■小学校高学年の親集まれ part2■

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しの心子知らず
小学4・5・6年生の親の為のスレです。
思春期にさしかかり、難しくなる年頃。子供を温かく見守り相談していきましょう

前スレ
■小学校高学年の親集まれ■
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/baby/1183036937/
2名無しの心子知らず:2008/09/12(金) 14:15:28 ID:+Id4pFJ/
日本国民に不利益な行為をする新聞社をなぜ解体できないんだ??
表現の自由を逸脱した憲法違反だろう。

これを見ると、自分の町の地方紙がどれだけ在日朝鮮団体に汚染してるかあぶり出せるぞ。
在日朝鮮人・韓国人の犯罪は、通名表示するか否かが踏み絵みたいなもんだな。

在日よ、とっとと出て行け。日本人の血税を食い物にするな!偽善の面した醜悪な犯罪者どもよ。

http://www001.upp.so-net.ne.jp/dassai/koutaiou/koutaiou_gen.htm
3名無しの心子知らず:2008/09/15(月) 18:47:19 ID:HAmBulXE
>1さん乙です!


すぐに「キモイ」を 口にする女児がいます。<6年

何あれ?
どういう気持ちで言ってるのかしら?

ちょっと不良っぽいギャル系を目指している子に多いみたいです。
ギャル系の格好でも礼儀正しい子はいますが…。
遊びに来て、出してあげたおやつに「キモイ」
乳児見て「キモイ」


叱ったら「うち、言ってないよぉ〜」だってw

はぁ…
娘には「キモイ」とか「ウチ」は言わないように注意しているけど…
外で言っていないか心配。


「キモイ」に多分、深い意味はないと思うけど、
他人を不快にさせる言葉だから使って欲しくないです。
4名無しの心子知らず:2008/09/15(月) 19:53:34 ID:0Jsob+VT
弟と2人で犬の散歩に行ったとき
生理で死ぬほど腹が痛く
「ちょいサル(弟)。もうちょっとゆっくり歩いてくれん?」
と頼んだときのこと。
「はぁ?なんで?」
とか言ってきたので「今さー生理でマジ腹痛いの。頼むわ」といったら
「え?生理って何???」
と真顔(しかもでかい声)で言ってきやがった!もう小五なのに!
「お前そんな事もしらんの?ばか」
「しらないよ!ねーねー生理って何ー??教えろよー」
「あーうるせえうるせえ」
「マジで教えてねえねえねえねえーー」
「だまれ」
「いいじゃん!!何で隠すよ!ねーねーねー」

「うるせえよ!!!!!!!生理っつうのは女の股から血がばーばー出ることだよ!!死ね!!!」

あまりのしつこさにドデカイ声でぶち切れてしまった。
しかも近所の人何人かにそれを聞かたしorz
もう、死ぬほど恥ずかしすぎる〜〜〜〜〜〜〜〜〜
5名無しの心子知らず:2008/09/15(月) 20:23:29 ID:CVW5rdbL
>>3
完全に使い方わかってなくない?それ。
私なら「プ。きもいとか使いたいんだぁ〜かーわいーwでも使い方へんだし笑える〜」とか平気で言ってやる。
そんな子供全然かわいくないし娘の同級生でも全く平気。
自分は最近の言葉を子供同士が使うのはあまり気にならないほうだけど
お菓子見てきもいとか、状況的にへんだろと思う使い方は嫌だし
あと大人が近くにいるときに丁寧に話さないのも嫌だ。
そんなときは大人げなく全力で罵倒する。
6名無しの心子知らず:2008/09/16(火) 08:06:10 ID:LXIEln+A
>>3
うちの息子@小4は、すぐそうやってキモイという男子に
いつもキモイと言われ、結構傷ついてる。
にっこり笑っただけで「キモイ」とか
女子と遊んでるのを見られたら「キモイ」とか。
おまいから見たら、うちの息子はキモイかもしれんが
その一言で傷つく子もいるんだよ、と今度〆ておこう…
7名無しの心子知らず:2008/09/16(火) 09:01:18 ID:c0oZ9Yyr
>>5
正しい使い方すればいいってもんじゃない。

>>6
その子のお母様は自分の息子の言葉遣いは
どう思っているんでしょうかね…?
軽い感覚で使える言葉みたいだけど、言われた側は
確実に傷つきますよね。
息子さんもさぞ、心を痛めているでしょう。

「流行りだから仕方ない。」は納得できないですよね。
8名無しの心子知らず:2008/09/16(火) 11:49:34 ID:ebXfgy2N
>>7
よくわからん。流行り言葉の問題なのか?
じゃあ「気持ち悪い〜」ならいいわけ?っていうかダメなんでしょ。
悪意ある言葉はいつの時代もあるし、それを使うのは言う人間の心持ちが悪いってことではないですか。
「正しい」使い方をされていれば常に問題にはなりません。ドロドロの生ゴミ触ってキモいと言ってもいいじゃないですか。人を傷付けるために悪意ある言葉を武器にすること自体が問題。
流行り言葉に罪はないよー。もちろんTPOを心掛けた上で使いましょう、ですが。
9名無しの心子知らず:2008/09/16(火) 13:11:29 ID:c0oZ9Yyr
足りない文章で申し訳ないけど、8さんの意見には同意です。

ただ、キモイとかの言葉遣いは他人を傷つける以外の正しい使い方でも
あんまり感じがよくないですよ。

10名無しの心子知らず:2008/09/17(水) 02:15:59 ID:2K8XQtjU
精通と発毛の状況教えて下さい。
11名無しの心子知らず:2008/09/17(水) 22:46:32 ID:u573Xj0f
大多数の男子が夢精する時期だし
エロい事考えたら大きくなることも理解してる。
女子の胸をふざけて触ったりもんだりする奴もいる。
学校によっては女子の着替えに特攻する男子もいるそうだ。

運動会で高学年の女児でブラつけてないのが結構いて
乳首透けてたり揺れてるの見た時は唖然としたな。
胸膨らみ始めてなくても高学年になれば乳首の成長位始まるんだからつけさせるのが親のマナーだろ。
12名無しの心子知らず:2008/09/17(水) 23:33:33 ID:0Byp4Ps+
体操服は基本一枚で着るんだよねぇ…
ブラするほどではないんだよねぇ…
でも、気になる人は気になるよねぇ…

普段は絶対にまずキャミを着てから洋服を着るように言ってるけど。

運動会用にハーフトップ買いに行ってくるわ
13名無しの心子知らず:2008/09/18(木) 06:33:37 ID:NySsa1Ie
普段はキャミや胸二重になってるタンクトップで十分でも
人の目に付きやすく撮影等の危険が高い運動会では過保護気味になっても注意しといて損はない。

一度赤外線カメラで子供撮ってる奴見てから怖くなってな。
14名無しの心子知らず:2008/09/18(木) 12:41:42 ID:u+SptLcm
小6のムスメが近頃反抗期・・・
「うざい」「きもい」連発、行儀も悪い、すぐキレる。
見ててすごく不愉快でついつい私もがーーーっと言っちゃいます。
反抗期に入ったんだなと頭では理解してるつもりだけど、
やっぱりそういう態度や言葉はかわいくない!
ほっとけばいいのかもしれないけど、ほっとけば調子に乗るだけ。
自分も昔そうだったかも・・・と思いつつもこの先思いやられます。
15名無しの心子知らず:2008/09/19(金) 03:10:25 ID:DbJ5u9t9
息子が『ケガレ(穢れ?)』って呼ばれてます。
なんでそんな呼び名になったのか、謂れは全く分らないようです。
先生に様子を見てもらうように頼んでその後対処しようと思うけど
モンペじゃない…よね?
1615:2008/09/19(金) 09:32:47 ID:DbJ5u9t9
子供と話し合って自己解決の糸口みつけました。
原因がわかった気がする。まずは治さねば。
17名無しの心子知らず:2008/09/19(金) 11:30:46 ID:LknKPjtM
小5娘、最近よくご飯のおかわりするなーと思っていたら、ぷくぷく太ってきた。
一応ギリギリ平均の範囲内だけどあごや腹がムチムチしている。
最初は成長期だからとか背が伸びる前兆か、と思っていたが
ちょっとヤバい感じになってきたのでおかわり制限をつけることにした。
お菓子はそんなに食べないんだけどなー。

でも高学年で太りだす子って多いみたいだね。
18名無しの心子知らず:2008/09/19(金) 11:40:57 ID:Xn/3n9Qp
>>17
普通の成長過程なんじゃないかなあ?
4年生くらいからみんな女の子らしくなってくるよ。
中学生もみんな巨大に見えるけど、育ち盛りだから
当然なんだと思うよ。健康面で考えたら、
今の日本人の女性はみんな痩せすぎかと。
わたしもダイエットしてるけどさ。

定期的にスポーツしてますか?スイミングとか。
体がよく動くなら心配する必要ないよ。きっと筋肉。
運動が嫌いなら、日曜日にお散歩したりいかがでしょうか。
家が学校から遠い子って走るの速い子が多い。
低学年は特に。毎日の通学の成果だと思う。
19名無しの心子知らず:2008/09/19(金) 11:49:09 ID:k/UF/4nz
>>17
ウチの小5の息子も最近やばくなってきたよ。赤ん坊の頃から痩せ型で
パンツのウエストゴムを目一杯しぼってはく子だったのが、去年骨折して
約一ヶ月の安静期間に一気に体重増加。白米大好きでよく食べるからかなあ。
ウチのもお菓子はほとんど食べない(お腹空いても、お菓子じゃヤダというくらい)
し、ジュース類もあんまり飲まず、お茶大好きなんだけどな。
炭水化物は取り過ぎない方がいいかね。
話変わるが、そんな息子のタマちゃんに、お毛々さんが生えてきた!
母はちょいショックだよ。男になっていくんだね・・。そのうち声変わりもするんだな・・。
2017:2008/09/19(金) 14:13:01 ID:LknKPjtM
>>18さん
うん、最初は女らしい丸みを帯びてきたな〜程度だったんだけどねぇ。
胸の成長より腹の成長のほうが勝っている・・・orz
>>19さんとこ同様、お菓子やジュースより米が好きなんだ。
しかも反抗期始まったのかあんまり言うとムキになって食べる・・・orz

運動嫌いで、唯一嫌じゃないプールの時期も終わっちゃったんで
歩くかなんかさせてみます。(学校は超近い)
とりあえず毎晩一緒にストレッチ始めてみよう。ついでに私も痩せようっと。
21名無しの心子知らず:2008/09/19(金) 15:39:29 ID:0qfP7gYI
高学年はむちむちしてきて当たり前なのかもね。

うちは、誕生時から背だけはあって「やせぎみ」と「ふつう」の境目くらいでずっときた子。
成長が、私の幼少時と一緒で、中学以降はやはり中肉中背になるかな?って感じ。
もともと大食い&スポーツやっててよく動く、まぁポパイタイプwなんだが
高学年になって、さらによく食うようになって、だんだんと「ふつう」よりに。
すると学校の担任が、少し肉付きのよくなったうちの子に対して
皆の前で「メタボリック」と呼び始めたらしい。
ハァ?150センチ38キロの小学生がメタボ?????
別にふつう程度じゃないの???と思ったが
本人は気になるらしく、急に食事制限を始めてしまった……。
まわりの誰かが「やせたほうがいいよ」と言ったり態度に出したりしたらいけないと思う。
ヘルシーな食事にするなら親が気をつけるくらいで、あとは自然な成長のうちだから
自分や人の体重を気にしないように育ててやりたいと思う。
ただでさえホルモン変化で悩み多き思春期だもん。
うちでも太い細いなんて言わないし、誰かが言っても
「成長期は一人一人みんな違うふうに来るからね」でオケ。
22名無しの心子知らず:2008/09/19(金) 16:41:28 ID:Xn/3n9Qp
>>20
プール嫌いじゃないならスイミングいいよ。結構な運動量だよー。
23名無しの心子知らず:2008/09/19(金) 17:48:52 ID:IondPsoN
成長は個人差あるからねぇ。
自分の世代でさえ低学年の頃は太り気味だった子が急成長して細い位になってたりしたし。

>>20
お菓子じゃなく米なら深刻に考えなくても収まると思いますよー。
結局同じ量になるにしても食事を分散させるといいかもね。夕方と夜に分けるとか。
24名無しの心子知らず:2008/09/19(金) 18:07:21 ID:GqRyFGBg
>>22
うちのメタボ娘もスイミング始めたけどさ…
とにかく泳げない子なので
今は、バタ足8メートルと背面バタ足8メートルが目標の級。
全然運動してない…orz
25名無しの心子知らず:2008/09/20(土) 10:28:54 ID:RrohgTCy
>>221
>すると学校の担任が、少し肉付きのよくなったうちの子に対して
>皆の前で「メタボリック」と呼び始めたらしい。

ちょ、その担任酷すぎるよ、女の子に対しましてや皆の前で言うなんて
無神経を通り越してバカ教師だって。抗議してもイイと思うけど。


我が家の小僧(5年)も低学年まではガリガリの痩せっぽちだったのに
4年頃からみるみるうちに太り始めてきたよ。
最初こそ背が伸びる前兆かな?なんて思ってたけど最近特に腹回りがヤバスな状態に・・・
元々良く食べる子だったんだけど最近は食べる量は大人と同じ量だしな。
運動はスィミングとサッカーを週で3日。
でも他の日はゲームしている時間が多い、友達が来ても皆ゲーム三昧。
ジュースはなるべくやめて紅茶やコーヒーに入れる砂糖もカロリーオフのものに
替えたよ。
服も150サイズだとものによってはピチピチ、でも160サイズって途端に種類が少なく
ならない?
次はメンズのSサイズになるのかしら?フーッ・・・・・もう子供じゃなくなるのね(´・ω・`)


26名無しの心子知らず:2008/09/20(土) 10:40:12 ID:1YOadMGg
>>25
女の子は摂食障害になりやすいから、
先生がそんなこと言うなんて信じられないよね。

男の子は中学に入ると縦に伸びるよー。
久しぶりに会うと誰?状態。
27名無しの心子知らず:2008/09/20(土) 13:46:14 ID:VVnXVNyh
そろそろサイズ150かなという娘なんですが、なかなか洋服が見つかりにくくて困りました。
田舎だからネットで買えると楽なんですが、みなさんはどちらで購入していますか?
今まではベルメゾンのGITAやユニクロ、たまにライトオンで買っていました。
プリントのギャル系は好まないので婦人物のSサイズはどうかな?とも思います。
ジュニアのお母様方どうしてますか?
28名無しの心子知らず:2008/09/20(土) 17:19:38 ID:0FzI8/Lu
ネットやカタログ通販が便利。
靴下から洋服まで揃えられるしちょっとした時間に希望聞く事も容易いからね。
29名無しの心子知らず:2008/09/20(土) 17:57:52 ID:ahnykT69
当然ニッセン
30名無しの心子知らず:2008/09/20(土) 19:56:21 ID:U3W92Y8m
ニッセンってギャルギャルしい服しか載ってない…
3127:2008/09/20(土) 21:18:25 ID:VVnXVNyh
みなさんレスありがとうございます。
ニッセンでは肌着は購入しております。
洋服は少しがっかりするのでなるべく買わない事にしていました。
今楽天でいいお店を探しております。
お奨めのお店を教えてもらえたらありがたいけれど、どなたかご存知ならお願いします。
自分ではASHLAYなんとかという所を見つけました。
3227:2008/09/20(土) 21:22:10 ID:VVnXVNyh
上のはアシュベリーでした。
プリント物が多いみたい。残念。
33名無しの心子知らず:2008/09/20(土) 21:25:12 ID:Z6YdN98m
ボトムはジュニア用、トップはジュニア用と婦人用のS〜Mと半々ぐらい。
ギャルっぽい安いレディス服屋にもシンプルなカットソーなんかもあるし、
ジュニア用より安いことも多いよ。
着てみて首周りが大きめな時もあるけど、来年には着れるだろうから
無駄も少ないと思う。
34名無しの心子知らず:2008/09/21(日) 11:53:49 ID:Bn+ZWOkj
うちの息子は身長145cmでレディスのSサイズがちょうどいいよ。
前ボタンは合わせが逆だから着せられないけど、
Tシャツなんかはデザインを選べば大丈夫。
ただ、レディス、と言ってしまったら着なくなりそうなので黙ってるw
細身なので、ボトムは120〜130cmを着用。

ヨーカドーやダイエーは140〜160男児服があんまりなくて
しかもスポーツブランドばっかりで高いから買わない。
35名無しの心子知らず:2008/09/21(日) 16:46:09 ID:kPKISxjF
うちも息子が149くらい、福袋に入ってたレディースSサイズをちょうど活用できた。
暗めの色のシャツとかね。
同級生の女の子の服、聞いてみたらかなり「兄ちゃん姉ちゃんのおさがり」多いよ。
女の子は、シャツか靴かパンツかスカートか髪型、
どっか一カ所が女の子っぽければ女に見えるからなんでも使えるってさ。
36名無しの心子知らず:2008/09/21(日) 20:31:53 ID:8xUbHVN+
でもたまにはナルミヤとか人気ブランドの着せたくもなる
37名無しの心子知らず:2008/09/21(日) 20:46:20 ID:jOGZzAzO
そうかなぁ
だれも着てないようなのがいいわ
3827:2008/09/21(日) 21:27:19 ID:721FvvW7
こんばんは
みなさんのレスがとても参考になり、張り切って買い物できました。
娘は135センチですがお尻とフトモモが太いのか140はそろそろパツンパツンで
初めて「しまむら」さんで150のボトムを買ってみました。意外にも二千円だったのでしばらくならはけそうです。
お下がりが無いのに親子共に男らしい服が好みで気になってたんですが、
一カ所女の子らしければ良い、との言葉にも大変勇気が湧きました。
婦人のロングパーカーも買ってみました。

レスを頂いたみなさん、わざわざお友達に聞いて下さった方、
本当にありがとうございました。

又、長く居座って大変お邪魔しました。
39名無しの心子知らず:2008/09/22(月) 20:13:25 ID:EcwXKmR6
精通と発毛の状況教えて下さい。
40名無しの心子知らず:2008/09/22(月) 20:16:48 ID:5Yh2siu5
定期的にこういう質問書き込む人がいるね。
犯罪者予備軍のニオイ
41名無しの心子知らず:2008/09/22(月) 20:41:46 ID:YLj0eWiY
764 名前:名無しさん@九周年[] 投稿日:2008/09/22(月) 19:19:52 ID:0UrxJQZv0
民主党 白眞勲 帰化後の発言

* 「(石原人気は)我々韓国国民にとって、不思議な現象にしか見えない」(2003.11.2 TBS サンデージャポン)
* 「我々韓国人は『東海』を『日本海』とは呼べない」(2003 朝鮮日報)
*「在日参政権獲得の為に在日コリアンと日本に帰化した韓国系日本人の集結を訴える」(初当選直後 民団中央本部にて)
*「200万人の在日外国人への参政権付与が目標」(2007.9.20 第1回世界韓国人政治家フォーラム)
*「小沢代表は積極的に賛成しており、党で反対する議員はいない」(2007.11.7 『永住外国人地方参政権の早期立法化を』集会(民団主催)

日本の税金で韓国人として行動し発言する姿勢が民主党の反日姿勢と合致するとして
2007年7月民主党ネクスト防衛副大臣に任ぜられる
国防の要である要職につけることによって日本の国防力を下げるクレバーな作戦であるといえよう
42名無しの心子知らず:2008/09/23(火) 11:08:17 ID:hYlwZPod
精通、陰毛は自分を参考にすればいいだけ。
中高生の兄が小学生の妹に手を出して困ってます、とかならエロ目的と分かるが。
43名無しの心子知らず:2008/09/23(火) 21:52:27 ID:PBTII0tw
友達が子育てで悩んでる。
夏休み前から悩んでたんだけど
夏休みの面談でも担任からガーって言われたらしくて
「自分が思ってたよりひどい・・・」って。
もともと明るくて元気な人だったのに
落ち込んじゃってみてられない。
でも落ち込んでるだけじゃ前に進めないよ・・・と思うのだけど
私もどのようにアドバイスしていいかわからない。
でも私も子育てで悩んでるし、私の子も1学期学校に迷惑かけちゃったし
アドバイスする資格もないかなって思ってしまって。
私が担任に「こんな状態になってますよ、私、どう励ましたらいいですかね?」って
相談したらアフォだよね・・・・・。
44名無しの心子知らず:2008/09/24(水) 09:42:04 ID:k7LuKInV
>>43
アドバイスせず、聞いてあげるだけでもずいぶん楽になるんじゃないかなあ。
聞くだけでは直接の解決にならないけど、吐くだけ吐いたらスッキリすることはよくあるよ。
4543:2008/09/24(水) 10:36:48 ID:V5Pd8/Tp
>>44
レスありがと。うーん、正直聞いてるだけっていうのは私が限界。
もう2ヶ月も延々ループ。「聞いてもらってすっきりした」と言っては次の日どよーん・・・としてたり。
というか彼女「落ち込んでいる」んだけれど
何らかの手を打って前に進まなければけない、とは思ってない。
私からすると「先生の苦言をもうちょっと深刻に受け止めて行動起こしたほうがいいよ」って言いたい状態。
ただそれが私の勘違いって言うか思い過ごしかもしれない。
私自身は子供の事で定期的に自治体の教育相談に通ってるから
彼女にもそういう場を勧めたいんだけど、いまひとつそこまで踏み込めないでいるし
そこまで勧めるほどの状態じゃないかもしれないし・・・ってところを担任に聞いてみたいんだけど
そこまでやるのは踏み込みすぎかな、って思っているところ。

46名無しの心子知らず:2008/09/24(水) 22:44:53 ID:RFKeiWoV
そのお友達は43さんにアドバイス求めてるんだろうか?

>というか彼女「落ち込んでいる」んだけれど
>何らかの手を打って前に進まなければけない、とは思ってない。

という状況なら、冷たいようだけど外野がどうこう言っても本人の
意識がついてかない限り、変わらないんじゃないかと思う。
43さんがお友達の担任に、どんな状況下聞いたりするのは
ハッキリ言ってでしゃばりすぎじゃないかな・・・
47名無しの心子知らず:2008/09/26(金) 18:16:19 ID:JPcN2V7o
娘(6年)が中学生から目を付けられているみたいだ。
それも男子女子の両方から。
割と真面目な子供が多い学区なんだけど、
相手の子供たちは茶髪だったりで、
うちの学区では珍しいタイプの子供たち。
公園でも外出先でもやじを飛ばしてくるらしい。

こういうのはどうしたらいいんだろう。
中学に入ってから、イジメられたらと思うと心配です。
48名無しの心子知らず:2008/09/26(金) 18:31:11 ID:mIZetPOm
>>47
原因はわかってるの?
49名無しの心子知らず:2008/09/26(金) 19:09:27 ID:JPcN2V7o
原因は多分、部活絡み。
昨年まで娘はとある運動部に所属していたんだけど、色々あって退部した。
娘が辞めて部を存続させる最低限の人数を割ってしまった。
後から入部者がいて事なきを得たみたいだけど。
多分、これが原因だと思う。
退部前後から上級生と一悶着あった。
辞めたのはうちの娘だけではなく、集団で何人も辞めている。
娘が辞めたことによって、窮地に立たされたのだから、恨んでいるのかも。

茶髪の子たちはその部のOGです。
50名無しの心子知らず:2008/09/26(金) 20:46:13 ID:mIZetPOm
>>49
娘さんはしっかりしたタイプ?

うちの娘だったらば、相手にするななんだけどね。
おとなしいせいで不良に絡まれるような子ならば、
すぐ学校に相談に行くと思う。学校間のトラブルなら、
先生もすぐに対応してくれる気がするし。

学年が上なのが怖いけど、逆に接点がなくて良い。
同じ部に入ったりしなければ、新しい人間関係に埋もれてしまうよ。
茶髪の不良なんて学校じゃ浮いた存在だから。
51名無しの心子知らず:2008/09/26(金) 21:46:37 ID:JPcN2V7o
>>50
レスありがとう。 うちの娘はちょっと見た目が生意気に見えるかもしれない。
嫌なことは嫌だとハッキリ言うタイプ。 しっかりしているようで、流されやすい。
先生には素直だとも言われる。
娘には相手にするなと言っておいたけど、
本人は納得いかないらしい。
部活を辞めたときも彼女なりに先輩たちに対する
不満もあったみたいで、その感情が蘇ってきたとのこと。
相手の子たちも何か不満があるかも知れない。
小学校と中学校は目と鼻の先の距離で先生方の連携もとれてるみたいだから、
先生にそれとなく伝えておこうかなと思う。
52名無しの心子知らず:2008/09/26(金) 22:48:59 ID:mIZetPOm
>>51
それとなく、ベストだと思う。
勉強だの部活だの熱中してる子には、不良は近寄れないよ。
53名無しの心子知らず:2008/09/27(土) 21:32:07 ID:2PdQjoGN
>>52
ありがとう。
今日も一緒に行った近所のお店にグループの女子2人がいた 。
親がいても睨んでくる態度にビックリしたよ。
娘はなぜか店を飛び出してしまった。
逃げることなく、堂々としていてもいいのにな。
54名無しの心子知らず:2008/09/29(月) 08:50:27 ID:3+qoyrST
私も6年生の時に中学1年に目をつけられたことがあるけど当時はすごい怖かった。
娘さんも相当怖いんじゃないかな。
55名無しの心子知らず:2008/09/29(月) 10:33:34 ID:sI5zNbBT
>>54
そうだね、いつもは気丈な娘が怯えるんだから、相当怖いと思う。
かく言う私も6年で中学生から目を付けられ、ブスだのムカつくとか言われていました。
私だけじゃなく、他にも被害者がいたのと、当時の担任教師が中学へ殴り込みに行くくらいの勢いで守ってくれたから不思議と怖くはなかったんですが…
娘は下校中に件の茶髪女子から名指しで「○○(娘)ってヤツ、ブスだよな。ブスのくせにスカート穿いてるし。」と言われたことが何度かありました。
その時に一度、担任と中学へ連絡。

実は茶髪女子の弟さんが娘と同学年なんですが、そのお母様とはチラホラ話すくらいで挨拶もしていたのですが、最近、あからさまに無視されます。
あちらにも私が知らないだけで、娘に対しての言い分もあるのかもしれません。 担任に通報したのがまずかったのかな。
56名無しの心子知らず:2008/09/30(火) 02:29:40 ID:eWO+vsl+
学校がダメなら手遅れになる前に徹底的に相手の親交えてでも注意もしくは話合いした方がいい。曖昧にすると不良系(特にギャル系)はしつこいよ。昔なら子供の喧嘩だったけど今は事情が違うよ。
57名無しの心子知らず:2008/09/30(火) 12:39:25 ID:W6TeUQFp
「ブスなのにスカート履いてる」ってほんと、頭の悪い子だね…
58名無しの心子知らず:2008/10/01(水) 17:54:11 ID:D65rbzFc
ぶったぎりで失礼します。
小学5年女子のお小遣いですが、どうされていますか?
アンケートスレのほうがよければ移動しますが意見ください。
59名無しの心子知らず:2008/10/01(水) 22:23:23 ID:Ky/jVzW9
小学校四年女児、先日お小遣いはキッパリ断られました。
60名無しの心子知らず:2008/10/02(木) 13:53:56 ID:sOrS/F1m
本人が望むようになれば
学年×100円
あとはテストで100点取ったり
習い事で実績挙げたり
表彰されるようなことがあればいくらか追加する。
意外とつられて頑張ろうとする。
61名無しの心子知らず:2008/10/02(木) 14:57:16 ID:ad+gqi4S
4年男児、基本的には週1回100円。その他家事をしたらその都度50〜100円あげてる。
ほしいオモチャやコミック、おやつ等は全部それを貯めて買ってる。
クリスマスと誕生日のみ欲しい物を5000円ぐらいまでで買ってます。
文房具や服等はもちろん別で買うよ。
62名無しの心子知らず:2008/10/02(木) 15:48:09 ID:TGWvu2YR
5年男児&6年男児

月500円ずつ。
おつかいに行ってくれたら1回10円(月に2〜3回くらい)
欲しい漫画や趣味のものを買ってる。

文房具やお菓子は親が買う。

年に1〜2回ジジババが来たり、こちらから行ったりすると
1000円〜2000円くらいもらうので、それも子供の貯金箱へ。
ゲームソフトはその貯金から買うか、
お年玉で買うか、クリスマスか誕生日。
6358:2008/10/02(木) 17:39:10 ID:dP47DLFA
娘が「友達がお小遣いをもらっている。私も欲しい」と言い出したのがきっかけです。
大体500円前後ですか。なるほどです。
ご褒美形式、いいですね。
小遣い帳もつけるようにしようかと思います。これはきっと続かないと思うけど(私がそうでしたw)
どうもありがとうございました。


64名無しの心子知らず:2008/10/07(火) 03:29:40 ID:kpRe0SKw
娘が四年生なんだけど、嬉しい事がありました。
古い出来事は忘れないと頭に良くないよ、とか、心配し過ぎると胃に穴が空くよ、とか
意見をされる様になりました。

優しい〜〜、嬉しい〜〜、「娘可愛い」に「頼もしい」が加わりました。
みなさんのお陰です。
ありがとうございます。
65名無しの心子知らず:2008/10/07(火) 11:00:21 ID:dQYnrAbJ
小6娘がいます
学校選択制で、中学を選ぶ事が出来るのですが
近くの中学は一昨年統合して校区が広がり団地からマンション群農家(商業地区は無い)と幅広い
DQも多いが生徒も多く部活が盛ん
希望している中学は振興住宅地の中にある小規模校で
親は教育熱心
子供達は進学校受験
学区外の生徒に対する陰湿ないじめを聞くけど校風は良い

どっちにするか悩んでます
66名無しの心子知らず:2008/10/07(火) 11:43:25 ID:Es8ibhPj
陰湿ないじめがあっても校風が良いんだ〜
よくわかんないね。
67名無しの心子知らず:2008/10/07(火) 13:40:25 ID:mr4l04R8
見学したり
ネットでその学校の事を検索とか
68名無しの心子知らず:2008/10/07(火) 14:35:26 ID:sv48BigJ
>>65
うちなら大きい方にするな
やっぱりいろんな人と接しながら大きくなっていってほしい
部活が盛んなのもいいな

進学校に行かせるためだけに小規模校に入れて
真面目でちょっと陰湿な(?)子が多いところだと
毎日どうだろう?楽しいかな…

進学のための勉強は塾でがんばればいいだろうし
高校、大学と進んで行けば、さらに世界は広がり
いい友達にもいっぱい出会えると思うよ。
69名無しの心子知らず:2008/10/07(火) 14:44:55 ID:2PhHkIKP
>>65
マンモス校か
実際見に行ったり色々な人から意見聞いてみると良いと思うよ
いじめなら両方あるだろうし、実際の所どうなのか出来るだけ調べた方が良いよ
結局いじめの話も注意が必要だけど、良い先生がいるかも重要だよ
70名無しの心子知らず:2008/10/07(火) 14:57:11 ID:2PhHkIKP
ちなみに私自身は生徒数が多い学校も少ない学校も両方行ったけど、
どっちも良い所も悪い所もあったし、いじめがあるか無いかはどっちもどっちだった
余談だけど、ひどいいじめがあったら警察に行った方が良いとも思う
どの学校でも良い先生が担任になれば良いけど、悪い先生なら悲惨
それにひどくないいじめなら良い先生のクラスでも起こりえる
とにかく情報を集めて色々比較してより良いほうを選ぶと良いと思う
71名無しの心子知らず:2008/10/07(火) 15:08:17 ID:2PhHkIKP
>>65さんが男性か女性か分からないけど、
学校の見学に行くとしたら男性もいた方が良いね
72名無しの心子知らず:2008/10/08(水) 11:22:08 ID:J9bWje6r
教育熱心な地域は、レベルの高い先生が集まるって聞いたことあるな〜
73名無しの心子知らず:2008/10/08(水) 13:45:27 ID:7PgNJq9y
レベルの高い先生ってどんな?学歴が高い?
実績が、っていっても小学校だとわかりにくいね…

とも思うけど、うちの子の担任の先生は
地元出身で、地を這う底辺公立高校出身だった(既に廃校に)。
へぇ〜あの高校出ても、小学校の先生になれるんだ…と思ったが

教育的にはまぁ小学校だからいいとしても
対人スキルというかその辺が、常に疑問を抱かせられる。
登校拒否の児童は放置「来たくなったら来るだろ」
けんかなどあっても「いちいち先生に言いに来るな。
自分たちで解決しないと、先生がいないときどうするんだ?」
体育会系の人みたいで、外で遊ぶ元気な生徒しか目に入らないらしく
女子や、おとなしめの男子だと
「あ〜、俺あいつとあんまり遊んでないから
 どんな子かよくわかんないんですよね」と懇談で言う。
はぁ。早く今年度終わってほしい。
74名無しの心子知らず:2008/10/09(木) 09:26:44 ID:A51qfqPZ
>>73
レベルの高い先生って、評判のいい先生ってことじゃない?
教育熱心でうるさい親は学校にも口を出すから、
親対応がうまいとか、生徒を惹きつけるとか、
教育に無関心で学校のことなんか知ラネって学校にどうでもいい先生を多めに回して、
熱心でうるさい親のところには、いいって言われる先生を回すだろうね。

高校になると、勉強を教える先生と生徒指導をする先生に分かれちゃうよね。


75名無しの心子知らず:2008/10/09(木) 20:39:03 ID:E59+2bY3
うちの市では、5年でミニバスケット、6年でサッカーの学校対抗親善試合があるが…
先生が向きになっているのか、毎年放課後強制!!練習だよ。
運動会の練習も放課後強制練習あって、右足捻挫したけど
今日はミニバスの試合でぶつかって左足も…
ココまではなんとか許容範囲(じゃない?)かもしれないけど
子供が「足が痛いので保健室に行ってもいいですか?」って聞いたら
「我慢しろ」と担任に言われたそうです。
ありえな〜〜〜〜〜い。
76名無しの心子知らず:2008/10/09(木) 22:02:49 ID:0kNeJGcY
>>75
うげ〜
うちの子だったら死にそう(運動音痴なのに…)
そう言う子はどうするんだろ
7775:2008/10/09(木) 22:31:14 ID:E59+2bY3
>>76
だよね。
先生に感化されて、練習命って子がいて、出来ない子を罵倒して泣かせてる。
学校間の親睦をはかる前にクラス崩壊だよ。

でも、いくらなんでも「うそだろ〜」という気がしたので
学校に電話して確認したら本当でした。
担任は“痛いというのは聞こえたけど保健室行きたいって言うのは聞こえなかったから
我慢しろって言った”と、わけのわからない言い訳〜。
痛いって言ったら、それなら保健室行って来い!って言うのが普通だよね。
我慢しろって…自分の子供にも言えるか?
78名無しの心子知らず:2008/10/10(金) 13:42:20 ID:fEIa8BsD
私は運動音痴で罵倒され続けていた口なので、
未だに集団スポーツ大嫌いだよ。見るのさえも吐き気がしてくる。orz
スポーツで親善なんて絶対無理って思うぐらいトラウマになった。

苦しみながら真面目に参加していたけど、
今思うと仮病でもなんでもつかって回避してもよかったかもと思う。

7975:2008/10/10(金) 17:08:51 ID:RnV9aXuK
そして、やっぱり捻挫だって・・・
両足捻挫…ありえな〜〜〜〜い。
全治3週間〜4週間・・・・
でも、子供はミニバス出たいと言う気持ちはあるらしく、腫れが引いたら
レーザー??よくわからないけど、何とか治療って言うのをやります。
右足はその治療を受けてずいぶん回復…

他の学校って高学年ってこんなことしているのですか?
受験する人ってどうするんだろう。
80名無しの心子知らず:2008/10/10(金) 17:15:24 ID:H1E7h+J3
ありえな〜いなんて愚痴ってないで学校行ってきたら?
誤魔化されてまともな謝罪もないままあと半年子供預けられるのかその担任に。
81名無しの心子知らず:2008/10/10(金) 18:47:10 ID:XFGwWJUD
先日の父兄会にて
「毎日お友達を連れて来てすぐ自転車で出かけるので宿題がおろそかで…」
「毎日大勢のお友達が来てくれるのはいいんですが、学校から直なんで…」
「洋服着たまま朝まで寝てしまうから宿題出来なくてすみません」

東京から転勤でここに来て3年。小6でこの状態ってどうなんだろう。
ただでさえ「ゆとり」なのに親自体が宿題しないことを半ば容認してるし。
っていうか、毎日遊ぶってびっくり。
習い事や塾に行ってないってことだよね。
田舎だから賃貸物件が選べなくて、とりあえず駅に近い市内中心部のマンション
にしたけど、学校選びの点では失敗だったorz
8275:2008/10/10(金) 21:09:28 ID:RnV9aXuK
>>80
サンキュー。
病院後ちゃんと学校に行って担任と話したけど
あんまり悪びれてないんだよね。
子供に謝るって言ってたけど、子供に聞いたら
謝ってくれなったってさ。
来週練習出ないって言うつもり。(って言うか出られないよね)
個人面談で言うが、校長と話す会みたいのがあるので
そこで言おうかなと。
来年のサッカーがマジ怖い。
先生曰く「伝統行事」
どこがだ。
83名無しの心子知らず:2008/10/10(金) 23:55:33 ID:HdaMLOo3
うちの子の市は水泳が盛ん。
6年生の目標は平泳ぎ200メートル以上、クロール50メートル以上。
夏休みには臨海学習で30分間遠泳。

9月には市の小学校数校ずつ合同で大会があり、6年生は全員参加。
そのため8月末の夏休みのプール学習は必ず出席しろ、と書いてあった。
塾の夏期講習と思いっきり時間が重なってしまい、
塾の時間も動かせなかったのでプールは休ませて、塾に行かせた。

プール休んで塾行っていたのはうちの子だけじゃなくて、
ほかにももちろんいたけれど、
塾に行かせてない親からは「ええ?塾のためにプール休むのぉ?
必ず出席って書いてあったじゃない?」なんて言われた。

だって、夏期講習は普段行っている塾の延長で必ず受講しなきゃいけないし、
プールの日程がわかる前に申込&支払だったんだもの、仕方ないと思うのはヘンでしょうか?

転勤で引っ越してきて1年たちますが、高学年で塾に行ってない子多くてびっくり。
うちはこの後も転勤&転校があるかもしれないことを視野に入れて
塾に行かせているんだけど、塾に行っているだけですごく驚かれる。
中学受験する、という噂まで流されたよ・・・orz
前に住んでいた所では受験しなくても高学年になれば塾は普通だったんだけどな。
84名無しの心子知らず:2008/10/11(土) 00:28:47 ID:387halkO
>>83
81ですが、うちも塾に行ってるとは公言できない雰囲気です。
先生に「○さん(うちの子)はとても頭がよくて、授業中もみんなに教えるように
言うことも多いんですよ」と言われた時は( ゚д゚)ポカーン でした。
謙遜じゃなく、塾に行って予習をしてるから出来るだけなのに頭がいいとか、
みんなに教えろとか、ありえない。
先生の仕事さぼらないでって感じ。

>>81の父兄の発言も3人じゃなく、半数があんな感じの発言でした。
スポーツに熱心なのはいいことだと思います。
でも特に柔道や剣道は「道」と説くものだから「文武両道」であるべきだと
思うんですが、小学校の簡単な宿題すらやらないでどうすんだよ?と内心
突っ込んでしまいました。
85名無しの心子知らず:2008/10/11(土) 01:54:56 ID:0Ih6/Gbl
それは、「教えることが深い理解につながる」からじゃないか?
他のプリントやって時間を潰させてもいいけど、
解き方考え方を自分の言葉で説明する機会がもらえるのって有り難いことだと思う。
それがいやなら先生に言えば?
私なら喜ぶけどな。
86名無しの心子知らず:2008/10/11(土) 08:16:25 ID:GR/OigBi
田舎県の小さい市住まいです。
我が家がある学区内の小学生の殆どは中学になるまで塾に行かない。
中学生でも行かない子も。というか…親自体に大卒が殆ど居ない。
皆地元の偏差値低めの高校が最終学歴で
付き合いも地元の幼馴染や同級生くらいから伸びてない。
「高校出てて良かったよね〜」「せめて高校は出なくちゃね」という会話が聞こえてくる。

対してほんの数キロ離れた市の中心部では高学年にもなれば塾通いは当たり前。
親も大卒がスタンダードになり交際範囲も海を越えてる人もちらほら。
こちらの学校に私も含め越境入学させる親は多い。
勉強しなくていいと思ってしまう環境には馴染ませたくなかった…
87名無しの心子知らず:2008/10/11(土) 10:58:04 ID:39e+WbhQ
うちは逆で、お受験組が多い地域。学年の2/3ぐらいが中受する。
塾は通って当たり前で、6年生の3学期なんて塾のために学校来なくなることもザラ。
でも、うちの子は通塾は嫌だと言って行かない。
お試しで行ったときに、みんなが一心不乱になって机にかじりついてるのを見て怖くなったらしい。
学校の勉強はついていけてるし、今のところ学力的にも問題はなさそうだからいいかなと様子見してるけど
86みたいに勉強なんてしなくても〜って風潮は嫌だけど、うちの地域みたいに血走ってるのも嫌だよ。
88名無しの心子知らず:2008/10/11(土) 18:19:14 ID:rOAto39/
うちも9割が中受するよ
その中で、勉強は基礎だけ、その代わりわからないところが無いように
といううちのポリシーはありえないらしい
でも、中受9割って最初は驚いたけど、みんなが御三家に行くわけではなく
学校もピンキリだし、塾に行くのもおまじない程度のお子さんも多数いる
どうせ勉強はしなければならない時がくるんだから、今はスポーツとか
精一杯やって欲しい
89名無しの心子知らず:2008/10/11(土) 20:38:28 ID:aCNsGClu
あるスポーツ板での話。


小学生からバスケ命で今も心底好きという二十歳の人。

成長痛〜疲労骨折〜半月板損傷などなど怪我が完治する前に練習再開してた様子。

そして今までの怪我の処置が悪かったばかりにバスケを辞めざるおえない今の状況…

その人に関わってた指導者に恐ろしさを感じた。


もっと成長期の体に合った練習をしなくちゃいけないよね。
目先の勝利が大事なのは良〜くわかるけど。
選手の一人一人の体作りにも気を配ってほしいな。
90名無しの心子知らず:2008/10/11(土) 20:43:28 ID:aCNsGClu
すみません。あげちゃいました。


あと>>79さんへです。
9179:2008/10/11(土) 21:12:57 ID:d9J71lhM
>>90
ありがとう。
選手…っていうか別にミニバスの選手じゃなくて、全員参加の学校行事なんで
本当にやんなっちゃうよ。でも卒業アルバムとかにミニバスの写真も載るから欠席も寂しい。
9月末は右足治ってないのに、もうだいぶいいんだろうからゆっくり校庭走れって言われて
10週(!)走らされた。
ミニバス練習の前は5年は全員放課後、月木は10週走る。
普通の公立小学校なんだけどまるで私立のスポーツ学校みたいだ。
別に受験するつもりはないけれど、去年受験した子はサッカーが負担で
(11月から放課後強制練習で2月に試合)1月は精神的に参っていたらしいよ〜。
だからウチの学校はお受験が首都圏なのにクラスに1〜2人しかいない。
隣の学校はクラスに半分は受験するのに…

皆様色々レスありがとう。
水泳が盛んなところも大変そう。
夏期講習は受験する人はみんな受けるモンね。
泳げない子は…いないのでしょうか?
遠泳は泳げる子でもきついよね。
頑張ってとしかいえないけれど、みんな大変なんですね。

足は無理しないよう、最悪補欠ってことで子供には言います。
アリガト
92名無しの心子知らず:2008/10/12(日) 02:55:14 ID:mzXAig4k
今年の3月まで住んでた田舎は塾すらなかった。
子供達はのびのびして素直な子ばかりだった。
都会に戻った今は塾に行く子も中受する子も多いけど
子供達はギスギスしてる感じ。
いまだに友達が出来ないでいます。
子供本人は「もう友達が出来そうもないし学校もつまらないけど我慢して行く」
と言っていて不憫です。
93名無しの心子知らず:2008/10/13(月) 14:41:56 ID:CbiVLaBK
>>88
同じ考え方の人がいてうれしいな!
うちはスポーツの習い事の日以外は毎日遊んでるよw
幸い
>どうせ勉強はしなければならない時がくるんだから
ってご家庭が他にもあるし、習い事や塾の合間に遊ぶ子もいるから、
遊ぶ友達には苦労していない。

勉強は家で基礎だけやってるだけだけど、時間をたっぷりかけられるからか、
理解の仕方が深くて応用が利く、と先生に言われる。
学校の先生に言われても〜と思わなくもないが、ちょっぴり嬉しかったりするw

94名無しの心子知らず:2008/10/15(水) 18:59:40 ID:OqbCgEgP
ややこしい女児がいます。(小4)家はボッシーで中学の兄と三人。母親は夜コンパニオンをやったり、朝早くから旅館の中居的なバイトをしています。(母中卒)
そんな女児はクラスで友達を睨む、陰口言う…キツい性格。勉強は苦手。特定の友達といつも二人でつるんでて、なんでもやりたい放題。
いざ、1人になると上手くすり寄ってきて、そうでないときはまた知らん顔と卑怯な事を平気でします。
うちの子供もそんな女児に遠慮してる感じ。
ホント、あいつなんかに負けるな〜!って言ってやりたい。
はぁ〜疲れた。早くクラス替えしてほしい。
クラスにこんな子供、もしくは経験ありますか?
愚痴っぽくなってすみません。
95名無しの心子知らず:2008/10/16(木) 08:45:05 ID:dm3YPC86
そういうややこし親子いる。ちゃんと両親揃っててもね。
まわりがスルーしだしているから徐々にポツンに。
その子、特定の友達とつるんでいる時だけ強いんだから、
相手が一人の時によってきたら、別の友達のところに逃げ込めば?
気が付かないふりでもして。

でも、気になるのは、ボッシーとか中卒って書き込み。
ボッシーで朝も夜も一生懸命働いていて偉い人かもしれない。
中卒だからって馬鹿にしてるような感じ・・。
96名無しの心子知らず:2008/10/16(木) 08:53:30 ID:GGFVzbdC
馬鹿にされるような生活と子供の躾してるからじゃね?
97名無しの心子知らず:2008/10/16(木) 12:40:46 ID:ON2Jo6Gk
中卒ボッシーでまともな人をあまり見たことない。

母子家庭できちんとしている親はいるよ。

98名無しの心子知らず:2008/10/16(木) 12:46:06 ID:4AI+G86k


生徒に猥褻行為をしてた教師が逮捕。よくある話だけど、これはすごい。
自分の高校生の娘に、下の動画に出てるような50過ぎのジジイが押しかけてきたら、どうする?

教え子との行為撮影 都立高教諭を逮捕
http://sankei.jp.msn.com/affairs/crime/080930/crm0809301154005-n1.htm

>清水容疑者は女子生徒と19年10月ごろまで交際。しかし、女子生徒がメールを返信しなくなったことから、
>清水容疑者が女子生徒の自宅に押しかけ、家族に犯行が発覚。今年5月、学校が目黒署に届け出た。

清水先生の動画あり
ttp://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye3959697.html

99名無しの心子知らず:2008/10/16(木) 21:18:53 ID:NtigRNyZ
小学生のこどもだけで
ボーリングやゲーセン、カラオケなどに行かせますか?
100名無しの心子知らず:2008/10/16(木) 22:26:07 ID:Ak2OnIAA
>>99
ジャスコでプリクラくらいなら、かわいいもんだが
遊技場wには子供だけでは行かせない。
っていうか、そういうのは子供会で連れて行く
101名無しの心子知らず:2008/10/16(木) 23:09:22 ID:vBw4kWjP
>>99
4年女子のうちの子の場合。
友達同士のプリクラは都合のつく親が誰か一人は一緒に行ってる。
プリクラ撮影中はゲーセンの隅の椅子で待機・・・・。
ボーリングは子ども会や習い事のレクリエーションで行くので満足している様子。
カラオケは今の所興味ナシ。

そもそも学校の校則でゲームセンター、ボーリング、映画等は子供同士で行くのが禁止されているから
子供だけで行きたいとも言わないかな。
102名無しの心子知らず:2008/10/17(金) 08:19:11 ID:7Ldkxmci
>>99
全部親が同行。うちのところも子供だけでのそれ系の出入りは校則で禁止。
大体親は傍で本を読んだりの空気になって子供たちだけで楽しんでいますがね。
103名無しの心子知らず:2008/10/17(金) 09:31:38 ID:bReAnccu
うちの小学校はその手の禁止事項はないな。
子供だけで出かけようにも、交通機関が整ってないし。
学校前のバスでさえ日に数本、嫁に来て十数年立つけど、
そのバスは2回しか見たことないw

でも高学年の女子達が父兄の一人に送ってもらい、
ショッピングモールで遊んでくることはあるらしい。
ボーリングやカラオケは併設されてないけど、
ゲーセンとマクドナルドがあるから、それらを楽しむみたい。
で、遊び終わったころ車で迎えに行くんだって。
104名無しの心子知らず:2008/10/17(金) 10:07:45 ID:g8m3sviO
ボーリング場って、皆さんの周りには結構あるの?
数が減ってると聞くし、うちの近所には全くないや。
105名無しの心子知らず:2008/10/17(金) 11:09:03 ID:+bqpRCU5
>>99
うちは子供だけは禁止だなぁ。
実は昨年くらいまで学校から特にお達しはなかった。
学区内にそういう遊技施設wが無いから、というのが理由だったらしいけど、
実は半径2Kmもないような学区で、一歩足を踏み出せば一通り全部揃ってる。
ウチの子も低学年の頃何度か隠れて友達とプリクラしてきたのを見つけてド説教歴もある。
ようやく今年になって、家庭訪問時に「禁止事項にいれられないか」と相談したらやっぱり
施設側から苦情もあったらしく「学校公式で子供のみでは禁止」になった。

個人的には保護者がついているなら良いと思ってるw
106名無しの心子知らず:2008/10/17(金) 14:36:18 ID:4NYQT5PT
小6女児だけど、プリクラは私がついていってる。
友達同士で行ってもいいという家庭もあるようだけど、
中高生が大勢たむろしてるゲーセンだし、子どもだけで行って
トラブルに巻き込まれても困るので、私は許可できない。
結局ついていくのは毎回私なんだけど、まぁせいぜい月に1度。
107名無しの心子知らず:2008/10/17(金) 18:53:58 ID:8noSvLL9
ボーリング場だったらゲームコーナーもあるし
カラオケ併設してるところもあるよね
小学生だけで遊技場に行く事をよしとしてる親御さんは
どういう考えなんだろう何を根拠に大丈夫だと思うのか
子どもだけで大人の場所で遊ばせて
今回は大丈夫だったから次も大丈夫と
危険意識が薄れ
どんどんエスカレートしていきそう
ヤンキーに絡まれるならまだしも
(それでもカツアゲ、悪事強要、暴力・・・と色々あるけど)
渋谷小学生監禁事件とかあったよね
小学生を性の道具としてみる奴も世の中には
少なからずいるんだし
野放しの子どもたちも興味だけで
突っ走りそう体だけは発育いいんだし
親の無関心の元にあるって感じがします。
108名無しの心子知らず:2008/10/19(日) 04:11:58 ID:EffLg9gW
精通と発毛の状況教えて下さい。
109名無しの心子知らず:2008/10/19(日) 08:02:57 ID:NbJpZtzr
あなたの親族や知人がおかしな死に方をしていませんか?
病死、自殺、事故死は実は保険金殺人だった。

【口封じ】創価学会員の不審死【保険金殺人】
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/koumei/1216533326/l50
110名無しの心子知らず:2008/10/20(月) 16:06:25 ID:ljE7Tizp
>>107
大丈夫とは全然思ってないけど、6年生の夏休みに塾の友達何人かで映画館(ボーリング・ゲームセンター併設)行きたいって言うから行かせた。
お母さん同士連絡も取れる間柄だったし、携帯持たせて小遣いも管理して、
トイレも一人で行っちゃダメ、とにかく絶対踊場とか隅に行っちゃダメ、なんだかんだうるさく言って、まあ無事に帰ってきたけど
どうなんだろう、行かせないで済むものなら行かせたくなかったけど、中学生にもなれば親に断らずに行くこともあるかもしれないし
親の注意を真面目に聞く間に「危険なこと」について教えることが出来たのはよかったかも…とは思うかな。
でもやっぱり最初はしばらく親がついて行くのが一番だと思う。見てるだけじゃなく、いつか親なしで出かけるときのために「大人がいないときはこういう危険があるんだよ」と教えてあげるといいかもね。
111名無しの心子知らず:2008/10/22(水) 08:50:45 ID:wx6fC5xl
健康診断の季節ですね〜

5年娘、この前まで視力よかったのに、このたび眼科行きチケット貰ってきた。
昨日眼科に行って0.9と0.8。
とりあえず1か月様子見ましょうってことで、ミドリンをもらってきた。
寝る前に点眼して寝たんだけど、朝、目に違和感があると言う。
あんまり効かないって聞くし、そのうちメガネかな、はあ・・・
高学年になって、メガネの子増えたね。
112名無しの心子知らず:2008/10/22(水) 09:07:51 ID:dygOd7zj
5年娘。
うちは小2だったかな、眼科行きチケwもらってきたの。
まだ低学年でめがねはなぁ、と思っていたので
でしばらく点眼してたけど、小4秋にめがねを作りました。
学校で測るのと眼科で測るのとでは多少違いが出てきますが
0.8くらいならまだ黒板の字も見づらくはないのでは?
113名無しの心子知らず:2008/10/22(水) 14:41:26 ID:U2WuP/fY
ミドリンって、すごく目にしみて「痛い痛い!!」って
半泣きで使ってたな…
いまじゃすっかり眼鏡っこ生活。
でも眼鏡のままドッチボールとか行ってるし
ひょいっと逆立ちしたりする。
「頼むから、眼鏡を外してからにしてくれ」って言ってもすぐ忘れる。
ダンスィ…
114名無しの心子知らず:2008/10/23(木) 20:00:01 ID:/3hl4V/q
6年ダンスィ、メガネ歴3年ですが
先日、うっかりメガネを壊してしまった。
無料補償で直せる程度の壊れ方だったのに、
ダンスィはヤバい!と思ったらしく
アロンアルファでこっそり直しやがった・・・・
そんなことしたら補償きかないじゃん・・・・
115名無しの心子知らず:2008/10/23(木) 22:15:42 ID:vnOjMQ0G
>>114
「怒られる」「怒られない」で判断するんだろうけど、そういう事は
怒らないから言ってくれ!って感じだよね。
116名無しの心子知らず:2008/10/23(木) 22:27:52 ID:iMcnFzK6
111です。
やっぱり、ミドリンは目が痛いと・・・。
教室の席は後ろの方だけど黒板の字は見えるらしい。
でも、テレビ見てるときとか、目つきがちょっと見にくそうだから
メガネ候補生です。

子供のメガネって、メガネ屋さんでちらっと見たときは15000円くらい?だったんだけど、
みんないくらくらいのしてますか?
メガネ代・・・カクブル・・・
117名無しの心子知らず:2008/10/23(木) 23:30:20 ID:FAxsksPa
ウチは3万くらいの。
サイズ的に無理なので大人のコーナーで選んでる。

片目が近視、もう片目が正視なので
レンズを通した時、瞳の大きさの見た目がアンバランスにならないよう
レンズを調節してるので、
フレームよりレンズが高い…

しかも顔のサイズが変わるとキツい!痛い!となるので
毎年のように買い換えてるよ。
118名無しの心子知らず:2008/10/24(金) 06:38:37 ID:FqBik8Vg
うちは、眼鏡の○キでレンズ込み12000えん位だったよ。
まだ子供用のフレームだけど…
そうだ、買い替えがあるんだったorz
大人用のフレームってやっぱ中2くらいからかな。
119名無しの心子知らず:2008/10/24(金) 09:18:51 ID:WKcSikOD
小6で160cmある娘は大人用。フレームは激安でレンズは一番ランク高い物にして計2マソ。
1回学校で派手に壊しやがったので予備にレンズ込み五千円の激安メガネも家にある(泣
120名無しの心子知らず:2008/10/24(金) 17:20:26 ID:HLpHdbK9
うちも6年生になったときから大人用フレーム。
男の子だし、成長期だし、本当に毎年サイズが変わるよ・・・orz

もちろん、30分でできる5000円メガネも常備してます。

メガネに慣れてくると、ドッヂボールも野球も平気で、見てて怖い。
スポーツで壊してくることはないけど、
なにせ、ズボラなので、メガネをかけたままTシャツを脱いだり、
寝転がったりして、フレームが歪むことが多い。

