ママ友関係苦手?でも寂しがりやのママ達Part62

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しの心子知らず
ママ友付き合いって子供が絡んでくるから難しい?
・学生の頃の友達=気が合えばOK
・ママ友達(親子2組で)=(ママの性格+子供の性格)X2 すでに複雑
ママ友付き合い上手くいってるけど、ちょっと疲れたママも
ママ友付き合い苦手あまりしてない、ちょっと寂しいママも よっといで。
上手なお付き合いの仕方、嫌なママ友の愚痴、励ましなんでも構いません。
みんなでマターリしましょう。

次スレは>>980さんよろしく

前スレ
ママ友関係苦手?でも寂しがりやのママ達Part61
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1224806943/l50

関連スレ
【私は】ママ友関係不要 揺らぎ回復スレ5【私】
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1220920560/
ママ友が欲しいけど出来ないママ 5人目
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1220855856/
幼稚園の送り迎えがツライ奥様16人目
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1231301491/
ママ友関係平気。群れないママ達☆ 6人目
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1221549934/
2名無しの心子知らず:2009/01/23(金) 16:56:56 ID:1vyqSFxR
げっと
3名無しの心子知らず:2009/01/23(金) 21:46:47 ID:oyLRp+tg
>>1 おつです!
4名無しの心子知らず:2009/01/27(火) 09:42:04 ID:UPh1M56K
>>1乙です。
5名無しの心子知らず:2009/01/27(火) 13:52:55 ID:tfwxJaTP
ママ友との縁が切れたみたい。
行事その他、いつも「一緒に行こう!」とお誘いされてたけど
ここのところ無いし、遊ぶ頻度も少なくなった。
彼女には新しいママ友が出来たんだろうな。
寂しいけど私も無理して付き合ってるところもあったし
これでよかったのかも。
頻繁に遊んでる時はいつまでも続くと思っていたけど
やっぱり縁には寿命があるんだね。
Kさん、あなたのおかげで助かったこと
たくさんあったよ、今まで本当にありがとうね。
6名無しの心子知らず:2009/01/27(火) 14:30:33 ID:Wum+UPZc
>>5私もそうなりたい。
誘われて嬉しいけど、頻繁すぎてしんどい。
子供が病気だからと断ると「じゃあ治ったら連絡して」
用事があるからと断ると「何時に終わるの?」
7名無しの心子知らず:2009/01/27(火) 15:14:02 ID:ZxNgX/zI
はぁ〜、愚痴らせて下さい&相談です
しばらく前から、あるママ(Aさん)にはぶられています
向こうは自己主張はしっかりする、気性は荒い、人見知りなし、年上に可愛がらる、イベント発案はたいてい彼女がしてきた…
そんなリーダータイプです
私は人見知りでKYなところがあり、空気になりがちなタイプ…
敵に回すと厄介だな〜と思ってましたが、何かが原因で嫌われてしまってます
正直、私と彼女だけならこのまま縁切れで構わないのですが、子供が関わってくる問題なので悩んでしまって
子供はお互いに2歳男児、学区は小中一緒予定
(私は賃貸なので小学校入学前の引っ越しも検討あり)
はぶられる前は、そこにAさんと特に仲の良い、BさんCさん、ご近所の二人組DさんEさんと遊ぶ事が多かったです
今は、3人か5人で遊ぶ事が多いみたいです
Bさん、Cさんからもお誘いの声は聞こえなくなりました
おそらく「私は誘わないで」という話が出たんだろうな、と思われます
Aさんが関わるものには、絶対に声かけをしてもらえません
(ABCさんと同じサークルに入っているのですが、遠方に行く事になった時、3人はA車で移動、私だけ電車でした)
(Aさん宅でやったクリスマス会もちろん呼ばれません)
DEさんや他のママさんグループに声をかけて貰うこともあるので、完全にポツンではないのですが
グループの中にゲスト、みたいな扱いで中途半端な扱いになっています
子にとっては、公園で「一緒になる子」はいても、「いつも一緒に遊ぶ子」はいなくなってしまった状態
そろそろ友達を認識する年齢なので、可哀想で…

私はこれからどうするのがいいでしょうか
とりあえず、Aさんが企画するより前に私から企画、ABCさんを誘ってみる
DEさんグループや他のママさんグループを家に呼ぶなど、他のママ達ともっと親睦を図る
(ただしAさんは、他のママ達とも親しくなってきています)
何かいい案があれば、教えて下さい
8名無しの心子知らず:2009/01/27(火) 15:37:08 ID:2AN57p8l
>>7
今は無理に動かない方がいいと思うな。子供の年齢によると思うけど、
子供なんて遊び相手は自分で作ってくるもんだよ。
その前に、Aさんに何かしたとか心当たりはないのでしょうか?

何が目的でって「いつも一緒に遊ぶ子がいないと可哀想」じゃなくて
あなたが焦ってるだけだと思う。
ここは一呼吸おいて冷静に。

ママ友関係以外で没頭できる趣味とかない?家事忙しいでしょ?
ママ友に時間そこまで割かなくてもいいと思うけど。そこまで
思いを馳せる必要性がないと思う。
9名無しの心子知らず:2009/01/27(火) 17:37:09 ID:MsjlXM9y
>>7

どうせ子供は幼稚園に行くようになれば自分でそれなりに
お友達作ってくると思うので、子供のことは特に心配しなくて
いいと思う。2歳ならリトミックとかスイミングとか何か習い事週1ではじめても
いいかも・・・。新しいママ友もそこで少しはできるんじゃない??

Aさん関係のことはほっておくのが一番いいと思う。
大人になって、そうやってはぶるような事をしてくるような人、いちいち
理由とか考えたり聞いたりしてもしょうがないんじゃない??
BさんCさんはあなたよりAさんを大事にしたってことなんだから
もうその3人は放置が一番だと思う。

ただ、>>7さんって今までなんでもかんでも受身すぎだったような
気がする。遠方に行く時に、自分だけ電車だった・・・ってなんで
自分でさっと車出してみんなを「乗っていかない?」って誘わないの?
もしかして今までずっと誰かが乗せてもらうのを待ってたの??
もしかして自分は車がないのに、いつも一方的にAさんの車に乗せてもらって
いたの?そりゃーAさんにも嫌われるんじゃないかなぁ。
自分は車出さないのに、「自分だけ乗せてもらえなかった」って思ってるのが
なんか痛いと思う。基本、電車あたり前、って思っとかないと。

クリスマス会だって、自分の家でも開けばよかったのに。BさんCさんは
無理でもDさんEさんでも呼んでさ。

まぁAさんと幼稚園がかぶらないように気をつけて、幼稚園では
ちゃんと、自分から誘ったり、気を使える大人としてママ友
できるといいですね。
10名無しの心子知らず:2009/01/27(火) 19:14:45 ID:lyZy7doX
私も >>7 さん、受身過ぎだと思う。

>DEさんグループや他のママさんグループを家に呼ぶなど、他のママ達ともっと親睦を図る

これはどんどんやっていいと思います。
今でもDさん達には声かけてもらってるのだから、
こちらも声かけないと。
頑張って誘っても、向こうから誘ってくれることがないと寂しいもんです。
仕切り屋なんてホントに少数で、大抵の人は子どものために
頑張って声をかけてるんだと思うから。

書いてないだけで自分からも誘うことがあるならごめんね。 
11名無しの心子知らず:2009/01/27(火) 19:49:31 ID:ZxNgX/zI
レスありがとうございます
そうですね、自分でも受け身過ぎたと反省しています
>>8さん
思い当たる点…何回か待ち合わせ時間に行けない事があって
Aさん宅で遊ぶ時に「14時からおいで」と言われたけど、子の昼寝と重なり15時に行ったとか
集合時間に15分遅れた、とか
(事前連絡はしました)
時間にルーズだった点は大変反省すべきところだし、嫌われても仕方がない、とは思うのですが、やはりこれが原因だったのでしょうか
私自身が焦ってる、あると思います
今の居住地には夫の転勤できました
実家も遠ければ、昔からの友人もいません
普段、子供と二人きりの事が多くて、それじゃあいけないんじゃないか、と
没頭できる趣味…2ちゃんねるが一番なんですよ、終わってますよね
だいたいは、家事におわれて1日が終わる感じです
12名無しの心子知らず:2009/01/27(火) 20:10:24 ID:ZxNgX/zI
>>9さん
幼稚園に行くまでの2歳代、3歳代が心配なのですが、この時期はあまり神経質にならなくてもいいでしょうか
習い事良いですね、始めてみようかな
近場だとすでにAさんがやっているものもあるので、距離のある所で考えたいと思います
「BCさんが私よりAさんを大事にした」胸に突き刺さりました
そういう事、なんですよね
せめてBCさんとだけでも遊ぼうかと思ったのですが、無理に話かけるの、止めてみます

車は持ってないんです
他の人の車に乗せてもらった事はありません
Aさんワゴン車、Bさん軽、Cさん普通乗用車です
なので、ABCさんが遠方に遊びに行く時はいつもA車のようです
車に乗せてもらうのを待っていた、というか、
人数に余裕があるのにBCさんにだけ声かけをして、私は無視だった事が悲しいです
そこは電車でも、3人だけ待ち合わせて行っていたら、同じく悲しくなったと思います

クリスマス会、自分でも企画しようと思いました
ですがちょうど体調を崩してしまって
来年は自分主催を頑張りたいと思います
13名無しの心子知らず:2009/01/27(火) 20:25:11 ID:ZxNgX/zI
>>10さん
こちらからの声かけ、もっと回数を増やしてみます
全く誘わないわけではないのですが、誘われた回数に対して少なすぎたかも
特にDさんにはとてもよくしてもらっているので、失礼だっただろうな
14名無しの心子知らず:2009/01/27(火) 20:39:32 ID:IEglyT2p
>>5は素敵なママだなー。
5みたいなママと友達になりたい。
15名無しの心子知らず:2009/01/27(火) 22:40:19 ID:Yqg75BBm
2歳の子持ちなら、家で遊ぶ場合は集まる時間の遅れなんて
普通なら当然許容範囲だよね。
そんな事で嫌われるものかなあ。
みんなの言う通り受身でありながら誘ってもらえないとハブられてるっていうのはちょっと我侭なような。
受身の立場の人は誘い続けたい魅力がないとそりゃ誘ってもらえなくなるよ。
それをはぶられてるというのはどうなんだろ。
でもAさんには積極的に働きかけるのは今はやめておいた方がいいんじゃないかと思う。

あと、別に2歳児にいつも一緒に遊ぶ子って必要でもないと思うよ。
気楽にその都度会えた子と遊んだらいいんじゃない?
16名無しの心子知らず:2009/01/27(火) 22:51:02 ID:+pkeex2E
>>14
そう?
単に自分からは声かけない人な印象だけど。
17名無しの心子知らず:2009/01/27(火) 23:06:25 ID:Yqg75BBm
いやまあそれはそれで感謝の気持ちを持ってるってとこは立派だと思うよ。
そんな別れを気負わなくていいんじゃないかとも思うけどw
上のレスにもあったけど、人間関係って波があるものだしね。
18名無しの心子知らず:2009/01/27(火) 23:06:48 ID:Yqg75BBm
ごめん、上じゃなくて前スレだわ。
19名無しの心子知らず:2009/01/27(火) 23:53:11 ID:ZxNgX/zI
>>15さん、レスありがとう
ただでさえ魅力がないんだから、もっと積極的になるべきでしたよね
後出し気味になりますが>>7の文を読み返してみたら、ちょっと伝え足りない部分もありました
はぶられる、と言うのは個人的なお誘いの時だけでなく、
サークルで一緒の時も、なんです
嫌われる前は、会えば気付いた方から挨拶する、という感じでしたが、今は向こうは目をそらします
私の挨拶には、最低限のみです「おはよう」「おはよう」
「今日の〜、〜だね」「うん」
お昼時間は「お二人さん(BC)、一緒に食べよう」
うちの息子が、何か面白い事をしてみんなが笑っている時も一人だけ無表情
はぶられる、というよりも避けられてるのが辛かったのかもしれません
20名無しの心子知らず:2009/01/28(水) 00:33:23 ID:PywxKiMt
2歳の子持ち同士の集まりでも、それを理由に何度も遅刻してこられたら
確かに嫌な気分にはなるかな。
どのママも同じ状況だけど頑張って時間に遅れないように準備してるのに
あまりにも堂々と自分の子のペースを優先させて遅刻とかドタキャンとか
されたら、「時間の約束をする気のない人とは約束する気になれない」と
思えてくる。(ドタキャンはしてないよね?)
Aさんが車に乗せてくれなくなったのは、「○時に迎えに行く」と約束しても
約束を守ってもらえない可能性があるからなのでは・・・
つまり、サークルの集合時間にABCさんまでも遅刻してしまう可能性がある。
また、サークルの集合時間には遅刻しないのに、個人的に集まる時には
何度も遅刻してこられたら「人を選んで遅刻してるのか?」と人格を疑う。
個人的には、10回のうち2回くらいの遅刻なら許せるけど、
それ以上だと良い気分はしないな。
21名無しの心子知らず:2009/01/28(水) 01:25:52 ID:Y4HqbWoT
>>20さん、レスありがとうございます
ABさんは、遅刻は一度ありませんでした
(Cさんは子が病気がちなので遅刻はないが、当日キャンセルはわりとある)
それに比べて私は甘え過ぎて、遅刻しすぎだったと思います
(10回中、3〜4回の時もありました)
寝てる子をベビーカーに詰めてでも、行くべきだったのかも
恥ずかしながら、サークルの集合時間に遅刻した事もあります
ドタキャンはしていません

車の件は寂しかったですが、時間にルーズな自分が招いた自業自得ですし、納得できます
家に呼びたくなくなったのも理解できる
ただ、だからと言って、喋らない、目を合わせない、一緒にいる場でもはぶる…
そこまでされなきゃいけないのか、と思ってしまうのです
22名無しの心子知らず:2009/01/28(水) 01:40:40 ID:LBxxf+qn
Aさんには関わらない方がいいという意見が多いみたいだけど・・
私なら思い切ってAさんに話してみるかも。
「最近Aさんと気まずくなってる気がするから振り返ってみると、私遅刻が多かったのに
ようやく気づいたんだよね。嫌な思いさせてごめんなさい。子どももAさんのお子さんと
仲いいし、私もAさんと仲良くしたいから、もし他にも原因があれば教えてほしいな。」
みたいな感じで。
Aさんが沢尻風に「別に」で終わったらそこまでの関係だからあとは無視されようがはぶ
られようが気づかないふりしてスルー。
キレはじめたら、全部言いたいこと言ってもらう。
23名無しの心子知らず:2009/01/28(水) 01:53:12 ID:PywxKiMt
>>21
キツイ書き方をして申し訳ないけど、なんと言っても友達って選んで付き合う
ものだからね・・・
あまりに価値観が違いすぎる人との付き合いは続かないものだと思うよ。
お金と時間の価値観が似ていることは重要なポイントだと思ってる。
Aさんはきっと0か100かの極端なタイプで、付き合うか付き合わないか
はっきりさせてしまうのでは?
色々とあなただけを誘わなかった後ろめたさもあって、話しにくい気持ちも
あると思います。
あと、あなたが「時間にルーズなだけで」「そこまでされなきゃいけないのか」と
いう気持ちでいるから、益々価値観の違いを感じてしまうのだと思う。
「大人になってからできた大人の付き合いのできる仲間」を大事にしたい
Aさんの気持ち、ちょっとわかります。
遅刻してきたことを反省して謝罪し、車に乗せてもらっていることを感謝し、
何かしら自分もやってあげるようなギブ&テイクの関係ができていたのなら
多少の遅刻も許されて友達をやめるまではいかなかったと思う。
納得のいかない気持ちはわかるけど、今は腹を立てるよりも反省することの
ほうが先だと思うよ。
新しい友達ができたら、遅刻しないよう頑張ってね。
24名無しの心子知らず:2009/01/28(水) 08:34:36 ID:ffRng96s
Aさんに謝ったところで関係の修復は難しいと思うけどな。
結局謝ったとしても、もう時既に遅しって感じがする。
Aさんにとっては我慢の限界を超えたから今の状態になっているのだと思う。
今回自分の落ち度がわかったのだから、これからは気をつければいいだけの話。
子供が2歳でまだ良かったよ。これから新しい友達も作れるし、幼稚園入ったら自分で友達も作る。
これが4〜5歳とかで子供同士仲良しなのに大人の都合でこじれてしまったら可哀想だ。
25名無しの心子知らず:2009/01/28(水) 08:56:50 ID:gmWvu2W/
そうだよね。
2歳だったら、これからいくらでも何とかなる。

世の中、自分を許してくれる人ばかりじゃないんだよね。

いい勉強させてもらったと思って、今後に生かしなされ。

私も、嫌な目に合ったときは、
自分に良くない面があった時は、「気付かせてもらった」
何もしてないのに嫌がらせされたら「自分は人にこういう事はしないようにしよう」
とフィードバックしていくよう心がけてる。けっこう難しいことだけどね。

26名無しの心子知らず:2009/01/28(水) 09:26:14 ID:bXgJo/y5
あくまで遅刻が嫌われた原因っていうのは想像なんだよね。
恐らくそれは信用を失った理由のひとつであって、
自分でKYと言ってるくらいだし、21さんの思いつきもしない理由があるんじゃないかなと思う。
27名無しの心子知らず:2009/01/28(水) 09:44:53 ID:pjbQDmjN
>>26
実はジヌンもロムっていくうちにそんな感じがしてきているんだよな・・・
28名無しの心子知らず:2009/01/28(水) 09:46:25 ID:gHTj8Zpk
どんな理由で嫌うようになったかはA本人にしか分からんが、グループの他の人に誘うなとかあからさまに無視したりバブったりって、小学生みたいだな。
スマートにFO・COできないならはっきり嫌いになったとか言えばいいのに、言わないAも肝が小さいね。
29名無しの心子知らず:2009/01/28(水) 09:47:59 ID:oLrkBejH
>>21
2歳ならまだまだ新しい友達が出来るよ。
でも遅刻癖は直さないとね。10回中4回遅刻されたら私も距離おくわ。

ちなみに私の場合、昼寝時間に約束がかぶりそうな時は、
朝早く起こして昼寝も早めてるよ。
それでも起きなかったら起こしちゃう。
もうやってたらごめんね。
30名無しの心子知らず:2009/01/28(水) 10:11:33 ID:e5aG0uL9
>>26

自分も少し思えてきた

例えば「何でもグダグダ言い過ぎ」とか
失礼発言とか?

逆に、自分の子より発達が早いなどの
理不尽な理由で無視したりする人もいるよね。

31名無しの心子知らず:2009/01/28(水) 11:53:03 ID:Y4HqbWoT
>>21です
皆さん、ありがとう
>>22さん
結局私自身、はっきりとした原因がわからないので、
思い切って聞いてみよう、と何度も思いました
でも、もう少し様子見をしてみようと思います
いつか聞いてみる日、参考にさせていただきます

>>23さん
前からAさんと価値観が違うな〜と思うところはあったので、いずれにせよ距離は開いていく関係だったのかもしれません
ギブ&テイク…確かに、あまりテイクはなかったのかも
これからのママ友には頑張ってテイクしていきます
(ちなみに車は乗せていません)

>>24さん
そうですね、まだ2歳で良かった
今までABC子3人でお友達、お友達、言っているのをみて落ち込んでいましたが、
うちの息子にも逞しく自分で友達を作ってもらいたいと思います

>>25さん
今まで(学生〜社会人)は似た価値観の友人の中でぬるま湯に浸かりすぎてました
いい勉強になりました
今後に生かしていきたいと思います
32名無しの心子知らず:2009/01/28(水) 12:18:59 ID:0tHfuXT+
>>28
誘うなとBCに言ったっていうのは想像だよw
単にBCも誘いたくないだけかもしれない。

そもそもスマートにFO・COって同じサークルの人だと無理でしょう。
嫌いになったってはっきり言うべき理由ってなに??
あまりにそれは現実的じゃない。
Aの立場で考えると避けるくらいしかできないと思うけどね。
ただ、挨拶くらいは最低限しろよとは思うけど・・あ、してるんだね。
それじゃもうなぜか嫌われちゃったってだけで仕方ないんじゃないかなあ。
33名無しの心子知らず:2009/01/28(水) 12:19:22 ID:Y4HqbWoT
>>26さん
遅刻で信用を失ったのは間違いないとは思うのですが
嫌われる原因か、はわからないです

以前、BCさんと私はベビーカー押し、Aさんは子供を歩かせている時がありました
歩きはじめたばかりの子供は、葉っぱをみたり、側溝を覗いたり、ベビーカーと距離が開きました
私達は後ろを振り返りながら、距離が開きすぎないようにしていました
私はそれで十分、彼女を待っていたつもりだった
しかし彼女は子供を抱っこに変えて近づいてきて、
「誰も待ってくれない」と怒りました
この時は怒られると思いもしなかった
きっとまた気づかない何かをしてしまった可能性はあると思います…

>>27さん
もしかして、文章でもKYなところ出てますかorz

>>28さん
せめて理由を言ってくれれば反省も謝罪も出来るのに、この状況ではすべてが想像なので、辛いです
>>29さん
10回中、4回は多すぎました
今は昼寝もだいぶしなくなったので、昼寝時間と約束時間が被る事はかなり少なくなりました

>>30さん
「グダグダ言い過ぎ」という事はないと思います
当たり障りのない、「昨日〜見た?」とか、「児童館のイベント、楽しかったね」
そんな会話がメインなんです
子の発達も、Aさん子が誰よりも何事も早いので、その理由ではないと思います
34名無しの心子知らず:2009/01/28(水) 12:30:33 ID:0tHfuXT+
>>33
えっと、律儀なのはいいけどもう返レスはいらないと思うよ。
これからはついたレスを読んで自分でどうしようか考えたらいいんじゃないかな?
3527だけど:2009/01/28(水) 13:31:51 ID:pjbQDmjN
>>7
去る者追わずでいいんじゃないかな?

>>7サンに魅力がないのか、はたまた人を退かせるタイプなのか、
Aサンが魅力的な人なのか独裁的なのかは仲間内でないのでわからないけれども、
いずれにせよ結果的にはBサンCサンはAさんについたのは事実。

やっぱりよほど性格や言動が酷くない限りは
気軽に話し掛けてくれたり、誘ったりしてくれてくれるママさんの方が何かと優勢で優位なことは確か。

ではAさんみたくと同じように真似てみても
自分の身の丈に合っていないことをしても
すぐに何処かにしわ寄せがきちゃったり煮詰まっちゃうよ。

それに親しそうに見えても本当にその場だけの付き合いということも多いし、
あまり気張らずにその時その時を楽しめばいいんじゃないかな?
よく「ママ友は友達じゃない」って言う人多いし。

あとサークルって絶対参加なものでもないでしょう?
(と言っても地域にもよるんだろうけど・・・)
何だかね子供の為と言いながら>>7サン自身が
周囲のママさんとの仲や距離ばかりに焦ったりしている気持ちや必死さを感じさせてるんだよね。
逆にそれが退いちゃうかも。

遅刻にしてもそりゃあ回数や理由にもよるけれど
事前にキチンと連絡していれば集団での行事以外はそれほど気にもならないよ。
突発的なお昼寝をしてしまった子供を無理に起こしたりして
不機嫌のままで愚図りっぱなしになった子供を連れてくる方が印象悪いよ。

ゆっくりお子さんと2人だけの時間を過ごして楽しめるのは今だけだし
クリスマス会とかも別に家族だけでもいいと思うんだけどなぁ。
幼稚園に入れば嫌でも決まった子と遊ぶようになる訳だし。
36名無しの心子知らず:2009/01/28(水) 13:40:01 ID:38wjP4iW
まぁ、ほんとーにちょっとした理由とか噂で、嫌って、距離を置こうとしてくる人っているからさ、
あんまり気にせずに・・・。

私も昔はママ友に、嫌われた?とか距離置かれてる?と思うと結構ショック受けてたんだけど、
今は逆にそういう風にすぐ人を嫌ったり距離を置こうとする人のほうが
案外、「要注意人物」だな〜と気がつきました。 ママ友社会って
かなりおおらかな人が結局、ずっとみんなと仲良くやっていけるんだよね。
浅く広くっていうか、そんなに親友にならなくちゃいけないわけでもないんだから、
ちょっとムカつくこととか、気にかかることとかあっても流せる人のほうが、
みんなに好かれるんだよ、結局。よほど困った迷惑がかからない限り、どんな変った
ママでも適当に当たらず障らずしゃべっておけばいいというか。
それに気がついてから、自分も「人のふり見てわがふりなおせ」でなんでも流して、
受け入れて明るく、過ごすようになって、そしたら結構うまくいくようになったよ。
で、「友達をやたら選び子さん」は結局近所のトラブルメーカーで有名ww

>>33さんは、気にせずに、仲良くしてくれそうな人をなるべくおおらか
に誘っておけばいいと思うよ!Aさんは将来トラブルメーカーになりそうな
可能性を感じる。
レスはいりませんw
37名無しの心子知らず:2009/01/28(水) 14:36:32 ID:PywxKiMt
ID:Y4HqbWoTさん。
あなたは多分いい人だから、もう少し相手の気持ちを考えて行動する癖を
つければ、いいママ友ができると思うよ。
個人的にAさんみたいな怒りっぽくて攻撃的なタイプは苦手なので、あなた
くらい鈍感(失礼・・・)な人のほうが好きです。
レスを読んでいると、素直な人だと思いました。
もっと仲良くなれる人が現れるといいですね。
焦らなくても大丈夫だと思います。

38名無しの心子知らず:2009/01/28(水) 16:23:01 ID:ReFIv8Ja
>>32
BCの事は想像でしかないから何とも言えないね
ただAに関しては、いきなり?無視したりハブったりする前にもっと大人の対応すべきだったんじゃないかな
遅刻が気になったんだったら「いつも遅いけど、時間どおりに来てくれないかな、こちらも用意の都合があるから」
と、それとなく注意してみるとか
それでも遅刻しまくるようだったら、FO・COで構わないけど
サークル内でいじめみたいな事をされたら、全体の空気まで悪くなるわ…
39名無しの心子知らず:2009/01/28(水) 17:35:01 ID:B4jnUDzH
小学生の仲良しグループ内での仲違いからいぢめに発展、みたいなのと同じだね。
すっぱり別の所で新しいであいを探した方がいいと思う。
40名無しの心子知らず:2009/01/28(水) 19:32:12 ID:Y4HqbWoT
皆さんご意見ありがとう
誰かに聞いてもらえて、少し、楽になりました
Aさん本人と話し合いしようとも思った
Bさん、Cさん、Dさん、Eさんに「最近避けられてるけど、何でだろう?」って相談しようとも思った
でも下手に聞いてもっと居場所がなくなるのが怖くて、気づかない振りをずっとしていました
夫に相談も出来ませんでした

ABCさんは初めて出来た、0歳代、1歳代の思い出を一緒に作ってきたママ友だったので、
未練もあったし、私のAさんへの意地もあったんだと思います
現に、Aさんの「仲良し3人組で遊んだよ☆」なmixi日記を見て毎回、
「何で私も見るの知っているのに、書くの?」なんてショック受けたり、憤ってましたしね
「子の友達〜」よりも私自身の問題だったのですね
まだまだ顔を合わせる機会(はぶられ機会)のある人だから、完全に割り切るのはもう少し時間がかかりそうだけど、
気にしないようにしていきたいと思います
後はROMに戻ります
ありがとうございました
41名無しの心子知らず:2009/01/29(木) 11:26:08 ID:pscnLT7s
締め後だけど。
はぶられ、はぶられって思わない方が気が楽だよ。
顔を合わせる機会があるから、仕方無いのはわかるけど、
どんどん自分も新しい場所を見つけて、そこに通うようにすれば
自然と、顔見知りも増えるし、古いママ友のことが気にならなくなるよ。
公園とか児童館とか。少し遠いところでも、散歩気分で足のばしたりして。

Aさん達ともバッタリ会うかも。でも明るく一言二言「あ〜来てたんだ〜。最近寒いよね〜」とか
とにかく無難な天気の話でもして、仲間に加わらなければいいじゃない。
向こうは「この前、アソコに行った時さー」とか「今度、アソコに行って見ない?」とか
ココだのアソコだのアレソレ、よくわからない話を始めたら、さりげなく離れたところで
我が子と遊んでればいいんじゃないかな。
2歳ってまだまだ目を離せないし、同年齢くらいの子は他にもいるんだから。
ABCDE以外にもママさんはいるんでしょ。
元気出せ。
42名無しの心子知らず:2009/01/29(木) 11:39:54 ID:JaV/3k5P
好きじゃない相手を誘わなくなったらはぶったことになるのか・・。
43名無しの心子知らず:2009/01/29(木) 13:05:22 ID:F94lGLkA
一緒にいる時も、1人だけ目も合わせて貰えないくらい無視されてたらそう思うんじゃない?
私だったら家やイベントに誘わなくたって、一緒の場で無視はしないけど
mixiも近場マイミクで一緒に遊んだ人、遊ばなかった人がいる場合は日記かかないし
44名無しの心子知らず:2009/01/29(木) 13:09:45 ID:7FXQnKUM
今日は学校参観日でした
寂しかったけど頑張る
45名無しの心子知らず:2009/01/29(木) 13:11:17 ID:gM7Ttv2X
共通のママ友の居る場であからさまに無視したりすれば「ハブり」でしょ。
気が合わなくなってFOするのはハブりではないだろう。
相手に極端な落ち度がないのにいきなりCOしたらハブられたと思われるだろうし。
いくら好きじゃなくなったからって相手を気遣わないのは幼稚でみっともないと思う。
46名無しの心子知らず:2009/01/29(木) 13:45:21 ID:YaTca8tW
まあでも、目も合わせたくない口も利きたくないくらいに人を嫌いになったり嫌われたりすることはあるよ。
だからいくら寂しくても、そういう相手とはもうあきらめるしかない。
他に目を向けたほうがいい。
47名無しの心子知らず:2009/01/29(木) 13:48:10 ID:d7hcBI/8
初めてカキコ。
一連の流れを読ませてもらいました。

>>7 さんは、気にしなくていいよ。
Aさんが大人げないのか、>>7さんがKYなのか、それは別にして。

我が家には年長児がいて、思うことは、
「ママ友関係に心乱れて、子どもとの大事な時間を無駄にするな」って事です。

私の場合、1歳から幼稚園に入るまで8人のグループ(って書き方がやらしいよね)に居たけど、
今別に続いていない。 かといって、切ったとかもない。
その時々に、友達って変わるもです。
その8人のうち、4人と同じ幼稚園になったけど、入園したら「子ども自身がそれぞれで」
友達を作りました。
今は、その子どもが自分で見つけた友達との「ママ友」付き合いになっています。
けれど、昔のママ友達と全く接点ない訳でもなく。

ん・・書いててわかりにくいけど、それほど「自分だけハブられた」とか、そんな風に考える事ないですよ。
子どもは自分で合う子を見つけるし、母の付き合いなんて、それこそ幼稚園に入ったら、学年事にかわる
流動的な物なんですから。
48名無しの心子知らず:2009/01/29(木) 15:39:18 ID:bRZU0+Px
>>44
お子さん、どうでした?
うちは2月だ。>授業参観
小学校でもママの固まり有るなんて。高学年になったらばらけるのかな。
寂しいけど、頑張りましょう!
49名無しの心子知らず:2009/01/29(木) 15:55:22 ID:tEBURHeX
>>48
>>44じゃないけど、小学校になったら、中には固まってくる人たちもいるけど、
大半が単独で自転車でわらわらやってくるよ。
軽く挨拶したり、授業の前後に立ち話もするけど、幼稚園の頃のような濃厚な感じはなし。
ポツンでも全然平気。小学校万歳。
でも、4月から下の子の幼稚園が始まるよorz

>>44
きっと自分が思ってるほど、寂しい状態じゃなかったはずだよ。
キニスンナ
50名無しの心子知らず:2009/01/29(木) 16:10:22 ID:9M6E9K5s
幼稚園に入る前から仲良かった数人と、小学校入学半年後あたりから疎遠。
原因は私と、その中の一人とが子供絡みでトラブってしまったから。
どうしても相手の子供の行為に疑問を持ってしまい、改善したほうがいいと思って提言したつもりが、相手の感情を逆撫でしたらしい。
子供の成長と進学に伴って疎遠になっても仕方ない、と思っていたのだけど…

もう、3年以上前の出来事、そのことに後悔はないけど、他に学校絡みの友人らしい友人がいないために、情報が入って来ないのが不便。
とはいえ、子供会の集まりじゃ塾や習い事、(将来の)受験の話ばかりで、それらに縁のない娘をもつ私はポツン…

あーあ、自分の意思を貫くって孤独で辛いな
51名無しの心子知らず:2009/01/29(木) 16:25:38 ID:bRZU0+Px
>>49さん
レスありがとう。
低学年?小規模小学校?のせいか結構ママグループが
居て。
役員をやっているのですが皆さんお友達同士示し合わせてやっている方ばかりで。
なかなか人間関係が広がらないです。
学区外幼稚園出身の自分は肩身狭まい。
下に幼稚園児が居るけど、さっぱりしたママが多く、意外と大丈夫でした。
学年のカラーも有るのかな?上はきつかった。。
52名無しの心子知らず:2009/01/29(木) 20:24:17 ID:7FXQnKUM
>>44です。レスありがとうございます。
6年生ですが思い返せば6年間寂しかったです。
今は中学校の制服をグループで注文する時期で
割り引きを考えなければ個人でも注文できるのでいいんですが
その話で盛り上がってるのを見るとなんか辛いです。
家族仲良くしていればママ友達みたいなのは別に…と思ってもいますが
参観の前後とかやっぱり自分の居場所がなかったので寂しかったです。
53名無しの心子知らず:2009/01/29(木) 20:48:17 ID:9M6E9K5s
>>52
参観は別にさみしくないなぁ。授業を観に行くだけだし。むしろ、授業中なのに廊下で大きな声で喋り続けてる人たちを見ると「あんな人の仲間にはなりたかない」と思うよ。

でも、確かにポツン状態になっちゃう時には辛いね。
最近も、学年の保護者会みたいな集まりで、かつて仲良くしてた数人の人が近くに座ったにも関わらず話しかけもしてくれなかったのには凹んだ。
娘がいじめに遭っているのを知ってか知らずか、皆が私(たち)に関わりたくないと思っているのか…とすら思ってしまう。

でも、その分家族との絆を強くしていきたい、と思う。
54名無しの心子知らず:2009/01/29(木) 23:14:45 ID:RwdgeedV
マンションの中庭に小さい公園があります。
全部屋から見えるので、誰かが遊びに来てるのが見えたらちらほら集まってきて
子供を遊ばせつつおしゃべりするという感じ。
今日は暖かかったので行ったら、たまたまうちが一番だったんだけど
うちの子がキャッキャ言う声を聞いて何度かベランダが開いて公園を覗くママが見えたんだけど
誰も降りてこなかったよ…。
誰がいるのかな、と思ったらうちの親子だったからやーめよっと思ったのかな。
「今日はだーれも来てくれないねえ」という娘の言葉に軽くへこんだ…。人望なくてごめんよ。
55名無しの心子知らず:2009/01/29(木) 23:54:39 ID:lI3i/Awm
今日は貸切状態でラッキーと思う。
ポジティブに行こう!
56名無しの心子知らず:2009/01/30(金) 00:28:32 ID:qRWx4oeL
そうそう。
自分を運が悪いと思ってる人は運が悪かった事をいつまでも覚えてる人らしい。

いつも遊べてるならおk!
57名無しの心子知らず:2009/01/30(金) 15:40:54 ID:6Cqdczy8
>>56
スゲー!
目からウロコだぁ。至言だ。56さんありがとぅー…
58名無しの心子知らず:2009/01/30(金) 20:03:52 ID:slya4KFx
同じマンションで(一応)ママ友がいる。
でもなんか謝ってばかりの人なんだ…。
軽い気持ちで短いメールすると
「ご無沙汰してて、ごめんね!」
「お茶しようって言ったのにできなくてごめんね」
 なんかバタバタしてて」
本貸しあいっこしたりしてるんだけど、
本を返すのに忙しそうだからと玄関に短いメモつけて置いておいたら
「留守にしててごめんね。私も返さなきゃいけないのに
 長い間ごめんねぇ〜」
バッタリ会うと
「なんか忙しくて、ごめんねー友達んちに行ってたから…」

よくわかんないけどもにょってしまう。
謝ることじゃないことで謝られてばかりいることに疲れる。
私って可哀相な人なの?みたいな。
でも先にロックオンしてきたのはあっちなんだが。
59名無しの心子知らず:2009/01/30(金) 22:04:30 ID:CelYiMSY
>>58
>私って可哀相な人なの?みたいな
あ、そういう受け取り方があるんだ。
卑屈でウザいって話かと思った。
60名無しの心子知らず:2009/01/30(金) 22:24:33 ID:e4LatVcm
異常に人に気を使うタイプなのかも
もしくは嫌われる、相手に悪く思われるのが嫌だから
先に何でも謝っとくタイプとか

嫌われたくなくてゴメンゴメン言ってそうだから、
きっと悪気はないんだろー
気になるなら「謝りっぱなしだよw」と軽くいなしてみては?
「あっ、ごめん、そうだよねー謝りすぎ、ホントゴメン」って返ってきそうw
61名無しの心子知らず:2009/01/31(土) 13:16:10 ID:9/zk5fT5
>>59
うん、ウザイとまでは悪くて思えないわ。
>>60
何度も「謝らないで〜^^」って言ってるんだよね。
口癖なのかなぁ。
62名無しの心子知らず:2009/01/31(土) 13:34:26 ID:jFIJYyCS
そうか〜、人と比べて自分にないものでへこむより、自分にある小さな幸せを集めればいいんだね。
ありがと〜
63名無しの心子知らず:2009/02/01(日) 00:33:52 ID:l9VQoopj
>>58
小学生の頃集団で理由もわからずイキナリ無視された事あってから、
相手の顔色ばかり伺って、何かあるとすぐに「ごめんね」って言うようになってた。
自分では気付いてなかったけど、まだ付き合ってる頃の旦那に指摘されてから
「ごめんね」を「ありがとう」に変えて言うように心がけてるよ。
>>58のママ友にも「ありがとう」って言われたほうが嬉しいなって言ってみたらどうかな?
64名無しの心子知らず:2009/02/01(日) 02:48:30 ID:KhZi+ZI1
>>58
自分もつい言っちゃうなあ>ごめんね
ただ口癖なだけで本気で誤ってるわけじゃないんだけどw

子育てしててママ友しか付き合う人がいない状態が長いせいか
普通に友達作る自信がなくなってきた。
子供が成長しちゃったら孤独な老後が待ってそうだな。
65名無しの心子知らず:2009/02/01(日) 05:26:42 ID:R5e7LYZc
それはそれでいいと思ってる。
友達できてもまたそれに伴う苦労があるわけで。
慎ましく生きていうっと。
66名無しの心子知らず:2009/02/01(日) 17:27:24 ID:ody2g1P1
ママ友との距離感がわかんない。
もともと気のきいた性格じゃないんで相手と話してても私と話して楽しいのかな?と思っちゃう。
自信がないから他のママと比較しちゃって人間関係もすぐ引いちゃう。

ママになってから人ベタが酷くなったよ…
働きに出てリハビリするべきかな…
67名無しの心子知らず:2009/02/01(日) 18:55:25 ID:4nBhvPF2
>>58
ごめんね私も口癖だな
知人に指摘されてから気がついた。
謝ってばかりだと傷つけることもあるんだね。>私って可哀想な人なの?
私も気をつけよう
68名無しの心子知らず:2009/02/01(日) 23:10:50 ID:OP8E5Xup
昨日幼稚園の発表会の衣装づくりで5人で集まりました。
私以外の四人は頻繁に飲みに行ったり、
子どもをお互いの家に遊ばせに行ったりしてる模様。
私は昨日初めて喋るお母さんばかりだったので緊張しました。
幼稚園でもポツンです。
衣装づくりが終わってほっとしたけど、来年もあるし、
来年はさよなら遠足で親も遠足についていかないといけないので今から憂鬱です。
69名無しの心子知らず:2009/02/02(月) 10:05:48 ID:elIaZfRT
>子どもをお互いの家に遊ばせに行ったり

は、子供同士が園で仲良しだったら普通だろうけど、

>頻繁に飲みに行ったり

これは限られた人たちだけだよー。

しかも、偏見かもしれないけど、たいてい話題は下世話なこと
(人の噂・悪口、下ネタ)が多い。

自分も、上の子が入園した時、ママ友付き合いがどんなもんかよく分からなくて、
とりあえず集団に入らないと…という焦りもあり、
少しだけそういう集まりに入れてもらってたけど、今となっては嫌だな。

衣装作りなど、必要な時は愛想よく、失礼のないようにしてて、
遠足などは自分の子供と楽しく過ごして思い出作る。

で十分じゃないかな。
70名無しの心子知らず:2009/02/02(月) 12:33:56 ID:dfXTJS2o
ママ友がいて、もう長いつきあい。
家族ぐるみで仲良し!ってほどじゃないけど
旦那さんがいても家に来たり、行ったりしてた。
焼肉パーティーとかもしたっけ。
しょっちゅうじゃないけどそういう相手が何人か近所にいる。
でも子供が大きくなってくると機会がなくなり、つるまなくなる。
つるんでた頃は誕生日会やなんやらで煩わしいこともあったけど
(人数が多いのでプレゼントに費用がかかりすぎ、とか)
これはこれで時々寂しいと感じるのは何故…
私、ひきこもりなのにな。
71名無しの心子知らず:2009/02/02(月) 14:52:43 ID:7PsJfzif
来週旅行に行く。
ママ友にお土産買った方がいいのかな。
家が遠いから幼稚園や行事の係りで集まる時にランチしたりする程度だけど。
特に親しいのは3人なんだが。
72名無しの心子知らず:2009/02/02(月) 15:15:09 ID:S9ldu5QL
>>71
別にいらないんじゃない?
頻繁に家を行き来するならアリかもしれないけど
たまに外でランチする程度なんだし
誰かがそういうことを始めちゃうと
皆追随せざるを得なくなり義務化されて気分が重くなる。
73名無しの心子知らず:2009/02/02(月) 22:22:23 ID:WrerYlw0
>>71
私もママ友にはお土産は配らないなあ。
誰かの家にお邪魔する予定があるとか言うのなら、ついでに買ってくるかもだけど。
74名無しの心子知らず:2009/02/03(火) 08:00:50 ID:A37y/fxn
今までにお土産をやりとりする習慣がなかったら、自分だったら買わない。
うちの周りは、習慣化してしまってるから正直めんどくさい。
あまり旅行に行かないほうだから、頻繁に行くママ友からもらってばかりなのも申し訳ないし。

「特に親しい」の親しい度合いにもよるけどね。
お互いになにかとお世話になったりしてたり、
ママ友の枠を超えたおつきあいなら買ってくるかな。
75名無しの心子知らず:2009/02/03(火) 08:03:57 ID:oS7Dr1TD
>>71

休んだ間に何かお世話になる(園のお便りを預かるとか、写真の申し込みとか)
なら、お礼代わりに渡すけど、単に旅行だったら買わない。
次から毎回やらなきゃと思うとマンドクサ
7671:2009/02/03(火) 12:13:44 ID:WF4xEaE6
もうすぐ卒園で、色々あるからちょっと買ってこようかな。
係りの集まりに出す茶菓子が無難そうだね。
レスありがとうでした。
77名無しの心子知らず:2009/02/03(火) 16:43:42 ID:AZIYQra0
前から薄々感じてたんだけど、今日公園に行って確信した事。



私には普通の話をしてこない…。


他のママ達は「スーパーでおむつが安かった」「旦那が最近太り気味で」とか
本当に他愛のない話をしてる。

でも私に話かけてくる事は「好き嫌いある?」「トイレトレーニングしてる?」
とか必ず子供に関する‘ちゃんとした’話。

最初は気のせいだと思ってたけど、やっぱりそうじゃないみたい…。


なんでだろう。
私が話下手だからつまらないのかな?
それとも人畜無害すぎてどうでもいい存在なのかな?



子供の為に公園行ってるけど、神経すり減らしてしんどくなってきちゃった…。

挨拶もするし他の子供の相手もしたり、ニコニコしてるつもりなんだけど
近寄りがたい雰囲気でもあるのかな?



なんだか涙が出てくるよ…。

78名無しの心子知らず:2009/02/03(火) 16:54:55 ID:a2ZJpsdv
>>77
自分から他愛のない話を振るんだよ
泣くのはそれから
7977:2009/02/03(火) 17:28:40 ID:AZIYQra0
>>78
前に自分から話かけなきゃ!と思って何度も試みたんだけど
やっぱり話下手なせいか「ふ〜んそうなんだ〜」で終わってしまいました。


きっと無理して話してるのがわかるから、そうなるんだろうけど
周りを見てると疎外感を感じる…。

私もみんなと普通に話したい。

80名無しの心子知らず:2009/02/03(火) 18:53:28 ID:+ESTeTqI
>>77
「旦那がどーした」なんて話は全く全く興味が無いのに
延々と聞かされてウンザリしている私からみれば
メチャクチャ羨ましい。
代わって!
81名無しの心子知らず:2009/02/03(火) 21:34:51 ID:oVsvzsuu
まだそれほど親しくないから
踏み込んだ話をしてはいけないと、相手が
気を使ってくれてるのかもよ
他人の家庭のこと、あれこれ詮索されるよりずっといいよ
あまり深く悩まないようにね
82名無しの心子知らず:2009/02/03(火) 23:05:06 ID:ccJwXIf/
>>77
そのママ達とはある程度仲良いの?
初対面とか顔見知りくらいのママなら
‘ちゃんとした’話から入るのは当たり前だと思うけどな。
そっから、相手のことを知っていくんだから。
それに、話しかけてもらえてるなら、仲良くなりたいって思われてるよ。

私も口下手なんで、公園とかでは寂しい思いもするけど、
近くにいるママに、ちゃんとした話をふって会話を楽しんでるよ。
83名無しの心子知らず:2009/02/03(火) 23:28:12 ID:B7zGgwee
>>77

子供の好き嫌いとかトイレトレとかの話題は、
ママ友同士ではじゅうぶん「普通」じゃないのかな?
…と思うけれど。

いや、分かるよ気持ちは。

でも、私も、やっぱり「旦那が太った」みたいな他愛もない話、できる相手とできない相手いる。

だけど、育児の会話で終始するママさんに対し、
「どうでもいい」とか「魅力ない」とか、そういう次元じゃないなー。

なんていうか、最後にオチがあって、笑いを取るような会話って、
ある意味バトルみたいな面があるのよ。
(もちろんそこまでは求めてないだろうけど)

自分は大阪出身で、今は関西の地方都市在住なんだけど、
それでも、ポンポン冗談交じりの会話が進むような人とは、
久しぶりに話す前には頭の準備運動というか、
それなりに覚悟しないと、「?…ああ、そう」
みたいな会話になって気まずいから、軽く緊張するよ。

まったりしたママさんと、育児の会話オンリーで終わったとしても、
その時間にはすごく癒されるし、そういう人も好きだよ。

77さんも、自分のよさを大事にして欲しいなあ。
84名無しの心子知らず:2009/02/03(火) 23:55:27 ID:S3Cqx3IL
去年の12月ごろからそれまで週1、2回あったママ友たちの集まりに誘われなくなった。
みんな風邪ひいたりして年末年始実家帰ったり忙しいからかなと思いつつ1月は一度も誘われなかった。
今日のサークルも気がつくとポツン。
近くにいる人みつけて話すけど気がつくとポツン。
あれれ・・・
そういえば帰りも前までは話し尽きずってかんじだったのに・・・
いつもお邪魔していた人達が次いつにする?って話ししてたけど結局誘ってもらえず・・・

何か悪いことしたかな・・・
85名無しの心子知らず:2009/02/04(水) 08:16:46 ID:kot7uQ6c
これまでは、いつも誘ってもらってたの?
自分から誘ったことがないように読めるけど…

86名無しの心子知らず:2009/02/04(水) 08:40:38 ID:juqg9UBo
うちは同居だから家にはよべなくて7、8人のグループのうち4、5宅を行き来してる。
今までは日にち決まったらその場にいなくてもメールがきたんだけどな。
今年に入ってからは一度もメールのやりとりないや・・・。
87名無しの心子知らず:2009/02/04(水) 09:23:13 ID:ybnyhbgf
同居だから仕方ないのかもしれないが、毎回他の家へ行くだけ って部分が
ひっかかってきたのかもしれんよ みんなが。
88名無しの心子知らず:2009/02/04(水) 09:28:35 ID:FDNPVtaH
7、8人のグループっていうと親子あわせるとかなりの人数だよね。

場所を提供する方は、毎回毎回となると全員招くのも負担だろうし、
それでも自分の子が「誰かと遊びたい」となったら、
この前お邪魔した人から招くことになる。

>86さんのような立場の人は、どうしても、声がかかりにくくなると思うんだ。

ちょっといい手土産を、他の人より多めに持っていき、
「家の事情で…いつも呼んでもらって、本当に感謝してます」
と常々お礼を言って、
お子さんの躾もよく出来てて、友達に好かれるタイプの子で、
お母さんも人柄が良くて話題豊富で…
くらいで、やっと、声かけてもらえるレベルかも。

今まで声かけてもらえたって事は、基本的には好かれてるんだと思うし、
年に1回くらい、義両親に旅行プレゼントするとかして全員を呼んでみたら?

もちろん事情は色々あるだろうけど、
「同居だから〜」
で甘えっぱなしじゃなく、そういう姿勢を見せると、
皆も変わってくるんじゃないかな。



89名無しの心子知らず:2009/02/04(水) 09:44:15 ID:Ej+LVeXM
甘えっぱなしと言うより、同居だからお邪魔するのを
遠慮してるだけなのかもよ
それやってると、次第にお互い行き来する人にだけ
お招きがかかるようになるよね

自分から皆さんを招いてたら自然に
また輪の中に入れるようになるんじゃないか
90名無しの心子知らず:2009/02/04(水) 10:26:44 ID:jVscev41
7〜8人は確かにすごい負担。
単純に集まる人数を縮小したくなったんじゃないだろうか。
呼ぶほうからしたら当然の心理だと思うし。
で、そういう時切られるのは88さんの言うよう
よほどの魅力がない限りお互い様になってない相手だと思うししかたないよ。
91名無しの心子知らず:2009/02/04(水) 10:47:10 ID:Vw5+GQLa
>>89

自分から皆さんを招いてたら…といっても、

86は
>うちは同居だから家にはよべなくて

とキッパリ言い切ってるよ。
そこらへんが原因じゃないか。

92名無しの心子知らず:2009/02/04(水) 10:49:43 ID:iD3/Pjn2
読んだ感じわいわいみんなで仲良しって感じで、
それぞれと個人的に親しいって感じじゃなさそうだよね。
それならしょうがないかも・・。
私にも同居してるママ友さんがいて、いつもうちで会ってる事に疑問を感じたこともないけど
それは個人的に仲がよくて私がその人をすごく好きだからだ。
グループでしょっちゅう集まるのにそれだけの人数がいたら
減らしたいと思うし、個人的に仲がいいわけでもなく
呼んでくれるわけでもない人は呼ばなくなる方が自然では?

93名無しの心子知らず:2009/02/04(水) 10:55:37 ID:HN5MTQaJ
同じマンションに住んでいる人から、
今度、マンション内のフリースペースで懇親会をやるから
お互い自慢の家庭料理を持ち寄って家族皆で参加しませんか?
と誘われました。以前もクリスマスパーティに誘われたけど、
面倒だし苦手だったので予定があると嘘をつき断りました。
私が拒む理由は、旦那も交えて交流を深める目的と自慢料理を持参すること
私はお酒が苦手な事、プライベートなことが筒抜けになる事とか・・
私は、同じマンションの人とはある程度の距離感を保った付き合いを望んでいるので
るのであまり深入りしたくないと考えています。
だけど、月齢の近い子供(2歳児)が居て公園で遊んだりお話したり
しているので、うちの息子の為にも参加した方がいいのか悩みます・・
旦那も私同様に苦手だと言っています。
クリスマスパーティから2ヶ月後に懇親会ってどんだけ
集まりが好きなんだか・・って感じ。
断るとしても良い断り方が出てこなくて悩みます・・
94名無しの心子知らず:2009/02/04(水) 11:01:27 ID:iD3/Pjn2
>>93
全然無理して参加することないと思う。
親しさ度は変わるだろうけど、別に外で会ったとき愛想よくしてれば
子供にとってもそれで大丈夫じゃないかなあ。
断り方は、家族でというくらいだから休日だよね。
友達家族や親戚にお呼ばれとでも言ってその日はどっか出かけちゃえば?
95名無しの心子知らず:2009/02/04(水) 11:11:17 ID:juqg9UBo
86です
たくさんのレスありがとうございました。
確かにグループで和気あいあいってかんじでよく考えたら個人的な友達っていないことに気がつきました。
二世帯住居じゃないし、義母が人を呼ぶのを拒むのでなかなか家によぶことはできませんが暖かくなったら公園など外で遊ぶ友達をつくりたいと思います。

ありがとうございました。
96名無しの心子知らず:2009/02/04(水) 11:46:38 ID:iD3/Pjn2
>>95
お義母さんがそんなだと大変だね。
そのグループの中でも親しくしたい人がいれば、
それこそランチとか個人的に誘ってみてもいいと思うよ。
仲がいい人ができたらまたグループ付き合い入りも復活するかもしれないしね。
9777:2009/02/04(水) 16:00:35 ID:0PFeydvZ
すみません、遅くなりました。


ママ友たちとはもう一年以上の付き合いになります。
子の年齢が皆同じで、公園デビューの時期もそんな変わらないのに
私は他のママ達と同じ対応されないな…と行く度に思っています。

今日も「今度〜一緒に行こうか?いつ頃暇?」って会話が聞こえてさみしくなりました。


私は私、と割りきる事が出来たらいいんだろうけど、なかなかそうもいかず…。


公園から帰ってくると本当にへこむ。

明日も嫌だ…。
98名無しの心子知らず:2009/02/04(水) 17:03:42 ID:0ycvkkog
>>93

そんな集まり、参加するようになったら、
これから先大変だと思う・・・
何かと用事つけて断りつつ、外で会った時は
愛想よくするのが一番だね。
できれば、同じマンションの人とはべったりした
お付き合いは控え目にしたほうが気が楽だよー。
うちはそれで失敗した。
いちいち料理の自慢&夫に自分がどれだけ愛されてるか自慢
がしたい人にロックオンされた・・・自宅パーティ好きって
自慢好きが多いから要注意orz
99名無しの心子知らず:2009/02/04(水) 17:07:14 ID:ybnyhbgf
>どれだけ愛されてるか自慢

すげーw ちょっと聞いてみたい気もするけど すぐウンザリするんだろうな

パパが誕生日に○○プレゼントしてくれた
具合悪くなった時に看病してくれた とかそういう系だろうか?w
100名無しの心子知らず:2009/02/04(水) 18:24:11 ID:aN3g1TSn
>>97
合う合わないもあるし、共通点が多いと仲良くなるきっかけが多いし、こちらが遠慮がちだと
相手も遠慮するし、いろんな理由はあるよね。
その人たちは家の行き来があって、親交がどんどん深まってるんじゃない?
97さんも家の行き来があるのかな?
もっと親しくなりたいのなら家に呼んだりしみたら?もうしてたらゴメンだけど。
でも無理しないで自分らしく…が一番良いと思うけどね。
親しくなればなったでわずらわしい事も出てくるし。
101名無しの心子知らず:2009/02/04(水) 19:26:41 ID:ZQwsR+QW
明日は参観日だ。
勝負の時かも。
毎回家を念入りに掃除して、いつでも人呼べる状態にしてるんだけど、
前回は結構楽しく話せたママさんを誘ってみたら、子どもにどうする?って聞いて、子どもが
答えないままなあなあに断られた・・・
子どもに聞くってあからさまに逃げてるよな。

体験入園までに、ある程度仲の良いママさん作りたいけど、難しい。
話しやすい人は既にグループ作ってるっぽいし。
どうやってランチまで話持ってけるのだろうかなあ。

102名無しの心子知らず:2009/02/04(水) 19:43:43 ID:0ycvkkog
>>99さん、

>パパが誕生日に○○プレゼントしてくれた
具合悪くなった時に看病してくれた 

これくらいならまだ全然、我慢ができるのですがw

・元カレから連絡が来て、返したいものがあるから会おうって言われた→
夫に相談したら、やきもちを焼かれて家を一歩も出るなって言われたわー
→夫は自分のことが好きすぎて、束縛が激しすぎるのー♪困っちゃう→夫はすぐ自分の顔色を
うかがってコーヒーやお茶を入れてくれるんだ♪あと掃除とか洗濯とか育児も全部
やってくれる♪(彼女は専業主婦w)

など、「へー・・・・」な話がずっと続きますw
そして「美人妻の会」っていうmixiかどっかのコミュに入っていて、
そこでも自慢を繰り広げているみたいです。

外見・・・地味な人なのでね。聞いてるほうは辛いです。






103名無しの心子知らず:2009/02/04(水) 20:18:03 ID:W3kb8C4m
>>101
そういう気合入ってると逆に避けられちゃうんじゃないかなぁ。
むしろ参観含めその場その場で楽しく話が出来る人をつくる方がいいんじゃないかな?
私はそういう人懐こく誘ってくれる人好きだけど、
それでも参観の時初めて話した相手に子供同士が遊びたがってるわけじゃなく
「今から来ませんか?」ってお近づきに感全開で言われたら
ちょっと「えっ」と感じると思う。
104名無しの心子知らず:2009/02/04(水) 22:42:34 ID:A79MP7Mt
そうだよね
社宅とかのお義理の寄り合いじゃあるまいし
赤の他人のどこの誰とも知れん人の集まるマンションで
パーティーとかうざすぎる
一人そういう距離無しがいると
こまるんだよね。
105名無しの心子知らず:2009/02/04(水) 22:44:47 ID:rdzgJsfO
>>104
なんか2重に思い切りズレてないかい。
106名無しの心子知らず:2009/02/04(水) 22:53:15 ID:A79MP7Mt
ごめ
アンカーつけ忘れた
マンションのフリースペースで
って方へのレスですの
107名無しの心子知らず:2009/02/04(水) 23:14:52 ID:sjIVL94E
それにしても
>赤の他人のどこの誰とも知れん人の集まるマンションで
はずれてると思うw
公園で遊んだり話したり知り合いの人達だからこそ迷ってるんでしょ。
10893:2009/02/05(木) 01:47:28 ID:WTkPuuNL
皆さんレスありがとうございます。
その場限りの赤の他人ならキッパリと断れるけど
同じマンションで子供達も月齢が近く
公園、スーパー、マンション内で偶然会う事が多いので
今後のことを考えると無理してでも参加した方が良いのか・・悩みました。
誘ってきた人は、ママ友数人で会っても
私とはあまり会話して来ないし、二人になっても盛り上がらないし
盛り上げようともしないので私の事苦手な筈なんです。
それなのに、クリスマスパーティを断った時は意外としつこくて
「何の予定が入っているの?途中参加でもいいし手ぶらでもいいから
おいでよ〜」と急にフレンドリーな態度で誘ってきたので
何で??って思いました。
多分、小さい子供が居ると居酒屋にも行けないし
皆を集めて手料理を持ち寄って食べたり飲んだりしたいだけなんです。
クリスマスパーティの時は何とか断ったけど、
今回も断るにせよめんどくさそう・・




109名無しの心子知らず:2009/02/05(木) 02:00:53 ID:h/9qJNlN
>>108
今後の事を考えれば、出席したほうがいいかなとは思うけど
なんと言うか…本当にめんどくさいね。
110名無しの心子知らず:2009/02/05(木) 08:00:58 ID:DG5nxAYv
>108
何度か断ってればそのうち誘ってこなくなると思う。
だけど、そうなるとパーティーだけじゃなく普段の遊び(家の行き来など)にも
誘ってもらえなくなる事もある。
「とにかく誘われるのが嫌なんだ」って思われてしまうと思うから。
今、お子さん2歳だからあまりわからないと思うけど
3歳4歳になった時、その同じマンションの子が誰かの家に集まって
遊んでるのを知った時に
108の子が自分も行きたいとか言い出したり寂しがるかもしれない。
私も誘っても断られる、向こうも誘ってこないって人(Aさん)が居て(当時子供2歳)
迷惑がられてると思い違うママ達(誘う、誘われるのが好きな人)と
3年経った今も仲良くさせてもらってるが
1〜2年前、Aさんが「あんまり誘ってくれない」とここに愚痴ってるのを発見してしまった。
遊んでた時の状況、子供の年齢、人数、などで確定出来てしまった。
Aさん曰く「子供が1歳2歳の時は親が遊んでやれば十分だが4歳くらいになると
親だけじゃ物足りなくなりお友達とも遊ばせたい。だから、今は誘って欲しい」との事だった。
「私はいいけど子供がかわいそう」と。
108もAさんのようにならないか心配。
私達はあまりしつこく誘ったらAさんがかわいそうだろうと思い
この3年間誘わないでおいた。
公園で会った時はみんな普通に接してたし、子供達もAさんの子と仲良くしてた。
なのにここの書き込み見てびっくりした。
その後、誘ってみたら笑顔で誘いにのってくれて「誘ってもらえて嬉しかった」との
ここで書き込みしてるのを発見。
Aさん自体悪い人じゃないんだけど、面倒くさい人だなと思ったw




111名無しの心子知らず:2009/02/05(木) 08:26:09 ID:vp/EsQKX
>>108
近所のママ友って本当に面倒くさいね。
私は近所のママとはできるだけ「挨拶だけ」してる状態。
立ち止まって話すことをしないから誰が誰だかわからない。
近所では浮いてるだろうけど関係ないと思ってる。
過去に変なママにストーカーっぽいことをされたトラウマから
近所のママとは深い付き合いはしないと決めている。
(毎日アポなしでやってきて、こちらが不在でもプレゼントを
勝手に置いていったり、ウザイ長文メール、勝手に旅行の計画を
立ててしつこく誘ってくるママがいた)
>>110
あなたは優しい人だ・・・
でも、Aさんがまだここを見ていて自分のことだと気付いたらちょっと
気まずいんじゃないかな。
あぁ、Aさんはなんとなく鈍感ぽいから自分のことだと思ってないかもね。
112名無しの心子知らず:2009/02/05(木) 08:27:49 ID:wolB3SST
わかるわ。
自分は付き合いめんどくさい、しかも「どんだけ集まり好きなんだ」と
バカにしたような意識を持っていながらおいしいとこ(子供にまつわる部分)だけは
わけてもらいたいってなんだかな〜。
もう子供も1人でも大丈夫なように育てたらいいがなと思う。
113名無しの心子知らず:2009/02/05(木) 08:29:03 ID:uL7SYA1I
>>110

本当にAさんかどうかは置いとくとして…w
(私なら、子の年齢・人数その他はフェイクで変えて書くからね)

110さんの「誘った」は、家で、子供主体の普通の遊び程度じゃないの?
せいぜいクリスマス会とか。もちろんお酒なしで。

108さんが誘われてるのは、またちょっと事情が違う気がする。
明らかに、「好奇心の対象」な匂いがプンプンするなー。

旦那ぐるみ、お酒あり、自慢料理wを披露…
そんな濃い集まりだったら、他に誘われて断ってる人も多いだろうし、
新しいネタとして「しつこく誘われ」てるんじゃないかとエスパーしてしまった。

ところで、私も、子供がもう少し大きくなって、遊びの仲間に入りたがるのは
想像できるので、どうにもならない用事を作って断るに1票。

その上で、「でも今度、よかったら家に来てね」と、
昼間のつながりは保っておくのはどうでしょう。

114名無しの心子知らず:2009/02/05(木) 08:56:23 ID:j0hJBJCL
分譲マンション? そうだとキツイね
115110:2009/02/05(木) 08:58:46 ID:DG5nxAYv
>113
私もまさか・・とは思ったんだけど多少フェイク入れてたが
決定的な部分があったもんで・・・。
見てはいけない物を見てしまったような感じ。
確かに私達の集まりは昼が主だった。クリスマス会とか。
昼間によく集まって仲のいいママ達とは夜に家族ぐるみの集まりとかはありましたが
それは元々Aさんは誘ってません。

私は似たようなパターンで「自分は誘わないのに誘ってくれないといじける」ママに困ってる。
前に誘ったら誘ったで忙しそうだし、親は付いてこないだしが続いたんで
誘ってなかったんだけど、これがいけなかったらしい。
このママの子、ちょっと手がかかるんだけどこのママは子供がよそのお母さんに
自分の子が叱られるのが嫌なタイプなんで叱れないから
子供だけくるのは遠慮させてもらってる。
8ヶ月の赤ん坊が居るから連れて歩くのはかわいそう、だけど上の子は遊びたがってるから助けてって
事らしい。徒歩10分なんだけどね。
かと言って自分ちに誘うとなると、お茶とか用意してる間に赤ちゃんが泣いたりして
かわいそうだと・・・。
私も下の子が赤ちゃんで誘えない時は誘われないと割り切って気にしてなかったんだけど
こういうの気にしていじける人もいるんだな〜とある意味勉強になったけど。
116名無しの心子知らず:2009/02/05(木) 09:05:42 ID:4u+Ua2NT
それは誘われなくても仕方ないw
117名無しの心子知らず:2009/02/05(木) 09:22:38 ID:K5/IJ/kk
>>115
なにその人。ウザすぎる。
8ヶ月にもなったら連れ歩いたらいいしお茶入れる間くらい泣かせとけと言いたい。
そういう自分の無意味な都合で面倒な上の子だけ遊ばせてって虫がよすぎるよね。
118名無しの心子知らず:2009/02/05(木) 10:05:30 ID:wk6ni4tv
>自分は誘わないのに誘ってくれないといじける

こういう自分からは「誘えない〜〜うじうじ」みたいな
人が一番困るっていうか苦手。

よく誘ってる側の人はわかるとおもうけど、誰だって誘うのは
勇気いるし、大変だよね。

私も全然集まり好きでもないし、誘うの得意なほうじゃないけど、
知り合ったばかりの頃はみんながモジモジ・・・ってなってるから
しょうがなく、よく全員に声をかけて「〜〜に行ってみようか?」
「うちに来ませんか??」などがんばって?提案していたよ。
で、そうやってるうちに他の人も誘ってきたり提案してくれるような雰囲気に
なってきた。

あと、「断ったらどう思われるか・・・・」「もう誘ってもらえないんじゃ・・」
とか心配してる奥に一つ言いたい
「誰もそこまであなたのこと気にしてませんから!」

というか複数に声かけてる側になってみたらわかると思うけど、断るなら
はっきり早く断ってもらったほうがずっと助かる。



119名無しの心子知らず:2009/02/05(木) 10:06:54 ID:bpYIRA03
>>115
そういう、「いじける人」の気持ちも分かるように配慮しようね
120名無しの心子知らず:2009/02/05(木) 11:51:28 ID:Hr0TAf98
>>115
自分の子供が手がかかるタイプなのに、他人に叱られるのが嫌で
人の好意には甘えたいって時点で、こちらからは誘いたくない相手だな。
121名無しの心子知らず:2009/02/05(木) 12:36:58 ID:et+H+1wd
上の子のママ友達には乳児がいるから誘うと気を使わせてしまうから、自分からはあまり誘わない。
ママ友たちから誘われたら可能な限りお付き合いするけど。
乳児いるのはうちだけで、みんなは乳児を構いたいらしく良く誘われるから私も誘った方がいいのかもしれないけど、好意に甘えすぎてはいけないと思うから。
122名無しの心子知らず:2009/02/05(木) 12:45:19 ID:2dR0KqHS
一回断られたくらいじゃ何とも思わないし、もう一度
何かの時に声かけてみるけどそれが2〜3回続いたら
もう誘いにくい。
例えば風邪気味とかで断られた後あちらから
別の日に提案があると迷惑がられていないと確認出来て助かる。
迷惑がられてまでその人に執着しなくても別のママ友と
子供を遊ばせれば良いし。
ママ友ってお互いに尊重し合えて気持ちよく付き合えなければ
すぐに疎遠になってしまう流動的なもん。
123名無しの心子知らず:2009/02/05(木) 12:51:53 ID:bpYIRA03
ここってママ友との付き合いが苦手な人のスレじゃなかったっけ?
124名無しの心子知らず:2009/02/05(木) 13:39:06 ID:tyl7cTnE
>>123

基本そうだけど、皆レベルは色々だし、
日頃はまあまあ上手くやってるけどふと「小さな疑問」
みたいなひっかかる部分を話したい場合もあると思うな。

125名無しの心子知らず:2009/02/05(木) 13:52:00 ID:4puEEwFz
ママ友の年齢って気にする?漏れ高齢出産だからなあ。
幼稚園社会でやってけるか不安
126名無しの心子知らず:2009/02/05(木) 14:26:38 ID:TDB3yYk9
若くても年取ってても「漏れ」っていう人はイヤン
127名無しの心子知らず:2009/02/05(木) 15:00:09 ID:9uJ+ufnx
>>125
自分も歳が上の方だから気になる。
相手にいやがられるかなと寂しい気分です。
128名無しの心子知らず:2009/02/05(木) 15:11:16 ID:qUoU19vG
私も高齢出産。
でも去年の夏は一回り違うママとプールに行ったりしたよ。
重要なのは子どもの年で親の年じゃないと思う。

>>123 
まさに苦手スレの話題だと思う。
苦手なのに頑張って誘ってるから、そうではない人に腹が立つんだよ。
129名無しの心子知らず:2009/02/05(木) 16:13:56 ID:wk6ni4tv
住んでる場所にもよるかもしれないけど、
今は高齢ママのほうがかなり数が多いんで、
かえってヤンママのほうが苦労しそうな気がする。

というか、実は私は高齢ママよりヤンママに苦手
意識があるなぁ・・・たまたま出会った人が悪かった
だけかもしれないけどね。(自分、子供2歳の30歳。ちょうど中間
って感じなんだけど)

やっぱ高齢ママは仕事をちゃんと長期間してきただけあって、
すべてにおいて大人な対応をしてくれる安心感がある人
が多いよ。
たま〜〜に「今、更年期障害デツカ?orz」な人もいるにはいるけど。

ヤンママは一見しっかりしてる風に見えても、よくよく話すとやっぱり
子供でつかれ・・・る・・・とは大きな声では言えないけど。
130名無しの心子知らず:2009/02/05(木) 18:14:11 ID:et+H+1wd
うちの周りは30前後で結婚・出産の中、私は24で結婚してすぐ妊娠したから若い部類に入ってる(今年31)。
幼稚園でも20代後半〜半ばくらいのママさんいるけど、どうにも話が合わない。
上に兄弟姉妹がいたり高齢出産だったりしたママさんたちのほうがお付き合いしやすい。
元々同年代と話が合わなくて、学生の時も浮いた存在になりがちだったかから今が丁度いい感じ。
さらに息子餅なのに男の子ママと話が合わなくて、親しいのは女の子ママばかり。
131名無しの心子知らず:2009/02/05(木) 18:40:59 ID:ysDO4lUW
そうそう、年齢って関係ないよね。
私31歳だが、下は25歳、上は40歳のママ友がいる。
周りのみんなも年よりも気が合えばよしって感じ。
子供の年齢、性別もバラバラ。
それでも子供達が仲良しだったらそれでよし。
ママ友って面倒な事も多いけどいろんな年齢の人と親しくなれるってメリットがあるなと私は思う。
たまたま今まで出会った人に恵まれてたってだけかもしれないけど。
他スレで「年上のボスママに意地悪されてる」とか
「若いママに突然年齢聞かれて陰で笑われた」とか聞くしね。
132名無しの心子知らず:2009/02/05(木) 20:11:31 ID:fdttjlJA
>>119
ええ〜、どう考えてもいじける方が自分で自分の感情の落とし前つけないといけないだけだと思う。
偉そうに変なこと言う人だなあ。
133名無しの心子知らず:2009/02/05(木) 23:10:52 ID:YtVSEIy9
私も119はえらいナナメ上だなと生暖かくヌルーすべきか、
何を上から目線でおかしな事言ってるのかとマジレスすべきか迷ってたとこw
134名無しの心子知らず:2009/02/06(金) 00:53:26 ID:5lcDPMRN
どうしよう・・・
内向的な年中娘が初めてクラスにお友達を作った。
その子をAちゃんとする。Aちゃんに遊びに来て欲しいとずっと
言っていたけど、Aちゃんはバス通園な上ママがあまり行事に顔を出さず、
昨日ランチ会でやっと会えたからアドレス交換し、勢いで誘ってみた。

もちろんほとんど交流の無いAママと、人付き合いの苦手な私だけでは
場が持たないから、子がAちゃんと仲良く、ママもAさんと仲良いBさん
も誘い、Bちゃんと仲良いCちゃんも誘った。Aさんは社交的で人気者タイプ
Bさんは、控えめで大人しいけど、幼稚園の係りや役員を積極的に引き受け
ていて、行事の度に影で誰よりも動いてくれて、私は好感を持っている。

私を含めた4人で日程を決めた矢先にCママから
「珍しい面子だね、Aママとは仲良くなりたいけど、Bママは話が合わないし
暗いから苦手、その日は早め切り上げしようね」とメールが来た。
Cママは相手によって態度を変えるママで、常に人気のあるママにくっついて
いたいタイプで私はあまり好きじゃない。そんな気持ちで来られるのは
皆に失礼だし「気乗りしないなら無理しないでいいよ」と返信したら
「ごめんごめん、そんなんじゃなくって・・・」とか返してきた。
人付き合い苦手なのに、娘の為にと思って企画したけど、無理するんじゃ
なかった・・・Cさん抜きでAさんBさんと遊べば良かった・・・
こういう事をどう上手に対応して、皆ママ友関係を築くんだろう?



