どうする?幼稚園選び【H21年度入園編】2学期

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しの心子知らず
平成21年春の入園を考えている方(3年保育の場合、H17年4月〜H18年3月生まれ)、
平成20年度中に未就園児クラス・満3才児クラス(いずれも年少のもう1年下の学年を指します)への
入園を考えている方、皆で情報交換をしましょう。
すでに入園なさった先輩方からの経験談、アドバイスも大歓迎です。

園に求めるものや価値観はそれぞれ違って当然ですので
意見交換は相手の立場を考えてマターリマターリと。

次スレは>980を踏んだ人が立ててください。
できない場合は依頼してください。

前スレ
どうする?幼稚園選び【H21年度入園編】1学期
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/baby/1205826546/
2名無しの心子知らず:2008/08/25(月) 13:57:14 ID:MeULH47p
>>1
乙です!

人生初の2ゲトついでに。
今週入園第二候補の園で体験入園&説明会があります。
第一候補が今年は激戦らしいので、万一入れなかった場合には
そこにしようかな…と思っていますが、なんせ遠い&学費高い&親の出番多いで
旦那は反対気味。が、第一希望の園に姉妹園もあるものの、
そこはさらに遠いし、特にそこにするメリットはなし。
第二希望園は結構そこを本命で来る人が多いらしいんだけど、
第一希望じゃなくても説明会とか聴きに行っても変じゃないですよね?
3名無しの心子知らず:2008/08/25(月) 18:41:36 ID:WY30m6j/
>2
ここで説明会に行かなかったら、万一のときに
どんな感じの園かもまともにわからないまま出願することになるわけでw
それは困ってしまうでしょう。
もちろん第1以外の園にもガンガン出向いてOKですよ。
4名無しの心子知らず:2008/08/26(火) 00:11:32 ID:76GKaRH/
>>2に便乗して質問です
第一希望の園は他にあり、そこ一本だと幼稚園浪人もありうるのですが、
別の園の説明会案内を見た所、その園は来春80名募集のうち説明会参加は50名のみ。
そしてはっきりと入園希望者のみ参加と記してあります。
そこまではっきりされると第一希望と別なのに悪くて行けないですよね。

願書配布は付近の幼稚園は10月15日に決まってるので、
一本に絞って入園出来なかった場合、
11月の時点で他の幼稚園に問い合わせし入園をお願いするのでしょうか?

今一よく解ってなくてスミマセン
5名無しの心子知らず:2008/08/26(火) 15:29:06 ID:nzxJxfxR
未就園児教室に途中から参加した方、行き始めてすぐになじめましたか?
引越し等があって今月から参加するのですが、グループとか出来上がってそうで不安です。スレチだったらすみません。
6名無しの心子知らず:2008/08/26(火) 16:02:52 ID:qbT6BbPA
>>5
キャンセル待ちしてたとこに空きが出来たので、6月中旬から途中参加したけど
未だに馴染めてないなぁ。
といっても、グループというほどのものは出来てないので
その場で、テラウフフ…オホホと和やかに会話をして終了…という感じかな。

でも、ママ友を作りに行ってるわけじゃないので気になんない。
子どもも「おともだち!」というほど馴染んではないけど、楽しそうにはしてるから良し。
7名無しの心子知らず:2008/08/26(火) 17:11:12 ID:nzxJxfxR
>>6
レスありがとうございます。
>楽しそうにはしてるから良し。
これが大事ですよね。正直児童館などもあまり行ったことがなく、
親子共々事実上初めての社会デビュー?になるので不安でしたが
まずは子供の様子を見守ることから始めようと思います。
テラウフフオホホで子供が楽しんでいるのを見られたら良いなあ…
8名無しの心子知らず:2008/08/27(水) 09:21:14 ID:fmsEAp1D
>>1乙です
9名無しの心子知らず:2008/08/27(水) 10:17:20 ID:eXXurjyc
土曜日はいよいよ面接だ〜。
スーツはやり過ぎらしく、カジュアルにならない、きちんとした恰好って…
やはりブラウス、スカートみたいのが無難?
10名無しの心子知らず:2008/08/27(水) 16:55:49 ID:T27QlTA8
>>4
ってことは、説明会に来た先着50名は、その時点で入園を約束しますって事だな。

そこまで書いてあっても併願する奴はする。
そして第一希望に受かればとっとと願書を取り下げる。
私はそういう面の皮の厚い事は出来ない。
出来ないが、それで今まで人生損した事もない(と思う)。

そこまでしなくてもいいんじゃないの?
第一希望が駄目だったら、そこから考えなよ。
114:2008/08/27(水) 23:59:33 ID:AWdQ2GXg
>>10
そうなんです説明会の電話予約受付日が決まっていて
、先着50名しか参加出来ないのです。
兄弟枠とか紹介を抜かして一般から取るのは50名位ってことでしょうか。
第一希望が駄目だった時期(11月頃)からでも、
他の幼稚園に受け入れて貰えたり出来るんですよね?
第一が駄目なら、他の空いてる幼稚園に入園出来ればオケです
浪人して二年保育になるのは家庭事情や
本人(早く幼稚園行きたい)で困るので。
のんびり落ちてから考えることにします。
少し気が楽になりました ありがとう。
12名無しの心子知らず:2008/08/28(木) 13:45:20 ID:jsH4RphU
11さんの地域がどうかわかりませんが
激戦の地域なら、一つの園が定員いっぱいで入れない場合、
他の園も受付開始、即定員いっぱいと言うことも考えられませんか?
あまり悠長に構えてないで、去年の様子などをリサーチしたほうがよいのでは?
だんなさんや実母さんも動員して、あちこちの園に並ぶなんて話も
激戦区ではちらほら聞きますよ。
13名無しの心子知らず:2008/08/28(木) 15:23:33 ID:37HZiQM1
激戦区だと「便利屋の利用禁止」なんて事態ですのよ奥様。
落ちてから考える、では結局幼稚園浪人決定です。
もう少しきちんとリサーチしましょう。
14名無しの心子知らず:2008/08/28(木) 15:54:10 ID:NZnt2JVR
>>11
リサーチ不足だね。
ぶっちゃけ、幼稚園の説明会や見学会の時に、担当者に聞く、という手もある。
今から他の幼稚園の様子を調べるのと併せて、
旦那さんや両家のご両親にも協力してもらえるよう話しておいたほうがいいよ。
15名無しの心子知らず:2008/08/28(木) 17:13:08 ID:rNuKf/tf
子どもとゆっくり歩いて10分はかからない近所の園に
入れることをほとんど決めました。
環境・教育方針・行事、文句なし。

しかし気がかりは無駄に長い、保育時間後の園庭開放。
5時半までやってる。
近くの病院で、「あんたが早く帰らないから弟の予約がずれたじゃない!」
と年長らしき兄を怒鳴りまくってるお母さん見たことあり。
なかなか帰らないんだろうなぁ・・・と思うと気が重い。
16名無しの心子知らず:2008/08/28(木) 17:15:09 ID:Qn1opojO
ちょっと相談ですが。
A園:車で約7分。
   のびのび園。
   給食は園で作っている。
   月額22k。
   今年建て替えらしい。

B園:車で約10分。
   英語、空手、スイミングあり。
   給食はセンター。
   月額27k。
   カソリック。

どちらも制服、バスあり(バスは乗らない予定だけど)、給食費別途。
今はAは週一、Bは月2で行ってるんだけど、そろそろどっちかにしないと…
Bはもう説明会終わって願書も貰って、プレ枠で優先的に出すことも出来るんだけど、
Aがまだ説明会がないので悩む。
子供はBの先生が好きなのーと言ってるけど、A園も行くのが嫌って訳じゃないみたい。

皆さんなら客観的に、どっちにしますか?
17名無しの心子知らず:2008/08/28(木) 17:26:30 ID:UyTjWh5w
>16
ミッション系の園は、バザーなどが盛んだと思うけど
「手作り品の供出なんかはどうなのよ」つーことが気になります。

18名無しの心子知らず:2008/08/28(木) 21:39:09 ID:5+ieRSoq
亀ですが。

>>5-7
うちも第1志望園のプレ空き待ちすること5ヶ月、おととい電話があり、
9月から参加できることになりました。
親も子も人見知りだけど、テラウフフでガンガってきます。

現在、滑り止め感覚で行っている別の園のプレは、運動会終わったらやめようと思ってます。
こういうとき、素直に「別の園に行くことにしたから」って言ってもいいんでしょうか。
1911:2008/08/29(金) 00:28:36 ID:Sm3I3eL7
>>12
>>13
>>14
レスありがとう
激戦区の場合は併願が割と普通なのですね
イメージですが、願書をいくつか貰うことは凄くルール違反の気がしてたので。
激戦区かどうかは微妙なのですが、リサーチ不足は確かにそうです。
親子教室では親同士に馴れ合いの雰囲気はなく、
他のお母さんに入園関連の話で声を掛けるのも何となく出来ませんでした。
ググって何とか情報をと思っても、うまくヒットせず。。
ちなみに私達夫婦の両親も遠方の為、協力は得られません。

50名限定の説明会の幼稚園にはやはり参加しないことにしましたが、
また別の幼稚園で普通に説明会があるので、
そこで少しでも情報を得てきたいと思ってます。

20sage:2008/08/29(金) 15:05:37 ID:lQx0zRGq
あの。。。
誰も「激戦区は併願が普通」とは書いてないと思いますよ。
ここに書かれているルールが、>>11さんの地域で通ると思わないほうが良いです。
別に11さんが来年幼稚園浪人しようが、私には関係ない話ですが
>浪人して二年保育になるのは家庭事情や 本人(早く幼稚園行きたい)で困るので。
と書いてあるので、同じ来年入園を希望する者同士、お互い頑張りたいと思って
書き込みをしています。
そもそも、願書配布から徹夜で並ぶ地域もあります。
願書がもらえなければ、入園受付もしてもらえません。
願書をいくつかもらうのがルール違反だと思うなら、それでも結構ですが、
激戦区の方々は、ルール違反にならないギリギリのところで、必死に頑張ってるかたばっかりです。
去年友人は、どうしても年少で入りたいからと、ご主人にも離れたところにいる実家のお母様にも協力してもらい、
入園受付まで二晩も幼稚園に泊り込んだそうです。
それも、その地域では当たり前の話だとか。
後、各園同じ日、同じ時間に願書受付なんてよくある話し。
その場合、どうやって併願する気ですか?
ご実家等の協力が得られないなら、第一希望の受付に並んで、駄目だったら第二希望の園に走る??
その時点で、第二希望の園も受付終了だったらどうするのです?
どうしても、浪人は嫌!!なのか、どこでも良いから入りたいのかで
対策も変わってくるので、どんどんリサーチして打てる手は打っておかないと。
ご実家が遠くても、そのために泊まりで来てもらうお家だってあると思いますよ。
これは裏技?ですが、年少の4月入園にこだわらなければ
例えば転勤などで欠員が出た場合、二学期からの入園が出来る事もあります。
ただ、これも地域性による事ですし、入園式は経験出来ませんけど・・・。
長文で、的外れなアドバイスなら申し訳ありませんが、
来年ご希望の園に入園される事を、応援しています。
2120:2008/08/29(金) 15:07:01 ID:lQx0zRGq
えらそうに書いておきながら、sage間違えましたorz
11さんのかわりに、願書もらいに行って来ます・・・
22名無しの心子知らず:2008/08/29(金) 16:07:57 ID:OY5bkA5c
>>17
手作り品は確かにあるっぽいですけど、あんまり問題にしてませんでした。
今度バザーがあるのでチェックします。
23名無しの心子知らず:2008/08/29(金) 17:28:04 ID:5VAfFaH9
小1娘の時にこちらで色々アドバイス頂き、いよいよ次は下の子が入園です。
上の子と同じ幼稚園に行くことは決めていますが。

市境にある我が家は当時、小学校学区内の幼稚園と隣の市の幼稚園で
相当迷いましたが、気に入っていた後者の園にして良かったです。
小学校は小学校でまたお友達が出来て、更に保護者との付き合いは
ほぼ近所だけなので、取り越し苦労でした。
2411:2008/08/29(金) 18:53:07 ID:Sm3I3eL7
>>20
この近辺は同じ日に願書配布・受付となっているようです。
第一希望の園は並ばせない主義のようで、抽選によって合否が決まるとの事。
去年の流れについてはリサーチ遅かったので、
これから少しでも情報を得て対策を練りたいと思います。
レスありがとうございました
25名無しの心子知らず:2008/08/29(金) 21:49:59 ID:sR16fyfc
前から疑問に思ってたんだけど
激戦区の区域では、幼稚園に入園できない人がいるって事?
もしそうなら、入れなかった子は
幼稚園行かずに小学校に行くの?
26名無しの心子知らず:2008/08/29(金) 21:52:23 ID:N8uaevDS
>25
激戦区=すべての園が激戦でパンク状態、ってわけでもないのよ。
「訳あって、激戦区にあっても定員割れ」の園も必ずあるんで
そのあたりの園に妥協して入れたり。
27名無しの心子知らず:2008/08/31(日) 00:27:54 ID:dU8AXDjj
激戦区でも必ず一つは定員割れしている、滑り止め扱いの園があるもんだ。

バスも給食も制服も延長保育もバザーも習い事もない、とかね。
28名無しの心子知らず:2008/08/31(日) 06:56:22 ID:AdHhdWfs
私立じゃなくて市立幼稚園を希望してる方いらっしゃいますか?
保育料が安いので、狙ってるんですが。
市立と私立の違いってあるのでしょうか?
29名無しの心子知らず:2008/08/31(日) 07:16:28 ID:hNs+UXyZ
上の子を市立に入れてました。
一般的にですが
大体二年保育、延長保育やバスはなし、英語やスイミングなど習い事系一切なし
そして、のびのび園と言われてる。ことぐらいかな〜
確かにかなり保育料は安いです。
私立が3万近くとして市立は1万くらい(給食込)でしたから。
30名無しの心子知らず:2008/08/31(日) 08:16:53 ID:M3rjTeLl
>>25>>26

あー、そうなんだね。
ちょっと安心したよ。
幼稚園に行きたいのに行けない子がいたら
可哀想だもんね。
31名無しの心子知らず:2008/08/31(日) 11:03:39 ID:4IMihwM4
>>28
かなり違うでしょ。
給食がないとか、園バスがないとか、延長保育がないとか。
母親に対するサービス的な部分は何もない。何しろ公立だから。
そして親の出番が多い。
安さ狙いの親が多いから、子供の教育方針は「のびのび」

多少改善(?)されてるとこもあるとは思うが、一般的な話で。
32名無しの心子知らず:2008/08/31(日) 17:26:05 ID:if1qowW9
>>28
うちの近くの公立園に関して言えば、

親の出番がめちゃくちゃ多い(草むしりとか下駄箱の修理とかまでやる)
役員ない代わりに全員園のパシリ
小学校と併設していると小学校のおまけ的存在
給食も延長ももちろんなし、1時過ぎにはもう帰宅
のびのびというより野放し そんな感じ。
でも何人かは小受する子もいる。
33名無しの心子知らず:2008/08/31(日) 17:47:02 ID:HWmBruwD
公立は保育料安い分、習い事をする人多いみたいだね。
34名無しの心子知らず:2008/08/31(日) 18:01:28 ID:yhe66+Nl
再来年入園予定ですが、秋から園めぐりを考えております。
園のチェック項目を教えて頂きたいのですが。よろしくお願いします。
・園、園児、先生、親御さんの雰囲気
・給食
・バス
・延長保育
・行事
あと足らないチェック項目あったらアドバイスお願いします。
35名無しの心子知らず:2008/08/31(日) 20:43:20 ID:4IMihwM4
費用。
良い幼稚園なら金額は気にしないっつーなら話は別だけど。

あとうちは言葉が遅くて、いわゆる「手のかかる子」だったので、
一クラスの園児と先生の人数は必ず確認した。
36名無しの心子知らず:2008/08/31(日) 21:48:30 ID:DP1CW4N1
>>34
●トイレ
和式・洋式/明るい・暗い/入園直後のトイレ時間について等。

●園庭
危険な箇所/植木の手入れ等

●教室
展示物/雰囲気/整理整頓

ぐらいかな。
37名無しの心子知らず:2008/08/31(日) 21:55:17 ID:HWmBruwD
>>34
役員の有無
38名無しの心子知らず:2008/09/01(月) 10:23:21 ID:W1496Ruz
>>34です。遅くなりすみませんでした。
レス下さった方々ありがとうございます。大変参考になります。中でも整理整頓は見逃さないようにと思いました。
チェック項目に追加して行ってきます。
39名無しの心子知らず:2008/09/01(月) 22:37:03 ID:VPaMsv84
プレに通っていてここにしようと決めている園があるんですが
(プレ枠があり優先的に入れるが入らなくても良い)
今日願書が送られてきてパンフを見たら乾布摩擦の写真がありました。
乾布摩擦があることは知っていて、あまり気にとめてなかったけど、
全園児がパンツ1枚でやるんですね。
年長さんの女の子とかどうなんだろう?とちょっと気になってしまいました。
変質者の問題もそうだけど羞恥心とかどんな感じなのかな?と。
まだ娘が小さいから年長女児がどんな感じなのかわからないんですが、
みなさんならこの点はどう思われますか?
あまり気にすることではないでしょうか??
40名無しの心子知らず:2008/09/02(火) 00:02:06 ID:0tPiAkln
>>39
私自信が通っていた幼稚園は、男女ともに基本上半身裸の園だった。
園についたら下だけ体操着に着替えて上は裸、帰りまでそのまま。
もちろん風邪気味の子とかイヤがる子は上も体操服でおk。
まわりがみんな裸だったし、年少から毎日のことだったから
恥ずかしいとかそういうことは何とも思わなかったです。

3年保育で通わせるんですよね?
一応娘さんに聞いてみてはいかがでしょうか。
あとは園に通ってる先輩ママに聞いてみるとか。
41名無しの心子知らず:2008/09/02(火) 02:32:48 ID:FFSGyf/d
うちの近所の幼稚園、どこも大差ない。
給食、延長保育、バス、盛大な行事、英会話や運動のカリキュラム
どこも熱心な感じで、のんびりで元気な息子には難しいと思う所ばかり。
もう少し、特色を出してくれるとありがたいんだけど。
42名無しの心子知らず:2008/09/02(火) 08:44:46 ID:c6r/dMvX
>>9 面接の服装悩みますよね。
スーツじゃない服装って、園から言われたのでしょうか?
親子でスーツ?と勝手に想像してたもんで。

43名無しの心子知らず:2008/09/02(火) 09:14:51 ID:I3jT+Waw
>>9
>>42
うちの園もカジュアル過ぎずきちんと感のある服装が多かったけど
参考までに
パステルカラーのアンサンブルニット+スーツのパンツ+パールネックレス
・ハイネックニット+スーツのスカート+アクセサリー
など優しい色味のニット類が多かったよ。

上の子の幼稚園面接〜小学校入学までで
2ボトムスーツ(パンツ+スカート)
フリルブラウス
アンサンブルニット
パールなどのアクセサリー
これがあれば最低限はこなせるんだなと、つくづく思った。
ただし、地域によっては
『入園式には明るいスーツ、卒園式には黒』ってとこもあるから
スーツの色は各々で・・・
44名無しの心子知らず:2008/09/02(火) 09:50:44 ID:Di031Udw
9です。土曜日に面接いってきました。
私はブラウンの七分袖のズャケット、インナーは黒のタンクトップ、黒地に花柄のフレアースカートにしました。
旦那は普通のスーツにジャケット無し、娘はポロシャツタイプのワンピースにしました。
同じ時間帯のママたちは、無難な色味のワンピースやサマーニットにパンツやスカートという感じでした。

ちなみに浮いてたのは父母ともにバッチリスーツで息子が白シャツに紺の半ズボン、サスペンダーの家族と
ママがジーンズにTシャツという感じで、両極端でした。
45名無しの心子知らず:2008/09/02(火) 12:26:09 ID:uLPSPIKw
>>40
レスありがとうございます。
基本上半身裸の幼稚園もあるんですね。
そんなに気にすることでもなかったかな。
娘は3月生まれで願書を出す時点でまだ2歳半なので、
ちょっと娘に聞いても理解できないと思うので迷ってしまいました。

先輩ママさんにも聞いてみます。ありがとう!
46名無しの心子知らず:2008/09/03(水) 15:17:51 ID:56V+Z7H6
第一希望だった幼稚園で、ちょっと問題が起こったorz
よくある話なのか、皆ならどうするか聞かせてホスィ

かなり人気のある幼稚園なのだが、夏休み前に半分の先生が辞めた。
3月にも同じ人数の先生が辞めていて、新しく入った先生達みたい。
在園児の保護者には、夏休み中に緊急保護者会で説明があったみたいだけど、プレ(無料)の私達には説明もなく、不安で。
地元の掲示板では、情報を求める未就園児の親と、在園の方のやり取りが複数あったんだけど、
双方白熱していて感情論だし、詳しい情報もなくて。

幼稚園自体は、先生も方針も費用も設備も、周辺で一番いいと私は思っていて、プレも考慮される為一回も休まず通ってたんだ。
でも、この時期にこんな話になり、私含め周りも悩んでる。原因も噂の域を出ません。
自分の勘も自信がなくなってきたよ。
私立なので、先生の出入りが多いのかもしれない。
あ〜どうしようorz
47名無しの心子知らず:2008/09/03(水) 15:23:48 ID:JH6zw2OI
>46
幼稚園の先生は若い女性も多いので結婚退職なんかも多いし
「女ばかりの職場の人間関係」や「園長のワンマン」に嫌気がさして
先生の出入りが結構あるのはある程度仕方がない。

でも、私立だからといって、学年末でもない時期に
園児を放り出して先生がごっそり辞めるなんて異常事態だよ。
「よくある話」なんかじゃない。
48名無しの心子知らず:2008/09/03(水) 15:47:02 ID:GPTTNEh5
>>46
私の知っている園でも同じことがありましたよ。
園長VS先生達、結果半数以上の先生が辞められました。

その園長ワンマン事件を機に、願書奪い合うほど人気だった園が
一転、定員割れに・・・

幼稚園に通う子供の事考えたら、年度途中で先生が変わるのは好ましくないので
他の園の情報も早めに調べておく事をお勧めします。
49名無しの心子知らず:2008/09/03(水) 18:15:41 ID:56V+Z7H6
>>47-48 レスありがとうございます。
やっぱり異常なんかな…
地元の掲示板には、在園の保護者さんのレスがいっぱいあり、先生のやめ方が無責任だし、これから反省をしてさらに良くなるはずとありました。
あと、今から園を疑ってる人は理解しようとする頭が無いから入らなくていいと。

言い方が悪いけど滑り止めも押さえているので、今回はもう少し様子を見てみようかなと思ってたんだけど、
普通は3月の時点で反省改善するよなぁと…。
そこまで園に信頼がないなら、入らない方がいいのかなと思ってきました。

在園児保護者の方みたいには思えないや…
50名無しの心子知らず:2008/09/03(水) 18:34:39 ID:ustvoTAL
>>49
在園児保護者だからだよ。
反省してよくなるはず…って考えるしかないんでしょ。

いとこが幼稚園の先生だけど、前に
「やっぱり、今見てる子たちが卒園するまでは
辞めれないし、辞めたくない」って言ってたよ。
先生ってそういうもんじゃないのかな?
1人辞めたとかじゃないんだから異常だよ。
入園は見送った方がいいと思うけど…
51名無しの心子知らず:2008/09/03(水) 18:52:28 ID:56V+Z7H6
>>50 在園保護者ってそんなもんなんですかね…
今見てきたら、なんか2ちゃん並に揚げ足取り合戦になってて、
在園保護者は盲目に信じてるし、未就園親は真実を知りたいだけだし、元幼稚園教諭とかは先生をかばうし。
普段週一くらいしか書き込みのない掲示板が、チャット状態w
原因はおそらく園長か園長子供、在園保護者は体調不良と疲れと言ってますが。

