離乳食・幼児食作るのマンドクセなカアチャン集合 4

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しの心子知らず
かわいい我が子のためとはいえ、マンドクサイものはマンドクサイ。
そんな毎日の離乳食・幼児食作りのつらさから
手軽に作るためのアイディアや簡単レシピまで
ここでみんなで語り合いましょう。

■関連スレ
【マンマ】離乳食Part31【オイシー】
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1226900993/
【質問】幼児食スレッド【献立】2皿目
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1193825219/
マンドクセ母の今日の離乳食・幼児食メニュー
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1186816955/
※離乳食・今日の献立なんですか? 9口目※
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1152694742/


■過去ログ
離乳食・幼児食作りが苦痛で仕方が無い奥様  
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/baby/1133317652/
離乳食・幼児食作るのマンドクセなカアチャン集合 2
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/baby/1176338967/
離乳食・幼児食作るのマンドクセなカアチャン集合 3
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1205971777/

※>980の方は、次スレ立てをよろしくお願いします。
2名無しの心子知らず:2009/01/06(火) 14:30:29 ID:FDbk/JRF

3名無しの心子知らず:2009/01/11(日) 21:22:21 ID:8QM526Oq
いちおつ
4名無しの心子知らず:2009/01/13(火) 09:04:11 ID:rXBfjtnk
>>1さん
乙です。皆さんゆる〜くよろしくです。
5名無しの心子知らず:2009/01/13(火) 15:34:49 ID:4WAfzUnX
書き込むのもマンドクセw
6名無しの心子知らず:2009/01/13(火) 23:33:13 ID:1Qc0stPP
おかげでスレ伸びなさ杉w
7名無しの心子知らず:2009/01/14(水) 08:38:16 ID:E8NUzNJw
朝食がマジでマンドクセ
昼夜はいいんだけど
朝は旦那の仕事の都合で5時半起きだし
8名無しの心子知らず:2009/01/16(金) 18:24:44 ID:evSKXZrQ
1歳3ヶ月、そばを食べるのですが、3、4回あげました。
アレルギーが出なかったら
これからもふつうに与えてもいいのでしょうか?
9名無しの心子知らず:2009/01/16(金) 19:46:45 ID:lZASjcLT
>>8
スレ違いですよ

【マンマ】離乳食Part31【オイシー】
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1226900993/
10名無しの心子知らず:2009/01/16(金) 20:52:09 ID:evSKXZrQ
>>9
誘導ありがとうございました。
11名無しの心子知らず:2009/01/20(火) 23:08:20 ID:+pjbZ6P2
1歳2ヶ月
パサパサ系と塊系が嫌いで食べてくれないからマンドクセメニュー出来ない
パンやオニギリむしゃむしゃ食べたりしてくれるのはまだ先か…
おやきとかハンバーグみたいなのも苦手みたいだ
でっかいにんじんとか果物類ならモグモグ食べるのにな
お菓子も嫌いだし手づかみも嫌い
手づかみ=脳の発達だから
絶対させなきゃダメだと保健婦さんに言われてるけど嫌がるんだ
フォークもスプーンも持つの嫌がるし
大きな口開けて待ってるからついついあ〜んしてあげちゃう
12名無しの心子知らず:2009/01/21(水) 00:32:19 ID:NKBEJMz5
子がみかんみかんとうるさいのだが、筋取るのマンドクセ。
自分はいつも袋ごと食べる派なので…。
皮をキレイにむく裏技を検索したら、熱湯につけた後冷蔵庫で冷やしてむけという。
…マンドクセー…。

13名無しの心子知らず:2009/01/21(水) 01:00:33 ID:mD37l43w
うちの子は皮ごと口に入れると、筋皮を器用にべーとしてくるから
それでいいやと思ってるお。
14名無しの心子知らず:2009/01/21(水) 01:02:34 ID:mD37l43w
>>11
絶対、って…その保健師さん極端だと思うよ。
子供によって、手が汚れるのがいやで手づかみしたがらない子とかもいるよ。
そもそも食べることに興味がなくて長いこと食が細い子ってのもいるし←うちの子
15名無しの心子知らず:2009/01/21(水) 11:49:07 ID:RCHo8DBF
2歳1か月、今日の昼食はうどんとコロッケ(総菜)・・・w

>>11
まだ1歳2カ月ならそんなもんだと思うんだ<手づかみ
うちのもちょっとでも手に付いたら「ん!」って
母の目の前に出して「はよ拭けやゴルァ」な子だったから
当時は正直焦ったけど、知らん間に普通にすわって
自分でスプーン持って食べてるよw
16名無しの心子知らず:2009/01/21(水) 14:33:26 ID:8MGYUw8i
>>11
ウチと月齢も悩みも一緒。いま時分だと食べ方の個人差激しいよね。つい焦る。持ちやすいようスティック状にしてやっと口に近づけたとしても食いちぎらず無理矢理口に詰めこむし…イライラ待てずまたアーンと食べさせ自己嫌悪だよ。
17名無しの心子知らず:2009/01/21(水) 19:55:16 ID:RCHo8DBF
あまりにマンドクセだったから
ささみをぜんぶカレー粉小麦粉と一緒に袋に入れて
振りまくって焼いた

が、辛いのまだダメな子のためにカレー粉ついてない部分を
ほじくるのはもっと大変だったorz

幼児の分は別に作るべきでした
18名無しの心子知らず:2009/01/21(水) 23:17:39 ID:dUEANi3Q
>>17
なんかうまそうだねぇそれ。粉つけて焼くだけマメじゃよ。
19名無しの心子知らず:2009/01/23(金) 15:47:18 ID:0hdjRbnc
1歳5ケ月、ついに野菜の好き嫌いを言い出すようになったー。
これも成長の証ではあるが、マンドクセながら離乳食を毎日作ってこられたのは、
なんでもウマウマ食ってくれたからこそなのに。
嫌いな野菜を食べさせるためのあんな作戦こんな作戦を練るのがマンドクセ。
20名無しの心子知らず:2009/01/23(金) 20:48:00 ID:oFad6MP+
目の下にクマがあるように見えるときに
鉄分不足?と思い、あせって与える楽チンメヌー

クッキングシートに冷凍ほうれん草をのせ
スライスチーズをその上に置き、レンジで1分半位チン。
ちょっと冷ませばチーズがせんべい状になって
子供が手づかみで食べる食べるw


ちなみに生協の冷凍ほうれん草。
自作冷食なんて作るのマンドクセ。
21名無しの心子知らず:2009/01/23(金) 23:22:14 ID:mfKn8COr
それ大人もおいしそうだね。
22名無しの心子知らず:2009/01/29(木) 15:39:53 ID:zOt1VGKU
おお〜いみんな生きてる?w
23名無しの心子知らず:2009/01/29(木) 16:28:09 ID:xrkjdTjI
レスするのマンドクセ
24名無しの心子知らず:2009/01/29(木) 21:50:14 ID:n3LKx3Mm
25名無しの心子知らず:2009/01/29(木) 21:56:52 ID:1aN8g/Xo
寒さのせいか?新しいスレになってからマンドクセ度が高いなw

大人用に作った水菜とシーチキンのサラダを勝手にむしゃむしゃ食べてた1歳3ヶ月児。
離乳食メニューの本でもマヨネーズを使ったレシピがあるので
たまにはいいか、とそのまま好きに食べさせた。

いつもワンパターンメニューだから珍しくて食いついたのだろうか…
だんだん食べるようになってきたから嬉しいようなマンドクサイような…
26名無しの心子知らず:2009/01/30(金) 07:14:39 ID:MIOQSz52
うらやましすぐる

うちはただでさえ野菜嫌いなのにこないだ下痢ってから
完全拒否
もはや食卓に出してすらいないよ・・・
よくないことは承知の上だけど
おやつ時に野菜ジュースあげてる
27名無しの心子知らず:2009/01/30(金) 22:09:04 ID:sA/b6D5T
>>25
スレ本来の姿になったのだ。

いま1歳7ヶ月、BFでほぼまかなえる1歳前半が終わってしまった。
これから、お子様ランチ等が活躍できる年齢まで、
いったいどうすればいいんだろう。
28名無しの心子知らず:2009/01/30(金) 23:06:30 ID:QyaQ8C9e
幼児食のレトルトは?
29名無しの心子知らず:2009/01/30(金) 23:48:49 ID:QpU1Q2rA
>>27
現在1歳5ヶ月、既にお子様ランチ大活躍してるんですが…
1歳に入ってからBF断固拒否するようになって、今は殆ど味付け半分の時に取り分けてる。
カレーやシチューの時はルーを入れる前に具を取り出して、お子様レトルトをかけて完成!とか。
大人と自分のを見比べて、少しでも違うと食べたがらないから大変…
30名無しの心子知らず:2009/01/31(土) 00:29:41 ID:jtXBifxt
>>25
水菜とシーチキンをマヨ和えるだけでok?勧めてみようかな。
31名無しの心子知らず:2009/01/31(土) 13:08:36 ID:5ptYg+xE
>>30
おk
水菜は以外と栄養豊富らしいぞ
32名無しの心子知らず:2009/01/31(土) 15:58:50 ID:kRRM0KPV
>>31
こんな簡単質問にわざわざありがとねん!
33名無しの心子知らず:2009/02/03(火) 12:52:17 ID:kNUvLvhO
生協カタログで赤ちゃんに人気!高リピート率!とうたってあるモノ全てがイマイチな1歳2ヵ月orz大人飯のおでんとホッケのが食いついた。塩分に気をつけにゃ。マンドクセ〜
34名無しの心子知らず:2009/02/05(木) 22:22:08 ID:8PHUsZ33
葉物野菜を特に食べない1歳9ヶ月…
小松菜をオムレツに入れてみたら食べた!!小松菜食べてくれたらなんとなく栄養的にOKな気がするww
35名無しの心子知らず:2009/02/05(木) 23:34:32 ID:fnJQfIOV
あると思います!
36名無しの心子知らず:2009/02/06(金) 01:57:02 ID:fttE+nAX
んだんだ
37名無しの心子知らず:2009/02/06(金) 02:34:12 ID:cFar8B19
マンドクセだと普通は早々と大人ごはんから取り分けするんじゃないかと思うけど、
大人ごはんがあまりにもヒドくて取り分けのほうがマンドクセな我が家。
それでずーっとザ離乳食みたいなメニューばっかりだったんだが、
気がつけば子が1歳6ケ月。
明らかに食生活が他の子よりオクテ。
慌てて幼児食っぽいメニューに切り替え中。
だが取り分けだと時間かかるばっかりで、しかも食べてくれないorz
38名無しの心子知らず:2009/02/06(金) 11:03:32 ID:AJRA1y5c
大人が少ないメニューのヘビーローテーションだから、
離乳食も同じような食材でやっぱりヘビーローテーションになる。
だんだん飽きてきたみたいでどうしような8ヶ月。
39名無しの心子知らず:2009/02/06(金) 15:33:30 ID:1Eha9zuN
取り分けるために毎日汁物作ってるよ。
今日はおでんだから大根を粥にぶち込むか…
40名無しの心子知らず:2009/02/06(金) 17:53:02 ID:OHjU+PXl
8ヶ月。
中期離乳食教室でマンドクセ超えに出会った…。
気分が乗って味噌汁やカレー作った時のみ取り分けるみたい。
2回食?なにそれ?状態。

お粥も数えるくらいしか作った事無いとか。

その赤さん完母なんだけど大きくて元気いっぱいなんだよね。少しウラヤマだった。
自分含めここの住人はマンドクセながら3食(2回食なら2)上げてるよね。
ぶっちゃけここの住人はマンドクセで食事抜いたりした事ある?
41名無しの心子知らず:2009/02/06(金) 23:26:28 ID:KHfy4lO5
>>37
大人ご飯からして8割方外食や惣菜でやってきたのが真性マンドクセ。
大人の手作りおかずから取り分けなんて全然マンドクセじゃないよ、偉いや。
42名無しの心子知らず:2009/02/07(土) 10:42:11 ID:LEfdZRzb
>>40
マンドクセなりにがんがって子の食事だけは何とか。
18時頃寝ちゃって飛ばしちゃうことはあるけど
マンドクセが原因で食事抜きはない。
43名無しの心子知らず:2009/02/07(土) 15:05:58 ID:sf4v0Bdw
1歳くらいまではマンドクセで抜いたことあるな。
1回食とか2回食とかあんまり気にしたことなかったよ。
子のペースもあるし。
1歳過ぎるとよく食べてくれるようになって、乳だけでは足りなくなってきたから
レトルトになっても必ず三食食べさせてる。
44名無しの心子知らず:2009/02/07(土) 18:42:28 ID:sGxtDgDB
そろそろ3回食にしなければならない時期なんだが、2回目の時間あたりに昼寝しないとグズって食べないし、結局朝と夕と2回になってしまう、どうしたらいいの?
45名無しの心子知らず:2009/02/08(日) 00:00:34 ID:wt2ISOkM
みんな生きてたw
46名無しの心子知らず:2009/02/08(日) 00:41:29 ID:LaHQwYi+
うちは親が
47名無しの心子知らず:2009/02/08(日) 00:42:13 ID:LaHQwYi+
誤爆、そして上げてしまった。
すまん(´・ω・`)
48名無しの心子知らず:2009/02/08(日) 00:48:51 ID:BNSdf6ZV
>>44
基本三回食でやってますが、夜9時位に寝かしつけるものの、夜泣き祭開催中で、朝方5時から11時まで爆睡している事があります。
起きたらお昼の時間なので、朝抜きになってます。

子供の状況みてやっていけばいいかな、と思っています。
49名無しの心子知らず:2009/02/08(日) 01:57:43 ID:MY5dw+fA
>>44一回目は何時にあげてますか?うちも苦戦しましたが、一回目を10時から9時に変えたらスムーズにいきました。
50名無しの心子知らず:2009/02/08(日) 08:11:43 ID:zP2Vxdyp
1回目は大概10時です、2回目は14時ぐらいの予定で3回目は18時ぐらい(これが2回目になってしまう)で寝る前にミルク…なんだけど、非婚同盟見終わるあたりからグズり寝だして2〜3時間昼寝します。
私も9時に起こそうかなぁ!
51名無しの心子知らず:2009/02/08(日) 08:32:19 ID:4N5h9QOq
10ヶ月。
極度のマンドクセがりで昨日約1ヶ月分の野菜スープをドカッと作った。
これにしらすを入れたりツナを入れたり挽き肉を入れたり+ご飯で朝晩毎日同じメニューになるけどOKかな?
赤さん飽きるかな?
52名無しの心子知らず:2009/02/08(日) 09:04:30 ID:9IRCC5Gq
>>51
まだ飽きる程発達してないだろうから大丈夫だと思う。
53名無しの心子知らず:2009/02/08(日) 11:08:41 ID:MY5dw+fA
それより一ヶ月も保存していいの?
冷凍だとしても離乳食は一週間以内に使いきったほうがいいんじゃなかったっけ。
54名無しの心子知らず:2009/02/08(日) 12:44:41 ID:TvcVfulx
>>51
1ヶ月分の野菜スープって凄いな。
>>53が言う様にさすがに1ヶ月も保存は良くないような…。
私は野菜スープ作りがマンドクセだから和光堂野菜スープをフル活用。毎食使うわけじゃないからそんなに高くつかないし。
55名無しの心子知らず:2009/02/08(日) 19:23:39 ID:qBjAR8ta
せっかく作った人参ペーストひっくり返された
もう作る気がしない
大量に作ったのに…
全部見事にひっくり返すんだもん

最近は体調もすぐれないし、 もう作り直すの嫌
もう今日は勘弁してください
56名無しの心子知らず:2009/02/08(日) 20:36:17 ID:LcCB0SQT
>>55
ドラッグストア駆け込んでレトルトにしてしまいましょうよ
体調戻ったら、又つくりましょー
57名無しの心子知らず:2009/02/08(日) 20:52:28 ID:W9/8jl7c
ペーストってことはまだ初期だよね。
すっ飛ばしても全然オケ。

下の子は7ヶ月後半にいきなり中期からはじめたが、今のところ無問題。
毎日野菜ぶちこみ粥ばかりだけど
58名無しの心子知らず:2009/02/08(日) 22:36:56 ID:qBjAR8ta
>>56-57
レスありがとうございます。
そうです娘6ヶ月で、離乳食始めて10日くらいかな。
胃腸と下半身の関節が悪くて今日はずっと憂鬱だったんだけど、一生懸命擂った人参が一瞬にして……
凹みました。


でも結局、食べたそうに唸ってたのでお粥作って食べさせました。


59名無しの心子知らず:2009/02/08(日) 22:45:53 ID:t0gcR21N
1歳1ヵ月娘。自分で食べたがりかえってマンドクセでイライラしてたんだけど、たまたまリッチェルのスプーン&フォークセットにしたら食べこぼしが減った。スレチ気味ですまぬ。

60名無しの心子知らず:2009/02/08(日) 23:17:56 ID:UDf4x6bb
自分も初期はおかゆも含めてベビーフードだった。
だってどうせ量少ないしー少なすぎると逆に作りにくいしー
まだ食べ物を食べ物と認識しないで物として認識してる臭いしー
って感じで。
食べるようになってきて予算の都合により手作りにシフト。
それも食べる直前に作るのだと時間と心に余裕が無いからって
寝る前に2日1食材位の割合でまとめ作りして全部製氷皿で冷凍して
食べる時は食材ごとに組み合わせて解凍ばっかり。
今はまだ中期に入ったばかりだからいいけどこの先どうしようとは思う。
61名無しの心子知らず:2009/02/09(月) 00:02:14 ID:9F/xcgnA
確かにとりわけるために毎日汁物作るようになったな…超薄味の。
今日は白菜とネギと水菜と豆腐を昆布だしでくったくったに煮て、粥に混ぜて与えた。@1歳0ヶ月
大人はその上からポン酢かけて食った。楽だしうまー。
62名無しの心子知らず:2009/02/09(月) 11:23:00 ID:YuchwBEQ
>>20
亀だけどありがとう、やってみたよ
最近野菜拒否で、みじん切りの野菜も気になって出す2歳児がバクバク食べた!
63名無しの心子知らず:2009/02/09(月) 11:54:29 ID:nAV/kv7k
ミクシの離乳食コミュとか見てると、みんなきっちり毎回手作りですごいなと思う。
こっちは毎回全て解凍したお粥や野菜なのに。
汁物取り分けするにも、うちは市販のダシの素だしな・・・。
豆腐とかカッテージチーズとかはその都度出すけどね。
つか、ちゃんとお座りして食べてくれないんだよね〜。
時間がたつとグズって食べてくれない。
つかまり立ちした状態で、DVDを見ながらとか、予備のスプーンで遊びながらとか。
スプーンを近づけると口を開ける状態。
こんなんでいいのだろうかと、メニューよりこっちのが不安だったりする。
64名無しの心子知らず:2009/02/09(月) 13:01:24 ID:qb8L1MHZ
>>63
わかるわかる。自分は世の中の離乳食頑張り紹介系は一切見ないタチ。モチ上がる前に落込む性分なんでwあとは作る時間より赤の活動量あげるため必死につきあって腹を空かさせてたw席立って悩んでた時味つけ少し濃くしたら食べるように。子って気分なんだよね。お互いガンガロ
65名無しの心子知らず:2009/02/09(月) 13:18:19 ID:xN9XXYQu
モグモグ期の赤と親の取り分け初めて作った。
鍋に赤が食べれるささみや野菜を大きめに切って入れる、大人のは一口サイズ。
昆布そのまま投入。煮て後で取り分けて、赤のは切って別鍋で薄味に、大人のは普通の味付けでうどんやそば投入。

柔らかく煮る為とはいえ、二回切るのマンドクサ。
昆布は大人が食べるから入れっぱなし。
鍋や汁物が増えそうだけどまだ寒いからいいか。
66名無しの心子知らず:2009/02/09(月) 17:43:05 ID:wU2iVdEl
>>63
そんなの見ちゃだめ〜余計落ち込むから。
ワタシもマンドクセなのだが、そんな娘の離乳食を見て実母が一言。
「あなた、ずいぶん凝ったの作ってるのねー」だってw。
昔はみそ汁からの取り分け潰しただけとか豆腐オンパレードとかで済ませてたみたいよ。
それ聞いて堂々とマンドクセ道を歩む決心しました。
67名無しの心子知らず:2009/02/09(月) 23:01:59 ID:Ut6F+Jor
ダラなのに11か月赤はマルチアレ

旦那は朝食べない昼は外食(仕事柄)、私は朝昼はパンか麺
夜は野菜炒め系が多い、汁ものなんて具は豆腐わかめで味付けをローテ
取り分けするおかずがない

赤の朝食はバナナとか…いいのだろうか
パンとかヨーグルトとか食べれたらなあ…
68名無しの心子知らず:2009/02/10(火) 07:12:40 ID:0xHkK/j7
旦那の従姉妹は離乳食無しでいきなり1歳過ぎにご飯食べさせられてたらしい。
三人兄弟の一番下なんだけど、末っ子なんて適当なのよね〜でも育ったわよ、と上の子の離乳食で悩んでた時におばさんに笑い飛ばされた。
さて、朝ご飯の支度すっかな…
69名無しの心子知らず:2009/02/10(火) 09:24:10 ID:DzQc8jHi
>63
一緒です!

スプーンや空の食器持たせて隙見て口に入れる毎日。
すぐにハイチェアの上で立ち上がろうとするから抱っこで食べさせたり。
11ヵ月だが手づかみもしないし食べるの自体嫌がりだした。
作る(ていっても冷凍庫から凍った野菜など組み合わせチン)の休んで味噌汁から取り分けたら…ちょっとはおとなしく食べた!
今日も味噌汁作るわー!
70名無しの心子知らず:2009/02/10(火) 11:52:45 ID:x+rq8IM0
>>20
作ってみたんだけど、レンジに入れて30秒もたたないうちにチーズが爆発、
その後オーブントースターに移動して加熱してみたけど
ほうれん草はみずみずしいままで失敗に終わった orz
レンジに入れる時はラップするのでしょうか?
ほうれん草はもっと薄ーく敷かないとダメだったのかな・・・
なんかコツあったらおながいします。
71名無しの心子知らず:2009/02/10(火) 12:52:36 ID:Z7OdrsDN
>>69
手づかみしない子、手を汚すの嫌いな子いるから大丈夫さ
7263:2009/02/10(火) 13:49:00 ID:ucwtB/+5
いろんなレスありがとう。
見ると本当に落ち込んじゃうから、見ないようにしてるんだけど、ダラなだけにメニューのレパートリーもないからついついww
今日はシャキ神降臨して、初めてうどん食べさせてみようと思って、時間かけてうどん茹でてストック作った。
自分の昼ごはんも一緒に。
人参入りのうどんと、豆腐と白身魚と青菜の和え物を作ったのに、グズって食べてくれなかった・・・・orz
もう作る気力なくなったわ〜〜。
73名無しの心子知らず:2009/02/10(火) 15:45:00 ID:y/3uRKqO
リケンの出汁の素の素材力とかは無添加っぽそうなんで
とりわけにも耐えそうなイメージがあるけど、どうでしょ?
いっそのこと大人も赤ちゃん用の出汁の素でみそ汁作るとか(高くつくけど)

食材マンネリになったら自分はベビーフード買い置きを取り出すのさー
昨日も1歳男児の晩飯は牛そぼろ丼の素レトルト+御飯 みかん

最近1歳男児は咀嚼した食べ物をンベーするのがブームで毎回悲惨orz
どーしたら良いのか・・・
74名無しの心子知らず:2009/02/10(火) 19:19:32 ID:XRn7D92X
かーちゃん風邪に付き、リヌー食はスティックパンとスティック人参(冷まし中)。
まぁ、保育園でいいもん食ってきてるだろうから許せw

>70
 自分は20じゃないが、これはラップ使わないでいいと思う。
 つか、これのほうれん草なしバージョンをリア中の頃よくやってた。
 かなりうまいっすよ。
 確かに幼児のおやつにはオヌヌメかも。
75名無しの心子知らず:2009/02/10(火) 19:43:28 ID:x+rq8IM0
>>74
レスありがd
やっぱりラップなしかー
なんで爆発したんだろ。解凍したチーズだったからかな・・
新しいチーズ買って再挑戦してみます。
76名無しの心子知らず:2009/02/10(火) 21:26:57 ID:ey6w2eVI
ほうれん草は薄く、チーズはスライスチーズで成功したよ。
ていうかチーズって冷凍できるんだ!知らなかった〜

頑張って湯むきしたり種を取ったプチトマトはベーする息子@1歳4ヶ月。
何もしてない状態のをつかんで離さなかったので
ただ半分に切っただけのを渡したらきちんと食べていた。

こりゃ楽だw
77名無しの心子知らず:2009/02/11(水) 19:05:51 ID:CngBdxHP
ここ見て、ほうれん草チーズ活躍です。
でもさらにカミカミ促したくて、
じゃがいもつぶしたやつとほうれん草みじん切りを混ぜてチーズ乗せてます。
あとかぼちゃも同様。
もう一品て時にあげてます。
78名無しの心子知らず:2009/02/11(水) 21:10:49 ID:kmKMfA5Q
とろけるチーズしかなかったけど、冷めたら固まるしいいかーとそれで作ってみた
親はなかなかいけるじゃないかと思ったけど子はあまり気に入らなかった様子
まあ、離乳食自体を食べない時期に突入してるからなんだろうけど
残りは胡椒荒く挽いて食べたらウマーでしたw
79名無しの心子知らず:2009/02/11(水) 21:45:20 ID:pH3mfR4C
サクサクになるのが不思議>レンチンチーズ
赤ちゃんせんべいとかのサクサク系がすきなうちの子は
チーズのべんべ(せんべい)作るよ〜と言うとwktkして寄ってくるw
80名無しの心子知らず:2009/02/12(木) 15:43:28 ID:CLjBasG5
今日、ほうれん草が35円で安かったから買ってきてチーズほうれん草作ってみる!
手づかみしたくてしょうがない今なのでピッタリだな。
楽しみ。
81名無しの心子知らず:2009/02/12(木) 20:59:54 ID:tJu628rB
ほうれん草をいっぱい食べてもらおうと
ほうれん草多めにしたら失敗することが多いorz

82名無しの心子知らず:2009/02/13(金) 01:19:59 ID:HYA2WFAh
赤、もうすぐ8ヶ月男児。6ヶ月から離乳食開始して一応二回食です。
が、今まで おかゆ、しらす、とうふ、バナナ、じゃがいも、キャベツ、ニンジンしかあげたことない。
BFのホワイトソースとかコーンスープとかも使うけど、毎回 二口とか三口しか食べずです。
夜中にないたら そい乳してるせいか、朝のミルクの時間や日中の間隔も今だにバラバラ。
赤は非常かわいく大切なのに こんな状態で食べれるようになるのか心配だし、一種の育児放棄になるんじゃないかと落ち込みます。
でも めんどくさくて。
ごめんよ、我が子よ。
83名無しの心子知らず:2009/02/13(金) 02:12:13 ID:KqrJly2U
>>82
だいじょーびw
84名無しの心子知らず:2009/02/13(金) 10:20:11 ID:SON9zHez
>>82
栄養士相談で、
夜鳴きしてそい乳してる赤ちゃんは、朝起きた時にお腹すいてないから、
昼と夜の2回で朝というか午前中無しでいいって言われたよ。
85名無しの心子知らず:2009/02/13(金) 10:26:15 ID:InTPHheh
ここで良いこと教わった〜
チェダースライスでやったら、すごうまw
これまでチーズ拒否されてたのでレンチンチーズで改善しました!
86名無しの心子知らず:2009/02/13(金) 12:37:57 ID:4Un9hWid
マンドクセな皆様、メニューはどうしてますか?
現在8ヶ月、中期で2回食。
面倒で、おじや(具はフリージングしてた物)+もう1品(基本的にBF)がメインになってしまっています。
主食がパンがゆでも芋でも、+もう1品しか…。
すごーくやる気があるとおかず2品だったりしますが。

順調に進んでいるので1ヵ月後くらいには後期で3回食になる予定ですが、
離乳食スレを見たところ、その頃には「ご飯+おかず2品」「ご飯+おかず+汁物」
と書かれていてgkbrしてます。

自分が朝弱い&朝はおにぎり1個くらいしか食べれない人なので、
朝からそんなに立派に作れるかと不安で仕方ないのですが、皆さんどうしてますか?
大人の料理を作るのはむしろ好きですが、取り分けにも限界があるし、どうしたものか…。
コツとかアドバイスがあれば、教えてください。
87名無しの心子知らず:2009/02/13(金) 13:11:15 ID:ah7wnLyf
>>85
羨ましい〜。
うちもチーズ拒否組だったので、
これならイケるかも・・・!と今朝やってみたけどやっぱりダメだった。
こんなに美味しいのに!
88名無しの心子知らず:2009/02/13(金) 13:19:28 ID:C+7klOaG
>>86私も中期マンドクセだった。
後期になったら食べれるもの増えるし、バナナくらいの固さたべれるようになるから楽になったよー。
89名無しの心子知らず:2009/02/13(金) 13:31:54 ID:y3hXfMoh
みんな真面目だなぁ。
手作りBF半々でやってたら、いつのまにか大人の物を食べられるようになりめちゃくちゃ楽になった。
目立った好き嫌いはないので適当でもあまり関係ないのかなと。
喜んで食べてくれるのでお菓作りにもはまってる。

そして現在10ヶ月の2人目の離乳食はやっぱりマンドクセ。
早く大人と一緒の物を食べて欲しいと思いつつみじん切り。
90名無しの心子知らず:2009/02/13(金) 14:01:57 ID:erYh+Tbi
うちも二人目10ヶ月。
みじん切りどころかみそ汁やスープの具をマッシャーで潰して、電子レンジで作ったお粥に入れて終了だよ…
昼食時になんかよこせと号泣され、上の子用に買ってあったアンパンマンのスティックパンをあげてみたら貪っていた。
上の子は全く食べなかったから、びっくりだよ
91名無しの心子知らず:2009/02/14(土) 03:36:55 ID:V+mKxnSw
基本的に丈夫で、なんでもバッチコイ体質な子じゃなきゃマンドクセライフできんわな
92名無しの心子知らず:2009/02/14(土) 12:53:51 ID:uX4JvPiw
公園でお弁当持ってプチピクニックのふりして
ラップおにぎり&ほうれんチーズだけのお昼ご飯www

外で食べたら手抜きメヌーでも許される気がしたんだ、すみませんorz
昼寝から起きたらみかんとかバナナあげよう…
93名無しの心子知らず:2009/02/14(土) 16:42:55 ID:3clCxYaq
あーらうちなんかアンパンマンスティックパン1個とバナナで「お弁当」よw
94名無しの心子知らず:2009/02/15(日) 10:00:35 ID:mLYiEGYY
アンパンマンスティックだけでも弁当だと思っていたがダメなのか?
上の子の時はパルシステムの白パンと100%ジュース持ってスーパー前の公園にいってたな…
95名無しの心子知らず:2009/02/15(日) 16:15:07 ID:MH/PF4Ht
簡単弁当いいと思う!子どもって雰囲気次第なとこあるから、場所変われば同じもの(以下でも)楽しく食べるよね。花粉症じゃなきゃ陽気もよくなるしこれからいいよね。
96名無しの心子知らず:2009/02/15(日) 18:13:10 ID:E0+MRCTY
毎日のようにスティックパンだけだったらどうかと思うけど、
たまに公園でお弁当〜♪って程度なら何の問題もないと思う!


余談だけど、フリージングって手抜きなのね…とこのスレ見てて知った。
そうだよね、マメな人は毎食毎に茹でたり焼いたりして作るよね…。
大人のご飯は普通にそうやってるけど、なぜか離乳食=フリージングが基本かと思ってた(´・ω・`)
97名無しの心子知らず:2009/02/15(日) 23:40:30 ID:6IWDcart
えっっっ
フリージングが手抜きって言えるのは、おかゆを週1回しか炊かずにすむとか
そういうのに限られるかと思ってたが。だっておかず系のフリージングって
フリージングする前のひと手間とか、解凍後の調理とか実はあるじゃん。
そんな面倒なフリージングなんてしてないよ。ひき肉くらいは小分けにして
フリージング(と言うよりただの冷凍保存)しているけれど。
冷凍野菜を、使う前に、小鍋に湧かしたお湯に放置しておく方がラク。
そういうのを、BFみそ汁とBFおかずにトッピングするだけ。

因みにうちは大人ご飯は8割が惣菜や弁当だよorz

ここのほうれんそうチーズとか、うちのお弁当シリーズとか、
ここにはほんと励まされます。
98名無しの心子知らず:2009/02/16(月) 03:05:09 ID:1GjrdbKh
私もこのスレ初めて来て、自分が手抜きだと分かったw
1週間分全部フリージングだわ@2回食
ちなみに大人の食事も、出産後は1週間分作り置き。

大人の食事も離乳食も、その都度作れるようにいつかなりたいのぅ。
99名無しの心子知らず:2009/02/16(月) 08:26:38 ID:dG+81FGi
離乳食相談で、出かけたりして時間が無くなったらフリージングでもいいのよって言われて
えっ、毎食フリージングですが。調理するのはめったにないですが。
ってなった。
最初の最初は調理してみたけど赤の空腹に間に合わなかったよ。
100名無しの心子知らず:2009/02/16(月) 08:28:16 ID:JGV2TUp4
いちいち下ごしらえして冷凍、って作業が
激しく面倒で毎回作ってた自分からしたら
フリージング派の方がシャキに見えるが
101名無しの心子知らず:2009/02/16(月) 11:11:34 ID:yTj2UQ2t
フリージングだって調理法だもん。それぞれでいいって。
102名無しの心子知らず:2009/02/16(月) 14:07:21 ID:V2e5pxE/
化学調味料は使わない方がいいって本に書いてあるけど、
味の素とか、本だしとか、めんつゆとかを使った料理を
一生食べないなんて無理だと思う。
外出先で外食の取り分けをした場合も、どんな調味料使ってるか
わかんないし。
薄味で、が基本だけど、だんだん味をつけていくっていう
さじ加減もよくわからん。
なんか一日中離乳食の事を考えてる気がする。orz
103名無しの心子知らず:2009/02/16(月) 14:19:27 ID:U90tXPGI
その辺はテケトーに…。
化学調味料全く使わない人もいるし、うちみたいに取り分けマンセーだとお粥にまぜて薄味にするかお湯かけるかだ

うちは上の子3歳がハッピーセットのオマケに夢中なので、下の子のマック解禁は早いだろうな
104名無しの心子知らず:2009/02/16(月) 15:49:19 ID:Lmr8B3Tk
ちなみにマックのポテト解禁はみなさん何歳くらいでしたか?
105名無しの心子知らず:2009/02/16(月) 19:46:58 ID:JP3jdQPK
96です。
皆さん考え方ってそれぞれなんですね。当然ですが…。

今は中期の後半なのですが、
野菜は週に1度大人用にポトフなんかを作って、取り分けて1週間分冷凍。
BFも1回につき1種類は使っちゃってます。
そしておかゆも、初期の裏ごしが非常に面倒だったので、1週間分作って冷凍してました。
いまだにこの流れできてるので、7倍がゆも冷凍です(´・ω・`)
そろそろ全がゆだし、その都度レンジ調理の方が楽かな…。

>>63さんの書き込みを見て『冷凍って手抜きなのか…』と思いましたが、勇気が出ました。
106名無しの心子知らず:2009/02/17(火) 00:28:59 ID:lKAEvCij
>>105
やってることいっしょ。それぞれでいいんでねーの。
107名無しの心子知らず:2009/02/17(火) 02:39:47 ID:pvZI6OKI
とろみづけも含めたらBF使わない日なんかないぞ…
108名無しの心子知らず:2009/02/17(火) 10:09:39 ID:n+Hz9W1y
全がゆを毎度レンジ調理なんかしてたら冷ますの大変w時期的にだんだん空腹訴えて待たせらんないし、子のためにもフリージングマンセー。その手間分遊んでやるわさ。
109名無しの心子知らず:2009/02/17(火) 16:20:51 ID:fDSX6PJ3
京都の人なら大人と同じ付け味のまま取り分け出来るんだろうか
とか考えちゃうもうすぐかみかみ期なもぐもぐ期
110名無しの心子知らず:2009/02/17(火) 22:51:20 ID:7y26ls30
京都の料理って、必ずしも薄味とは限らないよ。
111名無しの心子知らず:2009/02/17(火) 23:02:38 ID:UnUP1C2N
白だし使ってますが、減塩じゃないので塩分は多いです
112名無しの心子知らず:2009/02/18(水) 15:04:05 ID:OcMgVgis
昨日頑張って10倍がゆまとめて作ってすりつぶして冷凍しといたのに
今日食べさせたらえづきまくる…お湯でのばしても駄目…
一週間分つくっちまったが明日も駄目だろうな。
昨日まではお粥大好きだったのに、これでまたさらに何も作りたくなくなるよ。
2、3日休んだほうがいいんかな?
とりあえず違うもん用意するかな…BFでね
113名無しの心子知らず:2009/02/18(水) 15:40:23 ID:ZFHffpmC
お粥すり潰すってことは初期?マンドクセなら一旦休憩に一票。
離乳したら何十年もご飯食べるんだ。数日休んだってどうということはない。

上の子のオムツもとれる日が来るのだろうか…
114名無しの心子知らず:2009/02/18(水) 16:12:31 ID:OcMgVgis
>>113
レスどうもです。
6ヶ月過ぎから食べさせはじめてそろそろ1ヶ月。
もうじき2回食かな〜なんて思ってたときに軽く挫折です。
2、3日はご飯お休みしてみますね。ミルクだけだとやっぱり楽〜!
115名無しの心子知らず:2009/02/19(木) 00:12:07 ID:BJQ+372n
>>112
離乳食始めて1ヶ月経ってるならもしかしたらお粥すり潰し、ドロドロ状態が嫌になってきたのかもよ。
他の野菜や果物もペーストだと嫌がるのかな…
うちは10ヶ月過ぎまでバナナ以外はどんな状態にしても3口位しか食べてくれなかったから、しょっちゅう離乳食休んでた。
116名無しの心子知らず:2009/02/19(木) 00:51:12 ID:dF3hPbjn
>>112
>>115さんの言う通り、ちょっち飽きてしまったのかも。
家もその頃、同じように食べ無くなって、お粥をちょっと硬め(78倍)にしたら、ムニャムニャしながら、すんなり食べたよ。
で、それも直ぐに飽きて来たら、次は野菜や果物を混ぜたら、また食い付く→また飽きる→味を変える→飽き(ry
の繰り返しでした。
凄くマンドクセだったけどね…
まだまだ、ご飯食べ出して1ヶ月なんだし、数日お粥食べ無いぐらいどうって事無いし、マッタリ行きましょう。
117名無しの心子知らず:2009/02/19(木) 00:54:19 ID:dF3hPbjn
78倍のお粥って何だよ…orz
7から8倍です。すみません。

78倍のお粥にまみれて来ます…orz
118名無しの心子知らず:2009/02/19(木) 22:23:17 ID:O7PQkJOv
皆様レスありがとう。
とりあえず明日までお休みして、その後はまだ食べたことないのをちょっぴり挑戦してみようかな?
それとドロドロ具合も調整してみます。
毎日お粥じゃ飽きるよね…
119名無しの心子知らず:2009/02/19(木) 22:57:08 ID:XGW0fZZe
昨日、米炊くついでにアルミホイルで包んだニンジン入れてみたらめっちゃ柔らかくなって感動したw
今日はジップロックに大根と玉ねぎ入れて炊飯。
もっと早くやれば良かったよ('・ω・`)

ってかアルミホイル技は、どんな野菜でもオッケーなんでしょうか?
120名無しの心子知らず:2009/02/20(金) 20:30:41 ID:mamlGHmi
>>119
芋・かぼちゃ・ニンジン・ダイコン系だけじゃない?
ピーマンとかモヤシ、ほうれん草あたりは無理な気がするw

離乳食スレのまとめにそれっぽいのがあるよ。
ttp://babyfood-2ch.hp.infoseek.co.jp/menu_vegetables.html#03
121名無しの心子知らず:2009/02/22(日) 02:30:07 ID:8R+9cQeP
ほうれんチーズしてみようと思って、今週生協の注文で出したんだ…
そして入れ違いで貰った新しいカタログ見たら先週より50円も安いでやんのorQ
122名無しの心子知らず:2009/02/22(日) 08:43:37 ID:0xTaRbpb
よく、mixiの離乳食コミュみて凹んだ、というレスを見るけれど
昨日の夜、ちょっとした出来心でのぞいてしまった。

・・・もう2度と見ないよorz
激しく凹んだ。
というか、あんなに手の込んだもの作る余裕があるということは
赤がおとなしく待っててくれるんだろうな。
そういう意味では羨ましい。
123名無しの心子知らず:2009/02/22(日) 09:31:19 ID:zfzTyMbG
>>121
ネット注文なら、新しいカタログ見てから注文済のものを削除できるから便利。
生協の冷凍ほうれん草買い始めてから、生のほうれん草買わなくなった。
これまた生協で買った小さいストレーナーに入れて、なにかゆでるついでに
ほうれん草もゆでて冷凍。

BFのホワイトソースに混ぜてパスタにすると子も良く食べる。
124名無しの心子知らず:2009/02/22(日) 15:16:52 ID:Ta654rgi
6ヶ月初期。
全ての食材はブレンダーで一瞬でトロトロになるから、裏ごしとかしたことない。
が、中期に進むにつれて少し粒を残しておかなければいけない→ブレンダー使えない?
マンドクサすぎる…
ブレンダー使いの方、中期以降はどうされてますか?
125名無しの心子知らず:2009/02/22(日) 18:37:17 ID:CbPCNaxc
>>124
まったく使う機会がないですw@1歳5ヶ月完了期。
126名無しの心子知らず:2009/02/22(日) 22:52:21 ID:4PjXGaEM
どうしても使いたいなら、ひき肉を自作して肉団子を作るとか、
とてもこのスレ向きじゃない使い方になりますな<ブレンダー
127名無しの心子知らず:2009/02/22(日) 23:04:22 ID:4PjXGaEM
>>122
私は噂に聞いて想像するだけで激しく鬱になりそうだったから見てないよ。
きっとあそこの人達は、元々お料理が好きで得意で、赤をおんぶしながらでも
テキトーに味付けて良い味のものを作れちゃう人達なのよ。
128名無しの心子知らず:2009/02/23(月) 09:59:26 ID:1ipdaPYj
きっと要領がいいんだろうね
写メとって載せるつもりで作ったらあんな風になるかな?と思ったけど自分には無理だ
洗い物増やすのもヤダ
129名無しの心子知らず:2009/02/23(月) 10:25:37 ID:eWgg9FR/
mixiのコミュ、私も怖いから見てないけど、
ここの人たちの話を聞く限り実家住みなんじゃない?と思った。

元々料理が好きで手の込んだ料理も作る方だけど、離乳食は面倒くさい。
初期は裏ごし・すりつぶしが面倒で、中期になったら楽かと思ってたら
「とうふくらいの硬さ」「3mm角くらい」ってなんだよorz
しかも「あごが疲れるので、柔らかい物も組み合わせましょう」って…。
後期になったらなったで、バナナの硬さに調整するのがこれまた大変なんだろうな…。
おんぶで家事も、小さめの子だけどこんなに疲れるとは思わなかった。

夫婦だけの家なら、要領が良い・赤が大人しく待っていられる・
苦にならない・精神的にも金銭的にも余裕がある …羨ましすぎる。
130名無しの心子知らず:2009/02/23(月) 15:02:02 ID:x8MXKPT2
中期は味噌汁や煮物の具を皿にとりわけてマッシャーで潰せばいいんじゃないの?
うちは7ヶ月後半からいきなりレンジ粥+マッシャーで潰した野菜かシラスだ。
131124:2009/02/23(月) 16:54:29 ID:9Q0tERMM
>>125-126
ありがとうございます。
中期以降はうらごし用の網?とかすりこぎとか要りそうですね…orz
>>130 マッシャーはあるのでそれも活用して頑張ります。

昨日児童館で会った7ヶ月の子のお母さんは、赤が夕方2〜3時間昼寝するので
その時間に離乳食と大人の夕飯を作るといっていた。
うちの子の昼寝は10-15分以内。
それをダラの言い訳にするのはいけないってわかってるけどさ…。
132名無しの心子知らず:2009/02/23(月) 17:16:38 ID:Q8caolqf
下手くそな手作りより
Allベビーフードでも問題なし?
133名無しの心子知らず:2009/02/23(月) 17:37:51 ID:MNfbl5J3
>>129
言葉は悪いがもっと適当でいいと思うよ。
情報より赤の様子で食べられなさそうなら潰してあげればいいと。
硬ければ次回も少し煮るとか。
134名無しの心子知らず:2009/02/23(月) 18:06:11 ID:YNy9WQCr
1歳2ヶ月だけど遅れててまだ後期
汁物(味噌汁とか鍋とか鶏団子スープとか)の具が大好きで
夕飯のメインはいつもそれなので穴あきお玉マンセー
135名無しの心子知らず:2009/02/23(月) 18:08:32 ID:vHSnpr90
カミカミ期です
野菜を土鍋でぐつぐつやって刻んで冷凍
そのときの野菜スープをフル活用で全く味付けしてない
おかずは毎回だし、下手したらご飯とまぜまぜ
(1品)で、毎回野菜スープ味orz
ちなみに野菜の種類は、なるべく変えてます
動物性タンパク質(肉や魚)でも少し味変わるからいいかなって思ってましたが
みなさんは塩や醤油なんかはいつ頃から使いはじめましたか?
136名無しの心子知らず:2009/02/23(月) 20:47:07 ID:6WCAqlIr
離乳食時代はとにかく野菜の大きさをその時に合ったサイズにして茹でて
冷凍しまくり。適当にフリーザーバッグから出して煮るなり何なりしてたな。
おかゆもまとめて作って冷凍。裏ごしが活躍したのなんて初期だけだった。
レトルトのおかずもよく食べさせてたな。

もう子供は2歳なので幼児食なんだけど、思う様に食べてくれないので
離乳食よりも('A`)マンドクセ。夕食は基本大人と同じものを刻んだりタレや
ソースを変えて食べさせてる。野菜を食べさせたいときはご飯と卵を混ぜて
焼いたのやお好み焼きが多い。朝はスティックパンとホットミルク。
ベビーフードのソース類(ホワイトソースやあんかけ等)は今でも使ってる。
137名無しの心子知らず:2009/02/23(月) 22:04:35 ID:ezZj/Gqb
>>132
私はそう割り切ったよ。幸い昼食は保育園で栄養バランスもばっちりの
手作り給食を食べさせてもらっているからというのもあるけど。
冷凍肉団子と冷凍温野菜は常備しておいて、夜ご飯はBFのおかずにトッピング
したりしています。朝ご飯はほら、万能バナナヨーグルトに、パンに牛乳か
コーンフレーク/オートミール、フリーズドライのBF卵スープですよ。
もしゆとりがあれば冷凍野菜レンチンでトッピング。
138名無しの心子知らず:2009/02/23(月) 22:11:00 ID:gGHgT74J
今朝、ほかごと考えながら朝食を作ってて、ボケてとろけるチーズを1分30秒やってしまった。
レンジ内が偉い事になった。ドロドロでぶちぶち臭かって怖い音がしてた。
139名無しの心子知らず:2009/02/23(月) 22:43:42 ID:gWk2xUUI
>>133
禿同。
極端な話、離乳食教室も雑誌もあまりアテになんなかった。
食の個人差って激しいしさ。
今日ダメでも翌日食べたりするし赤はノリで変わるし。
140親の心子知らず:2009/02/23(月) 23:47:49 ID:uNETXVL3
わーーー、マンドクセなのに8ヶ月赤、卵アレ発覚。
除去食とか、BFもいちいち確認しなきゃとか、ますますマンドクセ。
141名無しの心子知らず:2009/02/24(火) 23:22:50 ID:wLry8HUH
ちくわとか魚肉ソーセージも、最近では卵なし表示の付いてるものが多くなったね。
ある意味いい時代だ。
142名無しの心子知らず:2009/02/25(水) 11:38:12 ID:Cp1ZXH4K
ウィメンズパークのひな祭り用離乳食レシピのお野菜ひし餅、
こんな成形するの考えるだけでも疲れる・・・
みんな偉いなぁ・・・
ttp://women.benesse.ne.jp/cos/common/kewpie/recipi_baby/recipi_baby090225.html
143名無しの心子知らず:2009/02/25(水) 12:29:53 ID:ao57kska
>>142
うちの子なんて盛り付け頑張ってもスプーンで一瞬にしてぐっちゃぐちゃにするよ…
毎日犬の餌状態だよ…
144名無しの心子知らず:2009/02/25(水) 14:03:47 ID:UQwrG9zR
昨日、実家母から電話かかってきて
「離乳食始めたって? 全部手作りしてるの?
BFとか使って無いの?」だって。
昔に比べて、フリージングだレンチンだ、
なんだかんだと便利になったせいで、
かえって現代日本の離乳食作りは
昔よりよっぽど大変なものになってしまったのかも知れない、と思った。
145名無しの心子知らず:2009/02/25(水) 14:28:21 ID:GGjI29XV
卵アレなら考えようによっちゃ一番多いアレルギーだから、除去食も豊富なのでは?
うちもまだ検査はしてないがアレルギーがあるような気がする6ヶ月。
離乳食始めてからどうも耳を痒がる。
146名無しの心子知らず:2009/02/25(水) 18:13:53 ID:BbGvdJxG
8ヶ月前なのに未だに買ってきた粉のおかゆ、パンがゆをお湯でとくやつを1日1回しかあげてない…
赤自体はパクパク食べてくれるんだけどマンドクセなカーチャンのせいでミルクばっかり。
あ、明日から離乳食がんばって作ってみようかな…
といっても1人でスーパーいける距離じゃないし、2人目がいるのでやたら眠い。
あー…なんでこんなマンドクセな性格なんだろうorz
147名無しの心子知らず:2009/02/25(水) 18:26:34 ID:9rmpNxeI
いくらマンドクセでもいろんな種類のBF買ってきて
食べさすことくらい出来るでしょ
回数だって
ネットスーパーだって生協だってあるし

自分もたいがいマンドクセだけど
こういう人見たらイライラする
148名無しの心子知らず:2009/02/25(水) 18:56:11 ID:WrwzSSUf
そんなんで2人目も作っちゃうのか…
まだ1人目も8ヶ月って事はできちゃったのかもしれないけど
とにかくちゃんとおかずも食べさせてあげて
149144:2009/02/25(水) 21:57:36 ID:8uLWxEG2
書き込みした後に今度はトメがやってきて
「私たちの頃は重湯とか味噌汁の上澄みとかばっかりだったわー」と。
ああやっぱり現代日本の離乳食作りは(ry
150名無しの心子知らず:2009/02/26(木) 02:26:26 ID:Ag75TsCN
>>146
自分のご飯は作れてる?
味噌汁とかスープとかの楽チンメニューの取り分けで乗り切るんだ!