135名無しの心子知らず:2009/02/06(金) 09:10:13 ID:Wp8gK7Zq
>>134
場がもたないから人を誘う(頼る)って発想も失礼だけどね。
そういう発想から行動するから変なメンツになっちゃうわけだし。
なぜCちゃんを誘うことになったかと言うと、
たぶん自分の子とBちゃんがそれほどは仲良くないからBちゃんに
気遣って仲いい子も呼ぼうって部分もあったと推察するけど違う?
Cさんを失礼扱いしてるけど、自分にとって都合よく人を駒に使っての
(という言い方がキツすぎるのは承知で、わかりやすく言ってるだけ)
企画だしCさんがいやだなと感じる部分があるのは仕方ないんじゃない?
136名無しの心子知らず:2009/02/06(金) 09:36:27 ID:EPaK0HVk
>>134
策をめぐらさず、知り合いたいと思う人だけ招けばいいじゃん。
それで、もしもAさんに退屈な人だと思われても、それはそれで事実なんだから仕方ない。
そういう時は、諦めるんだよ。自分の実力では足りなかったって。
Aさんを呼びたいばかりに快くないと思っている人まで招いて、自分でややこしい状況に陥ってどうすんの。
137名無しの心子知らず:2009/02/06(金) 09:54:21 ID:EY5pqUGU
>>135>>136
同意。
そもそも悪く思ってるCさんを誘ったのが間違いだしね。
自分は場が保てないからBさん誘っているのに
Cさんがちょっと苦手だわと言ってるのを文句は言えないよ。
Bさんは交流がほとんどない人同士を配慮して会話しなきゃいけないし、
Cさんに苦手意識出されたらBさんは辛く悲しいだろうね。
もっと相手の立場になって振舞った方がいいと思う。
138名無しの心子知らず:2009/02/06(金) 10:08:13 ID:2QV2pNOB
>>134
シンプルにAちゃんママ親子だけ誘えばいいんだよ。
子供は二人だけでじっくり遊べるし、Aちゃんママとも
仲良くなれるかもしれないのに。
139名無しの心子知らず:2009/02/06(金) 12:07:58 ID:iQfQqEGH
>>134
Cママは平気で人の悪口言うような人だって早い段階で
分かってよかったじゃない。
何か行動を起こせば、わずらわしい事がついてくる可能性があるし
それが面倒だからって何もしないと、気は楽だけど得るものもないし。
みんなの言う事も一理あるけど、誘う時っていろいろ考えすぎてしまって
失敗する時はあるよ。せっかく頑張って誘ったんだし、Cさんのメールの事は
その時だけは忘れて、楽しく遊べたらいいね。

面倒な人には関わらない、でもどうしても会わなきゃいけないときは
この人は面倒な人だという事を気にせずに、天然炸裂するのが良いよ。
140名無しの心子知らず:2009/02/06(金) 13:37:44 ID:xI+fD/Nr
これからは自分が苦手なCさんは誘わないようにする、っていうことで
この一回だけは我慢して、なるべく場が盛り上がるように自分で
がんばってやりすごすしかないんじゃない。

134さんはAさんにもBさんにも好意はあるみたいだし、
少しでも仲良くなれるといいね。
141名無しの心子知らず:2009/02/06(金) 15:52:02 ID:r4lFjK/G
それにしてもCママみたいな質の悪い協調性のない人間がいると
嫌な気分になるね。
Bママが苦手で早く切り上げたいとか言うなら来なければいいのに、負の感情を
他人にまで共有させようと策略して面倒くさい。
142名無しの心子知らず:2009/02/06(金) 19:07:13 ID:kmx7ZhcI
仲のいいママ友は一人しかいません。
児童館でも、よくそのママ友と2人でいます。
周りも私たちが親子で仲がいいことは知っています。

私も、人見知りですが、その仲のいいママ友以外にも
少し話す人や、もう少し仲良くなりたいと思う人がいて、今日は
仲のいいママ友抜きで行動していたんです。
で、一人の人と話していていて、いいかんじにもり上がってきて
児童館以外でも会いたいと思って「ランチできるいい店をまた教えてね」
と言ったんです。

いろいろ教えてくれて「今度行かない?」と言おうとしたら
「〜さん(私の仲のいいママ友)と行ってきたら?」と言われました・・。
なんだか・・妙にへこむというか・・・
確かに最初切り出したのがお店を教えて、ということだったんですが
最初から誘っててもあまり私とは乗り気ではないのかと思って。

向こうは私と行くのが嫌だったのか、別にたいした意味もないのか・・
これ以上仲良くなるのは無理なんでしょうか。
いつまでたっても友達が増えません。
143名無しの心子知らず:2009/02/06(金) 19:17:44 ID:tenmIaVL
たいした意味なんてないよ 〜さんと行ってきたら?のあと みんなで行きましょうって誘えばよかったんじゃ?
144名無しの心子知らず:2009/02/06(金) 19:36:32 ID:CwZmrgYj
今日は参観日。
途中で偶然同姓の子持ちママと出会って、楽しくしゃべったり出来たんだけど、
帰りは色々用事があって合流できず。
早めに子どもが幼稚園から出てしまったので、追いかけてるうちに、他クラスで子どもはまだ授業
に残ってるママグループ(4人)に遭遇。
うちの子は懐っこいので、大きな声でその集団に挨拶してて。
向こうも戸惑った様子で、一応返してくれたんだけど、通り過ぎる時に「一人で帰るのかわいそうね」
と言ってるのが聞こえてへこんでしまう。
親が積極的でないから、子どもにかわいそうな思いさせてるのかもなあ。
てかグループから見てかわいそうに思われるんだ。

その場で話す人はいるけど、ランチに誘ってくれる人はいず。
前回失敗したし。みんなどうやってグループ作ってんだろう。

4月からの幼稚園が軽く欝。
プレで大体グループ作ってんだろうなあ。
145名無しの心子知らず:2009/02/06(金) 21:19:23 ID:drIrCTBO
>>142
仲のいいママ友がいるんだから私なんか誘うはずがない、って私なら思うかも。
146名無しの心子知らず:2009/02/06(金) 22:00:06 ID:zZZYqZPM
>144
人懐っこい子供なら幼稚園行きだしたら勝手に友達と遊ぶ約束して帰ってくるよ。
見ず知らずの相手と交流しなきゃなんないので大変だけど。
しかも子供の約束なんて適当なので、待ち合わせ場所は決めてきたのに
待ち合わせ時間は不明、相手の母親の連絡先も知らないとかさw
147名無しの心子知らず:2009/02/06(金) 22:02:50 ID:dcQLE+Zs
>>93
自宅でパーティって聞くと、ア●ウェイとかのマルチ商法を連想してしまう。
鍋とか洗剤売りつけられるイメージね。
マンションのフリースペースだと分からないけれど。
ただ、「自分がヒマ&皆で騒げば楽しい」というその人の考えに
93が振り回される必要は無いよ。
「数合わせに呼ばれてるぐらいなんだ」って思えば、断るのも楽では?
断る方法はそこまで具体的に言わず「都合が悪いので」程度でいいと思う。
148134:2009/02/06(金) 23:52:23 ID:e7HwYlj2
皆さん、ご意見ありがとうございます。
人を利用してる・・・という意識は全く無かったのですが
自分が人付き合いが苦手だし、子供も内気だから、せっかく
来てもらっても相手を退屈させたら申し訳無い・・・という気持ちと
ランチ会の時たまたまAさん、Bさん、Cさんと席が近く、子供同士
が園で仲良く遊んでいるみたいだから(皆バス通なのでその現場は
見れない)クラス替えまでに機会をもうけたいね〜とその場では
盛り上がっていて、じゃぁ是非うちに・・・という流れになった次第です。

Cさんを呼んだのは、園で4人でよく遊んでるのに(Aちゃん経由でBちゃん、
Cちゃんと遊んでいる模様)Cちゃんだけ誘わないのはかわいそうかな・・・
と余計な気遣いと(実際うちの娘は「今日○ちゃん
は○ちゃんち行くんだよ、わたしは行けないの?」とかさみしがるので)
Cさんとは家も近く、うちの来客が筒抜けで、年少から同じ最初の
ママグループみたいな感じで他の人からも私とCさんはセットで呼ばれる事が
多く、Cさんの子はいい子だし、子供同士も仲良いから声を掛けました。

子供達が楽しめる様にというのが本題だったから
親の面子がおかしいのかもしれないけど、AさんもBさんもこれを機会に
ママ友達になれたら・・・って思う素敵な人です。なのでCさんの
言葉がショックで、ランチ会の時は社交辞令だったのなら、Bさんが苦手
とか言わずに、他の理由をつけて断って欲しかったのです。

声を掛けた以上、その日は楽しんでもらえるよう頑張るつもりです
子供達が楽しそうに遊んでくれるのが一番の目的なので、それに伴って
ママとも仲良くなれれば・・・と願います。
149名無しの心子知らず:2009/02/07(土) 09:14:35 ID:ArgkSkq0
>>148
ママとも仲良くなれれば〜なんて気負わないほうがいい
メインは子どもで、付け合せ母は不愉快にならない程度でいいか!が無難

誰が誰を嫌いだとか苦手だとか、あんまり言葉通り受け止めないほうがいい
私の元友人は、私の前でボロクソにけなしている相手と
毎朝仲良く親子で登園してた

同類に見られたくなくて離れたけど、言葉は真に受けてはいけないと思ったよ
150名無しの心子知らず:2009/02/07(土) 09:34:09 ID:asO+ciOq
>>134
気にしなくて大丈夫だよ。
人を利用しているなんて冷たい言い方だと思う。
私も無口な性格だから相手によっては気をつかうよ。
相手も無口だったら場を盛り上げたいしもう一人お誘いするもの。
子供達は基本だけどやはりママお招きするからには気をつかいますよね。
反対に、中間に私がいたほうがよくてお誘い受けたな〜って感じる
場合もあります。
お互い様かと思います。
人間ですから、あぁ苦手なママだなと思う方もおられますが
さすがに口には絶対出さないし、それをきっかけに誤解がとけて
仲良くなれたこともありますよ。

134さん当日は色々気疲れで大変でしょうが、楽しいと思います。
子供達が楽しいと親も幸せですものね。
あまり無理せず頑張ってください!!

151名無しの心子知らず:2009/02/07(土) 21:05:49 ID:U9kdtacj
うん、本当はあまり好きじゃない人とも仲良くしないといけない場合ってあるから
表面的には仲良い振りするをする。
でも、本音をどうしても吐き出したくなるから、口の堅い正論言ってくれそうな
誠実な人にぶっちゃける時がある。
>>149さんは信頼されてたのかもしれないね。そして、やっぱり裏表のある人って
嫌われるんだね。
愚痴は旦那だけにしとこ・・・
152名無しの心子知らず:2009/02/08(日) 17:07:31 ID:LMi1mdF+
さっき、ママ友が貸した上着を返しに子連れで
うちにやってきた。
ちょうど片づいてる時だったから良かったけど
メールで「今日行ってもいい?」って言われてOK返信したけど
ダラ奥の私はスッピン寝間着でちょっとドキドキしたw
寝間着を部屋着に着替えて応対。
お喋りは楽しかったけど、あとでどっと疲れた。
気の合う人なのに、なんでなんだろう。
普段ひきこもってるからかなぁ。
人と会うのが疲れる。
でも今日ママ友が来てくれて嬉しかった。

153名無しの心子知らず:2009/02/08(日) 19:25:52 ID:uOAhDUIg
ママ友が、今度家に遊びに来たいっていうので、イヤっていうのも変だし
いいよって言いました。
そしたら、「○○ちゃんのママも誘ったから!」って勝手に誘ったみたいです。
ちなみに○○ちゃんのママと私は全然交流ありません。
どうして一人で来れないんだろう・・・。
みなさんのまわりにも、そうやって勝手に誘う人いますか?
154名無しの心子知らず:2009/02/08(日) 20:00:31 ID:WiBqTfMx
>>153
そのママ友は常識ないね。
他人の家に行くのにその家の主に断りもなくしかも交流もない人を誘うなんてありえない。
後々色々とイヤなこともあるかもしれないし、付き合わない方がいいんじゃない?
155名無しの心子知らず:2009/02/08(日) 21:57:58 ID:uOAhDUIg
>>154
やはりそう思いますか?
ずっとモヤモヤしていましたが、154さんのレスを読んだら
気持ちハッキリしました。
あまり深く付き合わないようにした方がよさそうですね。
でも、その人すごく交友関係が広くて、まぁあっちこっち気軽に声掛けてるからなんだろうけど。
スーパーでみかけた時、買い物カートに土足で子供乗せてるのを見て
なんか違う・・・って思ったんですよね。
156名無しの心子知らず:2009/02/08(日) 22:52:12 ID:yHz+6pZY
買い物カート…みんな靴脱がせるの?
足ってぶら下がってるし脱いでる人見たことなかったけど…
157名無しの心子知らず:2009/02/08(日) 23:05:19 ID:uOAhDUIg
>>156
下記のスレで話題になっているような人のことです。

買い物カートに靴のまま子供を乗せるバカ親
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1232492727/
158名無しの心子知らず:2009/02/08(日) 23:08:59 ID:GMjUwrLb
たぶん買い物カゴを乗せる所に子供を乗せてたんじゃない?
二人連れてたりの人で子供乗せ部分に乗らない方をカゴの所に乗せてる人はたまに見るね
大概は靴のままが多いから、常識ないなーとはよく思うよ。
159名無しの心子知らず:2009/02/08(日) 23:09:04 ID:u9SD/llY
>>156

椅子のところじゃなくて、
本来カゴを乗せるはずの部分でしょ。

私も一人そういう知り合いがいる。

子供は仲良いんだけどなぁ…。
160名無しの心子知らず:2009/02/09(月) 09:54:59 ID:LKaJF8hH
>>153
小学生ならまだしも大人でそれはあり得ないわ。
その知人っていうのもなんでOKするんだろうね。
まさか何かの勧誘?
161名無しの心子知らず:2009/02/09(月) 12:57:06 ID:qI4cYPZ3
遊びに行くのも手土産いるし、遊びに来られるのももてなしが大変だし
ママ友の付き合いなんてめんどくさいだけだ。
162名無しの心子知らず:2009/02/09(月) 13:10:56 ID:VcMB77Tj
>>153
非常識なヤツだよね
たとえ 面識あるママ友でも招く側じゃないなら
他を勝手に誘っちゃだめだろ 「〇〇さんも誘っていい?」てのも非常識!断りずらいつーの!家に招かれた場合は自分だけで伺うのが大人のマナー! お店やお出掛けの場合はまた違うけど…
163名無しの心子知らず:2009/02/09(月) 13:13:49 ID:ePHXrpoK
ママ友に支援センター誘われたりするのがめんどくさいww
誘ってくれるのは有り難いと思わなきゃならないけど、お誘いの声がかかると少し鬱になる自分がいるorz
164名無しの心子知らず:2009/02/09(月) 13:39:35 ID:sOUSu6uI
>>163
じゃあ行かなきゃいいじゃん。
メンドイ人だ
165名無しの心子知らず:2009/02/09(月) 13:53:12 ID:5rf232iw
>>163
そういう外での遊びに誘ってくれるのってホントありがたいと思うけどな。
家の行き来よりも格段に気が楽だし。

>>153
似たような感じで「〜さんも行きたいって言うんだけどいい?」と
言われたことがあります。
無断ではないのでだいぶいいんだけど、これって断れないよね。
基本的には家に呼ぶ人がメンバーを決めるべきだと思うわ。
166名無しの心子知らず:2009/02/09(月) 13:54:20 ID:XGxaUt/s
相談です。
幼稚園で仲良くなったAママ。
Aママはことあるごとに息子とAママ息子を比較する。
うちの息子は持病持ちで入退院を3度経験しました。そんな
最中に「うちの息子君は体だけは丈夫なのよー」って言われました。
これって悪意ある?と思います?
167名無しの心子知らず:2009/02/09(月) 13:59:21 ID:K/0OAeDf
>>166
あなたに対する悪意ではなく、自分が相手より優れているという確認をしたいだけ。
ブスがデブを見つけて喜んでるだけ。
168名無しの心子知らず:2009/02/09(月) 14:00:35 ID:6E038FS+
支援センターで知り合ったママ友に、
「この時期はインフルエンザが怖いからどちらかの家で遊びましょう♪」
って誘われた。
こっちは車ないしチャイルドシートつけるの面倒だし、そうなるとうちだよねーって言ったら
「普通にチャイルドシートなしでも友達乗せた事あるし乗せてもらった事もある。気にならなければ送迎なんて喜んでしちゃうよ♪」
って………
そういう人がいるのは知ってたけど、実際目の当たりにして正直どん引きした。
向こうは
「考えが固いなぁ〜めんどくさ」
とか思ってるんだろうか。
遊ぶのが嫌になってきた(´Д`;)ああぁぁぁ
169名無しの心子知らず:2009/02/09(月) 14:02:13 ID:ZcqnkNRB
>>166
悪意はありませんが、悪意の無い一言ほどうざったいものはありません。
こちらが不快に思うかもなどと、露ほども考えないからです。
しかし、逆の立場になると、物凄い被害妄想タイプになったり。
こういう人は、後々すごいストレスになるよ…。
170名無しの心子知らず:2009/02/09(月) 14:07:34 ID:BdOmdRqM
>>166
そういう無神経な人、いるよなー。
いちいち自分の方が良いって言いたい愚かで哀れなママなんだと思う。
171名無しの心子知らず:2009/02/09(月) 14:12:32 ID:yvoIcIP8
KDDI 50万切ったら買います!脳内で
172名無しの心子知らず:2009/02/09(月) 17:44:59 ID:+Yzf5H+/
近所の公園で上の子(3歳)を遊ばせに行くとかなりの確立で毎回出会うママに何故か無視されてる。
子供は同性でどうやら同学年らしい。
普通に挨拶をこちらからするんだけれど毎回無言で目をそらされる。
シャイな人なのかな?と思っていたが、私以外の人にはニコニコ喋っているのを見てしまった。
しかも先日は3人位のママさん達と「はじめましてぇ〜!」と話しているのが聞こえてきた。
何故私は駄目なんだろう???凹むなぁ。本当に理由が分からなくてゆううつです。
下の子(2ヶ月)を旦那に預けての上の子リフレッシュ時間なので、
時間も限られているし我が子が楽しみにしているから近所の公園へ行かないのも時間も変えにくい。
毎回我が子と思いっきり遊んでいると、無視ママさんの子が自分も!って入ってくるんだけれど
(無視ママさんは基本我が子と一緒には遊んで無い様子。見守り派?)、一緒に遊んで居ても
無視ママさんは近くで目をそらして無言なんだよね…。これって遊ぶのも迷惑なのかなぁ。
遊びは素朴に電車ゴッコしたり、探検ゴッコしたり滑り台やブランコしてるだけだけど。
173名無しの心子知らず:2009/02/09(月) 19:56:07 ID:wOQL7Gz7
私はママ友というものはいらないとわりきる事にしました。親睦会などは全部不参加。
174名無しの心子知らず:2009/02/09(月) 22:43:11 ID:A+PH1vg5
>173
じゃ、平気スレがいいよ
175名無しの心子知らず:2009/02/09(月) 23:37:17 ID:GlqPrMYr
>>168
あの、そういう人は、いっぱいいるよ。
そういう人避けてたらやっていけないと思うよ。
老婆心ながら。
176名無しの心子知らず:2009/02/09(月) 23:49:06 ID:J0rYro7r
>>173
割り切る、って決めたんなら、回復かな?
最初から面倒だからいらない、なら平気スレだろうけど。
177名無しの心子知らず:2009/02/09(月) 23:55:30 ID:4804RZNO
>>168
>>175に同意。
チャイルドシートなしで他人の車乗るなんて非常識!って思ってる人の方が少ないかも>周り
タクシーとかでは抱っこで乗るし、ちょっとくらいいいじゃない?って感じなんだろうね。
でもそれだけの理由で切っちゃうと、やっていけないと思う…。
あなたは大丈夫と思うかもしれないけど、ダンナが何かあってからじゃ遅いからってうるさくて〜
とかサラッと言ってみるというのはどうだろう?
178名無しの心子知らず:2009/02/10(火) 01:47:21 ID:uzy1tIyq
>>172
一緒に遊んでいる時に無視ママの子がちょっとでも怪我しようものなら
飛んできて文句を言われそうだから相手しない方が良さそう。
179名無しの心子知らず:2009/02/10(火) 01:59:59 ID:fqUYReQU
>>177
だよね。
正直、チャイルドシートが着いてないからっていう理由(他の理由でも)で
同乗を断る人は2ちゃんでしか見たこと無い。

まぁ自分の子供の安全がかかってるんだから
168は好きにしたらいいんじゃないの?
180名無しの心子知らず:2009/02/10(火) 09:06:37 ID:RSZiSKBb
168のママ友なんてすごくいい人じゃない。
車が無いから遊ぶのはうち(168宅)だよねって言われて168に負担掛けちゃ悪いと思って
わざわざ「送迎なんて喜んでするよ」って言ってくれたんじゃない。
ちゃんと人に気を使えるいい人なのに、ドン引きとまで言われて168のママ友が気の毒だわ。
181名無しの心子知らず:2009/02/10(火) 09:44:41 ID:BitE2vsQ
>>168
>気にならなければ送迎なんて喜んでしちゃうよ♪
この言い方、かなり気を使ってもらってると思いますが。
安全への考え方は人それぞれだし、ドン引きする程ではないよ。
「こらい事故とかあるから何だか怖いんだ。だから遠慮する。でも、気を使ってくれてありがとうね。」
って、丁寧に断ればいいじゃん。
182名無しの心子知らず:2009/02/10(火) 09:45:20 ID:BitE2vsQ
こらい事故、じゃなかった。もらい事故ね。すまそ。
183名無しの心子知らず:2009/02/10(火) 10:08:42 ID:HiiBoOys
168のママさんはかなり感じいい人だよね。
CRSはつけないと同乗させたくない、はよくわかるけど
つけなくてもいいよって言っただけでドン引き、その人そのものを否定っていうのは
悪いけど2ちゃんに染まりすぎてると思うwアホだよ。
あんま2ちゃんでキャンキャン言われてることを常識みたいに信じ込まない方がいいよ。
いや、CRSすることは常識だけど、しない人はうんぬんみたいなね。
人に押し付けてくるのでなければ考え方は人それぞれ。
184名無しの心子知らず:2009/02/10(火) 10:11:39 ID:HiiBoOys
あ、ちなみに私は子どもが乳児の頃CRSなしだからって
同乗断ったことあります。
別に断るのは遠慮なく断ったらいいよ。
私は抱っこでは乗せたくないからって。
ただ>>168みたいな流れで相手を悪く思うのは狭量すぎって話ね。
185名無しの心子知らず:2009/02/10(火) 11:05:27 ID:dFiffcK+
168です。

皆さまレスありがとうございます
自分の心が狭かったんですね…なんだか目が覚めました。
初めてちゃんと出来たママ友ですごい気が合う方だったので、チャイルドシートについての考えが違ったのでショックを受けてのどん引きでした。自分、弱いorz
男児の母としてこんな事でへこたれてちゃダメですね。
強く、柔軟な考えでやって行こうと思います!
ありがとうございました!!
186名無しの心子知らず:2009/02/10(火) 12:03:28 ID:LYDl5kQr
2chの常識はあまりそのまま受けとらない方がいいね。
187173:2009/02/10(火) 15:10:10 ID:Ls6GrUqz
最初から平気じゃなかったよ。サークル入ったり人を家に呼んだりした。でもその後は疲労するだけでママ友は一人もできなかった。そしてもう無理はしないことにした。学生時代はすぐ友達出来るタイプだったのに…orz
188名無しの心子知らず:2009/02/10(火) 15:33:09 ID:3mgndBXV
私は表面的な人当たりはとてもいいのですが、あまりママの顔を覚えません。
なので相手から後から「○○で一緒に遊んだ」と言われるのですが、
その時の事を私はすっかり忘れているのです。
来るもの拒まず去る者追わずその時明るくがモットーとはいえ、
もう少し一人一人の存在をきちんと把握していこうと思います。
軽薄な人間でスミマセン。
嫌っているとか無視しているわけではないのです。
執着しないようにしているので、忘れてしまうのです、ゴメンナサイ。
189名無しの心子知らず:2009/02/10(火) 17:08:07 ID:1Mm7idi7
168>>
締めたあとだけど、そういわれてちょっと引いた事自体は
ぺつにいいと思います。
自分も母親教室で顔見知りになったママさんが、市役所での予防注射の時に
運転席のシートをめいいっぱい倒して抱っこ紐でおんぶしながら
運転していたのを見て以来、シート無しでもいいんじゃないという人には
引いてしまう。


190189:2009/02/10(火) 17:11:34 ID:1Mm7idi7
間違えました。
ぺつに→別にです。


191名無しの心子知らず:2009/02/10(火) 18:56:45 ID:26hqJQg8
>>190
アンカーのつけ方も間違えてるけどね
192名無しの心子知らず:2009/02/10(火) 20:05:51 ID:G3cdPGVk
>188
人の顔を覚えられない人っているよね。私も印象に残る人しか
すぐには覚えられず。
あと、人の家にお邪魔しても私はあまりその家の細部まで見ていないのか
そんなに詳しくは覚えていない。でも人によってはすごくよく見ていて
「あの人の家の何々はどこそこのブランドだったし、何々は外国製みたいで云々」
とか「あの写真たては百均のだったよね…」とか細かいところにまで色々言ってて
見てる人は見てるなあと感心しつつちょっと緊張するわ。
193名無しの心子知らず:2009/02/10(火) 22:20:25 ID:rIdRQFx8
>>185
せっかくできた友達だし良い人そうだから
今度メールででもあなたが自分のうちにご招待したらどうかな
良いご縁が続くといいね

私は近所のママ友(車ナシ)に健診会場で出会ったときに
「うちにチャイルドシートがもう一台あればのせて帰ってあげられたのにごめんね」
と話したら見事にFOされたよ
それからは偶然出会ったら立ち話はするだけで児童館で会ったら
すぐさま向こうが帰っちゃうw
他のママ友にも「いい人だけどあの人は頭が固い」みたいな言い方をしてるみたいで
なんだか面倒くさいことになってしまった
そのママさんはすごく良い育児をしていると思える人で尊敬する部分もたくさんあったので
足にならない友達は相手にしない扱いにびっくりしたよ
でも良い勉強になったと今は思っている
幼稚園に入ってからそういう失敗は避けたいしね

チャイルドシートを使わないで乗せることは法定速度を守らない程度の話で
真面目すぎると捉える人はまだまだ多いんだと思う
こういうチャイルドシート関係の話があまりにも面倒なのでそれ以降は私はよほど仲良い人以外には
車がある程度自由に使えることを伏せているよ
本当にママ友って難しいよね
たくさんできたけど未だにすごく気を遣うし疲れるorz
194名無しの心子知らず:2009/02/10(火) 22:32:44 ID:/oh/sqzg
>>193
それって乗せて欲しいって言われたから言ったのかな?
もしも言われてもないのに先回りしてそう言ったなら、別に当てするつもりも
なかったのに何それ?って思われた可能性もあると思うんだけど。
195名無しの心子知らず:2009/02/10(火) 22:42:25 ID:1XRvkEjW
うん、チャイルドシートの話以外も、価値観の違いで難しい部分は時々あるね。

例えば、
インフルエンザの予防接種するかしないか
しつけにおいて「叩く」のはアリかナシか
出されたものは全部食べるのか無理せず残すのか…
(↑できればこれらの例について「絶対○○だ」というレスをしないで下さるとありがたい)

極力、価値観の近い人と過ごせればいいけど、100%同じはありえないし、
自分が「ここはゆずれない」って部分さえ一致してれば、
あとはなるべく触れずに付き合っていけたらいいなと思う。

193さんの場合も、後から思えば、まず相手の出方を見て話を進めればよかったかも…
とは思うけど、それは後になってみないと分からないしね。

今は残念だけど、自分のポリシーをはっきりさせておいた事によって、
後々面倒に巻き込まれる可能性がないだろうし結局良かったんだと思うよ。ドンマイ
196名無しの心子知らず:2009/02/10(火) 22:42:33 ID:rIdRQFx8
>>194
「ここ(会場)って駅からけっこうあるよね」という話をしていて
お子さんがぐずるという場面だったのでついそう言ってしまったんだよ
余計な一言なんだろうけどね

そういういろんな意味で何気なく相手を気遣ったつもりの一言で
こじれることが多いからママ友関係は疲れるんだよね
自分がうまく立ち回れて気遣いがうまい自信があるならこんなスレにきていないよ
あなたは相当気遣いができる大人な女性なんだろうに
どうしてここにきているの?
197名無しの心子知らず:2009/02/10(火) 22:50:42 ID:rIdRQFx8
>>196です
連投ゴメン
けんか腰っぽいレスになってしまってごめんなさい
しばらく来ないようにして頭冷やしますんで次のかたどうぞ
198名無しの心子知らず:2009/02/10(火) 23:43:25 ID:33sIKzYZ
>>194のレスに対し
>あなたは相当気遣いができる大人な女性なんだろうに
どうしてここにきているの?
なんてことを言いたくなる気持ちが全く分からない
199名無しの心子知らず:2009/02/10(火) 23:56:27 ID:/oh/sqzg
たぶん書き方が悪かったんだと思うわ。ごめんね。>>196
私もいろいろ失敗した事もあるし、自分の事はなかなか客観視できないから
ここ見ていろいろ気づかされる事があるよ。
200名無しの心子知らず:2009/02/10(火) 23:59:56 ID:Bti6ji4i
検診会場での件以外にもいろいろありそうな予感が…
201名無しの心子知らず:2009/02/11(水) 00:30:45 ID:jC8eNQpf
大抵避けられる本人には思いもよらない理由があるものなんだよね。
思いもよらないことが悪いという意味でなく、
それこそ価値観の違いやニュアンスの誤解だったり。
202名無しの心子知らず:2009/02/11(水) 08:12:38 ID:c6S2yek5
私も2ちゃんに染まり過ぎて失敗した経験ありorz
2ちゃんの育児版ってアンチ男の子スレがたくさんあるから
世間もそうだと思ってた。実際男の子欲しがる人少なかったし
うち3姉妹だけど3人目妊娠中に「また女の子」って言ったら
絶対「いいなぁ〜男の子だったらあれだけど女の子だったら何人居てもいいよね」
と言われることが多かったから。
で、男の子が居なくて女の子3人居るって事が自慢だったんだけど
女の子欲しがってる男の子持ちのお母さんの前で態度に出てたらしくFOされた。
でも兄妹持ちのママからは「姉妹いいな〜」と言われてるから
やっぱ3姉妹で良かったと思う。
203名無しの心子知らず:2009/02/11(水) 09:44:45 ID:04C+6fIf
>>201
私の場合はなんか避けられてるなと思ってたら、その人は公園におやつを持ってきて
子供にあげる人で、周りの子にも配る→いつももらってばかりで悪いと思わないの?
って事だった。
内心お菓子は困るなと思いつつ、子供がいるところで配るしみんなに「どうぞー」って
明るく言われると、自分の子だけは駄目よとも言えず子供には「ありがとう」って言わせてたけど
親のほうがお礼を言わなかった事があったのがまずかったらしい。
私はちょこっと軌道修正して表面上は上手くいくようになったけど、「そんなの勝手に持ってきて
勝手に配って知らないよ!」って人は、その人たちと会っても話もしなくなって公園に来なくなった。
そんな事で怒ってるとは思わなかったし、ちょっとした事なのに難しい。

逆に自分も、この人いらん事を言う人だなーって思う人がいて、何度もイラッとさせられ
徐々にFOしてしまった。相手からしたら理由はわからないかも。
今思えばもうちょっと上手く付き合えたかもしれないなと思うけど。
204名無しの心子知らず:2009/02/11(水) 10:44:23 ID:aJvx11ku
>>202
え?! だらだら書いて結局最後の文で〆るんかい!

このレス読んだだけであなたの人となりが表れてるよ。
あなたの場合、2ちゃんに染まりすぎてというより
女の子欲しがってる男児ママに対する態度に問題ありだったんだろうね。
205名無しの心子知らず:2009/02/11(水) 11:11:47 ID:zn3I4L/U
女の子が沢山いることが自慢でも男の子が沢山いることが自慢でもどうでもいいけど
人に対して自慢しちゃだめだろjk
206名無しの心子知らず:2009/02/11(水) 11:13:47 ID:Fhj/eZwR
>「姉妹いいな〜」と言われてるからやっぱ3姉妹で良かったと思う。
って言うのがちょっと変かも。

2姉妹持ちだけどそう言われても挨拶みたいなものだと思ってる。
皆自分の状態が一番なはずだから。
207名無しの心子知らず:2009/02/11(水) 11:20:23 ID:04C+6fIf
普通に2ちゃん見てるだけでは、女児マンセーにはならないよねw
たぶんそういうスレばかり選んで読んでた=もともとそういう考えの人
って事だと思う。
208名無しの心子知らず:2009/02/11(水) 16:50:44 ID:j3sosgzV
すごい釣りなのか?
男の子ママだけどまったく女の子が
欲しくない私としては202みたいな人が
本当に存在してたらびっくり!

別に女の子が嫌だということじゃなくて
ただ自分の性格的には男兄弟が向いてるなー
となんとなく感じるってあるでしょ。
だから、人の子供は男の子でも女の子でも
どうでもいいし、興味がない。

たまにやたらに女の子マンセーしてくるママの
事はたぶん姑には跡継ぎを産めと虐められている可哀想な人なのかな?と思っていた。
202さんも本当は夫か姑に女の子3人も産んで、、と虐められている人?w
209名無しの心子知らず:2009/02/11(水) 17:49:35 ID:vxPbvoCe
確かにひどすぎるな>>202
性格に難があるとかを通り越して頭が弱い感じだ…。

でももしかしてリアルだったら、嫌いになれない人かも…いろんな意味で。
210202:2009/02/11(水) 18:08:18 ID:c6S2yek5
>208
義母も実母も姉妹育ちなんで、長女が生まれて、2人目、3人目妊娠した時に
「1人目が女の子だったら姉妹の方がいいよ〜」と言われてました。
自分自身も姉妹を育てたかったので願いがかなって嬉しいです。
確かに私の周りが姉妹、または女の子が一人居るお母さんが多い。
みんな「女の子は一人居た方がいいよね」と言ってる。
211名無しの心子知らず:2009/02/11(水) 18:35:08 ID:FxqAuC6H
わーでた〜202さん。

あなたの周りにたまたま女の子が多くて、
自分は女の子が好きなのは勝手にすれば
いいことだろうけど、それを人に押し付けたり
みんなが女の子欲しがっていると思うのは
止めましょう。
212名無しの心子知らず:2009/02/11(水) 18:43:28 ID:R46bk050
そりゃ、女三人産んでる人に
男の子がいいよってわざわざ言う人なんかいないに決まってるじゃん。
213名無しの心子知らず:2009/02/11(水) 18:49:29 ID:0wddKO61
それをわざわざ言っちゃうからFOされたりするんだろうね、202は。
214名無しの心子知らず:2009/02/11(水) 20:25:10 ID:On/IJuSV
>>202のような友達をFOしたことあるよ。
うち、上が男で下が女なんだけど、下が女とわかったときに「やったね、逆転勝ちだね」って言われてFOした。
私はいったい何に(誰に)勝ったんだ?って。
やっぱり三姉妹持ち。
てか、あんた、M?w
215名無しの心子知らず:2009/02/11(水) 21:31:33 ID:iXS2GpQm
>>210の言いたいことはわかる。
確かにリアルでも「女の子がひとりはほしい」っていう人の方が圧倒的に多い。
ただ、それって2ちゃんに染まるとかそういう問題じゃないでしょ??
万が一よ、それが世間の常識だとしたらその男の子ママは
ものすごく辛い思いをしてるってことじゃない。
その前提で自分の立場を得意げに出すその性格の悪さがちょっと信じられない。
むしろ世間がどう思ってるのか知らずに「女の子でよかった〜」と言うただのKYな人の方がまともだ。
216名無しの心子知らず:2009/02/11(水) 21:50:30 ID:qHrw6Gli
みんな202は釣りなんだからもう放っておきなよ。
217名無しの心子知らず:2009/02/11(水) 22:45:49 ID:v8L3lk6X
うちは息子一人っ子のつもりでいたが、偶然二人目に娘も授かった。
両性授かってよかったねとか息子一人が長かった(6歳差)から、女の子ママに女の子も可愛いわよーwって言われるけど「女の子の方がいい」なんて言われたことない。
>>202は自分の主義・価値観が中心すぎで他人への配慮が足らなさ杉で無神経だよ。
嫌われても仕方ないね。
218名無しの心子知らず:2009/02/11(水) 22:56:54 ID:97z8hIkb
>>202もういらないです。
219名無しの心子知らず:2009/02/11(水) 23:07:54 ID:ADt9q2YB
上に女の子、下に男の子を持つ知人がね、
「絶対男の子の方がずっと可愛い!」
「女の子の方がずっと楽だけど、男の子の方が可愛い!」って力説するんだ。

うちは男の子だけど、ちょっと女の子が気の毒だったよ。
「女の子は楽でいいよねー、男の子は大変でw」って愚痴はよく言うけど。
220名無しの心子知らず:2009/02/11(水) 23:16:59 ID:6T9aBN9h
性別スレ、スレタイ見るだけでもウゲェってくらい嫌いなので
リアルでも、性別にこだわるというか執着あるタイプのママが苦手。
「男の子って〜」「女の子って〜」って世間話程度ならいいけど、なんに関しても言ったり。
で、そういう人たちは、皆、自分の子の性別マンセ-
結構いるんだよね、こういうママ。
221名無しの心子知らず:2009/02/11(水) 23:50:56 ID:m9f5gMMe
>>219
うち上が女の子で去年男の子が産まれたんだけど、それを知って
男の子可愛いよ〜!って言ってくるのって、上女の子下男の子の人ばかりだわ。
あれなんでだろうね。
自分の体験的には上に女の子がいると手伝ってもらえたり一緒にかわいがってもらえたり、
余裕があって男の子の可愛さが一番満喫できるのかな?と思ってる。
でも「男の子って可愛いよ」ならともかくあえてお姉ちゃんと比較しての言い方はなんかいやだね。
そういう言い方する人はなんか人間的に信用できないなあ。
222名無しの心子知らず:2009/02/12(木) 00:01:43 ID:AIxaqA56
ブッタ切りすみません。 

地元からかなり離れた場所に嫁いで、嫁ぎ先の地は友達が0。 
寂しいけどママ友達に『友達』のような関係を求めるのは違うと思い一線引いたお付き合い。
子どもを通じてなので私個人の友達ではない。だからこそ私個人の友達とは全く違う個性というか趣味趣向のママ友達。
独身で学生の時に出会ったとしても友達になる事はなかっただろうなと思う人しか出会わない。
だからと言って嫌いな訳じゃなく、むしろ好きな人ばかりというかママ友達は本当に皆いい人でママ友達には恵まれていると感謝している。
いつかは友達になれるような人と出会うだろうと思ってたけど、多分そんな出会いはもう無いと諦めてる。 
ママ友達ではなく友達が欲しかったな。
なんか本当寂しい。近所に友達のいない老後なんて寂し過ぎる。
223名無しの心子知らず:2009/02/12(木) 00:48:44 ID:aC3HCXq5
>>221
まさに私はそれ。
上が女の子で下が男の子。
下が男の子って本当〜〜っに可愛い。
男の子の可愛さ知らないで男の子いらないって人は不幸だと思う程。

でももしも次に授かるなら正直女の子がいいw
男の子は手がかかる…体力使うしストレス半端無いっす。

比べてるわけでは無くて純粋に可愛いんだよ息子は。

もちろん娘も可愛いし大切過ぎて過保護になりそうで怖い。
気をつけなきゃ。
224名無しの心子知らず:2009/02/12(木) 00:49:08 ID:nrArZ+dp
>>221
>自分の体験的には上に女の子がいると手伝ってもらえたり一緒にかわいがってもらえたり、
>余裕があって男の子の可愛さが一番満喫できるのかな?と思ってる。

上が女の子だと手伝ってもらえたりするらしいね。羨ましい。

>でも「男の子って可愛いよ」ならともかくあえてお姉ちゃんと比較しての言い方はなんかいやだね。
>そういう言い方する人はなんか人間的に信用できないなあ。

まぁ、彼女は口は悪いけど行動は非常識な人ではないんだけどねw
でも子供に直接聞かれたりした場合、たとえ本気でなくても
多分子供心に傷ついちゃうと思うからさ、
お姉ちゃんの耳に入らないように祈るばかりだよ。
子供に冗談って案外通じないしね。
225名無しの心子知らず:2009/02/12(木) 00:52:31 ID:+c/O6JIH
両方産んで育ててみて、両方可愛いんだけど、可愛さの質が違うんだな。
お手伝いしてくれたり、小さいうちから女同士の話ができて楽しい娘。
自分(女)には想像もつかない事を考え動く、予測のつかない面白さがある息子。
どう比べたらこっちの方が可愛いとか言い切れるんだろう。
不思議だよね。比べられないよね。
226名無しの心子知らず:2009/02/12(木) 01:07:11 ID:QI9R+Yfd
>>222
今はただのママ友でも長く付き合って
育児が落ち着いてきたら友達になれるかもしれない。
私の母は学生時代の友達とは違った付き合い方だけど
今でもママ友と会ってるよ。
パートや趣味でも友達ができるかもしれないし
今から悲観的にならなくても。

と、転勤先でママ友ゼロの私が励ましてみた。
227名無しの心子知らず:2009/02/12(木) 08:47:57 ID:ntO9oK/p
>>223
比べてる人(>>219の友人)へのレスに対してその比べてるわけじゃないという自分語りレスなんか的ハズレな発言な気がする。
228名無しの心子知らず:2009/02/12(木) 12:11:24 ID:FK8+s4Am
実母は50過ぎて始めたパート先で親しくなった友人が数人居るよ。
よくランチや買い物に出かけてる。
ついでに娘(私)と同世代の子育てママパートさんとも仲良しで、孫の為の子供服や子育て情報とかを仕入れてる。
もちろん母たち姑世代はママさんたちに子育てで口出しなんかしてない(と言ってるので信じたい)。
何故かペットの亀の相談をされて、亀の世話してるのは私だから教えてって電話来るし。
母も昔はママ友なんか居なかったみたいだが、普通に楽しめてるから大丈夫だと思うよ。
229名無しの心子知らず:2009/02/12(木) 14:24:49 ID:nrArZ+dp
友達にどのような関係を求めるかによって違ってくるのかな。
濃くて何でも話せていつも一緒にいるような友達関係を求めるなら
ちょっと難しいと思う。一生に一人二人は見つかるかもしれないけど。

お互いの距離を理解してる人同士で、お互いの都合を優先する
くっつき過ぎない付き合いが主体だ、私は。相手もそういうタイプ。
そういう同士での理解のし合いってのもある程度の年齢になれば出てくるね。
比較的若いママほど、親友or赤の他人的な分け方してる気がするけどどうかな。

密な付き合いをしたがる人は、そういう同士で付き合ってるかも。
幼稚園とかで密なグループを形成しようとするといろいろ難しいかもしれない。
排他的になりがちだし拘束力も強いしね。
230名無しの心子知らず:2009/02/12(木) 14:47:49 ID:q0F3OBe7
>>222
近所にママ友達やら趣味友達がいたら充分だと思うけどなあ。
何の媒体も必要としない一生お付き合いできる突き詰めた意味の「友達」なんて、
229さんも言ってるけど学生時代も含め、一生に数人めぐりあえるかどうかだと思うよ。
後はその時その時親しいそれなりに尊敬もできる人と付き合っていけばそう寂しい思いはしないと思うよ。
学生時代みたいな友達幻想をいつまでも持ってるようだけど、
そういう意味での友達が身近にいないって人はものすごく多い、というかそれが当たり前だと思う。
231名無しの心子知らず:2009/02/12(木) 14:49:18 ID:q0F3OBe7
あ、趣味友達っていうのは今はいないようだけどこれから作ったらいいし、
だけどそれもあくまで「趣味を媒体」にした友達なわけでママ友達とそう変わるわけでもないと思うって意味です。
232名無しの心子知らず:2009/02/12(木) 15:02:24 ID:1zgU9/jI
私も、前はもっと「ママ友」と「自分の友達」と分けて考えてたけど、
最近それほど違いにこだわらなくなってきた。

幼稚園時代はしょっちゅう一緒に出かけたり(子供いてもいなくても)
してた相手でも、小学校入ってふと気付けば、特に用事がないと、
何ヶ月もメールすらしてなかったり。

でも偶然会えば基本気が合うので大盛り上がりだったり、
そこから「じゃあ今度ランチでも」「今度フラの体験レッスン行ってみたい」
と続けて会うことになったり。

この人はママ友?友達?と考えると分からないけど、
まあ楽しいからいいかって感じ。

子供二人にそれぞれ友達、ママ友が複数できてくると、
視野が広がってきて、こう感じるようになったように思う。

>>222さんも、お子さんの年がわからないけど、時間と共に
状況が変わるかもしれないし、自分の感覚も変わるかもしれないよ。
233名無しの心子知らず:2009/02/12(木) 15:24:50 ID:gVCdGOAj
そういや幼なじみ兼親友二人と最近連絡取ってないや。
私は早々に結婚して子持ちになったけど、親友二人はまだ独身だし仕事持ってて忙しいし。
年に数回メールする程度で会ってない。
それでもやっぱり親友だから、色々話せるしママ友より優先順位は上だわ。
ママ友とは子供絡みの付き合いがスムーズにいけばそれでいいと思う。
たまにプライベートでも遊ぶ事もあるけど、深入りしすぎは互いの為にならないから誘う時は慎重にしてる。
234222:2009/02/12(木) 20:49:17 ID:AIxaqA56
レスくださった方有難うございます。 
確かに独身でも友達は出来ても親友は中々数少ないものですよね。べったりとした付き合いは求めてはいませんが 
気軽に子ども抜きで映画でも行かない?とさらっとお互い言えるような友達が欲しいなと思って。 
ママ友達には子ども抜きの誘いはしていません。個人的な誘いは失礼かと思い、したことはありません。因みに子どもは年長です。 
ママ友達がいるだけでも幸せな事だからママ友達を大切にしていきたいと思います。 
有難うございました。
235名無しの心子知らず:2009/02/12(木) 22:07:59 ID:q0F3OBe7
え?誘ってもうけてもらえないってわけじゃなく、
誘いもしないのに友達になれないって・・・・そりゃ当たり前でしょ。
個人的に親しくなりたければどっちかが一歩踏み出さないといけないに決まってる。
感じてる通り子供抜きで映画にでも誘ってみたら?
236名無しの心子知らず:2009/02/12(木) 22:22:50 ID:QI9R+Yfd
子供抜きランチも誘い易いかも?
237名無しの心子知らず:2009/02/12(木) 22:27:21 ID:Kzr9RDIE
ポツンで過ごした幼稚園生活、4月にはこのまま終わるのかなーと思ってたんだけど
年長になって小学校に上がる準備や話があったりして、子供同士に感情の変化があった
らしくてグループが崩壊しかかっているw
娘にも「同じ小学校へいく」友達が増え、同時に入学前測定や話し合いで私にも少し
ママ友ができた。

そこまでが前提で、明日、用品説明会がある。
お迎えの時間ギリギリくらいに終わりそうなので、ママ友と車に相乗りしていこうと
話していたら、去年まで挨拶しても会釈するくらいでフルシカトだったグループママが
ニコニコしながら「アタシも一緒に〜」とか言ってきた。
軽だしチャイルドシート×2(下の子)があるからとお断りしたんだけど、そのママは
グループの中で唯一別の小学校になって、今までの小学校の集まりでポツンママに
ベタベタしては次の日からまたシカト…を繰り返してるらしい。
私も大概ママ友付き合いがヘタだと思うが、ある意味グループママはもっとヘタなんじゃ
ないかと思った。
238名無しの心子知らず:2009/02/12(木) 22:57:00 ID:zapdHkol
グループママもまだまだだなw 先のこと考えなかったのかな

自然と同じ校区の人同士、集まってたよ
家が近いと付き合いやすいってのも あるだろうけど
239名無しの心子知らず:2009/02/13(金) 13:07:08 ID:9dlDWTU6
>>234

〆後だけど、「映画」って、私は昔からの親友でもなかなか誘わないかも。

性格もあると思うけど、女同士だと、やっぱり色々話したいから、
ランチとか、買い物(本気モードじゃなくて、ぶらぶらと)が多い。

映画は恋人・夫と行くイメージ。
見た後で内容について話したりとか、人生観や価値観も出るじゃない?
かなり濃い付き合いでないと、女同士で誘うにはハードル高いな。

ママ友だけどちょっとは子育て離れた会話がしたいって相手とでも、
まずは日頃の会話で、
「新しいドーナツ屋さんできたの知ってる?」
「うんうん、一回行きたいと思いながらまだ行ってなくて」
「今度行ってみる?」
…って、身近なところからスタートではなかろうか。


240名無しの心子知らず:2009/02/13(金) 13:29:06 ID:pV2ytN2q
近くの公園で子どもを遊ばせていると、同じ公園でよく会う親子が来た。
会えば子ども同士も仲良く遊ぶし、親同士も普通に楽しく会話する感じなんだけど…
いつもグループで約束して公園にきてるみたいで、そのグループの仲間が現れると
急にそっけなく、挨拶も無く「○ちゃん、△ちゃん来たわよ〜」と言いながら
子どもをひっぺがして離れて行ってしまう。
待ち合わせの仲間が来たんだからそちらに行くのは当然だけど、その時の離れ方が
いつも急に無視って感じですごく嫌なんだよね。それまでは本当に感じよく話してきて
くれてたのに。こういう時って初めから一人の時より寂しさを感じてしまう。
241名無しの心子知らず:2009/02/13(金) 14:01:22 ID:riy4A2E1
グループに必死に執着するのって嫌だよ。
ガキじゃないんだから。
子供まで固まってて、多くの友達と遊ばせようとかこれっぽっちも考えてない。
子供放って、ママ友グループの結束を確認することで精一杯じゃん。
なんか怖いんだよね、固まり具合が。

仲のいい友人、って自然と話していれば合う人が出てくるもんじゃないの?
好ましい、好きだと思う人がいれば一度食事でもしてみればいいだけなのに。
まだ入園前だから子供抜きってのは考えられないけど。
242名無しの心子知らず:2009/02/13(金) 14:36:04 ID:QzuB3xRt
>>240
仲間が来た嬉しさで周りが見えなくなってるんだろうね。
悪気はないんだろうけど、そういうのってちょっと凹むよね。
243名無しの心子知らず:2009/02/13(金) 19:45:03 ID:P020v25k
>>240

そういうときの対応に本当に人の本質って見えるよね。
自分的にはさりげなく、その待ち合わせていた人も
含めて、みんなで仲良くしゃべれるような話題にもっていける
ような人が大好きだし、そういう人って長年付き合ってても
やっぱりいい人だよ。

私は逆の立場で、待ち合わせた場所(児童館)に行ったんだけど、
そこで私が来る前に知り合ったばかりの他のママと
ず〜〜っと(一時間くらい)しゃべり続け、こちらの方には
見向きもしない!というママ友がいて、
ある意味びっくりした。私を呼んだのはその人なのに・・と
かなり凹んだよ。

後からわかったんだけど、その人は結局「自分にはたくさんママ友がいる
」自慢に命をかけているような人で、とにかく人脈を作ることに
一生懸命だったみたい。
244名無しの心子知らず:2009/02/13(金) 21:12:25 ID:+1xoJOmh
ちょっと似た話だけど、幼稚園バスの同じ送迎場所にうちともう1人いるんだけど
(もう1人とは子供同士が1歳からのお付き合いで仲良し)
ある時その人の友達か知り合いが一緒にお迎えに来てたのね。
そしたら私に紹介もなくずーっとその人と話続けてて、なんか感じ悪かった。
同じ状況なら私はもれなく紹介して一緒に話をしてたのにな〜。
その人が顔見知り程度の知り合いが幼稚園に数人いるのは私がそうして紹介してきたからなのに。
いや、私にも知り合い紹介しろっていうんじゃなく、一緒にいるその場を気持ちよくすごさせてくれてもいいじゃないかと。
悪意なしなのはわかってるけど気がきかない人だなと思った。
245名無しの心子知らず:2009/02/13(金) 22:18:46 ID:A9HUw+Uo
同じバス停の人(Aさん)と園にお迎えに行った時、園の近くの公園で子供達を遊ばせていたら、
Aさんと同じクラスの親子が2組やってきた(私とは初対面)。
私と2人のママ達は会釈をした後、初対面同士wなんとなくAさんが紹介してくれるのを待つ
雰囲気になったんだけど、Aさんはママ達に「この前は楽しかったね〜」みたいな話をふり、
その話で延々と盛り上がり始めた。
なるほど、そういう扱いね・・と思ったので私は離れた所で子供達を見ていたんだけど、
暫くしたら初対面ママが気を使ってか「どこのクラスなんですか?」と話しかけにきてくれた。
紹介しない人っていうのは「紹介する=私の友達を取られる」とでも思うのか・・。
246名無しの心子知らず:2009/02/13(金) 22:44:52 ID:X7/pZQ19
>>244 すごいわかる。同じことされたことある。

でも、私の場合、そのママに
逆に自分の友達がお迎えに同伴したとき、普通に紹介しようとしたら
頑なに目を合わさず、挨拶もせず、携帯いじりっぱなしで、とりつくしまなかった。
「お知り合いと来てるんだから私のことはお構いなく」って感じ?
だから逆のとき、彼女は「私の知り合いと来ているのであなたのことは構いません」だったのかと。

それからは、いろんな人がいるもんだと思って適当に付き合ってるよ。
247名無しの心子知らず:2009/02/13(金) 22:57:37 ID:+1xoJOmh
結構そういう人いるもんなんだね。
それにしても246さんの相手は偏屈だなw
まあそれなら一貫してるからそういう人付き合いのスタンスなんだと理解はできるよね。
返って扱いにくい人ではあるけどw

私の友達の方は私が紹介する時はすごく嬉しそうだし、
かといって意地の悪さを感じるわけでもない。
単純に気のきかない人なんだなと理解してます。
「お友達?」みたいにさりげなく入ってみたらよかったんだけど、
話してるとこ割り込んでまで・・って感じだしねえ。
248名無しの心子知らず:2009/02/14(土) 01:55:00 ID:bLMWHuf3
案外オープンで人との関わりに柔軟な人って少ないのかもね。
249名無しの心子知らず:2009/02/14(土) 02:54:29 ID:WfTXGG3p
私も公園で子供が仲良くしてるお友達がきたら
「○ちゃん、△ちゃん来たわよ〜」って子供に教えてあげる。
でも、それは今まで話してたママから離れるためじゃなくて
子供喜ぶわーって風にしか思ってなかったんだけど
一緒にいる人は嫌な気分になっちゃってたのかな・・・。
250名無しの心子知らず:2009/02/14(土) 07:39:19 ID:mA0fVJbj
>>249

いや、それは普通じゃない?
かえって何も言わない方が変だと思う。

>>240みたいに、
>急にそっけなく、挨拶も無く「○ちゃん、△ちゃん来たわよ〜」と言いながら
>子どもをひっぺがして離れて行ってしまう。
のが感じ悪いって言われてるんだよ、たぶん。


ところで、一緒にいる人を紹介する・しないは、
他の問題と比べると、悪意のない人が多いのでは。
さりげなくその場で皆話せるように持っていくのが一番だけど、
苦手な人も意外と多いんじゃないかと。

…実は私も、前それ(さりげなく)をやろうとしたのに失敗して、
なんか妙にテンション高い感じになってしまい、
良く知ってる人同士ならまだしも、一人は日の浅い知り合いだったので、
>>243さんに出てくる
>「自分にはたくさんママ友がいる」自慢に命をかけているような人
と思われたかもorz

だから、もし、向こうがたまたまメール中とか、少し距離があって、
自分側が話を中断しにくい雰囲気だったら、あえて声をかけて引き合わせ…
ってしないかもしれない。ごめんなさい。



251名無しの心子知らず:2009/02/14(土) 08:31:41 ID:aHqqiSol
>250
私も紹介とかした事ないorz
一度、バスの送迎場所にママ友を連れて行く機会があったんだけど
そのママ友を紹介する事は無いけど、ママ友が連れてた子供を紹介した事ある。
ママ友の子とバス停一緒のママの子が同じ年なんで
「2人共同じ年だよ〜」と。それはそれでバスが来るまで3人で普通に話しが盛り上がった。
自分が、その立場(ママ友が知らない人を連れて登場)になった時に
紹介されても逆に困る(嫌という意味じゃなく、基本人見知りなんで紹介された後に
何言ったらいいかわからなくなる)タイプだから
自分も紹介しないで過ごしてきてしまった。
私もその立場や逆の立場になった事あるが
適当にみんなと共通の話しをして・・という流れにしてたよ。
252名無しの心子知らず:2009/02/14(土) 09:01:00 ID:BnFKbnag
私も紹介したことないやorz
関わりありそうな相手なら紹介するけど
そうじゃなけりゃ紹介されても逆に迷惑じゃない?
相手が一人もしくはその場でしばらく一緒にいるなら
紹介するチャンスもあるだろうけど
うちはバス停10人越えだし・・・
全部紹介してたらキリがない。
通りすがりに呼び止めて紹介するほどのこともないし。
逆に誰か同伴で行ったとしても
何でもかんでも「友達〜?」とがっつり来られると嫌だな。
でも、244の
>顔見知り程度の知り合いが幼稚園に数人いるのは
私がそうして紹介してきたからなのに
というのはちょっと上から目線だと思うよ。
253名無しの心子知らず:2009/02/14(土) 14:06:09 ID:qcpovtwV
幼稚園でばったり程度ならともかく、バス停でしばらく
一緒に待ち時間があるのに紹介しないのはちょっと
人付き合いスキル低すぎでしょう。

まして相手は紹介してくれて人脈が広がってるなら
自分の時だけはしないって非常識の域にはいると思う。
自分がしてもらってた=紹介するって
発想がなかったって事は少なくともないんだしねえ。
254名無しの心子知らず:2009/02/14(土) 14:08:43 ID:qcpovtwV
あ、人付き合いスキル低すぎって>>251のこと言ったんじゃないよ。
>>244の友達のことね。
バス停10人越えなら紹介は必要ないでしょう。
2人しかいない状況での話ね。
255名無しの心子知らず:2009/02/14(土) 15:01:29 ID:bLMWHuf3
堅苦しい紹介にならずに複数で会話できるように
持って行くって、テクニック的に難しいかもね。

「あ、ど〜も〜!こちら○○ちゃんのママ、よろしくね〜♪」
「ど〜も〜♪」
「こちらこそ〜♪」

で、さりげなく両者に共通の話題を振ってみたりね。
256名無しの心子知らず:2009/02/14(土) 15:09:16 ID:cFwmIlVe
243だけど、別にみんな、ちゃんと紹介して欲しいと言う話じゃないと思う。

ただ、それまで話してたのに誰か知り合いがきたら急に知らんぷりとか私みたいに呼ばれて行ったのに、結局一言も喋りかけてこなかったり、そういう極端な人についての話だと思う。

こちら、〜〜さんよ、とかいきなり話豚切って紹介して貰わなくても全然いんだけど、
例えば「今、インフルエンザの話してたんだけどさー、〜〜よねー」みないな感じで一応話に入りやすいようにするくらいは誰でもできるじゃん。別に私は友達の話してる人の名前とか細かい情報とか知りたいわけじゃなし。

私が呼ばれたママは、最初にきたよーと声かけて挨拶した後はこっちに背中むけて一切無視。
そこで知り合ったママ達とずっと喋り続けた。

一時間くらいしてもまだしゃべり続けてて、
私と子供は他の親子と少し遊んだあと、
何も言わずに帰ったんだけど、その後何もメールとか無し。
ちなみに一回誘いを断ったのにしつこく誘ってきたのでしょうがなく行ったんだよね。
その後は何もなかったかのようにまた誘ってきたけど、なんだかなーと結局coしました。
257名無しの心子知らず:2009/02/14(土) 21:45:08 ID:bLMWHuf3
その場だけしゃべって他の知り合いが来たらさっさと知らん振り。
浅い付き合いのママ友同士ならではなのかも。

気遣いを怠るのも付き合い下手だし、
必要以上に傷ついて関係そのものを切ってしまうのもなんだかなってか?