ポキンと折れないように形状記憶のフレームにしてる。
121名無しの心子知らず:2008/10/24(金) 18:32:16 ID:qWSMRlkL
小学五年生の息子がいます。
四月ごろから子役やジャニーズに興味があり、オーディションを受けてみたいと真剣に言っています。
最初は相手にしていなかったのですが、もう半年も言い続けているので対応に困っています。
テレビの中の人になるのは簡単じゃないのよと言っても、受けてみないとわからないと言って聞きません。
余談ですが、息子の容姿は小池撤平くんみたいで悪くはないと思います。
両親ともに芸能界自体は反対ではないのですが、あきらめさせるためにもオーディションを受けさせたほうが良いのでしょうか?
122名無しの心子知らず:2008/10/24(金) 21:57:22 ID:q8Sa0h3C
うpしるw
話はそれからだwww
123名無しの心子知らず:2008/10/24(金) 23:18:17 ID:SkQJ4x+h
>>121
弟がスカウト→JUNON→ちょこっとTVとか雑誌とか映画とか→引退・会社員で落ち着いた経験があります。
不合格前提ではなく、合格した後に実際にレッスンやら活動を続けさせるかどうかで受けた方がいいですよ。
合格したらしたで「続けたい」と言うでしょうし、逆に冷めるかもしれません。
ちなみにオーディションもレッスンも気長に待つ覚悟がいるそうなので、息子さんには決まるまでは
内緒にしてあげた方がいいでしょう。
うちの弟が所属していた事務所にはレッスン待ちのオーディション待ちのジャニーズ希望の男の子の
受け皿になっていたそうです。
スカウトで宣材写真・レッスン料はかかりませんでしたが、スカウトでもレッスンも仕事もなく待機状態の人は
多かったようですし、弟もレッスンらしいものはなく、音沙汰なくなって2ヶ月後にいきなりCMや雑誌の仕事に
駆り出されていました。ジャニーズはこれよりシビアで特にこれという決まりがないようです。
124名無しの心子知らず:2008/10/25(土) 20:29:53 ID:EvNgDwMn
よっぽど光ってる子じゃないとムリなんだろうねぇ…
遠い知り合い(以前ダンスの習い事でご一緒だった)の男の子が
ジュニアに入ったそうなのだが
やっぱり、まわりとは全然違ってた。
今はせっせとレッスンに通ってるそうだけど…
125名無しの心子知らず:2008/10/26(日) 09:06:10 ID:shEiK8gw
オーディション受ける事自体否定しなくても、と思う。
真剣にやりたがってる事を親が頭ごなしに否定する理由が
「簡単じゃないのよ」じゃ子供だって納得するわけないじゃん。
126名無しの心子知らず:2008/10/26(日) 17:18:20 ID:9WXxRIv0
入試にだってお試し受験や記念受験があるくらいなんだから
オーディションだって「話のネタに」程度の気分で受けてみたっていいのでは?
ただ受かった時のことも考えて、ちゃんとした所のを受けたほうがいいと思う。
宣材写真代やレッスン代、登録代などと称してお金だけ搾り取るところもあるらしいし。
127名無しの心子知らず:2008/11/02(日) 16:28:55 ID:0dG8sKbr
保守
128名無しの心子知らず:2008/11/03(月) 11:04:28 ID:Z/SufP74
怖いなぁ。
私もいろいろ言われてるようだけど、挨拶や今日は温かいですね〜くらいしか
話さないし、係りがまわってくればあたりさわりのない会話しかしたことない。
でも、色々言われてるようで先生から個人面談で心配された。
「他のお母さま方と何かトラブルありましたか?」って。
スーパーで隣の棚から「○ちゃん(娘の名前)って虐められてるの?どうなの?」
みたいな会話が聞えてきたときは驚いた。
子供たちはよく友達を連れてくるし、近所の公園でもよく遊んでいる。
招かれることもある。

思い当たるとすれば、保護者会の帰りに4人くらいのお母さんが、子供たちが約束
したみたいだから、一緒に遊びに行ってもいいか?と聞かれた時に、仕事に戻らなくては
いけないので「今日は無理なので、また今度どうですか?」と提案したことかな。
その時に仕事は何?いくつなの?下の名前は?と色々質問されたときに、なんて言って
いいのかわからないので「事務員です」と抽象的に答えてしまい、社員なの?パート?
お給料いいの?と続いたときに「急いでいるのでまた今度ごゆっくり」と消えたことっぽいんだ。




129名無しの心子知らず:2008/11/03(月) 11:05:00 ID:Z/SufP74
>>128
誤爆したごめんw
130名無しの心子知らず:2008/11/03(月) 22:53:53 ID:s5ZBqZOc
来年絶対に子供会と学校の役員のどっちかをやらなきゃいけないんだけど
息子の友達の親としゃべった事があるのは1人しかいない・・・
こんなんで役員になった時大丈夫か不安だ〜
131名無しの心子知らず:2008/11/04(火) 04:31:26 ID:Q8psCv8g
まぁ>>128>>129>>130
おきばりやす。
132名無しの心子知らず:2008/11/04(火) 08:21:50 ID:jeOhwDAh
>>130
知り合い作る絶好の機会じゃないですか。
焦らずやってれば自然に声もかけられるようになりますよ。
133名無しの心子知らず:2008/11/04(火) 18:59:55 ID:KqLRbNPx
>>132
子供会などでたまに集まる時にちょっと疎外感を感じてしまってたので・・・
深く考え過ぎですかね。ありがとうございます。
134名無しの心子知らず:2008/11/05(水) 19:09:57 ID:PKjGqtdS
クリスマスの時期が近づいてきましたが、お子さんはサンタさんを信じていますか?
うちは5年女子なのですが、信じているようなしていないような。
去年までは欲しいものを書いて枕元にある靴下(お菓子が入っていたやつw)に入れています。
まだプレゼントの話は出ませんが、すでに欲しいものリストが入っていましたw
寝ている間に枕元に置いておくか、一緒に買いに行くか迷っています。
「サンタさんはいない」ということじゃなく、10歳を過ぎたらプレゼントは買ってもらっていいんだよ
とか適当な理由を言って寝ている間に置くというのを止めようかな、と。
何か素敵な理由があれば教えてください。

135名無しの心子知らず:2008/11/05(水) 21:41:26 ID:x7hrEA99
わぁ〜私も聞きたい!!
うちも5年女子と3年男子がいるのですが
3年のほうがどうも疑心暗鬼で。

「存在を疑ったら、もう来なくなる」とは去年から言っておいたけど。
でも実際サンタさん(?)からもらえる人もいるじゃないですか…
(世界のどこかにいる恵まれない子とか)
だから、全否定は私も出来ない。

今んとこはサンタさんの名前は出さずに
「クリスマスは何がほしいの〜?」と聞いてますが。
136名無しの心子知らず:2008/11/06(木) 16:25:38 ID:KZjdGe2b
うちは4年まで信じてました。
でも周りの子のほとんどが真実をわかってる状況だったので、おっとりしてる
娘が「いじり対象」になると嫌だなあと思い、去年真実wを教えました。
でも「サンタを信じている子に教えたらダメだよ。特に小さい子にはね。あと
事情があってプレゼントが貰えない子もいるからね。○(娘)はいろんなことが
わかるお姉さんの年齢になったからママはサンタの真実を教えたんだよ」と
ちょっと自尊心を刺激する言い方にしました。
137名無しの心子知らず:2008/11/07(金) 00:32:33 ID:+hUsiPh9
私は6年息子に
「信じるか信じないかは貴方しだい〜
だけど信じないならサンタさんは多分来ないね。
あんたの誕生日11月で1月はお年玉あるのに私はクリスマスまで面倒見れないよ〜」
と言っちゃってます。
まあ男の子ばかりでガサツな家庭なもので…
プレゼントや橇で飛ぶことに関しては信じてないと思いますが
貰えないのも困るのか何も聞かないことにしてるみたい。
「中学生にはサンタさんは来ないよ」
と言ってあるので今年で最後です。
138名無しの心子知らず:2008/11/07(金) 10:35:48 ID:AgUAX7kg
4年女子ですが、信じてるような信じてないような、です。
聞かれたときは「母さんもわからない」って言ってます。
プレゼントはツリーの下に置いてあって、
希望のものだったり違う年もあったりです。

この曖昧な状況を楽しむイベントってことを
わかってきたかなって思うので
子どもが家にいるうちは続行したいと思ってます。無理かな?w
139名無しの心子知らず:2008/11/09(日) 12:38:11 ID:j4Tou6pT
上の子が6年の時の担任はクリスマスカードを郵送してくれた。
「サンタより」って。でも子供は字を見て「先生・・・?」って。
私は子供が5年になった時、あの有名なバージニアがらみのサン新聞の話をして
「サンタはそれぞれの心の中にいる」っていう風に持っていったから
子供は「ああ、サンタっていろんな意味で存在するんだ」って思ったみたい。

今年その時の担任が下の子の担任。
下の子にもカードが届くかな。
140名無しの心子知らず:2008/11/09(日) 17:42:09 ID:/5rXaFAB
クリスマスの朝、世界中の子供の枕元にプレゼントが届く、
ってすごい魔法だよね。毎年起こる奇跡だと思う。
141名無しの心子知らず:2008/11/09(日) 20:24:57 ID:+JWmP1f4
4年男児、まだ信じてると思う。
今年もNORADサンタ追跡システムを見せてやるw
142名無しの心子知らず:2008/11/10(月) 00:02:52 ID:TcDG4T+y
高学年娘ですが、転校して約一か月、やっとクラスでもお友達ができたようで一安心、
と思っていたら、娘の上履きと傘(週末忘れてきたらしい)が学校から持ち出されて
図書館に放置されてましたorz
規模の小さな分館で週に一、二回通っていることもあり、記名に見覚えがあったようで、
司書の方が翌日朝には忘れ物?と連絡をくれ、無事手元には戻りました。

これっていじめの始まりかと気がかりです。
捨てるとさすがに良心がとがめるから図書館に置き去りにしたようにしか思えません。
学校の先生に連絡しておくべきでしょうか?
それともしばらく様子を見たほうがいい?

騒ぎ立ててうるさい親認定されても困るし、ほっといてエスカレートするのもなんだし。
転校したてで親も知り合いが一切いないので、根回しとか、こっそり様子をうかがうといった技が使えない…。
143名無しの心子知らず:2008/11/10(月) 00:11:45 ID:hmYVYU4I
>>140
そんなこたぁないわな。
世界っていう目で見たら届かない子のほうが多いでしょ。
144名無しの心子知らず:2008/11/10(月) 01:58:59 ID:UFdBTfYz
うちは5年女児、一応まだ信じてる?っぽい。
3年生位の時、私に「サンタクロースってパパなの?」と聞いてきた。
私は「そうなの?ママは知らないけど。パパに聞いてみたら?」と
答えたんだけど、怖くて聞けないらしいw
(パパが怖いんじゃなくて真実を知るのが怖いというか)

で、毎年「直接お礼を言いたい」と寝ずの番をして頑張る→来ない
→力尽きて寝る→ハッと気づいたら来てる!→また会えなかったorz
の繰り返しw いったん「先に寝るね〜」と寝室に引っ込んで
寝た頃を見計らって置きにいく私のほうが大変w

>>141
NORADサンタ追跡システムも見てるけど、あれって日本に来るのが
20時とか21時とかで早いんだよね〜。
同じマンションの子でも来る時間がマチマチだしw
145名無しの心子知らず:2008/11/10(月) 02:03:40 ID:UFdBTfYz
>>142
忘れ物を届けようと思ってたんだけど、途中で寄った図書館に
置き忘れちゃったのかもしれないよ?
もう少し様子を見ても良いように思うけど。
146名無しの心子知らず:2008/11/10(月) 08:24:53 ID:4ABdaHio
>>142
一応事実だけを伝えておいたら?
どうにかしてほしい、じゃなくて
こういうことがありました、ってサラっと。

最近ターゲットを絞らないで
不特定多数の子の持ち物を隠すグループがいるよ、うちの学校。
147名無しの心子知らず:2008/11/10(月) 09:50:08 ID:VMCB26ES
>>144
141です。追跡システムは来るのが早いけど、うちはいつも9時に寝るから今のところ大丈夫。
去年、寝る前に見せたとき、新幹線が走ってたから
「もう日本に来てるよ!早く寝ないとサンタさんは『ここの家はまだ起きてるからプレゼントあげるのやめよう』
って通り過ぎてしまうよ!!」
とせかしたら慌てて布団に潜り込んでたw
148名無しの心子知らず:2008/11/10(月) 09:58:19 ID:6gh5ISj7
>>143
あなたのお子さんは、届かない子のことを考えられる
素晴らしい人間に育つと思います。
149名無しの心子知らず:2008/11/10(月) 13:04:49 ID:4ABdaHio
プレゼントって品物だけじゃないし
誰でも誰かのサンタになれるし。
150名無しの心子知らず:2008/11/10(月) 14:36:10 ID:TcDG4T+y
142です。
忘れ物を届けようと…は一応考えたんですが、お友達と校外で遊んだことはまだ2回しかなく、
もちろんうちにはだれも来たことがないんです。
場所自体は娘が「○○ちゃんと同じマンション」等と説明してればわかる可能性は大ですが、
今の学校では週末の上履き持ち帰りも特に推奨されてない様子だし、行ったこともない家に届けようと思うかなー、と疑問が。

不特定多数をターゲットにしているいたずらであれば気が楽になるんですが。

実は、転校してすぐお友達と遊ぶ約束をしては、ドタキャンされたり(今日は別の子と遊ぶの〜と当日言われる)
うちに来る約束をすっぽかされたり(あんまり遅いから途中で連絡したら後で行く〜と言ってたのに来ない)
気になることが多々あって神経質になっているから、傘&上履きの件が気になるだけかな?
担任にこの件だけでわざわざ連絡したら過剰反応かと思って皆さんのご意見が聞いてみたくて。

書き込んだ後、たまたまですが娘が風邪をひいてしまって学校を欠席したので
たぶん担任から電話連絡があるのではないかな?と思うので(今までの学校は「どうですか〜」と放課後に電話をもらうことが多かった)
もしあったらあっさりとこういうことがあったと話してみます。
いたずらではなく、もし届けてくれようとして忘れたのならその子が担任にその件を話してくれていると思うし。
(悪意でなく忘れたとしてもお友達はたぶんうちの番号は知らないので連絡は無理)

ご機嫌伺いの連絡がなかったら…さてどうしよう。
学期末に個人懇談があるみたいなのでそれまで待つか、この件で電話をしようか、うーん。

転校早々でなければ、度重なるまでは様子を見つつ、なるべく本人に解決させるのですが。
151名無しの心子知らず:2008/11/10(月) 14:40:59 ID:4ABdaHio
>>150
高学年だよね?自分の感情をコントロール(ポジティブに考えようとする)事は可能だけれど
学年があがるごとに陰湿になるから「自分で解決」は無理だと思うよ。
それと学校ごと、学年ごとに良くも悪くもカラーがあるから
前の学校ではうまく行った事も今の学校では通用しない事もあるかもしれない。
転入の多い学校・転出の多い学校色々あるし
ニュータウン開発等で転入の多い学校ならあまり気にしなくてもいいかもしれないけど
あまり入れ替わりのない学校で「久しぶりの部外者」なら
新ターゲットを手薬煉引いて待ってた事も考えられる。
この学校・学年のカラーを知るためにも
私だったら早い段階で先生と話をする。

ところで度重なるドタキャンや今回の件を娘さん自身はどう思ってるのかな?
152名無しの心子知らず:2008/11/10(月) 15:01:42 ID:TcDG4T+y
ドタキャンやすっぽかしの時は、ワクワクからショボーンに変わっていくのがすごくかわいそうでした。
内心ムカムカしながらも、「こういう理由でダメになったのかもしれないよ」と、
過去に娘が泣く泣くお友達との約束を断らないといけなくなった実例等を挙げてフォローしておきました。
その時は納得して、というか無理やり自分を納得させた感じかな。
今回の件は、気にしているとは思うのですが表面には出さないようにしている感じでしょうか?
深く話をして「私嫌がらせされてるんだ。それをお母さんも気づいてるんだ」というように
娘の心を追い詰めるよりは、さりげなくフォローしてあげたいな、と思ってます。

お友達関係で一番つらいのは、一緒に遊べないこと自体ではなく、
自分だけ誘われなかったり、約束を破られたりすることだと思うので
過保護かなーと思いつつもそういう思いをしなくていいようにさっさと塾に入れてしまいました。
ホントは1〜2カ月して学校に慣れてから、と思ってたんですけどね。

学校は中規模校で、一年間に一桁程度の転出入がある感じです。
めったにないわけではないけど、多くもないといったところでしょうか。
153名無しの心子知らず:2008/11/10(月) 18:28:31 ID:y7a3/vNn
>>152
辛いよね。
6年でもまだまだ赤ちゃんぽい子供はいて
約束破っても相手が傷つくとかまで考えられない子供も中にはいるよ。
隠し物も、同じような感覚で前レスにも出てたけど不特定に平気で悪戯する子供もいる。

でも、実際そうなのかはもちろんわからないし
転入してきたばかりなら先生も不安な気持ちは察して
相談にのってくれると思います。
クラスの雰囲気だってまだまだわからないんだし。
あまり気にせず連絡してみてもいいんじゃないかな。
154142:2008/11/10(月) 20:54:19 ID:TcDG4T+y
たびたびすみません。
ちょっと状況が変わってきました。

先ほど娘の上履きを見てみたら、大きく書いてあった名前が油性マジックで塗りつぶされていました。
何を書いてあったのか知っていても読み取れないほどでした。
司書の方は傘に小さく書いてあった名前と、
上履き入れにわかりにくく書いてあった名前(消えかけ)を見て連絡をくれたようです。

かなり悪質だと思うので、担任には明日報告します。
(明日も欠席予定)
どういうふうに話を持っていくべきでしょうか?
こういうことがあったとさらっと話すのか(甘い?)
犯人(言葉は悪いですが)を特定し、相手の親にも伝え厳重注意してもらうように話すのか(一歩間違うとモンペ?)

また電話で済ますべきなのか、直接学校に伺って話すほうが良いのか(上履き持参)、
転入の際に会った限りではよさそうな先生だったのですが
念のため他の先生にも同席をお願いするべきか等、迷っています。

155名無しの心子知らず:2008/11/10(月) 21:21:31 ID:y7a3/vNn
>>154
自分なら、ですが
電話でアポ取りして学校訪問、
やんわりと学年主任以上の肩書の先生同席のお願い、
あくまで穏やかに犯人捜しの依頼、
とりあえず先生と犯人との話し合いの様子を報告してもらい
その後改善が見られなければまた相談。
子供には先生に相談することは報告しますが
たぶん子供が嫌がっても説得すると思う。
ただ、これが最善策かどうかはわからないので
他の方の意見も聞いてみたい。
自分は心配性なので、やり過ぎのところもあるかもしれないです。
156名無しの心子知らず:2008/11/10(月) 22:11:03 ID:4ABdaHio
>>154
>>155さんと大体同じ。
電話で済ます事じゃない。まず電話でアポとってとりあえず担任と1対1での面談。
これは担任を信頼している、任せたいと思っているというこちらの意思表示のため。
((担任が男の場合、ありもしないセクハラを訴えるモンペ対策で
担任以外にも誰かが同席する方針の学校もあるが)

面談の際は感情を交えず「こういうことがありました」と現物をみせ、淡々と事実のみを報告。
(約束をドタキャンされた等の事実も含めて全てを時系列に沿って)
そして学校での娘さんの様子等を聞く。、またクラス、学年でこういったトラブルが頻発しているのか
ターゲットは不特定多数なのか、とにかく事実のみを確認。
担任がこの件についてどの程度の危機意識を持っているのかについても確認。
事前にメモ書きをして、そのメモを読み上げるようにすると効果的。

一番大事なのは娘さんのケアと安全。高学年女子という事で
一番怖いのが「チクった」と言われてさらに嫌がらせがエスカレートする事。
担任に危機意識がない、学級経営が下手な場合、この可能性が高くなる。
まずは担任の意識と能力を見極める事が先。
そして担任がこの件について今後どのような対策をとるつもりなのかを確認。
そしてその対策をいつまでに実行するのかを確認。必ず結果を報告するよう要請。
まず一回目の面談はここまで。

157名無しの心子知らず:2008/11/10(月) 22:19:37 ID:4ABdaHio
高学年女子のトラブルがたった1回の面談で収まるとは思えないので
2回目、3回目があると思ったほうがいいです。
担任で埒が明かない場合は学年主任や教頭・校長に話を持っていく、または同席をお願いします。
また、父親が同席すると学校側の態度がガラっと変わります。
両親そろってスーツで行くのが望ましいです。

ただhし、犯人探しや相手の親に謝罪させる・・・これが目的になってしまうと
最悪娘さんがボロボロに傷つく可能性もあります。
娘さんの意思も尊重しつつ(先生には言わないで、と言う子もいます。でもその場合は
子どもには黙って「子どもには内緒ですので」と担任に釘をさしましょう)
どうすれば娘さんが一番心穏やかになれるのかを最優先で考えましょう。
158名無しの心子知らず:2008/11/10(月) 23:15:20 ID:yamkttPb
>>154
うわあ、悪質だね、それ。
念の為、傘も確認してみた方が良いかも。

自分も>>155-156と似たような対応をすると思う。
付け足すなら
・司書さんに傘と上履きを見つけた時の状況を確認。
・今回の件を自分の行動も含め時系列で記録。
・相談後は子供の心のケアに専念。
かな。

ちなみに。
最近は(昔も?)「犯人探しは駄目」らしいので、
目撃者が居ない限り相手の特定は諦めた方が良い。
もし運良く目撃者が居て相手が特定出来たとしても
此方(親)には連絡が来ないし、話し合いの同席も不可。
(うちの場合はそうだった。他はどうだろう?)

後は、自己防衛策をお子さんへ教えておいた方が良い。
次が無い事を願いたいけど、そうはいかないかもしれないから。
159名無しの心子知らず:2008/11/11(火) 00:18:08 ID:NzeV4GUY
高学年男児が反抗期にさしかかってきた
そんなのが毎日の様に
五、六人うちに来て
暴れ回っている

正直 もう 手に負えないし、疲れる

みんな どうやって乗り切ってるんだろ…
160名無しの心子知らず:2008/11/11(火) 00:20:24 ID:KjFe1Scj
とりあえず本当に反抗期なのか見極めたら?
161名無しの心子知らず:2008/11/11(火) 00:33:08 ID:NzeV4GUY
>>160レスありがとう
そうですね、とりあえず調べてみます

みなさんはどういった時に反抗期だと思いましたか?
162名無しの心子知らず:2008/11/11(火) 01:00:49 ID:NNs4JVOK
>>159
手に負えないほどの暴れっぷりって…
具体的にはどんなことするの?
自分の子供だけじゃなくて
遊びに来たよその子まで反抗するの?
163名無しの心子知らず:2008/11/11(火) 01:16:24 ID:NzeV4GUY
>>162 数人で来て 一番大人しい子を泣くまで
叩いたり
数人で上に乗っかってみたり
羽交い締めにしたり…
仕舞には喧嘩になって
本気で殴りあったりと…
やめなさいって止めても また始まります
まぁ 怪我するまではやらないもののハラハラしてます

あとは 友達や物事に対しての
文句や暴言が多いです
常に何かイライラしている感じです

息子はまだそうでは無く 見ているだけですが
息子の友達が↑の様な状態です

でも調べたら、第二次反抗期が無い方が心配だと書いてありました
息子は大丈夫なのかと
逆に心配に…
まぁまだ四年生だから
来てないだけなのかもですが
164名無しの心子知らず:2008/11/11(火) 01:17:34 ID:KjFe1Scj
>>163
それを反抗期特有の状態だと本気で思ってる?
165名無しの心子知らず:2008/11/11(火) 01:21:09 ID:NzeV4GUY
>>164えっ…違うんですかね…
因みにその友達の子は
他の友達の子達に命令して
喧嘩させている様なかんじですが…
違うんですかね?
すみません 無知で…
166名無しの心子知らず:2008/11/11(火) 01:22:41 ID:KjFe1Scj
>>165
えーっと・・・ネタじゃないよね?
一度担任に相談する事をお薦めするよ。
167名無しの心子知らず:2008/11/11(火) 01:28:14 ID:NzeV4GUY
>>166いえ 真面目な話ですが…
その友達の子は反抗期…では無い…ですか…

したら…ただの問題児?
168名無しの心子知らず:2008/11/11(火) 01:33:14 ID:Jrq4Zcck
>>167
うん、単なる問題児っつーか、いじめっ子。
先生に相談してくれ。やられてる子が可哀想だよ。
169名無しの心子知らず:2008/11/11(火) 01:35:03 ID:4ekjybnd
>>163
うちならば、他人をいじめて発散するような、そんな遊び方するなら
出入り禁止にする。どうしてもっと毅然と注意できないの?
息子は見てるだけだからいい?冗談じゃない。見てるあなたの息子も同罪だよ。
怪我がないからいい?寝言もたいがいにしてほしいわ。

それ、反抗期なんかじゃない。
ただの悪質で陰湿な集団いじめ。
170名無しの心子知らず:2008/11/11(火) 01:42:04 ID:NzeV4GUY
>>169 レスありがとうございます
私 とんだ勘違いをしてましたね

反抗期なのだと思って
あまり強く叱らないほうがいいと思ってました

確かに頭が妙にキレる子で友達の子達にいつも
常に命令してます
みんなその子に逆らえない様子です

目が覚めました
ありがとうございます
とりあえず出始めに
担任に相談してみます
私自身も考えてみます
171名無しの心子知らず:2008/11/11(火) 01:50:30 ID:4ekjybnd
>>170
今回のそれは明らかに反抗期ではなくいじめだけど、
この先、本当の反抗期が来た時に「他人に危害を加えていたら」
反抗期だから強く叱らない方が…なんてぼんやりしてないで
即座に割って入ってきちんと注意してやってね。お願いだから。

でね、基本的に反抗期の「反抗」が友人に向かうことはないから。
時期はいつだろうが、それはただの「いじめ」。
172名無しの心子知らず:2008/11/11(火) 02:00:58 ID:NzeV4GUY
>>171はい ありがとうございます
私自身もだいぶ悩んでいて精神的に疲れてたので
こちらに思いっきって
書き込みして良かったです
なんか 涙がでてきました
本当にありがとうございます
感謝です
173名無しの心子知らず:2008/11/11(火) 02:16:03 ID:qCgJIQle
142です。
細かなアドバイスありがとうございます。
さっきまで寝てた娘が起きてきて「このへん(といって胃のあたりを指してる)が
きゅーっとなる感じで痛い痛い」と言ってて。
ストレスからくる胃炎!?と心配になりました。
ただの胃腸風邪ならいいんですが。

今回目撃者はいないと思うけれど、放置された場所が図書館だったので
防犯カメラには映ってるはず、どうやったら見せてもらえるのかな
警察に窃盗で届ける?学校側に防犯カメラの映像提出を申請してもらう?
とぐるぐる考えていたのですが(もちろん私個人は見せてもらわなくていいです)
学校側に誰がやったかの特定をお願いするのは難しいことなんですね。

>ただhし、犯人探しや相手の親に謝罪させる・・・これが目的になってしまうと
>最悪娘さんがボロボロに傷つく可能性もあります。
そういう可能性もあるんですか…。
きっちり誰がやったか突き止めればもう手出しはしにくいものかと思っていましたが、
そうですね、直接的な嫌がらせは無くなっても、いじめと立証しにくい行為はエスカレートしそうです。

自己防衛策、うーんどんなのがあるでしょうか。
そういう行為をしてしまう可哀想な人なんだよー、と上から目線で同情してやればいいんだよ
とアドバイスするくらいしか思いつかないorz(性格悪くてすみません)
逆転の発想で考えると、犯人たちとの間に今まで築きあげてきた仲の良かった過去とかはないのはラッキーなのかも。
裏切られた等の思いは起こり難いし。

とりあえずメモ書き作ります。
ICレコーダー買いに行きます。
174名無しの心子知らず:2008/11/11(火) 07:45:28 ID:t8i0K3Wl
さっき、子供たちを激しく怒ってしまった…手も出た。
娘(小6)も息子(小4)も同時にイラッとくることをしたため、そして私が生理前のイライラ時期が重なってしまったためなのだけど。

また「朝、出かける前に怒るのはやめよう」という自分の中のルールを破ってしまった…
反省しきり。
娘は学校(クラス)でうまくいかず、イジメにもあっているけど負けずに毎日登校、家では明るく過ごしているのに、私は…そんな娘を傷つけた。
正直、娘に対して気を遣ってきてた部分もあったから、娘が偉そうな口を利いた時にプチッと切れてしまった…
ごめん
175名無しの心子知らず:2008/11/11(火) 07:48:28 ID:p99LqADu
謝っても取り返しがつかない事もあると親が身を持って教えたのですね、わかります
176名無しの心子知らず:2008/11/11(火) 07:49:27 ID:KjFe1Scj
おはようございます。
>>172
悩んでたのね。きつい事いってごめんね。
10歳ごろは「ギャングエイジ」といわれていて結構難しい時期なんだよ。
男子は女子より幼いけれど、それでも個人差があるからね。
>>171のレスににもあるけど「反抗期の反抗」が友人に向く事はない。
親子関係の変化だから。親に反抗するから「反抗期」なんだよ。
幼児期からのべったりだった親子関係が変化してきて
「親ウゼー」になる。特に男子は「母親ウゼー」にならないと、ある意味困る。
だから「反抗期=親離れの第一歩・成長過程で必要な事」っていう認識なんだよ。
そして「親への反抗」も「反抗期」の反抗なのか、そうじゃないのか見極める事が大事だよ。
親子関係がうまくいっている子の反抗は基本的に「親への甘え」からきてるし。
ま、先生や必要ならカウンセラー、自治体の教育相談の力も借りて頑張ろう。
177名無しの心子知らず:2008/11/11(火) 07:58:46 ID:KjFe1Scj
>>173
>ただhし、犯人探しや相手の親に謝罪させる・・・これが目的になってしまうと
>最悪娘さんがボロボロに傷つく可能性もあります。
これ書いたの私なんだけど、娘さん自身がこれを望んでいるならそれでもいいのかもしれない。
でも、要するに親が自分の面子等のために「犯人探し・親の謝罪」を最終目的にしてしまうと
娘さんの気持ちが置き去りにされてしまうために、娘さんは「親も私の味方じゃない」って気持ちが孤立してしまう可能性がある。
それこそ仕返しも怖いしね。さらに巧妙になる可能性もあるし。

ちょうど昨日の放課後学校へ行く用事があって、担任と話をしてたんだけど
教師が現場を抑えない限り立証するのが困難だと。「たとえが悪いけど状況証拠では警察も動きませんから」って。
想像もつかないくらいひどい親っているよ。クラス全員が「○○さんがやったのを見ました」って言っても
「でも、うちの子やってませんって言ってますけど」って乗り込んでくる。
「クラス全員がうちの子を陥れようと結託してるんじゃないですか?」って。
そうなると「あ、そうですか、やってないんですか、そうですか・・・」ってなっちゃうって。
今の学校ってそういうところなんだって。
「子どもの人権」が言われてるから首根っこ捕まえてボコボコにして吐かせる事もできないって。

自己防衛策としてはそれこそ「上から目線で・・・」もありじゃないでしょうか。
それがポジティブシンキングにつながるなら。
それと塾にも行ってるという事ですし「学校以外にも自分の居場所がある、学校だけが全てじゃない」
ってのはとても大事な事だと思いますよ。

うちの上の子がイジメに会ってた時に見つけたんだけど、励まされたから貼っておくね。知ってたらごめんだけど。
http://www.asahi.com/edu/ijime/sakanakun.html
178名無しの心子知らず:2008/11/11(火) 09:08:54 ID:NzeV4GUY
>>176おはようございます
いえ、ハッキリ言っていただけて感謝してます

私自身、その友達の子が来た時に
いつも何かモヤモヤしていたのは確かで
それが何かがハッキリとしていず
ウチで遊ばせてるから?私自身の責任?反抗期?と
全然違う方向で悩み
ストレスを溜めていました

でもこちらで>>176さんにハッキリ言って頂き
そのモヤモヤと今までのその友達の子と
親御さんの態度を振り返り
やっと解決し、スッキリしました

本当にありがとうございます

なる程、ギャングエイジですか
聞いた事はあります
こちらもあわせて 調べてみます

これから思春期をみんな迎えるので
やはり 今のウチに解決出来るなら
子供達や自身の為にもそうしてやりたいので
まずは先生に相談してみます

的確なアドバイスを下さり
本当にありがとうございました
179名無しの心子知らず:2008/11/12(水) 09:26:39 ID:xKblYPIb
がんばれー。よい方向に動くよう祈ってます。
180名無しの心子知らず:2008/11/12(水) 10:51:22 ID:mq/ZDgka
あえてこのスレで。先輩ママさん教えてください。

3年生の息子がいます。
久々に算数のノートを見ると、持ってもいないカラフルペンで華やかなノートに。
しかも、汚い字がさらに酷い有様でした。

隣の席の女の子から借りてるらしく、ノートもたぶんその子をマネてカラフルにしてるんだろうけど・・・。

肝心の算数の授業はどれだけ真剣に聞いてるのかと思って。キツクしかってしまいました。

我が家はカネコマなので教育費はかけられません。だから「授業だけはちゃんと聞くように」と言っています。

でも、本人にしかわからないから。息子を信じるしかないですよね。
ノートの隙間に落書きもしょっちゅう。
今はまだテストも満点近くとってくるけど4年以降、こんな感じなら難しいですよね?

似たようなお子さんお持ちのママさん、どーですか?私が厳しいですか?
181名無しの心子知らず:2008/11/12(水) 10:58:58 ID:L6Cc9sGA
私なら「ペンは消耗品なので借りない」ように言い聞かせるかなあ。
公立ですか?うちの子公立小だけど明らかに昔のテストと違って
皆が良い点数取れるような問題なので満点近く取るのは頑張らなくてもできるからね。
カネコマだというのならその分親が勉強みてやればいいのでは?
口でいくら言ったって親の背を見て子は育つというからね。
182名無しの心子知らず:2008/11/12(水) 11:05:33 ID:mWqmutT7
>>180
女の子のノートはすごくキレイ(カラフル)だよね。
ただ、先生が
「キレイに可愛く書こうとするあまり
授業に集中出来ない子供も中にはいる」
って言ってたよ。
3年の授業はまだまだ温いし
集中力途切れたときに隣の子のペンが気になって仕方なかったんだねー。
半分に線引きして左問題右答えとか、
間違いを直すスペースを空けるとか
お母さんがノートの使い方を教えてあげてもいいんじゃないかな。
いきなり綺麗に書けと言っても無理だよ。
「皆はこんな書き方してない!」って言われたら
懇談会や何かの折に
ノートの取り方の指導を簡単でいいからお願いしてもいいかもしれない。
困ってる人結構いると思うよ。
うちは塾で指導があってから
復習の効率がすごく上がったから
わかりやすいノート取れるようになると本当便利。
183名無しの心子知らず:2008/11/12(水) 11:34:09 ID:D3YMvIt0
>>180
きつく叱る=厳しい だと思ってるのなら無駄。
小学校のしかも3年生のテストなんて何も勉強しなくても80点〜満点取れて当たり前。
だから努力が嫌いな子は一切努力しない。問題は本人の努力とやる気を引き出す事。
やらなければならない課題に対しては意を決して向かわなければならないと教える事。
それが中学での力につながる。

隣の子に刺激されたんだろうけど、ペンを使ってカラフルに・・・っていうのが本人のやる気の表れなら
その点については評価してあげたほうが良い。ただし、ペンは借りないように。買ってあげて。
そしてそのやる気を違う方向に誘導してあげるのが親の仕事。
3年生なら親が宿題を見てあげるだけでも子どもの本当の学力は把握できる。
その結果ちょっとヤバイって思うんなら面談のアポとって授業態度や、
家でどうやって指導したらいいか担任に聞けばいいと思う。
184名無しの心子知らず:2008/11/12(水) 11:52:34 ID:av9RZ1Na
ノートがカラフルとか心配するより、人の持ち物を使ってることを心配した方が良いと思う。
勉強以前の話。
185名無しの心子知らず:2008/11/12(水) 12:58:17 ID:vluMjAV+
180です。ペンのことももちろん言いました。書かないと伝わらないですよねすみません。

家庭学習もやっているけれども、算数は私もニガテなので高学年になったら
教えるのも大変だよなぁと思ってしまっています。

子供と一緒に勉強するつもりで頑張りますね。
ノートのことは、今度の懇談の話題にしてみようかなと思います。

ありがとうございました。
186名無しの心子知らず:2008/11/12(水) 22:00:59 ID:UbdttY46
>>179ありがとうございます 頑張ります(^^)
187名無しの心子知らず:2008/11/14(金) 16:19:35 ID:YsrWx8Yi
>>142さんはどうなったんだろう・・・。

ウチの子も嫌がらせされましたよ。
上履きをかくされたり、ジャージをかくされたりしました。
幸いまるっきりひとりぼっちじゃなかったので救いはあったようですが。

嫌がらせされた事実は家庭訪問時に担任の先生から聞き分かりました。
新学期になってから1ヶ月辛かったろうと思うと涙が出ました。
それを聞いてから次にまたやられた時、担任、主任の先生が自宅に謝罪に来ました。
このスレではタブーなのかもしれませんが、「必ず犯人は見つけます」と言ってくれたのが、
この時は本当に救いでした。
さらに続いた時には学校にまかせきりでは埒が明かないと思い、
自分で「この子ならもしかして知ってるかも」という子の家に電凸しました。
数日後に判明しましたよ。
比較的仲が良かった子達が犯人だったのでかなりビックリしました。

後日ご両親と本人達が謝罪に来ました。
元々親同士子供同士仲も良かったのでおおごとにはしませんでした。

142さんも通学班(あればですが)が同じ子や塾が同じ子に聞いてみるなど、
少しでも行動してみた方がいいと思います。
犯人(というのも変ですが)には本人はともかく親が怒っているというのは結構効果があると思うので・・・。
188名無しの心子知らず:2008/11/17(月) 22:01:19 ID:7PqRP1ft
低学年スレで
ちゃおを買うべきか否かの話題に和んだ〜。
6年生の女の子なんて恋空読んでるのに…
うちは男だけど、やっぱりもう普通の小説読むから
性描写なんても出てくるんだろう。
だけど全て検閲するわけにもいかないし
あからさまなエロ小説読んでるわけじゃなければ止めるわけにもいかないし…
女の子のお母さんに恋空の話聞いて
最初えーっ!って思ったけど
どの子もどの子も読んでて…もうそんな年頃?
恋空は文学的にも微妙だけど、うちの子供も山田悠介?読んだりしてるし
なんか、子供の読む本にケチつけたくはないけどモニョる。
ほとんどはまともな本だけど…
189名無しの心子知らず:2008/11/17(月) 22:03:39 ID:HncIjJM5
中学なんだけど学校図書ではケータイ小説はリクエストがあっても購入しないといわれている。
よって我が家でもケータイ小説はナシ。でも子どももあんなの興味ないけど。
190名無しの心子知らず:2008/11/17(月) 23:05:09 ID:aogEY5WI
そんなもん読んでるのか…
そう聞くと、気軽に男子とふたりっきりで遊ぶのも
なんだか心配になっちゃうよ。
恋愛感情なんてまるで無し、ポケモンの交換してるんだがw
191188:2008/11/17(月) 23:15:43 ID:7PqRP1ft
>>189
個人的にはケータイ小説なんかは読むとイライラするから
子供にも読ませたくはないんだよね。
まあ性別柄か興味もないみたいだけど。
でも逆にバトロワとか読みたがる。
ただ、バトロワが駄目で貴志裕介がOKかっていうと
だんだん線引きがよくわからなくなって。

恋空は、最初聞いたとき
そんなの読ませていいの?って聞いたんだけど
親子で読んだよ〜感動したよ〜ってお母さんが話してて
クラスでも女の子の間で回し読みしてるらしく
ほとんどの子が読んでるみたい。
誰が最初買ったのか知らないけど…
でも正直、恋空は嫌だな〜
おやつに読むにしてももうちょっと…って気持ち。
192名無しの心子知らず:2008/11/17(月) 23:28:32 ID:skbIaXWP
恋空で感動・・・?
そんな親とは付き合いたくないわーw
193名無しの心子知らず:2008/11/17(月) 23:52:10 ID:7PqRP1ft
>>192
そうなの?そんなに酷いの?
自分は評判があまりよくないって聞いてただけで
小説も映画も見てないもんで。
レイプとか子供堕ろすとかそういう内容なんだよね?

まあ恋空はうちは興味ないから別にかまわないんだけど
いわゆる普通〜の小説でもドロドロした描写はたくさんあるし
真面目な歴史小説なんかでも
例えば秀吉が無理矢理手込めにしたとか
なんかもう、どこまでがよくてどこまでが駄目の規制があったほうがいいのか
子供に任せるべきなのか。
訳わからなくなってきちゃって。
皆さんならどうする?
まあでも中学生になれば関係なく手当たり次第読むのかな…
194名無しの心子知らず:2008/11/17(月) 23:54:26 ID:BIQhN0/D
>>192
同じくノシ

子どもはともかく、あれに騙される大人は大人としてどうかと思うわ。
195名無しの心子知らず:2008/11/18(火) 21:22:34 ID:qZeZf5gb
携帯小説は小説として認識させていない。
あのカテゴリーは手にするだけ時間の無駄だと教えている。
196名無しの心子知らず:2008/11/19(水) 10:00:37 ID:VIZxWtY7
学級通信って発行されてる?
うちの担任結構頻繁に出るんだけどさ
特定の子の名前ばっかり出して褒める。
特にスポーツが得意な子が大好きみたい。
「体育の授業であれが良かった、これが良かった、みんなの手本だった」
そんな感じ。うちみたいに勉強もダメ、スポーツもダメな中途半端な子は
一度も名前が載った事ない。

こんな僻みっぽい事リアルじゃ誰にもいえないのは百も承知。
だからここで愚痴ってみたw
197名無しの心子知らず:2008/11/19(水) 10:31:58 ID:NrotiTZN
>>196
うちは、頻繁に名前が出る方なんだけど、
クレームが来てるって先生が苦笑いしつつ教えてくれたw
198名無しの心子知らず:2008/11/19(水) 10:38:57 ID:rQCHZtSz
恋空って読んだことないけど
ケータイ小説や内容が薄そうな小説は無駄と思って
子どもには読ませてないなぁ。それだったら程度のいい漫画の方がいいw
友達から借りる本は規制はしてないし、どんなの読んでるかは知らないんだけど。
友達がどんなのを読んでるのか知るって意味では
借りて読むのも勉強のうちって思うかな。
199名無しの心子知らず:2008/11/19(水) 10:42:21 ID:VIZxWtY7
>>197
へーwクレーム言う親なんているんだ。
さすがに私もそこまではやらないけど。
で、先生がそんな事わざわざ「苦笑しながら」教えてくれるって事は
やっぱりそういうお気に入りの子の親は先生と仲良しなんだね。
200名無しの心子知らず:2008/11/19(水) 11:12:42 ID:6eoyvn0W
うちの子も載せなさいよ!とは思わないけど、あからさまのは先生に対する
不信感が募るよね。

ところで今日は学習参観日なのだが、激しい風雨
あー行きたくない、でも行かなきゃ。
車禁止なのに車で行って路上駐車するDQNがいるだろうな
201名無しの心子知らず:2008/11/19(水) 11:36:08 ID:A7Ibujhq
うちも午後から学習参観&学級懇談会。
真冬並みの雨風だし、徒歩で20分はキツイけど頑張って行ってくるよ。

しかし、こんな天気じゃ懇談会はまた出席者3人とかなんだろうな〜。
前回は晴れだったのに出席者5人だったし。
202名無しの心子知らず:2008/11/19(水) 13:13:19 ID:6eoyvn0W
支度を終えて出かけようと思ったら、雪降ってきやがった!
203名無しの心子知らず:2008/11/19(水) 14:28:18 ID:annN1F5B
なんつうか『わかりやすい子』が好きな先生は、居るね。
スポーツ万能で陽気で人なつこくて、勉強出来る子。
そう言う子ばっかりしか見てないから

懇談の時に「私、○○くんとはあんまり休み時間遊ばないから
どんな様子かわかんないんですよね」って言われた親もいたらしい。

あと、登校拒否児がいるんだけど
来てもお昼からとか…途中で帰ることもあるし…
その子の事はもう、放置。
「来たかったら来るでしょう」って。
お昼にはたいてい来るから「お前は給食食べに来てるんだな」って。
勉強もずいぶん遅れてるみたいだけど、何の手も打たない。

勉強面でも、首をかしげたくなるほどの低スキルぶり。
(子供がよく「先生また間違えてた」って教えてくれる)

どうにかしてくれ〜
愚痴吐いてちょとすきーり
204名無しの心子知らず:2008/11/19(水) 15:30:32 ID:MK3Q6ie/
先日の参観日で、わが子の部活動を見た。
家庭科部で、料理をするのだが・・・各班、作る品が全部違う。
いや違うどころじゃない。あきらかに豪華、立派な班もある一方で、
我が子班のショボく汚ならしい料理ときたら・・・ orz

何を作るか決めたり、レシピや材料準備もすべて、班ごとに
子供にまかせっきりで「先生は基本的に何もしない」部らしい。
必然、器用子達が集まる班は豪華で、わが子のような雑子班は
ひどい料理に・・・(キレイな盛り付け方くらい教えてやって)

そりゃ、うちの子のセンスが悪いんだし。
仕方ないかなぁとも思ったが、よくよく聞けば先生たちも
「短時間で作れないとダメ・材料高価すぎるのもダメ
ナマ物ダメ・油駄目オーブン駄目」の
ダメダメばかり言うのに、それをクリアするような
具体的レシピを出してくれるでもないそうで。
それって部活かあ!?と納得いかない。
運動部で言えば、自主トレ各自、スキ勝手にやってなさいな、の
レベルじゃなかろか。小学校の部活にあまり期待はしてないけど・・・
それにしてもちょっと〜、と思った。
不器用娘の母の愚痴でした。スマソ
205名無しの心子知らず:2008/11/19(水) 17:00:27 ID:VIZxWtY7
>>204
うちも去年そんな状態だった。要望を出したよ。おかしいって。
班ごとに作るものが違う、レシピも時間内で終わるものを班ごとに
自分たちで考えるって。そんなのおかしいだろって。
しかも材料は「各自値段が同じくらいのものを持ち寄よって」って何だそりゃ?だよ。
当然無理が生じるから誰かが立て替えて買ってきて
それを子供同士で先生を通さずに集金・・・・ってトラブル多発。
「料理が好き」じゃなくて「学校でおいしいもの食べられる」ってだけで入ってくる子もいるんだもん。
そういう子は楽なものばかり作ろうとする。

要望を言ったおかげで今年は改善されて全班同じ物を作成・レシピは先生が考える、
材料も一括購入で先生が集金する事になった。
206名無しの心子知らず:2008/11/19(水) 18:03:08 ID:MK3Q6ie/
>>205 愚痴にレスありがとう。
>「学校でおいしいもの食べられる」ってだけで
>入ってくる子もいるんだもん。
まさしくうちの娘・・・orz

確かに、持ち寄りの品に、金銭的不公平は確実に生じてます。
そこにも疑問が残りました。
205さんの学校では要望を出したとありますが、どんな形でですか?
今度面談があるので、担任の先生に部活の相談なぞ
してもいいのかなと思ってましたが、言ってみようかしら。
やっぱりヘンですよね?
少なくとも娘班の下級生は、来年家庭科部には入らないと思う・・・

207名無しの心子知らず:2008/11/19(水) 18:07:04 ID:VIZxWtY7
>>206
もちろん担任じゃなくて担当の先生にアポとって面談しました。
担任に言っても仕方ないし。
納得いかないのは私だけじゃなかったので計3人で。
でも最初は私一人で行くつもりだったんですよ。
ちょうど同じクラブのお母さんと立ち話した時に
何気なく「納得いかないから先生に要望してみる」って話したら
「私もモヤモヤしてたから一緒に行く」って言ってくれた人が二人いて。
だから私がアポとって面談では私がメインになって話をしました。

208名無しの心子知らず:2008/11/19(水) 20:20:34 ID:ATsvmXWR
「子供の自主性に任せる」のが大好きな先生もいるからね〜。
「出来る子供もいますから」って、
集えば明らかに無理なことなのに。
段階を踏むことが大切なのにね。
209204:2008/11/19(水) 21:50:00 ID:MK3Q6ie/
>>207 詳細ありがとうです。
あまり横つながりがないもんで、多分私は一人で
話すことになると思うのですが・・・やってみます。
正直、もう娘は卒業だし、部活の回数もろくに無いんですけどね。
あまりにあの汚料理が・・・トホホすぎで・・・

>>208 ホントにそう思います。
調理時間を逆算し、適正な予算をたて、献立考え、材料をそろえ
買出しを公平に割り振り・・・なんて、普通の小学生には
難易度高すぎですよね。
せめて数回は、先生がガイドラインを示せばいいと思うのに。
作業に慣れたら、自主的に献立たてさせるのもいいけど・・・
210名無しの心子知らず:2008/11/19(水) 23:04:17 ID:CNRAxeQr
五年生の娘、今6人で行動してるみたいなんですが、1人わがままな子がいて、すぐ「○○のこと、無視しよ」とか毎回ターゲットを変えて言うらしいんです。こういう子ってどうすればいいんですかね。
211名無しの心子知らず:2008/11/20(木) 00:31:55 ID:5IA/VhUW
>>210 子供の間には 無視はよくある事だから
イジメではないのだし
あまり気にしないほうがいいとおもう
子供の間で解決するから大丈夫

いずれは すぐ無視したがる子が無視されて
状況は変わるだろうし

子供が子供なりに解決するから
212名無しの心子知らず:2008/11/20(木) 01:36:34 ID:Uo54KZ03
>>210
皆がわがままな子の言うことを皆が聞かないのが一番。
無視するんじゃなくて命令に従わないようにする。

>>211
無視も立派なイジメだと思うけど・・・
213名無しの心子知らず:2008/11/20(木) 05:33:51 ID:+tiFXmZ8
>>212
全て同意
無視をすると今度はこちら側がイジメたことになる。
命令に従わない、これが一番。
どうせそういう子は中学で淘汰されるけど。
>>211
「よくある事だからイジメではない」という認識は違うと思う。
214名無しの心子知らず:2008/11/23(日) 05:21:43 ID:rEN8UMsh
こないだうちの子の同級生がピトッてくっついて来た時に感じたんだけど
似たような体格の子供でも身のしまり方っつーか、詰まり方が全然違ってて少し驚いた。
その子はパツンパツンというかバンバンに硬かった。
運動の出来る子は筋肉が硬いのかな?
女子なんだけど男子にくっつかれた時の感じだった。
並み居る男子より走るのも早い子。
おばちゃん驚いた。
よその子のオムツを替えた時の衝撃に近し。
215名無しの心子知らず:2008/11/25(火) 13:06:08 ID:kA1dDqAS
私は214さんとは逆の立場で驚いた。
娘は細身だけどバレエをしてるので実は筋肉質なんだよね。
だから細くて固い。それが当たり前だと思ってたんだけど、
娘の友達がよろけた時に二の腕をつかんでビックリ。
見た目は同じような細さなんだけど、お肉が柔らかい〜!
女の子ってこうなんだ〜と妙に関心しましたw
216名無しの心子知らず:2008/11/26(水) 08:00:44 ID:z3xeZJFa
ゲームに夢中になってウンコ我慢して家でウンコ漏らすの今年3回目。

犬猫のしつけ以下の小6男子onz 本人の自覚はどう育めばいいのか。
217名無しの心子知らず:2008/11/26(水) 12:36:55 ID:FKWy0mlz
>>215
キャッチトン
やはり一人一人個性があるんだね。

>>216
今から汚したパンツは自分で洗う、とか?
他の場合にも備えて。
218名無しの心子知らず:2008/11/26(水) 22:52:22 ID:Z/i1xkzF
>>216 糞ワロタ
219名無しの心子知らず:2008/11/27(木) 07:17:09 ID:0RIRzVrr
ゲーム規制だろJK…
220名無しの心子知らず:2008/11/27(木) 21:48:02 ID:+Ty2WhcY
小6の娘に対しての性教育をどうしたらいいもんか困ってたけど、思い切って話した。
正直、親が話すより友達同士で少しずつ知っていけばいいかもという思いと、
何かあってからでは遅い(犯罪など)というのもあってこちらも悩んでいた。

小5の終りに生理が始まってからずっと考えていたが、
中学生の従兄弟のお姉ちゃんから「恋愛カタログ」という漫画を貰って
それにやけにハマっていたので私も読んでみた。
好きな男の子が出来て、告白して…ってありきたりのストーリーだけど、
二人が初めて結ばれるシーンもある。(少女漫画なのでグロではない)

そのシーンの話を娘がし始めたもんで「Hって、どういう事するか知ってる?」
というところから、SEXと言ってね…全部話した。
感想は一言「キモイ。絶対無理!」だったけど、
それに関連して女の子が一人でいる事の危険さやそういった犯罪が実際にある事も話した。
私が毎日毎日しつこく学校からは兄弟で帰って来いと言ってる「本当の意味」が分かったと言ってくれた。
「お父さんとお母さんもそれしたって事だよね?」
「そうだね。そうしないと貴方たちみんな産まれてないからね。キモイと思う?」
「いや!それは全然思わない!…でも、自分がするのはちょっと……orz」

色々説明したけど、「両思いになる事ってすごいなぁ。そんな事もできるようになるのかな?」って
夢見がち少女に戻っていたwww
「でもさぁ、一つの学年に100人いたら、
 その子たちのお父さんとお母さんはみんな両思いで結ばれたんだよ。
 一学年でそれだよ? 小学校とかどんだけあると思う〜?」って聞いたら、
「そうだね…すごいね!両思いの人いっぱいだね」ってニコニコしてた。
明け方まで喋って、そのまま旦那と下の息子の弁当を二人で作り、釣りに送り出したら、
「久しぶりに一緒に寝ていい?」と娘が言い出し、二人で抱き合って爆睡した。
話せてよかった。
221名無しの心子知らず:2008/11/27(木) 22:47:11 ID:bjX42ezD
>>220
良い話だなあ…。

うち(小4男子)は宿題の時に寒いというので、
座れる湯たんぽを出してやったら
「お尻を暖めると気持ち良いよね。でも、
セイシのためには冷やした方が良いんだって」と一言。

あれ?もう性教育ってやったっけ?とすっごく焦ってしまった。
「へえ〜そうなんだ。どこで聞いたの?」と聞くと
「『世界○受けたい授業』で言ってた」。
ちょっと脱力。
222名無しの心子知らず:2008/11/28(金) 00:20:16 ID:b6Ti3FXQ
>>221
ありがとう。そう言って貰えると話してよかったなって心から思える。

娘と話する時に保健体育の教科書に書いてあった気がするって言うから
持って来させたら、小6の保健体育は身体の構造(内蔵)が主だったorz
そこで小4の息子の保健体育の教科書を持って来させたら
男性、女性の外観の違い、年齢による変化などが記されてたのでその教科書で説明した。

うちの息子もまだまだ脱力させられる事多いよ。
「俺、チン毛生えてきた!」って見せに来るから、
ドキドキしながら見たら、爪で引っ掻いたような細い線が一本www
ちょwwそれ毛じゃないwww

まぁ、息子の性教育は旦那に任せようと思ってる。
知らない事、理解できない事が私には未だに大杉だorz
223名無しの心子知らず:2008/11/28(金) 17:40:15 ID:NydpKrGx
子供が低学年の時に流行ってた「ラブ&ベリー」のカード
今はもう、全然遊んでない。DS用も買ったけど…
(まぁ、成長したんだな、という事ですけどね)

今日娘の同級生が遊びに来て(普段はめったに来ない子)
「ラブベリのカードちょうだいちょうだい!」ばっかり言ってる。
そしてふたりで子供部屋に上がって行ったから、気になって上がったら
その子がカード入れを見て選んでた。
「そのカード、一枚100円もするんだからさ、
 持って帰るのはダメ。どうしても欲しいなら、交換ね」って言うと
「今日は持って来てないもん」というので
「じゃあまた今度にしなさい」といって階下におりたのだが。

その直後に友達が帰るとき、何かをささっとカバンに入れる所を見た。
私はじっと見たけど、その子は下向いて「おじゃましました〜」って
ササっと帰って行った。

ああ、きっとやられたな…と思ったけどもう追求せずに
娘に「あの子には注意しなさい。普段全然遊びにこないのに
新しいゲーム買ったときとか、カードほしいときしか来ないし
だいたい、人のものをむやみに欲しがるなんて、おかしいよ!
お父さんお母さんが一生懸命仕事して、頑張ったお金で
うちのかわいい子供たちに買ってあげてるのに…
よその子にあげる義理は無いよ。たとえもう要らないカードでも。」

と言ったら黙ってうなずいてたが。
なんつうか、なめられてるんだろうな。
たぶんもうその子は遊びに来ないかも。まぁいいだろ。
愚痴吐いてスキーリ。スマソ
224名無しの心子知らず:2008/11/28(金) 17:55:27 ID:mv7OYk2Z
うちは、子がいらないならあげちゃってたわ。
捨てるよりマシだと思ってた。
ダメだったのか・・・
225名無しの心子知らず:2008/11/28(金) 18:19:00 ID:b6Ti3FXQ
>>224
親がいいと言うならいいんじゃない?
でも>>223の気持ちもすごく分かる。
本当にどうでもいい物だったら私もあげちゃうけどそれでも友達による。
本当に大事にしてくれそうな子ならあげるけど、
いちいち人の物を欲しがる子には絶対あげない。
最後には黙ってお持ち帰りなんて家にも上げたくないわ。
226名無しの心子知らず:2008/11/28(金) 23:21:39 ID:JbJHG3to
シールの交換が子供達の間で流行ってた時に、娘が
「これは自分用。これは交換用」
みたいにシールを選んでるのを見て
「交換とはいえ、よその子にあげるために買うものなんてない」
と、買うのを断ったな。
227名無しの心子知らず:2008/11/29(土) 00:12:46 ID:IIkjnXJN
以前、カード交換で子供がトラブったのが発端で親同士が絶縁しちゃったよ。
まぁ、私的にも「この人の価値観は、私にはちょっと理解不能」と思う人だったから別にいいんだけど。
カードとはいえ、お金で買っているものだし、売ることもできるものだから取り扱い注意だね。
228名無しの心子知らず:2008/11/29(土) 12:27:53 ID:ko0Aqw8p
低学年の時お金づかいの荒い子がいて
カードゲームしにいこう、○子ちゃんも500円くらいもってきなよ、
とお誘いの電話があった時にはひっくりかえりそうになった
交換やあげたりもらったりは、仲良しの子でクレクレ強奪系じゃないなら
いいんだけど、
大抵はトラブルの元だから誰とでもOKは許さなかったわ
229名無しの心子知らず:2008/11/29(土) 15:15:55 ID:Ogz4BNFn
低学年の頃に一度揉めてる子が多いからさ。
そこで色々学ぶから、高学年くらいだと自分の考えで対処してる子が多い感じだけどなぁ。
230名無しの心子知らず:2008/11/29(土) 16:09:27 ID:v0So9QM1
そうそう。ある程度のトラブルを経験して
自分で判断する事を学ぶんだよね。
いつまでも親の判断でしか動けないのは困る。
231223:2008/11/29(土) 18:01:07 ID:+aTbn86N
低学年の頃は、そんなスレた友達は居なかったよ…

今日偶然その子に道で会って、うちの子には「○○〜(はぁと」って
手を振ってたけど、私とは目を合わせなかった。
もう遊びに来ないかもな。
232名無しの心子知らず:2008/11/30(日) 07:50:48 ID:kd4VUWTd
低学年からズルい子供っているよ。
1年の時に遊びに来た子たちが夕方になっても帰る気配がないので「もう5時30分だけど帰らなくて大丈夫?」と声をかけたら「公園で遊んでて時間が分からなかったって言えばいいもーん」って言ってた。ショックだったなぁ…
まぁ、それを口に出すくらいなら、まだまだ子供なのかもしれないけど…
233名無しの心子知らず:2008/11/30(日) 12:48:39 ID:U8W/j68A
>>232
いるよねーそういう子。
頭がいいしそういう子とは遊んでても楽しいみたいだから
友達連れてこっそり悪さするの。
親の前では素直な幼い子を演じてるみたいだけど。
234名無しの心子知らず:2008/11/30(日) 13:21:48 ID:TUwIHkyO
親が仕事でいない家に毎日毎日、集まって遊んでます。
だからと言って、我が家も毎日は困るし。
遊んでる子達の親は知らないし。
参ったな。
235名無しの心子知らず:2008/11/30(日) 16:51:04 ID:C3w9XyQW
何で参るの?あなたの子は行かせなきゃいいのに
236名無しの心子知らず:2008/11/30(日) 18:44:48 ID:GCKXCq8k
つーか、もういい加減友人関係くらい本人信じて任せれば?
ここ高学年スレだよねぇ?w
237名無しの心子知らず:2008/11/30(日) 23:16:55 ID:IswfW+p1
>>236
信じて任せてて、中学生くらいで
取り返しのつかないことになる場合もあるね
238名無しの心子知らず:2008/11/30(日) 23:38:49 ID:GCKXCq8k
取り返しのつかないことって何だろう・・・
239名無しの心子知らず:2008/12/01(月) 07:37:47 ID:Aj+tXHa8
信じて任せるためにはそれまでに築き上げた親子関係が大事だよね。
240名無しの心子知らず:2008/12/01(月) 10:38:40 ID:g4YklXM9
>>234
なんだか、第二のコンクリ事件が起こりそう。
241名無しの心子知らず:2008/12/01(月) 13:23:25 ID:0myFLw3q
コンクリ事件の関係者になったら取り返しがつかないね。
242名無しの心子知らず:2008/12/01(月) 14:54:30 ID:R5//S8Ip
小6娘の友達にもいるよ。
自分の気分次第で大親友になったり、絶交したり。
その子と学校外で遊ぶ約束した時は必ずお金が必要になる。
普段はお小遣い貰っても貯金したりしてる子だったけど、
今まで不定期だった小遣いを月額1000円にした。
その中で自由に使い、足りなくなっても貯金からの持ち出しは厳禁にしといた。

娘は財布の現金が少なくなるのはいやだったみたいで、
その子が何か食べたりする時は公園で待つか、
自分は飲み物だけ買うとかしてたけど、
最終的に娘の口から一言「あの子といると疲れるから心の距離を開けてる」

その子と遊ばなくなったら、お小遣いもいらなくなり元に戻った。
私に道ばたで会っても挨拶しない。
娘が「それはダメだ」と言うと「親に内緒で」と言う。(そんなとこまで私に申告する娘w)
喧嘩すれば罵詈雑言のメール。
仲直りしたら恋人かっつーくらいのラブラブメール。
娘が他の子といて、その子と一緒にいないとすぐに絶交。以下ループ
そりゃ疲れるわ。
243名無しの心子知らず:2008/12/01(月) 15:10:41 ID:8Y5mfy85
>>242
娘ちゃん、しっかりしてるね。
普通はそういう付き合いの中で自分なりに考えるんだよね。
で、楽しいと思えば一緒にいるしダメだと思えば離れる術を考える。
中には力で押さえて仲間にしてるなんて場合もあるけれども、
それだって損得計算してることもある。

結局は似たもの同士の集まりになる感じ。

相手の子も、懲りたらいつか変わるだろうね・・
244名無しの心子知らず:2008/12/01(月) 16:49:27 ID:R5//S8Ip
>>243
普段は娘と同じおとなしいタイプの友達が多いんだけどね。
はっちゃけ加減に魅力を感じて友達になったみたい。
私は正直付き合わせたくなかったけど、娘にまかせた。
トラブルになり始めた頃、娘も結構悩んでたよ。

だから、ダーツの的みたいな絵を書いて中心の丸が娘、
その次の丸内から順に大好きな人、好きな人、嫌いな人、
最後の丸から外れた人はどうでもいい人ww
その周りに好き嫌いで家族や友達を書かせた。
その子は円から遠く、紙からもはみ出たwww
自分が思う距離を視覚的に確認してから、ほんとにどうでも良くなったみたい。
かと言って全く喋らない訳でもなく、適当に(?)流せるようになったから良かったと思う。

なんか今思い出したけど、その子化粧してうちに誘いに来てた。
娘もびっくりしてた。今度家に来たらメイクさせてーって言ってたらしい。
結局家に遊びに行く事もなかったけどね。
245名無しの心子知らず:2008/12/01(月) 19:52:41 ID:kYg80J/J
>>244
今時の子どもはすごいねぇ・・・。
小心者の私なら心労でおかしくなりそう。
246名無しの心子知らず:2008/12/01(月) 20:34:51 ID:R5//S8Ip
>>245
その子だけ特別だったかも知れない。
門限無しで何時でもOKだし、
お小遣いは大概千円以上持参してたようだし、
本屋でエロ本見ようと誘うわ、繁華街(校区外)に誘うわ、
他にも色々と目が点になる事多かった。

私もどう引き離すか悩んでたよ。
でも強引にしたって、こちらの反抗心からくっかれても困るから、
その子の文句は言わずに、その子の家はOKでもうちは駄目と言う事を強調ながら
「大人から見れば考えられないが、貴方はどうしたい?」と毎回聞くようにしてた。
隠すようになったらもう手が届きにくくなるなとか色々考えてたけど、
幸い何でも話してくれるから助かった部分も大きくあったと思う。
けど、こんな子が身近にいるのを知っただけでも中学からどうなるかと思うと頭痛い。
247名無しの心子知らず:2008/12/01(月) 23:02:10 ID:8Y5mfy85
>>246
そういえば・・・
もう転しちゃったけど同じクラスに変わった子がいたのを思い出した。
家庭が複雑らしくかなりマセててびっくりした。
当時4年生、公園で遊んでいたのを目撃したんだけど、
同学年の男の子追いかけながら「あっは〜ん♪おっぱい揉んでぇ〜」とか言ってるのw

え???と耳を疑ったんだけどエロい言い方で「だってぇ〜ンあたしのこと好きなんでしょぉん〜♪」
とか言うし・・・。
頭がおかしいとかではないんだけど、歳の離れた兄貴がいるって話してた。
あれも一種のごっこ遊びなんだろうか?
248名無しの心子知らず:2008/12/02(火) 01:40:58 ID:n0dbDC6/
はー、なんか>>242の人の文章を読むの疲れた。
なんでだろ、歳かな?
内容のせいかな?

