小学生の保護者 PTA-69

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しの心子知らず
小学生の親たちの意見交換、愚痴など井戸端スレです。

役員スレは別にあります。【PTA役員さん】の井戸端は役員スレでどうぞ。

>>950を踏んだ人は次スレ立てて下さい。
適時保守をお願いします。

前スレ
小学生の保護者 PTA-68
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1221627681/



関連スレ
学校・子ども会の役員part17【幼稚園不可】
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/baby/1209174982/l50
【育児】★★PTA役員なんて絶対に嫌!★★その12
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/baby/1212367215/l50
低学年からの中学受験準備スレ パート10
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/baby/1210594397/l50
★☆高学年の中学受験 Part4☆★
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/baby/1219619577/l50
2名無しの心子知らず:2008/11/21(金) 15:09:04 ID:rfXZgxbC
◆小学校低学年の親あつまれーpart14◆
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1224909642/
■小学校高学年の親集まれ part2■
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1221186498/
【育児】ああ、小学生ダンスィよ!【男子】Part28
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1225824943/
【2009年度】新1年生の親あつまれ!【小学校】
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1225298814/
【2008年度】1年生の親あつまれ!【小学校】−8
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1225259688/
3名無しの心子知らず:2008/11/21(金) 15:44:37 ID:JJdbhmae
乙です。

せっかく立ててくれてたのにケチつけるようで申し訳ないんだけど
関連スレの一部が次スレに移行しているので置いておきます。

低学年からの中学受験準備スレ パート11
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1224323910/
4名無しの心子知らず:2008/11/22(土) 20:54:08 ID:gLpIPEWH
前スレ>>977
3年生はギャングエイジだから、どこの学校も多少は危ういと思うよ。
先生の指導力不足を考えているようだけど、問題児だけじゃ学級崩壊しない。
和をかき回されても、精神的に大人な子が多ければ崩壊にはならない。
家できちっとしつけた方がいいよ。
5名無しの心子知らず:2008/11/22(土) 20:54:38 ID:gLpIPEWH
最初なのでageるね。
6名無しの心子知らず:2008/11/22(土) 21:35:21 ID:NM8czHwd
3年生はギャングエイジって良く聞くけど
担任次第で学級崩壊が終結するなら担任の力量もあるでしょう
自分の子をしつけても、他が落ち着かなければクラスは崩壊するよ
問題のお子さんをお持ちの家庭は心痛めたりなんかしてないさ
7名無しの心子知らず:2008/11/23(日) 10:09:40 ID:64TIh8sC
放課後、教室に忘れ物取りに帰ると、乱雑さに微妙に驚く。
自分が小3の頃にはそういうのなかった気がするんだけど
記憶違いだろうか。よく覚えてない。
いろんなものが床に落ちてる。
鉛筆などは当たり前、給食袋、朝着てきたんであろう上着。
うちの子のものも勿論落ちてる。
落とし物箱があるのだが、名前書いてあるけど
持ち主が取りにこないのでそのまま置きっぱなし。
誰か持ち主に教えてあげないのかな。
落とし物箱係の子がいるはずなんだけどね。
8名無しの心子知らず:2008/11/23(日) 14:50:36 ID:lV5rGEuW
小5の娘がいきなり漢検受けたいと言い出した。
漢検受験したことあるお子様いますか?
何年生で何級受けましたか?
9名無しの心子知らず:2008/11/23(日) 14:56:24 ID:oMWBIjqY
中1で5級、中3で3級取得がデフォ。
だから逆算すると小5が今受けるなら4級?
中3のうちに3級取得しておくと受験で少し考慮してくれる学校(私立)もあるから
英検と漢検の受験は今後のライフワークwにしておくといい。
だから逆に簡単に合格できそうな級から初めて達成感を得るのもいいと思うし
子供の性格次第かも。
10名無しの心子知らず:2008/11/23(日) 14:57:24 ID:oMWBIjqY
ごめん、4級じゃないや、6級か7級?
ま、漢検サイト見れば対象学年がわかるよ。
11名無しの心子知らず:2008/11/23(日) 15:43:43 ID:bB1SbsOp
>>7
私も面談の時、教室のあまりの汚さに思わず先生に言ったことがあるw
でもその時は面談があるから掃除免除だったんだって!
給食のおかずまで落ちてたもん。

んなこと言っても何時見ても汚すぎだったよ。
先生の物置き場もぐしゃぐしゃ。
勉強させるので手一杯で掃除までは無理なのかな?

とおもたけど、担任が変わったらすこぶる綺麗になったw
12名無しの心子知らず:2008/11/23(日) 18:25:23 ID:WD7P/waH
>>8
うちの場合はおさらいの感じで受験してて
1年生で10級。
2年生で9級、8級。
3年生で7級←今ここです。


1年生・10級
2年生・9級
3年生・8級
4年生・7級
5年生・6級
6年生・5級

中学1年生・4級
2年生・3級
3年生・2級
???
準2級から突然難しくなるんだよね?
高卒なら3級は受かるはず、って感じだった記憶がある。
公文の教室や塾でも受験できるし、受けてる子って多い気がする。
一般で受けると大人の外国人もけっこういる。
13名無しの心子知らず:2008/11/23(日) 19:38:44 ID:Q45CMSzB
漢検は障害児(アスペ論議やめてね)じゃない限り真面目にやれば
年相応に受かるよ。
ちなみに中3は3級じゃなかったか?
高校受験で漢検3級以上を考慮してくれるとこもあるけど、
本当に微々たる考慮なんであまり期待しないように。
14名無しの心子知らず:2008/11/23(日) 19:56:34 ID:lV5rGEuW
>>8です。
レスくださった方ありがとう。
やっぱり学年に相応した級を受験したほうがいいのかな?
とりあえず明日本屋行って問題集買ってきます。
15名無しの心子知らず:2008/11/23(日) 20:10:50 ID:mhdcRKfC
小中高問題行動調査:暴力行為件数、最悪に 07年度5万2756件 小学校37%増

 全国の小中高校生による暴力行為の発生件数が07年度、過去最多の5万2756件
(前年度比18・2%増)に上ったことが、「問題行動」に関する文部科学省の調査で分か
った。小中高すべてが過去最多で、特に小学校は前年度に比べ37・1%も増えた。いじ
めの認知件数は前年度より減少したが依然10万件を超え、携帯電話のインターネット
サイトなどが関係した「ネットいじめ」など新しい形態も目立っている。

 暴力行為は全小中高校計3万9025校を対象に調査し、小学校は5214件、中学校は
3万6803件(同20・4%増)、高校は1万739件(同4・7%増)に達した。状況別では生
徒間が2万8396件で最も多く、器物損壊1万5718件、対教師6959件、見知らぬ人へ
の暴力1683件だった。

 校内での暴力は4万7935件で、全体の21%にあたる8204校で発生した。文科省は
「同じ学校で繰り返し発生し、同じ児童生徒が複数回起こしている」と分析。教育委員会
への聞き取りでは、暴力行為増加の原因について感情をコントロールできない子や規範
意識が低い子の増加が指摘された。

 学校が他機関と連携し加害児童生徒に対応した際の相手も初めて調査した。警察など
刑事司法機関が5161人と最多で、児童相談所など福祉機関は1646人だった。

 いじめについては、特別支援学校を含む計4万38校を調べた。認知件数は10万1127
件(同19・0%減)で、▽小学校4万8896件(同19・7%減)▽中学校4万3505件(同
15・2%減)▽高校8385件(同31・9%減)▽特別支援学校341件(同11・2%減)。

 自殺した児童生徒158人のうち、いじめが一因だった可能性があるケースは5人(同
1人減)だった。

 ネットいじめは5899件(同20・8%増)に上った。
ttp://mainichi.jp/select/wadai/news/20081121ddm001040021000c.html
16名無しの心子知らず:2008/11/24(月) 08:53:23 ID:dKYc873U
>>14
ネットで問題が見れたはず。それから問題集買ったほうがいいよ。
4級なら4級の問題しかでないから、問題集しっかりやれば幼稚園児でも受かる。てか、受かってた…
17名無しの心子知らず:2008/11/24(月) 14:21:36 ID:qlBcg0Iy
スポ小でランチや飲み会・クリスマス会仕切り
「一緒に習おうよ!塾どこ行ってるの?一緒に受験しようよetc」
いい加減にしてよ。
あんたの子が公文やスイミングや英会話を中途半端に習ってる時、
うちの子は真剣に受験勉強してたんだよ。
6年の今頃になって受験を考えたなんて素晴らしいですね。
でも一緒にお受験なんて無理でございます。偏差値30も下げることはできません。
あなたの強引さに付き合わされてる気の弱い親子が可哀そうです。
皆が迷惑がってる事いいかげん気付きなよ。

18名無しの心子知らず:2008/11/28(金) 09:48:47 ID:KC5BQBN3
民主党「IMFだけでなく、特定国への支援を」

1 名前: トマト(岩手県) 投稿日:2008/11/25(火) 20:42:41.97 ID:04zFYh1K ?PLT
民主党金融チームが金融危機対応の追加策、日銀による地銀出資など盛り込む
[東京 25日 ロイター]
民主党の金融対策チーム(座長:大塚耕平参院議員)は25日、金融危機対応策の追加策として「行動計画」の原案を発表した。
原案によれば、年末の企業金融円滑化のため、資本不足に陥っている地域金融機関への日銀出資のほか、
国内基準行の自己資本比率規制の一段の見直しを盛り込んだ。
(中略)
(2)ドルの「完全追随」ではなく多極化指向の為替政策
・IMF(国際通貨基金)への資金支援だけでなく、特定国への個別支援 ←
・円建て債の推奨
・民間金融機関の安易な海外出資は自粛

2 名前: チコリ(アラバマ州)[sage] 投稿日:2008/11/25(火) 20:43:12.80 ID:QK84EbfI
ついに焦って本音が出てきたな

4 名前: やまのいも(福岡県)[sage] 投稿日:2008/11/25(火) 20:43:30.99 ID:R1g16Aw3
どこのことなのかなぁ?

12 名前: さつまいも(大阪府)[] 投稿日:2008/11/25(火) 20:44:21.05 ID:LcGhAHyZ
ホント分かりやすい政党ですね

http://blog.livedoor.jp/dqnplus/archives/1194931.html
19名無しの心子知らず:2008/11/28(金) 11:24:03 ID:fPpIKoqw
テレビで流れていた
「小学校高学年の時、先生に
『さてサンタクロースがいないことを知らない人はもういないとは思いますが…』
と言われてサンタ不在を知った」
というエピソードをたまたま親子で見てしまって
気まずい空気の中、息子に「…でどうなの」と話を振ってみたところ
「知ってるに決まってるじゃん!もう5年だよ!」と言ったので
私もカミングアウト。
4年の時に「サンタが親と知ってショックだ」という作文を読んだ子もいたそうだ。
でもその後「お母さんはそんなにアッサリ認めないで欲しかった…」
と複雑な胸中を語っていたw
20名無しの心子知らず:2008/11/28(金) 14:52:10 ID:ObRcw3eL
うそん
おもちゃは親がサンタに代わって買うしそれを秘密にしてるけど
サンタは誰の心にも存在してるよ。
神様仏様と同じ感じ。

意外と大事な事だと思うけどな。
自分の行いを省みる意味でも。
21名無しの心子知らず:2008/11/28(金) 16:55:16 ID:h0uyDJBR
>>20
>サンタは誰の心にも存在してるよ。
そうそう、同じく。ベタだけどバージニアとサン社の社説の本とかで
「見えるものだけが全てではない、見えないものでも大事なものがある」
「物を買ってくれる=サンタではない、誰でも誰かのサンタになれる」
ってスタンスで子供には伝えてきた。
22名無しの心子知らず:2008/11/28(金) 18:26:36 ID:jzgqXJpr
>>21
下から二行目が特に大事だと思うんだけど
サンタの存在をやたらと子供に信じさせようと躍起になっている親は
そのことを忘れがちになってる気がする。
23名無しの心子知らず:2008/11/28(金) 19:02:04 ID:EIJX8/Dq
>22
それが大事には激しく同意だが、
「サンタを信じさせる」というのは親の醍醐味のひとつだとも思う。
躍起になる親の気持ちも分かる。
うちはいつまで信じていてくれるかな。
サンタもいいけど、黒サンタがすごく便利なんだがな。
>21
「サンタクロースっているんでしょうか?」偕成社
だよね。
持ってるけど、子どもに見えないところにしまってる。
24名無しの心子知らず:2008/11/28(金) 19:05:31 ID:h0uyDJBR
>>23
それが一番有名だけど、サン社の社説に関する本はいくつか出てるよ。
25名無しの心子知らず:2008/11/28(金) 21:10:17 ID:mv7OYk2Z
うちの子は3歳くらいの頃、
サンタクロースが鈴を鳴らしながらてくてく歩くぬいぐるみを激しく怖がってました。

で、あれはサンタさん(のぬいぐるみ)だよ・・と教えるのが不憫で、
そのぬいぐるみは「ヨンタ」と命名。
いたずらすると「ヨンタが来るよ〜」でおとなしくなってた。
ちなみにゴンタもいた。

26名無しの心子知らず:2008/11/28(金) 22:59:08 ID:kKXpcAs9
信じてない子には、サンタさんからプレゼントがもらえないと教え込まれてるらしく、
信じてるふりをしてると言ってた子がいたのを思い出した。

後、良い子にしてないとサンタさんからプレゼントがもらえないって教えるのも好きじゃない。
プレゼントがもらえない子は、世界にはたくさんいるけど、
その子が悪い子だからってわけではないからね。
27名無しの心子知らず:2008/11/28(金) 23:18:32 ID:cw3ABe3A
サンタは一種の宗教、サンタ教だ。
子供の宗教感って、素直な子はすんなり心に入る
大人びた精神年齢の高い子は信じない。
催眠術もそうだけど、人の心の問題だから
次の話題に行きましょう。

みなさんの学校は12月に個人面談ありますか?
こちらは25日まで給食があり、短縮授業もなしの学校なのに
午後に面談がびっちりです。
28名無しの心子知らず:2008/11/29(土) 00:25:15 ID:6la0fBQB
なのに って?
短縮無しだからこそ、午後びっちりなんでしょ。
29名無しの心子知らず:2008/11/29(土) 07:39:08 ID:GUxFQhk+
個人面談ありますよ。
3〜4日に渡って行われるようです。
詳しい情報はまだ配布されていませんが
うちでもやはり午後から夕方5時、6時近くまでは
続くと思います。去年がそうだった・・・。
一年に一度と覚悟?して、普段の学校での子供の様子を
聞く機会を楽しみに行ってきます。

30名無しの心子知らず:2008/11/29(土) 13:05:23 ID:INvyR/cQ
うちの小学校では
個人面談は夏休みの初めだけだ。
この時期の方が先生も子供の様子をすっかりわかってるし
進学進級に向けての希望や不安なとも話せるからよさそう。
31名無しの心子知らず:2008/11/29(土) 19:28:09 ID:S908pGv9
うちは年3回も個人面談がある。
しかも、今年の担任は、2回も面談をした後なのに
全然私の顔を覚えていないので??だ。
今度は授業参観後だし、覚えているかな。
32名無しの心子知らず:2008/11/29(土) 19:28:36 ID:s3PPLbaQ
うちは保護者vs担任は終わった
今は児童vs担任の2者面談
個人面談と言うよりは事情聴取だと思う
33名無しの心子知らず:2008/11/29(土) 20:57:49 ID:L9Jv4G89
>25
なごんだw
34名無しの心子知らず:2008/11/30(日) 02:09:07 ID:IKTSGjRt
個人面談、先生はもう少し小声で話して欲しい。
いくらドアを締めて廊下で順番を待っているとは言え、聞こえる聞こえる…。
前の人がネガティブな事を話されていたりすると
こちらも聞いちゃマズいしでも聞こえるし、だし
顔見知りなら交代時の会釈さえお互いに気まずい雰囲気だよ…
35名無しの心子知らず:2008/11/30(日) 14:27:29 ID:RaUFYISy
>>32
「vs」なんだ
闘ってるんだね
ww
36名無しの心子知らず:2008/11/30(日) 15:20:12 ID:t3+0ZssO
>>32
何それ?私立ですか?
うちだったら
先生「お母さんはお仕事してないんだよね?」
子「うん、昼寝してるんだよー」とか言いそうだ・・・
37名無しの心子知らず:2008/11/30(日) 15:25:18 ID:CVNuk584
>>36
某やんごとなきおうちのようですね…。
38名無しの心子知らず:2008/11/30(日) 15:27:01 ID:t3+0ZssO
電子辞書使ってる子供さんいらっさいますか?
2冊辞書あるけど載ってない言葉が多く、
広辞苑はさすがに扱えないし。
色んな辞書を買おうと思ったら案外高い。
更に英会話教室からも和英・英和辞書を、で き れ ば 1冊ずつ、
と言われ、悩んでます。
電子辞書のスレも見たけど、最新のものについて書いてるのかな?
もうわけわからんです。
いるのかいらないのかもわからない。
使ってて便利だ。とか、買ったけど使ってない、とかあったら教えてください。
39名無しの心子知らず:2008/11/30(日) 15:29:16 ID:C3w9XyQW
広辞苑は何で扱えないの?重いから?
高校生になると電子辞書・・・って聞くけど
高校でもこだわる先生は紙にこだわる。
紙の辞書を使いこなしてから電子辞書のほうがいいと思うよ。
40名無しの心子知らず:2008/11/30(日) 18:36:21 ID:I47RpXCn
広辞苑はよほどじゃないと使わないなぁ。
私は片手で持てないもん。
41名無しの心子知らず:2008/11/30(日) 19:43:09 ID:o9DkxF5V
まだ4年だから私と旦那のお下がりを使っているけど
中学になったら新しいものを買わないとか…
42名無しの心子知らず:2008/11/30(日) 21:44:39 ID:vIdwuw5f
うちは電子辞書
3つあるけど、モノクロ&地味で電池が持つものが一番便利だった
43名無しの心子知らず:2008/11/30(日) 23:22:25 ID:tbbmyElA
サンタの存在を信じてるかどうか怪しいとは思いつつ
まぁ恒例となった欲しいものリサーチをするがなかなか定まらない

もう絶対欲しいものとかそうそうないんだろうね
親としても思いつかず、結局ゲームソフトに落ち着いてしまう

44名無しの心子知らず:2008/11/30(日) 23:36:00 ID:GCKXCq8k
前スレで学校の授業中の見回りについて質問した者です。
臨時懇談会で見回りをすることになって一週間くらい経ちました。

私はあまり賛成ではないので当番は受けずにいます。
その代わり、調理実習など手が必要なときに行って指導補助はやりました。
単に見張ってる、みたいなことが納得いかないというか・・。
一応役員なので無視というわけにもいかず。

先生の話だと案の定子ども達は「なんで親がいるの?」という疑問もあり、
(もちろん先生からの説明はあったのですが納得していない様子)
一部の子達は、「どうせ自分たちを見張ってるんだろ」みたいな受け取り方でひねくれてるそうで。
大人に対する不信感があるようで・・なんて先生の方から相談されたりしてます。

こうなるんじゃないの・・?って言ったんだけどなぁ。
うちの子に聞いたらやっぱりいい気分じゃないって言ってました。
隣のクラスの子は○○の母親に睨まれたって荒れてたとかそういう話も。
だったら子ども同士で話しをしてきちんと授業やるって先生と約束して見回り中止にしてもらったら?
って言ってみたけど、先生は絶対そんな話には乗らないよ、と諦めムード・・

親に助け舟?を求めたおかげで先生と生徒の溝も深くなったような気が。


45名無しの心子知らず:2008/12/01(月) 15:53:06 ID:plMjbicX
>44
先生にも子供にも問題ありそう。
子供が納得って何だろう?子供のくせに偉そう。
子供がもう先生を舐めきってる感じだし、正直何やっても無駄そう。
46名無しの心子知らず:2008/12/01(月) 16:09:18 ID:rdCN80yS
子どもが先生を舐めきってるというより、子どもは大人を舐めきってる
感じだよね。
信用(信頼)されたきゃそれなりの態度をしなさい、って事がわかってない。
権利ばかり主張して義務は果たさない。
不満はあっても、自分たちで何とかしようという気はなく他力本願。
不満は全て人(先生や親や周りの子)のせい。

だけど、子どもってまあそういうモンだよね。それをちゃんと親が教える事も
できなければ先生も弱腰…その辺りが原因なら、>>45さんの書いたように
上っ面ばかり何をやっても無駄かもね。
担任が変わると(表面上は)あっさり解決するんじゃない?
47名無しの心子知らず:2008/12/01(月) 16:31:39 ID:8Y5mfy85
>>44です。
レスありがとう。

さっき別の用事で学校に行ったのでついでにクラスの様子をのぞいてきました。
思ったより多くの母親が来てるみたいでちょっとびっくり。
教室の後ろにずらっと(と言っても5〜6人ですけど)並んで立ってました。
威圧感が凄かった。
ちょっとあれでは子どももかなり嫌だろうな・・と。
というか、私が嫌な気分になってしまいました。

>>45
確かに舐めきってると思います。
今6年なのであと数ヶ月で卒業なんですが、先生はなんとか体勢を立て直して送り出したいようです。
このまま中学に行ったら絶対に落ちこぼれるから!!!
って保護者からの危機感の叫び声?があったみたい。

私は中学に行ったら行ったで空気読んで落ち着くなり逆にひどくなるなり、
まぁそれなりに適応すると思ってるので楽観視してるんだけど。
親が見張ることで建て直しになるのかな・・・?と疑問に思う。
というか、各自我が子をしっかりとさせておけばいいんじゃないかと。
皆で他の暴れっ子まで更生させなきゃダメなの?

ちなみに子どもに私が行くのは嫌じゃないか聞いてみたら嫌じゃないらしいw
他の親が嫌なんだねw
48名無しの心子知らず:2008/12/01(月) 17:26:45 ID:plMjbicX
>47
>他の親が嫌なんだね
これに要約されてると思う。
>46の言うように、大人を舐めきった態度はそういう時期だからとも思う。
教室全体が不穏な空気に満たされているんだろうから
自制心が相当強くないと流され気味になってしまうのも良くはないけど
まぁ理解できる。
でも自浄作用が全くないというのは考え物だね。
昔は、小学校なら誰かが口火を切って沈静化していくもんだったんだけどね。

>私は中学に行ったら行ったで空気読んで落ち着くなり逆にひどくなるなり、
>まぁそれなりに適応すると思ってるので楽観視してるんだけど。
たぶんそうなると思う。
そうならないのは>このまま中学に行ったら絶対に落ちこぼれるから!!!
こういう親の子なんじゃないだろうか?と。
49名無しの心子知らず:2008/12/01(月) 20:09:19 ID:cuL6aJN2
>>45

同意。

世の中理由を説明しても納得できない事もある。
子供が納得しないなんてほっとけ!と思う。

50名無しの心子知らず:2008/12/01(月) 23:18:59 ID:pgaN+Bvm
5〜6人の保護者が後ろで見ているだけで「威圧感」ですか…
>>47の考え方も何だかな。
問題児のほうも悪いことをしている自覚があるから「見張られている」と感じるんでしょ。
そんなヤツラが反発しようが大人不信になろうが関係ないじゃん。
別にその子達を更生させるために保護者が見回るわけじゃない。
学級崩壊まで行ってしまったら、自分の子だって否応なく巻き込まれるんだよ。
そうなる前に、そうならないように、より多くの大人の目で見守ろうという話でしょ。
中二病なんて言葉があるくらい中学時代はよりナーバスになる年代なのに
中学に行けばどうにかなるさ、なんて言ってられるのが信じられない。
51名無しの心子知らず:2008/12/02(火) 00:07:13 ID:TrTtNGs2
親が見張っている = 自分たちを悪い子だと思っている

これじゃ大人への不信感、つのるだろうね。
じゃあ、見張りやめればいいか っていうと、それじゃ授業成り立たないだろうね。

どっかで、子供たちは自分たちでしっかりやれるんだ
って褒めて認めてプライドを回復させてやらないといけないだろうけど、
高学年ともなれば、そんな見え透いた工作も効かないか。
52名無しの心子知らず:2008/12/02(火) 00:13:48 ID:EX6Zp2CZ
>50
集団心理も働いてるわけでしょ?
もう学級数人の問題ではなくて、学級全体が汚染されてるから
自浄作用もないんだろうね。

中学になったらクラスはバラバラになるだろうし、なかった事になるかもしれないという
期待もわからなくもない。
でも私なら時間が許す限り「見張り」には行くかな。
53名無しの心子知らず:2008/12/02(火) 01:39:02 ID:0fAKwY11
うちの小学校は研究モデル校みたいなものに指定されているから
やたらと「研究授業」「公開授業」が多くて
他の学校の先生やら教育委員会の人やら、外部の人たちが結構来る。
そういう時は勿論保護者も見学して良いことになっている。
子供たちは多少緊張するものの、もう人に見られることに慣れっこになっているみたいで
特別普段と変わらずに授業を受けている。

保護者が教室にいることが珍しい学校だから「見張られている」気分になるんでは?
普段からもっと保護者が教室に自由に出入りしていれば
特別視されることもなかった気がする。
54名無しの心子知らず:2008/12/02(火) 06:22:20 ID:i3DEQa77
子供が親とか大人を舐めきってるって私立の子みたいですねw
先が思いやられます。
55名無しの心子知らず:2008/12/02(火) 07:50:31 ID:iQS4urQF
> 子供が親とか大人を舐めきってる

って、みんながそうなの?
今って、大人がフレンドリーに子供と接するから、善くも悪くも垣根が低い感じはするけど。

うちは、息子が四年生だけど、うちのだけじゃなく、ほかの子もそんなにひどいとは思わないなぁ。

千葉の盛場にも近い、決して環境が良いとは言えないところだけど。
56名無しの心子知らず:2008/12/02(火) 07:58:56 ID:iQS4urQF
>>44

学校側は諦めてるというより、親にも責任があるという、クレーム対策のつもりじゃないの。

小学生なら、まだ、しっかり話せばわかると思うけど。
57名無しの心子知らず:2008/12/02(火) 08:36:59 ID:5H6uHMWv
>>55
誰もみんながそうなんて書いてない。
話を脳内で飛躍させないように。
あとフレンドリーなのは舐めてると意味同じだと思う。
58名無しの心子知らず:2008/12/02(火) 08:48:38 ID:atVgTk+3
小学生で学級崩壊って、昔は考えられなかったよね。
ウチも子が1年生の時にあったけど、何よりも荒れてる子どもが本当に可愛く
なかった。それこそ大人を舐めきってる感じで。

そりゃ、いくら暴れても叩かれる事もなければ教室追い出される事もないし。
むしろ教室出て行ったら、必死で探してもらえるし。
怒鳴られても、無視してればへっちゃら。怒らせるのって楽しい。
何より目立つ。気の弱い同級生は「どんな時でも手を出したらダメ」と親に
教え込まれてるから反撃される可能性も薄い。言うなりだし。
しかも自分の親は自分には興味ないし、先生から何か言われても逆に反撃して
守ってくれる。家でさえイイコにしてれば親は信用してくれる。学校は発散の
場所…

そんな感じだった。こうなると悪循環。大人が何しても反発する。自分の事は
タナにあげて。こういう子どもには話し合いは無駄だよ。
体当たりで「辞職しても構わない」という勢いで接してくれる先生に出会うか、
反抗するのに飽きるかしないと改善しない。他人の親では無理だよね。
5944:2008/12/02(火) 09:20:45 ID:yobypJcq
>>44です。
たくさんのレスありがとう。
色々考えながら読ませていただきました。

昨日先生に伺ったところ、親が介入することでの授業態度の変化はほとんど無しだそうです。
なんというか、よく言えば親の前でいい子ぶる子がいない、
悪く言えば要領が悪い?というか・・
一時しのぎでいい子になろうとするような子はいないらしいです。
わざと荒れることも無いようですが。
幼稚なのかなぁ・・・?

親→先生への不信感
子ども→先生への不信感
先生→親への不信感
そういうものが増幅されて渦巻いてるような状況です。
しばらくしたらまた作戦?会議のようなものがあるらしいので
とりあえず様子見です。
60名無しの心子知らず:2008/12/02(火) 12:34:03 ID:iQS4urQF
>>57

55です。
飛躍じゃないよ。

あなたのお子さんのクラスはみんなそうなの?って聞いたんだよ。

フレンドリー = 舐めてるもそうかな。
しっかりけじめを付けて、楽しく過ごす時と親や先生の言う事を聞く時の分別が付く事が大事なんじゃない?
61名無しの心子知らず:2008/12/02(火) 17:14:13 ID:0fAKwY11
>>54=>>57
「私立の子は大人を舐めきっている」と言うほうが飛躍じゃないの?
学級崩壊なんて私立より公立のほうが圧倒的に多いだろうに。
62名無しの心子知らず:2008/12/02(火) 21:53:20 ID:TrTtNGs2
私立なんて、日本の小学生の何%くらいなの?
1%以下くらいかな?

ほとんどの人間が公立小いくんだよ。
私立は桃源郷?

きっと私立小ならこんなことはないんだろうな〜
って妄想するだけの存在でしかない。
63名無しの心子知らず:2008/12/02(火) 22:31:58 ID:iQS4urQF
>>62

私立と公立でどっちが荒れているか、どっちが恵まれているかは一旦棚上げしましょう。

現にそういう事実がある学校を例に、採り得る方法とか、原因とかを論じた方が実りがある気がする。
64名無しの心子知らず:2008/12/02(火) 22:36:09 ID:iQS4urQF
>>61


禿同。

私立たからこうだろう、公立だから云々といった憶測は、折角生の声を出し合えるところでは不要。

事実に基づいた話をしましょう。
65名無しの心子知らず:2008/12/03(水) 00:16:49 ID:ubueDsrR
>>62
私立小の子供は大人を舐めてるんだろうなっていうのも妄想ですよ。
66名無しの心子知らず:2008/12/03(水) 03:28:18 ID:lHGMN5z1
先日音羽の事件で被害者のお兄ちゃんが行った国立の子たちが
有楽町線内で大騒ぎしてたんだが、
「どうせ、こいつら俺らの学校なんてわかりっこないよ、
大丈夫大丈夫キャハハハハハッハハ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜」
って走り回ってました。
でも学帽についてる校章でバッチリわかりますし。

親が叱ったことないんだろうな〜と思い、学校のほうに通報させて
いただきました。

67名無しの心子知らず:2008/12/03(水) 06:46:19 ID:KXrKLW9c
>>66

それは、その子の事実であって、私立を代表する話ではないよね。
68名無しの心子知らず:2008/12/03(水) 06:49:18 ID:KXrKLW9c
67です。

自己レスです。
66は、国立の話でしたね。
勘違いすみません。

更に連投もすみません。
69名無しの心子知らず:2008/12/03(水) 08:42:47 ID:Ac1Z8Hzw
私立小マンセー母って何も本物の私立小母とは限らないのよ。
ここで連投して必死な人ももしかして私立小の母じゃなくて、
私立小に憧れる公立小の、脳内私立母かもしれない。

子供がオリンピック選手排出で有名な(北嶋のとこじゃないけど)
大型スポクラのスイミング通ってるけど、どうも私立小の中にはけっこう
水泳の授業がない?のか小4くらいになってからまったく泳げない子とか
来る。
先日偶然となりにギャラリーで隣に座ったのがその私立小児と同じマンションの
子らしく、延々とその私立小児の自慢を話し続けてるんだわ。
やれ実はもっと都心のカソリック系私立に受かったのに通学距離のことを
考えて辞退しただの、NOVAキッズじゃ優等生で月謝制じゃなくて大人と同じ
チケットを薦められたとか・・・
自分の子供の自慢話じゃなくてそのこがいかに優秀か延々話してるわけ。

なんか私立の話を聞いて自分も疑似体験しちゃって脳内私立母になりきってるのか?
それとも私の子供の友達は優秀なんでうちの子も優秀だと言いたいのか?

ちなみにそのスイミング初心者の私立小児はどう見ても生意気なだけで
優秀そうに見えないし、あと親子してコーチを独占したがるんで他の母たちは
微妙な視線送ってる。
70名無しの心子知らず:2008/12/03(水) 10:31:26 ID:OucXPlQQ
>NOVAキッズじゃ優等生で月謝制じゃなくて大人と同じ
>チケットを薦められたとか・・・

・・・それ立派な鴨ねぎじゃ?
English板で言うとウケるかも。
>>59
親の介入は賛成しないな。
うちは算数ボランティアみたいなものの募集があったけど、
親なんて公平性ないよ。
うちの子と打ちのこの友達の○○ちゃんちだけ大事ってなもんだよ。
71名無しの心子知らず:2008/12/03(水) 15:08:31 ID:KXrKLW9c
荒れる原因になるから、憶測で、品位のない言葉を並べ立てるのは、お互いに慎みましょう。

意見に対して、礼儀を守って批判するのはかまわんと思うが…。

顔が見えない場だから、余計にね。
72名無しの心子知らず:2008/12/03(水) 15:25:44 ID:Fgp/coIF
昨日あたりからよくみる無意味な改行さんがウザイ。
73名無しの心子知らず:2008/12/03(水) 17:55:47 ID:4LdTh0wO
なんというか、学校って、
親から離れて子どもが子どもの世界の中で学ぶ場所だと思っていたんだけどな。
親の目の無い場所で先生と言う指導者の下での活動。

なんか最近の話を聞いてると認識が間違ってるのかな私・・。
PTA活動も熱心すぎなのか偉くなっちゃって先生を顎で使うような親もいるし。
開かれた学校を目指すなんてのもよく聞くけど、親がうろうろしてる学校でいいんだろうか?
74名無しの心子知らず:2008/12/04(木) 06:42:02 ID:JUk8MNix
>>73
間違っているわけじゃないけど、綺麗事だなと正直思う。
昔はそれで良かった。先生が絶対な存在で、それに従うのは当然の世界
だったから。だけど今の現状は、小1でも学級崩壊は珍しくないんだよ。

うちも学級崩壊体験したけど、授業が成立しなくて子どもも親も本当に
悩んだ。>>73さんのような考えの親御さんも結構いて、学校に見にすら
来ないから、現状を全く把握してなくて…(申し訳ないけど、そういう親
の子が案外問題児だったりする。崩壊状態が結構楽しいらしく、親にもあまり
辛いとか泣き言も言わないらしい。)話が通じなくて、温度差がすごかった。

それで解決するならどうでもいいけど、半年で真面目な子どもの心がどんどん
壊れていって、登校拒否の子も続出した。息子も夜泣きが出て…。
だって、注意しても同級生に殴られるし、それを先生には無視されるし。
無視してても教科書とられたり破られたり…授業中にだよ?
校長も弱腰、担任は隠蔽に必死で、窓は毎日カーテン閉められてた。
オモチャ持参の子も多数いたのに、当の親は知らなかったよ。

多少の子供同士のトラブルとかいざこざ、先生のやり方のまずさはどうでもいい。
ただ、授業が成立しない事だけは許せないよ。だって勉強しに行ってるんだから。
75名無しの心子知らず:2008/12/04(木) 07:31:39 ID:O6oX1S34
体罰マンセーもだめだとは思うけど、
正直、自分が子供の頃は、たまに先生が体罰していた。
悪いことしている自分が悪いって思っていたし、
小学生だから、言って分かるとはいっても限界があり、
ある程度の罰で目が覚めるということも、実際にあった。

教科書破くとか、そういうひどい行為には、ゲンコツとか
ある程度厳しい罰も個人的にはいいと思うんだが。

ガツンとやられて、あぁ、これはだめなことなんだ
って気づくこともあるよ、きっと。
76名無しの心子知らず:2008/12/04(木) 08:57:46 ID:2sVyZ202
>ガツンとやられて、あぁ、これはだめなことなんだ
って気づくこともあるよ、きっと。

昔は全部これで気づいてた気がする。
気づくというか、殴られるのは痛いからやめとくか、ってな抑止力だけどねw
それでも抑止力が働かないよりいいと思うんだけど。

殴られたことを親に言っても「あんたが悪いことするからだ」で済んでたしね。
77名無しの心子知らず:2008/12/04(木) 09:17:58 ID:M4GCDNJG
教育の場を人権運動の育成所にかえた日教組のせいかと。
だいたい、立たせるのが体罰ってなんだそりゃ?
78名無しの心子知らず:2008/12/04(木) 10:11:57 ID:EuUEMACr
ホントにそう思うよ。
罰がないってある意味恐ろしいことだよね。
私が小中学生の頃も、始業時に座ってなかったり
教科書忘れるとみんなの前に並ばせられておしりを棒で叩かれたりしたw
でもみんな「悪いことしたからやられるんだ」と思ってたし、
やられたくなかったら自分が気をつければいいんだもんね。
最低限のそういう罰がない今のコドモってどうなっちゃうんだろう?と
自分のコドモに対しても不安に思っちゃうよ。
79名無しの心子知らず:2008/12/04(木) 12:10:55 ID:zgFnUITo
体罰全否定ではないが、
やはりバランス感覚や愛のない教師に体罰を解禁するのは怖い。
子供の担任が強烈なモラハラ教師だった経験があって、
その先生に体罰まで解禁したら…と想像するだに恐ろしい。


80名無しの心子知らず:2008/12/04(木) 13:38:57 ID:fIMpnOlf
>>72
同意。
>>79
実は一番体罰復活したいのが日教組だったりしてねw
81名無しの心子知らず:2008/12/04(木) 13:57:20 ID:2fKBn7QL
立たす、つまみ出す、授業妨害ッ子を隔離するのが体罰なのか?
愛とかバランスとか、もっともらしいけど、教師にだって個性がある。
82名無しの心子知らず:2008/12/04(木) 14:07:41 ID:I7cihjPs
国籍法改正案 「採択」 参議院 法務委員会 2008-12-04
国民の無関心で国は沈んでいく、そんな典型的な法案が採択されましたww
ニホンジンのミナサンドモアリガト。シェシェ^^^^
http://www.nicovideo.jp/watch/sm5446070
83名無しの心子知らず:2008/12/04(木) 14:16:53 ID:zgFnUITo
>>81
そりゃ、あなたがほんまもんのモラハラ教師に出会ってないから言える事。

もっともらしいのは、立たせる、教室から出す程度にしても、
体罰「無条件」容認派のほうだと思うよ。
えこひいき、スケープゴート作ってクラスをコントロールする教師に、
自分の子供が標的にされても、
自分の子供がそれを見てショックを受けても、
同じように容認してられるのかな…
教師にだって「個性」はあるだろうけど、
「個性」に任せて無茶苦茶されるのはゴメン。
任せるのなら、バランスの取れた、愛のある人に、
あるいは、明確で厳密なルールを作った上で、でなければ、
積極的に体罰を容認する気になんかなれないよ。




84名無しの心子知らず:2008/12/04(木) 14:18:15 ID:MbeRuxDq
日本オワタ
85名無しの心子知らず:2008/12/04(木) 15:03:29 ID:kX3YzGLH
82の直下で教師のモラハラとか書き込まれてるこのコントラストの違いについ失笑してしまった。
それどころの話では無くなったんだけど。
86名無しの心子知らず:2008/12/04(木) 15:10:57 ID:zgFnUITo
全てのスレ行って失笑してくれば?
87名無しの心子知らず:2008/12/04(木) 15:34:05 ID:3gv+K46Y
〜県の裏道で、子供が強姦されて山の中で死亡しているのが発見されました

こんなニュースが日常になりそうで怖い
88名無しの心子知らず:2008/12/04(木) 18:05:32 ID:2sVyZ202
>>81
>立たす、つまみ出す、授業妨害ッ子を隔離するのが体罰なのか?

体罰にあたるそうです。
おまけに、道具を持ってこない子だけ別のことをさせるっていうのもダメらしい。
だから忘れ物をしても皆と同じ授業が受けられる。
そして忘れ物が無くならない・・と嘆いてます。

しかも、うちの学校は自主性を重んじるとかの名目で、開始終了のチャイムが無い。
学年でタイムテーブルが違うってのも理由なんだけど・・。
結局先生の大声が合図って感じですよ。
しかも時間割がずれてるので授業中に休み時間の学年もあったりしてカオスです。
89名無しの心子知らず:2008/12/04(木) 18:18:24 ID:O6oX1S34
文部省の見解で
「廊下に立たせるのは学習権の侵害になるからだめ。
 しかし、教室内に立たせるのは合法」
みたいなのを読んだことがある。

変な先生もいるから、体罰容認が危険なのは分かる。
でも…、怖いもの知らずの子供を大量に社会に出す方がよっぽど危険なんじゃないかな。
90名無しの心子知らず:2008/12/04(木) 19:00:05 ID:FIMEwaS6
ttp://mat.blogdns.com/up/img/mat_129.jpg
こんなんだらけになるんだろう
91名無しの心子知らず:2008/12/04(木) 19:03:11 ID:X2sTqTKU
同意ですね、
極端なモラハラ教師も、この
なんでもありなゆるゆる教育からさらに増産されるんじゃないの?
92名無しの心子知らず:2008/12/05(金) 09:31:46 ID:EowUyHF7
昔は廊下におとなしく立っていたけど
今のDQNは、廊下からどこかへ行ってしまいそう…
93名無しの心子知らず:2008/12/05(金) 10:40:50 ID:WpoiJYOp
財源も確かじゃないし、税金アップ確定か。
働けど働けど・・・でも、誰の為に働いてるのやら判らなくなりそうだ。
子供が成人する頃には今より酷い氷河期だろうし、欝だ。
94名無しの心子知らず:2008/12/05(金) 11:29:05 ID:JSupMZKO
先日、読み聞かせで朝学校に行ったら、
5年生(たぶん)の男の子がふらふら立ち歩いていた。
その時間は授業中ではなく、普段はプリントとかやる朝勉強の時間なのだけど
彼は廊下を出て、階段に横になると
そのままごろごろ転がろうとしていた!!!
学生ボラと思われる若い女性が、一生懸命に
「○○くん、戻ろう。ここは冷たいでしょう?」と本当に優しく接していた。

自分なら問答無用で引っ張りあげるけどなあ
やさしいなあ
95名無しの心子知らず:2008/12/05(金) 11:58:56 ID:r0/wENyx
優しい声をかけてもらいたくてやってるのかもね。
優しい先生のクラスが荒れたり、嫌だ嫌だ・・・
96名無しの心子知らず:2008/12/05(金) 12:01:51 ID:PvDzoDVi
ADHDじゃないの?
97名無しの心子知らず:2008/12/05(金) 12:02:25 ID:iMzOPO/F
>>94
それは発達遅滞ボーダー児のお子さんとかでは・・・?
でなきゃうちの学校の場合、同じ校舎内に特別支援学級併設されてますし、
そういう教室のお子さんとか?
98名無しの心子知らず:2008/12/05(金) 12:07:29 ID:JSupMZKO
やっぱりそうなのかな?
かまってもらえることに甘えてるっていうか。
そのクラスにはどうも多動かなにかの病名のついてる子どもさんがいて
でも支援級には入ってないらしいという話。
彼がそうなのかも。
去年のクラスはすごく迷惑したらしい
99名無しの心子知らず:2008/12/05(金) 18:43:47 ID:0CaESBJd
うちのクラスは新しく来た先生が担任になり(新卒ではない)、
このクラスのリーダーは誰?って皆に聞いて
皆が言った子をリーダーとして立てた。
かなりの力を発揮してまとめてくれたりもするのだが、
悪いほうに暴走しても誰も止められずにむしろついていってしまう子が多発。
徐々に先生も操縦不能になり今困ってるところ。

先生・・・・・・(;´Д`)
100名無しの心子知らず:2008/12/05(金) 19:49:39 ID:+4C8T+uU
>>99
確かにクラスにボスっているね。
この子の言うことはみんなが聞いてしまう、みたいな、発言力のある子。

ボス>>>先生>>>他の子供たち

になってしまったら、そりゃ統率とれないだろ。

先生>>>>ボス>他の子供たち

くらいの関係作れる力量のある先生キボンヌ
それができないなら、下手に発言力のある子を立てるべきではなかったね。その先生。
(ここで言うことじゃないか…)
101名無しの心子知らず:2008/12/06(土) 06:26:57 ID:/z/WS5Lm
群れのリーダーを感知する能力もなくて担任すんな。
新入パートみたいな真似したら全員に見下されるの必然だよね。
102名無しの心子知らず:2008/12/06(土) 09:25:30 ID:ONvnXGgI
>>99
それってちょっと問題あるんじゃ・・
苛めを産む先生ですね。
103名無しの心子知らず:2008/12/06(土) 10:05:01 ID:uiwBb/p1
本当に子供たちがダメなクラスは、学級崩壊すら起こせない。

学級崩壊には、必ずリーダーが必要。そして団結。
裏切り者(まじめにする子)への復習体制。

学級崩壊の開始にあたっては
先生の指示を無視する、さきがけ的な子がいて、その子にリーダー性があることが条件。

先生の指示に逆らうのは、一人では難しいが、集団心理なら容易。
1人、おかしいのがいても、みんなはついていかないが
それを真似する子があと1〜2人出れば
他の子供は芋づる式についていく。
104名無しの心子知らず:2008/12/06(土) 10:05:46 ID:nQy3kCij
復習w真面目なんだなw
105名無しの心子知らず:2008/12/06(土) 10:08:41 ID:uiwBb/p1
>>103でミスった。
復習 じゃなくて 復讐 ね^^;

まじめにしたい子も、集団からの復讐が怖くて
みんなに従って反抗するしかない。

本当は授業まじめに受けなきゃいけない、先生の言うこと聞かなきゃいけない
頭ではわかっているが、子供にとって集団の力は絶対。

家に帰って、うちのクラスは最低だ、とこぼすが、しっかり崩壊には協力。
親も、他の子が悪いからうちの子もこうなった
と「みんながみんな」そう思ってる。

自分の子は悪くない。周りが悪いんだ。となる。
英語のことわざ
everybody business is nobody business
106名無しの心子知らず:2008/12/06(土) 10:15:23 ID:0r/M+e4Q
>>93
アジアの家畜決定。
107名無しの心子知らず:2008/12/06(土) 11:45:57 ID:ONvnXGgI
>>105
隣の校区の同じ学年の学級崩壊のリーダー児は幼稚園のときの
ボスママのガキだったな。
たしかに。
108名無しの心子知らず:2008/12/06(土) 17:08:34 ID:fGswnhq5
関係ないけど小学生の女の子たちが
A子「あたし●●先生嫌い。キモイ」
B子「わかるー、あたしもちょっと嫌かもー」
C子「あたしはそうでもないよー」
A子B子「えーっ!?ありえない!なんでー?」
C子「えっ?…うーん…?(゚▽゚;)」
A子B子「絶対キモイじゃんー ダ(´∀)ヨ(∀`)ネー」
C子「うっ、うん…」

というような話題をしてるのを下校の時に
たまたますぐ後ろ歩いてたから聞いてたんだけど、
C子ちゃんまでもが●●先生のことキモイって言い出しそう…
皆に合わせて言ってるうちに、
そのうち本気で●●先生を嫌いになってしまうんじゃないか…
とか思ってしまった。考えすぎ?
でもそういうの自分が子供の頃にもあったなぁって。
109名無しの心子知らず:2008/12/06(土) 17:12:05 ID:xEVMWybE
>>108
表っ面だけでも感情の共有はグループにとって大事みたいねw
うちの娘は絶対自分の意見を曲げないのでどうも浮いているよ・・

ま、それはそれでいいんだって教えてるけど。
110名無しの心子知らず:2008/12/07(日) 11:08:38 ID:vctkr5L8
>>108
友達同士なら普通にあるさ
親が率先して言う場合がすごく嫌
他学年の子や親についてまで異様に詳しい子
親が子の前で文句言ってるってバレバレ
111名無しの心子知らず:2008/12/07(日) 14:26:53 ID:4q5Cnlpj
「あの子と一緒に遊ぶの禁止」と友達を制限してる保護者の方いますか?
盗癖のある子がいて、よその親のウケも悪い子がいます。
「できれば一緒に遊んで欲しくない…」
「叩くからもう一緒に遊びたくないってうちの子は言ってる」
と言うお母さんの声もチラ聞きしました。
うちの子は盗難被害にあいました。
私が見てたのはその子に注意して返させた。
その子の親には言ってない。
多分私が気づかないうちにも何度かある。(注意した時だけやめる感じ)
子本人も知ってるのですが、何故か友達関係は続けたいようです。
「盗ったりとか何度もあったから○○ちゃんは家にあげないで」
と子と約束をしてます。
でも「つきあうな」とまでは言えなくて…
親が子供の交友関係に口を挟むべきではないような気がしてます。

あと、その子と仲良くしてるということは
うちの子もなんらか悪さを目の届かないところでしてるのかな?
という心配もあります。(類は友を呼ぶ、で)
一応よそのお母さんとかには会うと
「うちの子遊びに行って何か悪さしてない?」と聞いたりしてて
「ううん全然、ちゃんと挨拶もしてたし普通だよ」
と言って貰えるのでホッとはしてますが一瞬だけ。

どう対応するのがいいのだろう。
112名無しの心子知らず:2008/12/07(日) 14:54:54 ID:57zBck+m
>>111
対等な友人関係なら私は口出ししません。
もしも子どもが望んで仲良くしてて、悪事を働いたとしても
それは我が子の責任であって友人の責任じゃないと思うし。
悪い子と遊ぶからってみんな悪事を働いてるわけではないしね。
確かに流される子もいるけどそれも本人次第だと思う。
隣に悪い子がいて一緒に悪さするならそういう子だってだけw

中には悪い子には近づくなって親が制限かけてるって人もいるけど
親の目の届く時間なんて短いんだから・・。
子どものうちに見極めたり痛い目に逢ったり対処法学んだりした方がいいと思ってます。
でも、「お母さんはあの子あんまり好きじゃないな〜」って本心は伝えるかも。
どうするかは子ども次第だけどね。
113名無しの心子知らず:2008/12/07(日) 15:50:05 ID:fe4KEfSi
>>111
自分が悪さをしていない時でも、一緒にいる仲間が悪さをすれば
「この子も本当はやったんじゃないか?」と疑われる可能性があるという
信頼についての話をすると思う

