■■■子供に古風な名前を付ける会part3■■■

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しの心子知らず

子供に変な名前を付けると、大企業に就職出来なくなるという話を
聞いたことがあります。親の程度が疑われるそうです。

あなたが日本人ならば、子供には日本人らしい名前を付けてあげるべき。
日本の文化を守り、漢字の読みをしっかり守ること大切にしよう。

我々は、日本人。
西洋人ではない。
大和顔で西洋名など、お笑いの世界です。
人間なのに、ペットのような名前も悲惨です。

日本の文化、伝統を守れない日本人は、外国人から笑われています。
今の子供の名前は、そのうち世界中で笑いものになることでしょう。


2名無しの心子知らず:2009/01/15(木) 14:49:06 ID:1ngskLN9
3名無しの心子知らず:2009/01/15(木) 14:57:23 ID:1ngskLN9
4名無しの心子知らず:2009/01/15(木) 15:14:47 ID:nC9kyb2/
今の子供の名前より、おじさん達の名前のが断然カッコイイ。
和彦、貴彦、健次、武郎、猛、努などなど。

今の子供の名前って、池沼みたいw 哀れ。親が馬鹿なのかね?www
5名無しの心子知らず:2009/01/15(木) 15:26:27 ID:EowgcjOE
キララ、マリンとか馬鹿だろ
6名無しの心子知らず:2009/01/15(木) 15:33:23 ID:My+w4B+I
>>4
単なる個人的感覚。
7名無しの心子知らず:2009/01/15(木) 15:33:45 ID:4NFCiud+
子供にキララ・マリン・シオンとか付けた親、低所得な親しか見たこと無い。
頭弱いんだと思う。
8名無しの心子知らず:2009/01/15(木) 15:37:51 ID:4NFCiud+
ちなみに、東大生とかがテレビに出て問題を解くという番組やっていたけど、
皆、古風な名前だったよ。

りく、ゆうと、ゆづきなんて変な名前一人もいなかった。
頭の良い親は、確かに古風ネーム付ける傾向はある。
高校野球見ててもそう。

頭の良い高校の生徒は、総じて古風ネーム。
9名無しの心子知らず:2009/01/15(木) 15:40:25 ID:EowgcjOE

偏差値45未満の高校の生徒とは関わりたくないね。
10名無しの心子知らず:2009/01/15(木) 15:41:54 ID:4NFCiud+
子供の名前見れば、親の所得や家柄が判断できる時代になってきたとは言える。
11名無しの心子知らず:2009/01/15(木) 15:52:29 ID:L+RfzpHk
うちは両親ともに高学歴。父親は、一橋大卒。
俺の名前:宗一(そういち)24歳
弟の名前:哲生(てつお)21歳

たしかに、うちの両親は古い名前を付けたよね。
でも周りは、古風ネームが多い環境。俺も偏差値67の高校に
行っていたせいか、ドキュン名なんか一人もいなかったよ。
なぜか「けんた」って名前が笑われてたのは覚えてる。
12名無しの心子知らず:2009/01/15(木) 15:54:46 ID:N3MLQbjk
親戚のじいさんは「軍治(ぐんじ)」だった。
昭和初期の生まれだけど名前は時代を写すもんだね。
13名無しの心子知らず:2009/01/15(木) 16:06:27 ID:L+RfzpHk
自分は24歳で結婚もしていないけど、最近の子供の名前は酷いですね。
芸人でもなるんですかね。凄い可哀相・・・。
ソニー、東芝、日立、トヨタなどの伝統大企業への就職は無理じゃないかね。
ココア、マリン、ライガとか将来改名候補でしょうね。
14名無しの心子知らず:2009/01/15(木) 16:22:35 ID:1rpLQaVd
>>7
とんねるず石橋の娘は紙音だよ
所得だけなら、高所得w
しかし、紙の音は無いよなぁ…
15名無しの心子知らず:2009/01/15(木) 16:31:54 ID:My+w4B+I
紙音はないなぁ。「シネ」と読めるじゃん

>>8
俺の友達で女の子に「まりん」という名前をつけたやつがいるけどやつは高収入だ。
16名無しの心子知らず:2009/01/15(木) 16:32:33 ID:EowgcjOE
低学歴臭のする名前ですね(笑)
17名無しの心子知らず:2009/01/15(木) 16:35:44 ID:EowgcjOE
マリンって、パチンコ屋の娘か??

なら高所得だな(笑)
18名無しの心子知らず:2009/01/15(木) 16:41:58 ID:rAXfqeBN
紙音って
読みは、かみねでok?

しね じゃないよね!?
19名無しの心子知らず:2009/01/15(木) 16:46:54 ID:chZu8tKi
残ってる前スレ使えよ馬場
20名無しの心子知らず:2009/01/15(木) 16:47:20 ID:N3MLQbjk
>>18
シオン
21名無しの心子知らず:2009/01/15(木) 16:48:53 ID:rAXfqeBN
>>20
サンクス
22名無しの心子知らず:2009/01/15(木) 17:36:22 ID:QP9xNGTS
>>15
そりゃ全員がそうではないだろうが、全体的に見ると
高学歴・高収入(芸能人は低学歴が多いので例外)な親の子=古風な名前
低学歴・DQNな親の子=DQNネーム、厨房のハンドルネームのような名前 が多いだろ

実際、偏差値65の高校と偏差値35の高校なら
前者の方が古風な名前の生徒が多いと思うよ
今の幼稚園児ほどは、DQNネーム多くないけどね
23名無しの心子知らず:2009/01/15(木) 18:05:30 ID:kLi3NgiM
まりんでも麻鈴くらいならまあいいやと思えるようになってきた。読めるだけまだマシだ。
24名無しの心子知らず:2009/01/15(木) 18:23:27 ID:EowgcjOE
俺は太郎だが、本当に、虎太郎だの付けられなくてよかった。

でも俺の苗字は最悪だぜ。
25名無しの心子知らず:2009/01/15(木) 18:27:34 ID:pNaedouT
おれんちのばあさんの名前が喜美江(きみえ)
知り合いの20代の女性が君江(きみえ)
友達のばあさんの名前が光子(みつこ)
合コンで知り合った20歳の娘も光子(みつこ)

最近の若い人でも古風な名前に人結構いるよ。
26名無しの心子知らず:2009/01/15(木) 18:28:32 ID:XvnwcBXC
まりんは字面次第でまだぎりぎり我慢できるレベルかな……
自分の子供につけようとは微塵も思わないけど。
27名無しの心子知らず:2009/01/15(木) 18:57:33 ID:6ewIRpnS
私は一児の父をしています

私の子供の名前は 流(ながれ) というのですが
一般的にいうと変な名前になるのしょうか?
28名無しの心子知らず:2009/01/15(木) 19:27:51 ID:N3MLQbjk
>>27
残念ですが萩原流行を連想してしまいます。
まあ同年代の子達は気付かないかもしれないですが。
29名無しの心子知らず:2009/01/15(木) 19:57:19 ID:EowgcjOE
「流れ」なんて縁起悪い名前だね。多分、全てが上手くいかない人生になるよ(笑)
30名無しの心子知らず:2009/01/15(木) 21:43:45 ID:EZfOEysf
>>27
男の子?男の子にさんずいの付く字はいけないって私はいわれたけど。
イメージはあまり良くない。
31名無しの心子知らず:2009/01/15(木) 21:48:46 ID:UiZDUvGp
>>30
なぜさんずいがダメなのかkwsk
32名無しの心子知らず:2009/01/15(木) 21:55:29 ID:2/vIl1zb
自分の名前、一平(いっぺい)
あだ名は、ペー
33名無しの心子知らず:2009/01/15(木) 21:58:43 ID:yXGtsMS6
ケン で、
健、 賢、 謙、 

どれにしようか迷っています。
34名無しの心子知らず:2009/01/15(木) 22:51:02 ID:maeSJEUW
>>27
水に関係のある名前や漢字(さんずいの付く漢字も含む)の入った名前は運が水泡に帰すといって、昔は忌み嫌われていた
35名無しの心子知らず:2009/01/15(木) 23:25:45 ID:EowgcjOE
太郎です(泣)
36名無しの心子知らず:2009/01/15(木) 23:34:34 ID:+7AdgaE6
秀虎って名前の子が近所に居るわ
ある意味古風だよね
37名無しの心子知らず:2009/01/15(木) 23:49:02 ID:mwWWiv7/
知り合いの2人目が『愛鈴(あいりん)』


オワタ\(^O^)/


それもこれが第1候補だったらしい
38名無しの心子知らず:2009/01/16(金) 00:00:44 ID:7rThAF1q
>>24
麻生?
39名無しの心子知らず:2009/01/16(金) 00:02:48 ID:UiZDUvGp
首相降臨ww
40名無しの心子知らず:2009/01/16(金) 08:06:27 ID:G9O8umzv
>>34
でも、「治」の字とか昔からよく使われてないか?
41名無しの心子知らず:2009/01/16(金) 08:51:58 ID:BKY2cA1b
スレちでごめん
馬場さんさ これからは ばんば と名乗りなよ
「へがわ」って苗字の子が高校入ったとたん
「ひらかわ」を名乗った例があるから
 
42名無しの心子知らず:2009/01/16(金) 10:00:58 ID:qmcOLCMh
前スレ先に埋めてくださいまし
http://c.2ch.net/test/-/baby/1225372966/
43名無しの心子知らず:2009/01/16(金) 11:56:34 ID:6ZV+pdcw
馬場ウザイ
44名無しの心子知らず:2009/01/16(金) 14:16:45 ID:2TJGbOKR
「おさむ」って名前は、古風になりますか?
45名無しの心子知らず:2009/01/16(金) 14:19:50 ID:+vEW0/YH
なるんじゃない?
46名無しの心子知らず:2009/01/16(金) 16:25:48 ID:DJ6I56QW
>>27はスルーで良いよ。
可哀相スレでも聞いて>>1読めと言われ
名付けの点数スレでも聞いて>>1読めと言われ(既に付けた名前はNG)
あげく「もう良いです」なんて言って逃げるお馬鹿さんだから。
こんなのが親なんて可哀相に。
47名無しの心子知らず:2009/01/16(金) 16:41:05 ID:5fgr+jj7
ゲハ等で組織的工作を行い真昼間から夜まで中傷で埋め尽くしている在日堂のはったり大勝利宣言で隠してる惨めな現実

今年夏〜現在までのPS3の10万越えタイトル
ソウルキャリバー4、ドラゴンボールBL、GTA4、ウイイレ2008、侍道3
今年夏〜現在までのWiiの10万越えタイトル
WiiMusic

PS3の3月までの、ほぼ確実に10万以上売れると思われる発売予定タイトル
ガンダム無双2
白騎士物語
ストリートファイター4
バイオハザード5
龍が如く3
真・三国無双5エンパイア
FF13体験版
リトルプラネット
白騎士

Wiiの3月までの、ほぼ確実に10万以上売れると思われる発売予定タイトル
一本もなし

うそだと思った人は調べてみよう
48名無しの心子知らず:2009/01/16(金) 17:10:58 ID:5bAIYsDW
>>33
どれもよい字だと思います。
ただ健はたけし、たける、賢はまさると読み間違えられるかもしれないね。
謙はゆずるもありだけど、まずはけん、が出ると思う。
上原謙さん、渡辺謙さんなどとかぶるのが気にならなければよいのでは。
あとは健康な子になってほしいのか、賢い子になってほしいのか、謙虚な子に
なってほしいのかどんな願いを込めるかではないでしょうか?
49名無しの心子知らず:2009/01/16(金) 20:53:45 ID:x2ifxhnE
>>33
私はどれも「ケン」と読める。
どの字にするかは文字の意味で決めたらどうでしょうか。
50名無しの心子知らず:2009/01/16(金) 21:11:44 ID:HOI2cHPR
上原謙て・・・w
51名無しの心子知らず:2009/01/17(土) 14:18:57 ID:mvDZG/UA
家の息子4歳は、富士男「ふじお」ですが。
52名無しの心子知らず:2009/01/17(土) 20:43:25 ID:6Fwaip8x
祈りっ子・・・!
53名無しの心子知らず:2009/01/17(土) 20:45:12 ID:wHweZXGz
久美子ってかわゆすだよねー
54名無しの心子知らず:2009/01/17(土) 20:52:35 ID:EMNfhQl2
「〜すけ」という名前で、「丞」の字は珍しいですか?
学生時代の友達の子供がこの名前で、その字面のかっこよさにほれ込んでしまいました。
今妊娠中で、もし男の子ならこの字を使いたいんだけど
まねたの目立つでしょうか。
55名無しの心子知らず:2009/01/18(日) 01:13:50 ID:HxYPbdB2
ウチの子は銀之丞
でも「ぎんのすけ」じゃなくて「ぎんのじょう」
56名無しの心子知らず:2009/01/18(日) 01:20:30 ID:cgJ+LuIJ
七人の侍が好きだから、菊千代、勘兵衛、久蔵、利吉、ト全のどれかにしようと思ってる。
57名無しの心子知らず:2009/01/18(日) 01:44:20 ID:kAY2jH5s
子供は時代劇グッズじゃないんだぞ
そういうのはペットか自分のハンドルネームにでもつけときなさい
58名無しの心子知らず:2009/01/18(日) 02:15:03 ID:wctu3v+m
>>56が山田さんだったら利吉は止めた方がいいと思います。
59名無しの心子知らず:2009/01/18(日) 02:19:43 ID:1dhpZwrU
俺は36才で勘太(カンタ)という名前だが、小学校の時からいつも新学期には笑われてた。
お陰でひねくれた性格になったよ。
親のエゴで変な名前をつけるのは、子供が可哀想だから、ペットにつけるような名前はやめとけ。
60名無しの心子知らず:2009/01/18(日) 04:26:20 ID:ea1mFfzU
古風のはき違えと言うか・・・
時代遡り過ぎてコテコテも子供が可哀想
61名無しの心子知らず:2009/01/18(日) 08:43:54 ID:yWWvZR2k
銀之丞は人気役者の名前みたいである意味キラキラ華美ネームっぽい。
あと、戦国武将のようなあまりにも重厚でご大層な名前、も
名前負けの可能性が高くリスキー。
文武両道で顔も平均以上、学校での立ち居地は高カーストの部類
とかならいいがそうなるとは限らんわけで。
成績が悪く運動苦手クラスのミソッカスの徳之進君とか、シャレにならん。
62名無しの心子知らず:2009/01/18(日) 10:19:45 ID:gh9/EMal
家康とか綱吉とかはどう?
苗字が徳川以外の前提で。
63名無しの心子知らず:2009/01/18(日) 10:37:05 ID:357d7R4o
>>62
綱吉で犬嫌いは悲惨
64名無しの心子知らず:2009/01/18(日) 10:57:48 ID:afExFMPq
>>54
先方が丞に思い入れがあるなら真似と思われるかもね。
○介や○也の様な止字にすぎないと思ってるならいいけど。
お揃いでもOKな位仲が良いか友達の友達程度に遠い縁
以外は自分なら念の為止めておくかなぁ。
65名無しの心子知らず:2009/01/18(日) 11:57:42 ID:MJV11Q6h
>>55
それはひどすぎる。

すけと言う読み方ならすごくいい字だね。
でもよくある字ではないから普通は知り合いの範囲内でかぶることはないだろうし、絶対「ん?」と思われると思うよ。
共通の友達もいるなら恐らくみんなマネたな・・と思うはず。
66名無しの心子知らず:2009/01/18(日) 15:07:35 ID:xaaBEosW
うちの1歳の娘は美子と書いてよしこですが。。。
67名無しの心子知らず:2009/01/18(日) 15:27:37 ID:2xye4OtH
輔春

すけはる、と付けようと思っています。
古風すぎてDQNにならないか心配なんですが‥
どうですか?
68名無しの心子知らず:2009/01/18(日) 15:31:29 ID:rvSaNmp8
逆にして、春輔(しゅんすけ)ならアリだと思う。
69名無しの心子知らず:2009/01/18(日) 16:04:14 ID:Amt3/nKf
>>67
春輔の書き間違いみたいだな
あとものすごく高い確率で、小学校でスケベってあだ名がつきそう
70名無しの心子知らず:2009/01/18(日) 19:59:28 ID:JiH6AGuf
今の子はかぼちゃワイン知らないだろうw
71名無しの心子知らず:2009/01/18(日) 21:02:47 ID:F6E3/q5Q
あれは春助w
この字はあんま好きじゃないけど、しゅんすけって響きはいいよね。
72名無しの心子知らず:2009/01/18(日) 21:04:27 ID:rq5M366/
スケハルは有無を言わさずスケベだろうな。
私も春輔なら良いと思います。
73名無しの心子知らず:2009/01/18(日) 21:35:10 ID:2xye4OtH
ありがとうございます
「春輔(しゅんすけ)」か「輔春(すけはる)」かで迷っていたので参考になりました。


かぼちゃワイン懐かしいww
私の父と夫の父から一文字ずつもらいます
74名無しの心子知らず:2009/01/19(月) 01:39:15 ID:BkyJ7agO
>>54
俺の名前は丞が使われてるけど説明が困難だよ。やめた方がいい。改名したい。
75名無しの心子知らず:2009/01/19(月) 09:45:15 ID:smq6Jj39
男の子が生まれたら『勝利(かつとし)』
ってつけたいんですがDQN臭くないですよね
76名無しの心子知らず:2009/01/19(月) 11:15:30 ID:f54WhbZK
>>75
頭が良さそう。それかスポーツマンか。
何にせよ一芸に秀でて欲しいね
77名無しの心子知らず:2009/01/19(月) 11:49:16 ID:Lq5/SHqM
>>75
戦時中みたい
DQNではないけど右くさい時代遅れ感
体育会系じゃないと名前負けしそう
78名無しの心子知らず:2009/01/19(月) 12:11:14 ID:yCWHVH0q
銀之丞とか徳之進なんてつける親の頭は
DQNキラキラネームつける親と方向性が違う同類だよ。
あて字じゃないだけましってだけ。
79名無しの心子知らず:2009/01/19(月) 12:18:15 ID:kCDlqaCJ
>>77
まさに戦中生まれの勝利さんを二人知ってるw
熟語そのものの名って、ちょっと重いかなと思う
負け組の勝利さんとかになると、キツい
80名無しの心子知らず:2009/01/19(月) 12:19:26 ID:f54WhbZK
負け組み前提の名付けもイヤだ
81名無しの心子知らず:2009/01/19(月) 16:50:38 ID:fVc2D7qI
勝利 良い名前だと思う。
正義(まさよし)とか真実(まみ)とか大成(ひろなり)とか
私は熟語でも意外と気にならない。
名前負け考えたら良い意味付けられなくなるし。
82名無しの心子知らず:2009/01/19(月) 17:41:02 ID:NTUiCUNe
自分も、勝利をはじめ81さんの挙げてる程度の熟語は
別に名前負けとかそれほど気にならない。
名前負けが気になりそうな熟語名をあげるとしたら、
「博士」とかストレートなものかな。
83名無しの心子知らず:2009/01/20(火) 16:06:08 ID:2N1NjpSx
>>75
熟語だということや名前負けはそれほど気にならないけど
私も>>77と同じく右っぽさを感じてしまった。
戦時中のイメージが強い。
84名無しの心子知らず:2009/01/20(火) 22:37:27 ID:oh2pC6h8
マナブって名前の男が、中卒で笑えた(笑)

勉強の出来ない学くんは、シャレにならんくらいに馬鹿にされますよ。
85名無しの心子知らず:2009/01/20(火) 23:00:25 ID:6z6lZcnA
漢字から読みかたがパッとわからない
いわゆるDQNキラキラ系ネームは嫌いだが
言葉で(たとえば電話とかで)説明しにくい名前も困る。

たとえば「馨(かおる)」とか「碧(みどり)」とか。
友達は「敦子(あつこ)」だけど「敦」の字は伝わりにくいと言っていた。
86名無しの心子知らず:2009/01/20(火) 23:50:37 ID:8r5gp5aU
> たとえば「馨(かおる)」とか「碧(みどり)」とか。
> 友達は「敦子(あつこ)」だけど「
どれも普通の名前じゃないか。上の二つはちょっとマイナー系だけど。
87名無しの心子知らず:2009/01/21(水) 00:00:14 ID:IpI2xjTM
>>86
普通だし読める名前だけど、なかなか書けない上に電話越しに説明しづらいから問題なんじゃないの?
88名無しの心子知らず:2009/01/21(水) 21:26:09 ID:Ttu4LXNn
碧は普通に説明できるじゃん。
紺碧のぺき、で誰でもわかる。
馨は難しいな〜。
89名無しの心子知らず:2009/01/21(水) 21:49:35 ID:blE6Kuht
>>88
読めても難しくて書けない字は多いだろ
馨碧以外にも皐とか読めるけど書けない人は多い
90名無しの心子知らず:2009/01/21(水) 22:47:23 ID:Ttu4LXNn
>>89
あのさ、字そのものを説明できない事とその字を書けない人がいるっていうのは別問題だと思うよ。
説明さえできれば調べて書くことはできるわけだし。
そもそもなぜ私にそのレスをつけてくるのか意味不明。
91名無しの心子知らず:2009/01/21(水) 23:06:47 ID:gwl1B3Y4
2ちゃんに向いてない椰子がいるな
92名無しの心子知らず:2009/01/22(木) 00:48:53 ID:ftq9pNfm
2ちゃんに向いてるって誉め言葉?
93名無しの心子知らず:2009/01/22(木) 06:57:00 ID:9HXIIdNg
>>86
全部好きな名前だな。

中学校の同級生で敦子さんっていう性格の良さが外面にも
現れる素敵な子がいたのを思い出しました。
94名無しの心子知らず:2009/01/22(木) 12:44:39 ID:+Soq/sA9
乃木将軍大好きな旦那が息子に希典とつけたがった。
あからさまに右寄りなのは勘弁してと頼んで、武治になった。でもまだ右臭い気がする。
95名無しの心子知らず:2009/01/22(木) 13:20:53 ID:3X2T8WYg
まあ、少々右よりっぽい名前でも
「平和」でぴいすとかよりは良いと思うよ。
96名無しの心子知らず:2009/01/22(木) 13:36:15 ID:Yd839DP8
>>93
トン子ってあだ名が付きそうな感じ
97名無しの心子知らず:2009/01/22(木) 13:57:14 ID:h5Loqrxx
けんた、こうた、ゆうた・・・これ、馬鹿みたいな名前だよね。

昔の名前のが断然良い
98名無しの心子知らず:2009/01/22(木) 13:59:36 ID:6vMipVF6
正男ってどうでしょうか?
旦那と実母には反対されてますが…
99名無しの心子知らず:2009/01/22(木) 14:19:35 ID:z6c1hT+9
金正男
100名無しの心子知らず:2009/01/22(木) 14:22:01 ID:8/iowvd6
金さんを思い出した
正を変えるか男を変えるかしてみたらいいかも
101名無しの心子知らず:2009/01/22(木) 14:36:44 ID:Yd839DP8
まさおで変換していくと・・・

雅雄
将夫

(^'^)  ←なぜかこんな顔文字がでる
102名無しの心子知らず:2009/01/22(木) 15:08:05 ID:h5Loqrxx
正男は止めなさい。

せめて「将夫」、「雅雄」あたりだと思う。
103名無しの心子知らず:2009/01/22(木) 15:27:19 ID:n0X0UMz6
>>97
ほんとそう思う。
そんないつまでも小さな子供みたいな名前つける親ってなに考えてるのかなあ。
今テレビに出てる20代くらいの人の名前でそういうの見ても違和感あるのに
40代50代のけんたゆうたりょうた・・・・ダサすぎる。
104名無しの心子知らず:2009/01/22(木) 15:32:47 ID:jtNGR1x1
>>98
正直、新たなダサネームスレ住人誕生だなと思いました
古風じゃなくて、古臭いです
正の字が使いたいなら、正道とか、正也とか正太郎あたりにしてあげて欲しい
「まさお」の響きがいいなら、せめて字を変えてあげて
105名無しの心子知らず:2009/01/22(木) 15:52:52 ID:BP3YzL0j
真紗緒とか?
雅夫でもいいやん
106名無しの心子知らず:2009/01/22(木) 17:11:21 ID:h5Loqrxx
「〜男」のImageって、髭もじゃのゴツイ人をImageしちゃうんだよなぁw

逆に、「〜夫」は、文系のナヨったImageだw

三島由紀夫とかは、カッコイイ名前と思う。
107名無しの心子知らず:2009/01/22(木) 17:16:53 ID:5ETgQAV5
三島だからカッコいいのかも?山田だとまたイメージが違う。
108名無しの心子知らず:2009/01/22(木) 17:20:37 ID:lahq8nIQ
父がアマチュア登山家だったので「峰生(みねお)」と名付けられた俺ですが
生まれも育ちも湘南なのでマリンスポーツや海釣りの方が好きですw
109名無しの心子知らず:2009/01/22(木) 17:27:42 ID:j42qnHzs
名付け本を参考にして、娘に「万葉(かずは)」とつけた。
私たちは満足してるが、やっぱり読めなくて苦労かけるかな…。
110名無しの心子知らず:2009/01/22(木) 17:43:22 ID:h5Loqrxx
女で文緒「ふみお」とかもいるけど、名前聞いただけでは男かと思ったことあるな。

だけど「〜緒」は相当に綺麗じゃないと、シックリこなそう。ブスに似合わなそう。
111名無しの心子知らず:2009/01/22(木) 17:54:54 ID:XGIcofxG
確かに。美人限定の名前で不細工はきつい。
サラちゃ〜んと呼んでたから思わず顔みたらめちゃくちゃ日本人顔で不細工なコだったし。
でもブスでもいい控えめな名前とはどんな名前なんだ
のぶこ、きよこ、かよこ、みたいな感じか
112名無しの心子知らず:2009/01/22(木) 17:58:22 ID:5ifnVdV5
うちの娘だorz
〜緒だから、電話で名前を伝えた際
男の子…ですね、と言われた。
大きくなって困らせてしまうかな。
113名無しの心子知らず:2009/01/22(木) 18:37:52 ID:vGHtscPS
>>97
ルキ
リオン
シオン
ハルク

知り合いの子の名前。
ユウタとかなら良いよ。
この子たちは本当に可哀相
114名無しの心子知らず:2009/01/22(木) 19:27:18 ID:HsKDBZTF
>>109
苦労するようだったらマヨに読み変更だな
115名無しの心子知らず:2009/01/22(木) 20:18:02 ID:HmNclRe1
こないだハンクラ雑誌を読んでたら
「長女・〇〇のために作りました。」「娘の〇〇も喜んでます」と
わざわざ文面に名前いれて投稿?してるのは皆ふりがな付キラネームだったw
116名無しの心子知らず:2009/01/22(木) 20:25:25 ID:h5Loqrxx

本当にドキュネームは、親が低学歴だと思われるからやめるべき。

うちの周りのドキュネーム付けられた子供らは、かなりの低学歴です。

日本語も下手な方々だから、在日チョン公かねw

皆さん、ドキュネームなら古風日本ネームのが百倍、いや千倍マシですよ。
117名無しの心子知らず:2009/01/22(木) 20:30:04 ID:VMQe1w3+
>>109
あれ?うちの町内の方かな?
万葉(かずは)ちゃん広報で見かけた。
マッハ?!と思ったなあ…
一葉・和葉ちゃんなら文句無しだけどね、
マヨもキツいよ。
118名無しの心子知らず:2009/01/22(木) 20:42:08 ID:SAjvL9Xs
我が家の長女5歳は初音です。
最近なんとか音っていうDQNネームが流行ってますが
うちも同類だと思われたくないです。
どう思いますか?
119名無しの心子知らず:2009/01/22(木) 20:46:18 ID:HsKDBZTF
>>118
それよりミクを真似したのかと思われるかもね
120名無しの心子知らず:2009/01/22(木) 20:47:44 ID:fljy/87Y
とりあえず3年ロムれ
121名無しの心子知らず:2009/01/22(木) 20:49:00 ID:As6Nvct+
>>118
DQNとは思わないけどいかにも今風でありきたり
122名無しの心子知らず:2009/01/22(木) 20:52:51 ID:vc1REHeR
〜音のDQNネームってどんなの?
〜音といえば鈴音とか琴音とかが思いついたけど、
別にDQNとまで思わないし初音も同じ並びの感じだけど。
123名無しの心子知らず:2009/01/22(木) 20:55:58 ID:t2NRXdvY
音(めろでぃ)

知り合いの子
124名無しの心子知らず:2009/01/22(木) 21:01:59 ID:5B+OfQxb
めろでぃ!?
はぁ…バカを通り越して哀れに感じるわ…
125名無しの心子知らず:2009/01/22(木) 21:03:17 ID:VMQe1w3+
>>123((((゚Д゚;)

心音(ここね)とか梨央音(りおね)とかは
DQN寄りかなーって思う。
彩音・琴音等は流行ってるなーって。
初音は古風じゃないけど良いと思う
ちょっとエロいかなと思った私は中2病ですね
126名無しの心子知らず:2009/01/22(木) 21:05:32 ID:vc1REHeR
それはすごいww
127名無しの心子知らず:2009/01/22(木) 21:08:08 ID:SAjvL9Xs
華音と書いてカノンと読む子が近所にいます。
うちの子の幼稚園のネームプレートか何かを見てショノン?ちゃん?
と真面目な顔でふざけたこと言ってました。
一緒にするな!