マンドクサンたちに聞きたいんだが
ミックスベジタブル(冷凍の)って10ヶ月の子に使えるかな?
本当に食べない子で、一応今まで頑張って野菜をみじん切りして来たんだが
もう限界なんだ
みじん切れないよ…
151名無しの心子知らず:2009/02/26(木) 09:13:16 ID:OKTdXisH
ミックスベジタブルそのままだとちょっと大きくない?
それと国産のミックスベジタブルがなかなかないよね
152名無しの心子知らず:2009/02/26(木) 09:20:32 ID:qRpXw8Hy
どこのスレか忘れたけど見たやつ
こういうのもあるそうだよ


くるくるアットミジン
ttp://www.kai-group.com/jp/kitchen/kitchen_things/kitchen_things_cut/kitchen_things_cut_other/item/000FG5026.html
153名無しの心子知らず:2009/02/26(木) 10:51:08 ID:IpdUqsQV
ミックスベジタブルはコーンやグリンピースの皮がむくの面倒
皮食べる子や
柔らかくなるまで時間かけて煮るのが面倒じゃなきゃいいけど
私は茹でて柔らかくなった野菜みじん切りの方がずっと楽
手動のみじん切り器みたいのはどうだろう
生協に国産のミックスベジタブルあるよ
グリンピースじゃなくてインゲンのやつや玉ねぎ入りもある
154名無しの心子知らず:2009/02/26(木) 15:14:36 ID:xqf55QCP
>>140
うちもだけど、最近のBFは分かりやすく
卵、牛乳、小麦、そば、落花生
くらいの使用有無はデカデカ書いてあるから心配なしだよ
どの程度のレベルか分からないけど、そんなにマンドクサがらなくて大丈夫
うちは卵と牛乳もだから、ちょいと苦労するけど
主食系の米や小麦アレ等よりは数百倍楽だと考えれば楽だよ
155名無しの心子知らず:2009/02/26(木) 15:27:18 ID:TnNxpvUs
1歳5ヶ月。
卵アレは前からあったんだが、どうもトマトにアレルギーが出てる模様。
野菜嫌いでまともに食べてくれる野菜がトマトとかぼちゃだけだったので、
また悩みが増えたorz
156名無しの心子知らず:2009/02/26(木) 20:19:56 ID:kY5Xbz+b
>>153
コーンの皮なんてむいた事が無いw
最初はBFで、中期辺りからはそのまんま刻んでたw
157名無しの心子知らず:2009/02/26(木) 21:51:19 ID:mq3Fz2Gu
息子の通う園で、遠足だって…
今まで、ほぼBFで過ごしてきた1歳。
どうやって弁当つくりゃいいのさorz
大人用の冷食レンチンだって面倒なダラに、何させるのさ°・(ノД`)・°・
158名無しの心子知らず:2009/02/26(木) 21:58:32 ID:q5A7w/pI
毎日弁当になったわけじゃないんだし、
これを期に離乳食・幼児食を作る練習を始めてみては?
幼児食ならまだBF(?)があるかも知れないけど、
その先は手作りせざるを得ないだろうし…。

まさか一生レトルト・惣菜・店屋物中心にはできないでしょう(´・ω・`)
159名無しの心子知らず:2009/02/26(木) 22:38:30 ID:STNN1mxk
>>146は虐待レベルでしょ
160名無しの心子知らず:2009/02/26(木) 23:02:50 ID:OKTdXisH
>>159

だよね
161名無しの心子知らず:2009/02/27(金) 01:27:54 ID:p919lg4w
>>151-153
よくわからない文にレスありがとう
あまりにも食べないから、野菜を調理するの辛くなってたんだよね
毎回捨てになってしまったり
だから、手間をかけるのやめたくてミックスベジタブルいいかもと思ったんだが
思ったよりも楽にはなれそうにないなあ
みじん切りカッターは、ちょっと欲しくなってきた
ありがとう
162名無しの心子知らず:2009/02/27(金) 01:36:30 ID:QFr23LtA
全部の野菜をみじん切りしようと思わないでにんじんだけとか一部に限定してみるとか。

うちは
にんじん→みじん切り
ブロッコリー→穂先だけ切る、茎が柔らかい場合はミキサー
ほうれん草とか葉もの→ミキサー時間短め(半ペースト)
ってやってる。ミキサーでまとめて作って冷凍しておくと多少は楽だよ。
163名無しの心子知らず:2009/02/27(金) 12:35:32 ID:6yxaSrro
>>157
ごはんに鮭フレークをまぜたミニおにぎり(かんたんおにぎりのサイト参照)に、
ゆでたブロッコリ(冷凍のをゆでればいい、ゆでてから冷凍してあるのもあるし)に
粉チーズがけ、デザートにいちごを切ったの、とかで、どう?
164名無しの心子知らず:2009/02/27(金) 16:49:22 ID:LdZ7Mmdz
おいしそう
大人の弁当でもいけそうだ
165名無しの心子知らず:2009/02/27(金) 19:15:23 ID:3XJRKjzD
冷食のかぼちゃチンして粉チーズorバター醤油とかもオヌヌメ
166名無しの心子知らず:2009/02/28(土) 19:24:06 ID:hvO/Deab
>>165
バター醤油うまそー

チンしたのにかけるだけ?
167名無しの心子知らず:2009/02/28(土) 20:40:17 ID:W7fAO5SP
子が1週間入院した。
離乳食作らなくてよかったのはかなりシャーワセだった。
元気になって退院したのは嬉しいけど、また3食作るのかと思うと・・orz
またここでお世話になります
168名無しの心子知らず:2009/02/28(土) 21:45:06 ID:zXs0Ul9o
>>167
病院食の離乳食ってどんなのですか?
なにかの参考になりそうで聞いてみたいっす。
169167:2009/03/01(日) 09:38:27 ID:NolTqYOd
>>168
結構マンドクセ系だったよ。病院食だからなのか・・

・ごはん、味噌汁(具なし)、お豆腐煮たやつ、BF、缶ミカン
・ごはん、すまし汁(具なし)、炒り玉子、南瓜煮ペースト
・ごはん、野菜スープ(具なし)、野菜くたくたに煮たやつ、BF、カップヨーグルト

こんな感じ
おかずはいずれもちょぴっと。
うちの子(1歳、食制限のない病気)は足りなくて毎食バナナ2/3本くらい食ってた
170167:2009/03/01(日) 09:45:49 ID:mE+SWMeQ
>>169
dです。
基本的に成人患者さんの食事からの取り分けっぽいですね。
171名無しの心子知らず:2009/03/01(日) 11:34:08 ID:gB6s0+1U
もうすぐ一歳4ヶ月
パン嫌いだから主食は何かしら手をかけなきゃいけなくてマンドクセ
夜は軟飯ガッツリだけど朝昼は軽めなのでご飯あまり食べない
なのでもっぱらオートミールかうどんかマカロニだけど
マカロニやうどんはあまり好きじゃないみたいだし
主食とおかず混ざったのもあまり好きではなく
別盛りじゃないと嫌がる
卵焼きとかパンケーキとかおやきとかの粉もんも嫌がる
手の込んだ手作りおかずが好きでBFは食べるの少ない
手づかみもスプーン持つのも嫌がって口開けて私が持つスプーンに近づけては「フンッフンッ」催促

完了期なんてまだまだ先だよ…
172名無しの心子知らず:2009/03/01(日) 13:07:05 ID:0570/9bq
細かく切るのマンドクサくて
もう野菜なんかは大人サイズで調理して
子ども用は食べるときにきれいなキッチンバサミでチョキチョキしてる
(養護学校なんかはそうやって刻み食作ってる)
ああラクチンだ
大きくきったほうがおいしく煮えるし、早くこうすればよかった
173名無しの心子知らず:2009/03/01(日) 15:25:22 ID:iUBODhsM
え、みんなそうじゃないの?>キッチンバサミ
鍋から取り分けて皿の中でチョキチョキばかりだよ。
保育園の離乳食メニューも取り分け風だった。手づかみメニューで茹でキュウリがあったのにはびっくりしたが、普通なの?
大人の献立考えるのすらマンドクセだよ。
174名無しの心子知らず:2009/03/01(日) 16:27:53 ID:rYsjQwKa
ID変わっているだろうけど、>>157です。
皆さん、レスとアイディアありがとう。
息子は1歳を迎えたばかりだが、メチャメチャ食べるのよorz
>>163さんのメヌーだと、息子に作るには量が半端なくなりそう。
9.5kgで標準体型なのに、毎食ごはん120gくらい、80gとかのBFを2個平らげる。
あげすぎなのかな?

あー、シンドイが1日だけだし、なんとか頑張るか…。
175名無しの心子知らず:2009/03/01(日) 21:47:15 ID:nZUmUuLw
きれいなキッチンばさみ…今までやってなかった明日一歳orz
ヌードルカッターはよく使ってるのに。
律儀にまな板に包丁でやってました。
気付かせてくれてありがとう。
176名無しの心子知らず:2009/03/01(日) 22:12:13 ID:ndyJys08
「キッチンばさみで食べ物切ってる」なんていうと、
「えっ?! はさみで食べ物切ったりしていいの? 不潔じゃない?
包丁ないの? ていうかどんだけダラなの?」
って思われかねないんだよな。
もういっそ「調理ばさみ」とか
「クッキングシザー」って名前で売り出してくれんかの。
パッケージに「食材なんでもチョキチョキ、
とっても便利で清潔、抗菌仕様!」って書いてあってさ。
もちろんモノは今まで通りフツーのキッチンばさみで。値上げしちゃイヤよん。
177名無しの心子知らず:2009/03/01(日) 23:40:04 ID:piHOAROx
>>174
そんなに食べるんだ!体重はうちの子と同じくらい(ただしうちは1歳8M)だけど、
それでもそんなに食べてくれない。元々食が細くてミルク大好きで離乳苦労した子だけど。

書いてから思ったんだけど、おにぎりにしなくてもいいと思う。
普通にお弁当箱の半分くらいにごはんを浅めにつめて、
その上に鮭フレークをうすく広げる
→残りのスペースにゆでブロッコリ(または温野菜)+粉チーズをつめる、
もし時間にゆとりがあれば玉子焼きだけでも作れば彩り鮮やか〜〜。
それにバナナやイチゴでも加えればデザートもばっちり♪
割高でもいいなら、フルーツはスーパーにカットフルーツという便利なものがw

私も普段ほっとんどBF利用だから、気持ちはすご〜くわかるよ。
昼食持込の必要な病児保育とかにBFのうどんや弁当を持ち込むダラ母です。
実際の遠足でどうされたか、是非レポ゚してくだされ。お願いします。
178名無しの心子知らず:2009/03/02(月) 00:18:25 ID:fbrHpW0T
1歳5ヶ月娘に味付け海苔って早いですかね?
って、もうあげちゃってるから、後の祭りなんだけど、ご飯を海苔で巻いたら凄く食い付くので、旅館の朝食に出て来るような小分け袋の海苔を、5回程与えてしまってる。
マンドクセで、おかずがショボイので、味付け海苔で、ご飯をモリモリ食べてくれるから、つい嬉しくなって調子に…orz
味付け海苔は、やっぱり味が濃いし、もう少し大きくなる迄、控えるべきですか?
179名無しの心子知らず:2009/03/02(月) 00:52:54 ID:vJtu4z0W
>>171
がんがれ。気持ちわかる!
>>178
毎回じゃなきゃ大丈夫じゃない?
あげる時は他のおかず薄味にするとかで。
味つけ海苔ってうまいもんね子も同じだね。
180名無しの心子知らず:2009/03/02(月) 12:42:40 ID:vEuR1AZq
>>179ありがとう、頑張ります
さあてまた主食のマカロニかうどん茹でなきゃ〜マンドクセッ!
パンをモグモグ食べてくれたらなぁ
袋から出すだけでいいのに
でも今使ってる北海道産マカロニは4分で茹で上がるから
少し長めに茹でたらすごく柔らくなる
白くてうどんみたい
よし!マカロニ茹でてこよっと
181名無しの心子知らず:2009/03/02(月) 16:00:22 ID:ZHKGld9O
普通の焼き海苔でも意外とガツガツいくよ。
うちも味付け海苔をあげちゃって、袋を見ると大騒ぎするようになってたけど
味なしの海苔でごまかせないかと渡してみたら普通に食べたw
182名無しの心子知らず:2009/03/02(月) 22:00:30 ID:dhuA+q5K
>>178
うちは生協の天然だしで味付けした海苔をたまにあげています。
大人が食べて味薄いなーと思うような品。
あとは、青海苔。これなら振り掛けるだけだから楽。
183名無しの心子知らず:2009/03/03(火) 16:37:10 ID:8xl7zTpM
100円ショップのセリアでお弁当コーナーが特設されてて
ちっこい三角オニギリができる型と食パン用の型を買った。
ラップおにぎりよりイイわ〜
パンの方も、ただ食パン出すだけより罪悪感も薄れるw

ちょっと離乳食(1歳4ヶ月だから幼児食か?)タイムが
楽しくなる…といいなw
すぐ飽きるかな(私が)

海苔パンチとかもあって買いそうになったが
多分ちまちまおにぎりに貼るのが無理なのでやめといた。


おかず作るのがマンドクセ。
184名無しの心子知らず:2009/03/03(火) 16:38:45 ID:8xl7zTpM
食パンの型ってのは食パンを型抜きできて
さらに模様(動物の目鼻)が押せるやつて事です。
185名無しの心子知らず:2009/03/03(火) 23:43:46 ID:hAF4Kqs4
フリージングで楽ちん離乳食♪気楽にやりましょう!
みたいな離乳食サイトをずっと前から見てて、今日になって日記があることに気が付いた。

…見なきゃよかったorz
なんて立派な献立なんだ…。しかも写真まできっちり。
そしてmixiのコミュとやらはどんなメニューになっているんだろう…。
186名無しの心子知らず:2009/03/04(水) 05:56:08 ID:t6tN0jqe
>>179さん>>181さん>>182さん、海苔情報有難うございます。
一昨日、青海苔と焼き海苔を購入し、一昨日焼き海苔、昨日青海苔とあげてみたら、何の抵抗も無く、食い付きも良かったので助かりました。
味付け海苔は、薄味のおかずの時に、たまに投入しつつ、焼き海苔や青海苔で、ミネラルを補給してみます。有難うございました。
187名無しの心子知らず:2009/03/06(金) 10:01:46 ID:0NkS9HBe
>>180
うちも今4分で茹だるマカロニ買い置きしてあるけど、マンドクサ過ぎてそれすら茹でず仕舞いだった…
でもそんなに軟らかくなるなら茹でたるっ(`・ω・´)
188名無しの心子知らず:2009/03/06(金) 10:16:56 ID:hhZhhYKQ
マカロニで思い出したけど、
子の通っていた保育園の未満児向けおやつに
「安倍川パスタ」というメニューがあった。
何かと思ったら、くたくたにゆでたマカロニに黄な粉を振りかけたもの。
家でも作ってみたが、おいしかったよ。
189名無しの心子知らず:2009/03/06(金) 10:49:15 ID:ws4dZgQA
うちで使ってるマカロニ、4分どころか90秒で茹で上がるのだwwww
5分もゆでればやわやわになるwww
190名無しの心子知らず:2009/03/06(金) 11:15:31 ID:19+rI3eX
>>189
ちょwそれイイ!名前おせーて
191名無しの心子知らず:2009/03/06(金) 11:25:12 ID:+MCHMj0F
>>188さん
それってきな粉だけですか?砂糖はもちろんいれないですよね?
作ってみたい〜!
192名無しの心子知らず:2009/03/06(金) 11:29:48 ID:p0pWYHhO
272 :名無しの心子知らず:2008/07/25(金) 10:22:41 ID:eeWS49mF
マカロニきなこって何????教えてちょ!

273 :271:2008/07/25(金) 10:41:40 ID:XXQKTbgo
やわらかく煮たマカロニにきなこと砂糖をまぶすだけですw
適当な量でしてますがレシピ(離乳食完了期)では
マカロニ15g
きなこ3g
砂糖少々
となってます。
さつまいも、かぼちゃ、バナナでするのも定番かも!


他スレでもちょくちょく出てくるw
193名無しの心子知らず:2009/03/06(金) 11:45:40 ID:ws4dZgQA
>>190
ママーのサラダクルルってのだよー
194名無しの心子知らず:2009/03/06(金) 11:47:40 ID:+MCHMj0F
>>192 ありがとうございます。
まだ2回食なんでもうちょっとしたら食べれますね!
195名無しの心子知らず:2009/03/06(金) 11:52:24 ID:19+rI3eX
>>193
ありがとおー!さっそく行ってくるー
196名無しの心子知らず:2009/03/06(金) 11:59:06 ID:TJ/3cZIe
離乳食始めて5週間。それなりに順調に食べてくれてるんで、
週明けからそろそろ2回食にしないとな……。もう7ヶ月になるし。
でもやっと1回食作って食べさせて他の家事も
ダラなりにこなすペースをつかんだところなのに、
また手間が増えるのか、と思うと「ああ〜マンドクセ……」
だらだらやってると、離乳食と大人食の両方作るために
半日台所に立ちっぱなしになってしまうから、
手抜き技を駆使して効率よくやらないとな。
でもその「手抜き技でパパッと効率のよいやり方」を考えるのすらマンドクセ……
197名無しの心子知らず:2009/03/06(金) 13:11:16 ID:2ldx0+JE
>>196
胃腸をいためたと思って家族全員で離乳食を食べるとか。
(本当にそうしていた友達がいる。本当に胃潰瘍になったからだけど<寝不足で)
198名無しの心子知らず:2009/03/06(金) 13:54:13 ID:++6udscK
マンドクサMAXの時のおやつはおにぎり。当然味なし。
ちょっとかわいそうかな〜と、赤ちゃん用のふりかけを買おうと思ったが
近所の店には置いていなかった。
でもあるとそればかりあげてしまいそうだから
売ってなくて良かったのかもしれない。

自分が食べたいときは簡単なクッキーとか作るが
砂糖減らしすぎでマズー。
だがそれがいい、とばかりに食べてくれる息子カワユス。
199名無しの心子知らず:2009/03/06(金) 14:40:42 ID:uG6FcNra
>>187北海道産小麦粉の白いマカロニだったら同じもの使ってます
4分茹でてしばらく放置でやわやわ
90秒なんてのもあるんですね
200名無しの心子知らず:2009/03/06(金) 16:51:10 ID:OirRTp/e
>>196です。レスdくすです。
家族全員離乳食……
旦那はともかく、自分がコメ、肉、豆、ガッツリ喰いたいタイプなんで
それは無理ですorz
今朝も子供の食い残しのキャベツ&人参スープ煮を食べたら
青臭くってマズー……
フリージングとBFをフル活用で、ゆるゆるやります。
201名無しの心子知らず:2009/03/06(金) 17:03:38 ID:ws4dZgQA
>>200
自分がそういう趣向なら仕方ないか
もうちょっと進んで取り分けできるようになるとまた楽になるよ

とりあえずそのキャベツとにんじんスープ煮はミキサーにかけて
製氷皿で冷凍しておくんだ
そうすれば1週間くらいは使いまわせる
具が多いところとスープが多いところに分けて冷凍するとより便利
202名無しの心子知らず:2009/03/06(金) 22:16:20 ID:+Ha0A5mO
たぶんID変わってると思いますが>>200です。
>>201さんアドバイスありがとうございます。
が、キャベツ&にんじんは一食分しか作ってませんでしたorz
(大人食の野菜コンソメスープにコンソメ入れる前に取り分けてすりつぶした)
とりあえず「その日に食べるだけ毎回作る」をやめて
食いつきのいいものはまとめて作って冷凍して使い回すようにします。
とりあえず明日はかぼちゃマッシュを作り置きするぞ(`・ω・')
203名無しの心子知らず:2009/03/08(日) 01:22:17 ID:z4V6wE9v
>>188
ウチがたまにお世話になる保育園でも午後の定番人気おやつだ。
献立表には「マカロニあべかわ」とあるw最初ピンとこなかったよ。
味噌おむすび、野菜ホットケーキ、ふかし芋も人気らすい。

雨続きで外遊び少ないからか、イマイチ飯の進まない1歳3ヶ月娘。
前夜の揚げ物付け合せ用の千切りキャベツの残りw、半端な桜エビ、
これまた切干大根煮の残りと小麦粉でお好み焼き風にしたら
食うわ食うわ。青海苔いっぱい、ソースはちょい水でうすめて。
乾物の繊維のせいかお腹にもよさげでした。
納豆まだ食べさせてないんだけどぬめりって除くのかな?
204名無しの心子知らず:2009/03/08(日) 10:29:18 ID:8znJcWQZ
>>203
離乳食本やサイトを見ても「粘り気があって食べやすい」とか書いてるし、
冷凍→刻む→レンジでチン であげてるよ@9ヶ月


そろそろ開始から4ヶ月だけど、3回食に増やすのがマンドクセ…orz
205名無しの心子知らず:2009/03/09(月) 14:51:22 ID:OeKMS4LV
長文独り言

離乳後期から納豆への食い付きが物凄くて、二日に一、二食ほど
納豆に茹で野菜や炒め野菜を混ぜこんだりしつつ食べさせていた。
野菜嫌いだったから、納豆はまさに救世主だった。

一年位、毎度ウマウマ食べていたのがだんだん飽きてきたらしく
納豆ご飯(野菜有り無し両方)・納豆オムレツ・納豆炒飯等も拒否するように。
その頃には煮た野菜ならたまに食べるようになっていたので、しばらく出すのをやめていた。

納豆拒否から半年、たまに出してはちびちびつつくのみだったのが
今朝、まさに今朝、ブーム再到来キタ━━(・∀・)━━!!

久々に半パックを平らげ、おかわり要求。
糸引きながらニコニコ食べてる姿が懐かしくて、野菜不足解消策をやっと見つけた離乳後期を思い出して
なんだか母ちゃんホロッときた。
納豆さん、またすぐ飽きると困るんで、今度は程々に頼らせていただきます。
あーやっぱ納豆便利だああああー。
206名無しの心子知らず:2009/03/09(月) 22:46:46 ID:zx20vG+v
>>205納豆には、我が家も救われてますw
ビバ納豆ww

ところで、今日ママーのサラダクルルを買って来たよ。
90秒と書いて有り、早茹では有難いのだが、その後の鍋を洗うのがマンドクセ('A`)なので、ガス代もケチりつつ、お椀にクルル適量と、お湯を注いで2分弱レンチンしたら、イイ感じに出来上がったよ。
そして、クルル、プチトマト、ハム、ほうれん草にチーズ乗せて1分レンチン。
凄いマンドクセメヌゥ〜だけど1歳5ヶ月娘には、好評でした。
クルル、やわやわがお好みの場合は、もう少し長めにレンチンして下さい。
お節介メヌゥ〜失礼致しやした。
207名無しの心子知らず:2009/03/10(火) 03:15:12 ID:fjWueEJG
マンドクセなハンバーグをやっとの思いで作ったのに、
子は風邪でか食べず、でも残しとけば明日チンしてまた
出せるのに、目を離したすきにバカ夫が全部食べてた。
4個×双子分で、小さいのだけど8個も!
悔しい〜〜〜〜〜。本気で殺してやりたい。
208名無しの心子知らず:2009/03/10(火) 12:45:01 ID:eLiHs4xL
それはシメていいと思う
育児の足ひっぱってどうすんねん
209名無しの心子知らず:2009/03/10(火) 12:59:39 ID:q6rQ3SiI
以前、息子の遠足のお弁当について発言した>>157です。
色々アドバイスを頂きましたが、結局…

子供用弁当箱1/2に、アンパンマンのケチャップおにぎりを。
人参と焼き海苔で顔を作り、
周りに粉チーズを振ったブロッコリー。
1/4は、野菜(5、6種)を大きめにカットし、市販のクリームソースの素を掛け。
残りの1/4は、やはり市販のハンバーグ。
デザートは、別容器に苺とバナナ。

ここまでが限界でしたorz
前日、予行練習していたのに、メチャメチャ時間がかかったよ。
それもこれも、朝、鮭フレークおにぎりを作り、残りを息子に食べさせた所
「ナンダコレ、イラネ(・д・)」とされ、作り直している内に時間が…。
前日のケチャップは食いつき悪かったから、
鮭のクリームソースとか好きなので、鮭に変更したら、コレだよ。
何故だ、息子よorz
毎日、お弁当を作れる母ちゃん達をスゲー尊敬しました。
>>177さんが報告が欲しいとありましたので、書き込みました。
長々と失礼しました。
210名無しの心子知らず:2009/03/10(火) 15:39:06 ID:9AbWglyI
肉系のものはほとんどベーする息子@1歳5ヶ月
鶏ハムは珍しく食いつきが良かった。

だが私が食べてみてそんなにおいしくなかったから
もう作らないかも…なんであんなに絶賛されてるんだろう>鶏ハム

生協の添加物少ない系のウインナーかソーセージあげていいかな…

211207:2009/03/10(火) 16:15:43 ID:fjWueEJG
>>208
ありがとう!そうですよね。しめました。
>>210
鶏ハムは味ほぼなしのままですか?うちも肉類あまり食べないから
やってみよう、鶏ハム。

お弁当のこと書いてる人いたけど、1,2歳だったらまだ見栄えよ
り、実際食べられるか重視が良いと思うよ。うちは週2回託児所に
持って行くんでこれまたマンドクセですが、よそのお弁当のぞくと
鮭ほぐしたのゴロゴロ、とか、おじやふうなものがべったり、とか
そんなもん。海外で、ママのほぼ100%がマンドクセな国だから
かもだけど。もちょっと大きくなると幼稚園のお弁当もあるけど、
日本のママのって、かわいいけどやっぱり少し異常なのかも、と思
ったよ。(とダラの言い訳…?)
212名無しの心子知らず:2009/03/10(火) 18:38:46 ID:y2DYlQMn
>>211
わたしも海外住みだが、日本人ママが作るお弁当は噂になるくらいすごい。
こっちなんて一面水餃子とか、ご飯の上に1種類のおかずドーンとかだもん。
昔パパが日本人の子で、子が好きだから〜という理由でお茶漬け弁当がいたなあ。
ごはんとお茶漬けの素が入ってんの。これは小学生だけどね。
213名無しの心子知らず:2009/03/10(火) 21:57:45 ID:9AbWglyI
>>211
鶏ハム初心者なので基本のレシピ通り作って
塩抜き後のやつを食べる前に一応
容器に水と入れてレンチン(更なる塩抜きのつもりで)してあげました。
柔らかくて食べやすい&珍しく塩味ってのがツボなのかなぁ?
214名無しの心子知らず:2009/03/10(火) 22:08:07 ID:dDcYhzlF
鶏ハムのレシピどこにありますか?
215名無しの心子知らず:2009/03/10(火) 22:38:08 ID:ePv4SK+A
検索すればいくらでも出てくるよw
クックパッドとかなら自分好みのやつが見つかるかも。
216名無しの心子知らず:2009/03/10(火) 23:04:51 ID:pY/i/tkx
>>209
お疲れさま!!!忙しいのにこんなに詳しくありがとうございます!
すごい頑張ったじゃん〜!
鮭フレーク使いを提案しただけに責任を感じる…大変でしたね。

市販のハンバーグも使えそうですね。うちは昨日アンパンマンはんぺんを買ってきました。
明日の夕食のおかずの予定。食べてくれるかなぁ。
217名無しの心子知らず:2009/03/10(火) 23:34:21 ID:wpJPV5Ww
>>216
ハンペンで幼児の窒息死亡事故が起きてるので、ご注意のほど。
218203:2009/03/10(火) 23:54:49 ID:jOiTzGdb
>>204
遅ればせながら納豆の件レスありがとう!
219名無しの心子知らず:2009/03/11(水) 00:43:28 ID:zmdvPw+t
>>217
そうなんだ!切って与えることにします、ありがとう。
アンパンマンが切り刻まれちゃうが…w
220名無しの心子知らず:2009/03/11(水) 01:17:55 ID:U/KeLrvz
>>213
ハムありがとうございます。うっすら塩味ですね!
マンドクサなくせに添加物とか農薬とか狂牛病とかは怖くて、
あげられるものが限られちゃって辛い…。
子供全然食べてくれないんですけど、ウィンナー(添加物)
とか昆布の佃煮(塩分)とかなら大好きでいくらでも欲しが
るのはなぜ?ウィンナーも無添加のとかは食べなかったし??
221名無しの心子知らず:2009/03/11(水) 12:47:33 ID:l5DVDHZ0
>>207
ちなみにハンバーグは冷凍も出来るよ〜。
大人が食べるなら生のままで1週間〜2週間くらい大丈夫だけど、
子供のやつなら火を通してから1週間以内くらいだと安心かな?
うちは胃もアバウトだからかなり適当だけど…。丈夫な子供にも感謝。

知ってたら余計なお世話でごめん。
旦那は一度シメてしまえw
222名無しの心子知らず:2009/03/11(水) 14:02:16 ID:+TJ/qzSk
ハンバーグの玉ねぎは炒めない。みじん切りが面倒だけど、フープロは片付けがさらに面倒なので、ひたすら泣きながら刻む。
これ鉄則。
223207:2009/03/11(水) 18:03:56 ID:U/KeLrvz
>>221
ありがとうございます!冷凍だってできたのに、と思うと余計に
くやしい!!シメます。

>>222
うちはもう超手抜きで、玉ねぎとにんじんをおろし器でおろして
入れてます。みじん切りは、離乳食時代に一生分やり尽くしました…
224名無しの心子知らず:2009/03/11(水) 21:10:34 ID:zmdvPw+t
うちのハンバーグの玉ねぎ、みじん切りとか刻むとか言うほど細かく切ってないかも。
225名無しの心子知らず:2009/03/11(水) 23:00:09 ID:S90GkUeS
ハンバーグのタマネギなら、5mm角以上のものが見あたらなければいいよね……
226名無しの心子知らず:2009/03/12(木) 08:25:29 ID:LHU2D0PH
マンドクセ流パン粥
きれいなビニール袋に食パン入れる→袋の口を縛って赤に渡す→赤ブン回す→
その間にミルク作る→パン粉が出来た頃に赤から取りあげ、ミルクと合わせてレンチン

自分が食べようと思ってた食パンをぼろぼろにされたので…
227名無しの心子知らず:2009/03/12(木) 08:49:57 ID:/GQjGzWs
やってほしいいたずらはやらないのが
赤クオリティw
228名無しの心子知らず:2009/03/12(木) 08:51:28 ID:9RFIpmfJ
そーいう時に限って、袋破いてむさぼるに1000マンドクセ
229名無しの心子知らず:2009/03/12(木) 12:17:17 ID:jFm4Wvxp
じゃあ私は袋ごとむさぼるに1200マンドクセ
230名無しの心子知らず:2009/03/12(木) 12:43:57 ID:jE+4dizL
じゃあ私は「は?何これイラネ」とポイ捨てに1400マンドクセ
231名無しの心子知らず:2009/03/12(木) 23:03:17 ID:cE+LWjWS
じゃあ私は「はいどーじょ」と母に向かって袋を開けることを要求するに500マンドクセ
232名無しの心子知らず:2009/03/13(金) 17:18:37 ID:nOMstFex
2歳児が野菜食わねー。フルーツも食わねーから朝フルーツヨーグルトで
楽する技が使えないorz
麺類は大好きなんで、昨夜キャベツを細切りしてコーンや人参とバター炒めに
して出してみたら全く手をつけずorz
今日はそれでお好み焼きにして昼ご飯に出したら全部食べたorz
野菜食べさせるには混ぜ焼きにするしか無い。('A`)マンドクセ
233名無しの心子知らず:2009/03/13(金) 17:57:43 ID:2DlCXOHI
おなじおなじ

うちのもおこのみやきかカレーにしないと食べない。
激しくまんどくさい
ので、もう諦めたw
いけないのは分かってる・・・
234名無しの心子知らず:2009/03/14(土) 05:43:21 ID:LQoS0luS
マンドクサイのを我慢してお好み焼き作ったら食わねぇ〜

なのに大人用の大根サラダや水菜サラダをつまみ食いしてる。
何がヤツのツボなのかわからない。
235名無しの心子知らず:2009/03/14(土) 09:42:58 ID:B4Vc2wZ7
ケンミンショーでやってた
「一歳からのお好み焼きソース」って
広島でしか売ってないのかな?
236名無しの心子知らず:2009/03/14(土) 12:21:13 ID:wOeCIQt9
>>235
大阪だけど生協で購入して使ってるので探せばあるかもね。
思っていたより濃い味なので少量しか使わない。
237名無しの心子知らず:2009/03/14(土) 12:29:51 ID:4wI9pDfT
食い意地張ってる1歳1ヶ月児。
ごはん120g、おかず80g×2、具だくさんスープ、バナナ1/2本
程度の量を毎回平らげる。
白いご飯は食わないし(ふりかけや海苔だめ)、
毎回おかず2品とご飯に混ぜる具を考えるのは烈しくマンドクサイ。
BF買うのも追っつかないよ orz

しかもこんなに食うのに体重身長ともに標準ちょい下って燃費悪すぎ。
ぜんぶ1日3〜5回のウンの元になってるだけのような。
238名無しの心子知らず:2009/03/14(土) 21:39:32 ID:UaW+3drZ
>>235です。
>>236さん、情報ありがとうございます。
やっぱり濃い味ですか……あまり期待はしてませんでしたが。
まあメーカーが「売らんがため」に作ってるような感じでしょうしね。
239名無しの心子知らず:2009/03/15(日) 00:38:26 ID:q0ZbOH1v
1歳も後半に突入したので、そろそろ加工品などを取り入れて手抜きしたいのだが、
無添加のものを取り揃えるのがマンドクセ…。
先日から魚肉ソーセージを探しているのだが、無添加モノってなかなか無い。
といってこれまでまったく添加物を摂っていないわけではないですが…。
このスレの住人さんはそのへんどこまでキッチリやっているのでしょうか?

240名無しの心子知らず:2009/03/15(日) 10:39:04 ID:kpV63KKZ
>>239
無添加と書いてるフィッシュソーセージ(ニッスイ)を1歳くらいから使ってるw
普段より、もっと楽したいときに手掴みめにゅーとして出してるw
北海道の むかわソーセージ(全て無添加)はハムとかも細切にして冷凍ブロッコリー手でぐちょっと潰して
BFとろみかけて一品!にしてるよ
でもいちばん楽だったお菓子は、レンチーズwwここで教わった一品!
241名無しの心子知らず:2009/03/15(日) 10:50:16 ID:RxZtNHpa
チーズとほうれん草のレンチンおやつ、うちも大好評だった。
「チーズせんべい作ろうか?」って言うとwktkでレンジ前に行くw
小松菜でもいけそうだよね。葉物なかなか食べないからありがたい。
242名無しの心子知らず:2009/03/15(日) 11:21:53 ID:81sbSV7e
レンチーズせんべい興味津々なんだけど、塩気はどうですか?
それだけが気になる…
243名無しの心子知らず:2009/03/15(日) 22:07:21 ID:qUGgp9il
おさかなソーセージででない?
244名無しの心子知らず:2009/03/16(月) 08:05:29 ID:ul24yqJV
離乳食スレは0歳がメインぽいのでこっちきました。

完了期のもう一品用に具沢山野菜スープをフリージングしたいのですが、
・サラサラなスープなのでジップロックだと割りにくそう、、
・製氷機だとコロコロ野菜が入らない、、
みなさんどうしてますか??
245名無しの心子知らず:2009/03/16(月) 08:29:44 ID:lV4mPebO
>>244
うちは離乳食小分け用のミニタッパーを使ってたよ。
たしか赤用品売り場かDSで買った。蓋がくっついてるやつ。
材質がペラペラなタイプは、凍ったものを取り易いけど割とすぐダメになる。
材質がしっかり固いタイプは、長保ちするけど溶けてからじゃないと取り出しにくい。
246名無しの心子知らず:2009/03/16(月) 08:38:59 ID:nNwGY8A8
>>244
・フリージング&レンチン用の保存容器を使う。
(ジプロクコンテナとその類似品、見栄えを気にしないならそのまま器にしてもおk)
・スープと具材を別々に保存。(スープは製氷皿、具はジプロク)
の2択かと。
247名無しの心子知らず:2009/03/16(月) 20:01:22 ID:9CxdsBlF
>>244
確かにあっちは0歳の相談・話題が多いけど、
こっちで聞いたらただのスレチじゃないかw
248名無しの心子知らず:2009/03/17(火) 01:00:18 ID:2YqZHvKn
>>244
ブロックしながらジップロックのをフリージングできるのがあったから
それ使ってた。
249名無しの心子知らず:2009/03/17(火) 01:39:31 ID:ZaagPO6q
239です。
あれから普段行かないスーパーに行ったらありました。
食品宅配にもあったけど、魚肉ソーセージひとつのために利用するのも…。
などと労を惜しんではいけないのかな。
でも無添加育児は私にはムリ…。
250名無しの心子知らず:2009/03/17(火) 07:59:26 ID:XHs+6MSQ
>>245
ありがとうございます。
かつておかゆ入れてたアレかな、、戸棚の奥にしまいこんでたやつでやってみます。

>>246
ありがとうございます。別々保存、、マンドクセにはかなりキツいですねorz
コンテナが一番楽そうデス

>>248 そういうのがあるんですか!

マンドクセにはフリージングを勧められるけど、フリージングすらマンドクセなんだよなー
251名無しの心子知らず:2009/03/17(火) 16:38:22 ID:J7dDvivh
フリージングして解凍するより毎回味噌汁つけるほうが楽…
上の子がいるからなんか作らなきゃいけないんだよな〜マンドクサ

生協のおさかなソーセージは?
うちは1才半くらいから食べてたような…うろ覚えだが
252名無しの心子知らず:2009/03/17(火) 19:43:32 ID:61FiOxFq
スレチ指摘されたのはスルーか…。
気に入らないレスには返事しない人増えてるよね…。
253名無しの心子知らず:2009/03/17(火) 21:39:01 ID:l2KynBIw
>>252
247だけど、別に煽ったりするつもりで言ったわけじゃないからいいよw
離乳食スレや質問全般(?)スレでスルーされたから…ならわかるけど、
何で最初から全然違うスレに?と思っただけでw
254名無しの心子知らず:2009/03/18(水) 14:52:56 ID:2+p6K/B/
つぶしがゆ、かぼちゃペースト、すりおろしにんじんの
作り置きをフリージングして、
「あ〜いい仕事した。これで当分食いつなげるぞ。
私も赤も、だいぶ初期2回食にも慣れて来たな〜」とほっと一息ついて、


それってもう中期に進むべき時期なんじゃないかよorz
でもこの作り置きを消費しないと進められないよ。
マッシュポテトのもともまだまだ残ってるよ……
慣れて来たな〜と思ったら、もう次に進む時期が来るってのは
マンドクセとしてはちょいと辛いぜ。
とりあえず、あらつぶし豆腐でも食わせてみるかのう。
255名無しの心子知らず:2009/03/18(水) 23:03:47 ID:mZ3ZMCum
>>254我が家も、手作りフリージングでは無いが、BFが凄い余ってるw
1歳5ヶ月娘は、ドロドロが余りお気に召さないようで、早々に取り分けになってしまい、瓶やフレーク(お粥、野菜、レバー、ソース類)が残って居て、どうしたもんかと…
捨てるのも勿体無いし、ご近所の赤さんの居るママ友に…と思っても、自分ママ友いねぇ〜ww
なので、どなたかマンドクセ的メヌゥー←(ポインツ)で、この余ったBFの活用法が有れば教えて頂けないでしょうか?
自分は、料理のレパートリーが少なく不器用なもので…orz
256名無しの心子知らず:2009/03/18(水) 23:28:59 ID:PtKOkbJL
>>255
つホワイトソースBFと早茹でマカロニ
前にもここに書いたかな?ホワイトソースBFとフレーク状のBFを混ぜて
パスタソースにする。
ちなみにマカロニはゆでて冷凍保存も可能なので、本当にマンドクセな時は
冷凍マカロニを40℃設定でレンジ温め、BFパスタソース。
野菜追加したい時は、冷凍しているざく切りトマトやブロッコリーを追加。
たんぱく質足すなら、ツナ缶かささみ缶追加。これも冷凍可能。

親の食材も色々冷凍しているので、一時期フリーザーの購入を本気で考えた。
置き場所なくてあきらめたが。
257名無しの心子知らず:2009/03/19(木) 00:08:16 ID:zgZ5sNqi
>>255
1歳半女児だけど、野菜嫌いで困ってるので未だフレークBF活用中だよ。
パンに塗ったり、ヨーグルトに混ぜたり、じゃが芋おやきに混ぜたり。
258名無しの心子知らず:2009/03/19(木) 10:32:14 ID:t6w2YvSC
>>254
中期以降になったらやわらかいもの禁止!ってわけじゃないよ〜。
『硬いものばかりでは顎が疲れるので、柔らかいものも組み合わせて』
ってことらしいし、後期になった今でもマッシュポテトとか使ってるよ。

大人でもポテトサラダとか食べるしね〜ヽ(´ー`)ノ
259名無しの心子知らず:2009/03/19(木) 10:52:03 ID:aC7I77JG
254です。
そうですよね。中期でもペースト、マッシュの使い道はありますよね。
昨日、ゆでた豆腐をスプーンで小さくすくいとったり、
その場でざっとつぶしたりしながら食べさせてみましたが、
モグモグできてるんだか、丸のみしてるんだか、よくわからずorz
後で思ったのですが、中期に進めるべき時だと気付いたその時が「よし、やるぞ!」と
マンドクセな自分を奮い立たせるチャンスだったのに、
でも作り置きしたばっかりじゃん、というカタチで足を引っ張られた(しかも自分にorz)
というのが自分としてはショックだったみたいです。
260名無しの心子知らず:2009/03/19(木) 22:13:56 ID:/M1A1+et
>>255
いらないものは全部カレーにぶち込め!!!
261名無しの心子知らず:2009/03/19(木) 22:19:00 ID:mKBepn8/
ちょw それなんて闇カレーw
残りをフラッペにしたら最凶w
262名無しの心子知らず:2009/03/20(金) 12:30:05 ID:8BzO9eYQ
娘1歳7ケ月。
離乳食時代までは週1で大人ごはんがカレーだったんだけど、
最近は大人が食べていると娘もカレーを食べたがるので、
週1じゃあなと思ってちょっと控えています。
でも大人ごはんをカレーで済ませたい日が週に一度くらいはあるんだよー。
皆さんどれくらいのペースでカレー出しますか?
263名無しの心子知らず:2009/03/20(金) 14:40:09 ID:jpxmCpmU
>>262
うちは旦那が高血圧なんでカレーの頻度は少ないけれど、夕食にカレーを出す
日は子供だけレトルトの子供用カレー(離乳食でもあるし、幼児食になったら
スーパーに2食パックのカレーがある)を出してる。
264名無しの心子知らず:2009/03/20(金) 17:03:59 ID:8BzO9eYQ
262です。
うちも大人カレーと子供カレーは別にしてます。
今のところ買いだめしたBFカレーです。
BFとはいえ、あんまり回数が多いとダメかな?と思いまして…。

でも今日はカレー。今月2回目。
265名無しの心子知らず:2009/03/21(土) 23:37:43 ID:ZBt9ynWt
>>255です。
遅くなりまして、>>256さん>>さんBFの活用法を教えて頂いて有り難うございます。
瓶もですが、特にフレークの方が、全く手付かずで、どうしたもんかと思ってたので、助かりました。
明日、先ずはヨーグルトと、マカロニに混ぜてあげてみます。その後、他の教えて頂いたメヌゥーを、小出しに創意工夫してみます。
ダラなので、一気に出来無いww
後、>>260さんのカレーも良いんですが、娘はカレーが余り好きでは無いんです。
子供は皆、カレー大好きだと思ってたのですが、カレーやハッシュドビーフ等よりも魚や野菜の煮付けの方が好きで、口が年寄り臭いんですw
マンドクセな時は、アンパンカレー等で、手抜きしたいなぁ〜…
266名無しの心子知らず:2009/03/21(土) 23:53:51 ID:49xU8xiU
>>265
うちの子も味噌汁と焼魚が大好きな和食人で、カレーは苦手だけど、
アンパンカレーにヨーグルト(カレーと同量近い)を混ぜたら喜んで食べてます。
1歳くらいから1歳半の現在まで。
ヨーグルト好きだったら試してみてください
267名無しの心子知らず:2009/03/24(火) 12:18:32 ID:f271VZJX
>>265
>>口が年寄り臭いんですw

ちょwウチもww
煮物以外はほぼイチゴのことしか頭にない1歳4ヵ月娘。
でも煮物が下手な自分がいやだあああ。

268名無しの心子知らず:2009/03/25(水) 01:24:29 ID:bfSdghe2
>>266さん>>265です。
教えて頂いたヨーグルト混ぜカレーを、本日アンパンカレーに混ぜて食べさせてみました。
最初の1口目は露骨に凄い嫌な顔をされましたが、どうにかこうにか5口程食べてくれました。
でも、その後、何時ものように、白米、煮物、お浸しクレクレだったのですが、5口でも食べてくれて嬉しかったです。
自分がダラしたいが為にカレーを勧めると言うのも、娘からしたら身勝手なカーチャンだと思うのですが、毎日毎日、昭和な食卓のように、何かしらの煮付けや煮物を作るのも、もう疲れたよパトラッシュ…状態ですw
娘ごめん、カーチャンもハイカラなカレーや、ハッシュドビーフ等も食べたいんだよぅ…
269名無しの心子知らず:2009/03/25(水) 01:30:10 ID:bfSdghe2
しまった、お礼を言うのを忘れてました。すみません。
>>266さん教えて頂いて有り難うございました!!
連投失礼致しました。
270名無しの心子知らず:2009/03/25(水) 13:41:35 ID:NBfH9fNQ
スレ的にはアレだけど煮物とか好きなのっていいことだよねー
271名無しの心子知らず:2009/03/25(水) 16:20:25 ID:Wvqccc9B
アカホンで瓶詰め離乳食のセールしてたから
色々買ってきた 楽させて頂きます
272名無しの心子知らず:2009/03/26(木) 12:30:29 ID:EvMlNk4p
赤7ヶ月。
お粥もパンも肉魚卵(今食べられる範囲のもの)も好きなのに、
果物とかヨーグルトとか、調理不要のものがことごとくダメってどういうことだorz
シャキ玉ある時にフリージングしまくって毎回いろんな組み合わせで解凍してあげてるけど、
本当は毎回作ったほうがいいんだろうな…マンドクサ('A`)
あっさりした和食が好きっぽいので、>>268が他人事に思えない。
273名無しの心子知らず:2009/03/26(木) 12:47:11 ID:Gj5276fK
五分粥と全粥ってどっちが固い?
274名無しの心子知らず:2009/03/26(木) 14:11:19 ID:Imc/GUiC
同じものじゃないの?
275名無しの心子知らず:2009/03/26(木) 18:02:34 ID:dJXb3qLU
>273
ぐぐってみたけど
全粥 =5倍粥
7分粥=7倍粥
5分粥=10倍粥 らしい。
276名無しの心子知らず:2009/03/26(木) 18:06:00 ID:dJXb3qLU
↑なので固さは全粥>五分粥 が抜けてた。
277名無しの心子知らず:2009/03/26(木) 18:35:41 ID:vjXL48gv
日本語って難しいわね
278名無しの心子知らず:2009/03/26(木) 19:49:47 ID:Gj5276fK
なんかね、うちの炊飯器のお釜みると、全粥と五分粥の表示があるんだけど、
五分粥の方が水の量が多いのよ。
訳わかんなくて聞いてみました。
ありがとう
279名無しの心子知らず:2009/03/26(木) 21:05:46 ID:Gj5276fK
よく見たら理解できた。
つまり分か倍で違うって訳だ。

>>275ありがとう。
280名無しの心子知らず:2009/03/31(火) 08:33:03 ID:n2WODj0I
あげ
281名無しの心子知らず:2009/03/31(火) 10:01:07 ID:oFJ5h1wK
10ヶ月近くなって、朝だけほとんど食べなくなってきたよ(´Д`)
昼と夜はそこそこ食べるし、ミルクも400〜500は飲んでるから大丈夫なんだろうけど…。

バナナやパン系のマンドクセメニューだと更に食べないから、
作ったものを残される母ちゃんは精神的に疲れてきたよ(´Д`)
朝だけBFにしようかとも思うけど、持病のもったいない病が……(貧乏人)。
282名無しの心子知らず:2009/03/31(火) 10:08:13 ID:2/crm8Dt
うちは昼がそれだったなー。
なので、昼はBFが多かったw
もう2歳だけど未だに昼はあまり食べないよ
朝と夜はがっつり食べるんだけど
283名無しの心子知らず:2009/03/31(火) 22:30:35 ID:XmNFaxmx
うちはめんどうだから 朝は毎日雑炊とミルク。
雑炊って言っても 味噌汁の残りにお水と豆乳足してご飯投入するだけ。
かれこれ3ヶ月くらい同じメニュー。
284名無しの心子知らず:2009/04/01(水) 15:53:53 ID:AynaIPJJ
毎晩みそしる作るあなたはエライと思う
285名無しの心子知らず:2009/04/02(木) 14:48:55 ID:W4cs764G
はじめまして。そろそろ離乳食やらなきゃ・・気が重いです。

10倍粥を炊飯器で大人のご飯と同時に炊く方法があるらしいので、
それで作ってみようと思ったのだけど、
さてどうやるのだか・・?
炊飯器の中の研いだ米の上(中)に、湯のみかマグカップでも入れて
その中に水と米入れればいいんか??