私も気付かずにそういう事やってるのかもな〜
258名無しの心子知らず:2009/02/14(土) 22:16:30 ID:0gn0xYB8
>256
そうそう、別に正式に引き合わせてほしい訳ではなく、同じ幼稚園なら
「○組のママさんだよ」とか「バス停が一緒の○さん」位でいい。
それがあれば全くの初対面でも会話の糸口に出来るんだけど。
259名無しの心子知らず:2009/02/15(日) 00:09:57 ID:2+w9zbrB
人と人の間に立って場の雰囲気を和やかにする努力ができない人が結構いるんだよね。
初対面同士を仲良くさせる必要はないけど、少なくとも顔見知りの誰かを
空気扱いするのは人としてどうなの?と思う。
存在を無視されることは誰だって辛いことはわかっているだろうに。
小さな気遣いだけど、これができる人は「思いやりのある人」だと思うから
一気に好感度が上がるな。
260名無しの心子知らず:2009/02/15(日) 01:06:03 ID:cd1Mu5Hr
ひょんなことから、幼稚園のママ二人と
ママ友付き合いについての話になり
私も含め「ママ友付き合いって苦手」「群れるより一人で行動が楽」
「そうそう!私も!」「一緒だねー!」と意気投合してしまい
3人でランチに行くことになりました。
はたから見たら、これもママ友付き合いなんだろうなと思いますw
261名無しの心子知らず:2009/02/15(日) 01:21:47 ID:vK8BbO4a
幼稚園のクラスママたちは常に集団で居たりはしないけど、その時都合のいい人同士で集まると10数人とかになる事がある。
普段は3〜4人、多くても6・7人。
だいたい付き合いの深い人って決まってるけど、浅いからって避けたりしないし。
今度私が主体で子供用アクセサリー作りするけど、女の子ママの中でも手作りが好きそうな人に声掛ける予定。
中には私は余り親しくない人も居るけど、皆で楽しくできればいいなと思う。
問題はうちは息子なのに男の子ママとあまり親しくない事。
なんとなく苦手なんだよなー。
262名無しの心子知らず:2009/02/15(日) 09:02:04 ID:gzFtXyBm
>問題はうちは息子なのに男の子ママとあまり親しくない事。
>なんとなく苦手なんだよなー。

男の子ママの方がサバサバしてると思う。
それが合わないとか。
263名無しの心子知らず:2009/02/15(日) 15:35:33 ID:DeWm6YaN
私は逆に女児持ちだけど仲がいいのはなぜか男児持ちママばかり。
別に女児持ちさんが苦手なわけでなく、たまたまなんだけど。
小学生まで仲良くしていて思うけど、案外異性の子持ち同士の方が親はやりやすいかも。
ダイレクトな比較にならないから。
よく同性の子のママ友作りたい!って言う人聞くけど、
同性の友達はいずれにせよ子供が勝手に作ってくるし
異性持ち同士のママ友っていいもんだよ、と思う。
もちろん異性とも遊べるタイプの子同士っていうのが条件になるけど、
ちっちゃい時から性別関係なく遊んでるとそういうタイプになれるという考え方もありだしね。
264名無しの心子知らず:2009/02/15(日) 18:10:22 ID:vK8BbO4a
うちの息子、女の子達とは恥ずかしくてまともに会話できてないし遊べてないorz
なんつうか、一緒にいるだけ。
子供らが幼稚園に行ってる間に親同士集まって買い物行ったりランチしたりが多くて、子供同士(特にうち)はそんなに一緒に遊ばないんだけど。
女の子たちは家が近いけど、うちは電車通園でちょっと遠いっていうのもあるけど。
息子もお友達とは幼稚園で遊んで家では一人で自由に遊びたいからと、帰宅してから誰かと遊ぶって言う事が全くない。
習い事先で遊んだりするのもあってか困った事はない。
同級の男の子ママたちはガッチリ結束してるか、仕事持ってるかでお付き合いが殆どないことに気が付いたよ。
普通に会話できる男の子ママは下の子や役員で忙しい人が多いし。
あとは放置気味なのが苦手だ。
265名無しの心子知らず:2009/02/15(日) 21:45:56 ID:H97My1xg
>>260
立派なママ友つきあいだw
たまたま複数で立ち話してたり、一緒にランチに行っただけでも
1人でいる人から見れば「群れてる」「つるんでる」っていう風に
受け取られても仕方ないな〜と思ってます。
266名無しの心子知らず:2009/02/15(日) 23:02:39 ID:LgxOfD1m
ランチ、一回もないな。
もう6年も母親やってるのに。
267名無しの心子知らず:2009/02/16(月) 09:01:02 ID:TEQMj7o+
男児を持つと、やっぱり性格が男っぽくなるように思う。
そうでないと男児の相手出来ないしね。
女児ママはおっとりして幼いスイーツ系な人が多いかも。
ストレートで話の早い男児のママの方が親しくなりやすいわ。

>あとは放置気味なのが苦手だ。

男児は女児より動きが大きくて押さえつけるのが難しいから、
ある程度放置気味で体を動かさないと男児のエネルギーが溜まってしまう。
この点が動きの少ない一般の女児とは全然違うところ。
268名無しの心子知らず:2009/02/16(月) 09:31:59 ID:EcxZeca6
みんな子供小さい(=ひとりしかいない)のか??
男女両方持ってる親多いのに、女の子ママはとか男の子ママはって話、バカバカしく感じる。
269名無しの心子知らず:2009/02/16(月) 09:32:21 ID:96JKTPKu
上♂下♀
おっとりママになりたい。
少し努力してみよう…orz
270名無しの心子知らず:2009/02/16(月) 10:26:46 ID:DjJ9ilkC
私は転勤族。幼稚園のママたちは地元の人が多く、結束している感じで
なかなか入れないものを感じる。
その場限りの付き合いでいいや、と割り切って、せめて挨拶や
世間話は感じよくしているつもりなんだけど、それすら疎外したがる
ママがいて、ちょっと凹む。

私が他のママたちと園庭で子供を遊ばせたり、世間話をしていると
必ず目を三角にして割り込んできて、輪の中から締め出そうと必死。
なんか私悪いことしたのかなあと思うが、それほどの接点すらもないし
単に「よそ者」が自分のママ友と楽しそうにしているのがイヤなんだろうな

締め出そうと必死になってるのはその人だけで、周りは
普通に接してくれてるのが救いだ。
271名無しの心子知らず:2009/02/16(月) 11:10:11 ID:dX9zKG22
>>270
そのうち、そのママが疎外される。自然淘汰だわ。
だって、鬱陶しいじゃん。どこにでも割り込んでくるヤツってさ。
272名無しの心子知らず:2009/02/16(月) 11:44:13 ID:TIax3P+p
>268
同意。
女児ママ男児ママで性格が分かれるなら両性育ててる人はどうなんだとw

控えめでお菓子づくりが好きでおっとりした男児ママ、
料理が嫌い、サバサバしてる3姉妹のママ、
いつも話し方が穏やかな兄妹ママ、
母親の性格って女児だから男児だからじゃなく、元々そういう性格なんじゃないかと・・。
他人の前では子供の叱り方も穏やかであまり怒らない性格だと思ってたママが
家の中で大声で怒鳴ってた声が外に聞こえたなんて事もあるしw
ママ友の前では本性を出さない人もいるしね。
自分の子供と同じ性別年齢の子を持つ母親には愛想よく接するが
そうじゃない母親に対しては無愛想、無関係ですって態度とる人もいるから
こういう場合、愛想よく接してもらった人は「いい人」
無愛想に接された人は「あの人はちょっと・・・」ってなるから
仲良くならないと性格ってホントわかんない。
273名無しの心子知らず:2009/02/16(月) 12:35:39 ID:TEQMj7o+
上で、男児ママは苦手〜なんて釣り針があるから釣られてみたけどw
それに基本的に活発な男児相手はおっとりとしてられないと思うわ。

おっとり系のママにやんちゃ男児がいるんだけど、
その男児は男児のママにかまって欲しいらしくて、男児ママにばかり寄っていく。
で、女児ママにはちょっかい出さない。かまってもらえないと思ってるみたい。
複数の男児の相手って疲れるんだよね。私の所ばっかり来るなよ!って内心思う。

30人くらいのサークルに入って見てるけど、男児ママと女児ママはおおまかに接し方が違うよ。
男児は走り回る子が多いからそれに対応した接し方になりやすい。
母親に引っ付いたままの男児の母は、女児ママタイプになりやすい。
つまり子供の性格にもよりやすいということか。

一応、みんながこのパターンに当てはまるワケじゃないから。
274名無しの心子知らず:2009/02/16(月) 12:58:46 ID:px1Gr5Y7
>つまり子供の性格にもよりやすいということか。
私も男児2人持ちで、仲良くなるママは女の子ママが多いんだけど、
兄はおしゃべりで、アイロンビーズとかも好きだったので、降園後も
女の子と遊ぶことが多くて、それなりに遊べていた。

弟は活発で男の子の友達が多いんだけど、今回も女の子のママと
仲良くなってしまい、「○君と家で遊びたい〜」と言われても、
○君のママとは未だに会釈程度の仲orz

そして月曜の朝に「今日お願いします。オヤツ先渡し♪」なんて
すでに約束が出来てる会話を聞くと、もうヘナヘナ…
あ〜このスレ2年ぶりくらいに来てしまったけど、現実を見つめて
しまうとかえって凹むね。
275名無しの心子知らず:2009/02/16(月) 13:42:38 ID:yQ9t3Bkp
自分の性格的には男の子の方が合ってると思うけど、男児のみママってなんかキツい人が多いきがする。
息子と娘両方居るけど、息子がむちゃくちゃするタイプじゃないから余計感じるのかな。
子供からは男女問わず好かれるけど、男児のみママからは微妙に距離置かれてる気がするorz
両性ママ・女児のみママの方が付き合いやすい。
276名無しの心子知らず:2009/02/16(月) 14:18:37 ID:/BJDEpo4
なんだかどんどん偏見の嵐だねー
一姫二太郎の母だけど、基本、男の子だけのママは〜〜、女の子ママは〜とかいう人が苦手だわ。
そういう人って、血液型も私はB型苦手〜とか
なんやかんやと人をすぐ差別してそう。
要するに自分が優位に立ちたい気持ちのあらわれ?なんだろうけどね。
どこの街に住んでるかとか勤め先とか学歴とか
も異常に気にしすぎてそう。
277名無しの心子知らず:2009/02/16(月) 14:26:46 ID:APzO2bF/
エスパー現る
278名無しの心子知らず:2009/02/16(月) 14:31:42 ID:JX1Vd3TC
男児女児、どちらのママでもいいんだけど
がっちり円陣くんで井戸端してる人は近寄りがたい・・・
279名無しの心子知らず:2009/02/16(月) 16:56:36 ID:f5utJ4YZ
両性母なのでこの話題早く止めて欲しいよ。。
280名無しの心子知らず:2009/02/16(月) 17:04:44 ID:VzBirZOG
>>270 わかる。
自分のご近所にもいるいる。
初めは優しい感じの人だっだんだが、自分がみんなと仲良くなってきた頃から
「だって、私達は付き合いが長いから」「○ちゃんとは赤の頃からのお友達で」とか
やたら言い始めて、「割り込んできたのはあなたでしょ」とはっきり言われたよ。
まあ、もう小学生だから別にいいんだけどね。
幸い、自分の引越し前の住所がそう遠くなくて、そっちの友人とはずっと仲良くやってるし、
もともとぽつんがそれほど苦でもないからさ・・・。
でも、心が狭いなあ〜と思う訳。
そのママ、幼稚園バスの集団でも、新入り相手にそんな事してるよ。
幼稚園組で、引っ越してきたばかりの人にはキツイだろうな、可哀想だな、と思う。

自分は子供時代、転勤族だったから、地元組の意地悪には免疫があるし諦めもあるが、
慣れてない人なら、大人だって辛いよね。

ニコニコして、絶対にそのママの悪口は言わない、陰口にも乗らない、を通せば、必ず大丈夫だよ。
周りの人はバカじゃないから、キチンと見ててくれる。
281名無しの心子知らず:2009/02/16(月) 17:22:19 ID:EWzrTXoT
>>276
うーん、自分が優位にたちたいっていうのはちょっと厳しい見方というか、
要は頭悪いからこういう人はこうとラベリングして単純化したいんだろうなと感じた。
こっちの方がキツいかw

はっきり言って前提を知ってこその思い込みだよ。
そういう目で見てると確かにそうとも見えるけど、じゃあ子供の性別が逆だったらと考えるとそれはそれで当てはまるしw
ラベリングしたがる人って、人間って多面性あることわかってなくて見方が浅いんだよ。
282名無しの心子知らず:2009/02/17(火) 00:36:39 ID:XzFDREkE
よく分からん
283名無しの心子知らず:2009/02/17(火) 01:00:44 ID:Z9mFMkmB
子供が入園して、ママ付き合いは広く浅い付き合いが理想だったのに、やたら深い関係を
築きたがるママに付きまとわれてる。
旦那の年収や家賃から姑の愚痴や借金の話まで、家庭の話を聞いてもいないのにもしてくる。
そしていつのまにか「親友」と呼ばれるようになった。
私が他のママと話しているのが気に食わないのか、会うと腕を組んできて「私達仲が良いのよ」
をアピール。
おかげで周りのママから私とアナタは二人でワンセットみたいに見られてるよ。
284名無しの心子知らず:2009/02/17(火) 01:11:34 ID:bGLCIULf
つくづく思うけど、ママ友づきあいって自分の学生の頃そのまんまリピートしてる人が多いよね。
交友関係の持ち方って、親になっても変わらないんだなあと思う。
ベッタリが好きな人は、学生のころも手つないでトイレに行ってたタイプ。
ひとりでも平気な人は、学校の外に交友関係持ってたり男子とつるんでたり。
女の人ってどっちかなタイプだよね。
ベッタリな人は苦手だな、わたしは。
だからサークルは絶対無理。個人的なつきあいならなんとか。
でも基本は広く浅く。だって圧倒的に気の合わない人のほうが多そうだしね。
無理はしないわ〜。
285名無しの心子知らず:2009/02/17(火) 03:25:40 ID:ZS19EkeL
>>283
その人は距離梨と呼ばれる人だ。
生活全般に人間関係の距離感のわからない人対策スレがあるから相談してみたらいいよ。
距離梨の行動はエスカレートするから早目の対処が必要だね。
286名無しの心子知らず:2009/02/17(火) 07:33:41 ID:YdTEzKho
役員等をやって、忙しくしてそのママとの時間を減らして
その分、役員仲間の人間関係をひろげてみたら。
役員関係は、友達とはいかないけど顔見知りにはなるし。
287名無しの心子知らず:2009/02/17(火) 08:45:48 ID:pBUkEtbk
>>281

私はよく意味分かったよ。

しかし、幼稚園ママが集まって話してると、
そういうの(ラベリング)大好きな人が2〜3人混じってて、
「男の子って」
「男子親って」
「長男長女って」
「B型って」
…と、ラベリング作業所かよ!みたいになる時あるねw
288名無しの心子知らず:2009/02/17(火) 10:18:47 ID:oRKJUnvT
学生時代からの友人A。
いつも上から目線で、私のことを見下す。メールの言葉遣いも乱暴。
私のことを、よく結婚できたねー、よく子供できたねー、やることやってんだね〜
そんなこと平気で言ってくる。
根掘り葉ほり探っては、同じ学生仲間全員に、私の全てを噂話でいいふらす。
そのくせ、仲間のB子だけのことは、結婚・子供できたことを、
私にだけ内緒にしてたので、私のこともみんなに言わないで!といったら
はぁ?そういう考えがバカなの!あんたが変だよ!と返信メールがきた。

他にも、あんたの家だから、何も持っていかないからね!と、ずうずうしく来る。
自分の子供のおやつだけで、私の子供には全く無視。
そして、子供のオムツ忘れたからちょうだいといって、
オムツ交換して、そのオムツも持っていかないし、
使用済み生理ナプキンも置いていった。
この友人どう思います?ちょっと吐き出してスッキリした。
289名無しの心子知らず:2009/02/17(火) 10:27:19 ID:ACWod/ne
あなたMですか?
吐き出してスッキリしてる場合じゃないんじゃ?
他の友達はどう思ってるの?
私だったらCOですよ。

そのうち子供同士もいやな目に合わされたりするんじゃない?
早く離れる準備しなよ。


290名無しの心子知らず:2009/02/17(火) 10:36:25 ID:tTkapKLl
>>288
その人がどうってより自宅や子供にも迷惑かけてるのに
いまだに付き合おうとしてるあなたの人間性を疑う
291名無しの心子知らず:2009/02/17(火) 11:04:51 ID:BePakhbj
>>288
それって友だちじゃないよ。
あなたはシモベだよ。
292名無しの心子知らず:2009/02/17(火) 11:06:19 ID:3knFEPx/
>>288
そういう常識のない人は会わない方がいいですよ!
その子との共通のまわりの友達関係が崩れるのが嫌なのかな?
そんな子と付き合ってる友達が本当に大事かな?
よく考えて>>288さんにとってよい方向に向かいますように。
ガンバレ!
293名無しの心子知らず:2009/02/17(火) 12:43:57 ID:bS47NcOV
>>288
そういうの、友達って言わないよ。なんで付き合ってんの?謎だよ。
294名無しの心子知らず:2009/02/17(火) 14:01:32 ID:zbBgrc4f
友達を「子」と呼ぶママンもちょっと苦手…。

だんだん釣りにも思えてきたし。
そうなら大漁だな。
295名無しの心子知らず:2009/02/17(火) 20:26:04 ID:Ks9CND0g
>>294
意味不明。
296名無しの心子知らず:2009/02/18(水) 00:57:21 ID:M6YATFBj
>>288
友達を選ぶ権利は288もあるんだよ
297名無しの心子知らず:2009/02/18(水) 10:36:04 ID:aQtE27PT
288です。
みなさん、ありがとう。

>共通のまわりの友達関係が崩れるのが嫌なのかな
そうかもしれません。
小学校からの同級生で、実家同士も近所なんです。
周りの友達はどう思っているかは分かりませんが、自分より身分が上の人には
ペコペコしているので、そんな嫌だとは思ってないかもしれません。
優秀な友達や、一流企業で働いている友達は、すごく大事にするタイプです。
そういう人にも、私の悪口や噂話、一方的にバカにして、自分の味方につけてるので
私のこともよく思われてないと思います。何かあると、すぐ私のせいにして、
みんなもトラブルメーカーなんだっけ〜みたいな。
本当に不愉快なので、言いたいこと全部言い合うのも大人げないと思うので、
そっと離れていこうと思います。
ありがとうございました。
298名無しの心子知らず:2009/02/18(水) 10:48:21 ID:eqy1Q0r5
広く浅く、を心がけているけど
それでもママ友絡みのストレスって溜まる。
旦那に始めて内情(て程のものでもないけど)を話したら
「お前が凄く良い人っていってるAさんが俺には一番怖い人に思える」と。
あーそうか、このもやもやはそうだったのか…。
産後始めて旦那が役に立った。
299名無しの心子知らず:2009/02/18(水) 10:59:37 ID:urMzlu+c
>>298
利害関係のない第三者の意見で、眼が覚めることあるよね。
話を聞いてくれる、いい旦那さんだ。
300名無しの心子知らず:2009/02/18(水) 12:32:26 ID:6y0BrE9e
>>298

そのAさんって
「〜〜さんがあなたのこと○○で・・・って言ってたけど、
私はあなたの味方よ」系の人?

そういう人、よくいるけど、怖いよねぇ・・・・。

301名無しの心子知らず:2009/02/18(水) 12:51:58 ID:X7eK3pbg
>>299
同意。第三者の意見や見る目って大事。
私も>>298と同じようなことがあって、旦那の意見をきいて
自分に「嫌な人と思いたくないフィルター」がかかっていることに気づいたことがある。
ママ友とは、「雨ニモ負ケズ」じゃないけど
「けしていからず いつもしずかに わらっている」スタンスで広く浅く付き合っていくぞ、と気負いすぎて
それがとんでもないストレスになってた。
それからは、この人嫌だなって思ったら思う存分自分の中だけで
「嫌じゃ〜!!!」と言いまくって発散するようにしている。
302名無しの心子知らず:2009/02/18(水) 13:16:23 ID:FsmOYMS7
っていうか人に言われないと気づかないような人の問題点なんて
気づかなくていいと思う。
完璧な人間なんていない。
実際に起こる出来事や投げかけられる言葉のニュアンスと、
それを人に伝えた場合のニュアンスは違う。
関係ない人に判断してもらって「その人そのもの」の評価が変わるって、どれだけ人を見る目ないんだ。
303名無しの心子知らず:2009/02/18(水) 13:28:52 ID:itNPB7vB
>297

私は子供がらみのトラブルがあって
そのお母さんともその他のお母さんとも付き合いをスッパリ断ったよ。
必ず親切ごかしの聞き出し役がいるから、どんなに親しかったとしても
切ったなあ。
結局話しが一人歩きして脚色されたりするのが目に見えていたから。
気の強さで悪いこともなあなあにする態度にブチ切れたのが発端だけど、
私のような人間関係下手な人の意見も参考に聞いて、最善の策を練ってほしいわ。
304名無しの心子知らず:2009/02/18(水) 14:46:28 ID:eqy1Q0r5
>>300
そういう感じではなくて、自分が嫌われることを過剰に怖がる人なんです。
だから強気なママにはいいように使われてる感があり
彼女の家は時々託児所のようになってます。
それで陰口、噂話をまったくしないなら潔いのですが
人に言わせるのが上手い。(自分も陰口はキライなので乗りませんが)
散々人に言わせて情報を得ておいて
その集まりで陰口を言わなかった私みたいな人に対して後でメールで
「さっきの話はあそこだけのハナシにしておこうね」とか
「変な風に広がると困るから、私さんの胸にしまっておいてね」という趣旨のことを
さりげなーく言ってくる。別に誰にも言わないってw

上手くいえないけど、とにかく旦那の直感意見を信じ
それとなく距離をおくことにします。
305名無しの心子知らず:2009/02/18(水) 15:19:28 ID:1ULaPkfL
>>304
気づいてないみたいだから言わせてもらうけど、それ同族嫌悪だよw

モヤモヤっとしてたんでしょ?
その無意識(?)の話し振りが旦那さんの感想へ繋がってるんだよ。
明らかな投影。
こういう人っているんだよね、相談して相手の感想を引き出して、
「ああ、あなたに言われて気づいた」って相手の判断で自分を納得させるというか信憑性もたせる人。
人に言わせて自分はいい子ちゃんでいたい。誰かさんとそっくりだよね。
306名無しの心子知らず:2009/02/18(水) 16:43:19 ID:XYNOLQnD
ちょっとスレチというか他の病気なんじゃ?て感じだが、
ママ友関係苦手な最大の理由のひとつが、壊滅的に人の顔と名前を覚えられないところにある。
よほど印象に残ったり頻繁に会ったり会話したりしないと、
もうツルツルと頭から滑り落ちていく…。マーブルフライパンの如く。
月イチサークルなんて全然ダメだ。
それが情けなくて申し訳なくて恥ずかしくてあんまり人の輪に入れない。
それなのにそのサークルの役員にされてしまった。
胃が痛い…。
307名無しの心子知らず:2009/02/18(水) 18:09:28 ID:04CEPcBA
>>304そんな事してる人を旦那に「いい人」って伝えてるアナタのが怖い。 
いい人と思ってたけど、旦那に言われたから距離を置くって…。
自分は決して悪者にはなりたくない人なんだね。
>>305の言うようにまさに投影だわ
308名無しの心子知らず:2009/02/18(水) 18:24:54 ID:GlA13fgn
同意。「第三者に言われるまでいい人と信じきっていた純粋な私」でいたいんだろうね。
本当にいい人と思ってたら旦那さんに指摘されたからって
いきなり「陰口を言わないなら潔いけど人に言わせるのがうまい」なんて悪意たっぷりの表現でてこないって。
逆にそこに気づいてたのなら「いい人」とあえて言って旦那さんに
おかしい事を指摘させるのもずるい。

それに、そもそもそこまで問題あるかなあ。
うまく情報聞き出してあちこちバラまくってのなら大迷惑だけど、
自分が知りたいってだけでしょ?
その程度の困ったちゃんならそう珍しくもない。
要は304が本当はAさんを悪く思いたいだけなんだよ。
309名無しの心子知らず:2009/02/18(水) 18:47:00 ID:RgEh2E2N
結婚してからご近所つきあいがない土地に引越ししてきた。
新しくできたママ友はサークル関係のみなんだけど何故だか最近ハブられてきた。
地元組に何かと嫌みをいわれるのだが、事の発端がわからず、ママ友宅にもよばれなくなったのでサークルでは挨拶のみ。
つるんでいないママ友たちと話してたら気にいらないらしく遠くから睨んでくるし・・・
地元組子が私や私子の方にくるとそれまで自由に遊ばせていたのに引き離しにくる。
ママ友ってめんどくさいなって思ってたら私が車で来ていたことを知ると当たり前のように帰り道でしょって乗ってくる。

深い付き合いが苦手な私はご機嫌とってまで関係を築きたくないので理由つけて断ったけど
また何か言われてたみたいでめんどくさいな・・・
310名無しの心子知らず:2009/02/18(水) 18:50:31 ID:GlA13fgn
>>309
なんだその人。
前半まではまだ理解できるとして、
そんなことしてる相手に送ってくれって、考えられない。
そこで断れるって偉いわ。
なんかまた言われてるにせよ、送ったって結局そういう人はなんだかんだと言うんだから気にしない!
311名無しの心子知らず:2009/02/18(水) 19:02:38 ID:r0Nbdwz7
>>309
サークルって、面倒くさくね?
参加した事も、しようとした事も無いわww。

もう行かなきゃ良いんじゃないの?
それで下調べして、その奴らが行かない幼稚園や保育園に入れる!
312名無しの心子知らず:2009/02/18(水) 20:16:44 ID:9nP5ifJu
>>311
同意。
313名無しの心子知らず:2009/02/18(水) 21:05:10 ID:RgEh2E2N
309です。
やっとできた友達と思ってましたがさっきスーパーで無視されました。
サークルは前払いで半年分払ってしまったので子供のために通います。
幼稚園は仲がよかった時に○○幼稚園に行こうねって誘われたので違う所にします。

愚痴きいてくれてありがとう。
314名無しの心子知らず:2009/02/18(水) 22:23:31 ID:L24HmZy/
>>306 仲間発見
どうしても覚えてられないんだよね…
頭がそんなに悪い方で無いと自分で思ってたが、
最近は「自分の脳の一部に何か足りないゾーンがあるかも…」とまで思うよ。

悪気は無くても、誰かを無視してそうな気がするし、
みんなと親しく話している時も「この人分かんないや…」が多々ある。
ただ、最近は犬を飼い始めたんだが、
ご近所の犬の名前や顔、ご主人様はすぐに分かるorz
315名無しの心子知らず:2009/02/18(水) 22:27:14 ID:7xgqdCE7
でもまあ興味ない人の顔は覚えられないよねw
そんなもんだよ実際
316名無しの心子知らず:2009/02/18(水) 22:28:50 ID:gb8QTG68
サークルがめんどくさいとかそういう超個人的見解で物言うのもなんだかなあ。
行かなきゃいいとかそういう話じゃないと思うんだ。
317名無しの心子知らず:2009/02/19(木) 00:02:54 ID:UNwd3MlD
>>316
そういう問題だよ。
何もストレス貯めてまで、我慢する付き合いじゃない。
あくまでも赤の他人。
そこの所を履き違えるから、子供を育てるという行為が、
違うものに置き換えられてしまう。
辛いなら、時には逃げる事も家庭を守る為には大事なんだよ。
行かなきゃいいと思うのは、その徳にもならない無駄な付き合いであって、
引きこもれと言ってる訳じゃない。
自分の見る目を養えば、自然と良い仲間がよって来るものだと思うし、
子供にも毅然とした態度を見せる事も必要なんだと思うよ。
まぁ…長年、3人子育てしてサークルなんて、当たり前じゃない時代から
いろいろと巻き込まれて、感じた事だけどね。
まあ、上手くサークルでやってる人達には、理解できないとは思うけど、
自分と合わない場所に居る事に漠然と嫌気がさしてる人に
背中を押してあげる事だって、必要なんだと思って書き込んだだけ。
318名無しの心子知らず:2009/02/19(木) 00:18:16 ID:2tT6Nlao
うーん、ちょっと話がズレてるような気がする。
我慢してまですることじゃないのは同意なんだけど、
>>311みたいな言い方するのはただ自分の価値観の押し付けで
本人の立場や気持ちなんか全然考えてないよな、と感じた。
はっきり言って、バカじゃないんだから誰でもやめたきゃやめるよ。
やめないのは続けたい気持ちや理由があるからだし。
それを背中を押してあげるとか、その上から目線も変。
319名無しの心子知らず:2009/02/19(木) 00:20:14 ID:2tT6Nlao
何よりの違和感が、別に309が悩んで相談してるわけじゃないのにってとこかな。
ズレたアドバイスよりただの愚痴くらい自由に言わせてやれよってこと。
320名無しの心子知らず:2009/02/19(木) 01:04:12 ID:ujVJNBD+
私は>>309がママ友に対して「うまくいかなくて寂しい」ではなく「めんどくさい」を連呼してたのがすごく気になった。
ただ突っ張って書いたのかなとも思ったけど、読み返してもめんどくさばっかりで寂しさは感じられない。
それじゃそもそもスレ違いじゃん。

何より「いきなりハブられたけど自分には全然原因わかりません」って、かなりやばいと思う。
女同士ではよく僻みとか妬みとかで嫌われましたって聞くけどさ、実際には何一つ悪いことをしていないのに
ハブられるなんてそうそうないと思う。
誰にでも失敗はあるし「もしかしたらあの時のあれが原因かな…」と少しでも思えるならいいけど
急に嫌われた!心当たり全くなし!あーだからママ友ってめんどくさ!相手がおかしいけど子供のために我慢しよー
っていうのはどうかと思う。
以前すごい失言する&口が軽いKYな人に皆ほとほと困り果て、どうにもしんどくなって離れたことがあったけど
その人も自分に原因があるかもとは塵ほども思ってない様子で被害者になりきっていたので
「わけわからんわ、だからママ友ってめんどくさー」とか思ってたんだろうな。
321名無しの心子知らず:2009/02/19(木) 01:20:04 ID:UNwd3MlD
風呂は居る前にさっと読んで書き込みしちゃった>>317なんだけど、
これ、〆た後だったのね…。読み飛ばしてしまった
ようだ〜
>>319>>320さん達の読んで「あれ?」ってさ、遡ったら…。
で、金が勿体無いから、続ける…って、「針のむしろの所に居るのは辛かろう」と思ってたけど、
どうやら、違ったみたい。
なんかもう、低学年の子がいるんだけど、自分、おばあちゃんなんだなぁ…orz
熱く語り過ぎて、気が抜けちゃったよ〜。
322名無しの心子知らず:2009/02/19(木) 01:21:59 ID:UNwd3MlD
>>321
"は居る"って。orz  "入る"の間違いです。
323名無しの心子知らず:2009/02/19(木) 07:51:53 ID:g6LsgwpL
>>320
自分じや原因がわからないことなんてよくあるんじゃない?
とくに女の集団は怖いよ〜。
言っていない悪口を自分が言ったことにされたり、
服装や顔が気に入らない、旦那の職業が羨ましいというだけで
僻んであることないこと言い回り結束することもあるんだから。
それに、例えKYな発言があったとしても本人に注意してあげたりせず、
いきなり集団無視するのはどう考えてもひどい。
324名無しの心子知らず:2009/02/19(木) 08:29:19 ID:PjBU5Tyk
うん、むしろわかんないことの方が多いかもよ。
推測はあくまで推測だし何が相手の気に障るかなんて価値観が違うとわかんないもんだ。
325名無しの心子知らず:2009/02/19(木) 09:35:47 ID:EQVsSczd
人の悪口言うようなママの怒ってる理由って、「え?そんなことで?」
だったりするし、コンプレックスを刺激されて勝手に怒ってる人もいるし。
ただ気に入らないから重箱の隅つついて文句つけてるだけじゃんって
人もいるしさ。地雷はどこにあるかわからないよ。
自分じゃなくても友達や知り合いの話とか聞いてると、
「何で怒ってるのかわからない」経験ってよくあることだと思うけどね。

少なくとも>>309のサークルの人は
普段は避けてるのに都合のいい時だけ寄ってくるって時点で、相手が
おかしいと思ってしまうけどねー。
326名無しの心子知らず:2009/02/19(木) 09:36:24 ID:9ExkAsFL
子供の為になるのかなと、小一時間。
近寄って来たら、離されちゃうんでしょ?私なら子供が不憫で耐えられないかも。>>313
327名無しの心子知らず:2009/02/19(木) 10:17:09 ID:ujVJNBD+
>>323
>例えKYな発言があったとしても本人に注意してあげたりせず
大人同士の付き合いで本人に注意って、普通するかなあ…
価値観の違いだと思ってそっと離れるしかできないと思うけど。

私は>>320だけど、その人は悪気はないんだろうけど噂話やキツい言い方ばかりで
話していてどうにもつらくなることが多かった。
そこでママ友という関係の人に「その言い方きついからやめた方がいいよ」とか言えなかったよ…。
相談して集団無視したわけじゃなく、個々に接触を減らしていった。
だから>>313さんの場合とは違うかもだけど、心当たりがないってところは一緒だと思って。
その人もいまだに「何もしてないのに皆に避けられる」って悲しんでいるし。
まあ子供にまで無視したり、車云々っていうのはおかしいと思うけどね。
328名無しの心子知らず:2009/02/19(木) 10:24:02 ID:EQVsSczd
サークルの中にそのメンバーしかいないなら困るけど、他にもたくさんいるような
ところなら大丈夫なんじゃない?いろんなサークルあるよね。
私もサークルなんて嫌だと思ってたけど、大規模人数のサークルがあって
そこに入っていた人から話を聞いたら結構自由で良さそうだった。
二人目だしもういいやって感じだけど、一人目のときだったら入ってたかも。
329328:2009/02/19(木) 10:26:07 ID:EQVsSczd
アンカー付け忘れた
>>326宛てね
330名無しの心子知らず:2009/02/19(木) 10:31:38 ID:9ExkAsFL
>>328

サークル活動があまり活発じゃない地域なのですが、
そんな大きなサークルがあるんですね。

私が女の子1人持ちなので、ちょっと神経質なのかも知れませんね。
331名無しの心子知らず:2009/02/19(木) 11:27:44 ID:+zw8xEfk
309です。
いろいろ言葉足らずですいません。
サークルは50人(組)くらいいて週一、だいたい30人くらいがきて、地元組は半分なので、避けられてるママ友以外にも遊ぶ相手がいるので、サークルにはこのまま行こうと思っています。
会費の話はしない方がよかったですね。

いろいろめんどくさいといったのは、大型スーパーが近くにないのでほとんどの人が地元ママにいわれ生○の宅配を利用していますが、私は車でスーパーに行くので仲間に入らなかったのですがそれも気にいらないようです。
生○のあと集まりがあるようです。


読みにくくてすみませんでした。
332名無しの心子知らず:2009/02/19(木) 14:07:47 ID:6cQqwZVr
いや、私もサークルって大人数なんだろうと思って読んでたし
その他のことも自分の考えがあるんだから言い訳する必要もないよ。
別に本人が迷ってるわけでもないのに自分の意見押し付けたがりのおせっかいな人が多いだけだと思った。
333名無しの心子知らず:2009/02/19(木) 15:06:41 ID:IVOZsZnO
>>332

そこまで言わんでもw

たしかに、このスレでも、時々自分の意見押し付けていい気分になってる人がいるけど、
ざっと読んだ感じ、今回はそうでもなくね?

私も>>326さんと同じ理由で、やめたらいいのにと思ったよ。
334名無しの心子知らず:2009/02/19(木) 15:51:48 ID:d4lYatoI
子供の事考えたら、そこまでぎくしゃく、
というか目の敵にされてたら、私は根性がないからやめちゃうだろうなー。ママの憂鬱って
子供は敏感だよね、意外と。
335名無しの心子知らず:2009/02/19(木) 15:56:05 ID:/NNeOcRT
特別仲良いってわけじゃないが、向こうがグループだと完全スルーされるが
一人だと馴れ馴れしく声かけてくる。
調子良すぎ、そういうの高校生までだろ。
女ってこういう人多いよね。
336名無しの心子知らず:2009/02/19(木) 17:04:03 ID:V+FNc5pd
誰とでも話ができ、顔が広いだけでなく人望もありそうなママがいるんだけど
なんか苦手なんだよね。
優等生タイプに影でいじめられたことあるから、斜めに見ちゃうのかな。
そういう人を苦手と思う=自分が腹黒の嫌な人間って感じでモヤ〜とする。
337名無しの心子知らず:2009/02/19(木) 18:24:50 ID:UcHSEi7v
>>336
どこかそのいじめられた人に雰囲気が似てるとか?
苦手に思うのは仕方ないんじゃないかな。合う合わないってあるし。
それをあからさまに態度にだしたりしたら、嫌な人間になっちゃうけど。
338名無しの心子知らず:2009/02/19(木) 21:39:47 ID:xXPtU+Sl
>336
私も>337と同意で苦手に思うのは仕方無いと思った。
でも、何かされたという訳でもないのに、先入観みたいなもので
「苦手な人」認定しちゃうのはもったいない気がする・・・。
もしかしたら336と物凄い気が合うのかもしれないしね。
339336:2009/02/20(金) 06:36:35 ID:DLipJoTX
>>337,338 
優しいレスありがとう。
カンのするどい人だから、私の気持ち見抜いてるような気がして
なおさら近寄れなかったけど、色々気にせず軽く話しかけてみる。


340名無しの心子知らず:2009/02/20(金) 09:02:47 ID:r3MF+S3b
意外と、第一印象当たることもあるよ。

私、以前住んでたとこで、要注意人物(引っ越した後で知った)にエライ目に遭わされて。

今の幼稚園で、ものすごくその人に見た目似たママがいて、
理由なく苦手だったけど、人を見た目で判断しちゃいけないよな〜と思ってた。

でも、幼稚園の行事や何かで関わる機会が増えてくると、やっぱりどこか言動がおかしい。

この間私に「○○だ」と言うから、それに沿って話を進めてたのに
知らないうちに他の人には「■■だ」と変わってたり。
それはまだいいとして、私がそのフォローで走り回ってるのを見てても、平然として一言もない。

子供がケンカして、物で他の子を叩いても、
「パパが2倍返ししろって躾るのよね〜」
とか、あさってな育児論を展開するし。

ところで、年末に、年賀状を整理してたら、久しぶりに昔の要注意ママの写真見たんだけど、
意外と顔立ちはそこまで似てないんだよね。

目つき、話し方、動き方(?)とかが似てるんだ。
普段は知らんぷりでいる距離なのに、自分の頼みたいことがあるときは
周りがぎょっとするような大声で呼ぶところとか。

336さんも、思い過ごしの可能性もじゅうぶんあるけど、
相手が人当たりよさそうな人だけに、意外といい人なんだわ〜って安心しすぎないよう、
よく話すようになっても、一線超えないよう礼儀正しく接するのをオヌヌメします。
341名無しの心子知らず:2009/02/20(金) 09:58:53 ID:Llr2jgI/
>>340
自分もあるよ。

5年位前に近所に住んでたママ友が大嫌いだったんだよ。
とにかく嘘つき、見栄っ張り、仲間外れが大好きな奴
342名無しの心子知らず:2009/02/20(金) 10:00:35 ID:aT2KPcCJ
>340は結局その要注意ママに散々な目に合わされたが
>336の場合はまだ何もされてないわけで・・・。

あまり警戒してると相手にも伝わってしまって逆に336の評判が悪くなってしまうかもしれない。
まぁ、何かされてからでは遅いのかもしれないんだけどね・・。
難しいね。
343>>341:2009/02/20(金) 10:06:10 ID:Llr2jgI/
途中で送ってしまった…orz

そのママは転勤で引っ越しして、平和な毎日。
で、数か月後、子の入園式に顔や背丈、雰囲気が、
凄く似ている人と同じクラスになって、やたら話しかけて来るんだけど、
もう制御機能が働いちゃって、平然を装って愛想よく話してるんだけど、
話し方が似てて、やっぱり、それ以上は近寄れない。
数回のお誘いも、申し訳ないと思いながら
子供が具合が悪いとか、仕事で、とかで断ってた。
クラスが変わってからは、園であった時に普通に話す位だったけど、
卒園してから、その人のクラスのママ達から、耳にした事は、
嘘つき、見栄っ張り、仲間外れが大好きな奴だったらしい。
今でも近所ママの分身だったんじゃないかと、内心思ってる。
344名無しの心子知らず:2009/02/20(金) 12:10:37 ID:JNBpZ8HM
公園で時々一緒になる顔見知り程度のママ。
駅で偶然会ったので「こんにちは〜、お出かけ?」と声をかけたら
「え?え?あ、こ、こんにちは。あ、じゃ、じゃあ!」と言って
すごいスピードでベビーカー押して逃げていってしまった。

何か悪いことした?とモンモンとしてたんだけど
昨日公園で会ったときは普通に挨拶してるしワケワカラン。

こういうとき、あっけらかんとしてる人なら
「この間いそいでたの〜?あっという間にいなくなるからビックリしちゃった〜w」
とかサラッと言えるんだろうな。
345名無しの心子知らず:2009/02/20(金) 12:31:16 ID:jcmsgksp
幼稚園のママ友同士で
あの人は嘘つきで、、、
見栄っ張りで、、、

とかそういう会話が飛びかっているんだね。
なんか怖い社会だなーやっぱ、
346名無しの心子知らず:2009/02/20(金) 12:39:16 ID:eL2QnJwe
>>344
誰かわからなくて焦って逃げただけじゃない?
公園でしか会わない人だと他の場所だとわからないことあるよ。
とくに日頃から顔覚えるのが苦手なタイプの人は、過剰に反応してその場から逃げたりするかも。
347名無しの心子知らず:2009/02/20(金) 12:44:36 ID:HI7rR3OB
>>345

「嘘つき」
とはっきりは言わないと思うよ。

例えばAさんが、
色々な人に自分の都合のいいように違うことを言ったり、
事実と違うこと(誰さんは不倫略奪婚だとか、○ちゃんは乱暴でひどい子だとか)
を言いふらして迷惑をかけて平気で。

皆が、
「Aさん、私にはこう言ってた」
「私はこう言われた」

…となれば、誰でも、口に出さずとも「Aさんは嘘つき」と判断するのではないか?

348名無しの心子知らず:2009/02/20(金) 12:48:56 ID:Llr2jgI/
>>345
9年間幼稚園にお世話になってけど、
余程、ママ関係を引っかき回さない限り、
そんな噂は関係ない人の所まで耳に入って来ないよ。
普通はごく少数だから。
349名無しの心子知らず:2009/02/20(金) 13:36:29 ID:A9Pontv9
>>344
ノーメイクの時に話しかけられると全くその通りのリアクションになる気がする。
350名無しの心子知らず:2009/02/20(金) 13:43:26 ID:Llr2jgI/
>>349
あるある。そんな時に限って、普段、会わないような子のクラスのママとかに会うんだよなw。
351名無しの心子知らず:2009/02/20(金) 14:39:25 ID:b7SCzZSD
うんw
ノーメイク&メガネで買い物してる時に会ったら
ただただ「逃げたい」気持ちでいっぱいになる難しいお年頃の29歳。
352名無しの心子知らず:2009/02/20(金) 14:43:54 ID:p6G532n7
汚い服着てる時に限って、誰か訪ねてくる(近所の町内会の人とか)
353名無しの心子知らず:2009/02/20(金) 16:59:57 ID:i8i9vYJT
>>325
自分の高校(女子高)時代のいじめグループみたいだ。
さんざん人のいやがること言ってばかにして傷付けて
嫌がらせしてるのに、
人のモノ借りたい、もらいたいときに、
ぬけぬけと「友達でしょ?」って言ってきた。
「ううん、友達じゃない。
普段の態度を自分で考えたら?」
っていったらプリプリ怒って諦めたけど。
354名無しの心子知らず:2009/02/20(金) 18:31:17 ID:g3Ar6D++
>>351
似たようなお年頃www

子供とセットだからこそわかるって人もいるから>>344さん、本当気にしちゃいけない。
355名無しの心子知らず:2009/02/20(金) 18:33:14 ID:g3Ar6D++
連投スマヌ。
>>344みたいなレスって、時々出てくる話題な気がする。
356名無しの心子知らず:2009/02/21(土) 07:45:09 ID:Y3Kbanoo
344です。
確かに言われてみれば私は子ども連れてなかったし
この人ダレー?な状態だったのかもしれないですね。
ノーメイクかどうかは覚えてないけど…
普段からそういうの気にするほうじゃないので。
あまりネガティブに考えないようにしないといけないですね。

レスくれた方、ありがとうございました。
357名無しの心子知らず:2009/02/21(土) 11:23:02 ID:Bd2fhyUR
上に「なんでハブられたかわからない」ってあったけど、
本当に思いもつかない事で避けたりする人いるよ。

前にここで「友達にFOされてるっぽい」って相談させてもらったんだけど
後から共通の友人から真相を聞いた。
うちの子がアトピーなんだけど、
「あの子肌がグジュグジュできもいから見たくない」と言ってたそうなorz
確かにその頃はほっぺから汁出てたけどさ…

ちなみに共通の友人は私から聞いたら教えてくれたので、
別に「〇〇が悪口言ってたよ!」とか言うタイプではないので悪しからず。
358名無しの心子知らず:2009/02/21(土) 15:03:21 ID:WS8PHZak
わからないことあるね

A子B子C子の3人グループのA子がB子とより仲良くしたくなり「C子がB子の悪口言ってたよ」とホラを吹いて、それを信じたB子は翌日からC子を理由も言わずシカト。
意味が分からないC子はA子に相談、A子は理由は隠しつつ親身に相談に乗る。
結果B→(親友)A、C→(親友)Aの構図が出来上がる。

母親になってもこんな人いるんだよ
359名無しの心子知らず:2009/02/21(土) 16:05:22 ID:fLyxqEdE
>357
>本当に思いもつかない事で避けたりする人いるよ。

自分じゃないけど友人が経験した。
妊娠した人に(2人男の子持ち)「次こそは女の子だといいね」と
軽い気持ちで言ったら
「次男が男だという事実を否定された気分。次男がかわいそう。
男の子だったら祝福してくれないに違いない」と解釈されて
ママ友の中で自分だけ出産した事を知らされてなかったという人が居た。
36週目に生まれたから予定日より約1ヶ月早く生まれ、
予定日近くに「○○さんとこもうすぐだね〜」と他のママ友に言ったら
「え?もう産まれたんだよ。知らなかったの?私も●●さんや△△も
別々だけど家にお邪魔して赤ちゃん見てきたから
あなたも違う日に見に行ってるんだと思った」と言われたらしい。
どうやって知ったかは不明だけど、
「3人目も男の子だったからおめでとうの前に残念だったね。と言われそうだから
出産報告はしなかった」と言ってたみたい。

360名無しの心子知らず:2009/02/21(土) 16:40:03 ID:rBzSFPII
>>359
その発言は思いもつかない事に入れるにしては無神経だわw
出産報告がなかっただけなら、そんなに悪意も感じないし
理由もなんとなく理解できるわ。
2人目3人目妊娠中のおなかの子の性別ネタ、乳児期の発育ネタで地雷踏んでる人は
多いと思う。
361名無しの心子知らず:2009/02/21(土) 16:58:00 ID:wHwLXGYC
妊娠中や産後ってピリピリしがちだしね。
自ら進んで嫌な目に遭わないように自己防衛する気持ちはわかるな。
その後口も聞いてもらえなかったとかだと、そこまでしなくてもと思うけど。
362名無しの心子知らず:2009/02/21(土) 17:00:55 ID:xZ5Lbtkj
>>360
>その発言は思いもつかない事に入れるにしては無神経だわw
はげど。
>>359
>2人男の子持ち)「次こそは女の子だといいね」と
>軽い気持ちで言ったら
子蟻でその発言はないわ…
363名無しの心子知らず:2009/02/21(土) 17:07:46 ID:7u8QuK7h
3人目の時に言われたよ「次こそは女の子だといいね」。
最初から女の子欲しかったけど、3人目になると、
どちらでも良かったから、散々言われたけど、
気にならなかったけどね。
言い方にもいろいろあるから、余程、嫌な言い方したか、
前後の会話がKYでそこだけ強調されちゃったのかもね。
364名無しの心子知らず:2009/02/21(土) 22:07:00 ID:sJL4cTn7
どちらでもいいと思ってる人には、気にならない事かもだけど、
やっぱり3人目は女の子が・・・と思っていたり、
本人はそうでなくても、周りからのプレッシャーを受けてる人に取ったら、
どんなにさりげない言い方でも地雷中の地雷だわ<「次こそは」発言
365名無しの心子知らず:2009/02/21(土) 22:14:19 ID:A/cy4DK+
うん、それはスルーできる人は多いだろうとは思うけど
嫌われて避けられても納得の理由だ。
366名無しの心子知らず:2009/02/21(土) 23:54:09 ID:EeJREsTp
昔から独占欲が強いみたいで、どっちかというとグループ付合いは嫌いで
たとえグループでいても必ず一番の親友みたいな相手を作り
その人が他の人と親しくするのが嫌でした。

だから社交的な人はあまり好きじゃありません。
社交的な人と親しくなると浮気されてるみたいにイライラします。
かといってレズではなく恋をするのは男性です。

ママ友に広く浅くを心がけていますが
どうしても一番仲良くしたい人が限られてしまいます。
他の人との約束はどちらかというと面倒です。

自分は他のママ友とも遊ぶのですが、その人が他のママ友と
約束してると嫉妬のような感情が湧いてしまいます。

グループででかける時にはその人が他の人と楽しそうに話してると
モヤモヤしてしまい、それが嫌なのでその人が1人になるように
仕向けてしまいます。
1番好意を持ってるママ友が、孤立するのを何故か望んでしまいます。
意地悪を気付かれたかな?と不安になって、嫌われないように
後で取り繕うのですが、その人は当然ですが気付いて避けるように
なりました。
その経験が辛くてその後忘れる努力をして今度は気をつけようと
思っていたのに、その時親身に相談にのってくれた
ママ友に最近同じように束縛の気持ちがあるのに気付きました。

同じような人いますか?
どんな努力をされてますか?
367名無しの心子知らず:2009/02/21(土) 23:59:16 ID:7u8QuK7h
>>366
迷惑掛けないように、極力人との接触は避けて、
家に閉じこもる。  以上。
368名無しの心子知らず:2009/02/22(日) 00:09:26 ID:r0ClL7it
>>366
うは…
小学生の時にあなたみたいな人に親友取られたよ
取られたっていっても、私はみんなで仲良く遊ぼう〜ってスタンスだったけど
独占したかったようで、親友にあることないこと吹き込んで
絶交されたよ

いい大人なんだからしっかりしなさいよ
369名無しの心子知らず:2009/02/22(日) 00:15:51 ID:wsCq7oTM
>>366
自分も独占欲強い方だけど裏工作とかはちょっと引くな。
私の場合は1人に執着しないようにしてる
職場友に煮詰まったらママ友、また煮詰まったら幼馴染友というように。
あと趣味に没頭する
370名無しの心子知らず:2009/02/22(日) 00:16:31 ID:EqtKXBfS
>>366
会ってないから言い切れないけど、多分ボーダー(境界性人格障害)だと思うよ、あなた。
ググってみたらたくさんページが見つかるから、特徴や対策法など読んでみたらいいと思う。
一番は相手の気持ちになって考えることだけどね。>>366を読む限り「その経験が辛かった」とか
自分が一番の被害者みたいに書いてしまっているけど、勿論被害者はママ友の方だから。
371名無しの心子知らず:2009/02/22(日) 00:45:41 ID:9DqrpeXM
なるほど、ボーダーだね。
このスレで、「こういう人にいやな目に遭わされた」って出てくるけど、
リアルに読んだの初めてかも。


私は、逆に、どんなに仲良いママ友でも、もちろん相手を大事にはするけど
(育児の集まりで、自分が先に帰るなら必ず声かけていくとか)、
他の親子とも話はしたいし、相手にもそうして欲しい。

ほんとに366本人も気付いてないのかな?
これを機会にいい方向に行くといいんだけど。
372名無しの心子知らず:2009/02/22(日) 11:06:54 ID:CNfYTeWX
>>366
嫌われる、孤立するのが極端に怖いんじゃない?366は。
自分も昔そういうところがあった。

でも、嫌いたければ嫌えばいい。
というか、自分は嫌われてナンボです。
と開き直ると楽になったよ。
常に最悪を想像しておいて、それがあたりまえだと思っておく。
そのうえでリスクマネージメント。
所詮ママ友なんて他人。一過性の友達にすぎない。
メリットがなきゃだれも関わらない。
環境かわればサヨウナラ。そんなものに縋るなんて馬鹿げてる。

それより自分の中身を充実させたほうがいいよ。
家族がいるからひとりじゃないし。

でもって366、他人に何をそんなもとめてるの?
攻撃されないだけでも御の字だよ。
他人は366を幸せになんてしてくれないんだよ。
366を無償で愛して、一番になんてしてくれないんだよ。
自分を一番にして、自分を幸せにできるのは自分だけだよ
373名無しの心子知らず:2009/02/22(日) 13:10:20 ID:+yZGNwTp
>>366
うわあ。私はこのようなボーダーの人から被害受けた側です。
もういいかげんにして欲しい。
この先長い付き合いになるんだから、まったりみんなと仲良くしていこうと
思っていたのに、あっちこっちでひっかき回してくれてもううんざり。
人を陥れるためにあることないこと言うからあっちこっちでトラブル。
未就園児クラスでトラブって別の幼稚園へ。でもそっちでもトラブって転園。
小児科も何か所も変えてきて、最後にたどりついたとても良くしてくれた女医さんの
ことも何が不満なのか悪口言いまくり、それでも親身になって面倒みてくれてた
らしいのだが、あまりにもやりすぎてしまい裁判沙汰になる騒ぎに。
親切にしてもらえばもらうほど相手を試してみたくなる? らしいのだがやりすぎ。
ボーダーって治療法ないの? 
374名無しの心子知らず:2009/02/22(日) 15:09:45 ID:D3yEmqFX
私も学生時代にそういう人に
あることないことデマ流されたあげくに親友と絶交関係にならされたことある
まったく一緒でワラタ
本当に独占欲強くて自分が好きな人の友達を
孤立させてハブにしちゃう人ってどこでもいるんだな

ママ友でそんなうっとうしいことされたくないし
誰か一人と親しくする気もないからいいけど
ほんと寄ってくんなって思うわ
375名無しの心子知らず:2009/02/22(日) 15:15:52 ID:N1EYaz0t
中学生の時そういう目にあったよ 大人になってもいるんだね
376名無しの心子知らず:2009/02/22(日) 15:38:51 ID:G7pJ7wT4
流れ豚切りすみませんが、わかる方教えてください。
児童館で知り合ったママ(3歳児餅)を今度家に招待することに
なりました。(当方1歳7ヶ月女児餅です)

今まで自分の娘より下の月齢の子しか遊びに来たことがないため、
3歳児に何を用意しておいたらよいかがよくわからないのです。
スーパーに売っているようなジュース(果汁系)や、
ビスコのようなクッキー等を買っておけば大丈夫でしょうか?
377名無しの心子知らず:2009/02/22(日) 15:45:12 ID:MTPFOGl5
ああもう>>336に色々インタビューしたかったのに。
私怨撒き散らすなよ…
378名無しの心子知らず:2009/02/22(日) 16:02:38 ID:gRCeB5Y5
ずっと前に子供が怪我をする事があって
ある子の親とトラぶった。
相手の親は喧嘩なれしてるのか
地域や学校や役員などに根回しが完璧だったため
治療に専念してた自分は何も知らないうちに極悪人の
レッテルを貼られ、真実が捻じ曲げられていた。

幸い子供は逆境にっもめげず友人が少ないけども
居たし、その繋がりでおしゃべりするママ友も
出来た。でも、ある時ふとママ友が話しの最中に
「嫌われている人とも仲良く出来る自分」は
子供の手本とか言い出した。泣きそうになったよ。
楽しく対等に付き合っていたんだけどね。
化粧とか旅行とか女友達として
話してて楽しかったのに。

加害者の自己弁護のウソの上塗りで学校カーストが
下になる=馬鹿にされ続けるなんだ。
もう、地域とか根回しとか関係ないところに
進学させる。子供が傷つく前に。



379名無しの心子知らず:2009/02/22(日) 16:19:58 ID:nOUt8tcI
>>378
激しく乙です。
てか、その自分に酔ってる人最悪すぎ…
380名無しの心子知らず:2009/02/22(日) 16:38:45 ID:xyZvClOq
>>376
3歳児なら、まだ市販のお菓子やジュースに敏感な人も
たくさんいるので(なんでも与えているように見えても、
それなりに選んで与えている人もいます)
果物やお茶類が無難だと思います・・・。
うちの3歳児、果汁100パーセントジュース(濃縮じゃない物)
は飲みますが、ビスコなどの市販のクッキー系は
全然食べません。おもにおやつは果物か、干し芋とか。
381名無しの心子知らず:2009/02/22(日) 16:42:30 ID:zUi30jyQ
380のような子に限って市販のジュースやお菓子を貪り食う場面を何度見かけたことか。

382名無しの心子知らず:2009/02/22(日) 17:06:16 ID:lE4h3Tb8
別にあんたらに迷惑かけた訳じゃないのに
わざわざ自分語り乙wwww
人を勝手にボーダーとか、2ちゃんで専門家きどりかな?????
間違ってもあんたらみたいなママ友には近付かない
ので勝手に自惚れないでくれるかな。
とくに>>374が馬鹿でワラタ。
383名無しの心子知らず:2009/02/22(日) 17:10:44 ID:Q/+0d2Hu
>>376
親の方針によってかなり差が出るよね
うちだったら、ビスコみたいなクリームの入ってるのじゃないビスケットとノンカフェインのお茶かな
よそのお宅で出されたら、ビスコもジュースもありがたく頂くけどね
384名無しの心子知らず:2009/02/22(日) 17:44:38 ID:M9Z01YLf
>>382>>366なの?
385名無しの心子知らず:2009/02/22(日) 18:45:16 ID:d71RbAqX
2階ベランダで洗濯物干してたら、同じ敷地内のアパートの親子に下の駐車場から声をかけられ少しだけ挨拶し話した。
うちの子と同い年(2才)だったから、今度遊ぼうね〜と言いあい、わかれた。

2〜3週間たって、駐車場で親子と出くわした。「こんにちは!今度遊ぼうねー」とその親子に言われたので、「(子供さん)いくつですかー?」と笑顔で話しかけたら、「…同じですよ。2才…」と。

や!やってしまったorz
あの時ベランダから話しをした親子だった!わからずに初対面かのように話しかけてしまったorz
だって…一度挨拶し少し話しただけだったんだもんorz。2階から話したから少し遠くて顔よくわからなかったんだもんorz。あの時セレブ風お出かけスタイルだったのに、駐車場で会った時はトレーナーにジーンズで全然雰囲気違ったんだもんorz…

気を悪くされたかなぁ?
あ〜私のバカ…
386名無しの心子知らず:2009/02/22(日) 18:52:09 ID:Hdro28tK
381と382の性格の悪さに、ある意味感心w
同じ人かな。
387名無しの心子知らず:2009/02/22(日) 22:44:19 ID:P24x8XSS
ハハ、うちのは貪り食うタイプだわw
家では与えてないけど、よそで出されたら食べていいことにしてるから。
スナック菓子やジュース出されても持参したお茶しか飲ませないママもいるけど
私はそこまできっちりできない…。
1日くらいいいやと思っちゃう。
そして貪り食う子に…orz

果物とお茶でいいけど、3歳児ならママ用に用意した(もしくは向こうが持ってきた)
おやつを一緒に食べちゃうかもね。
388名無しの心子知らず:2009/02/22(日) 23:53:45 ID:IMcrCsml
うちのも貪り食うんだよねorz
私も旦那もスナック菓子やジュース好きじゃないから必然的に買わないし、
特に食べさせる必要もないと思っているから・・・
だけどよくレスにあるように他のうちで出されたりするとがっついてみっともない。
やっぱ子供にとって濃い味のお菓子って魅力的なのかなぁ。
だからって他の家でがっつかないように食べさせたくないものを普段から家で食べさせるのも変だし。
その辺の兼ね合い、どうしたらいいもんかと思ってる。
389名無しの心子知らず:2009/02/23(月) 01:27:57 ID:rbtovKoC
>>385

ご愁傷さまです…

でも、私だったら、フォローしようとしてさらに
「ご、ごめんなさい、なんかこの前と雰囲気違って分かりませんでした!
この前すごく綺麗にしてたから〜…」
…と、あたかも今小汚いって言わんばかりの発言で失礼の上塗りしてたかもorz

ところで、ほぼ初対面でいきなり「今度遊ぼうね〜」って言われたの?
それもすごいね。

あと、ベランダの人に声かけてくるのにもちょっと驚いた。
私はベランダ=家の中と思ってて、自分が外歩いてる側だったら、
洗濯物干してるの知ってても声はかけないもので。
(向こうのお子さんが先に呼んだとか、よっぽど気心の知れた相手なら別だけど。)

390376:2009/02/23(月) 06:46:08 ID:zDGLOnz9
3歳なら市販のものもOKなのかな?と思っていましたが、
そうでもないんですね。こちらで聞いてよかったです!

