●○●病気について統一スレ●○●

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しの心子知らず
子どもの病気に関する質問・相談・情報交換用スレッドです。
質問等にレスが付いても、あくまで親同士の一時的な
アドバイスですので、必ず専門の医師などに受診・相談を。

◇薬の飲ませ方について(1)〜(3) >>2-3あたり

◇質問の前に、まずは検索してみましょう。
Google(検索サイト:携帯からでも検索可能)
http://www.google.co.jp/
こどもの救急(日本小児科学会)
http://kodomo-qq.jp/

◇他に関連スレ・専門スレ・専門板が存在する場合もあります。
スレタイ検索などで探してみましょう。
ただし、複数個所に同様の書き込みをするのは「マルチポスト」
(通称:マルチ)というマナー違反ですので、やめましょう。

◇病気や障害に関するスレで、煽りや暴言等の悪質な行為をする人が
いますが、スルーを心掛けましょう。荒らしにレスする人も荒らしです。

◇次スレは>970の人が立て、2ch運用情報板の
「■ ローカルルール等リンク先更新総合スレッド」にURL変更申請を。

◇前スレ
●○●病気について統一スレ●
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1196523136/
2名無しの心子知らず:2008/10/08(水) 19:24:35 ID:tX6HRHEJ
◇薬の飲ませ方について (「親切な人が答えてくれるかもスレ」よくある質問 より引用)

(1)乳児の飲ませる時間は?
A.一部の抗生剤を除き、時間よりも一日トータルで分量分だけ飲ますのが重要です。
 朝昼晩と3回飲ませることができれば、時間にこだわらなくても大丈夫ですが
 (適度な間隔が開いていれば無理に「食前」「食後」にする必要はない場合も)
 例外もありますので、処方時に確認しましょう。

(2)乳幼児の粉薬の飲ませ方は?
A.・食品と混ぜて与えます。ただし、嫌いになられると困る主食類は避けて。
  甘いものや少量の冷たいものが飲ませやすく、砂糖、アイス(バニラ・チョコ)、
  ヨーグルトが定番。ジャム、練乳、ココア、チョコシロップなど味の濃いものも
  薬の味を隠してくれます。市販の子ども向け服薬補助ゼリーを利用しても。
 ・少量の液体に溶かして飲ませます。多いと飲み残しが出てしまうことも。
  飲ませにくい場合は、お弁当用の魚形しょうゆ入れや注射器等に吸わせ
  子どもの口へピュッと入れても良いでしょう。注射器は薬局で購入できます。
 ・1〜2滴の水を加え、清潔な指で練ってペースト状にし、上顎や頬の内側に
  塗り付け、すぐに母乳やミルク、水やジュースなど飲み物を与えます。
 ※薬により、水で溶くのに向いたもの、酸味のあるジュースでは苦味が出て
  相性の悪いものなど、様々な特性があります。処方時に薬剤師に確認を。
  どうしてもダメなら、医師に相談しシロップ薬に替えてもらうのも手です。
3名無しの心子知らず:2008/10/08(水) 19:25:10 ID:tX6HRHEJ
(3)乳幼児のシロップ薬の飲ませ方は?
A.・哺乳瓶の乳首に入れて吸わせたり、おちょこ等の小さな容器で飲ませます。
 ・スプーンに少量ずつ取り、口の奥の方へ入れます。
 ・スポイトや注射器、お弁当用しょうゆ入れ、市販の「くすりのみ」器具などで
  頬の内側や舌の奥にゆっくり流し込みます。スポイトも薬局で購入可能。
 ・薬の味に抵抗があるようなら、少量の水で薄めたり、ジュース等を加えても。
 ・ヨーグルト等と混ぜる、1回分ずつ凍らせてシャーベット状にする、とろみの
  素を加える、スポンジケーキ等の固形物に吸わせるなどして食べさせます。
 ※薬によっては向かない方法もありますので、処方時に確認を。シロップ薬の
  甘い味が嫌いな子もいます。どうしてもダメなら粉薬に替えてもらっても。
4名無しの心子知らず:2008/10/10(金) 08:51:57 ID:CNx6YN8l
保守
5名無しの心子知らず:2008/10/10(金) 10:19:14 ID:GPjigKF+
4ヶ月半赤です。
鼻水は流れてこないんですが、鼻の奥でたまにじゅるじゅる言っています。鼻水吸いとりきで吸うと、泣いた後なんかは吸い取れますがそれ以外は出てきません。
機嫌もいいし、鼻が詰まっている感じはしないんですが、受診すべきでしょうか。 初子なんでどうしたらいいか悩みます。


6名無しの心子知らず:2008/10/11(土) 15:53:22 ID:e96r2hTp
こちらでいいのかわからないので、もしスレチなら誘導お願い致します。

9月末に3人目を出産しましたが、そこの産院は家から近いということで
選んだ病院です。
産科は良いとして、小児科医が適当というか納得行く回答をもらえないので
1ヶ月検診は他の小児科を受診しようかなと考えていたのですが
生まれた産院に付属の小児科ということで、
絶対そこの、生まれた病院の小児科でなければならないという事はありますか?
また、1ヶ月検診を受けに新しい別の小児科に掛かった際
子供のカルテや誕生後の経過等の詳細がない為、断られたりする事はありますか?
1ヶ月検診が済めば、その小児科には掛からなくて済むので
医師との折り合いを我慢し、最後の最後だと思って受診すべきでしょうか?

今、赤ちゃんは生後20日前後ですが黄疸が強いので
産院の小児科を受診したところ黄疸の数値が20あり、母乳を中断してミルクを
与える様に言われ、2度目に受診した際もミルクに切り替えてるのにも関わらず
黄疸数値に然程変動がなかったので更にこの連休中もミルクにするよう指示されました。
ミルクに抵抗ある訳ではなく、母乳性黄疸であれば母乳を与えながら経過を見てもいいはずなのに
長引く母乳ストップに苛立っています。このままでは母乳でなくなりそうで・・・。
採血の結果、乳児肝炎・胆道閉鎖症の疑い、血液型不適合でもないといわれたのに
なぜ母乳をストップし続けているのかわからないため、不信感で一杯です。
病的な問題が特になければ(母乳性黄疸であれば)母乳を再開して10月末の1ヶ月検診まで様子を見るのは?と聞くと
「ダメ。それじゃダメだ」と一蹴され
もう一度(生後4日目で1度24H光線治療を受けている)光線治療をするという選択肢は?と私が言うと
「今更当てるものじゃない」と言ったにも関わらず
翌日電話で「もう一度数値測って変動なければ光線治療の為に入院させてもいいか?」
という小児科医の二転三転する言動には呆れています。
仕舞いには
「産科病棟で預かるけど(光線治療入院)、
看護士に『(新生児対応で)忙しいから無理』って言われたら入院は無理だけどね。」と・・・。
そういう問題じゃないだろうと。
何がなんだか、私の頭の中も疲れてきました。
7名無しの心子知らず:2008/10/11(土) 17:42:54 ID:7wKRRYTV
>>6
別の病院にかかるのは構わないはず。
実母が苦手スレ等で、
「里帰りしてるけどもう精神的にもたない、
一ヶ月たたずに家に帰ってもいいか?一ヶ月検診がどうなるか心配」
っていうような相談が出ることあるけど、
「構わない、別の小児科でオケ」ってレスがつきます。

普通の一ヶ月検診だったら断られることもないはずです。
ただ、黄疸で経過見てるということで、どうかなー、
今までの経過を知りたいと言われるとは思うんですが、
無くても無碍に断られることはないんじゃないかなあ。
ただ、子ども病院なんかだと、どんな場合も紹介状必須ってとこが多いですから、
そういう所にかかりたい場合には、
どうしても前のところに頭下げて紹介状をもらうことが必要になりますね。
8名無しの心子知らず:2008/10/11(土) 20:25:44 ID:cwQYjGyk
2才の息子が総合病院の外科で「そけいヘルニア」と診断されましたが、
手術の予約がいっぱいで、2月末の手術になりました。
それまでに痛がったり、戻らなくなったら多少緊急対応するので
きてくださいと言われたんですが、そもそも常にでっぱってるので
戻らない状態なんですよね。
ネットで調べると、痛みが出るときはかんとんを起こしていて危険な状態なので
発見次第なるべく早く手術したほうが良いとあります。
これは他の病院をあたった方がいいんでしょうか?
それともそけいヘルニアで数ヶ月待ちというのは普通なのでしょうか?
どなたか良ければ教えて下さい。
9名無しの心子知らず:2008/10/11(土) 22:49:16 ID:+LHsc31O
>>6
1か月検診で別の病院に掛かるのは良くあることだと思います。
新しい病院でセカンドオピニオンであることを正直に伝えてみてはいかがでしょうか?
案外話がスムースにいくはずです。
10名無しの心子知らず:2008/10/13(月) 23:21:33 ID:ovRXtXm/
3歳になったばかりの息子なんですが、最近急に話の始めがどもるようになりました。
ちょっと前までは普通に話ができてたんですけど、今は
「お、お、お、お、お、俺」みたいな感じになります。
普通に話す時もあるんですが・・・
このまま大きくなるんじゃと心配なのですが自然に治っていくものなんでしょうか?
11名無しの心子知らず:2008/10/14(火) 15:55:28 ID:AGRJi3zY
「アトピー続出、中国産のこんなものまでが原因」

中国には本当に、毎度恐れ入ります。食品の毒だけで病気になると思ったら、
なんといすやソファで病気になってしまった。

アトピー性の発疹が生じたとのこと。フランスの人たち、かわいそう…。
食品だけじゃないんだな、ひどいのは。もちろん中国には、まじめにやっている人もいるだろう。
でも、消費者のことを考えずに仕事している人間が多すぎ。自分の利益さえ確保できればという人間が…。
どうしたらまともになるのかなー。北京オリンピックが発展のきっかけになるんじゃなかったのかな…。

中国製の家具も気をつけましょうということでした☆

ttp://news-field.livedoor.biz/archives/51126374.html



そこらへんのソファやダイニングセットはほとんど中国製だから、みんな気をつけようね。
12名無しの心子知らず:2008/10/14(火) 21:32:02 ID:qzb9k7Xb
フランスで急性アトピー続出、中国製いすが原因か

ttp://www.afpbb.com/article/life-culture/health/2519152/3352199
13名無しの心子知らず:2008/10/14(火) 23:10:25 ID:AY0yio5G
7ヶ月赤

首すわりしてから立たせるとつま先立ちだったんですがこんなものかと思い放置してたんですが
つかまり立ち 伝い歩きをするようになりつま先歩きが目立つようになりました(片足だけです)
かかとを無理矢理つけると転んでしまいます。

先日 整形に行ったら小児科行けと言われ
小児科に相談した所すでにたってるのに 立ちはじめたら治る まだ立つ月齢ではないから診なくても平気だ
と足さえ診ないで終了でした。 他に小児科がないため どうしたらいいか判らなく困ってます。

どうみてもびっこを引いた歩き方なんですが これが普通なんでしょうか?
また自然に治るんでしょうか?

14名無しの心子知らず:2008/10/14(火) 23:13:07 ID:AY0yio5G
>>13です
判り難い文章でみずらと思いますがすみません
スレチでしたら誘導お願いします。
15名無しの心子知らず:2008/10/14(火) 23:22:48 ID:IMYa3JRD
>>13
うちの赤も同じような感じで、さらにハイハイの時に片足だけ引きずってた。
つかまり立ちしても片足重心だったので小児科受診したら
「赤ちゃんも人間だから利き足みたいのがあるんだよ。従って様子見」って言われた。
その後ちょっとずつ気にならなくなって、2ヶ月くらい経ったら完全に均等に動くようになった。
股関節の異常がないなら、しばらく様子見でいいのでは?
16名無しの心子知らず:2008/10/15(水) 09:32:33 ID:DWoWVqLi
>>15
レスありがとうございました。
近くに同じ位の子どもがいなく不安でたまらなかったんですが、
やっとホッと出来ました
ありがとうございます。
少し様子見をてみます
17名無しの心子知らず:2008/10/17(金) 20:00:33 ID:sCVpZCn3
耳鼻科の待合室で30分間ほど隣に座っていた子が
「アデノウイルスによる咽頭炎と発熱」と診断されていました。
調べてみたら、アデノウイルスは非常に感染力が強いとのことですが、
これはもううつってしまっていると覚悟しておいたほうがよいでしょうか?

18名無しの心子知らず:2008/10/17(金) 21:20:32 ID:PCNwr/JL
>>17
基本的には飛沫感染(せきなどによる)、接触感染なので、となりに座っていたというだけでは即感染とはいえないのでは?
そのとなりの子がせきをしてたのなら確率は高くなるとは思いますが。
19名無しの心子知らず:2008/10/19(日) 10:58:06 ID:rRK2ryAC
病気に分類されるのか、わからないのですが・・・

4歳娘、おとといの昼にフライパンの淵で右手首の内側をやけどしてしまいました。
急いで水で冷やし、もう痛くないといったので大丈夫かと思いました。
その後、お泊り会で気付かなかったのですが、今日見てみると赤くあざのようになっています。

本人は痛がったりはしてないですが、心配なので明日小児科にかかろうと思うのですが、これは消えるのでしょうか・・・?
また皮膚科の方がいいのでしょうか?
20名無しの心子知らず:2008/10/19(日) 22:07:57 ID:pq5eDDcy
>>19
うちの4歳娘も1年ほど前、同じ場所に同じ状態で火傷しました。(右手首、フライパン)
料理好きの旦那と一緒に料理していて起きてしまい
娘は同じようにあまり痛がりはしませんでした。(旦那のほうがオロオロウルウル)

いま寝ている娘の右手首を見てきましたら
横に1本4cmくらいの赤アザになっていたのが、2cmくらいのうっすら茶色の跡になってます。
消えるかどうかは個人差があるかと。
程度にもよりますが、皮膚科がいいと思います。
21名無しの心子知らず:2008/10/19(日) 23:07:12 ID:LJolFY0I
>>19
夜など、かゆがったりしませんか?
かゆがらないなら消えると思いますよ。

うちの場合は1歳の時、クリームシチューをひっくり返してしまい、
足の皮がベロンとめくれました。
火傷専門の病院に1年かかり、
ケロイドにもならず4年ほどできれいに治りました。
その時言われたのが、ケロイドや治癒にかかる時間は体質による事。
かゆく(赤く)なると、治りが悪くなると言うことでした。

火傷の部分は刺激しないように保護した方がいいと思いますよ。
22名無しの心子知らず:2008/10/20(月) 01:38:13 ID:kECaj9Mt
>>19
やけど部分は、日に当たらないようにね

私自身がフライパンのふちに触ってしまい腕の内側を焼けどしたんだけど
>>20さんの娘さんみたいに、薄茶色の跡になったあと、その部分がシワシワになって
ペロっと剥がれて綺麗に治りました。
最初は、赤く腫れて、そのうちグジュグジュになって汁も出てきて、大きさの割には酷い部類だったと思うけど。

30代の私でも綺麗に治ったので、幼児の新陳代謝を考えたら綺麗に治るよ、きっと。
23名無しの心子知らず:2008/10/20(月) 20:58:06 ID:CzDPSDrj
小1の娘。1年で視力が1.0から0.1に落ちました。
低学年でこんなに視力が低いなんて心配ですが
最近はこういう子供が増えてるのでしょうか?
24名無しの心子知らず:2008/10/20(月) 21:55:12 ID:FebySj96
>>23
眼科に行った?
一時的に眼に傷がついて視力が極端に落ちる場合があるよ
(逆マツゲとか)
25名無しの心子知らず:2008/10/20(月) 23:47:47 ID:oXsQp2f+
>>23
うーん、もし新学期に検査して、
今検査してみたら落ちてたということだったら1年経ってない、半年ほどですよね。
かなり急ですよね。
まず24さんの指摘のようなことが考えられるし、
もしかしたら心因性視力障害の可能性もあるかもしれない。
ttp://www.nanyo-eye.com/06section09.html#anchor_0609d
あと、可能性はものすごく低いけど、
眼球や脳のほうの異常のサインという可能性も皆無ではない。
小児に強い眼科に行って、
早く原因をハッキリさせた方がいいでしょうね。
26名無しの心子知らず:2008/10/22(水) 07:58:34 ID:dWpDLRAt
3歳になったばかりの息子が夜中に熱を出しました。
突発以外で発熱は初めてで、ちょっと焦っているのでアドバイスをください。
夜中は39度、おしっこで二回起きて、そのたびにお茶を飲んでます。
朝は6時におしっこで起きて、お茶を飲み、パンとココアを飲みました。
今は寝ています。熱は37.8度へ下がっています。
今日は様子を見るか、病院へ連れて行くか悩んでいます。
水分とれて食欲もあるなら、家でおとなしくしておいた方がいいでしょうか。
27名無しの心子知らず:2008/10/22(水) 08:29:11 ID:63ulooDG
親が心配なら病院に連れて行ったら?
28名無しの心子知らず:2008/10/22(水) 11:32:45 ID:ITZMX0Qd
知り合いが、手足口病で保育園を休んだ兄弟を連れて家に来ました。うちには1歳半の子供がいます。一緒におやつを食べたりして、少し遊んでいきました。うつったりしますか?
29名無しの心子知らず:2008/10/22(水) 12:53:34 ID:nFEjXF6e
>>28
うつりますよ。
でも、例えば水疱瘡なんかは感染力が非常に強いですが、
手足口病はそこまで感染力強くなさそうな。
ウチは、4歳の下の子がかかりましたが、
夏休みで一緒にすごしていた上の7歳にはうつりませんでした。

しかし、その知り合いの人、保育園休ませた子を、
なんで自分ちより小さい子のいる家で遊ばせるかなあ。

本人元気な場合、ブツブツ出てても園や学校に行かせて構わないということですが、
それは、急性期だけ休ませても感染阻止の意味がないからなんですよねえ。
ttp://www2.starcat.ne.jp/~kanocl/child/teashi.htm
30名無しの心子知らず:2008/10/22(水) 14:20:49 ID:RCmJQq5U
2歳の長子がみずぼうそうと診断されました
3.5ヶ月の子もいるのですが、隔離した方が安全?もう手遅れ?
31名無しの心子知らず:2008/10/22(水) 22:47:58 ID:Uwuqo70f
>>30
どうして医者に聞いてこなかったの?
32名無しの心子知らず:2008/10/22(水) 23:13:18 ID:ITZMX0Qd
>>29 ありがとうございます。やっぱりうつるんですね。保育園に行っても良いか電話したら、断られたから休ませたと言っていました。手足口病と知っていたら遊ばせなかったのに。
33名無しの心子知らず:2008/10/22(水) 23:26:40 ID:NY8iAkNA
>>31
医者の予約が夕方からだったので、その前にここで聞いておこうかと・・・

隔離しても良いけど、みずぼうそうは感染力が強いのであまり意味なす
3.5か月の子は母乳なので、もしかしたら母親の免疫がまだ効いてるかも
効いてないにしても、今のうちに感染させておくのも手かも

という内容でした。
もう上の子は発疹が全身に出てるので、下の子に免疫が効いてないとしたら
手遅れでしょうから、隔離はしないことにしました。
34名無しの心子知らず:2008/10/22(水) 23:29:23 ID:NY8iAkNA
と、原因はおそらく私が先週発症した帯状疱疹でしょう
最近仕事が忙しく、子の風呂は嫁が入れていたので接触感染では無いでしょう
おそらく飛沫感染だと思われます
帯状疱疹は飛沫感染し難いとどこかで読んだのですが、油断なりません
35名無しの心子知らず:2008/10/23(木) 08:28:21 ID:IUySiRU2
>>33

水ぼうそうだって「診断」されたんでしょ?
どうしてその「診断」された時に聞いてこなかったの?
後だしウザー
36名無しの心子知らず:2008/10/23(木) 21:19:10 ID:Om3HXZej
水疱瘡って1歳以下で掛かると軽い場合多いと聞いたけどね。
アトピーやら体質も関係するから、>>30の子が
必ず軽く済むとは言い切れないけど、私だったらラッキーと
思うかもしれない。
37名無しの心子知らず:2008/10/28(火) 22:16:13 ID:8WEOFwH/
保守age
38名無しの心子知らず:2008/10/29(水) 15:28:57 ID:I95aHqbp
1歳2ヶ月の子供。
先週月曜日からもう10日程39度程の熱が下がりません。1、2日目は40度程ありました。病院へはもう5回行き、血液検査やウンチの検査などしましたが特に異常はありませんでした。
あと、一昨日までは下痢がひどく夜中も何度もオムツ替えをしていました。
症状は高熱と下痢のみで食欲もまあまああり水分も摂れています。
薬は解熱剤と整腸剤と小児用の抗生剤をもらい飲ませています。
解熱剤は2日目までしか飲ませていません。
この間のウンチの検査が簡易検査のみだったので、今は培養検査の結果待ちです。血液検査などで異常が無くてもこんなに長く高熱が続くと不安です。
同じような症例を知っている方がいましたらお願いします。
39名無しの心子知らず:2008/10/29(水) 21:56:15 ID:ccm9nOu2
>>38
>病院へはもう5回ほど行き
とありますが、病院を変えたのですか?
同じ病院にかかっているならば、病院を変えて診てもらってはどうでしょうか?
私は素人なので、詳しくアドバイスはできませんが、今処方されている薬を持参して別の病院で診てもらう手もあります
高熱は川崎病等の病気もありますからね
40名無しの心子知らず:2008/10/29(水) 23:02:45 ID:I95aHqbp
38です。
病院は同じ病院でかかりつけの大学病院です。
川崎病等考えたのですが、いずれも発疹が出たり高熱以外に何らかの別の症状があるようです。

病院を変えようか迷っているのですが、あさって検査結果を聞くまでとりあえず待ってみようと思います。
41名無しの心子知らず:2008/10/29(水) 23:08:53 ID:ccm9nOu2
>>40
ひとまず、検査結果を見てみてからですね
親としては症状が軽くなるならと何でもしてあげたい気はあるのですが、詳しい原因が解らないのでは対処のしようがないですよね
早く熱が下がるといいですね
あなたも体調くずさないようにしてくださいね
42名無しの心子知らず:2008/10/30(木) 00:05:57 ID:zR6B2mVq
3歳1ヶ月の子供です。
今日の夕食後、いたずらをしたので注意したら
泣いてしまって、その顔を見たら、顔中に湿疹というか
蚊に刺された時のぷくっと皮膚が盛り上がってる感じのボコボコが
(どう説明していいかわからないのですが)
たくさんできていて、調べると、お尻、太もも、お腹にも少し
ありました。
驚いて、痛い?痒い?と質問したところ、痛みはなく若干痒いとのことでした。
時間外ですので、その他は元気ということもあり様子を30分程みたら治まって、
顔のボコボコはほとんど消えていきました。
その後お風呂に入ったら、お尻から太ももにかけてまたボコボコがでました。
顔はその後でていません。今は普通に寝ています。
蕁麻疹かなと思いネットで調べましたが、
そのボコボコは赤みを帯びてません。形も大小様々です。
説明が下手で、また長文ですみません。
どなたか同じような症例を知ってる方がおられましたら
教えて下さい。よろしくお願い致します。

43名無しの心子知らず:2008/10/30(木) 00:27:25 ID:j2Ss2+DB
>>42
何かいつもと違う物食べたとかは?

私の蕁麻疹は、赤みは無いよ。
ボコっと盛り上がっていて、掻くとボコとボコが巨大化してくっついていく感じになります。
私の場合は、食べ物による蕁麻疹じゃなくて、疲れで出るんだけど。
44名無しの心子知らず:2008/10/30(木) 00:49:21 ID:hsCc0wB/
>>43
レスありがとうございます!
赤みがない蕁麻疹もあるのですね。
食べ物は、いつも食べてるようなもので、
特に変わったものは食べてないと思いますが、卵(オムレツ)食べました。
6歳の兄が赤ちゃんの頃、卵白アレルギーでしたので
もしかしたら…。
あとは、最近叱る事が増えてしまっているので、
ストレスを感じているかも知れません。
明日にでも受診してみます。ありがとうございました。
45名無しの心子知らず:2008/10/30(木) 01:37:56 ID:QrA+opwU
>>42
もう見ていらっしゃらないかもしれませんが…。
その症状だと、私も蕁麻疹だと思います。
私も娘もたまに蕁麻疹が出るのですが、
医師には、原因を見つけるのは難しいと言われます。
私の場合はストレスからだと思いますが、
医師には子供は小学生くらいにならないと
ストレス→蕁麻疹にはならないと言われました。
と言っても、うちの子も環境の変化で熱とか出すので、
小さな子供でもストレスって感じるとは思うんですけどね。

蕁麻疹はいざ病院に行く頃には治まっていることが多いので、
腫れの状態を携帯カメラで撮って見せると安心ですよ。
あと、お風呂に入ると温度で痒みが増すことがあるので、
入浴は控えたほうがいいみたいです。

お子さん、早く治るといいですね。
46名無しの心子知らず:2008/10/30(木) 13:00:25 ID:HnnvIpom
>>42
私自身が同じような症状になります
私の場合は顔にでます
蚊に刺されたばかりの白い腫れができますが、痒み痛みはありません
冷やすと消えます
47名無しの心子知らず:2008/11/02(日) 17:37:35 ID:nz1UXJTu
赤11ヶ月
今日熱が急に39度まで上がり機嫌が悪いため受診しました
鼻水や咳などの症状は何もなく
突発性かと思いましたが診断は風邪でした
先生は症状なくても風邪かどうかわかるんですね
抗生物質を帰ってきてすぐ飲ませて座薬も入れました
今寝てますが電気真っ暗にしてあげてもいいですか?
あと、こういう状態のあとは昼夜逆転などもありますか?
48名無しの心子知らず:2008/11/02(日) 19:00:54 ID:7ia8BgZv
1歳7ヶ月の息子が週末から喘息様気管支炎と下痢で
おととい点滴や吸入をうけて薬をもらって帰ってきました。
薬は喘息に準じてステロイドや去痰剤
下痢は止めたくないけどこんなときだし、体力回復のためにと
整腸剤と、ちょっとだけ下痢止めも入れてもらいました。

しかし、2日たっても下痢がぜんぜんよくなっていません。
消化のいいものを食べてはいるのですが…
下痢は保育園で流行っているのでウイルスかなんかの胃腸炎と思うのですが
子供の下痢って長いと聞いたけど、整腸剤をのんでも続くものなんでしょうか。
49名無しの心子知らず:2008/11/02(日) 19:10:24 ID:7ia8BgZv
>>47
抗生剤を処方されたということは診察でノドが赤かったとかで
医者は風邪と診断されたのかもしれません
しかし熱だけではなんとも言えず連休中だし風邪疑いということで
念のため抗生剤を出した可能性もあります。
明日以降発疹が出てきた場合、突発だったんだね〜という話になると思います。

一時的に昼夜逆転はあるかもしれませんがもう1歳近くなので
回復後に昼夜のリズムを整えてあげればまた戻るとおもいます。
50名無しの心子知らず:2008/11/02(日) 20:29:18 ID:tgzJaRZ5
昨日の夕方、1歳4カ月の娘の頬が赤くなっていました。
特に気にせずいたら今朝赤みが少しひいていました。
しかし今日の昼過ぎからまた赤みが強くなりました。
左頬が真っ赤で少し熱を持っています。
痒がったり痛がったりはしていません。
りんご病かと思ったのですが、顎にも赤みが出てきました。
りんご病は顎にも湿疹は出ますか?

あと昨日と今日の昼食にお好み焼きを作りましたが卵アレルギーの可能性もありますか?
今まで卵でこのような湿疹が出たことはありませんが気になります。
アレルギーの湿疹は短時間で消えると本で読みましたが長時間続く例もありますか?
51名無しの心子知らず:2008/11/02(日) 20:57:00 ID:nz1UXJTu
>>49レスありがとうございます
知りたい事全てお答えいただいてとても参考になりました
看病頑張ります
52名無しの心子知らず:2008/11/08(土) 15:23:10 ID:7iCGRp9I
夏から水いぼ地獄にはまり、毎週皮膚科に通っているのにでるでる・・・。
初めの2回は摘んで取らせていた娘も、2回めに28個取った夜に
「取るとき痛いの」のシクシク泣いた。そりゃそーだよなー・・・と先生に
相談。硝酸銀?だったかな、。綿棒で一個ずつ塗っていく治療に変更。
そして今に到ります。もう3〜4ヶ月でのべ数100個は出たんじゃなかろうか。
全体の量は減ってきたけどまだ新しいのが顔を出す。
53名無しの心子知らず:2008/11/08(土) 15:29:04 ID:Qfi1gTyM
すいません、3歳児についてです。
昨日38度8分ほどの熱が急に出て小児科へ行きました。
喉も舌も見て貰って「問題ない」と風邪薬を貰ったんですが、
子供が「舌が痛い」と食事のたびに言います。
見ると、舌先が赤く、小さいぶつぶつが出来てます。
今までにはありませんでした。
(昨日小児科では口内炎のチェックはしてもらいましたが無かったんです)

今日は熱は無く、「舌が痛い」と言いますが食事はしております。

熱の後なので口内炎の一種なのでしょうか?
同じような症状だった方いらっしゃいますか?
54名無しの心子知らず:2008/11/08(土) 18:32:54 ID:X/NzpbvD
>>53
溶連菌とか?
55名無しの心子知らず:2008/11/11(火) 02:03:48 ID:c6lzMW2N
2ヶ月赤です。
私は幼少時、持病のせいで水疱瘡の予防接種を受けていません。
1週間前に出産祝いを持ってきてくれた友人が
帯状疱疹にかかったと連絡が入りました。祝いを持ってきてくれたとき既に
リンパの痛みは感じており、発疹は来てくれた日の3日後でした。
友人は3時間ほど滞在して数回赤を抱っこしました。

明日病院に行って相談しようと思うのですが、不安でたまりません。
私に免疫が無いので、私が移れば赤にも移る可能性は大です。
私は友人が来る前からずっと喉が痛かったのと、授乳疲れのせいか
慢性的にだるいので症状が出ているのかどうかわかりません。
赤はずっと新生児湿疹が出ているので、症状かどうかわかりません。

上の方で帯状疱疹で飛まつ感染したというレスがありましたが、
他にも帯状疱疹で感染した方はおられますか?
56名無しの心子知らず:2008/11/11(火) 13:24:35 ID:ul5/Xzm8
>55
感染したかどうか心配なら今すぐに予防接種を受けてみては?
57名無しの心子知らず:2008/11/11(火) 15:21:27 ID:c6lzMW2N
>>56
レスありがとうございます。
本日病院に問い合わせたところ、
「後から予防接種しても意味がない、発症したら来てくれ」
とのこと。
確かにネットで調べたら3日以内に接種したら・・・とあったので
もう手遅れですね・・・
58名無しの心子知らず:2008/11/11(火) 22:29:31 ID:lGL3iv/n
1歳2ヵ月の息子。かれこれ2週間風邪をひいています。
初めは鼻水が少し出る程度でしたが、それと並行して突発になり、突発が治った後鼻水が悪化。
今週に入ってからはゼエゼエもし出しました。
小児科には突発の時からかっていますが、途中鼻水が悪化した時に中耳炎を疑われ耳鼻科を紹介されました(結局中耳炎ではありませんでした)。
今は両方にかかっている状態ですが、なんだかちっとも良くならず、不安になってきました。
ゼエゼエは気管支炎と診断されたのに、小児科では耳鼻科に引き続きかかってれば、と言われ不信感も出てきてしまいました。
このまま耳鼻科通いをしていればいいのか、それとも別の大きい病院の小児科に変えるか、悩んでいます。
私ならこうする、というアドバイスがあればお願いいたします。
59名無しの心子知らず:2008/11/12(水) 00:42:05 ID:5Wbf83Ni
まあ、普通鼻風邪やっちまった時は長いと覚悟した方が良いよ。
小児科で診て貰って(聴診器で胸の音を聞いて)特別何も言われずに
耳鼻科へと言われてるなら、今の状態を耳鼻科で話せば鼻と喉(咳)に
効く薬を出してくれるよ。
まだ1歳だと顔のレントゲンは取れないから耳鼻科でも判断付かないと
思うけど、鼻水が出てる状態が1週間以上続いてたらほとんどは副鼻腔炎
(蓄膿症)になってると思った方が良いかと。
その場合は最低でも3週間は薬を飲み続けないといけないから、とりあえず
小児科で耳鼻科へと言われてるなら耳鼻科通いする方が良いかも。

とは言え、気管支炎が気になるなら一度他の病院へ行って現在耳鼻科にも
掛ってる事を伝えて診て貰うってのも良いとは思うよ。
その場合は今飲んでる薬を持って行くかお薬手帳を持参すると話が早い。
60名無しの心子知らず:2008/11/12(水) 21:05:12 ID:8AV1Vm50
58です。
>59
早速レスありがとうございます。
そっか、鼻風邪は長引くんですね。
明日耳鼻科に行くことになってるので、よく話を聞いてきます。
気管支炎がひどくなるようなら、別の小児科に行くことも視野に入れておきます。
61名無しの心子知らず:2008/11/13(木) 20:00:06 ID:765VJJMf
八ヶ月になった女児です。
9月末から母乳を飲み暫くするとお腹をくだし、今に至ります。
既に病院は二カ所行きましたが、体重も増えてるし機嫌もいいから問題ないと
整腸剤を処方されてその都度おしまいでした。
もちろん、整腸剤の効果は全くと言って良い程見られません…
色々調べると乳糖不耐症な気もするのですが、母乳ではならないのでしょうか。
少し遠くなっても他の病院に行くべきか迷っています…
62名無しの心子知らず:2008/11/14(金) 19:54:17 ID:racsqk3P
11ヶ月男児です
二週間高熱が続いていて、先日湿疹が出ました
大きな病院を紹介して貰った所、血液検査ではウイルスの風邪だと言われました
ちなみに違う検査で肺炎にもなってました
今は熱が大分落ち着いてきたと言っても、寝る前には7.7ありました
三日前くらいから午前は動いてますが、午後から朝までずっと寝てます
これはぐったりしてると言えるのでしょうか?
今日、私が仕事だったため、旦那に病院をお願いした所、良くなってきてるから
熱が下がったならもう来なくて大丈夫と言われたそうです

さきほどネット検索した所、なんとなく川崎病かもと思い始めて心配になってきました
明日も病院はやってるのですが、上の症状を見て川崎病の可能性はありますか?
身内に川崎病で亡くなった人がいると聞いて動揺してます
可能性があるなら、明日の仕事を遅刻してでも病院に行こうかと考えてます
63名無しの心子知らず:2008/11/14(金) 23:05:13 ID:1oNt4D0/
>62
病院行って〜
川崎病云々はわかりませんが、11ヶ月の子が一日の3/4寝てる
なんて心配です。
熱も下がってないじゃないですか。
病院変えて下さい。
64名無しの心子知らず:2008/11/15(土) 00:31:02 ID:xqisCaPe
>>62です
寝るのは良い事だと思ってたけど、やっぱり寝過ぎですよね!
ぐったりしてるって事ですよね!
大きい病院を紹介して貰ったのが月曜でその頃は38度代、
今は37度代なので下がってはいるんですよ…
とりあえず明日朝一で病院に行ってみます
65名無しの心子知らず:2008/11/15(土) 01:13:43 ID:X3+Z+lY2
川崎病は、
1 発熱(多くは38度以上)の高熱を発する
2 目の充血。白目の部分が赤くなるが、目やにはあまり出ない
3 唇や舌に赤い発疹が出る。舌はイチゴ状になる
4 全身の発疹。様々な場所に出る
5 手足の発疹や腫れ。手足の甲がパンパンに腫れて皮が張り詰め
  テカテカした状態で発熱。熱が下がると指先の皮が剥けて来る
6 首のリンパ節が腫れて痛む

この症状のうち5個以上に該当するか、4個以上に加えて心臓の
合併症が見られる場合、川崎病と判断される。

一応、3つ以上該当した時は川崎病を疑って小児科へ行って診て
もらうほうが良いと思うけど、そこまで合致する?
あと、熱があって本人が寝て体力を温存してる状態で連れ歩くのは
子供に負担ばかりかけるので注意が必要ですよ。
と、子が0歳〜1歳の頃フォローアップ(Nに入院経験あり)行っていた
病院の医師に言われた。
37度なら下がってるのでそれ程心配する必要は無いと思うけどな。
37度5分までは0〜1歳の子供の平熱ですよ。
肺炎をやったのなら熱が続くのは当たり前だし。
0〜1歳代は、本人が(本能的なのか)寝て直す事の方が多いよ。
66名無しの心子知らず:2008/11/20(木) 05:13:36 ID:Iba+R1/X
>>62>>64
仕事より子供優先だろ!!優先順位も選択できないドキュンな親!!それにさ、勤めに出てる社会的ルールをわかった親なら>>63,65にお礼位言いなよ。

なーンか鼻に付く感じがしてさ。
67名無しの心子知らず:2008/11/21(金) 18:47:18 ID:KJLoyKxs
一歳♂
昨日、嘔吐で病院へ行き
整腸剤をもらいました。
そのあと、発熱したため今日も病院へ行き、座薬 風邪薬ともらいました。
先程から今度は下痢が何回も続きました。
黄色い下痢から 白っぽい下痢になりました。
本では、白い米のとぎ汁のような下痢は ウイルス性胃腸炎と書いてあるんですが、なんだか心配で、、、
本人は寝たけど大丈夫かな?
68名無しの心子知らず:2008/11/22(土) 01:09:57 ID:gm6sseMm
>>67
白っぽい下痢ならロタじゃないかな?
ロタは感染力が強いので気をつけてね。
整腸剤をすでにもらってるなら、あとは水分補給をマメにするとか。
お大事にね。
69名無しの心子知らず:2008/11/22(土) 22:14:03 ID:yOnX7QKM
1歳8ヶ月の娘が夕方から急に嘔吐を繰り返してます、熱や下痢などはありません、
吐いた後また水分や食欲は出るようです。
少し前に寝たのですが一度ぐずって起きてまたすぐ寝ました。
鼻風邪が少し残っている状態で今日の朝インフルエンザの予防接種をしたのと、朝刺身(前も食べて大丈夫でした)を食べてたのが気になります。
嘔吐のみは初めてなのと3連休で不安です、起こしてでも夜間救急に行った方が良いでしょうか?
様子を見て大丈夫でしょうか?
70名無しの心子知らず:2008/11/23(日) 08:58:43 ID:ChZVrpeT
>>69
1才の子に刺身?しかもなぜ朝から?

それはさておき、もう救急に行かれたのでしょうか?
昨日小児科で聞いたところによると
嘔吐を伴う風邪が流行ってるようですよ。
予測式ではなく実測式で体温をマメに計ってみてあげてください。お大事に。
71名無しの心子知らず:2008/11/23(日) 09:27:27 ID:+Egjk2/Y
7ヶ月男児です。
1週間ぐらい前から、風邪を引いたようで
鼻水・たん・咳(ちょっと)があり、
病院へ行き、薬をもらってきました。

もらってきた薬は、ピンク色の液体シロップ
なのですが、薬のやり方が今ひとつわかりません。
離乳食も始まっているので、最初はスプーンであげていたのですが
嫌がってほとんどこぼしてしまい、直接コップのようなもので与えてもダメ。
食べ物に混ぜるのはまだしていませんが、食べたものを嫌いになられるのも
嫌だなぁ・・・と思っていて、今ではスポイトで与えています。

その与え方なのですが、嫌がるためにいつも歯磨きをする時みたいに
仰向けに寝かせ、頭を私の股のところに置いて両手を私の両足で押さえて
ギャン泣きしながら、無理やりやっている状況です。
毎回こんな状況で、かわいそうやら、自分も疲れるやらで、大変です。
みなさんは、どのように薬を与えていらっしゃるのでしょう?

説明がわかりずらく、長文になってしまい、申し訳ありません。
また、もしスレ違いでしたら、誘導していただけるとありがたいです。
72名無しの心子知らず:2008/11/23(日) 09:35:54 ID:5S2BocqY
8ヶ月の男の子です。
今日着替えさせるときに胸とお腹の境の真ん中にポコっと10円玉くらいの
ふくらみがありました。

子供は機嫌はいいのですが気になってます。
何か病気の症状でしょうか
73名無しの心子知らず:2008/11/23(日) 11:14:29 ID:p8HtnexG
>71
哺乳瓶の乳首部分を、仰向けに抱っこした赤に吸わせて
そっとシロップを流し込むとチューチュー吸ってくれたりますが。

ミルクですよ〜いい子だね〜と優しく声掛けをしながら

でも完母だと無理か・・・
74名無しの心子知らず:2008/11/23(日) 12:16:34 ID:+Egjk2/Y
>>71です。

>>73
レスありがとうございます。
そうなんです。完母なんです・・・orz

食べ物に混ぜたくないと思っていたんですが、
お昼の離乳食に混ぜちゃいました・・・。
「マズーーーー」という顔をしながらも、食べてくれました。
食後のギャン泣きがないだけマシなので、しばらくはこれで
いこうと思います・・・。
ありがとうございました。
75名無しの心子知らず:2008/11/23(日) 18:27:38 ID:URSrXNeG
>>67 です


>>68 レスありがと。

下痢もまだでてて、
何より子供が元気なくて
かわいそうです。
76名無しの心子知らず:2008/11/23(日) 21:20:39 ID:JcXJM8bi
>>75
元気がないってことは脱水状態になってるかもしれないから
病院に行って点滴してもらったほうがいいんじゃないかな。
77名無しの心子知らず:2008/11/24(月) 07:46:19 ID:zW0JlFun
>>70
ありがとうございました、アドバイスいただいた通り救急行ったところ風邪でした。
嘔吐から始まったことが無いので焦ってしまいました。
今はほぼ完治し元気いっぱいです、ありがとうございましたm(__)m
78名無しの心子知らず:2008/11/24(月) 09:17:41 ID:p860mQWu
>>76 ありがとう。

食欲はあるのに、今日も元気ないです。
今座ったまま寝ました。
お茶よく飲むから大丈夫かなと思ってましたが、病院に行ってみます。
ありがとうございます。
79名無しの心子知らず:2008/11/25(火) 17:44:03 ID:E8fliOWh
>>78 です
ロタウイルスでした。脱水がひどいみたいで入院になりました。
80名無しの心子知らず:2008/11/25(火) 17:48:58 ID:WTKZR308
>>72
それ、みんなありますよ
81名無しの心子知らず:2008/11/26(水) 01:11:44 ID:nSxpSkLZ
>>79
ロタ、大人も感染するよ。
普通、大人は感染しない、しても症状が軽いなんていわれるけど
看病で弱ってる母は、一発で重症になりました。
気をつけて。(体力無いと、かなり重症になる。)
82名無しの心子知らず:2008/11/26(水) 14:49:22 ID:C2eOezbe
長文になりますが相談させてください。

・転院の紹介状を書いて頂くのに、引越し以外でなにか先生に失礼にならないいい理由はありますでしょうか?

・血尿の原因等は、診断がはっきりしない場合がどうしても多いものなのでしょうか?


0歳と2歳の子がいます。
それぞれ尿路感染症と、尿から赤血球が検出された、ということで毎月総合病院に通っています。
そこの先生の説明がなんだかハッキリせず(こちらから質問をしてもよくわからない)
上の子に至っては半年通って、毎回の尿検査をしたのみで、赤血球は変わらず出ているのに終了とされてしまいました。
何故なのか聞いてもどうにも納得できるハッキリした答えが頂けませんでした。
下の子の方にも不安材料があるので、2人そろって転院を考えています。

ただ、今通っている病院というのが、今いる地域では一番大きな病院で、
夜間の小児救急や休日診療等もそこでしか受け付けていないのでこの先もお世話になると思います。
同じ先生に診ていただく機会もないとは言い切れません。
病院内で担当をかえていただこうかとも思ったのですが、上記を考えると気まずいのでやはり転院のほうがいいのかと思っています。


また、ググったら「血尿は原因が特定しにくい」というような事が書いてありました。
そうだとすると、病院や先生を変えても結局原因不明、もしくは様子見で処理されてしまう事が大多数なのですか?

というのも、転院するとなると今度は電車とバス乗り継ぎで1時間以上かかる大きな病院に通うことになると思います。
仕方ないとはいえ0歳と2歳を連れて何度も往復した結果、同じような対応だったら…と思うとちょっと及び腰になってしまいます。
子供の血尿の経験がおありの方がいらっしゃったらお話を聞きたいです。
83名無しの心子知らず:2008/11/26(水) 22:57:15 ID:ADpjz2fn
>>79
ロタは侮れん…(ロタに限らず、だけど)。
元々の体質にもよるだろうけど、うちの場合は、ロタ→腸重積になった。
ググってみたら、そういう事もままあるみたいでびっくり。
お大事になさってください。
84名無しの心子知らず:2008/11/28(金) 21:58:25 ID:t5MxzTtg
6ヶ月の息子。
昼寝から起きたら38.7の熱。
昨日からお姉ちゃんの風邪を軽くもらい、咳はしていた。
急いで小児科行ったら、突発にしたら熱が低いらしく、風邪自体も熱が出るような風邪でもなく…
じゃあいったいなんなんだorz

一応薬もらったから飲ませたら、苦いからか吐いてしまい、飲ませた分にならない。 こういうときは飲まなてもいいのかな
85名無しの心子知らず:2008/11/28(金) 23:44:05 ID:R3xwpkAW
骨折したんだけど、近所の看護師に「牛乳飲ませなさい」と言われてモニョってるんだけど、
牛乳信者なのかな?
86名無しの心子知らず:2008/11/29(土) 14:54:13 ID:P6JmOPYt
1歳5ヶ月なりたての娘。
先週から鼻が詰まり薬を飲んでいました。
今朝6時過ぎに38.8℃の熱を出したので座薬を使用後、小児科を受診。
抗生剤を追加で処方されました。
10時過ぎから39℃台後半(ほぼ40℃)の熱が下がらず…
元気も食欲もありますが、また座薬を入れて様子見でいいでしょうか。
初めての高熱で不安です。
87名無しの心子知らず:2008/11/29(土) 15:33:26 ID:kme4dU0G
>>86
散々このスレでも言われていることだけど、
本人がぐったりしてたりしてよほど辛そうにしている以外は、
座薬は安易に使わないほうがいいよ。
元気も食欲もあるなら、水分補給で一日様子見でいいんじゃないかと思うけどな…
(素人判断なので断定はできないけど)。
88名無しの心子知らず:2008/11/29(土) 15:35:42 ID:5eDDwfVP
>>86
食欲・水分も取れてぐったりしてなければ
私なら座薬は入れないな。
熱は体の中でウィルスと戦ってるから出てるわけで
無理に下げてしまうと長引くよ。
89名無しの心子知らず:2008/11/29(土) 15:57:59 ID:BEp/h38V
84です。
昨日から熱が下がらず、夜中には39.4。
その時は座薬をさしたけど、思ったより下がらず、朝方計ったら38度。
医者にいき帰ってきたら38.7〜8を行ったり来たり。だっこしていれば機嫌はよく、しばらくすると寝てしまう。おっぱいもたくさん飲んではいるからなんとか水分は足りてるようだけど…
起きたら座薬さしたらいいのかな…
90まゆ:2008/11/29(土) 17:05:15 ID:ywmRJGPd
3歳の息子が先週溶連菌になりました。
昨日で抗生物質を飲み終えたのですが、今度は鼻水と咳が始まり夕方にまた熱が出ました。
病院に行くと、溶連菌は治って違う風邪ですと言われ帰宅しました。
今朝また全身に発疹ができ病院に行き検査した所マイコプラズマと診断されました。
今はもう熱は無いのですが発疹はまだ全身にあります。舌も少しブツブツな気がします。

他に考えられる病気はありますか?
91名無しの心子知らず:2008/11/29(土) 17:33:32 ID:/2emTWK3
>>82
そのドクターの休みの曜日があれば、
そこ狙って行けば担当変わらない?
義実家の介護とかなんとかで理由つけて。
あとは同じ言い訳で中間点のところを紹介してもらうとか。
92名無しの心子知らず:2008/11/29(土) 21:31:51 ID:P6JmOPYt
>>87-88
アドバイスありがとうございます。
16時頃40℃になったのでもう一度座薬を使用しました。
さっき測ったら38℃にさがり、今は寝ています。

座薬の使用は慎重にというレスは読んだことありましたが
いざ自分がその立場になると色々迷ってしまいました。
ありがとうございました。
9382:2008/11/29(土) 23:40:17 ID:NCHO1r0G
>>91
レスくださってありがとうございます。

そうですね。曜日の変更は気がつきませんでした。
何せ大きい病院なのでどの先生がいいのか実質賭けなのが難ですが、
でもそれなら遠くに転院しなくていいわけですし、検討してみます。

義実家の介護もいい言い訳ですね。

私1人で悶々としているだけでは全然うまい事思いつかなかったのでありがたいです。
94名無しの心子知らず:2008/11/30(日) 00:19:14 ID:xx3G4G1G
>>89
解熱剤って1℃でも下がったら「効いた」って事なんだよ?
あまりに急激に2度も3度も(39度→37度)は、ショック状態なので危ないよ。
それと、薬を使って熱を下げても本当の意味で「治った」事にはならない。
むしろ長引かせるんだよ。(ウイルスは熱で死んでしまうからね)
解熱剤は、高熱で苦しくて眠れない場合には使って眠らせてあげるのは良いけど、
むやみに熱だけを下げても意味が無いよ。

で、突発性発疹はやったかな?
39度代の高熱と割と元気ってのが、突発っぽいなーと思って。
95名無しの心子知らず:2008/11/30(日) 14:40:25 ID:K72ZzNM7
>94

89です。
突発性発疹はまだです。が、今回の発熱は風邪みたいで、突発性発疹とは違うようです。熱も段々下がりつつあるようです。
色々教えていただきありがとうございました。
9694:2008/12/01(月) 00:08:26 ID:r74nm0Qr
>>95
熱が下がってきて良かったね。
子供の高熱って焦っちゃうよね。
お子さん、早くいつも通りに元気になるといいね。
97名無しの心子知らず:2008/12/01(月) 09:57:57 ID:B7A0Y7yh
1歳5ヶ月の娘が先週火曜日朝方から嘔吐・下痢があり病院に行きました。
多少鼻水が出ていたけど熱はありませんでした。
病院では風邪と言われ下痢止めの薬をもらいました。(下痢は毎回オムツからあふれ、服が汚れる位です。)
嘔吐は一日で止まりましたが、下痢は全く止まらず、食欲も無くぐったりしているので、金曜日にまた病院に。
やはり風邪との事、前回とは違う下痢止めの薬をもらいました。
下痢は止まらず、毎回服や布団まで汚れるほどあふれます。
風邪の下痢はこんなにひどいものなんでしょうか?
あまりにもひどいので心配です。
98名無しの心子知らず:2008/12/01(月) 16:58:01 ID:ALjTqbf3
95です。

あれから熱が上がったり下がったりで咳も治まるどころかひどくなり、あまりにも可哀想なんで再度医者へ。
RSウィルスに感染しており、細気管支炎にもなっていました。
もう少し早く感染が分かっていれば何かしらの手だてかできたんじゃないかと悔やまれます。
99名無しの心子知らず:2008/12/02(火) 19:58:13 ID:jDopLaWg
二歳女児です
28日夕方から38℃6分
病院で風邪薬をもらい飲み始める。
29日39℃
夜中にギャン泣きで座薬をいれる。
30日38℃5分
風邪薬で様子見
1日38℃6分
同じ病院にもう一度いって風邪薬を変更する。
咳鼻水も酷くなる。
2日38℃6分
咳が酷い

明日で熱がでてから6日間になるのですがまだ下がりません。
明日も病院に行こうと思っていますが、
6日間も熱が続くなんて初めてでテンパっています。
熱が続くものの食事水分もとれていて元気で笑顔もあります。
血液検査などお願いしたほうがいいのでしょうか?
今の医師はただの風邪と診断していますが熱が続き心配です。

病院を変えようか考え中です。
100名無しの心子知らず:2008/12/02(火) 20:25:27 ID:UsAS9t2w
>>99
前出の通り、RSが流行っている地域があるから
近くの小児科に通っているのなら
大きい病院の小児科で血液検査等して貰った方が良い。
私の友達(3ヶ月、3歳)はRSから肺炎になったよ。
101名無しの心子知らず:2008/12/02(火) 20:37:44 ID:b3Z4vcyR
>99
うちの周辺ではマイコプラズマが流行ってるよ。RSウィルスとかマイコじゃないの?って医師に聞いてみたら?血液検査してもらった方が安心じゃないですか?
102名無しの心子知らず:2008/12/02(火) 20:43:14 ID:jDopLaWg
>100さん
>101さん
朝一番で病院にいって血液検査
してもらってきます。
やはり肺炎やその他の病気の可能性も
ありますよね。
ありがとうございました。
103名無しの心子知らず:2008/12/02(火) 22:17:25 ID:xylVH43K
>>99さん、突然すいません。病院二回行って治らなければ変わるべきです。
私の娘も二歳の時におなじようになり結局病院を変えると肺炎と言われ即入院でした。もっと早く変わってたらって何回も後悔しました。だから同じ病院にはこだわらないがいいですよ。 突然失礼しました。あまりにも気になったので…
104名無しの心子知らず:2008/12/02(火) 23:18:24 ID:4OMzFWp0
出産したとことは別の近所の産婦人科に授乳中の風邪で受診した。そこの先生RS知らなかったよ、
105名無しの心子知らず:2008/12/03(水) 00:49:03 ID:OCdh2Rvf
RSは乳幼児が重症化するので、専門医以外知らなくても
不思議じゃないけどね。
近くの小児科医だって、近隣の小児科医と連絡を取り合っている医者
以外、流行っているのを知らない先生もいらっしゃるよ。
勉強家で社交性のある先生を掛かり付けにした方がいいと思う。
106名無しの心子知らず:2008/12/03(水) 01:02:08 ID:MLvmSHVZ
>97
オムツの子が下痢すると、オムツからあふれてえらいことになるんだよね。
それ自体は普通(って普通じゃないけど)のことで、下痢なら当然と言える。
で、下痢も一日二日で治るなんてことはないんだよね。
元の状態にちゃんと戻るというなら、なんだかんだひと月くらいはかかる。
もちろん、あふれるくらいひどいのは1週間くらいが目処だろうけど。

腸が回復する、下痢でただれる、ちょっと回復、またただれるの繰り返しだからさ。
人参は粘膜に良いそうなので、擦って蒸しケーキに入れたりしてみて。
乳製品は当分NGで。
うちの子がオムツ時代に嘔吐下痢で困った時は、ズボンのおまたのところに
いらないタオルなどを履かせてウンチをキャッチさせよう、といったアイデアを出してもらったよ。
うちは、試す前にあふれるほどの量じゃなくなったので、やってみてどうかはわからないけど…。
107名無しの心子知らず:2008/12/03(水) 01:22:20 ID:mZ+8oiBP
>>97
いつもよりワンサイズ大きいオムツ(パンツタイプ)を
オムツカバー代わりに履かせたらどうかな?
うちは、この手で乗り切ったよ。
腸が荒れちゃうと、下痢はなかなか治らないよね。
お大事にね。
108名無しの心子知らず:2008/12/03(水) 01:33:50 ID:1oGLkNV5
下痢漏れ対策なら、紙オムツスレのテンプレも一応参考にどうぞ〜

http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1222065791/6
109名無しの心子知らず:2008/12/03(水) 13:06:15 ID:O+pYlqEc
>>106,107,108
ありがとうございました。
かなりぐったりしていて心配だったので、総合病院で診察してもらいました。

ロタで入院になりました。
110名無しの心子知らず:2008/12/03(水) 14:54:06 ID:ZgE1Tvyl
ウイルス性胃腸炎流行ってるね…
うちも長女と旦那がやられた。
私と生後2週間の長男はまだ無事なんだけど、発症してないだけですでに感染はしてるんだろうか。

今日病院にかかった旦那が、同じウイルスなら2年は免疫つくみたいなこと言われたらしい。
私、ワンシーズンで数回ノロわれた人たちを知ってるんだが…?
111名無しの心子知らず:2008/12/03(水) 16:26:03 ID:okYy4WdO
免疫付かないから、殺菌が充分じゃないところから再感染するって言われてたよね。
だから目の色変えて漂白剤使ってたんだけどな。
11299:2008/12/03(水) 19:30:46 ID:78fetV2O
>103さん
いつもの小児科にいってしまいました。
医師にマイコプラズマでは?
血液検査をしてください。
とお願いしましたが
薬もマイコプラズマに利くものをだしていますから
レントゲンも血液検査もしなくていい、と言われました。
幸い元気で熱も37ど代まで下がりましたが
明日また熱がでたら違う病院にいってみます。

ありがとうございました
113名無しの心子知らず:2008/12/04(木) 00:18:16 ID:cH1z58qf
>>99さん

抗生物質はマイコプラズマ用ですか?
マイコプラズマには一般的な抗生物質は効かないので
処方してもらった薬をググってみてはいかがですか?