128名無しの心子知らず:2009/01/22(木) 21:10:20 ID:SAjvL9Xs
すみません上は118でした。
129名無しの心子知らず:2009/01/22(木) 21:25:02 ID:j42qnHzs
>>109です

>>117さん
広報とかには出してないです。
最初、一葉・和葉で考えてたら、画数が悪くで、本で『万(かず)』というのを見つけて万葉にしました…。

友達からも「マッハちゃん!?」と言われました…。
130名無しの心子知らず:2009/01/22(木) 21:27:55 ID:CzChVNWQ
>>129
万葉でカズハ、10年ぐらい前の花ゆめ読者以外むりじゃないか。漫画のキャラであったよ。
131名無しの心子知らず:2009/01/22(木) 21:41:35 ID:fq6YLpCo
うーん、難読でもあて字じゃないなら
字が凝ってるのもいいと思うけどなあ。
132名無しの心子知らず:2009/01/22(木) 21:42:03 ID:vGHtscPS
音舞 りずむ
花音 かのん
羽音 はのん

幼稚園にいた
133名無しの心子知らず:2009/01/22(木) 21:47:16 ID:Afql5E7x
初音は昔からあるいい名前なんじゃないかな。
初音ミクは連想するけどw

あと万葉もいい名前だと思う。
まともな字をまともに並べて、読みで一捻りぐらいだったら
私はいいと思うな。字面きれいだし。賢い子になりそうだ。
「万葉集の万葉と書いてカズハです」ですぐ伝わるしね。

私自身がなんちゃって古風名で、字面は落ち着いてて好きなんだけど
名前に特に意味がないので多少もやっとする。
134名無しの心子知らず:2009/01/22(木) 21:47:51 ID:jtNGR1x1
初音は今風ともDQNとも思わないよ
初音ミクとも思わない
昔からある言葉だし、ウグイスの鳴く頃に名付けられたなら素敵だと思う

初音ヶ丘という所にウグイス橋というバス停があり、風情があって良いと思ってる
135名無しの心子知らず:2009/01/22(木) 22:23:18 ID:QpCxsJ/z
長男が新月の夜に生まれたから「朔也」ってつけた。
夜に生まれたから「朔夜」と迷ったんだが
也の方が男らしいかなと思って。

子供の名前は月にちなんだのを付けたくて、
女の子だったら「月乃」にしたかったんだ。
136名無しの心子知らず:2009/01/22(木) 22:50:01 ID:h5Loqrxx
音なんて、なんで名前に付けるの?
137名無しの心子知らず:2009/01/22(木) 23:02:20 ID:t2NRXdvY
「也」「哉」「子」「乃」辺りを使うのと同様な感覚で使うんじゃない?
使うこと自体は悪くないとは思うけど、「のん」って読むのは頂けない
138名無しの心子知らず:2009/01/22(木) 23:04:50 ID:fF8JJoAJ
>>135

サクヤって、女の子の名前だと思ってた

コノハナサクヤヒメを連想する
139名無しの心子知らず:2009/01/23(金) 00:08:28 ID:lZpJTA27
今時の小学生男子は○○きが多いよ
勇気とかなら古風だが勇輝や大輝、光稀とかやたら輝く漢字が多い
漢字の選び方に両親のこだわりを感じる
140名無しの心子知らず:2009/01/23(金) 00:23:58 ID:HSRdKlF7
>>138
ついでに花博も思い出します。
141名無しの心子知らず:2009/01/23(金) 00:30:27 ID:ymumGoIy
>>138
オレノカラダハボドボドダ!を思い出した
142名無しの心子知らず:2009/01/23(金) 01:02:57 ID:O4FObTEI
>>135
なんでここに書いたの?
すっごく今風の名前なのに…
143名無しの心子知らず:2009/01/23(金) 01:03:08 ID:wtfD0JpR
よしのりは古くさい?
いや子供じゃなく俺だからいいんだけど
144名無しの心子知らず:2009/01/23(金) 01:13:48 ID:7MA2I/pP
>>139
今の高校生の世代辺りから、ゆうき・ひろき・かずき・なおき
「き」は大人気だったけど使う漢字の流行が変わってるね

○○きは古風ではないな
歴史上の人物だと広田弘毅とか東条英機がいるけど(二人とも良い印象がないが)
古風とはちょっと違うなあ
むしろこの二人は当時としては奇抜な名前だったのかな?
145名無しの心子知らず:2009/01/23(金) 01:32:13 ID:O4FObTEI
うちの子は
貴晴 たかはる
泰明 ひろあき

子どもにDQNameつけた義姉や幼稚園のママさんには「古臭い」と言われる。
古臭いかな?気に入ってるんだけどね。
146名無しの心子知らず:2009/01/23(金) 01:40:12 ID:0L9drA8O
>>101千昌夫?
147名無しの心子知らず:2009/01/23(金) 02:00:31 ID:NloQi3iM
>>145
貴晴君は読めたけど、泰はヤスかと思った;
良い名前だと思います。
古臭いとか言う親何なんだろ。反論は
「メルヘン臭い」「秋葉系っぽいね」
「それペットに付けようとしたのにぃ」
どれが良いかな?
148名無しの心子知らず:2009/01/23(金) 02:02:26 ID:7MA2I/pP
>>145
響きは古臭くないが、泰明は「やすあき」と読んだ

人の子供の名前に文句付ける親ってさ
子供に罪はないが、そいつらが「心愛(ここあ)」とか名付けたことに苦言を呈されたとしたら
多分人一倍うるさく、自分がいかに流行に乗れてるかを熱弁するんだろうな
149名無しの心子知らず:2009/01/23(金) 07:56:56 ID:8wa9INSM
やすあきよりひろあきの方が響きがいいしいいと思う。
ただ、〜晴という名前の友達がいて、この字がダサいしひ弱っぽくていやだと愚痴ってたのを思い出した。
150名無しの心子知らず:2009/01/23(金) 09:42:39 ID:QVWu0ina
「初音」で生徒諸君!の悪たれ団を思い出す人がいないことに驚いた私ってw
初音ミクってなんのことかわからんし。
151名無しの心子知らず:2009/01/23(金) 09:44:00 ID:7JO9DUEg
ハルは、遥、温、波留が今風。春や晴や治は昔からある定番って感じですね。

>>138
友人の娘が 朔美。りぼん世代です。

152名無しの心子知らず:2009/01/23(金) 10:28:26 ID:1TXZoPej
>>150
初音ミク知るまでは私も悪たれ団をまず思い出してたよw
ナッキーみたいな友達が欲しかったなあ…
153名無しの心子知らず:2009/01/23(金) 11:00:08 ID:yv4GK3Jd
和義・松義・武義(たけよし)・慶光(よしみつ)
と候補をあげたら夫は「どれも古臭い。お爺ちゃんみたいでかわいそう…」と。
私の中では古風なんだけどな。お爺ちゃんになっても使えるなんて素晴らしいじゃないかとも。
やっぱり古臭いですか?
154名無しの心子知らず:2009/01/23(金) 11:03:13 ID:9xXpqJh5
松義はおじいちゃん臭いと思う
だが嫌いじゃないw
155名無しの心子知らず:2009/01/23(金) 11:11:33 ID:3jVtzkiS
私もその中で「松義」はダントツお爺ちゃんぽいと思うw
しかし154同様、なんか好きだ。
お爺ちゃんぽいけど可愛い響き。
和義・武義よりも響きがかわいらしくいい感じに個性があり、
慶光よりも読みが素直で仰々しさが無い。
156名無しの心子知らず:2009/01/23(金) 12:50:37 ID:yv4GK3Jd
153です。遅くなってすみません。>>154さん>>155さんありがとうございます。
松義、候補の中では古風の他「松」の字が苗字っぽいかな?とまでしか考えていなかったのですが
愛を感じる程好評でw心から嬉しくなりました。
愛される名前って良いな…
よし!!155さんの下二行、説得に使わせて頂きます!
157名無しの心子知らず:2009/01/23(金) 15:04:37 ID:0L9drA8O
>>97岡けんた・ゆうたって漫才師いたような…
158名無しの心子知らず:2009/01/23(金) 15:13:48 ID:qOW8IVEL
ああ〜エエ声〜〜〜〜♪
159名無しの心子知らず:2009/01/23(金) 15:14:49 ID:ClBgZRHu
>>153
名前はまぁ有りだと思う
だけどこれって違うと思うんだよなぁ>お爺ちゃんになっても使える
子供が年を取った時の爺ちゃんネームと、今の爺ちゃんネームは違うわけで
今の名のまま全体移動していくから、年を取ったからって今の爺ちゃんネームカテゴリーにまじるわけではないじゃない?
今の子が爺ちゃんの時は、大翔や陸や蓮が爺ちゃんネームだよ
160名無しの心子知らず:2009/01/23(金) 15:38:37 ID:YouGLo8a
>>153
松義などはお爺ちゃんになったときこそ、この名前の良さが引き立つんだと思う
でも、お爺ちゃんになったときのことを前提で考えるのはどうかなあ
小中高大と、お爺ちゃんのときより下の名前で呼ばれることが多いときに松義じゃかわいそうかな…。子供からしたら、なんでこんな古臭い名前…ってなりそう。
161名無しの心子知らず:2009/01/23(金) 16:13:17 ID:D0BAoccN
爺ちゃんになるまで使えないの間違いじゃない?60ぐらいで死んだら悲劇だね。
162名無しの心子知らず:2009/01/23(金) 16:46:18 ID:IZF+Jsp4
義松は?
小中高の愛称は「ヨッシー」「よっちゃン」「ヨシ」。
「マツ〜!」よりいいんじゃない?
163名無しの心子知らず:2009/01/23(金) 16:55:14 ID:aHJaHVE6
義松…おそ松くん思い出したが 今の子供達は知らないんだろうな…
164名無しの心子知らず:2009/01/23(金) 17:08:11 ID:1pJu/WP0
男の子の名前に関しては旦那さんの意見もかなり重要だと思うなあ。
女がいいと思う名前と男がいいと思う名前では、
自分がそうだったらと感じるリアリティが違うわけで・・・。
松義、私もなんとなく嫌いじゃない名前だけど
自分が男でこんな名前だったら絶対いやだろうな〜と思う。
ここまで古臭いだけの名前なら、ありきたり今風でいいから翔とか陽也とかつけてくれって思うに違いない。
165名無しの心子知らず:2009/01/23(金) 17:09:58 ID:1pJu/WP0
あと誰がどこにその名前に愛を感じるなんて言ってるんだろう??
ちょっと浮かれすぎ。
166名無しの心子知らず:2009/01/23(金) 18:05:58 ID:O4FObTEI
>>145です。
皆さんありがとう。
泰明は悩んだんだけど泰=ヒロに旦那がこだわっててね。
まだ届出してなくて変えられるから、旦那と相談してみます。

貴晴名付けた時に義姉に「なんでそんな名前にしたの?」と責められたんですよ。
「可愛くない名前!赤ちゃんが可愛くないの?可哀相」って。
で、最近産んだ泰明の名前の候補沢山考えてくれて。
ただどれもキラキラ系?いわゆるDQName(晴音でハノン、煌明でキラとか)で、
旦那と相談して「泰明」にすると伝えたんだけど、逆鱗に触れたみたい。

それをママ友に相談してたらあまり仲良くないママに義姉が正しい、
ヒロアキなんてダサいって言われてしまって、自分が間違ってるのかと悩んでた。
ここでの評価は悪くないみたいだから、あまり気にしないようにします。
長々とスレチすみません
167名無しの心子知らず:2009/01/23(金) 19:07:39 ID:yv4GK3Jd
153です。皆さんレスありがとうございます。
あー、古臭いのオンパレードだーw今の時代でさえ80代以降にいそうな名前ですもんね>松義
本人嫌がるかな?嫌がってしまったら虐待も同然ですね。
一部好評だったということで、子が大きくなった時、こんな候補もあったんだよと伝えてみたいと思います。
168名無しの心子知らず:2009/01/23(金) 19:08:52 ID:7MA2I/pP
>>166
厄介な小姑だな
どうせそのママ友も子供にDQNネーム付けちゃうような糞親なんだろうし
「はのん」だの「きら」だの、そんな馬鹿共に言われたことなんか無視するのが良い
169名無しの心子知らず:2009/01/23(金) 19:43:31 ID:D0BAoccN
>>166
泰でヒロはものすごく不便だよ、正直かわいそうレベル。付けても読んでもらえない名前じゃ…
170名無しの心子知らず:2009/01/23(金) 19:45:10 ID:kKr/p+ly
>>169
知人にいるけどな。
康泰(やすひろ)だった。
171名無しの心子知らず:2009/01/23(金) 20:02:17 ID:MXhz7UQC
>>170
それはヤスヤスと読まないだろうからと予想つくけど。泰ならヤスがすぐ浮かんだよ。
172名無しの心子知らず:2009/01/23(金) 20:34:51 ID:QDuwbqcS
読みとしてちゃんとあるんだからいいと思うよ。
単に一番よくある読みじゃないから可哀相って人、あまりに世間が狭いと思う。
173名無しの心子知らず:2009/01/23(金) 21:01:53 ID:D0BAoccN
心でミも読みにあるね
174名無しの心子知らず:2009/01/23(金) 21:02:37 ID:IrrBj8p/
候補に忠勝って考えてるのですがどうですか?
読みにくくはないよね?
175名無しの心子知らず:2009/01/23(金) 21:38:16 ID:NloQi3iM
忠勝→ただまさ でOKですか?
176名無しの心子知らず:2009/01/23(金) 21:50:24 ID:XVc4Xb2Z
>>174
本田忠勝の忠勝?
177名無しの心子知らず:2009/01/23(金) 22:18:42 ID:7MA2I/pP
「ただかつ」じゃないの
このスレに相応しい古風な名前だが、確かに「ただまさ」とも読めるか
178名無しの心子知らず:2009/01/24(土) 00:52:21 ID:3TNmJv3l
子供にキラとかハノンだとか呼ぶのが、気持ち良くて自分が一番好きなんだろうね
子供の長い人生を本気で考えたらんな酷い名前つけるわけないw
179名無しの心子知らず:2009/01/24(土) 02:51:08 ID:QVHOVFZ+

宜しくお願いします。
候補あります(男の子)
意見聞かせて下さい。

隆夫(たかお)
健生(たけお)
寛生(ひろお)
智雄(ともお)
180名無しの心子知らず:2009/01/24(土) 03:12:50 ID:uyaRSOvh
隆夫はさすがにどうかと…雄の字も辛そうだな
181名無しの心子知らず:2009/01/24(土) 03:18:14 ID:2T+S0f4c
>>179
健生(たけお)は音読み名流行してるからけんせいと読まれるかも
寛生(ひろお)はひろきと読んだ。
182名無しの心子知らず:2009/01/24(土) 03:33:01 ID:1G92mJA2
>>179
う〜ん。
どれも古風な名前というより、ちょっと古い名前って感じです。
昭和的というか・・・中途半端に古い感じ。

「○○お」で、「古風な名前」ってないような???
183名無しの心子知らず:2009/01/24(土) 03:41:20 ID:QVHOVFZ+
アドバイスありがとうございました。

では、隆夫「たかお」か寛生「ひろお」にします。
どうしても「〜お」の名前にしたいので。
184名無しの心子知らず:2009/01/24(土) 03:54:12 ID:I/+a9arT
「○○お」は古臭い名前だと感じる人が多いと思う
子供もそう思う確率が高い
なのでいざという時、子供が読み方を変えられる「寛生」の方がいいと思う
「隆夫」は「たかお」だけど、「寛生」は「ひろき」に逃げられるから
185名無しの心子知らず:2009/01/24(土) 08:02:09 ID:5RF4T5d7
20代後半男で千尋ですがどんなイメージですか?

因みに職業は大卒国家公務員(地方出先)です
186174:2009/01/24(土) 08:43:18 ID:HkqrqNAb
本多忠勝のただかつです。
確かにただまさとも読めますね、うーん。
187名無しの心子知らず:2009/01/24(土) 09:20:25 ID:9krocy4c
>>186
読み間違えを気にする程じゃないけど、子孫じゃないのに本多忠勝にあやかっての命名なら最低だね。
188名無しの心子知らず:2009/01/24(土) 11:08:22 ID:HkqrqNAb
>>187
なぜ最低なのですか?
旦那の名前から一文字取って付けたいだけなのですが。
189名無しの心子知らず:2009/01/24(土) 11:56:23 ID:bB7Nir2h
ちょいと質問があります。

登「のぼる」、収「おさむ」で迷ってるんだけど、
これらは古風ネームかな?
190名無しの心子知らず:2009/01/24(土) 12:05:57 ID:8HZPXCOf
古い感じはするような

登というと、竹下元首相を思い出すなぁ
191名無しの心子知らず:2009/01/24(土) 12:14:39 ID:bB7Nir2h
のぼる、おさむ、すすむ辺りで検討中なんですよ。
実もいいなと思ったけど、どっかのスレで、間抜けっぽいとあったので止めました
192名無しの心子知らず:2009/01/24(土) 12:46:00 ID:r8CYeu/p
うちの息子ら古風かも・・・

長男:卓司(たくじ)7歳
次男:功作(こうさく)4歳


自分の名前が直樹なのに、子供らがこの名前のせいか、
親、子供の名前が逆だと思われることがあった。
やはり古い名前だったのかなぁ〜。
たしかに両方とも中年以上に多そうだもんな。
ま、後悔はないよ。新しいものが全て良いなんてことはないし。
193名無しの心子知らず:2009/01/24(土) 12:58:54 ID:xQ/rgmIk
登…恥ずかしいほどの古臭さではない、読みは「のぼる」と大多数が読める

収…「おさむ」さんには悪いが、「おさむ」はかなりダサい、この字だと「しゅう」と読む人も多いか

のぼる>すすむ>>>おさむ
194名無しの心子知らず:2009/01/24(土) 13:20:06 ID:seehmTui
>>189
字は収の方が断然かっこいいと思う。
195名無しの心子知らず:2009/01/24(土) 13:24:05 ID:a4H9m3wL
古臭いのと古風なのとは違うよ
196名無しの心子知らず:2009/01/24(土) 13:30:23 ID:bLh+9BiA
のぼるはダサくないのにオサムはダサいってなぜに
197名無しの心子知らず:2009/01/24(土) 13:35:19 ID:xQ/rgmIk
お猿さんを連想しちゃうから
まあ個人の趣向だしあまり突っ込まないでくれよ
198名無しの心子知らず:2009/01/24(土) 13:37:57 ID:7jWOqG2F
伊織
どうですか?
199名無しの心子知らず:2009/01/24(土) 14:00:06 ID:xQ/rgmIk
>>196
ついでに言うと、「のぼる」もやや古臭いし、好みではないよ

温故知新が古風な名前の本領、昔から存在する名前を使うだけじゃなく、新しい時代にも適応できるものを使うのが良い
200名無しの心子知らず:2009/01/24(土) 14:31:18 ID:Q2uaXLJU
個人的には、「〜オ」の名前は漫画チックでお洒落だと思ってるw
アングラ系のアーティストを連想しちゃうね
すげー好きw

なんつーか古い系統なんだろうけど、ポップさも兼ねている気が・・・
子供出来たら、民生(タミオ)とか、片仮名で「サダオ」とか付けたいわw

201名無しの心子知らず:2009/01/24(土) 14:35:05 ID:8lphE7K9
>>191
私も登が1番好きです、上へ上への意味含めて。
ノボルだと昇君は最近幼稚園で見ました。

>>198
伊織って格好良い男の子のイメージがあるのか、最近増えてきています。
だから昔から有るのに流行りになっているのも事実です。
個人的には庵(粗末な小屋)を連想するのと、
香織や詩織が女性名として定着し過ぎてあんまり…です。
202名無しの心子知らず:2009/01/24(土) 14:40:49 ID:lPIibKGl

若手俳優に、向井理「むかい おさむ」って人がいるんだけど、
板で、おさむし、おつむ、ぼんちって呼ばれてるよ。
「おさむ」は止めた方がいい。音も悪いでしょ。
「のぼる」のが断然素敵と思う。
203名無しの心子知らず:2009/01/24(土) 14:49:06 ID:QVHOVFZ+
おさむは60歳以上に多い名前なんだよね。
名付けランキングに載っていた。
いじられやすい名前なのかな、おさむは。
204名無しの心子知らず:2009/01/24(土) 14:50:46 ID:9HTdszkW
龍之介(りゅうのすけ)
清史郎(せいしろう)
 
男だったらこの名前つけたいのですが、古臭い?
205名無しの心子知らず:2009/01/24(土) 14:52:11 ID:Jy2/J+TP
「のぼる」個人的には素敵だと思うけど、
知り合いの「のぼる」さんは、子どもの頃さんざんからかわれたので
子どもの名前に動詞系は絶対付けないと言っていたw
206名無しの心子知らず:2009/01/24(土) 14:56:41 ID:ztflUJgx
>>205

30代の「おさむ」さんは、オサムシ、オサムシと言われてからかわれていたよ。

たまに、ぼんち、ぼんち・・・・・。

30代の「おさむ」さんは、悲惨な青春だったと思います。
207名無しの心子知らず:2009/01/24(土) 14:58:18 ID:ztflUJgx
>>204

「せいしろう」はやめたほうがいい。
「精子」を連想する人が必ずいるから。
208名無しの心子知らず:2009/01/24(土) 15:11:11 ID:8HZPXCOf
うちの会社に聖志(せいし)さんがいるんだが、それはそれはいじめられたらしい
209名無しの心子知らず:2009/01/24(土) 15:14:12 ID:NYl306GV
>>144
そういえば江戸前期にいた地元の藩主が直樹だ。
〜きは江戸時代から珍しくないと思うよ。
まあ、古風とは違うと思うが。
210名無しの心子知らず:2009/01/24(土) 15:27:52 ID:HHXBVTYz
>>191
偶然だけど、私の夫がおさむ、義兄がのぼるとすすむだw(全て40代)
211名無しの心子知らず:2009/01/24(土) 16:11:31 ID:seehmTui
設楽統
太宰治
出崎統
212名無しの心子知らず:2009/01/24(土) 16:26:45 ID:QVHOVFZ+
ぼんちおさむのイメージが一番強烈
213名無しの心子知らず:2009/01/24(土) 17:32:16 ID:bcbAEksE
古すぎる名前ってどうですか?

讃良(さらら)
氷高(ひだか)

飛鳥時代の41代持統女帝と奈良時代の44代元正女帝の御名なんですが…
214名無しの心子知らず:2009/01/24(土) 17:40:52 ID:aTM2yuMj
知人の子供が彦左衛門(ひこざえもん)

流石に可哀相
215名無しの心子知らず:2009/01/24(土) 17:50:01 ID:8lphE7K9
>>213-214
それは酷い。
古すぎる名前はDQNネームと同じ発想で
付けられている気が。
216名無しの心子知らず:2009/01/24(土) 17:51:21 ID:RA2VpysY
>>213
「さらら」は、漢字はともかく、逆に今流行ってそう。
「ひだか」も、「ほだか(穂高♂)」とか最近よく聞くから、♂なら結構いそうだな。
「ひだか(♀)」はさすがにナシだろ。
217名無しの心子知らず:2009/01/24(土) 17:52:08 ID:xQ/rgmIk
古すぎる過去の遺物をつけるだけじゃダメ
正直、DQNネームと大差ない
218名無しの心子知らず:2009/01/24(土) 19:21:13 ID:QVHOVFZ+
若手俳優に、高木万平「まんぺい」ってのがいるんだけど、どうなん?w
219名無しの心子知らず:2009/01/24(土) 21:01:45 ID:iclJ9SGj
>>213
あー勘違い〜のスレで
入鹿(いるか)と付けた親がいたみたいだけどそれと同じ印象。
歴史上の人物からつけた=DQNameじゃない、わけない。
昔の人物からつけたってその名前は「古風」とは程遠いよ。
むしろDQNameだ。
220名無しの心子知らず:2009/01/24(土) 21:19:16 ID:F91DMJT0
>218
双子の弟は心平(しんぺい)なんだよねw
自分が万平で弟が心平だったら親を恨むなぁ。
221名無しの心子知らず:2009/01/24(土) 22:46:35 ID:VLCU3IW/
男の子が生まれたら総一郎にしようと考えているのですが
ご意見お願いします。読みはもちろんソウイチロウです。
222名無しの心子知らず:2009/01/24(土) 22:56:38 ID:cTzQ/WsS
31日までに出生届を出さなくては!
古風なお名前がいいけどなかなか決まらない!
223名無しの心子知らず:2009/01/25(日) 05:21:41 ID:IZMsXS7n
>>188
この時代には恩賞としてや許可を得てようやく一字貰うものだったから、
勝手につけるのはその人物への冒涜以外何物でもない。
もちろん被っちゃっただけってのは全然問題無い。
浅井長政、黒田長政、山田長政なんか世代がずれてるから、
つける時に年上の長政を知ってただろうしね。
224名無しの心子知らず:2009/01/25(日) 05:39:14 ID:IZMsXS7n
>>213
帝の名前を使うのは流石に無い。
>>213>>219
むしろ歴史上の人物から(意識して)つけた=その時代の名前の霊性或いは個性を否定して侵害するDQNか無知に思える。
で、無知だからつけちゃったとするとその人物の事もろくに知らないだろうしただ響きが気に入った程度なのに、
名前の由来だとかに歴史上の人物を持ち出しちゃったりするんだよね。
通称は微妙だが…
225名無しの心子知らず:2009/01/25(日) 08:03:39 ID:8at6BI/0
>>213
持統天皇由来は神田うのと同じだけど…
私だったらヤダw
あと、讃良ってマンガのキャラに使われてた記憶が…なんだっけな
226名無しの心子知らず:2009/01/25(日) 10:36:34 ID:f4L2zypd
>>221
良い名前だと思う。古風スレじゃなくても賛同してもらえそう。

>>222
意味から古風名を付けると
@好きな意味の漢字を2つ選んで
A訓読み名前読みで音を付ける
例:広く&明るく→明広(アキヒロ)・広明(ヒロアキ)
B読みを変えない漢字を探す(読みが同じなら大抵似た意味)
例:あきひろ→昭寛・彰宏
名前によってはAで止めた方が良い。
227名無しの心子知らず:2009/01/25(日) 10:42:04 ID:f4L2zypd
>>222を何故か男の子名前だと脳内変換してた…
女の子だと子が付けば、わりと古風?自分安直だな…
228名無しの心子知らず:2009/01/25(日) 16:53:44 ID:kRW5B5O7
「ひだか」はナイわーwww
将来、日高さんと結婚したらプゲラ
229名無しの心子知らず:2009/01/25(日) 17:54:28 ID:uPmW7XE2
最近の男児でも、ジュンペイとかカズヨシとかリョウタロウとか
親世代(昭和40年代後半〜昭和60年代前半あたり?)にもそれなりに
有ったような名前の子がいる。たまに。

逆に女の子は今風真っ盛りorなんちゃって古風ばかりだなぁ。
○子、○美なんてまず見ない。
それは名前なの?系読みもめちゃくちゃ多いし…(ゆあ、もか、みゅう等)
230名無しの心子知らず:2009/01/25(日) 21:23:23 ID:5PACR5u2
男の子で”隆弘”とかさかさまにしても読めそうな(弘隆)2字で出来た名前って・・・

ダサいと思う。
231名無しの心子知らず:2009/01/25(日) 21:26:17 ID:Df6gJbDe
【愛と希望を心に持って強く生きようキャンペーン】

人間ってやつは、しょせん一人では生きていけないのさ
皆で助け合って心を合わせてがんばっていこうよ!

差別や憎しみ、そんなつまらないものは今すぐ捨てちまえ!
刃を出せば刃が返ってくる、過去の歴史から学ぼうよ

みんな寂しいんだ、みんな辛いんだ、みんな泣きたいんだ

強がっちゃいけない、怒っちゃいけない、ごまかしちゃいけない

愛と希望を心に持って、みんなで強く生きていこうよ!

I have love and hope toward a heart and will strongly live together!
232名無しの心子知らず:2009/01/25(日) 22:39:31 ID:+oDF4123
>>198

うちは、伊織にした
たまに女の子ですか?って聞かれるけど
みんな和風でかっこいい名前だと言ってくれてる
まあ、本人たちの前だからかもしれんが(w

うちは名前の響きで決めたから語源とか由来は無視
ただ「伊」は神の意思を伝える者、導く者の意味が有るらしい
「織」はわからんが織物を織るのは手間隙掛かりそうなので、
聞かれたら、「人の上にたって粘り強く頑張れるように」と
いうことにしている(w
233名無しの心子知らず:2009/01/26(月) 00:41:59 ID:2QEFBEDN
>>230
このスレ来るな
234名無しの心子知らず:2009/01/26(月) 07:59:04 ID:EHObznt4
中学のときの先生に美野(よしの)さんがいた。
古風で綺麗な名前だと思う。
娘が生まれたら付けようと思っています。
235名無しの心子知らず:2009/01/26(月) 09:40:09 ID:2HngCTQF
8月に男児が生まれます
はづきと名付ける予定ですがあたり男の子には使わないでしょうか?
236名無しの心子知らず:2009/01/26(月) 09:42:18 ID:2HngCTQF
>>235間違えました
×あたり
○あまり
237名無しの心子知らず:2009/01/26(月) 12:27:32 ID:7msLj2t4
>>234
個人的には苗字みたいだし「野」の字がダサいし「みの」って読まれるだろうし
全然いい名前と思えないなあ。
素直に「芳乃」とかの方がずっと素敵。
このスレでは私みたいな感覚の方が少数派かな?
238名無しの心子知らず:2009/01/26(月) 12:33:19 ID:w2DaWY7w
>>235
男に葉月はない
>>237
同意。それに、実在しようが素敵な人だろうが変な名前は変な名前。しかも、我が子の名前他人からパクろうってのも個人的には嫌いだわ。
239名無しの心子知らず:2009/01/26(月) 14:01:15 ID:s85bA95i
>>118
初音ミクと取られるならマシな方だよ。
初音ミクが出る前は、初音といえば某18禁エロゲのロリ少女の名前だった。
240名無しの心子知らず:2009/01/26(月) 14:06:23 ID:s85bA95i
>>213
さららだと、ダイキンの回しものかって感じになる。

>>122
遅レスだけど、琴音はやはり18禁エロゲの姫川琴音がすぐ頭によぎる。
241名無しの心子知らず:2009/01/26(月) 14:07:59 ID:UD96tsQt
>>237
変な名前とみなすのが多数派だと思うよ
242名無しの心子知らず:2009/01/26(月) 14:13:24 ID:s85bA95i
243名無しの心子知らず:2009/01/26(月) 14:22:42 ID:B1vxEXXp
誰もが知ってる有名人じゃあるまいし、
エロゲに出てくるなんて気にしなくていいと思うけどね。
名前としてどうかだけ考えればよろしい。
この先、優子や博美や史香がエロゲの有名ヒロインになったら
エロゲだからっつって一々止めるんかい。
もういるのかも知れないけど…エロゲしないから知らない。

別に琴音がいいとも思わないけど。
244名無しの心子知らず:2009/01/26(月) 14:25:58 ID:UD96tsQt
自分もエロゲをやったことないから知らない
そんなの気にしてたら、ほとんどの名前がAV女優とかとかぶりそう
245名無しの心子知らず:2009/01/26(月) 14:29:57 ID:uOd0IWqc
エロゲのヒロインて実在してる人とかぶらないようにわざと少し捻ってるって知ってますか?
246名無しの心子知らず:2009/01/26(月) 14:53:48 ID:eN8Sv6OV
みさとって、古臭いと思いますか?
旦那が、みさとという音が良いって言ってるんだけど。
漢字は美里しか思いつかなくて、渡辺美里のマイレボリューションが
頭の中で鳴ってしまって、古いよおと感じてしまう。
247名無しの心子知らず:2009/01/26(月) 14:55:05 ID:s85bA95i
>>243
気にするか気にしないのかは人それぞれ。
あなたは気にしなければいいし、もし気にするのであれば・・・一応こんなんありますよ、っていうくらいの提示です。私のは。
248名無しの心子知らず:2009/01/26(月) 14:58:09 ID:s85bA95i
>>243
それと、初音とか琴音とかは芸能人でも使われていることが少ないので、だからよりエロゲが際立ってくるというもの、
優子なんてのは、普通に芸能人でもあるし、一般的にもたくさん使われている名前。
だからそれがエロゲにあったとしても即座にエロゲに結びつけるような名前にはならない。

あくまでも、一般的にはあまり使われない名前であり、かつエロゲでもマイナーじゃなく有名どころで使われている名前、っていうのが条件。
249名無しの心子知らず:2009/01/26(月) 15:13:14 ID:a+gtpQ9J
4月に男の子を出産予定です。
純人はどう思いますか?
昔読んだ小説の主人公の名前で、タイトルやストーリーは全く覚えていなのですが、確か昭和初期のものでした。
いい名前だなー将来子供に付けたいなーとずっと思っていたのですが、姉や妹は「逆に〜人(〜と)は今風じゃない?」と言います。
今風に思われるのはまだいいんですが、DNQネームに思われないか気になります。
250名無しの心子知らず:2009/01/26(月) 15:20:42 ID:2cbICeke
今年の年賀状に「八千代」って子供の名前があった
251名無しの心子知らず:2009/01/26(月) 15:22:04 ID:f67j6zOZ
>>246
ちょっと古い気がするけど、すっごい美人だったら気にならない。
ずんぐりむっくりだったら芋っぽいなと思う。

みさとに限らずだけど…。
私エヴァを思い出す。
252名無しの心子知らず:2009/01/26(月) 15:22:27 ID:s85bA95i
>>249
「すみと」って読むんですか?
私も特に変な名前だとは思いません。
気に入っているのならよいかと思います。
253名無しの心子知らず:2009/01/26(月) 15:24:53 ID:s85bA95i
>>246
よい名前だと思います。
私も渡辺美里が即思い浮かびますが、渡辺美里が嫌いでないならよろしいんじゃないでしょうか。
254名無しの心子知らず:2009/01/26(月) 15:30:32 ID:uOd0IWqc
>>246
魅裟斗
美紗都
彌鎖堵
255名無しの心子知らず:2009/01/26(月) 17:03:11 ID:S9Sz5FRG
身佐斗&御紗登ちゃんなら幼稚園に居る。
256名無しの心子知らず:2009/01/26(月) 18:09:25 ID:UD96tsQt
>>255
今の幼稚園は、2chで釣り扱いされる名前の子がマジでいるから怖い
257名無しの心子知らず:2009/01/26(月) 18:11:37 ID:2QEFBEDN
>>249
スミトかな?ジュント?
若干読みを迷うなあ。今風です。
素直に純(じゅん)か
古風OKなら何かオリジナルな思いを込めた字を足して
○純(・・すみ)とかでも…
思い入れが強いのかな。
258名無しの心子知らず:2009/01/26(月) 18:18:32 ID:w2DaWY7w
普通ジュントとは読まんでしょ。〜純の方がスミかズミか迷うわ。
259名無しの心子知らず:2009/01/26(月) 18:22:37 ID:a+gtpQ9J
>>252 >>257
スミトです。
そうですよね、やっぱりジュントとも読めますよね。
「純 すみ」の響きが気に入ったので、ジュンと読まれるのを覚悟で257さんの言われるように、純が入った名前も考えていきたいです。
有り難うございました!
260名無しの心子知らず:2009/01/26(月) 18:27:42 ID:a+gtpQ9J
>>258
うちの母にも漢字を言ったら「あぁー石原良純のズミね」って言われましたw
261名無しの心子知らず:2009/01/26(月) 20:51:43 ID:BDPcDm41
>>259
すみとって女々しい感じがするわあー
かすみ、すみれ、すみか 女向きの発音
262名無しの心子知らず:2009/01/26(月) 21:27:27 ID:uOd0IWqc
>>259スミトって人の名前に見えないわ
ジュンでもうよくない
263名無しの心子知らず:2009/01/26(月) 22:23:03 ID:KLaqkFt4
女の子で古風で落ち着いたイメージの漢字というと
どんなものが浮かびますか?
美、貴、和、代、真、清
…今のところこの辺りが思い付いているのですが。
参考にお聞かせ下さい。
264名無しの心子知らず:2009/01/26(月) 22:25:12 ID:BDPcDm41
>>263
由、乃、千、鶴、静、紗かな。
265名無しの心子知らず:2009/01/26(月) 22:30:33 ID:2QEFBEDN
>>263
美はロングセラーだから、古風とか落ち着きのイメージはあんまり…

文・知・幸・紀・淑
留め字の
子・枝・重

最近流行の古風風w名前で人気なのは
乃・千・紗あたり?
266名無しの心子知らず:2009/01/26(月) 22:55:53 ID:KLaqkFt4
263です。
沢山の候補をありがとうございました。
267名無しの心子知らず:2009/01/26(月) 23:27:15 ID:4W0t4JnC
>>265

> 最近流行の古風風w名前で人気なのは
> 乃・千・紗あたり?

