期のコトメはムダ買い多くて子供にも余計なものばかり買い与えて手入れも悪くて人にもあげれないほどで結局ゴミ。

スレチになったが給料を得る=消費は抑えて貯金や本当に必要なものに回したい。
106名無しの心知らず:2009/03/15(日) 08:56:04 ID:cN6opjxC
時代に応じた生き方をしてきた人がいただけ。
誹謗するのはよくないな。
その時代を一生懸命に生きたんだから。
今の時代だって、何十年後かには誹謗中傷される可能性があるんだよ。

子供に胸をはって語れるような生き方をしたいよね。
そんな妊婦も沢山いることを社会も認めて欲しいよ。



107名無しの心子知らず:2009/03/15(日) 09:21:37 ID:7hDgD/+9
> きちんと産休とって復帰すればいいじゃん、なんで7ヶ月とかで働くの?馬鹿なの?

法律で決まっている産休は産前6週からですよ。
7か月って産前何週かご存知ですか?
108名無しの心子知らず:2009/03/16(月) 00:39:43 ID:lfX7ut6x
>>107
確かに文句言う人ほど無知だよね。

109名無しの心子知らず:2009/03/16(月) 08:58:38 ID:azOT+mFV
派遣で働いています。今24Wで28Wまで頑張るつもりでしたが体が限界です。(立ちっぱなし、中腰なので)
派遣なので産休育休とれるかは派遣先と派遣元との話し合い次第です…。
110名無しの心子知らず:2009/03/18(水) 17:27:25 ID:UWe95unw
>>109
産休って産前六週からですよね?
28Wでもとれる派遣会社なんですか?
単なる退職になるんじゃ?
111名無しの心子知らず:2009/03/20(金) 16:31:19 ID:HiwwRvai
>>110
体がキツいので産前6週までは単に休職(病欠?)扱いになる予定でしたが。産休はとれても育休をとらせて貰えないらしく退職する事にしました…。
112名無しの心子知らず:2009/03/20(金) 16:43:45 ID:YSnnm/wP
>>110
女性が多い(9割とか)の会社だと、そういうのあるよ
派遣じゃなくて
女社会だからかな
113名無しの心子知らず:2009/03/20(金) 20:46:24 ID:0/3Y+j8S
>>103  旦那1人の給料でやっていけない人達が子供を作る事自体が間違い。子供がかわいそう。
114名無しの心子知らず:2009/03/21(土) 00:00:07 ID:i0IjR8Tn
>>113
脳天気ぼけなす。
まあ旦那の給料だけでやっていけるけどあんたみたいな専業主婦はイヤ。
専業主婦って無職だし専業主婦にムダに使われる税金がなくなって女も働けば日本はもっと豊かになるよw
働けばw
115名無しの心子知らず:2009/03/21(土) 00:06:58 ID:DPx3gfWp
DQN返しも見てて不快だわ
116名無しの心子知らず:2009/03/21(土) 00:17:56 ID:XjbhZILd
まあ現状は、働く女性に優しい社会云々と言って、無駄に使われる税金を女性からも搾取している状態だからなー。
117名無しの心子知らず:2009/03/21(土) 00:28:54 ID:hXXpw03Y
>>113
私の子供がそういうことを嬉々として2ちゃんに
書いていたら悲しく思う。あなたの親がかわいそう。
118名無しの心子知らず:2009/03/21(土) 00:55:27 ID:9nXRZURO
産まれてから最初の3年間は大事な時期なのに、
速攻預けて働くなんてやっぱり子供が可哀想な気がするなぁ…。
生きる為にやむを得ず、って人もいるだろうけど、
自分の社会的地位を守る為だけに働く人は理解できない。
初めての寝返りや初めてのたっちを見るのが保育士でも平気なのかな。
そんなに小さな内から子供と離れてまで会社の席を守りたいなら、産まなきゃ良い。欲張りなんだよね。
119名無しの心子知らず:2009/03/21(土) 01:09:44 ID:ANCH1G5k
>>118
大きなお世話だよ。そういうことは自分の子供にしてあげればいいじゃない?
専業主婦のやっかみに聞こえるし、世の中色んな母親がいることを理解しよう。幼稚園で頑張ってください。
120名無しの心子知らず:2009/03/21(土) 08:33:04 ID:Y+Fh+T4t
>>111です。
仕事も大事ですが、生後8週間の赤ちゃんを預けて働く事が果たして自分に出来るか考えた時、想像できませんでした。生活は豊かではないですが「今しか出来ない事」と考えて出した答えです。
もちろん仕事の席を守る事も大事ですが、そこらへんは個人の判断だと思います。家計など個人によって事情が違うでしょうし…。
121名無しの心子知らず:2009/03/21(土) 12:20:52 ID:LfEhgoTw
>>118
それなら父親も仕事辞めなきゃならんw
122名無しの心子知らず:2009/03/21(土) 17:36:42 ID:ANCH1G5k
>>120
えっ産休8週終わったあと育児休暇とれないんだ。
子が一歳の誕生日まで休みだよ。
>>118みたいなのは3歳になっても子供を保育園にも幼稚園にもいれなそう。
123名無しの心子知らず:2009/03/21(土) 21:17:48 ID:TTbB5Pxi
妊娠したら当直増やされた。
どうせ産休でいっぱい休むんだから〜みたいな感じです。
124名無しの心子知らず:2009/03/22(日) 02:12:31 ID:CglACelF
>>123
それは不当ですから労働基準局に相談しましょう。
妊娠に深夜労働はさせてはいけないのです。
つうか、有り得ない話ですね。
介護施設かなんか?
125名無しの心子知らず:2009/03/23(月) 09:30:23 ID:tY7KqeMt
>>124妊婦が申し出たら、22時以降の就労はだめなんだよね。
仕事で干される不安があって、本人が言えないのでは。