息子3歳が10月にマイコプラズマにかかったときは10日近く熱が出ていました。
レントゲン撮影で30分もかかってしまったので血液検査はしませんでした。
本来なら入院の方が良いけれどひどい癇癪持ちなので
小児科医からもなるべく自宅療養で行こうと言われてしまいました。

そんな息子は先週は溶連菌でしたorz
114名無しの心子知らず:2008/12/04(木) 00:19:00 ID:iTlVD8V5
>>112
お母さんも大変だろうけど、子供はもっと苦しい思いをしてるから頑張って看病してあげてくださいね。
あなたも体を壊さないようにね☆
早く元気になる事を願ってます。
11599:2008/12/04(木) 17:19:27 ID:gS3LvDn5
>103さん
今朝36℃5分になりましたが不機嫌で鼻水咳がひどく、
ご飯を食べない状態になりました。
しかも鼻血がでました。
なので耳鼻咽頭科にいきました。
溶連菌の検査をしましたが陰性。
おそらくインフルエンザだったかなと、医師はいっていました。
3日高熱がでたら検査をしなければだめですよ、
と言われました。
今飲んでる薬は
ジスマロックでマイコプラズマにも効くそうです。
以前の物もクラリスという物で
やはり効果はあったようです。
薬が飲み終わってもよくならないなら
大きい病院を紹介します、と言われました。

今は不機嫌ながらも遊んだり
食事も少しは食べていますので様子見します。

頼れる人がいないなかレスありがとうございます。
私頑張ります。
明後日になれば旦那も出張から
帰るのでなんとか乗り切ります。
ありがとうございました。
116115:2008/12/04(木) 17:23:37 ID:gS3LvDn5
間違えました。
>113さん宛です。
>114さん
ありがとうございます。
テンパりすぎてて涙でました。
117名無しの心子知らず:2008/12/04(木) 23:35:22 ID:PVKHqDRZ
携帯からなので読みにくかったらごめんなさい。
1歳4ヶ月の息子です。
2日ほど前から、ごく細かい赤い発疹が全身に出ています。
熱、咳、鼻水などの風邪症状はなく、食欲もありいたって元気です。
昨日皮膚科を受診したところ、ウィルス感染の可能性もないわけではないが、熱がないので、単なる乾燥からくるものではないかという診断でした。
今は、医師の指示でプロペトを塗りながら様子をみています。

発疹の範囲があまりに広く、また、触ると細かいざらつき感があって、乾燥にしては異常な感じです。
本人は痒がることもなく普通にしているのですが、見ている方は心配です。
どなたか、似たような症状をご存知の方はいますでしょうか?
大きな病院の小児科で血液検査などは必要かどうか、わかる方がいたら教えてください。
ちなみに突発は10月末にすませたばかりです。
118名無しの心子知らず:2008/12/05(金) 00:15:07 ID:7ZeQkV4w
>>117
まだ小児科には行ってないんだよね?
明日、小児科へ行っておいで。
119名無しの心子知らず:2008/12/05(金) 00:59:25 ID:I8AEFl8E
1歳女児の母です。
11月19日に麻疹風疹ワクチンを接種して、
夜に38度5分の発熱があったので夜間救急にかかりました。
風邪と診断され、トンプク(コカール)をもらいました。
特にグッタリしていなかったので薬は飲ませず、
鼻水が少し出てる状態が1週間たちました。
26日から緑の鼻水が出始め、27日には目やにもひどく、夜に39度の発熱がありました。
28日に小児科に行き、抗生物質(クラリス)と
アスベリン&アトック&テルギンの混合を3日分もらいました。
ですが熱が1週間続き、レントゲンや血液検査も特に異常はないそうです。
薬も追加で出してもらいましたが、今日も39度まで出ました。
日中は37度後半から38度前半、夜は38度後半から39度前半の発熱です。
ひどくなってからもう8日たつので、いつ治るのか、
本当に風邪なのか気になり出してます。
RSウイルスかも?でも血液検査では何もなかったし…。
明日にでも違う小児科に行ってみようかと考えますが、
お子さんがこのような症状だった方おられますか?
おられたら治るのに何日くらいかかったかなど教えていただけませんか?
かなり長文ですいません…。
120名無しの心子知らず:2008/12/05(金) 02:00:12 ID:3ddwMv+W
携帯から失礼します。
突発性発疹について教えてください。
一歳の娘。4日日前から38度を越える熱が続いています。
初めは中耳炎を疑い耳鼻科へも行きましたが問題無しと言われ
小児科では突発だろうから様子を見るように言われました。
今日の昼熱が37.5度まで下がり夕方からお腹と膝や肘の内側に発疹が出てました。
あぁやっぱり突発なのかと思っていたら、また熱が上がり今38.4度。
突発性発疹は発疹が出始めても熱が上がるものですか?
発疹が出たら熱は下がるものだと認識していたので不安です。
121名無しの心子知らず:2008/12/05(金) 03:36:14 ID:oXsrU6mg
>>120
うちは2人とも発疹がでたら、徐々に熱は下がったよ。

朝になっても熱あるなら小児科にいっておいで〜。
新たな風邪ひいたのかもしれないし。
122名無しの心子知らず:2008/12/05(金) 09:07:11 ID:X8nhAnWP
親友の子供4歳なんですが、

お店に出かけると必ず走っていなくなってしまいます。
迷子にも何度もなってますが、叱っても全く効果ないそうで困ってすそうで。
なにより迷子になっても怖がらないし平気でけろっとしてるんです。

注意欠陥多動性障害という発達障害の可能性もあるのでしょうか?
なにか、目安になる症状ってありますか?

123名無しの心子知らず:2008/12/05(金) 09:14:07 ID:pVNboFux
>>119
予防接種後の発熱、さぞかし心配でしょうね。
たいていは風邪がタイミング良くって場合が多いみたいですけど。
うちは元々アレルギー体質でMRワクチン接種後真っ赤になったりしました。
そしてその夜から39どの発熱、3週間続きました。
炎症反応はあるものの原因はわからず、ステロイド内服で熱が下がりました。
アレルギーだろうと言われましたが定かではありません。
早くよくなりますように。
124名無しの心子知らず:2008/12/05(金) 09:28:10 ID:3ddwMv+W
>>121

今朝は37.6度でした。下がってきていると判断して良いのか…。
お腹や背中や顔に発疹があります。やはり突発の後に風邪をひいたのかな。
この熱で病院へ行くのは微妙なので明日まで様子見します。
ありがとうございました。
125名無しの心子知らず:2008/12/05(金) 21:54:44 ID:+NUodfcg
>>124
突発の発疹を見せに(口実)医者に行ったらどうかな?行きにくい雰囲気かな?
うちの掛かりつけ医は、「発疹出たらおいで〜」って言ってましたよ。
126名無しの心子知らず:2008/12/05(金) 23:35:51 ID:8B0CAGg3
>>122
そりゃ、可能性はなくはないけど、あなたがそれ知ってどうするの?
親友さんが心配してるの?
単に好奇心が旺盛な元気なお子さんだと思うけど。
127名無しの心子知らず:2008/12/06(土) 00:44:12 ID:UVug6n2h
>>123
119です、レスありがとうございます。

うちの娘も色々と食物アレルギーがあり、かなり不安でした。
今日(もう昨日ですね)の夕方も熱があがり、
少しグッタリしたので自宅近くの小児科へ連れて行きました。
(いつもは大きな総合病院に行っています)

今までの経緯をゆっくり聞いてくれ触診も丁寧で、
症状や今後の治療などの説明も丁寧にして下さって安心しました。

結果は「重度の鼻風邪で、鼻から奥に菌を入れないでおこうとがんばってる最中。
菌とのバトルが落ち着けば熱も下がるから、無理に熱を下げないように。
内圧がかかると粘膜が傷つき過敏になるから、鼻水は吸わないように。
アレルギーを抑える薬を服用して様子を見ましょう」との事でした。

思いきって違う病院に行ってみて良かったです。
総合病院では、ここまで説明してはくれなかったので。
(ちゃんと説明を求めなかった私の責任ですね…)
もうしばらく日にちがかかりそうですが頑張ります。
ありがとうございました。
128名無しの心子知らず:2008/12/06(土) 09:29:57 ID:/5s05fPk
昨夜10時からいきなり38度2分の熱が出てその後、38.7、今朝は
38,5です。これはやっぱりインフルエンザかと。
これから病院にいきますが子供のぐったり具合からすると普通のかぜでは
ないような気がする。
129名無しの心子知らず:2008/12/06(土) 09:58:09 ID:3ckKo4iX
インフルエンザっぽいね。
インフルエンザだったなら参考になるから地域も書いてもらいたいな。
お大事に。
130名無しの心子知らず:2008/12/06(土) 10:42:28 ID:mSVW+xQq
治りかけてた胃腸炎が治っていなかったらしく昨日また吐いた。
そして今朝レモン色の●をした。水●まではいかないが、ユル●だ。
小児科も二ヶ所回ったがどちらも薬出されただけ。
薬飲ませる以外は自力で治すしかないのか…。

また吐くんじゃないかと思って食事や水分も恐る恐るあげてるが、
当の本人は足りないとギャン泣きするほどの食欲。
薬が効いてるおかげなのか、治ってきてると考えていいのか。
初めての胃腸炎、不安でいっぱいだ。
131名無しの心子知らず:2008/12/06(土) 11:28:04 ID:/5s05fPk
>128です。
病院にいったところ、インフルエンザではなく、溶レン菌も検査したけど
陰性で、咽頭炎でした。お騒がせしました。
132名無しの心子知らず:2008/12/07(日) 04:11:45 ID:Ri0IgnVG
>>130
うちも胃腸風邪で、治りかけのところでレモンびちゃうん→普通うんこになってきました。
ご参考まで。まだ8ヶ月なんで、母乳だけにしてるけど普通に飲んでるな…。
133名無しの心子知らず:2008/12/08(月) 21:23:03 ID:7HYmcrQo
うちも姉弟揃って胃腸やられとる・・・

姉2歳11ヶ月は三日前に熱無しの嘔吐→今日はレモンびちびち●
弟1歳5ヶ月は二日前に熱無しの嘔吐&レモn(ry

胃腸からの風邪は初めてなんでかなりドキドキだけど、とりあえずポカリも飲むし元気だったら
心配無い感じ・・・?
134名無しの心子知らず:2008/12/08(月) 22:27:29 ID:Vt8uO0lN
亀ですが117です。
>118
レスありがとうございました。
あのあと湿疹はおさまってきたので、結局小児科には行かずにすみました。
どうやら、皮膚科医の言うように乾燥からくるものだったようです。
この季節、保湿は重要だなと実感しました。
135名無しの心子知らず:2008/12/09(火) 00:28:49 ID:2BIJt70w
幼稚園児@3歳。
手足口病になった・・・
今頃?あれって夏風だったんじゃ??

なんか幼稚園で流行ってるらしい。
とりあえず水曜まで休ませる事にした。
今のところ食べる事に関してはそれほど不自由はしてないけど、
これ以上悪化したら口内炎になって食べられなくなったりするのか。
口内炎予防にシロップ薬出されたから、これ飲んで早く直ると良いな。
136名無しの心子知らず:2008/12/09(火) 08:12:13 ID:HCbhhBPx
130です。
>>132-133
やっぱりレモン色の●ってデフォなんだ。
だんなが嘔吐下痢なら白だろって言うからなんなのかと思った。

昨日から普通●になり、固形物もガンガン食べている。
吐き気止めと整腸剤が今日で無くなるんだが、このままぶり返さずいってほしい…

それにしても自分の嘔吐恐怖が半端ないのが情けない…
今も子が軽く咳こむだけで「吐く?!」とビビってしまう。
137名無しの心子知らず:2008/12/09(火) 12:25:14 ID:museXA8A
>>136
あ、私も嘔吐恐怖症です。
胃腸炎の流行る冬が怖くて不安でしかたがない。

でも自分だけじゃないんだとちょっと勇気が湧いてきました。
がんばります。

スレ違いすみません。
138名無しの心子知らず:2008/12/09(火) 21:35:38 ID:/+YyWp00
手足口病、保育所で流行ってるらしい〜と話してたのは昨日。
娘が晩ご飯食べないな〜なんかポツポツが…と思いつつ
今日1歳半検診後に医者に見てもらったら、貰ってきていたらしい。
口の中痛くて食べなかったのか。熱はないし元気一杯なんだけど。
検診に同じ保育所の子も居たけど、彼も手足口病の疑いがあった。
また明日保育所でね〜と挨拶したけど2人して保育所休みかな。
139名無しの心子知らず:2008/12/10(水) 13:15:27 ID:wTlfmlXw
咳の風邪で病院行ったら、もうインフルエンザ患者がいた
Aが流行って来ているそうです
140名無しの心子知らず:2008/12/10(水) 16:32:09 ID:HvIqGhCj
三歳♀ みずぼうそうになった。保育園行ってないから病院からうつされたかな。
喘息餅だから ゼイゼイしてきたし。
大変だ。
141名無しの心子知らず:2008/12/10(水) 17:01:12 ID:/mu2LmtN
>140
ここはあなたの子供の病歴を記録する場所じゃないんだよ?
流行の情報と言うならまちBBSに書いたほうが余程有益だし。
142名無しの心子知らず:2008/12/10(水) 17:16:53 ID:HvIqGhCj
は?
で?
143名無しの心子知らず:2008/12/10(水) 19:04:26 ID:NUvk9uof
>>141さんではないが、スレ違いだボケって言われてるのが分からないの?
ここは情報交換スレ。そういうのは以下のスレにでも池

★今日の子供の病気★
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1155304088/
◇◇チラシの裏 77枚目◇◇
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1228090944/
144名無しの心子知らず:2008/12/11(木) 17:30:11 ID:QWm5W3SY
今日子供が園で2回も吐いた。服は一応洗ってくれたみたいだけど
もしノロだったらウイルスうじゃうじゃ付いてるからハイターで消毒して
濃いめに洗剤いれて洗濯した。でも他の物にもウイルスが付いてる可能性があるから
いつかは感染するだろうな。
145名無しの心子知らず:2008/12/12(金) 22:39:29 ID:rNmkh+ER
うちの地域でも、ウイルス性胃腸炎が蔓延しています。
お友達の半数が感染したんじゃないかという感じ。
うちも家族全員が感染してしまったから、いまさら〜と思い、
消毒とかちゃんとしなかったんだけど、上の方のレスで、
免疫がつかなかったら、また残ってるのから感染するって見てgkbr
いまからでも、ちゃんと漂白とかしなきゃなorz
146名無しの心子知らず:2008/12/12(金) 23:01:55 ID:Zz0Hs9n3
すみません、入院されたことがある方いらっしゃいましたら教えてください。
上の子3歳半が入院して手術することになりました。(多分早くて二泊伸びて五泊)
下の子は6ヶ月児なのですが、
母の私も下の子も一緒に付き添い出来る病院も探せばあるのでしょうか?
それともこういう場合絶対下の子はどこかに預けて母だけ付き添い入院するものなのでしょうか?
147名無しの心子知らず:2008/12/12(金) 23:37:27 ID:yGy4KBMn
>>146
うーん、もし一般病棟入院で個室を取るなら・・・どうかなあ・・・
そういう話は聞いたこと無いけど、全く不可能かどうかは分からないや。
小児病棟なら、子連れ付き添いは無理だと思う。
小児病棟は、「入院患者以外の15歳未満は立ち入り禁止」等の規則があるはず。
麻疹とか水疱瘡とか、小児同士で回りやすい感染症を持ち込まないため。
心臓病のお子さんいるし、プレドニン服用なんかでひどく免疫が落ちてるお子さんも多いから、
一旦持ち込まれるとものすごい勢いで広がるし、命取りになる。
ウチ、下が1歳で1ヶ月入院したとき、
上の3歳児は私の実家に預けてたんだけど、
バアチャンに連れられて病院に来た時も病棟には一歩も入れず、
ロビーに私が出て行って少しの間だけ会った。

ただ、母親の付き添い方法って、病院によって違うんだけどね。
「完全看護だから母親は面会時間以外帰れ。24時間付添不可」って所もあるし、
「泊り込んで24時間付き添ってもらわないと困ります」って所もあるし。
その方針によって預け方も違ってくるよね。
148名無しの心子知らず:2008/12/12(金) 23:57:06 ID:ahmmD1Er
>146
病院を探すなんてできないと思うよ。
>147の言うとおり、今かかってる病院のシステム次第で、それにあわせて考えるしか。
兄弟と一緒に入院できる病院はまずないと思う。
うちも仕方ないので300キロ離れた夫実家に上の子を預けた。
そのため下の子が退院しても、夫の休みまで上の子は家に帰れなかったよ。
6ヶ月の乳児となると、そんなに移動できるわけもないから、来てもらえる人がいない場合乳児院とかになるのかな。
旦那さんが夜見られるなら役場に相談したら日中の一時預かりくらいは教えてもらえると思う。
149名無しの心子知らず:2008/12/12(金) 23:58:49 ID:Zz0Hs9n3
>>147さん、ありがとうございます!
そうなんですか、無知で本当に申し訳なく、恥ずかしいです。
丁寧に教えてくださってどうもありがとうございます。
形成外科での手術と言われました、明日紹介状持参で総合病院へ行く予定です。
多分入院して手術、と今日の夕方に言われ、気持ちばかり焦ってしまっていました。
レスもらって(少し落ちつけ自分」と思えました。ありがとうございます。
先生によく話を聞いてきますね、上の子とも下の子とも離れ難く…出来るなら一緒にいたい気持ちでいっぱいです。
でも治療が第一と思えてきました、147さん、本当にどうもありがとうございました。
150名無しの心子知らず:2008/12/13(土) 00:08:08 ID:1eYCeWHP
>>148
すみません!今レス拝見しました、ありがとうございます。
そうなんですか、おそらく一緒には無理なんですね。
夫に休みを打診してもらって役所にも相談してみます、ありがとうございます。
ここで聞いてみて本当に良かった。とても落ち着きました。
147さん148さん、レス感謝してます。ありがとうございました!
151名無しの心子知らず:2008/12/13(土) 02:16:54 ID:p4lt8gbd
スレチ承知で申し訳ないですが似た状況なので書き込みさせて下さい。

上の子が肺炎で自宅安静様子見中(今日の子供の病気スレにカキコ済)です。
以前下の子が入院の経験あり、24時間付き添いの病院だったので私が付き添いました。
出産の時と同じように、上の子は一時保育と旦那が早めに仕事を切り上げて乗りきりました。
今回もし上の子が入院になったらと昨日旦那と話合ったばかりです。
昼間は下の子を一時保育に預けて、私は上の子に付き添う。
旦那には仕事を早退してもらい、夕方から朝までは旦那が交代で付き添い。朝も遅い出勤。
乳児のお世話の方が大変だと言っています。上司にもすでに了解をもらったそう。
でも下の子も風邪気味だから一時保育に預けるのが無理な可能性もあり、
その時は旦那が仕事むか遠方の母に来てもらう予定です。
もう見ていないかも知れないですけど。どうぞお大事になさって下さい。
152名無しの心子知らず:2008/12/15(月) 21:13:15 ID:koSvbIFt
質問ここで良いですか?
@1歳2ケ月娘
金曜日から嘔吐・下痢で日曜日にノロウイルス診断
薬等処方してもらったんですが、京の昼くらいから
耳の中に鼻水状の液体があり、綿棒で取っていますが
さしあたって娘に異常なくとても元気?何ですが
救急の必要性はないのでしょうか?
経験者いませんか?
153名無しの心子知らず:2008/12/15(月) 21:18:28 ID:c6dbcFZp
どう見てもノロ以外に風邪にも罹ってるでしょうよ。
至急耳鼻科で診て貰う必要があると思うな。
耳鼻科では受付でノロの事も言って、今飲んでる薬も
持参する必要があるから忘れずに。
明日朝一で行ったほうが良いと思うよ。
154名無しの心子知らず:2008/12/15(月) 22:00:48 ID:koSvbIFt
152です
今日を京と間違えてました。
>>153
ありがとうございます。
朝一で大丈夫ですかね…
155名無しの心子知らず:2008/12/17(水) 10:45:00 ID:7pKX1Mdy
弱視の子どもを持つ親のスレとかありましたら
教えて下さい。
156名無しの心子知らず:2008/12/17(水) 22:45:28 ID:08qw9g9f

157名無しの心子知らず:2008/12/18(木) 01:10:24 ID:Mmq2sri3
一歳の鼻水について。


昨日の朝からくしゃみ、黄色い鼻水が出ていたので病院に行き薬を処方していただき飲ませています。
が、鼻水で息が苦しいようで寝付きも機嫌も最悪、何度も起きます。


鼻水とって?という鼻水吸い取り器があるので吸うと、ギャン泣き→鼻水大量生産→吸ったり拭いたり→ギャン泣き

なので苦しいまま……

何か良い方法は無いでしょうか…
口で吸っても同じでした。風邪うつりました(*_*)
158名無しの心子知らず:2008/12/18(木) 17:41:24 ID:hlzp6C+P
>>157
ギャン泣きして鼻水大量生産しても
しっかり吸えてればしばらくはすっきりすると思うんだけどなー。
きちんと固定してある程度思いっきり吸ってるかな?
どうしてもうまく吸えないなら、耳鼻科で吸ってもらう方がいいと思う
うちのかかりつけの耳鼻科は「鼻が出てるうちは毎日でも吸いにおいで」
と言ってた。
副鼻腔炎や中耳炎へ移行するのを防ぐためだそうで。
159名無しの心子知らず:2008/12/18(木) 22:08:26 ID:d0DmFdUe
1歳9ヶ月の子の、下痢が2ヶ月近く続いています。
ちょっと固まったかなと思うと翌日はゆるゆるだったりします。回数は1日に1〜2回です。
食欲は以前に比べ8割くらいで、機嫌は以前と同じです。
この時期下痢をすると長引くとは聞いてるんですが、こんなに続いたお子さんいるでしょうか。

保育園に通っているので、治りきる前に別の胃腸炎をもらったのかなと勝手に考えてます。
最近喘息の診断がついて、来週再診の予定なので下痢のことも相談しようと思ってますが…

食事では今牛乳をストップして、根菜中心(サツマイモとごぼうはもちろんなし)
揚げ物炒め物もストップしているのですが…
朝か夜に●が出るので保育園では「下痢なんですか?牛乳まだダメですか」などと聞かれます。
なにか他に食事で気をつけることあるでしょうか。
160名無しの心子知らず:2008/12/19(金) 00:34:52 ID:iFsWxf6l
>159
確かに下痢の期間としては長いね。
保育園に通ってるということなので、糖分や果物はどうなのかなーとオモタ。
下のサイトはうちの子の時に参考にしたので、見てみて。
もう勉強済みのようだけど一応…。

ttp://allabout.co.jp/gs/medicalfood/closeup/CU20071013A/index2.htm
161名無しの心子知らず:2008/12/19(金) 00:43:46 ID:iFsWxf6l
>>157
一歳だとヴェポラップ系のスースーするの使えるよね。
あれで寝入りに鼻の通りをよくして、眠ってしまえばかなり時間を稼げるよ。
寝るのが一番の薬だからねー。
鼻周りがヒリヒリしてる時は止めた方がいいだろうけど、鼻にちょっぴり直塗りしたり。
嫌がるかもしれないけど、まず率先して楽しそうに自分の鼻に塗ってみてw
鼻吸い器ですぐ生産されても、古い鼻汁がたまらないことは有益だから、
泣かれても負けずにがんばってw

んhkのすくすくで、まず気の済むまで鼻吸い器を触らせて、人形にやってみたりして
「じゃあ○ちゃんもやれるかな」と段階を踏むといいって言ってたよ。
うちはもう自分で鼻が噛めるようになっていたので、効果の程はわかりませんがw
162159:2008/12/19(金) 07:21:18 ID:c1/W+Xyq
>>160
サイト見てきました。参考になりました。
野菜や果物が確かに気になります。保育園でミカンとかバナナとか出ているし…

子供が元気なので、保育園に細々とあれこれお願いするのも気が引けていたのですが
来週いっぱいまでやはり協力してもらって、年末年始の休みは下痢時メニューでしっかり
治したいと思います。
ありがとうございました。
163名無しの心子知らず:2008/12/20(土) 13:27:14 ID:Vm8jsauf
長女@4歳

昨日、川崎病と診断されてしまいました。

ネット検索しても同じようなことしか書いてないし、
身近に同じ病気の子もいないので、
経験した方の話を伺いたいです。
164名無しの心子知らず:2008/12/20(土) 23:13:51 ID:/EO5PKSo
>>163さん、今は付き添い中でしょうか。大変ですね。
うちも5月に当時4ヶ月の息子が川崎病で入院しました。
発病4日目でγグロブリン大量投与。一端解熱したものの
熱が37〜39度台を行ったり来たりでCRPも5より下にならなかったので
発病7日目にγグロブリンにミラクリッドを合わせて再投与。
今度は美味く効いてくれたらしく、順調にCRPも下がってくれました。
心配した後遺症も心臓の弁に一部逆流が見られましたが、
だんだん目立たなくなったため後遺症は特に指摘されず3週間ほどで
退院になりました。
薬はフロベンを2週間、アスピリンを1ヶ月飲み、その後な何もなしです。

今は少しでも情報が欲しいですよね。自分もそうだったからわかります。
お子さんの順調な回復を祈っています。
165名無しの心子知らず:2008/12/21(日) 12:12:27 ID:di6cfovw
>>158耳鼻科ですか!今まで病気らしい病気はした事無かったので思い付きませんでした。一度電話してみます。
>>161ベポラップ?も一歳で使えるイメージが無く思い付きませんでした!
この先使うかもしれないし買ってみます!


相談してみてよかったですp(^^)
166名無しの心子知らず:2008/12/21(日) 15:35:06 ID:Bj3EwTP/
うちの次女4ヶ月(現在9ヶ月)の時に川崎病になりました。
高熱が4日ほど続き、下がった後、血液検査の結果がよくなかった為ガンマグロブリンを1日投与。

血液が固まらない粉薬は入院直後から退院後1ヶ月間服用してました。

うちの娘は幸い、心臓に後遺症などは今の段階で残っておらず、来月エコー検査で異常がなければ
一年に一回心臓エコーの予定です。

入院は二週間弱だったと思います。

血液が固まらない薬を川崎病にかかると、服用されると思いますが、インフルエンザに服用中かかるとよくない
というのを、娘の時に言われました。(娘は夏に川崎病になったので、あまり詳しく説明されませんでした…)
時期的に流行していますし、詳しくは分からないので一度担当の先生に聞くのもいいと思います。

もう説明あった後なら余計なお世話ですいません。

入院大変だと思いますが、親御さんも体調崩されないように願っています。
お子さんも頑張れ!
167名無しの心子知らず:2008/12/21(日) 20:12:50 ID:wd1M6mCc
初めての書き込み失礼します。
今2才半の子供が川崎病の疑いで入院中です。
症状としては目の充血と唇と舌が赤い事、それから39〜37度の熱です。
まだはっきりと川崎病だと診断できないそうで、抗生剤投与して熱の下がり具合を見ています。
川崎病だとしたら早く治療を始めないと後遺症が残ってしまうのではないかと心配しています。
私の他にもお子さんが同じ病気の方がいらっしゃるのを見てつい書き込みしました。
みなさん早くよくなりますように
168名無しの心子知らず:2008/12/22(月) 00:22:25 ID:yhWZXWFi
>>167
166です。
恐らく川崎病だと、うちの子も診断されましたが、熱が4日程続かないと断定できないとうちの場合言われました。

後は血液検査の結果なんかも、あったと思います。

今は血管が詰まらないようにする薬とか飲まれてますか?

うちの子の場合は熱が下がるまで、上にも書きましたが栄養剤の点滴とその薬だけでした。

熱が下がらないと、ガンマグロブリン(川崎病には有効とされている)は出来ないと言われました。
血液検査の結果が良ければ、ガンマグロブリン投与なしで様子見と言われましたが
検査結果もあまりよくなく、月齢が低い事なども考慮して熱下がってすぐに投与しました。


不安ですよね…。わたしも不安でした。早くお子さん元気になりますように。
169167:2008/12/22(月) 07:32:55 ID:fVxpuix0
168さんありがとうございます。
まだ飲み薬等飲んでいません。
抗生剤の点滴のみです。
今日はこれから血液検査をするそうです。
お話参考になりました。
同じ体験をされた方がいるのを知って少し安心しました。
また書き込ませて頂きますね。
170名無しの心子知らず:2008/12/22(月) 12:38:17 ID:8hbYz3G7
>>164
>>166
貴重な情報、本当にありがとうございました。

川崎病と確定して、すぐにγグロブリンを投与しました。
熱は下がりましたが、まだCRPが高値(9)のため、これから治療方針を聞きに行きます。
多分164さんと同じようにγグロブリンの再投与になりそうです。
合併症が心配ですが、まず目先の状況をクリアしていくのが先決だと思うので、焦らず対応していきたいと思います。

>>167
今、まさに同じ症例の人がいて心強くなりました。
私はまだ産後50日目だったりするので、ちょっと体力的にシンドイですが、お互い看病疲れにならないよう頑張っていきましょうね!
171163:2008/12/22(月) 12:40:10 ID:8hbYz3G7
170は163の書き込みです。
スレ汚し失礼しました。
172名無しの心子知らず:2008/12/22(月) 19:57:01 ID:EOMESh7a
1歳0ヶ月の娘についてです。
17(水)に下痢4〜5回していたので小児科受診して薬をもらってから今日までずっと下痢が続いています。
1日に4〜8回位です。
薬がなくなるので水曜日に小児科行くんですが、嘔吐がないのでノロやロタの可能性は低いでしょうか?
症状は下痢と鼻水のみで熱、嘔吐はありません。
173名無しの心子知らず:2008/12/22(月) 20:35:42 ID:+Cp6vzHN
嘔吐がないパターンもあるよ。
174名無しの心子知らず:2008/12/22(月) 20:54:39 ID:BK0M0r0w
18日の夜に嘔吐、19日に3回位下痢で、昨日本格的な水下痢が始まりました。
ロタだと思います。
(一度受診済みで胃腸風邪と診断されました。)
胃腸風邪とロタって同じなんですか?
自分なりにググっても答えに結び付かなくて。
それに、元気だったりいきなり機嫌悪くなってぐったりするんですが、もう一度受診すべきでしょうか?
あと、水分はしっかりとらせてるつもりですが、まずいのか全然お粥を食べてくれません。
人参をすりおろしたりして工夫はしているのですが、他に何かあげれたりする食べ物ありますでしょうか?
熟れたバナナはあげても大丈夫でしょうか?
175名無しの心子知らず:2008/12/22(月) 21:19:38 ID:+Cp6vzHN
前に病院からもらったプリントから掲載

お勧めできる食品

穀類 おかゆ、うどん、もち、白パンのトースト
芋類 ジャガイモ、長いも、サトイモ
豆類 豆腐、高野豆腐、みそ、きな粉、煮て裏ごしした豆類
野菜類 柔らかく煮た野菜→かぼちゃ、人参、カブ、ほうれん草、大根、キャベツ、カリフラワー
果実類 りんご、バナナ、白桃
魚介類 脂肪の少ない魚→鯛、カレイ、タラ、ヒラメ、はんぺん
卵類 スクランブルエッグ、卵とじ
肉類 脂肪の少ない肉→鶏ササミ、ヒレ肉、子牛肉
油脂類 バター、マーガリン
菓子類 プリン、ボーロ、ウエハース、ゼリー
飲み物 子供用スポーツ飲料、母乳、野菜スープ、味噌汁のうわずみなど

これらを参考にしつつあとは母親の判断でヨロ
176名無しの心子知らず:2008/12/23(火) 00:05:51 ID:mG5xeVhR
うちは3歳までにロタ、ノロに掛かった時は1日半絶食。ポカリのみ。
吐き気と激しい下痢が1日治まって、食べたがったら
食パンを食べさせる。これで早く完治したな。
上の子はよく3日絶食させたけど、下は食いしん坊なので
1日半が限界だ。食パンと整腸剤で良いウンチが出た頃に
おかゆやうどんを食べさせはじめる。
177名無しの心子知らず:2008/12/23(火) 07:52:38 ID:MjESvdBT
>>173
嘔吐がない場合もあるんですか。
調べてみても『嘔吐』というキーワードは必ずあるので油断してました。
ありがとうございました。
178名無しの心子知らず:2008/12/23(火) 09:55:00 ID:JcVLKZPZ
>>175-176
レスありがとうございます。
ただの下痢と一緒にしていいのか不安で&自分なりにググって乳製品や繊維の多い野菜はあげてはいけない=お腹に優しい=お粥しか結び付かなくてお粥ばかりでしたが、うどんやパンもあげれるんですね。
とりあえず水分中心で乗り切ってみようと思います。
179名無しの心子知らず:2008/12/23(火) 18:34:29 ID:F80vKGEJ
川崎病のレスを見たからというわけではないんですが
うちの3歳8ヶ月の子が、日曜日に39℃台の熱と下痢で点滴を受けたのですが
そのあたりから眼の充血があります。
2日もたたずに熱が下がって下痢も止まったのですが
まだ充血はあって、(痛くもかゆくもないらしい)ちょっと気になっています。
他に気になるところはないし、熱も下がったので気になりつつ受診するほどなのか
迷っています。

川崎病で、眼の充血というのはまっかっかなんでしょうか。
うちの子のはパッと見でわかるけど、まっかっかではない状態です。
180名無しの心子知らず:2008/12/24(水) 13:38:12 ID:fwd/L5+e
すいません>>179ですが
けさ起きたら目やにがごっそりついていて
結膜炎のようです…眼科行ってきます。
181名無しの心子知らず:2008/12/24(水) 17:28:49 ID:kUSPK4uz
>>179

川崎病は
5日以上の高熱
リンパ腺の腫れ
目の充血
手足の浮腫み
発疹
口唇の発赤、苺舌
で、ほとんど該当すれば川崎病という診断になりますよ。

ただの結膜炎で良かったね。
182名無しの心子知らず:2008/12/27(土) 10:53:54 ID:ljqkugrS
3歳息子が昨日の夕方保育園で吐きました。
お昼ご飯と3時のオヤツがそのまま出てきたようで、
病院に行って吐き気止め座薬と整腸剤をもらってきました。

ただ、昨日の夕方から嘔吐は全くなく下痢もしていません。
昨晩はアクアライトのみ、今朝もおかゆを少々食べました。
どのくらいの期間吐かなかったら、
普通の食事(油とかは控えめで)に戻してもいいんでしょうか?

以前吐いたのが1歳前半だったので、記憶も薄れるし
食事内容も成長しているのでよくわからなくなってしまいました。
183名無しの心子知らず:2008/12/27(土) 15:42:20 ID:yIbZTutA
2歳半
数日前からロタといわれ薬をもらってます。
幸い嘔吐はなく下痢だけなんだけど、さっき便に少量の血液が。
粘血便ってやつかな?
次の便まで様子見てみようと思うんだけど(病院終わってるし)
これってロタじゃなく細菌性胃腸炎とかの
可能性が高いのかな?それとも下痢してるとよくあること?
どなたか教えてください。
184名無しの心子知らず:2008/12/28(日) 17:44:00 ID:/aEYZOw8
病気ではないのですが
娘一歳1ヶ月
朝から左手の薬指が先端から第二間接までぷっくりと赤く腫れています
触っても痛そうにはしません
明日病気に行く予定ですが、これは虫さされか何かなんでしょうか?
185名無しの心子知らず:2008/12/28(日) 19:22:14 ID:yEFCjUKy
>>184
まあ虫刺されかもしれないけど、
今の気候で指の先だとしもやけじゃないかな?

「え?寒くしてないよ」って思うだろうけど、
まだまだ血管がすごく細いから、
意外とすぐしもやけになっちゃうんだよね。

病院に行く予定ってのは、その指を見てもらいに行くつもりということ?
しもやけなら、マッサージ励行で、行く必要はないと思うんだけどなあ。
この時期、病院で何かもらってくる方が怖い。
何か元々用があっていくのなら、ついでに見てもらえばいいと思うけどね。
186名無しの心子知らず:2008/12/28(日) 19:40:33 ID:/aEYZOw8
>>185
ありがとうございます
見てもらいに病院行こうかと思ってましたが、明日朝まで様子を見てみます
そうですよね、今の時期病院で病気もらってきちゃうと怖いし、、
ありがとうございました
187167:2008/12/29(月) 21:53:53 ID:yr02n4hY
先日川崎病について書いた者です。

経過報告なのですが、合併症で心臓の冠動脈に拡張が出てしまいました。

瘤になる恐れもあるのでまだしばらく入院ですし、拡張がひどくなれば転院になるそうです。

うちの子は川崎病の症状がほとんどなく、目の充血、いちご舌、38度程度の発熱が4日位あっただけだったので川崎病と診断する事ができず、γグロブリンを投与できませんでした。

こんなケースもありますから皆さん気をつけて下さい。
気付かれない事も多々あるそうです。

アドバイス下さった方、ありがとうございました。
188名無しの心子知らず:2008/12/29(月) 23:42:04 ID:1rmTlbqs
>>187
大変ですね。
お子さんが、一日も早くよくなりますように…
お母さんも、体には気をつけてね。
189163:2008/12/30(火) 10:55:31 ID:PaO/7sLa
川崎病で子供が入院していた>>163>>170です。
私の方は金曜日に退院しました。
結局γグロブリンは1回だけでした。
CRPが最初高かったけど一気に下がるものではないとのことで
ずっと経過観察していました。
8日間の入院中、3回心エコーして異常がなかったので
これからは通院で定期的にすることになりました。
最低3ヶ月はアスピリン内服します。
肝機能も随時みていかなければなりません。
退院したけど再発がないともいえないし、
子供がちょっとしたことで「喉痛い」とか言うと
ドキドキしてしまいます。
親がしっかりしなきゃならないんだけど。

>>187
もうググっているかもしれないけど、ご参考になれば。
↓国立循環器病センターの「川崎病のはなし」です。
http://www.ncvc.go.jp/cvdinfo/pamph/pamph_31/panfu31_01.html
励ましの言葉も受け入れられないかもしれないけど
まずはお母さん自身が看病疲れにならないようにしてください。
私もお子さんの症状が良くなるように祈ってます。


190187:2008/12/30(火) 14:01:27 ID:iSbajo+W
188、189さん温かいお言葉ありがとうございました。

上の子とも離れての入院生活で気持ちが凹みがちでしたが、悩んでも病状は良くならないので前向きに明るく過ごしたいと思います。

『川崎病のはなし』とても参考になりました!
主人にも見せたいと思います。
ありがとうございました!
191名無しの心子知らず:2008/12/31(水) 08:19:02 ID:Dga9pjNK
胃腸風邪やノロの時どんな薬を処方されますか?
二歳です。
192名無しの心子知らず:2008/12/31(水) 08:42:35 ID:igYgNxN0
特効薬はないので吐き気止めの座薬か飲み薬と整腸剤。
193:2009/01/04(日) 01:31:08 ID:aWa+fSUB
質問させてください。

生後5ヶ月(修正4ヶ月)の男児です。
12月始め頃から、ミルクの飲みが悪くなり20日に近所の小児科へ行きました。

その後、22日26日に通院し体重を測ったりレントゲンを撮ったりしましたが原因が分からず、
26日の診察で「脈が速い」とのことで、総合病院へ紹介状を書かれ、直でそちらに行きました。
総合病院で心電図を取ったのですが「異常なし」との事で、その日はそれで帰宅。

29日朝に体重を測りに、再度総合病院へ。
風邪症状が出ており(熱無し)、25日から1日のミルクのトータルが400cc台になっていたので
「1月3日に予約を入れときますが、その前に300台になったらスグ来てください」で帰宅。

29日30日と300台だったので31日に病院へ。
「SRウイルスかもしれない」と鼻水を調べた結果、SRウイルスが検出され、早産児だしミルクも
最低限以下しか飲めていない為、入院。
194:2009/01/04(日) 01:31:22 ID:aWa+fSUB
現在まで点滴、吸入、投薬、痰の吸引を続けており、痰は大分減り咳も出なくなりましたが、
ミルクの量は減る一方で、300切りそうです。

機嫌も顔色も良く、元気でミルクを飲まない原因が分からず、医師も首を傾げています。
点滴を減らしてみても、飲みません。
環境、精神的なものも考えましたが、どうしても心当たりがありません。

唯一、思い当たる節は12月1日に受けたBCG予防接種です。
結核の初感染症状の「食欲不振」「寝汗(思い当たると言えば、思い当たる気が)」に当てはまりますが、
BCGは薄めた結核菌との事ですが、BCGで結核に掛かることはあるのでしょうか?
また、SRウイルスの感染は間違いないとして、鼻水を調べても結核を疑っての調べなければ
分からないものなのでしょうか?
入院の際に血液検査とレントゲン撮影もしました。

「担当医師に聞け」と言われそうだし、自分でもそう思いますが、見当違いな質問をして「はあ?」
となったり「鼻水と血液調べただろうが!素人は黙っとれ!」と気分を害させたら申し訳ない
気持ちもありますし…

どうなんでしょうか?
195名無しの心子知らず:2009/01/04(日) 04:44:35 ID:c7oIN1O5
SRウイルス??RSウイルスでは?
196名無しの心子知らず:2009/01/04(日) 06:02:56 ID:aWa+fSUB
>>195
あ;そうです…RSウイルスです。
風邪の。
197名無しの心子知らず:2009/01/04(日) 07:18:42 ID:tfGC+Nw7
すみません質問お願いします。
大晦日に嘔吐下痢をし休日診療にかかり薬(風邪薬と下痢止め、抗生剤)を処方されました。
その時は特にノロとかロタとか何も言われなかったのですが子供が吐いた時はやはり漂白したりマスクしたりしないといけないんでしょうか?あと布団に吐いてしまった場合(敷布団、掛け布団)どのように洗ってますか?うちのはダブルサイズなので洗うにしても大変で…

携帯からですみません。
アドレスよろしくお願いします。
198197:2009/01/04(日) 08:15:23 ID:tfGC+Nw7
○アドバイス
×アドレス
でした
199名無しの心子知らず:2009/01/04(日) 12:57:13 ID:U3Hs6DnG
1才半のパパですが、薬のことで質問させていただきます。

大晦日に39.5度の高熱が続いたため、夜間の救急外来で受診し、風邪と診断され。
抗生剤と座薬を処方されました。
しかし、一昨晩発疹を発見し、下痢などの症状から「突発性発疹」だと思われますが、
本日はまだ医療機関が開いていないので、抗生剤(あと2回)は続けたほうがいいのか?
判断できず質問させていただきました。

 どなたか、同じケースでどうされたとか、情報ありましたら教えていただけませんか?
200名無しの心子知らず:2009/01/04(日) 18:27:42 ID:v0lKFVFh
うちの2歳の子供もRSウイルスからの肺炎、喘息性気管支炎で入院してるけど
RSウイルスの菌が胃腸にまできたらしく
絶食になってしまいました。
もともと食べない子だったけど水もダメなのはかわいそう。


あ、完全なチラ裏スマソ…
201名無しの心子知らず:2009/01/05(月) 11:58:11 ID:WOqlfiTn
201
202名無しの心子知らず:2009/01/05(月) 12:06:36 ID:gJwdSRbT
>>197
うち(一歳三ヶ月)も夕食後に嘔吐→翌日下痢で、私も嘔吐下痢。
胃腸風邪と診断され、結局ロタだった(白便・水下痢)。
私は子から遷ったのか一緒に遷されたのかわからないけど、とりあえず吐物・おむつ処理後、食事前の手洗いでしのぎ、(除菌をアピールした)洗剤多めの濯ぎも多めにしたら旦那に遷らなかった。
203名無しの心子知らず:2009/01/05(月) 18:03:12 ID:BMqwG4fN
一歳半娘RSウィルスで肺炎おこして入院。
小さいから重症化するようです。
皆さんもお気をつけください…
204名無しの心子知らず:2009/01/05(月) 23:01:34 ID:o2GWADQ6
>>199
もう受診したよね?
そういうときはsageじゃなくageたほうがいいよ。
205名無しの心子知らず:2009/01/10(土) 20:39:35 ID:l+2ex0XK
1才4ヶ月の男児。
病院にてお腹に入った風邪との診断を受けました。
医師には食事は普通にさせていい。
お風呂は熱があったらやめる。とのアドバイスはもらいました。

先ほど下痢が始まり、服までびちゃびちゃになってしまいました。
初めてのことで半分パニックになってしまいました。
まだまだ下痢は続くと思いますが、オムツサイズをあげようか、買いに行ってこようか悩んでいます。
みなさんは下痢被害の軽減のためにどんなことをされていますか?

肝っ玉母になりたい…
206名無しの心子知らず:2009/01/10(土) 21:55:29 ID:k8KBEpn2
まだ9ヶ月なんで先輩にアドバイスなどおこがましいですが、12月に嘔吐下痢風邪なりました。
そのときにお役立ちだったのはペットシーツ。
とりあえず着替えはその上でして、それ以上の被害を抑止。
うちも肩まで下痢便がせりあがるくらいでしたが、もうそれは諦めました…。
さっと脱がせて(髪の毛につかないよう)、ささっとシャワーさせるの慣れましたよ。
腰とおむつの隙間にティッシュをさしたりしてましたが、あんま意味なかったです。
ウンチしそうになったら座ってるより立たせたほうがうんち肩まではなかったくらいでしょうか。

あと、アンパンマンのおむつのうんちポケットが下痢時に有効らしいです。ご参考まで!
207名無しの心子知らず:2009/01/10(土) 22:32:58 ID:hNs66cvh
1才2ヶ月の子供の突発性発疹のことで質問させてください。

月曜の朝から熱があり、その日の夕方痙攣して意識がなかなか戻らないので救急車で
病院へ運ばれました。病院でもずっと横目で唸っているので髄膜炎の疑いがあると
言われたのですがその後意識が回復し家へ帰りました。
それから木曜日の夜まで40度を越える熱があり、ずっとぐったりして寝ていました。
木曜日の午後に病院で血液検査をしてもらいましたが、やはり突発だと思うとの
ことで安心しました。
金曜の朝から熱が下がり発疹が出たのですが、元気にはなりません。
抱かれながらご飯は食べます。
今日も熱は無いのですが、ほぼ寝ています。寝起きは少し機嫌が良く動こうとする
のですがフラフラとしてハイハイもやっとです。手を伸ばして何かを掴もうとしても
少し手が震えていて、唇も紫なのが気になります。
高熱が続いた後はこんなものでしょうか?
208名無しの心子知らず:2009/01/11(日) 00:20:30 ID:B9S7lfh6
>>207
突発の典型的パターン

高熱の割りに機嫌よく食欲もある

熱が下がった後の方が機嫌が悪く食欲も無い

しばらくは、食欲は戻らないけど、消化の良い物、食べられる物をあせらず様子見ながらね。
209名無しの心子知らず:2009/01/11(日) 03:43:23 ID:UGOk1CdX
>>205
紙オムツスレのテンプレに対処法がちょっとだけ載ってたよ。
サイズアップさせるのは逆に危険かも?
210205:2009/01/11(日) 15:14:48 ID:6pB9YJyd
下痢被害軽減のアドバイスありがとうございました。
今まで病気らしいものをしてこなかったため、夫婦でテンパってしまいました。
助かりました。


ハッピーマンデーなんて嫌いだー
211名無しの心子知らず:2009/01/11(日) 18:15:27 ID:L3vY3i7F
怪我なんですが、、。
昨日、体操教室で逆立ちの練習をしたらしいのです。(小2)
今日の午後から、肩が痛いと言い出し、今は首も痛く、腕も上がらなくなって。
捻挫だと思うのですが、服も脱げず大変です。
何日くらいで落ち着くのでしょうか?ランドセルも出来ないだろうし。
休ませようかなー。とりあえず、火曜日には整形受診してみようと思ってます。
同じような経験のある方いますか?
212名無しの心子知らず:2009/01/11(日) 18:41:47 ID:XoVAkFK/
>>211
休日医とか探して病院に行こうよ。
213名無しの心子知らず:2009/01/12(月) 19:53:59 ID:7V5SbfMQ
3歳児♂です。
先日そ径ヘルニアの診断を受け、手術する事になりました。
市内の病院なら医療費が無料だったんですが、
小児外科の専門医が市外にしかおらず、手術費用を事前に用意しなくてはなりません。
後々戻ってくるので、金額が大きければ諦めるという事ではありませんが、
手術が決定する前に大きな出費が立て続けにあったので、
現在の貯金や手持ちが心許無く、金額次第ではお医者さんに
「この日に手術しましょう」と言われて、すぐに「はいお願いします。」とは言い難い状況です。
なので、ヘルニアとは行かなくても、3歳児くらいのお子さんが2泊3日程度の入院を経験なさった方から
大体幾らくらい掛ったかを、今後の予定と参考のためにお聞かせ願えればと思っています。

どうぞよろしくお願いします。
214名無しの心子知らず:2009/01/12(月) 20:21:01 ID:PzkNa54k
2歳で二泊三日、全身麻酔手術、2割負担で17万いくらか払いました。
だけど手術内容が違うのでまったく参考にならないと思いますよ。
こどもの手術だと手術日を決めても風邪ひいて簡単に延期になったりしますから、
ぜひとも先延ばしにせず早めに予定を入れてしまうべきかと思います。
クレジットカードでの支払いもできるところが増えてるし
もしも退院当日お金が足りなくても足りない分だけ後払いできたりもします。
あと、入院手術に関する準備の品もけっこうかかりましたね。
パジャマとか肌着とか。前あき持ってなかったから6セット買いました。
洗濯挟み、S字フック、携帯充電器、それ用電池、その他指定の物品(スリッパ代わりの上履きなど)と
安いものなんだけどこまごまね。
付き添い入院だったので私の食費なんかもあったし。
無事手術終わりますように。
215名無しの心子知らず:2009/01/12(月) 22:04:55 ID:+LY+uQKD
>>213
役所に問い合わせてみた?
問い合わせてたらごめんね;

病気じゃなくて予防接種なんだけど、市内で受ければ無料なんだけど、早産で市外の大きい病院
で産んで、そこの小児科で暫くNICU入ってたか、退院後も経過見含めそこの小児科に通ってたのね。
「生まれたて時から診てもらってる先生なら生まれてからの経過も分かってるし安心」ってのが
あったから。
同理由で市役所に「そこの病院で予防接種を受けたいのだけれど…」と言ったら、何か申請して
通って(市役所で案内しながらやってくれて制度名失念;)市外での予防接種も無料で受けられる
ようになったよ。
216名無しの心子知らず:2009/01/12(月) 23:44:58 ID:lPH35rFW
>>213
金額はまず病院に聞いてみるのが一番なんじゃないかな。
年齢や日数が同じくらいでも、いろんな条件でぜんぜん違ってくるしね。
手術や入院だったら、聞けばちゃんと教えてもらえたり
支払いの相談にも乗ってもらえたりする所が多いと思うんだけど、どうかな?
217名無しの心子知らず:2009/01/13(火) 03:25:50 ID:cl7oCoOg
>>213
うちの息子も1才の時そけいヘルニアと停留こうがんの手術しました。
218名無しの心子知らず:2009/01/13(火) 03:50:26 ID:cl7oCoOg
途中で送信してしまい失礼しました。

続きですが、6日間入院で10万円くらいだったと思います。

うちの場合、都内在住ですが付き添いの関係で近くの県の市立病院を紹介されたので、
支払いは一旦済ませ、数ヵ月後に差額ベッド代を差し引いた金額が戻ってきました。


お金のことは病院に問い合わせればだいたい教えてくれますよ。

かんとん(ごめんなさい 漢字忘れちゃった)にならないことを祈ります。
219213:2009/01/13(火) 19:25:02 ID:1NpVWfch
>>214
やはり入院費以外にも嵩みますね…
市外とは言え、家から物凄く近い病院なので多少は何とかなりそうですが、
必需品が事前に揃えられるのは良いことだと思うので、
是非参考にさせて頂きます。ありがとうございます!

>>215
はい、問い合わせ済みです。
市外の病院だと、領収書と引き換えに後払いと言う事でした。
罹り付けの医者でもないので、書類云々というのもありませんでした。

>>216,217
かんとん(変換できませんねorz)になると、入院も長引くし
治療費もかさむし、命にかかわると聞いているので、
なるべく早めにしないとダメですよね。
ヘルニアで、しかも具体的な金額が出ていて助かります。
病院の方へ問い合わせてみたら、2泊3日で大部屋で9万円くらいと
内訳も含めて丁寧に教えて頂きました。

これから予約入れると、月末から2月はじめくらいになると言われ、
その頃には経済状況もある程度回復しているので、心配なさそうです。
そういえば何故「病院に問い合わせる」という事を思いつかなかったんだろう…
手術と聞いて、かなりテンパっているようです。
(去年の11月に父が、12月に母が立て続けに大手術をしたもので…)
とはいえ、ここのおかげで大分冷静に考えられるようになりました。
みなさんありがとうございました!
220名無しの心子知らず:2009/01/13(火) 20:17:30 ID:Lls0qssX
子供がいつももらってるお薬があるんですが、お薬の説明を省略してもらうとお薬代がちょびっと
安くなるって本当ですか?
221名無しの心子知らず:2009/01/13(火) 20:28:32 ID:677xM1zU
>>220
薬剤情報提供料というのが省かれるので
10円〜30円ほど安くなります。
説明の方法は医療機関や薬局によって異なっていて、
口頭でする場合もあれば、薬の効能や副作用が書かれた書面を渡されるケースもあります。
222名無しの心子知らず:2009/01/13(火) 20:47:08 ID:byeBXOKt
>>220
薬剤情報提供料は、手帳に記載した場合ですのでちょっと違いますね。
これは15点です(1点10円で計算されるので、150円)

この説明の場合は、薬剤服用歴管理指導料でしょう。30点(300円)
○下記の指導等のすべてを行った場合
・患者ごとに作成された薬剤服用歴に基づき、薬剤の情報(名称等)を文書等により提供
・服用の基本的な説明
・服薬状況等を情報収集し、薬剤服用歴に記録、必要な指導

となっているので、説明を省略すると引かれるはずですよ。
223名無しの心子知らず:2009/01/14(水) 00:36:14 ID:agT8VqjK
携帯から失礼します

6才男児、喉の風邪が多く、扁桃肥大だそうで、医師から「扁桃腺取ったほうがいいかも」
と先日言われてしまいました。

症状は主に溶連菌(一昨年5回、昨年2回)、アデノウイルス、扁桃炎などです。
食べ物を飲み込みにくい、吐きやすい のも扁桃腺が肥大しているのが原因なのかもしれません。


実際に扁桃腺取ったお子さんお持ちの方、いらっしゃいますか?