横ですが、まさしくそこら辺から選んだ名前を考えてました。
別に流行とか気にするわけではないのですが、ちょっとドキっとした。
268名無しの心子知らず:2009/01/27(火) 13:46:29 ID:i2nmQZpy

太佳彦(たかひこ)って、どう思いますか?

付ける予定なんですが。
269名無しの心子知らず:2009/01/27(火) 13:51:29 ID:VEUUb++S
>>268
タカヒコなら隆彦、孝彦、貴彦とかだと思うんだけど
三文字で太佳彦はクドい
270名無しの心子知らず:2009/01/27(火) 14:13:00 ID:ulS8HzQ3
>>268
変すぎるよ。
なんでまたそんなひどい字面の組み合わせを選んだのかむしろ聞きたい。
271名無しの心子知らず:2009/01/27(火) 15:15:58 ID:YbY/qsgV
>>265>>267
私の名前がまさに「乃」がつくなんちゃって古風名w
乃の前の文字にも大した意味がないから、多分音だけで決めたんだろうな。
字面が綺麗だから気にいってるけどね。気の持ちようです。
同年代にはほとんど見かけないけど、最近増えてるの?(私は20歳)
272名無しの心子知らず:2009/01/27(火) 15:25:05 ID:RwByFsv9
>>268
画数にこだわってるのかもしれないけど(?)、
漢字の意味も考えた方がいいよ。

太くて佳い(よい)…って何それ?って感じ。
273名無しの心子知らず:2009/01/27(火) 15:33:32 ID:3aNCtEMw
エロイ風にしか考えられなくなりました
274名無しの心子知らず:2009/01/27(火) 15:56:00 ID:ybFU6vc7
名字が漢字1文字ならまあいいんじゃないかな?
ただ漢字の由来とかそんなの感じられないけど・・・
275名無しの心子知らず:2009/01/27(火) 18:24:09 ID:9KvtEkA1
>>269の提案名>>>>∞>>>>太佳彦
音は良いのに、字画?
字画だとしたら、占いごときで何か大切なモノを失ってるよ。
佳彦(よしひこ)でok
276名無しの心子知らず:2009/01/27(火) 18:26:35 ID:RKrrxL36
多佳彦ならもっと落ち着く感じ
277名無しの心子知らず:2009/01/27(火) 19:20:38 ID:edY9M5kY
静代ってどうかな。
双方の母親の名前を組み合わせた。
古臭いのは確かだが。
278名無しの心子知らず:2009/01/27(火) 19:25:49 ID:i2nmQZpy
隆彦か貴彦にします。

ありがとうございました
279名無しの心子知らず:2009/01/27(火) 21:10:58 ID:bnaXP490
学生時代、クラスに「寿(トシ)」って女子がいた。
当時(10年前)でも古風な名前だと思ってたが、
最近知り合ったご近所さんの娘さんが寿ちゃん(1歳)だった。

女子でトシ、さらに寿。
珍しい名前だと思ってたけど、そうでもないんかな・・・。
280名無しの心子知らず:2009/01/27(火) 21:12:00 ID:RKrrxL36
当て字読みで寿(じゅり)じゃないことを願う
281名無しの心子知らず:2009/01/27(火) 21:22:29 ID:/3vAjf7l
<双方の母親の名前を組み合わせた。
何の為に?
282名無しの心子知らず:2009/01/27(火) 22:04:07 ID:i2nmQZpy
私の知り合いの息子さんは、「敏」で「とし」です。

トシちゃんと可愛がられてますよ。若手俳優も古風な名前多いですね。
ほんと古風ネーム流行ってます確実に。
ドキュンNameというのが馬鹿にされる時代になってきたのは良いこと。
283名無しの心子知らず:2009/01/27(火) 22:27:02 ID:SX5swGFt
俺20代だが、古風とあるから、大正とか昭和あたりの名かな?と思いスレを開いたら、普通に俺の世代の名ばかりじゃねーか。お前らどんだけ未来に生きてるんだよ。
284名無しの心子知らず:2009/01/27(火) 22:34:16 ID:ObyVe+DA
20年の重さは、本当に じゅらい君だとかみるくちゃんだとかに会えばわかる。
自分は彼等を斜め上の未来の人だと思った。
285名無しの心子知らず:2009/01/27(火) 22:49:55 ID:9KvtEkA1
本来なら【子供に普通な名前を付ける会】
であるべきところだけど、普通がかなりブレてる今、平成初期までの名前は古風と言った方が
勘違いする人が少ないんだよ。
未来ちゃんも莉央ちゃんも大翔くんも空くんも、名付けする世代では普通になっちゃったからさ。
私は認めてないけどw
286名無しの心子知らず:2009/01/27(火) 22:56:01 ID:Yqg75BBm
>>283
リアルに今の子供たちの名前に接したらわかるよw
287名無しの心子知らず:2009/01/28(水) 00:25:24 ID:J1RRSnpd
>>283

> 俺20代だが、古風とあるから、大正とか昭和あたりの名かな?と思いスレを開いたら、普通に俺の世代の名ばかりじゃねーか。お前らどんだけ未来に生きてるんだよ。
288名無しの心子知らず:2009/01/28(水) 05:24:22 ID:LA+oQhVI
琴音論争の蒸し返しだが、平成元年生まれの親戚に琴音がいるし、
こち亀の昭和頃に書かれた話にも両津の初恋の相手に琴音が出てくるから
以前から存在或いは考案されていた名前だとはわかるがどうも今風の印象だな。
留字の乃は子に継ぐくらいのロングセラーだから特になんちゃって古風とは思わない。
289名無しの心子知らず:2009/01/28(水) 07:20:20 ID:82ruTtS9
>281
昔から母親の静という文字が好きだった。
しかし母親だけから取ったら姑との問題もあるし
姑の代をつけてみようかと。
290名無しの心子知らず:2009/01/28(水) 12:44:45 ID:Kynto3Wk
嫁も娘もかわいそうやなそんな理由で静代じゃ
291名無しの心子知らず:2009/01/28(水) 13:14:04 ID:OD0cMTe1
静代という名前自体は、古いけど別にいいと思う。

娘さんも、自分が静代という名前で不利益を被ることはあるまい。
それに奥さんが静代を気に入らないとは限らない。
けど、難色を示しているのに姑の字を入れようと張り切られたら
さぞかし夫に対して憎しみがわくだろうな。
お前の母さんからも一字もらうんだからいいだろうと
無理やりつけたら、奥さんは娘を呼ぶ度に嫌な気持ちになることうけあい。

まあ、奥さんが静代かわいい!って大喜びでもない限りは
その案はさっさと引っ込めた方がいいね。
ハムスターでも飼って静ちゃんと名づけた方が家族のためだ。
292名無しの心子知らず:2009/01/28(水) 14:20:35 ID:CfqZ0hIi
>>281は母親じゃないの?
293名無しの心子知らず:2009/01/28(水) 14:22:13 ID:CfqZ0hIi
あ、ごめん>>289の間違い。
両方の母親からとるのも別に相談するような事でもない気がするけど。
家族全員が理解してるならいんじゃね?
294名無しの心子知らず:2009/01/28(水) 14:45:25 ID:VVLrA0Bi
ヨサクとかサスケとかいう名前に憧れてしまう。
かすりの着物とか作務衣とか来てる男の子のイメージ。
足は裸足かわらじで。

漢字は、佐助、与作、かな。
でも隣の家の犬が、サスケなんだよな。同じ名前はまずいよね。
295名無しの心子知らず:2009/01/28(水) 14:47:53 ID:OD0cMTe1
>>294
自分達夫婦が与作とツル、佐助とトメ子みたいな名前だったらどう思うよ。

狙いすぎであざとい。
子供は和風小物じゃねえんだよと言いたい。
296名無しの心子知らず:2009/01/28(水) 15:06:25 ID:xoFXQa5Q
サスケはまだしも、与作はねーだろ
与作は低い身分的なニュアンスを持っている
297名無しの心子知らず:2009/01/28(水) 15:09:43 ID:JqcFDAnv
あだ名はヘイヘイホーだな
298名無しの心子知らず:2009/01/28(水) 15:15:11 ID:mWEdl2/6
ド庶民のくせに雅やかな名前をつけたがるのもアレだと思うけど、

わざわざ昔の貧しいド庶民のような名前をつけたがるのもなぁ…
299名無しの心子知らず:2009/01/28(水) 15:18:12 ID:xoFXQa5Q
昔はいい言葉があった。

  士農工商

上からその職業の価値を表している。

士 → 武士 : 今で言う政治家
農 → 農業: 第一次産業
工 → 工業: 第二次産業
商 → 商業: 第三次産業

つまり、政治家がトップにいることは今と変わらないが、
第1〜3次産業の扱いが異なった。
食は人間には大切なものであり、工業や商業がなくなっても生きていけるが、
食糧が立たれると生きていけない。

その、農業を次に価値のある業種としている。
そして次に工業、これは当時でいえば、建物の建造、道路の整備や橋の建造などであろう。
一番下に商業。

ところが現代社会では第三次産業が極端に肥大化している。
不要な中間業者が複雑に入りまくり、新たな作物、工業物を生み出す出なく、
他人が製作した者を仕入れまた他人に売りさばく。
そういった業種が
300名無しの心子知らず:2009/01/28(水) 18:07:03 ID:p+M7ZDSF
>>299
え〜と。
まさかと思うがもし真面目に言ってるなら、なぜ「士農工商」という階級が
作られたのか歴史を勉強しなおした方がいいよw
301名無しの心子知らず:2009/01/28(水) 18:54:17 ID:LA+oQhVI
>>299
庶子は基本的に寺へ入るか他家に奉公するかだから、農民以外が農民になる例は土地やコネの絡みで比較的少ないけど、
士農工商の庶子が職人に弟子入り、商家や武家に奉公はよくあること。
武家が武家以外と縁組みするのは相手が金持ち以外ではまず無いから士分だけは上にしても、農工商に差はない。
武家に使えてるのに武士身分じゃないという曖昧なのもいるし、農業と他の二足のわらじもいる。
穢多だって土地持ち農民もいれば職人もいるし公の役を請け負って年貢や他の役を免除されてたり、
借家住まいでは町村政への参政権が無かったりと、この時代の身分は複雑過ぎてこんな板で軽々しく語るもんじゃあるまいに。
>>300
回りくどいなw素直に士農工商なんて無かったって教えてあげなよw
302名無しの心子知らず:2009/01/28(水) 19:08:13 ID:QQaVqwE6
>>294
dqn脳乙です。お人形さんにでも付ければ?
サスケは歌手かNARUTOの痛いファンだと思われる事必至。
洋作・要作(ようさく)君ならギリあり?
まぁ、ヨウスケとかで良いじゃんって思われるだろうが。
303名無しの心子知らず:2009/01/28(水) 19:18:14 ID:7e4ygvRP
温故知新
過去の遺物ではなく今でも通用する名前を付けるのが古風な名前の本意だろう
304289:2009/01/28(水) 20:11:48 ID:82ruTtS9
>>290-293
自分が母親です。混乱されてスマソ
305名無しの心子知らず:2009/01/28(水) 20:35:49 ID:80KRcCg9
女の子に付けるとしたら

古都(こと) 亜紀乃(あきの) 珠緒(たまお) 鞠世(まりよ) 華美(かみ) 詩多(うた)


迷ってます。
306名無しの心子知らず:2009/01/28(水) 20:38:12 ID:mGWWOk4a
>>305
亜紀乃(あきの) 珠緒(たまお) はいいと思うが
他 論外レベルもある なんちゃって古風っぽいね
307名無しの心子知らず:2009/01/28(水) 20:41:34 ID:xiMg+XkU
>>305
華美は改名レベルだぞ。
古都とか鞠世とか古風に走りすぎてる
308名無しの心子知らず:2009/01/28(水) 20:46:35 ID:80KRcCg9
>>306
ありがとうございます。
亜紀乃、珠緒、私が出した候補で安心しました。

>>307
ありがとうございます。
華美、卵巣1コ摘出したあとに授かったということで、
ウトと旦那が盛り上がってる名前ですorz
309名無しの心子知らず:2009/01/28(水) 20:51:40 ID:mGWWOk4a
>>308
並び逆にして美華ちゃんだったら、ちょっと横線多いけど読めるし書けるし。
妥協するならそこら辺?
310名無しの心子知らず:2009/01/28(水) 21:02:00 ID:0wcdZJpl
>>305
珠緒以外は古風キラキラネームだね。
>>1を読むと趣旨がずれてることがよくわかるよ。
与作も同じくw
311名無しの心子知らず:2009/01/28(水) 22:02:11 ID:7JfDdnDG
>>308
華美(かみ)っていうか(かび)だよね、盛り上がってる二人には国語辞典を渡すべき。
あなたの出した名前は知性と美しさを感じさせる素敵な名前だと思う。
312名無しの心子知らず:2009/01/28(水) 22:48:30 ID:B1A9yTMu
>>309
みかちゃん 可愛い
313名無しの心子知らず:2009/01/29(木) 01:55:20 ID:aYpT4laa
>>303
確かに、最近このスレで見掛ける名前は
古すぎてDQNネームになってるのや、なんちゃって古風ばかりだな…
314名無しの心子知らず:2009/01/29(木) 02:18:42 ID:Q45Z7NXL
志乃、紅緒、静、恵子、幸恵
315名無しの心子知らず:2009/01/29(木) 02:31:06 ID:oho9vyyA
>>314はなにがしたい?
316名無しの心子知らず:2009/01/29(木) 04:07:11 ID:KhETmgl6
長男0歳、
幸雅 (ゆきまさ)
旦那がつけて、私はとっても気に入ってます。
長女4歳は、
唯七 (ゆな)
で、わりとDQN寄り…かな。
どうでしょう??
317名無しの心子知らず:2009/01/29(木) 04:21:25 ID:5A3QCHUw
古風と古臭いを勘違いしてる人間が多いね。
ヤンキーが使う漢字の夜露死苦と変わらないノリにしか見えないよ。
キラキラDQNと変わらないのが多いと思う。
318名無しの心子知らず:2009/01/29(木) 07:25:24 ID:fmEdLe3Y
あと、古風と古風風今時ネームを勘違いしてる人も多いと思う。
和風な響きすなわち古風、というわけじゃないし
むしろ「個性的で可愛いでしょ?」が名づけ理由の
キラキラネームに近い。
319名無しの心子知らず:2009/01/29(木) 07:34:11 ID:bibvm5nZ
長男、向志郎(こうしろう)
志という漢字を使って、意味と響きの合う名にしたくて。どうでしょうか?
320名無しの心子知らず:2009/01/29(木) 07:35:22 ID:e1MPw0QL
なにがどうでしょうかなんだろう?
321名無しの心子知らず:2009/01/29(木) 09:22:14 ID:5afV4m3+
>>320
このスレの趣向に合うかどうかってことじゃない?
322名無しの心子知らず:2009/01/29(木) 10:09:55 ID:RmBPEJ0B
>>319
同じクラスに2人こうしろう君がいる。
向の字を名前であまり見ない気がするね。
323名無しの心子知らず:2009/01/29(木) 11:18:15 ID:JaV/3k5P
幸四郎くんなら知り合いの子にいる。
向志郎の字の方が知的でいいね。
324名無しの心子知らず:2009/01/29(木) 11:30:11 ID:y2AiJ+Bo
その名前で松本でなくて武だと思ってしまった私は負け組。
325名無しの心子知らず:2009/01/29(木) 19:56:12 ID:asDZqgay
>>316
唯 ゆい
七 なな

の豚切り…少しどころか完ぺきDQN。響きも湯女だし…
326名無しの心子知らず:2009/01/29(木) 20:04:44 ID:aYpT4laa
釣りだろ
327名無しの心子知らず:2009/01/29(木) 20:16:10 ID:Oe/rm4zS
>>316
一応聞きますけど、長女の名前の由来は?
響きも漢字も  なぜ?  って印象。
328名無しの心子知らず:2009/01/29(木) 22:34:28 ID:3UxyHdIF
近所の小学生姉妹
静佳しずか・絃乃いとの
礼儀正しい子達で好感度高いけど、なんちゃって古風かな?
329名無しの心子知らず:2009/01/29(木) 22:39:25 ID:aYpT4laa
>>328
絃乃ちゃんが気の毒
330名無しの心子知らず:2009/01/29(木) 22:52:41 ID:cPvDUK61
栄太郎(えいたろう)

喜代志(きよし)

睦深(むつみ)

頼人(らいと)


この4つで迷ってますが、アドバイスお願いします。3月に男の子が生まれます。
331名無しの心子知らず:2009/01/29(木) 23:16:34 ID:2jzlR05E
むつみは男の子は嫌がるんじゃないかなあ。
私なら栄太郎。
きよしはちょっと古臭すぎ、らいとはDQNぽさが漂う。
332名無しの心子知らず:2009/01/29(木) 23:17:46 ID:lGBwdolW
>>330
栄太郎が良い!
というか、それ以外はナシ。
喜代志は字面のチョイスが古過ぎて、お爺さんでも少なくなっているほど。
清志なら(セイシ読みも有るけど)マトモな名前。
睦深は深が非常に邪魔してる。
男の子で2文字なら、睦己とかならカッコいいのに。
頼人は論外。頼る人?ライトって軽い?禿げ?
アンサー:栄太郎
333名無しの心子知らず:2009/01/29(木) 23:18:21 ID:fiKyYb+K
自分なら栄太郎(えいたろう)かな。
きよしは清ならまだアリだけど、その3文字はどう見ても50代以上の人の名前っぽい。
むつみは響きが女の子っぽい。深く睦まじく・・・ってイメージもなんかちょっと。
らいとはよりとと読まれそう。ライトって響きはむしろ洋風なカンジもする。
334名無しの心子知らず:2009/01/29(木) 23:21:06 ID:oho9vyyA
>>330
栄太郎以外は論外
きよしは清ならおk
335名無しの心子知らず:2009/01/29(木) 23:34:15 ID:cPvDUK61
うわ〜、皆さん、アドバイスありがとう!!
2ちゃんで一番良いスレですね!ここは(笑)

凄い参考になりました。頼人はドキュンぽいか・・・でも言われるかもと思ってました。

きよし古いかなぁ・・・たしかに、戦前の名前でしたっけ??

栄太郎にしようかしら・・
336名無しの心子知らず:2009/01/29(木) 23:37:20 ID:9I/VHetp
栄太郎、

 ♪はーい栄太郎です (みつ豆や栄太郎飴で有名な?栄太郎のCM)

を知ってる世代(自分は40歳)からすると、すぐそれを思い出してそうだけど、
知らない人が多いのならいいかもね。
337名無しの心子知らず:2009/01/29(木) 23:41:57 ID:cPvDUK61
ミツマメ・・・確かにそうですね(泣)
多分、子供の時代には、知ってる人いなくなるかな?

栄太郎って会社まだあるのかなぁ・・

名前って難しいですよね。でも、このスレの人は保守でまともな人多くていいですね。

キラキラネームのスレなんか、栄太郎なんて出したら笑われますもん(泣)
338名無しの心子知らず:2009/01/29(木) 23:54:37 ID:lGBwdolW
>>337
CM知らない…。20代です。
キラキラネームの人達に合わせる必要はないですよ!
キヨシは字が古く感じました。幾多郎、多喜二、由紀夫とか、昔あった名前のイメージです。
他の漢字なら印象も少し変わるかも。古風なのに変わりはないですが。
339名無しの心子知らず:2009/01/30(金) 00:26:04 ID:JOalaahb
栄太郎ではないが、知人のエイジロウ君は古臭い名前だって相当気にしてたな。
なんかこの人はキラキラネームとは逆の方向なだけな気がする。
340名無しの心子知らず:2009/01/30(金) 00:43:11 ID:+ONqw5dz


あなた意味不明です。
341名無しの心子知らず:2009/01/30(金) 00:45:12 ID:4E0lp8L7
過ぎたるは及ばざるが如しってことだろ
342名無しの心子知らず:2009/01/30(金) 00:51:17 ID:ybbXl69P
今50歳くらいの上司が啓太郎さん。
すごい響きがいいと思う。人物的にも好かれてる。
343名無しの心子知らず:2009/01/30(金) 01:39:45 ID:+ONqw5dz
〜太郎って、馬鹿みたいだし古臭い。気持ち悪いし。よく付けるね。
344名無しの心子知らず:2009/01/30(金) 01:42:18 ID:XN9tCbFa
はなこって古いっつかダサいかな

華子か花子か迷うけど
345名無しの心子知らず:2009/01/30(金) 01:54:01 ID:UBNRR7r9
○太郎はむしろ最近流行りだした、なんちゃって古風ネーム
栄太郎はまだ良いが
凜太郎とか琥太郎とかはなんちゃって古風だね
346名無しの心子知らず:2009/01/30(金) 01:57:21 ID:7Fask2K1
○太郎って名前、子を持つ前は古くさいと思ったものだけど、
子供を持ってみると、今風・キラキラ・DQNな名前の中、
○太郎がかえって良く見えたよ。
347名無しの心子知らず:2009/01/30(金) 01:59:35 ID:yPkMf1Ht
柏ってつけたい。女ならDQNかもしれないが香志和

年とった葉が若い葉が出るまで落ちずに守るって
話を聞いてぐっときた
348346:2009/01/30(金) 02:00:21 ID:7Fask2K1
そうそう、凛太郎・倫太郎や琥太郎・虎太郎なんてのはなんちゃって古風で、かえって今風
349名無しの心子知らず:2009/01/30(金) 02:05:02 ID:7Fask2K1
>>347
う〜ん
鶏肉のことを「かしわ」と呼ぶ地域もあるし、
千葉県柏市の近くに住んでる自分には人名と思えないな…
350名無しの心子知らず:2009/01/30(金) 02:26:42 ID:RQZeQ8/g
縦書きで書いてみるといいよ。
姓名のバランスってある。
山田花子は、田と花の字形が同じ正方形だから、こういう場合は華子がいいとかわかる。
大人になるとのし袋書いたりするから、縦書きのバランスって結構大事。
筆書きすることも考えれば、画数多いのも可哀相。
351名無しの心子知らず:2009/01/30(金) 02:28:36 ID:+oNxxal2






書いてみた
352名無しの心子知らず:2009/01/30(金) 06:33:05 ID:rPA52HNh
頼人はよりとなら古風に入るんじゃない?
流行の○太郎は>>348みたいな感じだから
栄太郎だと悪い意味で古さが目立って嫌がるかも
353名無しの心子知らず:2009/01/30(金) 08:06:59 ID:rHZ/RE0P
>>352
「〜人」はどれも明治以降の流行りだから古風ではないな。
舎人や真人は官途、姓で名前じゃないし。
354名無しの心子知らず:2009/01/30(金) 08:19:43 ID:ijvl635g
>>348
そう並べてみるとまさに今風古風だね。
最近よく聞くしんのすけなんてなんちゃって古風の代表かも。
355名無しの心子知らず:2009/01/30(金) 10:21:32 ID:hpVTRSML
>>347
東海地方なら、まんま鶏肉。
逆に考えると、子供が出来たらすぐ死にそう。
356名無しの心子知らず:2009/01/30(金) 11:46:03 ID:Iva843Il
流行りのアートディレクターで佐藤加士和っているねぇ。
でもどうも好きになれん、なにがいいのかわっぱりわからん、と思っていたら草加だったらしい。
357名無しの心子知らず:2009/01/30(金) 11:49:46 ID:f1Xo7sU/
>>348
さらに太の字が汰だったりしたらどんぴしゃ今風。

凛汰郎ていう名前を見たけど、なんか、字面が落ち着かない印象。
響きは古風なのにね。

ちなみにうちの地域は鶏肉=かしわ と呼びます@関西の田舎
柏だと、柏市とまんま同じだね。
358名無しの心子知らず:2009/01/30(金) 12:23:08 ID:yPkMf1Ht
347です。

焼き鳥屋に行くたびにへこまれたり
鶏肉買いに行ってかしわを買えないと
かわいそうなのでやめます。

知らないって恐ろしいわ

359名無しの心子知らず:2009/01/30(金) 15:55:24 ID:T9s4UhHQ
>>356 可士和
360名無しの心子知らず:2009/01/30(金) 17:50:55 ID:vi0n2OF+
>>355
>>358
九州でも鶏肉だよ〜
思い直して良かった良かった。
361名無しの心子知らず:2009/01/30(金) 17:57:07 ID:uK7+oybS
>>351
ツマンネ
362名無しの心子知らず:2009/01/30(金) 21:03:54 ID:wtXSCbsz
>>231と同一人物の名言

善子の名言集(2ちゃんねるにて)
・かちこんでやろうか
・Hi!Son of a bitch!^0^/ (なぜか女に向かって言う)
・TO THE FINISH^0^/
・「だから何?」友人の口癖(爆笑)
・Past Away!!!Complete!!!
・サンデープロジェクト観れたら友達出演。ではお大事に!!!
・娘は海外留学です。英語圏ですが!
・貴女は、強迫とSAD疾患と被害妄想だね。マジで受診お奨め!!
・真面目に先ないよ。。
・私はパニック障害と鬱です。
・国立・私立機関にお騒がせします!!
・ださいたま君キター!^0^/
363名無しの心子知らず:2009/01/31(土) 00:27:01 ID:UqILddJC
>>289
あのね、今の幸せを前に考えられないと思うけど、離婚したら困るよ。
親が離婚した私は断言します…。名前を呼ぶたびに、姑を思い出すのは辛いよ?
ちなみに私の中で静代は南海キャンディーズのしずちゃんです。
364名無しの心子知らず:2009/01/31(土) 00:40:54 ID:OBsxJeOq
離婚前提の名付けはナンセンスだ。
他にちゃんとした由来があれば問題なし。
だけど静代より静香とかの方がいい。
365名無しの心子知らず:2009/01/31(土) 00:51:47 ID:dvGoV8Zf
その頃にはすっかり自分の子の名前になってるし関係ないんじゃない?
離婚しようが子にとってはいつまでもおばあちゃんだし。
366名無しの心子知らず:2009/01/31(土) 01:19:42 ID:wS4aaeu+
母親の名前に入ってる字をわざわざ使いたがるから代にしなきゃいけなくのが問題なんだよ。
マザコン乙って感じ。
367名無しの心子知らず:2009/01/31(土) 02:53:08 ID:UqILddJC
>>364さんの言う通り、確かに考え過ぎだしナンセンスだね。
私の名前が疎遠になった父に似てる。だから主観が出たというチラ裏。
奥さんと相談して良い名前を付けて下さい。
ごめんね。
368名無しの心子知らず:2009/02/01(日) 19:50:52 ID:uLw48ET5
〜太の名前が嫌だ。

けんた、けいた、ゆうた等々。

池沼みたい。
一番可哀相な名前だね。
369名無しの心子知らず:2009/02/01(日) 20:47:50 ID:pfmRwq3h
健汰とか憂汰とかひとひねり系はダサイしかわいそうだと思った
370名無しの心子知らず:2009/02/01(日) 23:10:18 ID:o0uH+qgX
ああ、同じ感覚の人多くてちょっとほっとした。
〜太の名前がダサすぎるなんて思う方が変なのか?と感じるくらい
最近多いもんね。
小学生の〜太くんは可愛い。でも18超えたら
大人子供みたいな知性の感じられない名前だよね。
371名無しの心子知らず:2009/02/01(日) 23:37:09 ID:uLw48ET5
「〜太」って名前のイメージは、鼻水垂らして、頭に10円ハゲあって
成長がまったくなく、山下きよしの現代版というイメージ。

〜汰は、馬鹿の下の下・・・
つまり、人間の名前ではない。可哀相だ。
372名無しの心子知らず:2009/02/01(日) 23:43:30 ID:UFkZqfoi
>>371
私怨キモいんだよ、病院行け
373名無しの心子知らず:2009/02/02(月) 00:07:48 ID:Bc2WUrX/
〜太はたしかにやんちゃなイメージ。
しかし俳優の杉本鉄太さんの名前から池沼感は私は感じないのですが。
〜太の〜によって少し変わるのかしら。
374名無しの心子知らず:2009/02/02(月) 00:14:08 ID:qgMEzPhV
いや、知性が感じられないってことの大げさな表現では?>池沼感
さすがにそこまでひどいことは思わないわ。
子供っぽくていわゆるいい男にはなれなそうなイメージだけどね。
375名無しの心子知らず:2009/02/02(月) 00:16:15 ID:z8iB53rI
>>1
大企業に入るのがそんなに偉いのでしょうか?
だいたい今の子供はみんな個性的な名前です。
いまの中年の世代と比較すること自体が誤りだと思います。

日本人なら日本人らしいというのは、全く意味がわかりません。
中学生は中学生らしく・・みたいな言い方されると、かえって反抗したように、超アラビアちっくやインドみたいな名前を付けたくなりました。

日本の文化や伝統が守れないことと、名前が笑いものになることには全く関連がありません。
コービーというプロバスケ選手がいますが、彼は日本の神戸から名付けられたそうです。
日本人としては、猛烈に親近感がわきますよね。

アメリカの、黒人としての伝統を無視した?世界中から笑いもんになる?
誰が非難するのでしょうか。
彼のご両親の思いなどが伝わると思います。

外国風だろうが、なんだろうがそれぞれの親が思いをこめてつけた名前を非難するいわれはないと思います。
むしろ、ハヤリで古風な名前を付けること自体あさましいと思います。

ムサシとかヤマトとかアオイとかタケルとか、古風でハヤリで万人から受け入れられてOK!伝統守ってるぅ〜

よかったですね。おめでたい。
376名無しの心子知らず:2009/02/02(月) 00:20:57 ID:JZ2r8wfF
釣りかな!?
釣りなのかな!?