ホントならお粥もBFにしたいのだが、
ママンの手作り離乳食愛情たっぷりマンセーな旦那の手前、
手作りメインです装わねばならないw

まだスレ全部読んでないけど、
一回にたくさんガーッと作ってフリージングする派に自分も入る(予定)
286名無しの心子知らず:2009/04/02(木) 15:57:07 ID:aaWusW/E
>>285
人によって面倒くさいポイントは違うから何とも言えないけれど
自分は炊飯器でご飯と同時にお粥作る方が面倒くさい。
少量しかできない上にお粥の器の周りにビッチリ米粒ついて洗うのマンドクサー。
鍋にご飯と水を適当に入れて泡立て器でご飯粒がほぐれるように一混ぜしてから
火にかけて沸騰したら20分グツグツ→火を止めて放置の方が楽だったよ。
初期はブレンダーも大活躍。(手作業でペースト状にする作業は時間がかかる)
初期から中期への移行期は泡立て器で混ぜながら煮ると
潰し粥の程度を加減できてよかった。
287名無しの心子知らず:2009/04/02(木) 18:47:23 ID:e2By2SxZ
>>285
私も>>286と同意見。
でもおかゆって、煮てる間に混ぜちゃ(フタを開けちゃ)いけないのでは…?
ご飯から炊いてる時点で正規の作り方じゃないからいいのかな。

しかし初期のおかゆは、裏ごし→冷凍が本当に面倒だった。
(離乳食セットのすり鉢じゃいくらやってもなめらかにならない)
慣れてきた頃にはもう中期w

ということで、今思えば初期の間はALLベビーフードでも構わなかったと思う。
BF使って旦那に文句言われたら、『じゃああなたが下ごしらえしといてね〜』でw
うちも1度やってもらったら大変さをわかってくれた。

とりあえずこちらのまとめサイトもどうぞ。
ttp://babyfood-2ch.hp.infoseek.co.jp/
288名無しの心子知らず:2009/04/02(木) 20:54:58 ID:W4cs764G
>>286-287
なるほど、炊飯器で作るほうが後々マンドクセポイントなのですね!
実際にやった人の意見ありがたいです。

初期・・・BF
中期・・・小鍋で泡だて器グツグツ方式→冷凍

こんな感じが楽そうですね!
まとめサイトブクマクしますた。
289名無しの心子知らず:2009/04/02(木) 22:13:10 ID:IyV2VQ6I
うちは毎朝ご飯炊くから、湯呑みに炊いたご飯と等量の水入れてラップして30秒レンチン。
15分くらい放置してからマッシャーで潰して終了。
7ヶ月過ぎてたが、粒があっても食べてたので初期はすっ飛ばしたよ…
290名無しの心子知らず:2009/04/02(木) 22:19:40 ID:UKoE4bNK
うちはシンプルに鍋で米から煮てた
291名無しの心子知らず:2009/04/02(木) 23:06:07 ID:oMx4Vv44
炊飯器のおかゆモードで炊く人は少ないのかな
私は、本で分量確認して上記方法でまとめて炊いてる
もちろん製氷皿で冷凍

初期は粉のおかゆで過ごしました
あれは楽すぐる
292名無しの心子知らず:2009/04/03(金) 11:03:39 ID:202zmA4z
うちも、しばらくは粉のおかゆ使ってたけど
食べるようになると割高なんだよなあ
そんなうちは、スタンダードに鍋だな
293名無しの心子知らず:2009/04/03(金) 12:53:22 ID:bE5+f04a
確かにマンドクサポイントは人それぞれだな〜
お鍋に火をかけると何かしら拘束される感じがして私はだめだわ。
私はガラス製のおかゆクッカーを買ったけど、炊飯器でついで炊きというのが性に合ってる。
まだ初期だから米2さじで4日分できるし、米粒粘着も許容範囲かなあ。
すぐに水につけておけば、食洗機さんがいい仕事してくれますし。
食べる量が増えたらまとめて粥炊くほうがいいかもですが。



294名無しの心子知らず:2009/04/03(金) 12:54:25 ID:+davwUoE
タイマーかけて放置でじゅうぶん<鍋
295名無しの心子知らず:2009/04/03(金) 12:57:00 ID:fOi0+I08
自力でおかゆ炊く自信がなかったので、おかゆクッカー買っちゃったけど、
確かにこれは買わなくてもよかったかも。
7倍がゆなんか大さじ9杯ぶんしか炊けないから
作り置きしてもすぐなくなって、頻繁に炊いてる。
子供のおかゆを炊く為に、私のお昼ごはんを一緒に炊いて食べ、
ご飯があまるから冷凍すると言う本末転倒w
いずれ5倍がゆになったら炊飯器で炊くだろうしなー。
296295:2009/04/03(金) 12:58:25 ID:fOi0+I08
大さじ9杯っていうのはできあがりのことね。
297名無しの心子知らず:2009/04/03(金) 13:02:43 ID:mE0ATkFp
5倍粥になったら器にご飯とお湯入れて
200wで10分レンチン→冷めるまで放置が楽だよ。
298名無しの心子知らず:2009/04/03(金) 16:48:28 ID:8WKC9nV3
レンチンはかなりデカイ器に入れないと溢れるから、なんとなく私にはダメだったなぁ。
どうしてもご飯の時間近くならないと台所に立つ気力もないし、冷めるまで放置も難しい…。

炊飯器で一緒に炊くのも、1度やったけど湯飲みが浅かったのか、溢れてry
それにご飯炊くの自体1日1回だけだから無理だな…。

本当に人それぞれだね。
299名無しの心子知らず:2009/04/03(金) 23:22:29 ID:P69Eushr
お椀に、ご飯とお湯入れて、レンチンしたら溢れるので、お椀の下にお皿を敷くんだよ。
家は、中ぐらいの丼に、ご飯とお湯入れてレンチン→放置→完全に冷めたら冷蔵庫を、午前中にやっといて、食べる時にまた温め直して、昼と夜で完食って感じだったな。
でも、家は朝はご飯派だから出来るんだけど、パン派の方だと朝はご飯炊かないから、逆にマンドクセになっちゃうね。
こればっかりは、お家の事情も、カーチャンのマンドクセポインツも違うから、こうした方が楽!って言う正解は無いもんだね。
300名無しの心子知らず:2009/04/04(土) 11:53:33 ID:acxKDZCc
うちも毎日ご飯炊かない&残りご飯がいつもあるわけじゃないので、赤のご飯は
4〜5日に一回、炊飯器のお粥モードでまとめ炊き→離乳食小分けパックに1回
ごとにまとめて冷凍だった。
で、毎回の食事の前にちょうどいい温かさになるかげんでレンチン。
他のおかず(野菜、魚、肉等)もまとめて冷凍しておいて、一緒にレンチン。
なので毎回の食事の用意は5分もかからなかった。

これなら毎回鍋or大きいボールを洗わないですむ。炊飯器の釜はフッ素加工で
シンプルなつくりだから洗うのも手間じゃないしね(大体そんなに頻繁じゃないし)。
でもこれはご飯を毎日食べない家だからこれがラクだっただけだけど。

…上の文章が過去形なのは、今うちの赤が絶賛手づかみ食べマンセー期@11ヶ月だから。
お粥作っても食べない。スプーンであげようとするとガン拒否。手で払いのける。
自分で食べてくれのはある意味ありがたいんだけど、あげたものの3分の1は床が、
次の3分の1は食事用スタイが、残りの3分の1がやっと赤の口に入ってる状態。
食べ終わった後の床と椅子&赤の体がえらいこっちゃになってて、それの掃除が非常に
マンドクセ。
床に新聞引けたらいいんだけど、うちはごみの分別にうるさい自治体なので、汚れた新聞紙を
そのままゴミにぽい、というわけにはいかず、仕方なくビニールシートを敷いてるのですが、
それをいちいち拭いたり洗ったりするのもダラ母にはしんどい。
なにかいい案(汚れない食事メニューとか)どなたか教えてください…。
301名無しの心子知らず:2009/04/04(土) 18:29:38 ID:Zql/NU0T
>うちはごみの分別にうるさい自治体なので、汚れた新聞紙を
>そのままゴミにぽい、というわけにはいかず、仕方なくビニールシートを敷いてるのですが

うひょー、可哀想。
うちはそんなに厳しくないから大丈夫かな・・・
まだ手掴みさせてない9ヶ月。

ビニールシートの上にシーツとか大きい布を敷くのはどうかしら?
洗濯機にポイで済むから自分だったらビニールシートを拭くより楽かな、と思った。
やった事ないから便利かどうかわからないけど・・・スマソ
302名無しの心子知らず:2009/04/04(土) 20:51:43 ID:ByLr+d5W
手づかみメニューがマンネリです@もうすぐ1歳
食パンを細長く切ったものばかり。
たまに人参かさやいんげん。
ジャガ芋カボチャバナナ苺はぎゅうぎゅう握り潰して食べるので、
後片付けで懲りた。
やる気のある時は薄やき卵、フレンチトースト、蒸しパン。
さっさとフォークに挑戦させたほうがいいのだろうか?
303名無しの心子知らず:2009/04/04(土) 20:53:35 ID:sy+uBxZ1
紙ゴミなる分別が存在する地域なのかな。うちの実家もそうだけど、大変そうだ。
普通のビニール袋の2辺を裂いて、開いてシート代わりに使ってポイも禁止なのかな。
これなら汚れたプラ扱いになって、燃えるゴミにいけるかもと思ったんだけど。

↑の布の書き込みを見て思ったんだけど、皆汚れたスタイとかはそのまま洗濯機?
うちの洗濯機は性能悪いのかなorz
食べかすとかはもみ洗いしてから洗濯機に入れないと落ちない…。
304名無しの心子知らず:2009/04/04(土) 22:12:04 ID:bT0Rz0uD
さすがに米粒やら食べカスやらついたものをそのまま洗濯機にポイはできないなー。
私も潔癖とかではないんだけど。
トイレマットとその他の洗濯物を一緒に洗えるぐらいだから。
無理と思うポイントの違いでしょうかね。
305名無しの心子知らず:2009/04/04(土) 22:19:23 ID:TO2wHjB2
>>300
家も1歳だけど手つかみ以外は拒否。
手で払いのけるところから、床に、スタイのポケットに、やっと3分の一くらい赤の口にww
同じすぎてワロタww
家はビニールシートしいてます。
食べ終わったら外にバタバタはたいちゃいます。(庭があるので庭に)

ホント食べてくれない赤なので作るのが苦痛・・
思い切って今は食べる練習と言う意味であまり手の込んだものはしません。
おにぎり、アンパンマンポテト、コロッケ、煮物のにんじんや大根など。
これでもほとんど食べてくれず、ぐちゃぐちゃポイポイするので手抜きしてます。
306名無しの心子知らず:2009/04/04(土) 23:35:56 ID:Zql/NU0T
>>303
301だけど、がっつり食べこぼしが付いてたら手で取って捨てるけど
ちょっとくらいならそのまま入れちゃうよ
ビニールシートの上にシーツを実践して食べこぼされたら
庭とかではたいて洗濯機に入れるかなー

でも、マット類と衣類は一緒に洗えない!w
307名無しの心子知らず:2009/04/05(日) 00:41:38 ID:AYRWjMJR
>>303
昔すくすく子育てでみたが、米粒は乾いてからむしるのが正解らしいよ。
うちはだらなのでよっぽどひどい汚れ以外はそのまま。
極端に汚れたらスポット用洗剤で洗うけど、基本的に高い服は着てないから無問題。
ドラム式は縦型より泥汚れが落ちにくいときいたことはあるが、食べこぼしはどうなんだろ?
308名無しの心子知らず:2009/04/05(日) 19:50:22 ID:JCikv1+K
わたしはビニールスモック愛用。
後片付け面倒だから あんまり手づかみさせてない。
だいたい スティック状にした食パンとか野菜でも一口で食べてしまうし。

果物とか 芋とかはフォークにさして渡してるけど
早食いだから 刺すのがおいつかない。
めんどくさい。
汚れないよう 汁気のないメヌーばっか出してしまう。

1歳ちょうどだが いつになったら 自分でフォークでさせるんだ?
309名無しの心子知らず:2009/04/05(日) 23:54:43 ID:2k+0ufXj
従姉妹が2歳ぐらいまで手づかみさせてなかったけど今普通に食べれてる
だから無理に手づかみいいかなぁ
って思ってるんだけど駄目かな?
310名無しの心子知らず:2009/04/06(月) 00:22:42 ID:dJWSisuL
教えなくても覚えるよね。手づかみとかフォークとか。
自分でやりたがらないうちが華だw

コップのトレーニングもしなかったけど
気がつけば上手に飲めるようになってきた@1歳5ヶ月
まだ気を抜くと水浴びor散水だから
ほとんどマグ使用だけど。


311名無しの心子知らず:2009/04/06(月) 13:08:04 ID:23c3hGkz
冷凍したササミをすりおろすのに
手がつべたくて仕方ないのでゴム手袋をしておろしてたら、
手袋の小指に小さい穴が……一緒にすりおろしちゃったよorz
ゴム混じりササミなんか赤に食わせられないから廃棄処分(たった5gだけど)
手袋だって昨日買ったばっかりだったのに、もったいないよう……
312名無しの心子知らず:2009/04/06(月) 14:05:14 ID:EXZptBHm
7ヶ月、そろそろ中期に入る予定。
今までは何もかもブレンダーでとろとろにしてたけど、これからはみじん切りか…
ハンバーグに入れる玉ねぎすら適当な粗みじんにしかできないのに、2ミリ角とかありえない。
うわあああマンドクセーーーーーーーーーーーーーーー!!!
313名無しの心子知らず:2009/04/06(月) 18:24:06 ID:xMPAZM1E
>>312
フープロ買っちゃえ!
314名無しの心子知らず:2009/04/07(火) 01:08:48 ID:9sl4NlX6
七ヶ月半、離乳食初めて一ヶ月半。
八ヶ月になったら二回食に進める予定。
ところで、離乳食の量について
「炭水化物何グラム、たんぱく質何グラム」とか
そういうのちゃんと計ってやるもんなの?
今まで知らなくて適当にやってたよ・・・
とりあえず主食のおかゆと、おかず一品で
「今日のおかず、たんぱく質が無いから豆腐ひとかけらいれとくか」
「おかずに芋入ってるから、おかゆはちょっと少なめでもいいか」
この程度の意識でやってました。
本スレで行ったら叩かれそうで言えなかった。
315名無しの心子知らず:2009/04/07(火) 01:18:26 ID:frEJWaus
量ってもどうせ全部食べないと思うので
てきとーにやってきた。
初期の○さじ、とかは守ったけどね。
どんどん食べる子なら食べすぎ防止のために
量ったのかもしれないけど。

一応キッチンに本からコピーした「栄養素別一日に必要な量」みたいな
ページを貼って栄養が偏らないように気をつけている。
それを見ないと多分おにぎりとパンばかり与えてしまいそうだw
316名無しの心子知らず:2009/04/07(火) 10:55:20 ID:D5K1lxFs
食べ過ぎ防止 いい案ないのかな。

適当にあげてるんだけど(今は完了期)
ふと 量を測ってみたら 本に書いてある分量のかるく2倍は食べてた。
本が少なすぎるのか?

保育園に預けた初日から 給食もおやつもおかわりしたらしいし
今も毎日「すごい食べますねー」といわれて
恥ずかしいよ。女の子なのに。

それでも 保育園の食事は足りないらしくて
帰宅後すぐ軽食を与えないと猛烈に機嫌が悪くなる。
(4時くらいに帰ってくるんで)

タンパク質だけ気をつけようと思いつつ
今日の朝ごはんは チーズオムレツ バナナヨーグルトorz
明日から何あげよう。
317名無しの心子知らず:2009/04/07(火) 23:24:29 ID:bBBBc0ld
>>314
最初から全部適当はやっぱりまずいんじゃないの。
多すぎだと赤の体に負担がかかるみたいよ。
大人になってから胃腸が弱くなったりとか。
とりあえず1度計ってみたほうがいいと思う。
318名無しの心子知らず:2009/04/08(水) 08:45:35 ID:w1tPi94m
>>314
毎回計ったりはしないけれど
これで○gくらいあるのか…というのを把握するために時々計っているよ。
特に主食(おかゆ)とタンパク質(肉・魚など)。
野菜類はたくさん食べても問題ないらしいのでやや適当。
319名無しの心子知らず:2009/04/08(水) 11:07:24 ID:m0wl4+bJ
>>314
うちも、他の方と同じく最初は計ってた。
で、中期頃からはフリージングする時「これは1つ○gくらい」とメモっておいて
(それもダラなのでパソコンのメモ帳にw)大体でやってる。
確認のために月に何度か量りに乗せるけど、後期の中盤になった今は
慣れたからか毎回ほぼ合ってる。
子がもっと欲しがったらバナナあげたり野菜あげたりしてるけど、
たんぱく質は内臓の負担になるから必ず守るようにと教わったので、特に気をつけてる。

本にもサイトにも目安量って書いてると思うけど、
今まで何を見て離乳食の勉強をしてたんだろう…。

>>316
私が買った本には、大食いの子は早食いになってないか気をつけること、
そしてちゃんと噛まないと食べられないメニューにするように、と書いてあったよ。
年齢にもよるけど、肥満だったり、いきなり体重が増えた!って場合以外は
気にしなくていいみたいだけど。
その辺は本スレで聞くと良いと思います。
320314:2009/04/08(水) 15:02:21 ID:DE9vjDVE
皆さんありがとうございます。
ある程度グラム数を把握しておかないとダメみたいですね。
>>319
>今まで何を見て離乳食の勉強をしてたんだろう…
一応、ベネッセの離乳食本を買って読んではいたのですが
「一日の献立表」みたいなものを見て、
その量や写真を参考に「バランス的にはこれぐらいだろう」と
目分量でやってました。
反省・・・秤を買ってきます。
321名無しの心子知らず:2009/04/08(水) 16:58:17 ID:D0Mterr4
>>320
私もベネッセの離乳食本持っているけど、何故かゴックン期だけ目安量載っていないですよね。
秤無くてもココなら小さじで何杯か書いてあるので貼ってみる。
ttp://akachan.cc/rinyu-shoku2.html
322名無しの心子知らず:2009/04/08(水) 21:32:20 ID:sllJrVAC
別に四角四面に考えなくても大丈夫だよ。
子供が多い家はいちいちそんなことしてられないし、本やフリージングの容器を目安にしたりしてやってたら充分。
うちも3人育ててるけど、量りで計ったことなんかないよ。
でも幼稚園でも病院でも発育に関して何か言われたこと、一度もなし。
323名無しの心子知らず:2009/04/08(水) 22:54:15 ID:96Ejf7Eq
上限目安量が把握できていて、目分量がそれほど狂わないなら、それでいいと思う。
一人目と三人目とでは、そのへんの認識も全然違うだろうし。
大人食の料理だって、初心者が全部目分量でやってたらえらいことだが、
慣れたらだいたい目分量でいけるのと一緒では。
324名無しの心子知らず:2009/04/09(木) 07:37:45 ID:al+XgIEl
上の子は食べない子だったから量る必要なかったよ。
一口で終了だもんな〜。それはそれで悲しかったが

下の子がもうすぐ1歳だが量ってないなあ。離乳食本の実物大写真と手ばかりが頼りだよ。
325名無しの心子知らず:2009/04/09(木) 07:44:06 ID:kaC7CbAB
毎回は量ってなかったなw
最初は量ってたけど、目分量で大体合い始めてからは
初めての食材しか量らなくなった。
326名無しの心子知らず:2009/04/09(木) 21:48:47 ID:6HmL+Y3g
子が同じくらいの月齢だから参考にしていたブログがあったんだけど、
2人目育児中のママ友wに感化されちゃったらしく
結構適当になって炭水化物たんぱく質イッパーイ。
大人と同じ物も食べさせちゃうようになっちゃって、
少しハラハラするようになってしまった。

自分マンドクセなんだけど量だけは毎回キッチリ計ってる。
マンドクセも色々だね。
327名無しの心子知らず:2009/04/09(木) 22:19:43 ID:t0ifG+3p
うちはもう保育園に入れてからはきちんと測ってはいないです。
きちんと測っても食べる量はそのときの気分によってまちまちだし
ムラ食い激しいしで、測るのがアホらしくなった。
栄養バランスは園で補ってくれるとおまかせしてる。
盆暮れなどの長期休み時はプレッシャー感じるけど。
328名無しの心子知らず:2009/04/09(木) 23:20:51 ID:0vfdFYhU
マンドクセ故にスケール出しっぱだから毎回計ってる
でも、もう計る前から想像ついてだいたい合ってる
329名無しの心子知らず:2009/04/10(金) 00:26:00 ID:WedVhbQj
最初は毎回きっちり量ってた。
残したらどれだけ残したかまで量って、記録付けてた。

でも、いきなり手づかみ食べでしか食べなくなって、そのうえ半分以上投げたり
落としたりするようになってから、量らなくなった。
量っても意味無いし。

もしかしたら、きちっと量って離乳食をあげてるのは日本くらいなのかもしれない。
ジーナの離乳食本を図書館で借りて読んだけど、グラム数に関して日本の本のように
きっちりとは書いてなかった。どのくらいの時期にどんな物を始めるか、というのは
書いてあったけど。(でも英語版なので理解できてないだけかも)

某牛肉の国在住だが、9ヶ月の時に地域の 保 健 婦 に「ラムチョップス(骨付き
ラムステーキ)はもう食べさせた?」と聞かれてひっくり返ったよ。
「まだやっと前歯2本生えてきただけなんですけど」と言ったら、しゃぶるだけでも
いいんだと。
「常識」というものの定義について考えさせられる出来事でした。
330名無しの心子知らず:2009/04/10(金) 01:14:26 ID:VUTO0Mn5
たくあんのシッポしゃぶらせるようなもんかな
331名無しの心子知らず:2009/04/10(金) 01:19:11 ID:5D4EA7od
タクアンのしっぽは、日本でももうしゃぶらせないから違うような。
「離乳食に納豆取り入れてます?」あたりではなかろうか。
332名無しの心子知らず:2009/04/10(金) 07:49:22 ID:GCP3WosD
外国の人が「離乳食に納豆」って聞いたら
やっぱりひっくり返るんだろうか・・・
333名無しの心子知らず:2009/04/10(金) 09:06:18 ID:wm4uyUGY
その国で重要な食材かどうかで、扱いも違うんだね。
日本でラムチョップ食べられなくても何ら問題ないけど、納豆は日本人なら食べられた方がいいよね。

上の子は本当に食べなくて、そのくせ活動家で、オマイはなぜこの量で1日動き回れる?と思うほど。
下の子は成長曲線下限ギリギリなのに食べる食べる。ベビーフード1回量なんて屁のつっぱりにもならない。
本に書いてある食事の内容や量は100点満点で「優」だろうけど
60点でも「可」として単位は取れるさ、とマンドクセ母は思ってる。
334名無しの心子知らず:2009/04/10(金) 10:02:54 ID:FnJqtR56
韓国で離乳食にキムチ始めるのはいつ頃だろう……
335名無しの心子知らず:2009/04/10(金) 10:31:04 ID:zCUFoTIM
>>316うちも食べる子で本の分量なんて…だよ。保育園のご飯を見たらあまりに少なくてビックリした。
336名無しの心子知らず:2009/04/10(金) 11:11:07 ID:2p8kbPpR
1人目で離乳食がどんなもんかわかってて2人目3人目が適当になるのはわかる。
でも1人目で何も知らないのに『マンドクセ』という理由でよく調べず、
最初から何もかも適当・目分量なのはなんか違うと思うんだ。
量の目安なんかは母子手帳にも書いてあるし、スケールなんて百均にも売ってるしね。

特に去年あたりから離乳食についても色々変わってきてるし、
たとえ身内にアレルギー体質の人がいなくても
子供のために色々やろうと思うのは当然だと思うけど…。
(こんな言い方してはいけないけど)子供がアレルギーになったら
これまたメニュー考えるのが大変になるのは自分だし。

しかし、炭水化物も質も量を決めろと言うのはここで初めて聞いた。
337名無しの心子知らず:2009/04/10(金) 12:15:05 ID:kgqTSoHd
>>334
3歳くらいらしいよ。
知り合いの韓国人の子(4歳)はキムチがないとごはん食べないんだと。
338名無しの心子知らず:2009/04/10(金) 13:07:21 ID:kgqTSoHd
冷凍保存にイイ!と思って安い蓋つきの製氷皿を買った。
野菜スープを作って凍らせたら、堅すぎて外れない・・・。
裏をぬらしてもちょっと常温に置いても外れないから、結局全部解凍するはめに。
安物買いの銭失いとはこのことよのう。
IKEAで買ったシリコンのがいちばん量も使いやすさもいい。
+の形なので洗うのが激しくマンドクサ。
339名無しの心子知らず:2009/04/10(金) 13:55:27 ID:BWWLFDXR
100円ショップのフタつき製氷皿、普通に使えたけどな〜
おかゆとか野菜のキューブも作った。
もう1年も前か。懐かしい…
1歳半ともなるとマンドクサ&テキトーw
340名無しの心子知らず:2009/04/10(金) 14:13:26 ID:Qm+8dvot
懐かしく感じる頃、二人目のお誘いがw
341334:2009/04/10(金) 14:50:35 ID:iy/Cilqw
レスdです。
やっぱり離乳食期には無理なんですね。
当たり前かw
342名無しの心子知らず:2009/04/10(金) 16:23:51 ID:ijmUsBV0
>>336
>炭水化物も質も量を決めろと言うのはここで初めて聞いた。

これってどういう意味??煽りじゃなくてホントに意味がわからない。
343名無しの心子知らず:2009/04/10(金) 16:29:56 ID:QFbotutb
344名無しの心子知らず:2009/04/10(金) 17:27:23 ID:2W1Oy2lR
>342
話の流れ的にたんぱく質の「たんぱく」が抜けてるんだと思って読んでた。

私が持ってる主婦の友社の「はじめての離乳食」には
「初めてから2週間くらい経ったら欲しがるだけ与えておk」だけど
「モグモグ期の目安量は超えないようにしましょう」と書かれてる。
他の本では書かれてないのかな。
345名無しの心子知らず:2009/04/10(金) 21:29:35 ID:/WWu/Tv3
野菜はまあ、多少食べ過ぎてもどうってこと無さそうだけど、
たんぱく質のあげ過ぎはやっぱ気をつけたいな。
腎臓に負担がかかるって、私も>>344さんと同じ本を持ってるけど書いてあったし。
炭水化物も、食べたがるなら多少多めにあげてもいいかもだけど、
大人でも、好きだから、おいしいからってついつい食べ過ぎて
後でオエッとなったりすることあるじゃん。
まだ一歳にもならないような子じゃあ、
自分の丁度いい量がわからないこともあるだろうし。
もちろん、目安は目安、平均的なものであって、
たくさん食べてしっかり消化する健康優良児ちゃんもいるってわかるけどね。
346名無しの心子知らず:2009/04/10(金) 23:06:08 ID:jkLaz6cu
>>345 基本的には野菜は好きなだけ食べさせていいと思うけど
うちはこれで慢性下痢になって大変だった。
食べなすぎも心配だけど 食べすぎの子もかなり大変。
347名無しの心子知らず:2009/04/11(土) 20:51:05 ID:Flds3FcJ
だから?
348336:2009/04/11(土) 20:58:13 ID:5a9qrEg4
変な書き方してすみません。>>318
>野菜類はたくさん食べても問題ないらしいのでやや適当
とか、>>328
>結構適当になって炭水化物たんぱく質イッパーイ。
この辺を見て「え、量を決めたほうが良いのってたんぱく質だけでは?」
と思ったんです。ゆと り世代でごめんなさい。
349336:2009/04/11(土) 21:02:13 ID:5a9qrEg4
訂正…>>328ではなく>>326でした。

うちも主婦の友社の『はじめての離乳食百科』を買ったけど、
あの本中期からOKの食材を使った初期メニューが載ってたり
たんぱく質以外は欲しがるだけあげてOKと言いつつ、
「ミルクをあまりにも飲まない場合は、離乳食の量が多すぎないか確認を」
とか書いてるし、いまいちアテにして良いのかわからない…。
350名無しの心子知らず:2009/04/14(火) 13:36:23 ID:4MB91jV0
このスレらしからぬウザイ流れになってるww
351名無しの心子知らず:2009/04/14(火) 17:16:31 ID:5PDh63HB
>>349
離乳食本に関しては私もベネ(たまひよ)の内容の方が慎重な気がする。
主婦の友は調味料は必要ないと言いつつケチャップ煮込みが載っていたり
アレが心配な南国フルーツがおkになっていたりでちょっと混乱する。
352名無しの心子知らず:2009/04/14(火) 22:25:58 ID:vbTPZVVE
言われてみれば確かにそうだ!>たまひよの方が慎重
モグモグ期が5倍がゆからスタートになってたのを
深く考えもせずその通りにあげたら、
それまでおかゆはいつも7倍がゆのすりつぶしだったウチの子は
見事にギャン泣きしましたよorz
353名無しの心子知らず:2009/04/15(水) 00:35:06 ID:zXj3635B
先日、1歳半の娘連れて初めて外食したよ。
って言っても、某ファミレスのランチだけど。
娘にお子様ランチを頼んで、モリモリ食べて、食後に頼んだマンゴー多分1個分を、殆ど食べた。
ファミレスのお子様ランチなんて、まだ早いかな?と思ってたけど、お昼ご飯の用意も後片付けもしなくてイイし、食べて帰って来て速攻お昼寝なので、何て楽チンなんだ!って、マンドクセな私は、クセになりそうだw
ところで、皆さんお子さん連れて外食とか頻繁に行かれてますか?
その際、お子さんには、どんな物を食べさせてますか?
354名無しの心子知らず:2009/04/15(水) 02:17:12 ID:FL1hhK28
>>353
2歳児を連れてうどん屋に入り、子供だけお子様ランチにしたらほとんど
食べなかったorz 結局大人と同じうどんが食べたかったらしく、大人の
うどんを取り分け、お子様ランチを大人が片付ける逆転現象にw
355名無しの心子知らず:2009/04/15(水) 06:44:31 ID:mOUh6Orf
うちはお子様ランチ食べ切れないので
とりわけだな。(うどんとか)
夫がいればお子様ランチ頼んで
余れば夫が食べてるけども。
356名無しの心子知らず:2009/04/15(水) 11:44:56 ID:nfSwaeM5
味噌汁やミネストローネの具のみごはんにかけて、水をいれて即席おじやにしたりする。
煮物ならやっぱり水で表面を洗ってから小さく切ってあげる。
一番あげやすいのはやっぱりうどんかな。
お子様ランチは幼稚園児くらいにならないと食べきれないし、意外と喜ばない。
357名無しの心子知らず:2009/04/15(水) 17:34:37 ID:1INyLIko
>>339
亀だけど、海外在で近所の雑貨屋で買ったの。
今日日本の100均の商品を売ってる店で、蓋つきでぐにっとネジって出せるやつ買ってきた。
100円より高いですよ・・・orz
358名無しの心子知らず:2009/04/16(木) 21:20:22 ID:6kl23GeL
赤10ヶ月。
そろそろ取り分けで味噌汁でもあげてみようかと思うのだけど、
無添加とかじゃなく、普通のだしの素と普通の味噌を使ってる。
これを、薄めて食べさせてもいいのかな?
359名無しの心子知らず:2009/04/16(木) 21:33:52 ID:msVFa/Aa
>>358
私も、先日母に同じことを聞いてみた(子供もちょうど10ヶ月)。
「良いのかは知らないけど、お前たち(私及び兄弟)なんかは
最初からダシの素使った味噌汁とか食べてたけどねぇ」と言われた。

20年くらい前の話だから参考にしていいかはわからないけど、
今のところ私自身にこれといった持病っぽい事はない。
うちは毎日あげるんじゃないし、1回量も上澄み大さじ1杯くらいを
薄めてるし、別にいいかなぁなんて思ってます。

ダメな例でごめんよ(´・ω・`)
360名無しの心子知らず:2009/04/17(金) 08:30:02 ID:M3kR6w57
うちは両方無添加だった一応
ほ◎だしって独特の風味(化調味っていうの?)あるよ
他の使ってたらよく分かる
せめて出汁だけでも無添加にするとか・・・
361名無しの心子知らず:2009/04/17(金) 08:47:45 ID:UkTO3erh
>>358
うちは鍋に鰹節入れるのもだしの素入れるのも
ほとんど手間は変わらないから昔からだしの素は使っていない。
ちなみに私は完ミ+だしの素+ハイミーで育っている。
大きな病気はないけれどPMSとか低血圧とか冷え性とか呼吸器系が弱いとかetc.
細かい気になる症状があるので何となく添加物とか気にしている。
(無関係かもしれないし、完全無添加に拘っている訳ではないけれど)

ところで最近「トロミちゃん」買ったんだけどコレ便利だ〜。
もっと早く買えばよかった!
362名無しの心子知らず:2009/04/17(金) 09:10:05 ID:M3kR6w57
ダラでマンドクセでも、粉末無添加出汁なら
買う時に無添加を選んで買うだけだよん
363名無しの心子知らず:2009/04/17(金) 09:23:42 ID:PS98jYIF
無添加で育ったがPMS餅だよ。
うちは煮干しだ〜。煮出した後は穴じゃくしですくってる。
上の子のときはだしポットを使ってた。これも便利だったけど、ポット洗うのが面倒になりたまにしか使ってないっす〜
364名無しの心子知らず:2009/04/17(金) 09:44:54 ID:2FIWTWbU
何でも無添加にこだわる金銭的余裕がry
365名無しの心子知らず:2009/04/17(金) 10:47:21 ID:I0FtylU8
味噌汁にはティーバッグタイプの天然出汁パックとかそういうのを使ってるよ。
水入れた鍋を火にかけるときに1パック放り込んでそのまましばらく沸騰させるだけ
なので、ダラな私でも無問題。
前日夜に鍋に水入れて煮干しを突っ込んでおくという手もあるんだけど、
ダラすぎてかなりの確率で仕込み忘れるんだよね。
366名無しの心子知らず:2009/04/17(金) 11:32:42 ID:vrAGVRUm
鰹節と昆布は具です。
367名無しの心子知らず:2009/04/17(金) 20:56:59 ID:LeVXeCwc
9ヶ月。3回食になってから、離乳食つくるのマンドクサイから、最近1日のうちBF2食やってたら、旦那に「一人目は毎日手作りだったのに…そんなやりすぎたら添加物やばくないの?」
って…
子供1人の時はなんだかんだ暇だったから、毎日つくったり出来たけど、今手作りで離乳食作ってたら気付いたら1日ずっと台所にいる感じだし、病む。

旦那のこの一言にイラッときた私は母親失格?
368名無しの心子知らず:2009/04/17(金) 21:33:59 ID:+ezRbrXT
カームダウン カームダウン
なら旦那が離乳食つくってほしいよね
旦那に冷凍ストックつくるからって子供を半日位まかせてしまえー
369358:2009/04/17(金) 22:03:27 ID:LaQ12yDh
皆さん、ありがとうございます。
とりあえず、残ってる分のほんだしと味噌を使い切ったら、無添加を買ってみようと思います。
味噌汁をあげるのはそれからだな。

370名無しの心子知らず:2009/04/18(土) 00:05:10 ID:9RlTEkwL
そもそも与えてはいけない添加物ってなんなのか、わからなくなってきたなw

何もかも無添加とか言ってたら外食も一切できないし、
保育園くらいになれば添加物入りの物だって食べるようになるし、
取り分けするようになってからは、だしの素程度テキトーにやってる。
間違いなんだろうけどさ。
無添加日本産のものばかり買ってる余裕ないし…。
371名無しの心子知らず:2009/04/18(土) 10:38:28 ID:XoBwTy3B
BFって大人用の加工食品よりも
ずっと規制が厳しいんじゃないの?
手持ちのBFをざっと見てみたけど、
ナントカ酸とかナントカ塩とか添加物っぽいのは入ってないみたい。
大豆由来とかでんぷん由来とかはあったけど。
成分表示を旦那につきつけて「添加物なんか入っとらんわい」て言ってやれ。
372名無しの心子知らず:2009/04/18(土) 11:11:57 ID:I3vLmMVK
いわゆる離乳食として売ってる物で
添加物入ってるのってあるの!?
当然全部無添加だと思ってた・・・
373名無しの心子知らず:2009/04/18(土) 17:02:16 ID:bBSb3imj
大人用レトルトだって、せいぜい化学調味料ぐらいしか入ってないよ
(化調無添加のも最近は増えてきたけど)。
そもそも、保存料を使わなくても長期保存可能にするための
レトルトパウチなんだし。
374名無しの心子知らず:2009/04/18(土) 17:18:21 ID:LFk3ydWq
>>372
添加物入ってないからこそのBFだと思ってたよ。
入ってるならわざわざ高いBF買わないよね。
>>367のダンナは再教育センターへ。
375名無しの心子知らず:2009/04/18(土) 23:57:23 ID:bapca/FL
離乳食開始前は、偏見で「BF=悪」と思ってて「うちは手づくりでいきます!フンガー!!」と思ってた。
でも実際始めてみたら、手づくりでいろんな食材を網羅するのは限度があるし、
たくさんの味を覚えさせる意味でも、BFを取り入れるようになった。
不足分の栄養を補う意味でも、BFを活用してるよ。
それに、ちまちま凝ったメニューを作る時間があったら、よっぽどその時間を
子どもとのふれあいの時間にしたい。


…我ながら、すごい良い言い訳ができた。
本音はメンドクセだからBFマンセー
376名無しの心子知らず:2009/04/19(日) 10:46:16 ID:k94bn++5
>>367
皆さんありがとう
旦那にはむかう勇気がでました。手作りでない事に引け目を感じでいて…

離乳食作った事のない旦那にはこのマンドクサさがわからんのだろうが…

私も元は
「BF=悪派」だったけど、
離乳食のために高い刺身や肉買って作るより、BFで沢山の品目食べさせられる方がいいかと、二人目では思うようになった。
特にレバーとか家族は食べないし…BF様々なはずのに、堂々とBFいいじゃない!って言えないことにモヤモヤ…
377名無しの心子知らず:2009/04/19(日) 21:18:25 ID:ytSFb2T+
BFマンセーな1歳2ヶ月。
息子の通う保育園の友達(1ヶ月生まれが早い)は、もう大人と同じ食事をしている。
うちの実母が勤める保育園も、1歳過ぎたら大人と同じで当たり前!と言う…

先日、総菜のポテトサラダあげてみたら、イラネ(・д・)されたorz
メチャメチャ食欲旺盛だし、燃費が悪いので、本当に何を食べさせたら良いのか悩む。
378名無しの心子知らず:2009/04/20(月) 06:28:08 ID:DvFGoJGm
1歳2か月じゃ同じは早いっしょー
379名無しの心子知らず:2009/04/20(月) 09:44:12 ID:+0bl4LXL
いつだったか本スレで
「某辻ちゃんが1歳3ヶ月の子に大人と同じものをあげてる。いいの?」
みたいな話題が出てた気がするけど、
「カレーを薄めてあげたり、から揚げは衣を取ってあげたり、
チャーハンを半分白いご飯をまぜてあげる程度ならいいよ」
というレスがついていた気がする。

>>377もそういうことじゃないのかなぁ。
さすがに完了期or幼児食段階で大人と全く同じは怖すぎる…
380名無しの心子知らず:2009/04/20(月) 09:53:09 ID:QfqMBtye
どうかなー。少なくとも
>もう大人と同じ食事をしている
>1歳過ぎたら大人と同じで当たり前!
>先日、総菜のポテトサラダあげてみたら、
この書き込みだけから見ると、薄めたりせず全く大人と同じっぽい。

それより離乳食と関係ないけど「某辻ちゃん」って
「某」をつける意味ないんじゃないかとw
381名無しの心子知らず:2009/04/20(月) 11:08:30 ID:eT0FytWs
>>380
わかんないよ、辻じんせいかもしれん。
382名無しの心子知らず:2009/04/20(月) 14:27:50 ID:+0bl4LXL
実際どうあげてるのかわからないし、露骨に出すのもどうかな〜
と思ったから某つけてみたけど、意味ないよねw
元モー娘のTちゃんとかにすればよかったw


いつもと違うものをあげてみようと、
ワコのプリンの素を食パンにひたしてレンジでチンしてみた。
(捨てちゃったけど、箱裏にそんな感じのレシピが載ってたような…)

大失敗でした\(^o^)/
383名無しの心子知らず:2009/04/20(月) 15:33:03 ID:VICEU7qQ
>>381
ワロタw
中山ミホって子供産んだんだっけ???
離乳食いまだに作るの苦手で、いまだに豆腐やジャガイモ裏ごししたやつに少し風味つけしただけのとか出してる。
あとはBFばかり。
@8ヶ月。
早く完了期を過ぎておにぎりとか卵焼きやウィンナーたべるようにならないかな。
知り合いの一歳半児はモリモリ食べてて素晴らしかった。
384名無しの心子知らず:2009/04/20(月) 22:14:41 ID:JbjbHHed
ID変わってると思うけど>>377です。
皆さんレスありがとう。

流石に、大人と同じ食事はマズいよね…
混乱させて申し訳ない。
後出しだけど、先日、試しにあげてみたポテトサラダには、
人参のすりおろしと、茹でたじゃがいもを潰して混ぜていました。
多少、味は薄まったかとは思うけど、それでもまだ早いよね。
保育園では何食べているか分からないけど(多分、乳児用献立とは別な筈)
もう少しまったりBFで過ごそう。


うちの近所の子は、体重も13キロあるし(息子は9キロ)
2ヶ月の頃から果汁を与えていた家なんだから、参考にしたら駄目だよな。
もっと早く気付けorz
385名無しの心子知らず:2009/04/21(火) 21:04:47 ID:RzVYcRGr
>>384
下3行いらんだろ。
386名無しの心子知らず:2009/04/21(火) 21:54:41 ID:BCcAemKQ
恐ろしくマンネリ化してる8ヶ月モグモグ期。
本家離乳食スレのTIPSにあった追加の離乳食本お勧めって、
どっちも取り分け中心っぽいし片方は「本格」なんて言葉が入ってるしで、
フリージングマンセーのマンドクセとしてはしり込みしてます。
マンドクセ向けのレパートリー増加用離乳食本でお勧めってありますか?
387名無しの心子知らず:2009/04/21(火) 22:56:38 ID:RcaAztfu
私もマンネリだ…
食材もなんだか既にマンネリ化。
頑張って手作りしてるけどよく食べるからすぐ無くなるし、
要領悪いから下手したら一日中台所に立ってる。
毎日毎日離乳食のことばかり考えててなんか疲れてきた…
本見ていちいち作るのも面倒だしなぁ。
BF買ってこよう…
388名無しの心子知らず:2009/04/22(水) 08:31:33 ID:+5xRQqH8
うちも、親が食べる食材が偏ってるから
フリージングするものも限られる。=マンネリせざるを得ない。

昨日トップ○リュの冷凍の『煮物用野菜セット』みたいなの見つけたけど、
こまごま買ってきて茹でて刻んで冷凍…よりも良いかも。
冷凍のカボチャとか豆とかブロッコリーとか便利だし。
冷凍庫に空きがないから買えなかったけど(´・ω・`)

私も>>386のような本があったらぜひ欲しいw
389名無しの心子知らず:2009/04/22(水) 08:38:03 ID:z2HTsXZQ
>>386-387
うちもマンネリ&毎日離乳食の事ばかり考えているのに疲れてきた。
しかも9ヶ月3回食に入ったばかりで余計に何を作っていいやら…。
本の9〜11ヶ月のレシピを見るとロールパンとかおにぎりとか
魚のムニエルとか出てくるけれどいきなりハードル高い気がするし。

とりあえず、3食とも本や素人ブログのような
素晴らしいメニューじゃなくてもいいか…。大人も朝はトーストか納豆ご飯だし。
と思って赤の朝ご飯は味噌汁ぶっかけご飯にしてる。
夕飯の時の味噌汁の具を取り出して細かく刻み、お粥と合わせて味噌汁とお湯かける。
朝はレンチンするだけ。
あと8ヶ月くらいからは、夕飯が離乳食に使えそうなメニューの時は
お湯をかけて塩分&油抜きしてから細かく刻んでトロミつけたら一品完成♪
とかやってました。メニュー考えなくていいしマンネリ解消におすすめ。
390386:2009/04/22(水) 09:20:11 ID:+FqvUI4e
やっぱり皆さん悩んでるんですね。自分だけじゃなくて安心しました。
まだ2食でこれだから3食になるとか怖すぎる。
大人の食事こそ手抜きの極みなので、取り分けは厳しいですorz
今年の冬は鍋祭りだったから、赤が半年早く生まれてたら丁度よかったんですが。

本来ならここで大人の食事も改善するべきなんだろうけど、
そこまでのエネルギーはまだないんですよね。
このやる気のなさがどうにかなるのが1番いいんですが、難しいです。
391名無しの心子知らず:2009/04/22(水) 16:26:56 ID:Ysk22Vd4
家も恐ろしいくらいにマンネリ化。
休みの日は旦那が食べさせてるんだけど
「いつも似たような食事だけどいつになったら色々食べれる様になるの?」
って言われたから「1歳過ぎないとダメなんだよ!!」って
ウソついてしまった・・・アハハ、旦那ごめん。
でも、もうすぐ1歳なんだよねorz
392名無しの心子知らず:2009/04/22(水) 22:47:59 ID:V31PSufy
離乳食の時期の食材&メニューのマンネリ化は仕方ない。数ヵ月もすりゃ問題なければバラエティ富んだもん食べるようになる。先は長い!
393名無しの心子知らず:2009/04/22(水) 23:17:08 ID:zyGqZ+AD
離乳食マンドクサの日は刺身率高い(鮭or鰤入り2点or3点盛り)
中期なら、焼いてフレークにしてご飯に混ぜる。
後期なら、バター醤油でソテーにする。野菜は8等分にしたミニトマト。
何より、自分たちの分を作らなくてもいいのが楽でいい。

食べる量が増えた幼児食がマンドクセ。
取り分けでは足りないし、薄味もマンドクセ。
そういうわけで、未だに1品足りないときは豆腐に和光堂のBFあんかけ。
394名無しの心子知らず:2009/04/23(木) 00:46:42 ID:UBckouHM
離乳食初期。
昨日キユーピーの小瓶を20個まとめ買いしたw
バラエティーに飛んでて素晴らしい。
しかも1個100円だった。
あと粉末のカボチャスープも使えるね〜濃いめに溶いてどろっとさせて、即席カボチャの出来上がり。
395名無しの心子知らず:2009/04/23(木) 10:17:38 ID:m74cD9L2
キューピーの小瓶は初期のから卵黄とか色々入ってるの(確かプリン系)
があったはずだから裏面よく見て食べさせた方が良いよ。
キューピーは他のメーカーに比べて安いし種類が多いのが良いね。
あとおでかけに容器を持参しなくて良いのが助かる。
コンビニで貰うデザート用プラスプーンとセットで使うと出先で捨てられて便利。