>>380
レスありがとうございます。
みかん、林檎、ほうじ茶、100%のオレンジジュース等を用意して
おこうと思います。

>>383
レスありがとうございます。
娘用のたまごボーロ(赤ちゃん用の市販ですが・・・)や赤ちゃんクッキーじゃ
3歳児は物足りないかと思ってました。
とりあえずビスコはやめときますね。

ママに出されたお菓子を子供が欲しがる可能性がある
とのことなので、ママ友にはシンプルなロールケーキと
なるべく添加物少なそうな野菜チップスでも
出そうかと思います。
391名無しの心子知らず:2009/02/23(月) 08:32:05 ID:ay55ww9O
>>382
372だけど、虚勢をはったり、
思い通りにならない事、人に怒りを向けてると、
結局自分が楽になれないんだよ。
弱くても、相性悪い人がいても、
自分を否定する人がいても、そんなのあたりまえだし、
それでいいんだよ
まずはおちついて、自分の悪いところと向き合うといいよ。

私もそうやって、今は自分にあった友人と、
適度な距離で関わっている。
相手を自分に無理させてあわせるのは我が儘だし
自分が相手に無理してあわせるのもおかしい。

どういう人と自分が親しくなりたいのか考えて、
自分がまずそういう人を目指せば、おのずと、
似た価値観の人があつまってくる。
392名無しの心子知らず:2009/02/23(月) 08:56:25 ID:DLO1I1Ta
今日ランチの約束してたママ友、臨時役員会でキャンセル。
明日買い物の約束してたママ友は子供の体調不良でキャンセル。
理由が仕方のない事だから諦めつくけど、連続だとちょい凹むorz
卒園間近になってやっとぽつん脱出したのに。
393名無しの心子知らず:2009/02/23(月) 09:27:42 ID:a0nskJf2
>>392
いいじゃん。理由わかってるんだから。
それで凹んでるとこみせたら引かれるかもよ。

>>378
いるよね、根回しのうまい人。
役員や地域の議員と常につながりを持ってて
私を怒らせると怖いわよ、みたいな雰囲気を漂わせてる。
そういう人とはあたらず触らずが一番なんだけどね・・・

そのお手本ママどういう話の流れでそんな失言に至ったんだろ。
思ってても普通言わないよね。
394名無しの心子知らず:2009/02/23(月) 09:30:26 ID:RpihvpBD
役員になってしまった。
その中の係りを決める時、どれになりたいかより
友達と一緒にどの役割につくかなんだね 知らんかったw 役員初めてなので。
395名無しの心子知らず:2009/02/23(月) 09:36:08 ID:etvkwjlJ
>>378
気にスンナ
なんか虚勢張ってる母って、傍目で見てると疲れるものだよ。
「夫がキャリアだから妙なことできない。公務員はちょっとしたことで
今たたかれちゃうから」
「ワタシは〇〇塾をやってるから、評判に関わるから△△さんみたいな
人とは付き合えない」(△△さんは母子家庭・水商売)
こういうことを公言して間関係にきっちり線引きしてる母もいるんだよ。
近づかないのが一番なんだが、こういう人って嗅覚すごくて利用できるか
否かで人間関係を構築していくからコワイ。
今逃げてる最中。
396名無しの心子知らず:2009/02/23(月) 10:32:55 ID:XcF64RwU
>>366を読んで、もしかして私が付合いやめたママ友も
そんな人だったんじゃと思えた。
特にココ↓
>グループででかける時にはその人が他の人と楽しそうに話してると
モヤモヤしてしまい、それが嫌なのでその人が1人になるように
仕向けてしまいます。

これは本当にびっくりでもしかして本人?って思うくらい、
私も似たような目に合わされた。私の場合は三組だったから辛かったし。
こんな事周りのママに気付かれないように上手い事出来たりする?
そんな人いる訳ないだろうと思って私の勘違いだったのか
それとも他のママもグルか?なんてしばらくは悩んじゃったよ・・・。
付合いを絶って別のママ友と付き合ってみて嫌な思いをする事は皆無なので
縁切ったママ友が特殊な人もしくは相性が悪かったのだと思うけど。
今は面白いママ友達に癒されて随分立ち直れたけどまだ偶然
縁切ったママ友に会うと当時の嫌な記憶が蘇る。

ボーダーとやらは深入りする前に見分ける術はあるのだろうか?
397名無しの心子知らず:2009/02/23(月) 10:46:39 ID:bkWsi6Up
物覚え悪すぎるママに疲れてきた・・・orz
同じことを何度も私に言ってくる。多分向こうは毎回初めて言ったと思ってるんだろうけど。
物忘れ激しいのは自分でも分かってるらしいけど
忘れないように努力もしてないからだんだんイライラ・・。
何度か「それ前にも聞いたよ」とか
同じ事何度も聞いてくるから「これで答えるの4回目なんだけど」とか言ってるんだけど
向こうはやっぱり覚えようとはしてないらしい。
例えばAさんBさんCさんと物忘れママと集まってからまた別の日に
物忘れママとだけで会った時
「そういえばこの前Aさんとが言ってたんだけど〜」
と私も一緒に聞いてた話しを延々とする。
私の他にも生まれた赤ちゃんの名前を3ヶ月以上経つのに
何度も聞かれて覚えてもらってない人も居た。
名前教えてもらった後に
「あ〜そういえばそうだった!でもまた忘れるからまた会った時に聞くと思う」
とか言ってるの聞いた時は私は関係ないけど腹が立ったよ。
自分に都合のいいところだけはハッキリと覚えてるんだよね。
2ヶ月間に4回年齢聞かれたり
1ヶ月に一度は
「次子供産まないの?」「うん。」の会話してる。
なんで同じこと何度も聞いてくるんだろう。
何か聞かれて答えたら「紙に書いておいて」と言ってやりたい。
398名無しの心子知らず:2009/02/23(月) 10:51:35 ID:rp6duCfj
ドタキャンされて落ち込みました〜。
当日行く前に電話したら、ドタキャン・・・
むこうから連絡してくれてたら、用意しなかったのに〜。
399名無しの心子知らず:2009/02/23(月) 12:40:18 ID:4iudY66t
今日誘われてた幼稚園のママランチの誘いを断った。
下の子の腹具合がよくないのは本当だけど
みんな仲良く店へ向かっていく姿を見ると切ないわorz
めったに誘われないもんだから…
でもまぁ、行ったら行ったで、おしゃべりが苦手だし
みんな仲良しグループ同士で座るんだろうし
浮くのが目に見えてるんだけどorz

誘われなければ寂しい。
誘われたら誘われたで、居場所がなくて寂しい。
こんなのが、下の子含めあと5年も続くのかorz
400名無しの心子知らず:2009/02/23(月) 12:59:56 ID:RpihvpBD
ひとり会うたびに不愉快になる人がいる

同じ町内会の人だけど学年も違うし接点はない その人の義母とは何回もしゃべってる
こっち向いたら挨拶ぐらいした方がいいかな とは思って見てると
完全に視界から外されて向こう側向いてるしw

で、私にあった直後に近所のおばあさんには「こんにちは♪キラキラ」みたいな感じ。
私何か悪いことした_?って聞いてみたいわ 何なの
今度そいつの家に集金行かないといけないんだよなぁ 欝
401名無しの心子知らず:2009/02/23(月) 13:02:29 ID:BDL0yfSu
>>400
スレチ
402名無しの心子知らず:2009/02/23(月) 13:04:26 ID:O+Zcc8xl
>>397
物覚えが悪いっていうのは人の話を聞いていない、どうでもいいことだと
思っている人だよ。よく老人に多いでしょ?右耳から左の耳へスルーっと
通過していく、あれだよ。
397さんもすごーく疲れている時とか、どうでもいい内容が耳に聞こえてくるときって
無意識にシャットアウトしてません?私もよくしますけど、まるっきり
聞いてないから。
その、ママ友のたちが悪いところは、周囲に何度も聞き返すことですよね。
聞き返すぐらいなら最初から聞いていればいいのに。
イラッとくるけど、相手に全力で受け答えしないで、サラリと
返せばいいと思いますよ。そうしないと馬鹿馬鹿しい。
たまには違うことを言ってもきっと聞いてないから大丈夫www
403名無しの心子知らず:2009/02/23(月) 13:16:45 ID:NoQoCSbR
              , ─ヽ
________ /,/\ヾ\   
|__|__|__|_ ((´∀`\ )  よしよし☆寒いからあったかくしましょうねー!
|_|_ ギャー     __i'''   )ヽ\  
||__|(⌒─⌒)  ⊂).丿/⊂)   )
|_|_| 从;ω;∩ | \   丿/ (
|__|| 从人人从. |  |\__/:::::>|
|_|_|///ヽヾ\ |  |   ::::::::::::ゝ
────────  ヽ::::::::::::|/

404名無しの心子知らず:2009/02/23(月) 13:25:57 ID:ZSesQTMK
>389さん、レスありがとうございました。385です。

私は人見知りな上に会話下手、頑張って「いくつですか〜?」なんて話しかけたらこのザマでしたorz。
「同じですよ…」と言われた時「…あぁっ!この前の!」と言ったのが精一杯だったので、後で「気付かずすみません〜失礼しました」とか色々言えればよかったと考え凹みました。
けど私もフォローしようとしてとんでもない事口走ってたかもしれないから、あれ以上何も言えなくて正解だったかなと思うようにしてます。
確かに私もベランダで洗濯物干してる時は家の中と一緒。思いっきり素っぴんでパジャマ、髪ボサボサだったから、話しかけられた時は「こんな姿嫌だな〜orz」ってちょっとびっくりはしました。
でもせっかく話しかけてくれたからと嬉しく、ちょっとの会話も頑張ったつもりだったのに…撃沈。

次また会った時の為に、今から何と言おうか考えとこう。長文すみませんでした。
405名無しの心子知らず:2009/02/23(月) 13:30:37 ID:CSurNpn6
>>397
いるいる。たぶんADDってやつじゃないかと思ってる。それか自閉系。
発達障害なんだと思う。
先生の話とか人の話とかたった今同じ条件のもとで聞いてても必ず
「え?何時からだっけ?」とか今その説明したじゃんってことを聞き取れない。
手紙も読んでも頭に入らないみたいで、内容について聞かれる。
人のお宅で手作りのチーズプリンごちそうになって、さんざん「へえチーズなんだ」
「おいしいね〜」「作り方教えて〜」と盛り上がったあとに一人ずれて
「チーズっぽい味がするね」とか言う。KYって言うよりもう…。
かわい気があると天然ボケキャラとして生きていけるんだろうけど、周りをイライラ
させるほどひどいから皆から呆れられてる。
何が嫌ってその人と役員とか係の仕事する時。何度説明しても理解できないみたいで
トンチンカンな質問されるし、忘れものも失くしものも多いしホント迷惑。
406名無しの心子知らず:2009/02/23(月) 14:23:20 ID:K/G//Hli
>>405
やっぱり発達障害に近いのかな。
知り合いママが高学歴、性格もよい、なのに物忘れっていうかボケだけ突出してるから
なんでだろう?って不思議だった。
電話でもした日には同じことを
何度も何度も何度も何度も繰り返すし
返事がいつもズレてるし。
説明のとき「えーとだからね、」が口癖になってしまった。
ただ、「自分の話し方が悪いのだろうか」と悩んでしまうほどの相手の華々しい学歴と
信じられないくらいの性格のよさのせいで
なんかイライラしてる自分のほうが悪人のような気になってくる。
他のお母さんも「頭にくる自分が悪いんだよね…きっと」と言ってたし。
あれ治らないのかね。
407名無しの心子知らず:2009/02/23(月) 16:32:19 ID:XIsAPao+
みんな悪気なく「あと一人産もうよ〜」って言って来るのが困る。
帝王切開2回してるし家業もあるし二人で十分、もう無理ぽって言ってるのに、子供3人のままが多いせいかもう一人どう〜ってorz
まだ31だし、可能だけど無理なんだっちゅうに。
これさえなければいい関係でいられるんだけどなぁ。
408名無しの心子知らず:2009/02/23(月) 16:34:39 ID:WDgdKoIe
うちは「目が届かないから〜」でサラッと流す。
409名無しの心子知らず:2009/02/23(月) 17:01:59 ID:BvVnn/LO

私は1人子なんだけど別に二人目の事は
言われてもそんなに気にならない。が、
次は女の子が産まれるといいね、系は
さすがに、はぁ?( *`ω´)
と思ってしまう。みんなが女の子欲しいわけじゃないっつの、勝手に決め付けんな。

ていうか今、公表はしてないけど産みわけ
一応頑張って妊娠二ヶ月、男の子希望してる
から敏感になっちゃうだけかも。
男兄弟が好きなのよ〜!
410名無しの心子知らず:2009/02/23(月) 17:18:26 ID:t+0TbMNK
>407
「3人目の事はご想像にお任せしますw
私からはノーコメント」って言ったら
2度と聞かれなくなったw
私に何度も聞いてきた人が他のママにも
同じような事聞いてたが最終的には半切れ気味で
「だからもうそういうこと言わないで」
と言ったらやっと言わなくなった。
こういうしつこい人ってなんでキレられるまで言い続けるんだろう。
デリケートな話題なだけあって普通はあまり言わないと思うんだけど。
411397:2009/02/23(月) 18:01:59 ID:bkWsi6Up
>405
なるほど・・・病気とは思いもつかなかった。
まぁ、記憶力が無いのはいいんだけど、彼女の場合
「私は記憶力無いけどまた聞けばいいし〜」ってなお気楽な所に腹が立つのかも。
物忘れ激しいならそれなりに覚えようとする努力をすれと・・・。
ちょっと呆れたように「もう何度も言ってるんだけどね・・」と言ったら
その事に付いてはきっぱり聞いてこなくなる。
っていう事は私に何かを聞いた時の私の態度は覚えてるって事なんだよね。
最近は月1ペースで会うくらいなんだけど、
やっぱ会うたびに前に会った時と同じことを言ってる。
物忘れママ「インフルエンザ予防接種どこの病院行った?」
私「○○病院」
物忘れママ「大人はいくらだった?」
私「○円だよ」
物忘れママ「え〜ほんと?そっちの方が安いね〜
      私穴場の病院見つけてそこは子供が○円で安いんだよね」
・・・とこの会話、1ヶ月以内に2回程した・・・。
向こうが聞いてくる会話は全くと言っていいほど2回とも同じ。
話ししてるうちに思い出さないもんなんだろうかね?
年齢も一緒で幼稚園のクラスは違うんだけど
この1年間で何回も担任の名前を聞かれ
「う〜ん。その先生の名前言われても顔がピンとこないな」と言われてるw毎回w
来年も担任は変わらないから卒園まで言われるんだろうな・・・。
でも今度言われたら「もう何度も言ってるけど顔が分からないっていつも言ってるよ」
って言うつもり。
そしたら多分もう2度と聞かれないと思うから。
412名無しの心子知らず:2009/02/23(月) 18:03:54 ID:YxcWsfpH
今日、園の保護者会があって、
前に顔をちょっとあわせただけの人と
偶然隣りになったので、しゃべりかけてみたら
結構話が盛り上がり、嬉しかった・・。

しかもとても感じのいい人で、今年お兄ちゃんが卒業だから
制服を良かったらあげるよ〜とか、役員の決め方を親切に
教えてくれたり、落ち着いているけど、人格者な感じで
本当に話しかけてよかったなぁ〜と思って結構うれしく家に
帰ってきた。
ところが・・・・・


デニムの前が、ずっと全開だったことに、家に帰ってきてから
気がついた。自分、なぜ今日に限って・・・。
きっとあの人???って思われてるだろーな,,,orz
413名無しの心子知らず:2009/02/23(月) 18:39:26 ID:+++6IoIV
>>412
大丈夫大丈夫w
あの人???とは思わないよ。
「言ったほうがいいかな、どうしようかな」とは思ってたかもだけど。
入園後、「あの時実は〜」って今日のことが笑い話にできる関係になれるといいね。
414名無しの心子知らず:2009/02/23(月) 20:40:28 ID:oyzpTj8l
ママ友のチャックなんて見た事がないww

仲良い人なら気が付いたらコソッと教えてあげるけど
初対面じゃ言いにくいかも。確かに。

でもそんな事ずっと覚えてる人なんていないよ〜
忘れてしまえw
415407:2009/02/23(月) 22:41:33 ID:XIsAPao+
息子つながりのママ友は息子の同級生の上に小学生以上のお子さんが居る人が多くて、30代後半〜40台半ばが多い。
そのせいか「私さんまだ若いんだからいけるわよ!」って。
自分達がもう妊娠出産きついからって私に期待してる。
私が去年の夏に二人目生んだばかりで、一過性の赤ちゃんフィーバーなんだろうけど結構きつい。
ほんとに、コレさえなければいい人たちなんで早くフィーバーから醒めて欲しいorz
416名無しの心子知らず:2009/02/23(月) 23:13:02 ID:tr7V/Ske
>>407>>415
みんながさんざんアドバイスしてくれてることに対し何のお礼もコメントもなくそのレスですか。
417名無しの心子知らず:2009/02/24(火) 00:02:31 ID:e6ah9snM
単純に話すことないんじゃないかなあ。
上の子供がいると話題はどうしてもそっち中心になるし。
とりあえず「まだいける!」って言っとけ、みたいな。
418名無しの心子知らず:2009/02/24(火) 07:03:46 ID:sgbNf6Nr
>417
そうかもしれないけど「次産め」って言うのって
デリカシーがあまり無いような気がする・・・。
赤ちゃんって物じゃないし、1人だけの問題じゃないし。
デリケートな話題だと思う。
小梨の人が言うならまだわかるんだけど
子供居たらそういう部分に触れないでおこうという気持ちに自然となると思うんだけど。
第一、なんで他人が次の子産むとか産まないとか気になるのかわからない。
「最近のベビーカーって種類豊富だね〜」って
言っただけで
「え?妊娠したの?」って何がなんでも妊娠に話しを繋げようとする人が居て
下品だなぁといつも思うよ。

>415
私の友人があまりにも「次の子は?」攻撃が凄くて
「もう妊娠は無理な体なんだ」と言った人が居たけど
それだけでピタリと止まったようだよ。
「どうして?なんで?」って聞いて来る人もいたけど
「うん。まぁ、いろいろとね」と言ったらそれ以上聞いてくる人も居なかったみたい。
でもその後友人は3人目出産w
実は友人、元々3人目希望してたんだよね。
だけど「3人産むよ〜」って周りに言っても
もしかしたら妊娠しないかもしれないし、そうなったらそうなったで
「3人目まだ〜?」コールがストレスになりそうだからって言ってた。
彼女が3人目妊娠した時は怒ってた人もいたがw
まぁ、自然妊娠は難しいと医師から言われてた人が不妊治療止めた途端
自然妊娠したって人も居るし、彼女の妊娠は一部の人を除いて祝福されたよ。
419名無しの心子知らず:2009/02/24(火) 07:59:07 ID:e6ah9snM
>>418
デリカシーがないってのは確かにそうだよ。恥ずかしいよね。
ただ、>>415に関しては話すことなかったんじゃないかなーと思っただけ。
420名無しの心子知らず:2009/02/24(火) 09:56:19 ID:7JUpGye2
話すことがないならムリに話題作らずだまっとけって思うけどw
421名無しの心子知らず:2009/02/24(火) 10:04:30 ID:JvxI6f85
>420
同意。
私も話すことない人と一緒になる事多いけど、
そんな相手こそ余計にテリカシーに欠けることは言えないわ。
422名無しの心子知らず:2009/02/24(火) 10:12:19 ID:kq6dHT7s
皆さんに聞きたいのだけど、あるママと少しずつ仲良くなりそこからグループが出来て遊んだりしてたんだけど、ここ最近私抜きで遊びに行ったりしてるみたい。一切誘われなくなったw
会えばみんな普通に話かけたりしてくれるんだけど、幼稚園外ではみんなで遊んでるようです。
今日もどっか行くみたい。なんか悲しくなって挨拶だけして急いで幼稚園から帰ってきた。
私嫌われてるんですかね?
423名無しの心子知らず:2009/02/24(火) 10:33:16 ID:3Df7vu/G
>>422
そういうの悲しいね。子供も可哀想に思っちゃうし。
グループが何組なのかによるけど、三組だったらもしかしたら
邪魔になった可能性もありうるけど、それ以上のグループなら遊びの企画に
積極的な人だけで集まるようになったのかも。
実際こっちから誘ってばかりだと段々誘い難くなる。
あまり悲観的になって急いで帰ってきたりせずに(余計に声掛け辛い)
思い当たる事が無ければ自分から声掛けてみては?
424名無しの心子知らず:2009/02/24(火) 11:32:43 ID:G4hKm6sq
>>422さん、私も同じ。

半年ほどして久々誘われたら、最近遊んでた人とは話しがあうのよねって言われた。
でも内容が旦那の給料やローンの話しで生活が苦しいことを話してたらしい。
私は金銭の話しは赤裸々なことだと思っているのでそんなことで仲良しを維持しないといけないのはちょっとどうかと思う。
わが家はママ友宅と違って親の補助がないのでよっぽど貧乏なのだけど
425名無しの心子知らず:2009/02/24(火) 12:48:19 ID:mvc3eaA6
車の関係とかでなんとなく誘いずらい
人ってのもいるしね。
まぁ、普段は普通に話せるなら、あまり
気にせずに、他に仲よくなれそうな人をみつ
けたらいいよ。やっぱりなんとなくウマがあう、あわないってあるよね。
426名無しの心子知らず:2009/02/24(火) 13:56:09 ID:sgbNf6Nr
>422
う〜ん・・・。
その前に422さん自身から誘ってる?
自分から誘って来ない人って誘いが苦手と判断して誘わなくなるって事あるよ。
427名無しの心子知らず:2009/02/24(火) 15:01:02 ID:VLdMTTXu
誘うのも大変だよね。
外なら子供連れでも大丈夫なのか?
ランチの値段は高すぎじゃないか?
家へ誘うなら、掃除もしっかりしなきゃだし。
だから誘われてばかりのママは声かけてもらえなくなってる。

428名無しの心子知らず:2009/02/24(火) 15:17:16 ID:UDIaae0x
いずれにしてもエネルギーが必要だよね

家へ誘うとなると 部屋を掃除 トイレ・洗面所も使うかもしれないし・・とか
いろいろ考えてしまう
429名無しの心子知らず:2009/02/24(火) 16:03:03 ID:EgpAAi2Y
>>411
遅レスだけど。
私はADHDだからとか、あの人病気だから仕方ないとは思えないタイプです。
病気もその人の人格だと捉えるから、なんでもかんでも病気を免罪符にするのは嫌い。
それに、いい大人が年を重ねていく経過で他人から物忘れについて注意
されなかったのかが気になる。少しは周囲の近しい親や兄弟、友人が
注意しておけば、そのママ友さんだって、自分には他人とのコミュニケーションで
こういう障害があるんだと自覚してそれ相応の修復をしたはずなんだよね。
それすらしなくて忘れたことを何度も周囲に言っちゃうような人は痛い人だと
思うよ。周囲の人間に恵まれなかったのかなあとも思ってしまう。

でも、そういう人って本人が言ったことについては案外覚えているもんなんだよね
「あの時こういったでしょ」とか平然と言われたらガックリきちゃう。

まあ、一種のコミュニケーション障害なんだろうな

430名無しの心子知らず:2009/02/24(火) 17:38:30 ID:lnqtswpb
なんかいつも私が誘ってばかりだな〜と思って、三学期に入って誘うのを控えてみたら
ずっと誰とも遊ばずに2ヶ月経った。
思いがけず楽だがw、やっぱ私は家&オモチャ要員だったんだなー。
いつも家に招待してばかりで、招待されたのは1回ずつくらいだしorz
このままにしてみようか、考え中…
431名無しの心子知らず:2009/02/24(火) 17:46:42 ID:5BqmwW4P
最近、家対家のおつきあいに飽きてきた。
外出先をいろいろ考えるのも大変だけど、
どっちかっていうと、いろんな場所を提案してくれたり、
こっちの提案に乗ってくれる
人とばかり遊ぶようになってしまった。外の方が
気が晴れるっていうか、バリエーションがあるので
閉鎖的なお付き合いにならない気がするんだ。
まぁ子連れなんで場所は選ぶけども。

そんな人もいるんで
>>430さんも、家以外の場所を提案してみたら?
家にいつも呼んでくれる人って、なんとなくこっち
からは外に誘いづらいんだ・・・・。
432名無しの心子知らず:2009/02/24(火) 17:54:15 ID:naMQEKhC
家に行ったり、来たり…ホント面倒だわ。
順番とか勝手に決めんなよ。って感じだし。
人によっては、凄く気を遣う家(ママ)だったり、
上の子でコリまくって、子供が独りで遊びに行ったり、
来たりできるようになるまで、ママ友はイイや。
でも上の子も下の子もママだけで、月2位の割合だけど、
ランチする友達は数人いるから、淋しくない。
433名無しの心子知らず:2009/02/24(火) 18:02:35 ID:UDIaae0x
外で会う方が気楽

でも相手のママ 下の子が小さいし外食も大変だからと
家へ呼びたがる→私が断る→何となくしっくりいかなくなった
434名無しの心子知らず:2009/02/24(火) 18:49:12 ID:ddDyyquA
>>432
>上の子も下の子もママだけで、月2位の割合だけど、
>ランチする友達は数人いるから、淋しくない

ウラヤマ。それが必要十分だよね。
うちも上はなんとかやっと、そんな感じの自分自身の友達関係は築きつつ、
子供は一人で遊びに行くようになった。
でも、下がまだまだこれから。
今まで上の子の予定に振り回されるばっかりだったので、下の子自身の友達は皆無。
来年から幼稚園なんだが、やっていけるだろうか。メンドクサイナー。
435名無しの心子知らず:2009/02/24(火) 18:49:13 ID:qxGmlRMf
公園で会うのが一番気楽。
だけどたまには家で会ってじっくり話するのも楽しい。
月1、2回くらいで十分だけど。
436名無しの心子知らず:2009/02/24(火) 19:07:50 ID:naMQEKhC
>>434
そう言ってくれると、ちと安心するw。
ランチ友は下の子の時は学校に入学してからのママ友。

それに下の子の時には園友達のお呼ばれも呼び返しも3年間で1度きりだったよ。
子供も帰宅してからは、上の子とあそんだり、友達が来るときは一緒に居させてもらってたな。
その中で家での友達と遊ぶルールみたいなのを教えながら、本人も学んだ感じ。
園から小学校はひとりきりだったけど、あっという間に友達作ってきて、下の子の方が逞しかった。

437名無しの心子知らず:2009/02/24(火) 19:26:28 ID:41Bbckwk
基本的に誰かの自宅には集まらない。
子供抜きなら場所に困らないから、幼稚園に行ってる間に事を済ませる。
子供が居たらファミレスやデパート屋上や子供広場みたいな場所を利用。
ウチが飲食店なんで店に集まる事はたまにあるけど、年に数回だなー。
438名無しの心子知らず:2009/02/24(火) 20:50:31 ID:QV+wbeZR
>>416
こういう人ウザいな〜。
別に相談としてレスしたわけじゃないんだから、
アドバイスしたいのはそれぞれの勝手でしょ?
あとあなたは勝手にアドバイスのつもりだったか知らんけど他の人は単に話題に乗っただけかもしれない。
お礼強要ってなんじゃそりゃ。
逆にちょっと愚痴りたかっただけなのに鬱陶しいってことすらあるよ。
439名無しの心子知らず:2009/02/24(火) 21:18:25 ID:Y3F1vS8S
>>438
実際にもいるよねそういうやつ。
相談であってもさ、話し聞いた時点で終わりだと思う。
結果はその相手のものでしょ。
報告もお礼も別にいらないけどな。

せっかく相談にのってやったのに報告もお礼もない。
ってブログで晒しものにしてたやつがいた
440名無しの心子知らず:2009/02/24(火) 21:21:31 ID:1+GsQglh
いや…人として一言あった方が当然感じはいいのでは。
>>415の人が話のキャッチボールできてない感は確かにあったし。
2chじゃなくても自分の振った話題がしばらく続いてコメントもらってたら、コメ返しくらいするんじゃないの普通。
441名無しの心子知らず:2009/02/24(火) 21:26:02 ID:1+GsQglh
連投ごめん
この場合お礼というか、自分の振った話で周りが「そういえばうちの場合はこうだったわよ」的な体験談をしてくれた時
「なるほどそうですか」的な相槌がないから不自然だったのかな
どのレスもいきなり「そんで私はさー!」みたいな自分語りだけだったから。
442名無しの心子知らず:2009/02/24(火) 21:41:54 ID:vDQp1wNY
人として…
443名無しの心子知らず:2009/02/24(火) 21:59:41 ID:QV+wbeZR
それぞれ自分の言いたいこと言えばいいんじゃないの?
内容読めばわかるけどレスつけてる人もそれぞれ自分語りしたいだけでしょう。
(悪い意味でなく、話題にのってるだけって意味ね)
お礼言えとかなるほどそうですかと言えとかなんだかなあ。
444名無しの心子知らず:2009/02/25(水) 03:23:40 ID:LaXfUlmA
所詮2ch

だけど自分のコメントにレスついたら単純に嬉しいw
445名無しの心子知らず:2009/02/25(水) 08:30:06 ID:SCL9/8Us
>>444
なるほどそうですか!
446名無しの心子知らず:2009/02/25(水) 08:37:29 ID:9KaZk4bE
リアルで「頼られてるワタシ、お礼クレクレ」オーラの母には近づかない。
群れのボスママとか保護者会役員で仕切る人にそういうの多かった。
この人どうしてそこまで他人のことやれるのかな?ってぐらい世話好き
な母さんだな〜、なんて思ってた人が陰で「せっかく〇〇してあげたのに、
ありがとうもないのよ!フンガ〜」ってブチ切れてるのに遭遇して、距離を
おきました。
447名無しの心子知らず:2009/02/25(水) 09:07:12 ID:SIeV/RbS
>>437

子供抜きだと断然外が気楽だよね。
でも幼稚園だと未就園児率高いから、なかなかハードル高いな。

448名無しの心子知らず:2009/02/25(水) 10:01:45 ID:YQKNcSPM
めんどくさいかもしれないけど、

一言

その一言が

あるかないかで、ずいぶん変わります。
449名無しの心子知らず:2009/02/25(水) 10:17:35 ID:FZ7DtdMl
>>446

たとえ内心は(おせっかいだなぁ)でも、人に何かしてもらったら
「ありがとう」の一言は当たり前だと思う。

ありがとうの一言くらい、何で言えないんだろう。

私は全然ボスママタイプでも群れるタイプでもないけど、

頼ってきてねオーラの人より、

>>446みたいな感じのありがとうも言わないような人が苦手だ。

余計な御世話、と思う事柄なら、はっきり断ればいいんだし。

450名無しの心子知らず:2009/02/25(水) 10:23:52 ID:C7164Omq
>>449
446がありがとうを言わないなんて書いてないと思うけど?
451名無しの心子知らず:2009/02/25(水) 10:27:56 ID:3U7JT8Ta
あ、本当だ
446がありがとう言わないんじゃなくて、他の人が言わないのを見てボスが怒ってるのね
そういうの見ると複雑な気分にはなるね
452名無しの心子知らず:2009/02/25(水) 12:02:10 ID:q5GUM/is
うーん、でも確かにリアルでは一言あった方がいい。
2ちゃんのたかがレスですら416みたいな押し付けがましいズレた人いるし
実際何かしてくれてる人には嘘でもお礼は言った方がいいだろね。
453名無しの心子知らず:2009/02/25(水) 12:37:20 ID:dkFs5LK1
相談してそれに対して何かしてもらってお礼言わない人と、
親切心だろうがボランティアでしたことだろうがお礼を強要する人はアレな人ってことで。

ただ相談でもない独り言に近い愚痴に意見して何か言えってのはどうかと
454名無しの心子知らず:2009/02/25(水) 13:19:32 ID:JkWRBhNO
前スレあたりで、980踏んだのに次立てなくてかわりに立ててもらい、
次スレの最初で「980はどうしたのかね」って話が出た瞬間、
お礼もなしに自分の話題を展開し始めた人を思い出してしまったw

そういう風に、微妙にKYだからこのスレにいるのかもしれないが…自分も含めorz
455名無しの心子知らず:2009/02/25(水) 14:29:53 ID:JWgKTaIS
向こうから「私さんが悪いのに謝らない!ひどい!」とFOしてくれた元ママ友達を思い出した。
彼女から「明日○○に行くけど、一緒に行かない?」とメールがあり、ちょうど違う友達と
偶然にも同じ○○へ行く約束をしていたので「ごめん、明日は友達と約束があるんだ。
私たちも○○に行く予定だから向こうでバッタリ会うかもね!また今度〜」と返信した。
それが「せっかく誘ってあげたのに謝りもせず断った(冒頭のごめんは無視かい)」「わざわざ
別の友達を自慢(?)して私をバカにした」「傷ついた!」と斜め上の愚痴をママ友達何人か
にしてたらしい。
その中の1人が私と一緒に○○に行った人だった、と。
愚痴られた人も彼女の粘着な友情に呆れて少しずつ離れてたっぽい。
456名無しの心子知らず:2009/02/25(水) 14:34:14 ID:KeE9Ua2C
人間、どんなささいなことでも快感がないと継続しないよね。
頼まれごとをされることが好きな人もいて、特殊だけどこういう人たちはM体質。
彼女らは決して見返りを求めない。だって、それをすること自体が快感だから。

でも、大概の人は見返りを求める利害関係の中で生きているから。

私はそう割り切っておつきあいしてますよ。

友だちって利害関係、それを超えて、生活している環境が違っても分かりあえるのが
本当の友人だと思うよ。ある意味恋愛関係のような求めあい魅かれあうんだろうね。

457名無しの心子知らず:2009/02/25(水) 18:20:00 ID:neq5leeY
>>454
あの大バカと今回のケースを一緒にするのは気の毒というもの。
458名無しの心子知らず:2009/02/25(水) 23:49:53 ID:uZ9PKlHY
>456
でっていう
459名無しの心子知らず:2009/02/26(木) 09:17:50 ID:fVzokK8V
>>454

いたね〜。980w

たぶん悪気はまったくないんだろうけど、
リアルで、同じような事を何度もしてたらやっぱり引かれるだろうな。

で、ここで、
「最近皆から誘われなくなった。嫌われてるのかな…」
と相談…。


460名無しの心子知らず:2009/02/26(木) 13:12:41 ID:q+yw5LpS
人間付き合いで「ありがとう」は基本だよね。
考えすぎない方がいいよ。
人は人、自分は自分。
頑張っている人や、誰かの世話を焼きたい人をウザイと思うのはそれぞれの価値観もあるし、うザイと思うなら距離を置けばいいだけの話し。
けど、人としてたとえ思っていなくても「いつもありがと!」とか言えたほうが大人だよ。
461名無しの心子知らず:2009/02/26(木) 19:04:12 ID:U16rQmiN
ありがとうは、言うことに価値がある。
言われることはどうでもいい
462名無しの心子知らず:2009/02/26(木) 19:45:59 ID:nynD03kK
リアルでは普通ありがとう言うだろ。
2ちゃんでレス乞食は正直ウザイけど。
463名無しの心子知らず:2009/02/26(木) 20:14:04 ID:AffqbG/0
リアルでは小さな親切大きなお世話という言葉もあるんだよ。と思いながらも御礼は一応言う
で、なるべくもう関わらない距離を保つ。

2ちゃんみたいな所ではウヘアとなりつつスルーするかな
とても悪い意味での偽善者相手にするのと同等の疲れが残るだけだし
464名無しの心子知らず:2009/02/26(木) 22:08:47 ID:dEbAI3AT
2年ほどの付き合いのKさん。
K息子くんが1歳過ぎたあたりからかなりヤンチャというかやりたい放題になり、
他人の家に呼ばれると必ず物を破損している。
あまりに毎回のことなのでマヒしてきたのか、最近は目の前で絵本ビリビリ破いたり
飾ってある陶器のフォトフレーム欠けさせたりしても
「もーまた…ごめえん…」
と、いちおう謝罪はあるものの、息子くんを叱ることがまったくといっていいほどなくなった。

たぶん叱っても無駄だからと、叱ることを諦めたんだろうけど、被害者は気分悪い。
被害者や第三者が息子くんを叱ったりしても、ガックリしてるだけ。

落ち着くまでしばらくおうちへお邪魔したりするの控えたら?と言ったら、
「そうしたほうがいいのかなぁ。息子くん悪気はないんだよね。
だからみんなが息子くん叱るのが見てて辛いっちゃ辛いんだ。
でもこういう場(他人の家)で、やっちゃいけない事とか勉強してくれたらなって思うから…」
と言われた。

すごく気が合うし可愛いママさんなんだけど、我が子基準が過ぎるのが嫌だ。
子供が小さいうちはこういうトラブルも無かったから気にならなかったんだけど。
とりあえず物壊されるのが嫌だし、会う場合は外のみの付き合いに降格した。
465名無しの心子知らず:2009/02/26(木) 23:09:42 ID:evplajXy
うん、それでいいと思う。

私は逆のパターン。
上の子の友達の中で、お母さんすごくいい人で大好きなんだけど、
同じく1歳過ぎの下の息子くんがヤンチャ盛りだし、
ちょっと目を離すとなんでも触る、なめる、運悪ければ壊す…
まだ言い聞かせて完全に止める年じゃないしね。

私は自分の子も通ってきた道だしまあいいかと思うんだけど、
子供は、やはり自分のおもちゃや絵本を片っ端から投げられたり破られたりすると怒る。
かといって、全ての物をしまっておいたら遊べないし。

お母さんがずーーっと1歳児を追い回して、
その度に叱ったり、謝ったり、
時にはお詫びの品を持ってきてくれたりするのがもう気の毒で。

どっちみち、ほとんどの子は一時期で収まる事だと思うので、
悪いなと思いながら、しばらく家には誘ってないよ。
向こうも分かってくれてるとは思うけど。
466名無しの心子知らず:2009/02/27(金) 00:48:46 ID:nXy/kO4t
小さい子が物を壊すのは一過性のことだとしても
親が「でもこういう場(他人の家)で、やっちゃいけない事とか勉強してくれたら」なんて言うのがそもそもおかしいよ。
親が叱らずに他人に叱らせて子供の躾をしているつもりなんてずいぶんだね。
しかも人のものを壊しておいて平気でいられるなんて、どんなに気が合う人でも自分ならCOだな。

467名無しの心子知らず:2009/02/27(金) 09:37:22 ID:F0BmftKI
>>466の意見に同意。困ったママだね。
しかし>>464の>「落ち着くまですばらくおうちへお邪魔したりするの控えたら?」
というセリフはちょっとすごいなと思ったw
これは>>464のうちに遊びに来るのを控えてというんじゃなくて、他のママ友の家も含めてるんだよね?
ママ友関係って微妙なものだから、なかなかはっきりそういうこと言えないイメージがあった。
私なら注意する前にそっとFOしてしまうと思う。
468名無しの心子知らず:2009/02/27(金) 09:50:32 ID:wsCgKa47
>>464
器物損壊だよ。
他人の財産を壊したなら、弁償しなければいけない。親が。
469名無しの心子知らず:2009/02/27(金) 10:20:27 ID:eDXeJ60T
>>464
他人のおもちゃ壊したりして自分の子が成長して欲しいって
どんだけ自己中・・
そのセリフはいた時点で私的には引くわ
その上人のもの壊しておいて叱られたら辛いって・・・・
自分の子さえよけりゃ人はどうでもいいんかい
呆れた親だわ
この子供がどんな風に今後育つかある意味心配

470名無しの心子知らず:2009/02/27(金) 10:32:34 ID:V3tFgelI
>>464
物を壊しまくり、親や周りの注意が聞けない
これってなんか普通じゃなくない?軽い障害があるかもな
たとえ1才とか2歳で小さいといってもそんなに
「人のものを壊したらダメ」ってことが分からないのは
何かあると思う。
大体、人の家とか特に子供からは目をはなさず壊しそうな気配を
感じたら親がぱっと手を出して破壊活動を事前に止めるのが普通。
471名無しの心子知らず:2009/02/27(金) 12:45:19 ID:x403VJvm
>>470
まぁ、中には居るかもね。
でも、怒らないとか、えっ?な怒り方とか、
そう言う子は、必ず親の行動に問題あるよ。
あと、いきなり突き飛ばしたり、泣き喚いて暴れる子も。
大きくなって落ち着いてくると、普通だから、
多分、全く躾けられてない子も多々あると思う。
472名無しの心子知らず:2009/02/27(金) 14:18:22 ID:b8hGhziD
ボスママという存在に初めて出会った。というか、気づいた。
転勤して入園した園ですごく仲良くなった人なんだけど、最初は
普通な感じだったんだけど段々とボスママ化していった。

私とボスママの付き合いは基本一対一のお付き合いなんだけど、
ボスは元々の仲良しママサン5〜6人の中心的な人物。いつも
ボスを中心に回ってる感じだった。私自身はそのグループには
入って無かったので分からなかったんだけど、そのグループには
敵がいてグループ内でいつも悪口大会だったみたい。

その火が鎮火しつつあった頃、今度はグループ内にボスの気に入らない
人物が現れた(というかターゲットが変わったらしい)
いっつも集団で仲良さそうに見えたんだけど、次第にやんわりとその一人を
避けるようになってしまっていた。

ボスママは見た目も感じも良い人で常識的なんだけど、集団って怖いな。
自分だけが苦手だと思っていればいいんだけど、愚痴を言い合ううちに
一人の敵がみんなの敵になってしまう。あの集団にいたら「次は自分かも」
って疑心暗鬼になっちゃうよ。 
473名無しの心子知らず:2009/02/27(金) 14:38:33 ID:WUeTLaCF
>>472
>一人の敵がみんなの敵になってしまう。
分かる分かる分かる!
結局ボスが嫌いな人はいつの間にかグループ皆が嫌いになってるっていうね。
女の世界って中高生からなーんも変わらないw
474名無しの心子知らず:2009/02/27(金) 14:47:11 ID:c1Xj7gNu
セレブ気取りのボス2匹いたわー。
いつも二人で結託してて、最年少クラスで揉めて辞めて行ったAさんの事を物凄く悪く言ってた。
実際にお金持ちだけどやる事は下品でいつも高額ランチや高額商品、高額社宅自慢。
これが嫌でAさんが付き合いを避けたら呼び出して仲間と囲んで「付き合い悪いよね〜ぇ?」って問い詰めたり。
Aさんがやめる前に担任と園長に全部話したから、ボス2匹は相当〆られたみたい。
それを逆恨みしてすごく悪く言い触らした挙句、通園が面倒になったとか改修工事の砂埃でアレルギーがとか理由つけて年中途中で退園。
私は年少に上がってクラスが分かれて、酷い噂はうちのクラスには流れてこなくて全然知らなかったんだけど、先日ママ友から聞いてびっくりした。
事実を全部話したママ友は信じてくれたから、近日中にみんなに回るだろうな。
退園してもエセレブボス気取りで最年少・年少の頃の付き合いを引きずってるから、もうこれからは誰もアノ人たちの話は信じないだろうなw
475名無しの心子知らず:2009/02/27(金) 14:52:16 ID:b8hGhziD
>>472
思いがけずレスが…
なんというか、仲良しグループだったら何か嫌な事があったり不手際あったら
本人に注意したら良いんじゃないかと思うんだけど、不思議なことに
相手に面と向かって注意とかはしないんだな。
それで周りの人に愚痴るんだ。
私にも愚痴られたけど、「それって本人に指摘すれば解決なんでは!?」って
事でも気を使って言わないでおくらしい。んで愚痴。
わけわかんね。

私は基本一匹オオカミなんで、何でも話しやすいんだろうけど最近の
ボスママの話はほとんどが愚痴か暗い話だな。結局はそういう暗い求心力
(愚痴や不幸話等)でつながってる関係なんだな…と最近は面白おかしく
ヲチしてる。
476名無しの心子知らず:2009/02/27(金) 16:39:34 ID:W4lMZc4m
一匹オオカミの人って一見近寄りがたいけど、
実際に付き合ってみるとさっぱりとして良い人が多かった。

常に群れてて、しかもそのグループに裏ボスみたいなのが
いるグループは、入らないに越したことがないよね。
グループ外の人には挨拶もろくにしないような群れママ。

実はボスタイプより、金魚の糞みたいなママの方が
さらに苦手だったりする・・・。

私は一匹オオカミと、八方美人の間を行き来してる
感じで一番中途半端。巻き込まれたくないから、どこのグループにも正式には
所属してないけど、一応誰とでもしゃべる。(深くは仲良くならない)
誘われたらどこにでも一応暇なときは顔を出す。
でもこれって一番危険なポジションなので、これから
どうしようかな・・・。

477名無しの心子知らず:2009/02/27(金) 18:50:41 ID:+/lWZpxX
昔から知り合いだったママ友と、ちょっとしたきっかけで1年位前から
たまに会う様になった。幼稚園は違うんだけど、共通の知り合いが何人かいて
その人と同じ園に通ってる人の、あの人はこんなところがあるのよ…
っていう愚痴を聞かされるようになった。
私はママ友づきあいがあっさり系の園をわざわざ選んだので、ママ友に対しての
愚痴を言うほどの付き合いはないし、あっても言わないと思う。
その人の園は付き合いが濃い所で大変なんだろうけど、なんか最近
私も同じように何か言われてるかも…と疑心暗鬼になってきた。
特に何かされたわけでもないし、ほとんどはたわいのない話で結構楽しく
過ごせるんだけど。
昔からの知り合いっていう安心感で、ちょっと気を許しすぎたかな…
もうちょっと早い段階で気付けばよかった。
478名無しの心子知らず:2009/02/27(金) 19:11:23 ID:Rz8fBJqK
>>477
愚痴は言わないと言いつつ、ここでいってるじゃない?
479477:2009/02/27(金) 19:25:49 ID:+/lWZpxX
>>478
ごめん、確かにそう取れるね。
私は愚痴は言わないのよ!っていうんじゃなくて、共通の知り合いの愚痴は
言わないようにしてるって事が言いたかった。
聞かされたほうも困ると思うので。
なので旦那には言う事はあるし、こんな事があったのよ〜って言う
関係ない出来事でママ友に愚痴を言う事はある。
480名無しの心子知らず:2009/02/27(金) 21:56:40 ID:vbx29Wn1
でもさ、愚痴相手の事知ってる人に愚痴る方が正直すっきりしない?
私は娘が赤ちゃん時代からのママ友5人組のひとりが最近苦手で
嫌いって程じゃないんだけど、結構モヤモヤすることが溜まってきてて
後からグループに参加するようになった友達にだけは彼女の愚痴を聞いてもらってる。
6人組での付き合いを壊す気は全然ないので、本当にそこだけの話にして。

だから、477さんの友達も、この人だったら大丈夫と愚痴ってるだけで
477さんの事も他の人に言ってるってことはないような気がする。
481名無しの心子知らず:2009/02/27(金) 22:09:56 ID:DDHy/LEC
464です。
みんなは子供が物を壊す=必ず弁償という考えは無く(自分が加害者ならどうするかは別として)、
ただそうならないように言い聞かせたり注意して見たりしてほしいなあと。
Kさんがヌルいのも事実だけど、息子くんも同月齢(現在2歳なりたて)の子たちが
絶対にしないようなことをしたりするし、大人に叱られても泣いたりせずニコニコしてるだけなので、
もしかしたらなんらかの障害があるのかも?と思うことはあります。

最初に書いたとおりKさん自身とは気が合うしこれからも付き合い続けたいので、
「落ち着くまで〜」とハッキリ言ってしまったんだけど、上から目線すぎたかもしれないですね。
ハッキリ言ったことで、逆にKさんが私をFOなりCOなりする結果なら縁がなかったと諦めます。

長々とすみません、名無しに戻ります。
482名無しの心子知らず:2009/02/27(金) 22:23:48 ID:rvG9g7oo
>>481
潔いな。それでいいよ
言いたいこと言えなくて悶々としながら付き合ったり
とっととFOしてしまうより、よぽど健康的だ
483名無しの心子知らず:2009/02/27(金) 23:02:14 ID:NgLSvJs0
>>480
えー、同じグループ内の人にグループの1人の事を愚痴る、て世の中のママ友の揉め事の原因の
第一位だと思う。

後から入って愚痴を聞かされてる人が気の毒、、

それって本当に単なる悪口じゃん。


私は愚痴りたいときはせめて、全然関係のない輪の友達か、家族にしてるよ。本人には
絶体耳に入らない所で、が鉄則。

掲示板で具体的に書きすぎすに愚痴るなら
全然いいよね。
484名無しの心子知らず:2009/02/28(土) 00:52:47 ID:NGet4/bJ
>>483
同意。
その「後から」の人が本当に可哀相だ。
きっとモヤモヤしてるでしょうに。

>>480
愚痴の掃き溜めにされてる人が、
後々に当の本人と仲良くなったらすごい事になるね。
「なんか○さんのこと誤解してたわ〜実は」なんて事にならないといいけどね。
480みたいな人がトラブルメーカーって言うんだよ。
全然関係ない人か、フェイク入れて2ちゃんで愚痴る方がいいよ。
485名無しの心子知らず:2009/02/28(土) 01:01:08 ID:yzXfKcm2
>>484
>愚痴の掃き溜めにされてる人が、
>後々に当の本人と仲良くなったらすごい事になるね
あーこれありそうだよね。
大体後から入っったってことはまだ>>480ほど愚痴内容の人のこと知らないだろうに
仲良くなる選択肢すら奪ってる状態だな。
後々その二人がゆっくり話す機会でもあれば
「なんだ>>480が言うほど悪い人じゃないじゃん、愚痴ってた>>480の方がイタいな」てことになりそうだ。
486名無しの心子知らず:2009/02/28(土) 02:04:58 ID:ENmlKUTB
6人目の人可哀想だなぁ
自分がその立場だったらまず一番に480を要注意人物認定かも

ていうかグループに入ったのをマズッたって思いそう
487名無しの心子知らず:2009/02/28(土) 11:17:07 ID:w20rS35Y
480的には多分、その六人目の人は、
元々は自分の仲良しで、自分が紹介して、
グループに入ったから悪口を言っても大丈夫って思ってそう。
でも、自分が苦手な人は皆が苦手だと思ったら
大間違い。意外に六人目さんはその人が平気なのに、480さんに合わせて相槌をうっている可能性大だよね。六人目さんは内心本当に迷惑して
そうだし、言われてる対象の人も気の毒だ。

愚痴と悪口は違う。対象を知っている人に
その人がいない場所で話す事は全部悪口
だと思う。



はぁ、、これがイジメの始まりだよなー
こういう人がいるんだな、と思うとやっぱりママ友って苦手、、、って尻込みしちゃう。
やなリアル話だったね、、、

488名無しの心子知らず:2009/02/28(土) 11:42:05 ID:u3CfDQ/I
すみません愚痴らせてください
なんだかすごく疲れた・・
特別トラブルがあったわけではないけど、周りのママさん達の中で
自分が一番人付き合いが苦手なのに頑張ってる人な気がしてならない
それを見透かされて舐められてる感じもするし

頑張ってると言っても必死で群れてるとかではなく、たまにのお茶くらいなんだけど
それこそ女子高生ノリな会話のテンポについて行くのが苦手で、漠然とした疎外感?のようなものがあって・・

どうせなら大人しい人キャラでいれば良いんだけど、余計なところでテンション上がって失言したりしてしまうorz
子供を思うとこんな自分がますます不甲斐なく感じる



489名無しの心子知らず:2009/02/28(土) 13:33:48 ID:f+asKx6k
都合が合う時だけグループのようなものになるけど、基本的に1対1のお付き合いが殆どだな。
たとえばAさんと私が買い物の約束してて、誰か一緒に行く人居るかな?って声かけてBさんやCさんも一緒にって事が多い。
AさんとCさんが約束してて、私やBさんも一緒にとか。
意外とこれが上手く行ってる。
悪口みたいなのは全くないし、噂話にあたるとすれば○ちゃんが風邪引いたとかそんな程度。
もしかしたら悪口や愚痴も言いたいのかもしれないけど、言わないのがマナーだと思うよ。
490名無しの心子知らず:2009/02/28(土) 17:19:01 ID:utu33IqI
>>488
わかるなあ。私も昨日いつもよりテンション上がっちゃって、話した内容が
ちょっと失敗だったかなと気になってた。
相手が愚痴っぽい人なんで、余計に後から気になってしまって。
たぶん相手は自分が思ってるほど気にしてないだろうと思うけど…
なんて考えてたら昨日生理に。生理前は気が滅入りやすいw
491名無しの心子知らず:2009/03/01(日) 09:48:30 ID:i4wyLwJF
>>483
はげ同
グループ内のここだけの話ほどあてにならないもんはない。。
危険だよね
ここだけの話のはずがいずれは本人の耳に入ることになる
恐ろしい
揉め事さけたければ絶対にやっちゃいけない行為だと思う

492名無しの心子知らず:2009/03/01(日) 15:53:54 ID:LUyqHjTA
ママ友って独特な雰囲気だよね。改めて感じた。
値踏みするような目つきでさ。保育所通わせないの?働く予定は?
そんな個人的なこと聞いてきて急にムッとされたり。
しかも和やかに接しないと急に怒り出す人がいたり。
引きこもりもなんだかと思い、内向的な子にさせたくない母親は何かと疲れるわ。
493名無しの心子知らず:2009/03/01(日) 17:09:17 ID:nH4KGDPv
>>492
自分ひとりの問題だと、変な人がいても放っておけばいいやと思うんだけど
子供の事もあるから、そういうわけにもいかないのがママ友だね。
494名無しの心子知らず:2009/03/01(日) 20:02:26 ID:DKgrJFV1
うちは娘が一重で息子が二重。
「娘ちゃんと息子くん逆なら良かったのにねw」とか
「女の一重は苦労するよ〜」とか言ってくるママがいる。
他のママが「そんな〜娘ちゃんはパッチリした一重だし可愛いよ〜」
と、お世辞でもありがたいフォローしてくれても
「えw一重は一重だよ〜。パッチリ一重ならぽってり奥二重のがいいよ〜。
芸能人でも一重のアイドルや女優っていないじゃん」とものすごい剣幕。別にアイドルや女優にしようなんて思ってないんだが…。

なぜ二重にこだわるのか、一重をそこまで嫌うのかは知らないけど、
大事な娘を人生オワタみたいに言うのが許せなくてFOしました。
495名無しの心子知らず:2009/03/01(日) 20:32:04 ID:hhMQW8e+
>>494
言ってる本人が一重ですごいコンプレックス持ってるとか?
自分が一重でないとしたら、失礼極まりないし余計なお世話だよね。
いや、自分がそうでも余計なお世話なんだけど、
まだ「あぁコンプレックス持って生きてきたから、仲間が欲しいのかなぁ」ってなんとなく納得できるんだけど・・・。
どちらにしても、他人に対してそこまで言うのっておかしいし、FOできてよかったね。
余談だけど、一重でも綺麗な女優さんいっぱいいるじゃん。こないだ日本アカデミー賞取った人とか。
496名無しの心子知らず:2009/03/01(日) 21:14:15 ID:DKgrJFV1
>>495
レスありがとう。
その人本人は一重なんだけど、娘さんはパッチリ二重なんだよね。
娘同士を比較して勝ち負け決めたいのか自分自身のコンプレックスなのかよく分からないや。
ほんと、FOできて良かったよ。

目にかかわらず、外見(太ってるとか旦那がはげてるとか)を悪く言ったり笑ったりする人は苦手だ。
497名無しの心子知らず:2009/03/01(日) 21:33:57 ID:4oeIm8kd
正直奥二重も一重も変わらないよ。
498名無しの心子知らず:2009/03/01(日) 22:01:54 ID:g0etao8m
いえてる、可愛い子は可愛いしブサはブサ。
顔はパーツのバランスなので、せっかくのぱっちりお目目の二重でも残念な顔の人はたくさんいる。

顔の造作が可愛くても性格悪くて表情がブサもいるし
顔の造作がイマイチでも、性格良くてそれが表情に出て可愛い子もいる。
499名無しの心子知らず:2009/03/01(日) 22:06:03 ID:eDesRt5w
>>496
ああ、「苦労するよ〜」って言うのは自分の経験だからこそ
斜め上いってズケズケそんな失礼なこと言えちゃうのかもね。
じっと目を見て「○○さん・・・二重なら芸能界入りたかったの?プw」とか
適当にあしらっておこうよw
500名無しの心子知らず:2009/03/01(日) 22:23:26 ID:98LQAVZi
娘の幼稚園は「茶話会」という半強制的なランチ会と飲み会が定期的にあります。
席順もその都度くじ引きでシャッフルなので不公平はないんだけど、
はじめは会話が全く弾まず、情けない気持ちで毎回帰ってきました。
でも根気よく通って、少数ですが話せるママ友ができました。
特定の人に無視されることももちろんあるけど、人の気持ちだけは
どうにもできないですよね。
父母会が多い幼稚園をあえて選んだのが、普段ヒッキーの私には
いい刺激になって良かったと思ってます。

学生時代って衣食住親に面倒見てもらって、自分のことだけ考えれたから
友だちも作りやすかったのかなあって思う。
今は家の中のこと家族のこと考えながらの人付き合いだしね。
友だちが多い人って、バランスとれてるのかな。尊敬です。


501名無しの心子知らず:2009/03/02(月) 09:57:20 ID:g0OYvi0u
集団の中でうまくやれるママって頭のいい人な気がする。
処世術や要領のよさも才能っていうでしょ?
ただその中でハブられないために愛想ふりまいてるママは見てて痛々しい。
ふだん一人でいるママでも集団で何かする場面できっちり協調できてれば問題なし。
502名無しの心子知らず:2009/03/02(月) 11:30:10 ID:/DFmKUhX
私は挨拶や世間話は普通に殆どの園ママとしてるんだけど
最近ふと気付くと、どのママも「安定したグループ」に属しているように見えてちょっと気になってます。
誰とでも気さくなママでも、ここぞというときにまとまるグループがあるというか。
そういうのがあると長いお休みの時に約束して遊んだり、一緒にアニメ映画見に出かけたりが
やりやすそうに見えて羨ましいんだけど、実際誘おうとすると
「迷惑だったらどうしよう」とか「このママはあのママと行った方が楽しいのかもな」と色々考えてしまってできないorz
普段は気楽なんだけどね…。グループは普段頑張っているんだろうから、両方いいとこどりは難しいってことかな。
しかしこういう私が園で「誰にでもへらへらしていて、きちんとした友達がいない人」と見られていたら
悲しいかもしれない…とか考えてしまう。
503名無しの心子知らず:2009/03/02(月) 12:12:21 ID:UdqQSBJ9
>>501
>集団の中でうまくやれるママって頭のいい人な気がする。
処世術や要領のよさも才能っていうでしょ?

本当うらやましいよ。
うちの幼稚園にも若くて可愛いママでこう言う人がいて、
程よく年上ママさんからの厚意に甘えるから(もちろん送ってクレクレとかでなく)人気者。

ツメの垢少し欲しい…。
504名無しの心子知らず:2009/03/02(月) 13:07:39 ID:NNxP6VCX
なんか他人の子供見ながら比較する人多くない?
比較されたうちの子は…って正直ムッとしてしまう。
ほっとけよ。と。
話題のはけ口に探索されてるような。
数ヶ月の子を散歩させてたら公園にもう出来上がったママ友が群れてて、全員こっち見てる。
知らない人だし挨拶するのも変だし通り過ぎたらうちの子をジッと見てた
一人のママが無愛想とか話題にしだしていやらしい人だな〜と思った。
助産師にも子供無愛想とか言われて気にしてたのに。
505名無しの心子知らず:2009/03/02(月) 13:31:52 ID:shrQp1NX
>>504
コンプがある時は被害妄想強くなるものですよ。
悪循環に入る前に、視野を広く持った方が楽になるよ。
506名無しの心子知らず:2009/03/02(月) 14:50:46 ID:/YMZmsaE
505がいい事いった。
何事も被害妄想はよくない。

群れママって外からみたら感じ悪く見えることが多いけど
中入ったら意外と常識的な普通のグループだって
あるんだしさ。

子供が自分にもいると、なんとなく他の子をじっと見ちゃうことってあるけど、
たいてい可愛いな〜うちの子と同じくらいかな、
何歳かな・・・とか、ぼ〜〜っと何も考えずにみている場合がほとんど。
子持ちの条件反射みたいなものさ。
507名無しの心子知らず:2009/03/02(月) 14:58:35 ID:shrQp1NX
というか、釣りだったんだろうねw
知らない人だし挨拶するのも変とか、子供も無愛想と注意されとか
うまくちりばめられてるよねw
(他の表現ならともかく無愛想なんてよほどじゃないと指摘されないだろ)
単純に考えれば親が無愛想だから子供もそりゃ無愛想にもなるだろうよと。
知らない人でもちゃんと挨拶しろよってのは504もグループママもお互い様だけどね。


508名無しの心子知らず:2009/03/02(月) 15:09:29 ID:gQhCdb2s
>>502

私は、下の子ではそういう固定したママ友達(休みにお出かけできるような)
がいるんだけど、上の子のほうはいないから、気持ちわかるよ〜。

でも、下の子の同級生ママで、グループ付き合いしていない人でも、
子供同士が気が合うようなら、誘ってもらえれば素直に嬉しいよ。
迷惑なんて事ない。

まあ、たしかにいいとこどりは難しいよね。
日頃からグループ付き合いさせてもらってるぶん、
相手の下の子の誕生日とかも覚えてて、
「1歳になったんだね、おめでとう」
とか、
地域の人が皆行くようなイベントに、足のない人がいたら、
「今度の○○、一緒に乗っていく?」
と声かけたり色々とね。
もちろん、嫌々やってるわけじゃないからいいんだけど、気遣いは欠かせない。

分かってるあなたはきっと賢い常識的な人だ。
>「誰にでもへらへらしていて、きちんとした友達がいない人」
なんて思われてないさ。
509名無しの心子知らず:2009/03/02(月) 15:52:18 ID:NNxP6VCX
>>507

こんな便乗するママ多いんだよね
こんな人が嫌だ
510名無しの心子知らず:2009/03/02(月) 16:06:08 ID:/YMZmsaE
>>504=509さん、

507=505さんですけど・・便乗って??

