【我が子が】細菌性髄膜炎【死にかけた】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ローバー ◆AHL7KHofQw
1年前の事です。
生後6ヶ月の三女が
「細菌性髄膜炎」になりました。
医師の目の前で心肺停止になりました。
その時の事を書いて行きたいと思います。
2名無しの心子知らず:2008/10/31(金) 21:08:41 ID:6UaCsmBd
お願いします
3ローバー ◆AHL7KHofQw :2008/10/31(金) 21:09:51 ID:YgrsBbUy
私は父親です。
三女はごく普通の発育状態でした。
発達もこれと言って問題はありませんでした。
首の据わりも寝返りも平均でした。
しいて、問題をあげるとすると「鼻かぜ」を数回ひいた事位でしょうか。
当日の夕方、職場の私に妻より電話がはいりました。
「三女がひきつけを起こした。今、病院に向かっている。長女次女のみ自宅にいるのでよろしく。」
これが、急転直下のはじまりでした。
4名無しの心子知らず:2008/10/31(金) 21:13:56 ID:0RVpWQgx
ほほう
5名無しの心子知らず:2008/10/31(金) 21:14:09 ID:MfD/zGnp
hib受ければ、防げるってやつ?
6ローバー ◆AHL7KHofQw :2008/10/31(金) 21:15:33 ID:YgrsBbUy
急いで帰宅すると、子供達は食事中でした。
子供達に(6歳児と4歳児)詳細を尋ねても当然要領を得ません。
ふと壁を見ると予防接種の張り紙。
あ、これの副反応か?
PCで調べると、この予防接種の副反応は即日に出ることはないらしい。
ひきつけたって言っていたな。
熱性痙攣かなぁ?
7名無しの心子知らず:2008/10/31(金) 21:21:06 ID:On5MyOQs
>>5
だね
 ヘモフィリスインフルエンザ菌と言ってな
どこにでもある菌なのだよ
8ローバー ◆AHL7KHofQw :2008/10/31(金) 21:25:01 ID:YgrsBbUy
いろいろ、調べるが詳細が不明な為わからない。
もう診察が終った頃だろう。妻に電話して聞いてみる。
「診察は終った。座薬を入れた。ただいま点滴中。吐いてひきつけを起こした後、
目が据わった状態になった。」
との事。当時の電話では医師等から緊急を要するものだとは受け取れなかった。

>>5
Hibワクチンはようやく接種できそうですね。
これについては後ほど述べたいと思います。
細菌性髄膜炎の原因となる菌はいろいろあり、Hibはそのうちのひとつに過ぎません。
が7割がこの菌が原因との事です。
9名無しの心子知らず:2008/10/31(金) 21:35:05 ID:6UaCsmBd
なるほど…
10名無しの心子知らず:2008/10/31(金) 21:37:05 ID:lGxSJeOu
細菌性なら後遺症心配だね。
11ローバー ◆AHL7KHofQw :2008/10/31(金) 21:38:36 ID:YgrsBbUy
実父母(妻と共に病院に行っていた)が帰宅し、私が病院に行ける事になった。
実父母(同居している)から話を聞く。
 夕方5時頃長女次女と遊んでいて、キャッキャッと笑っていた。
 5時半頃泣き出し止らなくなった。
 6時前、吐きひきつけた。痙攣していた時間はわからない。
 痙攣が治まった後、目が据わった状態になった。
 救急車を呼ぶより、近くの比較的大きい病院に直行した方が早いと判断した。
 発熱はあるようだが、そんなに高温ではないらしい。
との事。
実父ともに妻のもとへ急いだ。
12ローバー ◆AHL7KHofQw :2008/10/31(金) 21:51:58 ID:YgrsBbUy
病院に着き、妻と三女を探す。
三女はうたたねの様子。今、点滴が外れたようだ。
これから、レントゲン撮影との事。
私が付き添うことになった。
三女を良く見る。
光源のせいだろうか、顔色が良くないように見える。
レントゲン撮影室に入る。
三女の体を固定しようとすると、泣く。嫌がる。
良かった、意識はしっかりしているようだ。
何とか撮影し終え、医師の話を聞く。
 レントゲンでは異状は見られない。他にも異状は見られない。
 なぜ、痙攣したかはわからない。
 万が一を考え、今日は入院してもらう。
との事。
今から考えると、この医師のお陰で三女は生きていると思える。

>>10
私が最初に手にした資料には死亡率3割、後遺症が残るのも3割と記載してありました。
「死」を覚悟し、生きていてくれれば後遺症が残ろうがなんだろうがかまわないと、思えました。
現在、三女は経過観察中ですが、私の目には元気な1歳児に見えます。
これについても後述していきたいと思います。
13名無しの心子知らず:2008/10/31(金) 21:57:58 ID:/dvyFYO7
結局は何?
壮大なチラ裏?
14ローバー ◆AHL7KHofQw :2008/10/31(金) 22:05:48 ID:YgrsBbUy
>>13
そう、チラ裏。
でも、この病気のついて育児中の人に知ってほしい、
hibワクチンの有効性を知ってほしい、
そして、
今のありきたりの日々が最上の幸せだと気付いてほしいと思い書いている。
15名無しの心子知らず:2008/10/31(金) 22:12:26 ID:EgX3V585
そんな単発スレなんか立てるなよ
自分のブログにでも書けよ
16名無しの心子知らず:2008/10/31(金) 22:13:35 ID:GM+4icM5
私的には紫煙したい>>1のお子が経過観察でも無事でなにより。

ヒブが予防接種に入りますように。
17名無しの心子知らず:2008/10/31(金) 22:15:27 ID:2rSKQm3b
えっ?
続きは?


18名無しの心子知らず:2008/10/31(金) 22:15:32 ID:TFhQpW4f
>>14
育児板のローカルルールをどうぞ
19名無しの心子知らず:2008/10/31(金) 22:18:54 ID:q4Gi7KtY
続けて下さい
20名無しの心子知らず:2008/10/31(金) 22:20:01 ID:0RVpWQgx
細菌性髄膜炎について語るスレでということで
21ローバー ◆AHL7KHofQw :2008/10/31(金) 22:21:41 ID:YgrsBbUy
病室に移動中、三女が震える。僅かだが、ブルブルッとする事が数回。
体温は平常より低いように思える。
顔色は良くない。
妻と三女を残し、病院を後にする。
帰宅し、いろいろ調べてみる。
突発性発疹がまだだから、これかなぁ?
発熱時に痙攣する事があるらしいし。
憤怒性痙攣かなぁ?
いずれにしても親近者にひきつけの経験者がいないとそんなに起こらないらしい。
よくわからん。医師がわからんってものわかるか!って気になってしまった。
入眠。
携帯電話が鳴る。
妻からだ。
 今、さっき、ひきつけた。
 医師が心臓マッサージをした。
 髄膜炎らしい。
眠い。目をこすりながら、携帯だ髄膜炎を調べる。出てこない。
そうだ!「たまひよ」の付録で病気のハンドブックがあったな。
髄膜炎、ウィルス性と細菌性がある。細菌性は重篤なことになる。だってさ。
ん?!
心臓マッサージ?重篤?目が覚めた!
深夜の2時に病院に向かう。
22名無しの心子知らず:2008/10/31(金) 22:29:14 ID:0RVpWQgx
メモ帳にでも書いてまとめて投下して欲しかった
23名無しの心子知らず:2008/10/31(金) 22:32:36 ID:WblAOidw
>>22同意
明日、幼稚園の面接だから早めに寝たい。
でも読みはじめたら気になって眠れない。
24名無しの心子知らず:2008/10/31(金) 22:36:53 ID:6FhhDc0n
興味深いけど
ローカルルールは無視ですか
チラ裏にでも投下すればいいのに
>>23
そろそろアク禁だと思う 
25ローバー ◆AHL7KHofQw :2008/10/31(金) 22:37:53 ID:YgrsBbUy
多人数部屋から個室に移っていた。
電気ショックのデカイ機械が部屋にあった。
妻に聞く。
 ひきつけがおきたので、ナースコールした。
 医師が来た。その目の前で呼吸が止まったようだ。
 医師がマッサージを開始した。
 医師が背中に注射針を刺した。
 液体を見せられた。白く濁っていた。
 普通は透明のはず。これが濁るのは細菌性髄膜炎になったとの事。
 血液製剤?を入れた。
との事。
私が見る三女はすやすやと眠っている。
妻を家に帰し、私が病室にいる事にした。
夜が明け始めた。
物音がするたびに三女が震える。
少し大きめの物音がした。
ひきつけが始まった。ナースコール。医師が来る。
気道確保をし、様子を見る。
医師「呼吸管理の出来る病院を探し、朝一で移送します。」
26ローバー ◆AHL7KHofQw :2008/10/31(金) 22:40:18 ID:YgrsBbUy
また、明日に書きます。
細菌性髄膜炎については詳細をこの後に述べます。
27名無しの心子知らず:2008/10/31(金) 22:46:51 ID:xRdHhMgz
はぁ?!
28名無しの心子知らず:2008/10/31(金) 22:52:32 ID:AD3yz3Kf
一年前か・・・。
29名無しの心子知らず:2008/10/31(金) 22:56:58 ID:ffvMSYP/
いろいろごちゃごちゃという人は、もう見なけりゃいいよ。
気になるなら黙って見てればいいじゃん。

確かにチラ裏かもしれないけど、この病気はいつ誰がなってもおかしくないんだし、
私は気になる。どんな症状なのか、どういう風に進行していったのか、経験者から聞きたい。
ヒブワクチンについても検討が進められているようだし。
30名無しの心子知らず:2008/10/31(金) 23:05:42 ID:UlzT79YC
確かにそうだけど、上にも出てたけどメモ帳に書いて一気に投稿すりゃ済む話なのになぜこんなに引っ張る必要がある?
31名無しの心子知らず:2008/10/31(金) 23:10:58 ID:ffvMSYP/
>>30
確かにそれはネットマナー(?)なのかもしれないけど、>>1にも事情があるかもしれないし。
一気に読みたいんなら、時間をあけて、また覗けばいんでない?
32名無しの心子知らず:2008/10/31(金) 23:25:48 ID:AD3yz3Kf
マルチ vs 完結している話をもったいつけて書かない

どっちがよりマナー違反?
33名無しの心子知らず:2008/10/31(金) 23:35:37 ID:w1kLqk3s
続きが気になる人は
細菌性髄膜炎
をぐぐってね
ボクチャンのブログがヒットするからw

ってやつでしょ
ランキング狙いじゃん
34名無しの心子知らず:2008/10/31(金) 23:52:18 ID:ToGWoFZA
くだらんブログのヲチや、障害者差別のスレなんかよりはよっぽど有用なスレ。
35誘導:2008/11/01(土) 00:30:35 ID:azkPCm3X
ローカルルールより
病気については●○●病気について統一スレ●○●
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1223461413/を参照
今から削除依頼を出します
36名無しの心子知らず:2008/11/01(土) 05:22:49 ID:rDcCz2C1
療育のお友達が細菌性髄膜炎から障害もちだ。
だから、有用なスレになったらいいな。と思うけど、
いきなり1がコテでチラ裏連投だとなんじゃあ。と思うのも事実。
37名無しの心子知らず:2008/11/01(土) 10:03:30 ID:8rkN5I5g
内容は悪くないけど1のやり方はいただけない
削除依頼出します
ワクチンスレか病気スレでやって下さい
38名無しの心子知らず:2008/11/01(土) 11:48:17 ID:ovZzQA25
息子が川崎病になったときに髄膜炎の検査したけど、背中に注射って大人でも辛いよね…
39ローバー ◆AHL7KHofQw :2008/11/01(土) 13:44:42 ID:TqC5Jo2i
批判の人もそうでない人もとにかく ありがとう
読んでもらうのが、細菌性髄膜炎を知ってもらうのが、Hibワクチンを知ってもらうのが私の願いだ。
病気スレ、ワクチンスレでは広く知ってもらう事が出来にくいと考え、スレを立てた。

ともかく、最初は平易な読み物で多数の人を呼び込みたかった。
トリ付きコテにしたのはチラ裏連投中に邪魔をされたくなかったからだ。
チラ裏小出し連投は、少しでも多くの人の目に長い時間触れさせたかった為だ。
突然、連投中断はここ人たちを長時間引っ張りたくなかった為だ。
育児中の人に短い時間に読んでもらいたい。

そして、結果として、Hibワクチンの接種を検討してもらいたい。

一番伝えたい事は、今、あなたのそばにいるお子さんは、明日にもいない可能性がある。
と、言う事。

ttp://kumanichi.com/iryou/kiji/kansen/114.html
Hibが原因で(髄膜炎ではないのですが)発症後数時間で4歳児が亡くなっています。

チラ裏小出し連投開始
40ローバー ◆AHL7KHofQw :2008/11/01(土) 13:58:45 ID:TqC5Jo2i
続き

大病院へは救急車で行くとの事。
付き添いは小児科医2名と妻がついて行く事になった。

大病院へ自分の車で到着。当初の病院から30〜40分かかっただろうか。
妻を探す。見つけた。
 救急車の中でもひきつけがひどかった。
 先生達がマッサージとかいろいろしてくれた。
 今は緊急処置室で処置中。
 処置の時間はどのくらいかかるかわからない。
処置が済むまでの間、いろいろ考えた。
何が出来るだろう。何も出来ない。祈る事しか出来ない。
覚悟する事しか出来ない。
私はもう三女の目が開かないかもしれない事を覚悟した。
たとえ、息はしていても反応はないかも知れない事を覚悟した。

また、本日遅くに書いていきます。

>>38
幸いにして三女が腰椎穿刺の時には立ち会っていない。
姉が発熱頭痛で医師にかかったとき腰椎穿刺されたとき、この世のものとは思えない絶叫を聞いた…
乳幼児にはつら過ぎると思う。が、仕方のない事と割り切る。
41名無しの心子知らず:2008/11/01(土) 14:01:00 ID:wyb106vZ
つらつらと書いてある言い訳を読んでみても
やっぱりこのスレでないといけない理由にはならないと思った。
ローカルルール違反して何開き直ってんの?
このスレは削除依頼が出ているようなので自分のブログでどうぞ。
42名無しの心子知らず:2008/11/01(土) 20:39:02 ID:DbwlRS+W
ヒブワクチンってもう導入されてるんですか?
43名無しの心子知らず:2008/11/01(土) 20:53:55 ID:BgL39RKT
もう予防接種打てる?
初夏ごろ、読売新聞に秋以降予防接種打てるようになるとか書いてあった
記憶があるけど、実際どうなんだろう
実施している病院少なそうだなあ
44名無しの心子知らず:2008/11/01(土) 20:55:08 ID:vOKkKFXp
ttp://kumanichi.com/iryou/kiji/kansen/114.html
>必要とされる四回の任意接種で、全額自己負担なら約三万円。

あー
金持ちは生きて貧乏人は死ぬわけですね
45ローバー ◆AHL7KHofQw :2008/11/01(土) 20:57:40 ID:TqC5Jo2i
>>42
今年12月から発売されるらしい。
「らしい」と言うのは過去に何回か延期されているようだから。
今回は大丈夫らしいが…
ちなみに2007年の1月に承認取得は済んでいる。
発売までの期間がこれほど長いのは異例の事。
定期予防接種ではなく、任意予防接種が可能との事。
つまり、費用は自己負担になる。4回接種が必要で恐らく総額3万円前後。
46ローバー ◆AHL7KHofQw :2008/11/01(土) 21:02:02 ID:TqC5Jo2i
かぶった…orz

接種可能な病院は少なそう。私のいる東海三県では計20所あるかないかだ…
47名無しの心子知らず:2008/11/01(土) 21:07:20 ID:DbwlRS+W
>>45
12月かぁ。教えてくれてありがとう。
48名無しの心子知らず:2008/11/01(土) 21:24:05 ID:d/+FwSMr
老人には肺炎球菌のワクチンあるよ
49名無しの心子知らず:2008/11/01(土) 21:40:52 ID:o2VJBSn9
Hibワクチン接種が必要なのって何歳くらいまでなの?
大人でも危険?
50ローバー ◆AHL7KHofQw :2008/11/01(土) 22:13:02 ID:TqC5Jo2i
>>49
大人でも危険性はない事はないってぐらいのレベル。
つまり、ほとんど危険性はない。
Hibの危険性があるのは5歳児位までらしい。
学童期になると危険性はぐっと減る。

>>48
肺炎球菌、嫌な名前だ。
髄膜炎で知り合ったお母さんのお子さんが肺炎球菌でなくなっている。
肺炎球菌のワクチンも乳幼児に接種できれば細菌性髄膜炎はほぼ発症しなくなるんだが…
51ローバー ◆AHL7KHofQw :2008/11/01(土) 23:14:45 ID:TqC5Jo2i
続き

処置が済み、担当の医師が説明に来てくれた。
 今現在はなんともいえない。容態が悪化する可能性もある。
 恐らく、今日明日が山場だろう。投与した薬が効くはずで炎症は治まる。
 原因となった細菌は培養してみないとはっきりしないが、恐らく、
 インフルエンザ桿菌だろう。
 ICUに最低でも3日は入る事になる。入院は最低1ヶ月。
 細菌性髄膜炎による脳炎があるかも知れない。
 細菌性髄膜炎になったら死亡する確率3割、後遺症が残る確率3割とデータがある。
との事。
三女にICUで面会した。顔色がピンクになっている。
機械が心拍が不安定であることを示している。呼吸も不安定だ。
ICU室には寝泊りできない。とりあえず、私が帰宅する。
この日は家族控え室で妻が寝泊りする事になった。
帰宅しPCで情報を探す。
ttp://www.neuroinfection.jp/guideline101.html
ここの治療ガイドラインが詳しいか。
PDFファイルで50ページほどある。難解な語句が並ぶ。
ほとんど理解できない。
小児の項目だけでも目を通した。
担当医師の言う死亡確率3割後遺症3割も載っていた。
年間1500人程発症、とある。と言うことは500人ほどが亡くなっているのか。
他にもPCで探していると…
ワクチンがある!
先進諸国では日本だけが接種出来ない。
近隣諸国では北朝鮮だけだ、接種できないのは…
なんだ、これは?!
情報を集めだすとキリがないのでやめた。
三女の容態が安定してから集める事にした。
 
52名無しの心子知らず:2008/11/01(土) 23:41:14 ID:TLz7+Hd0
予防法ないの?怖いわ
53ローバー ◆AHL7KHofQw :2008/11/01(土) 23:42:31 ID:TqC5Jo2i
続き

妻からの電話が無い事を祈りながら就寝。
翌朝、病院に行く。
ICUにて三女と面会。
昨日より心拍、呼吸が安定しているようだ。
が、大泉門が膨れている。少なくとも昨日救急車に乗る前は膨らんでいなかった。
脳圧があがったか…。

家族控え室で、親族が見舞いに来てくれていたので説明する。
後遺症が残るのが心配と、おっしゃる。
今、生死の境目にいると話したところなのに…
少し感情的になり口論となった。

担当医師が説明に来てくれた。
 大泉門が膨れているのが気になる。ひどくなるようなら水を抜く外科手術をする。
 が、今の所は手術しなくても済みそう。
 大泉門が膨れる事により脳圧が上がりにくくなる。低月齢で不幸中の幸い。
 細菌性髄膜炎になったのは交通事故に遭ったようなもの。誰の落ち度でもない。
 インフルエンザ桿菌は珍しい菌ではない。
との事。
原因を考えていたから少し救われた。
54ローバー ◆AHL7KHofQw :2008/11/01(土) 23:59:56 ID:TqC5Jo2i
>>52
ワクチン以外に予防法はない。
が、細菌性髄膜炎になる確率はかなり低い。
この低さがワクチン導入の遅れになったのかもしれない。
ロト6の2等が当選する確率だ。
乱暴な概算だが一ヶ月に1都道府県で2〜3人の発症数だ。
(年間発症数は資料によりバラつきがあるが1000〜1500人といったところか)

あと、兆候がある程度はある。
脳圧が上がる前に、細菌が爆発的に増える前に対処できれば(抗生剤を投与できれば)
被害は最小限に押さえ込む事が出来る。
発熱、痙攣、低月齢ならば大泉門のふくらみ、意識不明瞭、頭痛等が症状としてはじめにあらわれる。
が、ほとんどが、かぜ、で現れる症状でもある(大泉門以外は)。
他の病気の症状でもある。
今年の6月に岐阜県の多治見の病院が訴えられ、和解している。
当初川崎病として対処していたが、髄液検査で髄膜炎と判明。
髄膜炎の対処を早くしていれば後遺症は残らなかったかも知れないとし、訴えられた。
このニュースのソースを探したが新聞社のサイトでは削除されているようだ。
医師でも、いきなり、髄膜炎を感知するのは不可能に近い…
55名無しの心子知らず:2008/11/02(日) 00:00:38 ID:t7oLTd0j
よかれと思ってやってるって所がまさしくモンスターペアレンツだね。
56名無しの心子知らず:2008/11/02(日) 00:03:49 ID:mbVB88yq
細菌性髄膜炎を予防するには、3万円前後の任意予防接種を打つしか
今のところ策はないってこと?
打ってもかかる場合もやはりあるんでしょうかね
はしか等も接種してもかかる人はかかるというものね
57ローバー ◆AHL7KHofQw :2008/11/02(日) 00:16:17 ID:klSILaXY
続き

実父母を病院へ残し、妻と一時帰宅する。
妻が弁当の用意をしながら泣いている。
「すべてが終ってから泣こう。今は三女を泣かないで見ていよう。」
と、私がなぐさめにもならない事を言ったら、コクリとうなづいた。
妻は怖がりだが今回の事で見直した。
腰椎穿刺のとき医師から「怖かったら見ないほうがいいよ」と言われたらしい。
が、三女を見ていたとの事。
再度、病院へ。
ICUで三女を見ていると医師が説明してくれた。
 容態は安定している。
 明日かあさってには呼吸管理もしなくていいかも知れない。
 恐らく、死亡の可能性はかなり低くなったはず。
との事。

快方に向かっている。安堵した。
58ローバー ◆AHL7KHofQw :2008/11/02(日) 00:41:15 ID:klSILaXY
>>58
恐らくは予防接種が唯一無二。
後は、無菌室で一生すごすしか…

その予防接種もHibにのみで、
細菌性髄膜炎の原因となる菌は他にも
前述した肺炎球菌(hibとこの菌で9割以上を占める)、大腸菌、緑膿菌、連鎖球菌等多数ある。

が、前述したように発症確率は低い。まず、普通はならない。
髄膜内には本来、細菌はおろかウィルスさえ入り込めないはずなのだ。
そこに何かの間違いで侵入してしまう。
髄膜内は免疫システムが利きにくい。本来、細菌なんては入らないはずだから。
この、免疫システムが利かない事が細菌性髄膜炎を恐ろしい病気にしている。
細菌が爆発的に増える。脳炎になる。脳圧が上がる。圧迫された脳細胞が死亡する。
人間の器官が働かなくなる。
(かなり乱暴な説明でゴメンなさい。)
細菌が入り込むのはほとんど、「運」だ。