ち・ちなみに名前をつけるとしたらどうお考えですか?
377名無しの心子知らず:2009/02/02(月) 00:21:09 ID:LMozOII7
また釣りか
378名無しの心子知らず:2009/02/02(月) 00:23:04 ID:if5y9sRz
今妊娠中なのですが
男の子なら「〜介」のつく名前(ゆうすけ、そうすけ等)、女の子なら「〜子」(かなこ、あきこ等)、または「文」のつく名前(あや、ふみか等)を付けたいと思ってます

名字の画数が多い(19画)ので、名前は画数の少ないものにしたいと考えています、今時「〜子」とかさすがに古臭いでしょうか?
またオススメの漢字とかありますか?
参考にしたいのでご意見よろしくお願いします
379名無しの心子知らず:2009/02/02(月) 00:57:46 ID:z8iB53rI
上野の介
太子
文太

>>376
立派なアジア人を目指すには、こんなカンジかな。

史土(シド)
椿義須(チンギス)
猪奴(チョン)
羅尼(ラーマ)
小濱(オバマ)
薔薇苦(バラク)
油公(アブラハム)
亜明(アミン)
和耶武(ワヤン)
有大(ウダイ)
琥才(クサイ)

380名無しの心子知らず:2009/02/02(月) 01:00:16 ID:LMozOII7
つまんね〜な
匡治くん騒動の時みたいな笑える釣りなら相手するんだが
381名無しの心子知らず:2009/02/02(月) 18:23:52 ID:g4PKdfv3
>>378
男女とも良い響き。
ただ、個人的にはユウスケはユウ君ブームだから避けたい名前。
あとは願いを込めた漢字なら何でもよし。
子は意外と10代の若い人にも好かれる名前。さすがに――って事は全く無い。
智子や裕子等の2文字よりも、可奈子や美沙子等の3文字の方が今の名付けに馴染み易い。
勿論文子でもOK。
382名無しの心子知らず:2009/02/03(火) 12:31:39 ID:bye57IgJ
>>375

こいつは池沼か朝鮮人だからスルーね。
383名無しの心子知らず:2009/02/03(火) 12:33:13 ID:yzx16fHW
1行目読んだだけで読解力ないのわかるしね。
384名無しの心子知らず:2009/02/04(水) 16:06:13 ID:MWGqILD0
インスピレーションで思いついた言葉

陽乃音 (ひのね)  

もし娘ができたら付けたいな。まず嫁さん探さないといけないか・・・
385名無しの心子知らず:2009/02/04(水) 16:15:06 ID:ETKoYzQV
ひのね…スレチだぞ、童貞君
386名無しの心子知らず:2009/02/04(水) 16:18:30 ID:/3gik6TD
菜緒ってどう?
387名無しの心子知らず:2009/02/04(水) 16:23:49 ID:MWGqILD0
>>385
嫌味を感じるね。言い方ってものがあるんじゃないかな
吐いた言葉は己に返ってくるぞ。きおつけなさい。

古風な感じがしたんだけどな。。
388名無しの心子知らず:2009/02/04(水) 16:27:56 ID:t64kfEyH
>>386
古風じゃないだろ。
オバサン世代にそんな可愛い名前いない
389名無しの心子知らず:2009/02/04(水) 16:31:38 ID:IGzTgnCA
>>384
全体的にクドい印象が。ごめんね。
陽乃(はるの)とかなら可愛いと思う。
390名無しの心子知らず:2009/02/04(水) 16:31:48 ID:GiYw/q1j
>>387
き「を」つけなさい、な。
それから全然古風じゃないと思う。今風ではいはいお腹いっぱい、って感じ。
391名無しの心子知らず:2009/02/04(水) 16:33:58 ID:biB2h7tY
陽乃音(ひのね)も
陽乃(はるの)も
どう見てもいまどき女児名。
392名無しの心子知らず:2009/02/04(水) 16:44:42 ID:IGzTgnCA
>>391
そっか…。
まだまだ考えが甘かった。
名前を付けるって本当に責任重大だ。
393名無しの心子知らず:2009/02/04(水) 16:51:08 ID:3DULH0OW
次は
夏乃(なつの)
葵(あおい)
陽太(ようた)
純平(じゅんぺい)
と付けたい。
394名無しの心子知らず:2009/02/04(水) 17:04:22 ID:fteZO767
ひのえね

なら古風だな
395名無しの心子知らず:2009/02/04(水) 17:18:01 ID:9a7RAuQ6
志乃(しの) 紫穂(しほ) 絢萌(あやめ) 陽音(よね) 風音(ふね) 風美(ふみ)

賢志楼(けんしろう) 航亮(こうすけ) 輝(あきら) 輝麗(きよし)
396名無しの心子知らず:2009/02/04(水) 17:21:33 ID:ETKoYzQV
また釣りか
397名無しの心子知らず:2009/02/04(水) 17:56:57 ID:b8i6icCv
友人が「智造」(ともぞう)って付けたんだけど
それはやりすぎだと思った。

周りは「息吹」(イブキ)や海人(カイト)や翔(しょう)だの
今では普通となった名前ばかりなんだからさ。
398名無しの心子知らず:2009/02/04(水) 17:59:46 ID:CC/n9EEf
>>393
純平以外古風じゃなくない?
特に陽太。これはやめたほうが・・5歳の子供みたい。
399名無しの心子知らず:2009/02/04(水) 20:40:34 ID:RNDpXeFD
>>397
ちびまるこちゃんのおじいちゃんも「ともぞう」だね。
400名無しの心子知らず:2009/02/04(水) 21:02:32 ID:GXtinSBh
>>399
それコピペ
401名無しの心子知らず:2009/02/04(水) 21:49:15 ID:rB0rzwDe
>>381
thx
参考にします
402名無しの心子知らず:2009/02/04(水) 23:48:28 ID:3kTaLYh+
>>391

ドキュン朝鮮人みたいな名前ですなw
まともな親は、そんな名前付けないですが。
403名無しの心子知らず:2009/02/04(水) 23:55:16 ID:Hjcq6AQu
けん太、こう太とかの「太」が最後に付く名前は安っぽいね〜
オマケに馬鹿っぽいし。。。

けんじ、こうじ、けんいち、こういちのが百倍マシだと思うわ。
404名無しの心子知らず:2009/02/05(木) 00:08:58 ID:WX0e0ljI
異常なしつこさの私怨がキモイあんたの名前教えて、絶対つけないから。
405名無しの心子知らず:2009/02/05(木) 00:16:52 ID:VjsDBmDY
児童館の名簿にあった名前

のりすけ(漢字不明)

どこの国の人なのか分からない名前が多い中、日本的だとは思ったけど、やっぱりサザエさんを連想して、からかわれるんじゃないかなぁ…
406名無しの心子知らず:2009/02/05(木) 00:25:00 ID:fWqegu3u
>>403
内容は同意だけどスレ違いだと思う。
407名無しの心子知らず:2009/02/05(木) 00:31:21 ID:vsueSBVz
>>403
あと、しょうた、ゆうた、けいたも馬鹿代表ネームだよな。
あんたに同意する。絶対に避けたい名前だね。
408名無しの心子知らず:2009/02/05(木) 00:33:31 ID:tcH3bYOi
けん太は確かに池沼みたいなのを連想するなぁ
409名無しの心子知らず:2009/02/05(木) 00:36:06 ID:vsueSBVz
ハゲおっさんの「けい太」を知ってるけど、もはやコント。
410名無しの心子知らず:2009/02/05(木) 00:43:06 ID:D/ZliCxr
んなこと言ったら太郎なんてギャグだしけんたろうもギャグだ
411名無しの心子知らず:2009/02/05(木) 00:50:00 ID:vsueSBVz
太郎や健太郎は、おっさんにも多い名前だし違和感ないよ。
ハゲでメタボなオッサンが「けん太」とかだと、えらいインパクトだぞ。
やっぱ、けん太とかは、可哀相で残念な人としか見れないな。
結構、皆が言っておられるようだけども。
412名無しの心子知らず:2009/02/05(木) 01:11:40 ID:oqflcSNH
20年後には健太、翔太がオッサンの名前になってるよ
けんた、にイジメられたのか君は?
413名無しの心子知らず:2009/02/05(木) 01:27:20 ID:tcH3bYOi


もしかして・・・けんた?
414名無しの心子知らず:2009/02/05(木) 01:52:40 ID:WX0e0ljI
ユウトやレンやリクならええんかい。馬鹿かと。
415名無しの心子知らず:2009/02/05(木) 01:55:35 ID:vSAfTjuB
けんた、ゆうた等は、古い部類の名前じゃないと思うけど、
こういう名前を聞くと、何でも新しいものが良いとは限らないという一例だね。

古い名前だけど、貴彦、隆久、健治、アキラなどのほうが遥かに格好良いし、
こういう名前からすれば、けんた、ゆうたは、稚拙さと、惨めさを
感じられずにはいられない名前だと思う。

自分の子供には、付けようとは思いませんね。
416名無しの心子知らず:2009/02/05(木) 02:30:52 ID:oqflcSNH
>>413
忠久

いつの時代にも、どの世代でも適応できるような古風な名前を付けるのが得策、というのには賛同しているが
○太も時流に沿ってオッサンに似つかわしく成ってくるだろうから、今オッサンに相応しくないから叩く、というのは奇妙だろう
また、>>1に反するほどの劣悪な命名とは思えん
良し悪しは別にしても、私怨で叩き続けるのは非常に見苦しい
417名無しの心子知らず:2009/02/05(木) 08:23:03 ID:wolB3SST
今の子供に多いからおじさんになってもふさわしい名前になるっていうのは違うと思う。

誰のこと私怨だと思ってるのかわからないけど、
○太はそれなりのセンス持ってる人ならそりゃあダサいと感じるから
レスが続くだけでしょう。
ただ、明らかにスレ違い。ダサ名の悪口はよそでやって。
418名無しの心子知らず:2009/02/05(木) 09:12:28 ID:P5huEg3T
ウチは去年産まれた息子に、一水(いっすい)と名付けた。
昔からある名前。満足してる。
古風な名前になるかは分からないが現在の世の中に溢れてるDOQ名ではないと思ってる。
419名無しの心子知らず:2009/02/05(木) 09:24:30 ID:2fav2fAo
一水

「ありふれておらず個性的。
それでいて静のイメージがあり
そのへんのDQNとは一線を画した賢そうな名前。
ロハスな私たち夫婦の子供にぴったり。これにしよう」
こんな感じ。
420名無しの心子知らず:2009/02/05(木) 09:32:47 ID:4QXCjJLM
お坊さんみたいでかっこいい
421名無しの心子知らず:2009/02/05(木) 09:40:27 ID:x6zco28Q
主水(もんど)っているのかな?
仕事人のおかげで古風とは思う
422名無しの心子知らず:2009/02/05(木) 09:43:04 ID:dfLVbJzk
ただの、CR必殺仕事人が好きな親だと思われる
423名無しの心子知らず:2009/02/05(木) 10:08:44 ID:QawseV0+
2009がやっている今、何故CRが発想されるのか?
自分が好きなの?
424名無しの心子知らず:2009/02/05(木) 11:26:56 ID:dfLVbJzk
>>423
今までテレビの仕事人シリーズはくさるほど放映してきている。
それでなお、もんどという名前を全く見かけない。

そしてCR機で登場し人気を博した後にその名前がつけられれば、CR機の影響か、となる
425名無しの心子知らず:2009/02/05(木) 13:26:46 ID:QawseV0+
>>424
別に良い悪いの話で無く、
煽りでも無いと前置きして。
付ける親はともかく、
連想する方がパチンカーなのは、理解出来ました。
私はスロッターなので、CR必殺が人気機種なのを知らない。
どっちもやらない人は、出てるかどうかも知らないと思う。
426名無しの心子知らず:2009/02/05(木) 13:36:05 ID:DCTrwzbT
>>416
まあ、実際に時が流れてみないとわからないな
○太、は軽い感じがして個人的には好きではないが
確かにID:vsueSBVzは私怨・スレチで気持ち悪い

主水、は古風というか古臭い印象
同級生に名前を読んでもらえなさそうでもある
427名無しの心子知らず:2009/02/05(木) 14:11:10 ID:nw/Bw/NZ
〇太は30前後くらいの世代にも多いよね
私も幼名みたいだと思うけど、これからはそう思う方が少数派になりそう

主水は、伊織や主税もそうだけど
古風名リバイバルブームだから増えてきてるんじゃない?
仕事人が放送してた頃は、敏広とか隆幸みたいな意味重視っぽい名前が主流だったから
意味の薄い百官名が少なかっただけのような気がする
428名無しの心子知らず:2009/02/05(木) 14:34:34 ID:dfLVbJzk
>>425
まったくパチンコをやったことはないというわけじゃないけど
(去年1年間で2回くらいはパチンコ屋にはいって即出た程度)
CR必殺仕事人の宣伝はテレビCMでさんざんやってたじゃん。
429名無しの心子知らず:2009/02/05(木) 15:10:38 ID:DCTrwzbT
>>427
「武蔵」とかも近年になって逆に増えたようだね
430名無しの心子知らず:2009/02/05(木) 17:35:48 ID:tcH3bYOi
文太なんて名前の人を知ってるけど、
よくこんなオモローな名前を付けたね親は・・・
431名無しの心子知らず:2009/02/05(木) 18:40:06 ID:QawseV0+
>>428
そおいえば、やってましたね。CM。
あんまりTV見ないもので、失礼しました。
432名無しの心子知らず:2009/02/05(木) 22:16:56 ID:MIXEA4VW
>>418
釣りかと思った。
一水、何にしろ、さんずいすら避ける人も居る中で水を付けるかよ!って思う。
あ、主水も同じく。
433名無しの心子知らず:2009/02/05(木) 22:44:22 ID:fdttjlJA
まあ水は気にするかどうかは人によるんじゃない?

でも一水って、なんか欲も得も乗り越えた坊さんみたいだね。
似合う年代が枯れた65歳位からというちょっと本人には気の毒な名前かも。
イメージ的には419がすごい的確w
434名無しの心子知らず:2009/02/05(木) 23:10:10 ID:xANgLeQ7
さんずい避けるっていうのも根拠がない
435名無しの心子知らず:2009/02/05(木) 23:48:52 ID:MIXEA4VW
私は避ける人じゃないけど、
流れや安定しない移り変わり、
水害や水子からとか色々あると思う。
436名無しの心子知らず:2009/02/06(金) 00:16:19 ID:vQGrw+Vb
>>428
やってたな。
俺は朝鮮玉入れも朝鮮絵合わせも大嫌いだけど「キュピンキュピン!」って音と「年末年始も仕事だぜ!」ってせりふが印象に残ってる。
437名無しの心子知らず:2009/02/06(金) 00:30:55 ID:vQGrw+Vb
実名で水が付くっていうと諏訪頼水がいるな。
あざななどでは江戸時代の医師や儒者にごまんといる。
絶えず新たな流れを作るなど清廉さを表すような意味で好まれた。
水害については人為に敵わない物の象徴であり龍などと同様な神聖さもあったし、
戦国時代の籠城戦では兵糧が無くてもしばらくは持ちこたえられたが水を絶たれるとどうにもならなかった事や、
新田や都市の開発において最も重要だったのが治水だった。
避けられるいわれはないわな。
438名無しの心子知らず:2009/02/06(金) 00:34:43 ID:IVr0mWuT
でも名前に火を入れるのはないよね。
439名無しの心子知らず:2009/02/06(金) 00:35:30 ID:moSHNKif
探してみたけれど、本名で一水さんはこの人くらいかな
ほかはペンネームで使っている人がお1人と
あとは料理屋さんとか旅館とかの名前には結構あるみたい

前参議院議員 三浦一水さん
ttp://www.miuraissui.com/
440名無しの心子知らず:2009/02/06(金) 00:48:55 ID:vQGrw+Vb
>>438
朝鮮と違ってなぜか使われないねぇ。
火が付く字自体が少ないのと、水と違って風流な意味が持たれづらいからじゃないかな。
441名無しの心子知らず:2009/02/06(金) 02:50:19 ID:wEsgDOLS
自分の知り合いに『老枯(としこ)』って名前の女の子いるよ。

なかなか古風で良い名前だと思ってる。
442名無しの心子知らず:2009/02/06(金) 08:16:30 ID:xpzY4+lE
うそだぁ!!!!
443名無しの心子知らず:2009/02/06(金) 08:29:28 ID:eAz9Afqy
はいはいネタネタ
444名無しの心子知らず:2009/02/06(金) 12:03:42 ID:wEsgDOLS
ネタじゃなくて本当だよ
445名無しの心子知らず:2009/02/06(金) 12:37:38 ID:N8EG+0E9
>>444
どんな由来?
446名無しの心子知らず:2009/02/06(金) 13:43:22 ID:AA0ArZ11
また釣りか・・・最近本当に良い古風ネームを見掛けないんだが
447名無しの心子知らず:2009/02/06(金) 13:52:26 ID:TJFc3V80
専門学校時代の同級生で、
双子で、貞子(ていこ)淑子(としこ)って子がいた。
双子で関連性ある名前でも、
これは可愛いと思った。
448名無しの心子知らず:2009/02/06(金) 13:54:29 ID:BU4C2Njz
>貞子・淑子
古風ではあるけれど、
「貞淑」という言葉は名前にからめるには
あんまり趣味が良い言葉と感じないなぁ。
449名無しの心子知らず:2009/02/06(金) 13:55:49 ID:Ip7n0oLM
貞子、淑子・・・
可愛いかなぁ??
450名無しの心子知らず:2009/02/06(金) 14:07:12 ID:GmK0Z6VP
皇太子妃マサコさんの小和田一家は名前のつながりに意味を持たせているね。

母 優美子
娘 雅子
娘 礼子
娘 節子
孫 敬宮愛子

優雅礼節敬愛
451名無しの心子知らず:2009/02/06(金) 14:07:43 ID:zd4M4/5K
真心(まこ)どうですか?女の子です。
452名無しの心子知らず:2009/02/06(金) 14:09:58 ID:rboIdYEq
>>450
さすが外交官一家って感じだわ。
453名無しの心子知らず:2009/02/06(金) 14:17:31 ID:e8K1gHF2
友達の息子が吉宗、正宗

スロットの吉宗を思い出した私はDQN
454名無しの心子知らず:2009/02/06(金) 14:21:26 ID:YBpEwkCt
近所の子が、門之丞。
455名無しの心子知らず:2009/02/06(金) 14:35:14 ID:TiSt11Lv
ちゃんと由来がある名前のほうがいいよ。
うちの子の通っている小学校、低学年のときに「自分の名前の由来について」って
授業でやって、クラス一人一人発表したって。

うちは長女が春香。旦那が絶対これだと言って譲らなかった。
一月生まれなのに?!と言ったら「お正月の挨拶は新春っていうし、いいじゃない」と
言われて納得。寒さ暗さにフワリと春の香りを運んでくるような温かい女性になってね、と
本人に伝えています。
本当はめぞん一刻の五代くんと響子さんの子供の名前と同じだから(旦那談)なんだけどさw
456名無しの心子知らず:2009/02/06(金) 14:43:16 ID:Ip7n0oLM
>>455
うちの旦那も、めぞん一刻かなり好き。
457名無しの心子知らず:2009/02/06(金) 15:16:46 ID:rboIdYEq
春って字、古風だね。
458名無しの心子知らず:2009/02/06(金) 16:14:23 ID:fZgzBiSH
>>450
狙ったのか?
459名無しの心子知らず:2009/02/06(金) 16:27:25 ID:fZgzBiSH
千十朗って名前はどうですか。閃十朗も
460名無しの心子知らず:2009/02/06(金) 16:41:02 ID:bKtjMguV
試験結果でなく名前で判断ってねぇよw
名前がスイーツだろうがヒキオタだろうが優秀なら採用する
古風気取って無能とか悲惨過ぎるからやめとけw
461名無しの心子知らず:2009/02/06(金) 18:26:31 ID:HR5TTSCG
蛙の子は蛙
稀に例外もあるがDQNネーム付ける馬鹿の子は残念ながら馬鹿になりやすい

今の幼稚園児は、数年前以上に名前で親の品格、節度がわかる世代
将来、名門校には古風または節度ある名前、クズ校にはDQNネームがさらに増えるだろう
462名無しの心子知らず:2009/02/06(金) 18:52:48 ID:J+STCncc
>>459
やりすぎww古風DQN
太郎でok
463名無しの心子知らず:2009/02/06(金) 19:18:05 ID:b8iFWtXv
>>450
ほんとだ。すごい。
でも1人だけ華がない名前で節子さんかわいそう。
双子で片や礼子なのに。
464名無しの心子知らず:2009/02/06(金) 20:31:30 ID:vQGrw+Vb
>>450
小和田一家に生まれながらの皇族を並べる売国奴
465名無しの心子知らず:2009/02/06(金) 20:34:03 ID:51eBqr3k
>>464
紀宮様 日清製粉からでしょ?何言っているんだか。
466名無しの心子知らず:2009/02/06(金) 20:43:48 ID:b8iFWtXv
>>465
>>464の内容はさておいて、
あなたこそ何言ってるんだろう?しかも2重の意味で。
467名無しの心子知らず:2009/02/07(土) 00:00:56 ID:EEIGxdss
知り合いに「水」のつく名前の女性が二人いる。
一人は「○水」で「○み」と読み、
もう一人は「水○」で「ゆ○」と読む。
自分では子供の名前に「水」を付けようとは思わないけど
イメージは透明感のある清らかな感じだと思う。
468名無しの心子知らず:2009/02/07(土) 09:43:24 ID:i7T5PC7X
うちの亡くなったおじいちゃんの名前が勘一(カンイチ)で
すごく真面目で優しくて立派な人だったから、
今のところ子供の名前候補第一位なんですけど、古風すぎますかね?
いじめられそう?
他には
聡一郎(ソウイチロウ)
恭助(キョウスケ)
哲平(テッペイ)
あまり共通点のない名前ですが、
先に苗字と繋げた時の音の響きで決めてから漢字とか字画を調べて考えました。
意見をお聞かせ下さい。
469名無しの心子知らず:2009/02/07(土) 10:31:45 ID:v9kudw2v
>>468
候補3つ、どれもいい。
個人的意見では残念だけど勘一はその中では一番下だなあ。
470名無しの心子知らず:2009/02/07(土) 11:00:22 ID:VBAuEa/A
>>468
亡くなった親族の名前をそのまま使うのはどうなのかな?
個人的には恭助>聡一郎>勘一>哲平の順で好き。聡は総と間違えられやすそうだけど問題なし。
大切な人の名前からとるより、その子に願う字義を大事にしたほうがいいと思う。
471名無しの心子知らず:2009/02/07(土) 11:09:25 ID:0ncFchKF
6月に出産予定です。
今の一番の候補は優香子(ゆかこ)
字面がきれいで苗字ともあっているし昔からつけたかった名前だから
響きに「おくゆかしい」イメージもあるし
あとは
和香子(わかこ)
優美子(ゆみこ)
も候補です。
意味的には優美子が一番好きなんですが
自分の名前が久美子なので近すぎますよね…
472名無しの心子知らず:2009/02/07(土) 11:11:43 ID:p2NaEjrx
やはり 優 って字はいいですね〜
私もつけたかったけど姑に字画が・・・と言われ別のユウにしました。
473名無しの心子知らず:2009/02/07(土) 11:13:56 ID:y5I2OuPe
和香子は古風って感じがしないんだよなあ・・・
なぜだろう、今っぽいんだな
474名無しの心子知らず:2009/02/07(土) 11:41:27 ID:zYefKQhb
うちの娘に平仮名でいずみとつけました。ここ読んで水に関係する名前は良くないと知ったんですけど、『水』と言う字が入らなければいいのかな…?

小学3年生の姪には今まで聞いた事ない珍しい名前らしく、なかなか覚えてもらえませんでした。


逆に浮いちゃう名前なんですかね?
475名無しの心子知らず:2009/02/07(土) 11:51:50 ID:y5I2OuPe
水が入るから駄目とは思わない。DQN名は痛い。
なんでも2ちゃん盲信か
476名無しの心子知らず:2009/02/07(土) 12:22:44 ID:w81jFj8k
>>468
候補3つでれでもいいけど
恭助は恭介の方が好きだなあ。助平の助はどうも貧民感漂う。
477名無しの心子知らず:2009/02/07(土) 12:41:24 ID:zYefKQhb
>>475

関係ないんですね。ありがとうございました。それにしてもDQN名ですか…(泣)
478名無しの心子知らず:2009/02/07(土) 12:46:13 ID:y5I2OuPe
>>477
なんか誤解してるみたいだけど水が入ってもまともな名前ならOKってこと。
水が入って変な当て字や漢字使ってたりしたらDQNってこと。
479名無しの心子知らず:2009/02/07(土) 13:31:40 ID:zYefKQhb
>>478

要は、まともな名前は水が入ろうが関係ない。水が入ってなくてもDQN名はDQNて事ですね。

気にしない事にします。ありがとうございました。
480名無しの心子知らず:2009/02/07(土) 13:56:50 ID:gkD2z4UJ
>>476
それ思ったけど、字画を考えてって書いてある。
481名無しの心子知らず:2009/02/07(土) 14:01:28 ID:RMXxusbH
>>471
ウチの嫁さん久美子
嫁さんの姉、由美子

>>【水】って字が本当によくないなら、名前にしてはいけない漢字になるはず
迷信を信じるか信じないか、くらいの話
占いとか信じてる人は迷信やらも気にしたがいいんじゃない。
482名無しの心子知らず:2009/02/07(土) 15:52:02 ID:i7T5PC7X
468です。
皆さんレス有り難うございますっ!
確かに既に亡くなってる人間の名前はどうかと思いますよね、
一般的にも受けが悪そうなので勘一は止めておきます。
恭助を恭介にということですが、また字画を調べて検討します。
名前の呼びやすさでは哲平かと思ってたんですが、苗字が2文字なので聡一郎くらい長い方がおさまりがいいのかなぁ。
大変参考になりました(^^)有り難うございました。
483名無しの心子知らず:2009/02/07(土) 16:18:23 ID:RM8WtZx3
すけって字、亮、祐、輔もある。
恭一郎もいいね。
484名無しの心子知らず:2009/02/07(土) 18:39:44 ID:0ncFchKF
471です。
皆さん、ありがとうございます。
和香子は確かに少し今時すぎる気もするので止めておきます。
他に、古風で可愛い名前はどんなのがあるでしょうか。
485名無しの心子知らず:2009/02/07(土) 18:47:10 ID:i7T5PC7X
>>483
482です。
恭一郎もいいですね!かっこいい
「スケ」は「助」以外ならどれもいいってことですかぁ?
貧民はイヤなので教えて頂いた中から検討しますね(^^)
486名無しの心子知らず:2009/02/07(土) 18:51:14 ID:9/FhDEG0
>>484
多佳子、多香子たかこ
小夜子さよこ百合子ゆりこ
あたり良いなと思う。

たくさん候補欲しいなら下さいスレのが良いかもしれない。
487名無しの心子知らず:2009/02/07(土) 20:13:46 ID:gkD2z4UJ
和香子で今風ねえ。
すごく古風!とみんなに思われる名前を狙うっていうのもなんか違う気がする。
まともな、おばあちゃん世代にも普通に受け入れてもらえる名前レベルなら充分いい名前なのに。
変に狙った古風よりずっといい名前だと思うけどね。
488名無しの心子知らず:2009/02/07(土) 22:41:46 ID:NT80MbhR
獅堂ってどうでしょう?DQNぽいですかね。

489名無しの心子知らず:2009/02/07(土) 22:42:58 ID:Be+EJoHU
名門生まれなのにねw
490名無しの心子知らず:2009/02/07(土) 22:45:21 ID:y5I2OuPe
浮気してバツイチになりそうな名前だね
491名無しの心子知らず:2009/02/07(土) 22:49:01 ID:NT80MbhR
獅童とは字が違うけど、連想してしまうんだね。
492名無しの心子知らず:2009/02/07(土) 23:50:44 ID:fNLyRtZ0
インコ顔になりそうだよね
493名無しの心子知らず:2009/02/07(土) 23:53:59 ID:eZ6Ufsr9
>>489
穢多非人階級の芸奴が?
494名無しの心子知らず:2009/02/08(日) 00:02:13 ID:9BwtlcCw
>>488
どうしてその漢字なのか、意味を知りたい。
パッと見意味がなさそうっつか、響き・見た目だけで付けたっぽく感じる。
ものすごい深い意味があったらごめんなさい。
495名無しの心子知らず:2009/02/08(日) 00:52:09 ID:yzZduL6E
>>494
獅子のように威風堂々と。人に囲まれたどっしりした生き方を
してほしいなと。でも、少し重いかなと思ってます。
どうしても歌舞伎、演芸関係の名前と思われますね。
そういう家系ではないので、再検討します。
496名無しの心子知らず:2009/02/08(日) 11:45:57 ID:iukIRZe1
来月女の子を出産予定です。
私の中で(シンプル・古風・英語読みも出来そう)というのを基礎にしてるのですが、

花(はな・英語読みの場合、ハンナと読めそう?)

杏(あんず・英語読みの場合はアンでもいいかなと)
楓(かえで・メープルになっちゃうかな…orz)
和歌
芹菜

ちなみに梅は旦那に猛反対食らったので諦めました。
一番の候補はやはり花なのですが、思春期とか難しいでしょうかね?
497名無しの心子知らず:2009/02/08(日) 11:57:57 ID:fC1pOdam
渡辺謙さんのお嬢さんは杏と書いてアンですよね。
498名無しの心子知らず:2009/02/08(日) 12:27:05 ID:jAnVIb5S
別にどれでもいいと思うけど、なぜ古風名スレ?
かろうじて「花」「和歌」「楓」が
それほど今時キラキラネームではない、というくらいで
「杏」「芹菜」なんかは完全にイマドキ風味だし。
499名無しの心子知らず:2009/02/08(日) 13:12:41 ID:H9fBTM2e
花は高齢の人にも「ハナ」さんで少数いるかもしれないが
和歌おばあさんとか楓おばあさんなんて一人も知らんわ。
薫おばあさんとか芳野あばあさんなら知ってる。
500名無しの心子知らず:2009/02/08(日) 13:46:27 ID:pNbUnKJv
古風というより漢字が花鳥風月な和風イメージってことでしょ。
かつシンプルでストレートな読み、という。

花はな、杏あん、麻衣まい、藍あい、笑美えみ  とか。いっぱいありそうだが?
501名無しの心子知らず:2009/02/08(日) 13:49:01 ID:waE2YR3K
姑が笑実(えみ)です・・・
よう笑うお人です。
502名無しの心子知らず:2009/02/08(日) 14:08:22 ID:DT4QSTyS
>>501
名前の頭に「笑」が付くとちょっと辛いものがありますよね…
職場に同じ苗字の人がいると
例えば……松本(笑)
になる。
503名無しの心子知らず:2009/02/08(日) 14:12:00 ID:tv6U94X1
ワロタ
504名無しの心子知らず:2009/02/08(日) 14:22:05 ID:sHgfI7gS
鷹山
505名無しの心子知らず:2009/02/08(日) 14:27:49 ID:riMEhSdJ
>>488
名前の最後に堂がつくのは、禅宗の坊さんだよ。
細かい宗派は忘れたけど。
506名無しの心子知らず:2009/02/08(日) 19:44:07 ID:jPK88DES
知らなかった。
507名無しの心子知らず:2009/02/08(日) 19:51:48 ID:uGyle3ua
>>462
ですよね……
センジュウロウって首相はいるんですが
アレな人なんで漢字変えてみましたが
そもそも古風すぎますよね
508496:2009/02/08(日) 20:15:11 ID:iukIRZe1
レスありがとうございます。

>>500さんの仰るように古風とはちょっと違ったみたいで申し訳ないです。
「和風イメージ」がしっくりくるようでした。

>>「杏」「芹菜」なんかは完全にイマドキ風味だし。
イマドキ風味とは気が付きませんでした…orz
もう少し考え直してみます。

ありがとうございましたー!
509名無しの心子知らず:2009/02/08(日) 20:52:40 ID:HvcJbaOk
神社の寄付をした人達の名前みてたら、○○力三(りきぞう)、かな・・ 
なんかかっこよかった。
510名無しの心子知らず:2009/02/08(日) 21:18:42 ID:oJpFXjtd
力三、ダサい
古臭い、子供が虐められるくらい
511名無しの心子知らず:2009/02/08(日) 21:53:34 ID:iIll0JB+
友達の親父さんが力二郎でりきじろうだったけど、
何度みても「かにろう」にしか見えなかったのを思い出したw
512名無しの心子知らず:2009/02/08(日) 22:32:51 ID:DT4QSTyS
かにろう…
領収書にそんな名前書かさせられたら吹き出しちゃうよ…
513名無しの心子知らず:2009/02/08(日) 22:52:57 ID:bkfkw4SN
暴力二男思い出したw
514名無しの心子知らず:2009/02/09(月) 00:39:57 ID:kvGW+s2B
>>513
よう私
515名無しの心子知らず:2009/02/09(月) 02:34:39 ID:PyqX1tps
誠之介(せいのすけ)
今年小学三年生になる私の甥っ子
516名無しの心子知らず:2009/02/09(月) 02:47:09 ID:iNOlZwwy
>>509>>511
手紙の宛名とか「力三様」は「カミ(神)様」に見えるなw
517名無しの心子知らず:2009/02/09(月) 03:06:14 ID:92MwTJPG
亜子ってつけたいんだけど変かな?