取ると劇的に良くなるものなのでしょうか。
224名無しの心子知らず:2009/01/14(水) 09:44:47 ID:5X0eCLRT
子供ではないが私が子供の時に扁桃腺とアデノイドを両方
取ってます。
昔なので椅子に座って口を自力で開けて(歯の治療みたい)
喉に直接麻酔を打って取るって事をしました。
手術室へは行きも帰りも歩いて行ったw
目の前で取るのを見たり取った扁桃腺見せてもらったりしたな。
今は全身麻酔で取るのでそんな事はないと思うけど。

で、体調はどうなったか。
私の場合劇的に良くなりました。
それまでは月一で熱が上がり点滴が必要だったのが、手術後は
熱の上がる頻度が減って点滴とはオサラバしました。
ただ私は10歳で取ったので、体力も付いてきてたってのもあるかと
思います。
家は家系的に私の母・姉・私と扁桃腺を取ってます。
そして子供@3歳も風邪をひきやすくて小児科で相談した時に
「39度の熱が年に3回以上出るようなら耳鼻科で相談してみては?」
と言われてます。
去年は熱が何度も出たので悩みましたが、今年に入って幼稚園へ
行くようになったら熱が出たのは1回だけになりました。
体力が付いたからかな?と思ってます。
それでも喉の腫れる風邪は引きやすいので、チョットは私の体質を
遺伝したかな?と思ってます。
225名無しの心子知らず:2009/01/14(水) 22:01:26 ID:JeItMMz3
うちは睡眠時無呼吸症候群で上の子が4歳の時に
アデノイドと口蓋扁桃の摘出手術をしました。
取ったその日からよくなり、鼻炎もなくなったし
手術してよかったと心から子供@小5も言っています。

大学病院だったので、手術前2日検査があり
手術してから瘡蓋(口蓋扁桃の)が剥がれると大出血を起こすので
それを避ける為に1週間入院しました。

先日、お友達が今現在11歳でアデノイドだけを取りましたが
その日から元気だったし、3日後退院だったので(経過良好だった
から)今思えば、7歳くらいでも良かったかな?とは
思っていますが、、、。
226名無しの心子知らず:2009/01/15(木) 21:14:17 ID:mrv4T40Z
>>224 >>225

>>223です
大変参考になりました。ありがとうございます。

医師からは入学前のほうが良い、と言われましたが、下の子が生まれて間もないこともあり、
先のばし出来るなら…と思っています。
今度耳鼻科でも相談してみますね。
227名無しの心子知らず:2009/01/15(木) 23:24:32 ID:AxHPa5sw
取った方が良いかもと言われてるなら、就学前に取った方が
良いんじゃないでしょうか。
学校が始まってからだと長期休み(夏休みや冬休み等)に
手術となるし、何より熱が上がりやすいなら学校を何度も
休む事になるので取れるなら就学前が良いかと。
下の子が居る状態で上の子が寝込む回数が多いのも辛い
だろうし。
でも下の子の事もあるから難しいかな。
228名無しの心子知らず:2009/01/16(金) 03:31:38 ID:1bSys1G4
レスありがとうございます
手術、就学前のほうが良いかもしれませんね。
長期休みを利用して…と思っていましたが、就学後学校を休みがちになったり、
勉強についていけなくなるのは避けたいです。

下の子がまだ小さいから というのはあくまでも親の都合でしかありません。

それに、下の子がもう少し大きくなると母体からの免疫もなくなって感染してしまうこともあるでしょうし。

専門医に相談の上もう少し真剣に考えます。

ありがとうございました。
229名無しの心子知らず:2009/01/17(土) 15:34:55 ID:3fR8Ewcu
インフルエンザにかかったことは、学校や幼稚園に連絡するんですよね?
インフルエンザにかかったことで、差別されませんか?
230名無しの心子知らず:2009/01/17(土) 16:41:02 ID:R2NppD7f
差別って??
今まさにインフルエンザにかかってる人に近寄りたい人はいないでしょ?
治ればフツーだと思うし。

インフルエンザと解ってるのに学校に行かせたと判明すれば怨まれるかも。
231名無しの心子知らず:2009/01/17(土) 17:09:27 ID:3fR8Ewcu
>>230
もちろん治ってから、解熱後2日経ってから登校しますが
治ってからも、怖がられるのかなぁと思いまして。。。。
232名無しの心子知らず:2009/01/18(日) 08:28:16 ID:NS0Dmt0n
>>229
登校証明だっけ?それだすでしょ?
233名無しの心子知らず:2009/01/18(日) 11:06:53 ID:8d2tU7Kf
>>231
先生も理由はわざわざ言わないんじゃないかな。
子供はそういうのあまり気にしないよ。気にするのは親の方かな。
幼稚園の時にインフルエンザが流行りだした時に、たまたまスーパーで
「いったい誰が最初に…」って話してる親がいて、こんな人本当にいるんだなーと思った。
234名無しの心子知らず:2009/01/18(日) 17:34:24 ID:2pTUC+Qj
初めてこちらを見たので前にでた質問でしたらスミマセン、
三歳半の子で移動性精巣です。お風呂に入った時や寝てるときは下がっているのですが、
左だけ下がっていない時があって・・・
一歳の時から泌尿器科医には「様子を見ましょう」と。
昔はすぐに手術したけど、最近は五、六歳まで様子を見てそれでもダメなら
手術するそうです。
けれど、不妊症になるとかリスクは色々言われているけど、医師自体もデータ事体がないので
わからないんだそうです。手術された方、しなくても自然治癒された方の
お子さんの経験談を教えて下さい。
235名無しの心子知らず:2009/01/23(金) 14:23:23 ID:GqR4I4xW
236名無しの心子知らず:2009/01/23(金) 14:57:21 ID:l3dHfV/2
うちの3歳息子も移動精巣で経過観察してきましたが、やはり高い位置にあることが多いのと発育に左右差が出てきたので今度オペすることにしました。高い位置にある方の精巣が小さいです。
精巣の成長は5才頃までに終わってしまうので、発育に問題がある場合は2、3才までにしないとだめだと言われました。
袋に入っていても、高い位置にある時間が長い場合は手術したほうがいいようです。
237名無しの心子知らず:2009/01/25(日) 11:57:37 ID:NVFlusFf
>>236
レス、ありがとうございました。
そうですか、やはり手術はした方がいいのですね。
お互い、頑張って乗り切りましょうね・・・
238名無しの心子知らず:2009/01/25(日) 19:07:09 ID:N2SwduIr
熱があるけど食欲・元気はあるから様子見をしていて、次の日の朝には下がっていた場合小児科受診していますか?
239名無しの心子知らず:2009/01/25(日) 22:49:33 ID:hndc49hg
>>238

熱って何度?
下がったっていうのは平熱のこと?
食欲もあり機嫌もいいなら、今のご時世、
ウィルスの巣窟の病院には行かない方が賢明かと思いますよ。
熱は下がった後2日は様子見たほうがいいですよ。
240名無しの心子知らず:2009/01/25(日) 23:21:10 ID:N2SwduIr
>>239
レスありがとうございます。
大雑把すぎましたね。
1歳1ヶ月の娘がいます。
14時頃39.8℃の熱が出て16時には40.4℃まであがったので救急受診しようかと思いました。
しかし、おかゆや水分はしっかりとれていたので坐薬を入れて様子見していました。
その後38℃まで下がり元気に遊んでいたので明日には平熱になるかなと思っていたので質問しました。
けど、さっき計ったら39.3℃でまた上がっていたので明日小児科受診する事になりそうです。
40℃越えた時点でやっぱり救急に行くべきだったのでしょうか・・・。
241名無しの心子知らず:2009/01/25(日) 23:32:35 ID:MyxUBzA3
>>240

インフルエンザ?

発熱したらすぐ病院行く私はせっかちなのかも・・


子供2才が木曜から微熱、夜中高熱と毎日繰り返しています。
昼間は37℃くらい、夜中は39℃くらい
社員なのと、月末で休めないから、毎日病児保育園へ・・
土曜日夜、ようやく平熱のまま過ごし、今日も元気だったが、今また熱が・・

今日までに3回受診して、軽い風邪、といわれましたが、
どなたか、同じような症状になった事、ないでしょうか
242名無しの心子知らず:2009/01/25(日) 23:35:20 ID:2gT7ua39
>>240
もしインフルエンザでタミフル飲ませるなら
ちょっとでも早いほうがいいからね…
この時期の高熱は様子の見すぎはよくないかもね
まあでもある程度元気があって水分摂れてたなら迷うよね
243名無しの心子知らず:2009/01/25(日) 23:57:33 ID:N2SwduIr
>>240です。
やっぱりインフルエンザですかね。
インフルエンザの場合発熱してから12時間後じゃないと正確に判断できないみたいなので救急受診してもなぁという思いもありました。
ぐずって起き出す事なく寝ているので明日朝一で小児科行ってきます。
レスくれた方ありがとうございました。
244名無しの心子知らず:2009/01/26(月) 00:11:07 ID:zlUPyX9H
>>243
流行期だし、早めに検査→診断する病院もけっこうあるよ
うちの子発熱後4時間でA型+出た
245名無しの心子知らず:2009/01/26(月) 00:28:46 ID:mRiFs+VF
高熱でも苦しくないのに座薬ってどうなのかな。

勿論、高熱で元気でも何日も様子見るのはおかしいしね。
それでうちは川崎病だったから、早めの受診も大事だよね。
246名無しの心子知らず:2009/01/27(火) 00:44:45 ID:k/jD0hxX
>>241
うちもそんな感じ。1歳ちょうどの男児。
今日インフルエンザの検査したけど陰性。上の娘がインフルエンザA型やって
やっと完治したから移ったのかと思ってたけど。
現在39.4度。うちも川崎病やったら再発に怯えてる(´;ω;`)
正直インフルエンザで陽性出てくれた方が気が楽だった。
247名無しの心子知らず:2009/01/27(火) 22:42:13 ID:nhQbIKFA
ベビーベットから転落してしまいました。 目の前にいてオムツ交換でオムツをよけた一瞬の親の不注意です。

ものすごく泣いています今の時間だと救急車呼ぶかしかないでしょうか?
(近場の病院はつながりませんでした
248名無しの心子知らず:2009/01/27(火) 23:21:53 ID:wHxen9w7
>>247
もう泣き止んだかな?
何ヶ月か分からないからなんともいえないけど、うちもベットから落ちたことあります。6ヶ月くらいだったかな?
表情におかしな感じがないなら、48時間は様子見でいいとどこかで読んだことがあります。
大丈夫だといいのですが。
249名無しの心子知らず:2009/01/27(火) 23:26:10 ID:ON1mittj
>>247
何ヶ月の子かな。
泣きやんだ?
泣いたなら、泣かないよりは安心だよ。
とりあえず、骨折してないか頭は変形してないか確認して、
様子を見てみるといいと思います。
念のため、翌日病院へ行くといいと思いますよ。

うちは、過去にお風呂の湯船に落としたことがありますorz
そんなわが子、今日はインフルエンザに・・・orz
250名無しの心子知らず:2009/01/28(水) 00:33:53 ID:MYk3AkQx
ありがとうございます。すぐに夜間で医療センターに行ってきました。しかしついたのは23時頃診察室に入りどうして頭部をぶつけたかなど経緯を話看護婦にではすいませんがしばらくお待ちくださいと
言われてなぜか30分ばかり待たされ…

いきなり警察の方がきて話を聴かせてくれとか言われました!
話を聞いてみたら診察室で経緯を話した医師が心配で通報したとか。 虐待と間違われた?と思いながらも いや虐待かどうか話ならいくらでも
するけど転落で泣きやまずこっちは心配して病院きてるんだから先に診察して!どうなってるの?散々待たせてまだ診てくれないなんて!早くさっきのお医者さんでもいいからこの子診てください!と警察の人に言うと
看護婦登場しかしさっきの医師は0時まで。0時過ぎた今は脳外科のせんせいいないから頭の詳しい検査は出来ない。
さすがにぶちきれて時間とか関係ないでしょ!じゃあどうしてさっき診てくれないのか!と散々文句言いましたが結局今日は詳しくは診れないと言われて帰ってます。 明日朝一に病院いこうと思います…
251名無しの心子知らず:2009/01/28(水) 03:51:24 ID:uQq2endI
ひどいですねぇ〜

警察の前に診察でしょー

最近虐待のニュースが多いからですかねぇ〜

お子さんは大丈夫でしたか?

家もよく色んな所で落ちてたんこぶ作って
冷えピタ貼ってましたぁ〜
泣いて たんこぶ出きれば以外と子供は強いかも…
我が家の例ですが……
252名無しの心子知らず:2009/01/28(水) 04:00:24 ID:26LLsLjC
この先、逆に疑われたくなくて病院に行かない人が増えそうな予感。

怪我してないといいね。赤はまだ話せないから難しいね〜
253名無しの心子知らず:2009/01/28(水) 04:45:15 ID:iAQAGvqT
でも疑おうとどうしようといいけれど診察は先にしてほしいよね。
待たせる口実なんていくらでもあるんだし。
なんだかいやなケースですね。
254名無しの心子知らず:2009/01/28(水) 07:44:52 ID:MYk3AkQx
親の不注意で赤ちゃんには本当に申し訳ないです…
ベビーベットからの転落なんて虐待疑われるような事故なんですね…情けないです。
虐待疑われようが私が捕まろうがそんなのどーでもいいからこの子をキチンと診てほしかったです。
変わりに内科のせんせが軽くみただけでたんこぶも何もなく泣いたなら多分大丈夫かと…とにかく脳外科のせんせいいないから詳しい検査出来ないです
だけでした。 もうすぐしたら違う病院行ってきます。普通はCTとか取ってくれないのかな…
ちなみに半年の赤ちゃんです
255名無しの心子知らず:2009/01/28(水) 07:56:27 ID:3Co4dPwm
CTなんてよほどの事がない限りは撮らなくて普通。
レントゲンなんかより被爆量が多いし、赤ちゃんに負担がかかるから。
これは脳外でみてもらっても同じ。
急変するならすでにしてる訳だから、今まで特に変化なしならとりあえずは大丈夫。
脳に出血がある場合、たいていはどんなに遅くても24時間以内に必ず起こります。
痙攣や昏睡、それらがなければ脳内に大きな出血はないと見なされます。
一応、丸一日は特に気をつけて様子を見て、今後1ヶ月は発達に退行がないかどうか予後経過を観察して下さい。
大きな出血はなくて、脳内に少しずつの出血がある場合は時間が経つにつれ、手足にマヒや首が据わらなくなる、表情がなくなるなど何等かの異常が少しずつ出てきますから。
まぁ滅多にないとは思いますが…
256名無しの心子知らず:2009/01/28(水) 08:00:24 ID:3Co4dPwm
続きです
あとよくタンコブが出来れば大丈夫だとか聞きますが、逆ですから。
タンコブは内出血が起きている状態ですので、冷やしても引かない場合などは至急で受診して下さいね。
普段から頭の形はチェックして、骨の出っ張り方とか特徴くらいはすぐわかるといいでしょう。
ぶつけた際に、この出っ張りは元からなのか?ぶつけたからなったのか区別がつきやすくなりますので。
お大事に。
257名無しの心子知らず:2009/01/28(水) 11:16:20 ID:CBIyJc6P
質問スレと悩んだのですが一応病気なので。
現在三ヶ月の赤、二ヶ月のときに鼻涙管閉塞と診断をうけました。
現在は最寄りの眼科から処方されるクラビッド点眼薬とマッサージを続けています。
治らないなら赤専門に穴を開ける医師に紹介状を書くと言われていますが
先生の話やぐぐるとなかなか大変なようす、
先天性と言われてマッサージで治った方はいらっしゃいますか?
ちなみに知り合いに産院でやはり鼻涙管閉塞と診断された子がいて
その子はその場で穴を空けられたそうです。
できればマッサージで治って欲しいのですがやはり難しいものなんでしょうか。
258名無しの心子知らず:2009/01/28(水) 11:22:13 ID:Lq2VMtAw
>>257
マッサージでよくなるかどうかは個人差があるからはっきり言えない

親としては心配だろうと思うけど
ブジー処置すれば一発でだいたいよくなるよ
いつまでもまだ治らない…と悶々としてるよりは
一定の時期になったら行動を起こしたほうがいいと思う
赤さんも楽になれるしね
259名無しの心子知らず:2009/01/28(水) 22:05:13 ID:CBIyJc6P
>>257です、ありがとうございます。
一応医師の方針としては、生後半年くらいまでに治る場合があるから
それまでは様子見で、治らないようなら手術にしましょうとの話なんですが、
かなり痛いし、子供はおとなしく出来ないから難しいらしく。
できればそれまでに快癒して欲しかったんですが
マッサージも個人差があるものなんですね、
うちの子には合ってくれるといいんですが。
ありがとうございました。
260名無しの心子知らず:2009/01/29(木) 17:55:25 ID:AucdpdFb
The Independent 2009年1月11日 記事紹介
フランス政府
子どもへの携帯電話広告を禁止
携帯電話使用によるがんリスク増大の恐れが高まる中で放射レベルも制限か
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1224893426/360
261名無しの心子知らず:2009/01/29(木) 21:52:00 ID:kH7Q6Y5G
どなたかブライトツリーアピアランス痙攣重積型脳症についての
知識をお持ちの方はいらっしゃいませんか。
甥がかかってしまい、今は薬で眠っている状態を維持している
のですが、今後後遺症が残るのは避けられないと言われたそうです。
ネットで調べても症例がかなり少ないらしくほとんど出ません。
死亡例もあるそうです。
ウイルス性なのだそうですが、AERRPSという病気の可能性もあるそうで。
検索しても英語ばかりで学の無い自分には理解できず。
どなたか助けてください。どんな情報、少しの情報でもいいんです。
お願いします。
262名無しの心子知らず:2009/01/29(木) 22:22:02 ID:pGK3jQ0y
医師板に
小児科医が質問に答えてくれるスレがあるよ
 
263名無しの心子知らず:2009/01/29(木) 22:56:37 ID:WCCgRkJ5
病院・医者
http://society6.2ch.net/hosp/
某病院の小児科医師だけど何か質問ある? part4
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1228448111/
264名無しの心子知らず:2009/01/29(木) 23:58:30 ID:kH7Q6Y5G
>>262>>263
ありがとうございます。そちらで質問してみます。
265名無しの心子知らず:2009/02/09(月) 06:52:35 ID:tmvpYQu2
携帯から失礼します。
質問か悩んだのですが、こちらに書かせていただきます。
2歳半の子供なんですが、ここ一週間程いびきをかいて寝ていて、鼻が詰まったような感じですごく苦しそうにしていて気になります。
以前は口呼吸で寝る事なんてなかったので、ただの鼻詰まりかと思ったのですが起きると鼻詰まり等は一切無いんです。
念の為、耳鼻科を受診した方が良いですかね?
子供のいびきって通常仕様なんでしょうか?
266名無しの心子知らず:2009/02/09(月) 07:55:24 ID:o4U1OKKQ
>>265
一応耳鼻科に行く事をおすすめ

うちの下の子はいびきはかきません

上の子は5才で扁桃腺肥大でアデノイドの手術をしました
手術するまではいびきが凄かったです。
267265:2009/02/09(月) 08:45:38 ID:tmvpYQu2
>>266
レスありがとうございます。
やっぱりいびきかきませんよね。
最近「喉が痛い」と言っていたので風邪っぽいのかと思っていたのですが、扁桃腺関係の病気も疑った方がいいですよね。
耳鼻科行ってきます。
268265:2009/02/10(火) 14:55:00 ID:Q/QYf8Mp
耳鼻科を受診したら、やはりアデノイド肥大でした。
こちらで聞かなければただのいびきだと思って気付かなかったかもしれません。
受診を勧めて下さった>>266さん、本当にありがとうございます!!
269名無しの心子知らず:2009/02/10(火) 23:43:02 ID:6lXYCPMq
小さいうちにレントゲンやらCTなどしたら体によくないのですか?
それをしたら障害やら生命が縮まってしまったり悪影響はあるのですか?
詳しい方教えてください
270名無しの心子知らず:2009/02/11(水) 00:08:23 ID:QHEAp4d0
障害が出るようなものを小さな子供にすると思うの?
心配なら医師に聞くとか、ある程度自分で調べるとかしてみようよ。

> ◇質問の前に、まずは検索してみましょう。
> Google(検索サイト:携帯からでも検索可能)
> http://www.google.co.jp/
271名無しの心子知らず:2009/02/11(水) 00:37:43 ID:CKFrfC4L
うんまあ、レントゲンもCTも放射線被爆がありますね。
だから、気軽に何でも幾らでも撮ればいいってもんではないし、
撮影部位によっては精巣とか卵巣の辺りに保護板を使ってもらったりという事は必要でしょう。
でも、造影じゃない単純なレントゲンの被爆量なんてごく少ないよ。
ttp://www.shimonagaya.com/radiation.htm
自然放射線被爆量と比べてみ。
CTは胸部レントゲンなんかと比べりゃ被爆量はかなり多いけど、
必要があって撮ってる子はかなりの数いて、別に問題は出てないよ。

医師に必要だから受けなさいと言われた検査は、受けた方がいいですよ。
むやみに怖がって必要な検査を受けない方が怖い。

マズーなのはドクターショッピング。
前のところでCT検査受けたと申告せずに、
次々と違う病院にお子さんを連れてって
それぞれで毎回CT検査受けさせるような行為。こりゃ危険行為。
一度CTやレントゲン撮って診断受けて、その診断に不安がある場合は、
「セカンドオピニオン取ります」ときちんと最初の病院に言って、
画像をもらってセカンド受けに行くことですね。
272名無しの心子知らず:2009/02/15(日) 12:41:23 ID:IK0Y4qB9

〜慢性病の場合は、お薬代が少しだけ安くなります〜

慢性疾患などでいつも同じお薬を受取っている方、お薬代を数百円安くできます。
お薬を受取るときに薬の説明をされますが、あの服薬指導にも料金が発生しています。
「服薬指導はいりません」と断りましょう。数百円安くなります。
(テレビ報道http://jp.youtube.com/watch?v=GYHhIWJHVBo

それでもシレッと請求してくる薬局があるので、一応法律の根拠を載せておきます。
>薬学管理料 (薬剤服用歴管理指導料) 30点
> 下記の指導等のすべてを行った場合
>・患者ごとに作成された薬剤服用歴に基づき、薬剤の情報(名称等)を文書等により提供
>・服用の基本的な説明
>・服薬状況等を情報収集し、薬剤服用歴に記録、必要な指導
273名無しの心子知らず:2009/02/17(火) 15:08:59 ID:lVMX37EA
>>257
うちの息子も鼻涙管閉塞で、生後10ヶ月のときに眼科で穴を開けました。
看護士さんに抱っこされて大泣きで戻ってきたけど、時間は5分〜10分程度。
本当にあっと言う間に終ってしまって、ハラハラしてたのは私だけw
274名無しの心子知らず:2009/02/21(土) 20:18:09 ID:y17CTyWk
三歳児女児です
数日前から右の鼻からだけ黄色い汁が出てました
あまり奥ではなく手前からです。
粘膜が荒れたのかな?と思い、今日 耳鼻科を受診してきました。
これといった病名は言われず「少し汚れてるかな」と先生は言ってました
処方されたのはムコダイン ちくのう症に用いられる膿を出しやすくするのとレベニン散と言う抗生物質でした。

まだ鼻から膿が出て右側だけやたらふさがってますが、
膿の塊は無理にとらなくていいもんでしょうか?

すみませんが、お願います
275名無しの心子知らず:2009/02/22(日) 01:35:11 ID:d24zPsfS
>>274
出された薬や医師のコメントからして
膿の塊っていうか青っぱな(のひどいの)なんだよね?
違ったらごめん

固まるほどの濃い鼻水はしっかり吸ってとってあげないと
中耳炎の原因になると思う
276名無しの心子知らず:2009/02/22(日) 11:27:37 ID:KfPn09mH
274です
ありがとうございます
塊は青くなく、濃い黄色です
普段の鼻くそより固めで、本人が取りたいらしく 取ると塊として出てきました。
少し鼻の中も痛いと言ってました。

取ると当たり前ですが、また膿?が出て固まります
昨夜まではその繰り返しでしたが、
今朝からは少し落ちていてきてます
ちょっと様子見てみます

再びひどくなるようなら明日、受診して塊をどうすべきかもきちんと聞いてきます。
ありがとうございました
277名無しの心子知らず:2009/02/22(日) 11:44:49 ID:d24zPsfS
>>276
いやいや…
細菌感染した白とか黄色い汚い鼻水のことを青っぱなって言うんだよ
娘さん、副鼻腔炎(蓄膿)だと思う
こまめに鼻をかんで、すっきり取れにくいなら毎日でも耳鼻科に通って鼻吸ってもらったほうがいいよ
副鼻腔炎は慢性に移行するととても面倒なので
過度の様子の見すぎは禁物だよ
278名無しの心子知らず:2009/02/22(日) 16:16:28 ID:VBKEy2Ce
オムツのCM見て「家の子のオシッコ青くない!」って
病院に行ったって話を思い出したw
279名無しの心子知らず:2009/02/23(月) 00:12:28 ID:2kNzuJ5s
>274さん携帯からですみません。
黄色い鼻水(膿のような)が出て受診された様ですが、処方されたお薬でレベニン散というのは抗生剤ではなくて抗生剤などと一緒によく処方される整腸剤ではないかと思います。
お腹の具合は悪くないですよね?
ムコダインのほうは去痰剤で痰や鼻水を軟らかい状態にして粘膜修復作用もあるので分かりますが…。
もし、その2種類以外のお薬が出ていない様なら耳鼻科ではなく小児科へ受診してみてはどうでしょうか?
細菌感染症なら抗生剤を使われたほうが治りも早いと思うし、娘さんも早く楽になるような気がします。
少し気になったので……
早くよくなられるといいですね。
280名無しの心子知らず:2009/02/23(月) 08:59:38 ID:nrrzRhwx
7ヶ月児男児です。昨夜ミルクと母乳を大量に吐き、顔色も悪くなったので救外にかかりました。
浣腸され、吐き気止めの座薬が処方され帰宅後座薬を入れました。
今日やはり小児科にみせるべきでしょうか?
まだ子供は寝ているので様子はわかりません。

281名無しの心子知らず:2009/02/23(月) 10:23:00 ID:nrrzRhwx
↑すみません。病院いってきました
282名無しの心子知らず:2009/02/25(水) 21:10:36 ID:rTy68O+8
もうすぐ停留睾丸の手術で涙が出そうなくらい心配です。夜も眠れません。
283名無しの心子知らず:2009/02/25(水) 23:23:27 ID:WdSWtRH1
でもオペするのは息子さんだよ。
親が心配するのは当たり前だけど、
オペ終わったらいっぱい誉めてあげるんだよ。
284名無しの心子知らず:2009/02/26(木) 18:37:20 ID:4PoVXw/l
>>283はい、もう心配でなりませんが、無事に終わったら好きなことを沢山させようと思います。

285名無しの心子知らず:2009/02/26(木) 20:21:35 ID:SPiRx3OR
インフルエンザ二回かかったかたいらっしゃいますか?すみません
今年は何型が流行りますか?
286名無しの心子知らず:2009/02/26(木) 20:41:31 ID:B33FLflq
息子の学校では、A型が終息に向かったかと思ったら、
ただ今B型流行中@横浜
わが家は、一ヶ月程前に年中娘がA型をやり、
昨日から2年生息子がB型で出席停止中です。
なので、娘が再度B型にかかる可能性は大いにあります(泣)
287名無しの心子知らず:2009/02/27(金) 04:04:19 ID:fN5pB0ah
日中は元気で風邪の症状も一切ないのに夜寝ると発作のように咳をします。
一週間前に病院で風邪と診察を受け、薬をもらったのですがそれでも全く良くなりません。
何かのアレルギーの可能性もあるんでしょうか?

288名無しの心子知らず:2009/02/27(金) 09:11:15 ID:0Ua65SJi
>>287
今私が全く同じ状況だ
風邪が治りきってないんだと思う
夜は気温が下がるから呼吸器が刺激されるんだよ
289名無しの心子知らず:2009/02/27(金) 10:56:14 ID:y9UfRwIv
>>285
今年は、ソ連、香港、ふたつ同時にはやっているそうで、2回インフルにかかる人もいるようです。
290名無しの心子知らず:2009/02/27(金) 19:24:39 ID:RvdLXlr9
9ヶ月息子。
インフルエンザA型なってまる3日。40度からなかなか下がらない。
肺炎とか疑ったけどそれはないみたい。

早く治って欲しい。
かぁちゃん不安だよ。
291名無しの心子知らず:2009/02/27(金) 19:31:27 ID:/Pfb7QL2
>>287
喘息の可能性も少なからずあるのでは?
292名無しの心子知らず:2009/02/27(金) 23:28:01 ID:vfnUz6eg
インフルエンザB型キター
3歳なりたて♂がダウン
でもタミフルのおかげか熱は下がってきた
ガンガレ〜息子
293名無しの心子知らず:2009/03/02(月) 21:10:14 ID:hzXcMO9S
まだインフルエンザ結構いるんだね…
今年も3月いっぱいくらい流行るのかな。
294287:2009/03/03(火) 01:11:24 ID:bLEcaL+R
>>288>>291
遅くなってしまいましたがレスありがとうございます。
翌日診察を受けてきましたが喘息の可能性もあると言われました。
しかし詳しい検査はせず、咳止めで様子を見る事になりました。
けれど相変わらず毎晩苦しそうに咳き込むので心配です。
親としてもハッキリとした原因がわからず辛いです。
病院に検査を要請したほうが良いのでしょうか。
295名無しの心子知らず:2009/03/03(火) 04:16:16 ID:mPnY77Om
>287
うちも夜になると咳き込みます
鼻水吸い込んじゃって溜まってるからって言われました
5歳ですが2歳の時から3月になるとこの症状でます
薬でよくなるのですが、季節の変わり目だからですかねぇ…
296名無しの心子知らず:2009/03/03(火) 09:00:59 ID:iHW/ehbA
うちも同じような状態で悩んでたけどアレルギー科って書いてある小児科に行ったら
検査してくれて喘息と診断された。
喘息の薬で今まで何だったのかと思うくらい良くなったよ。
ちなみにやっぱり春と秋が調子悪くなる。
297名無しの心子知らず:2009/03/04(水) 19:42:21 ID:ZedZQFUC
1歳9ヶ月男です。
昨夜お風呂で背中に発疹を見つけ今日皮膚科に受診。
ウイルスか食べたものだろうと言われアンホリルを貰い帰宅。
先程お風呂に入ると、背中は隙間なくびっちり赤く顔以外全部出てます。
土踏まずまで発疹が出てて、正直気が動転してます。
食べ物で発疹が出る場合、こんなにでるものでしょうか?
298名無しの心子知らず:2009/03/04(水) 23:47:56 ID:iFqzCfSX
3歳女児ですが、日曜から発熱して全然熱が下がりません。
39度前後を行ったり来たりしていて、解熱剤もあまり効いていません。
医者に行きましたがインフルではありませんでした。喉が少し腫れてるので風邪だろうとのこと。
熱以外に自覚症状らしきものがないし、これほど熱が続いたことがないので不安で一杯です。
もっと大きな病院を受診するべきか迷っています。
299名無しの心子知らず:2009/03/04(水) 23:55:38 ID:LVJ10WJk
>>298
私なら明日朝一で病院へ行く。
インフルエンザは、すごく初期の時点では検査しても陰性の場合があるよ。
大きな病院じゃなくても違う病院でもいいと思う。
300名無しの心子知らず:2009/03/04(水) 23:57:20 ID:BgZHbCvq
>>298
病院へ行ったのはいつ?
日曜日からだと4日だよね。
医師は、それほど続くと思ってなかったかも。
再度受診して無いのなら、電話ででも良いので聞いてみたら?
301名無しの心子知らず:2009/03/05(木) 00:02:35 ID:YEdFgVO4
1歳3ヶ月女児です。

生後7〜9ヶ月くらい(記憶が定かじゃない)から両胸が膨らんでいます。
触るとしこりもふれます。

医師には様子見でよいと言われ、詳しい検査はしていません。
このままで本当に大丈夫なのでしょうか?
ホルモンに異常をきたしている病気だったら怖いし、
ずっと膨らみがとれなかったりしたらと考えると不安でいっぱいです。

なにか情報をお持ちの方いますか?
302名無しの心子知らず:2009/03/05(木) 00:30:21 ID:T79kzBuk
≪299さん≪300さんレスありがとう 298です。
月曜と火曜に同じところを受診してます。インフルの検査は火曜にしてます。
まだ元気でご飯も少しは食べてます。あしたまた掛かり付けに電話してみます。
303名無しの心子知らず:2009/03/05(木) 00:35:30 ID:Pf3C2xZT
>>302
日曜日に発熱し、月火と受診してるとなると、インフルの検査は大丈夫そうだね。
明日は木曜日だけど、病院開いてる?
もし、休診日ならそれを口実に別の病院に行ってもいいかもって思った。
ただ、高熱があるようだし、大病院は受診するダケで体力消耗するから考えちゃうね。
304名無しの心子知らず:2009/03/05(木) 00:48:21 ID:T79kzBuk
≫303さん
そういえば木曜休診だった(;´д`)
とりあえず市立病院にしよかな。そんなに大規模じゃないし。あとはやや遠方の大学病院になっちゃうので。
まさか2歳の時にもやってる突発だったりして。
305名無しの心子知らず:2009/03/05(木) 00:56:35 ID:Pf3C2xZT
>>304
突発、2回やる子もいるからね。
3歳でも時々聞くし。
何にせよ、原因がわかって早く元気になるといいね。
306名無しの心子知らず:2009/03/05(木) 18:29:31 ID:54vznnYa
7ヶ月女の子です。
今日母子巡回で陰唇癒着していると言われました。明日朝一で病院に行くつもりです。
同じく赤が陰唇癒着になった方、どのような治療で、その時の赤の様子はどうだったか教えていただけませんでしょうか。
又、その後のケアはどのようなものでしたか?
よろしくお願いします。
307名無しの心子知らず:2009/03/05(木) 21:37:14 ID:61Z6nykR
4歳の長男がしばらく前から風邪を引いていたのですが、湿った咳から昨日からバウバウという
犬が吠えるような咳に変わりました。熱は38度台、鼻水も出ています。クループだったら怖いと
思っています。
クループだと通常夜間は咳がひどくなりらしいのですが、起きているときのほうがひどいです。
明日耳鼻科に行きますが、夜中窒息でもしたら・・・と心配です。
なったことがある方、教えてください。ちなみに、普段も風邪を引くとこういう咳になりやすいです。
308名無しの心子知らず:2009/03/05(木) 23:26:46 ID:N/tPucBB
>>307
うちの1歳4ヶ月は1月頭と先週クループになりました。
咳の最後がオットセイの鳴き声のように、ちょっとうわずった感じでオウッとなっていました。
もしクループだと喉の痛みも凄いし、夜中から明け方にかけて呼吸困難になりやすいので、救急に電話して指示を仰いではどうでしょう?
そうとう苦しいはずなので吸入してもらったほうがいいと思います。
クループって症状の進行が早いみたいなので…
ちなみにうちのが1月にクループになったときは熱も上がったり下がったりで最終的には中耳炎になりました。RSウイルスに感染していたので重症化したみたいです。
309名無しの心子知らず:2009/03/05(木) 23:43:05 ID:61Z6nykR
>>308
レスありがとうございます。オットセイの鳴き声とか、ケーンケーンという咳といいますよね。
なんとなく違うような気もするんですが・・・(音的にはガオンガオンという感じに近い?)
喉は痛くないみたいです。今は20分に1回くらい咳している感じです。
ホクナリンテープを貼ったら少し咳き込みが楽になった気がします。
息苦しくはないみたいです。
310名無しの心子知らず:2009/03/05(木) 23:49:39 ID:RML+lKP+
>>307
こればっかりは念のためで昼間に受診しとけばよかったね。。。

いつだったか、家の子の咳が
ケーンケーンという感じで普通にのんびりと小児科にいったら、すぐ看護師さんが気付いて、順番とばして速攻で診察にまわったよ
呼吸困難おこすとあっという間だと脅されたが、幸い軽症で、すぐなおった

医者からは、ケンケンした咳、息をすう時間が長い、首の正面の付け根の窪みが陥没している、その他息苦しそうな兆候があれば、迷わず夜間でも受診するようにと言われたよ
311名無しの心子知らず:2009/03/06(金) 07:42:41 ID:PHBYxOL8
緊急なので上げさせて下さい。
1才10ヵ月女児です。
昨日、ヒブワクチンを打って来ましたが、未明からグズリだし、明け方4時くらいに計ると38度5分の熱がありました。
その後6時30分くらいに1回嘔吐しました。それから嘔吐はありません。
時々「ポンポン痛い」と言い、お茶も嫌がります。

ググってみたら、ヒブワクチンの副反応でこういうこともあるみたいですが、
救急病院に行くべきでしょうか?それとも9時以降まで待って、掛かり付けの病院に問い合わせた方が良いのか…
迷っています。どなたか似たような経験なさった方はいらっしゃいませんか?

娘はお腹を摩ってやっていたらやっと今寝息をたて始めました。
312名無しの心子知らず:2009/03/06(金) 08:07:52 ID:lL6Re1Wo
313名無しの心子知らず:2009/03/06(金) 08:10:09 ID:lL6Re1Wo
>>311
下痢嘔吐症もらってきたとか。。。
もう8時だから、とりあえず病院にいっておいでよ。。。
314名無しの心子知らず:2009/03/06(金) 08:13:09 ID:sx6lSPOU
>>311
もうこの時間なので、ワクチン打った病院が開くまで待って問い合わせるのが良いと思う。
ものすごくお腹を痛がっているとか、吐きっぱなしとかでなければ。
315311:2009/03/06(金) 09:08:21 ID:PHBYxOL8
>>311です。
吐き続けはないみたい。

掛かり付けに問い合わせたら来てくれと言われた。
今から行ってきます。
ありがとう
316名無しの心子知らず:2009/03/06(金) 21:38:10 ID:qjFHzATp
307です。

レスいただいた方々ありがとうございました。
耳鼻科に行ってきた所、気管支炎と言われました。来るのが遅いとも・・・
月曜日に小児科に行き、薬を貰ってきたのですが徐々に悪化しました。
薬飲んでもすぐに効くわけじゃないし、耳鼻科は予約制で咳が変わったときには
予約は取れず、木曜は休診。どうしたらよかったんだか。加湿したり脇冷やしたり
いろいろやったんだけどね〜。。。
317名無しの心子知らず:2009/03/06(金) 21:54:56 ID:xD3fq4Kj
≫298です。結局は風邪だったようです。
今日になってやっと平熱に戻りました。
レスいただいた方々どうもありがとうございました。
今病気になってるお子さんたちも早く治りますように(-人-)
318名無しの心子知らず:2009/03/07(土) 00:07:49 ID:+vGQ6Drm
1歳3ヶ月の娘が鼻水が3ヶ月位は続いています。
鼻水吸ったり加湿したりはしています。
小児科で薬をもらっても、良くなってはまた鼻水出ての繰り返しです。
保育園に行ってるし時期的なものでこれ位続くのは仕方がない事なのでしょうか。
それにしたって長引きすぎですか?
319名無しの心子知らず:2009/03/07(土) 01:03:17 ID:Q5WG/XzT
>>318
鼻水だけなら、耳鼻科へ連れて行きましょう。
あんまり長いと副鼻腔炎になっちゃうよ。
320名無しの心子知らず:2009/03/07(土) 12:18:58 ID:YFIjVQet
先天性のバネ指について質問です。

34歳になった娘が生まれつきのバネ指です。
生活にたいして支障もなかったので5歳くらいには自然治癒することも多いと聞き
様子を見ていたのですが、
最近ふとした時に(使おうとした時にカクンとなる?)
「指痛い〜!」とバネ指になっている左手親指を痛がることが増えてきました。

以前整形外科を受診ついでに相談したこともあるのですが
先生も詳しくないらしく、全身麻酔での手術かもうちょっと様子を見るか…
といった話しかすることができませんでした。

一般の整形外科(当方地方の中堅都市在住)だとあまり小児の治療には詳しくないのでしょうか?
もしお子さんで同様の症状の経験者さんがいらっしゃったいましたらお話聞きたいです。
重篤な症状でもないし、こども病院みたいなところに連れて行くと他の患者さんの迷惑になりますよね…。
321320:2009/03/07(土) 12:20:04 ID:YFIjVQet
自分の書き込み見てびっくり。

× 34歳
○ 3歳

ですorz
322名無しの心子知らず:2009/03/07(土) 13:13:25 ID:3LFvY4K2
>>320
重篤な病気でなくても専門性が高い病気は専門の病院がいいよ
電話相談してみては?
323320:2009/03/07(土) 15:01:41 ID:YFIjVQet
>>322
ありがとうございます。
こども病院のHPを見てみたら紹介状がないと受診不可のようなので
かかりつけの小児科で聞いてみようと思います。
それとも前に行った整形の方がいいのかな…?
324名無しの心子知らず:2009/03/07(土) 16:26:00 ID:+vGQ6Drm
>>319
一応小児科・耳鼻科となっているクリニックに行っています。
また受診しようと思います。
ありがとうございました。
325名無しの心子知らず:2009/03/07(土) 21:34:03 ID:EnbHYKYt
>>320
うちの子は2歳の時に整形外科でバネ指と診断されたけど
その時の先生は模型などを使って詳しく説明してくれました。
手術となると小さい子だと全身麻酔で大掛かりになるので普通はしない、
成長とともに治るのが普通だから様子見でいいと言われました。
実際症状がひどくなることもなくいつのまにか治ったけれど、
もし症状が心配なら違う整形外科に行って相談してみたらどうでしょう。
小児科より整形外科のほうがいいと思います。
326名無しの心子知らず:2009/03/07(土) 22:14:07 ID:JU+pn5Df
>>318
〆たあとになんですが。
うちのも3ヶ月程鼻水に悩まされてます。
しばらく近所の耳鼻科に行ってたんですが、埒あかないので市立病院で診てもらったところ、アデノイド肥大と耐性菌2種を持っていることがわかりました。
そんなんで3ヶ月の間に中耳炎も繰り返し、滲出性中耳炎になってしまいました
家庭用の鼻水吸引器(電動のやつ)と鼻洗い機を購入して頑張ってたのに・・
お互い早く鼻水治まるといいですね〜。
327名無しの心子知らず:2009/03/07(土) 22:36:04 ID:JU+pn5Df
あげてしまった
申し訳ない
328名無しの心子知らず:2009/03/10(火) 22:11:33 ID:omJ6jywi
>>306です
かかりつけの小児科でも陰唇癒着と診断され、婦人科で手術することになりました。
原因はオムツかぶれやウンチが前の方に付いてしまったりして膣が炎症を起こし
癒着してしまうとの事でした。なっていても気付きにくい病気なので
同じ女児もちの方は是非チェックしてみて下さい。
実際私も、毎日オムツ変える時に見ていたはずなのに気付きませんでした…。
レスついてないのに書き込んですみません。
329名無しの心子知らず:2009/03/14(土) 20:45:41 ID:IeMvhXrP
1歳の娘です
木曜日に鼻水と咳と熱(38度)があり小児科に行きました
風邪だろうということで薬をもらい、金曜日には熱は下がりました
今日は寝ようとすると咳がでるらしく、咳をした拍子に少し吐いてしまいます
寝れなくてつらそうだし、吐いたものが喉に詰まるのが怖いです
バスタオルで頭を少し高くしているのですがあまり変わりません
どういう体勢をさせれば一番楽でしょうか?
330名無しの心子知らず:2009/03/14(土) 22:50:14 ID:gtm3m3AR
向かいあって抱っこがいいんじゃない?
たんが絡んで吐いてるなら吐いた方がすっきりしてよく眠れるよ。
寝かせてからも咳したら横向にしてあげればいいかと。
1日くらいねなくてもなんとかなるし、頑張って。
331名無しの心子知らず:2009/03/14(土) 23:02:21 ID:IeMvhXrP
>>330
今さっきやっと寝付けたようですが、熟睡とはいかず、寝づらそうにしています
横向き抱っこで一晩様子見してみます
ありがとうございました
332名無しの心子知らず:2009/03/15(日) 00:06:53 ID:6scFq7GK
>>331
うちも喉が敏感で吐きやすい子でして
風邪ひくたびに咳き込んでは
その刺激ではくのが常で
夜は特に酷かったです
一晩に1〜2回、ひどいときには
5回ぐらい吐いてましたけど
4歳ぐらいには良くなりました

ベッドのマットレスの下に詰め物するか
枕を重ねたりで工夫して
上半身を高くするといいかも
あと吐瀉物対策におねしょマットか
ビニールシートをシーツ下に敷いて
更にシーツ上にはバスタオル敷いて
洗面器や雑巾を枕元においてました
333名無しの心子知らず:2009/03/15(日) 16:57:43 ID:Qv/0tm68
>>332
ありがとうございます
昨日は洗濯が追いつきませんでした・・・
バスタオルはしいていたのですが、ビニールシートも敷きます
今日はゆっくり寝れるといいな
334名無しの心子知らず:2009/03/16(月) 16:54:44 ID:BBQy3QXd
はじめまして

6ヶ月の息子が生まれてから今までよく熱がでて入院も3回してます
精密検査すると好中球減少症と病名がつきました
同じ病気の方いらっしゃいますか?
話が聞きたいです
335名無しの心子知らず:2009/03/16(月) 21:04:56 ID:GH6scmaz
生後8ヶ月の息子が今日でノロにかかって7日目になります。
下痢は未だに水下痢、嘔吐もまだあります。食欲もなくみるみる痩せてしまってとても心配です。
ちょうど母乳からミルクに切り替えようとしていた時で、私もうつってしまい、絶食状態だったため母乳が少ししか出ず、ラクトレスミルクで100も飲めません(子はほぼ母乳しかいらないっぽい)。
こんな状態が1週間で、一体いつなおるのでしょうか?
乳児でノロに感染した方、どのくらいでなおりましたか?
336名無しの心子知らず:2009/03/16(月) 21:20:20 ID:rxPVIZyo
>>335
それ長すぎ
うちの4歳は急性症状(下痢と嘔吐)は半日だけで、以降は、若干の食欲不振が3日
親にもうつったが、だいたい同じ
337名無しの心子知らず:2009/03/16(月) 21:52:18 ID:5rYI5VhM
>>335
最後の受診はいつ?
点滴で水分補給しないといけないレベルじゃないのかな?
338名無しの心子知らず:2009/03/17(火) 04:06:46 ID:n3PuBkk6
>>336ー337
ありがとうございます。
やっぱり長すぎですよね。私も一晩苦しんだだけで治りました。
最後の受診は16日の夕方で、脱水の状態はまだ大丈夫みたいです。
アクアライトやお茶、幼児りんご、汁物などちょーっとずつですがこまめに与えてます。
でもどんどんやせていって心配です。
339名無しの心子知らず:2009/03/17(火) 10:04:42 ID:gIDuMx0C
21日で1歳の女児です。生後始めて熱を出しました。
土曜日の晩から突然熱(その時は38度)が出て、日曜日朝には下がりましたが晩にまた出て、
その夜中39.5度出たので、夜間診療に行き、座薬を貰いました。発疹や嘔吐はなく、熱だけだったのですが、
念のため昨日かかりつけの病院でも診てもらいました。尿は異常なし、血液検査は少し炎症が見られ、のどが少し赤いとのことで、
抗生剤やら整腸剤を貰い、水曜日に来てくださいとのことせした。
まだ発疹も出ていません。
日中は熱も下がり、目がトローンとしながらも遊んだり機嫌はいいのpですが、夜〜夜中に熱が上がり、眠れてない状態です。

そして、今朝計ったら38度少しで、パン粥、薬を飲んでまた寝ています。食欲は最初より落ちています。
夜中、多分しんどくて眠れていないので、こういうときは座薬使って寝かせてもいいでしょうか?
熱で菌を殺しているので、座薬は入れない方がいいでしょうか・・・ 夜中、それで旦那とモメてしまって。
結局は使わなかったのですが。
あと、泣いてる時にこちらがしてやれることは、水分補給、冷やす、着替えの他には何がありますか?
340名無しの心子知らず:2009/03/17(火) 10:24:15 ID:Ee8W/LWg
>>339
病院でインフルエンザの検査はしましたか?
たぶんまだ日がたってないからしなかったのかな?
突発の場合は4日間ぐらい高熱が続きますよ。
下痢にもなるし。
そして熱が下がってから発疹が出ます。
その間たいていの子はグズグズが増したり寝なかったり。
頭を冷やしたり、坐薬は熱があがりきってからのほうがいい。
高熱なのに機嫌が良いときは控えたりして調節してみたらいいですよ。
341名無しの心子知らず:2009/03/17(火) 12:50:28 ID:gIDuMx0C
>>340
ありがとう、インフルエンザは、検査じたいはしなかったのですが、先生も「インフルエンザにしては、元気が良すぎる」
ので、多分違うだろう、と・・  今B型が流行っていますものね。
今は熱も下がっていますが、ちょっとぐったりしています。
散薬を、フォローアップミルクに混ぜて与えているんですが、100mlで溶かして、70ほどしか飲まないけど、これはもう仕方がないと思ったほうがいいですか?
342名無しの心子知らず:2009/03/17(火) 13:22:24 ID:tCwUv+gn
飲み残さないような方法に変えてみては?
ここのテンプレにも飲ませ方が載ってるし、別のやり方にして
全部飲ませるべきだと思うけど、難しいのかな?
343名無しの心子知らず:2009/03/17(火) 14:15:33 ID:gIDuMx0C
そうですね、違うやり方で飲ませてみます。市販の補助飲料とか使ってもいいのかな、と迷っていたんで・・
昨日はおかゆに混ぜてみたけど、マズそうなので今日はミルクに混ぜてみました。
これから買いに行ってみます。
344名無しの心子知らず:2009/03/17(火) 14:45:35 ID:IV5VTJNo
ノロの人大丈夫かなぁ?うちも年末に感染して長かったよ。一週間は家で様子見てたけど、結局は二泊三日で入院しました。一日中点滴すると治りも早いとか先生が言ってましたよ。
行ってる病院は大きいのかなぁ?入院が出来るほどの大きい病院に行ってみてはいかがですか?
345名無しの心子知らず:2009/03/17(火) 15:02:41 ID:n3PuBkk6
>>334
今日も症状かわりません。
病院は個人病院で、入院はさけたかったので大病院にはいってませんでしたが、2泊くらいで帰れるのですね!入院すると自分の経験などから大事をとって最低1週間はかかるとおもってました。
今日1日様子見して改善されないなら総合病院いってみます。
1日中点滴すると治りが早いなど、いいことききました。ほんとにありがとうございます。
346名無しの心子知らず:2009/03/17(火) 16:35:14 ID:NxCYgW3Z
>>343
薬の飲ませ方だけど
フォローアップは飲み残さないならありだとしても
お粥には混ぜちゃダメだよ
懲りて今後食べなくなったら大変だよ

うちでは和光堂のくだものまんまに混ぜてあげてる
そんなに余計なもの入ってないし、ペースト状でスプーンでも飲ませやすいよ
ただし薬によって混ぜられないものもあるので医師か薬剤師に確認してね
347名無しの心子知らず:2009/03/17(火) 20:13:51 ID:HV+RXWTf
そうだね。病気の時くらいはいつも食べられない「おいしいもの」が食べられる。
と喜んで(だまされて?)薬を飲んでくれる方がいいんだよね。
そういうちょっと嬉しいことがあるのも、大事です。
348名無しの心子知らず:2009/03/17(火) 20:18:59 ID:gIDuMx0C
>>346
そうですね、私もあげながらしまったと思ってました・・・
くだものまんまですか。見てみます。今日は、ぐずりながらも子供が日中ずっと起きていたので、
結局買いに行けずでした。

>>347
確かに同意です! 逆手にとって、薬が好きに??なるくらいに仕向ければ・・・

アドバイスありがとうです。
349名無しの心子知らず:2009/03/17(火) 20:29:06 ID:m2jggVhb
昨日幼稚園から帰宅後に嘔吐しましたが、熱は微熱程度だったので
病院には行きませんでした。
今日も気持ち悪いとのことなので家で寝かせていたら
さっき急に熱が上がって39度になりました。
もしかしてインフルエンザでしょうか?
明日病院に行きますがタミフルもう効かないかなぁ・・・。
インフルエンザは吐き気もありますか?
350名無しの心子知らず:2009/03/18(水) 12:02:08 ID:F0G4Mo+t
>>339です。
熱は下がり、夜中も出なかったのですが、今朝6時半頃一度起きて、ミルク150飲んでまた寝て、
起きたのが11時半頃でした。
そのとき熱を測ったら、34.1とか、そんな高さで、おかしいな、と思って2,3回計ってもその辺をウロウロする数字で、
いつもより少し顔色も白いです。起きて離乳食と薬は飲みました。機嫌は普通に良いようです。手足も冷たくありません。
体を見たら、赤いブツブツも出ていたので、突発性発疹だな、と思ったのですが、体温のことが気になります・・・。
今日朝イチで病院の予定でしたが、子供が起きなかったので、昼から(15時半〜)の診療でも大丈夫でしょうか?
351名無しの心子知らず:2009/03/18(水) 12:14:09 ID:/PsAb/or
>>350
突発性発疹での発熱の後、熱が下がるときにリミッター切れて、
どこまで下がればいいのか身体がわからなくなって
下がりまくっちゃう子がいるんだって。
小児科で聞いた。実は、うちの子がそうだったよ。

突発疹が原因だって医師と、突発で飲んだ薬が原因だって医師と
二通りいたけど、いずれにせよ「保温して、様子見」だった。

でも、重症でぐったりしていたら、入院で管理することもあるようなので
早いうち行ってらっしゃい。機嫌がいいなら、午後イチでいいのでは?
ぐったりなら救急だけど。それまで、あったかい布団かけてゆっくり休んでね。
352名無しの心子知らず:2009/03/18(水) 19:06:08 ID:F0G4Mo+t
>>350です。
さきほど病院に行ってきました。やはり突発性発疹でした。
でもだいぶ回復に向かい、食欲も出てきて今日はお風呂にも入れそうです。
色色々教えていただきありがとうございました!
353名無しの心子知らず:2009/03/18(水) 23:30:22 ID:/ycC8ECe
>>339
遅いと思うけど、基本的には座薬は38.5度以上だと指導されることが多いよ
354名無しの心子知らず:2009/03/19(木) 01:09:46 ID:pCy6oOAM
3歳9ヶ月男児ですが、11時ごろに嘔吐していて(本人は寝てる時に吐いた?といっている)
下の子が起きて寝室に行った時に発覚したのですが、内容は夕食のカレーが消化されずそのままといった感じでした。
その後少量ながら2回吐きました。30分以上あけてオーエスワンをごく少量飲んでいますが
それが刺激になって3回目は吐いたような…?
2回目と3回目の間に、堅いウンチゆるめのうんちを少ししました。

と、ここまで様子見ながらリビングにいたのですが、今一応寝室に寝かせています。
子供の救急のサイトを見たところ、繰り返し吐く、という項目がありましたが、
3回くらいではまだ繰り返しってほどではないでしょうか。
固形、固形、液体と言う感じで、吐くものがなくなっても吐く、まではいってません。
熱もなく意識ははっきりしている。
最後に吐いてからまだ30分も経っていないまま寝かせているので(寝るかわかりませんが)
このまま寝ると、水分補給しないまま寝ることになりますが、この後吐かなければ3歳くらいになれば
一晩くらいで脱水もないでしょうか?