これが暴れん坊だとか行儀が悪いという内容なら
そこまで気に病むこともないだろうけど、盗癖はそうそう治らないし
何年生でしょう?
もし駄菓子屋なりお店に一緒に行くような事が考えられるなら
万引きの共犯にさせられるかもしれないから釘を刺すかも
114名無しの心子知らず:2008/12/07(日) 16:51:25 ID:4q5Cnlpj
3歳頃からのつきあいで、小2の時にそういう感じになってしまい、
うちにあげなくなって今小3です。
万引きの共犯にさせられそうになりました(汗
コンビニの防犯テープでうちの子の疑いは晴れました。
が、それで、その子が友達の物だけでなく
お店で万引きもして店員にチェック入れられてることが判明しました。
そのことで釘は刺しました。

色々考えたけど、 >>112さんの言うように
結局は本人次第ですよね…

その子のことは昔から知ってる子なので
芯から嫌いには到底なれず、うちの子を遊びに迎えに来る時に
「○○、元気?髪伸びたね〜」「●●のママこんにちはー!」
という雑談をします。
挨拶とか凄くちゃんとできるいわゆる大人受けするような子です。
映画に出るかもしれないとか言ってたくらいだから…
115名無しの心子知らず:2008/12/07(日) 22:25:59 ID:QRNkmuOi
本人がダメなら親が乗り出してもいいかと。ケースバイケース。
やっとやめさせたのに、後ほど、もっと早く言えよ、とか言われる。
116名無しの心子知らず:2008/12/08(月) 09:43:12 ID:K0wal/YE
>>114
そういう子と一緒に、コンビニなどのお店に入らせるのは嫌だなあ。
117名無しの心子知らず:2008/12/08(月) 14:31:18 ID:csAfitzW
>>111
残念ながらニュースで自殺する子供の親御さんはあなたみたいな
人なんじゃないかと思います。
自分の子供を理想で育てることしかかんがえてないんですよ。
まぁそれがあなたのお子さんの運命と言えば運命です。
118名無しの心子知らず:2008/12/08(月) 16:10:21 ID:N/tRCNIW
私は子供が嫌がってるのに、周りが○○君**君(うちの子)のこと
好きよね〜ってお膳立てしようとされてすごく迷惑したあった。
転校生だったんで体のいい「お世話係」にさせられるとこだった。
一時的に習い事増やしまくって離したら空いてのおかあさんに保護者会で
「うちの子と遊ばないなんて!」と叫ばれたことあります。

・・・いまはもう最高学年同士ですが、5年生くらいから塾に行ってること
行かない子の住み分けができてきて、あちらがそれなりの同類のお子さんたちと
すすんでお付き合いしてくれるようになりました。
でも近所だし、中受しないで同じ中学行くんで心配ですけど、子供もその子には
近づきません。
相手のお子さんは市役所にボール放り込んでガラス割って学校に通報されたこと
ありますから、本当に無理に近所付き合いを優先して子供を遊ばす選択せず
よかったと思ってます。
何の後悔もありません。
119名無しの心子知らず:2008/12/08(月) 16:12:06 ID:1NmMl3Cr
そんな事件があってもまだつるんでるなら
申し訳ないけど、私が別の友達の親なら
「あの子(>>111さん子)とも離れて欲しいわ」
と思いはじめるかも

気がついたら万引き子しか友達がいない
というような事にならなきゃいいけど
120名無しの心子知らず:2008/12/08(月) 16:34:34 ID:mKK1+r1U
>>117
何か嫌な事でもあったの?
121名無しの心子知らず:2008/12/08(月) 17:00:00 ID:oiMF0TK4
>>120
子供自身に問題解決能力を身につけて欲しいという理想のせいで
子供のSOSをを見逃して窮地に追い込んでしまうと言いたいんでしょ。
>>114みたいな状況なのに「子供に任せる」と言っている時点で
私も>>117にちょっと同意する。
122名無しの心子知らず:2008/12/08(月) 17:03:35 ID:DF2qPnj4
映画に出るかもしれない事が何か関係あるのかしら
123名無しの心子知らず:2008/12/08(月) 17:41:56 ID:WwEBws3a
小4女児。
最近、クラス中、悪口だらけだと愚痴っていますけど
(先生の悪口を含む)同じような人はいますか?
5年になったらもっと周りが
「ウザイ」の連発になるんでしょうか。はぁ。
124名無しの心子知らず:2008/12/08(月) 19:07:10 ID:K0Bg+XcM
>>121
また放置子を面倒見ましょう、女が出没狙ってそう>>120,122w
125名無しの心子知らず:2008/12/08(月) 19:24:59 ID:LqZ74CMn
http://jp.youtube.com/watch?v=Fci1z7PNIiA

テレビカメラが入ってもこの荒れよう…
黙って人の話を聞けない ってこういうことなんだね。

冒頭で「聞きたくないなら聞かなくていい。その代わり、黙ってなさい」
といっているにも関わらず、先生の話に横やり入れたり、ざわつきが収まらない。

どうせなら「先生の話を聞きなさい!」
と冒頭に言って欲しかったな…

先生はもっと怖い存在であってほしいよ…
126名無しの心子知らず:2008/12/08(月) 22:00:06 ID:0YVdPZq6
>>125
うちの学校もこんな感じだ・・・

担任が決まった最初の時点で舐められるともうだめって感じ。
子どもと仲良くしたい、親とも仲良くしたいって先生が多い気がするよ。
先生はもっと強くて偉い存在であって欲しいな、と思う。
127名無しの心子知らず:2008/12/08(月) 23:33:05 ID:mKK1+r1U
>>121
分かるよ。でも言葉を選んだら?と思ったんだ。

うちの子は盗まれたりいろいろあったのに
それでも仲良くしたいとか言ってた。
寝惚けるのも大概にしろと思ったけど。
カウンセラーも言ってたけれど、
大人には理解できないが何かしら魅力的に見える部分があるんだろうね。
魅力<嫌いな部分 にならないと、友達付き合いは切りきれないんじゃないか。
128名無しの心子知らず:2008/12/09(火) 00:10:39 ID:wD9/EQnt
>>126
123だけど、うちの子の担任、最初の保護者会が終わった後
「早く親と仲良くなりたい」って言ったんだよな。
仲良くなりたいが為に、なめられる→先生が気を使うの
繰り返しみたいだ。ハァ。
ちなみにゴミ捨て場で毎時間の休み時間に子供と遊ばないで
煙草吸っているらしい。
129名無しの心子知らず:2008/12/09(火) 00:54:29 ID:oKh99yAz
親と仲良くなってどうすんだ?w
まず子供だろ。

まぁ、変に気を遣う先生はかえって人気ないよな。
厳しい先生って結構人気あるぞ。

悪い子をちゃんと叱ってくれる先生
自分の甘いところをびしっと直してくれる先生
そういう先生こそが子供の気持ちを引きつけると思う。
130名無しの心子知らず:2008/12/09(火) 07:00:56 ID:V0lGFnla
>>128
できない先生の見本だなぁ・・・
>>127
悪いけどそうなるともうお子さんは類友だよ。
将来保証人の判とか押さないようにね。
131名無しの心子知らず:2008/12/09(火) 08:34:38 ID:etuupCoP
泥棒も問題だけど、泥棒するような人間に惹かれるのも問題だよねえ。
そういう性質が、大人になっても残っているとトラブルに巻き込まれそうだ。
132名無しの心子知らず:2008/12/09(火) 09:53:30 ID:wm37IJWW
まだ万引きするほど悪くないけど、友達の持ち物を隠したり、捨てたりする子が
いて、うちの子は離れたけどいつもくっついてる子が数人いた。
そのうち悪さする子が周りの子たちに「おまえがやれ!」と命令するように
なって、先生に見つかると「僕じゃありません。知りません。」ってしら切って
ニヤニヤするようになったよ。まだ低学年だし、先生もバカじゃないんで、結局は
その子も叱られるけど、もっとずる賢くなって万引きとかにエスカレートした時、
「A君に命令されてやりました」って言い訳通用しない。実行犯なんだから。
もうすでに、周りのまともな親たちはうまく距離とってるし、いつまでもつるんでいる
のみると、「結局は同類なんだろうな」って見られるようになるよ。
133名無しの心子知らず:2008/12/09(火) 10:18:39 ID:G6Qn15Zr
>>130>>131
そこをきちんとしつけて、
悪いことには流された場合の結果や影響を理路整然と説明して
充分納得させて自分から避けるようにするのが親の仕事ですよね。
子供がいつまでも本音全開で話してくれるわけもないし
親の言うことも聞かなくなってくるでしょう。

自分の子のことですが
嫌な目に合わされて「みんな友達」理想が崩壊し辛そうだったけれど、
誠意や友情が通じない子もいる事を納得できたから今は離れてます。

習い事で、目標に向かって助け合う良い友達に恵まれていたから
嫌な子と比べてみて全く魅力的に思えなくなった
と本人は言っていました。

保証人うんぬんはじっくり教育しますねw
134名無しの心子知らず:2008/12/09(火) 11:15:03 ID:QYFCS1kf
>>125
前の学校があんな感じだったな。
先生自身「子供達が思った事を口にする事を大切にしたい」
なんて言ってたけど。
授業参観で親もうるさくしゃべりまくってた。
今の学校に転校したばかりの時、
授業参観で授業中に誰もしゃべらないのを見てびっくりしたくらい。

昨日は個人面談で何か悪い話をされるんじゃないかとビクビクして行ったら
学校ではとても真面目で何をするにも頑張ってると聞いて正直驚いた。
家じゃあグズグズしてるのにな〜
なんか安心した。

135名無しの心子知らず:2008/12/09(火) 11:24:00 ID:aWAwqcb2
>>129
子どもと仲良くってのもどうかと思うよね・・。
フレンドリーに接するのがいいと思ってる先生も多いけど
その状況で子どもが先生に敬語ってのも難しいと思う。

体罰厳禁だからその中で子どもをどうやって操るか(言葉悪いけどねw)を考えた場合、
信頼を得るか好かれるかくらいしか方法は無いよね。
そこでどうして先生と生徒って線引きしないで子どもの中に入って行こうとするのかが疑問。
トモダチ感覚ってさ、親子間でも少し前に流行ったけど害しか無くね?
大人と子どもは線引きがあって当たり前だと思うんだけど・・
136名無しの心子知らず:2008/12/09(火) 13:24:54 ID:2aJb+ZGB
>133
避けるようにしていてもくっついてくる場合はどうしたらいいでしょう。
うちの子も、さんざんいやなことをされ、現在避けているのですがまとわりつかれていて困ってます。
放課後の約束は絶対しませんが授業の合間などにくっつかれる→他の子が去っていく
という感じです。仲間はずれはいけないという思いで今までいたようですが。
さっと他の子と遊べるときはいいのだけれど・
137名無しの心子知らず:2008/12/09(火) 15:14:07 ID:5odTSuqJ
親がどんどん学校活動に参加して
クラスの子どもと親が一致してくるくらいになると
なにも怖くなくなるよ。肝が据わってくる。
138名無しの心子知らず:2008/12/09(火) 23:18:28 ID:G6Qn15Zr
>>136
私あてですか?

うちの子なら…という前提でしかないですが、
行動、片付けなどがトロいので
授業終了時にさっと片付けて
さっさと別の友達にくっつきなさい、と言いました。

間に合わなかったら必死で追いかけて、遊びにまぜてもらう、
断られた時は一人で遊ぶとかウサギ小屋を見に行くなどして
とにかく教室に一人で残らないことを口すっぱく言いました。
他の子がいると付きまとわれたりはしにくかったようです。
人がいない教室で嫌がらせを受けたりしていたらしいので
担任やカウンセラーの力も借りました。
139名無しの心子知らず:2008/12/09(火) 23:20:52 ID:L0NucW4X
「WiLL」2007年9月号「小沢総理なんてまっぴらだ」石原慎太郎 その1

そして一九九一年(平成三)に湾岸戦争が起きた。ブレディというアメリカの財務長官が
日本に圧力をかけに飛んできた。アメリカにはカネがないから、日本はカネを出せと言いに来た。
 当時は傀儡政権の海部政権、これは金丸と小沢が作った内閣です。金丸は海部の言うことなんか
全く聞かずに、自分で人事をし、内閣を作った。海部は総理にしてもらっただけで、人事は
何もできなかった。その海部内閣の主要閣僚、外務大臣・中山太郎、大蔵大臣・橋本龍太郎、
通商産業大臣・武藤嘉文、内閣官房長官・坂本三十次の四人で紀尾井町の「福田屋」という
料理屋で接待したら、ブレディがいきなり四十億ドル出せと言った。四人はぶったまげて
「そんなカネは急には出せない」と断った。ブレディは繰り返し三回言った後、
「駄目なら俺は帰るぞ。駄目なんだな」と念を押した。「よしわかった。これで日米関係は
悪くなる。あんた方の責任だ。もう一回名前を教えろ。中山、橋本、武藤、坂本だな」。
そうしたら慌てて一人が立ち上がって「ちょっと待ってください!」。恐らく官房長官の坂本
でしょう、そう言ってある人に電話をかけた。当然、相手は幹事長の小沢です。その後には金丸が
いたろう。小沢が相談して、金丸が「それじゃあ出してやれ」となって、四十億出すことになった。
140名無しの心子知らず:2008/12/09(火) 23:21:16 ID:L0NucW4X
「WiLL」2007年9月号「小沢総理なんてまっぴらだ」石原慎太郎 その2

ブレディは日本に四、五時間しかいなかったのに四十億ドルせしめて帰ってきて、ワシントンで
記者会見をした。私は日本の政治家で一人だけ外人記者クラブのメンバーなんです。年中アメリカ人
の記者と喧嘩する。喧嘩すると仲良くなるので、こちらに嫌な情報も教えてくれる。その一人から
ブレディの情報を聞いた。けれども嘘か本当かわからない。NHKの日高義樹くんが当時ワシントン
の支局にいたので、帰国した時に裏をとって聞きました。その通りだと。記者会見で、記者が
「あまり機嫌がよくないけど、日本はやっぱりカネを出しませんでしたか」と聞いた。ブレディは
「出したよ」と答える。記者が「不機嫌なのを見ると、額が少ないんですね?いくらなんですか?」
と聞かれて、ブレディが「四十億ドル」と言ったら、みんなぶったまげた。日本に数時間しか
いなくてそれだけのカネが取れたのなら大成功じゃないですか、と言われたブレディがニヤッと笑って
「俺は二日かかると思ったんだが、アイツらちょっと脅かしたら四時間でカネを出した。だったら
最初からもっとふっかければよかった」。こんなことまで言われていたんだ。その後、さらに
アメリカは九十億ドルを要求してきた。さすがにこれは内閣の一存では決まりませんから、九月に
臨時国会を開いて、結局、合わせて百三十億ドルを出してアメリカの戦争を助けた。ところが出した
直後に戦争は終わってしまった。カネをどう使ったか報告がない。日本にキックバックしたという
噂があります。日本のメディアはやる能力も覇気もないから調べられない。アメリカ人の二人の記者
が書きました。そのカネが誰にいったのか。想像に難くないけど。そして、それからすぐ小沢一郎は
党を割って出て行った。その後、一九九二年(平成四)に金丸事件が起き、金丸さんは略式起訴された。
141名無しの心子知らず:2008/12/09(火) 23:21:33 ID:L0NucW4X
「WiLL」2007年9月号「小沢総理なんてまっぴらだ」石原慎太郎 その3

警察が金丸さんの事務所に踏み込んでみると、刻印のない金の延べ棒が出てきた。金塊というのは、
それを作った国の刻印が必ずあるんです。刻印のない金塊は北朝鮮です。北とどういう取り引きが
あってのことか。途中で当人が亡くなってしまい真相は闇に葬られてしまった。小沢・金丸は何を
やったんですか。アメリカに約束した八年間に四百三十兆のカネを無駄遣いして日本の経済力を弱めた。
四百三十兆のカネを使って何をやったか。沖縄の経済需要の全くない島に五万トンのコンテナ船が
着くような港ができている。市長が自慢して見に来てくれと言われたけれど、船が来るのかと聞けば
ニヤニヤ笑うだけ。北海道で熊や鹿しか出てこないようなところに道路を作った。その先に街なんか
ありゃしない。そういう馬鹿なことをやった。みんな国民の税金です。そのため国債も発行した。
それで日本の財政はガタガタになってしまった。いまだに六百七十兆という厖大な国債がある。
あっという間にイタリアの倍の国債依存率になってしまった。この体たらくを作ったのは誰なんですか。
アメリカの言いなりになって、いまだに国をアメリカ化するための要望書をつきつけられている。
こんな国は日本しかない。こんな体制を作ったのは誰か。小沢一郎じゃないですか。こんな男がリード
する政党が日本を変えていくとはとても思えない。
142136:2008/12/10(水) 01:04:07 ID:hF5XdhMK
>138
レスありがとうございます。行動がゆっくりなとこは、うちの子もです。
そのようにアドバイスしてみます。担任には相談してますがそこまでは
立ち入れないとのことだったのでとても助かりました。
ありがとうございました。

143名無しの心子知らず:2008/12/10(水) 06:04:10 ID:9HnJib6W
担任が立ち入れないって・・・ちょっとその対応はおかしいんでは。
144136:2008/12/10(水) 08:35:59 ID:hF5XdhMK
担任は立ち入ることはできないが見守る、ということだったのですが、
その後もやもやしていたんです。変でしょうか、やっぱり。
その子は他の子から避けられたりいろいろ言われて学校に来ないときも
あるみたいです。
うちの子は最後の頼みの綱みたいになっているのかも知れません。
でもうちの子の気持ちは?と思うと、、
行動を早くちうのをポイントにがんばるよう言ってみます。
145名無しの心子知らず:2008/12/10(水) 09:03:53 ID:JTST3XI/
■ おすすめ2ちゃんねる 開発中。。。 by FOX ★
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
PTAって何のためにあるの?2 [教育・先生]
☆スポクラ逝ってる奥様☆part26 [既婚女性]
【ユウウツ】メンクリに通っている奥様 10 [既婚女性]

メンクリか酔ってるお母様大丈夫ですか?
また糞教師来てんのか?

>>144
立ち入れない=関わりたくない、と受け取られかねない発言にも思えるかも。
146名無しの心子知らず:2008/12/10(水) 09:28:17 ID:0rtjveIi
>>144
ホント、KYというか、人の気持ちが分からないというか、
感情の共有が出来ない子が多くて困るね。
分かってて優しい子にくっついてるってこともあるけど・・。

きつく「嫌」とか言っちゃうといじめられたと捉える子もいるし、
かといってやんわり言っても通じないしね。
最後の頼みの綱だとしたら、そこが切れちゃって不登校になった場合
娘さんのせいにされかねないよ。

クラス変えまでなんとか凌ぐくらいしか思いつかない・・
147名無しの心子知らず:2008/12/11(木) 16:12:05 ID:pTzPNwuL
ついに「改正国籍法」成立…早速1月から130人の日本国籍取得審査開始
http://workingnews.blog117.fc2.com/blog-entry-1643.html
148名無しの心子知らず:2008/12/14(日) 14:07:51 ID:xbI6mOmb
保守あげ

5年女子なんだけど人間関係結構大変そうだ。
元々内弁慶だから学校で溜まったストレス発散&反抗期の発露なんだから
ちょっと親に口ごたえするのは我慢我慢…

と思いつつできねぇ〜
売られたケンカを買ってしまっていつも反省。
はーぁ心の余裕がホシス
149名無しの心子知らず:2008/12/14(日) 17:21:10 ID:+GBhx8Z+
>>148
でもさ、親と言い合いするくらいはかえってストレス解消になると思うよ。
友達関係では言いたいことも我慢する年齢だからね〜
お母さんが怒れば子供も罪悪感なしにぽんぽん言い返せるし、
小出しに爆発させてやればいいんだよ。
無関心に何も言い返さなくなったほうが怖いって。
150名無しの心子知らず:2008/12/14(日) 21:57:01 ID:wBMq3MLp
うちの小学校のPTAは、まるでいじめの標的だよ。
本当にこの一年よくやったと自分で褒めてやりたいが、またまた学校に怪電話!
「PTAの副会長さんという方に住所を聞かれたんですが。」というお叱りの電話!
みんなで話し合っても誰も「???」な状態。
相手は低学年の保護者でしたが、疑うわけではないのですが、着信履歴などを駆使して本当の犯人を突き止めてもらいたいくらい、悔しい事件でした。
嫌がらせを楽しむ保護者がいるだなんて・・・考えたくもないのですがね。
151名無しの心子知らず:2008/12/14(日) 22:02:26 ID:xgaiL4GA
↑なんであっちこっちに貼るの?
152名無しの心子知らず:2008/12/14(日) 22:52:24 ID:82S2xTmZ
>>150
コピペなのか
子供会とは違うのかしらね?
153名無しの心子知らず:2008/12/15(月) 10:44:41 ID:eE/X7xx3
塾や教材販売の業者の、個人情報集めの手口だよね
154名無しの心子知らず:2008/12/15(月) 13:27:41 ID:OfbdAV/g
金曜日子供が学校休んだ。
うちの学校は欠席者がいると
決まったフォーマット(担任によって違う)の手紙
(早く元気になってね、とか明日の用意とか書いてある)を
近所の子が届けてくれるシステム。
で、その日も近所の子が届けてくれた。
手紙は3枚もあったので「珍しいな」と思いつつ読まずにそのまま子供に渡した。
昨夜子供の部屋に手紙があったので見たら
「○○(子供の名前)ウザイ、死ね」それがダーっと書いてある。
そして最後に「やっぱり○○がいないと寂しいよ、早く治って学校来てね」
「手紙楽しんでもらえた?」とか書いてある。
びっくりして子供に聞いたら「ああ、それ冗談だし」ってぜんぜん気にしてない。
夫に言っても「本人が気にしてないなら冗談なんだろ」って感じ。
本人も今朝も元気に登校して行った。
モヤモヤしてるのは私だけ。何にモヤモヤしてるかっていうと
担任が手紙に目を通さなかった事。過去の担任はみんな手紙に目を通して
担任自信もコメントかいてくれてたから。
もしくは目を通したけどうちの夫と同じ感覚で「冗談だから」ってそのまま届けさせたのか・・・・
他にも色々あって担任の事が嫌いだからこんなにモヤモヤするんだと思うけど。
155名無しの心子知らず:2008/12/15(月) 14:10:00 ID:rnxZemu4
>>154
えぇぇぇ!?何それ!
自分なら、担任に言うよ。それでモンペ扱いされるならしやがれ!くらいの勢いだわ。
「冗談にしても度が過ぎる!」って。担任でラチがあかないなら、上に言う。
いや、最初から上にも立ち会わせて担任にどういうつもりなのか聞きく。

…あくまで自分なら、だけど。
「市ね」とか最低な言葉を冗談で済ませる担任もどうかとおもうよ。
他にも色々ってことだから、色々あるんだろうけども。
156名無しの心子知らず:2008/12/15(月) 14:13:50 ID:KCVZnxRe
>>154
担任が目を通してなお「死ね」というワードの入った手紙が
届けられたのであれば、今のご時世では大問題だと思う。
担任が忙しくて目を通せなかったというのであれば
「こういう事があって親の方がビックリしてしまったので」
と今回の件を理由に目を通すよう要望が出来る。

前者だったら祭が開催できるね…。
157名無しの心子知らず:2008/12/15(月) 14:20:55 ID:OfbdAV/g
>>155
レスありがとう。担任に言うかどうかすごく迷ってる。
迷ってる理由はさっきも書いたように
夫と本人が全く気にしてないから。
夫に言わせると「本人が気にしてないのに目くじらたててお前はモンペか」って。

正確には「ウザイ死ね by△△」って書いてあって△△は子供の親友。
私もお母さんと親しいし、そんな事を書く子じゃないし、字も違う。
だから名前を騙ってるんだよね。それも気分が悪い。

手紙を書くのは基本的に「手紙係」っていう係りがいてその係り(2〜3人)が書く。
それに仲良しの子が付け足して何か書くってパターンが多い。
逆の立場でうちの子が便乗してその場のノリで冗談だからって
「ウザイ死ね」なんて書いたら私は自分の子を許さないよ。
親も目を通すって知ってるから本当に冗談のつもりだとは思う。
でも、「お見舞い」の手紙に書くことじゃない。
こんなのが「冗談」で通じるって子供たちが思っても困るんだよね。

金曜日の事だから、もし担任に話をするなら今日中のほうがいいと思ってるけど・・・
158名無しの心子知らず:2008/12/15(月) 14:22:06 ID:OfbdAV/g
>>156
書いてるうちにレスありがとう。
やっぱり実物を見せに学校行ってきます。
ありがとう。
159名無しの心子知らず:2008/12/15(月) 17:56:46 ID:PsbOgruO
>>158
もう帰って来たかな?
どうでしたか?
160名無しの心子知らず:2008/12/15(月) 19:12:39 ID:NCwg0gHJ
担任がコメント書いた後に係の子がコメントを書いたのであれば
担任は「死ね」に気づいていない可能性が高い。
161名無しの心子知らず:2008/12/15(月) 19:18:49 ID:EY/rwaaV
>>158
難民「子どもの担任が好きになった」スレ
メンヘルサロン「《囚》笑笑笑《人》」スレ

このスレにも書いたでしょう?あっちで相談して
囚人先生にはお礼もしてないのでは?
担任ではなく隣の担任が好きなあなたのことですから
もしかしたら大好きな隣の担任に話ししてきたのですか?

162名無しの心子知らず:2008/12/15(月) 19:25:40 ID:EY/rwaaV
>>158
難民「子どもの担任を好きになった」スレ
メンヘルサロン「《囚》笑笑笑《人》」スレ

こちらにも報告お願いします。みんな待ってます。
163名無しの心子知らず:2008/12/15(月) 19:37:59 ID:NWiaIkCo
親が先生を馬鹿にしているので
それを見ている子供はそりゃ先生を尊敬しないよな
164158:2008/12/15(月) 19:51:49 ID:OfbdAV/g
担任と話をしてきました。
手紙を見せたら謝罪がありました。
やはり「手紙には目を通していない」そうです。

担任は「実物を預からせて欲しい、この子達にキッチリ話をしたい」
といいましたが「今後はこのような内容の手紙が家庭に届くのを防ぐため、また
子ども達に「欠席者への手紙とはどのような意味合いがあるのか」を理解させるためにも
きちんと目を通していただきたい、今回の要望はそれだけですので」とお断りしました。

>>160
自分が目を通したとしても、その可能性は今後も捨てきれない、とは言われました。

保護者にも子どもにもとても評判の良い担任で「色々モニョってる」のは私だけのようです。
なんというか色々持論を展開するんですが会話がかみ合わないというか
こちらの話を聞いていないというかとにかく自分の言いたい事だけを喋り倒す担任です。
他の保護者は「リーダーシップがある頼れる先生」と言っています。
結局のところ「好き嫌いの問題」になってしまいますが。
うちの子も担任の事は大好きで元気に通っていますし、謝罪もしてくれたので
後はお任せしようと思います。いろいろありがとうございました。

>>161
私はメンヘラに用事はないのでメンヘルサロンには興味ありません。
難民は行きますけど他のスレに常駐してます。
それと同学年のほかの担任は全て女性ですし「大好き」ではありません。


165名無しの心子知らず:2008/12/15(月) 22:33:24 ID:mpQLcAdZ
>>164
他の保護者や子供に人気があっても目は光らせておいた方が良くない?
2〜3人だけ槍玉に上げて平和を保つ先生なんて良くいますよ
懇談会で子供の事、親が悪く言ってたとか(実際そんなこと言ってない)子供に言ったり…
話をあまりしない年代だったら親子関係こじれますよね?
何か感じたら他の保護者と情報交換をしたらどうかしら?色々驚く内容が聞けるかもしれません。
166名無しの心子知らず:2008/12/16(火) 09:12:59 ID:xYE1F5SI
いや 疑心暗鬼はいけませんよ
167名無しの心子知らず:2008/12/16(火) 10:13:38 ID:cPar7pjk
学芸会でやりたい役があったのに、先生の一存で他の役になった小4娘。
決まった役の方が出番もしゃべりも多いし、娘に相応しいとか何とか言われたらしい・・・
でもやりたかった役には2年の時ちょこっと揉めた子が出てた。
しかも当日衣装が汚されてた!
揉めた子の親が今年クラス役員なんだけど考えすぎかな?
陰湿ないじめをされ先生にも入ってもらったんだけど、根にもたれてるようで。
役員て力あるのかな?



168名無しの心子知らず:2008/12/16(火) 10:47:38 ID:B5/AkigS
うん、力はあると思うよ。
そういった時やその他諸々の為に役員やってる人もいるぐらいだし。

ただ、偏った扱いをやっちゃうかどうかは
学校によってというか、担任によって違うね。
169名無しの心子知らず:2008/12/16(火) 10:49:52 ID:B5/AkigS
あ、考えすぎかな って思えてるうちは
そう思っといた方が良い気はするよ。なんとなく。
170名無しの心子知らず:2008/12/16(火) 10:59:47 ID:aN/I84yt
後3ヶ月かの辛抱だから、鈍感力で乗り切れることは乗り切った方が。

学校のことが心配なら、役員をやるのは正しい方法だと思う。
目が届くし、親が学校に出入りすることで子供も安心する。
171名無しの心子知らず:2008/12/16(火) 11:03:34 ID:6elxjP5X
>167
揉めた子がやりたがっている役を167子がやっちゃったら、
もっとひどい嫌がらせされてたかもよ。
172名無しの心子知らず:2008/12/16(火) 13:11:59 ID:xYE1F5SI
なりたい役になれなかったくらいで、二年前にもめた人を疑うのは間違い。
173167:2008/12/16(火) 13:43:18 ID:cPar7pjk
え〜!そうなんだって感じでビックリです。

揉めた時は私の方が悪い様に言いふらされました。先生にまで言うなんてモンペだみたいに。
言った側が負けなんだと心底落ち込みました。
子供に「どうして保護者会来ないの?参観来ないの?」と聞かれますが、とにかくその人に会いたくなくて。
でもこんなんじゃだめですね。

そうですね。その人は昨年も役員してますが、うちとの事があって心配で役員してるのかもですね。
心配なので私も役員やります。なんか愚痴ってすみません。
気が楽になりました。ありがとう!

174名無しの心子知らず:2008/12/16(火) 13:45:54 ID:evWUl7WN
学校にもよるんでしょうけど、
少なくともうちの子の通う小学校では、役員に力なんてありません。
そんな風に思われているのかと思うとガッカリだわ。
175名無しの心子知らず:2008/12/16(火) 13:59:47 ID:YbDX7Vt1
>>172>>174
同意。
どっちもどっち。

うちでも配役でトラぶって
「役員の子だから融通聞かせたんでしょ」って怒鳴り込んだ親がいた。
翌年から選考過程は全てビデオ撮りして希望者には公開する事になったよ。
176名無しの心子知らず:2008/12/16(火) 14:03:21 ID:AKxVff4M
学校のクラス役員が
学校の活動に入り込む権力がある学校なんてあるの?
聞いた事ないけど
177名無しの心子知らず:2008/12/16(火) 14:09:37 ID:B5/AkigS
>>173
何を言いふらされても動じる必要ないですよ。
やましい点がないなら堂々と行事に参加すれば良い。
そういった場から逃げれば逃げるほど第三者から誤解されたまま。
親が正々堂々と姿勢でいると、わかってくれる人も少数ながら出てきます。
相手に会いたくないという親の苦痛も大事だけれど、
寂しがってるお子さんの気持ちも大切にして少々なら妥協もしてほしい。

嫌がらせにしろ、担任の対応にしろ、
疑いが確信に変わったら学校に怒鳴り込めばいいんです。
モンペと言われようがクレーマーと言われようがしったこっちゃないってね。
我が子を守ってやれるのは親だけ。

きつい言い方して申し訳ない。
178名無しの心子知らず:2008/12/16(火) 15:38:29 ID:bArZdjFj
>>174
同意。
すぐに役員だからとか
揉めたとかはおかしいよ。
配役はやりたいのができるとは限らない。
179名無しの心子知らず:2008/12/16(火) 18:21:20 ID:8upiS4FE
>>173みたいな思考の母親は正直怖い。
自分がじっとり根に持ってるから、ささいなことで相手もそうだと思うんだと思う。
でも相手に会いたくないから保護者会も参観も行かないというのは
お子さんがあまりにもかわいそうだ。
それでいて役員は力を持てそうだから私もやりますっていうのも…

なんか本気のメンヘルさん臭がする。
180名無しの心子知らず:2008/12/16(火) 18:22:16 ID:YbDX7Vt1
昨日のキチガイかもね
181名無しの心子知らず:2008/12/16(火) 18:38:30 ID:gwYroPo2
テレビで、
最近の親は子供がなりたい役になれないとごねる
ってよく言っているけど、なるほど、こういうことか。
182名無しの心子知らず:2008/12/16(火) 20:20:56 ID:PMHlqpFM
>>177に同意。
うちの学校は、上役員だったら子供の配役や出番が多くなったり
する学校だから>>173のモヤモヤ感はよくわかるな。
子供達も「え〜なんであのこ〜?」だとか気付く事もあるよ。
共稼ぎの多く、役員が決まらない学校に多いよ。
183名無しの心子知らず:2008/12/16(火) 22:20:33 ID:+4qMHXR1
>>173
保護者会や参観来ない時点で負けだわよw
非が無いのなら堂々と行けばいいのに・・
相手の思う壺じゃん。
184名無しの心子知らず:2008/12/16(火) 22:25:27 ID:xYE1F5SI
手に余る子を主役にして自覚を促すこともあるよね
185名無しの心子知らず:2008/12/17(水) 08:10:53 ID:F9Y1zSt+
うちの学校なんて学芸会がないんですよ。
お楽しみ会みたいなものがあって、そこで
作文や漫才、歌などの簡単な出し物を披露する子はいるけど、
それもそれぞれが家庭で練習してくるスタンスだし。
別に出し物はしなくてもいい。団結しているクラスや、
逆にほとんど誰も出ないクラスはいいけど、女子のほとんどが出るのに、
1,2人だけ出ないとかもあるぞ。
186名無しの心子知らず:2008/12/17(水) 10:31:21 ID:NepxIDHB
今まで同じ役員2回したけど別に何もなかったよw
PTAの雑用係みたいだったし、先生との接触もなかった。
学級さんや本部は親密になれそうだけど、柄じゃないから無理だ。

前にサンタの話が出てたけど、3年息子が昨夜「何で家にはサンタが来ない」との言い出した。
上2人が高校なんでサンタなんて氏語だったし、聞かれたこともなかったからビックリ。
今まで普通にじいちゃんばあちゃんが買ってくれてたし。
さっそく家にあった布で大きい長靴の袋を縫いましたw
「紙にほしい物の名前を書いて袋に入れて窓に吊るして置くんだよ。サンタさんが入れてくれるよ」と。
私も子供の頃をそうしてたな〜なんて思いながら。
紙には「DSなになにゲーム」・・・そうか!売り切れないうちに買ってこなきゃ!
187名無しの心子知らず:2008/12/17(水) 10:47:08 ID:/7dulyQ5
1,2年生の時にいた学校は役員だったせいかいろいろ優遇されていた気がする。
でも>>184が書いているような目的も考えられるけど。
3,4年生の時の学校はすべて平等。
学芸会の劇の主役はやりたい子がじゃんけんで決めたし、
何でもじゃんけんか生徒間の話し合いで決めて先生が決める事はなかった。
ほとんど学校に行かなくても学級便りや連絡帳で
学校の事がよく分かっていい担任だった。
今の学校に転校してからまだ馴染めてなくてつらいです。
188名無しの心子知らず:2008/12/17(水) 10:51:33 ID:2fQR28ub
役員だからって優遇されるような学校は嫌だわ。
普通の実力主義の学校でよかったよ〜。
189名無しの心子知らず:2008/12/17(水) 10:57:59 ID:YQ63VY+F
学芸会の役はオーディション選考だな、うちんとこは。
欲しい役に立候補して、台詞を読んで、クラスで多数決。
合奏も、やりたい楽器毎にオーディション。
子供達みんな真剣そのもの。
ありがたい事です。

一年の内で一番子供がグッタリする時期ですな。運動会よりも。
190名無しの心子知らず:2008/12/17(水) 10:59:18 ID:v+zPsmtx
学芸会って毎年ある所が多いのかな。
うちの子の学校は2年に1回だ。
作品展と交互にやってる。
191名無しの心子知らず:2008/12/17(水) 11:01:48 ID:gH4V0e2T
オーディションなら良いですね。
ああ、あの子のほうが上手だったのね、と子供も親も納得できる。
うちなんて、やりたい子が複数いた場合はジャンケンです…。
192名無しの心子知らず:2008/12/17(水) 11:05:37 ID:lFG1G1ql
学芸会自体ない。
193名無しの心子知らず:2008/12/17(水) 11:11:19 ID:cLQ67Gih
質問させて下さい。
今、小学生でも妊娠する子って本当にいるんですか?
194名無しの心子知らず:2008/12/17(水) 11:11:32 ID:vswxh/lH
学芸会→学習発表会になった。
195名無しの心子知らず:2008/12/17(水) 11:14:43 ID:KY/jvneQ
うちのは先月、学習発表会と言った名目で、
学年全体の劇があり、今月からクラスのお別れ会の劇の練習が始まった。
娘は両方、オーディション落ちしたよ…
しかも同じ子が合格しています。
学習発表会の時はセリフを言わせてオーディション、
今回はじゃんけんだったらしい
先生、少しは考慮してくれよ〜、と親心

だが、昨日買い物中に「○(娘)は、優しい子になるんだ。本当は涙出そうな位悔しかったけど、階段の所でAちゃんに会ったら
良かったね、頑張ってね、
って言えたよ。今までなら言えなかったけど、変わるんだ」
と言って来たもんで、愛しくてギュッとしちゃったよ。

子は偉いな。すごいな。

本当は違う相談するつもりでここに来たけど、これを書いているうちに気持ちの整理がついてきた。
娘の成長を信じよう。
196名無しの心子知らず:2008/12/17(水) 11:18:13 ID:QOuA9mm2
オーデションも微妙だよ。

うちの学校もオーデションだけど、人気投票みたいになっちゃって
今一つ影が薄い子は何度も何度も落ちて…主役希望→大道具に。
役になれなかった事より、落ちつづけた事がショックだったらしい。
落ちる度に台詞練習繰り返したり、動作練習してたみたいだけど、
受かった子は何の練習もせず棒読みだったのに人気者だったから受かって。

うちの子も今年一度落ちて、「好かれてないのかも」とちょっと塞ぎこんでた。
落とされるのイヤだからという理由で、その他大勢に立候補する子も多いらしい。
先生がうまくフォローできるならいいけどね。
案外ジャンケンが後腐れなくて羨ましい。
197名無しの心子知らず:2008/12/17(水) 11:19:07 ID:lFG1G1ql
子供の目でのオーディションて意味ないような?
198名無しの心子知らず:2008/12/17(水) 11:21:43 ID:NVtRbVjX
たかが発表会にそんなに必死な親のほうが怖い
199名無しの心子知らず:2008/12/17(水) 11:30:50 ID:CRoMUvH2
>>198
その意見に全面同意する
200名無しの心子知らず:2008/12/17(水) 11:45:42 ID:RkbBKYxj
私も>>198に同意だなあ。
下手に大役もらってだね、
我が子がプレッシャーに潰されそうになる所など見るのは辛いな。
ま、過保護だーね。なによりそんな機会もないしw

あの役だけは嫌といってた通行人Aとかでも、
必死に毎日練習してる姿を見たからそれで十分。
親としてはそれ以上望む気はないよ。
201名無しの心子知らず:2008/12/17(水) 12:19:01 ID:/7dulyQ5
映画館もない田舎にいた時は
小学校の学芸会や運動会は地域の娯楽の一つだったなあ。
お酒を飲んだりお重に詰めた料理を食べながら見てて最初はびっくりしたけど
今ではいい思い出。
のんびりしてたよ。
202名無しの心子知らず:2008/12/17(水) 12:23:26 ID:l0C79Ghk
>>186
役員って、本部のことじゃないの?
学級以下は委員のような。
203名無しの心子知らず:2008/12/17(水) 13:21:55 ID:mDU1Ea83
声の小さい子はやりたくてもやりたそうに見えなくて損。
やる気いっぱいに振る舞うとか、自己アピールも大事な勉強だと思うよ。
204名無しの心子知らず:2008/12/17(水) 13:35:35 ID:mDU1Ea83
うちは地味子の方。
実力者がいい役をするのは、別にいいと思う。
裏方が主でもできた劇が立派なら、子どもも満足。
205名無しの心子知らず:2008/12/17(水) 13:49:41 ID:QOuA9mm2
>>196です。私も勿論子の役なんてどうでもいいし、みんなで力を
あわせて一つの事をやる事が大事なんだから、と思う。

だけど、決め方がちょっとどうなのかな〜と思って。
先生が決めるなら異存はないんだけど、子供同士っていうのが罪作り…。
まあそれも世の中の避けられない部分なんだろうけど、小学生(しかも
低学年)でシビアだな〜と。
(先生が決めるとあれこれ文句言う親がいて、オーデション方式になったらしい。)

先生も大変だ…とは思うけど、選ばれない=人気が無い という感覚にクラスの
雰囲気がなっていて、年々過熱してる感じ。
男子の一部は面白がって、何度もわざと落としてやろう!とか言ってるみたいだし。
強い女の子は「私に手挙げなかったら無視するよ?」と脅すし。

選考にいちいち意見するのはどうかと学校には何も言ってないけど、
来年も黙ってていいのかな?
206名無しの心子知らず:2008/12/17(水) 13:54:15 ID:lFG1G1ql
自分でアピールするのも大事だけど
上から割り振られて「チッ」と思いながらも
与えられた役をしっかりこなす、ってのも大事だよなぁ。

ま、今は教師が(声の大きい)親から文句がでない方法をとるからね。
207名無しの心子知らず:2008/12/17(水) 14:14:16 ID:dqXaKbk9
先生が決めるよりは、どんなに紆余曲折があっても
生徒同士で決めるほうが良さそう。それをオーディションにするか
じゃんけんにするかも含めて。
というか学習発表会の真の目的はそちらにあるのでは?とすら最近思う。
そんなドロドロwした駆け引きを子どものうちから経験するのは案外いいことなんじゃないかな。
なんにしろ親が口出すことではない、と。
208名無しの心子知らず:2008/12/17(水) 14:27:12 ID:vswxh/lH
どんな決め方したって我が子が希望通りの役じゃなかったら
gdgd言う親は言うんだよね・・w
209名無しの心子知らず:2008/12/17(水) 14:30:09 ID:NVtRbVjX
>>208
それも「こだわってません」って人が一番こだわってる
210名無しの心子知らず:2008/12/17(水) 14:34:03 ID:lFG1G1ql
学芸会がないから、そういうのがまったくわからないや。
幼稚園であったけど、あんなかんじなのかなぁ。
でも、幼稚園のことなんてもう遥かかなたってかんじで
大昔の気がするw

今gdgd言っている母親も、どうせ2,3年したら
学芸会の役のことなんて忘れるんじゃw
211名無しの心子知らず:2008/12/17(水) 15:32:15 ID:3joTIzuJ
親が口を出さなくていいとこで口を出すからダメなんじゃないかな?
発表会の目的は?
みんなでひとつの物をつくるってことじゃないの?
オーディションで落ちたのは実力の違い。
自分が落ちたからって「嫌われているのかも」っていう子供に親はなんて言ってるの?
そんなあなたの子供も
誰かを審査するときに
好き嫌いで選ぶの?
好きな役ができなかったからって子供が落ちこんだからってなに?これから社会に出たらもっといろんなことがあるのに
親がついてまわるの?

役員だから贔屓みたいな考えはやめたら?
自分の子供が出来ないからだよ。それを何かの所為にしたり誰かの所為にしたり
親がそうだから子供もそうなる。どんな役でも一生懸命に練習する我が子を一生懸命応援する親になろうって思わないかな?やりたい役にならなくても
グジグジ言わない子供に
育てたい。
212名無しの心子知らず:2008/12/17(水) 15:41:35 ID:QOuA9mm2
>>206>>207
レスありがとうございます。
いろんなドロドロも子どもにとっては経験かもしれませんね。
うちの子はちょっと落ち込んだけど、すぐ気持ち切り替えて頑張りました。
何人かは仲間はずれだとか、登校拒否だとかになってしまったけど。
(配役決め云々じゃなくて、他に色々問題あるクラスだから…。)

長文なのにちゃんと読んでくれてありがとう!


213名無しの心子知らず:2008/12/17(水) 17:06:36 ID:2025XnJM
私、5年生くらいの時に学芸会の主役決めオーディションに
地味子なのになぜか立候補しちゃったよ。(純粋にやってみたかったw)
人気者の女の子と二人でみんなの前で台詞を読んで
その後、みんなに背を向けてる間に先生が多数決をとって
超あっさり落ちたw
今思うとよくああいう恥ずかしいことしたなあ、と思うけど
そんなに落ち込んだ記憶もない。
今時の子はそんな鈍感じゃないよね?
いや、昔から私だけが鈍感だったのか。。。
自分語り失礼。
214名無しの心子知らず:2008/12/17(水) 18:01:48 ID:lFG1G1ql
>>213
今でもそういう子はいるんじゃない?
世の中は色々いていいじゃんw
215名無しの心子知らず:2008/12/17(水) 18:52:37 ID:nLLxXSrG
そういうKYな子ってかわいいよね、大人目線で見れば。
216名無しの心子知らず:2008/12/18(木) 01:07:07 ID:pSZErc3D
KYというより、共感した子供は居たんじゃないの?
やりたければ挑戦してみても良いのだな、とかさ。
その後の他の子供の深層心理にとってはプラスだよね。
敗れても後腐れがない所が尚良いよね。
親はこういう体験に感謝するですよ。当人であっても、第三者でも。
217213:2008/12/18(木) 08:25:29 ID:ZJK1wTyc
>>214-216
「KYすぎープw」と笑われるかと思ってたのに
優しいコメントいただいて、なんかうれしくなっちゃった。
ありがと。
218名無しの心子知らず:2008/12/18(木) 22:55:34 ID:U0SrToPt
うちの学校も去年は学芸会だったけど
何の役になっても、文句を言わないような
どうでもいい様な役しかなかったよ。
昔みたいに、シンデレラやごんぎつねやら
主役がハッキリしているものは、やらん。全学年そうだよ。
海賊、兵隊、お店屋、町の子供役、魚役、動物役
そんな中で文句言うのって「リスじゃなくてうさぎがよかった」
というレベルに
「そうなの、台詞やしぐさがうさぎの方がいいのに
○○ちゃん可哀想」と、不満タラタラなのは
うちの学校にはないだろうなぁ。
219名無しの心子知らず:2008/12/18(木) 23:14:08 ID:nYV9yIJg
役が何かということよりも
自分の役をしっかり練習して劇を作り上げることの方が大事だろ。
学校なんだから。
220名無しの心子知らず:2008/12/18(木) 23:35:04 ID:jY0//qZR
一休さんが5人!なんてのもあるんだよねw
221名無しの心子知らず:2008/12/19(金) 00:30:23 ID:ck9IdSOA
一休
二休
thank you
四休
五休

5人合わせてとんちレンジャー!
222名無しの心子知らず:2008/12/19(金) 00:53:34 ID:Nfa49Idz
>>221
www
面白すぎw
223名無しの心子知らず:2008/12/19(金) 00:53:53 ID:SKdtEiR4
ちょっと世界のなべあつ呼んでくるノシ
224名無しの心子知らず:2008/12/19(金) 08:23:40 ID:9SE6B4vg
高学年の保護者から「受験の妨げになるので、学芸会は中止してくれ」という
訴えが多く、10年ほど前に学芸会はなくなったそう。
中受率80%だもんなぁ。
225名無しの心子知らず:2008/12/19(金) 09:27:21 ID:dsUqfh0r
うちは3つ転校したけど
1校目 学芸会なしで学年ごとの学習発表会
2校目 学芸会あり
3校目 何もなし

3校目はかなりの受験率でうちも受験予定。
1校目の学習発表会は順番に音読したり、縄跳びの技をやったり、歌ったり
どの子も平等で良かった。
226名無しの心子知らず:2008/12/19(金) 10:27:44 ID:lVVBC7hf
>>224
中受率90%越えてるけど(私立のみならたぶん80%位←公立一貫が
できる前の率)、学芸会あるよ。
授業時間内に練習や準備をするのに、なんで中受の妨げになるんだろう?
高学年なら、学校の授業(のレベルの勉強)なんて受験に関係ないよね?
227名無しの心子知らず:2008/12/19(金) 11:03:32 ID:mRTdBqv9
受験するからとあれこれいちゃもんつけてた親いたけど、
その人の子供は偏差値30台の学校しか受からなかったよ。
受験に酔ってるバカな親が多いよ。
228名無しの心子知らず:2008/12/19(金) 11:07:47 ID:w/6vZtD5
灘中だったと思うけど
小学校の授業と受験を両立できない子に
灘はつとまらないと出席日数も合否判定に入ってると聞いた
229名無しの心子知らず:2008/12/19(金) 12:46:32 ID:9SE6B4vg
>>226
上のお子さんが大きい保護者の話だと普通の授業は「日常」なのでおk
それ以外のことは最小限にお願い、ってことみたい。
だから、登校班の班長も以前は6年生だったのが5年生に変更になったらしいよ。
学芸会の役に悩んだり、班長として悩んだり、など余分なストレスをかけるな
ということのよう。

なんかついていけないけど、そういうのが10年ほど前にあったそうです。
230名無しの心子知らず:2008/12/19(金) 12:52:57 ID:9SE6B4vg
>>229追加
最初に
> 中受率80%だもんなぁ。

と書いたのは、80%(人数だと100人くらい)だと「ちょっとついていけない思考の保護者」も
相当な数が出てきてしまうという意味ね。
数人ならともかく20人とかになると声も大きくなるからねえ。
231名無しの心子知らず:2008/12/19(金) 15:23:36 ID:mRTdBqv9
班長で悩むってなにそれw
でも学芸会や班長で悩むぐらいなら中学受験するのは正解かもね。
もちろんたいしたとこ入れないと思うけど、公立入ったら高校受験で潰れると思う。

難関中学受かるような子は「出来る事はなんでもやれ」って親に言われてるよ。
今はバカでもOョンでもお受験だからね。
232名無しの心子知らず:2008/12/19(金) 15:33:02 ID:0I0VR9lK
品のない書き込みだなあ
233名無しの心子知らず:2008/12/19(金) 16:29:56 ID:P8x0ySal
登校斑の班長は悩む場合は悩むと思うよ。
だらしない子/家庭と、
きちんとした子/家庭との板挟みになった場合、
学校や先生の手をわずらわせても、スッキリ解決しない事あるしね。

個人的には学校中受両立があらま欲しき姿だと思うけど、
両立なんて当然、両立出来ない奴は駄目みたいな考え方は、
中受の現状を知らない(受験子を持たない)か、
ものすごく優秀な親子かだと思ってしまう。
234名無しの心子知らず:2008/12/19(金) 16:32:23 ID:vzTVGwCQ
班長ねー
うちは上の子が班長の時
親子でドキュ低学年親子に振り回されたな。
その問題が解決したと思ったら
通学路で死亡事故発生。
休日の事だったんだけど子供のトラウマになっちゃって
「班長やりたくない、責任負いたくない」って子が学校で続出。
アレは参ったなぁ・・・
235名無しの心子知らず:2008/12/19(金) 18:32:46 ID:9SE6B4vg
>>229です
班長として悩む、ってのは学校側に持っていく際の言い分で
実際は「班長は集合時間に行き、徒歩で登校しないといけないのがいや」だったようす。
班長は、登校時間ぎりぎりに保護者に車で送ってもらうことができないから。

ところで、今日個人面談だったんだけど「作文が非常にいいですね。
思ったこと、気づいたことを表現する能力がありますよ。」と言われた。
読み終わった文庫本で教室内に私設学級文庫を作っている
活字中毒な担任から言われたので、ちょっとうれしかったw
親ばかでごめん。
リアルじゃ言えないから、ここに書き捨てるw
236名無しの心子知らず:2008/12/19(金) 19:18:29 ID:vhJEVwvB
>>224
それって公立?
そんなに教育に対する意識が高い地域なのに中学が荒れているの?
うちの地域は近隣に比べて受験する子がとても多い
と有名な学校だけど受験する子は60人中20人
公立中は学力が高くて有名。
237名無しの心子知らず:2008/12/19(金) 19:24:47 ID:9SE6B4vg
>>236
特に荒れてはいないけど、土曜日が隔週で休みになったあたりから
中受率がものすごく上がったそう。

私は転勤族なので、子供が中学進学のころは地元に戻るから
関係なんだけどね。
238名無しの心子知らず:2008/12/19(金) 20:01:15 ID:eG2D7EdF
>実際は「班長は集合時間に行き、徒歩で登校しないといけないのがいや」だったようす。
班長は、登校時間ぎりぎりに保護者に車で送ってもらうことができないから。

班長だろうとなかろうと、車で送ってもらうのはいけないことだと思ってた。
うちの子の学校は、徒歩通学が原則だから。
239名無しの心子知らず:2008/12/19(金) 22:26:23 ID:3UPU3sC1
>>238
そうだよね。
うちも中受率80%を越えるけど、車で送ってもらうなんて子いないよ。
ID:9SE6B4vgはその学校の雰囲気にどっぷりはまって気付かないみたいだけど、
相当変な学校だと思う。
だいたい、学芸会とかがあるとやっていけない小学校生活で、
偏差値の高い中学へ行ったら潰れない?
だからそんなのは「自分の子は○カです」って言ってるようなものだし、
上を狙う親になればなるほど言えないし言わない。
中学受験がゴールじゃなく、優秀な大学、就職を目指している場合、
学芸会で培われるリーダーシップっていうのは、ものすごく重要だしね。
240名無しの心子知らず:2008/12/19(金) 23:17:46 ID:NNX12D2n
>>239
ん?235自身のことじゃなくて、ただの伝聞でしょう。
「ついていけない」「転勤族だから関係ない」って書いてある。

>>235
よく見てくれてる担任でうらやましい。
自己表現できるってのも能力の一つだよね。
241名無しの心子知らず:2008/12/20(土) 00:18:35 ID:dmSKSsZE
やられたらやり返せ
って教えている親が多くてうんざりする。
まぁ、やられっぱなしになるよりは
ってコトなんだろうけど、
悪口を言われたからとか話を聞いてくれなかったからとかで
簡単に人を蹴るのは、正直どうかと思う。
あと、叩くのも蹴るのも暴力だけど、
個人的には「蹴る」ということに嫌悪感を感じる。
あしげにする って言葉もあるけど、
足で ってのがなんかイヤだ。
暴力的な子は、いつも親から「やられたらやり返せ」
ってしつけられているから、親公認の暴力。
あーあ、ホント、嫌だ。
242名無しの心子知らず:2008/12/20(土) 00:32:45 ID:dmSKSsZE
連続スマン

相手が殴ってきた蹴ってきた
というのなら、身を守る上で反撃するのもありかも
とは思うのですが、
悪口を言ってきたから、という理由で蹴るのが、私個人としては腑に落ちないです。
243名無しの心子知らず:2008/12/20(土) 01:05:59 ID:Ex8fqB7N
うちはどっちかというと、やられっぱなしの方なんで
ここぞとばかりの時だけ、やり返せ!と言っています。
切れやすい子供にはしたくないので、我慢もしてほしいが
本当にイヤな気持ちになったら、やり返せばいいと思う。

いつもいつもやり返してたら、それはもうその子は弱い子ではないよね。
対等だよね。

けど、平和主義なんで6年男子だけど、喧嘩したことがない。
喧嘩・・・して大きくなって欲しいんですけどね。
喧嘩して仲直りする方法とか学んで欲しい。
イジメはだめよ。
244名無しの心子知らず:2008/12/20(土) 01:08:03 ID:it5ZOwJt
>>242
悪口は心の暴力ですわよ奥様
245名無しの心子知らず:2008/12/20(土) 04:39:57 ID:izUmHP7V
中受率80%!?
80%の意味わかっていて書いてる?
それとも学年30人程度の小規模校?
246名無しの心子知らず:2008/12/20(土) 06:55:06 ID:f9QLWeMN
>>245

>>239だけど、中受率80%って100人いたら80人受験するという意味じゃないの?
間違ってる?