3月決算の会社ですが、仕事山盛りで、21:50に帰る毎日。
脱水症状になるまで胃液吐いて病院で点滴しても
上司には単に風邪で休んでるとおもわれてるから
ビタミンCとって、と机の上にオレンジがおいてあった。
126名無しの心子知らず:2009/03/23(月) 20:17:01 ID:ONDFMMtD
みんな体調に気をつけながら仕事頑張って。
早産の危険とかなければ体動かしたり労働は体にいいんだからね。
逆に妊婦だからって安静にしすぎるほうが問題。
私は医療職ですが、7ヶ月いっぱいまで夕方4時から朝9時までの夜勤を週1はしてた。
腹があまり目立たない妊婦だったし丈夫だった。
おかげで予定日よりも2週間も遅れて元気な子供去年産みました。
妊婦で働いてるみんな辛いこともあるでしょうが、働いてるのは自分だけじゃないし、頑張ってください。
周りに甘えないでできるだけ頑張れば必ず自分に帰ってきますよ。
127名無しの心子知らず:2009/03/23(月) 21:20:07 ID:7BtvlCv8
>>126
なんかウザイ
128名無しの心子知らず:2009/03/24(火) 05:57:20 ID:AjBxWh3c
>>126
吐き気がするほどウザイ。
上から目線、トメ的思考はやめてほしい。
129名無しの心子知らず:2009/03/24(火) 10:51:04 ID:VeFAE3Zl
まぁ、トラブルく妊娠期間を過ごした人は、みんな頑張れるはずって思うんだろうね。
130名無しの心子知らず:2009/03/24(火) 11:24:16 ID:gJlRX2Fm
> 早産の危険とかなければ体動かしたり労働は体にいいんだからね。

この考えは危険。
早産の危険も考えねばならないが、最も悪いのはストレス。
胎児の発育にもっとも悪影響なストレスを避けることを考えるのが
母親の務めではなかろうか。
131名無しの心子知らず:2009/03/24(火) 11:55:41 ID:6PR79lHX
うちの職場は女が多いんだけど、ベテランの先輩達は>>126と正反対のこと言ってる。
専門職でみんな仕事オタクだから、ついつい夢中になりすぎて体調崩したり
時には早産・流産なんかも自分や身近な周囲であったりしてるからだと思う。

私もついつい、安定期に入ってからはひょいっと重いものを(といっても5〜10キロ)
持ったり、電話を取るのに小走りになってしまったりってことがあるんだけど、
そうなると先輩方からは悲鳴に近い制止の声が飛ぶw
話を詳しく聞くと、>>126のように夜勤を繰り返したり、精力的に働いてたりするんだけど、
誰も「私だって頑張ったんだから、あなたも頑張れ」とは言わない。
「甘えるな」じゃなくて、「そんな時(妊娠中)こそ、周囲にどんどん甘えるべき!」って言われる。

男性社員でもの言いたげな人(主に独身者)もたまにいるけど、怖い怖いオバサマ方に睨まれて、
表立っては何も言えないw
でも、もし>>126みたいな考えの上司(男女関係なく)にこの先変ったとしたら、
こういう雰囲気ってなくなるんだろうな〜。
132名無しの心子知らず:2009/03/24(火) 13:58:47 ID:yfE90Lba
>>126
切迫とかつわりで休んだり辞めた人に甘えてる!とか言い出しそう。自分は誰にも甘えなかったわ!とか言ってそう。
133名無しの心子知らず:2009/03/24(火) 15:53:04 ID:MkWi29QO
お前らウザイ。
妊婦だったら仕事やめろよバーか。
そんな態度だから妊婦や子持ちは嫌がられるんだよな。
このご時世に妊婦が周りに気を使わせながら堂々といられたら迷惑なんです。
そんなに体大事なら仕事やめろよ。
本当に屁理屈ばかりだ。バカ妊婦。
ああ切迫早産の人とか可哀想。
健康な妊婦はいいよ。
私も>>126 みたいな状況だったけど全然平気だったな。