ごめんね242の人
249名無しの心子知らず:2008/12/02(火) 06:35:40 ID:+Uz82ozQ
歳かもね・・・
242の文章、文章自体は、読みやすい文だと思う。
250名無しの心子知らず:2008/12/02(火) 08:36:33 ID:0eboOI0G
>>248-249
わろたw

最近暗くなるのが早いので、4時前に学校から帰って来て
遊びに行っても、5時過ぎには帰宅しなけりゃならない。
「みんなでおやつ食べて宿題しておしゃべりしたら
 もう『さいなら〜』って帰ってくる感じ。全然時間ないねん」

っていうけど、まぁがんばれw
みんなそれぞれ習い事とか曜日があるしなぁ…
251名無しの心子知らず:2008/12/04(木) 01:42:40 ID:GjCFwznV
小6の息子。
友達関係にほとほと疲れています。
スポ少でもクラスでも一緒のA君にずっと付きまとわれています。
A君はもともとガキ大将タイプなのだが、自己中な性格が嫌われてみんなから無視されるようになりました。
みんなから無視されている間、彼はめげることなく息子から離れませんでした。
約一年に及ぶコバンザメ状態。
夏休みも他の友達と遊べず、たまに内緒でこっそり遊ぶっていうのもあったけど
先生、親を交えて仲良くなるように説得。
その甲斐あってかようやく最近みんなと元に戻った。
しかしこれは表面上だけの事らしい。
本音はやっぱりA君の事をみんな好きなわけではないという。
普通無視されたらちょっとは落ち込むものだが、
めげることなく周りのせいにして最後まで被害者でいたA君。
息子はA君と他の友達との板ばさみに疲れてしまいました。
中学になったらA君とは違う部活に入りたいらしいけど、
A君を理由に入りたい部を諦めるのはおかしくないかと。
息子曰く、A君に関わりたくないらしい。
中学になれば他の仲間も出来るだろうけど、
間違ってA君と同じクラスになったらと思うと何だか私まで心配になってきた。
こんなことで悩む息子ってどうでしょうか?
252名無しの心子知らず:2008/12/04(木) 08:20:33 ID:x0a1TCkO
息子さんが皆と遊ぶ為にAと皆を仲直りさせた、って事?
そして今度は部活を変えようか、と。

そんな逃げの姿勢しか取れないならいずれあなたの息子さんも
Aと変わらん扱いにしかならないよ。もうなってるのかな?
嫌なものに対してきちんと対応して始末をつけるのも
大人になる為の1つの勉強だと思う。
私が思春期の頃にあなたの息子が同級生にいたら
「自分が悪者になりたくないから他の子に
どうにかしてもらおうと思った卑怯者」としか認識しなかったと思う。
253名無しの心子知らず:2008/12/04(木) 08:36:11 ID:sqCMMatZ
上の子の中学では携帯プロフがらみのトラブル多発で
まぁ馬鹿は馬鹿同士勝手にやっててこっちが巻き込まれなきゃいいやって
思ってんだけど、今度は下の子のほうで馬鹿親公認でPCブログやってる子の
トラブル発生。これには関係ない子たちまで巻き込まれちゃってもう大変。
っていうのはクラスの子の個人情報だしまくりで。全く何の接点も無いのに
ただ同じクラスっていうだけで、集合写真だの学校名だの学級通信だの
とにかく写真がバンバンww
いくら名前をイニシャルにしたって無駄だってーのw
だから馬鹿は困るんだよ。
つーか馬鹿親、ブログで担任挑発するのやめろって。
直接言えって。
254名無しの心子知らず:2008/12/04(木) 09:04:11 ID:2sVyZ202
>>251
関わりたくないなら関わらなきゃいいのに・・・
自分で言えないの?A君が怖いの?

そりゃ誰にでもいい顔してたら疲れるだろうよ・・とおもた。
255名無しの心子知らず:2008/12/04(木) 11:07:58 ID:oktwxSnr
>>252
>息子さんが皆と遊ぶ為にAと皆を仲直りさせた、って事?

それはあります……
A君のお母さんからはいつも一緒にいてくれてと感謝されていたし、
私も何とかA君が仲間に入れないものかと思っていました。
何せこの問題は5年生の半ばから始まり、先生もずっと気にしていたのです。
子供同士で解決してくれたらとの思いがありましたが、最終的にはみんな握手させられて
仲間はずれはしないとなったのです。
みんな言い分はあったけど、A君も泣いていたし、
「A君ごめんなさい」と全員謝り、
結局無視した方が悪者で終わったという結論で表面上の仲直りとなったのです。
最終学年ということもありますし、みんな仲良く卒業してもらいたいというのもあります。
私としてはA君のよくなかった所を先生に伝えたつもりだったけど、
結局A君に同情した形になってしまったと思います。
仲良くなってからまたA君が調子づき、最近は息子を小バカにするようになりました。
今まで一緒にいてあげたのにこの態度が許せなくなったのです。
息子はスポ少のメンバーの中では一番足が遅い(一般では普通)のですが、
A君に「またおまえ最後だな」とか「足引っ張るなよ」とか
言葉的にカチンとくるような言動があります。
息子も最近あからさまに嫌な顔をするようになってみんなから離れだしました。
あいつに関わるとろくな事がなかったと今までの鬱憤が出て
部活はA君とは一緒にしないと言いました。
それが何だか不におちなくなって……
他のメンバーとは仲良くやっていけるのにA君一人の事でここまでこじれてしまって何とかしてあげたいなと。
私も関わりたくないのは一緒だけどこれじゃあ逃げてるのと同じですよね。
256名無しの心子知らず:2008/12/04(木) 11:46:25 ID:QUgIhicF
男の子も色々あるんですね…
息子さんや他の子達もA君に「そういうところ直せよ」とは
言えないのかな?

話ぶったぎりですみません。
6年の娘ですが身長が160センチ近いので子供服のサイズがありません。
おしゃれな高学年〜中学生向けの服の通販を教えていただけませんか?
257名無しの心子知らず:2008/12/04(木) 12:25:01 ID:IttpCIrO
>>256
うちは155ちょいでガリ子ですが、ティーンサイズで合わせると袖が短いとか色々あったので
大人物のSとかMが多いです。
通販だとSサイズが充実してていいですね。TSサイズの別館もあるし。
ラプティ・ニッセン・セシール・イマージュ・ベルーナあたりを利用してますが、いざ届いても
サイズ図ったのにバストまわりや襟ぐりが空きすぎてたりするので買いに行く方が多いです。
個人的にはAS KNOW AS系(通販もありますが品数少ない)が気に入ってるよう。
258名無しの心子知らず:2008/12/04(木) 14:25:26 ID:xCW2xnnB
>>255
逃げて何がいけないの?
解決するように努力はしたじゃない。
結局は表面上の仲直りで終わったかも知れないけど、
息子さんはやれる事やったと思うよ。
そこんとこ褒めてあげて欲しいな。

部活についてはA君がイヤだから別の部活に入るというなら、
A君>部活 なんだから、息子さんのやりたいようにさせてあげたらいいと思うけど。

部活にもよるけど、全員が仲良し仲間なんてあるかな?
やっぱり大なり小なりグループは別れてると思う。
中学に入っても同じ部活を続けたいなら、
今のうちからA君以外の友達グループに入るように努力すればいいと思う。

A君についてはあからさまに無視するとかじゃなくて、
適当に流せるようになれればいいね。
259名無しの心子知らず:2008/12/04(木) 14:44:27 ID:cDoqE5ZL
>>258さんの
後半は同意。
でも前半は・・・
逃げていいんだけど、
皆とAくんを仲直りさせず、自分とAくんだけの
問題なのだから、そこで逃げればよかっただよね。
それも仲直りは息子さんがやったというより、親主導なのでは?

>>251
親が出たからこそ、自分の息子の為半分、
残り半分はAくんの為と思って仲直りを企画したのに
そのAくんが息子さんに偉そうな態度をとって
恩を仇で返されたと251さんが余計に腹が立っていて
悪循環になってしまったね。
でも過ぎたことなので、やはりそれはそれで割りきって、
これからAくんと離れる方法を考えた方がいいと思う。

拘束されると言っても、監禁されるわけでも
他の友達と話せないわけでもない、なのに
他の友達とこっそり遊んだり、板ばさみになったりって
親子でとっても重く考えてないかな?
そんなことする必要ないんだよ。って息子さんを楽にさせて
あげて欲しいな。
260名無しの心子知らず:2008/12/04(木) 15:53:58 ID:oktwxSnr
>>258、259
ありがとうございます。
親主導は確かにありました。
無視されている間のA君は私の目から見ても可哀相だったし、
他の子は簡単にA君と関わらないように出来ましたけど、
息子にはとにかくベッタリで悪く言えばストーカーのようでした。
クラスとスポ少で一緒。放課後も家にかばんを置くとすぐに息子についてくる始末。
息子が他の誰かと遊べないような状態がずっと続いていたのです。
たまに他の子から声をかけてもらってこっそり遊んではいました。
このこっそり状態が見ていられなくて、先生や関わっている子の親に相談していました。
最初は子供同士で解決させようとなっていたけど……
みんなは息子を優しいからと言うけれど、それは表向きだけ。
何で俺ばっかりAといなくちゃいけないんだろうって葛藤し続けていました。
先生も無視しなかった息子を褒めていたけどそんな生易しいもんじゃなかった。

私は今のA君の状態を恩を仇で返されたとは思ってません。
こういう子はどこにでもいるし。
幸い息子は友達は結構いるのでA君と離れても何の心配はしていないのですが、
また嫌われるのが目に見える子なので今のうちに関わりたくなくなったようです。
まだ中学生ではないけど絶対にまたくっついてきます。
下手すると息子の入る部活にくっついてくるかもしれない。
考えただけでも怖い。

とりあえず今は表面上は上手くいってます。
261名無しの心子知らず:2008/12/04(木) 18:18:20 ID:2sVyZ202
>>256
うちも大人用だよ。
安いギャル服屋さんとか、最近の若い子向けは細身だから
大人用でも大丈夫だわ。
逆に安く済むかもw
262名無しの心子知らず:2008/12/04(木) 18:25:28 ID:2sVyZ202
>>260
なんでA君は息子さんにひっついてくるの?
なんでひっつかれてると他の子と遊べないの?
他の子とはこっそり遊ばないと何かされるの?
263名無しの心子知らず:2008/12/04(木) 19:19:36 ID:xCW2xnnB
>>260
>たまに他の子から声をかけてもらってこっそり遊んではいました。

この時点でA君に断って堂々と遊べばいいと260さんが言えばよかったのにと思う。
結局はなんで俺ばかりと言いつつも、
自分の意志をA君に伝えられないのが原因だったのかな?
264名無しの心子知らず:2008/12/04(木) 22:23:18 ID:0iZzH3Jo
優しいっていうより強気に出れないのかな。
この日は遊べるけど後はダメとかはっきり言えるようになるといいね。
265名無しの心子知らず :2008/12/05(金) 08:47:26 ID:vrWRNmJy
A君みたいな子にうちも取りつかれた事があるんだけど
友達じゃなく支配できる子分を欲しがるから
周りと上手くいかないんだよね。
で、他に子分を見つけると散々付きまとった仲良しのはずの子にも
意地悪をして、新たな子分がいるんだぞーと自慢したいの。
でも、そんな関係は長くは続かずまた以前の子分に媚び媚びになる
このループなんだよね〜
260さんの子は優しいは優しいんだろうけど、それはあまり関係なく
とにかくA君に気に入られていると言うだけのような気がする。

うちの子供は強気にも出たし、ケンカもしたけど
それでも執着をやめてくれなかったからひどく疲れて自暴自棄にも
なったけど、はっきりお前とはしばらく遊ばないと言ってから
子供は他の友達と生き生きと過ごしてるよ。
今も隙あらば子分にしたいと媚び媚びみたいだけど
子供はもう関らないようにしようって心に決めてるようだよ。
でもそれが悪いとは私は思わない、友達を選ぶ権利はみんなあるんだし
嫌だけど一緒にいるなんてやっぱりオカシイと思うから。

きっと260さんの子も気が狂うほど辛いはずよ。
残念だけどA君は今のままでは誰とも友情は育めないんだと思う。
集団で無視とかは悪い事だけど、A君も悪い所があるんじゃないかなぁ?
みんな仲良しはもう限界だと思うよ。
部活は一緒でも、その他の部分で離れる事が出来たら
心に余裕ができて、仲良しではないけど嫌わない距離ができて
自然と解決すると思うけどなぁ〜



266256:2008/12/05(金) 09:09:09 ID:+eKWQl8I
>>257,>>261さん
ありがとうございます。
参考になりました!
267名無しの心子知らず:2008/12/05(金) 09:16:01 ID:NYIWQ8+e
>>260
先生が介入した時に一番謝らなきゃいけないAを棚に上げて
他の子を悪者に仕立てて事を表面上収めたのはまずかったんじゃ…
あなた自身悪く言えば事なかれ主義に見受けられるので
息子さんもその血を受け継いだ感がします、今やれる事やらないと
中学になって子供の世界が親と離れてくる時に息子さんが
しっかりしていないと友人が離れてしまうよ。
息子さんが皆の前でAにはっきり「皆に謝れ」と言うのが
一番良いと思うんだけど。
268名無しの心子知らず:2008/12/05(金) 10:43:10 ID:B5UX7Wdt
みなさんありがとうございます。
無理やり仲直りさせたのはまずかったですね。
初めはこの件に関わっていた子の親に相談してその後先生に相談しました。
先生の話だと5年の終わりにA君の家に先生が話しに行っていたようで、
A君にはみんなに謝るように仰ったそうです。
その件を知ったのは6年の1学期の保護者会でした。
先生から実は……って聞かされてこっちはそんなこと全然知らなくて。
A君はみんなに謝ったのか聞いたら謝っていなかったので再度先生に報告。
先生はこの件は終わったと、
とりあえず息子がA君といたから今はみんなとはそういう関係になったのだと解釈したようです。
夏休みはどうすることもなく2学期に入りみんなとの話し合いの連続。
結局平行線が続き、いい加減に許してあげなさいと無理やりの仲直りとなったようです。
まずはA君が謝るべきだったと他の親も言ってたんだけど、
今はとりあえず見た目は仲良くやっているのでこの件は触れられず終いになりました。

で、現在。
息子は一番バカを見たと思いA君と離れる事を口にしたのです。

息子には嫌な事は嫌と言えるようになってもらうしかないですね。
そういうタイプではないんですが……私も似たようなタイプですし。
入りたい部活に入ってほしいし、その為にも毅然とした態度をとれるよう
サポートしたいと思います。

本当にみなさんありがとうございました。
269名無しの心子知らず:2008/12/06(土) 15:29:00 ID:a36emV/w
う〜ん。見につまされるなぁ。
男子もこういう人間関係に悩むことがあるのね。


うちは高学年女児なんだけど、いわゆる女の子っぽいグループには
染まれないらしいく、「人間関係がややこしい」と言って近づかない。
見た目はモロ女の子って感じのビジュアルなんだけどね。
で、サバサバした男っぽい女の子と仲がよく、娘を含む3人組は、
他の女の子グループでトラブルがあって弾かれた子の避難所のような
感じになってるらしい。仲間はずれになると寄ってくるというか。
来るもの拒まず一緒に遊び、元のグループに戻っていくのも容認。
まぁそれはいいんだけど、下校後に遊ぶ約束をした子にドタキャンされて
「○ちゃんは△ちゃん達と仲直りしたから遊ぶんだって〜」って・・・。
先生にも「助かってます」とか言われちゃって、なんだかなぁ。
270名無しの心子知らず:2008/12/06(土) 18:38:22 ID:dptht5Ws
>>269
あら。
ウチの娘の三人組みたいだわw
うちは地味な変わり者、仲良しさんはサバサバしすぎて避けられてる、
もうひとりはあまり何も考えてない感じの子。
この三人が妙に居心地良いらしいw

そこにいろんなのが絡んでは去って行くというか…
クラス内の巨大な派手女子グループには入ってない。
でも三人でマッタリやっててとても楽しそうw
271名無しの心子知らず:2008/12/07(日) 06:10:10 ID:P06tsugC
>>269
なんて心の広い娘さんたち…うらやましい。

ウチの娘は一時周りの子たちに弾かれて孤立状態に。他のクラスの子と遊ぶようになっても、すぐ疎遠。

クラスの子は「私たちと遊ぶの?遊ばないの?」と迫り「遊ぶなら私の言うこと聞きなさいよ」的な雰囲気、他のクラスの子は「なぜ私たちと遊ぶの?」と詰問され…

最近は近所の子と遊ぶようになったけど「○○ちゃんをどう思う?」とか探りを入れるようなメール攻撃に娘は「面倒くさい」
結局、彼女とも疎遠気味の様子。
私に似て、人付き合いは不得手な子のようで、この先不安だわ…
272名無しの心子知らず:2008/12/07(日) 07:44:30 ID:FL0e18Yb
えぇー、友達とメールですかー?小学生で、
うぇぇーー


DSさえ駄目な親もいりゃ、弊害だらけの携帯メール許可な親も居て色々だね。


今や禁止する自治体さえ増え初めているこの時に
そんな事書いたらスレが良く延びそう。


ちなみに我が家は、必要な時(お迎えの時間がはっきりしない時のみ)
には私の携帯を子供に持たせる事もあるが
基本買い与える予定無し。
DSは社交上と勉強用を主目的として買い与えているが、Wiiは未購入。
273名無しの心子知らず:2008/12/07(日) 09:52:38 ID:57zBck+m
>>272
メールなんて普通、って世界もあるのだよ。
ネカフェ通ってる子達もいる。

禁止するのもいいけどどうせどこかで関わるものだから
きちんと対処法を教える方法もありだと思うよ。
与えてないから、許可してないから大丈夫って安心してるけど
知らぬは親ばかり・・ということもよくあるねw
274名無しの心子知らず:2008/12/07(日) 10:49:54 ID:VIVshktL
小学生でネットカフェ?
信じられない。
275名無しの心子知らず:2008/12/07(日) 11:27:54 ID:m90RhiXK
自分でミクッたりしかしてない親はネットが危険なものだと認識してなく
子供に何の制限もかけない事も珍しくないんだよ。で、子供が
小学生のうちから2ちゃん出入りしたり18禁サイト見放題だったりするが
一方携帯は友達と遊ぶ予定合わせと親の送迎しか用がないので
電源切れたのも気がつかず放置しいざ必要な時に着信音も
ならず必死に探すアホもおる。うちの子供とその友達がそれw
276名無しの心子知らず:2008/12/07(日) 13:30:18 ID:qtMgw8aR
小学生がメールなんて田舎でも普通でしょ?
プロフやったりブログやったりしてる子だって高学年なら多いし
>>275
それって携帯必要なの?
277名無しの心子知らず:2008/12/07(日) 14:29:03 ID:Xo9VznFG
うちの子も携帯持たせてるけど、インターネットには一切接続させてない。
友達とのメールと親子間の連絡のみに使用。
インターネットはリビングでのパソコンのみOKにしてる。
無闇にクリックしたりしないように「OK?」のダイアログが出てきた時は
必ず私に聞くようにしてる。

>>272
自分の子供に持たせてなくても、持ってる子供たちの間で
知らぬ間に自分の子供が標的にされてる場合もあるから、
持たせてないからって安心はできないと思う。
持ってない子が持ってる子と一緒に遊んでる時に
携帯借りて勝手に電話してたりとかで、トラブルになる事もあるしね。
278名無しの心子知らず:2008/12/07(日) 14:30:13 ID:57zBck+m
親が子どもの進化についていけてないのが一番怖い。
信じられない!なんて言ってる場合じゃないよw
何でもかんでも禁止されて隠れて欲を満たしてる子も多いんだから。
279名無しの心子知らず:2008/12/07(日) 16:18:37 ID:y1d2oabr
「女子たちから嫌われたら困るから」「ヘンなアダ名をつけられたら嫌だから」などと言わんばかりに
バカ女子共にご機嫌とってペコペコして人気取っている学校教師たち。

女子に間違っていることも注意できない、必要なコトも教育できない、教育力のない教師、教育に自信がない教師など教壇に立つ必要はない。
大体こんな奴が俺の担任になっても、俺の素質を開花できないだろうし、また俺の担任になってほしくない。

むしろ、性格が悪い女子を甘やかさず嫌われてもいいからと「悪いものは悪い」と教育してバカ女子共と日頃から衝突して嫌われている教師のほうが、よっぽど教育力があるいい先生だろ。
どうせ担任にするなら、俺はこういう人になってほしい
少なくても、俺を放置して日本語も正しく使えない女子たちの機嫌を取って「カッコいい」とかエロ女子共から言われメアドとか聞かれて教えている低俗教師よりマシだからな。
しかも、変態女子生徒だけでなくて若い女の教育実習生らにも同じことしてる先生がいる(もっとも女の実習生の態度にも問題があると思う)。

こいつら一体何しに学校に来てるのか知らんが
あれ、校長とか知らないのか、もし保護者などに知れて問題発覚したり、事件沙汰とかになったらどうするんだ?

授業が上手くてミーハーな女子から人気があっても、こんなふざけた教師がいい先生な訳がない。

勘違いしてもらっては困る。
280名無しの心子知らず:2008/12/08(月) 04:12:21 ID:odDP+jYD
携帯持たせてないしパソのネットも制限かけてるけど
その理由はきちんと教えてる、
プロフやブログでの子供たちのトラブルや警察沙汰の事件も
NEVADAの事件も話してる。
当然他人の携帯使うなってのも言ってるけど
親の目が届かなかったら何してるかはわからない面はあるね。

しかしネカフェに通う小学生もいるって、凄いね。
そういう場所に子供だけで出入りさせてる親は
元から緩い家庭なんじゃないの、自立心を育ててるのか
放任か知らないけど、
子供が小遣い何に使ってるか何に使おうか気にもとめないような家の子だろうから
ネカフェでもカラオケでもなんでもするだろうね。
この場合子供が進化してるんじゃなくて親が退化してるとしか思えないわ。
281名無しの心子知らず:2008/12/08(月) 08:37:40 ID:v4oe77oe
いきなり、すみません。習い事って何をしてますか?
282名無しの心子知らず:2008/12/08(月) 09:04:59 ID:Z+PltyLa
>>281
5年女子です。
ヤマハのグループレッスン週1、個人ピアノレッスン隔週1、
スイミング週1。いじょ。
塾は行かずチャレンジ5年生。中受の予定は無し。
283名無しの心子知らず:2008/12/08(月) 09:38:57 ID:v4oe77oe
>>282
うちも5年女子です。最近スイミングをやめて、何もしてない状態で・・。
チャレンジを検討中です。ありがとう。
284名無しの心子知らず:2008/12/08(月) 10:19:25 ID:0YVdPZq6
>>280
ネカフェといっても色々あるよ。
個室っぽく区切られてるところがデフォもあるし、
喫茶店みたいにオープンな所にPC置いてあるところもあるし。

うちの辺りは繁華街が近いからカラオケもネカフェ(オープンタイプ)も行く。
小中学生割引まであるからw
誘惑が多い街だからやろうと思えば何だって出来ちゃう感じだよ。
そういう中で子どもなりに善悪考えて行動してるのかも。
ゲーセンのプリクラ機の場所に行っても低学年の子達が撮ったのいっぱい貼ってあるし。

中学になったら子供同士で渋谷原宿あたりに行く子も多いから
禁止してるばかりじゃ追いつかない。
285名無しの心子知らず:2008/12/08(月) 10:23:16 ID:Z+PltyLa
>>283
いえいえ…
うちはチャレンジを挑戦コースにしてるんだけど
(塾に行かないなら、せめてその位やりなさい、といって)
算数が難しくて困ってるみたいなので、
6年生では算数だけ標準にする予定…

ピアノの練習ですごく時間を費やすので、平日時間が無く
チャレンジは朝早起きしてやってます。
何をするのも人より時間がかかる子なので…
286名無しの心子知らず:2008/12/08(月) 12:19:41 ID:+O7mlxMu
うちは小5女子です。
4歳からピアノ
スイミングは1級合格した時点で退会。

そろそろ学力が心配なので塾も検討中です
287名無しの心子知らず:2008/12/08(月) 13:39:22 ID:v4oe77oe
>>285
ピアノの練習もきちんとして、チャレンジもして、随分しっかりしたお子さん
ですね!うちは遊んでばっかりで・・
>>286
やっぱり、ピアノって多いんですね。
塾は中学からでいいかと思いつつ、宿題以外の勉強は、全然家でやらない
ので、ちょっと考えてます。
288名無しの心子知らず:2008/12/08(月) 14:13:31 ID:tB8lME74
>>284
うちの近くは漫画喫茶と併用してオープンタイプになってるところが多いかな。
どっちにしろ、繁華街に子供たちだけで行かせるのはまだ早いと思ってるから
子供同士で行くとすれば中学以降にはなるだろうな。

クリッククリックで本当にどこにでも飛んでいけるから、
>>280みたいに実際に起こっている事件とかを話したりしてるよ。
うちも繁華街が近いから中学になったら友達と出かけたりするのはしょうがないと思ってる。
だから、今のうち(小6)にあらゆる危険性について話す。
今ならまだ神妙な顔して聞いてくれるけど、
「親うぜぇ」な時期に入ってから言ってもあまり効果がないような気がするからね。
289名無しの心子知らず:2008/12/08(月) 23:52:15 ID:DF2qPnj4
中1に目をつけられてる小6の話、ここでも聞いたことあるけど
うちのほうでもあった。田舎なのにびっくり。
290名無しの心子知らず:2008/12/10(水) 15:55:40 ID:1pH5atCX
田舎のほうが多いと思ってた。
ほとんどが地元公立小→地元公立中だし
顔見知りばっかりだから。
291名無しの心子知らず:2008/12/18(木) 09:12:08 ID:sMYEaNz4
教育より経済主導でマイナス面を隠してる国とマスコミが流れを作り
子供がそれに乗っかって親にねだる。
私立に電車で通ってるお子さん以外には、
携帯の必要性がそもそもあまりないはずだよ。ただのおもちゃだから。
小学生でネカフェ?アホもほどほどにしろと。
禁止ばかりじゃどーたらこーたら、親が子供と対峙するのを面倒がってるだけに見える。
292名無しの心子知らず:2008/12/18(木) 23:20:53 ID:O8b9wqiK
学校ではネカフェ禁止令は出てないのかな?
うちの田舎小では友達同士でコンビニさえも行ったらダメ。
学校や地区で出入りOKって言ってるなら仕方ないのかも。
293名無しの心子知らず:2008/12/18(木) 23:39:07 ID:jY0//qZR
ネカフェ
ネコカフェ
ゲーセン
繁華街

全部学校では禁止じゃないw
家庭でどうするかだな。
294名無しの心子知らず:2008/12/19(金) 10:48:21 ID:vzTVGwCQ
>>292
行ったらダメ、で本当に行かない子・行かせない親ばっかりだったら
なーんも問題起きないよね。
うちの学校なんて懇談会で
「まーダメって言ってもみんな行ってるしね、僕もそれくらいいいと思いますよ」
なんていう担任だし。
295名無しの心子知らず:2008/12/19(金) 11:47:19 ID:O8ghV6ZE
ダメって言うと隠れてやるから、ダメって言いません!
って親や先生が多い。

公認すると、堂々と頻繁に行くんだよね。
隠れてやって回数が少ない方がマシじゃないかと・・・
296名無しの心子知らず:2008/12/20(土) 23:06:37 ID:vixXDTcw
近所にショッピングモールがありますが、最近、子が近くの公園に遊びに行く途中に中学生から絡まれたらしく…

うちは空手を習っているので、相手の子の攻撃をかわしてタイミングをみて逃げたようですが、怖いな〜と思いました。

本人も怖い思いを実際にしたせいか、繁華街なんて子どもだけで行こうとは思わないと言ってました。
297名無しの心子知らず:2008/12/22(月) 06:50:07 ID:aUvIHKK8
精通や発毛の状態教えて下さい!!
298名無しの心子知らず:2008/12/24(水) 11:35:43 ID:ZivP1a+z
>>293
学校で禁止していないのは、そういう場所に平気で子供だけで行かせる親がいないと思ってるだけなんじゃ?
うちの学校でも禁止になっていなかったけど、保護者会で
「同級生にゲーセンやカラオケに誘われる。親が一緒に行くならいいよ、というと相手の子に嫌がられる」
と言ったお母さんがいて、先生方がびっくりしてたw
で、翌週即緊急職員会が開かれ子供同士で繁華街、大型ショッピングセンター、遊興施設に行くことが禁止になった。
遅いよセンセ…まあ気付いてすぐ対処してくれたのは有難い。
299名無しの心子知らず:2008/12/24(水) 11:51:14 ID:wTIm9vKV
ルールに明示されてなくても
子供だけで行かせないのは常識の範疇だと思うけどねー
小学生なんだから
300名無しの心子知らず:2008/12/24(水) 12:05:05 ID:ZivP1a+z
常識外の親が増えてるってことですよ。
両親共に夜8時過ぎに帰宅、それまで小4の子を一人で放置(学童にすら行かせない)って家もあったし…
その子と、子供だけで繁華街に行かせて何が悪いの?という家庭の子が同級生を無理に誘って歩いていたようです。
301名無しの心子知らず:2008/12/24(水) 13:16:20 ID:sOolYxEA
ゲーセンでも繁華街でも
行ってる子供たちの間では
仲がよくてトラブルないし
上手くいってるから無問題って親もいる。
302名無しの心子知らず:2008/12/24(水) 16:02:35 ID:Fa5ChsrP
>>298
うちの学校も周りの学校も禁止してないっぽいよ。
学校側は行ってることも知ってる。
このあたりの条例?で8時以降は保護者同伴でないとダメ、
10時以降は保護者同伴でもダメってことになってるけど・・。
時間過ぎると店から追い出されるよ。
303名無しの心子知らず:2008/12/28(日) 15:37:47 ID:9ENoszrk
うちも禁止になっるかなー?

まぁ、我が家はそういうのに今のところ縁がないから
いいけど・・・
けど、来年私立に行かせるので、デビューしちゃうと思うけど
ようは遊びにいっても、やっていいことしちゃいけないこと
そういうのしっかり子供がわかっていて、自分自身しっかりできれば
問題ないけどね。
304名無しの心子知らず:2008/12/28(日) 20:37:41 ID:JQnQKnoQ
>>303
かえって私立の方がそういうことに厳しいんじゃないかな。
うちの上の子の通う私立中は放課後の寄り道も禁止だよ。
305名無しの心子知らず:2008/12/28(日) 21:00:54 ID:QvxcQJT4
>>303
底辺私立?
306名無しの心子知らず:2009/01/12(月) 13:51:03 ID:duzxAGwt
すみません。皆さんは制服購入されましたか?
最近成長が早くて購入時期を迷っています。ギリギリどれくらいなら卒業に間に合うのか分かる方がいらしたら教えて下さい。
よろしくお願いいたします
307名無しの心子知らず:2009/01/12(月) 15:09:04 ID:Wwgs2A5J
>>306
卒業式に中学の制服を着る地域なの?
それは店によって異なるから店に聞いたら?
308名無しの心子知らず:2009/01/12(月) 22:24:06 ID:duzxAGwt
>>307
ありがとうございます。
卒業式は制服かスーツどちらでも良いみたいなのですが…お店に問い合わせてみます。
ありがとうございました
309名無しの心子知らず:2009/01/13(火) 01:32:54 ID:az75vBQc
うちは制服の小学校なんですが
小4で、最近成長早いので
あと2年あるうちに買い替えが必要か迷ってます。
やっぱ買い換えるもんだろうか…
310名無しの心子知らず:2009/01/13(火) 07:36:34 ID:j//QiksY
>>309
うち4〜6年の間で20a伸びたけど、
そういう場合はさすがに買い替えないと無理かもね。そのくらい伸びる子けっこういるし。
自分なら残り1年切ってから買うのは癪なので買っちゃうかも。
ただ中学用の革靴を春休みに購入して入学式には履けなかったって話も聞くし
予測つけるの難しいよね〜ほんと。
311名無しの心子知らず:2009/01/13(火) 23:12:39 ID:QklQc+Iq
今春中学の♀、4年の頃はグンと身長が伸びたのに、生理がきて(4年終わり頃)からは伸び悩み。
私が極端にチビ(140センチ台)なので遺伝かと思うけど、それじゃ気の毒…
クラスメートに身長を抜かれまくっているため、本人も気にしだしてる。カルシウムのサプリでも飲ませるかな…
312名無しの心子知らず:2009/01/14(水) 02:19:14 ID:IFuCrBAk
>>311
サプリより食事の方が…
親戚で高校生になっても140cm台だった男の子が
大学病院で骨の検査をしたら「160cmまでのびるかどうか」
と言われたらしいが本人が諦めきれず毎日牛乳1L飲んだら
最終的に170cm近くなった。誤診かも知れないけどね。
ちなみにうちのデカ娘をも牛乳大好き、お菓子嫌いで
小腹が減るとおにぎり食い(具はしらすやおかかが大好き)
魚ダイスキーで毎日のように焼き魚、特に鯵の干物食ってる。
周りも大きい子は「菓子よりおにぎり」は鉄板みたいですよ。
313名無しの心子知らず:2009/01/14(水) 08:32:23 ID:WzUkFOlg
>>312
私の友達(女)、172センチあるけど
牛乳は大嫌いで、子供の頃からろくに飲んでないらしい…
両親はでかくもない普通。

それよりホルモン注射とか出来るんだよね?>低身長

あともう一人、近所の娘さん(中2)168センチになったけど
両親はこれまたでかくない(パパを抜かしそうw)
その子は、とにかく早く寝る子。
今はさすがに10時半くらいらしいけど
中2になるまでは、9時には寝てたらしい!
眠くてたまらないんだって。
成長ホルモンは夜に出るんだよね。
314311:2009/01/14(水) 09:21:13 ID:bTtL3Or3
>>312>>313
ありがとう。娘は特に牛乳が好きなわけじゃないし、ジュースお菓子大好き!魚より肉、夜更かし大好き…そりゃ成長しないわな、という生活。

食事には気をつけたいと思いますが、なにより本人がその気になってもらいたいなあ、と。
さすがに少しずつ早く寝てとか、牛乳(カルシウム)をとらなきゃと思ってるみたいだけど…

大きくなれーー!!!!!
315名無しの心子知らず:2009/01/14(水) 10:08:14 ID:PfwC0kAC
>>309
生理きたらその後は平均5センチしか伸びないよ
くるまでが勝負
低身長スレに行ってみなよ
316315:2009/01/14(水) 10:09:01 ID:PfwC0kAC
まちがった
>>311あてでした
317名無しの心子知らず:2009/01/14(水) 15:43:21 ID:f4PENbh3
>315
うわ!私まさにそれだw
小学校時代は常にクラスで1〜2位を争う高身長。
小6で159cmだったけど、
小5の終りに生理が来てから伸びなくなり現在163cm。
小学校卒業してから4cmしか伸びてないわ。
318名無しの心子知らず:2009/01/14(水) 21:11:19 ID:tfBkvwdI
私は10cm伸びたので、人それぞれだと思うよ
319名無しの心子知らず:2009/01/14(水) 21:46:08 ID:6VdmuIpX
私は初潮が5年生の夏で、それから卒業までに15cm伸びた(155→170cm)
中学生以降もまだ少し伸びて、174cmでやっと止まった。
小学校の卒業アルバム見ると私だけ頭がぼーんとはみ出ててかっこ悪いのなんのって。

>315
昔は中学生で初潮を迎える子も多かったけど、今は早かったら3〜4年生ぐらいではじまるでしょ?
でも、3〜4年生で生理がきてその後5cmぐらいしか伸びなかったらチビばっかりにならない?
息子(4年生)の同級生見たら女の子は大きくても150cmまでだと思うんだけど。
320名無しの心子知らず:2009/01/14(水) 22:20:40 ID:opMpMNz2
個人差が激しい話だから断言できる事ではないよね。
今でも中2あたりで伸び切ってから生理来る子もいるし
うちの娘は生理が来てから既に10cm以上伸びて凹んでる。
>>311さんの娘さんと逆で身長が高すぎて嫌な思いをしてるから。
お互いないものねだりだし小さいのも大きいのも本人次第で
魅力の1つなんだからせめて親は余裕を持って見守ってやったら
どうだろうか?というか私は身長が平均ど真ん中で
小さい子と大きい子どちらも羨ましかったりしたので自身もないものね(ry
あ、ちなみにうちのも菓子より飯です。夜は9時過ぎたら起きていられません。
321311:2009/01/14(水) 22:49:21 ID:bTtL3Or3
>>311です。皆さんレスありがとう。

私がチビなので(といっても特に気にしてはいないのだけど)洋服とかに困るのが可愛そうかなぁという気持ちから、平均くらいになってほしいのだけど。

生理がきたら身長が伸びない…というのは間違いだと聞いたこともあり、そうであってほしいし、実際伸び悩んでいるので「本当なのか!?」と感じたり…
できるだけ伸びるよう、食べ物に気を遣っていくつもりです。
お菓子よりご飯、ですね!そう感じてもらえたらなぁ
322名無しの心子知らず:2009/01/15(木) 15:33:32 ID:90Yg5vpE
>>321
プラス早寝早起き、だね。
成長ホルモンの分泌が最も盛んな時間帯は特に夜10時〜2時らしい。
お子さんにちゃんと早寝の効用を教えてやりましょう。
うちのチビ中一にこの話をしたら、それ以来夜10時前に寝て、
勉強が終わらなかったら朝4時起きで勉強してますよー。
子供自身だって小さいまんま大人になるのは嫌らしいw
323名無しの心子知らず:2009/01/15(木) 21:25:27 ID:2d6Q/mtw
5年女子がいます。
仲良しの友達が「私、生理が来たの。お赤飯でお祝いしてもらった」
と、今日我々親子に報告してくれました。
なんか、堂々と言えるっていいな…と思ったよ。

娘は小さめで胸もぺったんこだし
「私はまだまだだと思うわ〜でも、保健の先生が
 6年生になったら皆ブラジャーをしたほうがいいよって言ってた」
らしい。

母の私も成長は遅く、署長様が来たのは中2だった、と
娘に言ったら安心してたw
324名無しの心子知らず:2009/01/17(土) 18:47:43 ID:LdCrz5Gy
精通や発毛の状態教えて下さい!!
325名無しの心子知らず:2009/01/19(月) 08:33:11 ID:9z9qt632
体重35キロ以上になると生理の準備に入るらしい。
肥満の小1の子が保健の先生に指導受けていた。
胸のふくらみ(しこり)が出てくると、1年以内に生理になるらしい。
身長以外に個人差があると思うけど、平均5センチ覚えておくよ。
うちはもう少し身長伸びてから生理になってもらわないと困るな。
326名無しの心子知らず:2009/01/19(月) 10:58:55 ID:uhkthazc
>体重35キロ以上になると生理の準備に入るらしい

これは結構信憑性ある説だよね。
逆に、過剰なダイエットや拒食症の人は35kg割り込むと生理が止まってしまうみたいだし。
327名無しの心子知らず:2009/01/19(月) 13:12:59 ID:9z9qt632
夜起きていられなくて
小学校高学年になるまで夜はおきていられなくて8時〜9時に寝る。
朝は5時におきても平気。
そんな子が同級生に二人いるんだけど、背はかなり小さい方だよ。
後からグングン伸びるのかなぁ。
牛乳飲んだり、ぶら下がり健康買ったりと努力はしてるみたい。
328名無しの心子知らず:2009/01/19(月) 22:28:10 ID:zIegvj79
>>327
就寝時間と身長はあんまり関係ないらしいよ。
だから別に早寝早起きが身長の伸びにいいわけではない。
遅寝遅起きでも睡眠時間が取れていればいい。

ソースは昔どこかで読んだってだけですがw
329名無しの心子知らず:2009/01/20(火) 12:30:54 ID:+44PL9+t
保健の先生に、9時に寝なきゃ身長も伸びないしダメと言われた。
習い事に勉強で忙しく、そんなん不可能。
330名無しの心子知らず:2009/01/20(火) 12:45:27 ID:yXkNlTF/
うちの6年坊主もチビだ。135cmだったかな。
私が小学生の時に極チビ(6年生で120cm代)だったので遺伝かなと。
私は高校生になってグンと背が伸びて(所長になったのは中2の時)160cmになったから
息子も最終的には平均身長になってほしいんだけど
ダンナがチビ(163cm)だから厳しいかも。
331名無しの心子知らず:2009/01/20(火) 12:58:32 ID:2RZJoDuE
>>330
所長になったのは中2の時ワロタ

男子は中高で伸びる子が多いと思うよ。
うちの息子6年生も最近牛乳よく飲むようになった。
周りで大きくなってきてる子が多いらしい。
332名無しの心子知らず:2009/01/20(火) 13:01:21 ID:jZZvSnyY
私の初潮は小5だったんだけど娘は中1のときだった。
身長はもう止まったかな。
小6の息子と並んじゃったよ。二人とも160センチ。
私が一番チビになってしまった。
小6はまだ伸びるんだろうか。家が狭くなるんだが。
333名無しの心子知らず:2009/01/20(火) 14:43:38 ID:Uav2+Xcb
>>330
私も中2だ。
でも、身長は小5から3センチ伸びただけ。

小6の娘のクラスでは初潮を迎えた子が半分くらい。娘はまだまだ。
「このポーチ欲しい。女子はほとんど持ち歩いてる。」というので、使ってないレスポのポーチあげたら
ハンカチとティッシュを3つも入れてふくらませカサマシして持って行ってる・・・

気持ちはわかる。
中学の時に水泳や体育休んで見学組の女子がパラソルの下で静かにおしゃべりしてるのに憧れたし
可愛いコスメポーチとか休み時間にトイレに持って行ってるのを見て「いいなぁ」と思った。
嘘ついて月に2回も3回も水泳や体育を休んだら、保健の先生が「生理の期間が長いので受診を」と
親に連絡したらしく、叱られた経験がある。
334名無しの心子知らず:2009/01/20(火) 14:48:26 ID:UWVphZmI
小4女子、昨日の測定で背の順かわって前から5番目から2番目になって落ち込んでた。
自分比では伸びてるんだけど、まわりが背が高いから気になるらしい。
335名無しの心子知らず:2009/01/20(火) 16:53:49 ID:+44PL9+t
グングン伸びる時期とゆったり伸びる時期があるようだ。
私は中1初潮の高校になるまで伸びて158cm。
女子でこれっくらいの身長だと、大きすぎず小さすぎずで悩みなし。
でも今時の子はもっと平均身長大きいのかな。
336名無しの心子知らず:2009/01/20(火) 19:03:39 ID:i2kBy4dv
http://page11.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n72360578

ヤフオクで偶然見つけてしまったのですが、、
盗撮はこんなところまで及んでいるのでしょうか、、
337名無しの心子知らず:2009/01/21(水) 07:48:49 ID:U1UHm9gH
息子が私と同じ身長になったけど
肩と腰の位置は私より全然高い。
今の子供ってみんなスタイルいいよね…逆に太ってる子供も増えたけど。
自分が子供の頃は太腿が前に張ってる女の子が多かったけど
今はみーんな真っ直ぐな脚で本当羨ましい。
338名無しの心子知らず:2009/01/21(水) 09:34:58 ID:q43uIje+
今の子供は正座することがないから足の形が綺麗なんだろうね。
339名無しの心子知らず:2009/01/21(水) 09:43:25 ID:im8CIKTu
小6男子が朝、目の下にクマ作ってるから、もしやと思って布団を
捜査したら、2ヶ月前に失くしたと言っていたDSが出てきたよonz

DS管理は親側でやってたんだけど、子どもからDSの受け渡しは
専業の妻に任せてたんだけど。。。これまた、てきとーな性格で、
失くしたのはおかしいなと思いつつ、うやむやのまま2ヶ月。。。

このパターン2回目で、今回は悪質な嘘かつ長期だったので、
DS破壊しました。2ヶ月間、深夜に2〜3時間やってみたいです。
ゲームのやり過ぎで視力を落として、夏にメガネを買って、ゲーム
時間制限の約束をしたのに。。。

頭きたので、プラモなども取り上げたのですが、子どもの気持ちを
考えれば、謝り次第返却しようかと。今後、DSを買い与えるつもりは
無いのですが、あんまり無気力になられても困るので、どうしようかな
と悩み中です。

小さいゲーム機は扱いに困りますね。
340名無しの心子知らず:2009/01/21(水) 09:45:33 ID:gdfXugEQ
>これまた、てきとーな性格で、
>失くしたのはおかしいなと思いつつ、うやむやのまま2ヶ月。。。


親が「DSなくした」をうやむやに済ませるてきとーな性格なら
子供もこうなって当然だよ。
341名無しの心子知らず:2009/01/21(水) 09:55:28 ID:im8CIKTu
妻も何度か子どもに確認したそうですが、不十分だったと思います。

もちろん、子どもが嘘を通せる環境を作ってしまった親の責任は
自覚しています。少し妻とも話し合いをしようと思っています。
342名無しの心子知らず:2009/01/21(水) 11:51:49 ID:z48OIyEy
>>341
厳しくしても、よその家でやる子もいるしなあ。
子供が嘘をつくのは、親が厳しいからよ、と思われている。
で、嘘をつかせないため好きにさせた子は不登校・・・

夜中に起きて、というのはよくあることなので、
様子を見に行くしかないのかも。
343名無しの心子知らず:2009/01/21(水) 12:12:18 ID:KIc+KGny
>>341
子供2人の共働き家族で2世帯住宅ですが、部屋に入ると祖父母の目が届かない鍵っこなので、
主に私がDSもPSPも職場に持って行ってる。
WiiとPSはあるけど、新しいソフトもなく飽きたようでやっていない。
PCはロックされているので、ネットワークの繋がっていない教材の入ったPCのみいじれるようになっている。

壊さないまでも、壊してしまったので後の祭りですが・・・
取り上げて決めた時間に渡してやらせてあげれば良かったのでは?と思います。

友達が持参したり、友人の家に持って行って遊ぶのは許可。(せいぜい1時間くらいですから)
しかし、低学年の時はソフトのすり替えや盗難が我が家だけでなく他のお宅でも頻発していたため、
持ち出しも持ち込みも禁じていました。
344名無しの心子知らず:2009/01/21(水) 12:52:50 ID:R9rAlX/f
ゲームのやりすぎと視力が落ちるのは関係あるのかな
345339:2009/01/21(水) 14:06:12 ID:im8CIKTu
基本的には勉強を一時間したらゲームを一時間するというように取り決めていました。
ただし、DSは友達と遊ぶツールでもありますので、友達と遊ぶゲーム時間については
除外しました。

でも、休日や夏休み中に公園で友達と1日5〜6時間近くDSをやり、実際に視力も
低下したので、マズイと思い、DS持ち出しを禁止にしました。ただし、友達関係に
変化などがある場合は相談に応じるよ、というスタンスでした。

その後、妻のDSの受け渡し・管理がてきとーだったことに乗じて、「失くした」「知らない」
など嘘をついて隠れてやっていたようです。妻も子どもに何度か聞いたようですが、
子どもの部屋をほとんど掃除してなかったらしく・・・発見できなかったようです。正直、
妻は専業ですが、掃除・整理整頓できない系の人なので、その辺を舐められたのかも。

何にせよ、普段は玩具やゲームを壊さずに謝罪後に返すのですが、今回は2回目で
悪質ですし、最近嘘をついて誤魔化す傾向が強くなっているので壊しました。

うーん、厳しくやってるつもりはないのですが、怒るネタが深刻に多すぎて。。。
346名無しの心子知らず:2009/01/21(水) 14:42:36 ID:U1UHm9gH
>>339
うちも偉そうなことは言えないけど
息子さん、ゲームを制限させたいって親の気持ちと
嘘はやめてほしいって親の気持ちが
ごっちゃになっちゃってわけわかんなくなってないかな。
別の問題として話し合うといいかも。
347名無しの心子知らず:2009/01/21(水) 14:52:29 ID:z48OIyEy
>>345
お母さんは大らかな人みたいなので、たまに父ちゃんがキレる位、
良いのでは。子供もやめられない、と思っていたりする。

この先、ネットだの携帯だの、長い戦いだよ。
348名無しの心子知らず:2009/01/21(水) 14:54:48 ID:U1UHm9gH
ついでに雑談として聞きたいのだけど
ゲーム制限厳しいとかえってやりたがる、っていう意見があるけど
実際制限してる人の話をいろいろ聞いてみたい。
相談者みたいに隠れてやるようになる場合もあるだろうけど
上手く制限出来てる人はどうやってるのかな。
うちは逆にゲーマーで制限一切無し(生活スケジュールを侵さない限りだけど)。
確かに好きなだけやらせると頭を捻る難解ゲームにも手を出すし
いつでも出来ると思うからかアッサリ他のこと始めるから
困ってないといえばないけど
上手に制限して子供も満足って人の話は参考にしてみたい。
うちは外遊びのほうが好きだから〜とかじゃなくて
ゲーム大好きだけど上手くやってますよ、みたいなのを。
349名無しの心子知らず:2009/01/21(水) 14:58:41 ID:gCUOW18h
>>345
視力に関してはゲームとの因果関係は説が色々なのでさておき
失礼ですが小6にもなってゲーム時間を管理するような家庭環境なので
かえってゲームに執着したのでは?子供の自主性を全く育てようとしなかった
結果にしか見えないです。子供が自分で自分をコントロールする事を
全く覚えないから好きなこと親を誤魔化してまで好きなだけするんでしょう。
一言で言えば過干渉ですかね。スケジュール管理まで厳しい父親に
手を出されちゃ子供もがんじがらめでフリーなのは布団の中、ってね。

奥さんがユルい、との事ですが案外ユルい人に育てられた方が
子供がしっかりするようで。1から10まで管理しないからね、そういう親は。
どうしても譲れない点だけは母親に伝えて後はお任せしたらどうですか?
奥さんにはもうちょっと頑張ってもらって、あなたは目を瞑って、で
ちょうどバランスとれた家庭になるんではないでしょうか。
ゲームに関しても父親からの一方的通告でハイやめ、じゃなくて
怒らないで息子さんと二人で話し合いを持つべきだと思います。
1から10まで息子さんを自分の思い通りにしようとしない前提で、ですが。
350名無しの心子知らず:2009/01/21(水) 14:59:08 ID:GkYLiPAI
>普段は玩具やゲームを壊さずに謝罪後に返すのですが

多分、心から反省しての謝罪じゃないよね。
謝らないと返してもらえないから、謝る。
根本が解決してないから、結局どんどん隠れて嘘ついて…ってなっていく。

大人でも好きな事を我慢するのって難しいんだよね。
例えば、私はゲームやらないけど、面白い本を読み始めたらとまらなくなる。
だから子どもの気持ちもわからなくないけど、
好きな事だけやるってわけにもいかないしね。
うちも6年男子だけど、今やらなくちゃいけない事、
一日は24時間しかないから、どう時間を割り振りするか…云々、話し合ってる。
親から押し付けるだけだと反発するけど
子ども自身が考えて納得すれば少しは変わるんじゃないかな。
351名無しの心子知らず:2009/01/21(水) 15:52:42 ID:GKMSUFbS
うちは基本的に1日30分にしてる<ゲーム
これはDSもWiiも含む。
友達が来てるときなんかは多少多めに見てるかな。
たまに私も参戦したいときwも、多めに見る。
満足してるかどうかは謎だけど、とりあえず不満はなさそうだから
今のところこれでいいかな、とは思ってるけど。
実際、特に平日習い事とかしてなくても、帰ってきておやつ食べて
宿題やって、っていうと1日30分が限界だ。
352名無しの心子知らず:2009/01/21(水) 17:29:10 ID:ALTI3tdp
友達のお子さん、家でゲーム時間を父親に厳しくされていて
友達の家に来ると無制限にゲームに没頭します。
友達みんながゲームに飽き外に行って遊んでいても
一人で部屋に残ってゲームする。
ゲームを持たせなくても友達のを借りてやっているのです。
そういうケースがありましたので、あまり我慢させるのもどうかと思います。
今はPSPをみんなでやるのが流行っているらしく
持っていないと仲間に入れないらしい。
353名無しの心子知らず:2009/01/21(水) 18:09:43 ID:PP/eZ3jk
確かに息子さんがずるい事してるんだがそれで怒ってゲームを壊すのは
大人の対処法でもなければ親が子を想ってする事じゃないのでは。
その件に関して息子さんに謝ってみたらどうでしょうか。
親が間違いを心から謝る姿を子供に見せるのもいい教育だと思う。
偉そうな姿だけ見せるよりずっと。
354名無しの心子知らず:2009/01/21(水) 18:34:32 ID:7TUTrT6g
345の息子さんがそうなるってわけじゃないけど
どうしてもゲームやりたくて他人のを盗む子もいるからね。
やっぱりじっくり話し合わないと。
でも今まで親からの押し付けばかりだったとしたら
急に話し合おうとしても、子供が素直に心開くまでが難しいかも…
355名無しの心子知らず:2009/01/21(水) 18:55:22 ID:N4IulmCj
>>348
うちは一日15分×3回を上限にやらせてる。
45分一気にやってもいいし、小分けにしてもいいというスタンス。
管理は特にしていないけど、DS置き場所は決めてある。
長期休みの時は、回数制限なしにしてる。
ただし、1時間以上続けてやらないこと、やるべきこと(勉強・手伝い)を終わらせるという条件つき。
子供は旧DSからのユーザーだけど、文句はでない。

自分の経験上、ゲーム絶対禁止にするとその反動は絶対でると思っている。
私の場合も345の息子さんのように、親に隠れてやって壊される→友達のところへ(ryという流れだったので。
356名無しの心子知らず:2009/01/21(水) 21:25:53 ID:vWQJruj+
急速な景気悪化にかかわらず、私立中学への受験熱は高い。
国私立に加え、公立中高一貫校の人気もあり、
受験する児童はまた過去最多を更新しそうだ。
ネット上のブログなどで学校の教育内容や本音の評判が
すぐに伝わる時代、保護者らの学校選びもシビアになっている。
厳しい競争にある私立には、公立も見習う点が多そうだ。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090121-00000538-san-soci
http://ca.c.yimg.jp/news/20090121105208/img.news.yahoo.co.jp/images/20090121/san/20090121-00000538-san-soci-view-000.jpg
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1232503079/
357名無しの心子知らず:2009/01/22(木) 12:26:37 ID:5BSTvcWS
小6息子が幼稚園の卒園の時に録音したCDが出てきた。
「○○○○です。大きくなったら魔法使いさんになりたいです。
みんな小学校へ行っても(ry」
舌ったらずで何言ってるかほとんどわからない。
この子、小学校で大丈夫なんだろうかと悩んだあの頃。
かわいかったなぁ・・・(遠い目
358名無しの心子知らず:2009/01/22(木) 13:56:57 ID:z6c1hT+9
うちの小6息子も幼稚園卒園のときに「ぼくはサッカー選手になりたいです!」と先生や友達の前で夢を言ったのに、
半月も経たない入学式直後、野球クラブに入りたい!ってw
サッカーはどうなった?と当時はずっこけたけど、野球は6年間続け、最後はキャプテンを務めた。
ひとつのことだけど、継続してやってきたことを褒めてあげたいな。
卒業式は泣きそうだ。
359名無しの心子知らず:2009/01/22(木) 20:21:48 ID:oWACFMAz
今年の年賀状は
残り3ヶ月悔いのないように!
って、どの先生方のセリフもおんなじでした。
360名無しの心子知らず:2009/01/22(木) 21:57:10 ID:/Lum5dsz
うちはゲームを買い与えたのは1年の時で、勉強や手伝いをしてから、という条件にした。

最初の頃は隠れてやったり時間オーバーしたりしてたけど、そのたび、どうして時間制限してるか話してきた。
6年の今は息抜きくらいにしかやってない。だから時間制限もなくした。
やらない日もあるけど、新しいソフトを買った時だけは長時間やってるw
(ある程度時間をまとめてやらないとつまらないらしい。)

大きくなったらDSなんて自分で買えるんだし、取り上げたり会社に持って行ったりみたいに親が管理してて今後どうするんだろう?