二文字で子をつけたい
518名無しの心子知らず:2009/02/09(月) 03:32:58 ID:HHepKdZI
>>517
カナリ昔のドラマで亜子ちゃんいたから知られてそう。
そういや最近?自殺したアナウンサーにいたね。
519名無しの心子知らず:2009/02/09(月) 08:04:46 ID:MNBTdqDX
>>517
可愛いと思うけどなぜこのスレ?古風ではない。
520名無しの心子知らず:2009/02/09(月) 09:16:28 ID:WI8OI8S0
亜子といえば川田亜子
521名無しの心子知らず:2009/02/09(月) 10:09:10 ID:viD7LxO1
いいねえシブイ!とつけた。充(みつる)。
できあがった保険証を見たら、
なんだかどっかのおじいちゃんの落し物に見えてきて笑えた。
522名無しの心子知らず:2009/02/09(月) 11:12:45 ID:PvsIKUlL
亜心(あこ)ってのがいたな
習字の時間とか最悪…
523名無しの心子知らず:2009/02/09(月) 13:05:57 ID:dX9/dKnz
美弥乃(みやの)
と名づけたいのですが、どうでしょうか?
524名無しの心子知らず:2009/02/09(月) 13:22:44 ID:viD7LxO1
宮野さんって連想しちゃった。
愛称みやちゃんは可愛いね!
525名無しの心子知らず:2009/02/09(月) 13:23:30 ID:JhbB0dq1
一鉄(いってつ)鉄也(てつや)鉄太郎(てつたろう)
男らしい鉄系の名
鉄三、てつぞう…
力三>>>>>鉄三?
526名無しの心子知らず:2009/02/09(月) 13:24:07 ID:3qPVYIyA
個人的には乃イラネ
527名無しの心子知らず:2009/02/09(月) 13:29:39 ID:eNPNAw7/
織愛 オリエ
528名無しの心子知らず:2009/02/09(月) 13:36:39 ID:oJxQxYBL
>>527
釣りですね。お疲れ様です。
529名無しの心子知らず:2009/02/09(月) 16:59:21 ID:lHCGzSVY
「弘長」ひろなが   は古風な名前ですか?
第一候補なんですが。
530名無しの心子知らず:2009/02/09(月) 17:18:24 ID:gwfTXjMc
古風だけどいじめられるとかそういう突っ込みどころは特になさそう。
531523:2009/02/09(月) 18:15:05 ID:dX9/dKnz
>524 苗字っぽいかもですね
>526 乃、がつけたくて…
ありがとうございました。
532名無しの心子知らず:2009/02/09(月) 18:28:06 ID:gwfTXjMc
>>531
こいつマルチ
533名無しの心子知らず:2009/02/09(月) 21:37:28 ID:/ue7XzIG
息子達の名前

有央(アリオ)7歳
哲央(テツオ)4歳





534名無しの心子知らず:2009/02/09(月) 21:38:53 ID:LBEFAuoI
かわいそスレと間違えてる?
535名無しの心子知らず:2009/02/09(月) 21:53:43 ID:T95y77n5
なんで可哀相なの?
536名無しの心子知らず:2009/02/09(月) 21:58:54 ID:TV+lmwFp
有田哲平を思い出した
537名無しの心子知らず:2009/02/09(月) 22:04:12 ID:T95y77n5

古風も古臭いも同じ意味なんだけど、ここの馬鹿どもは、
古風と古臭いという言葉に線引きをしたいみたいねw

お前ら、低学歴なんだから、
今流行のDQNネームでも付けておけばいいのにw

538名無しの心子知らず:2009/02/09(月) 22:07:31 ID:wnE7O/G2
古風と古臭いが同じと思うほうが国語の勉強した方がいいと思う。
少なくとも小説は書けないね。
539名無しの心子知らず:2009/02/09(月) 22:15:41 ID:T95y77n5
>>538

低学歴おつ。

古風=古臭い

です。



どこの大学出たの?
アンポンタンw
540名無しの心子知らず:2009/02/09(月) 22:21:28 ID:wnE7O/G2
>>539
恥ずかしい人だなあ。
私より学歴ある自信があるってことはきっと東大なんだと思うけど、
よく噂に聞く知識しかなく知恵がないいわゆる使えないタイプなんだね。
社会に出ず教授にでもなるといいと思うよ。
541289:2009/02/09(月) 23:06:43 ID:hDAC6zAL
>>363-367
カメカメで申し訳ないが、304で書いたように私は女で
旦那が静代とつけたいわけではないです。
男女わからないので、旦那は男の子の名前、私は女の子の名前を考えてます。
実は静香が母の名前なので、それは無理。
母の名だからというより、静という字が好きなんですよ。
自分は恵がつくから静恵にしようかとも思ったんだけど
それだとあんまり自分側からばかり取りすぎかと
トメさんの字を取れば丸く収まるかと、余計なことを考えてしまってます。
離婚は・・・考えてなかったw。
それよか南キャンのしずちゃんの方で考えなおそう。
女の子だったら、第二候補の詩織にします。
542名無しの心子知らず:2009/02/09(月) 23:19:18 ID:wsaCRq/9
静音ちゃんとか
543名無しの心子知らず:2009/02/09(月) 23:30:55 ID:3q9VdgMi
静かな音??
544名無しの心子知らず:2009/02/10(火) 00:15:43 ID:mGyG54hC
伊賀野カバ丸ってマンガに静寝(しずね)って池めんが出てた
545名無しの心子知らず:2009/02/10(火) 04:38:11 ID:HJvxw6hd
強く頼りがいがある子供に育ってほしいので

駆羅優斗 くらうど

と名付けました。

皆さま、うちの子と被る名前は付けないでください

宜しくお願いします
546名無しの心子知らず:2009/02/10(火) 09:03:46 ID:DW/Lqg0t
はいはいネタネタ

くらうどなら、蔵人でいい
547名無しの心子知らず:2009/02/10(火) 09:06:17 ID:DW/Lqg0t
ミコちゃんはいいですよね。

日ペンのミコちゃんをおもいだす
548名無しの心子知らず:2009/02/10(火) 09:50:40 ID:a6fNgzjk
>>547
日ペンの美子ちゃんてミコちゃんだったんだ…
ずっとヨシコだと思ってたorz
549名無しの心子知らず:2009/02/10(火) 10:43:54 ID:DW/Lqg0t
http://www.gakubun.co.jp/miko/gra/miko_com04.gif
ちゃんとタイトルにいつもふりがなが・・・
550名無しの心子知らず:2009/02/10(火) 11:40:10 ID:6iFNlhoe
スレチだったらすみません。
もうすぐ生まれる(4月)長男(予定)
ハルタって名前にしたいんですが、
春太は苗字とで画数が悪いんです・・。
ハルタって他にいい字ありませんか?
551名無しの心子知らず:2009/02/10(火) 11:49:31 ID:Pb2/PIsr
HARUTA
552名無しの心子知らず:2009/02/10(火) 11:51:39 ID:yJOX3j83
晴太だとせいたっぽいか
553名無しの心子知らず:2009/02/10(火) 11:59:47 ID:6iFNlhoe
名前をくださいスレってあるんですね。
気づかなくてすみません、移動します。
晴太、調べてみます、ありがとうございました。
554名無しの心子知らず:2009/02/10(火) 13:12:40 ID:DW/Lqg0t
太をやめたら?
俺はあまり好きくない。

春多
春田 ←苗字みたい
555名無しの心子知らず:2009/02/10(火) 14:49:13 ID:nkEQ4Alz

曽祖父は、たしか「登美男」
祖父「健男」
父「通夫」
私「貴生」

〜オを踏襲する家系みたいだが、
3月生まれる子供には、「彦」を付けたい。

敦彦、貴彦、暁彦、通彦、岳彦、佳彦・・・・

候補が多すぎて、不眠症です。
昭和風の名前、何気に好きなんだよね・・・
556名無しの心子知らず:2009/02/10(火) 17:00:13 ID:SJWuUT2e
>>555
個人的には暁彦かなぁ
字面がかっこいいし、男で「あき」ってつくのはなんか好きだ。
岳彦もいいけどなんか
たけひごみたい…
通彦はパッと見「通産」って読んでしまた。
557名無しの心子知らず:2009/02/10(火) 23:29:18 ID:hH+bKndC
「たまえ」って名前は古風だと思いますか?
558名無しの心子知らず:2009/02/10(火) 23:46:28 ID:l/GYdvjH
玉緒か珠緒にしなさい。

たまえは、ちょっと芋いと思う。たま「お」のがカッコイイ。
559名無しの心子知らず:2009/02/10(火) 23:48:57 ID:FSYhFGiK
どっちもやだ
560名無しの心子知らず:2009/02/10(火) 23:59:32 ID:SJWuUT2e
>>557
古風だとは思うけど、お婆ちゃんぽいし
「たま」が付く時点でいじめる奴が絶対いる
あとは「たまえ、そこに座りたまえ」
とかっておちょくられそ

561名無しの心子知らず:2009/02/11(水) 00:00:03 ID:6XnnCwkN
あだ名がたまちゃんになったらかわいそう。
562名無しの心子知らず:2009/02/11(水) 00:06:01 ID:v8kqjlff
「しょうのすけ」はどうでしょうか。
一応由来は、私の祖父が力士だったからなのですが、古すぎるでしょうか?
563名無しの心子知らず:2009/02/11(水) 00:09:45 ID:xYmGMWMp
なんちゃって古風
564名無しの心子知らず:2009/02/11(水) 00:11:57 ID:tsqYbbxk
>>562
行司の?
「〜のすけ」は今ちょっと流行ってるから、古風とは違うかもしれないけど
ちゃんと由来があるならDQNではないかな…
行司の木村さんから取ったんだとしたらそれは少し違うのでは?
せめてお祖父様の四股名の一文字取るとか
565名無しの心子知らず:2009/02/11(水) 00:15:31 ID:v8kqjlff
>>564
レスありがとうございます。
おっしゃる通り、行司の木村さんから取らせていただこうと思っているのです。
彼女の旧姓がキムラなので。。。
両家の共通点で結ぼうかと考えています。
566名無しの心子知らず:2009/02/11(水) 00:16:58 ID:XGlmn/HJ
それギャグじゃん
567名無しの心子知らず:2009/02/11(水) 00:20:23 ID:v8kqjlff
>>566
ストレートに木村ショウノスケになる訳ではないので、身内にしか分からないと思ってはいるのですが。
やはり、もっと関係のない名前の方がいいのでしょうか。
568名無しの心子知らず:2009/02/11(水) 00:21:56 ID:RNbXZpN9
>>555
敦彦か暁彦が好き。
関係ないけど、敦彦はたしかオリラジのあっちゃんの名前。賢そうw
昭和っぽいとかに終わらず、良い名前。

>>557
他人の名前としては好きだけど、いざ自分の名前だったら悩みも多いかも。
569名無しの心子知らず:2009/02/11(水) 00:22:44 ID:cHM7D07V
お子さんが将来相撲界に関わる事決まってるとかなら別だけど
そうでないなら 普通の名前のが良いと思う。
しょうすけじゃ駄目なの?
570名無しの心子知らず:2009/02/11(水) 00:26:44 ID:tsqYbbxk
>>565
564です
なるほど…
とても円満な名付け方だとは思いますが、
漢字もそのまま使うのですか?(庄之助)
漢字くらいはその子の為のものを付けてあげて欲しいです
571名無しの心子知らず:2009/02/11(水) 00:27:01 ID:v8kqjlff
>>569
私は技術職なので、息子が将来相撲界に入ることは多分ないとは思います。
彼女の実家の生業も角界系ではないので、もう少し考えた方かいいんでしょうね。

考えます!
572名無しの心子知らず:2009/02/11(水) 00:28:31 ID:v8kqjlff
>>570
ありがとうございます。
漢字は私に任せてくれるとのことだったので、息子のために考えようかと思っています。

573サゲ:2009/02/11(水) 00:40:11 ID:jY8xbiMK
りやふ→りょう
せうこ→しょうこ

いかがかな?
574名無しの心子知らず:2009/02/11(水) 00:50:26 ID:tsqYbbxk
>>572
是非そうしてあげてください
あともうひとつ
残念ながら子供のうちは相撲というスポーツをダサいと思うはずので、
「相撲の偉い人の名前から取ったんだよ」ってゆってもショックを受けるかも知れませんので
ある程度成長するまで本来の由来は伏せておいたほうがいいかも…
あとご近所さんにもね
友達を経由して耳に入るとショック倍増ですし
575名無しの心子知らず:2009/02/11(水) 21:24:35 ID:iXS2GpQm
この会に入れてもらおう。
息子の名前、漢字だけ見ると古風です。
狙ったわけじゃないんだけど名づけしてから印字されてるのを見たら、
ちょっと威厳がある感じで中年男性の名前のような印象だった。
ただ、読みはいたって普通。
変わった漢字の印象とよくある名前(読み)、バランス的には悪くないかなと思ってる。
576名無しの心子知らず:2009/02/11(水) 22:28:08 ID:WxHVJM6N
情報量ゼロだな
577名無しの心子知らず:2009/02/13(金) 12:49:14 ID:+vJSXDqY
旧字が使える場合は旧字がいいな
皇室でもそうだし
ところで旧字なのにマスコミでも普通に使われるのと使われないのがあるけど差はなんだろ?
578名無しの心子知らず:2009/02/13(金) 12:50:28 ID:iH/pWxC5
与死子
579名無しの心子知らず:2009/02/13(金) 18:49:11 ID:TylNsE2n
>>577
特に差はないと思う
少しずつ記事で使わない漢字を増やしているだけだと…
日本語に弱い方に合わせてるんですね。
子供の名前に旧漢字使うと苦労すると思う。
パソコン変換で出てこなかったりするし、電話で綴り説明すんのもめんどいし。
580名無しの心子知らず:2009/02/17(火) 10:38:08 ID:e/klVvhL
心之介で「しんのすけ」ってどうでしょうか
字は多少変えてもいいかと思っているのですが・・・
581名無しの心子知らず:2009/02/17(火) 10:44:19 ID:EXPDZPWO
エセ古風で流行りど真中じゃないすかw
582名無しの心子知らず:2009/02/17(火) 11:43:41 ID:e/klVvhL
なんちゃって古風、とかエセ古風と仰る方の思う
本物の古風な名前とはどういった物なのか教えて頂けないでしょうか?
古風な名前がいいと思って色々考えてはいましたが、何が古風なのかもう訳がわからなくなって、
子供は予定日より早く産まれてしまっているので日数も無くどう付けたらいいのか・・・
583名無しの心子知らず:2009/02/17(火) 11:57:11 ID:DrNCBNDR
「心」という字を名前に使用すること自体が流行だからね。
別にそれが良い悪いということは全くないけれど、
「古風な名前が良い」と思って考えているのなら、
なぜ流行の字?という感想になってしまうだけの話で。
どういったものが古風なのかも判らないのに、
それでも古風名にこだわるのはなぜ?
わからないんだから、古風な名前が好きというわけでもないんだよね?
無理せず、好きな名前をつけたほうが自分自身も納得しやすいだろうし
良いと思うよ。
584名無しの心子知らず:2009/02/17(火) 12:00:47 ID:E/u/k+bw
>>582
ここでは古風を深追いし過ぎた名前をなんちゃって〜とかエセ〜 とか言うんだと思う
だいたい30〜50代くらいの人に多い名前を古風って言ってるよ
「〜のすけ」とか「〜のしん」とか上げる人がなんちゃってって叩かれてるのは今流行ってるからだと思う
でもそんなつもりも無くてちゃんと意味を持つ名前ならいいと思うよ
名前早く決めなきゃね
真之介 はどう?
「真」には色んな意味があるけどストレートで良い漢字だと思う
585名無しの心子知らず:2009/02/17(火) 12:23:02 ID:K0ymyg2Q
まのすけ
586名無しの心子知らず:2009/02/17(火) 12:46:15 ID:fKmezq0L
しんのすけって名前自体がもう食傷気味だしねえ。
587名無しの心子知らず:2009/02/17(火) 14:37:40 ID:SkTTPGij
房之介「ふさのすけ」ってどう?
588名無しの心子知らず:2009/02/17(火) 14:41:46 ID:LTKH2Xs0
DQNキラキラネームって嫌だよね〜、うちは今時でない古風な名前つける逆オシャレ狙うの〜、でつける古風ネームはDQNと同等に痛い。狙いすぎはカッコ悪い。

スレチになるが、同じ団地に同年同月産まれ、2才半の「こうき」が二人いる。2年半前なんて「亀田フィーバー」の頃だよね←字は違うけど。これもカッコ悪い話だとおもう。

初音は、生徒諸君だよね。好きな名前だ。まいちゃんの舞子も良いなと。
伊織は、友達が「男の子の名前なんだけどね」といいつつ娘に。そしたら「名前が男名で強いせいか性格がきつい」らしいよ。名は体を表すと言うから、性別分かりやすい方が良いなとおもう。
うちは、ようた&けいた兄弟。読み方は普通なので漢字はあんまりない、でもそうとしか読めない字にした。好評です。
読みか字か、片方はオーソドックスが良い気がします。

長文スマソ
589名無しの心子知らず:2009/02/17(火) 15:33:38 ID:W8CRl8sU
私の父が「康行」やすゆき
私が「康広」やすひろ
なので子供にも「康」をつけたいと考えています
「康成」やすなりはどうかと思っているのですが妻に古くない?と言われました

客観的に見てどうでしょう?
590名無しの心子知らず:2009/02/17(火) 15:45:24 ID:HeH7cdHu
>>588
>読み方は普通なので漢字はあんまりない、でもそうとしか読めない字にした。
↑その一捻りがDQNなんだがな。
あんたも十分「逆オシャレ狙ってるDQN」じゃねーの?
「狙いすぎはカッコ悪い。」よ^^;

> 読みか字か、片方はオーソドックスが良い気がします。
どっちもオーソドックスが良い気がします^^;
591名無しの心子知らず:2009/02/17(火) 15:59:58 ID:oPuDYdjB
疎歌&毛板
592名無しの心子知らず:2009/02/17(火) 16:02:59 ID:oPuDYdjB
ごめんまちがった。そうたじゃなくてよーたか。どうでもいいや。
593名無しの心子知らず:2009/02/17(火) 20:37:49 ID:htkjyOPu
私の小学生時代の同級生&一コ上の兄の名が教授(たかし)と博士(ひろし)だった。(逆だったかも)
594名無しの心子知らず:2009/02/17(火) 21:21:41 ID:BHokPuKS
>>589
康成は川端の印象が強すぎるなあ。
やすあき、やすのり、やすたかetcいっぱい考えた上で康成に落ち着いたなら、良い名前。

>>593
子供プレッシャー可哀想。
595名無しの心子知らず:2009/02/17(火) 21:34:34 ID:CxQrb8sU
康成すごくカッコいいと思う
596名無しの心子知らず:2009/02/17(火) 23:02:07 ID:Q+Ta7Btz
康成、大成しそうでカッコいい。
ひらがなで名前を書く内(〜小学校低学年)は古いと思われるかもしれないけどね。

593みて思い出した。知人から聞いた話だけど、
理代(みちよ)と教代(まさよ)
って双子がいるらしい。難読気味だけど古風でかわいいと思った。
597名無しの心子知らず:2009/02/17(火) 23:50:19 ID:I3HqAtUq
康成(こうせい)って読まれそうだね。いい名前だけど
598名無しの心子知らず:2009/02/18(水) 01:02:06 ID:ZggdMVpc
康成すごく良いと思う。

>>596
理代がマサヨで教代はノリヨだろうな。
間違いが少ない名前を選択するのも親のつとめだと思う。
599名無しの心子知らず:2009/02/18(水) 01:46:25 ID:k6neiBOM
冬生まれだから「ゆき」
どんな漢字を当てはめても「ゆうき」と読めてしまう
ので、平仮名にした。
一文字「雪」は、苗字とのバランスが取れず却下


昔風かどうかは不明
600名無しの心子知らず:2009/02/18(水) 10:18:08 ID:6Cce9hsz
>>599
なんで「ゆうき」と読めるとだめなの?

由希 これならゆき
有紀 これなら通常ゆきで、わざわざゆうきとは考えない。
601名無しの心子知らず:2009/02/18(水) 10:44:42 ID:izIOOS7R
ウチの兄が間もなく40のウチの兄が康成(コウセイ)だ。
たいがい(ヤスナリ)って読まれるよ。
602名無しの心子知らず:2009/02/18(水) 10:45:10 ID:izIOOS7R
>>601
おちつけ、俺w
603名無しの心子知らず:2009/02/18(水) 12:53:50 ID:8RaMS+0R
>>589です
意外にも良いと言って頂けて安心しました
これから妻を説得して康成で納得してもらいますw
604599:2009/02/18(水) 12:55:40 ID:k6neiBOM
>>600

義母曰く「二通りに読める名前はダメ」だそうです
理由はわからず、きっと義母の脳内ルールw

特に、反対を押しきってまで付けたい漢字も無く、
そのまま平仮名。
で、「ゆ」が、書きにくいw
605名無しの心子知らず:2009/02/18(水) 13:04:56 ID:a30Mrm1w
>>603
古風好みのスレなんだから、古いと言われた名前に賞賛多いの当然じゃない?奥さんが気に入らないならダメだよ。
606名無しの心子知らず:2009/02/18(水) 13:07:53 ID:/2oGkMvr
>>587
夏目房之介からとったのかと
607名無しの心子知らず:2009/02/18(水) 17:12:32 ID:Ilb0O7GW
絹代って古風?
自分がまだ小学生だった頃、下級生に絹代ちゃんて名前の子がいて
子供心に綺麗な名前だと思ったのでその時からずっと憧れてた
608名無しの心子知らず:2009/02/18(水) 17:41:32 ID:6AG/4u7A
きれいな名前だけどハムテルのばーちゃんを思い出す>絹代
609名無しの心子知らず:2009/02/18(水) 17:58:17 ID:zvTe9iSR
>>607
古風っちゃ古風だが、ものすごくダサいな
稲子や恒代くらいダサい
610名無しの心子知らず:2009/02/18(水) 18:12:39 ID:d9cMQDdp
字面はすごく綺麗だし品もあって憧れるけど、
絹代です、って名乗ることを考えるとダサいっつーか古すぎるな。
大正ロマンやら戦後の香りに惹かれるタイプに育たないと恨まれそう。
今生まれる子につけるのは博打だ。
611名無しの心子知らず:2009/02/18(水) 18:27:40 ID:U56D4Q82
ある意味、キラキラふわふわお姫様系ネーム以上に
本人の容姿によって印象が左右されそうな名前>絹代
綺麗ならいいが、不細工だった時は悲惨。
612名無しの心子知らず:2009/02/18(水) 22:54:38 ID:I3eEWuje
綺麗な名前だけど正直今日日の女の子の名前ではないよな……>絹代
あと若干ほっこりさん系の香り。ナチュラル大好き〜
飾らない私〜みたいなイメージ。

楚々とした娘さんなら絹代もしっくりきそうだが
それ以外だと…かなり微妙かも……
613名無しの心子知らず:2009/02/18(水) 23:13:14 ID:gb8QTG68
確かにストライクゾーンが楚々とした美人だけ、
その他だとどうしようもなくダサい名前になってしまうね。>絹代
それにさらに言えば楚々とした美人でも他の名前ならもっといいのに・・って印象になるw
614名無しの心子知らず:2009/02/18(水) 23:46:57 ID:yM1Bvtev
>>588
> DQNキラキラネームって嫌だよね〜、うちは今時でない古風な名前つける逆オシャレ狙うの〜、でつける古風ネームはDQNと同等に痛い。狙いすぎはカッコ悪い。

すっごい同意。
○之丞とか○丸とかつけるのも、子どもを「おシャレな和風アイテム」の
一つとしか見てないようで、キラキラDQName並に痛い。しかもそういう親に限って○の選択が変。
615名無しの心子知らず:2009/02/19(木) 01:03:23 ID:2tT6Nlao
同意。
このスレ読んでて614のように感じたのは
徳之進と銀之丞だな。
しかしいくらなんでも〜丸なんているのか???
616名無しの心子知らず:2009/02/19(木) 01:21:29 ID:x+9Bi+AU
古風狙いか、蘭丸なんて名づけられた子もいるようだしなあ…。
617名無しの心子知らず:2009/02/19(木) 02:57:11 ID:mxzsXGlR
よし、ひさ、あき、ひろ
もと、はる、なり、のぶ
ひで、やす、まさ、たか
ただ、とも、ゆき、かつ
かず、てる、みつ、のり

男はこの中から響きの良いものを組み合わせた
読み四文字、漢字二文字の名前なら
だいたい古風な良い名前になるよ
個人的に好きなのは
○○ひさ
よし○○
○○あき
618名無しの心子知らず:2009/02/19(木) 03:38:29 ID:mxzsXGlR
よし…義、善、吉
ひさ…久
あき…昭、明、秋
ひろ…弘、広
もと…元
はる…晴、春、治
なり…成
のぶ…信
ひで…秀
やす…康
まさ…正、政、将
たか…貴、孝、隆、高
ただ…忠
とも…知、智
ゆき…幸、行、之
かつ…勝
てる…輝
みつ…光
のり…則

字面はこういう感じが古風かな
実際この辺りは昔から使われてると思う
619名無しの心子知らず:2009/02/19(木) 08:44:49 ID:KUKmrw4P
>>603
個人的な感想だが「康」は後ろの方が収まりが良いなと思う。
道康(文徳天皇)、時康(光孝天皇)、安宅冬康、松平清康、徳川信康、豊臣秀康、、、
>>617
ただとも、かずとも、みつとも、、、
>>618
知、智はなぜか昔の人名にほとんどいないな。
江戸時代の幕閣に何人かいるくらい。
やはり「とも」なら朝か。
620名無しの心子知らず:2009/02/19(木) 09:12:34 ID:w+iTWG53
>>619
ソフトバンクがちらついた
621名無しの心子知らず:2009/02/19(木) 13:28:28 ID:zQp2RU7K
絹という字いいよね。
知り合いの「絹子」さん、上品で美人で本当に絹のような素敵な女性だったから
めちゃめちゃ好印象。
でも「絹代」は戦前のかほり・・・。田中絹代がいるからかな?
香をつけると今風になるから「絹香」とかどうだろう。

うちの息子、呼び名はコウちゃん。コウスケ・コウタロウ・コウイチ・コウタ・コウキ等
「コウちゃん」て呼ばれる子ほんと多い。公園行っても児童館行っても3,4人はいる...orz
でもちょっと古臭い漢字をつけたので字だけは被らなかった。
さすがに「耕」なんてウチだけかw (最近多いのは昂、皓、航など)
622名無しの心子知らず:2009/02/19(木) 14:02:34 ID:mxzsXGlR
>>619
足利政知がいるから、室町辺りで知=とも、も使われていたのは確か
智は確かに見かけないな、友は藤原純友がいる
ただともwww
623名無しの心子知らず:2009/02/19(木) 14:09:49 ID:6cQqwZVr
>>616
ヒドスwwwそれなら騎士(ないと)くんの方が若干ましだ。
624名無しの心子知らず:2009/02/19(木) 15:04:34 ID:9Ip3v2Vx
>>616
歴史の人物でしたって理由が付くだけで
DQNネームと変わらないと思う。
歴史人物の名前付けるにしても
一般的に違和感のない向いてるモノをつけないと
後で悲劇だな…
625名無しの心子知らず:2009/02/19(木) 17:18:45 ID:jLVVcXqh
626名無しの心子知らず:2009/02/19(木) 17:23:24 ID:O84JWZya
俺は子供産まれたら
清正、大和と付けたい。
自分が39画で苦労したから時政いいなと
思っても同じ39画で苦労させたくないなと思い検討中。
あと字画悪いけど時貞(天草四郎)利益(前田慶次)も。
基本的に古風な名前が好きです。
627名無しの心子知らず:2009/02/19(木) 17:31:04 ID:ILpEU6yk
利益??

ネタ??
628名無しの心子知らず:2009/02/19(木) 18:04:01 ID:O84JWZya
ネタじゃありません。
なるべく戦国武将系の名前付けたい。
629名無しの心子知らず:2009/02/19(木) 18:59:19 ID:ohFWqabe
古風じゃなく時代錯誤
630名無しの心子知らず:2009/02/19(木) 19:04:47 ID:l16XTLaz
子供は戦国グッズじゃないぞと言いたい
631名無しの心子知らず:2009/02/19(木) 19:13:17 ID:mxzsXGlR
ウチの息子も戦国武将系の名前だが
武将から取ったわけじゃなく願いがこもってるし
現代でも違和感ない名前をつけたつもり
632名無しの心子知らず:2009/02/19(木) 21:16:57 ID:NuMQSVdw
変な熟語になっていないかは気をつけて。
年増(トシマス)さんとかいた…。
633名無しの心子知らず:2009/02/20(金) 01:18:31 ID:24PUxy5v
>>632
長生きできそうではあるな…
634名無しの心子知らず:2009/02/20(金) 01:31:23 ID:24PUxy5v
女の子のなんちゃって古風の代表は桜子や薫子とかになるのかね
小菊みたいな舞妓さん風味?もかな
635名無しの心子知らず:2009/02/20(金) 01:50:39 ID:z+TxOt2z
>>634
桜子薫子は良いんじゃないかなー。お嬢様なイメージが強すぎて、自分の子には絶対つけんが。
女の子の場合は、男の子と違って響きが古典系なのに漢字キラキラ、とか
名前に向かない古語を名前にしたりとかそんな感じだと思う。
雅(みやび)、小希菜(おきな)とか…
636名無しの心子知らず:2009/02/20(金) 08:38:25 ID:TPszEbxr
>>634
>>635の例とか、彩葉(いろは)とか夕鶴(ゆづる)とかがなんちゃって古風じゃね?
和風に仕立てあげてるけどそんな名前昔にはいねーよって名前
桜子、薫子、小菊、小梅、雪乃なんかは派手だが古風といっていいと思う
流行り名の葵も古風な名前だよね
637名無しの心子知らず:2009/02/20(金) 08:44:10 ID:sbdVAKUj
自分は 桜子、薫子、雅まではOKだと思う。(年配の方にも多いし)
やっぱりハードル高くて自分の子にはつけないが。
流行りの「乃」を使ったキラキラ無理矢理ネームが今一番多い
なんちゃって古風なのかと思ってた。
莉亜乃、愛未乃とか海伽乃とかの。
638名無しの心子知らず:2009/02/20(金) 08:44:29 ID:ysXoeI80
おきな・・・・爺みたいな名前だねw
639名無しの心子知らず:2009/02/20(金) 09:26:51 ID:PVowguf/
>>637
自分(30代前半)の同世代だと、あやの、しの、辺りが主流だったんだが>乃
最近は 乃の前が無理矢理すぎるんだよね。
あと 菜も無理矢理くっつけられてしまうよね。


つうか おきな なんて名前、名字ならともかく
本当にいたらエエーだな…
学校で古典勉強はじめたら絶対からかわれるね。
640名無しの心子知らず:2009/02/20(金) 10:54:15 ID:dbZE4abA
>>636
その中で、小菊と小梅だけはなんか違う気がするな。
それこそ芸者の源氏名か、
本名が「菊」「梅」の子の幼少時の呼び名という感じ。
あと「乃」をつけたなんちゃって古風名確かに多い。
「詩乃:うたの」「爽乃:さやの」「鞠乃:まりの」とかこのへん。
641名無しの心子知らず:2009/02/20(金) 11:48:36 ID:XtxUjTJD

そろそろ選抜高校野球が始まるけど、出場する選手の名前見て思ったけど、
結構「〜お」系の名前って、今の高校生でもいるもんだね。

みきお、くにお、まさおって見たよ。
ただ、漢字が邦雄とか正男とか幹男じゃなくて、なんつーか・・・
変った「〜お」系なんだよね。見たこともない漢字を使ってるww
〜お系って人気あんのかね??

