【中学受験】公立中高一貫校を目指すPart2【受検】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しの心子知らず
北海道から沖縄まで地域は問いません。公立中高一貫校を目指す保護者、
公立中高一貫校に通わせている保護者よ集まれ!学校情報や受験勉強について
気ままに語り合いましょう。

※注意事項
・私立マンセーやアンチ公立の方の書き込みはお止めください
・空気の読めない発言や煽りはやめましょう。荒らしは無視が基本です
・私立中高一貫校と公立中高一貫校の優劣を争うスレではありません
・公立中高一貫校といっても、地域によって、学校の取り組みや選抜方法、
 適性検査の内容等にかなり差があり、十把一絡げに語ることは不可能です。
 例えば、私立向けの勉強が大いに役に立つ地域、あまり役に立たない地域
 があります。質問等をする場合は、どの地域の公立中高一貫校か明確に
 書いてください。

>>2-4参照

前スレ
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1210953487/
2名無しの心子知らず:2008/11/25(火) 15:02:23 ID:anLe/UcJ
【地域による公立中高一貫校の分類】

・進学重視型・・・東京都、京都府、千葉県、岡山県、さいたま市など
(私立型公立中高一貫校)

私立中高一貫校の台頭により公立高校が苦戦している地域に多いタイプ。
公立高校の進学実績における地位向上を目指すため、私立中高一貫校と
変わらないカリキュラムを組む学校が多い。設置される学校も、東京の
小石川高校や両国高校、千葉県の県立千葉高校、京都府の洛北高校など、
トップクラスの名門校が中高一貫校化している。

・個性伸張型…大阪市、神奈川県、秋田県、埼玉県など
(公立型公立中高一貫校)

私立中高一貫校によくある進学重視タイプの中高一貫校ではなく、6年間
によるゆとりや、個性の伸張を目的とするタイプの学校。これらの学校で
は、先取り学習や大学進学よりも、個性の伸張等に重点を置いたカリキュ
ラム編成となっている。演劇科や食物文化科を有する大阪市の総合学科の
公立中高一貫校がその典型。秋田県では、国際情報科の中高一貫校も。
3名無しの心子知らず:2008/11/25(火) 15:02:52 ID:anLe/UcJ
【適性検査の内容による分類】
・学力重視型

東京都や京都府など、進学重視型の公立中高一貫校はほとんどがこの
タイプ。事実上の学力試験となっている。私立向けの勉強をすると有利
と言われているのは学力重視型の適性検査。東京都では、年々私立入試
に近づいている。なお、全国で最も私立入試に近いのはさいたま市の
市立浦和中学の入試問題で、その難易度は驚愕もの。

・適性重視型

個性伸張型の公立中高一貫校の多くがこのタイプの適性検査を課す。
作文や、適性検査特有の企画立案型の問題が多く出題されている。
調査書や面接を重視する学校も多い。
4名無しの心子知らず:2008/11/25(火) 15:03:18 ID:anLe/UcJ
【主な公立中高一貫校関連サイト】
のんびり受検日記 (都立中高一貫校ブログ)
ttp://blogs.yahoo.co.jp/akibako2007

むぎっ子広場
http://www.mugihiro.com/

都立中高一貫校を徹底解剖
http://www.geocities.jp/kouritsustoritsu/tyukou.html

インターエデュ-公立中高一貫校 (首都圏の話題中心)
http://www.inter-edu.com/forum/list.php?1264
5名無しの心子知らず:2008/11/25(火) 15:11:12 ID:anLe/UcJ
すみません、コピペミスしました。
次のスレ立ての際は

【中学受験】公立中高一貫校を目指すPart2【受検】

岡山県の公立中高一貫校が高い進学実績を残し、脚光を浴びつつある公立中高一貫校。
北海道から沖縄まで地域は問いません。公立中高一貫校を目指す保護者、
公立中高一貫校に通わせている保護者よ集まれ!学校情報や受験勉強について
気ままに語り合いましょう。

※注意事項
・私立マンセーやアンチ公立の方の書き込みはお止めください
・空気の読めない発言や煽りはやめましょう。荒らしは無視が基本です
・私立中高一貫校と公立中高一貫校の優劣を争うスレではありません
・公立中高一貫校といっても、地域によって、学校の取り組みや選抜方法、
 適性検査の内容等にかなり差があり、十把一絡げに語ることは不可能です。
 例えば、私立向けの勉強が大いに役に立つ地域、あまり役に立たない地域
 があります。質問等をする場合は、どの地域の公立中高一貫校か明確に
 書いてください。

>>2-4参照

前スレ
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1227592902/
前々スレ
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1210953487/

でお願いします。

6名無しの心子知らず:2008/11/25(火) 16:13:04 ID:vG2713/t
質問なんですが、先日、日能研の入室テスト受けたのですが、入室テスト落ちる事ってあるんですかね?
7名無しの心子知らず:2008/11/25(火) 21:54:52 ID:sbTbyFpZ
>>6
学年に寄りますよ。
2〜3年だったら、落ちる事はまずない。
4年の夏期から入室出来なかった子は、同じ学校にいますよ。
基礎が出来ていれば大丈夫だけど
問題を読んでわからない状態だとアウトです。
8名無しの心子知らず:2008/11/26(水) 01:58:59 ID:XLcIdpn1
>>7

思っていたより難しい内容でしたので、心配していました。
結果待ちです。
ありがとうございました。
9名無しの心子知らず:2008/11/26(水) 02:32:17 ID:vMyjLPzM
公立一貫校の場合、まだまだ実験段階ですし、エリート校になり過ぎないように気をつけてますから、
所謂私立中高一貫とは趣は異なると思いますよ。
公立中学では個性や能力や性格面で、先生や生徒に嫌われたり、(主に良い意味で)浮いてしまう子を拾うものですから
どこでもまぁイジメなどはありますけど、公立校のように自分の能力を隠す為やんちゃや馬鹿をやったり、
クラスの雰囲気から身を守るため過度に同調的だったり一般の思春期らしいひねこびた態度を取る生徒も少ないのではないでしょうか?
私立一貫が一つの校風や目標進路を持った学園なのに対し、公立中高一貫は中入'附属'組のような、
地域の公立とはオルタナティティブな進路を取りたかっただけの子が多いと思いますから、
国立超名門校や私立校に較べて価値観の上でも庶民が多いでしょうし、いじめも少ないと思いますよ。
ただ少なくとも中学時代は、カリキュラム上受験受験出来ないので、各市町村の裁量に即した体験や考察を中心とした実験的教育ばかりになってしまうと思いますが。
10名無しの心子知らず:2008/11/26(水) 02:44:24 ID:HF0y5pck
>カリキュラム上受験受験出来ないので

ここの意味が不明だけど、少なくとも知っている都立は大学受験に向け
バリバリ先取り教育でやってるよ。
11名無しの心子知らず:2008/11/26(水) 03:03:55 ID:01+RPwgw
>>9
都立に関しては基本的に私立と殆ど同じですよ。カリキュラムの先取りや私立で使用している教材を導入している面では。
ただ開校してからどの学校もまだ日が浅いですから、試行錯誤している面は学校側としても有るかと思いますけどね。
12名無しの心子知らず:2008/11/26(水) 12:49:39 ID:FzKqIHG/
小5で神奈川県立希望なんですが、通知表はオールBの可もなく不可もなく。
現在、知の翼+第5教科。
神奈川は評価査定は1年分なんで、6年からの内申あげるためには
教科書準拠のチャレンジの方が有効なのかなあと思い始めた。
本人はDMにやられていますぐにでもチャレンジやりたいくらいの勢いなんですが
13名無しの心子知らず:2008/11/26(水) 13:27:37 ID:Oqkh8bhH
知の翼こなせているのに、何故学校の成績が悪いのか、原因を探るのが先では?
うちも知の翼だけど、学校のテストは知の翼より明らかに簡単だから、ほぼ満点だよ。
例えば算数、計算シートもやってる?

でも、チャレンジ受けたがっているのなら変えれば?
子供のモチベーションアップに繋がるだろうし。
14名無しの心子知らず:2008/11/26(水) 17:57:04 ID:ZzgOsy36
女の恥じらいがなくなったって言うけど、
ほほえましくて笑えた文化が、汚い物になったな。
http://www.enjoykorea.jp/tbbs/read.php?board_id=teconomy&nid=3970615&start_range=3970588&end_range=3970620
15名無しの心子知らず:2008/11/26(水) 19:32:53 ID:HcIWHyyC
これからは公立中高一貫の時代が来るだろう。
アメリカ発の金融危機による大不況の急速な到来と公立校の脱ゆとりで、
そろそろ私立中受験ブームにも陰りが見え始めてきてる。
来年以降は6年になって私立中受験に参加するようなにわか組は減少するだろう。
しかし中高一貫に対するニーズは大きいので、私立に比べて比較的廉価で済む
公立中高一貫校が脚光を浴びるようになってくるわけだ。
16名無しの心子知らず:2008/11/26(水) 22:01:54 ID:wyPTy4hF
アクセス規制終わったかな?
17名無しの心子知らず:2008/11/26(水) 22:15:53 ID:wyPTy4hF
あ、終わった。
>>15
しかしいかにニーズが大きくなろうといかんせん受け皿が少なすぎる。
私立なら東京だけで200以上、潰れる学校あれば発展する学校あり、
器さえあればニーズに応じて学校自体を改革する事だって可能。
現に成功例も出てきているしね。
でも公立中高一貫化計画はあと4校で終わり、となるとますます激戦がエスカレートするわけだ。

>>12
オールBは可もなく不可もなくというより受検者にとってはめちゃめちゃ不可だねえ。
子供の学校だったらありえない。
AとBが半々の子でさえやんわりと「かなりきびしいですよ」と
受けても無駄的な言い方をされたそうだ。
先生が変わる可能性はないの?
もしかしてすごく評価基準のきびしい先生に当たってしまったのではないの?

1812:2008/11/26(水) 23:15:45 ID:FzKqIHG/
オールBじゃ無理ですか…orz
来月個人面談があるので向き不向きも含め、先生に聞いてみるつもりなのではいたのですが。
Nのテストなんかでいうと偏差値52〜3程度だしやっぱり難しいでしょうか
先生は前期厳しめ、後期にMAXの成績をくれるタイプだそうで前期はこういう結果になりました。
この成績なのは推測ですが学校・家庭でともに勉強に対する餅の低さ。
発言もほとんどしないしダラダラなので字も丁寧に書かずケアレスミスも多い。
家庭でもやらされてる感アリアリの子でした。
本人が受検意識したのは最近のことなのですが、
人生初めて?というくらい目標に目覚めかなり乗り気なのです。
後期に入ってからはかなりやる気を見せていて
発言も段違いに増え、テストもほぼ満点になっています。
そこまで変わるのだから親としてはできる限りしてあげたいなとは思っていたんですが
資質的にもう無理なんでしょうかね…
ちなみに私立は経済的にちょっと無理なので考えてはいません。
チャレンジは学年の切り替えを目処にもう少し様子見て変えようと思います。
ありがとうございました
19名無しの心子知らず:2008/11/26(水) 23:47:43 ID:HF0y5pck
神奈川は内申の比重がかなり小さいですよね。
(その分、グループ活動?みたいなのがありますが)
2017:2008/11/27(木) 08:35:08 ID:3EJHa5iy
>>18
評価が抑え目だった理由がわかってるなら望みは捨てないで。
幸い神奈川は6年次の成績だけが対象ということですし。
東京は5〜6年、区立九段なんか4年からが選考対象です。
しかし先生も全体(県全体)の中で公平な評価をしてくれないと
困りますね。面談で話したことで変化があることを祈ります。

チャレンジは教科書準拠とはいえNで52〜3取れてる子にはやさしすぎて
効果を実感できないかも。
うちはもともとあまりやらないのでもったいなくて5年の2学期で辞めたけど
別に成績に変化なし(もともとテストはいつも満点だった)なので
もっと早く辞めればよかったと思った。

21名無しの心子知らず:2008/11/28(金) 08:24:30 ID:fPpIKoqw
>>20
ありがとうございます。
面談で何か打開策見つけられると私の悩みも楽になるんですけどね。
また何かありましたらここで相談させてください。
何度もありがとうございました
22名無しの心子知らず:2008/11/29(土) 22:25:21 ID:XvdvIqfd
ageます。
成績評価に関して先生の主義として前期は抑え目云々ていう話、よく聞きますね。
先生本人が宣言したならともかく推測の域を出ない場合もあると思いますが
いずれにせよ、受検の意志を固めたらできるだけ早めに伝えた方がいいでしょう。
そのことで評価に手心を加えるようならそれはそれで問題ですが
教師の個人的なポリシーが反映されると不利益を蒙るケースがあることは理解してもらった方がいいかと。
ますます公立受検者も増えると思いますしね。

妙に秘密主義な方もいらっしゃいますが
直前まで黙っていて良いことは一つもないと思うのです。
23名無しの心子知らず:2008/11/29(土) 22:25:54 ID:6P8oaW9i
>>2
 神奈川県立中等教育学校の母体校は進学校ではありませんが、
平塚中等学校は、これまでの説明会での校長や担当者の発言から、
あきらかに進学重視のカリキュラムと推測されます。

平塚中等教育学校
http://www.hiratsuka-chuto-ss.pen-kanagawa.ed.jp/

相模原中等教育学校
http://www.sagamiono-h.pen-kanagawa.ed.jp/chutou/index.html

楽勉しようよ
http://blog.livedoor.jp/education2009/
24名無しの心子知らず:2008/11/30(日) 11:45:18 ID:GK8Y1MhC
受験教育社の標準問題集とか、特殊算も含めた中学受験算数を扱っているけど、
あのレベルで一貫校受験はどうなんでしょうか。
それとも、もっと演習積まないとだめ?
25名無しの心子知らず:2008/11/30(日) 14:26:26 ID:XfKDzjSn
中学受験算数は絶対にしっかり勉強しておいたほうが得。
算数と国語は私立向けの勉強のほうが良いと思います。


願書の配布がはじまりましたね。今年はどれぐらいの倍率になるやら…。
東京では、立川国際と武蔵は大幅な倍率減は確実として、他校の倍率が気になります。
26名無しの心子知らず:2008/11/30(日) 14:34:04 ID:eK5vudTi
>>24
当たり前すぎてゴメンだけど
受検校のレベル、本人のレベルによるのでなんとも…。
志望校別模試受けてみた?

>>23
平塚はカリキュラムも教材も小石川に倣ってるのがありありだから
どんな選考でどんな生徒が集まるか興味深いです。
27名無しの心子知らず:2008/12/03(水) 07:49:52 ID:pe2QFDsc
>>25
立川国際と武蔵に関しては同意です。流石に昨年よりは下がるでしょう。
他校はどうでしょうね・・・。以前は昨年より下がると予想していましたが、不況の波を考慮すると私立から流れて来る感は有りますね。
あまり下がるとは考えない方が良いかも知れないです。
28名無しの心子知らず:2008/12/03(水) 11:30:10 ID:57MDqtyz
武蔵では、配布用の入学願書を3000セット準備したとか・・・
実際の倍率は去年より下がると思いますが、知人のお子さんが
受検予定なので、倍率が少しでも低いと良いな・・・
等と、考えてしまいます。
インフルエンザが流行し初めているようなので、お子さんの健康管理も
ますます気が抜けなくなりますね。
29名無しの心子知らず:2008/12/03(水) 14:03:13 ID:6AxSVKUa
立川国際と武蔵だけじゃなく、他も下がるんじゃない?
今年は受検日が平日ですよ。
30名無しの心子知らず:2008/12/03(水) 16:42:08 ID:Jj1+MhIo
子供の在学する学校の説明会はとりあえずのべ人数で
過去最高の参加だったそうですよ。
まあ来年受検生ばかりではないでしょうが。
当然私立受験層が流れてくるという読みはあるみたい。
31名無しの心子知らず:2008/12/04(木) 22:00:43 ID:m6QCtjlt
>>29
平日とか休日はまったく関係ないでしょう。
32前スレ876:2008/12/06(土) 14:32:38 ID:HCZ6zkTn
以前、みなさまにアドバイスを受けたものです。その後スレかと迷いましたがこちらに・・・

本日、伊奈学園中学校の抽選が行われました。五倍強の倍率であっさりはずれました。
子どもは自分で決めた都内私立共学校に向けて心機一転、頑張るそうです。
(候補の都立二校はぴんと来なかったそうです・・・)
その節は本当にありがとうございました。心からお礼申し上げます。
みなさまと楽しい春が迎えられますように・・・
33名無しの心子知らず:2008/12/06(土) 15:36:12 ID:dZtTCoRA
34名無しの心子知らず:2008/12/07(日) 06:13:26 ID:zqu7n8Th
>>32
抽選は残念でしたね。
そうですね…都立は長いスパンで学校公開や行事などを見て決める方が多いし
他県にいて今までなじみがなければぴんと来ないのもわかります。
お子さんが選ばれた道での幸運をお祈りしています。
35名無しの心子知らず:2008/12/09(火) 21:03:52 ID:qZei4Hbi
すみません、相談に乗ってください。

小1の息子が今チャレンジと考える力プラスをやっています。
チャレンジは2〜3日で出来、考える力プラスは滞りがちです。
他にでき太くんと公文の国語をやっています。

中学は都立桜修館を受検させたいと思っています。倍率がすごいので、これが無理なら都立のトップ校に行ければ
なぁと、勝手に思っています。

2年の通信教材について迷っているのですが、チャレンジと考える力プラスをやめて、
ドラゼミにしようかなぁと、悩んでいます。
というのも、ドラゼミは作文に力を入れているようなので、都立の受検に役立つのでは?と思いまして・・・。

考える力プラスもとてもいいのですが、ちょっとうちの息子には難しすぎるような気がしています。
私立の難関を狙うお子さんにはいいように思います。

もっと高学年になると「公立中学受験対策コース」なるものも出てくるようですが、
低学年の今、どんな教材がよいかをアドバイスいただきたく、宜しくお願い申し上げます。
36名無しの心子知らず:2008/12/10(水) 08:49:08 ID:5LAY3JuV
低学年なら学校の授業が完璧に理解できれば十分。
本人が好きでやるならいいけど
親があれもこれもと与えて未消化になるほうが問題かと。

うち(都立終了)は小学校でそこそこ宿題が出たので
まじめに丁寧こなしてれば力がつくし、成績も取れるし(←特に桜修館ではこれが大事)
いいことづくめだった。

放課後はいっぱい遊んでしっかり宿題やって授業は集中する、
そんな当たり前の生活が一番。
余力があってやる分には本人が喜んでやるものが一番じゃない?
うちはチャレンジしかやったことなくてそれも途中でやめちゃった。
アレは学力がつくことは期待できないけど
好奇心を育てる付録がなかなかよかったと後になって思う。
37名無しの心子知らず:2008/12/12(金) 00:22:14 ID:VHlxv7I7
>36さん、レスありがとうございます。

36さんのお子さんは低学年の時には学校の宿題とチャレンジのみだったんですね。

>親があれもこれもと与えて未消化になるほうが問題かと。

親があれこれ、結構無理やりやらせている感アリです。
毎日夕方4時〜5時までは学校で遊んで帰ってくるので、一応めいっぱい遊んでいると、親は思っています。

国語が弱いので(読解も作文も)、早めに何か手をうたないと・・・と思っていたのですが、
もっとゆったり構えていたほうがいいでしょうかね?

スレが下がりすぎているので、ageます。
3836:2008/12/12(金) 09:02:23 ID:DxllYgkb
作文指導はラッキーなことに小学校の先生がバッチリやってくださったので助かりました。
先生にもよりますが「この先生は信頼できる!力がある!」とぴんと来るものがあったら
早めに都立受検を考えてることを伝えると一歩踏み込んだ指導をしていただけることもあると思います。
うちは「普通ならここまでで十分OKだけど…」という形で添削してくださいました。

多分今はまだ通知表も2段階評価だと思いますが
中学年以降3段階評価になったら
とにかくオールマイティにA相当が取れるよう心がけるのが最重要課題だと思います。
桜修館は報告書重視ですから特に。

39名無しの心子知らず:2008/12/12(金) 18:23:43 ID:Hq5MTF/Z
小石川中等教育学校校長インタビュー
 小石川教養主義と自然科学教育 理科の7割が実験
 放課後に物理の原書の輪読会 160人を160通りに伸ばす学校
http://www.eikoh-manabi-club.com/news/1091

パーフェクトガイド 小石川中等教育学校
 都立のブランド校 都立中高一貫校のトップ校
 小石川教養主義 古典文法も中2から導入
 理科・社会の時間数が都立一貫校で最多
 3度の英語研修 6年までつながり部活動も活性化
http://www.eikoh-manabi-club.com/news/93

都立中高一貫校への道 都立小石川中等教育学校
 大学教授を1000名以上輩出 アカデミックな校風
 数十年間受け継がれてきたオリジナルテキスト
 初代校長伊藤長七の理念
http://www9.atwiki.jp/tyukoujyuken/pages/11.html
40名無しの心子知らず:2008/12/12(金) 18:36:34 ID:Hq5MTF/Z
第二回 公立中高一貫校模試 概評
http://www.see-soyu.co.jp/sub1/pic2/dai2kai-kohyo.pdf
41名無しの心子知らず:2008/12/13(土) 12:57:05 ID:uF7a/exG
>>38様、レスありがとうございます。

38様の小学校の担任の先生はとてもよい先生だったんですね。
作文の指導をみっちりしていただけるとは、ありがたいことですよね。
「早めに都立受検を考えていることを伝えると・・・」とのことですが、
38様はいつ頃担任の先生にお伝えされましたか?
4年生くらいで丁度いいのでしょうか?

通指表は「よくできる」「できる」「もうすこし」の3段階評価です。
そうですね、学校の勉強で手を抜かないように、頑張っていきたいと思います。
4238:2008/12/13(土) 18:19:39 ID:W/NCAPbM
>>41

うちは6年生になってからですけど〈実際それまで考えていなかったので)
4年生くらいから受検を意識して先生に相談した方が多かったですよ。
あるいは5年生で担任が変わったのをきっかけに、とか。
内申面で、もちろん手心を加えることなどありませんが
成績アップのために苦手な副教科など、どう努力すればいいかとか
アドバイスももらえたそうです。

通知表、低学年からもう3段階なんですね。
うちは3年からやっと3段階になりました。
とにかく中学年以降は苦手、得意もはっきりしてきますから
くれぐれも苦手を作らないようにね。
43名無しの心子知らず:2008/12/16(火) 08:16:42 ID:n7dj5nry
>>42
公立小の内申なんかどの程度受験に関係あるの?
公立中の内申でさえ私立・公立高校ともに重視してない学校が増えつつ
あるのに。
44名無しの心子知らず:2008/12/16(火) 08:40:07 ID:KSrASPaX
>>43
公立中高一貫の選抜は試験当日の得点と報告書点(5〜6年)の2本立て。
都立の場合は学校によって報告書点の比重は20%〜40%、
上で話題になってる桜修館は最大の40%なので非常に大切。

区立九段は来年度から4年次の報告書点も選考対象になりました。
45名無しの心子知らず:2008/12/17(水) 09:51:26 ID:peR2q00a
>>44
下の子がまだ2年なんでゆとり脱出組だが、公立の小学校の先生の眼力なんて
節穴同然なのに・・・
恐ろしい限りですね。
委員会は必ず長か副をやらせて、学芸会でも重要な役をやれるように根回し。
先生はは盆暮れの中元歳暮は必須なんですね。
46名無しの心子知らず:2008/12/17(水) 10:17:58 ID:xbX/gNdx
>>45
なんかすさまじい誤解があるようですけど
委員会や行事で活躍しても関係ありませんよ。
対象は純粋に学科点のみですから。

まあ、ご自分で学校説明かなど参加される頃になればわかると思いますけど。
家の子の通う公立中高一貫校の報告書フォームには
学習の記録以外記載する欄すらありませんでしたよ。

47名無しの心子知らず:2008/12/18(木) 19:06:24 ID:1kGsb+9r
公立でも私立でも、教師の目が節穴かどうかは個人差だし。
教師を馬鹿にしているような親の態度は、子どもに影響しますよ。

いまどき中元歳暮を受け取る公立の教師もいないと思うし。
親から何かもらうなんて、後が怖いからイヤだって先生が多いでしょう。

…って、公立の教師を馬鹿にしてるのに、なぜ公立中高一貫?
48名無しの心子知らず:2008/12/18(木) 21:07:35 ID:74j6sY7W
まあ、確かに小学校の先生に当たり外れはあるし
報告書制度が完璧な制度とは言えない。

でも、基本的に先生を信頼してお任せする気持ちがないなら
受検はおすすめしない。

報告書はあくまでも小学校の学習の習熟度を見るためのもので
作成した教師の判断が公正であるという前提に立っているもの。
ある種公立同士の信頼関係の上に成り立っているのだから。
49名無しの心子知らず:2008/12/18(木) 22:35:51 ID:jQiySR+e
東大合格率ナンバー1の筑駒も中学入試で内申が関係あるという事実。
50名無しの心子知らず:2008/12/19(金) 09:19:11 ID:Agcwn+qE
一番上の子は都立の中堅の上に進学できましたが(換算内申35以上と思ってください)
都立の先生でさえ、公立中学の内申は信用してない発言けっこうありますよ?
公立中高一貫はやはり特殊な世界のようですね。
51名無しの心子知らず:2008/12/19(金) 14:22:31 ID:lhV8xYSE
自分の物差しに合わないからといって即、特殊呼ばわりもどうかと思いますけどね。
万人が納得できる受検制度などありえないのだから
納得できるところを受ければいいだけです。

報告書の比率、換算方法はご存知のように各校違います。
それこそまさに「人が作成した報告書」にどれほどの重きを置くかという
学校からのメッセージです。
桜修館のように非常に重視するところもあれば
さほどでもない学校もありますしね。

もちろん!公立の教員なら小学校から高校にいたるまで
内申の信憑性に関しては絶対視してるわけではないですよ。
ただそれを言っていても仕方ないのです。
世の中、そういうことって多いでしょ。

52名無しの心子知らず:2008/12/19(金) 23:04:50 ID:M124P7tR
(岡山)大安寺高校の中高一貫校化が決定−完全中高一貫校化で大学進学最重視へ


http://www.inter-edu.com/forum/read.php?1111,1126499
53名無しの心子知らず:2008/12/20(土) 00:11:49 ID:fpAlt6R0
受験じゃなく受検としなければならない公立中高一貫の場合、
当日の成績だけでは判断しきれないんでしょう。
面接するには志願者多すぎだし。
小学校からの調査書以外、材料になるものがないんだからしかたがない。

高校は学力試験だし、大学受験までの期間が短いから、
入口と出口の成績分布がそれほど変わらない。

公立中高は高校籍の先生が多いから、蓋を開けてみてびっくりしたんじゃないかな。
54名無しの心子知らず:2008/12/20(土) 20:23:03 ID:/sj+PHqv
うちも報告書に自信なし。
人間、自分に都合悪い制度は認めたくないものだと思うけどw
小学校でまじめにコツコツがんばった子が評価されることは
悪いことじゃないと思う。
というかそういう要素を取り入れてこその「受検」だよね。やっぱり。
抽選なんかよりよほどすっきりする。

55名無しの心子知らず:2008/12/21(日) 20:03:11 ID:K6RcJy7L
>>46
それほどすさまじい誤解です?
事実「あの子が?」と思う合格した子は、小学校の委員会とか
かなり一生懸命にやっていました。
親も受検を意識してやらせていたように言っていました。
報告書とは関係なくても、一芸に秀でた子とか、
何か一つ頑張って成果を出していた子は同じくらいの成績なら
有利なんじゃないかとなんとなく実感として感じますよ。
もっとも、それが関係あったのは初期だけかもしれませんけれど。
56名無しの心子知らず:2008/12/21(日) 20:42:32 ID:PcYeHn9B
>>55
46じゃありませんが
他県は知りませんが都立に関しては
学科評価以外関係ありませんよ。
そういう質問が出るということは
まだ具体的に受検を考えてる段階ではないのですね?
どこの学校でも説明会のひとつも行けば納得できると思います。

選考はとても機械的です。
当日の適性検査点と報告書の学科点を合計するだけ。
また、あれだけの人数が受検するので
それ以外の要素が加味される余地はまったくありません。

>何か一つ頑張って成果を出していた子は同じくらいの成績なら

同じ「くらい」はありえないのです。合否ボーダーの場合、
合計点が1点でも高い方が受かるだけの話です。
(まったく同点ということは限りなくありえないそうです)

どなたかも書いていましたが
子供の学校の報告書にも特技や委員などの活動を記入する欄すらなかったと思います。
学科点と学習関係の簡単な所見だけ。

報告書重視の桜修館はボーダーの場合例外のようです。
多分、報告書のフォームも違うと思いますが見たことがないのでわかりません。
桜修館の方、ごらんになっていたら教えてください。
57名無しの心子知らず:2008/12/21(日) 21:39:50 ID:PcYeHn9B
それから初期の頃は今よりもっと高倍率で
学校によっては「アシきり」があったくらいなので
ますますそんなことはありえないです。

公立の場合、すべてのポイントは「膨大な受検者数」に対応しなければ
ならないということを念頭におけばわかると思います。
数値化できることでしか選考できないんですよ。

「あの子が?」という子の合格はその子が実際成績がよかったか
当日の問題との相性がよかったか(設問が少ないのでけっこうこれはあります)
その両方でしょう。
または学校によってはひそかに一芸優遇の特別枠で受かったいたか?
まあそれは白鴎くらいですけど。

報告書点の換算方法、適性検査点との比重など
各校HPで明確にしてるでしょ?何もウラはないですよ。
58名無しの心子知らず:2008/12/22(月) 06:39:17 ID:2QH4AtBC
うちの子は音楽以外すべてAだったけど
消極的を絵に描いたような子で
小学校の先生に相談したら「まったく関係ないです。成績だけが問題」と
一笑に付されましたよ。
そもそも子供の学校には、やろうにも委員という制度がないのでした。
59名無しの心子知らず:2008/12/22(月) 07:32:35 ID:LxBvAhf6
>>58
小学校の先生に公立中高一貫の受験のことわかるの?
塾の先生の情報のほうが勝ってるよ。
60名無しの心子知らず:2008/12/22(月) 08:11:58 ID:2QH4AtBC
>>59
塾によりますよ。ずいぶんでたらめなところもあります。
子供の学校の先生は実際、子供の受検校の報告書を何通も書いてきましたから
熟知なさってましたよ。
実際、願書を手にして心配が杞憂に過ぎなかったことがわかりましたし
無事 合格しましたよ。

推測でいろいろおっしゃる方がいるけど
説明会に行ったり出願する段になればわかりますよ。
いかに「学力、成績」以外のことはどうでもいいか。
61名無しの心子知らず:2008/12/22(月) 08:25:47 ID:2QH4AtBC
もうひとつ、学校の説明会で言われたことは
報告書は厳密に言えば都立高校などの「内申書」とは違うということです。
内申書は部活、生徒会活動etcあらゆることがポイント制ですが
報告書は純粋に成績のみを見るためのものですと明言されましたよ。
よく両者を混同してる方がいらっしゃいますが。
62名無しの心子知らず:2008/12/22(月) 12:10:27 ID:8aWCM48/
>>61
もっと厳密にいえば、かつての都立高校入試は生徒会活動や部活動が
一般入試に加点されたが、今は批判もあって廃止された。(たぶん全国でも東京ぐらい)
だから、部活動で全国大会に出場しようが、都立高校の一般入試では一切関係ない(一部の例外校除く)
63都立親@終了組:2008/12/22(月) 13:09:38 ID:yLvhwT1D
  わが子の通う都立中学も受検前、学業部分の点数しか見ないと言ってましたが、
願書を書く際、関係ないと思いつつも志望理由や特技欄さんざん悩んでありったけ
書いてしまいました・・・まあ合否には関係ないんでしょうが・・・親ばかです。
私も他県は判りませんが、入学後、子供に聞いたところによると結構な割合で
小学校で目立ってた様な子達がいるようです、資格ホルダーも結構いますね
結局のところ公立一貫校考えてる家庭自体が教育意識高いので結果として
小学校時代の活動面でも目立った子が多いのかも知れません。
 個々の先生による内申を点数化するのには批判もあると思いますが
基本的に受験する子の多くは内申が良い子ばかりなので、合否の分かれ目は
当日の試験であると思われます・・・
また、批判を覚悟でチラ裏発言すると今のゆとり授業で高得点とれないようでは
・・・別にちょっと地頭良ければ塾さえ必要ない程度の内容でしょ・・・受検は厳しいかと。
もっとも子供にはいろいろな才能が眠っているしそれが開花する時期も様々だし
しゃかりきになって中高一貫行くのもベストでは無いとも思います・・・
 実際、我が子は高校受験しなくていいので、確信犯的に遊びほうけてます・・・
たまにこれで良かったのか不安になる今日この頃です。
64名無しの心子知らず:2008/12/22(月) 18:04:24 ID:2QH4AtBC
子供の学校、親の職業が医療関係、教育関係が異常に多いです!
うちみたいな普通のサラリーマン家庭が少数派。

…そういえば以前どこかの掲示板に「親が教師の子が有利ってほんとでしょうか?」って
マジで質問してる人がいたなあ。
ほんとに推測が妄想を呼ぶ感ありの受検事情なので言っておきますが
関係ないですよ!親の職業なんか記入する欄は願書関係にないです。
要は蓋を開けてみるとやはり教育に関心の高い環境で育った子が多いということです。

よく言われるように、地頭力と親力が鍵だという実感はあります。
65名無しの心子知らず:2008/12/22(月) 18:47:24 ID:QdrDFjNU
小3ですが、神奈川県立を視野に入れて来年度から本格的に準備しようと思っています。
そこで大変初歩的質問なんですが県立受検は2科目ですか?4科目ですか?
66名無しの心子知らず:2008/12/23(火) 01:26:56 ID:ZczgkJKw
>>55です
すごい反論で怖いくらいですね(笑)
志願書がある学校は、志願書にも目を通しますよね?!
そこには、小学校時代に頑張ったことなどを記入するところがあったと思います。
本人の文章力も出ますしね。

>>63さんのおっしゃるとおり、今のゆとり教育でよい報告書の点数が取れないようでは、
合格は厳しいはずですが、そうでもない方も知人にいますから、当日よほど良い点数だったのでしょう。
何かを極めているお子さんは、集中力がありますから、それを考慮に入れたからといって、
個人的には別にかまわないと思いますけどね。
批判されるのでしょうね。
私立と違う部分があってもいいと思うけどなあ・・・

結局、出来る子。受かる子って、なんでも人並み以上にこなしてしまう子なんですよね。
必死になって入って、愕然とする。それは公立一貫校も私立も一緒。
もしかして、地元の中学校で優秀でいたほうが本人に良い場合もあるかも。

他の親との交流が少ないので職業は詳しく知らないけど、明らかに平均所得は
公立小学校時代とは違うと感じます。
お金を掛けるかどうかは別として、教育や子どもの環境をしっかり考えている
親が多いですね。
67名無しの心子知らず:2008/12/23(火) 07:11:10 ID:+T8p5/ek
>>66
>志願書がある学校は、志願書にも目を通しますよね?!

通しますけど「選考の対象外」だそうですよ。
説明会で確認してる方がいらっしゃいました。
主に保管して入学後の指導参考に、程度だそうです。

話はずれますが埼玉の公立高校で、出願時の悪印象で
入試の得点上は合格でも不合格にした校長先生が解任されましたよね?

要は、合否は「報告書と当日の得点の合計で決定」と定めたて発表した以上
それ以外のことを加味するのは問題があるのです。
68名無しの心子知らず:2008/12/23(火) 07:31:13 ID:+T8p5/ek
連投失礼。
て、いうか皆 推測、憶測であれこれ言ってないで
疑問点は説明会でずばり質問すればよいと思うのですが。
あるいは電話で問い合わせるとか。私も何度か電話で聞いたことがありますが
受検を考えてるといえば、たいていのことははっきり教えてくれました。
名前さえ聞かれませんでしたよ。

公立の試験は公正さ、透明さが身上でそのために得点開示もしてるのし、
得点化できる要素のみで合否を決めているのに
不透明な要素があるのでは?という憶測が流布してしまうのは
学校としても不本意でしょう。
69名無しの心子知らず:2008/12/23(火) 12:22:47 ID:7GchJ+WK
通りすがりの都立の入試関係の仕事をしている者から一言。

中高一貫の入試の際に提出する志願書とかは、入学後に担任の先生が
その子はどのような子かを把握するための資料。入試選抜には関係ないし見ない。
どうせ志願書は、塾の指導が入っているし、全てを親が書いているかもしれない。
そんなものを入試の合否に使えるはずがない。
70名無しの心子知らず:2008/12/23(火) 12:45:39 ID:PGMzuMcQ
>>65
取り敢えず、志望校のHPに行ってみよう。
話はそれからだ!
71名無しの心子知らず:2008/12/23(火) 15:51:26 ID:ZczgkJKw
点数開示はしていますが、合格者最低点は公表していませんね
不透明な要素がなければ公表すればよいのです。
むしろ、公表して欲しいと思っています。
採点者は、男女の区別はついてもそれ以外の情報はわからない。
採点は公正に行われているはずです。
合格者最低点が公表されないことが不思議でなりません。
72名無しの心子知らず:2008/12/23(火) 21:42:24 ID:+T8p5/ek
得点開示は世間に対して、というより
希望する個人に対して行う意味合いが強いし
その気になれば教え合えばわかってしまうので(実際、子供同士オープンにやっていました)
別にことさら最低点や最高点を公表しなくても問題ないと思いますよ。
少なくとも個人に公開している以上、隠蔽できる性質のものではないですから。

それより報告書の扱いに関する小学校への指導を徹底して欲しいと思います。
作成した報告書は「開封厳禁」となっていますが事前に見せるな、という指示はなかったので
同じ学校を受検した他クラスの友達は担任から見せてもらったそうです。
子供の担任は開封厳禁を絶対見せてはいけないと解釈したそうで
「私は道義的に見せられません」と同じ小学校で意見が割れていました。

入学してからも担任が「秘密で」見せてくれたとかいう話をよく聞きます。
別に見たからってどうなるわけでもないしwだいたい想像はつきますが
なんとなくすっきりしない話ではあります。
73名無しの心子知らず:2008/12/23(火) 21:57:40 ID:+T8p5/ek
もうひとつ。
これは雑談ですけど、子供の周囲にも「これでよく入れたな」という子がちらほらいて
「これでも小学校時代はできたし、適性検査も○○点だった」
しかし入学でモチベーションがつきたところへ授業の進度は速いし、課題はたまるしで
たちまち転落、、、ってほんとによくある話なんです。
入学できてやれやれと一休みしてるとたちまちマラソンで言えば最後尾にいるって感じです。
体調崩して1日2日休むとたちまちわからなくなるという声も多数。

そんな中で完全に投げちゃった子のまわりで
「あの子が入れたのは○○だったからに違いない」みたいな噂が
まことしやかに一人歩きするのはよくある話です。
74名無しの心子知らず:2008/12/24(水) 00:22:25 ID:B4E1GaYo
>72
開封厳禁は秘密とかではなくって
改ざんや偽造されないように、開封厳禁にしているだけで
別に見せてもらってもいいものでしょ。
75名無しの心子知らず:2008/12/24(水) 00:38:54 ID:9NZgJKND
自分の子から見える範囲ってけっこう狭くないですか?
類は友を呼ぶという感じで・・・
子どもが話してくれないと学校生活のことはほとんど見えてきません。
事実も沢山あるから、立ち位置によって見え方がぜんぜん違うような気がします。
76名無しの心子知らず:2008/12/24(水) 01:18:06 ID:cnWNAp1x
>>56さん
桜修館の父兄ですけど、学科点だけですよ。
親も子も委員会とか生徒会とかの活動に積極的なので、
希望者がいないなんてことは無いようです。
結局、学科点も適性検査も一定レベル以上の子が
入ってきていて、結果的にその子も親も学校に対して
何事にもとても積極的って感じです。
学校公開に何回か行ってるけど、授業中に私語とか
注意散漫な子とか、どのクラスでも見たこと無いなあ。
77名無しの心子知らず:2008/12/24(水) 06:15:36 ID:VGt6k0H5
>>74
もちろん、意図は改ざんを防ぐためのでしょうが
小学校の先生の解釈が違うのだと思います。
「見せてはいけないものだから」といわれたら
こちらからは「そんなことありません」とは言えませんよね。
べったり封印して渡されたものを「見せて欲しかった」なんて言えないし。

>>75
うちは子供が話すことより、先生からの話で知ることのほうが多いなあ…
学校生活といっても勉強の占めるウェイトがあまりに大きい感じです。
まあこれといった問題もないから
学業面でのつまづきの例ばかりになってしまうんだろうけど。

78名無しの心子知らず:2008/12/24(水) 23:27:32 ID:9NZgJKND
>>77
先生との交流ってそんなにありますか?
保護者会の席くらいでしかお会いすることがないので、
そんなにいろいろお話ができるのは驚きです。
うらやましいですね。
私は、学業面でのつまづきは、ほとんど耳にしません。
分布表をもらってくるので、極わずかに大変苦労してらっしゃる方が
いるのかな・・・と その範囲で推測するくらいです。
79名無しの心子知らず:2008/12/28(日) 23:13:06 ID:Wksj/j+m
>>73
「〇〇」には何の言葉が入るのでしょうか?
気になって年越せません。
80名無しの心子知らず:2008/12/29(月) 08:09:19 ID:a6Oo16X9
>>79
私の知ってる実例

・あの子が入れたのは作文でほぼ満点がとれたから
・あの子が入れたのは区内だったので優遇されたから

前者については実際、適性検査で作文が妙に高得点で合計点が跳ね上がった子を
知っています。本人が得点開示を公表してたからまちがいありません。

後者はまったく根も葉もないデマですが
一時、一部で(区立九段でもないのに)地域によって優遇があるのでは?
と騒いでた方がいます。以前、公立中高一貫関係のスレでも議論がありました。

本当に、「あんな成績でよく受かったな」というお子さんて
単に、入ってからちょっとおさぼりしてるだけって
私も実感しますけど。
わが子をみていても、日々努力してないとすぐおいていかれそう。

81名無しの心子知らず:2008/12/29(月) 09:01:24 ID:Qm3N5vQ0
>>77
うちは見せてもらいました。
先生は『控え』を持っていましたから、封印したものをはがしてもらったわけじゃないですが(笑)
校長先生と担任の先生方で話し合われて決めたそうです。
調査書の比重も高いと言われていたので、親が気になっていることを配慮してくれたのでしょう。
多分、うちの学校から受けた子は全員見せてもらっていると思います。
『見せてほしい』と思っていなかったので、見せてもらえたことに驚きました。
82名無しの心子知らず:2008/12/30(火) 06:10:21 ID:9lFdrde7
見せてもらえた方は、開示された得点と共に総得点がわかるのですよね。
見せてもらえなかった方も多いので(うちも)
得点開示の際に併記してくれたら、すごくすっきりするのに。

塾とかも合否のボーダーがわかって大喜びしそうですね。

適性検査点と同じように、本人は知る権利があると思うのに
小学校の先生の判断ひとつというのはなんだかなあ。
83都立親@終了組:2009/01/05(月) 11:26:47 ID:O9Kcujs9
>>79 >>80さん
作文満点近い点、もう一つの適性の出来はダメダメで合格・・・私も知ってます。
しかしながらあれだけ厳しい採点で作文だけでも満点取れる力が有ればすごいと
思います。
 ちなみに我が子は同じ試験で作文、半分強の得点でした・・・基準は違いますが
某大手模試で偏差値60近く取ったことも有る程度の学力で本人なりに完璧に
書けたと言って50点そこそこですから・・・作文満点合格十分有りだと思います。
 また、あくまで私見ですが(子供周囲の情報込み、都立2校限定)、去年の受検
に限れば1000点満点で600点(換算後)前後がボーダーのような感じでした・・・
調査書の比率によって試験当日の配点変わりますが、適性で半分強取れれば
何とかなっていると思われました(調査書はほぼ満点とした場合)。
ただし、当然の事ながらその年の受検者層、数によってボーダーは激しく変わりますので
同じ学校で去年並の得点が取れたからといってそれが合格ラインかどうかは神のみぞ知る、
です・・・過去問8割以上簡単に得点でき且つ作文得意なら合格の可能性かなり高いかと・・
蛇足ですが、入学後の授業レベルや進度については都内各校・・先取りや検定外教科書採用
うんぬんで公立での格差が取りざたされたりもしますが・・・大したこと無いと思います、
正直、普通の公立で高校受験時に都立トップ校や中堅以上の私立(含む私大付属)狙って
塾通っている子供達の方がよっぽど勉強してますし・・現行の中学カリキュラムなら週2・3回
通塾すれば英数くらい普通に中2程度で終わると思われます・・・・大昔、私自身もそうでした。
とりとめのないチラ裏話になってしまいましたがご参考まで・・・


 
84名無しの心子知らず:2009/01/06(火) 20:15:08 ID:Saf5ppao
うちは模試で90前後取れてた作文が40点でびっくり!
さらにそれでも合格で2度びっくり!

採点基準や平均点は毎年変わるので
○点が合否のボーダーというのはまったく無意味ですよ。

子供の学校は英数、進んでますよ。
地元の公立に進んだ子達からは宇宙人と呼ばれるくらい。。
ちゃんと消化できてるのか心配。
85名無しの心子知らず:2009/01/07(水) 08:42:59 ID:o0L9OECb
下がりすぎてるので上げときます。
86名無しの心子知らず:2009/01/08(木) 16:41:11 ID:KyzhHjkd
うちの子も来年中学受験を考えています。
最初は地元の公立中高一貫校を考えていたのですが、ひょんなことから隣県の
公立中高一貫を知り、そちらの方が子供に合うのではと思っていたのですが
受験資格に県内在住者であることが記載されていたのでやはり地元でないとダメ
か…と諦めかけています。
まさに県境なのですが、そんな所でも受験できたという方がいらっしゃいましたら
アドバイスお願いいたします。
87名無しの心子知らず:2009/01/08(木) 16:53:40 ID:WaZQgA0T
>>86
いくら県境でも在住していないの県の受検は無理じゃない?
そこまでして行かせたいならいっそ引っ越したらどうかな。
そしていまの小学校に越境通学。
88名無しの心子知らず:2009/01/08(木) 20:30:33 ID:QX5bh1RP
そりゃあ、税金で運営される公立の場合、その都道府県の納税者であることは
第一前提ですから、他県受検は無理です。趣旨を考えればわかると思いますが。

昨年、子供が学校説明会のお手伝いに借り出されて驚いていました。
結果にかかわらず受検のために引っ越す覚悟の、おっそろしく遠隔地の方もいらしたそうな。
89名無しの心子知らず:2009/01/08(木) 20:55:10 ID:KyzhHjkd
>>87さん、>>88さん
ご回答ありがとうございました。
ただただ認識不足で恥ずかしい限りです。
90名無しの心子知らず:2009/01/09(金) 05:45:36 ID:NTsS7ue5
>88
恐ろしく遠隔地の方は、その地に越してくるという事で
その学校を受検しただけであって、その学校の受検のために
越してきたわけではありません・
例えば北海道に住んでいるが、4月から東京に転勤だとかいう事が
以前からわかっていれば、東京の公立一貫校を調べて受検は出来る。
91名無しの心子知らず:2009/01/09(金) 07:35:31 ID:L3i095Lo
>>90
もちちろん、そういう方もいらっしゃるでしょうが
実際、受検のために引っ越される方もいらっしゃいますよ。
子供のクラスにも実際いらしてびっくりしました。
92名無しの心子知らず:2009/01/10(土) 00:34:45 ID:UXThxncP
>91
孟母三遷?
93名無しの心子知らず:2009/01/10(土) 00:36:12 ID:V7+LwMNC
>91
そこまで気に入ってもらえて、その学校も
とっても良い学校なんですね。
また、そこのご家庭も高倍率の一貫校によく入れましたね。
情熱がスゴイですね。

ただ、今の九段みたいに入ってみたら違うという事で
モンペに変身したって事はないでしょうね?
これだけの勢いで入ったくらいですから・・・
思惑と違えば、その勢いで学校をたたきそうです。
94名無しの心子知らず:2009/01/10(土) 09:44:00 ID:6h3fzGiR
私の知ってる子は受検のために6年の後半に
東京に引っ越して来ました。
開校当時から注目していて(母体校が身内の方の母校だったらしい)
周到に準備されて一応滑り止めの私立も受けてたみたいです。
卒業間近だった小学校を転校するのはつらかったそうです。

今の九段で学校をたたいてるのは
恋焦がれてやっとの思いで入った方ではなく
むしろ反対にわりと気軽に入ってしまった方ですよね?
95名無しの心子知らず:2009/01/12(月) 15:32:45 ID:kbxj4NBP
恋焦がれて入ってみたら、学校が自分の思うようでは
なかったといって、何かとお騒がせな方もいるようですよ。
96名無しの心子知らず:2009/01/12(月) 19:57:39 ID:CnWL3AaH
ブロガーの誰が受かるのか見ものだな。
97名無しの心子知らず:2009/01/12(月) 20:17:38 ID:xjrPgkYJ
私はブログ見るのつらいわ。自分の未来の姿を見るようで…
ブログは書いたことないけど
98名無しの心子知らず:2009/01/13(火) 01:30:13 ID:az75vBQc
進行形でブログやってるって凄いね。
あの手の話は無事終わってから
当時を回想して書けばいいものを。
99名無しの心子知らず:2009/01/13(火) 08:16:45 ID:tUTuTK42
進行形ブログ、立ち上げたものの
やはり考え直してか削除されたものもけっこう見かけましたよ。
お子さんの意向もあるだろうし
大変だなあ、とは思うけど
励まされる方も多いでしょうね。
100名無しの心子知らず:2009/01/13(火) 08:58:37 ID:6hh47gR1
両国中学は倍率すごいですか?
101名無しの心子知らず:2009/01/13(火) 09:37:03 ID:tUTuTK42
昨年6.36倍。今年はまだ出願前だからわからない。
ついでながら両国中学、というと区立両国中を指してしまいますよ。
102名無しの心子知らず:2009/01/13(火) 22:21:01 ID:nyr0EJ00
連休中に適性検査が実施されたとこ多いですが、
学校HPや新聞等で問題や解答が発表されたものはないでしょうか?
103名無しの心子知らず:2009/01/15(木) 23:10:50 ID:+/GH6w56
>>100両国の倍率は多分今回はすごいと思うよ。
去年は少なかったから、その反動でどっと増える。
104名無しの心子知らず:2009/01/16(金) 15:32:42 ID:3pz2e1zq
いま、書留が来て
落ちました…さて、地元公立の制服を買いに行かにゃいけんのぅ... orz
105名無しの心子知らず:2009/01/16(金) 16:26:13 ID:xMpN1LXQ
>>104

お疲れ様でした。今までの努力はきっと報われますョ。
落ち込まないでね。
そして高校入試に向けて、ガンガッテください。

104さんとお子さんが幸せになれますよ〜に!
106名無しの心子知らず:2009/01/16(金) 21:58:21 ID:BGOiRvXG
>>104
(´;ω;`)人(´;ω;`)ナカマ
うちも落ちました。

お互い地元公立でトップに立てるよう、気分も新たにがんばりましょう。
107104:2009/01/16(金) 22:32:10 ID:3pz2e1zq
>>105
ありがとう…まじ、涙出ました、子供が一番ショックだと思うから元気出すよ!
中受にチャレンジできるなんて幸せだよね!

>>106
ナカーマ(´Д`)人(′Α`)
地元トップ高目指してがんばろうね〜まだまだ、これからの人生だもんね。

元気出ました、ありがとう ノシ

108名無しの心子知らず:2009/01/18(日) 10:57:48 ID:ImsZJ+QW
>102
京都新聞のサイトに京都の公立中高一貫の試験問題が公開されていますよ
109名無しの心子知らず :2009/01/18(日) 13:02:31 ID:tYa9CI01
京都の試験問題を見ましたが洛北附属中学、西京附属中学ともに
難しそうでした。
110名無しの心子知らず:2009/01/18(日) 14:43:51 ID:HBtKctLV
http://www.kyoto-np.co.jp/kp/event/campus/2009_tyukouikan/2009_mondai.html
洛北は私立入試と問題が同じ。全国的に入試問題私立化が顕著。
111名無しの心子知らず:2009/01/19(月) 00:22:36 ID:rGelK1o2
>全国的に入試問題私立化が顕著。

全国的に?なんですか?
一貫校向けの問題集しかやらせてない・・・。

京都以外にも、
今年の試験問題公開されているところはないでしょうか?
112名無しの心子知らず:2009/01/19(月) 20:22:51 ID:SaOjpncH
両国、九段と倍率凄そうだね…
113名無しの心子知らず:2009/01/19(月) 23:21:10 ID:rGelK1o2
>>112
え?そうなんですか?
どっかから情報あるんでしょうか?

京都の問題、プリントアウトして子どもにやらせようと思ったら、
解答がない。
自分で採点なんて絶対ムリ。
114名無しの心子知らず:2009/01/20(火) 01:37:47 ID:NAToQVd9
115名無しの心子知らず:2009/01/20(火) 09:10:27 ID:TR7fpnv8
中学受験の親のわりには情弱が多いスレですね
116名無しの心子知らず:2009/01/20(火) 18:20:49 ID:FffgJtL3
今NHKのニュースで、都立一貫が出ている
117名無しの心子知らず:2009/01/20(火) 23:51:57 ID:0QUM8As9
相模原16.41倍、平塚6.45倍だって。
相模原は横浜、川崎両市など広範囲から志願者が殺到したと。
横浜なんて他にもいいとこあるじゃないのーと思ってしまう神奈川県央在住…。
118名無しの心子知らず:2009/01/21(水) 02:22:15 ID:SVObPSfn
>>117
公立中高一貫校は横浜・川崎のエリアだと相模原しか無いからね・・・。
でも初年度だからお試し受検も結構いそうな気がする。
119名無しの心子知らず:2009/01/21(水) 14:54:59 ID:2MpK8uog
うちも落ちました・・

地元公立の制服、知人からもらってあるので
安く済んでよかったと思うことにします。

中学では頑張るぞー(子供が)
120名無しの心子知らず:2009/01/21(水) 16:38:13 ID:S3ANgP+3
急速な景気悪化にかかわらず、私立中学への受験熱は高い。
国私立に加え、公立中高一貫校の人気もあり、
受験する児童はまた過去最多を更新しそうだ。
ネット上のブログなどで学校の教育内容や本音の評判が
すぐに伝わる時代、保護者らの学校選びもシビアになっている。
厳しい競争にある私立には、公立も見習う点が多そうだ。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090121-00000538-san-soci
http://ca.c.yimg.jp/news/20090121105208/img.news.yahoo.co.jp/images/20090121/san/20090121-00000538-san-soci-view-000.jpg
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1232503079/
121名無しの心子知らず:2009/01/21(水) 23:32:23 ID:UhRPwot6
ここ見て安心しました。うちも落ちました。子供の落胆ぶりが・・・。
頑張ってたはずなのに報われない悔しさって、小学生にはつらいですよね。
でも、前を、向いて!頑張ります。親子ともども。次はトップ校!
122名無しの心子知らず:2009/01/22(木) 00:14:03 ID:Ow2Zy4eD
うちも落ちました。
子供もすっかり落ち込み無口になって目を腫らして眠ってしまいました。
私も悔しい。
けれど受験勉強をしたことでいろいろなことを経験できたと思ってます。
この経験を生かして地元中で頑張ります!
リベンジは3年後!!
123名無しの心子知らず:2009/01/22(木) 10:04:42 ID:LZyjJXRc
>>112
正解!どっからの情報?
現段階で発表になってる中では両校がすごい。
どこも女子の倍率が高いけど九段B枠は12倍超え
124名無しの心子知らず:2009/01/22(木) 11:10:52 ID:VkcxDSi6
【速報】両国が男女共に受験者大幅増 桜修館と白鴎男子はほぼ前年並み 白鴎女子は大幅減

カッコは前年

■桜修館
▼男子 416(431)
▼女子 608(660)

■両国
△男子 518(394)
△女子 568(406)

■白鴎
△男子 445(440)
▼女子 390(716)


桜修館は男女共に微減。倍率は男子5倍、女子7.3倍程度か。
両国は前年の応募者減による倍率の低下の反動で応募者を大きく伸ばす。倍率は男子8.3倍、女子9.2倍程度と予想。
白鴎の男子は去年とほぼ同じ。女子の大幅な応募者減が目立つ。前年の倍率9.2倍からかなり緩和しそう。倍率は男子6.1倍、女子は5倍と予想。
125名無しの心子知らず:2009/01/22(木) 11:20:58 ID:VkcxDSi6
九段は応募者の増加が目立つ

■九段
△区民男子 78(68)
△区民女子 74 (72)
▼区外男子  368(370)
△区外女子 489(426)

区外男子が前年並み以外は応募者が増加。特に区外女子の応募者増加が目立つ。
区民男子の応募者数は過去最高。倍率は区民男子と区民女子が1.9倍、
区外男子が9.1倍、区外女子が11.5倍と予想
126名無しの心子知らず:2009/01/22(木) 11:26:35 ID:VkcxDSi6
■都立武蔵
男子723 (916)
女子658 (957)

予想通り、開校初年度の超高倍率の反動でお試し受験層が大幅に減少。倍率は男子11.3倍、女子10.3倍と予想。
127名無しの心子知らず:2009/01/22(木) 11:29:17 ID:zWkKBGPl
>>126
去年NHKで60倍とか脅かしたしね。
128名無しの心子知らず:2009/01/22(木) 11:32:58 ID:VkcxDSi6
帰国子女・在京外国人枠が応募者大幅増 一般枠は予想通り大幅減

■立川国際

△帰国男子 49(26)
△帰国女子 27(21)
※男女合同で選抜

▼一般男子 489(759)
▼一般女子 823(1131)

予想倍率は、帰国枠が2.5倍、一般男子が7倍、一般女子が12.3倍。
129名無しの心子知らず:2009/01/22(木) 12:03:22 ID:mcu/xHMB
>>124
>■白鴎
>△男子 445(440)
>▼女子 390(716)

白鴎HPでは、女子590人になってるよ?
まあそれでも去年より減ってるけど、
大幅減てことはないんじゃない?

http://www.hakuo-fuzoku-c.metro.tokyo.jp/test/H210122oubo.html
130名無しの心子知らず:2009/01/22(木) 12:37:45 ID:LZyjJXRc
白鴎は当初HPの数字が違ってた気がするが、気のせい?
131名無しの心子知らず:2009/01/22(木) 12:43:41 ID:DPu8e4gx
多摩地域は来年から三鷹?と富士(中野区)と大泉(練馬区)と
あとひとつどこだっけ?w
もできるから武蔵や立川国際の倍率が下がるかもしれないね。
132名無しの心子知らず:2009/01/22(木) 12:55:19 ID:LZyjJXRc
都教委の正式発表出たよ。
結局HPにアップされなかった小石川はほぼ昨年並み。
小石川と武蔵だけはかなり男子のほうが倍率高くてほかは女子。
133名無しの心子知らず:2009/01/22(木) 14:17:41 ID:9rZgVZoK
トップ高校でリベンジって・・・
同地域の二番手校の中等部すら無理だったのに
高望みしすぎでは?

