【質問】親切な人が答えてくれるかもスレ120【育児】

このエントリーをはてなブックマークに追加
151名無しの心子知らず:2008/10/08(水) 08:57:37 ID:vHGCafQf
>>150
あなたが一人で繁殖したわけじゃないんだからさ。
旦那さんに「君が赤ちゃんに触るのに嫌悪感がある」とか
「妻と子を、日中二人きりにしておくのが本当は嫌だ」などと言われたら、悲しいでしょ。
あなたが死んじゃっても、赤ちゃんは育ち続けてちゃんと大きくなる。
主に世話をする人が変わるだけだよ。
そんなもん、どうにでもなる。

長めの産後鬱だと思う。
心療内科にでもかかっておいで。
152名無しの心子知らず:2008/10/08(水) 09:15:16 ID:jmrg/SvJ
>150
育児ノイローゼの入り口にいるのかもね。赤ちゃんかわいいんだろうな。
赤ちゃんが大切で本当に大切で、こんな自分に抱え切れるんだろうかって思ってない?

嫌になることないと思うよ。母親としては普通の感覚。誰でも持ってるよ。
ただ、赤ちゃんの存在の全てが150さんの肩にかかってるわけじゃない。
旦那さんと2等分だし、実家や義実家等々、支えてくれる人はたくさんいる。
母親一人が抱え込んでも大変なだけ。うまく分散させて乗り切っていいと思う。

旦那さんと赤ちゃんのことだけじゃなく、自分のことを話してますか?
心療内科にかかる前に目の前の共同養育者にきちんと自分の状況、
心情を話した方がいいと思うよ。不安に思ってることでも
旦那さんに「ばかだなー」って笑ってもらうことで軽くなったりするもんだし。
153名無しの心子知らず:2008/10/08(水) 09:56:49 ID:MdF0sIpl
>>151-152ありがとうございます。
いちど頭冷やして、
もっと旦那の気持ちを考えれるよう、頑張ります。
私の考えなど、あまり聞いてもらってないかも…
頑なにならず、柔らかい頭をもつよう心がけます。
本当にありがとうございました。
154名無しの心子知らず:2008/10/08(水) 20:47:56 ID:5GjaM8Cu
もうすぐで9ヶ月の赤持ちです。
先週の金曜・土曜・日曜とう●こが出なかったので月曜に林檎の擦りおろしとヨーグルトを与えました。
そうしたらすぐに効果があり月曜の後半はう●こまみれで良かったねーーと思ったのですが、
昨日、今日と異常な程の回数出ました。
普段なら一日1・2回の頻度だったのに、昨日と今日は6回以上出るんです。
お昼に食べた離乳食も夕方には出る始末。(キチンと消化はされてるようでした)
最後の方は新生児みたいな黄色のツブツブが混じっているのを出すんです。
熱はなく、機嫌もそこそこ良いです。
ただ憶測ですがお腹が痛いのかお尻の穴が痛いのかでグズるときが時々あります。
明日の朝まで続くようでしたら病院へ行こうと思うのですが、今私に出来ることはなんでしょうか?
水分補給、こまめにオムツを替える、お湯を張った洗面器でお尻を洗う、これらはしてきました。
なにか他に出来ることはないでしょうか?
よろしくお願い致します。
155名無しの心子知らず:2008/10/08(水) 22:50:37 ID:YL9P0zV3
>154
風邪もしくは季節の変わり目でおなかがゆるくなってるとか?
熱ないなら救急で駆け込むほどではないと思うので、気になるなら明日の朝
●オムツ持って小児科に行くといいよ。

私も質問です。
七ヶ月なりたての赤がいます。(二人目)
マグをそろそろ買いたいのですが、一人目のときピジョンのを使ったら
もれるし洗いづらいしで、最終的に捨ててしまいました。
これイイヨ、というマグありますか?
男児なので、コンビのブルーのやつ?になんとなくひかれています。
もしくは関連スレありましたら誘導お願いします。
156名無しの心子知らず:2008/10/08(水) 22:57:33 ID:6uozcdca
1才4ヶ月の男児です。
歩けるようになった11ヶ月頃から変わらないのですが、
公園に行くと、遊具には興味を示さずに動き回っては、ずっと小枝や
小石、ゴミなどを拾ってすぐ口にします。公園にいる間ずっとです。