うちは100人に少し欠けるけど、女子は10人に9人は受験するし、
男子は女子に比べると少なめだけど平均したら10人に8人は受験する。
でも進学率と一致しないことは言っておくw
247名無しの心子知らず:2008/12/20(土) 06:57:56 ID:f9QLWeMN
校内での中学受験率が高いと、かけこみ受験が増えるんだよね。
あまりに公立に進む子がいないために、
6年の秋ぐらいになって「受けるだけでいいから受けたい!」という子が現れる。
または親が不安になって受けさせる場合もあるわね。
248名無しの心子知らず:2008/12/20(土) 07:03:16 ID:FMOTnu5F
そう、受けるのと受かるのとは違うw
公立中高一貫だけ目指してる子なんか落ちたらスパっと学区内の公立中
行くみたいだし。
なんでもいいから公立回避って人種減るし。
249名無しの心子知らず:2008/12/20(土) 11:02:59 ID:tG0aFhBw
>>245
中受率80%は、都内ではそれほど珍しくないと思うよ。
うちの子の学校は、3クラスで100人ちょっといて、
卒業生のうち7割程度が私立中に進学する。
残りの約3割は普通の公立中(学区選択制あり)。
公立の中高一貫校もあるけど、学年でせいぜい1人か2人しか合格しない。
250名無しの心子知らず:2008/12/20(土) 11:03:30 ID:UgbD68Fs
受験の妨げになるから学芸会中止・・・
練習は本当に授業内だけですか?
うちの学校は、放課後、強制で音楽会の練習アリ、受験の子は辛そうだったよ。
登校は徒歩でも、帰りは塾に間に合わないからと、母が車で迎えに来てた。
でも、うちは本当に受験する子が年々減少で、去年は学年に3人だったと。
一昨年はもっといたのに・・・
強制練習のせいだけではないだろうけど
受験失敗組みが続出で、受ける子が少なくなったと言う話。
受けた3人でも志望校進学1、第2志望校進学1、失敗1・・・と言う結果。
これ、受験スレかな。ごめん。

でも、徒歩で登校は受験するしない関係なく当たり前なんじゃ?
下校は色々あって、習い事関係で親が迎えに来てるけど・・・
251名無しの心子知らず:2008/12/20(土) 11:04:38 ID:870XoraD
受験があるから親が朝送っていく・・・・これは
夜遅くまで受験勉強でおきてるから
朝ギリギリまで寝てて親に送ってもらいたいって事?
252名無しの心子知らず:2008/12/20(土) 11:07:02 ID:hU0sroO2
>>251
早く起きてギリギリまで勉強してるんじゃない?
朝の会の1分前に教室に入れればいいやくらいの勢いで
夜更かしは頭によくないし
253名無しの心子知らず:2008/12/20(土) 11:12:03 ID:870XoraD
>>525
あ、なるほど。そういうことか。納得です。
254名無しの心子知らず:2008/12/20(土) 11:46:13 ID:n17llweB
東京都教育委員会発表 平成19年度小学6年生進路調査

               都内全域       千代田区

卒業児童人数      90,356人        513人(8校)

うち中学校進学      88,809人        506人

 うち公立中学      72,507人        282人
 同 私立中学      15,905人        218人
 同 国立中学        377人          6人

 私立中学進学率      17,9%        43,1%
                               
                                ↑  最も高い地域

ttp://www.kyoiku.metro.tokyo.jp/toukei/20sotsugo/sotsugo01.xls   (xlsエクセル)

>卒業生のうち7割程度が私立中に進学する。

そうか、そうか。
255名無しの心子知らず:2008/12/20(土) 12:23:35 ID:it5ZOwJt
>>254
それは 地 域 ね。

学校単位の話だと思うんだけど。
256名無しの心子知らず:2008/12/20(土) 12:28:57 ID:WTIeS7eC
千代田区の私立進学率を異様に押し上げている小学校のママさんが>>249なのですね。わかります。
257名無しの心子知らず:2008/12/20(土) 12:34:19 ID:Ex8fqB7N
受験の時期になると、クラスの半分も出でこない学校が都内には多いんでしょ?

我が家は、名古屋なんでクラスに2,3人、全体にしたら20人ぐらいかと思うが。

258名無しの心子知らず:2008/12/20(土) 12:48:16 ID:tG0aFhBw
>>249
うちの子の学校は、学芸会でも運動会でも、朝練習や放課後練習はないです。
防犯のために、子どもを一斉に登下校させたい(という理由で、
1年生も週4日5時間授業)そうだから、そのためもあるのかも。

>>256
千代田区ではないです。
学校選択制で定員オーバーして抽選になるような学校は、
中受率高い傾向があるようです。うちの区は。
259名無しの心子知らず:2008/12/20(土) 12:50:37 ID:F4c4i9YF
うちの6年長男も受験するけど
学校は友達と遊んで息抜きする場所だと割りきってるよ。
受験率は学年で3割程度だけど、長男の仲間は全員私立進学希望。(志望校はバラバラ)
遊べるのはいましかないからみんな休まない。
とはいえこの時期は風邪やインフル、怪我が心配だわ。
260名無しの心子知らず:2008/12/20(土) 13:49:40 ID:YsjAihrf
>>247
いるよね。
夏休み明けから塾通いだす子。
子供が言い出すならまだしも、焦った親が無理やり塾入れちゃうの。
子供の仲良しの1人で急に遊べなくなった子がいて、受験させるって親が張り切ってた。
でもその子、急性胃腸炎起したりでかわいそうだった。
6年の秋から受験て厳しすぎるよね。まして公立中高一貫校は。



261名無しの心子知らず:2008/12/20(土) 13:57:40 ID:Ex8fqB7N
>>260
大手の塾なら受入れしないわよ。
6年の秋からはじめるなんて子供がカワイそうだし
ついていけないし、夏にカリキュラム終わってるしね。

だから、6年秋から塾に行くような子は個人塾で塾の先生も
受験のことわからずみんな焦ってるんじゃないかな?
気の毒だよ、それ子供がね。
262名無しの心子知らず:2008/12/20(土) 14:11:18 ID:9AMq9ft+
263名無しの心子知らず:2008/12/20(土) 16:17:44 ID:FMOTnu5F
低偏差値私立はともかく公立中高一貫は小6からじゃ絶対間に合わない。
小3から日能研入れても受からない個は受からないのに。
264名無しの心子知らず:2008/12/20(土) 18:12:01 ID:wT3TFjG5
>>263
でも受かる子は小6からでも受かるんだよ。
能力差があることを認めざるを得ないw
265名無しの心子知らず:2008/12/20(土) 18:30:29 ID:Ex8fqB7N
どこでも良いって話なら受かるところあると思うよ。
266名無しの心子知らず:2008/12/20(土) 19:40:18 ID:vcxJxpS2
>>264
それはもともと勉強ちゃんとしてた場合でしょ?
学校の勉強もロクにやらない子が内申の点数も重視する公立中高一貫に
受かるはずない。
・・・まあ首都圏の話なんで地方は違うのかもしれないけど。
267名無しの心子知らず:2008/12/20(土) 20:03:50 ID:wT3TFjG5
>>266
そりゃもちろんそうだよ。
でもその「ロクに」がどの程度かわからないけどw
塾なしでも受かる子は受かるんだよな〜@都内。(国立も)
268名無しの心子知らず:2008/12/20(土) 20:36:43 ID:IdmBoXU6
実家が都内でいかにも私立進学率高そうな地域だけど
中受率8割なんてあり得ない。
うちは、さいたま市で娘の時は物凄い人数が公立の一貫校を受けたし
国立も通える範囲にあるので
受験する子が多いと言われていたけど8割なんて数字にはならなかった。
269名無しの心子知らず:2008/12/20(土) 20:52:37 ID:it5ZOwJt
>>268
受験スレ行ってみたら?
7割超え当たり前の地区の話とか出てくるよ。
270260:2008/12/20(土) 23:04:45 ID:YsjAihrf
その子と同じ塾に通ってた子の親によると、7冊バーンと渡されるそうで(公立中高一貫教材)
その子は4年から通ってたから秋にはすでに7冊目に入ってたけど、
秋から入塾した子にこなせるかな?
入塾させる方も考え物だけど、それ聞いただけで胃が痛くなったよ。
その子よく保健室で寝てたらしいし、なんか虐待に近い気もした。
言いすぎかな。
先生も普通に地区内の中学に入ることを進めてたみたい。
かわいそうで見てられなかったんだと思う・・・受験したけどね。
271名無しの心子知らず:2008/12/21(日) 10:05:42 ID:FM/PTzF9
>>268
地域全体が集団ヒステリー化してる地域は限られてる。
首都圏23区内(もちろん一部)と横浜市青葉区らしい。
NHKでも取り上げられたことある。
そんで中受しない子に無理やり
「受験するみんな頑張ってください、わたしたちは地元の中学
行きます」ってインタビューで言わせてた。

他人事だがさすがに憤りを感じたね。
うちは多摩地域だがさすがにクラスの8割ってことはない。
3分の1程度。
あの武蔵が沿線にありますけどね。
272名無しの心子知らず:2008/12/21(日) 11:20:45 ID:VYwaLmjY
作文苦手な子は酷なんじゃ?
小学校は作文の書き方教えてくれないもんね。
コンクールで賞を取る子いるけど秋葉原事件の母親思い出しちゃう。
力を試すのに受ける価値はあるって、去年も大勢受けたけど全滅だった。


273名無しの心子知らず:2008/12/21(日) 17:27:32 ID:DZZ1750X
>>272
公立中高一貫校のことかな。
逆に作文が得意な子はかなり有利だけどね。
それに基本的に作文できちんとした文章が書ける子は
得てして他の教科も内申書的にも優秀な場合が多いから
6年の夏休み明けからでも問題なかったりする。
274名無しの心子知らず:2008/12/21(日) 17:54:07 ID:04vrsk7p
明日で給食が終わり。
あー、給食ってなんてありがたいんだろうと思う日がまた来たw
275名無しの心子知らず:2008/12/22(月) 06:50:59 ID:Keo7Gdw6
>>271
うちはその地区じゃないけど中受率8割。
都内・田園都市線以外は、地域というより学区が影響してる気がする。
官舎のあるところは高いかも。
周辺の中受率がどんどん上がってきてる。
この不景気で減るかもしれないけど。
276名無しの心子知らず:2008/12/22(月) 08:25:47 ID:LxBvAhf6
文科省のガキが中受ってむかつく。
ゆとり教育押し付けたくせに。
277名無しの心子知らず:2008/12/22(月) 10:21:19 ID:6SRW+KWD
子のクラス、また今日「お楽しみ会」だよ。
確か、1学期の終わりにもこれレスったよ・・・。
お楽しみ会って毎学期やるもんかね????
しかも3時間もするって。下の子の学年はそんなの皆無なんだけど。

先生やる気ないのか。こういうので任意で教えてもらえることがどんどん
減っていくのかい?ちなみに下の子のクラスの方が断然落ち着いていて
問題無しなんだよね。
278名無しの心子知らず:2008/12/22(月) 10:22:18 ID:ui+07FPl
>>277
もしかして・・・同じクラス?って思うくらいだ。
うち、6年だよw
279名無しの心子知らず:2008/12/22(月) 10:37:34 ID:G/ySwnhS
>>277
うちの学校も低学年は毎学期末にクラス毎の「お楽しみ会」だよ。
高学年になると「お楽しみ会」という表立った言い方はしないけど
学活の内容がお楽しみ会だ。
そんなもんじゃないの。
学期末のほんの2〜3時間くらい楽しければいいと思ってるよ。
280277:2008/12/22(月) 11:02:18 ID:6SRW+KWD
ちなみに4年生だよ。普段から学級崩壊気味なのに!
281名無しの心子知らず:2008/12/22(月) 11:18:44 ID:FZJjf2R2
>>277
4年ですが、うちも今日「お楽しみ会」。
1時間目は準備で2〜4時間目を使ってやる。
で、給食無いからそのまま下校。
「今日はランドセルいらない」と、手提げカバンで行った。
下の子(2年)はしっかり1〜4時間目まで授業だ。
282名無しの心子知らず:2008/12/22(月) 11:25:42 ID:Zt/YYY9T
○○さんとは一緒のクラスにしないでください

ってマジで言う人多いんだね。
3クラスあって1クラスはそんなこと言わない人の寄せ集めらしい。
そんでもってうちのクラスはモンペ親の寄せ集めっぽい・・・orz
でも私はそんなこと言ってないんだよ。
でもでも子供のスポ少の監督妻が見かけは地味だけど裏では個人面談で
○○さんとは一緒にクラスにしないで・・とかうるさい人みたい。
要求がとおったと自慢するし、言わないほうがおかしいなんて平気で言う人だし。
こんな人とは本当は付き合いたくないがスポ少辞めない以上無理だし。
同類認定されちゃったんだろうな・・トホホ
283277:2008/12/22(月) 11:43:55 ID:6SRW+KWD
>>281
そっそ、下の子はしっかり4時間分の時間割して
ランドセルで行ったさ。上は手提げ。一緒だねwww
284名無しの心子知らず:2008/12/22(月) 13:46:26 ID:+Gtr0Ah8
>>271
集団ヒステリーw
うちの子が学校は、1学年3クラス(100人程度)なんだけど、
例年学区内の子は2クラス強で、1学年30人弱位は、
学区選択制で他学区から来ている子たち。
で、他学区から来ている子の中受率はほぼ100%。
学校としての中受率は8割くらいだけど、学区内の子の中受率は7割位。
もともと自営の多い商業地区で、マンションや貸家は少なく、
家業を継ぐから私立一貫でのんびり過ごしそこそこの学歴が
得られれば良いと、昔から中受率の高かったところへ、
学校選択制が始まって、中受希望のサラリーマン家庭の子が流入した、
と聞いている。
285名無しの心子知らず:2008/12/22(月) 16:42:42 ID:Gfr+DqJS
今年転校した学校、いわゆる名門校らしく
昔はたくさん他学区から来ていたらしい。
今は決められた学区の学校しかいけないことになってるのに
なぜか他学区の子がバスに乗って来てる。
うちなんか学区内だから何十分も歩いていってるのに
学区外だからってバス通学を許可されててちと不公平を感じるわ。
ちなみに>>284と同じ商業地区です。
近所のお子さんは知ってる限りみなさん私立中学に行ってます。
というか子供はかなり少ないですが。
286名無しの心子知らず:2008/12/22(月) 17:17:39 ID:XqrQJcz8
>>280
学級崩壊気味だからこそのお楽しみ会なんじゃないの?
子供たちのガス抜きとか、出し物練習での連帯感の育成とかを目的として。
それが成功しているかどうかは甚だ疑問だけどw
287名無しの心子知らず:2008/12/22(月) 18:44:27 ID:4IHi+O7i
うちの子供の学校も越境入学が多い。
一応何らかの理由があって歩いて来られるなら越境入学してもいいらしいけど
みんなこっそり車で通学してます。
別に他の学校と変わらないと思うんだけど。
勉強は塾がメインだし。
うちの子は学校嫌い。
288名無しの心子知らず:2008/12/23(火) 08:33:46 ID:Pg1ChnO5
選択性にしてくれればいいのに、うちの市はみんな公務員官舎のある
学区域に入学したがる。
んで市役所の学務課で職員を恫喝するやからや層化の議員使ってまで
無理やり入学した時期があってすごかった。
層化の人が先導してみんなで○小へ!みたいな学年はなんと一クラス
丸々層化とそのシンパで埋まってたらしい。
ツギの年から恫喝・コネ一切なしでブロック。
・・・越境入学って港区じゃあるまいし、たかが省庁関係の人間が多いって
程度の学校にこまでしてどうするんだ?と。
たしかにこれは集団ヒステリーだと思うわw
越境親なんてDQNばっかとしか思えない。
289名無しの心子知らず:2008/12/23(火) 10:08:10 ID:zMZqyiqb
転勤族ですがどこでもみんなが行かせたがる人気校ってあった。
どこも官舎や有名企業の社宅が学区内にあった。
PTAのない学校も人気だったけど、実はそういう学校の方が面倒らしい。
290名無しの心子知らず:2008/12/23(火) 15:29:23 ID:5Q1/gyrf
>>287>>289
そういう学校って、表面的にはうまくいっているように見えて実は荒れてる。
そのことを先生はわかっていても、
問題にすると一見上品な教育ママゴンの反撃がすごいから、指導ができないんだよね。
そのての人気校の場合、勉強は塾、学校は社会性を学ぶところと言いながら、
(教育ママゴンね)
学校なんて馬鹿にしてるから、そんな場で子供が学ぶわけがない。
殺伐としているよ。
だから挫折した時弱いんだろうね。
291名無しの心子知らず:2008/12/24(水) 09:00:36 ID:XqKfZ9bk
月曜日に一日だけ使用した給食用の割烹着を洗ってアイロンかけて
今日子供に持たせた。
なんか、ちょっと悲しかった…
292名無しの心子知らず:2008/12/24(水) 09:01:21 ID:sOolYxEA
>>291
うちは今日終業式だけど今日も給食ある。
給食の白衣が家で年越し・・・・
293名無しの心子知らず:2008/12/24(水) 09:04:51 ID:wKf+UNva
>>291
うちもw。
294名無しの心子知らず:2008/12/24(水) 09:17:05 ID:oIy3he+3
給食の白衣といえば…
うちの子の持って帰って来る白衣、
かなりの確率でどっかほころびてる。
毎回違う白衣(番号ふってある)なんだけど、
ポケットとか脇の下とかがほつれてるのよ。
もう、直すのうんざり。
オカーチャンは裁縫苦手なんだよ。 愚痴でした。
295名無しの心子知らず:2008/12/24(水) 09:19:57 ID:sOolYxEA
うちは毎回同じ白衣。
で、誰も直さないw私も根負けwwして
のびてたゴムを取り替えたら
「いきなりきつくなった。あのユルさ加減を返してくれ」と
大ブーイングだったらしい・・・・orz
296名無しの心子知らず:2008/12/24(水) 09:20:40 ID:wKf+UNva
あるある。
あと借りてくる本とか破れてるのをテープ貼ったり。
どこも一緒だね。
297名無しの心子知らず:2008/12/24(水) 09:21:30 ID:sOolYxEA
>>296
セロテープじゃないよね?
本をセロテープで修繕しちゃダメだよ。
298名無しの心子知らず:2008/12/24(水) 09:23:43 ID:wKf+UNva
そうなの?変色するから?
って使ってるのは100均の透明ガムテープだけどこれも?
299名無しの心子知らず:2008/12/24(水) 09:25:41 ID:XqKfZ9bk
そういえば、図書のボランティアで本を補修するときは
セロテープじゃなく補修テープというのを使っているなぁ。
セロテープだと時間とともに硬くなってガビガビになってしまう。
300名無しの心子知らず:2008/12/24(水) 09:26:13 ID:sOolYxEA
>>298
変色するし、はがれやすいの。
本は専用の修繕テープがあるから
面倒でも返却の時に図書の先生に
「ここが破れてる」って子供に言わせたほうがいいよー。
破けてる箇所と破損具合によって
使う道具も違ってくるんだ。
うちの学校ではPTA役員と子供の図書委員が修繕やってる。
301名無しの心子知らず:2008/12/24(水) 09:34:58 ID:wKf+UNva
そうなのね〜。
破ったら責任持ってそこの家庭が修繕すればいいのに・・
って不満だったよ。
って司書の先生は返品された日に毎回チェックするよね?
破れた本があること自体変だよね。
違う疑問が湧いてきた・・。
302名無しの心子知らず:2008/12/24(水) 09:38:32 ID:fep/dp0b
今年から白衣や体操着なんかは自分で洗ったり
アイロンかけさせたりしてるので楽になっただ。
最初は全然アイロンかけられなくて私がやりなおしたりしたけど、
最近はずいぶん上達した。
そういえば1年生の時の最初の宿題が上履きを自分で洗う、だった。
なので私が上履きを洗った事がない。
303名無しの心子知らず:2008/12/24(水) 09:41:10 ID:YeJeBJx0
>>298
図書補修用のテープ(←結構値段が高い)じゃないと、
本の寿命が却って短くなるからNGだよ。
メンディングテープもNG。
うちの学校は、図書の補修は保護者の図書ボランティアがやってるけど、
図書の補修のやり方の講習(講師は区の図書館の人)が毎年あって、
図書ボランティア以外でも受講できる。
304名無しの心子知らず:2008/12/24(水) 09:43:52 ID:1qMyYKV5
ウチの子の学校には司書の先生というものがいない(らしい)。
本はボロボロでページが抜けているものも結構ある。
貸し出し、返却は各自適当みたい。

305名無しの心子知らず:2008/12/24(水) 09:45:26 ID:sOolYxEA
>>301
正直そんな時間は無いよ。
抱えてる児童数と蔵書の数にもよるけど。
公立の図書館だって破れた本とか結構あるよ。
だから破った人が自己申告が当たり前だと思うけど
見つけた人が申告すれば
破損被害は広がらないんだよね〜
306名無しの心子知らず:2008/12/24(水) 09:47:23 ID:sOolYxEA
>>302
うちもそう。上履き荒いが宿題だった。
洗わなかったら汚いままもって行くw
白衣のアイロンは1年生の時は袋だけ、袖だけ・・・って
段階踏んでやらせてきた。

体操着の洗濯はやらせてない。
手洗いさせてるの?
307名無しの心子知らず:2008/12/24(水) 10:04:10 ID:f6evAKon
給食の白衣、自分用のをわざわざ買わないでいいんだ!びっくり。
うちの方全員指定の白衣買わされてるよ…
308名無しの心子知らず:2008/12/24(水) 10:06:54 ID:sOolYxEA
>>307
私は自分が小学生の時全員購入の学校だった。
309名無しの心子知らず:2008/12/24(水) 10:15:31 ID:wKf+UNva
>>307
それいいね〜。
自分のものは自分で責任持てる。
それにこちらはアイロンしっかりかけていくのに
アイロンかけてないしわしわのもの
着る時もあるかと思うと(アイロンかけない家庭もあるから)
モニョってたのよね。
310名無しの心子知らず:2008/12/24(水) 10:16:41 ID:sOolYxEA
本といい白衣といい
なんかいろんなことにモニョる人だね。
311名無しの心子知らず:2008/12/24(水) 10:21:45 ID:wKf+UNva
いやいや、今日はいろんなモニョりが解決していい日だ。
修繕しなきゃの面倒さもなくなったしw。
312名無しの心子知らず:2008/12/24(水) 10:23:19 ID:sOolYxEA
>>311
そうか、それは良かったw
スッキリ年越しできそうだねw
313名無しの心子知らず:2008/12/24(水) 10:31:23 ID:oIy3he+3
ああそうか〜。
お子さんが給食着アイロンかけてると、
お母さんは給食着のほつれには気がつかないかもね。
私自身、ほつれに気がつくのは、たいがいアイロンがけをする寸前/最中だから。
子どもは、ほつれを繕わなきゃなんて思わないだろうし
(というか、うちの子だったらほつれは無視すると断言できるw)。
しかし、みんな上手に育児してるな。
うちも徐々にアイロンがけさせてみよう
(繕い物から開放されるためじゃないですよw)。

314名無しの心子知らず:2008/12/24(水) 11:08:39 ID:97Ea/nj5
>>282
亀だけど

うちの子はある男子にずっといじめられていた。
上履きをかくされたり、ランドセルを水溜りに投げ入れられたり、教科書に落書きされたり。
先生には面談の時に一応報告しておいて先生もいじめの事実は認めていた。
でも、「○○さんとは一緒のクラスにしないでください」というのはやっぱりモンペっぽいかなと思って
2年の3学期には言わなかった(学校は2年に一度クラス変えがある)

そしたら3年の時にまた同じクラスになってしまったorz
4年生の今、3学期になったら「○○さんとは一緒のクラスにしないでください」と言おうか迷っている。
正直、6年間もあの子と一緒のクラスはいやだ。
315名無しの心子知らず:2008/12/24(水) 11:20:04 ID:6G44jwXh
ひどいイジメに遭った子の親は言う権利があると思います。
実はイジメてる子の親の方がモンペだったりします。
とはいえ、自分の子の言動に切実に悩んでる親もいるんですけどね。
316名無しの心子知らず:2008/12/24(水) 11:23:26 ID:298Ethko
自分用の白衣なんて買う学校もあるんだ。
120で入学して150で卒業するまでに3回も買い替えるの?
もしくは低・中・高の2回?
なんだか効率的でない感じ。
使い回しでいいよ、次の人のために綺麗に使う、ってことの実地学習にもなる。
317名無しの心子知らず:2008/12/24(水) 11:31:32 ID:K+Szsan1
>316
せいぜい1回でいける。白衣の買いなおし。
多少ブカブカでもいいし、パツンパツンにもなかなかならない。
てか、お下がりも大分ある。
学用品リサイクル制度がある学校だからかもしれないけど。

一応衛生用品のカテゴリーのものだし、個人使用でいいと思う。
ただ、個人導入になって当番以外も配膳のときに白衣を着るらしく、
白衣の選択が毎週になったのはうっとうしい。
318名無しの心子知らず:2008/12/24(水) 11:31:50 ID:GK/GY6tu
みんなハイター浸けにするから
ゴムがベロベロになるんだよね
取り替えも糊付けもいつもうちだよ!
319名無しの心子知らず:2008/12/24(水) 11:32:20 ID:Skn27nMU
>>316
私の周りでは長い期間使使えるように
1年と3・4年の時に大きめを買うのが多いかな
帽子とセットで買うと3千円くらいかかるから
サイズは130と150かSが多い

個人持ちになったのはアイロンをかけてない白衣や
ボロくなった白衣を押し付けあったりというトラブルが増えた
ってのが理由の1つって聞いてる
噂だから実際のところは知らないけど
320名無しの心子知らず:2008/12/24(水) 11:59:00 ID:XqKfZ9bk
>>314
お子さんがその子に今でもいじめられているなら
言った方がいいんじゃないかな。
321名無しの心子知らず:2008/12/24(水) 13:15:10 ID:sOolYxEA
>>314
私は言ったよ。
322名無しの心子知らず:2008/12/24(水) 14:05:53 ID:l+CSfTl8
しらみが流行って給食着の帽子からうつるらしく、帽子だけ個人購入になった。
給食着も個人がいいなあ。
323名無しの心子知らず:2008/12/24(水) 14:12:48 ID:wKf+UNva
え〜、洗濯するから大丈夫なんじゃないの?(←しらみ)
も、もしかして洗濯してこない家庭もあるとか?
@個人的には個人購入賛成派
324名無しの心子知らず:2008/12/24(水) 14:13:17 ID:sOolYxEA
>>323
ちょっと勉強したほうがいいと思う
325名無しの心子知らず:2008/12/24(水) 14:20:03 ID:px/+9YzZ
アイロンもかけようって流れなんだから、
衣類・給食帽は、洗濯→天日干し→アイロンでシラミ退治可能じゃないの?
326名無しの心子知らず:2008/12/24(水) 14:23:59 ID:sOolYxEA
頭しらみ→プール禁止ってよくあるけど
水の中だとしらみは頭にしがみついてるから
「プールの中」での感染はほとんど無い。
問題は更衣室。
タオル等を介して感染する。
だから普段から帽子やタオルの共有や貸し借りをする習慣をつけないようにしたほうがいい。
洗濯の問題じゃない。「頭」に住み着いてるんだから。
327名無しの心子知らず:2008/12/24(水) 14:37:02 ID:wKf+UNva
>>324
しらみって体を離れたら半日で死ぬでしょ。
洗濯して干してる間に死滅するんじゃないの?
328名無しの心子知らず:2008/12/24(水) 14:38:38 ID:YAU6g4q1
>>324のツッコミのアンサーが>>326ってw
329名無しの心子知らず:2008/12/24(水) 14:39:11 ID:sOolYxEA
>>327
書き方が下手でごめんね、伝わらないかな?
洗った帽子をしらみの子がかぶったら帽子にしらみがつくよね?
それが他の子に移るんだよ。
頭を寄せてヒソヒソ話をするくらいで移るんだから。
330名無しの心子知らず:2008/12/24(水) 14:40:02 ID:sOolYxEA
>>328
説明下手でごめんね。
うちの子が頭しらみになった時
医者から説明された事なんだけど
上手く言えなくてごめんね。
代わりに説明してくれると助かる。お願い。
331名無しの心子知らず:2008/12/24(水) 14:41:20 ID:wKf+UNva
>頭シラミは人間の体から離れても2〜4日生きられるし、
水中でも半日生きられるらしい
って書き込みも見つけた。
どちらが正しいんだろう。
332名無しの心子知らず:2008/12/24(水) 14:47:21 ID:px/+9YzZ
いや、煽る気は全く無いんだがw

シラミの付いてしまった給食帽は、洗濯→天日干し→アイロンしても
次に渡した子に飛び火するかどうか?

を確かめたかった。
333名無しの心子知らず:2008/12/24(水) 15:46:48 ID:YeJeBJx0
>>323 >>325
検索すると、短時間のアイロンではダメという話もあるみたいだね。
熱湯に5分以上漬ければ大丈夫らしい。
334名無しの心子知らず:2008/12/24(水) 15:47:09 ID:Fa5ChsrP
>>332
飛び火しないよ。
洗わないで次の人がかぶったら感染するけどw

>>329のところは給食帽子洗濯せずに使いまわしなの?
335名無しの心子知らず:2008/12/24(水) 20:26:51 ID:bjBHWg89
よそんちがちゃんと洗うかが問題かと。
336名無しの心子知らず:2008/12/24(水) 23:47:01 ID:0FiaCnQq
次にかぶる子が事前に洗えるようにすればいいんだろうね。
A汚す
B持ち帰る 洗う 着て汚す
C持ち帰る 洗う 着て汚す
337名無しの心子知らず:2008/12/25(木) 00:01:40 ID:UMr1ThGY
知らない人の洗濯機の中で回った服(給食着)を
ウチで洗うってちょっと抵抗ある。
(洗っているけどさ)
338名無しの心子知らず:2008/12/25(木) 00:59:27 ID:uDCOWUnN
>>336
うちの学校はそれだよ。
339名無しの心子知らず:2008/12/25(木) 01:59:30 ID:NpsiUMFs
シラミの卵は普通の洗濯では完全に死滅するとは言えないよ。
リスクはもちろん減るけどゼロにはならない。

うちの小5、サンタの正体知ってるくせに
寝てる間に枕元に置いて欲しいと頼むのでさっき置いた。
ゲームソフト、ラッピングなしでゴメンよw
サンタがいないと知りつつもいてほしいと揺れる年頃らしく母ちゃんも対応に困る。
340名無しの心子知らず:2008/12/25(木) 08:03:12 ID:ERY7Dm8J
小4の息子、サンタの存在を信じているのかふりなのか不明。
スポーツ用のエナメルバッグを欲しがっていたが、用意する時間がなく、
本人に選ばせたいし、直前までどうしようか悩んだよ。
結局、サンタからの手紙を枕元に置いた。
「エナメルバッグをプレゼントします。サンタより」
いわば目録。
現物ないのは初めてだから反応が心配だったが、すんなり納得。
う〜ん、やっぱり、サンタの正体知ってるな・・・
341名無しの心子知らず:2008/12/25(木) 08:09:56 ID:WEwZijMA
ひょっとしてサンタはいない?と疑うので
「いないと思えばもうおしまい、いると思えばいる」と答えておいた。

昨夜サンタ追跡サイトを見せていたらちょうど北方四島に接近。
「ヤバい、もう北海道の近くに来てるよ、早く寝ないと大変!」
と言うと慌てて布団にダイブした。可愛かった。
342名無しの心子知らず:2008/12/25(木) 08:49:23 ID:QPkXVhrg
頭しらみの件が一段落した様でほっとしてます。
前このレスだったか?
頭しらみの事を「毛ジラミ」と言った方がいらっしゃったので・・・
343名無しの心子知らず:2008/12/25(木) 08:59:34 ID:iYYiKL8T
サンタの存在、信じてるなら本物で信じないならパパサンタ(貧乏)だよと言っておいた。
小5…うすうすわかってるようだが、貧乏サンタは嫌なので「信じる」と言葉のみ。
小2、幼稚園児…心の底から「信じてる!」

しかし、旦那が毎年夜中にプレ置いてたのに、今年は寝ちゃったようで朝方置いたらしい。
それを小2が目撃。みんなに「パパが置いてたよ」と言いふらす。
小5は苦笑い。幼稚園児は沈黙。

最悪。せめて下2人にはまだサンタを信じて欲しかった。旦那のバカチン。私がやれば良かったよ。
344名無しの心子知らず:2008/12/25(木) 09:08:38 ID:3Mc4dzBS
うちはサンタプレゼントは毎年シークレットで希望が通ると限らないんだが、
親からのプレゼントは希望を聞いて買ってあげてる。
でもほとんどのお宅は逆らしいね。
サンタさんは希望を聞いてくれて親は実用品っぽいものがプレゼントってパターン。
345名無しの心子知らず:2008/12/25(木) 09:44:45 ID:7AHlLrZf
今年は親は二千円くらいのもので希望通り サンタからは三千円くらいのお楽しみプレゼントだった
今朝かわいかったな
346名無しの心子知らず :2008/12/25(木) 13:06:05 ID:nYD2VSCe
うちの小4息子、ツリーに欲しいものを紙に書いて飾るんだけど
迷っていて直前まで何度も書き直してた。
そんなだから毎年前日に用意していたけど
今年はいつも書いたものが貰えるとは限らないと知って欲しくて
初めに書いていたものを用意したんだけど今朝の反応は

ウォー--!俺これは絶対買ってでも欲しいって思ってたんだよ!
すげー奇跡だ、サンタってすげーーーーー!って
親の思惑とは違っちゃったけど、まぁいいかww
まだまだ可愛いもんだわw
347名無しの心子知らず:2008/12/25(木) 14:36:14 ID:lHcssY1b
子供の頃、よその家のサンタの話をしたら、
それは親が上げてるんだよ、と真顔で親に言われ、
なんでそんな簡単なことをしてくれないんだろう?
と自分は思ったので、サンタごっこを毎年楽しんでいる。

今年は、お母さんなの?お父さんなの?とうるさかったなあ。
幼稚園のときから違うよ、って言ってるのにいまさら言えるか。
348名無しの心子知らず:2008/12/25(木) 15:36:37 ID:RVvRy4LU
学校の先生からクリスマスカードもらった人いる?
349名無しの心子知らず:2008/12/25(木) 16:56:03 ID:rOxw+M7p
小学生四年生、二年生の女の子がいる人います?
姪への誕生日プレゼントにディズニーキャラクターの小物福袋を買ったんですが、喜びますかね?(ミッキーやミニーやスティッチなどのメモ帳や鏡やお弁当箱が入ってました。)
350名無しの心子知らず:2008/12/25(木) 17:10:17 ID:v3IxXmW/
いままでチョコももらったことがない小5の息子が
クラスの女子からクリスマスカードをもらって帰ってきた。
ついにモテ期到来かw
351名無しの心子知らず:2008/12/25(木) 19:36:19 ID:h6kndTr0
>>349
姪御さんたち、喜んでくれると思いますよ。
どーんと大きなプレゼントも良いけれど、「小物がたくさん」というのも嬉しいみたい。
352名無しの心子知らず:2008/12/25(木) 19:37:54 ID:h6kndTr0
351です。
うちは小5なのでそろそろディズニーキャラは卒業かなとも思いますが、
頂いたりすると嬉しそうに使っています。
353名無しの心子知らず:2008/12/25(木) 19:40:15 ID:yMkYzytP
ディズニーキャラに関しては
好き嫌いがわかれる。
「このキャラは好きだけど、このキャラは嫌」とか。
でも「人からもらうプレゼント」は嬉しいものだと思うよ。
354名無しの心子知らず:2008/12/25(木) 23:01:03 ID:gEhtRokr
【事件】小学生がドアに黒板消しの代わりに挟んだカボチャで担任教師(32)重傷
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/yasai/1223375038/
355名無しの心子知らず:2008/12/26(金) 07:35:32 ID:u2h7fv1s
>>349です。
ありがとうございました。
姪が喜んでくれたら嬉しいです。
目の前で渡すので、反応が直接見れるので毎年ドキドキしてしまうんですよね…
(子供って正直だから…)
来年は、5年生になるのでもう少し違う物を考えたいと思います。
356名無しの心子知らず:2008/12/26(金) 07:44:24 ID:u2h7fv1s
すみません。
もう1つ、ちなみに親としては、どうですか?

小物などごちゃごちゃした物を渡すと、使わない物が部屋や机に散らかって迷惑?とか、ありますか?

例えばお弁当箱なんて絶対に持ってるはずだし、また増えたらしまっておく場所に困ったり…
姪の好みに合わず使わなかったり…。
357名無しの心子知らず:2008/12/26(金) 08:05:07 ID:Pa4ZQ2fQ
>>356
それは子供の性格によるかなぁ。
汚部屋な子は汚部屋だし、きちんとしてる子はきちんとしてる。
それと母親の性格。子供部屋は子供のテリトリーだから
ゴチャついてても平気な親と家全体が整ってないとムキーな親と。
それと親が小物好きかどうか。

好みに合わないものはぶっちゃけ学校や地域のバザーに出すか
オクで売るか、リサイクルショップに売るか、子供が友達にあげるか。
もらったほうがどうにかすると思う。

そんなに気にしなくて平気だよ。
358名無しの心子知らず:2008/12/26(金) 08:46:18 ID:aQvxzz83
>356
親としては、そういうキャラものの小物ってちょっと高いし
特に必要ってわけでもないから基本は買わないので
人からもらえたりするとすごく嬉しいw
迷惑なんてとんでもない。
子の好みに合わなくて使わないなら自分が使うww
359名無しの心子知らず:2008/12/26(金) 09:14:05 ID:mx8t5ZxV
よほど好みを知ってる相手じゃない限りキャラ物は贈らないな。
360名無しの心子知らず:2008/12/26(金) 12:30:20 ID:HaxyV9Nh
学校の行事に腹が立つ。
平日にやれよと思うようなことを土曜日にやりやがって。月曜の代休多すぎ。
運動会とか学芸会とかだけでいいだろーが。
なんで餅つき大会を土曜にする必要があるのー?親の協力が、て平日にいける人だけ行けばいいじゃん。
マラソン大会も別に平日にやれよ。消防訓練てなんだよ。平日にやれよ。
軽々しく月曜代休にするなよ。そんなんだからゆとりで内容かすっかすなのに授業は間に合わないとか愚かしいことがおこるんだよ。
土曜に餅つきやらお楽しみ的なことするなら月曜普通に授業してくれよ。
もしどうしても代休にしたいっていうなら土曜の午後も授業しろよ。
361名無しの心子知らず:2008/12/26(金) 13:34:22 ID:oDXJvUuj
>360
微妙にモンペっぽい文章だけど、ちょっと気持ちは分かる。
なんというゆとりカリキュラム。
幼稚園じゃないぞって感じだねw

でも、最低授業時間数って文部科学省が決めてるんじゃなかったっけ?
それも科目別に。
そんなに行事だけの日があるのに、本当に最低授業時間数をこなして
内容もきちんと教えられるんだろうか?
362名無しの心子知らず:2008/12/26(金) 13:34:46 ID:NVayJGVb
>>360
同意。
ついでに三学期終っても学年の教科書終わらなかったら、
土曜でも春休みつぶしてでもいいから補習してくれ
363名無しの心子知らず:2008/12/26(金) 13:54:36 ID:fuzaF9ul
>>361
小学校の授業時間は学年によって違うが
4、5、6年生は年間980時間(新指導要領で)

どこの学校も最近は週28時間授業だから
年間で大体1050時間ほどの授業時間がある。

なので授業時間が足りなくなることはまずありません。
むしろ、いらん行事を増やさないと指導を受ける。

年間に50時間以上の行事をしなければいけないと決まっている。

以上、教員の戯言でした。

364名無しの心子知らず:2008/12/26(金) 14:14:03 ID:HaxyV9Nh
>>360だけど。モンペっぽい?学校に言うようになったらモンペかなー。今は思うだけ。
>>363
別に行事するなって言ってるんじゃない。
土曜にやって月曜に代休する意味があるのかってこと。
授業時間が足りなくなることはない、時間は決まっているとかさー実際どうなのかね。
先生の力量なのかもしれないけど、丁寧に授業してくれる先生ほど時間が足りていないように感じる。

土曜日の半日授業復活しないかなー。
その分平日にレクリエーションの時間増やして、土曜日授業もやって、でいいじゃん。
ゆとりってなんなの。今のほうが全然ゆとりない。先生も。
低学年の授業を駆け足にやってどうすんだよ。
365名無しの心子知らず:2008/12/26(金) 14:57:17 ID:BQQHeAsR
餅つきはPTAができる年だけやってる。
レクリエーションは、お楽しみ会中心がいいな。
366名無しの心子知らず:2008/12/26(金) 15:05:31 ID:WL7uIkjn
託児所感覚で学校を捉えている親が多すぎ。
要するに、子供をもてあましている家庭が多くなってきた
ということ。
367名無しの心子知らず:2008/12/26(金) 16:25:28 ID:oDXJvUuj
>364
ごめん、内容がじゃなくて文章(口調)が、って事。
誤解させて悪かった。

>366
いや、子供は学校行って勉強しなきゃ駄目でしょ。
机上の勉強はもちろん、社会勉強とか集団生活のスキルとか
家じゃ教えられないような事だってあるじゃない。
それが、あまり休校日が多いんじゃ親は心配にもなるってもんだよ。
368名無しの心子知らず:2008/12/26(金) 16:42:55 ID:2BwsVfVs
>>366は釣りでしょw

その学校は本当に公立なの?餅つきや消防訓練の代休で月曜を潰すってちょっと信じられない。
私なら校長に考えを聞く。その校長やりたい放題じゃない?
ついでに教育委員会にも相談する。
本当、小学校は幼稚園じゃない。親の協力が足りないのなら足りるような内容でやればいい話。
369名無しの心子知らず:2008/12/26(金) 17:00:20 ID:o1ArCaH5
>>368
>親の協力が足りないのなら足りるような内容でやればいい話。
近ごろ、授業に親の手を借りる事って多くない?
少なくとも、自分が小学生の頃は、親が参加や協力する授業って無かった。
特に中〜高学年ともなれば、工夫すれば子ども達だけで出来るだろうに、
ってものにも、親のボラが募られる。
今の子ども達が、昔に比べて幼いから、
授業に補助が必要で、親に手伝ってもらってるのか、
モンペ対策で、授業公開の機会を増やしてるのか。

370名無しの心子知らず:2008/12/26(金) 17:06:36 ID:Bk7VIteo
>>369
親の手を借りる授業ってそんなにあるの?
うちの子の学校では
・2年生の社会科見学時の電車に乗るときに見張る係り
(子供たちだけでグループ毎に電車に乗るので
変質者などから守るため、保護者がホームで腕章をつけて見守り)
・3年生の芋ほりでスイートポテトを作るときのお手伝い

これくらいかなぁ。
私が小学生のときは、2年生が電車に児童だけで乗ったり
3年生が家庭室で作業をすることはなかったので
お手伝いがあっても仕方ないかな、と思っていた。
371名無しの心子知らず:2008/12/26(金) 17:12:17 ID:o1ArCaH5
>>370
課程外のプラスαのお手伝いとは違って、
本当に「授業のお手伝い」をするボラを募集するの。
高学年家庭科で、ミシンを使うから「ボラ」、
おむすび沢山作るから「ボラ」。

372名無しの心子知らず:2008/12/26(金) 17:18:06 ID:Pa4ZQ2fQ
私はミシンを教えるボラ行ったけど
報酬として学期末に1000円分の図書カードをもらった。
373名無しの心子知らず:2008/12/26(金) 17:30:26 ID:oDXJvUuj
>371
どんだけ親に依存してるんだ、って感じだよね。
今日日、両親共働きなんて珍しくもないし、専業主婦でも
暇な訳じゃないのに。

私はある程度自由になる時間があるからボラも参加するけど、
そうすると委員に推薦されたり本部役員にどうかと話がくる
確率が上がるらしい。
それは嫌だ。
ボラ行ってるからってそういうのが好きって訳じゃないのに。
事情があって委員ならともかく本部役員なんて忙しい仕事には
責任持てないよ。
374名無しの心子知らず:2008/12/26(金) 17:59:06 ID:+lgxOzOp
うちの学校の土曜日の行事は運動会・バザー・自由参観の3回だ。
自由参観は親の強い希望で土曜日になったらしい。
それはいいけど、ある研究施設の年2回の一般公開に2回とも重なってがっかり。
来年度も重なるようなら学校は休ませる!とダンナが怒ってる
という話を他のお母さんに話したら「うちもそのつもり」という人が何人もいたわ。
学校にも軽く話しておいたんだけどどうなるか。
375名無しの心子知らず:2008/12/26(金) 18:03:36 ID:WL7uIkjn
親に依存しているわけじゃないだろ。
家庭と学校の連携
って口先だけじゃなく、わざわざ場を設定して取り組んでるわけだから。
学校だって、保護者入れないでやった方が楽だよ。
それを、時代の要請に合わせて、保護者参加の場を増やしているのに、
それを親に依存なんて言われちゃたまったもんじゃないね。
376名無しの心子知らず:2008/12/26(金) 18:08:41 ID:o1ArCaH5
学校側の人が来てるみたいだから言うけど、
別に無理矢理授業に親を組み入れなくても結構。
家庭と学校の連携を言うのなら、
授業に参加させたり手伝わせたりしなくとも、
いつでも授業を見学したい時に見学出来るようにしてくれるだけでいい。
377名無しの心子知らず:2008/12/26(金) 18:13:30 ID:2LwTWI6B
>>360
学校行事とPTA行事が混ざってないか?
378名無しの心子知らず:2008/12/26(金) 18:18:35 ID:Tv+wdANz
>>377
うちの子の学校は餅つきなどはPTA行事で、休日にやっても代休なんか無いけど
360の学校は代休設定してるみたいだし、学校行事の範囲なのかもね。
379名無しの心子知らず:2008/12/26(金) 18:21:17 ID:Pa4ZQ2fQ
PTA行事で代休はないね。
380名無しの心子知らず:2008/12/26(金) 18:25:17 ID:pA1AfCtc
バラエティ番組誕生50年記念!8時だョ!全員集合年末SP
!2008/12/26 18:55 〜 2008/12/26 22:48 (TBSテレビ)

ドリフターズが大集合視聴率50%を超えた…あの伝説のお化け番組今夜限りの完全復活
▽ドリフの教室コント&ドリフ商事は年中無休ドリフの武士道一直線ドリフの女子プロレ
ス合唱隊&体操コーナー&ヒゲダンス ほか ザ・ドリフターズ 安東弘樹 小林麻耶

かつての人気バラエティー「8時だョ!全員集合」の十六年間の歴史を、ザ・ドリフターズ
の加藤茶、仲本工事、高木ブー、志村けんと共に振り返る。また、ドリフターズら出演者が
当時の思い出や裏話を披露する。司会は安東弘樹・小林麻耶アナウンサー。

【TBS実況板】
http://live23.2ch.net/livetbs/
381名無しの心子知らず:2008/12/26(金) 19:03:02 ID:HaxyV9Nh
>>366
>>360だけど。別に月曜に子どもいるとうざいから言ってるんじゃないんだよ。
確かにうざいけど専業だし困ることなんかない。

ただレクリエーション的なことで土曜使って月曜代休とって、も限度があると思う。
授業時間は決まってますから大丈夫っていうけど、じゃーなんでこんなぎちぎちなわけ?
運動会、低学年はダンスとか何もなかった。かけっことか競技的なものだけ。
理由は練習時間が無いだと。馬鹿かと思ったね。どんだけ余裕がないのかと。
なのに餅つきで代休。こどもに媚すぎ。
餅つきも子どもが楽しいだろうし、やればいいよ。協力もするよ。
ただ平日の2時間でやれよ。なんで親子でぺったんぺったんを学校行事で土曜にやるのか。
お楽しみ的行事の保護者参加は平日に都合のつく人だけにしろよ。
授業参観は平日にやるくせに意味がわからん。
382名無しの心子知らず:2008/12/26(金) 19:10:32 ID:fuzaF9ul
>>363です。

学校行事を土曜日に行って、月曜を振り替え休にする学校は珍しいですよ。
月曜を振り替え休にするのは、殆どの学校では運動会と日曜参観だけですよ。

多くの保護者達から判断して、いらない行事(餅つきやバザーなど)を土曜日に行い
月曜を振り替え休にしているということは、一部の保護者がそれらの行事を
学校にやってくれと願い出ているのではないでしょうか?