ただ、親が整理整頓が苦手、だらしないってことなら、お子さん、依存症になりやすい傾向があるかもね。
そしたらやっぱり親の管理が必要か。
そういう子は、ゲーム取り上げても他の物に依存するだろうし、何か熱中できる物が見つかるといいね。

361名無しの心子知らず:2009/01/22(木) 22:12:18 ID:O+naCmi7
そうなんだよ、子供によるんだよ。

制限しても隠れてやる子もいるし、
制限なしで好きなだけやって他が疎かになる子もいる。
362名無しの心子知らず:2009/01/22(木) 22:42:19 ID:a1fez7in
>>360
大きくなったらDSなんて自分で買える〜親が管理して今後どうする〜

今、小学生だから管理するとか時間を決めるという話をしてるのだからこの疑問は無しじゃないかな?

>>361に同意。

高学年になるまでは、玩具やゲームに執着してた娘と息子も高学年になって
制限しなくても、勉強もない・友達とも約束してない時や車の移動中にちょっとやるだけになった。

隠れて目にクマつくるまでやってしまうのであれば、取り上げて時間を決めて渡すという方法はまず第一だと思う。
あとの、嘘を何度も付くとか執着が凄いのは問題があるっていうのは、子供の性格や個々の環境や育った背景もあるから
なんともかんとも。
363名無しの心子知らず:2009/01/23(金) 07:38:26 ID:TCWarZly
高学年になると塾も長時間になるし、
スポーツも本格的、習い事も多くて
実際時間制限なんてなくてもゲームあまり出来ない状況の子供が多くなるよね。
でも、中にはヒマな子供もいる。
そういう家庭でゲーム30分とか聞くと
他の時間何してるのかな、趣味でもあるならともかく
けっこうだらだらとテレビ見続けたりしてるから
ゲームとたいしてかわらないよな、って思うことはある。
364名無しの心子知らず:2009/01/23(金) 08:55:14 ID:rDmY4l0b
うちの子達は友達と遊ぶとき、絶対ゲームを持って行く。
週2〜3回だけど、その時しかやってない。
学校ではゲームなしでいろいろ遊んでるから(当然だが)
放課後は友達とゲーム。
でも友達と別れたら、宿題&勉強&ピアノの練習で
好きなTVも週3くらいを30分くらい、しか見てない。

Wiiをネットにつないでる子どうしで
「夜8時にスタートな!」とかいって約束して
通信でゲームやってるらしいけど…
そこまで、生活をゲームに支配されたくない。
365名無しの心子知らず:2009/01/23(金) 10:08:02 ID:YXisY3pm
>>361
>そうなんだよ、子供によるんだよ。
>
>制限しても隠れてやる子もいるし、
>制限なしで好きなだけやって他が疎かになる子もいる。


それってどちらの子も同じ系統じゃね?
366名無しの心子知らず:2009/01/23(金) 10:32:23 ID:9s3pOCZN
>ただ、親が整理整頓が苦手、だらしないってことなら、お子さん、依存症になりやすい傾向があるかもね。

思い込みが激しいとかよく言われない?
367名無しの心子知らず:2009/01/23(金) 12:14:50 ID:rRFRcKje
やることしっかりやってれば空き時間の使い方はあまり口出ししないよ。
無駄に過ごして失敗した・・って思うのもいいことだしねw
368名無しの心子知らず:2009/01/23(金) 17:21:38 ID:cULPT9is
>>365
その通り。大丈夫な子はほっといても構っても大丈夫だという・・・
369名無しの心子知らず:2009/01/24(土) 17:33:19 ID:q4Ei0Her
6年息子、そろそろ思春期に入ってきた。
今どきの男の子だな〜と感じることもあるけど
まだまだ色気づいてないもんで、なんか中二病にかかりそうに見える。
うちは邪気眼とかエターナルフォースブリザード系。
なんか母親としてはかっこいい男の子になってほしいという願望が捨てきれないんだけどw
誰彼多少は中二病に罹患するものなのかな?
色気づいてきたら変わるのかな?
は〜。狂ったこと言い出したらどうしよう。やだなあ。
370名無しの心子知らず:2009/01/24(土) 17:41:00 ID:bp5w+pVU
>うちは邪気眼とかエターナルフォースブリザード系。

なにそれお前が中二病?
371名無しの心子知らず:2009/01/24(土) 18:05:05 ID:J7vuT+5+
>>369
中3の息子は6年生の夏休みに高校生の従兄にインスパイアされて、ついこの前までお塩先生やカツンの坊主系で痛々しかったw
エグザイル?まじ寒いんですけどwwwwwwとかいいながら旦那の古いCD漁ってレッチリ・ガンズ・クラッシュあたりを
持ち込んで聞いて、やっぱりギターよりベースだと思うとか・・・勝手に友達と違う美容室いって毛先を遊ばせてきた。

遊びに来る子の中には邪鬼眼の子もいたけど、受験に向けて皆、尾崎ちっくになっていった。
「俺らは高校行っても支配されるんだよなぁ」とかwww

今は飽きたというか、受験で先が見えてきた時期なので力尽きたのか、漫画読んだりゴロゴロ・・・痛々しい発言もなく過ごしてる。

治るというか、自分の子供の頃も経験あるので一過性のものだと思う。
でも、大人になっても治らない人もいるからなんなんだろうね・・・広く浅く何でもやるのがいいのかね。
372名無しの心子知らず:2009/01/24(土) 20:01:41 ID:q4Ei0Her
お塩先生wそれも困るw
結局中二病って更年期障害みたいに
症状はいろいろあって、ひっくるめて一つの病名みたいなもんなんだな〜。
とにかく痛々しいと。
あ〜…むさくて臭くて中二病の子供とこれから数年過ごすのか…。
数年で済めばいいけどorz
女の子なんてもう高学年で発症するって聞くけどどうなんだろうね。
373名無しの心子知らず:2009/01/24(土) 21:46:35 ID:sCGAEWpB
6年生の息子が読んでる漫画雑誌(ヤングなんとか)に
若い女の子の出ているグラビアみたいなものがあるのだけど
私がいる前でも堂々と見てる
そこに載ってる漫画が目的ならしいけど普通6年生ってそんなものなの?
374名無しの心子知らず:2009/01/24(土) 21:48:05 ID:4yvo+lXG
うち、男だけど小6で発症してる・・・
卒業アルバムの下書きに友達同士で○小愚連隊隊長○○、
とか書いてたの見て変な汗出た。
375名無しの心子知らず:2009/01/24(土) 21:53:40 ID:4yvo+lXG
>>373
うちのクラスは男子数人がエロ本隠し持ってるらしいです>母親談。
エロ動画ダウソしてる子もいるとか・・。
で、成人男子連中にそれが普通なのか聞いたところ、
男子は年齢関係なく女への執着はあるらしい。
堂々と見てるのはエロが開花しきっていないのかもねw

連投ゴメン。
376名無しの心子知らず:2009/01/24(土) 22:03:22 ID:sCGAEWpB
>>375
そうなんだ。うちの息子が見てるのはエロ本じゃなくて水着着てる
ような感じのだから、開花してないかも
でもどういう気持ちでその写真見てるんだろう
まぁお風呂から出て、私や娘の前でも歩き回ってるぐらいだから
まだ平気なのかな
377名無しの心子知らず:2009/01/24(土) 23:11:24 ID:BtHB0Cby
吹いたスレかと思ったわwwww
378名無しの心子知らず:2009/01/25(日) 00:27:19 ID:uy1Q4NXC
>>376
そんなようなことを元男子数人に質問したことがあるw
どんな年代でも女というか、おっぱいとかそういうものに興味があるらしい。
女には分からない一種の憧れのようものというか。
性的なイメージについても、いつからとかそういう意識はないらしい。
でもまぁ性差を認識して色んな行為の意味を知っちゃうと隠しちゃうんでしょうかね?w

で、このスレに男はいないの???
379名無しの心子知らず:2009/01/25(日) 07:14:34 ID:KdFttB4W
精通や発毛の状態教えて下さい!!
380名無しの心子知らず:2009/01/25(日) 08:18:48 ID:EixkCf0p
>>378
どうなんだろうね、うちが全体にオープンだから隠さないのか
まだそっちのほうの意識が少ないから隠さないのか
変な方向に進まなければ別いいんだけど

>>379
精通はわからない、でも下はちょっと生えてる
見てる私も私だが(〃'∇'〃)
381名無しの心子知らず:2009/01/25(日) 08:30:52 ID:ESleLN9T
>>380
変態にエサを与えないで下さい
382名無しの心子知らず:2009/01/25(日) 08:58:38 ID:aMMLP3GY
2ちゃんで厨二の黒歴史読むと面白いけど
自分の子供がこれから通る道だと思うと冷や汗出る
383名無しの心子知らず:2009/01/25(日) 12:46:48 ID:1lpsIoS8
>>366
>>360ではないが、ADHDと依存症の関係を指摘する医師もいるし、
あながち思い込み激しいとはいえないのではないだろうか?
384名無しの心子知らず:2009/01/25(日) 20:10:46 ID:OCRa2qTl
小6のお母様いらっしゃいますか?
卒業式の準備にスキー大会に、ひそかに6年のまとめテストと
なんだか学校があわただしいです。
385名無しの心子知らず:2009/01/25(日) 21:32:52 ID:t7FVELAC
役員じゃないんで卒業式の準備は関係ないし
スキー大会もないし
6年まとめテストはあるけど私が受けるわけじゃないし
学校があわただしくても私は知らん。

中学の制服の採寸とインフルエンザの流行と子ども会の6年生を送る会で
私はあわただしい。
386名無しの心子知らず:2009/01/25(日) 21:34:34 ID:LI6ygG5L
わーなんか性格悪そうな人だ
387名無しの心子知らず:2009/01/25(日) 21:41:52 ID:cyl/q9K8
なんにもやる事ない…
子供が中学へ行くのに緊張してるのか
中受しなかったのを悔いているのか
やたらと勉強するようになった。
スキー大会、いいなー。
388名無しの心子知らず:2009/01/25(日) 22:02:41 ID:iZ8hBcK4
スキー大会なんて無くてよかったよ。
うちの子はめっちゃ運動音痴だから
そういう場があるととても気の毒w
運動会のリレーなんて、自分のせいでどんどん遅くなっちゃって…
逃げ出したいくらいだそうだ。

たしかに、うちも別に忙しくはない。
子供が、小学校卒業は寂しく
中学校入学はワクワクしてて、そういう気持ちがまぶしい。
389名無しの心子知らず:2009/01/26(月) 01:05:57 ID:EmWSbKTJ
>385
自分じゃなく子供があわただしく急がしいという意味です。
卒業式の進行(歌を何曲入れるとか)も子供たちが考えるそうです。
スキー大会に大縄跳び大会に、頻繁にテスト勉強の宿題があり・・・
お別れ会の出し物の練習なども。
390名無しの心子知らず:2009/01/26(月) 02:56:37 ID:AuH/2mXN
受験スレには恐れおおくて書けないのでここで
Nのテスト受けたら偏差値43だとよ…入室テストも落ちた。
それで一年後に公立中高一貫受けたいたぁどの口が行ってるんだかorz
本人の希望だから塾行かせて出来るだけのことさせるべきか
望み薄の願望よりカネコマ優先させるべきかちょっと悩ましい…
391名無しの心子知らず:2009/01/26(月) 08:49:25 ID:8fIJT3Uy
>>390
カネコマなら、入室テストに合格するまでは、
家庭学習で補うこともできるよ。所詮小学生の勉強さ。

中学入試の問題は高校入試ですか?というレベルだけど。
公立一貫校は、塾で勉強というより、文章力のある子が有利と思う。
392名無しの心子知らず:2009/01/26(月) 10:04:24 ID:N0i6stg6
>>390
公立中高一貫受検終了組です。
受かってしまえば、高校も公立なので家計は助かるよ。

適性検査は問題形式がちょっと独特なので、慣れは必要と思う。
塾に通わなくても、問題集とか売ってるからそれをやるとか
本をたくさん読むとか、日記をつけて文章を書くことに慣れるとか
受けたい学校のレベルにもよるけど家で出来る事はたくさんあるよ。

なんとか、塾代捻出できるならその方がいいだろうけど。

あと、調査書もあるから学校での成績も大事。
393名無しの心子知らず:2009/01/26(月) 10:09:02 ID:N0i6stg6
392に追加。

時事ネタ、環境問題などには敏感に。
新聞やニュースを見て、親子でいろいろ話をするといいよ。
394名無しの心子知らず:2009/01/26(月) 18:38:44 ID:fZUiVfxu
小6女子
卒業式何着せよう。
定番のタータンチェックスカートにブレザーでいいよねと聞いたら
スカートなんて嫌だ、しかもミニなんて有り得ないって・・・
スカートはいてたのは低学年まででずっとショートパンツやジーパンばかり
なので今更スカートは嫌みたい。
悩む。
395名無しの心子知らず:2009/01/26(月) 19:08:32 ID:Xfy4gGtO
うちは中学の制服。
私立の子が少ない田舎。
私立の子は一発でわかる。
396名無しの心子知らず:2009/01/26(月) 19:33:12 ID:/JVyMl5O
>>394
これはニッセンだけどこういった感じも嫌なのかな。
http://www.nissen.co.jp/sho_item/regular/7200/7200_63104.asp?&cat=other001&book=7220

http://www.nissen.co.jp/sho_item/regular/7200/7200_63101.asp?&cat=other001&book=7220

http://www.nissen.co.jp/sho_item/regular/7200/7200_63301.asp?&cat=other001&book=7220

去年、量販店の卒業式コーナーのXOXO、Persons、hiromichi nakano あたりの
プランドにもパンツスーツが少しながらもあったと思うよ。
397名無しの心子知らず:2009/01/26(月) 21:29:13 ID:fZUiVfxu
>>395
制服もありですね。
>>396
ニッセンの一番上の可愛いですね。こんなのあったんだとびっくりです。
参考になりました。ありがとうございました。
398名無しの心子知らず:2009/01/26(月) 21:50:57 ID:26UP3P+O
>>396
うわぁ…どれもイヤだ
ふつうにクラシックなワンピースでも着て欲しいよ
399名無しの心子知らず:2009/01/26(月) 22:10:39 ID:m9PfAaDq
>>396
ちょwww
ニッセンいい加減に汁www

変だ・・・
400名無しの心子知らず:2009/01/27(火) 00:03:35 ID:ra6vNGmx
http://www.nissen.co.jp/sho_item/regular/7200/7200_63101.asp?&cat=other001&book=7220

これならいいと思うけど、ズボンのリボンは絶対に取りたい。
401名無しの心子知らず:2009/01/27(火) 00:29:57 ID:aP7TKPdV
>>397
友達は何着るのか、本人にリサーチさせたら?
みんなが「定番のタータンチェックスカートにブレザー」
状態だったらちょっと考えるかもしれないし…
制服も着る子が多い学校ならいいけど
そうじゃないと「何で制服?」とか言われちゃうかもしれないし。

うちの学校では去年袴の子もいたよ。
友達同士で合わせたみたい。やっぱり一人じゃ着れないよなぁ…
402名無しの心子知らず:2009/01/27(火) 07:30:46 ID:mB4C5z1l
>>400
黒いコサージュが不気味すぐる
403名無しの心子知らず:2009/01/27(火) 07:32:17 ID:mB4C5z1l
袴いい!
足下はブーツでいいし。
404名無しの心子知らず:2009/01/27(火) 10:14:53 ID:O5P5AXFi
そういえば数年前、役員の関係で卒業式に出席したんだけど、「野球選手になりたい!」
っていう子が少年野球?のユニフォームで出席してた。
新品?か気合い入れて洗濯したのか、まっさらで綺麗だったし、周囲は
微笑ましく見守る空気だったけど、私は呆然。
私学に進学するような子供さんはスーツでバシッと決めてました。
やっぱり場に合った服装ってあるんじゃないかと。

ちなみに「野球選手」だの「私学進学」が分かったのは、子供達が卒業証書を
もらいに前に出るときに、一人ずつ「○○中学へ行きます。将来の夢は〜」と
肉声を録音したものを流していたから。
それはそれで、そんなものを流されるのか!と個人的にはびっくり。
405名無しの心子知らず:2009/01/27(火) 10:49:33 ID:D4JFjgAW
うちは目立ちたがりなんで「袴いい!着る!」と今から息巻いているよ
@五年
大柄なんで大人用のレンタルで大丈夫そうだから安上がりで助かる。
スーツ買ってもその後着ないもんね。
お葬式とかには中学の制服がいいだろうし。
406名無しの心子知らず:2009/01/27(火) 13:36:38 ID:6clqbnQ5
袴もいいですよね。
ただ袴だと校長先生の横で卒業証書を渡す係りの先生が袴だから
同等になるから非常識ではないかと。
そもそも袴は短大や大学の卒業式に着るものであって一つの儀式?正装?
なんだから小学校の卒業式に着せるものではない。って友人に
説明されました。本当にそうなんですか?

407名無しの心子知らず:2009/01/27(火) 14:54:55 ID:rOXpHWAt
>>406
うちの学校では証書を渡す先生はスーツなのでなんとも・・・
408221:2009/01/27(火) 15:18:42 ID:HzWoD6JP
質問です。

今度中学に上がる女の子にあげるプレゼントってどんなものがいいのかな?
予算は1000円位、子供→その子に渡すので図書券とかの金券だとちょっと色気
ないかなーと思っています。
409名無しの心子知らず:2009/01/27(火) 15:19:32 ID:HzWoD6JP

名前の221は消し忘れです。
410名無しの心子知らず:2009/01/27(火) 21:43:15 ID:mB4C5z1l
…図書券、金券が一番うれしいはずw
411名無しの心子知らず:2009/01/28(水) 01:34:45 ID:13j0gVli
本はみんな好きですよね。
お子さんから渡すということなら
図書券+お手紙はどうですか?
412390:2009/01/28(水) 02:46:56 ID:4nbIvxAb
>>391-393
ありがとうございます。
主人とも話した結果、本人受検の意志を尊重して塾に行かせる方向で一応鋭意検討中ということで。
今は本人のやる気を見定めるべく家庭学習で様子見です…
文章表現は得意とは言えないまでも苦手ではないのでまだ救いですね
先日のNのテストでも4教科のうち国語だけはマトモで56でした(但し算数がかなり足枷…)
親も経済的精神的にも試練の一年になりそうです。ドウナルヤラ…
ありがとうございました
413名無しの心子知らず:2009/01/28(水) 10:14:31 ID:TOaSYLfU
>>406
卒業式に(小学校の)卒業生が袴着ると非常識?んなアホな。
まったく問題ないよー。
着物がスタンダードだったころの活動的な姿が袴姿で、当時の先生や女学生の制服でありイコール式服なのだ。
先生も生徒も袴姿。これ正しい。
先生が略式である普通のスーツで式に挑むならそれこそ非常識と言おう。「子供の方が格上でスミマセン、でも式なんだからもう少し気張ってや!」
414名無しの心子知らず:2009/01/28(水) 10:18:47 ID:TOaSYLfU
あっ↑普通のスーツ=毎日着てるようなやつ、一張羅でない消耗品スーツを指してますです。
415名無しの心子知らず:2009/01/28(水) 12:17:02 ID:So45mXW+
着物を着る度にトイレで四苦八苦する私には、小学校の卒業式に
わが子に袴着せるなんて想定外だな。
416名無しの心子知らず:2009/01/28(水) 13:59:11 ID:dcPICgCs
6年女子です。
最近情緒不安定イライラしたり弟に当たったりしてます。
かと思うとケロッとしてるし深刻な悩みとかはないと思うの
ですが・・・
思春期独特のものなんでしょうか?
皆さんのお子さんはいかがですか?

417名無しの心子知らず:2009/01/28(水) 14:00:31 ID:oPAtJ7/f
>>416
生理周期と関係ない?
418名無しの心子知らず:2009/01/28(水) 14:04:06 ID:nAC5xfe+
>>416
5年でまだ署長は来てないけど
弟が心底うざい時もあるみたいだ。
個人懇談の時に、先生がアンケート書かせたのを見せてもらったら
「最近、弟が生意気になってきてとても悩んでいます
 (このことは、絶対に誰にも言わないでください)」
と書いてあって、娘にはスマンが教室で爆笑した。
419名無しの心子知らず:2009/01/28(水) 14:51:24 ID:dcPICgCs
そういえば生理近いかも。
9月に初潮きたけど周期が安定してないから
そういうホルモンのバランスもあるのかもしれないですね。
不機嫌な時は何に対してもウザいとかケチつけてくるので
聞いてる私も我慢の限界が。
どう接してあげれば落ち着くのかなー・・・
420名無しの心子知らず:2009/01/28(水) 14:57:50 ID:oPAtJ7/f
>>419
わかる。うちなんて中2の娘がそうだから。
学校の保健の先生の話で、生理周期に関係して
女の子同士の人間関係がゴタゴタするって。
普段なら聞き流せる事でもイライラしちゃってだめなんだって。
で、子供自身は生理周期と関係ある事に気づいてないんだって。
だから家でも「今生理(もしくは生理が近い)からイライラしてるんだろうけど
いつもと違う状態だから気をつけて」とは言ってる。
あと、うちはいまだに私のひざの上に乗ってくるから
とにかく甘えさせてやる。
学校であったイヤな事とか言ってくるから
オウム返しで「大変だったねー」「イヤだよねー」って言ってると落ち着いてくる。
弟と殴り合いのバトルしてるときは絶対どっちの味方にもならず
黙って自分がその場から消える。
どちらかが泣き言を言ってきて完全スルー。

でも私もここまで来るのに相当娘とぶつかったよ。
421名無しの心子知らず:2009/01/28(水) 15:21:52 ID:nAC5xfe+
だけどさ…
じゃあ生理だったら何やっても暴言吐いても許されるの?
ってなるよな…
むしろ女なら誰でも50くらいまで一生つきあっていくから
うまく精神コントロールするようさりげなく持って行ったほうが…

甘いものを食べ過ぎた月にはPMSや生理痛がひどくなるというし
(おばちゃんもそうだよ)
そのへんもみてあげるといいかも
422名無しの心子知らず:2009/01/28(水) 15:23:52 ID:dcPICgCs
>>420さん
なるほど、オウム返しですね!
私も月経前症候群なので生理前のイライラは納得です。
生理が女の子同士のゴタゴタにまで発展するとは・・・
でも妙に納得できます。
参考になりました。どうもありがとう!
423名無しの心子知らず:2009/01/28(水) 15:31:30 ID:dcPICgCs
>>421さん
甘いものも関係あるんですね。
勉強不足でした。
PMSと思春期の関係も調べてみます。
どうもありがとう!
424名無しの心子知らず:2009/01/28(水) 15:32:36 ID:oPAtJ7/f
>>422
大人だったら「今生理でイライラしてるから」「あーわかるわかる」なんて会話ができたり
専業だったら家に引きこもるって選択肢もあるけど
子供は当然毎日学校があるので、親が気をつけて
「今のあなたはものの感じ方や見方が普段とは違う」ってことを
意識させて欲しいという話でした。女の子のお母さんでも気づいて無い人が
多いという事で。私も昔のことは忘れちゃってw

それと、うちは携帯持たせてないけど、最近の子は学校の中だけじゃなく
放課後(とか夜)にメールのやりとりやプロフで人間関係が構築されて
朝、学校来る頃には昨日とまったく違う人間関係ができあがってる事があるから
その点も注意が必要という事でした。

オウム返しについてはうちの子が
「意見してくれなくていい、共感してくれるだけでいい」って
ブチキレでやっと気づいた次第です。でもすべての子に当てはまるかどうか・・・
とにかく試行錯誤です。

425406:2009/01/28(水) 16:59:30 ID:WYwvSq89
>>413
分かりやすく説明してくれてありがとうございました。
426名無しの心子知らず:2009/01/29(木) 17:55:04 ID:AucdpdFb
The Independent 2009年1月11日 記事紹介
フランス政府
子どもへの携帯電話広告を禁止
携帯電話使用によるがんリスク増大の恐れが高まる中で放射レベルも制限か
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1224893426/360
427名無しの心子知らず:2009/02/04(水) 09:19:42 ID:9scJLFfh
保守
428名無しの心子知らず:2009/02/04(水) 14:19:45 ID:PFlURoWw
これから中学校の入学説明会。
なんかドキドキするわ…
429名無しの心子知らず:2009/02/05(木) 08:28:15 ID:fAam1UYK
高学年女子ですが
赤いニキビがたくさんおでこに出来てしまった。
洗顔?皮膚科行ったほうがいい?
430名無しの心子知らず:2009/02/05(木) 08:45:08 ID:P5huEg3T
皮膚科に行っても、たいしてよくならないから、しっかり洗顔しとき!
431名無しの心子知らず:2009/02/05(木) 08:52:04 ID:Rdd13tq1
>>429
うちの娘も小5でおでこいっぱいに赤ニキビできて皮膚科に行きました。
一年がかりでほぼ退治しましたが同じ感じなので参考になれば。
体質もあるので絶対コレ!というわけにはいかないけど。

皮膚科で処方された塗り薬は塗ったときだけ。飲み薬もやめるとブワッ。
食事に気をつけてもダメ。半年でこれらをブン投げて
結局週2,3回一時間〜一時間半程の運動と
冷え性対策にビタミンEを意識して摂取、手足を冷やさないように。
洗顔はマメにしてます。顔を拭く前に精製水をパシャッ。
化粧水は明色の美顔水使ってます。オー○ムーゲよりこっちの方がよかった。
これで今はちょっと額の端がデコボコする位までになりました。
寝るときに塗るビ○ナイトは全く意味なし。以上です。
432名無しの心子知らず:2009/02/05(木) 09:21:44 ID:9ZAIYQVG
>>429
自分語り失礼します。
私も高学年からおでこだけにニキビできました。
私の場合、多分色気づいて洗顔フォーム使いだして荒い残しがあったんだと思う。

石鹸の洗い残しに気をつけて、洗顔後何もつけなかったらきれいに直ったよ。
ニキビが枯れる感じ。しわしわになるからおもしろかった。
今で言うと肌断食?です。

あと、案外布団カバーや枕カバーを清潔にするのも良いらしいよ。
カバー類は案外汚いらしい。
娘さん治るといいですね。
433名無しの心子知らず:2009/02/05(木) 11:06:21 ID:FAgrFCj1
ウチの6年男子は乾燥ニキビが大量発生した。
スクワランオイルを薄く塗ったら治まった。

私は生理前の赤ニキビにスクワランオイルをちょんちょんと塗ると
即治るってわけじゃないけど悪化はしない。
434名無しの心子知らず:2009/02/05(木) 11:10:44 ID:fAam1UYK
ありがとうございます。
レス読んで、枕カバーあわてて洗濯しましたよ!
明水も検索しました!臭いがくさいようですか大丈夫でしたか?
同級生でもけっこうおでこニキビの子がいますね。
悪化しないようそっとして、沈静化したように見えていたのが、
一晩で怒ったように赤みと腫れが出ていました。
去年ひどいイボが顔に出来て、はとむぎ製品を色々試して完治しました。
イボに効くというあらゆるものを試しました。
ナスのパックとか、馬油とか。
皮膚科でもらった赤みに塗るクリームもあるのですが。
そのときの再来みたいに、びびっています。

学校に行っているので、とりあえず部屋の掃除をしよう。


435名無しの心子知らず:2009/02/05(木) 13:40:49 ID:rQ1H90yV
春から私立へ行く予定の1人娘がいます。
大事に育て過ぎたのか(私の責任ですね)ひ弱な子に育ってしまったようです。
何事も真面目に考え過ぎてしまう傾向にあり、適当に対処する事が出来ません。
親と大違い。宿題はキチンと終えないと心配、その宿題が終えると次の宿題の心配。
テストの結果の心配。 うざすぎる。 どうでもいいんだよと言っても通じません。
どうして、こんな繊細な子に育ってしまったんだろう。。。 
大雑把な親に育てられてるのに、何故?????? 
勉強しろとかも言った事ないし、スポーツしろとかも言った事ないし、強要した事は何もないのに。
私立の受験も自分からすると言っておきながら、あ〜だの、こ〜だの、結局受かったんだけど。
じゃ、するなよ。 身の丈に合った事をして貰いたいです。
チキンはチキンでいいじゃないか??? 背伸びしてる娘が不憫。
長くなってごめん。
436名無しの心子知らず:2009/02/05(木) 14:05:24 ID:HGANcWGU
何でも親が時間割を決めてたとか?
私立に行くのも親が決めた?
437名無しの心子知らず:2009/02/05(木) 14:12:09 ID:kwCXljrw
>>435
それ、生まれつきだから。
親が心配しないから、ますます心配になるのかもしれないが。

今日が何曜日かも知らず、テストの日程も把握してない。
そんな子の親からしたら、うらやましくてうらやましくて・・・

心配だと言って、心配ないよ、って言ってもらいたいんじゃない?
そのうち友達とそういうのやりとりするようになるから、寂しくなるぞう!w
438435:2009/02/05(木) 14:29:19 ID:rQ1H90yV
カキコありがとう。
今朝も、何が心配なのか分からないんだけど、不安。とか、言いながら、気分が悪い、
ゲッってしてました。 大人になるのが/ならなければ/プレッシャーみたいな不安だね、要は。
皆、そうやって大きくなるんだよね。 何も考えないで大人になってしまう人もいるだろうけどさ。
真剣に考え過ぎちゃって、疲れます。
439名無しの心子知らず:2009/02/05(木) 14:43:27 ID:fAam1UYK
友達関係はうまくいっていますか?
日記とか何か書いてみたら、自分の気持ちが整理できるのでは?
前向きになる小説も今はたくさん並んでいますよね。
440名無しの心子知らず:2009/02/05(木) 15:01:04 ID:QzBklyco
ここって小学校高学年の親スレだよなぁ…?と思いつつ…

>>438
もし本人もツライようであれば専門家に相談するのもありじゃないかな?
441435:2009/02/05(木) 16:32:49 ID:rQ1H90yV
>>439
友達はいます。学校でも、人気者らしいです、先生の話では。

>>440
カウンセリングですよね..考えていますが、多分、嫌がると思います。

親が心配しているのに、先ほど、学校からケロとして帰宅。
早速、宿題だか?予習だか、復習だかをしています。
疲れるだろうな、あの生真面目な性質。
自分が真面目な性格で几帳面でもないから、そう感じるのかもしれないけど。



442名無しの心子知らず:2009/02/05(木) 17:32:52 ID:MhgLNrFr
神経症だったりしないの?
なんか心配・・
443名無しの心子知らず:2009/02/05(木) 23:07:50 ID:/CQycPsO
私立?入ってみたら公立からの子ばかりですから、今まで通りですよ。
マイペースでいいんじゃないですか。
444名無しの心子知らず:2009/02/05(木) 23:18:11 ID:CdvZM9Fs
ストレスで吐いちゃうのも体質でない?
中学にもなればリスカとかプロフとか、公立でもすごいよ。
445名無しの心子知らず:2009/02/06(金) 01:14:54 ID:Ew/cSjdd
娘の思い通りにさせてるようで実は>>435さんの思い通りって事はない?

AとBの服があったとして、例えば娘さんが「Aがいい」と言ったとする。
Bがいいと思ってた>435さんは何とか娘さんの気を変えさせようとAの難癖をつけて、
娘に「Bがいい」と言わせるように仕向けるとか。
結果、娘さんが決定してるように見えるけど、実は親の思い通りになってないかな?

私立を選んだ過程でも、娘さんは最初は公立希望だったはずが、
親の思う進路に行ってて、それが自分の目標だと思ってたり、
「宿題しないと将来碌な大人にならないよ」とかって、不安を煽ってた時期があるとか。

>435さんを責めてる訳じゃなく、私がそんな母親だった。
自分で気付かずに娘によかれと思って押し付けてたんだ。
娘がぼそっと言った一言に気付いたよ。
もちろん性格もあるだろうけど、ちょっと心配になったので…
気を悪くしたらごめんなさい。
446435:2009/02/06(金) 08:08:42 ID:YBpEwkCt
皆様、真摯にお答えくださってありがとうございます。

>>445
気なんて悪くしませんよ。私が、というよりも主人がその傾向です。
押しつけてる訳じゃなく(おっしゃる通り)よかれと思ってしてるはずなのですが、
実は違うんじゃないかな?? と、娘可愛いさのあまり、過大評価?し過ぎる事もあるし。
「もっと頑張れば、もっと出来るはずだから、頑張れ、諦めるな!」とかですね。
大好きな父親に答えようとして、無理してるような気がします。
が、本人もその事に気づいていないのか? 気づいているけど、認めたくないのか..
自分が何をしたいのか、何をしたくないのか、言えない子になっています。
どうしよう。。。 ごめんなさいね、皆さん。 



447名無しの心子知らず:2009/02/06(金) 09:08:43 ID:wyNoyX7Z
あー自分が>>445タイプの親だ。
自分では「子供の意見を尊重する素敵なお母さん」とか思ってたのに
この間「どっち?とか聞きながら結局押し付けてるよねw」と子供に言われた。
親の性格判断までするようになったかと成長に驚きつつも反省。
自分はもともと>>446子のような性格で
不安、心配、それが怖くて今でも眠れないようなことがある。
病院行こうかと悩むくらいだけど
結局性格だし折り合いつけてやってくしかないんだよね。
なんか>>446は逆におおらかな子になってほしいと押し付けてるんじゃない?
グズグズ言ってるのを「心配することないよ!」って返しても本人は困るよ。
ほーかほーかと愚痴を聞いてやって出来る範囲でフォローする方向でやってみたらどう?
性格違うみたいだからウザイだろうけど…。
448名無しの心子知らず:2009/02/06(金) 09:49:41 ID:dbzrlldz
生真面目で神経質って長男長女(含一人っ子)だとある程度仕方ないと思いますよ。
うちの上の子もそのタイプw
行事の前には口内炎、小学校高学年の時は咳チックも出て、かかりつけの小児科で相談したら
「大人になるのが下手なタイプ」「思春期が過ぎれば落ち着く」と言われ
咳止めと言って飲ませるようにと、軽い精神安定作用のある漢方薬を出されました。
それを飲むと「お薬を飲んだから大丈夫」と思いこむらしく、簡単に治まってしまいましたw
2〜3度繰り返しましたが中学に上がってからは一度も出てませんし口内炎もなくなりましたよ。

親がそういう性格だと大きく受け止めて(否定しないで)やれば、
次第に本人が折り合いの付け方を覚えていくものじゃないかな。
親が「このままじゃいけない、何とかしなければ!」と頑張っちゃうと
自己否定につながる恐れがあるので、そこに気をつけて認めてあげていればいいと思う。
449435/446:2009/02/06(金) 13:22:13 ID:YBpEwkCt
レスありがとうございます。
娘は一人娘です。バリバリ江戸っ子のガサツで大雑把な私からすると、ウザイの一言。(言い方あれだけど)
そ〜〜だね、ふ〜〜ん。っていう方向に変えてみようかと思ってます。
聞いてあげるだけ。 結局、自分で自分の恐怖心、考え過ぎは変えて行くしかない訳ですから。
だけど、守ってくれている人(頼りない私で、使えないだろうけど)が一応はいる、1人じゃないんだっていう、
場所を作ってあげれるようしたいと思います。
私立中へ行く件は、嫌ならやめていいよ。と、伝えてあります。
せっかく、受験してお勉強したんだけどね。
頭は行きたがっても、ハートが行きたくないって事もある訳だから。

改めて、ありがとうございました。


450名無しの心子知らず:2009/02/06(金) 13:30:09 ID:RqemcWEl
>>435>>441
>学校でも、人気者らしいです、先生の話では。

私、小学校の女子の「人気者」ってあまり信じていない。
もちろん好かれる子はいるんだけど、
好かれる子でも、いじめられたりすることのあるのが小学校時代だと思う。
だいたい誰からも好かれるなんて人はいない。相当無理をしているんじゃないかな。

それからこれは相性の問題だから、お母さんを責めるつもりはないんだけど、
繊細な人と大雑把な人の組み合わせって、繊細な子はしんどいんよ、子供時代は。
心配事があるのに「大丈夫大丈夫」って言われても、問題は何一つ解決してないのに、
どうしてそんな根拠のない「大丈夫」を言えるんだろう?って不信感でいっぱいになる。
場合によっては(成長とともに)、その大雑把さが救いになることもあるけど、
今はとにかく不安なんだから、その不安には共感してあげてほしい。
私が子供にやって良かったのは、「お母さんも初めての時は心配だったよ」
「失敗したけど大丈夫だった」というような親の経験を話してやることなんだけど、
親に経験がなければ、「お母さんの友達」の話でも作り話でもいいと思うんだけどね。

子供からしたら大人って何でもできるすごい人で、
知的に成長している子は、自分とのギャップもわかるから、
大人もみんな子供の頃、失敗したり喧嘩したり、誰かを嫌ったり嫌われたりして、
今、誰とでも、どんな場面でも、それなりにうまくできるようになっているんだってことを、
教えてあげたらどうかな?
451名無しの心子知らず:2009/02/06(金) 14:02:52 ID:ehn2+3F9
このお母さんは娘さんの事を褒めないのかな?という気がしました。
「凄いねー」「ヤルねー」「また頑張ったねー」って
「母さんはこんな風に出来なかったよ、偉いねー」とか。
452名無しの心子知らず:2009/02/06(金) 14:12:07 ID:x8yo/fvo
そうだね。
我が子の思春期を迎えて思うこと。
結局子供の性格や性根みたいなものは、生まれ持ったものと10何年か
育ててきた過程でもうそう大きくは変えられない。
もう、その性格とは自分で折り合いをつけてもらうしかないと思う。
その過程で苦しんだり悩んだりすることがこれからどんどん出てくる
わけだけど、「どうしてもしょうがないときはママやパパが一緒に
考えてあげるから言って」と伝えて、あとは見守るしかない時期に
きたのかな。
453名無しの心子知らず:2009/02/06(金) 14:27:54 ID:Kh25NXQo
何度も繰り返し聞いてくるのも
チック症の一部だと思います。
検索してみたら、まばたき以外にいろんなチックがあると驚きますよ。
神経質な時期も過ぎれば、あれはなんだったんだろうって時期もきます。
または形を変えて、いろんな症状が出てきたり。
私も昔はそういう性格だったけど、今は年齢とともにかなりおおざっぱ。
ほかのお子さんも外と家ではかなり違うようですし
外でしっかり者なら、家でそういう性格でもお母さんが聞き役になってあげたら
どうでしょうか。
454名無しの心子知らず:2009/02/06(金) 16:02:01 ID:BxSn39UZ
制服で卒業式に出たいと娘が言うのですが、私としては4月から毎日制服なのに
なんで今から??って思います。みんなが制服なら仕方ないかもしれないけど
去年上の娘が着たスーツがあるのでそっちを着てほしいんだけどな〜。
私立なので制服着たらかえって目だってしまうのでそれも嫌です。
455名無しの心子知らず:2009/02/06(金) 16:17:48 ID:sngo2RXM
話の流れを読まずに書きますが・・・

うちの女子、ダサいんです(涙)
朝、自分でとかすと、全然綺麗にならないので(関心がないみたい)
私が綺麗にブローしてあげるのに、
今日、授業参観でがっかり・・・・・・・

すんごいテキトーなひっつめ髪にして、正直、可愛くない
イケてない、ダサい・・・

よそのママと話してると、みんなおしゃれ命!って感じなのに
うちの子、全然気にしないの。何で???本当にどうすればいいの?
456名無しの心子知らず:2009/02/06(金) 16:22:55 ID:z/Dabv7i
>>455
プチレモンとか雑誌とか読む?
親子で「洋服でも見に行こう」って連れ出して、試着させて褒めるとか
人気のある美容室でカットするとか・・・

関心がないのも個性かな。
457名無しの心子知らず:2009/02/06(金) 16:29:29 ID:V+YHxhyE
うちの女子もいけてない。
顔は…はっきりいって、ロリ顔。
お好きな人にはたまらないと思う。
だけど、せっかくカワエエ服着せても帰ってきたら、
なんていうか、ダサダサになってて。
肩が抜けてる?みたいな着方。
たまにちゃんとすると、モデルにしなよ〜
なんて言われるくらいなのに、
私は親から常に器量が悪い
色黒と言われて育ったから。
458名無しの心子知らず:2009/02/06(金) 16:36:29 ID:sngo2RXM
>>456

ハナチュー読んでます。そこそこ服装だけは、多少興味あるし、
好きなモデルさんもいるようなんだけど、
自分の事は全く構わず・・・・。

髪をブローしてあげても、めんどくさそーに嫌そうにしてるの(涙)
いまどき、女の子がダサかったら友達づくりにも支障が出るというのに。
(もちろん同じダサい子がうちの子にひっついてます)
こんなんで中学行ったらいじめに合いそう。。。

>>457

顔が可愛いならうらやましいです。もしかしたらこれから化けるかもね。
うちは顔も微妙なのでせめて身だしなみだけでもって思うのですが、
全然気持ち分かってくれない。
459名無しの心子知らず:2009/02/06(金) 16:36:58 ID:pGLEWa/Y
私自身が小学生時代はイケてない子だったなー。
中3ぐらいからおしゃれに興味持ち出して
高校生〜女子大生時代はがんばってたかもw

好きな人ができると変わったりするよ。
460名無しの心子知らず:2009/02/06(金) 16:42:53 ID:4xKlXeL9
>>455
一緒に買い物行くとか? セシー○とかのカタログ一緒に見ながら欲しい服
選ぶとか? ただ単に興味がないのか、思春期に入って体の変化にとまどって
「女」になるのをなんとなく拒んでいるのか…。
私なんてオシャレしたくても母親に「色気づいてっ」「生意気だ」と完全に
否定されて悲しかった記憶しかないよ。中学生になって「ブラが欲しい、みんな
してる」って訴えても「まだ早い」「高校生になってからでいい」「ブラして
大きく見せてどうする気だ」とかさんざん否定されたし。しない方が透けて
やらしいのに、自分の娘が女になっていくことを認められない人でした。
461名無しの心子知らず:2009/02/06(金) 17:54:59 ID:dbzrlldz
お洒落に関心がないのに、母親が「ダサい!」とそこばかり気にしてるのって
お子さん自身は自分を否定されているように感じてしまいませんか?
売らんかな情報に振り回されて、外面ばかりを気にしている子よりもずっと好ましいと思いますが…

そのうち嫌でも周囲との軋轢や異性への関心の芽生えで、外側に気をつけねばならないと
自分で気づきますので、その時に助言してやればいいのではないでしょうか?
まあ、その時になっても自分らしさにこだわってファッション誌に出るような格好を拒否する
可能性は高いと思いますが…でもそれが悪いとは言えないでしょう。

自分の経験からすると、お洒落自体を「そんなムキになるほど大事なものじゃない」と思う子だと
外見のおしゃれに口うるさくこだわる母親ははっきり言ってしまえば軽薄としか思えません。
お子さんの個性を大事にしてあげて下さい。それで本人が壁にぶつかった時に助けてあげるのが親です。


462名無しの心子知らず:2009/02/07(土) 00:46:10 ID:CCeLs2eE
まずは清潔にしていればいいと思う。
おしゃれに興味がなければやっぱり外見にこだわる子とは話が合わないんじゃないかな。
ダサいお友達とはおしゃれ以外のところで気が合ってるのかもだし。
463名無しの心子知らず:2009/02/07(土) 03:14:55 ID:ryxlrv6V
ダサいっていうか、だらしない感じになっちゃうのが嫌なんじゃ?
うちはシャレこいてて着るものもうるさいけど、寒いのに薄着や
スカートで行って鼻水すすってたり、ロングヘアをだらんと垂らして
ノートとるのに邪魔そうにしてたりというところがあって、それこそ
清潔感がなくて嫌だなあと思ってる。
おしゃれさせるのは好きなほうだけど、TPOはわかるようになってほすぃ。
464名無しの心子知らず:2009/02/07(土) 09:15:54 ID:3zdja5PH
清潔感は大事にしてほしい。ほんとに。
「髪の毛、給食の汁物に入りそうだから結んでいきなさい」つっても
「別に大丈夫〜」とか抜かす。
「見てる方が嫌なんだから、気をつけなさい!」って言ったらムスッ。

あと、お恥ずかしいがちょっと口臭を感じる事もあるので
歯磨き&フロスをしっかりしなさいね、と言ってて
出来れば給食後も磨いてほしいんだが
「だれも、学校では磨いてないからやりにくい」って言うのさ。
それより臭いほうが気になると思うがなぁ…
465名無しの心子知らず:2009/02/07(土) 09:46:07 ID:ryxlrv6V
>>464
匂いとか、気にしてやらないといけない年頃だよね。
女の子は赤ちゃんのときからあまり汗臭くならないからそういうもんだと
思っていたら、最近上の5年娘は一日シャンプーしないと頭のてっぺん
からホンノリ脂っぽい匂いがする。
ニキビとかも出だしたから、皮脂分泌のバランスが変わってきたんだろうな。
下の2年娘は風邪で4〜5日お風呂入らなくても全然匂わないんだが。

まああれだ、中学生になって好きな子でもできれば、かわいい歯ブラシ
セットとリップクリームをポーチに入れて学校行くようになるだろう。

娘が色気づくのって母親としては複雑な思いを抱く人もいるだろうけど
私はなんとなく楽しんでる。
洗顔や基礎化粧品のやり方教えてやったり、ファーストブラ選んだり、
なんか自分も華やいだ気持ちになるよ。
466名無しの心子知らず:2009/02/07(土) 11:32:50 ID:hZ+CgOh3
うちはスタイルが悪いからか
なんか野暮ったくなるんだよね。
あと、自分が不器用なのでかわいい髪形にセットしてあげられない。
顔はかわいい系で、好きな人は好みだと思う。
私は学年のキレイ系の子を目で追ってしまう。
467名無しの心子知らず:2009/02/07(土) 13:54:51 ID:9CGGxFEu
>>464
給食後の歯磨きってしないこの方が多いのかな。
うちも同じこと言ってる。2年の下の子もしないらしい。
昼休みの遊ぶ時間が無くなるっていうのが理由らしいけど
実際は単に面倒だからだろう。

腰が細いのでジーンズが腰ばきになってだらしが無い。
本人はちゃんと穿いてるつもりだけどいつの間にかずり下がってる。
もう5年なんだから下着くらい付けろと言ってもスポブラ以外は着ないから
ずり下がったズボンから腹が出てるよ…
468名無しの心子知らず:2009/02/07(土) 15:29:28 ID:hZ+CgOh3
うちの子は矯正してるから物がつまるので給食後に一人で歯磨きやってる。
ほかの子は規則で持っていってるけどやってない。
本当はしなきゃいけないのに学校が甘いんだろうね。



469名無しの心子知らず:2009/02/07(土) 16:20:07 ID:eMRnV37Y
>>468
>本当はしなきゃいけないのに学校が甘いんだろうね。

学校で規則になってても、歯磨きって親が指導する範疇じゃない?
470名無しの心子知らず:2009/02/07(土) 18:54:37 ID:hZ+CgOh3
歯磨きセットは毎週持ち帰るんだけど
みんなやってないらしいんですよ。
やらなくていいなら必要のない子は持っていかなくていいと思うけど。
中学では必要ないし。

うちの子の親友と、もう一人矯正の子の親友が
付き添いで一緒にやってるみたい。

471名無しの心子知らず:2009/02/07(土) 19:11:57 ID:9KW5sav2
女子だと母の方が一生懸命なんだね
3年前になるけど中学の制服裁寸の時店の人にスカートの丈を短く作ってもらえないか聞いてた母親がいてかなり引いた
もちろん「制服の規定がありますので」とかやんわり断られてた
当たり前だろバーカと思ったわ
下に娘もいるが中学くらいはきちんと制服着せる
472名無しの心子知らず:2009/02/07(土) 19:40:57 ID:j3IPOWp6
うちは息子なんですが洒落っ気が出てきた、とんちんかんな方向に
オカンチョイスの服は本気で嫌みたいで買っても着ようとしない
お父さんとショッピングセンターに行って買うんだけど、変な柄とデザイン
だってオヤジは元メタルで息子も感化されてるし
似合えばイイよ似合えば、でもうちの息子ポッチャリだし
473名無しの心子知らず:2009/02/07(土) 20:38:57 ID:Feb3TWeh
本当に公立って親も子も玉石混合で混沌としてるから怖い
474名無しの心子知らず:2009/02/07(土) 20:45:22 ID:gb2Mp4I1
それが社会ってもんでしょ。
475名無しの心子知らず:2009/02/07(土) 22:56:28 ID:CCeLs2eE
私立なら大丈夫とも思えないけど。
一生無菌室の予定なら公立は避けてもいいかもね。
476名無しの心子知らず:2009/02/08(日) 08:26:21 ID:jcYYLa3J
ウチの娘、オシャレに興味津々だけど、ややポチャなためにバシッときまらない…

しかも、小中学生に人気のブランドの服を数着持ってるのに、ここ一番の日に着るのはイマイチダサい服。…なんなの、その感覚?