みんな仕事やめろよ。
134名無しの心子知らず:2009/03/24(火) 16:26:35 ID:6PR79lHX
人間社会で生活している以上、絶対に妊婦や子持ちは周囲に存在するものなんだよ。
そして人は、自分のできる範囲の仕事をしながら生活している。
バリバリ仕事できる期間もあれば、そうでない期間もある。
そうでない期間にぶち当たる度に仕事辞めてたら、その職場ではベテランは育たない。

仕事を舐めるなよ。
簡単に仕事を辞めるな。
カラダが自由にならないうちは、無理せず周囲の仲間に頼れ。
そして自由な時期になったら、後続に同じように頼らせてやれ。

…と、先輩方には言われてる。
言葉の通り、「バリバリやれる期間」の時は、甘えを一切許さないおっかない先輩たちだ。
>>133みたいなことウチの職場で言ったら、それこそ袋叩きだな。
妊婦に優しいとか気を遣えとかそういうことではなく、
「仕事に対する覚悟が足りない。それくらいのことで簡単に辞めるとか言うな!」
って感じ。
長く勤めて経験を積み、質の高い仕事を先々できるようになるために、
結婚・出産・育児っていうごく普通にある生活の変化への対応には柔軟であるべきという
考え方の職場。
まー、自分のノルマだけこなしてればいいって人と、
職場全体の将来まで考えて仕事してる人の違いかな。
135名無しの心子知らず:2009/03/24(火) 16:43:14 ID:f/ue6nkB
不況で暗い世相ですが、わたくしたちが楽しく遊ぶ姿を見てもらい、
そのことを通じて世の中を少しでも明るくするのが
皇太子としての務めだと思っています。
皇太子としての責務を果たすことに邁進しています。皇太子として。
ttp://ca.c.yimg.jp/news/20090324152426/img.news.yahoo.co.jp/images/20090324/jijp/20090324-00000030-jijp-soci-view-000.jpg
136名無しの心子知らず:2009/03/24(火) 16:57:32 ID:MkWi29QO
>>134
お前みたいなのもウチの職場にいたら間違いなく袋叩きだよ。袋叩きって言葉の意味わかって使ってるのかな。
それに健康な妊婦じゃないと育児休暇取得できないですよ。みんなでかばってやってた妊婦三人くらい切迫になって自分から辞めてった。
ウチの職場給与高いし、入りたい人山ほどいるから、アナタみたいな考え成り立たないんだよね。
本当におめでたいのはアンタだよ。
今の日本はこれも現実なんだから、そんなに真っ赤な顔してムキにならないほうがいいですよ。

137名無しの心子知らず:2009/03/24(火) 17:45:11 ID:6PR79lHX
>>136
切迫でも健康じゃなくても、復帰する意思があるなら育児休暇は取得できるよ。
それに給料高くて入りたい人が山ほどいる職場だからこそ余計に、>>134みたいな職場が成り立つ。
専門職だからある程度の経験積まなきゃ仕事にならないし、専門職じゃなかったとしても、
新人正社員を一人前に育てるのは、金も時間もかかる。
出産や育児(たかだか数年、ハンディを負うだけ)で辞められたら、会社としては大きな損失。

まあ、ある程度の力のある企業じゃないと
そういう社員のハンディと会社としてのメリットを天秤にかけてる余裕はないだろうから、
不況で育休切りが増えてってのはうなずける現象ではあるね。
あっていい現象じゃないけどさ。
138名無しの心子知らず:2009/03/24(火) 18:50:16 ID:Z3emv/Um
生活板の[小さい子供を持つ…]のスレで酷い事書かれてるよ。あれってイジメだよね。
139名無しの心子知らず:2009/03/24(火) 19:42:04 ID:6PR79lHX
イジメっていうより、たとえ重病じゃなくても保育所や学校休む程度に具合の悪い子を
一人で家で寝かせておけばいいって虐待だよなあ…。
まあ、いろんな考えの人がいるから、子持ちを快く思っていない人がいるのも確かだし、
そういう人がこういう掲示板で愚痴るのはアリかなって思う。
でも、書かれてるみたいに本当に実際に言ってるとしたら、
これっていわゆるパワハラ?