倍率が下がって嬉しがってる人もいるけど、私はあの先輩保護者とはやってけないかも…宗教みたい。
幼稚園自体がブランド化しすぎてたのかもしれませんね。
皆さんのアドバイスを参考に、ギリギリですが他の幼稚園も見学してきます。
52名無しの心子知らず:2008/09/03(水) 20:22:34 ID:GPTTNEh5
>>51
その方がいいかもしれませんね。
2年3年通う幼稚園です。
園長が園の方針を変えない限り、先生の集団辞職はまたあるかもしれません。
在園児保護者の暗示には気をつけて・・・
53名無しの心子知らず:2008/09/04(木) 00:50:47 ID:jGNlSNxy
>>50在園保護者は自分の選んだ幼稚園のこと悪くは言いたくない、認めたくないに
決まってるよ。
先生たちのチームワークがガタガタな幼稚園、私ならいくら設備や費用が良くても
嫌だな。幼稚園で子どもに一番影響与えるのは先生だと思うし。
入園前でよかったと思って、がんばれー。
54名無しの心子知らず:2008/09/04(木) 01:45:05 ID:fQBhNMWo
>>50
幼稚園に勤務したものですが、辞めたのがどんな理由であれ
3月の時点でごっそり先生がいなくなる幼稚園では、新人先生が
使い物になるまで最低3年はかかると思ったほうがいいです。
一年目で行事などの流れをつかみ、2年目で失敗も経験して、3年目でやっと
やりたいことが見えてくる。。。
普通はその間先輩先生がアドバイスして見守っていくのだけど、
そんな状態では先輩も自分のクラスで精一杯でしょう。
その辞めちゃった新人先生はきっとフォローもされず気の毒だなと思う。
もし自分の子が在園してるのなら辛抱強く先生が育つのを待つかもしれないけど
今から決めるならあえてその幼稚園は選択しないだろうな。私ならね。
個人的には新しく入るその園の新人先生達を何とかフォローしていって
育ててくれる先生が出てきますようにと。。。
在園児達やその親御さんのためにも。
早く穏やかな園になるといいですね
55名無しの心子知らず:2008/09/04(木) 08:50:35 ID:3vIzKfMR
>>51
3月にまとまってやめたのは色々あるだろうから一概に批判出来ないけど
普通に考えたら、年度途中で先生達がつるんでやめるという事は、
幼稚園がろくな求人、採用をしていない可能性があるよ
いつも同じ学校から採用して長続きしていれば、学校も良い学生を紹介するし
学生も学校ときちんと付き合えるはずだから
やめるにしても卒業した学校の先生に相談したりして、学校にも幼稚園にも迷惑をかけない事が考えられるはず。
変なやめ方をしたら学校にも後輩にも迷惑がかかる事が想像出来るよね
又、しっかりした家庭で育った人は、そういうやめかたはしない。
つまり常にろくな先生がいない幼稚園だという事だよ。
56名無しの心子知らず:2008/09/04(木) 08:57:18 ID:xQ1jzKYl
私立はどこも内容盛り沢山で、子供がやってけるか心配だったりしますが、
公立は親の出番が多かったりするんですね…
所で今更なんですが、皆さん行くと決めた所のみ願書を貰ってるんでしょうか?
それとも、何件も見学に行って、その都度願書貰ってるって
方もいるんでしょうか?
57名無しの心子知らず:2008/09/04(木) 09:02:36 ID:pXAncIqT
>>56
うちの地域は見学に行った所はもちろん
行っていない所からも郵便で案内と願書が送られてくるからあまり考えた事がない。
うちは年長の子がいるけど入園してからも別の園からきたよ
58名無しの心子知らず:2008/09/04(木) 09:48:55 ID:nBEKJw8I
>>56
幼稚園の未就園児教室など通えば、
その子の願書を確保してくれる園もあったりなかったり。
あとは前年度に行事案内を送ってほしいと言えば、
最終的に願書郵送してくれたりと様々です。
59名無しの心子知らず:2008/09/04(木) 10:22:09 ID:gr7QiLEv
>56
私立だけど親の出番多いよ・・・orz 内容はてんこ盛りじゃないし。水泳だけ。
運動会での鼓笛もナシ。
転園したもんで、前の幼稚園の楽チン度とどうしても比べてしまって苦痛。
最初からそこに通わせている人はそれが普通なので何とも思ってなさそう。
2人目は別の幼稚園にするか正直迷ってる。
60名無しの心子知らず:2008/09/04(木) 11:09:24 ID:L+Ysw+2X
うちの地域はどこも願書代有料。だいたい1000円。
一応2園願書をもらったけど、今年は激戦ぽい。
4月には二人目生まれてるし、お外大好きお友達大好きな娘は
是非幼稚園に入れたいけど、幼稚園浪人も有り得るかも(第一希望園は抽選確実)という混みよう。
隣区の園は送迎バスがないから自力でお迎え行かないと行けなくなるし、
なんかいろいろ考えると眠れなくなるよ…。
61名無しの心子知らず:2008/09/04(木) 11:17:54 ID:uW0tudB3
>>28です。レスありがとうございました。
昨日公立幼稚園の説明会に行ってきました。
園の雰囲気も先生方もベテランで在園生達もとても元気があり良い印象を持ちました。
しかし、入園希望者が多いいと抽選になるとの話。
上の子が通園しているからといって兄弟枠があるわけじゃないそうです。
うちは2歳差なので1年かぶります。
そうなると兄弟別々の園になる可能性もあるわけで、公立はやめておこうかなと思いました。
私立だと保育料が高いけど延長保育もあるしバスもある。
車送迎だとガソリン代や駐車場(今は近所の実家に私の車だけ置かせてもらってる状態)もかかるので、
ちょっと保育料かかるけど私立に決めようかな・・・。
本当眠れないよね。
62名無しの心子知らず:2008/09/04(木) 12:36:12 ID:ELlL1V4G
>>61
来年1年間といえどもかぶるなら、兄弟一緒の園じゃないと、
お迎えや行事関係が重なったときにつらくない?
63名無しの心子知らず:2008/09/04(木) 12:49:11 ID:2Hs2bRan
スイマセンわかりにくかったですね。
今回が初めての入園です。
上の子が入れたとしても下が入れるかはわからないので、二人とも私立にしようという考えです。
64名無しの心子知らず:2008/09/04(木) 14:17:51 ID:xQ1jzKYl
>>56です。
沢山のレスありがとうございます。
ほんと地域によって、色々違うんですね。
65名無しの心子知らず:2008/09/04(木) 16:22:50 ID:EDsKIOiZ
教えてチャンでスミマセン。

プレがある幼稚園は、やっぱりプレから一緒だったママ達同士でかたまる
モノなんですか?
私は専業なのでママたちと関わることが多いと思う&
人見知りなのでちょっと心配しています。
ご近所にはママ友いないのですが
ご近所園に入れようと思っていて。
お受験は断念した為・・。
皆さんのまわりでの傾向を教えていただければと存じます。
66名無しの心子知らず:2008/09/04(木) 16:57:09 ID:nBEKJw8I
>>65
それは園や人によるので一概には言えませんが
ママ友作りにギラギラしてる人は「よそ者お断りオーラ」を出している事も。
そういった事にウンザリな人もいるので、まずは明るく挨拶から・・・ですね。

娘の園では、母子ともに新参者へ声をかけてくれる事が多くて楽しいです。
67名無しの心子知らず:2008/09/04(木) 17:02:45 ID:cs0Gpb/x
固まると言うよりは旧知の人になるので
自然と会話が弾むようです。

一年も経てば学年でバス通園以外の人は面識が
出来ていたりする。
68名無しの心子知らず:2008/09/04(木) 19:32:52 ID:wj08KWFZ
>>65
人脈作りもプレ通いの目的の一つだと思うので・・・・

でもそれはどこ行っても同じことが言えるし、
ママ友欲しいのだったら、ご近所園のほうが作りやすいのでは?
69名無しの心子知らず:2008/09/06(土) 22:17:10 ID:HeEPeEsr
プレはプレでいろいろとやっかいごとも多いかも。
ママ友つくろう!みんな仲良く!
って気合い入りすぎな人とか、マルチの勧誘目的の人とか
「ちょっとおかしなオーラ」を発しているママに気をつけよう。
70名無しの心子知らず:2008/09/07(日) 18:40:29 ID:ksqqL7TM
私立幼稚園って高いイメージだったんだけど補助金でたあとはトータルで見たら安いのかな。
今2人が保育園で月2万なんだけど来年から私立幼稚園に変えようかなと考え中。
保育園から私立幼稚園への転園でメリットデメリットあれば参考にさせてください。
71名無しの心子知らず:2008/09/07(日) 18:57:18 ID:vxSbMl0c
公立認可保育園から私立幼稚園へ転園の経験があります。
保育園は保育時間も長いし、給食、おやつ代込みの保育料。
他に、比較的細々した集金はあまりありませんでした。
あっても写真代ぐらい?
幼稚園は給食があれば給食費がかかるし、
お弁当でも結構材料費(デザートにフルーツを毎日つけたので)
がかかりました。後おやつ代も。
延長保育も保育園並に利用するなら、それも別料金ですよね。
集金も私立だと結構あって、補助金もらっても収支はどうかな?って感じです。
行きたい幼稚園の集金の情報など、よく調べた方が良いですよ〜。
7270:2008/09/07(日) 19:20:06 ID:ksqqL7TM
>>71
ありがとうございます。
今まで幼稚園にはまったく無関心だったので、なにもわからないのですが、集金とはなんでしょうか?
例えば、給食費、卒園までの積み立てなどですか?
補助金あっても収支は微妙なんですね。
73名無しの心子知らず:2008/09/07(日) 20:22:26 ID:+27zwlRN
>>72
集金はだいたいですが
遠足費・写真代・給食費や弁当代・バス代・親睦会費・制服の買い替え費・
お遊戯会の小物代・延長保育代。
あとは親の出番が多ければ労力を使います・・・

補助金は自治体によってかなりの差があるので、注意して下さい。
74名無しの心子知らず:2008/09/07(日) 23:24:49 ID:+VlU6jjT
保育園は、年収が高ければ馬鹿高く、
年収が低ければ馬鹿安のイメージなんだが。

そもそも月2万で済む私立幼稚園を知らない。
75名無しの心子知らず:2008/09/07(日) 23:55:03 ID:2uEodliz
私は月2万で済むと思ってた。友人がそう言っていたので。
でも今日は説明会があって、参加してきたんだけど
2万の他にバス代と暖房費がかかることがわかった。
親の出番が少ないとも聞いていたんだけど
なんだかんだと親が幼稚園まで行ったり手伝ったり参加したりと
自分が思っている親の出番はけっこう多めなんだとわかった。
でも話を聞いていると、それなら見てみたいとか、一緒にやってあげたいとか
園での生活を想像できて、説明会に参加してよかったと思った。
やっぱり人に聞くだけじゃなくて
行って見ることができるなら自分で確かめたほうがいいなーって実感したよ。

今日行った幼稚園にしようと思っていたけど
予想より園庭がせまい。運動会は近隣の小学校だって。
通える圏内は他二つ。比べてみたくなった。
ふりだしに戻ってまた考え直すことにした。
76名無しの心子知らず:2008/09/08(月) 00:49:19 ID:keZa2gPo
先日引っ越したママ友の家の近所の園が
バス給食費込みで2万2千円だって言ってたな。
延長保育は無料だし、夏季保育代も最初から月謝に含まれてる。
最初に出費があるけどほとんど月謝で賄われるらしい。

園庭は広いし、施設も最近立て直して綺麗、一年中プールがある
体調が悪くなったら自宅まで送ってくれる、とか(後忘れたw)。
マンモス園って事を除けばめちゃくちゃ羨ましい。

今住んでいたところは一番安くてもバス給食費延長保育なしで2万6千円。
区平均で3万4千円だから物凄く安く感じるわ。



77名無しの心子知らず:2008/09/08(月) 01:34:36 ID:b7QCt2KQ
はぁ、悩む・・・
A園は、
・家前までバス送迎
・親の出番少ない
・小規模園
・友達少ない。
・でも園庭がめっちゃ狭い。

B園は、
・バス停まで10分くらい歩く
・親の出番や負担がとても多い。
・大規模園
・友達多い
・園庭も広くて遊具も豊富

私が体弱くてあまり外遊びにつきあってあげられないので、
せめて幼稚園ぐらい思い切り遊んでほしいし、お友達も多いからからB園に入れたいんだけど、
バス停まで毎日下の子連れて歩くのも大変そうだし、幼稚園に行く用事が多そうなのも不安。
私さえがんばれるならB園なんだけど、子どものこと考えなければA園に入れたい・・・
でも幼稚園なんだから子どものこと一番で考えなきゃいけないんだろうなぁ・・・
どちらを選んでもあとあと後悔しそうで頭爆発しそうです。
園庭の広い狭いってみなさんけっこう重視しますか?
78名無しの心子知らず:2008/09/08(月) 02:01:03 ID:4g5DUktE
>>77
見た目の広さだけで「いいな」と思う前に実際保育中の様子を
見学してみては?
広いけど園児数も多ければすし詰め状態だし、カリキュラムが
盛りだくさんで園庭であまり遊ぶ時間が無いという所もある。
設備も重要だけど、私なら先生の考えとか方針とかのソフト面の方を
重要視するかな?
あと雨や雪の日に10分下の子も連れて歩くのは結構大変ですよね。
車が使えるなら問題ないですが、、、
7977:2008/09/08(月) 02:11:57 ID:b7QCt2KQ
>78
レスありがとう。
上では書ききれなくて省いたんだけど、両園ともプレにいっていて内容的にはどっちも好感がもてた。
B園はメリハリがあって、きちんと座って作業するときはする、時間になって庭に出るときは思い切り遊ぶ、
という感じで子どもたちがのびのびしていた。
A園はこじんまりだけど、その分先生の目が行き届いてアットホームな感じが良かったです。
10分歩くのは大変だけど、その園のママで下二人を連れて10分歩いてる人がいて、
「意外に慣れちゃうもんだよ?」と言われたのですが、慣れる自分が想像つかないw
80名無しの心子知らず:2008/09/08(月) 02:12:43 ID:9ibEMJyw
>>77
子供のためが一番大事だとは思うけど、
親の都合だって加味して考えていいと思うよ。
幼稚園児はまだ一人では通えないんだし、
お母さんが倒れちゃったらお子さんも幼稚園を休まざるを得なくなるでしょ?
81名無しの心子知らず:2008/09/08(月) 09:04:55 ID:1sN1W5re
未就園児教室に二ヶ所行ってて、一つはマンモス園。どちらもいいなと思うんだけど、制服の有無や夏休みとかの預かり日数?でどうしようか考えてる。
まだ説明会がないから、周りの情報や噂でしか考えられないんだけど。
説明会に早く行きたい!
やっぱり制服はあったほうがいいですか?
体操服はあるみたいですが。
82名無しの心子知らず:2008/09/08(月) 09:09:14 ID:7hITTuCh
>>77
「めっちゃ」というほど狭いなら、
晴れてればお散歩でどっかの公園に行ったりしませんかね。
ウチは転園した先が園庭狭いんですが、
すぐそばが広大な自然公園で、そこに毎日行って走り回ってるので、
運動量としては今のほうが多いかも。

前の園は「菜園も小山も動物小屋もあって、
なおかつみんなで凧揚げができる園庭」っていう広い園庭でしたので、
スケーターや自転車で遊べてたんですよね。
で、今でも「幼稚園でスケーターで遊びたいなあ」
と言う事がありますので、
やっぱり広いと楽しいこともあるだろうなとは思うんですが。

でも、極狭なら極狭なりに工夫はされるはずで、
広さだけで園を決めることもないように思います。
83名無しの心子知らず:2008/09/08(月) 11:02:44 ID:ewEWHRQJ
我が家が幼稚園選びで迷った時、その結果が参考になれば・・・と勝手にカキコ
携帯からで見にくかったらスマソ

【A園】
小学校学区外・少人数クラス・園庭普通・外遊び多く室内制作少し
勤続五年以上のベテラン先生ばかり・完全給食・制服有り・園外保育多い
自宅から徒歩圏内・保育料高い

【B園】
小学校学区内・人数は中規模・園庭狭い・若い先生少数いる・給食+弁当
・制服なし(スモックのみ)・園外保育ほぼない・自宅から遠い・保育料安い

他はバス・延長保育は両園有り。

【結果】
友達いないのを覚悟でA園に通いましたが、少人数クラスなので
先生とも友達とも距離が近く子供はとても楽しく過ごせました。
園外保育は近くの川や畑で散歩・芋掘りしたり、年長になれば園バスで
大きな公園行ったりと内容も充実していました。
小学校学区外でも友達はまた出来るし、自宅からは近いので行事にでかけるのは
楽でした。
制服についてですが、うちは娘なので「あれ着たい・これ着たくない」が
多く、制服があって助かりました。
84名無しの心子知らず:2008/09/08(月) 16:34:14 ID:DK2OSOPI
>>77
これは自分の身の回りの人の話しだけど
幼稚園選び成功だったって人は結局親が楽でしたって人が多い
家庭内でママが元気でニコニコが一番で、幼稚園がストレスになって
ニコニコできないんだったら
どんなに幼稚園内の行事盛りだくさんでも、
いいことないよって言われて納得した

幼稚園や学校の行事の参加、父兄のお付き合いが好きな方ならともかく
負担と感じるのであれば、親の出番が少ないのって結構重要だと思うよ
85名無しの心子知らず:2008/09/08(月) 21:14:14 ID:WrNM5Kp+
>>84
>>77ではありませんが、なるほど〜。
すごく納得です。ナイスアドバイスありがd!
86名無しの心子知らず:2008/09/09(火) 11:41:03 ID:M0Cwo3Xx
>>84
> これは自分の身の回りの人の話しだけど
> 幼稚園選び成功だったって人は結局親が楽でしたって人が多い

結局、「成功」だったって親自身が言ってるだけからね。。。
親が楽でよかったってのが「成功」と感じる人が一番多いのは当たり前だよね。

今年の春、至れり尽くせりなお勉強園に入れてた人が転園してきた。
なんでも、運動会の練習が北の喜び組並で子供が爪かみするようになったらしい。
うちの園は親がすごく大変なんだけど、「子供にとっては、すごく良い幼稚園」と言ってたよ
爪かみが無くなって、笑顔が増えたらしい。
親にとっては…大変すぎる幼稚園で複雑みたいだけどね。
87名無しの心子知らず:2008/09/09(火) 14:40:20 ID:iL8wlblF
>>81
制服ある園にかよわせてます。
ちなみに制服は登下園時のみ、保育中は体操服です。
正直他の子供の服をみながら、我が子はどうしよう、と悩まなくて
いいのが利点です。
それから、最近舅が亡くなったのですが
喪服で悩まなくてすみました。
8881:2008/09/09(火) 14:42:38 ID:iL8wlblF
追加。
兄弟がいるなら、そのまま制服がお下がりで使えたりします
3歳以上離れていないとダメだけど。
89名無しの心子知らず:2008/09/09(火) 15:24:05 ID:CiCzjCW6
制服、兄弟で使いまわそうと言っていた人がいたけど
下の子の時にリニューアルしてしまって使いまわせなかった人もいた。
90名無しの心子知らず:2008/09/09(火) 15:30:23 ID:yLqWzErP
「傷みがひどくて下の子に回せなかった」という知人もいますw
「回すどころか、もう1枚追加で買ったよorz」と。

男の子の場合、ズボンの尻が薄くなってしまうのはお約束だもんねー。
91名無しの心子知らず:2008/09/09(火) 15:36:54 ID:gfo0jj4s
体験入園したいのですが、この時期だともう遅いんですかね?
幼稚園の方に問い合わせしてみようと思うのですが
メールで問い合わせってあんまり印象よくないのでしょうか?
来年度から入園なのですが、なんかもたもたしているようでなんか焦ってます
92名無しの心子知らず:2008/09/09(火) 15:47:32 ID:ltfarPaQ
焦ってるなら、電話連絡→園を見学しなよ。それから体験入園。
質問はあらかじめ考えておいてから、見学の時にまとめて聞いておけば早い。
93名無しの心子知らず:2008/09/09(火) 15:55:48 ID:5enhh651
引っ越し後行く幼稚園家から近いからそこしかないんだけど制服が半端なく可愛い…
どこのお嬢様ですか?って感じで全国No.1じゃなかろうか…
体操着までしゃれてる。
中身は大丈夫なのか?
土曜チェックしてきます。
9491:2008/09/09(火) 15:59:42 ID:gfo0jj4s
>>92
ありがとうございます!では早速明日あたり連絡してみようかな
電話の問い合わせ、この時間帯は避けたほうがよいとかありますか?
95名無しの心子知らず:2008/09/09(火) 16:39:15 ID:WRO1Nmrl
制服もいろいろだからね。
シャツにアイロンかけるのが面倒くさいという話を聞いたことがある。

うちは汗っかきだし、暑がりだし登降園のみ園服着用で良かった。
11月の上旬まで半袖で一枚で過ごす子だからというのもあります。
96名無しの心子知らず:2008/09/09(火) 16:57:17 ID:yLqWzErP
>94
9時ごろまでは欠席の連絡なんかで電話がたてこむ
11時過ぎは事務の先生が弁当のお茶の用意なんかをするために忙しい可能性がある

なので10時から11時ぐらいがいいんじゃないかなあ。
97名無しの心子知らず:2008/09/09(火) 17:03:59 ID:iL8wlblF
>>94
園児降園後の3時以降がいいと思うよ。
98名無しの心子知らず:2008/09/09(火) 17:55:21 ID:gLnFktyO
>87
入園予定の園の制服、上着が赤に近いエンジなんですが
これだと喪服アウトですよね?orz
99名無しの心子知らず:2008/09/09(火) 18:12:00 ID:HzgtTJLv
>81
娘の幼稚園は制服なし。完全私服。
メリットは初期投資(制服代)がないことと、汚して帰ってきても、慌てて洗濯して
乾かしたりとか、予備を用意しておかなければいけないとか考えなくていいこと。
大きくなるのを見越して大きめ買って着せたりとか、途中で買い替えの必要もないのも
いいかな。

幼稚園側としても、私服にしてる理由は、顔が見えなくても着てる服で誰だかわかるとか
あるみたい。

デメリットは…やっぱりこだわりができるとちょっと面倒。冠婚葬祭や入・卒園式のときに
服を用意しなきゃならないことでしょうか(卒園式は小学校の入学式にも着せるから
ついでといえばついでだけど…)。
100名無しの心子知らず:2008/09/09(火) 18:18:06 ID:8Vi6wYx8
他掲示板の地元情報などで、来春入園ですが○○幼稚園はどういう感じか
という書き込みがよくあるんだけど…

残念ながらその園は未就園児運動会や説明会(いずれも入園募集人数と同数の定員制)
に申し込んでいないと事実上願書がもらえない、しかもすでに申込締切という状態。

園も未就園児対象の立派なHPを作っているのに、
肝心のそういうことを一切載せず、建前通り地域の願書配布日のみ載せているから、
毎年非難のクチコミが掲示板に載るんだよなあ。