確率が上がる場合がある。
中耳炎、副鼻腔炎(蓄膿症)にかかると、髄膜等に近いため僅かながら影響はあるらしい。
我が子は、生後2ヶ月時に鼻かぜをひいた。
治ったと思うとまた、鼻かぜ。
とにかく、数回は鼻かぜになった。これが細菌性髄膜炎を引き寄せたのかもしれない。
59名無しの心子知らず:2008/11/02(日) 01:32:20 ID:2gNud16k
誕生後仕事の都合でヨーロッパの某国で数年間過ごし
子供は現地の予防接種制度のもと、ほとんど日本と
かわらぬ予防接種を受けてきました。
違うところは、生後3ヶ月、6ヶ月、8ヶ月、1年の計4回、
HIB(Hemofilus Influenza tipo B)を任意接種できること。
任意でしたが、生後6ヶ月以降保育園入園させる
予定だったので、医者から勧められて接種させました。
ちなみに予防接種代は、任意にも関わらず国費負担。

4年前からは、生後すぐにPneumococcoとMeningococco
も任意接種できるようになっていると聞いています。
60名無しの心子知らず:2008/11/02(日) 01:55:52 ID:TH+z6L92
>>58
鼻かぜって・・・
もうすぐ一歳の我が子もすぐに鼻水出るから心配。
県内でhibワクチンが受けられるところは
どこなのかってどこに聞けばいいんだろう。
61ローバー ◆AHL7KHofQw :2008/11/02(日) 01:57:53 ID:klSILaXY
>>59
情報をありがとうございます。
生後3ヶ月からですか。確か日本は6ヶ月から記憶しています。
生後3ヶ月からだと、我が子は病気にならずに済んでいたのでしょうね。
欧米ではもう当たり前になっているんですね。Hibワクチン。
細菌性髄膜炎(Hibによる)は過去の病気と考えられているそうです。
任意にもかかわらず国費負担ですか…
日本も頑張って欲しいよ、ホント。

すみません、PneumococcoとMeningococco ってなんでしょうか?
調べてみても何かの予防接種としか分かりませんでした。
教えていただけると幸いです。
62ローバー ◆AHL7KHofQw :2008/11/02(日) 02:12:03 ID:klSILaXY
>>60
鼻かぜをひいた小児すべてが髄膜炎になるわけではないのであまり心配なさいませぬように。
もともと少ない確率がほんの僅かにあがる程度ですから。

ttp://c2.cgiget.com/cgi/mezase2/u/zuimaku/
ここのサイトの検索BOXに県名を入力すると接種可能な医院が出てきます。
まず、かかりつけ医に相談するのがいいんじゃないでしょうか。
63ローバー ◆AHL7KHofQw :2008/11/02(日) 02:39:08 ID:klSILaXY
続き

依然として快方に向かっている。
家族控え室では私達夫婦以外にも人がいる。
奥さんが出産時に重体になったって人がいた。
ここにいる人たちは家族が生死の危機にいる人たちばかりだ。
この頃この病院で感じた事を2ちゃんに投稿した事があった。
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1150184361/726

ICUに入院4日目
快方に向かっている。
思ったより早い回復だと、医師が言う。
自発呼吸にしているとの事。
ICU5日目
面会に行くと、前は全身を覆っていたビニールテントが上半身だけの小ぶりなものになっていた。
中が曇っていてよく見えない。
角度を変えて覗き込む。見えた!
おぉ!三女が目を開けた!
顔をゆがませ泣こうとしている。声は出ていない。
泣こうとして疲れたのかまたすぐに眠った。

チラ裏はまた明日に書いていきます。
64名無しの心子知らず:2008/11/02(日) 04:49:07 ID:YvPe/HGx
>>55 激同意。
65名無しの心子知らず:2008/11/02(日) 08:35:59 ID:MmaB+e8c
通っている小児科で、Hibワクチンについて聞いたことがあったけど
あまりに高いんで、どうしようかと考えてたが
ここの1さんのおかげで、打つ決心が出来ました。

でも、この不景気のご時世、一人3万円は痛い。。。
今月2人目が生まれる予定なので、そっちとあわせると6万かぁ・・・
麻生さんの給付金、全部つぎ込めばいいのかw?
66名無しの心子知らず:2008/11/02(日) 08:46:52 ID:MmaB+e8c
連投すまそ

待望のHibワクチンがついに発売へ

http://medical.nikkeibp.co.jp/leaf/mem/pub/report/200810/508387.html


12月発売だそうで。今度こそ本当かしら
だとしたら、下の子は三種混合と一緒に受けさせられそうだな
67名無しの心子知らず:2008/11/02(日) 14:16:33 ID:FcOm+4dz
髄膜炎に幼い頃にかかり、その後回復したものの十年近く経ってから昔の髄膜炎の影響で寝たきりになってしまった少年の話をTVで見た。

Hibさえ打っていれば防げたのに、先進国で任意接種でないのは日本だけだとかお母さんが話していた。
その話を聞いて、うちの子にも受けさせたいと思っていた。
でも、当時は発売が延期の延期でいつ受けられるか分ったものじゃない状況。

そんな時、旦那がアメリカ人のママ友。
「今日、予防接種受けに行ったらHibっていうのされたんだよね〜。Hibって何?」とか言ってるし...('A`)。
ここは日本なのに、塀の向こうはアメリカで、そこでは受けられるなんて羨ましいと思ったよ。
68名無しの心子知らず:2008/11/02(日) 15:09:05 ID:5GMNCc25
立ててしまったスレは使えばいいと思うが
みんなに見て知って欲しい気持ちがあるなら後々まとめサイト作ったらどうだろ
2ちゃんのスレはいずれ落ちてしまうしみんながみんな過去ログ拾ってまで見るとは思えない
69名無しの心子知らず:2008/11/02(日) 20:50:48 ID:NitbO81L
私、5歳の時にかかった。
自分では覚えてなくて、意識が戻ったら入院してた。

医者からはもう駄目だから、会わせたい人に連絡を取るようにと言われたらしい。
万が一、命が助かったとしても…
100%何処かしらに障害が残るのでと。

幸い障害もなく(たぶん)、元気に生き延びてます。

覚えてるのは、骨髄液を採取するのが痛かったこと。
70ローバー ◆AHL7KHofQw :2008/11/02(日) 20:55:35 ID:klSILaXY
>>65
それ、いい案ですねぇ。
麻生さんの給付金でワクチンが打てますねぇ。
親の分を使うと一人分は無料の感覚になりますね。
>>66のニュース、わかりやすいですね。
多分、今度こそ本当!
2ヶ月からうてるのか〜、安心できる材料だ。

>>67
え!そんな番組があったのか?知りませんでした。
昔の髄膜炎の影響で寝たきり?ちょっと、調べてみます。
まぁ、そのママ友さんの反応が普通の育児中の人の反応でしょう。
私も我が子がかかるまで全く知りませんでした。
諸外国では当たり前の予防接種が日本でできない事があるなんて夢にも思いませんでした。
この事実を知った時、
見えない敵と戦うニュー速+住人の私は見えない敵がまた増えたと思いましたよ。

>>68
何とかこのスレが形になっていったら作りたいと思う。
(私にその技量が今は無いので勉強していきたい)

当初、ブログ誘導疑惑がありましたが、私はブログなんてものは持っていません。
PCも何とか2ちゃんねるが出来る程度です。
スレ立ても今回が初めてです。
その為、私のエゴを皆さんに押し付けた様になってしまいました。
ローカルルールに抵触するか微妙かとは思いましたが、この形を通しています。
不愉快な気分にさせた方達、申し訳ありません。
71ローバー ◆AHL7KHofQw :2008/11/02(日) 21:11:11 ID:klSILaXY
>>69
5歳の時に髄膜炎経験…
しかも、宣告まで…
よくぞ、現在ご無事で…

あげあしをとるようで申し訳ありません。たまに間違える方がいらっしゃいます。
髄膜炎の検査で腰椎穿刺をし、採取する液は、
脳脊髄液です。背骨に守られた神経束を包んでいる膜の内側にあるものです。
骨髄は骨の中にある造血部位のことです。
腰椎穿刺、痛かった事でしょう。何回も採取された事でしょう。つらい記憶ですね。

ところで、資料を見ていくと、数値に開きがあるんです。
発症数が過去より減ってきているんでしょうか?
1年間1500人とあるものから、最近目にしたものには600人とありました。
死亡割合も3割とあるものから新しいものだと5%の資料があります。
後遺症の残る割合も3割と記載のあるものから1割程度と記載されているものもあります。

現代医学のお陰なのでしょうか。

72ローバー ◆AHL7KHofQw :2008/11/02(日) 21:35:32 ID:klSILaXY
続き

6日目
前日から呼吸管理の管を外していて、異状が認められないので、
この日の昼にICUを出た。
個室に入った。
心拍モニターはつけているが大げさなものではない。
抗生剤を点滴でいれている。
面会すると三女は起きていた。
手に私の指をつかませると、自分の力で握ってくる。
顔にティッシュペーパーを一枚かけてみる。
自分でつまんでどかした。
安心した。
寝返りをしなくなったり、首のすわりが無くなったりしているが気にしない。
今、我が子がここにいる、それだけでも満足なのに…
反応がある、動いている、この上ない幸せに思える。

この子が死んでいたら、私は何を考えただろう。
生まれて6ヶ月の間、この子は幸せだったろうか。
私はこの子に精一杯の事をしてやれただろうか。
いつでも真摯にこの子に向き合っただろうか。
わからない。
わからないが、これからは真摯に子供達に接していこうと
この日に決意を新たにした。
73ローバー ◆AHL7KHofQw :2008/11/02(日) 22:28:44 ID:klSILaXY
続き

7日目
もう、乳房から母乳を飲む。
発熱も無くなった。
喃語も出ている。(声量は悲しいぐらいしかないが)
回復が速いと医師が言ったそうだ。

8日目
病後初の便が出たそうだ。
後遺症の検査で忙しかったそうだ。
発熱なし。

9日目
発熱あり。39度台。
資料によると、Hibでも耐性菌があるそうだ。それを心配したが…
炎症反応は「1」
髄膜炎の再発ではなさそう…
 この後、なぞの発熱は10日以上続いた。
 発熱源がなんだかよくわからない、風邪等ではないらしい。
 後日、ドラッグフィーバーらしいといわれました。
 薬物アレルギーだそうです。抗生剤がきつかったのでしょうか。
 薬物アレルギーによる発熱は珍しいらしい。

 炎症反応(CRPと略されます)、通常は0〜0.3、ひどい風邪をひいた時でも1程度
 髄膜炎になると医師から言わせるとありえない数値になるらしい。
 20台は当たり前、30台後半に突入の場合もある。

チラ裏はまた後日…
74名無しの心子知らず:2008/11/02(日) 22:30:56 ID:PRY+VETT
何か隣で眠ってる我が子達が心配で泣きたくなって来ちゃったよ。。。
75名無しの心子知らず:2008/11/02(日) 22:33:19 ID:CmPMbz20
うちの子もうすぐ2歳になるけど
すぐに気管支炎になって呼吸困難になる
それだって見ているだけで何もできなくて辛いのに
この病気になってしまったら・・・と思うと泣きたくなる
76名無しの心子知らず:2008/11/02(日) 22:56:52 ID:9eHHTjFj
>>61
59さんではありませんが、
pneumococco = (英) pneumococcus = 肺炎球菌
meningococco = (英) meningococcus = 髄膜炎菌
ですね。
77ローバー ◆AHL7KHofQw :2008/11/02(日) 23:00:07 ID:klSILaXY
Hib感染で髄膜炎になった我が子。
少し今までのチラ裏を補足。
症状が出た当日、我が子は全く関係の無い医師2人に診察されている。
一人は集団予防接種時、もう一人は初の痙攣後に診察。
その医師二人が細菌性髄膜炎とは診断していない。
(二人目の医師は可能性に気付いていたかもしれない)
特有の症状が出ていないので仕方の無い事なのだろう。
あの時点で腰椎穿刺をする医師は皆無だろう。
(腰椎穿刺は神経を傷つける恐れが少しはある)
その数時間後に心肺停止。
我が子の場合、電撃型(もしくは劇症型)になるらしい。
数時間で死亡するケースと資料にあった。
我が子は「運」が良い。

後遺症
細菌性髄膜炎による後遺症でもっとも多いのが、難聴。
他に「てんかん」が多い。
てんかんは突如あらわれる場合もあると、資料にあった。
経過観察を長期に渡って続けるそうだ。(3〜4年とか)
(脳波検査でわかる様になってきたのか、比較的短期(1年程度)で終える場合もあるらしい)
後は脳にさまざまな後遺症を残す場合がある、手足の麻痺等。

耐性菌
従来の抗生剤に薬剤耐性を持つ菌。黄色ブドウ球菌が有名。
肺炎球菌の耐性菌がある。Hibにもある。
まず、ほとんど無い事だろうが最強の抗生剤に勝っちゃう髄膜炎の原因のなる菌が出てくる事があるようだと…
怖い…
現在の安易に抗生剤投与の医療現場では起こりえない話ではないだろう。
私のかかりつけ医師は風邪の時に「予防の為」と抗生剤の薬をくれる…
78名無しの心子知らず:2008/11/02(日) 23:01:36 ID:S8xuvYdU
いい事をしているつもりなのだろうな
79ローバー ◆AHL7KHofQw :2008/11/02(日) 23:10:54 ID:klSILaXY
>>74-75
大きくなったら、交通事故とかも心配しなくちゃならなくなりますよね。
何かの拍子に簡単に人間って死んじゃうんですよね。
我が子を亡くすときが来ても後悔しないように、真摯に子供に向き合っていきましょうよ。お互いに。
>>76
ありがとうございます。
やはり先進諸外国では、低年齢のうちにも肺炎球菌のワクチンが打てるって事ですね。
うらやましい。
髄膜炎菌もですか。これらの予防接種がすべて打てれば細菌性髄膜炎は本当に過去の病気になるのですが…
80ローバー ◆AHL7KHofQw :2008/11/02(日) 23:24:02 ID:klSILaXY
>>78
いい事?
自己満足の為だ。
病気や事故、犯罪等で小さな子供が死んでいく。
そんな事を見聞きしたくない。
もう、やりきれない思いをしたくない。

髄膜炎が縁で知り合った人がいた。
我が子が助かったんだ、そのお子さんだって助かる、そう安易に思ってしまった。
だから、励まし、応援した。
まさか死ぬとは思わなかった。
2歳の子が…
私が励まし応援したのは、その親御さんの大切な時間を奪っただけだった。

この2ちゃんねるで育児中の人に細菌性髄膜炎を知ってもらって、
Hibワクチンの有効性を検討してもらう。
これが私のやりきれない感情を抑える事になる。
贖罪になる。
すべて自分の満足の為だ。
この為に迷惑をかけている。
81名無しの心子知らず:2008/11/02(日) 23:44:51 ID:yvKMjz6X
このスレを初めて読んだ時はドキドキして続きを待っていたけど
今は伸ばし伸ばしで緊張が薄れてきた。
実話だし、大変な思いをしたのはわかった。
でも、私の性格上、一気読みをしないと途中までの話を忘れる。
ということは、深く記憶に残したい話でも、そうはいかなくなる。
最後まで読まずにスレを忘れそうだ。
82ローバー ◆AHL7KHofQw :2008/11/02(日) 23:54:35 ID:klSILaXY
>>81
チラ裏は明日で終了予定。
我が子の話は忘れてください。
ただ、予防接種の話が出たらHibワクチンの話を思い出してください。
育児中の人に教えてあげてください。
83名無しの心子知らず:2008/11/02(日) 23:59:21 ID:zpJrCryp
前日かかりつけの小児科にHib受けたいと希望したんだけど、まだ準備出来てないから…と言われました。

そこは人気のある小児科でいつも人が一杯なんだけど、Hib希望って言ってきたの私が初めてだったらしい…。

やっぱりあまり知られていないのかな。

もし髄膜炎になったら…って考えると恐いので受けるつもりです。

84名無しの心子知らず:2008/11/03(月) 01:08:46 ID:rv+U9Cnu
>我が子を亡くすときが来ても後悔しないように、

これって人の親としてはあまり考えられない思考パターン
ワクチンメーカーって一社だけでは?製薬会社のCMスレかもね
安全性が確認されるまで、うちたくないワクチンだな
85名無しの心子知らず:2008/11/03(月) 07:49:43 ID:WpIxjiV6
>>83
このスレちゃんと読んだ?12月発売って書いてあったじゃん
86名無しの心子知らず:2008/11/03(月) 10:00:40 ID:xvuqrncv
かかる確率の低さから、>84のような選択をするもありだよね。
副反応や危険性の確率もどの程度なのか、だけど…。

>我が子を亡くすときが来ても後悔しないように、
スレ違いになるけど、これは私もいまだに理解しがたい感覚なのだが、
子どもはいつまでも親の監視下に100%おけるわけではない。
出産で入院中に知り合った、上の子が小学生だった人が、
同じようなことをいってたんだよね。
「外に出すなら、(万が一)死んでもいい覚悟をしなければならない」
こういう主旨のことをいってた。
私の子は小学生になったけど、それでもまだこの言葉には100%同意は出来てない。
子どもだけで外に出すこともあるから、ある意味覚悟して出してるともいえるんだけど…。

万が一が起きた時に、それまでを後悔しないでいられるように、
出来ることを出来うる限りやりましょうよってことだと思うんだけどね。
87名無しの心子知らず:2008/11/03(月) 12:04:22 ID:sA6lmday
うちの子はインフルエンザの予防接種でも副反応で大熱出したから
予防接種もちょっと怖い。
日本脳炎の予防接種も、副反応怖さに迷っているうちに
任意に変わってたし、うちの県では日本脳炎の患者が基本的に出ないので、
(例のウイルスを持った蚊がいない県なので)
色んなリスクを天秤にかけた結果、結局受けていない。
細菌性髄膜炎という病気については、今まで殆ど何も知らなかったので、
情報をくれた1に感謝してる。予防接種については、副反応やリスクを
理解してから、どうするか決めたい。
88名無しの心子知らず:2008/11/03(月) 13:23:29 ID:aunsNAqU
1さんのお子さんが発病当日に受けた予防接種ってなんだったんですか?
89名無しの心子知らず:2008/11/03(月) 13:33:06 ID:sA6lmday
>>88
うわ、いいことに気づいたね
私は読み流してたよorz
ホントに、なんの予防接種だったの?マジで知りたい

うちはインフルの予防接種で高熱出したけど
病院側は責任追及されると思ったらしく
「副反応ではない。予防接種とは関係ありません」の一点ばりだったよ。
こっちも副反応の可能性は承知で受けたんだし、
病院に苦情を言ってやろうと思ったわけではないので
「はいはい」と聞いておいたけど・・・正直関係ないとは思えない
90名無しの心子知らず:2008/11/03(月) 13:33:34 ID:IDidob9H
8月にうちの4歳の子がウイルス性髄膜炎になりました。
その時初めて髄膜炎について色々調べ、医者からも色々教えてもらいました。
幸いウイルス性でしたが、髄膜炎の恐ろしさを実感しました。
その時は髄膜炎になってしまった後の事ばかりを学びましたが、予防についても学んでいきたいと思っています。
91名無しの心子知らず:2008/11/03(月) 13:38:33 ID:+hQMU90w
Hibワクチン接種が始まるのは、の11月からだろ。タイミングが良すぎ。
>>1は、サノフィパスツール第一三共ワクチンの工作員と推定。
92名無しの心子知らず:2008/11/03(月) 13:41:06 ID:+hQMU90w
接種の副反応で亡くなったり、心身に重大な障害を負ってしまった
子供も大勢います。
93名無しの心子知らず:2008/11/03(月) 13:44:13 ID:mFgmGtRG
どこの工作員でもいいけど、細菌性髄膜炎という病気を
初めて知ったので>>87さん同様、その点については感謝する。
うちもインフルエンザの予防接種後、高熱を出して大変だったから
接種するかどうかはかかりつけの医者と相談して決める。
94名無しの心子知らず:2008/11/03(月) 13:59:05 ID:+hQMU90w
あと、これ。BSE感染の恐れが低いとは言え、なきにしもあらず。

http://www.takedakodomo.com/Hib-vaccine.htm
日本は、BSE(牛海綿状脳症)発生国原産のウシに由来する成分を
医薬品の原料として使用しないことと決めていますが、
このワクチンは現時点ではその取り決めに反した原料を使用しています。
 しかし、欧州薬局法委員会からは医薬品製造に適している原料である
ことの証明書が発行されているそうで、本ワクチンによってTSE
(伝達性海綿状脳症)が伝播する可能性は極めて低いと考えられています。
ヒブワクチン接種によってTSEが伝播する理論上の危険性と、接種に
より得られる利点をご理解の上で接種していただきますようお願いいたします。
95名無しの心子知らず:2008/11/03(月) 14:52:38 ID:HRrTJphz
インフルエンザの予防接種の話の流れになってるけど、1の子供さんが罹った
細菌性髄膜炎の原因菌のインフルエンザ桿菌と、11月ごろから予防接種受ける
インフルエンザは違うものだよ。
インフルエンザの原因になるのは細菌でなくウイルスで、髄膜炎の方は細菌。
名前が似てるけど、別物です。
解ってるかもしれないけど、勘違いして冬場のインフルエンザを必要以上に
怖がるママンが出てきてはいけないと思い、一応説明させてもらいました。

96名無しの心子知らず:2008/11/03(月) 15:05:13 ID:HRrTJphz
あ、肝心なことを書き忘れた。

うちの現在6才の娘も6ヶ月の時に細菌性髄膜炎に罹りました。
原因菌は同じくインフルエンザ桿菌。
うちの娘は電撃型ではなかったのですが、途中耐性菌が出てきて再燃したり、
合併症で敗血症になってしまったり。
やはり大変だった。
1のお子さんと同じく、罹ってしばらく座ってた首も腰も据わらなくなって、
目つきもかわり、表情もなくなり・・・怖かったよ。

今はすっかり元気で後遺症も一見見あたらないけど、実は脳波にてんかんの波が
ある。
2歳半でけいれんをおこして、脳波をとって判明した。
けど、それが後遺症なのか、それとももともとあったものなのか解らないらしい。
とにかく、脳はまだまだ解ってないことが多くて医者も現在後遺症がないから、
今後もない、と言い切れない、はっきりわからないと言われた。
あと、治療で使った薬の影響で永久歯が黒ずむとも言われてる。それはまあ、たいした
事ではないんだけどねw