お腹ポッテリ(本人も気にしてる)を指摘して腹筋をするよう勧めても、怒るだけで腹筋しようとしないし。
何かに果敢に挑戦し、努力してる姿を見てみたいよ…
477名無しの心子知らず:2009/02/08(日) 08:52:55 ID:TmPlsyuf
いきなり腹筋も続かないんじゃないかなー
間食に気をつけるとか親が運動やお散歩に連れ出すようにしたらいいんじゃないかと。
478名無しの心子知らず:2009/02/08(日) 09:07:14 ID:bFjLszZ1
学校の体育で今やってることを家庭でも運動するとかは?
一緒に縄跳びしたり、ビーチバレーとか。
うちはスイミングやめたら幼児体系、腹筋なしのぽっちゃりお腹になったよ。
でも一輪車はやってるときは引き締まった。
中学で吹奏楽はいるから、たぶん腹筋はつくと思う。
体重はやせてるんだけど幼児体系なんだよね。
身長たかくてやせている子と並ぶと目立つ。
479名無しの心子知らず:2009/02/08(日) 09:29:41 ID:Wo6SSe6I
小学生でお腹ぽってりだと親より先に脳梗塞とかありがちだよ。
医者に見せて医者から言ってもらえば?
子供の同級生で脂肪肝の子がいたけど頑張って標準体型になったよ
480名無しの心子知らず:2009/02/08(日) 09:52:28 ID:RPqHw7eM
中学で運動部はいれば普通にやせるし。
うちもびっくりするほど細くなった。
部活で疲れてどんなに食べてもぜんぜん太らない。
でも来年引退した後もこの調子で間食してたら・・
481名無しの心子知らず:2009/02/08(日) 10:22:01 ID:kP6rRJ1n
>>480
高校で運動部に入ればいいさw
482名無しの心子知らず:2009/02/08(日) 10:59:50 ID:G51cH61n
運動してない子のお腹、すごいらしいねw

うちのは運動大好きで腹筋割れてるんだけど
すげーーーwって感動されるらしい。
同じチームでやってる子はみんな引き締まってるよ・・
483名無しの心子知らず:2009/02/08(日) 11:51:52 ID:Cn40USoz
スポーツをやり込むと、疲れて食欲が落ちてしまうけど。
いかに効率よく栄養を吸収してもらうかに必死になったりする…

運動量が多くて身長の伸びが悪い子って多いな〜

何でもほどほどが大事かな〜なんて思うよ。
484名無しの心子知らず:2009/02/08(日) 12:28:53 ID:G51cH61n
栄養不足で伸びが悪くなるほどの運動量だったら
どこか故障しちゃうだろうね。
485名無しの心子知らず:2009/02/08(日) 13:20:23 ID:RPqHw7eM
>>483
へー。大変だねー。
うちの部活は「楽しく、一生細々と続けられる事が目的」だから
ありがたいわ。背もかなり伸びたなー。下の子も今年から同じ部活だ。
>>484
そうだよね。こわいよね。
486名無しの心子知らず:2009/02/08(日) 13:30:47 ID:AU/8fMZI
中高生の時部活でハードな運動して食べまくっていたら、その時は全然太らないけど、
部活辞めた後気をつけないとメタボ体型になるから気をつけてあげてね。
運動辞めても食事の量を減らすってなかなかできないから。

経験者よりorz
487名無しの心子知らず:2009/02/08(日) 13:44:39 ID:mOQwKGe1
子供同士で「日曜日あそぼ○時に○○でね」約束して
いざうちの子供がそこ行くと待てど暮らせど来ない。一度だけではない。

こんな時親はどうしますか?
488名無しの心子知らず:2009/02/08(日) 15:08:44 ID:x0yXkebA
>>487
今どき高学年でも、子供だけでどこかに行かせることなんてない。
遊ぶ約束するならどっちかの家に行くから、子供同士の約束だけで
なく、「伺ってもいいですか?」と親がたずねる必要があるし、送り
迎えの都合も親同士が打ち合わせしておく必要があるし。
489名無しの心子知らず:2009/02/08(日) 15:28:42 ID:RPqHw7eM
>>487
別にどうもしない。
うちの地域では親が子どもの放課後の遊びに介入するのは
せいぜい2年生まで。高学年で親が出て行ったら失笑もの。
子ども自身がすっぽかされてもその子と遊びたいと思ってるのか
じゃあすっぽかされないようにどういう約束をししたらいいか
まぁ4年生くらいだったらそれくらいのアドバイスはする。
490名無しの心子知らず:2009/02/08(日) 16:05:59 ID:kstOALCY
平日とは違い、家庭の事情で出かける場合もあるから
日曜日に約束して心配なら、朝にでも子供が確認の電話をしたらいいのでは?
平日はちゃんと約束して遊んでいるならあまり心配しなくていいとおもうよ。
もう高学年なんだから>>489サンが言うように、子供で考える問題だと思う。
平日学校がある日の約束だったらちょっと心配だけどね。
491名無しの心子知らず:2009/02/08(日) 16:09:08 ID:OHb52rpU
まあ、要するにいじめられているんだよね。
その子以外に友達いる?
492名無しの心子知らず:2009/02/08(日) 17:44:42 ID:Kgbua3E9
The Independent 2009年1月11日 記事紹介
フランス政府
子どもへの携帯電話広告を禁止
携帯電話使用によるがんリスク増大の恐れが高まる中で放射レベルも制限か
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/hikari/1159962996/381

欧州議会が無線(携帯含む)など電磁波の厳格規制を採決
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/yuusen/1219048423/198-


493名無しの心子知らず:2009/02/08(日) 23:24:01 ID:FM7luj5T
子供も色々さ。約束をちゃんと守れる子は宿題をちゃんとやる子。
494名無しの心子知らず:2009/02/09(月) 08:54:53 ID:VdBF+3xM
うちは外で待ち合わせの時は
20分待って来なかったら、一端家に戻って相手の家に電話を入れて確認する
ということになっている。
今のところ待ち合わせでのすっぽかしはないけど、
遅いからってウロウロして行き違い、ってことが低学年の時たまにあった。
495名無しの心子知らず:2009/02/09(月) 09:15:01 ID:q5lbBBjB
ほんの少しのスレで親の考え方や地域によって違うものだと思った。
>>488など特に、うちの場合は〜だからこの件にはコメントできない。が前後に
つくほどの独り言。
主婦の会話ってこうだよね。発展性なく自分のことばかりべらべらべら〜。
496名無しの心子知らず:2009/02/09(月) 09:52:33 ID:oQ8ktQ++
>>488
本当に?
信じられないと思ってしまった。
497名無しの心子知らず:2009/02/09(月) 11:48:48 ID:uH82xZu5
>>496
なんかね、常に親も一緒に遊びに行くような人もいるよw
近所の家庭は、お電車で通ってるから一人じゃ(ryだって。
公園で遊んでるのも近くでずーーっと見守ってるらしい。
今の時期は寒いわよね、ってw
6年だけどまだ一人で留守番の経験も無いらしいわ。

下の子は公立で同級生なんだけど、
懇談会の途中で「おにいちゃんが戻る時間なので帰ります。お部屋が寒いままなので。」
って帰って行った・・・
498名無しの心子知らず:2009/02/09(月) 12:36:24 ID:ejbD2TDB
>>497
最後のだめ押し。男の子かよ!
499名無しの心子知らず:2009/02/09(月) 15:36:07 ID:T0pKxd7h
>>498
わはは〜!同じこと声に出して言っちゃったよ。
>>488
しかしウチも同じ様な状況だったですよ。幼稚園〜低学年まではだけど。
お子さんきっと私立かなにかなのでしょう。そうなら仕方ないのかも。
500名無しの心子知らず:2009/02/09(月) 22:45:24 ID:OEy40JDr
夜の役員会、子供を留守番させたくない、と言ったら引かれた。
ほんのちょっとの感覚の差なんだと思う。
わたしは昼は留守番させてる。何時間もだとやだけどね。
501488:2009/02/09(月) 22:45:38 ID:y8TDkwxJ
留守番はさせるし、通い慣れてるお稽古ごとなら一人でバスで行かせる。
けど、お察しの通り地方だけど電車通学なので友達の家が離れてる。
高学年、しかも女子となると公園で待ち合わせて遊ぶってこともないので
お互いの家の行き来になる。
平日は遅くなるしみんな塾や習い事で忙しいし。
土日に映画やプールに行ったり、スーパーのゲームコーナーでプリクラ
撮ったり、そういうときは誰か親が引率につくけど。
やりたい遊びは中学生並みだけど、まだ子供だけでそういう施設に
行かせるのは怖いのでめんどくさいよ。

男子だと「○時に公園でサッカーしようぜ!」みたいな待ち合わせが
あるのかな?
502名無しの心子知らず:2009/02/09(月) 23:14:56 ID:OEy40JDr
>>501
そういう意味なら同じだな。めったにお出かけはしないけど。
お互いの家かその辺の公園か学校。ただし、親はアポに関わらない。
503名無しの心子知らず:2009/02/09(月) 23:39:40 ID:094T2LEV
>>500
私もいやだよ。
わざわざ、近くに住む義実家に連れて行って、会議にでてる…
それか旦那に早く帰って来てもらってから、家を出てる。
なんかイヤなんだ〜その感覚わかってほしい
504名無しの心子知らず:2009/02/10(火) 01:04:12 ID:Tm7qGTqS
役員会って、連れて行ったらダメなの?
高学年ならおとなしく別室で本でも読んでるでしょ。
で、9時すぎたら寝かせなきゃと帰る。
505名無しの心子知らず:2009/02/10(火) 17:21:34 ID:uHgBxw5P
子供連れて来てる人居るよ。
子供同士で遊んで待ってます。
506名無しの心子知らず:2009/02/10(火) 17:26:09 ID:JAtt9cc3
その分の時間家で勉強でもしといてもらいたいわ
507名無しの心子知らず:2009/02/10(火) 21:43:00 ID:qsvaUgGK
初めてPの役員会出たとき子供連れてったら、先生に別室で待っててと言われたよ。
静かに出来るように勉強道具や本持って行ったのにさー。
夜の教室に兄弟二人きりなんて
留守番させてたほうがなんぼもマシかと子供に申し訳なくて悲しくなっちゃったよ。
仕事の都合もあるんだろうけど、子供のための会なのに
夜夜夜ばかりで、メールで済むような会議ばかり馬鹿みたい。
508名無しの心子知らず:2009/02/10(火) 23:46:01 ID:L63OZfPC
別室は当然じゃないの?
509名無しの心子知らず:2009/02/11(水) 15:35:25 ID:jAr4JppB
>>508
そういう話じゃないんじゃない?
510名無しの心子知らず:2009/02/11(水) 21:20:51 ID:CJIeQLpm
整理整頓できない、忘れ物多いので不安に思っていたが、
予想通りで半年でメガネを無くした小6男子onz
511名無しの心子知らず:2009/02/12(木) 00:20:34 ID:sfwU7pi4
メガネの置き忘れは大人でもけっこうあるよ。
もしほかのことで極端に何かあるのなら、発達障害の何かとか?
そこまでの心配じゃないんでしょ?

512名無しの心子知らず:2009/02/13(金) 23:45:44 ID:9cf266B/
いや、でも、「身の回りの管理」が大切な仕事?というか
身につける一番の大切なこと、ってくらいの小学生にとって
眼鏡の紛失はおおごとだよ。
親にしてみたら「よくあること」では済ませられない。
ものを大切に。
自分のことは自分で。
その辺りを躾なくてはいけない時期に
大人でもよくあるし酷いなら発達障害って…
どんだけ躾放棄だよ。
513名無しの心子知らず:2009/02/14(土) 09:01:21 ID:ra2vlJY3
メガネ壊したことは何度もあるけど、紛失はないなぁ。
メガネ歴3年の6年男子だけど、
物の管理は苦手だけど、メガネだけはなくしたことない。

6年男子なら、身の回り全てをきちんと管理するのは
難しいと思うな。
男子じゃなくてダンスィなら尚更。

でもメガネなくされたら困るよね。高いし。
私なら激情モンだ。
514名無しの心子知らず:2009/02/14(土) 09:36:58 ID:68fRmYaW
もう「眼鏡かけてないと落ち着かない」域に達したみたいなので
我が家はたぶん大丈夫と思いたいが…

でも大きくなってきたら、フレームも大人用でもいいだろうし
やっすいのをすぐ買いに行けるから、許せるかもしれん…
515名無しの心子知らず:2009/02/14(土) 11:27:52 ID:mDcZRyBA
516名無しの心子知らず:2009/02/14(土) 13:48:49 ID:ROSq62yn
今春小3になる女児の母です。
すみません、自転車について伺わせてください。
幼稚園から乗ってる自転車が小さくなったのでいよいよ買い替えを考えてるのですが
女の子のお母様方はどういうものを購入されましたか?
周囲の傾向なども教えて頂けると助かります。
517名無しの心子知らず:2009/02/14(土) 14:32:43 ID:F/JEbhAy
ハンドルがまっすぐなマウンテンバイクみたいな自転車は恐いというし、
メンテでお世話になる事もあり、自転車販売店でメーカー品を買いました。
ホームセンターで買うのの4倍以上高かったです。
乗り易くて喜んでいたし、メンテも何度かしましたが、
たったの二年で小さくなり、勿体なかったかも知れません。
次は安いので間に合わせようか、折り畳み自転車を買って、中学、高校と乗り続けるか
我が家も思案中です。
518名無しの心子知らず:2009/02/14(土) 14:36:55 ID:F/JEbhAy
周囲の傾向は、やはり3、4年生はお下がりとか量販店の物が多く、
うちと同じ物に乗っていた子は一人だけでした。
519名無しの心子知らず:2009/02/14(土) 15:10:21 ID:dftccJZ0
中学で皆さんシルバーのハンドルがまっすぐの通学用自転車に買い換えるようです。
小学生のうちは身長も変わりますし、安くてシンプルで乗りやすく
お子さんの好きなものを買えばいいのでは?
520名無しの心子知らず:2009/02/14(土) 15:45:23 ID:ZOObm+KQ
お洒落に興味を持ち始めた小5女子が読むのにふさわしい雑誌を教えてください。
性に関する過剰な情報が載ってるような雑誌はまだ読んでほしくないので・・・。
521名無しの心子知らず:2009/02/14(土) 15:50:36 ID:yT+UKtAw
>>520
うちの小4はニコプチを読んでるよ。
小学生をターゲットにしたファッション誌だから過激な内容は一切ないよ。
ただ「セレブ小学生のお部屋チェック」とか「ニコプチ読モのランドセルの中身大公開」
といったワロスな企画ばっかりだけどねw
522名無しの心子知らず:2009/02/14(土) 16:10:54 ID:ZOObm+KQ
ニコプチですね。本屋でチェックしてみます。
お友達はピチレモン?とかいう雑誌を読んでるらしいです。
523名無しの心子知らず:2009/02/14(土) 17:05:52 ID:yT+UKtAw
>>522
あ、ちなみにニコプチは今のところ年四回の季刊誌だから
今はちょうど店頭にない時期かも…。
来週21日に春号が出るはずなのでもうちょっと待って〜。
524名無しの心子知らず:2009/02/14(土) 18:07:42 ID:AateuMub
>>516
うちも自転車屋さんでカタログを見せてもらって買った。
高かったw
でもメンテナンスを頼めるので良かったと思う。
同じ自転車に乗っている子はけっこういる。
こんな感じの。
ttp://www.rakuten.co.jp/zitensyadepo/531558/552824/
スカートをはいたまま乗れるのと、
男の子のと違って自転車のかごが大きいところが気に入ってる。
525名無しの心子知らず:2009/02/14(土) 18:42:09 ID:ZOObm+KQ
>>523
ありがとう。
おお、季刊誌ですか。かえって丁度いいですね。
526名無しの心子知らず:2009/02/14(土) 18:43:59 ID:dftccJZ0
>524
そんなに値段高くないと思うよ。安いのよりは高いけど
と、いうのは、中学の通学用に自転車を見に行ったところ
5、6万が相場だった。
メンテナンスできる自転車屋さんで、
今はチェーンの子がいなくてベルトタイプの27インチが主流らしい。
好みが変わる小学生のうちは、なんでもいいと思う。

地方の中学校なんで、参考にならないかもしれないけど
もし中学が自転車通学になりそうなら、買い替えも近いから
高級なのはもったいないと思う。
527名無しの心子知らず:2009/02/14(土) 18:50:27 ID:dmuHkTn8
質問です。

小2男児の母なのですが今までお世話になっていた6年生の
お兄ちゃん達に卒業式の時にプレゼントを渡したいと
思っているのですがどんなものを送れば良いか悩んでいます。

良いアドバイスお願いします。
528名無しの心子知らず:2009/02/14(土) 20:20:35 ID:fnlG3W5p
>>527
子どもが書いた手紙とか色紙とか。
そういうものが気持ちがこもってて一番嬉しい。

お世話になったっていうのは集団登校の班長とか?
地域で品物を送る習慣があるなら近所の人に聞けばいいし
ないならヘンな前例は作らないほうがいいと思う。
正直お返しも面倒なので。
529名無しの心子知らず:2009/02/14(土) 20:56:32 ID:dmuHkTn8
>527です。

彼らは同じマンションで、毎日一緒に行ってもらっていて
学校から帰ってきても塾などの用事がないときはウチの
下の幼稚園の弟も含め遊んでくれているのです。

プレゼントを送る習慣はないのですが、とにかく
とても大事にしてくれているので何か感謝の気持ちを
と思っていたのです。

お返しがあるのなら相手の方に気を使わせないためにも
お手紙だけのほうがよさそうですね。

ありがとうございます。
530名無しの心子知らず:2009/02/14(土) 22:21:59 ID:GW38tiUe
>>516
女の子だと消耗はそんなでもないかもしれないですね。
小3になる頃だったら20〜22インチかな?
それで多分中学行く頃に大人サイズに買い替えって感じ。

うちの周りも>>524みたいなのが多いです。
進学時期にはセールも多いから15000前後でたくさん出ると思う。
娘は小4になるときに折りたたみ式の車輪小さいのがいいって言ってそれ買ったけど。
4〜5年生だと背丈にもよるけど24インチ乗ってる子も多いね。
531名無しの心子知らず:2009/02/14(土) 22:32:50 ID:68fRmYaW
友チョコも大変だね…
うちの6年女子が「友チョコ〜」って盛り上がってて
男子には全然あげず

4年男子は「今年ゼロだった…」って背中が寂しそうだった(笑)

逆チョコってのもあるらしいですね
532名無しの心子知らず:2009/02/14(土) 23:27:08 ID:OliGypNM
>>531
うちの5年女子もいっぱいもらってきた。
持って行ったのは一人だけだったんだけど(相手は女子で友チョコだと
言っていた)。
お返しはホワイトデーにするんだそうだ。
もしかして友チョコじゃなくて、うちの娘は宝塚の男役なんだろうか。
533名無しの心子知らず:2009/02/15(日) 02:52:57 ID:Qt67NsS6
4年女児、
公園で友チョコ交換するから来てね〜
と誘われて出掛けた。
5人位の交換会になって、人数増えてて驚いたらしい。
その中の一人があげたけど
ずっと無言で、交換してくれなかった…と。
あげたけど頂戴ねと言えないねと言ってた。
そんなこともあるさーだよね。

しかし無言って何だろうか。
ごめん足りないやーとかありがとうも無いんだな。
幼稚園の時から一緒で良く知った子だっただけに驚いた。

私モテないからーと言ってたな。
今どきはどんな女の子がモテるのだろうか?
534名無しの心子知らず:2009/02/15(日) 05:33:54 ID:WmTmqRv7
>>533
昔と変わらず明るくて性格の良い子がやはりモテるらしい。
明るすぎて「ずくだんぶんずんぐんゲーム」を休み時間に楽しむ
うちの娘には関係ない話だがorz

学校に持ち寄った友チョコは担任に見つかって没収されそうになり最終的に
交換せずに持ち帰り、で収まったらしく前日夜頑張ったチョコクッキーは
出戻りまして私の胃袋の中です。うめえwwwwww
535名無しの心子知らず:2009/02/15(日) 07:35:35 ID:6gI84w8M
>>533
うちのところは口の堅さ、手紙の返し率、センスのよさあたりが人気の基準ぽい。

娘も友ちょこ交換をキャッキャしながらしてきたみたい。
上手な子はきれいなマフィンつくってたり、生チョコつくってたり。
すごいねえって親子で感心してた。
うちの子は、おもしろ系でせめてたけどw
536名無しの心子知らず:2009/02/15(日) 12:09:10 ID:78BTKq84
>>534
あら。
うちの学校は容認派みたいだな。
担任のイケメン先生(23歳)が
「先生もチョコほしいな〜」て言ってた!って
ほぼ全員の女子が、担任にチョコ持って行ったらしい。
あとは女子どうしできゃっきゃとw 男子気の毒だ…
537名無しの心子知らず:2009/02/15(日) 13:03:57 ID:d7KGotRS
>>534
>「ずくだんぶんずんぐんゲーム」を休み時間に楽しむ
うちの小5娘も男子とやってるらしいw
で、ずくだんずんぶんぐん じゃなかったっけ?どっちでもいいかw

娘の学校は、学校全体としてはチョコ交換禁止らしいけど
娘の担任は何もいわなかったらしく、堂々と交換してきた。
あらかじめ約束してる子同士での交換が原則らしいけど、予期せぬ
相手からも数個貰ってきたので、さっき新たに作った。
男子は完全に蚊帳の外みたいだね。
しっかし、友チョコ制作のために購入したチョコが750グラム!
姉妹のいる家は軽く1キロ超えらしい。
538名無しの心子知らず:2009/02/15(日) 17:46:05 ID:NSFrDc5P
>>537
うちはクッキーを作ってたので、頂いたチョコレートを見て、心苦しくなった。
バター高いけど、型抜きだからあんまり入れてないしなあ。
539名無しの心子知らず:2009/02/15(日) 19:09:12 ID:/M/s/rgZ
うちの小6娘は不器用を自覚しているので
市販のチョコパイをクリームと苺とマーブルチョコでデコったものを
手作りチョコと称し配っていたよw
友チョコ20個で約2000円ナリ。
お年玉から出したみたいだ。
540名無しの心子知らず:2009/02/15(日) 19:25:01 ID:9Y4mAcyu
中学になると部活の先輩後輩もプラスされるから
恐ろしい人数になる。
541名無しの心子知らず:2009/02/16(月) 08:14:44 ID:l3F8g4yG
>>540
そうみたいね。制作に5〜6時間かかったって聞いたわ
近所のお姉ちゃん…
542名無しの心子知らず:2009/02/16(月) 09:10:17 ID:a/cW8j9I
まあ、こういうことでもないと台所仕事も覚えない子もいるからな。
543名無しの心子知らず:2009/02/16(月) 11:23:34 ID:1AAW1DHK
>>516の自転車親です。
仕事が忙しく書き込み遅くなって失礼しました。
娘はマウンテンバイクがいいと言っていたのですが
親としては女の子らしい自転車に乗って欲しいのが本音でorz
女の子っぽいMTBってあまりないのでネットで画像を見せたら納得したようです。
色々アドバイスくださいまして有難うございました。
544名無しの心子知らず:2009/02/17(火) 01:38:44 ID:FFsv96q+
>>533です。
レスありがとうございました。
うちはポケモンやワンピースなどの話が出来るので男の子といる事が多いらしい。
先生や子自身が言ってた。

群れてトイレ行ったりコソコソ内緒話したり、
仲間外れにしたりするから、女子群れが好きでは無いとか言う…。
先生はそれを心配してたなぁ。

男の子に、女の子と
思われてないんじゃなかろうか。
そこまで私に似なくてもいいのにー。
545名無しの心子知らず:2009/02/17(火) 14:35:05 ID:weP+jN0u
>「ニコプチ読モのランドセルの中身大公開」

親子で好きな企画だwwww
あの企画って「習慣新潮に入って俺は巨悪を追及する!」なんて
志のある新人君の入門企画だったりして。
いつもやってるよね。
「なんでオレが小学生女児の持ち物なんて....」
とボヤきながらやってるはずだ、と子供といつも話してる。
妄想入りすぎてすまん。
546名無しの心子知らず:2009/02/17(火) 16:17:12 ID:wtIBGZxJ
本当に実際そうなのかと思いました。わはは
547名無しの心子知らず:2009/02/17(火) 20:07:04 ID:HHgyEEax
>543
男の子みたいなマウンテンバイク型乗ってる子もいるよ。
弟もいるし使えるんじゃないかな。
その子が堂々と乗っていたら、まわりが女の子っぽくしていても
何乗っていても気にならないと思う。
ここらは中学で目立つことしていたら、なまいきとか言われるらしいが。
548名無しの心子知らず:2009/02/17(火) 23:12:07 ID:RS1SbA/m
学年別のカラーってのを最近ものすごく感じる。
うちの長女(6年)の学年はいじめとかもなく、
男の子も若干幼い感じはするものの素直ないい子が多い。
大きなトラブルもない。

近所の子は中学2年だけど、いじめは持ち回りで、
小学校の頃から親同士、子同士のトラブルも絶えないようで大変だ。

次女(3年)は、気の強い女の子が多くケンカも多い。
しかし結構あっさりしているので次の日には普通。
親もしゃしゃり出てこない。

女の子の親同士が一々子供の付き合いと同じように、喧嘩した仲直りしたってのを見てると、
その子供たちもちょっとした事ですぐ大きなトラブルに発展させてるのがよく分かる。
549名無しの心子知らず:2009/02/17(火) 23:45:45 ID:vLu1pIYE
学年のカラーって
同じ学年の時どうだったか、で比べないと意味がないよね?
550名無しの心子知らず:2009/02/17(火) 23:48:39 ID:P5GOgoJs
干支でカラーがあるって話は聞いたことある。
まぁ、血液型レベルの信憑性だけれども。
551名無しの心子知らず:2009/02/18(水) 08:19:31 ID:Cr3j8yw5
ああ〜わかる気がする。
うちの上の子の学年は、スター不在ってとこかな。
みんな性格良い子で毎日とても楽しそうだしいいけど…

そのひとつ上の学年は、先生が手を焼く子が多いけど
決める時はびしっと決める!ってかんじ。

そのもうひとつ上は、陰湿ないじめもしょっちゅうらしい。
552名無しの心子知らず:2009/02/18(水) 13:56:44 ID:61S5VZaE
保育園や学童の先生も言っていた。学年(生まれ年)カラーはある、って。
あくまでも地域内の話だろうけど、やはり一緒に成長していく仲間だから気になるよね。
現5年の長男らは幼く明るく賑やかでいじめのない世界。下はひとクラス分減ってるが
問題家庭(子)と、教育熱心な家庭(通塾子)に分かれてこの先が思いやられる。。。
よくも悪くも影響力のある子らのグループで全体カラーは染まって行くらしいが。
553名無しの心子知らず:2009/02/18(水) 15:47:14 ID:/vqOUwOE
>>552
うちの下の子5年生だけど、
毎年どの先生も「のんびり穏やかで争いごとのない子供たち。ちょっと幼い」と言う。

4年の途中で今のところに転勤できたけど、
やっぱり同じようなこと言われたよ。
554名無しの心子知らず:2009/02/18(水) 17:19:02 ID:jkbdk6S1
今の五年っていうと、丑年だからじゃない?w
そういううちの子も丑年の五年なんだが、やはりのんびりした感じの
学年だと言われてる。
みんな乳牛なのかねw
555名無しの心子知らず:2009/02/18(水) 17:56:39 ID:EWW5kxqq
一人でもいじめする子がいたら荒れるよ。
そういう子がクラスにいないとのんびり出来るわ。
一緒のクラスになると最悪。
いつも気使ったりトラブル耐えない。
556名無しの心子知らず:2009/02/18(水) 17:56:49 ID:wZcuVrMq
私の弟、丑年だけど
母の話ではやっぱりのんびり穏やかだったらしいよ。

ちなみに私は申だけど、いつも賑やかな学年だと言われてた。
夫は酉だけど、何でもすぐ忘れる(←干支のせいじゃないかw)
557名無しの心子知らず:2009/02/18(水) 18:45:24 ID:YvWXY3pW
丑年に混ざってる寅女の娘がおりますお(^ω^)
558名無しの心子知らず:2009/02/18(水) 19:42:20 ID:/vqOUwOE
あ〜丑年だからかw

うちの弟も丑年でのんびり屋さん。
うちの次男は丑年み混ざってる寅男。

イチロー選手も丑年なんだってね
559名無しの心子知らず:2009/02/18(水) 21:17:44 ID:EWW5kxqq
丑でもいろんな子がいるけどね〜
子も入ると違うんかな。
のんびり系の学校だと、中学にいって他の学校の子に
ガツンとやられるって聞く。
560名無しの心子知らず:2009/02/18(水) 23:22:03 ID:YvWXY3pW
6年坊主は今から色々探って対策立ててるよw>中学
561名無しの心子知らず:2009/02/19(木) 12:49:43 ID:9IaBjwNI
うちの子の学校の丑学年は学校で一番問題児が集まってる
ただしそうでない子達は割と穏やかで下級生の受けも丑学年がかなりいい
562名無しの心子知らず:2009/02/19(木) 22:56:50 ID:pa8iVG2L
問題児は闘牛タイプ?
563名無しの心子知らず:2009/02/20(金) 00:00:22 ID:xYIMDd4c
うまい!
564名無しの心子知らず:2009/02/20(金) 00:19:33 ID:nPj4paLg
小4娘、中学兄の使い古しのノートを再利用している
それと言うのも兄はこぼれてほとんどノート書いてなかったから白紙が多い
見るとあまりにも下手な字でなさけなくなってくる
娘に新しいの買ってあげるよと言うが、もったいないから使うと言う
エコプロ行った成果か?
一応兄のきったない書き残しは切り取って使うそうですが。
娘偉いよ。
565名無しの心子知らず:2009/02/20(金) 01:13:45 ID:DW16ONI5
>>564
反面教師ってやつですね。反面教師偉いよ。
言ったら調子にのってひどくなるから言えないが。
566名無しの心子知らず:2009/02/20(金) 08:48:18 ID:2BDoQfAf
娘の担任(23歳男子)はカッコいい。
学校中の人気者。
今すぐデビュー出来そうなくらいカッコいいというか可愛い。
以前から噂にはなってたが、最近、目撃情報多数で
同じ小学校内の27歳の先生とつきあっているらしいと言われている。
母達は「まぁ、若いしそういう事もあるよねぇw」って
ニヤニヤしてしまう位だが…

娘や友達は「やっぱり先生たちつきあってるのかな〜
心配だな〜」なんてちょっとシュンとしてるような。
かっこいいから憧れてるんだろうけど、気の毒だ。
「そりゃアンタ、先生あんなにカッコいいんだから
 彼女がいないほうが不思議でしょうが」位しか言えねぇ…
ま、誰でも通る道だよね
567名無しの心子知らず:2009/02/20(金) 08:51:22 ID:y2eOQFap
>>566
子どもの担任を好きになった 41時間目
http://jfk.2ch.net/test/read.cgi/nanmin/1234528211/

実は自分がシュンとしてるなら
こっちでやって
568名無しの心子知らず:2009/02/20(金) 09:13:44 ID:2BDoQfAf
>>567
巣にかえれ
569名無しの心子知らず:2009/02/21(土) 20:25:15 ID:iJVVQOXN
小学生のきれいなまんこ舐めたい
570名無しの心子知らず:2009/02/21(土) 23:12:03 ID:CCQouJJt
>>522
今日本屋いったらニコプチ売ってましたよ。
隔月刊になるらしい。
571名無しの心子知らず:2009/02/21(土) 23:29:19 ID:AbqBZ6P0
ニコプチは親が安心して買える雑誌だ。
小学生の衣装の盛具合とか気にしない。
ランドセルの中身今月号も健在だね。
572名無しの心子知らず:2009/02/21(土) 23:35:21 ID:11Oa8kSz
衣装の盛具合って何?
573名無しの心子知らず:2009/02/21(土) 23:52:35 ID:AbqBZ6P0
>572
あ、ごめん。
これでもかー!ってぐらい着飾ってることを
勝手に「盛ってる」と言ってみました。
574名無しの心子知らず:2009/02/22(日) 01:35:33 ID:xzZpX3F8
>>570
522です。ありがとう、明日本屋に行ってみます。
575名無しの心子知らず:2009/02/22(日) 12:57:43 ID:+RwUYHdH
>>571
確かに安心して読ませられる雑誌だけど
最近うちの子が言うには、これってマジ?って感じの読モ多いって。
どれどれ〜と見てみたら、ヤンキーですか?って違和感。失笑した。
品が無い子と紙一重なのかな?親の影響も大きいでしょうけど。
専属のモデルがきちんとしててカワイイから買うの許してる今のトコ。

ランドセル中身は良いよね。楽しみにしてるみたい。


576名無しの心子知らず:2009/02/22(日) 13:09:25 ID:+2Nm+2EA
息子11才は身長こそ160あるがまだまた子供。同級生の彼女がいて彼女は164もあるし大人っぽい。
彼女はこんなガキと付き合って楽しいのかな?
577名無しの心子知らず:2009/02/22(日) 14:39:38 ID:dumDvEPs
うらやますぃ…
うちの娘@11歳は134cmだし
近所の同い年の男子なんて127cm…
578名無しの心子知らず:2009/02/22(日) 21:25:28 ID:NWPIGOio
小学生の時に背が高くなるとそこで止まることも多い。
今小さいなら中学に行ってからぐんと伸びる時期が来るよ。
579名無しの心子知らず:2009/02/22(日) 21:28:48 ID:LPR3sIMz
小学生のきれいなまんこ舐めたい
580名無しの心子知らず:2009/02/22(日) 23:10:30 ID:8yJLVH6A
164cmもあればむしろそこで止まってほしい…と小6で165cm、その後174cmまで伸びた私が言ってみる。
でかいだけでいいことなんて大してない。
581名無しの心子知らず:2009/02/23(月) 00:30:40 ID:oyfkn9ZQ
お子さんが卒業式に着る服は決まりましたか?
全体的な傾向として女子高生の制服?みたいな格好が多いようですが
実際にはどうなんでしょう?
582名無しの心子知らず:2009/02/23(月) 00:35:48 ID:NihJsB6Q
う〜ん、制服なのでわかんないな。
親はどうするの?みんな。
583名無しの心子知らず:2009/02/23(月) 00:50:22 ID:oyfkn9ZQ
>>582
お子さんは制服ですか。ラクチンだし周りと競う事もなくて安心ですね。
私は礼服(黒)に控えめカラーのコサージュをつけて出席する予定です。
子供はブラウスに紺ベスト&チェックスカートか、ワンピース&ボレロのどちらかです。
娘は二着を前にずっと悩んでいるようですw
584572:2009/02/23(月) 03:04:10 ID:ZaJi9Nh/
>>573
トン
585名無しの心子知らず:2009/02/23(月) 07:25:26 ID:NihJsB6Q
ワンピースボレロがいいなぁ。
他のお友達と子供同士相談したりしないの?
みんなどっちかで悩んでいるのかな。
586名無しの心子知らず:2009/02/23(月) 09:01:39 ID:CJ4KzTTM
>>578
早熟な子の場合ね。
デカイ子はずーーっとデカイこともある。
587名無しの心子知らず:2009/02/23(月) 11:55:13 ID:QIybxVrp
5年で在校生として6年生を送る会と卒業式に娘が出ます。
送る会は軽装でよいと話がありましたが、
卒業式は特に説明がありませんでした。
それなりの格好をした方がよいのでしょうか?
うちの学校では卒業式は在校生として出席するのは5年だけです。
まぁジーンズは×かなと思っているのですが
スカートははきたくないとゴネています。
在校生として卒業生を送る時はどんな服装をしましたか?
588名無しの心子知らず:2009/02/23(月) 12:50:40 ID:H2ijenmF
>>587
都内公立小です。
卒業式も送る会も、在校生は皆いつも通りの服装。
ちょっと綺麗目にしてあげればいいと思います。

娘の卒業式は制服ではなく、158センチでスカート拒否するので
サテン混合の黒いブーツカットパンツにカジュアルにも合わせやすい一つボタンジャケット
インナーはリボンタイのついたスタンドカラーのシャツにラウンドネックのブルーグレーのベストを着せる予定。
ちょっとOLっぽくなってしまったけど、バラで活用できるので家計に優しい。
589名無しの心子知らず:2009/02/23(月) 14:28:08 ID:0l2uv/NB
上で話題の「ニコプチ」に卒業式ファッション特集があった。
卒業生と在校生の両方の。ほんとにこんなに派手なの?
うちは制服(標準服)があるから助かるわ。
590名無しの心子知らず:2009/02/23(月) 15:39:27 ID:QIybxVrp
>>588
ありがd
普段の服装で、かといって、あまりラフにならないよう
娘と相談して選びます。
>>589
うちは公立だからあまり華美にしていると浮いちゃう・・・
来年卒業の時は回りにあわせてみます。
今年はチェックスカートにタイとブレザーと言う話で
わりと地味?というか普通らしい。
ありがd
こういうときに制服っていいな♪
591名無しの心子知らず:2009/02/23(月) 17:19:03 ID:j0eMd5jl
都立トップの日比谷高校が低レベルすぎる件について
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1235376729/
592名無しの心子知らず:2009/02/23(月) 22:02:17 ID:tCjSaF23
小学生のきれいなまんこ舐めたい
593名無しの心子知らず:2009/02/24(火) 00:26:21 ID:oKlfC6hL
来年度の卒業準備委員になっちゃったよー。
上の子なので卒業させたこと自体がないのにどうしよー。
594名無しの心子知らず:2009/02/24(火) 00:40:41 ID:tOoQ9XXX
他にしっかりした人が何人かいるんじゃないかな?
先生から、去年のを参考に教えてもらえばOKだよ。
595名無しの心子知らず:2009/02/24(火) 13:59:02 ID:y3Y/r6LD
参観と懇談会マンドクセ。
行かないと、担任がわざわざ電話してくれるのもマンドクセ。
596名無しの心子知らず:2009/02/24(火) 20:52:29 ID:6hN0VK42
小学生のきれいなまんこ舐めたい
597名無しの心子知らず:2009/02/25(水) 00:48:27 ID:9S7MFDnn
クラスの様子とか、我が子の知らない話とか
いろいろ話が聞けるから私は懇談会好きだけどな。

でも行かないと電話があるってのもスゴイね。
598名無しの心子知らず:2009/02/25(水) 08:38:48 ID:+Aa+6GVr
懇談行かないと、電話はしてくれなくてもいいけど
「こんな話がでました」っておたよりくれてもいいのにな、とは思う。
自分は急な仕事とか無い限り毎回出席派だけど…
全然顔出さないお母さんに限って、
聞いておいて欲しい話ばっかりでるようなw
もどかしいわw

すごくしょうもない事でクレームつける人もいるんだな…とか
結構勉強になるわ>懇談
599名無しの心子知らず:2009/02/25(水) 08:42:56 ID:tMz3s4bf
>全然顔出さないお母さんに限って、
>聞いておいて欲しい話ばっかりでるようなw
>もどかしいわw

確かに。でもそういう人の子どもがちゃんと家まで
手紙持って帰るとも思えないし
親が手紙見たとしても
まさか自分の事だとは思うまいw

わたしの周りでは「必要な情報を得られるのは
懇談会にわざわざ足を運んだ人だけの特権」って
思ってる人も多くて「お便り出せ」なんて意見は出ない。
600名無しの心子知らず:2009/02/25(水) 10:30:10 ID:VWu6l9Dj
わざわざ懇談会に顔を出しても「うちの子は問題児」って認識してても「でもうちの子は特別なのよ、ホントはいい子なの。周りの子が悪いのよ」って、どこか他人事のような顔で平然としてる人がいるよ。

確かに、頭は優秀。噂では全国的に超有名校に合格したそうだけど、ウチ的にはイジメっ子が一人減って親子共々清々してる。
601名無しの心子知らず:2009/02/25(水) 10:37:45 ID:jb5wXfKK
35人のクラスだけど懇談会は毎回4〜5人の出席しかない。
それもいつも同じ顔ぶれ…。
でも人数が少ないだけに、先生の本音とか学校の裏情報みたいなのも
聞けるからそれなりに楽しいよ。

うちの学校の場合、授業参観→子供は全員下校、懇談に出る親だけ残る
という流れなので、ほとんどの人が子どもと一緒に下校してしまう。
うちの子には鍵を持たせて一人で留守番させてるけど、低学年の子がいる場合は
一緒に下校せざるを得ないんだよね。
せめて図書室開放でもして、懇談会が終わるまで子供が学校で待てるといいんだけど
何度要望を出してもスルーされてるよ。
602名無しの心子知らず:2009/02/25(水) 11:41:40 ID:tMz3s4bf
>>601
うちは高学年でも希望すれば図書室で
担任持って無い先生たちに見てもらえる。

学校側が懇談会に参加して欲しいって思って無いんだろうね。
603名無しの心子知らず:2009/02/25(水) 18:34:24 ID:+Aa+6GVr
ひとりずつ「○○さん、どうですか?」って
意見を聞かれるから、人前で話すのがまんどくせ、で
懇談に出ない人も多数。
無けりゃ「特にありません」で次に言ってもらえば済むだけなのに。
604名無しの心子知らず:2009/02/26(木) 20:08:41 ID:5zboBxFa
高学年女児がいますが
たとえば、普段うちの子と全然仲良くもなく
会っても無視されるような子っているんだけど、
親の私や、ばーちゃん(トメ様)と娘が一緒にいるときには
「あ、○○ちゃ〜ん(はぁと」って手を振って来たりする。

「○○、あんた、あの子とそんな、仲良かったっけ?」
「いや、全然。普段はめったにしゃべらない」

こういう子が意外といるんですけど。
他のママに聞いても「あ、いるいるそういう子…」って言う。

大人の前でだけ、イイ顔してるつもりなんだろうか。
末恐ろしいわ。
605名無しの心子知らず:2009/02/26(木) 21:36:23 ID:1knKZsmM
一年からそういう子いる、かわいいふりしてるんだろうけど可愛げないんだよね。
606名無しの心子知らず:2009/02/26(木) 23:43:19 ID:jmcYbzIp
何気なく見た娘の自由帳に、担任の先生を揶揄した替え歌が書かれてた。
子供たちに嫌われていて、保護者からの信頼もまったく無い先生で、
他の保護者の方からも「先生の悪口が多くて」という話は聞いていたし、
娘自身も「はっきり言って大嫌い」と言っていたのだけど、
「ハゲ」はともかく「○ね」とか「葬式」とかいう言葉まで入ってるのを
見て、今はげしく動揺しています。夫は出張中で不在で相談できないし、
明日の朝、見たことを言うべきなのか、何をどう話せばいいのか・・・。
607名無しの心子知らず:2009/02/26(木) 23:55:22 ID:1bhylOu6
見えるように置いてあったんじゃ無い限り
見たことはナイショにしといた方がいいと思う。
じゃないとその自由帳に母の名まで書かれることになりそう・・

っていうのは置いといて、
私なら「先生嫌われてるんだって?」みたいな話はしてみるかな?
親も一緒に悪く言ったり擁護したりするんじゃなく淡々とうなづきながら聞いてみる。
言っちゃいけないことだから書くことで発散させてるのかもしれないよね?
うちの子なら面と向かって言いそうだわ・・
608名無しの心子知らず:2009/02/27(金) 00:09:33 ID:SNqgaXOl
>>607
こんなコメントにレスをありがとう。

自由帳に挟まった四つ折の紙があって、そこには友達と共同制作したらしき
マンガのようなものが描いてあり、その替え歌がありました。
明日提出する書類の訂正箇所を思い出し、それを探していてみつけました。
(娘はもう眠っていましたので勝手に探しました。)

先生が嫌いだということは、つい数日前にも話を聞いたばかりです。
正直言って私も尊敬できない先生だと思っているのですが、それは言わずに
「そうか〜」「それは嫌だね」などと相槌をうって聞いていたのですが、
「自分だけじゃない、みんなも嫌いって言ってる」と、正当化するような
ことを言うのが気になっていました。
書くことで発散、そうなのかもしれないけれど、「○ね」という言葉だけは
容認できないというか・・・とにかくショックでした。
609名無しの心子知らず:2009/02/27(金) 00:10:48 ID:9ewp2a7m
○ねって言う子いるみたいね。
普段仲良くしてるけど
そういうことたまに言うから怖い・・・って
うちの子にこっそり相談してきた子がいる。


610名無しの心子知らず:2009/02/27(金) 00:30:52 ID:Hhri9tSS
本来の意味ほどの重さもなく
「キモい」と同じくらいの感覚で使ってるような気がする。
今回の事とは別に、例えば
「今、簡単に“○ね”って使う子がいるってテレビでやってたんだけど」
とかなんとかきっかけ作って話してみるとか。
611名無しの心子知らず:2009/02/27(金) 00:57:09 ID:SNqgaXOl
そうですね。
週末にでも、さりげなく話題を振ってみようかと思います。
ストレートに「○ね」という言葉について話題にはしなくとも、
「言う側は何気なく使ってるつもりでも、言われた側には
ネガティブな言葉の意味って重いんだよね」みたいな感じで。
612名無しの心子知らず:2009/02/27(金) 00:58:09 ID:SNqgaXOl
すみません、お礼の言葉を忘れていました。
深夜にこんな相談に乗っていただき、ありがとうございました。
613名無しの心子知らず:2009/02/27(金) 06:50:55 ID:wIWuAEH2
いまどき低学年でも「死ね」は「ウザイ」「キモイ」と同義語みたいだし。
私も以前近所の低学年が大人数で一人を取り囲んで
「死ね」って言ってるのを見てショック受けて
大きなお世話かもしれないと思ったけど名札見て
そのクラスの担任に報告したけど
先生は別に驚いたふうでもなかった。

遠まわしに言っても伝わらない気がするから
正直に「書類を捜していて見つけた」って言って
ちゃんと子どもと向き合って率直に話したほうがいいと思う。
どんなに尊敬できない先生でも
親や家族がいて、先生の事を大事に思ってる人がいるはずだし
先生だけじゃなくてその人たちをも傷つける事になるって。
自分の大事な人がそんな風に言われてたらどう思うか?って
聞いてみたらいいと思う。

親に反発したい年頃だから素直に聞くかどうかわからないし
友達の手前、すぐにやめるとも思えないけど
あなたの書き込みを見る限り
今までも、ずっときちんとした育て方をなさってたんだと思うし
お子さんも何か心に響くと思うよ。

614名無しの心子知らず:2009/02/27(金) 13:42:43 ID:SNqgaXOl
>>613
アドバイスありがとうございます。

なんというタイミングなのか、先ほど私の祖母が亡くなりました。
娘にとっては曾祖母になります。遠方ですが告別式に参列することに
なると思うので、「死」という現実と、それに接する身内の悲しみ
などを目の当たりにすることになると思うので、それをきっかけに
話をしてみようと思います。
615名無しの心子知らず:2009/02/28(土) 17:56:30 ID:/3gYBM3e
小学生のきれいなまんこ舐めたい
616名無しの心子知らず:2009/03/02(月) 01:20:26 ID:fhdSLQp0
>>614
初めての「死」に直面するのなら、なおさら慎重に対応された方がいいと思います。
火葬場で最後まで同行するなら、きっとショックは大きいと思うので、
まずはそちらのフォローを優先した方がいいかも知れませんね。
今回の件を遠回りに諭すよりも、
簡単に使ってはいけない言葉だと身を持って感じるのではないでしょうか。
617名無しの心子知らず:2009/03/02(月) 23:03:07 ID:Gs9lMwmu
2年の時クラスメートに「私、生まれてこなければ良かったのかな?」と相談
されたらしく、小学2年でこの話題か〜
うちの子にそんなヘビーな話するなよって思った。
本当にいろんな子がいるもんだ。
618名無しの心子知らず:2009/03/03(火) 09:17:14 ID:yNl7m1ZI
そりゃまたけっこう早熟だねー。家庭内問題でもあったのかな。
うちは先日、小6息子に
「あー。中学生くらいになると『俺の存在ってなに?』とか『死んじゃってもいい』とか思うときあるけど仕様だから」
「中学生のやることは誰がやっても何をしても全て恥ずかしいことだから。
でもそれが出来るの10代のうちだけだから思いっきり恥ずかしいことやって楽しめよ。」
と、ついつい諭してしまった。偉そうに。
存在してるだけで笑える中学生がうちにもやってくるのかーと楽しみだ。
繊細ハートになる10代だからツッコまないように気をつけないとw
619名無しの心子知らず:2009/03/03(火) 09:35:00 ID:LNO3s9zd
うちの周りは小2〜3年くらいで、死ぬって何だろう?って考える子が多かったよ。
他の親に聞いてみてもそんな感じ。
授業で何かやるのかな?

死ぬの怖い・・って眠れなくなったりしてたみたいよ。
620名無しの心子知らず:2009/03/03(火) 14:13:03 ID:WB2STrnL
>>618
うわーwww
小6女子だけど、既に中二病の片鱗が見えてきてるよww
大人扱いして欲しいし、大人の会話が分かってる自分に喜んでたり。
喜んでる時点でまだまだ子供だけどねw
些細な事でものすごく傷付いて、数分もしないうちにけろっとしてる。
ツッコまれて大笑いできる時とそうでない時の区別が難しいわ。
621名無しの心子知らず:2009/03/05(木) 07:34:57 ID:swUdl/vM
あー…またやっちまったよ〜
娘と朝からケンカ。
登校準備がいつも遅い娘。毎日毎日せっつかなきゃ出掛けられない上に、準備も途中なのにテレビを観てるから注意したら「観てちゃ悪いの?」ときた。

ブチキレて、ごちゃ〜っと積まれた娘の持ち物をぶちまけてCDプレイヤーもぶん投げた。
壊れたかな?でも知るか!昨夜だって10時近いっていうのに、そのCDプレイヤーで音楽聴いてて寝ようとしないんだから。

こんなんじゃ、自分の部屋なんか与えられないや。これで来月から中学生か…
親の責任もあるけど、もうちょっと自覚持ってよ…
622名無しの心子知らず:2009/03/05(木) 08:57:29 ID:fUzyKKPZ
自分の部屋がないから、そんな状況になってるんじゃないかと。

自分で時間を見て調整できるだろうし、
そこの調整を間違えても「自己責任」の域に入ってる年齢だよ。
ちょっと距離が近すぎるような気がする。
623名無しの心子知らず:2009/03/05(木) 09:18:35 ID:I+I5xmol
>>622
あ、わかる。
うちも狭いアパートに暮らしてたときは、どこにでも目が行き届くから
子供がのんびりしてるのにイライラして手を出したりしてたけど
一戸建てに住み始めたらいちいち子供について朝から部屋覗いたりしてるヒマもないし
勝手にやらせてたらかえってしっかり者になった。
朝ご飯食べるときには既に部屋からランドセル一式持ち出して玄関に置いてあったりして
ちんたらしてるとばかり思ってたけど芸が細かくなってきたw

>>621
私も、物理的な意味だけでなく精神的にも距離が近すぎるような気がする。
ブツブツ言われなくても10時くらいまで音楽楽しむ自由があってもいいような…
624名無しの心子知らず:2009/03/05(木) 10:33:14 ID:jClR1TZG
6年生で10時間で起きてるって普通なのか・・
メイちゃんを見る見ないでもめるうち(子は小4)は特殊なのかしらん。
子供番組みたいな内容なのにやる時間が遅すぎる・・・
625名無しの心子知らず:2009/03/05(木) 10:57:33 ID:whtC0ok4
息子(6年)も10時就寝。
中学生になったら勉強もあるからもっと遅くなるよ。
部活に慣れるまでは逆にもっと早く寝る可能性もあるけど。

朝は、ウチもテキパキする方じゃないけど、放っておいてる。
遅刻して困るのも自分だし、
前日準備してなくて忘れ物して困るのも自分。
だんだん自覚してきてテレビの時刻見ながら準備するようになったし、
早く登校しないといけない日はちゃんと逆算して家出るようになったし。
ある程度、任せていいんじゃないかな。
626名無しの心子知らず:2009/03/05(木) 14:50:19 ID:OC9ct6UJ
うちは逆で、学校が楽しみで早起きしちゃう新一年生並に早起きな5年。
7時にうち出るのに5時50分に起きる。
で、起きてまずリビングに来て15分くらいぼーっとしたのち、
ゆっくり朝ご飯を自分で支度してテレビ見ながらゆっくり食べて、
クローゼットと洗面所を行き来して優雅な身繕いタイムに入る。
ちゃっちゃとすりゃあ20分もあれば足りると思うんだけど、起きるのも
全部自分でやってるから放置してる。
たまあに6時半に私が起きるとまだ寝てることがあって、そのときは
私が起こしてご飯作って「早くしなさい!」って言うけど。

前の晩遅くなってもたいていちゃんと5時50分には起きてるので、
寝不足にならないよう9時には寝室に入れるように心がけてる。
メイちゃんの執事などはビデオに録って、翌朝のぼーっとタイムと
朝ご飯のときなどに見てるようだ。
学校が終わってからだとお稽古ごとや宿題に忙しいし。
627名無しの心子知らず:2009/03/05(木) 16:01:15 ID:p0Qc53U5
朝のTVをやめればいいじゃん。
ラジオにするとか。

我が家は朝は絶対TVつけない。なぜなら娘が動かなくなる事
わかってるから。
と、幼稚園の頃から「朝はTVつけないぞ!」と思ってそうしてきて
今もう5年生だし…やっぱり習慣って大事だろう。
628名無しの心子知らず:2009/03/05(木) 16:01:28 ID:3OzQ84dI
下の子小2のクラスの子はメイちゃんをリアルタイムで
結構な人数の子がみてるよ。
ドキュ地域じゃないです。
629名無しの心子知らず:2009/03/05(木) 17:24:41 ID:I+I5xmol
寝不足で昼間中ボケーッとしてたら問題だけど
現実には6年くらいになると9時就寝って難しい。
塾から帰るの毎日11時だし、スポーツの夜練も9時終了とか。
本当は夕食後はのんびりさせてやりたいけど。
今は受験も終わって9時にベッド入って10時までだらだら音楽聞いたり本読んだりしてるみたいだ。
ただ、同じ高学年でも6年になると急に身体が出来てきて
体力もすごいことになってくるから(もちろん個人差はあるけど)
なんか見てても安心感はある。
4、5年だとやっぱりちょっと心配かなあ。
630621:2009/03/05(木) 17:49:03 ID:swUdl/vM
たくさんレスありがとう。
放っておきたいのはやまやまで、自己責任ってのも承知なんだけど、集団登校なのでみんなに迷惑かけちゃうんで…
他の子達も置いてってくれたらいいのに、待ってるし。
マイペースで、良くも悪くもあまり周りを気にしない子なので、本当に身に染みないとダメみたい…
中学生になれば少なからず縦社会を目の当たりにするから、少しは改善されるかな…と思っているんですが。
631名無しの心子知らず:2009/03/06(金) 10:08:46 ID:KHo7kcL5
メイちゃんってデフォなのか…
キイナと歌のお兄さんを見ている娘だ(もちろん録画)

ところで、誕生日に友だち同士で500円程度の
プレゼント交換をするのが慣例みたいになってるんだけど
娘の仲良しグループに一人もらってもくれない子がいる。
本人あげたいというから何度かあげてたけど
さすがにもうヤメレと言った。
くれなきゃもうあげなきゃいいだけで終了なんだけど
グループの他の子にはお返ししてるんだよね。
普段別に仲も悪いわけじゃないっていうし意味ワカラン
親に嫌われてんのかなと穿ってみたりして。
今回その子の誕生日プレゼント娘はあげないことにしたけど
グループの子とプレゼント買いに行くのにはついて行きたい
とか言うしなんかモヤモヤする〜…
全くくだらん愚痴ですまん
632名無しの心子知らず:2009/03/07(土) 12:34:45 ID:HtRVqXVR
メイちゃんは、突拍子もない設定に「バカ女子小学生がwktkして見る
ドラマだなあ」とバカにしてたが、自分もバカ女子小学生だった自分を
思い出してみてみたらハマったw
とりあえずイケメン出しとけばバカ女子と元女子の母の喰い付きが
いいだろ、みたいな策略に乗ってる自分が情けないが、とりあえず
いろんなタイプのイケメンは揃ってるよ。
バカ女子に戻っている表情を娘に見られるのは恥ずかしいので、娘が
学校行ってる間にビデオで見てますが。
633名無しの心子知らず:2009/03/07(土) 13:07:22 ID:8xbP1Bxh
>>631
それはなんか感じ悪いね。娘さん、傷ついてない?
同じグループのほかの子は娘さんにプレゼントくれるの?
その中にいて、自分は貰うのにくれないんだよね?
他の子はどう思ってるのかなぁ。
そんな目にあっても仲間とつるんでいたい気持ちもわかるんだけどね。
うちも結構、娘は気にしてないのか(気にして無いフリなのか)
そんな感じの失礼な友達とも仲良くしようと努力するタイプなんだけど、
親のほうがヤキモキしちゃうんだよなぁ。

>>631
メイちゃんは必須科目みたいな感じかもw
うちは目標9時、実際9時半就寝なので、録画してる。
でも殆どの子がリアルタイムで見てるみたいよ。
ベッドに入ってから携帯のワンセグで見てる子もいるらしい。
634名無しの心子知らず:2009/03/07(土) 14:45:13 ID:Epre+mjD
メイちゃん!?あんなつまらんドラマ見るな!バカになる!