BF(だよね?)のかぼちゃスープを濃い目に溶くのは味が濃いように思うんだけど大丈夫?
冷凍カットかぼちゃをレンチンして皮だけ取ったらスプーンでも簡単にマッシュに出来る。
モソッてたらミルクか白湯を足せばOK。
大人用のかぼちゃサラダも皮は付いてるけど同じ要領で作ってる。
楽チンメニューでうちの定番。
396名無しの心子知らず:2009/04/23(木) 10:30:56 ID:0aNP3ON/
>>394
冷凍カボチャを1個取り出しラップでくるんでレンチン。
ラップにくるまれた状態のまま手でモミモミ。(これでマッシュ状)
皮以外を器に入れてお湯でのばせば完成。

あと生協だと裏ごしカボチャのポーション(冷凍)売っているし
介護食品売り場にはカレーみたいにレトルトパウチされた裏ごしかぼちゃ売ってる。
397名無しの心子知らず:2009/04/23(木) 12:47:00 ID:rh+3x+Ag
>>394
薄めるならともかく濃い目にするのはあんまりイクナイと思うよ〜。
冷凍カボチャも便利だけど、普通にBFのカボチャフレークもあるし。

>>395の通り(卵黄は初期からOKだったと思うけど)、
中期〜のやつにササミのメニューがあったり、
初期〜でも砂糖とか塩とか結構入ってるんだよね。
チーズデザートなんて、私が食べても美味しかったw(味がする的な意味で)

でも種類がいっぱいあるのは助かるよね。
398名無しの心子知らず:2009/04/23(木) 13:22:51 ID:UBckouHM
>>394 です
皆さんアドバイスありがとう。
冷凍カボチャが使えるなんて夢にも思いませんでした。
瓶の裏もよくみてますが、プリン系とか卵系は外しました。
もう少し手作りも頑張ってみます。
399名無しの心子知らず:2009/04/24(金) 15:36:31 ID:tn9uWcxh
別板のマンドクセスレで見た簡単シュウマイが大ウケして満足。
二歳半だから酢醤油なしでそのままだけど、バクバク食べてた。

今日は追い掛けっこしまくってやる気が尽きた…どうしよう。
400名無しの心子知らず:2009/04/24(金) 15:45:42 ID:rqtxJ5/E
簡単シュウマイ魅力的〜。レシピ探してこよう

あ〜晩御飯が思い付かない。大人は角煮なんだがなあ…
また味噌汁から取り分けかのう
401名無しの心子知らず:2009/04/24(金) 22:23:04 ID:JJ4FMXcv
簡単シュウマイの「シュウマイ」って文字見ただけで、
うへぇ〜マンドクセ・・・と思ってしまう。
402これ?:2009/04/24(金) 22:26:48 ID:99Df/wvG
417 名前: 可愛い奥様 [sage] 投稿日: 2008/02/09(土) 12:00:58 ID:AI1DYUrx0
410のシュウマイです。
病院の待ち時間に読んだ本に載っていました。

蒸し方はフライパンに白菜3〜4枚をざくざく刻んだものをひいて
ごま油をクルッと回しかけてサックリ混ぜる。
その上にシュウマイを並べてお湯150cc〜200ccを鍋肌から加えて
2分強火、7分中火で蒸し焼きにして出来上がり!です。

自分も大丈夫か?と思ったんですがちゃんと普通に蒸しあがってました。
ちなみにしゅうまい本体の作り方は
・シュウマイ皮24枚
・豚肉…300g
・たまねぎみじん…1/3個
・卵白…1/2個
・にんにくしょうがみじん切り…小1/3(自分はチューブ使用)
・片栗粉…大2
・酒しょうゆ砂糖…大1
・塩、ごま油…小1/3
・こしょう少々

を次々ボウルに放り込んで練り練り。
指をOKマークにした上に皮をのせて肉をスプーンで詰め込むだけでした。

参考になればよいのですが…
自分は形にはこだわらないので謎の小袋みたいな形になってましたが
とにかく早くて簡単に終わりました。
403名無しの心子知らず:2009/04/24(金) 22:39:08 ID:mn+qWm08
レシピだけでうんざり
404名無しの心子知らず:2009/04/24(金) 22:45:16 ID:2w0nKjF3
うん、少なくともシュウマイのレシピはスレ違いだ。
ごめんね、せっかく書いてくれたのに。
無添加手作りのシュウマイ屋があったらそこで買う。
405名無しの心子知らず:2009/04/24(金) 23:57:43 ID:ZXSL8XOO
卵白1/2個とか恐ろしくマンドクセだね
406名無しの心子知らず:2009/04/25(土) 00:55:11 ID:SARWy7VK
んだんだ。
残りの1/2を、どうしろと?状態だわw
シャキ奥的には、残りの卵で、チャーハンや野菜スープのかき玉や、卵を足してオムレツや出汁巻きとしてお使いあそばせ♪なんだろうけど、マンドクセ的には、取り敢えずラップして冷蔵庫→数日後発掘→('A`)→ポイ…の流れに5000マンドクセ。
407名無しの心子知らず:2009/04/25(土) 05:55:54 ID:qMkbGqGK
手作りなんてやってられるかよ。
BFばかりで何が悪いんだよ。
失敗料理食べさせるならBFが一番だと思ってます。
408名無しの心子知らず:2009/04/25(土) 10:02:47 ID:uDsZl9Ka
全卵って始めたばっかりの頃は3分の1個からだよね……
まさに「残りどうしろと?」って感じ。
今はまだ卵黄だけの時期だからゆで卵にして白身は私が塩かけて食ってるけど。
溶き卵を3分の1個ぶんだけかき玉スープに入れようとしても
絶対「もうちょっとかな? もう少し……あ、入れ過ぎた……」
ってなりそう。不器用だからorz
オムレツが食べられるようになるカミカミまで全卵はやめようかな、なんて。
固形なら何回でも取り分け直しができるしw
409名無しの心子知らず:2009/04/25(土) 10:06:04 ID:uDsZl9Ka
と、書き込んだ瞬間に気付いた。
溶き卵を他の入れ物に3分の1個ぶんになるように取り分けてから
スープに投入すればいいんじゃん……ヴァカ……orz
410名無しの心子知らず:2009/04/25(土) 10:27:23 ID:FCB2ilrv
>>408
生卵にだし汁と片栗粉を入れて、炒り卵を作って冷凍。
適当に少量ずつお粥やおかずメニューにトッピングして使用。
かき玉汁とか卵とじとかマンドクサ〜。
411名無しの心子知らず:2009/04/25(土) 11:36:58 ID:qlXGUq2v
1/3を量るのが面倒なら3倍量作ればいいじゃない。
余ったものは肉団子にするなり冷凍するなりして・・・

でもそうしたらしばらく同じもの食べなきゃいけないけど_| ̄|○
412名無しの心子知らず:2009/04/25(土) 15:15:35 ID:u6fxfWor
例えば卵焼きを卵1個で普通に作るとしたら、
残り2/3は冷凍して翌日や翌々日使えばいいじゃん。
413名無しの心子知らず:2009/04/25(土) 15:35:25 ID:QMfqRhak
うちは普通に大人の卵料理を取り分けてる@カミカミ期。
味がついていたり、半熟だったりする時は、水を入れてレンチン。
フリージングしておいた野菜を混ぜて冷ましたら出来上がり。
卵を使ったホットケーキや蒸しパンを作ってあげることもあるかな。
414名無しの心子知らず:2009/04/26(日) 00:15:15 ID:2E0yjY3E
うちは旦那が「弁当の玉子焼きは味付けなしがいい」とか言うので、
残った端を刻んであげてる。
あとは大人のタルタルソース作る時のゆで卵を適当に分けたり。
生卵が半端に余ったら、私が卵かけご飯でもいいなw

かきたま汁なんかはレンジで作れないから作ったことないな〜
415名無しの心子知らず:2009/04/26(日) 00:57:09 ID:e5Rp8AGe
>タルタルソース作る
信じられないシャキっぷり
416名無しの心子知らず:2009/04/26(日) 04:18:42 ID:USplsx8R
本当に!
タルタルソースいくら簡単な作り方ありますよ。
と言われても無理。
大体、離乳食どころか料理なんて、焼きそばか焼きうどんか野菜炒めか豚肉を焼き肉のタレで焼くか玉子焼きかカレーか肉じゃがか大根の煮物かナポリタンしかレシピない自分なんで。
あとは平気でサンマの蒲焼き缶やさばの味噌煮缶詰めとか焼き海苔とかでご飯食べてる。
もち赤の離乳食も工夫出来ずに素材ばかりかベビーフード。料理が一番嫌い。
ベビーフードが豊富な時代で良かった。
417名無しの心子知らず:2009/04/26(日) 09:34:42 ID:2E0yjY3E
タルタルソース、ゆで卵をフォークでぐちゃぐちゃにして
マヨネーズ+αまぜただけですが…

離乳食は面倒だけど(大人の)料理は大好きだから、
それすら出来ないというのには驚いた。
ゆで卵に何かかけて食べるのと大差ないよ。
418名無しの心子知らず:2009/04/26(日) 09:51:25 ID:3yZmBqFK
大人の料理が大好きなのに
離乳食は面倒っていうのが
ダラには全く理解できない
どっちもマンドクセ
でも、どちらかというと離乳食のが簡単かなと思う
炊飯器とフープロヽ(´ー`)ノマンセー
419名無しの心子知らず:2009/04/26(日) 11:30:39 ID:3xwAzUM6
何がマンドクセで何なら「これならできる」と思うかは
個人差なんだからあまり
>それすら出来ないというのには驚いた。
とか、
>全く理解できない
とか言わない方がいいと思うぞえ
420名無しの心子知らず:2009/04/26(日) 23:09:57 ID:DDxUl8MI
ここは2ちゃんだぞ
421名無しの心子知らず:2009/04/28(火) 07:48:59 ID:ydmlPUY9
ズボラにも流儀があるのは当たり前じゃんw

1歳になったばかりの子なんだけど
先週、熱出してからパッタリとおかずを食べなくなった。
粥なら食べるんだけど…

もともと作るのマンドクセーだったから
出汁だけ変えて(味噌なのかホワイトソースなのかブイヨンなのか)
同じ具を煮込んだだけだったんだけど、それすら拒否られてこまったー
今更たべさせるために創意工夫もマンドクセーで出来ないよorz

BFのおかずも拒否られたし米ばっか食わせてるわけにもいかないし
タシケテー
422名無しの心子知らず:2009/04/28(火) 09:06:57 ID:eshJdsgg
>>421
タンパク質をあげたいね。
豆腐やお麩など口当たりのいいものは食べない?
423名無しの心子知らず:2009/04/28(火) 13:51:07 ID:p+MG6c+E
野菜モノを考えるのに疲れて、ついに投げ出した私・・・
スーパーで野菜サラダと30円だか20円だかのドレッシング買ってきた。
サラダは、きゅうり、玉ねぎ、赤キャベツ、だいこん、ニンジンが
細い千切りになったやつ。
玉ねぎを1本1本とって、そのままどかっと置いといたら
2歳息子、食う食う食う。食うのなんのってwww

きっと、珍しかっただけだよね。そう思いたい・・・
じゃないと、今までの苦労がアホらしくなってしまうw
424名無しの心子知らず:2009/04/28(火) 17:16:13 ID:RjU9btBA
ちょいと前に出てた味噌汁の話、だしはまあ無添加にするとして
みそそのものももやっぱり「だし入り」ってのはやめてますか?
「マ●コメ料亭の味だし入り」ってのがお気に入りなんだけど、
赤のためにこの先、無添加の味噌に変えたほうがいいんだろうか・・・
425名無しの心子知らず:2009/04/28(火) 21:36:48 ID:ydmlPUY9
>>424
うちの小児科の主治医は「味噌は無添加。だし入りはもってのほか」と言います。
まぁ1歳までがおおよその目安みたいだけど。

期間限定だからしばらくお気に入りの味噌もお休みにできたらそのほうが心理的にいいかもよー

426名無しの心子知らず:2009/04/28(火) 22:53:23 ID:RjU9btBA
>>425
やっぱりそうなのか〜
試しに買った味噌が合わなかったらしばらく苦痛だなあ。

427名無しの心子知らず:2009/04/29(水) 11:42:31 ID:kIyytyED
連投でスマソ
6ヶ月、そろそろ2回食に進めるところですが、いりこだしで煮た野菜はOK?
大人の味噌汁用から取り出した具で使い回せるとうれしいんだけど。
どうしても、というわけではないのですが、ついでにできたら便利だし。

428名無しの心子知らず:2009/04/29(水) 11:46:35 ID:M2iR02s2
>>427
もちろんOKだよ
出汁程度だし。(シャレじゃない)
429名無しの心子知らず:2009/04/29(水) 12:56:16 ID:GTFwuKZs
>>421
炊き込みご飯、混ぜご飯
むしぱんやホットケーキにまぜこむ
ハンバーグやカレー、シチューに投入
うちも上の子は野菜嫌いだからやる気あるときは頑張ってた。
430名無しの心子知らず:2009/04/29(水) 12:58:55 ID:GTFwuKZs
野菜嫌いじゃなくて米のみ食べるのね…
あんかけご飯とかは?そのうち食べるようになるとオモ。
431名無しの心子知らず:2009/04/29(水) 13:04:22 ID:769z0xP3
うちも炊き込みご飯には今もお世話になってるw
これだとバクバク食べるんだよね
432名無しの心子知らず:2009/04/30(木) 11:46:53 ID:6Z0w6MZq
うちのは逆にごはんが白くないと食べない
ごはんとおかず、別々にきちんと用意するのが大変だー
433名無しの心子知らず:2009/04/30(木) 15:19:16 ID:lHkFxgif
ご飯作るの面倒。でも食べさせるのもっと面倒。
なんでも食べてくれるいい子だけに罪悪感が強いわー
434名無しの心子知らず:2009/05/02(土) 01:50:41 ID:5W+iF/9a
基本的になんでもよく食べてくれるけど、つかまり立ちを覚えてから
一口食べる→立つ→座らせる→一口食べる→(ry なのが大変だ…。
ラックは嫌がって暴れるし、マメ椅子はまだ無理っぽいし、どうしたもんか…。
435名無しの心子知らず:2009/05/02(土) 13:13:06 ID:Wszzn6CH
>>434
そのうち落ち着くと思う。あまり長くその場を動くようになったらアッサリ終了して片付ける時も必要かも。負けるな〜!
みんなスレタイより頑張ってますな。
436名無しの心子知らず:2009/05/02(土) 13:38:31 ID:5W+iF/9a
>>435
ありがとうございます。
自力で立って歩くようになったらどうなるのかと思うと怖いですが、頑張ります。


あー、あげるのも作るのもマンドクセ。
喜んで食べるし簡単だし、と思ってバナナを毎日あげてたら、
便秘気味の時にはむしろよくないと知った。
だから最近●が硬かったのか…!!
今日なんて泣きながらふんばってたし、可哀想なことをした。ごめん娘よ…。
437名無しの心子知らず:2009/05/03(日) 12:30:51 ID:deLLXFC/
バナナを喜んで食べてくれるのはウラヤマシー
なぜかうちはフルーツ一切を拒否

手抜き離乳食の量が少なかったらバナナで量を調節するのがセオリーだと思い込んでた
バナナ食べてくれないとややこしくなるー!
438名無しの心子知らず:2009/05/03(日) 19:43:13 ID:P21WC08t
離乳ほぼ完了して幼児食っつのに心底困ってる。
離乳食の本はわんさかあるのに幼児食(になるまでとか…まだ1歳なんだし)の本て
あんまりないよね。
正直大人の手作りするついでに取り分けだって論外なんだよー
だって元々週末しか料理しない生活だったんからさー
と思っていたら5歳までの幼児食の本を見つけて、買ってしまった。
これから週末(料理する気になった時)は、大人も幼児食メニューだ。
439名無しの心子知らず:2009/05/03(日) 19:45:40 ID:qU+jvhbe
>>438
どういう家庭なのか知らないけど、それは…正直どうかと……
440名無しの心子知らず:2009/05/03(日) 21:16:28 ID:P21WC08t
>>439
普通の共働き家庭です…旦那は多少出張もありの不規則勤務&私は通勤1時間半超の。
大人も幼児食食べるって、駄目?
友達のところは離乳食期に夜泣きで親の方も胃潰瘍になってしまって
家族全員で半年近く離乳食を食べていたと言ってたから、ありかと思ったんですが。
あ、因みにその友人は全然マンドクセではなくて手作りお料理大好きな人です。
441名無しの心子知らず:2009/05/03(日) 22:00:38 ID:1RSzScia
いやいや、きっと週末しか料理しない事に対してどうかと言ってるんだと思うよ
442名無しの心子知らず:2009/05/03(日) 23:11:49 ID:P21WC08t
ああ、そうですね…。
子供ができる前は帰宅は早くて8時半とか普通でしたから、ご飯を週末に炊いておく以外は
惣菜と外食が8割以上という生活でした。
元々自分の味覚に信頼がおけないので(=大変まずい以外の味の良し悪しってよくわからない)、
料理は大嫌いでしたし。それでも週末くらいは頑張ってちょっとは料理しようと、レシピ本と格闘。

子供が産まれてからはそういうわけにもいかず、このスレに大変お世話になりつつ、
子供の離乳食は手作りとBF半々くらいでやってきました。今は保育園があるので、
手作り率がもう少し上がってるかな(保育園は手作り給食なんで。)
でも子供の離乳食程度なら、結構作り置けるから平日は料理殆どしなくてすみますよね?
それプラス、大人のご飯は相変わらず惣菜がかなりの割合を占めています。
復職してからはさすがに9時帰宅とかはなくなりましたけど(今のところ)。

すいません、こういう家もあるんです。
443名無しの心子知らず:2009/05/03(日) 23:27:12 ID:3n5Ch2bP
>>442
うちもそんな感じだったな、小梨の頃は。
しかも私が基本的に何でも美味い!って舌だから料理は旦那担当だった。

離乳食は味つけがほぼないからなんとか作ってるけど
(それでも冷凍前提のマンドクセ離乳食ばっかり)これから幼児食は大変だろうなと思ってる・・
444名無しの心子知らず:2009/05/04(月) 01:31:39 ID:+DOB8hSM
誰か助けて〜
3回食・離乳食の進みが遅くてまだ9か月くらいのものを食べてる生後11か月です。
3〜4日前から手づかみ以外、完全拒否になりました。
親がスプーンで食べさせてもベエ〜と吐き出します。

今は仕方なくお粥を手づかみで食べさせてるんですが、片づけに限界です。
まだ下の歯しか生えてないので、固形物は噛み切れません。(パンやふかしイモも拒否)

手づかみができて、離乳食の進みが遅い赤でも食べられるメニューはありますか?
突然食べなくなって、今はバナナとしらすとハイハインといちごで生きてる状態です。
和光堂のレンジでチンする蒸しパンも、バナナを入れればかろうじて食べますが、
パサパサするのが嫌みたいで、ほとんど床に捨てます。

たすけてくださいー!!
445名無しの心子知らず:2009/05/04(月) 02:13:08 ID:LZpcvak8
>>438
ちなみにその本はなんてやつですか?
このスレになってから排他的カキコ多いなあ。いろんな事情あんのに。
446名無しの心子知らず:2009/05/04(月) 03:28:05 ID:vSVEh4jP
絵文字ネット
447名無しの心子知らず:2009/05/04(月) 04:57:05 ID:mlQ3/CBt
>444
初期からスプーン持ちたがる&手づかみ大好き赤の母が通りますよー
和光堂の蒸しパンを食べる子だったので、444の赤にも通用するかどうかわかりませんが、参考までに。

うちのが中期離乳食だった頃、芋が安かったので、
ふかしいもにミルクを混ぜてしっとりさせただんごを食べさせてました。
ttp://tvtopic.goo.ne.jp/program/65/590/211710/0/0/1/index.html#1528951
とテレビで紹介されてたけど、水から茹でるのマンドクセな我が家ではこんな感じ。
1.いもをふかす
(サイコロ状に切ってホイルにくるんで炊飯器へ。米と一緒に炊く)
2.1をつぶしてミルクと混ぜる
(ミルクは飲める状態のもの。ここで柔らかさを調節)
3.2を丸めてボウルへ
(大人の小指の先くらいの大きさだと噛みきる必要なし)
4.3にきなこをつっこんでボウルを回転
ボウルの中で勝手にきなこまみれになった団子を、皿にのせて赤へ。

もしかして、軟飯作って小指先サイズのおにぎりにしたら食べるかも?
448名無しの心子知らず:2009/05/04(月) 11:54:34 ID:GE9r4pZ8
離乳食用にトマトを湯むきしてタネを取るのが面倒だなあと
思いつつ買い物をしてて、こんなものを見つけました。

トマトペーストミニパック裏ごしトマト6倍濃縮
ttp://www.kagome.co.jp/products/cgi-bin/search.cgi?A=2066
カゴメトマトピューレー裏ごしトマト3倍濃縮
ttp://www.kagome.co.jp/products/cgi-bin/search.cgi?A=2067

これって、3倍なり6倍なりに薄めれば、トマトペーストとして
離乳食に使えるんでしょうか?
原材料は、トマトとかトマトピューレとか
トマトジュースとか書いてありましたが、
私がトマト煮込み料理が嫌いでトマト加工品を普段使わないので、
こういうのをトマトペーストとして扱っていいのかわからなくて。
449名無しの心子知らず:2009/05/04(月) 12:28:35 ID:1vhXuHrk
>>445
>>438 じゃないが、1年半前にたまひよの幼児食本買ったけど5歳くらいまでカバーしてたよ
実際は2歳過ぎたらほとんど大人の取り分け…。一応味付けは薄目にしてるが
げんき等の幼児雑誌付録のレシピが割と子には受けていた。
トマトピューレは食塩無添加なら使えそうだね。
うちは皮も種もさほど気にしてなかったが
450444:2009/05/04(月) 16:43:40 ID:pu2zxZ2z
うおーーーっ!>>447さんありがとうございます。
レスいただいて早速イモ団子作りました。
そしたらスゲー食べました!

教えていただいたプレーンタイプと、ほうれん草のペーストを混ぜたやつ二種類作って、
両方完食!
次はレバーペースト混ぜてみます。

一気に食べれる食材が増えました。
本当にありがとうございます。
451名無しの心子知らず:2009/05/04(月) 17:34:03 ID:CB02QbfB
>>445
ありがとうー
主婦の友社から出ている、パクパク幼児食、という本です。
他に山崎典子という人が数年前に書いた好き嫌いをなくす子供のメニューとか
なんとかいうレシピ本も注文してみました。
>>449
たまひよからも出ているんですね。見てみますー
452名無しの心子知らず:2009/05/04(月) 22:51:27 ID:nH0lEr+E
>>445>>449
幼児食本情報ありがとうございます。

1歳5ヵ月なりたてでほぼ取分け。焼き魚定食みたいなのが一番ウケる。
453名無しの心子知らず:2009/05/05(火) 03:02:32 ID:gpiN/Ft3
妊婦はじめました
454名無しの心子知らず:2009/05/05(火) 09:56:47 ID:6iiCzY9h
>>448です。
>>449さん、食塩無添加なら使えそうですか?
もう一度成分表示を良く見て、
念のため連休明けにでもカゴメに電話して聞いてみます。
ありがとうございました。
455名無しの心子知らず:2009/05/06(水) 02:22:35 ID:/2lV2gvv
トマトの皮と種の配慮は最初だけw途中から皮だけになり、さらに塩分以外は気にしなくなった。みんなすごいね。
456名無しの心子知らず:2009/05/06(水) 08:13:02 ID:Rxj9kK4m
ここにはダラ奥様もいると見込んで伺いたいのですが、
毎日毎食の離乳食のメニューを記録してますか?
私は最初は育児日記(メモ)をつけていて、3年育児日記まで買ったのに途中で挫折、
せめて離乳食だけは記録しておこうと思うものの、結局何もやってないです。
アレルギーが出た時の為とか、マンネリにならない為にも、記録した方がいいのかな?
まあ、例え記録しても、メニューはマンネリなんだろうけどもw
457名無しの心子知らず:2009/05/06(水) 09:40:42 ID:PXmamhCD
たんぱく質だけはカレンダーにメモしてるよ
それでもローテが出来上がりつつあるけどw
458名無しの心子知らず:2009/05/06(水) 09:55:31 ID:q5a292ME
このスレに最もふさわしい住人の自分ですが、保育園の日誌があるのでちょうど良く、
食べた物は殆ど全て記録していますよ。
毎日同じ物が続いて保育士さんに見られるのが恥ずかしくなる時もあるけど…
459名無しの心子知らず:2009/05/06(水) 10:06:15 ID:8IvFqM6n
>>456
初期の頃しか記録していないよ。
書くのが面倒だったら写真に撮っておくというのもいいかも。
460名無しの心子知らず:2009/05/06(水) 12:51:32 ID:R5uRcfQ9
スレ間違えたかと思った。
みんな、なんだかんだ言ってもマンドクセじゃないんだな。
私なんて育児日誌ですら、退院日で終わってたよ…
かなり赤と向き合った生活してるつもりだけど
やっぱりなんでも適当じゃよくないよな。
もう少しがんばろ。
461名無しの心子知らず:2009/05/06(水) 14:31:52 ID:LXMB3CtT
最初の1〜2ヶ月は離乳食をどれくらい食べたかたまに書いてたけど
今は全く書いてないわ。
462名無しの心子知らず:2009/05/06(水) 17:14:06 ID:Xi1t/xO1
>>460
自分458で、ついでに上で週末しか料理しないと書いてちょっと反省した者です。
日誌の場合は、食べたものを書く欄が、がっちりスペース取ってあるんで、
書かざるを得ないのよ〜
園に健康状態も含めておまかせするために絶対必要な手間だと思って
毎日殆ど同じメニューやBFであっても書いてます。

今日はこれから肉団子を作る日だ。
作っちゃえば冷凍で2〜3週使いまわせるからがんばるぞー
463456:2009/05/06(水) 18:17:37 ID:Rxj9kK4m
たくさんのレスありがとうございます。
こんなにレスもらえると思ってなかったので、嬉しい。
そして、仲間も結構いると知れて嬉しいww

やはり、メモくらいはした方がいいのかな。
また書かなくなる可能性大だけど、復活してみようかな。

ところで、10ヶ月半カミカミ期の赤で、最近3回食を始めたんですが、
今日、大人用の夕飯に水菜のオムレツもどきを作りました。
アレルギーとかは特にないんだけど、油も使ってるし、取り分けはできませんよね?
どこまでが取り分けできるのか、非常に悩む。
できるなら、炊飯器でジャガ芋ふかしたし、
これを主食にしてBFホワイトソースかけて、冷凍野菜をチンで完成できるのになあ。
464名無しの心子知らず:2009/05/06(水) 19:40:44 ID:nEQkrscA
>>463
取り分け出来ないの?カミカミ期って炒め煮とかOKじゃなかった?
水菜の茎を食べるのは難しいかもしれんが、葉っぱ部分で薄味なら大丈夫そうだけど。

うちは義実家で親族と一緒に初節句の会食してきた〜。
和食だと取り分けしやすくて楽だわ。
465名無しの心子知らず:2009/05/06(水) 19:56:48 ID:iaP6HPLg
>>463
アレルギーの点と、味付けが濃すぎないよう気をつければ、
オムレツ取り分け大丈夫じゃない?

うちは10ヶ月から卵黄スタートだったので、その頃はまだオムレツは
取り分けできなかったけど。
466名無しの心子知らず:2009/05/06(水) 22:47:43 ID:8fvfOb5O
>>463
むしろ、便秘の子なんかには
『必要以上に油を取り除いてはいませんか?中期からは多少の油もOKです』
なんて書いてる本もあるけど…。
後期になると、お焼きとかフレンチトーストなんかも
普通に離乳食本のメニューに載ってるし。

うちは割と取り分けするよ。煮物やシチュー系を、味付け前or味が染みる前に出すと楽。
あとは食材だけ離乳食分を確保して別調理とか。

あと最初の質問だけど、マンドクセ母の離乳食メニューのスレに書き込むのも良いと思うw
「夜は○○を予定」とか書いとくと、夜になってから「何作るんだっけ…」とかもなくなるw
467名無しの心子知らず:2009/05/07(木) 02:05:09 ID:mxBFdMQZ
適度な脂分はむしろ必要だよー
心配ならバターで作るといいんじゃない?
うちは中期からバター、後期からサラダ油ごま油、完了期からオリーブ油使ってるよ
468463:2009/05/07(木) 07:23:47 ID:ypo8MPh/
本には油使う料理。結構載ってますよね。
大人用だと多すぎるかなとも思ったのですが、神経質になりすぎなのかな。
いや、無神経過ぎてもよくないんだろうけど、もう少し柔軟になってみよう。
結局、オムレツは少〜しだけ与えてみました。
ニヤニヤしながら食べてました。
確かにちょっと便秘気味だし。
ありがとうございました。

さあ、また一日が始まった。
今日は何にしようかな……。
469名無しの心子知らず:2009/05/07(木) 07:35:38 ID:Fke+ppqh
レパートリーもなく飽きてきた様子なんです
1歳5か月
食事が辛い。。。。。
食パンやこう。
見るだけでいいから
子どものごはん辞典と、ごはん大百科を買いました。
早く届いて助けて〜
470名無しの心子知らず:2009/05/07(木) 11:20:57 ID:RaIeBhgd
>>463=468
私なんか、オムレツどころか肉野菜炒めも取り分けしているよ。(赤@9ヶ月半)
油は一応オリーブオイルにしてみているけれど…。
大人用に作ったのを器に取り分けて
お湯を注いで捨てるのを2〜3回やって油抜き&塩分抜きしてから
固めの食材はみじん切りにしてそこにお湯とトロミちゃん振りかけて混ぜてる。
471名無しの心子知らず:2009/05/07(木) 13:41:48 ID:uJKWeuEQ
離乳食開始してもうすぐ1ヵ月です。
こちらの皆さんはゴックン期は一回の食事で何種類くらいの食材を使ってましたか?
たんぱく質と主食は1種類でいいと思ってるんですが、
野菜や果物はどうしたらいいものかと…。
参考にさせてもらえると助かります。
472名無しの心子知らず:2009/05/07(木) 15:15:00 ID:2k0cEESI
ゴックン期は粥に汁もの・煮物から取り分けた野菜を入れてマッシャーで潰して終了だった。
種類とか気にするなら、離乳食本や雑誌を参考にしたほうが良いよ…
473名無しの心子知らず:2009/05/07(木) 20:30:59 ID:oC0uhy3X
基本は一種類。たまに二種類。
474名無しの心子知らず:2009/05/07(木) 21:13:51 ID:TtAG4bvg
ゴックンだと1種類でもいいと思う
離乳食で栄養をとる目的じゃないし。
475名無しの心子知らず:2009/05/08(金) 08:19:50 ID:3zgDccVi
>>471です。
レスありがとうございます。
沢山じゃなくていいんですね。安心しました。
2回食を前にちょいと気分が重かったもので…。
476名無しの心子知らず:2009/05/08(金) 18:44:39 ID:ab+rOUIb
子供に、フルーチェあげてる方は居ますか?
1歳7ヶ月の子なんですが、フルーチェはまだ早いですかね…
明日、スーパーで超安売りしてるので、フルーチェにバナナやらを投入して、朝ご飯に出来無いかな?と思いまして。
朝ご飯メニューが、何時もパンにヨーグルトに…って、同じメニューばっかりなので、どうかな?と思ったのですが、甘過ぎますかね?
477名無しの心子知らず:2009/05/08(金) 19:19:07 ID:F3gY5gTY
>>476
同じメニューでも食べるならそれでいいんじゃない?
イギリス人なんてみんな毎朝クロワッサンと紅茶とからしいしw
478名無しの心子知らず:2009/05/08(金) 20:27:26 ID:ab+rOUIb
>>477レス有り難うございます。
一応、食べるのですが、ムラも有り、最近飽きて来たのか、全く食べない時も有るんです。
そんな時に…とか思ってまして。
自分が、朝食べないので、子供の朝ご飯メニューは、皆さんどんな物を食べさせてるんだろうと謎です。
フルーチェで、手抜きダラとかしないんだろうな…orz
479名無しの心子知らず:2009/05/08(金) 21:49:03 ID:Z1pXhIB7
>>478
毎朝フルーチェ♪とかでないならたまには害はないと思うけど
ヘタしたら子供のほうが「朝はフルーチェじゃないと♪」ってなるかもよ
魅惑の味(1歳7ヶ月児には)だしね。・
480名無しの心子知らず:2009/05/08(金) 22:03:54 ID:x4acE3Sw
>>478
和食メニュー(納豆ご飯・おにぎり等)と
洋食メニュー(パン・オートミール等)を交互とかでいいんじゃない?
フルーチェは幼稚園以上の子のおやつだと思うな〜。
481名無しの心子知らず:2009/05/08(金) 23:12:45 ID:ab+rOUIb
>>479->>480さん有り難うございます。
なるほど…フルーチェは、魅惑の味過ぎて、デビューはまだまだ見送った方が良さそうな感じですね。
大人が食べても、一気食いしてしまうぐらいの魅惑の味ですもんね。
朝ご飯メニュー何が良いんだろうと、スーパーの広告を見てたら、丁度明日フルーチェが特売みたいなので、これはっ!!って思ってしまいました。
>>480さんの和食、洋食メニューなら、行けそうなので、たまには卵も焼いたりしながら、交互に行ってみます。
皆様、レス有り難うございました。
あっ、でも明日は特売の日なので、自分専用にフルーチェを買い、妖怪あかなめのように、こっそり隠れて食べようかと思いますw
482名無しの心子知らず:2009/05/10(日) 03:12:22 ID:oMMXvbKz
1歳5ヶ月娘。
1月から毎食シメにはイチゴでご機嫌に歯磨き突入してきたが…ああもうイチゴなくなるぅ。
483名無しの心子知らず:2009/05/10(日) 21:55:50 ID:zRISkwti
うちの1歳2ヶ月の息子。
トマトや苺、ミカン等酸っぱい食材が基本的に苦手みたい。
大人が目の前で美味しそうに食べて見せても、
興味は示すものの、偶に口に入れてはベーと吐き出し、
最近は手で払いのけるorz(保育園でも苺を投げ捨てたらしいyo)
プレーンヨーグルトは食すのに、何故だ息子よ…。
今日は今日で、スイカを角切りにして出したら、汁だけチューチュー吸って吐き出した。
フルーツ系の簡単メヌー万歳!と思っていたのに、あーもうマンドクセ。
484名無しの心子知らず:2009/05/10(日) 22:39:21 ID:JeAHQkvS
うちもフルーツ系一切拒否
バナナ嫌いな乳児なんかいるとは思わなかった。
ビタミンとカリウムの補給がマンドクサイことになりそー
485名無しの心子知らず:2009/05/11(月) 00:07:07 ID:p5Y39Yd1
>>484
ウチも最初はバナナ嫌いで乳児のくせにwと思ってたけど
ある日何事もなく食べだした。ほかの食材も結構そういうの
多いから食べるようになるといいね。
イチゴは大好きだけどキューイ、トマト、かんきつ類は
べああああああ〜する。
486名無しの心子知らず:2009/05/11(月) 00:20:09 ID:tQ8LRqBx
キューイwwキウイだよ
487名無しの心子知らず:2009/05/11(月) 00:59:05 ID:2jBWz2Og
11か月3回食。
離乳食の進みが遅めで、やっと3回食が定着してきた矢先に
突発性発疹で高熱。食欲も落ちて母乳オンリーになってしまった。

熱が下がったので今日はイチゴを与えたら、ちょこっとだけ食べた。
あああ・・・これからどうやってまた元の内容に戻そうか…。
憂鬱だ〜
488名無しの心子知らず:2009/05/11(月) 08:12:32 ID:vkcmkRFi
突発後は結構長く離乳食拒否になる子いるみたいだよ
乳児にしたらヘトヘトになるんでないかな。
しんどくて心細い間隔が尾を引いて「パイパイにくっついてウマー」状態になるんだと思う。
労わるつもりでしばらく母乳オンリーOK

子が精神的に立ち直ったら(病疲れから)食べる気になるみたいよガンバレ
489名無しの心子知らず:2009/05/11(月) 10:00:32 ID:1CGv2mSV
キューイよりもべああああああ〜がツボったw
490名無しの心子知らず:2009/05/11(月) 11:22:20 ID:2YPp6P7n
>>486
ちょwいま読み返して自分の馬鹿カキコだorzマカロニあべかわ作って逝きます。
491名無しの心子知らず:2009/05/11(月) 15:33:17 ID:astfHmCj
ちょっと前にこのスレで出てたパリパリチーズやってみたら子供が食べた(*´∀`)
オーブンペーパーに冷凍ほうれん草を茹でたのを広げてスライスチーズ
乗っけて2分レンジでチンで完璧。(ラップでやったらラップが解けて失敗orz)
さすがに塩分が気になるので今日はスーパーで一番ナトリウムが少ないのを
探して買って来たよ。

そういえばカリウムの補給なんて考えてなかったよ・・・かろうじてイチゴを
食べる様になった2歳3ヶ月、これからどうしよう。キウイとスイカにチャレンジ
してみるしかないか。
492名無しの心子知らず:2009/05/11(月) 15:48:43 ID:c7B6rsdi
>>491
じゃがいもなんかもカリウムが多い。
これからの季節はキュウリかトマトなんてどうでしょう。
493名無しの心子知らず:2009/05/11(月) 19:54:24 ID:75URMZKc
カリウム…うちはバナナ好きな子だからあまり心配してなかったな。
494名無しの心子知らず:2009/05/11(月) 21:17:08 ID:/el7nP8r
え、そこまで気にしなきゃダメなものなの…?
カリウムとか、何に入ってるかすら知らないわw
単に私が常識知らずなんだろうか…。
495名無しの心子知らず:2009/05/11(月) 21:21:02 ID:vkcmkRFi
夏場だけ気にしておけばいいんじゃないかな。
496名無しの心子知らず:2009/05/11(月) 22:47:06 ID:gmvIfUGo
まああれだ
かたよらずにいろんなものを食べさせておけば
いいんじゃないですか
正直、ミネラルは鉄分とカルシウムぐらいまでしか
気がまわりません……
497名無しの心子知らず:2009/05/12(火) 00:13:34 ID:j6UC6ELA
栄養バランスはとても気になるんだけど
食べムラがひどいんでなかなかうまくいかない
ただでさえ食事作るのマンドクサなのに
498名無しの心子知らず:2009/05/13(水) 02:13:13 ID:+S88rsGE
私の夜食に買ってきた、すき屋の五目あんかけ丼、玄関に置いておいたはずなのに、袋から出して、テーブルまで運び蓋を開けて手づかみで食べる。1歳5ヶ月の息子の夕食になってしまった。
499名無しの心子知らず:2009/05/13(水) 14:50:36 ID:6Qank1K7
カリウム…あんまし考えて無かったから、トマトとキュウリを買って来た。
で、トマトとキュウリとチーズ(スライスでも化)を、食べ易く一口大にカットして、マヨネーズ(テケトー)と、砂糖(ひと摘まみ)と、黒胡椒(子供に合わせてお好みで…)を和えただけだけど、ウマーだったのか、モリモリ食べてくれたw
当分の間、この簡単メヌゥ〜で、何だか行けそうな気がするぅ〜。
500名無しの心子知らず:2009/05/13(水) 15:57:29 ID:k6LgPVBi
アホですみません。
カリウムを取らないと、どうなるんでしょうか?

ここで気をつけないといけない事を知り、検索してみましたが
何で検索すれば良いか思いつかず、適当にやってみたら
むくみに良い・血圧を下げる効果がある。
という程度の事しかわかりませんでした。

離乳食・幼児食段階の赤ちゃん(子供)の内から気にしないと、
そんなにマズイのでしょうか…。

3食の離乳食のメニュー(と量のバランス)だけで頭が痛いのに、
これ以上食品と栄養素について勉強してそれを考慮してメニューを決めて…
なんてとても……orz
501名無しの心子知らず:2009/05/13(水) 16:07:31 ID:6q1WapK6
別に、カリウムなんて特別なものじゃなくて
他の生野菜とかにも入ってるし、
普通にバランスとれた食事を考えてればオkだと思うよ。
子供が産まれるまで、一切食事バランスや栄養素に興味がなく
かつ知識も無かった、という人は別として、
おおかたの人はそれほど神経質にやらなくても、
それなりの内容になるんじゃないかな。
502名無しの心子知らず:2009/05/13(水) 16:10:28 ID:1za05XLw
>>500
単純に夏は汗をかくから、汗でカリウムも出て行ってしまうので
ちょっと気にした方がいいかな?って程度。
何せ野菜拒否真っ盛りで口に入れてもらうまでが大変だよorz
503名無しの心子知らず:2009/05/13(水) 17:07:20 ID:VzSplzt6
>>500
低カリウム血症でぐぐると分かると思う
504名無しの心子知らず:2009/05/13(水) 23:20:35 ID:iM1FLRVJ
チラ裏。

マンドクセ8ヶ月。
色んなものを混ぜた粥か、色んなものを混ぜたヨーグルトがマンドクセの味方。
でも本にあるヨーグルトの摂取規定量って粥と同等。そんなにあげていいのか?
初めて量ったときオラびっくりしただよ。
どうせ規定量の半分しか食べないからまぁいいけどさ。
505名無しの心子知らず:2009/05/13(水) 23:27:54 ID:jfjj1JuZ
オイラは豆腐の摂取規定量にビックリだよ。@9ヶ月。
1パック80g×4連パックの充填豆腐で2分の1パックあげてるけど
残り半分を旦那と私の二人分の味噌汁の具にしてるよ。
そしてにんじん丸ごと1本ゆでて、がんがって刻んでも
たった4食分にしかならなくてガッカリだよorz
でもヨーグルトまぜはホント楽よね。
プレーンヨーグルトと充填豆腐は常備品です。
506名無しの心子知らず:2009/05/13(水) 23:38:22 ID:wMUr+A8L
中玉トマト植えた。大玉だと鳥に狙われるし、ミニトマトは多すぎて収穫追いつかず。
水遣り頻繁じゃなくても勝手に育つし、虫めったにつかないから無農薬で大丈夫だし、
取れすぎたら半分に切って煮詰めればトマトソースにもできる。ダラの味方。

507名無しの心子知らず:2009/05/14(木) 08:59:15 ID:g+9Et8Fz
>>504
タンパク質をヨーグルトのみで
摂取しようとした場合の分量だから多く感じるけれど
たとえば「お粥+おかず+デザートorサラダ(ヨーグルト)」
というメニューだったら、お粥かおかずのどちらかに肉か魚入っているから
ヨーグルトのみを規定量上限まであげることはあまりないような希ガス。
マンドクセ的にヨーグルトサラダのみにしたとしても
豆類混ぜたらヨーグルトはそんなに大量じゃなくてもいいし。
508名無しの心子知らず:2009/05/15(金) 09:35:13 ID:IgDQtcsS
500です。
遅くなりましたが、皆さんレスありがとうございます。
検索ワードが本当に思いつかず、「カリウム 効果」とかでやってました…orz
そこまで必死にやらなくても大丈夫そうですね。

とりあえず、もう一度調べてみます。
ありがとうございました。
509名無しの心子知らず:2009/05/17(日) 01:43:23 ID:vX6p0fY/
マンドクセ神経質スレ(笑)
510名無しの心子知らず:2009/05/17(日) 10:43:52 ID:5EgeK6kN
それ私!マンドクセなくせに神経質だから何かと疲れるw
511名無しの心子知らず:2009/05/18(月) 09:11:34 ID:nRuT0xyQ
決意表明

昨日決めた通り、今日から3回食にするぞ!@9ヶ月
とりあえずメニューは
・ミルクパン粥、キャベツとたまねぎのスープ
・煮込みうどん(タマゴときぬさや)
・5倍がゆ、豆腐の人参あえ

……全部フリージングの組み合わせだけどなっ!
そしてこんな日に限って親子ともども朝寝坊というorz
あーマンドクセ……
512名無しの心子知らず:2009/05/18(月) 19:17:58 ID:hBl+3HZv
下痢ってほどじゃないけど、若干お腹がゆるくなってたので
昨日の夜からおかゆ+すりおろし人参だけにした。

す っ ご い 楽 だ っ た

ごめんね、こんな母ちゃんでごめんね…
513名無しの心子知らず:2009/05/19(火) 14:32:18 ID:bonjkydX
1歳10ヶ月
今まで、味噌汁に入った野菜をモリモリ食べる子だったのに、
最近になって食わなくなった〜!(野菜をよけて汁だけ飲むorz)

野菜が足りない気がして、こないだ野菜汁100%の野菜ジュース
(コップ1杯で1日分の野菜350g…て名前だったかな?)
をあげてみたら、グビグビ〜!と飲むわ飲むわ。

食塩無添加の奴なんだけど、まだ2歳にもなってない子に
100%の野菜ジュースって胃に負担かかるかな?
子供向けのアンパンマン野菜ジュースとかの方がまだ無難なのか?と悩む…。
514名無しの心子知らず:2009/05/19(火) 14:37:53 ID:qcks4Lg1
赤11ヶ月
最近手づかみ食べしたがるので
ミニおにぎりだの焼うどんだの与えてみたら
食卓がえらいことになって、作る時間より片付ける時間のが多い有様で
ダラ神経質wな自分には大変厳しい情勢。

ということで、モヤシ、ニラ、ニンジン、タマネギ、ジャガイモを入れてテキトーチヂミを作って与えてみた。
あんまり汚れないし子は喜んでバクバク食うし野菜も取れるしでこりゃ我ながらナイスメヌー
汚さずにちゃんと掴み食べしてくれたら一気に離乳食が楽だわー

冷凍できるので作りおきもおk。2回食3回食でお困りの奥様、オヌヌメです。


515名無しの心子知らず:2009/05/19(火) 15:27:43 ID:/GAvXwAc
>>513
胃腸の負担はよくわからないけど、赤が機嫌良く快便なら大丈夫じゃない?
それより甘すぎる方が心配だったので、うちは牛乳と割って飲ませたりしてた。
516名無しの心子知らず:2009/05/19(火) 16:39:26 ID:RCx5skuN
>>514
チヂミレシピをお願い!
517名無しの心子知らず:2009/05/19(火) 19:42:15 ID:qcks4Lg1
>>514
分量は全て適当なのですが…

1 ニンジン、ニラ、玉ねぎ、もやしをみじん切りにし、ごま油orバター(お好みで)でしんなりするまで炒め、器に取り出して冷ましておく。
2 ボールにすりおろしたジャガイモ、卵黄、薄力粉を加え、1とよく混ぜてチヂミの生地を作る。
3 熱したフライパンにごま油orバターをひき、生地を薄めに伸ばしながら入れて蓋をし、弱火で焦がさないように焼く。(5分づつくらい?)
4 食べやすい大きさに切ってドゾー。アレ等なければ干しえびなんか入れても旨いとオモ

これでもマンドクセな奥様はお好み焼きの粉使ってもいいかも試練。あんまり手間かわらんけど。
518名無しの心子知らず:2009/05/19(火) 21:58:31 ID:FiIY3K5F
あああううう3回食になったらフリージング食材の減りが早いぃぃぃ。@9ヶ月。
なんだかんだで毎晩、子供を寝かしつけた後に刻んでゆでて小分けして冷凍してる。
今までやったことなかったけど、大人食からの取り分けを活用すべきなのか?
でもそうすると、大人の食事時間の直前か直後になるように
時間をもってこないといけないよな……うむむ。
519名無しの心子知らず:2009/05/19(火) 23:09:08 ID:VUNdQHuC
>>513
野菜ジュースはモノによっては食塩が結構入っているから注意よー
飲むなら、食塩入りではないのを選ぶといいと思います。
520名無しの心子知らず:2009/05/20(水) 00:21:56 ID:P+Xx3QGU
家は冷凍粥の減りが早いぃぃぃ。
いっぱい作って冷凍したいんだけど冷凍庫がパンパンで無理orz
ママ友にBFは使わず冷凍もあんまりしないって人がいるんだけど
ホント尊敬するわ。

>>519
食塩無添加って書いてあるよ
521名無しの心子知らず:2009/05/20(水) 01:05:28 ID:HvhGgLCe
もうスレタイ通りな奥様はいないわね。
522名無しの心子知らず:2009/05/20(水) 08:19:36 ID:q5xFUU/Y
逆に考えると、(程度はどうであれ)神経質だから面倒なんじゃないのかな?