髄膜炎が完治して、もう6年近くたって健康で毎日過ごせるのが当たり前と
思ってしまうんだけど、ふと「後遺症」の事を思い出して不安になるんだよね。

このスレ自体、板のガイドラインムシしてて、いいとは言えないのかもしれないけど・・・
私は1の気持ちがとても良くわかる、痛いほどわかるので、自分も共犯だと
思いつつ、書いてみました。

長文&自分語り、失礼しました。
97名無しの心子知らず:2008/11/03(月) 15:16:41 ID:lrYAW2YY
インフルエンザの予防接種は受けて大丈夫だよね?
98名無しの心子知らず:2008/11/03(月) 16:15:39 ID:Uq1iwVbF
怖い…
99ローバー ◆AHL7KHofQw :2008/11/03(月) 16:18:06 ID:G39XwShx
>>83
予約をしに行かれたんでしょう。
まだまだ、医師側の受け入れ態勢も整っていないのでしょう。
育児中の人の認知度も高くは無いでしょう。
12月に実施され、何これ?って感じで皆さんが興味を持ってくれれば、
じわじわと認知度が上がり、ある時期を境にほぼ全員が知る事になるんじゃないかなぁと、
勝手に想像しています。
その為の着火点にこのスレがなればいいなと。
100名無しの心子知らず:2008/11/03(月) 16:27:17 ID:rv+U9Cnu
>>1が言ってるヒブワクチンて、一部の型の髄膜炎にしか有効じゃないよね?
ヒブワクチンさえ打てば防げる、みたいな論調はおかしい
101名無しの心子知らず:2008/11/03(月) 16:28:17 ID:rv+U9Cnu
>>99
>何これ?って感じで皆さんが興味を持ってくれれば、
>じわじわと認知度が上がり、ある時期を境にほぼ全員が知る事になるんじゃないかなぁと
まさにメーカーの思惑だねw
102ローバー ◆AHL7KHofQw :2008/11/03(月) 17:34:57 ID:G39XwShx
>>88-89
ポリオです。
ポリオワクチンと今回の病気は無関係です。医師も断言していました。

予防接種と言えば、
副反応が気になります。
日本脳炎の話が出てくる流れになり、私ではオバーフローです。
任意接種になったのですね。知りませんでした。
南アジア等に行く予定が無い、近くにアカイエ蚊がいない、豚もいないと言う状況なら、
副反応の恐怖の方が強いでしょう。
が、副反応が出たのは少ない件数だったと記憶しています。
正味の話、私も迷っています。かかりつけの医師はしなくてもいいんじゃない?って論調でした。
103名無しの心子知らず:2008/11/03(月) 17:45:39 ID:Zd11PL78
日本脳炎の予防接種、本州の人はそう言って副反応のほうが心配するけど
九州以南に旅行行かないとも限らないし、温暖化が進んで蚊の生息域が広がるかもしれないし
そうなったとき養豚なんか地方行けばどこにでもあるし。
検討の余地はあるんじゃないかなー。
104名無しの心子知らず:2008/11/03(月) 18:08:07 ID:m0GkyHnm
娘が1歳になりたての時に発熱でかかりつけにかかった時、
「髄膜炎の恐れあり」とのことですぐこども病院に行くように言われ
そのまま検査入院。
うちの子は幸い髄膜炎ではなかったが、髄膜炎で大きな後遺症が残った子が隣の病室にいた。

工作員が・・・とかそういう話はいらないよ。
本当に怖いんだから。
うちは予防接種受けるつもりです。
105ローバー ◆AHL7KHofQw :2008/11/03(月) 18:33:33 ID:G39XwShx
工作員認定 乙
ニュー速住民でつか?

スレ立ての時期は狙っていた。
早すぎると忘れ去られるだろうから。

ワクチンの件、導入が遅れに遅れ、承認から発売までの期間が長すぎるのは、
厚生省と製薬会社の利害関係の調整かと、私は思っている。
私は見えない敵が見えるニュー速+住民

>>103
激しく同意
>>100
そう。
先述しているが、ビフワクチンと肺炎球菌のワクチンを接種できても、
乳幼児の細菌性髄膜炎の9割。
細菌性髄膜炎の原因となる菌は多数ある。
出生直後に細菌性髄膜炎になる事もある。直後のなんて防ぎようがない。
106ローバー ◆AHL7KHofQw :2008/11/03(月) 18:46:36 ID:G39XwShx
>>94
ありがとうございます。
ここのサイト、わかりやすいですね。

ここのサイトでも述べられていますが、副反応での危険性は小さいものと考えられます。
私個人の知識で述べますので、以下は信じないようにお願いします。

もともとヒブは人体に侵入しても即座に人体の免疫システムに駆逐され、無害化されるものではないのでしょうか。
それがいろいろな要因により偶然、免疫システムの届きにくいところに侵入すると暴れる。
で、その只でさえ、無力に近いヒブの力をさらに弱めたのが今回のワクチン。
このワクチンが重大な副反応を引き起こす可能性は低いと思うのだが…
107ローバー ◆AHL7KHofQw :2008/11/03(月) 20:53:55 ID:G39XwShx
>>86
そう、かかる確率は低いんだ…
と、資料をいろいろ見ていたら…
細菌性髄膜炎は乳幼児の1000〜2000人に一人、との記述があった。
時期により数値は前後するだろう。
概算してみる。
2007年の出生数が約110万人。
細菌性髄膜炎患者数、資料により幅があるが千人としておく。
とすると、1100人に一人かぁ。
そのうちヒブが原因は6割としておく。となると600人。
となると、1800人に一人。
多いのか少ないか良くわからなくなった数字。

後悔しない子育て。
これはスレ違いではない。その事を考えるネタが細菌性髄膜炎であり、ヒブワクチンである。
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/tomorrow/1187366541/177
これは育児板のとあるスレで半年以上前に私が書き込んだもの。(元のものは過去ログに入った)
 生まれたばかりだから、ひな祭りしなくてもいいよね。
 そうだよね。
って流れの中で書き込んだ。子供の事を祈ってやれ、と思い書き込んだ。
子供は簡単に死ぬ。
これは知識としては理解できると思う。
自分の子供も簡単に死ぬ。
これを感情で理解してくれ。
すると、毎晩の子供の寝顔がたまらなくいとおしく見える。
上から目線でスマソ
108ローバー ◆AHL7KHofQw :2008/11/03(月) 22:46:55 ID:G39XwShx
チラ裏
続き

12日目
個室から4人部屋に移った。
菌はほぼ撲滅でき、体調も悪くはないらしい。
CTの検査で脳室に「水」が溜まっているとの事。
その水によって何かしらの影響があるかも知れない。
脳が萎縮しているように見えない事もない。
検査でいろいろわかってきた。
予想していた通りだ。
只ではすまないだろう。
が、たとえ、後遺症が残っていようが我が子だ。
誰がなんと言おうと我が子だ。
かわいいに決まっているじゃないか。
それだけでいい。
と、思った。
(1年たった今、恐らく後遺症はなさそう。発達は平均だろう。発育は良好。)
14日目
抗生剤の点滴が外れた。
同室に生後4ヶ月の子がいたのだが、個室に移った。
原因不明の嘔吐、痙攣、下痢が頻発していた。容態が悪化したのだろう。
現代医学をもってしても、原因不明…

15日目
少々、発熱が高くなった。抗生剤の点滴が復活してしまった。
炎症反応は高くはないが低くもないレベルを推移している。

109ローバー ◆AHL7KHofQw :2008/11/03(月) 23:00:57 ID:G39XwShx
続き
しばらく一進一退を繰り返す。
20日目
炎症反応等、血液検査の数値も良くなっているとの事。
心拍モニターが外れた。抗生剤の点滴は続行中。
邪魔なものがなくなった為か、寝返りを頻繁にするようになった。
体の筋肉も徐々に戻ってきたのだろう。いろいろ、遊ぶようになった。

21日目
と思っていたら、炎症反応が「6」
かなりあがった。なぜかは医師も分からないらしい。
微熱が続いている。
また、しばらくは一進一退。

30日目
抗生剤の点滴がはずれた。抱っこし放題!
一時帰宅の許可が出た。
午前中のみ帰宅。長女次女と久しぶりに対面する。

35日目
炎症反応が0.3を切った。
外泊許可が出た。長女次女もこの日をどんなに待った事か!
子供3人川の字で寝ている。
ちょっと、泣いた。
110ローバー ◆AHL7KHofQw :2008/11/03(月) 23:17:56 ID:G39XwShx
続き
40日目
炎症反応が0.6になった為、退院が近いといわれていたが、遠のいた。
帰宅した時に姉たちから風邪をもらったかも?

45日目
外泊。
家では普通の6ヶ月の赤ちゃんに見える。
翌日、血液検査の結果、きわめて良好、との事で退院!となった。
この大病院小児科病棟ではホントにいろいろ考えた。
健康でありさえすれば人間は幸せなんだろう。
贅沢は言わない。
子供は皆が健康でいて欲しい。

ICUを出た後は一進一退ばかりで面白くなかったかと思います。
期待されていた人、ごめんなさい。

ルール違反と指摘していただいた人、不愉快にさせてごめんなさい。
削除要請が早いうちに出てますね。もう少しの間、このスレの存在を許してください。

コテとります。

細菌性髄膜炎、ビフ、子育てについてこのスレを使っていけたら幸いです。
111名無しの心子知らず:2008/11/03(月) 23:27:35 ID:yKkKxMi5
よ…4ヶ月の子は?4ヶ月の子はどうなったの?
112名無しの心子知らず:2008/11/03(月) 23:35:59 ID:G39XwShx
>>111
すまん〜〜〜
わからんのだ…
かなり、重症であった事はたしかだ。
深夜に父親が来て、バタバタしていたそうだ。父親は泣いていたそうだ。
妻が言うには、個室に移ってからは話が出来ることはなかったそうだ。
何もわからず、です。
113名無しの心子知らず:2008/11/03(月) 23:47:04 ID:G39XwShx
>>髄膜炎経験者の方、髄膜炎の恐怖を知った方、ビフによる病気は防ぐ事が出来ると知った方
ぜひ、かかりつけの医師に尋ねてみてください。
ビフワクチンが打てますか?と。
114名無しの心子知らず:2008/11/03(月) 23:51:24 ID:yKkKxMi5
>>112
そか、よくなってるといいね。娘さん無事でよかった。父ちゃんも母ちゃん乙。
うちもヒブワクチン検討中だったが、こんなに高価とは知らなんだorz
まあ家電も出始めは高価だよな。
115名無しの心子知らず:2008/11/03(月) 23:53:42 ID:yKkKxMi5
ビフてニキビ予防やん。
116名無しの心子知らず:2008/11/03(月) 23:57:20 ID:G39XwShx
>>115
あ!!!!!!!!!
間違えた。肝心のところで間違えた!!
>>113
は1じゃないぞ!たまたま、IDが被ったけど1じゃないぞ!
1が間違えるわけないだろ!
117名無しの心子知らず:2008/11/04(火) 02:56:01 ID:7iCEXN9s
1さんは運がよかったですね。劇症型の髄膜炎は、見つけるのが難しい
(というか、見つけたころには手遅れ)ですしね。
まあ予防接種ができるようになって、本当によかったと思います。
118名無しの心子知らず:2008/11/04(火) 12:48:56 ID:rsnHMh2H
ああ〜〜また心配の種が一つ増えた
119名無しの心子知らず:2008/11/04(火) 16:38:48 ID:xo+ILNHH
同じく…。
1201:2008/11/04(火) 21:34:40 ID:ulF9ECmd
補足

我が子がなった電撃型(劇症)は「まれ」です。
いろいろな資料を見ても数値は出てこないのですが、
見聞きした中には我が子以外にはいませんでした。
通常の細菌性髄膜炎は
発熱、頭痛、ぼぉーとする、
などの「かぜ」に似た症状がしばらく続きます。
一概にいえませんがこの期間は1週間程度でしょうか。
この間に細菌が徐々に増えていきます。
よく医師が子供の首をさわる事があるかと思います。
首の硬さを調べています。髄膜炎になると首が硬直するそうです。
大泉門が閉じていない年齢なら、ここが盛り上がってきます。
いろいろ、特徴的症状があるようです。
ですから、あまり、怖がる事もないようです。
(特徴的症状が出てこない場合ももちろんあります。)
小児科医は髄膜炎の確認をほぼ必ずするようです。
121名無しの心子知らず:2008/11/04(火) 21:53:48 ID:ZCqvJg5F
100 :名無しの心子知らず:2008/11/03(月) 16:27:17 ID:rv+U9Cnu
>>1が言ってるヒブワクチンて、一部の型の髄膜炎にしか有効じゃないよね?
ヒブワクチンさえ打てば防げる、みたいな論調はおかしい
1221:2008/11/04(火) 22:02:44 ID:ulF9ECmd
>>90
ウィルス性でもお子様は不安だったろうし、つらかった事だと思います。もちろん、親御さんも…
ウィルス性は詳しくないのですが、年齢が上がってもなるそうですね?

>>92
副反応、ある程度は覚悟しますが、もしと考えると…
可能性は本当に低いでしょうけど…
先述していますが、ヒブワクチンは本当に副反応は皆無らしいです。

>>93
予防接種で発熱ですか。大変だった事でしょう。となると、やはり、かかりつけ医に相談がBESTですね。

>>96
Hibで耐性菌…
資料で知ってはいましたが…
本当だったんですね。
治療も長引いた事でしょう。
脳のこと、調べていくと不思議ですよ。
この病気で後遺症が残っても、他の脳の部位がカバーして正常な動作が出来る場合が多々あるようです。

>>97
インフルエンザウィルスワクチンは多分、副反応は大丈夫。(アレルギーがなければ、だけど)
1231:2008/11/04(火) 22:10:23 ID:ulF9ECmd
>>98 >>118-119
知らない事による恐怖より知識を得た恐怖の方が怖くないでしょう?

>>104
疑われましたか…
血液検査で疑いは晴れたのでしょうか。腰椎穿刺をされたのでしょうか。
疑われるだけでも不安でしたでしょう。

>>117
医療関係者ですか?なんか書き方がお医者さん側って感じですが。
それはさておき、本当に我が子は運が良かったと思います。
この子は一生分の幸運を生後6ヶ月で使ってしまったんじゃぁないでしょうか。
初日に入院させてもらったお医者さん、本当にありがとうございます

>>121
>>105でレスを返しています。それ以前の>>58でも記載しています。
もう一度念のためレスします。
細菌性髄膜炎の原因となる菌は多数あります。
が、乳幼児がかかる細菌性髄膜炎は
Hibが6〜7割
肺炎球菌が3割程
この2種類の菌で9割ほどになります。
肺炎球菌のワクチンも諸外国のように接種できるようになるといいのですが…
124名無しの心子知らず:2008/11/04(火) 22:26:42 ID:ulF9ECmd
本日、子供達を連れて、「インフルエンザウィルス」の予防接種を打ってきました。
で、医師に、Hibワクチンの事をお願いしてきました.
そこの医師は当然知っていましたし、以前問い合わせがあった、と言っていました。
(問い合わせがあった事自体に驚いた)
が、医師曰く
「本当に12月に発売され手元に届くかどうかは現物が手元に来ないとわからない」
まぁ、そりゃそうだ…
>>62のサイトに登録していただけるようお願いしてきた。
125名無しの心子知らず:2008/11/04(火) 22:35:36 ID:UlGZGPv7
インフルエンザ菌なんて誰でも持っている菌だよ
今は大抵が耐性菌になっている。
大腸菌みたいなもので
菌を持っているからといって病原になるとは限らない
126名無しの心子知らず:2008/11/04(火) 22:57:39 ID:edwFi33i
誰でもかかるEBウィルスだって
臓器不全や骨髄不全や免疫の暴走を引き起こす
恐ろしい癌ウィルスだよ
風邪だと思ったらいきなり熱が出て貧血で死ぬからね
127名無しの心子知らず:2008/11/04(火) 23:13:26 ID:ulF9ECmd
>>125
そう。どこにでもいて、誰でも持っている可能性がある。
>>94が教えてくれたサイトにわかりやすく書いてある。
今じゃ耐性菌がほとんどですか。それは知らなかった。
過去よりさらに強い抗生剤を使っているってことですか…
128名無しの心子知らず:2008/11/04(火) 23:18:29 ID:ulF9ECmd
>>126
EBウィルス?
私には完璧にオバーフロー…
詳しく知りたいが、スレ違いか(私がスレがどうのこうの言うのはお門違いかな)
129名無しの心子知らず:2008/11/05(水) 00:43:15 ID:k+iLiUgZ
>>122
ウイルス性の髄膜炎は大人でもなりますね。

以前、細菌性髄膜炎で近所の小学校4年生の男の子が亡くなりました。
治療を受け退院後、再発との事でした。
小学校の間位までは気をつけなくてはいけないんでしょうね。
130名無しの心子知らず:2008/11/05(水) 07:03:06 ID:Fhv2xjHB
私の中学校の同級生の男性に、幼いころ髄膜炎に罹ったと言っていた人がいた。
かなりひどかったそうだが、持ち直して全快。
その後帝大工学部卒→大手メーカーだから、後遺症は無かったのだろうな。
131名無しの心子知らず:2008/11/05(水) 11:09:24 ID:tbfhPjLy
20日に三種の一回目がある。
その時に聞いてみよう>ヒブワクチン
132名無しの心子知らず:2008/11/05(水) 12:57:27 ID:uknqVm5k
インフルエンザウィルスは脳症に
溶連菌は人食いバクテリア
大腸菌は病原性
EBウィルスは慢性活動性や血球貪食症候群
ヘモフィルスインフルエンザ菌は細菌性髄膜炎

ああ恐ろしい
133名無しの心子知らず:2008/11/05(水) 13:33:19 ID:v8DFJGdB
今日病院に行ってきたので聞いてみた。
うちの子はもうすぐ2歳なんだけど、もうしなくてよいのではないかとのこと。
心配なのは低月齢の赤ちゃんみたい。
でも、>>129の例もあるんだね。もうちょっと考えよう。
134名無しの心子知らず:2008/11/05(水) 14:01:11 ID:+fkSBnbp
うちの子は年中(4歳)で髄膜炎になった。
検査の結果無菌性だったので半月で退院できたが、その時病院で
うちと同じ年の子が細菌性髄膜炎で亡くなったと聞いてとても怖かった。
135名無しの心子知らず:2008/11/05(水) 14:06:18 ID:eocsnPb1
>>134
ウイルス性の場合は、ヒブワクチン無効なんだよね。
136名無しの心子知らず:2008/11/05(水) 14:37:32 ID:08FAKKtU
同じく今日病院で聞いてきた。
『これを接種したからって髄膜炎にならないわけじゃない。本当に必要なら、もっと国から働きかける。』
って言われたよ。
生まれつき疾患がある子の場合は、また話が違うらしいけど。
137名無しの心子知らず:2008/11/05(水) 15:43:31 ID:k+iLiUgZ
ウイルス性の場合効く薬がなく、かかった場合は対処療法のみであとは日にち薬との事だった。
138名無しの心子知らず:2008/11/05(水) 16:33:43 ID:874dm/kV
ウィルス性髄膜炎ってのは、無菌性髄膜炎に含まれるよね。
無菌性髄膜炎は、通常の経過をたどれば
後遺症ナシで完治するからねえ。

おたふくにかかったときに
「時々無菌性髄膜炎を合併することがあるから気をつけとけ」
って言われるね。
ウチの幼稚園でもおたふく治りかけで合併しちゃった子がいた。
割とすぐ元気になってた。
1391:2008/11/05(水) 20:22:04 ID:VHDVEo0B
訂正
>>54の記述の中にロト6の2等の確率と同じとありますが誤りです。
総数は2等と同じくらいでしょうが確率は違います。
細菌性髄膜炎になる確率は1000〜2000人に一人です。
1401:2008/11/05(水) 20:45:13 ID:VHDVEo0B
おさらい
細菌性髄膜炎 その名の通り細菌が原因で起こる。
 通常、なんでもない菌が、免疫システムの利きにくい髄膜内に入り込み、細菌が爆発的に増える事にによりいろいろ症状を引き起こす。
 原因のなる細菌 インフルエンザ桿菌(ウィルスのインフルエンザとは無関係)が6〜7割を占める。
 肺炎球菌が3割ほど。この2種類で9割を占める。
 他に、大腸菌、緑膿菌、溶血性連鎖球菌、結核菌等多数ある。
 髄膜炎は細菌が原因でないウィルス性もある。珍しいものではアメーバー性と言うのがあるらしい。

ヒブ(Hib)
 インフルエンザ桿菌、正しくはヘモフィルス属インフルエンザb型菌。
 ttp://www.takedakodomo.com/Hib-vaccine.htm
 ↑このサイトがわかりやすく書いてある。
 どこにでもいる細菌。通常は恐れる必要はない。

ヒブワクチン
 同じく上記サイトに詳しく出ている。
 当然ヒブによる疾病にしか有効ではない。
 細菌性髄膜炎の予防薬ではない。
 が、年間600人がこのヒブによる髄膜炎になっている。
 他にも
 ttp://kumanichi.com/iryou/kiji/kansen/114.html
 このような疾病を未然に防ぐ事が出来る。
 諸外国では10年以上前から接種されている。
 近隣諸国では、日本と北朝鮮のみ接種不可。
 日本では今年12月ようやく発売され接種可能となる見通し。
 承認は2007年1月。

ここの1
 ヒブとビフを間違える馬鹿な子。そのうちブヒって言い出す可能性がある。
1411:2008/11/05(水) 20:54:55 ID:VHDVEo0B
>>131
レポ、よろしく。

>>132
ア○ウェイの空気清浄機販売員、工作、乙。

>>133
免疫システムが大人と同じくらいになるのが6歳。それ未満だったら、受けても効果はある。
2歳だと受けた方がいいような気がする。
2歳直前にヒブで細菌性髄膜炎なったお子さんがいる。
年齢が上がるとワクチンを打つ必要回数は減る。
142名無しの心子知らず:2008/11/05(水) 20:59:11 ID:JV4L+lJu
風邪引くとすぐに気管支炎起こしちゃうようなタイプの子とかも
打っておいたほうがいい?
風邪とは無関係だろうけど、気管支に菌が入ったら
普通の子より抵抗が弱くて大事になりそうな気がして・・・。
143名無しの心子知らず:2008/11/05(水) 21:21:34 ID:UtPhIA1f
>>140
詳しく有難う!後半の一行に鼻でたよw
1441:2008/11/05(水) 21:57:38 ID:VHDVEo0B
>>136
ニュー速+住民の私が補足をする。
医師(ヒブ?あぁ、あれね。メンドクセ。素人相手に難しい話してもなぁ)
医師「これを接種したからって髄膜炎にならないわけじゃない。本当に必要なら、もっと国から働きかける。」
  (これで誤魔化せただろ。うちは儲かっているから、新規のことなんかしなくても良いんだよ。)