自分でアンテナを張って独自の情報を仕入れるのも大切だろうけど、
園公式のきちんと信頼できる情報がないってのもどうかと思うなあ。
101名無しの心子知らず:2008/09/09(火) 19:15:26 ID:Ov74ZeqC
>>93
全国NO1と聞いて、見てみたくなった。
是非HPをうpして欲しい。
102名無しの心子知らず:2008/09/09(火) 19:57:59 ID:Ov74ZeqC
>>100
運動会にも説明会にも来ない人はお断りってことでしょ。
ネットで広く募集しちゃうよりも、
直接来る人歓迎なんだよ。気持はわかる。
103名無しの心子知らず:2008/09/09(火) 20:11:12 ID:ltfarPaQ
>>94
降園後にもう一票。
たとえ事務員でも保育時間内は忙しいもの。
バス最終便出発が平均3時前後だろうから、3時半〜4時がいいかと。
頑張ってね。
104名無しの心子知らず:2008/09/09(火) 20:19:55 ID:iL8wlblF
>>98
>>87ですが、制服は第一正装。
たとえ金銀のキンキラキン(死語)でも喪服に使えます。
ちなみにうちの息子の幼稚園は
明るい緑に黄色のボタンという派手さですぞ。(幼稚園ばれるか……)
親戚に「ピエロ?」といわれお互い爆笑ですた。
105名無しの心子知らず:2008/09/09(火) 22:11:49 ID:RT7y765r
81です。
>>87,88,89,90,95,99
ありがとうございます。
制服があると楽かなぁと思っていたんですが、メリット、デメリットありますね。
私服の理由もなるほどと思いました。
ママさんたちの声が聞けてよかったです。
いろいろ検討してみます。ありがとうございました。
106名無しの心子知らず:2008/09/09(火) 23:19:22 ID:Ov74ZeqC
うちは私服。
最初は制服姿が見られなくて残念だったけど、
慣れたらどうでもいいや。
乾かない!足りない!小さくなっちゃった!
などの悩みとは無縁。

けど、「どうせ汚されるし」と思って
ブランド物とか買わなくなったな。
動きやすさ優先。

入園式の服は張り切ってスーツ買ったよ。
その後も冠婚葬祭に使えたので、元はとった感じ。
107名無しの心子知らず:2008/09/10(水) 00:46:06 ID:Tcn1nS3x
市立の幼稚園1つだけ申し込む予定です。
今まで申し込み順に入園決定だったのに今年から抽選になってしまったんだけど、
直接園に行って申し込みするのと、ネットで申し込みするのとでは抽選において差ができたりするんだろうか。
ネットで済ませられるならネットから申し込みたいんだけど、園からみたら直接行ったほうが印象はいいのかな。
公開抽選だからどちらでもいいんだろうけど、気になる。
108名無しの心子知らず:2008/09/10(水) 05:29:20 ID:bkBfwz00
特に性格上おとなしいとか、はつらつとして親では手が追えないとか、弟が産まれて上の子に気を配ってあげられなかったとか、
特に幼稚園にこだわりがある場合や、地元の幼稚園の治安が悪いとか特に学級崩壊してるとかでない限りは、出来るだけ普通の幼稚園に入れるのもいいと思います。
特に自由体験型で、沢山のお友達と遊んだり喧嘩したり仲直りしたり叱られたり褒められたり出来るところがいいと思います。
どうせ小学校に行けば私立でもひとクラス30人台の集団教育でしょう?小学校教諭は保母さんではないので何でも身の回りのことはひとりでしないとならないでしょう?
過度に小学校受験対策を意識せず、その後の人生において年齢相応のいい経験が出来る幼稚園、短期的には小学校に入っても生活上困らなくて住む幼稚園が良いと思います。
相応の躾(しつけ)や生活体験が出来て、集団生活上の協調性や主体性が身に付いていたら、どんな難関小学校の試験でも合格できると思いますしね。
109名無しの心子知らず:2008/09/10(水) 05:31:08 ID:bkBfwz00
勿論自由すぎるのも考え物ですけどね、適度に集団カリキュラムに馴染めて、失敗も成功も沢山出来る幼稚園がいいと思います。
110名無しの心子知らず:2008/09/10(水) 07:59:40 ID:3rKDFoPi
>>100>>102
近所の幼稚園に似ているなあ。
まず9月にある「入園説明会」申込のために前日以前から並ぶ。
説明会に行くと「入園願書申込書」がもらえ、
市内の園の協定で決まっている10/15の願書配布日にはそれを持って行く。
申込書は募集人数ちょうどしか配らないから、事実上「説明会」が願書配布そのもの。
111名無しの心子知らず:2008/09/10(水) 08:00:06 ID:9K+Xn9UU
「特に」が多すぎ
112名無しの心子知らず:2008/09/10(水) 08:10:58 ID:4WbKsJfp
>>107
どっちが・・ってこともないんだろうけど、(てか真実は分からない)
もし落選してしまったときに、「あぁ、直接行かなかったせいだorz」と思いたくはないから
私なら直接行くかなぁ。(逆で後悔することはなさげ)
113名無しの心子知らず:2008/09/10(水) 08:34:03 ID:VRwDU/yj
>>107
入園予定の子がいる家庭は、
下の子の妊娠出産、子供の体調不良などなど
外出が難しい事態になりやすいから、
市側の配慮なんじゃない?>ネットで申し込み
「もしかして選考に差がある?」と不安で
かつネットで申し込みたい理由が「めんどくさいから」って程度なら、
やっぱ直接行って申し込む事を勧める。
114リボンの騎士:2008/09/10(水) 08:59:31 ID:c6E64wLV
 さいたま市の某幼稚園は最悪。ここの園長、園児の安全管理、教育指導など
まったく考えず、夜は明け方5時6時までクラブ、スナックで遊興三昧、昼は
ホステスとゴルフ三昧、少しは園や園児の事を考えた事が有るのか甚だ疑問
。私の子供はこのような幼稚園には絶対に入園させない。
115名無しの心子知らず:2008/09/10(水) 09:56:12 ID:JmYDWGwB
>>106
105です。
今までは制服しか頭になかったので、私服のよさもわかってよかったです。
ありがとうございます。
116名無しの心子知らず:2008/09/10(水) 11:44:56 ID:c6E64wLV
 さいたま市の某幼稚園て何処よ?私もそんな幼稚園に入園させない。
117名無しの心子知らず:2008/09/10(水) 12:01:03 ID:ho6Nlsk2
>>114>>116
ID:c6E64wLV自演乙

初心者は自演やっちゃだめよ。
半年ロムれ
118名無しの心子知らず:2008/09/10(水) 12:22:53 ID:IfjcCREd
千駄ヶ谷のH幼稚園の入園テストってどんな内容ですか?お受験幼稚園ではないはず。

119名無しの心子知らず:2008/09/10(水) 12:52:13 ID:w96ZYltS
末子の入園悩み中
上の二人を通わせた幼稚園のプレに今は通ってて
本人は園児と同じカバン背負って行ってるから当然そこに入るつもり
だが、延長時間短いのがネック
私の通院が大抵午後のみでお迎えに間に合わない
保育園に入れる事も考えているけど物凄い激戦区なんだよなぁ
公立の幼稚園もないし
120名無しの心子知らず:2008/09/10(水) 13:35:14 ID:1kHGyLF3
>119
通院は頻繁なの?
121名無しの心子知らず:2008/09/10(水) 14:11:31 ID:w96ZYltS
今のところは週に2回くらいですんでますが昼から夕方までと長時間
行った翌日はぐったりと寝込むのくり返し
保育園の担当窓口は
「こうやって窓口までこれているんだから
安静状態とは言えない」といい返事がなかった
12294:2008/09/10(水) 14:58:51 ID:JLi6fJV/
>>96,97,103
遅くなりましたが、レスありがとうございました!
三時過ぎぐらいにかけてみます。
123名無しの心子知らず:2008/09/10(水) 15:50:41 ID:JhPRKzfc
>>121
詳しい病名などは窓口に伝えた?
園の行き帰りが体力的にきついなら、医者から診断書もらえるはず。
診断書もって再度、保育園担当窓口に行ってみては?
124名無しの心子知らず:2008/09/10(水) 16:56:43 ID:i+aIJmts
>>121
透析とかかな?
お迎えと放課後はファミサポとかはどうだろう
あとは医師に一筆書いてもらうとか?
125名無しの心子知らず:2008/09/10(水) 18:19:16 ID:w96ZYltS
>>123>>124
病名は伝えたけどスルーだったよ
医師は診断書書くって言ってるし
保健婦はこの病気なら大丈夫だと言ってくれたけど
それを言っても肝心の窓口が鼻で笑う感じだったので
あきらめて幼稚園に入れるべきなのか
126名無しの心子知らず:2008/09/10(水) 18:38:48 ID:1kHGyLF3
保育園の定員が逼迫している地域?

いまどきは「嘘っぱちの精神科の診断書」で保育園に入れようとしたり
偽装離婚したパチンカス母子家庭が堂々と保育園に子供を預けようとするなど
福祉事務所の保育園担当者もDQNには相当悩まされていると思われるなあ。

1回だけのお願いでは通らないことも多いんで
繰り返しお願いに行くのはお約束っぽいけど
窓口にご主人も一緒に行ったりしたことある?
127名無しの心子知らず:2008/09/10(水) 20:08:05 ID:MVL69jta
>>121
今はどうしてるの?週二回の通院時、未就園児連れてくとは思えないけど。

もし実家とかに預けてるなら、実家にお迎えして貰えばいい話だが、
そんな簡単な話じゃないから困ってるんだよね?謎だ・・・・・
128名無しの心子知らず:2008/09/11(木) 08:31:25 ID:ZipIU9P3
>>126
待機児童でいっぱいの地域です
旦那はお前にまかせたとしか言わずかかわろうとはしないです

>>127
義実家に預けたり妹に預けたりですが、
毎回というわけにもいかず連れて行ったりしています
129名無しの心子知らず:2008/09/11(木) 08:51:41 ID:duRn7Ib7
>>128
ひとまず診断書持って窓口行ってみて、
ついでに>>128さんの市内でのファミリーサポート(シッター)詳細も
聞いてくるといいね。
保育園に入れるかわからないなら、【幼稚園+ファミサポ】や
【幼稚園+送迎付き認可保育園(時間制)】、【認可保育園】と選択肢をいくつか作っといた方がいいよ。

今、体力的にきついけど後から楽になるから頑張って。
ちなみに、私の住んでいる地域はやっとファミリーサポートのシッターが始動した。
130名無しの心子知らず:2008/09/11(木) 12:27:04 ID:IxxhP272
保護者との続柄の欄って、子?母子?親子?
131名無しの心子知らず:2008/09/11(木) 12:59:46 ID:FYkYsnIi
>>130

長男とか長女 かな?
132名無しの心子知らず:2008/09/11(木) 19:56:32 ID:pbGmNjgh
>>130
子、でいいんじゃない?
戸籍とかも今は「子」って表記だし。
133名無しの心子知らず:2008/09/11(木) 21:53:49 ID:8ObAsMSe
長男、長女、次男、次女とかだよ。
みんなそう書いて願書出してたけど。
134名無しの心子知らず:2008/09/11(木) 22:45:10 ID:WSMcz4AB
父じゃないのか・・・・
135名無しの心子知らず:2008/09/11(木) 23:40:44 ID:ZipIU9P3
>>129
そうですね
まずは診断書もらってくる事にします
ありがとうございました。
136名無しの心子知らず:2008/09/12(金) 01:28:30 ID:cbfwhc8Z

二つの幼稚園で迷っています。家から歩いて5分の幼稚園は英語とか勉強がなく
のびのびしてる感じで家から自転車で10分の幼稚園は英語とかいろんな勉強を教えてくれるところです。
幼稚園から勉強やっているのとやっていないのでは学力の差が出てきたりするのでしょうか?
幼稚園時代は自由にのびのびするほうが良いのでしょうか?
皆さんの意見をお聞かせ下さい。


137名無しの心子知らず:2008/09/12(金) 01:30:26 ID:uH22ijPS
>136
正直、小学校入学の時点では少々学力に差がある場合がある。
しかし、そのリードを保つには
入学以降も塾だ公文だと「差をつめられない努力」が必要。
何もしなけりゃ、夏休み明けには差はなくなってますよ。
138名無しの心子知らず:2008/09/12(金) 01:42:56 ID:TJGABb5a
個人的なことを言えば、園児が多い園がいいにかなと思う。
子供のためなら また話は別だけど。。
園児が少ない所のほうがいいのかな。。と思い園に入れたんだけど少ない分、親同士の付き合いや仲間意識が強いと感じました。
ポツンだと目立ちますし、園の行事に欠席すると浮きます。
少ない分自由が利かないかな。。
個人行動がなかなかできません。
あと園によりますが、先生が誰の子供を贔屓してるのかもわかります。

体験入学では分からないことが色々あるのだと実感しました。
今は少なからず多からずな園に転校しました。
少ないから駄目ってわけじゃないけど、こういう園もありますのでみきわけは慎重に。。。

て余計なレスしてごめんなさい
139名無しの心子知らず:2008/09/12(金) 03:06:57 ID:466/R6UK
いいにかな
だけど。。
かも。。
自由が利かないかな。。
体験入学 園に転校
みきわけは慎重に。。。

とりあえず138が残念な親だというのはよくわかった。
ポツンや行事欠席でなくても浮きそう。
子供のための園選び<<<自分の自由行動優先もモニョだ。
140名無しの心子知らず:2008/09/12(金) 04:22:26 ID:bxSJ0ouI
139が揚げ足取りの意地悪な親だという事も分かった。
141名無しの心子知らず:2008/09/12(金) 06:27:25 ID:f+Isd0ba
>>136
お子さんの性格と>>136さんの教育方針によると思います。
勉強園なら椅子に座る事から覚えるし
のびのび園なら、まず遊びの楽しさを覚えてくるでしょうし。
幼稚園でのびのびさせ、+習い事でも充分足りますよ。

一番可哀想なのは、やりたい事があるのに縛り付ける事だと思います。
まだ3歳〜6歳。のんびりさせてあげて大丈夫です。

小学校入った時点で読み書きの差があっても、勉強のスタートはみんな一緒。
正直、我が家の1年女児のクラスでは学力の差がほぼありません。
あと自宅から近い方が、何かとお母さんも助かりますね。
142名無しの心子知らず:2008/09/12(金) 06:37:41 ID:HGXg17ki
のびのび園←→勉強園という構造認識は変だと思う。
うちは異常に外遊びが多くてのびのびしてたけど鍵盤楽器は全員音楽会用に触れてたし、
お泊り保育で先生に付き添われてお料理もどきもお片付けもしたし、お泊り保育でボーイスカウトみたいに外泊したし
正直平仮名読めない子なんて先ずいなかったよ。全員自分の名前くらいは書けてた。
うちはのびのび園がいいから、うちは勉強園がいいから、遠くの小さな幼稚園に入れたいから、
どこまで教育ママなのって教師(管理職に近い人々)や教授の子弟は正直大受けしてたよ。
地元で親が仕事しているとか、教授の孫が園にいたら目立つとかなら、利害が絡むだろうし遠くにやるのも手だけど、
なんかお受験ママみたいで認識が変。
143名無しの心子知らず:2008/09/12(金) 06:38:51 ID:HGXg17ki
お泊り保育っていうか、ボーイスカウトみたいな奴は
船借り切って島に行って、キャンプして、3-4日集団行動でした。

えほんくらいはみんな読めたよ。
144名無しの心子知らず:2008/09/12(金) 10:05:12 ID:TJGABb5a
>>139
残念な親ねぇ
何を根拠に?

何だか決めつけ屋さんなのかな?
困った人ですね。
あなたみたいな親がいるとハッキリいって目障り。
転園するかどうかは、
子供の様子を観察した上で決めましたよ。
子供が楽しそうにすごしているなら、私は我慢してその園に留まるつもりでしたよ。

あなたにいっても、理解しないだろうけど一応いっとく。


私はね、ただ園選びの参考に少しでもなればと思ってレスしたんですよ。
あなたからすれば、気に入らないレスだったのかもしれないけどね。
145130:2008/09/12(金) 10:11:29 ID:rWwSCXZ1
>>131-134
レスありがとう。結局、子(長○)って書きました。

それより失敗したのが、保護者の名前欄。
いつもの癖で、旦那じゃなく私の名前を書いてしまったorz
大丈夫だろうか?
146名無しの心子知らず:2008/09/12(金) 10:12:40 ID:M4CPqmj2
>>138のレスの日本語がかなり残念だって書かれてるんだよ。
わかるよね?そういうところで人間は判断されるんだよ。
残念な親だとか書かれたくなかったら、書き込む前に推敲して
せめて誤字脱字はなくそうよ。

あと、最初のレスでは、ポツンで浮いてて「自分が」辛いから
転園したのだという風に読める。後出しでいいわけするくらいなら
最初からちゃんとそう書いとけば?
147名無しの心子知らず:2008/09/12(金) 10:13:59 ID:AGZIWqNc
>>139
よく138のレス嫁

まじ決め付け房だねw
残念な親はどっちなんだか…
148名無しの心子知らず:2008/09/12(金) 10:18:35 ID:TJGABb5a
>>146
それは あなたがそう感じたことでしょ
レスが読みにくいのはごめんなさい
でもあんた何しきってんの?
だいたいさ、私のレスが参考にならないなら、
スルーすればよかったじゃない。
いちいち指摘しないと気が済まないの?
149名無しの心子知らず:2008/09/12(金) 10:31:44 ID:AGZIWqNc
>>146
あのさ、幼稚園選びに悩んでるならさ謙虚にしろよ
誤字・脱字があってもさ、幼稚園選びしてるママに助言してるんだから、そんなレスするのは138に失礼だと思うけどね
150名無しの心子知らず:2008/09/12(金) 10:47:34 ID:M4CPqmj2
>>149
別に園選びにいま悩んでるわけではないよ。
ってかここ悩んでる人だけが書き込むスレではないでしょ?
悩んでる人しかいなかったらスレが成立しない。
うちはもう入園しました。

失礼は承知で書いてるよ。
一つや二つの間違いじゃないでしょ。
いい大人なんだから文章くらいまともに打てなきゃ
恥ずかしいよって言ってるの。リアルじゃ指摘されないだろうしね。

一連のレスから見てもどうもID:TJGABb5aからは
攻撃的な性格が垣間見えるね。
少人数園でキツかったのも納得できるわ。
151名無しの心子知らず:2008/09/12(金) 10:56:13 ID:AGZIWqNc
>>150
だったら書き方に気をつけて指摘するべき
150の書き方も攻撃的で人を不快にさせてるよ
誤字はないにしろ、書き方は変えたほうがいいね
138のことアレコレ言える立場じゃないと思うけどね
152名無しの心子知らず:2008/09/12(金) 11:09:34 ID:TJGABb5a
>>150
自分の価値観を押し付けて決め付けるのやめてくれない?
攻撃的?あなたはどうなの?
私の予想だと、あなたも攻撃的だと思う。
気に入らないレスは相手が反論できないくらい言い負かさないと気が済まないタイプと思う。
常に自分は正しいと思ってそう。

揚げ足取りも好きそうだね。
あなたの真似して決め付けてみた。
スルーしようかと思ったけど、スルーしてると あなた図に乗りそうな感じだからレスしたよ。
153名無しの心子知らず:2008/09/12(金) 11:32:43 ID:M4CPqmj2
>>152
私が攻撃的なのは、へたくそな文章書くひとが
基本的に嫌いだからだよ。
普段より攻撃性5割増くらいになってるのは自覚してる。
まあ>>138以降は誤字なんかは一応気をつけてるようだけどね。

今まで書いた自分のレス、よく読み直してみなよ。
>あなたみたいな親がいるとハッキリいって目障り。
>あなたにいっても、理解しないだろうけど一応いっとく。
>でもあんた何しきってんの?
>あなた図に乗りそうな感じだから
普通のテンションでこんだけ書けるのはある意味すごいわw

>>151
そんなわけで感じ悪い書き方は確信犯(誤用)。あしからず。
154名無しの心子知らず:2008/09/12(金) 11:45:59 ID:HJHaPkgz
まあマターリしましょうよ。
155名無しの心子知らず:2008/09/12(金) 11:49:37 ID:TJGABb5a
>>153
へぇ嫌いな人には、とことん攻撃するんだぁ
私以上に嫌な性格してるね。
大人気ないですね。
読みにくいレスに謝罪してるのに、まだしつこく噛み付くつくって
一体どんな育ちをしたのかしら・・
ただ気が強いってわけじゃなさそうだね。

でさ、どうしたいの?
私は正しいんだから、はいはい聞いてろって感じ?

とりあえず脱字・誤字が酷いのは謝る。
気をつけます。

あなたからすれば、まだ気が済まなそうだけどさw
156名無しの心子知らず:2008/09/12(金) 11:51:55 ID:AGZIWqNc
>>153
おまえ最悪だな…

138が気の毒に感じてきた
質の悪い主婦に目を付けられてさ…
157名無しの心子知らず:2008/09/12(金) 11:54:52 ID:GCxgXzv/
>>156
禿同
158名無しの心子知らず:2008/09/12(金) 12:09:04 ID:M4CPqmj2
>>155
どうって?別に。
あなたが今のレベルのレスを保ってくれるなら文句はないよ。
(誤字脱字のレベルね)

レスの内容については攻撃的だなとは思って
それを書きはしたけど、だからどうしろとは思ってないし、
今回は私も同レベルで攻撃的だったのは前述のとおり自覚しているし。

スレと関係ない話題で延々引っ張ってしまったのは申し訳ない。
この辺で退散するわ。もう別に>>155に言うことこれ以上何もないし。
159名無しの心子知らず:2008/09/12(金) 12:10:03 ID:3+rMJwwm
どっちもどっち。


はい、次の方どうぞ。
160名無しの心子知らず:2008/09/12(金) 12:18:12 ID:TJGABb5a
>>158
ずっと思ったんだけど、やたら上から目線口調が気になったんだよね。
何様?っ的なレスが目に付いて非常にとても不愉快でした。
何だか、日頃の鬱憤を八つ当たりという形でぶつけてるようで気持ちわるかったです。
あなたは きっとそんなつもりはないと思うんだろうけどね。

挑発的で生意気なレスが目立つので今後気を付けてくださいね。

161名無しの心子知らず:2008/09/12(金) 12:28:20 ID:AGZIWqNc
>>159
違うな
158が悪い
ここまで誤字にこだわり粘着するやつはおらんよ
162名無しの心子知らず:2008/09/12(金) 13:03:46 ID:Qof4lzll
ま、カルシウム不足ということで。

つ【小魚】
163名無しの心子知らず:2008/09/12(金) 14:22:17 ID:th+7COg9
ケンカするなら、せめて下げてよ。

幼稚園のこと相談出来にくいふいんき(ry
164名無しの心子知らず:2008/09/12(金) 15:59:35 ID:ix04oFzh
ついに来月配布される願書、今日のプレ帰りに希望出してきた。とりあえず一段落ついた。
幼稚園探し、腰を上げるまでが面倒だったなあ〜。
165139:2008/09/12(金) 17:27:18 ID:466/R6UK
ちょちょwww
私がいない間に盛り上がってますね。
とりあえず138さん、言い過ぎたよ、謝ります。
でも「…」のかわりに「・・・」や「。。。」使う書き込みは
やっぱりアホっぽく見えるよ。
真面目な内容書いてるなら特にね。
私も謝るから138さんもここは退いて下さいな。
援護(?)してくれたM4CPqmj2さんも落ち着いて。
スレタイ通りの内容に戻りましょう。

>>140 それは否定しないw


166名無しの心子知らず:2008/09/12(金) 19:35:20 ID:Sv0JZNlj
下らない
167名無しの心子知らず:2008/09/12(金) 20:24:51 ID:50V9X652
>164
分かります〜!
私も先日、願書もらいに行く段階で園探しに動き始めた感じです。