校長もそんな行事はやりたくないと思いますよ。
日曜の学校開放や発表会、研究大会は学校や自分の名が上がるので
やろうとしますが、餅つきやバザーって学校にメリットがありません。
手間が増えるだけです。

あと土曜日半ドンも復活しないと思いますよ。
というよりも復活させられません。
国は、子どもたちを家庭、地域でも育てるというお題目で土曜日休みにしましたから。
383名無しの心子知らず:2008/12/26(金) 19:32:56 ID:I6GTAOjE
>>381
> 授業時間は決まってますから大丈夫っていうけど、じゃーなんでこんなぎちぎちなわけ?
それはゆとり教育の結果とその学校の校長の裁量だよ。

ていうかそういう話はPTAの本部役員になって問題提起するといいよ。
賛同を得られても実際改善されるには最低でも3年くらいかかったりするけど。
頑張って。
384名無しの心子知らず:2008/12/26(金) 19:33:27 ID:BoL3SXk+
>>382
珍しいっていうけど
うちの市内の小学校は月曜代休が
年に5回くらいあるよ。
385名無しの心子知らず:2008/12/26(金) 19:54:18 ID:XEvN8hAS
どんだけ多いのかと思ったら年に5回か。
そんならうちの子供が行っている小学校もそのくらいの回数かも知れないが、
不満はないな。
でもバザーとお餅つきは無いから不満に感じないのかも知れない。
386名無しの心子知らず:2008/12/26(金) 20:09:49 ID:FqPcgG/Y
月曜の振り替え休が多い学校って
なんとなく都会より田舎じゃないかと思う。
地域と学校の交流行事は平日より土曜日とかが多いよね。

学習発表会の日程とかは校長裁量で決められるから
過去地域からの働きかけがあったのかもね。

土曜日半ドンは
なにか理由をつけて早々に復活の動きはあるよねー
そしてそれを選挙公約にもってきそう。
民主党あたりww
このところ「家庭の教育力」ってのがいろいろなところで議題にあがってるしね。
大阪あたりとか。
387名無しの心子知らず:2008/12/26(金) 20:10:56 ID:XEvN8hAS
あ、でも土曜半ドンが復活すれば子供も先生ももう少し楽だろうなと思うし、内心では希望。
三学期でせめて国語と算数は全部終わらせて欲しいから。
でも自分も教科書の最後まできっちり習った記憶が無いし、
今も昔も、大事な山場を終えたら良しって事なのかな?
388名無しの心子知らず:2008/12/26(金) 20:33:57 ID:fuzaF9ul
教員としては、土曜日半ドン復活は嫌だ。
休みが減る。

「教師は理想と情熱に燃えていてほしい。だから休み少なくても文句言うな」
という人は、自分は働いていますか?
そして自分の仕事に理想と情熱をもっているから休みもいりませんか?

休みが減るという、実質的な待遇が下がれば教員になる人材の質も下がりますよ。
上位一割の人に、今でも質が低いといわれるのは仕方ないですが・・・
389名無しの心子知らず:2008/12/26(金) 21:36:50 ID:FqPcgG/Y
土曜日復活したら教師は楽にならないよwww
むしろ今まで土曜日にやってた持ち帰り仕事を日曜日になることになるから
休みは一切なくなるし。

給料が上がるならいいんだけどね。

教員更新制、土曜日復活、、
教員が足りなくなる日も近いね。
390名無しの心子知らず:2008/12/26(金) 21:51:41 ID:dZxWQDJF
>>389
教職を希望している学生が今の時代にも結構いるから、意外と補充出来るかと。
免許更新制と平行して、現役教師が他行政地区の教師を目指せるシステムを作れば
喜ぶ教師が増えると思う。

と、教職を希望して教育学部を今春卒業したものの、狭き門をくぐれず
他業種に就職せざるを得なかった学生さん達を知る私が書いてみた。
391名無しの心子知らず:2008/12/26(金) 22:04:16 ID:1iR8aMO/
>>389
冬休みに入ったとたんに糞教師の書き込みが・・・w
やっぱ暇じゃんw
392名無しの心子知らず:2008/12/26(金) 22:23:54 ID:BQQHeAsR
うちの普通の会社員の夫は帰宅11時だよ。色々な理由で土曜も会社に行ってる。先生方は楽だなあと思うよ。
393名無しの心子知らず:2008/12/26(金) 22:45:51 ID:2BwsVfVs
教員が足りなくなることはないんじゃないw
今のご時勢、立場的には安定してる職業だし学部の数見てもいっくらでも補充はきくと思うぞ。
むしろグズグズのコネ採用が減って、それでも教師になりたいと目標を持った人間が増えそう。

新卒の先生方と接する機会があるけど、到底あの倍率を実力でくぐったとは思えない人が相当数…
394名無しの心子知らず:2008/12/26(金) 22:56:04 ID:TpVhClNZ
落ちた奴はもっとレベル低いだろ。
395名無しの心子知らず:2008/12/27(土) 00:41:55 ID:Cr1Yi8tV
>>384
5回も学校行事で代休って、どんな行事があるの?
うちも年間5回だけど、運動会と学芸会/展覧会(隔年)だけで、
あとの3回は学校公開の代休だわ。
396名無しの心子知らず:2008/12/27(土) 00:54:07 ID:HVMwm5KA
>>395
学校公開も学校行事なんじゃないの?
397名無しの心子知らず:2008/12/27(土) 09:00:45 ID:SvEctcXG
教員はすでに僻地ではたりなくなりつつあるんだよ。
希望者いなくて、赴任1ヶ月でデキ婚とか、夏休み明けから心身の問題で休職とかね。

他行政地区の教師を目指せるようになったら
大都市のみに教員が集中して学校教育制度がさらにおかしくなるよ。

398名無しの心子知らず:2008/12/27(土) 09:25:28 ID:syyvd8vz
地方の教師はみんな親が教師で点数改ざんしてなってるだけだろ。
399名無しの心子知らず:2008/12/27(土) 09:38:57 ID:piZPKIir
>397
大都市では採用されなくて、仕方なく地方枠に入ってgdgdと
やる気が無い教師を生み出しているのが現状だもの。
そういう教師達にとって、モチベーションが上がるきっかけになると思うよ。

条件は厳しく、功績がある教師を優先すれば、都落ちのショックから抜け出せず
gdgd感を漂わせる教師が今よりは減ると思うよ。
それと実は教員更新制も、現役教師以外には思うほどのデメリットが無いんだな。
400名無しの心子知らず:2008/12/27(土) 11:01:48 ID:Cr1Yi8tV
>>396
>>382が、運動会と参観以外での月曜代休は珍しい、と書いて、
>>384が、うちは5回ある、とレス。
>>395は、その>>384へのレス。
401名無しの心子知らず:2008/12/27(土) 15:20:26 ID:HIUMqF52
ウチの子の学校、5時以降にまたがる行事があったときクラス役員さんが仕事
してたよ。
先生たちには残業命令出せないんですよね〜とか校長に言われて、駆り出
されたとか。
402名無しの心子知らず:2008/12/27(土) 15:30:14 ID:P4pxMCcg
始業式の午後の学校行事。役員はほぼ強制参加なのに先生方は違う。一応5時までは就業時間だが先生方には強制できないって管理職の先生が言ってた。
403名無しの心子知らず:2008/12/27(土) 23:05:45 ID:qg/U2xtM
この前社会科見学があって渋滞のためバスが学校に戻ってくるのが
5時近くになっちゃったけど、先生方は登校ルートにあわせて
集団下校してくれましたよ。
うちの学年に日教組の先生がいなかったせいかしら?
404名無しの心子知らず:2008/12/28(日) 01:18:47 ID:3UsSzqu8
日教組ってのは、各地方の教職員団体のとりまとめをして、文科省や政治家に圧力をかける団体。
一個人教師が日教組に入ることはできませんよ。
405名無しの心子知らず:2008/12/28(日) 07:53:24 ID:N2eP5lIa
あ〜冬休みで糞教師が多いw
406名無しの心子知らず:2008/12/28(日) 13:08:57 ID:XcETqnWb
日教組の下部組織の各県教組に入れば、自動的に日教組に入ることになるだろ?
407名無しの心子知らず:2008/12/28(日) 14:50:42 ID:3UsSzqu8
日教組の一員だと自覚している教師なんて、組合員の1割以下だろ。
408名無しの心子知らず:2008/12/29(月) 03:00:54 ID:Q5W9J6nM
おせち料理には、日本の文化が込められているが
子供が好きそうな食べ物はあまりない。

まめ に働く
よろ こんぶ
数の子 子孫繁栄
409名無しの心子知らず:2008/12/29(月) 06:41:19 ID:lFK4jIs9
>>408
うちの子は黒豆と数の子大好きですが?
410名無しの心子知らず:2008/12/29(月) 10:00:38 ID:faAzlmrw
うちの子もお節大好きだよ。
重箱開けるとリアルに彦麻呂みたいな反応するから作りがいがある。
あのキラキラした感じは本当に宝石箱だよね。
411名無しの心子知らず:2008/12/29(月) 11:28:13 ID:Q5W9J6nM
え〜?!
ハムとか卵焼きとか、わかりやすい食べ物は食べるけど
おせちにしかない食べ物には手をつけない…
412名無しの心子知らず:2008/12/29(月) 18:16:45 ID:p1P9oUiY
栗きんとん、出汁巻き卵、かまぼこ、かずのこ、黒豆・・
うちは結構食べるな。
413名無しの心子知らず:2008/12/29(月) 20:57:36 ID:dnTloKEl
    ドルから新通貨Amero(アメロ)へ
米国債保有は、日本の財政再建の最後の足かせとなるのか?
http://www.sasayama.or.jp/wordpress/?p=33
http://hyouhei03.blogzine.jp/tumuzikaze/2008/12/amero_b454.html
http://offshore.livedoor.biz/archives/51065266.html
414名無しの心子知らず:2008/12/30(火) 00:15:57 ID:+d7zpM7u
3年1年娘、私よりもおせち好きかも。
きんとん、黒豆、田作り、昆布巻き、かまぼこ、えび、かずのこ。
去年言われを全部調べさせたら、今年はえらそうに
「黒豆はマメに・・・えびは腰が曲がるまで・・・」と講釈たれている。
私はきんとんとかずのこだけでいい。
415名無しの心子知らず:2008/12/30(火) 00:17:15 ID:09xs+sHy
可愛げのない餓鬼だね
416名無しの心子知らず:2008/12/30(火) 02:46:25 ID:WEQvIJkP
おせちの由来はちゃんと子供のうちに教えておくべきだよ。
417名無しの心子知らず:2008/12/30(火) 04:40:58 ID:t/0rd0Ci
おせちの由来は、
「昔の主婦は電化製品もなく毎日三度のゴハンの支度だけでも大変だった。
 そこで正月だけでも主婦が楽ができるようにとおせちが考案された」
とかいうのを何かで読んだことあるけどガセネタかな。

418名無しの心子知らず:2008/12/30(火) 05:21:06 ID:WEQvIJkP
>>417
それは聞いたことがある。多分正しいと思う。
おせちに入っているものの由来というか縁起担ぎみたいなのも
子供に教えておきたいね、という書き込みのつもりでした。
ex.豆→まめに働く みたいな
419名無しの心子知らず:2008/12/30(火) 06:07:27 ID:EZEf69ER
あと、昔は元日から開いてる店なんてなかったから、日持ちのよいものを用意しておいたってこともあるよね。
自分が子供の頃は、初売りといえば3日からだったような…
420名無しの心子知らず:2008/12/30(火) 08:52:46 ID:2zFQUIHN
>>419
世代が違うのか、私の頃は5日からが当たり前だったww
そして西武デパートだけが2日から営業してたっけ。
福袋もほとんどなく。
421名無しの心子知らず:2008/12/30(火) 11:57:52 ID:M4F+cmHh
そうそう、西武は2日が初売りだった。
お年玉を持って兄弟3人で好きな物を買いに行くのが恒例だったよ。
今はお金を持って子供だけでデパートに買い物なんて考えられないよねw
422名無しの心子知らず:2008/12/30(火) 22:18:51 ID:wE6+cDjR
>417
私も本で読んだ覚えがあるよ。
ガセじゃないと思う。

でも、旦那実家でおせちや煮染めやお正月用のお膳等用意してると、
普段の食事の支度よりもずーっと大変だorz
だから小正月があるんだろうね。
423名無しの心子知らず:2008/12/30(火) 23:11:08 ID:tpkoY9CM
田舎の本家で育ったけど
その大変さを子どもの頃から目の当たりにしてるから
絶対本家にはお嫁に行きまいと思った。
分家だからかなり楽チン。
424名無しの心子知らず:2008/12/31(水) 00:43:03 ID:ABcGL8CX
本家とか分家とか関係ない都会のサラリーマンと結婚するという選択肢はなかったんですね。
425名無しの心子知らず:2008/12/31(水) 01:00:29 ID:DY+1IKok
>>424
都会のサラリーマンでも、蓋開けたらその親が「本家」だの「分家」だの
言ってた・・・なんてこともあるでしょ。
426名無しの心子知らず:2008/12/31(水) 14:18:44 ID:Th3WsE1D
>>425
ママ友の旦那は田舎の本家長男!リーマンだけど10年たったらスパット仕事辞めて田舎に帰り
家業(農家)を継ぐ約束してる人がいる。
10年なんてまだまだ先と思ってたら残りあと1年。
旦那はもうすぐ同居できるとウキウキしてるけど、彼女は離婚しようか考え中。
周りには娘(旦那の姉妹)が家を建ててもらい住んでいる。
毎年正月、田舎に帰ると物凄い人数が集まり嫁だからこき使われる。旦那はガーガー寝てる・・・

書き込み私で最後かな
427名無しの心子知らず:2008/12/31(水) 14:45:52 ID:Okbmo1WN
>>420-421
上野松坂屋はお正月もやっているが、
それは閉まっていると、初詣に来る人のトイレがなくて、
大変なことになるからだ、と聞いた。
逆に言えば、それくらいどこもやってなかったんだよな。
コンビが常に開いてる時代に作る必要性とか考えるとむなしいのだが、
今年は栗きんとん一緒に作ったよ。あと何つくろうかな。
428名無しの心子知らず:2008/12/31(水) 14:54:20 ID:ZswTkQIV
デパートは初売りで昔から2日からだと思うけど
私が小さいころは三が日はどこもお休み。
4日から役所も始まりで、お店も開く。
だった。

今は元旦もやってるから、31日に3日分の買い物なんてしなくていいよね。
私は小さいころ、大晦日にお休み分のお菓子が大量?に買えて
わくわくして嬉しかった覚えがうる。

今我が家の息子(6年)はそんな様子なし。
というか今年は受験なんで、今志望校の過去問ときまくりしていますw
429名無しの心子知らず:2008/12/31(水) 15:06:13 ID:WKG0wNc9
>>417
おせち料理は年神さまへのお供えです。
亡くなった先人たちの魂が山へ行って山の神となり
年神さまとして新しい年に戻ってくるのです。
しめ縄も松飾りも年神さまをお迎えするアイテムです。
お年玉も年神さまから魂をいただくのです。
って、子ども向け行事の本にはこんな感じで出ていますが・・・。
430名無しの心子知らず:2008/12/31(水) 18:52:42 ID:KRZdRqdt
>>428
> 今我が家の息子(6年)はそんな様子なし。
> というか今年は受験なんで、今志望校の過去問ときまくりしていますw

うちの長男も受験生。
昨日今日と朝8時半から19時半まで年末特訓講座だよ。
私は5時半起きでお弁当作り。
三ヶ日だけは塾はお休みだけどそれでも過去問づけで終わりになりそう。
下の子達も私達夫婦が長男のバックアップで大変なのでどこにも行けず、で
我が家は試験が終わってからお正月がくる感じだわ。
431名無しの心子知らず:2009/01/01(木) 01:36:35 ID:3znhu9Vx
うちには公立中学の3年生がいる。
受験生なんだけど、三が日の予定はマッタリだよ。
塾も年末年始の1週間ほどはお休みだし。
中受する小学生の方が勉強しているんですね。
これでも、公立トップ校を受ける予定なんだけど、心配になってきた。


432名無しの心子知らず:2009/01/01(木) 16:19:59 ID:RPwYk091
>>429
始めて知った…ありがとう。
そんなことも知らずに日本人として40年生きてきてたよ。
ショボーン..._φ(・ω・` )メモメモ
433名無しの心子知らず:2009/01/02(金) 00:49:33 ID:V9N0qUiI
>>431
大丈夫、高校で勉強すれば。
大学でもっと勉強すれば、会社でもっと勉強すれば、もっといい。
434名無しの心子知らず:2009/01/02(金) 10:52:04 ID:q8afIi9C
中受は今月末くらいからだけど、高校受験はまだ先というか
3月でしたっけ?(私も私立中組みなんで高校受験経験なし)
だから三が日はまったりしちゃうのかもね。

>>430
うちは正月特訓行かせてないんだー。(冬期講習とはまた別)
大晦日から2箔でホテルに缶詰は、とても高くて・・・・w
冬期講習と正月特訓あわせたら20万だもん。
その分家でみっちりやらせてます。
435430:2009/01/02(金) 12:10:00 ID:KRfNI8cA
>>434
うちも正月特訓合宿は行かせられなかったよ。
三ヶ日、ホテル3泊4日で15マソ。
出せませんorz
そんなわけで自宅で過去問解きまくりなのですが…。
やっぱり家にいると(私も)だらけてしまいます…。

ところで1年生の末っ子の宿題に
「お正月準備のお手伝い3つ」というのがあって
何をやったか書かなきゃいけないんだよね。
ただの「お手伝い」ならいくらでもあるけど
今年のお正月はもちつきもしないし正月らしいことは何もしない。
大掃除くらいしかなかったんだよね。
末っ子は「3つ書かないと怒られちゃうよぉ」って言ってるけど
思いつかなかった…。
436名無しの心子知らず:2009/01/02(金) 12:47:43 ID:PRZYYPh8
大掃除だって、立派なお正月準備だよ。
窓ふき、玄関掃除、お風呂掃除、お正月用品の買い物の時に荷物を運んだ、
お節料理の箸袋に名前を書いた、お雑煮用のお椀を並べた。
1年生でしょ、かわいいお手伝いがいっぱいありそう。
小さなことも盛大に褒めてあげたら、喜んで書くんじゃないかな。
437名無しの心子知らず:2009/01/02(金) 13:54:36 ID:KRfNI8cA
>>436
そっかー。
「大掃除」を細かく分ければいいね。
ありがとう。
お雑煮のお手伝いもしてくれたし3つ分クリアできそう。
438名無しの心子知らず:2009/01/02(金) 14:04:24 ID:q8afIi9C
>>435
うちは、だらけずにやらせてますよw
主人が、やると決めたらやれ!!!!というスパルタ
教育に近いものがありまして。
何時からはじめるかと聞いたら、9時らという息子。
9時にとりかからなかったら、めっちゃ叱ります。私も怖いぐらいw
はっきり言って夫が叱ると本当に怖い。

そして、集中して、31日の日なんて、9時から11時半までみっちりやっていたら
急に、駅まで走ってくる!ってw(29日から朝からずっと勉強)
勉強ばっかりしていて、体力ありあまり、わぁーーーーーーーーーーて
したかったのでしようね。
そして、夕方、おばあちゃんの家行くまえに大好きなバッティングセンターに寄ってから
おばあちゃんの家に行きました。

受験生のお正月、しかも小学生だと、ストレス発散させる時間もこっちが
与えてやらないとね・・・難しいです。

439名無しの心子知らず:2009/01/02(金) 15:59:49 ID:gR/uIeVK
母親のお小言は慣れてるからね。
小6息子もごくたまに父親にガツンと言われると直立不動になりますw
うちは受験2人目なので少しは気が楽。
除夜の鐘聞きながら初詣行きました。
公立トップ校狙いは勝ち組ですよ。頑張れ。
440名無しの心子知らず:2009/01/02(金) 17:11:15 ID:fuSD+s4l
公立トップ校はすごいけど、勝ち組じゃないよ
441名無しの心子知らず:2009/01/02(金) 17:23:35 ID:Gsg43dX/
>>439公立トップ校クラスは勝ち組みですよw

どちらのお里の出かしら。
442名無しの心子知らず:2009/01/02(金) 17:24:24 ID:/v57i+F5
あーなんか腹立つわ・・・

娘の子の友達の親、いい加減にしろよ。
いけしゃあしゃあと。。。。。
443名無しの心子知らず:2009/01/02(金) 17:30:00 ID:gR/uIeVK
>>439ですが
私は女子高から国立女子大だけど西・日比谷は凄いと思いましたよ。
444名無しの心子知らず:2009/01/02(金) 17:54:41 ID:q8afIi9C
公立だろうが私立だろうが、すごいところはどこもすごいと思うよ。

あ、・・・
お金云々親孝行云々で公立が勝ち組って話ですかー?
それなら、ある意味負けともいいますが・・(収入少ないから公立・・となる)

そういう意味じゃなければ、トップ校は私立公立関係なしにトップはトップ
素晴らしいと思います。
445名無しの心子知らず:2009/01/02(金) 18:53:46 ID:KRfNI8cA
勝ち負けでいうなら本人の希望する本人の資質や希望に合った学校に行って
大人になった時になりたかったものになれた人が勝ちだと思うけどな。
446名無しの心子知らず:2009/01/02(金) 19:13:06 ID:LjG+JGNk
頭いい方が幸せになれそうだから
子供には公立私立関係なく、力いっぱい勉強してほしい。
447名無しの心子知らず:2009/01/02(金) 19:30:23 ID:YO48YFQq
いつの時代も子供は親の期待が大きくて大変だな。
自分がどんな大学へ行ってどんな職についたか考えれば
そうそう大きな希望は持たない方がいいよ。
448名無しの心子知らず:2009/01/02(金) 19:59:30 ID:HU8oX727
死ぬ瞬間に周りに感謝して死ねるひとが究極の勝ち組み。
人の一生なんて死ぬまでわからない。
449名無しの心子知らず:2009/01/02(金) 21:15:53 ID:0EbfMYve
うーん。悟りを開いた人が勝ち組ですか。
お釈迦様。
450名無しの心子知らず:2009/01/02(金) 22:51:59 ID:SstFPu/n
451名無しの心子知らず:2009/01/03(土) 00:23:51 ID:oIEibiSC
>>447
期待と愛は似てる。

親に期待されない飢えと、期待される重み。
人はみんな違うから、どのバランスが正解とかないし。

親の期待に応えて頑張る人と、期待がなくてぐれる人。
期待されずに立派な人になる人もいれば、
期待されてつぶれる人もいる。
452名無しの心子知らず:2009/01/03(土) 03:47:49 ID:zAWo8ytn
池◆◆◆田◆◆◆大◆◆◆作の本名はソ◆◆◆ン・テ◆◆チ◆◆◆ャク。
小◆◆泉◆◆純◆◆一◆◆郎、小◆◆沢◆◆◆一◆◆朗は朝◆◆◆◆鮮◆◆◆人。
9◆◆◆11では小◆◆◆型の水◆◆◆爆が使用されている。
http://r◆◆◆i■ch◆◆◆ardk◆◆◆osh■im◆◆◆izu.at.we◆br◆y.in◆f◆o/
創◆◆◆価の◆◆保◆◆◆険金殺◆◆◆人事◆◆◆件。
オ◆◆◆ウ◆◆◆ム事◆◆◆件は、統◆◆◆◆一・創◆◆◆◆価.北◆◆◆朝◆◆鮮の共◆同犯行である。
C◆◆◆I◆◆Aが監◆◆修している。
http://www15.o◆◆cn.ne.jp/~oy■◆◆ako■◆◆don/kok_web■site/ir■ig◆◆◆uc■hi.h◆◆◆tm
与◆◆◆◆党も野◆◆◆◆党もメ◆デ◆◆◆ィ◆◆アも全◆◆部朝◆◆◆鮮◆◆◆人だった。
http://jb■bs.li■vedo■or.jp/b■◆◆bs/read.c◆gi/ne◆◆◆ws/20■◆◆92/11◆◆57◆94◆■13◆◆06/

2◆◆チ◆◆◆ャ◆ン寝るは「■とう◆◆◆◆一■教■■会■」が 運◆◆◆営して「個◆◆◆人じ◆◆ョ◆う◆ホ◆◆う」を収集してる。
駅◆◆前で「■手◆◆◆◆◆相を見せてください」 と「カ◆ン◆ゆう」してるのが「■と◆う◆◆◆一◆◆■教■■会■」。(カ◆◆◆◆ルト宗■教)
ユ◆ダ◆ヤ権◆力の◆子◆分→2◆ち◆ゃ◆ん運◆◆◆◆営=「とう◆◆◆一◆教◆会」上層部=層◆化◆上◆層◆部=自■民党清■和会=野党の朝■鮮■人ハーフの政治家=
与党の朝◆鮮◆人ハーフの政治家=金◆正■■日(キ◆ム・ジ◆ョン◆◆◆イル )=読◆◆売サ◆ン◆ケ◆イ=小◆◆◆沢◆十◆朗。
毎◆日■■■新聞◆◆◆スレを荒◆◆◆らしてる◆奴◆◆らも「◆とう■■■一■教■■■会◆」。
荒らしは洗◆◆◆脳するために「ネ◆ト◆ウ◆◆◆ヨ」などのレ◆◆ッテ◆ル◆付◆けレ◆スを何◆千◆◆回もする。
現◆◆◆実には「ネ◆ト◆ウ◆◆◆ヨ」などは存◆◆在し◆◆ない。
http://c◆ha◆ng◆◆◆i.2ch.net/te◆◆st/r◆ea◆d.cg◆i/m◆◆s/12◆30◆36◆◆◆33◆8◆5/
453名無しの心子知らず:2009/01/03(土) 12:50:29 ID:kwAKT8YE
>>426
今年はどうだったんだろうか。

>>442
詳しく!
454名無しの心子知らず:2009/01/03(土) 14:22:51 ID:ZMy7jrkm
2ちゃんが大変

502:福袋◆Rs0OG37if6 :2009/01/01(木) 14:46:39 0 [sage]
http://mat.blogdns.com/up/img/mat_022.jpg
455名無しの心子知らず:2009/01/03(土) 16:18:06 ID:TEWa6WnM
うちは4年生だけど、全然勉強しなくなった。
宿題すらやらない日も。本人に罪悪感とか焦燥感とか全く無いし困ったよ〜。
空いた時間に何してるかというと、友達と約束してる日は家の中でみんなとゲーム。
一人の時は本読んでるか、訳分かんないものを作成(工作)
最近、学校で覚えた電気関係の工作にハマって、豆電球とかプロペラとか銅線で電池とつないで何か作ってる。

456名無しの心子知らず:2009/01/03(土) 16:35:14 ID:fmaVPbog
>>455
受験考えていないのなら、遊ばせるのが一番。
宿題なんてやらなくてもいいよ。
457名無しの心子知らず:2009/01/03(土) 17:19:36 ID:TEWa6WnM
中学受験は考えてないけど、その先の高校受験とか大丈夫か?と心配になる。
公文は辞めちゃうし…、唯一音楽系の習い事は本人の希望で3歳の頃から続けてるけどね。
これについても練習嫌いで参ってしまうけど。
元々、物怖じしない・本番に強い(目立ちたがり屋)が仇になってたりする。

458名無しの心子知らず:2009/01/03(土) 17:26:55 ID:UkJJaL+y
>>456
わざわざ言ってあげなくても
>>455>>457読むと内心そう思ってる臭がプンプンする。
459名無しの心子知らず:2009/01/03(土) 17:28:45 ID:ImTpKiIt
>>458
だよねぇ・・・所詮公文だし。
460名無しの心子知らず:2009/01/03(土) 17:41:44 ID:KnRaaR34
上が公立中学に入ったけど、小学校時代に目立ってた子と、
全然違う子が頭角を現したよ。宿題もやらないような子だったけど。

電気工作とか楽器とか、なんか賢そうだ。>>455

中学校は内申もあるし、順位が出たりするから、
やる気出す子はすごいがんばるよ。
461455:2009/01/03(土) 19:13:00 ID:TEWa6WnM
>>458
うん、内心諦めてるっていうのもあります。
本人に焦りが全く無いのでいくらお尻たたいても何にもしなくて。

462名無しの心子知らず:2009/01/03(土) 21:57:26 ID:zPVLuM2S
>>460
それを言ってほしかったんだよ、>>455はw
中学の内申に引っかからなければいいとこ行くんじゃない?
そういう私は私立高も視野に金銭面について考えてる。
463名無しの心子知らず:2009/01/03(土) 22:15:08 ID:p29Pi+oF
まだ小学4年生でしょ?
この先どう変わるか・・・まして中学生なんて・・
未知の世界だよw

希望通り行ってくれたらいいけどもね
464名無しの心子知らず:2009/01/04(日) 06:49:59 ID:PMYK6L1V
>>455って田舎の勘違い親の典型みたいだ
そういうネタのつもりなら>>461の間抜けな返答ぶりも含めて
すごい文章力だけどw
465名無しの心子知らず:2009/01/04(日) 14:04:35 ID:B18y7nVH
いまどきの小学4年生(女児)の読む漫画にびっくりです。
親戚の子なんですが、エロ満載で過激過ぎ。
親御さんも「またエロ本読んでるの?」と気にしてない様子。
ああいうのは16禁になってもおかしくない内容だと思うのですが…。
466名無しの心子知らず:2009/01/04(日) 14:33:10 ID:Pf2QUw94
>>465
散々ガイシュツ
467名無しの心子知らず:2009/01/04(日) 18:56:39 ID:MoaHwElE
>>464
お前みたいのがいるから日本がおかしくなる
468名無しの心子知らず:2009/01/04(日) 20:59:14 ID:12GgDSiv
>>467
なぜ?
469名無しの心子知らず:2009/01/04(日) 21:49:31 ID:vByDEEW8
中学受験でガリガリ勉強させて、どこまで続くかって話では。
自分のペースで休んだり頑張ったり、頑張り続けたり、
体力に合わせてできる子ならいいけど、傷つく子もいる。
人生は長いのさ。人それぞれのペースを尊重しようぜ。
470名無しの心子知らず:2009/01/04(日) 21:54:50 ID:MoaHwElE
勉強ばかりで世の中を知らない奴等が官僚や教師になった結果が今の日本の姿だろう?
471名無しの心子知らず:2009/01/04(日) 22:15:23 ID:LFl/lhdE
第170回国会 予算委員会 第4号
平成二十年十月十五日(水曜日)


○石井一君 私は、このテープをここで受けてくれとか、それをどうすると思ったけれども、
私自身がそれを聴取して、ここで私の責任と自信を持って問題点を提起したい、そういう
ことでありますから、議員の発言は許していただきたいと思います。
 その投票日の三日前に、ある県の創価学会会館でどういうことが起こっているか。
ちょっと時間は取りますけれども、皆さん、静かに聞いてください。

 選挙プロの集団の実態、選挙情勢の分析、全国情勢、最後の三日どう追い込むか。
集票活動、事前投票、戸別訪問、三人一組の部隊、婦人部隊、この執拗な学会の運動
というのは国民みんな知っていますよ。ある人は迷惑を感じてもおりますよ。
熱心なものですよ、宗教と政治と選挙運動が一体になっておるんですから。

 そして、この中には、民主党は仏敵だと言っているんですよ。

仏の敵ですよ。

一遍、学会の最高幹部に聞いて、一遍どうして仏敵なのか聞かしていただきたい。

 そして、県長の次に、いろいろ選挙分析があった後、婦人部長は、菅が来ると、
仏敵を追い払えと、同盟唱題というのか、のろいのお経をあげたら突然突風と大風が
吹いてきて、大雨が来て、それでその菅直人と候補者はこわごわ退散したと。

そこでまたごっつう拍手が起こっておるね。


宗教が悪いと言っておるんじゃないんですよ。
しかし、ここまで来たら行き過ぎだというふうに私は思うんですよ。
 総理、御感想はいかがですか。
http://kokkai.ndl.go.jp/SENTAKU/sangiin/170/0014/17010150014004c.html
472名無しの心子知らず:2009/01/04(日) 22:20:31 ID:12GgDSiv
>>470
でも勉強しないで世の中を知った気になられても困るよねw
473名無しの心子知らず:2009/01/04(日) 22:21:38 ID:Pf2QUw94
やるべきことをやらない
物事の優先順位がわからない

これが問題でしょ。
474名無しの心子知らず:2009/01/04(日) 23:13:54 ID:PMYK6L1V
>>470って昨日の>>455がお礼参りなのかな。
別に>>455子が悪いとは思わないけどね、むしろいいんじゃないですか子供らしくてー。
キモいのは、他人に「そんなことないよすごいよりっぱだよう」と言ってほしいの見え見えで
ちんけな田舎基準の自慢する親のほう。
お世辞言わなきゃならない人の気持ちも考えてくれよ。
どうせリアルで吹いてるんだろうけど恥ずかしいよ。
475名無しの心子知らず:2009/01/05(月) 00:35:46 ID:THWle1Oh
勉強ばかりがいいとは思わないけど
宿題くらいは自主的にやって欲しいよね。
476名無しの心子知らず:2009/01/05(月) 05:16:01 ID:fNtmRj62
教師は勉強そんなにしてない人がなってる気がする
477名無しの心子知らず:2009/01/05(月) 08:08:58 ID:YYX4AGiI
いや勉強しかできない坊ちゃん嬢ちゃんが増えている
478名無しの心子知らず:2009/01/05(月) 09:39:59 ID:fNtmRj62
教師になった昔の同級生たちは、あまり勉強ができなかったし、ぱっとしない部類の人だった。
考え方に固いところのある、ある意味要領の悪い、少しいびつな人たちもいた。

親になり学校と関わってみて、子供の先生にがっかりすることがあるけれど、昔教師になった知り合いを思い出して、まあしょうがない、生暖かく見守ろう、とあきらめているよ。
479名無しの心子知らず:2009/01/05(月) 09:45:30 ID:XuyXBXAp
>478
上2行に関しては、どんな職業を当てはめても大丈夫な文章だけどね。

どんな職業でもいろんな人間がいて当然だわな。
480名無しの心子知らず:2009/01/05(月) 14:46:51 ID:kGa6dQHX
【教育】 "「茶髪の小学生、数は少ないが…」と教師" 金髪・鼻ピアス・タバコ好きなどがいる「女子小学生」プロフ、その実態は
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1231127465/
481名無しの心子知らず:2009/01/05(月) 15:05:28 ID:ngc0DALM
もともと「芸能界」自体がバーチャルなものなんだよ。
芸能人なんてバックの企業などが踊らせてる猿回しの猿たちに過ぎないわけで。
広告見せる目的で常時営業する興行をとりしきる、芸能事務所と呼ばれる裏稼業が
共同で設立した仮想的な団体なわけだし。

元公安部長 「日本の祭りや芸能がやくざと渾然一体となって発展してきた」
http://news.livedoor.com/article/detail/2598950/
482名無しの心子知らず:2009/01/05(月) 15:39:28 ID:eozBSl1g
>>474
>キモいのは、他人に「そんなことないよすごいよりっぱだよう」と言ってほしい

悩みがあって書き込むのだから、至極当然のことでは?
厳しい言葉で我に返ることもある。
483名無しの心子知らず:2009/01/05(月) 15:43:04 ID:Tee0By3b
>>482
悩んでるように見えない。
484名無しの心子知らず:2009/01/05(月) 18:06:07 ID:x6pH8uu6
丁度今日、派遣のニュース見ながら「勉強とは」「大学(高校)に行く意味」
について子ども(小3)と話し合った。
進学しないと将来選べる職業の幅が狭くなる事や、今(小学校)の勉強は
生きていく上で最低限の知識なのだという事など…
だから、別に中受並に勉強する必要はないけど、少なくとも学校の勉強に
ついていける程度には勉強してほしいしお母さんも厳しく言うよ、あなたの
ために…と話したら、一応納得していたみたい。

宿題程度はちゃんとやるように叱咤激励するのは親の務めだと思う。
まだ4年生なのに、遊びたいなら宿題やってから!と厳しく言って聞かせ
られないようでは困ると思う。
昔と違って今は受験事情も結構厳しいし、小学生だから遊びばかりでもOK!
という時代ではないと、従姉妹(今年大学受験)を見ていて強く思うよ。
485名無しの心子知らず:2009/01/05(月) 18:41:33 ID:MY4R5YoR
>>484
うちも6年生の長男が5年生になった時にそういう話をしました。
長男は気象や地球環境関係の研究職につきたいと言っているので
そこから逆算してどの大学がいいか
その大学に入るためにはどの高校がいいか
というところで中高一貫校に行きたいと言い出した。
その後何度話し合っても彼の気持ちは揺るがないようだったので中受を決めました。

だけど勉強だけだと偏った人間になってしまい結果的に社会に出た時に困ることになるので
家の手伝いなどもいままで通りする、
(休日の朝食作り・スーパーでの買い物・家庭菜園・毎日の風呂掃除etc)
机上の勉強だけではなく体験学習などにもどんどん参加する、
(電子工作体験・林業体験・化学実験教室など)
学校でも委員長などをして何事においても経験の幅を広げる、
もちろん友達と元気に遊ぶのも大事!と
自分でスケジュールを調整しながら頑張ってきました。

おかげで性格もだいぶ変わり、オドオドしてた部分がなくなりしっかりしてきました。
目標を持つってすごい。
486名無しの心子知らず:2009/01/05(月) 21:05:59 ID:IkRxn2oO
確かに。
小学校の勉強についていけない様では
今の時代、碌な職業にはつけない。
一芸に秀でている等で、そちらに力を入れていて
小学校の勉強にやっとついていっているのなら話は別だけどね。
487名無しの心子知らず:2009/01/05(月) 22:40:05 ID:qRpLdX1J
宿題という最低限の決まり事さえこなせないようでは
多少一芸に秀でてても先が見えてるよ。
それこそ天才的な才能があるなら別だけど。
488名無しの心子知らず:2009/01/05(月) 23:00:22 ID:eozBSl1g
小学生のうちに完成する必要はないんだよ。
489名無しの心子知らず:2009/01/05(月) 23:32:51 ID:2vOJh2Rp
>>487

何様?
まさか公務員ちゃうやろな?

サイテーの考え方
490名無しの心子知らず:2009/01/05(月) 23:39:44 ID:XuyXBXAp
>487は極々真っ当なことを言ってると思うけどね。
うちの子の宿題の量を見てると特に。
プリント1枚最後まで出来なくて、どうすんだ?って感じだ。

それと、これだけ習い事の種類が増えると、
一芸に秀でるってのがどんな意味を持つのかわからない。
結局、普通のことを毎日コツコツ出来る子が一番強いように思える。
491名無しの心子知らず:2009/01/05(月) 23:43:54 ID:63Egsomm
>>490
そりゃ強いよ。東大コース。

ただ、みんながみんな、小学校時代に賢くなれるわけじゃない。
中高生でバカだと、ちょっとというかすごく悲しいわけですが。
492名無しの心子知らず:2009/01/05(月) 23:51:53 ID:IkRxn2oO
うちの下の子のクラス@4年は
学研や宿題の1枚が出来ない子が多いらしいと聞いた。
実際、学期末の漢字テストの学年平均は40点台。
(都内で足立区でも田舎でもない)

一芸に秀でているって、確かにスポーツは全く未知だと
言ってたな。いつ故障するかわからないからだと。
スポーツで進学校に入っても、やりすぎで身体をおかしくしたら
頭が空っぽで卒業出来なかったなんてシャレにならないし。

>>490に同意だ。
493名無しの心子知らず:2009/01/06(火) 00:06:38 ID:bRGJrhTn
小学生で完成だとか賢いとか、そういう高度な問題じゃなくて
まだ4年生で、宿題程度を親が「やりなさい!」とキツく言ってやらせない
事がどうかと思う。

宿題って、先生との約束事(決まり)でしょ?先生の指示を守ってないって
事だよ。中受云々じゃなくて、それ位やらせようよ…。
それこそ、まだ完成形じゃないんだから、子の自発性に頼るばかりじゃなく
親がやらせなくてどうするのさ。
494名無しの心子知らず:2009/01/06(火) 00:16:10 ID:+iWvUUed
>>491
> ただ、みんながみんな、小学校時代に賢くなれるわけじゃない。

宿題をちゃんとする=賢い ってわけじゃないと思うよ。
「やらなければいけないことはちゃんとやりましょう」っていう躾だと思う。
ちゃんとやれば間違っててもいいと思うんだよね。
(その場合親がみてあげる必要はあるけど)

小学生の宿題の量なんてたかが知れてるんだから
それすらできない子が中学高校にいって家庭学習の習慣がつくかというと
かなりの努力がいると思う。

いまは宿題なんてしなくても成績のいい子はいると思うけど
中高ではそうはいかなくなってくるだろうし
逆に小学校で成績がよくなくてもそれなりに家庭学習の習慣ができていれば
中高で飛躍的に成績が伸びる可能性もあると思うんだよね。
495名無しの心子知らず:2009/01/06(火) 00:26:18 ID:ndtqe/Qg
うちの地域だったら中受も盛んだけど、公立中に進む子は
英語の先取りに力を入れているな。英検や英会話とか。
このスレの上のほうで最初に話題になった子(宿題をしない?)は、
理系志望みたいだから、英語が得意だと進路も広がるのでは。
496名無しの心子知らず:2009/01/06(火) 00:28:33 ID:PibdLUg7
>>494
そういうことだ。
497名無しの心子知らず:2009/01/06(火) 08:42:40 ID:9ghG1GY7
>>490
>結局、普通のことを毎日コツコツ出来る子が一番強いように思える。

同感。
これができる子は、スポーツをやっていて例え故障したとしても、
別の分野でなんとかやっていけるんじゃないかと思う。
英語だって小学生からやらなくても、(やったっていいんだけどさw)
コツコツできる子はなんとかなるよ。
先取りしたからって、努力できなきゃ途中で挫折するんだし。

そう考えるとさ、小学校時代に勉強しなくてもできる経験っていうのは、
本人のためにならないよなーと思う。
498名無しの心子知らず:2009/01/06(火) 08:51:17 ID:IkpJC32Q
宿題をどのようにやらせるかってない?

「やった?」「やった!」

だと、やってない子もいるよね。そういう子に育てたわけだが。
で、親が確認する。これが高学年の子だとどう思う?うちの子だ。

先生によっては、ほとんどが宿題をしてこないクラスもある。
子供の「やった」という嘘を親が信じてる場合、
子供が「やってない」と本当のことを言っている場合、
親が放置している場合。

子供が自主的にやるようになるのが大事だと思うけど、
これって実は生まれつきの能力なんじゃないかと、
自主的にやる子と言われてもやらない子が両方いるので思う。
499名無しの心子知らず:2009/01/06(火) 08:57:41 ID:tAGaTfZ+
宿題もやってこない子は結局だらしない子だと思う
宿題程度の事もちゃんとやらせない親も同じく
大切な約束をしたくない、信頼出来ない相手として認識する

こう書くと大げさに思える気もするけど、些細な当たり前の事が
出来るか出来ないかって結構大きい

>>487 >>490 に同感
500名無しの心子知らず:2009/01/06(火) 08:58:51 ID:MFC683d0
>498
子供が自発的にやるようになるまで、親が確認したり側について
やらせるしかないんじゃないの?
年齢が上ならペナルティつけるとか(お小遣い半減とか)
高学年で自発的にやってる子は、自分なりの目標の為に
やってるか、低学年(或いはそれ以下)のうちから机に向かう習慣を
親がつけさせてるんだと思う。

目標も何もなく、やらない事でのデメリットも感じず、もちろん習慣も
ないんじゃ、自発的に面倒な事をやる訳ない。
子供だけじゃなく、大人もそうじゃない?
501名無しの心子知らず:2009/01/06(火) 09:12:01 ID:PYyt1fyj
過去にも出てたかもしれんが、
宿題をどうとらえるか、によるんじゃないの?
先生との約束事と思うならこれも試練、忍耐力養成!と尻を叩いてやらせればいいし。
我が子の学力アップのためなら、その内容を吟味すべきだし。
まあ、うちの子全く勉強しなくて〜(でも小学生は遊びが仕事よね)は
立派な放任。よっぽど本人の資質が優れていなけりゃ化けない。育てたように育つだろうね。
502名無しの心子知らず:2009/01/06(火) 09:12:07 ID:tAGaTfZ+
>>498
自分の子が信頼出来ない立ち振る舞いをしているのであれば
親がそれを監督する立場にあるのだから、親が確認するべきじゃない?

普通は宿題してこないと学校で怒られる筈だけど
それをしない担任もいるよね・・・
でもだからといってやらなくていいという理由にはならない
担任が指導してくれないと愚痴る権利も、義務を果たした者だけにあると思う
503名無しの心子知らず:2009/01/06(火) 09:38:20 ID:bRGJrhTn
宿題がどうとかじゃなくて、親に簡単に軽く嘘をつける事がどうなの?
高学年にもなれば、そういう嘘って多少はあるものなのかな?
まだ子が3年だからわからないけど…。

息子のクラスにも、親に嘘ばっかり言ってる子がいる。
宿題ないとか、先生がこれはやらなくていいと言ったとか、色々。
逆に「親がこう言ってたからやってない」と先生に嘘ついてた事まで。
で、保護者会でバレたんだけど、当の親は「まったくあの子ってばw」って
感じでむしろ嬉しそうに言ってて驚いた。不安じゃないのかな?
504名無しの心子知らず:2009/01/06(火) 09:43:06 ID:IkpJC32Q
>>503
親が厳しいから嘘をつくって言うよね。
子供に嘘をつかれるのは、はっきり言ってすごく嫌です。

でも、嘘をつかれたくない、隠れてやられたら困るからと
好きにさせている家もあるけど、どうなんだろう?
505名無しの心子知らず:2009/01/06(火) 09:57:04 ID:ndtqe/Qg
>>497
英語はコツコツすれば、学校内(公立)ではついていけるだろうけど、
私立中とは教科書、副読本、時間数が違いすぎるので
将来を考えるとやっていたほうがいい教科だと思う。
506名無しの心子知らず:2009/01/06(火) 10:02:18 ID:9ghG1GY7
>>500
うちは勉強する習慣はついてるけど、宿題は言わなきゃやらなかったわw
今年は厳しい先生なのでやってるけど。

要するに好きなことはどんなに大変でもやるけど、(それがたまたま勉強だっただけで)
嫌なことはしないってことだと思う。
ただ、目的があればやる子なので、あまり深刻に考えたことがなかったな。
宿題をしていないのに「やった」と言うのが嘘だとは思いもしなかった。
ごまかすってこと、子供だったらよくあるでしょう?くらいなw
そういう私は、宿題は>>501学力アップと考えてる。
先生との約束事なら、先生もしっかりチェックしないとね。
きちんとチェックすると宿題の提出率はアップするって、先生が言ってたよ。

507名無しの心子知らず:2009/01/06(火) 10:04:07 ID:9ghG1GY7
>>505
そこまで考えるなら、英会話を習ってもだめじゃない?
508名無しの心子知らず:2009/01/06(火) 10:14:22 ID:bRGJrhTn
>>506
う〜ん…嘘と誤魔化しの違いがよくわからないんだけど…。
「やった…ような気がする」程度は誤魔化しだと思うけど「やった!」と
断言するのって嘘だと思うよ。違うかな?