逆に「〜ひこ」って一人も見なかったなぁ・・
〜彦ってカッコイイと思うのに・・・

さすがに、「〜ぞう」って名前は勿論いなかった。
642名無しの心子知らず:2009/02/20(金) 12:58:43 ID:qucFWBuW
>>641
ウチの長男が高3だけど、まだ学年に2、3人は○○お、がいるらしいよ
○央くんと○男くんがいるらしい
けど、やっぱりダサいと名前をネタにはされてるみたい

まだ今の高校生の世代はDQNネームは少ないよ
643名無しの心子知らず:2009/02/20(金) 13:02:27 ID:qucFWBuW
連投して悪いけど、確かに○彦は○○お、より少ないね
○○お、も人気ないけど
644名無しの心子知らず:2009/02/20(金) 14:31:38 ID:WMTQlVGS
自分は30代半ばだけど、俺らの頃は、〜彦、〜オの名前は、多数いたよ。
学年、男子200人中、20人近くは〜オだったような気がする。
〜彦も相当いました。

逆に(〜太)なんて名前は、ほとんどいない世代だったから、
こういう名前(〜太)のが馬鹿にされてましたね。
ゆう太なんて人は、名前がダサイとか言われて登校拒否なってた
645名無しの心子知らず:2009/02/20(金) 14:33:10 ID:8Uiu2tGl
みきお
ひろお

そんなにダサくないと思うがな〜?
男のひろみ、かずみの方がいじられてたような気がする。
646名無しの心子知らず:2009/02/20(金) 14:35:51 ID:GtOrHBi6
芸能人に名前が出てくると、あまり変ではなくなってしまうのかも。
郷ひろみとか、諸星和巳とか、大沢樹生とか。
647名無しの心子知らず:2009/02/20(金) 14:38:27 ID:oxXNqhTX
”まさはる”だとやっぱり福山雅治を連想されちゃいますか?
春生まれなので、はる=春を使いたいなぁと思ったのですが。
648名無しの心子知らず:2009/02/20(金) 14:38:47 ID:QfzOsae2

【幹男】だとダサイんだが、【大沢樹生】はカッコイイ名前にも見えるね。
漢字も重要だぞ。

さとう珠緒っていう女優が昔いたが、あれが、さとう玉男だとダサいだろ。
649名無しの心子知らず:2009/02/20(金) 14:41:05 ID:QfzOsae2
>>645

【ひろお】は、文豪みたいで格好いいと思うよ。
漢字は、【寛生】とか【寛央】がいいかも。
650名無しの心子知らず:2009/02/20(金) 14:41:47 ID:GtOrHBi6
「お」が「生」っていいなと思う。
651名無しの心子知らず:2009/02/20(金) 14:47:49 ID:DGs/TshR
「お」は奥が深い。
女性でも使われてるし。

桐野夏生(きりの なつお)っていう作家がいるけど
すげぇ綺麗な名前じゃないか?苗字も名前も。
これ100点だよ。
652名無しの心子知らず:2009/02/20(金) 14:50:03 ID:8Uiu2tGl
その人実際はブサイクなオバサンらしいよ
653名無しの心子知らず:2009/02/20(金) 14:55:15 ID:qucFWBuW
まあ、世代ごとに名前に対する感覚も違うんでしょう
ネタにされてるとはいえ、普通に友達も多くイジメられてはいないみたい
高校生でイジメって、よほど低学歴な学校の話でしょう
654名無しの心子知らず:2009/02/20(金) 14:56:26 ID:GtOrHBi6
銀色夏生とか岡本夏生とかもいるね
岡本は「なつき」だけど。
655名無しの心子知らず:2009/02/20(金) 15:01:17 ID:BqWTeW0m
>>622
足利家って珍しい字を使う人が多いね。
政知、義晴、義輝、義昭なんか今だったら普通だけど、同時代で偏諱を受けてない人は当然にしても、
彼らより古い時代の人でこれらの止め字を使ってる人って少ないね。
秀は秀郷以降はあまり見られなくなったのに室町中期以降、突如大ブレイクしたし、
室町以降の名前は現代でも通用するものが特に多いから室町時代は命名変遷期の一つになりそうだな。
諱の文化が地方の中下級武士層にまで広がった時代でもあるし、人とかぶらないように皆が試行錯誤した結果かな。

頼、景、盛、家、朝、実、氏はめっきり減ったな。
656名無しの心子知らず:2009/02/20(金) 15:31:45 ID:jIYKWeyX
頼子(よりこ)て名前の子が、寄り目ってあだ名付けられてた。

桂(かつら)って名前の子のあだ名は、ヅラだった。

一平(いっぺい)って名前の子は、林やぺー、らーめんだった。
657名無しの心子知らず:2009/02/20(金) 15:39:02 ID:IlDeS94t
>>655
室町以前と以降じゃ、今使っても違和感なさそうな名前の割合がだいぶ違うね
〇〇ひろ、とかは今でもかなり多いけど室町辺りから多い
何百年も前から使われてるのに古臭くならずに今も使われてる名前が真の古風ネームだと思う
ただ古臭いだけじゃあまり良い印象はない

恒、経(つね)・綱(つな)も減ったね
658名無しの心子知らず:2009/02/20(金) 15:43:55 ID:jIYKWeyX
この時代に、綱、恒なんか使わねーよwwwwww
サッカーの宮本ツネヤス・・とか、ふるくさ〜
659名無しの心子知らず:2009/02/20(金) 15:57:33 ID:IlDeS94t
>>658
多くの人がそう思うから減ったんでしょ
すでに書いたが真の古風ネームは〇〇ひろ、のように色あせてない名前
たかひろ、辺りがそうだと思う
660名無しの心子知らず:2009/02/20(金) 16:02:29 ID:qucFWBuW
>>659
たかひろ、今の高校生辺りにも多いね
大=ひろ、が結構多いけど昔はあまりその字はいないよね
弘、広が多い
661名無しの心子知らず:2009/02/20(金) 16:10:58 ID:qz2cUjfX
「つね」って音、今の30代にすら使われてないよね?
662名無しの心子知らず:2009/02/20(金) 18:38:52 ID:WQ1IFQrd
30代だが高校の同級に一人だけ「経つね◯」がいた
しかし彼の場合は先祖代々、経◯とか◯経が並んでるという御曹司系だったから特殊なケースかも
663名無しの心子知らず:2009/02/20(金) 19:13:55 ID:dXiJT8Yr
紳平
紳太朗
慎之介
(愛称がしんちゃんが良いのでしんで始まる名前の中でまぁまぁ字画が良かった3つ)
千明(字画が大変良いがいとこの子供に同名あり)
一真(字画が大変良いが夫の姉の子とカズ君という愛称が被る)

この辺りで悩んでいるのですが印象が良いのはどれでしょう?
664名無しの心子知らず:2009/02/20(金) 19:32:28 ID:nRdyN5Zq
慎之介がいい
親戚とかぶると後でめんどくさそう
665名無しの心子知らず:2009/02/20(金) 19:44:21 ID:oDi3T2KU
百一(ももいち)と名付けたい、と言ったら周りが猛反対したので、結局春樹になった。
666名無しの心子知らず:2009/02/20(金) 19:49:50 ID:KSkkbUfg
ももひき姿のおじいさんを思い浮かべた。
667名無しの心子知らず:2009/02/20(金) 20:24:43 ID:uEQklL76
>>665
周りGJ!
668名無しの心子知らず:2009/02/20(金) 20:27:25 ID:uEQklL76
>>663
しんのすけはもうありきたりってほど多いよ。
被ると目立つし。
名前自体はしんたろうがいいと思うけど、字がその字しかダメなのか・・。
字は紳よりは慎の方がいいしなあ。
669名無しの心子知らず:2009/02/20(金) 20:28:11 ID:PVowguf/
>>663
夫が〜朗ですが、朗が郎に間違われること数知れず。
朗よりはやはり郎がポピュラーなのかも。
ちなみに愛称しんちゃんは意外に多いですよ
子供の行ってる学校にも1クラスに1、2人はいる。

個人的には一真(かずま、ですよね)が好み。
670名無しの心子知らず:2009/02/20(金) 20:29:52 ID:oDi3T2KU
ちぇっ。誰かは、良いね!って言ってくれると思ってたのに…。
671名無しの心子知らず:2009/02/20(金) 20:32:07 ID:O0wvU8aL
無理
672名無しの心子知らず:2009/02/20(金) 21:58:04 ID:jdBrlif8
>>663
名前自体が悪いとは言わんが、何故古風スレへ?って感じの名前だね

673名無しの心子知らず:2009/02/20(金) 22:30:23 ID:8iHuZVqd
>>663
千明は女性>>>>男性なので可哀想。一真は無難だけど古風ではない。
慎之介はクレヨンの彼が強すぎてからかわれるかも。
紳ってあまり使われない上に、響きも紳太郎が良いと思う。何歳でも胸を張れる名前。
674名無しの心子知らず:2009/02/21(土) 06:59:17 ID:MTmb/xWO
男なら優樹。
女なら優子。

675名無しの心子知らず:2009/02/21(土) 07:05:29 ID:USifeJuq
優子はこの時代、ちょっと可哀相。
ありきたりすぎる。
676名無しの心子知らず:2009/02/21(土) 09:03:58 ID:uRq6BWd3
みどりとかさやかとかありきたりネームの姉妹だけど嫌だと思ったことないなー。
あ、自分10代ね。
677名無しの心子知らず:2009/02/21(土) 09:25:57 ID:MblnWteU
可哀相ってフレーズをやたら使う人って嫌味なだけだね
要するに変だ嫌いだって言いたいわけでしょ
さしたる根拠もなく変だって言うと反論されるからか
678名無しの心子知らず:2009/02/21(土) 09:55:45 ID:S9O6bpq3
155:名無しさん@お腹いっぱい。 01/15(木) 02:10
あの、世界に共通する名前=英語読みできる名前ということなら、
あまり心配しないで、普通に日本語の名前つけてあげてもいいと思いますよ。

海外住みなんですが、子供には日本の名前付けましたが、英語のニックネームを付けられて勝手によばれてます。
自分の名前も、少しもじられてニックネームでよばれてます。

それに、将来子供が海外に行くとしたら、日本語の名前の方が話題づくりになると思いますよ。
「どんな意味があるの?」ってきかれたり。


223:名無しさん@お腹いっぱい。 01/26(月) 10:28 [sage]
>>155
確かにな
俺は名前が「和之」って言うんだが、
外国人に名前の意味を説明する時に
俺の拙い英語では和も之も説明しきれず、
「和=Peace」「之=This」だって言ったら
「すげー名前だな」って盛り上がったぜ

わざわざ自国の文化をねじまげて欧米風にする必要は無いわな


224:名無しさん@お腹いっぱい。 01/26(月) 21:00
>>223
俺、光世。
野口英世的なカンジな。

光(light)&世(world)って説明したら感動された。
679名無しの心子知らず:2009/02/21(土) 12:16:44 ID:TMs4tBYb
>>674
優子はステキだと思うけど、優樹はマサキ?古風スレには合わないし、
木下優樹奈もだけど、画数多すぎかと。
680名無しの心子知らず:2009/02/21(土) 14:08:00 ID:iUSw9Ob0
薫子ってどうおもいますか??

681名無しの心子知らず:2009/02/21(土) 14:28:14 ID:wNF8zBtd
>>680
お嬢様っぽい。
だが同名の友人は「子の存在意義がわからん。薫のがすっきりしてて良かった」
と言っていた。
682名無しの心子知らず:2009/02/21(土) 15:15:02 ID:OShtdH1U
古風視点で見れば「薫」は男性寄り
薫子にすればほぼ女性確定
良い名前だが育つ環境を選びそう
683名無しの心子知らず:2009/02/21(土) 16:04:34 ID:92BsMKbO
男児名から一般的な女児名になった名前って結構あるよね
薫とか千尋とか
684名無しの心子知らず:2009/02/21(土) 16:13:25 ID:wFsKNKfI
颯一朗、総一朗、惣一朗、壮一朗を考えています。

無難な1、2番目にするよう義実家には言われています。
決めかねていて、ここに書かせていただきました。
685名無しの心子知らず:2009/02/21(土) 16:21:51 ID:kejMrS1Y
薫もいいけど、郁もいいね。
686名無しの心子知らず:2009/02/21(土) 16:28:39 ID:92BsMKbO
颯一朗・・・なんちゃって古風
総一朗・・・この中では最も無難
惣一朗・・・悪くはない
壮一朗・・・悪くはない

自分は「郎」のほうが古風で好みだが、
この中では総一朗が一番無難だと思う。
颯一朗は「颯」の字があまり好きではない。
687名無しの心子知らず:2009/02/21(土) 16:51:57 ID:bYF0Tmdo
>>11
朝鮮人ぽいな。
哲とか英はつけないようにするよ。
688名無しの心子知らず:2009/02/21(土) 16:54:25 ID:wvHrIV6J
薫って付けたかったなー。親戚にいたから諦めたけど。
他には遥・環・千鶴・涼子のどれか。
産まれた子の顔のイメージに合わず結局綾と
つけたけど。
689名無しの心子知らず:2009/02/21(土) 16:56:30 ID:kQIfyvWm
>>684
自分も、その中では「颯一朗」だけは
字面が古風ではないと思う。
「頭の悪そうな今時のキラキラDQN名とは一線を画した
重厚で賢そうな名前でありつつも、
ちょっとこだわりが感じられてオシャレでセンスいい名前でしょ?」
なイメージ。別にそれが良い悪いとは言わないが、
「古風にしたい」と思うのであれば違うんじゃね?という話で。
そういちろう、という読みなら個人的には「聡一郎」が一番好きかな。
690名無しの心子知らず:2009/02/21(土) 17:44:00 ID:9pk9LzN+
紫で「ゆかり」にしたら、読めないといわれました。
普通とは言えないまでも、昔からある名前だと思っていたのですが……
691名無しの心子知らず:2009/02/21(土) 18:09:05 ID:5Gg+O9nL
富美衣(とみえ)
どう?

近所の74才の婆ちゃんの名前なんだけどw
692691:2009/02/21(土) 19:04:06 ID:5Gg+O9nL
>>690
友達と同じ!

超色白美人で今セレブさんだよ。私個人的に元々、すごく綺麗で好きな名前。初めて見た時読めたけど…!?

深雪(みゆき)なんかも綺麗な名前と思う
693名無しの心子知らず:2009/02/21(土) 21:27:43 ID:TMs4tBYb
>>684
颯…dqに好かれる傾向があるため、あまり好きじゃない。
総…良いけど、聡と間違われそう。
惣…悪くないけど、ちょっと昔っぽい。
壮…今でもよく使われ無難。
総>壮>惣>颯の順に良いと思う。てっきり聡があると思った。

>>692
深雪は豪雪地帯のうちでは考えられなかったです。
綺麗目なのか。
694名無しの心子知らず:2009/02/21(土) 21:41:56 ID:k88Evso/
>>690
地域差があるかも 給食に紫ご飯があったならわかるとおもう。
695名無しの心子知らず:2009/02/21(土) 22:18:14 ID:5Gg+O9nL
>>693
ちなみに関東(深雪)。またエライ可愛い顔だった。

>>694
ふりかけ売ってるよね。
696名無しの心子知らず:2009/02/21(土) 23:46:27 ID:PQUP8PQZ
普通読めるだろ。
697名無しの心子知らず:2009/02/22(日) 03:14:08 ID:xRcJBYcu
縁と書いて えにし と名付けたいけど変かな?
698名無しの心子知らず:2009/02/22(日) 04:38:54 ID:KHI7sGaA
>>697
変。
やめた方がいいと思います。
古風ではあるけど、「名前」にはなり得ないかと。
朝ドラの竹内まりやの主題歌に影響されたのか知らないけど、
人名に「えにし」っておかしいよ。

もちろん「えにし」と読める字だけど、
名前としては「えん」と読まれ可能性大。
だからといって、「縁」で「えん」ならいいってこともない。
「えん」という音だと、「縁」でなく「円」かと思われるから。
699名無しの心子知らず:2009/02/22(日) 07:03:27 ID:5ycmzGpQ
初見、どっちかっていうと「えん」よりは「ゆかり」だろう
700名無しの心子知らず:2009/02/22(日) 08:41:13 ID:usIiPCGQ
>>697
無理して男児の名前にするのはおかしい。
その字なら普通女で「ゆかり」
701名無しの心子知らず:2009/02/22(日) 09:50:32 ID:XlsaEgYS
男児の命名候補に「基親(もとちか)」と考えているのだが、親と書いて「ちか」と読むのは一般的じゃあないのかな…?
702名無しの心子知らず:2009/02/22(日) 10:15:17 ID:TiHapXuW
>>701
一般的というのが曖昧だが、人名の「親(ちか)」は常識の範囲だろう
ただし、あまり使われなくなったということはあると思う
知り合いで一人「宗親」はいる。20代後半
703702:2009/02/22(日) 10:30:40 ID:0ns72CQq
>>702の「常識の範囲」というのは、あくまで「読めるという点において」ね
一応補足
704名無しの心子知らず:2009/02/22(日) 10:50:28 ID:SFpn5vzF
>>701
俳優の市村雅親(まさちか)(名字あってる?)が居るから、一般的には読めると思う。
705名無しの心子知らず:2009/02/22(日) 11:05:30 ID:7yX7a9XK
>>701
長宗我部元親も有名だし、「親=ちか」の読みは
割と一般的だと思う。
ただ、個人的な印象では
「基親」という名前は苗字とのバランスによっては
妙に仰々しくなる場合がありそうなのと、
本人の資質如何によっては
名前負けっぽくなる可能性はある名前だと思う。
そのへん納得の上ならあり。
706名無しの心子知らず:2009/02/22(日) 12:42:58 ID:4p/AO4Ie
>>701
親(ちか)は一般的だけど、基親が珍しい
字面にちょっと違和感ある
まあ止めるほどじゃないが
707名無しの心子知らず:2009/02/22(日) 12:59:23 ID:ZdrSOrQR
>>701
普通に読めるが、名付けるのはちょっと…と思う。
○親(ちか)系もなんちゃって古風好き御用達だよ。
確かに古い名前だけど古風とは違うと思う。
同類に見られそう。
708701:2009/02/22(日) 13:24:19 ID:XlsaEgYS
>>702-707
ご意見ありがとうございます。
参考にさせていただきます。
709名無しの心子知らず:2009/02/22(日) 17:07:46 ID:YOl6Ruch
時代錯誤な上、親孝行しろよみたいで嫌だ
710名無しの心子知らず:2009/02/22(日) 21:23:53 ID:8ZNrI0f7
>>697
漫画「さよなら絶望先生」の、漫画には登場しない(顔を見せない)
主人公の兄を思い出しました。

糸色 縁(長兄)
糸色 景(次兄)
糸色 命(三兄)
糸色 望(主人公)
糸色 倫(妹)
糸色 交(長兄の子、甥)

711名無しの心子知らず:2009/02/23(月) 04:28:10 ID:nbsmS3Zh
ここにも馬鹿がいるようだな それもチョンの名前を付けるとは貴彦はホワイトカラーって意味だ
712名無しの心子知らず:2009/02/23(月) 10:50:53 ID:h3m7vXvN
もうすぐ(来月)生まれるのですが、女の子で「咲桃子(さとこ)」って、DQ風味でしょうか…。
713名無しの心子知らず:2009/02/23(月) 11:02:22 ID:uVe0g3aY
>>712
激しくDQN風味、という程でもないけれども
かといって古風な印象では全く無い、
「漢字に凝ってみたかったんだね」という名前。
別に古風にこだわらないなら別にいいんじゃないかと思うが
「凝ったのねぇ〜」と思われずさりげない印象の名にしたければ
とりあえず「咲」と「桃」、使いたい字を一つに絞っては。
714名無しの心子知らず:2009/02/23(月) 11:05:08 ID:bmlSEl6i
>>712
なぜ古風名スレにきたのか分からないけど、その名前はDQ気味だと思うよ。
咲子か桃子じゃいけないのか? と思う。
「さ(き)と(う)こ」って毎回豚切ってるのは非常に読みにくい。湯桶読みだし。
715712:2009/02/23(月) 11:22:15 ID:h3m7vXvN
>>713-714
ありがとうございます。
読みが古風で良いかな?と思って書き込ませていただきました。
考え直してきます。
716690:2009/02/23(月) 13:44:15 ID:9iKDCerN
ありがとうございます。
綺麗な名前だと言って育てていこうと思います。
717名無しの心子知らず:2009/02/26(木) 00:48:48 ID:e/mIabgr
真子(まこ)
戦隊ものにこの名前がいたんだけど(たしかピンク)古風でいいと思う。
718名無しの心子知らず:2009/02/26(木) 08:58:23 ID:fASB19mk
秋篠宮家の長女さんは眞子さんだね。
719名無しの心子知らず:2009/02/28(土) 08:45:47 ID:9pHLgiof
漢字意味重視で理志(さとし)とつけた。
古すぎだろうか?
720名無しの心子知らず:2009/02/28(土) 09:28:28 ID:HHqQNOBp
>>719
いいんじゃない?賢そうで。好きだな。
私は読めたけど、健志(つよし)って人と似たような読み難さや違和感はある。
721名無しの心子知らず:2009/02/28(土) 20:41:02 ID:XEJLhSwP
>>719
幅広い年代の人から好かれる良い名前だと思う。
ただ、超今風ではないし、若干難読(??)だからDQNからは嫌がられるかも。
722名無しの心子知らず:2009/03/01(日) 02:45:50 ID:uxXhFDma
省略される事が無くて、
なおかつとても言いやすくて、覚えやすい古風な名前ってある?(´・ω・`)

自分は、
親が無類の漫画好きで
シティーハンターの主人公の名前の、僚になった…………………(((゜д゜;)))
昔は珍しい名前だったけど、
とりあえず今は普通の名前になってよかったと思ってる(´・ω・`)

名前選びにご用心(笑)

723名無しの心子知らず:2009/03/01(日) 02:53:56 ID:OvSMj/3t
バイクレースやってたから息子の名前『郡馬』にしようかと思った。
724名無しの心子知らず:2009/03/01(日) 03:07:29 ID:17N8LtEd
>>722
マリやアキラなど短くて途中で区切れないのは略さない。
長い名前でもコータローとか途中伸ばせると略さない。
725名無しの心子知らず:2009/03/01(日) 04:42:21 ID:tc9OU8d4
>>429
亀だが私の大叔父が武蔵で「たけぞう」だ。
祖父が竹男なので、ずっと竹造だと思ってたorz
今70代だったかな?(兄弟たくさんだから祖父よりだいぶ年下)


○一郎、○太郎はいいなあ。
後輩に幸一郎っていたが、パッと見ていい名だと思った。
人望があって仕事に前向きに取り込むいい子だった。

○之介も好きだがペットに止めておく。
726725:2009/03/01(日) 04:57:21 ID:tc9OU8d4
しまった書き方悪かった。
○之介って名前がペットみたいという訳ではなく、自分ならどんな○之介にするかと考えたらもにょな名前しか思い付かなかったんだ。
○之介って名前は大好きだよ。
727名無しの心子知らず:2009/03/01(日) 10:10:05 ID:e6NtBPqV
>>722
漢字は沢山あるんで・・・

ケン・・略しようがないかな?
タケシ・・同様にツヨシやマサシも。
トオル・・「トオちゃん?!」

2文字でよんだり(+クンやチャン)したときに「ん?」ってなるような名前は省略されにくい気がする。
そうなると、ユウくん・コウちゃん系は選択肢から消えちゃうかも。

まあ、でも結局も本人のイメージによると思うな〜。

728名無しの心子知らず:2009/03/01(日) 10:16:38 ID:e6NtBPqV
727です。
ごめん
>>722は性別についてかいてなかったね。
勝手に男限定だと思ってた。

女の子なら二文字にすれば間違いないと思う。
「マミ」や「カナ」・「ユキ」辺りなら、実は昔からあるけどあまり古くさく感じないと思う。
「子」をつけても、可愛いけど省略されちゃうから条件に当てはまらないんで。


729名無しの心子知らず:2009/03/01(日) 16:13:16 ID:8hHhoWUk
>>723
群馬じゃなくて郡馬か。
それにはどんな意味があるの?
730名無しの心子知らず:2009/03/02(月) 19:49:38 ID:ADVfb4Nt
>>719
理の名乗りに「さと」が無いんだけど、桑田佳祐の佳みたいなもん?
731名無しの心子知らず:2009/03/02(月) 22:37:15 ID:t43sYNuf
千鶴(ちづる)は?
私の友人の名前できれいな音だと思ったし、この友人がまた美人なので
いい印象があるんだけど
732名無しの心子知らず:2009/03/03(火) 09:02:58 ID:fn83aSeR
>>731
それは私の名前だ
733名無しの心子知らず:2009/03/03(火) 09:14:38 ID:2mbrpRE+
>>732
古風な名前だね
734名無しの心子知らず:2009/03/03(火) 11:07:20 ID:c5zCWmcX
>>731
高校生の子にもたまにいる
息の長い名前
735名無しの心子知らず:2009/03/03(火) 12:28:09 ID:Hxj/++G5
>>731,>>732
品のある良い名前だと思う。
736名無しの心子知らず:2009/03/05(木) 14:06:58 ID:zPcgUjn1
>>731
良い名前だが環境を選ぶ
dqnばかり多い地域だったりするときつい
それは他の古典的な良い名前でも同様だが
737名無しの心子知らず:2009/03/05(木) 15:39:52 ID:qOI6r4+K
大倉忠義って、アイドルの名前じゃないよねw

ふるくさ〜〜〜
738名無しの心子知らず:2009/03/05(木) 15:49:34 ID:lS0Ic385
〜の三つ使いがたまらなくキモい
739名無しの心子知らず:2009/03/05(木) 18:08:30 ID:qOI6r4+K


ただよし乙(笑)
740名無しの心子知らず:2009/03/05(木) 18:49:56 ID:U5dEbolw
千鶴、美鶴さんはけっこういるよね

幼稚園では千鶴子ちゃんも見かけた
741名無しの心子知らず:2009/03/05(木) 19:58:28 ID:sbhtLhKI
親戚が男子双子で、
蔵之介、神之介(じんのすけ)とつけようとしています。

止めた方がいいですか?
742名無しの心子知らず:2009/03/05(木) 20:01:54 ID:lS0Ic385
人間に神なんてあり得ん。蔵之介なんて時代錯誤もいいとこ。芸名じゃあるまいし。

それ、染之介染太郎並みのダサさだから。
743名無しの心子知らず:2009/03/05(木) 20:22:26 ID:CTi1FCjx
くらのすけはともかく、じんのすけの神の字は変えたいよね。
しんのすけとも読めるし・・・とかなんとか言って、仁之介あたりにしたい。
744名無しの心子知らず:2009/03/06(金) 00:10:15 ID:diQ7zDIZ
「〜之介」なんて名前、ギャルから、ジジイって馬鹿にされるよ・・
745名無しの心子知らず:2009/03/06(金) 08:38:11 ID:aemO6+Tz
ギャルって‥

同級生に隆之介くんがいる。色白美形で賢い。
知人の子は慎之介。小太りお地蔵さん顔で残念な感じ。
古風名もdqnキラキラ名も、目立つ名前って中身が伴わないと悲惨だな、、、
凛とした名前は特に。
746名無しの心子知らず:2009/03/06(金) 09:07:20 ID:vXNFUG4n
隆之介・慎之介くらいならそうも思わないけど、
もっと「いかにも由緒正しい!いかにも質実剛健!」
な雰囲気のどこぞのお殿様みたいな名前は
本人の資質が残念で名前負けした時はみじめだと思う。
勉強苦手で運動音痴でクラスメートに馬鹿にされてる忠親君とか。
デブスなのに美麗だのくららだの名づけられた女に通ずる。
747名無しの心子知らず:2009/03/06(金) 09:19:39 ID:5PEFfa1h
○之介くらいならありがちだけど、○に入れる字によってはドキュ化するよね。
あと、△之丞まで行くとやりすぎ感が強い。
748名無しの心子知らず:2009/03/06(金) 12:52:28 ID:diQ7zDIZ
○之介なんて名前、祖父の名前と間違われるから(笑)
749名無しの心子知らず:2009/03/06(金) 14:01:24 ID:aB3zxWNM
お殿様といえば、日本史の先生が「日出好(ひでよし)」って名前だった。
なんか弱っちい字面だなぁと思ってた。
かといって、ストレートに「秀吉」でも名前負けしそうだ。
750名無しの心子知らず:2009/03/06(金) 14:59:11 ID:/SHoG1fE
>>748
バカだな、それはお粗末な脳内イメージだけの感想だぞ

日本史上、◯之介って名前が一番多い時代を知らないで言ってるだろ
ずばり平成だよ
だから本来古風スレで論じるような名前では無い
751名無しの心子知らず:2009/03/06(金) 15:49:22 ID:diQ7zDIZ
○之介が平成に一番多いというソースを出してね。低脳くん(笑)

爺ネーム可哀相w
752名無しの心子知らず:2009/03/06(金) 16:07:36 ID:aqmog27a
>>751
>>750はおそらく合ってるよ
◯之介という名前は江戸以前で言うと、ほぼ武士階級しかつけなかった
しかし武士であれば字と諱の両方がある
◯之介は字に当たる
現代の感覚で言うと本名は諱のほうであると考えれば江戸以前に◯之介はほとんどいない
仮に字を名前であるとカウントしても、◯之介の名乗りはそうおおいほうじゃない(武鑑がソース)
武士の%は多めに見積もっても10前後
明治以降の名前ランキングはネットにも転がってるくらいだから簡単に調べられる
753名無しの心子知らず:2009/03/06(金) 16:18:18 ID:5WQtG79l
>>752
池沼を真面目に論破しなくてもいいよw
レス読めばただ煽りたいだけの残念な人だと分かるだろうに
754名無しの心子知らず:2009/03/06(金) 16:25:32 ID:bVAF8P5B
○之介って幼名のイメージだった。
本多忠勝が鍋之介、大谷吉継が紀之介だっけ。
幼名=字?よくわからん。

ぐぐってみたら江戸時代の武士の割合は全人口の7%くらいらしいね。
もちろん今の日本より人口も少ないだろうし
幼名のパターンは○之介だけじゃないし
自分も当ってると思った。
755名無しの心子知らず:2009/03/06(金) 16:41:44 ID:3WoXzGZN
>>754
幼名≠字だね(本多 忠勝←諱 平八郎←字 鍋之介←幼名)
幼児の死亡率が非常に高かった時代は、特に武家公家で幼名はしきたりという以上の必要性があった
756名無しの心子知らず:2009/03/06(金) 17:08:57 ID:i73Y3K24
「〜之介」はなんちゃって古風にもありがち。
757名無しの心子知らず:2009/03/06(金) 17:10:43 ID:bVAF8P5B
>>755
おおおおお
詳しい解説ありがとう
疑問がとけました
758名無しの心子知らず:2009/03/06(金) 17:38:04 ID:QYmFe0Ut
先日児童館で「美冬(みふゆ)」ちゃんがいました。
古風な感じですよね。
759名無しの心子知らず:2009/03/06(金) 17:50:18 ID:Nxux/apm
マジレスすると「いいえ」
760名無しの心子知らず:2009/03/06(金) 18:05:25 ID:vXNFUG4n
冬美、なら今風じゃないが
美冬、となると一気に今風だなぁ。
761名無しの心子知らず:2009/03/06(金) 19:07:35 ID:goTTZ4/9
>>758
古風モダンというか和風モダンだね
762名無しの心子知らず:2009/03/06(金) 19:35:48 ID:diQ7zDIZ
まぁ低所得者は、ドキュンキラキラネーム付けておけばいいよ。
763名無しの心子知らず:2009/03/06(金) 20:23:40 ID:wPWUq9cH
菫は古風な名前でしょうか?
古風で品性を感じる名前を考えています。
764名無しの心子知らず:2009/03/06(金) 20:24:38 ID:J536Q5h6
古風でもないし、特別品性を感じる名前でもないね。
あまり使われてない字をチョイスしただけだろ。
765名無しの心子知らず:2009/03/06(金) 20:26:44 ID:4WZKDdHW
>>758が「美冬」を古風と感じた理由には興味がある
どのへんをそう感じたのかが全く想像つかないので。
766名無しの心子知らず:2009/03/06(金) 20:34:38 ID:NRBIxrhm
感性なのに理由て
767名無しの心子知らず:2009/03/06(金) 20:49:24 ID:4WZKDdHW
>>766
感性という部分もあるだろうが、平成も10年過ぎあたりからやっと増えてきたような名前(美冬はそこまでではない)を称して
古風とか古くさいとかいうレスつくことあるじゃん。それってなぜなんだろうと不思議に思っただけなんだ。
煽りとかの意図はないよ
768名無しの心子知らず:2009/03/06(金) 22:41:28 ID:Rurd8NPE
昭和よりも江戸時代っぽい古風な名前を付けたい。
男の子だと義政!
女の子だと…思い付かなくて悩んでます。何か良い名前をください。
769名無しの心子知らず:2009/03/06(金) 22:50:59 ID:OCn5OZ6J
義政は室町じゃね?
絶対やめろという程じゃないが足利義政はかなり微妙なお人だよ?
女の古風はやめるが無難
本物の古風はやんごとなき身分の子女じゃなければ現代感覚では名前の体をなしてないし
そうでなくても大体古臭いだけだよ
770名無しの心子知らず:2009/03/06(金) 23:19:11 ID:Gktr9w4h
>>768
なべ、せん、まん、まつ、いち、いと、
つる、こま、かつ、ふね、とかじゃない?
せな、あい、はな、ゆら、なんて名前の人もいるけど
771名無しの心子知らず:2009/03/06(金) 23:21:17 ID:Rurd8NPE
>>769
室町でしたか…お恥ずかしい…!
江戸時代は言い過ぎたかもしれません;
明治辺りだとどうでしょうか?篤姫(篤子?)のように、於をつけて呼ぶ、ニックネームのようなものが凄くかわいらしく思えます。
例えば、おふじやおりん、おしちなど…
流石にやりすぎでしょうか;;;
772名無しの心子知らず:2009/03/06(金) 23:26:41 ID:qFte1mdJ
千代でいいじゃない