といいながら、一緒に韓流のバカドラマ見てますw
635名無しの心子知らず:2009/03/07(土) 21:39:33 ID:4YDPrpJc
韓流は無いわ・・・
絶対に無理だわ・・・

メイちゃんの方が100倍マシだわ。
636名無しの心子知らず:2009/03/07(土) 21:58:49 ID:3uZNEwPv
メイちゃんの方が年齢相応じゃなかろうか。
637名無しの心子知らず:2009/03/07(土) 22:41:37 ID:057fTliW
意外とみんな遅くまで起きててもOKなんだね
参考になった。
638名無しの心子知らず:2009/03/07(土) 23:11:07 ID:Z6PtTnRM
娘が初めてはまったドラマがメイちゃん
親はイケメン鑑賞だし、子供は初めての学園ドラマとしてみてる。
でも、うちのチビ(小3)は9時就寝なので、必ず録画を見ている。
でも、リアルで見てるお友達が多くて「お願い、見てないからもうちょっと待って」と
話を待ってもらうのも辛いようだけど。
639名無しの心子知らず:2009/03/08(日) 00:53:04 ID:PvRYkdaf
メイちゃん人気だね。
娘は「メイちゃん役は絶対に堀北真希だと思ったのに〜」と言ってる。
エイクラじゃデカすぎて可愛くないって。
でも掘北だと、まんまイケパラだよね。今でも十分イケパラそっくりなのに。
640名無しの心子知らず:2009/03/08(日) 00:57:45 ID:e7qE8HYt
息子はその裏のロンハーで50TAにハマってる。
…いや、親子共々だけどさ。
641名無しの心子知らず:2009/03/08(日) 01:27:41 ID:qiVHqzDb
>>637
いや、うちはメイちゃん、リアルタイムはダメよ。
9時就寝目標だから。
上に兄弟のいる子なんかは10時11時まで起きてて平気らしいけど、
我が家は未だに子供の時間は9時までです。
メイちゃんは毎週設定で録画してて、翌朝見てる。
前回までの回想シーンも多いし、それやCM飛ばしながら見ると正味
30分くらいしかないドラマだから、翌朝少しだけ早起きして見ればok。

まあでも、寝る時間は起きる時間にもよるのかな。
うちは電車通学なので家を出るのは7時。
支度はゆっくりしたいたちらしいので起きるのは6時少し前。
8時間睡眠を確保するためには10時前には寝かさなきゃいけない
わけだが、7時に起きればいい家の子なら11時に寝てもいいわけだ。
642名無しの心子知らず:2009/03/08(日) 05:17:51 ID:pgJrDkq+
>>633
ありがとう。
やっぱり親としてはいい気はしないよね。
本人は買い物についてくのはやめたみたいだけど
今日も「カードだけでも(買って)あげようかな?」とか言ってるし
気にしてないフリなのか鈍感なのか…w
普段は悪い子じゃないし関係も悪くないから
ただプレゼントだけスルーされるってのが謎なんだけど。
まあもうあげないからいいや。ってことで終わりにしよう。
本人気にしてない(ようにみえる)し
理由は親子で思い当たらないから
考えてもしょうがないことなんだ、きっと。
くだらない愚痴に賛同してくれてありがとう

今日メイちゃんの話題振ってみたけどやっぱり興味ないみたいだ。
で、銭ゲバを見ていた…
643名無しの心子知らず:2009/03/09(月) 13:43:31 ID:ub/5pvSA
ごくせんあたりからの流れで銭ゲバを見てるけど、
なんかもの凄くドロドロしてるね。
私は見てないから子供からの説明を聞くだけだけど、
話聞いてるだけでorzになるよ。

あり得ない話として、語ってるからよしするべきか、うーん…
644名無しの心子知らず:2009/03/09(月) 16:29:51 ID:hV66DwQ+
同じあり得ない話ならメイちゃんの「東京都の三分の一の敷地、主な
移動手段はヘリ、一人につきイケメン執事が一人つき、学費は月に
1億円」とか言うのの方が平和だわ〜。
645名無しの心子知らず:2009/03/09(月) 16:44:01 ID:wxMNDRPy
どっちも漫画だからね。
646名無しの心子知らず:2009/03/09(月) 19:16:07 ID:dbHYbp0F
>>643
私も銭ゲバは最初の2話くらい見てたけど
気分が欝になるから見るのやめた。
暗すぎてイライラする。

まだアホっぽい話のほうがマシだわ。
647名無しの心子知らず:2009/03/09(月) 20:44:09 ID:IU/lkj0x
>>646
私もだ。
松ケンも宮川大輔も観たかったけど、内容が重すぎて初回を観ただけでギブ…

子供は全く興味なさそうだったし。
「メイちゃん…」にしても、観たがったけど習い事で半分も観られず、かと言って録画してまで観たいものでもなさそう。そうこうしてるうちに、観たがりもしなくなった。
648名無しの心子知らず:2009/03/09(月) 23:11:18 ID:52FzTX79
うちの娘は「がんばれ、クムスン!」に夢中だw
渋すぎるぜ。
録画忘れたら大変。
649名無しの心子知らず:2009/03/10(火) 00:51:12 ID:sE4GKQku
( ´∀`)人(´∀` )ナカーマ
渡鬼と銭ゲバだけは見てて気分が悪くなる・・w
650名無しの心子知らず:2009/03/10(火) 08:20:22 ID:CPDhnvDI
小5の娘、どうしてもブラをしていかない。
ブラといってもチューブトップみたいなやつなんだけど。
必要あるほど大きいわけじゃないけど下着だけでは心もとない
そんなレベルだけど着替えの時に見つかるとかなり冷やかされるらしい。
この風潮なんとかならんかね。みなさんはどうしてますか?
651名無しの心子知らず:2009/03/10(火) 08:48:50 ID:SboA+44C
>>650
保健室の先生に相談してみたら?
全員に指導してもらうとみんなの意識も変わるんじゃ。

今の子は昔より成長が早いから、親の意識がついていかないらしい。
652名無しの心子知らず:2009/03/10(火) 09:38:35 ID:zd3xNvx+
>>650
タンクトップにカップがついてるやつにしたら?
653名無しの心子知らず:2009/03/10(火) 12:19:00 ID:r2FNffeO
>>652
カップだと膨らみが出てきてしまって余計に嫌なんじゃないだろうか?
>>650
キャミとかで胸の部分にパットの出し入れが出来るようなのもあるよ。
胸の部分が何重かに仕立ててあるから、パットを入れなくても目立たなくて済むし。
うちの子も小5くらいで膨らみ始めた頃、二人で一緒に可愛いの選んだりしてた。
着けてない方が恥ずかしい!みたいに親がしてたら着ける気にならないかなぁ?
654名無しの心子知らず:2009/03/10(火) 15:42:40 ID:Jga5qxml
うちの娘@5年なんて、ぺったんこなのに
「保健の先生が、みんな6年にもなれば絶対ブラをするものですって
言うんだけど…」と、自分もそうしなければならないように言うので
6年になったら一応買おうか、と言っている。

今は、胸部が分厚くなったキャミをきてる。
腹が冷えなくていいらしいw

でも子供って成長早いから、ちょっと油断してたら
だいぶ、先が目立つようになってたりしてひやっとするわ。
運動会でも、目を覆いたくなるようなというか
見てるほうが恥ずかしいわ!っていう高学年女子、居るよねぇ…
655名無しの心子知らず:2009/03/10(火) 15:55:31 ID:7AEaApBd
それ、昔の私…orz
本人自覚なし、親も気を遣ってくれる事もなく。
当時の写真見ると、見事にTシャツ越しに先端がハッキリと。
こんな姿を晒してたなんて…後にアルバム見た時ショック受けたよ…
656名無しの心子知らず:2009/03/10(火) 19:16:14 ID:sE4GKQku
>>654
うちの5年生もぺったんこなのにブラしてますよw
早くおっきくならないかな〜ってため息つきながら。

残念だが遺伝的にさほど大きくならないと思われ・・
657名無しの心子知らず:2009/03/11(水) 01:00:14 ID:03ExWH9z
いずれは着けないといけないんだから、
本人が興味持ってるうちに慣れさせておく方がいいよね。
着ける事に違和感が出てから、説得して着けさせる方が親子ともども大変だし。

女の子は身体の成長が目覚ましくなって1年足らずで生理もくる子が多いから、
5年の始め頃、スポブラをつけさせた時期と同じくして、
パンティライナーもつけさせるようにした。
5年の丁度終りごろに初潮を迎えた時もスムーズにいったからよかったと思う。
658名無しの心子知らず:2009/03/11(水) 07:06:25 ID:O5gOWdFJ
>>650
チューブトップっぽいのはいかにも「余分なのつけてる」感じだから
キャミとかタンクトップの胸部分が二重になってて、ソフトカップが
入っているのにしたら着替えのときとかに目立たないよ。
セシールとかニッセンに安くて使いやすいのがある。
カップといっても成形されたカップじゃなくて、綿が薄く入っている
ようなさりげないのとか色々あるから。

しかし、着替えのときからかわれるって、もしかしてまだだんすぃと
一緒に教室で着替える学校なのかな?
それなら、そこを問題提起した方がいいよね。
うちの子のとこは5年生から、体育の着替えのときも女子は更衣室を
使うことになってるので(プールのときは一年から別)、誰それちゃん
のブラはかわいいとか○ちゃんももうブラした方がいいよとかの話に
なってるらしい。
うちの子は習い事でも着替えがあるから、下着には妙に凝ってるw
イッチョマエにスイマーの上下セットとか集めてるよ。
659名無しの心子知らず:2009/03/11(水) 11:01:52 ID:jVB1fjyG
4年で体も細く背も低いのだけど、胸の中央部?が膨らみ始めた。
シャツに擦れて血が出てたよ…
綿素材のスポーツブラを買ってみたけど、面倒くさいと付けていかない。
胸のところが厚くしてあるのとかカップ入りキャミとかが良さそうだね。
探してこよう。
660名無しの心子知らず:2009/03/11(水) 17:53:39 ID:O5gOWdFJ
しかし初潮こないなー。
158センチで体重も40キロあるんだけど。
もともと大柄なので早めに教えて、ショーツなんかも用意してあるのに
そろそろ150のショーツがサイズアウトしそうだ。
胸はもうブラなしではやばいくらいになってるんだけどな。
661名無しの心子知らず:2009/03/11(水) 22:33:50 ID:Fsfr1I3n
うちの子、5年生。体格もいいし初潮も早いだろうと思ってたら、1月にきた。
クラスで一番早かった子は3年生のときだった。みんなまだだろうと思っていたら、
14人中、7,8人は初潮を」迎えてる模様。
上の子の時は6年生で一人迎えてうちの子含めあとみんな
中学になってからみたいだったからびっくりだ。
体の大きさもだけど、精神年齢も関係するような気がする。
662名無しの心子知らず:2009/03/11(水) 22:48:56 ID:tjCwgXtd
精神年齢か〜なるほろ
ちょっとスレ違うけど…
友達の職場内で不倫騒ぎがあって、その事を職場のお局様
(もう、あがっちゃった?ような人)が知ってしまって
その晩、もうあがっちゃったと思ってたら
いきなり出血して止まらなくなったらしい(また生理きたような…)
「興奮しちゃったのかしらぁ〜イヤだわ〜」って言ってたらすぃw

でもそういう事言うと、早く来る子はやらしい事考えてるのかとか
カドが立ちそうだからやめておく。
663名無しの心子知らず:2009/03/11(水) 22:55:20 ID:uSi9CdXS
>>660
初潮きてから伸びる身長は5センチ前後と
言われているからまだまだ伸びるのかもね。
664名無しの心子知らず:2009/03/12(木) 00:02:55 ID:x4kk0O2F
>精神年齢も関係するような
>初潮きてから伸びる身長は5センチ前後

小4@150cmでセイーリ現在163cm
小6になってもポケモンフェスタ行きたがる
うちのアホ娘は全くあてはまらないので
個人差だと思います。
665名無しの心子知らず:2009/03/12(木) 00:30:13 ID:jqFBrXiG
>>663
一応、両親の身長から計算した目標身長ってやつは170なので確かに
まだ伸びると思う。
ラストスパートには違いないと思うので、栄養と睡眠には気をつけて
あと10センチがんばってもらいたい。

>>664
確かに個人差ですよねえ。
私も五年のときに来てその後10センチくらいは伸びてる。
うちの娘はアホですが精神的にはませてる方だと思うんだけどな。
普通は楽しみなはずの宿泊行事とかも「日焼けする」とか「お風呂に
ゆっくり入れない」とかの美容上の理由で行きたがらない(行かすが)。

自分が五年の夏だったし、今の子は早いという話も聞いていたから
(それこそ>>661さんみたいな話)四年くらいから準備していたのに
もうじき六年、毛の生える様子もなく、拍子抜けです。
666名無しの心子知らず:2009/03/12(木) 14:40:16 ID:7qBhxfMe
うちの小5女子は143センチ35キロ、まだ初潮は来てない。
私自身が中1の終わりで158センチのときで、その後は3センチしか
伸びなかったので、もっと背が伸びてからだといいなぁ。
両親の身長から計算する予測慎重だと165センチなんだけど。

>>662
うちの姑が、私と夫の結婚式の朝にいきなり復活したらしい。
なんかすっごく嫌だったのを思い出したw
667名無しの心子知らず:2009/03/13(金) 08:57:32 ID:rXhLSzjV
>>666
生理現象だからしかたないけど、せめて言わないでくれればいいのにね・・・
668名無しの心子知らず:2009/03/13(金) 11:19:07 ID:xQLBbXYp
トメ様きもす…
「私もまだ産めるわよ」ってか?

もうすぐ6年生が卒業するので
5年生の娘が、登校班の班長になる。
「私に務まるのかなぁ…」てえらく不安がってる。
(ほかには6年女子が居ない。男子は居るけど男子の班だし)

そういう母(自分)も地区委員なので
「親子で出来るから良かったじゃん!一緒にがんばろ」
と、言ってます…
669名無しの心子知らず:2009/03/13(金) 11:53:02 ID:ok4kWLbU
トメは「急にこんなことになっちゃって体調おかしいの」ってアピールしたかっただけじゃない?
どんなタイプの人なのか分からないけど。
うちの親もトメも60過ぎてから会うたびに「今日は血圧がね・・・」とか、どこが痛いだの
「とっくに上がってるのに出血して病院行った」だの言ってる。
670名無しの心子知らず:2009/03/13(金) 12:02:45 ID:GvJ2OkKX
60超えると「おまえ毎晩何回?」が
セクースの回数ではなくトイレの回数になるというねw
関心がモロに健康にシフトしていくみたい

うちの父は同窓会に行くと悪い所自慢大会だと言ってた。
671名無しの心子知らず:2009/03/13(金) 15:26:48 ID:Zh1nVwRN
>>670
それはただ興味の対象が健康なだけでいいんだけど
わざわざ生理と告げたり>>669のようなトメは
ただアテクシ可哀想でしょ。労れゴルアの自己アピールなだけだよ
うちのトメもそうだからよくわかる。
こっちの具合が悪かろうと知ったこっちゃなし。
自分の心配してりゃそれでいいって感じ。ウザい。
自分語りゴメソ
672名無しの心子知らず:2009/03/13(金) 17:09:10 ID:GnPND5hv
6年男子母です。

今日、卒業式のプログラムを持って帰ってきた。
式の中で子供たちが歌う歌の歌詞が書いてあって、
それ読んだだけで泣けてきちゃったよ・・・
673名無しの心子知らず:2009/03/14(土) 17:16:22 ID:k8JJ2+jq
小学校6年間で何回クラス替えありますか?
以前は2→3になるとき1回でしたが、今年度より4→5のときもで2回になりました。
5→6のときにクラス替えがある学校にお子様が行っている方いますか?
674名無しの心子知らず:2009/03/14(土) 17:20:44 ID:wImanOtx
うちの子の小学校は毎年クラス替えするよ。
途中で転校したけど
転校前(神奈川県)、転校後(大阪府)の両方とも毎年。
675名無しの心子知らず:2009/03/14(土) 21:23:07 ID:7qqjFn8o
毎年クラス替えあります。
私や夫のときは、2年に一度でした。
676名無しの心子知らず:2009/03/15(日) 02:10:52 ID:baymW+82
うちの子の小学校は2年に一度。
でも、同じ市内の友人の子が通う小学校は毎年。
別の友人の子が通う小学校は不定期。
(基本は2年おきだけど、人数の関係だったり
問題があってクラス替えしたほうがいいと判断された場合1年でクラス替え)

同じ市内でもいろいろなんだな〜と思った。
677名無しの心子知らず:2009/03/17(火) 00:17:29 ID:rR6vjlCF
>>673
2年に一度が昨年から毎年クラス替えに。
小規模校だから煮詰まりやすいせいかな
678名無しの心子知らず:2009/03/17(火) 01:27:03 ID:aGne8nAr
現在3年生です。上級生Aちゃんとの付き合い方で相談させて下さい。
うちの子は最近、部活で仲良くなった4年生Aちゃんとよく遊んでいます。
親ごさんとの面識はほとんど無かったのですが、幼稚園の頃から
知っている子ということもあり、娘はすごく懐いています。
交換日記をやったり、バレンタインの友チョコを交換したり
娘は同級生には無い少し背伸びを出来るAちゃんとの関係がとても
気に入っているようです。
私も最初は面倒見の良いお姉さんタイプの子なのだろうと思って
いたのですが、最近そのAちゃんとの関係というか付き合いが深くなってきて
このままでいいのだろうか?と悩むようになりました。

気になっている事が幾つかあるのですが、そのうちの一つはAちゃんが
うちの子を「犬」と呼んでいること。
娘から初めてその事を聞かされた時は驚きましたが、「あだな」だから
と娘は納得しているようです。
他には、Aちゃんのお宅に娘が遊びに行って帰る時間、私が迎えに
行くと家には休日でも大人が誰もいないことです。
娘の話では始めはお母さんがいらっしゃるようなんですが、途中から
出かけてしまうそうです。
この辺りは高学年にもなれば留守番くらい子どもにさせることも
あるだろうと思えるのですが、先日は当のAちゃんも習い事に出かけた
とかで不在で、うちの子と他のお友達が留守番をしていました。
Aちゃんのお母さんとは学校でお会いした時にあいさつをさせて頂き、
その時の印象ではきちんとしていらっしゃる方のようにお見受けした
のですが、どうにも???なことが多く、このままAちゃんとの
付き合いを黙認していていいものか悩んでいます。
679名無しの心子知らず:2009/03/17(火) 08:06:15 ID:5Pl/30IN
>>678
その前に大人がいなくなるような家に小3を遊びに行かせる事自体を考えたらどうか
680名無しの心子知らず:2009/03/17(火) 08:09:30 ID:9206N87F
>>678
留守番の件については黙認してちゃいかんと思う。

娘さんには、Aちゃんの親が不在の場合は家にあがりこまないのはもちろん、
今回のように途中から親が留守にするなら、その時点で外遊びに
切り替えるか家に帰ってこさせないといけないと思うよ。それがまず先かと。

あるいはAちゃんに「家に居て」とお願いされているのか(ひょっとしたら半分命令?)
その辺をもう少し聞き出すと友達関係が見えてくるかもしれないね。
年の差を利用して断れない状況にうまくもっていかれているようなら、
私だったら他の友達とも遊ばせる等、少し距離をおいた付き合いを
考えるかもしれない。

うちも同じ4年生だけど子供だけで留守番はあり得ないわ。




681名無しの心子知らず:2009/03/17(火) 08:53:39 ID:+mIMpi/C
>>678
自分の家にAちゃんを呼んで遊ばせるという選択肢はないのでしょうか。
682678:2009/03/17(火) 10:05:56 ID:aGne8nAr
>>679
Aちゃん宅へ行ったのは2度で、1度目にお邪魔した後お母さんに
学校でお会いしました。
子どもだけで居たこともあり、その時にご迷惑では?とそれとなく
聞いてみたのですが、「休日は家に居ますから気にせずどうぞ」と
言われました。
そして2度目に行ってみたらお母さんどころかAちゃんも不在だった
という次第です。orz
次回誘われたら何か理由を作って断らせようかと思います。

>>680
4年生でも留守番はありえないんですね。
最近うちの子もしっかりしてきて「大丈夫なのかも?」と
思っていました。
うちの子以外は皆お家の方が迎えに来ることもなく、一人で
お友達の家へ行き来していることもあり、うちが過保護過ぎ?
と思っていました。
やはり、子どもだけになる可能性のお宅は遠慮した方がよさそう
ですね。

>>681
娘には「今度はうちに来てもらえば?」と言っていますし、
Aちゃんにも「うちにも遊びに来てね」と会う度に言うのですが、
遊ぶ約束はAちゃん主導で決まるらしく何故かいつもAちゃん宅に
なります。
私も私の目の届く所で遊んで欲しいというのが本心です。
683名無しの心子知らず:2009/03/17(火) 10:12:36 ID:+mIMpi/C
うちは4年生でも留守番させてたけど
それは自分の子だけ。
親が留守の自宅に友達を呼ぶのも
親が留守の友達の家に行くのも禁止にしてる。

本当に心配なら
「親として問答無用で絶対にこれだけあh譲れない」
という方針を決めて
まずは自分の子に対して徹底させないと
「何か理由をつけて断らせる」とか
「『Aちゃんにもうちに遊びに来てね』って言ってます」じゃ
その場しのぎになるだけで
何の解決にもならないと思います。

まぁ相手のお母さんも変な人じゃなさそうだし、
徹底的に禁止するつもりは無いというのであれば
これ以上は「デモデモダッテ」になりますので・・・

684名無しの心子知らず:2009/03/17(火) 10:35:38 ID:fUfVYJce
うちも4年生で留守番するけど、こればっかりは周囲の環境もあると思うから、
なんともいえないわね。
一軒家に一人でいるのと、オートロックマンションに一人でいるのでは違うだろうし。

留守番のときは、家族以外はいれないし、ピンポンがなっても鍵は開けない。
ってのが約束だわ。
そんで、よその子が来ているときは、親は家を空けないのが基本だと思う。
685名無しの心子知らず:2009/03/17(火) 10:41:04 ID:9206N87F
680だけど、子供とその友達だけで留守番をさせるのはあり得ないと言いたかった。
言葉が足りなくてスマン。

>>683 同意。
方針を明確にして3年生の娘さんに守らせることは大事だと思う。
仲の良い間柄だからこそきちんとしないと。
686678:2009/03/17(火) 12:31:14 ID:aGne8nAr
皆さんアドバイスありがとうございます。
高学年になっても「ダメなものはダメ」問答無用でいい場合が
あるんですね。
他の子(4年生)が友達同士だけで留守番しているのに慣れている
様子だったので、高学年の子にとっては当たり前のことなのかと
思いここで相談させていただきました。
うちの子も4月からは4年なので、うちだけが異様に過保護?と
ちょっと不安に思ったものですから・・・
やはり今まで通り大人が不在のお宅には上がらないという方針を
我が子には徹底させたいと思います。
今回のことでAちゃん宅では始めにお母さんがいらっしゃっても
途中で出かけてしまうことがあるということ、Aちゃんには土曜日に
習い事があることも分かったので、娘にはそういう場合は帰宅するよう
言い聞かせたいと思います。
687名無しの心子知らず:2009/03/17(火) 12:42:09 ID:+mIMpi/C
>>686
方針が決まってよかったですね。

>高学年になっても「ダメなものはダメ」問答無用でいい場合が
>あるんですね。

というより成人するまで各家庭でそれぞれ基準がちがっても
「問答無用で禁止」ってものがあるのではないかと
個人的には思うのですが・・・

たとえばうちの上の子は今度中3ですが、問答無用で携帯は禁止です。
「定期テストの成績が上がったら買って」とか
「○ちゃんはこの前買ってもらった」とか
とにかくしつこく食い下がってきますが。

688名無しの心子知らず:2009/03/20(金) 10:12:58 ID:JeHduToQ
下の子が卒業しちゃった。
もう小学校とはつながりがなくなったと思うと
とても寂しいです。
このスレにもお世話になりました。
689名無しの心子知らず:2009/03/20(金) 10:16:27 ID:6pKYI7Q/
>>688
卒業おめでとう♪
お疲れ様でした。
690名無しの心子知らず:2009/03/20(金) 15:29:52 ID:JeHduToQ
>>689
ありがとうございます。
卒業式では絶対号泣すると思ったのに泣けませんでした。
家に帰ってきてから、ひらがなも書けずに入学した事とか
いろんな事を思い出して「旅立ちの日に」を聞きながら泣いてしまいました。
ちょっとキモいですね、私。

それでは本当にお世話になりましたノシ
691名無しの心子知らず:2009/03/23(月) 10:12:03 ID:TMH6rXrD
新四年生なので、これからお世話になります

今年はとりあえず塾に行かせないで家庭学習で過ごす事に決定
中受率9割近い学校なので、塾に行かせないのも珍しい地域なんだけど
本人が行きたがらない事、習い事を気が済むまでさせてあげたい事など
色々考えて決めました
「え?塾行かせないの?」ってこれから何人ものお母さんに言われるんだろうけど
親子で決めた事なので負けない
692名無しの心子知らず:2009/03/23(月) 11:04:40 ID:bzXpDYVy
あら、自宅でちゃんと教えたら中学位は大丈夫じゃない?昔やった事じゃないのー
って平気な顔してりゃいいさ。
知り合いには塾も通信教育も無しで公立→国立大の親孝行な息子がいる。
うちの子供も見習って欲しいわー
693名無しの心子知らず:2009/03/23(月) 15:07:34 ID:lTEgkSqf
最高学年になって
やっぱ塾行かないと間に合わないってことになったら恥だから
言われることに対しての受け答えは慎重がいいよ。
694名無しの心子知らず:2009/03/23(月) 17:45:24 ID:AkdFsT2c
うちのあたりは逆に中学受験が少ない。
学年で数名程度しかしない。

うちは転勤でここに来ているので中学受験はしないんだけど、
いつどこへ転勤になっても困らないように
4年から塾へ行かせてるんだけど
「え?塾なんて中3からでいいじゃん」
「すごいわね〜今から塾なんて」
「おたくは成績いいのよね。塾行ってるから」
と言われることが多い。

前に住んでいた所は中学受験するしないにかかわらず、
4,5年になったら補習の意味で塾に通う子が多かったから
地域差に驚く。
695名無しの心子知らず:2009/03/23(月) 19:52:03 ID:6Uc8pxe9
中3からって・・
みんなが総まとめに入ってる時期に塾か。
親の学歴は子供に直接関係ないけど
自分が当たり前としていた常識を子供に・・だから
どうしても親の学歴と子供の学歴が比例しやすいのかな。
696名無しの心子知らず:2009/03/23(月) 19:57:26 ID:PIX6QkgE
うちの地域では中学入学前の春休み
ちょうど卒業してすぐの今頃から塾行きはじめる子が全体の半分くらい。
中学で学年があがるに連れて
割合的には塾行ってる子のほうが気持ち多くなって
塾行かない子=塾行かなくても難関高校に受かる子か不良。
697691です:2009/03/23(月) 22:16:27 ID:TMH6rXrD
色々なお話ありがとうございました
通塾はとりあえず一年猶予と言う感じです

子供のスポーツの大会が春〜夏場にありまして、
そこまで頑張れりたいとの事で約束しました
子供の満足のいく記録が出たら、また考える事になると思います

子供を塾に行かせないのが犯罪者のような気がしてあせっていました
子供の志望校は、公立中高一貫校なのもあるのかもしれません
当然私立要のお勉強をしていたお子さんの方が有利なんですけど
子供がこれほどにのめり込んでいることを引き剥がしてまで塾に…
と思えなかったのです。
5年生になったら考えます。
それまでに学力を落とさないよう自宅で努力させます。
698名無しの心子知らず:2009/03/24(火) 00:34:45 ID:WrL3Zlzi
いいじゃん、今現在困ってなくて、他にがんばれることがあるのなら。
要は、親って取り越し苦労をしてしまうものなのね。
かくいう自分も最近気づいたんだけど。
変な話、私も夫も別にエリートでもないけど、勉強ができなくて困った
という経験はしたことがない。
すごく取り越し苦労をする親御さんが、「小学生になったら机に向かう
習慣ができていないと困るから」と言って幼児や低学年の頃から公文
などに通わせたり、受験するわけでもないのに「今からやっておかない
と中学になってから困るから」と塾に通わせたりするのをなんだか
違和感持ってみていた。
逆にうちはスキースクールやスイミング、体操教室などに通わせていて
傍目に見たら「遊びに熱心なのね」って感じだと思うんだけど、思えば
私も夫も運動系が苦手で、運動会や水泳大会、各種競技会や山登りが
辛かった。
「そういうとき困らないように」という思いもあって、運動系の習い事
を中心にしていることに気づいたよ。
結局自分の経験から先回りするのが育児なんだなあと。
699名無しの心子知らず:2009/03/24(火) 10:47:52 ID:+E+eB+Wy
自分がアレだった人ほどコンプレックス持ってるのか勉強に煩いよね。
うちも勉強できなくて困ったころがないかしやれって言われたこともないわ。
得手不得手もあるしね・・

勉強なんて本人がやる気になればいつからでも出来るじゃん、
って思ってるけど周りからは変な人認定されてるかもw
700名無しの心子知らず:2009/03/24(火) 21:13:14 ID:Od4pFgq6
今日が子供の卒業式だった。
保護者のカメラビデオ持込撮影一切禁止と
前もって手紙で知らされていたのに、
フラッシュまでたいたり、でかいカメラ構える馬鹿父多数。
別れの涙など一滴も出なかった。
こんな保護者集団とおさらばできる事が、
心からうれしく思える卒業式になってしまった。
701名無しの心子知らず:2009/03/24(火) 22:31:05 ID:Pf6iyOsR
うちの子の卒業式は撮影禁止ではなかったけど
ある保護者(父親)が女子児童をデカいカメラで次々撮影。
あんたの子供は男子だったよね?と言ってやりたかった。
キモチワルイ
702名無しの心子知らず:2009/03/25(水) 00:11:56 ID:5hAF8yH3
>>701
知ってる子だったんじゃあないの?カメラが趣味のお父さんで後であげるんじゃあ?うちも結構写真頂くけど凄く良く撮れてて嬉しいけどな…危機意識低いかしら?
703名無しの心子知らず:2009/03/25(水) 15:39:04 ID:rkH4GV5m
新4年です。
昨日、お友達の家から帰宅した娘のポケットから小銭が出てきました。
友達と遊ぶ時にお金を持たせたことは無く、娘に理由を聞くと
お友達にお金を借りてお菓子を買い、そのお釣りだということでした。
昨日遊びに行ったお友達の家はごく近所に小さなスーパーがあり、
誰かが遊びに来るとその店に子どもだけで連れ立って行って、おやつを
買うというのがいつもの事らしいのです。
今まではお金を持ち歩く事も子どもだけでスーパーやコンビニなどに
出入りすることも無かったので、その辺りのルールを親子で確認した
ことがありませんでした。
これから高学年になって、こういう子供同士の付き合いみたいな場面が
増えてくると思うのですが、皆さんのご家庭では友達と遊ぶ時にお金を
持たせたり、お小遣いを持ち歩く事を許したりしていますか?
704名無しの心子知らず:2009/03/25(水) 16:10:07 ID:1MNRTKOQ
>>703
新6年になる娘を持ちます。
毎月決まったお小遣いも渡していないため
遊びに行くときにお金を持っていくという感覚がないようです。
でも中にはお金を持って歩く子もいると思いますが
我が家では中学までは禁止!と決めています。
(例外として夏祭りとか雪祭りはおkにしていますが)
友達の家に行くときはうちにあるおやつを持って出かけていますよ。
うちに来るお友達も家にあったおやつを持ってきてくれます。
705名無しの心子知らず:2009/03/25(水) 17:57:37 ID:r1DbDZgi
>>702さん
>>701ですが、その男子児童は5年途中で転校してきたばっかりなんですよ。
とてもあんなにたくさんの女子児童を、父親が把握してるとは思えず・・・。

そこの奥いわく、その父親は、上の子の中学入学式でも
女性生徒を撮影しまくっていたらしいので、ちょっと尋常じゃないと思います。
それを平気で話す奥も・・・

女の子をお持ちのお母さま方、気を付けてくださいね。
変なカメラオヤジがいるかもしれません。
706名無しの心子知らず:2009/03/25(水) 22:52:56 ID:LhfTRoXO
怖っ
警察に相談したくなるね
同級生の父親がブルマ泥で捕まった時を思い出した…
707703:2009/03/26(木) 11:01:40 ID:aT3IuUqn
>>704さんレスありがとうございます。
夕べ主人とこのことでケンカになりました。
私は>>704さんのように小学校のうちは友達と遊ぶ時に
お金は必要ないだろうという考えです。
でも主人は友達との付き合いに必要ならお金を持たせる
べきという考えのようで、私のやり方では子どもの主体性を
奪う、自分の子どもを籠の鳥にするつもりなのか!?と
言われました。
難しいですね。
確かに何もかもダメでは子どもの成長を妨げるのでは?という
ことは心配ですが、一つの事(お金を持たす)を許したことから
なし崩し的にファーストフード店への出入りやゲームセンターへの
出入りをするようになって行くのではないか?という不安もあります。
現に友達同士でプリクラを撮りたい!と言っています。
何をどこまで許しどういうルールを決めるのか、もう少し考えてみます。
708名無しの心子知らず:2009/03/26(木) 13:57:04 ID:25Qr07sw
>>707
うちはお小遣いを月に決まった額あげていたんだけど、お小遣い帳を
ちゃんとつけてそれを私がチェックする決まりで。
「買い食いしたらお小遣い止めるよ」と言ってあったのにしたから、
半年間お小遣いを止めてました。
一定のルールを決めてお金を持たせるのは高学年になったらそろそろ
アリかな…と思います。
プリクラはうちも撮りたがりますよ。
うちや誰かの家に集まったときに、そこの家の人が引率してスーパーの
プリクラコーナーに行くようにしてます。
子供だけはやっぱりちょっとして欲しくない。
そのときはみんな少しずつお小遣いをもらってきて、予算内でプリクラ
何パターンか撮って、文具コーナーで鉛筆をお揃いで買ったりしてます。
709名無しの心子知らず:2009/03/26(木) 18:00:53 ID:7iSasBtQ
友達にお金を借りてたんだから
考えようによっては他人に迷惑かけてることにならない?
なんか子供もかわいそう。

ゲーム禁止してる家の子、
スナック菓子など禁止してる家の子、
自転車禁止にされてる(危ないから?)家の子などいろいろ聞くけど
よその家に来て狂ったようにゲームに執着したり
お菓子むさぼったり、友達の自転車乗り回したり・・・
あんまりいい話聞かないよね。

ファーストフード店、ゲームセンターへの出入りは
お小遣いに関係ないんじゃないかな。
行く時はまた友達に借りていっちゃうんじゃないの?

そういうことを心配する前に
親に内緒で他人にお金を借りるということがどういうことなのか
もっと話し合ったほうがいいね。
710707:2009/03/26(木) 18:47:07 ID:aT3IuUqn
うーん・・・
今回は本当に予期せぬ出来事でした。
お金を借りるなどという行為は到底許せる範囲ではないので
今後そういう場面になっても(相手がどんなに貸してくれると
言っても)きちんと断るようにと厳しく言って聞かせました。
娘も友達だけでお店に行くのも初めてでお友達から
「持って無いなら貸してあげる」と軽く言われ、そんなものかと
軽い気持ちで借りたようで、私に内緒という気持ちも無かった
みたいです。(お金を見つけたときに問いただしたら「あーそれねー
借りたんだよ。」とすんなり認めたので・・・報告の必要性すら
感じていなかった様子です。)
今まで低学年ということもあったからか、本当にこういう場面が
ありませんでした。
お友達は皆親の目の届く所の子ばかり、遊ぶのも近所の公園でした。
最近になって付き合うお友達が変わって、今までのようには行かないと
痛感し、早急なルール作りの必要性を感じるようになったんです。
711名無しの心子知らず:2009/03/26(木) 19:15:14 ID:7iSasBtQ
>>710

そうでしたか。
でも「借りる」ということは「返さなくてはいけない」わけで、
報告の必要性すら感じてなかったっていうのは・・・

お金じゃなくても、人から何か借りなくてはならなかったり(忘れ物など)
お世話になったりする機会って絶対あると思います。
そういう事ってちゃんと親に話す約束してないのかな。

まぁちょっとレス読んで思っただけなので
実際は707さんは良識的な方なのだと思いますが。

額なんて少なーくてもいいから
決まった額を「お小遣い」として自分に管理させるようにしてみるのも
意外といいものですよ。うちも中学年から「お小遣い帳」つけさせてます。
周りのママに聞いたりして、金額は周囲と合わせました。

なんだか「毎月自分が管理するお金」って感覚が嬉しいようで
欲しい時に親がお金を出してたときよりもしっかり者になりました。
お小遣い帳見ながら「すごーい!」とかいっぱい褒めてあげたりしたらいいかも。
普段友達と遊ぶ程度で持っていったらすぐになくなっちゃうので
使いたい時期、用途を自分で考えさせると
ちょっとその辺で遊ぶくらいにお金なんて持っていきません。
周りの友達の親と考え方が一緒なのが一番楽なんですけどね。

まぁ成長にしたがい、親の言いくるめが
うまくいかない時もありますけど・・・・
712名無しの心子知らず:2009/03/26(木) 19:35:41 ID:8CB63X0/
>>709
そんなしつけの下手な親が、ゲームだのスナックだの自転車だの
子供に与えてたら、ますます先行き心配だと思わない?

ゲームやケータイやお金を使う遊びに縁の薄い子ほど、
やっぱ成績が良い・・・>中学生

上が中3になるんだけど、ケータイやらパソコンやら、
受験に向けて取り上げられる子が多いらしい。
最初から与えなければ、そんな無駄な時間も使わないよね。
そもそも学校では子供だけでゲーセンに入ることは禁じられている。
713名無しの心子知らず:2009/03/26(木) 20:18:42 ID:7iSasBtQ
>>712

何事もほどほどに・・・程度がいいと思うんだけど、という話です。
人に迷惑かけないことが一番大事なことだと
うちでは考えてるので。

やってもいいけどルールや時間を決めて・・・
って許容範囲も決めてる家の子のほうが
逆に執着しない気がしますが。

よそのお宅がいろいろ禁止するのは
その家の方針なので勝手ですが
よそに迷惑かかってる事知らない人は迷惑だよ。
うちに出入りする子には幸いそういうタイプいなかったけど
参観日なんかでよくママ友から話聞いたよ。

勉強も遊びもメリハリ大事。そういう風にしつけた方がいいと思う。
携帯やパソコン、ゲームなど持ってても
しっかり受験勉強だってしてたし、
成績だって良い方だ。(うちの上の子やその友達)
最初からなかったらもっと勉強できたのかは知らないけど
友達と共通のことしたりする時間だって大事だし。

まぁゲームセンターやファーストフード店の出入りは
小中学生がダメっていうのは当たり前ですよね。
714名無しの心子知らず:2009/03/26(木) 20:28:49 ID:XiOt5sQh
うんうん。
うちの子のカードぬすんだり、冷蔵庫開けたり、ゲームで入り浸りの子ほど、
親のしつけは厳しくて、うちの子のしつけは完璧!と思い込んでるよね。
自分のしつけは絶対と自信たっぷりな親ほど、
お子さんのことを疑ってほしいのに、絶対に疑わないんだよなあ。
715名無しの心子知らず:2009/03/26(木) 20:34:23 ID:XiOt5sQh
連レスすまそ。
我が家では子供達に低学年から、そこそこのお小遣い与えてきたけど、
ちゃんとやりくりして、帳簿もつけて、貯金も相当貯めてきたよ。
お金との付き合い方を覚えたと思う。
ちなみに火や包丁も小さいころからある程度使わせてきた。
ゲームも携帯も低学年から持ってるし。
上の子は進学校に通ってるけど、
成績上位の子はゲームも上手い。要領がよくて切り替えが上手いんだよね。

716名無しの心子知らず:2009/03/26(木) 21:28:36 ID:FFRYba3X
禁止しても興味のある子はやるから。
遅かれ早かれみんな通る道。
いつ解禁するかは周りや本人や家庭の事情によると思うけど、
お金だって大人になったら皆関わるものなんで、問題は時期だけだよね。

ある程度子どもを信用して任せることも必要だと思う。
失敗も年齢が小さい方がダメージ少なくて済むよ。
717名無しの心子知らず:2009/03/27(金) 17:14:59 ID:Lo/iByLK
うちの子が3年生のときもあったなあ。お小遣い持ってきて「コンビニ行こう」って
言う子。お菓子買ったり、ポケモンカード買ったりしてた。
もう一人のママと話したけど、お金を使う子はすごくしっかりしていたから
「そろそろお金の使い方とか教えた方がいいのかね?」ってなった。
でもやはりコンビニ周辺うろうろしてかつあげとかにあっても困るし、お菓子もカードも
親がいるとき買いに行けばいいからとお金は禁止にした。
それからはその子がお金持ってきて誘われても「僕は公園で遊んで待ってる」と
キッパリ断れるようになったよ。今6年だけどやはり「○たちがジャスコ行くって
いうから俺は帰ってきた〜」ってあっさりしてる。お小遣いはあげてるし、考えて使ってるよ。
お小遣いを持たせるかどうかじゃなくて、スーパーとかプリクラとか子供だけで
行かないように指導すればいいんじゃない? もちろんお金借りるなんてもってのほかだと
いうことを今回はきちんと躾ければいい。
718名無しの心子知らず:2009/03/27(金) 19:59:42 ID:g6d/rq6a
うちは100円ショップは子どもだけでokにしてる
シール買ったり、おそろいのキーホルダー買ったりしてるよ

お小遣い帳でプリクラ・・・25円って見たときは笑ったw
4人で25円づつ出し合ってプリクラ撮影してるのかと思うと微笑ましくてさ
719名無しの心子知らず:2009/03/27(金) 20:19:00 ID:xcwg+ByI
どこが微笑ましいんだかさっぱりわからない
720名無しの心子知らず:2009/03/27(金) 21:16:01 ID:iPht6xGo
厳し過ぎる家庭の子供、そのストレスを
他の家庭で発散するよね。
>>713、わかるわかるよ〜。
721名無しの心子知らず:2009/03/28(土) 00:23:26 ID:0VBSbQii
よその子と同じ環境で、みんなと同じように遊んで、
なのに自律的に過ごせて成績優秀。理想だわ・・・
722名無しの心子知らず:2009/03/30(月) 12:05:38 ID:NmPQmsBz
>>721
≫よその子と同じ環境で、みんなと同じように遊んで、

一見そう見えるけど、家の中での過ごし方がすごく違うんじゃないかと思う。
(結婚して初めて相手家族の習慣にびっくりするみたいに)
親の生活のしかたや普段の些細な言動によって
行儀のよさや勉強に対する姿勢ってずいぶん違うように感じるよ。
参考にしたいけど、ただいまってそれぞれの家の中に入った後は
細かく知ることも出来ないしね。
723名無しの心子知らず:2009/04/03(金) 13:52:14 ID:pYKVR6oR
保守
724名無しの心子知らず:2009/04/04(土) 22:11:40 ID:JVWOwq0w
ちょうどお小遣いの話が出ているので相談させてください。
新4年生の男子です。母親の私はフルタイムで働いています。

半年前くらいから私の財布からお金を盗んでどうしようもありません。
言い聞かせても数日したら盗むの繰り返しです。しかも1000円単位。

お小遣いの使い道は主にお菓子です。ここが我が子ながら病的です。
月初に渡したお小遣いの使い道を観察していますと、
初日  飲み物 3本 300円 スナック菓子 100円
2日目  飲み物 1本 100円 ポケモンDVD 400円 
多分2日で使い切りました。

お小遣い制は最近始めた事ではなく、1年くらいになり、最初はおやつは家で
用意して、その他に使うための500円でしたが、おやつを一週間分用意しても
1〜2日で食べきってしまい、隠しても必ず探し出すので、お小遣いの中に
おやつ代を含め1000円にしました。
何度も分けて使う事やお小遣い帳をつけることなどを話しているのですが、
全然変わることがありません。

また、盗む以外にもお金をめぐる悩みがありまして、それは一番仲良くしてい
る友達が何かしたらお金をくれるようなんです。
例えば、「○○してる間、DS預かっといてくれれば50円。」といった感じで、
月初にお小遣いを使い切ってしまう息子の部屋から、月末近くになってじゃら
じゃらお金が出てきたので問いただしたところ、友達間で実に嫌なお金のやり取りが
あることが分かりました。その子には子供同士でそういうお金の使い方を
しない事を話してお金を返しました。

こういうとき、親はどういう対処をしたらいいのでしょうか。
なぜこんなにお金およびお菓子に関して妙な行動をとり続けるのか悩んでいます
725名無しの心子知らず:2009/04/04(土) 22:27:15 ID:Topoikg9
淋しいんだと思う。
もっとお母さんと一緒に居たいのだと思う。
男子は繊細だからね。
726名無しの心子知らず:2009/04/04(土) 23:02:15 ID:RyB/VT7H
満たされてない何かを口で満たしてるって事なの?
ただ育ち盛りで腹減るって訳でもないのか?
どうなのかな?元男子の誰か。
私は元女子だけど、5、6年生頃から果物とかあんパンとか用意してくれてあると愛情みたいな物は感じた。
でも太ったし身長がほぼ止まった。
727名無しの心子知らず:2009/04/04(土) 23:55:36 ID:0CTuzywz
>>724
自分の財布を徹底的に管理すれば?
トイレや風呂場にも持っていく。
ダンナさんがいるなら話してもらうとか。
お腹がすくのかもしれないから
帰宅後に食べられるおにぎりや
レンジで食べられるピラフとかグラタンとか用意しておく。
友達とお金のやりとりがあるなら
お母さんのお金もそっちに流れている可能性もあるのかも?

728名無しの心子知らず:2009/04/05(日) 00:28:44 ID:W9ZnMwTp
>>724
お金に執着がある子っているんだよね。
お菓子は、お菓子に執着してるって言うより買い物が楽しいのかも。
あ、でも探し出してまで食べるんだw
3度の食事で足りてないとか?
大人になれば金儲けの上手い人になるのかもしれないけどね・・
子どものうちは色々問題あるよね。

家のお金は、見つかったら盗られる物だと思ったほうがいいかもw
今くらいの年齢だったら家のもの(母のもの)でも盗んだら泥棒だ、ってことで
、警察へ突き出してみるのも手。
おまわりさん、事情を話せば説教してくれるよ。
729名無しの心子知らず:2009/04/05(日) 00:34:17 ID:dDcYSSDW
盗んだお金を何に使ってるかは把握できてるの?

食べる事に使ってるなら、本当にお腹が空いてるのかも。
ウチの息子は5年生ぐらいからだったけど突然食べるようになったよ。
食べても食べても足りない感じで。
>>727のように腹持ちいいもの用意してあげるといいと思う。

あとお小遣いにおやつ代を含めるのは、あまりいい方法とは思えないなぁ。
スナック菓子好きな子が、お腹空いてる時に自分でお店に買いに行ったら
あれもこれも食べたくなっちゃうって。
まとめて買っておくと探し出して食べちゃうなら
面倒でも大変でも、毎日買ってきてあげた方がいいよ。

食べる事以外に盗んだお金を使ってる場合は
またちょっと違う問題になるかな。
730名無しの心子知らず:2009/04/05(日) 08:36:24 ID:zIm7Y/z4
>>724
相手のお友達のことといい、環境が悪くなってしまってると思う。

親の目が届かない時間が長いわけで、
信頼できる大人がまわりにいる状況を作ってあげた方がいい。
子供の心がけも大切だとは思うけど、まだ4年生でしょ。
本人の努力だけじゃいかんともしがたいと思うよ。
ちょうど学童を卒業して、通塾やスポ少に切り替える時期じゃない?
なんの予定もない子同士つるむわけで、そういう子は相手も
親の目が届いてなかったりして、どんどん大人の目が届かなくなるよ。

おやつの問題は、他の方も書いてるけどおにぎりとかがいいと思う。
働いてて大変だと思うけど、愛情表現にもなるし、ほんとにお腹が空いてるなら、
ちゃんと食べてくれると思うよ。

おやつを隠れ食いされたり(うちも買い置きやめた)、お金を抜かれたり、
わたしも経験あります。専業でずっと家にいるのに、ちょっとのスキに。
働いてたらどれだけ心配かと思うよ。でも、お子さんも心細い状況なのだと思う。
悪いことをしてると、心が荒むんだよ。早くやめさせてあげて。
731名無しの心子知らず:2009/04/05(日) 09:56:36 ID:++DkA0ZR
市の育児相談とか、病院のカウンセリングも考えてみて。
いろいろ不安定な時期になるのもあるけど、何度言ってもお金を盗って
お菓子を買うというのはちょっと精神的に問題あるかもしれない。
お小遣いを止めるのは、他の人から盗ったり万引きに繋がる可能性も
あって怖いんだと想像できるけど、もう十分そういうことに繋がり
かねない状態だと思う。
732名無しの心子知らず:2009/04/05(日) 16:04:32 ID:2dBLh7m6
かなり精神的にきてるんじゃないかな>息子さん

新4年の息子、うちにも居ますけど
すんごく甘えんぼうですよ…
外では絶対しないけど、家の中ではよく抱きついてくるよ。
夜も一緒に寝てくれって言うし。
ちょうど今、お母さんに甘えたいのと自立していくのと
境目くらいじゃないかな。

思い切って仕事をパートに切り替えるのは無理?
733名無しの心子知らず:2009/04/05(日) 16:32:12 ID:dtvntnYd
お母様の帰宅時刻は?
新4年だともう学童も終わりかな?
栄養士なんだがwそれだけ食べて肥満になってないのかなあ。

財布の管理の徹底、カウンセリングもとっても良いと思うけど、習い事はやってないのかな?
ウチも男児がいるけど、土地柄もあるかもしれないが新4年の頃は本当に皆それぞれ習い事(勉強・スポーツ・音楽など)が忙しくて、遊べる日なんて州あれば良い方だったな。
やっぱりウチの子も(まったく普通のサラリーマン家庭だが)四年生から週3で塾、週1ピアノ、週1スイミング、って平日全部ウマってるやんwみたいな感じでした。


一時、子どもの肥満指導をやっていたのでそっちの視点から。
食に貪欲な子も勿論いる。
精神的にキちゃって食べちゃう子もいる(こちらは満腹になってもストップが効かない事多し)。大人と一緒だよね。でもブレーキが弱い分深刻。

たとえばさ、ポテチ一袋をデンっとテーブルに置いておくんじゃなくて、綺麗なガラス皿wにでも盛って、冷蔵庫には冷たいジュースをコップで用意しておく。
手紙に「お帰り。○時までこれを食べて待っていてね。」って書いておいたらどうだろう。
あと、お腹が空く盛りでもあると思うから、チンでできる赤飯とかでもいいから、それでおにぎり作っておいてあげる。お菓子で満腹感を感じないお子さんなのかな?と思ったので、こっちの方がいいかも。
母親を感じさせる物を用意してあげるのがいいと思う。

あと、できたら帰ってきてからの居場所を作ってあげて、と思う。手持ち無沙汰になると食べちゃうから。
盗むことも食べてしまう事も「罪悪感が本人にあるうち」なら何とかなるんだ、と心理の先生と会議で話し合った事がありますよ。、頑張って!
734名無しの心子知らず:2009/04/05(日) 17:05:47 ID:mNU5w3qr
流石に新4年カーチャン来ると、伸びるね。

実績ある人たち、このスレ盛り上げとくれ
735名無しの心子知らず:2009/04/05(日) 19:00:47 ID:yKpDfiAx
>>724
おやつ代入れておこづかい月1000円は少ないから、盗るんじゃないかな?
おやつ代入れてなら、週1000円でもいいようなキガス
736名無しの心子知らず:2009/04/05(日) 20:50:31 ID:f8wSEl1A
>>735
確かに少ないよね。
うちはおやつ代1日50円換算で
おやつ代だけで1500円渡してる。
737名無しの心子知らず:2009/04/05(日) 21:30:52 ID:AGdz08as
嘘でしょ、新4年生に週千円なんて。
それじゃあ一ヵ月4千円ってことでしょ?
うちの中3だってそんなに渡して無いよ。
738名無しの心子知らず:2009/04/05(日) 21:34:08 ID:j94x0IVg
>>724です。いろいろなご意見ありがとうございます。
まずは親がお金の管理を徹底する事とおやつにおにぎりなどを置いていく事から
始めようと思います。
おやつ代が少ないのは分かっているのですが、1000円を2日で使い切る息子なので、
金額アップは子供の成人病化に加担する事にしかならない気がします。

淋しいというのは分かっているつもりでしたが、皆さんのご意見を読んで
眼をそらしていたのかもしれないと思いました。我が家は夫が数年前より難治性
の病気で療養中で、私が生計を立てています。夫は自分の事で精一杯ですし、
息子も夫とは関わりたがりません。思春期の男の子はおそらく父性を女の子以上に
必要とするでしょうから、これから大変になるのだろうと思います。
息子にとっては可哀想な環境ですが、私も息子も今の環境で何とかやっていく
しかありません。

実は先日近所の派出所の警官に息子への説諭をお願いしたのですが、
「私も毎日親の金を盗んでいました。買い食いくらい何でもないです。」
と逆に説教され、私が重大に考えすぎなのかとも思いましたが、重大に
考えていいことなんですよね。
今回試した事でプロの力が必要だと感じたら、次は児童相談所に相談して
みようと思います。
739名無しの心子知らず:2009/04/05(日) 22:10:01 ID:5qN5zm+u
>>738
苦労したおまわりさんに当たってしまったね。
大変な仕事だし、そういう境遇の人も多いのかもしれない。

あなたは本当に頑張っていると思うので、それがお子さんに伝わればと思う。
第三者が入ると、その状況がお子さんにも伝わりやすくなると思う。
親戚でも先生でも学童でもスポ少でも、お子さんが良い仲間を作れるよう、
協力してあげてください。長時間一緒にいればいいというものでもない。
あなたががんばってる背中は、何よりの教育だと思います。
740名無しの心子知らず:2009/04/06(月) 10:19:01 ID:m/qiyTiW
自分は子供時代、母親フルタイムで働いて、
親の財布からお金を盗んだ鍵っ子です。
やはりそのお金でお菓子を買ったり、可愛い文房具を買ったりしてました。
ばれたら外に放りだされました。その時は反省もしたし二度としないと思っても
ほとぼりさめたらやってました。でも、中学生くらいになったころには全くやらなくなりました。
多分、10歳くらいって罪悪感あっても誘惑が目の前にあって
大人の目がなかったらコロッとそっちにいっちゃうんじゃないかな。
鍵っ子は、親が働く事を理解していても、親の愛情を常に感じていたくてさみしい気持ちがあるから
警察に相談するのは間違ってると思います。
盗みに対して即効性があっても、親=自分を最後まで守ってくれる存在という信頼がなくなるのでは?
それよりも、お金を盗るとお父さんもお母さんも悲しい、そして悪い事だと言い続ければ
成長と共に自分をコントロールできるようになると思います。
741名無しの心子知らず:2009/04/06(月) 19:17:06 ID:aEESeExw
私は親が家にいたけど
父親が貯金箱代わりにしてた小銭入れから小銭盗ってた。
見つかった時母親は半狂乱になって泣くし
「お父さんに叱ってもらいますからね!」とか言われて
スパルタ暴力父親だったから絶対殴られると思ったんだけど
「もう二度とやらないよな?」って言われて、それでおしまいだった。
何でかわからないけど、本当にものすごく悪い事をした気がして
本当に二度とやらなかった。
742名無しの心子知らず:2009/04/06(月) 23:08:14 ID:hke4gj3W
お金を取っても平気…というメンタリティが
自分の辞書に無いからわかんないけど…

よそのお金じゃなくて、自分ちのお母さんのだから
「もらう」感覚なのかもしれないね。
自分ちのでよかったよ。友達のお金とか、万引きじゃなくて。

「いつも気にかけてるよ」っていうのが伝わって
食べた時に、腹だけでなく心がほわっとなるような食べ物
(やっぱ、母の握り飯がいちばんだろうか)がいいかな。
一言お手紙つきで。

横だけど
今、隣の校区の中学では
万引きが「流行ってる」そうだ。おわた…
743名無しの心子知らず:2009/04/06(月) 23:25:36 ID:bRszwQDp
盗んでも平気なんて子はいないと思う。たとえ親からでも。
親としては、自分がそう育てたとか、そういう状況に追い込んだとか、色々。
よそんちのお金を取るのとは、まあ一線があるとは思うけど、
つながってるとも言えるし、ふんばりどころだとは思う。

どんな悪いことも「慣れ」が怖いんだと思う。
万引きが流行とか、どれだけ貧しい(心や金)地域なんだよ、と。
744名無しの心子知らず:2009/04/07(火) 11:21:21 ID:PpR91iV6
だから中受が流行るw のかもね
あんなのと一緒の中学行くなんてとんでもない!って
745名無しの心子知らず:2009/04/07(火) 11:38:38 ID:dE0iaSGR
でもそう思わせる親子がいるのは確かだよな・・・うちは上は公立小なんだけど、なんかもうとんでもさんに振り回されてホトホト疲れたので、ちょっと歳の離れた下の子は迷わず私立受けたもんな・・・。
でも>724さんなら大丈夫だと思う。とんでも親の基地外度は計り知れない。そしてフリーダム。 
746名無しの心子知らず:2009/04/08(水) 11:21:46 ID:m+E/vY2t
新5年生の男の子をもつ母です
息子は身長142p体重30sで痩せてます
偏食でごはんをあまり食べないのが悩みです
カレー、ラーメン、スパゲティ、ハンバーグなどはたくさん食べますが
野菜、魚などは苦手でほとんど食べません
どうしたらもっとたくさん食べてくれるようになるんでしょうか?
747名無しの心子知らず:2009/04/08(水) 12:07:01 ID:l231DLUP
>>746
同じ新5年男児の母です。
運動量とかはどうなんでしょう?
うちもあまり食べませんでしたが、
放課後に友達と公園で遊ぶようになってからは、
とてもよく食べるようになりましたよ。

我が家では食べず嫌いは別として、本当に嫌いな物は無理に食べさせません。
その代り、学校の給食は必ず食べるというのを約束してます。
以前は嫌いだった物が最近では、少しずつ食べられるようになりました。
748名無しの心子知らず:2009/04/08(水) 12:53:35 ID:8+LHteXN
>>746
まあ、だいぶ嗜好も固まってきてるだろうから、「好きになれ」ってのを強く言っても逆効果かもね。

野菜は、
>カレー、ラーメン、スパゲティ、ハンバーグなどはたくさん食べますが
なら、工夫次第でバシバシ混入(w)されられるはずだし。
生野菜に関しては、あんまり栄養価ないみたいだし。

魚に関しては、我が家の新小4男子も以前苦労したけど、
カジキマグロのフライとか、粉だけじゃ無くパン粉も付けたバターソテー、鰯のツミレ団子のクリームシチュー、カレー粉をまぶしたホイル焼きなどで
いつしか、普通に焼き魚も箸をつけるようになった。
ただ、身がパサパサな安物だと、その脂っ気の無さから今でも食の進みが悪い。このご時勢に頭イタイよw

むしろ >身長142p体重30s ここ痩せ杉で心配だね。
たんぱく質が、一番血肉になるわけだから、魚にこだわらず獣肉でもパターンを増やすとか、
大豆などの植物タンパクもバランスよく与えたいなあ。
749名無しの心子知らず:2009/04/08(水) 13:02:45 ID:G6es9Vpw
うちも好き嫌い多いや
私が料理苦手なのも一因なのかなあ…

料理上手な方々(含む>>748)、ヒントくださいm(_ _)m
750名無しの心子知らず:2009/04/08(水) 14:02:18 ID:m+E/vY2t
>>747サン、レスありがとうございます
友達と外で遊んだりしてますが、
スポーツの習い事はしてないんでスポーツしてる子に比べたら食べる量は少ないかも
給食はどうしても食べられないものがあるときは残しているらしいです(汗)
うちも少しずつでいいから食べるようになってほしいです
751名無しの心子知らず:2009/04/08(水) 14:06:41 ID:m+E/vY2t
>>748サンレスありがとうございます
カレー味は好きなんで魚にカレー味つけたものに挑戦してみます
食べないせいか体重が増えないのが心配です
男だしたくましく育ってほしいです
752名無しの心子知らず:2009/04/08(水) 14:08:55 ID:m+E/vY2t
>>749サン レスありがとうございます
私も料理苦手です(汗)
だから偏食になっちゃったのかな
簡単なレシピあれば私も知りたいです
753名無しの心子知らず:2009/04/08(水) 14:38:41 ID:7mApoLgA
>>746>>749
最初>>746見たときは>>748と同じように思ったんだけど
料理苦手だとなかなかアイデアメニューも思い付かないし工夫するのも面倒なんだよね。
カレーならいろんな野菜入れてドライカレー風にしてもいいし
私は水入れるときにトマト大量にぶち込んで具にほうれん草か小松菜をプラスする。
面倒なときはトマト缶に冷凍ほうれん草だw
青汁を混入したことも。

魚は骨が嫌とかない?
料理苦手なら、とりあえず市販の鰯すり身を揚げたり味噌汁にしたり
安いお刺身に下味つけてパスタの具にして炒めたり
鮭のほぐし身やツナ缶を肉の代わりに使うようにするのもいいかも。
朝食に鰯缶を野菜(前日切った玉葱とか人参とかニラとか)と一緒に温めて卵とじでミニ丼を
よく作るけど簡単で味もしっかりついてるから
魚あんまり食べない子供もどうかな。
754名無しの心子知らず:2009/04/08(水) 16:28:46 ID:DWt6uzpp
ご飯を食べさせるポイントは、間食をさせないことだと思う。
牛乳やジュースって結構高カロリーだし、せんべい1枚食べただけで、
ご飯が進まなくなったりするよ。