とりあえず、知らない人でも
公園行ってそば通るなら、挨拶はしたほうがいいと思うよ。
あと、「ほっとけよ」とか「助産婦」とか
言葉遣いが結構悪いよね。それこそ「ほっとけよ」
って言われそうだけどw
511名無しの心子知らず:2009/03/02(月) 16:08:33 ID:fi/VO3KQ
どんだけ親しくなっても、メールで地雷踏んでないか毎回びびりまくってる。
返信なくてもおかしくない内容でも、返信がないと失礼があったんじゃないかと内心gkbl。
結局取り越し苦労でなんでもないんだけどさ。
512名無しの心子知らず:2009/03/02(月) 16:18:01 ID:mO8c2JBx
>>509
やっぱ被害妄想強いっていうか、自分側の問題だと思った方がよさそうよ。
513名無しの心子知らず:2009/03/02(月) 16:26:47 ID:1AFhsSYB
外側から見ると、群れててなんか入りにくいなぁと思うけど
実際はそうじゃなかった事の方が多いかな。
子供がある程度大きいとガッチリ固まってる事もあるけど、まだ小さいうちは
そんなに固まってないし、自分も経験あるから気持ちがわかるのか
気を使ってくれたりして。
でも、最初の頃はなんか怖かったし、自分も挙動不審だったと思うw
514名無しの心子知らず:2009/03/02(月) 19:16:45 ID:e2pvcU2P
質問ですが、ボスママっぽい人に、誰かの
悪口を言われたらどう返したら無難でしょうか。

例えば姑とか私の知らない人の愚痴とかなら
ひどーい、とかそれは困るよねーと返して
おけますが、
知ってる人の悪口はどう返したらいいのか
判らない(ーー;)

今まで平穏につかず離れずでみんなとやってきたのに、最近ボスママに取り込みロックオン
されたようで、何かとすりよってくるので
困っています。
私は外見がどちらかというと派手なので
リーダータイプによく目をつけられるのですが、(取り込もうとしてくる)女子校時代は
彼氏や男友達を利用して、なんとかそういう
人と距離を置いてきました。

でもママ社会って女だけの社会で逃げ道がないので本当に困る。変な意味ではなく、男性が適度にいてくれた、会社とかだと女同士もうまく
やれたのに。
515名無しの心子知らず:2009/03/02(月) 21:37:00 ID:355PN2jZ
>514
悪口っていうか噂っていうか「○○さんって何々らしいよ〜」って
言われた事何度かあるが、
「へぇ〜、そうなんだ。そうは見えないけどね〜」って言ってる。
いい返答の仕方なのかは不明だけど、
「○○さんはそんな人じゃないでしょ」って言ったら相手が不愉快になるだろうし
「そうなの?ひどいね〜」って話しに乗ったら私が言いふらしてると噂になるかもしれないしで
軽く賛同しつつ、軽く否定みたいな・・・。
516>>502:2009/03/03(火) 00:40:13 ID:n88twk2I
>>508さん
ありがとう、そんなふうに言ってもらえてとても嬉しいよ。
うちの娘は今のところ、あまりがっちり固定のお友達をつくらないタイプみたいで(私と似てしまっている…?)
流動的に遊んでいるみたいなんだけど、よく話題にのぼるお友達を思い切って誘ってみます。
その後も維持するのはなかなか高度な技術がいりそうだけど、>>508さんのように
気遣いを忘れずに頑張ってみるね。
517名無しの心子知らず:2009/03/03(火) 01:14:40 ID:9tvfCGic
グイグイ距離を縮めたがるママにどう対応したらいいのか・・・・・。
518名無しの心子知らず:2009/03/03(火) 12:25:44 ID:tAAPzCCz
>>517
断り続けるしかないよ。
近所にそういう人いるよ。最初は越して来た新参者に猛アタック。
そのうちうざがられてみんなからFOされてる。
その人の上の子の時もそんな調子で園ママにCOされたそう。

簡単に疎遠にできない間柄なら10回誘われたら1〜2回は付き合ってみたら。
そして用事あるからと早めに切り上げる。そのうち誘われなくなると思う。
519名無しの心子知らず:2009/03/03(火) 12:27:04 ID:MF4yjWEH
>>517
こういう人って、何か気にいらないことがあるとそれをきっかけに
悪口をいいふらしたりろくなことがない。
あまり圧力感じるなら518さんのような付き合いでいくしか、、、
520名無しの心子知らず:2009/03/03(火) 21:20:50 ID:4iYc55hd
相談させてください。
ヤ○ハの習い事で知り合ったママ友。話があうし、子供の月齢が一緒だから
個人的に会うようになった。
で、彼女と待ち合わせするといつも遅刻してくる。決まって20分ぐらい。
5回ぐらい待ち合わせて決まって遅刻。言い訳は子供がぐずって〜。
子供は3歳。
時間にルーズな人はうけつかないからこのまま疎遠になろうと思います。
私って厳しいですか?
母に愚痴ってみたら、遅刻する人は単にルーズなだけか、相手を低くみている
かの2つに分かれるそう。
みなさんならどうします?

他のママ友は時間厳守な人ばかりだから彼女の行動が目立ってしまう。
521名無しの心子知らず:2009/03/03(火) 21:43:30 ID:q4lO597c
>>511
しかもメールを最後に返して貰った状態で終われないタイプでしょ?
他人の顔色ばっかり伺ってたらストレス死するよ
522名無しの心子知らず:2009/03/03(火) 21:43:52 ID:wYWECik1
20
523名無しの心子知らず:2009/03/03(火) 21:47:58 ID:wYWECik1
ごめ、誤爆。
うーん、20分、微妙だねえ。
でも5回連続かー、
その人はヤマ◯には遅れるの?
元々ルーズな人ならまぁ、もう少し
様子見るかな。

ただ、教室にはちゃんと遅れないで
こられるのに、自分の約束には遅れる
ようならFO
524名無しの心子知らず:2009/03/03(火) 22:04:22 ID:6MAv3NRa
時間にルーズなのって嫌だよね。たまになら仕方ないけど、
毎回だとその人への評価がすごく下がる。周りに迷惑かけてるのが
わからないのかなあ。「人には迷惑かけてない」って思ってる人
いるかもしれないけど、知らないうちに迷惑かけてることに気付いてほしい。
525名無しの心子知らず:2009/03/03(火) 22:53:18 ID:zgX9fHTZ
自分が家にいる時に、「20分遅れそう」と連絡があったなら気にしないな。
待ち合わせ場所で連絡も無い状態だったらCOする。
でも最後通告として、
「遅刻しすぎ〜、次遅れたら許さんよ(笑)」
くらいは言っとくかな。
そしたら、遅れないように頑張るかもしれんしね。
526名無しの心子知らず:2009/03/04(水) 00:13:04 ID:DlAV+dO8
前に、ある人がみんなで待ち合わせの時は時間通りに来るのに、私と二人で待ち合わせの時は必ず遅刻、しかも一時間、二時間の時もあった。家に来る時だったから、待ち惚けではない
けど、その日の予定がたたなくてイライラ。
要するに舐められてるな、と思ってこっちも
その人からのお誘いには曖昧な返事で、濁して
結局行かないようにした。

そしたらその人が周りに私が怒ってると
泣きついて、気がついたら私が心狭い人みたいに言われてた。子供が寝ちゃったから、、
雨が降ってきたから、、、
だったらキャンセルしてくれよ‼こっちも別に
暇じゃないのに!

527名無しの心子知らず:2009/03/04(水) 12:40:39 ID:mT7ZTDSH
>>526
タチわるいママですね。
あまり構うと利用されそう。
528名無しの心子知らず:2009/03/04(水) 13:35:31 ID:ODFFnR1A
年少長男に仲のよいお友達が3人できた。
うちは入園前に引っ越してきたんだけど、その子達は皆地元の子で、公園もプレも一緒に通っていたらしい。
そのママ達のグループに時々親子で誘われるのだが、下の子供の年齢も違うので共通の会話が少なく、
幼稚園以外の会話についていけないので、ものすごく疲れる。

新参者を誘ってくれるからいい人達なんだろうけど、私が一歩踏み込もうとするとやんわり拒絶されるような、そんな感じがする。
(表立って拒絶されるわけではないから、自分の被害妄想かもしれないけど)
たぶん子供同士は遊ばせたいけど、私とは仲良くなりたくないんだろうな。
グループに入ってこられたくない気持ちも分かるので、深入りせずにいようと思うんだけど、すごいストレスを感じるんだよね。

かといって断る勇気もなし・・・小学校も一緒だし、他にママ友もいないし。
誘われるだけでも良かったと思うべきなのかな。
529520:2009/03/04(水) 15:13:33 ID:jWsbeavj
皆さんレスありがとうございます。
>>523
レッスンが40分なので20分も遅れないです。時間厳守です。
そのママ友さんから博物館内である映画に行こうと誘われた時も
電車に乗り遅れたとメールがありました。結局途中入場。

思い返せば現地に向かっている途中の自転車とか、車、あるいは
電車内です。もう家を出てしまっているし、子供がいるから時間つぶし
が大変なのです。
今後はFOすることにしました。やっぱりモヤモヤが消えない。

子連れとはいえ時間を守れない人は受け付けないです。
530名無しの心子知らず:2009/03/04(水) 17:15:24 ID:e6hd5McX
ママ友という表現もどうかと思うが、人間的に合う人に出会えれば運がいい。
人付き合いの処世術なんて、できない人の方が多い。
子供がいるからね・・・子どものことになると冷静でいられないのが親だから。
やることやってれば、別にポツンでもいいと思うし、そんなに学校生活エンジョイしている親も珍しい部類に入るよね。
恐らく・・・。
531名無しの心子知らず:2009/03/05(木) 09:29:06 ID:8/geluUJ
愚痴です。
ママ友付き合い苦手なので親しい付き合いは本音を話せるママ数人だけ。
その数人に最近避けられてるみたい。
心当たりは、最近学校や町内でも有名な他害がある問題児と仲良くなったこと。
大人も子供も見かけただけで、その場から立ち去るくらいその子を恐れている。
公園で子供を遊ばせてたら、近寄ってきて話しかけてきたので警戒しつつも
適当に相手していたらその後も話をしたり、買い物についてくるようになった。
他愛もない話の中で時々「お母さんがいつも酔っ払っている」だとか「お父さんに殴られた」
だとか言うので、他害の原因はここにあるのかなと思いながらも、深入りするほどの仲でも
ないので聞くことに徹しているし、忙しい時は今日は帰るねーまたねーと言って別れれば
それ以上は付きまとってこない。
この程度の付き合いなんだけど・・・。最近いろいろな人に「あの子と知り合いなんでしょ。
他害は何とかならないの?」とか「よく付き合えるね」とか批判てきなことも
言われるようになった。
仲良くしていたママ友をお茶やランチに誘っても毎回断られる。
問題児との付き合いも迷惑に思ってないから切るつもりもないけど、ママ友に避けられるのも
辛い・・・。
532名無しの心子知らず:2009/03/05(木) 10:03:26 ID:w8Rj/wdj
>>528
幼稚園以外の話題についていけなくて疲れるのに
それ以上深入りしたいの???
533名無しの心子知らず:2009/03/05(木) 10:39:33 ID:fVAClqKk
>>531
なんだか微妙だね。
思うんだけど、同情もいいけど自分の立ち位置もっと考えた方がいいんでない?
このままだと親子共々その嫌われ子と同類とされてしまうよ。
子どもも仲間はずれになっちゃうよ。
そういうのってどうよとも思うけど現実的にその嫌われてる子とは接触しない方がよさげ。
534名無しの心子知らず:2009/03/05(木) 12:11:21 ID:vTC0YLow
>>531
その問題児と距離を置くか、違うママ友みつけるかどっちかだろうね
あなたと同じようにそういう子気にしないおおらかママもいるだろうし
535名無しの心子知らず:2009/03/05(木) 12:32:34 ID:0J5bAAHY
>>528
ストレス感じる人と仲良くしたい?
子供が仲いいならもう子供同志だけと割り切った付き合い方にしたほうがいいかと思う。
536名無しの心子知らず:2009/03/05(木) 13:50:57 ID:uqIszbrY
>>531
いくら本音を話せるっつってもそれぐらいの事で離れてくって
結局その程度の関係なんだねママ友って

537名無しの心子知らず:2009/03/05(木) 14:49:18 ID:sPFJJsQM
>>531
それで離れてくママ友なんて願い下げだ。

その他害の子にとってあなたは救いになってきてるはず。
あなたは正しいことをしてるんだから、堂々としててほしい。
同じ感覚を持つママさんもいっぱいいるさ!
538名無しの心子知らず:2009/03/05(木) 15:21:20 ID:cZTbfxx9
>>531
その程度で離れていくなんて・・・。なんか悲しい世の中ですね。
他害の子は誰かに話聞いてもらいたいんじゃないのかな?
嫌われ者と仲良くすると同類ってそっちの方が子に悪影響なんじゃないの?

539名無しの心子知らず:2009/03/05(木) 15:23:15 ID:M70JXleB
>>531
あなたみたいな優しい大らかな人なら、
もっといいママ友がまた絶対出来るよ。
540名無しの心子知らず:2009/03/05(木) 15:35:32 ID:cb5EWFAt
>>531
みんなの言うとおり、そんな事で離れていくような人は友達としてどうかと思うよ。
問題なのは他害の子供より、その子の両親でしょ。
その子、虐待されてるんじゃないの?
通報も視野に入れて、両親とは関わらないように気を付けた方がいいと思うよ。
それ以外は今まで通り、もっと堂々としてればいいんじゃないかな。
541名無しの心子知らず:2009/03/05(木) 15:41:08 ID:0Fahy0dD
発達障害児なの?その子
542名無しの心子知らず:2009/03/05(木) 18:16:07 ID:VuMjSZMB
>>531
皆さんと同意見だ!
そんなことで離れて行くような友達は友達じゃないさね。
その問題児くんは学校に言って児相なりに連絡してもらった方がいい。
その子には可哀想だけど、買い物とかに連れていかない方がイイ。
親も訳分からないような子だと、何かあった時に責任取れないよ。
貴方に降りかからないように、公園で話す程度にしておきな。
子供の母親は貴方じゃ代わりにならないんだからさ。
543名無しの心子知らず:2009/03/05(木) 19:24:10 ID:8/geluUJ
>>531です。みなさんありがとうございます。

周囲はその子は発達障害だと噂していますが、話は普通にできるので
本当に発達障害なのかはわかりません。
通報は全く発想になかったのですが、話の様子から虐待?と思うこともあったので、
その子のためにできるのはこれくらいだと思い、先ほど児相に通報しました。
確かに買い物に連れていくのはやめたほうが良さそうですね。前には書きません
でしたが、買い物に付いてきたのは学校では授業中の時間でした。
なぜ学校に行かないのかは聞きませんでしたが、よく考えたら大人として
軽率でしたね。
他害行動があるとはいえ、私自身や私の子供は被害にあっていないし、もし
何かあっても相手は子供、制止できると思って普通に付き合っていました。
避けられているママ友は状況が変わればまた仲良くできるかもしれないけど、
その子は今付き合いを切ってもっと他害がひどくなったりしたら私が後悔しそうなので、
現状のまま様子をみます。

ここに書き込んでよかったです。ありがとうございました。
544名無しの心子知らず:2009/03/05(木) 19:47:03 ID:AtU7oXVN
>>531さんがんばれ!
545528:2009/03/05(木) 21:26:08 ID:tioirKFU
>>528です
>>532>>535レスありがとう。
もっと仲良くなったら共通の会話も増えて、ストレスを感じないようになるかなと思ったんだけど、
いろいろ考えたら無理そうな気がしてきた。
子供同士だけと割り切って付き合うことにする。

546名無しの心子知らず:2009/03/05(木) 21:37:37 ID:SS0hrxTj
>>531
立派な人だ!私には真似できない。
ただ深入りしすぎると、その子が貴女に依存して貴女の子どもさんに嫉妬したりして
いたずらしないかとちょっと心配です。
貴女のことを唯一信用できる大人だと思うと思います。
自相がうまく間に入ってその子を助けてやって欲しいなぁ。
547名無しの心子知らず:2009/03/05(木) 21:50:40 ID:JSYFDXrJ
>>531
あなたみたいな人が多いと、
くだらないママ関係のいじめとかはないんだろうね

そんなことで避けてくる人はそれまでとして、
深入りしすぎないほうがいいってのは同意かな
548名無しの心子知らず:2009/03/05(木) 22:39:09 ID:R+qM/X4J
>528
気持ち分かるよ。すでに出来上がってるグループに入るのって居心地悪いよね。
でも相手から誘ってもらえるんでしょ?「私とは仲良くなりたくないんだろうな」っていうのは被害妄想だと思う。
グループに入って欲しくないなんて思ってる人たちだったら最初から誘ってこないよ。

むしろ、誘ってもらえる立場なんだったら、無理に話合わせようとせずに「お客さん」してればいいんじゃない?
自分がわからない話でも、ニコニコ、ウンウンって聞いて、たまに自分から話題をふってさ。
子供同士が仲良く遊べるならそれが一番だよ。
549名無しの心子知らず:2009/03/06(金) 10:45:33 ID:RZhb+fiq
>>531
本当立派です
くだらない理由で離れてった連中なんて
もうこっちから願い下げってして欲しい
550名無しの心子知らず:2009/03/06(金) 11:00:17 ID:lPEPER/F
>>531
立派な人ですね
かっこいいですよ〜!!!!!それぐらいで離れていく人はその程度ですよ〜!!!
551名無しの心子知らず:2009/03/06(金) 11:58:43 ID:iBt0iEd/
新参者の自分にとても親切にしてくれたAさん。
娘と同じ年の女の子もいて、よいご近所さんに恵まれてラッキーと思った。

Aさんが言うには、「この近所にも幼稚園時代から付き合ってる子達がいるの、
今度皆に紹介するから、仲良くしましょうね」と、快く娘を仲間に入れてくれた。
ところが、顔合わせの遊びの日、「実はね、その子達問題があって・・・Bちゃんは引っ込み思案で大人しいけど
陰ではA美(Aママの娘)とつねったり、叩いたりするの。親は我が子可愛い!の人だから分かってなくて。
それからCちゃんは元気のいい子だけど、乱暴者でA美を無視したりするの。
だから娘ちゃんみたいな良い子が来てくれて、本当に良かったわ」と。
「それは大変だったね」と同情し、それからもちょくちょく相談にのっていた。
しかし、BちゃんもCちゃんも良い子で、全く乱暴や無視の陰も無く、娘も仲良くなっていた。
そんな時、他の方から、全く同じ様に自分の娘が「乱暴でキツイ言葉でA美をいじめる」と言われてた事が分かった。
自分はかなりショックを受けたが、その事にAママも気付いたらしく、いきなり敵視し始めた。
理不尽なことを言って押しかけてくるし、A美ちゃんのウソを真に受けて怒鳴り込んでくるし・・・
どうしようかとも思ったが、娘も自分も悪い事はしてないと自負があるし、
事実、BちゃんもCちゃんも娘サイドについてかばってくれたし、ここは我慢のしどころ、と黙ってた。

そしたら、突然、A家が破綻した。離婚だって。
新築の家も売りに出し、A美ちゃんも転校・・・。
ああ、家庭の不安定なご一家だったのね・・・と納得した。
自分は、我慢して良かった。お陰で他のママにゆっくりお話が出来て真実も話せるし
表立って争わなくても誤解が解ける。
でも、A美ちゃんは可哀想だな。ウソばかりつくほど、心が不安定になっていたのね・・・
552名無しの心子知らず:2009/03/06(金) 12:57:29 ID:fXMkIDum
>>551
よく頑張ったね〜
私なら完全にキレてるだろうなorz
もめる時こそ冷静にならないとな。
553名無しの心子知らず:2009/03/07(土) 09:18:34 ID:SinddnND
自分の嫌いな物や興味無い事を私が好んでたりするといちいちケチ付けてくる人がいる。
好みは人それぞれだし、私が好きな物を否定するのは全くかまわないが
その言い方に棘があってとても嫌。
「ロールケーキ作った」→「ロールケーキ?ロールケーキなんてスポンジにクリームだけだし
なんか意味の無い物っていうかつまんない物じゃない?
スポンジとクリーム使うならやっぱりデコレーションケーキだよ。
だから私は絶対にロールケーキなんて作る気にはならない。」
みたいに私のやってる事がおかしいみたいな言い方をする。
「ロールケーキ作るなら私はデコレーション作っちゃうな〜」くらいだったら
全く気にならないのに。
逆に向こうの好きな物を私が「あれは私はあまり好きじゃないな〜」と言ったら
「あれを好きじゃないのはあなたくらいだ。」みたいな事を延々と言う。
TDSに行ったと言えば「シーに行ったの?ランドじゃなくて?
私はシーに行く気しないな。絶対楽しめないって思うもん。
シーよりランドって言うしね。」とあれこれ散々言われた。
しまいには私の実家の都道府県までケチ付けられた。
最近は子供達が疎遠になったから自然に親同士も連絡取らなくなったけど、
たま〜に向こうの子供が遊ぶのに友達4〜5人に連絡したが断られたので
うちの子しか残ってないって事で連絡来たりするorz
会うと疲れるからFO中。


554名無しの心子知らず:2009/03/07(土) 10:31:25 ID:SEPM3RYe
デジャビュ
前にシーとランドのくだりは全く同じものを読んだ気がする。
555名無しの心子知らず:2009/03/07(土) 12:58:18 ID:78sIxBr3
相談のってください。
今まで賃貸マンションに住んでいましたが、家を購入し引越しをしました。
同じマンションの住民には仲の良かったママ友が3人(ABC)います。

AとBの二人は去年マンションから引越ししています。
AもBもマンション退去の際に管理会社から敷金引きでハウスクリーニング代など
10万程支払ったそうです。
Aの居住年数は3年くらい、Bは6年くらいです。
その後、管理会社が変わりうちが退去の時には新しい管理会社とのやり取りでしたが
全く請求なしで1円も払いませんでした。
うちの居住年数は5年です。
特にきれいに使っていたというわけでもありません。
今度、ABCが新居に遊びに来る予定ですが、「いくらだった?」と聞かれたときに
なんと答えるか悩んでいます。
正直に言うべきか、「同じくらいだった〜」とごまかすべきか・・・
ちなみにCは近いうちに引越し予定ありです。
556名無しの心子知らず:2009/03/07(土) 14:48:18 ID:QD6Nmbfw
>>555
正直に只だったよ〜って言えばいいんじゃないかな
ずるい!って言われてもそれは管理会社に抗議すればいいことだし
嘘つくと後々気まずくなるかも
ていうか「いくらだった?」って聞きそうな人たちなの?
557名無しの心子知らず:2009/03/07(土) 14:53:44 ID:3uZNEwPv
>>553
ケチつけてくる本人は全く悪気がなさそう。
きっとなぜママ友からFOされるのか分からず
もしかしたらここをロムってるかもしれない。

>>555
絶対その質問をされると分かってるのもちょっと嫌・・・
Cがいなきゃ適当にごまかすけど本当のことを言うかな。
そんなことで仲がこじれるかもと思うからここで質問してるのかな?
558名無しの心子知らず:2009/03/07(土) 15:12:35 ID:78sIxBr3
>>556>>557
レスありがとうございます。
絶対にいくらだったか?が話題になります...
というか、Aが切り出すと思います。
家賃のことなどもよく聞かれていました。
Bが引越し後、居住年数がAよりも多いのに同じくらいの額だったのでAは不満そうでした。
BCはとてもいい人なので、正直に言っても問題ないと思うのですが
Aからは「え〜〜うちはこんだけ払ったのに〜〜〜!」と言われそうな予感・・・
BCは数少ないママ友なので今後も仲良くしていきたいのですが。
正直に話して仲がこじれたとしても、それまでの付き合いだったってことで
変な嘘はやめようかな...
559名無しの心子知らず:2009/03/07(土) 15:36:34 ID:51J7eXIx
>>558
管理会社によるからねぇ。
で、済まないのかな
560名無しの心子知らず:2009/03/07(土) 18:35:08 ID:fItJpSql
うちはローンの月々の支払金額やお金関係は全部旦那にまかしているので、
金関係の質問されたらいつも「え〜旦那にまかせているからわからないな〜」と無能なふりするw
実際わからないしねw
そのうちそれ繰り返していたら、●●にはお金の話してもわからないしね〜と誰もそういう話題ふってこなくなった
まあでも絶対言わなきゃいけないんだとしたら、正直に言うしかないんじゃない?
561名無しの心子知らず:2009/03/07(土) 21:49:07 ID:3uZNEwPv
>>558
家が近所じゃなくなったんだからこじれたらそれまでってことで。

>>555の状況の時に「それはうちが部屋を綺麗に使ってたってことよね♪」と返しても笑って流してくれて
しかも我が家が汚部屋だったことを知られてるようなママ友付き合いがしたい。
独身・小梨時代の友達とはそんな感じなのになぜかママ友とはそうはいかないんだよね・・・
562名無しの心子知らず:2009/03/08(日) 12:42:05 ID:ZQJpduhz
最近ずーっとほぼ引きこもってて、風呂も余り入らない状態
(鬱っぽい感じ)になってた。
赤時代からのママ友も小学生になるとパートやら
子供の習い事のことや介護などで忙しく
幼稚園の時のように「私達つるみすぎ!」って言うのもなくなって
ほっとしたと同時に淋しい気がしてた。
私は持病があって、パートもできない体だし、
趣味も受け身の物ばかり(読書・映画鑑賞とか)。で、ヒキコモリ。

そしたら久々にランチのお誘いが来た。
少し面倒臭いと思う反面、ワクワクしてる自分がいる。
久々に会うんだから(半年ぶりくらいの人もいる)と美容院行ったり
着ていく洋服を悩んだり。
こういう高揚感て何ヶ月ぶりだろうか。
563名無しの心子知らず:2009/03/08(日) 17:26:35 ID:0KYj6UEY
そういう高揚感は私も何ヶ月かに一度しかない。
ありすぎても疲れるかも…
嫌味ではないが、パートはできないけどランチはいける持病って何?
(鬱ではないんだよね?)
564名無しの心子知らず:2009/03/08(日) 19:21:12 ID:ZQJpduhz
>>563
躁鬱病です。
アップダウンの波があるので予定立てにくいです。
パートもアップ時期に初めてダウン期にやめるで続かず。
今回はたまたまアップ期に誘われたのです。
友達にはカミングアウト済みだし人数も数人なので
ドタキャンでもおKと言うことで約束しました。

565名無しの心子知らず:2009/03/09(月) 23:09:10 ID:geq6JTv6
>>563
不定期の予定は大丈夫でも
パートでも週に3日も働けない持病なんていくらでもあるんじゃない?
566名無しの心子知らず:2009/03/10(火) 08:52:02 ID:jmXoAGwL
私はパニック発作と対人恐怖症とかいろいろ病んでます…
だから多々発作で倒れる…
調子がいいときは働ける!って思うんだけど
調子がいいときだけの仕事なんてあるわけないし
だからママ友から「何でパートとかしないの?」って聞かれると嫌だ
ママ友とかって殆どパートはじめてるからね…

話しかわって
今日の朝「○○ですが。子供が熱でたので休みます」って電話きたけど
「はい。わかりました。伝えますね」って言って最後にお大事にって言うの忘れた
こういう一言忘れると、後で変な陰口叩かれるから気になるなぁ…
567名無しの心子知らず:2009/03/10(火) 09:25:29 ID:IX4MgaR9
断っても断っても誘ってくる人がいる
悪い人ではないけど非常識だし、子供が暴れ放題で一緒に歩くのも恥ずかしい
躾が全然できてないからテレビ台にのぼるわ庭に裸足で出るわもう大変
それをどうして私が注意しなきゃならないのか・・・
今度また遊ぼうって、もう嫌だよ
568名無しの心子知らず:2009/03/10(火) 10:09:29 ID:Tn8GcPaP
>>566なった者しかわからない問題だよね。無理しないでね。
569名無しの心子知らず:2009/03/10(火) 13:51:30 ID:/j89UoMW
>>568
同意。
生活キツキツだから、働いた方が良いに決まってるんだけど、
旦那も「オマエには、無理だろ」って言うくらい調子の悪い時は悲惨なんだね。
こうして、2チャンやってるのもダメ時があるもん。
570名無しの心子知らず:2009/03/11(水) 07:00:34 ID:lMfxWQUN
うん、私も具合がかなり悪い時はネットする気力もなくなる。
571名無しの心子知らず:2009/03/11(水) 21:48:40 ID:XPimOUf8
>>566
>だから多々発作で倒れる…
調子がいいときは働ける!って思うんだけど
調子がいいときだけの仕事なんてあるわけないし
だからママ友から「何でパートとかしないの?」って聞かれると嫌だ


100万回同意。
自分は難病にかかってる。
ネットするのも人に会うのも発作が起こらず具合が良い時だけ
なので「本当に病気なの?」とか言われる。
ママ友欲しいが、そういうのを説明してわかってくれる人だけになるので
なかなか友達できない…
572名無しの心子知らず:2009/03/12(木) 00:06:29 ID:khjTuRZc
卒園前で幼稚園後のおうち呼び・呼ばれが増え杉。
掃除してお茶の準備してその日の夕飯の仕込みして…で正直ウンザリしてたとこへ、
あるママさんのおうちに私ともう1人のママ友の子供たちが急に遊びに行きたい!と
言い出してそのままお邪魔した。
突然行ったのに家の中はキレイに片付いてて、お茶は美味しかった。
迷惑だったでしょうと聞くと社交辞令な感じでもなくあっけらかんと「何でー?
楽しいじゃん?」みたいな返事。
なんか、普段の生活から見直すべきなのかなと思った…
573名無しの心子知らず:2009/03/12(木) 04:21:07 ID:upB1+Ai8
>>567そのママ友達に ほら、●●ちゃんがテレビ台上ってるよー! て注意してもらうように伝えるのは?
574名無しの心子知らず:2009/03/12(木) 12:11:43 ID:WQlY5bjg
>572
もしかして572も含めて周りのママってシャキ系が多い感じかな?
私のママ友はシャキが極少数で、突然遊びに行ったり来たりとかもあったけど
おもちゃ散らかってたり、「ごめん、コーヒーも紅茶もないから麦茶でいい?w」
「いいよwおかまいなく。」なんてことはお互いにしょっちゅう。
うちなんて、誰か来るから片付けたそばから下の子がおもちゃ出し始めるから
おもちゃは常に転がってる。
意外とみんな部屋の状態とかおもてなし内容とか気にしてないよ。
集まりの場所を提供してくれるだけで助かってると思うし。

まぁ、確かに夕食の仕込みとかを午前中にやるからそれはそれで面倒だけどね。


575名無しの心子知らず:2009/03/12(木) 14:04:11 ID:2lOUGh+o
うちも自宅はめちゃくちゃorz
だから店舗の方に呼んでる。
ウトメ・トメ妹・旦那+従業員に引かない人しか呼べないけど、飲食店でランチに丁度いい。
576名無しの心子知らず:2009/03/12(木) 21:22:27 ID:0kmFxUcs
何故かいつもボスママに嫌われる。
何も話してないし挨拶ぐらいしかしてないのに。
そのボスママのグループの井戸端に私が入るとボスがすーっと逃げてったり、
挨拶しようとしてもそっぽ向いてどっかいっちゃったり、無言でスルーだったり。
同じことが三人(3ボス)あった。なんでだろう?
私がよほど、ボスっぽい気性の人から嫌われる何かがあるんだろうか。
小心者でグループに入ると色々気に病むことが多くて疲れちゃうから、
一人は気楽でいいんだけどあからさまに嫌われるとやっぱ凹むな〜。
それにボスに嫌われるとグループ全体から距離を置かれてしまうし。
ハァ。人間関係って何でこんなに疲れるんだろ。
そして何で私ってこんなに人付き合いヘタなんだろ。。。早く卒園したい。
577名無しの心子知らず:2009/03/12(木) 21:49:22 ID:/H0tiTUa
>>576
ボスママになるような人はどこか共通点があるだろうから
苦手なタイプももしかしたら共通してたりするのかもね。
少なくとも、嫌いな人を前にすると態度に出るという部分においては共通してるわけだもの。

なんかこう書くと突き放してるようで感じ悪く聞こえるね、ごめん。
言いたいのは、自分が人付き合いヘタとかいうふうに自分のことを責める必要なんてないってこと。
人は案外理由もなく人を嫌う。理由があっても後づけだったりする。
態度に出されると不快だし、なにかしたかなって気になるけど、その人になにかしても、嫌われない人もいる。

まあ、ようするになんだ、わが身を振り返って心当たりがなければ気にするなということだ。
あなたを嫌わない人だってたくさんいるじゃないか。
578名無しの心子知らず:2009/03/12(木) 23:21:41 ID:0kmFxUcs
>>577
レスありがと。
そうそう、たぶんそういう人たちが嫌うタイプの共通項ってあるよね。
自分と同じぐらい目立つ人とか、逆にのんびりしすぎてて見ててイライラする人とかかな?
ボスタイプってサバサバが多いイメージだから。
本当、気にしない、しかないんだよね。
だってハナから嫌われてたら成す術なしだもんね。
でも気になっちゃうんだ…凹んじゃうんだ…人一倍気にするたちだからさ。
特に周りの取り巻きがボスの顔色伺って私とはあまり繋がりがない風を装ってるの
目の当たりにしたりすると、もう…なんだかな…って思っちゃうよ。

>なんかこう書くと突き放してるようで感じ悪く聞こえるね、ごめん。
全然そんなことない。
そうやって意見聞くことで何か突破口見えないかなって思って書き込んだから
レスうれしい。
579名無しの心子知らず:2009/03/13(金) 00:40:34 ID:JyDO/Xlg
ボスママが寄って来ないい体質なんて超羨ましい!

タゲられにくい体質なんだよ。
あ〜この人私の言いなりにはならないわ〜って動物的本能で逃げてるんじゃw

いいように使われるより全然良いじゃないか。

ボスママを無力化させる何か素質があるのかもしれない。
580名無しの心子知らず:2009/03/13(金) 00:56:06 ID:5WJd545w
スネオママにタゲられやすい自分涙目
581名無しの心子知らず:2009/03/13(金) 13:30:37 ID:b6Bs87ev
子供が小さい時に遊びに行ってた公園のママ達や
幼稚園(年中)のママ達で未だに「ボスママ」ってのは見た事無い。
そのうち登場するのかなw
その辺は今のところ恵まれてるような気がする。


582名無しの心子知らず:2009/03/13(金) 13:44:38 ID:bKhI9bPm
うん、ボスママって遭遇したことないわ。
どんなタイプなんだろう。
583名無しの心子知らず:2009/03/13(金) 14:20:34 ID:q+rJhimp
ボスママという言葉の響きからいかついママをつい想像しちゃうんだけど
別にそういうタイプばかりじゃないよね?
会ったことがないから、具体的に想像できないわ。
584名無しの心子知らず:2009/03/13(金) 16:03:13 ID:VMLf2o+R
自己主張が強くて、周りがいつの間にか合わせてしまうような人?かな。

二人目三人目ママで、地域や園でもそれなりに役員などの貢献もしてると、
周囲も異議を唱えにくくなってくる。

そうなってもずっと常識的なままの人もたくさんいるんだけど、
時々、自分が権力を持ったみたいに勘違いしちゃうと、ボスママ化するのでは?

上の子の通園当時の同級生ママが、今、そうなってるもので…。
下は同級生じゃなくて心底ほっとしてる。
585名無しの心子知らず:2009/03/13(金) 21:41:18 ID:E4T1S5gy
引っ越したばかりで、初めて行った公園で知り合ったママさん。
「今度うちに遊びにきてね〜」って言われたので、お言葉に甘えて
「来週あたり、空いてる日があったら遊びませんか?」ってメール送ったんだけど、
まだ返事が来ない...
社交辞令を間に受けて「ウザイ」と思われたんだろうかと悶々としてます。
こんな小心者の自分が嫌になる。早く返信きておくれ〜
586名無しの心子知らず:2009/03/14(土) 00:20:38 ID:LJp0xt/e
>>585
子供何歳?
その人上の子が幼稚園とか小学校行ってる?
その場合単純に忙しいんじゃない?
587名無しの心子知らず:2009/03/14(土) 08:05:07 ID:Sr4pKxZd
>585
私自身遊びに来て欲しくない人には社交辞令でも「遊びに来て」とは
言わないから大丈夫だと思うよ。
来て欲しくない人に社交辞令言う人はあまり見たことないな。
588名無しの心子知らず:2009/03/14(土) 08:27:19 ID:2TG0ylOF
>「今度うちに遊びにきてね〜」って言われたので、お言葉に甘えて とあるけど
それは相手の家で遊びませんかというお誘いじゃないよね?
公園とか児童館とかもしくは585宅で遊ぼうというお誘いならいいけど
家に遊びに行きたいと最初に言われたらちょっと戸惑うかも。
相手の家で遊ぼうというお誘いじゃなかったら的外れのレスでごめんね。
589名無しの心子知らず:2009/03/14(土) 10:16:22 ID:+81HQFJj
>>588と同意見。

「今度遊びに来てね〜」の後で、場所の指定なく「来週遊びませんか?」メールだと、
「お宅に行きたい」と取れるよね。

初めて行った公園って、もしかしてその時が初対面?

それだと、お昼寝の時間や何を食べるのか、アレルギーの有無、子の性格など、分からないことがいっぱい。
いきなり家に来てもらうのは、色々気を使ってしまうし、返事を躊躇してしまうかも。

このまま返事がなければ、もしかして距離梨認定されてる可能性も…。

そうだったらかなり厳しいけど、どうしてもそこから挽回したいなら、
「この間は突然のメールごめんなさいm(_ _)m
引っ越したばかりで淋しかったので、
嬉しくてついあせってメールしてしまいました(汗)
暖かくなってきたので公園でもご一緒できればと思いまして。」

的なフォローを入れるかな…それでも無理ならあきらめて、
ばったり会ったら笑顔で挨拶・会話だけの関係を心がける。
590名無しの心子知らず:2009/03/14(土) 10:43:43 ID:QZdW2bnI
日時指定なしの「家に来てね」は、「これからもお付き合いしましょうね」
って感じの社交辞令じゃないかと。
まあでもそれくらいで、相手に嫌な感情は持たないし、返事がないのは
戸惑ってるか忙しいかじゃないかな。返信をすぐにしないタイプの人もいるし。
次に会ったら自分の家に誘ったらいいんじゃない?
591名無しの心子知らず:2009/03/14(土) 17:11:53 ID:Z0EDAnti
私も、遊びに来て欲しくない人には社交辞令でも遊びに来てとは言わないなぁ。
それに、場所指定なしで「遊びましょう」を「お宅に行きたい」と受け取るかは人それぞれだと思うし、だいぶ日にちが経ってたらからメールされると「誰だっけ?」って忘れる事もあるよ。
悪い印象は与えてないと思うし、近所ならそのうち会うだろうから焦らずにね。

ここでこういう事を言うのは不謹慎かも知れないけど、何だか初恋の相手を追いかけるみたいてドキドキする。
頑張れ〜って応援したくなるよ。
592名無しの心子知らず:2009/03/16(月) 21:41:30 ID:ZHOHU+Ib
亀だけど私>531さんが関わってる程ひどい環境の子供じゃないけど、落ち着きがなく、乱暴な男の子に懐かれ、その子の母親は息子に悩んでたから話しをじっくり聞き、彼らとばかりいたら園の周囲に敬遠されるようになった。
乱暴だと思ってた男の子は私と二人だと割といい子だし妹思いで優しい。母親も決して悪い人じゃない。
でも被害者の親からしたら気持ち分かるから仕方ないと思うけど、なんか寂しい。あの子なんかとよく仲良くしてるよねみたいに言われるのがきつい。
まだ三歳児だからきっとこれから変わるのに。 他人て厳しいんだなあ。昔から割といじめられっ子を守って総スカンとかされたり孤立には慣れてるけども、娘が仲良くしたそうな子の母親に避けられるのは凹むな…。 子供が事情なしに暴れるわけない。甘えたいんだよね。
>531は立派だよ。レベル低い付き合いの人間はほうっておこう。
わかってくれる人は絶対いるから。
593名無しの心子知らず:2009/03/17(火) 14:13:31 ID:RQN+e6QZ
人付合いが苦手な上、たくさんの人がいるとテンパってしまう。
もう子も年長になるというのに親しい人はいない。
子も落ち着きがなく目が離せないタイプで追いかけまわすのに必死で
話し込む余裕がなかったのもある。
せっかく話かけてもらったのに子が視界から消えるから
挨拶も逃げるようにいなくなっちゃったり。
せめて感じよくしようと笑顔でいるんだけど
やっぱりもうグループみたいに固まってるからそこに飛び込むのも
人見知り炸裂で上手にできない。
最近になって子も少し落ち着いてきたから
がんばろうと思うんだけどなかなかうまくいかないや。
ちょっと鬱気味。
594名無しの心子知らず:2009/03/17(火) 14:51:11 ID:tvzyEEpv
>>593
私も鬱気味。

育児サロンに行ったものの誰とも仲良くなれず…
諦めて帰り支度を始めた時に、グループで固まってる母子の集団見た息子が「僕とも遊んで〜」みたいにキャー♪って笑いながら叫んだ…

そのまま帰った私…
ごめん息子…
もう泣きそう…
595名無しの心子知らず:2009/03/17(火) 15:01:47 ID:nfywSzLQ
>>594
暫く自宅で子供と2人で遊んだら?
別に無理してお友達と遊ばさなくても大丈夫だよ。
自分もそうだったしさ。後腐れのないキッズスペースとかに連れて行く位だったよ。
世の中には、山奥や畑の一軒家に住んでる子供もいて、
近所にだれも子供が居ない人もいるんだから、
だからって、変な子に育つ訳ではないでしょ?
早めに幼稚園(父母関係の盛んじゃない所)を選んで、
3年保育で入れちゃえば、自然と集団に慣れるよ。
ママはその間にリハビリしてれば良いんじゃない?
596名無しの心子知らず:2009/03/17(火) 15:51:29 ID:tvzyEEpv
>>595
>>594です

そうですよね。
大分励まされました。
ありがとうございます。
焦らずチビチビ頑張る事にします!
597585:2009/03/17(火) 20:00:00 ID:O6QYKy+o
亀ですいません。規制で書き込めず、今日やっとビューアにしました。

3日後にメールの返信がありました!
携帯を車に置き忘れてて時間が開いてごめんね〜的な感じでホッとしました。
「遊ぶなら、お互い上が小さいからぜひ家に来て〜!」とあり、
なんとかママ友としての第一歩を踏み出せそうです。
ちなみに子供は5ヶ月と3歳。お互い同じスペックです。

皆さんに色々言って頂いて、安心したり不安になったりとグルグル考えを
巡らせる数日でしたが、めげずに友達を作ります。
レス下さった方々、ありがとうございました。
598名無しの心子知らず:2009/03/17(火) 21:29:54 ID:M7FxtvOV
>>597
スペックってこの場合何…?子供の年だとしたら表現がおかしいから、違うよね?

というか、車に三日間携帯を忘れたまま過ごせるっていうのもすごいな…
599名無しの心子知らず:2009/03/17(火) 22:16:50 ID:7GHOBtSw
>>597
すっきり出来て良かったね!

携帯は車の中に落とした事に気付かないで、ずっと探してたのかもね。
600名無しの心子知らず:2009/03/17(火) 22:34:42 ID:NUQO3vJX
年中ももうすぐ終わり。
この2年でそれなりに色んなママさんと交流したけど
すごく話が合って、一緒にいて楽しい!って思える人とは正直出会えなかったな・・・。

参観日なんかで同じクラスのママさんたちが
「この間は○○楽しかったね〜!またやろうね!」なんて話で盛り上がってるのを見ると
すごく寂しいし、うらやましい。
なんて言うか、そこに入りたいっていうんじゃなくて
そんな風に仲良くなれる相手に出会えた彼女達がうらやましい。

広く、浅くがちょうどいいと頭ではわかっているんだけど
元々狭く、深くの付き合いのほうが得意だから、今の状態がなんかしんどい。
年長のクラスでいい人に出会えたらいいなあ。
601名無しの心子知らず:2009/03/18(水) 00:10:10 ID:m06neI5i
>>573
伝えてるし、直接何度も注意してます。
なんかもう感覚がちがうんだと思います
602名無しの心子知らず:2009/03/18(水) 00:24:09 ID:lpkscI5B
>>600
>「この間は○○楽しかったね〜!またやろうね!」
これって別にそんな深いお付き合いじゃないこともあると思うよ。
私も例えば春になったらお花見したいな〜なんて思っても、旦那は多忙だし子供と二人きりってのもちょっと寂しいし
そんなとき子供の仲良しのママに「一緒にどう?」と声をかけたりするけど
だからといって頻繁に連絡したり遊んだりするわけじゃなくて、子供が楽しめると私も嬉しいというか。
顔を合わせた時は「この前はありがとう、楽しかったね」くらいは言うと思うけど
はたから見たらすごく盛り上がって見えても、実際はそんな簡潔なお付き合いだったりすることも多々あると思う。

子供同士も親同士もすごく仲良し!っていうのが理想のように見えるけど
なかなかそううまくはいかないよね。こっちが好感持った相手でも子供同士の相性が今ひとつだったら
お近づきになりにくい面もあるし。
幼稚園で出会うママと深い付き合いがしたい!と気負わずに、あくまで子供が楽しめる場所だと割り切って
過ごした方が楽になれるような気がするなあ。
603名無しの心子知らず:2009/03/18(水) 00:30:40 ID:v/XrxW7C
結局、今までの人間的な深み、みたいなものが
自分には足りないのかも、、と思えてきた。
ママ友が少ない理由。中身のない人間、というか、考えすぎなんだろうけど。
604名無しの心子知らず:2009/03/18(水) 17:56:24 ID:Vj4BrgmM
私も人間的深みはないし考えたこともなかった。ママ友少ないよ〜
正直性格合う人なんていないんじゃいかと思う
ママ友って共通点の多い人達が盛り上がってるだけだと思っています。あと利害関係か。
ママ友の話ってどうでもいい話多すぎ。たまに参加しても盛り上がるような内容でもないかな…
でも自分、なんだったら盛り上がれるかさっぱりわからん。
おもしろい話ができる人はいいなーと思う。
605名無しの心子知らず:2009/03/18(水) 19:53:49 ID:uEPDlQto
ママ友との付き合いも、一種の才能が必要なのかもね
客観的に見ても、自分と話していても、面白くないだろうな〜と思うし
メリットみたいなものが、何もないと自覚してる。

子どものために、一応、最低限のお付き合いはしてるけど
自分は芸能人の話や噂話は嫌いだから、仲良くなれなくても仕方ないのかなぁ
でもやっぱり時々、寂しい。
606名無しの心子知らず:2009/03/18(水) 22:37:45 ID:FImpXDtx
子供が2〜3才の頃
ジャスコとかのキッズルームみたいな遊ぶ所
あそこでよく遊んだ
子供も人見知り親の私も人見知りで結局仲間に入れず
でも子供は遠くから遊びたそうにしてるの見て辛かった
幼稚園の時なんて集団のママ達の中で家に子供と親を呼ぶ人がいて
その人の家に毎日のように沢山の人がお呼ばれしてて
子供同士仲良くて1度呼ばれたけど、私はママ達の会話に入れなくて
それ以降呼ばれなくなった
子供はまた行きたいとか言ってたけど
本当に私みたいな親で申し訳ないと思うよ

でも子供も小学生になって友達と約束して公園とかに毎日楽しそうに遊びに出かける姿みて
安心と嬉しさと、未だに申し訳ないって反省する気持ちと…
自分を変えたい
607名無しの心子知らず:2009/03/19(木) 11:30:29 ID:Ba4urkt+
>>606
現在はお子さん楽しそうに成長しているのだから、素晴らしいじゃないか。
もう反省したりする必要まったくないよー。これからは趣味など見つけて、自分も安心できるお友達に
出会えるといいね。

ここから自分の反省と愚痴…
この前年少息子の幼稚園のお友達のママに、友達を家に呼んだりしているかと聞かれた。
呼びたい気持ちはあるけど、喧嘩やおもちゃ壊されたりするトラブルが心配だし、かといって母親も一緒に呼ぶのも
お茶の用意や世間話がしんどそうで、と言われたので
まあ正直おもちゃが壊れたこともあるし、片付けも大変で疲れるのもあるけど
子供も楽しそうだし、来てくれるとありがたいよ。ママたちとお茶して話すのも癒されるし。と答えた。
数日後別のママから「○さんから聞いたんだけど、前に友達呼んだらおもちゃ壊されてすごく疲れたんだって?大変だったね」と…orz
もっと誤解を招かないように言うべきだった、いやそもそも前半部分は言わなくても良かったことだった、など
激しく後悔した…。これだから人付き合いは難しいな…。
608名無しの心子知らず:2009/03/19(木) 11:51:11 ID:HBgtjZCv
>>607
きっと、そのママは自分が出来ない事の言い訳を>>607さんを引き合いに出して言ってるんだと思う。
要するに「自分だけじゃないのよ(困顔)…」ってね。
そう言う時は、伝えて来た人に思いっきり驚いた顔で、
「ええーっ!そんな事言ってないよ。"壊れちゃったりするけど、自分は楽しいよ♪"って答えただけなのに、何それ!」って、
大声で言ってやりな。沢山の人に否定している所は見られていた方がイイ。
だって、最後の「楽しいよ」が抜けてるんだから、
話は完結(某仲間さんCMの赤ずきんちゃん話のように)に教えてあげればイイよ。
609名無しの心子知らず:2009/03/19(木) 11:57:59 ID:YZ9cTAfH
>>607
その人はネガティブな意見が聞きたかったんだろうね。で、プラス思考は全く排除w
誘い受けと言うか、相談する時にもう答えが決まってて
一生懸命考えて答えても、自分が期待してる答え以外はスルーみたいな感じの人っている。
私もそんな風に聞かれたら、うっかり同じように答えちゃうかも。
610名無しの心子知らず:2009/03/19(木) 12:20:13 ID:bgXjjCst
>>607
普通はさ、相手の意見を尊重しつつ(トラブル、疲れる)、
自分の意見も織り交ぜるよね(楽しそう、ありがたい)。
こういう話し方が無難だと思う。
誤解を招くような言い方だとは思わないよ。
が、その普通が通用しない相手と言うことで今後は要注意だな。
自分の都合のいい所しか聞かないし、
都合のいい所だけを利用しようとしたわけで。
その人にはストレートな物言いをした方がいいね。
てか、距離を置いた方がいいかも。
611名無しの心子知らず:2009/03/19(木) 13:25:08 ID:WZNkTXia
一種の才能だと思うよ。
言うじゃない?人間嫌いの人は広く浅くつきあって、噂話も平気。
逆に人間好きの人ほど、人との距離感がつかめないで悩んでしまう。
私は後者だけど、前者は前者で見てて大変だよ。嫌なことも引き受けなきゃ
いけないし、彼女たちは利害関係の中で生きているからその人間関係から
なかなか抜け出せないでいる。

子供が寝たら喫茶店入って溜まりに溜まった本を片っ端から読むのが日課だよ。
この1時間ちょっとの時間が唯一の息抜き。
その時間をママ友にあてがうのが最近できないw
帰れば家事に趣味の洋裁、旦那のご飯。
私は月に1,2度会える今のぺースで満足してる。
612名無しの心子知らず:2009/03/19(木) 13:44:06 ID:ImSyASjb
すごいな、みんなすごいなあ。
顔見知りのお母さんたちがお茶の相談してたりすると
うらやましいと思う半面、気疲れするばかりで普通の会話も相槌ばかり、
結局走り回るこども追い掛けて終わっちゃう。
私だけなら寂しいけど仕方ないで済むけど、最近
子供が誰々のうちに行きたい、誰々を呼びたいって言われるたび申し訳なくなる。
相手の親御さんと交流もなければ顔の記憶すら微妙で
まさか今時幼稚園児だけ野放しにしてあとからご挨拶なんてわけに行かないし。
もう最近避けられてる気がしてきた。
たとえ被害妄想だとしても井戸端も挨拶くらいでいなくなるから
こっちが避けているって思われてるのかもしれないし
ていうかきっと普通はそう見えるよね。
人付合いが上手にできるひとがうらやましい。
613名無しの心子知らず:2009/03/19(木) 13:47:33 ID:K5S+Cibq
変な言い方かもしれませんが、生活に差があると付き合いずらいですか?
今三人で仲良くしているのですが、うちは一応見栄えのするマンションで、皆の集合場所になっています。
他の二人もものすごく近所ではあるのですが、うちなんて狭いアパートだから…と、毎回場所をはぐらかされます。
二人だけでイベントに行っていることもあり、なんだかうちで遊ばせられるから、仲良くしてくれているのかな?という気がしてきました。
元々人付き合いが苦手なので、少しのことでモヤモヤしてしまいます。
614名無しの心子知らず:2009/03/19(木) 14:32:57 ID:ECpwqaCZ
私も同じです。
場所は当たり前の様に我が家で「金曜日遊びに行こうかと思ってますが予定どうですか」
なんてメールがくるとモヤモヤしまくり。
一応我が家にも来てねと社交辞令はあるものの
具体的な話をするとはぐらかされる。
615名無しの心子知らず:2009/03/19(木) 17:35:41 ID:uZ4H/Uxv
>613
住まいで生活レベルの差を感じている人はいるとは思う。
公園で遊んでた時、
「そちらのお宅は戸建なの?戸建のお友達おおいよね?」といわれたことがあった。
何のチェックなんだろう?と思ったけど、たぶんアパート<マンション≒戸建だと思ってるみたい。
(物件によってはマンション<戸建、マンション>戸建かもしれないけど)
616名無しの心子知らず:2009/03/19(木) 19:16:16 ID:H6I/JMSz
広くていいわね〜とか、日当たりが良くていいわねーとか会話あるけど、僻んだり妬ましいような感情をあらわにする人はいないなぁ。
賃貸でもマンションでも戸建でも何でもいいじゃんって思う。
実際うち賃貸マンションだし。
そんなこと一々気にされてたら付き合えないから、そういう人に出会ったら自然にFOするだろうな。
617613:2009/03/19(木) 19:31:59 ID:K5S+Cibq
僻んだり、嫌味を言われたりは全然無いです。
私は来てもらうのは苦にならないし、皆の家に遊びに行きたいとも思いません。
でもなんで私だけに家を教えてくれないのかが疑問で。
比べられるのが嫌だから?とか考えてしまいます。
なんだか一方的に情報提供しているみたいで嫌になってきてしまいました。
618名無しの心子知らず:2009/03/19(木) 21:38:03 ID:5RQesluY
ああもう最悪
今まで、誰々さんが〜なんて愚痴りたい気持ちも、
他のママさんの事気になったりもしなかったのに
最近つい悪口を言ってしまっている。
これから通う幼稚園で、がっちりグループ組んでいる人がいて
その中の一人の人が挨拶もしてくれない!と
他のママさんにグチったり・・・(チクッたりか?)
聞いているママさんも嫌な気分になるだろうし、めっちゃ自己嫌悪。
しばらく家に閉じこもっていようかな。
こんなだと、せっかく私なんかと仲良くしてくれてるママさんにも
愛想つかされちゃう
旦那にも叱られましたorz

619名無しの心子知らず:2009/03/19(木) 21:44:02 ID:H6I/JMSz
>>618
そういうのこそチラ裏で吐き出し!
リアルで言うより、育児板で吐き出した方が後腐れないし。
入園準備で疲れてるんだよ。
無理しないでね。
620>>607:2009/03/19(木) 22:27:19 ID:Ba4urkt+
>>608>>609>>610さんありがとうね。
うちに来てくれた子たちの悪口言ったみたくなってしまう、と焦ったけど
発言自体はおかしくなかったと言ってもらえて安心したよ。
ただこれからは、少しでも愚痴と誤解を受けるような言い回しは
よっぽど親しい人以外にはしてはいけないなって痛感しました。
子供のための幼稚園なのに、親がトラブルの原因作って子供にしわ寄せがいったら大変だもんね。
レスしてくれてありがとう。
621名無しの心子知らず:2009/03/19(木) 23:08:40 ID:uZ4H/Uxv
>617
やっぱり比較してるんだと思うよ〜
Aさんち大きいね…でもうちらは同じくらいだよね〜みたいな感じで2人でシンパシー。
うちも遊びに来てもらってるのにいつまでたってもおうちを教えてくれない方はなんだか不公平な気がする。
子どもに新しいお友達作ってからFOかな。
622名無しの心子知らず:2009/03/20(金) 02:14:32 ID:q0RfYdKg
>621
やっぱりそういうのってあるんですかね。
近々旦那も混ぜて遊ぼうとかも話していたので残念です。
そういえばインテリアや食器など、うちは無いわ〜と二人で同意しあってたりしました。
できれば生活レベルも同じくらいだと良いのですね…難しい。
623名無しの心子知らず:2009/03/20(金) 02:31:19 ID:TGt6seOJ
>>622
家の環境とか財力とかちょっと羨ましいけど、別に気にしてない人も居るんだけどね。
家の場所を教えてくれない時点で、やっぱり馬鹿にされたくないとかの状況があると思う。
暫く呼ばないで、大人しく家に籠ってたら?多分旦那まで巻き込むとトラブル気がする。
冷めた頃に新しい友たち見つけるようにすれば?

624名無しの心子知らず:2009/03/20(金) 04:33:48 ID:q0RfYdKg
>623
そうですね。なんかモヤモヤして、眠れなくなってしまってるのがアホらしいです。
うちの子が月齢的に一番大きいので、色々教えてばかりだし。
他にも、次はうちで〜って言ってくれる付き合いの方達がいましたが、仕事に復帰したり転勤になったりで、
頻繁に集まるのはこの専業組なんですよね。
私が一番年下なことも関係あるのかな。
なんだか嫌になってきました。
625名無しの心子知らず:2009/03/20(金) 09:03:18 ID:lEQHlc9H
もしかして、その2人の方がすごい家に住んでいて、遠慮して教えてくれない、というオチだったら笑えるw

なんで家を見てもいないし、そんなに仲良くもなさそうなのに、自分の方が生活レベルが上とか決めつけてるのかちょい疑問。
626名無しの心子知らず:2009/03/20(金) 09:31:49 ID:yV9z15N8
>インテリアや食器など、うちは無いわ〜と二人で同意しあってたりしました
この時点で、上はないんじゃない?
627名無しの心子知らず:2009/03/20(金) 10:34:47 ID:q0RfYdKg
なんだかすみません、何度も…。
お互いの旦那の職業や、家庭事情は知ってます。
私は旦那の家が自営なので嫁いだ身のですが、給与水準が経営者以外は低い地方都市です。
一対一ならお互い様で呼び合うのかもしれませんが、三人なのが微妙なんですかね。
628名無しの心子知らず:2009/03/20(金) 11:23:41 ID:MBGrHg6U
違うとおもう。
自分は自営で、経営者以外は、給与水準が低いとか、なにかと上から目線だから、要するに
その二人に嫌われてるんじゃない?
都内ならわかるんだけど、地方で、マンション住まいなのに、そこまで、自分と他の人の生活レベルが違う、と思いこんでる人って私も
なんだかな、、って感じ。
家具とか食器とかにそんなにお金かけなくても、実は実家が大金持ちとかよくある話よ。

類友ってたしかにあるし、他の人からみたら
多分50歩100歩ってやつなのに、一人で見当違いな事を言ってそう。
629名無しの心子知らず:2009/03/20(金) 11:43:39 ID:E4YRUzM4
うちも自営で世間様からは老舗料理屋と呼ばれ、TVや雑誌にも取り上げられることがよくある3代目の嫁だが。
自分からはとてもじゃないがうちは老舗で有名店です!なんて言えないよ。
飲食店やってるんでよかったらランチご一緒しましょう位だ。
来て貰ったママ友には相応のサービスをさせてもらってるけど、相手を格下だなんて上から目線なことできない。
だいたい有名なのは店であって私じゃないし、そんな金持ちでもないし。
逆に地元の人には○店の嫁ってのを隠したい位だ。
630名無しの心子知らず:2009/03/20(金) 12:12:22 ID:q0RfYdKg
はぁ…。
特定されるのが嫌なのでマンションと書きましたが、戸建てです。
私も職業に関してはあまり話したくありませんでしたが、何回か遊ぶうちにそういう話の流れになりました。
色々アドバイスを頂けて参考になりました。ありがとうございました。
631名無しの心子知らず:2009/03/20(金) 12:14:10 ID:JzEXSmhM
嫌われてるなら家に来ないんじゃない?嫌いな相手の家に何度もお邪魔するなら
それこそ利用してたり、ネタ探しに来てるんだから性質が悪いよ。
確かに水準が違い過ぎると、家に呼ぶのに気後れするのはあると思う。
多分二人にとって627の家が、集まるのに都合がいいって感じなんじゃないかな。
一人だと気が引けるけど、仲間がいるとマナーに反してても堂々としていられるしね。
>>627もモヤモヤするくらいなら家に呼ばなきゃいいんじゃない?
外で会うようにしたらいいよ。相手に合わせた付き合い方ってあると思う。
632名無しの心子知らず:2009/03/20(金) 12:23:09 ID:Q0qz6dXa
>>630を読んで、確かにこの人は家に呼びたくないね、、。
マンションを馬鹿にされたと思い、キーwと
実は戸建と言い返さないでいられない性格。
どっちでも特定なんて出来る訳ないのに。
便利な場所にあって話の種になるから、
要するに使われてるんだろうね。
633名無しの心子知らず:2009/03/20(金) 12:30:25 ID:HK4LeTUf
言いたい事わかるけどなあ
うちもマンション住まいで面積広め住居なんだが、
市営住まいのママ友は全く自分の家に呼んでくれないw
嫌な気持ちになったら家に呼ばなくてもいいと思うよ
今から暖かくなるし、どこかのショッピングモールとか公園とか色々あるじゃないか
634名無しの心子知らず:2009/03/20(金) 12:45:03 ID:Q0qz6dXa
市営住まいとか、はっきり相手の家が判ってるならとにかく、場所も教えてもらってないのに、勝手に自分がいい家に住んでるから、、?
とか生活レベルが違う、
と思いこんでるのは、人としてどうかと思う。
本当にお金持ちなら最初から出会う人も、似たような人になるはずだし。
635名無しの心子知らず:2009/03/20(金) 12:52:50 ID:HK4LeTUf
うちとは違うワーみたいな態度とられてるんだから
妬まれてる・・・?って思うのは自然じゃね?
私もチキンな性格だからそういう風に思ってしまうなw

家の生活水準って結構住んでる住居に表れるもんじゃないかね
ビンボーは市営だか県営だかで、傾きそうな狭いボロアパートに住んでるし、金持ちはそれなりの家に住んでるし。
別に>>630はキーなんてなってないしアテクシ金持ちなんて言ってないじゃん?

636名無しの心子知らず:2009/03/20(金) 13:01:56 ID:JzEXSmhM
>>634
場所は教えてもらってなくても、>>613
「狭いアパートだから…」と言い訳してるのは書いてあるから
そういう発想になるのは仕方ないんじゃない?
637名無しの心子知らず:2009/03/20(金) 15:58:23 ID:K6NeIKf3
20代30代だとまだ、家が=その人の生活水準という事は全然ないと思う。
転勤族の場合、社宅とか賃貸当たり前だしね。

最近、エレベーター無しの団地みたいなアパートの5階に住んでたママが、新築の大きな豪邸に引っ越して、それまでは結構そのママの事を見下していた人がひきつっていた。
家建てるまでは割と節約してるお家、多いと思うわ、関係ないけど。
638名無しの心子知らず:2009/03/20(金) 23:32:32 ID:N2X4MfZN
えっと…家は、さっきから引き合いに出されてるしがない県営住まいw
だけど、子供が仲良くなって、お邪魔させてもらったら、
相手が豪邸だろう高級マンソンだろうと、次は招くようにしてるよ。

だって、相手のお子さんも、自分の家で遊んだら、
今度は○ちゃんのおうち(我が家)にも遊びに行きたいなって思うだろうし。

でもそれで、いい食器があるないとか、見下してどうこうとか、お互い感じたこともない。
子供たちが遊ぶのには関係ないんじゃない?