いろは っていう姫もいるけど、これは江戸を感じさせないなw
773名無しの心子知らず:2009/03/07(土) 00:03:33 ID:NRBIxrhm
今は平成だよ。
774名無しの心子知らず:2009/03/07(土) 00:09:14 ID:5DA8ZWwA
ゆき、さと、あや、しの、なつ、はる、あたりなら平成でもアリなのでは?
775名無しの心子知らず:2009/03/07(土) 00:20:22 ID:XvNHv7DR
>>771
オを付けて呼べるのなんて小さい頃だけだよ。
おりんはまだしもおふじ・おしちとかやめてあげてー
その辺きちんと考えて付けないとdqnと一緒。平成の世で通用しなきゃ意味ない
>>770にあがってるあたりが無難じゃないかな。
776名無しの心子知らず:2009/03/07(土) 00:28:56 ID:iE6NF3fW
>>771
篤子で
777名無しの心子知らず:2009/03/07(土) 00:33:51 ID:Y1YfxaCx
アカデミー賞を獲得した、加藤久仁生さんから頂こうと思ってます。
久仁生(くにお)は、昭和風ですよね。
778名無しの心子知らず:2009/03/07(土) 00:51:12 ID:2UbC8S9W
>>777
昭和と言っても長いから...
「くにお」が多いのは昭和でも初年〜20年代頃までだと思う
そういう意味では古い
「久仁生」の字面はそう古い印象ではない
字面で音の古さを中和出来ていると考えるか、字面と読がチグハグだと考えるかは意見が分かれそう
779名無しの心子知らず:2009/03/07(土) 01:32:12 ID:Y1YfxaCx

加藤久仁生さん、31歳と若いんですよね。音の古さと新しい字面が
新鮮で素敵だなぁと。。

邦夫、邦雄は団塊に多いですが。
780名無しの心子知らず:2009/03/07(土) 01:43:14 ID:bc/dKE9Z
男児に、丸を用いました。『完全な、欠けたところのない』という意味があります。周りでは思いのほか好評です。
781名無しの心子知らず:2009/03/07(土) 01:47:36 ID:6w1k79x9
(〜お)の名前は、団塊世代とその息子達に多いと思う。
40代よりも30代とかのが(〜お)「夫」「雄」は確実に多いよ。
40代は、(〜彦)が多い。
「〜男」だと、ちょっとダサい気がする。個人的にはね。
782名無しの心子知らず:2009/03/07(土) 01:56:32 ID:AbpsOh3n
正直古風すぎる名前に引いてしまう。
ドキュネームとは正反対の古風な名前で私って偉いでしょ!舅姑にも媚びてる
っぽく思えてしまう。いや、チラっとだけどね。
男の子の名前で○之助は本当に最近多いし、ちょっと前なら○馬とか○太系が
多すぎて、逆に今風60%ドキュン15%感じる。
今の時代に合った、古くも無く変わりすぎても無い名前が一番良いと思う。
783名無しの心子知らず:2009/03/07(土) 02:02:31 ID:6w1k79x9
30代だけど、〜太、〜馬なんて名前の人は学年全体見てもいなかったな。
名前って、時代なんだね〜
784名無しの心子知らず:2009/03/07(土) 02:11:14 ID:quTFLGWv
名前に丸を使うのは意味合いが違うだろう
元服して改名するのが前提
785名無しの心子知らず:2009/03/07(土) 02:56:16 ID:glirovv0
紀子様のドレス
共布の巻きバラ?
がつくれるドレスの布は限られています。
バイアス断ちにしてふっくらつぼみが作れないといけない。
イタリア製の中肉のシルクタフタ。もうああいうものは織られなくなりました。
昼間にお召しになるものではないですが。

紀子様ドレスに話を戻しますと、
あのドレスを見れば欧米の方は「次はこの方ね」と思うでしょう。
そういうドレスです。
暗黙のうちに語るのが外交です。
裏プロトコルを知らない人はかわいそう・・・
786名無しの心子知らず:2009/03/07(土) 03:10:11 ID:zcR0HvqB
>>771です
みなさま貴重なご意見ありがとうございます。
確かにやり過ぎるとdqnですね…反省…
しかし、せなはアリなのでしょうか?近所のこどもが世那でdqn認定されてましたが;
篤子だと流行りpgrとか思われそうですし。女の子は難しいです…旦那と話した上で考えようと思います!
787名無しの心子知らず:2009/03/07(土) 07:45:32 ID:NGx1x+je
ハナ、トラ、ウメ、トメ
タツキチ、ゴンゾウ、ヤスベエ、ブンザエモン

んー前提がわからん

恐らく子供が成長過程ですねると思われ
788名無しの心子知らず:2009/03/07(土) 10:00:03 ID:tIPl87Wr
>>786
徳川家康の正室の築山御前が瀬名姫だよ
マイナーだし、今まで聞かない名前だし、
アイルトン・セナが先にくるからDQNぽいのかも
その辺は個人判断によるんじゃね?
るいって名前の人も居たみたいだよ

千鶴、小梅、吉乃くらいの名前は古風で素敵だなあと思う
たえ、たき、りつ、みつ とか逆に新鮮かもしれない
789名無しの心子知らず:2009/03/07(土) 11:16:17 ID:82ezYC5j
>>788
瀬名は出身の一族名だから苗字みたいなもんでしょ
790名無しの心子知らず:2009/03/07(土) 12:08:33 ID:i80eJrAy
>>786
>>774らへんなら良いと思ったのは私だけか?
791名無しの心子知らず:2009/03/07(土) 12:27:20 ID:tIPl87Wr
>>789
そうなんだ
そこまで詳しく無いから知らなかったよ
792名無しの心子知らず:2009/03/07(土) 12:45:37 ID:vitzl+az
>>788のセンスで名付けられたら嫌だな
793名無しの心子知らず:2009/03/07(土) 12:55:34 ID:XvNHv7DR
>>775ですが無難で良いと思ったのは>>774でした…
770になってた
794名無しの心子知らず:2009/03/07(土) 14:48:16 ID:+8AkTzc1
>>788
DQNみっけ。
795788:2009/03/07(土) 15:24:03 ID:tIPl87Wr
>>792、794
いや、提案はしたけど良い名前とは全く思わないよ
自分では絶対つけないし
796名無しの心子知らず:2009/03/07(土) 15:54:49 ID:aAhIdHOX
自分の子の名前を考えるので、参考にしようと色々友達に聞きまくった。
その中の友達の妹の子供の名前が このこ 。
最初 ももこ にするはずだったが画数が悪いと断念。
漢字を変えたり、もも子にしても画数が悪いと結局 このこ らしい。
最初 うわっ と思ったけど、周りに居ないから違和感あっただけで意外と古風
なのかな?可愛い名前かもと思い始めた。
あまり人とかぶらないけど、慣れると可愛いDQNっぽく無い名前で良いの
ありますか?
で、桃子という名前も良いなと思ってるけど、変ですかね?
797名無しの心子知らず:2009/03/07(土) 16:10:15 ID:PLEupprg
>>796
典型的マタニティハイです。
「あまり人とかぶらない」「周囲にいない」「慣れると可愛い」などの基準で考えると
pgrされてしまう名前になってしまうのはありがちなケースなので
もう少し冷静に。

あと「意外と古風」もDQN名への裏道がしっかり通じてますよ。
798名無しの心子知らず:2009/03/07(土) 16:12:33 ID:atjEOkM1
でも名前って流行があるね
10年ちょっと前は「元気・太陽・空」とか流行ってた時期もあったし
セナって名前は男女いるけど、5年ちょっと前の子に多い名前

個人的には変わってる=変とは思わないな
変わってても可愛い名前なら良いんじゃない?
でも、古風ってどんなんだろう・・
「金太郎」や「桜」や「もなか」とか?

799名無しの心子知らず:2009/03/07(土) 17:46:36 ID:KOHBfZlq
流れ読まず投下

もうすぐスッサン予定なんだが、「しの」「しのぶ」「あや」「あやの」

ここまで絞ったが…悩む。長女が古風な名前だから、イメージくらい揃えようと思って考えたが…ぼすけて〜
800名無しの心子知らず:2009/03/07(土) 18:04:07 ID:lIHW33RX
>>799
あとは生まれてから顔を見て決めようぜ!
801名無しの心子知らず:2009/03/07(土) 19:33:11 ID:vitzl+az
しのぶは嫌
802名無しの心子知らず:2009/03/07(土) 20:06:08 ID:zqgNPViV
スレチだったらごめんなさい。
今男の子を妊娠中です。
苗字が漢字三文字なのでバランス的に漢字一文字の名前をつけたいと思っています。
旦那と話し合ってでてきた候補の中で一番苗字としっくりきたのが、たまたま昔の彼氏の名前でした。
ちなみにユウです。
旦那は元彼の名前とは知りません。
私も気にしてませんが、周りにどう思われるかが気になります…
よかったらみなさんご意見ください。
803名無しの心子知らず:2009/03/07(土) 20:24:50 ID:XvNHv7DR
>>802
こっち向きの質問かも
▲▽▲子供の名付け総合スレッド Part101▲▽▲
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1236224224/
804名無しの心子知らず:2009/03/07(土) 20:29:53 ID:XFQp9BAW
>>789
実父が瀬名に所領を得てるからどっちかと言うと北川殿、早川殿みたいに地名由来かな。

なんにせよ、静岡市在住の俺にはあり得ない名前。
でも「みほ」「ゆい」はアリだとおも。
805名無しの心子知らず:2009/03/07(土) 20:37:25 ID:zqgNPViV
>>803さん
ありがとうございます。そちらで質問してみます!
806名無しの心子知らず:2009/03/07(土) 21:11:14 ID:cbmwtcs+
>>799
4つとも良いと思うけど、あだ名が「ぶーちゃん」にされたしのぶちゃんを知ってる。
あと、中性的かも。
だから他の3つが良いかなと思います。
807名無しの心子知らず:2009/03/08(日) 00:41:54 ID:7Fy+c1ys
しげ子って、どうかな?

カツ子も候補だよ。
808名無しの心子知らず:2009/03/08(日) 02:33:51 ID:zOUjpUly
>>807
うーん
せめてちょっと爽やかな漢字を選ばないとかなり婆さんぽいかも…

女の子は古臭くなりすぎると逆にイタイから難しいわ
809名無しの心子知らず:2009/03/08(日) 02:45:05 ID:bcKnj8y2
しげこもかつこも漢字で書けば
それなりにバリエーションあるしいいと思うよ

カタカナだと流石に可哀想かな…
810名無しの心子知らず:2009/03/08(日) 03:08:31 ID:ZcTINaCA
繁美 しげみ、どうだろうか、おんならしいよ
811名無しの心子知らず:2009/03/08(日) 03:31:36 ID:bcKnj8y2
茂み…。
だったら繁子でさっぱりしてて可愛いと思うけど。
滋子も重子もいいな〜
御台所の名前っぽいイメージでとても好み。
812名無しの心子知らず:2009/03/08(日) 04:55:06 ID:rJ5abL5L
かっこつけすぎない程度の古風名ってどんな感じですか?

幹太朗(かんたろう)
丈太朗(じょうたろう)

とか、ありふれてない呼び名で、古風にしたいです。

アドバイスお願いします。
ゆう、りゅう、けい、はる、りゅう、しょう、、、周りにいすぎです…
813名無しの心子知らず:2009/03/08(日) 06:09:20 ID:p8uuYVIi
>>811
内田春菊の本名が
滋子じゃなかったっけ?


予防接種の予約のための病院に電話したんだが。
子供の名前を聞かれて「〜子です」と言ったら、
「お子さんの名前ですか?」と聞き返されたよorz

3ヶ月の赤ん坊の名前が〜子って、そんなに変なのか?
814名無しの心子知らず:2009/03/08(日) 08:46:26 ID:1JvKoc5k
>>812
ゆうとだのはるとだの多すぎてイヤなのよね〜
うちはありふれてない呼び名で、古風にしたい
という考えで名前を考えると、えてして
古風風味ネオDQNな、気取った感じの名前になりやすいけど
>幹太朗(かんたろう)
>丈太朗(じょうたろう)
これくらいならギリギリ「古風」でありだと思う。
古風風オシャレ和風ネームと紙一重だけど。
815名無しの心子知らず:2009/03/08(日) 09:32:20 ID:Winw5hwP
>>800>>806
ありがとう。
あとはやっぱり顔見ないと決まらないよねー。

確かに、ぶーちゃんって呼ばれてた子いたわ。

よし、頑張って中の人出してくる!
816名無しの心子知らず:2009/03/08(日) 10:56:09 ID:mMmUJC2s
>>812
「古風名」ってどこかしゃらくさいから「かっこつけ過ぎない」は無理かもね。
あと「郎」じゃなくて「朗」なところがちょっと鼻につくって感じ。

>>813
春菊の本名は滋子。

「子」のつく女の子って、多くはないけどクラスに数人はいるよ。
ただ「こ」とつくからと「子」じゃないことが増えただけ。
「○○湖」とかってそれ四股名ですかって感じ。
817名無しの心子知らず:2009/03/08(日) 11:04:15 ID:J+DrLFTk
>>811
名付けには関わらないであげてね。センスがあれみたいだから。

>>813
問題は子じゃなくて滋だろ。どこの婆さんの名前かと思われたんだよ。
818名無しの心子知らず:2009/03/08(日) 11:05:19 ID:J+DrLFTk
>>812
マルチ最低
819名無しの心子知らず:2009/03/08(日) 11:10:48 ID:Zi0ihBVf
古風な名前って、要は和を感じさせる名前ってことだよね。

もなかって名前は可愛いけど、古風か?
○湖も居たな。
いっそ古風ちゃん(こふう)ってどうよ。

世玲富ちゃん(せれぶ)って居たけど、なんか子供は絶対金持ちに!って願いが
ありありと出てる名前だと思った・・。
820名無しの心子知らず:2009/03/08(日) 11:46:44 ID:/eZVxBpe
>>819
せれぶって・・・・。
申し訳ないが、子への愛情よりも、名付け親がどれだけお金に苦しめられたかを考えてしまう名前だなぁ。
821名無しの心子知らず:2009/03/08(日) 11:48:38 ID:iVWVgTT2
「もなか」って・・・
「ここあ」と同レベル・・
822名無しの心子知らず:2009/03/08(日) 12:26:02 ID:1JvKoc5k
>>819
>古風な名前って、要は和を感じさせる名前ってことだよね
それは違うような・・・
古風は和風という枠内に存在するけれども、
和風だけど古風じゃない名前はたくさんあると思う。
「もなか」は勿論、ちょっと前にでてた「美冬」とか
「うたの」「りんたろう」「しずく」、
このへんは和風だけどイマドキの名前。
823名無しの心子知らず:2009/03/08(日) 13:03:35 ID:kRccs8Rw
和を感じさせる名前と古風は全然違う
>>819みたいに思ってる人がけっこういるから少しも古風じゃない名前がここにしばしば投下されるわけか
なるほどと思った。
824名無しの心子知らず:2009/03/08(日) 13:15:24 ID:LicHIdwO
>>823
馬鹿の勘違いって馬力ありますからね無駄に。
825名無しの心子知らず:2009/03/08(日) 13:24:43 ID:jwQaV8zr
>>807
しげ子もカツ子もさすがに子供がかわいそうだよ…
この二つはどんな漢字をあてても無理じゃないかな。
女の古い名前って今の時代にも通用する華やかさや響きの柔らかさがないとキツいと思う。
このスレに時々出る千鶴やあや子みたいに。
826名無しの心子知らず:2009/03/08(日) 14:30:53 ID:dgrzMUOj
>807
かつ子は、佳都子、香津子、華津子、花津子、夏都子…
とちょっと華やかな感じの字にしたらなんとかならなくもないけど、
しげ子はちょっと無理だなあ。三文字の名前にしても「げ」に当たる字が無いから、
当て字もできないし。ローマ字表記にしても「Shigeko」だとあんまり可愛くないしなあ。

827名無しの心子知らず:2009/03/08(日) 15:22:56 ID:7Fy+c1ys
アドバイスありがとうございます。

都美子「とみこ」どうですかね?

シゲコだと、詩夏子なんてどうでしょうか?
828名無しの心子知らず:2009/03/08(日) 15:34:08 ID:AVQA4Pih
>>827
ネタ?釣り? 真面目に考えてあげなよ。
829名無しの心子知らず:2009/03/08(日) 15:40:19 ID:nq8Mvtvi
>>827
字面は綺麗かもしれないけど響きがどうにも古いから、音から考え直した方が良いと思う。
20代でも嫌だと思うんだから今の子に付けたらもっと嫌だと思うんだ…
あとその字でシゲコは読めないよ。

古風にするにしてもサトコ・マキコ・マリコ・アヤコとか今の子の中にいても
気にならない・浮かない候補を考えてあげてください。
830名無しの心子知らず:2009/03/08(日) 16:03:03 ID:7Fy+c1ys
>>829

「しげこ」と「さとこ」「まきこ」がそんなに大差ありますか?
831名無しの心子知らず:2009/03/08(日) 16:17:10 ID:Bo6zFCW4
4月生まれる子供を、タカオという名前にしたいんですが、

崇雄、崇夫、崇男で迷っています。
(オ)の字で迷っています。
雄、夫、男それぞれどんなイメージでしょうか?

ちなみに長男5歳は、智生(ともお)という名前ですが、
(生)の字が(き)と読まれたりすることもあるので、
(生)の字は失敗だったなと痛感。
832名無しの心子知らず:2009/03/08(日) 16:28:41 ID:nq8Mvtvi
>>830
主観だけど大差あるなあ。
理由は>>829もあるけど、マキコ・サトコは年配の方から小学校くらいの子にもいるので。
シゲコは年配の方に多く、今の子ではほとんど見ない。
833名無しの心子知らず:2009/03/08(日) 18:12:08 ID:WIxcBZ7l
DQNと変わらない方々が集まるスレがあると聞いて
834名無しの心子知らず:2009/03/08(日) 18:19:08 ID:iVWVgTT2
>>807
あなたはいったい何歳なんですか?
もし、あなたが30歳以下なら・・あなたと同世代にいた、かわいらしい「子」のつく名前にすればいいと思います。
0〜20代前半くらいの人にもいる、子のつく名前なら大丈夫かも。(あまり古くない)
かつこは戦時中の流行だったらしいし・・。
しげこも厳しいです・・・。
とみこも・・
確か、この3つはダサ名スレでも出てました。

「しげこ」「さとこ」「まきこ」じゃ、だいぶ差がありますよ。
子をとって、言ってみると分かります・・。




835名無しの心子知らず:2009/03/08(日) 18:23:16 ID:iVWVgTT2
>>831
どれも男らしいし、一発で読めるのでいいと思います。
ただ、「オ」という響きが古臭く感じる方もいるかも知れません。
けど、個人的には古くからある響きの、素敵な名前だと思います。
836名無しの心子知らず:2009/03/08(日) 19:07:41 ID:BSAAHP3F
>>831
「夫」という字は、今流行っている「央」という字に似ているので
「夫」でいいかと思う。
意味も「おっと」という意味だけではなく、深い意味があるらしい。
「男」「雄」っていう字面は、ゴツくて嫌だ。
837名無しの心子知らず:2009/03/08(日) 19:12:41 ID:BSAAHP3F
>>834
正直なところ、シゲコも嫌だけど、マキコも小学生にはいないと思うよ?w
「マキ」だっていないっていうの!

よく考えると、男児は古風な名前でも問題ないよね。
838名無しの心子知らず:2009/03/08(日) 20:08:04 ID:mseyRhO3
しの と名前は決まってるんですが、旦那と漢字で揉めてます。
私は 神社での字画も良かったので 紫の にしたいんですが、旦那がひらがなを使うのが古くさい、可哀想と言って断固拒否状態なんです。
紫乃 でもいいんですが、紫の も可愛いなと思ったんですよね…
みなさんの意見聞きたいです。
839名無しの心子知らず:2009/03/08(日) 20:28:03 ID:J+DrLFTk
漢字の方がいいよ。紫のって変だよ。
ムラサキの何だよ?
840名無しの心子知らず:2009/03/08(日) 21:35:26 ID:9H6YlW/q
漢字とひらがなが混じる名前ならひらがな2文字プラス漢字にしないとヘンだよ
841名無しの心子知らず:2009/03/08(日) 22:07:23 ID:mgdDCugM
>>840
その法則で付けると小料理屋風か割烹風にしかならないとおもうんだが
まともな具体例ある?
842名無しの心子知らず:2009/03/08(日) 22:10:01 ID:zOUjpUly
やっぱ平成20年代にしげ子は酷いですよ…



詩子 うたこ
菜穂子 なほこ
琴子 ことこ

最近会った子がつく名前ではこの辺が素敵だと思えたけど、詩子は変だろうか…凄い美人だったせいか印象がいいんだけど
843名無しの心子知らず:2009/03/08(日) 22:10:44 ID:9H6YlW/q
いや、小料理屋風にしかならないと思うけど、紫の よりはマシかなと思って。
844名無しの心子知らず:2009/03/08(日) 22:16:15 ID:Mf49RBgN
学生のときの同級生に ゆめ路 って名前の子がいた。

845名無しの心子知らず:2009/03/08(日) 22:44:04 ID:bJ0aDnFG
>>831 崇央 たかお
崇生
崇夫

この3つのどれかが良いです。
846名無しの心子知らず:2009/03/08(日) 22:44:30 ID:1JvKoc5k
>>838
「紫の」だと、どうしても「むらさきの、何?」という雰囲気。
名前っぽくないというか・・
847名無しの心子知らず:2009/03/08(日) 22:58:21 ID:18zJXE68
○○お→夫、男はいやだな。個人的に。
生かな?

関係ないけど、まりおって誰か漫画家さんの息子さんだったよね、どんな字だろう。
848名無しの心子知らず:2009/03/08(日) 23:11:25 ID:AyPBT0ml
女の子なら小夜子(さよこ)、男の子なら広志(こうし)
と名付けようと考えていますが、皆様の御意見をお聞かせください
849名無しの心子知らず:2009/03/08(日) 23:19:25 ID:J+DrLFTk
いいと思う
850名無しの心子知らず:2009/03/08(日) 23:26:54 ID:1JvKoc5k
>>848
同じく、いいと思う。
ただ「広志」は「ひろしくん?」と間違えられやすいだろうから
もしその点が気になるなら漢字を変えてみてもいいかも。
「皓志・功志」あたりなら、まだ「こうし」と読んでもらいやすいかも?
851名無しの心子知らず:2009/03/08(日) 23:36:41 ID:dWSktxs5
>>831
ダサ名スレでは雄<夫<男の順で人気がなかったよ
男は田舎臭くて嫌だって人が多かった
夫もいまいちで、そのなかでは雄が一番有りみたい
央や生の方が人気があった、今風に感じるみたい(私もそう思う)
個人的には、長男にあわせて生でもいいと思うけどね
852名無しの心子知らず:2009/03/08(日) 23:39:05 ID:zOUjpUly
小夜子は素敵ですね!
品があってサ行で響きも涼やかだし。
853名無しの心子知らず:2009/03/09(月) 00:16:44 ID:S1DuJ2Hm
小夜子ちゃん、小夜子さん…
大人になってからも素敵な響きですね。

854名無しの心子知らず:2009/03/09(月) 00:40:16 ID:cM8rJBai
来月末出産予定です。
尚子・奈緒子(なおこ)のどちらかでつけようと思ってます。

義妹からは「古すぎる。変。絶対いじめられる」といわれました。
人の家の事だから放っておいてほしい。

そんな義妹の子はキラキラお姫様な名前
855名無しの心子知らず:2009/03/09(月) 00:49:26 ID:1AFwySaI
>>854
奈緒子ちゃんのほうが読み間違えなくてよさそう。尚子ならヒサコでもいけるし。
856名無しの心子知らず:2009/03/09(月) 00:52:10 ID:d1WplIuC
>>854
尚って説明しづらくないですか?
知り合いが「オバQみたいな字」って言った日から、そう見えて仕方ない・・・。アホでゴメン。
なおこちゃんって響きはすごく素敵だと思います。
857名無しの心子知らず:2009/03/09(月) 00:53:59 ID:tyk7xVck
奈緒子は別に良くも悪くもないかな
だけど尚子は「古臭い」と感じる人も居ると思う
(多分いじめられはしないだろうけど・・・)

というか、その義妹のどうでもいい情報は必要なの?
858名無しの心子知らず:2009/03/09(月) 00:57:41 ID:Rg6LZQA/
石黒英雄(いしぐろひでお)イケメン若手俳優

柄本時生(えもとときお)柄本明の息子で若手俳優

田代万里生(たしろまりお)若手ミュージカルスター

井上芳雄(いのうえよしお)若手ミュージカルスター

中村橋之助の息子たちも全て「お」系。

奥田民生の息子さんが辰生(たつお)。



「お」系、復活してきてると思う。
859名無しの心子知らず :2009/03/09(月) 01:07:00 ID:lLNT71hb
奈緒子
悪くないです。
同タイトルの漫画ありますね。
陸上の話でしたね。
尚子
こっちはマラソン選手ですね。
陸上選手にしたいとか?
860名無しの心子知らず:2009/03/09(月) 01:07:48 ID:m9O4I+Oe
>>856
高尚、和尚の尚で伝わらないかな?それで伝わらない人は悪いけど馬鹿としか言いようがない
自分も奈緒子を推すけどね

>>858
若手とはいえ20歳前後の人たちだよね?
今の赤ちゃんの間では全く復活してないと思う
個人的には○○お、って歴史が浅い割に廃れるのが早かった名前って感じ
古風というより古臭く感じる
861名無しの心子知らず:2009/03/09(月) 01:12:57 ID:Rg6LZQA/
>>860

そうだね。
「お」は、すけ、彦などより歴史浅くて
昭和の代表的な形かもしれないね。

個人的には、全然ダサくないと思うよ。
むしろ、ミュージシャンには「お」系であってほしい。
862名無しの心子知らず:2009/03/09(月) 01:19:55 ID:u9sM7ug4
>>858
中村三兄弟はみんな「○生」だから、8人中6人が「生」だね
あとの二人は「雄」
「○○お」の響きが復活してても、「男・夫」の字は時代遅れなんじゃない?
その中なら雄かな
863名無しの心子知らず:2009/03/09(月) 01:38:47 ID:Rg6LZQA/
>>862
文豪の名前を調べると分かりますが、ほとんどが「夫」を使用してますよ。
男はストレートでダサいイメージが昔からあったのでしょう。
したがって、昭和の文豪から言わせれば、男と夫を一緒にするなと
怒られますよ(笑)
三島由紀夫とかもペンネームだからね。

雄も生も「お」ですが、生は色々な読み方あるから苦労するみたい。
864名無しの心子知らず:2009/03/09(月) 01:45:39 ID:Rg6LZQA/
>>863
付け加え

彦、夫、助、介は、個人的には歴史や重みを感じさせる良い字だと思う。
ただ、「男」という漢字は歴史を感じさせない雰囲気がある。
865名無しの心子知らず:2009/03/09(月) 01:45:56 ID:VOT9X3nQ
>>858
自分の弟(30代中盤)が「○夫」なんだけど、子供心に古くさい名前だと思ってました。
せめて「雄」「央」「生」だったら「○お」もそう古くは見えないと思うんだけど。
866名無しの心子知らず:2009/03/09(月) 02:10:37 ID:HHwGDTPZ
今の子に○○おってつけるなら、やっぱり「生」あたりがいいんじゃないかな。
「生」は「き」とも読めるけど、例えば智生だと「ともき」という響きがメジャーだから
間違われるけど、幸生(ゆきお)、典生(のりお)、幹生(みきお)とかだと
「き」と読む方が読みづらいから、まず正しく読んでもらえそう。
867813:2009/03/09(月) 02:23:28 ID:jht6o2t3
>>817
うちの娘は滋子じゃないよ。
さすがにそこまで古臭い名前は付けない。
>>811へのレスとは別の話だから、多めに改行入れて空白明けていたんだが。

だいたい、内田春菊の本名だと知っていて
わざわざつけるわけがない。
868名無しの心子知らず:2009/03/09(月) 09:15:25 ID:c5H0xi9X
実際付けるかどうかじゃなく、いいと思う感性が痛いんだろ
869名無しの心子知らず:2009/03/09(月) 13:04:53 ID:Rg6LZQA/
20代で茂雄はいても、茂子はいないよね。
870名無しの心子知らず:2009/03/09(月) 13:15:43 ID:By1VxZhq
子を付く名まえが復活してきてるけど
流石に茂子とか正子はないな
子をとって古く感じる名まえは相当古い
昭和名でも玲子とか真知子ならアリかな
871名無しの心子知らず:2009/03/09(月) 13:58:28 ID:r7J63FxU
マキ・マキコも古いみたいな意見あったけど、一般的にはもう古いの?
幼稚園生くらいのマキコちゃんいたけど普通に可愛い名前だと思ったんだが。
漢字によるのかな?
872名無しの心子知らず:2009/03/09(月) 14:07:51 ID:By1VxZhq
牧子とか満喜子は古く感じるけど
真紀とか麻希子あたりだったら可愛いと思うけど
873名無しの心子知らず:2009/03/09(月) 14:15:53 ID:r7J63FxU
>>872
やっぱり字によるよね。ありがとう。
良い意味で適度に古風な響きだと思ってたので、もう古いという意見を見て焦った。
874名無しの心子知らず:2009/03/09(月) 15:52:59 ID:nYi/sKuK
「お」は男子の一文字訓読み名と同じで幕末世代からの流行って感じ。
古臭さと軽さだけで歴史は感じないな。
>>812
>>655にあるめっきり減った字を訓読みで使えばいいんじゃないかな?
春頼なんかはるちゃんの可愛さと頼からくる古風さがマッチしてると思う。
実在した人物なら土岐頼夏、北條春時なんかも現代のセンスに合ってるなとふと思った。
875名無しの心子知らず:2009/03/09(月) 16:18:40 ID:c5H0xi9X
ダサ名好みのセンスの人がずっと一人紛れ込んでるよね。
876名無しの心子知らず:2009/03/09(月) 16:22:24 ID:1veqg8QU
で、結局ここの住人が認める古風な名前って?
877名無しの心子知らず:2009/03/09(月) 16:35:46 ID:m9O4I+Oe
たかひろ、まさひろ、まさあき、たかあき、よしあき、たかひさ、あきひさ、よしひさ

辺りが好きだし、古風だと思う
漢字にもよるけど
878名無しの心子知らず:2009/03/09(月) 16:42:05 ID:IqyeREer
>>876
時代錯誤にならない(重要)、どの世代にも受け入れられるような名前・昔からある名前=古風かな?
自分は>>285の上三行の意見に近い
879名無しの心子知らず:2009/03/09(月) 17:47:04 ID:NAIed4hY
「古」を半端に近い時代に設定すると、逆に単なるダサ名になりやすい
個人的には時代性が色濃い字を選ぶと後にダサ名になりやすいと感じる
端的な例は戦時中の「勝」の文字とか(勝男、勝利など)、昭和20年以降に大増加した「和」(和男、和子など)、
高度成長期の「昇」「豊」とか。他にも湯川ノーベル賞でごく一時期流行った「素子」御成婚ブームの美智子とか
どれも無駄に(古いのにも関わらず伝統の風格もないという意味で)ダサい。
今時多い飛んだり浮いたりきらきらしたりの名前は時代がたてばおそらくそういう雰囲気になる。
古風名はあえてダサ名を付けることじゃなく、むしろダサ名避けだと思う。
880名無しの心子知らず:2009/03/09(月) 18:28:40 ID:m9O4I+Oe
男児名は「古」の規準を室町におけば良いと思う
女児名は流行り廃りが激しいから古風の規準が難しいね
単純に自分が良いと感じるのは梓、沙織、とかだけど
古風と呼べるかはわからない
881名無しの心子知らず:2009/03/09(月) 18:47:33 ID:Rg6LZQA/
室町時代の義昭、義隆、晴久など今でも通用しそうですが
日本史など勉強してない方からすると、ただの古臭ネームと
見られるでしょうね。

日本史は、今、選択科目に成り下がりましたし・・・
882名無しの心子知らず:2009/03/09(月) 20:42:02 ID:c5H0xi9X
日本史を知ってようが古くさい名前は古くさい名前でしかないよ。

時代錯誤の名前付けて、知識ひけらかして由来があるから素敵とか勘違いしてる人いるけど。
883名無しの心子知らず:2009/03/09(月) 21:06:02 ID:SoDYAAEY
流れを断ち切ってしまって申し訳ございません。
昨晩、小夜子(さよこ)、広志(こうし)の名付けについてアドバイスを求めた者です。
>>849さん
ありがとうございます。