でも、家庭の方針って本当に色々なんだなあと勉強になった。
同じ出来事でも、捉え方によってまるで違うんだな〜と。
509名無しの心子知らず:2009/01/06(火) 10:21:59 ID:9ghG1GY7
>>508
>う〜ん…嘘と誤魔化しの違いがよくわからないんだけど…。

そうかもしれない。
母親が子供に「嘘ついて!」と怒っているのを見ると、
嘘つかせるようなこと親がさせるなよって思うから、
「嘘」っていう言葉に過剰反応してるのかもしれない。

「宿題やったよ!」って言ったって、見ればばれるし、
そもそも宿題は自分のためなんだから、結果は自分に返ってくるでしょ。
そういうことは、あまりうるさく言いたくない。
ただグループ学習での宿題だったら、他人に迷惑をかけるから怒るけど。

510名無しの心子知らず:2009/01/06(火) 10:27:33 ID:JF/lIhJ/
病的な嘘つきというか小6ぐらいでメンヘラ風味ってあり得ますか?

娘の同級生なんですが、とにかく嘘つきなんです
最初は某アイドルと知り合いだとか、オーディションに合格したから
映画に出るんだ〜とか他愛の無い嘘だったのがエスカレート。
男子と遊んでたら押し倒されて裸にされたと泣きながら電話してきたり
○○ちゃんと買い物に行ったら万引きしてたとか。
嘘かも知れないけど本当だったら大変だし、と娘は担任に相談。

同じクラスの子には嘘つけないと悟ったのか
他のクラスの子に○○(娘)と前に遊んだ時にコッソリ財布から1000円盗まれた
と言いふらされたり。この件も担任に相談し一応謝罪してもらって解決。

泥棒疑惑の件は娘は納得が行かない様なんですけど
親としては彼女とは関わらないのが一番だと。
幸いにも彼女の嘘を信じてる子はいないようだし、中学も別なので
残り3ヶ月、とにかく関わるな。全力で逃げて欲しい。
511名無しの心子知らず:2009/01/06(火) 10:38:09 ID:MFC683d0
>510
あり得る。
保護者が精神科連れていってくれれば一番いいんだけどね。
初診が早い方がこじれないし、治療にも時間かけられるし。
でも当事者じゃないなら関わらないのが一番。
娘さんもお気の毒だったけど、社会にはそういう人もいるから
そういう意味では勉強になったと思っておいた方が。
512名無しの心子知らず:2009/01/06(火) 10:50:52 ID:75w8gmIi
3年生だからそこまでひどくないけどいるよ。
一人っ子なのに兄弟がいるとか、犬をたくさん飼ってるとか、一発でバレる嘘。
そこは親が宗教にはまってて「UFOが飛んでるのよ」なんて真顔で話してくる。
最初は子供も仲良くしてたけど、子供心にも「ちょっとヘンかも」と思うようで
自分からは関わろうとしなくなった。

>ごまかすってこと、子供だったらよくあるでしょう?くらいなw
こういうことを平気で言っちゃう親もいるし、家庭の方針はほんとそれぞれだよねー。
513名無しの心子知らず:2009/01/06(火) 13:22:06 ID:CUgL+Umj
息子の友達、うちにあったキャラ物ぬいぐるみの顔の部分に
ボールペンでたくさん落書きして帰っていった。
恥ずかしながら、私が欲しくて買ったもので、子供部屋に置いておいたから
仕方ないんだけど。
でも悔しいし、ムカムカする。 もう家にあげたくない。
514名無しの心子知らず:2009/01/06(火) 14:00:35 ID:dpDrqtp7
>>510
お花畑の住人程度だったら高校の同級生にいたし、
(こういうの、偏差値に関係なくいるんだねorz一応県トップ高)
後輩には大人になってもアイドルと知り合いで一緒に飲みに行ったとか、
明らかに嘘なのに言ってる子もいたわ。
このいうのなら、「はいはいワロスワロス」で済むけど、
被害妄想入ってくると厄介だよね。虚言癖は治らないんだよね。

うちの子が行ってる学校って中受率が高いんだけど、
毎年6年の問題行動の話が上がる。
男子は暴れる系が多くて、女子は陰湿・嘘つき系が多い。
でもこういうふうに学校でストレス発散する子の親は、
「うちはしっかり躾してます!」「うちの子は大丈夫!」って感じで、
子供の嘘も絶対に許さないし、問題行動も絶対認めないんだよね。
中学へ行くと表面的には落ち着くらしいけど、
実は子供は親子関係に失望してるから、後で拒食症になったり、
引きこもりになったり、別の形で表面化することもあると聞いてる。
(別に引きこもりや拒食症の原因のすべてが、
親子関係にあるというわけではありません、念のため)

515名無しの心子知らず:2009/01/06(火) 14:27:36 ID:/Hpevc6P
小4娘、中受験予定。学校の日々出される宿題に疑問。
2学期最後の保護者会で「最近宿題が難しい」と意見が出ました。
実は塾で学んでる問題が出されるんです。当然学校より進んでます。
塾に通っていなくてもZ会教材をしてるとか、親に教えてもらえるお子さんは出来るようですが、
学校で学んでない問題を出すってどうなんでしょうかね。
先生は「できるかな〜と軽い気持ちで出してます。100点はいつも半数程度ですからご心配なく」と。
こちらはなんか試されてるようで嫌だなァと思いました。
で冬休みの宿題は書初めだけですw

516名無しの心子知らず:2009/01/06(火) 14:36:22 ID:dpDrqtp7
>>515
上の子の時、そういう宿題が出た年があった。希望者のみだったけど。
塾に行っていない子も難しい問題にチャレンジできるからいいなって思ってたよ。
(うちは中受しなかったから)
517名無しの心子知らず:2009/01/06(火) 14:41:29 ID:brLbTWxR
たまには一人でうんうん考える難しい問題を少しだけ、という宿題出してほしい。
いつもいつも、根性試しみたいな計算と書き取りばっかり。同じページのドリル繰り返し。
長期休みなんてこれを親か自分が丸付けしてこいだと!手抜きも甚だしい。
単純作業を苦にしない奇特な子をのぞいて、大半は勉強が嫌いになるわ。
518名無しの心子知らず:2009/01/06(火) 14:49:54 ID:8Rz6vBtI
>>517
>たまには一人でうんうん考える難しい問題を少しだけ、という宿題出してほしい。
そういうのはドリルを買って家庭でやればいいんじゃない?
うちの宿題も似たようなもので量も質も物足りないから
勉強講座スレを参考にして家庭学習で補ってる
519517:2009/01/06(火) 15:14:45 ID:2PMzNvhc
>>518
質は?ですが量が半端ないんです。
プリントの他にドリルをノートに書き写して解くからノート消費量も莫大。

家庭でのプラスアルファをこなしきれない容量不足な愚息を嘆くべきですね、失礼しました。
520名無しの心子知らず:2009/01/06(火) 16:43:28 ID:MFC683d0
子供の為に特別支援教育絡みで教師向けの書籍を読んだり
するんだけど、中にはやっぱり「小学生には単純な問題でいいから
量をこなさせろ」的な内容の本もあるんだよね。
先生がそういうやり方に傾倒してると、宿題の量が半端なくなるんだ
ろうな、と。
同時に質も考えてくれる先生ならいいんだけどね。

個人的には、子供の頃ドリル(特に漢字と計算w)が大嫌いだったので、
量を押しつけられるのが嫌、負担という気持ちは分かる。
大量の単純問題より手応えのある問題を5問の方が嬉しい。
でも好みはともかく、漢字なんかは反復して書かないと覚えないってのも
あるし・・・その辺先生がうまくバランス取ってくれると嬉しい。
幸い自分の子は、親に似ずドリルをあまり嫌ってないので良かった。
521名無しの心子知らず:2009/01/06(火) 17:19:20 ID:rNDBYmJa
>>520
確かに一理あるよね。
漢字は実際こつこつやるのが大半の子供にとっては一番の近道だし
進学塾でも計算は必ず毎日、とかやらせるとこも多い。
ただ、現実には一人一人覚える速度も違うから
学校のようにさまざまなタイプが揃う場で下半分に合わせていると
覚えの速い子供にとっては正に根性試しw
かといって実際問題一人一人の宿題を変えるのは難しい。
そうなると、上スレにあったように受験向けの問題を出して、
やりたい人はどうぞ、無理なら別にかまわないよ。とするのが
先生なりに考えた末の策なのかもしれないよ。
習ってないからといっても公式を使わなくても解ける問題だし(先生もいくらなんでも問題選別してるだろう)
受験向け問題は算数の面白さを発見出来る良問が多い。
後で希望者向けだけにでもフォローの補習時間を設けてもらえれば
そのやり方が一番いいのかもしれない。
522名無しの心子知らず:2009/01/06(火) 20:52:55 ID:T3vI1GIr
ホント、色んな人がいるよなぁ。
うちも中受組だけど、学校では単純作業である
計算漢字をやってきて貰いたい。
土台は硬い方が良いに越した事はないと思うが。
523名無しの心子知らず:2009/01/06(火) 23:41:15 ID:oTTbLrS0
計算漢字が土台なのか。
で、家でもどこでも一人でもできる単純作業を学校でこそすべきなのか。

いやいや、本当に色んな人がいるもんだ。
524名無しの心子知らず:2009/01/07(水) 02:30:06 ID:fbr3w2Fa
きぜんとしてスルーするのが一番ですね
525名無しの心子知らず:2009/01/07(水) 08:53:09 ID:DALomRjr
多い所では40人程も生徒がいて、その生徒の学力も様々・親の考えも様々
なんだから、宿題ごときに文句つけるのもいかがなものかと、この流れで
思った。
義務教育なんだし、教科書問題理解できる学力つければ充分。
我が子ちゃんが優秀で物足りないなら、お子さんに合った学習塾に行けば
いいだけだし。

宿題は学力向上目的〜内容によってはやらなくてもいい〜なんて書いていた
人もいたけど、学校って学力向上だけが目的じゃないと思うが。
最近「やりたくない事はヤラネ」「興味ない事はヤラネ」と堂々と先生に
言ってのける子見かけるけど、これじゃ無理ないか…と変に納得した。

あげく、「我が子ちゃんに宿題やらせたいなら、先生がチェック厳しくする
なりして努力しなさいよ!」的発言にもポカーンだ。
そうやって、自分基準でムダだと思うものを全て排除して生きていけるなら
どうぞ頑張って下さいね、としか思えない。
526名無しの心子知らず:2009/01/07(水) 13:55:42 ID:8bo4Vtcx
今の先生って良くも悪くも立場が弱そう。
自分が子供の頃はいい先生でも悪い先生でも権力は絶大だったけど。
今はどんな宿題を出されようが文句を言わず絶対しないといけないってわけじゃないのかな?
527名無しの心子知らず:2009/01/07(水) 14:22:08 ID:YYSoBNfN
実際は、出た宿題はちゃんとやらなきゃいけないと思うよ。
子供にもそう言い聞かせてやらせてるし。
でも現実問題、「これってちょっとどうなの?」と内心思って
しまうような宿題ってあるし、2chでくらいそういう話を忌憚無く
したっていいんじゃないかと。
528名無しの心子知らず:2009/01/07(水) 15:10:19 ID:Dj2f5ZIH
>>525
>あげく、「我が子ちゃんに宿題やらせたいなら、先生がチェック厳しくする
>なりして努力しなさいよ!」的発言にもポカーンだ。

これは激しく曲解した読み方だと思うけど、
学校が、やるべき課題として宿題を出すのであれば、
宿題をチェックするのは先生の義務だと思うよ。
テストして答え合わせしないのと同様、(そんなことありえないが)
やらせっぱなしじゃ激しく疑問。
親が子に「宿題やった?」と声をかけるのと同じくらい、
先生が学校で宿題をやってきたかどうか聞くのも重要。
でないと正しい習慣なんて子供につかないと思うよ。

529名無しの心子知らず:2009/01/07(水) 15:19:57 ID:Dj2f5ZIH
>>526
昔は先生(親)の言うとおりにすれば、その後の人生安泰だったかもしれないけど、
こう景気に翻弄される時代ではね。
会社に入った後、コツコツ仕事をするのはもちろん大事なんだけど、
むしろ私たち親の世代が社員教育など通して問題を感じるのは、
指示通りにやらせればクオリティは高いのに次の一歩が踏み出せない、
言われたことしかできないで次の指示を待つ人間が増えてる、ってことじゃないかな?
そう思うと、上の言うことに何の疑問を持たず、言われた通りやることを、
親として子供に強いるべきなのだろうか?と考えてしまう。

530名無しの心子知らず:2009/01/07(水) 15:53:13 ID:PDgp6XsB
>>525
達観しているようで、短絡的。
どんな内容であれ宿題をこなすことで学力つく、と信じきってる方が不思議です。
そもそも勉強って個人=自分のためなのに学校生活で身につけるべき協調性とかを
授業はともかく宿題で養うってどうなの。別にあるじゃない。
それと、やりたくないから、興味ないから、しなくていい。なんて誰も言っていない。
宿題に云々言ってる方は我が子ちゃん的猫かわいがりとは違う教育熱心タイプだと思うよ。
「宿題ごとき」と流してしまう方にはわからないだろうけど
小学生、特に低学年には影響大ですよ。
531名無しの心子知らず:2009/01/07(水) 15:56:33 ID:pJX5+rRx
>>529
世の中には必要悪ってのもあるし、それを肌で感じるのが学校なのかも
なんてことを思ってしまった。
いや、深い意味はないんだけどねw
532名無しの心子知らず:2009/01/07(水) 19:57:27 ID:406qdYBK
>>529
子供の自主性に任せるんじゃなくて
例えば、明らかに常識的に考えても疑問の残る宿題が続いたときには
親が保護者会で提議するとか
そういう姿を見せることで子供も
諾々と従うことが全ていいことではないって学ぶんじゃないかな。
客観的になれないとただのモンペに成り下がるから
親としてもハードルは高いけどさ。
あまり短絡的に「子供に強制は出来ない」って考えると
やっぱり子供は、っていうか人間は楽なほうに傾くから
面倒だからやりたくないだけなのに屁理屈をこねたりするし
その辺りは大人の常識で、強制させるべきかそうじゃないか
判断するしかないと思うよ。
やるべきことをやらないっていうのはやはり成長に良くない影響を与えると思うし。
533名無しの心子知らず:2009/01/07(水) 21:31:18 ID:icIqPR/p
>>530
同感だわ。
学力がつかないだけならまだしも悪影響のある宿題だってあるしね。
534名無しの心子知らず:2009/01/07(水) 22:37:43 ID:fbr3w2Fa
ひどすぎる反復練習は、親が左手で手伝うなりすればいいよ。
535名無しの心子知らず:2009/01/07(水) 23:17:55 ID:Dhn094ve
>>534
それは最悪な方法だと思う。
536名無しの心子知らず:2009/01/08(木) 03:14:40 ID:fo0wNqzU
左手で書いてあげたら、下手すぎて、子供に取り上げられた。一時的に、やる気を喚起できたらしい。
537名無しの心子知らず:2009/01/08(木) 04:37:33 ID:Prst1GCK
近隣校親善球技大会の練習で
朝7時半登校、5時下校の時の
うちの子のある日の宿題は
授業(薬物指導?)についての作文
歴史人物を扱った新聞作り(B4用紙)

所要時間のわからない先生らしい。
本当に今日出て明日までにやる宿題なの?
としつこくしつこく聞いてしまったが
連絡帳を見る限り間違い無かった。
やって行ったけど、その日にお稽古や塾のあった子達は
やらなかったらしく
来週の月曜日までに提出する事になったらしい。
最初からそうしろ!と思った
538名無しの心子知らず:2009/01/08(木) 07:14:03 ID:Ipy1n9IA
いまは何でも、みんなで100点なんだよね。
しかも通信簿もみんなが平均になるようにしてるとしか思えないし。
これじゃやる気なくす。
早くゆとり教育が終わりますように・・・
猶予期間なんていらね。
539名無しの心子知らず:2009/01/08(木) 07:49:30 ID:G94pMeDb
>>537
うち全く同じ宿題(歴史新聞)がしょっちゅう出る。
普段も委員会で5時下校がほとんどで、そのまま学校→駅と送迎して塾に送り込んで
家に戻るの23時だけど、一応普通に提出してるよ。
電車の中でメモにまとめて寝る前におおざっぱに仕上げて、朝清書、あと漢字の宿題、ってかんじかな。
で、毎朝7時に登校。
でもさ、大変だよね実際。
塾行ってるから宿題出来ませんとも言えないし、他の子も似たようなスケジュールで提出してるから
本当にしかたのないことだけど内心さすがにかわいそうだと思うよ。
いい宿題だとは思うけど。
540名無しの心子知らず:2009/01/08(木) 07:52:15 ID:3w5wgSIU
宿題といえば、ごく普通の簡単な宿題(プリント一枚・漢字3行程度)
なのに、親が「やらなくてもいい」と言い切ってて、全くやってこない子
いるらしい。(5年)

その親とちょっと話した事あるんだけど「子どもの自主性が大事」だとか
「所詮宿題だし、ウチの子あの程度出来るし」とか、最後には「よくあんな
事に時間割くなんて出来るよね。何が意味あって何が無意味なのかを見抜く
のも大事よ。(ウチの子賢いでしょ?)」とか。興味ある事には熱中できる
から先生のやり方がまずいんだ、先生が無能だ、と学校批判が止まらないしw

宿題に関してはまあ勝手にしてーとは思うけど、その子我侭だし、やりたくない
事は屁理屈言ってやらないし、同じ班だとウンザリらしい。
先生も、宿題忘れ(持ち物忘れ)を班ごとにチェックさせてシール貼らせて
…とやっているから、その班だけいつも赤シール(注意)がついてしまうし。
赤シールたまると、その班の掃除範囲が増えるルール。(それもどうかと…)

こういう子は、せめて中学からでも教育方針にあった学校に行ってほしいけど
中受する気もないらしく…迷惑。
541名無しの心子知らず:2009/01/08(木) 08:28:09 ID:Q1lyPmdC
うちの子の担任は宿題に作文が多い。
子供達には不評だけど親には好評。
542名無しの心子知らず:2009/01/08(木) 08:38:44 ID:8+JljL9q
要はバランスだよね。
宿題の内容、親や先生の考え方。
540のケースは最悪だな。親と先生が両極端すぎる。

特に連帯責任は個人の学習面での出来不出来を項目に入れちゃダメだよね。
うちは低学年時に九九の暗記や計算0分以内を、班ごとで競わせていた。
できない(サボリじゃなく)子はプレッシャーだし、できる子はイライラを直接ぶつけるし。
543名無しの心子知らず:2009/01/08(木) 08:55:57 ID:6t3tyiwu
斑ごとの競争は昔からあったよ。
算数だけ格段にできる男の子が一人いて
その子がいる斑が勝っていた。
公○君、元気かな。
結局、義務教育は平均的な働く人を
養成するところなんだね。
学校は理不尽なところだけど、会社はもっと理不尽。
子どもが壁にぶつかるたびに、夢と冒険の幼児時代は
終わったんだなとつくづく思う。
544名無しの心子知らず:2009/01/08(木) 08:57:59 ID:3w5wgSIU
たしかに…最悪かも。
連帯責任は忘れ物(宿題忘れ含)だけなんだけど、何せ相手の親がやらなくて
もいい!だから、いくら班で言っても難しく。
さすがに最近、あとシール一枚で掃除増える…となったらやってくるように
なったみたい。掃除は本人逃げてサボるから関係ないらしいけど、周りから
厳しく責められるから渋々だそうで。私から見たら、我が子なら殴りたくほど
糞生意気で可愛くない子。(言葉悪くてすまない!)

シール制になったの最近(その子が転校してきてから)だから、先生も苦肉
の策だったのかも。その子女の子なんだけど「みんなとは違うアタクシ」って
感じで、いちいち難癖つけるらしく学芸会も「無意味」、調理実習も「無意味」
ついでに音楽も体育も「無意味」(本当は苦手らしいw)…その主張を1学期
の授業参観でやっちゃって、周りの親は唖然、当の親はなぜか得意げで、
大変な子が来ちゃったなヲイと思った。
御高説はいいから、どうぞ御自分に合った場所へ(あるのか不明だがw)と。

長々と愚痴ごめん。今日子どもが、席替え不安そうに出て行ったもので…。
545名無しの心子知らず:2009/01/08(木) 09:05:35 ID:3w5wgSIU
>>543
たしかにその子が来てから「努力しても思い通りにならない事もある」
「理不尽な事もある」「世の中変な奴もいる」という事を、我が子は学べて
いるかも。学校はいろんな子や人がいるからいいのかもね。
私自身はもう学びたくないから、その親とは極力関わらないようにするわw
546名無しの心子知らず:2009/01/08(木) 09:56:10 ID:bI7MqNiB
うちの子も3年生になって班での連帯責任制が始まり
理不尽さに押しつぶされそうになってたよ。2学期。
変な奴だってことはもともとわかってたんだけど、自分の身に降りかかってくるとは
全く思ってなかったらしい。
今日席替えだと思うんだけどA君とは絶対同じ班になりたくないと
冬休み中ずっと言ってた。
547名無しの心子知らず:2009/01/08(木) 10:05:44 ID:dAAjAz71
成績は絶対評価なのに能力の個人差(成長発達のペース)を無視した
学習面での連帯責任はやっぱりおかしいね。
宿題以外の忘れ物や係の仕事など、やれば誰でもできる生活面の事でしてほしい。
548名無しの心子知らず:2009/01/08(木) 10:25:10 ID:wxRz3UnV
>547
通知票で連帯責任?の評価だったらおかしいけど、日常の
授業の中での事なら、「できる子は分からない子に教える」という
指導も含めてるのかもよ(先生が楽する為じゃなく、「人にものを
分かりやすく教える能力を育てる」という意味)
社会に出てからも必要な能力だし。
ほぼ直感的に答えを出せちゃうような子だと「○が△だから答えは
□に決まってるじゃん、どうして分からないの?」って事になるから。
人に説明するという事は知識を再確認した上で理解力を深める
事にも繋がるし、理不尽なように見えてもちゃんと意味があると思う。
549名無しの心子知らず:2009/01/08(木) 10:25:22 ID:bBTtRm9y
>>547
忘れ物や係の仕事だって、宿題と変わらないと思うが。
誰でもできることじゃないよ。

宿題や忘れ物は本人や家庭の力の差が出てしまうから、
学校勝負の内容にすればいいとは思う。
550名無しの心子知らず:2009/01/08(木) 10:33:12 ID:G94pMeDb
まさにX-Y理論の社会人養成所だね…
かといって自分自身なかなか抜け出す勇気もないし。
551名無しの心子知らず:2009/01/08(木) 10:40:36 ID:WJDALvmA
>>537
宿題の量は少し多いかもしれないけど、中学以降のことを考えたらねぇ。
要するに、親が幼児期〜小学校低学年の時期に、
中・高〜大、社会人になってからまで見越して、どういう力をつけていくかっていうことだよね。
塾やお稽古なんて、学校には関係ない事情だし、
関係ないって言い切れる親の子じゃなきゃ、まず中・高で進学コースに乗るのは無理だな。
意識改革するチャンスだと思うよ。
552名無しの心子知らず:2009/01/08(木) 10:49:02 ID:WJDALvmA
>>550
習い事では抜け出したよ、うちは。

学校って、まさに2:6:2の法則って感じだと思う。
積極的な2の子は、管理されればつぶれる可能性が高い。
でも管理しなければ真ん中の6もサボる2も伸ばせない。

先生が昔真ん中の6、あるいはサボる2の子だった場合、
自主的な2のことは理解ができない。
先生が自主的な2だった場合、他の8もいつかは自主的に動き出すはず、
と夢を見たまま卒業させてしまう。
そんな可能性があると思う。
自分の子がつぶれていくのを見たくはないよ。
553名無しの心子知らず:2009/01/08(木) 11:20:57 ID:lzjnwk8f
>要するに、親が幼児期〜小学校低学年の時期に、
中・高〜大、社会人になってからまで見越して、どういう力をつけていくかっていうことだよね。

ここだよね。
一生を左右する心や脳の発達期なのに、たかだか1、2年間を見る担任を全面信用できない。
だからといって堂々と学校否定しちゃここで叩かれているよな迷惑親子になる。
学習でも行事でも、悪目立ちせず、我が子に無駄と思わせず、巧くかわせるよう親が
もっていかないと。
そういう意味で宿題の量はもちろん中身も無関心ではいられないわ、やっぱり。
554名無しの心子知らず:2009/01/08(木) 13:28:46 ID:ZwtSLKkU
そんな不透明な通知表で公立中高一貫の評価が4割決まるらしいから
やっぱ見過ごせないよね。
555名無しの心子知らず:2009/01/08(木) 14:15:40 ID:bBTtRm9y
使える会社員を養成する場所だから、しょうがないのでは。>学校
どんな上司(先生)の評価も得られるようになる訓練。
556名無しの心子知らず:2009/01/08(木) 14:36:22 ID:ZwtSLKkU
>使える会社員を養成する場所だから、しょうがないのでは。>学校

???そんなことないと思うけど?
三流私立小出はみんな社長になるって言ってた人?
557名無しの心子知らず:2009/01/08(木) 14:42:10 ID:bBTtRm9y
>>556


使えるって有能って意味じゃなく、
納税者として役に立つというような意味で書いた。
社会が求めている人間を育てる場所なわけでしょ。
日本の社会が好ましいかどうかは別として。
558名無しの心子知らず:2009/01/08(木) 18:55:44 ID:KT5Y0qcd
どのみち別に会社員養成所でもなんでもないと思うがね。
559名無しの心子知らず:2009/01/08(木) 18:57:41 ID:Q1lyPmdC
公立の小学校なんて、どんなDQN親のもとも生まれても
生きていけるようにいろいろ教える場所ってだけのような。

読み書きはもちろんだけど、電車に乗ったり、スーパーに買い物に行ってカレーを作ったり。
560名無しの心子知らず:2009/01/09(金) 07:38:40 ID:saz72urr
宿題どころか
3学期になったら
受験のために登校すらしない子も多数。

561名無しの心子知らず:2009/01/09(金) 08:02:07 ID:UT27n5u4
>>559
巣に帰れば?
金があれば誰でも入れる三流私立の自営業の親はw
562名無しの心子知らず:2009/01/09(金) 08:51:57 ID:Slxr8nkT
ここっていつから受験スレになったの?
563名無しの心子知らず:2009/01/09(金) 09:30:11 ID:QmO9tGEt
学生協って全国区なのかな?
その学生協を通して『学研の科学』を年購読してるんですよ
(年間購読料一括先払いでね)
昨日子供が学校から手紙もらってきて、封筒の表にこう書いてある

『至急』(←これ、赤印ね)
学研教材継続確認書在中
*ご家庭へ連絡が取れませんでした。恐れ入りますが、ご本人様へお渡し願います。

いったい何事かと開封したら

『20日までに来年度も継続するか、しないのかの連絡をください。』と赤字で書いてあり、
『連絡をいただけない場合は自動継続として処理されますのでご承知ください』と2重下線してある。

これって『継続の案内』じゃなくて、まるで『督促状』のような言われ方じゃない?
こんな手紙学校で子供が先生から渡されたのかと思うと腹が立ってきた。
今日朝一番で学生協に電話して
『あまりに失礼というか文面おかしくないですか?
いつお電話いただいたのか知りませんが日中は留守してますし、留守メッセージも入ってなかったし
そもそも代金滞納してるわけでもなく、むしろ先払いしてあ『ご家庭に連絡とれない』とかなんなんですか?』

言うだけ言ったがまだむかつくよ
564名無しの心子知らず:2009/01/09(金) 10:06:32 ID:oOlgi7Hv
何?このクレイマー(´A`)
565名無しの心子知らず:2009/01/09(金) 10:11:04 ID:g6Mi3pdS
>>563
何がむかつくのかさっぱりだ
566名無しの心子知らず:2009/01/09(金) 10:22:34 ID:XYJwYZrl
先払いなら
普通なら連絡が取れないなら
購読終了だよね?
567名無しの心子知らず:2009/01/09(金) 10:23:15 ID:6ozzlIY9
>>563
学生協じゃないけど学研から継続するかしないかの案内が来た。
連絡が無いと自動継続で処理されるシステムみたいだし、間を通される学生協側としては知らん間に勝手に継続されてたってクレーム来る方に敏感になっていたのではないかな。
知らん間に勝手にお金取られてた!ってことにならないように気遣ってくれていたのでは?
568名無しの心子知らず:2009/01/09(金) 10:25:10 ID:g6Mi3pdS
学研自体が自動継続
569名無しの心子知らず:2009/01/09(金) 10:38:55 ID:QmO9tGEt
自動契約とかそういうところの問題じゃなくて
封書で学校通じて一見『督促状』のようなものものしい様式で連絡してくるってところが信じられん
普通に『学生協からのお手紙です。』とか
『購読継続に関する大事な内容なので、必ずお読みください』とか
『購読ありがとうございます。会員様へ確認のお手紙です』とか
書けばいいだろうにと思うわけです。
だいたい普通のおたよりは『学生協からのおたよりです』なのに
570名無しの心子知らず:2009/01/09(金) 10:41:08 ID:mxLmaLBj
お金が絡んでることだから、大事にしてくれたんでしょ。
督促なら逆にそんな目立つようなことをしないよ。
会社は金払わなきゃ売らないだけなんだし。
571名無しの心子知らず:2009/01/09(金) 10:44:11 ID:15s6VimF
そもそも学生協って、教職員の生協なんだから
経費節減の為に担任教師経由は不思議じゃないよ。
赤字で至急ってあっても、経由依頼された担任にとって
バリバリの日教組員なら利益は自分の福利厚生の一部になる。「まいどどうも!」ってなもんだろうしw
逆にノンポリ先生なら・・・www
572名無しの心子知らず:2009/01/09(金) 10:47:22 ID:+Q44NOOK
Youやめちゃいなよ
ジャスコかトイザらスで毎月買えば良いじゃないか
573名無しの心子知らず:2009/01/09(金) 10:52:25 ID:u38dAKzO
>>563
>そもそも代金滞納してるわけでもなく、むしろ先払いしてあ『ご家庭に連絡とれない』とかなんなんですか?』

別に今年度分を一括払いしてても、来年度の継続確認とは関係ないから
「ご家庭に連絡とれない」で別にいいんじゃない?
郵便物や書類でも「重要」とか「至急」は赤字で書いてあるし、
封筒の表に「学研教材継続確認書 在中」と書いてあったんでしょ。
>>563は「督促状みたい!!恥ずかしい!!キーーーーー!!」となっているけど、
担任は「『至急』の継続確認書」としか思ってないと思う。
574名無しの心子知らず:2009/01/09(金) 10:53:48 ID:oOlgi7Hv
つまりクレーム電話したことが藪蛇で、反ってモンペ認定かw
575名無しの心子知らず:2009/01/09(金) 11:08:12 ID:QmO9tGEt
更に言うと
うちは銀行引き落としでなく現金払いなので、勝手に引き落とされて苦情とかありえん
学研さんには不満はないが、学生協は学校通じて連絡よこすならもちょっとデリカシーや購入者感情考えた文章や対応するべきかと
購入者は客なんだからさあ
つか学生協って天下り組織なの?(お役所仕事)
一般の会社や販売店だったらあたりまえとも思える顧客への対応望むことがそもそもナンセンスなの?
576名無しの心子知らず:2009/01/09(金) 11:09:56 ID:NMy1TIw9
督促状って見たことないからワカラン。
577名無しの心子知らず:2009/01/09(金) 11:20:49 ID:QmO9tGEt
いろいろご意見ありがとうございます
>>572
うんやめてそうすることにする。
>>573
「恥ずかしい。キー」ってなってるよ
体裁きにする方だし、それゆえ堅実に人にあれこれ揶揄されないように生きてるんだもん
なににしても個人的なことで学校経由でこんな風に連絡くるんじゃ小心で心配性のわたしにはたまらんから
(人の手わずらわせるし)
いろいろな意見聞けて結論でたからスッキリしましたありがとお
578名無しの心子知らず:2009/01/09(金) 11:41:11 ID:D4wmMoql
「小心」「人の手わずらわせるし」で、本当にコーヒー吹いたw
自分を客観的に見るのって難しいんだなあ、気をつけよお。
579名無しの心子知らず:2009/01/09(金) 11:59:55 ID:QZmNj0go
学生協って何だか知らなかったのでググッてみて、納得した。
生活共同組合だから、企業とは全然体制が違うんだね。
お互いに対等に助け合いましょう、という体制なので、そこで買い物をする人は
サービスを一方的に受けるお客ではなく、原則としてそのへんを納得した上で
出資してる組合員のはずなんだよね。あくまで、はず、だけどね。
580名無しの心子知らず:2009/01/09(金) 12:15:45 ID:QmO9tGEt
いや…生徒のわたしには保護者、先生は出資金だしてるいわば株主みたいなもので
生協の職員は普通に利益から給料もらってるサラリーマンだよ
結局母体が大きいというか
学校に入学している児童ひとりにつき出資金いくらという具合に強制的に金とれて
まとまった金があればそれだけでも運用(不労収益だな)してもうけることも可能
商売でがんばらなくても食える
学校などと癒着してるようなもんだからさ
だから感じ悪いお役所仕事?な感じなんじゃないの?
生協の白井さんまたいな人もいるから全部を悪くはいわないけどさあ
この件でやっぱりなあ〜体質的にこうなんだよなと感じたわけ
581名無しの心子知らず:2009/01/09(金) 12:17:13 ID:uIi15LH+
モンペだってことはよくわかったよ
582名無しの心子知らず:2009/01/09(金) 13:13:58 ID:QmO9tGEt
一般企業が店運営しようとしたら銀行から融資うけるよね
それで月々利益の中から返済。もちろん借り入れ利子も払わなくてはならない
お客が買い物にこなければ赤字転落倒産だあ
当然店員はサービス向上して給料かせごうと必死にかる
学生協は?資金は何もしなくても出資者からだしてもらえる
借り入れ利子もなし
社員の給料も必要経費だから、あれこれ引いた上で余剰利益があれば出資者に分配するが、利益がなければその必要もない
社員の給料は平なら一般的な金額なんだろうけど
役職者や上のほう幹部はどれだけもらうのかわからないし、どういう人がなるのかしらね、総元締めはおいしい思いしてると思うよ
学校指定商品ってなれば勝手に品物はさばけるし
一般の会社とはいろいろと感覚も違ってくるというか
世間の感覚とズレたてこがあるのだろうなという想像はどうしても頭に浮かんで拭えないよ
そういう前提全く知らない人はクレーマーだって笑ってればいいじゃんw
583名無しの心子知らず:2009/01/09(金) 13:16:46 ID:gWGe0mxg
えー、この流れに驚き。
学校で子供にそんな封書渡されたら私も嫌だよ。
クレーマーとかモンペとか、そういう問題じゃなくて
強いて言えば生協の成り立ちについての理解が浅かったことと
生協側も今加入率落ちてて「企業」としての努力が必要なのに旧態依然であることとが
重なって起きた出来事なんじゃないの?
584名無しの心子知らず:2009/01/09(金) 13:17:38 ID:uIi15LH+
小心者で人目を気にするからこんなところでしか吼えられないんだね
ウツにならないようにね
585名無しの心子知らず:2009/01/09(金) 13:17:42 ID:dFzGMLAM
>>582
生協の意味をわかってない。
586名無しの心子知らず:2009/01/09(金) 13:23:33 ID:uIi15LH+
全然スッキリしてないってことはわかったよ
587名無しの心子知らず:2009/01/09(金) 13:29:48 ID:f7RP5lzJ
低学年スレもこちらもなんだか変。
せっかく冬休み終わったのに・・・。
たまったビデオを見てようやくひと息つけた。
588名無しの心子知らず:2009/01/09(金) 13:33:24 ID:f7RP5lzJ
戻ってみたら、低学年スレの虐待の人は消えていた。
失礼。
589名無しの心子知らず:2009/01/09(金) 13:35:26 ID:QZmNj0go
ところで、学研に直接定期購読を申し込むこともできるよ>科学・学習
毎月直接届くので、店に出向いて買うより気が楽。
590名無しの心子知らず:2009/01/09(金) 13:50:13 ID:xutJQaXu
甘んじて受けよ、おとなしくしとけ、というか
動じないのを美徳とする感覚、昨日〜の宿題ネタでも感じたなあ。
それごときで騒ぐなんてみっともない、モンペ、クレーマーだと言うけどさ、
疑問を持つ、感情を表す、ってそんなに悪いの?
政治や事件による影響を被ってもへらへらしてインタビュー受けてる人に近い、疑問を持つ。
591名無しの心子知らず:2009/01/09(金) 13:54:23 ID:uIi15LH+
>>590
疑問を持つのはかまわないよ。
「疑問に思った事を該当部署に問い合わせる」のも当然でしょ。
でも「騒ぐ」のはおかしいと思うし「すっきりした」といいつつ
延々ここで持論を展開するのはいい加減スレチだし
ただの負けず嫌いとうい印象しかない。
そろそろ生協スレ行けばいいのにと思ったよ。
592名無しの心子知らず:2009/01/09(金) 14:50:15 ID:15s6VimF
スレチスマソ

>>590
>疑問を持つ、感情を表す、ってそんなに悪いの?
「疑問を持つ」→「感情を表す」がストレートに許される場合とそうでない場合があると思う。
特に「感情を表す」が「抗議の意」であるような場合、自分を見つめて相手の立場を慮ってからでないといけないかと。

>政治や事件による影響を被ってもへらへらしてインタビュー受けてる人に近い、疑問を持つ。
同じようにマスメディアに登場する場合も、もし自分の考えに自信が無いのであれば、社会的影響や保身の意味で
「へらへら」かわすのも、ベストではないが間違ってはいないと思う。

ごく身近なコミュニティ(家族とか親友等)では、感情に素直なほうがわかりやすくて関係もよりスムーズだが、
他人第三者を巻き込むなら、感情を出す前に必要なものがあるのではないでしょうか?

ちなみに昨日の宿題ネタでは、熟考の段取りが見て取れたので、不快には思わなかった。
が、今日の学生協ネタは短絡杉で不快そのもの。

593名無しの心子知らず:2009/01/09(金) 18:06:09 ID:YdEeC5Pk
子どもが唇切って腫らして帰って来た〜@高学年男子。
ある女子とよく喧嘩するみたいで、
玄関の階段から突き落とされてタンコブ作ったり(といっても三段ぐらいだがw)、
今までもチョイチョイあったんだが、
今日は後ろから蹴られてコケて、備品にぶつかって唇切ったらしい。
いつも、口喧嘩してて、とか前振りやそれなりの経緯があってそうなるらしいんだが…
前々からで、気になって個人面談でも、
先生に、その女子とどんな感じなのか聞いてみたんだが、
先生は「お互い気になって仕方ないんですね〜」と軽く流されて、
具体的なところは聞けなかったんだよね。
とりあえず、これだけ激しいw喧嘩してれば、
先方に怪我させてないかも気になるし、
先生に電話してみるかな。
594名無しの心子知らず:2009/01/09(金) 20:25:41 ID:grISQAqQ
うちの学校で大きい女児に怪我させられるタイプの男児の例だが
でか女〜、おっぱいさわらせろ〜、だとか
冷やかしを越えた暴言があるらしいよ。
勿論、先生は休み時間にずっといるわけでもないから
子供達の証言だけどね。
そういう男児親って「うちの子がするわけない」か
「そのくらいだったら言うでしょう、怒る方が悪い」てな感じらしい。
595名無しの心子知らず:2009/01/09(金) 20:27:50 ID:uIi15LH+
>>593
相手の親謝れやゴルア臭がプンプンする
596名無しの心子知らず:2009/01/09(金) 23:34:25 ID:idHSx7aD
喧嘩 階段落とし 脊髄損傷 寝たきり
の例もあるから 感情に負けての乱暴は恐ろしいよ
しっかりシメてやってください
597名無しの心子知らず:2009/01/09(金) 23:41:53 ID:a1TCEnbD
っつーか、子ども本人は何してるのかとw
やられっぱなし?
相手が女だからどうしようもなくて困惑中?

高学年なら子供同士で何とかならんの?
どっちかがちょっかいかけておちょくってるんだろうね。
598名無しの心子知らず:2009/01/10(土) 00:14:31 ID:JrxueBza
確かに高学年でイジメや仲間はずれでもないのに
先生に頼るのって何だか幼稚っぽい子のイメージがある。
親が相手のせいにばかりして、自分の子供のやる事を
気にしないから、幼稚っぽさが残るんだろうけど。
599名無しの心子知らず:2009/01/10(土) 00:36:41 ID:EKzrGJF2
>>593です。
うちの子から聞いた話では、今回は、
1)その女子Aさんが、うちの子の名前を笑ったので、
 たまたま墨で鼻が汚れてたAさんの事を、
 うちの子が「たぬき」とからかい返した。
2)そしたらAさんが腹を蹴って来たので、蹴り返した。
3)うちの子が、Aさんが落とした鉛筆のキャップを見つけたので、
 それを拾おうとかがんだ時に(モノ質にしようとしたらしいorz)、後ろから蹴られて、
 唇を備品に打ち付けて切った。
という事だった。
ここに書き込んだ後、先生に電話したのだけど、
先生も双方から良く話を聞いて下さったようで、
経緯は、うちの子が話していたのと変わらず、
「一応手加減はしているようで、
今回もこれまでもAさんに怪我させた事はありません」と言われ、
ちょっとホッとした。
600名無しの心子知らず:2009/01/10(土) 00:37:40 ID:EKzrGJF2
長かったんで分けましたが 593=>>599です。
以前、遊んでる途中で誤って怪我させられた時には、
場所が瞼と危なっかしくはあったけど、怪我自体はかすり傷だったし、
わが子の話では全く偶発的なもので、うちとしては全く気にしてなかったのに、
即先生から連絡があったし、相手の親御さんにも先生から“詫び電”するように指示があったと、
親御さんからもすぐ電話があったのに、
何故、よりタフ・シチュエーションであると思われるAさんと喧嘩した時には、
いつも連絡がないんだろう(先生はAさんとの喧嘩を把握しているのに)、と考えた時に、
ひょっとして「喧嘩両成敗」だから? うちの子もAさんに怪我を負わせてるのか?
と不安になったのと、わが子の話が本当かどうかが気になったんで、
電話してみていろいろ確認出来て良かったよ。
先生も、Aさんにもうちの子にも充分説諭してくれたみたいだったし。
ただ、こういう怪我を伴う喧嘩は怖いよね。
何がって、怪我したほうは、それ見て親が「何かあった」事がわかるし、問いただせるけど、
怪我させたほうは、子が話さない限り、または先生や誰かが教えてくれない限り、
子が何したかわかんないまま終っちゃうもの。
ある意味、わが子が、誰かを怪我させた場合の方が怖いかも。
601名無しの心子知らず:2009/01/10(土) 01:12:02 ID:X9j/C/xJ
男女が逆みたいな話だね。
といっても逆だと女子母が黙ってなさそうだけどw
602名無しの心子知らず:2009/01/10(土) 06:15:03 ID:llVeYkWn
女の子と女の子の親って
男の子に暴力を振るう事に関して
あまり罪悪感が無いように思う。
漫画の影響もあるだろうね
603名無しの心子知らず:2009/01/10(土) 07:28:00 ID:gTTzUduZ
>>600
病院にいくような怪我があったら先生は必ず電話するよ。喧嘩両成敗なら双方にね。
なぜなら「親には『自分の子が学校で何をしているか』を知る権利がある」から。
学校内の出来事は原因が難であれば全て担任に責任がある。
それと「○ちゃんが×ちゃんに怪我させた」って周りの子どもの口から周りの親の耳に入って
不確かな噂だけが一人歩きしちゃうからね。そうなると担任にも納められない。

担任がわざわざ電話してこないなら、それは「怪我」と呼ぶレベルのものじゃないんでしょうし
先生が言うように子どもなりに双方手加減してるんでしょう。

うちは男女二人いるけど女子はとにかく口が悪いし、>>602がいうように
男子に暴力を振るう事に対してなんとも思ってない子が多いと感じる(うちの娘を含めて)
それでも男子に対しては「何があっても絶対女子に手を上げてはいけない」という事を徹底して教えるしかない。
たとえ相手が先に手を出してきたとしても。手を出したくなったら黙ってその場を立ち去れって教えてる。
それは低学年のころから。
>>599も息子が高学年ならそろそろ女子より力も強くなってくるから
ある日突然自分でも思いもよらない力が出ちゃう事もあるから気をつけたほうがいいよ。
604名無しの心子知らず:2009/01/10(土) 07:52:04 ID:JNQhIbhA
カッコ悪くても先生に言いに行った方がいいんじゃない?
うちの子のクラスに、キックボクシングを習っていて
地区だか県の大会でいいところまで行ってる上に
お父さんが警察で、柔道もやっている子がいるけど
その子に挑みたくて不意討ちでキックしたりする子達がいるらしく
いつも泣いていて大変だったらしいが
最近は先生に言いに行っているらしい。
反撃出来ない悔しさで泣いているだろうけど
しょっちゅうボコボコにされていたみたい。
懇談会での先生からの話だから、実際には見てないけどね。
うちの娘の同級生の女子は、掃除をさぼった男子にビンタして
土下座させた上に頭を蹴ったらしい。
見ていた子が先生に言いに行ったけど
女子(特にきょうだいに男の子がいない子)はそういう事をするのだ
相手の痛みは自分の痛みと同じだと思っていない。
男の子の表現と女の子の表現の仕方の違いもある
家庭でも話してください
という話もあった。
605名無しの心子知らず:2009/01/10(土) 09:55:23 ID:LBHbrYun
DVでも、男が手を出すと深刻な問題になるけど、女側が手を出しても
笑い話になりがちだもんね…(鼻の骨折ったり笑えない状況でも。)
昔の男尊女卑激しい時代ならその位で丁度良かったかもしれないけど、
今の時代理不尽だな、と感じる事も多々ある。

確かに>>603にあるように、男は絶対手を出すな!は大事だし、ウチも息子
2人だからしつこく教えてるし、今まで女子に手をあげた事一度も無い。
だけど、高学年女子って凶暴な女子はかなりのものだよね。
言葉も悪いし(上にあるように漫画の影響?)男子に暴力振るう自分を
カッコイイとすら勘違いしている感じの子もいる。

女の子の親も、言葉の暴力は勿論相手が男子だろうと暴力については厳しく
言ってほしいな。
むしろ武勇伝みたいに語る人がいるんだけど、勘弁してほしい。
606名無しの心子知らず:2009/01/10(土) 12:37:08 ID:9aqZPc9a
体裁気にする人が>>563みたいな電話する?
ずいぶん視野の狭い人だことw
607名無しの心子知らず:2009/01/10(土) 15:52:29 ID:W7v+tD1S
高学年だよね?
喧嘩っていうよりじゃれてるだけでしょ。
うちの子低学年だけどずいぶん幼い印象。
ちょっかい出されて応戦するからからかわれるんだよ。
女子軍団に囲まれてヒラリかわして逃げてった男の子がいたんだけど
カッコ良かったw
608名無しの心子知らず:2009/01/10(土) 17:02:23 ID:jqeB3psA
>>593の話って男女逆なら治療費慰謝料云々のオオゴトになってたんじゃ?