もともと生まれてから二回目くらいの嘔吐なので、基準がさっぱりなところもあります。
的外れなことしてないか、不安です。
どなたかいらしたら、アドバイスなどお願いします。
355名無しの心子知らず:2009/03/19(木) 01:20:32 ID:8fD33ow/
嘔吐下痢症ですかねー。
一晩じゃー脱水は大丈夫だと思いますよ。
飲んで吐いてを繰り返すと、逆に脱水になりますよ。まだ吐くようなら明日病院へ。
356名無しの心子知らず:2009/03/19(木) 01:23:55 ID:KPWCujVN
>>354
吐いてるうちは、飲ませたらダメだよ。またソレを吐くから。
吐き気が落ち着いたら、少量から飲ませる
例えば、1回に30mlを20分おきに。(一気に飲むとまた吐くから。1時間で90mlは水分取れる)

私なら、眠れるなら、寝かせて、明日朝一番で病院に行くかな?
苦しいようだったら、救急行って吐き気止めの座薬でも貰う。
357名無しの心子知らず:2009/03/19(木) 01:42:58 ID:pCy6oOAM
>>355,356
レスどうもありがとう。
回答する側にまわることも多くなってたのに、わが事になるとやっぱり冷静ではいられないものですw
とりあえず、今見たら眠れているようです。
一応、3歳と主人、乳児と私が寝るように部屋をわけました。
でも下痢嘔吐ならとっくにみんな感染でしょうorz
移っても症状が軽く済むように、私もとっとと寝ますw
落ち着きました。どうもありがとうございました。
358名無しの心子知らず:2009/03/19(木) 01:55:19 ID:+WvgwuJI
2歳半の子です。
すごく元気なのに、一週間ほど食欲がありません。
といっても、朝食は普通に食べて、昼は少し。夜はほとんど食べない感じです。
とにかく元気で熱もない。
便は柔らかめだけど、1日1回。
食べてる最中にたまに泣いて抱きつく事はあっても、
5分もしないうちにケロッと遊びだすので、あまり気にしてませんでした。

が、今日の夜ごはんで少し食べた後にお茶を大量に飲んで、すぐにそのお茶を吐いてしまいました。
かなり慌てましたが、その後はお腹が空いたのか普通にごはんを食べて
元気に遊んで寝ました。

これって病院行った方がいいですか?
とにかく元気なんで私が心配しすぎ気がして。

359名無しの心子知らず:2009/03/19(木) 02:01:47 ID:KPWCujVN
食欲のムラって良くあることじゃない?
うちの息子は、断食か?と思うくらい食が細くなる時期がある。

お茶を大量に飲むと吐くよね。
うちも、ご飯の途中でお茶をガブガブ飲むとたいてい吐くので、途中で止めさせる。

でも、母の感って当たるから、しばらくは様子見して準備しておくに越したことは無いよね。
360名無しの心子知らず:2009/03/19(木) 02:15:27 ID:+WvgwuJI
>>359
即レスありがとうございます。

最近ロタウイルスとかはやってるらしいから、気になってしまいました。
でも吐いた以外は元気なんですよね。
普段から病院行くタイミングがわからない…
361名無しの心子知らず:2009/03/19(木) 02:24:22 ID:KPWCujVN
>>360
ロタだと、吐いた後に食べた食事も吐くと思うよ。
夕飯の時に吐いたなら、今頃は症状が悪化して大変になってるよ。
362名無しの心子知らず:2009/03/19(木) 09:38:56 ID:Moh8VTmd
昨日自分が風邪で病院に行った時、壁に掛ったポスターに
ノロの時の消毒の仕方が書いてあった。
本当はメモとか写メとかしたかったけど、メモ帳も無かったし
病院で携帯も気が引けて撮らんかった(のがチョット残念)
ハイター等の塩素系漂白剤の他にミルトンが使えるってのが
載ってて目から鱗だった(常識なのかも知れんけど・・・)
手や食器や台所等の消毒は水950mlにミルトン50ml。
吐しゃ物の除去後の消毒は水500mlにミルトン500ml。
塩素系漂白剤は効くだろうけど何となくキツそうで手の消毒とか
に使うのは躊躇してたけど、ミルトンだったら良いかな〜とか
思ってみてきた。
・・・ミルトン、使わずに残ってるのが丸々1本あるんで、もしもの
時には使ってみようと思った。
363名無しの心子知らず:2009/03/19(木) 17:22:48 ID:fLK9KVWS
2歳半男児です。
日曜夜から咳、発熱、食欲不振で
月曜日に受診→風邪でしょう
3日で落ち着かなかったらまた受診して下さい、とのことでした。

症状は落ち着かず
日曜夜から、座薬が効いてる時以外はずっと38.5以上の熱
嘔吐下痢は昨日から落ち着きましたが食欲依然なし。
ヨーグルトやゼリーと蒸しパンを何口かしか食べません。


今日は病院はお休みでした。
明日も祝日で休診。

明日に休日診療に行った方がいいか…
土曜日まで待った方がいいか。

薬は今夜分しかありません。座薬はもうなし。
息子はぐったりです。

ご意見お聞かせください。
みなさんなら明日休日診療連れて行きますか?
364名無しの心子知らず:2009/03/19(木) 18:56:56 ID:uqaI+TcH
>>363
もしかして、座薬使いまくってない?
http://www2.nsknet.or.jp/~s-yoshi/netu.htm
体温の乱高下で、ぐったりしているのかもしれない。

私なら、お粥かおじや、おにぎりとお味噌汁でも
用意して、脱水に気をつけて今晩は様子見すると思うよ。
座薬は、私なら間違いなく使わない。
明日、機嫌が悪く、元気がなくて、水分も食もとれなかったら
相談に行くかと。どうぞお大事に。
365名無しの心子知らず:2009/03/19(木) 19:24:30 ID:gEp2dzGE
>>363
ぐったりしてるっていうことなら
今日のうちに他の病院にかかっておいた方が良かったのでは…

嘔吐下痢のときに食欲がないのは普通
大人でもそうだし
水分が取れてれば数日ほとんど食べられなくても大丈夫だよ
あと、基本的に座薬は眠れて水分摂れてるなら必要ないと思う
逆を言うと眠れないほどしんどそうで水分も摂れないとか
ぐったりがひどいなら明日の休日診療か、場合によっては夜間救急も考えたほうがいいと思う

診察室だとテンパっていろいろ聞けないかもしれないけど
ホームケアの方法や座薬の使い方なんかはきちんと医師に尋ねておいたほうがいいよ
でないと必要以上にあわてることになる
366名無しの心子知らず:2009/03/19(木) 19:54:41 ID:+WvgwuJI
>>361
遅くなったけど、ありがとう。
今日もケロッと元気でした。

お茶の飲みすぎに気をつけます。
367名無しの心子知らず:2009/03/19(木) 20:41:52 ID:fLK9KVWS
363です。

座薬は1日1回使っていましたが、
体の大きい子なので座薬入れても1度くらいしか下がらないんです。
でも眠れるみたいなので夜入れてあげてました。
水分は摂れてます。

明日様子見て休日診療行くか考えます。
ありがとうございました。

本当は今日かかりつけ以外の病院に行っておけば良かったんですよね、
ありがとうございました。
368名無しの心子知らず:2009/03/19(木) 22:09:33 ID:Q2iXTH7w
保育園で水疱瘡になった子がいるという姉の子が今日うちに来た。
しかもすでに発疹が出ていて帰るまぎわに水疱瘡がうつったのかもしれないと言い出した…。
4月にうちの子は入園式なのに。
分かってるんなら来るなと言ったのに。
もしうちの子にうつって発疹が出たら病院にはまだ行かないほうが良いのでしょうか?
369名無しの心子知らず:2009/03/19(木) 22:36:19 ID:/U7gB5on
>>362
ミルトンもキッチンハイターも、中身に大差は無いよ。

>>367
座薬、解熱剤の認識が間違ってる。
解熱剤は、1℃でも下がったら「効いた」って事だよ。
逆に、何度も下がったらショック状態になって危険なんだよ。
(解熱剤をバンバン使えば体温はいくらでも下がる)
熱は下げる必要ないんだよ。
ただ、本人が苦しそうだったり、眠れなくて辛いなら、使って体力を温存する。
大丈夫なら、熱を下げずにウイルスをやっつける(熱が出るのは体が戦ってるからだからね)
370名無しの心子知らず:2009/03/19(木) 22:38:05 ID:/U7gB5on
>>368
即効で水疱瘡の予防接種すれば、仮にうつっていたとしても発症しないかもしれない。

帯状疱疹になった友人が、そう医者に言われて、子供に予防接種したよ。
371名無しの心子知らず:2009/03/20(金) 00:30:17 ID:YT81rnfQ
>>369
塩素系漂白剤と塩素系消毒剤の違い。
・・・って、何が違うんだろう?
口に入れちゃいけないものと口に入れても大丈夫なもの?
もちろん原液はどちらも口に入れちゃまずいけど。
372名無しの心子知らず:2009/03/20(金) 01:05:52 ID:o4FWxCoV
ミルトンもキッチンハイターも、どちらも主成分は、次亜塩素酸ナトリウム 
キッチンハイターの方は、他にも界面活性剤なんかが入っていて、汚れが落ちる。

ミルトンは、ミルクを入れる事によって、次亜塩素酸ナトリウムが中和されて「塩」になる
ミルトン自体は、口に入れて良いものじゃない。中和されたらOKだけど。
373名無しの心子知らず:2009/03/20(金) 03:05:07 ID:WwHS56x2
1才10ヶ月の子です。熱はないのですが嘔吐が止まりません。上の子のナウゼリンがあるのですが入れてもいいのでしょうか?心配です。
374名無しの心子知らず:2009/03/20(金) 08:48:45 ID:u0eBWt6G
>>373
ダメだと思う
ナウゼリンが適応する症状なのかは医師にしか分からないよ
休日診療に行ってきなされ
375名無しの心子知らず:2009/03/20(金) 16:58:38 ID:vVJ6aJji
姪っ子に川崎病の疑いがありここにたどり着きました
甥っ子は現在水疱瘡だし
姉ちゃんの落ち込みっぷりが酷い
元気付ける事しかできない無力なオレ
376名無しの心子知らず:2009/03/22(日) 20:13:53 ID:zO8gyvNl
2歳ちょうどの子ですが
おととい発熱し、診断キットで溶連菌が陽性でした。
抗生剤を飲んでいて、今朝から自然解熱しています。
気になるのは、3ヶ月のときにうけたBCGの跡がまっかっかに腫れて熱をもっていることです。
医者で見せたけれど、「ここに炎症起こしたんでしょう」ということですが…

川崎病でなくてもBCGのあとが腫れたりすることはあるんでしょうか。
発疹はあるけれど、眼の充血とかイチゴ舌とかはありませんが…
377名無しの心子知らず:2009/03/22(日) 20:45:45 ID:wJxRziKx
378名無しの心子知らず:2009/03/22(日) 22:24:47 ID:q+r/h3Dl
>>376
総合病院の受診をすすめます。
379名無しの心子知らず:2009/03/24(火) 16:37:33 ID:2JsgxGol
1歳ちょうどです
今月初めに ウィルス性の下痢になりました(1日15回とか 液状)
。発熱もアリ。
1週間ほどで いったん収まったのですが
しばらくして また下痢が始まりました。
今度は熱もなくいたって元気 下痢も前ほどひどくなく1日5回ほどです。

医者は 普通に食事をさせ フォローアップも飲ませて良いというのですが
繊維のあるもの(良いとされてる林檎とかでも)をあげると
夜中に●をしてしまいます。
下痢は 夜中〜午前中で 薄茶色〜黄色 形ややあり〜粘液状です。

医者の言うとおり かんきつ類・牛乳を除いて普通に食べさせててもいいのでしょうか?
雑炊を中心にあげていたため 1キロぐらい体重が減ってしまいました。
(もとが太めだったため まだ標準よりはあります)
総合病院を受診したほうがいいでしょうか?
良い食べ物・悪い食べものはあるでしょうか?

来月から保育園なので 心配です。何でもよいので教えてください。
一通りはググってます。
380名無しの心子知らず:2009/03/24(火) 16:58:19 ID:0Rwhr8as
>>379
しばらくはゆるめで、時間かけてよくなっていくだろうけどねぇ。
食事は怖がらず固形のご飯とかの方が逆に堅いウンチになるかもね。
食べるものがゆるけりゃ出るものもゆるい…と。
>>160で下痢の時の食事の参考になるサイトを紹介したことがあるよ。
注意する食品がいろいろ出てるのし、代用食品も書いてるので一度のぞいてみて。
381名無しの心子知らず:2009/03/25(水) 08:53:23 ID:vN1TDoXQ
>>379です
今日も朝5時半にやられました。そのまま起きてしまって
朝ごはん後に2連発orz
昨日の夜から 少し硬めのごはんに戻しました。

ゆるいのはいいけど 何で夜中〜午前中だけなんだろう。
気をつけつつも なるべく普通の食事で頑張ります。
サイト紹介ありがとうございました。

しかし下痢って1か月も続くんですね。
382名無しの心子知らず:2009/03/25(水) 22:17:10 ID:fUTT6ghI
普通の親なら受診させるけどね。
子供が1キロ体重が落ちるって大変な事だと思うよ。
383名無しの心子知らず:2009/03/25(水) 22:48:50 ID:oVK8hLbR
>382
普通の親ならとか書くかな。あおりたいだけ?
うちはいちいち体重計らないけど、計っていたらそれくらい減っているのかもよ。
もう医者が普通の食事でいいって診断してるから、ほんとかなって質問してるんでしょ?
他の医者に行けとかいうならともかく…。
384名無しの心子知らず:2009/03/26(木) 03:36:16 ID:7OHyChKa
>>375
優しい弟さん、お姉さん大変だと思うけど
「何かのときは、いつでも声かけて」って言葉かけて
見守ってあげてください…きっと嬉しいと思います。
私も、子の入院・手術前に弟にそう声かけられ、
心配して応援してくれる人がいる
というだけで、ありがたかったことを思い出しました。
385名無しの心子知らず:2009/03/27(金) 17:58:00 ID:WtDya91c
>>376です。
先日、上の子の大学病院受診だったので、この2歳のほうも連れて行ってきいたら
溶連菌でもBCG跡が腫れることはたまにあるそうで
川崎病と症状が共通することが多いので紛らわしいんだそうです。
>>378さんありがとうございました。
386名無しの心子知らず:2009/03/27(金) 21:23:28 ID:f00QneWf
>>380
そんなに偉そうに書かない方がいいと思うの。
387名無しの心子知らず:2009/03/27(金) 21:26:54 ID:f00QneWf
>>383
1行目日本語でいいよーw
熱くなりすぎでいいよーw
388名無しの心子知らず:2009/04/01(水) 21:58:57 ID:jeVWZCLG
朝方、2歳の娘が何度か嘔吐と下痢を繰り返し、発熱もありました。
午後の診療まで安静にしていたらそれらは治まってきたので、病院には行っていません。
少ないながらも食欲はあり水分もとれています。
今日はほぼ一日中抱っこで寝ていました。
ロタを疑ったのですが、その場合白っぽい便になると聞きました。今回は茶色の便です。
症状が悪化しなかったら病院には行かずに安静にして治そうと思ってるんですけど、どんな病気が考えられますでしょうか?
389名無しの心子知らず:2009/04/03(金) 00:32:20 ID:MA//dMwF
>>388
うちの子のロタ、最初は白い便じゃなかったよ。
病気の予想はしても無駄なので、知りたかったら病院へどうぞ
390名無しの心子知らず:2009/04/05(日) 17:36:39 ID:y1AkrDPH
ロタウィルスに感染したみたいで入院です 
熱が続いて心配です 
391名無しの心子知らず:2009/04/05(日) 23:55:54 ID:0P9skqgf
>>390
ロタ自体は、そんなに大変な病気じゃないよ。
医者の指示を守って大事にしてれば、怖くない。
小さい子は、脱水が怖いのですぐに入院になったりするね。
下痢も長く続くと思うので、お母さんの体力を温存しつつ頑張って。
地獄のようなのは、最初の4日くらいだよ。
頑張れ。
392名無しの心子知らず:2009/04/06(月) 03:32:37 ID:aAvhdFHS
ありがとう 
もうかれこれ下痢、発熱で4日目なの 
最初の小児科で 
ロタかな?って言われて様子を見てたの 
そしたら熱も下がらないし今日救急病院行ったら 
入院・・ 
393名無しの心子知らず:2009/04/06(月) 03:38:30 ID:YolTR9Ta
>>392
本当にお疲れ様
4日目なら出口は見えてきたと思う(ロタ菌も排出されたでしょう)
後は、本人の体の回復を待つばかり。
良い菌が流出しちゃって腸が荒れてるから、下痢は長引くかもね。

ロタ、親が貰わないようにね。
私は、子供が発症して4日後くらいに酷い目にあったよ。
高熱、嘔吐、下痢、どれも激しかった。
394名無しの心子知らず:2009/04/06(月) 12:56:19 ID:qn9fhdG5
>>390=392
大変だろうし心配だろうけど、ここはあんたの日記じゃないよ。
質問や情報でないのなら、雑談スレで馴れ合いレスもらいなよ。
395名無しの心子知らず:2009/04/06(月) 15:30:27 ID:OJWMfSzA
>>392
ここは情報交換スレだからね。
そういうのはこっち↓に行くといいよ。

★今日の子供の病気★
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1155304088/
396名無しの心子知らず:2009/04/06(月) 23:22:48 ID:x3ofOcaI
携帯から失礼します

今月一歳になる娘なんですが、
寝始めの時に軽い無呼吸になってるんですが、赤ちゃんはなりやすいんでしょうか?
397名無しの心子知らず:2009/04/07(火) 09:32:55 ID:ttIUfBW6
気になるなら耳鼻科で診て貰ったら?
アデノイドとか扁桃腺とかの可能性もあるよ。
知り合いの子は扁桃腺肥大で無呼吸症があるから
医師からは手術を勧められてる。
診て貰って何とも無いならそれで良いんだし。
耳掃除してもらうつもりで行ってみたらどうでしょ。
398396:2009/04/07(火) 22:19:25 ID:BUPflnps
内科とかじゃなく耳鼻科ですね?
ありがとございます。
明日にでも行ってみます!
399名無しの心子知らず:2009/04/08(水) 20:15:11 ID:fBVy34Me
この時期にして猛烈にインフルエンザが流行っているのは
どういうことだ。
400名無しの心子知らず:2009/04/09(木) 09:58:20 ID:X+gu2CB1
1ヶ月続いた下痢が治ったと思ったら
今度は 鼻水が出てます。
黄色っぽくてガビガビです。
夜もよく寝れないらしく 今朝は5時半に起きられてしまいました。

小児科に行って薬をもらって
耳鼻科で鼻水も吸ってもらいましたが
全然 よくなりません。

もう一度小児科に行くのと耳鼻科に行くのどちらがいいでしょうか?
(熱などはありません)

小児科で出された薬は
ぜスランシロップというものです。

耳鼻科は 流れ作業的なところで
特に指定しなければ
ポララミン アリメジン サワテン アスワート のシロップが出されます。
401名無しの心子知らず:2009/04/09(木) 20:44:53 ID:EVyhaE0T
>400
子供の年齢とか、鼻水はいつからどれくらいとかもう少し第三者にわかるようにね。
鼻水は長引く時はやっぱり一月くらい掛かったりするし、
一回耳鼻科に行ったら治るってもんじゃないからさ、吸引だけでも通うのが普通じゃないの?
炎症具合やアレルギーではないかとか、中耳炎はないかとか診るところはいっぱいあるし、
鼻が出てる限りは通うしかないよ。
熱や咳がなく、首より上の症状だけなら、耳鼻科でいいと思うよ。

そういや前住んでいたところの医者は、いわれなきゃ耳も鼻の中を覗きもせず吸引する医者だったなあ。
402名無しの心子知らず:2009/04/09(木) 20:50:41 ID:EVyhaE0T
あ、咳がなくというのは、鼻が流れてでる咳ではなくて
肺がぜろぜろ言ったりする咳がないなら→耳鼻科ってことで。
鼻が流れて出る咳は、耳鼻科の領分だよね。
403名無しの心子知らず:2009/04/10(金) 13:19:41 ID:KXUdYVdj
火曜日夕方から熱出しる10ヶ月の赤。

医者行ったら症状が特にないといわれ、もしかしたら突発かなと言われました。
突発はだいたい何日くらい熱が続くんでしょうか?

ちなみに機嫌もよく食欲も熱のわりにいいです。
404名無しの心子知らず:2009/04/10(金) 17:53:14 ID:kqnvRQ6D
>>403に便乗質問。
うちの赤も10ヶ月、水曜夕方から発熱。37度台なかばから後半を行ったり来たりです。
食欲は全くかわりなく、機嫌は寝つきが多少悪くなった他に特筆すべきところはありません。
症状が本当に熱だけなので、突発を疑っていますが
今日かかった主治医には鼻で笑う勢いで否定されました。
熱の上がらない突発っていうのは本当にありえないんでしょうか?
ちなみに、平熱は6度8分です。
405名無しの心子知らず:2009/04/10(金) 18:02:16 ID:rFipnzZc
平熱は毎日はかって6度8分?
午前と午後でもだいぶかわるよ。
最近暖かいけどお洋服はそれに合わせてるかな?
あたたかくなれば子供の体温もあがるよ。
一応病気なりはじめの対応として、外出控えたりビタミンとかあげてみたりしつつ、
様子見て38度越えたり、湿疹でてきたら、もう一回いってみたらどう?
たぶん体温調節がうまくできてないんじゃないかな。水分補給も頻繁にしてあげたらいいかも。
体温計に惑わされず、母さんにしかわからない見た目の元気度、いつもと同じか違うのか、
そっちのが大事だよ。がんばれ。
406名無しの心子知らず:2009/04/10(金) 18:03:50 ID:qtVFmdxn
>>403
うちの子は、突発の熱は3日くらいで下がったよ。
発疹がでてきたら、機嫌がすごい悪くなるけど、デフォらしいから、がんばれ!


うちの1才8ヶ月の子、一昨日・昨日と1回づつ嘔吐。下痢はなし。
今日になって、40℃超えの発熱。
まわりでロタが大流行中で、遊んだ子がバタバタとロタになってる。
下痢してなくても、ロタって事あるかな?
去年の年末に1回ロタになってるんだけど、ネットで調べたら、2回だと軽くすむ事があるらしい。
さっき病院行ったけど、病名はわからず。
2回目ロタになった人いたら教えて欲しいです。
407名無しの心子知らず:2009/04/10(金) 18:19:29 ID:kqnvRQ6D
>>405
毎日ではないですが、週1か2で気が向いたときに計るといつもそのくらいです。
熱が出始めてからは、一日のいつ計ってもずっと同じくらいの体温です。
洋服はすでにノースリボディに半そで短パン、肌寒いと感じたときは長袖の羽織ものと
かなり薄くしているつもりです。

普段なら外出も控えるところですが、明日、実弟の結婚式に出席するため県外に行かねばならず
どうしたものかと動揺していました。(出先で悪化したら…と)
でも、確かにほぼいつもどおりに元気ではあるので自分の勘と赤を信じてみます。ありがとうございました。
医者にあっさりいなされて落ち込んでいたところでしたが、元気が出ました。がんばります。
408名無しの心子知らず:2009/04/11(土) 19:47:48 ID:xS8mFq9I
同じレスをあちこちに貼ってごめんなさい

今、知り合いのお父さんが自宅で倒れすぐに病院にはこばれましたが、脳内出血で出血が止まらず、運び込まれて3時間たった現在、手術も投薬もできず最悪、今夜中にもと言われたようです。
もともと透析を受けていた方で、血が止まりにくいらしいのですが、もう絶望的なのでしょうか?
まだ止血できれば、助かってくれるでしょうか?
409名無しの心子知らず:2009/04/11(土) 19:51:50 ID:1SRBB5Sc
>>408
>>1
ついでにマルチはいかん
410名無しの心子知らず:2009/04/12(日) 20:17:11 ID:UK6JV18D
1歳0ヶ月
水曜日から下痢嘔吐が始まり、小児科で検査したらノロ、ロタどちらもマイナス。
吐き気止めと下痢止めをもらい、2、3日飲まずくわずで治ると言われ、
まったくあげない訳にいかないので、少しずつ水分(食べ物は拒否される)をあげても吐いて、
水下痢のため、土曜日に再度受診。
この時点で水曜日から体重が3、5`減少。
顔色が悪くぐったりしてたけど医者には抵抗したのを見て元気でしょ。
下痢と嘔吐で死んだなんて聞かないから大丈夫。 ハイー次の人!だった
金曜日からオムツは下痢で濡れるだけで オシッコしてる様子ないし、
大丈夫なんだろうか…。
下痢を始めて体験中だから程度がわからない。
水下痢ってこんなに続くの? 本当に全く絶食したほうがいいの?
ゲボと下痢の度ズボンから床まで下痢水が滴って 洗濯ばっかりでもおどおしたらいいか…。
私も旦那も一緒に吐いて下痢で悲惨すぎる。
あとどのくらいかかるんだろう
411名無しの心子知らず:2009/04/12(日) 20:18:45 ID:NWyQmsEG
>>410
病院変えてみたら?
412名無しの心子知らず:2009/04/12(日) 20:19:02 ID:UK6JV18D
あげちゃいました…
下痢水で溺死してきます…
413名無しの心子知らず:2009/04/12(日) 20:34:25 ID:XxjDD3KV
>>410
大丈夫?
昨日からおしっこがでてないって、脱水症状おこしてない?
1才で体重がいきなり3キロ減るのは危険だよ。
まったく水分とれてないの? 点滴もなし?

いまのお子さんの様子はどう?
ぐったりしてたり、唇や皮膚がかさついてたりしない?
嘔吐・下痢で死ぬ事はないって、なんだその医者。
脱水は本当に怖いよ。
414名無しの心子知らず:2009/04/12(日) 20:34:42 ID:8eKza0ue
>>412
下痢で溺死なんてしちゃだめだー!
小さな子供にとって、脱水って大変なことだよ。
子供でなくても、下痢で水分が失われる時には
水分がとれるなら経口で、とれなければ点滴で水分補給推奨。
「3日間飲まず食わずで治る」なんて冗談半分にしても医師が言うことじゃないし、
抵抗したことを理由に「元気じゃん」なんてお話にならないよ、
抵抗する力もなくなるほどグッタリしてからじゃ遅いわと。
悪い事は言わないから、別の医者にかかったほうがいいよ。
415名無しの心子知らず:2009/04/12(日) 20:50:05 ID:JFfwiyl/
>>412
やばいよ。1歳児がそんなに体重減るなんて有り得ない。
脱水だよ、きっと。
今から点滴してきたほうが良いのでは?
元気なの?大丈夫?

あと、下痢のあとは乳製品を全く受け付けなくなることがあるようで、
元の病気は治っていても、乳成分を分解する力が弱まっていることによって
乳製品を摂取したことによる下痢が続く場合があるようです。

ミルクあげてるなら一時的に止めてみるか、ミルクアレルギー用のミルクに変えると良いみたい。
素人判断は危険なので、医師と相談のうえどうぞ。
416名無しの心子知らず:2009/04/12(日) 20:55:12 ID:UK6JV18D
>>413->>414
水分は飲みたがるので2〜30_ずつ上げても、すぐに吐いて多少お腹に入っても20分以内に下痢。 点滴はしてません
一日中グズグズしてて、それを伝えても、本当に具合悪ければ動かないし、泣かないって言われて…
唇はがかさついて、顔色も冴えないけど、元々が色白いからねーと、
カサツキがひどく湿疹がでるので、定期で軟膏を貰ってるので、脱水なのかもわからなくて。

土曜日の午後に掛かり付け以外の 当番院(専門は耳鼻科)に行ったんですが、午前中に病院行ったと伝えたら 耳の中だけ見て、 脱水ならグッタリすると言われただけでした。
毎日見てる私からしたら、グッタリしてるし 笑わないしで十分重傷に見える。
明日違う小児科見せた方がいいですよね…
レスありがとう
出口見えなくて一人モンモンと考えこんじゃって
417名無しの心子知らず:2009/04/12(日) 21:01:18 ID:xvZM8GSj
>>410
1才で3キロ減ってかなり重症では…
普通それだけ下痢嘔吐で水分もとれないとなると点滴するよ。
もっと大きい病院かかったほうがいいと思う。
今は顔色悪かったり唇がカサカサしてない?脱水症状は下痢や嘔吐で電解質が失われるのが原因なので
家庭ではスプーンで経口補水液を口から点滴のようにチビチビ与えるのが一番なんだけどなければ味噌汁でもいいらしいよ。
とにかく早く受診して下さい。
418名無しの心子知らず:2009/04/12(日) 21:01:26 ID:8eKza0ue
>>416
専門外の休日当番医なんて、行ったところで
殆どの場合気休め程度にしかならないよ。
別の専門医が診断つけたものを覆すなんて
チャレンジャーなことはしたがらない。
>毎日見てる私からしたら、グッタリしてるし 笑わないしで十分重傷に見える。
どの程度グッタリ元気が無いのかは実際見てないから判らないけど、
母親から見て明らかにフラフラ状態とかなら、明日の受診を待たずに
時間外診療受けてもいいと思う。
419名無しの心子知らず:2009/04/12(日) 21:04:59 ID:UK6JV18D
>>417
大人でも下痢したらそれくらいへるでしょ!
太りすぎだから(11`ありました)調度いいと
私も熱と下痢嘔吐でぼーっとしてるので、頭がまわらなく変に納得してました。
味噌汁…やってみます! ありがとう!
420名無しの心子知らず:2009/04/12(日) 21:07:22 ID:UK6JV18D
>>418
今日の夜間も専門外で…
明日の朝 大きい病院連れてってみます。
今までこんな酷くなった事がないのでテンパってる見たいです
レスありがとう
少し冷静になれたよ
421名無しの心子知らず:2009/04/12(日) 21:17:37 ID:xvZM8GSj
>>419
もしまだ嘔吐が強いなら塩で味付けしたコンソメスープのほうがいいかもしれないよ。
吐いたら余計に脱水にさせてしまうから無理はしないで。
頑張れ!
422名無しの心子知らず:2009/04/12(日) 21:20:27 ID:UK6JV18D
>>421
BFのコンソメあるから起きたら試してみます。 ありがとう!
423名無しの心子知らず:2009/04/12(日) 23:02:22 ID:IbjsdwbR
>>422
病院変えなされ
点滴+入院レベルだと思うよ。
424名無しの心子知らず:2009/04/13(月) 07:54:58 ID:BhqDInjF
ドラッグストアで売ってるOS-1とかいいみたいだよね>経口補水液
大匙1ぐらいずつちびちびあげるやつ。
425名無しの心子知らず:2009/04/13(月) 21:29:09 ID:KllrdN3P
すみません、病気ではないのですが、

昨日、2歳の娘がソファーからダイブして、
テーブルの縁に鼻の付け根(両目の間)をぶつけ鼻血を出しました。
泣いたもののすぐ納まり、鼻血も左側から少量ですぐ止まりました。
今日も娘に痛い?と聞いたら「痛くない」と返事がきたのですが、
実母に聞いたら「その部分をぶつけたりすると大変な事になる!とても危ない所だから」
と言われ、心配になりました。
娘は普段と変わりない様子ですが、病院に行くか迷っています。

この場合、耳鼻科・外科どちらが適しているのでしょうか?
426名無しの心子知らず:2009/04/13(月) 21:54:46 ID:GUrb8/f1
>>425
うちの息子もそこをぶつけて青く腫れあがったことがある。
なんともなかったけど、後日違う病気でかかりつけに掛かったときに何気なく言ったら
そこは急所らしく、たまたまちょっとずれてたのかもね、なんともなくてよかったと言われました。
市民病院の小児科でいいと思います。行ってみてください。
427425:2009/04/13(月) 22:02:08 ID:KllrdN3P
>426
レスありがとうございます。
急所だったんですね・・・怖いです。
念のため明日、小児科に行ってきます。
428名無しの心子知らず:2009/04/13(月) 22:06:26 ID:rq3Yx57S
>>422
うちの子は下痢が続いて、突然ぶっ倒れて痙攣して何回も痙攣が止まらず、何回も心臓が止まりかけた。

何日も病院通ってたけど、泣けるし元気だから大丈夫と。
出すもの出さないと良くならないと言われ、点滴もされず。
我慢出来ずに夜中に大学病院に行っても点滴されず整腸剤のみ。
で、病院から帰ってすぐ痙攣しました。
普通に話してたのに突然倒れた。
仕方なく追い返された病院に救急車で行き即入院→動かすと痙攣するので睡眠剤で眠らせ、数日危篤でした。
直前に診察した医師は謝罪の言葉もなかった。

親の勘でおかしいと思ったら、モンペと思われても大げさに伝えてでも点滴受けさせてあげて。
あと、水分と同じように塩分を取らせてあげて下さい。
医師よりも、普段との違いが分かる母親の勘を信じて下さい。
早く良くなってね。
429名無しの心子知らず:2009/04/14(火) 00:15:52 ID:WRx8pSIN
…点滴してたらそういう状況にならなかった、っていうのは明らかなことなの?
430名無しの心子知らず:2009/04/14(火) 00:17:29 ID:459FFSoC
電解質異常が原因の痙攣なら、そうなんじゃないかな?
431名無しの心子知らず:2009/04/14(火) 09:38:17 ID:thAxYauO
>>429
うん。
430さんの言うように、電解質のバランスがおかしくて、ナトリウム等極端に少なかったらしい。
点滴と同時に血液検査も求め続けてたんだけど、わざわざ痛い思いさせるのは可哀想と言われて断られてた。
血液検査も大事かも
432名無しの心子知らず:2009/04/14(火) 11:11:48 ID:kXVghnKD
>>410です
昨日病院へ行ったら、元気だから…と言われ、帰らされそうになったんですが、看護師さんの機転で、NICUでお世話になった先生にも見てもらえ、即入院になりました。

先生には産まれた時も元気に見えたけど重傷だったし、幽門狭窄の時も元気に見えてすぐ手術必要な位だったよね?
稀に 凄く元気に見えるけれど、調べたら入院や手術対象になるくらい重傷になってるって子が居るから、
シツコイ位医者に訴えて。 と言われました。

ここで言われなかったらモンモンとしながらも家で様子を見てました。
レスくれた方に感謝します。
ありがとうございました
元気に見えてもしっかり病気になってることがあるので気になったら納得するまで病院で見てもらって下さい!
自分語りすみません
433名無しの心子知らず:2009/04/14(火) 13:12:32 ID:qchE2NHf
この時期なのに、子の園ではインフルエンザB型が猛威を振るってます@多摩
2歳クラスの殆どが感染して今日なんて28人中7人しか登園してなかった。
0歳1歳クラスはまだ慣らし期間の子が多くて昼過ぎには殆ど全員帰ってる。
所用のため早お迎えしたら、土曜保育か延長時間みたいに幼児クラスに全員集まって給食食べてたよ。
434名無しの心子知らず:2009/04/14(火) 17:03:16 ID:mKyDOnXd
インフルエンザって4月までは要注意期間じゃなかった?
ちょっと前からb型の噂はちらほら聞くね。
予防接種しててもa型だったり期間が切れてたりするから、この時期もやっかいだね。
あと新生活でリズムが狂ってたり、思いのほかストレスが掛かってるのもあるのかな。
注意喚起で上げておこうか。
435名無しの心子知らず:2009/04/14(火) 17:10:35 ID:Ax+4h3Gw
>>433
インフルエンザ忘れてた…orz
多摩地区だよ〜来そうだなぁ…
そういえば去年も近所の子が4月にかかってたな。
予防接種の効果そろそろ切れてる時期よね…
436名無しの心子知らず:2009/04/14(火) 22:31:43 ID:HECUJyUj
10月に予防接種したから、もう効果ないよね>インフル
437名無しの心子知らず:2009/04/15(水) 13:33:00 ID:UnU2WA7R
5歳の娘です

一昨日、両頬と二の腕に赤い発疹と痒みが出て
小児科で診てもらった結果はじんましんとのこと
原因はわかりません

ザジテンをもらって朝夕飲ませています
じんましん特有のボコボコしたのは消えましたが
赤みとボツボツは消える気配がありません

祖母は青魚でじんましんが出る体質なんですが、時間の経過と共にキレイに消えます
じんましんってこんなに消えにくいものなんですか?

痒がる姿を見ると可哀想でなりません
438名無しの心子知らず:2009/04/15(水) 21:57:00 ID:c/L1nfD1
>437
うん、タイミングやものによっては長引くよ。
うちは結構危なくて(気道も腫れかけてたらしく?)点滴一時間してもらって
それでも翌日の夜まで赤みが残ったし。
かゆみ止めの軟膏ももらえてたらよかったね。

暖めないのが一番だと思うので、薄着や赤いところを冷やしてあげるくらいしかないのかなー。
蕁麻疹自体が、体調や気温、さまざまな要因の重なり方次第で、出たりでなかったり、
ひどかったり軽かったりなので、大抵原因もわからないしねえ。
食べ物とか金属とか心当たりのあるものは、しばらく遠ざけた方がいいね。
しばらくは繰り返しで易いと思うから。
439437:2009/04/15(水) 22:11:39 ID:UnU2WA7R
>>438
レスありがとうございます

サーッと発疹が退くものだと思っていたのでオロオロばかりで・・・
『ママ昨日からじんましんの話ばっかだよー』と
娘にケラケラ笑いながら言われてしまいました
あまりにも気にし過ぎるのもよくないですかねw

軟膏は出なかったですね
とにかく痒がり始めたらすぐに冷やしてます

一昨日や昨日は赤い発疹だけだったんですが
だんだんと色は無いにしろポツポツしたものが背中やスネに出ていました
これもじんましん・・・?

薬が効いてくれることを祈るばかりです
440名無しの心子知らず:2009/04/15(水) 23:01:48 ID:ITEWGjJg
>>439
食べ物が原因な事よりも、疲れや環境の変化、ストレスで出る事が多いそうですよ。
新学期が始まって緊張していたり、遠足の後で興奮していたりって事が原因の子供も多いです。
441437:2009/04/15(水) 23:19:03 ID:UnU2WA7R
>>440
そうですね
食事とは全然関係無い時に出たので、精神的なものかもしれません

年長組になって空回りするほどハリキっていた日々だったので・・・
アトピー体質なのも長引く要因になるんでしょうか?

眠る前に『かゆーい』と足首付近をボリボリしていました
よく見たら赤いポツポツが結構出てたorz

薬飲んでも広がってる・・・
よく眠ってくれるのだけが救いですが・・・
442名無しの心子知らず:2009/04/15(水) 23:31:35 ID:c/L1nfD1
ポツポツは掻いた刺激で出たんじゃないかな。
白いポツポツも湿疹が出る前段階の肌の状態だと思う。
やっぱり一度大きいのが出ると、しばらくは外からの刺激に対して一々反応し易くなると思う。

精神的な要因が強いと思われるなら、
「かゆいの困っちゃうねー、いやねー!はっはっは!かゆいのかゆいの飛んでけー!
フンジャラモンジャラ パッ!」なんてのどうでしょね。
普段やってるようなことでいいんだけど。
うちの長男は蕁麻疹じゃないけどこういうのがよく効くw
蕁麻疹で点滴したのは下の乳児なので、呪文系はもちろん通用せず…w
医者は、「蕁麻疹じゃ死なない、かゆくて眠れないのが困るだけだからね。」みたいに言っていたので
今の娘さんの状態は、実はとてもグッドなのではなかろうかと。そんな風に考えてみて。
443437:2009/04/15(水) 23:45:54 ID:UnU2WA7R
>>442
普段は明るくても、娘のことだと極度の心配性な私と
いつでも楽天家の娘・・・

娘の顔を見ては赤いブツブツを気にしてしまい
娘は鏡を見ては『赤くても可愛いなぁ〜アタシ』ですw

明るく接した方がいいですよね
ホント皆さんのレスで救われました
ありがとうございます!

明日の朝、娘が起きたらウンジャラゲハンジャラゲやってみます
楽しく乗り越えようと思います

444名無しの心子知らず:2009/04/16(木) 18:28:20 ID:d0kG2mqq
溶連菌のピンポン感染大杉
せめて患者出た事を学級通信で教えてほしいよ
445名無しの心子知らず:2009/04/19(日) 21:15:21 ID:VhQdUJfR
1歳2ヶ月の女の子です。
5日ほど前から、せきとたんが出ているのですが、機嫌は全然よく、よく遊んでよく食べるし、熱もありません。
この土日で引かなかったら、病院に行こうかと思っていたのですが、もうしばらく様子見てれば
治るレベルですか? ひっきりなしにせきをしている状態でもなく、時々なのですが、痰が心配で。
声もかすれたり鼻声でもないですし・・・
22日にポリオ二回目があるのですが、明日病院に行っておいた方がいいでしょうか?
446名無しの心子知らず:2009/04/19(日) 22:31:32 ID:8OPjx0F/
>>445
質問はあげた方が、レスつきやすいよ。
咳ってひどくなることはあっても、勝手に収まるってイメージがないな。
ポリオ吐いても嫌だし、一応病院行っておくかな。
447名無しの心子知らず:2009/04/20(月) 08:54:12 ID:lPIf7kgN
>>446
そうだった、すっかり忘れていましたorz
夜中もせきしてたし、やはり今日病院に行っておこうと思います。ありがとう。
448名無しの心子知らず:2009/04/20(月) 13:09:01 ID:DKGrmWHH
鼻かぜは長引くとこのスレで読みましたが、
いくらなんでも長すぎやしないかと不安になってきました。
もう1ヶ月くらい鼻水&咳(痰がからんだ)が続いてます。
鼻のせいで中耳炎になり、
1ヶ月間ずっと耳鼻科に通い、風邪薬をもらって飲ませてるんですが、
ちゃんと飲んでくれる日と何やっても飲まない日があって、マチマチです。
そのせいなのかとも思ってるんですが、
旦那は耳鼻科じゃなくて小児科に行ってみた方がいいんじゃないかと。
恥ずかしながらRSウイルスというものも最近知って、
それか!?とも思いましたが、発熱(39度が3日)したのは最初だけでした。
とにかく鼻水がダラダラ出てて、咳は痰がからんで苦しそうで、勢いで吐くことも。
でも元気だしそれ以外に目立った症状はないので、
鼻かぜ長いなーと思ってたのですが、だんだん不安に…
449名無しの心子知らず:2009/04/20(月) 14:25:57 ID:D47GEZSY
目について質問です。
10歳女、2〜3週間前から景色が二重に見えたりし、 急に右目の眼球が少し上を向きました。
眼科には行き、目の神経の異常と言われました。
MRIもしましたが脳にはとりあえず異常はないと言われました。
今は薬を飲みながら 目のリハビリをして様子を見ている状況です。
このまま治らないのかと心配で…。
同じ様な病気になられたお子様はいらっしゃいませんか?
是非お話をお聞きしたいです。
450名無しの心子知らず:2009/04/20(月) 15:38:57 ID:DKGrmWHH
>>449
斜視ということですか?
私も子供の頃から右目の神経の異常でそうなることがあって、
(目が合ってるつもりでも実は合ってない症状でした。)
今でもなります。
でも疲れてる時にだけ、みたいです。(目を酷使するとよくなります)
病名みたいなのは言われず、
私も検査すると異常は見られなかったです。
一時期、今焦点あってないと相手に思われてないか?が気になって悩んだ時もあったけど、
目をなるべく休ませるようにしてだいぶ少なくなってきましたよ。
あまり役にたたない情報でごめんなさい。
451名無しの心子知らず:2009/04/20(月) 19:28:05 ID:z+JPoVBZ
>448
去年の今頃から6月末まで同じような症状だったよorz
耳鼻科は週2回通い、肺の確認に小児科にも2週間に一回くらい結局行ってた。
でもねえ、鼻風邪の診断しかでなかったw
あとは、下の子が産まれる生まれないって時期で、子供に手がかけきれないのと
子ども自身のストレス?も長引いた原因かなあと思ってる。
小児科も肺の音を聞いてもらうために1回は診断受けたほうがいいかもね。
452名無しの心子知らず:2009/04/20(月) 22:12:09 ID:D47GEZSY
450さん、ありがとうございます。
斜視とは言われませんでした。斜視専門の眼科に行きましたが、生まれつきではなく、神経の異常で急になったものはわからないと言われました…。
ストレスとかもあるんですかね。
できる事なら治してあげたいです。レス頂けただけで、少し気持ちが落ち着きました。
453名無しの心子知らず:2009/04/20(月) 22:46:56 ID:FkyhI7F8
>>452
私自身が7歳のとき急にものが二重に見え、市立病院に3ヶ月程入院しました。
CTスキャンやら髄液検査やらいろいろやりましたが結局原因不明で、外泊して自宅に帰った次の朝起きたら治っていました。
後日人の紹介で別の医者にかかったところ、成長期によくあることと・・。
親は、思えば風邪ぎみだったのにインフルエンザの予防接種したからかも…などと言っています。
参考にもならないと思いますが・・お子さん早く良くなるといいですね。
454名無しの心子知らず:2009/04/21(火) 08:38:09 ID:JU2akdZL
レスありがとうございます! 確かに今成長期なので、色々あるんでしょうね。本格的に調べた方がいいのか悩みます。
目の視神経に詳しい先生が日本には数名しかいないらしく、
その先生ならわかるかもと言われました。
こちら東海三県ですが、一番近くて兵庫県にいらっしゃるみたいです。
失礼ですが、そういう詳しい先生の病院にかかられたんでしょうか?
455名無しの心子知らず:2009/04/21(火) 22:38:02 ID:c0F8Qrc7
>>454
入院先も後日の医師も小児科で、特に有名な医師というわけではありませんでした。
しかも入院先では誤診されていたようだし…。
かつての自分と似た症状だと思わずレスしたけど中途半端すぎでホント申し訳ないです。
456名無しの心子知らず:2009/04/22(水) 14:11:09 ID:8RCnAq+H
そうですか。どうもありがとうございます。
もう少しだけ様子を見て、治らなかったら色々あたってみたいと思います。
本当にありがとうございましたm(__)m
457名無しの心子知らず:2009/04/23(木) 17:25:30 ID:Qtywhkhu
子供2歳ちょうどです。
昨日から時々声がかすれているような気がしていましたが、
今日のお昼寝から起きてから、かすれがひどくなり、
所々消えるくらいかなりハスキーな声になってしまいました。(のどは腫れてません)
熱もなく元気に走り回り、下痢や嘔吐など病気に見える様子がないのですが、
声がかすれるだけという症状は、病院で診てもらう必要はあるでしょうか?
現在生後1ヵ月の子もいて、預ける人がいないので連れていくしかないのですが、
あまり外出(特に小児科)したくないのが本音です。
育児本を見ても載ってないので、分かる方いましたらアドバイスお願いします。
458名無しの心子知らず:2009/04/23(木) 22:37:33 ID:8/k6mB1W
>>457
声がかすれるといえばクループもそうですよね?
昼間元気そうでも急に悪化するから怖いよ。
大丈夫だったらいいけど…
459名無しの心子知らず:2009/04/23(木) 22:40:13 ID:weakDo/H
>457
んー、腫れてないように見えて奥にポリープがあったりするかもしれないし、
受診はしたほうがいいと思うな。
あとは、赤ちゃん返りとか。どもりが出る子もいるし、お漏らしが止まらない子もいる。
本人も思いも寄らない症状がでる、それが赤ちゃん返り。
460名無しの心子知らず:2009/04/25(土) 12:07:19 ID:h9rwwepx
質問よろしいですか?
調度一歳になります。今週の火曜日の朝方から下痢が始まって、その時熱は微熱(37,2度)
便は下痢に近い黄色軟便でした。その火曜日で軟便を7回したので、夕方に病院に連れて行き、
ロタウイルスとは診断されず、下痢止め、整腸剤を処方されましたが、一向に下痢治らずです。
水曜日は午前中で熱が38,2度になり、下痢も水っぽい黄色のに変わりました。食欲はあり、
水分(フォローアップミルクを薄めて)も捕れるので、凄い元気です。
熱はすぐに下がったのですが、下痢が治らず、金曜日に一度緑便の下痢を少し、
そのあとすぐ薄い黄色(クリーム色よりは濃い)軟便に近い下痢をしました。
その画像です。グロなので興味本位では見ないで下さいhttp://imepita.jp/20090425/432720

そのあとは黄色軟便や下痢を一日で7、8回します。

今日土曜日の朝は黄色軟便でした。
その画像です。グロなので興味本位では見ないで下さい。http://imepita.jp/20090425/434790

ロタウイルスではないですよね?あまりにも下痢が続くので子供が可哀相になってきましたorz
よろしくお願いいたします。
461名無しの心子知らず:2009/04/25(土) 12:13:05 ID:GmSokHi6
ロタでもそうでなくてもお子さんの下痢がよくなればいいのでは?
治療法がかわるわけでもないし。
下痢は長引くものだけど、血便などに気をつけつつ様子見でいいかも。
あと。下痢止めを処方する医者は小児科医ですか?
内科小児科看板の内科医ですか?
最近は下痢止めは使わないかと思います。
462名無しの心子知らず:2009/04/25(土) 12:49:02 ID:BQb7oOFV
>>460
うちの子は一才8ヶ月でロタウイルスにかかり
一度診察をうけたあとで油断してしまい
脱水がひどくなり入院しました。ウイルスをだしてしまった
ほうがいいので、やはり下痢止めはつかいません。
直りが遅くなるそうです。薬はなしで処置はひたすら
点滴でした。脱水の症状は唇がかさつく
ひどくなると息がはあはあしてぐったり、本によると
体重が元より10パーセント軽くなったらやばいそうです。
うちは、手足のつま先があおくなっちゃてて怖かった。後悔してます。
脱水症状さえ起こさなければ大丈夫ですよ。
嘔吐物やうんちから伝染するので手洗いうがいを
お母さんは気をつけたほうが、いいそうです。

って画像はみてませんし、ロタかどうかはわかりませんが・・
こどもの様子に気をつけて元気がなくなったら
救急にかかってください
463名無しの心子知らず:2009/04/25(土) 13:09:32 ID:BQb7oOFV
あと拭きすぎでお尻がただれてきたら、
紙で拭くのをやめて水鉄砲などで
オムツをひろげたうえで、お尻をあらってあげるよにすると
治りますよ。
464名無しの心子知らず:2009/04/25(土) 14:18:50 ID:h9rwwepx
>>641内科と小児科が一緒の個人病院です。下痢止めは下痢が落ち着いたら止めてとの
事でしたが、ロタなら処方されないみたいだし、あんまりよくないのですね?調整剤で
様子を見てみます。

>>642大変だったんですね‥うちの子は全然マシですね。ロケットのいいですね試してみます。
465名無しの心子知らず:2009/04/25(土) 15:50:36 ID:BlKfXmQY
>>464
ここの意見は、あくまで知識
として頭に入れておいて、違う病院(小児科)に行くべき
じゃないですか?
薬を飲ましたり止めたりの判断は
別のお医者さんに聞いてからで
遅くないと思いますが…
466名無しの心子知らず:2009/04/25(土) 16:03:41 ID:ZwtL2Uir
7ヶ月赤、先週から熱&下痢風邪しました。
もちろんすぐに病院に連れて行き、抗生物質と整腸剤、解熱剤を処方してもらいました。
最初の熱から3日後、熱は下がったものの下痢は治らず、また病院へ。
整腸剤の量が1回6gから7gに増えました。
しかし治らず。
整腸剤はビオフェルミンだったのですが、大トメから量を倍にするよう言われました。
確かに整腸剤ですから飲みすぎても便秘にはならないと思うんですが、勝手に量を増やして大丈夫でしょうか。
また、下痢だけで病院いくのも、別の病気をもらいそうで少し気が引けています。
ロタ&インフルエンザは検査して、反応無しだったので、単純に風邪だったのですが、
市販のビオフェルミンを7g以上飲ませるかで悩んでいます。
アドバイスお願い致します。
467名無しの心子知らず:2009/04/25(土) 17:36:41 ID:R3QWyYC3
ビオフェルミン自体はそんな、きつい薬じゃないですけど
そんな素人判断で薬の量を増やしたり減らしたりしない方がいいと
思いますが。
量を増やして治ったりしたら「そーれみろ」って感じで
前例つくりそうで怖いと思う。そこは毅然と拒否で
468名無しの心子知らず:2009/04/25(土) 18:38:30 ID:BJ5d+CzD
>>466
赤ちゃんの下痢って長く続く時があるし、無理に止めようと考えない方がいいんじゃない?
ビオフェルミンを倍にして止まるものでもないと思うし。
今はもらった薬を飲みつつ、様子見で大丈夫なんじゃないかと思うけど。
469名無しの心子知らず:2009/04/25(土) 19:49:55 ID:smgCcwi6
>466
このスレでも下痢に関しては何度も書かれているけど、下痢ってすぐには治まらないよ。
本来の理由が治っても(ロタ・食中毒等)腸壁が荒れて本来の機能が戻らないから。
一時的な乳糖不耐症になったりする。
腸壁戻る→下痢で流れるを繰り返してだんだん良くなる。
薬が効かないのではなくて、時間がかかるってこと。お腹の中はちゃんとよくなってるんだよ。
いらないことして本来の回復能力を妨げないようにね。
腸の回復には人参が良いそうだから、離乳食始めてるなら摩り下ろした人参の蒸しパンとかおかゆに入れるとかしてみては。
470名無しの心子知らず:2009/04/25(土) 21:56:20 ID:xCGzpyKA
>>466
とりあえず、普通の下痢でも3週間は続くと医師に言われるから
下痢で行っても普通に整腸剤が出されて終わりになると思う。
気を付けるのは脱水症状だけなので、下痢で心配だろうけど
1ヶ月は続くつもりで居たら気持ち的に楽かも。
お尻がかぶれ易くなるので、お尻拭きはなるべく使わないで
お湯で洗い流して水分をシッカリと取って、団扇とか使って
完全に乾かしてからオムツを当てるとかぶれにくいですよ。
471名無しの心子知らず:2009/04/25(土) 23:24:02 ID:riMRcbDR
ものすごく不安になってきたので、
どなたか相談にのってください。
1歳2ヶ月の娘ですが…
今日明け方 大泣きしだして熱を計ると38.5度→どうにか寝かしつける
9時      起きたもののずっと大泣き
10時     また寝る
12時     起きてすぐ突然けいれん(3分ほど)、熱は39度
        →慌てて小児科に電話、今昼休みなので午後くるように指示
13時      座薬を入れて少しすると泣き止んで、また寝る
14時      起きたと同時に小児科へ(機嫌は悪くなく車内でおしゃべり)
        小児科ではただの風邪と言われ薬と座薬をもらっておわり
16時      また寝る
17時      起きて遊びだす、機嫌は悪くはない、おっぱいを飲みまくる
18時      また寝る
このまま今まで寝てます。
気になって何度も見に行ってますが、
やたらうつぶせになって寝てます。
熱はまだ38度あります。
けいれんを起こしたことを知った義母から今電話がかかってきて、
今日小児科で脳の検査を受けたのかと聞かれ、
何も…と言うと明日の朝いちで大きい病院へ行くように言われました。
それと今座薬をまた打ったほうがいいと。
脳の検査しないと心配・・・というのは髄膜炎のことでしょうか?
上の状況で髄膜炎の可能性はありえるのでしょうか?
小児科の先生が風邪だと言ってたのでそう思ってたんですが、
やけに寝てるし、何だか不安になってきました。。
ちなみにけいれんは今日初めてです。
472名無しの心子知らず:2009/04/25(土) 23:42:39 ID:8+732gF+
>>471
あくまで素人の意見として聞いてほしいんだけど

発熱していて、けいれんを起こしたなら疲れてるんだと思うけどな
寝てるのはそのせいじゃないかなー
けいれんって短時間ですごく消耗するみたいだよ
水分取れてるかな?おしっこはきちんと出てる?
目の動きがおかしいとか、手足の動きがおかしいとかはない?

義母さんはてんかん発作を疑ってるんだと思うけど
今回のけいれんについて医師は何と言っていたの?
きちんと経過を説明して、診察を受けた上でただの風邪と医師が判断するなら
たぶんそういうことなんじゃないかな
ていうか明日朝一で大きな病院って、明日は救急しか開いてないんじゃないの?

あと座薬は水分取れてて眠れてるなら使う必要ないよ
むやみに使うと体温下がりすぎてショック状態になったりしてかえって危険だし
473471:2009/04/25(土) 23:59:12 ID:riMRcbDR
>>472
ありがとうございます!
旦那は考えすぎだろと言い残して寝てるしひとりであれこれ調べすぎて、
ますます泣きそうになってました。
義母は保育士してて、
1回けいれん起こしたらその後37度以上でたら座薬をうたないといけない子がいるからとか、
そんなことを言ってました。
確かにてんかんのことかな?
午前中けんれんを起こしたと言っても、
夕方にはいつもの風邪の時のように、
熱あるのに遊んじゃう・・・って状態だったので、
薬も眠くなる作用があるって言ってたし大丈夫かと思ってました。
医者は「熱が急に上がる時にけいれんを起こすことがある」とだけで・・・
確かに明日病院行くといっても救急しかないですね。

水を飲ませようとしても目を開けないので、
さっき無理やりおっぱいをあげたら飲みながら寝てました。
おしっこは出てるようです。
背中を冷えピタして、隣で様子見ながら寝てみることにします。
長文失礼しましたorz
474名無しの心子知らず:2009/04/26(日) 00:08:51 ID:acJ4ZlEx
>471
はじめての熱性ケイレンでよく救急車を呼ばずに耐えたね。偉いよ。
座薬は眠れているなら使わない。
髄膜炎は…。ちょっと調べたけど「発熱頭痛嘔吐」の症状がセットみたいだし
今回は当てはまらないのでは。
私も疲れて眠ってるだけのように思える。うつ伏せも一歳児のデフォだしね。
要観察ではあるけど、さし当たっては明日の診察も必要ないと思う。
475名無しの心子知らず:2009/04/26(日) 00:13:46 ID:zqzvzHvW
ちょうど最近同じような経験しました。座薬がきつくて痙攣後4日くらいはほとんど寝てました。確か三割の子が2回以上繰り返すのでそういった子は座薬を持ち歩くようですね。
476名無しの心子知らず:2009/04/26(日) 01:00:02 ID:CW3B8Bk/
うちのこ@7歳は
3歳後半のときに41度発熱で痙攣、
しかも5分つづいて
顔面にヘルペスを疑わせる発疹あり
熱性痙攣(初回にしては年齢高い、けいれん時間もながい)なのか
ヘルペスが脳にきたか
区別がつかないので
念のため入院@都内大病院したうえ
鎮静剤で眠らせてCTとって異常なし
その後痙攣はおきず3日後に退院

今後も繰り返すようだったら脳波とると言われた

その後は発熱しても痙攣なしで、結果として、ただの単発の熱性痙攣だった
477名無しの心子知らず:2009/04/26(日) 01:06:48 ID:5fFAtisu
>>473
もう寝てるだろうから、これを見るかどうか分からないけど。
家の子が熱性痙攣持ちで、急激な熱が39.5度を越すと痙攣を
起すので、38.5度〜になるとダイアップと言う熱性痙攣予防の
座薬を入れます。
これは1回目を入れた後、8時間後にもう一度入れると、その後
1週間は薬の効果が続いて痙攣を抑えてくれます。
>473は初めての痙攣なんですよね?
義母さんの言う37.5度で座薬って言うのは、恐らく家の子の
様な熱性痙攣を起しやすい子の事を言ってると思います。
でも、今は痙攣さえ起さなければ特別機嫌が悪いとか寝付けない
時以外は熱冷ましの座薬は使わないのが普通になってますよ。

あと脳の検査ですが、熱性痙攣を3回起すと要検査になります。
3回起すようなら、癲癇などを疑って脳波検査をします。
家の子も3回目の熱性痙攣を起した時、体調が良くなってから
脳波検査しました。
でも、熱性痙攣の影響の脳波の乱れ以外は異常がなかったので
癲癇ではなく、ただの熱性痙攣だとなって、今は上に書いた様に
39度近くまで熱が上がったらダイアップ使う事にして痙攣を
押さえてます。
小さい子は(小学校へ上がるまで、急激な体温上昇で痙攣を)
起しやすいので、1〜2回は熱性痙攣を起しても普通な事なので
そんなに気にしなくて良いですよ。

ただし、痙攣が10分以上続くとか、痙攣の後の目の動きや手足の
状態に不安がある場合は、直ちに医師に相談する必要があります。
それ以外なら、子供が痙攣を起してる時に体をどこかにぶつけたり
しない様、時間を計って子供を見守って居る事くらいでしょうか。
478名無しの心子知らず:2009/04/26(日) 01:08:16 ID:CW3B8Bk/
熱性けいれんの全部にCTとるのは
鎮静剤の負担も乳幼児には大きいし
too muchと思う。脳波検査もそうじゃない?
479名無しの心子知らず:2009/04/26(日) 01:26:56 ID:5fFAtisu
>>478
又家の子の場合になるけど。
脳波もCT(極の付く低体重児だったので、1歳児検診の時に
CT検査した)も、どちらもお昼寝時間に合わせてもらって、
鎮静剤等の薬は使わずに昼寝の間にチャチャッと検査
してもらいましたよ。
その当時はおっぱい星人だったので、別室でおっぱい
銜えさせて寝かしつけが可能でしたが。
480名無しの心子知らず:2009/04/26(日) 04:51:43 ID:Xfr2lhlK
>>471さん
もうお休みになってるかも?ですが、素人意見として…。
『突発性発疹』では?
うちの1歳1ヵ月の娘も、月曜に38.5度の熱が出て、確かに朝から機嫌は悪かったのですが、夜中には39.2度まで上がり、かかりつけの病院に連れて行きました。(生後2ヵ月の時に大きな病気をしたので、まさか再発じゃ…と思い、血液検査・エコーetc…もしてもらいました。)
『(ただの)風邪のウイルスですね〜。』
と言われ、座薬をもらい…。
水曜に熱が下がってきたのですが、木曜に顔と上半身に赤いポツポツが出てきました。
今は全身に赤い発疹だらけです。
『突発性発疹』は突然39度位の熱が出て、稀に痙攣を起こすこともあり、下がってきた頃に赤い発疹が出てきます。
発疹が出る前だと、よく『風邪ですね〜。』と言われることが多いみたいです。(上の子もそうだったので…。)
6ヵ月から2歳の間にかかりやすく、季節を問わず発症するそうです。
ちなみに『突発性発疹』だった場合、治療の必要はなく、発疹も本人にとっては痒くもなく、数日でキレイに消えてくれます。
481名無しの心子知らず:2009/04/26(日) 05:00:20 ID:Xfr2lhlK
あ、ちなみにうちの子も寝てても突然大声で泣き出したり、よくうつ伏せで寝てた(普段はあまりうつ伏せで寝ない子なのですが…。) ので、なんだか症状が同じかな〜?と思って、書き込んでみました。
早く良くなるといいですね。
482名無しの心子知らず:2009/04/26(日) 18:02:50 ID:7JH9fiHk
テンプレが長くなるのはどうかと思うけど、下痢に関してとか
この熱性痙攣の対応なんかも書いてあると誰でも回答しやすいかもしれんね。
483471:2009/04/27(月) 09:49:44 ID:oXeVNOFH
皆さん、土曜日に熱性けいれんのことで相談した者です。
翌日携帯から皆さんのレスを見ながら、
目から汁出し、書き込んだんですが規制?でだめでしたorz
遅くなってすみません。
皆さんのアドバイスや言葉に感謝感謝です。

土曜日の夜はまだ熱が高かったのですが、
朝まで眠り続け、
昨日には熱に下がりテンションもいつも通り戻ってました。
それでも義母に休日診療してる医療センターへ…といわれたんですが、
旦那にとりあえず大丈夫そうだと言ってもらって、
1日家でおとなしくして、
今日は保育園へ行こうかと思ったんですが大事をとって親戚に預けてきました。

髄膜炎、嘔吐も伴うんですね。
CTになんで鎮静剤?と思ったら、確かにおとなしく寝ているわけないですもんね。
皆さんのお話とてもためになりました!
けいれん、わかっていたのにいざ目の前にしたら死んじゃうかも!!とパニックになりましたよー
テンプレにあるといいかもしれないですね。
ちなみに突発はやっていたのですが、>>480サンの子も体調悪くてうつ伏せ寝だったんですね。
昨日の夜は仰向けに戻ってました。
体調悪いとうつぶせになりたくなるのかな??
>>480サンの子もそろそろ湿疹ひく頃ですね。早くよくなりますように。
皆さん、本当にありがとうございました。
484名無しの心子知らず:2009/04/27(月) 14:38:20 ID:tcHffld0
六歳娘。
四日前から鼻の中に引っかいたようででっかいかさぷた作りました。昨日辺りからそのかさぷたがツユついてきて、鼻の下にもぷつぷつが三ヶ所くらいでてきて、ツユが出たようですでにかさぷたになっています。
耳鼻科にいったのですが、水ぼうそうかな…?といわれましたが、他の部位に湿疹はありません。小児科に行ったほうがよかったんでしょうか。
485名無しの心子知らず:2009/04/27(月) 14:48:17 ID:ZTqPuPAZ
>>484
口唇ヘルペスじゃないかな?だったら皮膚科?
486名無しの心子知らず:2009/04/27(月) 14:57:07 ID:tcHffld0
>>485
早速ありがとうございました。
ヘルペス…それも考えられますね。
水ぼうそうの場合は一気に湿疹がぶわっと出てくるとばかり思っていました。

水ぼうそうをググって見ましたが、湿疹はやはり
一気にでてくると書いてあるのばかりで…

娘のようなパターンもあるもんでしょうか?
487名無しの心子知らず:2009/04/28(火) 13:16:21 ID:mXPhn3Ln
全然スレとは関係ないんだけど
「かさぷた」って方言ですか?
488名無しの心子知らず:2009/04/28(火) 14:12:52 ID:pBuU8132
>>487
初めて聞きましたが、方言のようです。
「かさぶた」が一般的ですが、東北及び北陸地方の一部では(かさびた・かさぴた・かさっこ)などと言うようです。
かさぷた他にも(かさっぺた・つ・つう・がんぺ)などもあるようで、沖縄では(にーぶた)といったりもするようです。
以上、wikiその他より。
489名無しの心子知らず:2009/04/28(火) 20:13:11 ID:FeJK/2Eu
先日けいれんで書き込みしたものですが、
昨日一昨日は元気だったのに今日保育園に母がお迎えに行ったところまた39度あったそうで、
帰って16時半に座薬を1本打ったそうなんですが、そのあと少し寝て、18時ころ起きてあまり元気なく熱も39度で全然さがりません
そんなことってあるのでしょうか?
ちなみに昨日耳鼻科で中耳炎になっていると言われています
熱は中耳炎のせいかな
座薬はまたいれたらまずいですよね…
今聞いたら市の?夜間救急が21時半までやってるらしいのでそちらに行ったほうがいいでしょうか?
昨日耳鼻科で鼻風邪と中耳炎のくすりをもらってたので今日病院にいかなかったのがいけなかったかもしれません…
座薬もきかず39のままだとまたけいれんを起こすのではと焦ってます
490名無しの心子知らず:2009/04/28(火) 20:35:08 ID:Yr0LKOWT
>>489
夜間救急いってください
491名無しの心子知らず:2009/04/28(火) 20:40:33 ID:HsokDyHj
>>489
>>471
うちの4歳娘も3歳のときに熱性痙攣を起こしましたが(30秒ほど呼吸停止)
かかりつけ小児科医から座薬は使わないように、と言われています。
座薬が切れた時に、急に熱が上がるとまた熱性痙攣を起こすかもしれないからですね。

おそらく私なら、夜間救急に電話して指示を仰ぎます。
熱性痙攣は怖いですよね。少しの発熱にもバクバクしますorz
救急に取り急ぎ連絡するのがいいと思います。どうぞお大事に。
492489:2009/04/28(火) 21:35:24 ID:FeJK/2Eu
ありがとうございます
電話してみました
冷やしてるか聞かれて冷えピタじゃだめと一括されました!
とりあえず夜間救急行って帰りに冷え枕みたいなのかってきます!
ほんとけいれん一度なると怖いですよね…おとなしく寝てても何度も見に行ってしまいます
493名無しの心子知らず:2009/04/28(火) 21:42:55 ID:dKIl9MBL
どなたかご意見願います。

3歳子が急性中耳炎で鼓膜切開し、1週間弱で耳だれも出なくなりました。
しかし聞こえが悪いようで気になっています。
鼓膜切開で難聴になることは少ないとのことでしたが
どれくらいで完治(聞こえが戻る)するのか、似たようなご経験のある方が
いらっしゃいましたら参考までに教えてください。
494名無しの心子知らず:2009/04/28(火) 21:58:51 ID:ytl7ifdd
>>492
そもそも、冷えピタは熱のある人が貼ると気持ち良いと感じる
だけの物なので、貼っても 全然 意味はありません。
それから、頭を冷やすのは冷えピタを同じで熱がある時に頭を
冷やすと気持ち良いってだけです。
本当に熱を下げたいのなら、腋の下、足の付け根、首の頚動脈
等の動脈部分に氷を小さい袋に入れてハンドタオルで巻いたのを
当てる等しないと。
495名無しの心子知らず:2009/04/28(火) 22:49:31 ID:22rLGXZp
>>493
滲出性中耳炎になってるのでは?
うちの子は完治まで3ヶ月程、姉の子は半年くらいかかってましたよ。
496名無しの心子知らず:2009/04/28(火) 23:36:59 ID:u5hM/gT/
>>492
どうでもいいけど病院まにあったのかな
21時半までってかいてあるけど
497489:2009/04/29(水) 09:22:58 ID:uhU7ZrIO
昨日夜間救急間に合いませんでしたorz
出たら21時40分でした…
一喝→一括て書いてあるし、時刻把握してないし相当慌ててた模様
座薬は熱の勢いがある時は効かない場合もあると言われました。
結局ずっと下がらずうなされまくりで、
今朝は38度7分。朝座薬をやり、今日休日外来に行ってもらうよう実母に頼みました(私が仕事で)
朝の座薬は効いて少し調子がいいそうです。
>>494サンの話聞いて、目からうろこでした。
ケーキについてるような保冷剤ってそうやって使うとは…
ガタカタに凍ってるし頭にのせにくいと思ってました。。
早速昨日は脇にはさみました!