力のない子供にとって高すぎる目標は
過度なプレッシャーとなり
その後の人格形成に悪影響を与える
可能性もあります

受験不合格で子供の能力が分かったのなら
勉強以外の道を薦める方が
子供の幸せに繋がる気もしますが・・・

現実を直視する事も大切でしょう
これ以上、恥をかかないために
何より子供を不幸にしないためにも


以上、気に障るような物言いになっていたら
申し訳ありません
134名無しの心子知らず:2009/01/22(木) 14:38:15 ID:5DejX3+j
不況と公立の脱ゆとりが中学受験に影響するのはむしろ来年だろう。
早い人では小3ぐらいから準備をしてきたであろう今年の受験生は、
急に不況になったからといって今さらあきらめるわけにもいかないのは確か。
しかしこの不況下、今後は6年になってから私立中受験に参入してくるような
「にわか組」はいなくなるだろうし、私立中受験そのものをあきらめる層も多少は出てくる。
さらに一般の公立校もこの4月からは脱ゆとりに転換するから、ゆとりの公立を
避けるいう理由で無理に私立にいくような層は来年以降激減するだろう。
だが不況下でも中高一貫へのニーズは依然として高いので、今後は学費の安い公立一貫校が
脚光を浴び、来春の中学受験では国立大付属中や公立中高一貫校へのシフトが強まるのは間違いない。
135名無しの心子知らず:2009/01/22(木) 14:47:19 ID:pm9aj9f2
もう既にシフトは強まってるんじゃないかな?
うちの地域は、まだ受験が終わってないけど、
担任の話しによると、私立受験希望だった子が
年末の土壇場で一貫校に変えたっていうケースが
市内だけでもかなりの数あったらしい。
去年までは、約10倍だったけど、今年はもっと倍率上がりそうだという話し。
136名無しの心子知らず:2009/01/22(木) 16:42:33 ID:z/WnnsDU
小石川の特別枠は全員合格ってこと?
137名無しの心子知らず:2009/01/22(木) 16:45:06 ID:GI7dQdkF
138名無しの心子知らず:2009/01/22(木) 17:09:27 ID:LZyjJXRc
学校の希望水準に満たなければ全落ちもありますよ。
昨年は1名しか取っていないし。
その分の空席は一般枠に回ります。
139名無しの心子知らず:2009/01/23(金) 01:38:54 ID:AgcedjDR
娘のクラスから桜修館に2人合格した。
2人とも塾に通わず、
6年生になってもスイミング、ピアノ、書道、サッカーなど
習い事を続けていた。
ちなみに某医大の医師の娘と
某国立大の教授の息子。
DNA・・・

140名無しの心子知らず:2009/01/23(金) 01:51:07 ID:Otblb4EQ
家庭教師がついてたとか?
まぁ、確かにDNAはあるだろうけどね
141名無しの心子知らず:2009/01/23(金) 02:03:49 ID:Yq5YGNer
>>139
桜修館は2月3日が検査日でしょ?
それって去年の話?
142名無しの心子知らず:2009/01/23(金) 02:18:30 ID:AgcedjDR
>>140
習い事のない日は友達(受験しない子)と公園でよく遊んでいたようだし、
「普段から勉強しないのでダメで元々」と親が話していたから
家庭教師はないと思います。
それに医師の娘のママなんか
受験よりピアノの発表会の方が大切って言ってた位だから
受験に力を入れていたとは思えません。

>>141
すみません、昨年の話です。
143名無しの心子知らず:2009/01/23(金) 08:21:23 ID:kyz/6Ib2
>>142
24時間そのお宅のこと監視してるわけじゃないでしょ?
うちは塾なんか行ってないのよ〜と3年生から明光義塾みたいなとこ
行かせてる人もいるし。
まあ、私も大学教授のおたくのお嬢さんが塾いらずのお宅知ってますけど、
進研ゼミだけは受けさせてましたね。
受験情報はそこで手に入れてたようです。
セミナー説明会もそこから案内来ますし。

公文とか学研の先生なんて短大卒のおばさんがほとんどでイヤって
人るわけでしょ?
それと同じで医者や教授クラスになると、どこの私大出かわからないような
レベルの先生にわが子を預けたくないってのあるんじゃないでしょうか。
サッカーやスイミングは低学歴でも自分たちの知らない分野だからおまかせ
しようってするしかないって気になるかもしれませんが。
144名無しの心子知らず:2009/01/23(金) 09:05:49 ID:A513/YEY
>>143
なんか突っかかってるみたいでちょっとヤダナ。別にいいじゃないですか。

うちも塾はまったく行ったことなかったよ。進研ゼミは半年手付かずで放置されて
解約したけど本人は気づきもせず。
6年の2学期に小学校の先生に「都立どこか受けてみませんか?」
と誘われて(受検を奨励する学校だった)
銀本買って過去問題やらせてみた。
志望校別模試を3校受けさせてみた。
本人が一番気に入った過去問題と
模試の結果がダントツよかった学校が一致したので
ものは試しと受検。今はその学校に通ってる。
ちなみにいわゆる偏差値的にはそこが一番高かったんだけど
相性っていうのはまた別物だと感じた。
145名無しの心子知らず:2009/01/23(金) 09:08:31 ID:A513/YEY
ちなみにとっつきやすいだろうと思った
白鴎や九段の問題は「チョー難しい!なにこれ?」とまったくだめだった。
146名無しの心子知らず:2009/01/23(金) 09:18:43 ID:euISQ7ck
親が頭良かったり、教員資格持ってたりすると(現職が教師でなくても)、
親が教えられるから塾通わせる必要ないよ。
そういう家は、大抵進研ゼミだけとってセミナー情報や、出題傾向調べてる。
自分の周りでも、親が子供の勉強見てる家知ってるんだけど、その家の子、
一時期塾通ってたんだよね。
やめた理由が、教えるの、親の方が上手くて良く分かるからだった。
147名無しの心子知らず:2009/01/23(金) 09:30:23 ID:bhhvhcJs
>>144
あなたも大人気ないな。

一貫校に進学した子供、目指している子供の大半は、それに向けて精一杯の努力をしているのが現実。
小さな子供が一生懸命がんばっているのに、「一貫校なんて特に勉強しなくても合格できるよ」なんて書き込みをされれば、
子供の努力を馬鹿にされているようで不愉快に感じる親がいてもおかしくはない。

確かに、現状の試検では、本当の学力がなくても偶然合格してしまうことは少なくない。
逆も真で、すごく頭がいいのに落とされてしまうこともある。「運」という要素をあなどれない。
だから、なんの対策もうたなかったあなたの子供が合格したというのも事実なんでしょう。
だけど、それを書き込んで何の意味があるの?あなたの子供がたまたま幸運だったからといって、
その情報になにも価値はない。努力をしている親が不愉快に感じるだけ。

うちは、九段の区民枠だから、それだけでとても反感を買う。
なので、都民枠の親御さんと話すときは、「区民だって、都民ほどではないにしてもがんばって
勉強させたんですよ」と強調するようにしている。「楽勝でしたよ」なんて言えば
不愉快にしてしまうことが明らかだからね。相手を不愉快にして、何の意味があるの?
148名無しの心子知らず:2009/01/23(金) 09:40:11 ID:A513/YEY
>>147さんが不快になったのならすみませんけど単に>>143さんの
>24時間監視してるわけではないでしょ?
っていう書き方がちょっとあんまりだったので。

それと誤解していただきたくないのは
特に受検に照準を絞った対策をしないことは
努力をしていないことと同等ではありません!
我が子は小学校生活、いつも120%頑張ってきたことを誇れます。
いろいろ現状で問題があるにせよ
そういう子が合格できる可能性を秘めていることも
公立のよさだと解釈していただきたいですね。

>区民だって、都民ほどではないにしてもがんばって

「がんばり」って他人と比較するようなものではないと思います。
都民ほどではないにしてもって認めてどうするんですか?
149名無しの心子知らず:2009/01/23(金) 09:52:27 ID:iUxWSXb/
素質の違いってのはあるんじゃないかな。

公立中高一貫校の過去問を見る限りにおいては、受験勉強をキリキリ
と何年もやらなくても、普通の賢い子が入れるように思うのだが。。。

努力をしている親が不快に思うのは仕方の無い事だと思うが、素質の違いや、
長年に渡る家庭内文化度の違いによる、経験と知識、能力の差は素直に
認めた方が良いと思う。

では、どうすればその差を少しでも縮める事が出来るかを考えた方が
建設的では? 大学入試まで6年間あれば、結構、猶予はあると思うんだが。

150名無しの心子知らず:2009/01/23(金) 09:53:10 ID:OIr55Cdz
公立一貫の模擬テスト見るとどっちかというと、とてもじゃないが
出題傾向把握してないと到底無理。
ヘタは底辺〜中堅私立のほうが入りやすいくらい。
実際どうしても地元の中学行きたくないなら、第一志望は
公立中高一貫にして、第2志望を私立の月謝が比較的お安いとこを
探して受験ってパターンもあるんですよ。
試験の私立化っていうとなんか勘違いして私立のほうが難しいかのように
勘違いしてる人いるけど、公立中高一貫こそ偏差値化しにくい。
私立化傾向はテストが簡単になるってことだよ。
>>144はなんか勘違いも甚だしい。
151名無しの心子知らず:2009/01/23(金) 10:10:27 ID:A513/YEY
>>150

>出題傾向把握してないと到底無理。

模試に「無理」も何もないのでは?
うちは何しろ時間がなくて、天然のままで
どこが一番イケるかをみてみるために利用したので
どこかに初めから照準を合せているなら
もちろん傾向把握に努めたでしょうけど。

傾向的に相性が悪い学校はぼろぼろの結果だったし
いろんな偶然が作用しているのだろうけどひとつの目安として模試は有効でした。
相性を無視すれば多分世間でいうところの偏差値を目安に選んでしまったと思いますけど。

152名無しの心子知らず:2009/01/23(金) 12:57:37 ID:bhhvhcJs
色々と議論したいのかもしれないけどさ、今の時期は少し気を使いましょうよ。
受検直前、高倍率に少し弱気になっている人が大勢いる。
そんな人が頼れるのは、これまで一生懸命がんばってきた自分の子供の努力だけ。
それなのに、努力したって無駄、DNAの問題とか言わなくてもいいじゃない。
一年も前の受検結果を、今この時期に報告する必要性があるの?

A513/YEY さんって中学生ご本人かな?
考え方が幼すぎますよ。
相手を尊重するということを学びましょう。

153名無しの心子知らず:2009/01/23(金) 13:37:13 ID:poYavwuC
去年の今頃、武蔵のあまりの高倍率に頭を抱えた記憶があります。

受検を決めてから、色々調べつつがんばった一年弱。
私立受検のお子さんのように、何年もがっちり勉強した訳でないので
公立中高一貫の模試の結果にしても、合格圏に少し手が届きませんでした。
運が良くて補欠くらいの結果だったでしょうか?
私より子供の方が、不安だったと思います。
イライラして兄弟に八つ当たりをしたり、私に反抗したり
時々勉強を投げ出したり。
そんな姿を見て、私も辛かったです。

ただインフルエンザ流行の時期なので、悔いなく実力が発揮出来るように
健康管理をメインにし、自分の不安を子供に見せないようにしていました。

最後まで諦めず勉強した子供の、がんばりが合格につながったと思います。
子供の吸収力・伸びる力はすごいので、合格を信じて応援してあげるしか
できませんよね。

154名無しの心子知らず:2009/01/23(金) 14:33:24 ID:Yq5YGNer
私立の問題と比べて感じたことは、
中高一貫の適性検査は大人ほど正解率高くなるということ。
私立の問題は、頭が固くなった大人だとかなり手こずるが、
適性検査は一般常識が備わっているほどなんとかなると感じた。
賢い中学生なら勉強しなくても合格点取れるんじゃないかな?
つまり、精神年齢高くて、文章読解力が大人並なら、
解答の仕方のコツさえ練習すればなんとかなるだろう。
155名無しの心子知らず:2009/01/23(金) 14:57:48 ID:UtdcFGYR
私立の問題のほうが傾向絞りやすいんだよ。
新設校でもない限り過去問題集売ってるし。
ところが公立中高一貫はそうはいかない。
156名無しの心子知らず:2009/01/23(金) 15:18:03 ID:Yq5YGNer
>>155
>私立の問題のほうが傾向絞りやすいんだよ

それは、長期間かけて受験勉強に取り組む場合でしょ?

>>154は、「精神年齢高くて、文章読解力が大人並」の子なら、
それほど勉強しなくても合格する可能性はあると言いたかった。

157名無しの心子知らず:2009/01/23(金) 15:30:34 ID:iUxWSXb/
>154
ほぼ同意見。 公立中高一貫校の問題は、基礎的な要素を単純に複合しているような
素直な問題がほとんどなので、基本が身に付いているなら、それ程の難問という訳では
ない。

パターンを大量に記憶してそれに合致するような解法を使用するという勉強しか
してないと、パターンの蓄積が出来なくて難しいのかもしれない。 

抽象から、具体、具体から抽象、という様な考え方が出来れば、それ程演習が必要と
思えないのだが。。。
158名無しの心子知らず:2009/01/24(土) 02:19:44 ID:l8zxFSrR
>>157
> 抽象から、具体、具体から抽象、という様な考え方が出来れば、それ程演習が必要と
> 思えないのだが。。。
見たいな人が押し寄せる。倍率10倍を越えると、自由研究とか読書感想文とかばりばり
こなせる大人びた子供がいっぱいいて、なおかつ塾で傾向と対策で鍛えられてやってくる。

そういう中でも、家庭教育環境と素質で勝ち抜ける子供はいるだろうけど、確実に合格を
取れるとは保障できない。

一方私立型だと、合不合を読むノウハウが確立している。
159名無しの心子知らず:2009/01/24(土) 02:21:56 ID:l8zxFSrR
公立の検査の問題は、素質がある子供を上手く選抜できる手法として機能するかどうかだと思う。

あちこちで、公立中高一貫の問題が私立に近づいているのは、受験競争を勝ち抜ける児童を選ぶのにあたり、
ノウハウが確立している私立形の試験に近づけたほうが精度があがりやすいとためじゃなかろうか?
160名無しの心子知らず:2009/01/24(土) 11:31:18 ID:ZIJvmJpx
入学後に併願校調査をする学校はあるけど
あれを出願時にも参考として協力してもらえれば
かなり相関関係がわかると思うけどね。
ある意味、建前の形骸化を証明してしまうからまずいか。

まあ、あれは小6の子が限られた(45分が多いね)解答するにしては
大変。大体自己採点や模試よりきびしい結果が出るんじゃないかな?
根拠はうちの子および知る限りの子の得点開示の結果だけど。
作文なんか対策次第でどうにでも、といわれてるわりにはすごく点差がつく。
意外な子が本番で高得点だったりして。
そんな中でやれば一番確実に取れるのが算数だから、とにかくここを落とさないために
私立型の対策をするのは理にかなってると思う。
161名無しの心子知らず:2009/01/24(土) 11:33:13 ID:ZIJvmJpx
脱字  限られた「時間で」←抜けました。
162名無しの心子知らず:2009/01/24(土) 14:55:05 ID:fn+LY5md
神奈川、算数はどれくらいの難易度で来るんだろ。
テスト問題を学校側が作ったら難化、県が作ったら易化と予想。
163名無しの心子知らず:2009/01/24(土) 16:03:16 ID:hI3rV+d7
山梨北杜市にある中高一貫校(甲陵中学校)の合格者発表番号です。
受検番号順(甲陵中学HPより抜粋)
1 2 3 7 8 9 10 11 12 13
16 18 20 21 22 23 25 26 27
29 30 32 33 38 41 42 44 45
47 48 51 59 65 67 68 71 76
78 82 86 (以上40名合格)
約90名弱の受験生の中で前半の受検番号が極端に合格率が高く後半の方は、
極端に合格率が低くなっています。受験番号は、受付順ということですので
統計に、詳しい方の話ではあり得ないデータのようです。
この学校の合格者の決め方の基準を知っている方は教えてください。
申し込み番号で合格率が高くなるなら、前日からの泊まり込みも真剣に考えます。
今後公立の中高一貫校も視野に入れて考えています。
??この学校は、学力とは別に、市の職員や学校の先生の子供の合格率が高く、
コネがないと厳しい部分もありますとか北杜市にいる人が優先入学されて
いるという噂も聞きましたが、実際受験を経験した人の声を頂きたいです。
それともこの学校には、本来子供を近づけない方がいいのでしょうか?しっかりとした
私立の中学受験がいいのかもしれませんが、今迷っています。
大分県の教職員問題のように中学校の世界にも始まっているとは、
考えたくないのですが...
164名無しの心子知らず:2009/01/24(土) 17:08:45 ID:l8zxFSrR
>>163
それは単純に熱心に対策をした家庭が並んでも出願し、対策をしてないとか
熱意が無い家庭は出願がゆっくりとうい違いでしょう。

コネ云々は、面接とか体育実技とか、客観評価が難しいテストが含まれていたら
やりやすいけど、そうじゃないと改ざんは難しいのじゃなかろうか。
165名無しの心子知らず:2009/01/24(土) 17:15:50 ID:4x5Ce2jp
>>163
はっきりいうが、コネは100%ありえない。
164さんの言う通り、熱心な家庭は早めに出願しているだけ。
166名無しの心子知らず:2009/01/24(土) 18:44:36 ID:53sNVCxA
>>162
横浜市が小中一貫ですって?
中高一貫は相模大野にあるくらい?
>>159
一口に私立と言ってもピンキリですから。
それに私立型の試験のほうが偏差値出しやすいんだそうですよ。
だから私立化=簡素化でもあるかと。
それに白黒ハッキリっつけやすいし。
167名無しの心子知らず:2009/01/24(土) 18:59:47 ID:TMqFoeYK
>>166
神奈川は平塚と相模原の二つだそうです。試験日はどちらも2月1日で
合格発表は都立中高一貫校より遅かったと思います。
168名無しの心子知らず:2009/01/25(日) 00:24:18 ID:bgKgZriH
来年に都立中高一貫校が4校開校しますが、その4校の適性検査の出題例が公式ホームページに発表されています。
さて、すべての出題例を見てみると、しっかりと受験勉強をしないと解けない出題が増えていることが分かります。

例えば、富士の適性検査例では室町時代の文化史をしっかりと勉強していないと解けない問題が出題されています。
大泉の適性検査例は、地理や天体のしっかりとした知識がないと解きにくい問題や、流水算という私立に頻出の問題が出題。
三鷹では、小説の心情読み取り問題。これは私立入試とまったく変わりありません。
さらには、私立入試で頻出のつるかめ算も出題されています。

ある公立中高一貫校向けの雑誌には「私立で出題されるつるかめ算は必要ない」と書かれていますが、
それは大ウソです。学力重視の適性検査が出題されている都立中高一貫校では、しっかりと知識をつけ、算数は私立向けの勉強をすることが合格への近道です。

都立中高一貫校の合格法、それは、小5までは私立中学受験生とまったく同じ勉強をすることです。



http://d.hatena.ne.jp/morubasumomo/20090124/1232810556

169名無しの心子知らず:2009/01/25(日) 02:17:02 ID:i6H6uAEM
23・24日に試験があった学校の問題、
どこかにアップされてたらアドレスお願いします。
170名無しの心子知らず:2009/01/25(日) 07:55:12 ID:9ebHsHl0
>>168
そのほうが勉強しやすいよ。
いままでのほうが国立の試験みたいだったんだし。
171名無しの心子知らず:2009/01/25(日) 09:03:20 ID:9IgUNtKb
なんの準備もせずに入る子で、小学校の時に学習習慣のある子はいいけれど、
学習習慣のなかった子は入ってから苦労している。
当然先生達もその指導に苦労している。
基本的に素養のある子が入っているはずだが、素養があっても入学後にしっかり
家庭学習ができないとどんなに地頭の良い子でもついていけなくなる。
だから、私立の試験に近い問題で学習習慣のある子をとりたいんだろうけれど、
学校はつまらなくなっちゃうと思う。
個人的な意見で申し訳ないが・・・
ただ、私立並みの受検勉強はいらないんじゃないかな。
素直な問題が多いから。
風邪やインフルエンザに気をつけて受検してくださいね
さくら咲きますように
172名無しの心子知らず:2009/01/25(日) 17:54:48 ID:PsCGTNti
>だから、私立の試験に近い問題で学習習慣のある子をとりたいんだろうけれど

学習習慣を身につけるかどうかはひとえに入学してからの本人の問題。
ばりばり私立型の勉強してても
別人のように勉強しなくなっちゃった子もたくさんいますよ。
大手有名塾で顔見知りだった子が多いせいか
「あいつ、いったいどうしちゃたんだあ?」って
噂になる子もけっこういます。男子が圧倒的に多いです。
まあそれまでのバックグラウンドはどうあれ
入学したからにはやるっきゃない!ですけどね。

検査問題の私立化は、まぐれなどのリスクのない、確実に学力ある子が取れる、
採点がいろいろな面(客観性を保ちやすい、時間がかがらないetc)で
しやすい等の理由があると思います。
ただ、やはり私立ほどは小学校の履修内容から乖離はしてませんよね。
当日お子さんが力を十二分に発揮できるよう、一日一日を
大切にお過ごしください。
173名無しの心子知らず:2009/01/25(日) 18:47:46 ID:6gxh9tS1
ただ、やはり私立ほどは小学校の履修内容から乖離はしてませんよね。
だからどの程度の私立なのか?とw
私立=ずべてが高偏差値じゃないんだが。
174名無しの心子知らず:2009/01/25(日) 19:29:05 ID:PsCGTNti
うちは公立一本だったので私立の問題に詳しくないけれど
周囲の併願校がはだいたい50後半から60なかばだったので
そういうものだと思ってました。
ぶしつけだけどまさか50以下の私立を想定なさる方がいるとは思えませんけど。
175名無しの心子知らず:2009/01/25(日) 20:31:37 ID:bgKgZriH
都立西高校と早慶附属高校ではどちらを選ぶか
http://1st.geocities.jp/jyukeninfo/nishi.html
176名無しの心子知らず:2009/01/26(月) 02:29:25 ID:uihKyVZ7
163へ
この甲陵中学は、あなたの言うように色々と不透明な合格者を出していることは、学校の先生や塾の先生の間でも周知の通り。
だから公立でありながら、悪いうわさもあるのだ。
またこの高校もある掲示板には、興味深いことが書いてある。事実なら完全なブラックだ。
参考に時間があったら読んでみては。

甲陵では数年前、母親がPTA会長をしていたFが渋谷の某有名私大A大学に推
薦入学で入ったことが噂になった。彼の生活態度に良い点はなく、成績も平
均評定が1〜2(最高5)という話であった。このような状況では普通であれ
ば学校が指定校推薦を出すはずがない。ところが彼はその推薦をもらって進
学したのだ!彼の両親は県内で何らかの権力を持っているらしい。推薦のGO
サインを出したのは現校長Sらしい。噂によると評定の改竄が行われたそう
だ。果たしてこの様な事をする高校を放置していいものか?真面目に勉強し
ている人達がかわいそうだ。
この続きは、
http://tmp.2ch.net/joke/kako/1012/10128/1012875182.html

少しでも不安があるなら、受験させないほうがいいぞ。公立中高一貫校の人気が急速に高まるのに、この学校だけは、逆に下がってる。
管理する立場の人間がブラックだと普通の生徒は、いい迷惑です。しかも100%税金で運営している公立学校の出来事だとしたら。
177名無しの心子知らず:2009/01/26(月) 06:54:59 ID:fE/5nW4i
>>174
っていうか例え公立中高一貫でも公立向け受験勉強ってどうやってやるの?
普通塾に相談した段階で一般の私立でも出る問題だって普通にやるのが
当たり前でしょ。
公立中高一貫向けのみの対策ってどうやるのか逆にお聞きしたいくらい。
178174:2009/01/26(月) 07:46:10 ID:Ur0PDKMB
>>177
公立中高一貫専門塾出身の子や私立塾と掛け持ちの子もけっこういましたよ。
もちろん、私立対策のみで合格した子も多数。(←客観的には都立ならこれが一番確実だと思います)

うちは塾は行ってなかったので私立向け問題を知りません。(公立対策講座のみ)
公立向けの特色は暗記事項がないこと。
記述添削がとてもこまかいこと。
時事ネタに関する知識を前提に考えをまとめさせることが多かったこと。
算数は小学校の先生が吹き零れの子達用にオリジナルプリントを作って
下さったのがすごく有効でした。
私立受験、または併願の方からみれば「え?それだけ?」と思えるかも知れませんが。
179名無しの心子知らず:2009/01/26(月) 08:01:34 ID:1K6uG0aZ
知の翼の第5教科添削をやっていたと言う方はいらっしゃいますか?
180名無しの心子知らず:2009/01/26(月) 10:27:13 ID:Hgu/P0wx
はじめて書き込みます。
こないだ合格発表でショックな事が…合格者が定員を越えた為、くじ引きになりそれで落ちたんですよ〜。
もう、なんで?って感じで子供も全部あってたのに、なんで?って泣いてしまうし、今は何とか立ち直ってますけど、くじ引きって何が納得いかないですよ、本当。
181名無しの心子知らず:2009/01/26(月) 10:39:46 ID:u6RhC4SM
抽選の場合もあるって、元からアナウンスされてて受けたんでしょ?
うちもこれから受験だけど、確実に抽選があるから、試験に受かっても
抽選で落ちる場合もあるからって言ってある。
子供は、抽選まで行けるよう、試験は合格したいって言ってます。
182名無しの心子知らず:2009/01/26(月) 10:50:43 ID:BG+AX/Jq
180じゃないけど抽選があるなんて知らなかった。都立ではまさかそんなことないよね・・?
183名無しの心子知らず:2009/01/26(月) 10:58:55 ID:Ur0PDKMB
>>182
まさか今年受検じゃないですよね?
抽選のある学校は募集時以前に通達がありますよ。
都立はその限りではありません。定員きっちりしか合格出しませんから。

しかし合格者が定員を超えるってどういうこと?
同点多数?
あるいは点数にかかわらず定めた基準に達すれば合格を出すっていうこと?
184名無しの心子知らず:2009/01/26(月) 11:01:19 ID:u6RhC4SM
>>182
知らなかったんなら、元から抽選ない学校なんじゃないかな?
そういう学校ももちろんありますよ。
うちの県でも、抽選のある学校とない学校とある。
ない方の学校は遠くて、うちは受けれなかったけどね。
ある方の学校は募集要項に書いてありました。
「合格発表のあと、合格者だけで抽選をしますから、必ず保護者は何時までに集合してください。
ただし、合格者が定員内で納まった場合のみ、抽選はしません」って。
でも過去抽選がなかった事は一度もないから、今年もあるでしょう。
記者発表で志願者数見たら、去年の1.5倍になってたから。
185名無しの心子知らず:2009/01/26(月) 11:03:43 ID:u6RhC4SM
>>183
多分、基準を決めてて、それに達してれば合格だと思う。
186名無しの心子知らず:2009/01/26(月) 11:05:46 ID:zwngUZPQ
>>179
やってました。基礎にはいいけどという感じ。
公立中高一貫には麦っ子とかより適切なものがあるし、
私立の基礎には物足りない。
187名無しの心子知らず:2009/01/26(月) 12:23:04 ID:YmAeYBXG
>>180
その後くじ引きをするなら試験の意味が無いよね?
くじ引きでトップ合格のお子さんが入れない可能性もあるの?
辞退者も見越しての合格&補欠だよね
何かその学校変わってるね
188180:2009/01/26(月) 12:35:48 ID:Hgu/P0wx
色々ご意見ありがとうございます。一応、抽選ありなのは分かっていたんですけど、ショックだったんですよ。でも皆さんの冷静なレスを見て落ち着きました。
>>187さん、そうなんですよ。まぁスポーツ推薦が多かったらしいんで(柔道ママさんからの情報です)仕方ないな、と諦めて高校受験に賭けます。
189名無しの心子知らず:2009/01/26(月) 18:19:28 ID:Ur0PDKMB
>>187
多分、そういう学校って学力一辺倒ではなくて
いい意味で言えば、基準に達している人には
公平にチャンスを与えようという意図?
でも気を持たせといて残酷な気がする。
最初に抽選がある学校は
「試験を受けるチャンスすら与えられないなんて」で
これもまた残酷だけど。
190名無しの心子知らず:2009/01/26(月) 19:16:10 ID:aSymxt8E
抽選の廃止を県教委(市立なら市教委)にメールなどで要望したほうがいいですよ。
ある県では、抽選の廃止を求める声が多かったため廃止されました。
抽選のせいで子供が傷ついた…なんて声が届けば動きます。
191名無しの心子知らず:2009/01/26(月) 19:41:09 ID:Ee/Boust
>>190
えっ、そうなんですか?
やってみようかな、、、。
192名無しの心子知らず:2009/01/26(月) 20:56:00 ID:vMV+U/fX
ウチの県は附属小で抽選がある。
理由は学力のみでなく様々な人物を入れる為と聞いた。
ある一定のレベル以上ならあとは運次第。

いいかどうかは何とも言えないな…
193名無しの心子知らず:2009/01/27(火) 00:33:12 ID:aP7TKPdV
実力が足りなかったなら、あきらめようもあるけど
抽選で落ちるってなんかやりきれないよね
194名無しの心子知らず:2009/01/27(火) 06:51:42 ID:LLovKQZc
うちの県の学校は
入学定員の半分は検査結果上位の人から無抽選合格
残り半分は「適正ありと判断された人」の中からの抽選になります。

誰が無抽選合格かは分かりません。
また自分が「適正あり」だったのかどうかも分かりません。
195名無しの心子知らず:2009/01/27(火) 07:31:11 ID:wGr3wjiT
>>192,193
国立小はみんなそうだと思ったけど?
それもやらないとこもあるらしいよね。
池田小も事件以前はほぼ全入って聞いてたけど。
196名無しの心子知らず:2009/01/27(火) 10:26:44 ID:C2dyoyvX
抽選なんて、30年以上前からあったよ。
実際、自分、試験は通って抽選で落ちた経験ある。
自分より普段の成績悪い同級生が受かったのは、
ちょっとショックだったけど、そういうものだと思って
最初から受けてたから、仕方ないと思ったよ。

国立の付属小なんかは、教育学部の教育実習用にあるんだから
出来る子しか実習で見た事ない人が教師になる方が、よほど困るってことじゃない?

私立なら上から順番にとっていけばいいけど、公立なんだから>>189さんみたいな
解釈で合格させるのは、むしろ真っ当だと思うけどね。
子供が傷ついたから要望メールなんて、穿った見方する人から見たら
モンペと言われかねないんじゃない?
197名無しの心子知らず:2009/01/27(火) 10:59:18 ID:1WTnHjkD
いやいや実際に抽選は残酷だよ。東京だって足きりはやめるべきという
声が多数届いて、石原知事が全員受けさせるべきと言って変わった。
メールなんて匿名だからモンペとか関係なし。
そういう要望はどんどんメールすることが大切だよ。
198名無しの心子知らず:2009/01/27(火) 11:00:28 ID:bcDsdzEm
了解の上で受検する人が多い限りは
「納得できなければご遠慮ください」っていう対応は仕方ないかな、と。
不人気で定員割れにでもなればシステムの見直しもあるかもしれないけど。
発想的には上位陣は抽選なし、ていうのが好きだな。
ボーダー付近だと当日の運が実力より勝る場合がありそうだから
抽選も納得。運も実力のうち、というけどね。

まあ、進学実績を作りたい首都圏では抽選はありえない話だったので
地方の話はちょっと目からウロコでした。
199名無しの心子知らず:2009/01/27(火) 11:09:17 ID:C2dyoyvX
>>197
足切りと抽選は違うと思うけどな。

学力試験しかしない所だと、不公平感あるかもだけど、
面接の比重が高い所とか、作文の所とかもあるし、そういう所は、
厳密な成績順は難しいってこともある。
こちらの方は、公立中学というと、国立付属しかなかったから
抽選はして当たり前って思ってたから、
公立が出来た時に抽選があったのも当然と思ってたな。

今でこそ、学力試験もするようになったけど、
中高一貫校が出来た最初は、抽選「しか」しなかった学校もあったくらいだった。
200名無しの心子知らず:2009/01/27(火) 12:40:25 ID:I4ZktMAV
うち今日、補欠入学の連絡があったよ。抽選で補欠の一番になってから待ちが長かったなあ〜。
201名無しの心子知らず:2009/01/27(火) 12:50:52 ID:ZWTlalP+
>>200
おめでと〜。

補欠いちばんならほぼ繰り上がり間違いなしだろうけど、
実際に連絡くるまでは不安だったろうねえ。
202名無しの心子知らず:2009/01/27(火) 13:27:09 ID:I4ZktMAV
>>201
ありがと〜です!すっごく不安だったけど、子供には大丈夫って言ってたから、連絡が来てホッとしたよ〜。
203名無しの心子知らず:2009/01/27(火) 14:24:53 ID:7hopzK8/
>>202 おめでとう!
お子さんの学校生活が実りあるものになりますように。

でもその状況だと親の方がプレッシャーが凄そうですね。
お疲れさまでした。
204名無しの心子知らず:2009/01/27(火) 18:23:54 ID:bcDsdzEm
>>197
石原都知事が足切りやめさせたことは現場の教師には嘆きの種でもありますよ。
東京の場合、きっぱり学力重視なのでまったく駄目駄目な子の答案を膨大な手間暇かけて
採点するのは過労死寸前の受検シーズンには大変すぎ。
報告書は学校格差はあれど小学校時代頑張った成果であり、学力のバロメーターでもあるので
報告書による足切りは学力重視の学校にとっては理にかなったことです。

千葉、埼玉と共に受検者が桁違いに多いがゆえに面接も物理的にできない、
会場も足りないとなれば
誰でもウェルカムでいたずらに倍率を上げるより
絞り込んだ方がメリットが大きいに決まっています。
ただし、まったくの論外レベルをふるいにかける程度のゆるやかさであって欲しいと思いますが。
205名無しの心子知らず:2009/01/27(火) 18:58:46 ID:yFC7iiwH
倍率は落ち着いてきたからもう大丈夫でしょう。
206名無しの心子知らず:2009/01/27(火) 19:46:07 ID:HjMT4gi5
大泉、富士の倍率は間違いなく10倍超えるでしょうと塾の先生に言われガクブル。
207名無しの心子知らず:2009/01/27(火) 22:42:23 ID:bcDsdzEm
初年度だからそんなものだと思いますよ。
新設校だけじゃなくどこも
実際、合否に関係してくるのはどう多く見積もっても半数に満たないと思います。
まったく「問題外」っていうのも多々ありと聞きます。
なのにいたずらに採点に時間を費やすのってどうだろう?
その間、通常業務はお留守になって学校は開店休業状態。先生は過労。
だから私は報告書による足切り賛成派。
もともと報告書も選抜対象なのだから堂々と足切りしてもいいのでは?
もちろん抜き打ちじゃなく、ちゃんと要綱に入れた上で。
そして小学校の先生に対しては公正な評価を厳重指導。

地方の方、事情がわからなかったらごめんなさい。
東京は応募が多いし、記述式で採点があまりに大変なので
先生が6日間缶詰状態で採点します。
客観性維持のため、1枚の答案を3〜4人が目を通す大変な作業です。
208名無しの心子知らず:2009/01/27(火) 23:20:12 ID:ZWTlalP+
>だから私は報告書による足切り賛成派。

足切りというのは、どの程度から下なんでしょう?
8教科のうち4教科が、3段階で2とかでしょうか?
209名無しの心子知らず:2009/01/28(水) 06:57:18 ID:Ca2S3iPt
>>208

いろんなやり方があると思うけどそういうのはありえないと思う。
アシきりと言えば、応募者の中の下位○%を切る、と言うのが一般的なのでは?
まあ、都立なんかは全般に報告書の内容がよい子が大多数だけど
その中でありえないくらい悪い子(オールBとか)
逆立ちしても適性検査での挽回不可能な子とかを切るくらい。。

学校としても自校に入りきらない場合、会場確保が大変だから
キャパシティに応じて切りたいのが本音だよね。
各校初年度のアシきりはまさにその理由だし。
210名無しの心子知らず:2009/01/28(水) 09:13:30 ID:fE/o/1PR
大泉・富士あたりは立川国際みたいな何がなんだかわかんない
辺鄙な場所の中高一貫か難関武蔵しかないから、市部のひとたちがこの2つを
待ち望んでるからね〜
211名無しの心子知らず:2009/01/28(水) 09:41:11 ID:C9Z7aFZy
報告書で足きりは、地域による学校格差があるので難しいのでは?
都立一貫校の受験生は、城東・城北地域からは学校でもトップレベルの子が集まるが、
城西・城南地域からは、上位十数名が私立に進んだあとの中堅クラスが集まっている。
単純に、報告書で比較されたら、城東・城北が有利になりそう。
いくら相対評価ではなく絶対評価だといっても、千代田や文京のようにクラスの半数が
私立に進むような地域では、公立へ進む子の報告書は低くなりがち。

マークシート方式による一次試験で足きりし、記述式の二次試験に挑ませるほうがよいと思う。
212名無しの心子知らず:2009/01/28(水) 10:30:42 ID:Ca2S3iPt
>>211
私も一次試験によるアシきりは
日程的に可能であればベストだとは思います。。。って
実はそれが不可能だから実現しないらしいのですけど。

報告書の「地域」による格差は実は驚くほどないそうですよ!(先生いわく)
おそらく公立小としては公立受検を応援したい意向はあると思います。
むしろ格差が心配なのは個々の小学校や先生個人の方針に左右されることです。
いずれにせよきわめて全体の報告書レベルが高い、だからこそ
絶対逆転できない少数に対するアシきりは有効だと思います。ほんとに少数ですけど。
もうひとつ、年々私立との併願が増えていますが
公立の受検日、私立とどちらにしようか悩む子は
報告書に自信がない子に多いそうなので
そういう層にも「この報告書では無理」という
目安がわかればベターという考え方もあります。
実際小学校の担任に「この報告書ではきびしいから」と止められても
強行して後悔、という子が少なからずいますので。
213名無しの心子知らず:2009/01/28(水) 10:45:42 ID:sxhsHudA
アシきりが廃止されたのは、自分の子供を都立中高一貫校に通わせたいという
先生からの要望があったという記事を読んだことがあります。
『新潮45』だったかとおもいます。
214名無しの心子知らず:2009/01/28(水) 11:57:31 ID:MvWXPShK
>>213
また、ゆとり教育と同じような論理で・・・
モンスターペアレンツネタだって教師向け雑誌の読者投稿欄から
じゃないですか。
215名無しの心子知らず:2009/01/28(水) 16:03:50 ID:/mVUDIad
先生一人の要望で廃止されたわけないでしょ。
子供を持つ親としての先生だけでなく、その他親からも多数の廃止の声があったから
廃止された。ただそれだけ。
216名無しの心子知らず:2009/01/28(水) 18:23:24 ID:Ca2S3iPt
まあ要望による廃止から数年経つのだし
足切りっていうとマイナスイメージばかりだけど
前向きに再検討してもいいと私は思う。
発表まで時間がかかりすぎるという
悪評高い特性も人数を絞ることで緩和されるし。

実はつい先日、小学校の役員仲間だった下級生のお母さんに会ったら
驚くべき話を聞かされた矢先だ。
冷やかし受検、だめもと受検が減減してるとは言え
その子のクラスは実に3分の1に当たる12人が公立を受けるんだって。
社交的な仲良しグループが「私たちみんなで受けます宣言」したら
軽いノリで我も我も、、、、ってなっちゃって。
先生、報告書作成大変だったらしいけど
「ある程度の成績取れてないお子さんが受けても難しいですよ」
ってやんわり牽制してもオールB程度でもある程度っていう認識の子、
いや親がけっこういるようで。。
もちろんその先生がまだ経験不足でそういう事態を招いてしまったって
いうこともあるけどね。

217名無しの心子知らず:2009/01/29(木) 01:07:45 ID:YIBopMMS
この期に及んで素朴な疑問だが、
都立の中高一貫って、難関校に入るのかなぁ。
218名無しの心子知らず:2009/01/29(木) 05:45:40 ID:ykE0uN7X
60越えの学校ないしね。
70越えの子も受けていないし。
219名無しの心子知らず:2009/01/29(木) 07:13:14 ID:SkN6+omC
>>217
10人にひとりしか入れないって難関校じゃないんですか?
ほとんど全入に近い私立でさえ難関校扱いされるのに、
どうして公立だとそんなに厳しい目で見なきゃいけないんでしょうか?
220名無しの心子知らず:2009/01/29(木) 07:46:56 ID:jLogvVxO
小石川、武蔵が四谷で60…
しかし私立メインで出した偏差値は受検の際の目安としては有効でも
それだけのものだから「難関度の基準」にはならないかと。
上記2校は男女それぞれ御三家クラスの子なら合格確実だけど
その下クラスだとちょっと読めないと言われている。
実際には豊島岡、渋渋○、小石川×だった子を複数知ってる。

入りにくさ基準で言えば都立はどこも間違いなく難関だよ。
221名無しの心子知らず:2009/01/29(木) 08:38:36 ID:PrNOc1Vr
>219
私は217さんではありませんが、ほとんど全入に近い私立は
難関校扱いはされないと思いますよ。w

倍率は人気度を表していて、難易度を直接表している訳では
ないので、倍率10倍のところより、3倍の学校の方が難しいというのは
普通に存在します。 実際、開成や麻布の倍率も3倍を切ってます。

また、入試の難易度の質もちょっと違います。 公立中高一貫校は、学校の
勉強を完璧にこなしてしてきた子なら、何とかなりそうです。 というより、
そのような子達が入れないようでは問題があるように思えます。 対して、
私立の入試問題は、普通の公立小学校のカリキュラムを完璧に
こなしていても、歯が立たないような問題が多く出題されます。

私の感想ですが、私立中高一貫校受験の勉強を何年もしてきた子にとっては、
公立中高一貫校の問題は、さほど難しい問題とは思えません。

ですから、>217さんの疑問は、入りやすさという面ではなく、入試の難易度から
考えて、「難関校にはいるのかなぁ?」ということなのではないでしょうか?


ただ、小石川と武蔵に関しては、合格者の過半数が私立中学受験者と
なっているようで、答案の完璧度において、かなり高いレベルでの
競争があるようです。
222名無しの心子知らず:2009/01/29(木) 09:08:58 ID:SkN6+omC
>>221
その私立のレベルが問題なんだが、じゃあ塾は私立のどのあたりの
レベルの入試問題レベルと同じ程度に勉強すれば合格できるんでしょうね?
223名無しの心子知らず:2009/01/29(木) 09:11:32 ID:4qz4oh65
うちの学校から都立一貫校を受けるのは、うちの子を含めて中堅クラスの子達
上位1割〜2割は私立に進み、その下の層が一貫校。
そんなうちの子でも、大手予備校の模擬試験では80%判定をもらえるから
難関校というイメージはありませんね。
うちの子レベルの子供が大量に受検するから倍率は高くなるけれど、どんぐりの背比べでしょう。
九段なんかでは、ほとんど全入のA区分と高倍率を勝ち抜いたB区分とで、それほどの学力差が
ないという話だから、学力的には難関校ではない。
倍率が高いので入りくいという意味では難関校。
難関校の定義はなに?
224名無しの心子知らず:2009/01/29(木) 09:31:47 ID:4l7RfEX/
入りにくい学校=人気のある学校なら難関校でいいと思うけど?
だいたい御三家なんかは記念受験的に受けるものじゃない私立は
受験費用だけで数万単位。
対して公立中高一貫は記念受験的にも受けられる費用でどうにかなるし。
でもけして簡単なテスト内容ではないと思う。
学校でやったものじゃないものも出てるし。
学校でやった範囲で十分って言う人はどの問題を指して言ってるんでしょうか?
225名無しの心子知らず:2009/01/29(木) 09:32:44 ID:jLogvVxO
>>223
九段のA区分をほとんど全入というのは穿ちすぎです。今年は1・9倍ですし
2倍に満たなくても私立中とか都立高校なら難関はたくさんあります。
ほとんど全入とは程遠いと思います。
B区分とそれほどの学力差がないという話にも諸説ありますし。
このへんは具体的なデータの裏づけもなく(学校が公表するわけないですよね)
皆、私観であれこれ言うので鵜呑みは危険です。

九段に関しては昨年、うちの小学校から学年上位層(先生談)がB区分で4人受けて
合格は1名でした。残念だった子のうち1名は併願だったので偏差値60前後の私立に行ってますよ。

>>222
横レスですが確実なのはずばり御三家、準御三家(って言うかな?)レベルです。
併願校調査の結果が裏付けています。もちろん例外もありますが。
まあこういうことは百聞は一見にしかずなので
あまりこういうところでやり取りしても仕方ない気がします。
226都立親@終了組:2009/01/29(木) 09:48:46 ID:9Cq6qSw9
 >>221 >>223さん
レベルの点では概ね同意ですが・・・
塾の偏差値はやはり私立の尺度ではかっていますので
それをもって判断するのは早計かと(最近では塾の偏差とリンクするとの見解もありますが)
我が家もNで難関レベルのクラスでしたが、実際受検するに当たっては一番難しい印象
でした(倍率、試験問題)確かに過去問や当日の試験も有る程度スラスラ解いた様ですが
実際得点開示を見てみると半分強位の得点でした・・
答えが一意でない問題や作文の採点が相当厳しくチェックされたようです・・・我が子の
実力不足もありますが・・・またクラス子供達どうしで得点比べ合ったりしているので
そこから推し量ると我が家はボーダーぎりぎりのようです、また同じ塾で明らかに
下のクラスの子が適性では高得点で合格していましたので(レアケースかも知れませんが)
卒業生を出し数年して評価が定まるまでは、私立と単純に比べるのは無理かと思われます。
よって入りやすさ(合格しやすさ)の面のみで評価するなら明らかに難関(難しい関所)でしょう
冷やかしが減った状態で平均8倍前後の倍率でほぼ全てが第一志望(武蔵、小石川はハテナですが)
で受検者の8〜9割が不合格の試験・・・受検されてない方が過去問や公立模試で得点取れそう
と感じるのとは別次元の採点基準ですのでこれから受検される方くれぐれもお気をつけ下さい。
227名無しの心子知らず:2009/01/29(木) 09:53:28 ID:jLogvVxO
>>224
ある意味、公立も記念受検的なものは減ってると思います。
報告書作成の手間を考えると先生もまったく無意味な記念受検は
牽制する動きありありでした、うちの学校w
依頼したときの先生の反応で有望度がわかるとさえ言われてました。

どこまで小学校の履修内容が通用するかは
個人の理解度はもちろん、小学校の方針やレベルによって差があると思います。
個人的な実感は、子供の学校はゆとり教育反対で
宿題で切り捨てられた部分を補ってくれたからすごく助かりました。
228都立親@終了組:2009/01/29(木) 10:04:55 ID:9Cq6qSw9
連投すいません
>>225さん
御三家レベルはちょっと・・・結果として小石川や都立武蔵と
併願している人もいるようですが・・
昨年の我が子の塾(N)での印象ではそもそも受験する子供達(家庭)の層
が違いすぎますし本気で御三家狙っている家庭は都立は眼中に無いと思われ
3日がたまたま空いていたので受検なんてのは有るかも知れませんが
併願して且つ都立第一志望は中受(校風やら環境やら)そのものを判ってない
家庭なのかな・・・ただ都内共学進学校のくくりで難関レベルの学校を探すと
驚くほど皆無に近い(付属、半付属除く)のでその場合は私立受験での高レベル層
も志望動機にはなるかもしれません・・・いずれにしても入学後の学校の状況を
見ていると(子供は楽しく通ってますが)まだまだ試行錯誤の状況も見え隠れして
評価が確定している私立難関校(伝統校)と比べる段階では無いと思います。
229228:2009/01/29(木) 10:07:44 ID:9Cq6qSw9
誤解の無いように付け足します・・上記レスの併願とは私立御三家と併願です。
その他中堅校との併願は今後さらに増えるかと(我が家も含め)・・・
230名無しの心子知らず:2009/01/29(木) 10:13:57 ID:jLogvVxO
>>228
現状に関しては私も同じような印象ですよ。
>>225のレスはあくまでも
>>222さんお尋ねの「どのレベルの私立を想定して勉強すれば合格確実か」
に対する現実的な答えとしての自分の印象で、本気御三家狙いの方が都立は眼中にないというのは
言えてますね。
231名無しの心子知らず:2009/01/29(木) 10:14:20 ID:4qz4oh65
一貫校が学校でやった範囲の学習で十分とは思わないな〜
応用力が必要なのでは?いわゆる受験知識とは違う種類の考え方。
一貫校独特の問題だから、それに対応した勉強をしておく必要があると思う。
もちろん、中には、なんの対策もせずに合格している人もいるんだろうけれど…

高偏差値の私立に受かって、一貫校に落ちる例が少なくないのも、一貫校の
問題の特殊性によるもの。私立対策に重点をおき、一貫校はおまけ受検の
つもりでいると(受検料安いし)あの問題にとまどって対応できない。
だから、かえって御三家レベルの子は一貫校は落ちるのでは?
中堅レベルの子で、私立対策と一貫校対策を並行して進める子が増える気がする。

あの高偏差値の私立に受かった子が一貫校に落ちたんだから、一貫校はすごい
ハイレベル!なんて超ポジティブ発想の人もいるようだけど、そういうことでもない。
私立とは異なる理念で始った一貫校なんだから、私立と比較しても意味ないと思います。
232名無しの心子知らず:2009/01/29(木) 10:18:40 ID:jLogvVxO
あ、あと本命かどうかは別として(実際都立にいるんだから違いますね)
実際御三家と併願したっていう子は子供経由で複数知っています。
結果はいろいろ…
233221:2009/01/29(木) 10:27:33 ID:PrNOc1Vr
>224
>学校でやった範囲で十分って言う人はどの問題を指して言ってるんでしょうか?

どの問題と言われても、ほとんどの問題と言うよりありません。 ただ、私が言っている
「学校でやった範囲」というのは、類似問題の事ではなく、それぞれの単元の基本的要素
の「深い」理解という事です。

多くの受験生の場合、問題の持つ本質への深い理解は不足しがちで、類似問題への
対応パターンの大量記憶によって対処している場合が多いのですが、公立中高一貫校の
問題を見ると、今まで多く出題されてきた問題の傾向と違うパターンが多く出題されて
いるので、そのような勉強法が取りにくいという事はあると思います。

しかし、現在の公立中高一貫校の問題においては、単元ごとの深い理解があり、実生活に
おいても知的な環境で育っているような子供であれば、それほどの訓練が必要だとは
思えない・・・と、いうのが私の「感想」です。


>226
私は偏差値はあまり考えていなくて、単純に公表されている入試問題を見ての感想です。
また、練習で高得点が取れても本番では難しいというのは当たり前の事なので、その事が
問題とは、あまり思えません。

「答えが一意でない問題や作文」に関しては、普段の生活の文化度や、本人の興味の対象に
よってかなり影響があるかもしれません。 もちろん、小論文の訓練等で補う事は出来ると思いますが。
234名無しの心子知らず:2009/01/29(木) 10:34:58 ID:jLogvVxO
>>232>>230の続きでした。
なんだか今日はひとつレスするたびにレスが増えててエンドレスだわ〜

>>231
公立中高一貫校は学校によって適切な対策が違うので
もはや一絡げに考える方はいないと思います。
私立との併願が多い学校に関しては「私立対策のみ」をやって結果オーライ
だったというのが実際調査結果としてすごく多いのです。
もっともそういう子だって問題傾向くらい見てるだろうし
公立特有の特性ありと思われるものがあったのだろうけど。
難関私立併願の子が多く合格してるのは「思考力」レベルが同じだからだと
個人的には思います。
それと難関私立○だけど都立×っていう子は調査書が悪い子も多いかも。
235名無しの心子知らず:2009/01/29(木) 10:59:15 ID:jLogvVxO
>>233

「学校でやった範囲」という言葉の理解にも個人差があると
私は感じます。ほんの一例をあげます。
たとえばゆとり教育で小学校では円周率はおよそ3で計算されるようになり
少数第2位以下の計算は扱わなくなりました。
しかし適性検査問題では「円周率3.14として計算せよ」ですし
少数点以下に無限に数字が並ぶような計算もばしばし出ます。
小学校の内容が完璧でもこのへんが初見なら対応できないでしょう。
極端な話ですみません。まさか何の準備もせずに受検する子は実際はまれだと思いますが。

私の子は、ゆとり教育大反対の先生に恵まれたことをすごく感謝しています。

236名無しの心子知らず:2009/01/29(木) 11:07:53 ID:4qz4oh65
円周率 およそ3 で習ったという小学生を周囲で聞いたことないです。
よほどの底辺校でもなければ、およそ3はないのでは?
ある種の都市伝説?