他のお子さんを見ていると、親と仲良く遊具で遊んでる子が多く、
こんなウロチョロ&口にすぐ入れる子はうちの子だけのような気がします。

その都度とりあげたりするのですが、そこの公園はDQN?中学生の
たまり場になっているようで(夕方に行くと喫煙しているのを見かけます)、
タバコもたくさん落ちています。
タバコはさすがに拾う前に制止しますが、最近めんどくさくなってきて
小枝を口にするくらいだとスルーするようになりました。
そのまま走り出そうとする時は流石にとりあげますが。
やっぱりまずいでしょうか。小枝もとりあげるべき?
というか、やめさせる方法はないでしょうか。
もう公園にいくのが最近苦痛で…。
まとまらなくてすみません。よろしくお願いします。
157名無しの心子知らず:2008/10/08(水) 23:03:01 ID:tX6HRHEJ
>>155
グッズスレのテンプレにまとめがあるよ〜

【グッズ総合】赤ちゃんグッズ相談スレ Part15
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1213395327/4
158名無しの心子知らず:2008/10/08(水) 23:13:34 ID:WQyTdBmz
>>156
一番近い公園には煙草もガラスの欠片も犬猫の●もあちこちに落ちているから、
なんであっても口に持っていったらすぐに帰ってたよ、ハトヤになって。
二、三度繰り返したらもうしなくなった。
小枝に見えても、それは猫●かもしれないしそうなると寄生虫も危険だし…

苦痛なら無理して公園に居ることないんじゃない?
159名無しの心子知らず:2008/10/08(水) 23:20:54 ID:C6SmaFta
>>156
自分なら物を口に持っていかなくなるまで公園はパスする。
せっかくの散歩なのに親子ともに疲れるだけじゃないかな?
ぶらぶら散歩なら公園じゃなくてもできるし(できない地域ならごめん)
じっくり遊ぶなら児童館とか支援センターとかに行く。
160名無しの心子知らず:2008/10/08(水) 23:34:14 ID:6uozcdca
>>158-159
何度か公園まで歩いて行ったのですが、道端でもゴミやタバコを拾おうとします。
とりあげたり制止したりすると、ひっくりかえって泣きマネ?をして…。
公園に行かない・すぐ帰るというのは思いつきませんでした。
公園NO!という気分がMAXになったときは、支援センターに片道30分かけて自転車で行くのですが
(そのほうが公園でずっとついて回るよりも気が楽だった)、支援センターでは
他所のお子さんが遊んでる遊具にばかり興味を持って、邪魔ばかり。
私は謝ってばかりで、これはこれで居心地も悪く。

何か衛生的にどうか?という話じゃなく、私がつらいからこういう行為を
止めさせたいというかんじですね。ダメ母ですみません。

明日、158さんのやり方(口に持っていったらすぐ帰る)を試してみようと思うのですが、
「ダメ」とか「〜するのはやめなさい」といった言葉による制止が聞き入れられたことが
ありません。いつも無理矢理止めさせるといった感じです。
何かコミュニケーションがまだとれてないのを薄々感じているのですが、
事前に「お口に入れたらお家に帰るからね」的なことを言ってわかるものなのでしょうか。
161名無しの心子知らず:2008/10/08(水) 23:36:08 ID:ejiZ/J/G
>156
そのくらいの月齢でその行動だと、無理して公園とか行かなくてもいいかもよ。(あえて公園にこだわらなくていいよって意味ね)

うちがそうだった。
公園じゃなくてもまだ、他の場所でも潰しがきく月齢の間は意味もなくさまよい続けてた
ホームセンターの砂利売り場で砂利眺めて触って満足してたわ。
たまに大工さんがいる近所から、おかくずもらって庭に散らかして
空ビン預けたら必死に積めてたよ。