野菜嫌いな子もじゃがいものフライや苺は好きだったりしない?
魚が嫌いでも給食で出る煮干しは喜んで食べたり。
栄養価で考えて、バランスを取って食べることを教えたらどうだろう。

うちは、カルシウム、タンパク質、ビタミン、繊維質は意識的に
取らないといけない、と話してる。お菓子ばかりだと、
炭水化物と脂質ばかり取ってることになるんだよって。
学校でも習うから、家庭科や理科の予習になっていいよ。
755名無しの心子知らず:2009/04/08(水) 18:31:37 ID:m+E/vY2t
>>746です
>>753>>754すごく参考になりました!ありがとうございます
言われてみればうちも食べる煮干しは食べますね
間食は少しくらいならいいだろうと思ってましたが
食べさせないのがいいみたいですね
たくさんの意見もらえてすごく勉強になりました
756名無しの心子知らず:2009/04/08(水) 21:30:46 ID:9auX01Cd
間食させないのって大事だよね。
小食な子は親が焦るほど食事食べなかったりするから、せめておやつで
カロリーなり栄養なり少しでもとって欲しい…と思いがちみたいだけど、
かえって逆効果なことが多いみたい。
小食な子はおやつもちょっと食べただけで満足しちゃうから。
いきなりおやつ禁止にするのもかわいそうだから、お腹に響かない
一口ゼリーを少しだけとか、少しずつ慣らしていったらいいと思う。
まあ、男の子はたいてい中学くらいになったら「どうしたの?」って
くらい食べるようになるみたいですが。
でも、偏食は今から少しずつ直す工夫をした方がいいだろうね。
うちは焼き魚でもなんでも食べるけど、小アジの丸ごと唐揚げとか、
カジキのソテーとかの食べやすいものの方が箸が進んでるな、やっぱり。
757名無しの心子知らず:2009/04/08(水) 23:15:02 ID:SOz+ns7J
>>748
>むしろ >身長142p体重30s ここ痩せ杉で心配だね。

心配する程の痩せ過ぎではないような・・・。結構いるよ。
いや、748の本意ではないと思うけど、>>746の不安を煽るようなことに
なると困るかな、と思って。
偏食はなるべく改善した方が良いと思うけど。
758名無しの心子知らず:2009/04/09(木) 00:46:28 ID:QZDN5gX4
離乳食スレかとおもたw
759名無しの心子知らず:2009/04/09(木) 07:44:23 ID:ddvMlB3U
そして間食させてもらえない子が
よその家でスナック菓子独り占めしたり
「おごれよ〜」としつこく絡んで問題になる。

何事もほどほどが大事だねぇ。
760名無しの心子知らず:2009/04/09(木) 10:02:07 ID:EX7QcOIp
食べない子は困るねぇ。
うちは女子だけど低学年の身長しかないし、あばら骨も浮いて出てる。
学校から帰るのが5時を過ぎるのでおやつを食べる時間は無い。
でも夕食を終えてからなら食べて良いことにしてる。(最低でも一膳は食べきる約束)
子供だからおやつはやっぱり楽しみだろうし。
旦那は晩飯食って腹に隙間があるんなら米で腹いっぱいにしろと言ってるが。
761名無しの心子知らず:2009/04/09(木) 12:41:51 ID:FIXzOA5x
>>759
高学年にもなれば、おやつ出さなくてもいいんじゃない?
買い食いたかりにつながるから、あんまりさせない方がいいと思う。
万札振り回して友達連れ歩いてる子とかいたなあ・・・
762名無しの心子知らず:2009/04/09(木) 13:57:23 ID:t64Bevht
うちの息子新小5で身長145cm体重31kgだけど、746お子さんと違ってすっごいよく食べる。
特にスポーツしてるわけじゃないのに、なんであんなに食べるのか不思議。胃がブラックホールみたい。
763名無しの心子知らず:2009/04/10(金) 01:49:12 ID:6gWM1IEB
うちの小6娘も底なしの食欲。
トースト2枚、バナナ1本、牛乳1杯、チーズ、プチトマト3〜4個を
食べていっても、1時間目が終わる頃にはおなかが鳴ってるらしいw
144センチ・34キロなので現時点では太ってはいないけど、
いつかドカンと太りそうで怖い。運動はしてますが。
764名無しの心子知らず:2009/04/10(金) 07:35:15 ID:2wU0WPFO
>>763
たぶんそれ消化よすぎなんじゃないかな。
パンじゃなくて玄米とかにすれば量増やさなくても腹持ちいいと思うよ。
765名無しの心子知らず:2009/04/10(金) 08:02:31 ID:AwPcp6Zt
タンパク質主体のおかずがないね。
ソーセージとか卵とかつけなよ。そうすれば自然と油も摂れて
腹持ちもよくなる。
766名無しの心子知らず:2009/04/10(金) 09:01:06 ID:w8wJ2iGk
たしかに。
うちの小4男と小6女は
「朝がパン食の日はおなか減って目が回る」と言いますだ。
朝は絶対ご飯で、まさに卵とソーセージ、野菜だわ

私はパン大好きだけど、休日朝しか認めてくれない…
767名無しの心子知らず:2009/04/10(金) 09:02:16 ID:qYDvDV7A
どんぶりご飯がいいと思う。鶏肉と玉ねぎをめんつゆで煮ておいて、
朝卵でとじで親子丼とか。納豆ともみ海苔で納豆どんとか。
パンは腹持ちが悪いんだよ。
768名無しの心子知らず:2009/04/10(金) 09:32:16 ID:Lfu+ZHum
小5女子
今回のクラスがえで近所の友達全員別のクラスに…
学校いけば友達はいるそうだけど、帰りが一人だし他の友達は家とは
学校はさんで反対側なんで下校してから遊びにいくと時間がないので微妙にへこんでる
下校は他のクラスの子の下校を待てばと言ったけど、終わる時間がまちまちなんで
結局一人で下校してるみたい。
そのうち慣れるんだろうけど、春なのにさびしそう。
とりあえずがんばれしか言えないよね
769763:2009/04/10(金) 09:53:46 ID:6gWM1IEB
ご飯にしたいんですけどね〜。本人が断然パン党なんですよ。
スライスチーズをのせて焼いたチーズトーストを2枚食べてるのですが、
蛋白質足りない? 具をたくさん載せたピザトーストにしてみようかな。
770名無しの心子知らず:2009/04/10(金) 10:43:16 ID:sTVAvAwC
>>769
本人がパンって言うなら仕方がないね。
ご飯のほうが腹持ちは断然いいとは思いますが。
うちの小5ダンスィなら、学校着いておなか減ったな〜の献立かも。
771名無しの心子知らず:2009/04/10(金) 16:00:38 ID:8FbLt95v
家庭内を楽しくする努力、何かしてますか?
今年から中一になった娘と小五の息子がいます。
門限ギリギリまで友達と遊んで、家に帰ってきたらゲームか漫画。
宿題はきちんとしているので、勉強に関して口出しする事はないですが、
最近、家の中がつまらないようでorz

ゲーム、漫画の時間も決めてますが、こちらが油断するとダラダラしてる。
みんなでお話しようと思っても、「何を話すの?」「話す事ない」とか何とか。
小さいうちは、その日の嫌な事や楽しかった事をそれぞれが話したりしていたのですが、
ここ思春期に入ってから、あまり話す事がなくなってきました。
こちらから話しかけるとその時の気分によって盛り上がったりする事もありますが、
どうにも難しい時期に入ってきて、今までの対応のようにはいかないようです。
772名無しの心子知らず:2009/04/10(金) 17:03:46 ID:w8wJ2iGk
>>771
料理を手伝わせるのは?
うちは小6娘と小4息子なので、同じ構成ですねw
結構楽しんでやってますよ。

>>769
ピザトースト美味しそうじゃないですか!
あと、サンドイッチもいいかも…ホットサンドどうですか?
ポテサラとか、卵を薄く焼いたのとハム入れたり。
773名無しの心子知らず:2009/04/10(金) 19:41:35 ID:yDVbdG9F
肉やソーセージ、野菜が色々入った具沢山のスープが腹持ち良くて
ラクチンよ〜。カレー味、トマト味や豆乳味とか。
うちは前の晩の汁物を多めに作っておいて朝に温めて食べさせてる。
パンにみそ汁の時もあるけどw
その時はパンをおかか&マヨネーズ焼きにしてみたりして誤魔化してます。
774名無しの心子知らず:2009/04/11(土) 16:23:49 ID:8kJLlRBx
>>772
レスありがとうございます。>>771です。
料理を一緒にしたり、洗濯を干したりも一緒にするんですが、
料理の方はキッチンが狭い事もあって毎日はちょっと無理なのです。
夕刻を過ぎて、バタバタしているとどうしても私がやった方が早いとなったり…
家族が一緒に楽しめるのって料理以外にもあるでしょうか?
775名無しの心子知らず:2009/04/11(土) 16:30:11 ID:2TezZx75
>>774
無理して会話する必要あるの?って思うんだけど。
会話って確かに大事だけど、そんなに大事なもの?って気がする。
「会話しなきゃ」っていう親の気負いが子どもに伝わってるんだと思う。
会話が無いから家の中がつまらないわけでも無いと思うんだけど。
子どもたち、自分の部屋で一人になる時間あるの?
776名無しの心子知らず:2009/04/11(土) 16:36:51 ID:GI4aBfSk
>>768

うちも一緒だ。新5年生。
去年まではクラスの子5人くらいでワイワイ楽しく帰ってきてたのに
新しいクラスには同じ方向に帰る子が男女共にゼロ。
学年に同じ方向の子は15人くらいいるのに、
誰1人同じクラスにならなかった。
他はけっこう固まってるみたいでうらやましいみたい。

下校時間がクラスによって違うし、結局一人で帰ってきていて
家に帰ってくる感じが少し違って、親としてもなんだか微妙な気持ち。
卒業までクラス替えないしなぁ・・
777名無しの心子知らず:2009/04/11(土) 17:49:36 ID:8kJLlRBx
>>775
子供部屋は共同で使ってるので、一人になる時間は少ないと思う。
やる事なくなったら自然とリビングに集まっている。
会話は大切だと思っているけど、家族での楽しみがほかにないもんかと思った訳です。
で、各家庭で楽しんでやってる事があれば教えて貰いたいと思ったのです。
778名無しの心子知らず:2009/04/11(土) 18:13:46 ID:3/tFAvcW
え?まだ中1女子と小5男子が同じ部屋なの?
いろいろ不都合ありませんか?

うちは>>772だけど、実はうちもまだ同じ部屋です。
姉が幼いもんで…
いつ部屋分けようかと。って横でスマソ

何がいいかな〜
家族でおでかけ
家族でスポーツ
家族で音楽

う〜ん。わからない。
我が家は、家族で音楽やってますが。
779名無しの心子知らず:2009/04/11(土) 18:21:13 ID:2TezZx75
>>777
うちはそれぞれがリビングで読書したり
漢検の問題集を解いたりしてるけど
意識して「家族共通の楽しみを見つけよう」と思ったわけではなく
誰かがやってる事に対して他の誰かが興味を持つ・・・そんな感じ。
それ以外には将棋とトランプと麻雀かな。
将棋と麻雀は私はまったく興味ないけど姉弟で対戦してる。

野球も好きだから球場に足を運んだりしたけど
それも意識して「家族の楽しみは野球」って決めたわけじゃないし
うちも上の子中学で部活があるからスケジュール合わなくなってきてる。
780名無しの心子知らず:2009/04/11(土) 18:46:45 ID:8kJLlRBx
>>778
もう一人小3娘がいますので、三人部屋です。
できれば男女分けたいのですが、今の経済状況では中々難しく…

身体は大きくなってきているので、
二段ベッドとお布団で一人ずつ寝かせるようにしてますが、
中1姉が寒がりで小5弟をアンカ代りにして一緒に寝てます。
弟は姉大好きなので呼ばれるとホイホイ行って結局朝には布団には誰も寝てない事も…
着替えの時は戸を閉めて弟は追い出されてます。
兄弟仲は悪くないと思います。

一緒にフリマに出かけたりもしてるし、
子供の「暇→家つまんね」を私が過剰に受け取り過ぎてた気がしてきました。
毎日毎日、家でも学校でも充実してるって事はあり得ないですよね。
781778:2009/04/11(土) 20:30:04 ID:3/tFAvcW
>>780
あら、ますます家と同じだ…
今日は、初めてブラ姿の姉をみて
「ねーちゃん、これどうしたの?」って引っ張ってたので
もう限界かと思ったけど…あと一年がんばるか。

居心地の良い空間を作るだけ、だろうか。

家族の性格にもよるもんね。
ご近所の一家は、おしゃべりが誰もいないので
いつもし〜ん、としてるらしい。
「うち、静かだよ〜誰もしゃべらないし」って言ってた。
でも家族はみんな仲がいい。
782名無しの心子知らず:2009/04/11(土) 20:58:51 ID:2TezZx75
>>780
この時期の子どもに対して親が出来る事は
一歩下がって見守る事ではないでしょうか。
親が変わる時期に来ていると思いますが。
温かい食事と暖かい布団、清潔な衣類・・・
必要なものをきちんと用意しながらも
たとえば休日の部活のお弁当は自分で作らせるなど
少しずつ手を離していく時期ではないかと思います。

そして子どもは家の中では外では出せないような本音をさらけ出していくんです。
一番困るのは家ではおりこうでおとなしく、外で暴れる子ではないでしょうか。
先生に呼び出されても「信じられない、家ではいい子です」
と言い張る親も多いです。

これから怒涛の反抗期が訪れると思いますが、まぁがんばってください。
783名無しの心子知らず:2009/04/11(土) 23:09:01 ID:ZfCUI9GK
姉弟だと仲良し多いのかな?
うちは逆なんで毎日なじりあいです。
中1と小6だけど、一つの部屋を、無理矢理2つに分けて使ってるよ・・
親の部屋を一つ譲り渡そうかとも思ったんだけど、そこまでするのもどうかと思ったので。
寝るスペースしか無いけどw

>>782
>一番困るのは家ではおりこうでおとなしく、外で暴れる子ではないでしょうか。
うちはこのタイプだよ。
でもおりこうでおとなしいってのは厳密には違うけど。
外は戦う場所だと思ってるみたい。虚勢張って強がって自分の地位を保ってる感じ。
家では魂ぬけたみたいにでろ〜んとなってる。これが本来の姿だと思ってるけど・・
外ではケンカばっかだよ・・
やばいっすか?


784名無しの心子知らず:2009/04/12(日) 06:13:38 ID:WJfC0lgB
>>783
>外ではケンカばっかだよ・・
>やばいっすか?

喧嘩の内容や理由がわかりませんが
年齢的にも喧嘩を回避する術を
身につけさせたほうがいいんじゃないでしょうか?
やばいっすか?とか言ってないでもう少し危機感を抱いたほうがいいかと。
785名無しの心子知らず:2009/04/12(日) 08:52:13 ID:VTPGeaIM
いや、外は戦いの場でしょ
特に子供なんて弱いものには容赦無い、大人だって無いじゃん

子供の内から人に弱みを見せたり、人を信用しすぎたりしてると、社会に適応しずらいと思うよ
弱者に対する思いやりでさえ、敵ばっかりの中だと弱者からしたらこいつは俺より下だなとか思うからね

人を信用しないことから人を見方につけようとしたり、他人に負けない武器(勉強含)を持とうとしたりするんだから
自分としては逆によく現実に対応した子供だと思う、ぼけてたらなめられるだけ
786名無しの心子知らず:2009/04/12(日) 15:05:06 ID:WJfC0lgB
中学・高校生 反抗期専用スレ ROUND8
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1229236124/

↑見たほうがいい人いっぱいいるね。
787名無しの心子知らず:2009/04/12(日) 17:34:58 ID:vVawsNwt
1年生の時に家が近いので帰りにいつもいじめられていました。
そのせいで精神的な苦痛から身体に変調が見られて先生に話をして
2年生からクラスをわけてもらってました。
でも今回4年生になった時に同じクラスになってしまいました。
3年生の担任の先生にもクラスを分けてもらう様にお願いをしていたのに
先生もそういう場合はわけたほうが良いと言っていたのにです。

でもまあ大丈夫かな?と思ったのですが、やはりうちの子に依存が強くなり
初日から困った事が起きている状態です。
・・あとで他のお母さんに聞いた話ですがその子はいろいろと問題があり
他の子達と、仲良くできていないそうです。
たまたまうちの子が1年生の時にいじめられたままの関係だった為か今回も
同じような感じです。
親の私としては、このままだと先が見えてる感じがして転校させようと思って
いるのですが、それでは子供の為にはならないと夫に言われました。

本来ならどんな対応策があるのか、ご意見を求めています。
ぜひお願いします。
788名無しの心子知らず:2009/04/12(日) 18:27:07 ID:0OunV51c
>>787
きっと、同じクラスにして欲しくない人がたくさんいたんだろうね。
具体的にどんな内容かわからないけど、先生に相談してもだめ?
先生によっては上手に指導できる場合もある。

学校に言ってもだめなら、相手の親、決裂したら転校って感じじゃない。
お母さんが転校させようと思うほどのいじめなわけでしょ。

下校の際だけの問題なら、親が迎えに行って見張ったり、
働いてるなら、通学路を変えて帰りは公文とかに直行させる手もある。
789名無しの心子知らず:2009/04/12(日) 19:30:21 ID:Mk9LDL+j
体育で早くも倒立の練習が始まったらしい。(運動会の組体操で必須)
とりあえずどんなものかやらせてみたら全くダメだった6年女子。
で、私ができるかやってみたらできた!壁に穴開かなくてよかたw
ググッてみたらいきなりは無理そうなので秋までにできるよう練習だわ。




790名無しの心子知らず:2009/04/12(日) 19:48:06 ID:QEjIFYJ5
ああ〜忘れてた…
運動神経の超鈍い小6娘が居たんだったわ
練習させます
791名無しの心子知らず:2009/04/12(日) 19:50:23 ID:8oHAsokx
>>787
相手の親はどんな感じなの?
粘着系のトウシツ系とか
DQN系とかだと戦ってもムダだから転校したほうがいいかもしれない。

でも一番大事なのは子どもの気持ちだから。
今回はもう4年なんだし、本人がどうしたいのか父母子で
がっちり話してみたほうがいいと思う。
担任の先生にも何度も話し合いをもとめるとか。

いじめが続いているからといって安易に転校すると
このさき他の人からいじめられてもまた転校する羽目になる。
相手親と全面戦争になったとしても親子で戦うという場面も必要なのかも
(もちろんまずは担任や学校と話し合いが必要だけどさ)
記録つけたほうがいいよ。いじめられた記録と担任や学校側と相談した記録。
792名無しの心子知らず:2009/04/12(日) 21:32:16 ID:VTPGeaIM
おとなしくて、人を疑うことを知らない子だといじめのターゲットになりやすいよね
で、親が弱いと、自分で解決できないから、お前が弱いからいじめられる
お前が一緒に遊ばないからいじめられる、お前が悪いと親も突き放すことがある

親は多少モンスターペアレントでもいい
子供に戦う姿勢を教えることは大切だけど
子供にすべてを丸投げして自分は安全なところに居たいってのはだめだと思う

文部省に訴えてでも近所を敵に回してでも子供のために盾になる位の気持ちは欲しい
793名無しの心子知らず:2009/04/12(日) 22:05:46 ID:UUFe5KFt
792さん ありがとう。
私は通りすがりの低学年の親だが
そうだなって目から鱗が落ちた。ちと目から汗。

親の私が強くなる。
そうだ。まさにそうだ。
息子は頑張っているんだものね。
ありがとう 目が覚めた。
794名無しの心子知らず:2009/04/12(日) 23:46:52 ID:VTPGeaIM
>>793

もちろん、子供のケンカとか問題に何時も親が顔だせって言ってるんじゃないけどね
基本子供の世界のことは直接の解決は子供が出来るようにしなくちゃいけないと思うから

だから、普段から子供の今日あった話をよく聞いて、よく子供が周りとどう接してるかを見て
そうしてると、こうなって仲間に入れてもらえなくなるから、こうしていた方がいいよとか
問題を気がつかせてあげて、解決策も教えて上げるようなことを普段からしたらいいと思う

なんでいじめられたの、そんなひどいことされたの、って事が大きくなる前に

で、最後の最後、子供ではどうにもならない事態が起こった時は親が矢面にたってでもって心構えは持っておくと
基本、子供に世渡りを教えてあげるってことが大切だとは思う
795名無しの心子知らず:2009/04/13(月) 09:00:54 ID:/Q3+HRBT
いじめから逃げるなっていうけど、程度問題だと思うよ。
近所の話なんだけど、子供の性格がすっかり変わっちゃった子がいるもん。
子供の頃はやんちゃで元気だったのが、オドオドした子になった。
そうすると他の子からもいじめられるから、悪循環。

親が出てって話したりしたが、無駄に仲直りさせるから、またやられる。
中学入学しちゃうと親も先生も手の出しようがないから、
高学年くらいはふんばりどきだと思う。

小学校では転校まではしなくても、校内のことは先生に見張ってもらって、
中学が心配なら、一生懸命勉強して中学受験するとかさ。
796名無しの心子知らず:2009/04/13(月) 10:00:58 ID:8UyKs25e
いじめって親やその他の大人が介入すると、子供たちの中でもさらに大事になるんだよね。
だから、いじめの始まりあたりで子供自身がスルーできるか、立ち向かえるかによって、
エスカレートする度合いが変わってくるんだと思う。
子供の性格によってやり方は違うだろうけど、
それぞれに合ったやり方でいじめの初期を回避できるようになるのが
本人の為にも一番いいだろうね。

>>787
<やはりうちの子に依存が強くなり
<初日から困った事が起きている状態です。

例えばどんな事?
797名無しの心子知らず:2009/04/13(月) 19:32:48 ID:jtK5rczr
荒れない事を願いつつ質問。
下に発毛し始めるとチクチクして痒いですよね。
何かいい塗り薬とか無いですか?
なにか良い方法があればお教え下さい。
798名無しの心子知らず:2009/04/13(月) 21:56:31 ID:Xh0C6DLM
小6の息子の小学校の担任が受験に理解がなくて、不安です。宿題をめちゃくちゃ沢山出してくるのですが、塾もあるので全部出来ない日もあります。出来なかったら、班の全体責任など、色んな制裁を加えてくるので、子供も私もストレス溜まります。
塾に関しても「学校の宿題をちゃんとしていれば塾など必要ない」と言います。そのわりには、授業がわかりにくいのでためになりません。小5の時からの繰り上がりで、また同じ担任になって、ショックです。
799名無しの心子知らず:2009/04/13(月) 22:00:03 ID:/Q3+HRBT
>>798
役に立たない宿題なら、お母さんが代わりにやってあげれば?
塾より役に立つと思ったら、塾を休めば?
800名無しの心子知らず:2009/04/14(火) 00:44:21 ID:AY0vxPa4
797です。
やはりレス貰えそうもないですね。
ラナケインなんかどうかな?とも思ったけど、子供には良くないかな?とも思うし。
とりあえず人前では掻かない様に気をつけてねとは言ってあるんだけど。
もしかして最初の頃に痒いのは私の家系だけかしら?
801名無しの心子知らず:2009/04/14(火) 02:18:27 ID:DRGpcSvr
>>798
普通にかんがえりゃ、受験に理解がないってか
あなたの方がモンスターペアレントでしかないように見えるけどね

クラスで一人のために全体の学習レベルを下げろと?
それとも自分の子供だけ特別扱いして宿題を免除しろと?
クラスの授業のレベルを中学受験レベルに上げろと?

効率の小学校に通わせてなにをいってるんだと
そんな上質な教育をうけさせたかったら小学校受験でも幼稚園受験でもすりゃよかったのに
802名無しの心子知らず:2009/04/14(火) 06:58:15 ID:YcUL6HDn
>>798
学校の宿題と塾の宿題
両方こなせません、って
うちの子馬鹿でぇ〜す(ミャハ☆
って言ってんの??

そんな子、どこ受験するのかしら無いけど
合格しても授業についていけるの?
803名無しの心子知らず:2009/04/14(火) 07:15:16 ID:dxAk1/h4
“めちゃくちゃ”の基準が解らないな。
参考までに>>798のお子さんは学校の宿題に何時間かかっているのか気になる。

ためにならない塾は月謝がもったいないので、今すぐやめるべきだと思います。
相談するまでもないです。
804名無しの心子知らず:2009/04/14(火) 08:14:45 ID:nmue/wWD
ためにならないのは塾の方ではなく、その担任の授業じゃないの?
「『塾に行く必要がない』と担任は言うけれど、その当の担任の
授業がわかりにくいから、子のためにならないんだよね」ということでは。
805名無しの心子知らず:2009/04/14(火) 10:34:47 ID:43aGU0CE
>>800 亀でごめ

ラナケインはステロイドも入ってないから問題無いよ。
ただ敏感な部分に近いから、体質によってはカブレルかもしれない。

むしろフェミニーナ軟膏あたりか、ちょっと痒いだけなら、マキロンで拭くだけでもいいし。
痔の清拭剤あたりでもOK

生えそろうまでは、時々痒くなったりもしたねw でもいつのまにか忘れたと記憶してる。
806名無しの心子知らず:2009/04/14(火) 10:54:13 ID:43aGU0CE
>>798

うちは新4年生で受験もぼんやりとしか考えていないけど。

6年生の今頃になって「受験する」って決めていて、「こりゃホント時間の無駄だな」な宿題ならきっと私が代わりにやっちゃうと思う。
そのへんの割り切りが中途半端だと、良い結果に繋がらないのでは。。。

もちろん声を大にして言えるコトじゃあないから、子にもそのへん理解させた上でね。

まあ受験しますって位、勉強がデキル子なら両方スラスラ〜が理想ではあるw


807名無しの心子知らず:2009/04/14(火) 12:09:16 ID:WDZtjbAa
798です。いろいろご意見ありがとうございます。
担任の宿題の内容は、計ド・漢ド・プリントはまぁ良しとして、「自主勉強」というものがあります。テーマを決めて、ノート4枚に毎日ビッチリ埋めないといけない。
毎日毎日だとネタがなく、これだけで、一時間くらいは軽くかかります。去年の夏休みは、「小1からの復習」が出て、1十1からノートに全部書き移さないといけないものでした。
そぅ、ウチの子、バカというか、あんまり出来る方ではないので、学校の授業だけでは、足りず、塾に通わせました。

しかし、今の担任の授業や宿題内容が、あまりにもレベルが低く、何とかならないかと悩みます。
自主勉強も、テーマを決めて下さればまだやりやすいのに、「何でもいいから埋めろ」というのが、投げやりっぽく感じます。
「宿題を変わりにする」というご意見ですが… はい、夏はやりました(>_<)

普通の公立小学校の教師は、中学受験に否定的なんでしょうか。
808名無しの心子知らず:2009/04/14(火) 12:17:40 ID:nVYuSW/5
家では何もしないから宿題出してくれってお願いする非受験組親もいる。
学力下に合わせる公立では仕方ないよね。
809名無しの心子知らず:2009/04/14(火) 12:18:13 ID:azlqmGOE
ウチの子も自主勉強の宿題出るわ。
一日1ページだけですが。

日本地図を写して、都道府県とか県庁所在地とか書いてたw
810名無しの心子知らず:2009/04/14(火) 12:22:45 ID:k/lxzDVJ
>807
ごめんね、よくわからないんだけど。
あまり出来る方でないのに中受するの?
で、自主学習のノートには塾でやるような内容を書いてはいけないの?
「何でもいい」なら、お子さんのレベルに合う問題集など用意して毎日みっちり
やらせればいいのでは無いかと思いますが。
811名無しの心子知らず:2009/04/14(火) 12:31:48 ID:mgVclvSa
あまり出来る方ではなかったけど、塾に通わせるようになってから
授業や宿題内容のレベルが低く感じるようになった、ではないの?
塾でやっている内容を自主勉強として提出すれば良いのではと私も思ったけど。
中学受験に否定的ではないと思うけど、中受する子に気を使ったりはしないだろうね。
812名無しの心子知らず:2009/04/14(火) 12:39:37 ID:WDZtjbAa
>>810
出来ないのに受験とはお恥ずかしいですが、どうしても本人が受けたいところがあるので、そこだけ受けさせます。
滑り止め等は受けず、落ちたら公立に行かせます。
受かろうが落ちようが、今勉強してることは無駄にならないと思うので、塾は続けさせます。
そうですね、何か問題集など、それを自主勉強でやらせてみます。
毎日毎日だとネタ切れで悩んでました。コピーなども貼っていいか、聞いてみます。
813名無しの心子知らず:2009/04/14(火) 12:45:04 ID:oOs+EFrn
>>807
自主勉強のテーマは何でもいいんだよね?
それなら、塾の復習内容を毎回書き写すとか?

あまり出来ない子と親が見てそう思うなら、
宿題に出てたような「小1からの復習」を教科別にやるという手もある。
さすがに一年からとかはやり過ぎだろうけど、
三年くらいからところどころ抜き出して、それをテーマにしたらどうだろうか?
台形の問題とか、グラフとかチマチマ計算問題を書くより、
紙を沢山使うような問題をするという手もある。
社会なら>>809みたいに地図とか?w
毎日の宿題なら、下手にテーマを決められるより、
こっちの方が良いような気がするけど。

最後の一行が問題なら、教師だって人それぞれ。
>807の思い通りにならなくて、拘り過ぎている気もする。
しかし、毎日4ページはかなりきついとお察しします。
814名無しの心子知らず:2009/04/14(火) 12:46:55 ID:43aGU0CE
>>812

>コピーなども貼っていいか、聞いてみます。
うちも3年生の時、自主勉(ノート2ページ)あって、塾のテキストのコピー打診したらダメだしされたw
確かに受験とかに熱心な先生ではなかった。
そこで、お母さんの手書き問題ですよ。これなら塾テキスト○写しでも大丈夫だったよ。
「お母さんが、私の苦手問題を集めてくれてる」って言わせてたw
815名無しの心子知らず:2009/04/14(火) 13:15:27 ID:NmwmCF16
自主勉で一番時間かからないのは、計算問題だよ。
100マス計算の枠を書いてやれば、2分で終了!
あと植物や昆虫の観察ね。デジカメで写真撮って貼り付け、様子を書く。
○○の種を撒きました。から種ができるまで週一ぐらいでレポート。
鈴虫とかカブトムシとかの観察も同じようにできる。
少し時間のとれる日は日記。これは文章力つくから無駄な勉強ではない。
本読んだあとなら感想文。
あとは四字熟語や慣用句を書いて意味調べ。辞書引くのが一番いいけど、
時間ないならまんまその手の本丸写し。これも受験勉強にいい。
>>814の方法も使った。市販の問題集の文章題丸写し。「お母さん問題」として。
一週間それで回していけたけどなあ。塾の難問やることに比べたら屁でもない。
816名無しの心子知らず:2009/04/14(火) 13:51:58 ID:h3GxF+JI
通りすがりですが、参考になります!<自主勉強
『理科・社会のまとめ』というテーマにして、応用自在などの中受参考書を書き写すっていうのはどうでしょうか?
817名無しの心子知らず:2009/04/14(火) 14:03:42 ID:J6KMw28A
この春から初めて自主勉の宿題が出るようになって
初回のテーマが「何でもいい」だったから迷わずいつもやってる
中受レベルの問題集をコピーしてやらせ、そのまま貼った。
次の日から「自主勉は学校のドリルからやること」と言われるように
なった。orz
818名無しの心子知らず:2009/04/14(火) 14:53:30 ID:AY0vxPa4
>>805
フェミニーナ軟膏ですね。CMしてましたね。早速買ってみます。
あと、マキロンも買い足してコットンパフで拭いてみます。
なにしろ昔同級生がいつもバリバリ掻いていたのが思い出されて心配だったから、
本当にありがとうございました。
819名無しの心子知らず:2009/04/14(火) 17:45:01 ID:YcUL6HDn
>>807
えーっと・・・テーマを決めたら自主学習じゃないんだけど。

自主学習できない子って中学で困るよ。
公立でも私立でも。
自分で頭使えないって事だから。
820名無しの心子知らず:2009/04/14(火) 19:17:58 ID:2vYQFsiX
新4年生です。高学年スレ初めてです。これからお世話になります。

早速ですが相談させてください。子供の新しい担任の先生が結構
問題ありそうです。↓こんな感じだそうです。

・「あなたたちはしっかりした学年だって聞いてたのに!こんなに
  だらしないなんて!!」と新学期2日目にしてブチ切れ。

・「あなた、前は何組だったの!?」と注意することがあるたびに、3年の担任が
  誰だったかをいちいち確認。「〇〇先生(3年時の担任)に言うわよ!」と子供達を脅す。

・勉強やらない人はやらなくてもいいんですよ。別にあなた達は先生の子供じゃないんだから。
 先生は気にならない。 出来る子はどんどん頑張ればいいんです。

・今日は授業中、話していた子達がいたらしく、それに腹を立て
 教室にあったダンボールをいきなり足蹴り。子供等、唖然。すると
 「先生は、腹が立ってます!あなた達を叩くわけにはいかないから
 代わりにダンボールを蹴ったんです!!」

子供たちにナメられないように、厳しくやってるのか・・・と
思うけど、やっぱり行き過ぎの気がする・・・。
こんな先生初めてです。どなたか、お子さんが似たような担任の先生に
あたったことある方いませんか?アドバイス下さい!!
821名無しの心子知らず:2009/04/14(火) 20:14:50 ID:JTbg1DKv
そ、そんな先生知らない・・・!
先生いくつ位の人?更年期なんじゃない?
822名無しの心子知らず:2009/04/14(火) 20:46:12 ID:DXNHx9qA
メンヘラの先生も居るって言うよね
823名無しの心子知らず:2009/04/14(火) 20:48:16 ID:xq5JckEl
>>820
まるで私がヒステリー起こした時のようだw

性別と年齢は?
824820:2009/04/14(火) 21:00:16 ID:2vYQFsiX
年齢ははっきりわかりませんが、たぶん30代、女性です。

やっぱり、ヒステリー系の人なんでしょうか・・・。
825名無しの心子知らず:2009/04/14(火) 21:40:55 ID:xq5JckEl
ヒステリーというか、単に気が短くて切れてるだけかもしれないけど、
それにしても先生がとるべき態度じゃないよね…
しばらく経ってから、あまりにうまくいかないのでっていうなら、まだわかるけど、
最初からそれってどうなんだろうね。
学年始めの授業参観がもうすぐありませんか?
とりあえずそれを見てからかなー。
何のアドバイスにもならなくてごめんなさい。
826名無しの心子知らず:2009/04/14(火) 22:13:39 ID:RBEM63sf
>>820

普通じゃないよ。

まず親同士で団結して、担任を問い詰めてみては?
その時に校長教頭を同席させて頼りにならないなら、直接、市に相談。
一人で動くのではなく、多数の親と動くのがいい。
827教師はゴミだ:2009/04/14(火) 22:24:27 ID:FODYrZqe
新任に、2年間もたれました。どれも名無しの心子知らずさんが言うような、
教師でした。
いちいち、問い詰めたりしても、逆に世間や、教育委員会からは、モンスターペアレント
と思われるかもしれませんよ。
まぁ(●'д')bファイトです
828名無しの心子知らず:2009/04/14(火) 22:31:29 ID:nVYuSW/5
その女性教師、自分の家庭(子育て)と教師の両立に苦しんでいるんじゃないの?
学級担当役員通して副校長もしくは教頭に
話してみたら?
829820:2009/04/14(火) 22:41:42 ID:2vYQFsiX
もうすぐ初めての授業参観日&家庭訪問があるんで
先生の様子をじっくり見てみます。

それにしても難しくなる年頃なのに、とほほです・・・。

今日も子供が先生のこと話してきたんですけど、先生が
「血液型〜型の人ー?」とか聞いてきて順番に自分の血液型に
手を挙げさせられたそう。すると先生は、「このクラスは自由気ままなB型が多いから
O型がA型との橋渡しをする役割をしないと!」とか言ったって。
本当に教師なの?って感じです。
あと、これは子供らに非があることで、叱られてもしょうがないことなんだけど、
黒板に向って先生が書こうと後ろ向いたときに、コソコソ話す子が
いるのに気づいて、「あっちこっちに先生は目がついてるんだから!大人、なめんな!!」と
また、キレたって。叱り方も、何だか先生じゃないなーと・・・。
830名無しの心子知らず:2009/04/14(火) 23:17:25 ID:xrM7x10Q
教育委員会に言うと学校は対処せざる得ない。
案外、先生の苦情を教育委員会に言う保護者は多いんだよ…

学校の先生が身内にいる者より

831名無しの心子知らず:2009/04/14(火) 23:25:58 ID:TrLx+6Vx
まぁまだ一週間、もう少し様子をみてやれよ・・・。
すぐ熱くなる保護者もどうかと思うよ。
まぁ、ほんとに問題教師なら前の学年でも何かあったはず。
ちょっとリサーチしてみては?
832名無しの心子知らず:2009/04/14(火) 23:28:29 ID:GVneAEWY
>>830
いい加減なこと言うべきでない。
教育委員会の人間は元教師や教師とツーツー仲間がほとんど。
教師の悪口を言っていい気になってる親が多いが
教育委員会に言っても決して教師を批判的に見ることはない。
学校事情はよ〜くわかってるから。

教育委員会に身内がいる学校の先生より
833名無しの心子知らず:2009/04/14(火) 23:57:21 ID:IZ30Z+Cg
以前、ウチの子がヒステリー系の20代女性教師に受け持ってもらったが
その先生、ウツ病診断されて半年足らずで休職し
結局復帰できないまま退職したよ。

ウツその他メンヘルの傾向があるのかどうかも疑ってみては?

感情をコントロールできない部分があるみたいだし。
834名無しの心子知らず:2009/04/15(水) 08:32:39 ID:m2avvK6S
長年教師生活してると精神的に疲れるのかねぇ…

パート先の同僚の子の担任は
部活も受け持ってるらしいのだが
「部活を受け持っても、時給がでるわけでもない。休日丸つぶれ。
 すごく大変なんだからね。
 あなた達のせいで、私も婚期が遅れてしまったわ。
 先生ほんとにしんどいわ」

こんな事言うそうで。
まぁ、ぼやきたい気持ち、わからんでもない。
しかし「婚期が遅れた」のは自分のせいだろーーーw
835名無しの心子知らず:2009/04/15(水) 08:42:52 ID:ytCWFTKk
>>823
わたしもこんなんだわ。
テンパってるときにもうひとプッシュあるとこうなる。

自分がヒスだから偉そうなこと言えないけど、こんな先生じゃ
子供は絶対についてきてくれないよね・・・

自分の子供の話だけでもいいから、いちいち記録しておくほうがいいかも。
他の親もそのうち騒ぎ出すんじゃないかなあ。
そういう目になんどもあって、こんな先生になっちゃったのかもだし。
836名無しの心子知らず:2009/04/15(水) 14:53:07 ID:mO5coZr6
私も家ではヒスることあるけど、仕事ではまさかやんないよ。
その先生、教師という仕事に向いてない人なんだな。
会社でもこんなお局さんいたらクビになるんじゃない。
837名無しの心子知らず:2009/04/15(水) 15:56:09 ID:CyETwLym
子供は敵と認識してるのかね。
自分の思う型にハマってる子はいい子で、
そうじゃない子はもう面倒くさくてイライラさせるだけの存在なのかも。
なんで教師という職を選んだのか分からないような先生は結構いるよ。
838名無しの心子知らず:2009/04/15(水) 19:32:50 ID:LpSLMwUQ
>>837
まさに去年までの担任がそういう人でした。
前任校でもなにか問題があったらしく昨年度異動できた先生でしたが
↑のそうじゃない子の親が教育委員会に通報したらしく1年で退職しました。
先生も問題ありの人だったけれど、そうじゃない子&親もDQndの問題ありで
まわりはいい迷惑でした。
839820:2009/04/15(水) 20:03:59 ID:nvYv11Yz
たくさんのレスありがとうございます。
今日は何故か?>>837さんのいうところの「そうじゃない子」が
いつもと変わりない態度だったのに、いきなり
「姿勢がすばらしい!!」とか言って褒めちぎりだしたらしい。

気分のムラ?親からの苦情?それとも2ちゃんでココ除いて
「マズイ!」と思ったのか?色々想像してしまった。
明日は授業参観日なので、よく見てきます。
840名無しの心子知らず:2009/04/16(木) 01:30:34 ID:hlWH4m2Y
>>839
誉め殺し、もとい、誉めるところがなくても探して誉めて
良い子にする方法かも。

いい先生になってくれるといいね。
親の方も誉めて誉めて誉め殺し、間違い、
先生の良いところを伸ばしてあげないと!
841名無しの心子知らず:2009/04/16(木) 01:32:43 ID:hlWH4m2Y
○○ちゃんが姿勢が良いと誉められたそうで、
うちの子も家に帰ってきたら姿勢に気を付けていました。
きびしい姿勢の中に子供を見守ってくれる視線を感じたようで、
子供も学年が上がったことを意識してがんばってくれるといいと思います。
842名無しの心子知らず:2009/04/16(木) 19:29:54 ID:w3oAz8Ca
うちの小5男子、なんだか友達が少ない気がする・・と最近悩んでます。

一人行動が好きなのか、周りがあまり気にならないのか
遠いのに帰りも一人で帰ってくるし、遊ぶ約束もしてこない。(去年くらいから)
家にいるのが好きで遊びに出なくても苦にならないらしい。
ゲームとかやってるわけじゃなく、三国志など読書が好きです。

休みの日も誘われたりしてたら出ていくけど(あまりないが)
自分から誘う事はしない様子。
休み時間はみんなでドッジボールや鬼ごっこのようなものをしているらしいが
雨で外に出れない日は、周りが教室でしゃべったりしてても
一人で遠く離れた図書室に向かってるみたい。(本や運動は好き)

いじめられているわけではないんだけど
なんだか人と関わるのが面倒くさそうというか
自分から輪に入るのを苦手としてる感じです。
興味のないことはしたくない、というのもありそう。

勉強は中の上くらいでスポーツは当人の希望で一年生から武道をやってます。

親が口出しする事ではないし、本人の性格だし問題ない・・・とも思うのですが
なんとなく心配になってしまうのも本音です。
友達って財産だと思うので。考えすぎでしょうか・・・?
843名無しの心子知らず:2009/04/16(木) 20:55:45 ID:xkRqlj8C
>>842
友達がたくさんいるのが財産なんじゃないよ。
気の合う大事な友達に巡り会えることが財産なんじゃないかな。
今はまだ巡り会っていないだけ。

様子からお察しするに、お子さんは同年代のまだまだ猿みたいな
男の子より落ち着いた子なのでは。
この辺から中学くらいまでは、情緒の発達の個人差が大きいから
クラスのどの子ともうまく関わって行くというのは難しい時期だと
思います。
自分の世界をちゃんと持ってる子は他人と関わるのが面倒そうに
見えることもありますよ。
そのうちみんなが追いついてくれば同じ興味を持つ子も現れると
思いますけど、なんとなく浮いているのが親として心配、って
気持ちもわかります。
うちの子も女子ですが、おませさんで一匹狼気質なので。
844名無しの心子知らず:2009/04/16(木) 21:57:36 ID:J4tcBmHq
うちも小五男子だけど友達少ないかも
自分から誘うほうでもないし
誘われても興味ないことには付き合わない
けど協調性がないわけじゃないから
グループ活動なんかはそれなりにうまくやってるみたい
友達なんて中学、高校からでもいくらでも作れるよ
845名無しの心子知らず:2009/04/16(木) 23:09:49 ID:IZ2jgEXW
三国志…しぶい。
うちの小6娘も友達少ないですお。全然親友がいなかったけど
やっと去年仲良しグループになったのに、
今年は離ればなれ…

昨日参観&懇談だったので
担任に、そういう事を言うと
「ああ、常に自分の世界があるみたいなので
 ひとりで居て手持ち無沙汰、ていうこと全くありませんね彼女は。
 大丈夫です」だって。

こういうこと、幼稚園の頃からずっと言われ続けてます。
人と関われない子?何か障害あるの?って
その都度先生にずっと聞き続けてました。
でも「そういう性格でしょう」で終了。

たしかに私もそんな変わり者だった気がする。
でも、趣味の合う友達って、大きくなっていく度に
出会う確率が高くなるのかも。
小学校高学年でやっと、そして中受して入ったとこでも親友、
そして大学に入ったら気の合う人がいっぱいいた。

娘もそうなれるといいな、と願ってます。
846名無しの心子知らず:2009/04/17(金) 00:54:56 ID:4VX5Rdw6
test
847名無しの心子知らず:2009/04/17(金) 00:58:20 ID:4VX5Rdw6
書き込み規制が解けてよかった。
うちも小5女子だけど、同じ感じ。
最近天気よくて休憩時間は殆どが外遊びするのに
一人で教室で過ごしてたって。
兄弟がいるので比較するけど、今の小5の学年って
どちらかというと穏やかで(うるさい問題児もいるらしいが)
周りに強い関心とかなくて
淡々と好きにやってる感じがするな。
848名無しの心子知らず:2009/04/17(金) 08:33:12 ID:Uvoy+nyW
>>845
うちも同じだ。
三人兄弟のうち上二人がワールドを持ってる。
小5の息子は時々授業中に「ワールド」に入ってる事があると毎回先生に言われる。
ワールドから戻ってきた時のΣ(゚Д゚;≡;゚д゚)ハッ?な顔が可愛くて仕方がないと前年度の先生に言われた。
毎度毎度、生暖かく見て貰えるとは限らないから、もう少ししっかりして欲しいところだが。
849842:2009/04/17(金) 09:53:15 ID:i6pXc/Ms
皆さんのレスを何度も読み返しました。
少しほっとできました。ありがとうございます。

同じクラスのお母さんに「○○くんて一人でいる事多いらしいね」と
言われたことが、すごく気にかかってしまい
社交的で友達に囲まれている子のほうが良く見えてしまっていました。

確かに、気の合う大事な友達にまだ出会えてないのかもしれないですね。
少なくていいから、気の合う友達に出会えるといいな。

実は今から授業参観なので
新しいクラスの雰囲気や子供の様子を見てこようと思います。

本当にありがとうございました。
850名無しの心子知らず:2009/04/17(金) 10:11:42 ID:Ti7F6bor
いってら〜
大丈夫大丈夫!
851名無しの心子知らず:2009/04/17(金) 20:20:07 ID:dnVe6rb/
>同じクラスのお母さんに「○○くんて一人でいる事多いらしいね」

腹立つ人だなあ。
うちもポツン男子5年生なんだけど、昨年同じクラスだった女児のお母さんが「今日も1人だったみたい」「いじめとか考えてないの?」とか話しかけてきたりメールきたり。
クラス変わってホッとしてる。
本人はナンとも思ってない様子だからあまり気にしていないよ。
中受で自分の合う学校に行ってもらいたいな、と親としては思っている。
私も>845さんの幼少時代とまったく同じだったよ。
852名無しの心子知らず:2009/04/17(金) 21:09:31 ID:nK/i3lf1
>同じクラスのお母さんに「○○くんて一人でいる事多いらしいね」

いるいるw
「情報網が豊富なアテクシは何も知らない親に
親切に知らせてあげたやさしい人」とか思ってんだよw
あなたが気にすれば相手は優位に立った気になる。
放っておけ。
もしくは「あらぁ〜お忙しいのに語親切にわざわざどうもありがとぉ〜」
って言っておけば良いさ。
853名無しの心子知らず:2009/04/18(土) 05:50:22 ID:t4wA+iPl
近所にいる一人を好む子とクラス替えでうちの子といっしょになった。
子供同士、お互い嫌いではないけど遊びが合わなくて。
先日うちに遊びに来てもらった時、うちの子がゲームしようと言っても
外に出て遊ぼうと誘っても断られ、その子は本を読み続けてた。
子供は相手を嫌いじゃないし、会えば普通に喋ってる。
ただ、その子の親は一人でいる事をすごく心配して、
うちの子に仲良くしてほしいと言われた。
一人が好きみたいなんだけど、誰かと遊びたい気分の時に友達に声をかけられないらしい。
子供は、気の合う子といっしょにいたいみたいだけど
私の方から子供に仲良くしてあげるのよ、と働きかけたり
遊びに誘ったりしなきゃだめかな。
854名無しの心子知らず:2009/04/18(土) 08:22:22 ID:mfdkePXH
なんで「仲良く『してあげるのよ』」って上から目線?
だいたい「みんな仲良く」って絶対無理だから。
相手の親もめんどくさそうな人だし、放っておいたらいいよ。
先生の耳にだけ入れておいたら?
僻みであること無いこと言われても困るから。
855名無しの心子知らず:2009/04/18(土) 09:38:43 ID:lnge+BbC
そのままを相手の親に話したら?
相手の家で相手の親がその場面を見たら何か思うんじゃないかな。
856853:2009/04/18(土) 10:51:43 ID:t4wA+iPl
>>854
上から目線のつもりはなかったのですが
結局は自然な流れから親が介入して操作するような行動をとる事は
「してあげる」そういう事なのかもしれません。
修学旅行もあることから、相手の親の心配もすごく分かるけど
もどかしいです。
先生にはこちらから何かいうことは余計な御世話だと思うので何も言うつもりはありません。
>>855
相手の親は友達の家での遊び方は知ってると思います。
その悩みも人づてで聞いたので。
857名無しの心子知らず:2009/04/20(月) 03:43:53 ID:I7l2tRPr
愚痴ります。
子供に、参観日にあんまり短い鉛筆を使わない様に言っていた。
先日も短い鉛筆を使用していたから、そろそろ参観日だよ、と言い、子供は新しい鉛筆に入れ替えていた。
ところが、肝心の参観日に筆箱を忘れて隣の子に借りたんだと言う。あっけらかんとして。
更に帰りの支度で、実は筆箱がランドセルに入っていた事に気付いたんだと言う。
これで私の怒りのスイッチが入ったのだ。
人様から見れば取るに足らない事だが、激しく腹が立ち、憎しみすら沸き起こる。フツフツフツ
私がかつて貧乏していた事に起因するのか、物に対する愛着の度合いの子供との温度差にとてもがっかりする。
私がどんな気持ちで鉛筆を用意したか想像がつかなかったと子供は言う。
漢字での名入れで、送料も掛かっている鉛筆。字を書くのが好きな子だから。
これからは気をつける、とは言うが、ごめんねとは言わない子。

あー、悲しい。
858名無しの心子知らず:2009/04/20(月) 06:33:09 ID:l5tlRAJr
>>857
隣の席の子にちゃんと謝ったの?
859名無しの心子知らず:2009/04/20(月) 08:08:10 ID:V8yCMkCM
>>857
子供らしくてよかろうw

短い鉛筆=みっともない、かな?
参観日だからって気にしすぎじゃない?
人の子の鉛筆みて、あらあらwなんて思わないし。
そもそも書きにくいほど極端に短いものは、
見栄じゃなく、書きやすさの点で
参観日に限らず普段も使わせない方がいいのでは?
鉛筆削りで削れないくらい短いのは処分するか、
ホルダーをつけて家で使用すれば、
参観日に鉛筆の長さを気にしなくてすむと思う。
860名無しの心子知らず:2009/04/20(月) 08:59:49 ID:ZTISiajz
私も貧乏ではなかったけど、子供を育ててみて、子供の物への愛着の
なさにはがっかりさせられどおしだよ。
おこづかいで買って来て「すごく気に入ったから」と言ってたわりには
1週間後にはリビングに転がってたりする。
自分もそうだったんだろうなあ、親はせつなかっただろうなあと今更
30年前のことを謝りたくなる。
861名無しの心子知らず:2009/04/20(月) 11:03:18 ID:dOhpUuOC
自分もそうだった。よく親に「罰当たり!」と叱られたわorz

短い鉛筆はみっともないだけじゃなく、姿勢や文字にまで影響するので、もっとその辺を強調して話しては?
「恥ずかしいよ」じゃ分からないかも・・・漢字で名前入っている&送料かかってんだぞ!だけじゃ感謝の気持ち起こりにくいかも。
母親だけど第三者がアレコレ自分のいない所で動いて宅急便のお兄さんが届けてくれて、気付いたらリビングにあった、としか思えないだろうしなあ。
862名無しの心子知らず:2009/04/20(月) 11:35:19 ID:fSp1wKmh
なかなか物を捨てられなくて、ちびた鉛筆をいつまでも取っておいたが、
4年生でコンパスを使うと聞いて、やったチビ鉛筆の出番だ!と喜んだ。
でも1〜2本で十分だよな…
863名無しの心子知らず:2009/04/20(月) 11:52:58 ID:Zee+F1gF
新小4
今度の担任先生が「手に隠れてしまうような鉛筆は不可」というようなコトを参観懇談会でおっしゃっていた。
姿勢や文字の問題と理解は出来ても、いきなりだったんで、ちょっと・・・な感想を持った。

ところが、今週末日記の宿題がはじめて出た。
子に「ノートの指定とかなかったの?」って聞いたら
「3年生の時に使い残したノート、なんでもいいって」って。

今年は良い先生に当たった!
864名無しの心子知らず:2009/04/20(月) 11:59:11 ID:PFK3sQxd
セコケチ?
865名無しの心子知らず:2009/04/20(月) 12:25:11 ID:Z+xiSbHr
「セコケチ」と「物を大切に」の境目って、確かに教えるの難しいよね。

>>863
いいじゃない。その先生
866名無しの心子知らず:2009/04/20(月) 13:55:01 ID:3oYdcFUA
しばらく筆箱をチェックしていなかったら、どこまで小さく鉛筆を使えるかというのにハマっていた娘。
低学年の頃きちんと鉛筆持っていたのに、いつの間にか変な持ち癖がついて直らない。
なので>>863 の先生はGJ。
867名無しの心子知らず:2009/04/20(月) 16:20:04 ID:I7l2tRPr
鉛筆の親です。
みなさんレスありがとう。
かなりガス抜きができました。プスー、シュルフシューっていう感じで。
子供らしくて良いと言われたら、もう私はニヤニヤが止まらない。
鉛筆は大体7〜8センチになれば珠算用に移行させるんですが、
いちいち一つ一つ指示される年頃でもなかろう、と。
洋服も毎日毎日ジャージばかり着おって、フンヌー、と。
お友達にお詫びなどしてないだろうな。きっと御礼を言っただけだろうな。
子は猫と一緒に物置小屋に家出したんですよ、夕べ。
私は親に「産道におキンキンを置いて来た」と言われ続けましたが、孫もそうよ。

みなさんのレスを読んでデリカシーを学び取らなきゃ。
868名無しの心子知らず:2009/04/20(月) 23:42:52 ID:NqX0Yb4J
短くなった鉛筆につけるのって昔ながらのピカピカ光ったのしか無いのかな。
うちは昔ながらのネジで締めるのを使ってるけど探せばもっと可愛いのがあるんだろうか。

今年からシャーペンを持ってきても良いことになったらしい。
でも授業のノートの書き取りには使わない。
友達に手紙を書くときには可。社会見学に持っていくのは可。
結局普段持っていっても使うことが無いのだけど筆箱に入れてる。
先生によっては授業でも使用可だそうで、よそのクラスを羨ましがってる。
でも物の扱いが雑なんでシャーペンの芯の蓋が筆箱の中で開いてしまってアババババ
になるに違いない。
869名無しの心子知らず:2009/04/21(火) 01:01:05 ID:9M6CbYZ5
>>868
鉛筆、補助軸、で検索してみて下さい。
気に入る物があると良いですね。
870名無しの心子知らず:2009/04/21(火) 05:08:39 ID:HRLC98wh
自転車で転んで、右手を骨折。4年生にもなって、お風呂にも
入れてやらないといけないし、着替えもボタンかけなんかは
手伝ってやらないと…。スプーンやフォークは左手でなんとか
使ってるけど、鉛筆はどうしたら…。来月には運動会の練習も
始まるのに、ギプスが取れるまで見学だ。親の方がなんか
どよ〜ん、だ。
871名無しの心子知らず:2009/04/21(火) 08:03:30 ID:H+zUCKOH
>>857
短い鉛筆を使ってる子供がいても気にならないけどなぁ。
女児なので他の子の筆入れは見るけど鉛筆まで見てないや。
872名無しの心子知らず:2009/04/21(火) 08:06:58 ID:H+zUCKOH
>>863
手に隠れるぐらいだと「正しい鉛筆の持ち方」はできないだろうな。
ノートは授業もプリントだらけでノート使わないからいいね。
うちは残ったノートで自主学習なんかするわけでもないしorz
873名無しの心子知らず:2009/04/21(火) 09:13:58 ID:BL8mxJsz
学校の授業で使う先生お手製のプリント。(テストではない)
最近このプリントの丸付けのミスが多い。
先生が丸付けしているんだけど、昨日55点のプリントを持ち帰り
家で間違えた所を親子で確認しながらやり直したんだけど
間違えとされていた所がほとんど正解。
子に後から書き足したのか聞いたら書き足してはいないと・・・
採点ミスを正解と考えると90点になった。
こういうの皆さんは担任に指摘しますか?
担任はベテラン教師で、以前授業参観の時担任の出題ミスを
うちの子が指摘したらすごく嫌な顔されたことがあって
言い辛い感じではあるんだけど、こういうプリントの点数も成績に
響いたりするかな?
874名無しの心子知らず:2009/04/21(火) 10:23:21 ID:bj/51t5Z
>>873
コレ、難しいわ。
先生の人柄次第だよねえ。
1問位の採点ミスなら、指摘したとしても黙ったままでいても、たいした問題は無いだろう。
けど、55→90って大きいよねえ。

指摘するとしたら、子に言わせるほうがいいと思う。
前回、嫌な顔されたとしても、先生の面目を立てるなら親の指摘の方がダメージ大きいだろうし。
あえて黙認するなら、
答案の書き方を「もっと先生に見やすいように工夫しようね」って子供と話すかなあ。ちょとへタレですかねえ・・・


875名無しの心子知らず:2009/04/21(火) 10:31:48 ID:MBYQUbe3
出題ミスを指摘された恨みを採点に転化・・・ないかw
876名無しの心子知らず:2009/04/21(火) 11:25:43 ID:3potF+KQ
いや子供に言わせるのはダメだろ
100%書き直したわねって疑われるのがオチ
877名無しの心子知らず:2009/04/21(火) 11:34:46 ID:vS94tesE
他のお子さんはどうなんでしょう?
>>873のお子だけってことも無いのでは?
根回しして保護者会で団結して意見する方が
誰が言ったって話にならなくて良いのでは?
878名無しの心子知らず:2009/04/21(火) 11:56:32 ID:H+zUCKOH
873子だけなら嫌がらせだよね、
他のお母さんは気付いてるのかな?
スクールカウンセラーとか他に言える人が存在するなら、
担任だけではなく学校全体で注意してもらいたいって言えないかな?
879名無しの心子知らず:2009/04/21(火) 12:16:43 ID:8ZpMFQl2
ベテランの教師という事は、研究論文か何かで徹夜続きで頭がもうろうとしていたのかもよ。
連絡帳にクリップで答案と
「自宅で見直しをしてみましたが、○番、○番の間違いが分かりませんでした。
再度見て頂けないでしょうか。字の問題でしょうか・・。」
とメモを挟んでみるのは?
案外「すみませんでした!」とあっさり終わる問題だと思うけど。
880名無しの心子知らず:2009/04/21(火) 12:18:28 ID:jqiltvnZ
>>868
これ、良いよ。
ネジで締めるのだと、締める力が弱いとグラグラしたりするけど、
はめるだけだし。
鉛筆がかなり短くなるまで使える。
うちは、以前ジャスコで買いました。

サンスター文具 「つながる鉛筆キャップ セクト」
ttp://store.shopping.yahoo.co.jp/hayasi47/5028-027.html
881名無しの心子知らず:2009/04/21(火) 16:58:44 ID:nCRttkjq
小五男子の母ですけど
うちに子供の友達が週5ペースで遊びに来るのが苦痛です
学校帰りにちょっと遊ぶのはまだいいんだけど
春休みなど長期の休みになると昼ご飯食べたあとすぐうちに来てそれから半日ちかく遊んでます
せめて交代で行き来してくれないかなぁ、と思ってますが
相手の家にはなぜか知らないけどあまりよんでくれないみたい
うちは一人っ子なんで子供からしたら遊び相手がいて楽しそうにしてるんで
ここは大目にみたほうがいいんですかね
882名無しの心子知らず:2009/04/21(火) 17:03:32 ID:Mxz+ZhTL
逆に聞きたい。
小5で何故そんなに暇なのか。
883名無しの心子知らず:2009/04/21(火) 17:16:35 ID:b5S3jduK
>>881
一人っ子の自分の子が喜ぶ姿を見れて良しと妥協するか。
もしくは、自分の子どもとルールを決めたらいいのに。
「お母さんの都合もあるので、
我が家で遊ぶ日は週何回(もしくは何曜日)って決めよう」って。

子ども中心にあなたの家庭が回ってるんなら別にいいけど。
884名無しの心子知らず:2009/04/21(火) 17:46:51 ID:7kBUt1Ek
>>881
お母さんが働いているんじゃない?
託児所代わりとみた。
885名無しの心子知らず:2009/04/21(火) 23:36:43 ID:uvBEYPsY
外で遊ばせればいいじゃん。

>>882
うちも高学年男児だけど
確かに、それぞれがスポ少や習い事や塾で忙しくて
遊べる日って限られてるね。
886名無しの心子知らず:2009/04/22(水) 01:39:23 ID:K6mOXY69
>>881
うん、ルールをきちんと決めたほうがいいと思う。
○曜日と×曜日は家で遊んでOKとか、
晴れた日は外で遊んで、雨の日は家で遊んでOKとか。
そうしないと、週5はキツイでしょ。

これはチラ裏だけど、過去を振り返ってみると、自分(一人っ子)の小学生時代と似ている。
たぶん、「友達を家に呼ぶ」っていうことが好きな子なんだと思う。
お母さんもいる、友達もいる、何となく安心できて居心地がいい、完全なホーム状態。
あと、普段は家の中に「子どもがいる」っていう状態がないから、テンションも上がっちゃう。
で、友達の家も、それはそれで楽しいんだけど、気分がちょっとだけアウェー状態になるw
887名無しの心子知らず:2009/04/22(水) 08:35:18 ID:Vh5Q+SEz
小4息子。今朝登校前に筆入れを隠しているから「怪しい」と思って
筆入れの中を見たら、見慣れない多色ボールペンがあった。
息子に聞いたら最初「僕知らない」、次は「学校に落ちていた」。
ちゃんと先生へ返して来なさい。返したか先生へ確認の電話するからねと言ったら
今度は「学校へ行かない」言い出した・・。登校時間になったので何とかなだめて学校へ
行かせたが真相はどうなんだろう。
先生へ相談した方がいいのか、今回は子供の言い分を信じて言い聞かせた方がいいのか。

4年生から通塾するようになり勉強が大変でストレス貯めているのかな。
「○○君がこんな事して先生の怒られたんだよ」なんていつい騙されそうな作り話も
するようななった。

4年生になったとたん扱いが難しくなった息子どうしたらいいものか。
888名無しの心子知らず:2009/04/22(水) 09:00:33 ID:y+zsvSca
>>887
それって、「扱いが難しいわぁ〜」クラスの話じゃないんじゃない?