ゆとり教育に問題があったのは事実だから、一つのたとえ話としてはおっしゃるとおりだけど
円周率 およそ3 を持ち出すと、かえって説得力ないかも
237235:2009/01/29(木) 11:13:21 ID:jLogvVxO
補足。
もちろん存分に時間をかければ初見でも対応できると思いますが
問題量と時間を考えればいかに演習をこなしていることが必須か
思い知らされます。
公立の検査問題を見ているとそう思うことが多いです。
実際に小学校の知識を応用するに十分な時間が(並の子にとっては)ありません。
238名無しの心子知らず:2009/01/29(木) 11:19:06 ID:jLogvVxO
>>236
うちの子は授業ではおよそ3で計算させられ
補足説明を受けました。
都市伝説とかじゃなくて、ゆとり教育ではそのように教えればいいそうです。
先生はそれを不本意として補足説明してくれたそうです。
239地雷踏んでしまった:2009/01/29(木) 12:16:43 ID:4qz4oh65
>>238
んだからさ、どこの小学校でも3.14の補足説明くらいしてるってこと
およそ3で終わる学校なんざ聞いたことないよってこと

まぁどうでもいいし、絶対になにか言われたら反論せずには居られない性格と
上から目線の文体からして、エデュや2Chのあちこちのスレで皆と喧嘩して
メンヘラーと噂されている小石川生の母さんみたいだから、もう逃げます。

千代田区民とのバトルおもしろかったよ〜
小石川母さんが書き込めば書き込むほど、千代田区民がまともに見えてたけどね
240名無しの心子知らず:2009/01/29(木) 13:11:42 ID:jLogvVxO
>>238

はあ?
なぜ突然わけのわからないことを言われてからまれるのかわかりません。
人間不信になりそう。
もしかしたら物知らずだったかもしらないけど
貴方に普通に質問されたと思ったから普通に答えたつもりだったんですけど。
私こそ地雷踏んだ?って感じです。
241名無しの心子知らず:2009/01/29(木) 13:35:39 ID:4kmT5z4V
公立中高一貫と私立併願の受験生親だけど、やっぱり
問題の質が違うから、「大は小を兼ねる」みたいな
単純なものじゃないと思う。

論述力とかが要る私立武蔵中学対策していると、都立武蔵とかにも
対応できそうな気はするけど、ひょっとすると都立向けにばっちり対策した人には
勝てないかもね。
242名無しの心子知らず:2009/01/29(木) 13:39:31 ID:b+IwSYDD
円周率は3 wikipediaより
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%86%86%E5%91%A8%E7%8E%87%E3%81%AF3

「円周率は3」は親に不安を煽らせるため日能研が宣伝したデマ
243名無しの心子知らず:2009/01/29(木) 13:43:59 ID:jcIVHYs6
皆様おちつきましょうね
244名無しの心子知らず:2009/01/29(木) 13:46:00 ID:4kmT5z4V
学校教育だけで対応できるかより、家庭教育の影響が大きいと思います。

読書習慣があり、書く力が身についていて、自分で考えて自律して行動できる。
多面的な発想ができ、表現できる。人の意見を聞き取り入れつつ、よりよい
意見に発展させられるリーダーシップを持っている。
算数的な素養がある。

とかいう子供なら、学校でどう習おうと、公立中高一貫のテストで合格できる
可能性は高いと思います。

ただ、そんじょそこらの学級委員長クラスが集うテストなので、そういう力を
ずば抜けて持っていないと確実でないでしょう。


逆に運がよければ、そんな力が無くても受かる可能性が多少あると思うので、
駄目もとで受けようという人が集まり倍率が上がる面もあると思います。
245名無しの心子知らず:2009/01/29(木) 13:49:43 ID:4kmT5z4V
ちなみに、京都の公立中高一貫とかかなり、私立武蔵中学に近づいたような
問題が出てました。

「学力」も問うようにすれば、「間違って」受かってしまう不幸な児童も減ると思うから、
いいことじゃなかろうか?
246名無しの心子知らず:2009/01/29(木) 16:18:58 ID:k07h3fZX
知り合いの娘さんに、
年の瀬に急遽父親の転勤(関西圏→東京)が決まり、
約1ヶ月の勉強で某都立一貫校に受かったという子がいます。
なんでも、都内の区立中に対するイメージがあまりにも悪く行かせたくなかったが、
私立受験の勉強は到底間に合いそうにもないと思ったから一貫校にしたそうです。
そのお子さんは、内申書はオール3、作文コンクール等に何度も入選している、所謂超優秀タイプだったそうで。
作文は、構成表作成のコツと400字前後にまとめる練習を何度かやっただけ、
他も資料読み取りの答案作成方法を練習した程度だそうです。
算数・理科に関しては特にこれといって勉強しなくても、過去問集等は初めからほとんどできていたらしい。
まあ、でも実際はこんな子はほんの一部でしょうね。
現在中一、成績トップクラスだそうです。
247名無しの心子知らず:2009/01/29(木) 19:26:55 ID:DNSkKoGK
私立向けの勉強っていうけど、塾で公立就航一貫コース選択すれば
普通の経営感覚もってる塾ならとっくの昔に既存の私立の問題も
混ぜた対策を練ったコースとして成立してあると思うんだけど
違うの?
私立併願のお坊ちゃまお嬢様も私立のほうが受かれば私立に行くんじゃないの?
難関大学は国立私立含めて合格率は私立優位に変わりはないらしいですが。
248名無しの心子知らず:2009/01/29(木) 19:52:00 ID:GsWgy0ow
公立中高一貫校のことを「一貫校」と略すのって一般的なの?
こないだ見学に行った塾の先生も
「一貫校にこだわることはない」と言ってて、私立も含む中高一貫のことかな?
中高一貫にくだわらないで高校受験でもいいじゃないかって意味かな?とちょっとわかりづらかった。
249名無しの心子知らず:2009/01/29(木) 22:42:40 ID:PrNOc1Vr
>235
>「学校でやった範囲」という言葉の理解にも個人差があると

言葉の理解以上に、学習観の違いが有ると思います。
250名無しの心子知らず:2009/01/29(木) 23:00:32 ID:X18LwP8Z
学習観の違いを無くす為には、私立型の勉強をしておく事が
一番の近道のような気がするけど、私立型の勉強をしても
上辺だけさらっとこなすタイプだと公立受験は無理かもね。
251名無しの心子知らず:2009/01/29(木) 23:26:13 ID:4kmT5z4V
>>250
記述が少ない中堅私立校向けの勉強だと、ほとんどまったく公立中高一貫には
役立たないでしょう。

記述が求められるような上位校向けだったら役立つかも。
252名無しの心子知らず:2009/01/29(木) 23:36:33 ID:4kmT5z4V
>>247
東京で言うと、公立中高一貫向けコースで有力なのは大原予備校で、
土曜日だけとかが多い。カリキュラムも、「私立化」といわれる各学校に
最適化されている。
「私立化」といっても、結構違うから、私立向け勉強がそのままやくだつもの
ではない。

日能研とかの中高一貫向けコースから、合格はあまり出てないと思う。
253名無しの心子知らず:2009/01/30(金) 00:10:13 ID:yTVG/+eP
栄光ゼミナールも5,6年生対象にクラスがあるけど、どうなんだろうね?
254名無しの心子知らず:2009/01/30(金) 01:15:59 ID:BNZ3nN5F
>>253
試しに行ったが手探りという感じ。実績もあまりないと思う。
255名無しの心子知らず:2009/01/30(金) 01:25:51 ID:Ic1S6GwN
>>253
場所によるよね。
っていうか講師による。
256名無しの心子知らず:2009/01/30(金) 09:01:37 ID:Gmhxnvkj
>>249
同意。
それに教材を見ても、宿題などを見ても
実際親にはうわべしかわからない。
毎日同行して一緒に授業を受けているわけじゃなし。
ただ、先生の力量による差はすごくあると感じる。
指導に定評のある先生のクラスはずば抜けて平均点が高い。
中学受験する優等生が多いということじゃないよ。
毎年、どの学年のどのクラスを受け持っても
飛びぬけて学力をアップさせるカリスマ先生がいるの。
257名無しの心子知らず:2009/01/30(金) 09:32:50 ID:MaJVq6Ji
>>256
そんな先生がいたとは・・。そういう先生の見分け方が知りたい。
258名無しの心子知らず:2009/01/30(金) 10:42:05 ID:Dj5pzi0J
>>257
運としか言いようがないね
天然優秀児は公立はいっぱいいるけど、詳細を書いちゃまずいよ
身バレしちゃう
259249:2009/01/30(金) 10:56:37 ID:ZCuBFB3X

学習観の違いというのは、どのような受験教育サービス外注を選択するか
ということでなく、子供・・・というより、親の学習に対する認識という
事で書き込みました。

ここでよく言われる「私立型」という勉強方法は、出題パターンと、
解法の手順を暗記する方法の事を指しているのだと思いますが、別に
それが好ましい勉強法という訳ではなく、限られた時間内で得点力を
かさ上げするための学力ドーピング法だと私は思っています。

公立中高一貫校の場合、私立化してきたとは言うものの、まだまだ難易度は
低く、本格的勉強をするだけの余裕は十分にある筈です。 また、問題を
見る限りにおいては、本質をどれだけ理解出来ているかが得点力の鍵と
なっているように思いますので、むしろ本格的勉強のスタイルの方が、
公立中高一貫校受験には適しているのではないかと私は考えます。

そのような学びに導いてくれる先生と巡り合えば、それは福音だと思いますが、
例え、最悪の教師が担任になったとしても、家庭教育をしっかりする事で学力に
関してはフォロー出来るのではないでしょうか。 宿題・・・というか、
間違えた問題から、子供の理解度をある程度推し量る事が出来ると思います。
260名無しの心子知らず:2009/01/30(金) 12:57:46 ID:vzmrXN3K

どっかの教育ジャーナリストの文章みたいですねw
261名無しの心子知らず:2009/01/30(金) 14:07:11 ID:Gmhxnvkj
>>257
見分けはついても先生は選べないからねえ。

そしてそういう先生は必ずしも評判がいいわけではない。
あまりに宿題を出したり、他のクラスより深く学ばせるので
一部からは不評だったりする。
でも、主要科目のほとんどを担任が見る公立小では
先生とのめぐり合わせはすごく大きい。
262名無しの心子知らず:2009/01/30(金) 15:44:37 ID:Gmhxnvkj
>>259
おっしゃるような本格勉強はある意味、生まれたときから始まっていて
一部では「公立中高一貫校合格は親力」とも言われる所以だと思います。
しかしながら、昨日今日受検を思い立ってできる最善が
おっしゃるところの「学力ドーピング法」だと思います。
とにかく合格しなければ始まらないのですから。
昨今の適性検査問題はどんどんボリュームが増え
本来たくさんの引き出しを心の奥底に持っている子でも
適切な引き出しを探し当てるまでに時間がかかれば絶望的。
だから別口でパターンのいっぱい詰まった引き出しを用意する必要がある、、
それが受験テクニックであり、トレーニングである気がします。


まあ制度自体が新しいので
これからは長いスパンで受検を見据えて子育てする方も増えてくると思います。
263名無しの心子知らず:2009/01/30(金) 22:38:58 ID:QYJJcZqs
217ですが、あっという間にレスが増えててびっくり。
しょうもない疑問に答えてくださって、いろいろ参考になりました。

うちの子、中堅どころの都立に行ってて、大変だなぁと思ってたけど、
宿題、プリント、補助テスト・・・最近は、先生方の方が子供より
大変だなぁって頭下がる思いですわ。
今のところ、行かせて正解ですわ。
264名無しの心子知らず:2009/01/31(土) 09:46:18 ID:HOn4Jtw9
とにかくなんでいいから私立>どんなに人気があろうと進学率よくても都立

って人が必ず混じってるから全部の情報を鵜呑みにしないようにね。
265名無しの心子知らず:2009/01/31(土) 15:32:16 ID:jNZMakkk
>>253
栄光はその校舎によりけり、という所が大きい。
中学受験を受けない標準クラスの延長線上(とりあえず受けてみる的な雰囲気)の所もあれば補講などに熱心な所も有る。
校舎数は割と多いから自宅から通える範囲で数校見繕ってみた方がいいかも。
266名無しの心子知らず:2009/01/31(土) 16:18:40 ID:qq1Cwgvg
栄光は勧めない
率で言えばかなり低い。

併願がどんなに増えても、塾に頼らずに合格できる子は少なくても必ずいるはず
信念を持って受検しましょう。

塾にとって、公立一貫校は、私立と違って「落ちて当たり前」で結果も求められにくい。
また、私立への誘導にもぴったり。

267名無しの心子知らず:2009/01/31(土) 16:21:13 ID:JuvDIslH
>>266
激しく同意。私立の片手間にやっているようなところの公立対策は全く期待できない。
268名無しの心子知らず:2009/01/31(土) 16:25:44 ID:OogLaa/p
平成19年度 新司法試験大学院別合格者数
-----------------------------------------------------
1位 東京大法科大学院    200名
2位 中央大法科大学院    196名
3位 慶應義塾大法科大学院  165名
4位 早稲田大法科大学院   130名
5位 京都大法科大学院    100名
6位 明治大法科大学院     84名
7位 一橋大法科大学院     78名
-------------------------------------------------
平成19年度 新司法試験大学院別合格率
-------------------------------------------------
1位  61% 一橋
2位  57% 慶応  
3位  56% 中央    
4位  55% 東京 神戸
5位  49% 首都(都立) 千葉
6位  48% 愛知
7位  47% 東北
8位  42% 上智 京都 
9位  40% 大阪市立
10位 39% 阪大
11位 38% 成蹊 早大
-------------------------------------------------
269名無しの心子知らず:2009/01/31(土) 16:35:56 ID:jNZMakkk
塾は何処へ通うかというよりも、どう賢く使うかが重要な気がする。
270名無しの心子知らず:2009/01/31(土) 16:58:28 ID:OaokhKya
とりあえず四谷大塚リトル入った。
新一年なんで始まるのは2月。
目標は国立・私立・都立の順。
あとは子供の学力と相談だなーと。
ただ都立ならチャリで行ける範囲にあるから入れたらいいなと思う。
271名無しの心子知らず:2009/01/31(土) 18:46:07 ID:fez1gl2Q
実感としてはしっかりした個人塾で
作文対策オンリーとか計算力アップとか
アラカルトメニューを取れるところがおすすめ。
結局万人に有効な勉強法なんかないから
苦手部分強化が鍵かな、と。
模試だけは母数の大きい大手がいろんな意味でよいと思う。
272名無しの心子知らず:2009/01/31(土) 18:52:14 ID:CQleHbwk
>>269
私塾は問題外だが、とにかくどこへ入れようと先生次第。
あと少人数の教室を選んでも(8人くらい)女の子とかで
徒党を組んで入られるともうお手上げwな状態になった経験あります。
公文とか学研なら仕方がないけど、進学塾で友達同士で4〜5人で
入塾してきてぺちゃくちゃクスクスしゃべりまくってうるさいったら
なかった。
塾に伝えたけどクラスをふたつに分けるにもあと少し入ってくれれば・・・
って感じで埒があかずにこっちが塾を変えたことある。
やっぱ緩い雰囲気の塾はダメなんだね。
273名無しの心子知らず:2009/01/31(土) 18:56:21 ID:PRAAtuNM
>>266
受かった子は受かるような子だった、という塾だからね。>エーコー
ここは駄目だと思ったわw
274名無しの心子知らず:2009/01/31(土) 19:17:26 ID:lp+DI34m
大原は良かったよ。
先生が熱心。特に塾長は本当に熱い。
公立だけなら行く価値あると思う。
275名無しの心子知らず:2009/01/31(土) 20:01:04 ID:AOo1xesG
うちは夫婦共に都内の国立出身だけど、志望校からは国立は外しました。
都内の国立は超難関ツッコマを除けば中高一貫校じゃないし、高校受験の勉強
もしなきゃいけないしで大変。中学受験と高校受験の二重苦は絶対にイヤ。
276名無しの心子知らず:2009/01/31(土) 22:12:38 ID:fzIaYJaV
4年生から栄光で、今年度受検です。
余り評判が良くないようですが、それこそ教室によるのでは?
我が子の合否はまだわかりませんが、直前まで過去問の補講をしてくれたり
細やかに面倒を見て頂き、感謝しています。
ただ下位クラスだと、受検をしない子も発展クラスにいて、
そのあたりの方針は???でしたが。
277名無しの心子知らず:2009/01/31(土) 22:25:49 ID:CIJtHqQ3
大原のそっくり模試は、
そっくりと言いつつも、ちょっと簡単すぎる気がするがどうだろう?
合格率80%と言われても、どうも信用できない。
278名無しの心子知らず:2009/01/31(土) 22:56:42 ID:JuvDIslH
>>277
順位がでないだっけ?
シェアは高いから、その模試で定員の半分の順位とかを取っていたら、かなり合格確率
高いとは思う。
279名無しの心子知らず:2009/01/31(土) 23:05:22 ID:fez1gl2Q
模試って出題傾向はそこそこ研究されてるけど
採点基準は各校のノウハウを盗めないようで
採点は大甘だと思う。
合格はしたけど得点は模試の半分くらいで苦笑い、ってよく聞く(うちもだ)
280名無しの心子知らず:2009/02/01(日) 00:59:49 ID:EpxbA98X
>>278
私立と併願する子は、公立一貫校向けの模試を受けない子も多いから
半分の順位で合格確立が高いと思うのはどうだろうか?!
281名無しの心子知らず:2009/02/01(日) 03:28:50 ID:WSsH6Fvw
栄光、公文に毛が生えたようなもんだと思う。
282名無しの心子知らず:2009/02/01(日) 04:17:17 ID:W6qbgz4Y
市進はどうですか?
専用コースがあるみたいだけど。
283名無しの心子知らず:2009/02/01(日) 09:00:08 ID:EpxbA98X
塾の力で合格するのではなく、家庭力が基本で塾はプラスα
ベネッセの通信講座もいいみたいだよ
284名無しの心子知らず:2009/02/01(日) 11:58:18 ID:AJYlZFog
医師と下半身作戦で結婚する看護婦が増えていますが、
下ではそんな看護婦とプライド高い医師奥様が、
医師、家庭、不倫、子育て、教育をめぐって激しくやりあってますw

●看護婦と結婚する医者は人生の負け犬●本スレ
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1233149291/l50
285名無しの心子知らず:2009/02/01(日) 11:58:55 ID:vFTWzimM
ベネッセは都立中高一貫校にはやや不向きと言われてるけどな。
塾が基本になるでしょ。
286名無しの心子知らず:2009/02/01(日) 12:36:54 ID:IgBFLRmG
今のところ合格者が比較的多い大手は受検者の母数自体が多いだけです。
まだ合格者数は誇っても「合格率」を語れるほどの塾もないし
決め手には欠けますね。
287名無しの心子知らず:2009/02/01(日) 22:09:15 ID:eQG5GLWN
>>286
東京だと、大原予備校に受験生が集まっているので
ノウハウも溜まって専門塾としてより確実になるんじゃなかろうか。

そもそも、合格率は低いので、模試の精度が高いとかなると信用
できると思う。
288名無しの心子知らず:2009/02/01(日) 22:17:23 ID:u3RkSMj7
大原予備校って水道橋にしかないんですかね?

水道橋だけならちょっと遠くて通えないなぁ・・・。
289名無しの心子知らず:2009/02/01(日) 22:19:41 ID:eQG5GLWN
>>288
水道橋と立川の2箇所です。
学校別に対策を変えているようなので、校舎は絞らざるを得ないのは分かります。
ただ、吉祥寺あたりにも欲しいですよね。

都立武蔵対策は立川ににしかなくて、通学区域とのずれが大きいので。
290名無しの心子知らず:2009/02/01(日) 23:09:19 ID:EpxbA98X
こんなことを言うと申し訳ないけど、受かる子は受かる。
ボーダーのお子さんにとっては塾は重要かも知れないけど・・・
どこの塾に行ったから受かると言うことはない。
私立受験を知らない親は「うちの子は何にもしなくても受かった」と鼻息荒いですね。
確かに、私立の準備をばっちり3年間していた子が落ちるような入試(とあえて書く)に受かると
「自分の子は優秀」って思うだろうけど、上には上がいる。
3年間しっかり頑張った努力は無駄になりません。

数は少ないと思いますけど、70越えで受験して、進学した子知っていますよ。
御三家に受かるお子さんや70越えのお子さんは、公立一貫だろうが、私立一貫だろうがあまり関係ない。
どこに行ってもやってゆけるお子さんでしょう。
それこそ、家庭の考え方次第。
確かに、無塾で公立中高一貫校。学校の補習や課題をしっかりこなして大学受験に向かえれば
一番経済的なことは間違いないですけど、塾に行ったかどうかはあまり重要ではありません。

291名無しの心子知らず:2009/02/01(日) 23:38:35 ID:eQG5GLWN
>>290
確かにそう思います。読書感想文とか自分でしっかりかけて自由研究も
ばりばりやれるように育ったお子さんだと、そう戸惑うことなく、受かる可能性は大でしょう。
家庭の教育力というか、読書習慣に、物事に興味を持ち自分で調べて考える教育とか
できていれば心配ないでしょう。

また、違う意味で、運さえよければ受かるケースもあると思います。
差がつきにくい問題で高倍率という環境では、たまたま受かった児童も多いでしょう。

公立中高一貫塾が増えているのはそういう中で、前者のような資質のある児童を
より伸ばそうという親と、まねてどうにかなるという幻想とで成り立っている気がします。
292名無しの心子知らず:2009/02/02(月) 00:44:23 ID:7dkIMrJi
大原が神奈川県立にも対応してくれたら遠くても通塾考えたんだけどなー
293名無しの心子知らず:2009/02/02(月) 00:50:54 ID:2V4tx8OF
>>289

レスありがとうございます。

なんで2校しかないんだろう?
もう少し校舎増えてもいいのになぁ・・・。
294名無しの心子知らず:2009/02/02(月) 01:09:42 ID:wyzaUTl7
子供よりも自分の方が緊張してる。
大原模試の合格率70%、あとは相性のいい問題が出るよう祈るのみ。
295名無しの心子知らず:2009/02/02(月) 01:37:57 ID:KCkqqgKu
>>293
学校別に対策してとかしているから、クラスが細切れになるので、
あちこち校舎を作りにくいのでは?

でも、三鷹と大泉を見越すと吉祥寺あたりに校舎を作っていいのにと
は私も思います。そのうちできるんでは?
296名無しの心子知らず:2009/02/02(月) 09:22:20 ID:jog/q/bO
>>290
塾に行くのは情報を金で買うこと。
それとなんか子育てしてない人が混じってるのかな?
私立の受験対策私立の受験対策ってw
だから〜
塾で公立中高一貫受験予定って話せば、私立受験(当然高偏差値)向けにも
対策たてたコースが用意されてるんだけどぉ。
塾要らずで公立中高一貫受かるような地頭のいいお子さんは私立も
ある程度の学校に受かるでしょうよ。

公立中高一貫でググるとでてくるHPの文章そのまんまなんですが・・・
何年前に書かれたこと一生懸命コピベしてるんだか。
297名無しの心子知らず:2009/02/02(月) 13:42:16 ID:ZPsdeycT
実際に大原などの都立一貫校コースというのは、どのような授業をしているのでしょうか?
例えば、歴史や地理の知識を付ける授業はありますか?
最近では、地理や歴史の知識を身につけていないと解けない問題も増えていますが…
298名無しの心子知らず:2009/02/02(月) 13:50:42 ID:ZPsdeycT
連投スマソ。いくつか公立中高一貫校を目指している保護者のブログを
読んでいるけど、落ちていたら読んでいて辛いな…
299名無しの心子知らず:2009/02/02(月) 15:41:17 ID:CsOtZU2F
うちの子、そういったブログ(私立も含む)を読んだ後
「親にこんな事を書かれたらグレる!」って言ったw
300都立一貫親@終了組:2009/02/02(月) 18:34:30 ID:23Zafxan
 亀レスですが塾の話題が出たので一言、当方前にもレスしましたが
通える範囲で対策に力入れてたのが城北スクールでした、またネット
で調べた限りはやはり大原が充実していると感じました、早友学院も
結構実績ありそうでした。
 ただし塾選びはあくまで本人との相性もあるのでどこが一番とは
言い切れません・・・クラスメイトの出身塾も様々です。
我が家は結局私立中心の大手塾で乗り切りましたが(もちろんこれが
一番とも思いません)
 都内に限って言えば8割〜9割が残念な結果になる受検ですので
経営者としてはそれに特化してしまっては危険でしょうし・・・
大原は水道橋の大原帝国が有るからそこらへんかなり特化出来る
と思われ・・・我が家も下の子通わせてみたいが微妙に遠いので
考え中です・・・
 どっかの塾で在籍者(公立一貫コース)の合格率が3割以上越えてる様な
塾が有ればその塾の対策は有効と言えるのでは・・・
また、あり得ないかも知れませんが6割以上の合格率を誇るような塾が
有れば遠くても行かせたいものです。
 また我が家は上位と言われている学校では有りませんが、我が家なりの
教育方法を低学年時から心がけてきました・・・もちろんこれも絶対では
無いですが・・・同じ方法を下の子にも心がけています。
大したことじゃありませんが、これは企業秘密です。
301名無しの心子知らず:2009/02/02(月) 19:41:52 ID:SR2bDLdW

中高一貫校向けの通塾ってのは、何年生からが相場なんだろう?
302名無しの心子知らず:2009/02/02(月) 19:42:49 ID:SR2bDLdW
↑ごめん、公立中高一貫校ね。
303名無しの心子知らず:2009/02/02(月) 20:40:01 ID:ewdfxIK8
うちは5年から栄光の公立中高一貫コースだったけど、先生が熱心で、
特に作文は2年間で見違えるほどの文章を書けるようになった。
本人も5年生の初めの頃のを読み返して笑ってたけど。
栄光は本当に教室というか教室長さん次第。
教室が多いがゆえにあたりの確立は低いかも。
うちはたまたまあたりだったけど。
でも「まぐれで合格した!」って言われて少し頭来た。
本当だからしかたないか!
304名無しの心子知らず:2009/02/02(月) 21:40:52 ID:IFX34VT9
>>301
うちは小5の冬期から通塾始めて(それまでは通信)
6年で塾の先生の薦めで公立中高一貫対策に変えてダメもとで
受験して合格したよ。
でも、4年終了時に5年から本格的にスタートできる
カリキュラムが一番いいのではないかなぁと
周囲をみてて個人的に思った。
305名無しの心子知らず:2009/02/02(月) 22:09:03 ID:WgVMeZBd
うちは小6になってから。周囲もそんなものだった。
報告書の問題があるから高学年になって
通知表と相談してから決める子が多い。
早くから対策しても肝心の小学校の成績が×だと駄目だし。

ちなみに小5までの成績が音楽以外すべてAだったから
「受けてみようかな」と思い立ちました。
306名無しの心子知らず:2009/02/02(月) 22:51:54 ID:gtXd/OUS
泣いても笑っても、都立は愈々明日か・・・。
307301:2009/02/02(月) 23:29:22 ID:SR2bDLdW
なるほど、みなさん、サンクス。

308名無しの心子知らず:2009/02/03(火) 04:34:17 ID:br2AGTJv
>>303
「まぐれで合格した!」って誰に言われたの?
309名無しの心子知らず:2009/02/03(火) 09:18:40 ID:JQPq9ENH
神奈川県立中等教育学校の適性検査がアップされました!
http://blog.livedoor.jp/education2009/archives/962058.html#more
310名無しの心子知らず:2009/02/03(火) 10:29:26 ID:KvbBYm8a
今年は天気にも恵まれてよかったね。
去年は雪で大変だったもの。
皆さんのご家庭、いい結果が出ますように。
311名無しの心子知らず:2009/02/03(火) 15:11:42 ID:i78gZgTS
今日、両国を受検しました。
息子が言うには今年の問題は、
今までの過去問や塾のそっくり模試に比べ簡単だったそうです。
本当にそうだとしたら、平均点&合格最低点も上がることになるでしょうか。
自己採点をしても、どの程度を基準にしてよいやら悩むところです。
両国を受けた方、他にいませんかね?
312名無しの心子知らず:2009/02/03(火) 15:23:54 ID:uiBi+MhS
娘が立川国際も過去問や模試に比べ簡単だったと言っています。
偶然でしょうか。
313名無しの心子知らず:2009/02/03(火) 15:27:33 ID:wCMnVEu9
九段から作文が消えた。
314名無しの心子知らず:2009/02/03(火) 15:29:16 ID:i78gZgTS
>>312
立川もですか?

>>313
え?全部読み取り問題ですか?
両国も、今年は作文が今までの400字から300字なったそうです。
315313:2009/02/03(火) 15:45:23 ID:wCMnVEu9
>>314
検査TもUも読解。
検査Tに聞き取り問題が入ってます。
316名無しの心子知らず:2009/02/03(火) 16:01:23 ID:cAX0RhYO
小学1・2年あたりから入るなんて
馬鹿な子をもつ親がやること。
講師からは塾の家賃代だと思われている。
いいカモだ。
地頭の良い子は3年の春あたりから入塾♪
317名無しの心子知らず:2009/02/03(火) 16:10:38 ID:VN1qJY4Z
桜修館も簡単だったと話しに聞きましたが・・・・
318名無しの心子知らず:2009/02/03(火) 17:09:33 ID:iurrUOj8
桜修館の適性検査
http://www.meguro-chuto-j.metro.tokyo.jp/h19tekisei/tekiseikennsa.html
桜修館は昨年と比べると易化。
319名無しの心子知らず:2009/02/03(火) 17:40:32 ID:iurrUOj8
小石川の適性検査
http://www.koishikawachuto-e.metro.tokyo.jp/new%20page/tekiseikensa.html
やや難化。特に適性検査Vが難化。

ここにきて、明らかに学校間の難易度の差が拡大している気がします。
320名無しの心子知らず:2009/02/03(火) 18:03:53 ID:i78gZgTS
>>319
両国はどうでしょう?
HPに発表されたら、考察よろしくお願いします。

>>315
聞き取り後、作文を書くと言うことでしょうか?
練習していなかったとしたら、戸惑ったことでしょうね。
321名無しの心子知らず:2009/02/03(火) 18:12:05 ID:hvBIuCjD
武蔵の適性検査
http://www.musasino-chukou-j.metro.tokyo.jp/

難しいとしか言えない。
誰か考察お願いします。
322名無しの心子知らず:2009/02/03(火) 18:15:54 ID:iurrUOj8
>>321
武蔵は予想通り難化しましたね。他の塾の先生も難しくなったと言っています。
立川国際が去年と同様に簡単だったのに対して、武蔵は難化傾向。両校の目指すところの違いが
はっきり出た気がします。(つまり、武蔵はバリバリの進学校を目指す)
でも、小石川は本当に難しいな…
323名無しの心子知らず:2009/02/03(火) 18:54:53 ID:mCsP2B+v
>>319
難易度的にはむしろ昨年のほうが上かな?と思う。
しかし年々問題量が増えてるから
捨て問を見極めないとこなしきれないな〜と。
45分でどうにかなる問題量じゃない気がする。
324名無しの心子知らず:2009/02/03(火) 20:15:26 ID:7aGys8Wr
白鴎は受験した弟曰く去年よりは易化し一昨年並になったとの事ですが
どうでしょうみなさん
325名無しの心子知らず:2009/02/03(火) 23:05:34 ID:uC4SC6Uc
意見を纏めると概ねこうだと言えるようですね。

難化:小石川・武蔵
易化:両国・白鴎・桜修館・立川国際

九段はどうでしょうか?
326名無しの心子知らず:2009/02/03(火) 23:09:08 ID:Ad4TH66B
>>308さん
亀レスですんません。
塾の教室長さんに言われた。

確かに各校で難易度に差が出た気がする。
でもあんまり易しいと差がつくにくい気もする。
武蔵は難しいと去年も言われてたね〜。
ツバメの巣が気に入っていた娘・・・。
327名無しの心子知らず:2009/02/03(火) 23:09:31 ID:VN1qJY4Z
桜修館、易化とはいえ、自宅に帰って自己採点してみると合格はかなり厳しい状態です。
子供は精一杯の力を出したので、いままで良く頑張った!と褒めちぎりましたが
今ちょっと落ち込み気味の私がいます・・・・
328名無しの心子知らず:2009/02/03(火) 23:48:32 ID:Ad4TH66B
桜修館の作文のテーマは差がつきそうだ。
329名無しの心子知らず:2009/02/04(水) 00:02:43 ID:uC4SC6Uc
易化した学校は合格最低ラインが上がる分、難しい面がありますね・・・。

>>328
「ごはんの写真を見て考えたこと」を500〜600字で書け、ですからね。
食料自給率の問題等に結びつけるのがベストなのかな?
330sage:2009/02/04(水) 00:20:10 ID:SD0WlqqQ
両国だけまだ問題・解答が発表されていません。解答を見たかったのですが、今日はもう諦めて寝ることにします。
遅れているだけでしょうか?それとも両国は発表されないとかってあるでしょうか?
うちの子は去年の問題よりも難しかったと言っています。私も易しくなったとは感じませんでした。

>>329
「公立中高一貫校 合格への最短ルール」の著者がその本の中で桜修館の校長先生にインタビューされてますが、
去年のあの「水のかたち」の作文については次のように答えています。
「単なる理科の知識を問うているわけではない」
「水の性質についていろいろ書いても、作文としての課題からはずれている」
「3つとも、同じ水だということを指摘してほしい。水について書けと言うのではなく、
 あくまでもテーマは『水のかたち』。
 写真で例示ているのだから、そこで想像が働かない子はうちは求めていません」

想像を働かす・・・ということでしょうが、むずかしいw

331名無しの心子知らず:2009/02/04(水) 00:27:42 ID:+OVj1bOO
>>329さん
「お米が出来るまで」(農作業の経験について)
「炊き立てはなぜうまい」(ちゃんと味わって食事しているか)
「米食とパン食」「日本人はなぜ主食が米か?」(食文化について)
・・・ちょっと考えてもいろいろストーリーが考えられるテーマですね。
日々の生活の何気ないことに感受性がないと600字書けないのでは。
2の問題3は平成教育委員会に出てきそう。
易化かもしれないけど、これくらいの問題で良いような気がする。
適性の採点は高得点が多くて大変そう。
332名無しの心子知らず:2009/02/04(水) 01:26:40 ID:W4ErMWZK
適性検査の難易度にも差が開いてきたことですし、
今後は武蔵が厳しそうなので富士や三鷹とか、小石川が厳しそうなので白鴎
といった選択も増えてくるきがします。学力による棲み分けも進みそうですね。
333308:2009/02/04(水) 01:35:40 ID:eo0jwJ03
>>326
なんちゅー塾長だ!受かったらおめでとうでいいじゃないか。
あなた、いい人だね。私なら殴ってるわw

今年の小石川の問題を解いていますが、こりゃ難しい。
知識あれど記述が出来ない。算数だけは外さないという意味を実感した。
原子の並びまで思い出せても書けない。中受は難しい。
334名無しの心子知らず:2009/02/04(水) 07:43:19 ID:ecV+Qnat
そうです!モノを言うのは算数です。
結局どこの学校にもそれは当てはまると思う。
作文は得意なつもりでも課題によっては内容が貧弱になりがちで
採点者のおめがねにかなうのは難しいです。
しかも自己採点しにくい。。
その点理科、算数はきっちりやっておいて裏切らないです。
しかし桜修館の課題はいつもいいところをついてくるなあ。
335名無しの心子知らず:2009/02/04(水) 08:17:22 ID:LxOdm96F
>>332
多摩方面は武蔵か立川って血走ってたのが、
やっと富士・三鷹・大泉ができるんでこれからは
倍率もかわっていくでしょうね。
でもどのみち作文苦手のわが子はどうも・・・orz
336名無しの心子知らず:2009/02/04(水) 10:32:14 ID:ecV+Qnat
>>332
でも易しい(と思われる)適性検査はそれなりに平均点も高いでしょうし
高レベルでの争いになるだけで結局入りにくいことには変わらないような。
まあ、手も足も出ない挫折感を味わうより
子供にとっていくらか救いがあるかもしれないけど。
いずれにしても報告書点は落とせませんよ。
337名無しの心子知らず:2009/02/04(水) 12:40:22 ID:SD0WlqqQ
両国、やっとUPされました。
例年に比べ、難易度はどうでしょう?

http://www.tnet.metro.tokyo.jp/~T058/tekisei/H21_tekiseikensa_downnload.htm
338313:2009/02/04(水) 21:13:40 ID:El2sbp3T
>>325
繰り返しになるけど、九段は作文がなくなったので、難易度は人それぞれかと。
その点を除けば、過去の検査Tと問題傾向は変わらないようです。
339名無しの心子知らず:2009/02/05(木) 07:47:46 ID:o7DLgZXg
九段は作文ではなく、ポイントは読解だよ。読み取りが難しすぎて点数に差がつかなかったから無くなったんじゃないかな。
340名無しの心子知らず:2009/02/05(木) 10:23:13 ID:M3crXVtL
受検終了age
重要なのは難易度の変化より
出題傾向の変化だと思いますが。
傾向が変わらない限り、高得点の争いになるか低得点のそれになるかの問題で
対策方法に変わりあるわけじゃなし。
突然傾向が変わるのはあせりますよね。
341名無しの心子知らず:2009/02/05(木) 10:32:44 ID:hUmVL/us
2008年第1回駿台京大入試実戦模試 医学部医学科 満点1000点
01 現役 833点 灘
02 現役 745点 渋谷幕張
03 現役 738点 灘
04 現役 708点 洛南
05 現役 706点 灘
06 現役 703点 洛南
07 卒業 702点 大阪星光学院
08 現役 700点 灘
09 現役 698点 灘
10 現役 691点 洛南
11 現役 690点 三重高田
12 現役 684点 大阪不明
13 現役 683点 甲陽学院
14 現役 682点 神戸女学院
15 現役 679点 四天王寺
16 卒業 673点 灘
17 現役 671点 神戸女学院
""
19 現役 669点 甲陽学院
"" 現役 669点 洛南
"" 現役 669点 洛南
22
23 卒業 667点 灘
24 現役 666点 灘
25 卒業 661点 清風南海
342名無しの心子知らず:2009/02/05(木) 11:57:01 ID:fLANQQ76
【受験少年院】校風で選ぶ中学受験【リベラル】
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/ojyuken/1233549540/
343両国は:2009/02/05(木) 22:19:04 ID:kBXy5YtW
両国は、適性1は難しかったのでは?
1番目の計算は。割合を使って割り算で計算すれば一発ですね。
ただ、全体数から割合を計算して・・・ってやると時間がかかりますね。
問題2はいつもの傾向の問題ですから、対策をやっていた子は出来たのでは?
2番は、難しいですね。Gがポイントでしょうか。とりあえず、たくさん点数がとれる
ように進んでみて、時間との関連から考えるのでしょうか?
小学生には、出した答えが正しいか、検証するのが困難なのでやりにくいですね。
問題2は図3を踏まえるのですから北半球と反対になっているわけですから、
方位磁針からわかる北を指す針に穴が空いていて軽くなっているのが
(図からはわかりにくいですが、知っている人は知っています)見えるので
反対側に穴を開けるのでしょう。知らないと難しいでしょうか?
3番が一番やりやすい問題でしょうか。1枚残っているので99枚を分けます。
最低が8枚ですからみさきさんより下の3人は8,9,10枚となります。
(みさきさんの枚数がなるべく多くなるようにするには、その3人は
なるべく少なくならないといけない)残りの72枚を分ければいい。
問題2は、よくある論理パズルの問題、ここは正解したい。
4番は、問題文がわかりにくいですが、歩道を走った方が良い理由と
車道を走った方が良い理由を資料から選べばいいです。
アとイを比べるとアの増え方の方が大きいので、これは(2)の
車道を走った方が良い理由になります。
そうなると(1)はウが車道なので、アの歩道と比べることになるのでしょう。
この2つからは、事故の件数が桁違いなので、それを言えばいいのでしょう。
小学生によっては、車は危険とか、最近の自転車とお年寄りの自転車死亡事故
等を出す人がいそうですが、この資料からはわからないので、書いてもダメでしょう。

つづく
344両国は:2009/02/05(木) 22:20:00 ID:kBXy5YtW
問題2は、写真2,3は背の低い子供やお年寄りや車いすの人など、高いところに届かない
人のための自動販売機です。コインの入り口や取り出し口が、高すぎず低すぎずという
位置にあるのが特徴です。写真4は図書館の机ですが、左側は車いすや小さい子供用で
しょうか。右側は一般の人向けでしょう。5,6は蛇口が回すものではないです。
回すものは、力が必要だったりして、回しにくい人がいました。それを
レバーの上げ下げで良いという使いやすくなっています。写真の7は
ユニバーサルデザインというのでしょうか。わかりやすい図(イラスト)で
見てすぐに目的がわかるようになっています。また、日本語だけでなく、
いくつかの国の言葉で書かれているので、外国の方にも優しい表示板です。
たぶん、障害者だけでなく様々な人に当てはまるものであり、それも、障害者
限定でなく、小さな子供やお年寄りまた、外国人にも親切という意味でしょう。
それを前後の分に続くように書けばいいでしょう。
というわけで、1番の文章部分、3番、4番で6割程度が合格ラインでしょうか。

345名無しの心子知らず:2009/02/05(木) 22:30:39 ID:LVbK+GGA
>>343>>344
細かな分析ありがとうございます。

某塾では今回の受検前に、
両国の適性Tの合格ラインは55点前後と話していたそうです。
おそらく昨年度の問題をもとに予想したものと思われます。
昨年度と比べ、今年の問題の難易度はどう思われましたでしょうか?
346両国は:2009/02/05(木) 23:16:38 ID:kBXy5YtW
45分間で、しかも、1問目と2問目に難しい問題があるので
6割とるのが精一杯で、合格ラインは5割程度だとお思います。
もし、4,3,1,2の順に並んでいたら6割位だと思いますが
下手したら5割を割るのではないかともおもいます。
HPにのっている快刀を見て割りとれていれば、安心して良いと思います。
(適性2や調査書点は普通と考えてです。)
347両国は:2009/02/05(木) 23:18:40 ID:kBXy5YtW
ひどい文字化けすみません。もう一度アップします。
45分間で、しかも、1問目と2問目に難しい問題があるので
6割とるのが精一杯で、合格ラインは5割程度だと思います。
もし、4,3,1,2の順に並んでいたら6割位だと思いますが
下手したら5割を割るのではないかとも思います。
HPにのっている解答を見て6割りとれていれば、安心して良いと思います。
(適性2や調査書点は普通と考えてです。)
348名無しの心子知らず:2009/02/06(金) 07:50:42 ID:EY5pqUGU
各校共通ですが
合否はあくまでも総合得点で決まるので
適性検査別に合否ラインを予想するのはあまり意味がありません。
また、ひとつの検査がたとえゼロでも足切りもされません。
得点開示を見ると笑っちゃうくらい極端な子がウヨウヨいますよ。
出来が悪い検査があってもくよくよしないでね。
349両国は:2009/02/06(金) 19:40:15 ID:rrPhe09Z
>348
その通りです。
ただ、各校適性検査1の割合が違います。
両国は50%ですから、この出来で合否が大方決まると言っても
良いでしょう。
極端に適性1が100点で、適性2が0点だと 500/800
逆に 適性1が0点で、適性2が100点だと  300/800
となり、上は合格、下は不合格でしょう。
まあ、どこの適性検査も100点はなかなか取れないでしょうが・・・


350名無しの心子知らず:2009/02/06(金) 23:55:24 ID:/T+lgroF
栄光で無料の模試がありますね。
受けたらめっちゃ勧誘されるのだろうか・・・?
351名無しの心子知らず:2009/02/07(土) 00:04:03 ID:mS0Tp9+P
九段中等 合格者数
日能研 去年11名→今年14名

※公立一貫校コース合格者を含まず 私立コースのみ
※今後繰り上げ合格で増える可能性あり
352名無しの心子知らず:2009/02/07(土) 01:37:20 ID:6tOspFrN
>>350
無料模試の結果はなぜか決まって高順位。
そしてこれでもかと褒めまくられる。
もちろん勧誘の嵐。
でもうちは振り切りましたけどねw
353名無しの心子知らず:2009/02/07(土) 10:07:21 ID:LioPzl3+
無料模試、確かに、高順位。
でも栄光もNも勧誘特になかったよ。(案内はあったけどさらっとでおしまい)
校舎にもよるんじゃない?
いまどき、勧誘すると親がひくからなぁ。
354350:2009/02/07(土) 10:56:51 ID:X+C//sLa
>352さん、>353さん、レスありがとう。

なぜか高順位ってなんでだろう・・・?
いい気持ちにさせて、入塾させるために操作してるのか?
勧誘も厳しいところとそうでないところがあるんですね。
自分の意思をしっかり持っていないといけないですね。

心構えが出来ました。ありがとうです。
355名無しの心子知らず:2009/02/07(土) 11:33:16 ID:KTarkUf0
順位操作するなんて本当?
それってまずくはないの?
それじゃ受けても意味ないじゃん
356名無しの心子知らず:2009/02/07(土) 11:50:53 ID:X+C//sLa
>>355

本当かどうかなんて、ここで聞かれてもわかりませんよ。
でも無料の模試なんて、塾側にしてみれば塾生獲得の手段でしかないのですから、
塾生対象の全国模試などとは性質、目的が異なるわけですよね。

順位も参考程度にしておいたほうがいいってことではないですか?
357名無しの心子知らず:2009/02/07(土) 12:39:42 ID:egTP6Fin
>>356
もしあなたの見解通りなら
参考程度にもならなそうだけどね。

あと、
>なぜか高順位ってなんでだろう・・・?

ここで聞かれてもわかりませんよ。
358名無しの心子知らず:2009/02/07(土) 23:57:37 ID:KTarkUf0
355です。
そんなに深い意味で聞いたんじゃなかったんだけど
殺伐とした雰囲気はわかりました。
こちらは田舎で、公立中高一貫校が近くに出来るのが初めてで、
そこの説明会で貰ったパンフレットにあったのがその無料模試。
受けさせてみようかと考えてたところで
ここで先のレスを見かけたので思ったことをレスしてしまった。
多分私の地域ではみんな中受手探り素人状態。
と言うか、この地域で出来ると去年初めて知った事。
3年生くらいから準備なんて驚きだった。
自分語りが過ぎましたね。
ちょっといきなり噛みつかれた気がして動転してしまった。
これからはまたROM専に戻ります。
359名無しの心子知らず:2009/02/08(日) 00:18:13 ID:iexeq/Pv
>>358
順位操作とか不正に関する話題を振るとそりゃ殺伐としますわな。
噛み付かれても仕方ない。
360名無しの心子知らず:2009/02/08(日) 00:30:32 ID:pLoWaOFv
>>359
そうなの?なんで?
361名無しの心子知らず:2009/02/08(日) 01:23:37 ID:iexeq/Pv
>>360
まずは自分で考えて答えを持ちなよ。中学受験生の息子にはそう教えた。
362名無しの心子知らず:2009/02/08(日) 01:55:06 ID:pLoWaOFv
じゃあここに来る意味ないわけでw
363名無しの心子知らず:2009/02/08(日) 01:57:18 ID:pLoWaOFv
じゃあ>>359>>361をわざわざここに言うためにレスしてんの?
何も参考にならないんだけど。
364名無しの心子知らず:2009/02/08(日) 02:22:52 ID:iexeq/Pv
ID:pLoWaOFv は自分の頭でまず考えろ。中学受験生の方がまだ考えている。
365名無しの心子知らず:2009/02/08(日) 08:34:27 ID:qreloR6Q
>>364
う〜ん…
貴方の方が訳わからないんだけど。
それ、考えて答え出るもんじゃないし。
366名無しの心子知らず:2009/02/08(日) 09:19:43 ID:wBTEgy2d
情報操作じゃなくて、入塾テストが簡単だから高得点
そして、高順位になるのは当たり前でそ。
今年、都立で去年より易しくなった学校が前レスで出ているけど
簡単になればなるほど、1点で合否が決まるのと同じ。
367名無しの心子知らず:2009/02/08(日) 16:15:34 ID:4kR9Nh+O
仮に情報操作があったとしても
実際の入試じゃないんだから目くじら立てても仕方ない。
商売だから仕方ないさ、と笑いながらだまされない目を養おう。
疑いだすと怪しい裏があの業界はいっぱい。
やることをきっちりやってさえくれれば、と割り切って利用するのがよろしいかと。

368名無しの心子知らず:2009/02/08(日) 16:26:16 ID:4kR9Nh+O
PS
何年も前ですが近所にできた塾のお試しで
あきらかに順位操作ありましたよ。
点数が10点以上も違うお友達が子供と順位同じでした。
見せ合って一緒に大笑いしてもちろん入らなかったけど
なかなか繁盛してますよ。
お試しは一種のご愛嬌だと解釈しました。

今回の件とは関係ないことをお断りしておきますが。
369名無しの心子知らず:2009/02/08(日) 18:18:41 ID:cyAuP2vM
秒読み態勢だ〜〜〜
心臓バクバクしてきた〜〜〜〜〜〜〜
370名無しの心子知らず:2009/02/09(月) 06:53:59 ID:McCE4wC4
愈々今日は都立合格発表の日か・・・。いやぁ〜緊張してくるなぁ。
371名無しの心子知らず:2009/02/09(月) 11:06:26 ID:hCse1uQu
日能研 合格実績速報(公立一貫校講座での合格者含まず)

小石川 30
武蔵  14
両国  19
桜修館 11
立川国際 4
白鴎 9

繰り上げ合格でさらに増える予定
372名無しの心子知らず:2009/02/09(月) 12:27:49 ID:gGoPuX/i
合格したよぉ〜!

宿題程度で(塾なし)合格したお気楽組みと違い、
塾らやで散々苦労した子供だが、結果良ければ全てOK。
373名無しの心子知らず:2009/02/09(月) 12:44:40 ID:vFa+xY1a
無料模試は、公立コースの塾生も受けるよ。>栄光

我が家は、不合格でした。
三年間塾通いをしたけど、地頭がなかったのでしょう。

>>372 合格オメ。
374名無しの心子知らず:2009/02/09(月) 15:12:30 ID:McCE4wC4
日能研 合格実績速報(公立一貫校講座での合格者含まず・随時更新中)

小石川 30
武蔵 14
両国 20
桜修館 11
立川国際 4
白鴎 9
区立九段 16(区外枠のみ)
375名無しの心子知らず:2009/02/09(月) 15:55:27 ID:hCse1uQu
都立一貫校が残念だった方で、それをバネにして高校受験で難関校に合格した生徒、あるいは目指している生徒
がたくさんいます。都立トップ校目指して頑張ってください。


2/14(土)「都立国立高校・都立西高校講演会」を行います。
都立最難関の国立高・西高の校長先生をお招きした特別講演会です。後段では、都立高受験に絶対の自信を持つenaの都立難関高指導についてご説明します

http://www.ena.co.jp/?cat=29
376名無しの心子知らず:2009/02/09(月) 16:01:18 ID:hCse1uQu
SAPIX 合格実績速報 ※繰り上げなどでさらに増える可能性大

小石川 12
武蔵 3
両国 6
白鴎 2
区立九段 3

やはりサピックスは難関校の小石川に強いですね。
377名無しの心子知らず:2009/02/09(月) 17:06:19 ID:dkh0cdjb
>>375
そこさ、チラシに講師の学歴が書いてあるんだけど国立医学部「卒業」の講師がズラズラズラーっとw
いくらなんでも怪しすぎるw
378名無しの心子知らず:2009/02/09(月) 17:45:59 ID:hCse1uQu
>>377
あれは全部学生講師です。かなりの人が誤解する気がしますが。
(私はenaの関係者ではありません)
379名無しの心子知らず:2009/02/09(月) 19:05:40 ID:dkh0cdjb
卒業って思い切り書いてあるんだよなw
問い合わせがあったら誤植です!とかでごまかすのかな?
380名無しの心子知らず:2009/02/09(月) 19:41:20 ID:hCse1uQu
大原 九段31名(前年35名)
381名無しの心子知らず:2009/02/09(月) 20:06:02 ID:hCse1uQu
両国 合格発表風景
http://www.eikoh-manabi-club.com/news/1269

都立武蔵 合格発表風景
http://www.eikoh-manabi-club.com/news/1268
382名無しの心子知らず:2009/02/10(火) 00:25:48 ID:LO+pWMe4
大原の九段実績は区民枠が相当いるからアテになんない。

千代田区民が通いやすい立地
383名無しの心子知らず:2009/02/10(火) 00:28:33 ID:pV6pR1Xf
のんくん合格したのね。おめでとう。あの家がブロガーで一番合格しそうだった。
やっぱり合格すべき子は合格するのね。
384名無しの心子知らず:2009/02/10(火) 19:29:49 ID:RNtOjBMW
>>382
でも半分もいないよ。
これからどんどん増えるかな?繰り上げもう終わったの?
385名無しの心子知らず:2009/02/10(火) 19:51:12 ID:yo25L07U
各校繰り上げの人数出ました。
ttp://www.kyoiku.metro.tokyo.jp/press/pr090210n.htm
386名無しの心子知らず:2009/02/10(火) 20:38:41 ID:pV6pR1Xf
繰り上げ予想人数

小石川 20人
武蔵  14名
両国  11名
桜修館 16名
立川国際 3名
白鴎  9名
387名無しの心子知らず:2009/02/10(火) 20:49:14 ID:6b7S4hSk
都教委の今日の発表はあくまでも期限内手続き修了者で
最終入学者ではありません。
よって今日出ている辞退者数は『最低』辞退者数で
後日手続き取り下げによってさらに辞退者は増えますから
繰上げ候補の方、まだ希望はありますよ。
知り合いのお子さんは昨年、2月20日過ぎに繰上げが決まりました。

いつも思うのだけど
公立は入学金がないので、簡単な事務手続きだけで
手続き後も気軽に辞退できるのですよね。
見通しが立たない繰上げ待ちの方、さらに併願先の私立の繰上げ待ちの方など
各方面に及ぼす影響を考えると
もうちょっとなんとかならないものか、と。
これからますます併願は増えるだろうし。
388名無しの心子知らず:2009/02/10(火) 21:00:39 ID:6b7S4hSk
各校、繰上げ事務手続きの最終終了は2月下旬だと思うけど
昨年の桜修館は確かそのあとにも辞退が出て
定員に1名満たない入学式となったはず。
入学を熱望していた繰上げ候補者には本当に酷な話だと思う。
389名無しの心子知らず:2009/02/10(火) 21:57:00 ID:h5FK3j4P
まあ、そもそも、2/9発表が遅いからねぇ。
2/9(合否確認)以降でも手続き出来る私立を併願にするしかない。
どうしても入りたくて、繰上げ待ちの場合、
私立の手続き(入学金納付)してから待つ。
一応、そこまでの覚悟はしておいた。
幸い、受かったから良かったが、2/3〜2/9待つのも長い。
公立は繰上げの場合、2月末で決定の場合があるとは知ってても、
辛いわ。
だだ、私立も、入学手続き後での自体者がいるんで、
どっちにしても、待たされる子供は酷だね。
390名無しの心子知らず:2009/02/10(火) 23:37:10 ID:pV6pR1Xf
日能研

カッコが去年 繰り上げ合格でさらに増える

小石川 32 (38)
武蔵 17 (6)
両国 24 (14)
桜修館 14 (13)
立川国際 4 (9)
白鴎 11 (8)
九段 16 (11)

日能研が小石川だけでなく両国も塾別合格者数ランキング一位か!?
小石川、武蔵、両国の3校は私立向け大手塾が強い!
391名無しの心子知らず:2009/02/11(水) 00:51:11 ID:JnEFBPkt
388さんの言うとおり
いろいろ事情はあるだろうが都立の場合はほぼ90%は第一志望。
ほとんど名目倍率=実質倍率だよ。
正規合格だろうが繰上げ合格だろうが行きたい人がかなりいる。
この辺は私立と違うところだろう。
自分の子供のことを100考えるんだったら1くらいは他の子のことを
考えるべきだろう。
悩んだ結果が土壇場の辞退だったらしょうがないが、
そうじゃなかったら許せない!
もしかしたら繰上げで入れた子の人生を狂わせてるかもしれない。
うちの子はラッキーなことに都立に受かったがが、落ちた子の
ショックな顔と涙は忘れられない!
392名無しの心子知らず:2009/02/11(水) 01:26:28 ID:5rAjC2d/
小石川は帰国子女、もしくは英語にたけた子供を取ります。
試験は形式的なもの。
393名無しの心子知らず:2009/02/11(水) 06:34:05 ID:sKJvpDfh
私立はある意味企業なので
客である受験者に対するサービス精神が必要かもしれないけど
公立はびしっとして欲しいな、と思う。
本当に行きたい子が犠牲になるのはしのびない。

難関校は既にそこそこの私立に受かって手続きも済んでいる子が多いから
とりあえずダブルブッキングにしておいて
手続き後もぎりぎりまで計りにかけ続ける。
気持ちはわかるし学校としても個人の良心にまかせるしかできないだろうが
アピールするくらいはして欲しい。
手続き後辞退者の数字は公表されないので表に出ないけど
実は結構な数、、、
394名無しの心子知らず:2009/02/11(水) 07:40:31 ID:OyAv/xb5
>>390
日能研が小石川だけでなく両国も塾別合格者数ランキング一位か!?
小石川、武蔵、両国の3校は私立向け大手塾が強い!