すまん。ちょっといいすぎた。今は反省している。

必要なら国からもっと働きかけるってのは同感する。
国はあまり重要視していないように思える。
ヨーロッパの話が出た。
任意接種だが国費負担らしい。
なぜか、考えた。
すでに開発されたワクチンがあるのだ。
これを禁止していると言う事は裁判を起こされた時に不利だ。解禁しよう。
が、何か不具合があった時のために任意だ。
待てよ、任意だと接種率が上がらないか。医療費と天秤にかけよう。微妙か。
国費負担にして政府の点数稼ぎだ!
って事かな、と推測してみる。

日本の場合
我が子のこの病気に要した医療費は350万円(経過観察にも費用はいるのでそれ以上か)
とりあえず、この金額が平均と言うことにしておく。
で、国費負担が7割なので約250万円。(残りは地方自治体負担です。個人負担は0円)
ヒブによる髄膜炎は年間600人。
なので、年間15億円。年間5万人分のワクチン代に相当。
もし、この病気による遺失利益の賠償せよと裁判を起こされるような事があると…
もう、私の頭ではキャパオーバー…
計算できないけど、国費負担になるのを希望。
1451:2008/11/05(水) 22:03:44 ID:VHDVEo0B
>>142
う〜〜ん、返答に困る…
私の目を通した資料は「副鼻腔炎」と「中耳炎」は…
と、出ていた。(外耳炎はともかく内耳炎も注意だろう)
が、しておいて損は無いと思う。
自腹が痛いのなら、「麻生さんの給付金」でまかないましょう!
146名無しの心子知らず:2008/11/06(木) 00:13:00 ID:9cywqUr6
医学的にもいろんな考え方があるんだろうね。

かかりつけだった小児科に、去年の4月に「守る会」のポスター
(「細菌性髄膜炎から子供たちを守るワクチンの
早期定期接種化を求めることに関する請願」の署名募集だったと思う)
が貼ってあって、初めてワクチンのことを知った。

その小児科医、このリストにも名前が出てる推進派だったんだな。
ttp://www.k4.dion.ne.jp/~zuimaku/a3a.html
当時息子3歳だったんだけど、少しでも意味があるなら受けたいなと思って、
「これは自費なら受けられますか?受ける意味はありますか?」と相談したら
「3歳だと標準の接種対象年齢からは外れますが・・・まだ意味はあると思うけど、
今のところ、自費でもここで接種してあげることはできないんですよ」と。

その後ウチが遠方に引っ越しちゃったからもう行けないんだけど、
>>62のサイト見たらもちろん登録してあった。
で、当の息子はもう5歳になっちゃって、さすがにもういいかなあと・・・。
147名無しの心子知らず:2008/11/06(木) 07:58:56 ID:rJOjJAmn
良スレあげ
148名無しの心子知らず:2008/11/06(木) 10:41:00 ID:YXuNn912
>>62のサイトで検索したところ県のいちばん南に一件ありました。
同県のいちばん北に住んでいる私にはすごく遠い・・・orz
このワクチンは他のワクチンと(たとえばインフルエンザ)同時接種はできるのでしょうか?
ポリオを受けたばかりの11ヶ月になります。1歳になったたすぐに麻疹をうけなきゃいけないし、
でもって、インフルエンザも受けたいし・・・
どうなのでしょうか
149名無しの心子知らず:2008/11/06(木) 12:17:43 ID:BJUo5e+c
髄膜炎じゃないけど、娘が蓄膿から肺炎になった。原因の菌は
肺炎球菌だったから怖くなった。(鼻かみの大切さを知りました)
肺炎で済んで良かったと今になって思えます。
150名無しの心子知らず:2008/11/06(木) 13:06:04 ID:YXuNn912
>>62のサイトに登録されてない病院でも受けれるようですね
行きつけの小児科へ電話して尋ねてみたらば、11月から販売開始だったけど
すこし伸びたようで、まだ受けれないって言われました。
販売がまだなのでハッキリとは答えられませんが、
インフルエンザとの混合も可能 ”ぽい”ことをおっしゃってました。
1511:2008/11/06(木) 22:03:44 ID:tnnR/S77
>>146
あのサイトは私のバイブルとなりつつあります。
子供から守る会のお陰でHibワクチンの接種が日本で可能になったのでしょう。
ヒブの次は肺炎球菌!
こちらはハードルが少し高いかも知れません。

>>148
>>150の言うようにそのサイトに登録してあるところがすべてじゃない。
インフルエンザの予防接種は11月中に終えればイインジャマカ
で、その際にHibワクチンの事を聞いてみてはいかがでしょう?
もしかするとその医院で出来るかもしれませんよ。
Hibの方は12月に発売と言っても、すぐに安定供給されるわけじゃなさそうですので急いで考えなくても…

>>149
蓄膿から肺炎ですか…
蓄膿って、あなどれませんねぇ。

>>150
そうですね。あのサイトがすべてじゃないでしょうね。
問い合わせが増えていけば扱う医院も増えていく事でしょうね。
発売からしばらくは安定供給が難しいんじゃないでしょうか。
メーカーも需要がつかみきれないと思います。
インフルエンザの予防接種との関係は>>94にあるサイトに少し載っていました。
抜粋します

 インフルエンザ(ウイルス)ワクチンとヒブ(インフルエンザb型菌)ワクチンのどちらを優先さすかという問題が出てきそうです。
 生後2ヶ月から6ヶ月未満の児は、3種混合とヒブワクチンの同時接種がお勧めです。
 生後6ヶ月以降で、3種混合の3回目まで接種が済んでいて、ヒブワクチンもインフルエンザワクチンもお受けになりたい方は、ヒブワクチンとインフルエンザワクチンの同時接種がよいでしょう。
152名無しの心子知らず:2008/11/06(木) 23:23:43 ID:jFK50Zeq
私は2年前に大人になってから髄膜炎からADEM(急性散在性脳脊髄炎)に罹ったんだけど、いまだに後遺症が残っているよ。
ウィルス性だったんだけどADEMのせいで細菌も入っちゃったらしい。
1ヶ月以上個室に入院していたよ。
最初は歩けない、見えない、話せない、字も書けない、記憶力もなくなったけれど、
最近はだいぶましになってきたよ。

検査も病状も本当に辛いので、細菌性髄膜炎に罹ってしまう子供が一人でも減るように、
早く予防接種が安く受けられるといいのにね…。

髄膜炎やったあとは免疫力が低下しているそうなので、気をつけてあげてくださいね。
長々とスマソ。
153名無しの心子知らず:2008/11/06(木) 23:30:36 ID:8NYEpst3
良スレ。
しかし、最初の方でこのスレ>>1にグチグチ言う人いたね。
しかも削除依頼とか余計なことした人がいたけど、削除されないと良いなぁ。
154名無しの心子知らず:2008/11/07(金) 00:26:42 ID:Tq0F/4MB
ここで初めて知った
勉強になりましたありがとう>>1
155名無しの心子知らず:2008/11/07(金) 00:57:34 ID:6JfBlZq2
>>151
肺炎菌のワクチンは大人には
もうとっくに始まってるから
子供が出来るようになるのも時間の問題じゃないかな
156名無しの心子知らず:2008/11/07(金) 12:19:24 ID:ds/UejWM
支援アゲ
157名無しの心子知らず:2008/11/07(金) 12:33:32 ID:gzDXNPFc
>>153
内容の問題ではなく
明らかなローカルルール違反だよ
私も興味があるから見ているけど
やり方は良くないと思う
158名無しの心子知らず:2008/11/07(金) 13:18:42 ID:WdwYhSKI
違反かもしれないけど、個人的には勉強になった ありがとう
159名無しの心子知らず:2008/11/07(金) 13:23:41 ID:pIcfleXJ
どういう点がローカルルール違反なの?

160名無しの心子知らず:2008/11/07(金) 13:38:18 ID:aI0YY/o/
私もどの点がローカルルール違反なのか分からないから、
板ルールの何番の違反なのか教えてクレクレ
161名無しの心子知らず:2008/11/07(金) 14:39:04 ID:4G/3v1Bz
>>1
最近ここもいろんな人が見出してこの病気のことを知る人が
増えてきたのは凄くありがたいと思う。
でも、人目に触れる機会が多くなれば、逆に前みたいに「工作員だ」と言い出す人や
荒らす人もでてきたり成りすましも出てくると思うから
そろそろコテつけて欲しい
自分もこのスレで初めてこの病気のこと知ったから(ありがとうございます)
荒らされるの嫌なので、説にお願いします。
162名無しの心子知らず:2008/11/07(金) 14:47:25 ID:gBdBeJAp
活動中のスレですし。
とても参考になる資料も置かれており、個人的には削除の必要が無いように思いますね。
自分もこのスレで知ってから受ける方向で動いてます。
>1応援します!がんばれー
163名無しの心子知らず:2008/11/07(金) 14:47:52 ID:WdwYhSKI
ああ、肺炎の予防接種も出来るのか
おばあちゃん心配だから受けてもらうかな。
164名無しの心子知らず:2008/11/07(金) 14:50:20 ID:gBdBeJAp
1000まで行ったらパートUから題名にビブ、ブヒ?入れて変更すればダメかな?
165名無しの心子知らず:2008/11/07(金) 15:39:00 ID:yQ67vByU
なりすまし防止は、最初の頃コテ付きだったから大丈夫じゃない?

二人目が今3ヶ月、早く受けたい。
一人目は4歳だからもう良いのかな?
5歳でも打ったほうが良いとか言う説もあるし、迷う。
166名無しの心子知らず:2008/11/07(金) 20:04:42 ID:XVqJvY6F
>>164
続きは予防接種スレでやればいい
167名無しの心子知らず:2008/11/07(金) 21:07:17 ID:o/AUmQiL
>>39みたいなのを
盗人猛々しいと言うんだよ
168ローバー ◆AHL7KHofQw :2008/11/07(金) 22:14:57 ID:ipeSK+5o
コテ付けた…理由は最後に…
>>152
大変でしたねぇ。ウィルス性でもあなどれませんね。
>>155
ttp://zuimakuen.net/g77.html
守る会のHPに出てますね。
治験中らしい。早く接種できるようになるといいのに。
>>163
肺炎球菌のワクチンの事です?
そりゃぁ、接種した方がいいですよ。

>>161
別に成りすましてもいい事なんかないと思うが…
荒れてもOK!それだけ多くの人にHibワクチンの事が知れ渡る。
>>164
もちつけ!まだレスが100番台だ!
多分このスレはパートUは無い。
>>166の言う通りだと思う。Hibワクチンの周知が終わる頃にこのスレも終わるだろう。
個人的にはパートUと言うより、派生スレを起こしたい。
我が子が死に直面した親御さんはたくさんいる。
その方達から知恵を収集したい。
どうすれば、小さな子の命を守れるか、を考えていくスレが出来たらなぁ、と思う。
169ローバー ◆AHL7KHofQw :2008/11/07(金) 22:27:32 ID:ipeSK+5o
ローカルルール違反?
近視眼的にこのスレを見る人には違反にしか見えない。
病気スレ、ワクチンスレがあるからな。
(が、それらのスレでこの話題を出すとそのスレ本来の意味が機能しなくなるぞ)
なぜ、我が子の生死をネタにこんな事をやっているか?
私が嫌われるであろうコテまで付けてこんな事をやっているか?
セールスでも工作員でもないのになぜやっているか?
資料を用意しせっせとレスを返し、時には、荒らしにも反応してやっているか?
ちょっと、考えるとわかると思うだけど、このスレの目的が。
細菌性髄膜炎?Hibワクチン?んなものはネタだ!
命の危険にさらされる幼い子が一人でも減るようにするためのネタだ。
私が幼い子の命を救える医師だったらどんなにいいだろう。
それが出来ないからこんな事をしている。

育児板がなぜあるのか?自治厨は考えてくれ。周りは週刊誌のネタ?ってスレばかりだ。

それこそチラ裏スマソ
170ローバー ◆AHL7KHofQw :2008/11/07(金) 22:35:32 ID:ipeSK+5o
訂正 >>58で58にレスしている。>>56あてです。
やっぱり1は馬鹿な子…

>>167
盗人もうもうしい。なぜか変換できない。よく変換できましたね。

独り言。
あれ?思ったよりこのスレ、荒れない。
死ねって何回言われるかなぁって期待しているのに、言われない。ショボーン
言われた時のために数年前にも使ったネタをまた披露できるかと思っていたのに
171名無しの心子知らず:2008/11/07(金) 22:38:37 ID:GwaIiDf/
ああ
だんだん1にムカついてきた
172ローバー ◆AHL7KHofQw :2008/11/07(金) 22:45:23 ID:ipeSK+5o
三女が本日入院した。
2,3日前から発疹が出ており、
一昨日この病気で最初にかかった病院に行った。
が、そのときの血液検査等診察では異状はなかった。(たいしたことではないって意味ね)
が、本日発熱が高く再び診断してもらうと…
CRP値「6」だってさ。
なんらかの細菌感染が疑われる数値。
集中的に抗生剤を入れたほうが良いとの事で、入院決定…
とほほ…
まぁ、今回は命に別状はなさそうだからいいけど…
なおるよスレでなおるよをもらってくるよ…
173名無しの心子知らず:2008/11/07(金) 22:59:23 ID:m5/xYfqI
「子供が生死を彷徨ったスレ」か
「ワクチン(薬)の認可発売待ちスレ」か
どちらかでたてれば良かったかもね。
174ローバー ◆AHL7KHofQw :2008/11/07(金) 23:04:31 ID:ipeSK+5o
レスもれ、スマソ
>>165
う〜〜ん4歳かぁ、個人的には接種しなくても大丈夫だろうと思うんだが…
熊本の件が4歳だったからなぁ…
なんとも言えん…

>>171
私みたいのがリアルで友達だったら嫌だよね。むかつくよね。心中察するよ。
自分ルールで人を見下すし、暑苦しいし、粘着するし…
リアルでもこの性格だから友人いない…
マジで!
175名無しの心子知らず:2008/11/07(金) 23:23:43 ID:oyvkTL2u
129でも書いたのですが、10歳の男の子が細菌性髄膜炎で亡くなったので、
小学生までは予防接種した方がいいのかと勝手に思ってました…
もうちょっと勉強しよ
176名無しの心子知らず:2008/11/08(土) 00:10:21 ID:epaSuL5a
ローカルルール違反という点はどうなんだろう。
以前は、病気統一スレ以外に病気関係のスレを立ててはいけない、というのが明確に
どっかに書いてあった気がするんだけど(ローカルルールの中か、病気スレのテンプレか
どこかに)、そのルールはもうなくなったっぽくない?
経緯は全然知らないんだけどさ。
177名無しの心子知らず:2008/11/08(土) 08:27:38 ID:rCcHrNBW
>>169
女は近視眼的にしかものを見れない人が結構いるんだよ。
秩序を維持するために、ルールを守ることはそりゃ大切かもしれないけど、あまりに型にはめすぎて、臨機応変に対応できない人が多い。
私は男が多い会社にいて、そう感じた。

他にアホみたいないらないスレなんかたくさんあるのに、わざわざこのスレに来てめざとくチクチク言うのは、
目先のことしか見えず、このスレの存在意義というものを、長い目で見れない人だよ。

ま、そういうわけで、このスレは有意義に使用されていってほしいね。
178名無しの心子知らず:2008/11/08(土) 09:50:20 ID:AarqjYmv
>>176
病名でスレ立てOKにしたらこの板パンクするよね。
重要なスレは他にも沢山あるから落とされたら困る。
>>173
のスレタイなら良かったかも。
179名無しの心子知らず:2008/11/08(土) 10:16:26 ID:yebEHnMZ
いいじゃん雑音もスレのばしに貢献してるってことでw
>1はバカじゃないので、私怨のような亡霊はさらり〜とかわせるようだしね
わざわざこのスレに来て文句たれてるようなおばさんは
絡みスレで陰口叩いてリハビリしてればいいのにね。
180名無しの心子知らず:2008/11/08(土) 14:01:23 ID:QQVCL11s
スレの中身で判断すればいいのに、文句言ってる奴らは馬鹿ばっかだ。
スレ数に限界が、なんてこと言うなら、くだらん「大家族青木家スレ」とかまっさきに落とせ。

これだけ役に立ったスレはそうそうなかった。二人の乳幼児の親として感謝する。
181名無しの心子知らず:2008/11/08(土) 16:33:04 ID:7wfaDXvz
髄膜炎で重い障害が残った子の
ドキュメンタリー番組を去年みました。
その番組をみてワクチンの事を知り
子が産まれたら受けさせるぞ!と思っていました。
今年の春に大学病院で子供を産んだのですが
小児科ドクターにワクチンの事を聞いたら
『保健所に問い合わせて下さい』と言われました。
大学病院でも受けられないなんて驚きました。
このスレを読んで、ワクチンの認知度が
低いのを知り驚きました。
この間もテレビでやってたから
皆、知ってると思ってた。
だからこのスレは有意義だと思います。
あと、>>1さんは
誠実で親切で良い人ではないですか!
頭も良さそうだし。
私はこういう人って大好きだよ!

>>1の三女ちゃんが早く良くなりますように!
182名無しの心子知らず:2008/11/08(土) 17:24:25 ID:NzhVxOC8
>>180に全く同意
ルールやらマナーやら削除どうこう言う奴はまず青木家みたいなくだらんスレ落としてから文句言うべき
183名無しの心子知らず:2008/11/08(土) 20:50:07 ID:epaSuL5a
いや、ルールは守らなきゃいけないよ。
しかし現状、「病気統一スレ以外に病名スレを立ててはいけない」と明記した文章が
ローカルルールや病気スレのテンプレにすら見当たらないから、別にいいんじゃ
ないかと思うんだけどねえ。
184名無しの心子知らず:2008/11/08(土) 21:43:19 ID:eObGA+OT
>>172
お子様、大丈夫ですか?
185名無しの心子知らず:2008/11/08(土) 22:20:54 ID:+jEWj5/V
重要性はわかったけど、あまりにヒブワクチンマンセーなのが怖いよ
長く打たれてた日本脳炎ワクチンだって、健康被害があって今は任意だよね
スレ立ててブログ風につらつら書くより、予防接種スレでやればよかった
1861:2008/11/08(土) 22:24:54 ID:yUPWbNmm
>>173
正直な話、スレタイで人を多数呼び込みたかった。髄膜炎なら少しは認知されていると思っていたし。
まぁ、誘導されるだろうとは思っていた。
そのタイトルなら削除依頼は出なかっただろうなぁ。
パートUはその線で…(あるかどうかわかんないけど)

>>175
いろいろ見てみたけど、そのケースは良くわからない…
再発したのかなぁ?
医師が言うには、再発の可能性は初回に髄膜炎になる可能性と変わらない、らしい。
まぁ、予防接種は6歳になればしなくても良いってのは確実みたい。

>>178>>183
おっしゃるとおり、だと思う。各病名スレが出てきてはダメだと思う。
このスレは髄膜炎が題名に入っているので議論されていると思っている。
以後、気を付けます。

>>181
そうです。認知度が思ったより高くないんです。
で、ウィルス性だと比較的軽い経過をたどるので、「軽く」見られる事も…
>>152のような事例があるので一概には言えません)
あと、稼ぎと小遣いと度胸がないので不倫は出来ません。

>>184
まぁ、今の所は大丈夫。アリガト
1871:2008/11/08(土) 22:37:02 ID:yUPWbNmm
いつもはスレ返すときにアゲているのですが、今回からはあげません。
私の主旨を理解してくれる人が増えたようなので…

基本、私はツンデレなので、感謝の意はあらわさない。
おっさんのツンデレは気味が悪いか…

皆様にお願い
乳幼児の親御さんが見ていそうなスレが巣でしたらこのスレの拡散をお願いします。

反省…
>>169では言い過ぎた。反省している。週刊誌のようなスレばかりではない。
2ちゃんは玉石混交。目的を持って探すと有益なスレが多い。

>>185
お金の話が入ってくるし、副反応の話にもなってくるので、私には、
「検討」をお願いするとしか言えない。
日本脳炎による被害者数とそのワクチンの副反応による被害者数が近づいたから、
問題になったと思っている。過去は日本脳炎による被害者数が多かった。
だから、副反応には目をつむった。
髄膜炎も逆転するような事になれば、当然、接種しない方が良くなってくる。
1881:2008/11/08(土) 22:44:45 ID:yUPWbNmm
いい話と悪い話。

まず、悪い話。
とある縁で知った小児科医さんから聞いた話。
やはり、当初、出回るワクチン数は少ないみたい。
極端に少ないみたい。

いい話。
同じく小児科医さんの話。
医師の間では結構、話題にのぼっているようです。
医師側から動いてくれるようになるとワクチン数も潤沢になっていくと思う。
1891:2008/11/08(土) 23:21:08 ID:yUPWbNmm

○昭和61年10月26日(日)晴。
 朝、普通に(小)学校に行っているのに、女児が急におかしくなって、入院となった(以前に、やはり、細菌性髄膜炎になっていて、その為に少し後遺症が残っていたが)。
脳外の(代診の)先生がルンバールしたら、(以前したのと同じ)肺炎球菌で、リコールの糖が8、蛋白が300以上だった。
スゴク悪い。けいれんが急に起き、呼吸が急に止まり、心停止となった。いろいろそれから自分が受け取って試みたが駄目で、脳ヘルニアの状態になってしまった。
肺炎球菌による電撃型の髄膜炎(これは、誰がしても、防ぎようがなく、予後不良)。
○昭和61年10月27日(月)晴。
 外来が150人前後来た。脳外の先生の話だと、この状態だと、大人だと1週間、子どもだから2週間ぐらい生きるかも知れないと言われた。
しばらく地獄だなあ。こんな症例を持ってしまうと、開業医にも憧れる。しかし、自分はまだ若いのだし、頑張らなければいけないと思う。
○昭和61年10月31日(木)晴。
 髄膜炎の子、今日の朝の4:30に永眠した。初めにグリセロールをもっと沢山入れておくべきだったかなあ。
又、抗生剤の使い方もまずかったかなあ。いろいろ言っても、(肺炎球菌の電撃型の髄膜炎の)この患者さんの場合、初めから勝負が付いていた様な感じがする。
母親も、次第に落ち着きも取り戻して、亡くなる時も、諦めていた感じだった(亡くなって、しばらくして母親が来院し、深々と頭を下げられてお礼を言われた)。
1901:2008/11/08(土) 23:27:44 ID:yUPWbNmm
上記は>>175への再レス
(編集中に送信してしまった〜〜)
かなり前の事なんですが…
こんな症例もあるんだなぁ。
初回の髄膜炎の治療時に菌が完全には撲滅されていなかったのだろうか?
よくわからない…
191名無しの心子知らず:2008/11/08(土) 23:54:07 ID:+jEWj5/V
>>187
>基本、私はツンデレなので、感謝の意はあらわさない。
>おっさんのツンデレは気味が悪いか…

こういう自分語りがいらないのと

>皆様にお願い
>乳幼児の親御さんが見ていそうなスレが巣でしたらこのスレの拡散をお願いします。

これこそ自分でageたらいいだけで、1の自意識や自己陶酔がスレに余分だと思う

ヒブワクチンや髄膜炎はネタで、自分が病気の子どもを救いたいって、思い上がりもいいとこ
192名無しの心子知らず:2008/11/09(日) 00:01:14 ID:dXroTHuo
>>191
別にいいじゃん。それは単なるあなたの好き嫌いでしょ。気にくわないならなんでサラッと流せないの?