ちなみに、
横レスになってしまいますが、
滲出性中耳炎て、耳鼻科の先生が簡単に判断してくれるものなんでしょうか?
過去1回中耳炎をやってから、鼻水が出るようになるとすぐ中耳炎になり(右耳だけ)、
先週もまた右耳がにごってると言われたし、
ぐぐってみたら、うちも滲出性中耳炎な気がしてきて…
発見が遅れると難聴って書いてあるし、不安。。
明日また耳鼻科行って相談してみよう。

仕事復帰&思いっきり多忙期&保育園入園が重なって、
こちらもしんどい…でも熱で顔真っ赤の娘を見て、変わってあげたく悲しくなりましたorz
保育園行くと熱だしまくるとはこのことだったんだなぁと実感です
498名無しの心子知らず:2009/04/29(水) 10:22:39 ID:IWh5iom4
>>497
滲出性中耳炎は耳鼻科専門医であればすぐに診断できるはず
一般的に長引きやすく、場合によっては聴力に影響が出てくるので
しっかり指示通りに服薬し、根気強く通院する必要があるよ
鼻水が出ると調子が悪くなるなら、滲出性中耳炎の可能性が高いと思う
不安なら耳鼻科を変えてみては?
子どもが多い耳鼻科なら中耳炎は得意だと思う
499名無しの心子知らず:2009/04/29(水) 18:54:45 ID:uhU7ZrIO
>>498
ありがとうございます。
いつも右耳の鼓膜がにごってるとしか言われないんですよね。
明日とりあえずいつもの耳鼻科に行って、
不安が解消されなければ他探してみようかな。
(携帯で待ち時間も見れてスムーズなんでついそこがよくなっちゃって)

今日休日外来に行ってもらったけど、
熱がまだ39度…
明日も保育園無理そうだし、
義母のところはすでにGWということで義姉家族がきてて、
熱のある娘を見てもらうなんて無理だし…
グチすみません。
こんなに熱って続くんですね。
保育園行きだしたらお約束なのかな
500名無しの心子知らず:2009/04/30(木) 04:50:25 ID:A2snJISx
>>499
保育園は、行きだした当初、ただ病気をもらいに行く場所
としか思えなかったです。この子は何か別の病気があるのでは??
と思うほどよく病気しました。
ひとつ病気するごとに強くなっていってると思うほうがいいですよ。
今では年に1〜2度熱を出す程度になりましたから。
小学生になるところっと病気しなくなるので、がんばってください
501名無しの心子知らず:2009/04/30(木) 08:13:56 ID:VJXhoZjb
3才8ヶ月息子
夜中3時から吐いて、夜間病院に。
ナウゼリンをだされ、5時に使用しましたが、30分くらいしてから吐き、一度
寝ましたが7時頃起きて吐きました。
もう合計8回も吐いてます。

ずっとしつこい鼻風邪をひいていて、なかなか治らないと思ってましたが、これ
は風邪が胃にいったのか、幼稚園でロタでももらっ
たのか…。

飲み物は吐いてるうちはあげないように、と言われてますが、このままでいいの
か。ちょっと飲ませるべきか悩んでます。

病院診察まであと2時間。
なにか処置ありましたらアドバイスお願いします。
502499:2009/04/30(木) 15:13:55 ID:kmDiisc5
耳鼻科で調べてもらったところ、
急性中耳炎がかなりひどく鼓膜の奥に膿がたまっていて、
そのせいで熱が続いてたんだろうということで、
切開し両耳とも膿を抜いてもらいました!
スッキリしたのか午後は久しぶりにご機嫌で、
その姿を見ただけで泣きそうでした。
耳鼻科のいつもほんわかした先生も、
積極的に質問相談したら、絵を使ってすごく丁寧にいろいろ教えてくれて、
滲出性でないことやアデノウイルスの検査もしてもらい陰性でした。
病院で不安に思ったことはしっかり聞くことだと思い知りました。
保育園ってそんなに病気するんですね。
同じく私も旦那も何か重い病気なのかとここ数日気を病んでました。
ひとまず様子見ます。
いろいろお世話になりましたが、
同じような方の参考になればと思います
503名無しの心子知らず:2009/04/30(木) 22:28:00 ID:KJPRJArw
1歳10ヶ月の娘なんですが、半年以上前から、お風呂に入るとき、裸になると背中やおしりをボリボリと掻くようになり、最近は、首の後ろや胸元など、掻く範囲が増え、かきむしった跡が痛々しいです。明日病院に行こうと思っていますが、これってアトピーでしょうか?
504名無しの心子知らず:2009/05/01(金) 08:45:58 ID:pGsfWpeQ
>>501
もう病院に行ったかな?
吐いてるうちは、飲ませないで(飲むと吐くよ)

今、胃腸風邪が流行ってるみたいだよ。(ノロ、ロタ)
近所の保育園でも全滅したクラスがあるらしい。
505名無しの心子知らず:2009/05/01(金) 08:48:14 ID:pGsfWpeQ
>>503
皮膚科には行ってみると良いと思います。
でも、アトピーと直結してるとは思いません。

肌の乾燥対策に何かしていますか?
アトピーでなくても、幼児の皮膚は乾燥しやすくて痒くなる子も多いですよ。
秋冬〜は保湿に気をつけて、体を洗う石鹸類も脱脂しすぎない物にして。
506名無しの心子知らず:2009/05/01(金) 09:15:13 ID:o9BH9Oid
>>503
まあ医師に診てもらうのが一番だわな。
で、診てもらうんだからということで、
こっちはこっちで適当な印象を言わせてもらうと・・・。

半年前からつったら、つまり、寒い間中ずっとだったのね。
脱いだとたんにかゆがり出すと。
寒冷蕁麻疹じゃないのかな〜と思った。
ttp://allabout.co.jp/health/familymedicine/closeup/CU20071022U/index.htm
507501:2009/05/01(金) 13:17:32 ID:6koyKk2O
その後ですが、結局吐き気止めをさしても吐き続け、みるからにぐったりしたの
で総合病院に行きました。
結果入院し、今は飲み物だけとれるようになりました。

ロタかなり流行ってるみたいですね。

皆様お気をつけ下さい。

レスありがとうございました。
508名無しの心子知らず:2009/05/01(金) 13:46:18 ID:yOVaMkkI
三ヶ月検診行って、医師から「脱臼ではないと思うけど股関節硬いみたいだから、連休明けに大きい病院で見てもらって」と言われました
寒いといけないからタオルでくるんでたせいなのかと?

不安な連休になってしまった
何でもないといいなぁ
509名無しの心子知らず:2009/05/01(金) 17:31:27 ID:YYDi83qS
>>508
うちも3ヶ月検診で言われたよー脱臼まではいってないけど硬くて、レントゲン撮ったら軟骨の形成が悪かった。
2ヶ月後に再検査で問題なく成長してるのが、確認できてもう検査無しになったけど、調べれば調べるほどに心配になったから気持ちわかるよ
自分は脚をM字に抱っこしたり、風呂で脚の曲げ伸ばししたりしてた
たいしたことない事を祈ってます
510名無しの心子知らず:2009/05/01(金) 18:04:52 ID:r8GG1C3P
>508
運動と言うかマッサージと言うか、股関節をくるくる回す運動があると思う。
ネットで検索したら出るんじゃないかなあ。
無理にとかいきなりたくさんと思わず、スキンシップの一環でちょこちょこやれば少しは気が紛れるのでは。
保健師とかに相談すれば、いい体操を知ってるかも…と思ったけど連休明け早々に受診するんだね。
511名無しの心子知らず:2009/05/01(金) 18:14:30 ID:yOVaMkkI
>>509>>510

とりあえず診察してからですよね
こういった症状の9割が後天性みたいです
悪いとこは早いうちに見つかれば将来悪影響にもなりにくいだろうと思うことにしました

レスありがとうございました
512名無しの心子知らず:2009/05/01(金) 20:25:53 ID:YYDi83qS
511のお子様は女の子?
女の子に多いらしいですよね、うちは女の子です。
寝てる時や抱っこの時、片方ばかり向いていませんか?
片方ばかり向いているのも体が傾いてしまうので、原因の一つにもなるようです。
もし、片側ばかりむくようでしたらタオルなどで反対を向かせるようにすると良いそうですよー
513名無しの心子知らず:2009/05/03(日) 01:22:04 ID:RifZHs4v
一歳半の娘が嘔吐を繰り返してるorz何処でもらってきちゃったんだろう
よりによって病院が休みの大型連休。救急掛かるか掛からないかの判断が苦手だから参るよ
514名無しの心子知らず:2009/05/03(日) 10:24:37 ID:uqgkG4of
>>513
小学生の娘ですが、嘔吐下痢症でやっと治ってきたところです。
今あちこちで流行ってます。
とにかく脱水症状だけは気をつけてくださいね。
うちは氷を少しずつ口に含ませてました。
515名無しの心子知らず:2009/05/03(日) 15:24:46 ID:RifZHs4v
>>514
ありがとうございます。嘔吐は落ち着いたようですが今度は下痢してますorz
幸いにも飲み物は欲しがっているので救急に掛かるような事態は避けられそうです。
インフルエンザのことばかり気にしていたので迂闊でした。
516名無しの心子知らず:2009/05/04(月) 09:22:08 ID:ybgNIy+6
3歳の息子が水ぼうそうになったぽいのですが、受付で先に伝えたほうがいいんでしょうか?
本当に水ぼうそうかどうか定かではないのですが…
517名無しの心子知らず:2009/05/04(月) 09:27:46 ID:f/gNR/L/
>>516
まず電話。
518名無しの心子知らず:2009/05/04(月) 13:55:17 ID:U5Sq5xu0
嘔吐下痢症、はやってるのか…

先日ウォーターサーバーレンタルを初めて、
ミルクを作るのにも使える!!とうたわれているから、
麦茶がわりに娘(1歳2ヶ月)にマグで飲ませたら、
少ししてマーライオンのように吐いて、その後水便が何度か。。
水は旦那も私も飲んでて特に変化ないし、
関係ないかなと思いつつも、もうあげるのが怖くなってしまったよ。
でも嘔吐下痢症かなぁ…
ちなみに元気。
519名無しの心子知らず:2009/05/04(月) 14:01:10 ID:U5Sq5xu0
>>518ですが、
嘔吐下痢症調べたら、全く持ってピッタリ症状あいました。
水関係ないですね。
不安にさせてしまったら申し訳ないので、訂正します。
スレ汚しすみません
520名無しの心子知らず:2009/05/04(月) 18:46:37 ID:7CSriOPu
もうすぐ五歳娘、昨日深夜耳が痛いと泣き
アルピニー座薬を入れ冷やして様子見、今朝熱も39度まで上がったので救急に連れて行きました。
小児科医さんがいるところを調べて行ったのですが、耳を見て
「耳垢で内部が見えません…耳垢は耳鼻科の先生しか取れないので僕にはできません。
中は見えないけれどそんなに痛がってもないようなので大丈夫だと思います」とのお答えでした。
また痛んだときと熱が上がったときのために座薬を処方され帰ってきたのですが
夕方から痛い方の耳より耳垂れが出てきました…。
本人は高熱でぐったりはしていますが、耳自体はそんなに痛まないようです。
が、耳垂れが出ているのにそのままにしていて良いのでしょうか?
また明日耳鼻科の先生のいる救急を探して、見てもらった方が良いのでしょうか?
521名無しの心子知らず:2009/05/04(月) 22:08:00 ID:DpmgqrVN
>520
そもそも耳が痛いって言ってたんだもん、
それは耳鼻科に診てもらわないことには安心できないよ。
中耳炎も痛い痛くないを繰り返すこともあるみたいだし。でも耳鼻科の救急もあるのかなー?
なんともないといいね。
522516:2009/05/05(火) 00:04:56 ID:JLZeMNNp
>>517
さっそく電話をして連れて行きました。
ありがとうございました。

また質問なんですが、水疱瘡にかかって水泡がいくつもできていますが
医者によると特に薬を出す必要もないということで
そのまま帰されてしまいました。
小児科が5時間待ち状態だったので、普通の内科で診てもらったんですが・・・
帰宅してからも水泡が増えています。
かゆみが増してきたようで可哀想になってきました。
明日朝一番で小児科に行こうかと思うのですが、やはり薬は出してくれない
場合もあるんですか?
皆さんのお子さんが水疱瘡にかかったときは、塗り薬などは処方されましたか?
523名無しの心子知らず:2009/05/05(火) 00:25:08 ID:uEU/7k5L
>>522
うちも今3歳児が水疱瘡にかかってるよ。
その前に2歳児が水疱瘡にかかって、こっちは全快。

二人とも小児科でアストリックドライシロップ(抗生剤)と、スタデルム軟膏(消炎剤)をもらったよ。
下の子はかゆみ止めも出されてた。

早く良くなるといいねー
524516:2009/05/05(火) 01:01:50 ID:8+bC2UCS
>>523
ありがとうございます。
明日先生に聞いて薬を処方してもらうことにします。
525名無しの心子知らず:2009/05/05(火) 01:21:07 ID:dN1sz4Gl
【偽医療】AKA 関節運動学的アプローチ【インチキ医療】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/body/1211885077/

千城台クリニックのAKA療法による不正請求返金
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/healing/1207056268/

【肩こり腰痛】日本関節運動学的アプローチ(AKA)医学会
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1229493132/

医療法人榎会千城台クリニック
http://qb5.2ch.net/saku2ch/kako/1208/12083/1208346578.html
526名無しの心子知らず:2009/05/05(火) 08:32:07 ID:f0LdhxFh
>>519ですが、
やっぱり嘔吐下痢症みたいで、
嘔吐はないけどひどい下痢(白っぽい)です。
この連休中、私は仕事で旦那が休みで子を見てるんですが、
市の休日外来行ったほうがいいんでしょうか?
ちなみに先週中耳炎で切開して、
抗生物質&抗生物質でおなかの調子が悪くなるかもしれないので整腸剤&鼻水どめ&痰を切りやすくする薬
…が出てて、
これも飲ませ続けていいものか悩んでます。
527名無しの心子知らず:2009/05/05(火) 09:23:16 ID:zNmY58K0
>>526
便の色が白いのなら、ロタですよね。
ロタに抗生物質は効かないけど
中耳炎で処方されているのなら飲ませ続ければいけないかと。

休日外来に電話で相談してみては?
528名無しの心子知らず:2009/05/05(火) 09:36:26 ID:f0LdhxFh
>>527
ありがとうございます
ロタっぽいですね。
今日おむつからはみ出したのが床に散らばって、
旦那と2人で片付けて手はしっかり洗ったけど、移ってないかなorz

やっぱ電話したほうがいいですよね…
でも下痢止めはよくないみたいだしs、
休日外来にかかってもしょうがなさそうかな
529名無しの心子知らず:2009/05/07(木) 12:09:40 ID:6NGRG2b1
今日保育園で熱があるとお迎えコール
そこで保育士さんに言われた・・・

昼間は元気良くて夕方に頻繁に熱が出る子は気管の病気の疑いがあると言われた。

今まだ頭がこんがらがってるけど、検査した方が良いと言われたが、体温表を書いた方が良いと言われましたが、何日分の書けば良いか分りません
530名無しの心子知らず:2009/05/07(木) 14:26:57 ID:co2HszKJ
>>529
体温表をつけることも、検査を受けるのも憂いをなくすには有効だと思うけど、
頭こんがるほど動揺するのは、風邪を引くと気管支炎系の病気に移行しやすいとか、
咳をするとゼロゼロヒューヒューだったなとか、何か心当たりがあるの?
そうでなければ、子供って熱は夜またぶり返す自体は珍しくないよね。
とりあえず一週間体温計ってみて、かかりつけの小児科に相談してみる?
夕方頻繁に熱が出ると気管の病気って話は、有名な話なのかな。ご存知の人いるかな。
531名無しの心子知らず:2009/05/08(金) 00:41:21 ID:yu/s0gj0
うーん、そりゃまあ、結核の初期症状に、
朝は平熱で、夕方になるときまって微熱が出るってのがありますが。
でも夕方熱が出るというだけで、いきなりそこに結び付くかなあ。

あと、ウチの子がマイコプラズマやった時、
初診の翌日もう一度、朝方受診した時、熱が下がってたんですが、
「たぶんまた夕方からドッカーンと熱が出るよ。
午前中下がって、夕方から上がるんだよマイコは」
と言われてその通りでしたしね。
結核とは上がりが方が全然違いますが、とにかく夕方上がるってものなら、
530さんの言うとおり、結構ありますよね。

でもさあ、>>529の書き込み時間見たら、
これ午前中に発熱して呼び出されてるんだよねえ。
これはまた別扱いの発熱なのかなあ。
なんかよくわからん。

私ならとりあえずすぐ医者に電話して、
「今これだけ熱があって、保育園でこういう風に言われた。
発熱記録は付けてないけれど、
とにかく今回の発熱は見てほしいので、どうすりゃいいか指示くれ」
って言うかな。
まあ、もしかして結核の疑いありと思われたら、
一般外来とは分かれて受信するようにの指示があるだろうしね。

記録は、とにかく今現在の時点で思い出せるだけ思い出し書きをするか、
これからきっちりつけるか、その両方か、
とにかく医師の指示を受けりゃいいと思う。
記録付けなきゃとか言って、今回の受診が遅れるのはダメじゃん。
で、今日受診できたのかな529さんは。
532名無しの心子知らず:2009/05/08(金) 04:07:16 ID:A/Y2timt
>>529です

結核・・・マイコ・・・
あたしの考えが甘かったのかもしれません

4月から保育園に通い始めて、慣れなかったり神経使い過ぎたりストレスで熱が出たものかと
昨日は家で様子見で病院には行っていません
533名無しの心子知らず:2009/05/08(金) 09:21:34 ID:QVoJoSIK
そこまで心配しなくていいんじゃないかな?
保育士さんも親切心で言ったのかしらんけど、
ちょっと…
それじゃ>>529サンがただ不安になるだけなんじゃないかと。

午後になって熱が上がるとかって子供によくあることなんじゃなかろうか?
こないだ中耳炎のために1週間熱が続いたんですが、
(最初風邪だと思ってたけど後々でやっと中耳炎とわかりました)
朝熱下がった!元気!って感じで午前中はいいのに、
午後になると熱再びって感じでした、ずっと。
会社の上司も、うちの子もよく午後んなると熱出してたわー
朝元気なのにいきなり午後熱出すんだよなー
みたいな感じで言ってましたよ。
あくまで素人意見ですが。
534名無しの心子知らず:2009/05/08(金) 09:38:27 ID:91+gApK5
気管支って言うより、扁桃腺熱は朝平熱で夕方から熱が上がるよ。
殆どの風邪は扁桃腺腫れて熱が出るから、夕方から熱が上がるのは
風邪だったら普通だと思うが・・・
まあ、あまりに頻繁に夕方から熱が上がるなら、扁桃腺疑って
耳鼻科で一度診て貰っても良いかも知れん。
535531:2009/05/08(金) 09:39:35 ID:yu/s0gj0
>>532
あ、いや、「早く受診したいのに、発熱記録って・・・ええ!?」
みたいな感じで焦ってこんがらがってんのかと思ったのですが、
別にそういうつもりじゃなかったならそれはそれでいいかと。

ただ、やっぱりまずは病院に「保育園でこう言われた。
今こういう状態だけど、どう動けばいいか」
っていう電話を入れてみた方が、
混乱とか二度手間とかは防げると思うけどね。

一応夕方熱が出る気管支系の疾患を挙げてはみたけど(他にもあるよ)、
なんにせよ咳が重要なのに529では咳のこと何も触れてないし、
なんか変だよなあと思いながら書いたんだよ。
ただ、保育所の先生の念頭には、もしかしたら結核も入ってるのかな〜?とは思った。
536名無しの心子知らず:2009/05/08(金) 23:15:43 ID:dPqOFGV4
1歳になる娘の父です。
産まれてからすぐ、全身に脂漏性湿疹が現れました。暫くすれば治ると皮膚科に言われましたが、いまだに症状は改善されません。

半年前ほどからステロイド性の軟膏を処方されますが、少しでも切らすと元通りになってしまいます。

当方は千葉県習志野市に住んでいます。
ステロイドを使用せずに改善させてやりたいのですが、そのような皮膚科は無いでしょうか?
数件評判が良い皮膚科に行きましたが、どこもステロイドで抑えるだけでした。

また同じ症状が改善されたと言う方がいらっしゃいましたら、どんな些細な情報でも有難いのでレスを頂けると助かります。
よろしくお願いします。
537名無しの心子知らず:2009/05/08(金) 23:35:28 ID:F3gY5gTY
>>536
ステロイドの使用で一番怖いのは自己判断で薬の使用をやめること
素人目に良くなったと思って勝手にやめる→ぶりかえす→仕方なくまた薬を使う
のループに陥っているのでは?
こうなると結局ステロイドの総使用量が増えてしまい、悪循環でしかないよ
短期間で治したいと思うなら思うほど
医師に言われた期間は必ず守って勝手に薬をやめないことが重要

皮膚科探しはそれをきちんとやってからすることだよ
538名無しの心子知らず:2009/05/09(土) 00:57:56 ID:74Se6nbR
レスありがとうございます。
知らずとは言え、可哀想なことをしてしまったようですね。。
休日はステロイドで過ごし、週明けに改めて皮膚科に相談してみます。
539名無しの心子知らず:2009/05/09(土) 01:26:25 ID:LP3etIdH
>>536
ステロイドは怖いですよ。
うちの子も乳児湿疹を最初に行った皮膚科のステロイドでこじらせてしまって大変でした。
知人に紹介してもらった皮膚科で非ステロイドの治療をしていただいて今は問題ないです。
生活習慣の指導や、薬の塗り方なども面倒でちょっと大変なのですが、
色々丁寧に説明していただいて目から鱗が落ちました。
もしよろしければ、検索の上、訪ねてみたらいかがでしょうか?
東京、代々木の代々木クリニックです。
うちの近所の皮膚科がいかに不勉強なのかがよくわかりました。
540名無しの心子知らず:2009/05/09(土) 01:41:45 ID:Ess33w6L
あそこの先生、何年か前に逮捕されてたと思うけど
今も普通に診察しているんだね。
541名無しの心子知らず:2009/05/09(土) 02:38:27 ID:Ooibfypf
病院の相性ってのは確かにあるし
>>539の子がその治療で良くなったのはいいと思うけど

>ステロイドは怖いですよ。

一行目からこれじゃね…
ちゃんとした医師の指示に従って正しいケアをすれば一概に怖い薬じゃないよ
めんどくさがって自己判断して失敗する人は多いけどさ
それは薬そのもののせいじゃない
不安をあおるのイクナイ
542名無しの心子知らず:2009/05/09(土) 10:34:36 ID:I1uz2tOc
乳児湿疹スレにも最近同じようなこと書いてた人?
ステロイドやめれば治る、ステロイドこそ諸悪の根源、
みんな目を覚まして!騙されちゃダメ
みたいな事を書く人、定期的に現れるよね。
543名無しの心子知らず:2009/05/09(土) 15:50:23 ID:VLwh7b3K
使い方によって毒にも薬にもなるの典型的な薬だよね。
怖い怖いって言ってる人って、使い方間違えてるか知識も無いのに
頭でっかちで人の又聞きを自分の知識みたいに吹聴してる迷惑な
人だから、スルーが一番。
544名無しの心子知らず:2009/05/09(土) 16:52:16 ID:2tpGorbn
子がなんとなく元気がないような気がします。
元気に遊んでいる時もあります。
熱はないし他に症状はないです。
耳を触るので中耳炎かと思って耳鼻科行ったら湿疹ができてるのみ。
ずーっとグズグズしてる訳じゃないし保育園行ってるから疲れてるのかなって思ってたけど小児科行くべきでしょうか。
子は1歳5ヶ月です。
受診した場合は採血とかするんですかね。
545名無しの心子知らず:2009/05/09(土) 18:16:37 ID:CzvDmoYD
1歳8ヶ月の息子です。
4月から保育園に通い始め、3週目の土曜に38度の熱が出て日曜には下がったので普通に保育園に行かせました。保育園に行き始めてから鼻水出っ放しでGWにまた38度の熱が出て1日で下がり、また今日38度の熱が出て今眠っています。
生まれてこのかた風邪はひいたこともなく、突発すらまだです。
上手い具合に土日に熱が出るのですが、明日病院に連れていくべきかすごく悩みます…アドバイスお願いします!
546名無しの心子知らず:2009/05/09(土) 19:45:53 ID:0g0PZD/q
>544
例えば貧血とか低血糖気味とか?
医者に行って「大丈夫」って太鼓判押してもらえば安心だけど
その場合仕事を休んで、罹患のリスクを犯してってことになっちゃうよね。
季節的な疲れとか、5月病みたいなものかもしれないし、もうちょっと様子見るかなぁ。
ところで湿疹って耳の中にできていたの?
どういう状態なのかわからないけど、それって子供にとったらとても不快なものなのでは…?

>>545
熱を繰り返す理由はいろいろ考えられるよね。
環境の変化で気が張ってて緩むと熱が出るとか、上のほうにもあった扁桃腺系とか
中耳炎も尿路感染も熱が出たり出なかったりするようだし。
単なる風邪説が一番有効だけど、こちらも環境の変化からストレス等で免疫力低下してるかもしれないしね
受診して安心できるならそれがいいとは思う。
明日受診するのが、日曜に通常診察してる病院なら問題ないんだけど、
休日診療って通常診療までの間に合わせで、通常診療時に再受診ということもあるかもしれないね。
547名無しの心子知らず:2009/05/09(土) 19:52:05 ID:0g0PZD/q
ああ、また推敲してたら言葉が足りなかったorz
最後の2行はもし単なる風邪でなく、なんらかの病気が疑われる場合は、
その場を凌いで、再受診となるだろうという、本当に書かなくても良い蛇足内容でした。
548539:2009/05/09(土) 22:12:18 ID:LP3etIdH
>>540_543
その人とは違います。
最初の一行が断定的すぎましたね。すみません。

私はステロイドは副作用が怖いけど良く効く薬で、他の手段で治らない場合、
きちんと使えば効果的な薬だと思ってます。
ただ、副作用が大きいのは事実なので、その前に手間がかかっても他の方法を試して欲しいのです。

うちの子にステロイドを処方した医師は、患部を見て、「ああ乳児湿疹だね」と
ステロイドと保湿剤を処方しました。

一方、代々木クリニックの先生は、生活環境や私の食生活の聞き取りをし(完毋だったので)、
血液検査をし、その上で入浴の方法の指導、患部の消毒、ローションや塗り薬、
酷い所は軟膏を塗って布シートで覆い包帯ぐるぐる巻きにする、など細かい指導をしていただきました。
毎日何回も処置をして、正直大変でした。
しかしその結果、ステロイドを使わずとも、だんだん良くなり2ヶ月ほどで通院も終わりました。

ステロイドを使わないと治らない症状のお子さんもいるかもしれません。
でも、その前に他の方法も試して欲しいと思って書きました。
549名無しの心子知らず:2009/05/09(土) 23:56:10 ID:xP7KwG+3
>>548
限られた期間正しくステロイドを使うよりも
乳児に血液検査をする方がよっぽど負担だと思うけど?
一般的な乳児湿疹の治療で、かつ医師の指導下で使用する範囲の
ステロイドでは「副作用が大きい」とまで言い切るのは言いすぎ
本当に、いたずらに不安を煽るのはヤメレ

>生活環境や私の食生活の聞き取り
>入浴の方法の指導
>患部の消毒
>ローションや塗り薬
>酷い所は軟膏を塗って布シートで覆い包帯ぐるぐる巻きにする、など細かい指導

このあたりの指導、処置は普通の皮膚科ならほとんどやってると思うよ
あなたが初めに行った病院がよっぽどハズレだったのでは?
550539:2009/05/10(日) 00:20:34 ID:JnnYlv6z
>>549
>このあたりの指導、処置は普通の皮膚科ならほとんどやってると思うよ
>あなたが初めに行った病院がよっぽどハズレだったのでは?

私の行った病院はハズレだったと思います。
どこがいいかわからなかったので保険センターに紹介してもらったのですが。

次に行った病院は、良かったというママ友に紹介してもらいました。
そう遠くもないし(電車利用で20分)。
ここでも症状によってはステロイドを使うこともあるそうです。

うちの徒歩圏の他の皮膚科の評判を後ほど検診などの時に他のママに聞くと
初めのハズレ病院と同じような対応のところばかりでした。
良い病院が近くにあるといいですね。


551名無しの心子知らず:2009/05/10(日) 02:31:14 ID:+An9g9fV
>>539
あなたの 周り限定の危険を、さも「これは世間一般の常識!」
みたいに吹聴するのはやめましょうって言われてるのに気が付いてない?
正しい使い方をしなかった>539が後から別の方法で直った話は
特別意味は無いんだよ。
正しい使い方をしようとしてる人にまで不安を与える様な書き方は
辞めるべきだって注意されてるのに分からないんだね。
552名無しの心子知らず:2009/05/10(日) 10:22:25 ID:61LOZ5OJ
>>546
湿疹は耳の中にできているみたいです。
ただの疲れだったらいいんですけどね。
昨日今日は普通なので様子見ようと思います。
ありがとうございました。
553名無しの心子知らず:2009/05/11(月) 09:23:13 ID:can4ssCS
私も「ステロイド怖い」って思って塗るのに抵抗がありました。
7ヶ月頃からずっと湿疹に悩まされて、
しっかり塗るとキレイになる、でも塗らないとまたブツブツ…って感じで、
悩んでたけど、
先生に気持ちを打ち明けたら、
塗ったり塗らなかったりが1番ダメって言われましたよ。
それで、
ひどいところはステをぬって、よくなってきたりカサカサ程度は保湿剤…って感じで、
とにかく根気よく塗ってたらだいぶキレイになってきました。
かなりステの使用量は減ったと思います。
自分の経験から、
自己判断が1番ひどくさせてしまう気がしました。
554名無しの心子知らず:2009/05/12(火) 00:26:41 ID:YC6xU7Oc
百日咳って予防接種受けていてもかかりますか?
3歳の子が百日咳特有の咳をしているのですが
予防接種は済んでいます。

明日病院に行こうと思うのですが
接種済みでもかかるようなら病院に連絡してから行こうと思います。
555名無しの心子知らず:2009/05/12(火) 02:30:11 ID:X5xCxk0B
ご存知の方がいたら教えてください。
2歳になったばかりの娘ですが、
手のひらや指の股に赤い湿疹ができて、
酷く痒がります。
小児科を受診したら、砂かぶれだと言われ、
ステロイド(メサデルムクリーム)を処方され、
2回/日で塗布と指示されました。

指示のまま塗っているのですが、かれこれ
6日経つのに変化なし。
毎晩痒がって寝れない状態です。

砂かぶれはどの位で治癒するものなのでしょうか?
薬が効いていないようなのも気になっています。
皮膚科に受診し直したほうがいいのかとも
考えはいるのですが。

質問ばかりすみません。
ご存知の方がいらっしゃれば、経験談を
教えてもらいたいです。
556名無しの心子知らず:2009/05/12(火) 02:40:51 ID:j6UC6ELA
>>555
真菌とかほかの原因があるのかも
皮膚科にかかってみては?
557名無しの心子知らず:2009/05/12(火) 03:00:53 ID:X5xCxk0B
>>556

レスありがとうございます。
おっしゃる通り、皮膚科を受診してみます。
他に原因があるのなら、早く改善してあげたい。

558名無しの心子知らず:2009/05/12(火) 04:08:22 ID:gtq4gL8n
まんこ
559名無しの心子知らず:2009/05/13(水) 00:01:16 ID:wQlYIvE2
11ヶ月の息子の事で、皆さんにご意見頂きたいのですが、眼球の動きについてなのですが、ふとした時に瞼を開けた状態で、黒目が上にピクっと上がって戻るのですが、仕様でしょうか?

普通に顔を動かさず上を見る感じで、両目同じ動きをします。


説明が下手でわかりづらいかと思いますが、ご意見よろしくお願いします。

560名無しの心子知らず:2009/05/13(水) 00:11:39 ID:C2ampm6v
チクビ症じゃん?
561名無しの心子知らず:2009/05/13(水) 20:31:09 ID:HhsahzLd
相談させてください。
9ヶ月の赤です。
2〜3日前から透明の鼻水がダラダラです。
昨日あたりから痰(唾液?)の絡んだ咳が出るようになりました。
比較的元気で機嫌も普通です。
しかし就寝時は少し鼻が詰まってて苦しそうです。
たまにですが、泣くと痰(唾液?)が喉に引っかかってヒクッと一瞬息が出来なくなるみたいです。

熱はないのでしばらく様子を見てましたが、心配なので明日病院に行こうと思っています。
耳鼻科と小児科で迷っています。
皆さんならどちらにかかりますか??
それとも、まだ自宅で様子を見てた方が良いのでしょうか?
562名無しの心子知らず:2009/05/13(水) 22:34:03 ID:q8ZNEZl2
>>561
鼻水が喉に降りて苦しいんだと思う。
明日は朝イチで耳鼻科行って鼻水吸って貰って、自宅ではお風呂後など出やすい時に鼻水吸い取り器で吸ってあげると呼吸少しでも楽になると思う。
もし今日も寝づらそうなら、枕などで少しななめに傾けてあげると楽になるみたいだよ。
ちなみに鼻水治まってきたら小児科で大丈夫。
563名無しの心子知らず:2009/05/14(木) 10:35:25 ID:JnETjKi8
>>561
早めに耳鼻科に行くことをおすすめします!
うちの子も同じ状態で、
熱ないし…って思ってたんだけど、
さすがに苦しいかなと思って小児科行ったら風邪だろという感じで、
もらった薬を飲ませてたけどあまり改善されず、
しかも突然高熱が出ました。
鼻もつまってたし耳鼻科に行ったところ、
鼻かぜ→中耳炎になってて、熱も中耳炎のせいでした。
なかなか耳鼻科に行かなかったことで、
かなり膿がたまってしまってて、切開しました。
その後掃除やら消毒やらでしばらく通い、
一旦直って風邪ひいてまたなって…と繰り返してます。
>>561サンのお子さんはわからないけど、
うちはすぐ中耳炎になりやすいみたいで、
鼻水が出始めたらすぐ耳鼻科来て〜っと言われてます。
564名無しの心子知らず:2009/05/14(木) 16:55:51 ID:S+ZWWt3L
一歳9ヶ月で初めて39度の熱が3日出て、昨日ようやく平熱になりました。
突発ではなく風邪だったようで今は咳と少しおなかがゆるい状態です。

しかしすごーーくよく食べる子供だったのに
食欲もなくなり癇癪いやいやがひどくなりました。
熱が下がっても食欲はすぐ戻らないもの?
565名無しの心子知らず:2009/05/14(木) 17:04:22 ID:kC5UaO1t
>>559
てんかん発作かも
小児科で相談してみて
566名無しの心子知らず:2009/05/14(木) 17:07:31 ID:kC5UaO1t
>>564
薬を飲み終えても良くならないならもう一度受診を。
喉は赤くないですか
溶連菌の検査をしてもらえたらしてもらって下さい
567名無しの心子知らず:2009/05/15(金) 08:32:56 ID:C04WlOZ0
質問なのでアゲます。

2歳児。
ここ1ヶ月、風邪引いたり治ったりの繰り返し。
鼻水は色つき(青っ鼻)で痰の絡んだ咳がたまに出るのですが、
やはり咳が出てる場合、小児科の方がいいですよね??
その咳も常に出てるわけでなく、たまに酷く咳き込んで治まる感じなのですが、
昨日のニュースで、この時期百日咳が流行っている・・・と聞いたもので、
まさかな〜と少し疑っています。
ちなみに三種混合は一期追加まで終わっています。
「鼻水は長引く」と言うのは分かっていますが、咳の方が気になりまして。
568名無しの心子知らず:2009/05/15(金) 08:38:08 ID:MKSc82sd
>>567
鼻水に色がついているなら
細菌感染しているって事だから
耳鼻科でみてもらった方がいいけど
まだ小さいから小児科でいいかもね。
出来れば両方がいいよ
569名無しの心子知らず:2009/05/15(金) 08:44:13 ID:j9uu6kDh
>>567
耳鼻科の方がいいよ。
色つき鼻水の場合、中耳炎のことも多いから。
570567:2009/05/15(金) 08:51:17 ID:C04WlOZ0
>568>569
レスありがとうございます。
10時に小児科を予約したので、その後に耳鼻科に行ってきます。
571名無しの心子知らず:2009/05/15(金) 09:36:17 ID:oI3cmSa4
3才男児です。
今年入園し、転んだ拍子に右腕をついて肘内症と診断されました。
すぐに病院で整復してもらい、いきなり腕を引っ張らない等注意を受けました。
幼稚園ではうんてい等の遊具がありますが
それは大丈夫でしょうか?
肘内症は繰り返すお子さんもいるようですが、そこまで気にしなくて大丈夫でしょうか?
572名無しの心子知らず:2009/05/15(金) 12:00:07 ID:ydW8b2si
4月に嘔吐下痢、また今日から嘔吐下痢…
保育園に通い始めて2回目orz
これ免疫つかないの?
親子で共倒れしそうでつらい。
573名無しの心子知らず:2009/05/15(金) 12:53:04 ID:KBnTnW1c
質問なのであげます。
3才の子がここ1ヵ月位毎晩物凄いいびきをかいて寝ます。 子供のいびきはあまり良くないと聞くのですが、やはり一応受診した方が良いでしょうか?
574名無しの心子知らず:2009/05/15(金) 13:24:45 ID:JlfYJX/+
>>573
うん、それは受診した方がいいと思う。
今まで何ともなかったのが、急に
>ここ1ヵ月位
すごいんでしょ?
何か体の具合が変わってるということだからね。
575名無しの心子知らず:2009/05/15(金) 13:30:18 ID:KBnTnW1c
>>574
1ヵ月程前に鼻風邪ひいて、そのせいかな?なんて思っていたのですが、鼻水止まってもまだ出てるので、やっぱりおかしいですよね。後で耳鼻科行ってみます。ありがとうございました。
576名無しの心子知らず:2009/05/15(金) 13:53:45 ID:k1cgR/mp
少し大きい男児(小学生)なのですが、
ゴールデンウィーク後半、嘔吐下痢と扁桃炎にかかってしまいました。
治ったかな?と思い、今週から学校へ通っていますが
瞼が赤く腫れ上がりうつろな目、顔(湿疹)もむくんでいます。
口内炎と唇の両端が切れ、尿は濃い色です。

これは急性腎炎を疑った方がいいのでしょうか?
一応食欲も戻ってきて、元気は普段の80%ぐらいあります。
577567:2009/05/15(金) 14:56:04 ID:C04WlOZ0
今朝、質問した者です。

小児科と耳鼻科に行って来ました。
咳は少しだけ気管支炎かもしれないとの事で、お薬をもらいました。
(百日咳は予防接種してあるので、まずないでしょう〜との事)
その後、耳鼻科へ行き診てもらったら「中耳炎」との事でした。
やっぱり色つき鼻水は要注意なんですね!(量も凄かったので・・・)
今まで中耳炎になったことがなかったので、ちょっとドキッとしてしまいました。
ついでに耳垢もごっそり取れました。

耳鼻科への誘導、ありがとうございました。
578名無しの心子知らず:2009/05/15(金) 15:38:13 ID:N4khUY0K
>>576
もう病院行ったかな
行ってないなら早急に行ったほうがいいと思うよ
夜中に急に悪くなったら目も当てられん
579名無しの心子知らず:2009/05/15(金) 16:07:40 ID:n8+V3Dz/
>>577
569です。やっぱり耳もだったのね。
中耳炎は早いうちにわかれば、治りも早いよ。
鼻水がたまると息苦しくなって口呼吸→のど悪くする→虫歯も心配
ってことにもなるので、定期的に気をつけてあげてね。お大事に。
580名無しの心子知らず:2009/05/15(金) 17:10:55 ID:/XnQKAtR
>>576
子供にむくみが出るってよくよくだよ
早く病院いけ
581名無しの心子知らず:2009/05/15(金) 17:14:33 ID:/XnQKAtR
>>571
気にする事は無いけど多分繰り返す。
病院より整骨院の方がすぐに治してくれるし
診療時間も長いし緊急で入れてくれるから
一軒かかりつけを作っておいて幼稚園にもヨロシクしておいた方がいいかも。
582名無しの心子知らず:2009/05/15(金) 18:07:44 ID:JlfYJX/+
>>576は、
扁桃炎ってのが溶連菌感染症だったってことかな?
溶連菌感染からの腎炎は怖いね。
583571:2009/05/15(金) 19:48:37 ID:oI3cmSa4
>>581
やっぱり繰り返す可能性が高そうですね。
整骨院が近くにないか調べておきたいと思います。
また幼稚園にもその旨伝えておきます。
ありがとうございました。
584名無しの心子知らず:2009/05/15(金) 20:05:48 ID:k1cgR/mp
>>578>>580>>582
ありがとうございます。
溶連菌感染症の疑いもありますね。
元々身体が弱い子なので、何でも症状がきついのですが
ちょっと楽観視し過ぎたかな、明日病院へつれて行ってきます。
585名無しの心子知らず:2009/05/15(金) 22:08:41 ID:N4khUY0K
>>584
エエエエエエエエエエ
まだ連れてってなかったの?
身体が弱いなら余計早め早めに動いとかないと…
大丈夫なんかな
586名無しの心子知らず:2009/05/15(金) 22:22:15 ID:xI8ZUY/c
>>584
念のため
尿検査の結果がすぐ分かる大きい総合病院などにした方がいいですよ
街の開業医だと尿検査を業者に依頼するから結果が出るまでに数日掛かります。
小1で娘が急性糸球体腎炎で20日の入院、半年の運動禁止を経験した過去から。
587名無しの心子知らず:2009/05/15(金) 22:47:24 ID:yZCk4PzF
>>585
熱がないならそこまで慌てなくていいんだよ
588名無しの心子知らず:2009/05/16(土) 22:26:46 ID:KOR8Ty8Z
現在五ヶ月です。

上の子の水ぼうそうがうつりました。
症状は軽かったのですが
頬に大きなかさぶたができました。
跡が残らないようにと気をつけていたのですが
お風呂あがりに取れてしまいました。
にきび跡のようにへこんで、ジクジクしている状態です。
できれば、顔なので跡を残したくないのですが
皮膚科などに連れていった方がよいのでしょうか。
よろしくお願いします。
589名無しの心子知らず:2009/05/16(土) 23:00:19 ID:+JXr8eMo
皮膚科なら手術をしている総合病院の皮膚科がいいかも
形成の先生がいる場合があるから。
普通の皮膚科より形成の先生に見てもらった方がいいよ。
行く前に「そちらに形成の先生はいらっしゃいますか」と聞いてみるといい

意外なところで
産婦人科にも形成の先生がいる事がある。
産婦人科は手術が多いし、ほぼ出産の数だけ縫合があるからさ。
小児科をやっている産婦人科に電話して聞いてみて
水疱瘡が完全に治っていれば受け入れてくれるかも
590名無しの心子知らず:2009/05/17(日) 15:08:28 ID:XlAyzsdg
3才の息子なのですが、今朝から食欲がなく「つらい」とゴロゴロしてました。
11時半に食べたご飯全部ぐらいを吐き、12時半ぐらいにまた固形のほとんどない
液体を吐きました。

病院に行き、吐き止めの座薬をさし帰宅。その後サジでぬるいアクエリアスを2
サジあげ、15分また2サジあげました。

その後30分ぐらいしてからまた嘔吐。

飲み物も欲しがらず、元気はありません。

吐き止めの座薬があまりきいてないのかなと不安です。
もう少し様子見でいいのか、それともやはり点滴をうちに再度病院に行くか悩ん
でます。ご意見お願いします。
591名無しの心子知らず:2009/05/17(日) 15:33:56 ID:O9ZqrPWQ
>>590
水分補給、少しずつ氷あげてみて。
水だと吐いちゃうけど、氷だと大丈夫なこと多い。
592名無しの心子知らず:2009/05/17(日) 15:39:17 ID:XlAyzsdg
>>591さん

ありがとうございます。
ちょっと氷くだいてきます。

きっちり1時間ごとに吐き気に襲われてるようで不安です。

最近ロタにもやられたのであのときのようになったらと不安で。

頑張って看病しなきゃです。
593名無しの心子知らず:2009/05/17(日) 15:46:32 ID:F9HOrQuK
夜にならないうちに病院で点滴してもらった方がいいよ
594名無しの心子知らず:2009/05/17(日) 16:05:39 ID:XlAyzsdg
ありがとうございます。

氷あげたら嫌がって出された…うちのにはダメみたいです。残念…

またアクエリアスあげましたが、それを吐くなら17時までは先生がいるから連絡
しろと言われました。

いつ吐いてもいいようにスタンバイしながら様子みます。
595名無しの心子知らず:2009/05/17(日) 16:24:13 ID:8li46QAD
17時までしか先生がいないなら今行きなよ
ギリギリに行けば嫌がられるよ
先生は5時に帰りたいんでしょう
596名無しの心子知らず:2009/05/17(日) 16:57:54 ID:/WiXJ1pR
ちょっと前ここで相談した1歳2ヶ月の女児ですが、あれから1ヶ月近くたちますが、
ずっとせきだけが止まりません。 最初病院(小児科)に連れて行き、薬も貰って飲ませていました。
でもその薬を飲んでもあんまり効果なし、GWもあるからともう一度病院に行って同じ薬もらいましたが
せきの数は軽減したものの、せきをするとタンは絡んでいるし、鼻も出るし、夜中に苦しいのか時々起きて咳き込む(少し吐いた時もある)のは変わらずで、
薬を飲み終えてから耳鼻科に行きました。
こないだも行って来たのですが、薬も小児科で貰ったものとさほど変わらない、それがシロップになったものを貰って
今も飲んでいますが、やっとタン、せき、鼻水が少なくなったにも関わらず、夜中に起きてせきをするのはかわらず、
苦しいのかオエッとえずきます。 鼻がのどに降りてきてるから、無理にせきを止める必要ないと言われていました。
その鼻水もようやく止まった感じですが、のどが全然治ってないんじゃないかと思って・・・。
思い切って病院変えたほうがいいのでしょうか・・・ 夜中に突然起きて咳き込んで・・・って見ていたら可哀想で。
明日また耳鼻科ですが、このままもうしばらく耳鼻科通いで様子見でいいのか、でも期間が長すぎだしなぁ、と迷ってます。
同じような経験した方いたら、ご意見お願いします。
597名無しの心子知らず:2009/05/17(日) 16:59:36 ID:/WiXJ1pR
すいません、質問なのにさげてしまいました↑
598名無しの心子知らず:2009/05/17(日) 17:23:49 ID:TRr6gJwc
>>596
鼻水って表からは出てこなくなっても
案外のどのほうには長い間流れ込んでたりするんだよね

夜は気温が下がるから咳が出やすくなるのはデフォだし
子どもの咳、鼻水が長引くのもデフォだと思う
でも、咳だけ残っているなら咳喘息なんかの可能性もあるし
親から見てこれはちょっとおかしいと思うなら
別の病院にかかりなおすのも一つの方法だと思う

自分なら一度呼吸器科に行くかも
それか評判の良い小児科かな
599名無しの心子知らず:2009/05/17(日) 17:24:11 ID:t4r8kUDJ
夜中に咳き込むって喘息の症状に似ているね。
600名無しの心子知らず:2009/05/17(日) 18:22:28 ID:eC9Pul8c
夜中咳き込むのは喘息に限ったことではない。
横になると気道が狭まりセキが出やすくなるのは常識だね。

>>596
加湿器つてけてる?だいぶちがうよ。
601名無しの心子知らず:2009/05/17(日) 19:24:18 ID:dOLNfSu9
もうすぐ一歳息子。
朝から激しい下痢が続きロタと診断。
二回くらいしか吐いてはなく、ただ下痢がすごい。
熱は微熱程度。吐き気、熱はこれからぐんぐんくるんだろうか…
お風呂は座浴程度でいいんでしょうか?
602名無しの心子知らず:2009/05/17(日) 20:23:48 ID:7BYNgDvt
>>596
副鼻腔炎でも同じ症状になるよ。
これは抗生物質じゃないと治らない。
603名無しの心子知らず:2009/05/17(日) 21:40:13 ID:TGI3TCbq
3歳6ヵ月
木曜の夜から発熱、38度
金曜の朝37.5で小児科受診
喉はそれほど赤くないとのこと、5日分の薬を処方された。
夜は38度越え、昼は平熱の36.5から37.0くらいの微熱
食欲も元気もあって、下痢、咳、鼻水などの症状も無し。

こういう風邪ってあるのかな?