塾って普通私立向けでは?
ではお聞きしますが、公立向け進学塾ってどんなとこですか?
そんなとこあるの?
395名無しの心子知らず:2009/02/11(水) 08:15:47 ID:fbSOZ5Zg
日能研、今年は私立だめそうだから
公立向け宣伝?
396名無しの心子知らず:2009/02/11(水) 10:07:44 ID:2BjKXLha
日能研のテキストやカリテなんて
都立の問題と似たり寄ったり(4〜5年)
初期の白鴎なんて知の翼そのものだったし。
都立が日能研意識してるんじゃないかとも考えたけど
日能研は勉強の基礎を意識して作っているから
合致するんじゃないかな。
397名無しの心子知らず:2009/02/11(水) 10:32:38 ID:mdGRxr6H
>>392
嘘付くなぁ〜w

>>394
>390では無いが、公立向け塾 ではなく、
大手私立向け塾に「公立中高一貫コース」がある。

私立難関校合格者が出れば、それを宣伝し、
私立の悪くて、たまたま公立校合格者が出れば、そっちを宣伝。
近所の個人受験塾がまさにそんな感じ。
私立向けの塾は本来、都立受験なんて、考えてない。
説明会でも、「都立中高一貫は大学合格実績は下がる一方。」
で、終わり。
398名無しの心子知らず:2009/02/11(水) 11:20:17 ID:6CkiHDEw
神奈川県央だったら、相模原と自修館、どっち?
新設校は実績無いし。。。
399名無しの心子知らず:2009/02/11(水) 12:04:16 ID:AFFTN7ab
相模原はまだカリキュラムが煮詰まっていない感じがする。
様子見かな。
自習間はいいけど、40台の学校だから、上位層にはカリキュラムが合わない予感。
子の偏差値がもっと上なら、別の私立の方がいいのかも。
400名無しの心子知らず:2009/02/11(水) 14:12:23 ID:aM3GwqbR
公立向け塾・・・大原、早稲田進学会、城北スクールなど・・・
私立向け塾・・・四谷大塚、日能研、サピックスなど・・・
401名無しの心子知らず:2009/02/11(水) 17:42:21 ID:EBBANGhF
公文とかだけで中受って乗り切れるものですか?
ってか緩い塾はやっぱり結果が出せないと思うんだけど。
402名無しの心子知らず:2009/02/11(水) 18:32:03 ID:sKJvpDfh
>>401
公立中高一貫校限定の話だよね?
だとしたら

>緩い塾はやっぱり結果が出せないと思うんだけど。


そう思うのは塾に依存しすぎだと思うなあ。
私立と違って通塾なしで乗り切る子もまだまだいるんだから。
403名無しの心子知らず:2009/02/12(木) 08:38:53 ID:kj7SEbKC
>>401
私立上位だって、塾無しで受かる子もいるんだから、
何をやっても、やり方次第で、結果は出せるでしょ。
大手塾に行ってる全員が、上位私立や公立に受からないように、
何処に行ってもやる気(やり方)次第じゃないかな。

あくまで、結果を出すのは、子供で、
塾じゃないのは確か。

404名無しの心子知らず:2009/02/12(木) 09:10:10 ID:n/H2x47n
塾なしで公立一本に絞っている方います?
学区の中学が荒れているので受験させたいんですけど、
上が今度5年、下が3年で、2人分の塾代と私立の学費はちょっとムリなんです。
教科書と市販の普通の問題集をこつこつやっているだけで大丈夫なのでしょうか。
公立向けの勉強の仕方がよくわからないのです。


405名無しの心子知らず:2009/02/12(木) 09:30:14 ID:Z8Mx19tL
>教科書と市販の普通の問題集をこつこつやっているだけで大丈夫なのでしょうか

それはお子さんの資質、現在の小学校の授業レベル、
その他いろいろな要因があるのでなんとも言えませんが
普通は楽観できない状況ですよね。

順序としては
まず受検なさる可能性のある学校の過去問題をチェック。
ご自身で判断つかないなら
学校の先生などに見てもらってやるべきことを検討することでしょう。
公立と言っても地域、学校によってかなり差がありますから。

公立向けの通信講座も検索すればいろいろありますよ。

通塾について迷っているなら
受検結果が残念だったとき、
「やるだけのことはやっておくべきだった」と後悔しない覚悟が必要かと。




406名無しの心子知らず:2009/02/12(木) 09:32:58 ID:76dslnK/
>>404
まずは目標とする公立一貫校の過去問をご覧になってみては?
各学校のHPからダウンロードできることも多いですし、書店でも購入できます。
それから、お子様の現在の学力と照らし合わせて、どんな勉強をしたらよいか計画を立てるのが良いと思います。
407名無しの心子知らず:2009/02/12(木) 10:24:36 ID:Z8Mx19tL
参考までにうちは公立一本、「できたら地元回避したい受検」
通塾するほどの熱意はなかったのですが
外部者でも受けられる模試や短期集中で
時々ポジションを確認していました。

本音を言うと当時は「だめもと」と強がっていましたが
いざ合格をいただいてみると
本当はかなり本気で合格したかったんだなあ、という感慨もあります。
408名無しの心子知らず:2009/02/12(木) 10:25:09 ID:ArpnVTmB
>>404
このたび自宅学習で両国付属中に合格しました。
ベネッセの「中高一貫コース」と「作文チャレンジ」を受講していました。
夏休みと冬休みに近くの学習塾の中高一貫向けの講習を受けました。
どちらも1週間程度でした。
子供いわく、夏期、冬季講習は、今まで、自分で勉強してきたことの
総復習だったといっています。
しかし、他にも自分と同じように受検に取り組んでいる子供の姿を見て、
さらに気合いが入ったように感じました。
409404:2009/02/12(木) 10:36:01 ID:n/H2x47n
>>405 >>406
アドバイスありがとうございます。
過去問見ましたが、情けないことに私には、分かったような分からないような問題で。
素直な問題ではあるのでしょうが、どういった切り口から出されるのか判断が難しいです。
学校の先生に聞くというのは思いつきませんでした。個人面談の時にでも話してみます。
とりあえず、
1、教科書は完璧に覚える
2、出来るだけ幅広くいろいろな経験をさせる(博物館に行く、メダカやカエルを飼うなどしてます)
3、塾の公開模試など受けてみる
くらいでしょうか。
通塾は、・・給料が上がらない限り・・やっぱり・・厳しいです。


410404:2009/02/12(木) 10:41:36 ID:n/H2x47n
>>407 >>408
もたもた打っていたらレスが。すみません。
合格したの方の生の声を聞くと力づけられます。
もう一度家計を見直して、季節講習だけでも受けさせてあげたいです。
本当にありがとうございました。
411名無しの心子知らず:2009/02/12(木) 11:07:29 ID:SxHHLFD/
今度新設される公立中高一貫校を受けようかと子どもと考えています。
今まで公文だったので塾に替えようと思っているのですが、
通える範囲に能開センターと栄光しかありませんでした。
この二つのレベルはどんなでしょうか?
412名無しの心子知らず :2009/02/12(木) 11:14:23 ID:MCz2nS3u
久しぶりの書き込みです。

>>404
我が家も塾無し合格組でした。
我が家の受検対策?は小学校の授業を集中して聞く事です。
後はメモ帳をいつも持ち歩くぐらいです。
メモ帳の活用としては覚えておきたい事や気になる事を絶えず何時でも
書留、別のキャンパスノートに転記し深く調べていく事でした。
これにより、物事に対する探究力が付き学校の授業でもただ単に教えて
いただいたことに満足せずより深い疑問を恒に持つ訓練が出来たと思います。
意外と身に付く安上がりの勉強方法でした。
413名無しの心子知らず:2009/02/12(木) 12:28:03 ID:8Txjr3UF
いいよなぁ〜。
うちの学年、40人クラスで授業中説教ばかり。
414名無しの心子知らず:2009/02/12(木) 14:51:33 ID:T7SXXoNn
質問するみなさん、必ず住んでいる地域も書きましょう。
何県かによって全然違いますから。
415名無しの心子知らず:2009/02/12(木) 15:01:50 ID:T7SXXoNn
早稲田進学会の合格実績が出ましたね
   カッコは前年度
小石川 37名(28)
武蔵 26名(31)
白鴎 18名(26)

早稲田進学会は兼塾している人が多いことを考慮しなければなりませんが
416名無しの心子知らず:2009/02/12(木) 15:36:03 ID:RCAUX2oW
通塾なしで合格された方々は、学校の成績はどうだったんですか?
417名無しの心子知らず :2009/02/12(木) 15:57:40 ID:MCz2nS3u
地域は京都です。
体育以外は3でした。
体育系のクラブ活動では市の大会では団体優勝、個人準優勝。
報告書にも記入しました。
418名無しの心子知らず:2009/02/12(木) 18:04:15 ID:Z8Mx19tL
東京です。
うちは音楽以外3でした。
でも通塾の有無にかかわらず報告書は
よくて当たり前だから、厳しいと思いました。

419名無しの心子知らず:2009/02/12(木) 20:08:13 ID:SxHHLFD/
>>411です。
宮城県です。
宜しくお願いします。
420名無しの心子知らず:2009/02/12(木) 20:16:42 ID:7lGLf94r
ヨコですが、
今って成績表3段階評価なんですか?
421名無しの心子知らず:2009/02/12(木) 21:13:51 ID:KghULW/p
公文のみで塾は無しで合格しました(倍率は7倍弱)
成績は中の上くらい(国語と社会だけは上位クラス)
クラブ活動は3年間、音楽系で全国大会レベル出場

勉強は市販の問題集と塾での無料模試。
あとは新聞読ませてから作文書いたりしてました。
本を読むのは好きなので語彙は広いかも。

我が家も新設でしたが勉強の意欲と6年間続けられる意思の強さが求められたような気がします(ある程度の学力は当然として)


でも志望理由で、一番強く書いたのは自分達で新しい学校創りをしていきたい!だったのは内緒だ

422名無しの心子知らず:2009/02/13(金) 01:35:36 ID:Ra0mveF8
大原予備校 カッコは前年

小石川・・・・・・・・18名(20)  
九段・・・・・・・・・・31名(35)
白鴎・・・・・・・・・・9名(10)   
両国・・・・・・・・・・8名(7)
桜修館・・・・・・・・9名(13)
東大附属・・・・・・27名(20)
立川国際・・・・・・8名(8)
武蔵・・・・・・・・・・3名(6)  

合計 113名  (前年 119名)
423名無しの心子知らず:2009/02/13(金) 01:37:20 ID:Ra0mveF8
ena カッコは前年

都立武蔵 26(17)
立川国際 51(24)

大きく躍進。立川国際が倍増
424名無しの心子知らず:2009/02/13(金) 12:17:03 ID:Bkvmn8d+
神奈川の一貫を受検された方はいらっしゃいますか?
エデュでもなかなかお話が上がっていないので。
良かったら、色々お話を伺いたいです。
425名無しの心子知らず:2009/02/13(金) 15:58:01 ID:TE+nkvAm
>>419
どちらの塾も手探り状態なので、実際塾に行って雰囲気をみて決めた方が良いかも。
お子さんの性格に合ったほうを選択するのが良いのでは?
今年開校のSも、合格率は双方不本意だったようですしね。
でもあえてどちらか、と言われれば来年開校のNを受けるのなら能開かな?
かなりハイレベルの戦いになりそうなので(偏差値70を目標に、と言われました)
まったり栄光では準備期間一年では足りないような気がします。
426名無しの心子知らず:2009/02/13(金) 16:16:11 ID:H6KSXCSP
>423
立川国際って今はアゲアゲかもしれないけど、
今後微妙な学校になるかもね。
八王子に駅に近い学校が一貫校化するでしょ。
そっちへ生徒は流れるかもしれないよね。
また元の北多摩という立ち位置に戻りつつ、
在日外国人と共存する不思議な学校になるんだろうな。
427名無しの心子知らず:2009/02/13(金) 21:35:30 ID:7N/L+if1
>>411=>>419です。
>>421さん>>425さん
大変参考になるご意見有難うございました。

来週再来週に、それぞれの模試を受ける事になっています。
お二方のご意見を念頭に
実際親子で目で見て話し合って決めたいと思います。
有難うございました。
428名無しの心子知らず:2009/02/13(金) 22:26:17 ID:bt6VdZkR
>>424
神奈川スレで埋め尽くされてますけど。
ttp://www.inter-edu.com/forum/list.php?1264
429名無しの心子知らず:2009/02/13(金) 22:38:43 ID:Ra0mveF8
早友学院 両国中躍進

両国 25名(19)
小石川 5名(8)
九段 1名(1)
桜修舘 1名(0)
430名無しの心子知らず:2009/02/14(土) 20:36:51 ID:hFEKquND
>>426
確かに・・・。八王子のはM多摩だっけ?
コッチも大学進学実績はイマイチなんだよなぁ・・・。
中高一貫化で化けるか、高校入試がない分ダラケまくって堕落するか。
先生、がんばれやー。
431名無しの心子知らず:2009/02/14(土) 20:55:40 ID:ar6+qvC5
SAPIX合格者数   全都立中高一貫校の合格実績を伸ばす

小石川 16 (14)
両国 8 (6)
武蔵 3 (1)
桜修館 5 (4)
九段 3 (2)
白鴎 2 (0)
432名無しの心子知らず:2009/02/15(日) 01:16:44 ID:MOgjISSA
平塚中等教育学校受かりました。倍率6倍だったけど…正直うちの子程度の子供が受かるくらいだから、あまりレベル高くないかも。
433名無しの心子知らず:2009/02/15(日) 10:51:12 ID:1tvwdl4e
新年度開校の某学校の人が
願書の記載誤りが多いって嘆いてたよ。
氏名に旧字体がある人は要注意。
小学校から出てくる書類と字体が揃ってないだけで大騒ぎらしいから。
434名無しの心子知らず:2009/02/16(月) 18:09:01 ID:Dl4SX5zf
初めて書き込みします。
都立小石川の繰上げ候補は、何番目ぐらいまでが可能性があるのでしょうか?
現在、繰上の連絡待ちなのですが、携帯とにらめっこ状態です。
今日、私立の手続きもしてきました。
子供も落ち着かない様子です・・・
まだまだ終わらない状態から早く抜け出したいです・・・
435名無しの心子知らず:2009/02/16(月) 20:16:56 ID:dvOUcUPz
>>434
心中お察しします。生殺しにされてる感じでしょうね。
詳細は言えませんが昨年は手続き後にもけっこう辞退が出ました。
順位30番までなら有望、40番台でも望みはあり、と推測します。

繰上げ候補でない子でも、発表自体が遅いので私立の手続きは多くの方が
当然のようにしていましたよ。
入学後にその話題で盛り上がりました…せめてものなぐさめに。

436名無しの心子知らず:2009/02/16(月) 21:12:56 ID:Dl4SX5zf
434です
435様
ありがとうございます。
全く手がかりがなかったものですから、
「今、何番目の人に連絡しているのかな」「今日も終わってしまったな」と
考える事しか出来ず、暗い日々が続いておりました。
具体的な数字示された事で、待つ辛さが軽減されました。
(期待半分、あきらめ半分な順位です・・・)

私立の宿題もきちんと進めているようなので、繰上を信じつつも
気持ちを切り替えて連絡を待ちます。

437435:2009/02/17(火) 09:45:06 ID:+rlcGmCB
>>436
繰上げ候補の方って、学校から
「学校から連絡するまで、一切の問い合わせに応じない」と言われてるのですか?
問い合わせたら差し支えない程度に「現在○番まで決まりました」とか
教えてくれないものでしょうかね?

昨年繰り上がったお子さんの一人の具体的な順位を知っています。
個人を特定できる情報なので書けませんが、けっこう後の方とだけ。

幸運をお祈りしています。


438438:2009/02/17(火) 14:11:23 ID:FvyQp1jv
すみません、
今日はじめてこちらを拝見したものです。
434さんのご質問とそれに対するレスを読み、私もたまらなくなって書き込ませていただきました。

うちは桜修館なんですが、やはり繰り上げ候補に指定していただいて連絡を待つ日々が続いています。
正直辛いです・・・
しかも先日別の桜修館についての掲示板で2月11日付けの書き込みに「新1年生、決まりましたね。おめでとうございます!今年の繰上げ合格者は、16名みたいですね。」というのを見つけて、
(ああ、やっぱダメだったんだ・・・)かなり落ち込みました。
事務終了のお知らせがまだ届かないのは、「2月末までは一応待つ」という形式的理由だけで実際はもうとっくに入学者は全て決定してしまったのだ、と思ったのです。

でもそのあとこちらの掲示板をみてほんの微かですが光が差し込んできたような気がいたしました。

その16名っていわゆる発表後すぐの9日と10日に入学手続きをしなかった合格者の方たちのことなのかもしれないのかな、と。
そのあとも辞退の人は出るのもあり得る話で、
やはり2月末の事務手続き終了までは希望を捨てずに待つべきなのかも?というふうにです。

ちなみに繰上げ順位は「435さんの情報が桜修館にもあてはまるのなら……!!」というところです。
優秀な生徒さんが集まる小石川は、私立との併願組が桜修館よりも多いんでしょうけど……

桜修館の繰上げ合格事情に少しでも通じた方がいらしたら、何でのいいですのでよかったら情報をいただけませんか?
どうぞ宜しくお願い致します。

439435:2009/02/17(火) 16:06:13 ID:+rlcGmCB
>>438
桜修館に関することでなくてすみませんが
各校共通事項なので、、、11日付の入学手続き者はあくまでも
その時点のもので各校、一応手続きしても取り下るかたは出ますよ。
学校は穴を開けたままスタートしたくないので2月末まで待つのです。
もちろん、先のことは神のみぞ知る、ですが。

ご存知かもしれませんが桜修館は昨年、事務手続き終了後に辞退者が出てしまったので
1名穴を開けた形でのスタートとなりました。

待つ身はつらいですよね。
望みを捨てるな、なんて無責任なことは言えませんが
本当に行きたい方に行って欲しいです。
440438:2009/02/17(火) 17:22:40 ID:FvyQp1jv
435さん、書き込みをありがとうございます435さん、書き込みをありがとうございます。
本当に、先のことは神のみぞ知る、ですね。

この先誰も辞退しないかもしれないし、
数名の辞退者があったとしてもわが子の順位の前の方までしか繰り上げの連絡があるのかもしれない。
それでも繰上げられた方の中にも辞退される方がいてそうなったらひょっとすると……

ああ、そういうことを考えるときりがなくなってしまいます。

それにしても
>望みを捨てるな、なんて無責任なことは言えませんが
>本当に行きたい方に行って欲しいです。

とのお言葉身につまされました。
我が家は私立との併願こそしてはいませんが、
本当にこの学校に入りたくてシャカリキに頑張ったかというと微妙だし、
地元の中学に通うメリット(通学時間や交友関係)も決して無視するほど小さいものでもないと思っているようなどっちつかずのところがありましたから……
「せっかく受けたのだからどうせなら受かりたい」とか、
「受験組で既に合格したお友達へのライバル意識」とか、
「高倍率の都立へ子供を合格させた」という自慢もしてみたい、なんていう浅はかな動機ばかりのような気もしてきます。

確かに、「本当に行きたい人が行くべき」なのが本来の姿なのですよね。
例えダメだったとしても、それはうちよりも本当に行きたいと思っている方が行かれたのだ、と思うことにします。

435さん、いいお言葉をありがとうございました。
おかげで少し冷静なれそうです。
本当にありがとうございました。。
441名無しの心子知らず:2009/02/17(火) 17:43:14 ID:xbKlvS/y
小石川の場合は、2月末に「事務終了通知」発送。
とあるので、届くまで待つしか無いでしょうね。
既に2/10の正午で一旦て続きが終了でしているので、
その時点で連絡が来ないということは、次は
「2/22」の制服等の採寸(入学しないつもりなら来ないはず)があり、
提出書類も有るので、その後に何らかの動き(繰上げ)
があるんじゃないでしょうか。
442438:2009/02/17(火) 18:20:09 ID:FvyQp1jv
なるほど・・・2/22に制服の採寸があるのですね。
そういう動きを知っていると大分気分的に楽になるような気がしますね。
ちなみにそれは小石川の予定なのでしょうか?それとも都立で共通の予定なのでしょうかね?
合格された方のところにはそういう今後の予定が配布されるのでしょうが、
繰上げ候補者はただ待つだけなので、そのような情報がいただけると大変ありがたいです。
ありがとうございました。
443435:2009/02/17(火) 18:38:02 ID:+rlcGmCB
制服の採寸日は各校違いますよ。もう終わっている学校もあります。
それから11日の手続き後の辞退による繰上げは一人辞退が出たら一人連絡、と
その都度行っているはずです。学校だって一刻も早く決めたいんです。
いずれにせよ先へ行くほど辞退の動きは鈍ってくるはずです。
制服の採寸は都合で来られなければ直接業者へ行けばすむことなので
来ない方もけっこういます。
手続き後に辞退する方は書類を提出しなければいけないので
行く気がなくなったから採寸には行かない、ということはないでしょう。

2月末で事務手続き終了、というのは都教委の取り決めのようで
これも各校共通のはずです。
よってこのあとたとえドタキャンが出ても補填できないんですよね。もったいない。
そのへんが私立だと融通きくのでしょうが。
444435:2009/02/17(火) 18:58:24 ID:+rlcGmCB
PS
友人の例なのですが第一志望の私立の補欠繰り上がり待ちのとき
都立に合格、私立はもう駄目かとあきらめて手続きしたあと
私立から突然の繰り上がり連絡があり、都立の手続きを取り下げました。

即手続きを取り下げないとダブルブッキング状態になってしまいますし
中学は義務教育なのでそれはまずいですよね。

私立はわりと融通が利く面があるだけに
併願が増えると私立の合否に公立が振り回され
やきもきさせられる方が増えるでしょうね。
445438:2009/02/17(火) 19:07:54 ID:FvyQp1jv
435様、詳細な情報をありがとうございます。
なるほど私立の繰上げ合格がまだ終わっていないないから、これから辞退する人も出てくる可能性があるのですね。
本当に繰上げ合格というのはは他力本願というか他の方の状況次第ですね。
まあ自力で合格圏に入れなかったのだからしょうがないのでしょうが。
446名無しの心子知らず:2009/02/18(水) 06:39:27 ID:/rfu3ahJ
都立に先立って合格発表した九段は
HPで繰り上げ終了宣言が出ましたね。
447名無しの心子知らず:2009/02/18(水) 08:18:31 ID:pOlUgKvJ
新1年生母(小学校)なんですが、都立は来年度4校開校とのことですが、
今後どの都立が順次開校予定なんでしょうか?
うちの子が中受する時期までには上位都立校はほとんど中高一貫になるんでしょうか?
448名無しの心子知らず:2009/02/18(水) 09:02:26 ID:/rfu3ahJ
>>447

現時点では都教委は来年開校の4校をもって
都立の中高一貫化は終了と宣言しています。
449名無しの心子知らず:2009/02/18(水) 14:40:19 ID:ZJogw+tM
>上位都立校はほとんど中高一貫になるんでしょうか?
うちもそれが気になってる@小2母
上位校が一貫になって抜けた後は、現在その下の公立高校が
上がって来て、高校の時点で同ランクの学校が並ぶことになるのかな?
450名無しの心子知らず:2009/02/18(水) 14:46:06 ID:67one3rN
>>449
中高一貫校化していない都立上位校のほうが多いです。
都立高校は全体的に進学実績が上がってきていますから、下の都立高校も
努力している高校が上位校になりつつあります。
(例) 新宿高校 http://d.hatena.ne.jp/morubasumomo/20090215/1234714325
451名無しの心子知らず:2009/02/18(水) 14:59:45 ID:ZJogw+tM
>450
そうなんですね。
うちは都立一貫が近所にあるので、受験したいのですが
私立も受けるか、ダメなら高校受験かな、という所なので
一貫校にならない高校の今後も気になります。
452名無しの心子知らず:2009/02/18(水) 15:12:07 ID:/rfu3ahJ
>>449

中高一貫校化は来年度の4校で終了。
もともと10校を目途にしていましたから。

現在都立高校は130校余。
上位校の定義は人によって違うかもしれませんが
偏差値60以上をひとつの目安とするならうち30校くらいですね。
数的には十分だと思いますので今後の動向が気になりますね。
453名無しの心子知らず:2009/02/18(水) 15:15:28 ID:hYaIxb/w
>>447
そんな恐ろしいウワサたってるのか?w
だいたい現行の中高一貫だって高校から取らないとこばかりじゃないのに。
454名無しの心子知らず:2009/02/18(水) 21:54:19 ID:67one3rN
小石川 一人繰り上がり サピックス
http://www.sapientica.com/goukaku/goukaku-kyou.php
16名→17名
455名無しの心子知らず:2009/02/18(水) 21:57:23 ID:67one3rN
城北スクール 合格者数 カッコは前年

白鴎 23(20)
両国 14(12)
九段  1(1)
456名無しの心子知らず:2009/02/18(水) 21:58:09 ID:67one3rN
↑追加 小石川 7(3)
457名無しの心子知らず:2009/02/18(水) 22:02:38 ID:67one3rN
啓明舎
http://www.keimeisha.com/06/main/proceed/exam_info/success_announce/011_090217gougai.html
F1クラス(御三家〜新御三家クラス)から都立小石川進学者
F4クラスから区立九段進学者
458名無しの心子知らず:2009/02/19(木) 21:08:48 ID:XS1qdoJW
今年受かってセーフ!って感じ。
不況の影響は、来年度からみたいで、今年は。全体で言えば、
倍率は少し下がったようだし。
公立中高一貫が増える分と、不況の影響で、私立→公立に替える人数で、
どうなるか判らないから(終わったから関係ないけど)、
読めない感じ?
新設の対策ってどうすんのかね?

459名無しの心子知らず:2009/02/19(木) 22:41:46 ID:7UAemviK
新設の対策も既存校の対策も大きな違いはないですよ。
460名無しの心子知らず:2009/02/20(金) 14:54:10 ID:IsnJDib0
公立中高一貫校合格は決して塾の力ではないけれど
(現にうちだって通塾はしてなかったけど)それにしても、、、って話。

近くの中規模塾、公立中高一貫校コース開設して数年。
とても賑わっていててコンスタントに数十人の塾生がいるらしい。
なのに、いまだかつてどこの学校にも合格を出してないんだって。

来年いよいよ受検の友人が子を入れていて
「ねえ、どう思う?なかなかカリキュラムはいいと思うんだけどねえ。
今年も合格出てないから不安になってきちゃって」って。

う〜〜〜ん、どうなんだろう。
逆に興味あるから授業見たい気がする。
461名無しの心子知らず:2009/02/22(日) 00:38:01 ID:0GoOcumg
カリキュラムは良いのに合格が出ていない・・・
生徒のレベルが低いって事?

合格者が出ないと言うことは他の塾に比べるとまだ
カリキュラムが甘いって事じゃない?
462名無しの心子知らず:2009/02/23(月) 17:19:55 ID:j0eMd5jl
都立トップの日比谷高校が低レベルすぎる件について
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1235376729/
463名無しの心子知らず:2009/02/26(木) 20:07:44 ID:3bCDn6RY
子供の学力と家からの交通の便などを考えて来年都立富士付属か都立大泉付属の受験を考えてるんですが、どちらが良いんでしょうか?
一番重視してるのはやはり進学面ですが、学校の雰囲気や伝統なども含めてアドバイスを頂けないんでしょうか?
464名無しの心子知らず:2009/02/26(木) 23:13:47 ID:jPgmd1Qw
すいません、質問です。
塾の宿題を学校でする子ってどう思いますか?
どうやら授業中にしているみたいです。
その子は以前授業を妨害するようなこともあって、先生も静かにしているのならと黙認しているのかなとも思います。
私は百歩譲って、やるのなら休み時間ではと思うのですが。
皆さんの周りにはいませんか?
465名無しの心子知らず:2009/02/26(木) 23:23:52 ID:uOX/YqcR
都立在校生の親です。
知人のお子さんが富士に通っていますが、のびのびと学校生活を
楽しんでいます。
もし、富士の中高一貫化が早ければ、富士を受検していたかもしれませんが
今の学校は驚くほど子供の性格にぴったりで、楽しそうに通学しています。

どちらの学校が良いのか?
お子さんと一緒に両方の学校説明会や文化祭に行って
決めるしかないでしょう。
466名無しの心子知らず:2009/02/28(土) 12:42:19 ID:kqUavc39
四谷大塚 合格実績更新

都立武蔵の合格者前年比倍増!

小石川 25(24)
武蔵 40(21)
467名無しの心子知らず:2009/03/04(水) 11:49:31 ID:kvomDO/b
都立の制服届いたぉ。
小学校の卒業式に着せちゃぉうかw
468名無しの心子知らず:2009/03/04(水) 12:40:42 ID:ZaVKdyAr
自慢したいの?
落ちた同級生だっているだろうに。
469名無しの心子知らず:2009/03/04(水) 14:30:27 ID:ZMd8Zv3I
うちは着せましたよ。確かに落ちた同級生もいたので気が進みませんでしたが。
子供の学校は皆、地元中学の制服業者が貸してくれる卒業式用のスーツを着用します。
でもそこで制服を作ることが条件なので
地元中以外に進学する子はたいていその中学の制服を着ます。
一応購入も検討しましたがあまりに高くてもったいなく、
先生の進めもあって結局都立の制服で出ました。


470名無しの心子知らず:2009/03/04(水) 21:24:59 ID:vC8PIubw
うちの子の小学校では事前に「中学の制服はNG」とお達しがあった。
中受率が6〜7割くらいの小学校。
先生は理由を言わなかったが、まぁいろいろあるのだろうと思う。
471名無しの心子知らず:2009/03/04(水) 23:00:07 ID:kvomDO/b
いやぁ、子供が帰ってきて、制服見たら喜んじゃって、
採寸の時は、「お届け時期の約束は出来ない。」との事だったけど。

落ちた方々には申し訳ないが、これが人の3倍頑張った成果だし、
着るっきゃないですねぇ。
元々、私立組みが「卒業式は受かった中学の制服!」って言い出したみたいだし。

>事前に「中学の制服はNG」とお達しがあった
うわー、ありそう。区立小だし。
あると思います。

んじゃ、態々、卒業衣装を用意するように。って事だぁーね。
デパートに売ってるような、ちゃらいやつ?貸衣装か?
それも、値段が様々だから、どーなんだろ。値段も一律とか?
上の子んときの女子は、フリフリがいれば(ちょい芸能系?)、
お嬢様風もいれば・・・で。
男子は、紺ブレにグレーっぽいスラックスで、似たり寄ったりで、
制服なんだか、買ったんだかわかんなかったなぁ。

制服NGの通知が来ないことを祈ろう。
472名無しの心子知らず:2009/03/05(木) 04:53:24 ID:U4p6498p
そういう学校って、中学側が学校に登校するときと冠婚葬祭以外は制服着るなと指定する場合はどうなるんだろ?
上の子の私立はそういう学校なんだわ。
473469:2009/03/05(木) 07:58:36 ID:cI/Uz/gz
>>472
卒業式って冠婚葬祭に準ずるっていう解釈は?
ある意味「祭」だもの。
ちょうど去年の今頃、式用の服の手配に奔走したけど
この時期ではもう遅すぎでした。デパートでももう品薄。
皆が借りてる業者で借りられるものとばかり思ったので
「うちで制服を作っていただくことが条件なんです」と言われてがーん。
ちなみに地元以外の中学へ行くのは1割未満です。
それでも子供の学校は残念だった方が数人いらっしゃるので
申し訳なかったです。
474名無しの心子知らず:2009/03/06(金) 08:57:27 ID:CdxTHRse
今回残念だった方たちは高校でリベンジしようと思ってますか?
いや、うちはまだこれから受験なんですが、中学で打ち切りの学校も
多少は出てくるでしょうけど、まだまだ高校からの募集もいきなり
3年後くらいで打ち切りするとも思えなくて。
475名無しの心子知らず:2009/03/06(金) 11:37:12 ID:NWng3lNS
>>474
>中学で打ち切りの学校も 多少は出てくるでしょうけど
ん?
公立中高一貫校と言っても学校の形態はいろいろで
高校からの募集もある高校附属はずっと高入りありですよ。
高校からの募集のない中等教育学校とはもともと形態が違います。

よく中等教育学校で今年で高校募集打ち切り、などどと聞くのは
発足しても全学年揃うまでは高校募集もあるから。
6学年が揃った時点(つまり中等一期生が3年になった時点)で高校募集はなくなり
最後の高入生の卒業をもって高等学校は閉校となります。
都内に限って言えば、すべての中等教育学校で高校の募集はなくなりましたが
まだ高校入試で入った生徒が残っているので「高等学校」の名称は共存しています。
476名無しの心子知らず:2009/03/06(金) 15:43:52 ID:fiFXqJG0
>>411
宮城県では能開の方が授業内容が難しいです。
お子さんが能開でついていけるようであればお勧めです。
いわゆるスパルタ系というか。
栄光はさまざまなタイプのお子さんが通っています。
二華を受検なさるなら能開か栄光の受検コース(四谷コース)でついていければ
ベストではないかな。
477名無しの心子知らず:2009/03/06(金) 20:33:43 ID:nCrY0lty
>>476さん
私もお聞きしたいのですが、
あすなろ学院と進学プラザと栄光の中高一貫コースではどうでしょうか?
体験講習を受けさせてみようと思っていますが
3校全部受けるのは無理があるのでせめて2つに絞りたいのですが…。
ご意見をよろしくお願いします。
478名無しの心子知らず:2009/03/07(土) 08:32:10 ID:RIRGbA3o
>>471って、なんか・・・下品だよね。
文章に品の無さがありありと・・・
479名無しの心子知らず:2009/03/07(土) 12:20:39 ID:s99+FTvY
中学の制服を小学校の卒業式に着ない、ってのはごく常識的なマナーだろ。
それを知らない田舎者が多くなるからわざわざ学校が「お達し」しなくちゃならん。
480名無しの心子知らず:2009/03/07(土) 13:31:37 ID:XnsJzLQZ
>>479
マナーって「ところ変われば」ですよ。
子供の学校のように「わざわざ買わずにレンタルでも中学の制服でも自由にどうぞ」
というお達しがある学校もあります。
481名無しの心子知らず:2009/03/07(土) 14:29:46 ID:Fjn7NzcL
>>477
今年の宮城の中高一貫校終了組の者です。
どこの塾に行くにしても、親子共にブレの無い気持ちが必要だと思います(ある意味、我が道を行く)

模試は何処を受けてもそんなに結果は変わらないと思うので行きやすい所で受けて力を見て、入るのは見学してみて馴染めそうな所に入ればいいのでは?

その後の塾での説明は入塾させるため勧誘だと割りきって考えておいた方がいいです。
やたらと高い偏差値を言われて煽られます。
ただ問題慣れと国語力(作文含む)には力を入れておいた方がいいかなと思います。
482名無しの心子知らず:2009/03/07(土) 14:32:56 ID:erKjzIuw
>>479
ちなみにそれ、どこの常識的なマナー?
都立の制服採寸で「出来上がりの日程」を聞いたら、
業者の方から
「卒業式で着るんですか?なるべく早くはお届け出来るようにします。」
って事だったが?
まあ、そのマナーは都内では無い様だね。
483名無しの心子知らず:2009/03/08(日) 08:16:48 ID:p8wMXmx1
絶対ないよね。
だって制服っていうのは、限られた学校内で着る服でしょう。
変な話、四月一日にお葬式があったとしたら着ていってもいいと思うが
式典の服をケチっているとしか思えない。
先生にも感謝してない感じで失礼な話だと思う。
484名無しの心子知らず:2009/03/08(日) 10:40:08 ID:SYdbh411
それはその場所(地方)や個人の考え方によって違うのでは。
学校内と限定すれば冠婚葬祭もダメなのか?と言われるだろうし。
個人的には構わないと思ってる。
オレも小学校は学生服、高校はスーツで出たし。
先生にも「おかげでさまで中学生になりました!」みたいな気持ちなら非礼にはあたらないと思うが。
485名無しの心子知らず:2009/03/08(日) 12:20:20 ID:K++SNxY9
来春開校予定のM多摩を目指しています(新四年生です)が、やはり四谷
準拠の勉強(私立中堅レベル)は必須と考えたほうが良いでしょうか?
チャレンジとチャレンジの作文講座では難しいでしょうか?
無知で申し訳ないのですが、アドバイスをお願い致します。
486名無しの心子知らず:2009/03/08(日) 14:25:06 ID:tujawULD
>式典の服をケチっているとしか思えない。

ケチるというと言葉が悪いですが
節約してナニがいけないのですか?
子供の学校はスーツが決まりですけど
「おそらく2度と着る機会がない方が多いでしょうから
わざわざ買わないでください」と保護者会で説明がありましたよ。

上にも出ていましたが当地もまた、地元中の制服屋さんでレンタルするシステムが確立しています。
地元中に行かない子は個人のつてで借りるか中学の制服です。
私も1回しか着ないスーツを数万で買う気はありません。

成長期の子供の盛装は大人のフォーマル服のように
半永久的に着られるわけではありませんから。
うちの子なんて140センチだし。
487名無しの心子知らず:2009/03/08(日) 14:40:59 ID:5Y/MqWp/
うちの小学校では卒業式の服は自由だけど
地域の公立中学の制服を着て出席する生徒はいても
当落のある私立・公立一貫校の制服を着て
出席する子は皆無だなぁー

特に難関中の制服をこれ見よがしに着て出席するなんて
無用な反感やトラブルを呼ぶ危険性があるし
とんでもない逆恨みを買わないとも限らないから
何故、わざわざ地雷を引っさげてまで制服で出席するのか
と思われるのが、この辺の常識です。

うちも難関中受験を隠しもしなかったし
合格も周知の事実だったけど、娘自身が制服での出席など
絶対に拒否していたと思うから、このスレで合格中学の制服で
出席が当然となっている地域もある等、それぞれのご当地で
常識が違いあって面白いよ。
488名無しの心子知らず:2009/03/08(日) 16:14:28 ID:iBvm9KvH
>>487
> うちも難関中受験を隠しもしなかったし
> 合格も周知の事実だったけど、娘自身が制服での出席など
> 絶対に拒否していたと思うから、このスレで合格中学の制服で

という自慢のようです。  おめでとさんw
489名無しの心子知らず:2009/03/08(日) 19:09:34 ID:i5PSpLJs
私もこのスレ見てびっくりした!中学の制服で卒業式なんて考えもしなかった!
(レンタルシステムにもびっくり!)
ちなみに都内城南地区。私も出身地だけど25年以上前から中学の制服の子供は皆無だった。
都内でも地域によってイロイロだし、本当に文化の違いだね。
490名無しの心子知らず:2009/03/08(日) 19:27:59 ID:tujawULD
レンタルもしない、中学の制服も着ない、っていう方は
わざわざ購入するのですか?
ウチのほうはレンタルが一般的なので
スーパーなどにはほとんど売ってないです。
デパートにはもちろんあるけど高くて
何かと物入りな時期にはちょっと勘弁、だわ。
491名無しの心子知らず:2009/03/08(日) 20:02:24 ID:NDtRm417
うちは上はジャスコで買った一万円のリクルートスーツ
下もそのくらいの値段のスーツ
春休み実家に子供だけ帰省させたので、結婚式とかで着たよ
492名無しの心子知らず:2009/03/08(日) 20:08:11 ID:MM0XijqD
>>490
ダイエーでも西友でもイオンでも売ってるよ。
493名無しの心子知らず:2009/03/08(日) 20:15:36 ID:i5PSpLJs
>>490
皆さん購入したりお下がりだったり様々だと思います。
うちは女子なので男の子の事はわからないけど、中学がセーラーの子はブレザー系
ブレザーの子はワンピースとか皆さん楽しんで選んでますよ。
我が家は私立受験もしたので面接用に買ったブレザーとスカートです。
小学校入学式の服もその後出番なかったけど記念なので勿体ないとは思わなかったけどな〜。
ちなみに特別お金に余裕がある家庭ではありません。
用意するものと思っているかいないかの違い・地域文化の違いだと思いますよ。
494490:2009/03/08(日) 21:26:33 ID:tujawULD
それらのスーパーはまったくない地域です。
唯一ある、イトーヨーカ堂では扱っていません。
まったく売れないというのが理由だそうです。レンタルが主流ゆえ。
デパートにはあるけど4〜5万が相場なので無理。
まったくフォーマル関係の出番のない家なので、、、
小学校の入学式のときのは1回着てバザーに寄付しました。
はっきり言って涙が出るほどもったいないと思いました。
お下がり大歓迎なのですがくれる方なし。

先生も「式は1時間で終わります」と強調なさってたので買いませんでした。
あ、ごめんなさい。去年の話です。



495492:2009/03/08(日) 21:35:06 ID:MM0XijqD
あ、通販のニッセンでも卒業式用子供服あったよ。
496名無しの心子知らず:2009/03/09(月) 06:26:15 ID:qoYFzWhZ
>>487
都立は歴史も浅いし、ウチの方から通ってる方は一人もいない。
いまだに「どこの制服?」と聞かれるくらいなので
有名私立とは制服自体のステイタスがまったく違う感じです。
なんの変哲もないブレザースーツだから目立たなくてよかった。
497名無しの心子知らず:2009/03/09(月) 14:07:01 ID:Hrl9ymMa
>>477です。

>>481さんありがとうございます。
体験講習だけでなく見学という手もありましたね!
見学ならどれも回れそうなので連絡して行ってみます。
有難うございました。
498名無しの心子知らず:2009/03/12(木) 15:06:23 ID:iIC4Dz1o
中高一貫の問題みたけどあんな問題の為に時間使うのもったいない
倍率異常に高いうえに問題自体が悪い
あれなら私立の方が問題の質がいいから勉強しても無駄にはならない
試しに受けてみるのはいいけどね
499名無しの心子知らず:2009/03/12(木) 21:40:12 ID:wEryh+/S
>私立の方が問題の質がいいから勉強しても無駄にはならない
偏差60超の難関校ならね。
そして、
その難関私立受かるレベルなら公立ぐらい屁の河童。
500名無しの心子知らず:2009/03/12(木) 22:30:17 ID:J5rMWFl3
公立といっても学校によって問題傾向まったく違いますけど。私立もしかり。
公立全体VS私立全体で語れる問題ではないですよね。

だいたい>>498さんのおっしゃる問題の質の良し悪しの基準も不明だし。
私は多くの公立の問題は高度な理解力、思考力を問う良問だと思います。
ウチの地域ではまだ大学進学者は出ていませんが
目下のところそんな試験を通過して来た子たちはは各種共通試験で私立進学校にひけを取らない
なかなかの結果を出してますよ。
501名無しの心子知らず:2009/03/14(土) 20:37:36 ID:h4REz/XN
age
502名無しの心子知らず:2009/03/15(日) 14:14:57 ID:ofQMS2O/
>問題自体が悪い
 =「自分の」子供には解けない問題
503名無しの心子知らず:2009/03/15(日) 22:26:19 ID:gAJmQ+C6
あなたの子供もねw
504名無しの心子知らず:2009/03/15(日) 22:30:18 ID:hre9vyHD
学費安いから競争率が高い?のかなぁ
505名無しの心子知らず:2009/03/16(月) 06:37:10 ID:hPoDRGRk
それも大きな原因だけど
圧倒的に学校数が少ない。
まあたくさんできればいいってものじゃないけどね。
あんな倍率だからどうせ駄目と思いつつ、
受検に備えることはすごくいい勉強になったよ。
幅広い興味、洞察力、そして考えを表現する力を養う訓練になった。
506名無しの心子知らず:2009/03/16(月) 08:18:34 ID:YfezQPYB
>>504
それと、
・受験費用が安いから
・家庭学習程度で受かる場合もある
 (通塾などの出費が少ない)
だと思う。
知り合いは、「近所に有るから」って理由で受けた。

来年は、不況の影響でもっと増える(今年は若干減りぎみだった模様)
と予想もあるそうだが、都立なんかは、中受組みの大学実績が無いので、
それが出た以降での、倍率の変動があるとの予想らしい。
507名無しの心子知らず:2009/03/16(月) 10:51:16 ID:hPoDRGRk
都立は来年は一挙に4校が開校だから
受検者数自体は激増でしょうね。
倍率がどうばらけるかはわからないけど。
508名無しの心子知らず:2009/03/16(月) 18:35:57 ID:3i2EIG+F
てすと
509都内予想:2009/03/16(月) 19:05:17 ID:3i2EIG+F
 新規開校4校はいずれも高倍率確定でしょうただし本当の意味で対策
しているのは5倍位の倍率と思われ・・・例えば定員160名で2000人位
受検者居ても本気で狙っている家庭は800人以下程度、自宅近くに都立一貫
出来たらとりあえず受ける層は何故か必ず居る・・・まだまだ都立一貫の
認知度が低いのだと思う・・・白鴎初年度の印象引き継いで・・・
何もしなくても受かる可能性(全否定はしないが)を信じてる人が多いのか・・・
しかしながら昨年、今年とも合格者の大半は塾もしくは家庭でしっかりと
対策してきている・・この板に居る家庭は倍率に惑わされず気に入った学校
受検するのが吉かな。
 また来年、再来年が都立一貫の一番の狙い目の年かも景気の動向にも
よるが、私立組の大量流入が無ければ志望者がばらけて入りやすい
学校が出る・・特に母体校の大学合格実績がふるわない学校が狙い目
現在の進学実績と一貫の実績は別物のはずなのにそれが序列の根拠
となっている現状ではしかたがないかも・・・
 尚、2年後万が一、白鴎一期生が画期的な大学進学実績を残してしまうと
現在公立一貫に見向きもしない層も流入する可能性大で難易度も急上昇
するでしょう・・・ただし良くも悪くも白鴎は程々の実績でお茶を濁しそうな
雰囲気ありますが(高入生のレベル低すぎで現中入生にも一部バッドインフルエンス
状態(プロフとか検索するとレベルの低さにあきれます)
 とはいえ私、同校の卒業生のため奇跡の復活を願っていますが・・・
特定校の話題申し訳有りませんが、20年位前はこの学校毎年東大5名前後
東工も同じくらいで卒業生の3分の一は国公立、最低でもマーチくらいの
学校だったのに・・・
 とんだ愚痴になってしまいました、消えます。
510名無しの心子知らず:2009/03/17(火) 05:49:06 ID:1Xfojvhr
>>509
そんなこと言ったら富士高校なんて笑えないくらに悲惨でしょ。なんせ20数年
前は毎年東大30人だったからな。OBからすればこんな学校さっさと消えろって
感じじゃないかな。
511509:2009/03/17(火) 17:41:18 ID:oOmKVV67
スレチな話題ですが一言
>>510さん
都立とは言え母校が無くなるのは悲しいですよ・・・
学区撤廃、一部上位校が進学重点校となり、地域によっては
都立中堅進学校が打撃を受けてしまいボロボロなのが残念なのです
そのトレードオフとしての一貫校化ですが所詮お役所仕事的な
面が見え隠れしていますのでどこまで中入生を育てられるかが
今ひとつ見えてきません・・・旧5学区在住民の愚痴でした。
512名無しの心子知らず:2009/03/17(火) 18:28:28 ID:uC6a7sIC
>>510
富士が良かったのは西の学校群のおかげでしょ。
東大30人は富士の実績だけど富士の実績じゃない。西のおこぼれ。
今が本来の富士だよ。
513509:2009/03/17(火) 19:13:49 ID:oOmKVV67
  スレチの上塗りですが・・
学校群制度は批判も多いですが、旧5学区も上野のおかげで
白鴎が伸びたし悪いことばかりじゃないと思われ・・・今は共倒れでorz
 最近の重点校の指導内容についてはあまり判りませんが
元々公立進学校は学校の力なんて関係ないのが当たり前で
環境があれば生徒が勝手にプライド持ってがんばる究極の自学自習
と思われ・・・そんな学校でも年取ると懐かしいしレベルが下がるのは
悲しいです。
514名無しの心子知らず:2009/03/18(水) 08:58:52 ID:TEoTa1Zn
昔話はどうでもいい。
515名無しの心子知らず:2009/03/19(木) 08:49:57 ID:OnxxGoeV
大阪はどうですか?
516名無しの心子知らず:2009/03/20(金) 10:05:23 ID:15H7aWYE
【大暴落】桐蔭学園の偏差値が44まで低下した件
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/joke/1237510671/
517名無しの心子知らず:2009/03/20(金) 15:18:49 ID:Gm7jv4b6
東京都立小石川中等教育学校の平成21年度適性検査問題が、全文掲載されました。

楽勉しようよ http://blog.livedoor.jp/education2009/
518名無しの心子知らず:2009/03/20(金) 18:56:33 ID:k9O07cy5
>>517
ありがとうございます!早速見に行きます。
519名無しの心子知らず:2009/03/27(金) 07:14:53 ID:K83z/kcY
大泉と富士の情報あります?
どちらも高校は中の上?クラスの偏差値ですかね?
制服ないのかしら?
520名無しの心子知らず:2009/03/27(金) 08:31:46 ID:lcMgyGj3
どちらも開設準備室にコンタクトすれば
現時点でわかることはすべて教えてくれるはずです。
母体校のHPから入れます。
新設校に関する情報は直接コンタクトするのが一番ですよ。
521名無しの心子知らず:2009/03/27(金) 10:05:33 ID:7yi14SSR
合格した都立の説明会に行って来たが、
自由校私立御三家(上の子が行ってる)と180°違って、
すげー鼻息荒いw(学校側のやる気満々)
中受組み(新高一)の成績も全体的に結構良いらしく、
(ニュアンス的に大学合格高実績を目指してそう)
その都立中高一貫はお買い得校と見た。
気力体力が無いと付いて行けない感じだが、
中途半端な私立よか良いと思う。
522名無しの心子知らず:2009/03/27(金) 10:49:15 ID:4608AgE9
>>521 でその都立はどこ?名前を出してくれないと参考にならない
523名無しの心子知らず:2009/03/27(金) 14:03:16 ID:/ddcB6OJ
★就職最強4大学●早大●慶大●明大●都市大 ★

100年に1度の不況で、各企業は大学新卒採用を一段と絞り始めた。これから
大学を目指している受験生も入学後の就職が気になるだろう。卒業しても
仕事がないでは済まされない。どうせ受験するなら就職が有利な大学に入学し
てもらいたい。紹介する就職最強4大学は厳しい状況下でも好調な就職を維持している。

☆都の西北早稲田の杜・・マスコミを筆頭に各企業へ万遍なく大量就職。稲門会のOB活動も活発。
◆早稲田大学: http://www.waseda.jp/top/index-j.html

☆若き血に燃ゆる陸の王者・・金融、商社、外資系を筆頭に全業種に強み。三田会は財界に太いパイプを持つ。
◆慶應義塾大学:http://www.keio.ac.jp/

☆世界3大校歌 白雲なびく駿河台・・証券、金融、製造など満遍なく強み。社会へ出てから駿台会のOBは鉄の結束。
◆明治大学:  http://www.meiji.ac.jp/

☆日本航空の大株主、東急電鉄グループ(290社9法人)が都市大を全面支援。就職は例年100%と絶好調。
◆東京都市大学:http://www.toshidai-group.jp/
        http://www.tokyu.co.jp/group/index.html       

524名無しの心子知らず:2009/03/27(金) 14:03:52 ID:uUuwAx1E
世界の中の韓国

ロス暴動の引き金となってアメリカ人に嫌われ、
ベトナム戦争では盛大に出兵した挙句レイプ行軍で汚名をばらまき、
日韓W杯前の強化試合でジダンを破壊してフランス人に嫌われ、
そのW杯でさんざんやらかしてイタリア、ポーランド、ポルトガル、スペインを逆上させ、
そのせいかドイツでは「韓国人お断り」の店が乱立し、
スマトラ沖地震のドサクサ紛れに現地婦女大量誘拐未遂で東南アジア各国に嫌われ、
少年野球八百長、王建民同胞認定で台湾に嫌われ、
漢字起源捏造、孔子同胞認定で宗主国様に嫌われ、
韓国人漁師の少女買春横行でキリバス人に嫌われ、
日本人女子大生を名乗った韓国女の売春摘発でオーストラリアに呆れられ、
あまりのDQN性のためカナダ人に「朝鮮人の斜め上思考フローチャート」を作られ、
同胞韓国系アメリカ学生の「史上最悪の乱射事件」で再度アメリカ人の怒りを買い…

アルゼンチンでは韓国人犯罪が多すぎて『追放したい民族1位』に選ばれ、
メキシコでは現地の法律を無視することから『共存できない民族』と呼ばれ、
タイのマスコミは『韓国には絶対に行くな』と、その危険性を再三に渡り警告し、
フィリピンでは人身売買が酷すぎて“政府に”訴えられるという前代未聞の恥を晒した。
(最近フィリピン人女性にフィリピン当局が『韓国人警戒令』まで出していた)

韓国人の性犯罪をに注意を促しているのはフィリピン当局だけではない。
アメリカ外務省も1999年10月29日には、
『世界中の国々で韓国に対してのみレイプ警告』を出している。

日本でも、日本国内の外国人犯罪の1位と2位は16年連続で中国人と韓国人である。
(警察庁調べ)
http://www.youtube.com/v/Mt8zQznvcvM&hl=ja&fs=1

525名無しの心子知らず:2009/03/27(金) 17:36:24 ID:lcMgyGj3
>>522
小石川じゃない?昨日入学者説明会だったから。
>>521さんはずいぶん突き離した感じでお子さんの学校を見てるんだなあ、と感じました。
まあ感情的に入れ込んでいろんなことに一喜一憂するよりいいかもしれないけど。
526名無しの心子知らず:2009/03/27(金) 18:49:09 ID:4608AgE9
>>519 大泉と富士は同レベルだね。上の下という位置付けじゃないかな
527名無しの心子知らず:2009/03/28(土) 03:42:09 ID:cNJsY1eK
>>521さん
小石川?
鼻息荒いですかぁ〜
上のお子さんが自由校私立御三家なら、学校は、進学は本人と家庭任せですものね。
ぜんぜん違って見えるでしょうね〜
きっと、お子さんは優秀でしょうから、小石川も楽しい学校生活になるでしょう。
ついていけないと、追試や補習がかなりきついようですけど、出来る子にとっては知的好奇心を
満足させてくれる授業が受けられることでしょう。
「管理して欲しい親」「面倒見て欲しい親」などが思いのほか多くて自由さがなくなりそうなことが不安な
在校生の親です。
私立と都立両方に子どもを入れている親の感想を是非よろしく!
528名無しの心子知らず:2009/03/28(土) 07:24:40 ID:cqr7LxjX
>「管理して欲しい親」「面倒見て欲しい親」などが思いのほか多くて自由さがなくなりそうなことが不安な
在校生の親です。


先生はそんな親たちを上手くかわしてるなあ、と感心してる在校生の親です。
先生たちも物理的に時間がなくて大変そう。
それより「もっともっとやらせて!」と望む親と
もう勘弁してくれよ〜と泣きが入る子の組み合わせが多い気がします。
529名無しの心子知らず:2009/03/28(土) 09:47:14 ID:nIWmtrIg
ブログもスレも小石川率が高い件
530名無しの心子知らず:2009/03/28(土) 16:36:52 ID:mZZm6aEp
かつては名門校だったのに、何だか栄東みたいな学校になっちまったな。
531名無しの心子知らず:2009/03/29(日) 10:24:09 ID:/tVLqU4p
日経新聞で今年の就職は超厳しいと書いてあったな。
何しろNECなんかも98%削減だもんな。
東芝、トヨタ、各百貨店、と全業種大幅に新卒削減。
大学受験よりかなりムズイぜ。
仕事にありつければいいほうだ。
532名無しの心子知らず:2009/03/30(月) 00:23:49 ID:PZy7O8L7
>>530
???なぜそこに栄東?
どっちがいいとか悪いとかじゃなくて、ぜんぜん違うと思うけど。
533名無しの心子知らず:2009/03/30(月) 00:25:07 ID:t3kIHINC
533
534名無しの心子知らず:2009/03/30(月) 14:58:12 ID:IqFxKFWI

■これが現実だ! 受験生は肝に銘じておけ ! ■
 
もうすぐ卒業なのに就職先が決まらず憂鬱です。(就職投稿欄から)

私は今年卒業を予定しているマーチクラスの私立大学の4年生の男子学生です。
しかし就職先が決まらず絶望的な状況です。これからの事を考えて何とかしたいと思っています。
一応ハローワーク等に行ってみたり、求人情報をみたりはしています。
親が優しい言葉をかけてくれたりして自分が情けなくてどうしようもないと自分でも思います。
現代のような不況な時に、新卒で派遣ってどう思いますか?
535名無しの心子知らず:2009/04/01(水) 13:34:25 ID:J4aaZA3n
4月から4年です
公立中高一貫を受けさせたいなあと思ってるのですが
(横浜在住です)
塾にいかせる経済力はなく、しかも勉強=楽しくないのイメージが
Z会標準コースをやらせるのが精一杯
せんだって学校であった学習調査では思考判断考え方系がふるわずで…
家庭学習のみで合格までもっていくのは難しいでしょうか
536名無しの心子知らず:2009/04/01(水) 14:42:14 ID:L6XYfAHT
>>535
神奈川なら自宅学習でも通信とか市販の問題集などをうまく利用すれば
十分可能でしょう。
今の時期は教科の基礎力をつけることが大切です。
537名無しの心子知らず:2009/04/01(水) 15:29:21 ID:JQ/zxKy8
>>535
神奈川はスタートしたばかりだからまだまだ読めない。
対策勉強したことは無駄にはならないんだから、駄目元で
勉強して受けてみたら?
538名無しの心子知らず:2009/04/01(水) 15:42:13 ID:J4aaZA3n
>>536-537
さん
ありがとうございます
あきらめずに勉強させて(というか一緒にするくらいの感じで)
やってみようかと思います
なんとか勉強を好きにさせてあげたいと思う!
それだけでも、もし入試失敗しても、プラスになると思うので…

もうひとついいでしょうか?
ここの皆様のお子さんは、ゲーム好きですか?
ゲームの事にばかり熱心なのも悩みです
ふれる時間を減らすと違うかと思い
普段はやらせないようにしてるのですが、関心はとどまらず
教材も「終わったらゲームできる」が目的になっている、
という部分もあったりで…
539名無しの心子知らず :2009/04/01(水) 16:05:55 ID:RPs/qXfG
現在中学生の上の子は小学時分はゲームを一切させていませんでした。
その分他の事に興味を示すようになり大変有り難かったです。
下の子はそう言うわけにも行きませんが・・・


538さんとこは勉強が終わった後でゲームだから良いんじゃないでしょうか?
時間を決めてやれば問題ないのでは?
540名無しの心子知らず:2009/04/01(水) 16:14:21 ID:lTh3z52z
私立中高一貫の学費はともかく、塾に行かせられない経済力の親で、
勉強嫌い、ゲーム好きの子じゃ
もう始める前から話にならないでしょ。

間違えて中高一貫に入っても、親も子供も悲惨なだけ。

中高一貫なんて大それたことを考えないで、ふつうに公立行くしかないよ。
541名無しの心子知らず :2009/04/01(水) 16:29:16 ID:RPs/qXfG
>>540
うちは塾無しで合格しましたが現在学年トップクラスです。
上位0.5%です!!入学したら塾に行っていようがいまいが一緒ですよ!
入ってからは本人の努力次第です。
542名無しの心子知らず:2009/04/01(水) 16:32:35 ID:5FBQ4XN4
うわぁあああああああああああああああああああああああああああ

就職逝った オワターーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

■■日銀3月短観 景況感、過去最悪の水準■■

日銀は1日、3月の企業短期経済観測調査(短観)を発表した。企業の景気判断の目安となる
大企業製造業の業況判断指数(DI)は6四半期連続で悪化してマイナス58となり、
第1次オイルショック時の昭和50年5月調査(マイナス57)を超え、
49年の調査開始以来、過去最悪の水準となった。
昨年12月の前回調査からの落ち込み幅も34ポイントで、過去最大。
一方、大企業製造業の3カ月後の先行き予測を7ポイント上昇のマイナス51と、約3年ぶりの改善を見込む。
543名無しの心子知らず:2009/04/01(水) 16:45:07 ID:lTh3z52z
>>541
「塾なし」と「塾に行かせられない経済力」とは全然問題が違うよ。
544名無しの心子知らず:2009/04/01(水) 18:01:10 ID:eZluesn+
>>538
上は私立難関校、下はこのスレを想定しているけど、どちらもゲーム好きだよ。
ただし勉強も好き。
でも男子の方は言わなきゃやらないね。
ゲームはルールを決め、勉強はおだててやってる。
今年の問題見た?色々ヒントが見えてくると思う。
545名無しの心子知らず:2009/04/01(水) 18:03:54 ID:eZluesn+
変な書き方してしまった。上の子は中学生です。
私立の問題と比べ、上の子の成長を考え、これからを考える予定です。
取り敢えず、通塾は考えていません。
546名無しの心子知らず:2009/04/02(木) 01:51:22 ID:oLnQwv4L
http://www.geocities.jp/toritsukoukou2/kunikou
都立西、都立国立高校と早稲田高等学院、早稲田実業や慶応義塾ならどっちを選ぶ?
 都立高校の人気が年々高まっています。特に都立トップ校人気はかなりのもので、
桐朋高校や海城高校、早稲田大学高等学院、慶應義塾などを確保した上で都立トップ校
に挑戦するのが当たり前となりつつあります。一方で、早慶附属校人気も健在です。
じゃあ、都立トップ校と早慶附属の両方に合格したらどっちに進学するの?あらかじめ
決めているのならいいけれど、悩む生徒が多いのも事実。そこで、多摩地区の進学教室の講師の方に、どちらがいいのかアドバイスをもらいました。
547名無しの心子知らず:2009/04/03(金) 10:31:29 ID:fQKvw1cg
うちは家じゃだらけてしまって勉強しても成果出ないので通塾決めた。
どんなに飴と鞭使ってもダメでねぇ…
外面いいから今よりはちゃんとやるだろう。本人の意志でもある
志望校はかなり高倍率だからダメ元でできるだけのことはしよう
548名無しの心子知らず:2009/04/03(金) 20:38:56 ID:TBAq6urc
うちも通塾してたよ。今年合格入学待ち。
ダメ元じゃなく、合格を狙って行こう!w
549名無しの心子知らず:2009/04/03(金) 22:51:27 ID:kuxBawuw
>547
そうそう。
受けるからには絶対合格を信じてがんばりましょう!
という我が家もいよいよ受検生〜

>548
合格、おめでとうございます。
550名無しの心子知らず:2009/04/05(日) 08:49:05 ID:Bl4EVDsY
◆医学部設立は私大の生き残りをかけた戦い◆

・慶應に負い目がある早稲田が、長年喉から手の出るほどほしい、医学部設立が困難なため
 東京女子医科大学を巻き込んで提携・・着々と地盤固めへ。
 果たして悲願の 早稲田大学医学部 誕生となるか・・・ 

・財力のある都市大がある日突然、昭和大学と提携合併し
 東京都市大学医学部が誕生したとしたらどうなるだろう・・・

・関西の雄、同志社も医学部設立へ執念を見せるが、ままならず。見切り発車で
 生命医科学部を設立するも医学部ではない。今後どうするのだろう・・

・明治は社会文系学部の増設(国際日本、情コミ)で医療関係まで手が回らず
 出遅れが顕著になっている。一時、生田校舎の近くにある聖マリアンナ医大との
 提携の噂があった。最近、警察学校の跡地(中野駅10分)を手に入れたが
 医療学部設立となるのか・・・
551名無しの心子知らず:2009/04/05(日) 20:44:07 ID:HCdqUXxt
 東京都立武蔵高等学校付属中学校のウェブサイトが更新され、
平成21年度の適性検査が、全問閲覧できるようになりました。

楽勉しようよ
http://blog.livedoor.jp/education2009/
552名無しの心子知らず:2009/04/09(木) 18:51:14 ID:qN0qxzbt
http://1st.geocities.jp/jyukeninfo/hamamatsu.html
公立中高一貫校 浜松西高校中等部が2009年も大躍進
超難関国公立医学部に9名合格者輩出

553名無しの心子知らず:2009/04/13(月) 08:43:04 ID:ZxlN5b/M
日テレの阿部レポーターって小石川→早稲田だったんだ…
台風の取材でうわ〜とか叫んでるイメージばかりだったから、意外

554名無しの心子知らず:2009/04/13(月) 09:59:25 ID:yEfD22y2
それが何故 意外なんだろう?
555名無しの心子知らず:2009/04/13(月) 10:26:14 ID:BO19GUNz
>>553
しかも政経でしょ? 頭いいんだよ。
だからあの年でちゃんと現役レポーターとしてレギュラー張っていられるんだと思った。
556名無しの心子知らず:2009/04/13(月) 15:27:35 ID:nZWrWNY8
なんか納得。
日本語がめちゃくちゃで、好きじゃない。
557名無しの心子知らず:2009/04/13(月) 21:51:58 ID:moPOmSg3
http://plaza.rakuten.co.jp/jyukendate/diary/200904120000/
都立西高校の進学実績がすごすぎる件
558名無しの心子知らず:2009/04/14(火) 01:05:57 ID:zHj9BmF/
http://www12.atpages.jp/tamajyuken/nishi
最難関校!都立西高校
559名無しの心子知らず:2009/04/16(木) 14:16:30 ID:OTEfVFpG
永福に落ちても2次募集で西に入れてた時代が懐かしいなw
あの時代を経て富士のレベルはガタガタなのに、西はすごいねぇ。
560名無しの心子知らず:2009/04/17(金) 23:20:08 ID:VYFEzbbE
東京都立の中高一貫校各校のウェブサイトが更新されています。
校長の移動が多くあったようですね。

楽勉しようよ
 http://blog.livedoor.jp/education2009/

※学校説明会の予定が掲載されている学校もあります。ご確認を!
561名無しの心子知らず:2009/04/18(土) 08:56:43 ID:3OVI4HR9
個人のブログを2ちゃんに晒すのはどうかと思う。
アンチなのか、本人の宣伝なのか。
562名無しの心子知らず:2009/04/18(土) 10:00:57 ID:69N2cQlu
>>543
それでも中高一貫合格者の20%は年収400万円台。
やっぱ2ちゃん脳に毒されちゃいけないよ。
いるとこにはいる。
ただし子どもに才能ないとダメ。
563名無しの心子知らず:2009/04/18(土) 11:04:11 ID:i1278A7B
>>562
何それ?どこのデータよ、年収調査なんて。
子供の都立中高一貫校ではやったことないよ。
564名無しの心子知らず:2009/04/18(土) 16:07:58 ID:s2epAzT9
>>562
ソース元を教えていただけると、うれしいです。

都立Mの二年生ですが、一度も年収調査は無かったです。
565名無しの心子知らず:2009/04/18(土) 16:58:18 ID:L5kJZyOw
>>562
ソースをplz
566名無しの心子知らず:2009/04/18(土) 18:36:06 ID:i1278A7B
うちは都立Oですが年収調査なんてもちろんなし。
友達の行ってる都立Kでももちろんなし。
Kはそもそも併願率7〜8割だから年収も推して知るべし、だけど。
どこをどう調べたらそういう面白い数字が出てくるんだろうね?
定員割れで公立中高一貫校が閉校になるような地方?
567名無しの心子知らず:2009/04/19(日) 02:19:39 ID:Wnl4XY7f
うちの都立も年収調査なんて無いよ。
塾でもなかったなぁ。
ローカルにでも、聞かれたことさえない。
そのソースってどんなものなんかね?
いい加減な推測だなぁ。
568名無しの心子知らず:2009/04/19(日) 07:51:40 ID:iTKVoPFf
年収調査、ベネッセがやってるけど、ベネッセがどんな学校から
調査したのか不明。
あと東大合格者の親の年収調査は昨年あたりテレビと新聞で
発表されたんでそれと間違ってる?
・・・で東大合格者の親の年収はものすごい高額年収はほとんど
いなくて、〜400万円の割合がたしか2割程度いるらしい。
母子家庭のお子さんなんだろうか?
569名無しの心子知らず:2009/04/19(日) 09:25:52 ID:TBySG1Yl
私立に通わせようという家庭はそれなりの収入だけど、
それでも学費に出す金を渋ってきている。
そこで、少し低い収入でも公立中高なら、通わせられますよ。
っていう宣伝。
上を私立、下を都立に通わせてるけど、そんなアンケートの話なんて
聞いた事ないw
唯一、御三家の合格発表後に、プレジデンドファミリーだっけ?の
アンケートを配ってたけど(用紙は貰って出してない)、
都立んときはそういった類は居なかったし。
私立にしても都立にしても、そんな困ってそうな(容姿)の家庭なんて、
居ないよ。近所の中学の親は結構・・・だけど。
570名無しの心子知らず:2009/04/19(日) 09:27:39 ID:R3//vknc
学校がベネッセの調査に協力するには生徒の家庭の年収を把握してるってことだよね?
そんなレアなケースは何の参考にもならないと思うけど。
学校に収入を申告するなんて話、聞いたことないもの。

>あと東大合格者の親の年収調査は昨年あたりテレビと新聞で
発表されたんでそれと間違ってる?