>>601-602の言うとおりだと思う。
609名無しの心子知らず:2009/01/10(土) 20:24:34 ID:JrxueBza
乱暴な女子と喧嘩はしちゃイカンよ。
相手にしてくれて嬉しいのかもしれないけど
一歩間違えば、本当に大事だよ。
610名無しの心子知らず:2009/01/11(日) 13:59:42 ID:JogjZV1V
>>607
低学年と高学年は違うよ
誰でも低学年の時は大人の作ったルールの上で行動するから
そんなに幼稚なトラブルは起きないよ。
ある程度子供に自分達のクラスの自治が任されている高学年だから
下らないトラブルや幼稚な喧嘩が起こるんだよ
611名無しの心子知らず:2009/01/11(日) 15:23:37 ID:v5ZKUXY/
>誰でも低学年の時は大人の作ったルールの上で行動するから

無い無いw
高学年でも成長してないってだけ。
幼稚園でも中学でも似たようなことしてる子はいる。
612名無しの心子知らず:2009/01/11(日) 21:38:36 ID:Yg9Td33N
話題を変えましょう
613名無しの心子知らず:2009/01/11(日) 22:37:09 ID:B04Be/pE
では話題を。
皆さん学校行事には車で行くんでしょうか。
学校アンケートの意見&回答に
『授業参観に行くのに駐車場のことばかり気にしてしまう。駐車場を何とかしろ』と。
学校側は運動場を解放できる時はしてるし
これ以上どうにもならないだろうと思うし
何より子供達は毎日歩いて登校してるんだから親もたまには歩けばいいのに、と思ったんですが。

私立で電車バス通学、田舎で何時間もかかる校区などは別で。
614名無しの心子知らず:2009/01/11(日) 22:51:19 ID:FdyTGswD
タクシーで行けばいいと思います
615名無しの心子知らず:2009/01/12(月) 01:17:10 ID:tYDODY2M
>613
私は兼業母だが正直職場から直行で授業参観、
その後職場に帰らねばならないって時だと
「学校にもっと駐車スペースがあればなあ」と思う。
私は自宅に置いてそこから自転車で行ってるけど
もっと遠い人だと切実なのかも。
616名無しの心子知らず:2009/01/12(月) 07:47:11 ID:Wwgs2A5J
>>613
授業参観の帰りに学校近くのスーパーで買い物して帰るときは車で行く。
それと懇談会に出ないで子どものと一緒に下校する・子供の習い事にそのまま行く人は車。
うちは田舎なんで路線バス登校の子もいる。だから学校の周りも停められる空き地だらけだけど
マンモス校だからあっという間に埋まってしまう。
617名無しの心子知らず:2009/01/12(月) 09:02:31 ID:WoX8OVIW
>>613
歩いて行きます。うちの学校は駐車場は一切ない、用意しないと明言し、
校長先生たちが周辺に駐車する車両がないかどうか見回っています。
中途半端に用意をしないから、不公平感がなくて、みんな従ってるのかも。
うちは大人の足で10分強くらいなので歩きますが、自転車でくる人は多いですね。
駐輪場はもちろんあります。
618名無しの心子知らず:2009/01/12(月) 10:38:37 ID:c0hdwUHe
うちは「近隣の方は出来るだけ徒歩か自転車で」とお知らせがくるが、
我が家は学区ギリギリ、参観等の前後に仕事外せないこともあるので
(車通勤)、車で行ってる。

参観時間の前後に仕事あって車通勤の人は大抵そんな感じだ。
でも近所の人は徒歩&自転車で来てて協力的だから、
駐車場はなんとか間に合ってる。
619名無しの心子知らず:2009/01/12(月) 10:52:34 ID:UttmDup8
>>613
こればかりは土地や学校の条件にもよるよね。
だけど、学校側が「車で来ないで」と言っていて、実際土地も駐車場も
ない状況なら、利用する側が工夫して我慢するしかないと思う。

アンケートって、深く考えず「〜してほしい」と書く人結構いるよね。
じゃあどうすれば?という話になると何も提案できないし。
今公立学校も財政厳しいし、駐車場増設なんて到底無理…って学校も多い
だろうにね。そんなお金あったら、耐震工事に回して欲しいし。
620名無しの心子知らず:2009/01/12(月) 21:17:18 ID:gaqdHGkt
横レスだけど
>>619
仕事でアンケート取る方の立場なんだけど、
深く考えずに書かれた要望の方が、新しい風が吹いていいと思う。
できるかできないか、何を優先にするかは、
要望を出す側じゃなく出してもらう側にあることが保証されてるなら、
どんな要望を出しても構わないと思うな。

621名無しの心子知らず:2009/01/12(月) 21:46:28 ID:ji/mkNCE
うちは今は関東だから学校まで2kmあるけど自転車で行く。
でも北海道にいた時は1km弱でも自転車に乗っている人などいなくて
車で学校に行くのが当たり前だった。
地域によって常識は違うよね
アンケートは感じている事を書けば良いと思う。
622613:2009/01/12(月) 23:05:26 ID:P5b37L/w
>>613です。たくさんレスありがとうございます。

軽い気持ちで書いた方が多かったのかもしれませんね。
実際ここ1〜2年で学校&PTAで周辺に駐車場をいくつか作ったらしいので
もっと!もっと!と要求がエスカレートしてるのかもしれません。

まあ事情は色々あるんでしょうけど
たまには我が子と通学路をゆっくり歩いてみるのもいいんじゃないかな
623名無しの心子知らず:2009/01/12(月) 23:33:47 ID:kaGzMgtr
どんだけ広い校区なのよと思うけど>学校周辺に駐車場設置
児童が歩ける距離なら保護者は歩き、せめて自転車で来て欲しいよね。
(車通勤で仕事を中抜けしてきた人を除く)
624名無しの心子知らず:2009/01/13(火) 06:20:00 ID:pYKqY7jX
>>623
自転車に乗る習慣の無い地域や(例、雪国、急な坂道)
スクールバスの出ている地域もあるのはご存知?
625名無しの心子知らず:2009/01/13(火) 07:30:27 ID:qz5etL5q
>>624

623じゃないけど
>児童が歩ける距離ならとあるじゃないか。
>>613の質問もそういう事例は別として、って感じだよ。
626名無しの心子知らず:2009/01/13(火) 07:50:07 ID:psidEsIb
うちの上の子が通っていた小学校は
学校まで2kmもあって通学が大変だったな。
下の子が小さかったので雨の日の参観は行かなかった。
駐車場が足りないなら
増やす事は無理でも参観に時差を設けるとか
地域によっては検討の余地があるのかもよ

627名無しの心子知らず:2009/01/13(火) 08:05:37 ID:vJyeBNJX
保護者の車に子供がひかれそうで迷惑
危ないから離れた所に有料で停めてほしい
628名無しの心子知らず:2009/01/13(火) 08:17:37 ID:H6dGHKPs
その日だけ先生方の車をギリギリに寄せてもらって
妊婦さんや小さい子連れの方の駐車場を事前に予約して
許可証を出せばいいのにと思う
629名無しの心子知らず:2009/01/13(火) 09:02:36 ID:pGMg8rH8
>>628
それは線引きが難しいんだよ
うちは旗振り当番で
妊婦さんや小さいお子さん連れの人を免除する時に一悶着たり
結局は全員免除無しで
出来ない人は個人で連絡を取り合い交代
もしくは代役を立てる事にした。
駐車場の件も表向きは全面禁止にして
後は暗黙の了解しか無いと思う。
ルールを侵している人は自覚を持って気をつけて駐車する
必要が無い時は徒歩や公共の交通機関を使う
しかない
630名無しの心子知らず:2009/01/13(火) 09:18:42 ID:a94sUCaR
ルールは守らなきゃな、と思う。

病気持ちなんだけど、全員強制参加で身体動かすイベントで
車で来校厳禁の時、歩いて行ってイベントの途中で倒れた時は
周囲に申し訳ないと思った。
小学生がいる家庭の親は体力も必要なんだね・・・
毎日身体動かすように心がけて体力つけるようにしてるつもり
だけど、なかなか。
631名無しの心子知らず:2009/01/13(火) 09:19:17 ID:47geC28+
1`も歩かないってすごいね。
生活習慣の違いとはいえ、それじゃメタボやら生活習慣病にもなるわな。
足腰も衰えていそう。
632名無しの心子知らず:2009/01/13(火) 10:02:14 ID:YJJNii08
うちは参観のお知らせと同時に駐車場利用許可申請書が配られる。
でも車椅子利用者や超遠距離の人とか対象が限られていて、さらに
学校が審査のうえ許可証を発行するって形かな。
633名無しの心子知らず:2009/01/13(火) 10:02:16 ID:GuDMQVvY
上にも出てるけどどうしても歩きたくない・歩けない(自転車も含む)事情がある人はタクシー利用がいいよね。
職場からでもタクシー往復で事前に予約しておけば問題ないだろうし。

>>630
小学校なのに強制参加イベントがあるの?
私も心臓が悪いので体力や忍耐力が試されそうなイベントは参加をさけてるんだけど
強制参加などの時は夫か実両親にお願いしちゃうよ。
634名無しの心子知らず:2009/01/13(火) 11:48:23 ID:8p7HYK6N
>>630みたいな原理主義的思想の人が一番厄介だ。
周りの人には臨機応変という機能が備わっているので
他人の違反には多少の事は目を瞑る事が出来るし
自分が小さな違反をする場合
周りから何か言われても自己責任で割り切れる。
その頻度や度合いを越えた人が批判されるのであって
その「なんとなくの枠」がわからない人があなたの様な人で、そちらの方が疎まれる。
学校で「必ず来て下さい」と言われても事情があって行けない人や
不都合が生じる可能性のある人は
担任や行事の実行責任者に相談すればいいし
病気を隠したいなら周りの批判は気にせずに欠席する方がいい。
635名無しの心子知らず:2009/01/13(火) 11:56:18 ID:lKVy5Iqd
>>631
北海道の場合はマイナス気温や雪、日没の早さや天気の変わりやすさもある。
大抵は学校の近くに大型の駐車場がある建物があるから都市以外は歩かないよ。
その割には肥満の人が少ない。
沖縄は紫外線が強いのと坂道が多いので自転車や徒歩の人が少ない。
そして肥満の人が多い。
636名無しの心子知らず:2009/01/13(火) 12:01:46 ID:H6dGHKPs
ググってみたが、沖縄はその通りだけど
「北海道の人は肥満が少ない」というのは見つからなかった
637名無しの心子知らず:2009/01/13(火) 12:02:04 ID:86kSNEQV
>>635
雪かきがあるからだろうか。>肥満
太ってると雪道をちょっと歩くのも危ないしのう。
638名無しの心子知らず:2009/01/13(火) 12:08:43 ID:xd4xEuZM
気温の低さに曝される事でカロリー消費するんじゃないかな。
あと農業漁業の人が多いから平均を取れば太ってない事になるとか。
似た気候でもロシア人は肥満が多いよね。
アメリカ人みたいな巨デブはいないけど。
639名無しの心子知らず:2009/01/13(火) 13:22:27 ID:a94sUCaR
>633
ある。それもよりによって真夏に。
炎天下で学校まで2kmの道のりを歩かされるだけでも
何の罰ゲームかと思うのに、その上外構の清掃作業。
健康な人でも倒れはしないでもうんざりしてるよ。
働くのが嫌な訳じゃないんだけど。
昨年一昨年と旦那が単身赴任で、近くに頼れる親戚も
いない為、自分が出るしかなかった。

>634
病気の事で子供に迷惑をかける事もあるので、せめて
学校関係の事はちゃんとやってあげたいし、道理の通って
いない事をする姿を見せたくない。
責任者に相談するにしても、それぞれ事情がある中で
みんな無理を押して来てるんだと思うと気後れする。
タクシーは台数が少なすぎて、通院の為のお年寄りが
利用するだけで一杯一杯な田舎なので、これも気後れする。
病気を隠すつもりはないけど、迷惑はかけたくない。

うん、やっぱり体力つける。頑張る。
640名無しの心子知らず:2009/01/13(火) 13:38:17 ID:47geC28+
>>639
あなたも病気なんでしょ?

でもでも、と言い訳ばかり並べて変わった人だねえ。
641名無しの心子知らず:2009/01/13(火) 14:06:10 ID:inIOrcZK
無理する姿を無理矢理見せつける事で
周りを威圧する人の類いですね。
誰にも悪口を言われたくないのはわかるけど
多分現れるだけで嫌がられる人だよね。
642633:2009/01/13(火) 14:07:59 ID:GuDMQVvY
>>639
私も同意見でできるだけのことはしてるし学校行事にも参加してるけど
病気なのに無理してまで出ることが道理が通っているとは思わない。
仕事の都合をつけてくるのと病気なのを同列で考えるのは無理があると思うんだけど。
倒れれば余計に迷惑をかける。
下手すると子供も肩身の狭い思いをするし、いらない心配をかける。

それにそこまでの持病があるならお年寄りに遠慮することはないと思うよ。
イベントは事前に予定がわかってるのだから予約しておけば問題はないんじゃない?

本当に迷惑をかけたくないと思うのであれば
病気のことをはっきり言ってできることとできないことを
わかってもらうのがいちばんなんだけどね。
倒れた後でわかると周囲の人も無理させてしまったと思って
心に傷が残るものなんだよ。

体力つけてよくなる病気なら頑張った方がいいけど
それで病気を悪化させないよう程々にね。
643名無しの心子知らず:2009/01/13(火) 14:18:21 ID:6V1Dqx/y
>倒れた後でわかると周囲の人も無理させてしまったと思って
>心に傷が残るものなんだよ。

それが目的なんだよ
そういう人って我を通す為にそういう手段を使う。
役員やりたくないスレで自己主張している人だよ。
644名無しの心子知らず:2009/01/13(火) 14:26:58 ID:cgbub+Qs
病気をアピールしてみんなの前で倒れたりすれば
>>639と639の子の憎い敵達は悪役になるかもね。

その社会性の無さに引くわ。
645名無しの心子知らず:2009/01/13(火) 14:27:57 ID:a94sUCaR
「威圧する」とか「我を通す為」とか、義務を果たそうと努力する事を
ここまで悪し様に言われるとは思わなかった。
でも私にどこか悪い所があるんだろうね。
もっと気をつけないといけない。
タクシー、来年度は遠慮しないで使ってみようかな。
嫌な思いした方々、ごめんなさい。
646名無しの心子知らず:2009/01/13(火) 14:34:24 ID:47geC28+
645はマジでウザい
647名無しの心子知らず:2009/01/13(火) 14:36:19 ID:3RwdQ+m6
>>645
〉どこか悪い所があるんだろうね。

頭の悪い人だなぁ。
648名無しの心子知らず:2009/01/13(火) 14:56:06 ID:bdM6JvEJ
>>645
ごめん
私もあなたがリアルで同じクラスにいたら
迷惑な人だと感じると思う。
でも優しく接するよ
良くも悪くもあなたの印象に残りたくない。
649名無しの心子知らず:2009/01/13(火) 17:36:23 ID:qfJf/dS9
>>648
ごめんといいつつ、キッツいなあ〜。そこまでいわんでも。
650名無しの心子知らず:2009/01/13(火) 17:42:24 ID:2VWJ0hY6
>>641が的確すぎてワロタwww
651名無しの心子知らず:2009/01/13(火) 17:42:49 ID:X6UXpIcc
これが「大人のいじめ」の現実ですね。
特に女は陰湿。
子供に対して「いじめはダメ」って言う資格なし。
652名無しの心子知らず:2009/01/13(火) 19:03:41 ID:gU4Zi2Hl
弱者側の立場の方が強いから
病気や障害は上手くアピールした方がいいよ
653名無しの心子知らず:2009/01/13(火) 20:31:23 ID:abF/JMtz
>>630を読むと凄い不快になるのは何でだろう
同情と称賛を強要されて630の意見に全面同意を強いられている雰囲気?
654名無しの心子知らず:2009/01/13(火) 21:27:55 ID:X0/wvH3P
そこまで不快には感じないけどな。
ただ、頑張りどころを間違っている気はする。
655名無しの心子知らず:2009/01/13(火) 21:46:37 ID:IreigU/i
>>645
義務を果たす努力なら
学校の活動で命を削るより
親の間での交遊を広げて相談出来る保護者友達を作って
参加出来ない活動についてはフォローしてもらいなよ。
あなたはあなたの出来る事で穴を埋めればいいからさ。
656名無しの心子知らず:2009/01/13(火) 22:10:56 ID:EjgdISgV
654に同意
他の室内作業なんかのボランティアに変えてもらえたらいいよね。
657名無しの心子知らず:2009/01/13(火) 22:17:27 ID:inIOrcZK
勝手な憶測で叩く人が多いから
こういう人も出てきちゃうんでは。
658名無しの心子知らず:2009/01/14(水) 01:34:36 ID:mEHakxga
弱い者を叩く馬鹿親がいる事が信じられない。

こんな親じゃ子供が可哀相だ
659名無しの心子知らず:2009/01/14(水) 04:24:29 ID:BPg8ZFkb
髪の毛染めてる子おいで☆
▽△ 龍愛★DOCOMO-VFYkf4NM1.c┃2009/01/12 14:29┃No.0
いっぱい話そう☆

小D小E男女両方きてや☆
ちなみにうちは小Eのりゅうあや

髪の毛は金に茶のメッシュ☆女やで。

http://mb2.jp/_shougaku/k63969_1.html
660名無しの心子知らず:2009/01/14(水) 04:27:08 ID:BPg8ZFkb
↑こんなん見てると馬鹿親の多さがわかる
661名無しの心子知らず:2009/01/14(水) 08:40:42 ID:gmTYiDdw
ここでも弱者いじめか。
辛さは本人にしかわからないのに。
たしかに世間は厳しいけれど、だからこそ思いやれと
教える大人がこれじゃな。
こんな親ばかりだから役員とかやるとうんざりするんだ
よな。
662名無しの心子知らず:2009/01/14(水) 08:44:48 ID:+TURzrbk
自分ができることできないことをしっかり見極め
周囲にきちんと状況を伝える。

そういうのを教えるのが大人なんじゃ?
663名無しの心子知らず:2009/01/14(水) 11:13:11 ID:fd5u8Dht
普通の大人はそうだよねぇ。
自分は病気もちである、今日行われる行事は体力を
使うイベントである・・・と言う事がわかっているにも関わらず、
根回しもせず、自分に必要な交通手段も使わず、
学校に行く道のりで体力を使い果たした為、
行事の最中にぶっ倒れて周りに多大な迷惑をかけるなんて、
本末転倒も甚だしい。
664名無しの心子知らず:2009/01/14(水) 12:00:56 ID:7rKC9gsG
勇気がある事と無謀は違う
という言葉を思い出した

>>662
一字一句全てに同意
665名無しの心子知らず:2009/01/14(水) 14:23:32 ID:vxsRQwsp
>>661
本当の辛さは本人にしかわからないからこそ
自分自身で加減するんだよ。
666名無しの心子知らず:2009/01/14(水) 15:20:38 ID:FLCJQ1XZ
一度も会った事もないし状況だってわからないのに、正論振りかざして
説教する…最近このスレ、そういうの多いと感じる。
子どもにもそうなんだろうか?大人でも息がつまりそう。
667名無しの心子知らず:2009/01/14(水) 15:41:44 ID:3Tl6SZvr
>>666
我が子と顔の見えない相手にだけは言いたい放題なんでしょう。
すぐ上でさんざん既出なのにいつまでも叩く方も大人げないと感じます。
668名無しの心子知らず:2009/01/14(水) 17:58:16 ID:fd5u8Dht
>>667
だったら、そんなレスして更にこの話を長引かせるよりも、
他の話題をサッと出す方がスマートなんじゃない?
669名無しの心子知らず:2009/01/14(水) 21:38:12 ID:1Ckwkj2f
親切仮面の本音も知っておいた方がいいよ
670名無しの心子知らず:2009/01/15(木) 09:18:04 ID:V8Jv/HTo
子供の点滴に腐った水混ぜて病気にした母親。
同情してもらいたかったって・・・
同情してもらったって何の得にもならないのに、と思った。

病気をおして無理したって、誰も得しないじゃないか。
自己満足だけ。ここじゃ同情さえされないが、人の本心もそう。

自分の体とか家族とか、本当に大事なものをどうやったら守れるか。
病気で心が弱っていても、大切なものが何かは見失わないで。
671名無しの心子知らず:2009/01/15(木) 09:33:43 ID:B/AxgVkh
>>670みたいな人ってさ、「良い事言ってるな自分」って気持ちいいんだ
ろうけど、あんな犯罪者と一緒にされた>>645の気持ちなんか全く考えて
ないんだよね。病気の状況なんて、他人にはわからない。しかも2ちゃん
のちょこっと書かれた内容だけじゃ、ね。
本人が「体力つける」「タクシーつかってみる」って書いてるんだから
もういいじゃないか。正直不愉快。
672名無しの心子知らず:2009/01/15(木) 09:59:00 ID:V8Jv/HTo
>>671
あんな犯罪者って思わないもんな>自分。

PTAや外面のために家族を犠牲にしたこともたくさんある。
でも、心底馬鹿だったわ、と思うからさ。でも、やっちゃうんだよね。
これからもやりつづけてしまうんだろうな。

結局は家族に迷惑かかるから、無理なつきあいはやめよう、
という態度が、下の兄弟達には不満に思えるらしい。
学校行事や親同士のつきあいのテンションって、慣れると下がるよね。
673名無しの心子知らず:2009/01/15(木) 10:02:34 ID:jz2sMK2i
・・・
674名無しの心子知らず:2009/01/15(木) 10:08:40 ID:1WzRYri6
うちの小学校は、母親もどこかのグループに属さないと変人扱いされる。
地元色が強いから、同じ学校出身とか祖父母同士知り合いだとか、そんなつながり。
正直他土地から来た人間は、いつまでたってもよそ様扱いで、誰とも話していないと余計に突っつかれる。
変なところ。
675名無しの心子知らず:2009/01/15(木) 10:34:25 ID:6OORsnIF
田舎だとそうなのかな。私も顔見知りは沢山いるが、いっつもこっつもつるむ訳
ではない。実際、小学校区が狭く町内会繋がり?があるからかポツン親は少ない。
別に何かの説明会の時くらいポツンでも構わないと思うけど、
ポツンが目立つんだよね。

かと言っていつもグループ作る程、気安く身を寄せる人もいないと言うか。
細かいこと関係なさそうな大規模小学校がうらやましい。

676名無しの心子知らず:2009/01/15(木) 15:40:37 ID:SKkox6sT
>>674
山形のマット事件の新庄市?あそこがそういうとこよね。
だからああいう事件がおきた。
677名無しの心子知らず:2009/01/15(木) 16:54:10 ID:OuVHkyyD
>>675
>細かいこと関係なさそうな大規模小学校がうらやましい。
大規模校から小規模校に転校してきて、ほんとうにそう思うわ。
大規模校は大規模校で良さがあったんだね。
小規模校→大規模校に移った時は、なんだか雑だな〜と思ったけど。
678名無しの心子知らず:2009/01/16(金) 11:53:06 ID:HOI2cHPR
名前勘違いスレの涼太ママ
騒ぎの行方は気になるけどいい加減スレ違いだからどこか移動してほしい。
679名無しの心子知らず:2009/01/16(金) 11:56:16 ID:HOI2cHPR
↑678は絡みスレへの誤爆です。ごめんなさい。
680名無しの心子知らず:2009/01/19(月) 11:57:22 ID:eWTTW/uF
うちの小学校、去年のPTAセミナーで携帯電話の危険について、
本部役員でもある弁護士が、子供と親に講習したんだけど…
子どもに対して、「こんなサイトもある」と自慢するかのように
ベラベラしゃべって、かえって子供たちの興味をひいてしまっていた。
親の中で問題になっていたので、反省してかと思いきや、
「いい話だったから今年も同じ人で講習会する」んだって…
本部役員の、自分達が一番って考え、どうにかしてほしい。
会議でクラス役員さんに意見言っても丸無視だし。
講習費用など、金銭的なことも絡んでいて不信感がつのってしまう。
ちなみにG県T市C小学校。
681名無しの心子知らず:2009/01/19(月) 13:07:20 ID:WDJHN4q2
1、ノリノリの弁護士「私の講演ってステキ!」
2、「改めて探すのマンドクサ」な本部役員
3、「じゃあ、今度はアナタ中心に設営してね」言われるのが困るクラス役員
4、ピーチクパーチク一般保護者

救われないG県T市C小学校であった。
682名無しの心子知らず:2009/01/19(月) 13:17:29 ID:a/MhH1Vw
>>680
次は本部役員をやったらいいんじゃない?
683名無しの心子知らず:2009/01/19(月) 13:22:28 ID:X/pEuwSx
ちょっとググっただけでどこの小学校か分かってしまったw
身バレするような事は書かない方がいいよ、今度は。
684名無しの心子知らず:2009/01/19(月) 13:38:03 ID:Ur2X8/ua
>>680
PTAのセミナーって、子どもも聞かなくちゃいけないもの?
うちの学校は保護者だけが対象だ。
同じ話を次の年も、って事は、特定学年対象のセミナーだったのかな。
2年続けて同じセミナーは飽きるよね。
意見が反映されないとか、金銭疑惑は、
それこそ本部役員が入れ替わらなきゃ解決しないだろうけど、
そのセミナーだけに関して言えば、
文書にするか、あるいは口頭でも複数人で、
「子どもに聞かせるのは相応しくないので保護者のみ対象にしてくれ」
「2年同じセミナーは意味が無い」など、
校長とPTA会長と、双方に申し入れる、という手はある。
クラス役員にもの申して解決するのは、クラスレベルの問題だけだよ。
クラス役員て、本部相手じゃ立場弱いし。
クラス役員じゃなくて、本部=トップから崩したほうがいいよ、
真剣に解決したい問題があるなら。
685名無しの心子知らず:2009/01/19(月) 17:14:29 ID:zCa4yMyU
>>684

>>680
> PTAのセミナーって、子どもも聞かなくちゃいけないもの?
うちも保護者だけだよー。
パソコンの講習会(年賀状を作ろう!みたいな)も、子供は来ないよ。
686名無しの心子知らず:2009/01/19(月) 18:27:05 ID:I4/VvLtz
うちは子供も聞いてる。
前半は子供向け・後半は大人向け、みたいな。
中学もそんな感じ。
687名無しの心子知らず:2009/01/19(月) 20:16:24 ID:FjHJY/y4
皆さんの学校、インフルエンザの流行状況はいかがですか?
子の学校、1年生は明日から学年閉鎖、2年生〜4年生の
計4クラスで明日から学級閉鎖。
今年の予防接種は、重症化は防いでくれるかもしれないけれど
「まったくかからない」という点でははずれだった模様。
688名無しの心子知らず:2009/01/19(月) 22:48:21 ID:c6ViYabI
子供・小3@関東南部

今日配布された手紙によると
・今日だけで全校生徒のうち36人も欠席者が出た
・インフルエンザ確定者は8人。残りは風邪症状。
・蔓延を防ぐためにも、無理して学校に来させるな。
 人ごみは避けてくれ。外遊びは控えて休養させろ。
見たいな事が書いてあった。
幸い子供のクラスの欠席者は1人だけ。
しかし我が家には中学生の上の子が昨日から寝込んでる
(熱は高くない。風邪の診断済み)
中学に欠席の電話をしたら
真っ先に『熱は高くないですか!?』って聞かれたお。
医者でもインフルにかかった2〜3歳くらいの子が2人いたし
じわりじわり来てる模様・・。
689名無しの心子知らず:2009/01/19(月) 22:49:59 ID:I4/VvLtz
小学校のほうは去年の今頃すでに学級閉鎖してたけど
今年は欠席者が少ない。
中学のほうがそろそろ学級閉鎖しそうな勢い。
受験あるのに・・・
690名無しの心子知らず:2009/01/20(火) 13:33:49 ID:+x8NX6ki
ちょっと質問です。
インフルエンザ、今年はいろいろ問題になってますよね。
子供は元気で父親がインフルエンザ、もしくは上の子は元気で下の子だけインフルエンザ、
などの場合、インフルエンザに罹っていなくて元気な子というのはどうしていますか?
欠席させたりということもありでしょうか?
潜伏期間などを考えたら欠席させたり、
元気でもでかけたりするのをとりやめたりという措置が必要なのかな?

少しでも徴候が見られれば(風邪っぽいなど)うちで静養ってこともあり得るかと思いますが…。

罹っていない子までばい菌扱いされたりするので、
どうしたらよいやら、と思います。(インフル接種済みです。)
それともそういう扱いをされても仕方ないのかな?
691名無しの心子知らず:2009/01/20(火) 13:37:24 ID:jZZvSnyY
>>690
兄弟姉妹は、症状が出るまで欠席させる必要は無いんですよね。
(医者談・学校の保健便りにも記載されている)

ばい菌扱いは聞いた事ないですね、私の周りでは。
兄弟姉妹がインフルだからといっても、かからない子はいっぱいいるので。
そういう偏見は担任に伝えて、症状が出るまで欠席する必要が無い事を
周知させたほうがいいのではないかと思いますが。
692名無しの心子知らず:2009/01/20(火) 20:58:16 ID:yVkL7fnR
>>690
小6の中受まじかな時期だったらわかるけど。
693名無しの心子知らず:2009/01/21(水) 09:37:09 ID:V16QsHYT
3年生。
月曜から7人も休んでてヤバそうだなーと思ったら
学級閉鎖になってしまった(涙
インフルの人もいるらしい。
うちの子は予防接種済みだし、ピンピンしてるので
家のなかで退屈している…
宿題も普段の2日分程度しか出ないし(もう終わった)、
ドリルも限界があるし、外にはできるだけ出るな、だし。

結局これから親子でおやつ作りに決定w
694名無しの心子知らず:2009/01/21(水) 09:42:26 ID:gdfXugEQ
学級閉鎖の判断は校長によるらしいんだけど
たった7人で学級閉鎖ってもともとのクラスの人数が少ないの?
695名無しの心子知らず:2009/01/21(水) 09:59:23 ID:DVs0TlXl
693じゃないけど
うちは2割休んだら学級閉鎖だったかな。
インフルエンザ患者が出たら早めに対処するみたいね。
696名無しの心子知らず:2009/01/21(水) 10:08:59 ID:V16QsHYT
もともとの人数は35人くらいかな?
休みが7人で、登校できてる子どもも風邪気味が多いから、だって。
697名無しの心子知らず:2009/01/21(水) 14:56:07 ID:10sSrW41
>>689
受験だから学校を休ませるんだよ
塾は欠席無し。
698名無しの心子知らず:2009/01/22(木) 00:06:31 ID:rUIZ2+Kp
小一息子、今日インフルエンザ発症…。
家族全員かかったことがなく今回が初めてなので、
症状がどう変化していくのか読めずハラハラしてます。
顆粒のタミフル飲んだけど、異常行動うんぬんも気になるし。
ちなみにクラスで四人目。(四人目タイかも)
699名無しの心子知らず:2009/01/22(木) 08:51:32 ID:tSSuRr56
小一30人のクラスで、10人休みがいたけど通常授業
20人欠席で学級閉鎖らしい
700名無しの心子知らず:2009/01/22(木) 09:50:23 ID:2Y2OEdQp
>>699
すごいサバイバルだねw
701名無しの心子知らず:2009/01/22(木) 10:41:22 ID:mNlQVaHt
>>699
そこまで蔓延しちゃってから学級閉鎖にしても、伝染予防の効果が薄い
気がするね。
702名無しの心子知らず:2009/01/22(木) 11:10:21 ID:c2wZdEWV
うちは26人クラスで14人欠席、で、給食食べて下校、が3日
ほぼ半数が休んでるのに何考えてんだか。
そろそろタミフルのんで熱下がった子達が
無理に登校してきだす頃
きっと来週もまた半数近くが欠席して半日登校になるんだろうな
703名無しの心子知らず:2009/01/22(木) 11:43:43 ID:jzZTFAud
無知ですみませんが、誰か教えてください。
学級閉鎖や学校閉鎖って、そもそもなんのためにあるの?

感染拡大をおさえるため?
休んだ子が周りの授業に遅れないようにするため?

ずっと上の理由だと思っていたんだけど、だったら2日やそこら閉鎖してもな〜と思う。
1週間くらいは閉じてないと意味なくない?
704名無しの心子知らず:2009/01/22(木) 11:46:04 ID:88wWrYzV
うちの学校は小4が学年閉鎖。
4年の担任2人、養護の先生、栄養士さんまでインフルエンザでダウン。
うちの子は4年生とは別の階の学年だけど
昨日クラス初のインフル欠席があった模様。ガクブル
そしてそんなドサクサに紛れて
「来年度PTA本部役員推薦にお名前が挙がりました」と選推から電話が。
誰だよ、私なんかを推薦したのは…orz
705名無しの心子知らず:2009/01/22(木) 11:57:29 ID:5BSTvcWS
>>703
感染拡大を防ぐためと
かかってない子の体力温存カかと思ってた。
自宅にいろって言われるし
在宅確認の電話かかってくるし。
706名無しの心子知らず:2009/01/22(木) 12:34:48 ID:mNlQVaHt
学校保健法第13条「学校の設置者は、伝染病予防上必要があるときは、
臨時に、学校の全部又は一部の休業を行うことができる。」
http://www.city.yokohama.jp/me/kenkou/eiken/idsc/disease/school1.html
(学校伝染病について:横浜市衛生研究所)

のようですよ。
あと、学校教育法にも、何か規定があるらしい。
707名無しの心子知らず:2009/01/22(木) 12:40:05 ID:mNlQVaHt
学校教育法のは、これ↓のようです。

学校教育法施行規則第48条
[臨時休業]
非常変災その他急迫の事情があるときは、校長は、臨時に授業を行わない
ことができる。この場合において、公立小学校についてはこの旨を
教育委員会に報告しなければならない。
(他の条項により中学校・高等学校・幼稚園でも同じ)
708名無しの心子知らず:2009/01/22(木) 12:46:21 ID:DPu8e4gx
なりたい人はいいけど、推薦っていやね。
そんな制度あるとこはきっとおかあさん同士仲悪いだろうな。
709703:2009/01/23(金) 12:54:53 ID:xm8TNVtp
学級閉鎖について質問した>>703です。
自分で調べてなかったのに教えてくれてありがとう。
やっぱり予防のためなんだよね。
だったらやっぱり一週間くらいは必要だと思うけど、勉強も遅れちゃうし
感染していない子のことを考えるとそうもいかないのかなー。
でも新型が流行りはじめたらそんなこと言ってられないよね。
710名無しの心子知らず:2009/01/23(金) 14:02:52 ID:rPzfq8r1
>>709
すごい勢いでうつる様を目の当たりにすると、学級閉鎖も大事かと。
1日でも休みが入ると、発症したばかりで気づかない子とかも発熱する。
熱があれば学校出て来れないし、診断書ないと登校できないので、
少し落ち着く気がする。気づかずに広がっていくんだよね。
711名無しの心子知らず:2009/01/23(金) 14:10:36 ID:DT/tZGFW
>703
インフルエンザの場合潜伏期間が1、2日だそうなので、
2日くらい全体で休めば、症状が出ていない感染者が
あぶりだせるってことなのかと思う。
1週間も休ませるとあとから取り戻すのも大変だろうしね。

新型に関しては、発症者が出た時点で社会全体が学級閉鎖状態になる。
ある程度の備蓄はしといたほうがいいよ。
712名無しの心子知らず:2009/01/23(金) 14:56:03 ID:UtdcFGYR
毎年毎年新型インフルの話が出るけど実際どこまで本当なんだろうか。
713名無しの心子知らず:2009/01/24(土) 12:01:52 ID:nWRfR2Dj
>>712
あれで利益がっぽりwの人が相当いるんじゃない?
714名無しの心子知らず:2009/01/24(土) 18:48:50 ID:53sNVCxA
>>713
だよね。
製薬会社?
715名無しの心子知らず:2009/01/24(土) 19:26:54 ID:4yvo+lXG
インフル流行る流行る詐欺ですね。
716名無しの心子知らず:2009/01/25(日) 12:02:36 ID:d+vfTc4N
>>715
しかも新型でワクチンに耐性があって社会が機能しなくなるキャッチフレーズ付きで。
717名無しの心子知らず:2009/01/25(日) 16:23:04 ID:lAQA3vKi
>>714
製薬会社が儲かるというよりは、
2ヶ月の備蓄を煽って、消費を増やそうとしてるのかと。
日用品、食料品、2ヶ月も備蓄なんて、一部屋倉庫になるけれどw
しかし、新型だからワクチン効かない、薬も効かないかも、
その薬も国民の3割分しか備蓄してない、じゃ、
備蓄して篭るぐらいしか手が無いし、
それでも、罹ったら諦めて死ねって言ってるとしか思えない報道ばかり。
煽ってるとしか思えん。
718名無しの心子知らず:2009/01/25(日) 17:22:56 ID:k3zg2u+o
歴史的には20〜60年ごとに新型インフルエンザが流行るのは事実みたいだけどね。
今年はちょうど60年目くらい
719名無しの心子知らず:2009/01/25(日) 18:56:20 ID:aPmFoeHR
[002/028] 170 - 参 - 予算委員会 - 4号
平成20年10月15日


選挙プロの集団の実態、選挙情勢の分析、全国情勢、最後の三日どう追い込むか。

集票活動、事前投票、戸別訪問、三人一組の部隊、婦人部隊、この執拗な学会の運動
というのは国民みんな知っていますよ。ある人は迷惑を感じてもおりますよ。

熱心なものですよ、宗教と政治と選挙運動が一体になっておるんですから。

 そして、この中には、民主党は仏敵だと言っているんですよ。

仏の敵ですよ。

一遍、学会の最高幹部に聞いて、一遍どうして仏敵なのか聞かしていただきたい。

 そして、県長の次に、いろいろ選挙分析があった後、婦人部長は、

菅が来ると、仏敵を追い払えと、同盟唱題というのか、のろいのお経をあげたら

突然突風と大風が吹いてきて、大雨が来て、それでその菅直人と候補者はこわごわ退散したと。

そこでまたごっつう拍手が起こっておるね。
http://kokkai.ndl.go.jp/cgi-bin/KENSAKU/swk_dispdoc_text.cgi?SESSION=6867&SAVED_RID=1&SRV_ID=9&DOC_ID=9619&MODE=1&DMY=6912&FRAME=3&PPOS=338#JUMP1
720名無しの心子知らず:2009/01/26(月) 12:29:45 ID:nDq0FuO8
民主党「中国などと連携して、アジア共通で新しい基軸通貨を作っていきたい」
http://blog.livedoor.jp/dqnplus/archives/1211404.html
721名無しの心子知らず:2009/01/26(月) 13:08:58 ID:5uzVumnJ
熱はないが風邪気味(咳)で登校
学校でしんどくなり保健室で暫く寝る
熱を計ってみると38度4分だったので結局早退
次の日の朝平熱に下がる(咳は依然継続)

学校行けますかね?
722名無しの心子知らず:2009/01/26(月) 13:10:28 ID:Xfy4gGtO
私だったら休ませるけど
723名無しの心子知らず:2009/01/26(月) 13:35:17 ID:W+NGAIyX
ホラ、学校の登下校の地域のボランティアっているでしょ? あの組織形成の裏側をコピペしてあげるよ
         ↓

公明党ホーム > 政策・実績 > マニフェスト進捗 >  地域パトロールの強化で犯罪を許さぬ街にします。

地域住民やボランティアによる安全安心パトロールの出動拠点整備や、安全安心マップの作成
、防犯協議会の設置等、犯罪に強い地域社会再生へ向けた取組みが行われています。
http://www.komei.or.jp/policy/manifest/061.html

         ↓資金源&パチンコ屋の大義名分

平成18年 社会貢献・社会還元の実施状況調査結果 = 総額16億5551万円 =
〜全日遊連・各都府県方面遊協・各支部組合・各ホールにおける社会還元拠出状況〜

【青少年育成関連】
 スポーツ用器具・ユニフォーム、ホイッスル、防犯ブザー、パソコン、書籍、腕章、旗、 図書カード
、テレフォンカード、写真ニュース、小学生子供新聞、非行防止標語パネル、110番マグネットシート
、スポーツ観戦チケット、観劇券、ぬいぐるみ、タオルセット、カレンダー、ティッシュ等消耗品、

【交通関連】
 自転車、横断中の旗及び旗入れ箱、地域安全マップ、交通安全グッズ、看板、ポスター、
朝日新聞ニュース掲示板、小学生新聞、ニュース写真、マナーチラシ、帽子、菓子類

【防犯関連】
 防犯パトロール車、広報車、パトロール用青色回転灯、防犯灯、LED信号灯、電光掲示板、防犯カメラ
、防犯テレビモニター、>>防犯ブザー、拡声器、>>防犯ホイッスル、クラックボール、 プロジェクター、
盗難防止ネジ、>>防犯ステッカー、>>防犯腕章、ひったくり防止ネット、立看板、昇り旗、>>垂れ幕、
文字入り買い物袋、チラシ入りポケットティッシュ、ビデオ、 パトロール手帳、AMマーク啓発メモ帳、
パトロール用衣類、懐中電灯、防犯ガイド、 ボールペン、絵本、使い捨てカイロ、子供安全グッズ、

その他、人的社会貢献の例  >>・防犯パトロールなど
http://www.zennichiyuren.or.jp/koken/koken18.html
724名無しの心子知らず:2009/01/26(月) 13:36:20 ID:W+NGAIyX
出火当時、母親は知人男性とパチンコ 松戸の団地火災
2009.1.7 19:19


 千葉県松戸市の常盤平公団住宅で6日夕、4階の無職、田之口舞さん(23)方が全焼し、
子供3人の遺体が見つかった火災で、田之口さんは出火当時、留守番の子供を置いて
病院ではなく近所のパチンコ店に出かけていたことが7日、松戸東署の調べで分かった。

 田之口さんは7日になって「(留守にした理由を)パチンコだと言いたくなかった」と説明したという。

 調べでは、田之口さんは6日午前10時前、団地から知人男性と2人でパチンコ店に歩いて
出掛け、いったん午後2時40分ごろに帰宅。子供たちに昼食を食べさせ、鍵をかけて部屋を
出て午後3時10分ごろ再びパチンコ店に向かったという。火事はこの後の午後4時ごろに発生した。

 田之口さんは当初、「病院に診察に行っていた」と説明していたが、病院に行った事実が
確認できないため、同署が再び事情を聴いたところ、パチンコ店に行っていたと話したという。

 一方、同署は7日、遺体のうち子供2人を田之口さんの長男の翼(たすく)ちゃん(4)と、
生後6カ月の長女、海美(うみ)ちゃんと確認。もう1人は次男の嵐(あらし)ちゃん(3)とみて
、DNA鑑定などで確認を急ぐ。また、7日の現場検証で燃え方が激しかった玄関右手奥の
居間と台所のどちらかが火元とみて出火原因の特定を進めている。

 子供3人はこの居間の隣の6畳和室に倒れていた。室内にストーブなどはなかったという
http://sankei.jp.msn.com/affairs/disaster/090107/dst0901071922013-n1.htm


>>723
犯罪者を生み出す業界の血に染まった金で
地域の治安維持や子供たちを守る振りをする

パチンコ業界・・  ホント、さもしいよねw
725名無しの心子知らず:2009/01/26(月) 14:13:20 ID:8fIJT3Uy
防犯パトロール、町会の役員の仕事なんだよね・・・
輪番制で赤子持ちにも回ってくる。75歳以上は免除。
老人会の世話はしっかりさせられて、とてつもなく納得できない。
726名無しの心子知らず:2009/01/26(月) 14:18:32 ID:S6pCXG+A
>>725
地域によって全然違うんだね。
うちの所は老人会が率先してやってる。
ワシらの地域の子供等はワシらが守ったるで!だそう。
まだ60代〜とお若い?方々が多いので助かってる。
もう少し年取ると肉体的に無理かもしれないけどね。
727名無しの心子知らず:2009/01/26(月) 14:52:33 ID:DybUD7fu
>>721うちの子とパターンが似てる。
夜39度まで熱あがって翌日インフルエンザAと診断されたよ。
728名無しの心子知らず:2009/01/26(月) 17:16:43 ID:f7zgst+c
>>721
そのパターンはインフルエンザの検査受けてから
登校させたほうがいいんじゃない?こんな時期だし。
昼間下がって夜上がるパターンかも。
729名無しの心子知らず:2009/01/26(月) 22:40:03 ID:V7ygWGqY
前の日38度以上も熱があったら
翌日平熱になっても休ませるなあ。
730名無しの心子知らず:2009/01/26(月) 22:56:22 ID:azXSDCbu
発熱→白血球が戦っている状態
発熱直後→白血球の戦死者多数状態
故に免疫力が低下中。と聞いた。
病み上がりが大事だってのはそれなりに理由があると思うんだわ。
咳してるってのは戦死した白血球が膿になって出ようとする反応だし。
731名無しの心子知らず:2009/01/26(月) 23:03:58 ID:m9PfAaDq
一週間ほど前、うちの子が頭痛で保健室で休んでたらしいけど
そこに休み時間に添い寝しにきた友達がその翌日発熱→インフル判定。
ガクブルしながら過ごしたけどうちの子セーフ。
安心したのも束の間、昨日頭寄せ合って遊んでた子が今日発熱→インフル判定。

逃げ切ることが出来るだろうか・・
先手打つこと何かある???
732名無しの心子知らず:2009/01/26(月) 23:06:12 ID:ZqfY4e55
>>731
予防的投薬ってあるらしいよ。
でも、それが効くなら、発病してすぐ病院行けば同じことなような。

うちの子、しょっちゅう熱出すんだけど、
インフルはすぐ効くクスリがある分、むしろ楽だった。
733名無しの心子知らず:2009/01/26(月) 23:20:30 ID:m9PfAaDq
>>732
とん。
ぐぐってきた。
色々条件が厳しいみたいだね・・。

とりあえず湿気むんむんにして暖かくしといてみますw
734名無しの心子知らず:2009/01/26(月) 23:31:57 ID:Fnoqpadi
うちの子はマスクして学校行ってます。
元々扁桃腺が弱いので喉が痛むのも防げるしね。
皆勤賞かかっていて本人が一番気をつけてる。
735名無しの心子知らず:2009/01/26(月) 23:40:30 ID:2URnY7OY
別スレからこちらへ誘導して頂きましたので、改めて…

お友達とケンカになって、相手の子が先に叩いてきた場合なんですが
お子さんにどう対処するように教えていますか?