明日の朝の様子をみて病院にいこうと思うけど
2ヵ月の赤がいるから、なるべく病院は避けたい。

ちなみにダンナも数日前に同じような症状で、血液検査したけど
特に目立ったものはないとのことでした。
604590:2009/05/18(月) 16:44:27 ID:NqTXaam3
昨日はアドバイスありがとうございました。

昨日は17時前に病院に行き点滴をうけました。

その後熱が上がり、時間外になると急変したら心配でしょうと入院を念のために
しました。

その後吐きはおさまりましたが、飲み物を飲む元気もなく、腹痛を訴えられ熱が
かなり出たので入院して良
かったです。

朝には熱も下がり、だいぶ元気になりました。
あとはうんち待ちです。

ありがとうございました。
605名無しの心子知らず:2009/05/22(金) 00:00:40 ID:HU9Y2TOk
質問おねがいします。もうすぐ二歳の男児です。

20時に寝た息子がたったさっき泣いて目覚め、その後も眠るかな?と思いきや起きて・・のくり返しで
ちょっと変だな?と思って電気をつけ検温してみました。

熱は37.7度と微熱で、鼻水は昼間少し出てたものの夕方からは無し、咳も無し、機嫌も良いです。
でも、『どこか痛い?』の質問に耳を触りながら『ミミ イタイ』と言います。
私が触っても痛がる様子は無いのですが、息子は頻繁に耳を触ります。

かかりつけの小児科が開く朝まで待っていいものでしょうか?
よろしくお願いします...
606名無しの心子知らず:2009/05/22(金) 00:05:37 ID:j7ZsBe/F
朝まで待って耳鼻科へ。
607名無しの心子知らず:2009/05/22(金) 00:10:00 ID:odRaQUOr
>>605
明日の朝に受診で良いと思うよ。
行けるなら耳鼻科が良いと思う。
小さい子は、すぐに中耳炎になるし。

少し前にうちも似たような感じで小児科を受診
小児科で耳を見てもらうも、異常は無く「耳鼻科に行ってみて」って言われ
耳鼻科に行っても異常なし。
多少、喉が赤かったみたいなので、その痛みやリンパの腫れが「耳痛い」になったのでは?って事だった。
608名無しの心子知らず:2009/05/22(金) 00:21:21 ID:5EmSlLZZ
>>605,606
即レスありがとうございます。
朝を待って耳鼻科を受診しようと思います。
609605.608:2009/05/23(土) 18:36:31 ID:05bDQTbJ
>>605です

その後、朝一番でかかりつけの小児科を受診。
『耳の中に水が溜まってるのかな?ちょっとやっかいな中耳炎の可能性があるから今日いまから耳鼻科へ行って』
といわれ、ドキドキしながら耳鼻科へ直行しました。

カメラが鼓膜近くに行くと、乾いた耳垢がゴッソリ映っていて、
医者が耳垢をピンセットで取っていくと見えてきたのは超綺麗な鼓膜。

中耳炎でも無く、炎症も無く、ただ単に耳垢が鼓膜付近まで降りてしまって
鼓膜に触れた事による痛みとのことでした。

ここでのアドバイス通り、そのまま耳鼻科に直行すれば二度手間にならなかったですね。
次回からはここでの意見をもっと参考にしたいと思います、有難うございました。

610名無しの心子知らず:2009/05/24(日) 15:15:50 ID:3zzaw/RI
質問なので、あげさせて下さい。
1歳児、水庖瘡についてです。
数日前から発熱し、一昨日夜あやしい発疹ができていて
翌日それが増えていたので小児科受診。
水庖瘡と診断され、昼から内服開始しました。
今朝になると発疹が少しひいていて
水泡になっていくかんじにはみえないんですけど
翌日くらいから薬のんだらそんなものですか?
ぜんぜん痒がってないし、口の中も痛がりません。
611名無しの心子知らず:2009/05/24(日) 17:05:19 ID:VjNUHR90
水疱瘡って軽く済む子と重くなる子といるよ。
お子さんは軽く済んでるのかもね。
でも治りかけに無理して肺炎で入院した子もいるから、油断大敵。

612マスク堂本舗:2009/05/24(日) 17:29:06 ID:KepFjnSa
インフルエンザ対策もコレでバッチリ!
マスク大量入荷しました〜
( ´з`)〜♪
↓  ↓  ↓
http://mask.osonae.com/
613名無しの心子知らず:2009/05/24(日) 18:02:00 ID:/j54V8ro
マスクはキッチンペーパーを蛇腹に折って
輪ゴムをホチキスで止めれば出来上がり
614名無しの心子知らず:2009/05/24(日) 18:03:45 ID:QidTQgPZ
>>589
アドバイスありがとうございました。
皮膚科で診察→ぬり薬をいただきました。
経過をみたいと思います。

>>610
3歳&0歳が罹った者です。
上の子が先だったのですが、本人も痒がらず
気が付いたときには終わりかけでした。
重い軽いはそれぞれですが
小さければ、その分軽いとも聞きました。
でも体力が落ちているので、経過をみた方がいいと思います。
どうぞお大事に。
615名無しの心子知らず:2009/05/24(日) 18:16:43 ID:3zzaw/RI
>>610です
>>611>>614
そうなんですね。
気をつけて様子を看ようと思います。
ありがとうございました。
616名無しの心子知らず:2009/05/24(日) 18:41:52 ID:6Fo7BPww
あまりに軽かったら免疫が付き切らずに、またかかることあるって聞いたけど本当かな?
うちの子も予防接種してたせいかすごく軽くて、三個くらいしか発疹も出なかった。
将来この子が妊娠したときなんかに、「水疱瘡かかり済み」ということにしてもいいのかどうか悩んでる。
617名無しの心子知らず:2009/05/24(日) 22:01:38 ID:SGyoPwdx
>>616
接種済みと履患でいいんじゃない?
618名無しの心子知らず:2009/05/25(月) 00:51:01 ID:xwK7jSFK
質問なのであげます。
7ヶ月なのですが今までに胃腸炎で四回(それぞれ半月ほど)入院しています。
県内で大きめの病院で腎臓の奇形やありとあらゆる検査しましたが悪い所はありませんでした。
また同じ症状になり入院になりそうなのですがこんなに頻繁に胃腸炎になった方とかいるのでしょうか?
兄弟いますが他の子供達には一度もうつってないです。
大学病院などで検査したほうがいいのでしょうか?
医者からはたまたまと言われ戸惑ってます。
619名無しの心子知らず:2009/05/25(月) 07:55:10 ID:Ikux3aSE
平熱36.5位の9ヶ月娘がいます
おとといから37.3位の熱で、7度を超えることが今までなかったため
様子見してました。昨日の夕方、目やにが出ている事に気付き
夜には目やにと同じ色(黄緑色)の鼻水が出てきました。
今朝は目やにが固まって目がなかなか開きませんでした。
今日受診するつもりですが耳鼻科か小児科か、どちらがいいでしょう。
620名無しの心子知らず:2009/05/25(月) 07:58:25 ID:Ikux3aSE
619は
×耳鼻科
○眼科 です
621名無しの心子知らず:2009/05/25(月) 08:21:55 ID:4B4gY8jZ
>619
まず耳鼻科。
鼻詰まってると目やにも出る。
622名無しの心子知らず:2009/05/25(月) 08:54:04 ID:Ikux3aSE
>>621
耳鼻科でいいんだw
ありがとう。探して行ってきます。
623名無しの心子知らず:2009/05/25(月) 09:23:53 ID:27D6xoc2
>>619何らかの細菌感染している。
もっと大きい子なら耳鼻科でもいいけど
9ヵ月の赤ちゃんならまずは小児科がいいよ。
細菌感染だから抗生剤が出るので
小児科で出る薬の方が安心だと思うけど。
どうしても耳鼻科に行きたいなら
小児科で薬が出た後にお薬手帳を持って耳鼻科に行き
窓口にお薬手帳を出して鼻を吸ってもらう方がいい。
耳鼻科で出す薬は必ずしも小児向けではない。
>>620がどういう理由で「まずは耳鼻科」だと言い切るのかわわからないけど。
624名無しの心子知らず:2009/05/25(月) 11:20:47 ID:Ikux3aSE
>>623
レスありがとう。
眼科と耳鼻科が併設された病院に行ってきて帰宅したとこです
やはり623の言うとおり細菌感染のようで
点眼薬と抗生物質を処方されました。
まだ風邪もひいたことがなくテンパりました。
これでちょっと様子見てみます!
625名無しの心子知らず:2009/05/25(月) 11:29:45 ID:xYsJB0Cx
私は鼻、のどの症状が主で熱が高くなければまず耳鼻科に行くけどなぁ
近所の耳鼻科は首据わってない赤さんもゾロゾロ来てるよ
よほど子供の診察が苦手な病院でない限り
>耳鼻科で出す薬は必ずしも小児向けではない。
なんてことはないよ
耳鼻科の医師に失礼では?
餅は餅屋だし、小児科医の負担軽減にもなるよ
同じ理由で皮膚症状なら皮膚科にも行く
626名無しの心子知らず:2009/05/25(月) 13:40:00 ID:ZLEuRIrZ
10ヶ月赤
先週風邪症状(鼻水だらだらとこもる咳)で耳鼻科かかってたんだけど、今日口の中が真っ白…。
ググったらはしかぽいんだけど、耳鼻科にかかっていいのかな?一応小児科も掲げてる病院。
小児科のみの病院の方がいいのかなあ?
あと行く前にはしかかもと電話した方がいい?
まさか予防接種前にはしかになるなんて考えてなかったよー!
ベビースイミングで貰ってしまったのだろうかorz
元気にはしゃいでるんだけど、口の中が…
627名無しの心子知らず:2009/05/25(月) 13:43:21 ID:ZLEuRIrZ
あげます。
628名無しの心子知らず:2009/05/25(月) 13:45:26 ID:QCkNjM57
>>623
鼻水黄色いなら、私も最初に耳鼻科行くけどなあ。
上の子が中耳炎やって大変だったから
鼻水はあなどれない。

629名無しの心子知らず:2009/05/25(月) 13:57:12 ID:juqGIPyu
0才なら小児科へ
耳鼻科の学会では赤ちゃんの発表は無い。
赤ちゃんにすごい薬が出ていてびっくりする事がある。
もちろん処方を禁止されてはいないけど小児科からは出ない薬。
さぞかしよく効くだろうと思う。
小児科の薬は効かないかもしれないけど
緊急に治さなくてはならない事態じゃなければ
薬は本人の回復力のお手伝い程度でいいと思うよ。
じゃないと強い薬の耐性が出来れば
強い薬が必要な病気になった時に使える薬がなくなる。
1才過ぎればいいけど0才ならまずは小児科に連れて行って。

嫌だ!餅は餅屋だ!と主張する人に言っているんじゃないから
無理にそうしたくなければ好きにしてください
630名無しの心子知らず:2009/05/25(月) 14:14:20 ID:t8M/KIa7
>>626
感染症の疑いがあるならどっちにしても、まず電話からなんだから
小児科に電話して症状をすべて伝えるのが良いよ。

>629
薬は医者とよく相談すればいいじゃない。
ネットでも調べられるし。というか、初めての薬はまず調べるわ。小児科でも。
中耳炎の場合、小児科は耳は診てくれないんだよね。鼻を吸ってくれる小児科はわずかにあるけど。
631名無しの心子知らず:2009/05/25(月) 14:42:31 ID:3a17NgMN
耳鼻科によっては幼児を見慣れてないとこもあるよね。
薬の出し方とかでわかったりする。
そういうとこは避けた方がいいよね。
632名無しの心子知らず:2009/05/25(月) 16:41:02 ID:ZLEuRIrZ
>>630
レスありがとー。
事前に電話して説明したら普通に行って大丈夫と言われ、ちょっとビックリ。
はしかでなくカビだったけど…。
病院変えようと思いますた。
633名無しの心子知らず:2009/05/25(月) 18:17:57 ID:1QtXj5va
>>630
小児科では暗黙の了解で使用を控えている薬も
耳鼻科にはその暗黙の了解が伝わらない。
634名無しの心子知らず:2009/05/25(月) 18:37:21 ID:9zbIR5vK
>>625
細菌感染しているので
抗生剤が出るからと理由も書いてあるのに。

635名無しの心子知らず:2009/05/25(月) 18:40:06 ID:JegzJZap
悪いが、小児科では耳は見てくれない。
子供は鼻と耳の繋がった所が大人よりずっと短いから
鼻水が出た時点で耳も診て貰ったほうが安心する。

それから総合病院で言われたけど、喉と鼻から来る熱は
耳鼻科で、咳を伴う場合は小児科へと言われたよ。
636名無しの心子知らず:2009/05/25(月) 19:53:37 ID:OTs3PaNP
>633
もうさ、だったらその暗黙の了解の薬の名前書いときなよ。
そしたら少なくともこのスレ見てる人は、それがヤヴァイ薬なんだってわかって
医者選びの参考にもなるでしょ。
暗黙の了解とか、そんなあやふやな理由で耳鼻科ダメとか言っちゃう方がよっぽど曖昧でうさんくさい。
637名無しの心子知らず:2009/05/25(月) 20:07:25 ID:ZLEuRIrZ
>>636
うんうんそこを濁されても…って思う。
鼻水吸ってくれる小児科は少ないし、頭ごなしに耳鼻科はイクナイと言われると、断言する理由詳しく教えて欲しいー。
事実出される薬に違いはあるしさー。
638名無しの心子知らず:2009/05/25(月) 21:47:13 ID:rXLkmWU6
小児科でも、耳の中が炎症起こしてないかくらいは
見てくれるよ。そりゃ耳鼻科ほどは専門的じゃないんだろうけど。
639名無しの心子知らず:2009/05/25(月) 22:27:21 ID:F3HZyfk+
鼻水が黄色いと中耳炎起こしている可能性もあるし、
その細菌が気管支までいくと気管支炎、果ては肺炎にまで行くから
鼻水の色で小児科でも大丈夫か、耳鼻科にかかるべきか判断すれば
いいのではないかな。もしくは小児科に聞いてみる。
うちの近所の小児科は、これは耳鼻科も行くべきか聞くと、Yes・No
いずれも答えてくれます。
うちは生まれた頃から鼻と気管支が弱いんで、保育園入れた1歳からは
ほぼ隔週耳鼻科のお世話になっているよorz
640名無しの心子知らず:2009/05/25(月) 22:34:22 ID:OTs3PaNP
>638
見ない方が多いと思うよ?このスレかどっかでもそんな話しあったよ。
私もある。ちょっとくらい覗いてもばちは当たるまいと思うけど。
同様に胸の音を聞いてくれる耳鼻科もないわけじゃないけど少数。
胸の音に異常がないかどうか見てくれれば、
耳鼻科の後、小児科へ胸の音の確認に行かなくて済むのにってこともある。
つまりね、そんなどこの小児科でもやってますってわけじゃない情報は、
まちBBSにでも書いてりゃってことだよ?ここは全国どこからでも見られるんだから。

転勤でなんやかんや15箇所くらいの小児科に掛かってるけど、耳を見てもらえたことないわ。
鼻吸い器?があったのは4箇所。でもこんな話毒にも薬にもならないでしょ。
まあ、これだけ放浪したのもあって、上の、耳鼻科は小児に弱いっていう決め付けに違和感なんだけど。
641名無しの心子知らず:2009/05/25(月) 22:46:57 ID:rXLkmWU6
>>640
そうなんだ・・自分の身近な範囲のことだけで
思い込みを書き込んじゃってごめん。
近くの小児科二箇所とも耳を診てくれるので、
診られない所のほうが少ないのかと思ってた。
642名無しの心子知らず:2009/05/25(月) 23:20:31 ID:vGc4YsEe
>>640
小児科、5件しか通院してないけど、どれも「耳の中」を見てくれるよ。
引越し前と今の地域と、どれも小さな開業医だけど。
643名無しの心子知らず:2009/05/25(月) 23:41:59 ID:587tC3y+
小児科、一応耳診てくれるけどあてにならないよ。
644名無しの心子知らず:2009/05/26(火) 00:18:45 ID:ilrLTZLC
うちの下の子は滲出性中耳炎を疑ったとき、小児科のかかりつけ医に
「耳鼻科に行った方がいいですか?」と聞いて、診てもらったら
鼓膜が赤い、凹んでいるから耳鼻科で診てもらってと言われてから
耳鼻科通いしているけど。
上の子はアデノイド肥大(無呼吸適応)で手術をしているけど、鼻炎気味でも全く中耳炎にはならなかったから、耳鼻科にはアデノイド以外ではお世話にならなかった。下はまだ5才だからよくわからないけど
取りあえず、アデノイド肥大ではないらしい。
上下合わせて小児科は6件、耳鼻科は5件行った事があるけど
小児科は言わないと耳を診る事に積極的ではないかな。
645名無しの心子知らず:2009/05/26(火) 00:35:13 ID:vXeq1XA4
今まで育児板的には鼻のど耳は耳鼻科受診が吉ってのがデフォだと思ってたので
この流れにはなんかびっくりだ
小児科をしつこく勧めてるのって一人なのでは…

別に小児科でも間違いじゃないと思うし
そう思うのは別に構わないと思うけど
耳鼻科をsageるような言い方をして不安をあおるのはイクナイ
診察、処方の方針って
診療科による違い以上に、個々の病院ごとの違いの方が大きいよ
小児科だから耳鼻科だからじゃなくて
そこが信頼できる病院かどうかが一番大事なんじゃないの?
646名無しの心子知らず:2009/05/26(火) 16:50:14 ID:/RlrC29U
患児が9ヵ月だからだってば〜。
そして細菌感染を起こしているから
抗生剤が出るために小児科で適切な薬を出してもらってから
耳鼻科に行って「抗生剤は小児科で出ています」と言ってから診てもらうように
とアドバイスしたんだけど
何故こんなに反レスがつくの。
耳鼻科は小児の薬は出ても乳児の対応には慣れていないよ。
乳児と幼児は違うから乳児はとりあえず小児科に行けば?
それから鼻を吸ってもらいに耳鼻科に行けば?
小児科で薬が出ているなら耳鼻科に行けば?
という話なんだけど
耳鼻科に失礼と言っても耳鼻科は乳児専門じゃないし…
小児科で診てもらって、何かの病気に併発して副鼻腔炎を起こしていたりすれば
耳鼻科で膿を吸ってステロイドを噴射してもらう方がいいかもしれないけどさ。
0才で微熱があって鼻と目脂が出ていたら
まずは小児科に行きなよとアドバイスするでしょう。

あと、私は何度も書き込みしていないよ。

647名無しの心子知らず:2009/05/26(火) 16:58:44 ID:/RlrC29U
>>636
姪灰汁都
風呂MOX

よく効く良い薬だけど
小児科では余程の急性の強い炎症にしか出さないし。
最後の手段で使う場合が多い。
小児で急性の強い炎症と言えば中耳炎。
648名無しの心子知らず:2009/05/26(火) 18:21:47 ID:caSAQ2MQ
>>646
>何故こんなに反レスがつくの。

>耳鼻科は小児の薬は出ても乳児の対応には慣れていないよ。
>耳鼻科に失礼と言っても耳鼻科は乳児専門じゃないし…
>0才で微熱があって鼻と目脂が出ていたら
>まずは小児科に行きなよとアドバイスするでしょう。

こういうことを書くからだと思う
いくつかのレスにもあったように小児科も耳鼻科も病院によってそれぞれ違う
乳児に慣れてなくていたずらに強い処方をする病院もあるだろうけど、そうでない病院もある
あなたの周りだけでの話を押し付けるのは良くないよ
小児科と耳鼻科を使い分けてる人が多いのは事実だしね

乳児だからこそ、具合の悪い時にあちこち病院はしごするのは負担だろうし
病院にとっても同じ病気ではしごされるのは迷惑な話だよ

そもそも、耳を診られない、鼻も吸えない小児科も結構あるというのに
>何かの病気に併発して副鼻腔炎を起こしていたりすれば
ってのもちょっと
その診断は誰がするの?
抗生剤の種類や強さは月齢や年齢の考慮も必要だけど
症状に合わせたものであることが最も重要でしょう

低月齢であればあるほど鼻水→中耳炎にはなりやすい
(だから耳鼻科に行くと少し強い薬で早く鼻水を止めようとする傾向はある)し
耳鼻科を勧めることは全く不自然ではないと思うよ
もちろん、耳もしっかり診察できる小児科だってあるだろうし
そういうところがかかりつけなら小児科でもいいと思う

要は押し付けるような書き方が良くないってことだと思うよ
649名無しの心子知らず:2009/05/26(火) 18:43:50 ID:FNPBHT53
ハイハイ申し訳ありませんでしたw
では赤ちゃんは小児科にかかる前に
積極的に耳鼻科を受診してくださいな。

650名無しの心子知らず:2009/05/26(火) 19:09:53 ID:J8kABZNT
話の途中ですみませんが質問させてください。
1歳過ぎて突発性発疹にかかりました。
3日間高熱が続き、最高40度まで上がり、
5日目の今は熱は下がって発疹が出たのですが、元気がありません。
食欲もまあまああるし水分も採れますが、
なんだかボーッとしてあまり笑わず
静かに一人遊びをしています。

高熱の後なので体力を消耗してるだけとか、
よくある事でしょうか?
発疹が出たらバリバリ元気になったという友達ばかりで
ちょっと不安です。
651名無しの心子知らず:2009/05/26(火) 22:09:06 ID:bbT0M6FG
>>650
突発じゃないけど、熱の後はうちの子もそんな感じだよ。
病み上がりだからじゃないかな?
発疹のあと機嫌が悪くなるというから、他の子はそれが元気って捉えられてるのかも。
しゃべれないから不安もあるだろうけど、子供の回復ペースを見守っててよいのでは。

>647
下は読めたけど、上はまったくわからないw
なぜ伏字にする必要が?
あと、小児科でもめったに出さないけど、出す時それは中耳炎って書いてるのかな。
だったら耳鼻科が中耳炎で出したとしてもおかしくないよね??
耳鼻科は中耳炎じゃなくても、件の薬を使うってこと?
ちょと混乱してるんだけど…。
フロモックスのほうは、子供の中耳炎では出たことないけど、私が使ったことあったなw
お薬手帳で見たわ。
荒れるほどではないこういうやりとりは、時々会ってもいいと思う。
自分のかかってる医者を見る時の、判断材料は多いほうがいいと思うし。
652名無しの心子知らず:2009/05/26(火) 23:40:03 ID:j0yIdGQR
>>650
明日一日様子を見て変わらない様なら木曜日に受診。
電解質のバランスが悪くなっているかも
オシッコが出過ぎたりしていない?
病後の回復が悪いのは受診の理由になるんだけどな
食欲があるなら明日一日様子見で変わった様子があれば明日受診
653名無しの心子知らず:2009/05/27(水) 00:44:20 ID:Llue9Afy
>>651
メイアクトとフロモックスでしょ。
どっちも小児科で処方されるけどね。

てか、某所で自分は耳鼻科医だと名乗ってる妄想偽医者なので
あまり相手にしない方が良いと思うよ。
654650:2009/05/27(水) 01:19:09 ID:5Tn/rVGM
>>651>>652
レスありがとうございます。
食欲は普通にあり、便も少し緩い程度。
おしっこも普通…だけど元気だけが無いんです。
常にマイタオルを持って指をしゃぶり(眠いときしかしゃぶらない)やたら眠ります。
今日(もう昨日か)は朝1時間半、昼2時間半寝て、夜は7時半から今までずっと寝ています。
高熱のせいで疲れてるだけだといいんですけど…。
明日1日様子を見てみます。
655名無しの心子知らず:2009/05/27(水) 03:56:39 ID:t+DuU0tY
>>653
うちは、メイアクトは耳鼻科(中耳炎)、フロモックスは皮膚科(とびひ)で子供が処方された。
小児科では処方されたことない。
それぞれ、中耳炎、とびひの薬と思いこんでいたのでちょっとびっくり。
お医者さんによるのかな。
656名無しの心子知らず:2009/05/27(水) 04:09:16 ID:tS1kK6mo
メイアクトもフロモックスもセフェム系の抗生物質
657名無しの心子知らず:2009/05/27(水) 06:15:42 ID:naHYWOkS
0才児にメイアクトを小児科で「普通に」処方する?

耐性が増えるわけだw

658名無しの心子知らず:2009/05/27(水) 12:27:04 ID:jYj//K5Q
薬に無関心なのは親としてどうかとは思うけど
なんか抗生剤にあまりにもキリキリしてる人って
ステロイドにも同じような感覚なんだろうなーと思う
何でもそうだけど
無闇に怖がらすような書き方する人って
聞きかじりの断片的な知識で言ってる人がほとんどだよね
異論は認める
659名無しの心子知らず:2009/05/27(水) 13:12:38 ID:y65QM1VG
子供がいたら、小児科と耳鼻科よくお世話になるよね。
転勤のたびに、新居探しは病院の位置を把握してからの自分。
雑談ゴメンよ。
660名無しの心子知らず:2009/05/27(水) 16:12:45 ID:/7EWlo97
耳鼻科に行くなという話ではなく
0才児で細菌感染しているから
小児科で適切な抗生剤を出してもらってから
鼻を吸ってもらいに耳鼻科に行く方がいい
という話なのに、耳鼻科を否定している事になってるしw
661名無しの心子知らず:2009/05/27(水) 17:53:35 ID:jW65jMp3
>660
もういいですよ。しつこい。
662名無しの心子知らず:2009/05/27(水) 21:01:20 ID:5Tn/rVGM
0歳児だったらとりあえずかかりつけの小児科行って指示をもらうなぁ。
馴染みの先生に先に診てもらいたい…。
そんなに荒れるほどの話じゃないよね。人それぞれ。

ところで発疹の後元気がないと書いたものですが、
明日は休診なので今日診てもらったら、
悪いところはないので帰りにお散歩しなさいと言われました。
つまりは欲求不満だそうですw
金曜日から安静に安静にと、籠りきりだったもので…。
公園でブランコに乗ったり散歩したら少し笑顔が戻りました。
過保護すぎも問題でしたね。
レスくれた方ありがとうございました。
663名無しの心子知らず:2009/05/28(木) 16:55:17 ID:0gRO263P
今日熱出して保育園から早退した娘が、
耳鼻科でアデノウイルスと診断されたようです。
私も微熱&倦怠感があるんですが、感染の疑いありですかね…
私も改めて病院に行った方がいいんでしょうか?
664名無しの心子知らず:2009/05/28(木) 21:11:51 ID:NuVqzfxF
私も子供からもらったことあるけど、子供ほど強い症状は出ませんでした。
だけど子供は喉痛くて水分摂るのも嫌がるし、高熱が3日間一時も下がらずずっとしんどそうで見てられなかったよ…
663さんも体調悪いなか看病大変だけどガンガレ!
665名無しの心子知らず:2009/05/29(金) 13:47:16 ID:NIsodmKC
2歳3ヶ月の息子です。
日曜夜から発熱して水曜昼まで続きました。木曜昼から全身に赤い発疹が出ました。
小児科へ行って発疹を見せた所、夏風邪ウィルスによる発疹で、
気にする事はないと言われました。
今、発疹は消えてはいませんが少し薄くなりました。
しかし、ずっと寝てばかりで心配です。
もう熱はなく、水分も取っていて食欲も多少あるらしく
たまにムクッと起きてお茶を飲んだりお菓子をつまんだりしてます。
熱がなくても発疹が出ている時はだるいものなのでしょうか?

体力が落ちていてゴロゴロしてるのかな。

いつも元気な子なので心配です。
ゴロゴロしていて元気がないぐらいで
他に目立った症状はないのですが、病院へ行くべきか悩んでます。
同じようなご経験がある方がいらしたら教えてほしいです。
よろしくお願いします。

長くてすみません。
あげさせていただきます。
666名無しの心子知らず:2009/05/29(金) 13:49:55 ID:NIsodmKC
>>665です。
ごめんなさい、少し辿ってみたら同じような質問がありました。
焦ってしまい過去ログ見る事もせず書き込みしてしまいました。
参考にさせていただきます。
スレ汚し失礼しました。
667名無しの心子知らず:2009/05/31(日) 15:44:16 ID:/Uu2y8UM
昨夜から蕁麻疹が出ています。
症状は他にありません。
明日、病院へ行く予定です。
発疹のある場合は朝一番(診察時間よりも前)に来院してくださいとのことなのですが、蕁麻疹は発疹になりますか?
668名無しの心子知らず:2009/05/31(日) 16:01:07 ID:MYUOmYKa
蕁麻疹が発疹じゃなかったら何なのかとw
そもそも蕁麻疹かどうかは診断された訳でなく、あなたの判断なんだよね?
なら医師の言うように朝一に行った方がいいと思うよ
669名無しの心子知らず:2009/05/31(日) 16:21:55 ID:tWpqqM7X
その発疹が、蕁麻疹なのか移るようなものなのか、素人では判断できないからね。
まあ、蕁麻疹は蕁麻疹、見誤ることはあまりないだろうけど…。
670名無しの心子知らず:2009/05/31(日) 23:30:56 ID:cBLsS9q3
>>667
昨夜からその書き込みの時間までずっとでてたのなら蕁麻疹じゃないかもよ?
とりあえず発疹が出続けてるなら、朝一番の方がいいと思う。
671名無しの心子知らず:2009/06/01(月) 09:31:08 ID:5t4Irq0D
>>667です。
今朝、病院へ行ってきました。
林檎病でした。
みなさんありがとうございました。
672名無しの心子知らず:2009/06/01(月) 10:51:39 ID:ybhTM4Xn
10ヶ月赤。
二週間程前から鼻水が出てて、1日おき〜毎日くらいに耳鼻科に行き鼻を洗い吸入。
薬は処方されてなく、よくなる気配もない。因みに熱はない。
今日行ったら中耳炎になってたらしく、抗生剤と鼻水をおさえる薬がでた。
そういうものなの?
鼻水だけのうちに薬飲んでたら中耳炎にはならなかったんじゃない?
二週間、家でも鼻をすったり、寒くないよう、暑くないよう気を付けてたつもりなのに何か凹む。
全く良くならない鼻水が10日以上続いても薬出ないのは普通?
それとも私から「薬下さい」と言うべきだった?耳鼻科変えたほうがいい?
673名無しの心子知らず:2009/06/01(月) 11:11:49 ID:mu4rxYEf
>>672
1「薬を飲むリスク」:症状の軽減は早いが、薬の副作用やアレルギーの危険

2「薬を飲まないリスク」:症状の軽減に時間は掛かるが、↑のようなリスクは無い。ただし672のように別な症状に拡大する危険もある

どっちが正しいとかじゃなくて、親の考え方。
あなたが1・2のどちらなのか。そして掛かりつけのお医者様がどちらなのか。
あなたと医者の足並みが揃っていたほうがいいと思う。
674名無しの心子知らず:2009/06/01(月) 16:34:26 ID:NBRM+d4k
>672
0歳児だと鼻吸いだけ通ってっていう先生は多いよ。一日おき、毎日でもと言われたことある。
逆にろくに診ないで、鼻だけ吸ってすぐ一週間分の薬を出す先生も多い。
ただの鼻水の時に抗生剤はでないだろうし、鼻の薬を貰ってたら中耳炎にならなかったともいえないし。
すんごい鼻が詰まってて、まっ黄色の鼻が続いてても中耳炎にならなかったり、
たいして出てないなって思っていたのに中耳炎になったりするしなあ。
運とは言わないけど、条件次第?
ただ、一回中耳炎になったら繰り返す傾向はあるので、今後はちょっとの鼻でも注意して
先生にもよく話して納得できるようになるといいね。
675名無しの心子知らず:2009/06/01(月) 17:45:09 ID:61F78Yu0
予防で抗生材を処方しろとか
何か病気が隠れているかもしれないから
症状が無いけど検査しろとか
実際は有り得ない要求なんだけどね。
基本的には症状が出ている状態に対してするのが治療だよ
676名無しの心子知らず:2009/06/01(月) 18:51:31 ID:ybhTM4Xn
>>673-675
どうもありがとうございます。納得しました。
二回目の風邪で二回目とも中耳炎になった事、上の子も風邪をひくと
中耳炎になりやすかった事を考えて、これからはある程度通って良くならなかったら
「薬下さい」と言ってみようと思います。
677名無しの心子知らず:2009/06/01(月) 18:53:05 ID:3Kr7PkMB
>>676
あんまり薬を出さない方針の先生なのかもね
近くに他の病院があれば、病院変えるのも検討しては?
相性ってあると思うし
678名無しの心子知らず:2009/06/02(火) 12:36:02 ID:k/gsPSqg
7歳の娘のことで質問します。
昨夜、娘のおなかや脇の下に地図上の湿疹が出て、
とてもかゆがっていました。
すぐには原因が思い当たらず、娘はもともと乾燥肌で皮膚が弱いので
保湿クリームを塗って冷やしていると、数時間後にはきれいに治りました。
今になって考えてみるともしかしたらスーパーで買った
味付けマトンに反応したのかな…と思っています。断定はできませんが。
今日は赤みも腫れも引いてきれいな肌に戻っているしかゆがってもいないのですが
アレルギー科か皮膚科に連れて行ってもいいのでしょうか?
検査をすれば何が原因だったのかわかるものなのでしょうか?
679名無しの心子知らず:2009/06/02(火) 19:44:25 ID:VGssE0kt
>678
蕁麻疹だろうけど、消えてしまってからでは受診してもお手上げだと思う。
写真をとって見せるという手もあるけど、医者は治まったならそこまでしなくても(ニガワラ
って反応だしw
蕁麻疹ならマトンだけでなくいろんな要因が重なってのことだから、
この先マトンを食べたからって必ず出るとも限らないだろうしね。
しばらく食べなれないものや、刺激の強いものを控えて様子見で良いんじゃないかなー。
680名無しの心子知らず:2009/06/02(火) 22:35:24 ID:Sc63zsHU
>>678
もし、蕁麻疹なら食べ物よりも疲れや体が弱っている時に出やすいです。
(食べ物が原因の蕁麻疹って少ないそうですよ)
遠足で興奮してしまったとか、なれない環境で緊張しているとか、病気の前後とか。
681名無しの心子知らず:2009/06/03(水) 16:54:28 ID:FK4bp4xS
>>678
地図状かつ数分〜数時間で消えたなら蕁麻疹
うちの子が生ラムで出て受診した時
ラムは体温が上がりやすいから
蕁麻疹が出そうな体調の時ち食べたら出るんじゃない?
蕁麻疹の出そうな時にお風呂に入っても出るでしょ
と言われてわかったようなわからないような気がしました。
682名無しの心子知らず:2009/06/04(木) 21:23:52 ID:cgTU0H5L
みなさんかかりつけの医療機関では熱が出た時、血液検査をするタイミングってどのくらいですか?
熱が出たその日にやりますか?
683名無しの心子知らず:2009/06/04(木) 21:38:37 ID:wVg0cT2V
点滴するならついでに血液検査もするだろうけど
熱が出ただけでイチイチ血液検査はしないよ。
熱が3日以上引かないとか
熱以外に強い炎症がありそうだとか血液に異常がありそうだとか
そんな時にしか血液検査はしないでしょ
血液を取ると、取った分の血液を作るためにかなりの体力を消耗するんだよ。
大人でも、ダイエットするより献血した方がカロリー消費が早い。
献血で失われるカロリーを補う足しにするためにジュースを配るんだよ。
小児の採血は必要最小限にするのが普通だよ。
684名無しの心子知らず:2009/06/04(木) 21:44:15 ID:NE1RjO1l
>>682
重大な病気の疑いがあるときに採血ってするものではないかな。
あと採血が必要な病気とそうでないときがあるし、
時期は一概に言えないと思う。
685名無しの心子知らず:2009/06/04(木) 22:01:13 ID:GMQCVdiJ
>>682
ホントに静脈から取るヤツじゃなくて、
指の先チョンと針でついて毛細管現象で血を吸い取るキットで、
炎症反応見るヤツのことかな。

熱だけならやりませんね。
熱以外の所見で「アヤシイ」と先生が判断して、
連れて行ってすぐやったことあります。
喉の赤さが独特で、他の症状からも溶連菌ぽいけど、
休日診療所(連休中におかしくなって連れてった)で、溶連菌検査キットがないから、
CRPだけでも見て投薬の判断しようって時と、
胸の音がオカシイ、マイコっぽいって時に、
レントゲン(影まだ出なかった)と併用で。
どっちも結局ビンゴ!でした。
686名無しの心子知らず:2009/06/05(金) 13:20:53 ID:f8ryrA3B
>>683>>684>>685
小児の採血はやっぱりとても大変な事なんですね。
知り合いで熱が出たから採血したって話を聞いてそんなすぐにやるものなんだと思いまして。
それは先生があやしいと思ったんでしょうね。
血液検査の大変さ改めて感じました。
ありがとうございました。
687名無しの心子知らず:2009/06/05(金) 22:17:33 ID:7ZCOGofM
質問です。あげさせて下さい。
1歳1ヶ月です。
熱が39℃あって座薬を入れたのですが
20分後に下痢をしてしまいました。
座薬が出てしまったかは不明です。
このまま熱が下がらなかった場合
どのくらい時間をおけば再度座薬を使えますか?
応急診療所に電話したのですが、電話相談は受けられない
と言われてしまいました。。。。
688名無しの心子知らず:2009/06/05(金) 22:30:57 ID:KfxYYOGp
>687
規定の時間はあけないといけないと思う。
熱は0.5度でも下がれば下がったってことだし、座薬で治るってもんじゃないからさ。
上がり続けるとか、ぐったりしたら夜間救急へ。お大事に。
689名無しの心子知らず:2009/06/05(金) 22:34:21 ID:7ZCOGofM
>>688
やっぱりそうですよね…orz
時間まで様子をみてみます。
ありがとうございました。
690名無しの心子知らず:2009/06/08(月) 05:53:43 ID:UUXZbWmm
もうすぐ8ヶ月の赤ちゃんがいます。
現在欧州に住んでいるのですが、旦那がカナダ出張から昨日帰ってきて
先ほど熱がでて計ったら39度でした・・・
新型インフルエンザの可能性もあるので、赤ちゃんに移らないかと心配です。
救急病院に電話したのですが、
後で電話する、とのことで待機中。
旦那は現在風呂場に隔離、寝ています。(1Kなのでそこしか隔離できない)
私も急遽マスクして、手洗い・うがい、念のため服を着替えました。
その他気休めでもなんでも、できることはないでしょうか?
実家は日本なので、実家避難もできません・・・

また、赤ちゃんはまだ熱を出したことがないのですが、
どんな症状で、どのくらい急に熱が上がるでしょう?
夜中も1時間おきくらいに、目覚まし掛けて起きて確認すべきでしょうか。
心配で起きてしまうとは思いますが・・・
691名無しの心子知らず:2009/06/08(月) 16:18:36 ID:UUXZbWmm
690です。
朝になって37.3度まで下がりました。
緊急外来に連絡しましたが、インフルエンザらしい症状が出てないので様子をみましょうとなりました。
しばらく隔離して様子を見ます。
692名無しの心子知らず:2009/06/09(火) 19:35:55 ID:Gk8A10fF
5歳男児&2歳女児について質問です。

今月4日にAくん、翌日にBくんと遊んだのですが、その後A母から水疱瘡に掛かっていたらしいと報告がありました。
(一緒に遊んだ時点では水疱瘡だと気付いておらず、夜になっておなかにポツポツが出ていると気付いたらしい)
そして驚いたことにB母からもおたふくに掛ってしまっていたと報告がありました。
B母は遊んだ翌日におたふくに気付いたらしいのですが、ひょっとしたら遊んだ日に移してしまったかもしれないと言っていました。

水疱瘡とおたふくの同時発症なんてあるんでしょうか?
もしあるなら二人同時W発症ということで修羅場必至です。
ちなみに二人とも予防接種は済んでいます。
693名無しの心子知らず:2009/06/09(火) 19:52:55 ID:CuwTViaK
ウィルス感染したら免疫が下がるから
両方発症してもおかしくはないけど
予防接種しているなら
もうジタバタしないで心を静かに時を待つしか無いでしょ
694名無しの心子知らず:2009/06/09(火) 20:00:59 ID:0/vu9uGn
>>692
複数発症、あるようです。
ネット上では、時々両方やられた話が出てきます。

ただ、接種済みということだし、
水疱瘡とおたふくでは感染力が違うし、
おたふくは不顕性の割合が結構高いから、
両方発症するとは限らないと思いますが。
695名無しの心子知らず:2009/06/09(火) 20:34:26 ID:rgm6LO/y
1歳9ヶ月男児
先々週の土曜からずっと熱が上がって下がってを繰り返してる
毎日、昼過ぎのお昼ねから目覚めるとだいたい体温があがってる
日によるがだいたい38℃〜39.5℃
それから夜中ずっと熱は下がらず、朝起きると下がっている
医者には3回行った
3回ともただの風邪と診断
寝苦しいからか、夜中何回も起きて泣く
1週間以上これが続いて、こっちがノイローゼでうつ病になりそう
696名無しの心子知らず:2009/06/09(火) 20:44:40 ID:vxsTQNR0
>692 私が幼稚園のころ(30年前)、同時発症しました・・・。
水疱瘡で幼稚園をお休みしている間におたふくももらってきました・・・。
2週間幼稚園をお休みしたのを覚えています。

当時の先生は結構年配だったのですが、「開業以来三人目」とおっしゃっていました。
697名無しの心子知らず:2009/06/09(火) 20:49:13 ID:tdptcnKQ
>>695
朝、昼、夜の一日3回熱を計ってグラフにして1週間分を病院に持って行って。(ここ数日の熱が正確にわかれば記入)
1ヵ月くらいまえに溶連菌にかかったりしていませんか?
リウマチ熱なら特に心配なく
2〜3週間様子を見ていれば下がるのですが…
熱が10日も続いているなら総合病院で血液検査をしてもらった方がいいですよ。
698名無しの心子知らず:2009/06/09(火) 21:06:07 ID:rgm6LO/y
>>697
レスありがとうございます
溶連菌、わからなかったのでググりましたが、かかっていないと思います
最近の大きな病気ですと、4月半ばにロタウィルスで1週間入院したくらいです
熱がずっと出っぱなしで続いているという訳ではないのですが
熱が上がらない日がない、という感じです
3回行った医者はどれも普通の小児科なので、明日総合病院の小児科に行ってみます
699名無しの心子知らず:2009/06/09(火) 22:34:38 ID:Gk8A10fF
>693
>694
>696

レスありがとうございます。
同時発症ありうるんですね…。
今からガクブルですが、腹くくって頑張ります。
とりあえずいつ発症しても良いように、明日から食材の備蓄やビデオレンタルに走ります。
掛りつけ医と幼稚園にも一応報告しておこうかなと思います。
700名無しの心子知らず:2009/06/09(火) 23:49:49 ID:d2TQKM42
うちの下の子は、水疱瘡報告が後日あった子と
今まで3回も遊んでいるが、全く発症しなかった。
不顕正感染かと疑っている。
でも、休園日には予防接種する予定。
701名無しの心子知らず:2009/06/09(火) 23:52:56 ID:d2TQKM42
↑何か変な文章でスマソ
年中児なんだけど、年少の頃から今まで
水疱瘡発症前日又は前々日の子3人と
それぞれ別の日に遊んでも発症しなかったという経歴の話です。
702名無しの心子知らず:2009/06/10(水) 00:28:09 ID:V7pzTcIm
>>698
大きい病院に紹介するようなぐったりした症状でもないし
検査データもない
多分、そこの医師は1才児の採血が苦手なんだと思う。
個人医院なら検査業者に血液を検査に出すから
検査結果が出た頃には良くなっている事もあるので面倒な採血を避けたのかもね。
総合病院ならその日のうちに結果が出るけど
一日がかりになるよね。
お大事に
703名無しの心子知らず:2009/06/10(水) 08:50:50 ID:wGEgusfu
>>698
ロタは入院したとしても
「大きな病気」にはならないよ
704名無しの心子知らず:2009/06/10(水) 10:38:04 ID:gfhaZmOg
698さん、腎う腎炎という可能性はないかな。
数ヵ月前に私がやったんだけど、熱の出方が同じだ。夜寝られないのも。私も腰が痛くて寝られなかった。まぁ総合病院でなら何らかの診断がつくよね。
早く良くなると良いですね。
705名無しの心子知らず:2009/06/10(水) 13:57:54 ID:dREsHi30
>>704
何らかの炎症があれば
みんなそんな熱波形だよ
706名無しの心子知らず:2009/06/10(水) 21:05:23 ID:tNiNOLpg
698です
みなさんレスありがとうございました
今日総合病院にここ1週間の熱の出方のメモを持って行ってきました
熱の原因は風邪らしいのですが、血液検査と胸部のX線を撮っていただき、
肺炎にかかっていた事がわかりました
1週間〜2週間の入院と診断されました
3回行った医者はどこも個人院の小児科(3ヵ所全て別の所です)だったので
ここで相談して、総合病院で検査した方が良いと言われ、本当に良かったです
ありがとうございました
707名無しの心子知らず:2009/06/11(木) 00:43:19 ID:PDffwg1G
>>706
お大事に。
3箇所の違う機関で相談したのは良くなかったかも…
多少ウザがられても同じ病院に行けば
出した薬が効いていないからあの病気じやないかとか
状態が変わらないなら検査しようとか
もう少し道筋が見えたはずだよ。
多分3件目の病院に行った時はまだ肺炎じゃなかったか
肺炎だとしてもクラミジアニューモエ(性感染症とは無関係)みたいな肺炎だったのかな。
かかりつけの先生を決めてコミュニケーションを取れるようにした方がいいよ。
しかし、熱を記録出来たのはスゴイ立派!
708名無しの心子知らず:2009/06/11(木) 00:50:48 ID:lj0yE554
どんな病気でも同じ症状でコロコロ病院変えるのはよくないよね
薬の重複や飲み合わせの事故が起こりやすくなるし
医師も症状の変化を把握しにくいし、何より心象的にもよろしくない
709名無しの心子知らず:2009/06/11(木) 01:07:46 ID:oW5mrHz9
2歳半女児ですが、水疱瘡にかかり3日目です。
幸いにも早めに発見し薬を飲み始められたので軽く済みそうなのですが、
寝る前に水疱になりそうな赤みを目頭に発見しました。
水疱瘡は目にできると失明の恐れ等があると聞いた事があるのですが、
水疱になり潰れて目に入ったらやはり危ないですよね?
念の為受診した方がいいでしょうか?
710名無しの心子知らず:2009/06/11(木) 12:07:25 ID:zj0Ck+WC
>709
病院に電話で相談してみたら?
目の近くなら例え虫刺されでも眼科に行く方がいいけど
水疱瘡の子を眼科に連れて行くのも非常識だから
と、いうか水疱瘡の子を連れ回す事が非常識だから
まずはどうしたらいいか
最初にかかった病院に電話をして聞いてごらん。
711名無しの心子知らず:2009/06/11(木) 13:06:46 ID:GqA79qhh
私自身が小5の頃に水疱瘡になって
まぶたに出来たけど、失明しなかった。
目玉に出来るのは知らないなぁ。
712名無しの心子知らず:2009/06/11(木) 19:11:28 ID:oW5mrHz9
ありがとうございます。
病院に確認した所、白目が充血していなければ大丈夫との事でした。
また、目にできたかもしれない時は眼科に行くように言われました。
白目は大丈夫そうなので様子を見たいと思います。ありがとうございました。
713名無しの心子知らず:2009/06/12(金) 22:05:16 ID:FYwxzwYn
アデノウィルスってたくさん種類があるようですが、
ひとつの型に罹ったら、他の型に対しても多少免疫がつきますか?
罹りにくくなる、とか、罹っても軽くすみやすい、とか。
714名無しの心子知らず:2009/06/13(土) 13:11:40 ID:G6BIC8VR
アデノウィルス自体、免疫がつきにくいので何度もかかるし
亜型も含めて違う型のものがたくさんあるので何度もかかるよ
715名無しの心子知らず:2009/06/14(日) 23:54:16 ID:pbX9YfQI
相談です。
子供(3歳直前)が、日焼けをして湿疹が出てしまいました。
(日焼け止めを塗っていたのですが、汗で取れてしまったようです)
土曜日に日焼け、湿疹が出て、今もまだ出ています。

日光湿疹だと思うのですが、病院に連れて行った方が良いでしょうか?
その場合は、小児科でもOKですか?
(皮膚科は、かかりつけが無く、車で20分程の場所になります)
716名無しの心子知らず:2009/06/15(月) 04:26:20 ID:AIS+ovfq
>>715
まずは皮膚科へ
汗と日焼け止めにかぶれている可能性もあるよ


717名無しの心子知らず:2009/06/15(月) 04:31:38 ID:AIS+ovfq
すみません最後の行を読んでいませんでした。
小児科で大丈夫です。
皮膚科の無い地域なら皮膚疾患で小児科へ行くお子さんも多いと思うので
医師も診馴れて知識があると思います。
又、日光に当たるとひどく日焼けするという免疫の病気もあるので
そういった症状かどうかは小児科の方がよくわかると思います。
718名無しの心子知らず:2009/06/15(月) 21:00:36 ID:iifyXiDm
質問です。
4歳息子がものもらいになったようで、瞼に蚊にさされた様な
ちいさな赤い腫れものが出来ました。
明日眼科に連れて行くつもりですが、幼稚園帰りでも大丈夫でしょうか?
それとも休ませて、朝一で行った方がいいのでしょうか?

私自身かかった事が無いので、どれくらいの病気なのかさっぱり
見当がつきません。お願いします。
719715:2009/06/15(月) 21:26:59 ID:iDplrRj5
>>717
レス、ありがとう。
今朝、一番で病院に行ってきました。
結果、りんご病でしたorz
全然気が付かなかった…
医師からは、「熱、痛み等の症状が出ないから、普通は気が付かないよ。大丈夫」と慰められてしまいました。
720名無しの心子知らず:2009/06/15(月) 21:54:41 ID:qw1BchTh
>>718
早く行く方がいい
ものもらいは時間がたつと固くなり跡になる
跡になれば美容外科でしか治せないよ
>>719
日光湿疹という病気は滅多にないよ
というか日に当たって湿疹が出たように思う時は
日光湿疹というものではなく何か別の病気だと思った方がいい
721名無しの心子知らず:2009/06/15(月) 23:10:08 ID:iifyXiDm
>720
ありがとうございます。
明日朝一で眼科に行って来ます。
722名無しの心子知らず:2009/06/16(火) 14:17:10 ID:gULABUav
熱だしたら発熱相談に必ず電話かけないといけないのかな?
いま別に元気だけどふと思たんで。

子どもなんかしょっちゅう熱出すしうち突発もまだだから
いきなり高熱出すこともあるだろうしちょいと聞いてみたい。

どうしてる?
723名無しの心子知らず:2009/06/16(火) 14:59:57 ID:vMgjhnwI
>>722
幼稚園以下の小児は対象外になっている所もあります

最初に病院に電話をして受診できるか確認すれば
看護師が電話で症状や体温を聞いて対応するよ。
724名無しの心子知らず:2009/06/16(火) 19:35:01 ID:gULABUav
>>723
わかりました。
ありがとうございます。
725名無しの心子知らず:2009/06/17(水) 14:28:34 ID:JI0Q2zS9
3ヶ月ほど鼻水が続いていて、耳鼻科に通い続けてるんですが、
なかなかよくならず、
昨日耳鼻科で突然、大きい綿棒を使って検査をされました。
先生がナントカ菌の検査と言ってたんですが、
子が泣いてたりなんだりで、耳鼻科を出た頃にはすっかり忘れてしまいました。。
聞いたことのないような菌の名前で、
「アデノウイルスですか?」と聞いたら「あれはウイルス、これはばい菌」と言ってました。
検査には1週間かかるそうです。
保育園で長引く鼻水などはこれが原因ってことがある…ということも言ってました。
お恥ずかしい質問ですみませんが、
もしかしたら、と思いあたるものがありましたら教えてください。
「はい」で始まり、「きゅう」って言葉もあったようななかったような…
726名無しの心子知らず:2009/06/17(水) 14:52:53 ID:KO8AJoAE
肺炎球菌?
727名無しの心子知らず:2009/06/17(水) 15:19:53 ID:JI0Q2zS9
>>726
ありがとうございます
昨日も自分のうろ覚えの記憶からたどって探したら、
その肺炎球菌にたどり着いたんですが、
肺炎球菌感染症て重症化しやすい怖い病気みたいですよね。
やっぱりその検査なんでしょうか。
他に思い当たる菌ってないですよね…
怖くなってきたorz
728名無しの心子知らず:2009/06/17(水) 18:34:46 ID:CdMibF/F
>>725
肺炎球菌とヘモフィルスインフルエンザ菌(HIb)
どちらも常に鼻や喉にいる菌で時々悪さをする。
治療を続けてもはっきりしない場合
鼻水や痰をとって、その菌を数日培養し
どの抗生剤が効くのかを調べる検査だよ。
本人に取っ替えひっかえ色々な薬を飲ませるわけにはいかないからね

検査で、これまでに出された薬が有効だとわかれば
受診ばかりして薬をきちんとのませていない親だと思われるよ…
729名無しの心子知らず:2009/06/17(水) 22:26:43 ID:AQDNHnDT
3ヶ月 赤
産まれた時から鼻づまりがひどく
夜は毎日寝苦しそうです
どこの病院に行っても薬をもらうばかりあまり効かずちっとも治りません
今日もまた鼻づまりにくしゃみ
どうしたらいいのでしょうか
毎日かわいそうです
730ユビー ◆6wmx.B3qBE :2009/06/17(水) 22:32:12 ID:6oRBD50I
鼻すすってやれよ

そういう知識もなしで赤ちゃん産んだのかよ
10ヶ月なにしてたんだって思う。或は妊娠が分かってから。
731名無しの心子知らず:2009/06/17(水) 22:51:01 ID:AQDNHnDT
鼻水は毎日何度もすっているのですが
全然効果がありません
夜は鼻が詰まってしまいます
732名無しの心子知らず:2009/06/17(水) 23:38:09 ID:NM1Swj8G
>>729
基本に返ってみよう
部屋の温度、湿度は大丈夫?
着せてるものはちょうどいい?
夜に鼻が詰まるなら、多分室温が低いんだと思うけど違うかな

病院はどういうところにかかったの?
小児科?耳鼻科?総合病院?
733名無しの心子知らず:2009/06/18(木) 00:27:46 ID:GCej7OfI
>729
本当に薬が必要なほどひどいのかな?
低月齢スレで「鼻が詰まってます」なんてレスには、鼻の穴も小さいしフガフガ詰まってるのはデフォって答えてるんだけどな。
鼻を吸ってるというのは、たんと取れるの?耳鼻科でもずるずる吸ってる?
もしそうじゃないなら、それは鼻水が問題じゃなくて、
>732にあるように湿度や埃に気をつけておいて、自然に放っておいていいものかもよ?
眠りにくそうでも寝れているなら、(本当に風邪などの鼻づまりでも)医者に行かないって選択肢もあるくらいだし…。
で、本当に鼻が詰まって寝られなさそうなら、一晩中抱っこして頭を高くしてやったりするわけだよ。
親がこまめに様子を見られるなら、うつぶせ寝も鼻が通るよ。
まあどっちも「鼻が詰まって寝られない」って時の最後の対処法って感じで。
734名無しの心子知らず:2009/06/18(木) 08:14:44 ID:o0f0oXqj
>>729
まずは、かかりつけの病院(医師)を決める事。
いつも同じ病院は、最初は行きにくいかもしれませんが
通ううちに医師との関係が出来てくるので、些細な事でも相談しやすくなると思います。
次に、出された薬はきちんと飲みきる事。
全部飲みきった上で、全く効かない場合はその旨伝えて同じ病院で受診する。
そうすると、薬を変えてお子さんに合う薬を探るなり、薬で治る類の症状なのかの見直しが出来ます。
赤ちゃんに薬を飲ませる事に抵抗を持ち、自己判断で薬をやめたり
「あそこの病院の薬は効かない」と別の病院で受診しても良くなりません。
最初は症状と年齢や発育に対して弱い薬から処方するものです。
カルテの記入が増えて、だんだんお子さんの事がわかってくれば症状が出れば適切な薬が出せるようになると思います。
薬はお酒と似たように、
弱いものを少量与えただけでも効きすぎる事がありますし
強い薬を体重に対して限度いっぱい与えても効かないお子さんもいます。続き
735名無しの心子知らず:2009/06/18(木) 08:24:08 ID:o0f0oXqj
続き
上の方達も言われているように
赤ちゃんの鼻は詰まりやすいものです。
お風呂に入れるとたくさん垢が出る事でわかるように
新陳代謝が活発で、又鼻毛が無いので鼻の粘膜が刺激されやすく
鼻からの分泌が多いためです。
ベビー用の綿棒を使い
鼻の入り口あたりで綿棒に鼻水を絡ませて静かに引いてみて下さい。
かなりズルズルと気持ちよく鼻水とはなくそが出て来ると思います。
あとは鼻水が水っぽい時は市販の鼻吸い器を使ってみて下さい。
鼻水の色が黄色や緑色の時は細菌感染を起こしていますので
他の病気も無いかをみるためにも小児科を受診して下さい。
736名無しの心子知らず:2009/06/18(木) 09:36:27 ID:I/eqb0iH
>732>733>734
レスありがとうございます!
夜はいつもいびきをかいていて 時々詰まって奇声をあげ暴れるの繰り返しです
湿度も温度ももう少し気を使ってみたいと思います!病院はかかりつけを一軒探してみたいと思います。
まだ鼻水に色はついていなそうなのでじっくり探してみます
質問なのですが
その場合 耳鼻科 小児科 総合病院 のどちらがいいでしょうか
ちなみに、すべて何回か行きました
737名無しの心子知らず:2009/06/18(木) 09:54:19 ID:1gEypSGq
>>736
耳鼻科に10票。
うちの子も鼻が弱いので、
ずっと耳鼻科に通い続けてます。(ほぼ毎日)
掃除してくれるし、風邪なんかのときも耳鼻科で薬出してくれるし、
かかりつけ小児科より耳鼻科ばっかり行ってます。
きっかけは、原因不明の高熱で小児科で風邪薬をもらったけどよくならず、
1週間続いて耳鼻科に行ったら、中耳炎がわかりそれによる高熱とわかって、
切開してあっという間に治ったこと。
それ以来ちょっとでも鼻水が出だしたら、即耳鼻科に通ってますよ。
738名無しの心子知らず:2009/06/18(木) 10:01:05 ID:RhULVK71
>>736
月齢と地域の環境と病院の体制によるけど
基本的には地域に開業しているクリニックをかかりつけにすると良い
個人クリニックの良い点 
継続して同じ先生にみてもらえる事でなんでも相談出来る。
地域の情報もあるので今はどこで何が流行っているのか
いつも、どういう流れで蔓延するのかを知っているので
伝染病への対応が早い。
欠点 点滴やすぐに血液検査の結果が必要な時は対応が出来ない場合がある。
心配な点 地域の小児病院や近くの大学病院との連携が取れるのか
救急への対応(病院に紹介)は出来るのか

医師が良い大学を出ている場合、そこの付属病院や過去に所属していた医局の病院や研修を受けたは紹介出来るのでラッキーだが
それが患者にとっては通院が現実的ではない事がある。
目の前に小児専門病院や大学附属病院があっても、パイプが無いためにそこへの紹介はされない事がある。

ただ、滅多に大きな病気にはならない子なら普段はクリニックにかかり
心配な時は総合病院に行く
739名無しの心子知らず:2009/06/18(木) 10:15:41 ID:y7TH/xnL
総合病院の場合
個人病院で医師が数名いて
待ち時間も比較的少ない場合は通いやすいなら
検査も迅速で良いと思う
欠点は
色々な病気の子がいて病気をもらいやすい
常勤医師が変わりやすく
アレルギーや体質的な病気でも
その場凌ぎの診察になりがち