というより今は東大の話は関係ないし
うろ覚えだけど私が読んだ話は東大では収入500万以下は
1割以下、というデータだった。
不況で一時的に収入がダウンしたケースや既に年金生活になったケースも含めて。
571名無しの心子知らず:2009/04/20(月) 09:07:41 ID:HdcvOath
低収入の家もいると思うけど、なんでそんなに否定するの?
ここは合格在学組みばかりと思ってたけど、これから受ける人も
多いから間違った情報出して受験者を減らそうって狙いがある?
中学在学中はほとんど地元の中学とかわらない金額しかかかりませんよ。
多少豪華プログラムがあるけどそれは23区内の都立だけです。

うちの従弟はお父さんが失業→病気入院で中学からずっと公立でしたが、
叔母が女手ひとつで、関西の勇である某国立に現役合格しましたよ。
叔父が障害者になったんでほとんど生保だったはず。

そんなケースレアって言えばレアですが。

なんでも九段と小石川の目線で語らないでほしいわ。
572名無しの心子知らず:2009/04/20(月) 09:22:31 ID:hAET/VC+
>低収入の家もいると思うけど、なんでそんなに否定するの?

違う。低収入の家があるということが否定されてるんじゃないよ。
20%が400万以下、という具体的かつ根拠のない数字に対する反響だよ。

>間違った情報出して受験者を減らそうって狙いがある?

だからそういう間違った情報に対する反響だってば。

従弟さん、立派ですね。
でもレアケースの美談はここでは参考にならないんです。
あくまでも「励み」ということで。
573名無しの心子知らず:2009/04/20(月) 09:54:36 ID:MDmdUZBP
>>568
大学生の親なら、退職して嘱託とかでもおかしくない。

年収は大学のホームページにあるアンケート結果からも見れるよ。
574名無しの心子知らず:2009/04/20(月) 13:00:29 ID:3bPsrG55
「この子は、このままでいけば日比谷高校でも都立西でも、多分
どこでもOKだろうな」って思うよな、地頭の良い小学生がいたとします。
(シチュエーションとしては、自分の子でも近所の子でも教え子でも可)

本人やその家族に私立中学に行く気は無く、
近場の中高一貫(但し、高校偏差値レベルは日比谷や西より下)なら
受検も悪くないと本人が思っている場合、受検を薦めますか?

私は、その子が行く公立中学が荒れてたり、柄が悪かったり、教育環境が悪いなら
たとえレベルを落としても中高で穏やかな環境を選ぶ方が良いと思っています。
でも、履歴書その他考えると、普通の公立で内申で高得点ひっさげて、
普通に都立高校入試で抗偏差値トップ高に行かなきゃもったいないという人もいます。
どう思いますか?またはどうしましたか?
575名無しの心子知らず:2009/04/20(月) 13:47:14 ID:hAET/VC+
我が家がまさにそのケースです。
よくある動機ですが、

・実技系科目が苦手で内申面が不利
・都立高校は落ちたら滑り止め私立しか受け皿がない

この2点から公立中高一貫を「一応受けてみるか」みたいな感じで
受検しました。
特に対策もしなかったので倍率からいって受かるとも思えなかったので
わりと気軽な感じでした。
いざ受かったらなんとなく自動的に入学してましたね…
その時点で「行くっきゃないだろ」という気になったというのが正直なところです。
行く、行かないは別として
受検が負担にならないなら受けてみるのも悪くないと思いますよ。

(あ、いきなり受けたみたいな能天気な話に聞こえるかもしれませんが
うちは小学校入学当時からずっと都立トップ校を視野に入れてコツコツやっていたので
基本的にそれなりの成績は取れていました)

576名無しの心子知らず:2009/04/20(月) 17:08:48 ID:3bPsrG55
>>575 保守かねて、あげてレスのお礼申し上げます。
レス拝見して、まさにご縁だったのだと思いました。
ただ、中高一貫の場合はきっと高校で他校に抜けるのは
出来ない、またはそんなことを考える人は落とすのかと
勝手に想像しています。
都立トップ高校への未練は、残りませんでしたか?
577575:2009/04/20(月) 18:13:40 ID:hAET/VC+
>中高一貫の場合はきっと高校で他校に抜けるのは 出来ない、
>またはそんなことを考える人は落とすのかと

はい、他校には抜けられません。でも考えただけで落とされることはないですw

未練 ですか…。
本人はもともと執着なくてどっちでもよかったので
高校受験がなくなった開放感のほうが大きいみたいですけど。

親としての意向は「とにかく学校に行くからにはしっかり勉強させてくれるところ」
はじめからその一言につきましたので嫌というほどしっかり勉強させてもらっている現状に満足です。

うちはもともと『特定校』に対する思い入れがあったわけではないので言えるのかもしれません。
周囲には「何が何でも日比谷」と都立中高一貫校には目もくれない方(親)もいますよ。
子供にとってはまだ中受の段階ではどっちでもいい場合が多い気がします。
578名無しの心子知らず :2009/04/20(月) 22:36:12 ID:rZBrC4Xc
>>575
>実技系科目が苦手で内申面が不利


と言う事は体育or音楽or家庭or図工でしょうか?


>(あ、いきなり受けたみたいな能天気な話に聞こえるかもしれませんが
うちは小学校入学当時からずっと都立トップ校を視野に入れてコツコツやっていたので
基本的にそれなりの成績は取れていました)


誰もまぐれだとは思いませんよ。
もしかして塾無し合格?
それでお子さんは入学後ついて行けてるのでしょうか?
579578:2009/04/20(月) 22:48:29 ID:rZBrC4Xc
うちの子は現在小学6年生ですが塾には行っておりません。
仮に公立一貫校にはいる事が出来たとしてもついて行けるか不安です。
やはり大半は塾に通われていたお子さんでしょうし・・・
塾無し合格で学年トップレベルという方はおられるのでしょうか?
うちの子は小学校の成績はまずまずですが・・・
580575:2009/04/20(月) 23:31:24 ID:hAET/VC+
>>5778
絶望的に音楽が駄目でした。中学の5段階評価なら2がつくかも。
体育もちょっと…。
はい、塾なしですけど別に苦労はありません。

>塾無し合格で学年トップレベルという方はおられるのでしょうか?

ついていけるかどうかの心配から
いきなりここに飛ぶのもどうかと思いますが(笑)
学年最高点、というのは結構取ってきますよ。いろんな科目で。
周囲も頑張ってますので試験のたびに上位が入れ替わったりしますけど。

ただ、数学系と社会科系は圧倒的に難関私立併願のお子さんが強い!と感じます。
知識の蓄積がモノを言う感じです。









581578:2009/04/20(月) 23:46:06 ID:rZBrC4Xc
575様
早速のお答えありがとうございます。

>はい、塾なしですけど別に苦労はありません。
>学年最高点、というのは結構取ってきますよ。いろんな科目で。

お子様は相当優秀なのですね!

我が家は京都です。
洛北付属と西京付属があるのですが今ひとつ決めかねています。

575様はやはり東京でしょうか?
もし京都ならいろいろと教えて欲しいのですが・・・
582名無しの心子知らず:2009/04/20(月) 23:53:25 ID:jxIwdTKZ
575じゃないけど
西京はすっごく宿題が多いよ、普通に宿題が多い
塾の先生がそういうのだから半端じゃなく多い。
これをこなすために塾にいけないくらい多いみたい。
こんなのをこなしていける子、結局手のかからない
子(勉強だけじゃなくて)がうかるんだよね。
583578:2009/04/21(火) 00:23:52 ID:BPN7ETFd
へぇ〜(><) そんなに宿題が多いのでしょうか?
えらいこっちゃ。
洛北の方がましでしょうか?
584名無しの心子知らず:2009/04/21(火) 00:24:59 ID:Vu7GovwD
>>575さん
うちの都立(中堅どころだけど)にも対策無しで受かった子がいるけど、
中間、期末では結構上位にいる子が多いんだね。
テストは出来る限り見てるけど、レベルは低くない。
うちの子は塾に入れてまぐれで合格したけど、その子たちと比べると
ベースが違うなあってつくづく感じる。うらやましい限りだよ。
入学してからびしびしやって、入学当初は下位だったけど、
今ではようやく中位。絶句するとともに諦めの境地。
でもよく聞いてみると、どうも親の地頭の良さを引き継いでいるみたい。
くれぐれも親の学歴じゃないよ。あくまでも親の地頭ね。
575さんはどうだか分からないけど、おそらく地頭が良いのだろう。
一応、学校公開とか行ってて感じるけど、うちの都立の生徒は
半径数キロ内の小学校の優等生を総ざらいしたのかなって印象。
ほんとに優秀な子は、私立と国立に行っちゃっているけどね。
ところで、これまでの議論って、根拠の乏しいマスコミの言う
親の年収についてだったはずだが。
585578:2009/04/21(火) 00:44:17 ID:BPN7ETFd
>575さんはどうだか分からないけど、おそらく地頭が良いのだろう。

>親の年収についてだったはずだが。

>>584

親の年収ではないのですが頭の善し悪しは母親に似ると聞きましたが
本当なのでしょうか?
今まで聞いた事がなかったのですが、十数年前に嫁ぎ先の姑に言われました。

これって本当?
586名無しの心子知らず:2009/04/21(火) 01:10:03 ID:Vu7GovwD
>>585さん
頭の良し悪しだけでなく、概ね男の子は母親に、
女の子は父親に似るといわれてます。
必ずしもそうとはいえないのですが、周りを見ると
概ね(でも50%以下か?)そうかなぁという"感じ"がします。
でも星座や血液型の性格診断とあんまり変わらないような気がしますけど。
(言われてみればそうかもしれないと感じる程度)
頭の良し悪しは母親に似るとは言い切れませんね。
先ほどのコメントはあくまで"親"。父でも母でもありません。
遺伝ですから父親か母親のどちらかに似てしまいますよね。
たぶん、姑さんの身近で迷信的な話が伝わっているか、
何か強烈に心象付けられる何かがあったんではないですか?
まぁ、このことを姑さんと議論しても良いことないと思います。
587名無しの心子知らず:2009/04/21(火) 01:12:47 ID:Vu7GovwD
>>585さん
追伸
まじめに回答しました。
べつに子のコメントに他意はありません。
588575:2009/04/21(火) 08:06:21 ID:Wrj4PwFw
>>584さん
そもそもうちは誰が塾なしだったか、とかそういうことがあまりわからないんです。
もちろん併願校とかどの塾行ったかとか話題にはなるみたいですけど
子が極端にそういうことに疎くて「御三家がどーのこーのって言ってたけど
それなあに?」みたいなカンジなので。
うちの子はあきっぽくて根気がないのだけど授業中とか
ここ一番の集中力だけはあると思います。
周囲を見て、やはり親の教育に対する関心度の高さを感じます。

>>581
うちは東京です。子の学校ほど宿題が多いところはないと信じてましたが
都立はどこも普通に宿題多いみたいですよ。
どこへ行ってもしっかり勉強させてくれます。本当に。
思えば結果論ですけど、子は放っておいてもどんどんやるタイプではなく
尻を叩かないとエンジンかからないので高校受験は多難だったかもしれません。
小学校の頃は先生が親にかわって尻をたたいてくださいました。
「他のお子さんの倍くらい課題出してますよ。遊ばせておくのはもったいないですから」
と言われたことがあります。
本人は「結局いつも誰かに尻を叩かれていつになっても楽ができない」と苦笑してますけど。

589名無しの心子知らず:2009/04/21(火) 08:16:23 ID:Bixm1l3+
小受スレでもその話たびたび出てくるけど根拠は殿程度のもんなんだろう?
590578:2009/04/21(火) 09:45:24 ID:BPN7ETFd
575 様

>「他のお子さんの倍くらい課題出してますよ。遊ばせておくのはもったいないですから」
と言われたことがあります。

普通の宿題以外にお子さんだけ特別にと言う事でしょうか?

中学、高校なら分からない事もありませんが小学校ですからね。
それは果たして良い事なのか?
591575:2009/04/21(火) 10:06:05 ID:Wrj4PwFw
>>590さん

うちの子「だけ」ではありませんよ。
だいたい授業のレベルは中の下から中の中の子に照準を合わせるから
あきらかに物足りないと思える子には適宜、工夫してくださいました。
授業中に問題を解くときは終わって手が空いたときなど
すっと「これやってごらん」と別の課題を渡してくださったり
宿題も通常のプリントに加えて「もし余裕があったらやってみて」と
難問集の抜粋をつけ加えたり(すなわち強制ではありません)
負担にならない範囲で余力のある子は伸ばそうという方針でした。

中学年、高学年と別々の担任でしたがいずれもそんな感じでした。

592578:2009/04/21(火) 10:21:17 ID:BPN7ETFd
575 様

そうなんですか。
いやぁ〜 何ともうらやましい学校ですね!

東京都立?区立?はどこもそんな感じなのでしょうか?
こちら京都市立ですが良い先生は居られましたが・・・
そこまでしてくれる先生は聞いた事もありませんでした。

>中学年、高学年と別々の担任でしたがいずれもそんな感じでした。

学校の方針ですね!
593575:2009/04/21(火) 11:11:41 ID:Wrj4PwFw
>東京都立?区立?はどこもそんな感じなのでしょうか?

いえ、学校格差が激しいです。
ちなみに子の学校は中受率はきわめて低く
地域で中受する子は近隣の中受率9割の名門区立小へ行きます。
そこは皆、塾で忙しいからと宿題がほとんどないそうで驚きました。
子の学校はもともと宿題が多いほうだったかも。

子が4年の時の白鴎を筆頭に公立中高一貫校ができ始め
小学校では「よし、公立中高一貫校に合格できる学力を育てよう!」と
一部の先生が張り切りだしたと聞いています。
実際には私立併願組が圧倒的に有利ということがわかり困惑気味だそうですが。
余談が長くてすみませんが
まあ、そんないきさつで子はずいぶん丁寧な指導を受けられたと思います。


594578:2009/04/21(火) 12:14:14 ID:BPN7ETFd
575 様

>地域で中受する子は近隣の中受率9割の名門区立小へ行きます。

どひゃ〜!!
さすが東京ですね!
越境と言う事でしょうか?
それにしてもスゴ過ぎる。。。

575 様のお子さんは白鴎ですか?
東京は公立中高一貫校が沢山あってすでに御三家があると聞きますが。
まだ卒業生は確かいないと思いますが私の予想では・・・
多分、小石川、武蔵・・・もう一校が分からないのですが白鴎?
595名無しの心子知らず:2009/04/21(火) 14:11:13 ID:BwOgd8LX
>>594

何この人?
だいたいにおいて、都立はもっとすごい御三家が高入りで
あるんですが?
596名無しの心子知らず:2009/04/21(火) 14:17:53 ID:BwOgd8LX
馬鹿な親だけど子供は東大!

スレの>132に、東大合格者の13.7%が年収450万円以下
(400万円以下授業料無料)ってのがあった。
ソース不明。
たまたまとおりかかったスレだったが。
597名無しの心子知らず:2009/04/21(火) 14:43:31 ID:/3CKpNLM
eduの5月号には東大生の親の11.6%が年収450万円以下だって書いてあったよ
598575:2009/04/21(火) 16:39:22 ID:Wrj4PwFw
>>594さん

越境というわけではないです。小学校は選択性なので区内なら選べます。
ただし、人気校は抽選やら優先順位がありますから。
都立「中高一貫校」の御三家のもうひとつは両国です。
うちの子は白鴎ではありません。御三家のひとつです。
ちなみに高校募集のある学校ですけど
ここで>>574への答えに戻りますが
もし、高校受験することになっていたら子供の学校の高校は選ばず
都立「高校」御三家といわれる方に挑戦したと思います。
599名無しの心子知らず:2009/04/21(火) 19:18:29 ID:Sg5ZSxBp
へ?公立中高一貫から公立高へ外部受験できるの?
600名無しの心子知らず:2009/04/21(火) 19:21:24 ID:gWIhS79n
中受しなかったら、という事じゃないの?
601575:2009/04/21(火) 20:39:49 ID:Wrj4PwFw
>>600
そうです。
602578:2009/04/21(火) 22:38:03 ID:BPN7ETFd
>>575

やはり御三家に通われているのですか!
京都市にはまだ洛北と西京の2校しかありませんが合格目指して
頑張ります!!


>小学校は選択性なので区内なら選べます。
ただし、人気校は抽選やら優先順位がありますから。

東京は選択肢があり良いですね。
いろいろとお答え下さってありがとうございました。



603名無しの心子知らず:2009/04/21(火) 23:16:37 ID:Wrj4PwFw
>>602
こちらこそ長々とお付き合いくださりありがとうございました。
最後に、我が家は満足感大ですが
中にはやはり後悔している子もいますので少し公立中高一貫校のデメリットについて。

・少ない選択肢の中から選ばなければならない。地域によってほとんど通学可能な学校が限定される。
 対して都立高校の選択肢は豊富。

・外部受験ができない。
 高校受験でリセットしたくて後悔している子もいます。
 万一、学校との相性が悪かったらリセットできない6年間は辛い。
 どこももともと高校だったので6年制になると比較的小規模だし
 閉塞感を感じることも多々あるようです。
604名無しの心子知らず:2009/04/21(火) 23:22:09 ID:kg6IwBJR
両国?
605名無しの心子知らず:2009/04/22(水) 00:08:19 ID:8J7sgPDE
>>603
生の声をありがとうございます。
まさに
>・外部受験ができない。
 高校受験でリセットしたくて後悔している子もいます。
 万一、学校との相性が悪かったらリセットできない6年間は辛い。

この部分が、受験生(+親)にとっては博打ですよね。
学校側から見たら
「高校受験では獲得できない高レベルな生徒の青田刈り」の側面もあるかと。
606名無しの心子知らず:2009/04/22(水) 07:51:58 ID:r6m+1hrC
>「高校受験では獲得できない高レベルな生徒の青田刈り」の側面もあるかと。

側面というより、これがメインの目的ですから。
私立なら学校によってはかなり外部受験に理解を示してくれる学校もあるので
いざとなったら、、、と救いはありますが。
公立は情報も少ない中で子供の6年間を託す学校を選ぶのは
確かにギャンブルの面もあります。
607名無しの心子知らず:2009/04/22(水) 08:01:44 ID:bQZEzHpQ
578様

京都洛北は、授業時間数がとても多いです。
確か年間1150時間。さらに夏季補習、冬季補習、
土曜学習もあります。7時間授業の日が週3〜4日程度だったと思います。

更に、主要5教科については、26〜27名での少人数授業です。
したがって、授業進度・深度・密度が高いレベルで確保されています。

宿題については、ササッとやれる者にはさほど負担にならない量
でも、苦労する者にとっては重荷になるのでなんとも言いがたい
ところでしょうか。
608名無しの心子知らず:2009/04/22(水) 08:23:34 ID:yBVKVVFo
なんか完全に自演乙ですねw
609578:2009/04/22(水) 09:00:48 ID:Evii1JQ2
607 様

中1のカリキュラムでしょうか?
洛北も大変そうですね。

>主要5教科については、26〜27名での少人数授業です。
>したがって、授業進度・深度・密度が高いレベルで確保されています。

授業レベルが高そうですね!

深海魚になる子はいないのでしょうか?
610607:2009/04/22(水) 12:44:10 ID:bQZEzHpQ
>深海魚になる子はいないのでしょうか?

特に多いとか程度がひどいとかは無いと思いますが、
どの学校でもある程度そのような子はいると思います。
他の学校と同じように、補習や再テストでフォローするように
なっているようですが、実態は??

カリキュラムについては中学課程はこんな感じ、高校課程はもう少し
きつくなるのかな?詳しくはHPで・・・。
611578:2009/04/22(水) 15:18:08 ID:Evii1JQ2
607 様

情報ありがとうございました。
HP見てみますね。

本当にありがとうございました。
612名無しの心子知らず:2009/04/22(水) 17:23:28 ID:YLqpoG9/
しばらく泳がせておきましょう。
面白いからw
613607:2009/04/23(木) 00:01:34 ID:bQZEzHpQ
スイ〜 スイ〜 (笑)
614名無しの心子知らず:2009/04/23(木) 02:37:24 ID:8tIKTxM5
★☆家庭教師総合雑談スレッド Part92☆★
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/part/1240411473/
615名無しの心子知らず:2009/04/23(木) 07:22:43 ID:2phlb6jM
神奈川県立の2校に入学された方はいらっしゃいますか?
学校の様子を知りたいです。
エデュで合同?合宿について書かれていますね。
616名無しの心子知らず:2009/04/23(木) 08:17:25 ID:+ecs17xU
>>605>>606
塾友で、実は理数系嫌いなのに理数系で有名な某校に入ってしまって大後悔してる子が。
要求水準が高いので補習、補習で部活もままならないし、やはり理数系漬けの生活が苦痛だって。
適性検査は総合点だけが問題になるので明らかに理数系部門がへこんでも入れてしまうからね。

617名無しの心子知らず:2009/04/23(木) 08:38:07 ID:2phlb6jM
校風を無視したところが敗因だね。
6年間なんだから、偏差値や実績だけじゃなく、子供に合った進路を選択すべきなのでは。
618名無しの心子知らず:2009/04/23(木) 08:49:04 ID:+ecs17xU
そうなんですよね。
でも、実際学校数からいって適性校の選択は難しい。
ほとんどの場合、通学可能なのは2校くらいがせいぜいじゃない?
城南地域にいたっては桜修館以外に通うのはかなりきついし。
都立は来年度で10校になるから少しは選択の余地ができるけど。
619名無しの心子知らず:2009/04/23(木) 08:49:07 ID:RtRefKzs
学校側も適性のある子を選抜出来ていないということになる。
620名無しの心子知らず:2009/04/23(木) 08:52:02 ID:+ecs17xU
>>619
どこだって総合点だけで合否が決まる今のシステムでは難しい。
凹んだ部分をアシきり対象にしないと。
でも公立でそれは認められていないから。
621名無しの心子知らず:2009/04/23(木) 11:31:01 ID:RtRefKzs
都立は得点開示なんですよね。
そうなると難しい。
地方は、「総合的に判断する。」なので可能かも?
但し、得点は闇の中・・・。
622名無しの心子知らず :2009/04/23(木) 12:51:38 ID:Itk4khH8
皆さんはSSH(スーパーサイエンスハイスクール) 指定校と無指定校。考慮しますか?
623名無しの心子知らず:2009/04/23(木) 13:23:27 ID:RtRefKzs
>皆さんはSSH(スーパーサイエンスハイスクール) 指定校と無指定校。考慮しますか?


また 釣りとか自演とかいわれるぞ、絶対!
624名無しの心子知らず:2009/04/23(木) 14:52:02 ID:h6rxvLYY
トムクルーズの信仰してる新興宗教かと思っちゃいました。
625名無しの心子知らず:2009/04/23(木) 15:06:38 ID:7Ovne+tt
*韓国歌手東方神起の発言

名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2009/01/23(金) 11:47:42 ID:FJVWOPzv0
ジュンス「日本人は単純ですから ヴェーッハハw」
ユンホ「J-POPはレベルが低い。俺たちが日本を変えてやる」
ユチョン「日本にいるのは辛い。韓国に帰りたい(泣)」
チャンミン「オリコン1位を獲った時、先祖達の苦しみや痛みを晴らせたと思いましたね」
626名無しの心子知らず:2009/04/23(木) 15:43:19 ID:+ecs17xU
>>621
総合的に判断、というのもなんだか釈然としないシステムですね。

>>622
そっち方面に興味ない子ならどうでもいいことでは?
理系重視の学校へ行きたい子以外にはメリットないですよ。
627名無しの心子知らず:2009/04/23(木) 16:24:50 ID:L8XTc6gT
学校側の判断は足切り点が無い以上、
合格=適性あり なんだから、入ってしまえば
苦手教科は耐えてやり過ごすしかないのでは?
満遍なく取れる子もいれば、苦手を得意でカバー(だから合格)。
後は、大学でどっち方面に向かうか?だと思うけど。
628名無しの心子知らず:2009/04/24(金) 00:26:51 ID:rCgUR8+N
小石川の2009年 合格者分布あり (四谷大塚)
http://www.yotsuyaotsuka.com/njc/bunseki/judge/pdf/2009_4_1.pdf

合格者分布が高位に安定し私立とほぼ同じ合否分布に。
偏差値50後半を取っていれば、ほぼ合格。
(内申が極端に悪くなく、作文や記述対策もしていることが前提)
629名無しの心子知らず:2009/04/24(金) 00:44:26 ID:rCgUR8+N
四谷大塚 2009年度入試結果偏差値速報 カッコは前年度偏差値

■男子
63 県千葉(63)
62 小石川(60)
60 都立武蔵(60)
57 両国(57)
56 市立浦和(55)
55 桜修館(55)
53 区立九段(53)
52 相模原(-)
51 白鴎(51)

■女子
64 県千葉(64)
62 小石川(60)
61 都立武蔵(60)
59 両国(57)
58 市立浦和(57)
54 相模原(-) 区立九段(56)
53 桜修館(51)
52 白鴎(データ不足)

小石川が男女共に大きく難化。東京勢は御三家(小石川・武蔵・両国)が高偏差値。
相模原は52〜54。平塚はデータ不足。
630名無しの心子知らず:2009/04/24(金) 06:28:17 ID:Os0rk/Tg
なぜいつも立川国際はいつもこういうデータからはずされるんだろうかw
631名無しの心子知らず:2009/04/24(金) 13:10:57 ID:YTJwfDGs
立川・・・ホントねw
一番近い所だから興味あるんだけどなorz
近所のお兄ちゃんが今年入ったので色々と教えてもらうつもり
中受向けの勉強は一切やってなくて受かった子なんだけど
入った後はどんなかなあ
632名無しの心子知らず:2009/04/24(金) 16:02:01 ID:/RxMYmw+
地域的な面でも学校の特色も特殊だし
大手模試を受ける人が少なくてデータが出ないんじゃない?
白鴎女子でさえデータ不足なくらいだから。
633名無しの心子知らず:2009/05/05(火) 19:48:24 ID:iLWmAIKT
age
634名無しの心子知らず:2009/05/06(水) 18:51:42 ID:oOCnsEYq
東京学芸大学附属小金井中学校・学芸大学附属竹早中学校の実情
http://www.geocities.jp/toritsukoukou2/gakugei.html
635名無しの心子知らず:2009/05/09(土) 06:47:31 ID:KBE10uWJ
都立中学の入試選考は純粋に学力のみで、という解釈でいいのでしょうか
636名無しの心子知らず:2009/05/09(土) 10:31:08 ID:xvAYxTbu
というより学力は必要最低条件という解釈です。
どの程度の学力かは各都立のレベル差によりますけど
637名無しの心子知らず:2009/05/09(土) 12:24:47 ID:KBE10uWJ
書き方が悪かったです
ほとんどの学校が入試+成績表のみで選考で面接等はないんですよね?
638名無しの心子知らず:2009/05/09(土) 15:42:15 ID:JeuKhowQ
都立は面接無いよ。
適性検査+報告書のみ。
 
639名無しの心子知らず:2009/05/09(土) 17:57:44 ID:STElBdDq
某大手塾の内部用の資料。
例えば小石川。偏差値60〜65未満で不合格がいれば、
40〜45未満で受かっているよ。
分からないねえ〜
640名無しの心子知らず:2009/05/09(土) 18:28:34 ID:xvAYxTbu
>>639

そういう子は各校、初年度とその翌年くらいは確かにいたらしい。
ここ2年はさすがにいたとしても超がつくほどレアだから
参考にしない方がいいです。

子供の学校でも(校名は勘弁)
塾仲間で「ぎょえ〜、なんであいつが!!」って子がいて
本人も驚いて「なんか妙に適性検査の点がよかったから」
でも「やっぱりなんかの間違いだったんじゃ」って言われるほど苦労してます。

641名無しの心子知らず:2009/05/09(土) 19:06:09 ID:cXUkJCBf
いや、小石川も白鴎も九段も40で受かってる子が
今年もいる。でも、だいたい小石川の合格率は私立傾向。
九段や白鴎のの方が50台落ちが多く、40台合格者が
パラパラいる。
理数苦手で国語(作文、読書)得意が有利なのかと
勝手に想像している。
642名無しの心子知らず:2009/05/09(土) 20:00:12 ID:xvAYxTbu
>理数苦手で国語(作文、読書)得意が有利なのかと

得意と言うより設問が極端に少ないから
そのときのテーマにジャストミートして予想外の高得点、これがたまにあるのよ。
たまたま知ってる子が二人ともそうだった。
ちなみに国語はち〜とも出来ない…
643名無しの心子知らず:2009/05/09(土) 21:29:39 ID:JeuKhowQ
小石川は理数苦手じゃ無理だし(他で高得点ならいいけど)、
どこだっけ?今年、作文止めたのは。
都立も、大学実績を上げたいみたいだから、適性検査&作文みたく
曖昧?じゃなく、私立向きに近づくんじゃないの?
>>639  うち、四谷で46〜48偏差(合格率20%)で、小石川受かってるよ。
私立と一緒の偏差値は当てにならないよ。
644名無しの心子知らず:2009/05/09(土) 21:47:55 ID:xvAYxTbu
作文やめたのは確か区立九段。
うちは読解&作文の分野が模試の半分ちょっとしか取れなくてびっくり。
逆に、>>642で書いたようにここで点数がーっと稼いでる子もいるから
やっぱりちょっと作文て水物だな、と思う。
すっぱりやめるかもうちょっと比重低い方が確実に学力ある子が取れるのに。
645名無しの心子知らず:2009/05/09(土) 22:05:39 ID:IZMOc89v
>いや、小石川も白鴎も九段も40で受かってる子が今年もいる

中学受験を分かっていませんね。去年のデータを見ても、小石川よりはるかに難易度の高い
御三家の麻布に偏差値50未満で合格した子が2人。武蔵も偏差値40台合格は毎年チラホラいます。
試験は水モノ。私立中学でも偏差値と相関しない合否なんて枚挙にいとまがありません。
所詮、模試の偏差値では試験との相性は分かりませんし、当日の試験の内容にも左右されます。
偏差値は私立中学でもそのとおりになりません。
646名無しの心子知らず:2009/05/09(土) 23:25:46 ID:Ql7s8mAx
今度都内で開校予定の4校は作文どうなるんだろう?
リーダーリーダーっていまは学級委員おかない学校も多いし、
児童委員とか各専門委員関係の長・副もやりたい人がじゃんけんで
決めてるし・・・
そんなの影響あるのかな?
647名無しの心子知らず:2009/05/09(土) 23:44:27 ID:xvAYxTbu
報告書で見るのは学科点だけだから
関係なし。
648名無しの心子知らず:2009/05/10(日) 15:05:11 ID:Hk4jPnae
授業態度や生活態度が悪くて
極端に消極的な子だったら、担任が書く報告書の点数が
悪くなるから不利なだけで、委員会等は関係ない。

そっか、傾向も毎年変わるし偏差値じゃ計れないね。
うちの方の合否は偏差値通りに合否が決まったから
例外も結構あるのかと思ったけど水物だね。
649名無しの心子知らず:2009/05/10(日) 17:25:59 ID:HxYPNlh1
>>648
いえ、やはり偏差値はおおいに目安として有効だと思いますよ。
とはいえ試験は水物ゆえにレアケースが発生する、
レアケースに喰らいついて「ほら、やっぱり読めない」と
短絡的に結論づけられるものではない、、、、って話だと思いますけど。

うちの方も毎年ほぼ偏差値通りに合否が決まってますが
レアケースあり、なので実感してます。

入学後の学力のばらつきは想定内の感じで試験のたびに
中間層は順位の変動が激しいけど
最上位層と最下位層がほぼ不動な状況から見て
選抜がそれなりに機能している実感があります。
650名無しの心子知らず:2009/05/10(日) 19:08:05 ID:CG2JPV9h
某大手塾情報を書いた者ですが。
受験者数及び合格者数情報を塾内情報として公開している学校においては
学力レベルに合わせた合否とは必ずしも言えないと思えました。
たしかに、偏差値30台の合格者はほとんどいませんが、40台はどの学校でも合格者がいる。
65以上の受験者は都立の場合ほぼ無しなので、60前半がトップ層なのですが、
合格の割合は半分に近い。
50台も同様。
40台からがたっと落ちて、でもちらほら受かっている。
ギャンブル性が高く、私立等でしっかりと併願対策するかもしくは落ちたら地元中と
割り切った方が良さそうに思えました。
ただし、公立一貫メインの塾ではまた違った尺度の数値が出てくるのかもしれません。
あくまでも、私立向け模試の偏差値による合否の話です。
651名無しの心子知らず:2009/05/10(日) 21:06:30 ID:OccNYOkD
御三家の麻布、武蔵ってのは、私立の中でも入試問題が個性的だし、
尚且つ、本当に行きたい子(合格しても辞退者が少ない学校)
が受けるから、偏差が足りて無くても、学校対策を
バッチリしてくるから受かる子は居るよ。
 (開成なんか、あからさまに出来の良い子が受けるし、受かるもんねw)
問題が個性的だから、本人に合っていれば(合わせれば)
模擬の偏差が低くても受かるだろうしね。
(他の私立学校も当然、学校によって特色はあるんだけどね。
上の子が、この二つの内一つに通ってるが、
この学校の過去問や対策を始めると、模擬の偏差値は落ちるけど、
気にしないように。って塾からも言われたしね。
ただ、私立模擬の偏差値を鵜呑みには出来ないけど、
目安としてはあるんだよね。

都立の場合は、都立向け塾の出してる都立のみの偏差でないと目安にもならないけど、
これまた、学校によって問題も違うし、うちは小石川向けでしか勉強してないから、
受かった時は嬉しかったが、他の都立を受けてれば結果は判らないよね。
受験なんてそんなもん。
652名無しの心子知らず:2009/05/10(日) 21:40:00 ID:CG2JPV9h
>>651
武蔵はその通りなんだけど(Nの合格報告会資料によると100%進学とのこと)
麻布は神奈川に近いこともあり、栄光進学だったり、あとは筑駒等に進む生徒さんが
少なからずいますよ。
スレ違いですが。
653名無しの心子知らず:2009/05/11(月) 09:04:38 ID:V0FQSbZ1
難関化する公立中高一貫校、検証へ 文科省

全国に広がる公立の中高一貫校をめぐり、文部科学省は入学選抜のあり方などについて
今月にも議論を始めることを決めた。
「難関化して小学校の勉強では合格できないところがあり、公教育として問題だ」との批判を受けたものだ。
文科省は現状をくわしく検証する考えだが、保護者には「私立のように学費をかけないで大学進学に期待がもてる」と受験熱が高い。
見直し論議は広く関心を呼びそうだ。

公立の中高一貫校は99年施行の改正学校教育法で認められ、08年4月時点で158校ある。
当初は、6年間でゆとりをもって教育し、生徒の個性を伸ばすための制度とされた。
法改正の際、国会は「偏差値による学校間格差を助長させない」と付帯決議し、
施行規則でも「学力検査を行わない」と念押しして定めた経緯がある。

文科省が議論を始めるきっかけになったのは、規制改革会議(議長=草刈隆郎・日本郵船前会長)の動きだ。
「私立への『民業圧迫』にならないか」といった観点から公立一貫校の問題を議論。
昨年末、「塾通いなどが必要で、高額所得者が有利になる」
「公立が担うべき役割を明確化するべきだ」と批判する答申をまとめた。
答申は「抜本的な改善」を求め、
▽地域の「トップ校」の高校には中学を設けない
▽面接、作文、推薦などを適切に組み合わせる
▽志願者が3倍程度を超えたら、選抜の過程で必ず抽選を採り入れるといった方法を提案している。

これを受け、文科省は今月にも中央教育審議会で議論を始める考えだ。
各校が実施している「適性検査」はどうあるべきか、中高6年間の教育内容と目標・理念をどうとらえ、どう進めていくべきか
について関係者にヒアリングし、検証を進める。
ttp://www.asahi.com/national/update/0510/TKY200905100144.html
654名無しの心子知らず:2009/05/11(月) 09:45:39 ID:lxmJE0/w
>>653
推薦?
それ成績でやるの?
やっぱり委員会積極派に出すんじゃないの?
655名無しの心子知らず:2009/05/11(月) 10:11:33 ID:M4Sp71to
>>654
まだ何ら指針は決まってないけど
今は委員会なんて廃止してる小学校も多いからそれはないと思う。
むしろ都立の特別枠みたいな、各校の求める方面の適性を
アピールした感じじゃないかとと推測。

ちなみに子供の行ってる某都立中高一貫では委員なんて
皆、押し付けあって決らなくて大変。
所詮そんなもんだとお上もお見通しじゃない?

うちは終了したので高みの見物で悪いけど
改革は必至と思ってたし
むしろ大学進学実績が出る前でよかったと感じてる。
現状の選抜でなまじっか結構な結果が出てしまったら大変だったよ。
656名無しの心子知らず:2009/05/11(月) 10:25:38 ID:eMVuT4Cr
そんなこと話し合うくらいなら、難関高の一貫化をもっと進めるとか
数増やす方向を考えたり、習熟度別の徹底とか考えて欲しいよ。
657名無しの心子知らず:2009/05/11(月) 10:28:52 ID:eMVuT4Cr
金持ち批判なら、今よりレベル下げる方向ではなく、
希望者には特別な教材配布とかでいいから、金がなくてもやる気のある子を
伸ばせる環境をつくって欲しい。
658都立親@終了組:2009/05/11(月) 10:31:11 ID:GdjUEvzA
  >>653来るものが来たってて感じですね、今までもアンチ派からその手の意見出てましたが
都立では卒業生も出ていない段階から制度改革、さすが文科省クオリティ
・・・<私立への『民業圧迫』にならないか」といった観点>
の部分が不況による高校での都立シフトと重なり一番の事由でないかと勘ぐりたくなりますね、
確かに通塾必須になりつつある受検の過熱も問題かも知れませんが・・・
我が家のように平均的収入のサラリーマン家庭では
出来る限りの家庭学習と1年程度の通塾で合格できる可能性が有る公立の存在は
大変ありがたいです・・・塾代位は払えても6年間私学に通わせる余裕は有りません、
今後どうなるかわかりませんが、私学に配慮した改悪になった場合、結局元の木阿弥で
私立一貫校に通わせる財力のある「・・・高額所得者が有利になる」事になってしまうでしょう。
 中受の最高峰が国立(筑駒)なのにおかしな話です・・・都内在住でオール公立コースの場合
中学時代塾通いをして内申気にしてトップ校目指すしか道が無くなってしまいます。
 他の学校はわかりませんが、我が子の通う都立中まだまだ地頭だけでや家庭学習主体で入ってくる子も多く
来年度4校が新たに開校すればある程度安定した状態になりつつあると思われるし、いっそのこと神奈川の
様に2月1日に試験日持ってきたり、また合格した場合必ず入学する等の制限をかければ
私学との棲み分け出来ると思われます・・・もっとも少子化で公立一貫校が成功した場合首都圏中堅以下の
進学校は学校存亡の危機にもさらされる状況も有りますので・・・いろいろな手を使って生き残りをかけて
来るでしょう・・・・
 下々の事情を知らないエリート官僚には理解できないでしょうね。
659名無しの心子知らず:2009/05/11(月) 11:43:27 ID:M4Sp71to
まあ都立の場合は

>▽地域の「トップ校」の高校には中学を設けない

→すでに来年度開校の4校以降の新設はなし。

>▽面接、作文、推薦などを適切に組み合わせる

→面接は物理的に無理だし、作文は適性検査に取り入れられている。

状況なので、推薦か抽選を組み込むしかないだろうけど
現実的には2月1日に入試をぶつけて私立と併願しにくくする「踏み絵」方式
が一番有効な気がします。
それとわが道を行く感のあった桜修館の
報告書、作文重視の選考の評価が高まるのではないでしょうか。
伝え聞くところによるとなかなか優秀な生徒を取れているようだし。

もちろん!
最良なのは純粋な地頭のよさや潜在能力を問う適性検査問題を作ることだろうけど
それができれば苦労はないと現場の先生もおっしゃっています。
いずれにしてもただでさえ3学期は短いのに
入試前後に膨大な時間を選考に費やさねばならないことも不条理そのもの。



660名無しの心子知らず:2009/05/11(月) 12:00:09 ID:eMVuT4Cr
神奈川みたいに2日間に分けて、グループ面接を組み込むとか?
661名無しの心子知らず:2009/05/11(月) 12:03:23 ID:eMVuT4Cr
>>658
多分そこら辺でしょうね。
少子化の上不況も重なり、中堅以下の私立が潰れないようにとの配慮だろうけど。
でもそれやると国が滅びる。
昨今のゆとり批判をどう考えているんだろ?
662名無しの心子知らず:2009/05/11(月) 12:16:25 ID:IHwCb2+t
もともとゆとり教育って中堅以下私立を潰さないためと、
3世代が大学にいかないのが普通にするための政策ですもんね。
昨日の朝日の書評に格差社会万歳(マンセー)みたいな広告
載せてたけど、マスゴミもグルよね。
663名無しの心子知らず:2009/05/11(月) 12:22:01 ID:M4Sp71to
>>660

グループ面接の有効性に実績ができればいいけど
新設校の試みだから無理じゃない?意味不明だもの。
それにとにかく入試関係に今以上時間を割いてたら
平常業務が立ち行かない。

と、今ふと思ったけど
12月なり1月なりに一次選考みたいな形で絞り込めば
適性検査後の煩雑さが解消されるかもしれない。
もっと言えばアシきり復活があってもいい。
664都立一貫親@終了組:2009/05/11(月) 12:29:08 ID:GdjUEvzA
 正直なところ私学併願者の増加以外は制度としてとても成功している事例と思われ
私学の危機は公立一貫校があろうが無かろうが関係なく既に淘汰の時代に突入している
訳で、公立一貫受検バブルで生きながらえている塾関係者、併願私学等々経済効果も
有り、且つ公立残念だった子供達が地元の中学で非常にがんばっている姿を見ると
・・・高校受験の無い一貫生の我が子よりよっぽど部活や勉強がんばっている・・・
公立中学全体の底上げにも効果がじわじわ波及し・・・重点校以外の都立高校が
一貫校の募集停止や募集減に伴い繰り上がる形でレベルアップの兆しも有る等々
私自身は役人も本音と建て前をうまく使い分けうまくやっているなーと感じていたのですが・・・
心ある役人様、外野の声に惑わされず制度がじり貧にならないようがんばって下さい(見てないか・・)
665名無しの心子知らず:2009/05/11(月) 12:56:12 ID:MFqfiaf0
そのまま区立中学(当然、試験なし)、どこかそのまんまで入れそうな高校へ、ゆとりを持って進んで頂いて、
(そういう進み方もアリって意味でね)
適性検査ありの中高一貫は6年間で、学業も部活やらを上へと充実させて欲しい。
順位を付けない運動会じゃないんだから、ある程度の学業格差が出るのは当たり前。
むしろ、(学業なら学業で)努力した子が報われるような世の中じゃないとオカシイと思うけどね。
リーダーは一人だからリーダーであって、クラス全員リーダーってありえないしね。
666名無しの心子知らず:2009/05/11(月) 13:54:44 ID:U6gVS9tK
民業圧迫って、変わりになりうる民業が、それこそ金さえ払えれば(人の3倍位?)、
全く勉強出来なくてもはいれるのは、
まともな民業かよw
あれこそ格差の助長だよなw
667名無しの心子知らず:2009/05/11(月) 14:14:17 ID:ZVcdd/sE
新聞に規制改革会議とあるけど、これに属している福井秀夫という人が
この議論を持ちかけている。彼はとにかく官がキライで民が大好き。
規制もキライ。弁護士について、「(弁護士の仕事の)9割9分は定型業務。
サービスという点では大根、ニンジンと同じ。3000人ではなく、1万2000人に増やせばいい」
なんてトンデモ発言をしてしまう人。彼は教育も私学が中心にやるべきと考えているから、
「民業圧迫」となる公立一貫校は目の上のタンコブ。だから以前から徹底的に批判している。
今回の動きも彼が中心。
668名無しの心子知らず:2009/05/11(月) 14:54:42 ID:ZVcdd/sE
規制改革会議の某人は、教育は私学が中心にやるべきと考えています。
だから「民業圧迫」となる公立一貫校は目の上のタンコブ。以前から徹底的に批判していて、今回の動きも彼が中心です。
「抽選導入」は明らかに「ゆとり教育」的発想であり、私学側に配慮しお金のない家庭からの難関大進学を難しくする愚策です。
反対を明らかにするために、メールでの意見投稿をぜひよろしくお願いします。

http://www.mext.go.jp/mail/index.html
↑文部科学省の意見メール

http://www8.cao.go.jp/kiseikaikaku/comments.html
↑規制改革会議への意見メール
669名無しの心子知らず:2009/05/11(月) 16:06:10 ID:6KSm1yVH
民業圧迫はないだろw

とりあえず試験日を統一するか、単願のみにすればいいんじゃないだろうか。
定員不足の私学は二次募集を使えるし。

一人で4校とか受けられる現状がおかしいと思ふ。
その結果、繰り上げで大量合格とか間違ってるだろ。


670名無しの心子知らず:2009/05/11(月) 16:56:03 ID:V0FQSbZ1
>>655
> 改革は必至と思ってたし
> むしろ大学進学実績が出る前でよかったと感じてる。
> 現状の選抜でなまじっか結構な結果が出てしまったら大変だった

それは倍率の激化や適性検査の内容の難化を心配してのこと?

個人的には抽選を導入したからって
受検志望者の塾通いはなくならないと思うし
対策をしっかりやった子が受かるなら
どこで対策をやろうがそれは個々の家庭の勝手だと思う。

そもそもなぜ、公立が中高一貫校を立ち上げたのか、
公立中高一貫は何を目指すのかが
だんだんぼやけてきているのが気になる。

単純に受検熱を下げたければ、
> 6年間でゆとりをもって教育し、生徒の個性を伸ばす
ことに専念して
大学受験向けの指導などは一切せずに
生徒の個性を生かした進路として大学進学・専門学校進学・就職など
卒業生のさまざまな進路を出せれば、自然に下がると思うけどw
671名無しの心子知らず:2009/05/11(月) 17:26:16 ID:eMVuT4Cr
>>670
今回それを目指すんだろうけど、だったら公立小中どうにかしてくれと。
672都立親@終了組:2009/05/11(月) 17:32:02 ID:GdjUEvzA
>>655さん
少なくとも都立については凋落した、もしくはしつつある都立トップ下校の進学実績
の建て直しと一貫化の実証実験が目的と思われ・・・首都東京に生まれ育ったにも
拘わらず大学進学を目指すには莫大な費用がかかる現実が間違っている
都立の進学重点校化及び一貫化が庶民にとっての唯一の救いでしょう・・・
 例えば足立区を馬鹿にするつもりは無いけれど区内の都立高校じゃ国公立
大学なんて行けない状況だ・・・しっかりした教育受けるチャンスが有れば伸びる子も
それじゃ救われないです。
 有効な公的学力判定システムがあればそれを利用して公平な選抜(推薦等)出来そう
だけど・・・まあ一部の都立(区立含む)一貫校にも上位私学併願者取りたい下心見え隠れ
しているのも問題と言えば問題でしょうが・・・(繰り返しになりますが)それは試験2月1日
にして手続き及び招集日を翌日から3日にかけて行えば実質併願不可になるから
くだらない批判かわすためにも早急にやった方が良いかも・・・
673672:2009/05/11(月) 17:33:15 ID:GdjUEvzA
上のレスは>>670さんへの間違いです。
674名無しの心子知らず:2009/05/11(月) 18:08:06 ID:V0FQSbZ1
>>672
> 少なくとも都立については凋落した、もしくはしつつある
>都立トップ下校の進学実績の建て直しと一貫化の実証実験が目的と思われ

ですよね。
今回の、文科省の動きと都の考えはまた別ものだと思うから
同一に語るのは違うと思うけど、
でも、地方の公立中高一貫校だって本音は大学進学実績の盛り返しが目的で、
そのためにはやはり入り口の時点で出来るだけ優秀な子をとりたいでしょう。

優秀な子を集めて質の高い教育を施す、
そこにたどりつく過程として切磋琢磨の場として
家庭での対策勉強があったり
塾での対策授業があったりでいいと個人的には思うのです。

問題は、その場として
公立小学校での授業が機能していないことなだけで。

うちは公立中の内申制度の向く子ではなかったことから
中学受験を選択し私学中高一貫生いますが、
都立の試験日を2月1日にしてもあまり住み分けの意味はないと考えています。
2月1日に試験が集中する難関校を志望する、
いわゆるY偏差値60半ばの子で私学代を払う覚悟がある家庭は
はじめから都立中高一貫を視野にいれていない。
中高一貫校と併願するような学校を受ける層が1日に受験する学校は
複数回入試日があるところがほとんどでしょう。
1日難関校との併願組が抜けるという意味では検査の難度は多少下げられるかもしれませんが
それは果たして都立組にとっていいことなのか疑問です。
675楽勉しようよ:2009/05/11(月) 18:09:43 ID:hUrlc7fC
公立中高一貫制度がピンチです!!
私学擁護の為に公立中高一貫校改悪を目論む
規制改革会議による公立中高一貫校の改悪を阻止しよう!

楽勉しようよ
http://blog.livedoor.jp/education2009/

※文部科学省へのご意見メールにご協力ください!
676名無しの心子知らず:2009/05/11(月) 18:14:49 ID:V0FQSbZ1
>>672
> 首都東京に生まれ育ったにも
> 拘わらず大学進学を目指すには莫大な費用がかかる現実が間違っている

これは逆で、首都東京に生まれ育っているからこそ
教育費に(だけ)お金をかければ
とりあえず大学進学を目指せるのは恵まれているほうだと思っています。
もし、地方在住なら座学以外の副教科にも優秀なうえに
家庭に学費のほかに仕送りをできるだけの余裕がなければ
大学進学自体を目指せない。
どこにいても大学進学を目指すにはお金の問題を避けて通れない以上、
今回の提議の受検対策での費用だけを問題にした
> 高額所得者が有利になる
という批判は的を射てない、というかあえて的をすりかえようとしているだけに過ぎないと思います。

「私立への『民業圧迫』」にならないように
塾代を払える層(=私立校のお客さんになりえる層)を公立一貫校が奪わないように、
あえて公立のハードルを下げろといちゃもんをつけているに過ぎない。

・公立校としての(幅広い層にもチャンスを与える)教育の在り方
・一定以上の質の高い教育を受けることにお金がかかりすぎる現状の問題
これをごっちゃに語るのは危ない気がします。
677655:2009/05/11(月) 18:31:53 ID:M4Sp71to
>>670

>それは倍率の激化や適性検査の内容の難化を心配してのこと?

倍率に関しては激化は学校が増えることで緩和されるか横ばいと思うけれど
当初の公立中高一貫校創設の目的が形骸化して、私立化肯定感が蔓延してしまうのはよくない。
それこそおっしゃるところの

>そもそもなぜ、公立が中高一貫校を立ち上げたのか、
>公立中高一貫は何を目指すのかが
>だんだんぼやけてきているのが気になる。

これは一度てこ入れが必要と思われたから。

うちなど本音と建前の乖離に違和感を感じつつ、折角受かったのだからと
子供を通わせているけれど
小学校の先生の嘆きの声を聞くとやはりやりきれない。

「私立という選択のできない、やる気や能力のあるお子さんにチャンスを、と
思っても現状の適性検査ではやはり併願層が有利。公教育を担うものとして
連携して行きたいけれどこれでは…期待が大きかっただけに失望が大きい」と
まあ、うちは受検者が多かったのでそう統括されてました。

まあ、公立中高一貫校を何かと一絡げに語られがちだけど
実は学校によって方針もかなり違うから
今のままで何ら問題ない学校もあるだろうけれど
うちの地域はたまたまそういう学校に通うには無理があったから。



678655:2009/05/11(月) 18:43:57 ID:M4Sp71to
連投ご容赦。

だからといって推薦だの面接だの抽選だの
愚にもつかないことを言っても仕方ないと思いますけどね。
これで打ち止めとは学校数も増えてきたことだし
棲み分けがきちんとできるよう各校の指針を明確化することが先決だと思います。
その中で「うちはばりばり進学路線で行く!」宣言をする学校があるのなら
現状のように十把ひとからげに「中高一貫化によってゆとりある6年間の中で〜」云々の
空論をかざされるよりよほどましかと。

679672:2009/05/11(月) 18:47:10 ID:GdjUEvzA
 確かに地方の事はよく解りませんので理解不足の点は有るかと思います。
が都市圏、地方に拘わらず少なからず教育費がかかるのは事実でマスコミ
は、その点も鑑みて・・・しかも異常なのは首都圏の私学受験の方がより一層
ひどいでしょう・・・学校教育全体を切り口に報道すべきでは・・・
あと我が家は記事には載っていない一貫中ですが小学校の勉強だけで合格した
子も沢山居ますし、通塾しても6年のみが多数派です。
ご参考まで・・・
680名無しの心子知らず:2009/05/11(月) 20:37:19 ID:eMVuT4Cr
>>675
一般のサイトを晒すのは止めた方がいいのでは?
宣伝だとしたら非常に迷惑です。
681名無しの心子知らず:2009/05/11(月) 20:42:57 ID:eMVuT4Cr
神奈川は進学重点校もまだ効果が目に見えないし、一貫はスタートしたばかり。
せっかく横浜市立一貫等増えてきたのに、水を差すような流れは納得いきません。
682名無しの心子知らず:2009/05/11(月) 22:36:41 ID:M4Sp71to
>>681
水を差す、とは具体的にどのような部分でそう感じるのですか?
私は別にそのようには感じません。
ただ、発足当初いい加減にやり過ごしていた問題が顕著化しただけ。
見直しのひとつのキーワードは公立中高一貫校間の格差だと思います。
経済的に負担にならない程度の対策で合格できる学校ばかりなら
問題にならなかったことでしょうが
一部の学校がますます難関化の方向に向かっている…
その格差を認めるか否かということでしょう。
当初の指針ではすべての学校が同じ方向を向くことを想定しているかのような
文言でしたが撤回せざるを得ない時期に来ているということです。
683名無しの心子知らず:2009/05/11(月) 23:11:29 ID:bXNUew6s
今年は最難関じゃないけど、人気落ち気味の男子校蹴って
小石川選ぶ子もいたしね。女子はもっといるでしょう。
この傾向が強まれば、文部省もだまっちゃいないだろうなぁとは
思っていたよ。
684名無しの心子知らず:2009/05/12(火) 00:14:51 ID:Q9e85HEL
>>682 見直しのひとつのキーワードは公立中高一貫校間の格差
これは是正すべき点だとは思いますが、今回の答申でのポイントは「民業の圧迫」ではないでしょうか?