そのいち嫌というほど遊具の取り合いになるし、
小石でも葉っぱでもそっちに興味あるならビニール袋一枚持たせれば、
せっせと収集してくれるよ。
昼寝させて、夕方はその拾った小石洗ってみたり
小石に色塗りしてみたり、落書き帳に葉っぱをノリでくっつけつみたりとかさ。
162名無しの心子知らず:2008/10/08(水) 23:44:36 ID:/qlJPHgh
>>161
そうそう、袋を持って落ち葉や小石収集はいいと思うよ。
これから紅葉で綺麗な落ち葉があるし。
ドングリがあると大小いろいろあって楽しいよ。
持ち帰ってドングリに顔書いたりしてあそべるし。
163名無しの心子知らず:2008/10/09(木) 00:07:23 ID:kPRa7mH3
>>161-162
おお!なんかすごい。
逆に収集してしまうのか。石といっても2〜3ミリの石なんですが、
入れてくれるかな。紅葉とかどんぐりとか。
最近トトロを見せてしまって、どんぐりだと拾って集めてくれるかも。
レスくださった方のアイデア?がいちいち私にとっては
「その発想はなかった」的なもので、本当にすごく参考になります。
ありがとうございました。

明日袋とか空き瓶をもりもり持って、一応「口にいれたら帰るからね」
と声かけしつつ、公園にいってきます。
164155:2008/10/09(木) 10:51:55 ID:afh4XQn6
>>157
わざわざ抜粋してくれてありがとう!助かりました。
今度アカホンで見てくるヨ
165名無しの心子知らず:2008/10/09(木) 13:05:47 ID:JefG0Jyo
>>163
スレチだけど、拾ったドングリは
帰って熱湯で茹でる事をお勧めする。

いるんだよ〜…、中に虫が…。
忘れて袋に入れて放置なんかした日にゃ…。
是非是非茹でてから遊んでください。
もしくは遊んだ後は忘れず廃棄。
166名無しの心子知らず:2008/10/09(木) 16:13:50 ID:SEo2FdB1
>>165
冷凍庫もいいぞ
167名無しの心子知らず:2008/10/09(木) 21:55:12 ID:k363VvuG
去年、せっかくいい形のをたっぷり拾ってきたのに、
茹ですぎて中が膨張して全部割れました。アホ母です。
168名無しの心子知らず:2008/10/09(木) 23:23:09 ID:Rcn14mk9
ドングリは熱湯もしくは冷凍ですね。重ね重ねありがとうございます。
>>163です。
ガラスの瓶を持っていった私が悪いのですが、空き瓶を持っていったところ
最初のうちは小石などを入れていたのですが、それをコップのように飲もうとしたり、
しまいには石のベンチで叩き割ってしまいました。

袋は枯葉などを入れても見向きもせず、割れた瓶を片付けるのに役立ちましたw
今度はプラスチックの容器に…と思うも、その後大量の犬のうんこを触ろうとした(間一髪で
制止できた)ので、もう当分公園はやめておこうかと…。

公園に行かなくてもいいとのアドバイスもいただいてたので、気が楽になりました。
精神的にはきついですが、支援センターなどに行くことにします。
>>161さんのようにホームセンターなども行ってみます。
チラ裏すみません。
169名無しの心子知らず:2008/10/10(金) 00:23:31 ID:S9mFxNNF
10ヶ月なりたて赤がいます。
離乳食を3回食にしようと思っています。
離乳食本には起床後ミルクのみ、4時間後に離+ミルク…となっているんですが、起床後に離+ミではいけないんでしょうか。
起きてすぐのごはんは乳児にはよくないんですか?
170名無しの心子知らず:2008/10/10(金) 00:42:09 ID:fP6nRfyB
>>169
大人でも起きてすぐは食欲湧かない事もあるし、
離乳食の準備や落ち着いて食べられる状態を整えにくい。
(お腹が空いて目が覚めた場合、泣き始めちゃうと
落ち着いて食べられなかったり)