公立病院大学病院の場合
待ち時間が長すぎ軽い病気でかかるには現実的ではない

耳鼻科
0才児の場合はまずは小児科にかかる方が良いと思う。
耳や鼻の症状から全身的な病気になっていたり
全身的な病気から耳鼻科症状が出ている場合は小児科の方が病気をみつけやすい。
(ただ、このスレでは頑固に「餅は餅屋だ。首の据わらない赤ちゃんも大勢耳鼻科を受診している」と
乳児耳鼻科の受診を推奨する傾向があるので、それに共感するのであればそちらで良い)
又、鼻、目ヤニ、微熱、咳などの鼻や耳以外の症状があれば小児科
その症状が強ければ総合病院での受診をした方がいい
740名無しの心子知らず:2009/06/18(木) 10:23:55 ID:J8O2JELI
>>737
毎日!?
医療費使って?
741名無しの心子知らず:2009/06/18(木) 17:06:22 ID:Z5/lV0bl
>737
横でスマソ。
あなたのレス読んでハッ!と気づいたよ。
うちの娘も今風邪引いて39〜38℃の熱がここ4日続いてるんだけど、なかなか下がらないし、
もしかしたら中耳炎かもしれないですよね?
耳は痛がらないけど青っぱな出てきたし・・・と思って急いで支度して耳鼻科へGO!したんだけど、
おいぃ〜、休みだよ・・・orz
明日行って来ます。

んで、ちょっと質問なんですが、
中耳炎を切開すると早く治ると聞きますが、切開までいった中耳炎って痛がりますか?
それと、切開って・・・やはり痛がりますよね・・・??
742名無しの心子知らず:2009/06/18(木) 17:13:45 ID:iuqYSrK4
>>740
鼻水出てる間は鼻吸いと吸入に毎日来てくださいって言われることが多いよ
その方が中耳炎に移行してないかチェックできるし、薬も少なくて済むよって
かかりつけの医師が言ってた

>>741
滲出性中耳炎だとたいした症状はないこともあるよ
で、かかると治りにくいし再発しやすいしやっかい
小さいうちは耳や鼻の管が細いから、青っぱなが出たら耳も診てもらうほうが安心では?
743名無しの心子知らず:2009/06/18(木) 17:30:42 ID:o1+hV++Y
>>741
熱が4日も続いているなら慌て行くのは耳鼻科ではなく
総合病院じゃないか?
中耳炎も肺炎も肝炎炎症
小児科では肺炎等じゃなければ何らかの炎症を疑ってそれに対する薬を処方している。
結局は中耳炎だったという程度で「原因不明の熱」というのではなく
炎症箇所が内科ではないと言うこと
出された薬が効かないからもう一度小児科に行く
小児科で明らかに内科的な病気が無いと確認出来てから耳鼻科に行けばいい。
中耳炎を繰り返す場合
細菌が薬剤に対する耐性を持っている場合がある。
中耳炎の薬は肺炎にも効くから結局はどっちでもいいんだけど
鼓膜切開をして中耳炎を治したからといっても
小児科より耳鼻科が優れている訳でも無いよ。
熱が何日も下がらないなら小児科で受診した方がいい
744741:2009/06/18(木) 18:07:58 ID:Z5/lV0bl
>742>743さん、レスありがとうございます。

後だしで申し訳ないのですが、実は火曜日に小児科に行ってきたんです。
喉が少し赤いので、そこからきてる風邪でしょう〜と言われ、
下痢が一回と少し鼻水が出ていたので、ムコダインと整腸剤を処方されました。
その時、もし二日後に熱が下がっていなかったらまた来て下さい〜とは言われました。
なので、明日の朝までに7度5分くらいまで下がっていなかったら、小児科に行こうと思っていました。
でもここを読んで、高熱が続く→中耳炎の可能性と言うのを知り、まさか!と思い、
慌てて耳鼻科へ行ってしまったわけなんです、スミマセン・・・。
一応熱は39度後半だったのが、38度代まで下がってきてはいます。
明日の朝次第で小児科行った後、耳鼻科にも行ってきます。
(一ヶ月前に風邪を引いた時、中耳炎になっていたので一応念のため)
745名無しの心子知らず:2009/06/18(木) 20:05:48 ID:Ai4XtIxo
熱のある風邪の子をつれ回して…
耳鼻科の待合室でウィルスをばらまくんだね
746名無しの心子知らず:2009/06/18(木) 22:25:27 ID:sb598dky
>>744
喉が赤いなら小児科でいいんじゃないか
熱も高いし
ヘルパンギーナじゃないの?
747名無しの心子知らず:2009/06/18(木) 23:48:05 ID:SvilXJlI
今、夏風邪はやってるよね。
元気だけど4日熱が続く子多い。
下がった後、咳が酷いんだよね。やな季節だ。
中耳炎は繰り返すけど、機嫌が悪いし
話せなくても耳をいじってなくからなぁ。
夏風邪ウイルスだったら、熱が下がりかけの頃に
細菌感染起こして中耳炎っていうパターンが多いよね。
748737:2009/06/19(金) 09:48:32 ID:bPbdbPqe
>>740
耳鼻科にほぼ毎日…って書いたものだけど、
私自身フルタイムで働いてる身だから園迎えに行って耳鼻科通いは大変だけど、
>>742サンが言ってくれてるように、
できれば毎日掃除に来いって言われるよ。。
じゃないとすぐ中耳炎になるんだよね。

>>741
病院行けたかな?
あくまで素人判断だけど、色のついた鼻水は怪しいかも。
切開、病院によるだろうけど、
うちんとこはタオルと網みたいななのでベッドにはり付けられて、
その時点で大泣きしてるから、
切開が痛かったのかわかんないけど、その後ケロッとしてたよ。
切開の前に塗る麻酔みたいなのしてたから、それほど痛くないんじゃないのかな?
それより何より、本人がすっきりすると思う!!
カメラで見てたら膿があふれてきて、娘ゴメンって思ったよorz
早くよくなるといいね。

>>745
熱のある子を耳鼻科に…って思うかもしれないけど、こればっかりは仕方なくない?
上に書いた通り掃除のために通ってるから、
明らかに熱ありそうな子とかアデノウイルスですって言われてる子がいる時は、
心のどこかで近くに行きたくない…って思ってしまうから気持ちわかるけど、
やっぱり小児科でも耳鼻科でもこればっかりはしょうがないと思うから、
自分の子が熱ある時は順番携帯でチェックしながら車で待機とかしてるよ。

749名無しの心子知らず:2009/06/19(金) 10:33:01 ID:Y4C3vBk1
今回の場合は耳鼻科に行くにしても小児科で聞いてからのほうがいいかもね
はしご受診って基本的に良くないし
750名無しの心子知らず:2009/06/19(金) 10:35:53 ID:MKudc7I8
怪我についてのスレはありますか?見つからなかったのでこちらへ・・。

3歳の頃、3階?から転落したそうです。連れ子なので私はその時の事はわかりません。
前妻さんと息子の二人きりだったそうです。
検査では異常なしでした。

現在中学生。小さい頃から感情表現がちょっとおかしく気になっていました。
旦那もそれは気にしていて、もしかして小さい頃に頭を打ったからかも・・と話を聞きました。
中学になり坊主頭にしたら前頭部に傷跡がくっきりあり、
見た目健康そうだけれど何か影響しているのかと不安になりました。
wikiの障害の項目を見るとまるきりそのままなので。
  精神的柔軟性や自発性の低下。しかし、IQ の低下は起きない。
  会話の劇的な増加または減少。
  危険管理や規則の順守に関する感覚の障害。
当時の旦那は事故のショックとその後の離婚のショックで
息子の性格が変わったと思っていたようですが(周囲もそう思っていました)
その後もずっと同じ。(私は小学校入学頃結婚しました。)
今更(当時も)どうにかできるものでもなかったと思います。
それでも何かできる事ってあるでしょうか。
今から検査をしても遅いですよね。。。。
音楽で刺激を与えるとか、効果はあるのでしょうか。
751741:2009/06/19(金) 11:02:04 ID:67z9TaZ6
>737さん、ありがとう。

今朝、やっと熱が下がりました。
こんなに熱が続いたのは初めてだったので、焦ってしまいました。
(調べれば調べるほど、色々な病気に当てはまってしまって)
切開のお話もありがとうございます。
耳鼻科で耳を見る時、ベットに寝かされてはうちの娘もギャン泣きしてます。
はり付けられたら、そりゃもっとギャン泣きしますよね。
今日一日様子を見てから耳鼻科にも行ってみようと思います。
レスしてくれた方々、ありがとうございました。
752名無しの心子知らず:2009/06/19(金) 11:07:43 ID:ln5W2zL/
>750
それはなかなか体験談もないしレス付けにくいのでは。
身体健康板辺りの、質問スレなんかのほうがいいかも。雰囲気分からないけど。
753名無しの心子知らず:2009/06/19(金) 12:39:52 ID:gktgPEam
>>750
小児神経科の領域になります。
大学病院などにある思春期外来や発達外来で相談してみて下さい。
神経科の医師が診察するので脳波や頭部のMRIを見る事が出来ますから
その上で何か異常があれば脳外科などの先生も加わってチーム医療になると思います。

いずれにしろカウンセリングを受けた方が良いと思いますので
事故の時にかかった病院か通いやすい大学病院に電話をかけて受診の手続きの仕方を聞いて下さい。(病院によって色々です。)
出来れば、事故でかかった病院から、これからかかる病院に持っていく引き継ぎ書(サマリー)をもらって下さい
754750:2009/06/19(金) 17:35:04 ID:tkKQsxv8
レス有り難うございました。
神経科ですか。調べてみます。有り難うございました。
755名無しの心子知らず:2009/06/19(金) 19:06:53 ID:/Zg2yt25
調べるなら
「小児神経科」で

「神経科」で検索すると精神科の情報が先に出て来るかも。

小児神経科は脳や神経や発達の分野です
756名無しの心子知らず:2009/06/20(土) 12:21:28 ID:HNrgghvq
子供がおたふくにかかりました。
おたふくは人に移る病気で一度かかったら免疫が出来て二度はかからないと聞きました。
私(母)は小学生のときおたふくにかかりました。
子供のおたふくは移らないと思っていいのでしょうか?
757750:2009/06/20(土) 12:26:12 ID:UWu63gX2
>>755
重ね重ね有り難うございます。
本当に助かりました。
758名無しの心子知らず:2009/06/20(土) 14:25:52 ID:1hRxr8hm
>>756
おたふくは免疫が出来やすい上に
伝染力が弱く、免疫が無い人でも滅多にうつりません。
兄弟(家族間の子供同士という意味)で6〜7割程度だと言われています。
しかし、かかった場合
重症になると様々な合併症を伴いますので
似た症状があれば早めの受診をおすすめします
過去にかかったものが、本当におたふくだったのかどうか
免疫がついているかどうかまでは
ネットでははっきりしないので、「かからない」と断言出来なくて申し訳ありません。
759名無しの心子知らず:2009/06/20(土) 15:32:56 ID:HNrgghvq
>>758
レスありがとうございます。
私がおたふくにかかったのは小学高学年なので、頬っぺたがパンパンに腫れたこと、熱が出たことははっきり覚えています。
おたふくで間違いないと思います。

子は今のところ頬っぺたが腫れてるけど熱は無く、家の中で元気に遊んでいます。
医師にも言われましたが高熱や難聴などの合併症が怖いですね。
無事菌が無くなってくれればいいなと思ってます。
ありがとうございました。
760名無しの心子知らず:2009/06/20(土) 18:02:51 ID:eVEowZW/
1歳3ヶ月です
1ヶ月前から喘息性気管支炎と言われ、薬を飲んでいましたが、よくならず
今日クループと診断されました。
診断基準が 喉が少し赤いのと 声が枯れてるため。
ですが、気管支炎の時の薬とまったくかわらず、
坑生物質も無しで、吸入すらしませんでした。
今も肩で息をしていて苦しそうです。
食事や水分は1週間ほど通常の半分以下しかとれません。
このまま病院に通ってても治るのか心配です。
今夜も吐く程咳込み出したら、夜間に行ってもいいんでしょうか…
いつ息が止まるかヒヤヒヤします。
レスお願いします
761名無しの心子知らず:2009/06/20(土) 18:25:08 ID:jMsY+wzX
>>760
肩で息をするほど苦しそうなのに、何の処置もなかったのですか?
すぐに病院で吸入や点滴等の処置が必要な状態だと思うのですが・・・。
夜間になるほど悪化しやすいと思うので、今すぐにでも別の病院に連れて行った方がいいと思いますよ。
小さいお子さんが苦しそうだと見ていて辛いですよね。
どうぞお大事に。

762名無しの心子知らず:2009/06/20(土) 18:31:59 ID:sVsu5eoe
>>760
>>761さんに同意です。

うちの子は1歳半頃にクループになり、1週間入院しました。

763名無しの心子知らず:2009/06/20(土) 18:50:42 ID:eVEowZW/
>>761>>762
レスありがとう
病院での対応があっさりしてたんで、
私が心配し過ぎなのか解らなくて
顔色も悪いので、当番院さんに行ってみます。
ありがとうございました
764名無しの心子知らず:2009/06/20(土) 18:51:58 ID:KZKkX54K
小5男子です。
幼稚園の頃から鼻血がでます。
ぶつけたりさわったりなどは全くしていなくて突然出るかんじです。
出血は10分ほどでとまるのですが量が多くて始めてみる人はおどろくくらいです。
内科系の病気が理由もということもあるのでしょうか?
弟が小さい時に出血性紫斑病という病気をしているのですが
鼻血もそういう病気とかんけいあるのでしょうか?
765名無しの心子知らず:2009/06/20(土) 20:10:02 ID:ySmlaDB4
>>764
鼻炎があるために血管が拡張しやすくなっているのでは?
又、太い血管が切れやすくなっているために多量の出血になるのだと思います。
こういう場合こそ一度耳鼻科で受診し、一度鼻炎を治しきってしまうと良いと思います。

ご心配されている血液の病気ですが
出血性紫斑病とは多分
血小板減少性紫斑病の事だと思いますが
その場合、もう少し出血が長引きますし、少しの打撲でも内出血が長引き痣だらけになります。
特に膝や下肢(すね)に片側だけではなく両方に同じように血の溜まったような痣が出ている事があります。
骨折を心配する程の痣なので
多分見ればおかしいと気付くはずです
又、少量だけどなかなか止まらない歯茎からの出血や
重い荷物を肩からかけていたりバレーボールをした時に腕に出来るような、
赤い砂粒のような点々とした出血斑が出ます。
これらの症状があれば一度小児科で相談してみて下さい。
血小板の量は簡単な検査でわかるので、近くの小児科で大丈夫です。
10万以下の異常値であれば精密検査のために大きな病院を紹介してもらえると思います。
弟さんの件ですが、その紫斑病が半年以内に良くなったものであれば家族に遺伝するものではなく
ウィルス感染などによる一時的なものだと思います。
アレルギー性紫斑病又は血管性紫斑病でも一時的なもので遺伝の心配はありませんが
血友病などの血液の病気や血液をつくる場所である骨髄の病気であったなら
診察の際に医師にその事を伝えて下さい。
766名無しの心子知らず:2009/06/20(土) 21:33:08 ID:aXO3Yaxl
>>765
詳しく教えてくださってありがとうございました。
耳鼻科では診察はしてもらったことはあるのですが治療は
特に必要ないとの事でした。
その時に手、足を見て「出血性のものではなさそうだな〜」と
お医者様がつぶやいていて後になってそういえば弟が・・・と心配になってしまいました。
やはり鼻の中が切れていることが原因なのですね。
もう1度耳鼻科で診察してもらおうと思います。
767名無しの心子知らず:2009/06/20(土) 23:14:00 ID:4MTcfp5V
質問させて下さい。

5歳の娘が昨日から唇と口の周りと顎に痒みのある湿疹のようなブツブツが出来ています。
今日になったら少し広がり鼻も赤く汁が出ているような感じです。
ググってみた感じヘルペス?と思ったのですが、アトピーも考えられますか?
今までアレルギーなど一切なくきましたが、急にアトピーになったりしますか?

よろしくお願いします。
768名無しの心子知らず:2009/06/21(日) 00:06:16 ID:M9FlI0Zy
3ヶ月 赤
夜寝ていると口があいて舌が下がりいびきがでます。時々呼吸も苦しそうで心配です。
ちなみに鼻は通っています。
同じような症状の方いらっしゃいますか?
またどのように対応されましたか?
769名無しの心子知らず:2009/06/21(日) 00:24:09 ID:PQGbIuKZ
>>763
クループのひと病院にいったかな
あっというまに窒息することがあるので
呼吸困難の徴候でてくると怖いよ

うちのも昼間にクループ疑いと言われ
もし苦しそうにしたり
喉の付け根がペコペコ凹む様子があれば
間髪いれずに大至急で救急
行くように指示されて
夜になってやっぱり心配で
夜間救急病院にいったら
看護婦が咳をきいたとたん
クループとわかってすぐ先生よんで
診察だったよ
あの時はぞっとしたわ

770名無しの心子知らず:2009/06/21(日) 00:57:20 ID:aPwQ8t3n
>>767
発疹は実際に見ないとわからないものなのですが

局所的な赤いぶつぶつで
鼻の近くにも広がり汁が出ている

という様子から、溶連菌の「とびひ」ではないかとうかがわれます。
広がりますので
なるべく触らないようにして出来れば通常の診療時間に早めに受診してください。
皮膚科で大丈夫です。
とびひは抗生剤を飲まないと治りません。
薬が出たら必ずのみきって下さい。
又、グジュグジュした皮膚は抗生剤入りのステロイド軟膏が出る場合がありますが
その場合ステロイドに抵抗があっても
速やかに皮膚の炎症を回復させる事を優先にして必ず使って下さい。
771名無しの心子知らず:2009/06/21(日) 01:11:33 ID:aPwQ8t3n
>>768
背中に丸めたタオルなどを当てて
横向きに寝かせてあげると少し楽になると思います。

赤ちゃんがいびきをかいているというのは、普段は鼻で呼吸をしているはずの赤ちゃんが
鼻で呼吸が出来なくなっているのではないかと思います。
扁桃肥大やアデノイドも考えられます。

上の方でクループのお子さんへのアドバイスにあるようなのどのへこみを伴う苦しそうな呼吸や
お腹がへこむ呼吸やハアハアしているのであれば
急性の呼吸器の病気なので
夜間診療に電話をして小児科を受診した方が良いかもしれません。

以前からいびきをかいているのであれば
通常の診療時間に耳鼻科を受診してみて下さい。
772名無しの心子知らず:2009/06/21(日) 01:28:09 ID:9pxpYblI
>>770さん
ご丁寧にありがとうございました。
園でプール入ったりもするし『とびひ』考えられますね。
早速皮膚科へ行ってみます。ありがとうございました。
773名無しの心子知らず:2009/06/21(日) 13:47:38 ID:9pxpYblI
>>767ですが病院へ行ったところやはり『とびひ』でした。
早めに病院へ行ってみて良かったです。
ありがとうございました。
774名無しの心子知らず:2009/06/21(日) 17:25:53 ID:7vfZBt5t
>>768>>729でしょ
>>737が耳鼻科に行けといってるんだから耳鼻科に行きなよ。

小児科なら呼吸の状態や酸素の量も見てもらえるだろうけど
それを越えるくらい耳鼻科の方がいいらしいよw
775名無しの心子知らず:2009/06/21(日) 22:40:47 ID:9Ui+zNDv
>>768
うちの子や甥の赤ちゃんの頃は、ずっと鼻づまりでイビキあった。
案の定、幼稚園の頃からアレルギー性鼻炎持ちになりましたわ。
私も親も兄弟も代々鼻炎家系だし。
うちの上の子は4才半でアデノイドと口蓋扁桃の摘出手術をしましたよ。今は小5ですが、鼻炎はなくなったけど、アレルギー体質で
目や皮膚にでます。
下の子は5才ですが、最近鼻水と滲出性中耳炎を繰り返すので
耳鼻科へ通っています。
ここ数年、耳鼻科で赤ちゃんをよくみますよ〜
私は737じゃないけど、そんなに悩んでいるんなら
一回お試しに近所で赤ちゃんが通っている、予約の出来る耳鼻科に
行ってみたらいかが?
774さんの言う通り、精密検査を総合病院小児科でした方が
話は速いですが,お試しに一回近所の耳鼻科へいったら
よくなった〜なんてこともあるかもよ。
776名無しの心子知らず:2009/06/21(日) 23:04:30 ID:M9FlI0Zy
>771>775
レスありがとうございます!
耳鼻科に行ったところ、アレルギー性鼻炎でした。
まだ3ヶ月なのにorz
産まれてから湿疹もひどくてアトピーも疑われています。
耳鼻科のアレルギーの薬をのんだら少し楽になりました。
レス本当にありがとうございました。
777名無しの心子知らず:2009/06/21(日) 23:10:31 ID:M9FlI0Zy
>771>775→×
>771>774>775→○訂正です。
774さんも本当にありがとうございました。
778名無しの心子知らず:2009/06/22(月) 06:31:20 ID:sjJMFJqe
>>776
小児科でも鼻づまりの赤ちゃんにはアレルギーの薬を出すはずだし
耳鼻科で出た薬が特別ではないと思うよ。
小児科で出た薬をきちんと全部飲ませていたのかな?
アレルギーの薬に速効性があるはずがない
赤ちゃんでアレルギー性鼻炎の子はたくさんいるから小児科でも珍しい病気じゃないよ。
派手に鼻を吸ってもらえたから満足なだけだと思う。
実際に楽になるし。

鼻づまりで耳鼻科に行くのはいいと思うけど
鼻以外の熱や目やになどの症状があれば
「あの時耳鼻科で助かったから、耳鼻科サイコー!」
と耳鼻科に駆け込むのは間違い。
まだ赤ちゃんなんだから、鼻以外の症状があれば必ず小児科に行くんだよ
アレルギー体質なら今後喘息が出る事もあるから、小児科の先生との関係を作った方がいいよ。
779名無しの心子知らず:2009/06/22(月) 07:52:26 ID:QJF09pjG
日曜日でも耳鼻科ってやっているの?
あと皮膚科も

なんか不思議な流れなんだけど。
780名無しの心子知らず:2009/06/22(月) 08:32:33 ID:z+OX/wU/
>>779
>>773ですが、日曜もやってるという病院をタウンページで探して行きました。
781名無しの心子知らず:2009/06/22(月) 08:38:06 ID:z+OX/wU/
>>779
>>773ですが、日曜もやってるという病院をタウンページで探して行きました。
782名無しの心子知らず:2009/06/22(月) 10:44:49 ID:NzllbLck
783名無しの心子知らず:2009/06/22(月) 10:59:16 ID:6XcU7a/G
日曜診察できる耳鼻科や皮膚科はありえなくはないでしょう。
なぜそこにひっかかるのかがよくわからない。
仮に診察してないのに書き込むとしたらその理由はなんだと思っているんだろう。
784名無しの心子知らず:2009/06/22(月) 14:17:03 ID:QDhAJ8vD
>778
乳児でもアレルギーの薬を飲む子は結構いるのですね!安心しました!ありがとうございます。
実は喘息がかなり心配です。
ちなみに今行っている病院は耳鼻科兼小児科兼アレルギー科というかなり便利な病院です。
重ねて質問なのですがのんでいれば喘息になりにくい抗アレルギー薬とはどんな薬なのでしょうか
重ね重ねすみません
よろしければ教えてください
785名無しの心子知らず:2009/06/22(月) 17:29:09 ID:RlJNiiEd
>779
うちの辺りは工場が多い(交代制)ため、日曜休診の病院の方が珍しい。総合病院くらい。
それ以外にもN古屋にいた時も、日曜午前のみくらいなら普通だったよ。
なんていうか、自分の周りの世界が全てじゃないと思うんだ。
786名無しの心子知らず:2009/06/22(月) 18:08:45 ID:z+OX/wU/
皮膚科に行った者ですが、もし市内中の個人病院が日曜休診でも、市民病院は24時間やってるのでいつでも診察受けれます。
きっと日曜日に病院やってるって知らない地域の方なんだろうな。他スレにまで書くなんて。
787名無しの心子知らず:2009/06/22(月) 19:54:44 ID:4YOI++jx
日曜診療は、やっていても休日料金が入っているんだよ
乳幼児医療なら懐はいたまないだろうけど
急ぎじゃないなら夜間や休日の受診は避けた方がいい
788名無しの心子知らず:2009/06/22(月) 20:14:50 ID:Nr3Ot6Rt
>>776
昨日の775ですが、良かったですね。
>>778さんの仰る通り、小児科の先生には
必ず発熱等の異変がある症状のときは
耳鼻科で「アレルギー性鼻炎」と診断され
こまめに通っています、と、伝えてくださいね。

餅は餅屋、というけれど
アレルギー専門医&小児科を掲げている所に
全部一緒に治してもらおうと、安直に考えると
危険です。
アトピー皮膚炎だったら、小児科&皮膚科
アレルギー性鼻炎だったら、小児科&耳鼻科
アレルギー持ちは辛いですが、小学生になれば
通院数も減ります。ガンガッテ!
789名無しの心子知らず:2009/06/22(月) 20:18:04 ID:Nr3Ot6Rt
↑知り合いに小学生になってからアトピーになった子もいるので
一概に通院数が減るとも言えないですね。スマソ。
でも、アレルギー性鼻炎はこまめに通う事で悪化が免れます。
小児科での抗アレルギー剤のみで副鼻腔炎になった子を
何人も知ってます。家の近所、耳鼻科が激込みで予約出来る耳鼻科が
限られているし…。
790名無しの心子知らず:2009/06/23(火) 16:17:50 ID:vpTGhbKq
うちの子も完母だったけど乳児の時から酷いアトピー
食べ物に気をつけていたけど鼻炎もあり、喘息もあり
何もかもがクラス6の立派な?アレルギー体質だったよ
大きくなったら良くなるなんてしんじられなかった。

中学生の今も時々湿疹や喘息が出るけど年に数回になりとても楽になったよ〜
791名無しの心子知らず:2009/06/23(火) 17:04:05 ID:H2JCOMd9
>>725です。
検査は鼻の奥についた菌の種類の検査でした。
肺炎球菌ともうひとつ何かの菌(鼻水が出る症状を起こす三大菌のひとつと言ってました)が見つかったようです。
今までの薬とは違う、
ワイドシニンという抗生物質を飲ませたら驚く程症状が改善されて、
3ヶ月続いてた鼻水が止まりました!
なかなか鼻水が止まらないお子さんがいましたら、
菌の検査をするなど、参考になさってください。

ところで肺炎球菌を調べるとワクチンがあるとのことですが、
今回その菌を持っていることがわかったのだから、
ワクチンを打っておこう…という考えは正しいのでしょうか!?
うまく質問できませんが、これからやっても有効なのかなぁと思いまして…。
792名無しの心子知らず:2009/06/23(火) 23:16:15 ID:MoJAFvHV
>788>790
レス本当にありがとうございます。かかりつけの病院をはやく見つけてまめに通いたいと思います
赤さんはやく大きくなってアレルギーに負けない体になってほしいな
ちなみに引っ越しを考えていたのでフローリングの家も探しています
できるかぎりのことをしてあげたいです
(アレルギー性鼻炎も十件ほど病院をはしごしてやっとみつけました)
793名無しの心子知らず:2009/06/24(水) 00:01:27 ID:Knul5tUV
追加
出産してから今までずっといびきをかき、毎晩苦しそうだった
今ぐっすり寝ている姿を見て涙が。本当に何十件も病院を回り、母や旦那には 鬱病みたいに扱われ、毎日だっこしたり、苦労したくない怠け者が病院にたよるんだと言われ
薬をのませれば
赤が可愛そうだと怒られ
病気の話をすれば旦那にまたかと呆れられ、勝手にしろといわれ
でもこうして横ですやすや寝息をたてている姿をみて私頑張ったな よかったなって涙が止まらない
ここのスレの人いなかったらがんばれなかった
携帯みたら、携帯より赤をみなさい!って怒られっぱなしだったけど(笑)
皆さんほんとにありがとう
そしてこれからもよろしくおねがいします
794名無しの心子知らず:2009/06/24(水) 05:47:50 ID:5Ab0OFtl
>>792
今までと今回となんという薬が出たの?
小児科でも耳鼻科でも低月齢の子には
どこでも同じような薬しか出ないはずだよ?
ただ、月齢が低ければ低い程出る薬の量は少ない。
体重に対してイッパイに出す医師の方が危険だよ?
普通は初めての患児に対しては、少な目から様子を見て、1週飲みきってきかなければ量を増やしたり別の薬を出すもの。
3ヵ月(生まれて100日)の乳児が何十件も病院を変えたって事は
薬を飲ませた報告を医師にしないままに、あちこちで受診し
受診する度に少量の薬しか出ず効かない効かないと勝手に不信感を持っていただけじゃないの?
薬を3日飲ませても何も効果がなければもう一度受診していいんだよ?
初診で一回で効く薬を出す医者の方が危ないと思うよ
795名無しの心子知らず:2009/06/24(水) 06:22:33 ID:KE5gBDwD
>791
検査用紙の半分には検出された菌の名前
半分には効く抗生剤、効かない抗生剤の一覧が出るので
今まで出ていた薬に対しての耐性を持っていたという事だよ>お子さんの菌 
今問題になっている件なんだけど
一度時間があれば
薬剤 耐性 で調べてみてください
肺炎球菌のワクチンは
今は高齢者や免疫不全等の方が対象です。
鼻や喉に常にいる菌で、完全に除菌するのも難しいです
これ以上効かない薬が増えないように今回出た薬は必ず正しく飲みきって下さい。
万が一鼻炎以外の症状が出た時、有効な抗生剤がなければ命に関わる事になりかねません。
今回でわかったように、菌に有効な薬をしる為には1週間の培養が必要です。
緊急事態だと間に合いません。
796名無しの心子知らず:2009/06/24(水) 06:36:34 ID:KE5gBDwD
耳鼻科の薬が効く理由
短期に改善する事を前提としているため
年齢、体重に対してそのまま薬を出す事が多い

小児科は、乳幼児の場合、血液検査等で薬の副作用(腎臓肝臓への影響など)を探る機会が無い事を前提として
様子をみながら慎重に薬を出す

例えば、体重10kgのお子さんには、小児科なら体重はあるけど月齢が低いから少な目に出そうという事がある
それできかなければ又増やす

3才以上の子に使える薬でも
3才になったばかりのお子さんに、
この子は体が少し小さめだから、発達がゆっくりだから使うのをよそう
という判断もある。

耳鼻科の場合、そのあたりはあまりこだわらずに
出ている症状を短期に改善する事を優先にする事が多い。
(炎症が起きている場合はそれはアリだと思う)
だから、かかりつけにするなら小児科
急性の症状が出ているなら耳鼻科がいいと思うよ。
797名無しの心子知らず:2009/06/24(水) 10:58:42 ID:eqFGiEkl
>>776
3ヵ月の赤ちゃんに
「アレルギー性鼻炎」と診断を告げるのは疑問。
まだ3ヵ月だからこれからどんどん変わるのだから
アレルギーの薬を常用させるならおかしすぎる。
鼻炎が続いて一時的に刺激に敏感になっているだけだと判断するのが普通だよ。
薬で一度治して少し気がすんだら
やはり赤ちゃんを抱っこしたり空調に気を配ったり
部屋を掃除したりするケアに力を入れた方がいいよ。
子供の鼻づまりくらいで悲劇のヒロインの気分に浸るより
周りのアドバイスを受け入れて話を聞いたり相談出来るように
お母さんが対人スキルを上げていく努力をした方がいいんじゃない?
あなたが実際に付き合うのは家族や医者を含めた地域の人達であって2ちゃんの住人じゃないよ。
子供を通しての付き合いも広がるし、教育や健康に関しては地域の人達との情報交換が大切だし
お子さんの環境を作るためには周りの人とコミュニケーションをとりながら生活するという事をお忘れなく
798名無しの心子知らず:2009/06/24(水) 21:49:09 ID:pgeLpCaB
最近「自称耳鼻科医」と言う偽医者が居るのはこのスレですか?
799名無しの心子知らず:2009/06/24(水) 22:20:22 ID:Knul5tUV
>793です 皆さんレスありがとうございます
薬はケトチフェンシロップ0.75ogとペリアクチンシロップ1ogとムコダインシロップ1ogが処方されました。量が多いのかな?今まで 漢方薬や粉薬を貰ったり、鼻だけ吸ってもらったり、無呼吸だから大学病院行けといわれたりだったので今の薬が一番あっている気がします。
これからは回りの協力を得ながら、フローリングの家に引っ越したので掃除も頑張りたいと思います。

でもやっぱりここには本当に助けられました。
本当に本当にありがとうございました。
800名無しの心子知らず:2009/06/24(水) 23:57:55 ID:DM3EICPy
ふーん
ムコダインとペリアクチンかぁ…
鼻づまりでペリアクチンかぁ
鼻水が出て無いんだっけ?

次に状態が悪くなったらお薬手帳を持って
小児科に行きなよ。
801名無しの心子知らず:2009/06/25(木) 08:00:35 ID:ApyBOwwo
いい加減にしろよ、偽耳鼻科医。
そんなに耳鼻科じゃなくて小児科に行かせたいのかの。
802名無しの心子知らず:2009/06/25(木) 09:30:35 ID:IrUy0YVY
803名無しの心子知らず:2009/06/25(木) 12:23:13 ID:hQ8H130Q
三歳半の娘の夜泣きがひどいです。
軽いアトピーなので痒いせいかな?と軽く考えていたのですが、最近は泣きながら暴れるようになってしまいました。
ググってみたら夜驚症のようなのですが、これは個人の小児科に相談でも大丈夫でしょうか?
それとも専門的な医師のいる所にかかるべきでしょうか?
夏に二人目が産まれる為なんとかしたいです。
804名無しの心子知らず:2009/06/26(金) 01:57:09 ID:GVP0zBs2
>>803
夜驚なのかなあ。痒すぎて暴れるって事もあるでしょうし。
取りあえず、かかりつけ医師(アトピーも診てもらってる?)に相談して、
見極めをつけてもらった方がいいんじゃないかと。
精神的なもので専門性の高い病院に紹介した方が・・・となれば、紹介してもらえばいいし。

で、もし夜驚だったら・・・ですが、
ウチの娘が二歳半の8月に夜驚が出てたんです。
9月の頭に下の子出産予定でした。
結局、それが不安でストレスかかってたみたいで、
下の子が生まれて顔を見た途端にピタリと止まりました。
医師にかかってもすぐには治らないかもしれませんが、
焦らず、下のお子さんが生まれてくるのを待ってみてもいいかも。
もちろん、下の子が生まれた途端に夜驚が始まるケースもありますし、
うちがそうだったから他の子もそう、とは、絶対言えませんが。
805804:2009/06/26(金) 02:05:27 ID:GVP0zBs2
ちなみに、ウチの場合は、ちょうど今くらいの時間に
「ご飯、ご飯をください!!!」とものすごい声で絶叫し続けるという、
虐待容疑で通報されそうなものでした。

そのまま静かにさせようとしても無理で、
あれは一度起こすといいんですね。
明るいところに座らせて、ゆさぶるなり何なりして起こすと、
キョトンとして「・・・?」となって、
ご飯を出しても「??いらないよ?」。
「ご飯くださいって言ってたよ?」と聞いても首を横に振るばかりでした。
806名無しの心子知らず:2009/06/27(土) 01:00:15 ID:hPaIb4h1
1歳8ヶ月の子供が3週間も便潜血で陽性がでています。
総合病院を紹介され、超音波等の検査することになりましたが、予約がいっぱいで2週間後になるそうです。
最初の病院でも思いましたが、こんな悠長にしてて 大丈夫なのでしょうか?
毎日不安です。
807名無しの心子知らず:2009/06/28(日) 17:36:53 ID:g77mgzrQ
>>801
喘息まで気になる人には
耳鼻科より小児科の方がいいんじゃないかな…
808名無しの心子知らず:2009/06/28(日) 20:24:55 ID:PmtI8U0F
>806
不安はわかるけど、ここでどんなアドバイスがもらえると?
大丈夫かどうかと問われて答えられる人はいないよ。
少なくとも紹介された総合病院は、予約の順番すっ飛ばして検査するほどじゃないって判断したんだろうしね。
病院を変えてすぐ検査してくれるところがあればいいけど、このご時勢にそれも難しいだろうしねえ。
大事じゃないといいね。
809名無しの心子知らず:2009/06/28(日) 22:59:50 ID:rAQKyHMd
質問させてください

2歳2ヶ月男児
今朝39度5分の熱があり元気ないので救急の病院に行きました
耳が耳垢でよくわからないけどもしかしたら赤いかもしれないから、明日耳鼻科へ行くよう指示されました
今ふと思ったのですが、このような場合は今日行った病院の耳鼻科の方に行くのがいいのか、
それとも、いつものかかりつけの病院の耳鼻科の方にいくのがいいのか、
同じ経験された方がいましたらアドバイスお願いします
耳鼻科は初めての受診で、両方総合病院です
810名無しの心子知らず:2009/06/28(日) 23:13:49 ID:srnZePF1
>809
救急で行くと、そのままその病院の翌日の診察の予約を取られたけどなぁ。
ということで、予約をとってるかはわからないけど、救急の方の病院にかかった方がいいのかな?
救急ってもともと本来の診察までのつなぎなので、救急では点滴くらいの治療で、
原因もただの(ただのって言い方はあれだけど)中耳炎でで済めば、かかりつけでも充分だろうけど
例えばこれが耳鼻科の熱でなかったら、また小児科に戻る可能性もあるよね。
そうなると、最初から同じ病院の方がフォロー利くのかなーとか。素人考えかもだけど。

811名無しの心子知らず:2009/06/28(日) 23:32:08 ID:rJgnooaV
>>809
>>810と違う意見で迷わせるかもしれないけど
救急受診の翌日はかかりつけにかかるのが基本だと思うよ
812名無しの心子知らず:2009/06/28(日) 23:35:04 ID:rAQKyHMd
>>810
ありがとうございます
予約はされなかったのですが、おっしゃられるように、もし中耳炎の熱じゃなかった時のことを考えて
やはり今日行った救急病院の耳鼻科に行こうと思います
素早いご返答ありがとうございます
助かります
813名無しの心子知らず:2009/06/28(日) 23:39:08 ID:rAQKyHMd
>>811
ごめんなさい、今読みました
かかりつけが基本なんですね
耳鼻科にかかりつけはないのですが、かかりつけの小児科がある病院の耳鼻科に行くということでしょうか?
814名無しの心子知らず:2009/06/29(月) 00:38:20 ID:+ftyXBZG
救急はあくまでも「その場しのぎ」だよ。
耳鼻科にかかりつけが無いのなら、どちらでも通いやすい方、もしくは別にもっと
近いところに個人病院とかあるならそちらでもいいと思う。

個人的には総合病院は待ち時間が長いので、近所で評判のいい個人病院を探す。
もしくは、かかりつけの小児科と同じ総合病院の耳鼻科かな。小児科に通っているな
ら、子どもも見覚えのある建物で安心感があるだろうし、初診の手続きも無いでしょ。

それはそうと、耳垢で鼓膜が見えないってのはよくないと思うなあ。
うちのかかりつけ耳鼻科では「少なくとも半年に一回は耳掃除にきてください」て言わ
れるよ。
815名無しの心子知らず:2009/06/29(月) 00:59:31 ID:RF9oBMJc
>>814
ご丁寧にありがとうございます
今日はあくまで救急ですもんね
色々な面を考えるとかかりつけがいいです

今もかなり全身熱いです…心配だ
冷やそうとすると嫌がって起きてしまうし
早く朝になれ〜
816名無しの心子知らず:2009/06/29(月) 01:16:57 ID:+ftyXBZG
本人がしたいようにするといいそうだよ。
冷やすの嫌がるなら冷やさなくていいし、毛布をかけても暑がるなら
熱は下がりはじめてるところだからかけなくてもいいんだって。

水分をとらせる、汗かいてるようなら着替えさせる。
あと、朝一で病院に行けるように荷物の準備をしておいて、スムーズ
に診察うけられるように経過をメモしとく。
…というのが、うちの3歳児が熱出したときにやってること。うちも
よく熱出すからわかるよ。心配だよね。

うちの子だけかもしれないが、中耳炎で抗生剤を飲んだあとって毎回
ひどい下痢するんだよね。
病院行ったついでに買い物できたら、下痢対策の準備もしたほうがいい
かも?スポーツ飲料とか。
817名無しの心子知らず:2009/06/29(月) 01:22:03 ID:p9vwhH9y
抗生剤で下痢や便秘しやすい子は結構多いよね
>>816にはおせっかいかもしれないけど
毎回なら医師に相談してみた方がいいと思うよ
食あたりの下痢なんかと違って身体に必要な下痢じゃないから
防げるものは防げた方がいいかと
発熱時ならなおさらそうだと思う
818名無しの心子知らず:2009/06/29(月) 10:32:53 ID:+ftyXBZG
最初の一回目がひどかったから、次からは整腸剤も一緒に処方してもらってる。
とはいえ、下痢にならずに済むわけではないので、下痢対策は必要だけど。
819名無しの心子知らず:2009/06/29(月) 11:20:28 ID:pEdd5vp6
820名無しの心子知らず:2009/06/30(火) 14:51:10 ID:J59XCv1y
溶連菌って4日も休ませなきゃいけないもんなんですか??
熱がなければ、いいって書いてあるHPもあるけど・・
821名無しの心子知らず:2009/06/30(火) 15:17:05 ID:XQKoB8vq
>>820
抗生剤の服用を始めてから24時間で感染の危険はなくなります。
でも薬は出ただけ飲みきる必要があります。
熱が無ければ、病院にかかった翌々日から登校するのが良いと思います。
だから休むのは最低でも
夕方熱が出た→翌朝病院→休み→治癒証明のために受診→登校
になるのでは無いでしょうか
822820:2009/06/30(火) 16:26:51 ID:J59XCv1y
昨日熱が出て今日受診したら、土曜日にまた来てって言われたんですよ。
金曜日はもう大丈夫なような気がするんだけど・・・
治癒証明が欲しければ先生の方針に従うしかないのかな・・
823名無しの心子知らず:2009/06/30(火) 16:59:32 ID:Ka1S6YTC
>>822
それは、喉の状態がよくなかったから薬を4日飲んだ効果を見せてという意味だと思うよ。
喉の腫れやぶつぶつが酷いとか?
熱がすっかり下がって喉の腫れも引いていれば
木曜日に登校許可をもらって土曜日にもう一度受診すればいいんじゃない?
今日〜明日までに一度でも熱を出したら土曜日まで待った方がいいね。
合併症もあるから無理させない方がいいですよ。
824名無しの心子知らず:2009/06/30(火) 17:55:35 ID:L0JRpW77
>>822
登園・登校はどうしたらいいですか?って聞いてみた?
もし聞いてないなら明日電話して確認してみたら?
たぶん目安を言ってくれると思う。
うちの場合は熱はなかったんで、抗生剤飲み始めて丸1日経ったらOKと言われた。
825822:2009/06/30(火) 18:29:01 ID:J59XCv1y
はっきりと「今週いっぱいはお休み!土曜診せにきて。
来週からは行けると思うよ〜」と言われました・・・
ちょっと長い気がしますね・・
昨日、高熱が38度以上出たからなのかな・・・
他の症状はほとんど出てないんですけどね。
まあ仕方ないので諦めて無理させないようにします。
ご意見ありがとうございました。
826名無しの心子知らず:2009/06/30(火) 20:00:27 ID:L0JRpW77
>>825
そうなんですか。長いように思うけど、医者に言われたのなら仕方ないね。
うちの園の登園禁止の病気の所には溶連菌は書いてなかったので
基準分からず。たぶん医者の方針に従って〜って言われると思う。
827名無しの心子知らず:2009/06/30(火) 21:24:11 ID:6lj1kbcH
>>825
高い熱が出た後なら休ませた方がいいよ。
小さい子なら尚更だし
今の季節はプール授業がある事もあるから大事をとってお休みするのが無難だよ
828名無しの心子知らず:2009/07/01(水) 02:21:42 ID:qZfBVlKN
土曜日から鼻づまりの風邪をひき、病院で風邪薬をもらいあまり改善しないまま
火曜日朝に幼稚園で嘔吐。その後元気はあるし、下痢もなく熱もなかった。食欲
はなんとか食べる程度。

その後吐かなかったので病院からもらった風邪薬を飲ませ寝ました。

先ほど起きて吐き、そのまま今は寝てます。

ロタも胃腸炎も先月やってるのに、また胃腸風邪か…いま流行ってるんですかね
明日朝に病院行かなきゃ。こんなに頻繁に吐く風邪
ひいてしまうもんなんでし
ょうか。なんか胃腸に疾患ないか心配になってしまいます。
829名無しの心子知らず:2009/07/01(水) 02:45:24 ID:qov3U2nh
まあ行きだしてすぐ体育参加したりはしないでしょうけどね・・・。

ウチの娘が溶連菌で、日曜朝から抗生剤飲み出して、すぐ解熱して、
確か木曜から学校行きだしたのかな。
しばらくの間、休み時間は教室にいるように指示し、
体育は見学にしてたんですが。

10日くらいおいて、決まりの尿検査しまして、潜血が出ました。
先生は「ちゃんと薬飲みきったんでしょ?
±程度の反応だし、間置いてもう一回検査したらたぶん大丈夫だよ」と言ってくれつつ、
「学校行きだしてすぐ、外で走り回ってガンガン遊んだりしたかな?」と。

子どもはおとなしくしてたと言った(小1の自己申告なんで絶対じゃありませんがorz)んですが、
私が「やっぱり動いたせいで腎臓がやられやすくなったりするんですか?」
と聞くと、
「いや、まあ全然関係ないとも言えないんで一応ね。
もちろん抗生剤の服用が一番重要で、
それとは比べものにならないことなんだけど」

その「関係ないとも言えない」をどう捉えるかによって
医師によって学校を休むべき期間の考え方の違いが出てくるんじゃないかなと。
あ、娘は次の尿検査で「問題なし」で放免になりました。
830名無しの心子知らず:2009/07/01(水) 08:39:11 ID:PP4gU6b5
>>828
23区内だが、うちの近所はここ2〜3ヶ月くらいお腹の風邪がすごく流行ってるそうだ。
うちの子も先々週になった。
831828:2009/07/01(水) 20:59:18 ID:qZfBVlKN
病院行きました。風邪の菌お腹にいったかなー?と言われとくに処置はされず、
薬も今ので様子見になりました。
が、尿検査で血の値?だかがひっかかり、多分吐いたり食べてないせいで腎臓に
負担かかってるせいでしょうと言われたものの、明日一応再検査になりました。
ちょっと不安ですが、子供の体を信じて明日また行ってきます。
832名無しの心子知らず:2009/07/02(木) 17:24:54 ID:DuT3SKLx
質問させて下さい。

一昨日、朝から38.8度の熱が出て、病院に行きました。
咳と鼻水の症状もあり、風邪だといわれ、薬をもらいました。
今日で3日目ですが、まったく熱が下がりません。
お医者さまには、「2〜3日熱が出るでしょうね」と言われたのですが、
ずっと38度後半から40度の間の高熱キープです。
40度越えた時だけ解熱剤を使っていますが、一向に下がる気配がありません。

一旦風邪だと診断されて、薬も5日分もらっています。
こういう場合、心配になったらもう一度病院に行きますか?
風邪で高熱がこんなに続くものなのでしょうか?
ちなみに3歳児です。
833名無しの心子知らず:2009/07/02(木) 17:45:00 ID:JPrMNMRe
溶連菌って薬飲み始めてから、また発熱することってありますか??
ないと思ってたので動揺してます・・・
834名無しの心子知らず:2009/07/02(木) 17:51:14 ID:+ojKvAqu
>>832
いいかげんな言い方だけど、続くときは続く。4〜5日高熱続きで急に下がったりするし。
40度超えたら解熱剤じゃなくて、ぐったりして元気が無く水分とれなくなったら解熱剤使って、
ちょっと元気になったところで水分とか栄養補給のほうがいいよ。
発熱で体に入ったウイルスとかと戦うんだから、がんばってるところで解熱剤ちょこちょこ使って
たら治るの遅くなるそうだよ。薬を使って短時間で体温が極端に上下すると、体力の消耗が激しい
からよくないんだって。

とはいえ心配だよねえ…
私なら、「解熱剤使うのは発熱でぐったりしていて水分がとれないときだけ」と決めた上で、病院
に行くのは「解熱剤の手持ちが無くなったとき」「最初に貰った薬が無くなったとき」「休日前」
だなあ。
お薬は痰切りかな?今週いっぱいでお薬無くなるでしょうから、明日か明後日に行ってみてはどう
でしょうか。
835名無しの心子知らず:2009/07/02(木) 18:11:32 ID:0uR+qS3r
>>833
ウチは溶連菌確定したとき、9度9分あったんだけど、
「明日になっても9度から下がらなかったり、
いったん下がってたのがまた上がってぐったりするようなことがあれば、
急いですぐ連れてこい」って念を押された。

まだ医師に連絡がつくようなら、
電話して体温と今の様子を伝えて指示を受けられないだろうか。
836名無しの心子知らず:2009/07/02(木) 19:08:46 ID:Xgq5p8xi
>>832
うちのかかりつけは風邪という診断の場合、熱が下がらず高熱が続くようなら
2日後にまた見せに来てって言う。
他の病気が隠れてるか確認したいのかなと思う。
まあでも熱が続く事はあるみたいだよ。うちも一度だけ高熱が3日くらい続いた事があった。
もうすぐ週末だし、明日になっても下がらない様なら見てもらった方がいいんじゃない?
837832:2009/07/02(木) 19:24:34 ID:DuT3SKLx
みなさん、ありがとうございます。
今まで熱が続くことがなかったので、びっくりしてしまいました。
そうですか、割りにあることなんですね。

今、解熱剤で一時的に熱が下がっていますので、いまのうちに
栄養補給をさせようと思います。
みなさんのおっしゃるとおり、明日の様子を見て、朝一で病院に連れて行きます。

色々とお話しを聞けて、落ち着くことができました。
ありがとうございました。
838名無しの心子知らず:2009/07/02(木) 22:35:13 ID:QBTkejDY
うちも熱が出始めて4日目だ。38度台から37度台に下がって、今度は39度台と…。
といって、最初の二日は熱だけで食欲もあるしってことで自宅療養。
3日目咳と鼻が出始めたものの、かかりつけが休診なのと、下の子の兼ね合いで昨日は受診できず。
今日やっと医者に行って「風邪だろう。食べれているのでそのうち治るだろう」的な診断。
食べてるし(さすがに量は減ったけど)浅いながらも寝ているのでと
受診のタイミングを誤った気がする。
うちも熱は産まれてから3回目くらい(4歳)で経験が浅く、それも一日二日で下がっていたので甘く見てた。
風邪こじらせた感じなのかなー。熱は変わらず。寝る前で38度3分。
鼻と咳の薬と抗生剤が出て、今は薬で深く寝れてる様子。

これくらい熱が続いた場合、明日は薬の効き方の様子見て、
それでも下がらなければ土曜に受診するものでしょうか?
薬は4日分いただいてはいるのですが、医者は(食べれてるし)すぐ下がるだろうって見解でした。
839名無しの心子知らず:2009/07/03(金) 04:26:28 ID:lP4k71H2
少なくても食欲があり、水分がとれているなら様子見でいいと思う。
熱が出るって悪いことじゃないよ。
熱が続くと心配になるけど、脳に障害が出るような高熱って41度超えが続いてからだし。
解熱剤するほうが熱性けいれん起こしやすくするって話しもあるし、かかりつけがそう言って
るんならそうなんだろうと見守るほうがいいと思うな。
840名無しの心子知らず:2009/07/03(金) 08:53:28 ID:X4nc4sKq
>>838
軽く肺炎起こしていそうな気がする。
だから抗生剤が出たのかもね。
薬がきくといいね。
841名無しの心子知らず:2009/07/03(金) 08:55:19 ID:X4nc4sKq
つけたし
今日も熱が出るなら、今の薬はきいてないって事だから
明日病院に行った方がいいんじゃないかな
842名無しの心子知らず:2009/07/03(金) 17:27:53 ID:qGOD8F9R
うちも高熱続きです@3日目
やっと37度代に下がったと思ったら38度代に…
病院にいったら、明日下がらないようならまた明日受診して薬をかえて、その薬も効かなかったら月曜再度診察して入院らしい…
母ちゃん涙目
843名無しの心子知らず:2009/07/04(土) 01:10:52 ID:gQ3KRcNR
>>838状況が激似です。
先週土曜日深夜に発熱39℃で、上がったり下がったりでまだ今も38.8℃…
中耳炎も繰り返してるから、中耳炎再発かもと
日曜日夕方に急患センター行くも夏風邪との診断。
解熱剤以外処方されず。
水曜日、かかりつけ小児科の受診で
突発性発疹の熱かもと言われ、木曜日午前中下がったから
突発だったのか〜と思ってたら、夕方からまた38℃台。
昨日『下がったと思ったのに下がりません』とまた受診してきた…
最初の症状は熱だけで、一昨日から鼻水と、痰がからんだ咳が少し出始めた。
元気はまぁあり、食欲もあり、睡眠もしっかりしているのに…
ただやはり笑顔が少ない。
血液検査などでインフルではないと言われたが、
さらに詳しく調べ月曜日結果報告。
白血球値が高いので、やっと抗生剤が出されたけど…
月曜日に快方に向かってなければ入院or点滴だって(白血球値を下げるため)。
1ヶ月前に熱性痙攣で入院したばかりなのに…(脳波測定などで異常はナシ)
やるべきことはしているだろうに熱が下がらないのが、見ていて辛い。
844名無しの心子知らず:2009/07/04(土) 11:20:35 ID:PRhJrKWY
>838です。
レスありがとうございました。
薬を貰った翌日(昨日)はたいして熱が下がらなかったのですが、
夕方から37度台になり、今朝は36度後半まで下がりました。
鼻も咳も盛大にでてますが、このままいけば来週は幼稚園にいけるかな…。
ちょっと37度台になると、すぐはしゃぎだし、ちっとも静養しないので
このまま下がるかはまだわかりませんけれども…(どこも同じでしょうね)

下の子が38度の熱と咳をし始めたので、こちらは早めに受診をと先ほど医者へ行ってきました。
月曜日には二人とも再受診することになりそうです。

同じような症状のお子さんも多いようで(しかもうちより重そうで)、
みなさんのお子さんも、早く回復に向かいますように。
845名無しの心子知らず:2009/07/04(土) 11:27:55 ID:dzMmtKrB
■大阪講演会「創価学会」
http://datal3.sevenload.com/data64.sevenload.com/slcom_2/tv/gy/fimjgge/xszpifbcimlg.flv

■学習会「在日裏社会」
http://datal3.sevenload.com/data64.sevenload.com/slcom_1/zd/xo/lmpkgge/rsrjddcekmlg.flv

■創価の集スト妄想患者 → 在特会・新風 → 統一協会の奴隷化
http://datal3.sevenload.com/data51.sevenload.com/slcom_2/ev/ry/nqjccfe/cmgwpmnqpiig.flv

■ヤメカルト2「統一協会」
http://datal3.sevenload.com/data64.sevenload.com/slcom_1/sz/vb/jkehife/rbigmonhknjg.flv
■学習会「児玉誉士夫」
http://datal3.sevenload.com/data83.sevenload.com/slcom_2/sz/vb/jkehife/rbigmonhknjg.flv

FLV再生ソフト(無料)
http://youtube.orz-jp.com/2009/02/flvflvp201.html
Media Player Classic Homecinema(Vista対応マルチプレイヤー無料)
http://mikasaphp.net/mpchmc.html