っていうより、職場の子持ちの人って、子どもが小さいうちは
保育園からちょこちょこ呼び出されたり、熱出して突発休みって結構あるよね。
2ヶ月に一回って少ない方だと思うんだけど…。
ネットで愚痴ってても、リアルではもうちょっとなんとかしてあげて欲しいなあ…。
140名無しの心子知らず:2009/03/24(火) 20:10:59 ID:gP/2p03A
>>132
>>126の趣旨はがんばった自分をほめてくれ、であって
同じようにやれる・もっとやれる人が出てきたらおもしろくないさ〜
夜勤して流産しても誰もなぐさめてくれないし、
みんなに真似しろというのはね。。
平気な人だけ働いて、適宜休養をとるための段取りすればいい。

私は悪阻がひどいほうだったので、30分に一回吐いて病院で点滴、、
という時代は上司に助けてもらった。
安定期に入ってつわりもなくなったんで
「仕事で返します」とがんばりちゅう。
141名無しの心子知らず:2009/03/24(火) 20:26:38 ID:Z3emv/Um
>>139 ネットで愚痴るぐらいならイイけど、本人にあんな言い方してるなら、イジメだよね。そんなに気に入らないなら、雇い主に言えばイイのに。承知して雇ってるんだろうからさ。人事ながら気の毒になるよ。
142名無しの心子知らず:2009/03/25(水) 10:08:35 ID:usHPjzlA
とりあえず本当に必要な人なら妊娠しても子供の事情で会社休んでも会社が引き止めると思う。辞めろオーラを出されてる人は、その人の代わりはいっぱいいるって事。早く気付いた方がいい。
143名無しの心子知らず:2009/03/25(水) 10:33:19 ID:tw8NjXG4
>>134
> カラダが自由にならないうちは、無理せず周囲の仲間に頼れ。
> そして自由な時期になったら、後続に同じように頼らせてやれ。

いいっすねーその考え方。
介護・看護の人は体にモノいわす仕事だからつらそうだけど、
事務オーエルだからメールと笑顔とネゴシエーションで乗り切ろ。。
144名無しの心子知らず:2009/03/25(水) 13:18:49 ID:KNS6JBZ/
>>143
事務OLなんていくらでも変わりいるからゆっくり育児休暇とれないかもねw
145名無しの心子知らず:2009/03/25(水) 16:59:10 ID:6ahdeIN5
ヤダー(´д)ヒソヒソ(д`)ネー
146名無しの心子知らず:2009/03/25(水) 23:51:21 ID:OJZwQIck
女係長が本当に性格悪い(´;ω;`)
常に怒ってるような態度で接してくる。どうも馬が合わないみたい。
私はトラブルとか嫌だからいつも笑顔で接してるけど疲れる。

シフトが早番と遅番に別れてるんだけど、この間欠員が出て代わりを探してたので、
『私が代わりに出ましょうか?』
って言ったら
「は!?何!?あんたに頼むときはこっちから言うから!」
と、冷たく返事された。
名前じゃなく「あんた」と呼ぶし陰では「あのこ」って呼んでるみたい。
若い男性スタッフや少数の気に入ってる女性スタッフにはめちゃくちゃ優しいのに
私やお気に入りじゃないスタッフは名前で呼ばないし
営業成績が良かった日ほど冷たい態度をとってくるし何なんだろ。
彼女自身は仕事できてかっこいいんだけど、人としては意地悪だよ。
赤ちゃんできたって言った日から余計意地悪な態度になった。
せめて名前で呼んでつっけんどんな返事は止めてほしい。
147名無しの心子知らず:2009/03/25(水) 23:53:53 ID:OJZwQIck
>>146
間違えた。
×別れてる
○分かれてる

失礼しました
148名無しの心子知らず:2009/03/26(木) 02:44:52 ID:wmP9CbHw
>>146
係長って高齢毒女?それか既婚小梨?
嫌なやつだね。
149名無しの心子知らず:2009/03/26(木) 07:13:22 ID:XkX6JU16
このスレに多い>>148みたいなレスする人は何なんだろう。
150名無しの心子知らず:2009/03/26(木) 08:24:56 ID:4uTFQprR
>>149
お前こそなんなのW
151名無しの心子知らず:2009/03/26(木) 09:04:07 ID:FQ5VDFlp
>>148
独身ですが彼女はまだ30前後だったと思います。
つわりがなかったので急に休んだりは一切してないのに「迷惑」って
わざと聞こえるように言っていたので、よほど私が嫌いなんだなぁと。
ギリギリまで働いて退職予定ですが、あまり関わらないようにします。

読んでくださってありがとう。また悲しくなったら報告するかもです。
152名無しの心子知らず:2009/03/26(木) 09:49:20 ID:wmP9CbHw
>>151
最低なやつだね。
多分その女はいつか結婚して妊娠したとき同じような目に合うよ。
それか一生独身。
金持ちでも貧乏人でも人間みな運は平等っていうからね。
人にした嫌がらせは絶対自分に帰ってきます。
どうせなら辞める前にその女ギャフンと言わせてやれ〜。