どうして起きてすぐ離乳食をあげたいのかな?
起床が何時か書いてないから推測だけど、
もし10時とかに起きてて、
起きてすぐ朝食じゃないと3回食の時間配分難しい、
という理由なら、もう少し早起きした方がいいと思う。
171名無しの心子知らず:2008/10/10(金) 07:27:05 ID:FJ7oAu/r
>>169
うちは3回食にしてすぐに、大人と同じ時間にしちゃったよ。
起きたらすぐと正午と18時ごろにご飯と乳、9時と15時と寝る前に乳って感じで。
特に不都合は無かったよ。
172名無しの心子知らず:2008/10/10(金) 07:29:21 ID:FJ7oAu/r
>>171に起きる時間書くの忘れた。
6〜7時に起きてすぐ朝食ってことです。
173名無しの心子知らず:2008/10/10(金) 10:05:48 ID:s7dY6iRB
既婚板から誘導されました。お願いいたします

1年生の女児がいるのですが、近所の人がうちのむすめにと
その方の娘のおさがりの
半ズボンとTシャツ二枚と靴一足をくださいました。
(普通に中古ですが綺麗な状態ものでした)
しかし、その娘さん(二年生)とよりうちのむすめの方が太っていて
せっかく頂いたのに三枚ともサイズが小さかったのです。
この場合服などはお返しした方がいいのでしょうか?
頂いたとき(というか、最初にあげるといわれて、そのときはお断りしてたのにその後、
勝手にうちまで持ってきたのですが)うちのこには
サイズが小さいと思いますといったのですが、一度着てみてといわれ
着せてみたら小さかったのです。
なにかお礼の品をお付けするべきかどうか悩んでいます。
(もしくは、一度頂いたものは返すのは失礼でしょうか?サイズが小さかったと
連絡は入れていますが、返すべきかお礼はどうするのかと悩んでいます)


174名無しの心子知らず:2008/10/10(金) 10:10:48 ID:UopNdPga
>>173
その近所の人とのお付き合いにもよるけど、ただ顔みしり程度なら
丁重に理由を話して、念のためお礼の品(図書券とか?)をつけてみては?
175名無しの心子知らず:2008/10/10(金) 10:19:35 ID:s7dY6iRB
レス有難うございます>174
ただの顔見知りというか、子供同士が同じ学校です。
(学年が違うので友達ではないが顔見知り)
奥様も出会ったらお話しする程度ですが、これ以上
深入りしたい関係ではありませんので、
個人的には物の貸し借りや物をあげたり貰ったりを
したくないのです。(なので最初にお断りしたのですが・・・)
返却するにしてもやはり、お礼がひつようなのですね。
金銭的なものは餌付けになったら困るので、子供の商品にします。
176名無しの心子知らず:2008/10/10(金) 10:22:04 ID:nV8Niibc
>>173
私なら「うちの娘、太めだから入らなかった〜。もし他にあてがあるなら…」と返す。それか自分の身近にあげれそうな人がいるなら、了解とってからそっちにまわす。
お礼の品というより、おすそわけ程度なものを後日渡す。
177名無しの心子知らず:2008/10/10(金) 10:31:14 ID:s7dY6iRB
>176
レスありがとうございます。
おすそ分け程度でいいのかな。子供用のお菓子を持っていこうかと思いました。
正直言って。近所の二年生の娘さんと、うちの子は並んでもうちの子の方が
ふとってるとわかるし、着ている物もうちのこの方が大きいのです。
(一年生の中でも大きいのです)
二年生の子は小さめなお子様なのです。最初から入らないってわかってて
持ってきたのかな、、、なんて思ってしまったりして憂鬱になってました。
靴もその奥様は「人のはいた靴なんて絶対はかないよね、普通」と
以前私に言っていたのに何故くれるのだろう?と邪推してしまいます。
明日にでも手軽なお菓子と一緒に返してきます。
178名無しの心子知らず:2008/10/10(金) 10:56:06 ID:FJ7oAu/r
>>177
餌付けだの邪推だの思うぐらいなら、もらった服だけ返しなよ。
お礼請求されたわけでもなく、一応着られる状態の物をくれたのに、
お礼を下手に渡すと餌付けになるとかさ、普段色々思う所のある相手だとしても
品性を疑う。
普通に考えても、どうしてもお礼を渡さなきゃ失礼になるような事でもないし、
物だけ返して、今後はあんまり関わらないようにしてあげなよ。
相手のためにね。
179名無しの心子知らず:2008/10/10(金) 11:09:50 ID:2HkAgvuu
>>169-172
便乗させてください
私も来週から3回食にしようと思います
現在
7時ミルク
11時離乳食とミルク15時ミルク
19時半ミルクと離乳食
で20時〜21時半に寝ます
このスケジュールで11時のミルクタイムをお昼過ぎにずらして+離乳食、
15時半〜16時にミルクというように変更しようかと思いますがどうでしょうか?
ミルクはもう1日4回ペースが出来上がっているので
夜中や朝方起きて飲むこともないし、
他に思いつかず…
180名無しの心子知らず:2008/10/10(金) 11:13:38 ID:6197qywr
>>178
断ったのに勝手に押し付けに来る相手のために?w
それに着られる状態の物でもないだろう。