中高一貫は私立が確立したシステムなのに、安い授業料を武器に公立が人気なのは間違っている!
のようなビジネスとしてのクレームに近いかと。

挙句の果てには公立でも私立並みの授業料を徴収するなら認めるとか、
教育は二の次で私立(あえて言えば中堅以下)の経営支援のように思います。

これが通ったら中高一貫校は公立だけど学費は私立並みとか、
事情がある家庭で低所得世帯ですと公言しなければならなくなるのでは?(極論ですが)


詳しい答申内容はエ○ュにうpされてます

しかし、なんでこの記事が朝日の一面トップになるかな…
なんか違和感…
685名無しの心子知らず:2009/05/12(火) 00:56:24 ID:IwLfZRr5
朝日は何考えてるんだろう?
民主党が批判している政府側のF井さんを
擁護しているような1面トップ記事。
民主党を見限って、自民党寄りになったか?
社説でも民主党批判してるし。
朝日社内が混乱してるのか?
教育の現場に時代遅れのイデオロギー論争を
持ち込まないで欲しいなぁ。
686名無しの心子知らず:2009/05/12(火) 01:22:21 ID:vVvOm2Lf
文部科学省へのメールはこちら
[email protected]

福井秀夫氏と戸田忠雄氏の2人による、私立の経営維持を目論んだ公立一貫校潰し。
数十年前の学校群制度と同じ発想。絶対に抗議したほうが良い。
規制改革会議は、派遣労働規制、労働時間規制の全面撤廃、最低賃金の引き上げ
絶対反対、保育水準の切り下げを主張していることで有名な組織。
687名無しの心子知らず:2009/05/12(火) 05:43:32 ID:iFEMvr4g
>>686
スパム防止に向こうもアッドマークを伏せたりしてるんだから、
そのまま載せるのは止めてあげなよ。
我々のメールが実質的に読めない状態になっちゃうよ。
688名無しの心子知らず:2009/05/12(火) 07:03:07 ID:iFEMvr4g
エデュ、読んできた。
これは民業を圧迫するなが主旨の話だね。
確かに、私立併願有利な問題と言うのはどうかとは思うが、
それでも予習シリーズを自宅でやって合格したり、チャレンジ公立一貫コースや
知の翼の第5教科添削等の通信や、新聞要約、あとは銀本で勉強等、
自宅で頑張る道も確立され始めた。
上の方にもあるが、私立向け模試の結果からすれば、必ずしも偏差値通りの合格では
ないことから、通塾必須とは言い切れないのが公立一貫だと思う。
記述力、総合的な学力知識等、公立一貫の問題は良問だと思っている。
それにきちんと入口で選抜しておかないと、粒が揃わず、切磋琢磨が機能せず貧乏人でも難関大学という
公立一貫への期待が叶わなくなる。
受験エリート校、大いに結構だと思う。
それが望みだ。
出る杭を打つ、足を引っ張るやり方には納得いかない。
学歴持たせたかったら、金を払えってことなの?
689名無しの心子知らず:2009/05/12(火) 07:08:51 ID:iFEMvr4g
朝日が何故これをトップに持ってきたのか。
朝小で何故あれだけ中受を煽り、週刊朝日やAERAやキッズAERA(だっけ?)で
中受を煽るのか。
凄く不思議だ。
690名無しの心子知らず:2009/05/12(火) 08:28:22 ID:AycOvlEc
学業は頑張らせたいが親はお金出せない→公立中高一貫
学業は頑張らせたいからお金も出すよ→私立中高一貫
で、いいじゃん。
(ただし、子供の適性で、合否とお金を掛けたかは別。)
691名無しの心子知らず:2009/05/12(火) 08:35:32 ID:LJpeUV4U
上の方でもさんざん言われてるけど
「公立中高一貫校」と一絡げに語ってはダメよ。
通塾率だって学校によって天と地ほど違う。

>通塾必須とは言い切れないのが公立一貫だと思う。

必須とは言い切れないまでも有利であるのは否めない、そこが
つつかれどころなんですよね。

>受験エリート校、大いに結構だと思う。

内心そう思ってる人は多いと思うけど(私もだ)
最初に大々的に「受験エリート校には絶対しない!!」とぶちあげちまったのが
そもそもの問題だったわけだ。

各校の校長が大手塾で堂々と講演して学校宣伝している現状は
「とにかく実績を作ってくれるいい生徒を集めたい」以外の何物でも
ないのに何故、今まで放置していたのか不思議だった。

改革を実行するなら今までの不手際を認めろよ!と切に思う。
しかし今さら選抜方法を大きく変えたら
既に確立された授業のスピード、濃度についていけない生徒続出必至。
692名無しの心子知らず:2009/05/12(火) 09:11:26 ID:pCOg9VXR
私もエリート校化賛成だ。
「私立に行きたくても行けない優秀な子供に高度な教育を与える場」として、
少数精鋭を集めるスタンスなら、存在意義が明確になったろうに。
発足から設立目的が確立できないままスタートしたのが敗因
693名無しの心子知らず:2009/05/12(火) 09:19:52 ID:LJpeUV4U
先生だってやる気あるエリートを育てる意欲に燃えて
高い倍率勝ち抜いて集まってきたわけだし。



>「私立に行きたくても行けない優秀な子供に高度な教育を与える場」として

ただし、この原則を貫くのが至難。所得制限が有効とわかっていながら
逆差別につながるようなことはできないだろうし。

694名無しの心子知らず:2009/05/12(火) 09:20:06 ID:la+UQg3K
規制改革推進のための第3次答申−規制の集中改革プログラム−(平成20年12月22日)より 抜粋

国会議決に当たっては、
「受験準備に偏したいわゆる『受験エリート校』化など、
偏差値による学校間格差を助長することのないように十分に配慮すること」、
「入学者の選抜に当たって学力試験は行わないこととし、
学校の個性や特色に応じて多様で柔軟な方法を適切に組み合わせて入学選抜方法を検討し、
受験競争の低年齢化を招くことのないように十分配慮すること」が、
衆議院の附帯決議として盛り込まれ、参議院の附帯決議においても同様の文言が盛り込まれた。

そこで文部科学省は、(略)附帯決議の内容に十分留意し、
中高一貫教育制度がその趣旨に沿って導入されるよう配慮する旨を求めたところであるが、
現在、国会附帯決議や当該通知の趣旨を逸脱していると思われる学校が散見される。
。特に、中高一貫校がいわゆる「受験エリート校」化しないことや、
受験競争の低年齢化につながることのないよう、公立学校では学力試験を行わない等、
入学者を定める方法などについて適切な配慮が必要とされていることは、とりわけ重要である。

本来公立学校は、私学との共存共栄を図る観点から特段の配慮をなし対等な条件で競うべきものと考える。
したがって、公立の中高一貫校においては、教育内容・プログラム等に関し、
私学では達成困難なものを補完する形で公立ならではの特色を打ち出すべきであり、
例えば所得の低い家庭やハンディキャップを持つ子女に対し一定水準以上の教育環境を保障するなど、
公立が担うべき役割を明確化するべきである。

さらに、入学者を定める方法などについて、学校教育法施行規則第110 条及び
それを準用した第117 条において「学力検査を行わないものとする」と明定され
本来は学力試験を行わないことになっていながら、
適性検査の名の下に試験が行われている実態は是正すべきであるとともに、
抽選、面接、推薦等の多様な方法を適切に組み合わせた形式で実施し、
学力での選抜をしていないことを明確に示すべきである。
695名無しの心子知らず:2009/05/12(火) 09:27:10 ID:pCOg9VXR
↑読むほどに……
明確なビジョンのない答申だよねえ
696名無しの心子知らず:2009/05/12(火) 09:38:32 ID:la+UQg3K
>>693
> >「私立に行きたくても行けない優秀な子供に高度な教育を与える場」として
> 所得制限が有効

一度やってみたらいいのに。
所得制限をかけた場合、果たしてどれくらいの割合で
本当に
> 私立に行きたくても行けない優秀な子供
が集まるのかは興味ある。

その場合、所得制限はいくらに設定するのがいいんだろう?
世帯年収であることは必須、
平均年収が600万円だからそこらへんのちょっと下くらいが制限ラインが妥当?
「世帯年収500万以下の家庭の子のみ、受検・在籍資格を与えられる」のが条件としていいのかな。
世帯の18歳以下の子の人数が1人増えるたび
所得制限は50万上乗せされる、っていう条件もいれてほしいな。

仮にこの条件を公立中高一貫校の受験・在学資格に付加えた場合、
果たして、でに入学している中高一貫校の生徒でも
学校に残れる子は何割くらいいるのかな?
697名無しの心子知らず:2009/05/12(火) 09:42:38 ID:LJpeUV4U
例えば、家の子が在学している学校だって
創設時に選抜方法から検査問題、あらゆるカリキュラムまで
ちゃんと教育委員会の認可を受け、事実ある部分は却下されたりして
しかるのちにスタートの運びとなったわけだし
他校だってもぐりで勝手にやってるわけじゃないのに
ほんとに何で今さら、だよね。
今まで何やってたんだよ。
698名無しの心子知らず:2009/05/12(火) 09:47:04 ID:LJpeUV4U
>>696
家の子の学校の場合、条件を満たすのは1割前後だと確信する。
699名無しの心子知らず:2009/05/12(火) 10:12:13 ID:la+UQg3K
>>698
昔の都立トップ高だって
ふたを開ければ在学者の家庭はほとんどが
親が医者だったり官僚だったり名前の知られた企業のサラリーマンでした。

もし、所得制限を課すなら、公立中高一貫校の生き残る道は
「公的教育として低所得世帯の子供をすくい上げるための公的教育機関」の色が強くなると思う。
でも、それなら、地域の公立中や公立高となにが違うって話になる。

だから差別化のために、他の公立中高ではできないこと、
> 「私立に行きたくても行けない優秀な子供に高度な教育を与える場」として
> 少数精鋭を集めるスタンス
に特化するなら、本当に少人数(一学年20人程度)でエリート教育を施す学校を目指すしかないと思うけど、
それをやったらそれはそれで問題になるでしょうし、
その傾向を歓迎しない人はこのスレでもたくさんいるでしょうね。

個人的には現状の
「(親の所得が高低どちらだろうと問わず)
安い学費で中学入学段階で優秀な子を選抜して育てる公的教育機関」でいいじゃん、
そこに子供の能力以外の要素として
親の所得を持ち込む必要はないと思うんですけど。
700名無しの心子知らず:2009/05/12(火) 10:23:41 ID:LJpeUV4U
だからそもそも

>安い学費で中学入学段階で優秀な子を選抜して育てる公的教育機関
             ↑
個々の学校はこれを目指してスタートしたんだけど

お上は、基本これ↓だから優秀な子という基準で選抜するな、


>公的教育として低所得世帯の子供をすくい上げるための公的教育機関

はなから噛み合っていないのにスタートしてしまったひずみから
答申のように今さらながら低所得者に対する配慮云々と言う話になるわけです。
701名無しの心子知らず:2009/05/12(火) 10:29:18 ID:pCOg9VXR
「(親の所得が高低どちらだろうと問わず)安い学費で中学入学段階で優秀な子を選抜して育てる公的教育機関」
そういうあり方もいいと思うんだけど。
大都市圏ではある程度の所得があれば高度な教育がうけられる私学があるから、全国共通の枠組みにする場合、所得制限議論は避けられないかも。
私のイメージするあり方は、オバマ婦人のような救いあげシステム。
702名無しの心子知らず:2009/05/12(火) 10:35:20 ID:iFEMvr4g
例えば、500万で足切りしたとして、でも600万なら私立一貫考えられるのかと言ったら
厳しいと思う。
1000万でも子供二人は厳しいかもしれない。
それに親の借金返済していたり、介護していたり、事情も様々。
一概に年収制限は厳しいのでは?
703名無しの心子知らず:2009/05/12(火) 10:36:07 ID:la+UQg3K
そもそも、公立中高一貫校というのは、
公的教育機関でありながら
平等に与えられるべきである義務教育課程と
個人の選択である(等しく機会が与えられるものではない)高等教育課程を
同時に抱え込んでいる時点で、存在自体がアンビバレントなものになるのは仕方がない。

そこを解消すべく、公立一貫校を選択したこと自体が
(平等に与えられるものより上のものを欲した)個人の選択の結果であるとして
公立中高一貫校生の家庭は、義務教育課程であろうと
普通の公立中よりもかかる負担を甘んじて背負うべきであるっていう話なら
今回の答申にある
◆ 公立中高一貫校による原価をまかなう授業料等の徴収
というのも理解できる。

なのに、そこに
>公立によるクリームスキミング及び官による民業の圧迫
とかいうトンデモ論と持ち込んじゃうから
論点自体がぼやけた話になっちゃってるんだろと思う。

仮に公立中高一貫校の中学課程の生徒からも授業料を徴収するとしても
東大のごとく、ある一定の世帯年収以下の家庭には免除制度を設けることで
> 低所得世帯の子供をすくい上げる
目的は果たせるとも思うんだけどねぇ。
704名無しの心子知らず:2009/05/12(火) 10:47:24 ID:la+UQg3K
>>701
> 大都市圏ではある程度の所得があれば高度な教育がうけられる私学があるから

大都市圏であろうと、ある程度の所得があっても
子供に能力とやる気がなければ
高度な教育を受けられる私学には入れません。

大都市圏では、
ある程度の所得があれば
能力とやる気のある子供に通塾というブースターをつけて
高度な教育を受けられる私学に送り込める、
あるいは、
ある程度の所得があれば
能力とやる気がない子供でも塾というブースターをつけて
手取り足取り世話を焼いて落ちこぼれないようにしてくれる私学に送り込める、
ってのが正解かも。

どちらにも共通しているのは
「大都市圏では」「ある程度の所得があれば」「私学に送り込める」
=(教育機関として期待できない)公立中から抜け出せる、ってことかも。
705名無しの心子知らず:2009/05/12(火) 11:04:03 ID:pCOg9VXR
一番の問題点は、表向き学力試験否定、偏差値否定をうたっている限り、
(現実には、考査は難しい問題も多いんだけど)
成績優秀な子供を求めているわけではないという建前からのがれられないことだと思う。
ではどんな子供を求めてどのように教育していきたいのか??
基本理念がぜんぜん見えてこない。




706名無しの心子知らず:2009/05/12(火) 11:08:42 ID:la+UQg3K
結局は、すべては保護者・教育現場ともに公立中学への不信感からはじまっていること。
公立中高一貫校を立ち上げた目的にしても、
保護者がそれぞれの所得に見合う範囲で公立なり私学なりの
とにかく地元の公立中じゃない学校への進学を希望するのも。

なぜ、ここへきて公立で中高一貫校をたちあげざるえなかったのか、
なぜ、倍率が高くとも検査が難化しようとも中高一貫校を希望するのか、
そこを無視して中高一貫校について語っても空虚な話でしかないと思う>答申

>>688
> 学歴持たせたかったら、金を払えってことなの?

> それでも予習シリーズを自宅でやって合格したり、チャレンジ公立一貫コースや
> 知の翼の第5教科添削等の通信や、新聞要約、あとは銀本で勉強等、
> 自宅で頑張る道も確立され始めた。

通塾にくらべたら割安ってだけで、
銀本買うことができたり、一冊2千円以上する予習シリーズを4教科上下巻揃えられたり
チャレンジ公立一貫校コースや知の翼を受講できたりするのは
生活費以外にそれらを払う余裕がある家庭だけ、
すなわち学歴を持たせたいからお金を払えている家庭だってことは忘れないほうがいいと思います。
707名無しの心子知らず:2009/05/12(火) 12:53:50 ID:Hk+0PVbD
何か文句言いたかっただけな感じを受けるけど<文部科学省

その文句を、大々的に載せたら注目を集められるから
載せただけじゃない?<朝日

だって、具体的に改訂なんて不可能。
公立中高一貫を立ち上げた時点で、偏差値寄りの選抜になる事は
誰もがわかっていた事。

708ボーダー:2009/05/12(火) 13:02:46 ID:k8oXJ2nN
 所得制限はまずいんじゃないでしょうか・・・
我が家は世帯年収700万前後で子2人
オール公立でも大学まで行かせるのも結構厳しいと
思っている、ましてや私立中などとても無理
また同じ年収でも自営と公務員とじゃ
比べられないし
世間一般の感覚だと(@都内)一馬力1000万越え大企業なら
余裕有りそうに思えるがそれでもローンやなにやらでオール私学は
結構大変と思われ
 弱者救済は必要だが(我が家がそうなる可能性もあるし)
既に格差社会が確定しつつある現状では小学校低学年時点でも
家庭環境で成績に格差が有りその層はそもそも一貫校など
望んでいないかも・・・しいて言えば公立の職業訓練型一貫校みたいのも
あればバランス取れて良いかも・・・高校時でその手の学校選択できるが
その時点では遅いでしょう、中学からしっかり技術系の科目身につければ
下手な普通課行くよりよっぽど子供のためになりそう(卒業時に工業大学等に
行く道が有れば尚良い)
 話がずれてしまいましたが、現状塾や家庭学習をさせる余力は有るが
私立一貫に通わせられない中堅所得層の一つの選択肢としての存在意義
でいいんじゃないでしょうか。
 参考書すら買えない家庭だと現在でも就学援助もらっていて給食費なども
免除、文具代や副教材代も援助が有るでしょう・・・そこまであって尚、向学心
が無いならしょうがないんじゃないでしょうか・・・
709名無しの心子知らず:2009/05/12(火) 16:21:13 ID:LJpeUV4U
>>705

>ではどんな子供を求めてどのように教育していきたいのか??

だからその答えがこれでしょう↓

>当初は、6年間でゆとりをもって教育し、生徒の個性を伸ばすための制度とされた。
>法改正の際、国会は「偏差値による学校間格差を助長させない」と付帯決議し、

当時、なんじゃこりゃ?と思った記憶が鮮明によみがえる。
たったこれだけのヴィジョンでスタートさせてしまったんだよ。
そもそもこの構想のどこに6年間の一貫教育である必要性があるのか?
私立はニーズに応じて多様化しているから
ゆるゆるゆったりもありだろうけど、わざわざ税金を投じてゆったり個性を伸ばすなんて
そんな馬鹿悠長な話がどこにあるよ?って詰めの甘さに憤慨したものだ。
そんなものを目指すなら学力一切問わずにで希望者の中から
それこそ抽選で無作為抽出でよかったのにw

710名無しの心子知らず:2009/05/12(火) 17:20:44 ID:la+UQg3K
>>709
> 6年間でゆとりをもって教育し、生徒の個性を伸ばす

都立でいえば特別枠なんかその理念を具現化しているともいえるけど、
じゃあ、それならどうして特別枠と一般枠を分けるのか、
公立中高一貫校の教育理念を具現化している特別枠のほうが募集人員が極端に少ないのか。
疑問が残る。
711名無しの心子知らず:2009/05/12(火) 19:06:32 ID:LJpeUV4U
募集人員の少なさもさることながら応募も少ない。
これはハードルの高さゆえだと思うけど
712名無しの心子知らず:2009/05/12(火) 19:56:34 ID:k8oXJ2nN
 >>711特別枠希望者は多いですよ・・・
ただハードル高いのでなかなかクリア出来ないんです。
入学した生徒で漢検3級までは取れたけど・・・とか
英検チャレンジてたとか、数検5級や4級までがんばったとか
結構います・・・あくまで私の周りの情報ですが・・・
我が家は漢検4級で挫折して一般枠に切り替えました。
 もう少しハードル下げて面接と作文程度で枠広げたら
どっと押し寄せる気がします。
713名無しの心子知らず:2009/05/12(火) 20:10:40 ID:LJpeUV4U
 >もう少しハードル下げて面接と作文程度で枠広げたら
どっと押し寄せる気がします。

それでは全然特別枠の意味がない気がします(笑)
ごめんなさい。私は白鴎よりむしろ小石川を想定してました。
5人の募集に対してここ数年応募一桁、最終的に合格したのは2年連続1名、
ほとんど機能してませんから。
そもそも立川国際は別格として、他校は特別枠を設けてすらいませんし
いかに個性伸張が建前だけかわかるというものです。

白鴎は先陣を切っただけあって
本来の文科省のヴィジョンを一番具現化している気がします。
学校としてのヴィジョンも明確だし。
714名無しの心子知らず:2009/05/13(水) 00:59:16 ID:bPyPviNV
685だけど・・・
朝日は良いタイミングでこの記事を出したと思う。(アタシ個人は朝日は大嫌いだよ)
去年の12/22の答申の結果で出せばよいが、年末年始から1月中に出せば、受検前の人達に
影響を与えるし、2月では合格者に影響を与え、3月は年度末でごたごたの父兄の目に留まらないし、
4月は年度最初でもあるし・・・
連休明けの良いタイミングで出したと思う。(私の嫌いな朝日にしてはなかなかGood!)
これで、公立中高一貫校を知らない親にも知らしむ結果になったと思う。
公立中高一貫校の在り方については、あるタイミングで一定の評価は必要だと思う。
答申の内容を良く見たが、そんな悪いことは言っていない。
学力考査はダメと言っているが学力重視はダメと言っていない。
親の年収を考慮せよといっているが、それを絶対にしろとは言っていない。
抽選と言っているが抽選で入学者を決めろとは言っていない。
抽選で3倍程度以上の倍率に抑えろと言っている。
ということは、内申点や、小学校時代の活動ですぐれた子供の中で
3〜4倍程度に抽選で絞られ、その中から入学者が決まるということだろう。
公立の場合、名目倍率≒実質倍率だから、抽選である程度絞った中で
選考しても、かなり優良な入学候補の子供は確保できるだろう。
(抽選で本試験に行けるかどうか決められるなんて、親としてはたまらん)
ということで・・・
・比重を下げた(学力)適性検査+内申点+小学校時代の活動+作文+面接+親の所得
で決めるべきと言っているのだろうと解釈した。
議論になりやすい"親の所得"だが、"原価"と言っていることから保育所と同じような
所得に応じた学費のことだろう。
それ以外の選考点を考えると、小学校の成績もよく、積極的で一芸に秀でて、
かつ面接の受け答えもそこそこに出来て、本番の適性検査もそこそこに出来るん
だけど、塾にも通っていない(要は塾の視野の外にいる)優良な子供を確保しなさい。
というように思えた。
でも、これをすり抜けて、選考される子供って、スーパー小学生だよね。
要は、塾や私学の視野の外のスーパー小学生を確保しなさいってことなのかな?

・・・支離滅裂ながら、答申を何度も読んでそう思った。
715名無しの心子知らず:2009/05/13(水) 05:48:15 ID:N/Y2LOlR
>>714
どうやればその選考ができるの?
それこそ塾産業圧迫じゃない?
716名無しの心子知らず:2009/05/13(水) 07:18:03 ID:ApQxKxxU
まあ、話題を提供したな。朝日w
不景気で、来年の応募者は今年より増えるだろうから、
公立中高って不安だな、ちょっと止める?
とかで、多少減れば、本当に入りたくて頑張ってる家庭では、
ラッキーかもしれん。
717名無しの心子知らず:2009/05/13(水) 08:48:40 ID:/8gpsYP2
>>714
その学校活動で優秀ってどんな基準なんだよ。
学級委員廃止してる学校もめずらしくないから委員会活動は
じゃんけんで長・副決め。
じゃんけんに弱い子は一度も長・副経験がないと「積極性」を
疑われて「推薦」が出ませんってか?w
718名無しの心子知らず:2009/05/13(水) 08:55:42 ID:zxR4WWHa
子供の小学校の先生曰く
中高一貫といえども義務教育としては小学校の延長だし
公教育同士の連携をもっと考えて欲しい、って。
建前は適性検査問題はあくまでも小学校の履修事項の発展から
逸脱しないということだし、小学校に報告書を要求する、
それなのに小学校の教員には選抜の実態がイマイチ見えてこない、って。

各校の校長も塾の説明会なんてやってないで
小学校に対して理解を深めてもらうことの方が公教育としては
筋が通ってると思うのだけど。
成績や履修内容の学校間格差を埋めるべく啓蒙活動するべきだ。
719名無しの心子知らず:2009/05/13(水) 08:58:22 ID:fPunapCp
> 学校活動で優秀ってどんな基準

学校代表として出場したスポーツ大会で優秀な成績をおさめたり、
図画・書道・文芸作品コンクールで賞をとったり、
自治体の学校ごとに理科知識や国語知識を競う大会で優秀な成績をおさめたり、とかかな?

>>715
> それこそ塾産業圧迫じゃない?
そこは「住み分け」とか思ってそうww
720名無しの心子知らず:2009/05/13(水) 09:14:50 ID:6HhcdUVL
中高一貫校のあり方や選抜方法がどうあるべきかで迷走してるんだから、とりあえず塾産業うんぬんはちょっとおいとこう。
現実には通塾OR通信で対策とってる人は少なくないんだし。

ところで都市部では、合格しても蹴って私立に流れる人がでるようだけど(原則いけないんだよね)
これはどうしたら改善できるんだろうね

721名無しの心子知らず:2009/05/13(水) 09:20:57 ID:fPunapCp
>>720
> 合格しても蹴って私立に流れる人がでるようだけど
> これはどうしたら改善できるんだろう

単願枠をつくって、単願の人には点数上乗せする、とか。
って考えたけど、それだって蹴られればおしまいだもんね。
高校受験のように単願なのに蹴った人をだした学校には
翌年から締め付けるみたいな脅かしをかけられるわけじゃないし。

都内なら試験日を2月1日入試〜翌2日面接とか
私学入試日に複数日にわたってぶつけるのが一番効果的だと思う。
722名無しの心子知らず:2009/05/13(水) 09:29:53 ID:zxR4WWHa
>ところで都市部では、合格しても蹴って私立に流れる人がでるようだけど(原則いけないんだよね)

辞退はタブーではありませんよ。公立「高校」高校と混同してませんか?

中高一貫に関して言えば
システムとしては合格発表から所定期日までに 入学手続きをしなければ
自動的に辞退とみなされますし
入学手続きしたあとでも、辞退届けみたいなのを提出すれば取り下げも自由です。

>どうしたら改善できるんだろうね

学校側は別に改善を望んでいないから考えるだけ無駄ですw
上位私立との併願自由によって学力ある生徒が確保できる恩恵のほうが大きいから。

723名無しの心子知らず:2009/05/13(水) 09:41:27 ID:fPunapCp
>>718
> 子供の小学校の先生曰く
> 中高一貫といえども義務教育としては小学校の延長だし
> 公教育同士の連携をもっと考えて欲しい、って。

それなら中高一貫よりも
一部の地域で実施しているような
小中一貫校の意義を唱えてそれを現場からの声としてあげていくべきじゃまいか?

> 建前は適性検査問題はあくまでも小学校の履修事項の発展から逸脱しないということだし、
>小学校に報告書を要求する、それなのに小学校の教員には選抜の実態がイマイチ見えてこない、って。

ようするに、公教育なのに
自分達小学校教員は蚊帳の外におかれているのが面白くないってだけの話じゃん。

724名無しの心子知らず:2009/05/13(水) 09:52:21 ID:zxR4WWHa
>都内なら試験日を2月1日入試〜翌2日面接とか
>私学入試日に複数日にわたってぶつけるのが一番効果的だと思う。

勘弁してえ〜。
たった1日の試験のために1週間授業ができない現状を考えると
面接だの複数回入試だのはまったく不可能です。
根本的にあの受検者数と「学力検査ではない適性検査w」の採点の膨大な手間で
先生達は過労死寸前なんですよ。見ていられません。

まずは試験問題を採点の楽なマークシートにするとか
足切りで受検者を半数くらいに絞るとかしないと無理です。


もし今回の文科省の見直しとやらで
併願の増加が問題になるようなことがあれば
そして併願禁止になれば対策は簡単ですよ。
小学校との連携で私立受験者には報告書を発行しないよう指導すれば
必然的に公立は受けられませんから。

しかし暴動が起きそうだ。
725名無しの心子知らず:2009/05/13(水) 09:53:48 ID:6HhcdUVL
>辞退はタブーではありませんよ。公立「高校」高校と混同してませんか?

私立進学のための辞退はよかったのか〜。
勘違いスマソ
726名無しの心子知らず:2009/05/13(水) 09:58:40 ID:N/Y2LOlR
>>719
小学校で?
陸上と相撲大会、あとは読書感想文とグリーン標語しか募集ありません。
あ、あとは理科研究の募集があったか。
理科研究は希望者制。
習熟別授業もない小規模校に激しく不利だよ。
727名無しの心子知らず:2009/05/13(水) 10:02:55 ID:N/Y2LOlR
>>720
試験日を2月中旬にする。
私立組は入学金払い終えた後だ。
728名無しの心子知らず:2009/05/13(水) 10:10:15 ID:zxR4WWHa
>>727
子の学校は皆、当たり前のように私立の入学金なんて捨ててるよ。
辞退も多いけど私立の入学金、屁とも思わない家庭の多さにも驚いた。
都立は発表が遅いし、繰上げ候補にでもなったらいずれにしても私立の
入学金は捨てる覚悟がいる。
729名無しの心子知らず:2009/05/13(水) 10:11:59 ID:fPunapCp
>>726
うちは夏休みの宿題として
いろいろな団体の募集要項一覧が配られて
そのなかから選択して毎年2つぐらいは応募させられる。
そのほかに自治体主催の書道コンクールや理科コンクール、
児童美術展や区内文集、陸上大会・水泳大会・なわとび大会があり
どれも区内の各学校から代表が選らばれて出る。
だから書道や図画が上手な子は毎年表彰されたり
運動が得意な子が大会で良い成績をおさめてたりする。

でも、雑誌とかみていると
自治体や学校主導でそういうことをしないとこでも
親がアンテナを張って自主的にいろいろなコンクールに応募する家庭もあるよ。

>>724
> 勘弁してえ〜。
> たった1日の試験のために1週間授業ができない現状

それは公立だろうと私学だろうと受検・受験がある学校を選んだ以上
在校生側も甘受しなければいけない事柄なのでは。

> 先生達は過労死寸前なんですよ。見ていられません。

公立は中高一貫にかぎらず、小学校でもそんなかんじだよね…。
でも、税金でやっている以上、基準で決められた範囲でしか投資できないから
仕方がない。

それ以上を求めるなら、答申にもあったように
> 公立中高一貫校による原価をまかなう授業料等の徴収
を保護者からも求めていき、それに見合ったマンパワーの補充も求めるとか。
しかし、そうなってくるとますます私学となにが違うんだ?ってことになってくるね。
730名無しの心子知らず:2009/05/13(水) 10:13:01 ID:N/Y2LOlR
連続スマソ
もしくは神奈川方式で土曜に2週に渡ってというのは先生の負担を考えれば利に叶っているのかも。
731名無しの心子知らず:2009/05/13(水) 10:17:42 ID:N/Y2LOlR
>>728
私立繰り上げの人なんて、入学金ダブル払いとかよくある話。
732名無しの心子知らず:2009/05/13(水) 10:35:48 ID:zxR4WWHa
>>729
そりゃあ私立だって入試の頃は大変だとは思うけど
受検者数と採点の手間の大変さが私立とは桁が違います…
オール記述式のボリュームたっぷりの答案、
公正を期するため、1枚を数人の先生が別々に採点しなおす作業は
日頃現場にいる先生でなければできません。
マークシートならマンパワー導入も予算次第で可能でしょうけどね。
733名無しの心子知らず:2009/05/13(水) 10:49:36 ID:fPunapCp
>>732
> 受検者数と採点の手間の大変さが私立とは桁が違います…
> オール記述式のボリュームたっぷりの答案、

都内私立御三家は4教科ほぼ記述、
開成は受験者総数1000近くいき、さらに次の週には高校入試まであるわけですが。
先生方は1時間目の国語の答案を回収するや別室で即採点開始がデフォ。

私学なみの進学実績はほしい、
でも出来るだけ私学との併願組ははじく仕組みにしてほしい、
で受検考査内容はきちんとその子の個性や特性を見極めた内容にしてね、
受検準備や授業料は私学組ほど払えませんけど、
じゃちょっとムシが良すぎる気がします。
734名無しの心子知らず:2009/05/13(水) 11:13:29 ID:zxR4WWHa
>>733

>受検準備や授業料は私学組ほど払えませんけど、

これはまあ共通の願望でしょう!
しかし

>私学なみの進学実績はほしい、
>でも出来るだけ私学との併願組ははじく仕組みにしてほしい、
>で受検考査内容はきちんとその子の個性や特性を見極めた内容にしてね、

この三つに関しては人によって求めるものが違うでしょう。
ばりばりのエリート校を望む人もいれば
せっかく高校受験がないのだからゆっくり個性を伸ばしたい人もいる
もともと公立は普通に併願校のひとつなだけだから
私立化傾向の問題の方が手間がはぶけていいわ、という人もいる


そんななかでもともと何を目指して立ち上げたのか
混沌としてしまって見直しが必要になったのが実情だと思います。
暗黙の了解のうちに学校によって棲み分けができてしまっても
それを安易に「公認」するわけにいかないといったところかもしれません。
735名無しの心子知らず:2009/05/13(水) 12:14:54 ID:YJfpeWer
首都圏で難関私立と公立一貫を併願して、公立を辞退するというのはどの位いるんだろ?
無用にハードルがあがるのは難関私立併願組が多いからだよね?

公立一貫は併願不可にして、やむを得ない理由による辞退以外は高額な違約金を義務付けるとか。

後は難関私立中受の異常さを是正する事。
736名無しの心子知らず:2009/05/13(水) 12:54:17 ID:N/Y2LOlR
例えば東京以外の人で、国立と公立の併願なんかもありますよね。
年収云々と難関校併願の問題は難しいよ。
737名無しの心子知らず:2009/05/13(水) 13:27:14 ID:ApQxKxxU
幾ら適性検査って名前だからって、
都立検定料二千円(だっけ?忘れた)とかいうのは安いし、
入学金も納めないでも押さえておけるから、辞退は気軽って言えば気軽。
小石川は一年目、25万ぐらい納めるけど(それを月割りだが)、
入学意志何とか書?だか受ける時は一か月分ぐらい前払いさせたら、
押さえは減ると思うけどね。
併願は、2/9日以降でも手続き出来る私立校にしたけど、
それでなきゃ、入学金は捨てないといけなかったし。

>私学なみの進学実績はほしい
なら、入試も私立(御三家超え)並みで選別しないとダメじゃん?w
実績がツクコマ並なら、御三家以上の難易度に。
738名無しの心子知らず:2009/05/13(水) 13:36:09 ID:/8gpsYP2
>>719
それだと地主や地元の商工会の子だけ有利になっちゃうw
東京都下だが、市内の絵画コンクールは何気にいつも同じ苗字の子が・・・
あれ?地主一族?
見たいな感じ。
じょーだんじゃないわ。
739名無しの心子知らず:2009/05/13(水) 13:36:49 ID:zxR4WWHa
>小石川は一年目、25万ぐらい納めるけど(それを月割りだが)、
>入学意志何とか書?だか受ける時は一か月分ぐらい前払いさせたら


あれは海外研修の積み立てだから前払いさせても
辞退したら返還しなきゃならないでしょ(笑)
ちなみに2年目はもうちょっと増額よ。
740名無しの心子知らず:2009/05/13(水) 14:15:34 ID:YP8GoM0W
地方のことも知りたいけど?どうですか?
741名無しの心子知らず:2009/05/13(水) 15:59:55 ID:fPunapCp
>>735
首都圏私学中受で「難関」と位置づける場合、
四谷偏差値でも日能研でも偏差値60以上が目安だと思う
(人や塾によっては64〜5以上になる)。

実際、私立むけの勉強をしてきて小6になってもそれを狙える位置にいる場合、
親がよほど公立に思い入れがあるか、
私立の在り方に疑問があるか、
子供に強い共学志向があるけど通学範囲内に手ごろな私学がない、
とかの理由じゃないかぎり私立と公立中高一貫の併願は少ないと思う。

私立との併願で一番多いのは
偏差値59以下の中堅校との併願じゃないかな。
偏差値55前後の中堅私立いって高い学費払ってMARCHで御の字なら
同じくらいの進学実績は望める可能性がある学費の安い公立中高一貫は魅力的。

>>737
> 小石川は一年目、25万ぐらい納めるけど(それを月割りだが)、
> 入学意志何とか書?だか受ける時は一か月分ぐらい前払いさせたら、
> 押さえは減ると思うけどね。
つ >>731

私立の入学金30万〜50万をドブに捨てる覚悟がある人には
その程度のお金で押さえられるなら喜んで払う人たくさんいるから、
その案に抑制力はないと思う。
1校あたりの出願料2万円〜2万5000円でも捨てるの覚悟で
ダブル出願・トリプル出願する人が少なくないもの。
742名無しの心子知らず:2009/05/13(水) 16:40:01 ID:N/Y2LOlR
>>741
小石川、JGとの併願がいるよ。
743名無しの心子知らず:2009/05/13(水) 16:50:00 ID:zxR4WWHa
>>741
>私立との併願で一番多いのは
>偏差値59以下の中堅校との併願じゃないかな。

小石川ですけど現実に併願校調査で名が上位に挙がるのは圧倒的に60以上の学校ですよ。
さすがに御三家は多いとはいえないけど(でも毎年けっこういます)
共学では渋々、渋幕、男子校では本郷、女子校では豊島岡が
最もポピュラーな併願パターンだそうです。
ごめんなさい、うちは公立一本で私立詳しくないからうろ覚えだけど
子供の友達も圧倒的にそのへんを併願してました。
744名無しの心子知らず:2009/05/13(水) 16:53:22 ID:zxR4WWHa
>>742
JGは女子では豊島岡の次に多いパターンだと聞きました。
学年にもよるでしょうけど。
745名無しの心子知らず:2009/05/13(水) 16:59:50 ID:fPunapCp
>>742
いる=存在するってだけで多数ではない。
だから、わざわざ
>少ない
と書いているわけで。

>>734
> もともと何を目指して立ち上げたのか
> 混沌としてしまって見直しが必要になったのが実情だと思います。
> 暗黙の了解のうちに学校によって棲み分けができてしまっても
> それを安易に「公認」するわけにいかないといったところかもしれません。

そう考えると、立ち上げから数年たった今、
検証もかねて見直しすることは不可欠なのかもしれない。
それらの過程を経るうちに、うまく更なる棲み分けができるようになるかもしれないし、
安定して軌道に乗ってきた学校でも軌道修正を余儀なくされるかもしれない。

そのなかで真に
> 6年間でゆとりをもって教育し、生徒の個性を伸ばす
ことができた結果、大学進学実績(だけ)にこだわらない様々な進路がでてくれば、
安易な私立との併願も減るんじゃないだろうか。
746名無しの心子知らず:2009/05/13(水) 17:02:03 ID:N/Y2LOlR
下を公立専願検討中の神奈川県民ですが、3日だったらフェリスと併願したかも。
どこもそんなもんですね。
747名無しの心子知らず:2009/05/13(水) 19:00:14 ID:N/Y2LOlR
すみません、上の子も併願校として検討したかもという話でした。
下の子は経済的に公立しかやれませ-ん
748名無しの心子知らず:2009/05/13(水) 19:28:29 ID:eUCXUK78
小石川関係者かファンかわからないが上位私学併願者が多いの
自慢したいのかな・・・
 小石川だけ批判する気は無いが学校サイドも保護者と思われる方も
受験サイトの掲示板等見る限りでは鼻息荒すぎ・・・頼むからおとなしく
して欲しい。
 都心にレベル高い共学進学校少ない(SS位か)ので併願先に選ぶ
のは理解できるが、まだ卒業生も出してない実験段階なんだから
私学と同じ括りで語らない方が良いと思われ・・・生徒達をそっと見守って
あげようよ・・・私学擁護勢力からいらぬ妨害受けたらせっかく頑張って
入学した子供達がかわいそうだ。
 とか言いながら我が家も思いっきり私学と併願(都立第一志望だが)
しましたが、この偏差がNやYで60越えすると欲が出てしまうのは否めない
し、それ位だと確かに魅力的な私学も多い・・・
 いずれにしても制度については今のままで何の問題も無いと思いますが
小石川だって学校と家庭学習だけで受かった子もいるはず、例え少数派でも
可能性が有るのだから良い選抜方法だと思うけど・・・
 競争のないところに発展なんてあり得ない。
749名無しの心子知らず:2009/05/13(水) 20:28:18 ID:zxR4WWHa
>小石川だって学校と家庭学習だけで受かった子もいるはず、例え少数派でも
>可能性が有るのだから良い選抜方法だと思うけど・・・

少数派でも可能性があるなら「良い」選抜方法?
それはむしろすごくネガティヴではありませんか。
今回の見直しの要旨は本来、そういう子が「少数派」であるのは
設立の意図に反するからけしからん、ということでしょ。

うちはたまたま近くだし「ま、無理だろうけど受かればいいなあ」みたいな
感じで受けた、それほど中受に熱心でなかった家庭ですが
学校の鼻息の荒さと「併願なし?珍しい」と言われることに違和感を覚える立場で
併願なしが少数派という状況はやはりおかしい、見直しが必要だと思うまでです。

もっと極端な話、県立千葉に知り合いがいますが
ある年は合格者の半数が辞退による繰上げ合格だったそうな。
ここは今回の記事で名前が挙がっていますね。
本来、公立中高一貫校は制度として学校格差を生じさせないことが条件だったわけですから
あきらかに逸脱しすぎています。

これらの現象を否定するにしてもいっそお墨付きで肯定するにしても
見直しは絶対必要でしょう。
750名無しの心子知らず:2009/05/13(水) 21:16:20 ID:q2Sv5Acp
公立一貫校の私学経営圧迫論に対して橋下知事が不快感「文科省ごときが言うな」

 大阪府の橋下徹知事は12日、府立高校の校長らを対象にした研修であいさつし、府が公立学校運営
で果たすべき役割について「われわれ政治家が判断すべきであって、文部科学省ごときにいちいち言って
ほしくない」と述べ、不快感を示した。

 橋下知事は文科省などに「中高一貫の公立校は民業圧迫の恐れがある」などとの意見があることを念
頭に「(文科省は)中高一貫の公立校にいらぬ意見を出している」と強く批判。府の方針について「金がなく
ても進学できることを公立の使命としたい。私学に行けない子を公立が後押しするのは当たり前だ」と述べ、
変更する考えはないことを強調した。

 研修には高校の校長ら約180人が参加。橋下知事は進学指導に特色を置いた学校を設置するなど、府
教育委員会が決めた方針について「バランスの取れた民意であり、反することはあり得ない」と述べ、方針
に沿った対応を求めた。

http://www.zakzak.co.jp/top/200905/t2009051308_all.html
751名無しの心子知らず:2009/05/14(木) 07:45:54 ID:vTOa7pAs
朝日の記事の燃料投下以来の反響を見ると
自分の地域では上手く機能しているからこのままでいいとか
併願を制限すべきとか
自分の子が受検だから抽選は困るとか
結局どなたさんも自分の周囲の狭い世界だけがすべてなんだなあ、と。

現在公立一貫校は158校だっけ?
状況はさまざまなのだからもっと大きな視野で
これからを考えられないものか?
まあ、認識の度合いに温度差があるのは
立ち上げ時の定義の曖昧さに起因するところが大きいのだろうけど。

民業圧迫だとかいう余計なこじつけを除けば
制度の将来を考えるいい機会ではあると思う。
752名無しの心子知らず:2009/05/14(木) 08:32:39 ID:ga61ZZEK
県千葉は1月受験校だからね。
2月10日くらいにしたら、受験者減るんじゃないかな。
753名無しの心子知らず:2009/05/14(木) 08:33:11 ID:szTMutir
テスト
754名無しの心子知らず:2009/05/14(木) 09:11:41 ID:szTMutir
政治家じゃあないんだから自分の子の事だけ考えて
何が悪いんだろう、別に不正してどうにかしようと
してる訳じゃあないんだから、
大げさかもしれないけど子供達が大人なる頃は
日本だけの競争じゃあ無くアジアや世界の中で生き残
らなきゃならない、資産もコネもたいして持たない
庶民が最低限してあげられる選択肢が教育と思う。
私学併願する家庭だって広義では庶民だし、
立場によって考え方違うけど、改悪だけはやめて欲しい
私自身は受検日の変更程度で良いかなと思います。
教育内容まで踏み込みと既に入学してる生徒に影響あるし・・
755名無しの心子知らず:2009/05/14(木) 09:19:55 ID:yYwLeMfR
>>752
1次検査を1月20日前後、
2次検査を1月末〜2月あたまの土曜日にすればいいと思う。
検査実施日を私立の入試日にぶつけるってのが
受検者減には一番効果的なのは間違いないって。

建前は受検者を減らしたい、検査内容を難しくしすぎたくない、と言いつつ、
本音では私立上位層のおこぼれでいいから優秀な生徒がほしい、
その建前と本音、教育理念と現場の思惑に乖離があるのが1番のネック。

756名無しの心子知らず:2009/05/14(木) 09:44:03 ID:vTOa7pAs
>政治家じゃあないんだから自分の子の事だけ考えて
>何が悪いんだろう

悪くないけどそういう本音はちょっと抑えて、と。笑っちゃうほど形骸化した建前だけど
一応公教育は弱者救済の立場も担っているわけだし
もう少し冷静な議論を期待してただけ。私が馬鹿でした。

>立場によって考え方違うけど、改悪だけはやめて欲しい

だから立場によって改悪の定義が違ってしまうのが一番のネックなのでは?
757名無しの心子知らず:2009/05/14(木) 10:01:45 ID:rH9Osf7p
地方によって、事情が違うのにひとくくりに枠をつくるのは難しい。
本音と建前のハザマで破綻した抽象論に終始している限り、小手先の改悪に終わりそう。
758名無しの心子知らず:2009/05/14(木) 10:18:34 ID:5v4+i3C0
「規制改革推進のための第3次答申−規制の集中改革プログラム−(平成20年12月22日)」
の原本に当たると、次のように書いてある。(見出し等を抜粋)

〜ここから〜

D 公立の中高一貫教育に関する問題点の是正

ア 学力検査又は結果として学力を問うこととなる適性検査を行わない
イ 抽選を必須とし、その倍率を3倍程度以上とする
ウ 子女の家庭状況の調査を実施する
エ 入学承諾書の提出を地域公立中学校と同時期とする
オ いわゆるエリート進学校への併設等を見直す
カ 私立学校との協議の場を保障する

○ 公立中高一貫校による原価をまかなう授業料等の徴収
公私共に生徒一人当たり同額の公的助成金を受けた上で、人件費等の直接間接
の経費を私学と同等にまかなう授業料等を、中学校、高校ともに必ず徴収すると
いう制度をとった場合には、競争条件が同等となるので上記ア−カは適用されな
くてもよい


〜ここまで〜

結局、授業料を上げましょう、ということなのかな。
759名無しの心子知らず:2009/05/14(木) 10:21:17 ID:ySem3PI2
>>750
橋下の言い分が当然だよなあ
760名無しの心子知らず:2009/05/14(木) 10:24:25 ID:it2JzsUt
そうかもね。
税金で一貫校作って…
という批判が多いしさ。
授業料を上げれば、民業圧迫やら方向性やらの文句も
減るよ。世の中、金。
761名無しの心子知らず:2009/05/14(木) 10:28:30 ID:fAIUEo1I
158校のうち、問題になるのは20%くらいかな?
地方在住で倍率は7倍だけど、併願する程の私立はないので8割は公立単願でダメなら地元公立中が普通の県。
それも受検者の半分は対策無しの記念受検みたいなもんだし。

それなりに対策した子の方が受かっていると思うが、親の教育意識によって差が出てるように思う(お金をかけているという意味ではなく)

のどかな県の話でスマン
762名無しの心子知らず:2009/05/14(木) 10:32:06 ID:vTOa7pAs
それじゃあ私立と変わらなくなっちゃうねえ。。
でも一部の公立の難関校化が
設立を苦々しく思っていた筋に格好のつつきどころになったのは確かだ。
泳がせておいて時期をうかがっていた感すらある。
763名無しの心子知らず:2009/05/14(木) 10:54:19 ID:yYwLeMfR
>>758
いまのまま義務教育期間である中学課程は授業料なしとするなら、
入試にあたる学力検査・適性検査の実施をやめ
1次抽選、2次で家庭状況の調査を含めた面接をおこない
その結果で入学許可を出す。

それができなきゃ義務教育課程とはいえ、
設備や授業の内容で(いわゆる公立より)経費がかかっているぶんは
保護者が負担するように授業料とれ。

ってことなのかな。
764名無しの心子知らず:2009/05/14(木) 11:16:02 ID:vTOa7pAs
>>763

アの解釈だけど適性検査自体がダメなのではなくて
学力に直結しないのならOKってことでは?
いくらなんでも資質部分にまったく無関係の選抜をしたら
どんな生徒を集めてどう教育しようっていうのか見えなさ杉。

しかしまったく学力を問わない適性検査ってサプライズ問題か?
765名無しの心子知らず:2009/05/14(木) 11:26:21 ID:v+uji+9w
>>760
授業料が高ければ、貧乏人の子供が入れないわけで、公立一貫校を作る意味ないよ。
身分の固定化は、必ず日本社会の弱体化を招く。
公立学校で高い学力を付けさせることを可能にするのは当然のことで、もともと
能力の高い子供が、貧乏な親に生まれたからと言って、才能を伸ばせないのは
政治がおかしい。
766名無しの心子知らず:2009/05/14(木) 11:28:17 ID:v+uji+9w
それと。
公立難関校が存在するって、当然のこと。
人間は、能力も生まれもいろいろ。
たまたま知的能力が高い子供が難関校に行けば良いのであって、社会はそのような人間だけ
必要としているわけでもない。
なんでもかんでも一緒にしよう、つまり低レベルでよいというのは暴論。
767名無しの心子知らず:2009/05/14(木) 11:28:44 ID:9c+r7pIU
いっその事適性検査を知能検査にすればいいw
理数系芸術系とか振り分けて国を挙げて教育w
潜在的能力を秘めたDQNの掘り起こしってことで

768名無しの心子知らず:2009/05/14(木) 11:39:58 ID:vTOa7pAs
>>766
>たまたま知的能力が高い子供が難関校に行けば良いのであって、

そこなんだけど
知的能力と学力は重なる部分もあるけど別物として考えると
今の難関校は学力をお金をかけて身に付けられる子に有利っていうのが問題なんだよね。
私立偏差値との相関や併願率が証明してしまっている。
永遠のループだけど
やはり純粋な知的能力や発想力を見る方向の
画期的な適性検査の開発に賭けるのが一番前向きな気がする。
769名無しの心子知らず:2009/05/14(木) 11:55:24 ID:yYwLeMfR
>>765
> 授業料が高ければ、貧乏人の子供が入れないわけで、公立一貫校を作る意味ないよ。

公立高校が私立高校に比べればうんと授業料が安いように
中学課程でも月1万〜1万5000円程度の「実費」負担の授業とすればいいんじゃないかな。

そもそも公立教育機関での義務教育課程でありながら、
公費で学習指導要領から外れた教育カリキュラムを組んでいることが
公立中高一貫校の存在のあいまいさの一因。
(教育大附属のいわゆる実験校としてのスタンスとも違うしね。)
そこをあえて授業料を取ることで、
学習指導要領に縛られる公立中とは違うものであると区別化することはいいと思う。

それに、今のところ公立一貫校をつくる意味は
 >貧乏人 でも中高一貫教育を受けられるようにするという
 >貧乏人 の救済ではなく、
公立校で > 6年間でゆとりをもって教育し、生徒の個性を伸ばす
ことなわけだから、そrせが出来るなら仮に>貧乏人 の子供が入れなくとも
公立中高一貫校を作る意味がないわけではないでしょ。

個人的には一芸を「個性」と認め特別枠を設けているように
「勉強に秀でている」ことも「個性」と認め、
その「個性」を伸ばすべく6年間ゆとりを持って教育する「勉学枠」を設ければいいと思うw

そのうえで「勉学枠」「運動枠」「一芸枠」をバランスよく設定して
それぞれ「個性」を伸ばす教育をすればいいじゃないかww

運動系芸術系は「個性」とみなすのに
学力として測られる「勉強することに対しての能力」は「個性」と認めずってのが
そもそもおかしいのに。
770名無しの心子知らず:2009/05/14(木) 12:10:12 ID:yYwLeMfR
>>768
> 私立偏差値との相関や併願率が証明

そこに「学力をお金をかけて身に付け」たっていうことを
示すデータも加わらないと
> 今の難関校は学力をお金をかけて身に付けられる子に有利
っていう問題の存在は証明できないよ。

おそらく、あなたは
「通塾や通信なでに費用をかけて
知識を蓄えパターン学習を多く経験させられる」財力がある家庭の子のほうが
有利な適性検査になっているのが問題ということを言いたいんだろうけど、
それはお金をかければ「有利」なだけで
お金をかけなければ「絶対できない」ことではない。

人間が人間として社会生活を営むための前提として
赤ん坊のころからパターン学習する能力と必要があるんだもの。
> いっその事適性検査を知能検査に
でもしないかぎり、知識の蓄積やパターン学習をぜんぶ否定して
> 純粋な知的能力や発想力を見る
なんてムリ。


771名無しの心子知らず:2009/05/14(木) 12:28:02 ID:yYwLeMfR
> 能力の高い子供が、貧乏な親に生まれたからと言って、
>才能を伸ばせないのは政治がおかしい。

貧乏だから才能が伸ばせないって
自助努力の有無の問題を抜きに
なんでもかんでも政治がおかしいって左巻きにわめくって変。

ただ、公立小学校中学校での学習だけでは
発展的に物事を考えるもととなる基礎的な知識や学力さえつけられないってのが
いまの日本の教育の問題、
そういう状態を招いてしまった政治の問題だとは思う。

国民一律に公費で配布される教科書の内容を
いくら嘗め尽くすように勉強したって
自分が望む進学先を選べるだけの学力をつけられるに値しないって\(^o^)/オワッテル
772名無しの心子知らず:2009/05/14(木) 12:36:03 ID:vTOa7pAs
>そこに「学力をお金をかけて身に付け」たっていうことを
>示すデータも加わらないと

このデータは塾や学校内部から十分集まるでしょう。

>それはお金をかければ「有利」なだけで
>お金をかけなければ「絶対できない」ことではない。

だから、そのお金をかければ「有利」だということが
今回、所得制限論が出るほどの問題になっているわけでしょう?

私は別にお金をかけて対策することを否定する立場ではなくて
問題点を明確にしただけです。
それが問題なのだからどうしたら金銭的に余裕がある層と持たざる層が
同じ土俵で戦え、かつ有効に機能する選抜方法を考えればいいと思ったのです。
773名無しの心子知らず:2009/05/14(木) 13:04:14 ID:yYwLeMfR
>>772
> このデータは塾や学校内部から十分集まるでしょう。

すでに集めてあって集計してデータとして使えるものがあるなら
示してください。
そういったものもなく言うのでは、ただの現場保護者としての感覚にすぎませんよ。
リアルを知る者の感覚を軽んじるつもりはありませんが、
「感覚」という主観に基づいた不確かなものと
データなどの客観的な指針に基づいて「証明されているもの」は別ものです。
基盤となるべきものをごっちゃにして語っている以上、問題点を明確にしようがないです。


文科省が掲げる教育理念と、
現場が考える「教育」と
その現場が入学してくる児童に求めている「力」に、
乖離があるから、今回のような話がでてきているんだろうね。

そして、一番の問題点は
公立小での授業や公定教科書を使っての学習だけじゃ
公立中高一貫校が求める「力」がつかないこと。
その程度の教育しか公立小ではされていないこと。
そこなんじゃないか?

公立小での授業や教科書をがっちりやっておけば
あとは(お金をかけようがかけまいが)各自の努力で工夫しようがあるっていうなら
金銭的なハンディは問題にならないハズ。
774名無しの心子知らず:2009/05/14(木) 13:14:13 ID:ga61ZZEK
>>767
知能検査そっくりの小学校お受験にも対策塾がある件。
知能テストだって、傾向と対策積めば成績上がるらしいよ。
メリットが分からないから、今は誰も類題で勉強したりしないだけ。
いっそのこと、公立小が公立一貫希望者に夜スペ汁。
775名無しの心子知らず:2009/05/14(木) 14:36:58 ID:vTOa7pAs
>>773
>すでに集めてあって集計してデータとして使えるものがあるなら
>示してください。

それは「検証したい側」の仕事でしょう?
私はそういう立場ではなくむしろさらすことに抵抗がある側です。
もし文科省が宣言してるように調査に乗り出せば
今まで塾や学校が宣伝に使っていた資料が格好のネタになるのでは?

>そして、一番の問題点は
>公立小での授業や公定教科書を使っての学習だけじゃ
>公立中高一貫校が求める「力」がつかないこと。
>その程度の教育しか公立小ではされていないこと。
>そこなんじゃないか?