マジでメンドクセーもう何でもいいや〜アレも栄養もどうなろうと知ったこっちゃねー
って人は、本当に適当だろうからw
いきなり大人と同じご飯をあげたり、2歳くらいまでBFだけで育てるツワモノもいるみたいだし…。
523名無しの心子知らず:2009/05/20(水) 08:47:11 ID:dh3Lw9iI
BFだけで育てるとは金持ちだのう。
524名無しの心子知らず:2009/05/20(水) 09:31:32 ID:Z1ilkv7/
>>523
はげどう。
いつもBFの棚で悩んでそのまま帰ってくるよ。
さてお粥のストックが切れてるから今から作るか。マンドクセ
525名無しの心子知らず:2009/05/20(水) 09:31:58 ID:sgKxDlVH
>>518
うちは3回食になってから
大人の夕飯のオカズ→取り分けてお湯に2〜3回くぐらせてから刻む。
大人の夕飯の味噌汁→具を刻んで味噌汁ベースで味付け。
というので2品作って冷蔵庫or冷凍保存→翌日の赤の離乳食にしているよ。
保存容器も前は製氷機で凍らせてジプロクだったけれど
食べる量が増えたのでタッパー容器に保存→容器ごと食卓へ。という風に変更した。
526名無しの心子知らず:2009/05/20(水) 10:08:21 ID:LcoZXqj0
518です。
>>525
うおお、ええこと聞いたあ。
確かにそれなら取り分けだから冷凍食材の減りを押さえつつ
離乳食と大人食の時間を合わせなくてもいいですね。
アドバイスありがとうございます。
527名無しの心子知らず:2009/05/20(水) 10:46:29 ID:DapbJ3Xy
>>514
516さんじゃないですがチヂミ作りました!
にんじんは毎回ウンに出てくるのですりおろしてみました。
モリモリ食べてました。
てか結構いっぱい作って冷凍するつもりが美味しくて自分も食べちゃった…!もうあんまりない…

しかしうちも11ヶ月だけど手づかみ食べあんまりしないなぁ…
いろんなもんすぐ口に入れるくせに食べ物を目の前に置いても恐る恐る手を伸ばしてマジマジ観察して延々遊んでる。
だから私がしびれを切らしてあげてしまう。
それがいかんのか?
528名無しの心子知らず:2009/05/20(水) 13:15:21 ID:RJ5Gr/AR
>>514
うちも早速昨日作ったよ!
ダンナが食べさせたらいやがってたけど、わたしが食べさせたら目をキラキラさせて
おーおー言いながら食べてた。
試しに作ったんで冷凍しなかったけど、今度もっと野菜入れてたくさん作るお!
529名無しの心子知らず:2009/05/20(水) 13:23:50 ID:+7pbaexo
取り分け、自分はラクだ。
取りあえず、夕飯のメニューを考えるのが1度で済むのがいい。
私は子供が昼寝してる間に作るので、それを取り分けて
食べる前に温めてるよ。
昼ご飯用に、相変わらずフリージングもしてるけど
頻度が減ったのでその辺も楽になった。フリージングもマンドクセだし。
530名無しの心子知らず:2009/05/20(水) 14:10:21 ID:Gbm2rTMi
9ヶ月になった赤、微妙にカミカミ移行中。
フリージング派の方は手掴み食どうしてますか?
今まではレンチンで混ぜてはいどーぞという超手抜き食でした。
作っておけば後はレンチンだけでOKの手掴みメニュー、お勧めレシピが
あったら教えて下さい。どれフリージングしていいのかわからなくなってきましたorz

>>914さんチヂミのはこの月齢の歯なし赤でもいけますかね?
パン粥やバナナチンしたものは大きくても食べられるけど、
ちょっと固くて舌で潰せないものは泣いて怒り出すので加減が難しいです。
噛む→舌で潰すを覚えてくれたら楽なのですが、
舌で潰す→噛む(潰せなかったら噛まずに怒る)なので…先に噛め先に。
531名無しの心子知らず:2009/05/20(水) 14:47:10 ID:BG0KNnuH
>>530
豆腐ハンバーグは?
軽く水きりした豆腐に、鳥挽き肉、(とらせたい野菜や栄養分などもお好みで)
うちはBFのレバーペーストとかも混ぜてます。
まぜて焼くだけ。肉と豆腐は同じ位の分量。
フワフワで手づかみしやすいし、最近フォークブームの息子にもフォークでさしやすいみたい。
沢山作って冷凍してスープにいれたりもしてる。
532514:2009/05/20(水) 15:51:15 ID:pzO20Agt
>>527さん>>528さん
テケトーメヌーを役立てていただいて嬉しいです。
ラー油酢醤油をつければ旦那の酒の肴にもなることがわかりマンドクセ万歳w

>>530
結構もちもちしてるので、舌でつぶすだけでは厳しいかもしれないです…。
パンが食べられるくらいになったらおkかと思われ。
むしパンや野菜入りホットケーキなんかも今後楽ですよ〜

533名無しの心子知らず:2009/05/20(水) 19:11:26 ID:q5xFUU/Y
>>523>>524
BFスレだったかこのスレだったか、とりあえず離乳食関連のスレで
「今までずっとBFだったけど、幼児食もそろそろ卒業だし、大人の料理もしないからどうしよう」
みたいな書き込みを見たことがある。

うちもBFは、ソース・あんかけ・スープ系と、
旦那に見てて貰う時&いざという時のためのレトルトしか買えないや…。
1食100円〜400円程度かかるのに、毎食BFは厳しい…。
534530:2009/05/20(水) 21:42:28 ID:Gbm2rTMi
>>531
豆腐って焼いたら冷凍OKなんですね。
裏ごし豆腐冷凍して痛い目みたので、全く選択肢にありませんでした。
大人のおかずにもなるし、早速明日にでも大量生産してきます。
大人の料理はダラの極みなので、大人から取り分けるって発想より
離乳食のついでに大人のも作ると自分的には良さそうだと気付けました。
ありがとうございます。

>>532
回答ありがとうございます、やっぱりちょっと時期尚早ですか。
しっかり食べれるようになったら活用させて頂きます。
まずパン粥の汁気を減らしていって、徐々に水気のない状態にしてみようと思います。
蒸しパンなら今でもいけそうな気がするので、今度挑戦してみても良さそうですね。
駄目なら自分が美味しくいただけますしw


ここ2週間ほど私が体調崩してオールBFでしたが、出費に目玉が飛び出ました。
の割に、食前の手間は大差なくて、週1である大量製作がちょっと面倒なだけだし。
やっぱ冷凍ストックが、私の性格と出費とのバランス取れてて良い感じです。
535名無しの心子知らず:2009/05/21(木) 22:56:58 ID:V6YbSouc
うちの2歳児、野菜そのまんまだと断固として拒否なので細かく刻んで
チャーハンやお好み焼きに混ぜるかしないと食べない。だからお昼ご飯は
いつもマンドクサー。スーパーで売ってる1歳からおkのレトルトカレーに
頼る事も多い。とりあえず野菜入ってるし、2食入って100円だし。
焼き飯→お好み焼き→レトルトカレー→焼きそば→レトルトカレー
とかそんな感じのローテーションばっかりだよ・・・
536名無しの心子知らず:2009/05/25(月) 02:05:37 ID:+LnsNVEY
母親に、私を育てた時に離乳食どんなもの食べてたか聞いたら
「あんた瓶詰め育ちやで(笑)」
「ふにゃふにゃのチキンラーメン大好きやったよ〜」って…
えぇーー…orz

今、好き嫌いが激しいのはそのせいかもしれない
537名無しの心子知らず:2009/05/26(火) 21:30:48 ID:P6qhhxq1
粗食マンセーの人の本を読んでからというものの
手抜きに拍車がかかったw
「とりあえず昼飯はご飯(白米)orうどんあげればおk」って感じ。

その分、夕飯でカバーしないといけないんだけどさ…
538名無しの心子知らず:2009/05/27(水) 15:02:21 ID:e/siIyYB
息子がBFを拒否し始めたorz
1歳3ヶ月の今まで、BFマンセーだったのにな…。
今じゃ白飯もなかなか食べないし、パンばかり要求する。
毎朝、パン、バナナ、ヨーグルトばっかだ(´・ω・`)
保育園では給食を完食してくるくせになぁ。
539名無しの心子知らず:2009/05/28(木) 12:08:41 ID:DbvcHM71
9ヶ月、2回食。
お粥炊くのがマンドクセだったので、サラスパをゆでたんだが、
細かくするのが非常にマンドクセだった・・・orz
赤の食いつきはものすごく良かったんだけど、しばらく封印するよ。ゴメン。
540名無しの心子知らず:2009/05/28(木) 13:10:35 ID:4kjE04A7
9ヶ月2回食。
順調に進んでたら、遅くとも10ヶ月あたりからは
3回食にしなきゃダメだよね・・・
今でもマンドクセで、すぐフリージングストック無くなっちゃうのに
3回にしたらどんなにマンドクセだろう・・・
3回食になってから、大人と同じようなものを食べられるようになるまでが
一番しんどそうだ。
541名無しの心子知らず:2009/05/28(木) 14:29:50 ID:HmUGv5eA
ゆでる前にボキボキ折っておけばよいではないか>サラスパ

542名無しの心子知らず:2009/05/28(木) 16:55:20 ID:qWuoRhLo
>>539
9ヶ月なら
ママーのサラダクルルをクタクタにゆでればいけるんじゃないかな
規定のゆで時間は90秒だけど、10分くらいでクッタクタになるよー
543名無しの心子知らず:2009/05/28(木) 17:23:00 ID:DbvcHM71
レスありがとう。
ゆでる前にかなり折ってたんだけど、途中で折るのがマンドクサになってジプロクに入れて折ってたら手が痛くなって。
結局ゆで上がった後にもう一度包丁で叩き潰してたよ。
3ミリとかムリポ。
544名無しの心子知らず:2009/05/28(木) 17:29:31 ID:DbvcHM71
>>542
ママーか。ありがとう、探してみる。
ゆで時間4分のヤツ買っちゃったよ。残りは自分で食べることにするわ。
545名無しの心子知らず:2009/05/29(金) 02:34:22 ID:5tbqjb0Z
マカロニの方がやわらかくなるし、細かくしやすいし、スパよりオススメ。
546名無しの心子知らず:2009/05/29(金) 04:21:29 ID:U+ejY6nK
スパとかマカロニとかの時って、ソースはどうしてるの?
547名無しの心子知らず:2009/05/29(金) 06:19:55 ID:mCtPqKVt
BFのクリームソースとか。
548名無しの心子知らず:2009/05/29(金) 08:11:12 ID:GiTORCo8
>>546
すごくマンドクセな時:BFのレトルトタイプのおかずをぶっかけて和えるだけ。
ちょっとマンドクセな時:BFのあんかけのもと・ホワイトソースのもと
          +冷凍ストックの野菜・肉を少々足す。
ちょっとシャキる時:トマト・タマネギ・ツナ・ブロッコリー・ひき肉を刻んでレンチン
          →お湯とトロミちゃん振りかけてケチャップを少量足して混ぜる。
549名無しの心子知らず:2009/05/29(金) 09:32:51 ID:eggF5Nev
>>546
ゆで野菜のブロッコリ、にんじんとかとゆでささみをあえる。←すべて冷凍ストック
ホワイトソースの元なんかかけたら完璧。
550名無しの心子知らず:2009/05/29(金) 21:56:12 ID:DYCg17KK
BFが足りなくてホワイトソースまんどくせな時はプロセスチーズ+牛乳をレンチン
冷凍ホウレンソウを細かく切って混ぜたりしてます
チーズクリームソースのつもり
冷めるとやや固くなるw
551名無しの心子知らず:2009/05/30(土) 04:12:53 ID:g+S31LTr
6ヶ月です。とんちんかんな質問ですみません。
生協で冷凍の裏ごしした人参とホウレン草を買ってみました。
ホウレン草はチーズonで食べると美味しいよーって前にレス見たけど
ほかにどうやって使っていいかわかりません。人参も。
普通におかゆやパン粥に混ぜるだけでもいいのでしょうか?
552名無しの心子知らず:2009/05/30(土) 08:49:05 ID:n0XRRL0U
>>551
>ホウレン草はチーズonで食べると美味しいよー

それは離乳完了期〜幼児食の話だよ。
6ヶ月ならまだ始めたばかり?
初期は単品でお粥+ほうれん草ペーストでもいいし
少し慣れて来たらほうれん草と白身魚を和えたものや
ほうれん草のバナナ和えなど2品くらい適当に混ぜたオカズを作ればいいと思うけど。
って、本のレシピに載っているよね?(勿論、お粥に混ぜてもおk)
553名無しの心子知らず:2009/05/30(土) 08:57:33 ID:qK0xirbu
>>551
○ープでしょ?うちもですノシ
うちは7ヶ月だけど、例えば
だし汁・野菜スープ・ミルクで伸ばしてスープにしたり
和え物にしたり(豆腐やヨーグルト等色々)
たまに粥に混ぜただけのを与える事も(この場合は人参のほうのみ)

ただ赤は食べる量も少ないし、あの量だとかなり余ってしまうだろうから
時間が経ちすぎる場合は、大人用のポタージュなんかに利用して
一度に消費してしまったほうがいいかもです。
554名無しの心子知らず:2009/05/30(土) 10:58:55 ID:g+S31LTr
>>552
チーズonはまだまだ先だったのですね。
教えて頂きありがとうございます。
本のレシピだと何だか完成度?敷居が高くて美しい料理ばかりで
なかなか手が出せませんでした。
適当に混ぜてちゃっていいんですね。
(もちろん分量に気をつけたりやヘンテコ味にはならぬよう…。)
気が楽になりました。ありがとうございます。

>>553
>だし汁・野菜スープ・ミルクで伸ばしてスープにしたり
>和え物にしたり(豆腐やヨーグルト等色々)
これ簡単そうですね!
早速作ってみます。

確かにあの量は多いですよね…。
大人も使っていい感じに消費せねば。
555名無しの心子知らず:2009/05/30(土) 16:26:29 ID:aCLf0jg4
>>554
おせっかいで申し訳ないけど
離乳食本、ちゃんと赤さんの段階にあったところ読んでるのかなー
ちょっと心配になった
556名無しの心子知らず:2009/05/31(日) 01:37:30 ID:pplyxHjZ
>>555
たまひよの「はじめての育児」という本で離乳食のページを食い入るように見てるけど
料理の「り」の字もわからない私にはとても高度でした…。
まず10倍粥からして間違っていたし、料理が得意な主人が率先して作ってくれてますorz
557名無しの心子知らず:2009/05/31(日) 09:13:13 ID:TFNvQQcZ
>>556
あなたにはその本より、離乳食だけの簡単な本の方が良さそう。お粥の作り方も丁寧だし。
例えば 村上祥子 電子レンジ でググってみて。
初期の離乳食なんてわざわざ「お料理」や「献立」なんかにせず、個々の素材を
素で食べさせていいんだしね。煮てすりおろしたにんじんと豆腐それぞれとかね。

私も似たような人なんで(10倍粥とかは本読めばさすがにわかったけど)、
状況や気持ちはすごくわかる。料理上手な旦那ってのが超裏山。
558名無しの心子知らず:2009/05/31(日) 11:55:56 ID:pplyxHjZ
>>557
親切にありがとうございます。
愛情離乳食っていう本ですね。
早速探してみます!
559名無しの心子知らず:2009/05/31(日) 14:10:25 ID:NMEU9kpQ
>>558
ちょっと待って、宣伝乙されたらまずいかと思ってちゃんと書かずごめん。
電子レンジでらくチン離乳食とかそんな感じのタイトルだよ〜。
食材ごとに、時期に応じた調理例があって便利。
愛情離乳食の方はもう少し慣れて料理らしい料理に挑戦してみたくなってからでいいと思う。
560名無しの心子知らず:2009/05/31(日) 15:07:45 ID:ZCMh75QN
どういうメカニズムで勘違いする人なのかなんとなくわかったような気がする……
561名無しの心子知らず:2009/05/31(日) 15:42:19 ID:avvHojva
(゚д゚)

いつから離乳食始めたのかも心配になってきたw
562名無しの心子知らず:2009/05/31(日) 17:01:05 ID:2B0gO2eT
>>551タンの思考回路が面白すぎる…。

「ホウレン草はチーズonで食べると美味しいよー」
というレスを読んで、
何故か「生協の冷凍の裏ごしホウレン草」(ペースト状)に応用出来ると勘違い。

低月齢なら雑誌の付録から百科系までどんな本でも必ず
単品野菜をペースト状にしただけのものが載っているはずなのに
「本のレシピだと何だか完成度?敷居が高くて美しい料理ばかりで…」
と何故か中期以降の派手なメニューにしか目がいかないらしい。

村上祥子の離乳食本をすすめられれば
「レンチン簡単メニュー」系の本が有名なのに
何故かハードルの高い方の本しか目に入らない…。
563名無しの心子知らず:2009/05/31(日) 21:02:27 ID:TFNvQQcZ
>>562
551タンは離乳食だけの本や雑誌付録は持っていなかったみたいじゃない?
いわゆる育児書の離乳食の節だけだと、離乳食そのもの入門用としては
敷居が高いかもしれないってのはわかる。

…にしても最後の1行に尽きるのかもしれないね、実のところ。
564名無しの心子知らず:2009/05/31(日) 23:57:10 ID:pplyxHjZ
す、すみません。お騒がせしましたorz

本の題名把握しました。
離乳食は今月からスタートしました。
付録系は、たまにひよこクラブや生協の離乳食のページを切り取って
読んで保管してます。
きっと頭の回線がおかしいのかも…。
565名無しの心子知らず:2009/06/01(月) 10:26:29 ID:Gnvbys2b
今月半ばに娘が1歳になります。
家族3人で自宅でお祝いしようと思うのですが、一体何を作ればいいのやら…orz
娘は少食でほとんど食べず、いつも落ち込んでいるので、
あまり気合いを入れて作っても、食べてくれなかったらまた落ち込みそうだしなとも思いつつ……。
でも1歳だし、記念だしせっかくだから……でま食べないし…と、デモデモダッテ状態。
ぐぐってみたら、みんな豪華な料理やらケーキやら作ってるんだよね。
それ見てまた落ち込んでしまった。
マンドクセ母でも作れる、それらしいメニューをご存知なお母様いたら、教えていただきたいです。

ちなみに娘は、大人と同じ固さのご飯を食べていて、白ご飯はあまり好きじゃないらしく、混ぜご飯かふりかけご飯。
パスタよりは素麺やうどんが好きで、野菜スープよりは味噌汁が好きらしい。
基本的に、嫌いな物やアレルギーはありません。
歯も8本生えていて、量以外は順調だと思います。

あと、ケーキはどうされましたか?
まだ生クリームは与えたくないので、よく見るホットケーキや蒸しパンに水切りヨーグルト+フルーツとか?
携帯から長々とすみません。
よろしくお願いします。
566名無しの心子知らず:2009/06/01(月) 13:44:37 ID:sJL72nOc
「マンドクセ母でも作れる、それらしいメニュー」はアドバイスできないけど、
>娘は少食でほとんど食べず、いつも落ち込んでいるので、
>あまり気合いを入れて作っても、食べてくれなかったらまた落ち込みそうだしなとも思いつつ……。
>でも1歳だし、記念だしせっかくだから……でま食べないし…と、デモデモダッテ状態。

ならいっそ写真撮影用とわり切って作るのはどうだろう?

>ホットケーキや蒸しパンに水切りヨーグルト+フルーツとか
でも充分おいしそうだし、写真うつりもいいし、
あとは大人が食べたい料理を作って取り分ければいいのでは?
ぐぐってヒットするようなのは、自信がある人だからこそ作ってbrogに載せるんだし、
そんなのと張り合う必要なんてないって。
567名無しの心子知らず:2009/06/01(月) 13:56:08 ID:X7dcpUkf
>>565
クックパッド(PCなければ携帯ヤホーで検索しても出ます)で、
「1歳 誕生日」とか「1歳 ケーキ」「離乳食 ケーキ」で検索すれば色々出てきますよ。

うちも今週誕生日なので、普段はご飯の他は1品だけ、フリージングマンセーの
マンドクセ母だけど、その日だけは色々作ってみようと思ってますw
イベント事は好きなもので…(ひな祭りの時も色々作った)。

と言っても、QPの瓶詰めのチキンライスを薄焼き卵で包んでオムライス〜とか
お弁当用のアンパンマンポテトとか、人参ゆでたのを薄切り→花形に抜くとか、
食パン+水切りヨーグルト+イチゴ・バナナ・ボーロ等で飾りつけのケーキとか…
その程度ですが(自分にとっては十分面倒ですがw)。
あとは野菜シチュー(フリージング野菜色々にBFホワイトソースまぜただけ)とかかな?と考えてます。

炭水化物だらけになるので、ケーキは昼、オムライス系は夜…
と分けてあげようかなと思ってます。
その順番だと、昼間に全部作って写真撮って夜の分は冷蔵庫行きも可能ですしw
568名無しの心子知らず:2009/06/01(月) 14:27:34 ID:tcOdnT+7
>>565
今月半ばに1歳おめでとう!うちも19日に1歳だ。

こないだ初節句の時にちらし寿司とつみれ汁作ったっけ赤にものっそい好評だったよ。
大人も食べられるし、お祝いっぽいし、オススメ。
大人の白いご飯が好きな赤なら食べられるんじゃないかな。

あとホットケーキに水切りヨーグルト、イチゴデコレーション(バナナサンド)も想像より
本格的なケーキっぽくって記念になった。

うちは1歳誕生日に生クリームケーキデビューさせてみるつもり。風邪シロップでもクレクレする
甘いモノ好き赤だから、喜ぶだろうなあ。楽しみ。

569名無しの心子知らず:2009/06/01(月) 16:14:08 ID:HZHJMuf/
でも1歳になった日に生クリームケーキとはチャレンジャーな…。
しかも甘いって事はわざわざ砂糖まで入れるのか…。

でもちらし寿司はオススメ(´・ω・`)
570名無しの心子知らず:2009/06/01(月) 17:49:52 ID:tcOdnT+7
あれ?1歳で生クリームダメ?DQN?
離乳食サイトをググって見て1歳から生クリームOKと書いてあったし
大丈夫だと思ってたや。ケーキ系の甘いモノはまだあげないって人が多いのも知ってるけども。

まああくまでデビューだから、一応砂糖はほんのちょっとで甘さごく控えめ、
スポンジにちょっとつく程度にはするつもり。
571名無しの心子知らず:2009/06/02(火) 00:22:40 ID:TjRoOCB0
>565
娘さん1歳おめでとう!

うちは途中中断してたから離乳食遅れてて、ホットケーキもまだだったし
生クリームも与えたくなかったので、食パンをハートに型抜きしたもの2枚に
イチゴスライスを挟み、水きりヨーグルトをぬったくり、上にイチゴという
パッと見だけはそれっぽいケーキもどきでお祝いしましたw
せっかくだから子供が食べれる物がいいかなーと思って。

ちなみに昼間にケーキ前にして写真撮って、
夜は普通に離乳食食べて終了でした。

楽しくご家族でお祝いができるといいですね(´∀` )
572名無しの心子知らず:2009/06/02(火) 00:46:04 ID:SvqiFWX1
>>570
生クリーム、食材として使うのはOKという意味じゃなくて?
うちは1歳の時はまだ普通のケーキは食べさせなかったよ。
もうすぐ2歳だけど(ちなみに誕生日同じだわ)、普通のケーキデビューは
3歳まで待つつもり。そこはおうちそれぞれだろうけど。
それにしても初節句でそこまで食べてくれると作り甲斐あるね、裏山〜
573565:2009/06/02(火) 07:58:36 ID:Z5hUFJSh
皆さん、ありがとうございます。
ググってみると、ちらし寿司って以外と多いですね。
手持ちの離乳食本の、ひな祭りのページにあったのが可愛くて美味しそうだったので、候補に入れました。
ホットケーキはまだ食べさせたことがないので、一度試しに作ってみます。
ダメそうなら、パン大好きなので、そっちだな……。
ところで、ホットケーキは市販のホットケーキミックスで作りました?
なんか質問ばかりですみません。
しかし、ググったらワンワンケーキやらうーたんケーキやらいっぱい出て来たわ。
凄いなあ…。
574名無しの心子知らず:2009/06/02(火) 09:56:37 ID:nOM6vCGW
>>572
>生クリーム、食材として使うのはOKという意味じゃなくて?
再度ググって確認してみたらまさにその意味だった…
浮かれて勝手に脳内変換してたやorz

「ケーキ楽しみだねえ、甘いかなあ?」とかって期待させてゴメン赤
やっぱもうちょっと我慢しててくれ(´;ω;`)

>>573
うちは「大麦と野菜のホットケーキミックス」というので作りましたよー
粉っぽくなくもちもちしてて旨かった
575名無しの心子知らず:2009/06/02(火) 22:33:11 ID:qnt2akvD
>>564
既に締めた所スマソ。
たまひよの「離乳食大百科」みたいな本だと「一番最初の2週間」に
どんな物をどの位あげれば良いのか全部書いてあってスゴく解りやすかったよ。
とにかく、一冊は大百科系の本を買って、「最初のページからきっちり読む」
事をお進めするよ。忙しいだろうけど、子供が寝てる隙に少しずつ読んでね。
576名無しの心子知らず:2009/06/02(火) 23:23:21 ID:Uwq9XUsy
>>573
BFのむしパンミックスみたいの楽だけど、どうだろ。

ホットケーキミックスについては、某知恵袋で
「市販のやつは添加物だらけで驚いたので、砂糖なしのやつを見つけてきて
それを使ってる。匂いが全然違うから、普通のはいかに添加物だらけかよくわかった」
っていうのを見たことがあります。
詳しく調べてないので、鵜呑みにはしないでね。

>>574
まぁ、昔の人だと5〜6ヶ月からケーキあげてただのアイスあげてただの言ってる人いるけどねぇ(もちろん大人と同じの)。
うちは初めての子だし、甘いもの好きになられても困るから2〜3歳まであげるつもりはない(´・ω・`)

今でも生クリームはホイップしただけの物も1歳からOKとか言う人もいるけど、
無駄に高カロリーだし、油分も多いから下痢する子も多いみたいだし、怖いよね。

因みに砂糖は極少量とかじゃなくて、一切なしでも普通に泡立つよ。
577名無しの心子知らず:2009/06/02(火) 23:46:31 ID:12/DfT0u
>>575
>>564です。
親切にありがとうございます。
早速明日本屋さんに行って探してみます!
578名無しの心子知らず:2009/06/04(木) 10:09:13 ID:DMoU0TMf
>>577
本もいいけど保健所の離乳食講座は受けていないの?
最初の1ヶ月毎日何をして何をあげればいいか、プリントもくれてすごくわかりやすかったよ。
今から受講は間に合わないけどプリントだけでももらえるかどうか聞いてみるとか。
もしそういうの開講していない保健所だったらごめんね。
579名無しの心子知らず:2009/06/04(木) 13:03:26 ID:bzsfYcJz
>>578
>>577じゃないけど、そんなの初めて聞いたわw
殆どの病院で、3〜4ヶ月健診の時に離乳食について指導があるし
(少なくともうちの周りはそうだった)、
自分で本買ってネットで調べれば事足りると思う…。

市でも離乳食教室とかやってるけどね。
580名無しの心子知らず:2009/06/04(木) 14:05:43 ID:bHTZ26I4
私が3〜4ヶ月検診を受けに行った病院だと
「離乳食は早くても5ヶ月以降、おかゆから初めて下さい」
とその一言だけだったよ。
地域と病院によって全然違うんだね。
ただ、>>577さんは、今までの経緯からすると、
本を読んでも今の自分にどんな知識が欠けているかわからない恐れがあるから、
離乳食教室みたいに生身の人間がくわしく教えてくれる方がいいかも。
581名無しの心子知らず:2009/06/04(木) 14:14:15 ID:DMoU0TMf
ほ〜やっぱ地域差あるんですね。
うちの区では保健所での4ヶ月健診時に、離乳食講座や図書館利用ガイドやなどの案内が
沢山ついてきました。離乳食講座は保健所内の調理実習室で開講、人数が多いし皆赤ちゃん連れだから
実習はなしで試食のみだったけど、立派に初心者向けお料理教室だったよ。
自治体にもよるのかな?東京23区で、多分うちの区以外でもあると思う(元々別の区の友人から
保健所の講座がいいよとお勧めされてた。)。保健所の仕事である地域住民の健康増進の中でも
母子保健は大きなウェイトを占めるものだからね、そもそも。

逆に病院の育児講座は、新米の小児科看護師さんがおどおど話すだけで、得るものナシでした…。
582名無しの心子知らず:2009/06/04(木) 20:45:22 ID:9ilBa0fw
>>578
こんなアホな私のために親切にありがとうございます。
言い訳になってしまうのですが産後1ヶ月から働いているため
なかなか離乳食の勉強もままならず、健診の時にも離乳食講座があったのですが
任意だったため急いで帰ってしまいましたorz

みなさんに色々教えて頂き、この数日で離乳食を作るのが楽しくなって
赤は1日にそんなに食べられないのに毎日離乳食メインで野菜やパンや麺など
色々な種類を買ってきてしまいますw
やはりアホですね…。
583名無しの心子知らず:2009/06/04(木) 22:22:27 ID:8AjiE+3f
産後8週までの労働は労基法で禁止なのでは……?
自営業とかかな?
なんかここ数日の書き込みを見てると
「早速買って来ます!」で終わってることが多くて
こうと決めたらそのまま突進!みたいな人なのかな〜と思いつつ。
まあ、あれこれ買い込んでは後で「どーすんだよこれw」みたいなことは
私もあるからわかるよw
でも、産後の無理はあとあと体にガタが来るって言うから
くれぐれも無理はしないでね。
584名無しの心子知らず:2009/06/04(木) 22:25:24 ID:dwK2tcbI
>>582
いや、忙しい中えらいっす。(産後1ヶ月って、いわゆる産休明け前だよね…大変)
離乳食で初めて料理に目覚めたという友人を思い出したよ。残念ながら私はそうは
なれなかったけど orz
頑張り過ぎて疲れたらまたおいで〜

そういや前々スレくらいに、やっぱり料理がからっきしダメで、
行きつけの小料理屋だかで離乳食も全部作ってもらうことにしたとかいう人
いたよね…。正直かなり羨ましかったw
585名無しの心子知らず:2009/06/04(木) 23:52:17 ID:9ilBa0fw
なんかうざいほど出没してすみません。

>>583
労働基準法で禁止なのですか…。
知りませんでしたorz
仰る通り自営業です。

たまひよの大百科は見つけたのですが、レンチン本の方が見つけられず。
でも今のところ大百科の方で基礎や簡単レシピが載ってて良い感じです。
行き詰ったらレンチンも購入します。
基本ダラなので無理せず気楽に行こうと思います。
優しいお言葉ありがとうございました!

>>584
いやいや…自分で選んだ道なので仕事を理由に
育児をおろそかにしてしまってはいけないな〜と反省中です。
ここで離乳食のヒントを頂き、本当に助かりました。
実は私の旦那も料理人なため、離乳食作り担当だったのですが
それじゃいかん!と今更ながら一年発起した次第でございます。
まだまだ離乳食の初心者ですが試行錯誤しながら頑張っていこうと思います。
温かいレスをありがとうございました。

586名無しの心子知らず:2009/06/05(金) 11:02:22 ID:Qyb1x3XJ
>>585さん。
>>583です。以下、労働基準法65条より

使用者は、産後8週間を経過しない女性を就業させてはならない。
ただし、産後6週間を経過した女性が請求した場合において、
その者について医師が支障がないと認めた業務に就かせることは、差し支えない。

だそうです。自営業だと、一般企業では当然のこととされてる権利が、
悪気なく見落とされてることがあるんで、注意して下さいね。
同じ人に同じ話題で何回も蒸し返されるとウザイことの方が多いですが、
愚痴じゃなく前向きに頑張ってるのが伝わってくるのでほほえましいです。
離乳食担当だったご主人にもいろいろ教わってみてはどうでしょう?
587名無しの心子知らず:2009/06/05(金) 16:23:30 ID:2cbNwFD+
>>585さんのお話が続いているところ恐縮ですが
マンドクセのクセに、このスレを見ることすらしなかった
多分、神経質じゃない上にマンドクセなカーチャンです。

一応、冷凍ストック野菜とたんぱく質と炭水化物入れとけ!で
やっては来たものの、3回食初めて一ヵ月半、まもなく赤11ヶ月
さすがに行き詰ってきました。
そもそも食材がマンネリになってきた。
足したり入れ替えたりすればいいんだろうけど
なかなか冒険できない。自分が楽なのばっかり選んでるともいうけど。
にんじん、イモ類、ブロッコリー+魚か肉系は
とりあえず必ず冷凍されてる。それにその時にあわせて+α
それをメインに入れたり汁物にしたり、
BFのダシの素で変化つけるのが精一杯。

最近は手づかみじゃないとあまり食べてくれなくなって、
最近は適当おやき・お好み焼き・豆腐ハンバーグあたりが楽で
コリャイイや!と思ったものの
おやきばっかでもなぁ…入れるもの変えれば大丈夫かな?
ホント、ブログとか雑誌見てるとすごいよね。
どこにそんな余裕があるんだろ?
料理が好きだから苦じゃないのかな?
…メニュースレものぞいて勉強してきます。
588名無しの心子知らず:2009/06/05(金) 16:37:46 ID:Co2DM12I
なんかID:9ilBa0fwタソが危なっかしくて心配だ。
普段だったらウザいなーでスルーするんだけど、スルーしきれないほど危なっかしいわ。
何歳なんだろう・・・。
とにかく、一度じっくり勉強した方がいいよ。
589名無しの心子知らず:2009/06/05(金) 16:39:11 ID:ewXKZOyd
>>587
その月齢ならもう大人のものの取り分けでいいんじゃない?
いちいち作らなくてよくてめんどくさくないし
赤さんからしてみたらメニューのバリエーションも増えるし
薄味で大人にもヘルシーだし、うちの場合は旦那が痩せたというメリットもあったw

うちは毎日野菜たっぷり汁物作って、大人の味付けする前に取り分けてるよ
味噌汁だったりシチューだったりミネストローネだったりコンソメスープだったりいろいろだけど
10ヶ月ごろから1歳5ヶ月の今までずーっとそうしてる
手づかみブームなら穴あきお玉買ってきて野菜だけすくえばいいし

それがあればあとはご飯と豆腐か肉か魚か卵のいずれかがあればいい
食事作りは長丁場だから無理しないのが一番
590名無しの心子知らず:2009/06/05(金) 20:13:46 ID:3XzLW7qm
>>573です。
亀ですみません。
腰痛でのたうちまわってました。
皆さん、色々とありがとうございました。
週末にホットケーキミックスとBF蒸しパンで練習してみます。
料理は未だに考え中。
頭痛くなりそう……。

今日も娘はごはんを食べてくれず。
ハイハインなら食べるのにな。
さて、飲まずにベーしてお茶まみれになった服を着替えさせてきます。
591名無しの心子知らず:2009/06/05(金) 22:34:55 ID:8InxOw1z
>>589
>>587です
そ、そうですよね〜orz
うちもカレーやシチューなどの煮込み料理、
具だくさん味噌汁、スープ…なんかはとりわけるんですが
恥ずかしながら大人メヌーをめんどくさがって汁物をパスする事もありましてw
買い置きのインスタント味噌汁で済ませたり…
旦那が最近飲み会とか続いて余計サボっちゃってました。
んでも、自分たちの健康のためにも、いずれ一緒のものを食べる子供のためにも
もう少しちゃんと献立考えなきゃですよね。
特に、朝にしっかりしなきゃなあ…
592名無しの心子知らず:2009/06/05(金) 22:54:05 ID:OkUzp1mG
今日はすんごいめんどくさくてご飯に肉じゃがをぶっかけたやつをあげちゃった…
でもモリモリ食べてた。
味が濃かったからかな…。
あぁなんか罪悪感。
593名無しの心子知らず:2009/06/05(金) 23:22:04 ID:DuGcQr3/
>>592
え〜 ウチいつもそんなんですが・・・
(しかも取り分けでなく赤用に作ってる)
594名無しの心子知らず:2009/06/05(金) 23:27:47 ID:mC9Z333f
余計なお世話だけど、私もID:9ilBa0fwタソがちょっと心配だ…

正直、離乳食について色々知りたいならまとめサイトとか見たほうがいいよ。
■離乳食TIPS■
http://babyfood-2ch.hp.infoseek.co.jp/
【マンマ】離乳食Part34【オイシー】
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1242700432/

私自身、離乳食始めて1ヶ月の初心者だけど…2chじゃなくても
「離乳食」でググればいくらでも親切なサイトあるよ。
あと村/上/祥/子の「電/子/レ/ンジ/で/ら/く/チ/ン/離/乳/食」が
図書館にあったから借りてみたんだけど、たまひよと細々内容が
違ってた(私はたまひよの「初めての離乳食」を参考にしてます)。
2007年版で、順番はお粥一週間→たんぱく質(卵黄)→野菜
でも、今一般的なのはお粥一週間→野菜→たんぱく質でしょ。
卵黄はアレルギー出る可能性があるから中期に与えるほうがいいし。
あと、赤身の魚・豚肉・鶏肉あたりも初期からOKになってた(普通は中期から)。

たまひよの大百科を買ったなら、次の本もたまひよ系のほうがいいのでは。
ttp://women.benesse.ne.jp/tamahiyo/books/rinyu_renji.htm
「電子レンジで離乳食」
ttp://women.benesse.ne.jp/tamahiyo/books/rinyu_freezing.htm
「フリージングで離乳食」
あたりのほうが「レンチン」より見やすくて参考になりました。

長々とスレチごめんなさい。
595名無しの心子知らず:2009/06/05(金) 23:42:26 ID:ewXKZOyd
>>591
>>589だけど
夕食時に汁物作るのは、がんばってるんじゃなくて楽するためなんだ
うまくいくと次の日の昼までその野菜を使いまわせるからね…
(もちろん保管は冷蔵庫にて)
手づかみで食べるほかに、チャーハンや卵焼きの具にしたりとかさ
朝や昼は後追いすごいのもあって包丁使うのマンドクサなのでね

欠点は大人が飽きてくることだけどね
596名無しの心子知らず:2009/06/06(土) 00:51:54 ID:ybAldXz4
>>594
村上先生のは、そう、細かい所がやや情報として古いんだよね。
だけど料理調超初心者ってこと考えたら(離乳食初心者じゃなくて料理初心者)、
多分村上先生の方が、ハードル低い。
たまひよの電子レンジ/フリージングの本も持っているけれど、
このスレにふさわしい私の感覚では、今ひとつマンドクセ向きではないと思ったよ。
綺麗にまとめられているけれどね。
時期ごとに食べられる食材などの詳細は最新の大百科ぽい本を参照しながら、
まずは村上レンジ本を利用するのがよいような気がした、彼女の場合は。
小鍋を使う覇気があるなら、 レンジ利用→小鍋でゆでる に置き換えられるし。
総菜利用のこつなどもさりげなく品数多く載せていてくれて正直助かった。
597592:2009/06/06(土) 07:40:16 ID:TPQ0lNcW
>>593
いやいや、赤用にってことは薄味なんでしょ?
私は大人味をあげてしまったからね…
一歳なりたて。
598593:2009/06/06(土) 08:28:20 ID:hkx6r7G0
>>597
味が濃かったことに対しての罪悪感でしたか。

うちの場合、赤用に作るのは挽肉使うから(普通の肉を細かくするのがメンドイ)なだけれす。
味はほぼ大人と一緒。薄味では食ってくれない1歳4ヶ月。
599名無しの心子知らず:2009/06/06(土) 14:41:38 ID:tOav/jMj
とりそぼろご飯が久々のヒット@1歳7ヶ月
1回ヒットすると繰り返し与えてしまうwゴメンよ…

600名無しの心子知らず:2009/06/06(土) 20:58:20 ID:olhXaOw2
ID:9ilBa0fwタソまだ見てる?書店にはそうそう行けないだろうからAmazonで
買うのをお勧め。ここで出た本は大抵あるし、1,500円以上で送料無料だし
2、3日もあれば届くよ。
601名無しの心子知らず:2009/06/06(土) 21:07:26 ID:5h/e2tRo
>>595
>>591です
なるほど、そうですよねー!
ちょっと考え方変えると全然違ってみえるな。
何かずっと、子の分は作りたてor冷凍じゃなければ!みたいについ思ってたけど
そうですよね、冷蔵庫保管すれば翌日くらい全然大丈夫ですよね…
これからの季節うっかり放置には気をつけなきゃだけど
冷凍しても三回食にしてからあっという間にストックなくなってたし
なんかいいヒントになりました。ありがとう。
602名無しの心子知らず:2009/06/06(土) 22:17:07 ID:LQbJWo/a
ID:9ilBa0fwです。

スレを私物化してしまって申し訳なく思い、御礼のレスを控えてました。
>>586
仕事は私1人でやってるもので、迷った挙句復帰を焦ってしまいましたorz
次回2人目産むときは、やはり2ヶ月以上お休みをとります。
体もキツいし赤とももっとイチャイチャしたいですしw
明日は旦那のお仕事がお休みなので基本から色々教わろうと思います。

>>588
30代前半です。
いい年して恥ずかしい限りです。
遅いスタートですがこれから勉強していきます!

603名無しの心子知らず:2009/06/06(土) 22:17:48 ID:LQbJWo/a
>>594
そうですよね。
目の前にある箱は何なんだ、って話しですよね…。
あと、図書館っていう手を忘れてました。
盲点でした。近所にあるのでさっそく行ってみます。
本によっても違うのですね。
お忙しい中、初心者向けの本を色々と教えて頂きありがとうございます。

>>596
やはり村上レンジ本イチオシですね。
早く見つけなければ。

>>600
気晴らしに本屋さん覗くのも楽しみなので、明日ゆっくりウロウロして
無かったらアマゾンでポチります!

みなさんこんな私に色々レスを下さり、ありがとうございました。
604名無しの心子知らず:2009/06/08(月) 10:12:46 ID:XU+YDrMC
しめちゃった後だけど、村上レンチン本の一番いいところは、
ある食材について、その食材だけでの調理例にほぼ徹している点だと思う。

594で紹介してくれている本や、雑誌の付録や大百科だと、
村上本の調理例はあくまで下ごしらえレベルでしかなく、赤ちゃんに食べさせるには
他の食材も少し組み合わせて お料理 レベルにしたものが多い。
これはマンドクセを通り越した料理初心者な私には悲しいほど高度だった。
大人用の料理でも一品=一食の中で材料が5つ超えるとパニック起こすタチなのでorz
村上本を見ると、そうかこの状態でも一応ちゃんと 一品なんだ、と思えてほっとしたよ。

慣れてきたら、村上本から何品か下ごしらえ扱いで組み合わせて、他の本も参考にして
もっとお料理らしい献立にできるしね。
>>603タンは多分私よりマシだと思うし、何より家族にもご飯を作ってくれる
プロの旦那さんがついてるから、大丈夫だよ!
605名無しの心子知らず:2009/06/11(木) 01:05:25 ID:P+be5Jin
レンチンでポテチ作った。ウマー(゚Д゚)

ほうれん草チーズのパリパリも好きな
1歳8ヶ月の息子は当然のようにハマってた。
606名無しの心子知らず:2009/06/11(木) 11:48:13 ID:vOH6fQWY
独り言。

ラタトゥイユ最高!
栄養満点、作るの簡単、応用範囲広い、しかもマンドクセ料理なのに何だか一見オサレ風w

そのまま食べてもおいしいし、主食や肉魚に掛けたり、チーズ乗せて焼いたりしてもいい。
うちはまだ中期だから細かくしてるけど、後期以降だったら一手間掛ける必要もなさそう。
余り野菜ぶっ込んで冷蔵庫の掃除もできるしw、夢のような料理だぜ!
これから登場頻度が異様に高くなりそうだ。
607名無しの心子知らず:2009/06/11(木) 15:28:06 ID:ybxlTs0k
>>606
うちもそう思ってたけどさ・・・
一歳になったとたん野菜拒否。
ラタトゥイユなんて悪魔の食べ物のごとく絶対口を開けなくなったよ
悲しい

偏食酷くなってきて辛い。
いつか色んなもの食べてくれるようになるんだろうか
好き嫌い多い子どもは親が甘やかしてるからだ!と思ってた自分が恥ずかしい
608名無しの心子知らず:2009/06/11(木) 20:36:05 ID:XQxUyOW4
1歳2ヶ月。
ジプロクに野菜をいろいろ入れてレンチン茹で。
しらすや鰹節、昆布だし、コンソメ等を適当に加え味付けして再度レンチン。
野菜メニューがこの繰り返しばかりになってます。
もう少し頑張れる時は小麦粉卵を入れて、ミニお好み焼き。
手づかみメニュー=おかず
になっているので、汁気の多いものは避けてしまう。
フォークとスプーンは腹八分目辺りでやっと触りだすけどすぐポイ。
手づかみをご飯にすれば片付けが楽になりますか?
一口サイズでおにぎりは面倒だし、俵型だと思いきり押し込みます。はぁ。
609名無しの心子知らず:2009/06/11(木) 21:31:20 ID:dwVBjMaS
>>608
俵型やボール型の小さいおにぎりは握りつぶしてしまう娘@1才3ヶ月。
作るのはめんどくさいけど、親指くらいの太さの細巻きオススメ。
手巻き寿司用の小さいので作って、キッチンばさみで一口大にカット。
手も回りも汚れないし、納豆とか混ぜて巻く事もできる。
作る手間と片付けるストレスとどっちを我慢するかって話なんだけどね。

海苔が苦手だったらごめん。
610名無しの心子知らず:2009/06/11(木) 23:34:28 ID:v7+uxXR2
>>608
その頃の主食手づかみはパンかお好み焼きと割り切った。
ってあれ?お好み焼きはおかずに分類しているのかな。
北国育ちなので、お好み焼きやお焼きは主食扱い。

ちなみに一口サイズのおにぎり、ガイシュツだけどこの方法が便利。
ttp://cookpad.com/recipe/579131
611606:2009/06/12(金) 00:32:20 ID:Ui6uephJ
>>607

Mjd?
全ての面でパーフェクトな神メニュー見つけたと思ったのに!
取り敢えず今はラタトゥイユ活躍させて、もし拒否されるようになったら
そのとき改めて考えます…
マンドクセ…
612名無しの心子知らず:2009/06/12(金) 07:33:32 ID:gzunjEx6
ゴハンもので手づかみって
マンドクセの自分には気が遠くなるんだがw

どうしてもなら、表面を軽く焼くとか。
613名無しの心子知らず:2009/06/12(金) 13:17:34 ID:R3CrqzFV
>>609,610
片付けか作る手間か、どっちもマンドクセでは
手づかみ時代をやっていけないよね。
どっちも嫌だけど、選ばなくてはならないなら作る手間を選ぶよ!
のり巻き、ラップを使って一気に作るおにぎり、やってみます。ありがとう。
お好み焼きはご飯も一緒に混ぜれば主食になるかな?
おかずと思わないようにしよう。
614名無しの心子知らず:2009/06/12(金) 16:54:49 ID:ERlIvG1O
手づかみなんてマンドクセすぎてぜんぜんやってない
今は推奨してるだけでやらないと自分で食べれるようにならないってわけじゃないでしょ
食べ物をオモチャにするような食べ方はやりたくない
昔はそんな事しなくても食べれるようになったし
615名無しの心子知らず:2009/06/12(金) 17:14:17 ID:O/uj87Zi
>>614
手づかみ以外で食べるなら、それもありだと思う
うちはそうする予定が、手づかみじゃないと一切食べないんだ…
それでも全く食べないときもあるんだ…
616名無しの心子知らず:2009/06/12(金) 21:12:40 ID:TPDa9pm4
>>615
お仲間発見。
毎回汚れが少ないメニューにするのは大変すぎるし
そもそもおにぎりやのり巻きを作る間待てない子なので
(お米が視界に入った段階でクレクレとギャン泣き)
後始末大変だけど、泣く泣くご飯も手づかみだよ…。
スプーンにすくって手元に置けば使ってくれるんだけど
次のひと口をすくう間が待てず
やっぱり手づかみで満足気にご飯を頬張っているw

1番困るのがヨーグルトだな…
617名無しの心子知らず:2009/06/12(金) 22:03:09 ID:vxDpUDFo
>>616
>スプーンにすくって手元に置けば使ってくれるんだけど
>次のひと口をすくう間が待てず

スプーン3本用意して、ほら、あれだ、
織田信長の長篠の戦いの鉄砲隊のように……
無理かな……?
618名無しの心子知らず:2009/06/12(金) 23:33:54 ID:fMhTZFAG
>>616
うちではヨーグルトはストローで与えてる。
飽きてくるとストローをくわえたまま振り回すから諸刃の剣だが。
619名無しの心子知らず:2009/06/12(金) 23:57:08 ID:TPDa9pm4
616です。
ちょっとした愚痴のつもりでしたが
アドバイスいただけて嬉しいです。
ありがとうございました。

>>617
鉄砲隊w
実は2本では時々やってます。
最初はうまくいくのですが
そのうち、スプーンにすくったものをわざわざ手づかみする始末ですorz
手で食べるのが楽しいんでしょうね…

>>618
そういえば、そうやって食べさせてる方時々見かけます。
バナナヨーグルトだと無理そうだけど
すりおろしりんごヨーグルトならストローいけそう。
勝手に食べてくれて楽チンそうだし、今度やってみます!
620名無しの心子知らず:2009/06/13(土) 22:54:54 ID:dx9JhxoR
8ヶ月。そろそろ3回食になるんですが、マンドクセな方々は
何時頃に離乳食あげてますか?参考までに教えてください。
621名無しの心子知らず:2009/06/13(土) 23:42:57 ID:8ciLRmz4
>>620
最初は4時間あけようと思って9時・1時・6時半
今は8時半・12時・6時半
622名無しの心子知らず:2009/06/14(日) 00:15:43 ID:2gEYwuuu
>>565です。
娘は無事に1歳の誕生日を迎えることができました!
さんざん迷ったあげく、ケーキは低アレルギー用の豆乳クリームのケーキを店で購入しました。
料理は、オムライス(トマトピューレ使用)で、うーたんを作りました。
色んなとこで見た、うずらの卵のヒヨコに挑戦してみましたが、肩がこっただけだったorz
予想通り、ぐちゃぐちゃポイポイして少し食べただけでしたけどね…。
ケーキも少し舐めただけでした。
皆さん、色々とありがとうございました♪

さて、明日は手抜きさせてもらおっと。
623名無しの心子知らず:2009/06/15(月) 12:52:09 ID:prI0reJP
>>620
9ヶ月で3回食にした時は10時・14時・18時、
1歳になりたての今は8時半・12時台・19時。
昼寝の時間によるけど、15時半〜16時頃に軽いおやつあげてます。

ちなみに、未だに朝方(5時頃)に腹を空かせて目を覚ます日が殆どなので、
その時はミルクあげてます…。
朝(6時半とか7時)まで寝てくれた時は7時台にご飯。


すみません以下愚痴。
いつも目安量より多めに食べてくれるのに、何で毎日朝まで寝てくれないんだろうなぁ。。
何をしても何をあげてもミルク飲ませるまで大泣きだし。
そしてあと半年で本格的なおやつが必要になるのかと思うと鬱…。
624名無しの心子知らず:2009/06/15(月) 16:38:16 ID:rdMorRXy
元々大人ご飯の惣菜率が高い我が家の2歳児(なりたて)、試しに青椒肉絲(市販)をとりわけて湯通しで食べさせてみたら
バクバク食べる!納豆と海苔かけごはんととうもろこし味噌汁と枝豆とおなじくらい。
今日は八宝菜(市販)試してみる。クセになるかも、つか光が見えてきた気分。
625名無しの心子知らず:2009/06/16(火) 15:58:20 ID:5msQN2db
>>621
>>623
ありがとう。参考になります。

朝に弱いので、今は9時台と夕方(お昼寝から目覚めて)なのですが
昼に出かけたりすると、出かける時間とかぶってしまうから
どこも出かけられなくなるんじゃないかと、変に気になってしまって…。

>>623さんのように、朝方おなかがすいて目が覚める事も多いので
ミルクで納得してもらう日々が続いています。
626名無しの心子知らず:2009/06/17(水) 09:08:19 ID:ekL420PK
>>624
それが普通の感覚だよね。
うちなんか、1歳2ヶ月の子に、スーパーの中華野菜炒めをそのまま
あげちゃってるよ。子はバクバク食べるし。
この前なんて、大人の辛口カレーを一口あげたら、喜んだので
そのまま子の食事。
辛すぎだし、問題だと思って反省してる。
627名無しの心子知らず:2009/06/17(水) 10:25:27 ID:byxG4F3M
>>624,626
うちも基本的に料理は好きなんだけど妊娠・出産してから
すっかり惣菜や○○入れて焼くだけ簡単メニューや
生協の半調理品・加工品の割合が増えてしまっている。
いつ頃からこういう添加物使われている食品あげてもいいんだろう?
って気になっている。勿論なるべく手作りしたいけど3食365日はツライので。
1歳過ぎくらいから少しずつ…という感じかなぁ?