困った事に、住んでる所が激戦区らしく、一般で入園を希望する場合、各園が抽選で、4〜10倍になるらしい。。。

子供に似合う園探しはもちろんなのですが
早く落ち着きたいです。
168名無しの心子知らず:2008/09/12(金) 20:30:58 ID:s0r3o/yG
突然だけど
面接の時の親の服装だけ気にしていて子供はどうするんだろうって不安になった。
友達いないので聞けない。
普段はジーンズとシャツばかり。
さすがにこれではまずいですか?
169名無しの心子知らず:2008/09/12(金) 21:53:26 ID:mtjNZ/r0
>>168
それは幼稚園によるから何とも言えないな。
娘が入園予定の幼稚園は普段着でOKだったよ。
幼稚園に問い合わせてみるのが一番だと思う。
170名無しの心子知らず:2008/09/12(金) 21:55:36 ID:lnaKrQ2N
その辺は園によって違うのでベネあたりにいって園名を出して聞いてみたら?
171名無しの心子知らず:2008/09/12(金) 21:56:11 ID:9xYjw8gP
>>168園によるでしょう。ネットで地域の掲示板コミュニティみたいなの
ないかな?。あとは最寄りの児童館で先生に聞いてみるとか。

うちの市は来月願書配布で、11月1日に出願。
これからが説明会シーズンです。
今までプレ含めて見た園は4園。結局家から一番近い園が
一番マイナス点が少ないのでそこにほとんど心は決まってる
けど、他の園も気になってる・・・。
他の園の説明会行くとまた悩みそうだし、かといって行かなくても
何となく後悔しそうだ。家から一番近い園は確実に入れるが、
他の園は抽選の可能性大。余計な悩みを抱えないためにも、
素直に近い園に決めたほうがいいかと葛藤中。
172名無しの心子知らず:2008/09/12(金) 22:02:56 ID:uH22ijPS
>168
いかにも「着古した感満載のヨレヨレ」じゃなければ
新しいシャツとトレーナーとジーンズぐらいでも問題ないと思う。
173名無しの心子知らず:2008/09/12(金) 22:21:09 ID:sk7+ayws
>>168
いつものジーンズにポロシャツ着せるだけでも印象が違うよ。
174名無しの心子知らず:2008/09/12(金) 22:54:04 ID:cAXiQkc4
>>171
少しでも気になる園が複数あるのなら、全部見学してみることを激しくオススメする。
土壇場で気持ちが変わるor良い園だと思っていた第一希望園が実はトンデモ園だった、 なんて事態もあるかもしれないよ。
てか私がそうだったからさ。
もうここ以外考えられない!ってくらい惚れこんだ園だったけど、土壇場でトンデモ園だと気付いて入園辞退した。
第二志望園の見学+願書取り寄せしておいて本当に良かったよ。
ちなみに娘は現在、その第二志望園に年少で通っております。
175名無しの心子知らず:2008/09/13(土) 00:00:32 ID:J0801uQZ
ちなみに、なんでトンデモだと思われましたか?
今の園には不満とか無いですか?
176名無しの心子知らず:2008/09/13(土) 00:11:17 ID:YUXss2m9
見掛け倒しの幼稚園てあるよね
それで騙されたママを何人か知ってる
ネットで調べたり、在園児の親に聞いたりして色々調べた結果選んだのに入ったら見学したときと空気が違うとかね。
177168:2008/09/13(土) 04:49:23 ID:cvvHr6Sb
>>169
>>170
>>171
>>172
>>173
ありがとうございます。
ネットで地域の掲示板探してみます。
ポロシャツなどもみてみます。
ありがとうございました。
178名無しの心子知らず:2008/09/13(土) 09:24:07 ID:AXxzcywA
私も複数の園を見学するのお勧め。
特に私立幼稚園って園によって全然違うし。

上の子の時、近いからと決めた園は定員割れの不人気園。
少人数でいいかと思ったけど、2代目園長が全然やる気なしで、保育内容は公立園以下。

近隣の園は2日前から並んだり、プレに通ってないと厳しい抽選しかないため、
抽選に落ちた人や転勤で引っ越してきた人がしょうがなく入れてる感じ。

保育料は他と変わらないのに、自由遊び中心でピアニカもひらがなもやらない。
設備費はちゃんと徴収してるのに、バザーで親に手作り品やゲームをやらせて、
売り上げで遊具など備品購入してる。

毎週の図書の貸し出しや運動会・おもちつき・遠足・大掃除などの行事関係も
ほとんど親がかり。役員以外も当番がまわってくる。未就園児がいても免除なし。
みんな0歳児もおんぶや抱っこでお手伝いしてる。
もちろんシビアなくじで役員になった場合は毎日出勤ご奉公状態。

運動会は園庭が狭いため市のグラウンドを借りるけど、平日しかとれなかったりするので
父親は参加できない人が多い。

もちろん下の子は別の園に入れた。
上の子の園で不満に思ってたことがあっさり解消されて満足。
179名無しの心子知らず:2008/09/13(土) 09:46:39 ID:AXxzcywA
自由遊び中心が全く悪いとは思わないけど、許せなかったのはお行儀が悪いこと。
机を出すのが面倒なのか?お絵かきは地べたでやらせてるし、
おやつも机なしで手で持って食べてる。
夏の水遊び後のシャワー待ちに園庭で女の子もすっぽんぽんで並ばせてる。
門から見える位置で、道路歩いてる人にも覗ける。

バザーも無理のない範囲で、売り上げも有意義に使われるのならいいのだけれど、
実際はクラスごとに売り上げを競っていて、
手作り品も寄贈品もバザーにしては高めの値段をつけてる。
材料費も請求しにくい雰囲気だし、最後は押し売り状態で、
自腹で自分の作った物を自分で買い取ってる。
なのに売り上げは園長が教材会社に言われるままに割高な遊具を購入してる。

ちなみに他の園ではバザーの売り上げは遠足費用にしたり、
バザーの代わりに古紙などの廃品回収をしてたりする。
バザーの出店もすごく良心的な値段なので、買う方も売る方も楽しい。
制服のリサイクルも助かるし。
180名無しの心子知らず:2008/09/13(土) 10:02:30 ID:AXxzcywA
ちなみに面接時の子どもの服装だけど、
園児も私服のゆるい園だったら普段着っぽくてもいいと思うけど、
きちんと制服の園だったらそれに準じた服装がいいと思う。
Tシャツにジーンズはダメ。せめてポロシャツにチノパンっぽいハーフパンツ。
簡単なボール投げや平均台など運動のテストもあった。
女の子はスカートなら下にスパッツやブルマをお忘れなく。
帰りに園庭で遊んでも許せる程度のきちんとした服装がいいかなと思う。
181名無しの心子知らず:2008/09/13(土) 12:14:00 ID:K93A/qRc
いくらなんでも面接でジーンズはなしでしょー? コソーリDQN認定しちゃう。
安くてもいいから、白ポロシャツ、ベスト、チノパンは買っておくといいよ。
182名無しの心子知らず:2008/09/13(土) 12:29:20 ID:f8sBc55y
女の子だと何気に楽だよね。
ちょっときれい目なワンピースで済むし。
ママンも同じで問題ないしな。
183168:2008/09/13(土) 14:10:16 ID:cvvHr6Sb
>>180
>>181
ありがとうございます。
私もジーンズはないよなあとは思っていたのだけれど、
親みたいにするのか少し遊ばせてもよいくらいにするかで迷っていました。
園じたいは完全な制服なので。
184名無しの心子知らず:2008/09/13(土) 16:03:28 ID:aH9uvsMe
理想の幼稚園は他より割高で第二希望に妥協せざるを得ない。
無理して入れたらその後経済的にも大変だろうけど、理想がぴったりなだけにちょっとくやしい。そんな方います?
185名無しの心子知らず:2008/09/13(土) 17:13:12 ID:p/O6HSAm
>>175
近隣でも評判の「のびのび園」で、お勉強ナシ遊び中心の保育に惚れこんでいたんだ。
ここならうちのやんちゃな娘も楽しく通えるだろうなと思ったし。
けどその園が望んでいたのは「のびのびさせても教諭が楽をできる大人しい子供達」だったんだ。
お勉強ナシなのも「当然、もちろん、幼児教室には通ってますよね?」というのが前提だったというわけ。

面接中、待ち時間の長いことから娘は不機嫌になり、最初の質問2、3個をシカトしたんだ。
「お名前は?」「・・・」
「好きな食べ物は?」「・・・」
「好きな公園はどこ?」「・・・」
いつもは答えられる質問だったけど、無言の娘を見てその年増女教諭が一言。

「一度、検査を受けてみたほうがいいかもしれませんねぇ。」

たったこれだけですごい異常な子供を見るような目だったんだよその年増女教諭。
不信感MAX・警鐘ガンガン鳴り響いてその場でこっちからお断りした。

ちなみに第二志望園の面接の際、上記の出来事を全部話した上で合格証を頂いた。
第二志望園の先生も、そのトンデモ園の園児を見る基準がわかりかねる、と首をかしげていた。
で、今娘は夏休み明けの登園渋りもなく元気に通っています。
186名無しの心子知らず:2008/09/13(土) 19:12:57 ID:JLjo4Q8H
>>164
もしかしてM市のH幼稚園ですか?
だとしたら一緒!よろw
187名無しの心子知らず:2008/09/13(土) 23:53:34 ID:z3nVte2T
>>185
その面接はひどいね…。

うちはお勉強ピアニカなしののびのび園に通わせてるけど、
幼児教室行くのが前提、なんてことは全然ないな。
ただ、最低限の躾やひらがななんかの入学前にある程度必要なお勉強の部類は
親が子供に教えるもの、という感じ。

子供はそれぞれに個性があって
幼稚園はその個性を発揮しながら集団で生活する楽しさを学ぶ場所、
だからみんなで一斉に勉強したりするより、
自由遊びの中で自分の個性を伸ばしたり
お友達の個性を認めてそれに刺激を受けたりすることを重視しているそうです。

先生の人数が多くて目が行き届いているし
(自由時間が多いからそうじゃないと成り立たない)
すごくいい園で満足してるよ。

のびのびでもいい園もあるってことで…
188名無しの心子知らず:2008/09/14(日) 00:51:23 ID:CKM0rbtu
例えのひとつだとは思うんだけど、そんなにピアニカって幼稚園に必要か?
鼓笛とか熱心な幼稚園(それこそできないと居残りさせられるという噂の幼稚園も
近所にあるんだけど)もあるけど、幼稚園って芸を仕込むところかな、と
思ってしまう…。
189名無しの心子知らず:2008/09/14(日) 07:58:15 ID:vE9AsjP5
必死で仕込む必要はないけど
触れる機会はあって欲しいな。
190名無しの心子知らず:2008/09/14(日) 10:37:07 ID:ha/g7p/2
ああ、ピアニカなんて幼稚園でやらなくても全然問題ないよ。
うちの上の娘、初めてピアニカに触れたのが一年生の時だったけど、
学年全体演奏の時クラス代表数名のなかに選ばれた。
うまくなるかどうかは本人のやる気次第だよ。
191名無しの心子知らず:2008/09/14(日) 11:19:38 ID:hyimAJEn
ピアニカやる幼稚園だとは知らなくて入園させたな。
だが後々近隣の幼稚園は殆どピアニカやることを知って、この地域はそう言うもんなんだなって
思ったな。
もちろん、気合いの入った鼓笛やっているとこもあるけど、そうでもないところだってあるんだし。
192名無しの心子知らず:2008/09/14(日) 11:43:51 ID:khI/MT4j
もともと能力がある子は別だけど、周りの園がピアニカ当然の中、
ピアニカやらない園出身の子は小学校で結構苦労してた。
その園の子はピアノ習ってる子多いから、
園で教えなくても木琴とかやれる子にやらせてる。
園では教えないからやれる子だけやってねって感じ?

ひらがなとか親が教えれば・・・と言うけど、親世代が習ってたひらがなと
今の小学校で教えてる教え方は微妙に違うんだよね。
間違ったことや違ったやり方で教えると子どもが混乱するし。
書き順とか自己流で覚えてしまうと直すのが大変だし。
少なくても机に向かって椅子に座る習慣は集団生活の中での方が身につきやすい。
193名無しの心子知らず:2008/09/14(日) 13:32:22 ID:We3vfKYP
ひらがなとか数字とか、親が「教える」ってのは
難しいよ。
いろいろ教材とか買ったり、ネットで調べたりして
教えたけど、まったく覚えなかった。
うちは結局公文に言って、初めて覚えたよ。
教えのテクニックとやっぱり「知識のある親以外が」
ってとこがポイントだと思った。
194名無しの心子知らず:2008/09/14(日) 16:09:11 ID:eS8Hw9Pw
素朴な疑問なんだけど、小学校に上がってから苦労するので
幼稚園でひらがなや楽器をやらせたほうがいい、という考え方で、
次は「○年生になったら苦労するから」「中学生になったら」・・・・と
上の学年で授業でやることを数年前に先取りしていくものなのかな。
195名無しの心子知らず:2008/09/14(日) 16:11:24 ID:eS8Hw9Pw

ああ、何が言いたいのかよくわからんが、先取り教育ってそんなに重要?
ってことが聞きたかった、素で。
今はそう思っていないから、違う考え方の人の根拠が知りたい。
196名無しの心子知らず:2008/09/14(日) 20:07:02 ID:khI/MT4j
先取りはやってる人はやってるよね。
中学受験塾に飛び級で通ってたり、上の学年の学力テスト受けてたり。
私立中高一貫進学校なんて学校自体が先取りだし。
(高2までに普通の高3の学習範囲を終わらせて、高3では入試に向けた演習中心)
その流れについていける子ならむしろ楽でいいと思うよ。
ただ素人の親が中途半端に先取り勉強させるのは無理があると思う。
先取りするならプロに任せる。
流れについていけそうにない子には先取りは無駄。自信を失わせるだけだし。
意欲があって無理なくついていける子には先取りさせていいと思う。

どちらにしても机に向かう習慣は幼稚園の間につけておいた方がいい。
年長からでも十分だと思う。
算数やひらがなでなくても絵本や塗り絵を座って20分は続けてできるように。
スタートでつまづいて学校嫌いになったら困るし。

うちは入学後の先取りはあまりしてないけど、小2の子に中学受験塾のの公開テスト受けさせてみたら、
まだ学校ではやってない掛け算が普通に出て、その単元は全滅だった。
中学受験を考えるのなら先取りは必須なんだろうね。
197名無しの心子知らず:2008/09/14(日) 20:11:23 ID:khI/MT4j
ついでにうちの子は普通の公立小学校に通ってるけど、
入学早々ひらがなで自己紹介文や校内探検の報告文を書かせたりしてた。
もちろん国語でひらがな習う前。
最低でもひらがな読み書きは入学前にできるようにしないと厳しい。
198名無しの心子知らず:2008/09/14(日) 21:47:06 ID:7dMbum+V
幼稚園で、毎日宿題があるのって今時は良くある事なのかな?

うちの地域は田舎で、お受験なんて無い地域(受験するような小学校が無い)
それでも、熱心なお勉強系の幼稚園はあるんだけど、
聞いたら毎日「絵日記」の宿題があるらしい
文字の掛けない子は、お絵かきでOKで強制ではないけど、
夏休みもワークブックが1冊出る。

鼓笛、英会話、お習字、体操、なんでも熱心で先生も感じが良くて気に入ってきたけど
我が子にはキツイかも。
199名無しの心子知らず:2008/09/14(日) 22:12:06 ID:We3vfKYP
小学校入学前のひらがなは、先取りじゃないよ。
小学校では一応、ひらがなからやるけど、
前提が「名前が読めて書けること」「ひらがなが一応読めること」
と言われた。公立だよ。

それに、ひらがなを習う前でも、国語以外の授業で教科書を使うと
結局は、まったく読めないと話にならない。
連絡帳も、入学してすぐに自分で書かされる。

先取りがいいとか悪いとかじゃなくて、今の小学校では
ひらがなを読めないと、ついていけなくなるんじゃないかなと
思うんだよね。それはほとんどの小学校でそう。

ひらがなが弱い子は、夏休みには追いつくように配慮するらしいけど
やっぱり「みんなできるのにできない」は学校が楽しくなくなる
可能性があるし、ひらがなはできたほうがいい。
200187:2008/09/15(月) 00:04:54 ID:Vnq4qy2z
私がひらがなは親が教えるもの、
みたいなレスをしてしまったので
微妙にスレ違いな流れになってスマソ

でも上にも書いてる方いるけど、
ひらがなは先取りでもなんでもなく
小学校入学したその日に読み書きが必要なんだから、
幼稚園時代に身に付けさせなきゃいけないんだと思う。
だからうちの園のように
ひらがなノータッチ、という方針の園を選ぶなら
親が教えるとか公文とか
何か対策がいるわけで。

うちの園はみんなで机に座ってひらがなを学ぶとかは一切しません、
だから各家庭で親御さんとお子さんでやりましょうね、
という方針。

だから例えば年長では
敬老の日に祖父母にハガキを書かせたりはする。
もちろん書けない子は絵だけでもいいんだけどね。

ひらがなや英語なんかの所謂お勉強の時間がなくても、
工作とかお友達の発表をみんなで聞く時間とか
座って集中して作業するカリキュラムもあります。

私は年長児持ちなんだけど、
入学準備としては今の園の方針で十分かなーと思ってます。
201名無しの心子知らず:2008/09/15(月) 01:15:30 ID:o8239LUo
公立の小学校の先生は、保育園卒等で先取り勉強してきてない子にも
理解できるようにかなーり丁寧に教えてくれるので、普通の理解力の子なら
小学校入学時に自分の名前が読めれば十分だと思う。
(自分の名前が読めないと靴箱・机・ロッカーがわからない)

少なくとも8年前はそうだった。
202名無しの心子知らず:2008/09/15(月) 09:55:48 ID:udVpsqtA
うちに小1・小2の子の子いるけど、どっちの先生も入学早々ひらがな書かせた。習う前から。
1クラス35人弱いるんだから、出来ない子一人一人に時間さけないよ。
特に書き順はその場で見ないとわからないし、学校に任せるのは厳しい。
(ちなみに書き順覚えるのにはチャレンジの書き順ばっちりマシンがお勧め。お下がりでも十分)
大体クラスに1人は勉強以前の手のかかる子がいたりするし、
普通の公立の先生にきめ細かい教育を求めるのは無理があると思う。
ぶっちゃけ先生も当たり外れあるし・・・
203名無しの心子知らず:2008/09/15(月) 11:49:03 ID:jhumzgWf
H16年生まれの二年保育予定で願書受付日待ちです。
最近引っ越してきたばかりで周りに友達どころか同年代の子を連れたママさんも知りません
一応、希望の幼稚園は決まっているのですが
説明会、入園式で親子共々ポツーン状態になってしまわないか不安です。
私が気にしすぎなのでしょうか・・・体験談などがあれば是非聞きたいです。
204名無しの心子知らず:2008/09/15(月) 12:26:44 ID:oqsNjl2v
>>203
引っ越してきたばかりなんだし、しょうがないのでは?
そのへんは割り切るしか。
説明会はママ友作りに行くわけじゃなく、子供のために「説明」を聞きに行くんでしょう?
しっかり聞いていろいろ見極めるためには、むしろママ友とのおしゃべりは無用かと。

親子とも、「友達」なら入園後にゆっくり作ればいい。
あんまり焦らないほうがいいよ。
転奥歴長いけど、ぽつんとしてるとこに即近寄ってくる人は逆に要注意ですw
205名無しの心子知らず:2008/09/15(月) 14:13:59 ID:jhumzgWf
>>204
レスありがとうございます!
私の想像では『一緒のクラスなのね〜よろしく〜』みたいな会話や
細々した準備品をどこの何を買うだとかそういう会話があるのかと・・・
お喋り無用という事で安心しました。

ぽつんに即近寄って来る人は知らずに行ったら親切な人だと思ってたかもw
あぁまだ先なのに胃がキリキリですorz
206名無しの心子知らず:2008/09/15(月) 14:36:42 ID:oqsNjl2v
>>205
あ、ごめんごめん。
あんまり身構えて警戒するのも、それはそれでやりすぎ注意ねw

普通に、にこやかにしてたら大丈夫ですよ。
グループで来てる人ばかりじゃないし、リラーックスね〜。
207名無しの心子知らず:2008/09/15(月) 18:17:24 ID:jhumzgWf
>>206
当日は緊張でガチガチだと思いますw
あまり気にし過ぎもよくないですよね
他に気を取られて聞き漏れなどがないようにしっかり頑張ってきます!

またこのスレで報告できたらしに来ますねー
ご親切にありがとうございました
208名無しの心子知らず:2008/09/15(月) 22:48:32 ID:sFBitXkK
スレチかもしれませんが…

現在息子の幼稚園3年保育を考えているのですが、
今日行った役所主催の育児相談で、相談員の方から
「少数人数で見てもらうなら、幼児園もおすすめですよ」と言われましたが、
幼稚園と幼児園ってどう違うのでしょうか?