体大事に安産になるといいね。ガンガレ。



153名無しの心子知らず:2009/03/26(木) 12:31:00 ID:P1Ta0TKB
>>151どんな高齢者かとおもえば若いね。
男の人にはそういうの相談しても無駄なんだよね。。
社内で味方になってくれる女の人をさがしてがんばれ!
154名無しの心子知らず:2009/03/26(木) 20:51:24 ID:FQ5VDFlp
>>152
>>153
社会人になってまだ一年ですが、こんなキツい性格の人もいるんだなぁと
びっくりでした。幸い他の女性スタッフはかなり優しく仲が良いので
仕事は楽しいのが救いです。
赤ちゃんになるべくストレスかけないよう頑張ります。
聞いてくださってありがとうございました。
155名無しの心子知らず:2009/03/28(土) 08:26:10 ID:G/K07p+I
>>136
民度の低い会社だね
しかもぎりぎりの人数でまわしてるのかな
国内最大手C社(社員数十数万)なんて嘱託で出産休業した後正社員採用なんていうのもあるし
妊婦用の制服もある
女性でも定年までいるなんてザラ
毎月子供を育て上げた女性が何人も定年退職していく
156名無しの心知らず:2009/03/28(土) 09:43:05 ID:PM+2NEoA
そんな人間のよろしくないような女性が社会にでて
迷惑かけて周りの人間を辞めさせたりする。
まともで仕事の出来る人が職を失い苦労する。

もうね。仕事に向いていない人は仕事しないでほしい。

受けた恩を仇で返すどころか、
妊婦時代お世話になったぶん、
復職してバリバリの仕事をこなすサイヤ人も中にはいるんだよ?
157名無しの心子知らず:2009/03/31(火) 17:46:45 ID:e0/9dpJK
>>146
>>154
一年目で仕事教えたら、使いもんになる前にもう産休かよ!
ていう理屈かな。

私は勤続10年、40おばさんからいじめはあるけど自分の居場所があるし、
産休終わったら奥さん返してね!と
上司が旦那に言ってるくらいよくしてもらってる。
若いうちに結婚して出産もすませる、てうらやましいけど
若い娘さんだとまた違う苦労があるんだね。
158名無しの心子知らず:2009/03/31(火) 19:28:59 ID:EIOdD5hf
>>157
産休しかとらないの?育児休業とれないの?
159名無しの心子知らず:2009/03/31(火) 20:43:26 ID:e0/9dpJK
>>158
とれるよ。フルにとるかは迷い中。
160名無しの心子知らず:2009/03/31(火) 23:17:12 ID:EIOdD5hf
>>159
出産するまでは私も産休だけとか半年くらいで復帰しようと考えてましたが、生まれてしまうと赤ちゃんカワユスカワユスでと希望の保育園が一歳からじゃないと預かってくれないのでフルでとることにしましたよ。
上司たちも焦らないで子供をよく見てあげて一年とれるんだからと言われましたよ。
理解がある職場はそういうところでわかりますよ。
いくら必要とされてても早く復帰しろというようなところは捨てられるのも早いしまして子供が病気で休むなんていい顔されないでしょうね。
それに予防接種類も義務のやつはスムーズにいって全て終わるのに半年から8ヵ月はかかりますよ。一番免疫力が弱まってくる半年くらいからは赤ちゃんには注意が必要ですよ。
161名無しの心子知らず:2009/04/01(水) 00:57:57 ID:n3cfXFVa
妊娠しましたので退職しますって、こんなこと恥ずかしくて言えない!
知人に、妊娠したことバレたくない!恥ずかしい…。
妊娠しないようにセックルするの一生やめときます。
162名無しの心子知らず:2009/04/01(水) 01:10:45 ID:mWtDOQxN
新卒で就職した次の月に結婚、三ヶ月後に「妊娠しました〜」の後は
つわりやお腹の張りで休みまくり、そのまま産休育休(1年)に突入した人は
周囲から色々言われていた。でも本人はケロっと復帰してきて
「まだ完全に仕事を覚えてないうちに産休はいっちゃったんで、
もう完全に新人と同じです〜。また一から教えてください!」とやっていた。
つ、強い・・その他、子供の事で休もうが何か言われようが
「スミマセーン^^」で乗り切っていた。かなりあからさまな嫌味を言われてもどこ吹く風。
その人が良いか悪いかはおいといて、
妊娠出産子育てと仕事を両立するには、ある程度の図太さや
お金のためと割り切りる強さも必要かもなと考えさせられた。
小心者の自分には無理だった・・
163名無しの心子知らず:2009/04/01(水) 05:24:12 ID:PI48unFE
>>162
女は子供産むと強くなるんだよ。
まあ元の性格も多少はあるだろうけど、母親は自分の子供を守らなきゃならないから本能で強くなる。
だってあの苦しい痛みに耐えて赤を産むんだからね。