そういうことだと思いますよ。
小学校側に言わせれば履修内容から逸脱して発展させすぎ、という声もあるし
確かに中か中の下くらいに照準を合わせた授業を展開せざるを得ない立場では
仕方ないと思いますが。

しかしまあどんな詭弁を駆使しても
県千葉クラスの難易度になると申し開きの余地もない気がするけど。
776754改め都立親:2009/05/14(木) 18:20:09 ID:UNgQKbAY
>相応の学費を取る件
 地元の公立でも税金から一人頭年間100万位かかっている(某区報より)
よって一貫校であろうと差額はそれほど無いと思われるが(設立時の校舎改修等除く)
先生の給料だって変わらない訳だし、もちろん補助教材費などは実費負担しているし
 また、むしろ地元の学校の方が生徒数に比べて先生の人数多いし(私の地区は)
主要科目少人数制および補助教員付きの授業までしている・・・有る意味普通の
公立の方が恵まれている部分も多い印象・・・・
 ただその手厚い部分が学力下位者の方に向けられてしまっている・・・よって
高校進学時、難関校に行くのは上位ほんの数人(それも塾の力)
 みなさん自分が中学時代の時思い起こして下さい・・・私自身の体験でも
上位層は基本ほっときで先生方は所謂不良や落ちこぼれ対策に忙殺でした。
 また、都立の場合開校初年度(白鴎)のこの手の掲示板でさんざん
<意味の無い試験(塾で対策しても無駄)、学力に関係無い入学選抜だ>
<私立の猿まね、実験台、行くだけ無駄>
<貧乏人の救済策><足切り批判>等々散々たたかれてましたが。
 その学校今もたいして変わらない試験問題だし・・・仮に対策塾通っても
合格率は倍率に比して大したアドバンデージ無いと思われ・・・
 学力試験だけでない有効な選抜が機能してるし文科省の方針とも
大筋ではぶれがない(もっとも学校サイドが説明会等で学力の保障は力説しているが)
 故に高倍率以外無問題でしょう。(少ない事例で全体を総括は出来ませんが)
学費がタダの私立との認識がそもそもおかしいですよ(批判側も、入学希望者も、学校関係者も)
長文すいませんが、あと一言
仮に対策に塾が必要でも6年次位なら100万までかからないでしょう、私学向け大手でもプラスα
我が家の周りで収入が同程度かそれ以下の家庭が海外旅行行ったり、ミニバンフル装備購入してたり
無駄にブランド物購入してたり等々・・・貧乏人の定義は様々ですが我が家の様に中堅所得(都内では貧乏)
だと全てにお金かけられませんからせめて教育に金かけて(他のこと我慢して)批判されるのは
お門違いも甚だしい(to規制改革なんたらの人達)
 最後は愚痴になってしまいました失礼します。
777名無しの心子知らず:2009/05/14(木) 19:53:51 ID:0A0Xd2I4
2ちゃん的に言うと在日の味方みたいな民主はいただけないんだが、
自民党の政治助成団体である公務員の組合なんで、いっそのこと
民主に世間取らせれば、公務員どもの鼻をあかせるかもね。
少しはあわてろwと。

公立中高一貫はこのまま私立化するなら撤廃でもよくなってきた。
778名無しの心子知らず:2009/05/14(木) 19:55:13 ID:vTOa7pAs
>中学課程でも月1万〜1万5000円程度の「実費」負担の授業とすればいいんじゃないかな

金額は別として批判勢力からは文句は出ないでしょうね。
でも、現実には授業料無料とはいえ、

>公費で学習指導要領から外れた教育カリキュラムを組んでいることが

この部分、776さんも触れてたように
学校にもよりますが教材費、研修費など相応の実費負担があります。
上の方に出ていたように年間数十万のケースもあり。
それプラス、地元の公立に通えっていたら不要な交通費。
どれも学校差、個人差があるものばかりだけど
そういうのが負担になって「授業料自体が無料だからこそやっていける」
家庭も存在する…と思います…弱気。
でもうちは同じ学校に二人目は無理な程度には切実です。
だから何?って言われたらそれまでだけどね。
とりあえず何をどう変えるかは別として
実態調査に乗り出すのは悪いことではないと思う。
779名無しの心子知らず:2009/05/14(木) 21:33:38 ID:yYwLeMfR
>>778
> 教材費、研修費など相応の実費負担があります。

これは普通の公立中でも同じだと思うが。
交通費は個人の選択の結果だし、
人によってはかかってないって人もいるだろうから
計上して考えるのは違うのでは?
780名無しの心子知らず:2009/05/14(木) 22:02:15 ID:ga61ZZEK
>>777
でも、日教組は民主の支持母体。
781名無しの心子知らず:2009/05/14(木) 22:09:20 ID:vTOa7pAs
>>779
よく読んで。
10000円〜15000円の授業料の負担がこたえるほど
ぎりぎりの選択だった人もいるのでは?って話をしているだけだよ。
交通費は個人の選択の結果だとしても
それは授業料ゼロを前提とした選択の結果でしょ。

もちろん実感としてそれほど困窮してる人が多いとは思えない。
でもはっきりとした根拠のない実感だけに
実態調査は必要だと思う。

>これは普通の公立中でも同じだと思うが。

桁が違うということを無視しては考えられない。

782名無しの心子知らず:2009/05/14(木) 23:02:56 ID:fmkLb0tq
実費の他にかかる経費として1万円ちょっとの金額が出せないほど
ギリギリの人でかつ各種免除対象や補助対象じゃない人ってどんな人よw

そこまでギリギリで交通費かけて公立中高一貫入れてるのが間違ってる。

んな貯蓄もない、先にかかるお金を見通す計画性もない家庭は
公立でも高校進学すら難しいでしょ。

現実から離れた妄想でばかり仮想敵定めて攻撃しないで
もっと実態にそくした話をしようよ。
783名無しの心子知らず:2009/05/14(木) 23:17:09 ID:it2JzsUt
>>782
同意。
だいたいそんなやりくりの出来ない家の子に
優秀な子がいるわけないでしょw
戦前戦後直後だったら、そりゃ数%くらいいただろうけど
今の時代、絶対にいない。
784名無しの心子知らず:2009/05/14(木) 23:59:42 ID:fmkLb0tq
公立中高一貫校で使う福教材を買うお金や
在学中年間数十万払うお金があるなら
交通費かからない普通の公立中行って
通信や参考書・問題集買って自学自習で頑張るって選択肢もある。

他人が努力している部分はみないで
自分よりお金がある人はズルイ、
こっちはこれだけ恵まれてないんだから
もっと援助しなさいよ!キーッ!って論調は見苦しい。
785名無しの心子知らず:2009/05/15(金) 09:28:59 ID:ya6cmaAP
携帯から横レス失礼
一応みなさん公立一貫目指してるか在学親のかた
多いスレですよね、なら過疎化してたのが活気出て
いろいろな考え聞けて参考なります。
上の方で何度かレスしてますが
やっぱり私学と公立一貫は全くの別ものですよ、通わせてみて
実感しています、満足はしてますけど…金持ちだったら
名門私学行かせてあげたいと思ってしまう事もあります。
786名無しの心子知らず:2009/05/15(金) 09:45:59 ID:uEanB7Gs
こういう流れになってたのか…
それにしても>>784のヒートアップはなに?
たかが現在無料の授業料を有料にすることを
軽く考えないで欲しい、という話に思えるけど
最後の4行は妄想か?誰がもっと援助しなさいまで言ってるのよw
現在在学中の人も事情はそれぞれだから
他人が上から「そのくらい払えないわけないでしょ」というのはおかしい。
公立の義務教育の有料化の前例を作るのはどうかな?
額にもよるけど私立の思う壺になるだけ。
だったら所得の上限制限の方が現実的だと思う。

いや、私は有料化も所得制限も反対。
もっと根本的な面で改革が必要。
787名無しの心子知らず:2009/05/15(金) 10:09:08 ID:w4L7NFfp
公立の義務教育というけれど、
公立中高一貫校でやっていることは
中学課程とはいえ義務教育の学習指導要領から逸脱している部分がある。
中学課程での海外研修旅行、高校向け教科書の使用など。

それらの通常の公立義務教育課程校では行えないメリットは甘受して、
金銭負担などのデメリットが生じそうなると
やたらと「公立の義務教育」を主張するのはおこがましいんじゃないだろうか。

>>781
> 桁が違う

なら海外研修旅行がある学校など選択しなければいいと思う。
私立へ行く人だって、通常生活の環境は買いたいけど
余裕はないからできるだけ海外研修などの負担がない学費の安い学校を選んで
そういうとこだけを受験させる人だっているよ。
788名無しの心子知らず:2009/05/15(金) 10:10:59 ID:5bRjRGJM
都市部は私立もよりどりみどりなだけに、選択肢の限られる地方より
経済問題がクローズアップされてる気がする。

結局は、既存の公立中学を根本から建て直してくれるのが一番なんだが。


789名無しの心子知らず:2009/05/15(金) 10:23:53 ID:5bRjRGJM
>>787
海外研修なんかなくたって300〜400万
平均所得からみれば、それがまかなえる人を余裕がないとはいわないんでは?



790名無しの心子知らず:2009/05/15(金) 10:30:37 ID:1rUFRGg3
海外研修は希望者のみなんだけどね
791名無しの心子知らず:2009/05/15(金) 10:40:20 ID:w4L7NFfp
>>789
> 海外研修なんかなくたって300〜400万

開成だって1番お金がかかる初年度で108万、中学3年間で240万弱。
研修旅行先は毎年国内で、生徒が費用も含めて計画を立てる。
学校によっては毎年成績優秀者には特待制度として
授業料全額免除する学校もある。
まぁ、初年度をのぞき年間70万の経費はやはり決して安くないよね。

海外研修費積み立て等に年間25万以上払うけど授業料徴収はヤダっていうよりは、
より質の高い教育を受けるため授業料は捻出するかわり、
大人になって自分で稼げるようになってからでもいける海外旅行は自分で行ってくれって
私は思うw

>>788
> 既存の公立中学を根本から建て直してくれるのが一番

ほんと、その通りだよねぇ(シミジミ
小学校もふくめ義務教育課程の公立校での勉強が
内容が薄くなっているから、
どの所得層でも良識ある親ならそこから抜け出したくて必死にならざるえないんだもん。

普通の公立中の教育の在り方を検討し直したり、充実させる政策を打たないで、
公立中高一貫校の在り方に横槍をだす文科省にも腹が立つし、
中高一貫校の数を増やすことばかりに力をいれている自治体にも腹が立つ。
792名無しの心子知らず:2009/05/15(金) 10:50:58 ID:w4L7NFfp
しかし、こうなってくると、
公立校での教育へのテコ入れとする場合、
義務教育課程と高等教育課程がごっちゃになってる中高一貫校よりも
小学校と中学校が提携する小中一貫校のほうがいいのかもしれない。

数は多くつくって、入学は基本抽選と面接で。
中学課程に移行する際に小学課程修了テストを行い、
中学課程では全科目習熟度別クラス制をとる。
中学課程にあがるときに外部へでることも可とする。

で、公立高校は公立高校で
高等教育課程として広く門戸を広げ
学力だけで入試選抜をする。

そもそも、そういった公立ならではの取り組みを考える前に
「(大学進学実績につながる)学力をあげるなら中高一貫」と
私立にならへの方向にいっちゃったことが間違いの元な気がする。
793名無しの心子知らず:2009/05/15(金) 10:53:07 ID:5bRjRGJM
言葉足らずだった。300〜400万って中高6年分。
ちょっと憧れてた某私立は600万以上ですとぉ!

794名無しの心子知らず:2009/05/15(金) 14:04:11 ID:uEanB7Gs
そもそもの間違いは「偏差値による学校格差を作らない」と
釘をさしておきながら
トップ校の中高一貫化を認めてしまったこと。(あるいは見過ごし?)
どのレベルに照準を合わせて格差を廃絶すればよかったのか?
とにかく過ぎた事は仕方ない。
ここは潔く過ちを認め(責任のなすりあいになるだろうが)
仕切りなおししかない。
まず、難関化している学校はいっそ進学重点校にしてしまって学力勝負の自由競争。
それ以外の学校は多くの希望者に公平に門戸が開かれる選抜形式で
なおかつ、入学後の頑張り次第で難関大学への道が開かれるよう
特進コースを作ればいいと思う。
入学時のレベルで3段階くらいのコースにわければもっといいと思う。
学力レベルに自信ないけどトライしたいむきには抽選導入コースもありとか。
これだけ格差のある学校を同じ枠にあてはめようなんて無理に決まってるいる。

>なら海外研修旅行がある学校など選択しなければいいと思う。
そんなこと当たり前だけど、その学校しか選択肢がない場合だってあるじゃない。
私立ほど選り取りみどりじゃないんだよ〜
そもそも千葉なんか生半可な学力で受けられる公立一貫校すらないじゃない。

民業圧迫だなんてたわごとはくそ喰らえだけど
本当に庶民のニーズに合わせた形での改革ならありだと思う。
795名無しの心子知らず:2009/05/15(金) 14:31:02 ID:uEanB7Gs
他県の人、ごめんね。

東京なら私立約200校に対して公立中高一貫校は現時点で区立九段を入れて6校。
身の丈にあった学校を選べるに十分な数ではない。
城南なんて多くの人にとって報告書重視の桜修館しかない。
じゃあ、私立へ行く経済力がなければ地元の公立へ行けば、と言うのは簡単だけど
なんだかんだ熟考した末、少しでもチャンスがあればとぎりぎりの選択をする過程が
どうして皆無だと言い切れる?
どうせ見直しするなら徹底的に現況調査して
たくさんの切実な声を聞いてジャッジして欲しいよ。
796名無しの心子知らず:2009/05/15(金) 14:32:35 ID:uEanB7Gs
訂正

九段を入れて6校→7校
課程→家庭
797名無しの心子知らず:2009/05/15(金) 14:48:31 ID:kB8sBnH3
あやまれ!
23区隣接県隣接市でありながら
県内に公立中高一貫校は通学不可能な遠隔地に一校しかなく
地元公立か都内私立しか選択肢がなかった
S県某市在住、四谷偏差値68だった上の子ありの、
私にあやまれ!w


上は本人の希望とやる気と適性考えて私立中高一貫入れたけど
しがないサラリーマン家庭で子2人私立は無理がある。
そんなわけで真面目に引越し含めて都立中高一貫、検討してます orz
798名無しの心子知らず:2009/05/15(金) 15:03:36 ID:uEanB7Gs
>>797
は、はい。ごめんなさい。あやまります。
799名無しの心子知らず:2009/05/15(金) 15:29:51 ID:uEanB7Gs
>>790
あ、強制の学校もあるよ。
800名無しの心子知らず:2009/05/15(金) 15:46:56 ID:kB8sBnH3
あやまってくれてありがとうww

真面目な話、うちの県の状況からすれば、
倍率が高かろうと学力次第で入学可能な公立中高一貫校が
通える範囲内に少ないとはいえ片手以上ある都立は
羨ましすぎる。
もし、実費程度の授業料払えば都内在住者以外でも受け入れるとかになれば
喜んで払うわ〜。w

うちの県は高校だって教育の質に期待できる共学校はひとつもない、
男子校女子校に絞ってもひとつづつだ。

各自治体のなかの学校間格差問題は各自治体にまかせて、
文科省は狭い視野の学校間格差に口はさむ暇があるなら
広域の学校間格差問題の解消について考えてほしいよ、まったく。
801名無しの心子知らず:2009/05/15(金) 20:00:53 ID:peAcGuvL
うちも1時間半以上の公立と、1時間だけど高受あり、もしくは1時間だけど
40人しか一貫で高校に進めない国立しかない神奈川県民の立場も。
802名無しの心子知らず:2009/05/15(金) 21:44:53 ID:8liXjSoG
小石川中等教育学校、白鷗高等学校付属中学校、両国高等学校付属中学校
のウェブサイトが更新され、授業公開や学校説明会等が掲載されています。

楽勉しようよ
http://blog.livedoor.jp/education2009/
803名無しの心子知らず:2009/05/15(金) 22:27:34 ID:5mpz8La+
>>795
そんなこと言ったら誰も話題にしない、立川国際の立場はw
そりゃ西の雄といえば、都立は西高、中高一貫は武蔵が有名だけどね。
今度できる八王子は遠いけど、やたら倍率が上がりそうな、練馬よりは
入りやすそう。
804名無しの心子知らず:2009/05/16(土) 10:27:33 ID:gA7smYgF
今回の記事で全国に158校と知ってそんなにあるのかと驚いた。
ないところには全然ないし、あっても機能してないところもあるし(定員割れ廃校とか)
選ぶほどないのが不満だったけど本当に失礼した。
うちは通学1時間半、交通費と諸経費(必須)で年間40万くらい。
実際楽ではない。
私立の半額?でもこれで月謝が発生したら地元の私立に気持ちが傾くかも。
一時は本気で「イマイチ私立」の特待狙いも考えたくらい地元中ダメダメだから。


805名無しの心子知らず:2009/05/16(土) 16:10:49 ID:JfKoeq14
状況的には>>804と同じだな。
年間40万位。部活経費別途。
ウチは余裕は全く無し。
情けないが所得制限がかかってもクリアできると思う…orz
授業料が必要になっても他に行ける私立はない(資金&内容的に)から頑張るしかないが。
806名無しの心子知らず:2009/05/16(土) 16:27:31 ID:f17l4rNh
>>交通費と諸経費(必須)で年間40万くらい。
>>私立の半額?

安い方の私立で、
授業料・施設費等学校に直に納めるお金だけで
年間70万くらい。(除く初年度。初年度はこれプラス50万前後。
ただし、公立では諸経費に含まれる福教材費が
授業料に含まれている。)
そこに交通費や修学旅行・林間学校積み立て等が加算。
(交通費安い・旅行先安いで考えて25万ぐらい?)
合わせて年間100万前後かな。
六年間だとそれに中高一年生時の入学金がそれぞれ30万加わる。
807名無しの心子知らず:2009/05/16(土) 17:39:44 ID:gA7smYgF
>>805
うちも所得制限いつでも来い、って感じです(笑)
逆差別はよくないとぐっと言葉を飲み込んでます。
でも年間数十万のやりくりがきびしいなら公立中高一貫なんて行くな、
みたいな意見にはめげる。
ひどい地元中と高値の花の私立の狭間のぎりぎりの選択なのに。

>>806
実際、徒歩で行ける私立の初年度納入額が90万くらいでした。
そこは偏差値40台、地元中が荒れてるので地元小の子が多く行ってます。
レベルに応じて何段階か免除制度があり
「○○さんなら特待行けるかも」とすすめられてかなり心が動きました。
808名無しの心子知らず:2009/05/16(土) 18:10:53 ID:TKCYhlcn
しつこいようで申し訳有りませんが
私立一貫と公立一貫の比較については
特に都内開校時よりさんざん2ちゃん他掲示板で
議論されてきました・・・当時結論めいた意見の
ほとんどは、<実験><効果無し><意味無し><失敗>
<学力テストで無い><所詮公立教師が教えても無駄>
等々が私立サイドの意見・・・実際私立受験組からは眼中無い感じ。
公立派の批判は<公立トップ校が王道><中だるみでレベル落ちる>
私立派同様<学力試験の体をなさない適性検査>等々
 実際通わせている我が家(新聞に載ってない学校)の感想も
普通の公立から教育無関心家庭を除いた程度の昔で言えば文京区や
千代田区等のレベル高いと言われる地元公立みたいな感じ・・・
小石川でさえ入学者の学力はかなり幅があるし・・・
 今更<難関>とか<エリート>とか分けわかんない数年後の
結果だってどう転ぶかもわからない実験ですよ・・・
いずれにしても在校家庭は少数派ですから、分が悪いです。
千葉と埼玉は確かに悲惨と思われるが・・・中受人口考えたら
5〜6校すぐに開校すべきでしょう。
 また県千葉に開校はどう考えてもまずいでしょう・・・
日比谷や西、国立、浦高、一女にいきなり中学作ったらそれこそ
中受熱を煽ると言われてもしょうがない・・・もっとも中受煽っているのは
マスコミと塾産業、新興私学なんだけどね・・・彼らはしたたかですよ。
809名無しの心子知らず:2009/05/16(土) 18:52:05 ID:xkUltukr
明日ベネの公立中高一貫&私立中高一貫のセミナーあるんで
聞いてきます。

それで気になってる費用のこともわかるでしょう。
ココは本当にウワサばかりでアテにならない。
810名無しの心子知らず:2009/05/16(土) 19:06:09 ID:gA7smYgF
>>809
>それで気になってる費用のこともわかるでしょう。

副教材、研修費などの実費のことをおっしゃているなら
かなり学校によって差があるし、
実際にその学校の関係者が来なければわかりませんよ。
うちはおおよそは志望校の説明会でわかりましたが
実際にはっきりした金額は合格してからの説明会で初めて知りました。
811名無しの心子知らず:2009/05/16(土) 19:38:22 ID:gA7smYgF
必要経費の実費というのは学校にとって儲けになるわけでもないし
その時々の情勢に左右されます。
海外研修なら外貨のレートや燃油サーチャージetc
実際子供の学校では学年ごとに異なるくらいですし
こちらで何人かがおっしゃっているように「年間数十万」の範囲です。
でも塾やベネッセなどの業者が把握しているわけではないので
HPで行事をチェックして費用的に気になるものがあったら
学校に直接聞くことをオススメします。
質素を旨とし、高額な行事のない学校もありますし。

812名無しの心子知らず:2009/05/18(月) 09:05:18 ID:4fZXwdYL
都内の場合、やはり都心の都立一貫のほうが学費はかさみます。
この場合、学費というのは正確には、副教材費とか研修代とか。
やはり地元の中学に行くよりはかかりますが、私立ほどじゃないです。
義務教育ですから教科書代はタダ。

私が昨年調べたときは、立川国際・武蔵は小石川・桜修館に比べると
若干ですが少なかった気がします。
今年は、三鷹・八王子・富士・大泉が増えるんですよね?
これらも、きっと、九段・小石川・桜修館に比べれば若干かかるものが
少ない程度じゃないかしら?

しかしセミナー行くと本当にいろんな親がいる。
子供のほうも
「おまえなんかが本当に受験すんのか?」ってくらい
落ち着きのない子もいた。
親もとなりに座った他所のうちのお父さんが先の尖った
爬虫類革の靴に白いスーツとか着てて、「893」ですか?と
思ったくらいw
でもその一家私立ブースも回ってたから金はあるんだろうな。
813名無しの心子知らず:2009/05/18(月) 09:16:40 ID:KjjvDMjQ
>義務教育ですから教科書代はタダ。

子供の学校はほとんど副教材しか使わないので
1年間まったく開かず学校のロッカーに眠ってる検定教科書多し。
塵も積もればけっこう膨大な無駄だなあ、と申し訳ないんだけど。

814名無しの心子知らず:2009/05/18(月) 09:33:04 ID:wKJEBLhT
>>808
千葉県はもともと公立王国だったのに、最近県内私立におされて凋落が叩かれてるから。
渋幕VS県千葉ねw
開校候補に名前があがるのは、上位校ばかりだよ。
県内及び都内私立との併願も多く、学費問題が一番話題になる。
815名無しの心子知らず:2009/05/18(月) 11:30:09 ID:vWaHz6h6
>>818
え?それはそれで聞き捨てならない。
それが本当なら税金の無駄ですよね?
都の教育委員会に抗議電話したほうがいいかも。
それかプロ市民団体に持ち込むか。

少しは頭冷やせって感じよね、公立中高一貫も。
816名無しの心子知らず:2009/05/18(月) 12:02:51 ID:KjjvDMjQ
>>815
副教材やオリジナル教材の内容は検定教科書の内容をかる〜く包括して
なおかつ遥か上のレベルをいくもの。
つまり完全なダブりの部分があるので不要なんだけど。
「無駄だからいらない」と言っても支給を受けないわけにはいかないらしい。
一応、公立の義務教育だからw
子供には「まあヒマがあったら家で読んどいて」って言ってるらしい、。
私立はどうなのかな?
817名無しの心子知らず:2009/05/18(月) 13:35:07 ID:KYDowhnL
公立中高一貫の中学生のときの学費については、
各学校で出してるパンフレットに出てる。
定期代やランチ代・制服代覗いて10万〜12万くらい。
その中に、副教材費・遠足・国内外(みんなが海外行くとは限らない)の
研修旅行費の積み立てなどあるらしい。
年間にすると初年度だけ20万近くかかるんじゃないかな。
あとは積み立てなんで、10万程度かも。
もちろん入学金なし。
高校進学人は他の公立と同じ金額+αですね。
うちは某都内公立に一駅でいける距離。
交通費もかからないから庶民でも狙えるわ。
818名無しの心子知らず:2009/05/18(月) 18:55:22 ID:KjjvDMjQ
限りなく埼玉な我が家はバスと私鉄とJR乗り継いで都立に通ってます。
来年開校のOなら私鉄一本なのに残念!
でも千葉や埼玉の方から見れば贅沢ですね。
東京は10校になればだいぶ選択肢が増えるけど
以前城南地区は手付かずのままでしたね。
819名無しの心子知らず:2009/05/18(月) 18:57:59 ID:KjjvDMjQ
スマソ
以前→依然
820名無しの心子知らず:2009/05/18(月) 19:45:15 ID:0efS9eON
>>816
私立も都立もまったく変わらず。検定教科書は使わなくても、もらわない
ということはできない。
821名無しの心子知らず:2009/05/18(月) 20:16:57 ID:wVcN9U+F
>>816
英語の導入部分で検定教科書使ったりはしていました。
その後プログレス。
数学は検定外。
国語は詳しく知らないが、文法の問題集とか使っているようです。
理科は実験や観察メインみたいだし。
多分、子供の学校はほとんど検定教科書使っていないのではと思われます。
でも灘とか、英語で検定教科書使っているようですよ。
822名無しの心子知らず:2009/05/18(月) 20:38:37 ID:KjjvDMjQ
>>820
私立も一応、もらわなくてはならないのですね。
まったく膨大な無駄…。
>>821
知る限り公立中高一貫校はどこもそんな感じだと思います。
そういえば都教委が都立中高一貫校の歴史教科書として
確か石原都知事の肝いりで扶桑社のを採択して物議を醸しましたね。
どっちにしても使わないから関係ない、って感じです。

823名無しの心子知らず:2009/05/19(火) 06:43:11 ID:4pjZsnBC
>>818
Oに1本の私鉄ならライオンのマークのとこですね。
その路線から私鉄とJRならMかT?
うらやましい。
うちはそのOを今年度狙います。
824名無しの心子知らず:2009/05/19(火) 21:47:40 ID:n2vwJRCg
相模原中等教育学校の学校説明会(予定)が公表されました。

楽勉しようよ
http://blog.livedoor.jp/education2009/
825名無しの心子知らず:2009/05/19(火) 22:38:25 ID:LggAy6em
世田谷区一家殺害 犯人特定か

東京都世田谷区の一家4人が00年12月30日に殺害された事件で、
18日発売の月刊誌「新潮45」(新潮社)が、

ソウル在住の韓国人男性(33)の指紋と事件現場に残された
実行犯の指紋が合致したとの記事を掲載する。

犯人の指紋という決定的証拠がありながら事件の捜査は難航。
2年以上が経過し、事件の風化が指摘される中、
報道をもとに捜査が急展開する可能性もある。

韓国内で入手されたこの男性の指紋と、
世田谷の指紋とを警察の鑑識OBに照合してもらった結果、
「同一の可能性が高いと言って差し支えない」と判断されたという。
男性は、事件の10日前に来日し、事件翌日に台湾に出国している。

01年11月に韓国国内で同誌のインタビューを受けた後、男性は姿を消したという。
02年秋に台北市内で地元経済人や宗教関係者、政治家と会っていたとの目撃情報があるが、
行方は分かっていない。

http://web.archive.org/web/20041010024452/http://www.sponichi.co.jp/society/kiji/2003/03/17/05.html

(前スレ)
世田谷一家殺人事件 韓国人男性(33)の指紋が一致
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/korea/1122105537/l50
826名無しの心子知らず:2009/05/20(水) 08:32:11 ID:g18ziW1T
>>824
神奈川って県立が偏差値がすごいとことものすごいバカなとこばっかりで
大変なんだってね。
だから公立中もやる気あるのかないのかわかんないって感じで。
湘南や鎌倉は入れるのは、塾に金かけられるうちばかりだとか。
そうなると、公立中高一貫は中堅の雄ってとこでしょうか。
827名無しの心子知らず:2009/05/20(水) 08:48:54 ID:flzNYJvh
楽勉さん、最初はアンチの嵐かと思ったけど、本人の宣伝なんだね。
いい加減宣伝止めてほしいよ。
828名無しの心子知らず:2009/05/21(木) 00:41:20 ID:snUk/LLi
平成20年度 新司法試験 大学院別合格者数 (新司法試験は大学院卒以外は受験不可)
-------------------------------------------------
1位 東京大法科大学院    200名
2位 中央大法科大学院    196名
3位 慶應義塾大法科大学院  165名
4位 早稲田大法科大学院   130名
5位 京都大法科大学院    100名
6位 明治大法科大学院     84名
7位 一橋大法科大学院     78名
-------------------------------------------------
平成20年 旧司法試験 大学別合格者数 (旧司法試験は大学卒でも受験可能)
1 東京大 25
2 京都大 14
3 中央大 13
4 早稲田大 12
5 慶應義塾大 11
6 一橋大 6
6 大阪大 6
7 同志社大 5
-------------------------------------------------
829名無しの心子知らず:2009/05/21(木) 11:01:35 ID:NUqx5+rJ
テスト
830名無しの心子知らず:2009/05/21(木) 11:09:05 ID:NUqx5+rJ
トンギリ失礼
ベネッセのフェアちょっと前にあったけど…
我が家はハズレて参加できなかった。
各校の講演内容気になるけど
行かれた方どうでしたか、やはりトーンダウンした
説明になったのでしょうか?
831名無しの心子知らず:2009/05/21(木) 16:39:51 ID:N31Lyzvl
>>830
それは昨年と比べてという意味?
何とどう比べてトーンダウン?
832名無しの心子知らず:2009/05/21(木) 18:47:06 ID:LSvooIFU
昨年と比べてと言っても2年続けて行く方って?
今回の文科省の批判のせいで
各校私立並みの宣伝活動を自粛しているという意味ではないの?

うちは終了してしまったけど個人的印象では
昨年は大手塾の講演を初め、積極的に営業活動してる学校が多かったと思う。
833830:2009/05/21(木) 19:40:32 ID:fqFFKZDa
>>831さん
>>832さんのレスと同義です・・・
尚、我が家は上の子が2年前に終了、ベネッセのフェアには
行っていませんが、当時、私学と合同説明会等にも都立、区立校
がブースを出していて・・某学校では○○中(有名私学)受かっても
我が校は難しいとか、私立中のシラバスと張り合った説明等々が
有りました・・・
 また、ネットの情報を鵜呑みにするわけでは無いですが最近は
全国的にもその傾向が広がっている様に喧伝されていますので
今般の報道を受けて各校自粛ムード及び適性問題等も見直す
などの情報があればと・・・
 数年後の下の子用の情報収集の一貫です。
834名無しの心子知らず:2009/05/21(木) 19:53:11 ID:y8G0RLI+
入口の難易度が下がると入ってからの切磋琢磨が甘くなり、結果出口が落ちる。
かといって、難関過ぎると我が子が入れない、と。
835名無しの心子知らず:2009/05/21(木) 20:25:12 ID:LSvooIFU
>>833
あの頃はほんとに鼻息荒い学校がありましたよね。
聞いてる方が恥ずかしかった。
>>844
切磋琢磨どころの騒ぎじゃなく
根本からシラバスを見直さないと脱落者続出になると思う。
以前は何もあんな難しい検査を課さなくても…と思ったけど
日々の授業のスピード、ボリュームを考えると納得だ。
836名無しの心子知らず:2009/05/22(金) 02:59:43 ID:0q3LTLO5
>>835
でも難関私立並みの結果をみんな希望してるじゃない。
マーチがぼちぼちじゃ一貫にした意味がない。
ならば難関私立並みのシラバス作らざるをえない。
学校側も苦しいと思うよ。
在校生も入ったんだから、目一杯鍛えてもらうしかないんじゃ?
837名無しの心子知らず:2009/05/22(金) 05:51:03 ID:AP/mzuY6
いや、もし検査問題をやさしくするなら、って話よ。
今のシラバスだと勤勉さはもちろん地頭もよくないとこなせない。
まあ私立だって難関は勉強量だけではどうにもならない部分があるけど。

>でも難関私立並みの結果をみんな希望してるじゃない。

そこんとこを文科省が認識しないといけないんだよね。
まあ徹底的に検証してそういう結果がでればいいけど。
838名無しの心子知らず:2009/05/22(金) 08:17:43 ID:0q3LTLO5
親は公立一貫や公立上位校には人間教育以上に予備校的なものを暗に求めているんだよね。
東大に50人とか100人とか。昔の公立復権を望んでいるわけ。
だって我が子には幸せになって欲しいし、我が子には栄光を掴んで欲しい。
夢を叶えて欲しい。
難関私立親みたいに、勉強は鉄で学ばせるから学校は切磋琢磨できる環境だけ
あればいいなんて言うだけの経済力もない。
予備校はできれば2年で抑えたい。行かなくても大丈夫ならその方がさらにいい。
私大は高いから国公立。最低でも総計。
そうなると入口高くして、その為に子供たちに勉強してもらうしかないんじゃない?
839名無しの心子知らず:2009/05/22(金) 08:23:08 ID:IeG0FsFM
そもそもその検査問題の基準が問題なんだが・・・
もういっそのこと完全抽選でいいかも。
840名無しの心子知らず:2009/05/22(金) 08:41:04 ID:AP/mzuY6
>>839
検査問題は学校によって全然違うから一概に言えないよ。
今回難関化が問題になったところに関してはうまく機能してると思う。
だからこそ問題になってるんだろうけど。
子の学校はあのハードルを越えて入ってきて学業不振なのは
単に入学後のおさぼりのせいと誰もが認めてる。
九段のように枠によってハードルの高さが違うのが一番困った問題だと思う。
841名無しの心子知らず:2009/05/22(金) 09:28:39 ID:H9p0UPOZ
抽選でなく受検の機会はみんなにアタヘ
入り口の選抜問題は難しスギズ
入学後は脱落者をダサズ
学費はカカラズ
進学結果は難関私立ナミ

そんな学校に公立中高一貫はナリタイ




ノシ <先生、前提条件に無理があると思います!
842名無しの心子知らず:2009/05/22(金) 15:20:24 ID:x7rmDIoK
ほとんど国立とかわんないよね。
寄付金がかからないだけで。
843名無しの心子知らず:2009/05/23(土) 03:09:12 ID:x0kvcii2
国立は「教育実験校」というタテマエがあるから、ホントは優秀な生徒ばかり
を集めちゃいけないし、教育実習生の授業が多い。先取り学習も禁止。
受験指導も皆無。検定外教科書も使用禁止。
844名無しの心子知らず:2009/05/23(土) 08:24:35 ID:oPBCbP70
>>843
筑駒もそうなの?
845名無しの心子知らず:2009/05/23(土) 09:38:29 ID:yWyARL6D
公立も国立も、タテマエで「文武両道」を強いられて、
二言目には「部活部活」ってうるさいくらい指導してくる。
成績のいい子は、部活(文化部含む)も頑張ってるって宣伝するけど、
文武共倒れも多いんじゃないの?
成績のいい子の中に部活で頑張ってる子もいるって話であって、
部活命のスポーツばか一代系の子はけっして成績のいい子ばかりではない。
846名無しの心子知らず:2009/05/23(土) 10:48:01 ID:qdP48g5N
現実には勉強イマイチの子は放課後補習に追われて
部活あまり参加できないですよ、うちの学校。
週2〜3回は補習あるから…面倒見いいって言うのか、そういうの。
もちろん部活やりたい!がモチベーションとなり勉強頑張る子もいるけど。
補習対象は小テストで下から40%くらいと、けっこうシビアだと思う。
平均点以下は即お残りの場合もよくあるし。
出席率悪くて退部、部活が補習部になっちゃった子もいる。
847名無しの心子知らず:2009/05/23(土) 12:54:44 ID:x0kvcii2
>>844
筑駒も同じ。学芸大附属なんかは、教育実習生の授業が多い影響で
公立中学よりも進度が遅いぐらい。
でも、国立大附属は中1から通塾が当たり前だから、あまり困る人はいない。
848名無しの心子知らず:2009/05/23(土) 22:29:31 ID:oPBCbP70
いっそのこと算数分野は意味を説明させる記述式にして大問3問とかにしたらどう?
パターン学習出来ず、かといって学習範囲を越えない。
例えば何故1足す1は2になるのか論理的に説明せよ、とか。
849名無しの心子知らず:2009/05/24(日) 09:42:00 ID:V+lvpKPL
【都立一貫校】小石川>武蔵>両国>桜修館>九段
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/ojyuken/1243098725/
850名無しの心子知らず:2009/05/24(日) 16:12:28 ID:fwLzq/hy
昨日、公立トップ高のオープンスクールに行ってきた。
受験生から在校生たちにいろいろ質問が出た。
「いつからこの高校を志望しましたか?」という質問に、
在校生たちが端から答えていったわけだが、そのうちの一人の回答にびっくり。

「僕は公立中高一貫校に入ったので、高校受験はまったく考えていなかったのですが、
 中三の面談の時に担任からこの高校の受験を薦められました」
確かにここの出口の実績は公立トップ高の足元にも及ばんが、、、
851名無しの心子知らず:2009/05/24(日) 21:02:32 ID:XrVdRrPM
>>850
何県?大学進学重視型の公立一貫校でない場合、それもあり得るかと思う。
岡山後楽館とか、横手清陵学院とか・・・
852名無しの心子知らず:2009/05/24(日) 22:12:20 ID:fwLzq/hy
広島です。
ここもHPには特進クラスとか進学補習授業とかあるので、
進学軽視ではないと思っていたのですが。
紹介していただいた学校の進路状況を見て驚きました。
公立中高一貫と一口に言っても、いろいろあるのですね。
853名無しの心子知らず:2009/05/25(月) 12:13:42 ID:HdNdAyYs
>ここもHPには特進クラスとか進学補習授業とかあるので、
>進学軽視ではないと思っていたのですが。

逆に進学重視ではないからそういうのがあるのだと思います。
進学校なら当然全員がそちらを目指してるから。
854名無しの心子知らず:2009/05/25(月) 14:49:32 ID:8v5VLwDM
都立進学指導重点校の魅力 今なぜ都立を選ぶのか
http://1st.geocities.jp/jyukeninfo/miryoku.html
855名無しの心子知らず:2009/05/27(水) 11:56:18 ID:QnKlNsJg
>>848
>算数分野はオール記述式で大問3題くらい

まんま都内私立男子御三家の出題傾向。
856名無しの心子知らず:2009/05/28(木) 02:45:03 ID:JveB4bUx
素人質問ですが…

なぜ公立中高一貫校と私立中の試験の傾向が全く違うのでしょうか
これは全国どこもそうなのでしょうか?
857名無しの心子知らず:2009/05/28(木) 05:59:11 ID:EskZJdVz
>>856
公立一貫が決まった際学力検査は行わないと国で決まったからです。
858名無しの心子知らず:2009/05/28(木) 11:38:07 ID:HGAT/6Yh
>>856
通塾必須で対策にお金のかかるの私立と差別化するため。←あくまでも建前


>これは全国どこもそうなのでしょうか?
一部ではそれでも難関化が加熱している反面
面接と作文のみの学校とかゆったりしたところもあるくらいです。

859名無しの心子知らず:2009/05/28(木) 16:57:17 ID:EskZJdVz
エデュの平塚スレモニョモニョする。
たかが毎日2時間の勉強もできなくてどうする?
出口は難関私立並みを期待するなら、小学生のうちはのんびりしていた分
頑張らせればいいのに。
中受塾の小学生なんて1日3時間以上勉強してるんじゃない?
反面、鼻息荒い親は緩くするなと言ってるし。
親の温度差を感じるな。
860名無しの心子知らず:2009/05/28(木) 19:18:53 ID:JveB4bUx
>>857-858
有難うございました。
861名無しの心子知らず:2009/05/28(木) 20:26:49 ID:HGAT/6Yh
>>859
ほんと、どういう生徒(保護者)が集まったんだよ?って感じ。
○段のモンペアなみに学校の意図が分かってない人がいるのかもね。
862名無しの心子知らず:2009/05/28(木) 23:50:21 ID:HGAT/6Yh
エデュといえば相模原の繰上げ教えてチャンスレ主も
わけわからないこと聞いておいて 誰も教えてくれないのねふん、いいわよ
みたいな感じですげー感じワル!
863名無しの心子知らず:2009/05/29(金) 00:39:52 ID:9Ki3UZn0
エデュはあの、ですます口調が馴染めね〜w

あの口調でやんわりと嫌味を言うしな。

こっちの方が素直でいいわ。

864名無しの心子知らず:2009/05/29(金) 10:04:25 ID:rTST7GO0
>>857

飛び入り参加ですいません
学力検査が適性検査になってるだけで
過去問みたら、完全に国算理社が散りばめ
られてる難易度の高い問題ばかり
通信簿プラス内申書プラス面接作文
で適性みるのかと思っていたから
気軽に考えすぎだったみたい
865名無しの心子知らず:2009/05/29(金) 10:20:44 ID:jl7HgfRF
>>864
だからそれがまさに>>653で問題提起されてる状況ですよ。
ちなみにどこの過去問みたのかな?

学校によってはおっしゃるような報告書+作文+面接の学校も存在します。
地方ののんびり学校とか。
でも、そういう学校って人気なくて廃校になったりしちゃうんだよね。
866名無しの心子知らず:2009/05/29(金) 11:34:44 ID:rTST7GO0
865サンありがとう
最近、公立中高一貫を考え始めたので
知識ゼロでした

担任に煽られて本人やる気になってしまって
今年から中高一貫が始まった神奈川です

適性検査45分×2回とグループ活動による
検査45分×3回

こんなふるいにかけて落とされるような検査
何時間もやって、入ってから楽しい6年間
が待っているんでしょうか?
867865:2009/05/29(金) 12:12:08 ID:jl7HgfRF
おお!
当方やはり担任に煽られて(うちの場合親が)その気になって受検した
都立中高一貫校生ですよ。


>入ってから楽しい6年間 が待っているんでしょうか?

神奈川は東京に倣った進学志向だから勉強漬けの6年間が待ってますよ!
>>859が触れているようにのっけから「ええ〜、こんなに!」と
驚く父兄が多いようです。本当に大変なのは入ってからです。
うちも半年くらい開いた口がふさがらないほどびっくりしたけど
大変さがあたりまえになった今ではやっぱり正解だった、と。
まあうちはなんだかんだ言ってもそれなりに勉強好きだったのも事実だけど。
868名無しの心子知らず:2009/05/29(金) 12:28:15 ID:rTST7GO0
実際、入った人の感想が聞けて
よかったです
やる気出してる子供には悪いけど、
地元の公立中で勉強できる子でいる方が
良い気がしてきました
869名無しの心子知らず:2009/05/29(金) 15:52:18 ID:9Ki3UZn0
>>868
>地元の公立中で勉強できる子でいる方が
良い気がしてきました

これも選択肢の一つですが、優秀なお子さんなら一貫の中での切磋琢磨も有りだと思います。

本人の意思が一番大事なのは当然ですが。
870名無しの心子知らず:2009/05/29(金) 16:04:16 ID:HRxsJaY2
868さんのイメージする「楽しい6年間」は、
どんなものでしょう?
871名無しの心子知らず:2009/05/29(金) 21:13:01 ID:nPue/LOQ
>>868
神奈川県立高の惨状を知った上で?
872名無しの心子知らず:2009/05/30(土) 00:08:34 ID:OBmGlVE8
公立にしても私立にしても、中学受験は(考えに考えた末の)博打っぽいんよ。
例えば、私立トップに入れたとしても、結果(大学受験)が良くない話を聞けば、
やっぱ無理して小6で受験させなくても良いんじゃないか?と思うし、
結果が良い話(在学中&大学受験が良い)を聞けば、(小学生でので勉強で)
多少無理しても行かせたくなるし。
親って、勝手なもんだよw

>地元の公立中で勉強できる子でいる方が
>良い気がしてきました
なんて思ってるなら、中受なんてしない方が良いと思うよ。マジでね。
何処に進んでも、自分(子供)のト努力なりの結果しか出ないしね。

>入ってから楽しい6年間 が待っているんでしょうか?
そんなの、どこにいっても行ってからじゃないと解らない。

上は私立御三家、下は都立に通ってるけど、
本人たちは自分の通ってる学校しか解らないから、
「うちはこーだ。」「こっちはこうだよ。」みたいな話にはなるけど、
自分が気に入って選んでるから、愚痴は言うけど、
基本、本人は、楽しそう。
ようは、進学先を小学校で選ぶか、中学で選ぶか?じゃないの。
873名無しの心子知らず:2009/05/30(土) 09:29:00 ID:fYLE5s5y
まあ 一般的には「楽しい6年間」のイメージって
高校受験がないから 内申の心配もなく、あくせく勉強することもなく
部活に学校行事に充実の生活〜♪って感じじゃないですか。

学費面とか高校受験がないとか個性を伸ばせるとか
いい面ばかり強調されすぎていて具体的なイメージがつかみにくいかも。
実際は入学した瞬間から大学受験に向けて走り出してるだけなんだけどね。

実態がよくわかっていないのに親がやみくもに子供に勧めるのはよくない。
コスト面でのメリットから親がほれ込んで入れたけど子供が息切れしている例をよく見かける。
874某都立親:2009/05/30(土) 11:06:37 ID:ubrd/Ghl
>楽しい6年間・・・
親子とも学校に求めるもの、将来の展望により各家庭受け止め方全然違うでしょう。
前にも書きましたが、まだ卒業生も(@都内)でない段階で親と学校が
鼻息荒くしたら、潰れる子供も出てくるでしょうね・・・あくまで実験ですから
これは、公立に限ったことでは無いですが・・・私学一貫はそこら辺一日の長は
有ると思われます・・・まあ私学はミスマッチングの場合退学勧告出来ますから・・・
現在中学生の我が子は最高に楽しんでますが、いつ問題が発生するかもしれないし
だいたい文科省、教育委員会がふらふらしている状態ですから、他の方の発言の様に
ある種賭けですよ(私学も同義だが多少安全)、そこらへん良く鑑みて受検・入学された
方が良いですよ。
 勉強に関しては、よほどひどい学校、教師に当たらない限り私学併願無し入学でも
しっかり追いつけます・・・我が子の学年現在トップクラスはむしろ併願以外の子が多数です
・・・新聞に掲載されている難関校ではないですが。
 難関大学進学よりもしっかりした将来像を見つけて欲しいと思う今日この頃です。
余談ですが・・・他校の情報含め私学併願層(NやY偏差60以上)はさすがに相当なアドバンテージは
有ります・・・入学時、理科や社会の教科書見て鼻で笑う程度・数学も特殊算からの切り替え
完了すれば中学レベルはすぐクリアしてしまうでしょう。
 英語、国語は才能と努力(これは個人差有ります)・・・
以上、ご参考まで。 
875名無しの心子知らず:2009/05/30(土) 15:34:00 ID:v4qN6/zN
【歴代司法試験合格者数】(1949年〜2003年の累計)

 1 東京大学(5960人)
 2 中央大学(5207人)
 3 早稲田大(3679人)
 4 京都大学(2604人)
 5 慶応大学(1681人)
 6 明治大学(1008人)
 7 一橋大学( 870人)
 8 東北大学( 694人)
 9 大阪大学( 675人)
10 九州大学( 595人)
11 関西大学( 545人)
12 名古屋大( 498人)
13 日本大学( 492人)
14 同志社大( 411人)
15 立命館大( 374人)
16 大阪市大( 367人)
17 法政大学( 358人)
18 神戸大学( 346人)
19 北海道大( 339人)
20 上智大学( 265人)
876名無しの心子知らず:2009/06/01(月) 19:14:59 ID:9uFr+rN5
都立親にはそろそろ、
改行の間合い、行間を空けることと、三点リーダー、
ダラダラと・・・で繋げない言い切る文章の型、を覚えていただきたい。

目が滑って読みにくいったらありゃしないよ。
877名無しの心子知らず:2009/06/02(火) 00:21:09 ID:BhIX25u8
>>876
禿同w
878名無しの心子知らず:2009/06/02(火) 07:25:05 ID:fl0J2hrR
>>872
私立トップでもぎりぎり合格組と偏差値に余裕を持って合格組とがあるし。
入っても、中で既に大きな差があると思う。
879名無しの心子知らず:2009/06/02(火) 07:52:17 ID:eOKyt6kc
学力にばらつきがある、とか
大きな差がある、とか
そういう表現てすごく主観に左右される。

たとえば子の学校の今回の中間試験のある科目、平均点55、最高点80、最低点35
最高と最低の点差は45だけど各1名で全体の80%は50台、60台に分布してる。
私は本当にレベルが均一してるなあと思うけど
人によっては「こんなに学力にばらつきが!」と騒いでる。

子の学校に関しても他のbbsなんかで「学力に大きなばらつきが」なんて
書いている人がいるけど人によって感覚が違うもんだなあと驚く。
私は上下の差より、分布の集中を重視するけどね。
880名無しの心子知らず:2009/06/02(火) 13:12:11 ID:J9wvl5Ze
能力主義(実力主義)・成果主義は当たり前だろ。むしろ今の世の中自然な流れ。
40代より50代、50代より60代が高い報酬を受け取り、70代になれば働かなくても年金で食って行ける。
働かずに食えると言う事は誰かが代わりに負担しているという事。
年功序列は広い裾野に支えられてこそのシステムなんだよ。
今は医療も安くなったし仕事も機械化が進んで病気や事故で死ぬ人間は少なくなった。
20代より30代、30代より40代というように上手く頭数が減って行かない。
これで年功制を維持しようとすれば自殺者が増えるのも中高年の失業者が増えるのも当然なんだよ。
キャリア公務員と同じで生存競争に敗れた個体は何らかの形で社会から退場してもらわなければならない。
それを変えたいのであれば成果主義を徹底する事。現状はまだ十分とは言えない。
決して改善とは言わないよ。自殺や失業も一つの調整手段ではあるからね。
だけど失業者を減らしたい。数値に変化を出したいのであればシステムにも当然変更は必要だろう。
881某都立親:2009/06/03(水) 12:48:23 ID:YxveBXcu
>>876
>>877さん

自分でもうすうす気づいていましたが、以降注意します。
882名無しの心子知らず:2009/06/03(水) 16:07:58 ID:/vcV15/5
私立中高行ったのに二流私大しか入れなかった奴でも
公立中・公立高から東大に行ったような奴と比べたら
やっぱり地頭というか根本的な人間としての質が全然違うからね
小学校から私立に行かせるのは決して無駄じゃないよ
私立に行くような子は家庭環境からして違うって事もあるけど
883名無しの心子知らず:2009/06/03(水) 16:33:48 ID:YeiRuAFT
>>882
「私立中高一貫なのに二流私大」ではなく
私立中高一貫だから二流私大で踏み止まれたケースもあると思うの。

>>881
>自分でもうすうす気づいていましたが、以降注意します。
↓↓↓
「自分でもうすうす気づいていました。
以降注意します。」
一文が長いこと、改行が少ないことを指摘されている。
「が、」を多用しないほうがスッキリして読みやすいと思うの。
884名無しの心子知らず:2009/06/05(金) 01:25:15 ID:tzNQxHo/
都立西高校の2009年大学合格実績(超難関医学部への圧倒的強さの理由)
http://blogs.yahoo.co.jp/jyukeninfo/16795014.html

都立新宿高校の2009年大学合格実績
http://blogs.yahoo.co.jp/jyukeninfo/15985289.html
885名無しの心子知らず:2009/06/08(月) 13:48:28 ID:5HcoVt2B
保守
886名無しの心子知らず:2009/06/08(月) 15:32:55 ID:sHJtCtbK
自分は高校進学でもめてた友達や先輩後輩関係がリセットできて良かったと思うが
中高一貫だとそういう弊害は無いのだろうか?
887名無しの心子知らず:2009/06/08(月) 15:54:38 ID:Ww/AUzqi
>>886

私学、公立一貫問わず、良くある弊害の一つ。

ただし、うまくいった場合非常に良好な友人関係も作れる。
888名無しの心子知らず:2009/06/08(月) 16:24:51 ID:j1ZIITQK
>>886
中高一貫も(自分の子も含め)入ってみないと解らない。
クラスメイトで、あからさまに馴染んで無い子も見受けられるようだ。

良い方向で見ると、部活なんかで、中高の垣根が無く知り合えるので、
良好な関係が築ければ楽しさ100倍。
例えば、入学してクラスで上手く行って無くても、高校生(割と大人)が
部活でフォローとか。
子供が私立、都立に行ってるが、(文化系)部活の打ち上げにOBがやってきて
大いに盛り上がるそうだ。(帰りが遅くなるのは難点だが。)
そういったOBとの会話あたりから、将来の道をなんと無しに考えてくれると親としてありがたい。

中高一貫のリセットは(止めるのは別として)大学だね。
889名無しの心子知らず:2009/06/08(月) 18:01:35 ID:CqxRaExF
人間関係に限らず、リセットしたいことはあり得る。
学業不振、逆に物足りないとか
入ってみるとどうしても学校の体質が嫌とか…
そういう意味で対応してくれるソフト面はやはり私立の方が上かなあと思う。
学校によってはやむをえない場合の高校からの他校受験を応援してくれたりもありだし。
公立はねえ、まあどこも中高一貫化して歴史が浅いせいか
どうも現場に余裕がなくてきりきりしていて
リセット相談とか気軽にできる雰囲気ではないなあ。
890名無しの心子知らず:2009/06/09(火) 16:11:55 ID:CGTbiS2T
先生抜きの場ではよく「子が外部受験したがっている」という話がでます。
もちろんできませんけど。
理由はそれぞれだけど、根底に結構な確率で共通してるのが
「学費面のメリットに親が目がくらんで、子供を言いくるめてしまった」
という事情があること。
学費不問なら子供には本当はもっと行きたい学校があったり
地元の公立中から好きな高校を受けられる友達がうらやましくなったり。
公立中高一貫校は母体校を改編するという事情から
軒並み小規模だし、閉塞感を感じても不思議はありません。
うちの子もプチ閉塞感を訴えることあります。
891名無しの心子知らず:2009/06/10(水) 08:16:34 ID:jGF5u31o
私立併願しないと不合格の場合の救済策がない。
私立見ちゃうと、公立は費用以外は見劣りする。
男子校や女子校に行きたがったり。

うちは神奈川で私立進学。
最初公立を考えていたが、子供の偏差値が上がりすぎたのと、
女子校を激しく希望したため、結局受験できなかった。
私立高いけど、内容は満足。
でも予備校は頭痛の種。
みんなと同じは望めないよ、行きたいなら特待取れるように頑張れと言い含めている。
892名無しの心子知らず:2009/06/10(水) 08:23:09 ID:kgICIuQB
>「学費面のメリットに親が目がくらんで、子供を言いくるめてしまった」

出願時、志願理由書に「学費が安いので親が喜ぶ」と
堂々と書きました。うちの子。

授業公開に来る受検予備軍も子供はどうでもよさげで親が熱心、
ていう光景はよく見かける。
うちもそうだったけど複雑。
893名無しの心子知らず:2009/06/10(水) 14:26:50 ID:kgICIuQB
>私立併願しないと不合格の場合の救済策がない。
>私立見ちゃうと、公立は費用以外は見劣りする。

すごいわかる。
学校公開でしらける子供と必死でよさをアピールする親を見ると
「じゃあ、お母さんが受ければ」と言いたくなる。実際よくいるのよ。

やっぱり通うのは子供だからねえ。
入ってみれば勉強、勉強の毎日が待っている。
苦笑しつつも「、、、、思ってたよりはいいよ」と
通ってくれてる子に感謝。
894名無しの心子知らず:2009/06/10(水) 23:11:56 ID:Qp48nblt
都立国立高校の2009年大学合格実績と国高祭の中毒性
http://blogs.yahoo.co.jp/jyukeninfo/17833664.html

東京学芸大学附属高校を志望校検討の際はデメリット見極め慎重に
http://www5.atpages.jp/hakonawa/gakuhu.html

東京学芸大学附属小金井中学校・学芸大学附属竹早中学校の実情
http://www.geocities.jp/toritsukoukou2/gakugei.html
895名無しの心子知らず:2009/06/11(木) 08:07:53 ID:cgq9HYUF
>私立併願しないと不合格の場合の救済策がない。

これは中受に限ったことでなく、
高校受験大学受験でもそう。
むしろ、中受の場合は義務教育課程なので、
高校受験や大学受験と違って救済策がある、と言える。

>私立見ちゃうと、公立は費用以外は見劣りする。

これはもう、
受益者が負担している金額自体が違うんだから仕方がないことかと。

その見劣りする分(設備や施設のハードウェアだったり、
人材やカリキュラムなどのソフトウェアだったり)は、
高校や大学なら長年先輩が築き上げた伝統や校風が補うところがある。
でも、中高一貫校の場合はまだまだ新設新興校。
伝統がなく校風も定まっていないのは事前に分かりきっていることなんだから
それ込みで納得して受検・通学させるべきじゃないの?