検索かけても中々二つの違いが解らないもんですので、
もし、既に幼児園に通わせている方や幼児園を考えている方がいらっしゃれば、
教えていただけるとありがたいのですが…
よろしくお願いします。
209名無しの心子知らず:2008/09/16(火) 01:22:57 ID:sxqP6J18
ちょっと不謹慎な質問かもしれないけど聞いてもらえますか?
来年より3年保育での入園を希望しています。
今の住まいなら人気の園Aに抽選無しで入れる地域ですが、
急遽事情があり隣の市に引越しをすることになりました。
引越し先にもA園のバスが来ており、入園を希望しているのですが、
近隣枠や兄弟枠が多い為、なかなか厳しい状態らしいです。
で、考えたのですが、今の住所で願書は出しておいて、入園許可をもらって
実際入園するまでの間に引越しをした、と言うことにしても大丈夫なんでしょうか?
ちなみに引越しをするのが今月末日で、願書提出は来月1日です。
210名無しの心子知らず:2008/09/16(火) 01:49:36 ID:9qpoE6so
すみません、どうしても引っ掛かっている事があり相談させて下さい
幼稚園の見学に行き凄く気に入った所があり、何度か見に行ってたのですが、
この前年少組がおやつの時間で、見るとうまい棒を一人一本食べてました。
ビックリして何も言えなかったのですが当たり前の事なのでしょうか?
せめて、せんべいなら何も思わなかったのに、違う幼稚園を捜そうか位悩んでます
211名無しの心子知らず:2008/09/16(火) 01:59:58 ID:kOJKGAQp
>>210
普通かどうかは分からないけど、
うちの近所には月1で「マック給食」がある幼稚園があるよ(とても評判の良い幼稚園)
保育園でも、チョコレートを使った市販のお菓子を2歳前に与えていたりするし。

幼稚園で「おやつ」があるんだね。
うちの方では、預かり保育以外でおやつは無いみたいだからビックリだ。
212194:2008/09/16(火) 03:46:07 ID:WSZ8IrtR
入学前のひらがなについて、微妙にスレ違いの質問にお答え頂き、
ありがとうございました。
いわゆる「先取り教育」とはちょっと違うんですね。
幼稚園のカリキュラムを比較する上で、参考になりました。
213名無しの心子知らず:2008/09/16(火) 04:06:33 ID:llXHADFr
>>210
うまい棒かぁ、確かにちょっとひくわなw

ちなみに我が子の通っている園は
通常おやつが出る日はない。
半日保育の日は牛乳を飲んでから帰ってくる。
遠足や園外保育の日、預かり保育した子には出るけど
今までに私が見たり子供から聞いた話では
果物、せんべい、団子、ビスケット、ラムネ、ジャムパンや砂糖がかかった揚げパン
って感じで、チョコやアメやうまい棒wは聞かないなぁ。

これが普通かどうかと言われると難しいけど…。
214名無しの心子知らず:2008/09/16(火) 09:20:48 ID:tOIbFyiS
>>208
幼稚園には私学助成金がでるが、幼児園には助成金がでない。
あとは規模。少人数なりに親同士の付き合い、園での親の出番は多いです。

>>210
うまい棒出ましたw
おせんべいやヨーグルト、おっとっとも。
他園より午前保育の保育時間が長いため、午前保育日のみおやつがあります。
最初は驚きましたが、おやつ後の歯磨きを徹底させていて
全体的にメリハリもあったので今では気になりませんね。
215名無しの心子知らず:2008/09/16(火) 10:30:47 ID:urszSZxY
うちもここにしようかなーと思ってた園で、プレなのに飴玉配ってたみたいでびっくり。
そのあと歯磨きするわけでもない。
完全給食で自園で作ってるから食に拘りがあるかと思ってたのになぁ。

園を決めかね、2年か3年にするかで決めかねてる…
早くしないと優先枠もなくなっちゃうから焦るよ。
216名無しの心子知らず:2008/09/16(火) 10:31:10 ID:pg0uyirJ
公立幼稚園について役所に問い合わせをした。
なんでこうもここの役所の連中は
ガサツというかヤボなんだよ。
もっとスマートに対応してほしい。
幼稚園児に話すように話を噛み砕かないと話が通じないしどうなってんだ。
一応、公務員試験を通った頭脳は持ってるだろうに。
10分くらい話しているだけで頭がくらくらしてきた。
あー早く旦那が転勤にならないかなー。
ここに来てからやっぱり都会がいいと痛感する。
217名無しの心子知らず:2008/09/16(火) 10:49:19 ID:PG9C5687
>>209
引越先近所で、抽選入園した同じ園ママに知られたら居心地が悪くなるだろうね。
218名無しの心子知らず:2008/09/16(火) 11:15:22 ID:O+KVJI9p
>>209
願書出すときにバス通園が必要かどうかきかれませんか?
うちの園はそうですが。
願書は旧の住所で通るかもしれませんが、
新住所でバスが使えなくなるかもしれませんよ。
バスにも定員があるんだし。
219名無しの心子知らず:2008/09/16(火) 11:55:34 ID:+eJiNksg
おやつに対してそこまで考えるんだね。
もちろん皮肉ではないよ。
おせんべいだって汚染米とかの見ちゃったら安心とは言いにくいでしょ?
おせんべい屋で買えばとか言ったらコストの問題だってあるし。
220名無しの心子知らず:2008/09/16(火) 12:47:55 ID:nIMtr0ms
事故米使っているのはもちろんダメだが
幼児にうまい棒(味の濃いスナック菓子)
チョコ菓子(すぐ歯を磨けるならいいけど)
飴(喉詰まらす危険がある)
これらのお菓子だと普段食べさせてないから正直ひく

明日は説明会
子供も連れて行くんだが、黙らせるのに何かいいものありますか?
一応紙とペンは持っていくけど、
いつもプレで遊んでいる園なので、大人しくしていてくれる自信がないorz
221名無しの心子知らず:2008/09/16(火) 13:00:40 ID:tOIbFyiS
>>220
説明会は入園予定児も一緒に受けるの?
こちらは親のみホールで説明会、子供は先生と教室でお遊びです。
222名無しの心子知らず:2008/09/16(火) 15:28:25 ID:O+KVJI9p
>>220
説明会はいつも来年1月末の園ですが
上の子(今年長)の時は、園側が端っこにお遊びスペースを作っていました。
そういう用意があるかどうか園に聞いてみたらどうでしょう。
223名無しの心子知らず:2008/09/16(火) 17:00:18 ID:ii4oAAvK
>>210
うまい棒園、あたしなら辞めるかな。いい園みたいなので相当悩むと思うけど。
うまい棒が出るなら、あとは駄菓子屋みたいな菓子も出るのかな。
着色系とか化学調味料系のお菓子とか
気になるなら直に聞いてみてもいいと思うけどね
224208:2008/09/16(火) 19:26:31 ID:x3oXTYQ4
亀ですが>>214さん
幼児園は助成金対象外なんですね…
願書配布までまだ時間があるので、もう少し考えてみたいと思います。
ありがとうございます。
225名無しの心子知らず:2008/09/16(火) 20:12:51 ID:2QVpk9Ec
うちの子の園は近所ではお勉強園と言われてる園。
半日保育の日は牛乳とおやつはビスケットといりこ(小魚)を隔週で。
それも気に入って決めた理由のうちのひとつ。

でもお誕生会に出る一口ゼリーに合成着色料使われてる・・・
そのゼリーは給食会社がサービスでつけてくれてるらしいので、
選択の余地はないみたい?
あと遠足のおやつは役員さんがみんな一律で購入して配ってくれるんだけど、
そこに駄菓子も入ってる。カツみたいなのとか。
アレルギーの子とかいないのかな?と心配してしまう。

知り合いのとこの園は一口チョコとか普通の市販のお菓子がおやつに出るみたい。
226名無しの心子知らず:2008/09/16(火) 20:42:46 ID:nIMtr0ms
>>221-222
多分説明会では一緒にいるようです。
説明会のお知らせでは「連れてきても構いません。」
としか言われてませんが。
別行動でもおそらく傍にべったりと居そうな予感orz
(プレでも、中々子供らの輪に入らない子なので)
こんな状態で果たして幼稚園に行けるか正直不安だ
227209:2008/09/16(火) 21:07:13 ID:sxqP6J18
>>217

そんなことまでバカ正直に話さないですよ。
普通に抽選通ったと言うと思います。
しかも引越し先からはかなり少ない人数しか行かないので。
(昨年度は3人)

>>218

バスは大丈夫みたいです。
願書提出の時ではないし、バスの定員がいっぱいになれば無理だけど、
おそらくそれはないでしょう、とのことです。
228名無しの心子知らず:2008/09/16(火) 21:25:55 ID:7WS7S4eU
>>227
ちがうちがう、そーじゃなくてw
あなたがバカ正直に話さなくてもなぜか、本当になぜかそのことを嗅ぎつけて噂バラ撒くママっていたりするのよ。
まぁ、あなたはどうあってもその姑息な手を使う気マンマンのようだけど。
仮にバレたときの周囲の反応が「最悪のパターン」だった場合のイメトレくらいはしておいたほうがいいよ。
てか2chで「そんなの気にすることないよ〜。やっちゃいなYO!」って言ってもらいたかっただけ?

>ちょっと不謹慎な質問かもしれないけど聞いてもらえますか?

なーんて下手に出た誘い受け、ウザイですよ。
229名無しの心子知らず:2008/09/16(火) 21:26:47 ID:roLqtKns
むは・・・・入園後、降園時に飴を配る園と
未就園児の行事参加のおみやげにうまい棒が入ってる園のどちらかで悩んでいる自分。
なんて貧相な選択肢だ・・・w

>>209はただ背中を押してほしいだけにしか見えない。
230名無しの心子知らず:2008/09/16(火) 22:12:19 ID:hLUiVObn
>229
うまい棒に1本!
231名無しの心子知らず:2008/09/16(火) 22:17:09 ID:z4Ai79v0
もちろんお住まいの地区によって違うとは思いますが参考までに聞かせてください。
先着順で願書受付の園を希望されてる方は何時間前に並ぶおつもりでしょうか?
ちなみに私が受けるとこは年少の募集が130人くらいでプレや地元優先人数を引いた残りの一般枠が20人の園。
その枠に説明会では30人から40人くらいが希望してました。
8時受付なので4時くらいに行こうかと思ってますが遅いのかな。
一度だけの事なので前日夜から並んでもいいんだけどとも思うし。(娘は義理母に預けれる環境です)
近所にその園に行ってる知り合いがいないのでわからなくて毎夜夢にでます。
どうか参考までに教えてください。
232名無しの心子知らず:2008/09/16(火) 22:34:56 ID:Q1oXjQUB
お勉強園は一般的にどんな勉強をするのでしょうか?
のびのび育たないのでしょうか?
233209:2008/09/16(火) 22:35:06 ID:sxqP6J18
>>228

そーですね。
どこでもそういう輩はいるでしょうね。
まぁどっちにしても小学校まで一緒の人はほとんどいないに等しいし、
転勤族なんでどうでもいいっていうのが正直なところ。
多分近いうちに引っ越す。
それでもってママ友ママ友って群れるのも嫌いだし。
けど子供に影響あるのはかわいそうですね。
そして後押しして欲しかっただけってのも正直そうかも。
だって必死ですもん、幼稚園。
しかも小心者。だからこんなところでこそこそ聞いてます。
何か悪いですか?うざいならレスしなきゃいいのにw
234209:2008/09/16(火) 22:36:00 ID:sxqP6J18
>>228

そーですね。
どこでもそういう輩はいるでしょうね。
まぁどっちにしても小学校まで一緒の人はほとんどいないに等しいし、
転勤族なんでどうでもいいっていうのが正直なところ。
多分近いうちに引っ越す。
それでもってママ友ママ友って群れるのも嫌いだし。
けど子供に影響あるのはかわいそうですね。
そして後押しして欲しかっただけってのも正直そうかも。
だって必死ですもん、幼稚園。
しかも小心者。だからこんなところでこそこそ聞いてます。
何か悪いですか?うざいならレスしなきゃいいのにw
235名無しの心子知らず:2008/09/16(火) 22:36:24 ID:8YoqweD3
>231
「ひとまず前日夕刻からちょくちょく様子見に行って、
行列が始まったのを確認した時点で参戦」てケースが多いんじゃないかな。

私だったら、当日未明3〜4時から並ぶのは当然として
前日17時、21時、日が変わった0時に
「行列があったら並ぶ覚悟」で様子を見に行くと思う。
236名無しの心子知らず:2008/09/16(火) 23:09:34 ID:2QVpk9Ec
年々激戦になってる地域在住ですが、
去年先着順だった園は2日前に並んだ時点の人しか入れなかったそうです。
いつもは申し込み開始後でも余裕で入れたマンモス園ですら、
希望者が多くて去年から抽選に変更になりました。
友達はジジババ総動員で3園に並んで2園の抽選したけど、
1つ補欠になっただけで結局滑り止め園に入園しました。
マンションがたくさん建って小さい子持ちファミリーが増えたためらしいです。
237名無しの心子知らず:2008/09/16(火) 23:10:29 ID:H4WZq2xY
友達が引っ越した先
願書貰うのに3泊4日だって。
園に電話したら「それでも良ければ並んで下さい」
すごいね。
238209:2008/09/16(火) 23:20:57 ID:sxqP6J18
すみません、なんだか心に余裕がなくてヒートアップしてしまいました。
228さん、アドバイスありがとうございました。
姑息な手…確かにそうなので、それを心に留めてもう少し検討しようと思います。
これからお世話になる園の先生達に最初から嘘を言うのはいけませんね。
子供は親の背を見て育つんですものね。
二年保育でもどっちでもいいと思ってはいるので、普通に抽選受けることになると思います。
ちょっと場所柄選べる園が少なくて…本当に焦ってました。
一番近くの園は有名私立の付属で学費が他より1万円ほど高く、
通わせておられる方々も裕福な家庭の人が多くて…
公立はすごい坂の上なので、毎日歩いて連れて行くのは…下もいますし。
次は幼稚園事情の良い地域に転勤になることを祈ります。
最後までうざくてスミマセンでした。
239名無しの心子知らず:2008/09/16(火) 23:25:24 ID:55RQDDyV
園でうまい棒どか駄菓子、確かに嫌だけど
ゼリーの合成着色料とか気にし過ぎではないか?
そういう人は保育園のが良い気がする。
おやつも園内調理だと思うし、そういうこと気にしないママ達とおつきあいしなくていいじゃん。

幼稚園だと降園後のおつきあいとかで、集まってお菓子食べたりするだろうし。
240名無しの心子知らず:2008/09/16(火) 23:30:18 ID:llbi27EE
>>239
そりゃまたトンデモ理論ですな。
そもそも保育園は「保育を欠く親子のための施設」であるわけで。
241名無しの心子知らず:2008/09/16(火) 23:34:50 ID:llXHADFr
>>239
幼稚園か保育園かって
そういう基準で選ぶものじゃないでしょ。

それに保育園でも仕出し弁当屋の給食+市販おやつな所もあるよ。
うちの市内の公立保育園のうち半分がそう。

働いてなくても保育園入れる地域とかかな?
242名無しの心子知らず:2008/09/16(火) 23:41:50 ID:p8B8P/Kt
209
私は良いと思うよ。都内とか結構当たり前だよ。
243名無しの心子知らず:2008/09/17(水) 00:24:38 ID:BvGjCDrF
>>230
レスdです!
実は自分もうまい棒園に若干かたむきつつあったところですw
でも、飴園の保育方針が、切り捨てるにはあまりに良いんだよなぁ・・・・。
あと1ヵ月半、決まって終わったらすっきりするだろうなぁ〜。
244名無しの心子知らず:2008/09/17(水) 09:42:01 ID:P/31/43i
>>226
我が家の長女は「幼稚園大好き」で3年間1度も泣かずに皆勤賞。
しかし次女・・・人見知り+ベッタリで、泣くの覚悟ですよw

どんなにギャン泣きしても、親があっさりと
「楽しく遊んでね〜行ってらっしゃーい」と、見送れば子供も慣れるのは早いです。
親が不安そうな顔していたり、その場でずっと見送ってしまうと
子供の後追いはヒートアップします。
とはいえ、長女の時には一学期中ずっとオェオェ言いながら泣いている女の子が
いましたけどw
245名無しの心子知らず:2008/09/17(水) 09:43:57 ID:p+b0N5W4
>>224
自治体に寄るよ。一度聞いてみた方がいい。
ウチの区は出ないけどとなりの区は幼児園でも助成金出るよ。
246名無しの心子知らず:2008/09/17(水) 09:52:57 ID:p+b0N5W4
>>243
自分の時は肝油ドロップを貰っていたけど
毎日飴かぁ

どっちの園でもいいよ。おやつの事は毎日貰っても
家で飴は虫歯になるから金曜日だけにしようねといって
誘導するもあり。
行事参加だって年に数回のことそこでうまい棒食べたって
何も悪いことは起きないよw

どんなに吟味しても
どの幼稚園に入っても自分の理想とは違う部分が出てくる。
多少は吹っ切らないとね。
247名無しの心子知らず:2008/09/17(水) 15:57:27 ID:JqeSxujQ
>>246
>どんなに吟味しても
>どの幼稚園に入っても自分の理想とは違う部分が出てくる。
>多少は吹っ切らないとね。

同意。
どこを吹っ切るかが難しかったりするけどね。
248名無しの心子知らず:2008/09/17(水) 19:54:53 ID:ft9+bbYF
A園
のびのび系。年少1クラス20人に先生2人。
とにかく子どものやりたい遊びをめいっぱいやらせてくれるし
それにじっくり取り組めるための環境を園側が作ってくれている。
動物や金魚を飼っていたり、年長組が年少組のお世話をすることも多い。
保育時間は9時〜14時だけど年中の1学期までは水・金が午前保育。

PTA活動多し。
月1回、全保護者参加の懇親会あり。
他にバザー、手話教室、勉強会等「子どものよき成長のため」の活動。

B園
お勉強系。年少1クラス20人に先生1人。園全体(180名)で補助教諭3人。
一応外遊びの時間とか自由に遊べる時間もあるけど、Aに比べれば僅か。
年長になると英語、体操、音楽、珠算、茶道の時間もある・・・。
動物もいないし、学年間の交流も特にないっぽい。
保育時間は10時〜14時。水曜だけ午前保育。

PTA活動少なめ。
役員になっても「先生のお手伝い」という程度で、大して負担には
ならないらしい。
父母会メインで企画するような行事もほとんどなく、バザーなし、
運動会も午前で終了。

子どもにはめいっぱい遊んでもらいたいんだけど、そうすると親は
遊んでられない気がorz 
あぁどうしようかなぁ・・・・・・・。
249名無しの心子知らず:2008/09/17(水) 19:57:18 ID:0YEmLFaR
最近ブログが熱いですね。
色々な事を言われている中での質問の一つに答えます。
なぜ一週間前では連絡が遅いのか?
学校行事で体育館が使えないのは仕方がない事。
でも学校行事は何ヶ月前から決まっているのだから行事が決まった時点
で早くから連絡をすればいいこと。どの道その日は使えないのだから。
なぜ早いほどいいのか?それは利用者にも予定がある。
もし体育館が使えなくなった週の日曜日に試合があるとしたらどうしますか?
一週間前にいきなり体育館が使えなくなったら選手たちの最後の調整はできません。
早めに連絡をくれれば、違う練習場を探す事もできます。
体育館などはいろいろな所が使用している為、急には借りれないのが現状です。
こう言った理由がある為に一日も早い連絡が欲しいのです。
それと学校は地元市民みんなの物。

これで分かって頂けましたか?もしまだ分からない事があるのなら
ブログでは伝わり難いので逢って説明します。
 ちNPO法人 総合格闘技 総円心館 館長  森敏範 







250名無しの心子知らず:2008/09/17(水) 20:47:20 ID:YNjrrCrn
>>248
A園の方が魅力的だな。
母親が遊ぶのはもう少し先にしなされ。

251名無しの心子知らず:2008/09/17(水) 21:17:15 ID:3TgSQYl/
>>248
私もA園に1票。小学校受験とか考えてる?もしそうでなければ、
普通に考えて子供が毎日楽しく通えるのはA園だと思うよ。
私は上の子をそのまんまA園みたいな所に入れてるけど、みんな顔が輝いてるよ。
園全体の雰囲気もいいし、、先生方もみんな自分の子供のように可愛がってくれる。
うちも保護者の出番が多いけど、そんな園だから、面倒がるどころか皆さん楽しんでやってるしね。
あなたが人付き合い苦手とかじゃなければ、新しい友達もたくさんできると思う。
あとは、先生の目が行き届く(20人に1人or2人)ってのも重要視してもいいんでは?
252名無しの心子知らず:2008/09/17(水) 23:38:31 ID:cjx6IeFy
うまい棒の者です。
色々レスありがとうございました。
直接幼稚園に聞いてみます。又その結果次第で相談させて下さい
253名無しの心子知らず:2008/09/18(木) 00:30:20 ID:e6B7MdS/
>>248
人付き合い下手の幼稚園児もちだけど、A園に1票です。
仕事を持ってなければ、親の出番が多くて良いところもあります。
園の様子が分かるし、親同士も顔見知りになれます。
親同士の顔を知るって、けっこう大事。
あと先生の数が充実していて良いなと思いました。
B園は文を読む限り、私は魅力を感じませんでした〜すみません。

254名無しの心子知らず:2008/09/18(木) 00:49:35 ID:JNA5K8Gj
>248
私もA園に1票。
まさにそういう幼稚園に通ってる。
もっとも、親の参加は基本的に任意で、強制、っていうことは少ないんだけど。
でも親も結構楽しんでいろいろ手伝ったりとか、何かに参加したりしてる人も多い。
B園はやっぱり、子どもに対する先生の数が少ないと思う。

幼稚園に子どもを入れる意義のひとつに「社会性を身につける」というのがあるのなら、
親も社会性持つことも大事だと思う。
親の参加が多いとな〜、とか言うのは、子供を幼稚園に通わせる理由に対して
矛盾しているような…

ま、いろいろと大人の事情があるのは分かりますがw
255名無しの心子知らず:2008/09/18(木) 03:10:23 ID:17rFvmzb
私が考えてる幼稚園は遊具が少なく一クラス25人で一人の先生です。
目が行き届かないのでしょうか?そしてやはり遊具は重要でしょうか?

256名無しの心子知らず:2008/09/18(木) 07:04:56 ID:jinTtme9
>>248
うーん荒れるかもしれんが、私は別にB園でもかまわないと思う。
うちは250人ぐらいの大規模園(になるのかな?)
年長になると英語〜の部分を除けば、いま上の子がお世話になっている園と同じだ。
でも特に子供が嫌がったところもないし、
子供さんがA園がいい!!と特に主張しているんでもなければBでもいいんじゃないのかな?

親の社会性なんてのは親の参加が多い少ないとはあんまり関係ないと思う。
>>248のスキル次第によるよ。


257名無しの心子知らず:2008/09/18(木) 07:09:18 ID:h2XM3DRN
>>248さんのお子さんに合った園でいいんじゃないかな?

遊びたい〜!ならA園、お勉強してみたい!なら B園。
258名無しの心子知らず:2008/09/18(木) 07:22:41 ID:20WHRUpO
未就園児が、はたして勉強したい!なんて思うのだろうか…。
まあ子供の性格見て決めるのはいいと思うけどね。

私はA園に1票。
幼稚園時代くらい、のびのびと遊ばせてやりたい。
259名無しの心子知らず:2008/09/18(木) 08:11:02 ID:wW1s88GW
うちの長女なら間違いなくB園を選ぶだろうな。
お勉強系大好きだったし。よくドリル買ってとせがまれた。
A園の毎月親の懇親会って多くない?下の子いたら大変そう。
自由遊びは放課後の園庭開放や公園遊びで十分だわ。
お子さんはどちらが気に入ってるの?
よっぽどじゃなきゃ、子どもはどっちに通っても慣れると思うけど。
260名無しの心子知らず:2008/09/18(木) 08:38:55 ID:1n86rlpp
>>248
私もA園に1票。
年少の上の子が同じような園に通っています。
やっぱり20人クラスで担任、副担任と先生が2人いるからこそ
子どもがノビノビと遊ぶ環境を作れるのだと思います。
子どもは毎日空き箱などで色々な物を作って、嬉しそうに持って帰って
きます。そういうところから創意工夫など学べることは一杯ありそうです。
1人担任だとどうしても机に座らせてお勉強系になるのだと思います。
それにそのお勉強も1人だと目が行き届かないのではないかな。
261名無しの心子知らず:2008/09/18(木) 09:36:46 ID:e5X0lOiJ
のびのびって言っても、野放しでひたすら遊ばす系だとしたら
自分はB園に入れるかな。
262名無しの心子知らず:2008/09/18(木) 10:06:38 ID:pgDybGLq
野放し遊び園(人気なし)に転勤でそこしか入れなくて、勉強園が向いてそうな
娘を通わせてる。選べたら入れてないけど、結果的に良かった。
言われたことはそつなくこなす娘だけど、自分から誘ったりできなくて
人間関係にもまれて苦労してるけど、親の出番も多いから目が届くうちにいろんな経験できてる。
あのまま勉強園に行っていたら、幼稚園では先生の言うことをよく聞いて
そこそこ楽しくすごせても、小学校で苦労してたと思う。

野放しのびのびでも、いいところもあるってことで。
263名無しの心子知らず:2008/09/18(木) 10:36:40 ID:jqn93lJf
うちも少人数のびのび園。
幼稚園は親にとっても学びと成長の場
ということで親の参加は非常に多い。
懇談会も縦割り、横割りでそれぞれ毎月あるし
園で飼育してる動物の世話とか、プールの設営とか
園に下げるカーテンに飾りをつけたいから端切れに刺繍してきてとか
クリスマスプレゼントを園庭開放時に作るとか。
地域の夏祭りの盆踊り要員もあるし
初め聞いた時は絶対無理だと思った。

選択肢として候補にあるのはお勉強園。
親の出番は少ないんだけど、その分親の意見もそんなに聞き入れてくれない。
ほぼ園にお任せ状態。

最初の園で、親子共々成長してくるよ。
264sage:2008/09/18(木) 13:05:00 ID:h6Z01T2b
>>248です。
たくさんのレスありがとうございます。
母子ともに人見知りで人付き合いも苦手な方なので、みんなで
集まって云々・・・は少ない方がありがたいかなーと思ってたりします。
あと、A園だと、入園後子どもの不安や緊張が強すぎる場合には
親も子どもと一緒に園に入って活動する(見守る?)らしく、それも
ネックです・・・。
この2年半、家でも外でもとにかく私にべったりな子で、私もそれなりに
付き合ってきたつもりだけど、幼稚園通い始めても結局親がずーっと
一緒にいなきゃならないのは苦痛だよなぁと思ったり・・・。
ちなみにBは「泣きたい気持ちを汲みつつも、園には楽しいことが
たくさんあることを伝えていくのも先生の腕の見せ所」という感じで、
登園したら泣いてても潔くバイバイ。

肝心の本人は元気いっぱいに外で走り回ると言うようりは、部屋で
ままごとやお絵描きが好きなタイプで、どっちの園が気に入ってる
わけでもなく・・・。

でもでも、本人のやりたいことをめいっぱいやらせてくれる点で、A園
にはとても惹かれるものがあるので迷います。

「たかが幼稚園選ぶだけでこんな状態に陥るとは・・・!!」と、ちょっと
面食らってます。
激戦区なのでとりあえずどこかに入れるとよいのですがw
265名無しの心子知らず:2008/09/18(木) 13:23:22 ID:yPWzurty
>>264
うわーA園に一票と思ってたけど
B園に一気に傾いたわw

>「泣きたい気持ちを汲みつつも、園には楽しいことが
>たくさんあることを伝えていくのも先生の腕の見せ所」
まさに同感。
あっさりサバサバ親から離れられる子なんてそういない。
みんな多少無理矢理にでも離れて慣れていくもの。
すぐ気持ちを切り替えてお母さんから離れて遊びにいける
タイプならともかく、べったりタイプならB園の方針が
いいと思う(むしろA園のやり方は疑問だ)。
266名無しの心子知らず:2008/09/18(木) 15:14:26 ID:wW1s88GW
>>264
上の子をA園タイプ、下の子をB園タイプの園に入れたけど、
上の子の園は不満だらけだった。
のびのびというか野放しでだらしない園だった。
園庭でケガしても先生気が付かないし。
年少で親から離れられない子は親子で教室に入ってたけど、
良く窓から教室覗いてた私から見たら、ぐずってる子も親がいなくなって
少し落ち着いたら結構あっさり遊んでたりしてたし、親が付く意味がない、
先生が対応しきれないから親に押し付けてるんだろうと思ってた。

下の子の園は親に対しても厳しいけど(教室覗くの禁止・時間厳守など)
子どもに対してもきちんと対応してくれる。
朝は門のところで先生に引渡し。親は特に用事がない限り入れない。
ぐずってる時は先生に抱っこされて行ってる。
でも子どもは幼稚園大好きだよ。私も満足してる。
お勉強って言っても広く浅くだし、そんなに難しいことはしてないし。
267名無しの心子知らず:2008/09/18(木) 15:40:10 ID:SWL0qszV
幼稚園の事よく分からないのですが、
今年の定員50名って…比較的小さい幼稚園なんですかね?