味や柔らかさ的にはシュウマイ・チジミ・ひろうす・枝豆豆腐・グラタン
・卵豆腐・豆腐ハンバーグあたりは使えそうだな〜とか今からwktkで
味や食感を確認しながら夕飯食べている自分。w(赤は現在10ヶ月半)
628名無しの心子知らず:2009/06/17(水) 15:18:05 ID:tgZC57FX
>>626-627
レスありがとうございます。そりゃできるだけ手作りが望ましいのはわかっちゃいるけど、
正直言って料理なんか大嫌い(この点627さんと正反対だけど)。帰宅だって6時半とかだし。
自分がもしかして食にそう興味がないのか、食べる時間以外に食べることに関して
時間や労力や精神をすり減らすのが苦痛で仕方ない。(幼少時は相当小食だったらしい。)
自分の味覚に自信もないし、幼児食のレシピ集や雑誌の記事や付録のレシピや写真を見ても
「美味しそう、食べたい作りたい」とは全く思えない(極端な話、不味そうと思ったり)orz。
どう試しても、デパ地下惣菜やお弁当や外食の方が自分の料理より美味しいんだもん…
娘よこんなカーチャンでごめん。時間がある時なら簡単なケーキくらいは作れるから、
ケーキ食べられるくらいもう少し大きくなったら穴埋めさせて下さい。
629名無しの心子知らず:2009/06/17(水) 19:48:26 ID:uTqetXRS
母に「お前なんか5ヶ月からアイスとか食べてたよ」と言われた私。
さすがに姉(第一子)の時はもっと慎重だったらしいけど驚いた。

持病といえば花粉症とPMSの時の鬱くらい。
でも父も母も花粉症だし定期的に鬱っぽくもなるから、食が原因なのかは不明。
お腹は強い方だし、アレルギー等も全くなし。

一方、親戚は気を遣いまくって妊娠中から卵や牛乳を控えたり、
離乳食も9ヶ月から始めたりとがんばっていたのに、
子供が色々アレルギー持ちな事が判明(親戚自身はアレ無し)。

大丈夫な人はいくら大雑把でも大丈夫だろうし、
どんだけ慎重になってもダメな時はダメなんだなぁと思った。

もちろん、私がこの先なにもないとも限らないし、
添加物の摂取をオススメするわけではありませんが。
まだ1歳0ヶ月だけど、たまに使う味噌汁のだしの素くらい許してくれ…。
630名無しの心子知らず:2009/06/17(水) 20:15:38 ID:EjXKAKmS
えーと、えーと、ここはマンドクサスレでよかったですよね・・・?
なんか不安になってきた
631名無しの心子知らず:2009/06/17(水) 22:09:25 ID:VlgjwpAp
>>629
>一方、親戚は気を遣いまくって妊娠中から卵や牛乳を控えたり、
>離乳食も9ヶ月から始めたりとがんばっていたのに、
>子供が色々アレルギー持ちな事が判明(親戚自身はアレ無し)。

それ全部逆効果だったんじゃないかなあ……その親戚の方にはお気の毒だけど。
632名無しの心子知らず:2009/06/17(水) 22:26:10 ID:VlgjwpAp
気を使うって言うのは、正しいやり方を知ってその通りにするってことであって、
天が落ちてくるのを恐れて上を向いたまま生きて行くことではないと思うんだよな。
633名無しの心子知らず:2009/06/17(水) 23:12:02 ID:8Li2K8Mp
>>630
どこがどう不安なの?
634名無しの心子知らず:2009/06/17(水) 23:14:53 ID:UMQjN1lT
>>630
(°ε°)キニシナイ!!
今日のうちの昼ご飯は「キャベツ焼き」だったおw
(娘2歳4ヶ月)
635名無しの心子知らず:2009/06/18(木) 09:27:13 ID:+MObbe16
自分のマンドクセな性格は母譲りだと思うんだけど、今みたいな優しく丁寧な離乳食は食べさせてもらってない自信ある
まず朝食なんて食べさせてもらったことないし、帰ってきたらオヤツなんていうのもない
食事は惣菜が9割で作って貰えても添加物たっぷりの赤いハムとウィンナーとかミートボールばっか
飲み物は水道水で作った麦茶
こんなんだから離乳食は絶対テキトーだったはず
そんなんでも病気もせず育ったから今みたいなデリケートに育てないて平気だと思う

っていっても母みたいにテキトーすぎるのは良くないと思うけど
636名無しの心子知らず:2009/06/18(木) 17:42:17 ID:HZFHwbwD
うちの母親もそうだ。
フルタイムで働いてたから専業の自分みたいに細かいところまでみていない。
料理嫌いで面倒くさがりな私が「3回食のことを考えると気が重い」と愚痴ったら
「??? そんなに気にしなくて良いじゃない、大人の食べ物から適当に取り分ければ?」
という感じ。
お勧めはいつも「卵の黄身にバナナをあえたの」。
まあ、わたしもたいていいい加減だけど。離乳食の量も目分量。
637名無しの心子知らず:2009/06/19(金) 22:18:18 ID:lNW6VQ1+
今日のお昼はそうめん。
一緒にキャベツの千切りとにんじんを刺身のつま用スライサーで
細く切ったものを一緒に煮込んだ。
麺類だと食いつきがいいぜ〜。
自分の食欲が無いから、子供に食べさせるものも思いつかない…
明日はカレーにしよう…最近カレー率高すぎw
638名無しの心子知らず:2009/06/19(金) 23:34:55 ID:esO0nJAj
>>632
でも離乳食や妊娠中の食生活に『正解』はないんじゃない?
ガイドラインもどんどん変わってるみたいだし。

私は去年出産したけど、「お腹の子のアレルギー予防の為に妊娠中の卵は控えましょう」
というのを読んで、つわりでパン類しか受け付けなくなった時は悩んだし(生地に卵入ってるからw)。
今思えばアホだなと思うけど、初めてだと加減がわからなくてねぇ。

離乳食は1歳まで不要!っていうナントカ式みたいなのも見たことがあるし、
正直何が正解なのかはいまだにわかんないや。
完了期になったあたりからかなり自己流で適当になったけどw

スレチなのでこれ以上は控えます。失礼しました。
639632:2009/06/20(土) 11:24:30 ID:XSgPWjKv
>>638
うん、確かに唯一無二の正解は無いし、
あったとしてもガイドラインがどんどん変わってくのも確か。
初めてだと加減がわからないのもわかる。自分も育児は初めてだし。
でも、そのガイドラインを自分の不安からどんどん拡大解釈するのはどうかな、と。
「早すぎるのはダメ」=「遅ければ遅いほどいい」ではないし、
「食べ過ぎはダメ」=「食べない方がいい」でもないよね。
まあ、あれだ。なんでも「ほどほど」がいいと思うですよ。
640名無しの心子知らず:2009/06/20(土) 21:50:10 ID:ut8anL7T
子供が食べかけて残したバナナを凍らせていた。
それを包丁で小さく切って、牛乳をひたひたに入れて
スプーンでつぶすとバナナシェイクモドキ完成www

1歳8ヶ月の息子、食いつき良すぎw
でもアイスみたいに冷たいしあまり良くないかな…
最近食欲が落ちてるみたいだから
ついつい簡単でよく食べるものばかりあげてしまう。
641名無しの心子知らず:2009/06/21(日) 18:21:47 ID:SrpSQKi0
マンドクサだけれどアゲ。
642名無しの心子知らず:2009/06/21(日) 21:10:20 ID:V63uKIHt
一口大に握ったおにぎり。
おかずを用意してもこれしか食べなかったので、面倒じゃなくていいやと思って、朝はいつもそれあげてたら、ついに飽きられた。
しらす混ぜたのや、おかか混ぜたのも、飽きられた。
さて。
どうすっべ。
643名無しの心子知らず:2009/06/21(日) 22:14:42 ID:3NZCn5dD
>>642
パンをちぎってあげたらいいかも。
うちは食パンを適当にちぎってレタスやツナをのせて半分にギュッとつぶして子供に
手渡してる。
ポイされたらツナがすごい散らばるから大変なんだけどねw
644名無しの心子知らず:2009/06/22(月) 20:35:37 ID:sL4I7I0l
>>643
レスありがとう。
やってみる!
ポイポイされるのが目に見えてるけど、新聞紙を敷きまくるわ。
645名無しの心子知らず:2009/06/24(水) 21:40:50 ID:XN7m8HfD
自分的神メニュー見つけた。
切り干し大根。
大人用に普通に煮付けたあと、赤にはお湯に浸らせて薄味に。
細かくは切らないでうどん状にして手づかみさせるのがポイント。
手づかみ食べマンセーでうどん大好きな赤なので、試してみたらかってない勢いで食べたw
栄養満点だし野菜取ってくれるしあんまり汚れないしでかなり助かる。
大人のおかずにもなるし冷凍保存きくしで言う事ない。
三回食以降の赤にオススメ。てかもうとっくにガイシュツだったらスマン。
646名無しの心子知らず:2009/06/25(木) 00:08:20 ID:D90mlPdN
どんなものが好きで何が嫌いかよくわからないから
バイキングみたいなところでちょっとずつ取って試してみたい…
離乳完了ちょい前くらいの赤が食べられるものがいくつかあるようなビュッフェないかな〜
出来れば素材も良さそうでなるべく中国産は使って無くて…
そんなのないか…
647名無しの心子知らず:2009/06/25(木) 01:05:52 ID:MovO7sqF
国産のみの食材を使った自然食のビュッフェ結構あるよ。
ただ、出産してからは行ったことないので離乳完了期に適してるかといったら
ちょっと自信ないけど…。
例えば「ハーベスト」や「野の葡萄」など。
648名無しの心子知らず:2009/06/25(木) 09:31:40 ID:b5P10utn
6ヶ月から始めたものの,もうすぐ8ヶ月。まだ1回食。
色々冷凍はしてるんだけど,食べないし,何か毎日あげられないし。
ごめんよ。8ヶ月になったら2回食にするから‥orz
649名無しの心子知らず:2009/06/25(木) 11:22:12 ID:qxljVgU/
2歳を越えればすごく楽になるからみんな頑張って〜(なんて自分はBF使いまくりの日々だったが)。
今となっては夕食のおかずは、八宝菜、青椒肉絲、肉じゃが、唐揚げ、焼き鳥、肉豆腐、麻婆、
きんぴらごぼう、ハンバーグ、とりそぼろ、豆サラダ、納豆、野菜たっぷり味噌汁のローテーション。
殆どが市販の惣菜やお弁当から取り分けだし、野菜は冷凍ストックか冷凍食品。
これでやっと生活ペースがまわるようになった気がする。
650名無しの心子知らず:2009/06/25(木) 13:45:18 ID:QgdMcgU6
>>649
あと1年2ヶ月も……orz
しかしたまにはお魚食べた方が良くないですか?
それとも豆サラダや納豆の日に刺身か焼き魚でも食べてるのかな?
651名無しの心子知らず:2009/06/25(木) 16:17:59 ID:D90mlPdN
>>647ありがとうございます!
ググってみます
近所にあるといいなぁ〜
前に検索しまくってみたけど良さそうなとこはみんな遠くて…
うちの近所は安けりゃいいやろみたいな地域だからなぁ
652名無しの心子知らず:2009/06/25(木) 17:32:43 ID:qxljVgU/
>>650
朝食の定番がシャケおにぎりなんです(市販品多し)。
大人の焼き魚をつまみたがることも多いし(これも市販弁当や惣菜多)。
あと夕食待たせる間にアンパンマンはんぺんをかじらせたり。

因みにうちは離乳食の進みは遅くて多分大変な方だったと思うです。
進みが順調なら1歳半くらいから上記のような食事にもっていけると思います。
友達のところは食欲旺盛なベビーで一際進みが早く、1歳2ヶ月ですっかり完了期。
味を薄めるひと手間はあるけどポットのお湯とキッチンハサミが今日も大活躍です。
3歳になれば3日に一度くらい外食を使えるようになるかなと期待してるとこ。

あと、平日の昼食は保育園の手作り給食です…すいません助かってます。
653名無しの心子知らず:2009/06/25(木) 20:57:48 ID:JO62ttM1
うわぁ…。
いくらマンドクセスレだからって惣菜外食ばかりはちょっとひくわ。
自信満々に公言してる所がまた何とも。
本当に惣菜外食漬けで育つ子いるんだね…。


さて、切り干し大根仕込むか。
うどんより滑らなくて食べやすそうだ。
ありがとう>>645
654名無しの心子知らず:2009/06/25(木) 22:26:56 ID:GSAAmJM2
>>653
下手にメシマズに作られて味覚音痴になるよりいいんじゃマイカ

そんな私は645。切り干し大根作ってくれてちょっと嬉しい
赤さんが気に入ってくれる事を祈る
655名無しの心子知らず:2009/06/25(木) 22:31:22 ID:uueE3WKa
そのへんは母親の勤務時間にもよると思うからなんとも。
>殆どが市販の惣菜やお弁当から取り分けだし、野菜は冷凍ストックか冷凍食品。
てなってるから100%総菜外食漬けでもないみたいだし、
自信満々って感じもしないけど。
656名無しの心子知らず:2009/06/25(木) 23:43:19 ID:D90mlPdN
>>653おっと、カリスマ主婦○ちゃんの悪口はそこまでだw
657652:2009/06/26(金) 06:31:15 ID:JrpGKZqU
自信満々なつもりはなかったけれど、そう聞こえたらすみません。
ここって作るのマンドクセというタイトルだけど、実際には「作るのマンドクセどうしよー」
というより「作るのマンドクセ、だけど頑張って作る」という方がメインになってるよね。
そういう意味ではスレ汚しごめんなさい。
ただ致命的に料理が苦手&嫌いという人もいるので、その方達に少しでも参考になれば
と思って書きました。それに総菜にひと手間加えるのは、私的にはBFのとろみソースを
使うのと同じ感覚で、ぎりぎり料理のうちかな〜。
村上センセと松田道雄センセには随分助けられました。
切り干し大根レシピいただいて名無しに戻ります。
658名無しの心子知らず:2009/06/26(金) 07:33:49 ID:JrpGKZqU
しつこくすみません。649に書いたようなものは、料理が苦にならない方は
全部作ればいいわけで、総菜を皆さんに勧めているわけでは決してありません〜。
私も余力のある週末などは、和系の煮物ならさすがに作るし…。
ここに書いたようなものなら、完了以降は大人分作ってから取り分けができるから
味付け前取り分けより更に楽になるよーと言いたかっただけです。
659名無しの心子知らず:2009/06/26(金) 09:44:27 ID:wtM78qeA
>>657
「作るのマンドクセー」と思うっていうことは
少なくとも離乳食作っている人達だからね。
本当に料理が出来ない人は
「ご飯は買うもの、作ってもらうもの」というのがデフォで
そもそも作った事なんかないし、作ろうという発想すらなかったりするからね〜。
知人がそういう人でたまたま食生活↓を垣間みた時にビックリした。

朝:コンビニで旦那におにぎりやサンドイッチ買って来てもらう
昼:マクドナルド
夜:外食or旦那が仕事から帰って作る
夜食:カップラーメンとコーラ

子はBFオンリー、1歳過ぎたらBF+弁当惣菜を少しずつ…という感じだった。
660名無しの心子知らず:2009/06/26(金) 10:28:06 ID:sWgeOJlf
そもそも自分が朝食食べないから子供にも食べさせる習慣がないって人もいるらしいからねえ。
あと「総菜ですませるなんて!」とか言いながらメシマズ手料理並べるとか。
一時期、気団のメシマズ嫁スレをromってたけど、あれはひどかった……
そう考えると、>>652さんは出来る範囲で食卓の形を整えているのだからまあいいのでは。
>>659知人さんのは、食卓の形とは言いがたいけど。
661名無しの心子知らず:2009/06/26(金) 15:57:34 ID:9HSLHQAq
ここ読んで、野菜嫌いの息子(1歳8ヶ月)に切干大根の煮物を作ってあげた。
麺と勘違いして食べてくれるのを期待していたけど、
やっぱり結果はNG。

でもここで思わぬ成果が。
つわりで何食べてもダメだったのに
キンキンに冷やした残りの切干大根食べたら
すごく美味しくてモリモリ食べられた。
砂糖抜きで作ったので、それもさっぱり食べられた要因だと思うけど
久しぶりに食べ物を美味しいと感じられてすごく嬉しい!
スレチだけどありがとう。

ちなみに私は普通食作るのはマンドクセじゃないので
早く好き嫌いをなくして、取り分けできるようになってほしい…
662名無しの心子知らず:2009/06/26(金) 17:44:12 ID:3mUnFE7y
もっとちゃんと離乳食を作ってる人たちにしたら、このスレだってひどいと思われてるでしょ
自分を基準にするのは止めよう。
663名無しの心子知らず:2009/06/26(金) 17:56:22 ID:amnzgqf/
>>662
ここはここ。スレタイ100回読んでおいで。
664名無しの心子知らず:2009/06/26(金) 20:13:55 ID:3mUnFE7y
>>663
スレタイに惣菜ダメって書いてある?
665名無しの心子知らず:2009/06/26(金) 21:54:57 ID:JrpGKZqU
>>664
アンカーつける先、間違ってない?
666名無しの心子知らず:2009/06/27(土) 00:57:20 ID:bwcYqsfe
>>659
BFって地味にいい値段するのに、全部BFとはリッチだなぁ。
667名無しの心子知らず:2009/06/27(土) 01:08:18 ID:UFIpA6bI
BFをちゃんと食べる子で、お金が続くなら私もそうしたいwww
668名無しの心子知らず:2009/06/27(土) 09:39:07 ID:XzMeDdv9
>>666
むしろ貯金ゼロ円いつもギリギリ崖っぷち生活しているような人ほど
外食・BF率高いような気がする。(それでいて「お金ないから〜」が口癖、みたいな)

話変わって、最近赤が手づかみしたいのか離乳食の食べが悪くなったので
のり巻き作ってみました。マンドクセなので具なしだったけれどお口あ〜んしてくれた!
でもまた作るのマンドクセー。いっそ3食パンと野菜ジュースにしてしまいたい衝動にかられる。
669名無しの心子知らず:2009/06/27(土) 09:40:59 ID:qKKe96Ia
ノリ巻きはすごい食いつきいけどめんどくさいよな・・・w
670名無しの心子知らず:2009/06/27(土) 10:21:10 ID:pa2G22n0
どこにマンドクサさを感じるかによるよね
私は作るのは比較的マンドクセじゃないけど
集中力のない子に食べさせてあげたり汚れたのを後始末するのが死ぬほどマンドクセだしストレスになる

そういった意味でうちの赤は海苔とご飯を丁寧にはがしてニッチャニッチャするので
のり巻きはよっぽど心が広い状態なとき以外はNG

671名無しの心子知らず:2009/06/27(土) 13:39:12 ID:E691/Hcg
>>668
逆、逆。
外食、BF率が高いからこそ、お金がかかって貯金ができないの。
手作り食の経験がないから、作るよりずっと高くつくとは思ってないだけ。
672名無しの心子知らず:2009/06/28(日) 00:09:06 ID:UwFsh3KT
今までは離乳食の初期中の初期だったので一週間分の茹で野菜などを
ミキサーでグワーっと全部流動食風にしてたのですが、これからは少し形を残した
方がいいと思い、近々みじん切りに挑戦なのですがこれが面倒そうで
みじん切りができる手動の機械を発見したけど使ってる方いますか?
それともみじん切りくらい自分で汁!って感じですかね…。
なんだか読みづらい文章になってしまいすみません。
673名無しの心子知らず:2009/06/28(日) 02:47:10 ID:JRmI3TyL
>>672
手間を省けるなら便利な道具は使った方が良いと私は思う。

私の場合は、レシピとか見てやればそこそこの物は出来るけど、手際が悪いので
時間かかるから今はこったモノ出来ないマンドクサ。
674名無しの心子知らず:2009/06/28(日) 02:53:00 ID:GjYwxNwj
>>672
みじん切り専用じゃないけど、器械使ってるよ
(ハンドミキサーのフープロアタッチメント使用)
初期のみじん切りなんて2mmとかで、しかもクタクタに茹でてから切るから
自力で細かくするのは結構大変だし意外と時間かかる。
あると便利だよ〜
675名無しの心子知らず:2009/06/28(日) 06:58:21 ID:dzZ+AoH3
>>672
包丁使わなきゃいけないなんてことはないと思う。便利な道具は使った方が便利だー。
ただうちはバーミックスで、みじん切りアタッチメントを使うほうがさらに面倒
だったので、離乳食用おろし器具の中期用とかばかり使っていたけど(つまり正確な
みじん切りではない…でも食べたよ)。
それこそ完了期になれば大人のとりわけからキッチンバサミでちょきちょきだし。
676名無しの心子知らず:2009/06/28(日) 10:37:55 ID:hpDTiGmM
>>672
OXOのミニチョッパーのことかな?
私もあれの使い勝手知りたい。(あっとミジンのことだったらごめん)
主に大人の食事から取り分けた食材を後期用にみじん切りにするのに便利かどうか。
お店でサンプルを使ってみたんだけど
中華包丁みたいな刃が上からガシャンガシャンって降りてくる仕組みで
押すのにも力いるし、どうなんだろ?と思って結局購入しなかった。
ブレンダー(チョッパー)は持っているんだけど出すのがマンドクセ。
677名無しの心子知らず:2009/06/28(日) 13:29:52 ID:3Ag4hYlM
私も初期後半、そろそろ中期に入ります。

安いフープロもっているんだけど、
余り細かくならないから、フープロ使ったあとに
包丁でもみじん切りにする必要あり。
洗うのマンドクサでイチから包丁でみじん切りしてる…
どのくらい細かくしていいのかも難しい。
こんなならいっそ全部裏ごし!のほうが良かったな。

でも終わった後に凄く時間かかって疲れるから
やっぱりフープロで少しでも時間短縮したほうが楽なのかー?と悩む。
もしくはやっぱりバーミックスかマルチクイック買ったほうがいいかな。
678名無しの心子知らず:2009/06/28(日) 21:24:43 ID:dzZ+AoH3
うーん、みじん切りがメインの目的だったら、バーミックスより
元から容器型になっているプロセッサの方がいいと思うよ。
679名無しの心子知らず:2009/06/29(月) 08:45:13 ID:Unv8kDyN
みじん切りで細かくする手間を考えたら、圧力鍋でやわらかくして
苺スプーンで潰すほうがよほど簡単。
煮てるあいだ、何も触らなくていい。
でも今から考えたら、離乳食初期なんて、BFオンリーでもぜんぜん
問題ないよ。裏ごしとか、そんな時期はあっという間なんだから、
新しい道具なんていらない。特にフープロ系の大きくて高いのは。
680名無しの心子知らず:2009/06/29(月) 08:45:36 ID:d/lSpgxk
冷凍室漁ったけど、おかゆ1食・野菜1食弱しか
ストックがなかったお!午前中から買い物とか無理!
マンドクサイ・・・・orz
681名無しの心子知らず:2009/06/29(月) 09:49:59 ID:wkKU5HxL
>>679
でもものの本に、みじん切り大で柔らかくしたものを「本人の舌や歯ぐきでつぶさせなきゃならない」
とか書かれているからみんな悩んじゃうんだと思うよ。振り返ればもっとテケトーで良かったと思うけど。
682名無しの心子知らず:2009/06/29(月) 10:09:12 ID:JMaC8GBV
>>672です。
みなさんありがとうございます。
アットミジン3が生協で1980円と安かったので購入を迷ってました。
他にも知らない器具をここでたくさん教えて頂きぐぐってみて目移りしてしまいましたw
離乳食以降使うかわからないけど、便利な道具は使った方が
マンドクセな私にはストレスフリーで楽なので購入しようと思います。
このスレで聞いて良かった。
683名無しの心子知らず:2009/06/29(月) 10:24:12 ID:0AwHeju4
>>682
アットミジンのことなら安くて手動な割にちゃんと切れるっていうレスを
前にどこかで読んだ。そんなに評判悪くなかったと思うので買ってみてもいいと思うよ。

うちはタイガーのスマートブレンダー使っているけれど
初期はブレンダー重宝したけれど、その後ずっとしまいっぱなしで
後期になってから久々にチョッパー機能を使ってみました。
大人の夕飯がムニエルの日に、その上にかける野菜タップリ甘酢あんを大量に作って
スマートブレンダーのチョッパーでみじん切りして小分け冷凍保存。
また当分しまわれたままになりそうだけど買って後悔はないかな。

ブレンダーだと容器の上に重い電動部をセットするのがマンドクセで億劫なんだよね。
チョッパーをメインで使うなら普通のフープロを
出しっ放しで使うのが一番いいんだろうけれど見苦しくなくオープン収納する自信がない。
684名無しの心子知らず:2009/06/29(月) 11:55:00 ID:HDsArDKH
フープロやバーミックス系、置き場所にも困らないのなら、あれば便利かもしれないが、フープロが必要な
料理は他に作らないからなあ。うちに唯一ある電動調理器具のミキサーは、バナナミルクにしか使ってない。
うーん、使う人のやる気と能力次第だよね。
子の離乳食なんて、みじん切りにしたところでほんの少しだし、機械で作ろうなんて
ぜんぜん思わないなあ。
685名無しの心子知らず:2009/06/29(月) 11:57:45 ID:FacC+HOI
何をマンドクセと思うかはその人次第、っていうのが
よくわかる話題だよな<フープロ系

筋金入りのマンドクセだった自分は、あとかたづけが面倒過ぎて
全部手でやった。もちろん、それっきり出してすらいない。
686名無しの心子知らず:2009/06/29(月) 11:58:29 ID:HDsArDKH
てかさ、まんどくせスレじゃん。
このスレで、機械力導入して離乳食作りなんて、スレ違いもいいとこじゃね?
そんな私は、子の昼寝中に2ちゃんのまんどくせ母だよ。
母失格だわさ。
687名無しの心子知らず:2009/06/29(月) 12:22:03 ID:+A5ksY+q
フープロ愛用者です。もちろんフープロは出しっ放し。
野菜とかなら、水洗いで乾かす。そんな感じ。
魚もインゲンも人参も、何でも茹でてフープロ。そして冷凍。

でも、そろそろ中期。フープロだとジャーッと滑らかに
なりすぎるので、上の子の時もこの辺りから躓きだした。
少し形を残すとか超面倒。ずっと滑らかおじやじゃ駄目なのかな‥
688名無しの心子知らず:2009/06/29(月) 13:13:59 ID:PF6bAsR4
>>686
子が昼寝中に2ちゃんやるとマンドクセになるって理論が分からん。
それに、ココ母親失格(自称でも)を自慢する場所でもないから。
自分がスレ違いだって理解してね。

あと、>>685の言ってること(マンドクセポイントは人によって違う)が真理だと思うよ。
689名無しの心子知らず:2009/06/29(月) 14:32:43 ID:kE6uEaF7
>>688
フープロで離乳食仕込むほうが、マンドクセスレじゃスレ違いだろう。
離乳食なんて量もちょっとなのに。
まとめて仕込んで冷凍、そのつど出すから簡単なんていうなら、これまたシャキ自慢。
ほかにも離乳食スレあるのに、なんでここでやるの?
本当のマンドクセカアチャンへの嫌がらせ?
来たスレ間違ったかと思ったよ。
690名無しの心子知らず:2009/06/29(月) 14:48:50 ID:d/lSpgxk
何がどうマンドクセなのかは人それぞれって事で
もうこのスレいらないんじゃない?w
691名無しの心子知らず:2009/06/29(月) 15:59:13 ID:0AwHeju4
>>686,689
他人のマンドクセレベルに文句言う方がスレチ。
マンドクセゆえにまとめてフープロの人もいれば
マンドクセゆえにその都度包丁やキッチンばさみで刻む人もいる。
少なくともここってマンドクセながらも毎日それなりに作っている人のスレでしょ?

>>1
>かわいい我が子のためとはいえ、マンドクサイものはマンドクサイ。
>そんな毎日の離乳食・幼児食作りのつらさから
>手軽に作るためのアイディアや簡単レシピまで
>ここでみんなで語り合いましょう。
692名無しの心子知らず:2009/06/29(月) 17:12:06 ID:wkKU5HxL
ここは色んなタイプや方向やレベルのマンドクセ人がいるから面白いわけで(ちょいマンドクセからツワモノマンドクセ)、
全て手作りを強要してBF惣菜一切許さないのも、フープロ仕込なんてシャキだと糾弾するのも、
どちらも違うと思う。
自分の基準と合わないものは「へ〜」と読み流せばいいだけじゃん?
693名無しの心子知らず:2009/06/29(月) 17:28:09 ID:cEtwz6Xq
そうだよね、なんで自分を基準にしてそれ以外は
シャキ!スレチ!とか言ってるんだろうと思う。
どんだけ自己中w
694名無しの心子知らず:2009/06/29(月) 22:24:46 ID:B3kYLNy1
「マンドクセポインツは人それぞれ」
これに尽きると思う。
でもだからって「じゃあこのスレいらない」なんてこたあない。
他人があれがマンドクセ、これがマンドクセ言ってるのをみて初めて
「ああ、自分もただ漫然と『マンドクセ』と思ってたけど、
このポインツがマンドクセなのか! じゃあこれをこうすれば少しはマシかも?」
と気付いたり、ただひたすら「マンドクセ」と愚痴を言うだけでもいいじゃまいか。
695名無しの心子知らず:2009/06/30(火) 01:08:54 ID:FJCwDEqB
テンプレに入れとけばいいんじゃないの
696名無しの心子知らず:2009/06/30(火) 02:40:18 ID:Ts9Yog0r
皆さんいろいろとマンドクサポイントが違って面白いね。
私は、多分誰も同意してくれる人いなそうだけど、とろみ付けが非常にマンドクサ。
納豆やオクラはまな板だろうがフープロだろうが後片付けが大変、
長芋は痒くなる、片栗粉はゼリーみたいに固めてしまう(これは単に不器用)
調理に加えて「とろみをつける」という工程が追加されるのも、気に食わない。
んで、最近いいもの見つけた。がごめ昆布ってやつ。
青海苔みたいに細かくなって売ってる乾燥昆布なんだけど、水で戻すとなぜかネバネバしてくる。
これを昆布ごと食材に入れればとろみ完成。しかも味付け不要。
鶏ささ身みたいなパサつく食材はもちろん、普通においしいから豆腐とか粥にも混ぜてる。
超オススメです。たいていのスーパーで売ってると思う。
697名無しの心子知らず:2009/06/30(火) 09:36:52 ID:ocvoV7fg
水溶き片栗粉は、結構な長い時間おいておくとダマになりにくいとガッテンで見た気がする。
マンドクセなので試したことはなく、もっぱらBFのとろみの元だけど…。
がめ昆布良さげですね。海藻摂れるのもいいね。いいもの教えてもらった〜
698名無しの心子知らず:2009/06/30(火) 09:48:02 ID:Ofm8REdw
うちもBFのとろみのもと使ってるけど、赤がとろみを嫌がるようになったので大量に残ってる。

今週の神食材は、レタスとズッキーニと豆苗と高野豆腐。
直径10センチのミルクパンでゆでると、あっという間に柔らかくなるから楽チン。
レタスと豆苗とトマトとしらす、ズッキーニと豆苗と高野豆腐と和風だしとかでもりもり食べてくれる。

多めに茹でて冷凍してもいいけれど、すぐできるのでその都度引きちぎって茹でてる。
699名無しの心子知らず:2009/06/30(火) 12:27:58 ID:8vHe6MrL
文句言うのもマンドクセ
700名無しの心子知らず:2009/06/30(火) 14:05:21 ID:Nb1MOBHn
とろみは専ら「とろみちゃん」だ。水で溶かさない片栗粉。
300円くらいで、普通の片栗粉に比べて若干高いが
手間を買ってると思ってる。
701名無しの心子知らず:2009/06/30(火) 16:09:26 ID:Krk8TX/2
とろみちゃんでとろみがつかない。
入れる量が少ないのか。
702名無しの心子知らず:2009/06/30(火) 16:35:00 ID:CoXY4gN2
>>701
加熱が足りないのでは?
逆に私はレンジで加熱しすぎてトロミをつけるはずが
ゼリーみたいになってしまったことが数回…。
でも便利だし大人の料理にも重宝。
703名無しの心子知らず:2009/06/30(火) 21:59:49 ID:2WhUQQC2
レンチン→湯気が出てる食材に片栗粉をまぶして水を注ぐ→再度レンチン
で「片栗粉を水に溶かす」と言う作業を省略出来る事に気がついた。
704名無しの心子知らず:2009/07/01(水) 00:25:25 ID:rdkiW/jI
自分は洗い物が苦痛なんだけど、みんな食洗器持ってるのかな?
子ももうすぐ1歳2ヶ月だから買おうかな
705名無しの心子知らず:2009/07/01(水) 00:35:08 ID:aN6way34
私も洗物がマンドクサで外国製のでっかい食洗機買った
(産まれる前にだけど)
でもね、マグの部品は手洗いじゃないとダメだったorz
マグ6個買ってまとめて洗ってるけどホントにマンドクセ

明日は朝からお粥炊かないとストック0だ
神様、降りてきて・・・
706名無しの心子知らず:2009/07/01(水) 08:38:37 ID:kmLEsweo
うちもお粥のストックがきれた・・・。
お粥を炊くためにまず鍋を洗わなければいけないよ。
あーマンドクセ。
707名無しの心子知らず:2009/07/01(水) 10:07:52 ID:HZSsAUfV
>>704
もってるけど楽よー!
最近ちょっと動作不良があったんで久しぶりに取説を読み返してたら
片手鍋も一緒に洗えるセッティング方法が載ってるのを発見して、もうひとつ楽になった。
もっと早く知っておくべきだったよ。4年も使ってたのに。
>>705
マグの手洗いはほんと面倒だよね……
細かい部品をネットに入れて洗ったりできたらいいのに。洗濯機のランジェリー洗いみたいに。
708名無しの心子知らず:2009/07/01(水) 10:10:28 ID:5A8trxqx
>>704
ノシ 食洗機持ってるよ。何でも食洗機で洗っていたけれど
赤用の食器類は食洗機まわすのが面倒で手洗いする事もあるけれど便利。

>>705
うちは部品多め?のコンビマグ使っているけれど、マグの部品も全部食洗機。
コップを立てる用の上段のワイヤーの間に動かないようにうまく挟んだり
ちょっと挟む場所にコツがいるけれどどうにか収まるよ。
それよりマグ6個というのがすごい!

お粥は赤用がなくなると大人用の冷凍ご飯ストックを使って電子レンジで作っていたよ。
解凍したご飯にお湯を注いで端あけラップをして
出力200wで10分加熱→そのまま放置で蒸らす。とかいうやり方していました。
709名無しの心子知らず:2009/07/01(水) 11:09:55 ID:lrT8y8rt
おかゆなんて炊飯器でピッですわ。
それをまた実父ロックで冷凍…と言うと叩かれるだろうか‥orz
710名無しの心子知らず:2009/07/01(水) 11:21:33 ID:TnzJg3Zs
マグ部品、蓋部分とパッキンは食洗機入れちゃうけど
ストロー部分は手洗いしかムリじゃない?

お粥をジップロック直入れだと折る時に袋が破けちゃわない?
私が薄いやつ使ってるからかな。
だから製氷器→ジップロックにしてたけど今は小分け冷凍用の
やつに入れてる。 直接電子レンジ入れられて便利。
711名無しの心子知らず:2009/07/01(水) 12:31:14 ID:lrT8y8rt
>>710
うちは、炊けたら炊飯器のふたを開けて、保温も切って、少し冷ます。
(ばい菌が入るのではとか考えないw)(その間にお玉で潰したり)
そして0.5合→実父ロック(純正)に二袋+αくらいになるかな。
そして空気を抜いてまた冷ます。で、冷凍。

で、割る時に破れたら、それごと普通のビニールに入れる。
どうせ数日で使ってしまうから、あまり気にしない。

製氷皿使うと、製氷皿をきっちり洗わなくちゃいけなくて
面倒くさくない?(やったことなくて)
そうでもないなら、やってみようかな。

小分け冷凍のは、高くつかないか考え中。今、何でも種類分け
冷凍だけど、もう混ぜといて、毎回一つをチンの方が楽かなって。
712名無しの心子知らず:2009/07/01(水) 13:26:29 ID:parQisXo
>>709
実父ロックwaratawww
713名無しの心子知らず:2009/07/01(水) 13:36:39 ID:5A8trxqx
>>709
その炊飯器(または鍋)で作って冷凍しておいたストックが
切れてしまったときの話じゃないか。
最悪、大人用の味付けなしレトルト粥をストックしておくといいかも。
味の素かどこかのHPのFAQに赤ちゃんおkって書いてあったよ。

>>710
ストローは箸を入れるカゴの中にセット。クリップで留めてもいいかも。
714名無しの心子知らず:2009/07/01(水) 14:28:55 ID:wZPfHXdi
マグ部品、食洗機で洗えるんだ!
けどやっぱ動作不良中のところを
マニュアル外使用してトドメさしちゃったりしたらイヤだし、
そもそも食洗機は夕食後しか使ってないし、
夕食後はマグ洗いが面倒なのでコップ飲み練習タイムにしちゃってるからこのままいくわ
715名無しの心子知らず:2009/07/01(水) 14:49:59 ID:zjfpwSLS
哺乳びんを7本使っていた自分はマグ6個ってなんかわかるw
716名無しの心子知らず:2009/07/01(水) 16:50:38 ID:TnzJg3Zs
>>711
小分け冷凍容器、使い捨てじゃないよ。あれ、意味違う?>高くつく
製氷皿、家は食洗機に入れちゃうから特に気にならなかったよ。
あと、私、1回でお粥1.5合作ってるw4倍粥で4日分くらいだ。

>>713
家はミーレでカラトリートレイだから横置きでストロー置いても中まで洗えないお。
箸立てるやつだったら洗えたのかな・・・
717名無しの心子知らず:2009/07/01(水) 20:03:25 ID:MCU/rR3M
みんな食洗機持ってて羨ましい…
というか、置けるスペースがあっていいな。
うちは買うお金もあるし、旦那も買ったらいいのに〜と言ってくれるけど
アパートの狭いキッチンにはどうやっても置けそうにない。
食器カゴでさえ置けやしない。

夫婦二人のときは洗い物マンドクセとは思わなかったのに
子供の世話してると洗い物すらマンドクさいよ…
718名無しの心子知らず:2009/07/01(水) 21:04:59 ID:lrT8y8rt
>>717
流しの上に板を渡して置く手もあるよ。
食洗機メーカーに、そういう専用の板があるみたい。
719名無しの心子知らず:2009/07/02(木) 01:14:01 ID:C7SZC1sA
お粥はもっぱら大人用レトルトのやつ
炊くのマンドクセ
720名無しの心子知らず:2009/07/02(木) 08:59:22 ID:Zp4rv8cW
>>718
ちょっとぐぐってみたのだけれども
想像力が貧困なため設置イメージが浮かばなかったorz
ちょっとスレチ気味になるのでこれ以上詳しくは質問しないけど
そういうものがあるって知っただけでもヒントになったよ。
ありがとう〜。
721名無しの心子知らず:2009/07/02(木) 10:57:26 ID:b5tEEkMl
>>718
あまりその設置方法はお勧めしないな。
よっぽど大きな食洗機でないと、食洗機に入らない鍋だのフライパンを
手洗いすることになる。
入らないものは、たいてい大きな物。
流しの上に板があると、大きな物が洗いにくくなって大変。
フライパンや鍋が一回に入るのは、うちの機種だと1個だけなので、
手洗いは毎日しているよ。
使ってないので無責任だが、キャスター付きの移動キッチンワゴンでも
乗せればいいんじゃないかな。
給水排水パイプを延長できるかとか、転倒転落防止の安全確保とか、課題も
あるけど、工夫すればなんとかなるかも。
722名無しの心子知らず:2009/07/02(木) 11:03:31 ID:b5tEEkMl
>>718
ありゃ、ご本人が締め切ってた。
あとは、ここでどうぞ。
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/bakery/1235637331/
723名無しの心子知らず:2009/07/02(木) 13:02:36 ID:n8jXyCvK
離乳食の本買った。本当に開くのか?
受験やテストのときも参考書買って満足するタイプだったから…今回は読み込んで工夫した離乳食が作れますように
724名無しの心子知らず:2009/07/02(木) 13:10:02 ID:gFHFBW1k
>>723
そのタイプの人がうまくいくコツは、なるべく薄い本を買うこと。
725名無しの心子知らず:2009/07/02(木) 14:23:49 ID:n8jXyCvK
あ…数ある中でも薄い本を買いました。
726名無しの心子知らず:2009/07/02(木) 14:45:13 ID:NJM2Qge1
もうじき1歳の子がいるんだけどなかなか離乳食が進まないのと…苦労して作ってもなかなか食べてくれないからBFになっちゃうんだよね…ダメ母だな…
727名無しの心子知らず:2009/07/02(木) 17:43:00 ID:oivVnwLt
別にダメ母ってことないよ、BFってそれなりに考えられてるんだから。
離乳食与えないとかならともかく、手を替え品を替えで用意してるんだからね。
728名無しの心子知らず:2009/07/02(木) 18:48:39 ID:6V44TTmP
10ヶ月の三つ子。
3回食の離乳食作るのがもう限界。
周りに手伝ってくれる人いないから週に1回大量買いして、
冷凍保存作ってるけど、最近たくさん食べるから水曜日あたりに
なくなる・・・orz
毎週おんなじようなメニューだし。
BFも買いだめしてるけど、よく食べる三人分ともなると
BFだけにすると1日2000円飛ぶ。
助けて。
729名無しの心子知らず:2009/07/02(木) 19:12:17 ID:Iq8dgJno
>>728
大丈夫?
一人でもマンドクセなのに3人って読んだだけでも倒れそうだ
自治体の子育てヘルプサービスなんかは利用できないかな?
一日何時間か手伝いに来てくれるようなのなんだけど…
私の住んでる市では多胎だと優先して、時間も多く使えるんだけどな
730名無しの心子知らず:2009/07/02(木) 19:18:36 ID:qa7u7vhr
> 一人でもマンドクセなのに3人って読んだだけでも倒れそうだ

はげどう・・・
ウチみたいな大喰らいが3人口開けて待ってると思うと・・・
731名無しの心子知らず:2009/07/02(木) 19:22:59 ID:fo1i584/
>>728
大人の食事はどうしてる?
おかゆだけ冷凍しておけば、あとは大人の食事から何とかならないかな。
うちも10ヶ月だけど、煮物も炒め物も味噌汁も、大人のからそのまま取る→
刻んでお湯足してチンしてふやけたものを食べさせてる。
あるいは、刻んだおかずにおかゆ足してチン。
お湯やお粥とあわせることで、塩分も油分も薄まるからおkって本に書いてあったよ。
732名無しの心子知らず:2009/07/02(木) 19:49:56 ID:kxCXSQj0
上の子のとき、
朝・大人も同じ雑炊(鮭とわかめとか、一口鰹とねぎとか)
昼・作り溜めして冷凍してる野菜スープ+BFの粉末レバー
夜・BF
という暮らしを続けていました。

うちは今、双子8ヶ月。
一人でもつらかったあの頃が、また来るかと思うと鬱‥
あと萬度草スレで、おかゆは大人用おかゆのレトルトを
使えば良いってあって、しんどい時のために買ってます。
733732:2009/07/02(木) 20:45:57 ID:kxCXSQj0
すみません。スレを勘違いしてました。
734名無しの心子知らず:2009/07/02(木) 23:10:24 ID:vyHXfHI8
>>728
とりあえず、お粥だけは作っておいて。
和光堂のグーグーキッチンはどう?
私が見た中で底値は88円だったよ。
これなら3食使っても1000円!種類も豊富。
735名無しの心子知らず:2009/07/03(金) 12:16:12 ID:Oi5LLI3g
>>728
大丈夫?
三人同時なんて、本当に大変だね。

オートミールお勧めするよ。
ふやけるし、レンチン1分で仕上がるし、あとはダシと安いときに買っといたツナ缶と三つ葉とかほうれん草をいれればおけ。
736名無しの心子知らず:2009/07/03(金) 23:31:28 ID:MusDR2xd
ベネッセの食材宅配ってどうですか?
とりわけレシピ付きらしいですが…
737名無しの心子知らず:2009/07/04(土) 07:26:38 ID:8B9p31HM
728です。
皆さんいろいろアイデアありがd。
まとめてのレスになりますが、
自治体の多胎サービスはうちの市ではないんです。
大人用の食事は夕食しか作らないし、そこから三人分の1日の離乳食分
を取るとなるとかなりの量なので、取り分けにならなくて…。
(私の朝はバナナ一本と昼は夕飯の残りです。)
グーグーキッチン安くていいですよね。もうかなりお世話になってます。
オートミール試したことないからやってみよう。
ベネッセの食材宅配も考えましたが、とりわけの量が三人分ではないのでムリポ。

やっと旦那のいる週末だ。
また大量買い大量作りしなきゃ。
巨大冷凍庫がホスイ。
738名無しの心子知らず:2009/07/04(土) 08:55:14 ID:3dZ0PIj0
ようやっと三回食にもなれて、出産後はじめて余裕ある生活が出来るようになった〜
と思ったら来月からの保育園が決まってしまった……
職場復帰できるのはありがたけど、
旦那は朝食とらないし、自分はシリアルだから
朝から食事準備する習慣なんてないのに(というかマンドクサだからそうしてる)
子供はそうはいかないよな……
バナナ+フルーツヨーグルト、冷凍おかゆレンチン+フルーツヨーグルトの
繰り返しになりそうな悪寒……
739名無しの心子知らず:2009/07/04(土) 09:01:14 ID:YWRkopQc
>大人用の食事は夕食しか作らないし、そこから三人分の1日の離乳食分
>を取るとなるとかなりの量なので、取り分けにならなくて…。

夕食しか作らず昼食は前の日の夕食の残りって、ある意味マンドクサの鏡みたいな人だ。
てか、忙しすぎて作っていられないんだろうな。
勝手な意見だが、大人の食事を2倍くらいつくれば、お子さんへの取り分けの余地も
残るのではないだろうか。
これからだんだん離乳が完了して大人に食事が近づくと、取り分けの比重が高まるよ。
740名無しの心子知らず:2009/07/04(土) 15:49:06 ID:5DXezbew
6ヶ月半。離乳食開始1ヵ月と1週間。
初めての食材は1さじからっていつまでやらなきゃいけないんだろ。
たった1さじだけ切って煮込んでとかマンドクセー
BFを1さじだけなんてもったいないし。
BFで楽したいけど大抵食べてない食品が2〜3品入ってるんだよぅ

マンドクセー('A`)ノ
741名無しの心子知らず:2009/07/04(土) 16:15:15 ID:0y5od9Wr
>>740
まとめて作って製氷皿で冷凍すればいいじゃないか
いちいち作るのなんてめんどくさすぎる
BFもはじめに取り分けて残りは冷凍すればおk
でないと破産するお
742名無しの心子知らず:2009/07/04(土) 18:04:15 ID:5DXezbew
>>741
そうか!どうせ翌日も食べるんだから多めに作って保存するのか……!
ありがとう、明日からそれにする。

BFにまだ食べさせたことのない食材が2品以上入っていた場合、
BFを1食品とするか、食べたことない食材を別個に食べさせてからかどっちにしてる?