>>613のママ友(?)たちは、生活レベルがどうこうじゃなくて、
いつも人んちに行くばっかりで自分の家さえ教えないなんて基本的にマナー違反だと思うわ。
639名無しの心子知らず:2009/03/21(土) 02:15:17 ID:XeXCbdza
詳しく書いて特定されたくないって気持ちは普通にあるもんじゃないの?
まず特定されるこたぁ無いと思うけどね。
最初に書かずにいれば後出しズルイとか言われたりするし
マンドクサなヤシが多いわw
>>630は気にすることないよー
違う友達に出会えることを祈る。
640名無しの心子知らず:2009/03/21(土) 06:37:31 ID:1r6GxNiH
641名無しの心子知らず:2009/03/21(土) 11:09:07 ID:1ptXNB/V
>>638
ほんとそう思う。呼んでもらったら呼ばれてばかりじゃなく次は呼び返すくらいの事は
マナーだよね。自分は呼ばないのに「今度いつ行っていい!?」って聞いてくる人、
こちらから呼ぶならまだしも相手に言われるのってすごく引くわ。
呼べないとか呼ぶつもりが無いなら、自分から行きたがるものじゃないと思う。

うちは子どもが相手の家に行きたがったら、まずはうちに呼ぼうねって言うけど
ほとんど話したことも無いお母さんに「うちの子がどうしても遊びに行きたいって
言うんですけど、良いですか?」って聞かれた時には戸惑うよ。
642名無しの心子知らず:2009/03/21(土) 11:46:06 ID:62NRqlxD
気を使わなくてすむから人の家に行くのが好きって人いるし、人って都合のいい場所に集まるもんだよね。
本当に嫌な思いしてるなら、自分の気持ちは伝えた方がいいと思うなぁ。
友達じゃなくても常識のある人なら、相手に嫌な思いさせてたって分かったら基本的には悪かったなぁと思うのが普通じゃないかな。
「何で言ってくれなかったの」って怒る人もいるだろうけど、怒って友達の縁切るような図々しい人なら、伝えなくてもいずれトラブる木ガス…。
643名無しの心子知らず:2009/03/21(土) 13:52:10 ID:8z1U6CIy
呼ばないだけじゃなくて、場所も
教えないで、でもその人の家にはいくっ
ていうのは、やっぱり630さんがよっぽど
馬鹿にされてるのか、便利に使われてるんだ
と思う。ま、生活レベル(笑)の合う人と
付き合えばいいんじゃなーい。
644名無しの心子知らず:2009/03/21(土) 23:04:12 ID:yrFH+hSf
自宅を行き来するのはトラブルになるから、外で会うのが一番いいよ。
私は殆どファミレスや児童館。
お互い家を知っていても玄関先で対応。
深入りしないのがいい。
645名無しの心子知らず:2009/03/22(日) 00:24:32 ID:WgQuKzbJ
うちにもいるわ、うちにばっか来たがって自分のうちには呼ばない人。
まあそれは社宅で激狭らしいからいい。
だけど差し入れのおやつが賞味期限の切れそうな非常食の缶詰って・・・どんだけ非常識よw
646名無しの心子知らず:2009/03/22(日) 00:51:34 ID:zaxhsb/q
同じく来てばっかりのママ。

おやつを持ってきたことがない。
持ってきたと思ったら、ゼリー5個。
袋詰めで売ってるゼリーの中の5個。
「これ、昨日特売で、すごく安かったんだ」と言いながら。

うちで遊ぶことが少ないので&子ども同士がとっても仲が良いので
こういう人って割り切って付き合ってきたけど、
ゼリー5個って、私的には微妙すぎる。

お互い様の常識がまったく欠落してるのなら、
「うちの子は、自分のうちで遊べて喜んでいるし、そう頻繁にくるわけでもないし」と
割り切ってたけど
微妙なものを持ってきたので、知ってはしたけど今までやらなかったのね。
しかも、そのレベルなのね。
と、なんともいえない虚しさ。

2〜3か月に1回だし。
普通に100円程度の袋菓子(未開封)ならこんな風に思わなかった。

647名無しの心子知らず:2009/03/22(日) 08:33:57 ID:NJSiFlZZ
うちは呼べないから一切いかない
結局3歳から保育園いれてそのあと学童
今後も家の行き来はなくてすみそう
648名無しの心子知らず:2009/03/22(日) 09:15:30 ID:9D+lhhvU
あげときます
649名無しの心子知らず:2009/03/22(日) 12:31:16 ID:ZNZ5D0PX
呼べない理由って何なの?
掃除が面倒くさいとか、狭いとか色々言うけど…
そんなに?って思ってしまう。
やっぱり子供が小さいうちは、外より家の方が落ち着く。
650名無しの心子知らず:2009/03/22(日) 16:18:39 ID:s+mDALAw
在日の犯した性犯罪事件
・女児レイプを繰り返したパウロ永田も在日
・世間を騒がせたルーシー・ブラックマンさん事件
・目白通りの19件強姦魔
・世にも恐ろしい、韓国人性犯罪データ
・韓国人男性の55,2%は女性の「イヤ」を額面どおりに受け止める必要なし
・韓国の2000年度の強姦事件は日本の8〜9倍と突出
別冊ブブカ7月号
http://www.coremagazine.co.jp/img_index/saishin/bessatsu_bubka_l.jpg

在日韓国人の牧師が大勢の幼女らを繰り返し強姦
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050406-00000102-yom-soci
韓国のレイプ発生率アジア中No.1
http://www.nationmaster.com/graph-T/cri_rap_cap
韓国の性犯罪、日本の2倍
http://japanese.chosun.com/site/data/html_dir/2004/08/23/20040823000003.html
強姦は毎日4回発生
http://japanese.chosun.com/site/data/html_dir/2004/10/08/20041008000002.html
アメリカ国務省が韓国渡航についての強姦に注意を呼び掛けている
http://travel.state.gov/travel/cis_pa_tw/cis/cis_1018.html

前スレ
朝鮮人に出会ったらレイプされると思え8
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/korea/1171090086/

651名無しの心子知らず:2009/03/22(日) 19:41:47 ID:juvWPvXS
>>644さんはそう言い切るけど、それぞれの地域性もあるからね。
うちの方は幼稚園もご近所も家の行き来が当たり前だから、専業なのにそうしない家はやっぱり変わり者認定される。
公園も児童館もあまり充実していないところは、家で遊ばざるをえないからね。

それにしてもファミレスっていうのは、例えば幼稚園とか行ったとしたら帰ってきてから待ち合わせたりするのかな?
その方が違和感覚えるのは私だけ…?よっぽどお行儀のいい子じゃないと迷惑もかかりがちだし
子供自身も発散できないように思うんだけど。
652名無しの心子知らず:2009/03/22(日) 23:04:42 ID:udCbCxwj
難しいね、子どもがからむと。
自分の子がみんなより、少し早くなにかができると妬まれて連絡こなくなるし。
自分の子がいつもいつも仲間外れにされてると、連絡したくなくなるし。

653644:2009/03/22(日) 23:27:35 ID:esXLHsn9
>>651
給食がない日の帰りにみんなでファミレス行くよ。
子供達はちゃんと静かに食事できるけど?
就園前は公園・児童館ばかりだったけど、入園してからはデパートの屋上+レストランで食事とか。
あとは親だけで集まって買い物行ったり食事したり。
幼児教室で知り合って、幼稚園もみんな遠方まで通ってたりするから自宅じゃかえって不便なんだよ。
654名無しの心子知らず:2009/03/23(月) 00:18:12 ID:KJZJnZ8l
>>652

本当に、子が少し早く何かできただけで連絡こなくなるなんて、
思い込みじゃないとしたら、相当おかしい人たちだと思うよ?
連絡来なくなってラッキー、万歳じゃないか。

いつもいつも仲間外れ、も連絡しなくておkじゃないか。
別に、お子さんが特別に乱暴だとか、ルール守らないとかじゃないんでしょ?

そんなら、今にもっとまともな人たちと知り合えるよ。
655名無しの心子知らず:2009/03/23(月) 13:26:27 ID:3NGBaQqi
家や公園では遊ぶけどファミレスで集まることないなあ。
ご飯食べたら解散なの?
子供はその後遊びたいって言わない?
656名無しの心子知らず:2009/03/23(月) 15:37:44 ID:LcjoHvw6
ファミレスでご飯食べた後、公園で遊ぶって感じじゃないの?
そのまま解散でも別におかしくない。
657名無しの心子知らず:2009/03/23(月) 17:55:16 ID:+HHiWjOq
>>644=>>653がそういう環境でファミレスやレストランがいいと思うのはわかったよ。
でもそれを「ファミレスなんかやめて、自宅で遊ぶのが一番いいよ」って言われたらモニョるでしょ?
人それぞれ事情や周りの環境が異なるんだから、>>644みたいに
自分のケースが当然みたいに「〜が一番いい」と言い切るのはどうかと思ったんだよ。
658名無しの心子知らず:2009/03/23(月) 18:01:00 ID:JG98ocei
来年の新クラスが発表されたけど、見事にお友達とバラバラ。
せっかくこの一年ママ友づきあい何とかがんばって降園後も遊んだりできるようになったのに…
またポツンからやり直しだ。
659名無しの心子知らず:2009/03/24(火) 00:22:13 ID:wDhyK9e8
子育て支援センターで知り合ったばかりのママさん、
携帯のメルアドを交換して、メールをくれるのは良いんだけれども、
なぜだかいつも夜の11時とか、12時とかなんだよね。
PCのメールならともかく、携帯メールって夜中は控えるものじゃないかなあ?
些細なことだけれども、なんだか非常識な人に思えてしまう。
660名無しの心子知らず:2009/03/24(火) 00:27:04 ID:m4u9G6Qq
そう思うなら、返信は朝すればいいよ。合わせることないよね。
そういったささいなことの積み重ねだから。
譲れるところと譲れないところ、自分のなかで分かってればいいんじゃない?
661名無しの心子知らず:2009/03/24(火) 01:12:03 ID:DG3JXQqD
家に呼びたくない理由に、ママ友が家にお邪魔した時の話を周りに話すから。
○○さん家はどうだったとか、××さん家のあれはないわ〜とか
お宅もこうだったと、まだ来たことない人の前で話すママ友達の姿をみて
どこまで見られてるかわからないし、会ったことない人にまで話されてるのが嫌で、外で会うようになりました。
皆がそうじゃないと思いたいけど、幼稚園ママの噂は怖いので招くのは避けちゃいました。
珍しいケースかな?
662名無しの心子知らず:2009/03/24(火) 01:17:34 ID:8HHX4W5k
>>659
子供達が寝付いて一段落してからメールしたかったんじゃないのかな。
相手がそんなに親しくない人ならその時間帯は非常識かと思うけど、友達と呼べる関係なら非常識ってほどでもないと思うなぁ。
でも660の言うとおり、無理に合わせる事はないよ。
「いつもこの時間は寝てるから、返事返せなくてごめんね〜」とか言っとけば、相手も分かると思う。
生活パターンは人それぞれなんだから、合わせてもらえないからって怒ったり友達やめるような人の方が非常識でしょ。
663名無しの心子知らず:2009/03/24(火) 09:18:37 ID:wDhyK9e8
>>660、662
急ぎのメールではないので、いつも翌朝に返してたのですが、
(次はいつ頃支援センターに行くの?みたいな内容でした)
無理に合わせることないと言ってもらえて、少し気が楽になりました。
ありがd!!

本当に知り合ったばかりで、まだ一度しか顔を合わせていない方なので、
やっぱりあの時間帯のメールは、非常識だと再確認!
わたしはきっちり、自分の常識を守っていきたいと思います。
664名無しの心子知らず:2009/03/24(火) 09:29:22 ID:WvpdJ3en
知り合いから久しぶりに誘いのメールもらって、支援センター行ってきた。
誘われることとかあまりないから嬉しくてワーイと思いながら行ったんだが、
センターに登場したその人、何故かあきらかに不機嫌な感じ。
けだるい感じでやってきて挨拶は軽くしたものの、その後一切私のこと無視。
他の人とがっつり話していて、話しかけようにもなんだか私を避けてるっぽい。
幸い他に知り合いが来てたのでその人と話したり子供同士遊ばせたりしてた。
うちが帰るとき、その人に「お先に帰るね。また会おうね」みたいに言ったら
「はぁ。。。そうだね。」ってつれない感じ。
なんだろう、放置プレイ?
呼んどいて全く相手にしないっていう新しいいやがらせか?

それともその日は機嫌が悪かったのかな。
自分の機嫌がダイレクトに外に出る人って、結構いるよね。

私が何かやらかしただけかも知れないけど。はぁ、なんか疲れた。
665名無しの心子知らず:2009/03/24(火) 09:32:08 ID:JsnMu+Gb
>661
そういう人だと知らずに何度か招いてしまって後悔。
いいことなら構わないけど、ここはダメだったってのは具体的にどういうのがあるの?
家具とか言いふらされてんのかなぁ。
途中で噂好きな人だって気が付いたんだよね…。
その人からの招待は無いし。
666名無しの心子知らず:2009/03/24(火) 09:52:32 ID:WfUgHAez
>>659
え? 夜中の携帯メールって非常識なの?
電話なら分かるけど、即返するものでもないし、メールだからこそ夜中でも、
それこそ早朝でもOKだと思ってたよ。
667名無しの心子知らず:2009/03/24(火) 10:20:54 ID:b94RQmAC
寝る前に電源切るかマナーモードにでもすればいいんだろうけど
夜中に着信音鳴るとビックリするし何となく嫌だ。
「まだ起きてるぅ?」って夜中にメールしてくるママ友がいて
非常にウザかった。
668659:2009/03/24(火) 11:03:14 ID:wDhyK9e8
>>666
PCのメールは666さんと同じ感覚だけれども、
携帯のメールは着信した時にわかるものなので、
それこそ電話に近い感覚でした。

使い方の問題かもしれませんが、携帯を目覚ましに使っているので、
枕もとで夜中に着信音が鳴ると、ビックリするわ、赤は起きるわ。
そういう人もいるってことで、何卒よろしくお願いします・・・
669名無しの心子知らず:2009/03/24(火) 16:40:43 ID:lcVlE7zQ
以前、公園で知り合ったママ友に遊びに行こうとメールをして、返事がこなくて
悶々としてたら、3日後に返事が来て安心!!と書き込みした者です。

引越しして初めてもママ友〜やった〜と浮かれてて、ついに明後日、約束の日だ!!
って思ってたら、
「子供が急な病気で入院することになった!ごめんね!落ち着いたら連絡するね」
とメールが来たのが今日。

心配だし、早く治るといいね、大変だね!とメールを返した。
もちろん本心なんだけど、もしかして、もしかして・・・・
遊ぶのが嫌でそんな言い訳を?こんなにタイミングよく入院なんてするもの?
なんて、卑屈になってしまう相変わらずの自分に嫌気がさす。
ママ友さん、ごめんね。
670名無しの心子知らず:2009/03/24(火) 18:31:43 ID:8HHX4W5k
>>669
ああ分かる、その気持ち…。
でも、何かある時にかぎって熱だしたり体調悪くする子供っているよ。
うちの子も、友達と会う約束してた日とか楽しみにしてたお泊まり保育の日とか誕生日とかゴールデンウイークとか…何かある日に熱だしてたよぅ(泣)。
だから、あんまり気にすんな〜。
しばらくしたら、「お子さんどうですか?大変だろうけど無理せずにね。お大事に」とか、さりげなく返事を期待せずメールしてみたらどうかな。
671名無しの心子知らず:2009/03/24(火) 19:56:48 ID:Kkp4Y2fP
人によるのは大前提で、携帯メールの感覚って世代によりそう。
中高学生時代からいじってる世代は、夜メールもありな感じ。
忙しかったり寝てたら返信ないだろうなと気軽にメールしそう。
672名無しの心子知らず:2009/03/24(火) 21:18:16 ID:uXY5AHGh
何時までなら携帯メールいいよって言えばいいのでは?
私はメールならそれぐらいまでなら気にしないなぁ。日付が変わる頃はちょっとって思うけど
自分の生活リズムや自分の中の常識で人との関係を切るのはどうかと思う。
自分は完璧なの?
言っても歩み寄ってくれない人なら考えるけど。
673名無しの心子知らず:2009/03/24(火) 21:42:53 ID:IpmQfHNd
たまにだと気にならなくても、頻繁にメールを
送ってくる様な相手だと、ちょっと気になるかもしれない。
小さい子のいる人は>>659のような状況も考えうるし、あまり遅い時間は
避けたほうがいいだろうね。11時、12時はちょっと遅いと思う。
674名無しの心子知らず:2009/03/24(火) 22:50:13 ID:xTpRrQqB
「非常識!!」といきり立つほどのものではないでしょ>夜中のメール
どんだけ自分が常識人だと思ってるんだか…。
675名無しの心子知らず:2009/03/24(火) 23:46:56 ID:wDhyK9e8
非常識だ!といきり立ってるわけじゃないんです。
同じように非常識だと思う人もいるんだな、ってことで、
ちょっと気が大きくなってました。
書き方が悪くて、すみません!!

わたしは無理に合わせずに、今まで通り自分の感覚のまま、
急ぎの用事じゃなければ翌朝返そうって思った。
夜中のメールが普通だよっていう人には、
こんな状況もあるので、夜中のメールを避けてる人もいますよ、
ということを知っていただければいいなぁと思った。

くらいな感じで読んでいただければ幸い。
676名無しの心子知らず:2009/03/25(水) 00:01:00 ID:2F9xYRYl
合わせる事は無いと思うけどそんな怒る事でもないと言いたい。
自分の何気ない事でも相手には迷惑な事ってあると思うから。
相手を非常識認定するりも「この時間は寝てるから避けて欲しい」と伝えたら?
もしかしたら他の事では自分が常識って思ってても非常識な事ってあるかもよ
子供が絡むと色々あるんだから柔軟にと思う。
677名無しの心子知らず:2009/03/25(水) 02:21:52 ID:YybkokUd
うんうん、単純に、嫌なら相手にそこだけ
きつすぎない言い方でお願いしたら
いいと思う。

私は寝る時は電源切ってるし、別に
メールが何時でも1.2通なら気にしない、
たた、自分は9時過ぎには送らない。
単に、、好みとか習慣の問題。

非常識か常識かを、無闇に決め付けるのは
よくないね。自分が上!って決め付けてるのと
おなじだよ。
世の中色んな人がいるし、価値観もあるし、
意外に端っこだけじゃ判らないものよね。

678名無しの心子知らず:2009/03/25(水) 07:30:09 ID:aVvIwWSN
>>677 同意

「私はこういう理由で迷惑だから、返信は朝します」まではいいと思う。
それは自分のことだから。

でも、相手を「やっぱり非常識と再認識」までは決め付けすぎかな?と。

例えば、赤さんが寝てる、と言うけど、
相手の人はそういう時はマナーモードにするのが「常識」だから、
皆そうだと思って、メール=迷惑とは考えてないのかもしれないしね。
(携帯を目覚ましに使うなら、マナーモード中でもアラームのみ音を鳴らせる機能があるはず。)

そういう可能性一つとっても、自分の考えが及ばないことって色々あるんだよね。
なんか今回の話、考えさせられた。
自分も忘れないようにしよう。
679名無しの心子知らず:2009/03/25(水) 09:01:47 ID:fPAcyWnD
ここ読むまで、11時のメールが非常識なんて考えたことなかった…
まわりも若い人はみんなメールはマナーモードにしてるし、
子供寝かせて家事全部終わらせてから返信したらどうしても遅くなってしまう。
ママ友に迷惑じゃなかったか聞いてみよう。
気付かせてくれてありがとう。
680名無しの心子知らず:2009/03/25(水) 11:36:18 ID:iX0GLm3o
自分もマナーモードにしてるから相手もしてるだろう、じゃなくて相手は
寝てるかもしれない・マナーモードじゃなくて子供が起きるかもしれないから
やめておこうって考える方が、人に迷惑をかけることもなくてすむ。
〜だろう運転じゃなくて、〜かもしれない運転みたいだけど。
あんまりそういう思考に嵌りすぎると、身動きできなくなるんだけどねw



681名無しの心子知らず:2009/03/25(水) 12:41:23 ID:6Lj2k3MW
>>659
寝る時はマナーモードにするとか
非常時に備えて電話の着信だけをオンにして
メールの着信のみマナーモードにするなど対処方法はいろいろあるよ。
自分が他人に併せ対処するのが面倒なら
いつもメールくれる時間は寝ているからできれば控えて欲しいんだと
まずは相手に伝えてみたらいいんじゃないの?

今すぐ返信よこせ的に執拗に何通も送ってこられたり
「いつも返事くれるの遅いねぇ〜」とか言う相手ならFOやCOするけど。
682名無しの心子知らず:2009/03/25(水) 13:45:22 ID:q8WfRqrE
まあなんだ
>やっぱり非常識だと再認識!!
>私はきっちり、自分の常識を守っていきたいと思います
という表現がまずかったということだよな。
お互いが相手の立場を思いやって歩み寄るのが大切だ。
683名無しの心子知らず:2009/03/25(水) 13:47:33 ID:t47yY0It
知り合って間もない相手だと、お願いするにしてもなんとなく言い辛いと思うな。
そういうのが気楽に言えないから、ママ友って難しいわけで。
自衛すればいいんだろうけど忘れる事もあるし、そういう時に限ってメールがきそうw

常識・非常識なんて多数決で決まるところもあるし、そこまでは言わないけど
自分の周りで11時以降にメールくる友達はいない。自分は起きてるからきても大丈夫だけど
ちらほら寝てる人も出てきそうな時間帯だしね。
やっぱみんなそういう事を考えて遠慮するんだろうと思う。次の日の午前中に返信がくる。
相手との関係によっては感覚も違ってくるんだろうけどね。

まあ>>659みたいに思ってしまうと、これから相手との関係もうまくいかなさそうではある。
684名無しの心子知らず:2009/03/26(木) 08:45:00 ID:25bTu8e4
子供と一緒に9時すぎには布団に入る私にとっては11時は真夜中だw
11時すぎに友達ママからメールきた時はビックリしたけど、
会ってる時はこの人非常識!なんて思ったことないし大好きなママだから別に良し。
子供が寝付いてから自分のことをするタイプなんだろう。
自分には自分の都合があるように、相手には相手の都合があるしね。
こっちも眠かったら返信は朝にする。
ちなみに自分からは7時すぎたら遠慮するかな。
ちらほら旦那さんも帰ってくる時間だし、家族の時間に携帯カチカチさせたくないから。

メール時間が遅いだけで非常識!と思ったのは、それ以外にも普段から価値観の違いを感じてるからじゃない?
なんだか距離を置く理由を探してるようにも見えるよ。
685名無しの心子知らず:2009/03/26(木) 13:12:47 ID:ya1ERIZw
まあ、ネチケットなんじゃないかな?
相手に電話するのは夜の6時まで。朝は9時以降と(子供の頃からの習慣)。
メールでもその癖はぬけないよ。相手が誰であろうと。

でも、携帯の長所はいつでも使えるだから何時に送信しようがいいとも思う。

人は人。自分は自分で、自分基準を変えなければいいと思う。

時間やお金に関しての価値観て本当にいろいろだからね。
686名無しの心子知らず:2009/03/28(土) 17:16:17 ID:xaIawdhj
今までうまくやっていたけど、ついにトラブルに巻き込まれそう。
相談という名の愚痴や陰口は止めてほしい。
私が乗らないんでつまらなさそうにしてたから、今度は私が標的なんだろうかと疑心暗鬼になってしまう。
まあいいや、今までどおり広く浅くで。
裏で何か言われてようと、子供同士は楽しく遊べてるし。
とはいえ、実際はそんなサッパリサバサバした性格じゃないんで、毎日モヤモヤ悩んでいるしまう。
なんか中学生の頃、やっぱり悪口に乗らなかったのが原因でハブられたのを思い出すわー。
学生時代と違って逃げ場があるのが救いだけどね。
687名無しの心子知らず:2009/03/29(日) 22:30:36 ID:RR8ob2DX
去年、幼稚園のプレに行き始めてから人生初のママ友ができました。
色んなスレを読んで予習していたけど、うまくいかないものですね。。
なんにも予定がない日がこれほどまでに精神を脅かすとは・・
688名無しの心子知らず:2009/03/30(月) 00:15:22 ID:ERTQ7bZA
毎日ママ友と遊んでるの?
すごいね
689名無しの心子知らず:2009/03/30(月) 11:36:43 ID:BWmzyVH4
自分は逆に予定に完全オフを挟まないと精神が脅かされるかも
690名無しの心子知らず:2009/03/30(月) 14:28:12 ID:6a5D6JkM
いつも大勢の知り合い親子が遊んでいる公園に行ったら、今日はたまたま誰一人来なかった。
こんなにいいお天気なのにどうしたのかなー、風邪かな、用事かな。
それくらいの気持ちがだんだん膨らんで、「もしかして皆待ち合わせて一緒にどこかで遊んでいるのかも…」
と思いつめたりさびしくなったりしてしまう。どこかおかしいのかな自分…。
691名無しの心子知らず:2009/03/30(月) 16:54:20 ID:tEQvDXc0
わかるわー…
被害妄想みたいになるよね。自分もそう。
692名無しの心子知らず:2009/03/30(月) 22:36:56 ID:SQsoWd4x
逆に被害妄想で文句いわれたことがあるよ…
同じマンソンのママ友がちょうど同じくらいに駐車場へ入っていくのが見えたから
ロビーで待っててちょっと喋ったりしたんだけど、それを見てた(?)同じ
マンソンてだけであんまり交流のないママさんに
「私を待ってくれる人はいない…みんな逃げるように帰っていく…嫌われてる
のかな…」
みたいなことをボソッと言われた。ちょっと怖かったよ。
自分から挨拶もしてこない人だからおしゃべりとかしたくないのかと思ってた。
693名無しの心子知らず:2009/03/30(月) 23:26:50 ID:yAd0bTJ1
被害妄想、自分もある。
誰かいるかなーと、約束しそびれて公園いくつか、児童館、ショッピングセンターのキッズコーナーまわったけど
見事に誰もいなかった。
みんな、どっかへ行ったんだと落ち込んだけど、翌日笑い話風に「誰もいなくてさー寂しかったよー」と言ったら
みんな「風が強いから家で子どもとまったりしてたよー」だって。

694名無しの心子知らず:2009/03/31(火) 11:03:12 ID:Seg4DJkd
みんなで集まってた後日誘ってない人から「誰も居なかった」と言われて
「家に居た」と嘘ついた事ある。
ちなみに「私を抜いてみんなで集まってる」事に凹む人って
自分も人を誘う時って知り合い全員誘ってるの?
私自身、誘う時は多くて2〜3人しか呼ばないしママ友全員呼ぶのは無理。
誘う側の事も考えたら凹まなくても済むと思うけど。
私は誘って来ないくせに誘われないってウジウジしてるママにうんざりしてる。
695名無しの心子知らず:2009/03/31(火) 11:15:23 ID:KhszheAG
なんで誘ってくれないの?って恨み節を言う人もいるかもしれないけど
そういうわけじゃなくて、なんかふと寂しくなる事もあるのよ。
誰を責めてるわけでもないし、責めるとしたら自分の人付き合いの
下手さくらいかなw
696名無しの心子知らず:2009/03/31(火) 11:23:10 ID:gbsRWyYd
なんか、自分の背後をピューと風が通り抜けていくような寂しさがあるよねw
697名無しの心子知らず:2009/03/31(火) 13:54:50 ID:sFja1nwI
私もかなりの被害妄想で
今日、何度か話したことあるママ友にお弁当持って公園ランチに誘われた。
顔みしりは他にいなくて会話も続かずきっと私のことが嫌いに違いないとその場に入れず遊び足りない子供をつれて帰ってきた。
よく考えれば私だけ初対面だから私からもっと話せばよかったんだろうけど・・・

淋しいので子供と昼寝します。
698名無しの心子知らず:2009/03/31(火) 14:03:02 ID:G9/d8yr0
もっと仲良くなりたいから誘うんだと思うよ…
699名無しの心子知らず:2009/03/31(火) 14:40:48 ID:qqDo3xU4
滅多に集まったりしないから久しぶりに誘われて遊びに行ったら
やっぱりつまらなさすぎて後悔。
気が合わない仕切り屋ママってほんと駄目だ。
どうしても上から目線でしか話ができないのに付き合わされてうんざり。
もう絶対行かない。自分もやっと学習したわ。
700名無しの心子知らず:2009/03/31(火) 15:49:41 ID:YWOpdCgR
スレ違いかも知れないけど、人付き合いが苦手な人って被害妄想が原因になってる場合が多くない?
私もそうだけど、結局自分が嫌な思いするだけで相手に失礼になる場合もあるから、治せるなら治した方がいいと思うんだな。
相手や周りの言動を『自分は嫌われてるからだ』と思うのが被害妄想だよね。
『嫌われてる?』と思った時に自分を他人に置き換えて、自分ならどうなのか思い付く限りを並べてみると、『嫌われてる』以外の理由が沢山出てくるよ。
出てこなければ自分の足りないところが分かるから、ある程度どうすればいいのかも分かる。
どんな場合でもってわけじゃないけどね。
その繰り返しで被害妄想が少しずつなくなって、人付き合いが楽になったよ。
参考にしてみて下さいな♪
701名無しの心子知らず:2009/03/31(火) 16:59:19 ID:LwmjztkI
私も被害妄想よくする

けどそれに何か疲れたからもう嫌われてようが←まだ被害妄想 どーでもいいわくらい思ったら楽なりました

相手は何も思ってないのにそんな事考えてますますマイナス思考で変な態度なるのも失礼だしね
702名無しの心子知らず:2009/03/31(火) 17:29:58 ID:YWOpdCgR
>>701
そうそう、自分が思ってるほど周りは気にしちゃいないってもんだ。
マイナスに考えると取り越し苦労だったり相手に余計変に思われたりで疲れるし、良い事ないよね。
どうしても考えちゃうものはしょうがないけど、気にせずに済む事は気にしないようにした方が楽だよ。
703名無しの心子知らず:2009/04/01(水) 09:33:29 ID:eg9KFZM2
ママ友歴半年。
なんだかんだで週1くらいで遊んでるんだけど、いつも誘うのは私から。
私はいつでも暇だから誘って〜と言われてて、実際誘うとほとんどOKなんだけど。
会ってる時は会話も尽きないし(2人とも良く喋るほう)子供同士の相性も良いから有り難いんだけど、
やっぱり、たまには誘って欲しい…
704名無しの心子知らず:2009/04/01(水) 12:37:15 ID:pzNsUtcI
週一で遊んでたママ友とはお互い馴れ合いになっちゃって嫌な面が出てきて今は疎遠。
1〜2か月に一度遊ぶくらいが自分には合ってるようだ。
705名無しの心子知らず:2009/04/01(水) 12:41:16 ID:J4aaZA3n
被害妄想するくらいなら
誰にも誘われないのがあたりまえ
自分なんか誘うどころか石なげられないだけでも御の字
くらいに思うと結構気が楽になる
ただし誘われたときにキョドるが
706名無しの心子知らず:2009/04/01(水) 14:30:53 ID:7XkmGyMV
>>705
そこまで開き直るか?w
というより、そんな考えができるあなたは強い人なんだろうね。
裏山しいわw
707名無しの心子知らず:2009/04/01(水) 15:43:33 ID:J4aaZA3n
強いっていうか子供のときいじめられたし
ママ関係で嫌がらせも経験あるんで…
708名無しの心子知らず:2009/04/01(水) 18:22:31 ID:7sNku4jT
>>703
私もそういう事あったけど、すっぱり切ったよ。
てか、図々しい人って遠慮とかないしセコいから。

はじめはグループにならずに、適当に人かえて声かけてみたら?
4人誘えば何人かは「次はうちに来て」って言ってくれて
気が利く人は日時も提示してくれるよ。
そのうち、誘ってくれる人は人数に入れて、それ以外をチェンジしていけば
うまくローテーションして行き来が出来るようになる。
私も初めての幼稚園の時はよくわからず、図々しいセコママにいいように使われて
自分家が溜まり場になるわ、無料タクシーにされるわで散々だったけど
今は行き来(週一だったり月一)もできるし、車も「前乗せてもらったから、今度は家が」で楽。
709名無しの心子知らず:2009/04/02(木) 07:54:02 ID:MM0C0nX2
自分の子供に「○君(うち)とはお母さんが居ないとこで約束しちゃダメ」と言ってるママがいる。
理由は家が遠いから。でも徒歩10分くらい。
ちなみにそのママの家から逆方向で徒歩10分以上かかる家の子数人とは
子供同士幼稚園で約束して幼稚園終わった後遊んでる。
うちに気を使ってくれてるのかと思って「10分くらいなら平気で歩けるし大丈夫だよ」と言ったら
「いや、あと○君のバス時間、帰りは3時過ぎでしょ。大変だからさ」と言われ、年中になってバス時間変更になり1時間程早くなっても約束禁止令は解けなかった。
他になんか言いたくない理由があるんだろうと思いこっちも連絡しなかった。
でも、無料タクシーに私を使いたい日の1週間前になると連絡が来るw
ずぅずぅしい人は本当に嫌いなんで無視してるが私が他のママと仲良くしゃべってると詮索してくるんだよね。
ウザイわ。
710名無しの心子知らず:2009/04/02(木) 08:15:10 ID:D+RDWyML
>「お母さんのいないとこで約束しちゃダメ」
>無料タクシー一週間前予約
>他のママと話すと詮索

あたりを合わせると、
709を完全に自分の支配下において、コントロールできると思いたいんだろうね。
何が根拠か知らないがw
そういう、見下し要員を作っておかないと安心できない人っている。
ある意味気の毒な人だけど、利用される方は迷惑この上ないね。スルーがんがって。



711名無しの心子知らず:2009/04/02(木) 11:50:05 ID:F5sDe6L4
子供は今年小2。
昔入園直前に仲良くしてたママ友AB(現在同じ小学校で同じクラス)
からFOされた事で悩んでいる。
ABが同じ幼稚園に決めた時、うちは子供には別の園の方が
合うと思い別の幼稚園に決めた。
その直後から1人Aが私を無視し始めた。
もう1人Bは私の相談も適当にスルーでうちの子供とは
性別も違うし園も違うのであっちについた感じ。

幼稚園では友達もいっぱい出来て立ち直ったけど
ABからのFOは自分と子供にとってとても辛い出来事だった。
小学校の入学式は2人一緒に来ていてAは完全に私をスルーするも
Bは笑顔で手を振って話しかけてきた。

うちの子はお調子者なのだが明るいからかクラスの子からは人気があり
あっという間に男女問わず大勢の友達が出来た。
よく皆で遊んでいたらBが私に近付いてくるようになった。
B子供がどうしても一緒に遊びたいとの事なので普通に迎えたけど
昔FOされた時の事が忘れられない。
あの頃子供から「A子ちゃんB子ちゃんと遊ぶ!」と泣かれる度に
辛くて一緒に泣いていた。

Bに対して黒い気持ちが沸き起こるけど、子供には皆仲良くと
教育してるので避ける事が出来ずストレス。
来週一年生のクラスの仲良しグループでお花見に行くけど
Bの事は私が誘わないと誰も声をかけない。
Bから行きたいと言われるまで知らん振りしてようと
思ったら今朝「子供が参加したがってる。」とメールが来ていてウツ・・・。
あと「相談がある」と言ってAの愚痴を私に聞かせてくるのも
イライラしてしまう。
712名無しの心子知らず:2009/04/02(木) 12:21:33 ID:jtcEbDCV
>>711 自分がされた事はなかなか忘れられないし、
辛かった気持ちは消す事ってできないよね。

Bさんには思い切って話してみたらどうでしょう?
辛かった気持ち、今こう考えている、、と腹を割って話し合ってみたら
少しイライラが抜けるのでは・・。
713名無しの心子知らず:2009/04/02(木) 12:59:44 ID:0vwfq27d
腹を割って話さない方がいいような。Bさんに変な噂立てられても、嫌だし。
心を許せるママ友にでも、それとなく世間話程度に話を聞いてもらっては?
714名無しの心子知らず:2009/04/02(木) 13:07:41 ID:awMQ5fi1
AよりBのほうが始末が悪いね。
まあむかつくけど子どもと一緒の集まりだけ呼んで
直接話するのはやめておけばいいんじゃない?
グループの雰囲気だけ味わいたいんでしょ。
715名無しの心子知らず:2009/04/02(木) 13:54:07 ID:iQApSbLr
>>711
こういう内容たまにあるけど、無視されたのが本当に違う園に決めたからだけなのか
>>711さん側の話だけではわからないよね。
積もり積もった何かがあったのかもしれないし。
あと「Bは私の相談も適当にスルーであっちについた」というのは、わかる気がする。
3人の場合、何かあっても残りの一人に相談するのはルール違反って気がするし、聞かされた方も
嫌になって離れるってこともあるんじゃないかなあ。
Aと一緒になって無視したわけじゃなく、会えば笑顔で話しかけてくるわけだから、私からしたら
Bは普通に常識的な人なんじゃないかと思ってしまうけど。

多分後半の「うちの子は人気者で友達も大勢、でもBのことは私が誘わないと誰も声かけない」って表現が
引っかかったんだと思うわ。何ていうか価値観が友達の多さ重視という感じで。
「仲良しグループ」という表現といい、仲間はずれっぽくなったとき子供と一緒に泣いちゃったりするとこといい
>>710さんは人から嫌われることにすごく恐怖感を持っている気がするな。
716名無しの心子知らず:2009/04/02(木) 14:14:29 ID:eMZHpVkY
>703
同じだ。うちもママ友歴一年ちょっとなんだけど誘うのは私からばかり。
子が風邪引いてどたキャンされるのはいいんだけど、
また誘うね!と言われてから、待てども待てども誘われず。
結局わたしから誘うんだけど、そうしたらすごく楽しそうなんだよね。

あれって一体なんでなんだろうorz
717名無しの心子知らず:2009/04/02(木) 15:04:24 ID:/tKjAYas
>>711
Aさんはあいもかわらず無視を決め込んでいるの?大人気ないね。
Bさんはきっと仲直りしたい気持ちはあったと思うよ。Aと一緒に無視を決め込まなかっただけ
まだいい人そうに見える。Aみたいに大人になってまで無視する人ってマジで怖い。
いくら嫌な事があったとしても挨拶だけは基本だよね。
私は挨拶をまともにできるかできないかで区別する。
718名無しの心子知らず:2009/04/02(木) 16:05:44 ID:izKfIvwP
大人にもなって無視だとか、他の人にくっついて一緒に無視だとか
嫌だねぇ。
まぁそういう人は小学生だった頃から同じことして変わらす生きてきたんだろうね。
しかも挨拶もできないって・・・そのママの親の顔が見たいもんだわ。
719703:2009/04/02(木) 16:14:00 ID:tbXVWrQj
>>708
私の書き方が悪かったかな?
切りたいわけじゃないんだ。
逆に、もっと図々しく誘って欲しいくらい。
でも、後半の友達の作り方はすごく参考になった!ありがとう。

>>716
全く同じだ!
もしかしたら、私が凄く友達が多くて忙しい人に思われてるのかも。そんな事もないんだけど。
そのママ友は2人きりで遊ぶような友達は私しかいないっぽい。
数人で遊ぶときは私の友達+そのママ友だし。
私友達いないし暇だからいつでも誘って〜が口癖なんだよね。
○○ちゃん(私)と友達になれて本当良かった〜とも言ってくれるし、
そのママ友のことは大好きだから、そっちからも誘ってって言ってみようかな…
720名無しの心子知らず:2009/04/02(木) 22:49:08 ID:iK4pKKHD
>>711
BはAの見方についてFOしたんじゃなくて、711と幼稚園が離れてしまったからAの流れに乗せられてAと仲良くしてたんじゃない?
Aは、Bを独占したいのに711と仲良くしたがるから711をひがんでるって感じがするけどなぁ。
BはAのそういう大人気ないところが嫌だろうと思うし、Aと縁を切りたいだろうね。
711にAの愚痴を言うのは『本当はずっと711と仲良くしたかったけどAせいで出来なかった』って言いたいのかな。
Bを711が誘わないと誰も誘わないのは、Aの影響もあるかも。
Bは少し人付き合いが下手なだけで、悪い人じゃないような気がするよ。
721名無しの心子知らず:2009/04/02(木) 23:01:03 ID:gXxiI/5r
そうかなー。ただのコウモリに思えるけど
722名無しの心子知らず:2009/04/03(金) 00:38:06 ID:PC9Xe2GI
>721
では幼稚園が別れ711とAの仲がぎくしゃくし始めたとき
Bがとるべき模範的行動はどのようなものだったとお考えでしょうか?
同じ幼稚園を選んだ以上、物理的にAに拘束される時間が長くなってしまったのは
ある程度しょうがない事とは思うよ。
違う幼稚園に行ってしまった711に義理立てして
わざわざAとの関係を悪化させるというのも変な話でしょう。

とはいえ711がBを許せない気持ちもわかる。
相談という名のAの悪口をしてくるのもおかしいので
その話になったら強引に話題を転換してみてはどうでしょうか?
何度かやってりゃ、利に聡い人なら相手が嫌がる話題はふってこなくなると思うよ。
723名無しの心子知らず:2009/04/03(金) 01:13:03 ID:/auefDRd
711さんは深く考えすぎ?な感じ。幼稚園前の子供同士なんて一緒に遊んでるようで、コミュニケーションお互いとれてないし、友達って概念がそんなないでしょ。悲しくて泣いたのは親の方が強かったんじゃないかな。あんまり怨んでも形勢逆転もあるし程々に・・
724名無しの心子知らず:2009/04/03(金) 08:15:13 ID:hjiP13Nc
711がおかしい人なんじゃないの?
最近あちこちに、実は貴女のほうが…って
思うようなカキコミばっかり
725名無しの心子知らず:2009/04/03(金) 19:05:20 ID:B+2Tc2Xe
>>711です。
長文愚痴にたくさんレスありがとう。
当時の事をいつまでも気に病んでいても仕方ないと
頭では理解してるつもりなのにBに対してついモヤモヤしてしまう。
Bが当時Aについた事も理解出来るけど、いまさらAの愚痴は
聞きたくない。

他の人がBを誘わないのはAの評判が悪くAとBはセットと
考えられてる事と、近所付合いが濃くて誰と誰が仲が良いとか
自然と知られている地域なので私が入園時に2人から外された事は
近所の人はみんな知っている。
姑世代からも根掘り葉掘り聞かれた程orz

誰にも話さずようやく平気になってきた時に小学校で
同じクラスでした。

集まりはこちらからも誘って付合いつつ、Aの愚痴はスルーで
いきます。
726名無しの心子知らず:2009/04/03(金) 19:27:16 ID:Wi9t/rw4
そういう場合は別に誘わなくてもいいんじゃない?
向こうから行きたいと言われた時だけOKの返事して。
もしAに変に誤解されても面倒くさいと思う。
727名無しの心子知らず:2009/04/03(金) 21:24:30 ID:w5LMpNuN
>>752
だからなんで、自分のことはいつも全く悪いことしてなくて園が違うから避けられただけみたいに書いてるくせに
Bのことは誰も誘ってあげないとかAは評判が悪いとかそういう書き方なのよ。
一方からだけ聞く相談って当てにならないってのの見本のようなレスだな。
大体Aの評判が悪いからセットのBも誰も誘わないって、Bに原因ないのにそれただの集団いじめじゃん。
728711:2009/04/03(金) 22:19:29 ID:B+2Tc2Xe
>>727
書くとどんどん長くなるので色々略してしまい不快感を与えたようで
申し訳ない。

当時のAからの無視に関しては、無視の前 園を決めた時に
Aからはっきりと「違う園にするなんて子供の事を考えていない」と
何日も怒られ、それでもこっちの考えを必死に説明(子供に合ってる)、
園を決定したら無視が始まった。
Bは「Aは寂しいからああ言ってるけどその内解ってくれるよ。」と。
Bは道で会ったら普通に挨拶してくれて、うちの子に「また遊ぼう」と
言ってくれたけど、いざ誘うと「予定がある」と言われ結局
一度も遊べなかった。この事を思い出してはモヤモヤしてしまう。

現在、Bに声が掛からないのはAの影響があり、それはイジメだと
言われると辛い。

いつも遊んでるメンバーとBはそもそも親しくないので
私の事もありAとセットな事もあり誘い辛いと思う。

一年の途中から私に「皆で遊ぶ時誘って」と言ってくるようになり
いざ集まりに参加しても他の人と話さず私としか話さないので
他の人となかなか親しくなれない。

Bが参加希望したら誘うようにします。
過去辛い思いをした分、拒絶される辛さは解るのでBを受け入れる
努力をしようと思う。

頭ではそう思ってるけどモヤモヤが消せずにちょっと愚痴ってしまった。
729名無しの心子知らず:2009/04/03(金) 22:56:41 ID:b/NKM6TE
>>752に期待
730名無しの心子知らず:2009/04/04(土) 03:39:06 ID:ITuk31CM
>>728
まぁ…人間なんだから、子供の事といえ、仲間外れにされたり、無視されたりって、
自分の事以上に悲しくなる気持ちって判る。
それを何年経っても、クヂクヂ忘れられないのは、その時の気持ちを当人達に
吐き出すことが出来なかったからなんだと思うなぁ。
(実際、吐き出す事なんてできない事の方が常識なんだけどね)。
これからも、そんなモヤモヤした気持ちのまま付き合いは続くんだろうし、
子供同士の関係に親が関わらなくなる頃には、「あの時は…」なんて、
笑って話せる時も来るかも知れないよね。
先は判らないと言う事で、突き放される辛さを判ってるなら、
自分が同じ様な人間にならないように…だな。
731名無しの心子知らず:2009/04/04(土) 07:22:46 ID:5GB7tgZI
「外される」とか「セット」とか…
自分の周りでは、学生時代にしかなかった死語のような言葉だ。
でもリアルにその中で生きてる人もいるんだね。

自分は、「A+B+自分」のグループみたいにカテゴライズしてなくて
自分⇔Aさん、自分⇔Bさん…て感じに一人一人との関係で考えてるので。
「外す」とかの言葉を使う機会がない。

しかも、もう小学生なんだよね?
親掛かりで約束したり集まったりするの?
この辺は、入学後3ヶ月もしたら、子供同士で約束して
親は送り迎えのみの関係。うちの2年娘もそう。

モヤモヤしてる間に、もうじき子供だけで行き来するようになるだろうし、
そうなればBさんも「うちも誘って」等言えなくなるんじゃないかな。

なので、身近なママ友に相談はしない方がいいと思うな〜。
下手したら「愚痴と言う名の悪口ママン」認定される可能性も。
てか自分なら内心そう思う。
子供が仲良ければ、FOとかはもちろんしないけどね。


732名無しの心子知らず:2009/04/04(土) 13:15:40 ID:R/w9DDYB
今日入園式だった。5月に親子遠足があるらしい…一体どんな感じなのかな?初めてだから全然わからない。親子同士で食べたりするのかな?…ちょっと欝。
733名無しの心子知らず:2009/04/04(土) 21:26:07 ID:DaobM6KO
>>732
去年(年少)の親子遠足、バスはクラスごとかと思えばバラバラ。
現地に着いたらクラスで15分ほどレクリエーションがあったものの、
ゲームの中で先生に指名された親子数組だけが自己紹介。
それが終わると解散→昼食→時間になったら集合の流れで、
友達同士の人は固まり、知り合いがいない人は親子だけでか、
その場でぎこちなく声をかけ合ったりして昼食を食べた。
「クラスの親睦を深める」のが目的なら、バスはクラスごと、
自己紹介は全員、昼食もクラスで・・等、徹底してほしい。
734名無しの心子知らず:2009/04/04(土) 21:32:34 ID:XMR6a2jh
質問です。
ママ友に出身地や旦那の職業、年齢など教えてますか?
というのも、私は関東住みですが、出身が九州です。
ママ友さんは地元の人が多くて地方から来た私は得たいの知れない人と
思われるのが嫌でこういうことは言った方がいいのかな?と思いました。
どうでしょう?
735名無しの心子知らず:2009/04/04(土) 22:32:43 ID:FxzTTQ/c
>>734
自分の出身地くらい教えても構わないと思うけど?
むしろ自分に興味持ってくれたりして会話が広がりそうだけど。
内緒にするほうが得体の知れない人だと思われそう。

旦那の仕事内容は聞かれたらだいたいでいいから伝えたら。
営業とか接客とかデスクワークとか。
聞かれても内緒だと人にあんまり言いたくない職業?と警戒されないかな。
本当に知られたくないならざっくりとした職種を適当に。
(例えば社長や会社役員とか言うとひがまれそうとか)
親しくもないのにあれこれ詮索する人もいるので、気心知れるまで
詳しく話さなくてもよいかと。
736名無しの心子知らず:2009/04/04(土) 22:42:05 ID:FxzTTQ/c
年齢は恥ずかしくなければ正直に話したら。
周りよりあまりにも上に離れてそうなら恥ずかしい〜とかでごまかしてもいいかもw
逆に自分がずっと若そうなら正直に言わないとバレた時あれこれ言われそう。
737名無しの心子知らず:2009/04/04(土) 23:44:59 ID:VhjOEQXb
若ママが逆サバ読んでたらしく、高齢ママたちのタゲになってしまったらしい。
なぜ逆サバしたのかは不明なんだけど、女の人は年齢に敏感なんだなーと痛感したよ。

そういえば歳が上の人ほど「何年生まれ?」とか聞いてくる率が高い。
自分よりかなり下だと分かると線を引いたり、「あっ、あなたは若いから分かんないよね」みたいなこと言ってくる。
子供なら分かるけど、母親の年齢なんて興味ないし上でも下でも気にならないよ。
同じ母親同士なのに、年齢で友達選ぶなんてもったいないしくだらないよね。
738名無しの心子知らず:2009/04/05(日) 00:12:38 ID:yFzGoZj/
>>733親子のみで食べている人って何割くらいいましたか?
739名無しの心子知らず:2009/04/05(日) 00:34:39 ID:pIsconT5
逆サバ読みたい気持ちわかるわ。
特に深い意味はないのかもしれないけど、○○ちゃんは若いから〜と言われると、
私たちとは違う〜という意味も含まれてるような気がして辛い。
740名無しの心子知らず:2009/04/05(日) 00:35:02 ID:u4rzO9mY
>733 >732です。レスありがとう。
組も全部ごちゃまぜって良くない!意味がわからない。そんなんだったら嫌だな。遠足があるって旦那に話ししたら、俺も行く!とか言ってたけど、旦那も行く人なんて少ないだろうな。
やっぱり少しは友達欲しいし…息子は私と正反対で、すぐ輪に入っていけるから、私にそのスキルわけてもらいたい。頑張って一人で行ってみよう。
741名無しの心子知らず:2009/04/05(日) 02:14:05 ID:ffHzcXfS
上の方のレスで、いつも誘ってばかりなので向こうからも誘って欲しいってのがあったけど…。
相手はいつも喜んで誘いにのってきてくれるんなら良いのでは?
私も誘われるのは喜んで行くが、誘うのは苦手な方だわ。だから相手が急に誘わなくなったとしても
それに対して不満なんか持たないし誘ってもらうのが当然とも思わない。
前にいつもみんなに声かけてくれる子が、「たまにはみんなも何か企画してよ〜。いつも
私ばっかりに押し付けてないでさ。」と言ってた時があり、別に押し付けた覚えは全く無いけど
確かに彼女ばかりじゃ悪いなと思って私が勇気を出して企画して誘ったことがある。
そしたらドタキャンする人あり、
「○○(場所)の方が良かったね」「この前行った所はもっと美味しかった」
などと悪気なく言う人ありでかなり疲れたし私には向いてないとあらためて思ったよ
彼女の大変さもわかったけどね。
でも企画する人は誰かに頼まれたとかで無ければ、自分で進んでやってることだし
人にも同じように期待するというのはちょっと違うと思った。
742名無しの心子知らず:2009/04/05(日) 07:38:14 ID:Vd/j3h4k
同じマンソンだったママ友が、私の実家のすぐそばに偶然引っ越していった。
一年半ぶりにお呼ばれして遊びに行ったら、素敵な新築一軒家。
いつも(数回だけど)しゃれた食器でお昼やらおやつやら用意してくれるんだけど、
やはりうちも、おやつはともかくお昼作って呼ばないとだめなんだろうかorz

なんか、生活レベルが高いお金持ちなのがわかってるから、呼ぶのが恥ずかしい気持ちがある。
それと、誘ってくれてお宅にお邪魔すると、たいてい無口なご主人も同席なので
いたたまれない気持ちもあり…呼ぶとしたら、ご主人も一緒じゃないと失礼なのか?
と思ってしまい、行動に移せない。
話かければしゃべるんだけど、自分からしゃべるタイプじゃないのか、
単に私がご主人から嫌われてるのか…?
お昼ごはんは、私は気楽に持参がいいから弁当もってくよと言ったんですが
「たいしたごはんじゃないけど、よかったらどうぞ」と言われると
断るのも悪いのかな…と思い一度ですがごちそうになりました。

とても性格のいいママ友なので、長くつきあっていきたいけれど
無理なのでしょうか。
正直、おやつはともかくごはんの用意ってちょっとハードル高いです。料理うまくないし。
743名無しの心子知らず:2009/04/05(日) 08:35:10 ID:ezeuRGOK
>>732
親子遠足といっても園によっていろいろだよね、きっと。
うちはクラスごとに同じバスで、席は園児だけまとまって、保護者と分かれて座る。
レクのようなものはなくて、現地でクラス写真撮影が済んだら解散自由行動。
お昼は、友達同士でまとまって食べてる人も多いけど、親子(家族)だけで食べる人が半数くらい。
平日だから多くはないけど、お父さんやおばあちゃんが一緒の子もちらほらいたよ。
子どもたちは適当に園の友達と遊んでたりするし、困ることはなんにもなかった。
大規模園だからってこともあるけど、732さんのところもそういう園だといいね。
744名無しの心子知らず:2009/04/05(日) 09:26:41 ID:eu95GMiu
>741
同意
義務のように企画したり誘ったり、っていうのは
お互いにマイナスにしかならないんだから
誘いたいときに企画でいいとおもうんだけど…
「この間は○○さんだったから次は…」って
どこぞのPTA役員のようで苦痛だわ
745名無しの心子知らず:2009/04/05(日) 10:05:35 ID:PA7h9m6w
>>741>>744
いや…企画とかじゃなくて、仲良しのママ友と二人で遊んだりするときのことじゃないの?
二人で会うのも「企画」だと言われればそれまでだが。
誘うのって面倒くさいとかじゃなくて、結構勇気がいるんだよ。
ママ友ってそれでなくても子供つながりだから、友人としては手探りなところが多いわけだし…
いくら楽しそうに来てくれるとしても、毎回毎回向こうからの誘いがないと
「本当はそんなに遊びたくないのかも…」と思ってしまったりすることってない?
それとも>>744さんなんかはそうして誰も誘ってくれなくなっても
一緒に遊ぶママ友一人もいなくなっても、こちらから誘うくらいなら別にそれで構わないって思うのかな?
746名無しの心子知らず:2009/04/05(日) 10:51:53 ID:eu95GMiu
私の基本スタンスは「遊びたいとき、自分の都合の付くときにに誘う」だから
自分側からの誘い>相手側からの誘い
になっても苦痛が無いのはそのためだと思う

自分の時間や家族の時間も欲しいし、相手にだって都合があるし
その合間を縫って割く貴重な時間だからこそ「義理」とか「義務」で消費するのは
お互いのためにならない、って感じる
遊びたい、会いたい、一緒に楽しみたいっていう純粋な気持ちが
あまり沸かないなら、適正な間隔で遊んだほうがいいと思う

義務的なお誘い&人数の多いグループだと自分が企画する間も無かったりしそう
幸か不幸かそんな大所帯に所属したことが無いからわからないけれど

…うまくまとめられなかったけれど
「本当にそんなに遊びたくないなら遊ばない」んだから
「誘う自分に自信を持てばいい」って言いたかった。
747名無しの心子知らず:2009/04/05(日) 11:11:21 ID:5x/5s+8U
>>745

色々なスタンスの人がいるんだね。
それぞれ、なるほどと思うけど、私は745さんと一番近い感覚だ。

1対1で、片方が遊びに来てねと誘い、ありがとうとお邪魔させてもらったら、
また今度はうちにも来てねって誘うのが普通と思うよ。
(そりゃ完全に同じ回数で交代交代とは言わないけど)

ずーっと一方が誘いっぱなしで、もちろん喜んで来てくれるのはうれしいけど、
相手から一切誘いがないと寂しいって気持ち、普通に分かる。

それと、子供の気持ちもあるよね。
自分の家に来てもらって楽しく遊んだら、
そのうち○ちゃんのおうちにも遊びに行きたいなって思うよね。



748746:2009/04/05(日) 11:44:04 ID:eG2x22HA
ちょっと書き漏らし

「義務で誘ってる」「仲良くなりたくて誘ってる」ってのは
誘ってる当人にしかわからないんだから
「自分が行きたいか行きたくないか」で判断するしかない
でも自分が招く側になるときは「義務」で招くのは失礼だと思ってるから
「呼びたくない相手とは関わらない」「イヤイヤなら初めから誘わない」

ここの住人だから当然私も「寂しい」
それは「この人と仲良くなりたい」って思える人が周囲に少ないこと
そして「他人へのハードルが高い自分の心が寂しい」こと

「よそわれたご飯はキチンといただく」のか
「施しを受けるくらいなら飢えて死ぬ」のか
っていうと大げさだけど、基本自分の気持ちに忠実であればいいんじゃない?
誘いたければ誘う、「アレ?」と思ったらやめておく。
誘いが無いのは寂しい、っていっても相手が誘ってくれなければ状況は変わらないんだから
自分の気持ちを切り替えるしかないと思うよ。
749名無しの心子知らず:2009/04/05(日) 11:51:41 ID:kmoG5F5d
誘ってる側の大変さがわかってるのに
それでも自分は誘いたくない、って
いうような人は、友達少なくても多分
どうでもいいような人なんだろうな。

私は誘うの苦手なのー、って、
ほとんどの人は苦手だよ。それでも
頑張って、気を使って、誘ってる。

たいていは、誘われると嬉しいよね、多少は。
人間て。
好意をちゃんと示す事でもある。
だから、私は適度に誘い誘われ、が
できない人とは仲良くなれないわ。
750名無しの心子知らず:2009/04/05(日) 14:18:52 ID:tp7tj3v+
>737私10上のママ友達とが一番いい関係築けてるよ。よくもわるくもうまい距離感を保ててる。
母親になったら関係ないよ〜むしろ私は身近な同年代ママと価値観合わなくて悩んでる…一歳児にマックとか、理解できないし乱暴な子供を放置も理解できない。
真面目すぎると言われるけど、それが嫌なら勝手に離れてくれたらいいのに口がかたそうだからと相談や愚痴ばかりもらされる。大抵彼女らは二人子持ち。
幸い私には第二子はいないし、働くから疎遠になっていけると思うと今から楽しみだわ。
子供しか共通点ないママ友達なんて何人もはいらない。べったりも勘弁。だから自分から誘うのはその10上の人だけだ。
あとはなんか大して会いたいと思わないし約束する度後悔するからなあ。やっぱり誘われないって多少は何か理由あるのかも…子供の性格悪いとか、ママがちょっとおかしいとか。
大抵2つとも重なってだけどね。

751名無しの心子知らず:2009/04/05(日) 14:58:45 ID:5Uh0Fik2
>741
本当に喜んで来てくれてるのかどうか不安で分からないから
相手からも誘って欲しいんだよ。
近所の人だと断るのも・・・って思って義理で来てくれてるかもしれないでしょ?