園児数が多いところがいいんだか、少ないとこがいいんだか…
268名無しの心子知らず:2008/09/18(木) 17:01:57 ID:h2XM3DRN
>>267
年少?年中?
うちの園は年少15名×2クラス。年中は25名弱×3クラス。
小規模かな。

お勉強より制作・鼓笛より運動って幼稚園だから、子供も体が丈夫になった。
放置園ではなくて良かったよ。
269名無しの心子知らず:2008/09/18(木) 20:13:44 ID:ozzwebr7
幼稚園での持ち物について聞かせてください。

来年からプレに行こうと思っているのですが、持ち物のうち
・皿、コップ
・上履き
を選ぶのに困っています。
やっぱり食器はプラスチックがいいのか?キャラクターのを持って来る人が多いのか?
13.5cmの上履きってそもそも売ってるのか?などなど。

まわりにも聞いたのですが、同じ園に行く人がおらずはかどりません。
少人数のプレのせいか、園の指示も特になく…
どなたか経験のある方、アドバイスください。お願いしまする。
270名無しの心子知らず:2008/09/18(木) 20:30:08 ID:IkwMKogK
>269
上履きには年少入園時足のサイズが13センチだったうちの子も悩まされたw

一般的に、白いバレーシューズは14センチから。
前ゴムが赤とか青のバレーシューズはもっと大きい
15センチぐらいからのサイズ展開のことがほとんどですよ。

食器のことはアドバイスできなくてすまん。
271名無しの心子知らず:2008/09/18(木) 20:41:21 ID:ozzwebr7
>>270
レスありがとうございます。

やっぱり上履きはないのかorz
どうりでネットでも店舗でも見つからないはずだ。

いざとなったら、外履きの白っぽいのを買って履かせようかと思っていたので
そうしようと思います。
しかし保育所の低年齢の子とかどうしてるんでしょう?


272名無しの心子知らず:2008/09/18(木) 20:43:37 ID:IkwMKogK
>271
保育園の小さいクラスの子は、上履きなしのはだしだったりします。

あとは、バレーシューズじゃない白い運動靴で対応してるんでしょうね。
273名無しの心子知らず:2008/09/18(木) 20:44:29 ID:oix6Lgzt
うちの近くのジャスコには12センチからあったよ>上履き。
274名無しの心子知らず:2008/09/18(木) 21:13:11 ID:0JywHHZA
赤ホンにもありそうな予感>上履き
うちは13cmのを春にコムサイズムで見つけたけど
ここのは1cm刻みだった。
275名無しの心子知らず:2008/09/18(木) 21:20:19 ID:h6Z01T2b
>>271
来年って、来春かな?
あと半年もあれば1サイズあがってるだろうし、14.0cmならスーパーや
ホームセンターで普通に売ってると思います。
多少大きい分には、中敷入れるとか分厚めの靴下でどうにかなりそうな気が。
食器についてはよくわからないけど、やっぱプラスチックの方が無難かなと
思います。
276名無しの心子知らず:2008/09/18(木) 21:36:57 ID:h6Z01T2b
連投スマソ。
A、Bで迷ってる者です。
>>265>>266レスありがとうございます。
説明会で話を聞いた限りでは、「野放し」な印象は持ちませんでした。
子ども1人1人の興味に合わせて、それができるように見守ってくれたり
やりたいことをより深めることができるよう、子どもの話を聞いたり
手を貸してくれたりといった雰囲気だったので。。
とりあえずは来月の見学会で、実際の在園児がどんな感じかつかんで
来ようと思ってます。

>>267
ウチは私立園しかない地域ですが、募集人数は
年少20〜110、年中10〜70と、園によってかなり違いがあります。
多くても少なくても、一長一短だと思うなぁ。。
277名無しの心子知らず:2008/09/18(木) 21:52:10 ID:h2XM3DRN
>>273
ジャスコあるね。
上の子の小学校やプレで掃くから、大きめだけど15センチ履いてる。
14センチじゃ横幅がきつくて脱げてしまうポッチャリさんでw
278名無しの心子知らず:2008/09/19(金) 00:38:00 ID:oTJkIRlJ
来年から3年保育を考えています。
うちの子は肌が少し弱くて、全身に湿疹が出ることはしょっちゅう、じんましんもよく出ます。暑さや寒さによってです。疾患やじんましんが出ると、かなり痒くなります。
基本的に乾燥してなければ調子いいので、毎日クリームと薬を塗ってます。
幼稚園に入ったら、じんましんが出たら、帰されますか?それと皮膚疾患がある子はプール無理なんでしょうか?移りはしないんですけど…

入園する際には園に言わなきゃいけないのはわかってるけど、まだ今は聞けずにいます。
279名無しの心子知らず:2008/09/19(金) 05:48:37 ID:xcXTqZex
それは願書出す前に確認した方がよくない?
5年前から順次床暖を導入した子の園。
年少の時は無問題だった子が、年中からは常に先生にクリーム塗ってもらわないとダメで苦労してたよ。
床暖で湿疹がひどくて仕事にならんといって辞めた先生もいる。
(真実は闇の中だが…)
280名無しの心子知らず:2008/09/19(金) 07:11:44 ID:p6juOL36
>>278

>>279さんに同じく、園に確認するべき。
子供が痒くてグズるようなら帰される、と思った方がいいよ。
先生もつきっきりは無理だからね。
少人数なら相談して園の対応次第だけど
1クラス20人以上・担任1人じゃ、まず無理かな。

3年保育を見送ることも、子供の為ではある。
薬を自分で簡単に塗れるように1年かけてユックリ教えてあげるとか。
281名無しの心子知らず:2008/09/19(金) 08:24:31 ID:uOInxtYK
質問なのですが、前どこかで年少○人に対して先生が1人、
○人だと2人が理想みたいなのを見た気がするのですが、この
○に入る人数が思い出せなくて・・・。

現在幼稚園選び(2園)で悩んでいるのですが、園児数に差があって、
どちらが子供達をよくみれるのだろうと思いまして。
あまりにも園児数が少ない園ってどうなんでしょうか?(全園児で50人くらい)
目が行き届きそうな気もするのですが、親同士の付き合いや
子供同士も密な関係になりそうな気がして・・。
(仲間外れとかになった場合逃げ場がない等。)
282名無しの心子知らず:2008/09/19(金) 08:31:37 ID:WgObzjGt
>>281
先生ひとりに対して年少12人が限度、って聞いた。
(12人のメンツにもよるんだろうけどね)

園児数が少ない園のメリットデメリットはまさに書いてる通り。
おとなしい子の親は小規模園に入れたがるけど、一度輪ががっちり固まると
親子そろって蚊帳の外、なんてこともあるよ。
園児数より保育の体制をしっかり見た方がいい。
283名無しの心子知らず:2008/09/19(金) 10:09:06 ID:iqgJf8Bm
>>278
うちの子はアトピー&食物アレルギーがありましたが、
普通に年少から入園しました。
スイミングにも年中から通いました。
お医者さんには、塩素は皮膚に悪いので、上がった後にせっけんで洗うように言われました。
園では水遊び程度で塩素も使ってない(これもどうかと思うけど)ので大丈夫でした。
園での塗り薬については年長のお泊り保育の時だけお願いしましたが、
快く引き受けて下さいました。
汗でかゆくなった時は濡れタオルでふいたりしてました。

ただ、下の子は別の園に入れましたが、厳しい園なので薬の持参はもちろん、
親が保育途中で来て薬をのませたりつけるのも禁止されてました。
(喘息の子のみは許可されてるようです)
エアコンもない園なので夏は結構みんな汗だくで、
上の子だったらキツいだろうなと思いました。
284名無しの心子知らず:2008/09/19(金) 10:14:35 ID:iqgJf8Bm
>>269
プレの子なら、下にゴムのような滑り止めがついている
プラスチックのお皿やコップがいいかも。
私はベビーザラスで買ったけど、赤ホンにもありそう。
うちの子の幼稚園指定のコップも滑り止めまでいかないけど、
底が少し広くなってて安定感ある作りになってる。
285名無しの心子知らず:2008/09/19(金) 10:16:58 ID:XQgLf2Yc
今年〜来年度より未就園児保育を考えています。
先日近所の幼稚園の未就園児クラスを見学しに行きましたが…
先生の服装が気になって。
古着のアーミーパンツにヘソ出し、派手な下着が見えていて、園児に先生パンツ見えてるよ〜と指摘されるも「いいのいいのー」と…。
園長は顔見知りだしとても良い方で、園の評判もそこそこよかっただけにこの事だけがひっかかっています。
園長もその場にいて周りにママさんもたくさんいたけど誰も何も言わず…私は正直ひいてしまいました。
夫は田舎なんだからレベル的にこんなものじゃない?と言っていましたが、私が堅いのかな…理想が高いのかな…と悩んでいます。
もう2軒候補の幼稚園がありますがどちらも家からは遠くて入園時にはバスか車で通園になるし…。
やはり近い(徒歩3〜4分)のは私的に相当メリットではあるのです。
たった一度の事なので判断しかねていますが皆さんならどうお考えになりますか?
286名無しの心子知らず:2008/09/19(金) 10:34:01 ID:EmpJqDyv
>285
私個人的には、先生の服装よりも
「園長先生が顔見知り」のほうがひっかかる。

何もないときは良いけど
何かあったときに声を出しにくい、というのが
「知り合いが先生や園長・校長」のお約束だから。
287名無しの心子知らず:2008/09/19(金) 11:55:17 ID:IiNT6XlH
そういうもんなのか。
再来年度(来来春)に幼稚園か保育園に入れようかと思ったけど、
保育園なら園長さん知り合い園にしようかと思っていたよ。
メリットもあるんだろうけど、デメリットもあるんだね
288名無しの心子知らず:2008/09/19(金) 13:22:34 ID:p6juOL36
>>285
服装の乱れは純粋な園児には悪影響。
うちの園の先生はジャージ+ポロシャツ+エプロン、みんな指定でお揃い。
正装の式典スーツも指定だったよ。
289名無しの心子知らず:2008/09/19(金) 14:38:52 ID:3IyAWD/7
年少組で一クラス25人で一人の先生はどう思いますか?
290名無しの心子知らず:2008/09/19(金) 15:06:10 ID:nq135hLp
>>289

一斉保育カリキュラム満載の園ならアリ。
制服あり園ならお着替え指導に午前中いっぱいかかることも。
291名無しの心子知らず:2008/09/19(金) 15:43:37 ID:uOInxtYK
>>282さん、レスありがとうございます。

数回園庭開放に行っていますが、少人数の園は来られているお子さんが
みんなおとなしめで、うちの子にはちょっと合ってないかなと感じてました。
親子そろって蚊帳の外・・・gkbrですね。
自分自身濃い人間関係はちょっと苦手なので、余計窮屈に感じてしまいそう。
292名無しの心子知らず:2008/09/19(金) 18:23:28 ID:nyzZb6r1
うちは少人数、のんびり、園庭狭い。
まあどいつもこいつもおっとりタイプ。才気煥発とか、暴れん坊はいないよ。親って、子供に合った園をちゃんと選ぶよだなと。
ついでに、弁当週三回なにかと親の負担の多い園。真面目に黙々とこなす、ある意味要領の悪い親が多い。公園などによくいる今時のお洒落なタイプの親は少ない。
293名無しの心子知らず:2008/09/19(金) 18:56:19 ID:oTJkIRlJ
肌が弱い子供について書いた>>278です
レスくれた方ありがとうございます。
願書出す前に園に話してみた方がよさそうですね。もし無理そうだったら、3年保育は諦めます。
床暖房は未経験なので、そこら辺も聞いてみます。
294名無しの心子知らず:2008/09/19(金) 20:20:40 ID:b2+Xdius
今年長さんのママから、制服のお下がりを頂けるみたいなのですが、
お礼はどんなものがいいのでしょうか?
295名無しの心子知らず:2008/09/19(金) 20:32:30 ID:EmpJqDyv
小さい菓子折りと、入学後に使えそうな文房具やハンカチのセットあたりでいいんじゃない?
296名無しの心子知らず:2008/09/19(金) 21:31:52 ID:p6juOL36
>>295さんに付け加え

文房具はキャラ等禁止の場合があったりするから2B書き方鉛筆をオヌヌメ。
297名無しの心子知らず:2008/09/19(金) 22:08:24 ID:jpChbxuG
上履きと食器の質問をした>>269です。

息子は今13cmになったばかりなので様子を見つつ
ジャスコとコムサのチェックをして早めに準備したいと思います。
皿はプラスチックだと軽くてひっくり返るのが心配でしたが
滑り止め付きは思いつきませんでした!

聞いて良かったです。皆さんありがとうございました。
298名無しの心子知らず:2008/09/19(金) 23:14:18 ID:XQgLf2Yc
未就園児保育について相談した>>285です。
レスありがとうございました。
先生が知り合いだということのデメリットまでは考えていなかったので、大変参考になりました。
先生の服装…私自身、先生方が制服という幼稚園だったので乱れは気になるんですよね。
仰るとおり、子どもに良い影響はないと思いますし。
それでも他の面においてとても良い先生なら、服装くらい目をつぶれる…と妥協しても良いものかやっぱり迷います…。
他の園の見学も申し込んできたので、もう少し周りを見てみたいと思います。
299名無しの心子知らず:2008/09/19(金) 23:17:11 ID:AlA9HYSy
えーー床暖房ってそうなの?
うちの上の子は大丈夫だと思うけど、
二年後に同じ幼稚園に入れる予定の下の子アトピー。
この床暖の幼稚園を本命に決めてたけど、
やめたほうが良いのか考え始めた。
あぁーーー悩む悩む悩む
300名無しの心子知らず:2008/09/19(金) 23:27:10 ID:b2+Xdius
>>295-296
レスありがとうございました。
菓子折りと、文房具やハンカチ・ティッシュなんかのセットにしてみます。
301名無しの心子知らず:2008/09/20(土) 00:03:06 ID:iqgJf8Bm
>>300
図書カードとか電車によく乗る地域だったら子ども用の電車のカードとかもお勧め。
菓子折りって好みあるし万が一アレ持ちだったらキツイよ。
文房具も園からの卒園祝いや親戚からの入学祝いで結構重なるので、正直お腹いっぱい。
よっぽど好みとか知ってないと品物は難しいよ。
302名無しの心子知らず:2008/09/20(土) 00:07:29 ID:0xw2GTEl
来年度から公立幼稚園の三年保育が全入になるはずだったのに、
数日前にきた市報の幼稚園の願書受付のお知らせの欄に
三年保育は希望者多数で保育室が足りない場合は抽選と書いてあった。
公立園にいれるつもりだったから、いまさら私立とか考えられないよ。
私立園のプレも初回しか行ってないし。
…っていうか、願書提出一ヵ月前にいきなり抽選になりますってどういうこと!?

公立の未就園児クラスや園庭開放に参加して
子どもも来年からこの幼稚園に通うって行く気マンマンなんだよ。
ウサギさんとも仲良しになったんだよ。
わたしも全入だって思ってるから、春になったらここに通うんだよって言ってきたし。
こういうのって、市に問い合わせとか苦情とかしていいもんなんだろうか。
マジで泣きそう…。
本当にどうしたらいいんだろう。
303名無しの心子知らず:2008/09/20(土) 00:29:36 ID:uxoam1ay
淡白
304名無しの心子知らず:2008/09/20(土) 07:51:57 ID:xjLV0p9E
市内に公立幼稚園がないから、あるだけでも裏山。
市外に住む友人は公立園が2年保育しかなかったので、
その前に私立へ1年通わせていた。
子供が私立を気に入ればそのまま3年間通わせるつもりだったみたいだが
どうも馴染めなかったとか。
305名無しの心子知らず:2008/09/20(土) 12:18:01 ID:DvsHtM1R
>>302
それが公立クオリティかと。上(市)が決めたことなんだろうし。
私も公立見学した時に、募集人数などが変わる可能性がある、
それは上が決めることだから全くわからないと言われたし。
で、抽選厳しそうなの?
うちの地域は公立は一応希望者多かったら抽選だけど、ほとんど抽選なくて入れる。
落ちるとしても数名らしく、大体キャンセル待ちで入れるらしい。
私立のお勉強園の方が人気だからね。
306名無しの心子知らず:2008/09/20(土) 12:28:37 ID:ruXCLs1L
>302
うちも公立の3年保育は抽選。友達は抽選はずれちゃって
1年待って2年保育で入れた。2年保育だとなぜか抽選なしで入れるらしい。
でも今年は園舎が新しくなったし人気が出たら2年保育も抽選になるかも。
307名無しの心子知らず:2008/09/20(土) 15:18:17 ID:0M9KCXQQ
>>302
さすがに、抽選になるかどうかなんて、あんまり前もってはわからないでしょ。
3年保育の初年度なんだから、そういうリスクもあると考えなきゃ。
一ヶ月前に通知があればマシだと思う。

最悪の場合、願書受け付けてから「希望者多数により抽選します」
だって十分ありうる話だと思う。
308名無しの心子知らず:2008/09/20(土) 17:48:48 ID:cjGqD9ip
>>302
今の公立なら当たり前の話だと思うけどな〜。
だから苦情入れるのは私は論外だと思う。
厳しいかもしれないけど、田舎だって保育園とかは空き待ちが当たり前の時代に、幼稚園で抽選もなしに入れるだろうと踏んでいる事自体がちょっと認識が甘かったと思うよ。
聞いてない!って悶々とする気持ちは分からなくはないけどね。
309名無しの心子知らず:2008/09/20(土) 18:57:36 ID:YWHe3ybv
私も、「話と違う!」っていう気持ちは分かるんだけど…
でもやっぱり来るもの拒まずで際限なく受け入れられるわけはないんだから、
仕方ないとおもうしかないのかなぁ。

希望者がそこそこの人数だといいね。祈ってます。
310名無しの心子知らず:2008/09/20(土) 22:09:58 ID:4YICHbFo
「ロゴスドン 第75号」の杉浦太陽くんの記事「ドイツの追想」の森の幼稚園の話はとても参考になると思います。
311名無しの心子知らず:2008/09/20(土) 22:27:11 ID:dISw/dwy
今はまだ0歳児、再来年の4月からの、未就園クラスを考えているんですが
ここはお勉強園、ここはのびのび園だとかはどんな風にしてわかるものですか?
未就園児の回に通うと雰囲気とかわかるようになるものですか?
312名無しの心子知らず:2008/09/20(土) 22:47:51 ID:cjGqD9ip
>>311
まず未就園児クラスの見学に行って、園のパンフレットもらうといいよ。
見ているだけじゃわからないから、先生や通っているママさんに直接話を聞いたりした方が良いと思う。
先生方によっては方針に合わなくても良い事ばかり言って入るようすすめてくる場合もあるから、その場の雰囲気を客観的に感じとることも大事かな。
313名無しの心子知らず:2008/09/20(土) 23:32:42 ID:xjLV0p9E
>>311
1に見学、2に口コミ。
「こちらの園では何に力を入れてますか?」と聞いてみたらよい。

例としては
鼓笛・・・ハードな練習(スパルタ注意)
英語や学習系・・・お勉強園
外遊びや体力づくり・・・のびのび園


大ざっぱに分けるとこんな感じ。補足あったらどなたかお願いします。

お勉強園は「椅子に座る」事を覚えるだろうし、勉強の楽しさを覚える事もある。
のびのび園は外遊びを満喫できる。生物や植物育てたりも。
それぞれいいとこがあります。

(のびのび園と称する放置園は除く)
314302:2008/09/20(土) 23:54:27 ID:TsVYbqre
愚痴みたいなレスをキャッチしてくれて感謝。

うちの自治体は、2年がかりで
公立園の3年保育全入を導入する予定なんですが、
市報にも園舎の建て増し、保育士の増員で対処すると明記されていて、
(話が決まってから、何度か市報に『希望者は全入』の話がでてました)
今年度から3年保育全入になる幼稚園は、
抽選とかなく問題なく全員入園できてました。
(うちの地域は来年度から)
なので、当然来年度からの残りの園も問題なく
全入できるものと思い込んでました。
甘かったのか…。

うちと同じように来年度から全入対象園の地域の
公立希望のママ友たちも、みんな寝耳に水だったみたいなので、
本当にいきなり決まったみたいです。
私立の幼稚園は通える範囲に2つあるのですが、
ひとつは先生がやめまくりの評判の良くない園で、
もうひとつはすごく人気の園で、
兄弟が通っている子優先、プレに行っている子優先。
なので、後者の私立園に入園するのはかなりキビしいです。

抽選がどのくらいの確率なのかは、まだ分からないですが、
万が一外れてしまって、私立園も入れずに2年保育になったら
子どもになんて言ってあげればいいんだろう。
来週にでも問い合わせしてみて、あとは自分の運にかけてみます。

いろいろありがとう。
315名無しの心子知らず:2008/09/21(日) 00:34:52 ID:rarDKUnT
今日、入園説明会に行ってきた。
一時間ほどに説明を受けるあいだ、子供は教室で先生が
見てくれることになっていて、
人見知り無し、預けられても平気な子だし
別れるときも平気な顔してたのに、
一時間後に迎えに行ったら先生に抱っこされて号泣していたのでビックリした。
「お母さんにあいたいよぉぉ〜」と泣き出したらしい。
帰宅して、また幼稚園に行こうねといったら
「イヤダ!!いかない!!」と今から登園拒否。
来月からプレに通って慣れて貰わないと
4月からこわいわ〜
316名無しの心子知らず:2008/09/21(日) 01:28:22 ID:jV3NFEi5
もうすぐ願書提出、毎日悩んでます。
通える範囲に3園しかなく、しかも3保は激戦の為頭が痛いです。
【A園】
自宅近くまで園バスあり。
行事ごとも車を停めるところがあり(園の駐車場ではなく近くの大きな公園の駐車場)
実母はここを薦めている。
説明会に行ったが、園長先生が頼りなく、保育士の方を見ながらだらだらしゃべっていて
ちょっと不信感あり。
また、説明会の際も子供を預かってくれるようなことはなく、体育館にかなり大勢詰め込まれ
子は騒ぐし話が聞きづらかった。
かなり激戦。
【B園】
自宅近くまで園バスが来ている。園庭が広く自然豊か。
園長先生に好感が持てる。
予想ではのびのび園だけど、園長先生がしっかりされてそうで、けじめはきちんとしてそう。
保育士さんの雰囲気もよく、説明会は2回開催、子は別室でお遊び。
ゆっくり話しが聞け、質問もしやすい雰囲気でよかった。
ここが第一希望だけど、ここも激戦。