ウチは、やられたら1回だけ“お返し”をしてもいいと言ってきました。
(もちろん常識の範囲内で、例えば同じくらいの力加減でのお返し)
お返しは、やっぱりダメなんでしょうか…

ちょっと色々あって、真剣に悩んでしまいました。
ご意見を聞かせて下さい。お願いします。
736名無しの心子知らず:2009/01/26(月) 23:50:59 ID:m9PfAaDq
>>735
うちは2倍返し。
737名無しの心子知らず:2009/01/27(火) 07:09:00 ID:ZZP4DKXD
>>735

うちは、武道をやらせてるので、師範から「喧嘩したら破門」と言われてる。

子供には、訳わからん奴には近付くな、喧嘩を吹っ掛けられたら逃げろ、と言ってるが、どうしても避けられ無ければ、手を出して相手にケガをさせても責任をとってやると言ってる。
738名無しの心子知らず:2009/01/27(火) 07:34:00 ID:wGr3wjiT
やり返すのも相手によるよね。
いまどきの風潮として縦も横もでかい女子がまだ二次成長前の男子を暴行
やり返されないのを見越して苛めるってパターン。
うちの学年じゃないけど上の学年で実際にあったそうだ。
女児の母親のほうが当然まったく反省なし。
同性同士だとやり返すのも有効だと思いますね。
739名無しの心子知らず:2009/01/27(火) 07:35:10 ID:rOXpHWAt
子供の学年にもよるかと。
5,6年で手を出す喧嘩ってバカかアフォかと。
740名無しの心子知らず:2009/01/27(火) 08:15:50 ID:TH1jOi4D
小4女児の事で相談です。
昨秋から、友達と交換日記を始めました。
友達が、日記と一緒にシールや鉛筆キャップなどを渡してくるそうで、
最初は「お揃いがいいのかな」と思っていたのですが、
結構頻繁にくれるようで、娘も何かしらお返しをしているようです。
我が家はあまり余計な物を買わないようにしていて、
お小遣いもなしで、必要なものは買うようにしています。
なので、「日記だけにしてもののやり取りはやめたら」とアドバイスし、
娘も日記にそう書いて伝えたのですが、「何がいけないのかわからない」と返事がきたようです。
その後も交換日記は続けているのですが、親御さんに連絡を取ってみた方がいいのでしょうか?
携帯からでわかりにくかったらすみません。
741名無しの心子知らず:2009/01/27(火) 08:43:47 ID:lxTFA2Jv
通りすがりの医療人ですが、
ID:m9PfAaDqさんのケースで、タミフル・リレンザ等を予防的に投薬することは、ほとんど不可能です。
予防投薬の目安としては、「同居家族」「看護上やむをえない接触」が前提となります。
(つまり、子が罹患者として母親には予防投薬できても、兄弟や父親には出せないのが本当のところです。が・・w)

仲良し同級生が罹患で受診なさった場合、インフルエンザの羅患検査を行い、陰性となった場合
発熱等の対処療法のみで、「念のため、タミフルも・・」とは出来ません。
742名無しの心子知らず:2009/01/27(火) 09:07:44 ID:wGr3wjiT
>>740
うちは交換日記禁止してます。
携帯メールみたいなもんだし。
743名無しの心子知らず:2009/01/27(火) 09:13:49 ID:HQ5hK7R2
>>735
私ならやり返せとは言わない。
そもそも先に手を出したのは相手かもしれないが、
その前に自分の子が口で相手を攻撃している場合がある。
(特に低学年や女の子で口達者な子)
そこも一緒に指導していかないと、
相手は恨みが残って手を出し続けるパターンになったりするし。
一方的なのが確定なら、やり返してもいいよって言うけど。
744名無しの心子知らず:2009/01/27(火) 09:36:45 ID:y/OhRqdd
春から1年生の息子が居ます。親が言うのもなんですが、イラストがすごくウマイです。
今はドラえもんにはまっていて、漫画読んでるか、漫画見ながら絵かいてるかどっちかで黙って座っています。
将来は漫画家になるそうです。こんな感じのお子さんいる方、何か特別なことさせてますか?ただひたすら描かせてますか? 
絵の才能を伸ばす秘訣があれば教えてください。
745名無しの心子知らず:2009/01/27(火) 09:43:24 ID:lAr2MOG7
>744
あんまり小さいうちから漫画ばかり書いてると
正確なデッサン力がなくなるよ〜。
まだ一年生なら子どもを対象にした
絵画教室に通わせるのもいいかもね。
746名無しの心子知らず:2009/01/27(火) 09:44:10 ID:KbuC8RXt
漫画家っていうのは
親が「漫画ばかり読んで!勉強しなさい!」
「漫画家になりたい?なにバカなこと言っているの!」と
子供に怒鳴りまくり、それでも漫画家になりたい一心で描き続けた人間のみが
なれるものだと思うw

小説家やミュージシャンも同じかな。
747名無しの心子知らず:2009/01/27(火) 10:03:02 ID:ExzLIFo2
>あんまり小さいうちから漫画ばかり書いてると
>正確なデッサン力がなくなるよ〜。

それウチの子だ。
図工の時間に描く絵がなんでもかんでもドラえもんだった。
絵全般に興味を持ってくれる様に、写生なんかもやらせてみたら?
748名無しの心子知らず:2009/01/27(火) 10:05:52 ID:dT+zTHtn
私自身が漫画やイラストばっか描いてた子だけど
なんで、漫画やアニメばかり見て、絵ばかり描いていたかというと
親が全然あそんでくれず、かといって姉弟で遊んでいると、「部屋がちらかる」「うるさい」「静かにしてろ」と怒られるから、そんなことしか楽しみがなかったからだなあ
紙も広告の裏とかでノートなんていちいち買ってもらえなかった(大量に描くからすぐノート埋まるし)
だいたい、漫画絵を描く子なんてそんなもん(暇だから、他にやることないから)
漫画家になるとか、ストーリーのあるものまで描くような子は
自作童話つくったり、作文上手だったり、本いっぱい読んでいて知識や想像が豊かな、頭いい子。
ただキャラ萌えで描いてる子は、同人とか、やらしい絵とか、絡みポーズ
(顔はかけても、首から下が描けない、下手、風景画、静物画が苦手などという特徴もあり)
など描いてキャーキャー言ってるだけで終わる
749名無しの心子知らず:2009/01/27(火) 10:08:29 ID:WKqx5d6i
>>740
うちの小4も交換日記をやってるけど
最初に約束したルールを守れないんだったら即刻中止。
交換日記に夢中になりすぎて、他の事が後手に回るようなら
しばらく没収もありです。

私なら相手の子に物のやり取りがなぜダメなのか、を娘に説明させても
理解してくれないおバカな子なら、日記は中止かな。
ちなみに相手の親には連絡はしません。

そういう物のやり取りに執着する子って他のトラブルも多いんだよね…。
750名無しの心子知らず:2009/01/27(火) 10:10:13 ID:IS6zgK93
画集とか展覧会とか色々な絵に触れる機会を多くする、とか?
私もそういう子供時代をおくり、イラスト系の道に進んでるけど
もうちょっと基礎からしっかりやっときたかったw
751名無しの心子知らず:2009/01/27(火) 10:20:37 ID:dT+zTHtn
あ、それから漫画家さんを発掘する立場の人から言わせても
単に絵がうまいからじゃなく、引き出し一杯もってる人がいいと言うよね
いわゆるアイデア
多趣味だったり経験豊かだったり、もしくは、人より秀でて、何かひとつのことにやたら詳しいとか
そういうとこのばす方が大事かと…
絵は年くってからでも、誰でも、習えばそこそこ描けるようになります
752名無しの心子知らず:2009/01/27(火) 10:57:14 ID:zsD1HA2P
>>740
「何がいけないのかわからない」という相手の言い分も分からないではない。
高価なものじゃないようなので、家の方針によっては親からしても問題なしだろうし。
小4なら、いい悪いとは別に各家でのルールがある、ということは理解すべきだと思うので、
娘さんに「私からはもう何かもらってもお返しはあげられない、『うちではそういうのはだめ』と
親に叱られた。それでよければ交換日記を続けよう」とはっきり日記に書くのがよいのでは。
753名無しの心子知らず:2009/01/27(火) 11:26:43 ID:tlfLprO9
744です。たくさんのレスありがとうございます。
確かに、ヒマをもてあまして描いているというのも当たっているかもしれません。
兄弟がいますが、友達の家に遊びに行くので、遊び相手になってくれないときも多く、
幼稚園の友達が近所に居なくて、それで漫画にはまってるのもあります。
学校入ったら、また変わっていくかもしれませんね。絵画教室・展覧会なども気にして情報集めてみたいと思います。
ありがとうございました。
754名無しの心子知らず:2009/01/27(火) 11:55:44 ID:OsGX0hFX
「不審者の情報など、ご家庭で気づいたことがあったら学校にもご連絡ください」と言われていて
何か情報があった時には「不審者情報が寄せられました」という連絡が各家庭にきます
でも、その目撃情報ってのが、我が家の近くの地区ばかりが多くて
いつも「やだ、またなの?ぶっそうだなあ」と不安に思うと同時に「なんでこの地区ばかり?」と思っていたら
どうも学校に連絡してるのがほぼいつも同じママらしい。
らしいというのは、不審者情報を連絡したママ本人が、他のママにそう話ているから間違いないものと、
ご近所なので、その時間、その通学路を歩いてる子が、そこの家の子くらいなので、憶測だけどそうなんじゃないかなと思うものがあるから。

で、そのママ発信の不審者情報ってのが、詳しく聞いてみると、
それは考えすぎとか、勘違いと言うか、過剰なんじゃない?みたいなもので
今まで学校から「不審者の情報が寄せられました」連絡が来るたびに、心配になってたのが馬鹿らしくなってきた。
学校側の立場としては、寄せられた情報は、なんでもかんでも連絡まわすってことなんだろうけど
むやみに心配を煽られていたみたいで、なんだかなー、な気分です。






755名無しの心子知らず:2009/01/27(火) 12:01:48 ID:2PTAThrG
情報源が分かって、よかったね。不審なのは、そのママだったりしてw
756名無しの心子知らず:2009/01/27(火) 12:14:04 ID:G+HezVdt
うちは、痴漢が出たんだけど
学校からはなんのプリントもなく、
子どもが「先生が、不審者に注意してね、って言ってた」だって。
場所も、時間も、手口も伝えられなかった。
被害にあった子の気持ちを考えると、あんまりおおやけにできないというのも
わかるけど、きちんと広めてほしい気もするし、微妙・・・
757名無しの心子知らず:2009/01/27(火) 13:54:27 ID:1jWL8ErE
それでか。
うちの市では、警察に届け出があったことしか連絡が来ない。
来るのはほんのちょっぴりな情報のみ。
これはこれで怖い。
758名無しの心子知らず:2009/01/27(火) 14:48:05 ID:uJmFrGNY
うちはマーチングの練習時間に少し困っています。
親が手伝いに出られなくてもいいという条件で入部したものの、実際は・・・
うちは子供に行きも帰りも一人でさせているので、心配で心配で。
せめて明るいうちに、終われるようにならないものでしょうか?
759名無しの心子知らず:2009/01/27(火) 14:54:03 ID:rOXpHWAt
>>758
それをここで聞かれても・・・
760名無しの心子知らず:2009/01/27(火) 15:49:42 ID:60ZOiNQX
>>754
自治体や警察が出してる防犯メールの方がいいよ。
うちは神奈川県だけど、県警の防犯メールと市の防犯メールどちらも登録している。
県警は性犯罪のみだけど、市の方は空き巣や振り込め詐欺、ひったくり等も
送られてくるからためになる。
761名無しの心子知らず:2009/01/27(火) 21:11:30 ID:4VLTR1j0
>>756
うちんとこはメール配信が来るんだけど、
詳しく書かれている場合は被害者なしもしくは軽い被害、
詳細が曖昧な場合は被害者ありの可能性アリです、って上のほうの人がモニョもニョ言ってたよ。
762名無しの心子知らず:2009/01/27(火) 23:39:53 ID:ExzLIFo2
子供が自己申告する「不審者」って、定義が曖昧だよね。
ただ単に親切で声を掛けた善意の人も多数含まれている気がする。
763名無しの心子知らず:2009/01/28(水) 07:00:24 ID:oPAtJ7/f
>>762
子ども好きのおじいちゃん(70才超)が下校してる子に
飴を配ろうとして「40代くらいの男性が飴を配りながら話しかけてくる」って
子どもたちが学校に引き返して先生に報告した事がある。
764名無しの心子知らず:2009/01/28(水) 07:34:34 ID:21pUmWzH
>>763でも初対面で『子供好き』かどうかわからないし
知らない人だから『不審者』で正解だよ。
子供好きならジジイはまずは毎日挨拶でもして顔を売ることから始めないと。
いきなり飴を餌に話し掛けてくるジジイは怖いよw
765名無しの心子知らず:2009/01/28(水) 07:42:28 ID:oPAtJ7/f
>>764
ジジイって書き方やめなよ。
ご近所の大人には「子供好き」で有名なおじいちゃんだったんだけど
(幼児を連れたママたちにも積極的に話しかけたり。
たしかに子どもにはわからにだろうし、
子どものとった行動は間違って無いと思うけどね。

大人が見れば「老人」って思える人でも
子供が見れば年齢なんて検討もつかないみたいだし
>>762の「子供の不審者定義は曖昧」って所に反応して書いたんだけどさ。
766名無しの心子知らず:2009/01/28(水) 07:47:17 ID:Yn5DnsRJ
>>758
1人になってしまうなら行きも帰りも送迎する。
送迎できないなら止める、って言うのが習い事を選ぶ時の決め手なんでは。
うちの子のお友達では例え徒歩数分でも送迎してるところが多いです。
767名無しの心子知らず:2009/01/28(水) 07:49:54 ID:HdKd3UH8
皆さん学校役員で「学区」とか「防犯パトロール班」とりまとめ係りとかないの?
学校側が積極的におしらせプリント出さない場合は、そういう委員の長の人が
管轄の警察行って直談判するんだよ。
うちの学校の何代目か前の委員長が地域の防犯なんとか会に出席して
警察の防犯係りだかなんだかの出席者の人捕まえて、
「そちらから言ってください」とかなんとか言ったらしい。
校長は即効で不審者プリント出すようになりました。
んで翌年度その校長はさっさと移動してツギの校長が来たけど、
プリントお知らせ制度は維持。
768名無しの心子知らず:2009/01/28(水) 07:50:25 ID:En7S2Ek5
>>765
老人だから安心とも言えないんじゃない?
769名無しの心子知らず:2009/01/28(水) 07:56:23 ID:oPAtJ7/f
>>768
あーもうごめん。「老人だから安心」って言ってるわけじゃないんだけど
文章力無くてごめん。もういいや。
770名無しの心子知らず:2009/01/28(水) 08:00:18 ID:nm90tRU1
>>768が読解力なさすぎ。
771名無しの心子知らず:2009/01/28(水) 08:35:04 ID:iaCvl/pZ
3時前後に下校した子供が
「公園付近に、黒い格好をしてマスクをかけたおじさんが歩いていた」と
母親が学校に電話したりとかねえ。

実際は、風邪で午後の診療時間に間に合うように
病院に行く途中の大学生だった、ってのがあったな。

不審者情報を求めるよりも、家で子供の帰宅を待てる人は
体調不良じゃないのならば、外で子供の帰宅を待つとかのほうが
子供の安全には有効かもね。
772名無しの心子知らず:2009/01/28(水) 08:39:06 ID:J6Lw5mkj
>>758
心配なら帰宅が早いクラブに変わるか
マーチング以外の習い事を探すしかないよね。
うちは夜8:30に終わる習い事だけど皆さん毎週送迎してますよ。
下の子連れも数人。大変だけど。
773名無しの心子知らず:2009/01/28(水) 08:44:04 ID:En7S2Ek5
>>769
すみませんでした。違うこと考えちゃって。

誰が不審か、どんな人か。困ったらどうすればいいか。
最後は子供の判断力だよね。うちの子の学校はCAPの講習を
子供達に受けさせてくれる。ここ数年のことだけど、ちょっと安心。
774名無しの心子知らず:2009/01/28(水) 08:49:43 ID:Jwag5Wg4
うちも去年だけど、「夕方4時ごろになると、野球帽をかぶった老人が自転車で通学路を徘徊、児童に声をかけることもあるので注意」
って学校からプリント、自治会から回覧板回ってきたけど、
実際は、孫の帰りを心配したおじいちゃんだった、って事があった(という事実も回覧板で後日まわってきたw)。

こんな世の中だから、学校も親も子に色々注意するんだろうけど、過剰な気がしなくもない。
でも本当に悪い人・不審者だった場合には警戒しておいて正解だから仕方ないけどね。
775名無しの心子知らず:2009/01/28(水) 09:04:18 ID:MftPOjmk
そう言えば、たまたま遊びにきてた義父が「孫ちゃんを迎えに行く」と
校門近くまで行ってみたらお友達と一緒に楽しそうに歩いていたので、
邪魔しないようにとそのまま少し後ろを離れてついて行ったら、
当のうちの子とお友達は「変なおじさんがついてくる・・・」と
ガクブルだった、って事があったな。
事情が分かってお友達にも説明して、今じゃ笑い話だけどwww
まだ日差しがある時期だったんで、旦那の黒い野球帽を被って
いってたんだけど、それが怪しさ倍増だったみたいで。

いろいろ難しいね・・・
776名無しの心子知らず:2009/01/28(水) 10:22:43 ID:OTyEqxxu
>>775の子もガクブルだったの?
爺ショックだったろうねw
777名無しの心子知らず:2009/01/28(水) 11:19:22 ID:Lm39ZZRo
>>775
うちの子の学校でもありました。
ママが仕事なので、近所に住むおじいちゃんが迎えに行きがてら
校門近くまで行ってみたら、お友達と楽しそうに歩いていたので
邪魔しないようにと、そのまま少し後ろを離れてついていき
あまりの孫可愛さに、たまたま持ってたカメラで写真を撮ってしまった!!
お友達や近くを歩いていた上級生が不審に思い、
学校に通報され、翌日は集団下校。
当事者のママは学校に謝りに行って、大変だったそうです。
こちらも今では笑い話。
ちなみにおじいちゃまはパナマ帽をかぶっていたそうw
778名無しの心子知らず:2009/01/28(水) 11:53:51 ID:zHNwPx4o
いたずらして追いかけられた、とかね。

洗面器とタオルと買い物袋を持った50代くらいの男性に怒鳴られ・・
とかもあったけど、どう見ても銭湯行く途中の格好だよねぇ・・w
779名無しの心子知らず:2009/01/28(水) 13:31:09 ID:h23uIl5T
>>754
うちの地区も全く同じ!
今年に入って突然不審者が大勢現れた。
学校から遠い地区なんだけど、毎朝学校まで子供を学校に送っていく奥さんだった。
学校からまた自宅に戻るまでに道では誰かしらまた会うわけなんだけど、
傘を持っている=危険、とか本当に面倒な人。
下校時も徒歩で迎えに行くから、また「あんな人見た事ない!平日の昼間に住宅地に人がいる!」とすぐ騒ぐ。
そこの家の人だったんだけど、毎回こんなのばっかり。
犬の散歩も同じ、その人に発見されたら、電話で「こんな色のこのぐらいの大きさの犬はどこで飼われているのか?私は見た事がないんだが」と調べられる。
調査に失敗した場合や、本人が納得いかない場合に学校に通報。
780名無しの心子知らず:2009/01/28(水) 13:37:40 ID:iaCvl/pZ
>>775
うちの子がかよう学校では各家庭に腕章(1枚)
ネームプレート(2枚)配布されるので、そういう場合には
必ずネームプレートと腕章を身につけてもらう。

自治会でも腕章やベストを作成して配布しているので
散歩やウォーキングが日課の老人などは
申請して身に着けている。
781名無しの心子知らず:2009/01/28(水) 13:41:58 ID:VVInmsQx
>>777
ネタ?
老人の年代で孫世代に遠慮?
迎えにいけるほど近くに住んでて思わず携帯で写真をパチリ?

それをあとで笑い話ってw
ありえねぇ。
782名無しの心子知らず:2009/01/28(水) 14:03:12 ID:zw4rFk1P
>>781
ええ? なんかうちの近所ではあるかもしれん話だなぁと思ったよ。
近距離別居でしかも元気なジジババが多いしなー。
まあ、日本中にはいろんな場所があるんだよ。
783775:2009/01/28(水) 14:08:15 ID:MftPOjmk
残念ながら>780さんの地域のようなシステムはない地域です。
帰宅してから義父と子供でそれぞれ経緯を報告し合って、
お互い爆笑してましたw
不審者なんかいなけりゃこんな事にならずに済んだんだろうな。

>777
マジですかwwwwww
784777:2009/01/28(水) 14:42:17 ID:Lm39ZZRo
>>781
不快にさせてしまったら、ごめんなさい。
ネタではないんですよ。しかもカメラはケータイではなかった模様。
突っ込んで聞いていないので、どうしてカメラを持っていたのかは
不明です…
785名無しの心子知らず:2009/01/28(水) 15:02:59 ID:OplYnCEp
うちはそれ解るなあ〜
初孫で、嫁に出した娘の子だから、同居じゃないので
いちど学校に通っている時の姿を見てみたいとか言ってやってきて
帰宅時間近くになったら「まだこないかしら、そろそろかしら」とかそわそわしだして
途中まで迎えに行くというのを「やめときなさい、家の前で待ってればいいことだから」と止めた
使い捨てカメラも持ってきて写真をとろうとしてたのも
その日来れなかったじいさんたちに見せて報告したかったからのようだ
一緒に帰ってくる友達の手前嫌がるだろうからよせ、と止めたけど
止めなかったらやってたわけで・・・爺さん婆さんの孫ちゃん可愛いパワーは怖いよ
786名無しの心子知らず:2009/01/28(水) 15:36:49 ID:1wdYggIu
>>784
デジカメをポケットに入れているくらい普通でしょう。

学校の近くで、元校長先生だった方が、
通学時間に児童に挨拶をかけて下さっていたけど
親からの「気持ち悪い」「子供が怯える」という苦情で
やめていただきました。
何かが間違っている気がする
787名無しの心子知らず:2009/01/28(水) 15:43:40 ID:zk3d4ZGV
うちの子が1年生の時
「すごくはでなひとがこっちをみた」
と学校に引き返して先生に報告したらしい。
単なるチャラ男とギャル子のカップルだったらしいけど。
見馴れない服装の人は怖いみたい。
788名無しの心子知らず:2009/01/28(水) 15:45:40 ID:oPAtJ7/f
>>786
「人相の悪い人が車で学校近くの住宅街を低スピードで回ってる」って
小学校に保護者から通報があって先生が即確認に行ったら
同じ学区内の中学の教頭だったって事があった。
789名無しの心子知らず:2009/01/28(水) 15:47:26 ID:Jwag5Wg4
>>787
ごめん、ワロタww
790名無しの心子知らず:2009/01/28(水) 15:55:49 ID:eDjmF0FW
豚切っていい?

昨日ちょっとしたトラブルがあって今日連絡帳に書いて持たせたんだけど、
先生からの返事への意見がない場合はサインだけでいいのかな?
私が一言書くと先生がそれに返事をしそうで
どうでもいい内容の交換日記になりそうでどうしようかと思って・・・
791名無しの心子知らず:2009/01/28(水) 15:58:06 ID:oPAtJ7/f
>>790
「ありがとうございました」で。
たぶん低学年なんだろうけど
トラブルについてあんまり書くと
連絡帳を他人によまれたときにやっかいだから。
792名無しの心子知らず:2009/01/28(水) 16:49:37 ID:DEopuHKU
連絡帳、子供に読まれてもやっかいじゃない?
793名無しの心子知らず:2009/01/28(水) 16:58:25 ID:eDjmF0FW
>>791
ああ、そうだね
お礼とサインだけ書いておくよ
ありがとう
794名無しの心子知らず:2009/01/29(木) 02:24:13 ID:2t7g1oZW
担任についてなんだけど、下の子の担任は給食完食にすごく力を入れてて、毎日だれそれが「泣きながら食べた」「食べたけど吐いた」そんな話しばかり。
上の子の担任は「字」、もう習字の先生みたいに「の」の字のカーブ具合だの赤ペンばっかり。
もう少しの辛抱と思いつつ、一言誰かに「おかしくない?」と言ってみたい…
795名無しの心子知らず:2009/01/29(木) 07:40:12 ID:IFpyIbti
給食の件はやりすぎだと思うけど、字に関しては賛成。
小学生のうちからちゃんと躾けたほうが、将来恥をかかなくてすむと思う。
なんでも花丸だと、私だったら、ん〜〜と思う。
796名無しの心子知らず:2009/01/29(木) 07:44:48 ID:Pa9tvXiB
うーん、カーブ具合にまでチェックついたら引くけど
勉強のついでにペン習字のおまけ付きと思うとあら不思議!
得した気分に!…ナラナイ?
797名無しの心子知らず:2009/01/29(木) 07:44:51 ID:earlCBE7
字そのものは、読めればいいんだけど
「よく見る」「見たものを再生する」「違いを意識する」というのが
体育やら数学やらいろんな事に繋がっていくんだよ。
798名無しの心子知らず:2009/01/29(木) 07:45:30 ID:vgFa4Qdt
>>794
上の子って何年生?
それと文字を直されるのは作文だの連絡帳だの提出物すべてに関して?
うちは1年の時の担任が文字に関して厳しくて親子で泣いた。
学年があがるにつれてだんだんルーズになっていって
最後は漢字練習帳なんて間違ってても花丸ww

でもさ学年によるけど「の」のカーブの具合なんて正直どうでもいいとは思うw
これが1年なら直されて当然、3年くらいまでならアリだとは思うけどw
799名無しの心子知らず:2009/01/29(木) 08:40:41 ID:cDAj8Awh
発達障害の子って斜めの線やカーブ
角を見れない、書けないらしいから
あぶり出しをしているんじゃない?
800名無しの心子知らず:2009/01/29(木) 08:42:24 ID:jdrreXVh
3年生の担任が字にうるさかったな。
今5年だけど、字は格段にうまくなり感謝しているよ。
801名無しの心子知らず:2009/01/29(木) 08:51:20 ID:0gYSSs9n
泣いたり、吐いたり、してまで食べさせるというのはちょっとやりすぎだよね
なんか学校の担任は
うちのクラスは…「給食全員完食」とか「図書の本の貸し出し数が多い(たくさん読んでます)」とか
「全員なわとび○○回飛べる(なわとびカードがAランク)」とか
学期ごとに指導の特色として何に力を入れるかという意欲表明とか、結果報告とかするので
何も報告するような成果がないと先生の指導力の評価ポイントが上がらないわけで…
そういう事情もある程度は悟って、なるべく先生の方針に協力しようとはしてる
でも、方針にあわせようとしても、実際には子が期待に添える結果だせなかったり、だめ出しされても、あんまり気にしない。
先生が「目標に向けてクラスをひっぱりたい」のと「実際成果が出るかどうか」は別だもの
うちのは変に見込まれたのか、夏休み前に担任から電話がかかってきて
「僕が指導や手直しなどするから、市に提出する研究をやらせてみませんか?」など、すごくしつこく言われて嫌だったよ
夏休みに「できる子グループだけ登校させて課題やる」とか、めんどくせ〜
802名無しの心子知らず:2009/01/29(木) 09:05:31 ID:SkN6+omC
>>779
そうなの?
803名無しの心子知らず:2009/01/29(木) 09:10:09 ID:II8tP5Xz
>>794
「泣きながら食べた」「食べたけど吐いた」
何年生ですか?

うちの上の子(現中2)の小3のときの担任が厳しかった。
完食しないとデザート抜きでしたよ。
うちの子は食が細い上、魚が苦手で一年間ほとんどデザート抜きでした。
義母が「ちゃんと給食費払ってるのに酷い。かわいそうだ。」と教育委員会に電話すると言い出しましたが、
好き嫌いを作ったのは親の私の責任だから電話は止めてもらいました。
隣のクラスは全品一口でも食べればデザート食べられるそうで、子供は羨ましがってました。

804名無しの心子知らず:2009/01/29(木) 09:10:10 ID:GMq11JQf
>>800
裏山。
うちも3年の時の担任が字に厳しかったおかげで
当時はかなり丁寧で上手な字を書いてた。
でも4年になり字に無頓着な担任に変わったら
1年生レベルの字に戻ったよ・・・・。
805名無しの心子知らず:2009/01/29(木) 09:21:17 ID:NPpjIf3r
>794
給食完食、そこまで強要するんじゃもう虐待の域じゃ・・・
確かに「好き嫌いしない」とか「残さない」って大事な躾だけど、
泣きながら食べたら周囲の人に気を使わせて迷惑かけるし、
増して病気でもないのに吐いたりしたら作った人に失礼だと
思うんだけど、そういう事は気にしない先生なのかな。

>799
障害のある子の全部が全部そうな訳じゃないし、その程度の事で
あぶり出しなんて無理
806名無しの心子知らず:2009/01/29(木) 09:49:03 ID:I7Lr5t3a
>>794
私も毎日のように泣きながら吐きながら食べさせられた経験があるよ。
吐いたものも食べろと言われるwからもう給食がイヤでイヤで登校拒否寸前。
でも大人になったらほとんどの物は食べられるようになったし、背もクラスでは一番高くて結局皆勤賞だった。

ちなみに子の担任との最初の面談や家庭訪問で必ずその話をしてる。
今までの先生は皆給食を配り終えた後、量が多いと思った人は減らしてオケ、
嫌いな物は一口でも頑張って食べればオケとしてくれてるらしい。
807名無しの心子知らず:2009/01/29(木) 10:44:09 ID:ZOVgdyXk
吐いたものまで食べさせられたおかげでほぼ好き嫌いなしに育ちました♪って‥。
あなた変わってるわ。
808名無しの心子知らず:2009/01/29(木) 10:46:31 ID:NPpjIf3r
>807
いやいやよく読もうよ
809名無しの心子知らず:2009/01/29(木) 12:56:08 ID:af/6OrV2
子がちょっと悪さするとすぐ体罰するお父さんの男の子がいて
(以前、目の前で殴ったり蹴ったりを目撃)
うちに遊びに来ると、息子と遊ぶのにすぐ飽きる。そして
別室にいる私を何度も覗きに来て
「ねえねえ、あのね〜」と笑顔で話しかけてきたり
「お腹空いた、なんか食べたい」
「ココア飲みたい。作ってくれない?」とおねだりされる。
だから作ってあげるんだけど、キッチンでまとわりついて
「オレが作る」とか言ったりもする。
何かとてもよその大人に対して構ってチャンなんだけど…
家で厳しいからそうなのかなぁ。甘え上手なんだよね。
可愛い子だし、だけどちょっとウザイなって思うし面倒臭い。
息子と遊べばいいじゃないかーとか思ってしまう私は不親切?
ちなみにうちはお菓子類買い置きしないので
友達が来ても基本、飲み物すらもリクエストされない限り出しません。
ほっぽいてます。
よその家ではどうなんだろう。
冷蔵庫勝手に開けた時は注意しました。
810名無しの心子知らず:2009/01/29(木) 14:07:54 ID:Ci8ifCAl
去年の担任(1年生)が厳しかった。いつも頭ごなし。
好き嫌いは口に詰め込み牛乳で飲み込めとか、間に合わない
とコップにすべて詰め込まれて食べるとか。
宿題も多く、学校で間違えると睨まれてる子もいた。
うちの子は人前で発表するのが苦手だったので、うまく言え
ないとすごまれて発表自体できなくなってタイヘンだった。
クラスの子たちもストレスたまってる子が多くて、親同士も
愚痴りあいながらなんとか乗り越えられた。おかげで(?)
もうどんな先生が来ても大丈夫。1クラスしかない子ども
達もいたわりあえるようになった気がする。今年は放任な
先生でのんびりしてる。でも、字は確実に汚くなった。
一長一短だわ。
811名無しの心子知らず:2009/01/29(木) 14:51:25 ID:MR/5c3K4
>>809
その子の親がすぐ体罰するから、というのがかまってチャンと関係あるか
どうかは謎だけど・・・。
でもそういう子、いるよね。親のタイプによらず。
自分もウザイと思ってしまうときがあるorz
てきとーに「おばちゃん今忙しいのよー(棒読み」とあしらっているが。
冷蔵庫を勝手に開けるのは注意していいと思うけどな。
ただうちはおやつは一応友達が来たら出してます。
812名無しの心子知らず:2009/01/29(木) 15:01:01 ID:7JhL4Aqn
ウチの子、かまってちゃんで恥ずかしい>小1男子
独身の女友達とか特にべったりで、子ども好きじゃない場合とかだと気を使ってしまう。友達に。
もっと私が息子に構ったらいいのですね。
幼少期、おじいちゃんおばあちゃん子が関係しているのかと思っていました。
最近は「大人の邪魔しちゃだめ!」と言っていました。
813名無しの心子知らず:2009/01/29(木) 20:54:51 ID:2t7g1oZW
>>794です。
798
もう5年生だから、書く量も多くなるし、漢字の止めハネなんかを低学年でしっかりやってなかった子は採点?にすごく時間がかかるから帰りも一番遅いクラス。
うちは漢字検定のおかげか、漢字の止めハネは大丈夫(漢字のテストでは○もらえる範囲)なんだけどバランスが悪いとかで赤ペン、
お習字が上手で一見うまく見える子も止めハネが曖昧だとかで赤ペン。
子供もやる気なくなるし、親も毎日そんなプリントばかりだとどんどん凹むんだよね…
別に「うちは褒めて育てているので先生も褒めてください!」てな家ではないけど、実際うんざりするもんだよ。
成績そのものが悪くなかっただけに、もう、なんつーかいちゃもんつけられてる気分になる時あるし。
給食完食の先生もだけど、なんでそんなに「それだけ」こだわるの?って思う。
他にも癖のある先生だから小さな不満が積もってきてます。
814名無しの心子知らず:2009/01/29(木) 21:04:33 ID:2t7g1oZW
>>801
先生には先生で事情があるのね。
全然知らなかった。
815名無しの心子知らず:2009/01/29(木) 21:11:34 ID:2t7g1oZW
>>803
こっちは3年生です。
そうそう、他のクラス(今までの担任)ではそんな事なかったから、親のほうが驚いた。
子供は疑問になんか思わず従うしかないだろうし…。
悪いとは思わないけど、やりすぎ。
816名無しの心子知らず:2009/01/29(木) 23:12:01 ID:rcIR18kV
体質的に合わないものを自然と避けてる場合もあるんだけどね>好き嫌い。
欲してないものまで無理に食うのもどうなんだろ・・
817名無しの心子知らず:2009/01/30(金) 09:20:37 ID:BYSiGKTl
学校の先生になった俺=すごい俺=俺のやりかた(俺がやってきたこと)が正解
と、思ってる馬鹿者もいるんだろう
お坊ちゃんで育って先生になった人なんて視野が狭かったり、世間知らずだったり(みんながそうとは言わないが、そういうタイプいるよね)
そこまで厳しい指導は家では望んでないよと言いたくなるのもわかる
でも、家は字が下手でもかまわんという考えなのに、学校でバツもらってきて怒るのも理解できないな
バツばかりけど、あの先生やりすぎなんだから、気にしな〜い、別にいいや〜、じゃないんだ
818名無しの心子知らず:2009/01/30(金) 09:35:09 ID:HJFXTJIE
校長先生名のアンケートで、
学校の取組みや、施設・担任の指導能力・子供の成長具合等を、4段階で評価して下さい。
って手紙が配られた。
「今後の当小学校の改善の為、忌憚の無いご意見を」ともある。

例えば、(もちろんやや改変してるよw)
・担任の指導による児童の成長・習熟度に関して  
1、とても満足している
2、概ね満足
3、やや不満
4、不満

こんなんが、ずらーっと十数問。
素直に答えていいんですかwww   しかも記名厳守とかあるしwww  出来ないよね?(´・ω・`)
819名無しの心子知らず:2009/01/30(金) 09:38:29 ID:9ZUwmbUf
>>818
学校評価アンケートだね。
うちの学校は記名式で担任に提出だったけど
「本音がかけない」という抗議続出で
無記名で昇降口に置かれた箱に入れることになったよ。
820名無しの心子知らず:2009/01/30(金) 10:22:43 ID:ZHNYFGiU
>>818
うちもあった!
質問内容もだいたい一緒……のような気がする。

何年か前は無記名可だったんだけど、去年くらいからクラスだけ記名必須になった。
書きにくいなぁ、と思ったけども、忌憚なく(言葉は選んで)書いてます。
でも確かに本音、書けないですよね。
その他、とか枠外に819さんとこ同様「記名では本音が書けないのでは?」と
やんわり書いてみては?
821名無しの心子知らず:2009/01/30(金) 10:43:26 ID:HJFXTJIE
>>819
>>820 レスありがとう
うちの小学校だけじゃ無かったんですね。
校長先生、良い人と思ってたんで「どうしちゃったのぉw?」って感じでしたが、たまにあるんですね。
やっぱり記名となると無難なところにチェックせざるをえませんよねえ。

もうね。ホントは「4」って書きたいんだけど・・・我ながらへタレだわ orz
822名無しの心子知らず:2009/01/30(金) 13:12:34 ID:th7Ev5qG
>>813
>なんでそんなに「それだけ」こだわるの?って思う。

先生自身にアスペ傾向があったりして…w
823名無しの心子知らず:2009/01/30(金) 23:30:50 ID:F05/bGKf
うちも毎年学校評価アンケートあるけど
私、>>818にある「4」を正直につけたんだけど
正直に載っていなかったw
改ざん?
824名無しの心子知らず:2009/01/30(金) 23:46:49 ID:HivmSZIV
PTAでアンケート取ったことあるけど、突出した批判は握りつぶされてた。
こっちはこれだけ苦労してるのに何様?的な。
もっともな指摘だったんだけどね。

学校もボランティア的な気分だから、同じような現象が起こるのかもね。
疲弊した企業でも同じ現象が起きるよね。
825名無しの心子知らず:2009/01/31(土) 07:49:52 ID:2mqiK94c
評価アンケ、結果のパーセンテージをまとめたり
個別の意見に返答するのは教師だよね?
うちなんてマンモス学校だからすごい手間だと思う。
アンケなんかやったって無駄だし
どーしても言いたい意見がある人は自分で言うだろうし
あんなもんに時間とるならその分子どもに時間を費やして欲しい。
826名無しの心子知らず:2009/01/31(土) 11:34:44 ID:6+NmnrRS
どーしても言いたい意見って、色々あるからな・・・。
サイレントマジョリティの意見の方が重要な場合もありそう。
827名無しの心子知らず:2009/01/31(土) 11:39:52 ID:FJ5OBa6a
そのアンケートってみんなあるんだね
自分とこだけかと思ってた
825さんの意見と同じく言いたい事があったら言うし
全部2で出した。
828名無しの心子知らず:2009/01/31(土) 19:18:29 ID:p8A53ZJn
>>825こちらは校長自ら主な意見に回答してた。プリント両面に3枚分。


PTAに関する意見を学校アンケに書いて出したら(それがPTA管理と知らなかったからなんだけど)
学校の要請でPTAからその事案についてのアンケートが回ってきた。
>>824みたいにPTAに握りつぶされてないといいんだけどな。
829名無しの心子知らず:2009/01/31(土) 19:34:14 ID:iPUdTEUS
>>824
うちの学校のPTAアンケートも、批判意見は握りつぶされてる。
批判されるのが嫌なら、アンケートなんて取らなければいいのに。
830名無しの心子知らず:2009/01/31(土) 20:23:29 ID:2mqiK94c
うちのほうはとりあえず全部の意見載せてるなぁ。批判も。
でも批判というより誰がどうみてもDOQだろ、
それ学校の責任かよって意見のほうが多くて笑えるけど。
無記名になるとすごい意見がでてくるからママ友とお茶しながら笑ってる。
831名無しの心子知らず:2009/01/31(土) 23:44:41 ID:6pWjyBX1
うちも学校評価の記名アンケート来た。
あれ、やっぱり記名じゃ答えにくい。
回答に責任を持ちたくないというわけではないが、
4択や短文での回答では、
変に誤解されて、色眼鏡で見られる可能性があるから。
どうしても無難な回答になるよね。
前の学校では無記名だったんだけど、
無記名だとなんか問題あるのかな(提出しない家庭があるとか?)。
832名無しの心子知らず:2009/01/31(土) 23:51:53 ID:yO7B7Eps
朝の立ち番がうちの地域では少ない!という意見を書いた親が、
ちっとも校外活動(立ち番やパトロール)に協力しない人だったときは笑った。

あの立ち番ねえ、親が持ち回りでやってるんだよね。
増やしてもサボる人が増えるだけだし。

お年寄りが立ってくれてるのはね、本部役員の母ちゃん達が、
地域の活動でボランティアに駆り出されまくってるからなんだけど。
老人会の手伝いとかお祭りとか。
833名無しの心子知らず:2009/02/01(日) 00:12:04 ID:DI0vd4oo
>>832
うちの子ども会でもいた!
子ども会や近所では全く顔を見せないのに学校の懇談会では「なんで集団登校にしないのか?」「なんで旗振りの人は毎日いないのか?」
「老人(なんとか会)にパトロールを頼んでくれ」「他の学校では下校時間にパトカーが走ってるのになんでこの学校には来ないのか警察に要請してくれ」(ちなみにパトカーが走ってるって話しは前日に不審者がいたからたまたまらしい)
そんなに心配ならとりあえず、子ども会の旗振りぐらい参加してくれ。
834名無しの心子知らず:2009/02/01(日) 00:14:59 ID:DI0vd4oo
学校評価では毎度「教師と保護者のコミュニケーションがとれてる」という事だけコメントしてある。
そんなの一部の役員だけだよ!
835名無しの心子知らず:2009/02/01(日) 08:12:46 ID:xDDIPIoi
無記名提出(学年のみ記載)の学校アンケの結果が配布されました。

前回「学校の水が心配なので水筒の持参を許可して欲しい」という要望がでて
解答が「希望者はご自由に」だった。
今回「水筒を持参すると下校時に子供が水筒の水を飲みながら歩く。みっともないから禁止して」
他には「トイレが臭い。子供ではなく教師『だけ』で掃除しろ。もしくは業者を入れろ」
「女性教師は頭を使って妊娠しろ(途中で産休交代した担任に対する不満)」
「マラソンを半袖で半パンツでやらせるのはおかしい」
「子供がつき指したのに担任保健室まで付き添わなかった」

大体こんな要望とそれに対する解答が細かい文字で3枚半びっしり。
文章は簡潔にまとめてあるようで、実際に書かれた言葉遣いとは異なるようですが。
836名無しの心子知らず:2009/02/01(日) 18:07:45 ID:dWg8wMnH
>>834
そういう事を期待しちゃう学校ってダメになる。
変な教師も勿論多いだろうけど、一般的に親に対して
気を使っちゃうような教育者はダメ。
837名無しの心子知らず:2009/02/01(日) 18:21:20 ID:hpwu09H/
>>836
わかる。でも、親に対して頑なな先生もダメダメだ。
838名無しの心子知らず:2009/02/01(日) 21:22:45 ID:QrEh79sf
>>818
そういうアンケートあったけど
私未提出で通した…
839名無しの心子知らず:2009/02/02(月) 17:35:20 ID:tdcGvA3g
>>835
>「女性教師は頭を使って妊娠しろ(途中で産休交代した担任に対する不満)」
カッコ部分を除くと,意味不明のエロジョークみたいだw
840名無しの心子知らず:2009/02/02(月) 21:08:40 ID:watDPRTF
やっと学年閉鎖が明けて、明日から登校。
ウチの子は元気だったけれど、学年閉鎖だから外に遊びに出すわけにも行かず
引きこもり生活させていたから親のほうも煮詰まった〜。
明日はクラス全員元気に登校してくるといいな。
841名無しの心子知らず:2009/02/02(月) 21:33:33 ID:Jn8mNkSK
PTAスレになっちゃうかもしれないけど
ウチの学校、会長選出は校長教頭教務+現会長が集まって投票用紙を開封。 
都合の悪い人の紙をポイ捨てで一方的に決めるって。

個人的に不快な思いも何回かしたので、市P連に匿名電話したけど
きっともみ消されてるんだろうな。
どこに相談したらよかったのか今でもわからない。
842名無しの心子知らず:2009/02/02(月) 21:37:41 ID:JKpgCzo9
>決めるって。

って事はただの噂?
843名無しの心子知らず:2009/02/02(月) 23:25:07 ID:Yw4OHaKa
他の学校の事はわからないけど
うちの校長先生はきちんと名乗ってくれる人の意見は
どんな内容でも真摯に受け止めるが
匿名の意見にはきちんとした応対はできないって公言してる。
それはもっともだと思ったので
学校アンケートにはキチンと記名して思うままの評価をつけて出した。
ほかの人も結構正直に書いて出したって。
結果が早く知りたいなぁ。
844名無しの心子知らず:2009/02/02(月) 23:41:19 ID:lc7G5/gD
>>840
ウチの学校は明日からインフルエンザによる学年閉鎖だ。
ウチの子の学年ではないけどね。
早く治まってほしい。
845名無しの心子知らず:2009/02/03(火) 00:54:11 ID:qHhn8txq
最近、平日昼間にちらほらと親と一緒に歩く小学生を見る。
学年はマチマチな感じで、同じ市内でもけっこう離れた場所で何組か見た。
学級閉鎖とかで出かけてるんじゃないかとちょっと勘ぐりw
846名無しの心子知らず:2009/02/03(火) 07:29:26 ID:ew5Kk1U0
それでか〜
私も昨日ショッピングモールで小5〜幼稚園くらいの子供を人づれのママ達見かけて「あれ?」と思った
ママ2人はご近所の仲良しさんみたいな感じでくっちゃべってた
子供らが奇声あげて追いかけっこに白熱してる様が平日の昼間だから浮いてた
子供は空いてて走りまわれて楽しいのだろうが
そもそも、走り回るためのとこじゃないし放牧ウザ…
847名無しの心子知らず:2009/02/03(火) 10:24:25 ID:jDlaQ5Or
あ、うちの近所もだ。
なんか明らかに小学生くらいの子が昼間親とウロウロしてるんだよね。
まあ、その子は元気なんだろうけど(実際元気そう)微妙にモニョ感。
でも現実、家に元気な小学生が3日も居たら、煮詰まるであろう気持ちも分かるフクザツ。
848名無しの心子知らず:2009/02/03(火) 11:47:57 ID:YwrG75pd
でも、学級閉鎖で休んでいる間は外に出るな、児童館なども行ってはいけない
と学校から言われてるはずだけどね。
849名無しの心子知らず:2009/02/03(火) 11:49:14 ID:6z5cPiTF
在宅確認の電話が毎日かかってきて
「子ども外出させないでください」って言われるけどね。
850名無しの心子知らず:2009/02/03(火) 11:51:01 ID:3XZg3mTE
インフルエンザの学級閉鎖もあるだろうけど
都内や神奈川は中学受験のシーズンだから
私立の子はお休みだったりする。
851名無しの心子知らず:2009/02/03(火) 12:55:20 ID:D9qe3cyy
>>848
うちの所は言われなかったけどな
852名無しの心子知らず:2009/02/03(火) 12:55:27 ID:dqyCixgg
でも、用もないのにウロウロするのは駄目だと思うけど、
日常の買い物(食料品とか)なんかはしなきゃ仕方ないし、
子供が低学年じゃ置いていけないしで、結局連れ歩く事に
なるなあ。
なるべくさっさと帰るようにするけど。
あれ、留守番できないの、うちだけ?
(「留守番の間に知らない人が来たらどうしよう」とか怖がる)
853名無しの心子知らず:2009/02/03(火) 14:37:26 ID:B0k8+kg7
さっきブックオフでもマスクの親子見たわw
3,4年くらいの子。

子が通う学校は終息した感じだけどまだ分からんな。
うちもインフルに罹ったけど許可が出てから一週間ちょい。
まだ咳が続いてる。
854名無しの心子知らず:2009/02/03(火) 14:58:50 ID:hXlD12Vp
うちもインフル終って、やっと今日から学校行けるようになった。
土日は旦那が「ウツル、ウツル」と五月蝿いし、
子はだんだん治って来て、家の中で動き回るしで、
もうウンザリだったよ〜。
登校出来るようになって、ホッとした。
病院行って登校許可証貰う間ももどかしかったよ、ホントw

855名無しの心子知らず:2009/02/03(火) 16:17:54 ID:uDkpxZf8
>>850
そうか。都内の有名校は、この月火水くらいが試験日なのかな?
856名無しの心子知らず:2009/02/04(水) 16:32:06 ID:I75esmNT
小1息子なんですが。
漢字の書き取りなどの宿題で、書き順が違うと消してやり直しさせるんですが
1回指摘されるともうグズグズです。
そこから機嫌が悪くなり、さらに音読で読み間違いを教えると
もう大泣きして大暴れです。こっちも「そんなに嫌ならやめてしまえ」と
つい大声で怒っては、突き放してしまいます。
絵日記でもそうです。とにかく間違いを消しゴムで消すのが嫌みたいで
日記も下書きさせてから清書させますが、疲れます。
宿題の度にこんな調子・・・
順調に終わるときもあるんですが、なるべくやんわり言うようにしても
、息子が暴れた時は、私も頭ごなしに怒ってしまうので反省はしています。

今日も友達と遊びたいために、宿題と本読みが終われば良いとしていたんですが
書取りを適当に流して書く始末。
やり直し→グズグズ→段々エスカレートして泣き喚き、教科書を持って
泣き喚いた為ページがビリッと破れ、私も頭をはたいて怒り友達と遊ぶのも
ダメにしました。
857名無しの心子知らず:2009/02/04(水) 16:37:54 ID:tcnjLgTE
気持ちはわかるけど、856方式じゃいつまでたっても
良い方向にはいかなそうだな。

例えば、音読は親子でやってみるとかはダメ?
2人で声を合わせて読む。
あと、宿題終了後に遊ぶってのも変えるわけにはいかないのかな?
5時帰宅にして、その後に宿題はダメ?
宿題をパパっとできない子に、遊ぶ前の宿題って難しいように思う。
858名無しの心子知らず:2009/02/04(水) 16:41:31 ID:as4yF5ml
856に聞きたいんだけど…
お子さんB型?
違ってたり、不愉快に思ったらごめんなさい。
変な意味で聞いてるんじゃないから。
859名無しの心子知らず:2009/02/04(水) 16:46:44 ID:arsjYTLO
>>856
消さなくてもいいのでは?
ノートはそのままにして、裏紙に正しい書き順で書いてみてもらうとか。

もっともな指導とは思うが、泣くほど嫌がってるのを
無理にやらせることで、ますます拒否反応が出てるような。
遊ぶ前に宿題をするのも、そのレベルで仕上げるには苦しいような。

賢いお母さんもたくさんおられるのだろうが、
わたしもあなたと同じような思いを山ほど、それに今でもしている。
大変なときは、もうちょっと楽にやればいいんだよ。
頭に来てる最中は、親も子もどうにもならないものだけど。
860859:2009/02/04(水) 16:51:10 ID:arsjYTLO
さんざん怒ってる時って、今子供をちゃんとしなけりゃと脅迫状態になってる。

でも、子供も自分で悪いってわかってて、自発的に直したりすることもある。

宿題をやること、間違いが嫌いなこと、それだけでも誉めるべきことだと思う。

自分に言い聞かせるために書いた。
861名無しの心子知らず:2009/02/04(水) 16:58:26 ID:QmOfTHc0
・綺麗に消せたら誉める。誉めマクってその前の間違えたコトすら忘れさせる。
(一発で綺麗に書けたら、もっと誉める)

・下書きのたぐいは、親子共々時間・精神状態にゆとりのある日だけにする。

・手を出したら、その日の全てが無駄。むしろマイナス。そしてその責任は100%親側。



私も自分に言い聞かせるために書いた。
862名無しの心子知らず:2009/02/04(水) 17:05:41 ID:BO66K3Ub
>>856
>>857さんと同じ意見。
先に友達と遊んできて帰宅してから宿題という流れではダメなのかな。
今はまだ日没が早いからモタモタしていたら遊ぶ時間がなくなってしまう。
子どもの性格によって先に宿題済ませてスッキリしてから遊びたい子、
学校でちょっと疲れたので気分転換兼ねて思い切り遊んでから宿題したい子、
いろいろあると思うよ。
親としては早く終わらせたいのはヤマヤマだろうけど
帰宅時間をきっちり決めて夕食前の1時間は勉強という方針でもいいのでは。
863名無しの心子知らず:2009/02/04(水) 19:14:12 ID:RWxElbYf
>>856
まずはどうして間違いを言うと嫌なのか穏やかな時に話し合ったら?
後で間違ったままだとあなたが困るのよ。って話すのはどう?
日記なんかはさ、小一じゃあまだまだたどたどしいと思うけど、
それも直したり、下書きする程じゃあ息子さんかわいそうじゃない?

っていうか自分の家事もダメだしばっかだと嫌になるよね?
いいところをひっぱるというか、認めてあげる方を増やしていったら、
ここもここもこういう風にしたらもっともっと良くなるよ。
的にいったらいかがでしょう?

遊びに行くのも、2つあったら簡単な方をやらせるにして、
「書き取りは帰ってからでもいいよ。でもきちんとやってからにしてね。」
言っていったらきちんとできないかな?
条件をだすなら、息子さんの方にもメリットがあるようにしてあげたらどうかな?
なかなか難しいよねえ。がんばりましょう。
864名無しの心子知らず:2009/02/04(水) 22:07:06 ID:OQ/iLMX+
家に帰ってきてから宿題→見直しておいてあげるから遊びに行っといで→
帰宅後、こことここが違うからやり直してごらん。一緒に見ててやるから。
ではだめかな。
その場でダメ出しされるのが嫌なのかもよ。頭ごなしに否定される気がして。
早く遊びに行きたくて焦ってるところもあるだろうしさ。

成長するにつれて、間違いは間違いとして素直に受け入れられるようになるだろうし、
お互いストレス溜めないでいられる方法を探す方がいいと思われ。
865名無しの心子知らず:2009/02/05(木) 10:49:36 ID:/PIR8akJ
>>858
B型だったら、こうしたら効果的だよ。
まで書かないと、
変な意味で聞いてるように見える。
866名無しの心子知らず:2009/02/05(木) 10:51:05 ID:1G0IBFsU
856さんの読んで、うちはアバウトすぎだったかとちょっと反省。
さじ加減って難しいね。
867名無しの心子知らず:2009/02/05(木) 12:08:59 ID:KrvcdMve
そこまで怒るんならいっそ、突き放さずに
「うちはこういううち!泣こうがわめこうがやれ!つかわめくな!」くらいの勢いで叱ってみるとか。
自分のための宿題をするのに泣かれ暴れられ教科書まで破かれるんじゃたまらん。
暴れないように穏やかに宥めるか(そっちは上にいっぱい案を出してくれてる人がいるのでそちら参照)
スパルタ父ちゃんのように「俺を倒せるようになるまで絶対服従!」的に支配(というと言葉悪いけど)するか。
子どもに高圧的になる事を薦める訳じゃないけど、見方を変えてみた意見として出してみた。
勿論穏やかに諭して治まる方が断然いいと思うよ。
868名無しの心子知らず:2009/02/05(木) 12:47:01 ID:uKDQEKJJ
>>856
外遊び前に済ませるには宿題の量が多めなのかな。
音読だけやったら遊びに行っていいよ、とかは無理ですか?