>企画する人は誰かに頼まれたとかで無ければ、自分で進んでやってることだし
人にも同じように期待するというのはちょっと違うと思った。

ずっと誘わない人がこう思ってるって本音が聞けてよかったよ。
確かに進んで声掛けてやってる事だけど
そう言うなら、絶対に「また誘って」とか「私は自分から誘うの苦手だからまた声かけて」
とか口にしないでほしいな。そう言われるとこちらから声掛けないとって思うもの。
そう言っておいて自分から進んでやってる事なんて思われてるって思うと寂しいわ。

やっぱり私は持ちつ持たれつで誘ったり誘われたりの関係でないと
モヤモヤしたりする分疲れるわ。
誘ってもらってばかりなのに嬉しいなって感情よりも
進んでやってる的に思う人とは仲良くできない。
752名無しの心子知らず:2009/04/05(日) 15:06:57 ID:Owe/ppJb
>749
同意。

近所に同じくらいの年の子供達がたくさん居るが、その中でもAさんBさんと
よく子供同士も遊ぶんだけどAさんだけは絶対に誘ってこない。
だけどBさんや、他の親子をよく誘ってる。
私には何か誘いたくない理由があるんだろうなとは思う。
だけど、よくAさんの子供だけがうちに来たりして面倒みたりしてるが
誘いたくない相手の家に自分の子供を預けるっていう精神がわからない。
けっこう回数も多い。
この前B親子と出掛けた帰りにそのままB親子が我が家へ遊びに来た時に
またAさんの子供だけが我が家に来襲してきたが初めて追い返した。
そしてAさんを誘うのも、子供を預かるのもきっぱりやめた。
他の親子とはいい感じに誘ったり、誘われたりの関係が続いてる。
753名無しの心子知らず:2009/04/05(日) 15:21:40 ID:mMtHL1Rc
こちらが誘ってばかりって、やっぱり寂しいものだよね・・・。

あと、多人数での企画?やお誘いっていうのも、
決して、やりたがりの人ばっかりがやってるわけじゃないんだよ。

多人数になればなるほど、誰かが一人二人犠牲になって、
たまには何か企画したり、誘いをかけたりしないと、
全くまとまりもなく、何一つ行動できないんだよね。
気の合う人とだけ少人数で集まりたい・・って思ってる人が
中にいたとしても、企画する側としては、「Aさんには声かけて
Bさんには声かけない」とかできるわけないじゃない。
それに、そうやって最初から少人数でこそこそ集まられたら、
それ以外の人は、気を悪くするのは目に見えてるのに・・・。

>>741さんは、
>そしたらドタキャンする人あり、
「○○(場所)の方が良かったね」「この前行った所はもっと美味しかった」
・・・
と企画する側の苦労がわかってて、それでも自分は誘いたくない、
っていう人なんだね。そうだよ、そのとおり、みんな大変なんだよ。
だれだって文句言われたら凹むにきまってるじゃない。
それでも、自分だけじゃなくて、みんなが楽しめるように・・・って
精一杯気を使って企画や予約を頑張ってる人だっているだろうに。

誘ってこない人のことはこっちも誘わなくていいんだな、と
あらためて実感した。
今までがお人よしすぎたわ・・・自分。
754名無しの心子知らず:2009/04/05(日) 19:53:02 ID:uUdOr1U+
>>738
733です。
入園前の知り合い同士とか、バス停が同じ人同士で食べている
人たちが多く、親子のみは2割位でした。
お母さんではなくてお父さんが来ていた親子は、親子のみで
食べている人が多かったです。
>>740
私は知り合いが全くいなかったので、解散した時に隣にいたママ
(あとから物凄く社交的な人と分かった)に「一緒に食べませんか?」と
声をかけ、更にそのママが誘った親子達と食べました。
声をかけるのは勇気がいるけど思い切って誘ってみて良かったです。
755名無しの心子知らず:2009/04/06(月) 00:03:20 ID:QH5jR32b
マンションのママさんたちとの距離感がわからないorz
新築でみんな同時期に入居。周りはうちの子より一歳〜二歳大きい子ばかりだったからなかなか馴染めなかった。
わたしが他のママさんより三歳ほど若かったりで線引きされた感もある。
それっぽいことは言われたし。

キッズルームも公園も行ったんだけど、うちの子はまだまだハイハイもできないくらいだったし、
いつの間にか行かなくなった。
元々他のママさんたちの中にうまく入れなかったり、
誘い誘われが上手にできないタイプだったのもあるし。
数カ月してほとんどのママさんが挨拶だけの関係になり、
道端で会えば話をするくらい。
「最近公園とかにもこないけどどうしたの?忙しいのみたいだよね?」って聞いてくれたりするんだけど、
本心はどうなんだろうとか疑心暗鬼になるんだよ。

最近またその中の一人のママさんと家を行き来したりしたんだけど
私から誘わないかぎりやはり誘わないorz
久しぶりに喋ったときは向こうが誘ってくれたんだけど、それ以降はない。
こういうのは私から誘うべきなの?
また遊ぼうとか、いつでも誘って、とかの言葉をどこまで信じればいいかわからない…
756名無しの心子知らず:2009/04/06(月) 01:16:24 ID:UvqKR0y+
>>749ハゲ同意

>>753
>企画する側の苦労がわかってて、それでも自分は誘いたくない

私も気が利かない方なんだけど、呼ぶと大変なのが分かるから
逆にうちに来たときくらいゆっくりお茶してってと誘うんだけどな。
757名無しの心子知らず:2009/04/06(月) 01:18:06 ID:YiOiqH2U
>743 >754レスありがとう。732、738です。うちの園は少なくて、同じ年代の子は全部でたった30人…いろいろ目立ちそうな感じです。743さんみたいな園だったらいいなぁ。
私も754さんと同じく知り合いが一人もいないです。学生の頃の声かけとは全然違って、かなり緊張しますよね。いい人と仲良くなれたらいいな〜。
とりあえず、初めての親子遠足頑張ります。
758名無しの心子知らず:2009/04/06(月) 08:55:22 ID:u6PG4Ws8
>>749
激しく同意!!!
誘い誘われがうまく出来ないのは 今後 付き合いやめようと思う
自分自身 モヤモヤするの嫌だし そこまで気を遣って長い付き合いしたくないしね 誘い誘われがうまい人って やっぱり人間性が良いよ
誘われてばっかりでお誘い返ししないアホはもうイラネ
759名無しの心子知らず:2009/04/06(月) 13:35:24 ID:RYzQUK0r
誘われるために誘うなら誘わないで欲しいわ。とか
自分で勝手に幹事やって、人に期待なんてしないで欲しいわ。とか
もうね…。
それで、期待できない人や誘ってこない人は誘わないようにしたら
「仲間はずれにされてる!!」とかね。
どんだけ楽したいジコチュウやねん。
別に誘われたいから誘ってるわけじゃないよ。
親子とも、友達になれたらいいなぁと思って誘ってるんだけどね。
誰だって行くだけの方が楽だよ。
呼んだり、幹事するのは大変。だからお互いにするんじゃん?
私には無理〜って…。もう行くのもやめろ。
760名無しの心子知らず:2009/04/06(月) 18:29:03 ID:jfMxdofQ
公園行ったら軍団と遭遇してしまった。
私&娘のことを無視したりハブいたりしてた人達。
明らかに『何でいるの?』『誰が誘ったの?』という空気。
別にあんたらの為だけの公園じゃないだろう。
公園ぐらい自由に行かせろ。
娘と走り回って一杯遊んで桜は満開で、すごく楽しい気分だったのに一気にテンション下がった。
無視とかハブとか陰口とか、いつまでこんな思いしなきゃいけないんだろう。
めんどくせ。
761名無しの心子知らず:2009/04/06(月) 19:19:07 ID:ph6SKdgq
もう収束してる話題だけど
私は「誘う大変さがわかるから誘われなくても気にしない」ように心がけてる。
自分自身の負担にならないペースでしか人寄せをしないせいもあるけど。

ウザいのは「こっちが誘っていないのに来たがる人(当然自分の家には呼ばない)」
それに比べれば「自分の家には呼ばないけれど、私が誘うと喜んで来てくれる人」の方が
数万倍マシだ。
762名無しの心子知らず:2009/04/06(月) 23:19:10 ID:5pix5GhF
異常に人の家に来たがる人って
なんなんだろうね。ほんと感じ悪い。

前に、普通にショッピングセンターで
待ち合わせしたら、直前になって「子供が
寝ちゃったんで家に来て」と言われ内心、
やだな、、と思いつつもしぶしぶ急いで
手土産買っていったら、
次回は、いきなり何の前ぶれもなく、
「今からあなたの家行きたいわー」
とおねだりしてきた人がいた。
で、断っても異常にしつこくて、
なんかやだなーとは思った。
でも、前回ハメられて?その人の家に
行ってしまったのでしょうがなく、
一回だけ呼んだら、2時間遅れてくるわ、
家のなかを隅々までみて、わざわざ隅から
ひろったゴミというか小さい埃を渡して、
きたり、意外に綺麗だね、と言ってみたり
感じが悪すぎて、結局偵察にきたのかと
しか思えなかった。

それ以来、あまりよく知らないママの
家にはなるべく行かないようにしてます。
結構友達は呼んでるし、自分の家をみら
れるのが嫌な訳ではないが、偵察ママには
こりごり。うざい!



763名無しの心子知らず:2009/04/07(火) 07:31:02 ID:qi8PwcY3
>762
いるよね、自分が相手の家に上がりこむ口実を作るために誘う人。
うっかり誘いに乗って、後日招き返したら
間取りやら写真やらを相手のブログに晒されたよorz
ヒョーロンカ気取りの感想付きでね。
当然掲載に関しては私に許可なんか求めてこなかった、ゾッとしたよ。

それに懲りて不用意に他人の家の敷居は跨がなくなったし招くこともしていない。
子供は今年から小学校だけど在園中は親子で家の行き来はしなかった。
公園で遊んだりたまにお店でランチしたりで充分楽しかったよ。
ただ群れに所属したり、個人的に「私たち親友ミャハ」みたいな人は出来なかった。

近所のお宅にママチャリが集合してたり
何かの折に「あの時は〜」みたいに自分の知らないイベントの話題が出たりすると
寂しく感じることはあったけれど
最近は慣れて何も感じなくなってきた。
腹を割って話せる関係の人がいない寂しさはあるけれど
もめてドロドロしたり不快な思いをするよりよほどいい。
もう少ししたらこのスレから卒業できる境地に至れそうな気がする。
764名無しの心子知らず:2009/04/07(火) 08:01:41 ID:xjhe8Mby
>>760

嫌な思いしたね。乙

ほんとに精神年齢の低い人たちだと思う。

1対1で気が合わないとか、あまり会話がないのは、
誰しも人間だからあることかもしれないけど、
集団で無視、しかも親子で…って、呆れるわ。

その子供たち、どんな風に育つんだろうね。ぞっとする。

でも、760さんが、気にしない(ふり)で、心底楽しく親子で遊んでるのが一番だよね。

お子さんは、今は漠然としか分からなくても、もし将来同じ目にあった時はこうするといい、
ってスルー術を見につけてくれれば、不幸中の幸いだ。
765名無しの心子知らず:2009/04/07(火) 11:36:40 ID:53wc1L69
ママ友に会う時だけメール連絡して、それ以外の日、例えばだけど日常の雑談メール
がない人っています?
ママ友と会うのは週に1回で次会うまでは場所と時間のメールのみ。
知り合って2年が経つけど関係は深まらずかといって離れず。こういうのが
適度な距離なのかなとは思いますが、皆さんはどうですか?
また、皆さんだったらどうしますか?
相手がこの距離を保ちたいかもしれないと思うと思い切って誘えないのよね。

766名無しの心子知らず:2009/04/07(火) 14:56:33 ID:cPbl7C2z
あまり仲良くないママ友に「ねえディズニーのワールドシステムの
教材もってるんだって?貸してくれない?」って頼まれて、貸したまま
一ヶ月かえってきません。
767名無しの心子知らず:2009/04/07(火) 15:07:31 ID:Z/0iUxaS
皆嫌いなママ友に一言言ってやりたいスレみたいになってるよ!!
ここはソロでも大丈夫な人が主。
768名無しの心子知らず:2009/04/07(火) 15:34:00 ID:uDzLvGSL
>>765
週一回程度会うママ友がいるけど、日常の雑談メールなんてしないよ。
何かあるたびにメールするのも面倒だし、雑談メールもらっても返事が面倒くさい。
なによりも会った時の話のネタもなくなりそうだw
今まで雑談メールなんてもらったことなんてなかったから、寂しく思う人がいるのにちょっと驚き。
769名無しの心子知らず:2009/04/07(火) 16:14:15 ID:SnHI3Rn7
>>765
個人的に理想的なママ友距離だ。今は週一で児童館へ行くママ友がいる。
後は近くの公園で会うときもあるけど、基本週1回のメールのみ。
770名無しの心子知らず:2009/04/07(火) 20:13:38 ID:aDY1FxMx
3か月に一度くらいランチするママ友しかいません・・・
ママ友とも思われていないかも。
すごく落ち着く癒し系のママなんだけど、無理して付き合わせ
ちゃってるのかなぁと悩む時があります。
週一とかで会っても疲れないママ友がいる人って人付き合いが
上手いんでしょうね。なんか尊敬します。
771名無しの心子知らず:2009/04/07(火) 20:29:03 ID:PJpkfKb1
人には得意分野がそれぞれあるけど、ママスキルが基本体質として高い人ってほんと羨ましいな…
772名無しの心子知らず:2009/04/07(火) 20:39:18 ID:hu+mRKwF
赤時代、私がママ友Aをママ友Bに紹介した。
とても気が合ったようで、
現在、子が小学生なんだけどAとBは家族ぐるみで
ずーっとおつきあいしてる。
家が近所だからほぼ毎日会ってるようだ。
ヤキモチっていうんじゃないんだけど、ちょっと淋しい気がする。
でも私はそんなこゆい関係続けるの無理だもんなあ…
そんな体力気力ないよ…

AやBに電話しても出ないこと(留守電)が多くて
なんか私もしかしてFOされてる?とか思ってしまったり。
でも忘れた頃にメール来たりするから違うみたい。
よくわかんない。
773名無しの心子知らず:2009/04/07(火) 21:34:50 ID:yRSXf7Hg
寂しい気持ちわかります
でもそういう時こそ次!次ー!
774名無しの心子知らず:2009/04/07(火) 21:38:11 ID:NLJzwfx0
やっと出来たママ友、私に声を
かけるぐらいだからとっても顔が広い。
誘われて一緒に出向いても、あちらこちらの
顔見知りママと話しこんだたりして、その間は放置プレイ。

若干寂しい(´ー` )
775名無しの心子知らず:2009/04/08(水) 01:20:40 ID:x4DmGPmZ
>>774
わかる… 
ママ友に友達が多いことは「すごいなー」と素直に思えるんだけど、放置されてると
その間どうしたらいいのかわからなくなって、寂しさもこみ上げるよね。

そういう時そのママ友は「こちら○ちゃんのママよ」みたいな軽い紹介はしないの?
もし自分だったらその時一緒にいる人のこと考えるし、寂しい気持ちさせたくないって思うような…。
でもきっと友達多いママっておおらかというか、そういうことたいして気にしないでいられるんだろうね。
776名無しの心子知らず:2009/04/08(水) 09:28:09 ID:2Mk/ywdf
紹介は全くないよ〜。
(してもらえたら繋がりが出来て助かるんだけど)

二人の話に割ってはいるわけにも行かず、そういう時
居場所がなくて困っちゃう。
中には全く私が目に入ってないような感じで
話を続行する人もいるし、ああいう時ってどうしてれば自然なのかな。
私はふらーっとわが子達が遊んでる所へ行って、ぼーっと様子を見てる。
(いい子守だよなあとたまに思うorz)
777名無しの心子知らず:2009/04/08(水) 09:37:31 ID:AhD8Z81/
私も>>774みたいな境遇によくなる。

>「こちら○ちゃんのママよ」みたいな軽い紹介はしないの?
ママ友の相手がこちらに全く興味がなさそうだったり(こっちが会釈しても
チラと見て終わりとか)、次々と顔見知りが現れて紹介してる暇がないって感じ。
以前はそういうママ友に「一緒に園の行事に行こう」と言われると行って
いたけれど、行事の後でママ友のお話が終わるまで待ちぼうけ〜になるので、
最近は1人で行ってさっさと帰ることにした。
778名無しの心子知らず:2009/04/08(水) 10:17:31 ID:IgBXlJ+O
そうか。紹介してくれるママ友のほうが稀なのか。
私はよく紹介してもらえるから恵まれてたんだ。
でも結局のところ仲良くなろうと思えなくて、次に繋がることはない。
>>772のパターンみたいにお互いにちょっと気まずい雰囲気になることは
避けたいし、今のママ友との関係を壊したくないから。
こんなだから輪が広がらないんだけど。
人物相関図があまりに複雑だと色々と面倒なことがあるから、紹介で
知り合っていくことに抵抗がある。
児童館などでお互い初対面で気が合った人と親しくしていきたいと
思ってるんだけど、空気が合う人は少数。
でもその少数を大事にしていきたいなぁなんて、これが本音だけど
この本音をママ友には言えない。なんか気持ち悪いかなと思って。
779名無しの心子知らず:2009/04/08(水) 10:21:49 ID:gc7vpVRB
卒園後の飲み会で、信頼していたママが私のことを他のママ達に
色々言っていたのを知りショック。
小学校も同じなので本性を知って良かった。
もう相手にもしたくない。
もう上辺だけ挨拶のみのお付き合いにしよう・・・
人当たり良く優しく美人で社交的で情報通、
でも他人の噂話し陰口するようなママに気をつけてね。
何か子供同士とかのトラブルでもめたら陰口を他人に言いまくられるよ・・・
780名無しの心子知らず:2009/04/08(水) 10:35:16 ID:vS41lLdC
子供が親しくなって連れてくる子が、母子家庭で昼間はおばあさんが面倒見てて、母親が学校行事に来ない所だったり
父子家庭で母親がいない家庭だったりのお友達ばかり。
ただでさえ人付き合い苦手なのに、ママ友ちっとも出来ないよ。
781名無しの心子知らず:2009/04/08(水) 10:49:42 ID:FAmzVyW7
>>779
>人当たり良く優しく美人で社交的で情報通、
おぉぉぉぉぉぉ〜!まさしくこのタイプのママと知り合ったばかりに
酷い目にあった直後だorz
自分のコドモのライバルになりそうなコやその母を糞味噌に罵ってるって
いうのを人づてに聞いて、心底嫌いになったワ。
どうやってもかなわない相手にどうにかしてダメージを与えてやろうって
魂胆らしいが。性根が腐ってるとしか思えないよ。
782名無しの心子知らず:2009/04/08(水) 11:56:33 ID:lGDxMpym
>>779
私も美人若ママにひどいめにあわされた
ばっかりだー!

影で「バブルおばさん」とかいわれてた
らしいorz
確かに30代だし、うっかり聞かれたから
海外に家族で行った話とか
結構、温泉巡りとかしてる話は
した。あと、持ち物とか家とか車とか
すごい見てくるから、おかしいとは
思っていた。しかし、ちょい小金のある
30代ママの事を私に限らずすんごい
敵視していて、「バブル時代の人って
古くさい」と言いまくっているとはね。

正確には私はバブル世代より下の
世代。
単なる僻みだろ!ってこんなに
ツッコミたくなったの久しぶり。
でも放置だけど、、。

美人ってプライド高い人が
多いから案外要注意なのかな?
恵まれた美人ママで嫌な人に出会った
事はないんだけど、恵まれてない美人
ママ(生活苦とか)って恐ろしい人が
多いからさ、、。
783名無しの心子知らず:2009/04/08(水) 12:00:25 ID:6wwOwrDy
幼稚園に一年関わってみて感じるのは

幼稚園ママとの付き合いや接するのが

めんどくさーーー

うわっつらだけの会話、


くっだらねーー

洗濯物の話とか天気の話とか


どーでもいい話題〜
784名無しの心子知らず:2009/04/08(水) 12:28:41 ID:Q178clyu
>>783
まぁ それが一番無難で安全な話題なんだよ

少しでも他のことを話してしまったら
他のママとの井戸端に自分ネタを提供・投入してしまうだけだしね

陰口や悪口を言ったり言われたりとかを考えれば
くだらない、どうでもいい話題が一番平穏なんじゃない?
785名無しの心子知らず:2009/04/08(水) 13:53:18 ID:t8pWVyZq
幼稚園では影口も悪口も無かったな。
一部そういう人は居たけど通園が面倒とか言う理由で退園して、その取り巻きも無理やり理由作って退園してったし。
小学校はこれからだけど、どうなんだろう。
在園中に引っ越してきて、ずっと前に住んでたところの幼稚園に通ってたからご近所さん知らないし。
786名無しの心子知らず:2009/04/08(水) 14:08:23 ID:YN1T12eS
>>779
陰口を言ってることをなんで知ったの?
大げさに脚色して人を悪く思わせようとする困った人もいるよ。
自分がその人が人の悪口を言ってるのを聞いたことがないなら
あまり真に受けない方がいいかもしれない。
787名無しの心子知らず:2009/04/08(水) 14:16:19 ID:2/glXWDq
どうでもいい話ばかりでママ友ってくっだらないって言う人いるけど
どういう話がくだらなくない?
てか、まずくだらなくない話できるように
くだらない話題から合いそう?合わない?ってのを感じ取って
付き合ってくんじゃないの?ママ友に限らずさ。
いきなり、くだらなくない濃い話されても困ったりしないかな?
私は、そのくだらない話さえも振れないから(緊張しすぎて何話したらいいか分からないから)
ポツンな私にでも振ってくれる人ってありがたい。
788名無しの心子知らず:2009/04/08(水) 17:11:50 ID:RKntKYae
お母さんの顔と名前が覚えられない
子供の友達の顔も覚えられない
その時知っても次回あったときには忘れている

みんないろんな人の顔と名前、よく覚えられるな
789名無しの心子知らず:2009/04/08(水) 17:16:00 ID:TEO2NkAQ
>>779
まさにそのタイプのママが共通のママ友(私が紹介した)の悪口を言ってきた…。
しかも「なんかね〜、評判悪いらしいよ〜」みたいな感じで。スネ夫みたい。
悪口言われたママとは娘が乳児のころからの付き合いで、そんな人じゃないので否定すると
「あっそうだよねそうだよね、私も信じてないんだけど、なんか噂されてるみたいで…」だってw

高齢ママにこびてるが、私には「あのおばさんたち怖いよ〜」と言ってくる。
八方美人で会うたびに私や娘を褒め殺してくるが、絶対よそでは悪く言ってるんだろうなと思う。
幸い私が引っ越す予定なので、自然と縁は切れそうで良かった。
790名無しの心子知らず:2009/04/08(水) 17:26:57 ID:6wwOwrDy
「雨模様の時はあなたの家が干してあるか見てから干してる」といわれ
怖くなりました
家近いんだよね
「洗濯物見るとナチュラル系好きみたいね」とか
「○○(ブランド名)の服好きなの?いや、干してあったから」
とか
いちいち洗濯物ネタ
しかも毎日洗濯物見られてて怖いですよ
見てもいーけど言わないで〜
怖いから。
「よく見えるね」と返してみたら(近所だけどわりと離れてる)
「わたし両目2.5」
2.5?びっくりです
アフリカン?
それよりいちいち怖いです。
791名無しの心子知らず:2009/04/08(水) 17:55:34 ID:1aph5Dzy
明日子育てサロンに行ってきます。
友達が次々とママになり、ママ友?になっていっているが
どうにも対人スキルの低い私は数ヶ月に1,2回位しか遊ばない。
なんだか最近寂しくて、明日のサロンは前からとても楽しみにしていた。
知らない人から仲良くなっていくママ友関係は苦手だけど頑張ってくるー。
792名無しの心子知らず:2009/04/08(水) 17:56:00 ID:x4DmGPmZ
子供が一歳違いでたまに遊ぶ関係の、マンションで真下に住む親子。
二歳の一人息子が昼寝中にたまにお買い物に行かれる。
(実際に一人で買い物してるのを目撃、聞いたら「今昼寝中だから置いてきたよ」との返答)

先日その部屋の前を通ったとき、息子君の凄まじい泣き声&叫び声とともに
玄関ドアをドンドンと叩き続ける音がしていた。
心配しつつ様子をみていたけど、30分経っても騒ぎがやまない。
「もしかして、ママの外出中に目が覚めて、何かあったのでは」と考えるといてもたってもいられなくなり
ついにそのママの携帯に電話してしまった。
したらちゃんと家にいて、「午後から用事があるのにどんなに言っても外行きたいって泣くから
しばらくそのままにしていただけだよ。」と…。
うちでもどうしようもなく愚図った時は放置しちゃうときもあるし、正直「あちゃー、やってしまった」とお節介を悔やんだけど
案の定後に別の親しいママから「泣かせてもいられない…電話かかってきて怖かった。見張られてる感じ」と
言われていたことを聞いた。
反省して恥ずかしく思う気持ちもあるし、でもそうするしかなかったような気もする。
悩んでたら>>790のレスを見て、やっぱり私も怖かったかなってまた反省…。
793名無しの心子知らず:2009/04/08(水) 18:20:38 ID:RmNGoLKd
>恵まれてない美人ママ(生活苦とか)って恐ろしい人多い
同意!!!
私が知っているこのテの人は、
夫婦仲悪く、同居の実親とも折り合い悪い人だった
(本人の性格のせいだろうけど)
とにかくなんでもかんでも誰かのせいで
批判や批難の多い人だったな

で、外見の悪い人(特にデブ)を見下していて
この対象が自分にないものをもってるとフルボッコ!
794名無しの心子知らず:2009/04/08(水) 18:58:49 ID:Q178clyu
>>792
いや>>790とは質が違うよ
>>790のは相手が覗き+ゲスパーなだけ
>>792のは相手の子供を心配してのことなんだから
気にせずこれからは同じことがあればスルーすればいいんじゃないの?

他のママもそのママが子供の昼寝中に一人家に残してお買い物していることは知っているんでしょう?
それじゃあ仕方がないよと思って
>>792のことは何とも思ってないって。
むしろそのママがその出来事を吹聴する度に>>792の株が上がってると思う。
795名無しの心子知らず:2009/04/08(水) 19:15:08 ID:YN1T12eS
>>792
私も大丈夫だと思うよ。ちょっとした誤解だし。
相手からしたら誤解されて面白くないだろうし、つい他人に愚痴ってしまうのも
仕方ない部分はあるかもしれないけど…
周りはわかってると思うな。

でも「あの人がこういう事いってたよ」って情報を教えてくれる人って結構いるのね。
本当に親切で教えてくれる人もいるんだろうけど、そういうのって
教える必要あるのかな。聞いた方は気分が悪くなるだけのような。
よほど要注意人物なら教えてもらった方がいいかもしれないけど。
前にここでボーダーの人が、ママ友を独り占めにするために嘘の噂を流したりしてた
って書いてた。そういう人に見事にだまされて振り回されたってレスもあったし。
自分で見たり聞いたりした事以外は話半分に聞いた方が、たとえそれが
事実だったとしても確かめようもないことだし、気は楽だと思うな。
人づてに聞いた話って伝言ゲームみたいにニュアンスが違ってきたりするし。
796名無しの心子知らず:2009/04/08(水) 22:07:46 ID:bW58dFA4
「私がクラスを仕切らなきゃ!!」って息巻いてる変な人と一緒になっちゃったorz
先が思いやられる・・・
797名無しの心子知らず:2009/04/08(水) 22:09:42 ID:WyjpSKyo
まさに、一方聞いて沙汰するな!だよね。
あの人がああ言ってた、やっぱりそうなんだ、前からなんとなくモヤモヤしてた
けど、やっぱりねーだけの流れだけは避けたい。
できるなら両方の意見を聞いたうえで判断したいが、それができない状況が
ほとんどだと思うので判断は自分の目で見て、耳で聞いてからにしている。
それでも判断を誤ることがあるけど、自分の決断だから後悔もない。

>>787
同感。くだらない話から相手のことを探る?じゃないけど、その人の
興味とか共感ネタをピックアップしてる。
天気とか買い物の話し、くだらないけどそれが息抜きだな。
旦那ともくだらない話して毎日爆笑してるし、くだらなさは
日常生活に大事だよ。
798名無しの心子知らず:2009/04/08(水) 23:10:47 ID:tVISH5/C
旦那とするくだらないバカ話と、ママ友とするくだらない洗濯話とでは
まったく別次元のものだと思うけど。
毎日毎日、
今日は天気がいいから洗濯日和だねとか
今日は天気が悪くて洗濯できないから溜まっちゃうとか
今日は曇りだし一雨来そうでこまっちゃうとか
今日は風が強いから飛ばされないか心配とか
もうねw洗濯ネタないよ。大して話も広がらないし。
799名無しの心子知らず:2009/04/09(木) 00:18:39 ID:OkgY4ZAZ
うん、でも洗濯話は気楽でいい。
子どもが急に悪さしたりしても、すぐ行けるし。
込み入った話だと、すぐ抜けられなくて困る。
悪いことしたときは、すぐ叱りたいから。

私は他に、登園時の子どもの機嫌と、控えてる行事の練習量との因果関係話、
お母さんといっしょ等もろもろのNHKの子供番組話、
あの人は今!昔の芸能人話とかとか
その場で後引かない話題をしている。
800名無しの心子知らず:2009/04/09(木) 03:36:14 ID:8scrSOyo
私も、洗濯やら他愛もない会話がいい。

801名無しの心子知らず:2009/04/09(木) 09:12:09 ID:z4kzwIY4
>>798

そしたら、自分から別の話題を振ってみたらどうかな?

それでも洗濯物話に戻っちゃうのかなw


802名無しの心子知らず:2009/04/09(木) 13:16:51 ID:CJixq2sN
上の方で子育てサロンに行ってくると書いた者です。
沢山の走り回る子供達とママさんたち。
最初は圧倒されたけど
行ってみてよかった。
9ヶ月のわが子と同じ月齢位の子のママ達とお話できた。
アドレス交換まではいかなかったけど・・・
ただ2歳頃の子のママさんとはどんな会話をすればいいのか
わからなくて続かなかった・・・

来月もあるので楽しんでこようと思う。

803名無しの心子知らず:2009/04/09(木) 15:42:49 ID:GgZHoyjU
>>798
だったら自分で話を広げたらいいのでは?
私だったら、内心そういうこと思いながら話し聞くの疲れるから自分から話題をふったり
広げたりしてるよ。
単にその集団では関係性を深める必要性がないからくだらない?話しをループ
してるだけだと思うな。
804798:2009/04/09(木) 20:55:07 ID:NP+mBS69
>>799-801 >>803
自分で話を広げられるスキルがあれば、ママ友苦手なんて思わないってばw
てか洗濯話をそれ以上どうやって広げられるのか?
話題は頑張ってこっちが振ってる方だと思う。
相手が乗れない話題だとそれで一息終了。
また別の当たり障りのない話を振って「そうそう、そうだよねー」でまた一息終了。
ただ私の話術が未熟なだけかも知れないが、
どうしてみんな和気藹々楽しそうにできるの?

大して親しいわけじゃないのに話の切り口が難しいよ。
むかーし、上の子の公園でびゅーしたての時
まったく親しくもないのに突っ込んだ話をしてしまってドン引きされて以来
突っ込んだ話ができないんだよね。打ち解け方の加減が難しい。
相手と深く知り合う勇気がないから
ただその場をやり過ごすためだけ社交、当たり障りのない会話。
大概相手側もそんな感じ。
おもしろくもなんともない上、話題探しで疲れてしまう。

面倒くさいからほんとはもう誰ともしゃべりたくないんだけど
他のママさん達みたいに親しくなって和気藹々ともしてみたい。
気持ちに矛盾があるんだよな。
805名無しの心子知らず:2009/04/09(木) 21:09:03 ID:GgZHoyjU
>>804
そうだな、洗濯話だと、洋服にまつわる話しとか、衣替えの話し、
洋服どこで買ってる?とかあそこに新しい店ができたよとかそういう
流れにもっていく。私が洋裁やるから相手に興味がありそうなら
そこで話し広げたりもできる。
まあ、804さんが未熟というよりも、相手ママも未熟なんじゃない?
もしくは、まったく興味がなく話を広げられても困るから洗濯話
でループしてるとか。
話しの内容がどうかというより、結局は相手ママに興味がないと
会話っておもしろくならないからそこからだと思う。
でも、相手に興味をもってもらうには井戸端からなんだよね。

相手との会話に悩む時って、自己中心的なものの見方に
なってる時が多い気がする。結局は相手に求めすぎなんだよね。
子供って会話についていけなかったり当てが外れるとムスッとするでしょ?
同じことだと思う。
あくまでも私への戒めですけど。
806名無しの心子知らず:2009/04/09(木) 23:11:32 ID:LGe36AyF
ついに明日入園!
しかし他のママさん達は上の子がいたり近所だったりで、既にかなり仲良しっぽい。
同い年や年上なのにキレイにしてて、ダサママな私はかなり気後れしてる。
加えて人見知り、コミュ力低し…
不安だなぁ…
ママ友欲しいとか贅沢は言わない、
子のためにも、せめて軽く園内の話が出来たり、浮かない程度の立ち位置がとれますように…
807名無しの心子知らず:2009/04/09(木) 23:35:41 ID:8bPZ/KBV
この春、他県からマンソンに引越してきたんだけど、私たちより後に引っ越してきたママ
のほうが先にマンソンママと仲良く話したりできてて凹
もともと近所に住んでたのかと思ったが、同じく他県だった…
もうお互いタメ口で笑い合ってたよ
対人スキルの高い人ってうらやましい
808名無しの心子知らず:2009/04/10(金) 00:30:27 ID:OhPeBPgQ
>>807
スタートダッシュが早い人が良いとは必ずしも言えないよ
初対面からバンバン社交的にいける人は、その後失言や距離感のとり方で失敗することも多々ある。
人は人、で、あなたのペースで気の合いそうな人をゆっくり探せばいいよ。ガンガレ
809名無しの心子知らず:2009/04/10(金) 07:36:11 ID:J0UJ4tjG
今は知り合いや友達作りに必死だから、みんな
今仲良さげに見えるからって、1年後もそうであるとは限らんよ
1年ごとに変わっていくよ(クラス替えやトラブル等)
マイペースで大丈夫

と、経験者の自分が言ってみる
810名無しの心子知らず:2009/04/10(金) 09:52:55 ID:v61o3xJO
スタートダッシュが早い人って、このスレに出入りしてるなら要注意だとオモ。
タメ口なんて香ばしい・・・

第三者として見てるといいなー仲良しさんだなーとうらやましい気もするけど、
考えてみて。
知りあって間もない人がタメ口きいてきて、一緒に行動しようよ、家の行き来しようよ、だよ・・・
ノリが良くても育児とか経済感覚の違いが後からわかってくると辛い。

自分の近くにいるスタートダッシュの早い人は、距離ナシとまではいかないけど、
「かなり近い距離のおつきあい」を望むママだったよ。
811名無しの心子知らず:2009/04/10(金) 10:02:38 ID:OcxW7ZFM
通園バスで子供達を送り出したあとの井戸端会議の輪に入れない…まぁいっかと思って帰っちゃった。
812名無しの心子知らず:2009/04/10(金) 14:08:00 ID:F4f5lIsH
今日も誰とも話すことなく幼稚園のお迎え終了…
気が楽なのは確かなんだけど周り皆知り合いみたいだから凹むorz

親子遠足頑張ろ
813名無しの心子知らず:2009/04/10(金) 14:20:06 ID:MCHXdukR
1歳6ヶ月の男児持ちです。お友達の髪の毛を引っ張るの癖で
ちょろちょろ動き回ってばかりなので移動するたびの付いて回っています。
あと危険な場所やよくこけるので。
なのでネンネ期に知り合ったママ友とは挨拶程度・・・。
そのママ友達は3人なのですが大人しい子ばかりで皆でどっしり座って
雑談ばかりでたまに疎外感感じる今日この頃です。
しかたないのですが・・・。
公園など行ってもこんな調子で追いかけて息子と一緒に遊んでるので私は
人と喋るのは好きなんですが今はそれどころではなく息子追い掛け回すのに
一生懸命です。ちょっと寂しい・・・。
814名無しの心子知らず:2009/04/10(金) 15:38:55 ID:JKAAqeqY
私も今日は支援センターで娘(1歳8ケ月)のお尻おっかけてました。
育児ストレスに関する記事などで、「ママどうしでおしゃべりしてリフレッシュしましょう」と
書かれているのを読むだけで落ち込むようになってしまった。
でもこのちょこまかは私からの遺伝に違いないんだよなorz


815名無しの心子知らず:2009/04/10(金) 16:34:35 ID:Yxv8ZNMo
常に自分の子供優先のAさん。
子供がよその子殴っても、謝らせる練習?に必死で被害者の母子はスルー。
「おともだちーがーないちゃった♪」じゃなくて、まずはきちんと謝罪しなよ〜。

「かして・いいよ」の呪文が言えないうちの子を「ヤレヤレ」みたいな目で見るのも止めてくれ。
あなたの子は「かして・いいよ」が言えれば奪ってもいいんだ!って信じてるよ。

うちの子はやられっぱなしでもその子が好きみたいで仲良く遊んでるから付き合い続けてるけど、親の私がそろそろ限界だ…
物破壊されても作り笑いでイイヨイイヨしてたけど、弁償してもらったほうが相手も気を付けてくれるだろうし
CO覚悟で訴えてみようかなぁと考え中。
でもヘタレなんで言えないままFOの道を選びそうだ…。

良い人なんだけどね〜、我が子大好き、我が子しか見えません!の人は疲れちゃうよ。
816名無しの心子知らず:2009/04/10(金) 20:46:41 ID:ErqP9NTy
>>815
いるねそういう人。
私の知人はスコップで思い切り殴っといて、
「○クン、ほらメンメンは?メンメン(はぁと)」
だけで済まそうとしたり、オモチャの取り合いで負けて泣かされると
「○クンどちた?ウンウン、△ちゃんに取られちゃったのかぁ><
じゃあさ、かーしーてって言ってみよ☆あれれ?△ちゃんドウゾ、は?」
と、よその子を悪者みたく言ってくる。

しかし物の破損は弁償してもらうべきでは?
817名無しの心子知らず:2009/04/10(金) 21:41:58 ID:MCHXdukR
>>815
スレチじゃないでしょうか?
818名無しの心子知らず:2009/04/11(土) 00:03:44 ID:2aHAFKip
「貸して」「どうぞ」は、シマジローの悪しき教えだな。
819名無しの心子知らず:2009/04/11(土) 09:01:00 ID:sT/tU+Se
しからない育児(笑)の人って、自分の都合によってきっちりしかってたりするよ。
他人に迷惑かけても一切動かないけど、自分が嫌だと感じたことはものすごい早さで
しかりに行ってて、「なんだこの人ちゃんとしかれるんじゃん」と呆れた。
しかるポイントが普通と違う人だからいろんな場所で浮いてる。
820名無しの心子知らず:2009/04/11(土) 09:16:05 ID:2+rClk/u
>>815
微妙にスレチな気もするけど…
「弁償して」は流石に言いにくいだろうから、
これから何か壊されたらすんごい悲しそうな顔して、
「これ死んだ祖母が買ってくれたんだ…」とか言ってみれば?
それか、「〇〇くんが壊したあれ、同じの売ってる店とか知らない?
あれ貰い物だったんだけど、くれた子が来週うちにくるから
壊れてるとちょっと…」とか。

そうすれば流石に相手から弁償するって言ってこないかな?
821名無しの心子知らず:2009/04/11(土) 13:45:49 ID:4qsU9feo
壊されて困るようなもの、触られたくないものは手の届かない場所に置けば良いだけじゃないの?
822名無しの心子知らず:2009/04/11(土) 15:20:15 ID:gILZHp6Q
春は張り切ってるママが多くて、なんか憂鬱だー
どこかのグループに属すると、払う代償の方が大きそうだし
浮遊層でいたい気持ちはあるんだけど。

最近「最低限の挨拶や世間話が出来ればヨシ」と思えない。
グループに属していない自分がダメ人間に思えてしまう。
823名無しの心子知らず:2009/04/11(土) 15:25:24 ID:gILZHp6Q
そういえば、春の親子遠足とかあるんだよな〜
みんなが必死で固まろうとしてるのを見ると、なんだかコワス
誰からも相手にされなくなったらどうしようと思ってしまう
この恐怖感は、中学生に戻ったみたいだ・・・
こんな不安感は長らく忘れていたよ。
824名無しの心子知らず:2009/04/11(土) 16:32:18 ID:/saTZVrs
ものすごくママ友作りに必死だった人が今度旦那さんの転勤で幼稚園変わる事になった。
新しい園でも大変だろうなあと思う。

今の園でそのママさんと親しくなって他にママ友作れなかった人達が何とも気の毒。
825名無しの心子知らず:2009/04/11(土) 17:28:15 ID:sboarkvk
>>822
グループに属していない=ダメ人間
その気持ち凄く判ります!!
私も幼稚園、小学校、近所・・・・とあらゆる場面で
どこにも属してないですが、群れて楽しそうにしている人
を見かけると、自分が欠陥人間に思えてくる・・・。
どこにも属さないって・・・なんだか自身が無くなる時も
あるよね。でも自分はきっとこのままかな。
826名無しの心子知らず:2009/04/11(土) 17:33:37 ID:hXszKrUQ
>>824
>今の園でそのママさんと親しくなって他にママ友作れなかった人達が何とも気の毒。

それはさすがにヨケイなお世話というか、ちょっとずれてるだろう。
いくらなんでも、その人と親しくなったり、固まることを選んだのは各自の意思だろうし
他のママ友「作れなかった」というのも転勤するママだけのせいなわけ?
転勤するママ友なんてたくさんいると思うんだけど、そういう人と一番仲良くしてた人は
周りからこんなふうに思われてしまうものなのかな?
827名無しの心子知らず:2009/04/11(土) 19:08:03 ID:4m9DbqmU
>826

>824の言いたい事なんとなくわかる
いつもコンビでいる二人の中にわざわざ割り込むようなことはしにくい
→結果として二人で行動する機会が増える→回りも各々グループ化、コンビ化
→コンビの相方が転園→気がつけば一人
実際に私もそれに近いことがあった

もちろん>826の言うとおり転勤するママが悪いわけじゃないし
仕方無いことだと思うけどね

828名無しの心子知らず:2009/04/11(土) 20:30:52 ID:NKRXLVAK
今年から入園することになった幼稚園で、知り合いになったママさんなんですけど
入園前に4回ほど遊んで、入園式の時に「携帯をトイレに落として故障したので
新しいのに変えて、番号が変わった」とその人の母から言われて
その人本人も、携帯故障してとは聞いたのですが
新しい番号も教えられず、もう一度私の連絡先も聞いてもらえませんでした。
付き合いもあまり無いので、うざがられるかも・・・と私もビビってしまい
私から聞くこともできませんでした。
送り迎えの場所も違うので、次にいつ会えるかもわからないし
できれば、これかも仲良くしていきたいと思っているので
そのママのお子さんが幼稚園から帰る時に渡してもらうように頼んで
連絡先書いた手紙を子供のかばんに入れようと思っているのですが
ここまでされるとやっぱり惹かれるでしょうか?
829名無しの心子知らず:2009/04/11(土) 21:27:10 ID:hXszKrUQ
>>828
なぜその人の母から、どういう経緯で聞いたのか?
「連絡つかないんですけど」って、>>828からその人のお母さんに聞いたわけじゃないよね?

番号変わってからどのくらいその人と顔を合わせたの?
今ひとつわからないことが多くて何とも言えないが
一応その人から破損の事実は聞いても新しい番号は聞かされなかったんだよね。
私だったら、言わないってことはそういう関係にしたいってことだから
いきなり自分の子のかばんから大人の手紙が出てきたらちょっと引くかなあ。
でも何の含みもなしにただ言い忘れただけだったら別に何とも思わない人もいるだろうし
入園してからもう少し>>828自身が様子を見て判断した方がいいんじゃないだろうか。
参観とか遠足で顔合わせることが春は多いんじゃない?
830828:2009/04/11(土) 21:46:57 ID:NKRXLVAK
>829
説明ヘタですみません。
そのママさんとは幼稚園の制服の受け取りの時に知り合い、連絡交換。(私から聞きました)
それから入園式までの間に4回遊びました(週に一回といった感じ)
そのママさんは入園式の時に、お母様と来ていて
その時にママさんから、携帯が壊れてしまったので、もし連絡くれていたらごめんなさい!
見たいな感じで破損の事実を聞かされました。
その後に、お母様が私のところに挨拶にこられて、いつも仲良くしてくれてありがとう、
トイレに落として番号も変わっていること、
そしてこれからもよろしくお願いしますと挨拶されました。
その時に私から聞けばよかったのですが、入園式でバタバタしてたし
他のママさんがベッタリそばにいて、聞くタイミングを逃してしまいました。
またの機会を待つべきですかね。
831名無しの心子知らず:2009/04/11(土) 22:00:15 ID:Do7YqbPu
>>828
うん。相手の気持ち次第ではかなり退くと思う。
やめておいた方がいいよ。

やっぱり直に会う機会があった時にの方がいいよ。
832名無しの心子知らず:2009/04/11(土) 22:13:42 ID:Xyn4ofCu
>>825
レスありがとう

>群れて楽しそうにしている人を見かけると、自分が欠陥人間に思えてくる

まさにそうですorz
上の子の幼稚園時代、無理して群れてみたことがあったけど、
「みんな一緒!」なディープな付き合いで、鬱になってしまいました。
下の子が幼稚園の今、二度と密なママ友付き合いはするまいと
誓っているんですが、世間話の輪にも入りづらくなると、さすがに凹みます。
近すぎず遠すぎず・・・な匙加減が上手くできる人は社会スキルが
高いんでしょうね。
833828:2009/04/11(土) 22:31:00 ID:NKRXLVAK
>831
そうですね。
入園式の時にベッタリだったママさんをはじめ、
他にも仲良くして頂いているママさんはいるのですが
携帯故障したそのママさんが、おとなしいけど、とってもいい人で
子供同士も楽しく遊べていたので
仲良くなりたいなぁと、つい焦ってしまいました。
次に会った時にします。落ち着いて考えると、やはりそれが常識的でもありますよね。

レスくれた方、ありがとうございました。
834名無しの心子知らず:2009/04/11(土) 23:19:28 ID:E7Siq2jy
>>828
ガンガッテください!あなたが仲良くなりたいと思ってるならきっと
向こうも嫌な気はしないはず。
私も向こうからメアド聞かれるようになりたい・・。
835名無しの心子知らず:2009/04/12(日) 01:11:39 ID:pkcCrJoj
>>833
気を悪くするようなことを書くかもだけど
制服の受け取りで初めて知り合った人に、その場でアドレスを聞くというのは
フットワーク軽くてすごいなーと感心する反面
ママ友という付き合いでは積極的過ぎると私なら思う。
更にその後間髪を入れず、入園までの短い間に4回遊ぶというのも
私なら濃密過ぎてちょっと引いてしまうかもしれない。
このあたりと、さらに子供さんのカバンに手紙を入れようとしたことを合わせて考えると
>>833さんはちょっと一般的なママよりは距離感を詰めようとする気持ちが強いんじゃないかなと思う。

人って第一印象ももちろん大切だけど、4,5回会っただけでは人間性は全部はわからないし
ママ友だけでなく、何度か出会って徐々に親しくなって、連絡先教えあうのがベターなんじゃないかなあ。
…と、これは以前、最初からいきなり距離を詰めて来ようとしたママ友に
後にかなり嫌な思いをさせられた経験のある私の意見なんだけど。
もちろん>>833さんはその嫌なママ友とは全然違う人なんだけど、
自分と仲良くしている人を「ベッタリ」と表現していたのがちょっと気になったから。
今度会えたときに、相手から新しい連絡先を教えてくれるといいね。
836名無しの心子知らず:2009/04/12(日) 01:59:49 ID:tVeB/3T2
幼稚園の年中男児です。下の子が昼寝するから・ぐずるから等々の理由で、
上の子A君(同じクラスで息子と仲良し)だけ一緒に公園連れてって、のお願いって、どうやって断ってますか?
A君は聞き分けの良い、いい子タイプです。
実は昨日、何人かで降園後に公園へ行こうということになって、すぐ側にいたA君も行きたがったので
ママに聞いてきてね、と本人に言って、私からも直接誘いました。
そしたら、初めて遠まわしに 「一緒に公園連れてって」という雰囲気の言動をされて、気がつかないふりをしてたら
「子どもも行きたがってるし、あとから行くからお願い」と言われ、他のママもいたので、つい世間体を考えてOKしました。
たいてい断られていたので、断られるの前提で誘った自分が悪いです。

A君ママとは他のママ何人か一緒に、数回ランチに行ったりしてましたが
個人的には特に親しくないです。世間話程度です。
A君ママと親しくしていたママが昨年度末に、転勤してしまったので寂しいのかなとは思います。
今回は、1時間もたたないうちに来てくれたのでかまいませんが、このまま、何回も頼まれるのはイヤです。
自分が心配症なので、わが子を目で追うのが精いっぱい。(さすがに年中にもなって後をついてまわったりしないけど)
他人の子の余裕はなかった。っていうか、昨日は、他人の子の方が気になって、目で追ってて、わが子はほったらかしだった。

やっぱり、「もう誘わない」、の選択肢になりますか?それとも、誘って、「一緒に」と言われてから断る方がいいのかな?
ズルズル頼まれるのがイヤなら、気まずくなっても仕方ないのかな。
837名無しの心子知らず:2009/04/12(日) 04:11:14 ID:vcfAdqw3
>>789
>共通のママ友(私が紹介した)の悪口を言ってきた…。
あ、これ、私も経験有よ。
私は「じゃ、本人に伝えておくね」って言ったら、そいつ、オロオロしてた。
何か言い訳してたから「じゃ何?本人に言えない事を私に言ってくるの?怖いわね」って言ったら黙っちゃったよ。
「間違いなく本人には伝えておきますから〜」って念を押して言ったら、そいつはもうなすすべ無しだったね。
人の悪口言う人って、意外に小心なんだなって悟ったよ。
838名無しの心子知らず:2009/04/12(日) 07:11:56 ID:0JfgIhsR
>>836
>一緒に公園連れてって、のお願いって、どうやって断ってますか?
断りません。
だって年中さんでしょ?
そんなに注意して見てなくちゃいけない年でもないと思うんだけど。
聞き分けのいい子で自分の子と仲がいいのなら引き受けるなぁ。
子も仲良しの子が一緒なら喜ぶだろうし。

これから何度も頼まれる事を心配するなら、最初から誘わない方がいいだろうね。
839名無しの心子知らず:2009/04/12(日) 07:22:00 ID:Yp6A9kfR
>>924それされた。
他のママと話してても、私とそのママ二人にしかわからない内容の
話をしてきて、結果的に二人で行動してる感じになってた。


でも、そのママも引っ越しで転園したから今は気が楽だ〜。

840名無しの心子知らず:2009/04/12(日) 07:29:10 ID:YrYjjRQR
上の子が徒歩10分ほどの公園に友達と行くと約束してきたので
下の子を連れて一緒に向かっていた。
少し歩くと近所の年中、年少、未就園児が道路で遊んでた。
しばらく行くと、さっきの子供らが後ろから追いかけてきて
私たちを通りすぎていき、
公園に到着するとその子たちも公園で遊んでた。
それから暫くしてその子たちの母から
「この間は公園まで連れて行ってくれたそうで〜」と言われた。
子供達がそう言ってるそうだ。
全くそんなつもり無いんだけど。
いつも親がついてないし、
度々「〇〇がいない〜」と私の家にピンポンしてくるので
ちょっと困ってる。
自分の親には何で言わないんだろ。
何かあったとき私のせいになるのは真っ平ゴメンだよ。
841名無しの心子知らず:2009/04/12(日) 09:17:19 ID:Ah1WVIgL
>>836>断られるの前提で誘った
ヒドい。周りのママやそのママに「いい人」に見られたいからそういうことするの?
お願いを断らなかったのも「世間体」を考えてだなんて。
嫌なら最初から声掛けないでよ。それから面倒見たくないなら断ってよ。
自分からすべて種まいといて、実はムカつくって何だよそれ。
たった1時間遅れてきただけなんでしょ? 自分が誘っといて愚痴ってるって
意味がわからない。いつも誘っても断られてるって言うかもしれないけど、いつも
いつも断るのもすごく相手に対して申し訳ないし、毎回我が子だけが行けないって
なるのも不憫に感じるのが母親ってもんでしょう。
本当にいい人といい人に見られたいと思っている人とは真逆にいるものだから、
すぐに見抜かれるよ。人を利用してまで自分の利益を計算する人はある意味怖い。
842名無しの心子知らず:2009/04/12(日) 10:32:12 ID:YLx87SNw
>>836
これから頼まれるばっかりになっていくのなら、預かりたくないな。私なら。
良い子でも、年中男児となればそれなりに活発だろうし、公園行きたがるタイプだったら、
友達が数人いれば普通に元気よく遊ぶよね。

もし、かすり傷より大きなケガをした時、親がいても避けられない状況でも
預かった836の責任だよね。
公園でしゃべってるだけ、に見えても、親がいる、と、いない、では全然違う。
それでも、ママ同士の関係で「お互い様だよね」って思って預かるのと、
今まで仲良くしてたママがいなくなっちゃったから?で836にお願いするのってちょっとどうかなぁ。

A君が聞いていて行きたがったから→ママに聞いてから、の流れだから微妙だね。
836はA君ママと親しくなりたくないようだから、気まずくなってもいいじゃない。
もう誘わないのがいいよね。
843名無しの心子知らず:2009/04/12(日) 10:59:51 ID:Xc9gcYjE
>>841
断られるの前提っていうのは言葉のあやでしょ。誘う事になった経緯を読んでも
そんな感じ悪いとは思わないけど。お母さんが一緒に来るという前提で誘ってるんだから
そりゃそれほど仲良くない人に子供だけ〜と言われれば戸惑うでしょ。そういう時とっさに
正しい選択ってできないこともあるよ。
それで普通にお母さんも一緒に行くよ、ってなって「えー、来るとは思わなかったのに」
だったら最悪だけどさ。
経験上、みんな行くのに誘われないのも寂しいわ。どうしてもそういう時行けなくて
誘って欲しくないなら、うちは誘ってもらってもこういう理由でいけないからごめんね
って言っておけばいいだけ。

うちの近所の幼稚園では年中さんから親が送迎して、子供だけで家に行かせてる。
子供同士が約束してどこで遊ぶかを決めるらしい。
お母さん一人で公園に子供達を連れて行くこともあるし、うちが通ってたところでは
親主導で、私は自分の力量不足を感じていたので羨ましいなーと思う。
お互い様だからできることなのかもしれないけど。
>>836は負担に思うのであれば、何かあったら責任取れないので面倒見れないと
次言われたら言えば良いと思うよ。


844名無しの心子知らず:2009/04/12(日) 13:24:14 ID:eySkg1WP
>>836
断られるの前提とか世間体とか、コワッ。
要するに社交辞令なんだから察しろよってこと?
確かに声かけなかったら感じ悪いし、そういう気遣いは必要だけど
親が同伴出来ないなら遠慮してと言えばすむことでは?
普段個人的に親しくしてないなら、それで通じると思うよ。

ママ友って広く浅くも狭く深くも、どうにでもしようがあるけど
だからこそ手探りな部分も多いでしょ?
相手の人も距離を計り間違えただけかもだし、あなたと仲良く出来てると思ったのかもよ。
それを「たいして仲良くもないのに困る」と確定的な出来事もなしに
いきなり相手が悪者みたいに判断としてるのはなんか怖いよ…。
それってあなたの都合で、相手は状況的にあなたの好意に乗っかっただけだからね。
嫌なら断ればいいのだし、その人と距離を詰めたくないなら
それをさりげなく示しておくくらいでいいんじゃない?
常識的な人ならそこで引き下がるし、子供の為にあえて荒らしたりはしないと思うよ。
845名無しの心子知らず:2009/04/12(日) 13:49:31 ID:9vtQ8AKh
子供を人に見ててもらう、ってなかなか自分からは言えないな。
相手との関係によって、負担に思うかどうかも違ってくるけど
毎回当たり前のようにそうなるのはちょっとね。
世間体とか断るの前提って言葉にひっかかるんだろうけど、自分が同じ立場にたたされたら
断り切れないだろうし、気持ちわかるけどな…
846名無しの心子知らず:2009/04/12(日) 14:48:09 ID:n1xQw+Ee
立場で受けとめかたが違って当然だと思う。
一人っ子ママは、預かるのに慎重な人が多そう。
上の子がいるママは、その辺は慣れてるから、いいよ〜の人が多そう。
下の子いるママは、わかるわ〜私も大変〜お互いさま〜で。
うちも一人っ子なので、気持ちがわかるよ。
 
847名無しの心子知らず:2009/04/12(日) 14:57:14 ID:pkcCrJoj
でも>>836の場合、「今後何回もズルズル頼まれたらどうしよう」的な心配をしているけど
実際にはまだ一度だけ、しかも一時間だけ頼まれただけなんだよね?
年中になって「初めて」頼んできたみたいだし、すぐ来てくれたわけだし、私はわりと常識的な人だと思うから
実際に何度も利用されたわけじゃないのにあれこれ先のこと気をもむのはおかしいと思う。
それより>>836の「気付かないふりしてた」とか「世間体」とかいうのが嫌だ…

「そのママと親しい人が転勤してしまったから寂しいのかな」っていうのも謎だ。
この場合寂しがってるのは公園に行きたいA君であって、Aママはその子供の願いを叶えてあげたいだけでし?。
それに子供を預かるにあたって、大事なのはママ同士の距離ではなくて子供同士が仲良しかどうかだと思うんだけど。
その点「息子と仲良し」って書いてるんだから、「ママと個人的に親しくない」とかあまり関係ないんじゃないの?
848名無しの心子知らず:2009/04/12(日) 15:15:25 ID:+wU2X3u7
>842にもあるけど、公園行くのに預かった場合ってすり傷以上のケガしたら預かった側の責任になるの?
私は今まで預かった事しかないんだけど、
例えば誘拐とかの予防の為に大人が一人居た方がいいって感じで
ただ見守る程度としか考えてなかった。
ケガの責任も負わされるなら公園連れてっても砂遊びしかさせれないよ。
預かるのもうやめることにした。
849名無しの心子知らず:2009/04/12(日) 15:46:56 ID:Uwl+zIWA
預かって〜
いいよ〜
というやりとりしたら、
責任生じると思うよ。

子供を見てもらっている間に怪我したら、
治療費払えみたいなことは自分は言わないけど
全く謝罪もないなら
多分その人とは縁切るね。

ってかそういうのがヤだから
自分の子供は預けないけどね。
850名無しの心子知らず:2009/04/12(日) 16:33:45 ID:tMnxC3h3
>>832
私は825です。
あなたは私ですか??と聞きたくなるくらい状況が
似ていて驚いています。
実は私も上の子が幼稚園の時に、密な付き合いに参加??
といいますか、ご一緒させて頂いて、ストレスから体調を
ぐずしてしまいました。
以来下の子の幼稚園時代からは、ママ付き合いに力をいれず、
過ごさしていただきました・・・・。
そこからも、ママさん方とはある一定の距離が必要だと
悟りました(というより、人付き合いの基本かな?)

どんなに仲良くても、入り込まない方がいいスペース
に気づかされました。これからも、群れを横目にみつつ、
過ごしていく私が居ることだと思います。
851名無しの心子知らず:2009/04/12(日) 20:35:13 ID:OWE1rVmd
>>850 832
密な付き合いで窮屈になってくるって例えばどういうことでですか?

密な付き合いをしていないからピンとこなくて
できれば教えて下さい。
852名無しの心子知らず:2009/04/12(日) 21:58:29 ID:WgJIDFBD
うちの場合の密な付き合い・・・
一緒に電車乗ってのお出かけはもちろん、晩御飯も一緒
お泊りまであるよ!
年に数回、居酒屋で飲み会、
子供を寝かせてからお父さんが出張の家に集まって飲んでるらしい

もちろん付き合えないw
853名無しの心子知らず:2009/04/12(日) 22:19:35 ID:Eh140SEq
>>852
文章読んだだけで胸焼けした('A`||)
私は無理だ…
854名無しの心子知らず:2009/04/12(日) 22:38:40 ID:k+4UANUe
家族ぐるみで旅行したり、毎週毎週誰かの家でバーベキューだったり
持ち家を買う時に、同じ区画の建て売りを買って隣同士になって
更にベッタリしたり。

小学校に上がって子供同士の出来の違いがハッキリしてくると
段々仲が悪くなり、凄まじいバトル→冷戦の結果、
片方が連絡もなしに引っ越した・・・という実例を間近で見た。
gkbrだった
855名無しの心子知らず:2009/04/12(日) 22:42:41 ID:k+4UANUe
今、下の子が幼稚園なんだけど
仲良しママの隣の家を買おうとしている人がいる。
隣同士になれるね〜!と喜んでいるけど、隣だとトラブルになった時
大変だと思う。激しく愛しあう友人関係って、
憎しみに変わった時も濃いんだよね。
856名無しの心子知らず:2009/04/12(日) 22:52:24 ID:ZJLEqmHo
ひ、ヒィィ…濃すぎる!
そこまで仲良くしたい相手に出会えるのもある意味羨ましいけど。
私にはとてもムリ…
857名無しの心子知らず:2009/04/12(日) 22:54:03 ID:eySkg1WP
>激しく愛し合う友人関係

そ、それって友情なの?友情って激しいのありなんだ…。
858名無しの心子知らず:2009/04/12(日) 23:21:36 ID:pkcCrJoj
うちの近所のグループも、家族何組かで一緒に旅行に出かけたり
母親同士のみならず父親同士まで「○○(下の名前)くん」と呼び合っている…(元から友達、とかではない模様)。
うちの旦那は私と同じで濃厚な親づきあいが得意でないので、この時点で無理だ…。

このグループと育児サークルが同じなので、前に一度打ち合わせで一人のお宅に寄せていただいたが
5時になっても誰も帰る気配なし、「お邪魔しました、ありがとう」と帰ろうとすると「どうしたの?!こんな早くに」とびっくりされた。
「夕飯の支度まだなんで〜、テヘ」と言うと「あら、うちも今日は仕込んでないや」「では移動しましょ〜!」という流れに。
毎日こういうふうに、夕飯を作る人の家に順番に移動しつつおしゃべりし続けるみたいだった。
もうね、「すっげーー!!」と感動したよ。人と会いたくない時や、しんどくて片付けたくない日が誰でもあるだろうに
すごい努力して続けているのかもしれないと思ったら…。
でもそれって自分を基準に考えてるだけで、実際には心からそうしたくて楽しんでしてるのかもしれないな。
どっちにしてもすごいなって思ったよ。
859名無しの心子知らず:2009/04/13(月) 00:47:32 ID:LAktAve8
グループ仲間である以上そのうち>>858さん宅にも襲来するんじゃまいか
860名無しの心子知らず:2009/04/13(月) 01:31:36 ID:uvCHo22D
>>854
>小学校に上がって子供同士の出来の違いがハッキリしてくると
>段々仲が悪くなり、凄まじいバトル→冷戦の結果、
>片方が連絡もなしに引っ越した
自分が子供の頃でも近所でそういう事が起こってたみたい。
結局どっちの子も出来が良くて結果オーライだったみたいだけどw
861名無しの心子知らず:2009/04/13(月) 05:17:16 ID:18ke2Jml
>>836です。
不快に思われた人、ごめんなさい。

誘ったというのは「どうする?行く?大丈夫?」と声かけしました。
A君ママと密な付き合いはしたくないですが、嫌いなわけではないです。
とにかく、万が一の時が心配で預かるのに躊躇してます。

みなさんのレスを読んで感じたのですが、自分がA君ママの日頃の行動に
共感できない部分が多いので、あんな冷たい表現になったんだと思います。
公園や児童館その他ちょっとみんなで行こうよ、って時
誰がさそっても「下の子が」って断る。
でも、みんなで昼間するランチには下の子と一緒に参加する。
下の子も特に騒がない。
午後から夕方にかけて、きっと機嫌が悪くなるのね、と理解できるのですが
A君だけが我慢してるように見えてしまう。
でも、実際A君を預かったりできないので大きなお世話ですね。

他の下の子持ちママたちは下の子連れて公園等に行くので、余計に違和感があります。
A君ママは、落ち着いていてセンスも良くて知的で素敵なママです。
人付き合いが苦手で頑張ってついていってる自分には、うらやましい部分も多くて
嫉妬してました。素敵なママなので、完璧な育児を無意識のうちに求めていたみたい。

預かれない時はやんわり断ります。
自分の慎重すぎる部分もなおしていこうと思います。
預かったら必ずケガするわけじゃないしね。
862名無しの心子知らず:2009/04/13(月) 08:02:48 ID:uvCHo22D
下の子を理由に公園へ行くのを断るのって何か変なのかな?
お昼寝の時間に重なるのかもしれないしなぜかは分からないけど
そういう理由をいちいち説明しなきゃいけないママ友付き合いって
私にはできないだろうな・・・
兄弟がお互いのことで色々我慢し合うのは当たり前のことだから
お家によって内容も違うだろうからそれは仕方ない。

だからって預かる必要は全然ないと思うな。
10分ならまだしも1時間は怖い!
863名無しの心子知らず:2009/04/13(月) 08:30:40 ID:whhGTaMC
>>857イイとこついたー(・∀・)ー 同意
864名無しの心子知らず:2009/04/13(月) 08:43:07 ID:B/h6z7RF
小学校で成績がわかるものなの?毎回テストの点数をチェックしてる
とか?よく発言しててもテストの点はわるいことあるし。
865名無しの心子知らず:2009/04/13(月) 09:07:00 ID:ps5eex56
>>861
かなり大きなお世話だね。
公園に誘っても誘っても断るくせに、みんなから必ず誘われる人気があるママに
嫉妬してるってこと?
A君のことだって何か押しつけられたみたいなニュアンスだけど、預けっぱなしだった
わけでもなく、自分が誘ったんだから無理なら「何かあったら責任とれないから」って
言うべきだったんだよ。「世間体気にして預かる」くらいの人だから、よっぽど人からの
評価を気にする人なんだね。自分は一生懸命人から好かれようと頑張ってるのに、Aママの
方が人気者だから、どこかで排除したいって気持ちが現れちゃうんじゃないの?
Aママが下の子連れて公園に行かないとかランチは来るとかどうでもいいじゃん。
何でそんなこといちいち仲もよくないあなたに干渉されてるのかAママに同情しちゃうよ。
866名無しの心子知らず:2009/04/13(月) 09:26:18 ID:UTQ97Cqf
>>861
なんだ、やっぱりA君ママの事が嫌いなだけじゃん。
861みたいな意地悪な人がいると思うとやっぱりママ友付き合い嫌になるわ…
867名無しの心子知らず:2009/04/13(月) 09:30:04 ID:5ViXQH+s
>>836にも
> 遠まわしに 「一緒に公園連れてって」という雰囲気の言動をされて
と書いてあるし、
これって「子供だけを連れて行ってくれないか」という意味合いなんでしょう?

「下の子居て大変そうだし、よかったら○くん(上の子)一緒に連れて行ってみててあげるよ〜」
と相手が自発的に言ってくれるのを待っていたり
そういう風にもっていこうと誘導する人も居るからね。

A君ママって子供だけを預かって貰おうとしているんだと思ったんだけれど違うの?
868名無しの心子知らず:2009/04/13(月) 10:24:17 ID:ps5eex56
A君ママから「うちの子預かって」って言ったわけではないでしょ?
「どうせ断わるしw前提」でいい人ぶりたい836が声掛けて、A君が行きたがってた
から、「すぐに行くからお願いできるか?」って聞いた上で預けてるのにAママ悪者なの?
断る前提で誘ったことも、嫌なのに他のママの目を気にして預かったことも、それをAママが
悪いかのように愚痴ったことも、嫌いなくせに嫌いじゃないけど気に入らないとか言って
わけのわからない言い訳したことも含めて、もし836が身近にいたら怖いわ。
869名無しの心子知らず:2009/04/13(月) 10:34:52 ID:tZ+Tcu58
あ〜なんかやっぱりママ友って面倒くさいなぁ。と今までの流れでかなりまた、怖くなったよw

誘ったけど本当はこないと思ったとか
後から行くから一時間、一回だけ
公園で見てただけなのに、すんごい
大げさに大変だったとか、、orz

毎回になったら確かに大変だろうから
断るべきときは断るのはいいんだが、
なんつーかもっとおおらかに暮らしたいわー

自分が人にあたえる影響には細やかで
いたいけど、人から受ける事柄には
おおらかに考えられる人が好きだわ。
870名無しの心子知らず:2009/04/13(月) 10:39:03 ID:97l/fl3F
素直に嫉妬してるって認めてるし反省してるしいいんじゃないの?
それにやはりこちらが見とくよ?と言ってるわけでもないのに
ちょっと見ててくれる?は、嫌だと思う人がいるのは仕方ない。
叩きたいがためになんでもかんでも悪い方に解釈する人も怖いよ。
自分はそんなに完璧なのかな?
871名無しの心子知らず:2009/04/13(月) 10:55:13 ID:6PXM1hyZ
噛みついてる人って、預けてるママ?