この二つの園で考えているのですが、Aの抽選&入園手続きが6日、Bが7日。
この場合だとAに受かったらBは諦めるしかありませんよね。
Bが第一希望なので、Bのみ受ける…しか方法はありませんよね…
しかしこれはかなり無謀でしょうか…諦めるしかないか!?
あ、後もう一つあるC園は自宅から近く、歩いていける距離&車送迎可能です。
ですが、お受験系なのと、幼小中高と一貫の学校なので、月謝が高いです。
月謝のほかにも制服やら入園費やら全体的に高く、通わせてる家庭もお金持ちが多そうです。
教育方針や園の雰囲気はとても気に入ってるので、お金さえ許せば入れたいですが…
317名無しの心子知らず:2008/09/21(日) 03:44:26 ID:vxCKpsUC
「ロゴスドン 第75号」の中に、俳優の杉浦太陽くんがドイツの森の幼稚園を取材した記事があったんですが、日本にもあのようなシステムにするといいと思います。本当に理想的な教育だと感じました。ご参考までに。
318名無しの心子知らず:2008/09/21(日) 07:07:46 ID:xG/IzyMb
>>316
私なら園長が頼りない園はパスだな。
あと3年保育で絶対入園したいなら、入園金無駄になってもかけもちすると思う。
うちの園には抽選落ちて他で入園手続したけどあきらめきれなくて
毎日キャンセル待ちの電話して入れた人とか、
一旦他の園通ってたけど、途中で空きが出たから転園してきた人とか結構いるよ。
入園金や制服代がダブルでかかっても転園して良かったって言ってた。
319名無しの心子知らず:2008/09/21(日) 12:32:19 ID:0v8QRH5g
>>316
私もAとBかけもちする。
B園受かるとAの入学金など無駄になるが、あきらめるしかないね…
A園はB園の日程など十分わかっていてBより1日早くしてるのでしょうね。
A園はB園に対して自信ないので、入学金だけでも取っておけってことかも。
320名無しの心子知らず:2008/09/21(日) 13:40:58 ID:0XK+Qv6W
うちの幼稚園は入園キャンセル可能。
入園金は面接などの事務手数料を引いた90000円が返ってくる。
他の園はないものなのかな?
321名無しの心子知らず:2008/09/21(日) 16:16:24 ID:rt4XmvsQ
90000円が返ってくる、って、入園金に一体いくらかかるの?
うちは全部で30000円だったなー。
322名無しの心子知らず:2008/09/21(日) 16:55:40 ID:KO64ILrA
>>321
うちの市では(神奈川県の某田舎)6万円〜10万円って感じだよ
それ+申込金3万円とかがある。
323名無しの心子知らず:2008/09/21(日) 17:49:56 ID:Nu60vUNA
>>263
> 幼稚園は親にとっても学びと成長の場


オーバーな言い方だな。幼稚園は子供が成長させてもらう所。
親は見守る所。
親が、幼稚園に成長させてもらった事などないよ。
「育児」で親も成長するんだよ。幼稚園で成長するわけではない。
子育ては卒園後もまだまだ続く。
親も成長させてあげましょうなんておこがましい園は御免だな
324311:2008/09/21(日) 18:05:42 ID:cAbReBng
なるほど。春位から園開放に通ってみたいと思います。
園開放に通っていた方が印象もいいよね? プレってのがイマイチわかんないんだけど、
慣らし保育の事とは違うのかな?今一つ保育園と幼稚園の差とか
特色がわからない。これもいろいろな園に通うのがいいのかな?
325名無しの心子知らず:2008/09/21(日) 22:19:13 ID:BeUvL6Hv
>>297
もう見て無いかもだけど、
教育フレッシュ21っていうシューズの白は
13cmから0.5刻みであるよ。
326316:2008/09/21(日) 22:29:22 ID:jV3NFEi5
アドバイスありがとうございます。
やっぱり掛け持ちしか手はありませんね。
夫に話したらそんな無理して入れる必要がないのでは…といわれました。
本人は幼稚園に行きたいって言ってるし、どうしたもんかな。。
しかし夫はのんきなもんで、倍率は3倍から4倍くらいじゃないか、と言うと
かなり驚いてました。
そんなに激戦だとは思っていなかったようです。
はぁ〜願書提出の日も休みとってくれそうにないし、頼りない…
327名無しの心子知らず:2008/09/22(月) 00:18:26 ID:tnRollSK
たんぱく質
328名無しの心子知らず:2008/09/22(月) 00:23:30 ID:bedocs8z
A園 子供の足で徒歩15分。ただし園バスもあり、
バス停まで徒歩5分ちょい。
週5お弁当(早帰りの曜日なし)。週4延長保育あり。
第1,3土曜も半日保育あり。
園舎ボロボロ。教室は極狭でクラス20人、
椅子はかろうじて置けても机は絶対無理。
収納も少ないようで、色々な物が所狭しと置かれている感じ。
のびのび園で遊びが自慢。
週1で英語。

下の子(入園時10ヶ月)がいるので、
近い園にしようと思ったのですが、
想像以上にボロイ園舎と狭い教室。
物が溢れかえった煩雑な雰囲気。
庭先に救急セットが置いてあったのですが、
消毒ガーゼは袋から出て、ホコリがかぶりそうな感じ。
方針はまずまず納得できるものの、
先生方の何に対しても「なんとかなるさ」みたいな軽い考え?
が気になって躊躇しています。
さらに、教室のドアに保護者からの「明日休みます」というメモが
たくさん貼り付いていて、
こんな方法で連絡を取るのかとびっくりしています。

気になるけど、やはり近い方がいいでしょうか。
子供はまだ幼稚園に行くことをわかってないので、
何とも思わないみたいです。

329名無しの心子知らず:2008/09/22(月) 00:44:57 ID:tWLjJJhN
>>328
その幼稚園、お勉強系にしたくでも出来ないんじゃないの?
物が溢れかえった狭い教室、机も置けないんじゃ無理だよね。

園舎は古くても良いけど、手入れが出来てないのは嫌だな。
330名無しの心子知らず:2008/09/22(月) 01:02:10 ID:Uy7hu7ra
>>328
私は送り迎えしているから先生に直に伝える時もあるけれど、
連絡にメモはよく使います。
休みと違って早退・遅刻なら、園にも手間を割かせるわけだから
連絡は早い方がいいし、口頭だけだと忘れられる場合もある。
大事な用件なら、朝メモを入れて帰りにもう一度お願いする。
だからメモは気にしなくてもokだけど、庭先に放置な救急セットや
足の踏み場のなさそーな教室は嫌だな。
331名無しの心子知らず:2008/09/22(月) 01:25:21 ID:YSyaZoiS
>>328
選択肢にある他の園次第だなあ。
徒歩15分、バス停も徒歩5分で「近い」ってことは
他の園はもっと遠いんだよね。
他の園がA園よりまだ遠くても
バス停の近さが余り変わらなかったり、親の出番が少ない=園に行く回数が少ないのなら
他の園にするかな。

バス停は我慢して10分以内だと思う。
私も上の子の入園時、下の子がそれぐらいだったけど
ダラなせいもあるが、雨の日の送り迎えを考えるとそれが精一杯だった。
入園当初、園に行きたくない〜とかぐずられると
下の子連れての登園は結構大変だよ。
下の子ベビーカー乗せて上の子抱っこ(もちろん暴れる)そして傘持って。
雨の日は鬱だった。本当に。
332名無しの心子知らず:2008/09/22(月) 05:32:06 ID:fdMZKY88
>125
>保育園の定員が逼迫している地域?
保育園が足りない都市部と、共稼ぎが多い公務員住宅の近所か繁華街ね。
>いまどきは「嘘っぱちの精神科の診断書」で保育園に入れようとしたり
これは、保育園では普通はムリ。施設に預けるか親戚頼れといわれるよ。共稼ぎ扱いで大丈夫な場合もあるけど嫌われる。
>偽装離婚したパチンカス母子家庭が堂々と保育園に子供を預けようとするなど
これも福祉事務所か施設だね。保育園って共稼ぎの人が子供を預ける為にあるんだよね。
あと、親の介護や家業は共稼ぎ扱いになるよ。ただ家計収入で保育料決められるから、介護などの場合は負担は特別母親の稼ぎの要らないかな?。

病気の場合も保育園は可能だけど、今は養育不可能として施設扱いじゃないかなぁ。
できるだけ祖父母や親戚や里親頼るけど、両親の心身の故障で施設に預けられる施設児も多いよ。
333名無しの心子知らず:2008/09/22(月) 05:35:45 ID:fdMZKY88
知人が、お父さんが病気で倒れお母さんの稼ぎだけで生活していたけど、
小学校あがるまでは施設だったみたいだよ。その後は本人の意思で自宅に戻れたけど、
お母さんはお父さんの介護で忙しかったから、結局一時里親まではいかないけど、子供の育ちあがった福祉を通じて学校の先生に預けていたみたいだよ。
本物の里親の場合は情が移って親権とかでやはりもめるみたいで。家庭環境不安定だったけどそれでもきちんとちゃんと育ちあがったよ。
だいたい祖父母に頼れるんだけどね。その家庭は両親ともに親が早く死んだか、特別苦労人だったかしたみたいで。
334名無しの心子知らず:2008/09/22(月) 05:37:12 ID:fdMZKY88
福祉を通じて 子供の育ちあがった学校の先生に やね。
335名無しの心子知らず:2008/09/22(月) 05:41:01 ID:fdMZKY88
まぁ幼稚園の話に戻ろうね。
幼稚園は義務教育やないから、意外に自宅教育多いよ。
私エホバとかの人とかお嬢さまとか国籍違うだけかと思ってたけど、
特別地元に置いときたい子ってやはりいるんやて。
共稼ぎで親の育休の問題で手許においときたいとか、祖父母が育てたいとか、
家業をしてる横で近所や雇い人の子供たちと一緒に遊ばせときたいとか
でも共稼ぎで送り迎えできる人がいない時はやっぱり保育園やね。
336名無しの心子知らず:2008/09/22(月) 05:49:01 ID:fdMZKY88
>199
小学校入学前のひらがなは、先取りじゃないよ。
小学校では一応、ひらがなからやるけど、
前提が「名前が読めて書けること」「ひらがなが一応読めること」
と言われた。公立だよ。

これはない。ひらがなは読めるのが今は基本だけど、読めなくても書けなくても小学校には入学できるよ。
特に書くほうは出来ない奴多かったんじゃないか?私の友人でも。教師の子供とかだったけど。
ただ、文字読む能力や絵の認識や音への能力が著しく未発達だと就学を遅らせられることもあるよ。学力で。
あとは外国人で、日本語を話せる土壌がないときは、最低おともだちと話せる程度の言語能力をつけて小学校ってのも多いよ。
学年途中の帰国子女は特別学級があるけど、それでも学年を遅らせたり就学を遅らせたりは基本。
あとは体が弱くて学年を遅らせたりはするね。昔知能が高いけどこの先入院が要る難病の子で、日本では特例として1年学年を早めたことはあったみたい。
ただし入院や治療で中学・高校卒業はみんなと一緒の学年だったらしいよ。
337名無しの心子知らず:2008/09/22(月) 06:03:25 ID:fdMZKY88
多くの場合通う子の性格や能力に合ってくるみたいだね。幼稚園が。特に選抜しなくても。
よほど心理的になんか問題があるとか打ち解けないとか幼稚園の雰囲気に問題があるとかじゃない限り、
背伸びさせてみるのもいいかも。親がよほどその幼稚園の教育方針に気に食わない点があるとかじゃなければ
うちはそこまで山登りとかスパルタ水泳やマラソン大会とか乾布摩擦とかのスパルタの印象はなかったけど、
正直、兄貴や親戚の通っていた幼稚園よりは、運動能力や忍耐力や音楽や好き嫌いをしないことや集団行動には慣れていたよ。
出来て当たり前だった。叱られても多少意地悪されても泣かなかった。少し甘めの小学校みたいだったよ。
でも兄が転居前通っていた某お寺の幼稚園の子のほうが皆優しかったし男の子も女の子も仲良く遊んで穏やかだったし、情操豊かだった。
兄もこっちの幼稚園の子競争もあるから意地悪な子もいて、戻りたい戻りたいと言ってたしね。
私は意地悪だと感じなかったけど、どうせ小学校に意地悪な子がいたから、慣れといて良かったと思う。
外からスパルタに見えても、やってる本人はスパルタじゃなかったりするからなんとも言えないと思う。
とにかくいろいろ見学してみて親がいいと思った園に入園させてみて、
よほど問題がない園とかじゃない限りは自分たちから慣れていくことが大事だと思う。

私は自分の幼稚園は好きだったけど、喘息もちで体が強い方じゃなかったから、毎月1日ある体育の日はきつかった。拷問だった。
それに大人数だったから家庭で寂しい思いをしている子や特別甘えんぼさんや発達がマイペースな子も合わなかったと思う
338名無しの心子知らず:2008/09/22(月) 10:10:51 ID:E31LAK5v
2歳児、もしくは満3歳児(テンプレの通り、年少の下の学年)に入園させる場合、
入れる基準ってあるの?保育園じゃないから働いていなくてもいいわけだよね。
第二子を妊娠していて、上の子に十分遊ばせてあげられないからなんていうのは
甘い?
339名無しの心子知らず:2008/09/22(月) 11:00:53 ID:oZ1xK5g7
>>338
いやいやOKでしょ。
というか3歳児入園でもっともありがちな理由じゃないかな?

ただ、うちの幼稚園の場合は、「入園前にオムツが取れていること」
という原則があって、まあ実際は取れてなくて入る子も多い(年少での
入園でも)んだけど、満三歳児ではやっぱりだオムツが取れる目処が
全然立ってないくらいだと、親のほうで遠慮してる感じかな。
誕生日が過ぎて3歳になったらOKなんだけど、夏休みを過ぎて
9月からの入園がすごく多い。多分夏にトイレトレやってから
入れてるんだと思う。

うちは上の子の時はそのパターンで10月入園したけど、
入園のときはトイレは怪しかった(それでも園はOK)。
結局通いだしたらすぐ取れたけどね。
340名無しの心子知らず:2008/09/22(月) 14:41:56 ID:UOglCJyM
>>338
二歳児クラス(年少の下)のある園に現在下の子が通っています。
うちは上の子が3歳になる直前、既に第二子は産まれていたけれど、やはり
「充分に遊んであげられないから」という理由で入園させました。
私の父の入院が重なり、親を頼りづらくなった…という事情もありました。
上の子は人中に入っていくのが平気で、幼稚園との相性も良くすぐ慣れたので、
早めに入れて正解だったと思います。
同級生のお母さんも妊娠中の人や、うちより月齢が低い赤ちゃん連れの人もいました。
割合としては同じ園に兄・姉のいる子が多いですけどね。

うちの園はオムツ外れが済んでなくても受け入れてくれます。
4月1日の時点で2歳になっていること、これだけが条件です。
341名無しの心子知らず:2008/09/22(月) 22:16:53 ID:R8hpQXbR
なんだこのスレは。
fdMZKY88 のオナニースレと化してますねw
342名無しの心子知らず:2008/09/22(月) 22:19:01 ID:OMxj/kK5
>>341
ここに限らず空気の読めない人らしいからスルーで。
ttp://hissi.org/read.php/baby/20080922/ZmRNWktZODg.html
343名無しの心子知らず:2008/09/22(月) 22:49:42 ID:fdMZKY88
プレイルームやリトルクラブなど2歳児の場合は幼児教室的なものじゃないの?
幼稚園によってはあるよ。それか親が働きたい場合は保育園に入れるしかないんじゃないの?
それかどうしてもというときは(社会性は身に付いたけど近所に友達がいないとか)お寺の幼稚園や小さな幼稚園なんかは事務所やお寺で、妹弟がてら預かってもらうとか。
2歳でオムツ取れてないのはやばいけど、お漏らしとかするかもね。発達段階上大体2歳児は親同伴だよね。
344名無しの心子知らず:2008/09/22(月) 22:51:04 ID:fdMZKY88
プレイルーム保育時間や保育日少ないから子育てに専念できる主婦向けなんだよね・・・
345名無しの心子知らず:2008/09/23(火) 06:12:50 ID:/QKLfX48
>>338
私も下の子妊娠して、「上の子をもっと遊ばせたい」という思いから二歳児
クラスに入れました。
8ヶ月腹で徹夜で入園グッズ作り、9ヶ月腹でお見知り遠足は辛かったけどw
それでも、行事もたくさんあってお友達と目一杯体を動かして遊べる幼稚園に
通っていて子供は楽しそうでよかったです。
私自身も子供が幼稚園行ってる間に体を休めたり、出産準備を細々とやったり
できてとても楽でした。
二歳児の受け入れ条件は園によって違うので、直接園に聞く必要がありますね。
うちの子のところは特に保育に欠けることの証明もいらなかったし、おむつも
履いて登園OKでした。
園バスだけは「二歳児はできるだけ送迎が望ましい」と言われましたけど、
うちの子は大柄で発達も早く、親と離れても大丈夫だったので乗せて
もらえました。
いいところもたくさんあるので、中途半端に保育園や一時保育に入れたり、
家でこもりっきりにさせるよりずっとおすすめできるけど、下の子が生まれたら
新生児を連れて送り迎えしなきゃならないし、参観や運動会も新生児連れと
いうことになるので、遠いと少し大変ですね。
346名無しの心子知らず:2008/09/23(火) 14:43:19 ID:5RcS+0IT
先日、車で30分くらいの所にある国立幼稚園を見学に行ってきました。
友人に誘われたので、という感じで見学に行ったのですが、どんぴしゃ!
うちの子供にぴったりの幼稚園で、来年未満児で私立幼稚園に入れる予定だった(現在2歳)のが、
一気に悩み始めました。
国立なんて全く考えてもなかったのですが、受験がありますよね。
もし落ちた場合、普通の幼稚園と併願とかできるのでしょうか?
未満児で入れたいと思っている位なので、もし落ちて私立幼稚園も行けなかったとなると、ちょっと大変です。
国立大付属幼稚園のメリットデメリットとかもご存じの方いらっしゃいますか?
宜しくお願いします。
347名無しの心子知らず:2008/09/23(火) 15:40:12 ID:eAM+/V8b
>>346
普通は併願できるんじゃないですかね?他に受けたい園が同じ日に入園検定をしなければ。
学芸大附属の竹早園舎の募集ページに具体的な出願者数と合格者数が出てますが、
20倍近い倍率だったりするので、併願できないと路頭に迷う人が多数出てしまいます。
私の出身大学の附属幼稚園募集要項をちょっと見てみたら、「出願を取り消したら
検定料は返還する」といったことが書かれていました。
たぶん受験前の出願取り消しに関することでしょうが、併願に関しては案外柔軟なのでは。
むしろ私立園の方が囲い込んじゃって、併願し難い場合もあります。

ひとつ引っ掛かるのが「車で30分かかる」ということ。
園によっては遠方からの入園者は受験資格自体なかったりします。地元の附属園は
「園と同じ市内在住者のみ」、隣県の附属園も「通園時間は30分を目安に」とありました。
お友達と一緒に見に行かれたのであれば大丈夫かなとは思いますが…

附属中学校と同じ敷地内だったので、教育実習中にちょうどお迎えに来ていたお母さん方を
見かけたのですが、当時はバブルが弾けるちょい前だったため、皆さん小奇麗なスーツに
ヒールでばっちり決め、セレブ〜な雰囲気を醸し出しまくりでした。
うちの子が通う園だと親はジーンズが大多数だし、ほんと大違いだったわ。
348名無しの心子知らず:2008/09/23(火) 16:00:09 ID:mNh9nhw/
>>346
最大のデメリットは「高倍率」でしょうねぇ。
あと、どこの国立園か知らないけど「車で30分」じゃ通園範囲外。
きちんとした園は「公共の乗り物を使う」ことが原則だよ。
349名無しの心子知らず:2008/09/23(火) 16:26:10 ID:NLCioPD1
二つの幼稚園の内、どちらにしようか迷っています。

【A園】
距離:家から子供の足で15分
経路:交通量の多い国道を通る。但し、歩道は整備されている
行事:芋掘り・田植え・移動動物園を呼んで動物とふれあい
評判:子供に目が行き届いていない・給食が不味い

【B園】
距離:園バス停まで子供の足で13分(自力の場合、40分=電車1駅+バス)
経路:私鉄の踏切を渡る。歩道は50cm程の白線しかない車通りの多い道あり
行事:芋掘り・蒟蒻作り・うどん作り・味噌作り
評判:行事が楽しい・保護者の作業は妊婦は免除

どちらものびのび園で自然とのふれあいを大事にしている点は、希望通りです。
A園の魅力:B園に比べれば家に近い。
A園の検討点:評判がとにかく良くない。人に聞けば聞くほど。
(幼稚園見学説明会運動会は来月。自分で朝と昼に幼稚園を見に行った感じでは先生・園児・ママの印象は良し。
ただ、ちょっと先生の人手が足りていなそうな印象はあり。)

B園の魅力:食に関する行事の楽しさ。悪い評判をきかない。
B園の検討点:病気の時のお迎え等、園バスが使えないときに往復が困難
(恥ずかしながら、車・自転車の運転が出来ないのです。自転車では片道20分弱のようです)

味噌作りなどは家で私とやってもいいと思っているのですが、お友達とやるとまた楽しさが違うのかな。
今から車・自転車の練習をしてでもB園にするか、それとも近さを優先してA園にするか迷っています。
子供はどちらの幼稚園も気に入っているようです。

長文すみません。宜しくお願いします。
350名無しの心子知らず:2008/09/23(火) 16:31:37 ID:lNHvzPbk
>>348に同意。
車で30分だなんて子どもにも相当負担だし、受けても真っ先に落とされるよ。
下見はともかく、入園してからは車での通園は原則NGのところが多いですよ。
351名無しの心子知らず:2008/09/23(火) 16:38:02 ID:4b2bjXXK
うん、車で三十分じゃあまず範囲外でしょうねえ。
受験可能地域は明示されてると思うので、調べてみてください。

国立附の一番の関所というか特徴は、
親がすごく幼稚園にかかわっていかなければならないという所じゃないでしょうか。
役員じゃなくても奉仕班に全員組み込まれて週一は絶対活動、父親班だって出動。
あと、それに伴って親同士の付き合いがすごく濃密。
積極的にそれがいい!それが魅力!という方でないと、ちょっと大変かなと。

ウチの近所の国立附属園の年少夏休みの「親の」宿題(子の宿題はナシ)は、
「子どものふとした言葉を毎日5つ以上書きとめて提出」
「子どもの問題解決行動を1週間に1つ以上観察してまとめて提出」
ってのが出てました(通ってる人に聞いた)が、
それを聞いて「面白そう!」と目が輝くような方には向いてると思います。
あと、「懇談で寝る時間夜9時って言ったらすごく怒られて、
今7時半に寝かせてるんだけど、これがなかなか大変で・・・」
という話も聞きました。かなり生活指導もしてくれるようです。
352名無しの心子知らず:2008/09/23(火) 16:40:52 ID:duaXnsMl
す、すごい……。
私には無理だー。
353名無しの心子知らず:2008/09/23(火) 16:52:01 ID:NLCioPD1
>>346さん
車で30分は確かに大変そう・・・。
”雨の日”にお弁当を作って”実際の登園時間に合わせて”子連れで行ってみると良いかもしれませんね。

私も一時期国立を検討していましたが、父母の参加度の高さにあきらめました。
国立幼稚園卒の友人とその父兄にきいたところでは、
デメリット:園児が教育実習生の練習台になる。研究の観察対象になる。親の参加が頻繁。
メリット:先生が教育者という感じで、自然を観察・研究する遊びが豊富だった。
とのことです。
ただ、その方も、348さんがおっしゃるように今住んでいるところが通学範囲外なので
子供を通わせるのはあきらめているそうです。

もし範囲内であった場合は、
国立幼稚園と、併願予定の私立幼稚園の以下の日程を確認して、
スケジュール的に重なっていなければ併願は可能ではないでしょうか。
・説明会
・願書配布日
・面接日
・願書受付日

既に話題にのぼっていますが、幼稚園はどの時点で入園確実になるか
園によって異なるのでよく確認しておいたほうが良いと思います。
354名無しの心子知らず:2008/09/23(火) 17:18:00 ID:8Pof1Vo5
>>349
>A園の検討点:評判がとにかく良くない。人に聞けば聞くほど。
凄く悩みますが、いくら家に近くてもこれはまずいんじゃないかな。

いい機会と思って、車、自転車の練習をしてB園にしたらどうでしょうか。


355346:2008/09/23(火) 19:53:19 ID:5RcS+0IT
沢山のレスありがとうございました!!