これから>>178のお宅に家の子の新生児服持っていくわね!っていう。
181名無しの心子知らず:2008/10/10(金) 11:17:33 ID:gcBqS23I
お礼の品はいらないんじゃないの?
「残念ながらやっぱり(←ここ強調)サイズが合わないので、お返ししますね。」でいいよ。
これから全部入り口で断れるだろうし。
お礼なんか用意されたら、相手だって恐縮しちゃうと思うんだけど。
182名無しの心子知らず:2008/10/10(金) 11:37:25 ID:FJ7oAu/r
>>180
破れたり汚れたりしてる服を無理やり押し付けられて、お礼請求されてるならともかく、
綺麗な状態の服を、着られたら着てねってくれたんでしょ?
返すのにお礼が必要とは思わないけど、もしお礼渡すとしても
それが餌付けになるかもって思う?
そんな下品な考え方の人には関わりたくないと思うけど。
183名無しの心子知らず:2008/10/10(金) 11:50:09 ID:6197qywr
>>182
要らない物は新品でも要らないよー
サイズすら合わないのにちょっと迷惑だし、お断りしたのに押し付けに来るとかもう
?だらけになる程度に不躾だから、邪推されて当然だって。

普通の人なら、最初に断られたらそこで引き下がるよ。
わざわざ>>173に拘って押し付けなくても他の欲しがる人にあげたらいいんだもの。
184名無しの心子知らず:2008/10/10(金) 12:03:29 ID:S9mFxNNF
>>170
ありがとうございます。
なるほど。
起床時間は大体6時30分〜7時です。
ミルク飲ませて遊んでいるんですが、9時頃に眠そうにして11時頃までまた寝ます。
そうすると3回目が遅い時間になってしまうので、起床後離乳食をあげたいなぁと思いました。

185名無しの心子知らず:2008/10/10(金) 13:22:07 ID:S9mFxNNF
>>171>>172
すみません。見落としてました。
>>169です。
起床時間や9時頃寝るところなど同じなので>>171さんと同じ感じでいけそうです。
参考になります。