独身や男にガタガタ言われるのなんて、屁でもないわ。
自分たちも母親に守られ育てられ大きくなったんだなとつくづく思う。

164名無しの心知らず:2009/04/02(木) 09:04:33 ID:jNPbmpDh
社風というものがある。

対外的に悪い印象を受けないようにしなければならない。
社風をみだすような行為はご法度。
社内においては調和が大切。

仕事は 自分 でするもの。
そして歯車なのだから、調和と気配り は当たり前。

強いどうこうで、社内・社外の空気を乱すことは 悪。
165名無しの心子知らず:2009/04/02(木) 23:24:56 ID:VycoMyX2
>>164
いやーな日本人典型体質の社訓だねw ふるい職場
166名無しの心子知らず:2009/04/04(土) 10:48:46 ID:e3mlKUq6
創業40年ぐらいの中小企業だけど、今まで産休を取った人がいなくて、
前例がないから会社としてもどうしていいかわからず、
妊娠8ヶ月になった今でも、今後どれぐらい休むのか決まってない。

私のいる部署で最近1人転職して出て行ってしまい、私が休むとかなり
厳しい状況になってしまうから、できるだけ仕事もしてあげたいけど、
産まれたら子供の面倒もちゃんと見てあげたい。
産後は仕事を持ち帰って自宅でしてもらってもかまわない、と
言ってもらってはいます。

体力的に産前・産後は最短でどれぐらい休みをとればいいものなのでしょうか。
自宅で仕事をするには会社に週に何度か足を運ばないといけないのですが、
それがいつ頃から可能なものなのでしょうか。
初産なので想像もつかなくて、すみませんが経験者の方、アドバイスお願いします。
167166:2009/04/04(土) 11:41:46 ID:e3mlKUq6
仕事は基本デスクワーク。
同じ内容の仕事をするにはこの会社で最低1年ぐらい経験が必要です。
168名無しの心子知らず:2009/04/04(土) 14:30:22 ID:Nz/3D5FC
>>166
つうか最低の事業主だろ。
中小企業だから?
前例がないからわかりません。
40年も会社経営していて言い訳だよ。
その会社。
社会保険のある会社だったら産休、育休とらせる義務があるんだし、そんなガタガタ言い訳する会社じゃ出産一時金はもちろん、産前、産後の健康保険組合に手続きしてもらえる給料とか、育休休業でハローワークから貰える手当とか、
「前例がないから」って何も手続きしてもらえないかもよ。
労働基準監督に相談したほうが。
あと産後の体と育児特に最初半年ははなめないほうがいい。
仕事持ち込む余裕はないと思う。
まあ家事は全て親か誰かにやってもらえるなら大丈夫かもしれないけど。

ウチの職場も創業30年零細企業で、産休育休まだ私ど二人目だが、一人目の子しっかり産休育休とって復帰したよ。
私もだけど。

事業主に言ったほうがいいよ。
ガタガタいい顔されないなら後々も子供絡みで休んだら嫌な顔されるだろうしやめたほうがいいかも。
169名無しの心子知らず:2009/04/04(土) 22:15:25 ID:bluJrEjr
就職して半年、営業だけどまともな成績も出ずに、つわりのため退社。


しばらくして「保険証を返送してほしい」との電話がかかってきたときも
「体調は?」とかそれらしい言葉も全く無く出産。


妊娠中に内祝いのカタログなどで、
送る品物の目星をつけたり考えていましたが
「出産報告ハガキ」を送っても何も音沙汰なし。
やはり期待しすぎたのか・・。
170名無しの心子知らず:2009/04/04(土) 22:25:52 ID:DeXuIUUz
>>166
普通に一年育児休暇を取って、その後週3とかで保育園に通わせて
家で仕事をしてはどうかな。
171名無しの心子知らず:2009/04/04(土) 23:25:12 ID:iodxTK/x
>>169
就職して半年でやめて、
まともな成績も残せなかった元社員にハガキもらっても
会社からしたらハアそれで?としか思えないよ。。
172名無しの心子知らず:2009/04/05(日) 01:15:47 ID:/Y+ACOL+
>>169てゆーか何のために就職したの?たかが半年勤めて出来ない人間になんて誰も興味ないし、むしろ陰口の対象かと。
173名無しの心子知らず:2009/04/05(日) 11:01:16 ID:t9rAMQHz
>>169それは確執でもなんでもないわ。
> 「体調は?」とかそれらしい言葉も全く
会社に貢献して産休中、戻ってきてほしい人の産休ならともかく
他人以下のあなたになぜ?