最悪の場合、息子さんがもしかしたらだまって誰かから・・・って場合もあるのでは?
家に帰ってきたら、なぜ見知らぬボールペンが筆入れの中に入っていたか
息子さんに詳しく聞いてみたら?
その後は先生よりまずご主人と相談したらどうでしょう?

889名無しの心子知らず:2009/04/22(水) 09:18:16 ID:LjM5Wbfk
>>887
自己肯定感が薄れてるのかな?(友達が怒られたウソ)
あと、その子に対してなんか含みがあるんだと思う。
(うらやましいとか、いじめてしまったとか、いじわるされたとか)

ちょっと注意して誉める回数を増やすのと、
子供の友達のお母さんや先生との連絡を密にするといいと思う。
通塾はじめると、疲れて学校での態度が悪くなる場合があるから。
ボールペンのことは、帰ってきたらちゃんと先生に電話した方がいいよ。
落とし物でも持っていたら持ち主にドロボウ扱いされちゃうから。

どれもたいしたことじゃないと思うけど、マメに対応することで、
子供はしっかり親に見守られていると感じるんじゃないだろうか。

お仕事してないのなら、下校を迎えに行って、ついでに先生と話してみれば?
4年生ならば、親が学校に来ても、子供達も珍しく思わないでしょ。
890名無しの心子知らず:2009/04/22(水) 14:20:26 ID:Pm0xL9G6
>>887
中学受験校に通っているんだけど、4年は例年、子供が荒れてる。
PTAの役員をしていた時、ストレスから盗みやイジメがデフォ状態になってるって知り、呆然とした。
外から見ると(一般の保護者も)、親の意識も子の学力も高い、いい学校なんだけどね。
それまでも通塾している子はいるんだけど、本気モードになると話は別みたいね。

やっぱり
891名無しの心子知らず:2009/04/22(水) 14:58:55 ID:UKx5GI/L
>>887
拾いものなら先生に渡す。
貰ったものなら事情聞いて返すなりお礼するなり対応して
次回からは理由もなく貰うのはダメと教える。
で、いいと思うけど
「学校行かない」となると盗んだとか友達への嫌がらせとかも考えちゃうよね。
うちも文具集めが趣味の女の子から「これあげる〜」と可愛らしいペンとか貰ってきて
女の子同士であげたり貰ったりが流行ってたみたいだけど、うちは男の子で交換するようなブツも持ってないし
かといって、いらないと返すのも本人にはしづらかったようで
困ったなあと思ったときもあったけど
そんな風に、誰かから貰ったけどお母さんにはなんとなく話しにくいって事情の場合もあるかもしれない。
892名無しの心子知らず:2009/04/22(水) 18:27:18 ID:FkwKHQ5N
ボールペンの話をしようじゃないか、母さんは事情によっちゃあ叱らないでキチンと聞くよ。
でも、話して貰えないんじゃああなたを信用出来ないし、心配な気持ちが消えない。
かなたが話したくない気持ちは母さん分かるから、ゆっくりでもいいから説明してよ。
父さんに話す方が良いなら父さんに聞いて貰えばいいし。

って感じかな?私なら。
893名無しの心子知らず:2009/04/22(水) 23:50:57 ID:mJdi04e1
文を読んだ印象では他人のとったのかなって感じがする。
悪いことしてないなら学校に行かないなんて言わないでしょ。
とことん膝突き合わせて子どもが嘘言ってるのか本当か見極めながら
真面目な話すべきと思う。
逆に本当に悪いことしてなくてもいきなりあったらとったと思われるから
ちゃんと貰ったなら言うとか、拾ったなら先生に届けると言うべきと思う。
親が心配していることなどちゃんと伝えないと
なんか大事なポイントに思えるんだけど。
894名無しの心子知らず:2009/04/22(水) 23:52:48 ID:3lMYD15B
うーん。ボールペンの話とちょっと前に出たヒステリー先生の話で
気になって来たんだが。
学校に高学年になっても不要なものを持ち込み
交換したり、あげたりする事があったらしくて
担任がクラスの皆の前で取り上げて壊した、ってことが
つい最近あったんだけど、どう思う?
前レスのヒステリー先生は、段ボール蹴っただけだったよね?
確かにおもちゃや派手なキーホルダーを学校に持って来るのも
バカだと思うけど、壊すのはヒステリーじゃないかなぁ?
と、ふと思った。
895名無しの心子知らず:2009/04/23(木) 00:13:34 ID:p9dF5vZS
それだけでヒステリーかどうかはわからない。
確かに壊すのはどうかと思うけど
それ以前に学校に不要なものを持ち込む方が悪いって
親も子もしっかり認識するべきかと。
896名無しの心子知らず:2009/04/23(木) 01:16:54 ID:sxDabz6u
>>894
注意の上、子供から没収して保護者に連絡して返すとかだな。
うちの学校の場合は。
壊す事自体はおかしいと思うよ。
物を大事にしましょうって学校でも教えてるよね?
子供から見ても明らかに矛盾するような事はするべきじゃないと思うな。
897887:2009/04/23(木) 06:41:47 ID:7VLD1y6w
おはようございます。

沢山のレスありがとうございます。
昨夜息子と話しました。
息子が「そのボールペンいいな」と言ったら、息子のボールペンと
交換してくれたそうです。
昨日友達のボールペンは返して自分のも返してもらったそうです。
息子はそのボールペンが欲しくて返したくなっかたので私には
知られたくなかったそうです。
また、先生には「友達同士で文具の交換はしないように」と注意されていたので先生に
わかるのが怖かったようです。
泣きながら話してくれました。全部信じていいものか主人と迷いましましたが
今回は息子の言い分を信じて、今後は学校でお友達の物と交換しないようにと言い聞かせました。
相手のお母さんと先生にも今回のことはお話しておこうと思います。それには息子も了解してくれました。

昨日は久々に息子と沢山のこと話しました。
もっと息子のことを見らないといけないと実感しました。
通塾によるストレスもケアしていかないと。塾へ行くようになってから
息子だけなく私もイライラして息子を叱る回数が増えていました・・。


皆さんから頂いたアドバイス心にしみました。ありがとうございました。


898名無しの心子知らず:2009/04/23(木) 06:58:42 ID:rI54vm/Y
無事解決したみたいで良かった。
多分ちゃんと向き合うということが一番大事だと思うから
信じていいんじゃないかな。
お母さん達はちゃんと見てくれてるって判れば。
899名無しの心子知らず:2009/04/23(木) 07:37:30 ID:RMW5MSFE
>>897
息子さんが正直に話してくれてよかったね。
これからもいろいろ話して欲しいけど、男子だしお父さんに頼むのもいいね。頑張ってね。

うちも少し吐き出させて下さい。
5年女子で、もともと無口でたくさん友達がいる方ではないけど、
新しいクラブでグループ分けの時にあぶれちゃったみたい。
希望のクラブに入れて喜んでて、昨日初めての活動があったけど
帰ってきても何も言わないから変だな〜とこちらから聞いてみた。
今までに同じクラスで仲良くしていた子たちの名前がクラブのメンバーにたくさん出てきたけど、
その中の誰とも同じグループになってなかったから(料理だから4人一組)気になって気になって…。
昨年も、授業でグループで発表をする機会があったんだけど、その時も聞いた事のない子とグループになってて、
仲良しの子とケンカでもしたの?と心配になって聞いても「そんな事ないよ」だし。
クラスでもクラブでも居場所がないような気がして、心配でしかたない。
こんな時、親は見守る他に何かできる事はあるかな。
900名無しの心子知らず:2009/04/23(木) 07:41:26 ID:eG1dA+Kn
詮索しないこと。
料理クラブのグループ分けなんてどうせすぐかわるんだし。
901名無しの心子知らず:2009/04/23(木) 08:03:22 ID:dwNlE8uv
>>899
歯痒いよね。うちのも無口ではないんだが女子のグループ抗争には
興味がないらしく、今の時期は毎度固定の友達ができないんだよ。
席替えや大きな行事のいくつかを経て、周りと少しずつ打ち解けて
いるらしく、2学期の後半ぐらいからクラスがおもしろくなってくるみたい。
それに気が付いてから焦らなくなったよ。

人付き合いに関しては、親はアドバイスできても介入できない部分が
増えてくるしね。本当に難しい。
娘さんが愚痴を言いたくなったときだけ耳を貸してあげればいいんじゃ
ないのかな。
902名無しの心子知らず:2009/04/23(木) 10:50:28 ID:sxDabz6u
うちも無口で自分から積極的に友達作りという事が出来ないタイプだった。
でも、小5の時に受け持って貰った先生は固定の友達ではないグループ作りをしていた。

最初は子供も仲良しさんがいなくて落ち込んでいたようだけど、
子供の話から「知らない名前だ!どんな子?」とか
「気の合う友達が増えるチャンスだ!」と、前向きな話ばかりしてた。
あまりにしんどそうな時は「まぁ、そういう事もあるね。」程度に抑えて。

そのうち、さんづけだった女児が下の名前で呼び捨てになっていったりと、
5.6年生でかなり喋れる友達が増えた。もちろん女児ならではのトラブルもあったけど、
今はそういうトラブルがあった子とは挨拶程度でしか対応してないようだから
人間関係の勉強にもなったと思う。

人間関係を広げるチャンスだと思って前向きにいるのが一番だと思う。
小5の時に受け持って貰った娘の先生には私は今でも感謝している。
903名無しの心子知らず:2009/04/23(木) 10:57:08 ID:sxDabz6u
連投ゴメン。
娘に言ってた事は、「話す事がなくても、
グループになった子には必ず'おはよう'とか'バイバイまた明日ね'とかの
挨拶を自分からするといいよ」って言ってた。
話下手なのは知ってるから、まずはそれだけでも頑張れればいいと思って。
904名無しの心子知らず:2009/04/23(木) 11:57:23 ID:GvmuPHzl
新四年生です。県外から転校してきました。
といっても私はこの県出身です。
子供は引越し前のところでずっと育ちました。
昔、管理教育で有名だったA県。その名残かどうかは不明ですが
先生の言葉が乱暴で、息子が驚いています。
クラスの中でなら私も「先生だってブチ切れしていればそんな台詞も出るだろう」と思いますが、
朝礼でうるさい集団や、いつまでも整列しない子供たちに向かって「バカ、あほ」の連呼。
息子が「びっくりしたよ!!先生がみんなに向かってそんな言葉を使うなんて」
ああ、その場所にいるときは気が付かなかったけれど、前の学校本当にいい学校だったんだ。
いろいろな面で今、痛感しています。
そういえば年二回、保護者から見た学校についてのアンケート調査なんてあったしなぁ。
言ってもしかたのないことだと思いつつ、愚痴ってみました。
…でも、コレって普通なのかな。
ちなみに以前の学校は、生徒は男女関係なくさん付けで呼ばれていました。
新しい学校、新1年生の娘の担任は保護者の前でも子供たちの名前を
(苗字じゃないよ)呼び捨てにしていた。
905名無しの心子知らず:2009/04/23(木) 13:53:11 ID:QyHdFKLB
>>899

わかるよ〜私も今同じような事が気になってる。
皆さんのレス、私も参考になってありがたい。
906名無しの心子知らず:2009/04/23(木) 13:55:10 ID:QyHdFKLB
>>904

「バカ、あほ」の連呼とか信じられない。
うちの学校も男女関係なく「さん付け」で呼ばれてるよ。
呼び捨てもどうなんだろう・・・
他の保護者のみなさんの反応は悪くないのかな?
907名無しの心子知らず:2009/04/23(木) 14:04:01 ID:RMW5MSFE
>>899です、皆さんアドバイスありがとう。

そうですね、あんまり詮索しないで、少し様子見ようと思います。
クラス替えあったばかりだし、緊張が続いてるのかあまり学校での事を自分から話さないけど、
私が焦ってもしかたないもんね。近所の美味しいロールケーキ買ってきたので、
今日はクラブもないしのんびりオヤツ食べて、挨拶だけはしっかりするように話しておくね。
どうもありがとうございました。
908名無しの心子知らず:2009/04/23(木) 18:31:52 ID:eG1dA+Kn
>そういえば年二回、保護者から見た学校についてのアンケート調査なんてあったしなぁ。

これはどこでもやってる。
909名無しの心子知らず:2009/04/23(木) 19:21:35 ID:w+L6W1wH
>>904
うちの子は5年生の時先生の言葉が荒くて、先生キライ→不登校になった
年度変わって先生も変わり、6年生からまた登校するようになったが

その先生の言葉について「うちの子気にしてるみたいなんですがどうなんでしょうね〜」
なんてやんわりと言ったり、不登校になってからは副校長や校長に
何とかしてくれと言ったりしたが改善されず
年度が変わるまでは我慢するしかない状態で
先生は先生で、「高学年はきつい言葉使わないと言う事聞かないでしょう!」
みたいな自信?があって一向に改善されずで困った

>>904さんのお子さんも、1年我慢するのはきついかもいれないけど
時間が解決する事も?(解決になってないけど)あるかも、ガンバレ!

910名無しの心子知らず:2009/04/23(木) 21:25:40 ID:MvgiEB8D
同じ登校班の子から嫌がらせをされてる。
女3人って難しい。つくづく思う。
2:1になってしまって、聞こえよがしに内緒話をするそうで。
これが2年の頃からちょくちょくあるから困るよ。
上手くいってる時は本当に仲が良いのだけど、
一度2:1になるとしばらくは辛い思いをするんだなぁ。
911名無しの心子知らず:2009/04/23(木) 22:11:00 ID:nYEwYoAG
>>908
>>そういえば年二回、保護者から見た学校についてのアンケート調査なんてあったしなぁ。

>これはどこでもやってる。

どこでも? うちの学校はやってないけど。
912名無しの心子知らず:2009/04/23(木) 22:59:00 ID:F0WobE5u
うちのとこは年一回
913名無しの心子知らず:2009/04/23(木) 23:23:24 ID:RiSiI8eq
以前書き込みした>>881です
ご意見下さった方々ありがとうございました
愚痴になりますが、最近毎日遊びに来る子が自分のカードゲームを私の家においていくようになりました
いちいち持ち帰るのがめんどくさいんだろうと思います
置いていくのはかまわないんですが片づけていかないので、うちの子のカードと混じってしまいよくモメている様子
注意したら何日かは片づけるけどまた使ったまま放置して帰ります
うちは子供部屋がなくいつもリビングで遊んでいるので片づけるのはいつも私
なんかイライラします
あと、相手の親御さんとは付き合いはなく学校行事で顔を合わせる程度なんですが
「いつもお邪魔してすみません」とかの挨拶はありません
相手は共働きで親御さんが帰宅する前に帰るんでうちに来ていること知らないのかなぁ
私なら毎日お邪魔させるのは気兼ねしてならないのですが
私の心が狭いんですかね
長々と愚痴ってごめんなさい
914名無しの心子知らず:2009/04/23(木) 23:26:38 ID:BHgzeK1I
うちのとこも年1回。子供にも学校でやってるらしい。
殆ど「大体満足している」だけど、学校のHPについては毎年「不満」だわw
本当に見難いし、役に立つ情報が載ってないんだもん。
915名無しの心子知らず:2009/04/23(木) 23:36:29 ID:/fISvrfc
>>913
毎日来られるのも、カード置いて帰るのもやだ。
ここはお前専用の遊び場ではないんだよと私なら思う。
愚痴を言ってるあなたが心が狭いとは思わない。
相手の子が非常識。
カードは持って帰るように言った方がいい。
片付けないなら誰のでも構わず捨てる宣言しる。
それでも置いて帰るなら、郵送して送り返せば?
916名無しの心子知らず:2009/04/23(木) 23:38:32 ID:BHgzeK1I
>>913
こっちから「いつも仲良くしてもらってありがとうござうます。
遊びに来てくれるのは嬉しいんですが、毎日では勉強の妨げになりませんか?」
とか言っちゃえ。
カードのことも揉めてごめんなさいと謝りつつ、持って帰ってもらえば
うちの息子も間違えないと思うんですけど、とかチクチク言っちゃえ。
チクチク言えないなら、挨拶だけでもして、
カードは我が家ルールで片付けてない物は捨てることにしたので通せばいいよ。
もちろん、息子くんも自分のカードは必ず片付けるように躾けて。
大体5年にもなって、親が片づけてやることないよ。
ガーっと子供部屋に放り込んどけばいいんじゃないの?
917名無しの心子知らず:2009/04/24(金) 00:13:06 ID:+0jyxCjT
>>914
こないだ新聞で読んだけど
学校側もHP運営に悩んでるんだって。
パソコンが足りなかったり、詳しい先生がいなかったり。
そして、忙しくて時間がないって。
パソコンに詳しい先生が、私物を持ち込んで更新してる学校もあるとか。
918名無しの心子知らず:2009/04/24(金) 00:33:44 ID:35fhFyVm
919名無しの心子知らず:2009/04/24(金) 06:48:06 ID:zR4TYvP5
>>913
いや、置いていくのも問題でしょ。
「レアカードがなくなった」とか
お宅のお子さんが濡れ衣着せられたらどうするの?
ケジメの点でもおかしいと思うよ。

ってか前のアドバイス何の参考にもならなかった?
920名無しの心子知らず:2009/04/24(金) 08:42:27 ID:HGy3tZB0
ボトルキープじゃあるまいし。ありえない。
顔だけ知ってる親の子が毎日来るのもありえない。
低学年ならまだしも、5年でそれとは子どももかなり図々しい。
まず我が子に言い含めて、そのこと遊ぶなら外で遊ばせる。
場所提供の権限はその家の大人になるんだから。
921名無しの心子知らず:2009/04/24(金) 08:48:43 ID:9x+dSJ84
>913
自分の家とよその家のけじめってものがあるでしょう?
どんなに親しくても、よその家に毎日入り浸って、自分の物を置いていく
けじめのなさは、叱られるべきことだと思う。
一度、相手の親と話をすべきだよ。
相手の親に期待できないなら913自身が躾けるつもりで、教えてやるべき。

心配だ迷惑だって言っているだけで、913も傍観者になっちゃってると思う。
922名無しの心子知らず:2009/04/24(金) 08:50:33 ID:9x+dSJ84
べきべき言ってるわ<自分
なんか、そのくらい道から外れてるように見えてるってコトで、許して。
923名無しの心子知らず:2009/04/24(金) 08:57:50 ID:qpoJvgDX
>>922
ベッキー乙w
ほぼ同意。
>>913もしっかりしなよ。
924名無しの心子知らず:2009/04/24(金) 09:02:06 ID:f8twe+9q
>>913
そもそも何で片付けてカードを持って帰れくらい言えないの?
相手の親もなにも、そんな程度のこと自分で相手子に言えばいいと思うけど。
そんな些細なこと言ったくらいで自分の子供が意地悪されるとかって心配があるとか?
そんな複雑な話でもなさそうなのに。
これが何度言っても聞かない、どうしましょう、ってならまだわかるけど
とりあえず自分で何か言うくらいしてみたら?
それにしても言えないのにモニョモニョする人って、何がストッパーになってるんだろう。
925名無しの心子知らず:2009/04/24(金) 09:13:13 ID:ZMNQ+y8Z
>>913
その子の親は共働きなんでしょ?
なら放置子の可能性もあるわけだし。

カードまでおいていくなんて常識的にみてもおかしいよ。
いまのうちにきちんと言っておかないと
そのうち中学生にでもなったら
お宅の所が溜まり場になるよ。
男の子なんだし外で遊ばせるようにして
雨の日は来させないようにするのが賢明。
926名無しの心子知らず:2009/04/24(金) 16:34:57 ID:BTHxc/cJ
っつか、毎日来られて迷惑なことも、カードを放置されて迷惑なことも、
自分の子どもと話し合っていないの?
それにカードのことなんか、相手の子に直接注意して持って帰ってもらえばいいじゃん。
たかが小5の子どもを相手に、なんでそこまで遠慮しているのか不思議。
親がハッキリした態度でいないと、どんどん変な溜まり場になっていくよ。
927名無しの心子知らず:2009/04/24(金) 18:41:51 ID:0o1bp2dL
親に言えないお金で買ってるカードだから
持って帰らないって事もあるかもよー?
子供の友達だから大事に思うけれど、子供たちにはうるさい親だな。
くらいに思われてた方がいいよ〜。高学年で片付けもしないで
帰っちゃうなんてありえない。うちだったら許さん!
928名無しの心子知らず:2009/04/24(金) 21:37:25 ID:hOA/ul9O
つーか、前のみんなのアドバイス、なんの役にも立たなかったんだろうか。

結局、デモデモダッテのヘタレなんじゃん?
929名無しの心子知らず:2009/04/24(金) 23:00:18 ID:YiGPAoO2
>>913です。たくさん意見ありがとうございます
確かに今まで甘かったかなぁ
片づけのことも注意しましたし持ち帰るように言ったこともありましたが今も家にあります
私の注意がきいてないんですね
うちにはその子以外の友達も遊びに来ることがありますが
他の友達はマナーを守って遊んでいるのでつい比べてしまうんですよね
あの子は行儀いいのにこの子はダメだなー、とか
カードは今は押入に入ってます。片づけないと捨てるとは言ってあるのでこれからは容赦なく捨てます
私も仕事を始めたのでこれからは仕事を理由に家で遊ぶ回数を極力減らしていきます
他人の子でも厳しくしないとだめなんですね
930名無しの心子知らず:2009/04/25(土) 02:26:33 ID:kObeC6N4
>他人の子でも厳しくしないとだめなんですね

我が家には我が家のルールがあるって事を徹底させるだけかと。
931名無しの心子知らず:2009/04/25(土) 10:53:55 ID:Ob/gsAN6
もういやだ息子がばかすぎるしにたい。
932名無しの心子知らず:2009/04/25(土) 11:01:19 ID:t8qLbbWB
>>931
殆どのオカンはそう思ってるから死になさんなw
933名無しの心子知らず:2009/04/25(土) 16:28:13 ID:R+mCeb2f
去年暮れの話なんだけど、
新聞切り抜いて貼り付けたひどい文面の手紙が、
朝、学校の娘の机の中に入っていた。

これって小6女子の嫌がらせとして良くあることなのかな?
1学年40人前後しかいない田舎なんだけど。

娘に聞いたら、やった子に心当たりはあるそうで、
あげくにその子は、うちの子の自作自演だと言いふらしてて。

結局さして大事にもならずに過ぎたんだけど、
もやもやした気分が残ってる。
934名無しの心子知らず:2009/04/25(土) 17:53:34 ID:MNWHRwyN
>>933
先生の対応はどうだったんだろう?
きっちり対応して貰えずに、
教師自身も自演と判断してるようなら、
できるだけ接触を持たせないように
配慮して貰う事ぐらいしかないかもね。

事が済んでモヤモヤの気分が残ってるだけなら、
今更どうしようもないから、
次回に何かあった時の対処法を考えて、
次があればとことんやってやるくらいの気持ちで
今は抑えとくしかないんじゃないかな。
935名無しの心子知らず:2009/04/25(土) 20:50:43 ID:1XAE1qjd
>>933
それは悪質。
936名無しの心子知らず:2009/04/25(土) 22:49:45 ID:x/a64Kpw
筆跡でばれないように新聞の切抜きで手紙作るなんて
30年前の誘拐犯人並みに古臭いw
すごく根気の要る作業だし、執念深さと陰湿さを感じる。
てか、異様だよね。精神的に逝っちゃってる感じ。
937名無しの心子知らず:2009/04/26(日) 09:53:55 ID:gC5dWraG
確かに悪質だけど、執念深くてそこまでやったのかどうかは言いきれないと思う。
テレビやマンガなんかを見て、やってみたかったのかもしれない。
パズルや細かい作業が好きなタイプなら、
切り貼りの作業も苦にならないどころかおもしろいかも。
悪いことには変わらないけど、そこまで精神的におかしくての行為とも限らない。
単なる悪のりで、それがどれだけ人を傷付けるかまでは考えが行ってない。
別に擁護したいワケじゃないよ。可能性として言ってるだけで、
もちろん執念深くて精神的におかしくなってる可能性もある。
938名無しの心子知らず:2009/04/26(日) 11:05:26 ID:eWdVSmCr
>>932
良い人だなぁ。
939名無しの心子知らず:2009/04/26(日) 11:26:13 ID:0ny2RUYH
>>933です。
学校や先生の対応に問題があってもやもや気分、というわけではなくて、
どちらかというと、新聞切り抜きという行為と文面に、女の嫌らしさみたいなものを感じました。
「死ね」だと悲しいけど日常的に耳にするから、よくあることで済ますんだけど、
「泥棒」と書かれてたらしいので(実物は先生にすぐ渡したそうなので私は見てません)、
よくある「泥棒猫!」みたいな響きを感じてしまって・・・
その文面の文字を探して切り抜くっていうのも、気味悪いって言うか、粘着質だと思うし。
率先して自作自演だよと言いふらすあたりの、悪知恵の回るあたりとか。
娘は手紙そのものよりも、自作自演だと言いふらされた事がショックだと言ってました。

以前も上履き隠されたことがあって、その時も今までほとんど来たことも無いのに、
次の日あたりにケロッとして、うちに遊びに来て、偵察でもしに来たのかと、勘ぐったり。

娘自身はあまり気にしてない、というか、その子のことはスルーする事を覚えたみたいで、
ある意味、トラブル対応スキルを学んで、階段を1つ上がった感じです。また同じクラスだし。
これからも色々あるんだろうけど、振り回されないようにしないと。
レスくれた皆さん、ありがとう。
940名無しの心子知らず:2009/04/26(日) 16:58:59 ID:wKLyVi41
ここに書くのも迷っていたのですが
皆さんだったらどうかお聞きしたくて書きます。
長くなりますがお願いします。


6年女子です。
週1でスイミングに通っていました。
最近更衣室で盗難があったりするのでスタッフが監視していたそうです。
ただ、その監視は子供達に気づかれないよう陰から見張っていたとのこと。
娘の通っていた曜日は元々人数が少なくて、その日は娘と6年男子の2人でした。
翌日の夜になってスクールから電話があり、先に書きました事情で監視していた、との
くだりがあってから 「実は昨日、その6年男子が女子更衣室に入って行った、と
監視のスタッフから報告があり・・・」と。
私は「はぁ?!」となりました。
スクール側の話では男子は裸だったといい、更衣室の中で何をしていたかは
監視スタッフにもよく見えなかったのでわからないが、娘に聞いてもらえないか
という内容でした。スクール側も確信がないのでかなり言葉を選んで話してる印象でした。
相手の男子宅にも電話をしていて確認中とのことでした。
私は「どうして男子が女子更衣室に行った時点でスタッフは注意しなかったのか?」と言いましたが
新人の若い女性スタッフだった、あまりのショックで動けなかった と。
ショックなのはこっちのほうです。
電話を切ったあと娘に問いただしました。

続きます。
941名無しの心子知らず:2009/04/26(日) 17:00:50 ID:wKLyVi41
男子に「(更衣室に)入っていいか?」と聞かれ娘は着替えが済んでいたので「いいよ」と言った。
どんな口調かは不明ですが、男子が「服を脱いでほしい」と。 → 娘、応じた。
「どうして?」と聞くと「怖かった」と。
「触られたりしたか?」「それはない」
とてもショックな出来事でした。
私も震えがきて、娘も泣きじゃくりもうこれ以上聞けない状態でした。
翌日スクールに電話し相手男子の話は確認できたか聞きました。
娘の言っていたことと同じだった、ということでした。
先方がどうしても謝罪したいというので、うちの住所、電話番号を教えたそうです。
私はそれを聞きまた「えっ?!」となりました。
個人情報云々の時代になぜそういうことをしたか?と。
スクール側は「先方がどうしてもというので・・・申し訳ありません」と。
私は「電話もしないでほしいし、うちに来るのもやめてほしい。今後一切関わらないで」と
スクールから先方に伝えてもらいました。
相手の男子にも憎しみがありますが、やはり「監視」していたスタッフがその場で注意していれば
という悔しい気持ちでいっぱいです。
もちろんどんな状況であれ娘が応じてしまったことも悔やまれます。
私は忘れ去りたい出来事で、本心はわかりませんが娘は何事もなかったかのように過ごしています。

どちらにも非がある、と言われてしまえばそれまでですが
こういう場合の女子をお持ちの方の意見もお聞きしたいですし
男子をお持ちの方は接触拒否されても謝罪するかどうかお聞きしたいです。
長くなりすみません。
942名無しの心子知らず:2009/04/26(日) 17:02:19 ID:wKLyVi41
ところどころ変な改行になってすみません。
943名無しの心子知らず:2009/04/26(日) 17:19:08 ID:TqIXbpP2
ツマンネ
944名無しの心子知らず:2009/04/26(日) 17:25:46 ID:KfHc4J0f
「脱いでほしい」と言われて脱ぐわけ?
いくら怖かったと言ってもさぁ、
一歩外へ出れば大人のスタッフがいるだろうに。
6年にもなってわからないんだろうか?

その男子も悪いし、スタッフも悪いけど、
助けを求めるとかしない本人もどうかと思う。

その後のスクールの対応もアレだし、
スクール辞めちゃいなよ。
945名無しの心子知らず:2009/04/26(日) 18:12:13 ID:Uv8tVcgY
うちは男子しかいないけど、息子がそんな事件を起こしていたとしたら、
やっぱり親として、相手に対してスルーするわけにはいかない。

だけど今回の場合、明らかにスタッフの対応が悪い。
新人だとか、そんなの関係ない。
女子更衣室に男子が入ってきた時点で、スタッフが入らないように注意できたはず。
1〜2歳の男の子が、間違って入ってきたのとは訳が違う。
(ところで、更衣室の出入口って、他のスタッフからは死角のところにあるの?)

あと、勝手に連絡先を教えるのも、個人情報保護の観点からしておかしい。
なので、>>940さんの感情は当然のことだと思う。
スイミングスクールを訴えることもできるだろうし、
改善要求することもできるし、辞めることもできる。
ただし、話すときは、一番トップの責任者と話す。
その電話のスタッフや新人じゃ、アホ過ぎて話にならないよ。
946名無しの心子知らず:2009/04/26(日) 21:10:12 ID:eWdVSmCr
うちも週1スイミングに通っているから他人事じゃない。
同級生、同じ学校の男児だったら
娘の反応も「ふざけんな!」って罵倒して終わりだし
同じ学校の男児だったらするはずはない。
知らない男児だったら、怖くて命令に従ってしまう可能性もある。
そこはせめてはイケナイよ。

スクールの対応、最悪。
本社に出向いて抗議汁<940
947名無しの心子知らず:2009/04/26(日) 22:07:38 ID:cCU+EHsg
>>941
娘さんは全く悪くない。絶対に責めないでね。
スクールはすぐ辞めさせないと。
理由は、子供を預けられるような安全な場所じゃないから。
948名無しの心子知らず:2009/04/26(日) 22:10:40 ID:wKLyVi41
940です。スクールは辞めています。
最初は、水泳が好きだし曜日を変更して通うことも考えました。
その際に、監視は子供達の支度が済んで全員が更衣室を
出るまで更衣室内にスタッフを置くなりの対策を、と要望しました。
しかし、個人情報を教えた件で、ここは信用できないと思い辞めました。
スクール側も支配人が後日謝罪に伺いたいと言ってきましたが
もう関わりたくないのでそれも断りました。
それでも、これでよかったのか?とモヤモヤしていてここに書きました。
949名無しの心子知らず:2009/04/26(日) 22:25:22 ID:J7dP0YNI
いやいや、本当の話なら強制わいせつで警察沙汰だから。
警察に訴えれば?もしくは弁護士に相談して慰謝料取る。
950名無しの心子知らず:2009/04/27(月) 01:25:45 ID:9ZwLAMAo
警察に言っても、せいぜいスクールに話し聞いて注意して終わりじゃない?
慰謝料も無理な気がする。
それに騒ぎ大きくすると、逆に娘さんが傷つくかも。

そのスクール、「陰から見張っていた」っていうのもおかしいよね。
盗難防止なら、スタッフが更衣室内に堂々といればいいんだから。
盗難の犯人を見つけるために陰から見てたんだろうね、きっと。

私だったら…個人情報のことも含めて、そのスクールの本部には報告するかな。
(そこの支部で話が止まってたら嫌だから)

その男子の親なら…なんとか謝罪をとは思いつつ
拒否されてるのに無理に押しかけてまで謝罪するのは
ただの自己満足で、相手にしてみれば迷惑なだけなのではと悩むかな。
951名無しの心子知らず:2009/04/27(月) 07:18:41 ID:IvdvEpoI
大漁だこと
952名無しの心子知らず:2009/04/27(月) 08:17:51 ID:12OxqaJu
スクールで娘さん1人と男の子2人、合計3人って・・・
それで成り立っているの?スイミングクラブ。って別のところに考えが・・
953名無しの心子知らず:2009/04/27(月) 08:38:12 ID:rQlfgPFv
男子は裸のまま男子更衣室から女子更衣室に移動したんじゃないよね。
954名無しの心子知らず:2009/04/27(月) 09:02:35 ID:UHYte18F
940ですが、色々レスありがとうございます。
ただ、釣りとか言われるとここに書くんじゃなかったなとも思います。
スクールには同じ学校の子もたくさん通っていますし
>>950さんの言うように大騒ぎしたくないという気持ちから
相手やスクールの謝罪など拒否し一切関わりを絶ったとこがよかったのか
自分でモヤモヤしていたので聞いてみたかったのです。相談ではありません。
こんなことは当事者にならないとわからないかもしれませんが
ご意見くださった方、ありがとうございました。
955名無しの心子知らず:2009/04/27(月) 11:06:53 ID:zWyU9NaW
相手やスクールにとっては助かった〜ってとこだろうね。
何もせず関わりを絶てば娘さんにも不要な罪悪感が残るだろうし。
スクールを訴えるべき話だと思うけど、相談じゃないならまあ いいや。
956名無しの心子知らず:2009/04/27(月) 11:28:13 ID:g7XjmYbF
私だったら、嫌がられても本部に言いたい事をガンガン言うだけ
言って、終わりにするかな。
957名無しの心子知らず:2009/04/27(月) 13:19:36 ID:12OxqaJu
やめるのは本当は娘さんじゃなくて
男の子の方だと思うんだけど
また、同じ被害者が出たらどうするんだろう。
958名無しの心子知らず:2009/04/27(月) 14:42:03 ID:apuL62J8
ここに書き込むことかと思いつつ…
子供が友達ともめて帰ってくると
私自身がものすごく凹みます。
私自身が、小6の時ほぼクラス全員に2学期の間中無視されたことがあり
そのことが気持ちに引っかかっているかもしれません。
昨年引っ越したので学校が変わりました。
県外の引越しでこちらの感覚がわからないこともあり
それが原因で、子供が些細なことでお友達ともめることが多くなりました。
もめる時は必ず一対複数です。
子ども自身はさして感情を引っ張るでもないのですが
私がダメです。
下校時にけんかして帰ってくる→次の日一人で帰ってくる
なんてことがあると心の中が波風でいっぱいになってしまいます。
皆さんはこんな気持ちになりますか。
こういうときどうやって自分を平常心に持っていきますか?
一対一ならいいのですが、対複数になると
怒鳴り込んでいきたい気持ちに駆られます。
959名無しの心子知らず:2009/04/27(月) 15:19:39 ID:apuL62J8
958です。
スレ違いならスルー、もしくは誘導お願いします。
960名無しの心子知らず:2009/04/27(月) 15:28:11 ID:ZTqPuPAZ
>>958
そりゃ、親は心穏やかではいられないでしょう。お子さんだって嫌だと思うよ。
でも、家でそう見えないのは、忘れていたいのでしょう。
だったらあなたも顔に出さないで、お子さんを休ませることに神経を使う。

習い事なり塾なり、他に世界を作ったらどうだろうか。
親子ともに気が逸れて楽にならないかな?

場合によっては怒鳴り込むけど、まず先生に相談かなあ。
学校での様子を聞いたら、学校ではうまくやってるかもよ?
相手の子達が非常識なだけで、相手にする必要もない奴らだとかさ。
961名無しの心子知らず:2009/04/27(月) 15:34:17 ID:KxJ98Jk7
>>958
自分の子供は誰でも可愛い。
いつだって心配するもんだと思いますよ。
誰かと喧嘩したとか、悪口言われたとか聞くと、
居ても立ってもいられなくなるのも同じです。

ただ、それを子供と同じようにヤキモキしないで見守る事。
何かあれば絶対守ってあげるという事を子供に話しながら、
自分自身にも納得させる。
私もイジメ経験ありましたよ。
でもその経験を自分の子供に重ねる事はありません。
>958さんも今は成長し、母になったのですから、
どっしりと見守ってあげる事が大事なのではと思います。
決して、一緒になって落ち込んだりしないで、
内心に波風を立てても、前向きに。
ムカついてどうしようもないなら、
ネネちゃんの母のようにストレスを発散させる方法も見つけた方がいいと思います。
お子さん自身が感情を引っ張るでもないというのなら
尚更、母親の感情で引っ張るべきではないと思います。
962名無しの心子知らず:2009/04/27(月) 19:55:58 ID:zWyU9NaW
>>958
≫こういうときどうやって自分を平常心に持っていきますか?
自分はしたことないからアドバイスになるかどうかわからないけど
ハロー電話?みたいな相談ダイアルなどで話してみたらどうかな。
なんていうか、誰かに話すのも抵抗あるし、でもどうしたらいいのかわからない、心配で不安でしかたないって時、
私は時々、ここに電話してみようかなって思う。
いざとなったら電話しようって思うだけでも安心出来る。
自分の気持ちの問題だけなら、そういうのもありだと思うよ。
963名無しの心子知らず:2009/04/27(月) 20:36:32 ID:g7XjmYbF
>>958
些細な事で喧嘩して、複数対一人になるイジメが
何回もあるって、お子さんの言動は大丈夫?
我が子だから怒鳴り込みたい気持ちも十分わかるけど
一回じゃないのなら、言動面を注意してあげた方がいいかも。
対人スキルないんじゃないかな?
うちの娘も対人スキル低いので、同じようなことがあったばかり。
964名無しの心子知らず:2009/04/28(火) 00:30:17 ID:Bi5us9dW
>>958
うちの娘も遠方からの転入なのだけど、親に似たのもあってか女子との密なお付き合いは苦手。
まず使う言葉が違う、4年経った今でもたまに指摘されるらしい。
そして他人との距離感覚が違う。生活感覚も。
異質な人間を排除しようとする気持ちは本能だろうから仕方のない部分もあるかな。
だから娘がやりたい習い事は全部やらせる事にしました。居場所を増やす意味も込めて。
クラスの男子は得意分野を持つ子が多いから話していて楽しいらしいし、外遊びも入れて貰えるそうだ。
女子とは軽めの世間話程度に留めて極力衝突を避けている模様で、外遊びをする子は僅かみたい。
中学、高校と上に上がれば、今以上に楽しい話が出来る相手が増える様になると説明しています。

話変わりますが昨日知って驚いた事。
算数は普通組とじっくり組に別れて授業しているらしい。
担任に習うのは国語と社会だけなんだって。
田舎の公立なのにすごい。
希望者に居残り勉強会もやるらしい。学校に感謝の気持ちがわいた。
今日は家庭学習方法のプリントも配られた。
ありがとう、学校。
965名無しの心子知らず:2009/04/28(火) 01:24:15 ID:DTZDuW4u
>>958
とりあえず話を聞いてこちらに落ち度がありそうだったら
改善させて謝ることを勧めるし、間違ってないなら距離を置くように助言してる。
しかし対複数の時に限って理不尽なことが多い気がする。
複数になると強気になって攻めてくる集団は関わらないのが吉ということで
自分を落ち着かせてる、そんなんで白髪増やしたくないしw
966名無しの心子知らず:2009/04/28(火) 07:48:45 ID:T8Ne/mJv
>>958
・引越先地域の感覚がわからなくて揉める
・一対複数で揉める
・本人はあまり引きずっていない

推測だけどこれってサッカー、野球、鬼ごっこ、ジャンケンに至る全てのゲームの
ローカルルールで揉めてるんじゃない?
うちは男の子だけど、もし>>958子が女の子だとしても
そういう地域特有のルールってあるんだろうし。
967名無しの心子知らず:2009/04/28(火) 10:04:35 ID:p7c2tBBD
>>965
確かに複数化すると強気になって理不尽な場合が多いけど
そういう子と「関わるな」という抽象的な内容を
どう理解させていったらいいか、に日々四苦八苦。
関わるなって言っても、同じクラスなんだから
関わらなくちゃならんことも多いんだし。
というわけで、私も白髪が増えたり減ったりしてますW
968名無しの心子知らず:2009/04/28(火) 15:19:43 ID:yIcw1lYd
>>967
挨拶はするが、それ以外は自分から話しかける必要はない。
グループ行動の場合、自分の役割を決めたらひたすらそれをする。
揉めそうになったらその場から離れる。
絶対に相手の悪口を他の友達に言わない。
余計なトラブルを自分から作ったら駄目。

こういった事を娘に言って、合わない子との距離感を
自分から縮める必要はないと言ってたなぁ。
合わない人がいて当たり前という事、
皆に好かれる、皆と仲良しなんて
相手が同じ気持ちでない限りは無理だという話もしてた。
969名無しの心子知らず:2009/04/28(火) 16:02:09 ID:O3/1fNED
ねえ、育児スレではよくこういったスマートな?意見を聞くけどさ。
こういう処世術を書いてる人も親から指南されたの?
自分がうん十何年かけて身につけたテク、思い至った考えじゃないの?
中高生ならまだしも小学生にそういった安全な生き方を親が教える必要ってあるの?
970名無しの心子知らず:2009/04/28(火) 16:30:47 ID:Bi5us9dW
>>969
あなたならどうしてますか?
971名無しの心子知らず:2009/04/28(火) 16:33:42 ID:T8Ne/mJv
>>969

>>968は文章になってるからスマート?に感じるだけじゃないかな。
子供の頃、友達関係のトラブルで親に愚痴こぼしたりしたときは、似たようなこと言われた思い出がある。
言われたからってすぐ実行出来るわけでもないし考え方違うなって感じることもあったけど。
逆に中学生以降は自分で対処してきたかなあ。
972名無しの心子知らず:2009/04/28(火) 18:04:57 ID:yIcw1lYd
>>969
>自分がうん十何年かけて身につけたテク、思い至った考えじゃないの?

その通り。
自分で思い至った事だけど、人から言われて気付く事もあるし、
もちろん自分のやりやすい方法が別にあるかも知れない。
それは自分(娘自身も)が取捨選択していく事だと思うから、
絶対にこうしなさい!という風には言わないよ。
>>968は、娘にとって数あるアドバイスのうちのわずかにしか過ぎない。
自分自身で迷って考えて成長していく事に変わりはないよ。
高学年は低学年と違った人間関係のトラブルが発生してくる時期だから
早いという事はないと思う。
スマート(?)とは、現実に言われた事がないので、正直嬉しかったw
973名無しの心子知らず:2009/04/28(火) 20:21:07 ID:p7c2tBBD
>>968>>971
参考になった。ありがとう。

>>972の半分はうちも同じだなぁ。
「何故、こういうことになっちゃったのか」
「どうすれば平穏で楽しく過ごせるか」
「その為には我慢も必要」この3つを自分で考えながら
生活しろ、と最近は言い続けているのみ。

ちょっと前に、具体例を挙げた事柄は
イヤな事を言いに来る人間の雰囲気ってその場その場で
変わるよ、そういう時は何気なく席を外すのも手だよ、
でも、タイミング逃すと危険だけどね云々と
雑談交えて話したら、気が楽になったと言ってた。
イヤな事も全部受け入れなきゃイケナイんだ、なんて
思い込んでいる部分があるんだな、って気がついたよ。
うちの子だけじゃなくて、子供って大部分の子がそうなのかも?
とも感じたよ。

974名無しの心子知らず:2009/04/29(水) 02:24:22 ID:ivP1Zubf
>>973
>イヤな事も全部受け入れなきゃイケナイんだ、なんて
>思い込んでいる部分があるんだな、って気がついたよ。

ものすごくよく分かる。
小さい頃から、仲良くしましょう、喧嘩は駄目よなんて言われて
そうしなきゃと思いながら、現実で直面する問題に悩んでる。
それは理想だけど無理な話だと、現実に直面する時期なのかもね。
それから、少しずつ自分なりの処世術を身につけていくのかな。

うちの娘はスルーを覚えたようで、ムカついたけど無視した、
その場から離れたってのを聞くようになった。
動けずに下向いて泣いてるような子だったのに、強くなったもんだよ。
975名無しの心子知らず:2009/04/29(水) 23:24:37 ID:wmcU9zur
>>974
ああ、そうだよね。
小さい頃から「皆仲良く」なんて言っておいて
今頃になって「関わるな」なんて言ったら
子供だって「はぁ?どうすりゃいいのよ?」ってなる罠orz
お子さん、スルーできる様になって一歩成長したね!
うちは「ふーん」(聞いてない、同意しない)攻撃してたけど
それでも「私の気持ちをわかってくれる」と思う子に遭遇したらしく
今は必死で逃げ技を磨いているみたいだ。
976名無しの心子知らず:2009/04/30(木) 07:09:33 ID:xjAatoOn
あらやだ。>>43は私が1年前に書いたもののコピペじゃない。
びっくりしたわ。誰だよ、こんな暇な事するの。
977名無しの心子知らず:2009/05/01(金) 08:02:14 ID:sXbL/uuc
登校前に、いくつか注意したらスネて行ってしまった。
こっちだって言いたくて言ってるんじゃないのに‥。
なんか疲れちゃったよ。こんな時は何もかも放り投げたくなる。
死んだら楽になるのかなぁって、最近よく考えちゃう。
小学息子は何とか生きて行けるかもだけど、去年産まれた赤ちゃんの事考えると、どうもね‥。
978名無しの心子知らず:2009/05/01(金) 08:40:31 ID:J00CMFLw
赤の育児で疲れるかも知れないが、子供より旦那よりも、あなた自身の為に死んだらダメだー!
979名無しの心子知らず:2009/05/01(金) 08:40:35 ID:3e36OwCV
>>977
寝れば楽になるよ!ちょっと睡眠が足りてないみたいよ。

すねる子は静かでいいじゃないですか。
ガンガン言い返されたらうるさいし、注意されてニコニコしてたら、
薄気味悪いですぜ。
980名無しの心子知らず:2009/05/01(金) 09:10:01 ID:sXbL/uuc
>978さん、>979さん、ありがとう。
今アタマがボーッとしてものすごく眠いんだ。
今日は布団畳まないで、赤の離乳食も適当にしてゆっくりするよ。
体も心も疲れがたまりすぎたわ。
981名無しの心子知らず:2009/05/01(金) 09:10:23 ID:Bg40fv+6
>>977
登校前は気持ちよく送り出してあげたいんだけど、なかなか難しいよね。
うちもついつい、言ってしまって、
言った自分にもムカついてる事がよくある。
こっちは子供が帰ってくるまで引きずって、
学校にいる間中、子供もそうだろうかとか思って更に後悔。
なんの子供は学校エンジョイして帰ってきてる。
気にも留めてないのかと脱力。
朝に叱ろうが、夜に叱ろうがこれの繰り返しですよ。
982名無しの心子知らず:2009/05/01(金) 09:15:44 ID:i3IetBZB
しかも帰って来てからまた朝と同じことで叱られている日には、
もう人間やめたくなるな。そんなもんだす。
983名無しの心子知らず:2009/05/01(金) 09:22:47 ID:Bg40fv+6
>>982
ちょwwwほんとにそうだよねw
笑わせてくれてありがとう。
984名無しの心子知らず:2009/05/01(金) 09:23:06 ID:oMSTfNkw
自分は横で他人のような顔してるダンナにムカつく!
私ばっかり怒りんぼ婆の悪者ですか?みたいな。
子供が登校した後「怒りすぎ〜」なんて言われた日には怒りの矛先がダンナに…
985名無しの心子知らず:2009/05/01(金) 09:29:41 ID:3gkwiX3/
>984
黙っててくれるのも悪くないと思うよ。
うちは逆。
「わかってるの?お母さんの言う通りだよ。」って私の言いたいことを横取りしていく。
しかも、私より理路整然と叱っているorz

ステレオで怒られたらつらかろうと、黙る私。
言いたいことがどんどん溜まっていくんだよぉ。
986名無しの心子知らず:2009/05/01(金) 09:36:19 ID:3e36OwCV
お父さんとの連携、難しいよね。
あっちもどうしていいかわかんないみたいだから、
冷静なときに話し合ったりしてる。
987名無しの心子知らず:2009/05/01(金) 09:43:51 ID:YwCxIT8p
うちは娘なので父親には分からない部分もあるんだよね。
俺の子供の時にはそんな考えしなかった!とか言われてもねぇ…

女子3人で微妙な均等を保ってて、いざバランスが崩れてぎくしゃくした時なんかにゃ
見当はずれな意見をくれるよw
988名無しの心子知らず:2009/05/01(金) 09:54:59 ID:Bg40fv+6
>>985
>私の言いたいことを横取り
旦那の口は自分の口って事でいいんじゃないの?
自分の意志と違う事を言われてたらストレスだけど。
口火は貴方、炎上は旦那、鎮火は貴方で良い連携が取れそうな気がする。

旦那の方が始まったら、子供の立場を考えて
旦那と一緒に叱らないお母さんで、
最後の逃げ道を残してくれるんだから、
すでにいい連携が取れているような気もする。
夫婦としても、両親としてもいい家庭だと私は思った。
989名無しの心子知らず:2009/05/01(金) 10:05:01 ID:3gkwiX3/
次スレ立ててきた。
■小学校高学年の親集まれ part3■
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1241139769/l50

>988
そう。子どもへの伝え方としては有効な手段なんだと思う。
ただ、私の心が着いて行ってないだけなのさー。
なんかこう、不完全燃焼で終わるというかそんな感じ。
990名無しの心子知らず:2009/05/01(金) 12:41:28 ID:PNhmaGId
スレ立て乙です。
登校班に同じマンションの低学年の子がいるんだけど
周りからもしかしたら発達障害があるんじゃないかと思われてるお子さんで
普段から勝手な行動をしてるらしい。
昨日は信号待ちをしてる時に突発的に他のお子さんを突き飛ばしたみたい。
車が通ってなくて良かったんだけどもすっごく危ない。
その子のお母さん(面識はない)に言ったほうがいいんだろうか。
991名無しの心子知らず:2009/05/01(金) 13:47:58 ID:Bg40fv+6
トランプで占いして、最後に残ったカードを赤黒に分ける。
赤を女、黒を男に分けて、
それからなんかまじないの言葉。
スキとかキライとか、愛してるなどがある、
そのまじないの言葉を誰か知りませんか?
子供がやりたいらしいけど、覚えてないよorz
992名無しの心子知らず:2009/05/01(金) 14:56:13 ID:N+cTYI9R
ごめん。知らないや
993名無しの心子知らず:2009/05/01(金) 17:17:12 ID:WIF1Y2hc
>>990
言ったほうがいいと思う。危険がともなってるんだし。
ただ、言い方が難しいね・・・。
「突発的に」「突き飛ばした」というのは誰の証言?
それを言った子が嘘をついてるとかじゃなく、他の子は
別の見方をしてたりするかもしれないし、慎重にしないと。
994993:2009/05/01(金) 17:23:38 ID:WIF1Y2hc
以前、同じように大通りで「つきとばした」子と「つきとばされた」子の
親から別々に愚痴られたんだけど、ずいぶん話が違って驚いたんだよね。
「つきとばされた」子の親が周りに言いふらしたから既成事実化しちゃって。
995名無しの心子知らず:2009/05/01(金) 17:45:15 ID:PNhmaGId
>>993
見てたのは通学班の高学年一同なんだけど、
ふだんからもてあましていたんだけどさすがにびっくりしたらしくて。
何かあったら高学年のせいになるんだろうかと。
996名無しの心子知らず:2009/05/01(金) 19:19:14 ID:kg71yN4Y
>>995
うちの学校、低学年だとそういう事する子結構いるからなぁ。
逆に高学年で加減が判らず人を突き飛ばす様な子なら、
家庭や精神面での色んな原因が考えられるけど。
997名無しの心子知らず:2009/05/01(金) 19:35:10 ID:fxCloNFv
 
998名無しの心子知らず:2009/05/01(金) 19:35:14 ID:fxCloNFv
 
999名無しの心子知らず:2009/05/01(金) 19:35:17 ID:fxCloNFv
 
1000名無しの心子知らず:2009/05/01(金) 19:35:25 ID:fxCloNFv
1000なら願いがかなう
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。