>>850さん
私も同じくそう思っていましたので参考にさせていただきます。
やはり正しく名前を読んで頂くことは重要ですよね。

>>852さん
ありがとうございます。
そう言って頂けるとうれしいです。

>>853さん
ありがとうございます。
親戚の方からは陰気くさい子になるんじゃないのと言われたので
うれしいです。

皆様ありがとうございました。

884名無しの心子知らず:2009/03/09(月) 21:06:43 ID:nYi/sKuK
漢字二文字で訓読みなら無難な名前はいくらでもある。
義昭や義隆、晴久が古臭いって思う人はどんな環境で生きているんだろうか。
885名無しの心子知らず:2009/03/09(月) 21:06:44 ID:WSy2EfPH
「勝」も「和」も使いようじゃない?
美和(みわ)、和葉(かずは)、勝弥(かつや/かつみ)みたいな字面だと
今いてもそんなに浮かないと思う。
886名無しの心子知らず:2009/03/09(月) 22:30:50 ID:s2rj/Nel
歴史を知らない人に限って「時代錯誤」というフレーズが好きだね
少なくとも現代が現代がであり続けることだけはあり得ないのにな
887名無しの心子知らず:2009/03/09(月) 22:43:28 ID:Rg6LZQA/
>>882の名前が知りたいものですね(笑)
888名無しの心子知らず:2009/03/09(月) 23:04:42 ID:m9O4I+Oe
個人的に特に理由もなく○久、が大好きな自分は島津氏の系譜を見ると興奮する
息子に○久、と付けたほど大好きだ
もちろん字の意味も熟考した上で付けたけど
何故こんなにも惹かれるのかはわからない
889名無しの心子知らず:2009/03/09(月) 23:25:11 ID:s8EMtrwx
子どもの名前を考えています。
女の子の場合、香代もしくは佳代がいいと思っているのですがどうでしょうか。
アドバイスをお願いします。
890名無しの心子知らず:2009/03/09(月) 23:26:49 ID:F+dZfxT7
古風、まで行かなくても普通に品のある名前はつけたいよね、絶対。
でも子供幼稚園に入ったら、DQNネームであふれててうんざりするんだろうな。
891名無しの心子知らず:2009/03/09(月) 23:48:26 ID:bfrwfXO/
>>889
良い。個人的には佳代が好きだわ。佳世でもいいかも。
892名無しの心子知らず:2009/03/09(月) 23:50:01 ID:rfOa1lkG
>>890
そんな絶望しなくてもw
うちの幼稚園は拍子抜けするくらい普通〜な名前ばかりだった。
ドキュっぽいのって「れのん」「こころ」その他数人くらい。
893名無しの心子知らず:2009/03/09(月) 23:56:45 ID:IqyeREer
>>889
代より世のが今風になるかな?という感じ。
主観だけど代は今の女の子の名前にはちょっと古い印象なので。
894名無しの心子知らず:2009/03/10(火) 01:29:17 ID:weqvonXR
>>887
私は>>881の名前の方が知りたい。義昭は義昭でしかないのに、歴史を勉強してる人は古臭いと思わないという理屈が理解不能。
895名無しの心子知らず:2009/03/10(火) 01:31:03 ID:weqvonXR
>>889
代はとっくに成人した世代でさえ嫌がってたよ
896名無しの心子知らず:2009/03/10(火) 01:48:03 ID:LmF8vrZ4
義昭ってそんなに古くさいとも思わないけどなあ
時代的には室町末期から戦国か
むしろ昭和初頭から中頃あたりの名前のほうがどういうわけか古くさい
古いかどうかはさておき、義昭は良いイメージが無いから好きではないけどね
897名無しの心子知らず:2009/03/10(火) 04:10:30 ID:L2jbgWeb
うちの親類、皆、名前に「金」が入るんだよなぁ。

おじさん方や親父は、金蔵、金次、金一で、俺は金弥。
朝鮮人なのかなぁ。。
898名無しの心子知らず:2009/03/10(火) 04:12:29 ID:BC+GNoW+
>>868
いいと思ってるのは、
>>813ではなく>>811だと思うんだが。
899名無しの心子知らず:2009/03/10(火) 08:36:12 ID:HvDkuWKW
戦争まっしぐらの時代の男児名
「強ツヨシ」とか「勝カツシ」あたりは時代錯誤かなあと感じる
900名無しの心子知らず:2009/03/10(火) 12:30:35 ID:HL+8I/tW
>>896
確かに。
義昭よりも、清や勝のほうが古臭い感じがする。
ファッションの世界でも同じだよね。
うんと前のものよりも、少し前のもののほうが古臭いイメージになる。
この流れからすると、今「古臭くない、今風の名前」が
40年後には「古臭くてダサいイメージの名前」になる。
901名無しの心子知らず:2009/03/10(火) 12:47:40 ID:MA4dCeoq
足利義昭を知っている人には良い印象ないかな
義明、なら印象も違うか
902名無しの心子知らず:2009/03/10(火) 12:52:47 ID:MA4dCeoq
たまに虎太郎、琥太郎、凛太郎、○之介(りゅうのすけ、じゅんのすけ、などを除く)
とかを古風ネームとして提案してる人がいるけど
むしろそれ今風だよとツッコミたくなる
903名無しの心子知らず:2009/03/10(火) 13:14:18 ID:HL+8I/tW
>>902
女児なら「なぎ」「いろは」「かずは」「あまね」
このへんがよく古風と勘違いしてる人がいるね。
「娘の名前はひより。古風で良い名前だねって言われるの〜」
と言っている知り合いがいたけど、「ひより」なんて
思いっきり今風じゃないかと。
904名無しの心子知らず:2009/03/10(火) 13:22:20 ID:CtkQ12Q1
>>900
>「古臭くない、今風の名前」を擁護する論調はおおむね、
「40年経てば周りもそういう名前なんだから大丈夫」に代表される
それはまあ一面の真理ではあるんだが、翻って考えると「年配者の名前が必ずしも今時ダサいわけではない」ということを忘れてる
今風キラキラネームは時代が変われば現在における清とか潔などのイメージと化す公算が高い
だから>>879
>むしろダサ名避け
というのは当たってると思う
905名無しの心子知らず:2009/03/10(火) 14:11:09 ID:MA4dCeoq
>>903
まあ、女児名は古風にするのが難しいから古風の規準が曖昧になるのは仕方ないとは思うけど
男児には、昔から名付けに使われていて、尚且つ古臭くならない字や読みがたくさん存在するのに
あえて凛太郎とかを古風と呼ぶのは違和感を感じる
健太郎、孝太郎くらいならまだわかるんだけど
906名無しの心子知らず:2009/03/10(火) 14:18:46 ID:HvDkuWKW
健太郎、孝太郎は昭和50年くらいに流行した名まえで古風とは呼べないと思うぞ
907名無しの心子知らず:2009/03/10(火) 14:44:41 ID:MA4dCeoq
まだそっちのほうが理解できるというだけで古風とは自分もあまり思わん
ただ、金子堅太郎や井上順之介(字は自信がない)の存在から
琥太郎、凛太郎よりはまだ、けんたろう、じゅんのすけ、などの方が古風な感じはするとは思う

個人的には貴久とかが好きなんだが
○久は島津を連想する人も多いようだ
908名無しの心子知らず:2009/03/10(火) 17:18:15 ID:G5wLjsM1
通称系に属する名前のほうが実は古風かどうか判定しにくい
りんたろうもこたろうも江戸以前からいることはいる
ただし字面が倫太郎、林太郎、麟太郎、小太郎とか
孝太郎もけっこう古くからある
健太郎は「健」の字が昭和風かな(悪いという意味では無い)
個人的に好ましいと思う古風名のほとんどは通称系でなく諱系なので、正直言うとどうでもいいんだが
909名無しの心子知らず:2009/03/10(火) 17:57:43 ID:58dxJW8C
>>903
ひよりw
ださっ
910名無しの心子知らず:2009/03/10(火) 18:11:55 ID:dJUqlLjX
というか>>909は最近沸いてきた新参者?
KYな発言が目立ちすぎるw
911名無しの心子知らず:2009/03/10(火) 18:50:13 ID:2bGyDqiU

        /´" ̄⌒`⌒ヽ,,〜   
       /         ∧   \〜     
      /    ノー;;;;;;;;' ll ゙;;;;;;; )〜  
      /   ,/ ,,`ー・- -・-.ミ〜  本当は、私の体が目当てなんでしょ♪
     /   リ    )( ・・)  ゙)〜
     ~|/   i|   ∵,,__⊥_,, :.ノ   わかってるんだからね♪
       |  |i、.   `二´ ノ
      ノ人ヾ人゙  ー‐ -イ     私のヴァージン あ・げ・る ♪
     ./          \,    
     /   ,     .    、 'i
    ./   r´    人.    ヽi
    i   人_,、__ノ  ヽ、_,,_ノ.|
    |   /  ゚        ゚ .|.|
    |  /(       .з   .iノ


912名無しの心子知らず:2009/03/10(火) 19:05:59 ID:wURQEPhp
○平にしました。
やや古風ではあるけれど、老若男女に良い名前だねって褒められます。
やっぱり多くの世代にウケの良い名前っていいですね。

ただ、武将の名前とかも素敵だけど、皆ろくな死に方してないので
子供につけるのはあまりよろしくないとも聞きます。
913名無しの心子知らず:2009/03/10(火) 19:29:50 ID:Nzl/upO7
>>909
頭の悪そうな自己紹介は済んだか?
914名無しの心子知らず:2009/03/10(火) 19:46:25 ID:kMVefoWr
>>901
関東公方の足利義明もいるね…
足利義昭は元々足利義秋だったしな…
915名無しの心子知らず:2009/03/10(火) 21:01:24 ID:dohDMBfR
>>912
後半みたいな余計なこと書かなければ良い名前だねで終わるのにな
◯平なんか武家で言えば中間以下の身分の定番名
旗本にも高橋三平とか稀にいるがね
916名無しの心子知らず:2009/03/10(火) 22:43:58 ID:wURQEPhp
>>915
年下の従兄弟の名前で、皆が上記の理由で反対したにも関わらず、
武将の名をつけて、小さい頃大やけどで生死をさまよったんだ。
偶然だろうけど年寄り達がこぞってそう言って反対してたから案外そういう事も
あるのかもと私は密かに信じている。
○平もまさに中間以下身分の謙虚な名前をつけた方が大成すると言われているのよ。
名前負けが子供にとって一番可哀想だからね。
917名無しの心子知らず:2009/03/10(火) 22:46:22 ID:c+od5+Zf
>>915
まあまあおちつけ(笑)

>>912
一言多くて損するタイプだな…
918名無しの心子知らず:2009/03/10(火) 22:53:10 ID:YiyeHb/Z
名前にダサイもカッコイイもあるかいな(怒)
「ひより」をダサイと言ったお前の名前は相当お洒落なんだろうね(怒)
919名無しの心子知らず:2009/03/10(火) 23:00:31 ID:MA4dCeoq
DQNネームで生死の境をさ迷う子供のほうが武将と同名で生死の境をさ迷う子供より断然多い気がする…
親の常識の欠落が理由か、子供に罪はないが…
920名無しの心子知らず:2009/03/10(火) 23:01:57 ID:c+od5+Zf
ダサいとかダサくないかで結構このスレ盛り上がっとるがね…!(笑)
ひよりはダサくないが。
「あまね」ってどういう漢字なんですか?古風かどうかは別としてちょっといいなと思ってしまった
921名無しの心子知らず:2009/03/10(火) 23:10:16 ID:TsK/S+Hn
例えば江藤新平
実績だけ見れば、恐ろしく大成したな、確かに
しかしこれ以上無いような「ろくな死に方しない」人だったわけだが(笑)
イメージ検索で晒し首画像が出てくる有名人なんざそうそういない
まあ難癖だが、変な信仰を主張しちゃうやつは痛い
922名無しの心子知らず:2009/03/10(火) 23:16:11 ID:MA4dCeoq
天音とか雨音とか?
字が微妙になるが
923903:2009/03/10(火) 23:17:46 ID:HL+8I/tW
>>920
適当に、よくあるエセ古風名を並べただけだけど、
「あまね」だったら「天音」とか「雨音」あたりじゃね。
924名無しの心子知らず:2009/03/10(火) 23:22:06 ID:COIIxT4k
>>920
古風あまねと言えば「周」だと思うけど
天音あたりは今風
925名無しの心子知らず:2009/03/10(火) 23:24:53 ID:R/xuMAV0
ちょっとアドバイスよろしくお願いします。

名字がかなり珍しく漢字一文字なので、名前はシンプルにいこうかと思います。
男の子なのですが漢字二文字、読み三文字でなにかありふれてないの無いですかね…
926名無しの心子知らず:2009/03/10(火) 23:25:36 ID:EvDXUCSe
>>920
「弥」であまねとか。
927名無しの心子知らず:2009/03/10(火) 23:26:43 ID:uIEnycat
うちの会社に講釈タレの男がいるんだけど自分が変な名前だから子供は普通の名前をと、上の子から『そうた』『こうた』と付けた。だからみんなで三人目は『ああだ』だねと言っている。まさに講釈、そうだ、こうだ、ああだ。
928名無しの心子知らず:2009/03/10(火) 23:30:32 ID:HL+8I/tW
珍しい漢字一文字、のその一文字はゴチャゴチャ系?
それともシンプル系?
例えば、麓とかみたいなゴチャゴチャ系だったら
名前のほうまでゴチャゴチャ漢字にしちゃうと濃すぎるし、
かといって軽すぎる字でもバランス悪い。
筧、みたいな比較的スッキリした字だったら
あまりゴチャゴチャ重い字でなければ割と何でも合いやすいかなと。
あと、一文字姓の場合組み合わせによっては
ヘタすると中国人・韓国人名っぽくなる危険もあり。
929名無しの心子知らず:2009/03/10(火) 23:33:30 ID:lqLMnQua
和志(かずし)
どですか?
930名無しの心子知らず:2009/03/10(火) 23:37:51 ID:c+od5+Zf
>>922
>>923
>>924
>>926
ありがとうございます!
日本史でなんとかアマネっていた気がしたけどやっぱり男子向きの名前なんですかね。
931名無しの心子知らず:2009/03/10(火) 23:39:04 ID:lqLMnQua
連レスごめん;

しのちゃんって古風に入りますよね?可愛と思って。
きよちゃんとかもどーですか?
わりと近所に古風ちゃんがいて。でも二人とも20歳越えてるから昔は変わった名前と思ったけど、今考えるとその名前で羨ましく思う
932名無しの心子知らず:2009/03/10(火) 23:41:41 ID:5ia6NRDY
>>929
昭和、それも戦後に増えた傾向の名前
でも良い名前だよ
良い名前なら古風とかどうでもいいと思う
933名無しの心子知らず:2009/03/10(火) 23:48:30 ID:ToFx21HP
しのはかわいいですね
きよも好きだな
934名無しの心子知らず:2009/03/10(火) 23:48:45 ID:lqLMnQua
りょうが付く名前も古風的感じ+今時で良いと思う。  
りょうすけとか…
漢字は色々あるし。
935名無しの心子知らず:2009/03/10(火) 23:52:57 ID:8DIcdPKX
知り合いの娘が小町って名前だった
古風というか和風?で割と好き
936名無しの心子知らず:2009/03/10(火) 23:54:59 ID:DxGbRw5p
そこまで行くとさすがにきつい
ダメと言うよりはハードルが高い
937名無しの心子知らず:2009/03/11(水) 00:01:57 ID:6yCwmO3X
小野こまちか。
では姉妹にしきぶちゃんでも…
938名無しの心子知らず:2009/03/11(水) 00:04:01 ID:lLa5Uhi1
知り合いいわく[町一番の美人]って意味が
あるらしいがやっぱり小野こまち連想するよな
939名無しの心子知らず:2009/03/11(水) 00:10:34 ID:ThaBB9eW
>>938
小野小町が美人の代名詞だから
◯◯小町が「町一番の美人」という意味に使われるようになったんだよ
江戸時代にはすでに決まり文句になってる<小町娘

940名無しの心子知らず:2009/03/11(水) 00:17:52 ID:6yCwmO3X
そこまで今の人は分からないですよ。もー20代ママばかりなんだから。
名前もティアラ天愛羅のじだいです!横文字を何とか漢字にのじだいですよ!!
941名無しの心子知らず:2009/03/11(水) 00:29:39 ID:OrkYOu9v
>>940
なんでこのスレにきたの?
942名無しの心子知らず:2009/03/11(水) 00:31:17 ID:6yCwmO3X
来たら悪い?
何か制限でもあった?
943名無しの心子知らず:2009/03/11(水) 00:31:59 ID:yelmVcwM
天麩羅かとおもた
944925:2009/03/11(水) 00:35:05 ID:B4DqPfJK
>>928
字数はさっぱりしているのですが、928さんが危惧しているように
名前によって三国人っぽくなってしまう危険性有りなのです。だから
悩んじゃうんですよね…
945名無しの心子知らず:2009/03/11(水) 00:35:24 ID:nnFxA7DY
>>942 学生さん?春休みですか?>>1ぐらい読んでね。
946名無しの心子知らず:2009/03/11(水) 00:36:51 ID:6yCwmO3X
てんぷらは無いでしょ!
古風とか以前に。
ティアラとかは〇場さんの娘の名前だよね。
小さいときは良いけどさ。
あっ、良くないか。
947名無しの心子知らず:2009/03/11(水) 00:37:35 ID:VJzYiel1
流石にこれは酷い釣り
20代でも知ってるしそんな名前は付けません。
948名無しの心子知らず:2009/03/11(水) 00:41:14 ID:6yCwmO3X
は?
>>939のレスに言っただけですけど?
同意の意味で。
そんなのも分からない小梨ババですか?
949名無しの心子知らず:2009/03/11(水) 01:02:13 ID:d2Vo9QNe
>>944
三国人に見えるかも知れないという懸念についてだが

中朝ともに日本と比べるとものすごく苗字の種類が少ない
あなたが珍しい苗字なら三国人に見えるってことは案外ないんじゃないかな?
付け加えると、三国人はそれぞれ名付けに好む字がわりとはっきりしているのでそういう字は避ければいい
950名無しの心子知らず:2009/03/11(水) 01:04:03 ID:6yCwmO3X
分かった分かった!!
ティアラ賛成派だと思ったんですね?
違いますから。
ティアラは有り得ないとゆー意味で出したんですよ!
私も古風に賛成派だから。
日本語ってか文章にすると難しいデスネ。まぎらわしくて、すみません。

951名無しの心子知らず:2009/03/11(水) 01:15:03 ID:/ZrpUL/6
義元(よしもと)ってどうかな??

最近、実は、今川義元が優れた大名であったという意見が出てきたね。

あと、徳川綱吉ね。
綱吉も優秀な大名だったという歴史学者の意見が出てきた。

よしもと、つなよしって名付けたいな。
カッコイイよね。
952名無しの心子知らず:2009/03/11(水) 01:18:42 ID:WQDlBgS0
あからさまに武将の名前付けるのは恥ずかしいよ。
953名無しの心子知らず:2009/03/11(水) 01:20:06 ID:WQDlBgS0
連投ごめん
格好いいを理由に付けるならティアラとかナイトと変わらないと思うんだが…
954名無しの心子知らず:2009/03/11(水) 01:27:11 ID:6yCwmO3X
古風とは違うよね。
故人だけど…

義元とか綱吉とかなら
小太郎こたろう
とかのが良いのでは?
955名無しの心子知らず:2009/03/11(水) 01:32:46 ID:laS46SH7
>>951
その人物を知らなくてかぶっただけならまだしも、尊敬してるならつけない。
956名無しの心子知らず:2009/03/11(水) 01:37:25 ID:Gs8NuNkV
>>951
綱吉はキツイよ…
なにげに有名人だし、学者がなんといおうが一般には「無駄遣い・インフレおこしたバカ将軍」てくらいのイメージしかなかろう…
957名無しの心子知らず:2009/03/11(水) 01:38:42 ID:6yCwmO3X
極論個人の自由

人の意見が気になる人はこちらで聞いて判断って事だね。
カッコいいなら付ければ良いよ!
他人に合わせる必要なしなんだからね。
958名無しの心子知らず:2009/03/11(水) 01:40:09 ID:De9JfdRF
>>951
「最近、実は、」なんて言ってるくらいだからやめとくほうが無難
今川義元が相当なやり手だったのは最近知られた事実でもなんでもなく歴史かじってる人間なら常識
綱吉に付いてもそう。無知がありありと分かる

>>953と同感だな
959名無しの心子知らず:2009/03/11(水) 01:47:27 ID:A4YsY9P6
>>957
まだ高校生になってないくらいの人かな?
960名無しの心子知らず:2009/03/11(水) 02:25:00 ID:/ZrpUL/6
>>958

あなた、詳しいね!

さては、息子の今川氏真についても評価が見直されてきたのご存知なのかな!?
961名無しの心子知らず:2009/03/11(水) 04:32:42 ID:SJJ5UyE4
千里(ちさと)はどうでしょう?
平安歌人に居るくらいだから由緒正しい名前ではあると思う。当時は男性の名前だったようだけど。
それとも森高を連想されて微妙に古いという印象でしょうか?
新しすぎず古すぎずを狙ってるつもりですが。
962名無しの心子知らず:2009/03/11(水) 08:11:57 ID:FBMEoizX
>>961
チサトは別に普通と言うか女児名で定着してるよね
森高は流石に今の若い子にはピンとこないでしょう
というか全盛期を知っている自分でもすでに連想しない過去の人だ
963名無しの心子知らず:2009/03/11(水) 12:12:25 ID:lEJdSy3u
千里、良い名前だと思うよ。
うちも子どもの名前候補にしてた。
流行り廃りに関係ない、定番だと思う。


男児が生まれたら、
良晴or佳晴(よしはる)と名づけたい。
古風って程でもないかもしれんが…。
964名無しの心子知らず:2009/03/11(水) 12:53:10 ID:MQFNoUUh
姉の子が佳春(よしはる)だけど、赤ちゃんのころは字を先に見た人には「春佳(はるか)」と間違えられて、女の子だと思われるって言ってた。
逆に音で先に紹介したときは「つげ?」って言われてた。
965名無しの心子知らず:2009/03/11(水) 12:57:26 ID:HrZzU4P8
>>961
個人的には非常に良い名前だと思っている
由緒正しい名前にも関わらず、現代においても字面、響き、共に無理がなく
かと言って軽くも浮ついてもいない
一般的な視点で言うと、「古風狙いました」という力みを感じる名前は特に女子の場合きついものが多い

966名無しの心子知らず:2009/03/11(水) 12:58:19 ID:b8CncUor
昔の人でも、知ってる人は知ってるけど、知らない人は知らない>つげ義春
まして若い世代の人なら、「つげ?」は大丈夫じゃね?w

字も全く違うし。
967名無しの心子知らず:2009/03/11(水) 15:52:21 ID:8m8Z0CCu
うちのこは寅生でとらおです。
私も旦那も気に入ってますが周りの反応は賛否両論。
何気に男受けが悪く女受けは良いです。
968名無しの心子知らず:2009/03/11(水) 15:59:57 ID:gyutzQly
百介(ももすけ)と名付けたいんだけど、どうでしょうか?

あとは、万作(まんさく)も候補です。
969名無しの心子知らず:2009/03/11(水) 16:08:47 ID:SNw8fvt0
>>968
やめておいた方が良いよ…。悪目立ちするよ。
970名無しの心子知らず:2009/03/11(水) 16:20:31 ID:67jQ8AkY
いや…さすがにネタじゃない?
あげてるし。
971名無しの心子知らず:2009/03/11(水) 16:20:42 ID:4k99QEGo
>>968
こ れ は ひ ど い
972名無しの心子知らず:2009/03/11(水) 16:24:14 ID:M5Tm2dAt
973名無しの心子知らず:2009/03/11(水) 16:25:24 ID:M5Tm2dAt
974名無しの心子知らず:2009/03/11(水) 20:17:16 ID:OF63Vin1
>>968
痛い。
975名無しの心子知らず:2009/03/11(水) 20:27:31 ID:Rh5wu5UZ
女の子に「ふみか」と名付けたいのですが(漢字は未定)
少し前に名付けスレでおかしくないかと聞いてみたら
「ふみ」の音がちょっと古臭いと言われました。
古風な名前でも可愛ければいいのですが、ダサいという印象を受ける名前ならやめようと思います。
このスレのみなさんはどう思いますか?

ちなみに漢字候補→文香、芙美香
976名無しの心子知らず:2009/03/11(水) 20:54:14 ID:V2NeCdi8
>>975
「ふみ」という響きが古く感じる人はいると思う
個人的には芙美香なら字面が華やかになるのでバランスがいいと思う
文香だとさすがに堅実すぎ、悪く言えばダサめになりそう
しかしそれも育つ環境によるとは思う
私立のいわゆるお嬢様学校とかだと驚くほど渋い名前が多いからね
977名無しの心子知らず:2009/03/11(水) 21:47:28 ID:FBMEoizX
>>975>>974
「ふみか」は人によって意見が分かれると思うよ
自分は「文香」は古臭いとは思わない むしろ「芙美香」のほうが昭和のお嬢さん名という感じで
古く感じる 多分>>974の言うように今でも私立のお嬢様学校だったら浮かないかもしれない
978名無しの心子知らず:2009/03/11(水) 21:56:28 ID:OrkYOu9v
文香より芙美香のが華やかだから古風さは薄い気がする。文香もすっきりで好きだけど
ただ横線多いので、苗字も横線多いなら避けた方がよいかも(三田とか)

史香でふみかも自分は上品で好きだけど 文香と受ける印象は一緒かなあ?
979名無しの心子知らず:2009/03/11(水) 22:32:10 ID:k2qI4En8
>>975
文香は凛としてさわやかスッキリでキレイ

芙美香はゆるふわヘアの愛らしいお嬢さまなイメージ
どちらも素敵だと思う
980名無しの心子知らず:2009/03/11(水) 22:47:26 ID:2m557dX9
>>975
ふみなちゃんが知り合いに2人いるので、「ふみ」が古臭いとは思わない。
「文香」は「あやか」と読んでしまいそうだ。
981名無しの心子知らず:2009/03/11(水) 23:16:33 ID:G+fblCHY
知り合いにいるかどうかで決める人のは参考にならんね
982名無しの心子知らず:2009/03/11(水) 23:34:26 ID:A+wI+KHq
文香は子が気に入らなかった時にあやかに出来るから救いがある
983名無しの心子知らず:2009/03/12(木) 00:14:33 ID:H2XSSZZX
ここの皆さんは玲於奈って名前はをどう思う?
984名無しの心子知らず:2009/03/12(木) 00:38:31 ID:R7d2u6br
ミーハー的な感覚で言わせてもらえば
以前偉い人に居たらしいから良いと思うw
意見は割れると思うが、自分はおk
985名無しの心子知らず:2009/03/12(木) 00:50:10 ID:njuN+MLC
>>983
レオナルド・ダビンチ由来だし、江崎さんはノーベル賞受賞者だから名前負けしそうでカワイソ
986名無しの心子知らず:2009/03/12(木) 01:20:11 ID:4/wTaYar
>>983
所謂dqn名ではなくハイリスク名だと思う
上のほうで出てるけどものすごい美女だったら小町と付けても文句無いだろという類い
他の具体例を挙げると藤川球児もそっち系だと思う
成功すればよし、そうでなければある意味dqn名より悲惨
あやかるのはやめる方が無難
才能と努力があれば名前は権兵衛でも実績上げるし、玲於奈と名付けることで才能にボーナスポイントがつくわけじゃない

987名無しの心子知らず:2009/03/12(木) 02:00:57 ID:CVUoviM9
>>983
無しだなぁ。
偉大な人や歴史上の人物がいたからアリってのは違うと思う。
名前そのものはドキュン臭い(これには賛否両論あるだろうけど)うえに、
高確率で名前負けってのは子どもにとって辛いんじゃないかな。
あやかりたいなら漢字を一字もらうくらいにしておいた方がいい。
988名無しの心子知らず:2009/03/12(木) 06:12:25 ID:q21b/TV+
>>981
では何を基準に?
989名無しの心子知らず:2009/03/12(木) 13:56:00 ID:Tc0WwhOf
>>988
感じるのに基準なんかない。
心愛はランキング上位だぞ。でも変なものは変。
周りにいるかどうかで感じ方が変わるなんて方がおかしい。
990名無しの心子知らず:2009/03/12(木) 14:31:44 ID:FcfbZOnB
>>989
感性なんて周囲や環境の変化で培われるものなんだから
一人一人価値観にばらつきがあっても仕方ないと思うが?
心愛なんかも、自分は良い名前とは思わないけど
一部の人には指示されている名前であることも確かで、
しかもランキングにも入り込んできたわけだし
世の中の価値観は時代と共に少しずつ変化してきていると思う

まあ響きがかなり甘いし名付けたいとは思わないけど>心愛
991名無しの心子知らず:2009/03/12(木) 20:14:58 ID:Jx9uFPem
975です。
たくさんのご意見ありがとうございます。
自分はとても気に入っていて、ふみちゃん、と呼ばれて可愛いんだろうな。
と思っていたのですが
人によって意見がわかれるようだし、子供が嫌がるかも‥
もう一度何か他の名前を考えてみようと思います。
992名無しの心子知らず:2009/03/12(木) 21:15:33 ID:EVyh7oDr
>>991
せっかく気に入っていて、素敵な名前なので候補から外してしまうのは勿体ないかなと思いますが…。

レス見たら「ダサい・古いと感じる人がいるかもしれない」程度で、ダサいからやめとけと言う意見がなかったので、
いるかもしれない少数派に合わせて考えるのは勿体なく感じました。
(確かにいるにはいるんでしょうけど)

あとお子さんがどう感じるかは確かに気になりますが、流行の可愛い名前をつけても名前負けだと感じる人もいたり、
人からダサいと言われても古風な名前を気に入っているという人もいたりで様々です。
長文な上 方向違い気味のレスですみません。
993名無しの心子知らず:2009/03/12(木) 23:04:40 ID:MB0mKvig
>>992
全く私も同感なので、同趣旨のレスをしようかと思って、しかし結局やめた
良い名前だとしても、付けようという親に良い名前だという自信が無ければ、結局は本人にそれが伝わると思うんだよなあ
特に古風系(本来それに限らないが)の名前は、名付け親に絶対の自信が無ければ付けちゃいかんと思うわ
仮に叩かれても「みんなセンスないなw」くらいのことを思える名前にするべき
994名無しの心子知らず:2009/03/13(金) 16:03:40 ID:uQypPQqA
>>991
ロングセラーの良い名前だと思ったんだけどな・・。
「ふみか」なら顔もあんまり選ばないから、名前負けしないし。
確かに、今時の心愛・騎士の母親とかからは不評になる可能性もありますが・・。
子どもの気持ちを考える謙虚さも大事だけど、もう少し自信を持っても良いと思うよ。


995名無しの心子知らず:2009/03/13(金) 17:05:34 ID:vKNKEt3q
祖父母の代は古風?
うちのじっちゃんは喜代一さんとか。
996名無しの心子知らず:2009/03/13(金) 18:33:36 ID:q+hAL2SX
>>995
俺の曽祖父と同じ名前だw
997名無しの心子知らず:2009/03/13(金) 19:47:37 ID:uQypPQqA
>>995
祖父母の代といっても、抽象的で分からないな。
今どきの子の祖父母は何歳くらいなんだ?

とりあえず、喜代一さんは古風すぎますがw
998名無しの心子知らず:2009/03/13(金) 20:10:08 ID:mN7qVY4N
ふみという響きは古臭い印象があるとよく見かけるけど
それはカズとかマサとかも同様だよね
自分は組み合わせ次第じゃないかと思ってる
文香(ふみか)なら知的な文学少女のイメージで綺麗だなと思ったんだけど
どうなんだろう?
気に入っているらしいから諦めるのは少し勿体ないなと

>>995
ルイ、ハナ、リクとか
喜一(きいち)、理一(りいち)
という名前なんかは今でもいけるような気がする
999名無しの心子知らず:2009/03/13(金) 20:19:08 ID:ZXOmWeIU
991です。
みなさんありがとうございます。
自分はとても、良い!と思っていたのに
周りの人に聞いても、2ちゃんで聞いてもいまいちな反応で自信を無くしてしまって‥。
この名前は候補として残しつつ、違う名前も考えてみようと思います。
良いと思うという声を聞けてとても安心しました。
1000名無しの心子知らず:2009/03/13(金) 20:25:40 ID:IL8CELzJ
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。