起きてすぐごはんは、乳児にとって負担がかかるとかないならそうしたいなぁ。
186名無しの心子知らず:2008/10/10(金) 17:50:58 ID:FPCXhhNg
>>185
人間の胃って、起きてから30分後に目覚めるらしいですね。
負担があるかどうかはわからないけど
可能なら起きてから30分後に離乳食がオススメかと思います。
187名無しの心子知らず:2008/10/10(金) 21:30:07 ID:aTax6lRx
未就学児の甥や姪からもらった手紙って、とっておきますか?捨てますか?
書いてある内容は、下手な字と絵です。
188名無しの心子知らず:2008/10/10(金) 22:23:37 ID:S9mFxNNF
>>186
そうなんですか。
知りませんでした!
ありがとうございました。
189名無しの心子知らず:2008/10/10(金) 22:31:35 ID:M6InPTSa
>>187
量による。少しなら取っておくけど、大量なら2〜3通残して処分します。
190名無しの心子知らず:2008/10/10(金) 22:39:18 ID:t0VB4VBE
大笑いできるような絵や字だったら
「ン十年後の笑い話のネタ」として取っておくけどw
特に面白くもない手紙だったら適当に処分するな。
191名無しの心子知らず:2008/10/10(金) 22:42:36 ID:aTax6lRx
自分の子供の絵や手紙はどんなものでもとっておきますか?
192名無しの心子知らず:2008/10/10(金) 22:48:19 ID:PN2AhttH
>>191
私はどんなものでも取っておかない。
よく置いといて半年。大体は4ヶ月位で捨てます。
子供もそれ位で忘れてるし。
ただし写真には撮っておきます。
193名無しの心子知らず:2008/10/11(土) 00:06:10 ID:7ELJMbLJ
便乗させてください。
子供の新生児の頃の肌着やカバーオールなどは、どうしてますか?
オクや知人に譲る程綺麗でもなく、思い出にといっても広げて見るわけでもないし。
捨てるのは忍びない@もうじき3歳。
みなさん、どうしているのでしょうか?
194名無しの心子知らず:2008/10/11(土) 00:41:36 ID:lag5glXf
>>193
状態の良い物はお下がりにあげて、
どうにもならなさそうな物は捨てました。

そうしないと溜まる一方なので。
お下がり用に梱包したり、ゴミ袋にまとめてる時は
なんだか忍びなく、惜しい気持ちもあったけど、
処分後に、そんな気持ちを持ち続ける事はなかったので、
まぁそんなもんかと割り切る事にしてます。
195名無しの心子知らず:2008/10/11(土) 07:39:52 ID:amdah4zL
>>193
下に子を作る予定がないなら捨てる。
まだまだ妹弟に使える位でも人様にあげれるほどでないなら、とっておいても仕方ない。
収納に余裕があるならとっておいてもいいとは思うけど。
捨てたくないけど場所がないなら記念に2〜3着とか。
196名無しの心子知らず:2008/10/11(土) 07:47:45 ID:7yQiC5Lu
>>193
きれいな物は、おさがりに。
シミや汚れがある物は切り刻んで、揚げ物したあとのフライパンや鍋の
油を拭き取って捨ててますw
服に思い入れがないもんで、こんな回答でごめんw
197名無しの心子知らず:2008/10/11(土) 08:26:22 ID:yeXm2hoc
>>193
切り刻んで、人形の服やぬいぐるみ布おもちゃに。
アップリケみたいのも作れるかもしれないな。
長く使える方法でリサイクル。
書いてて思いついたが、自分のポーチとか作っても楽しそう。

思い入れの強いのととても綺麗な物2〜3着はそのままとっとく。
198名無しの心子知らず:2008/10/11(土) 13:55:54 ID:7wKRRYTV
>>193
小学校二年生の生活科で、
自分の生まれたときや、小さかったころのことを親に聞いて発表する、
みたいなのがあるらしい。
で、そんときに思い出グッズを持って来いと言われることが結構あるらしい。
まあ写真でも何でもいいらしいんだけど、
結構ファーストシューズとか、その新生児ごろの肌着とか、
乳児期のお気に入り玩具とか多いらしい。

というのを、去年低学年スレで読んで
「引越しでグッズは全部処分しちまったよ」と青くなった私@当時1年生の母。
今年はまだそういう所まで行ってないのでどんなもんだか分からないんだけど、
そういうのを意識して、2年終わりまで少し取っておくといいかもしれない。
たくさんは不要だと思う。
199名無しの心子知らず:2008/10/11(土) 14:10:54 ID:iZQBTtFy
質問ageさせてください。
出産してから引っ越しやら旦那の入院やら真夏やらで
お宮参りに行けませんでした。
もう7ヶ月が来るのですが今からでは遅いでしょうか?
最近は31日などの日数にはこだわらないようですが
さすがに7ヶ月では遅すぎかも、と心配です。
他の名目でお参りに行った方が良いでしょうか?
200名無しの心子知らず
ちゃんとしたお宮参りじゃなくても氏神様に御挨拶だけでいいんじゃない?

お宮参り自体気持ちの問題だし氏神様への顔見せみたいなもんだしさ。