勉強に関したって、出口に期待するなら日々努力することは当たり前。
それは公立・私立関係ないと思うんだけど。

少ないリスクでハイリターン望んでも仕方がない。
このスレ読んでいると、
どうしてそんなに「ないものねだり」ばかりなのか、
「自分達は(他と比べて)損をしている」という口調ばかりなのか疑問。
公立中高一貫はまだまだ「お気楽」受検で覚悟がない保護者が大半を占めるってことなのかな?
896名無しの心子知らず:2009/06/11(木) 08:28:52 ID:aOXjNHr+
>公立中高一貫はまだまだ「お気楽」受検で覚悟がない保護者が大半を占めるってことなのかな
その通りだと思うよ。

上の子は私立、下の子は都立に行ってる。
都立受験の情報収集にここを覗き始めたけど、
先輩親の書き込みが、全く参考にならなかったw
私立だと、併願を考えたり第一志望の対策練ったりしたんだけど、
「塾無しで受かりました。」みたいなのが多くて、
都立に受かれば(受かって)ラッキー的な感じ。
つまり、受験に対する情報は得られなかった。
その癖、倍率が無駄に高いから?子供が優秀って思ってるっぽい。
(勿論、落ちた子よりは出来るのは確かだが)

うちが都立を選んだのは、共学&本人の性格からだが、
正直、実験的な要素が多い学校だと承知して入れてる。
(良く言えば、自分の子らが実績を作っていくみたいに)
出す額が違うんだから、私立と同じ結果(大学実績)になる訳無いと思ってる。
学校の対応は今の所不満はないが、
じゃ、次の子も都立に入れたいか?と聞かれれば、
答えはON。
それでも、都立に入った子供には、やっぱこの学校しかないな。とも思う。
(私立に合わないっぽい子w)
897名無しの心子知らず:2009/06/11(木) 08:32:15 ID:PGHdXj8/
>>895

>これは中受に限ったことでなく、
>高校受験大学受験でもそう。

中受の特殊性は皆が経験する高校受験と違って
(小学校の環境にもよるけど)別にしなくてもいいものを
「わざわざ」すること。
大学は高校のレベルによって流れができるだろうからまた性質が違う。
時期的に子供の精神年齢も中受と比べ物にならないし。

早熟な子が自分の意志で中受に向かうならともかく
ふつう親の牽引、誘導という面が大きいんじゃない?
そこで親の満足感と子供のそれに大きなギャップが出るのは仕方ないと思う。
898名無しの心子知らず:2009/06/11(木) 08:45:14 ID:PGHdXj8/
ちなみに私>>893だけど
親の満足感はすごく高いと思う。子の学校。
親は「公立だし新設校だから仕方ない」って皆、きっぱり割り切ってる。
子の方が併願した私立に未練があったりしてる子が多い。
他の方のレスを読んでいても別にこういう印象は受けないけど。

           ↓
>「自分達は(他と比べて)損をしている」という口調ばかりなのか疑問。
899名無しの心子知らず:2009/06/11(木) 09:42:37 ID:cgq9HYUF
>>896
すごく分かりやすい、明確なレスありがとう。

> 「塾無しで受かりました。」みたいなのが多くて、
> 都立に受かれば(受かって)ラッキー的な感じ。
> その癖、倍率が無駄に高いから?子供が優秀って思ってるっぽい。

ローリスクできて、
(選ばれたからには優秀な我が子だから)
ハイリターンを得られてもおかしくないって考えに陥りがちなのかな。
また、そういった期待を煽るように
学校側も出口実績つくりに力をいれることを宣伝してるもんね。

うちも上は私立だが、下は共学希望&本人の性格からして
公立中高一貫を視野にいれているクチです。
> 良く言えば、自分の子らが実績を作っていくところも魅力的だし、
勉強もさせるけど、公立中高一貫は
私立中堅新設新興のように経営のための実績作りほど
イヤらしさが露骨じゃないころも魅力的。

でも、ここを読むと公立中高一貫入れてる親も
本音は金銭の問題がなければ私立に行かせたいのか、
公立中高一貫はしょせんまだ私立の代用校なのか、と不安と疑問を感じる。
費用の面でしか、私立に比べて魅力のない学校なのかなって。
あと、もしそういう親が多いならそれって子供にも伝わるし、
新設だけにそういった在校生と保護者がつくりあげる校風がどういう風になるのかも
結構気になる。

公立中高一貫は費用が安いのはたしかに魅力だけど
費用のことばかり浮き彫りにされて、
子供まで「安いから選んだ学校」という意識が(無意識下にしろ)あるようではイヤだな。
900名無しの心子知らず:2009/06/11(木) 09:52:03 ID:cgq9HYUF
>>897
> 中受の特殊性は皆が経験する高校受験と違って
> (小学校の環境にもよるけど)別にしなくてもいいものを
> 「わざわざ」すること。
> 大学は高校のレベルによって流れができるだろうからまた性質が違う。
> 時期的に子供の精神年齢も中受と比べ物にならないし。

ごめん、あなた何が言いたいのかわからない。

「わざわざ」するのは個人の家庭の選択であり、
それに対して
> 不合格の場合の救済策がない。
と主張するのは私は甘えだと思う。
高校進学もほぼ100%に近い現状とはいえ、やはり「わざわざ」することに変わりはないよ?
また、中受だって個人の成績によって流れができている現状、
大学受験と違うとも言い切りにくいと思う。
受験者である子供の年齢と精神的タフさはたしかに違うけど、
個人の選択として我が子に年齢のわりにタフさを要求されることをやらせるなら
それは親がセーフティネットを張るべき(私立併願しろってことでなく、
子供に状況を理解できるように説明する努力はする、とかのね。)

ID:PGHdXj8/
> 志願理由書に「学費が安いので親が喜ぶ」
> 子供はどうでもよさげで親が熱心、
> うちもそうだったけど複雑。
> 通ってくれてる子に感謝。
> 親の満足感はすごく高い

通って「くれてる」って誰のための学校なの?
901名無しの心子知らず:2009/06/11(木) 11:04:03 ID:Kar9Pg+Q
●●●反論出来る奴は反論してみろや●●●
ここは基地外親ばっかりだなww
自分の幸福や性の快楽のために、一つの人格である子どもをこんな薄汚れた矛盾だらけの世界によく放り出せるね
人間は野菜じゃないんだよ
子どもをエゴでマインドコントロールして自分専用ののあやつつり人形もとい競走馬にして楽しいかい?エゴイストだね
そんなキチガイ親の子どもは皆
あやつり人形の糸に気づいたときには
自殺かニートだなwww
902名無しの心子知らず:2009/06/11(木) 12:53:33 ID:PGHdXj8/
>高校進学もほぼ100%に近い現状とはいえ、やはり「わざわざ」することに変わりはないよ?

多分、あなたと相容れないポイントはここかな。
自分にとって中受と高校受験は話にならないほど違う。
子供にとってだまっていても居場所がある義務教育なのに「わざわざ」受験する意味は
すごく大きいと思う。

うちはたまたま単願だったけど、合格したとき
子がたのしそうな地元中へお友達と一緒に行きたい、とごねて泣いて
(まさか受かると思わなかったから安心して受けたそうだ)
折れてくれたことに感謝してありがとう、の気持ちがあるから
傍から見てちょっとなんだかなあ、というレスになってしまった。
でもあわせて書いたように
苦笑しつつもすっかりなじんで今はしっかりエンジョイしてるよ、うちの場合。


しかし選択肢に併願私立が加わった場合は
もっと事情が複雑、というのをたまたま見聞してきた経験からの実感。
中受に向かわされた気持ちがそのまま、垣間見た私立への憧れに変わる子も
いるからそこが難しいと思っただけ。
もちろん、話の流れであえてたまたま実感した「まずい例」を書いただけなので
それ以上に親子ともに満足している場合も多いことを強調しておきます。
そんなんばっかり、と思わないでね。


903名無しの心子知らず:2009/06/11(木) 12:53:54 ID:GqA79qhh
エデュを見たり、リアル同級生を見ると
漢検や英検を必死になって、小3から取って
特別枠狙ったり、ダメでも一般併願っていう人も多いけどね。
2ちゃんだと、お試しラッキー組、塾なし自宅学習組
私立上位校併願組が
目立つなぁ、と最近感じている。
904名無しの心子知らず:2009/06/11(木) 20:02:44 ID:PGHdXj8/
お試しラッキー組ってそんなに多い?
リアルで見たことないなあ。
まあ上に出てた例の、同じ学校なのに見る人によって
「学力にばらつきあり」「拮抗してる」と
正反対の意見が出るのと同じように主観が入ってる気がするなあ。
もしかしたらうちなんかも駆け込みだから傍から見たら
お試しラッキー観が漂ってるかもしれないけど、
一応駆け込みなりにやるだけのことはやったつもりだからそういう自覚はない。
だいたい雰囲気的に。お試し気分なら先生に報告書お願いしにくいと思うのだけど
いるところにはいるのかなあ?

905名無しの心子知らず:2009/06/12(金) 07:50:03 ID:ikUD+CLn
家の子の小学校、5年間でのべ50人が受けて合格3人。(3つの学校に1人ずつ)
先生もだんだんノウハウがわかってきたので
お試し気分で受けるなとは言わないまでも
ナニゲに牽制はするよ。「だいたい成績がこれくらいでないと受けても…」みたいな。
906名無しの心子知らず:2009/06/12(金) 21:07:09 ID:XpYARYx1
お試し受検で合格してる子は、地頭違うよ。
うちの子の学校では塾も教材も家庭教師も何もしていない子が
合格したけど、N60蹴って入学した子より成績良かったし。
本当の記念受検は合格しない。
907名無しの心子知らず:2009/06/13(土) 06:14:38 ID:KGHpd9kX
結局、親のジアタマで決まるからねw
馬なんかと一緒で学力も完璧にDNA。
教育関係者はみんな言わないだけ。
言わないつうか学力は不平等だから親の頭に見合った人生が歩める学校に行かせましょう
生きる力は自分の頭のレベルを生かしほどほどに生きることでっせというのが大前提。
だから学校選びは子供より自分たち夫婦や親戚の特性を見たら良い。
908名無しの心子知らず:2009/06/13(土) 07:06:05 ID:WU86Xgr3
「お試し受検」の定義、人によってビミョーにずれてる気がする。
私が考えるお試し受検は「実質倍率にからまない子」

@本人および親にも無理だという自覚があり
客観的にもどう見てもダメでしょう、という感じなのに受ける

A併願先のひとつとして行く気がなくてもとりあえず受ける

単にあまり対策しないで受ける場合をお試しって解釈する人が多いのかな?
うちも対策は過去問解いたくらいだったけど
先生からお墨付きもらって受検したのでお試しとは思ってない。
対策しなくてなおかつ模試などでも合格圏問題外ならお試しだろうけど。


909名無しの心子知らず:2009/06/13(土) 07:11:18 ID:veesMwDx
[つうか]という言葉を使ってる時点で、907の地頭が相当悪い事だけはわかった。
910名無しの心子知らず:2009/06/13(土) 10:43:52 ID:UUm24FjA
>>896
ONってなに
911名無しの心子知らず:2009/06/13(土) 13:00:52 ID:e9ZDSdY3
お試しの定義なんて誰が決めたの?
別にどうでもいいけど。
特になにもやってないのに、試しに受けてみるって子の中で、
受かる子と受からない子がいて、そのうち受かる子は地頭違うってこと。
うちは地頭の違いに苦しんでるからね〜
そこが言いたいだけよ。
912名無しの心子知らず:2009/06/13(土) 14:20:04 ID:WU86Xgr3
>>910
単にNO の間違いでしょ?

>>911
たとえば、よく「お試しが多いから実質倍率はずっと低い」とか言うでしょ。
実際どういう意味で使っているかによって状況が違うと思っただけ。
私はどのくらい対策したか、じゃなくて
どのくらいの合格の可能性を読めるかで見たほうが
より状況を表してると思えた。
先生に報告書をお願いするとき「なんだかお試し受検みたいですみません」
と言ったら「合格の可能性が高い子はお試しとは言いませんよ」と
笑われたから。


対策を「あまり」やってないというのはいるかもしれないけど
「まったく」やっていない子となると
さすがに初期ならともかく近頃はまれだという前提だけど。

913名無しの心子知らず:2009/06/13(土) 14:48:11 ID:WU86Xgr3
ちなみに私のお試し受検のイメージは
たとえ4年か5年からみっちり通塾して対策してても
報告書がBだらけで(Cがある子すらいる)
模試を受けても合格の可能性10%〜20%、
多分無理だろうと自他共に認めつつ
受検料タダみたいに安いし一応受けてみるか、って感じで受ける人です。
数名いました。。

914名無しの心子知らず:2009/06/14(日) 07:29:28 ID:Ui6hBRwJ
>>907
私立と違って公立は家が貧乏でも勉強ができる子がくるとこだから、
2ちゃん脳理論はしまっておいたほうがいいよ。
もちろん、かなりの少数派だが。
私立は逆がいるけど。
915名無しの心子知らず:2009/06/14(日) 20:24:14 ID:UWpVjhy4
確かに、学費にお金を掛けられない(かける気が無い)家庭が
公立に行かせてるのは事実。入ってみれば解る。
私立は逆が居るというか、上から下までの範囲が広い。
つまり、(良く言えば)子供に合わせて学校も選べる。
(その点、公立は真ん中ぐらいというか・・・。)
916名無しの心子知らず:2009/06/15(月) 05:56:23 ID:6aL/M16J
テスト
917名無しの心子知らず:2009/06/15(月) 06:04:15 ID:6aL/M16J
失礼。アクセス規制終わった。
>>914>>915

事情は全国津々浦々、学校によって違う。
併願率高い学校には全然当てはまらないと思う。
新聞で取り上げられた難関化が問題視されてる学校。。。

ところで私は受検料が2200円である必要はまったくないと思う。
私立並みとは言わないけど10000円くらい取れば
多少はお試しも減る。。かもしれないし(んなことないか)
その分学校運営予算に当てて欲しい。
918名無しの心子知らず:2009/06/15(月) 10:22:10 ID:eIxAnqnB
>>917
そんなよけいな金を官僚にくれてやる必要ないと思う。
それより私立中の試験日とぶつけたほうがいいと思う。
919某都立親:2009/06/15(月) 13:12:22 ID:zhf6epNb
 お試しやら、お金有れば私立が良いやら分け分からない。

 我が家も結果として私学併願ですが上位校・伝統校以外
全く魅力感じなかった。
 ただし、新興校や中堅(下位)校のプレゼンは良くできていたのは
確かで妻や子供は見事に術中にはまってしまった。
 
 また公立お試し受検なんて失礼ですチャレンジ受検と言いましょう。

 所詮12歳の子供、本人の意志では無くとも試験受けて結果悪かったら
結構沈みますよ、どんな子供・家庭でも公立一貫はチャレンジです。

 都内は一部上位校とその他では、在校生や志望者の家庭の考え
相当乖離してますね、スレ分けた方が良いのかも知れません。

 我が家はその他の部類の学校ですが今のところ満足度高いし
一貫生全員がほぼ第一志望者のみですから、レベルは別として
子供達も充実した毎日を送っていますよ。

 
920名無しの心子知らず:2009/06/15(月) 22:11:07 ID:6aL/M16J
いえ、チャレンジなんてものじゃなくて自らお試しと公言する子もいるし
別に失礼な表現でもないと思うな。
受験料もタダみたいだし、倍率高いから落ちても当たり前みたいな空気がある。
うちは毎年10人以上受検、1人受かるかどうか。
先生に「まじか?お前は無理だと思うぞ」と言われた子もいたっけ。
モチロン、努力した子、ナイーブな子にとっては不合格は試練かもしれないけど。

ただ私立に比べて学校に対する執着、愛着が育ちにくい要素はあると感じる。
たとえば来年度都立は4校開校するけど受検を考えてる人って
「絶対ここ!」というより「どこにするかな?」という感じの方が多い印象。
我が家も学校の何が気に入ったというより通いやすさ優先で選ばざるを得なかった。
結果的には親子ともに満足だけど。
親に母体校への思い入れがあるケースもあった。
921名無しの心子知らず:2009/06/15(月) 23:09:32 ID:vX3e+cpv
学校に対する愛着なんて、入学後に自然と育つものだよ。
中学受験なんて、いくら第一志望校に愛着があっても、ほとんどの子が
第一志望に入れないんだからね。残念組が多数となるのが私立中学受験。
都立一貫校は第一志望組が比較的多い。
922名無しの心子知らず:2009/06/16(火) 06:19:27 ID:Pn/0zoFX
思うにそういうのとちょっと違って
「学費がお安くて高校受験のない都立一貫校へどうしても行かせたい!」
どこでもいいわ。どこなら入れるかしら」からスタートする人が多いかな、と。
確かに私立だって第一志望入れないことが多いけど
選択肢も多いしいろいろな意味でもう少し学校本位の選択ができると思う。

>都立一貫校は第一志望組が比較的多い。

確かにそうなんだけど「都立」を第一志望にしたわけで
その学校そのものを第一志望にしたわけではない場合も多い。

うちの都立、下の子も都立へ!っていう親が多いんだけど
(それだけ満足感は高いからだけど)
来年の4校を含めると選択肢も増えたし
「どこでもいいわ。どこなら入りやすいかしら」って
そんな話でもちきり。
923名無しの心子知らず:2009/06/16(火) 07:33:54 ID:s6aChIpf
思うに、新設校の校風は自分達が作っていくものだから、
そういう意欲のある人が一期生には多い気がする。
924名無しの心子知らず:2009/06/16(火) 07:52:10 ID:tm9cRrq8
伝統が無いんで、
「絶対ここがいい!」って思いもないでしょう。
あるいは、一貫化する前の高校での印象。

私立難関は、はなっから無理だし学費も高額。
え?公立中高一貫って、学費は公立中と同じ?
受験料も安い?だったら、受けてみる?
ってのが、多いでしょ、1期は。で、
・上を入れたら結構良かったんで、下の子も入れよう。
みたいな感じ。そういう家庭と、
・私立の難関か、特待生のある私立狙い。そこらへん落ちれば、都立でいい。
みたいな感じも居る。
ただ、高校で自由な校風な都立。とかいった説明で、中受で入ったら、
中堅私立?みたいな印象だが、まあ、学費が安いんで良しとしてる。
925名無しの心子知らず:2009/06/16(火) 08:47:17 ID:dhg3KRbi
>>907
不同意
うちは主人も私も頭普通だけど、子は優秀だし
とんびが鷹を産むってことわざもある
同じ親から生まれた兄弟でも雲泥の差があること
もよくある話
926名無しの心子知らず:2009/06/16(火) 08:47:32 ID:Pn/0zoFX
>伝統が無いんで、
「絶対ここがいい!」って思いもないでしょう。


でもまあ、各校特色を出してるし文化祭など行っても違いは歴然。
ただしやはり入りやすさを重視せざるを得ないのが公立、という印象。

上に出ていた学校公開で親の方が熱心というのは私もいつも苦笑してた。
実際、入学後のアンケートの志望動機でも「親のすすめ」がトップ。
親主導の中受の中でもっともその傾向が顕著なのが公立中高一貫校。

うちは近くの公立中よりはずっといいかな、くらいの気持ちだったので
満足度大。
あえてネガティヴなことを書けばあまりに期待が大きくて
失望が大きい人もいる。
子供が出たがっているケースも少なからずある。

万一、だよ
毎年外部へ出るチャンスがあって相応の追加募集があれば
そのほうが学校のためにも不満分子のためにもいいだろうな。
927名無しの心子知らず:2009/06/16(火) 08:49:44 ID:/fawL7qK
>>924
伝統がない???
東京の公立中高一貫は、併合して新都立としてできた学校じゃないですよ?
みんな、都立高として伝統がある高校ばかりです。

地方は事情が違うんでしょうか?

928名無しの心子知らず:2009/06/16(火) 09:17:18 ID:zv5f61bs
高校として伝統があることと、
中高一貫校として伝統があることはまったく違う。

私立なんかの伝統中高一貫校は
クラブなんかでも高校生が中学生を面倒見るノウハウの蓄積があるけど、
新興中高一貫校である都立中高一貫にはそれはない。

いくら高校として伝統があっても
中高一貫としてしょせん新設校だよ。
929名無しの心子知らず:2009/06/16(火) 09:51:38 ID:d6cpthSh
私立中高一貫と都立高校を卒業生人数を揃えて進学実績を比較すると、
既に怪嬢あたりは、都立上位校に飲み込まれ始めていると指摘しているブログがあった。
何が何でも私立と言う風潮は減速して、そこそこ優秀な子も公立中高一貫に目を向けるようになる。
そうなったら一部のトップレベルの中学を除いて、私立の凋落は加速するでしょうね。
930名無しの心子知らず:2009/06/16(火) 10:00:54 ID:okj41kr8
>>928
ちょっと違うと思うな。
中高一貫の私立が小学校と幼稚園つくるのとはワケが違う。
931名無しの心子知らず:2009/06/16(火) 10:19:41 ID:Pn/0zoFX
いずれにしても公立中高一貫校は「伝統」の優先順位は低いんじゃない?

1に「公立中高一貫校へ行きたい」という思い
2に「うちから通えるのはどこ?」
3に(2が複数あれば)それぞれのレベルはどう?
4に 特色、教育方針は?
伝統ってその次くらいに考える人が多いのでは?
うちなんか2がひとつしかなかったからあとは考えもしなかった。
都立は選択肢が増えてきたけど、神奈川なんかもだ2で決まっちゃうよね。

まあ伝統、校風は母体校ベースで考えて間違いないと思うけど。
932名無しの心子知らず:2009/06/16(火) 10:56:10 ID:XkWTpUnA
難関国立大受験を目標にするなら、別に伝統私立一貫校でろうと
新興公立一貫校であろうと、中学又は高校まで公立であろうと
その家庭のポリシーと経済力、立地条件等を鑑みて
我が子に一番合うだろう進路を選べばいいだけだと思うよ。

うちは3人の子をそれぞれ中学まで公立、高校まで公立(非一貫)、
(国立一貫失敗で)私立一貫とバラバラだったけど、行き着く先は
結局はみな一緒の国立大(一応トップ旧帝の一つ)だったし
進学大学だけを考えたら、どのコースに進もうと努力するのは
本人以外になく、中高あたりの進学先の偏差値、伝統云々は
モチベーションを上げる切っ掛けにはなっても、そこに合格できて
安心ってわけじゃないと思う。

肝心なのはどの環境に進もうとも、周りに関係なく自分を律して
目標に励む努力ができること、またそれなりの難関大に挑むという
目的の前段階としての中受なら、誰が何のための受験なのか
小学生の身でこの苦しい受験に挑む意義を自発的に見出させる
ことの方が重要だと、3人の受験経験で多くの親主導の受験で
小学校時代は優秀だったお子さんが中学以降で脱落していったり
逆に当時はパッとしなかったお子さんが、進学先で急に一皮むけて
素晴らしく大化けした例を見ているので、公立私立に関係なく
この受験が誰主体なのか一度立ち止まって考えてみる
余裕を持ってほしいと思います。

933名無しの心子知らず:2009/06/16(火) 16:42:10 ID:zv5f61bs
>>929
またまたご冗談をw

東京都の高校 東大合格者数ランキング ※学芸、武蔵は未公表

●開成       138人
△筑波大駒場    97人
●麻布        76人
●桜蔭        69人
●駒場東邦     39人
△筑波大付属    37人
●海城        34人
●女子学院     22人
●巣鴨        22人
●桐朋        22人
●豊島岡女子    17人
 日比谷       16人
 西           15人
●城北        15人
●早稲田       14人
 国立         13人
●白百合学園    13人
●芝         12人

●私立 △国立
934名無しの心子知らず:2009/06/16(火) 23:06:15 ID:W48CLQWu
>>925
それこそ、鷹が鷹として育つ環境を与えられてなかったということでは?
935名無しの心子知らず:2009/06/17(水) 00:23:42 ID:qTFSiMcH
総合実績はもはや都立西>海城。西は共学校だから、実際は数字以上に差がある。


2009年実績
巣鴨 東大 22 京大2 東工大 7 一橋 8 国公立医32 合計 71名 25.1%(282名卒高校募集約80名)
浦和 東大 36 京大7 東工大14 一橋 6 国公立医13 合計 76名 23.9%(317名卒)
桐朋 東大 22 京大7 東工大10 一橋16 国公立医20 合計 75名 23.6% (318名卒高校募集約50名)
都西 東大 15 京大2 東工大24 一橋13 国公立医19 合計 73名 21.6%(338名卒)
渋幕 東大 28 京大0 東工大 6 一橋10 国公立医26 合計 70名 20.5%(342名卒高校募集約65名)  
海城 東大 34 京大7 東工大 9 一橋15 国公立医21 合計 75名 19.9%(376名卒高校募集125名)
日比谷 東大16 京大1 東工大 9 一橋14 国公立医11 合計 51名 15.9%(320名卒)
936名無しの心子知らず:2009/06/17(水) 07:56:20 ID:tzgr0l9h
>>935
> 西は共学校だから

都立トップなのに、西には優秀な女の子はいないの?w

都西 東大 15 京大2 東工大24 一橋13 国公立医19 合計 73名 21.6%(338名卒)
海城 東大 34 京大7 東工大 9 一橋15 国公立医21 合計 75名 19.9%(376名卒高校募集125名)

東工大だけで数を稼いだうえに、言い訳をつけなきゃ勝ってるいえないレベルでしかないってのが実情。
937名無しの心子知らず:2009/06/17(水) 09:38:13 ID:RY59haB0
>>933
私立マンセーの人は難関私立と小学校から入ればエリートコースと
思い込んでるばか母が集う3流私立の区別がつかないから困るのよねw
938名無しの心子知らず:2009/06/17(水) 10:58:51 ID:0eVLqArK
 難関大の細かい実績なんて興味無い

各校の教育力よりもともと実力、地頭ある子供どれだけ確保してるかだから。

ただ中受偏差でアベレージ65〜70の実力は半端なくレベル高い
公立一貫で追い付くのも大変と思います。
 私学併願者を確保したい公立サイドの思惑も理解出来る。
939名無しの心子知らず:2009/06/17(水) 11:57:01 ID:qTFSiMcH
>都立トップなのに、西には優秀な女の子はいないの?w

難関国立大の実績は圧倒的に男子が多いことぐらい常識じゃない?w
女子校より共学校、共学校より男子校のほうが進学実績を稼ぐのに有利で当然。
東大ランキングの上位のほとんどが男子校であることからもわかるだろうに。
940名無しの心子知らず:2009/06/17(水) 15:31:49 ID:tzgr0l9h
開成 東大138 京大6 東工大 5 一橋12 国公立医41 合計202名 50.4%(401名卒高校募集100名)
筑駒 東大106 京大1 東工大 4 一橋 4 国公立医16 合計131名 81.8%(160名卒高校募集 40名)
麻布 東大 77 京大8 東工大21 一橋11 国公立医23 合計140名 46.7%(300名卒高募なし)
桜蔭 東大 69 京大3 東工大 5 一橋 3 国公立医45 合計125名 53.4%(234名卒高募なし)
栄光 東大 58 京大3 東工大 5 一橋 8 国公立医23 合計 97名 54.2%(179名卒高募なし)
聖光 東大 49 京大3 東工大 5 一橋13 国公立医22 合計 92名 42.8%(215名卒高募なし)
駒東 東大 39 京大5 東工大16 一橋 7 国公立医19 合計 85名 35.4%(240名卒高募なし)
海城 東大 34 京大7 東工大 9 一橋15 国公立医21 合計 75名 19.9%(376名卒高校募集125名)
渋幕 東大 28 京大0 東工大 6 一橋10 国公立医26 合計 70名 20.5%(342名卒高校募集約65名)  
浅野 東大 25 京大7 東工大30 一橋 9 国公立医19 合計 90名 34.3%(262名卒高募なし)
武蔵 東大 20 京大5 東工大 5 一橋 9 国公立医10 合計 49名 29.3%(167名卒高募なし)
巣鴨 東大 22 京大2 東工大 7 一橋 8 国公立医32 合計 71名 25.1%(282名卒高募集約80名)
桐朋 東大 22 京大7 東工大10 一橋16 国公立医20 合計 75名 22.7% (330名卒高校募集約50名)
日比谷 東大16 京大1 東工大 9 一橋14 国公立医11 合計 51名 15.9%(320名卒)
城北 東大 15 京大6 東工大 8 一橋11 国公立医14 合計 54名 15.0%(361名卒高校募集90名)
都西 東大 15 京大2 東工大24 一橋13 国公立医19 合計 73名 21.6%(338名卒)
都国立 東大13 京大3 東工大10 一橋 5 国公立医10 合計 51名 15.8%(323名卒)
941名無しの心子知らず:2009/06/17(水) 17:55:29 ID:tzgr0l9h
筑駒 東大106 京大1 東工大 4 一橋 4 国公立医16 合計131名 81.8%(160名卒高校募集 40名)
栄光 東大 58 京大3 東工大 5 一橋 8 国公立医23 合計 97名 54.2%(179名卒高募なし)
桜蔭 東大 69 京大3 東工大 5 一橋 3 国公立医45 合計125名 53.4%(234名卒高募なし)
開成 東大138 京大6 東工大 5 一橋12 国公立医41 合計202名 50.4%(401名卒高校募集100名)
麻布 東大 77 京大8 東工大21 一橋11 国公立医23 合計140名 46.7%(300名卒高募なし)
聖光 東大 49 京大3 東工大 5 一橋13 国公立医22 合計 92名 42.8%(215名卒高募なし)
駒東 東大 39 京大5 東工大16 一橋 7 国公立医19 合計 85名 35.4%(240名卒高募なし)
浅野 東大 25 京大7 東工大30 一橋 9 国公立医19 合計 90名 34.3%(262名卒高募なし)
武蔵 東大 20 京大5 東工大 5 一橋 9 国公立医10 合計 49名 29.3%(167名卒高募なし)
巣鴨 東大 22 京大2 東工大 7 一橋 8 国公立医32 合計 71名 25.1%(282名卒高募集約80名)
桐朋 東大 22 京大7 東工大10 一橋16 国公立医20 合計 75名 22.7% (330名卒高校募集約50名)
渋幕 東大 28 京大0 東工大 6 一橋10 国公立医26 合計 70名 20.5%(342名卒高校募集約65名)  
都西 東大 15 京大2 東工大24 一橋13 国公立医19 合計 73名 21.6%(338名卒)
海城 東大 34 京大7 東工大 9 一橋15 国公立医21 合計 75名 19.9%(376名卒高校募集125名)
日比谷 東大16 京大1 東工大 9 一橋14 国公立医11 合計 51名 15.9%(320名卒)
都国立 東大13 京大3 東工大10 一橋 5 国公立医10 合計 51名 15.8%(323名卒)
城北 東大 15 京大6 東工大 8 一橋11 国公立医14 合計 54名 15.0%(361名卒高校募集90名)
942名無しの心子知らず:2009/06/17(水) 17:56:42 ID:tzgr0l9h
> 女子校より共学校、共学校より男子校のほうが進学実績を稼ぐのに有利で当然。

なら女子校の桜陰、共学の渋幕に勝つか並ぶかしないと。
943名無しの心子知らず:2009/06/17(水) 20:58:34 ID:RKYJ/2uV
ここは公立中高一貫スレだから
直に都立高校が関係するわけじゃないから
どうでもいいや。

しかし、都立トップ高校でさえ
並び較べられるのは私学では中堅上位レベルの海城か。
公立中高一貫一期生の実績がそこらへんに並べれば
私学中堅・都立高校ともに勢力図に影響が及ぶね。

でも東大10人超え出すにはもう少し時間がかかるだろうな〜。
数年は東大3人出れば結果良好か?。
出口が早慶マーチ以下中心となれば入口のバブルも落ち着くかな?
944名無しの心子知らず:2009/06/17(水) 21:02:18 ID:mlEI2arM
ポイント換算してみた。こっちが妥当

    ポイント 東大   京大 東工 一橋 国公立医
          (1)  (0.7) (0.5) (0.5)  (0.9)
開成  187.6   138  6   5  12  41
筑駒  125.1   106  1  4   4   16
東海  120.0    24  18  6   6  86
麻布  119.3    77   8  21 11   23
桜蔭  115.6    69   3  5   3  45
栄光   87.3    58   3  5  8   23
聖光   79.9    49   3  5 13   22
駒東   71.1    39   5 16  7   19
海城   69.8    34   7  9 15   21
浅野   66.5    25   7  30  9   19
千葉   66.2    27   4  20  6   26
浦和   62.6    36   7  14  6   13
巣鴨   59.7    22   2  7   8   32
渋幕   59.4    28   0  6  10   26
桐朋   57.9    22   7  10 16   20
都西   52.0    15   2  24 13   19
武蔵   39.5    20   5   5  9   10
945名無しの心子知らず:2009/06/17(水) 21:04:44 ID:mlEI2arM
そもそも、都立高校は、東工大、一橋を目指しているし、従来分散していたものを
都立西、日比谷、都立国立 とかに集中させているだけ、都立全体の合計
データでは伸びてないはず。
946名無しの心子知らず:2009/06/17(水) 21:15:46 ID:mRTVUjPV
都立中高一貫校は少人数の上、各校、繰り上げの関係で男子が少ない。
全体の55%が女子に落ち着いてしまうからね。
どこも1学年70人かそこらでは
数字の上で上位私立や都立トップ高校と同じ土俵に乗せても仕方ない。
むしろ少人数ならではの密度の濃い進学実績を見てくれ、って感じでは?
947名無しの心子知らず:2009/06/17(水) 21:57:35 ID:qTFSiMcH
>従来分散していたものを都立西、日比谷、都立国立 とかに集中させているだけ、都立全体の合計

現役合格者数はかなり伸びてるよ。特に早慶大はかなり増えた。
948名無しの心子知らず:2009/06/17(水) 22:56:08 ID:mlEI2arM
>>947
どっかで経年データが拾えたりします?
949名無しの心子知らず:2009/06/17(水) 23:59:53 ID:qkyc+oPo
平成20年 旧司法試験 大学別合格者数
1 東京大 25
2 京都大 14
3 中央大 13
4 早稲田大 12
5 慶應義塾大 11
6 一橋大 6
6 大阪大 6
7 同志社大 5
-------------------------------------------------
平成20年度 新司法試験 大学院別合格者数
1位 東京大法科大学院    200名
2位 中央大法科大学院    196名
3位 慶應義塾大法科大学院  165名
4位 早稲田大法科大学院   130名
5位 京都大法科大学院    100名
6位 明治大法科大学院     84名
7位 一橋大法科大学院     78名
950名無しの心子知らず:2009/06/18(木) 07:29:55 ID:Eu7R9C5X
>>942
女子は桜陰ぐらいのもんじゃない。
私立女子小からが一番!
なんてお受験スレの基地外みたいなこと言わないでねw
951名無しの心子知らず:2009/06/18(木) 07:45:56 ID:yFPiTZig
今週の週刊東洋経済、公立中高一貫校特集ですよ。
雑誌の性質上、主にコストパフォーマンス上からの観点ですが。
あまり取り上げられることのない地方の公立一貫校などもページを割いてます。
952名無しの心子知らず:2009/06/18(木) 12:00:30 ID:62YjqPio
例のベネの説明会参加しましたけど、都立の新4校。
多分富士と大泉の倍率はすごいことになりそう。
953名無しの心子知らず:2009/06/18(木) 14:31:11 ID:KNmZnCON
>>944
ポイントを卒業人数で割ってみた。

    ポイント  東大   京大  東工  一橋   国公立医
          (1)   (0.7)  (0.5)  (0.5)    (0.9)
筑駒  125.1   106   1    4    4      16   78.18
桜蔭  115.6    69    3    5    3      45    49.4
栄光   87.3   58    3    5    8      23    48.7
開成  187.6   138   6    5    12      41   46.78
麻布  119.3    77   8    21   11      23     39.76
聖光   79.9    49   3    5   13      22    37.16

駒東   71.1    39   5    16   7     19     29.62
浅野   66.5    25   7     30   9     19     25.38
武蔵   39.5    20   5    5     9     10    23.65
巣鴨   59.7    22   2    7     8     32    21.17

海城   69.8    34   7    9    15     21    18.56
渋幕   59.4    28   0    6    10     26    17.36
桐朋   57.9    22   7    10    16    20    17.54
都西   52.0    15   2    24    13    19     15.38


(上に卒業者人数ないから外した)
東海  120.0    24  18  6   6  86
千葉   66.2    27   4  20  6   26
浦和   62.6    36   7  14  6   13
954名無しの心子知らず:2009/06/18(木) 20:13:53 ID:jWCa7vM7
>>953
巣鴨すごいと思ったら、中学募集定員 240、高校定員100で 卒業 282?
多少違いがあるかもしれないけど、卒業率 単純計算 約83%ってどうよ?
955名無しの心子知らず:2009/06/18(木) 20:47:35 ID:FkqLz2CS
それともよその高校に逃げるのかね。
956名無しの心子知らず:2009/06/18(木) 21:25:08 ID:jWCa7vM7
>>955
巣鴨は中学のうちに公立に転校して受験というパタンも多いし、
また、高校から念願の開成に入るとかもけっこうあるとか。


区立九段中等みたいなものかな。
957名無しの心子知らず:2009/06/19(金) 09:42:29 ID:O41QKWzH
九段は転校は認められていません。校長が口を酸っぱくして言ってますが。
958名無しの心子知らず:2009/06/19(金) 11:18:34 ID:VCbCuO22
九段の話題は、荒れるからパス。
他でやって下さい。
959名無しの心子知らず:2009/06/19(金) 11:28:47 ID:7kIIiQcx
九段、女子は制服が可愛いね。
お嬢様学校みたい。
960名無しの心子知らず:2009/06/19(金) 11:34:22 ID:nH34HmrZ
建前上、転校は認められないっておふれを出しておくことに文句はないが
実際入ってみてい合わないと感じた場合にまで
転校阻止されるのは勘弁してほしい。

てか、引きとめるために説得ぐらいはできても
普通に考えれば完全に阻止はできないよね。
961名無しの心子知らず:2009/06/19(金) 11:39:09 ID:+n0F8WEO
他でやれというなら誘導しないと...
東京都立九段高等学校→千代田区立九段中等教育学校
ttp://namidame.2ch.net/test/read.cgi/ojyuken/1211214330/

九段固有の問題があるからここで続けないに賛成。
962名無しの心子知らず:2009/06/19(金) 12:38:02 ID:564ZN0dX
>>960

もちろん合わなければ辞める自由はありますよ。
特に、義務教育中なら地元という受け皿があるのだし。
「転校」という言葉に御幣があるのですね、きっと。

公立中高一貫校はそのまま高校課程に進むことが大前提なので
要は同等以上の(選抜ありの)学校に平行移動する自由がないだけで
いったん辞めればよいだけの話です。
きっと多くの人はニュアンス的に同等以上の学校への平行移動の自由をさしていると思うのですが
それを望むのはちょっとムシが良すぎると思う。

963名無しの心子知らず:2009/06/19(金) 12:46:22 ID:564ZN0dX
よくよく考えたら
「転校」って「外部受験」の意味で使ってるのかな?
でも中高一貫校は6年間かけてじっくり育てるためのシステムなのに
それを認めたら制度崩壊でしょう。
私立の中高一貫校で外部受験を認めているのは
結局企業として「損して得取れ」の精神があるからで
そこが根本的に違います。
964名無しの心子知らず:2009/06/19(金) 13:20:51 ID:gkL9OG3b
中高一貫(中等6年制)だから、
転校じゃなくて、学校からすれば、
退学して別の高校受験って事になるよ。
(私立にしたってね)
通ってる側が勝手に、
中学+高校の6年間 って思ってるだけじゃない?

>私立の中高一貫校で外部受験を認めている
んじゃなくて、
単純に高校募集もある一貫校があるだけ。
多くが、高校募集もなく6年制かと。

965名無しの心子知らず:2009/06/19(金) 14:20:02 ID:564ZN0dX
>>964
公立にも完全6年制の中等教育学校と
高校募集ありの併設の
両パターンありますよ。
むしろ後者が多いけど
高入りありでも外部受験はNG。

私立は高校募集なくて原則全員進学の学校でも
おおっぴらではなくても外部受験を応援してくれる学校があります。
たとえば近所の子がマターリ女子校へ通ってるけど
ものたりなくて進学校を外部受験した。
966名無しの心子知らず:2009/06/19(金) 14:29:22 ID:564ZN0dX
続投スマソ。
子供の小学校の先輩が白鴎一期生。
都立初の一貫校ということで注目を浴びて
受かったときはうれしかったけど
1時間半かかるし、やはり都立トップ校に未練はあるしで
後悔して外部受験を相談したけれど、
かなりきびしいことを言われ断念したそうです。
実際、一期生は日比谷へ出た子がいるそうです。
詳しい事情は知らないけれど。

でも今後あっては困るということで
高校全入を了解の上というアピールの徹底につとめているらしい。
967名無しの心子知らず:2009/06/19(金) 16:22:17 ID:8BQ3a0sB
上の子が高入なしの私立中高一貫。
カリキュラムも6ヵ年で組まれているし、
学校も外部受験の応援や配慮はなにもしない、
外部受験したら戻ることは不可能だけど、
それでもやはり外部受験して高校からよそに抜ける子はいるよ。

中高一貫に入ったのに、そこから出る相談を学校にするとか
学校に配慮を求めるとか、甘いと思う。
勝手にでるんだから自分たちで戦略たててきっちりやる、
学校も配慮や後押しはしないが個人の権利を潰すこともしない、
ってんじゃダメなのかな。
ましてや、建前上中学課程は公立での義務教育なんだから。
968名無しの心子知らず:2009/06/19(金) 16:58:15 ID:564ZN0dX
>学校も配慮や後押しはしないが個人の権利を潰すこともしない、
ってんじゃダメなのかな。

現実に公立中高一貫はこのスタンスです。出るのは自由。
もめるのが、在籍したまま直接外部受験したい、てパターンなんですよね。
残念でも復学できないのは了解の上だからいいだろう、って。
制度上高校課程に進学する意志のない生徒を置いておくのはおかしいし
(1年のときからここで中学課程終えて高校は他へ、なんて希望する子がいる)
内申面でも一度一般公立中に早めに転学しないと不利なのに
どうしても理解しない人がいる…
969名無しの心子知らず:2009/06/19(金) 18:05:38 ID:8BQ3a0sB
ふーん…。

私立→都立で直接外部受験する人もいる。
もちろん内申は不利だし公欠扱いもしてもらえないみたいだけど
それも込みで本人覚悟のことなら、
外部受験するなら地元公立中への転校してからやれ、までは
言われないかな。

たいていの場合、自ら抜けるのは上位の子供。
公立中高一貫は、まだ新規だけに
中学課程だけ食い逃げされちゃたまらない、
かけた資金を回収に入る前に抜けられるのは困るって
焦りが強いのかしら。

それだけ、鳴り物入りで立ち上げられただけに
出口の実績出さなきゃまずいってプレッシャーが現場は強いのかもね。
970名無しの心子知らず:2009/06/19(金) 18:32:32 ID:564ZN0dX
身も蓋もない言い方だけど

>中学課程だけ食い逃げされちゃたまらない、

そういうことですね。
私立は月謝で成り立っているので基本生徒はお客様。
月謝を納めている限りいいのではない?
税金で運営されてる公立(月謝無料)は
抜けたいならさっさと抜けてもらわないと税金の無駄。
抜ける前提で1年も2年も居座るってどうよ?
何よりステップアップのための予備校として利用されたらたまらない。
ある先生いわく、心情的にはそれぞれの選択を応援したい気はあるけど
例外を認めない姿勢も制度がうまく機能するために必要、と。
物理的に先生たちもぎりぎりの人数だし、目の前の生徒の育成に力を注ぐだけで
目いっぱい。そのへんも私立よりきつい。
例外を認めたためになし崩し的に他の人たちがあれこれ言い始めたら
たちまち崩壊しそうだよ。


971名無しの心子知らず:2009/06/19(金) 19:12:04 ID:8BQ3a0sB
>税金で運営されてる公立(月謝無料)は
〉抜けたいならさっさと抜けてもらわないと税金の無駄。

うーん…。
私立も公的補助はでているし、
公立で義務教育期間である以上
税金で教育を受ける権利はどんな生徒にもあるし
また学校側には与える義務もあるはずなんですが…。

教育の平等をうたっている義務教育課程、
税金で費用をまかなっているにも関わらず、
やりたいことは選抜をかけたうえでの一部エリート教育という歪みが
そこらへんにでちゃっている感が否めないですね。
972某都立親:2009/06/19(金) 19:40:04 ID:WX/QcEoh
>>970さん
 地元公立でもかけてる税金は大して変わりませんよ。
よほど生徒多い学校でない限り一貫より手厚いかも知れません。

千代田区一貫は例外ですが(都立の10倍の予算って何なのか)

我が家が通う学校も先生方の必死の努力で成り立っているだけです。
オプションプログラム・教材は実費ですし、学校そのものは貧乏ですよ。
また細かいことですが、給食でさえ地元公立の方が豪華です。

入学熱望している受検者の大半が残念な結果になる状況で初めから
高校で抜けようなんて考えるのはいかかがなものかと思われますが
ミスマッチの存在は否定できませんから、さっさと地元公立中に
往って下さいってかんじですね。

>>971さん
上のレスにも書いてある<東洋経済>の記事は比較的良くできてます。
我が家の実感も含めエリート教育などはしてませんよ。
973名無しの心子知らず:2009/06/19(金) 20:27:05 ID:564ZN0dX
エリート教育ではないけれど
進学実績を出さないことには話にならないわけで
踏み台にされて都立トップ校へ抜けられるというのが
発足当初から懸念はされていた最悪のシナリオのひとつだそうな。
高校自体が義務教育ではないので「強制」と言えないのが意外な盲点。
実際には「高校課程に必ず進むことを了解の上、入学してください」が
ぎりぎりの表現らしい。
正直、牽制はありますよ。内申もすごくきびしいし。
974名無しの心子知らず:2009/06/20(土) 08:30:22 ID:QPWTafUY
私立の助成金は拡大運動してるらしいが、撤廃方向に
持っていってもらわないと公立が困る。
975名無しの心子知らず:2009/06/20(土) 11:25:12 ID:tG3loqdI
私立だろうと公立だろうと
通っている子供の教育を受ける権利に変わりはないんだから
私立vs公立という図式になにかともっていく考え方自体がおかしいと思う。

中学課程はどちらも義務教育なんだから税金で同額助成して
高等過程はどちらも個人の選択で受ける教育なんだから基本自助、
ただし、公立は、所得の低い家庭でもその選択ができるように
各世帯の所得ごとに免除や優遇措置を設ける、でいいんじゃないかと思う。

公立でも裕福な家庭の子はその所得に見合うだけの月謝を払ってもらえばいい。

って公立中高一貫スレの本質とはちょっとスレチ。
976名無しの心子知らず:2009/06/20(土) 11:27:00 ID:V3uPgDCG
一貫制じゃない公立中学も、学区なんて撤廃すればいいのにね。
そうすれば自然にレベル差がついて、上位校は入試をするようになる。
義務教育だから、底辺校には誰でも行けるわけで、それでいいのでは?
977名無しの心子知らず:2009/06/20(土) 15:26:19 ID:T1/7yMbY
>裕福な家庭の子はその所得に見合うだけの月謝を払ってもらえばいい

裕福な家庭は私立に行くから、問題ないよ。
(学費にお金を掛けても良いと思う家庭
と言い換えた方がいいかな。)
私立のほうが学校を選べるわけだし。

>私立の助成金は拡大運動
は、不景気になって、受験者が減ってるような学校か、
寄付が減ってきてるんじゃないかな?
978名無しの心子知らず:2009/06/20(土) 19:49:49 ID:/tX5pQ9e
>>975
おかしくないです。
そうお思いなら遠慮なく私立に行ってください。
国の教育を受ける権利をある程度放棄していながら公立の子が
受け取るべき税金を私立の親が掠め取ろうとするとこが卑怯です。
どうぞ、どうぞ、私立へどうぞw
979名無しの心子知らず:2009/06/21(日) 06:47:24 ID:bmK6cjWx
>>977
>裕福な家庭は私立に行くから、問題ないよ。
>(学費にお金を掛けても良いと思う家庭
>と言い換えた方がいいかな。)
>私立のほうが学校を選べるわけだし。

東京は全然これはあてはまらない。
学校本位で選んだ結果都立っていう家庭がたくさんあるもの。
実際 私立は共学の中堅〜進学校の選択肢が少ないかったから都立って子、
すごく多いよ、子の学校。
公立が一気に4校開校する来年以降ますます顕著になるよ。
980名無しの心子知らず:2009/06/21(日) 08:01:27 ID:iQu01nVi
>>978
> 国の教育を受ける権利をある程度放棄していながら

釣りなの?それとも、よほど家が貧乏で
逆立ちしても私立って選択ができなくて私立を逆恨みでもしているの?

これは、国の学習指導要領から逸脱した教育内容を望む
公立中高一貫在学者・志願者にもあてはまると思うんだけど…。
今のところ公立中高一貫は微妙な存在なんだから
あまりうかつに変な方向への攻撃はしないほうがいいんじゃない?
人を呪わば穴二つ、教育に関してかける国の費用を削減してもいいって流れをつくると
自分たちにもいつ火の粉がふりかかってくるか分からないよ。


>>979
> 東京は全然これはあてはまらない。
> 学校本位で選んだ結果都立

私立でYやN偏差値55程度の学校と比べた場合
学費も含めて都立が魅力的にみえるってのはすごくある。
ましてや共学志望なら。
上位校でも私立は大学附属じゃない共学っていうと選択肢がないから
それなら都立ってありだし。

そもそも公立中高一貫だって
> >(学費にお金を掛けても良いと思う家庭
じゃないと選ばない、選べない選択肢だと思う。
981名無しの心子知らず:2009/06/21(日) 08:28:40 ID:Ex7E0xCP
>>980
私立は私立でやってくれってのがこのスレの趣旨なんで
いやなら私立スレでどうぞ。
私立と共存なんてむこうも考えてないよ。
982名無しの心子知らず:2009/06/21(日) 08:44:19 ID:iQu01nVi
>>981
> 私立は私立でやってくれってのがこのスレの趣旨
>>1
> ・私立マンセーやアンチ公立の方の書き込みはお止めください
> ・私立中高一貫校と公立中高一貫校の優劣を争うスレではありません

私立マンセー(アンチ公立)は禁止だけど
私立話全般禁止とは書いていないでしょ。(もちろんスレの主旨に沿う話題なことが大前提)。

私立と公立どっちがと、いう話じゃなくて
どちらも学校の選択肢とある以上、学校の中味で私は決めたいんだけどね。
私立だってピンキリだし。
教育を受け(させ)る側としては公立と私立が潰し合いをして
選択肢が狭まることが一番困るって話なだけ。
983名無しの心子知らず:2009/06/21(日) 13:56:56 ID:bmK6cjWx
>これは、国の学習指導要領から逸脱した教育内容を望む
>公立中高一貫在学者・志願者にもあてはまると思うんだけど…。

学校選びにあたって重視する点はそれぞれ違うと思うけど
指導要項から逸脱した教育を望むから公立中高一貫校というのは
コアな理由にはなりえないのでは?
うちにとって選択肢は普通公立中か公立中高一貫校だったけど
他の諸条件に比べればそんなことは瑣末もいいとこだった。
984名無しの心子知らず:2009/06/21(日) 14:43:46 ID:8pMcr0rM
上位と言われて公立一貫で勘違い親と
進学実績上げるプレッシャーにさらされた学校が暴走してる感ある。
本質的に上位私立一貫と公立は異質なもの、
どちらか良いとかじゃ無い。

今後ますます中堅、下位私立側からの攻撃あると思いますけど…

また、エリート教育って本来国家が責任持ってやること思われるけど?
985名無しの心子知らず:2009/06/21(日) 15:29:06 ID:aUH/xhVf
私立がいいなら私立に行けばいいじゃん。
公立で勘違いも何も、公立中高一貫なんてまだ結果も出てないし、
こういう勘違い親を一掃するためにも是非私立中と同じ日に試験日を
設定して欲しい。
986名無しの心子知らず:2009/06/21(日) 21:57:23 ID:9Ui+zNDv
親が勘違いするのは、どうぞご勝手にって感じだけど
うちは私立併願するのは子供の意向なので
1日に重なるのは困る。
そりゃ、親孝行の為に公立一貫を選ぶ子も多いだろうけど
そんな子ばかりし、そんな家庭ばかりではない。
共学で中堅私立っていうと学費が高いから
そういう傾向になるんだろうけど、そんなのスレチでしょ。
987名無しの心子知らず:2009/06/21(日) 22:45:32 ID:BezoNcVR
988名無しの心子知らず:2009/06/22(月) 05:57:17 ID:1JYquC1Q
>うちは私立併願するのは子供の意向なので
>1日に重なるのは困る。

申し訳ないけど誰の意向かは関係ない。
併願は否定しないけど、無制限な併願は
経済的理由で公立一本、ていう子の可能性を奪ってしまう。
関係者だって本音は上位私立と駒の奪い合いをしたのだから
心配しなくても入試日程は変わらない。
所得制限以外の折衷案は入試日でコントロールするしかないなら
都立など、10校になるのだから一斉ではなく
学校によって1日と3日に分ければいいのに、と思う。
受けるほうにも何日校かによって学校の方針がわかりやすいし。
989名無しの心子知らず:2009/06/22(月) 07:49:33 ID:wtNeYAdQ
> 関係者だって本音は上位私立と駒の奪い合いをしたのだから
> 心配しなくても入試日程は変わらない。

都立に関してはいえば、現状の3日入試は
上位私立との駒の奪いあいではなく、上位私立の落穂ひろい。
本当に「奪い合い」をするなら1日入試にすべきでしょうね。
そのほうが第一志望占有率が高くなるし。

>>988
> 併願は否定しないけど、無制限な併願は
> 経済的理由で公立一本、ていう子の可能性を奪ってしまう。

ワケワカメ。
落ちる程度の「可能性」しか秘めていないのなら
素直に地元公立に行っておけばいいじゃん。
本当に「原石」みたいな「可能性」を秘めていて受検日時点で力のある子なら
併願者の多さ関係なく本人の実力で受かるでしょ。

低いほうにばかり配慮した逆差別みたいなこと目指して
やったものが「ゆとり教育」、
で、招いた結果が現在の普通公立中高の地盤沈下。
それをまた公立中高一貫でやってどうすんのさ。

高い能力をしめしながら経済的理由で選択肢が狭められている子には
奨学金や育英金、特待制度などで救済できる措置があればいいと思うけど、
倍率に左右される程度の子に配慮する必要なない。
素直に地元中学→公立高校行ってってかんじ。
990名無しの心子知らず:2009/06/22(月) 08:38:04 ID:1JYquC1Q
>本当に「原石」みたいな「可能性」を秘めていて受検日時点で力のある子なら
>併願者の多さ関係なく本人の実力で受かるでしょ。

現実にこの可能性を否定するつもりはまったくないですよ。
ただ、(学校にもよるけど)昨今指摘されてるように
問題傾向が私立併願に有利な学校が増えたというだけです。
一応うちは最小限ですが私学コースで対策したので実感します。
ただ、それは志望校の傾向を考えてのチョイスだったので
塾にどんなにすすめられても私立を併願することはしませんでした。
子供に絵に描いた餅を見せても仕方ないから。
9割以上の方はすすめられるままに併願してましたけど
落ちたら地元、と言い通しました。

>本当に「奪い合い」をするなら1日入試にすべきでしょうね。

学校は1日にぶつけて受ける前から私立を選択されるリスクは負わないでしょう。
991名無しの心子知らず:2009/06/22(月) 09:16:57 ID:wtNeYAdQ
> 昨今指摘されてるように
> 問題傾向が私立併願に有利な学校が増えたというだけです。

それは学校側が、独自入試の形式では
(時間ばかり無駄にかかり)本当に学校側が欲しいと思うような子が採れない、
私立型の問題傾向にしたほうが(学校側にとって)メリットがある、と判断した結果でしょ。

ようするに受ける側がどう思おうが、
学校側自体が
> 経済的理由で公立一本、ていう子の可能性を奪ってしまう。
ことなぞ気にかけるつもりはさらさらない。
ただ学校側が欲しいのは、公立専願、私立併願関係なく、優秀な子、
出口の実績稼いでくれそうな子ってこと。

それによる不満の矛先を私立併願の子に向けるのは筋違い。
992名無しの心子知らず:2009/06/22(月) 09:24:45 ID:1JYquC1Q
>それによる不満の矛先を私立併願の子に向けるのは筋違い。

不満の矛先を併願の子に向けている捉えるのは感情的になりすぎです。
ただ、昨今指摘されている矛盾によって
経済弱者にやさしくない制度をどう改善するか?を問題にしているだけなのに。

>倍率に左右される程度の子に配慮する必要なない。
>素直に地元中学→公立高校行ってってかんじ。

だいたいこういう殺伐とした物言いはどうかと思います。。
993名無しの心子知らず:2009/06/22(月) 09:29:28 ID:u1AYJks+
いや最初から都立一貫がきちんとした方針出して、私立の入試日と重ねるべきだったと思う。
そうすればきちんと方向性が見えてきたはず。
うちは今後都内新4校のうちでも一番の倍率になる予定の大泉志望なんで
ぜひ私立と試験日をぶつけて欲しいですね。
併願の子は私立行けばいいんだよ。
994名無しの心子知らず:2009/06/22(月) 10:31:19 ID:XdvaAQB2
2/1にぶつけろ
なんていうのは、2/1のおこぼれ層が受けると落ちちゃうかも?
という微妙なレベルの子の話で、第一志望を都立で対策をしてれば、
おこぼれ層が来ても対抗できる訳で。
でも、2/1に落ちた子が、学校全体の学力も上げてる訳で。
(これは、中堅私立も同じだが)

ただ、ここでも話題な文部省の物言いや、景気の悪化により都立の倍率が
(新設校以外で)すんごく上がっちゃうようだと、2/1にするかもしれないね。
(新設校が10倍超えなのは、4年前もそうだから)
995某都立親:2009/06/22(月) 10:45:36 ID:iZ8xo+pW
 我が家は併願組(都立第一志望)でしたが、あえて暴言失礼。

>倍率に左右される程度の子に配慮する必要なない。
>素直に地元中学→公立高校行ってってかんじ。

有る意味しょうがないと思います。

学校の勉強及び家庭学習が身について、地頭そこそこあれば
私学向けの塾に少し通うだけでNやYの偏差50以上は、
キープできます(1年通えば60位も可能)。

逆にそのレベルにないと仮に公立一貫入っても本人も辛いでしょう。
もちろん通塾無しで合格した子も沢山居るのは承知してますが、
最初の数ヶ月乗り切ればたいていの子は併願組に追いつきます。

ただし昨今(作為的では有るが)指摘される<難関化>は、
私立組でもトップ層が流入している学校が有る点につきると思われます。

大手塾平均偏差65以上持っている子達の知識レベルは尋常じゃ無いでしょう。
この格差自体が一番の問題なのにマスコミは塾や私学の広告ばかりのせて
追求しない。

さすがに上述の子達が公立受検に流れてきたら、原石系優秀層も押し出されて
しまう。
 
 都内限定の話題で恐縮ですが、2月1日受検及び異論は承知で旧学区制の復活
等々何らかの対策はすべきだと思います。

新興私学同様結果を焦ると絶対に歪みが出て結局その被害は子供が被ってしまうのです。

996某都立親:2009/06/22(月) 11:00:07 ID:iZ8xo+pW
>>944
あなたの立ち位置が分かりかねますが

2月1日TOP層はおこぼれなんて表現出来る子達じゃ無いですよ。
まあ、そのクラスは基本的には公立とバッティングしないと思いますが。

一部公立一貫校サイドに併願トップ層狙いの思惑が有る限り問題の解決には、
ならない、志望者サイドもあまり進学実績を重視しすぎず、あくまでも壮大な実験
に参加する気持ちで望んで欲しいです。

都立開校初年から各校(通える範囲)Watchしてきましたが、初年度の説明会か
何かで校長が<お預かりした子供達は手塩にかけて育てます>みたいな事言ってたのが
懐かしく感じる今日この頃です。
997996:2009/06/22(月) 11:01:16 ID:iZ8xo+pW
連投申し訳有りません、上のレスは>>994さんへでした。
998名無しの心子知らず:2009/06/22(月) 11:15:19 ID:1JYquC1Q
>さすがに上述の子達が公立受検に流れてきたら、原石系優秀層も押し出されて
しまう。

子の学校はまさにそうでした。仕方なく併願なしのまま私学対策で乗り切りましたが
私学対策しなかったずっと優秀なお子さんは全滅でした。
うちの地域は来年度の新規開校で状況が若干変わりますが
それまではそこ1校しか選択肢がなく、地元回避切望組としては
かなり切実な状況でした。
将来的には1日入試、検討して欲しいです。
私立まで視野に入れられるなら1日が公立に取られても
セカンドチョイスだってできるではないですか?
本当は私立入試のシステムも併せて変わるといいかもしれませんが。
999名無しの心子知らず:2009/06/22(月) 12:27:24 ID:JgBwqK6E
>対策しなかったずっと優秀なお子さんは全滅でした。

磨かなければただの石ころ、
対策しなくて落ちたからって
それはその家庭のリサーチ、準備が足りなかったせい。
高校受験だって大学受験だって
普段優秀だからって準備しないで受けて落ちて
倍率高いせいだって文句言う馬鹿いない。

対策しなかった優秀な子じゃなくて
優秀だったかもしれないけど受検を甘くみて準備をサボった子供を
救済する意味も必要もない。
1000名無しの心子知らず:2009/06/22(月) 12:36:40 ID:iZ8xo+pW
>>999
公立一貫対策はしっかりやったけど私立対策は出来ない家庭でしょ
小4位から3年間通い優秀層(経済的にも)は正直私学行ってくれなきゃ
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。