いい加減、つっかかるのはやめようよ。
193名無しの心子知らず:2008/11/09(日) 01:18:17 ID:jhw/d/rk
>>192
ヒブワクチンの啓蒙活動ですらない、単に1の自己満足で立てたスレなら、
削除依頼出されて当たり前だな、と
194名無しの心子知らず:2008/11/09(日) 01:26:22 ID:jhw/d/rk
あと1と1擁護のレスには同じ癖があるねw
195名無しの心子知らず:2008/11/09(日) 11:23:56 ID:4CFbz73r
ま、選挙次第じゃないか
AEDだってあんなにいらんだろう
どこの会社との癒着だよ
と思うけどさ
ワクチンだって一度に必要なものを全部承認したらつまらないだろ
マスゾエがアクション起こす時に承認キャンペーンを展開するだろ
196名無しの心子知らず:2008/11/09(日) 12:38:40 ID:EgPwYCLz
一度患ったら予防接種いらないの?
197名無しの心子知らず:2008/11/09(日) 12:57:55 ID:4GaMr+PH
>>190免疫力の問題だと思う
遺伝子レベルの問題で
簡単に言えば「そういう体質」なんだよ
1981:2008/11/09(日) 21:21:31 ID:KEhNUZ15
>>195
政治とかの話で子供の命が左右される話になっているのなら、なお、やりきれない。
が、その可能性が大きいように思える。2ちゃん脳のさせる技か…

>>196
そんな事はない。一度かかってもまたなる可能性がある。
同じ菌でも微妙に型が変わると、免疫システムが対処しきれない事もあるらしい。
私では詳しい話ができない。出来たら、調べてみてくれ。スマソ

>>197
そういう事か。先天性に問題がある場合かな。
普通の子供には当てはまらないということか。
教えていただき、アリガト
1991:2008/11/09(日) 21:31:26 ID:KEhNUZ15
チラ裏の日記でスマソ

三女が入院した事は先述しましたが、
当時の看護師さんが声をかけてくれました。
(当方は覚えていないのですが…)
当時はかなり、驚かれたようです。
当時のドクターには会っていないのですが、
今回の担当のドクターは「あ、あの子か。」(ちょっと、そっけない言い方でしたが)
と、カルテを記憶されているようでした。
細菌性髄膜炎の劇症は症例が少ないのでしょう。

三女は発熱も治まり、元気になっていっています。
前回の入院時は生後半年で、付き添いも楽でしたが、
今回1歳半はパワーがある分付き添いも疲れますね。
幼児が入院すると、親御さんは大変だ…
御苦労が少しわかったよ…
2001:2008/11/09(日) 21:50:09 ID:KEhNUZ15
ttp://blogs.yahoo.co.jp/kensyuuiroom/27418680.html
>>145で少し述べている対費用効果が述べられているブログ
私は後遺症の計算を全くしていなかった…
このブログの前のページに細菌性髄膜炎の詳しい記述がある。
201名無しの心子知らず:2008/11/10(月) 08:18:32 ID:5HSunLYO
アゲアゲ
202名無しの心子知らず:2008/11/10(月) 10:35:43 ID:NQXK74mr
>>200のサイトによると、細菌性髄膜炎は三歳未満がほとんどで
5歳以上で接種必要なし。となってるね。

・・・三歳から五歳までの子の接種、迷うね。

定期接種になるという話は、ちらとでも出てきてないのかな?
認可すらまだだから、無料化はまだまだ先なのかな?
203名無しの心子知らず:2008/11/10(月) 14:04:47 ID:miSujnDC
総選挙の前にメディアで頻発に細菌性髄膜炎や肺炎の恐怖を煽る内容が放送される
アンビリーバブルや本当は怖い家庭の医学
など、大袈裟な再現映像が流されて最後にワクチンの有効性をアピール
又、医療ドラマで1話を使う
国民の要望が高まった頃に
自民がワクチン認可案を可決

かもね
204名無しの心子知らず:2008/11/10(月) 15:00:31 ID:17f9pZfC
>>198
政治絡みで国民の命が左右されるのは当たり前
205名無しの心子知らず:2008/11/10(月) 17:16:02 ID:nU2SVwDF
予防接種スレでヒブ受けた内容があったんですが
地域性によるんでしょうかね?販売はまだって言われたばっかりなんですが
206名無しの心子知らず:2008/11/10(月) 17:24:43 ID:D/Qnijzm
海外でじゃなくて?
207名無しの心子知らず:2008/11/10(月) 17:48:27 ID:T42wSjdU
>>205
治験で受けたんじゃないのかな。
208名無しの心子知らず:2008/11/10(月) 17:52:56 ID:nU2SVwDF
●●●検診・予防接種に行ったら↑age↑2スレ目●●●

えっと、ここの853番さんだけど海外なのかな?5万って書いてあるから日本でしょ?
予約中の小児科では12月になる恐れありだし、早く受けたい。
209名無しの心子知らず:2008/11/10(月) 18:49:58 ID:+7la8Xgi
輸入?
210名無しの心子知らず:2008/11/10(月) 18:53:05 ID:nU2SVwDF
個人輸入のワクチンでしたす。早とちり失礼しました。
211名無しの心子知らず:2008/11/10(月) 18:54:07 ID:nU2SVwDF
>>209
小児科でも個人的に輸入してるところもあるようです。私こそ混乱させてしまいすみません。
212名無しの心子知らず:2008/11/10(月) 19:02:28 ID:nU2SVwDF
ふたばクリニック  
http://www.futaba-cl.com/main03-hib-imp.htm

海外製のワクチン製剤を、当院が輸入して使用します。とあったので個人輸入のヒブだと思いました
ですが国内の販売延期のため輸入中止とあります。

当面、無理っぽいですね
ヒブ接種にいき込んでいましたがしばらく休眠します。。。
213名無しの心子知らず:2008/11/10(月) 21:03:38 ID:VgAspMqF
ここまで読んで、知り合いもHibで子供さんをなくされてたの思い出して
そうとうgkbrしてたところで>>212ですか...釣り宣言なしのホラースレだな。
いまうちの子生後1週間なんだけど、予防するには、親の手洗い・うがいくらいか?
214名無しの心子知らず:2008/11/10(月) 21:42:32 ID:N25plHFm
>>213
勘違いキタコレ
要熟読
215名無しの心子知らず:2008/11/10(月) 22:36:26 ID:iCEns0SA
今は救急システムキャンペーン中
妊婦のたらいまわしを大きく問題にして
救急キャンペーン展開中
それが終わったらヒブでしょ
まぁ見ててよw
216名無しの心子知らず:2008/11/10(月) 22:38:19 ID:doYwrc4B
【政治】 二階経産相「妊婦受け入れ問題、『人が足りない』は言い訳」「医師のモラルの問題」
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1226323113/
217名無しの心子知らず:2008/11/10(月) 23:53:12 ID:RWIr0xyG
今日初めてこのスレ読みました。
意見は様々かも知れませんが、読んでよかったです。書いてくれてありがとう。
それと、娘さんが回復して本当に本当に良かった!三途の川の崖っぷちで頑張った娘さんを主さんの命続くまで大事にしてください。
主さんが忙しい時間を縫って何時間もかけて調べたことを、たった数分で知識となったこと、有り難く思います。
218名無しの心子知らず:2008/11/11(火) 09:08:18 ID:keSeQva/
他スレで、「ヒブも怖いしインフル予防接種する」ってレスを見たんだけど、
それはインフルエンザウイルスと桿菌の勘違いだよね?
>>140読んだ限りでは。
219名無しの心子知らず:2008/11/11(火) 10:42:41 ID:hM+TcfWC
やっと読み終えた。
後半斜め読みしたけど。

鼻風邪の3ヶ月娘に、今日三種混合1回目を受ける前に
調べてたらここに辿り着きました。
すごく勉強になった。
ヒブなんて、私熊本県民だけど何も知らなかったよ…orz
早速予約をしようと思ったけど、
この熊本でさえ、全然扱ってる小児科が無い。
少なくとも自分の住んでいる近辺には無い。
近くに受けられる病院がある方が、うらやましい。
220名無しの心子知らず:2008/11/11(火) 11:42:11 ID:W4lbvtRJ
>>217とか>>219とか、本当にワンパターン過ぎる。
221名無しの心子知らず:2008/11/11(火) 11:58:04 ID:hM+TcfWC
じゃ、あんたが気の利いたことでも書いて〜
期待してるからw
2221:2008/11/11(火) 18:38:57 ID:QG3eaixG
>>205
個人輸入で接種している医院があったんですね。
その手があったか…

>>213
212はその医院が、もう個人輸入はやめましたって事でしょ。
12月下旬の発売は延びてないんじゃない?
手洗い、うがいは、病気予防の基本ですねぇ。
(うちのように3人目の子供ともなると手を抜きまくりだけど…)

>>214
ソース希望。コーミとかブルドッグじゃだめ!

>>218
多分、勘違いはしていないんじゃない?
Hibワクチンもインフルエンザウィルスワクチンも接種希望って事じゃない?
ウィルスの方はインフルエンザ脳症とか言って、マスコミは怖がらせている。

>>220
さっき、教頭先生が呼んでいましたよ。
223教頭:2008/11/11(火) 18:53:46 ID:QG3eaixG
お!来ましたね
ID:W4lbvtRJさん
いいですか、あなたをスルー検定実施人に選んだのは、
1とその擁護.賛同人は同じ人だと言い張るその気質が素晴らしいと認めたからなんですよ!
それをなんです!
たった1行で検定しようとして!情けない!
しかもアンカー付きで!これじゃぁ、2人しか釣れないじゃないですか!
もうちょっと手があるでしょう!
データを改ざんして釣るとか、ユーモアたっぷりに釣るとか!
もうちょっと考えなさい!
それと、せっかく221さんが遊んでくれるって言うのに逃げ出して…
221さんにあやまりなさい!
以後、こんな事があるようだと
顔に「トクトヌンウリタン」って書いて東ア板のピラニア池に放り込みますよ!
わかりましたね!

あ、あなたがスルー検定実施人だって事は校長と私しか知らない事ですからね。
内密に隠密行動でお願いしますよ…
224名無しの心子知らず:2008/11/11(火) 21:05:05 ID:SMKLoIEm
>>220
ほんとしつこいねあなたも。
225名無しの心子知らず:2008/11/11(火) 21:11:38 ID:LYKTAC1q
a
226名無しの心子知らず:2008/11/11(火) 21:21:07 ID:tYgNr4kB
>>220

自分が自演すてるからって他人まで疑っちゃだめ。
深読みしすぎだよ
227名無しの心子知らず:2008/11/11(火) 22:44:06 ID:W4lbvtRJ
・癖を指摘されて改行を変えてきた
・自演等、にちゃんで使われてる言葉のニュアンスを取り違えている
228名無しの心子知らず:2008/11/12(水) 16:03:56 ID:43V/rMnV
埼玉よりの都内、近所の大学病院や小児科に片っ端から問い合わせているけど
どこも取り扱いは未定(慶応でもそう言われた)
都内ではどこで打てるんでしょうか?
リンク先の【細菌性髄膜炎から子どもたちを守る会】を見ても
探し方が悪いのか病院が見当たらない
229名無しの心子知らず:2008/11/12(水) 16:05:41 ID:43V/rMnV
すみません自己解決しました
2301:2008/11/12(水) 20:37:06 ID:N+rO2mNC
>>196
再レスです。
我が子の例を調べていませんでした。
恥ずかしい…
医師に聞いたところ、発症したのなら、接種する必要は無い!と即答でした。
もちろん、Hibのみの話ですよ。

>>227
今度は校長が呼んでいましたよ。

>>228
早い自己解決 乙
都内は接種可能医院が一杯あっていいですねぇ。
大きい病院より個人医院の方が対処してくれそうな気がするんですが気のせい?
231校長:2008/11/12(水) 20:44:59 ID:N+rO2mNC
ID:W4lbvtRJさん!
教頭に一行で怒られて、今度は二行ですか!
情けない…
しかも変換できないネタや吉野家コピペ改変まで披露している1さんに、
2ちゃん用語でケンカ売って…
で、自分は「にちゃん」ですか…
生温かい目で見られてますよ。
隠密にって言っているのにIDも変えずに…
罰です!鬼女板で「ライアンコネルの嫁ですが何か」ってスレを立ててきなさい。
1000までちゃんと皆さんのお相手が出来たら許してあげます。
それまでスルー検定人資格剥奪です!
232名無しの心子知らず:2008/11/13(木) 08:55:30 ID:Fse4Nr3M
こっちにも貼っておこう。

ヒブワクチン(アクトヒブ)の発売に関しての最新情報はコレ。

ttp://www.daiichisankyo.co.jp/news/yymmdd_nn.html?b_newsrelease_n1.detail[id]=860.3&b_newsrelease_n1.year_selector[id]=860.3&b_newsrelease_n1.category_selector[id]=860.3

>アクトヒブR (製造販売元:サノフィパスツール第一三共ワクチン株式会社、製造元:仏・サノフィパスツール社、販売元:第一三共株式会社、承認取得日:2007年1月26日)を
>2008年12月19日に発売することとしましたので、お知らせします。

当初は希望者に対してワクチンの数が少ないかもしれない。
実際にヒブワクチンに対して普通の親がどの程度の認知度を持っているかによるだろうが。
233名無しの心子知らず:2008/11/13(木) 09:03:26 ID:Fse4Nr3M
あと、>>1さんへ。
自演だと言う人はほっておけばいい。あなたが自演指摘厨を茶化しているのは正直うざい。
多分元からの性格なんだろうが真剣にヒブワクチンを広めたいのであればやめた方がいい。
あなたが言うようにせっかくタイミング良くスレを建てたのだから、粛々とスレを進めればいいと思う。
234名無しの心子知らず:2008/11/13(木) 10:41:41 ID:zyvHZTCF
最近「とくダネ!」でも特集しててその時初めて聞いた>ヒブワクチン。
もっと広まって知られて欲しいね。
235名無しの心子知らず:2008/11/13(木) 11:54:13 ID:bBYzePCZ
>>169
>細菌性髄膜炎?Hibワクチン?んなものはネタだ!
だからね
236名無しの心子知らず:2008/11/13(木) 23:08:35 ID:Grwfzp3s
この情報知れたのはありがたいけど、1のノリがVIPくさいのがうざい。
だからスレ伸びないんだと思う…
237名無しの心子知らず:2008/11/13(木) 23:39:34 ID:IA1dejxF
んだね。
>>1うざい。
何か頭の回路のどこか狂ってるみたい。
まともになれ。
238名無しの心子知らず:2008/11/14(金) 00:44:32 ID:AMUkCkDG
VIPはもっとセンスいいよ。面白い。
1は勘違いオヤジ。
239名無しの心子知らず:2008/11/14(金) 08:17:00 ID:mBXyN7G8
スレが伸びる必要はない周知されれば良いのだと思う。
>>1が悪のり気味なのは確かだがヒブワクチンを広めたい気持ちは伝わる。
育児板独特のただの父親叩きはウザい。
240名無しの心子知らず:2008/11/14(金) 10:30:55 ID:Tb3Y5uTb
叩かれてしかるべき部分はあるんじゃない?
周知させるのが目的(?)とはいえ、不快感を与えるような内容を書いても許されるの?
>>1が、皆に知ってもらいたい気持ちを理解した上での
叩きだよ。
ただの父親叩きと捉えるのは間違ってる。
細菌性髄膜炎という大事なことで伝えたいんなら、
もっと真摯な態度で書き込むべきでしょ。
いくらネットとはいえ大人なんだから、ふざけていい内容かどうか分かると思う。
241名無しの心子知らず:2008/11/14(金) 19:20:40 ID:AMUkCkDG
>>239って変わった受け取り方してるね
育児板独特の父親叩き(これも見たことないけど)じゃなく、
1個人そのものの性格が嫌がられてるだけなのに
2421:2008/11/14(金) 21:17:06 ID:Re2ywIbi
>>232
有益な情報ありがとうございます。
こちらにもってあったんで、どこかな?って思ったら、あそこですか。
以後、今回を最後にご忠告通り、粛々と進めて行きたいと思います。

ふざけすぎとか悪のりすぎとか、皆様のおっしゃるとおりです。
私の暑苦しい性格やセンスの悪さ等で不愉快にさせ
誠に申し訳ございませんでした。反省しております。
ただ、細菌性髄膜炎をここで語る際には真摯な態度で書いているつもりです。
本題から外れるときにはおふざけもあったかもしれません。
おふざけを考える時間があるのなら、232さんのように情報を探す時間に当てるべきでした。
ひとつだけ自己弁護させていただけるのなら、
今回の件の原因となった人の書き込みが目に余るものだったので、
もしや?と思い、2ちゃんツールサイトで追跡を試みた結果、
かなりの人が、この人の悪意ある書き込みに被害を受けている模様でした。
下手をすると風説の流布で犯罪行為じゃないかと思える位でした。
で、少し懲らしめてやろうかなどと、不届きな考えに至ったわけです。
まぁ、私のセンスではこの程度なんですが…
ね、ID:AMUkCkDGさん
243名無しの心子知らず:2008/11/14(金) 21:29:01 ID:aN3Q7Ilm
Σ (*´Д`*) :+.*+ あそこ?
244名無しの心子知らず:2008/11/14(金) 21:35:54 ID:YO7BzGhZ
>>243
絡みスレ

245名無しの心子知らず:2008/11/14(金) 21:55:31 ID:aN3Q7Ilm
絡みスレって最悪版のこと?絡みスレで検索しても育児にないよ?
246名無しの心子知らず:2008/11/14(金) 21:57:29 ID:aN3Q7Ilm
絡みで探したらばありますた!ありがと
2471:2008/11/14(金) 22:44:30 ID:Re2ywIbi
>>196再々レスです。
三女が入院中に医師より、
免疫力が同年代の子供に比べ低い。(このことは>>152さんもおっしゃっていました)
Hibワクチンがもうじき発売されるので、接種した方が良い。
と、言われました。
(この医師にはHibワクチンの話題は出していません。先方からワクチンの話をしてきたそうです。)
う〜〜ん?どちらなんでしょうか?
個人的には受けても損は無いと思うのですが…
どなたか詳しい人、フォローをお願いします…
私にはわかりません。
2481:2008/11/14(金) 23:38:30 ID:Re2ywIbi
【医療】子どもの髄膜炎を予防、「ヒブワクチン」を国内発売へ[11/11]
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1226375453/l50

科学ニュース+板であったけど…
レスが現時点で7…
過疎りすぎだ…
やはり認知されていないのか?
249名無しの心子知らず:2008/11/15(土) 01:19:28 ID:VOPcXDTL
>>242
絡みスレで悪口やめろと騒いでたのはここの1かw
教頭だの校長だのQ先生だの、頭がおかしい
250名無しの心子知らず:2008/11/15(土) 01:25:48 ID:VOPcXDTL
>>242
AMUkCkDGを必死にかけてもここと絡み以外は普通のレス

>下手をすると風説の流布で犯罪行為じゃないかと思える位でした。

電波乙
251名無しの心子知らず:2008/11/15(土) 17:40:50 ID:1RWS4hu+
>>249
絡みスレ見たけど異常な雰囲気で怖杉、私は興味ない。
249さんもこんな気に入らないスレを監視してないで持ち場に帰ったほうがいいよ。

さよなら。
252名無しの心子知らず:2008/11/15(土) 21:33:47 ID:hnq5kavM
AMUkCkDGとVOPcXDTLが0時を過ぎて書き込みする件
2531:2008/11/15(土) 21:52:45 ID:kdg+S+Mq
Hibワクチンは定期予防接種と同時に接種が出来ない、との情報を聞いた。

で、調べてみたが同時接種可能とあるものばかり…

う〜〜〜ん、どうなんだろう?

254名無しの心子知らず:2008/11/15(土) 22:03:26 ID:1RWS4hu+
もちろんHibワク接種希望ですが、他国で問題ないのだから日本児でも無問題ですよね?
一年ほど経過し、厚生省より通達・・・実は・・・みたいな結果にならないことを祈ります。
2551:2008/11/16(日) 01:23:21 ID:WtfsqMw+
混乱してごめんなさい。

253は同時接種出来ない、ではなく、
とある医師会では推奨しない、
と言う事らしいです。
256名無しの心子知らず:2008/11/17(月) 02:05:40 ID:Yp/nRnu2
1の子供が死ねば良かったのにね
重い障害が残っても面白かった
257名無しの心子知らず:2008/11/17(月) 14:05:00 ID:GWTE7tPu
>>256
1は大嫌いで消えろと思うけど、さすがに子に対しては思わないわ
258名無しの心子知らず:2008/11/17(月) 21:55:30 ID:DuTWYKHD
なぜそんなに>>1叩きをしたいのだろうか、ここより役に立たないスレ酷いスレが多いのにな。
259名無しの心子知らず:2008/11/17(月) 21:57:25 ID:DuTWYKHD
まぁ、コテハンが叩かれるのはしょうがないめんがあるから、>>1は名無しになりスレは続いて行けばいいのだろう。
2601:2008/11/17(月) 22:10:04 ID:Z1nCfRPE
育児板ではさすがに、死ねとか言わないな。
さすが、人の子の親だ、と思っていたんですがね。
私も言ってやる!