ほんと、食材の種類って多いー
743名無しの心子知らず:2009/07/04(土) 22:59:25 ID:Gk3mxXHk
離乳食をフリージングするのって
本にもよく載ってるから当たり前なんだと思ってたんだけど
ここ読んで初めて手抜きなんだと知った。
小さじ単位の料理を毎日作ってる人もいるなんてえらいなぁ。
744名無しの心子知らず:2009/07/05(日) 13:31:45 ID:QJEe6wGY
フリージングと言えば、
フレンチトーストって冷凍保存できますか?
保育園に行くようになったも、休みの日にまとめて作って、
こいつを朝にレンチンするだけなら楽かもと思ったんですが。
和光堂の「チンするフレンチトースト風味」はべちゃべちゃで
フレンチ「トースト」って感じが全然しなくて。
745名無しの心子知らず:2009/07/05(日) 13:53:11 ID:wOWOeEgx
>744
ttp://freezecook.at.infoseek.co.jp/freeze.html
ここでフレンチトーストを検索するよろし
746名無しの心子知らず:2009/07/05(日) 18:05:53 ID:bqUKMzTa
開けて使いきらなかったBFも冷凍したほうがいいんだ?
ゴムでしばって3日で使いきるようにしてたけどまずかったかな。
冷凍する場合はどうやればいいのか教えてください。
747名無しの心子知らず:2009/07/05(日) 21:25:12 ID:4TtDNdV9
>>746
何かしら入れ物に移して冷凍庫に入れる以外ないと思うんだけど
748名無しの心子知らず:2009/07/05(日) 22:23:39 ID:28GxxKzX
>>745
ありがとうございます。大丈夫みたいでした。
749名無しの心子知らず:2009/07/05(日) 22:59:31 ID:Lk9Fz6iS
>>746
どんなBFの事を言ってるの??
瓶詰め?レトルト?

煽りとかじゃなくて意味がわからないから教えてほしい。
750名無しの心子知らず:2009/07/05(日) 22:59:31 ID:bqUKMzTa
>>747
言われてみればそうですね。
そのように冷凍します。
751名無しの心子知らず:2009/07/05(日) 23:03:29 ID:bqUKMzTa
>>749
袋に入ってるタイプです。
ちなみにまだ初期でこれしか使ったことないんだけど、和光堂の米がゆ。
752名無しの心子知らず:2009/07/05(日) 23:19:09 ID:Lk9Fz6iS
>>751
ttp://www.wakodo.co.jp/product/babyfood/babyfood/tedukuri/index_1.html#FS50

これの1包を3日に渡って使ってた事??
753名無しの心子知らず:2009/07/05(日) 23:21:03 ID:10w2kia3
>>751
和光堂の米がゆって、もしかしてお湯で溶かす粉のやつ?
それなら常温保管でも問題ないと思う。(勿論冷蔵庫でもいいけれど)
てっきりグーグーキッチンみたいにレトルトパウチされたやつの事かと…。
754名無しの心子知らず:2009/07/06(月) 13:11:45 ID:DvN0/ZLe
行間を読み取る力って大事だなあと思った。
もちろん行間を読まなくても正しく伝わる書き方も大事だし。
755名無しの心子知らず:2009/07/06(月) 14:11:54 ID:Vjq4URcA
>>752
そうです。

>>753
BFこのタイプしか使ったことなかったけど瓶とかいろいろあるんですよね。
それが抜けてました。
説明不足ですいませんでした。
756名無しの心子知らず:2009/07/06(月) 18:55:51 ID:WOVOMpOY
おぉ、1〜2ヶ月ぶりに来たら何か伸びてる!(ように見える)

マンドクセの皆様にお聞きしたいのですが、ミックスベジタブルって
いつ頃から使ってますか?
現在1歳1ヶ月の子なんですが、歯がまだ上4・下2本しかないので、
グリーンピースは皮を剥けばいいけどコーンは無理だよなー…
と思っていたのですが、今日和光堂のカレーをあげてみたら
普通にコーンが入っていました。

本人はなんともなさそうに食べていましたが、カレーのとろみで
丸呑みしてただけかも…?

別に大丈夫なんでしょうか。奥歯が生えるまで待つべき?
「ミックスベジタブルは便利!」とよく聞きますが、皮を剥く方法があるのか、
単純に刻んであげろということなのか…
757名無しの心子知らず:2009/07/06(月) 21:34:32 ID:+7GdKlJi
>>756
うちも上下4本ずつしかはえてない1歳2ヶ月だけど、普通にミックスベジタブル食べてるよ
チキンライス等に使ってる。
皮なんてむかないよ〜。
758名無しの心子知らず:2009/07/06(月) 22:36:28 ID:lEbmIIqh
有職のみなさん、朝ご飯はどんなもの与えてますか?
父はご飯とみそ汁、母はコーヒーという生活でして
今まではパンがゆ、バナナできたけどそろそろバリエーション増やさないと、と思いました。

皆さんのメニューを教えて頂けると嬉しいです
759名無しの心子知らず:2009/07/06(月) 23:03:02 ID:h2osnbqH
>>758
まずは子の月齢を
760758:2009/07/06(月) 23:11:02 ID:lEbmIIqh
>>759
1歳半です。失礼しました。
761名無しの心子知らず:2009/07/07(火) 05:28:01 ID:d/84ucs2
>>758
名古屋人じゃないけど朝食はモーニング派のダラ母です。
うちは1歳半頃はパンが結構好きだったので、
パン+牛乳+野菜卵スープ(和光堂のフリーズドライに冷凍ストックの
にんじんなど投入)+プレーンヨーグルト
が定番かな。
ときどき、パンの部分がいなりずりになったりおにぎりになったり。
762名無しの心子知らず:2009/07/07(火) 09:40:28 ID:07Ad83Ie
>>761
758じゃないけど、それ普通に立派な朝食じゃないですか!
そんな品数、私にはムリだwww

1歳1ヶ月の今はパン+BFのコーンスープとかだけだなぁ…。
最悪パンだけ。子が朝ほとんど食べないってのもあるけど。
コップ飲みできれば牛乳もあげるんだけどな…すみませんダラで。
763名無しの心子知らず:2009/07/07(火) 11:38:31 ID:Oo48DBW2
うちはオートミールにバナナときな粉とヨーグルトを混ぜ込んだものを毎朝食べさせてる。
バリエーション?何ソレおいし(ry
バナナがイチゴになったりキウイになったりはするが…。
本人に拒否られるまでこれで今後もこれで行く予定。ええダラですスミマセン。
昼&夜は毎日違うメニューだから許して…!
764名無しの心子知らず:2009/07/07(火) 15:41:03 ID:7TFzj5wC
うちは子も私も毎朝パンとミルクだよw自分自身も子供の頃からそうだったし。
その代わり、昼と晩ご飯は野菜タプーリです。
765名無しの心子知らず:2009/07/07(火) 19:19:05 ID:tc3bYKph
>>762
お褒めにあずかり光栄というか泣けるほど嬉しいけど、全部出して並べるだけだよ。
ヨーグルトはダノンビオのパックのままだし、BFスープもお湯注ぐだけ。
投入する野菜ストックは、切らせば冷凍ミックスベジタブルのレンチンだし。
(私にはこれでも一応『作ってる』のうち…因みに上で、惣菜使いまくりでお叱り受けた者ですわ。)
子が食べる量やセレクトするものには日々ムラがあるので、片付け洗い物しながら私は余りを
いただいて、何とか保育園送りのエネルギー源にする。で、通勤途中で駆け込みモーニング。
そんなダラ母です。
離乳後期はコーンフレークやオートミールも活躍したけど、カトラリーをぶん回して遊ぶようになると
朝のクソ忙しい時に掃除の手間まで増えるのでいつからかやめてしまった。
766名無しの心子知らず:2009/07/08(水) 10:27:38 ID:REk4wFGy
>>757
>>756です、ありがとうございます。
その後●も体調も異常ないので、とりあえず
そのままあげてみようと思います。
767名無しの心子知らず:2009/07/09(木) 17:44:09 ID:yqgJ1GX2
>>763
オートミールってそのまま食べれるんだ。知らなかった…

スレチだけど、昨日オートミールで子のおかゆを作ったら、
なぜかヒマワリの種(殻付き)が出て来た(´・ω・`)
原材料に『麦』としか書いてないんだけど、これはクレーム入れるべきなのかな?
768名無しの心子知らず:2009/07/10(金) 00:35:02 ID:WvnjDbxr
遂に家の1歳児も食べるの嫌な時期がきた。
夕飯はご飯だけで4種類。
白飯・かぼちゃご飯・あんかけの残りまぜご飯・野菜潰したのまぜご飯。
マンドクセだからこの程度だけどさ・・・
昨日まで出した物全部食べてミルクもがっつり飲んでたのにー。

今まで食に関しては楽させてもらってたから余計に辛いorz
769名無しの心子知らず:2009/07/10(金) 17:17:46 ID:c90CVoSj
>>767
いや違うゴメン言葉が足りなかった
「オートミールに」ってのは「オートミールに水を入れてチンしてふやかしたものに」てことでした

パンのトッピングに乗ってるのを見た事があるからそのまま食べられないこともないんだろうけど、
赤にはそのままは無理だよねw
770名無しの心子知らず:2009/07/10(金) 19:26:58 ID:J3MtB2TR
1歳9ヶ月児にオムライスをはじめて作ってみた。
予想以上に食べてくれて嬉しかった。
カレーや納豆ご飯うどんそうめん等、頭を使わないで
何となく作れるものを好んで食べてくれるので、
いっそそればかり出したいwww

771名無しの心子知らず:2009/07/10(金) 21:32:56 ID:rOnC2SIl
一瞬「納豆ご飯うどんそうめん」という一品料理かと思ったw
772名無しの心子知らず:2009/07/15(水) 15:25:22 ID:MZDows7A
離乳食ついに始めたダラ〜@6ヶ月

早速重湯を7日分小分けパックにして冷凍したダラよ
7日間は重湯で良いダラね。
8日目からかぼちゃでも茹でるダラよ
773名無しの心子知らず:2009/07/15(水) 15:46:46 ID:hr7MGzQ+
マンドクとはいえダラスレではないんだぜ
774名無しの心子知らず:2009/07/15(水) 21:15:44 ID:nXDHf+ak
>>773
いやそれは解釈のしかたでしょ。
775名無しの心子知らず:2009/07/15(水) 21:57:27 ID:hr7MGzQ+
○○ダラよっていう語尾はダラスレでどうぞって意味です。
もちろんダラスレを知ってる私もダラですが
他のスレでダラダラ言ってるとそういうの嫌いな人に叩かれちゃうからさ。
776名無しの心子知らず:2009/07/15(水) 22:23:56 ID:7lBmkiQ/
そんなスレあるんだw
なんかダラけたコロ助みたいだと思ってしまったw
777名無しの心子知らず:2009/07/15(水) 23:08:03 ID:JN/oQdc2
ダラ付けやめれば良いのにって、いっつも思ってる。
鬼女板には数種類のダラスレがあるけど、語尾にダラなんて付けない。
ダラ付けなんて、所詮育児中のにわかダラのする事。
778名無しの心子知らず:2009/07/16(木) 00:04:54 ID:YHpWi2vr
>>777
本ダラ乙
779名無しの心子知らず:2009/07/16(木) 10:49:01 ID:ALROLlkz
単に誤爆したのかな?
ダラだけどダラ付けが嫌だからあのスレは見てない。
780名無しの心子知らず:2009/07/16(木) 18:37:09 ID:XBmcYNDa
ダラつけスレってのがあったのか。まるで私のた(ry

今月のこっこクラブの付録冊子はちょっと使えそう…かも。
数ヶ月前の付録はどれも面倒&美味しくなさそうで、やってみる気になれなかった。
781名無しの心子知らず:2009/07/16(木) 18:42:25 ID:uNR2TsN2
一応誘導しておくよ。

【マターリ】だら育児 Part13
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1227007389/
782名無しの心子知らず:2009/07/17(金) 21:31:53 ID:S028xebJ
このところ野菜を食べてくれない1歳1ヶ月。
そういえば昔フレンチレストランで食べたカリフラワーのムース旨かったなー
あれナチュラルに甘いから赤も好きなんじゃないかなーと思い、
ダラゆえにしまい込んでいたミキサーを引っ張り出して、適当に作ってみたらなんかそれっぽいのが出来た。
普段みそ汁すらコップに1/5も飲まないのに、コップ並々の量を完食。
感動したので適当レシピ投下します。

@カリフラワーを水に濡らしてラップにくるみレンジで5分位チン
A適当にほぐしてミキサーに投入、完全にひたるくらいの牛乳を入れミキサースイッチオン
B塩、こしょう、コンソメで味を整え完成

甘みが足りないようならほんの少しメイプルシロップを垂らしてもいいかも。
冷蔵庫で冷やしたら大人の夏バテメニューにもいいし、つわり中の妊婦さんでもイケルと思う。
ミキサー持ちの方、よかったらお試し下さい。

783名無しの心子知らず:2009/07/17(金) 21:59:22 ID:xZ7QYsmT
ムースって言うから固めるのかと思ったら冷製スープみたいな感じなんだね。
美味しそう。
同じような感じでトマトを使ってゼラチン入れたゼリーも結構美味しい。
サッパリしてて大人でも美味しいよ。
ちなみに冷凍も出来るので、ちょっと多めに作って冷凍しておくとオヤツに便利。
ただし解凍は自然解凍にしないと溶けちゃうので注意してね。
784名無しの心子知らず:2009/07/17(金) 22:02:19 ID:QgjY0Y9z
美味しそうなレシピありがとう〜。牛乳をつかってのポタージュスープってのが
小さな子にも美味しいんでしょうね。
3番の塩こしょうコンソメの量は、適当ですか?
実は致命的に料理苦手な私のような人の場合、調味料の量を
「適当に入れて味を整える」と示されるのが一番困り果てるんです。
もしご面倒でなければ、各材料について分量も教えて下さい、お願い〜
785名無しの心子知らず:2009/07/17(金) 22:55:25 ID:S028xebJ
>>784
全部目分量で思いつくままに作ってしまって分量がわかりませぬスミマセン…。
似たようなレシピがないかな?と探してみたら、これが近いっぽい。

http://health.goo.ne.jp/recipe/repairedetail/4/0030.html

タマネギ入れると甘みも増えてさらにいいのね。でもマンドクセ的にはカリフラワーオンリーでも十分w
しかし塩、こしょうはここでも適量…。赤用ベースだったので、自分はほんのひとふりくらいにしました。
自分用には後から味を確認しながら。
コンソメは固形のものの1/4くらいにしたんだっけな。1/2くらいなら入れてもいいかもしれません。

>>783
トマトゼリー美味しそうですね!トマトは好きな赤なので、ぜひ作ってみたいです。
トマトはミキサーでスープ状にするのですか?味付けはなし?
教えていただけると嬉しいです。
786名無しの心子知らず:2009/07/18(土) 11:26:34 ID:dphr5xEn
ミキサーで潰して、滑らかな食感が良ければ加熱前に濾してから使います。
赤用はミルクの味だけで味付け無し、大人用は少し甘みがあるほうがオヤツらしいかも。
大人用だけ後がけでシロップをほんの少しかけたら赤用と一緒に作れて手間要らず。
787名無しの心子知らず:2009/07/21(火) 10:19:06 ID:RiHwIxhV
>>785
すっかり遅レスですみません。面倒なリクエストにありがとうございました。
カリフラワーは私が好物だしフープロもあるので、ゆとりができたら作ってみたいです。
それにしても目分量で料理できちゃう人でもマンドクセスレにいらっしゃるだなぁと
妙なところで感心してしまった。
(嫌味じゃなくて、致命的料理嫌いの私にとっては、目分量OK=純粋に尊敬の対象、なので。)
788名無しの心子知らず:2009/07/21(火) 10:36:41 ID:obrf0l9P
暑くてフライパン使いたくないから、
最近はレンジで巣ごもり卵が活躍中。
耐熱皿に冷凍野菜入れていったん解凍→
溶き卵入れて端開けラップで50秒くらい。
様子見て、まだ固まってなかったらさらに20秒くらい加熱してる。
味付けはしょうゆ垂らしたり、チーズ乗せたり。
たんぱく質も野菜も両方取れて楽だよ〜
うちはまだ1/2しか卵使わないから、
残りの卵もラップかけてチンしてケチャップかけて母が食べてるw
こちらもふわふわで美味しいよ。
789名無しの心子知らず:2009/07/21(火) 21:01:57 ID:2sOBTvsP
>>787
マンドクセだからこその目分量ですよw
いちいち計るなんてマンドクセすぎて死ねる
毎回微妙に味が違いますがそこはまあご愛嬌w

>>786
詳細ありがとうございました!今トマト美味しいから楽しみだ〜
790名無しの心子知らず:2009/07/23(木) 10:08:43 ID:56TpmM6o
1歳8ヶ月
食べる事や食べ物に興味無さ過ぎて1日4回萎えまくり。
つかもうともしない、口に持っていかない、すぐ飽きる
もごもご飲み込まない
疲れるわ…
料理好きだったのに何作ってもダメ
BFも同じ
家以外の場所だと余計食べない
牛乳は好きでクレ!クレ!するけどほ乳瓶じゃなきゃ拒否
もうやだ
ミルクだけ飲んでた日が懐かしい
791名無しの心子知らず:2009/07/23(木) 13:11:32 ID:2cdQ9jZe
>>790
うちも同じ。明日で2歳になるというのにorz
せっかくつくっても食べてくれないと凹むよね。

今里帰り中なんだけど食べ物拒否に拍車がかかってる。
環境が変わると食べなくなるもんなのかね。
実母が
「ダメなママだねー、おいしくないもの食べたくないよねー」
「ママは怖いねー、ずっとババのとこいたら?かわいがってあげるよー」
って娘にずっと話しかけててもうおかしくなりそう。
ってスレチすまそorz

カリフラワー買ってくる!
792名無しの心子知らず:2009/07/23(木) 13:24:19 ID:1O+r75BD
それはへこむなあ……
「そんなに言うならバァバが優しく食べさせてあげて(はぁと」って
食事丸投げして自分は一日お出かけしちゃったら?
793名無しの心子知らず:2009/07/23(木) 16:23:06 ID:MIUHGDUS
そして解禁していないお菓子やジュース、時期的にアイス等を
勝手に与えられるのであったw



794名無しの心子知らず:2009/07/23(木) 19:19:56 ID:a/uR29nE
>>791
実母って遠慮がない分ズケズケ言うよね。
私も今日、母と一緒に買い物行ったんだけど
1歳9ヶ月の子に魚を買ってあげると言われ
冷凍ストックがあるので遠慮したところ
子に向かって
「ご飯残りものなんだって〜。可愛そうにね〜。」
と言われた。
ほんとムカつく。

もう2歳ならわざわざ子の分作らなくても
親のご飯取り分け(味は調整)でいいんじゃないかな?
食べてくれなくても少しは気がラクだよ。
795名無しの心子知らず:2009/07/23(木) 21:04:34 ID:zcemmvXZ
そんな禁断の味を覚えさせて、私が食べさせたらモリモリよー!と
自慢げに報告されたりするんだな…
うちの1歳5ヶ月もムラっ気多くて中々進まない
つーか、握り飯を分解して一粒一粒つまんで食うブームは
いつになったら終わるんだろう
796名無しの心子知らず:2009/07/23(木) 22:00:45 ID:QKg9Ttyo
来週から2週間、旦那の実家にお世話になります@9ヶ月赤の母です。
いや、こわいです。姑は良い人なんですが、ぴりっと辛口なんで、何を言われるだろうか。。。

で、赤ですが、今まで順調だったのですが、ここしばらく、離乳食拒否気味。
粒を大きくしたこともあるけど、食べるのに時間がかかって
今までの半分の量で、飽きて泣き出しちゃう。
野菜とか持たせると楽しそうに食べるんだけど
握りつぶしてちょっとしか口に入らないし、もぐもぐしてて、用意したメインを食べない。

なんとか手づかみものでまともに食べれるものを準備したいのです。
たしかここで、ホウレンソウチーズが好評でしたが、
どなたかレシピを(チーズの種類もあったような)教えて下さい。
過去レスは見れないので、すみません。
797名無しの心子知らず:2009/07/23(木) 22:15:37 ID:MIUHGDUS
レシピという程でもないが私のやり方

クッキングシートに生協とかの冷凍ほうれん草(葉先をチョイス)をパラパラ置く。
スライスチーズ(とろけないやつ)を適当な大きさに切って上に乗せる。
様子を見ながらレンチン1分2〜30秒。

チーズがブクブクブク〜となって、せんべい状になる。
チンしすぎるとこげ色がつくので注意。
ほうれん草をいっぱい食べてもらいたくて増量しすぎると
パリパリにならず、子のウケも悪い。

一度、ほうれん草無しのチーズせんべいを作ってみると
ゴール(サクサク状)がわかりやすいかも。

798名無しの心子知らず:2009/07/23(木) 22:18:46 ID:MIUHGDUS
もちろん自作の冷凍ほうれん草でもおk。
ゆでたては試したことないからよくわからない。
799名無しの心子知らず:2009/07/24(金) 03:39:33 ID:k31Agtom
>>797
あれ、冷凍ほうれん草そのままでいいの?うちはわざわざお湯に入れて
解凍して水気を拭いてから使ってたよ。それだったらもっと楽だな。
うちの場合は600wで2分前後だったかな。
800名無しの心子知らず:2009/07/24(金) 13:44:15 ID:xG3oG0WB
冷凍ほうれん草は基本的に調理前の解凍は不要だと
何かのTVで見たような気がする。ガッテンだったかな?
違ってたらごめん。
801名無しの心子知らず:2009/07/24(金) 15:24:43 ID:4PjBCmt4
というか9ヶ月でほうれんそうチーズは大丈夫なのか、あれけっこうしょっぱいけど
もうちょっと後の月齢向けのおやつメニューじゃなかったっけ
802名無しの心子知らず:2009/07/24(金) 15:41:22 ID:lZ8Vu6jv
チーズをいつ解禁するかは自己責任で。
803名無しの心子知らず:2009/07/25(土) 12:22:45 ID:T/vMl3IM
母乳マンセー9ヶ月男児。
離乳食を受け付けなかった為&食アレ餅の為まだやっと二回食だが、柔らかいのが嫌いなので固さは結構進んでる(潰すと嫌がって食べない)
食べるようになっても好き嫌いが激しいらしく、普通にご飯+おかずとかだと2、3口で終了、バナナとかだと1本半も食べるorz
なんでついついバナナ率が高くなるのですが、毎食毎食バナナってマズいですよね?
適当に折ってやれば延々1人で食べてるから楽でついあげてしまうんだけど。
食べないの分かってて毎食離乳食を作るのもうイヤだよ…。
804名無しの心子知らず:2009/07/25(土) 13:50:52 ID:u+Z/gjdl
>>803
炭水化物系はバナナでまかなって、後はおかず系を出せばいい様な気もする。
野菜が嫌いでハンバーグ系が好きなら刻み野菜入り豆腐ハンバーグみたいなのとか。
朝はヨーグルトバナナだけでもいいと思うし。
805名無しの心子知らず:2009/07/26(日) 23:32:02 ID:oXYwBuGx
バナナ1本は糖分摂り過ぎとかにならないのかな?
調べるのマンドクサだから勝手な推測だけど
家はそう思って1回につき半分までと決めてる。
806名無しの心子知らず:2009/07/27(月) 10:41:49 ID:o8inXsDb
>>805
さっちゃんはね(ry
807名無しの心子知らず:2009/07/28(火) 13:32:01 ID:YVS66x+0
よくマンドクセメニュースレに出てくるアンパンマンパンやスティックパンですが、
皆さんとこのお子さんは1食に何本くらい食べますか?
うちの子はあんまり好きじゃないのか、軟飯なら80〜100グラムくらい食べるのに
アンパンマンパンだと1本半、スティックパンだと半分がやっとです
ひと袋買うとあまる…
808名無しの心子知らず:2009/07/28(火) 15:24:58 ID:YVS66x+0
>>807です
月齢も教えていただけたら参考になりますのでよろしくお願いします
うちの子は1歳9ヵ月です
809名無しの心子知らず:2009/07/28(火) 16:30:13 ID:qlwB6WyL
>>807
>アンパンマンパンだと1本半、スティックパンだと半分がやっとです

カロリー考えればそんなものじゃない?

余るなら、残りは冷凍すればいいじゃないか
810名無しの心子知らず:2009/07/28(火) 18:24:08 ID:to+FgVy0
パンを冷凍して大丈夫なの?
解凍の仕方はどうやるのでしょうか。
グチャグチャにならないんですか?

質問ばっかですみません。
811名無しの心子知らず:2009/07/28(火) 18:32:18 ID:qlwB6WyL
ピザとか冷凍で売ってるじゃないか

様子見ながらレンチンすればおいしく解凍できるよ
812名無しの心子知らず:2009/07/28(火) 18:35:34 ID:6ZPCZCSL
凍ったままトースターで焼けないかな
スティックは無理かな
食パンはそうしてんだけど
813名無しの心子知らず:2009/07/28(火) 20:49:09 ID:0u9RjfI9
食パンは安い日にまとめ買いして冷凍室に入れてる。
どうせトーストで食べるし、解凍しないでそのままオーブントースターで
焼けば何も変わらないよ。サンドイッチにするなら様子を見ながら
レンジで解凍する必要はありそう。
砂糖が多めと思われるスティックパンはよく解らないから、メーカーに
電話して聞いてみた方が良いかも。
814名無しの心子知らず:2009/07/28(火) 22:31:45 ID:YPOk8IAP
冷凍パン、レンチンで解凍する時は加熱しすぎると
パッサパサ通り越してカッチカチになるから、10秒単位でベストタイムを探すといいよ。
参考までにうちのレンジは六枚切り30秒前後だった。

最近納豆巻きを食べてくれるようになった1歳6カ月。
飽きるまで納豆巻き毎昼連チャンしちゃおう…。
815名無しの心子知らず:2009/07/28(火) 23:30:20 ID:Zvr48qnj
>>812
アンパンマンは試したことないけれど、パスコのスティックパンは
凍ったままトースターで軽く焼けば普通に美味しいよ。
816名無しの心子知らず:2009/07/29(水) 11:48:47 ID:PX+8NnWg
来週で1歳。
まだ歯が生えないんだけど、手づかみ食べどんなもの食べさせたらいいんだろ?
ちいさいおにぎりとかもうOK ?
817名無しの心子知らず:2009/07/29(水) 16:52:13 ID:Z+McQrH1
別に無理して手掴みさせなくてもいいんだよ??
家はおにぎりだと片づけが面倒だからもっぱら食パン手掴みさせてる
818名無しの心子知らず:2009/07/30(木) 09:43:38 ID:f2nKdB4k
>>817
いや、自分で食べたがるから。
手づかみ食べさせないと椅子から降りようとするの。
うちもパンばっかりなんだけど、他にもないかなーと。
マンドクセスレじゃスレ違い?
819名無しの心子知らず:2009/07/30(木) 10:22:47 ID:XOQ0DApp
うちは10か月位からおにぎりやパンやスティック野菜を手づかみさせてるけど、半年経ってもまともに食べないorz
遊び始めたら下げましょうと言われても、初っぱなからぐしゃぐしゃにするから。旦那も食べ物粗末にしちゃイカン!!といって手づかみ不要論を支持。
んで、手づかみしなくていいやーと開き直ってたら、行きつけの支援センターで「親の都合で子供の成長邪魔したら可哀想よ」って言われた。もうそれがトラウマで毎食鬱。
やっぱプロに断言されちゃうと、いくら自分の考え方で、と思っても揺らいでしまう。スプーンとか使って食べる姿なんざ想像すらできないよ。

なんだか愚痴ってスマソ。色々混ぜたおやきとかホットケーキを持たせると、比較的まともに食べるのでオススメです。冷凍もできるし。
820名無しの心子知らず:2009/07/30(木) 11:03:35 ID:T+IIR+KW
>>818
海苔巻き。
結局解体されてぐちゃぐちゃにされるかもしれないけど
おにぎりよりは奇麗に手づかみ食べしやすいよ。
あと、手づかみよりフォークに刺して「はいどうぞ」って渡すと
案外上手に食べてくれる。そして、「どーどっ!」ってフォーク返される。w
821名無しの心子知らず:2009/07/30(木) 12:16:55 ID:tWBVURPN
粉チーズ・青海苔・すりゴマ・冷凍カットほうれん草の出番が異常に多い。
ちょっと入れただけで、食材増えた気分になるんだよな。
ついに今日は鮭フレークも買ってしまった。
冷凍ミックスベジタブルが食べられる様になったら
包丁なんて使わないかもしれないw
822名無しの心子知らず:2009/07/30(木) 12:56:54 ID:I9vLX8Rk
>797〜802
遅レスすみません。
ありがとうございました。さっそく作ってみます!
確かに塩味がきつそうなので
味見してみてから、良さそうだったらあげてみます。

ちなみに、全然食べずにのけぞって泣くので、
ためにしおかゆの入った器を渡したら(食べさせる分は別に取り分け)
おかゆを握ってごきげん。
その間に、スプーンでご飯をあげたら完食しました。
食卓と本人は、おかゆでぐちゃぐちゃでしたが(--;)
食べてくれたので、母は嬉しかったです。
823名無しの心子知らず:2009/07/30(木) 13:08:08 ID:/e9aMhVb
のり食べられる月齢ならどっかのスレで見た細いのり巻きいいよー。
細い直径で作るとスティック的に食べられるみたい

0歳後期ならおかずや軟飯食べ残したら
少し小麦粉入れて薄く引いたバターで一口おやきにして
手掴みさせたら割と食べてくれたし
嫌がったものを喜んで食べるからザマーミロと勝ち誇れたw
824名無しの心子知らず:2009/07/30(木) 14:30:55 ID:wnQ5rdye
細い海苔巻き作って、三角形に形成して適当な幅に切る。
ちっちゃいおむすび大量生産w

今日はなんとマンドクセのくせに弁当作って動物園に行った!
行動派の友達に誘われたので必死に頑張ったw
俵型おにぎり×3(私用)、上記のミニおにぎり
卵焼き、ポークビッツ、魚肉ソーセージ、ホウレンチーズを詰め込んだだけだが
それなりに弁当らしく見えてたと思うぞ。
息子@1歳9ヶ月もいつもよりたくさん食べてくれた。
825816=818:2009/07/30(木) 17:14:04 ID:f2nKdB4k
みなさんレスありがとん。
海苔巻きかー。マンドクセ的にはけっこうハードル高いけど、ちょっとがんばってみるお!
おやきはたまに作るけど、ダンナも上の子もお好み焼きが好きなのであっという間になくなる・・・。
おめーらに食べさす分じゃねーよ!

実は手づかみ食べの後片付けが面倒なので、一時期プラスチックの衣装ケースみたいなんに入れて食べさせてたことがあった。
でもイスに座って食べさせる練習をせねば!と思ってそれをやめちゃったんだけど、また復活はアリかな?
イスの練習したほうがいいんかしら。
826名無しの心子知らず:2009/07/30(木) 23:00:46 ID:TUkKtsGl
うちも手づかみ食べ大好き期。
椅子なんか使ってないよ。
最悪キッチンの床でハイどうぞw
立派なハイローチェアを食事用に頂いたのだが、布に食べこぼしされると発狂するほどマンドクサなので埃かぶってます。
827名無しの心子知らず:2009/07/31(金) 00:20:35 ID:JNHce9ld
>>819

一歳三ヶ月の子は一歳前まで手掴みを嫌がって(すぐ投げる)やらないし、周りの子がハイハインなど自分で食べてるの見て1人焦ったよ。
でも諦めて手掴みメニューもやめたら一歳一ヶ月で急に自分で食べるようになったよ。
最近じゃまだまだ下手だけどスプーンで食べようとしたりするし、子のペースでいつか見よう見真似でやりだすからそん時教えてあげればいいしあんま気にせずにね。
828名無しの心子知らず:2009/07/31(金) 02:02:34 ID:zm1QJqKr
家の手づかみご飯は前にテレビで見たやつで
おにぎり用の海苔を半分に切って、ご飯をはさんでぎゅっと押さえて
(テレビではラップを使ってたけど、素手だw)
キッチンバサミでちょきちょきする。家は8等分位。
簡単だよ〜。
829名無しの心子知らず:2009/07/31(金) 09:05:43 ID:SPArzPBF
>>828
いいこと聞いた!
ホットモットのおにぎりサンドみたいなかんじか。
これならご飯の分量(厚み)も適当に調整できそう。
…と、細い海苔巻き作ろうとして太巻きになった自分が言ってみる。
830名無しの心子知らず:2009/07/31(金) 09:37:41 ID:icrt/kkg
>>828
ブラボー!
アイデアもらいます。
831名無しの心子知らず:2009/07/31(金) 17:12:48 ID:hFZxMRdD
生協の冷凍食材に味つきとりそぼろとか合挽そぼろとかあればいいのに…
832名無しの心子知らず:2009/07/31(金) 17:25:47 ID:mD1RaORI
>>831瓶詰めやパックではダメ?
小分け冷凍するとか
うちはささみの鶏そぼろと豚そぼろ使ってます
833名無しの心子知らず:2009/07/31(金) 17:46:36 ID:erwmKNGT
うちには冷凍の「玉ねぎみじん切り」があるw
子供に混ぜ焼き作る時にそのまま放り込めるから楽だ。
人参だけ切って、鶏ミンチと大根葉と玉ねぎは冷凍の袋からザラーとだせば
準備できるw
834名無しの心子知らず:2009/07/31(金) 18:00:05 ID:mD1RaORI
ニンジンと玉ねぎのみじん切り冷凍パックもあるね>生協
でもあんまり載らないんだよなぁ
便利なのに
835名無しの心子知らず:2009/08/01(土) 09:52:32 ID:kUAy4qEf
>>832
瓶詰め…盲点でした。探してみます、ありがとう〜
そぼろがあればナムルと温玉買えばなんちゃってビビンバに子供用混ぜご飯楽勝っす。
836名無しの心子知らず:2009/08/01(土) 10:17:01 ID:m1r9Kc3c
>>835
そういう用途ならソフトふりかけのそぼろでもいいかも。
ちゃんとしたのだと漬け物・佃煮コーナーあたりにもありそう。
イシイの無添加調理のそぼろが売っていれば一番良さそうだけど。
これ、生協で定番商品にしてくれるといいのにね。
837名無しの心子知らず:2009/08/02(日) 23:45:53 ID:tYtZxRSZ
ビビンバ美味しそうだね。大人も子供も両方美味しく頂けそう。
でも、半熟の温泉卵は大人はイイけど、子供も大丈夫なのかな?
家の1歳10ヶ月は、何となく生っぽい卵はどうかな?と思って、卵料理はしっかり火を通してるけど、皆さん半生でも食べさせてるの?
その辺は自己責任なんだろうけど、半生もしくは生卵って何時頃から与えても良いんだろう…
卵掛けご飯をサクサク食べてくれたら、凄く楽なんだけどねw
838名無しの心子知らず:2009/08/03(月) 08:22:32 ID:HH6FRKof
あ、すいません。子供には温玉は乗せてません。
3歳過ぎれば半熟目玉焼きくらいは大丈夫な気がする。
(自分が食べてた記憶あり)
839名無しの心子知らず:2009/08/03(月) 15:26:05 ID:DpHumXRb
偏食小食卵アレの息子。
親が食べているお好み焼きに興味を示したので
お好み焼き粉を水で溶いたものにごはんと野菜ミックスをまぜてお焼き風にして
市販の卵抜きマヨ・ソースを掛けたらモリモリ食べたー!!

・・・ので、それ以来楽々メニューとして度々登場してます。
食べなかったおかずはなんでもみじん切りにして混ぜる。
野菜類は勿論、コロッケ等のお総菜もOK。

お好み焼き粉バンザイ!

840名無しの心子知らず:2009/08/03(月) 23:33:07 ID:HH6FRKof
生協の食材(加工済み冷凍とかフリーズドライとか)の話が時々出るけど、
うちの近所の生協では見た事ない。小規模店だからかなあ。
にんじん玉ねぎのみじん切り冷凍が買えるなんて羨ましいなあ。
バーミックスはすりつぶしなどにはすごくいいんだけど、みじん切りの場合
オプションアタッチメントをつけるのがすごく手間に感じるんだよね。
アットみじん買っちゃおうかな。
841名無しの心子知らず:2009/08/03(月) 23:55:38 ID:QkqCdvf0
>>840
生協の食材は、たいてい宅配のことを指してると思う
野菜もいいけどバラ凍結の肉や魚もすごく便利だよ
842名無しの心子知らず:2009/08/04(火) 09:13:09 ID:ZwYuAqfg
昨夜つくって冷蔵庫に入れ忘れたおでんの残りが今朝には少し酸っぱくなってるorz
大根とか使えると思ってたのにorz

843名無しの心子知らず:2009/08/04(火) 09:29:50 ID:qdMqf7AC
>>840
うちは生協に入ってるけど個配(班ごとにまとめて注文するのではなく
個人宅にそれぞれ持って来てくれる)でやってるよ。店舗は遠いので行った
事がない。住んでる地域の生協を検索して資料請求すれば来てくれるよ。
宣伝みたいでスマソ。
844名無しの心子知らず:2009/08/04(火) 16:11:04 ID:bbMCanQZ
生協のみじん切りについてのレスありがとうございます。
生協の宅配って定期宅配じゃないですか?何かが欲しいその時だけ使える
ネットスーパーのようなシステムではないですよね。
うちは私が料理をする頻度と度合いが、時期によってムラが激しい上に、
冷凍スペースが酷く小さいので定期宅配は難しいんですよね〜。
店舗に置いてくれたら絶対需要あると思うんだけどなぁ。
845名無しの心子知らず:2009/08/04(火) 16:31:01 ID:RVuuLrC4
>>844
定期宅配って、毎週牛乳が来るとか、そういうこと?
それなら違うよー。
次の週に欲しいものを、今週中に注文する、って感じ。
定期宅配できる品物もあるけど。
ただ、宅配の曜日は決まってることがほとんどなので、それがちょっと不便かなー。
私はそれで個配やめてしまった。
846名無しの心子知らず:2009/08/04(火) 16:45:40 ID:QgJYJbK/
>>844
うちはコープデリやってるけど
月曜注文して翌週月曜に届く通販みたいな感じだよ。
たまに注文するの忘れていて月2回しか注文していないようなこともある。
ダノンが最安値なのと本やCDも割引で買えるのが重宝。

でも冷凍庫が小さいと便利食材たくさんあるのに買えなくてジレンマかも。
847名無しの心子知らず:2009/08/04(火) 22:03:42 ID:i4DhrhuV
生協って何かと冷凍だから冷凍庫大きくないと厳しいね。
ま、ダラでストック好きな私は冷凍専用庫も持ってるわけだけど…。
収納と同じであればあるだけ冷凍物が増える。
848名無しの心子知らず:2009/08/04(火) 22:19:47 ID:3RdLRemN
ID変わってますが844です。
生協話、色々ありがとうございました。毎週何かは注文しなきゃいけないのかと
勘違いしていました。注文しない週があってもかまわないんですね。

冷凍庫が(というか冷蔵庫がなんですけど)小さいと色々と不便です。
真冬以外は基本的に作り置きNGになっちゃうし。ただ自分の家事管理能力や
料理ヘタ度合いからすると、今の小さい冷蔵庫が身の丈に合っているのかも。
ベネッセの食材宅配(2.5人分の下ごしらえずみ材料の宅配、加熱調理のみで
大人2+子供分の献立ができる)も考えたけれど、無駄にする日が多そうで
断念したくらいです。(おし、今日は作るぞーって日だけコールできるのならいいけど。)

でも生協は、翌週欲しいものだけ注文できるのだったら便利そうですね。
検討してみます!
849名無しの心子知らず:2009/08/11(火) 12:21:58 ID:lLTTyN/N
久々に来たから一週間も前の書き込みだけど>>842
あるある…。

この前、夕飯にカレーを作ってうっかりそのままで寝てしまったら
次の日の昼にはびっしりカビが生えてた…。カレーってカビるのか…。
冷蔵庫小さいから鍋ごと入らないし、ボウルとかに移すのも面倒くさい。
ダラには助かるカレーも夏場は色々マンドクセ(´・ω・`)


あと上の方で半熟卵の話が出てるけど、私は2歳すぎたら普通食で良いと聞いた。
850名無しの心子知らず:2009/08/11(火) 12:36:10 ID:d5qpdpzT
カレーってかびるのか・・・
じゃがいも入れたらあしが速くなるとは聞くが。
851名無しの心子知らず:2009/08/12(水) 20:23:51 ID:QYGH7NJR
1歳になったばっかりなんだけど、ク○ールとかのインスタントスープを薄めて、茹で野菜足して食べさせた。
インスタントはまだまずいかな?
852名無しの心子知らず:2009/08/12(水) 22:41:12 ID:zmJ0yt4d
>>851
主婦の友社「はじめての離乳食」によると
「かなりの塩分が含まれ赤ちゃんには不向き。
どうしてもなら完了期以降、2倍以上に薄めて」とのこと。
BFのお湯で溶かすコーンスープとかがあったはずだから、
そっちの方が無難では?
853名無しの心子知らず:2009/08/13(木) 15:11:12 ID:x/87XnZF
>>852
そっか、まだちと早いか。
完了期以降なら冬には使ってもいい感じかな。
マンドクセなので家にあるスープでてけとーに作っちまったよJ( 'ー`)し
854名無しの心子知らず:2009/08/16(日) 21:38:45 ID:ogCx9miv
食べさせてると、茶碗とかに手を伸ばしたがるようになって来た@一歳なりたて
予備のスプーンをもたせると落ち着くみたい。
でもすぐ床に落とす。そしてほっとくとグズる。
ちょっと食べ物を口に運ぶのに手間取るとやっぱグズる。
とうとう手づかみ食べメニューを用意すべき時が来たのか?
朝食はいつも食パンだからちぎって手元においてやるけど
やっぱりつまんで落とす。
昼も夜も手づかみメニューいるのか? ああまんどくせ。
855名無しの心子知らず:2009/08/17(月) 14:44:50 ID:cjQ0i+H6
ほうれん草チーズせんべい、初めて作ってみたら失敗したとよ。
テケトーにパラパラ落としたほうれん草が多すぎたらしい…自分で食べたけど。
明日また作ろ。
856名無しの心子知らず:2009/08/18(火) 09:06:45 ID:hcqkhdKi
軟飯1合を、なくなる度に作って冷蔵保存
野菜はゆでるか蒸して冷凍保存 3種類ぐらい 1種類無くなったらまた作る

↑に豆腐 お魚(お刺身をゆでて冷凍・冷凍しらすを水につけて塩抜きなど)

毎日これです

今あるストックは モロヘイヤ・かぼちゃ・さつまいも
お魚と冷凍しらすは実家でよくもらうのでいつもある


これをレンジでチンしてあげてます。味付けナシです 個別にあげたり、気分でスプーンで全部混ぜてww



 
857名無しの心子知らず:2009/08/18(火) 09:11:43 ID:tOOx4wFm
>>856
うちは軟飯を別に作るのがマンドクサーになって
大人も軟飯食べてる。w
そのために「やわらか」モードがついている炊飯器に買い替えた。
(古い安物炊飯器で水分量多くして炊いたら吹きこぼれて大変な事になったので。orz)
858名無しの心子知らず:2009/08/18(火) 09:16:02 ID:5PU0mMpr
普通のご飯に水足してレンチンしてふやかしてた・・・w
859名無しの心子知らず:2009/08/18(火) 11:05:34 ID:nqQM7tGD
>>858
ナカーマ
粥ならともかく軟飯別炊きなんて偉いなあ
860名無しの心子知らず:2009/08/18(火) 13:21:08 ID:hcqkhdKi
レスありがとうございます
うちの赤1歳2ヶ月食アレ餅なので、メニュー少ないですが、ダラ母助かっていますww
861名無しの心子知らず:2009/08/18(火) 22:24:17 ID:Mh2tntN/
今日から離乳食スタート。
初日にしていきなりBFの米粥。
862名無しの心子知らず:2009/08/18(火) 23:07:04 ID:kSOVNSdZ
まぁあれだ、ぼちぼちまったりで無理せず、な。
863名無しの心子知らず:2009/08/18(火) 23:49:14 ID:Bz4LfyjZ
9ヶ月。
そろそろ2回食から3回食にしなきゃだめかなー。
今まで一週間分作って冷凍してたんだけど3回となると
相当ストックが増えるな。
いまだにミルク一日1リットルくらい飲んでるんだけどマズいよね…。
864名無しの心子知らず:2009/08/19(水) 08:23:53 ID:dtvza49L
>>863
3回食になったら逆に冷凍ストックが必要なくなってきたよ。
大人の食事から取り分け(お湯かけてキッチンばさみで刻むだけ)出来るし、
朝ご飯は和食なら納豆ご飯+味噌汁、洋食ならパン+冷凍野菜適当にレンチン+炒り卵
とか大人の手抜き朝ご飯メニューに近い物があげられる。
865名無しの心子知らず:2009/08/20(木) 00:13:40 ID:f54XVeVa
>>864
レスありがとう。>>863です。

夫婦2人の仕事柄、朝昼晩とまかないが出るので大人の食事を作らない生活なのです…。
夜はたまに私の分だけ作るときあるけどそれこそ時間も無く1人分なので冷凍食品など。
だから3回食になったら赤の分だけ毎日作ることになるのかな。
それともまかないを投げ打ってでも朝一緒にゴハンを作って食べるか。
いずれは一緒に食べなきゃって思ってるんだけどマンドクセ…。
愚痴になってしまいゴメソ。
866名無しの心子知らず:2009/08/20(木) 01:00:25 ID:m6tDFQ14
みんな偉いなぁ、ちゃんと3食あげてて。
うちは取り分けできるようなちゃんとした食べ物作ってない・・
867名無しの心子知らず:2009/08/20(木) 09:36:38 ID:h4794Lpa
>>865
まかない食の中から、少し手を加えて
赤さんにあげられるものがないかな?
味噌汁やすまし汁なら薄めてあげるとか、
お刺身が出たら一切れレンチンして
BFホワイトソースであえるとか。
ここも参考になると思う↓
マンドクセ母の今日の離乳食・幼児食メニュー 2
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1235632149/l50
いっそ朝は食パン+ベビーダノンとかでも(それは今朝のウチだw)
868名無しの心子知らず:2009/08/20(木) 23:30:26 ID:f54XVeVa
>>867
まかないは職場なのでそこに赤はいないのです…。
BFのホワイトソース和えいいですね。
何にでも使えそう。

離乳食メニュースレ教えてくれてありがとう。
参考にしてマンドクセ気分から脱出してみる。
869名無しの心子知らず:2009/08/22(土) 19:26:46 ID:GxSpFUoi
1歳3ヶ月
トマトの皮と種を取るのはいつまで必要ですか?
正直マンドクセ
870名無しの心子知らず:2009/08/22(土) 20:20:19 ID:N3IgyZQW
湯むきしたことない(煮てれば勝手にはがれてくれるから)
種も取ったことない(赤が普通にべ〜してくれたから)
871名無しの心子知らず:2009/08/22(土) 21:58:14 ID:FMe3q/uq
10ヶ月ですが、すでにトマトは皮種つきで煮込んでます(トマトソースorラタトウィユ)
今のところ特に問題なしです。
初期、中期は取ってましたが・・・
後期に入っても、赤ちゃんには、皮と種は良くないんですか?
872名無しの心子知らず:2009/08/22(土) 23:12:35 ID:v3eT0I/9
うちは2歳児だけど、トマトの皮種取ってるわorz
取れば食べるけど、そのままだとベーされる。
マンドクセ
873名無しの心子知らず:2009/08/22(土) 23:32:13 ID:8K48P81O
最近体調悪くてめんどくさいくて7ヶ月でベビーフードだけになってるんだけど
やっぱ、よくないかな・・・?
実母や、ママ友はまだ気にしなくて大丈夫って言うんだけど
なるべく手作りにしたほうがいいって人もいるし・・。
確かに、自分で作ったほうが安心ってのは分かるけど、
なんか悪影響あるの?栄養あんまないのかな?
874名無しの心子知らず:2009/08/22(土) 23:41:51 ID:+rMjhx7J
>>873
うちもその頃はBFばかり使ってた。
だけど9ヶ月には
量を食べるからご飯にアレンジ加えたものメインに
BFのおかずにした
11ヶ月の今やなんでも食べるからBFは物足りないみたい
875名無しの心子知らず:2009/08/23(日) 00:03:41 ID:8K48P81O
>>874レスありがとう。
なるほど。私もたまにアレンジしてうまく組み合わせてやってみます。ちなみに
一回で、ベビーフード瓶半分に、芋類やくだもの、ヨーグルトのどれか足してるんだけど、
最近ミルクに変えて、まだ慣れないのか標準の半分しか飲まないんだけど
3回食にしたほうがいいのかな・・・
876名無しの心子知らず:2009/08/23(日) 00:19:37 ID:fxjNFXJ2
7ヶ月ってむしろまだ栄養はミルク(または母乳)メインの時期だよ。
877名無しの心子知らず:2009/08/23(日) 00:29:32 ID:TlM26a1V
6ヶ月の赤持ちです☆離乳食も進んできて明日初めて納豆をあげようと思うのですが、火とおさんとあげていいのでしょうか?今までとりあえず全部火とおしてきたのですが、みなさんどうしてますか?
878名無しの心子知らず:2009/08/23(日) 00:51:00 ID:UcWWu0Uo
>>876レスありがとう。
それは承知なんだけど、どうしても飲まない場合離乳食で栄養取るしか
ないのかなと思って・・・。まだ早いかな。
879名無しの心子知らず:2009/08/23(日) 10:26:21 ID:0T+a4JF5
>>878
どっかのスレであんまり食べないので医師と相談の上3回食にした、と
書き込んでる人が居た気がする。心配なら医師に相談がいいと思う。

手作りの方が…って思うならフリージングはどう?
私は少量作るのがマンドクセなので大量に作ってフリージングでした。
袋から取り出してレンチン&とろみ付けするだけだけど
出来上がったのを見ると作った気になれるのでお勧めw
880879:2009/08/23(日) 10:27:47 ID:0T+a4JF5
間違った
×あんまり食べないので
○あんまり飲まないので(ミルクを)
881名無しの心子知らず:2009/08/23(日) 15:02:35 ID:7WqTTJA8
>>878
8ヶ月時期に食べられるもの自体が限られるから、それだけでミルクや母乳(=完全食品)に
相当する栄養を確保するのはかえって大変なんじゃないかな。
とは言え、妙に固形物のほうを好む赤さんで、ミルク飲めないくらいむちゃ食べるって例も
確かにここで聞いたと思う。
かかりつけのお医者さんで相談するといいかも。あとミルクの銘柄や哺乳瓶を変えてみるとか。
うちは8ヶ月頃にミルクと瓶の好みが固まって、それ以来ミルク大好き固形食嫌いに
なってしまったから、ある意味羨ましくもあります…。
そうそう、作っても食べてもらえない日ばかりだったからBF率は高かったですよ。

ところで2歳過ぎれば大人用市販のシチュールー食べさせて大丈夫かな。(うちは大人も薄味好み)
882名無しの心子知らず:2009/08/24(月) 09:22:18 ID:rBGG5r0+
>>881
心配なら、冷ますのもかねてお子さんの分だけ牛乳を増量して
薄めてみたらどうかな?
883名無しの心子知らず:2009/08/24(月) 09:34:48 ID:drz3ywqz
>>882
そうかーありがとうございます!
途中で子供の分だけ分けて別のルー(王子様)を入れるのが、
鍋も2つになるしとろみはなかなかつかないしで、果てしなく面倒だったんです。
やってみます。
884名無しの心子知らず:2009/08/24(月) 23:08:07 ID:tL3HahOz
明日強制シャキになるたつもりなのでアドバイスください。

10ヶ月の3回食始めたばかりです。

・ラタトゥユや煮物は冷凍して大丈夫ですか?
本を見ると食材ごとのフリージングがメインなので念のため…。
・パンケーキをフリージングしたらトースターで解凍するんでしょうか?
パンを冷凍したのをトースターでやると焦がしてしまうのでコツはありますか?