872名無しの心子知らず:2009/04/13(月) 11:13:27 ID:nVs5IHcR
地域性もあるだろうけどさ、子供も年中さんぐらいになると
自然にお母さん同士の間で
「ごめん、ちょっと見ててー」
「いいよー」
みたいになってこない?
理由はいろいろだけど(上の子のお迎えとか、下の子が昼寝とか)それこそお互い様、って感じで。

836はちょっと公園で見てるだけなのに大げさに考えすぎじゃない?
と思った。
まぁ2ちゃんでは「何かあったら預かった人の責任だからやめとけ」っていうのが
デフォだから仕方ないのかね。
873名無しの心子知らず:2009/04/13(月) 11:52:47 ID:5D18VLlu
>自分が人にあたえる影響には細やかで
>いたいけど、人から受ける事柄には
>おおらかに考えられる人が好きだわ。

これ同意。でも、私は人付き合い苦手で、下の子をだしにして
断ってることも多いので、もしかして悪く思われてることも
あるかもな〜と思った。
さすがに「うちの子連れてって」は言わないけど。
付き合い下手な人間は、批判されるスキをつくらないよう
気をつけなきゃいけないなーと改めて思った。
874名無しの心子知らず:2009/04/13(月) 13:26:08 ID:cHyL8WjC
私の周りも預かったり預けたりってあるけど
ケガしても預かった人の責任になった事は無い。
幼稚園行く年齢になったら子供が自分の意志で走ったり転んだりするから
そのせいでケガしたからって預かった側の責任にはしないな。
ケガはケガした子供本人の責任?みたいな。
多分親が見ててもケガしただろうしさ。
875名無しの心子知らず:2009/04/13(月) 13:54:37 ID:O0c0m8G3
うちもそうかな。
せいぜいトイレ行くとか上の子のお迎えの間(15分くらい)だけど。
お互い親子で慣れてて、尚且つ注意や叱りができる相手同士だけだけどね。
転んだ汚したくらいなら構わないとか(大きな破損は別だが)
その辺の価値観が一致してない人やよく分からない相手には頼まないし頼まれない。

一回だけフードコートで顔見知りの親子が断りも無くいきなり相席してきて
素早く下の子置き去りにして食べ物買いに行かれたのは閉口したなー。
広いから並んでたらまず子供は見えないし、うちのを欲しがって泣かれても
離乳食の段階やアレの有無すら分からないし、なかなか帰って来ないし本当に困ったよ。
こんな感じで「母親同士わかるよね?よろしくね」な人も確かにいる。
相手にもよるんだろうけど、
フードコートの人は預け関係でトラブルメーカーと後で判明でガクブルしたw
だからなぁなぁに預け合うのは私は出来ないな。
本当に仲いい相手以外は断るし、悪く思われてもなにかあるよりマシと思ってる。
876名無しの心子知らず:2009/04/13(月) 14:01:35 ID:0/fxIeR/
48 名前:名無しさんにズームイン![sage] 投稿日:2009/04/13(月) 13:57:02.51 ID:1lWvOmPx

カルデロン一家支援者の正体は反日極左暴力集団だった!
http://www.youtube.com/watch?v=h5wIULfI88s
http://www.youtube.com/watch?v=n5RGVjE3vuE
http://www.nicovideo.jp/watch/sm6734086

動画の8分に注目!
「恥ずかしい日の丸野郎」
「そんな恥ずかしい旗よく持てるな」

カルデロン支援者=在日 確定
877名無しの心子知らず:2009/04/13(月) 17:19:51 ID:oXO0Cacc
私は人見知りな上、行動がまぬけで、KYなので、周りから失笑されているタイプです。
4月から息子が新入生として、幼稚園に通っているのですが、ママさんに話し掛けられると緊張して、的外れな事を返してしまいます。
なるべく、相手に不快な思いをさせないように、気をつけてはいるのですが、気を使うわりには無神経なようで、相手を閉口させてしまいます。
人付き合いが上手な人が羨ましいです。
どうしたら、周りとうまくやっていけるでしょうか?好かれなくても良いですが、嫌われたくはないですよね。
今までは、公園で出会った人と「一合一会」的な付き合い方をして来ました。
不安で仕方ないです…
878名無しの心子知らず:2009/04/13(月) 18:30:54 ID:O0c0m8G3
>>877

みんな、それぞれに気遣いや気苦労はしていると思うよ。付き合いがうまい人でもね。
ただ、うまい人はコツやスキルを掴んでるんだろうし、それには経験積むしかないと思う。
とにかく、今はリラックスして肩の力抜いたほうがいい。気張りすぎは良くないよ。
基本、明るく挨拶しとけばなんとか始まっていくと思う。
879名無しの心子知らず:2009/04/13(月) 18:57:49 ID:8VRIDS1B
幼稚園の入園式で、かわいい感じの愛想が
よく、そつのないママが、そこら辺中のママに
「これからよろしくー!〜〜ですっ!」
と隙あらば話しかけていた。

私も話しかけられたが、脳がすっかり
二ちゃん脳になっているのか
「こういう風に最初からはりきりまくり
の人は後から要注意人物化しそう、、
派閥作りか?!」など疑り深い自分が
悲しい、、。

何にも考えずにみんなとしゃべれる
人間になりたいな、、。
880名無しの心子知らず:2009/04/13(月) 19:27:00 ID:LAktAve8
>>877
私も同じような悩みを抱えてる。
大丈夫、一人じゃないぞ!
881名無しの心子知らず:2009/04/13(月) 19:43:10 ID:jw5EDX8I
>>877
ゴメン、どうしてもスルーできないw
一合一会じゃなくて一期一会(いちごいちえ)ね。
882名無しの心子知らず:2009/04/13(月) 19:48:25 ID:0c9+lZNc
ちょっと愚痴らせて下さい。
今日幼稚園のママ友からメールで、
『明日幼稚園終わってから公園行こうって言ってるんだけど、どう?』
と聞かれて、行くと返事したところ、少しして
『拗ねても可哀相だしね〜なんだか来るみたいよ』
と返事があった。意味が分からず、何?誰のこと?と聞くと
『他の人とも同時にメールしてたから間違えたの、ごめんね』
って。もしかして、間違えたメールの内容の可哀相な人って、私?
普通に考えて私ですよね・・・嫌なら誘わないでいいのに。
行くって即答した自分が恥ずかしい。
明日行きたくないなぁ。
883名無しの心子知らず:2009/04/13(月) 19:49:11 ID:0c9+lZNc
すみません。
sage忘れてました。
884名無しの心子知らず:2009/04/13(月) 19:56:07 ID:jw5EDX8I
3人で行くなら間違いなくあなたかも知れんが
4人以上だったら他の誰かとも考えられる。
885名無しの心子知らず:2009/04/13(月) 20:00:20 ID:ZtXEIIv5
でも、いい顔して誘っておいて陰で悪く言うような人達って…
相手が>882であれ誰であれちょっと距離を置いたほうがいいかも
886名無しの心子知らず:2009/04/13(月) 20:45:04 ID:0l4Wmwqg
>>882
うわー怖すぎる。

早くも幼稚園のグループで変動があった模様。
ボス気取りだったママが、皆に無視されてポツンになってる。
何があったのか知らないが、ちょっと意地悪な人だったからほっとした。
今日は普通に世間話の輪に入れた。
887名無しの心子知らず:2009/04/13(月) 20:55:57 ID:JzUX/R8j
群れてるママさんとか派閥作ってるママさんって貧乏な人が多くないですか?
私はいわゆる高級住宅街に住んでますが、そういう人が本当にいなくて
これって相関関係あるのかなって思います。井戸端とかもないです。
皆さんの周りはどうですか?
888名無しの心子知らず:2009/04/13(月) 21:10:09 ID:xUoryBc/
今日からバス通園、朝みんなに挨拶してにこやかに頑張ったけど
ウチの子だけ違うクラスな上に、ウチ以外の新入園組は元から知り合いらしく
帰りは挨拶する間もなく固まって帰られちゃった…orz
人見知り母ちゃんのせいで、帰宅後の遊び友達できないかも。
息子よ、申し訳ない(´;ω;`)せめて園では楽しく過ごして欲しい…
889名無しの心子知らず:2009/04/13(月) 21:15:54 ID:oZekR6Vh
どこもかしこもポツンにならないように必死・・・
疲れる・・・
890名無しの心子知らず:2009/04/13(月) 21:58:13 ID:a7bsu6+v
そうなんだよね。
ポツンにならないように、必死さがわかる。
私は転入組なので、理由があるからいいかなと思ってる
けど、さびしいのはかわらない。
でも、今日はじめてポツンにならなかった。
うれしい反面、慣れてないせいか吐き気が・・・。
ポツンじゃない自分って気持ちワるい。
891名無しの心子知らず:2009/04/13(月) 22:27:57 ID:pOYVv9V3
ポツンを色眼鏡で見たり弱者と捉えるママがいやなんだよね。
私はどこでもポツン貫いていこうと思ってる。
女の人はやっぱり怖い生き物なんだよ。
その中でやっていくほど私は強くないからポツンでいい。
892名無しの心子知らず:2009/04/13(月) 22:37:06 ID:oXO0Cacc
>>878
レスありがとうございます。
なんだか、ホットしました。人付き合いの上手な人にも悩みはあるのですね。
自分ひとりだけだと、思っていましたが、誰もが初対面ですよね。
私もゆっくりと対人スキルを勉強したいと思います。
>>880
レスありがとうございます。あなたの言葉を聞いて、勇気が涌いてきました!!お互いにがんばりましょうね。
893名無しの心子知らず:2009/04/13(月) 22:38:37 ID:oXO0Cacc
>>881
すみません。全然気が付きませんでした。
訂正ありがとうございます。
894名無しの心子知らず:2009/04/13(月) 22:44:02 ID:i6iTtQSf
ロザリンド ワイズマンの
「女の子って、どうして傷つけあうの?―娘を守るために親ができること」
という本を読んだら、色々と腑に落ちることが多い。

女王蜂とナンバー2、情報屋、浮動層、ご機嫌取り、ターゲットなど
少女たちの派閥の構成は、大体幼稚園などのママ友グループと変わらない。
派閥に属することは救命ボートにしがみつくようなもので、みんな必死。
でも救命ボートが役立つこともあるけれど、失うものもたくさんある。

私は、この本を読んで、グループのママたちがあんまり怖くなくなった。
大体派閥のママたちの行動が予想できったし
こっちもいちいち傷つかなくなった。
派閥の最下層に位置してターゲットにされてる人が一番大変そう。
895名無しの心子知らず:2009/04/13(月) 23:06:09 ID:whhGTaMC
貧乏臭がして嫌だなーうちの学校。隠れ母子家庭も多い。イベントだけ父親が一緒にってパターン。
うちは昔ながらの感覚で 母子家庭の子供さんとは遊ばせたくないな...
2日連続で遊びに来た♂。
子供さんには何の問題もなかったかに思えたんだけどDSカセットが見当たらない。
896名無しの心子知らず:2009/04/13(月) 23:18:58 ID:JHk8ECQg
>>895 スレ違い
897名無しの心子知らず:2009/04/14(火) 04:12:25 ID:+G5R6cVc
>>895
あなたも貧乏人だからお仲間が集まって
きてるだけですよw
898名無しの心子知らず:2009/04/14(火) 10:20:44 ID:b/kGCVjI
>>891
私は強くないからポツンでいい

ポツンをいれるあなたは強いよ!
うちは大型マンションでポツンになると何も
教えてもらえない・・・
ママが仕切ってる事も色々あるから・・・
899名無しの心子知らず:2009/04/14(火) 11:36:13 ID:+oSrIV8r
ポツンになると何を教えてもらえないんだろう?
普通に知らせてもらわなきゃいけない事だと
園から連絡網なり手紙なんかで教えてくれると思うんだけど?
私はあまり困ったことないつもりなんだけど
もしかして何か連絡ストップされてる?w
900名無しの心子知らず:2009/04/14(火) 11:49:44 ID:2oLEe3lS
ささいな事で不便と感じることはある<ポツン
901名無しの心子知らず:2009/04/14(火) 11:59:56 ID:csX9RmFb
転勤で全く知らない土地に来て規模の大きな幼稚園に転園しました。
前の幼稚園で仲良しママがいただけに新学期を迎え、お迎えの時間に恐怖を感じました。
同じ様な方います?
既に人間関係が出来上がっている中で何だかなー。
902名無しの心子知らず:2009/04/14(火) 13:12:28 ID:CXthe7VM
いつも周りの人と自分を比べてすごく落ち込んでしまいます。

母親になってから特にそういう気持ちが強くなってきました。

前はこんな人間ではなかったのに今では人を妬んだり嫉妬したりこんな自分が心底嫌になります・・。
どうすれば人は人って思えるようになるのか毎日考えていますが未だに答えが出ません。
アドバイスいただけませんかorz
903名無しの心子知らず:2009/04/14(火) 13:15:02 ID:vJzbi5kv
うちは小規模園で、送り迎えの立ち話があるのかと心配してたら、
皆一目散に帰って行くのでホッとした。
知り合いとかあんまりいなくてポツンを気にしてたから。
どこもそうだと良いのにね。
お付き合いの輪は広がらないけどw
904名無しの心子知らず:2009/04/14(火) 13:20:42 ID:n9IV4ZS7
>>902
具体的にどういうことで落ち込むのですか??
嫉妬って?
905名無しの心子知らず:2009/04/14(火) 13:26:14 ID:rNWJCaX7
うちは2年保育にしようと思っているので(子は今2歳)、園ではポツン確定だろうなー。
それより引っ越し先のマンションでどんなママ付き合いが待っているのだろうかと、今から恐怖でしかたない。
マンション敷地内にレクリエーションルームやキッズルームがあるらしいんだが、
イベント好きのママさんとかがお料理教室だの子供の誕生日会だの企画したりするのかな。
で、行かなかったりするとヒソヒソされんのかな。
行ったら行ったで料理下手だの(私は軽度メシマズ)気がきかないだのヒソヒソされんのかな。
考えるだけで胸焼けだし泣きたい。引っ越したくない…。
906名無しの心子知らず:2009/04/14(火) 14:29:29 ID:KHBYjOid
>>894なんか気になったから尼で注文して届いた。
読んでみよう。
907名無しの心子知らず:2009/04/14(火) 14:56:30 ID:eSSrzxLB
>>902

私も、上の子が小さい頃、そんな気分になったよ。

たぶん、結婚まもなく引越したし、ずっと赤と二人きりで、視野が狭くなっちゃってた感じ。

やっと4ヶ月検診で知り合いができたんだけど、会話が子供のこと中心になるよね。

うちは子供がアトピー餅でけっこう手がかかったので、
ママ友から「大変なのよね〜」と育児の愚痴を聞くと、内心
「実家も近いし子供にトラブルもなくて楽なのに贅沢だよ…」
とか思っちゃったり…そんな自分が嫌だったな。

結局、子供がちょっと成長して、意志の疎通もはっきりする頃になってくると、
自分の子と全力投球で向き合わないといけないし、他人を気にしてる場合じゃなくなった。

あと、相手のせいにするのは良くないけど、たくさんママ友ができてくると、
こっちがネガティブな感情を持ってしまう相手は、何かしら、相手にも似た感情があることが多いと分かった。

なぜか、ねたみや嫉妬が湧いてしまう場合、やっぱり相手も比較好きな人なんじゃないかな。
会話に「もう〜できたの?」とかよく出てこない?
あと、何事も、共感するのでなくて、評価したがるというか。
908名無しの心子知らず:2009/04/14(火) 18:16:48 ID:q5JTJLEV
>>902
あ〜、気持ちよく分かる。
自分の場合カネコマなので、旦那さんの稼ぎとか(勝手な推測だけど)、
実家などからの援助なんかが羨ましくて仕方ない。
あと、おしゃれな格好してるとか、美人だとか、センスいいとか、学歴、資格、
人付き合いがうまいとかetc・・・ありとあらゆるものだなw
現在も僻みっぽい自分にイライラしてるから何のアドバイスもできないけど、
妬んだって何にも変わらない。
ネガティブになって、性格暗くなっちゃうし、人相だって悪くなる。
自分に自信がなくなってるからこういう考えになってるんだろうなぁって思う。
とりあえず、自信につながる何かを始めるとかしたらどうだろう?
的外れだったらスマン
909名無しの心子知らず:2009/04/14(火) 18:32:22 ID:8yGXiW1K
いつも3人で遊んでたママ友。家の子、園でグループも違うせいか、たびたび仲間に入れてもらえない事があった。
ある日、みんなで楽しく遊ぼうよと子達に諭してみたら、2人のうち1人の子が泣いてしまった..
いつも遊び相手になってた私が初めて真面目に話してたからビックリとショックだったんだろう。
その日から泣かせてしまった子のママから一切連絡を絶たれた..
私自身、1番腹を割って話せる友達だと思ってた。ショック。
910名無しの心子知らず:2009/04/14(火) 19:43:39 ID:SKWtnuWw
泣かせた子の親は、皆で遊びなさいとか自分の子に諭した事なかったの?
あからさまに友達が一人ぼっち多くてそれを促さない親で、ましてやそのくらいの事で連絡を断ち切るような人なら、もういいんじゃない?
911名無しの心子知らず:2009/04/14(火) 19:43:49 ID:quf/BR0Z
>>909
言い方がきつくて泣いたのかな?
普通に言ったのならごく当然のことだと思うよ
そのくらいで泣いた子のほうが何か問題あるんでは?
ママはみんな親バカだから、何があっても我が子の見方だもの。
特に一人目ママ。
一切連絡絶つのも大人げないね〜
そのようなママなんだからもう相手にしないほうが今後のためかと思う。
私の周囲なんて中学生同士みたいに、陰で言うならちゃんと言って〜
みたいになりお互い正直言い合い更にドロ沼・・・・
同じ土俵に立つことない。

912名無しの心子知らず:2009/04/14(火) 20:18:50 ID:xOlAR4JW
遅かれ早かれそういう結果になったのかもね。
早めにわかって良かったと思うしかない。
913名無しの心子知らず:2009/04/14(火) 20:30:27 ID:hnetxywX
なんかー(自分も含め)ここの人も、ここに書かれてる人の話も
細かいことを気にする人が多いよねー
もっとおおらかに笑い飛ばせる人になりたいし
そんな人とお友達になりたい・・・
914名無しの心子知らず:2009/04/14(火) 20:55:46 ID:Uxbe/TKT
それができたらこんなとこにいないんじゃないですかね…
915名無しの心子知らず:2009/04/14(火) 21:25:30 ID:8yGXiW1K
>>909です。
仲間外れにされるとどんな気持ちになるのか〜とか話したけど、キツイ言い方したつもりは無いんだよね・・

そういう人だったのかな。
大人になってこんな事で悩むと思って無かった。
ただもう1人のママ友はいつも通りなのが救いです。
916名無しの心子知らず:2009/04/14(火) 22:19:53 ID:PwuLmpFF
>>915さんの話って多分女の子だよね?
女の子ってさ幼稚園くらいからすぐグループとかコンビとか
作って他の子は入れな〜いとかそういう事やりだすよね。

どっちにしてもそんな親子とは切れて正解だよ
917名無しの心子知らず:2009/04/14(火) 22:47:22 ID:csX9RmFb
幼稚園という場所は園児が中心のはず・・・なのにどうしてこんなに親が考えてしまうんだろ。
幼稚園という場所がなんだか怖くなりそう。
話の流れを読まず、申し訳ないですが、大体の人間関係はみなさん年少の頃に築かれてしまうものですか?年中から仲良しのママ友さんが出来たって方はみえますか?
918名無しの心子知らず:2009/04/15(水) 01:00:17 ID:hEDgHwWe
>>917
私は年長から仲良しママができました。
年中も同じクラスで子供は仲良しだったけど、ママとはあまり接点なくて、
年長になって学区が同じだとわかり、私から話す機会を増やして仲良くなれました。
その人があんまり群れないママだから仲良くなれたのかな。
一人でも皆でも平気な人でサバサバして人の悪口言わないし憧れる。
919名無しの心子知らず:2009/04/15(水) 01:04:40 ID:9l8A3RPF

おバカ〜www、おバカ〜www、おバカ〜www

エイズ汚染ワクチンの隠蔽 〜 B層家畜はエイズで死ねwww政策

鎮痛剤「アスピリン」の米バイエル社、政府と共謀して日本でエイズ汚染ワクチンを販売!
〜 FDA(食品医薬品局)の内部文書から明らかに 〜

フランスでは、既に関係者は処罰されているが、米国、日本政府は、今だに隠蔽中。(2009年4月現在)
日本政府は、薬害エイズの時にも、欧州で禁止された後2年半もの間、国内での流通を放置した。

NBCニュース; http://www.youtube.com/watch?v=wg-52mHIjhs
番組の終わりで、キャスターが叫ぶ。「何千もの子供たちが、その家族が、今も死に続けているのに、誰も何の責任も取っていないというのか?隠蔽じゃないか!!」

バイエル社は、当初、HIV汚染を知りながらこのワクチンを米国内で販売していた。証拠となる内部文書も存在する。当時、既に、エイズ発病による死者も出ていた。

バ社が米国での販売を止めた唯一の理由は、その証拠となる内部文書が発覚したから。弁護士が、証拠の文書を政府に提示し、ようやく米国内での販売が禁止された。

その後、FDAは、汚染ワクチンの海外での販売を許可。バ社は、日本、フランス、スペイン等のヨーロッパ諸国、ラテンアメリカ諸国へ輸出した。

FDAの議事録によれば、バ社に対し「この問題に、議会、医学会、一般市民に気づかれることなく静かに対処する」よう要求している。

バ社は、汚染ワクチンで莫大な利益を上げ、エイズ患者により更なる利益を上げ続けている。
米国では、数千人がこのワクチンが原因でエイズを発症、死者もでている。感染者の大部分は子供。

http://www.naturalnews.com/News_000647_Bayer_vaccines_HIV.html January 5, 2009
http://www.whale.to/vaccines.html
920名無しの心子知らず:2009/04/15(水) 01:22:19 ID:6UOxYSTL
>909
相手のお子さんに直談判してしまった気持ちは分かるよ、気持ちは。
でも、自分の子供だけ仲間外れにされているな、合わないのかな
うちの子つらい思いをしてるんじゃないかなと思った時点で
多分私なら何も言わずにそのグループとしばらく少し距離をおいてみる。
子供を楽しく遊ばせるのが目的だし子供付き合いにも相性ってあるし。
なんとなくそりが合わないのに一緒に遊ぶのを強要するのも
なんか違うでしょう。
お母さん同士とは子供のいないところでお付き合いをしつつ
子の遊び相手は別のところで見つけるかな、私なら。

子供って状況しだいでどんどん変わっていくから
黙ってみてるうちにまたけろっと仲良くできたりするしね。
921名無しの心子知らず:2009/04/15(水) 04:16:44 ID:M72dBXIj
子が年中になり、クラス替えがあったものの再びポツンな予感。
さすがに寂しいし、子に同世代と遊ぶ機会を増やしてあげたいし…
知り合いママ2,3人に、「よかったら今度遊ぼう」と
こちらからメアド渡したら変だろうか。
「あなたと遊んでも楽しくないよ」とか思われるのではと怖い気もする。
まわりはみんなグループできてるっぽいし…
個人的に誘ったら嫌がられるかな?
922名無しの心子知らず:2009/04/15(水) 04:33:22 ID:zKD76kUi
まずは、何回か幼稚園の帰りに近くの公園で遊んでから
ママたちの様子見てメアド渡すのが、無難じゃないか?
923名無しの心子知らず:2009/04/15(水) 06:55:36 ID:UZCq/0cH
>921
私、幼稚園の同じクラスのママとは広く浅く知り合いが居るって感じで
子供が幼稚園で課外授業のサッカーやってるが
サッカーの時も同じクラスの他のお母さん達は大抵集まって話してるし
参観日にも一緒の車で来たりとしてるが
私はその仲間に入ってない状態。
たまにそのグループに入ってしゃべったりする程度。
でも子供がそのグループ1人の中の子と遊びたいと言ったので
幼稚園で会った時に「うちの子が家に呼びたいって言ってるんだけど良かったら
来てもらえないかな?」と言ったら笑顔で
「え?ほんと?いいよー」と言われその場でメール交換した。
もちろんその人がグループの人と話してる途中とかじゃないタイミングでだけど。
かれこれ2〜3回家を行き来してるよ。
924名無しの心子知らず:2009/04/15(水) 08:07:04 ID:W5TvqZS2
>>923

すごい。理想のお付き合いバランスだ…
925名無しの心子知らず:2009/04/15(水) 09:15:01 ID:O3DJgbZp
>>905

引越しブルーだね。
でも大丈夫だと思うよ〜そんなパーティー企画してヒソヒソwなんてないってwww

てか、新築マンションじゃないんだよね?
前からいる人たちは、乳児の時が一番人恋しいし、その時代にもうグループできてるだろうから、
そんなに「誕生日会にいらっしゃいよ」みたいな声かからないと思うよ。

それはそれで寂しいかw

まぁマッタリ敷地内で遊ばせつつ、知り合いが少しずつできてくといいよね。
926名無しの心子知らず:2009/04/15(水) 10:55:45 ID:M72dBXIj
921です。
バス通園なので、普段のママたちの状況がわからないんです…
行事のとき顔を合わすくらいで…
923さんのいうように、きっかけが大事ですね。
私も、「子が遊びたがってる」作戦でいってみます。喜ばれるかはわからないけど…orz
927名無しの心子知らず:2009/04/15(水) 12:00:22 ID:HjXMyUnu
皆様真新しい春ですが焦らずのんびりいきましょう
928名無しの心子知らず:2009/04/15(水) 14:02:07 ID:3k7Vkq46
>>920
それは言えてる。私はバス通園でグループみたいなものも無かったし
子供はフリーでいろんな子と遊べる性格なので助かった。
最初はやはり「仲間に入れてもらえない」という洗礼を何度か受けたけど、
「そういう子と無理に遊ばなくていいよ、他にもお友達はたくさんいるでしょ?」
って言ってた。内心、意地悪するなんて!って思ってたけどねw
ママ友は少なくてちょっと寂しかったけど、そういうしがらみがなかったのは
良かった面もある。子供の性格に救われた面も大きいけど。

でも>>909はたぶん相手の子も好きだから、そういう風に言ったのかなと思う。
相手のためを思って言っても、その子の親からしたら当事者の親が
自分の子可愛さに言ってるとしか思えなかったのかもね。難しいね。
929名無しの心子知らず:2009/04/15(水) 18:17:07 ID:zgfZ8C1R
>>909です。
そうですね、そのままスゥーっとフェードアウトしてけば良かったのかもしれない・・
ただパパ同士もほんと仲良くてパパだけで飲みに行ったり、家族同士でご飯食べに行ってたから、この先も付き合うんだろうな〜っていうのがあったの。
我が子はもちろん可愛いけれど、相手の子も好きだったし・・
園で顔を合わせるたびに鬱になりそうです。
930名無しの心子知らず:2009/04/15(水) 19:06:00 ID:CrCZycuM
うちは5年くらい前に今の家を買って引っ越してきたのだけど
お隣の奥さんがものすごく気の強い人で嫌になります・・・
引っ越した当時から、何かにつけて気に入らないことがあるらしく
初めの3年間くらいはピリピリした空気の中で生活していましたが
急に訪ねてきて、あることないこと言いがかりをつけ
反論してもまったく聞く耳持たない様子・・・
改めて、この人と話しても無駄だなぁ〜と思いました。
4年目 お互いに、あちらは3人目の子
うちは2人目の子が生まれ同級生を持つ親になり
一時あちらから「まあ、色々あったけど 子供が同級生ってことで
仲良くやりましょうよ。」的な上から目線な言葉も聞かれたけど
最近では外で会っても目も合わせないし、挨拶もしてきません。
こちらからは挨拶するようにはしていますが
いやいやな態度で返されてる感じでとても嫌な気持ちになります。
ご近所の他のお宅とも普通にお付き合いしたいのだけど
お隣の奥さんが普段から私を無視しているところをみると
どうやら仲間はずれにしようとしている空気を感じます。
こんなことして、何が楽しいのか?
これから先もず〜っとお隣同士なのに・・・




931名無しの心子知らず:2009/04/15(水) 21:28:59 ID:ifZhyz4N
>>930
>何かにつけて気に入らないこと
って例えばどんなこと?
誰が聞いても「えっそんなことで?」みたいな言いがかりなら放っといていいと思う。
932名無しの心子知らず:2009/04/15(水) 23:24:59 ID:DTl3o/iZ
>>929
濃厚な関係だなあ。そこを敢えてFOでなくCOなんだから
以前から何かモヤモヤしてたものがあったんだろうね。
933名無しの心子知らず:2009/04/16(木) 10:16:00 ID:gjILjTey
子供の友達のママに
お茶に誘われたので今日行って来る。
子供抜きだし会話が途切れたらどうしよ。
ドキドキする。
それに喜んでいってマルチとかだったらどうしようと
悪い方にばっかり考えてしまう。
どうか楽しく過ごせますように!
934名無しの心子知らず:2009/04/16(木) 10:29:18 ID:hPb2v1xf
ママ友AさんBさんと私、入園時に知り合って親子3組で仲良くしていました。
よく難しいといわれる女3人組ですが、今までは結構上手くいってました。

ところが、最近になってAさんBさんがどちらも元彼と不倫をしてる事が判明。
2人とも旦那さんと不仲なのは聞いていたし、たまに愚痴は聞いていたけど
まさか行動に移すとは…という感じ。
AさんとBさんは気持ちが分かり合えるからか連帯感みたいな意識が芽生えたようで、
お互い会いに行く時は子供を預けあったりしているようです。

私は子供同士の仲良し関係を維持したいので、話を聞いても否定も肯定もしないので精一杯。
同意を求められても返事のしようがなく、向こうもそれを察して最近は距離が出来てきました。
「わかるわかる〜」と適当に合わせてればいいのは頭ではわかってるのですが、
どうしても拒否反応が出てしまう。我ながら堅物だとは思うけど…

最近は2対1の関係になりつつあります。
子供同士、来春一クラスしかない学校に入学する予定なので気が重いです。
935名無しの心子知らず:2009/04/16(木) 10:39:56 ID:YSRs1t/W
>>934
いいんじゃないの?子供は子供同士勝手にやってくよ。
小学校にあがればなおさら親が同伴することもなくなるし。
ママ友なんて子供の金魚のフンみたいなもんなんだから、
あなたが付き合いたいと思う範囲でやり過ごせばいいと思うよ。
936名無しの心子知らず:2009/04/16(木) 11:53:15 ID:J3ggGQ35
>>934
気持ち悪い人たちだね。
むしろ離れる機会ができてラッキーなんじゃないの。
小学校で離れる前に、離婚で引っ越しただの、母子家庭になっただの、子どもは父親のところへいっただの
なりそうだ。
今のままのつきあいが続けられる可能性は低いと思うんだけど。
私ならそのままpgrしつつ他の友達開拓するわ。
937名無しの心子知らず:2009/04/16(木) 12:09:17 ID:v+aCUSCd
不倫は良くないですね!
子供たちだっていつか気づく時が来ると思うけど・・・
思い切って離れた方が正解だと思います。
938名無しの心子知らず:2009/04/16(木) 12:23:02 ID:WgBn+Hng
>>936
箸にも棒にも引っ掛からないオバハン乙

お前の方が気持ち悪いよwww

旦那にもヤッてもらえず…な生活が長いから
他人の色恋沙汰を過剰に批判したくなるんですね、わかります。
939名無しの心子知らず:2009/04/16(木) 14:24:27 ID:ylHW78JQ
釣りですよね?w

不倫はキモイ。
人道外れてるし、子供もロクなのに育たない。
母親を忘れて、女に走るとか(失笑
知り合いに不倫して子供捨てて男に走った婆いるけど、
今じゃ一人ぼっちで子供も会いにきてくれず生活保護受けてる奴いるよ。


以上。
940名無しの心子知らず:2009/04/16(木) 14:29:02 ID:DyrBaegW
>>933

>喜んで行ったらマルチ

経験者…ノシ
料理教室に誘われて行ったらミキ講習会だた…
激しく落ち込んだ

これってよくある話?
941名無しの心子知らず:2009/04/16(木) 14:36:00 ID:SZsJG1vP
私の場合は矯正下着販売だったw
942名無しの心子知らず:2009/04/16(木) 15:19:51 ID:4Jt/ID32
私のことが嫌いだからって立哨当番で立っているのに挨拶しないママ。
いい加減に大人の振る舞いできないのか?
嫌いだろうが会ったら挨拶くらいしろよって感じ。
転勤族で意地悪やり捨ててさっさと転勤していく人がいるって聞いたけど
そういう人なのかしらね?
ほかのママ友と一緒に園の門をくぐってそのママは挨拶するのにそいつだけは
絶対しないの。信じられないかたくなな意地悪ママ。
人の目があってもそれが出来るってすごいよ。
すっごくむかつくわ。
943名無しの心子知らず:2009/04/16(木) 15:25:33 ID:xr1izym8
鍋売りでした。
944名無しの心子知らず:2009/04/16(木) 15:28:09 ID:4+YmcPdy
>>942
そこまであからさまにやってるなら、きっと周囲も引いてるよ。
ところで、私の周囲では意地悪な人は地元の人が多い。
転勤族になんかハナもひっかけない、みたいな人がたまにいる。
945名無しの心子知らず:2009/04/16(木) 15:36:04 ID:4Jt/ID32
>>944
いや、私のことをあれこれ言ってグループ作ってるよ。
周囲も「そうかなー?」と思いつつ私とはよそよそしく話してる。
私はポツンのママだけど、好き嫌いよりどう付き合っていくかが
大事じゃないのかなー?などと正論を持ってるから嫌われるのかも。
946名無しの心子知らず:2009/04/16(木) 16:20:58 ID:DyrBaegW
>>941>>943

誘ってくれた人はいいものは教えてあげたい、純粋に友情で、という気持ちだったかもしれないけどね…
紹介割引とかあるのかなと思っちゃったらもうね。何か眼鏡かかっちゃう。

がっつりグループの人は大変そうだった。スタッフと化してた。
947名無しの心子知らず:2009/04/16(木) 16:26:58 ID:cxFAqckc
私は、
「ケーキ焼いたから○さんとあなたとでお茶会にドウゾ♪」
って誘われて、○さんがヘンな顔してるので後で聞いてみたら
「…草加だよ」
orz
948名無しの心子知らず:2009/04/16(木) 17:11:25 ID:v+aCUSCd
>>942
私のこと無視してるのは地元の人です。
転勤族だといつかいなくなるからいいけど
顔も見たくない人とず〜っと一緒となると気が重い・・・
そんな人とグループ作ってるのは同じ穴のむじなで
まとめて相手にしない方がいいよね。

949名無しの心子知らず:2009/04/16(木) 18:09:36 ID:6n7pQ818
近所の園ママは、「いつも○○さん一人よね」とか
「うちの子、○○くん嫌いなんよ」と会うたび言う。だから何って感じ。
そのママは、今までポツンだったのに。
最近は、人気者のママさんに気に入られようと必死。
見ていてイライラしてくるから、集まりに行くのが鬱だ。
950名無しの心子知らず:2009/04/16(木) 18:19:19 ID:v+aCUSCd
>>949
子供の悪口直接言うやつはサイテー!
子供のこと悪く言われて悲しくない親なんていないのに!!
その人は頭がおかしいです。
951名無しの心子知らず:2009/04/16(木) 18:30:47 ID:6n7pQ818
>>950
直接ではないんですよ。書き方悪くてすみません。
ママ友の集まりの時に、人の文句をグチグチ言います。
952名無しの心子知らず:2009/04/16(木) 18:30:59 ID:GNEl71gR
わかるなー 自分も転勤族だけど、最近編入した幼稚園の懇談会で
8割地元民ということがわかった&結束が固い固い。
んで、残り2割の転勤ママの中の一人が、周りを気にせず
「転勤族同士仲良くしましょう〜〜〜」といってくる人がいて引いた。
地元ママの中に入っていくのは難しいかもしれないけど
はなっから対抗心剥き出しにする必要もないだろ・・・と
953933:2009/04/16(木) 21:36:09 ID:+69pffp5
>933です。お茶してきました。
今日のママさんは
マルチでも何でもなく純粋にお茶しただけで
楽しく過ごせました。
ドキドキしたけどあっという間に時間も過ぎて
またお茶しよねって感じで終わりました。
よかった〜。

>940>941>943>946>947
うちの前の人が下着販売ママ。
その人定期的に展示会を行ってて
つい先日来て来て攻撃されて
警戒心が強まってた。
ああいう人達って
誘った相手の「ああ・・うん」っていう微妙な反応
感じ取ったりしないのかな。



954名無しの心子知らず:2009/04/16(木) 22:48:40 ID:5KaKvlm8
アイツらはばっちし洗脳されちゃってるから、
自分のありがたいお誘いに乗らない奴は全て悪!!!
みたいな気分らしいよ

自分の首締めてるって早く気が付くと良いけどね
955名無しの心子知らず:2009/04/16(木) 23:37:51 ID:79PWO4rv
仲良くしてた人とも何となく疎遠気味になってポツン。携帯番号変わったのも、学校のPTA役員の要職に就いたのも知らなかったわ。
それでも別にいいけど、学校の情報がなかなか流れてこないのがちと困る。

956名無しの心子知らず:2009/04/17(金) 08:33:41 ID:A85lNjdY
>>949
人気者に気に入られようと必死な人って滑稽だよ
学生時代にそういう人を目の当たりにしたよ
人気者グループに入れてもらう条件が、
私と離れることとか言われたらしく、その旨いってきた
別にどうでもいいんで、いいよといったら泣いてたよ
で、人気者グループで、扱いはみそっかす扱いだった模様
結局そのグループにいられなくなり、他のちょっと穏やかな
グループに移ってたらしい(離れたときにはゼミ違うから、
また聞きでしか知らない)
外見ほったらかしだったので、人気者グループからしたら
嘲笑の対象だったらしい>私
必死な人も嘲笑対象だったみたいだけど、
私と違って彼女は自己主張がない(私は嫌なことは嫌と言うクチ)

人気者グループは成績よかったが遊びすぎたか就職壊滅
私は結構早いうちに就職決めた
まー風当たりは強かったよ

数年後必死な人と出先でばったり
あとでできたよい友達と一緒だったようで
なんだかビクビクしてたよ
別になんも言わないのにビクついて滑稽だったなー
957名無しの心子知らず:2009/04/17(金) 08:49:03 ID:zxsmeXRn
>>956

厨時代の話かと思って読んでたら、ゼミ・就職…?
大学生の話なんだね。驚いてアゴ外れそうになったよwww

自分の周りは大学はもちろん高校あたりから
自分とAさん、自分とBさんって感じで個人の関係だったから、
グループwてw感じだったけど、
上の子が入園した時、ママ達が普通に「うちのグループは」とか口に出してて、
自分まで子供時代に逆戻りしたような気分になったよ。

よく見れば、誰ともさらっと話すけどたまたま一人になっても平気って感じの人も
ちらほらいて、好感持ってたんだけど、やっぱりグループママンはそういう人については
何やかやと言ってたな。
958名無しの心子知らず:2009/04/17(金) 09:39:43 ID:RpPoLf5i
>>949です。

>>956
どこにも居るんですね、そうゆう人の顔色ばかり気にする人。
その人と離れて良かったですよね。
必死なママは、私と話す時は否定的な意見を言うのに
人気者のママさんと話す時はご機嫌を取る感じです。イライラ。
私が馬鹿にされてるだけなのかな・・・。
959名無しの心子知らず:2009/04/17(金) 10:23:45 ID:EyenQNu5
近所の教育ママっぽい人が突然私に狙いを定めたらしく、やたら擦り寄ってきた。
仲良くなってみると、やはりすごい教育ママで
食育やら躾やら自分はこんなにがんばってやっていると自慢してくる。
自分の子ができることをいちいちやらせて私に見せたり、
さらにほかの子を下に見る発言も。
○○ちゃんを家に呼んだけど、あの子は駄目だった。とか。
子供が大きくなったら、友人関係までうるさく言いそうだな。
旦那の職業も盛大に自慢するし、何故か自分の若かりし頃の写真を出してきて
褒めてほしいオーラを出すw
こういう人って敵にまわすとやっかいかな〜と思っていたんだが、
幼稚園の話になった時に、障害児をバカにする発言をしたので
「そうかな?私はそういう風には思わないな〜」という感じで控えめに反論してみた。
そしたら速攻でCOされた。
自分と違う意見を一つでも言おうものなら速攻COかよ。とびっくりした。
そんな人とはどうせ長く付き合えないけど、それでも、COされるのって中々落ち込みますね。
今頃私のことも「あの人駄目だったわ」とか言ってんだろうw
960名無しの心子知らず:2009/04/17(金) 12:12:24 ID:/S1ogmwR
>>956
すごいなー大学生になってまで…
そういう人たちが母親になり、群れママができあがってるんだろうなあ。

最近数少ないママ友の1人(Aさん)が、共通のママ友(Bさん)の愚痴を言うようになった。
愚痴の内容はまあ分かるけど…みたいな感じだけど、同調してしまうと陰口になるし
これからも2人と付き合い続けたかったから軽く聞き流していた。

するとBさんが
「最近2人だけでよく会ってるんだってね。○さん(私)とは私のほうが付き合い長いんだし、
○さん誘うときは私にも声かけてね。コソコソしないでみんなで会おうよ。」
とAさんに言ってきたとのこと。

Bさんが本当にそう言ったかどうか分からないけど、なんかもう面倒くさいよー。
ほんと女3人て難しいんだね。
暇なとき暇な人と遊んでいたいだけなんだけどな。
961名無しの心子知らず:2009/04/17(金) 12:55:22 ID:KhSAn7jj
>>959
こういうママって自信ありそうに見えて、実は自信なかったりするよね。。
自慢も批判も黙って話を聞いてくれてたのに、いざ突然否定されたら
即COするぐらいだし。内心どっかで甘えもあったりするんだよね。

うちの義母がこんな感じ。人の批判と自分の自慢ばかりで
でも義母だし、という事で黙って聞いてたら私の親まで批判しだしたから
「すみません、聞きたくないです」と言うと泣き出して大騒ぎになってしまった。
更には私を悪者に仕立てて話を作り替えて周りに吹聴してたorz

何を言っても遅かれ早かれ今の結果になったと思うから、落ち込まなくていいよ。
周りもきっとわかってるから。
その教育ママのお子さんが心配。将来病みそうで。
962名無しの心子知らず:2009/04/17(金) 14:36:46 ID:yKIRfagq
>>961は周りに分かって貰えた?
963名無しの心子知らず:2009/04/17(金) 16:27:58 ID:KhSAn7jj
>>962
実親批判は新婚の時の話で、今は周りにも分かってもらえてると思います。
時々「大変そうねぇ…」という目配せやお言葉も頂戴するのでw
964名無しの心子知らず:2009/04/17(金) 16:57:44 ID:MStOHf6K
>>960
Bさんがどんな人かは知らないけど、そんなことをAさんにわざわざ言う前に
普通は960さんの方に何か言うんじゃないだろうか。
AさんがBさんから960さんを遠ざけたいだけのような気がする。
そういう人がいると面倒くさいね。
965名無しの心子知らず:2009/04/17(金) 17:41:49 ID:EJFw6YNs
友達のことを仲間が〜と話す人がいるけど
昔の友達グループのことなのか
そういう風に言われると私は仲間に入っているのか、いないのか?
どっちなんだか気にならないでもない
966名無しの心子知らず:2009/04/17(金) 22:10:29 ID:EyenQNu5
>>961
959です。ありがとう。
これまたやっかいな義母さんだね。
悪者にされるとかもう…orz

私も嫌われたくないもんだから、そうだねそうだね、と聞いてたのも悪いんだよな。
結構人の悪口言う人だったから、自分は言われたくないって思っちゃって。
「○君と一緒にご飯食べたら、○君の真似してご飯中に立ち上がった。うちの子、いつもはそんなことしないのに」とか
そんなん言われると一緒に居るこっちは緊張しちゃって。
こっちも疲れてたし付き合いをやめたのは良かったんだけど、
もうちょっと上手いかわし方もあったのかな〜とかね。色々考えちゃって。
小心者なもんで、COとかコワ・・・と落ち込んだけど、
でもまあ私は悪いことはしてないし、堂々としてればいいさ、と思うことにする。
内心ガクブルだがww
967名無しの心子知らず:2009/04/18(土) 19:19:56 ID:eREvdsCY
>966
>「○君と一緒にご飯食べたら、○君の真似してご飯中に立ち上がった。うちの子、いつもはそんなことしないのに」
立つことがいけない事と本当に理解してる子だったら目の前で誰が立とうが
騒ごうがおとなしく座ってられるよね。
確かに○君が立ったことがきっかけになったのかもしれないけど、
「お友達が立ってもおとなしく座ってられればいいのにな〜」と
言うならともかく、相手の子のせいにしてるってのが嫌だ。
ママ友にもいるんだよね。
「誰々と遊ぶようになってから言葉遣いが悪くなった、意地悪するようになった。」
ってお友達のせいみたいに言う人いるけど、
本当に意地悪しちゃいけないと思ってる子は意地悪しないよ。
968名無しの心子知らず:2009/04/19(日) 14:35:20 ID:psGgibhZ
>>967同意
そういうママって自分の子の悪いこと全部人のせいにするんだよね。
小学生なるとさらにたち悪くって、いじめのようなことして先生から
呼び出されても 「Aが主犯でうちの子は命令されたんだよね」とか
「先生が神経質でいちいちうるさくて」とか全く自分の子の悪さに気づいて
ないっていうか、悪いのは全部周りの人間だと思ってる。
Aとクラス離されてもいじめは続き、すると新たにBが悪いことになるw
しかも「やめてって言えないいじめられっ子が弱すぎなのが悪い」って
言いだしたよ。集団で一人を囲んで色鉛筆と鉛筆の芯すべてを折ったとか
消しゴム粉々にしたとか何度も学校から呼び出されてるけど、自分の子は
悪くないwから叱らないみたいよ。
969名無しの心子知らず:2009/04/19(日) 22:43:25 ID:SDxWOMrz
「先生が神経質で」とか「先生が細かすぎて」っていうお母さん達の子はたいてい
やんちゃで乱暴者だわ。親もボス的というか強い人が多いね。
うちがやられたときに、相手のお母さんに謝ってもらったんだけど
「子どものやった事だから気にしないで」みたいな事を言ってあげたら
「そうなのよ〜。子どものやった事なのに先生も細かいと思わない?いちいち報告してきて
知らなきゃどうってこと無い事なのにねー」と言われたわ。
どうってことないって、何もしてないうちの子をいきなり背中を押して
転んでしまって頭をぶつけたんだけどね。幸いたいした怪我ではなかったようだけど
相手の子は誰にでも乱暴で近くにいる子を突然叩いたり意地悪することがあるから
先生も気をつけてみてくれてる。家では良い子にしてるらしく(押さえつけられてる?)
外でストレスを発散してるとしか思えない。
もちろんそれ以来、そのママから謝罪の電話があったときに余計な気遣いのセリフは
言わないようにしてるわ。
970名無しの心子知らず:2009/04/22(水) 17:47:15 ID:nw3Laj57
あげときます
971名無しの心子知らず:2009/04/23(木) 01:43:18 ID:8cgUWpN6
誘ってほしくなさそうなママって誘っていいの?

公園とか児童館とか、普通にみんなで行こうって時に
いつも娘(幼稚園年中)が、誘うんだけど、
娘のお友達は、乗り気なんだけど、その子のママが毎回
「えーーーー??どうしようかなぁぁぁ。今日は○○で・・・」と
行きたくない様子。でもお友達子にせがまれて結局行くって流れ。
私も、「どっちでもいいよー。娘子が無理に誘ってたらごめんね」と
あたりさわりないようにしてる。

娘誘う→ママ断る→お友達子行きたがる→仕方ないなぁ、の流れ。
娘も何人かで行こうよって仲良し数人に声かけてるので、
あの子だけ声かけるな、とも言いにくい。
断られた時点で娘には「今日はご用事があるから残念だね」って言ってしつこくしないようにしてます。

結局来てるなら、これからも娘が誘うままにしていていいんですよね?
無理に誘ったら悪いかな、なんて気を使わない方がいいんですよね?
いつも最初は断られるから、もう誘わないってほうが、本人にとっては大きなお世話!ですよね?
見事に毎回断られるので揺れてます。

972名無しの心子知らず:2009/04/23(木) 09:19:43 ID:xl+KXdkH
私だったら誘ってもらったら普通に嬉しいけどなあ。
自分の子が他の子に好かれてるってことだし。

でも、親の都合(家事や介護や内職がたまってる)で、家に帰りたい時は、
「ありがとう、うれしいけど、今日はダメなんだ〜。また誘ってね。うちにも来てね。」
とサクッと返事するかな。

ウダウダ嫌そうな顔するのはマナーに反すると思うわ。
毎回毎回、ウダウダされて嫌なんだったら、誘う回数を2回に1回とか、減らしていったら?

それでも娘子ちゃんが相手の子と遊びたいなら、
もう幼稚園くらい?だったら子供だけ預かるように提案してみるとか。

まあどっちにしても変わった人だね。

973名無しの心子知らず:2009/04/23(木) 09:21:29 ID:sr2SRU8G
>>971
それで良いと思うよ。本当に迷惑なら用事があるって断るはず。
面倒くさいのか優柔不断なのか。
でも毎回結局行くならそういうのやめたらいいのにね。
974名無しの心子知らず:2009/04/23(木) 11:09:23 ID:jyilbgj6
相談です。
年少の頃から3家族で仲良くしていて年長になりました。
スイミングも同じところに通わせていています。

Aさん親子はもともとリーダーシップをとるタイプでA君はスイミングでも1番最初に上手になりました。
周りのお母さんたちも「A君は上手だね〜」って感じで私もそう思っていたのでほめていました。
A君ママも「そんなことないよ」と言いながらもまんざらでもない感じでした。

でも最近うちの子も急に上達し始め、先生に褒められるのもうちの子の方が多くなりました。
最初の頃は「○○ちゃんもやる気が出てきたね」って感じだったんですが
最近ではスイミング後A君をしかったりしています。
休日もプールに連れて行っているみたいです。
私や息子に対する態度もそっけなくなりました。


またAさんがリーダーシップをとって遊びの予定を入れたときは機嫌がいいのですが
Bさんや私が予定をたてて後からAさんを誘ったときはあからさまに機嫌がわるいです。
もしかしたら私に対してだけかも…


私としては小学校区もそれぞれ違うので当たり障り無く仲良く過ごしたいんですが
Aさんと会うとその日によって機嫌の浮き沈みがあるので憂鬱になってきます。
みなさんならどんな風に接しますが?
校区は違ってもスイミング教室は一緒です。
975名無しの心子知らず:2009/04/23(木) 11:35:03 ID:Dlrp+aL/
>>974
先は長いかもしれないけれどあと一年弱。
それさえ乗り切ればあとはスイミングで一緒になるだけ。
それすらも数年も経たないうちに親の付き添いなんてなくなる。
それ以前にどちらかの子供がスイミング辞めるという可能性もないとは言えない訳だし、
お付合いも徐々に減っていくと思うし、
Bさんはどう思っているのかも気になるけれども
ヘタに動かない方が懸命かとも思えるし、
不愉快な言動をとられても「あぁ〜またか」と割り切って気持ちを切り替えるしかないのでは?
976名無しの心子知らず:2009/04/23(木) 22:58:52 ID:sr2SRU8G
>>976
面倒くさそうな相手だね。常に自分が主導権握ってないと嫌、自分の子が
一番じゃなきゃ嫌って感じなのかな。
もしも自分だったらスイミングの件はどうすることもできないけど、こちらから誘うと
機嫌悪くなるならとりあえず誘うのはもうやめるかな。
会えば話したり、誘われれば行くかもしれないけど、あまり積極的には付き合いたくない。
そんな人と会ってるより、近所の公園に行った方が新しく子供の友達が
できるかもしれないし。
977976:2009/04/23(木) 23:00:29 ID:sr2SRU8G
アンカーミスったorz
>>974さん宛てです
スマソ
978名無しの心子知らず:2009/04/23(木) 23:49:44 ID:OBkCS8QI
去年5月誕生の子がいます。一人目です。

私の住むマンションは大規模で、マンション内に公園がひとつ、
マンションを出たら両サイドに公園がひとつずつあり、
同じマンションのママさん方が、毎日3つのうちのどこかの公園に集まって
子供たちを遊ばせています。
遊んでいる子供はだいたい3〜5才が多いですが
その子たちの弟妹がわが子と同じ20年度生まれでベビーカーに乗っています。

わが子はもう歩くので、少し前からたま〜に(10日に1回か2回くらい)公園に出向き、
私の顔と子供の名前は皆さんに覚えてもらったのですが、
すでに出来上がったグループの中にどのように溶け込めばいいのかわかりません。

皆さんはもう普通の友達のようにバンバン会話しているけど、
私一人敬語なので浮いてるし(仲良しなわけじゃないので、敬語で当たり前なのですが)
たまに団体で公園を移動することがあるのですが、
先日、移動する際に私が少し遠めの遊具で子供と遊んでいたからか、声はかけてもらえませんでした。

もともと独身時代は新しい友達とか、どんどんできるタイプだったのですが、
どうもどうしたら良いのかわからず、困っています。
皆さんはどんな感じで携帯番号を教えあったり、敬語がとれたりしたんでしょうか?

べったり仲良くしたいわけじゃないのですが(マンションも同じだし、あとあと何かあっても困るので)
花見に行った話などを聞くと、うらやましいなあと思ったりします。

まだ私と同じように一人目が1歳未満というママで公園デビューをしていない人もいると思うのですが
すでに公園にいるママの二人目、三人目がわが子と同級生なので
とりあえず対等に話せるようにくらいはなれたらと思っているのですが・・・
毎日通うようになったら自然となるのでしょうか?
皆さんはどんな感じでしたか?

979名無しの心子知らず:2009/04/24(金) 00:18:08 ID:6VSOjCTM
>>978
そのママたちはどちらかというと濃厚なお付き合いをしているように受け取れるので
「べったり仲良くしたいわけじゃない」のならあまり合わないと思う。
というか厳しいようだけど、「べったりはイヤ、でも声はかけてほしいし対等に話したい、花見うらやましい」というのは
ちょっといいとこ取りしようとしてるように感じるな。
私も同じマンションの人とはさらっとしたお付き合いを望むけど、それなら敬語でも挨拶のみでもいいと思ってる
その代わり公園などで「好きだな」と思う人に出会えたら、ゆっくり時間をかけて自分から誘ったりもします。

というか、人付き合い苦手な私が答えるのもおかしいかも…
>>978さんはもともと「新しい友達どんどんできるタイプ」だったのだから、敬語を取るタイミングとか
親しくなる方法とか、よくわかっているんじゃないの?
980名無しの心子知らず:2009/04/24(金) 00:19:39 ID:0aafJbZD
次スレ

ママ友関係苦手?でも寂しがりやのママ達Part63
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1240499857/
981名無しの心子知らず:2009/04/24(金) 00:32:00 ID:A5mm6Rw5
>>978
公園で場に馴染むのって、子どもが遊びだしてからだと思う。
ベビカの子はやっぱりお客状態というか…
名前と月齢以上の話題がない…

上の子つながりの仲間の中に入るのは、難しいよ。
上の子たちがそのうち一人遊びになって、下の子メインの
公園遊びになってきたころに、公園に通い始めても遅くない。
一歳後半〜かなぁ…

今ママ友が欲しいなら、公園にこだわらず、
一歳未満の子が集まる室内遊び場で
一人目さんで話題の合う人を探しては?
982名無しの心子知らず:2009/04/24(金) 00:32:10 ID:am7YB3eJ
980さんスレ立て乙
>>978
すでに第一子同期でグループ化している中に入っていくのはあきらめた方がいいと思います。
幼稚園に入ってみるとよく分かるんですが
子が複数入園していても第一子の時の結びつきが一番濃くなるんですよ。
第二子以降の付き合いは第一子関係のお付き合いでお疲れになるためか
私の知っている限り皆さん割と淡白です。
公園で粘っていればそのうち新たなママが公園デビューしてくると思うので
その人たちと新たな関係を一から作っていけばおのずとお友だちグループってできますよ。
983名無しの心子知らず:2009/04/24(金) 08:43:58 ID:04juQsIT
>>980

乙です

>>978

私も皆さんと同意見だな。

うちも二人いるけど、やっぱり公園の移動にしても、お出かけにしても、
上の子中心で行動するし、赤さんは上に合わせて連れ回される運命。

一人目ママさん同士の方が、まったりと子のペースで動けるし、
もし無理して上の子つながりの仲間に入れてもらっても、
結局自分がストレス感じると思うよ。

984名無しの心子知らず:2009/04/24(金) 09:58:34 ID:dpJR8QqP
ひねくれてるかもしれないけど、「入れてもらう」となると
当分はグループの最下層に位置することになりそうだから
ストレスたまる。私ならサラッと挨拶だけの方がいいや。

でも、これってマンション住まいじゃないから思えることなんだろうな。
同じマンションで幼稚園や小学校が同じで
その状態だと、かなり辛いかもしれない。
私もこういうのが怖くてマンションにはなかなか住みたくない。
985名無しの心子知らず:2009/04/24(金) 11:42:03 ID:K2LjW4MZ
>>978
私もみんなの意見と概ね同意。
二人目の子は、どうしても上の子に合わせて外出する事が多いので
友達作りもあまり積極的にしない人が多い。
顔と名前を覚えてもらって、たまに話すだけでも十分じゃないかな。
この先、子供が幼稚園や学校に行く時に知り合いが多いのは助かると思うし。
公園に集団がいると、なんとなく気後れして出てこれない人もいるかもしれないし
>>978さんが公園にいることで、他の同じくらいの子も出てくるかもしれない。
無理して入ろうと思わず、焦らず少しずつでいいんじゃない?
986985:2009/04/24(金) 11:43:23 ID:K2LjW4MZ
3行目の友達作りというのは下の子の友達作りという意味です。
987名無しの心子知らず:2009/04/24(金) 11:50:26 ID:0CYMVvLo
あの人と仲良くなれればもっと人の輪が広がるのに…という人と
必ずと言っていいほど仲良くなれません。

あと親子3〜4組位で帰り道(幼稚園・駐車場に戻るときなど)に
うまく歩調を合わせられない、なんだか私だけスタスタ行ってしまって
妙な疎外感を感じてしまったりします。
988名無しの心子知らず:2009/04/24(金) 12:03:25 ID:3u84HFrS
対人スキルが高すぎても大変そう。
既出だったらスマソ
ttp://portal.nifty.com/2006/09/05/a/index.htm
989名無しの心子知らず:2009/04/24(金) 12:34:20 ID:G756V19W
>>988
あれ、これ前にも読んだことある。
なんで読んだんだろう

勉強できすぎる人とか、対人スキル高すぎる人とか
美人すぎる人とか、何事も過ぎると
常人には思いもつかない苦労があるもんだね。
990名無しの心子知らず:2009/04/24(金) 14:22:11 ID:9sBd8B5I
>>978です。
皆さん、本当にありがとうございます。
読んでいて、なるほどなるほど!と思いました。
と同時に、心がとても軽くなりました。

たとえわが子と同級生の子供を持っていても、
それが第二子、第三子となると、私とはまた立場や考え方が違うのですね。

マンション内にどれくらい、わが子と同級生の第一子を持つ方がいらっしゃるのかわかりませんが、
万が一いなくても(新築分譲で10年前に一斉入居してるので第一子を持つ母親というのは
あまりいないかもしれません)もともと実家と目と鼻の先の地元に住んでいて
友達自体はいるので、潔く割り切るとします。

とりあえず、今の知り合ったママさん方とは、いい距離をおいて
中に入り込もうとするのはやめてみます。

相談して本当に良かったです。
個別にレスはできませんが、皆さんに感謝しています。
どのレスも全部心を軽くさせてくれました。
ありがとうございました。
991名無しの心子知らず:2009/04/24(金) 14:53:59 ID:0RQKrmoF
>>987

人と仲良くなるのってさあ…
「人の輪を広げる」ためにするものじゃないと思うよ…
それって利用してるだけで。

相手となんか気が合う、価値感が近い、他愛もない話でも楽しい。
お互いそう感じてるうちに、だんだん仲良くなるものじゃないかな。

それから、みんなと歩調が合わない件だけど、
(まだ赤さんなのかもしれないけど)
自分の子を、仲の良い子と並んでもらって、それについていくようにすれば、
自然と揃うんじゃないかな。
少なくとも、4組であれば、2組×2組にはなるでしょう。



992名無しの心子知らず:2009/04/24(金) 15:21:48 ID:zaepwO2r
すみません。
>>978さんと似た内容なんですが、皆さんの意見を聞かせてください。

私は2歳児持ちで、公園には週に1〜2回行きます。
ちょっと遠いので毎日は行けません。

公園に行くと、たまにものすごく気が合いそうなママさんに会います。
友達になりたいな、相手もそう思っていそうだな、となんとなく分かるんですが、
会った初日に連絡先を聞くのも失礼か・・次ぎ会った時に・・・と思い別れて帰るんです。

でもそれ以来一度も会えないということが、3人くらいでありました。

このスレの皆さんは、いつ頃番号交換とかしますか?
初日に聞いてきたら、引きますか?
993名無しの心子知らず:2009/04/24(金) 15:27:32 ID:ITaAgHds
あきらかに宗教や勧誘でないと分かれば嬉しい
けど、わかんない人から聞かれると不安だわ
994名無しの心子知らず:2009/04/24(金) 15:42:06 ID:xVdeUuMp
>>992
私は会って初日に聞かれました。嬉しかったです。
公園に一緒に行くようになって、今は4組の友達ができました。みんな初日にアドレス交換しました。

もう一組仲間に入りたそうな親子がいて、次会ったら話してみたいと思っています。

でも、あくまでもママ友達。
公園仲間です。
年齢も22から35とバラバラ。

公園は行きやすくなったけど、深く仲良くはなれない気がする。
995名無しの心子知らず:2009/04/24(金) 16:34:25 ID:FDX24xoU
>>992
私も初日にアドレス聞いてしまった。
普段はそんな大それたことできるタイプじゃないんだけど、見た目や中身やお子さんの年齢、
子供同士の相性などなどバッチシ合って、「ここで終わりにしたくない!」と思って。
自分自身初対面でアドレス聞かれて拒否してしまったことがあるから、断られてもいいやと覚悟のうえ。

運良く教えてもらえ、今年でもう1年の付き合いになるけど、今では数少ない気の合うママ友です。
996名無しの心子知らず:2009/04/24(金) 16:50:53 ID:aTuFmA+J
>>988
あ〜自分こういうタイプかも。
多少は自分の話もするけど、相手の話を聞いたりするうちに、やたら顔が広くなり、声を掛けられる。
幼稚園でも「顔の広い明るい社交的ママ」と思われてる。
気付くと、相手の愚痴やら、親しくないと知れない本心(実は○さんが苦手なのとか)を聞かされる。
人の話は聞きたいし、相手が何と言って欲しいか何となく分かって応えていると、「分かってくれる〜!」となる。
でも何故だか自分の愚痴や弱さはなかなか見せられず、沢山のお誘いも嬉しいけど、たまに疲れてくる。
でも断れない。
自分て本当、中途半端な人間だなと思う。
997名無しの心子知らず:2009/04/24(金) 17:32:53 ID:C6dadOtT
998名無しの心子知らず:2009/04/24(金) 17:34:26 ID:C6dadOtT
999名無しの心子知らず:2009/04/24(金) 17:35:47 ID:C6dadOtT
1000名無しの心子知らず:2009/04/24(金) 17:36:50 ID:C6dadOtT
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。