256の子が死ねばいいのに
80年後ぐらいに老衰で死ねばいいのに
家族に見守られながら天寿を全うすればいいのに
温かい布団の上で大往生すればいいのに
死に際に「お母さん、今、あなたのもとへ行きます。」とか思いながら死ねばいいのに
2611:2008/11/17(月) 22:36:36 ID:Z1nCfRPE
細菌性髄膜炎、Hib、Hibワクチンの解説
>>140を参照してください

細菌性髄膜炎 治療ガイドライン
ttp://www.neuroinfection.jp/guideline101.html

Hibワクチンの接種を受けさせてくれそうな病院の検索サイト
ここに載っていないからと諦めずに、まずはかかりつけの医院に相談するのが得策だと思う。
ttp://c2.cgiget.com/cgi/mezase2/u/zuimaku/

ワクチンの発売に関する情報
ttp://www.daiichisankyo.co.jp/news/yymmdd_nn.html?b_newsrelease_n1.detail[id]=860.3&b_newsrelease_n1.year_selector[id]=860.3&b_newsrelease_n1.category_selector[id]=860.3

昨日のNHK教育で、ワクチンの事について放送していました。
鳥インフルエンザとかも出てきましたし、このHibワクチンについても解説されていました。
副反応とかマイナス面が大きく報道され、
日本のワクチンは質が良くないとか、思われだしているが、
そんな事は無い。
日本のワクチンの品質、水準はかなり良質のものだ。
と、力説されていました。
また、任意ワクチンも定期に組み込まれて無料で接種できるよう働きかけていくとの事でした。

本当に、予防できる病気はすべて手軽に予防できるようになるといいのに…

以後、1は名無しになります。
このスレに私以上に詳しい人がいるようですし…
262名無しの心子知らず:2008/11/17(月) 23:17:10 ID:GWTE7tPu
>>258
にちゃんのスレでいつまでも1です、とやるのはうざい、というかルール違反に近いものがある
それがわかってない1な上、性格までうざいから
ネット上とはいえ、子がしねとか言われても、自己顕示欲が強いあまり、また出てきてるし
リアルにキモいおっさんで、娘三人も残念な感じなんだろうな、とは思ってる
263名無しの心子知らず:2008/11/18(火) 11:27:29 ID:/Nlq5Ei/
>>262
>リアルにキモいおっさんで、娘三人も残念な感じなんだろうな、とは思ってる

257 名無しの心子知らず sage 2008/11/17(月) 14:05:00 ID:GWTE7tPu
>>256
1は大嫌いで消えろと思うけど、さすがに子に対しては思わないわ

>>1を擁護するわけじゃないが、よく言うわと思った。
264名無しの心子知らず:2008/11/18(火) 11:38:03 ID:i3BoGwVF
まあ2ch程度でああだこうだ言ってもな。
とりあえず有用な情報は有難いや。

さておき>>1氏はリアルではむしろ気遣い魔だろうと感じたが
こんな風に絡まれ続けてんの見るのも鬱陶しいしもっと普通にすれとw
265名無しの心子知らず:2008/11/18(火) 11:57:45 ID:OtrApuwK
>>264
すごく気が付く方だと感じますね
人の腹を読むのも得意そう。頭の切れる印象があります。

個人的には>1がコテでいようが、いよまいがどうでもいいです
関西弁にコテ付けろと騒いでる方もいらっしゃれば、こちらでは
コテ外せと粘着するひともいらっしゃいますからね
見たくないものはスルーできるスキルも身に着けるべきかと思います
仮にコテを外したとしても、書き方の特徴で1だと分ると思いますがw
こんどは七誌に粘着されるんじゃないんでしょうかw
玉石混合、多種多様な書き込みがあるのがネットですし。

ワクチンの存在を知ることができたので、私は>1に感謝してますよ。
あとは検索で情報収集すればいいだけですし。
266名無しの心子知らず:2008/11/18(火) 13:06:36 ID:QlLmD4Wv
>>263
別に矛盾してないじゃんw
267名無しの心子知らず:2008/11/18(火) 13:36:30 ID:wgKJyE1a
スルー検定人ネタや今回の氏ねばいいのにネタを
面白いと思った私はオヤジ?
268名無しの心子知らず:2008/11/18(火) 15:11:07 ID:+OTMIrqp
>>265が書き方の特徴から1だと分かるわけだが。
もはや釣りとしか。
269名無しの心子知らず:2008/11/18(火) 17:41:50 ID:OtrApuwK
エエエェェww
わたしは舌足らず文しか浮かばないので、口の達者な1と間違われてちょっと嬉しい
ID追跡したら別人28号だとわかるよ。労力の無駄ですが。

hibだけど、今年は諦めてたんだが、先ほど問い合わせたら12月に予約が取れました!
一人分は確保したおー!
金額は未定って言われたwww
270名無しの心子知らず:2008/11/18(火) 18:24:47 ID:xfbTyM/N
今日>>1が書き込んでないのに別人だってどうやって証明する気なんだろう・・・
釣られたか。
271名無しの心子知らず:2008/11/18(火) 20:02:24 ID:QlLmD4Wv
IDを「追跡」するって使うの、1と269に共通だねw
あまり他では言わないけど
272ローバー ◆AHL7KHofQw :2008/11/18(火) 20:09:23 ID:ue6b9LhV
呼ばれた気がした

必死もどきでチェックしてもID:OtrApuwKの書き込みが少ない為、
証明にはならないねぇ。

もういいよ。
私の自作自演でPC数台持っていて、IDを自在に操れて、
昼夜問わず書き込みができる環境にいるってことで…

また、コテつけて出やがったって、後ろ指さされるんだ…
273名無しの心子知らず:2008/11/18(火) 21:01:49 ID:OtrApuwK
今日はそんなに書き込んでいなかったっけ?w
ごめんねw検索乙w
274名無しの心子知らず:2008/11/18(火) 21:33:10 ID:7r/h20/r
自演だろうがウザ親父だろうが、私は感謝してるよ。

20日に三種一回目。
ヒブの事聞いてくるよん。

取り扱うだけでも感謝なのかもしれないけど
願わくば、あまり高くありませんように・・・
275ローバー ◆AHL7KHofQw :2008/11/18(火) 21:34:21 ID:ue6b9LhV
>>271
玉石混交もでしょ。

私は「にちゃん」で釣られかけた
育児板ではメジャーな言い方なのか?

って、よく見たら…
玉石混交が正解でしょ、玉石混合って何だよ!>>265

あと、wの多用は軽く見えますよ…
老婆心ながら…
276名無しの心子知らず:2008/11/19(水) 01:05:39 ID:fhmiVWCw
>>273
専ブラ使えば検索するまでもないんだが

>>272
PCと携帯くらいは疑っているw
277名無しの心子知らず:2008/11/19(水) 01:53:18 ID:Pa0bowHh
>>276
ネカフェ追加。1って文章や言葉の癖が強すぎてw
278名無しの心子知らず:2008/11/19(水) 09:15:47 ID:q3emfrc2
かかりつけの小児科で、Hibワクチンの予約募集が始まった
さっそく予約したけど、供給数が極端に少ないので
大きい子(うちの子は2歳)に回せるかどうかわからないと言われたよ

情報をくれた1には感謝してる
ママ友にも教えておいたからね
279名無しの心子知らず:2008/11/19(水) 11:00:51 ID:CQlkFCjM
>>278
いくらだって?
280名無しの心子知らず:2008/11/19(水) 12:02:54 ID:q3emfrc2
1回7000円だよ

関係ないけど >>260見て涙出た・・・
子供の幸せを願わない親はいないよね
281名無しの心子知らず:2008/11/19(水) 15:03:53 ID:c0onfWNn
別スレ(予防接種スレだったか?)で、
「7000円」の書き込みの後に「ウチは1回15000円だ」ってのがあったね。

水疱瘡だって6000円だの8000円だの12000円だの色々出てくるし。
予防接種は、ホント、同じものでも病院によって異なっちゃうんだねえ。
282名無しの心子知らず:2008/11/19(水) 15:53:04 ID:TA7saX5F
7000だったらネットで見てるなかでは安いほうになるよね
いいなあ。予約は入れれたものの金額はまだ未定だよ。。


>>275
ずっーと、 たまいしこんごうーって読んでたw
知的レベルが1point上がったわ〜
さすが>1だね、またまた感謝ですわw
レンチンローバーの1って金持ち喧嘩せず的で素敵な紳士だとおもww!キャーww
283名無しの心子知らず:2008/11/19(水) 18:12:28 ID:N8tBv9Dj
今日病院行ったついでにヒブワクチンについて聞いてきた。23区内の総合病院小児科。
12月下旬には入ってくるけど、ごく僅かでまだ予約とかは受け付けてないと言われた。値段も未定。
お母さんよく勉強してるねと褒められた。
一月には沢山入ってくる予定だけど急ぐようなら個人の病院のほうが早いかもと。
外国では普通に行われてるワクチンだし、五歳以下には推奨してた。
肺炎球菌の予防接種も聞いたら今は大人しかできないと言われた。
うちの二才児はは来年接種しようかな。まだインフルエンザも残ってるし。
284名無しの心子知らず:2008/11/19(水) 20:53:50 ID:KeB1GsB2
誰かこいつに突っ込んでやれよ
>>282
たまいし?
その上、妄想が暴走してるし、レンチンってなんだよ!
レンジでチンして走ってるのか?
285名無しの心子知らず:2008/11/19(水) 21:11:19 ID:Pa0bowHh
>>284
1がオチャメなつもりで自作自演やってんだよ
286ローバー ◆AHL7KHofQw :2008/11/19(水) 21:35:50 ID:KeB1GsB2
>>285
スマン、コテ入れてみた
287名無しの心子知らず:2008/11/19(水) 21:38:46 ID:Pa0bowHh
>>286
おっさん自作自演もいい加減にしろ
288名無しの心子知らず:2008/11/20(木) 10:03:25 ID:BCaj69cj
>>286
もういいから本当にトリップ付けて出てくるなって。
他の板でおちゃらけるのはかまわんけど、ここではもうやめとけ。
自分の存在を誇示したいだけなら他所の板で遊んでくれ。

スレを立てたタイミングは良かったんだからもうあなたの役目は十分果たした。
十分、賞賛に値すると思うよ。
これからもスレに有益な情報が集まってくるだろうから、もうおふざけはやめたほうがいい。
Hibワクチンが広まる流れは確実に動き出しているよ。
289名無しの心子知らず:2008/11/20(木) 10:47:46 ID:eXx9zCOY
>>283
一月には沢山入る予定ってのは、全国的に一月にはある程度
流通するって意味で解釈しても良いのかな?
それとも、その病院に限った話かな?

今日病院行くから聞いてくるつもりなんだけど
無いって言われたらどうすべ。
同時接種できる注射なら、やはりかかりつけで受けたいからなー。
290名無しの心子知らず:2008/11/20(木) 15:05:17 ID:+tFmgM/B
今日病院で聞いてきました!
まずは少数が振り当てられるみたいです。
ちなみに、6000円といわれました。
291名無しの心子知らず:2008/11/20(木) 15:37:18 ID:o7BnU/Pe
>>170
盗人もうもうしいw
変換出来るわけないじゃん
盗人猛々しいだもん
雰囲気も ふいんき って打って変換出来ないとか言ってそう
2chなら ふいんき おkだけどね
292名無しの心子知らず:2008/11/20(木) 15:46:21 ID:n7yk0YkJ
1は本当に工作員だったのか

うちはEBウィルスの劇症型で生死の境をさ迷った。
これもワクチンがあればいいのに
293名無しの心子知らず:2008/11/20(木) 15:53:14 ID:Yxgu3Bjo
や、単に何故か変換できないネタの発展っしょ…>もうもうしい
294名無しの心子知らず:2008/11/20(木) 16:45:09 ID:n5JEflu8
ここもけっこうわかりやすかった
ttp://www7a.biglobe.ne.jp/~SuzunokiCC/hib.html
295名無しの心子知らず:2008/11/20(木) 16:50:11 ID:ow19+4lM
こんなスケジュールも見つけた

ヒブワクチン(Hib)について
インフルエンザ菌b(Hib)は乳幼児期に髄膜炎や喉頭蓋炎をひきおこす細菌です。
冬に流行するインフルエンザはインフルエンザウイルスの感染としてよく知られていますが、
細菌のHibは全く別物です。欧米ではほとんどの地域でこのインフルエンザ菌bのヒブワクチンが接種されており、
これが接種され始めてから劇的に感染者が減少しました。日本でもやっと12月19日から欧米に10年以上遅れて接種可能になります。
残念ながら欧米のように公費助成は期待できない状況にあります。
具体的な接種スケジュール
接種開始齢 2ヶ月齢以上7ヶ月齢未満
初回免疫:通常、3回、いずれも4〜8週間の間隔で皮下接種(医師が必要と認めた場合には3週間の間隔でも可能)通常、
DPT三種混合ワクチンと同時接種とします。
追加免疫:通常、初回免疫後おおむね1年の間隔をおいて、1回皮下接種。
上記接種にもれた場合
接種開始齢が7ヶ月齢以上12ヶ月齢未満の場合
初回免疫:通常、2回、4〜8週間の間隔で皮下接種(医師が必要と認めた場合には3週間の間隔で接種可能)
追加免疫:通常、初回免疫後おおむね1年の間隔をおいて、1回皮下接種。
接種開始齢が1歳以上5歳未満の場合
通常、1回皮下接種。
副反応として、注射部発赤44.2%、注射部腫脹18.7%、注射部硬結17.8%、不機嫌14.7%等が報告されていますが、
重篤なものはほとんどありません。
ワクチン供給量が極めて少ないので予約のお電話をいただいてから、
東京にある供給連絡センターに接種希望連絡票を各個人ごとに医療機関から提出します。
供給可能かどうかの連絡が医療機関にあり初めて予約完了いたします。その後約1週間で医療機関に各個人分のみのワクチンが届きます。
12月1日午前9時から予約開始されます。ただし、上記の理由で予約完了が確実に行われるかどうかはわかりませんのでご了承下さい。
接種開始は12月19日からとなります。事前予約もいたいません。ネットでの予約も当面は予定していません。
DPT三種混合ワクチン等との同時接種は1回7000円、単独接種の場合は1回7500円を予定しています。
296名無しの心子知らず:2008/11/20(木) 17:21:38 ID:ow19+4lM
>1はズラ
297名無しの心子知らず:2008/11/20(木) 18:14:16 ID:bxYYXjQf
ワクチンが牛由来なんだよねBSE大丈夫なのか心配。
298名無しの心子知らず:2008/11/20(木) 20:37:09 ID:n5JEflu8
>>297

>>294のとこによると、大丈夫みたいです。

>3)もうひとつ、ヒブワクチンはその製造過程で、アメリカ産の牛血液成分を初期に使用するため、
TSE(伝染性海綿状脳症)のリスクを危惧する意見もありました。
> しかし、この成分は高度に精製されており、TSEの危険はほとんど完全に無視できること、
実際過去14年間に世界中で約15000万回の接種が行われていますがTSEの報告は1例も無いことから、
接種前にインフォームドコンセントをきちんと行うことで承認されることになったのです。
(→厚労省の発表 ttp://www.mhlw.go.jp/houdou/2007/01/h0126-1.html
299名無しの心子知らず:2008/11/20(木) 20:42:28 ID:lOvABLOx
牛由来なら絶対に嫌だし。
スクレイピーみたいな症状ってゆっくり進行するんじゃなかった?
300名無しの心子知らず:2008/11/20(木) 21:57:45 ID:e8lD54Ij
>>286
トリコテをここでつけるとHibワクチンの周知の邪魔になるのか?
理解できない。論理的に説明してくれ。
トリコテをつけたのは叩きを消滅させる為だ。
心理的に人間は最後にインプットされた情報に左右されやすい。
で、叩きが自作自演を疑うと、他の人の書き込みを躊躇させる。
(あなたのように目的意識がはっきりしている人は躊躇などしないが)
コレをやめさせるためのトリコテだ。
まぁ、今後はまず、名乗らない、安心してくれ。
それと、あなたは勘違いをしている。
私はワクチンの周知活動を目的としているのではない。これは手段だ。
子供を危険から遠ざける為の手段のひとつだ。

>>295-296
30分の間に何があった?

>>292
無論、工作員でも宣伝マンでもない。
EBウィルスの話が当初に出たが、恐怖を煽っているだけのように思えた。
だから、流した。
子供達をそれらの恐怖から遠ざける方法のヒントになるかも知れない。
その体験談をしてくれ。
ここのスレの人達も理解を示してくれる事と思う。
301名無しの心子知らず:2008/11/20(木) 22:22:09 ID:n54mszSN
もういい。
302名無しの心子知らず:2008/11/20(木) 22:38:45 ID:LXymDOzQ
EBウィルスの例が恐怖を煽るだけだと言うなら
ヘモフィルスインフルエンザ菌の方が劇症例は稀だと思う。
うちはEBウィルスから血球貪食症候群になった。
臓器不全に至ってあっと言う間に命を落とす場合もある。
身内の子は活動性と言ってウィルスが白血球の中の細胞に入り込み命を落とした。

稀な例だと思うので詳しくは書かない。
調べればいくらでも出てくると思う。
303名無しの心子知らず:2008/11/20(木) 22:39:39 ID:LS3T/iRa
>>300
286のレス間違ってない?

>>30分の間に何があった?
レンチンが静かだったので、構う燃料になればなぁと気遣いしたのw
304名無しの心子知らず:2008/11/20(木) 22:46:41 ID:LS3T/iRa
知れば知るほど恐ろしい病気があるんだね
305名無しの心子知らず:2008/11/20(木) 23:10:11 ID:e8lD54Ij
>>302
当時は>>126>>132の流れで判断した。
体験談で個人を特定される恐れがあるというのなら、
少量でもいい、データを示して欲しい。
何人に一人の割合で発症するの?
防ぐ事は出来ないの?
ワクチンは開発されているの?
調べる気が無い人に知らせなくてもいいの?

>>303
 指摘ありがとうございます
 >>288ですね。
 
 レンチン…
 あまり、ふざけると、怒られますよ。私はこういうの好きですが…
306名無しの心子知らず:2008/11/20(木) 23:17:13 ID:v4nFQoVr
EBはろくな治療法も無いよ
かかったと思ったらすぐに死ぬからね
しかし成人の9割小児の7割が感染しているウィルス
癌ウィルスだよ
年齢が上がってからの初感染が一番危ない
307名無しの心子知らず:2008/11/20(木) 23:21:26 ID:e8lD54Ij
亀レススマソ
>>278
順番で接種するのではなく、必要性を重視し接種していく医師もいるのか。
納得。
308名無しの心子知らず:2008/11/21(金) 00:15:02 ID:1SXBS/Ek
にちゃんのいいところは、匿名で無数の人が情報をやり取りできるところ
トリコテで子どもを救う!とか1の間違ったヒロイズムを満たす為のスレなら、他でやれって話
あと医者でもないのに医療関係者気取りのレスが多いね
こういう人って危険
309名無しの心子知らず:2008/11/21(金) 17:35:09 ID:p4CIHbiH
医者かもしれんよ?
ま、>1は医者というより、石屋。゜(゜^Д^゜)゜ ブヒャヒャヒャ
310名無しの心子知らず:2008/11/21(金) 19:51:45 ID:3QixfZ4Y
鬼女ってさー・・・・・恥ずかしい・・・・・
311名無しの心子知らず:2008/11/21(金) 21:25:38 ID:8jSbvBS1
>>309
レンチン?(違ったらごめんなさい)
あなたはまるで私と意思の疎通が出来ているかのごとくでした。
あなたのお陰で荒らしを撃退でき、皆様の書き込みが増えました。
(すべて、偶然かもしれませんが)
312名無しの心子知らず:2008/11/21(金) 21:27:56 ID:8jSbvBS1
>>301
多分、288さんだと思うが…
昨日は脊髄反射でレスをして申し訳ない。
非常に後悔している。
このスレに必要なのはあなたのような方だ。
ttp://jp.youtube.com/watch?v=F3_nXMiAUwQ&eurl=http://www.kotaro269.com/archives/50738159.html
ttp://www.collegehumor.com/video:1890165/
これで気分を直してほしい。
まだ、だめですか。
ttp://www.metacafe.com/watch/yt-d8mMqf5wY8A/top_3_laughing_babies/
これで、勘弁して欲しい。
これで最後です。
ttp://www.metacafe.com/watch/965774/days_of_the_weeks/
機嫌は直りましたでしょうか。
(ふざけるなと、怒らないでください)
あなたのおっしゃるとおり、私は今後邪魔な存在になります。
自己顕示欲が強いわけではないのですが、荒らしの行動を抑制する為のトリコテとご理解ください。
子供達を救うなどとおこがましい事など、思っていません。
自分は何も出来ない事を自覚しています。スレの存続のために熱血っぽく語ったに過ぎません。
313名無しの心子知らず:2008/11/21(金) 21:33:02 ID:8jSbvBS1
すまない、上記312の中にアドレスのミスがある。

>>308
私はあなたのような人が嫌いです。
あなたのように誰かの発言の尻馬に乗り自分は直接の攻撃をしていないように見せかける。
そんな言動が嫌いです。
このスレの荒らしは一人でした。
必死もどき等を使い、発言内容、活動時間、巣を調べ推測しました。
その他の人は荒らしの発言に追従しているに過ぎません。
あなたのように物知り顔で内容の無い事を言い、荒らしを増長させる人が一番邪魔な存在でした。
私は医療関係者ではありません。が、医師に頼み添削をお願いしています。
(すべてではありません)
どこが、どのように危険なのかデータを提示し発言してください。間違いがあれば訂正をお願いします。

今後1は出てきません。
このスレに呼応してくださった皆様、ありがとうございました。
ワクチンが安定供給される事を願ってやみません。
314名無しの心子知らず:2008/11/21(金) 21:59:08 ID:p4CIHbiH
かいらしいーwめっちゃ和露テル
315名無しの心子知らず:2008/11/22(土) 00:10:31 ID:UlcVIbQC
>あなたのように誰かの発言の尻馬に乗り自分は直接の攻撃をしていないように見せかける。
見せかけてないし

>必死もどき等を使い、発言内容、活動時間、巣を調べ推測しました。
初心者過ぎw
316名無しの心子知らず:2008/11/23(日) 17:59:50 ID:tsLlxdeY
>>308
おまえのスレもどうでもいい。役に立てるも騒ぐも人の勝手。
レス乞食こそ、他で、いや自分の家でやってろ。
317名無しの心子知らず:2008/11/24(月) 10:45:35 ID:kYB8+XhJ
やっと読み終わった。小児科医です。専門は小児神経。
ウィルス性髄膜炎はゴロゴロいますが、細菌性髄膜炎は診断したのは数名です。
一人はベジでした。
一人はルンバでcellが1万/3以上CRP30近くでした。母一人子一人のご家庭でした。私がムンテラかけたら
ネーベンが「親が泣かないのは先生のムンテラが甘い。親が理解してないのではないか。」と言って彼がもう
一度ムンテラしましたが、母は泣きませんでした。
もう一人、救急で診断、すぐに搬送。あとでご丁寧なお手紙をいただきました。送った先の治療が的確だった
のですが、そこの先生が私のことを褒めていた、とか。
小児の髄膜炎の診断は難しい。「発熱、頭痛、嘔吐」がtriasとされるが、これらの症状は普通のカゼでも出る
しね。言葉を話せない子は頭痛があるか分からんし。首が硬くなる(頚部硬直)は泣いて力が入ると分からない
(区別する方法はある)。全例に出るとは限らない。特に大泉門が開いてると髄液圧が逃げて頚部硬直が無い
場合もある。大泉門が盛り上がる(大泉門膨隆)は熱が出たり泣いただけでもある。Kernigは出るのが遅い。
我々は「ひどく元気がない」「いつもと違う」「子供らしい生き生きさが無い」などで髄膜炎を疑う。体位変換
による嘔吐があれば、かなり確実?