また、疲れがたまってるとか、
学校で嫌なことがあったとかは?
毎日お子さんの話を聞いてやって
美味しいもの食べさせて、毎晩早く寝かせて体調を整えると
少しはイライラも減るかも知れない。
869名無しの心子知らず:2009/02/05(木) 12:52:33 ID:HTXKFFBw
>>856
うちもそんな感じだった。
うちの場合、遊びたくて仕方ないから
思い切って宿題やる前に遊びに行かせた。
(学区の端っこで、帰宅がとにかく遅くて冬なんて遊べなくなるから)
その代わりというか「宿題は○時からやる」っていうのを
自分で決めさせて「自分で決めた事だから守れ」って何があっても
(うっかり見たいテレビに気づかないで時間決めた時も)その時間にやらせた。

それでも子供が泣いて親が怒鳴ってドリルや筆箱を庭に投げたり
「いつまで付きっきりで宿題見てなきゃならないんだろう」って先が見えなくて
ストレスたまった。発達障害も疑ったし。

今は6年生で相変わらず宿題やらずに遊びに行くけど
当たり前の事ながら、つきっきりって事もなくなったし。

絵日記とか大変だね。何時に学校から帰ってくるのかわからないけど
宿題が多すぎるのかもしれないよ。
870名無しの心子知らず:2009/02/05(木) 14:18:15 ID:MhgLNrFr
>>856
宿題なんて翌日学校に行くまでに出来上がっていればいいんですよ。
本人が時間の使い方を考えるのも勉強じゃね?
失敗しながらさ・・

とB型母は思う。
871名無しの心子知らず:2009/02/05(木) 14:55:33 ID:kwCXljrw
宿題、「忘れました!」って廊下に立ってればいいということに、
小学2年生の時に気づいてしまった自分。

だから、ほっときゃうまくいくとは思えないw
872名無しの心子知らず:2009/02/05(木) 15:05:33 ID:q8dXu0nM
>>856
うちは下の子がそれです。
×がむかつく、やらない。
どうしようもないです。
書き順はなぜ間違って覚えてしまったのかわからないけど、漢字検定受けると書き順大事だとわかるから漢字検定お薦めですよ。
あとママ塾向いてないと思ったら外注したほうがいいです。
873名無しの心子知らず:2009/02/05(木) 16:46:37 ID:f9+JmTM7
日記も下書きさせてから清書じゃ嫌になっちゃうよ。
親からみたら間違いだらけでも、1年後に読み直すと可愛いんだよ
文章を書くことの楽しさを覚えて欲しいから細かい事は気にしない。

あんまり完璧にさせようとしなくてもいいのでは?
低学年のうちは達成感や勉強の楽しさを知ってほしいな。
874名無しの心子知らず:2009/02/05(木) 17:44:43 ID:0X60db5x
毎日ママに試されているようで嫌なんだよ。
書き取りは最初に別用紙に一度書いてみせてから、始めさせるといいよ。だって家は覚える場でありテストの場ではないから。
作文はめちゃくちゃでも口は出さない方がいいよ。
875名無しの心子知らず:2009/02/05(木) 17:46:45 ID:0X60db5x
別用紙に書くのはママってことだよ。お手本ね。
876名無しの心子知らず:2009/02/05(木) 18:08:19 ID:aAjQElRO
私は1、2年生は勉強の楽しさを第一優先にしてる。ここでつまづく(嫌いになる)と
あとがしんどい。
誤字じゃないかぎり、うちは書き順や形は書写の範疇。
その場で直すのは読みだけ。それもやさしく指摘。
日記での間違いも先生に赤をもらった方がいい。ママまで厳しいとやる気がうせて逆効果。
877名無しの心子知らず:2009/02/05(木) 18:19:37 ID:bTAf8RML
>>873
同意

私は作文や日記の宿題にも口を出さずに提出すればおkにしていた。
で、子供からみて祖父母や叔父叔母などから何かプレゼントが届いたときや
暑中見舞いなどがきたときに、返事を書かせることにしていたんだけど
これが文章力アップに繋がったような気がする。
878856:2009/02/05(木) 19:58:54 ID:tEpXVzRr
血液型は私・息子もA型です。
宿題はプリント1枚、又は漢字の書き取り1ページ(日によって違う)
と本読みです。順調にできれば10分で終わるくらいの量です。
絵日記1枚は週末のみで、週末はそれ以外の宿題はありません。

皆さんのご意見を読んで、泣いてしまいました。
書き順は今のうちから直さないと後々大変と思い、そこからガチガチの杓子定規
になってしまったのかと思います。
楽しくよりきっちりさせる事に極端すぎたのかと・・・・。
遊び終わった後に宿題をさせた事もあるのですが、テレビに夢中になってしまい
後でねと言ってもグズグズギャーギャーしたので、下校後にさせる
事にしました。わめいてもウチはウチ!!と言ってさせていました。
その時々でやり方を変えた方がいいのか、きちんと決めた方が良いのか
今でもわかりません。
きちんと机に向かう子にしたいので、やり過ぎたのでしょうか。
余裕無く頭ごなし怒って、褒める事も最近少ないなあと反省ばかりです。
親がもっと子供のやる気できる力を信じてあげないといけないですよね。
私がもっと楽チンに、できない事も許す余裕を持たないと
とヒシヒシ感じました。
ありがとうございました。
879名無しの心子知らず:2009/02/05(木) 20:04:25 ID:lD51m1t5
上全部ロムってないんだけど、今日スッキリでみた開成中合格のご家庭の
ご両親が京大出身のお母様の勉強の見方を見てたら、
うちやほとんどのお宅は甘すぎなんだな〜と思いました。
まぁ親が諦めてるか諦めてないかですね。
880名無しの心子知らず:2009/02/05(木) 21:02:38 ID:kwCXljrw
当たり前と言われていることを完璧にやっていたら、
東大に入れると思うわけだw
881名無しの心子知らず:2009/02/05(木) 21:07:01 ID:IPDif1SY
受験用の勉強ってテクニックと暗記であって、
それは大きくなってからでも十分いけると思う。
センスがあれば、なお良し。

でも勉強したいと言う気持ちとか、やる気っていうのは
どれだけ親が押し付けても育たない。

生きていくには勉強だけじゃないしなあ。
882名無しの心子知らず:2009/02/05(木) 21:30:31 ID:MhgLNrFr
子どもがやりたいと言えば全力で応援するけどね。
883名無しの心子知らず:2009/02/05(木) 22:53:40 ID:HkkbilnF
おまわりさんの手作りまんが
http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/sikumi/pipo/pikta/kta.htm





     ↑
子供向けのまんがです。

おまわりさんのありのままの姿が
このまんがの中にあります

まず37話をみて興味をもたれたら
一話からどうぞ
884名無しの心子知らず:2009/02/06(金) 01:03:16 ID:Aq3S+g7B
>>878
私なら、先に外遊びに行かせて
帰宅後はテレビのプラグを抜いて、リモコン隠しておくなぁ。
好きな番組は先回りして録画予約しておいてやると安心して取り組みますよ。

それでもごねて騒ぐなら
あえて宿題やった?と言わず放置、
一度は学校で恥をかかせます。
先生には悪いけど…
885名無しの心子知らず:2009/02/06(金) 03:38:13 ID:py1WJmEx
もし之を供養し讃歎することあらん者は、まさに今世において現の果報を得べし。
 もしまた、この経典を受持せん者を見てその過悪を出さん。

もしは実にもあれ、もしは不実にもあれ、この人は現世に白癩(ハンセン病)の病を得ん。

 もしこれを軽笑することあらん者は、まさに世世に牙歯疎き欠け、
醜唇・平鼻・手脚繚戻し、眼目角?に、身体臭穢にして、悪瘡・膿血
・水腹・短気・もろもろの悪重病あるべし。

 このゆえに普賢、もしこの経典を受持せん者を見ては、まさに起って
遠く迎うべきこと、まさに仏を敬うがごとくすべし。」

 この普賢勧発品を説きたもうとき、恒河沙等の無量無辺の菩薩、百千万
億旋陀羅尼を得、三千大千世界微塵等のもろもろの菩薩、普賢の道を具しぬ。

仏この経を説きたもうとき、普賢等のもろもろの菩薩・
舎利弗等のもろもろの声聞・およびもろもろの天・竜・人・

>>非人等の一切の大会みな大いに歓喜し、仏語を受持して礼を作して去りにき。
www.nichiren-shu.com/database/sanbukyo/KB028.html



    ↑
法華経の中に登場する非人の様相w
ばかげた屁理屈に私利私欲だけの差別法典w
穢多も非人も白癩(ハンセン病)患者も、法華経を唱えれば・・

なんて、トンでも詐欺経典であり精神の自由を迫害する 糞経典w

仏勅の教団の教義からこんな栃狂ってるんだから
信者も狂ってます
886名無しの心子知らず:2009/02/06(金) 07:43:47 ID:c/int4Bo
>>878
その子ちょっと変

じゃなかったら、お母さんの言うこと聞いても何もいいことないって、もう悟りきってるみたいだね
(お母さんは僕が楽しんでいると邪魔する。言うこと聞いても、楽しいことや、うれしいことを
してくれるわけじゃないし、どうせガミガミ文句しか言わないからどこかに行ってほしいよ。という感じかもね)

いくら親子でも、性格あう、あわないあるし、子供に好かれないで、嫌われる親ってのもあるんだよ。(子供に対してデリカシーがないとね)
私は母親がなんか嫌いで、父親や弟も母親には『うるさいから、あたらずさわらず、放置』という感じだった。
母は今でも『私は家庭で君臨している、私がいないとみんな困るでしょ?』とばかりな言動で、ひとりで勘違いしてる
孫(私の息子)を可愛がるんだけど、可愛がりかたが何がどこかズレてるんだよね。
息子が小1の時、申し訳なさそうに「う〜ん、なんか婆ちゃんは苦手なんだよな。なんか嫌。」
「爺ちゃんなら遊びたいし、一緒に風呂も入りたいし、ふたりで留守番も楽しいけど、婆ちゃんとは嫌なんだよ。それは勘弁して。(間が持たないらしい)」
と、口に出したのを聞いて、ヤッパリか…(みんな感じ取ってるんだなあ)と、思ったよ。
887名無しの心子知らず:2009/02/06(金) 08:32:59 ID:4AuDRz9y
変て言う事でも…。
そういうそりのあわない時期はあるよ。
うちは反抗期って思ってた。
そのうち落ち着いてくるって。
888名無しの心子知らず:2009/02/06(金) 08:40:47 ID:AAxk8e7a
>>886さんは母親嫌いスレとかに書いたほうが良いよ。
889名無しの心子知らず:2009/02/06(金) 08:52:20 ID:TI9+Zk8H
>>878
きちんとさせたい気持ちはわかった。
だったら、親側からの押し付けじゃなくて、子と一緒にルールをもう一度話し合ったら?
親の言いつけを守るんじゃなくて一緒に決めた約束事を守る方向に持っていく。
このままだと勉強だけじゃなく親まで嫌いになっちゃうかも・・

でもさ、親の望む通りにはならないのが子どもだしね、
学校やら勉強やら物事を「やらされる」ってことにものすごいストレスを感じる子もいるしね。
逆にあれこれ言われてその通りに動いたほうが楽な子もいるけどさ。
どんな子なんだろう・・・
890名無しの心子知らず:2009/02/06(金) 09:09:11 ID:c/int4Bo
>>889
どんな子だろう…

って、7歳まで育てて、自分の子がどういうおだてに乗るか、どう釣ったら食いつくかわからないというのはおかしいと思うよ
ギャン泣きしてもうまくなだめられなくて、発狂させたままなんでしょ?
(落ち着かせることもできずに本破るまで暴れるとか、)
子がおかしいか、親がおかしいかでしょ?

普通に、いい勉強方があったら教えてくださいとかいう相談とは別レベルのようだよ?

愚図る、泣く、手が着けられないみたいなこと強調してるし
891名無しの心子知らず:2009/02/06(金) 09:12:22 ID:TI9+Zk8H
>>890
あ、ごめん。
単に私が知りたかっただけw

確かに我が子だったら分かるよね。普通・・w
892名無しの心子知らず:2009/02/06(金) 09:34:52 ID:7vfLzIHt
>>881
子供か本人が勉強えきない人がよく言うセリフ。
2ちゃんのニートも。
893名無しの心子知らず:2009/02/06(金) 09:38:13 ID:Z8IvpueW
>>892
あなたの周りにはそういう人が大勢いるの?
それともほんの2〜3例?
894名無しの心子知らず:2009/02/06(金) 10:57:11 ID:ao3NWpJ7
書き取りで書き順間違えたくらいで消させるなんて
嫌がらせだよね。
ママが悪いよ。
895名無しの心子知らず:2009/02/06(金) 11:15:19 ID:jpxis6kD
うちも一年@娘だけど>>856さんとほぼ同じ事をやってるなぁ
娘は憤慨しつつも最終的にはこなして
「さっきの私は何であんなにキレてたんだろw」
ってケロッてしてる

確かに書き順間違えでやりなおしなんて嫌がらせだよねw
自分だったらやってらんねー!と思うけど、キレても結局は
「でも間違えて覚えたら後で困るだけだしな〜!」
と気分を取り直してやってる
どのやり方がいいのかという事じゃなくて
やっぱり自分の子に合うかそうじゃないかって事だよね・・・
896名無しの心子知らず:2009/02/06(金) 11:16:04 ID:tB6SPk89
感情や思考を無視した子育ては調教です。
我が子にどんな人になってほしいか、というビジョンがないと
目先のテストの点数などわかりやすく表面的に「できた子」を求めがち。
人間の人生って長いからねえ。
大人になって計算も漢字書き順も完璧なんて人はあまりいないし、いても
「それがどーした?」なことだし。
897名無しの心子知らず:2009/02/06(金) 11:19:15 ID:Hjk9m2mo
書き順なんてテストで問われるのは低学年くらいまででしょ?
その時期テストの点数ちょっとぐらい悪くても別にいいや〜と
思ってやり過ごしてしまえばどってことないぞ

898名無しの心子知らず:2009/02/06(金) 11:24:31 ID:Hjk9m2mo
「あんまりギャンギャン泣かせたままにするとヘソが出るぞ」
というばあちゃんの言葉を思い出すー

ヘソが出る=でべそになる 

でべそになるかどうか知らないが、精神に過剰なストレスがかかってよくはないだろうねー
899名無しの心子知らず:2009/02/06(金) 11:24:53 ID:q0BV2uXe
>897
そんなことを言い出してしまったら、勉強全てがそうなってしまうわけでw
微分積分なんて高校でしかやらないでしょ?
その時期のテストだけやり過ごせばいいのよ。ってな感じ。

一年生の宿題なんて、せいぜい15分で終わる程度の内容なんだから、
しっかりやるのは悪くない。
900名無しの心子知らず:2009/02/06(金) 11:35:49 ID:wyNoyX7Z
低学年の間のママ塾はほとんど遊び雑談ノリだったな。
例えば書き順は
「昔は筆で書いてたんだよね〜こうサラサラ〜っと。おっこうすると早く書ける、書き順通りだ!」
「さらにサラサラ〜っといくと不思議!平仮名になった!」とか。
まあなんでもいいけど、親にしてみれば真面目にきちんとが理想だけど
とりあえず食いついてくれなきゃ話にならないわけで。
細かく見てやれる時間もあるみたいだし
いろいろ工夫して自分も面白いって思えるようなやり方してみたらどうかな。
日記なんかも直すより、「この5分の間のことでも日記書けるよ〜ほらこんな感じ」と
書く前に少し雑談して
簡単な書き方指導と、何テーマかくらい少し聞き出して
あとは勝手に書かせるといいよ。
901名無しの心子知らず:2009/02/06(金) 11:37:40 ID:TI9+Zk8H
>>899
ぶっちゃけそうだよ・・
学校って、嫌なことをやる訓練の場だと思ってる。
要領よくテストだけやり過ごすのも手だよ。
一生懸命やるのもよし。
必死にやっても出来ない子は開き直るのもよし。
全てを適当にやっといて遊びに興じるのもそれはそれでw
ってかここで自分なりの方法を学んでおかないと社会に出てからきついよね。

身に付いたものよりプロセスが大事だと思うわ。
将来専門の職に就くのでない限りね・・

だから>>871もある意味うまく行ってるんだとおも。
902名無しの心子知らず:2009/02/06(金) 11:41:58 ID:C8irDlwf
亀だけど>>856>>878
私は計算や書き順ができなくても、それが何?みたいには思えなかった、
でも楽しくなければ長くは続かないと思ったので、
1年生の時は、とにかく楽しく勉強をすることを心がけた。

字を丁寧に書くのも、まあ、線1本でもいいからほめるわけ。
書き順が合っていたら、一文字ごとに「書き順ちゃんと覚えたね(笑顔)」って感じでこれも褒める。
(そのために、どの字が書き順を間違えているか把握しておく必要がある)
計算も、「これは得意なのか速いね」
「8+7が苦手なのかな?これはいつも時間がちょっぴりかかるね」など時々声をかけながら、
横に座って見ているわけw女優張りの笑顔でww
その後は口頭で文章問題を作る。友達の名前の名前を使うと喜んで、自分でも作問するようになる。

そうこうしていると、少しくらい「言われた通りにやりなさい!」と言っても、
横に座っていなくても大丈夫になるんだけど、
(「ごめんね、今、お母さん、これをどうしてもやらなきゃいけないの」と1人で勉強する必要性を作る。
でもこの時に親が遊んでいたらやらない。必ず子供が納得する用事を見つける)
それでも単元の導入時にちょっと難しいという時には必ず一緒にいた。
子供って、お母さんが一緒にいて読んでやったり、少しずつ区切って落ち着いてできるようにしてやれば、
自分で考えて問題を解く力を持っているもんだ。
そして、自分で解いた!ということを印象付け、次にできなかった時、
「前もできなかったけど、粘ったらできるようになったから、もう少しやってみよう」とやる気を持たせる。
この「自分でやろう」という気になれば、たいていのことは乗り越えられるよ。

903名無しの心子知らず:2009/02/06(金) 11:43:25 ID:O1ggi/bs
勉強の仕方なんてその家の方針だからな。
子供の性格や能力なんてもっとバラバラだし。

夏休みの読書感想文、1年生じゃ無理な子も多い。
教えるの大変だったーってタメイキついてたお母さんの子が、
見事特選に入選した。その子はその後も作文大得意。

卓球の愛ちゃんだって、あんな小さい子に無理させて、
って思った人多いと思う。正解も不正解もないんだよ。
904名無しの心子知らず:2009/02/06(金) 11:46:17 ID:C8irDlwf
微分積分を直接使うことがなくても、そこで身に付いた思考力はずっと使う。
一生懸命やって悪いことはないと思う。
要領よくっていうのもまた、仕事や家事で生かすことができるよね。
905名無しの心子知らず:2009/02/06(金) 11:58:23 ID:Z8IvpueW
ギャンギャン泣かせてまで?
906名無しの心子知らず:2009/02/06(金) 12:06:07 ID:O1ggi/bs
>>905
すぐ泣く子っているよ・・・
907名無しの心子知らず:2009/02/06(金) 12:12:42 ID:wpw/wf7u
>>856
入学してからずっとそんな感じなの?
うちも小1息子だけど、もうすっかり帰宅後すぐ宿題をやるっていうのは身についてる。

「おわった」って言うまで黙って見てて、間違いや汚い字があれば
「OK!でもおしいなぁ。こことここ直せば完璧なのに」って言うと「よーし」と張り切って直す。

遊ぶ時間も気になるみたいだけど、「あと15分しかない」じゃなくて「まだ15分遊べる」って
元気に出ていく。

遊びを優先して夕方に宿題というのも試してみたけど、疲れて集中力が落ちるみたい。

とりあえず、親は感情的になったら負けかなと思ってる。
908名無しの心子知らず:2009/02/06(金) 12:48:47 ID:YRoTGGwJ
まだ見てるかな?
856さんの気持ちすごくわかるよ。
私も娘が1年生の頃、全く同じ状況にはまってたから。

宿題は絶対やらなければならないことってのは本人がよく解っていながらも
いざ、机に向かうと「ママ、ここ、わからない!」から始まって見せてごらんと
横に座り「あ、これはさ、こうやると・・・」と説明をはじめるやいなや
「そんなことぐらいなら、解ってた!!」と逆切れする。
「じゃ、自分でやりな!」と言うと「解ってたのに、ママが余計なこと言うから
間違えた!!」とかね。もう、その時期は本気で娘が憎くて大嫌いで、
でも自分の娘にそんな感情を持ってしまう自分も嫌になって・・・と悪循環だったよ。

今、3年生だけど帰宅後、毎日元気に友達と遊んで5時に帰宅したら
サクサクと夕食までに宿題は終わらせてるよ。親子関係も良好。
特に何をしたから良くなったってことはなくて、子供が成長したんだと思ってる。
一年生のころは友達関係も不安定で、学校の決まりを守り、授業をこなす
だけで、娘もいっぱいいっぱいだったんだと思う。だから家で爆発してたんだろう。
856さん、子供は成長します!間違いなく親も一緒に成長します。
力抜いて、やりたい放題、泣きたい放題させてやって下さい。
息子さんももうすぐ二年生!きっとトンネルから抜け出す時は近いと思うよ。
909名無しの心子知らず:2009/02/06(金) 13:56:35 ID:GC2Yovck
中学年の娘も遊びやテレビ優先でなかなか宿題やらないけど
毎日キッチリやり遂げます。家とは違い学校では優等生の娘
宿題忘れるのは自分のプライドに反するそうです
自分は子供の頃宿題なんてやらなかったと言ったら
「よく平気だったね。宿題やらずに怒られるなんて絶対無理!」と言われました。
母の事大好きと言ってくれてるけど、そのうち軽蔑されるようになるのかもな…と少し悲しくなった
910名無しの心子知らず:2009/02/06(金) 14:04:02 ID:AAxk8e7a
軽蔑の時期を過ぎたら
「うちの母親は自分とは違う性質なんだな」とわかる大人になるだけでは。
911名無しの心子知らず:2009/02/06(金) 14:20:20 ID:GC2Yovck
>>910
今もう 薄々気付いていると思います
まぁ恐ろしいほど自分に似てる息子もいるけど
価値観が同じ息子より娘と気が合うのはやっぱり親子でも相性があるんでしょうね
まぁ今のような関係でいられるのも娘が中学生になるくらいまでかなと思いますが
912名無しの心子知らず:2009/02/07(土) 02:07:44 ID:Wr7H5Pt+
>>907
じゃ私も負けっぱなしだ。
しかも相手は5年なのにやる気なくダラダラやってるもんで
腹が立って声荒らげて…
一応最初は冷静に諭してるけど効果がほとんどない。で感情的に。
怒鳴られないとやらないのび太みたいな子供を作ってしまったのかもしれない…
でも今はトンネルだぁ
今日もこれから安定剤と眠剤飲んで寝ます
913名無しの心子知らず:2009/02/07(土) 02:41:04 ID:Mcbdji6K
母が更年期だと子もつらいよね
914名無しの心子知らず:2009/02/07(土) 06:25:05 ID:yk7jYe1o
更年期は50ぐらいじゃない?
915名無しの心子知らず:2009/02/07(土) 09:10:23 ID:6EmXwoxK
夜中にあげてひとことレス、反応しないように。


みんな宿題やらせるのに苦労してるんだね。親子でストレスになりながら
たまたまあたった担任の好みにあわせてかっちりやり遂げる意味はそんなにあるのかな。
うちは毎年クラス替えがあり担任によって出し方(頻度、量、内容)がかなり違うんだが、
学力にそんなに影響なさそうだけど?出来るこはできる、出来ないこはできない@4年


916名無しの心子知らず:2009/02/07(土) 10:11:19 ID:Feb3TWeh
隣のクラスの担任と自分の担任とで
宿題の頻度・量・内容が違うのだって当たり前。
担任の好みにあわせてというより
「宿題はやらなければならないものだから」やらせている。
宿題が即学力に結びつくのではなく
淡々と日々の積み重ねを続けていけるかどうか
嫌な事から逃げ出さずに自分で自分をコントロールできるかどうか
それが学力につながっている。
中学に入ればわかるよ。
917名無しの心子知らず:2009/02/07(土) 10:38:13 ID:/cgg6jLp
なるほど。
嫌な事から逃げ出さず、日々の積み重ねを続ける精神鍛錬でもあるわけですね。
うちは、そういったものは宿題とは別のもので養うようにしてます。
もちろん、宿題全面否定じゃなく、我が家なりにやってますが、低学年から
自分で毎日やり遂げることを目当てにせず、内容によっては
多少アレンジして親子で楽しんでやる、って感じ。
横に張り付いて筆順を正確に書き直させるとか、ましてや泣くまでバトルとか
だらだらやってたら声を荒げるとかまでして、させるもの?と疑問に思ったまでです。
918名無しの心子知らず:2009/02/07(土) 11:17:16 ID:syaJxpG4
ゆとり教育ってこういう勉強できない子の母を調子付かせたんだな〜と
つくづく思う。
919名無しの心子知らず:2009/02/07(土) 11:23:17 ID:1GHbMD4S
>>917
出された課題をイヤでもきちんと行うことと、
あなたがアレンジ?して楽しんでやってる精神鍛錬とやらは
根っこが全然別な物だと思うんだけど…

出されたものをやり遂げるのが難しい子には、多少バトルしてでも
その意味を教えなければならないという親のほうが好ましい。
そのやり方に行き詰ってるからみなにアドバイスを求めてるわけでそ。
920917:2009/02/07(土) 11:39:53 ID:w81jFj8k
>>919
宿題は精神鍛錬じゃないから楽しんでやっている、と書いてますが?

>>918
勉強できるできないを学校の成績のことをさしているのでしたら、抜きん出てではないですが
学年相当は問題なくできてますよ。
921名無しの心子知らず:2009/02/07(土) 12:11:54 ID:Mcbdji6K
学校の宿題は軽々できて当然なんじゃね?
922名無しの心子知らず:2009/02/07(土) 12:38:14 ID:ITtqwC72
わからないよね
実際に並べた訳じゃないからアレだけど、
出来ない出来ない言ってる人の方が出来るかも知れないし。
世の中、上には上が居るし下にも居るかも知れない。
ダラ奥だと言う人が実はシャキ奥だったり。
923名無しの心子知らず:2009/02/07(土) 12:44:08 ID:vOJk1oJh
軽々にしろ嫌々にしろ、とにかく宿題はやるものだという認識が
あるならいいんじゃないか?
うちの子の学年の場合、昨年の一クラスの先生が自主性に任せるという名の放置主義で、
宿題も各々の判断次第、チェックも適当。
その習慣が付いてしまって、今の学年に上がってもそのクラス出身の子の多くは
気分次第でやったりやらなかったりしてる。
924名無しの心子知らず:2009/02/07(土) 13:56:12 ID:i8goUo1L
子が二年生だったときの担任
「私は宿題は出しません!子供たちの自主性にまかせます
自分で自分の課題を見付けて努力してほしいんです!」とはっきり言い放った
小学二年生にはまだ難しくないかなぁ?と当時はモニョってた
低学年で宿題ナシってありですか?(公立です)

結局その年は宿題代わりに市販プリントをたくさん買ったからお金もかかったし、宿題じゃないから子供のモチベーションも低くてやらせるのにすごく大変だった
925名無しの心子知らず:2009/02/07(土) 16:15:08 ID:25Du+kXb
>>924
小2に自主性…無理だよねぇ。今日日高校生だってどうだか。
単にサボりたいだけの担任なのか、
宿題出さないことを凌駕する指導が出来る担任なのか?
低学年のうちに宿題程度でも毎日家庭学習する習慣付けておかないと、
落ちこぼれはますます落ちこぼれていくばっかりだろうね。
926名無しの心子知らず:2009/02/07(土) 16:15:57 ID:e8o6GVna
うん、低学年だと自主性よりも習慣づけを重視してくれる方がありがたい。
「週末以外は宿題は毎日出します。これは机に向かう習慣を付けて貰いたいからです。」
という先生は、本当に簡単なプリント1枚(半分が国語、半分が算数)の宿題を毎日出してくれた。
ありがたかったよ。
927名無しの心子知らず:2009/02/07(土) 16:29:38 ID:vOJk1oJh
>>924
私は>>923なんだけど、4年生まではどの先生もきっちりしたタイプだったから
宿題とか持ち物の管理など細かく指導してくれて、子供達もしっかりやってた。
それが、5年の1年間でなし崩しに。
高学年でもこれなので、低学年では言わずもがな…だと思う。
928名無しの心子知らず:2009/02/07(土) 16:35:35 ID:7XARXZH3
PTAのメンバーで浮気したことある人います?
929名無しの心子知らず:2009/02/07(土) 16:49:49 ID:e8o6GVna
>>927
うわ、高学年でも崩れるのか。恐ろしい。
中学生だと本当に自主性に任せる世界になっちゃうからねぇ。
親が言っても反発するだけだろうし。
930名無しの心子知らず:2009/02/07(土) 20:14:02 ID:a/40Z46g
>>927
それは単に身についてなかっただけじゃないかと・・・
931名無しの心子知らず:2009/02/07(土) 20:21:39 ID:w0NZYHas
このスレって暗に、うちの子はあなたのとこと違ってしっかりしている
と言いたい人が多いけど、なんで?
932名無しの心子知らず:2009/02/07(土) 21:18:34 ID:kSeWOy9X
ゆとりの親とその子どもが多いからダメな子が多いんでは?
しっかりしてる子はしっかりしてるし、その差が出て当然。
933名無しの心子知らず:2009/02/07(土) 21:22:27 ID:25Du+kXb
>>930
個々に子供をみれば、しっかりしている子と言われないとダメな子色々いるのは当たり前。
でもクラス全体を見渡して、ほぼ全員が宿題を提出し忘れ物に気をつけられると授業もスムーズに進む。
クラスのあちこちで、あれ忘れたから見せろだの貸してだのやってるとザワザワ落ち着かないクラスになる
ってことくらい想像出来るよね?
934名無しの心子知らず:2009/02/07(土) 21:49:09 ID:fpj2e2jx
学習習慣も忘れ物も家庭の責任じゃん。
宿題でようがでまいが、それをしようがしまいが、どっちに転んでもバカはバカ。
935名無しの心子知らず:2009/02/07(土) 21:51:26 ID:Feb3TWeh
>>934
そうだよね。家庭の責任だよね。
>>927みたいな意見が主流になると怖い。
936名無しの心子知らず:2009/02/07(土) 21:57:03 ID:kpkWbEVN
>>923=927ですが、こういう意見もあるということで。
以前も同じような流れで引き摺っていたのを見たことがあるので
もしスレがグダグダになる切っ掛けになったら申し訳ないです。
私自身は家庭の責任だと考えているけど、教室の雰囲気は同等に大事なものだと考えてます。
937名無しの心子知らず:2009/02/07(土) 23:00:01 ID:SiYILISe
>>932
子供がしっかりしてるのは親の手柄じゃない。
子供が怠け者なのに宿題出せたとすれば親のフォロー。
938名無しの心子知らず:2009/02/08(日) 08:51:47 ID:1AlYqQuL
>>932
ゆとりの親もそろそろ小学生世代の親になりつつあるかな。
一番ひどいのは、ゆとり教育をあっさり受け入れたいまの
20〜30代の親世代の50代あたり。
939名無しの心子知らず:2009/02/08(日) 10:19:56 ID:q5G5P5z/
>>936
理解してる人は理解してるよ〜ノシ
担任の教室運営力の話だよね。
宿題忘れ物は家庭と子供の責任だけれども、その責任の一端には担任もいる。
高学年は学力の上層と下層の差がハッキリしてくる時期だからこそ
下層の子達をビシっと〆ないと、勉強テキトー→ますますワカンネ→授業ツマンネ→クラス崩壊…となる。
940名無しの心子知らず:2009/02/08(日) 10:58:45 ID:sEVZnmUx
小学校で勉強がわからなかったり、持ち物が殆どそろっていない子たちの親って、
自分の子の教育をどう考えているのかな?

何も考えていないのかもしれないけど。
941名無しの心子知らず:2009/02/08(日) 12:48:44 ID:8AAHoQSK
942名無しの心子知らず:2009/02/08(日) 13:13:53 ID:RPqHw7eM
>>939
担任の学級経営能力については
正直もっと他の方面に力や時間を使って欲しいと思う。
そのために各家庭が自分の子を
最低限きちんとしつけなければならないんだけどね。
親の教育からやり直さなければならない家庭が確実に増えている。
>>940
何も考えて無い。「うちにはうちのやり方がある」んだそうだ。
943名無しの心子知らず:2009/02/08(日) 15:04:32 ID:wBTEgy2d
親に気を使っているうちの下の子の担任はだめぽ。
クラスの半数以上が毎日忘れ物。
ついでに校長も…
何かキツイ事をいえば、学校に来なくなる事を恐れている。
今どきの幼稚園は親の教育から出直しているよ
(少子化でサービス業と化している幼稚園も多数あるけど)
944名無しの心子知らず:2009/02/08(日) 22:30:25 ID:D4zOp5V/
幼稚園で親の教育ってどういうの?
なんか興味あるわ。
お客さん扱いしてる園ばっかりかと思ってた。
945名無しの心子知らず:2009/02/08(日) 23:12:51 ID:wBTEgy2d
>>944
「保育参観中は、子供の近くに寄らない、話し掛けない
手出しは厳禁」
「子供のやる気を殺ぐような叱り方はしない」
「朝は早めに登園、夜はお父さんに我慢して貰って
早く寝かせましょう。早く園につくと、お支度がスムーズで
沢山遊べます」
云々…。
946名無しの心子知らず:2009/02/08(日) 23:22:36 ID:FM7luj5T
>>945
小学校でも中学校でもあるよ。子供向けってことになってるけど。

朝ご飯をしっかり食べよう。
規則正しく生活しよう。
学年x1時間(小学校は10分)(受験生はプラス1時間)勉強しよう。
947名無しの心子知らず:2009/02/08(日) 23:42:55 ID:4zH8R5Q3
担任の先生が誰であれ、どうであれ、関係なくきちんとやってる子はやってる
普通の子っていうのはそんな感じ
(うまく合わせられて、適当にこなすから目立たない。目立たないというのは悪いことではないのだ普通ってすごいのだ)
あれこれとうるさいのは、出来る子ちゃんの親か、出来ない子ちゃんの親で、
そういう人が過剰な期待を意見してみたり、出来ない言い訳に先生を攻撃しだすんでしょうね
そうなると関係ない人にまでとばっちりがくるから面倒でいや。
周りの迷惑も考えてほしいよ
集団行動、協調性ってそういうことだと思うし
948名無しの心子知らず:2009/02/09(月) 00:06:49 ID:kRA0QLNT
>>945
あ、そういうことか。
考えたら自分が子供の頃だったら当たり前だったような事が、
今だと厳しめってことなのかな。

>>946みたいなのって学校からのお知らせでよく見る文章だよね。
あと、忘れ物がどうとか当たり前だろって思うような事が書いてある。
もっと厳しくてもいいような気もするけど、
反発もあるんだろうね。

親への教育ってこのぐらいが限界なのかなあ。
949名無しの心子知らず:2009/02/09(月) 00:24:06 ID:IW9qBzSl
>>945
>お父さんに我慢してもらって

お母さんが、ドラマ見たくて夜更かしさせてる方が多い気がする
それで「うちの子、もう大人のドラマ見てる(見たがる)」「賢いでしょ♪」とか、もう死ぬ…

「ママと一緒で山Pが好きなんだよね♪」とか

小5の娘と「恋空」や「赤い糸」を「見に行ってきた〜、実は私が見たかったんだよね」と言うママにも引く

人の家庭のことだから、行くのは勝手だけど、人に自慢することではないかと…
950名無しの心子知らず:2009/02/09(月) 00:52:37 ID:oFws5aDc
小2の息子に
「えー、うちの子ポケモンなんて卒業だよ、今はデュアルなんとかと〜」とやけに詳しく
語るゲームオタママ。
くもんで先取り=賢いでしょ自慢ママ。両極端だがどっちも大いなる勘違いさん。

しかし、なんでそんなに生き急がせるのかね。
951名無しの心子知らず:2009/02/09(月) 01:22:22 ID:axtfoJ/W
>>949 4歳女児と一緒に昼ドラ観てるって朗らかに話してるママがいてドン引きしたの思い出した。

夜のドラマやバラエティ番組の話ばかりする女の子(小2)がいるけど変にマセててちょっと気持ち悪い。
スカートもわざわざ短くしてあってワカメちゃん状態。
親は何を考えてるんだろう…。
952名無しの心子知らず:2009/02/09(月) 01:22:36 ID:dBL7+z1N
たち悪いの事に本人たちは誇らしげだからね
反論すると対抗してると思われるしorz
子どもも一緒になってうちの子見下してくるから
よそはよそを徹底するのにも少し疲れてきたよ・・・
953名無しの心子知らず:2009/02/09(月) 08:16:24 ID:cVmhF/hL
>>951
> >>949 4歳女児と一緒に昼ドラ観てるって朗らかに話してるママがいてドン引きしたの思い出した。
TBSの昼ドラなら結構子どもと観ても大丈夫な話が多いがドロドロの東海テレビは・・・
954名無しの心子知らず:2009/02/09(月) 08:49:41 ID:axtfoJ/W
>>953何年か前の国生さゆりが出てたやつ。
代理出産だか不倫だかのドロッドロ愛憎劇だったからドン引きした。
955名無しの心子知らず:2009/02/09(月) 09:39:42 ID:LjrOzsVr
今日は、子供が通う学校で新入生保護者への説明会がある。
説明会の間、新一年生たちは5年生が面倒をみるんだけど
5年の上の子が「俺、小さい子は嫌いなんだよなぁ」と言いながらも
新一年生のためにと、折り紙代わりのチラシなど色々用意していたw
「いい子に当たればいいなー。でも俺、運悪いし」とぶつぶつ言いながら
出て行った後姿がかわいかったw
956名無しの心子知らず:2009/02/09(月) 09:49:58 ID:9i0ZBhj8
新1年と5年じゃ大人から見たら大差ないけどねw
957名無しの心子知らず:2009/02/09(月) 10:12:32 ID:ROOfJf78
>>950
どこがどう勘違い?
958名無しの心子知らず:2009/02/09(月) 10:44:57 ID:HUpsiv1+
>>955
同じだwうちの学校は新3年(息子)が面倒をみるらしい。
「ガキの相手は疲れるんだよなあ」言いながら、いそいそそわそわ。
週末は紙皿に絵をかいて何かを創っていたよ。
959名無しの心子知らず:2009/02/09(月) 10:51:48 ID:WiEPTWP4
>>958
新小3の自分もガキなのにねw
この前小2の子が
「自分も若い頃は〜」って素で言ってて笑ったw
960名無しの心子知らず:2009/02/09(月) 11:05:51 ID:eDlZtf/5
小6母ですが、いまさらですが皆さん使い終わったランドセル・・・
どうしますか?
961名無しの心子知らず:2009/02/09(月) 11:06:53 ID:WiEPTWP4
ミニランドセルに加工するかなぁ・・
上の子のは本人の希望で
そのままとってあるけど。
962名無しの心子知らず:2009/02/09(月) 11:52:08 ID:87pI6WUZ
>>960
クラリーノ製だったら、クラレの「ランドセルは海を越えて」キャンペーン
を利用して、海外の子どもたちに寄付するとか(送料の一部を自己負担)。
ttp://www.omoide-randoseru.com/
963名無しの心子知らず:2009/02/09(月) 12:22:58 ID:EQD5qcpV
>>960
通知表や健康カード
習字や硬筆の出来の良いやつ
学年皆勤賞などのミニ賞状や文集を入れておく入れ物にしてます。
964名無しの心子知らず:2009/02/09(月) 12:51:56 ID:CyzoikxS
>>962
それってクラリーノでないとダメなのかな?
965名無しの心子知らず:2009/02/09(月) 12:56:56 ID:0ri1gMtt
>>963
賢い!!知らなかったぞ。
嫁に行く時に出してやるか!(行けなかったりしてw)
966856・878:2009/02/09(月) 13:07:03 ID:G1c+Qj9J
私宛のレス本当にどうもありがとうございました。

他の方の書き込みをみても、誰もが苦労する関門のひとつかな?と
思っています。
先週も絵日記の宿題がありましたが、本人に任せて黙って見ていました。
誤字脱字も相変わらずですが、サラッと直してよく頑張って書いたね
と褒めてやりました。悪戦苦闘していた絵日記も何とかこなせるように
なり、皆さんの仰る通り、ある時フッと成長しているのを感じるものだと
言う事を忘れていました。
とにかくすぐ結果を求めて、できないイライラを子供に直接ぶつけていた
私の態度がギャーギャーのすべての原因でした。
週末に近づくと疲れも溜まるだろうに・・・
普段はお尻を出したり、まだ服の上から私のおっぱいを触ってくる
どうしようもない小学生ダンスィです。

ここで相談して本当に良かったです。
これからも悩みは色々出てくるでしょうが、また何かありましたら
宜しくお願いします。
967名無しの心子知らず:2009/02/09(月) 13:09:38 ID:87pI6WUZ
>>964
そういえば、サイトを見る限りでは、皮製はだめとは書いてないね。
968名無しの心子知らず:2009/02/09(月) 16:09:41 ID:5nC+W/mO
>>964
皮製でも大丈夫だよ。
但しブタ皮の物はイスラム圏には送れないので
モンゴルなどに送られるとのこと。
969名無しの心子知らず:2009/02/09(月) 21:17:12 ID:wcrhPrwD
普通に捨てるつもりだったけど
>>962のいいね、それ。
970名無しの心子知らず:2009/02/10(火) 10:22:18 ID:hY0v+S/w
なわとび毎週のように壊してくるのですが…皆さんどこのなわとび買ってますか?ちなみに100均、ファンシーショップのものは一回で駄目でした。ホームセンター300円位も駄目…スポーツ店600円までもが1週間というありさまです…
971名無しの心子知らず:2009/02/10(火) 10:24:05 ID:l9Qw9FO9
>>970
何に使っているかをリサーチするべきかも。壊れるものじゃないよ?
972名無しの心子知らず:2009/02/10(火) 10:25:10 ID:Rcgnlxn6
>>969
うん。うちも卒業したら参加してみようかなぁ。
中に入れてもいい文具が、使いかけのでもおkだったら更に良かった。
973名無しの心子知らず:2009/02/10(火) 10:25:15 ID:l9Qw9FO9
モノをあんまりなくすので、なくしたモノは自分で
小遣いから買うようにしたら、あんまりなくさなくなった。
974名無しの心子知らず:2009/02/10(火) 10:30:22 ID:3Hz0rsaI
>>970
うちも壊してくるよ。もって1週間かな?
たいてい真ん中で切れてる。
ずっとなわとびで遊んでるから仕方ないかな?
近所の文房具屋さんで買ってるよ。
975名無しの心子知らず:2009/02/10(火) 10:43:16 ID:PdW8bzil
>>970
普通の縄でも渡しとけば?
976名無しの心子知らず:2009/02/10(火) 10:55:06 ID:cc3nsHEa
>>970
スポーツ店に売ってるので補償してくれるのがないかね
壊したら直してくれるのか新しいのと交換なのか分からないけど。
977名無しの心子知らず:2009/02/10(火) 11:58:09 ID:Q0GsgerD
>>970
誤った使い方をしているのでは。
978名無しの心子知らず:2009/02/10(火) 12:11:00 ID:4lRS5jac
鉄棒になわとび結んでターザンごっこしてるとか?
979名無しの心子知らず:2009/02/10(火) 13:56:09 ID:hY0v+S/w
皆さんありがとうございます。あまりにひどいので私より、小6兄が激怒して「普通そんなに壊れない!どうやって使ってるの?!足に付けて回してるの?!もう次からこずかいで買いな!」と…
普通に使ってるみたいなのですが、端に置いてると他の子に(わざとじゃなく)踏まれて割れたり、飛んでると手から飛んでいくらしい安くて丈夫なやつがあったら教えて頂きたいです。
980名無しの心子知らず:2009/02/10(火) 14:02:23 ID:BWfWcNot
持ち手が木でロープは縄のやつにすれば?
ちょっと重いけどかえって二重とびはしやすそうだし、色もカラフルでかわいいよ。
981名無しの心子知らず:2009/02/10(火) 14:20:48 ID:38wpMybj
縄が切れるんじゃなくて持ち手が壊れるんなら、相当乱暴してるのかも。
回りの子に当たってないか心配だな。
982名無しの心子知らず:2009/02/10(火) 14:26:19 ID:m+VS4Dv6
普通に使ってて壊れるのなら、他の子のも週1で壊れているはず。
983名無しの心子知らず:2009/02/10(火) 14:37:09 ID:RcQN3Lo1
うちの子も今年度は2回切れたよ。
今までは切れた事が無いし、いつも買っている200円くらいのヤツ。
持ち手を踏まれて壊れるのは不可抗力だろうけど
うちの子で思い当たるのは、二重跳びに凝っていることくらい。
984名無しの心子知らず:2009/02/10(火) 14:41:44 ID:PmcQBToe
踏まれても壊れないように持ち手が木のやつにしてもいいけど、
飛んでる間に手を離してしまうんじゃ、硬い持ち手が
他の子に当たって、周りがケガをする可能性もあるね。
ちょっと壊しすぎのような感じだし、安くて丈夫なものを探すより、
物をちょっとは大事に扱うように教えるの一番だろうね。
お兄ちゃんの言う通り、お小遣いがあるようだし、次壊したら
子供のお小遣いから出すようにしたら?
近所の子は、雨2回で傘を壊しちゃう子だったが(本人は、普通に使ってただけ
なんて言ってたらしい。)、自分で買わせるようにしたらめっきり壊さなくなったと
その子の母親は言ってたよ。
985名無しの心子知らず:2009/02/10(火) 15:07:57 ID:uHgBxw5P
昔、全員がナイロンのロープで縄跳びしてたなー。
持ち手なんか無くてただ端から解けないようにあぶって熔かしてビニールテープを巻いただけ。
986名無しの心子知らず:2009/02/10(火) 16:21:10 ID:Xh+QHhiY
娘が1年生の時縄跳び全然飛べなくて1日特訓して飛べるようになったっけ。
寒かったな。
987名無しの心子知らず:2009/02/10(火) 16:52:38 ID:BGEvOOeD
運動会の度に縄跳び貰って帰ってきてるから
在庫が一杯あるよ
あげたいぐらい
988名無しの心子知らず:2009/02/10(火) 17:20:52 ID:38wpMybj
切れるんならいっぱい練習しているからだね!
989名無しの心子知らず:2009/02/10(火) 18:07:41 ID:4lRS5jac
なわとび飛んでいる時に持ち手が飛んで行くなんてことあるの?
握力に問題あるか、真面目にやってないんじゃ?
990名無しの心子知らず:2009/02/10(火) 18:21:58 ID:eVPaUGxL
なわとびも傘もまるでうちの家のことのよう
何につけ物を大切にしないので一から教育やりなおしだなこりゃ
991名無しの心子知らず:2009/02/10(火) 18:22:10 ID:PdW8bzil
絶対投げ縄やってるってw
木に向かって投げて巻きつけて登ってるってw
992名無しの心子知らず:2009/02/10(火) 19:46:48 ID:NclLSFBN
ボランティア活動のある(または盛んな)学校ってあります?
私は、本の読み聞かせとか、人形劇とか協力をたのまれたら手伝う程度で、グループに本格的に入ってはいないのですが
中に入って事情を知れば知るほどうさんくさくて…

活動そのものは、子供が喜ぶし、ためにもなることなのでいいことだとは思うのだけど
参加してるママさんの中でも熱くなってる人の亭主が、市役所勤務だったり、他校で先生してる人だったりで
将来夫が何かで立ったときのための票あつめてきな先行投資?とか思ったり
読み聞かせなんかは、ある意味『思想の植え付け』にもなりそうなのに、読む本はグループの人が勝手に選んできたものを、ノーチェックで読んでたり
ちょっと宗教がかった発言するひとがいたり(本当に信者がどうかは知らないけど)
地域に開かれた学校とか目指しているようだけど、学校がこんな無防備でいいのかなあ?
先生方も「ありがとうございます」と声をかけてくれてるけど、なんとなく本当にありがとうなんだかどうだか微妙に感じるのだけど
993名無しの心子知らず:2009/02/10(火) 19:55:27 ID:fP7e3XsA
盛んじゃないというよりむしろ細々と読み聞かせをやっています。
確かに中に入るといろんな事が見えてきますね。
テクニックを重視したり、いわゆる「良い本」ばかりを読んだり。
うちのグループは選書メンバーが選んだ本を読むので
好きな本が読めないです。(先生はノーチェックですね)
もう子どもが高校生・大学生なのにずーっと続けてる人もいて
そういう人には逆らえないですし(学ぶ事も多いですが)。

私は子供の卒業を機にサヨナラします。
994名無しの心子知らず:2009/02/10(火) 20:07:39 ID:MXUeJ9R8
絵本読み聞かせやってる。
その日の当番が選んだ絵本を読むよ。
季節や行事を意識して選んでる人が多い。
思想の植え付けって例えばどういう絵本?
995名無しの心子知らず:2009/02/10(火) 20:29:15 ID:2lYfP1Ch
読み聞かせやってました。
宗教的な目的の親、クラスを監視するのが目的の親、私のような暇人などいろいろ。
前もどっかに書いたけど派閥があって朝に読み聞かせするグループと
昼休みに読み聞かせするグループがあってお互いに敵対してて
ややこしいし、終わった後に反省会と称して空き教室でお茶を飲みながら
ダラダラしゃべるのが嫌で(話題は気に入らない子の悪口)辞めました。
読み聞かせの講習に行って勉強したりしたっけ。
996名無しの心子知らず:2009/02/10(火) 20:37:44 ID:NclLSFBN
前日にいきなり明日代役たのむといわれて、あわてて図書館で借りてきた本が『福音館』のだったの
内容は別に問題ない感じのだったけど、『福音→キリスト教』なイメージがわいたので
あんまり宗教色強いのとか駄目っぽいかなあと
メジャーであたりさわりのない、本屋のランキングで売れてるやつとかにしておけばやかったかと後悔
ノーチェックだからさ、聖書に出てくるような話をいきなり読み始めたら、先生はとめるのかなあ?どうするのかなあ?とか思って
997名無しの心子知らず:2009/02/10(火) 22:03:30 ID:+lKQzJqV
>>996
宗教云々との絡みはよくシラネんだけど
取りあえず福音館って、絵本ではものっそメジャーな出版社じゃね?
998名無しの心子知らず:2009/02/10(火) 22:07:02 ID:fP7e3XsA
福音館=宗教って
ネタじゃないの?
本当に読み聞かせやってるの?
999名無しの心子知らず:2009/02/10(火) 22:07:33 ID:fP7e3XsA
999
1000名無しの心子知らず:2009/02/10(火) 22:07:39 ID:fP7e3XsA
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。