846名無しの心子知らず:2009/07/04(土) 22:51:10 ID:NV0wNDSp
4歳男児が先程嘔吐しました。
寝てる時にイキナリ嘔吐。常備してあったナウゼリン座薬を一度入れましたが、お腹を痛がって下痢した後二度目の嘔吐。
救急に電話してみた所、今日の救急は山越えで40分位かかる病院…
明日の夕方5時からなら最寄りの病院に小児科医がいるそうです。
様子見しかないですよね?実家に同居してますが、父は同じく昼間嘔吐したらしく…
母は毒なので看病一切ノータッチと近寄るな例が出てます。
どうしよう…
847名無しの心子知らず:2009/07/04(土) 23:08:43 ID:9x3i+AXQ
ナウゼリン座薬って溶けにくい座薬だよね。
入れて下痢したのが30分以内だったら、座薬も出ちゃってるかもしれないよ。本来は
その便の中から座薬を探して再挿入するんだそうだ。
でも、嘔吐するってのは体に入った異物を出そうとする反応だから、最初の1回の嘔吐
で即ナウゼリン座薬使って止めてしまうのってどうなのって気も。
救急相談センターに電話してみたらどうでしょうか。
848名無しの心子知らず:2009/07/05(日) 00:07:13 ID:6+itOGxz
>>846
4歳なら子どもによるだろうけど比較的体力もあるし
水分が摂れていて嘔吐以外の症状が無いなら
明日夕方まで様子見でいいのでは?
嘔吐下痢や食中毒の場合、無理に止めようとするとよくないよ
吐いたものを詰まらせないようにしっかり対策してあげて
849名無しの心子知らず:2009/07/05(日) 00:32:27 ID:tYAFaHg8
>>846
食中毒じゃないの?
850846:2009/07/05(日) 02:23:32 ID:d9lnnnpy
ありがとうごさいます。
下痢した時出ちゃったのかな。あれから度々吐いては寝てを繰り返してます。
救急相談ですか…調べてみます。
851846:2009/07/05(日) 02:50:57 ID:d9lnnnpy
リロードしたら、みなさんありがとうごさいます。
少し落ち着いたようです。熱は8度5分で比較的元気です。
少しずつアクエリアス的な物を飲ませてみました。水分とらせて寝かせます。
7歳のお姉ちゃんにうつらなければいいけれど…
クレベリンをトイレに吹き掛けたり、吐瀉物に掛けたりしてますが、基本手洗いうがいですよね…
852名無しの心子知らず:2009/07/05(日) 19:50:39 ID:KO5bOzK3
熱が出てから4日…昨日の午前中だけ36度後半でずっと38度をキープしています。痰が絡むような咳と鼻水で5日分の薬貰って飲ませてるけど全然良くなりません。明日再度受診予定です。熱がこんなに長引くの初めてで、元気はあるんですが心配な2才児です。
853名無しの心子知らず:2009/07/06(月) 21:03:00 ID:X8lG/3mv
854名無しの心子知らず:2009/07/08(水) 14:10:53 ID:gwEf56L2
携帯から失礼します。相談なのですが…8ヶ月女の子です。
今朝から少し体が熱いなって感じで、熱をはかると
37、3℃でした。でさっき計ると38℃(平熱36、5℃前後です)
確実に熱が上がっていってる感じです。ですが、熱以外悪そうなところはなく機嫌もいつも通りなので一応様子見してます。
しかし、どのタイミングで病院にいくべきでしょうか?
病院に行くと逆に風邪をもらいそうなので、病院行くタイミングを躊躇してます。
初めてのことで少しとまどってます。
855名無しの心子知らず:2009/07/08(水) 15:17:52 ID:iymfNXgj
>>854
元気なら私なら今日いっぱいくらいは様子見ちゃうかも。
夜になって熱があがるか、朝になっても熱があるか、などが見極められるし、
もう少し症状が出揃ってからの方が、医師も病名や薬など判断しやすい。
でも、明日も熱だけしかない状態でも病院に行ってね。
それはそれで、風邪とは別の病気の場合もあるから。

行く予定の小児科の休診日をチェックしておくのも忘れずに。
明日休みなら今日の夕方行くのがいいかも。
病院では、できるだけ人と離れて待つ。
混んでいるようなら、しばらく外で待っても良いと思うよ。
お茶など用意していって頻繁に飲ませてね。お大事に。
856名無しの心子知らず:2009/07/08(水) 18:03:27 ID:CDuhJs4d
>>854
もう診察時間を過ぎてそうだけど…

読んでて突発っぽいなーと思うけど
もしはじめての発熱だったら、早めに受診した方がいいかも
子供の熱って夜に上がる可能性が高いよ(で、慌てて救急に駆け込むってことも)
突発の熱だとすると、結構高く上がることが多いから
熱性けいれんを予防する意味でも熱さましをもらっておいた方が安心かなと思う
ていうか発熱していて、その原因がまだ分からない段階で
「風邪をもらうこと」を考えるのはどうかと思うよ

かかりつけの病院はあるのかな?
>>855さんの言うように休診日はしっかりチェックしておくのと
予約ができるかどうかもチェックした方がいいと思う
857名無しの心子知らず:2009/07/08(水) 21:57:30 ID:gwEf56L2
>>855->>856
レスありがとうございます!
とりあえずあれから熱が上がらなく、ご機嫌だったので様子見してます。
明日も同じ感じで、微熱程度であっても病院にはいこうと思います。
一応今日病院の診療時間などは調べておきました!
おっしゃる通り、突発とか他の病気であったら怖いですもんね…
色々とアドレスありがとうございました。
858名無しの心子知らず:2009/07/09(木) 01:47:33 ID:o1ebvKYR
夜中に大変失礼いたします。
4歳娘が先週土曜日からずっと高熱が続いています。お医者さまからは気管支肺炎と診断され薬をもらい、3日だけ続けて飲む肺炎などに効く抗生剤ですが良くなる気配がないので心配です。
このように熱がこんなに続くなんてよくある事でしょうか?
859名無しの心子知らず:2009/07/09(木) 02:22:32 ID:4+uYh7Wp
>>858
土曜日からだと、5日間経過してるね。
薬は、まだありますか?
医師からは、どのような指示が出ていましたか?
(○日くらいして熱が下がらなければ、再度受診して、とか)

明日は木曜日(もう今日だけど)なので、病院はお休みかな?
電話して指示を仰いだ方が良いと思う。安心できるし。
860名無しの心子知らず:2009/07/09(木) 08:29:21 ID:m390nlx0
病院に行くタイミングで悩んでいます。
1歳半の子供が火曜日に37度5分の微熱&咳で病院に行き風邪とのことでお薬をいただきました。
水曜から熱が上がり39度を超えている状態です。
また咳がひどくなり少しヒューヒューと苦しそうな呼吸をしています。
(もともと気管支が弱いです)

薬は4日分なので明日再受診させるべきなのか
心配だからという理由だけで今日再受診させてしまってもいいものか…
861名無しの心子知らず:2009/07/09(木) 08:36:08 ID:f5ax/UDg
>>858
ジスロマックは3日服用して7日効く薬ですが
肺炎だと診断され熱が3日以上たっても下がらないのなら
再診を受けた方がいいです。
出来れば、点滴を受けられる病院に行く方がいいかもしれません。
862名無しの心子知らず:2009/07/09(木) 08:38:48 ID:f5ax/UDg
>>860
呼吸の音に異常があるなら
肺炎を起こしているかもしれません。
小さいお子さんなので是非再診を受けて下さい。
863名無しの心子知らず:2009/07/09(木) 10:08:48 ID:IeadQmKJ
>>860
それは受診した方がいいよ。咳が酷くて高熱ならどこかで炎症起こしてる
可能性も。放っておくと入院しなきゃいけなくなる場合もあるし
早めに診てもらったほうが良いと思う。
うちは3日前に気管支炎と診断されたけど、高熱がでてたので
もし高熱があるなら毎日来てと言われた。
864名無しの心子知らず:2009/07/09(木) 21:15:58 ID:juQtnL9r
アレルギー性鼻炎持ちの赤ちゃんがいる方はいらっしゃいませんか?
夜鼻が詰まってなかなか熟睡できずケトチフェンもムコダインも効きません
何かよい方法や鼻詰まりに効く薬が あったら教えてください。
865名無しの心子知らず:2009/07/09(木) 22:10:21 ID:ZdIJLIw4
>>864
加湿
866名無しの心子知らず:2009/07/10(金) 00:19:10 ID:IyJaL3kd
<<859さん<<861さんどうもありがとうございました。結局あれからまた高熱続きで、小児科の先生に紹介状を書いてもらって大きな大学病院に連れて行きました。
中耳炎を合併していて、そこからも熱が出る原因があったのだと思います。
もうこのレスを見て下さらないかもしれませんが、夜中の精神的にも辛い時間にありがとう。
感謝です。
867名無しの心子知らず:2009/07/10(金) 00:24:45 ID:IyJaL3kd
失礼いたしました。
>>859さんそして>>861さんアンカーの付け方おかしかったですね。
868名無しの心子知らず:2009/07/10(金) 06:10:28 ID:A7y0U+V6
昨日、託児所から「(1歳半の娘が)汗疹とは違う感じの発疹が出た」と連絡があったので、
仕事抜けて小児科連れてったら手足口病じゃないかとの事。
託児所預けられますか?って聞いたら「元気だったらいいですよ」との返事。
(この時点で発疹のみ、平熱、お弁当完食、ご機嫌良好)

でも、託児所に聞いたら
「手足口は、お休みお願いしてるんだけど・・・○○さん(小児科)OKだったんだ・・・う〜ん」
結局、昨日は夕方は子供が少ないからという事で預かってもらえたものの
今日、どうしよう・・・本日締切りの仕事があるよorz

小児科で貰った資料だと登園可って書いてあるんだけど(>>29さんのリンク先も)、
手元の子供の病気の本だと「医師が許可があるまで登園禁止」になってる。
過去レスでも「お休みして」ってあるよね。

託児所と職場に泣きついて午前のみ出社で調整しよう・・・。
869名無しの心子知らず:2009/07/10(金) 08:58:39 ID:aKsGo+5x
手足口病は飛沫感染つまり「うつる病気」だよね。
託児所も困るだろうし、あとで他の親に恨まれたりしないのかな。

と言っても、もう遅いか。
870名無しの心子知らず:2009/07/10(金) 09:53:24 ID:vmdh/XDv
>>864
何回も書き込みしている人?
耳鼻科で相談したら?
場合によっては自宅で吸入器を使いたいと言ってみたら?
薬だって即効で持続するものは無いよ。
小児の医療は自分で治す力を優先して
治療はなるべく少なくするのが基本なので
本当に良い医師を探せば環境や生活の指導だけになるかも。
871名無しの心子知らず:2009/07/10(金) 11:38:19 ID:UFvqLt8W
うちの子が手足口病にかかったとき、小児科、別理由でかかってた耳鼻科、私の歯医者、
私の整形外科と病院いくつか行く用事があったけど、どこも事前連絡の上玄関前でまた
連絡、他の患者さんに接触しないように別室に通されてササッと用足しだったわ。
大丈夫っていう小児科もあるんだね。
872名無しの心子知らず:2009/07/10(金) 16:31:00 ID:2biFfYlc
移らないから「大丈夫」でなく、
移っても死ぬわけじゃなし「大丈夫」って感じだったらめちゃくちゃ迷惑。
873名無しの心子知らず:2009/07/12(日) 08:21:41 ID:Gt2Vb0wM
お仕事一段落ついて落ち着くと
お医者さんの見解とは言え、
自分にとって一番都合の良い情報に飛びついてしまったのは軽率だったかも。

主人にせめて金曜午前だけでも見てほしい!と頼み込んだものの、
「こっちも忙しーんだから、そっちで何とかしろ」と取り付くシマもなく
(お互いフルタイムで働いてるのにこの言い草!)、
残業が入った時等に預かってもらってるお宅も都合が付かずパニックになってました。

でも、また同様の状況になったら自分も周囲も困るので考えないと。

>>871
発疹を事前連絡した時は(水疱瘡等の疑いも考慮して)別入口/診察室だったんですけど、
診断が付いた後は、他の患者さんと同じ扱いでした。
お医者さんによって違うんですね。
874名無しの心子知らず:2009/07/12(日) 08:22:57 ID:Gt2Vb0wM
すいません。868=873です。
875名無しの心子知らず:2009/07/13(月) 08:10:51 ID:Qkhstm1G
娘@1歳3ヶ月の様子がおかしい…?
いつもちょっと熱っぽいくらいじゃ元気はあるのに、
今日は6時にほんのり目を醒ました後からダラダラゴロゴロ…
7時半に麦茶あげたら100cc一気飲み。マグを持つ手が、プルプル震えるほどの勢い。
その後、静か〜に指しゃぶりをしつつ二度寝。

絶対二度寝なんかしないのに。
(とりあえずごはん食べる)

気が乗らない日もあるのかなぁ。
それとも何か別の病気??

微熱しか症状がないから気になる…。
876名無しの心子知らず:2009/07/13(月) 09:29:46 ID:TNhgXjFe
母親の直感だよ、それ。
これから何か症状が出るかもしれないから、一応すぐ病院行ったり引きこもりで
看病できる準備しといたほうがいいとオモ。
うちの3歳児もたまにそういう時があるが、たいていその後熱出したり鼻水と咳
が……てパターンだ。

でも、軽いのだとその時点でいろいろケアするとそのまま治ったりもする。
喉がちょっと痛くて熱っぽい程度だと、緑茶飲ませておとなしく遊ばせてたら午後
から調子戻ったり。
877名無しの心子知らず:2009/07/13(月) 10:24:30 ID:Qkhstm1G
>>876
ありがとう!
午後に母が車で遊びに来るっていうから、病院に行ってみます。
それまでは様子見てみます。
朝御飯食べてないのにまた寝始めたよ…。
ふやけて皮剥けそうなくらい指しゃぶってるし…。
878名無しの心子知らず:2009/07/13(月) 10:29:34 ID:TNhgXjFe
え、いやいや病院行けとはいっとらんよ?
今の状態で病院行ったって医者も何も出来ないし。

ただ、母親から見ていつもと違う、体調が悪いのでは?と思う直感は正しいことがままあり、
これから症状が出て悪化していく前兆かもしれないから、いつでも病院行く準備(保険証等、
おでかけグッズ)や、いつ出かけてもいいような準備(やれる時に夕飯の支度までしちゃう
とか)しといたほうがいいよってことで。
うちは日常的に氷を使わないので、普段は冷蔵庫の自動製氷は使ってない。でも、子どもが
なんか変だなと思ったら水をセットしたり、アイスノンを冷凍庫に入れたりして準備してる。
879名無しの心子知らず:2009/07/13(月) 10:39:50 ID:Qkhstm1G
あっ!
私も「今はひとまず様子見て、何か変化あったら午後の診察に行ってみようかな」と…。
言葉足らずで暴走気味でした。スマソ

案外散歩したらテンション上がるかもしれないし
万一の準備だけしておきます。

しかしこうちょっと不安な時に限って、旦那が2泊の出張だorz
880名無しの心子知らず:2009/07/13(月) 12:21:09 ID:mbZF0qaD
ここでいいのかなぁ?
1歳4か月。
最近、奥歯が生えだしたんだけど、その奥歯の真ん中がずっと血が出てる(血がついてる?)感じです。
あ、奥歯が生えてるんだ、と思って張り切って歯磨きしたら、歯ブラシにも血がついてしまって。
でも本人特別痛がってる様子はありません。
旦那は、歯茎を突き破って出てくるんだから、少しは血も出るんじゃないのかなと言っていますが、皆さんどうでした?
ほかに病気が隠れている可能性ってあるんでしょうか。今からでもすぐ歯医者に連れていくべきですか?
881名無しの心子知らず:2009/07/13(月) 17:22:49 ID:nrzkCRcI
>>880
最近というかここ1ヵ月前後に
風疹とはしかの予防接種はしましたか?

又、体に痣は多くないですか?
いつも歯茎から血が出ていることは普通ではないです。
もしかしたら予防接種の副作用もしくはウィルス感染等が原因で
血小板が減少しているのかもしれません。
していたとしても、小さな子で原因が特定出来ない場合は
基本的に無治療でも半年以内に自然回復しますが
「血小板減少」で当てはまる症状があれば
一応総合病院で相談してみて下さい。
882名無しの心子知らず:2009/07/13(月) 18:14:49 ID:mbZF0qaD
>>881
MRワクチンは3月、同時にヒブ、5月に水ぼうそう、先月22日におたふくかぜの
予防接種をしたのが最後です。
あざはありません。
歯茎ではなく、歯の真ん中の普通ならくぼんでいる所です。そこが血の塊みないになってます。
今見たら、それが左で、右はまだ生えていませんでした。
行くとしたら、小児歯科のあるところのほうがいいですか?
それとも、まずかかりつけの小児科でしょうか。
883名無しの心子知らず:2009/07/13(月) 19:00:03 ID:SjJk13lR
>>882
近くに内科や脳外科がついていて入院施設もある
歯科病院はある?(内科と小児歯科があれば充分だけど)

小児科で相談して、県立のこども病院のような専門病院の歯科を紹介してもらうか
歯科病院(医院やクリニックではない)に行けたら行く方がいいよ
884名無しの心子知らず:2009/07/13(月) 19:08:06 ID:syhLDzW0
>>882
たて続けに予防接種をする1才代に多いんだけど
小児のITPなら気付かずに治る事がほとんどだから
別の症状が出たら病院で相談すればいいよ。

虫刺されが異常にどす黒く腫れるとか痣が多いとか
そうなれば相談に行く方がいい。
885884:2009/07/13(月) 19:17:04 ID:syhLDzW0
ごめん
絶対無いと思うけど歯肉からの出血は
白血病とかその他の病気もあるから
やっぱ病院に行ってみて
様子からして、最悪でも
急性の特発性血小板減少性紫斑病
だけど、何でもないと思う。
予防接種で血液に抗体がついて破壊が早いだけだと思う。
だけど ここでは放っておいても大丈夫とは言いにくいので
病院に行くのをすすめておくね。
886名無しの心子知らず:2009/07/14(火) 10:57:16 ID:tC1u+z/c
>>870
いつも気にかけて頂いてありがとうございます
本当に良い医者ほど薬をださないですね
しかし、環境も整って 空気清浄機も 毎日の掃除も 布団ほしも布団の掃除もしているのですが依然夜は鼻づまりで眠れず
(涙)
今漢方薬飲ませていますが,離乳食もはじまらない子に漢方薬は大丈夫なのかと思いながら恐る恐るあげています
吸引器 聞いてみます
いつもありがとうございます。
887名無しの心子知らず:2009/07/14(火) 12:15:17 ID:88AdnzAE
>>886
>離乳食もはじまらない子に漢方薬は大丈夫なのかと思いながら恐る恐るあげています

アホか
きちんと地域の小児医療の拠点病院に行って徹底的に調べてもらいなよ
いびきや鼻詰まりは脳と関係あることもあるよ
888名無しの心子知らず:2009/07/14(火) 14:50:44 ID:IMlV09xk
>>886
ペリアクチンのませているなら
薬局に相談して一旦やめてみたら?
889名無しの心子知らず:2009/07/14(火) 15:07:57 ID:5jR7J96h
>886
他の人もレスしてるので、一個だけ。
新生児から飲む漢方もあるし、もちろん西洋(?)の薬もある。
大丈夫かな、なんて恐る恐る疑心暗鬼で薬を飲ませないで、
どんな薬でもきちんと説明を受けて、自分が納得してから飲ませる癖をつけなよ。
(本当なら)納得の上で飲ませてるのは親なんだから、それが毒でも親の責任でしょ?
890名無しの心子知らず:2009/07/14(火) 16:11:23 ID:lNkhQSvU
>>886
あなたの場合
呼吸が出来ているなら気にしない
と割り切るのも必要だよ。
リアルで周りから色々指摘されているんでしょ?
パソコンや携帯より赤ちゃんを見ろと言われているんだっけ?
全身状態が良ければ鼻づまり程度は気にしない事

呼吸が出来ているかどうかが不安なら
サーキュレーターを購入して使ってみたら?
891名無しの心子知らず:2009/07/14(火) 16:15:18 ID:lNkhQSvU
間違えた
×サーチュレーター
○サーキレーター
血中酸素飽和度をはかる機械の事
892名無しの心子知らず:2009/07/14(火) 16:18:44 ID:lNkhQSvU
ああごめん
サーチレーターでいいんだった

サーチレーターねサーチレーター
893名無しの心子知らず:2009/07/14(火) 16:36:40 ID:29n2MVB9
1歳10ヶ月。
一昨日から38度発熱と咳で昨日小児科受診。RSウイルスと診断されました。
今日は熱が39度後半に上がり、咳とゼエゼエで苦しそう。
特に横になると咳がひどくなるので、なかなか寝付けず泣きます。
家でしているのはクーリング、こまめな水分補給ぐらいです。
小児科に電話しましたが、水分がとれていれば今の時点でできることはないとのこと。
小刻みにハアハアと息をしている姿は痛々しく、なんとかしてやりたいのですが、
やはり今できることはないのでしょうか…。
RS経験者の方、症状や対処のアドバイスがあればお願いします。
あと、大体何日ぐらいで解熱〜完治したかも教えて頂けると嬉しいです。
894名無しの心子知らず:2009/07/14(火) 17:24:44 ID:b938MgDv
>>893
いやいやいやいや
それ、ちょっと総合病院に行きなよ
そこのクリニックでは出来る事は無いってことじゃないの?
時間外でも救急外来でも
ちょっとみてもらって
895名無しの心子知らず:2009/07/14(火) 17:48:07 ID:2+qdNUoN
>>893
それ、肺炎の症状に酷似してます
896名無しの心子知らず:2009/07/14(火) 19:13:59 ID:NQ2UZqrQ
携帯からすいません。
3才息子が6日夜に38℃の熱が出てから上がったり下がったりを繰り返し、喘息持ちのためかかりつけに通いつつ様子を見てきました。熱の割に元気で食欲もあり、朝昼は熱が無い時もありました。
違う病院にも行きましたが熱は高いものの元気で、聴診・触診とも異常無し。肺炎の音も無いとの事。

喘息予防薬のほかクラリスが処方され3日になります。今のところ喘息の併発は無く、解熱剤も使っていません。

13日夕方38度近くになりましたが就寝前に熱が引き、今朝も熱は無くやっと終わるかと思っていたら夕方から39度…。

明日病院に検査をお願いしようと思いますがスレ内でも一週間前後熱が続いた方が他にもいらっしゃるようで、どうなったのか伺いたいです。
また聴診にて肺炎特有の音や咳がなくてもマイコプラズマの可能性はあるのでしょうか。
舌や目・むくみは異常無く、現在も39度台の発熱ですが元気です。
897名無しの心子知らず:2009/07/14(火) 20:06:27 ID:TyewjIk4
>>896
マイコプラズマの可能性があるから
クラリスロマイシンが処方されているんじゃないかな。
明日行けばジスロマックが出るんじゃないかな。

いずれにしろ、それだけ熱が続いているなら病院に行く方がいいよ。
898名無しの心子知らず:2009/07/14(火) 20:19:27 ID:aV4kZaiW
>>896
喘息もちの6歳男児
息子さんとまったく同じような症状で最後は血液検査してジスロマック処方で収束しましたよ。
マイコプラズマの可能性十分にありますね。
899名無しの心子知らず:2009/07/14(火) 21:53:25 ID:NQ2UZqrQ
レスありがとうございます。

喘息持ちなので気管支炎や肺炎に効く抗生物質を念のためという事でクラリスを頂いていましたが、抗生物質=飲むとすぐ効くというイメージだったので、すぐ熱が下がらない=肺炎ではないなのかと早とちりしていました。
ジスロマックは知らなかったのでマイコプラズマと併せて検索した所、全身症状が悪くない場合はジスロマックより弱いクラリスと休養でゆっくり治す事もあるとの文を目にし勉強になりました。
マイコプラズマと決まった訳じゃないですが、似た症状の方もいるという事でかなり安心しました。
ありがとうございます。
900名無しの心子知らず:2009/07/14(火) 23:54:52 ID:29n2MVB9
893です。
>894、895
素早いレスありがとうございました。
夜間の救急外来で診ていただきました。
幸い肺炎などにはなっていませんでした。
ただ熱がかなり高いので、今夜は解熱剤を使うようにとカロナールが処方されました。

木曜位には熱も下がるでしょうと言われ、気持ちもかなり落ち着きました。
アドバイス通り救急に行ってよかったです。
本当にありがとうございました。
901名無しの心子知らず:2009/07/15(水) 00:27:05 ID:Lg2lWOuI
>>900
元々の病院ではカロナールは出ていなかったの?

RSは心配ですよね
お大事に
もし様子が変われば又病院に行っていいと思います
902名無しの心子知らず:2009/07/15(水) 07:18:19 ID:ENSHYIQS
3才10カ月なんですが、昨日の朝から39度2分の熱が出て
医者で、カロナールと咳止めのシロップをもらってきました。
昼前に飲ませたんですが熱はあまり下がらず、ずっと39度2分
から変わりないので、夜も飲ませました。
今朝は38度4分になってましたが、いつも熱が出た時は一晩たてば
下がっていたので心配です。
熱で少しフラフラしてますが、あれ食べたいこれ食べたいなど
元気です。(実際は少ししか食べず、ポカリやアイス食べてます)
医者では熱が下がらなかったら明日また来てって言われたんですが、
行くべきか様子を見るべきか迷ってます。
903名無しの心子知らず:2009/07/15(水) 07:43:39 ID:Y9FITkaI
は?
下がらなかったら来てと言われているなら行けよ
904名無しの心子知らず:2009/07/15(水) 08:22:16 ID:oZgge7g0
昨夜風呂上がりに2才息子にじんましんが出ました。
夜間診療所に電話した所、眠れないほどひどくなく他の症状がないなら一晩様子を見て翌日かかりつけにとの指示で様子を見ました。
蕁麻疹だけなら皮膚科に行こうと思っていましたが、現在は昨夜はなかった微熱と咳があります。

こういった場合は小児科か皮膚科どちらに行くべきでしょうか?悩んでいます。
905名無しの心子知らず:2009/07/15(水) 08:51:19 ID:ENSHYIQS
>>903
いや、下がってきてるから迷ってるんです。
906名無しの心子知らず:2009/07/15(水) 09:08:30 ID:lIn7TmEW
>>905
38度以上は明らかな発熱だから
下がったとは言わないんじゃないかな〜
907名無しの心子知らず:2009/07/15(水) 09:15:53 ID:yg481fra
>>904
小児科
908名無しの心子知らず:2009/07/15(水) 09:17:16 ID:xJng/Tz0
>>904
皮膚以外にも症状があるなら小児科の方が良いのでは?
909名無しの心子知らず:2009/07/15(水) 09:26:52 ID:b8ZMFi50
>901
ありがとうございます。
かかりつけではカロナール出ていません(解熱剤は基本的に使わない方針のよう)。
今朝は熱が37.9度まで下がっています。機嫌も少し回復かな。
注意深くみて、また様子が変わったら受診してみようと思います。
910名無しの心子知らず:2009/07/15(水) 09:32:05 ID:oZgge7g0
>>907>>908
ありがとうございます!小児科に行きます。
911名無しの心子知らず:2009/07/15(水) 09:51:11 ID:ENSHYIQS
>>906
902です。
今朝6時に測って38度5分で、今測ってみたら7度3分でした。
なので、一応医者に聞いてみて様子みようと思います。
熱なんてめったに出さないからオロオロしてしまいました。
ありがとうございます。
912名無しの心子知らず:2009/07/15(水) 11:05:22 ID:KrqAs7eR
最近、幼稚園でも小学生も
すごく欠席が多いんだけど
何が流行っているんだろう
913名無しの心子知らず:2009/07/15(水) 21:30:25 ID:D0uwh8sw
886です
皆さんレスありがとうございました赤さん 掃除に空気清浄機に加湿器に漢方薬に私の食事コントロールでやっと悲鳴をあげてしょっちゅう起きなくなりました
多少いびきはありますが眠れているようなので一安心です
本当にいろいろアドバイス等参考になりました
このスレの人たちに感謝です!
914名無しの心子知らず:2009/07/16(木) 00:04:39 ID:l/wiFNn7
>>913
気候に左右されていると気付かないのか
薬が即効いただのやはり効かないだの
いちいち一喜一憂をここに書くんじゃない。
少し背中に枕を入れて姿勢を工夫して寝かせなよ
915名無しの心子知らず:2009/07/16(木) 01:08:25 ID:IJODIDtB
ウゼーな鼻医者。
テメェこそここに書かないと宣言してたんじゃ無かったのかよ。
916名無しの心子知らず:2009/07/16(木) 11:12:08 ID:E+WifMdH
なんか、熱と喉の腫れ、咳がつづくたちの悪い風邪?がはやっているみたい。
10ヶ月男児、土曜から38.5℃の発熱が二日続き、熱が下がってきたら喉が腫れて酷い鼻水がでるように。
咳も出てむせているのが可哀想で。
月曜に小児科に行って薬を出してもらって少しよくなってきたけれど、今度は私にうつったくさい。
917名無しの心子知らず:2009/07/16(木) 16:15:32 ID:biiI+zXH
>>913>>915
周りから勧められているように
一度ママが精神科を受診した方がいいと思うよ。
918名無しの心子知らず:2009/07/16(木) 18:45:29 ID:SUZJL2wQ
>>916
うちも同じような症状&経過だ。
金曜あたりから熱がでて、下がったと思ったら
月曜から咳と鼻水。
熱は上がったり下がったりで、今がピーク?の39℃。
薬飲んでて酷くなるって…orz
919名無しの心子知らず:2009/07/17(金) 06:53:46 ID:N90S7VHV
昨日咳が出ていたけど午前保育だったので行かせたら
夜熱出してしまった(これは私が悪かった)
19日に千葉の海に行く予定だけど、やめたほうがいいんだろうか
1泊だけホテルを予約してあるのと、夫は有給を取れないポジションで
この次の週の休みは接待でゴルフに行かなければ行けないし、
8月になるとクラゲが出る
今年はなしにしたほうがいいでしょうか?
子供がカニを楽しみにしているだけに行ってやりたいんだけど
成増から車で千葉の先っぽまで行く予定は厳しいかな?
せっかくおじいちゃんが名古屋から車で来て乗せて行ってくれると言っているんだけど
キャンセル料が安い今のうちの電話したほうがいいのか迷っています
920名無しの心子知らず:2009/07/17(金) 08:53:55 ID:chE5mDiL
私だったら泣く泣くキャンセルだな〜
咳・鼻水程度ならともかく熱が出て、しかも行き先は海となると
また悪化させたり、変に長引かせたりしちゃいそうだ。
921名無しの心子知らず:2009/07/17(金) 09:13:42 ID:2EaVu1e5
>>919
おじいちゃんと相談したら?
922539:2009/07/17(金) 10:47:06 ID:gwMqCW2K
19日は微妙だね。治るかもしれないし…。
行っても具合悪かったら、ホテル内の施設でのんびり遊ぶとか、
海も足だけとかにすれば大丈夫かな。
でも、前日熱があったらキャンセルだね。キャンセル料かかっちゃうね。
923名無しの心子知らず:2009/07/17(金) 13:21:20 ID:gK5eBKRx
>>912
新型インフルエンザでしょ。
924名無しの心子知らず:2009/07/17(金) 14:14:56 ID:nzUtre+g
>>919
子供って一晩で熱が下がって元気だったりするもんね…。私なら、今日夕方も熱がなくて普段と様子が変わらないなら行くかも。咳や鼻水があるなら止めとくかなぁ。

という私は>>896です。
翌日病院に行きマイコプラズマの件などお話しました。
その際、発熱の時間が短くなりつつある事(前日夕方39.0℃が就寝前に熱は下がりました)、発熱中も平熱時も走り回る程元気で食欲もあり鼻や喉の腫れがない事、たまに出る咳の音が風邪の終わりかけの音になっている事(肺炎や風邪の始まりとは音が違うそうで)
「出したクラリス飲みきった後も熱があるなら血液検査だけど、今夜あたり熱は出ないと思いますよー」との事で帰宅して様子を見ましたが、その日も翌日も発熱する事無くやっといつもの生活に戻りました。
続く熱にかなり不安になっていたので、レス下さった方ありがとうございました。
925919:2009/07/17(金) 15:07:26 ID:frph+CDr
シャレにならんのですが・・・。
病院に行って来たました。
外で待っている人がいて、どうも新型らしいという・・・。
中で待たされていたけれど、その人たちが先になって
診察室に入っていったので、急遽別の病院に行ってきて疲れました。
病院で先生に相談したところ、今日熱が下がって1日様子見とのこと。
またぶりかえしたらやめたほうがいいと。
本当は2日みといたほうがいいけどね、と。
キャンセルはたぶん明日も今日も同じ料金だと思うんで、
明日かなーと。こっちも夜中に何度か起きて頭痛いし
みなさまのご意見どおりやめたほうがいい気がしてきました。
926919:2009/07/17(金) 15:14:48 ID:frph+CDr
ところで、熱が出たときに暴れ泣くって普通でしょうか?
さきほど激しい地団駄のようなものをして泣き喚いていました。
昨夜もです。
暴れる子にどうしたらいいのか、抱っこするも嫌がる、なでるも嫌がる、
クールくるを着る?と聞いても拒むところを、かなり体が熱いので
無理やり着せました。
それで今ようやく寝たところなんですが、どうしようもないことですか?
どうやってなだめればいいのか参考意見あれば教えてください。
927名無しの心子知らず:2009/07/17(金) 16:28:44 ID:xbf+HKRN
>926
なんかね、病気の時よりもちょっと治りかけにぐずる子多いよね。
やっぱりしんどくって八つ当たり気味なのか?w
一回一回「これしたら○○」とフルーツやお絵かきなんかで釣るとか、うちもたいした知恵がないわあw
928919:2009/07/17(金) 22:22:21 ID:plHCHCNj
考えてくれてありがとう
グズるというよりタミフル服用で暴れて飛び出す感じなんで
話しかけても話を聞いてもらえないくらいです
オロオロするしかないみたいですね
929名無しの心子知らず:2009/07/18(土) 08:21:00 ID:irOdlgpF
>>919
もともと、夜泣きが酷かったり夜驚症があったりしませんでしたか?

暴れると言うか、家は走ったりする。
小学校4年なので力も強いし本当に止められないから怖い。
本人は次の日には薄っすら覚えていて怖い夢を見たと言う。
対処として家が行っているのは
無理やり止めようとすると余計に暴れるので
危ないけど行くところ側について
ある程度やりたいようにさせてる。
安心させるような声掛けをしたり、お茶飲んで一緒に寝ようと
誘ったら落ち着いてきます。




930名無しの心子知らず:2009/07/18(土) 08:29:13 ID:9zjOW8eG
うちの子が小さい時も高い熱が出ると
叫んで走り回ったりしていて怖かったよ。
タミフルの件はタミフルのせいじゃないという医師もいるように
熱で脳が興奮してそうなるんだよ。
タミフルの対応と同じように怪我に気をつけて目をはなさないようにした方がいいよ
うちは二階で寝ていたら階段の方に走って行ったからびっくりしたよ
931919:2009/07/18(土) 14:36:19 ID:E3PNER8d
ああ、うちだけじゃなかったんですね
夜泣きはたびたびありました
あと昼寝から起こしたら機嫌が悪くて普段は開けられない玄関を開けて
さらに大人でも重い扉を押し上げ道路に飛び出したことがあります
夜驚症は知りませんでした
とりあえず気をつけて見守るしかありませんね
同じようなお子さんをお持ちの方がいて少しホっとしました
932名無しの心子知らず:2009/07/20(月) 07:26:16 ID:SIrwrBqG
4ヶ月の赤のことで質問です。

日曜の早朝に39℃の熱が出ました。
かかりつけ医に電話(緊急ダイアル)すると、
たぶん夏風邪だから解熱剤出しますと言われて取りに行きました。
今までで3個使って、そろそろ効果が切れる頃なんですけど、もう熱が上がってくる気配はありません。

ですが、今度はおっぱいを嫌がり、イオン水も嫌がり、途方に暮れています。
昨晩の7時からほとんど飲めていません。
おしっこもほんの少し一回しただけです。

今日はかかりつけ医に連絡が取れないので、
隣町の救急外来に行くか、隣町の応急診療所に行くしかありません。
行くべきでしょうか??
933名無しの心子知らず:2009/07/20(月) 08:46:46 ID:N5OTSjEZ
>>932
素人母だが、
生後4か月でその状態だったら
私だったら、とっと入院前提で
小児科病院にいく
もしも脱水おこしたら乳児期だと
一晩もたないこともあるので怖すぎ

蛇足だが解熱剤はむやみにつかわない
症状緩和して眠りやすくしたり水分とるための一時的な頓服であって、
体温上下でかえって体力消耗したり、
発熱はウィルスなどと戦う応援をしているのであって、
熱を下げることによって治りが遅くなることもある
934名無しの心子知らず:2009/07/20(月) 08:52:06 ID:N5OTSjEZ
あと、たらいまわしにならないように
その隣町だかなんだかの病院は
今日は乳児を診察できるドクターが
いるか電話で聞いたほうがいいかも
慣れてない医師だと乳児に点滴すら
躊躇することもあるよ
935名無しの心子知らず:2009/07/20(月) 14:20:56 ID:PzlKSFZy
>>932
どうしたかな。
心配だ。
936名無しの心子知らず:2009/07/21(火) 09:18:38 ID:0I4SFu44
風邪(熱、咳、鼻水)の子がいるんですが、
まだ寝ています。
昼間は寝ません。
寝かしておいたほうがいいでしょうか?
昨夜は私も風邪ひいているので一緒に寝て記憶が途絶えて
しまったのでたぶん9時前に寝たと思います。
まだ寝かしておいたほうがいいですか?
937名無しの心子知らず:2009/07/21(火) 09:26:27 ID:CZpD6CsW
何歳か分からないけど
風邪で寝てるんなら、わざわざ起こす必要もないでしょ?
生活習慣とか気にしてるのかもしれないけど、病気の時は治すのが先決だし。
938名無しの心子知らず:2009/07/21(火) 10:40:35 ID:0I4SFu44
>>937
3歳ですが、ようやく起きました
もうすぐごはんを食べ終わるので病院連れて行きます
939932:2009/07/21(火) 14:21:04 ID:e+J/f7FK
>>933-934,935
ありがとうございます。
あいにく、近所には小児科の休日診療がないので、
隣町の救急外来へ行ってきました。

まだ脱水症状は起きてない、今点滴を打つとストレスで
よけいに悪くなるからと言われて帰ってきました。
赤ちゃんが脱水になるにはもうちょっと時間がかかるそうです。
爪を圧迫して、すぐにピンク色に戻れば大丈夫とのこと。
2〜3秒かかってピンク色に戻るようならすぐに来てと言われました。

ちなみにヘルパンギーナでした。
喉の痛みで水分拒否していたようです。
940名無しの心子知らず:2009/07/22(水) 16:35:57 ID:pNMb0vJu
一歳四か月
昨日と今日、昼寝後におう吐しました。
昼ごはんは毎日、12時、今日は、昨日吐いたこともあり、お粥、味噌汁(豆腐とかぼちゃ)、白身魚の煮付けで、
昼寝の時間は、毎日1時〜2時からだいたい長い時で3時間半くらいです。
泣き声が聞こえた時、いつもより起きるのが早かったので、また寝るかな、と思ってしばらくは
そのままにしてたのですが、泣きやまないので行くと、吐いたという感じです。
吐いた後は、スッキリしたのかいつもどおりでした。その後の機嫌もよく、食欲も水分もとれてます。
体温は、今日吐いてシャワーのあと計ると36度8分でした。昨日は、〜37度3分ありました。
夜も飲ませて寝かせますが、夜は吐きませんし、朝起きても吐きません。

今、寝室にはエアコンがなく、扇風機だけで、窓を開けても暑いし、部屋が宿舎の1階で
子供の遊ぶ声もうるさいので開けてません。暑さで気持ち悪くて吐く、ということもあるのでしょうか?

また、基本「ぐんぐん」だったミルクを「たっち」に変えました。たっちは何回か使ったことがありますが、
子供が成長するにつれ急にミルクが合わなくなるってことがあるんでしょうか。でももしそううなら、夜も吐くはず…と
本人が元気なぶん病院に連れていくべきか悩んでいます。
941名無しの心子知らず:2009/07/22(水) 16:39:08 ID:bZlt+VZ9
>>940
子供ってちょっとしたことで吐くからねぇ
とは言っても、何か病気が隠れてる可能性もあるし
かかりつけがあるならまず電話で相談してみては?
942名無しの心子知らず:2009/07/22(水) 16:42:41 ID:GEy90yC1
>>940
寝て起きて吐いたんだよね?
吐いた物はどんな状態かな
(見てもわからないかも…)
消化出来ていない状態ならバテているというか
元気に遊んでしまった後に消化する体力が無いって事です。
元気そうに見えても弱っているので
消化の良いものだけ少量与えてゆっくり休ませてあげて。
943名無しの心子知らず:2009/07/22(水) 18:38:49 ID:G3JuEcYb
5ヶ月の赤ちゃん@母乳ミルク混合です
風邪をひいてしまい昨夜から38.8°の熱が出ています

今日小児科へ連れていき熱冷ましと咳止め痰切りのシロップと抗生剤の粉薬を処方され、水分補給をこまめにと言われ薬の後イオン水を飲ませています。
ですが咳き込み、痰と一緒に全て吐いてしまいました

この場合薬を飲ませるのは少し間を空かせた方が良いのでしょうか?
また湯さましやイオン水等の水分はどれくらいとったらいいのでしょうか?

子供は多少咳をし鼻水でゼロゼロいっていますが吐いた後はケロッとしています
初めての子供で初めての風邪なので戸惑っています
ご指南よろしくお願いします
944名無しの心子知らず:2009/07/22(水) 19:32:44 ID:dPixVutb
>>943
水分はとりたいだけとらせてあげればいいと思う。
嫌なら自分で飲むのやめるよ。
水分とれているうちは大丈夫。もし、水分とるのも嫌、おしっこも出てない、唇が乾いてる
だと病院連れていかないといけないけど。

うちも混合だったが、イオン水は子どもが嫌がったからとにかくおっぱいだったなあ。どち
らでも子どもが求めるものでいいと思う。

薬は、飲んですぐなら、再度全量飲ませるように言われた。飲み込んだ後、しばらくしてだっ
たら吸収されてるから次回でいいとも。
でも、まだ小さい赤ちゃんのことなので、一応かかりつけの病院に訊いたほうがいいね。

もし私ならだけど、子どもに飲ませてる途中で咳き込んで吐いて全然飲めていないようなら
もう一度飲ませる。
ごっくんしたあとなら次の薬の時間にするなあ。一回くらいパスしてもたいして変わらないし。
945名無しの心子知らず:2009/07/22(水) 21:11:43 ID:G3JuEcYb
>>944
ありがとうございます
書き込んだ後なんとか飲ませて、今寝ています

心配していた発熱も下がりました


丁寧に教えてくださってありがとうございました
すごく不安が解消されました
946名無しの心子知らず:2009/07/22(水) 23:00:04 ID:Iplcyijx
3歳児
風邪をひいて熱があります
寝る前に寒いと言って布団をかけたら汗だくで着替えさせました
今度は熱があるせいか汗だくです
今着替えさせてもまた汗だくの予感
Q1 着替えさせずこのまま私は寝てもよいのでしょうか?
Q2 エアコンガンガン入れても汗かいています
   設定温度どれくらいが適度ですか?
947名無しの心子知らず:2009/07/22(水) 23:12:00 ID:aBRzGGLQ
エアコンガンガンしてるんなら、着替えさせるべき。
ていうか、いくら部屋を冷やしても無駄だと思うよ?

私だったら薄着にして、バスタオルでもお腹にかけておく。
寝息が正常なら、自分も寝る。
寝息がハァハァだったら、自分は着替えないでしばらく様子見。
948名無しの心子知らず:2009/07/22(水) 23:22:17 ID:pNMb0vJu
>>940です。
先程、私がいない間にまた吐いたようです。
夫に面倒をみさせていたら、眠くなったので寝かせていると、ムクっと起きて、
咳込んで吐いたらしいです。そしたら、スッキリしたのかまた眠り出したと。
なので今日はミルクは与えてないとのことです。
やはり、消化不良を起こしているのでしょうか?
明日、病院に行ってみる事にします。
949名無しの心子知らず:2009/07/22(水) 23:41:48 ID:ZMbq5CQE
>>948
お大事に〜
ミルクや食べ物を休ませて
糖水をあげると良かったかも

大人ならブドウ糖の点滴だけで良くなるんだけどね
950名無しの心子知らず:2009/07/22(水) 23:46:16 ID:Iplcyijx
>>946です

>>947
今着替えさせて来ました
氷枕も詰め直しましたが、まだ汗かきそう
バスタオルかけたほうがいいですかね?
余計に汗かくみたいで
寝息は正常です
951名無しの心子知らず:2009/07/23(木) 00:19:00 ID:Xd+tH0lq
>>948です・・・
今熱を測ったら、38.1で、せきをするとき、クループではないかというような「オウッオウッ」というせきをしました。
せきは激しくもないし頻繁には出ず、一回か二回程度で、苦しそうではありません。
ポカリを持たせると哺乳瓶に半分入れたのを全部飲み、また寝ました。
今夜間の救急を見ていますが、どこも23時までです。
明日朝一でも大丈夫なのか、とても不安です…。
952名無しの心子知らず:2009/07/23(木) 00:25:42 ID:b/PC56Zb
熱もさほど高くないし、咳も少しで苦しそうでなく眠れるのなら
明日で大丈夫では?
読む限りだとそこまで不安がるほどの症状でもないような。
ところで>>1の「こどもの救急」はチェックしてみた?
953名無しの心子知らず:2009/07/23(木) 00:37:44 ID:UeaVoF5p
>>951
クループはケンケンした咳だよ
オットセイのような咳も心配だね
家にホクナリンテープ0.5(ツロブテロール)は無いのかな

呼吸に困難があるようなら
119ではなく消防署に電話して救急当番の病院を教えてもらってみて
大抵は大学病院や市立病院では救急患者を受け入れるはずだけど
954名無しの心子知らず:2009/07/23(木) 00:51:37 ID:SqG11dPE
>>951程度のせきならテープも救急も不要かと…

うちの場合は、そういう症状の時は胃腸風邪だったりするよ
955名無しの心子知らず:2009/07/23(木) 04:13:03 ID:pAGsujvd
>>954
そりゃそうだけど
951程度の症状をいちいち書き込む人を軽く扱ったら
後で「肺炎でした」「やはり私が思った通りクループで命が危険でした」恨み言を延々書かれそう
956名無しの心子知らず:2009/07/23(木) 09:10:14 ID:SqG11dPE
いや軽く扱うとかじゃなくて
子の病気に慣れてなくて慌ててるような人に
ホクナリンとか救急とか言ったら余計にパニクっちゃいそうだと思ってさ…
957名無しの心子知らず:2009/07/23(木) 09:30:30 ID:hFTHOupU
本当に大変ならここに書けないよね。
958名無しの心子知らず:2009/07/23(木) 13:10:08 ID:Xd+tH0lq
何だかお騒がせして申し訳ないです。
今朝病院に行くと、クループと言われて、薬ももらってきました。また明日診せに行く予定です。おう吐の原因は分らないとのことです。

>>955
何年も何人も子育てしているベテランママさんからしたら、その程度の症状なのでしょうが、
結果がどうあれ、ここで言われたことと違ったからと言って、レスくれた人を恨んだりしません。
いちいちそういうのが不快なら、無視してくれればいいです
その程度と思ってもらうのも、それなりに相談にのって下さるのも、個人の自由ですし、例えこちらが不快になる
事を言われてもそれは仕方ないと思ってます。 このような場所では特に。

ただ、最初の子で、普段あまり調子が悪くなる事もなかったので、
それだけちょっとした事でも不安になってしまいました。

>>1のテンプレも読んでましたが、晩になるにつれ症状がちょっとずつ悪くなっていったのもあって、
焦ってたのは事実です。

今日まで色々相談のってくれてありがとうございました。
959名無しの心子知らず:2009/07/23(木) 17:19:51 ID:qTlrlylp
ほらね
何か嫌味を言わないと気が済まないでしょ
クループじゃないだの大した事が無いだの書かれた事が腹立たしくてクループだった
自分にとっては大した事だ
とわざわざ書いているじゃないか。
クループなんて翌朝に言ってクループの症状を話せば医者はクループだと言うんだよ
気になってしかたが無いならパソコン見ないで病院に連れて行きなよ
960名無しの心子知らず:2009/07/23(木) 20:42:12 ID:lcBmqq/M
一歳児。
4日38度以上の熱と咳が続いてる。先生は風邪との診断で薬は飲んでるだが、
こんなに熱が下がらないのは初めてだから心配に…
保育園でも風邪で一週間とか休んでるお友達 いたが、今 長引く風邪はやってんのかな?
地域によるかな?
961名無しの心子知らず:2009/07/23(木) 20:49:23 ID:YmRmveio
だってさ(笑)
お前は俺の親かよw
962名無しの心子知らず:2009/07/23(木) 20:50:54 ID:sIKsoxt3
>>960
うちも4日前から高熱と咳@3才年少。やはり夏風邪の診断。
うちの周りでは先月からたちの悪い夏風邪がはやってました(北関東某県)
我が子は入園して集団生活始まってから長引く風邪をひくようになりました。

早く治って欲しいよね。
親がまいってしまう。
963名無しの心子知らず:2009/07/23(木) 21:49:38 ID:dbev4ncR
>960
上の方に全く同じような症状のカキコがあるよ。そのうちの一つがうちだw
なかなか治まらないで広がってる感じだねー。
うちは先々週治ったと思ったら、今度は熱のない鼻咳orz
熱がない分気が楽だけどね…。今月の出席シールは「おやすみ」だらけだわw
964名無しの心子知らず:2009/07/23(木) 21:52:40 ID:IalV+rwf
1歳の子。
あせもの場所に二つほど水ぶくれが出て二日
皮膚科に行き、頭皮にも三つくらい水泡を発見されました
中の水を調べたところ、水疱瘡とは言い切れないけれど水疱瘡の時によくいる菌がいるとの事
塗り薬も飲み薬も処方されていますが、熱は37℃で水泡も増えず
こんな水疱瘡にかかったお子さんはいらっしゃいますか?
ぐぐった症状とあまりに違うので、軽い水疱瘡なら納得だけど、
違うならこの先予防接種が必要かも
965名無しの心子知らず:2009/07/23(木) 22:16:25 ID:EDUNLSQr
>>964
うちの子が2才の時
水ぼうそうのワクチンを受けて半年後にそんな水ぼうそうにかかりました。
かかりつけの先生は「頭に出来ているから水ぼうそう」だと診断しました。
966名無しの心子知らず:2009/07/23(木) 22:17:00 ID:yOIaQPYQ
>964
先日全く同じ症状でしたよ
私も水疱瘡と診断されましたが熱もなく変だなと思ったので違う皮膚科に行ったらとびひだと 言われました。
とびひは汗もや湿疹をひっかいた傷に菌が入ってできます
もしとびひだったら広がる前になおしたほうが良いですよ
967964:2009/07/23(木) 22:30:46 ID:IalV+rwf
即レス助かります。ありがとうございます。>>965
頭にできてるので可能性は高いかもしれません。
>>966
私もとびひかな?とも思っていたのですが、
かいていない頭皮に透明の大きな水泡ができていました。
水疱瘡かな。
明日、もう1軒小児科に問い合わせてみます。
968名無しの心子知らず:2009/07/23(木) 22:34:13 ID:tbeyMGYi
>>964
飲み薬って水疱瘡の薬かな?
そうだとしたら薬が効いたのでは?
うちは予防接種済みだったけど、虫刺されのような湿疹がポツポツできて
水泡はできなかったんだけど、診てもらったら頭にできてるのでたぶん水疱瘡だろうと。
薬を飲んだらすぐに症状が治まった。
969名無しの心子知らず:2009/07/23(木) 22:54:31 ID:IalV+rwf
>>968
それが薬に大抵抗でさっきやっと飲ませられたので、
薬が飲める前からぽちぽちとしか出てないのも不思議で。
ナースから薬剤師さんまで、小さいうちなら症状軽いし、とおっしゃってたのですが、
こんなに軽い物なのかなあ、と。
私の水疱瘡は3歳くらいでかなり辛かった記憶があったので、
もしこのまま済むのであれば、とても安心なんですが。
970名無しの心子知らず:2009/07/23(木) 23:22:47 ID:b/PC56Zb
次スレ立てるのチャレンジしてみる。
971名無しの心子知らず:2009/07/23(木) 23:33:49 ID:b/PC56Zb
規制中で無理だった・・・どなたかお願い。
修正した>>1部分貼るので、>>2-3は現スレのをコピペしてください。
スレタイは今と同じで良いと思われます。


子どもの病気に関する質問・相談・情報交換用スレッドです。
質問等にレスが付いても、あくまで親同士の一時的な意見や
アドバイスですので、参考程度にとどめ、判断は自己責任で。
何かあれば必ず専門の医師などに受診・相談を。

◇薬の飲ませ方について(1)〜(3) >>2-3あたり

◇質問の前に、まずは検索してみましょう。
Google(検索サイト:携帯からでも検索可能)
http://www.google.co.jp/
こどもの救急(日本小児科学会)
http://kodomo-qq.jp/

◇他に関連スレ・専門スレ・専門板が存在する場合もあります。
スレタイ検索などで探してみましょう。
ただし、複数個所に同様の書き込みをするのは「マルチポスト」
(通称:マルチ)というマナー違反ですので、やめましょう。

◇病気や障害に関するスレで、煽りや暴言等の悪質な行為をする人が
いますが、スルーを心掛けましょう。荒らしにレスする人も荒らしです。

◇次スレは>970の人が立て、2ch運用情報板の
「■ ローカルルール等リンク先更新総合スレッド」にURL変更申請を。

◇前スレ
●○●病気について統一スレ●○●
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1223461413/
972名無しの心子知らず:2009/07/24(金) 19:04:37 ID:O6VyyCZg
>>960 です
>>962
>>963 ありがとう。
今だに熱は下がらず。
お互い 早くよくなるといいですね。
973名無しの心子知らず:2009/07/24(金) 21:54:25 ID:q1JFw86u
テンプレも用意したのにまだ新スレ立ってないとは・・・
スレの性質上、早く質問したくて困ってるような人もいるかもだし
どなたか頼みます。
URL変更申が面倒とかよく分からんとかなら、私がやるからさ・・・
974名無しの心子知らず:2009/07/24(金) 22:31:48 ID:ngZox8By
2歳の娘が、今日の昼頃突然39度の熱を出し、今もぐったりしています。心配なのが、起きていても突然びくっとなることです。これってひきつけの前兆なのでしょうか?それと、背中が痛いと言って手で押さえていますが、これは熱からくる関節痛でしょうか?
975名無しの心子知らず:2009/07/24(金) 23:10:43 ID:IS+emIq0
>>974お子さんはちゃんとご飯を食べれてますか?水分を取ってますか?
もし、水も飲めないぐらいぐったりしていたら、救急で見てもらった方がいいんじゃにかな?
地域によるだろうけど、うちの方では夜中に電話で相談できる医療機関があります。
そういうのがないからここに書き込んでいるんだろうけど、心配だったら夜間でも見てくれる病院に
行った方がいいような気がする。
ぐったりしているなら、ここで聞くより医者に見せた方がいいよ。
976名無しの心子知らず:2009/07/25(土) 00:04:02 ID:vJTWzvJR
>>974
うちの子が熱性痙攣したときもそんな感じでしたよ。
でも、ビク!っとするのは悪寒だそうで急激に体温が上がる時によくある事だそうです。

でも、急激に熱が上がるってことは脳が処理しきれなくて熱性痙攣を起こす『可能性』があるわけだから
そうなった時の事を想定して心構えをしていたほうがいいかも知れません。

@痙攣が起こったら横向きに寝かせて静かにおさまるのをまつ。
昔から言われている『口に何でもいいから突っ込んで舌を噛ませないようにする』というのは絶対にやってはいけない行為です。
それやっちゃうと嘔吐物が喉に詰まって危険。

A痙攣が何分続いたか、片方の痙攣だけか両方痙攣したかを見る。

B初めての痙攣なら救急車を呼ぶ。

これらを頭に入れておいてください。
単純な熱性痙攣なら何も怖い事はありませんのであまり怖がらずに。


亀だったのでお役に立てなかったらごめんなさい。
977名無しの心子知らず:2009/07/25(土) 01:07:38 ID:xuqNzKO+
私は最近スレ立てしてしまったので、新スレ立てられません。
どなたかお願いします。
このまま980越えると落ちますよ。
978名無しの心子知らず:2009/07/25(土) 09:22:23 ID:vJTWzvJR
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1248481126/l50

新スレ立てました。けども規制かかって3以降書き込めない・・誰か助けてください
979名無しの心子知らず:2009/07/25(土) 11:43:55 ID:oWUqFjRo
乙です
変更申請しておきました。
980名無しの心子知らず:2009/07/25(土) 16:52:02 ID:xuqNzKO+
>>978-979
超乙でした
ちなみに>>964ですが、感染症の子用に別の入り口のある小児科に行ったところ、やはり水疱瘡でした
981名無しの心子知らず:2009/07/26(日) 15:51:16 ID:HOwxkStb
もうすぐ4歳男児、2時間前から発熱
38度5分、アイスノンして爆睡中
様子をみて明日の受診を考えています
下に6ヶ月の子がいるんだけど移さないようにするにはどうしたらいいのでしょう
冬の風邪は加湿器ガンガンかけて乗りきったんだけど
今の時期の風邪は逆に湿度が悪い、と聞いたような気がします

下の子大好きな兄ちゃんなので朝からベッタリ寄り添ってたからもう手遅れかなorz
982名無しの心子知らず:2009/07/27(月) 06:57:38 ID:JIZ6UHbs
先週の火曜日から1歳男児の熱が下がりません。昼間下がっていても夜には38度近くまで上がる感じです。
そして常に37.1くらいの微熱。
小児科では血液検査もしましたが異常なし。
細菌性の風邪との事。
病院を変えてみましたが同じ。
熱がこんなに続くのは初めてなので分からないのですが、こんなにも長引くものなのでしょうか?
983名無しの心子知らず:2009/07/27(月) 08:47:15 ID:2FxZrGLk
>>982
1才で37度1分なら微熱でなく、平熱の範囲ですよ。
38度前後は外気が暑いと子供ならすぐなります。
部屋が暑いようなら涼しくしてみて。
一時間位したら再度検温して下さい。
それで下がっているようなら、病気での発熱ではありません。
下がらないようなら再受診を。
細菌性なら抗生物質投与はしましたか?
してもなおかつ発熱が続く場合は、薬が効いてないかと思われます。
984名無しの心子知らず:2009/07/27(月) 09:14:32 ID:HPT8yz/9
少し前のレスにもありましたが、今そんな風邪も流行ってはいるみたいですよね。
うちの5歳と2歳児も喉かぜといわれ抗生剤飲むも1週間以上下がらなかった。
微熱で元気で暴れ回るから夜熱が上がるんだと思ったけれど、そういうウイルスもあるのかな。
985名無しの心子知らず
>983
病院いったかな。
換気とか、上の子の手洗いうがいくらいしか、できることないのかな。
うちはつい最近続けて熱→咳という症状の風邪をして、
一回目は時間差で下もかかり、二回目は今の所大丈夫みたい。
移っても軽く済むようにお互い祈ろうw