Hibワクチンについては、小児科医ならだれでも知っているはずですよ。発売前から専門書に書いてある。私が
以前に勤めていた病院では、Hibワクチンを希望すると、個人輸入している病院に紹介していた。
今、勤めている病院の医長は「おー、Hibが出そうだ」と言って喜んでる。

「可能性は低いけど診断が難しい」「死亡率、後遺症が残る可能性が高い」「予防接種は高い」「だけど髄膜炎
になったら、もっと高い」「予防接種したからといって、細菌性髄膜炎にかからない、とは限らない」

な、な、何もあんたたちのために勧めてるんじゃないんだからね!
もうかるから、言ってみただけなんだから。

以前に育児版で真剣に書き込みをして、大変に不愉快になったことがありました。このスレにいる方とは関係ない
のですが、もう来ません。申し訳ありません。
長文乱文失礼しました。
318名無しの心子知らず:2008/11/24(月) 12:28:41 ID:Xg9kx8rm
ツンデレ医師乙
319名無しの心子知らず:2008/11/24(月) 12:29:57 ID:Xg9kx8rm
&感謝
320名無しの心子知らず:2008/11/24(月) 15:11:39 ID:uNKoR15q
おーすごーい!本職の光臨だー!ってねw
とりあえず、乙なのか、レスに迷ったが

>>317も、もちつけw
321名無しの心子知らず:2008/11/24(月) 15:35:31 ID:5hNI9asH
専門用語がサッパリ分からないがものっそい真摯さは分かった。
ツンデレ医師さん乙であります。

上の子は9歳だしもう大丈夫だけど
今腹にいる子はどのタイミングで打とう。
BCGに始まって怒涛の予防接種スケジュールだもんなあ…
322名無しの心子知らず:2008/11/25(火) 01:47:36 ID:hAs44QaQ
>>316
1は本気で消えるように。
323名無しの心子知らず:2008/11/25(火) 12:03:35 ID:Lh04wC92
>>317
日本語でおk

とツッコんであげるべきではないだろうか?
まぁ、マジレスすると一般人にわかりやすい言葉で説明できる医者が、患者にとっての良い医者。
324名無しの心子知らず:2008/11/25(火) 12:09:39 ID:KTw8qvI6
317何しに来たの?
ばかみたい
325名無しの心子知らず:2008/11/25(火) 12:26:14 ID:W3o7+UkY
キチガイ鬼女は声が大きい

317は評価されるべき
326名無しの心子知らず:2008/11/25(火) 15:19:10 ID:jIHxsULC
>>317は何だ?
せっかく現職医師降臨!てwktkしたのに、読み進むうちにアレレ…

結局何が言いたいのですか。泣かない母がどうだと?
そして最後には書き逃げ宣言…そりゃあ以前にも不愉快なレスをもらうわけだ
327名無しの心子知らず:2008/11/25(火) 15:43:46 ID:Lh04wC92
>>325

いや、評価はしている。
できればまじめに小児科医としてのコメントがいただけたらよかったが、まぁ医者だって2ちゃんでなら悪ふざけはするだろう。

>>317のこの部分のだけでも専門家からの意見としてありがたい。

>Hibワクチンについては、小児科医ならだれでも知っているはずですよ。発売前から専門書に書いてある。私が
>以前に勤めていた病院では、Hibワクチンを希望すると、個人輸入している病院に紹介していた。
>今、勤めている病院の医長は「おー、Hibが出そうだ」と言って喜んでる。
>
>「可能性は低いけど診断が難しい」「死亡率、後遺症が残る可能性が高い」「予防接種は高い」「だけど>髄膜炎になったら、もっと高い」「予防接種したからといって、細菌性髄膜炎にかからない、とは限らない」

>>324>>326、もう少し全体を見る目を。
328名無しの心子知らず:2008/11/25(火) 15:49:08 ID:6UTP9Hfz
327
あんた働いてないわけ?
329名無しの心子知らず:2008/11/25(火) 16:42:59 ID:jIHxsULC
>>327うんわかってる。貴方のそのレス内容にまるっとドウイなわけだけど
余計なことまでつらつら書くから叩かれるんだよと。

>>327のその最後の一行みたいに。
330名無しの心子知らず:2008/11/25(火) 22:39:38 ID:Im7GZt4W
久しぶりに大笑いしたよ
ここはやっぱ、バカばかりだ
>>323 わからなければ調べりゃいいじゃん
医師も金を払ってくれるんなら優しく詳しく教えてくれるだろうよ
知識を只で手に入れようと思ってんじゃねーよ
>>324 一杯釣れてよかったな、粘着荒らし
悪意ある短レスと便乗ageですぐにわかるぜ
ここに来て日の浅い俺でも
>>326 自分の読解力のなさを公表しなくてもいいのに
>>327 おまえが全体をみろ、バーカ
荒らしにマジレスかよ

育児板は何が目的だ?
医師は横の繋がりがあるから誰も来なくなるぜ
前はもっと、医師からレスをもらえていたのにな
有益な情報を与えた1を叩き、今度は医師をフルボッコかよ!
しかも、下らん理由で
バカばかりかよ、ここは
育児板は劣化が激しいのー

1のスレの運営に感嘆したがな
会社組織で会議で決められているかのように緻密だったよ
が、相手がそのレベルに達していないんじゃ、無駄だわな
保育園児相手にワクチンの話しても無駄だよなー

大笑いさせてもらった数日だったよ!アリガトーバカ鬼女ドモ!
331名無しの心子知らず:2008/11/25(火) 23:08:34 ID:/YwB7nVE
>>327>>330
1だってみえみえなわけだが
ここまで低脳とは
332名無しの心子知らず:2008/11/25(火) 23:20:24 ID:Im7GZt4W
>>331 また、バカが増えた
よく読め!バーカ!
333名無しの心子知らず:2008/11/26(水) 00:29:09 ID:qchE8woH
>>332
あ、じゃあ医師ですか?
来ないっていったんだからもう来なきゃいいのにー♪
334名無しの心子知らず:2008/11/26(水) 00:34:00 ID:6KykHfLp
自称医師にしても1にしても、もう来ないと言って来てるのは同じ
335名無しの心子知らず:2008/11/26(水) 00:35:57 ID:6KykHfLp
>1のスレの運営に感嘆したがな
>会社組織で会議で決められているかのように緻密だったよ

これはないだろう
どんな低レベルな会社なんだ
336名無しの心子知らず:2008/11/26(水) 17:35:38 ID:qchE8woH
かかりつけの小児科。
Hib予約を12月から始め、接種申し込み書と問診表が届いたので受付で渡してくれるとの連絡が。
明日早速、時間みて行ってくるよ!
337名無しの心子知らず:2008/11/26(水) 19:40:59 ID:2OGcanAp
>>320
IDがうん○
338名無しの心子知らず:2008/11/27(木) 17:04:51 ID:WoQvdkJI
いまごろ何言うてんのよ。
巻き添えアク菌やちうの。
339名無しの心子知らず:2008/11/27(木) 23:00:59 ID:B3maYZxM
右と左に打つんだね、混合であわせ技いっぽんだとばかり・・・
二度も痛い思いさせるのは可哀想だなあ
340名無しの心子知らず:2008/11/28(金) 17:02:46 ID:cmGCyIOf
電話で聞いてきた。12月に予約のみ、接種できる人数は3名だけだって。もうあほかよ。
しかも、予約した子供の年齢などを製薬会社と相談して月齢の小さい子優先にするんだってさ。
まとめて3回分がフランスから届くから、1歳児など1回打ちの子は間違いなくはじかれるそう。
いったいいつになれば希望者全員が受けれるのか?
341名無しの心子知らず:2008/11/28(金) 17:07:37 ID:PkNzZI2t
狂牛病のリスクが否定できるのって、今打ってる子達が40や50歳になってからだよね
薬害HIVや肝炎があるから、認定されたし速攻打とうと思える勇気がない
342名無しの心子知らず:2008/11/28(金) 17:18:44 ID:cmGCyIOf
はっ!日本じゃ認定が遅いけど、他国では狂牛病の感染例ってあるんでしょうか?
343名無しの心子知らず:2008/11/28(金) 23:00:21 ID:PkNzZI2t
>>342
狂牛病の発症って、感染からタイムラグがあるよ
クロイツフェルトヤコブ病だってそうだった
344名無しの心子知らず:2008/11/29(土) 18:32:30 ID:G7Crgd/4
341を読むと迷うよね
345名無しの心子知らず:2008/11/29(土) 22:15:53 ID:TTkuvLk+
直接関係ないけど
MMRが日本人の副作用が多くて中止になったの思いだしたり…。
346名無しの心子知らず:2008/12/04(木) 12:42:49 ID:vA7hEnAq
小児科に電話してみた。
初めての問い合わせだったそう。
「どこで知ったの?」と聞かれた。
まだ受けれるかどうかは未定。
先生が確認してくれたところ、地元の大きな病院では三種混合をまだ一度も受けた事のない子に限り
治験として打つ事ができたそうです。
三種まだの子なら病院に問い合わせしてみる価値があるかも・・・
ウチはもう1回目打ってしまったから、残念。
347名無しの心子知らず:2008/12/05(金) 00:48:09 ID:xDnpxWtF
私は12/1に予約してきた。
ちなみに、かかりつけを含め5ヶ所ほど電話で問い合わせたところ、
1件は「取り扱っていません」と言うのみ、1件は「費用が1回1万数千円」、
1件は「あまり知らないので勉強します」、
そして2件が、詳しくかつ丁寧に応対・説明(電話で直接医師から)・予約受付ます・費用は1回6000円、
だった。
病院によって、全然対応が違うのね。接種希望の方は、できるんなら下調べ推奨。

そういえば、うちの県は県庁所在地の市が補助を出してくれるらしい。だから1回3000円で受けれるとのこと。
地元のニュースで流れてた。

348名無しの心子知らず:2008/12/05(金) 00:58:23 ID:xJnFHUiV
子に接種する人はBSEのこと、どう考えてるかレスはなしか。
349347:2008/12/05(金) 01:18:02 ID:xDnpxWtF
>>348
調べたけど、今のところ海外でも発症例は無いし、感染する可能性もほぼゼロ、というのを見た。
昔なのでソースは持ってこれないけど。
よって、
子が細菌性髄膜炎を患う危険性>BSE
と考えて、接種を決めた。
350名無しの心子知らず:2008/12/05(金) 01:45:14 ID:xJnFHUiV
>>349
レスありがとう。
うちは幼児期に夫が髄膜炎やって、義母は助かっても障害が残るかも、と言われたらしい。
接種したい気持ちもあるけど、30〜40年後が怖い。
351名無しの心子知らず:2008/12/05(金) 07:49:31 ID:BDpRx0Fz
日本は死にかけるまでになっても
助かるだけの医療を受けられるから
滅多にかからない病気ならワクチンいらないだろ
狂牛病なら治療が無いよ
細菌性の病気なら良い抗生剤があるよ
352名無しの心子知らず:2008/12/05(金) 08:49:05 ID:R8aB62b2
髄膜炎の怖いところは、致死率が高いこともあるけれども
もし命が助かっても重い後遺症が残る可能性が高いことだよね。
抗生剤で命が助かっても、重度障害者としての人生が待ってるとしたら
「助かってよかったよかった」じゃ済まない。
353名無しの心子知らず:2008/12/05(金) 09:09:18 ID:xJnFHUiV
BSEのリスクが100%は否定できないのに、>>352みたいにそれを無視して髄膜炎の怖さを言い立てるレスはどうなんだろうか?
354名無しの心子知らず:2008/12/05(金) 09:15:58 ID:GTBf0fQj
349じゃないけど、
子が細菌性髄膜炎を患う危険性>BSE
BSEが怖いのなら、何を食べるの?
加工食品は一切食べないの??


予約は取れた。7000円でした。
代理の先生のお話だと、1歳7か月から3回ということだったのだが、
ネットでググる限り、1回だし。
どっちが正しいんだろうか?
355名無しの心子知らず:2008/12/05(金) 10:14:00 ID:PNeCXyF6
やっぱりBSEのことも含め、当たり前だが自分で判断するしかないからね。
ちなみにうちはやっぱり高熱が続くたびに「髄膜炎になる?」と
こわかったので、夏に近所のトラベルクリニックで受けたお。
1歳半だったが2回受けた。
肺炎球菌と併せて1回3万5千円也。
2回で7万円。
命にはかえられんと貯金取り崩して受けたが
もっと安くならんもんか。
先進国で受けられないのは日本だけ、
アジアでは日本と北朝鮮だけ。
わしゃ、早く公費摂取するべきだと思うけど。
受けさせるか受けさせないかはその上で各自判断すればよろし。
356名無しの心子知らず:2008/12/05(金) 11:06:27 ID:5a7xDJoN
髄膜炎はもう40近くになる兄が中学生のときやったなあ
二週間以上ずっと微熱が続いてある日痙攣で倒れて救急車。
微熱が続いていたときずっと目の奥が痛いと言っていた。脳炎にまでなっていたらしい。
今はよく知らんが当時は風邪と髄膜炎の区別がつかなかった。
入院当初は覚悟してくれと言われたが処置が早く病院が良かったから後遺症なしで助かった
2ヶ月入院、3ヶ月学校休んでたよ
357349:2008/12/05(金) 11:08:58 ID:xDnpxWtF
>>355
肺炎球菌もしたんだ、しっかりしてるんだね。

BSEのことだけど、
子が細菌性髄膜炎を患う危険性>BSE
これは、単に自分の優先順位だけでなく、患う可能性の高さという意味合いも含めて考えてる。
要するに、
子がヒブワクチンを受けずに細菌性髄膜炎になってしまう可能性>ヒブワクチンを受けたことによって、BSEが感染する可能性
と思って。
ただ、これもあくまで素人の考えなので、先にもあるように最後の判断と責任は親だよね。
358名無しの心子知らず:2008/12/05(金) 11:35:02 ID:5a7xDJoN
上の補足
普通は赤ちゃんがかかるもので中学生でかかるのは珍しいらしい。確かウイルス性だった。
兄は半年くらいは毎月、それ以降は半年に一度脳波の検査を受けていた。
しばらくは30分に一度くらい異常脳波があったみたいだが次第に良くなり、部活(剣道)も復帰。
大学でもバリバリ体育会、今は旅行代理店で働いてて二児の父。
私が兄の退院に付いていったとき、辞書のような分厚いカルテを主治医が見せてたことが強烈に印象に残っている
359名無しの心子知らず:2008/12/05(金) 12:15:09 ID:d3+T0COt
>>356
3ヶ月も休むと授業にもついていけないだろうし、クラスで忘れられた存在になりそうで
我が子が心配だなあ
360名無しの心子知らず:2008/12/05(金) 12:16:59 ID:d3+T0COt
肺炎球菌ワクチンは年寄りが受けるものだとばかり・・
幼児でも受けれるんだ?1回受けたら5年は受けれないんだよね
361名無しの心子知らず:2008/12/05(金) 13:15:55 ID:BHTTkDse
肺炎きゅうきんは小児は受けられないでしょ
362名無しの心子知らず:2008/12/05(金) 15:10:53 ID:1IgXPzsT
>>361
7価なら受けられるよ。
うちも受けた。2万円くらい。
363名無しの心子知らず:2008/12/05(金) 15:48:38 ID:PNeCXyF6
うちも7価。
トラベルクリニックでもヒブと7価をセットで受ける人が
多いみたいだったよん。
2歳以降だと13価もうけられるんだけ?
ただできるだけちいちゃいときに受けた方がいいみたいだから
海外ではアカサンへの7価の公費摂取を実施してるんだね。
364355:2008/12/05(金) 16:10:46 ID:PNeCXyF6
>>357
えへへそれにしても高かった
365名無しの心子知らず:2008/12/05(金) 17:30:09 ID:bw1LNCa1
7価って何?
うちは3人子がいて任意の接種も受けさせているし
下の子(4才)がやや免疫が弱いので色々関心はあるけど
ここの人達って安易過ぎない?
そして詳し過ぎない?
なんなの?
366名無しの心子知らず:2008/12/05(金) 18:15:36 ID:1IgXPzsT
…ググればその辺なんでも出てくるよ。
367名無しの心子知らず:2008/12/05(金) 18:32:33 ID:e41+VopJ
いままで知らずに小児科医に言われるままに
接種してたよhib@ヨーロッパ。
おたふくかぜも普通に接種されるんだけど
接種の拒否とか許されないふいんき(ry
なのがこっまたところ。
368名無しの心子知らず:2008/12/05(金) 19:46:28 ID:IxrW3lo0
ここの住人の接種率の高さは異常
369名無しの心子知らず:2008/12/05(金) 20:46:26 ID:xDnpxWtF
そりゃ知ってる人がレスしてるからねぇ。

実際、小児科に問い合わせたついでに、「どのくらい問い合わせは来ますか?」
と聞いてみたら、人気のある小児科でも、今のところ一人二人ぐらいらしい@田舎
370名無しの心子知らず:2008/12/05(金) 21:48:48 ID:h228gzbF
安易かねえ…
ネトとかで調べた結果こりゃ受けさせよう!と思った次第
それだけよん
だいたい安易に接種できる値段でないよ
清水の舞台だよ
371名無しの心子知らず:2008/12/05(金) 22:48:01 ID:2z9/JKlE
うちの妹も中学生の時に髄膜炎なりました。
痙攣を繰り返し、4日間昏睡。やはり3ヶ月位入院して、後遺症残りました。
現在は通常の生活していますが、抵抗力弱く、時々軽い痙攣を起こして仕事を早引きしてきます。
定期的に脳波等の検査で通院もしており 、障害者手帳持ち。
なもので、うちの子供達にはヒブのみですが、受けさせました。一回が六千円。三回位受けないといけないみたいですね。
372名無しの心子知らず:2008/12/05(金) 23:43:09 ID:xJnFHUiV
ちなみにヒブですべての髄膜炎を予防できるわけじゃないんだよね?
日本の牛で作ってくれるなら接種するかもしれないが…
373名無しの心子知らず:2008/12/06(土) 00:36:44 ID:8Enl6fyA
ここ読んでさっそく電話予約しました。19日以降なら接種可能でした。まだ安定供給してないので初回は1クリニック4本まで(大病院を除く)とのこと。
ギリギリセーフでした。
ちなみに大阪です。

374名無しの心子知らず:2008/12/06(土) 00:48:36 ID:39XaJabr
絶対煽り過ぎ
375名無しの心子知らず:2008/12/06(土) 02:07:50 ID:bJoW6klA
>>341
しかし、Hibによる細菌性髄膜炎に11月に罹った子の事をブログで見つけたりすると、
焦るわけだ、これが…
376375:2008/12/06(土) 02:09:22 ID:bJoW6klA
安価まちがえた…orz
>>374あてです
377名無しの心子知らず:2008/12/06(土) 11:45:54 ID:y4GBeRUK
めったにかからないとは言うけど、まわりではちょこちょこ聞く。
従姉妹の子とか、ママ友の友達の子とか。
だから他人事とは思えないし、本当に誰でもかかる可能性があると思う。
今年だったと思うけど、朝日新聞にもHIBについて2回ほど載っていた。
後遺症が残ってしまい、寝たきり状態みたいになってしまった子が2例ほど載っていた。
最初から寝たきりとか障害があったならまだしも、
それまで元気にしゃべったり遊んだりしてた子がこれにかかって処置が遅れたがために、
一生寝たきりになってしまうなんて本当におそろしいなと思った。
予防接種がないのは世界では北朝鮮とアフリカと日本位だとテレビの分布図で見た。
日本の医療って先進国なのになんでこんなに遅れてるんだろう??
厚生省がダメダメだから??
薬害に関してもいつも後手後手にまわってるし。
認知度が高まって、HIBの予防接種が個人負担でなくなり、皆受けられるようになる事を願いたい。
378名無しの心子知らず:2008/12/06(土) 12:31:31 ID:39XaJabr
>>377
BSEのリスクが100%否定できない限り、公費負担にはならないと思うよ。
将来接種した子ども達に発症した場合、もし国が公費で打たせていたら、賠償しなきゃいけなくなるし。
いい加減、hibが100%の善だという論調をやめない?
379名無しの心子知らず:2008/12/06(土) 13:02:37 ID:i7hlQWUm
このスレは明らかに煽り過ぎ。
うちの子(中1)は出産時に髄膜炎になり今は元気。
下の子は紫斑病になり小児医療センターに入院した時
5才で熱が出て髄膜炎になり言葉を忘れてしまった子と同室になった。
ヘモフィルスインフルエンザ菌だけが髄膜炎の原因にはならないと思う。
ちなみにうちの子が紫斑病になった原因は風疹ワクチンだ。
これは脳出血を起こす原因になる。
 
380名無しの心子知らず:2008/12/06(土) 13:07:44 ID:aCmoZXVB
嫌なこと言うな〜
あす、風疹ワクチン行くのに。。。怖くなるじlyんかー
381名無しの心子知らず:2008/12/06(土) 13:27:36 ID:bJoW6klA
>>379
出産時の髄膜炎は防ぎようがないよね。
このスレ主も言っている。
そして、細菌性髄膜炎の6割がヒブが原因とも言っているね。
BSEは100%の否定できないが天文学的数字で否定できるんじゃない?
他の予防接種も副反応で死んじゃうような事も無きしもあらず、だし…
多分、ヒブワクチンに関しては接種しておいて損はないよって感じで受け取るといいんじゃない?
382名無しの心子知らず:2008/12/06(土) 13:37:49 ID:q64Uni1t
>>380
接種後3週間頃にやたらアザが出たり、風邪症状も無しに発熱したら注意。
骨髄が抑制されているかも。
風疹みたいな感染力が強いウィルスはワクチンが有効だけど
Hibは常在菌が何かの原因で悪さをするものだからなぁ
髄膜炎の原因って色々あるのにそれを接種しただけで安心できるものじゃないし
日本では乳児は医療にかかりやすいからそんなに神経質にならなくてもいいんじゃないの?
383名無しの心子知らず:2008/12/06(土) 13:44:46 ID:aCmoZXVB
>>382
そうなんだ。教えてくれてありがてん。アザとか風邪っぽい症状がでないか
気をつけて観察しておきます。
384名無しの心子知らず:2008/12/06(土) 14:19:15 ID:Q08L3bVr
>>381
乳幼児の6割が細菌性髄膜炎
と勘違いしていない?
髄膜炎にかかる乳幼児は僅か
そのうちの6割がhibだよ?
385名無しの心子知らず:2008/12/06(土) 15:33:54 ID:PUDHdf/g
日本は健康保険で好きな病院に
自由に何度でもかかれるから海外とは事情が違うよ。
386名無しの心子知らず:2008/12/06(土) 16:20:30 ID:KPCXQ7vP
>>353
リスクが100%ないような薬なんて世の中そうそうないぞw
387名無しの心子知らず:2008/12/06(土) 16:26:32 ID:or+6fzY3
>>377
それ、全部Hibなの?違うでしょ
388名無しの心子知らず:2008/12/06(土) 17:22:30 ID:bJoW6klA
>>384
ん?私のカキコでそう取れた?
ヒブによる細菌性髄膜炎の発症は確率的には1/2000程度って書いてあるね。
0.05%だね。
微妙だよね。

>>385
診察を受けた時には生死をさまよっていたりするから、怖いんでしょ。
風邪との区別も低月齢ほど難しいって書いてあるよね。
389名無しの心子知らず:2008/12/06(土) 18:08:49 ID:H9xRTvBN
BSEを怖がってヒブワクチンを打たないのは勝手だけど、それを人にガーガー言うのってなんなの?