> 「出産報告ハガキ」を送っても何も音沙汰なし。誰に送ったの?
なんで?

> やはり期待しすぎたのか・・。
何を?
産休で戻ってくる人に労いの言葉をかけても
あなたが出産しようが死産しようがどうでもいい。
辞めたんだし。

妊婦様扱いされたかったらもっと市場価値のある人間になったら?
174名無しの心子知らず:2009/04/05(日) 13:44:03 ID:ZH2/e/c0
>>173
ちょっとハタから見てて言い方が酷いわ。
死産とかって言葉平気で出さないほうがいい。
真面目な?スレなのだから。
小梨女で妊婦いびっている毒女にしか見えない。
出産したことあるならとても子持ちの発言には思えないよ。お気の毒すぎる。
175名無しの心子知らず:2009/04/05(日) 14:00:03 ID:GaDUPbIC
169は釣りでしょ…
176169です。:2009/04/05(日) 14:35:31 ID:5kLf7gME
>175
釣りではないです、念のため。

>174
なんだか素直にうれしかったです。自分の内容がみなさんの「は?」ということに
触れたのは自覚しました。


>173

ハガキは妊娠を機に急に退職したわけなので、お取引のあった方や、
よくしてくれた社長さんなどに送りました。(辞めた当時、心配のお電話をいただいた方も
いるので)

ただ、社員はすべて女性で営業は自分だけ。あとはそれもできない事務の人。
もちろん出産経験あるひとばかりです。
ろくな成績・・とは書きましたが、一応他の社員にだす給料分は仕事とってきてました。
こう書けばまた「ムキになって」ってレスされるんでしょうが。
177175:2009/04/05(日) 15:02:37 ID:GaDUPbIC
それはすまんかった。
178名無しの心子知らず:2009/04/05(日) 15:56:02 ID:U9fdpNhY
就職して半年で退職した人に、「営業は自分だけ」ならともかく
「あとはそれもできない事務の人」などと上から目線で言われたら
何となくむかつく。
そういう態度が周囲にも伝わってたんじゃない?
何を理由に退職するにしても、体調が悪くてってことなら、
退職間際には少なからず周囲に負担を強いたわけだし、
周囲だってそれなりに気を遣ってるだろうに。

なんか、「アナタたちの給料はワタシが稼いでやってるのよ」っていう姿勢でありながら、
出産報告したのに反応がない!って愚痴るのって、
どんだけ女王様なんだろうと思う。

ほんとに釣りでなければなんだけどさ…。
179名無しの心子知らず:2009/04/05(日) 16:35:11 ID:t9rAMQHz
>>176
> ただ、社員はすべて女性で営業は自分だけ。あとはそれもできない事務の人。
何あんた。。
他の社員にだす給料分、てんたの半年のために
先輩や上司は指導をしてあげたのに
労いを待ちかまえてるのもあつかましいし、
かなり無駄社員だよ。
180名無しの心子知らず:2009/04/05(日) 17:59:20 ID:RN+WYsvE
て言うか、何のために出産報告したの?
祝い金目当て?
それがなかったからキレてるの?
181名無しの心子知らず:2009/04/05(日) 18:00:03 ID:mLiIjkgW
いや、お局たちは若い子には意地悪だよね。自身もたいしたことないくせにさ。
182名無しの心子知らず:2009/04/05(日) 21:19:00 ID:VEjHZ89F
>>169半年でやめといて労いカモンな態度、
気にかけてもらいたがるところとかメンヘルみたい。
183名無しの心子知らず:2009/04/05(日) 21:25:27 ID:BsXi7x5S
気持ちはわからないでもないけど、
会社への貢献度はともあれ半年だけのつきあいでは、
正直なんていうか、信頼関係とか情みたいなのは薄いよねぇ。
辞めてしまったら尚更よほど仲良くなってないと
所詮辞めた人みたいになってしまうのは
しかたないかもね。
報告受けた側がおめでとうというべきかどうか、
どこまでが常識なのだろう。
184名無しの心子知らず:2009/04/05(日) 22:26:35 ID:/Y+ACOL+
>>169はとりあえず出産して頭がお花畑になってたんでしょ。
185名無しの心子知らず:2009/04/05(日) 23:33:29 ID:06e+WzyR
>>166
産前6週間+産後8週は産休の義務があるはずだよ。
私はできるだけ働きたいと言ったら、上司に「でも法律で決まってるから」と強制的に産休取らされた。