・ゆで卵作るのマンドクサなんですが初期にオススメタマゴレシピありますか?

よろしくお願いします。
885名無しの心子知らず:2009/08/25(火) 00:18:42 ID:mYGd7dUz
>>864
入れてる食材にもよるけど、ラタトゥイユは大抵冷凍可と紹介されてると思うよ。

・トースターで解凍する時は、焦げそうになったらアルミをかぶせるとか。

・卵:テフロン加工のフライパンで(油をひかなくてもよいように)固焼き目玉焼きを作り、
黄身部分をほじくるとか。オーブントースターで目玉焼き作る板とかも売られてた気がする。
でも10ヶ月で卵アレの心配がなさそうなら、そろそろレンチン炒り卵とかでもいいかも。
886名無しの心子知らず:2009/08/25(火) 08:53:40 ID:pT7Ar42l
>>884
パンケーキはレンチンでいいんじゃない?
パンはうちはいつも冷凍→そのままトースターで焼いてて、焦がしたことが
ないのでアレなんだけど、前日に食べる分を冷凍庫から冷蔵庫に移して
冷蔵庫で解凍させておくとか?
もしくはレンジの解凍モード→トースターで。
887名無しの心子知らず:2009/08/25(火) 14:08:02 ID:q66GAsSX
>>885さん>>886さん
レスありがとうございます。
頂いたアドバイス参考に頑張りました。
これでしばらくもつはず。


888名無しの心子知らず:2009/08/26(水) 23:18:43 ID:6MvDRMQ7
パンが苦手らしい赤@10ヶ月
仕方ないので、朝ご飯も軟飯で、手がべとべとになって&
両親、朝はパンなので、別々にするのが、マンドクセです。
赤が、パン系を食べるようになるレシピはないでしょうか。
因みに、ミルクに浸したパンもOutでした。
889名無しの心子知らず:2009/08/26(水) 23:26:37 ID:mX06gZ0K
>>888
お子さん、おせんべは好き?
うちの子はその頃、トーストの耳が好きだったよ。

ところでバーミックスを持っているからと思ってフープロは迷いつつ買わずに
いたんだけど、先日ついに、まぁ安いし試しにと思ってアットミジンを買ってみた。
何これ!すんごい楽!玉ねぎにんじん肉そぼろがあっという間にできちゃった。
バーミックスだとみじん切り用容器の容量が小さいからかえって面倒なんだよね。
あ〜〜〜もっと早く買っていればよかった。1年半損してたよ〜 orz

ここで、評判が良いと教えてもらったおかげです。ありがとう〜
890名無しの心子知らず:2009/08/27(木) 00:07:48 ID:tlFvKTKT
この間、テレビでポンせんべいにお湯を注いでお粥ってのやってた。
コーンスープに入れてもいけるらしい。

今度無添加のポンせんべい買って試してみよう。
891名無しの心子知らず:2009/08/27(木) 00:33:32 ID:d4+0lKdG
マンドクサ母@赤1歳
夜の内に鍋いっぱいに昆布だし作り、2〜3日持たす

残りがこれだけあるからせめて3日で使い切らねば、と思ってちょっと頑張る
そしたら
1日目:朝フォローアップミルクコンフレーク
昼ほうれん草+ブロッコリーの昆布だしあんかけごはん
夜ほうれん草とたら入りうどん(昆布だし)
2日目:朝パンとバナナ
昼アスパラとカレイのうどん(昆布だし)

ここまででほとんど昆布だしが減っていないことに気付き、残りのだしで全て肉じゃが作成
夜肉じゃがごはん


問題は3日目なんだ…
肉じゃがが山のように残っている…
明日三食肉じゃがじゃまずいよな…

昼だけトマトパスタにしようかな…
892名無しの心子知らず:2009/08/27(木) 05:36:14 ID:rf4eefbB
実家でお粥以外に簡単に10分以内に作れる離乳食ってありますか?
っても、バナナだけとかではなく、タンパク質、炭水化物、ビタミンとほぼ揃ってる離乳食
いや、7分以内で出来るのがいいなぁ…
893名無しの心子知らず:2009/08/27(木) 09:05:50 ID:IdFoIiMk
>>891
肉、ジャガイモ、人参を取り出してホワイトソースで和える(シチュー風)
肉と人参を刻んでジャガイモを潰してコロッケorハンバーグ風 
これだと出汁が減らないかw

>>892
つ【BF】
894名無しの心子知らず:2009/08/27(木) 09:07:39 ID:IdFoIiMk
あれ、玉ねぎがぬけてた
895名無しの心子知らず:2009/08/27(木) 09:21:10 ID:V64jghTP
>>892
具沢山味噌汁をうすめる
白身魚と野菜のホイル焼き
896891:2009/08/27(木) 10:17:46 ID:d4+0lKdG
>>893
ありがとう!
でも何故か朝起きたら肉じゃがが激減していたw
旦那に聞いたら真夜中にお腹がすいて食べたらしい…

「あれは赤のだったの!?
言われてみれば材料はみんな角切りだし、サラダかと思ったら薄味過ぎてなんだこれは?と思ったが、
うまかったからついつい食っちゃったw」

あと1食分。
それはシチュー風にしてみるよ。

>>892
BFが一番手頃だけど、実家だと何か言われるのかな
バナナ入りコーンフレークとかどうだろうか。
あとは小松菜ならアクがでないから下茹での必要無し。
小松菜入りかきたまうどんとか、
スレにもでていたきな粉マカロニとかどうだろうか。
897名無しの心子知らず:2009/08/27(木) 10:24:35 ID:OrTAYOTx
>>892
後期以降ならピザトースト。
パンに薄くケチャップ塗って
ミックスベジタブルやブロッコリーなどの冷凍野菜とツナを適当にトッピング。
チーズ乗せてトースターで焼けば出来上がり。
898名無しの心子知らず:2009/08/27(木) 17:02:24 ID:KeO8WeRd
>>897
自分もやったやったww


ホットケーキは?
バナナ載せたり、チーズとか野菜混ぜたり・・・
それかお焼き。
899名無しの心子知らず:2009/08/27(木) 23:51:05 ID:1IMrVofm
892です。今まで粥に頼ってたのでそれ以外が思いつかなかった。
実家帰った時くらいキッチンに立ちたくないだけで、ただのマンドクセです。
みそ汁具だくさんを薄めるのもいいですね。
きなこマカロニ?そんなのあるんですか?レシピみてみます!
ピザトーストはどうかなぁ?食べれるかな?
チーズもパンもアレ確認済みだけど合わせた事はなかった。。
バナナフレークなんか簡単そうでいいですね〜!
明日からあげてみます。
900名無しの心子知らず:2009/08/28(金) 00:14:27 ID:xO0lKL+q
>>899
・きな粉マカロニ
マカロニを茹でる
(マカロニによっては3〜5分で茹で上がるものもあり。月齢によっては茹で時間を増やす)
きな粉と砂糖をまぶす
出来上がり

・小松菜入りかきたまうどん
出汁で小松菜を茹でる(出汁でなくても可)
ゆでうどん投入して2分(月齢によってはキッチンバサミできる)
しょうゆをたらす

水とき片栗粉投入
とき卵投入
出来上がり

・バナナフレーク
バナナをあらくつぶしてコーンフレークに混ぜる
オープントースターでこんがりやく
出来上がり
(牛乳やフォローアップミルクでふやかしたコーンフレークにバナナを入れてもOK)

・じゃがバター
じゃがいもは水道水でよく洗って泥を落とす
濡れたままラップにくるんでレンジで2分チン
バターをのせる
出来上がり
(バターの代わりにケチャップやチーズもOK)

901名無しの心子知らず:2009/08/28(金) 01:56:13 ID:czzh9wpm
この時期ならぶっかけうどんもラクチンだよね
902名無しの心子知らず:2009/08/28(金) 03:16:18 ID:TZHnGeQO
>>891
大量作成の昆布出汁、製氷機に入れて冷凍保存しとけば?
使いたい時に好きなだけ使えるし、同じようなメニュー・味付けになるのも防げるし。
903名無しの心子知らず:2009/08/28(金) 04:42:44 ID:4kvc96he
今11ヶ月だけど米食べてくれない。
固さ変えても駄目だし、味付けしても米だとわかった時点で泣き出すし。
いつかは食べてくれるようになるかねぇ・・・米食べてくれるとラクなんだけど。
904名無しの心子知らず:2009/08/28(金) 06:58:31 ID:3ShpLBh+
>>900
ぬぉ〜感謝!
いや〜アタシ本当にお粥に野菜微塵にタンパク質系を軽くのワンパターンで、9ヵ月の未だに味付けなしでやってた。。
きなこマカロニに砂糖もビックリだし、うどんのとき卵は卵黄だけかしら?
しょうゆ入れるとは…
バターもあげた事なかったなぁ…
もしかしてだいぶ出遅れてるかも…
うす味ならOKと分かっててもやらないに越したことはないと思いこんでたなぁ。
マンドクセにもほどがあるね。ありがとうございます
905名無しの心子知らず:2009/08/28(金) 07:09:58 ID:+TmS6PL/
きな粉マカロニはさとうなしでも十分ですわよ
906名無しの心子知らず:2009/08/28(金) 10:09:03 ID:xO0lKL+q
>>904
バターはモグモグ期からOK(無塩がベストだが、大量にいれなければ大丈夫)
砂糖もモグモグ期から。
しょうゆはカミカミ期から。
卵はモグモグ期なら加熱全卵1/3、カミカミ期なら加熱全卵1/2ならOK。
(アレ対策のためにも最初はもっと少量で)

9ヶ月ならモグモグ〜カミカミ期かな?

一般的にカミカミ期は9ヶ月〜11ヶ月とのことだけど、
その開始時期を栄養士に確認したら、カミカミできるか、3回食に移行できるか、またその時にママの負担がないかどうかが大きいらしい。
だからこの時期に遅い早いを心配する必要はないし、
自分と赤のペースでいけばよろし。
907名無しの心子知らず:2009/08/28(金) 21:16:30 ID:AYZJhit1
>>904
心配なら1冊離乳食本買っても良いかも
本の通りに作ろう!とか思うとひどく('A`)マンドクセだけど
気が向いた時にぺらぺらめくってシャキ玉出すのに役立ったよ
(シャキ玉出たところで大したものは作らないけど)
908名無しの心子知らず:2009/08/29(土) 08:37:27 ID:hA8Fe0a1
>>900
テンプレみたいなまとめありがとー
909名無しの心子知らず:2009/08/29(土) 12:13:38 ID:i0miW5zu
>>889
遅レスすみません。
食パンの耳、フレンチトースト、お麩レンチトーストと試しましたが
ひとかけら食べて、その後はオエ〜で食べませんでした・・・
(マンドクセと思いつつフレンチトースト作ったんですが)
納豆ご飯、おにぎりは食べるので、しばらくパン系はあきらめます。

因みに、うどんは食べますが、啜ってくれず
掴んでは口に押し込もうとして、滑って口に入らないことを繰り返すため
時間がかかって仕方ありません。(しかも途中で飽きる)
赤が啜ってくれるような練習方法はないでしょうか?
義母曰く、「(旦那が赤の時は)本能で啜ってくれていた」とのこと。
本能不足?
910名無しの心子知らず:2009/08/29(土) 12:21:00 ID:gk/OUEgg
横レスだけど、うどんをすすり込ませるのは、窒息が怖くて、
うちの娘が1歳くらいのときは、させなかったなあ。
はさみで細かく切っていた。
それが面倒だから、子にはあまり出さなかったよ。
バターが嫌なのか、パンが好きなのにフレンチトーストはうちの子も
食べなかった。
911名無しの心子知らず:2009/08/29(土) 15:22:50 ID:9uqhiGim
息子七ヶ月半。離乳食作り面倒なので、野菜三種類、ささみ、しらすと、だしをフリージング。
それを適当に組み合わせて作る。義姉からいただいた離乳食の本が十冊くらいあるので、見て作るけど、無駄に
面倒なレシピが多い。さすがに、毎日さつまいもとりんご合わせたのはかわいそうだから、今日は、さつまいもと
玉葱としらす煮て、卵あんかけみたいのをレシピ見て作ったけど、これは特別メニューだわ。
納豆は便利だな、納豆かけて終わりだし、赤も大好き
912名無しの心子知らず:2009/08/29(土) 23:00:25 ID:hA8Fe0a1
>>909
啜るって丸呑みでしょ?
離乳食でのうどんに、すする練習なんか不要では?
はさみで切ったものをおつゆも少なくして(すべりにくいように)手づかみ食べに
すればいいんじゃない?
モグモグやカミカミで咀嚼の練習をするのが先だと思います。

>>911
カボチャも超楽ジャネ?レンチン蒸しで十分柔らかくなるし栄養価も良いし。
913名無しの心子知らず:2009/08/29(土) 23:38:19 ID:i0miW5zu
>910, 912
なるほど、すする必要はないんですね!
7ヶ月年上の従兄弟も、旦那が小さいときも
うどんは、つるつるよく食べると聞いたので
うちの赤は変なのかと思ってました。
(冷静に考えれば、丸呑みしない方が健康的ですよね・・・)

ちなみに、おつゆは無しで渡していますが、どうにも掴みにくいらしく、
途中で挫折(泣き出す)しています。
結局1センチくらいに切ったものを、スプーンで食べさせています。
914名無しの心子知らず:2009/08/29(土) 23:51:36 ID:tJxsWfR+
>>913
うちの子1歳7ヶ月だけど
汁を切ったうどんを手で上手につかめて
1本ずつつるつる食べられるようになったのは最近だよ
焦る必要ないよー

今の時期はゆでて汁を切って冷製にして
おかかやとろろこんぶ、ふりかけなんかで和えてあげると
主食メニューになるし食べやすいと思うよ
915名無しの心子知らず:2009/08/30(日) 00:00:03 ID:Kk+AA3sV
もし何でもパクパク食べてくれる子ならメニュー考えるのが楽しいんだが、
10ヶ月で未だにお粥でドロドロのしか食べない。
保健師さんが引くほど食べないし拒否する。頑固と言われた。
食べさせようとすると顔振って泣いて、手で顔をぐしゃぐしゃする。
なので決まったメニューばかり与えている。手抜きに思われるし、開拓したいが
どうせまた食べないしと思うといつも同じのになる。
飽きないのかな?
916名無しの心子知らず:2009/08/30(日) 00:12:22 ID:Ju21zNEb
>>909
パンの件、薄切りにしてトースターで焼くのもダメかな。
うちはサクッとしているほうが食べやすいらしく、焼いてやると食い付きが良い。
917名無しの心子知らず:2009/08/30(日) 00:51:58 ID:HYTQhvDm
うちの子11ヶ月なんですが、丸のみしてるみたいで柔らかく茹でてあるのに少しでも固形のものがあるとすぐオエッとなります。その後は嫌がって食べてくれません。
喜んで食べるのは豆腐とバナナ。
どうしたら噛むようになるんでしょう?
918名無しの心子知らず:2009/08/30(日) 01:00:10 ID:lGaWur3N
>>917
マンドクサスレじゃなくて離乳食スレで質問のほうがよいかも

豆腐なら食べるなら焼き豆腐とかどうかな
919名無しの心子知らず:2009/08/30(日) 01:10:57 ID:HYTQhvDm
>>918
誘導ありがとうございます。
焼き豆腐試してみます!
920名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 16:24:56 ID:hmZnRBqo
>>909
アドバイスありがとうございます。
何度か試したのですが、トーストもだめでした(T_T)
今日は蒸しパンも作ってみたのですが、
やっぱりおえ、で、1口食べたらその後は拒否・・・
ご飯は食べるので、とりあえずこのままにして、
しばらくしたら、またパンも試してみます。
921名無しの心子知らず:2009/08/31(月) 14:02:03 ID:A+JezEc+
フリージングすらも面倒くさい・・。

汁気が少ないものはほとんどとろみを付けてるけど、
こんなんじゃ普通に野菜食べられなくなるのかな?
922名無しの心子知らず:2009/08/31(月) 14:37:56 ID:melEMb2u
コーンブレークってやっぱり無糖を使ってますか?
探してるんですけど、オートミールくらいしかないんですよねOrz
923名無しの心子知らず:2009/08/31(月) 14:45:49 ID:8un0K4Dx
とうもろこし壊さないでwww
924名無しの心子知らず:2009/08/31(月) 14:58:29 ID:laAYRvv7
うちも離乳食づくりマンドクサ
925名無しの心子知らず:2009/08/31(月) 15:04:48 ID:igKjAypp
>>922
なんかイオンブランドのがプレーンらしいよ
926名無しの心子知らず:2009/08/31(月) 15:26:57 ID:BgSW3PIE
トップバryは中国産ばっかりだからちゃんとイオンに確認して
自分で納得してから買うようにしたほうがいいよー
927名無しの心子知らず:2009/08/31(月) 15:50:31 ID:n2UOw+VU
マンドクセスレだから期待してみたけど、
添加物・塩分に神経質でびっくり。
あおりじゃなく普通にそう思った。
・・・いつから添加物・塩分OKになるんです?
親はどんなの食べてるの??
928名無しの心子知らず:2009/08/31(月) 16:18:54 ID:rJ9D6JpY
>>927
本当のマンドクサは親がカミカミしたものを食わせているんじゃないかな
あとは全食BFとか。

そうはさせたくないけど離乳食マンドクサ、
手軽でマンドクサくないものがよろし、調理時間は長くても15分以内ね、みたいな人が多いんだと思う。

ごく少量の塩分や添加物はOK。というかどんなもんでも塩分は含まれているよ。例え母乳でもね。
ただ、例えばうどんだと、乾麺とゆでうどんの塩分は、乾麺>ゆでうどん
乾麺なら二度ゆでしなきゃだから、マンドクサ母からすればゆでうどんオススメ
929名無しの心子知らず:2009/08/31(月) 19:14:47 ID:sf0hxBbN
離乳食はマンドクセになったらBFに頼ればよかったけど、それなりに大人と同じ物食べるようになったからめんどくさい。
小さく切ったり多少やわらかく煮たり。
大量買いして余ったBFの存在を思い出したから与えてみたけど、食えるかよこんなもんって怒られた。
930名無しの心子知らず:2009/08/31(月) 22:16:16 ID:/xLOMbeU
>>922
コーンフレークのプレーンに含まれている程度の砂糖は黙認してるけど。
赤ちゃんせんべいにだって砂糖入ってるし。
フロストたいぷじゃなければいいやと。うちは生協や京王ストアにある
プレーンタイプを使う事が多い。西友にはフロストしかないんだよね。

>>927
ここで結構ヒットしてるレパートリーのほうれんそうチーズせんべいとか
材料が普通のチーズだから塩分ばりばりだよ。離乳初期でもなければ
ここの人はそんなに驚くほど神経質じゃないと思うけど。
たまーに、総菜活用にかみついてくる人とかもいるけど。
931名無しの心子知らず:2009/08/31(月) 23:24:03 ID:mTru5U7t
冷凍うどんをチンしてそのまま出してた
まずかったかなぁ・・・
932名無しの心子知らず:2009/09/01(火) 00:32:07 ID:ggDeHaHQ
>>931月齢が解らないけど、チンだけじゃチト硬くないかい?
チンして、出汁にドボンなのかな?
933名無しの心子知らず:2009/09/01(火) 08:32:47 ID:BLmIc1IP
>>931
冷凍うどんってタピオカ粉が入ってて、通常のうどんよりもぷりぷりしてるから、
離乳食にはあまり向かないようなことをきいたよ(茹でてもやわらかくならないから)
ある程度大きいお子さんなら大丈夫かも知れないけど。
934名無しの心子知らず:2009/09/01(火) 08:35:17 ID:0sU1xrh1
>>927
大人の食事は選択の余地があってそんなにバカ高くなければ
なるべく無添加の物を選んだり手作りしたりしているけれど
週に2〜3回くらいは惣菜や半調理品フル活用な日もある。

赤に添加物入り食品を与えていいのはいつ頃から?というのは私も気になる。
先日1歳〜と書いてある玉子豆腐を買ったら添加物たっぷりだったから
1歳以降で離乳完了していれば少しずつ…というかんじだろうか?
935名無しの心子知らず:2009/09/01(火) 14:11:40 ID:U0S25Dw0
931です。
息子は1歳2ヶ月、まぁ1歳前からあげてたけど・・・
ちなみに小麦粉と食塩だけで作られてる冷凍うどんです。カトキチのやつ。
半玉を2分チンだから硬さも問題ないと思う。
茹でた方が塩分少なくなるのかな、と思ってまずかったかなと。
936名無しの心子知らず:2009/09/01(火) 22:38:21 ID:q7ClRMBl
スレチかも知れないけど書く。

1歳3ヶ月。
うちの子はご飯は親が口に入れてくれるものと思ってるらしい。
パンやバナナ、おやき、おにぎり等は手づかみで食べてくれるけど
スプーンで食べるという思考はないらしい。

スプーン自体は掴むけど、皿の中身をかき回すか放り投げるだけ。
もう3ヶ月も頑張って教えてるけど進歩なし。
本によれば「1歳過ぎてもスプーンで食べようとしないのは、
そうしたがった時期があったはずなのに親が汚れるのを気にして
子供にスプーンを持たせなかったから」とか書いてある。

…9ヶ月の頃、スプーンに興味を持った事はあったよ。
汚れても良いようにして、好きにしていいよ、と渡したりもしたよ。
でも3日くらいで興味を持たなくなったんだ。
どうしたら良かったのorz これからもどうしたらいいのorz

ついでにコップ飲みもまだできない。
離乳食作りも面倒なのに(しかも量は食う)、ここに来て別方向にも悩みが…。
悠長に「いずれできるだろ〜」と待ってて良いものかわからなくなってきた。
937名無しの心子知らず:2009/09/01(火) 22:48:46 ID:mwprkThY
>>931
おいしいか不味いかということですか?
938名無しの心子知らず:2009/09/01(火) 23:08:06 ID:v7WBhUwA
今日1歳の誕生日。
いつもはマンドクサのため、おかず1品、ごはんにかけて終了だったんだが、
さすがに今日だけはおかず3品+蒸しパンケーキ+スープを用意したよ…

マンドクサ母ちゃんは疲れた…

次にフルコースを用意するのは2歳の誕生日だろうなぁ…

>>935
水分を吸ってうどんが柔らかくなるんだから、レンチンだと何分チンしても柔らかくならないんじゃないかな?
いや、それで消化もよくてパクパク食べてくれるならマンドクサ母ちゃんにとってはありがたいとは思うけど。
939名無しの心子知らず:2009/09/01(火) 23:25:38 ID:A24b8ZfY
>>936
うちも同月齢だがスプーンもコップ飲みもできんよ
でもそれでヤバスとか考えたことすらなかった

本なんか見るものによって全く逆の事書いてあったりするしあてになんね
大人になってスプーン使えない人もコップで飲めない人もいないんだから
ここ数ヶ月のことを気に病まなくていいんじゃマイカ
来年になりゃ嫌でもやってるさ

長い子育て、のんびりいこうぜ〜


940名無しの心子知らず:2009/09/02(水) 00:30:45 ID:s21bJtXD
>>936
焦りすぎじゃね?
そんな育児本、信用しなくていいよ。
941名無しの心子知らず:2009/09/02(水) 01:27:07 ID:AtRt1UMg
>>936
私の離乳食本には、
平均的には1歳すぎからスプーンを持たせると口に持っていこうとするといわれているが、あくまでも平均的であり、そのこが振り回すだけならまだ早い。
スプーンに食べ物をのせ、手を添えて口に運んでみて、一口でも入れられたら褒めるべし、
全く口に運ぶ気配がないならしばらく待って再チャレンジ
とあった。

うちは1歳。
コップどころかストローもダメ。
いつまでほ乳瓶使わないといけないんだろ…
942名無しの心子知らず:2009/09/02(水) 08:21:47 ID:3yKtQEXP
>>936
心配しすぎ
うちの1歳11ヶ月もスプーンで食べるのはヨーグルトのみ、
他のモノは箸で口に入れろと要求する。トーストでさえ。
コップもまだお風呂場の練習のみ。
まわりのお友達も似たようなもんです。
もちろんたまに食べることが大好きでスプーンフォーク上手な子もいるけど。
あと二人目の子とかは上手な子が多い。
943名無しの心子知らず:2009/09/02(水) 09:25:07 ID:s21bJtXD
>>941
うちは、ストローもコップも一応使えるようになった2歳だけど
致命的に哺乳瓶が大好きで、寝る前の牛乳やフォローアップは
哺乳瓶で飲みたがる。
寝る前パイパイみたいなものかと思って、哺乳瓶=赤ちゃん=ちょと恥ずかしい
というのを認識するまでつきあうつもり。
944名無しの心子知らず:2009/09/03(木) 01:43:11 ID:dRucvPyS
>>936
うちの息子(もうすぐ1歳3ヶ月)もご飯は食べさせてもらう物と思ってるよ。
だけどフォークを教えたら自分で刺すようになったよ。
危なくて1秒たりとも目は離せないから楽になった感じはしないけど。
スプーンはフォークと同じように使うから全然使えない。
コップのみは練習したら出来るようになったけど自分ではムリ。
口につく前に全部こぼす。

みんな書いてるけど気長にいこうよ。そのうち出来るさ。

ちなみに私が相当の横着だから息子もそうなったのかなと思ってる。
というか、家族にそう言われてるw

945名無しの心子知らず:2009/09/03(木) 09:55:42 ID:6bwZpu/n
うちの一歳娘は、手づかみ食べ大好きで、スプーンなんか興味もなく。
皆のとこは、汚しても気にせず手づかみ食べさせてる?
うちは怒るので、手づかみ食べさせてます。
祖父が、止めさせないと手づかみ食べるのが当然と思って、スプーンや箸使わないとか言います。
946名無しの心子知らず:2009/09/03(木) 09:57:02 ID:RlWUQsU6
逆じゃね?
手づかみすることで”自分で食べる”って言うことを学ぶんじゃ
なかったっけ?

うちは手づかみ嫌いだったからあまりさせてないけど
947名無しの心子知らず:2009/09/03(木) 10:06:13 ID:H0tLaTR1
自分は手づかみなんて全然させないで育ったみたいだけど今普通に食べれるよ
だから適当でいいんじゃんw
自分は片付けが楽な物しか手づかみさせてない
948名無しの心子知らず:2009/09/03(木) 10:40:01 ID:rfesySRv
さすがに粥を手づかみしたがる時はとめている(私がスプーンで食べさせている)が、
バナナとか、スイカとか、パンとかは手づかみさせているよ。
「自分でできた」ってのが自慢らしく、満面の笑顔をみせてくれる。
遊びだしたら終了だから、食後のデザート系が多いけどね。
949名無しの心子知らず:2009/09/03(木) 13:23:12 ID:aOmcWFdR
うちの子は手づかみをやりたがったし、ちゃんとやらせてあげたお陰で、
手先が器用になり、スプーンとフォークもお誕生日前から使えるようになった。
ほとんど溢さないで食べるようになったのが、一歳2ヶ月くらいのころ。
結局は親にとっても楽だ。
今はお箸の練習中。これもやりたがったからやらせている。
トング型のものではなく、普通の子供の箸。
1歳半で、スプーンのように一応は使っている。
手づかみ食べをさせないのも親の方針でそんなのはひとの勝手だけど、
やっぱり何でもやらせたほうが発達は早いみたい。
950名無しの心子知らず:2009/09/03(木) 13:25:49 ID:6bwZpu/n
》948
いいな〜、止めて素直に聞くなら。
うちなんか、邪魔しようもんなら、物凄勢いでギャン泣きして怒る。
何でも、自分でやらないと嫌みたい。
汚れても、我慢して手づかみ食べさせてる。
951名無しの心子知らず:2009/09/03(木) 15:14:25 ID:WV5C9Fv3
>>949
いやあ、あなたみたいに子がやりたがったんだったらそれはやらせて正解だと思うけど、
やりたがらない子に無理にやらせても発達が早くなるってのは無いと思う。
下手したら、やる事自体が嫌になるかも知れんし。
自分の子で上手くいったからって、それが全部の子に当てはまる訳じゃ無いよ。

まあ多少遅くたって、フォークや箸なんてそのうちに使えるようになるって。
>>947に同意だよ。
952名無しの心子知らず:2009/09/03(木) 16:32:40 ID:i0q05Qt0
936です。
皆さんレスありがとうございます。
「この子は私のせいで…」とずっと気にしていたので、
レスを読んでいて目から汁が出そうに…(´;ω;`)

全く興味がない訳ではないようなので、とりあえず気長に待ってみます。
953名無しの心子知らず:2009/09/03(木) 22:13:09 ID:Et50moyi
>>936>>952
泣かない泣かない
めげないめげない

>本によれば「1歳過ぎてもスプーンで食べようとしないのは、
>そうしたがった時期があったはずなのに親が汚れるのを気にして
>子供にスプーンを持たせなかったから」とか書いてある。

たぶん私がもってるのと同じ本だ。なんか見覚えある文章。
この文章はたぶん、食べたがり始める前の段階に子供がいる母親に対して
「こういう可能性もあるから、汚れるからってさせないようにするのは問題だよ」
ってあらかじめ知らせる為であって、
あなたのように、興味のもち始めにちゃんとさせようとしたけど
うまくいかなかった親をまで責めるつもりではないと思うよ。
954名無しの心子知らず:2009/09/04(金) 00:15:17 ID:m5MXLwLJ
>>953
ガンコちゃんを思い出した
955名無しの心子知らず:2009/09/06(日) 16:37:19 ID:UQixJ1t0
離乳食手作りしてますか?
やはりBFばかりではよくないですか?
956名無しの心子知らず:2009/09/06(日) 20:52:04 ID:FMRAqsBI
100%じゃないけどBFは随分お世話になったよ。
うちはBFと手作りが1対2くらいだった。手作りと言っても冷凍素材の加工とかも
含めての話だけど。
BFばかりだと、味というか風味に偏りが出る気がする。
957名無しの心子知らず:2009/09/07(月) 09:41:41 ID:32JGx1MC
BFオンリーはかなり金かかるよOrz
たまにはBFに頼ったりメリハリつけるとなんとか手作り頑張れるわ。
958名無しの心子知らず:2009/09/07(月) 10:10:34 ID:cNfI1BDA
カーチャンはパスタ大好きなのだが
1歳3ヶ月息子はうどん含め麺類嫌い。マカロニも嫌い。

パスタを細かく刻んでソースをほんの少し加えて(トマトソースオススメ)
具と卵入れて混ぜてラップを敷いた皿に流してレンチン。
スパニッシュオムレツ風が出来る。
固まっていれば良いらしく、手づかみでバクバク食べた!!
卵一個は多いので半分は冷凍。
食べさせるのも片付けも楽だったよ。
959名無しの心子知らず:2009/09/07(月) 19:22:07 ID:g5p0mqAj
野菜嫌い、かつ、卵アレの子(もうすぐ2歳)持ちマンドクセ母です。
ハンバーグに混ぜる以外で野菜食べさせるにはどうしたらいいのかなぁ。
卵使えないと、なかなかメニューが広がらない。
何かいいアイディアお持ちの方いませんか?
960名無しの心子知らず:2009/09/07(月) 20:08:55 ID:TtW17rP+
うちも卵アレ。
卵なしの豆乳ホットケーキや挽き肉入りお好み焼きに野菜ぶちこんでます。
人参は摺り下ろして、ほうれん草などの葉物やかぼちゃは刻んで。
お好み焼きには鰹節や青ノリも最初から混ぜ込んでます。
ごめん、考えるのマンドクセでこれくらいしか思いつかない。
961名無しの心子知らず:2009/09/07(月) 22:24:31 ID:lnb0jRw1
豆腐で白和え
ホワイトソース和え
962名無しの心子知らず:2009/09/08(火) 00:32:13 ID:0eEiJRUR
>>959
同じく卵アレ
味噌汁にとにかくなんでも入れる。
グラタンにとにかくなんでも入れる(市販冷凍品多用してます)。
お焼きにとにかく何でも入れる(卵抜きお好み焼き状態。ご飯も入れるとこれで1食になる)。
963名無しの心子知らず:2009/09/08(火) 00:33:10 ID:0eEiJRUR
>>960
追加。
カレーにとにかく何でも入れる(圧力鍋でガッツリ煮込んでおいてルーと同化させる)。
964名無しの心子知らず:2009/09/08(火) 00:33:55 ID:0eEiJRUR
間違えました>>959宛でした。
965名無しの心子知らず:2009/09/08(火) 07:54:12 ID:/exH3QZe
>>959です。
一晩でこんなにたくさんのアイディアが!
まとめてのお礼で申し訳ありませんが、ありがとうございました。

特に、お焼きにご飯は目から鱗でした。
残念ながら和え物では食べてくれないのですが、これがOKだとすごく楽なんですよね・・・
その他のメニューも順に試してみたいと思います。

ちなみに昨日は、マンドクセながらもポテサラ作って色々混ぜてみましたが
見事にべーされてしまいました。
野菜嫌いだと、何かしら手間をかけなきゃいけないのでマンドクセ的にはつらいですよね〜。
966名無しの心子知らず:2009/09/08(火) 07:56:16 ID:/exH3QZe
>>965
あ、あれ・・・
専ブラでsageにチェック入れておいたのに失敗してる・・・
ageてしまってすみません。
967名無しの心子知らず:2009/09/08(火) 13:02:41 ID:W58xPmOc
うちも卵アレ餅で、手づかみマンセー赤だからマンドクセ。
マカロニは食べる時と食べない時が。うどん、スパ、そうめんは食べるけれど、
全て手づかみなので後がマンドクセ。
結局ここで教わったのりまきを、キッチンバサミで一口大にチョキチョキして食べさせてる。
毎日これww
後はひたすらゆでブロッコリー。ほかの野菜は食べないこともあるけれど、ブロッコリーだけは鉄板なので。
お焼きは、一口大にうまくできなくて挫折w
いい加減メニューを増やさなくては。
968名無しの心子知らず:2009/09/08(火) 13:45:42 ID:BMkhIGoA
うちも毎日ハサミで切った海苔巻きだw
お焼きは一口大に焼くのがマンドクセ!なので
前スレで教わったチジミが重宝してる。
色々な野菜を入れれるし、焼いたあとに一口大に切れるからオススメ。
969名無しの心子知らず:2009/09/08(火) 15:09:03 ID:9z0UeQgu
卵アレ餅マンドクセに便乗させて!一歳過ぎてもマヨネーズが使えないって結構面倒じゃないですか?
マヨさえかけとけば何でも食べるわよ〜とか言われるとへこむ。まあカロリー的にはいいんだろうけど
ポテトサラダとかどうやったらいいの…
970名無しの心子知らず:2009/09/08(火) 15:21:24 ID:0eEiJRUR
>>969
卵なしマヨ風味ドレッシング市販であるよ〜
通販はもちろんだけどスーパーでも置いてるところ結構ある。
当方関西なので、卵なしのお好み焼きやたこ焼きを作ってあげたときに必須w
ポテサラは牛乳+フレンチドレッシングとかでもいい気がするけどね!
まあポテサラというより酸味のきいたマッシュポテト。
971名無しの心子知らず:2009/09/08(火) 15:57:02 ID:9z0UeQgu
>>970
dくす。まず今夜のメニューに酸味のきいたマッシュポテトいただき!一品助かったよ
卵なしのドレ、今度探してみます。お好み焼きやりたいよ〜
972名無しの心子知らず:2009/09/09(水) 21:21:56 ID:iSv8X0SZ
まだ全卵使えない10ヶ月児だけど、マヨ使わずに
水切りしたヨーグルトと粉チーズでなんちゃって
ポテサラ作ってるよ。
大人用も、マヨじゃなくて水切りヨーグルト+胡椒強めで
結構美味しい。カロリーオフにもなるし取り分けも出来るしお勧め。
973名無しの心子知らず:2009/09/15(火) 13:21:36 ID:bFv7P13i
ここの先輩に質問です。

離乳食デブーしたばかりなのですが、
お粥って一気にある程度の量を炊いて→小分け冷凍→レンチンなんでしょうか?
その場合、お粥を炊くのは米から?鍋で?
小分けってどの位に分ければいいの?
なんかすでに挫折しそうなんですが…orz

ボスケテくださいorz
974名無しの心子知らず:2009/09/15(火) 13:35:17 ID:CfhxWd77
>>973
1週間分くらいいっぺんに炊いた気が。
で、うちは大さじ1ずつの冷凍トレイ(ピジョンのだったかな)を
3ついただいたのでそれで大さじ1ずつ小分け冷凍してた。
小さじ1しかあげない時は面倒だったがw
凍ったらまとめてジップロックにうつすといいかも。
レンチンは必ずしっかりあたたためてから人肌に冷ます。

炊くのはご飯からでもいいんじゃね。
うちは米と水をおかゆクッカーに入れて
炊飯器でご飯と一緒にやったが。
975名無しの心子知らず:2009/09/15(火) 13:35:50 ID:WvJRSknO
>>973
そんなあなたは離乳食スレのまとめサイト見るとちょっと幸せになれると思う。

で、米からでも御飯からでもいいし、解凍温めするのはレンチンでも小鍋でもいいし、
鍋でも土鍋でも炊飯器のおかゆモードでもおかゆカップでもいいし、
小分けは製氷皿とかが便利らしい。
あと私は離乳食用の小さい小さいタッパー使ってた。

面倒ならBFのお湯で溶くおかゆでもアリだと思う真性ダラな私。
976973:2009/09/15(火) 15:43:59 ID:kegcBy2u
レスありがとうございます!
なんか、どうしたらいいのか分からずちょっと凹んでましたorz

とりあえず手さぐりですが、まとめを参考に始めてみようと思います。
ありがとうございました。
977名無しの心子知らず:2009/09/15(火) 22:39:16 ID:PhE1KMMx
粉がゆってクソ不味くね?
何でも食べる子がこれだけは嫌がって食わんかったから、
味見したらあまりの不味さに驚愕。
もうちょいマシな味ならなんなく使うのにさ…
ご飯だけは米から鍋で炊いてたわ。
炊飯器のおかゆモードで、五倍がゆが炊けるって気付いたのは後期後半だった…Orz
978名無しの心子知らず:2009/09/15(火) 22:50:28 ID:h6f/QAyv
>炊飯器のおかゆモードで、五倍がゆが炊けるって気付いたのは後期後半だった…Orz

私もだw
もしかして、水加減を米の10倍にしておかゆモードにすれば、
10倍粥も炊けたのかな? もしそうならお粥クッカーなんかいらんやんw
979名無しの心子知らず:2009/09/15(火) 23:00:08 ID:SrpOvAmP
いや、水分が炊飯器の設定以上に多いとあぶないよ。
>>977
わかる…。非常食のアルファ米をふやかすほうがずっと美味しいよね。
980名無しの心子知らず:2009/09/16(水) 01:53:30 ID:aKU0K/rw
10倍とか5倍とかあんま気にした事ないw
普通に炊いたご飯と水(目分量)を鍋に入れて10日分くらいおかゆ作って、製氷皿や小さいタッパーで冷凍してる
あげる時にレンチンして固そうだったらお湯足してぐちゃぐちゃ混ぜてあげてる。
981名無しの心子知らず:2009/09/16(水) 08:22:37 ID:ILdQoeQU
>>978
それやって炊飯器から重湯が吹きこぼれて
でも今更電源切る訳にも行かず大変なことになった私が通りますよ。
まぁ、仕上がりはちゃんとお粥できたんだけどね。
ただ掃除が大変だった。
982名無しの心子知らず:2009/09/16(水) 10:30:39 ID:ToHDovjS
BF粉末おかゆは、病気した時に威力を発揮したよ。(うちはねw)
炊いたおかゆをすりこ木したものより食べてくれた。
米を粉砕してから炊けば同じなのかもしれんが面倒だし。
BFは炊かなくていい&お湯入れるだけだから。
子が病気でテンパってる親にとってもありがたいよw
一応新インフル用にもストックしてある。
983名無しの心子知らず:2009/09/16(水) 12:04:35 ID:9r3L0hKD
大人用にご飯炊く

小鉢にご飯とお湯入れてレンチン

必要に応じてスプーンでオラオラつぶす

今3歳の娘はこれだけで育ちましたw
鍋でおかゆ炊いたのなんてホントに一番最初だけだったよ…
984名無しの心子知らず:2009/09/16(水) 16:09:51 ID:V+cun/uy
え、鍋でおかゆなんて一度もやった事ないw
BF粉末の次はもう炊飯器で7倍だった。
985名無しの心子知らず:2009/09/16(水) 20:56:27 ID:VPyZ2ZQq
>>978です。
>>979さん>>981さん、情報ありがとうございます。
やんなくて良かったw
986名無しの心子知らず:2009/09/17(木) 18:03:11 ID:AtSVfEuV
炊飯器でやってる人は離乳食の時間にあわせて炊いてる?
それとも炊いたら冷凍?
湯呑み一杯で二回分くらい作れるんでしょうか?
987名無しの心子知らず:2009/09/17(木) 21:14:05 ID:47PwRJ+m
>>984
ナカーマ
うちはアルミホイルでくるんだ野菜も一緒にぶっこんでしまうw
ただ調子こいて入れすぎると上から重湯吹くから注意だけどw
鍋でやるとどうしても固くないか不安になるけど
このやり方なら確実に舌や歯茎で潰せるほど柔らかくなるし
蒸してるから茹でるより野菜が甘くて美味しい
パスタとかうどんも全部炊飯器!
スイッチポチッで後は放置、楽だよ〜

>>986
勿論まとめて炊いて全部冷凍ストック
988名無しの心子知らず:2009/09/17(木) 22:26:56 ID:TVpN0tW0
>>986
基本的にはまとめ炊き→冷凍だけど、
ちょうどストックが切れた時だけ、時間に合わせて炊く。
湯のみ一杯が何回分かは、湯のみの大きさと
子供の食べる量が各家庭で違うから何とも。
989名無しの心子知らず:2009/09/17(木) 23:25:41 ID:AtSVfEuV
>>987-988
ありがとうございます。
漠然と湯呑み一杯で一食分とイメージしていたから
もしかして離乳食のたびに炊くのか!?と勘違いしてました。
でも冷凍してストックするくらいならそんなにちょくちょく炊くわけでもなさそうですね。
ちなみに今中期です。
うちの炊飯器、何合も炊けるでかいやつなんだけど一度やってみようと思います。
990名無しの心子知らず:2009/09/18(金) 00:11:58 ID:DAqkHSXi
軟飯なんだけど米1.5合+水4.5合分入れて高速炊飯すると噴出す。
でも同じ分量でおかゆモードだと噴出さない。

今日、高速炊飯でやって噴出してorzになって、小分けして冷ましてたら
そのまま忘れて3時間も放置して結局捨てたちゃったorz

991名無しの心子知らず:2009/09/18(金) 12:05:49 ID:hTl0N3n1
やっぱグラム計ってあげないとダメ?
992名無しの心子知らず:2009/09/18(金) 12:19:10 ID:QaOKfaCP
>>991
うちは冷凍する時に測ってるんだけど、製氷皿を2つ使ってて、
大きいほう=お粥20g 野菜10g 小さいほう=野菜5g 果物5g としてる。
(大体だけど)
たんぱく質は胃腸に負担かかるからもう少し丁寧にしてるけど。
993名無しの心子知らず:2009/09/18(金) 12:22:37 ID:QaOKfaCP
あーごめん、書き方変なまま送っちゃったorz


それぞれの目安量が目測できるようになってるなら、毎回厳密に測る事は
無いと思うけど、たんぱく質や卵は身長になったほうがいいかもね、と思うよ。
994名無しの心子知らず:2009/09/18(金) 16:35:20 ID:Pdmcd8uN
うち計った事ないW

中期なんだけど作った物が気に入らず全く食べてくれなかったら、別の物作り直してあげますか?

マンドクサくてミルクがっつり飲ませて終わりにしちゃった…
995名無しの心子知らず
>>991
最初は計ってたけど
だいたい見当つくようになってからは目分量だったお


>>994
あげない。