BSE怖い怖い言う人に聞きたいんだけど、一体どのくらいの危険性があるの?
それは、細菌性髄膜炎にかかる危険性より高いの?

あと、細菌性髄膜炎全てがヒブワクチンで防げるものじゃないって言う人もいるけど、
ここにレスしてる大抵の人はそのことを知ってるんじゃない?このスレにも書いてあるし。
390名無しの心子知らず:2008/12/06(土) 18:42:31 ID:xM1GOG5A
髄膜炎って無菌性の方が多いよ
細菌性なら治療も出来るけど
狂牛病は治療が無いよ。
このスレにいきなり反応して盛り上がってワクチンを受けるのはいいけど
後の事も考えてよく調べた方がいいよ
すでに抗体がある場合もあるから
ワクチンを受ける前にその検査をした方がいいと思う
391名無しの心子知らず:2008/12/06(土) 22:06:34 ID:H9xRTvBN
>>390
そりゃ、なるのは狂牛病の方が治療方法が無いぶん、今はまだ怖いかもしれない。
だけど、打たないまま細菌性髄膜炎になって、万が一の事態になってしまって、
あの時に打っとけば…と後悔するよりかは、私はマシだと思う。

それよりか、
抗体をもともと持ってるか調べることができるの?それは初耳。
392名無しの心子知らず:2008/12/06(土) 22:23:38 ID:aCmoZXVB
その検査って入院しないといけないんじゃなかった?
脊髄からなんか採るんだよね?
激痛らしいけど
393名無しの心子知らず:2008/12/06(土) 23:22:54 ID:H9xRTvBN
参考までに、とあるサイトから拝借してきた。

▲接種に際して知っておいていただきたいこと▲
日本は、BSE(牛海綿状脳症)発生国原産のウシに由来する成分を医薬品の原料として
使用しないことと決めていますが、このワクチンは現時点ではその取り決めに反した
原料を使用しています。
しかし、欧州薬局法委員会からは医薬品製造に適している原料であることの
証明書が発行されているそうで、本ワクチンによってTSE(伝達性海綿状脳症)が
伝播する可能性は極めて低いと考えられています。
ヒブワクチン接種によってTSEが伝播する理論上の危険性と、接種により得られる利点を
ご理解の上で接種していただきますようお願いいたします。
394名無しの心子知らず:2008/12/07(日) 05:43:25 ID:hNpAvMNe
日本脳炎はネズミの脳由来のワクチンで問題が出て
猿の腎臓由来にするんだっけ
395名無しの心子知らず:2008/12/07(日) 16:33:20 ID:2h2wzA/4
髄膜炎について、ある病院が統計をとってみたそうです。
恐ろしい数字です。
私は子供に受けさすつもりです。
狂牛病ももちろん怖いですが、
もっと身近な髄膜炎の方が怖く感じるので・・

ttp://www.akh-ped.info/zuimakuen.html 
396名無しの心子知らず:2008/12/07(日) 17:15:37 ID:YzDEKGAs
>>395
だから〜
髄膜炎でも無菌性と細菌性があって
無菌性の方が多いんだってば〜
少ない細菌性のうちの6割がHibだからワクチンを受けたければ受けるのは自由だけど
煽りすぎ期待のし過ぎはよくないよ。
397名無しの心子知らず:2008/12/07(日) 18:58:23 ID:7dRRFW5E
無菌性髄膜炎は怖い病気じゃないでしょ。
後遺症が残ることはまずないし。
HIBが、細菌性髄膜炎には効かないけど、無菌性髄膜炎には効くというのなら
受けさせないよ。
398名無しの心子知らず:2008/12/07(日) 20:09:40 ID:2h2wzA/4
>>397 そうですね・・私もそれは知りたいです。
399名無しの心子知らず:2008/12/07(日) 21:12:36 ID:e8Wm+azX
>>397
細菌性髄膜炎の中の
ヘモフィルスインフルエンザ菌にしか効かないよ
400名無しの心子知らず:2008/12/07(日) 23:05:05 ID:z9NSpLJf
おまえら、ちゃんと読んで、レスしろよ!
なんで、よく考えずにカキコできるんだ?
>>399 そう、書いてあるじゃん。なんで、そのレスになるんだ?
他にも、ここには一杯突っ込みたいレスがあるんだが。
401名無しの心子知らず:2008/12/07(日) 23:20:28 ID:QgegugiF
このスレを最初から読んでる人間は認識してる事ではあるね。
そもそもHib=インフルエンザ桿菌b型だし。これで6割以上。
あと3割を占める肺炎球菌の接種と併せれば
90%以上の細菌性髄膜炎に対応できるというのは。
402名無しの心子知らず:2008/12/08(月) 03:55:04 ID:N8bz64Cy
根強く反対運動してる人がいるけど、曖昧な、聞きかじった知識のままで
発言はしないでほしい。
403名無しの心子知らず:2008/12/08(月) 12:57:18 ID:JIIrbtb2
無菌性のワクチンはないよ
ウィルス原因だし
404名無しの心子知らず:2008/12/08(月) 12:59:05 ID:JIIrbtb2
無菌性のワクチンはないよ
そうヒブという名前イコールインフルエンザ桿菌b型だかんね
うちはヒブと肺炎球菌受けた
受けた方がいいと思う人は受ける、受けたくない人は受けない
それだけの話っしょ
煽りと思ってる人は、よく調べてみ
それで自分で打つか打たないか判断するこった
405名無しの心子知らず:2008/12/08(月) 15:19:24 ID:tYQalozj
ヒブと肺炎球菌両方受けたいけど、金銭的に一度に受けさせるのはキツイ
ヒブから先に受けたほうがいいかなー
そして我が地方では肺炎球菌の予防接種を受け付けてくれる病院が少ないのか
ググっても見つからない、朝から片っ端から大きめの病院に電話しているが
「取り扱いなし」の門前払いが続いてへこむ
406名無しの心子知らず:2008/12/08(月) 16:01:43 ID:JIIrbtb2
たぶん肺炎球菌はトラベルクリニックでないと
ないと思われ
ヒブみたいにまだ認可されてないんじゃまいか
pcv7ワクチンと問い合わせばいいかと
407名無しの心子知らず:2008/12/08(月) 20:00:16 ID:tYQalozj
>>406
ありがとう
明日からトラベルクリニックーとpcv7ワクチンでぐぐったり
問い合わせてみます
408名無しの心子知らず:2008/12/09(火) 12:12:31 ID:G3IxtKxg
誘導されて来ました。

Hibワクチンのことなんですが、
現在子は8ヶ月半で、5ヶ月のときに1回目、
その後8週間あけて2回目を接種しました。
初回時既に5ヶ月だったので
追加接種も含めて3回打つ(通常4回接種)というやり方にしましょう、
ということになったんですが、
追加接種って1年後ですよね?
三種混合と同時接種する流れになるというぐらいだし
初回接種の3回目が終わってから、
「3回目を打った日から」1年後ですよね?

インターナショナルクリニックで打ったのですが
その医師が「2・4・6ヶ月で接種、その後12ヶ月〜15ヶ月の間に追加接種」というんです。
この「12ヶ月〜15ヶ月」が子供の月齢なんです。
要するに1歳になったら追加接種、と。
(現実にはMR優先だから1歳でMR接種後、4週空けてHib追加)
違うんじゃ…?と思ったので
「3回目(うちの子の場合は2回目ですが)を接種した日から12ヶ月後ではないのですか?」
と聞いたんですが「? アメリカのスケジュールでは12ヶ月のときですよ」と言われました。
インターネットで調べてみても
「初回免疫後、1年の間隔を空けて追加接種」としか書いておらず
「1回目を接種した日」から1年なのか
「3回目を接種した日」から1年なのかがわかりません。
どっちにしてもその医師の「月齢が12ヶ月」というのは違うと思うのですが
なんだかやたら自信満々なので
何が正しいのかわかりません。
実際に接種された方、どのように説明されましたか?
409名無しの心子知らず:2008/12/09(火) 14:44:24 ID:xfvaHjtE
育児版には数少ない有益なスレだね。
うちの近くの小児科は2万5千円だった。
値段に迷ってたけど、接種させることにするよ。
410名無しの心子知らず:2008/12/09(火) 16:27:02 ID:6fh6JV5/
本当。有益。

ワクチンバッシングの人や左マイマイは御勝手に。

かかって治す派も御自由に。
411名無しの心子知らず:2008/12/09(火) 19:05:29 ID:DXuHVB4x
Hib感染で、急性喉頭蓋炎も起こるよね。
急性喉頭蓋炎は気道にある喉頭蓋が急激にはれるため、気道をふさぎ、
はれがひどい場合には窒息に至る危険性がある病気である。
これも恐ろしい病気で、新聞にも時々子供の死亡例が小さく記事になってる。

小児科医は風邪のような感じだけど比較的高熱がある患者で、
原因がはっきり分からない場合、細菌性髄膜炎や急性喉頭蓋炎が怖いから、
万が一のために抗生物質を出す面もあるらしい。
だからHibワクチン、肺炎球菌ワクチンが普及すれば、
抗生物質の処方も減り、耐性菌の問題も起こりにくくなる。
本当に一刻も早くHibワクチン、肺炎球菌ワクチンが普及して欲しい。
412名無しの心子知らず:2008/12/09(火) 19:55:32 ID:W0S73O8y
うちは鼻とのどの検査をしたら
Hibのペニシリンやジスロマックが効かない菌が出てきた
と言われてそのまま放置なんだけど
どうするべき?
413名無しの心子知らず:2008/12/10(水) 11:18:35 ID:pd4ZXY2p
>>412
具合はいかが?
もし悪くないんだったら大丈夫と思う
もし具合が悪くても、体が菌に勝ればダイジョブ
水分とってよく食べて、よく寝て
体力つけるのじゃ
あと当たり前だがお医者さんの指示に従ってね
414名無しの心子知らず:2008/12/10(水) 12:04:10 ID:Iif06bOM
ワクチンバッシングするつもりはないけど
うちの子は免疫がすごく弱い病気。
病院でワクチンの相談をしたら必ず
「その危険な菌を血液に入れるということですよ?」
と言われる。
Hibは普段は鼻や喉にいる菌で何かの拍子に血液に入ってしまう事がある
というものでしょ?
それをわざわざ少量の菌を血液に入れる事に耐えられるような子なら
ワクチンいらない気がする
415名無しの心子知らず:2008/12/10(水) 12:32:44 ID:84xPL4Pk
>>414
>それをわざわざ少量の菌を血液に入れる事に耐えられるような子なら
>ワクチンいらない気がする

いやその…ワクチンについて勘違いしてないかな?
いきなり生の強い菌に侵される前に
「弱毒化(or無毒化)した菌」を投与して
抗体作っておきましょうというのが目的で
「生の菌を少量入れること」では全然無いよー
416名無しの心子知らず:2008/12/10(水) 12:55:13 ID:k+dNvl8r
>>414

その病院が全てではないよ。
普通の内科だと知識乏しいことある。
(特にどの測定法で既往罹患を判断するのかなど)

基本的に個人の判断だから、
いらない気がするのならしないのも自由。
そして結果を受け止めると。

免疫力が弱いのであれば尚更、、、でも個人の自由だーっ!

417名無しの心子知らず:2008/12/10(水) 15:20:22 ID:pd4ZXY2p
>>414
蛇足。
一般的に免疫系が弱い子はより一層
ワクチンがおすすめといわれてるよ。
↑に書いてるように、弱毒化したもので免疫をつけるから。
実際に感染するときは、毒素ばりばりの菌が悪さするわけだから。
免疫弱い人にとっては、特に安全に抗体を上げてあげることの意味が
大きいということらし。

ネットでもその辺のことは出ているので
お医者さんの言葉はそれとして、
一度調べてみてから判断してみては?
418名無しの心子知らず:2008/12/10(水) 16:10:46 ID:faR7pdNG
>>417
程度にもよるが血液系(免疫)の病気の子にワクチンを勧める医者はいないよ。
419名無しの心子知らず:2008/12/10(水) 20:27:34 ID:ZO9EQ0/D
>>416
医者より知識があります的な発言だけと
何者?
>>417
病院でワクチンを避けるべきだと言われている人に
そのアドバイスは無責任過ぎない?
420名無しの心子知らず:2008/12/11(木) 01:44:27 ID:x0W3beIF
>>416-417みたいな感じの人は怖い
421名無しの心子知らず:2008/12/11(木) 01:45:53 ID:67VVIH3P
かかりつけ医に聞いてみたところ、
ちょっとでもワクチンが濁ってると認可しないせいで、数が出回らないんだって。
そんなのたいした問題じゃないのに、その間にも患ってしまう子がいるのに!
日本はどうしてこうなんだ、何考えてるか全然分からないと嘆かれました。
ワクチン普及に一個人で出来ることって、何かあるかな。
422名無しの心子知らず:2008/12/11(木) 10:11:43 ID:8U6DkP1E
>>420みたいな丑三つ時に2ちゃん書き込みしている人は怖い
423名無しの心子知らず:2008/12/11(木) 12:52:40 ID:nRoHXhJl
>>420が一番怖い
424名無しの心子知らず:2008/12/11(木) 13:58:06 ID:8U6DkP1E
人数分ヒブ確保連絡あり。

>>1さん  ありがとう。このスレで背中押されました。
425名無しの心子知らず:2008/12/11(木) 14:01:08 ID:QGRjToeG
えーっ
ワクチン打つのは個人の勝手だけど
1は感謝に値する人物じゃないだろ
426名無しの心子知らず:2008/12/11(木) 14:34:51 ID:8U6DkP1E
えーっ
感謝するのも個人の勝手だけど
427408:2008/12/11(木) 21:24:25 ID:gBl1nKcj
>>408です。
どなたかわかる方いらっしゃいませんか?
文章長くて読まれてないんでしょうか…。

短く言うと「Hibの追加接種は1回目の接種から1年の間隔をおくのか
3回目の接種から1年の間隔をおくのか
わかる方いらっしゃいませんか?」です。
お願いします。
428名無しの心子知らず:2008/12/11(木) 21:51:31 ID:TKPia+k1
病院でもらったパンフレットには、最後の接種から一年経過後だった気がする。
429名無しの心子知らず:2008/12/11(木) 22:04:30 ID:qZk8U8Gj
>>427
三種混合と同じスケジュールだよ。追加も同じ。
430名無しの心子知らず:2008/12/11(木) 22:05:19 ID:rpfa0Amh
ヒブワクチン打ってあげたい。
うちの娘も生後1ヵ月未満に高熱。痙攣。ウィルス性の髄膜炎の疑いで、即入院。
その後脳炎と診断。

あんなに小さいのに、髄液とられ、色んな検査に行き、管にまかれ、点滴打ちっぱなし。鼻から栄養。今こうして元気に泣いていてくれるのが幸せだ。
普通が一番幸せだって本気思う。
431名無しの心子知らず:2008/12/11(木) 22:48:19 ID:mtfUol6W
1歳10か月、ヒブ予約しました。
1さん、ありがとね!
なんだかんだ言っても、自分の子が大事。
突然の怖い病気もあると、気付かせてくれて感謝します!
ヘソクリ使う価値アリとみたよ。
432名無しの心子知らず:2008/12/11(木) 22:53:57 ID:oUUk9ZdM
>>430
ウィルス性にはききませんよ?
433名無しの心子知らず:2008/12/11(木) 23:14:08 ID:fCgLR5+Q
ご参考までに。子は欧州某国で7才まで生育し、
HIBを任意接種で3回受けました。任意ですが、公費負担で無料でした。
接種時期は、生後3ヶ月、5ヶ月、11〜13ヶ月。
保育所、幼稚園などに通わせる予定があるのなら、接種しておいた
ほうがよいと医者からアドバイス受けました。

この他、日本国内にないPCV(Streptococcus Pneumoniae)とMenC(Neisseria meningitidis)も3年前から公費負担で接種
できるようになっており、日本に帰ってからお世話になっている
子のかかりつけの小児科医が、このPCVやMenCも日本で接種できる
ようになるべきだと力説してました。
434408:2008/12/12(金) 00:43:10 ID:1vlAz3Oc
>>428
>>429
ありがとうございます。
三種混合と同様なんですね。

でも>>433さんは欧州にて11〜13ヶ月の時なんですね…。
435名無しの心子知らず:2008/12/12(金) 10:00:28 ID:Xx3WDnyH
>>408
かかりつけの小児科が言っておったが
三種混合の追加は、最後の摂取から1年後と決められてるが
本当は最後の摂取から6か月たってれば受けても大丈夫なんだよと。
確か予防接種のしおりにも「例外として。。」みたいな感じで
そのことが書いてあった。

ヒブワクチンがこれと同じかは分からんが
1年たたなくても平気なものなのかも。
お医者さんがそういってるんなら。
436名無しの心子知らず:2008/12/12(金) 12:14:39 ID:CvZNig+4
>>408
最後の接種から一年後だったけど、
何らかの理由で多少の前後あってもよかったはず。
もともと任意だから国の救済措置もないし。
でも不安ならきちんと医者に説明を受けてからにしたほうが
確実だと思うよ。日本では実施例はまだ少ないし。

うちも一人目は在米中だったので接種したが
二人目は日本にいたこともありしてない。

理由は細菌髄膜炎だけが特別怖い病でないことと
発症しても劇症型以外は治癒率が高いこと
(となれば膨大な病気の中の%が少ない)
日本の保険体制、厚生省の責任力、接種データの少なさ、
色々踏まえて辞めた。



437408:2008/12/12(金) 12:56:48 ID:KSIMVdq6
>>435
>>436
そうなんですか、ありがとうございます。
肺炎球菌も打ったのですが
肺炎球菌は追加接種が12〜15ヶ月のときみたいなので
どっちにしろ12ヶ月〜15ヶ月のときに
病院には行くし、そのときまた聞いてみようと思います。

Hibの2回目の接種のとき
1回目接種時に「次は4週空ければいいので○日にしましょう」
と言われたから、その日に行ったのに
「こないだはそう言ったけど今日でピッタリ4週なんですよね。
4週空ければ打てるということにはなっているけど
ピッタリ4週だとちょっとキツキツになるから
8週空けましょう。○日に来てください。」と言われてしまい
大丈夫か、この医師・・・という思いが少しあったのです。
もう一度しっかりお話を聞いてみます。
438名無しの心子知らず:2008/12/12(金) 14:38:04 ID:CvZNig+4
>>437
それは不安になる対応だし、おかしいよね。
でもま、三種も以前は4週間隔が今は3週でもオッケだし、
ちなみに金曜日に接種したら三週後の金曜日でも接種可だしね。
医者によってはそのあたりきちんと確認してないのもいるのかな?
(ありえないけど)
本来はきちんとした日が設定できるはずなのにね。

肺炎球菌も打たれたのですね。
周囲になかなかワクチン類を考えてらっしゃる方
少ないのではないですか?
439名無しの心子知らず:2008/12/12(金) 21:35:17 ID:1vlAz3Oc
>>438
ええ、ちょっとその医師が心配なんですよね…。
接種スケジュールを話し合っているときも、
壁に掛けてあるカレンダーに目をやり
iPHONEを取り出し「今が7ヶ月だから…」等呟きながら何か操作し
パソコンに表示された接種スケジュール表を凝視し…
その間中「4週空けてこの土曜日…3回目は…
いや、そうか、あ、間違った」等と呟いているので
こっちはハラハラ…。
真剣に考えてくれるのは有り難いのですが
ちょっとその態度に不安になるというか…。
お恥ずかしながら地元から遠く離れた土地に嫁ぎ
ママ友どころか友達がいないので
予防接種や育児に関して話せる人が身近にいないんです。
一度児童館でお会いした方に話し掛けてみたんですが
Hib自体を知らなくて…。

とりあえず肺炎球菌ワクチン接種のときに
納得いくまで医師ともう一度話し合います。
ありがとうございました。
440名無しの心子知らず:2008/12/13(土) 15:57:31 ID:H/iooyXf
流れ豚切りすみません。

赤4か月ですが、地域の小児科で一軒だけ対応してくれるところがあった
ので、予約しました。
今回の入荷は9本で、@7000円らしいです。


うちの市では、3種混合との同時接種はだめで、1週間空けなければ
ならないそうです。
その分、足を運ぶ回数が増えますが、仕方ないですね。

副作用のことなど、迷う要素もありますが、小児科医に聞いたり、
ググったりして自分なりに納得したので、接種を決めました。
1さん、有意義なスレたてありがとう。
441名無しの心子知らず:2008/12/14(日) 16:35:50 ID:N9JgIVzc
小児科から連絡待ち。
三種混合と同時接種する予定。
1回目から8週間ぎりぎりなので19日からすぐ打てるのか焦る。
真・スレッドストッパー。。。( ̄ー ̄)ニヤリッ