会社には「調べたら産前産後あわせて14週は産休の義務があるようですので、仕事は頑張りますからお願いします」と伝えたら?
というかそういうのは人事担当者が知ってるはず(もしくは調べるのが仕事)だし、会社として手続きしないと助成金も出ないよ・・・?
186169です。:2009/04/05(日) 23:38:28 ID:5kLf7gME
出産報告は祝い金目当てでもなく、急の悪阻のための退職
だったので「あのときはご心配かけました、無事出産しました」という意味です。
他に送った女性の方からは「おめでとう、これから大変だと思いますが・・」
というハガキなどもいただきました。
(社交辞令かもしれませんが)

なので元社員で女性ばかりの会社となると、そういうなにか返事あるかな・・と
思ったまでです。
(それで念のため内祝いの品なども考えるくらいはしておこうと)

いろいろ言葉たらずなところが多く、勘違いされてるようなのですが
有資格者のみしかできなかった営業です。
187名無しの心子知らず:2009/04/05(日) 23:43:36 ID:nRhtTmYF
>>186にぴったりの言葉。
ひとり相撲。
188名無しの心子知らず:2009/04/05(日) 23:44:51 ID:06e+WzyR
>>186
なんだか>>169とかなりかけ離れた内容だね。
他の皆も書いてるけど、ぶっちゃけビジネスの付き合いでたった半年でその後の付き合いも・・・なんてよほどじゃない限り無いんじゃないかな。
189名無しの心子知らず:2009/04/05(日) 23:48:57 ID:nRhtTmYF
たった半年で妊娠して退職した人なんて
「迷惑」と思われてるだけ。

女の敵は女って言うけど
>>186みたいな勘違い馬鹿が
女性が働きにくい環境を作ってる張本人。
190名無しの心子知らず:2009/04/05(日) 23:53:45 ID:XuXsWH3D
>>169は退職して正解だったね
本人にとっても、他の社員にとっても
191名無しの心子知らず:2009/04/05(日) 23:59:33 ID:nRhtTmYF
>>169のせいで既婚者は雇わない。
独身には結婚予定を訊くなんて会社になってなければ良いけど。
192名無しの心子知らず:2009/04/06(月) 00:28:59 ID:/la3FQqk
今まで一度も妊娠したことなくてこれからも決して出産なんかしない女なら叩けるかもしれないが、この中で仕事のために中絶するほどの根性ある女なんかどうせいないんだろ?目糞鼻糞だろ?どうせ
193名無しの心子知らず:2009/04/06(月) 00:30:58 ID:oMt4UUyP
>>192
本人乙w
194名無しの心子知らず:2009/04/06(月) 00:36:00 ID:c1uyxhyS
とりあえず、一連の書き込みを見る以上は、>>169にろくな営業力が無かったのは明白だ。
195名無しの心子知らず:2009/04/06(月) 02:24:34 ID:AGgVQezM
>>193さん、怖いのでもう粘着やめてもらえませんか?
10年前話題になった母子手帳記載内容のニュースなんて私、覚えてません。
外気浴と日光浴を間違ったからって夜中まで連投長レスでファビョられてガクブルです・・・。
お願いですから許してください基地外さん > ID:oMt4UUyP >ID:nRhtTmYF

こんな妊婦やベビカー持ちに席を譲る必要はナシ(9)
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1238819515/101-200
196名無しの心子知らず:2009/04/06(月) 05:27:30 ID:DRI2xciZ
>>193
きゃあそうなんだ、粘着恐ろしいね。
ねらーで粘着酷い人は実生活は本当に友達もいないような人の気がする。
197名無しの心子知らず:2009/04/06(月) 07:42:03 ID:qXUWRdqo
>>186
「あのときはご心配かけました、無事出産しました」
それより私事により急な退職で申し訳ありませんでした、と言わなくていいの?。

期待しすぎてたかな、ていうのは何を?
保険証返して、の電話で
何を言われたかったの?
自分が退職時と同時に返さないのが悪いのに
盗っ人猛々しいんだけど。
198名無しの心子知らず:2009/04/06(月) 07:58:42 ID:9Ot3Iio8
理由の如何に関わらず、入職後半年で退職したりしたら
「半年で辞めるなんて、単なる給料ドロボーだ」とか
「仕事を教えるのにかかった手間を返してほしい」等、
「元々いないほうがマシだった」系の扱いを受けるのは仕方ないと思うよ。

199名無しの心子知らず:2009/04/06(月) 08:15:20 ID:PhHzBj3N
>>192
169が叩かれてるのは半年で妊娠理由で辞めたからではないよ。
電話で労いの言葉もなかった。ハガキ出したのに返事もなかった。
っていう、見返り求めてるというか恩着せがましさというか、そこが良くなかったんだ思う。
200名無しの心子知らず:2009/04/06(月) 08:36:40 ID:HVr80WAp
だいたい「本人乙」と言うやつにろくなのいない。