しかし、読めば読むほど大変そうで、縁遠くなりそう・・・な予感。

こちらは田舎なので、みなさん園の近くに駐車場を借りてらっしゃるようです。
駐車場から徒歩で通園という形を取ってらっしゃる方が多いそうです。
私も園と同じ市内なので、恐らく通園圏内だとは思うのですが、
駐車場を借りての通園組は、家に帰ると面倒なので(週2は昼までだし)
その後にどこかお茶やランチという付き合いが多いそうです。
親の宿題系は楽しんでやれそうですが、あまり人付き合いが上手な方ではないのと、
裁縫や作り物系はかなり苦手なのでそういういった形での参加、
登園後のおつき合い等がちょっと、いやかなり・・・引っかかります。

ただ、あの奔放系の雰囲気はうちの子にぴったりだったしなー。
ちなみに私はジーパン系ですが、
先日の見学会の時のママの様子は、半分がジーパン系、半分がセレブ系でした。
あと、パパ同伴の方がいたり、雰囲気としては、ビンビンに教育熱心な親御さんばかりといった感じでしたねぇ。
うちは、奔放な園の雰囲気が気に入ったというだけなのですが・・。汗
356名無しの心子知らず:2008/09/24(水) 00:13:17 ID:zLN4pgeq
駐車場借りてまで…っ凄いわ…
でもそういう幼稚園が選択肢に入れられる経済状況が羨ましい。

357名無しの心子知らず:2008/09/24(水) 00:51:30 ID:pxHJSfcx
うちの近くは月3〜4万(青空で)だけど田舎は3〜5千の所もあるよね。
とりあえず車で20分の所に気になる幼稚園があったけど募集終わってた…
358名無しの心子知らず:2008/09/24(水) 02:55:09 ID:wIUs1MLf
うちの通える範囲の幼稚園は
週2お弁当や週1は半日とかばかりの園が多い中
週5手作り給食、9時〜3時までの保育時間(延長もあり)
夏季保育あり、園庭も広く校舎も改築したてと
のびのびと勉強をあわせ持って
条件バッチリの園。
ここに決めたと他の園の見学もいかず、決めてしまったんだけど
月の保育料がなんだかんだ(もちろん毎日給食だし、保育時間も長い)
よそに比べて高い・・・
書面に書かれていた以外に空調代、遠足費やらイベント費が月一ペースであるので
よその園より約1万円は高くなるかもしれん('A`) 
保育時間が長い分働きにいけるかと思ったけど
しょっちゅう借り出されそうな予感がする。
まわりに通ったことがある人がいないので噂しか知らないので
不安でいっぱい(園の悪い噂は聞かないが、イベント多いとは聞いていた)


359名無しの心子知らず:2008/09/24(水) 03:01:08 ID:a6uZJwFJ
>>349
通園の苦労を我慢して、卒園まで通わせた時と
園の対応についての不満を我慢して、卒園まで通わせた時
どっちが後悔するかといえば、
後者じゃないかと思うのだが。

病気の時はそんなに何度もないから、いざというときは
タクシーという手段だってある。
親が園に行くのが大変という問題は、
お金や自分の努力で解決できるけど
先生の「目が届かない」「余裕がない」ことで生じる問題は
自分ではどうしようもないよ。
360名無しの心子知らず:2008/09/24(水) 05:41:30 ID:Q7R8dkyY
>346
国立幼稚園は、東京じゃない限り近所の人や特別な事情ある人に限っていますよ。
国の方針として、幼稚園受験には否定的な考えであるようです。
受験がある場合は通えるかと、お受験ママの子供的な子じゃないかと、年齢相応の発達をしているかを見られる程度じゃないでしょうか?
勿論出身者(国立大学卒の親だと、どうしても民間の幼稚園だと父兄が目立つ-親が医師や教授-、など、でも私立ほど出身者優遇は聞きません)
や、特に実験的教育や専門家による保育希望がある児童の場合、入れたりするかもしれませんけどね。
勿論幼稚園の併願は出来ると思います。その場合押さえ校に入園準備をしといて、直前に断るようです。うちの幼稚園からふた葉幼稚園?に逃げた子がそうしていました。
関東の小学校受験は高倍率ですよね。だけど五十歩百歩でしつけもなってない見栄とカネかけてるだけの親が多いそうですよ。
きちんと年齢相応の発達をしており躾や生活体験を受けている子はどこでも合格しますよ。
361名無しの心子知らず:2008/09/24(水) 05:48:31 ID:Q7R8dkyY
>357
駐車場は借りる必要はないのでは?
幹事さんや母の会などで毎日登園の場合、そこまで負担をかける必要はないと思いますけどね。
公共交通機関か、園の近所で児童を降ろす程度で十分だと思いますよ。
プレイルームや自由学園幼児生活団とか特別に親も参加するような幼稚園の場合、皆さんがどうしていらっしゃるか直接園に伺ってはいかがですか?
マイクロバスにみんなのお世話がてら乗っていいとか、園の最寄の(上手く行けば無料の)駐車場も教えてくれるでしょうからね。
362名無しの心子知らず:2008/09/24(水) 05:55:51 ID:Q7R8dkyY
病児保育は慣れている園がありますから、過去に喘息児など通院の必要な人がいたか直接たずねてみては??
喘息なら都会の人ごみや通学にあんまり不便なところは(あんまり高い山の上に上らなきゃとか)避けるとか、考えるといいと思いますよ。
しょっちゅう発作が出るようなら、かかりつけの病院の近く(それこそ園医をしているようなとこ)とか、子供の様子に気づいて貰えるような少人数の園を選んではいかがですか?
親がパートしていることにしたり(実際パート始めないと詐欺ですけどね^^;)、特別に子供の状況を相談して保育園を選ぶのもいいですね。
保育園はお昼寝の時間もありますし給食や栄養バランスも整ってますし、
「仕事の都合で子供に手がかけられない」ような子供用なので保育スタッフも病児に慣れているでしょうし、
なによりスタッフの数も幼稚園より多いですし、ナース常駐の保育園もあるそうなので、特別配慮が要る児童には対応がかなり柔軟ですよ。
363名無しの心子知らず:2008/09/24(水) 05:58:16 ID:Q7R8dkyY
>346
附属幼稚園短時間保育で午前中だけの所もありますから、女子大附属など有名な園は意外に2歳児プレイルーム的かも。
地域によっては送り迎え喫茶店ママも出没しそうな予感。教育大や教育学部附属みたいなところは、普通の幼稚園でしょうけどね。
364名無しの心子知らず:2008/09/24(水) 07:02:41 ID:6NEDBIJV
検定中なんだろうか…
毎朝毎朝オナニー乙。
365名無しの心子知らず:2008/09/24(水) 12:38:18 ID:yQGLzQ17
>>360->>362までの流れに笑ってしまう。
お役に立ちたがりな、国立入れられず普通の幼稚園落ちか保育園になってしまった見栄っぱりママみたいw
もう少しポイント絞って答えてあげたら。
言っている事の半分は頷けるけど、後の半分はかなりバイアスかかってますね。
366名無しの心子知らず:2008/09/24(水) 13:06:42 ID:LRuAp5EJ
H17年4月〜H18年3月生まれの出生数って多いの?

合同説明会と2ヵ所の園に行ったが凄い人数だったので
367名無しの心子知らず:2008/09/24(水) 13:28:58 ID:3PinpCys
>>365
見栄っ張りママどころか、まだ子供のいない独身女性が
専門家気取りで危ないレスを連発しているだけですよ
ttp://hissi.org/read.php/baby/20080924/UTdSOGRreVk.html
ttp://hissi.org/read.php/baby/20080922/ZmRNWktZODg.html
368名無しの心子知らず:2008/09/24(水) 13:56:42 ID:Ye5MKXUk
>>366
どうかな〜。近所にでかいマンソン建ってない?
369346:2008/09/24(水) 14:10:32 ID:kLuTXuoi
多分あの辺りの駐車場は月5千円くらいだと思います。調べてないけど。
なので、私立幼稚園でバス頼んだ場合3千円くらいすると思うので、
そう言う意味では金額的には大差ない・・かな、と。(でも私が働かねばならないのですが)
>360さんに言うようにもし優遇とかあるとなると、うちじゃ厳しいわ。
夫の会社は一部上場はしてるけど、普通のメーカーだし。
でも併願できるのなら、未満児入園は諦めてダメもとで受けてみようかな。

もう1つ聞いてもいいでしょうか?
学校によって試験は違うと思うけど、大体どういった感じの試験があるのでしょうか?
ご存じの方いらっしゃいましたら、宜しくお願いします。


370名無しの心子知らず:2008/09/24(水) 14:24:58 ID:Ye5MKXUk
>>369
インターエデュあたりで園名出して聞いてみては?
受験なら教えてチャンはすごーく嫌われるから自分でも調べなね。
そろそろスレチだってことわかって欲しいわ。
371346:2008/09/24(水) 14:41:45 ID:kLuTXuoi
すみません。そっちで聞いてみます。
ありがとうございました。
372名無しの心子知らず:2008/09/24(水) 15:41:43 ID:Q7R8dkyY
少なくても私の母校の国立大学附属は、近所の人(学園前・生駒・奈良、せいぜい近鉄で2-3駅)
か事情ある人(よっぽどその園で教育して欲しい事情や希望がある人)とか卒業者
(一応日本の国立女子大は有名教育系女子大だから職業からして一般園では目立つ人とか、別の園は教育方針があわない人とか)に限ってたよ。
それでも関西髄一(私立はいろいろあるけど)の「国立お受験園」ではあった。女子大附属ね。
OGじゃない人とかは、学園前の駅前で買い物しながら降園時間までセレブ的社交をしている人が多かった。
お茶の水女子大附属も、セレブ的社交が多かった気がする。友達が出身だけど、ツキアイが大変らしい。
女子大附属って基本的に保育時間短いんだよね。教育大や教育学部附属は保育時間長いけど、
やはり附属小ではないので、近所の人向け。電車で何十分もってのは好まない。
知的発達が遅いとか早いとか、個性が強いとか、家庭で見きれない部分があるとか、実験教育や専門家の監督を受けたい時にはいいかもしれないけど、
少なくても西日本では附属小学校は名門だけど、附属幼稚園は別に標準的な教育を行っているね。
373名無しの心子知らず:2008/09/24(水) 15:49:24 ID:Q7R8dkyY
駐車場借りてまでってのは、国立では確実に嫌われる。万が一くにたちであっても普通の園では嫌われる。
自由学園幼児生活団とか母の会とか幹事さんの場合でもバスで児童のお世話しながら登園とかが多かった気がする。
あとはお母さん同士の乗り合いね。駐車場の関係で、それか園の駐車場にとめさせてもらえるか。
2歳児のプレイルームやリトルクラブなんかの場合は、やはり児童と同じマイクロバスで職員の補佐的お世話しながらか公共交通機関で通うのが基本。
交通の便が悪い地域に住んでいる人でどうしても都合が悪ければ、近所のお店の駐車場で済ませていたかな?どうせ2歳児以下は週2-3回1-2時間だからね。
お兄ちゃんやお姉ちゃんが在園しているときは、小さな幼稚園なら特別にお願いして、上級生と同じ時間にバスで帰ればいいと思うし
普段の幼稚園教育で保護者がつきっきりというのは失笑を買うと思う。
374名無しの心子知らず:2008/09/24(水) 16:17:38 ID:10ECXbFr
いよいよ10月15日の一斉願書配布が迫ってきた・・・

人気のある幼稚園を希望しようかと夫に言ってみたら
「前日から徹夜で並んでまで、幼稚園に入れるのはおかしい。近くの幼稚園で十分」
と却下され、結局並ばずに入れる近くの幼稚園になった。

評判も普通の様なので、もういいや・・・
子が笑って通えれば・・・

小綺麗な服装で逝ってきます。
375名無しの心子知らず:2008/09/24(水) 16:23:53 ID:Y0qfzywm
今日、願書提出前の最後の未就園児教室(っていうのか何というか)があったんだけど、
そこに、先日、何の脈絡もなくうちの娘を押し倒して床に頭押し付けやがった糞小娘が
来てたよ…orz

病んでるだろ?というレベルなぐらい酷い子なんだけど、親の目が比較的届いてる
今日は、いつもほど酷いこともしてなかった。
あの子と一緒の幼稚園に通う可能性もあるとなると……


…やめようかな、と、今更ながら迷いが出てきてしまったよ。
どうしたらいいんだ、もう差し迫ってるのに。
376チロル:2008/09/24(水) 20:32:31 ID:g4Fk28Gm
今日、未就園児教室てまさか日吉駅ちかくの大規模幼稚園じゃないよね。
それなら絶対辞めたほうがいいです。私は卒園した時、本当にほっとしました。友達は年長のこの時期に転園先を探してます。後悔していない親っていないかも。
評判が普通と言うことはひどい幼稚園だと思った方がいいです。園児の親同士の会話と、外の人に聞かれて言う事はぜんぜん違います。見栄もありますからね。
娘が通った幼稚園の場合、荒れているお子さんに怪我をさせられて園に苦情を言うと「子供は怪我をするのが当たり前、そんなことで苦情をいうのなら入学金返すからやめろ」と言われます。
もっとも幼稚園から病院に連れて行っても親には連絡が来ないので、下のお子さんがいる方は便利と言う方もいますが。お迎えに行ったら「頭ぶつけて気を失いましたが大丈夫でした。」と言われてもね。
377名無しの心子知らず:2008/09/24(水) 21:33:39 ID:Ut12gkzQ
説明会に行って来たんだけど、保護者の私語の多さに驚いた。
午前保育の日で、説明会は午後から。
連れて行った子どもは園庭や空き教室で先生方がみてくれていたんだけど、
親が恋しくなったら説明会の会場だったホールと自由に行き来できる形。
親と遊びたがってぐずったり、下の子が泣いたりでざわつくのは仕方ないと
思うけど、小学生の子を連れてきててガム食べさせてたり、先生が話して
いるのに親同士で携帯見ながらしゃべってたり、園庭見ながら「○○ちゃん
よく遊んでるね〜、大きくなったよね〜」なんて言ってたり・・・。
親が人の話聞けないで、子が聞けるようになるのか??と思ってしまった。
もちろんきちんと聞いていた保護者もいたし、説明会に来ていた人が全員
入園するわけじゃないけど、説明会ってどこもこんな感じなのでしょうか?
教育方針や先生の雰囲気がうちの子に合うような気がしていたし、園の
設備等にも満足だったけど、傍若無人な親が多いように思えて何となく
不安。私が神経質なのかなー。
378名無しの心子知らず:2008/09/24(水) 21:35:57 ID:zZhQJ1jr
「今日、未就園児教室をやってる」だけで
何で日吉の幼稚園なんだよw

こういうバカ親がいる園だから仕方なさそうだけど。
379名無しの心子知らず:2008/09/24(水) 23:25:10 ID:yQGLzQ17
>>377
集まる親の態度でもなんとなく園のレベルがわかるよね。
私もよく堅いとか言われるけど、けじめはきちんとつけたいと思うし、そういう親に対しては先生から何らかの形で一言言ってほしい方なんだけど…
それが出来る園はなかなか少ないかもね。
けじめがきちんとつけられている園は、先生方もそういう所スルーしないと思うよ。
もしスルーしていたら、正直私は入れるかどうか悩む。
380名無しの心子知らず:2008/09/24(水) 23:33:25 ID:e0eTD7mt
うちも今日午後、未就園児教室行ってきたけど、日吉じゃないw@多摩
同じく乱暴な子がいて、悩み中。
違うクラスになるかもしれないし、入園する頃には落ち着いてくれるかなと期待。

>>377
午前中、説明会行った幼稚園も無法地帯。
うるさくて園長の話が聞こえなかった。
今まで他に3園の説明会に行ったけど、こんなにひどくなく、静かだったよ。
今日行った幼稚園は、いわゆる「のびのび系の幼稚園」だったからかな?
トイレも和式だったし、冷房無いし、園長も無愛想だし、候補から外した。
381名無しの心子知らず:2008/09/24(水) 23:47:50 ID:ygFvqu8l
>>355
国立幼稚園へ通わせています。

うちの園では、サラリーマン(一部上場レベルでも)は少なくて
クラスの殆どが医者・公務員・自営業です。そして皆、生活に余裕がある専業主婦です。
今まで働いていた人も、幼稚園にかかりきりで働ける環境じゃなくなるので
職場を辞めてしまうか、一学期終わると幼稚園を去っていきます。

>>351さんの書くとおり、親(特に母親)の関わりがすごく多いです。
家族全てが子供中心で動ける環境じゃないと駄目だと思いますよ。
うちの幼稚園では入園後すぐ決められた居住区にちゃんと暮らしているかどうか
確認するために家庭訪問があります。
寄り道禁止(トイレへよる場合は幼稚園に事前連絡)ですし
在園児の親の行動は周りからいい意味でも悪い意味でも注目されていますから
縁が無かった方々や歴代の親たちの目が光っていて、何かあると園にクレーム電話がはいります。

保育時間が短いので家に帰らずお茶していたり、親の出番が多い為、親同士の交流はすごく盛んで濃密です。
人付き合い苦手でも、外部へ出なければ中学まで一緒なのできちんと向き合う覚悟が必要
でも皆さん教育熱心で、降園後は幼児教室や習い事があるので降園後の交流はそれほど多くはないかな。

考査の時は、待合室(幼稚園のホール)での親子の様子をチェック
親と離れて、子供だけで先生と遊ぶ という感じでした。
後から何をしたか子供に聞いたりした複数の親で集めた情報なのですが
挨拶ができるか?順番が守れるか?
自分の前に他の子を入れてあげられるか?
遊び方を理解できているか? というのをランダムにやったそうです。
考査で2割程度落とされ、後日抽選でした。

うちの地域では私立が一斉で先に決まり、国立の願書や考査はそれよりも2ヶ月近く後。
私立の入園金を払い、入園手続きをして制服注文もした後に私立への入園を辞退になります。
ただ、併願する幼稚園は皆ほぼ同じ(4つの幼稚園)なので園側も慣れている様子でした。
入園金は殆どの幼稚園で返金なしとなっていますので、皆さんドブに捨てる覚悟で払っていますよ。
382名無しの心子知らず:2008/09/25(木) 00:20:38 ID:rEIZBmqY
へぇ〜
383名無しの心子知らず:2008/09/25(木) 00:48:52 ID:N8CHDq8i
無知過ぎ。
園が共産党絡んでいると具体的にどんな事がまずいんでしょうか?
ウチは、元々言葉の遅れがあって、市の幼児教室に在籍。
今は問題ナシで、知能検査も先日受けたが、知的な遅れはナシ。
以前、通園範囲内の幼稚園にに電話してみたところ、
「障害」に関してシビアな園が多い地域らしく、
可能性があるだけで2ヶ所の園に却下食らった。
一箇所だけ、いい返事が貰えたので、今日説明会に行ってきた。
少人数で、のびのび、自由遊び中心の幼稚園。
手作り給食に4月からは新校舎。
環境面でも、保育内容でも納得がいったのだが、
説明会に来ていたママに「共産党絡んでいるよ」との情報を貰って、揺らいでます。
先生の話の中でも、
「いい子育ての為にはいい政治を」
「幼稚園に自治体からの補助金を」
「(障害の可能性に関して)自治体から補助の申請を」
といった言葉を聞いて少し不安。

上手く言えないのだけれど、漠然と不安なのです。
入園したら署名活動に参加しなくちゃいけないの?
(市立幼稚園補助金の役員があるとは聞いた)
具体的にどんなマイナス面があるのでしょう?
そこを妥協できるならここに入れようと思うのだけれど。
他の私立幼稚園に断られてるので、
ここを諦めるとしたら、仕事して保育所に入れるか、1年待って公立か。
土壇場に来て、悩んでます。
明後日、園長と(発達の件で)面談があるので、園長の考えも聞いてきめようかとは思っているんですが・・。



384名無しの心子知らず:2008/09/25(木) 01:50:52 ID:nOEgLrvZ
>381
女子大附属か田舎の、医師とかなら地元だと目立っちゃう幼稚園だろうね。
そんな雰囲気は、女子大附属か私立中学も稀な田舎の国立幼稚園にしかない気がする。
>チロル
未就園児教室は、大抵の私立幼稚園でやってるよ。
国公立や小規模のところはやってないとこも多いけど・・・。
385名無しの心子知らず:2008/09/25(木) 01:52:09 ID:nOEgLrvZ
国立小学校なら多少お嬢さま気風はあるけど
幼稚園は原則として完全に近所の子を集めると思うけどなぁ。国立は。
386名無しの心子知らず:2008/09/25(木) 01:54:23 ID:nOEgLrvZ
幼稚園で共産党からむとまずいかも、高等教育で共産党絡むのは、まぁ、思想の自由だといえるのですが、
保母さんが政治運動しているとかきもいですよね。朝鮮人学校や中華学校附属幼稚園とかでしょうか?
看護婦附属の託児所だと、看護婦の労働運動はしているかもね、その性質的に。
自由学園はいまや開校時とはうって変わって「お嬢さま学校」ですけどね。
始めは明星学園的なものを作りたかったのかな?
387名無しの心子知らず:2008/09/25(木) 04:13:40 ID:n0uah8d4
質問させて下さい。
深夜から、並ばれたお母様方、持っていて、これは便利だった、
不要だったと思う持ち物を、教えてください。
私が持って行く持ち物(予定)は、
○小銭
○本
○DS等ゲーム機
○携帯電話(携帯充電器含)
○小椅子
他には何がいるのでしょうか…
388名無しの心子知らず:2008/09/25(木) 05:15:38 ID:nOEgLrvZ
389名無しの心子知らず:2008/09/25(木) 06:48:38 ID:eEf9fsOT
>>387
主人が一晩並んでくれました。
小椅子も持って行ったけど「レジャーシートと座布団と毛布を持って来て」と電話がありました。
かなり冷え込んだようです。
390名無しの心子知らず:2008/09/25(木) 06:49:57 ID:l1HlZqa9
>>387
1、夜は冷えるので、羽織るもの。

2、水筒に温かい飲み物を入れていく事をお勧めする。

3、鍔の大きな帽子もいいよ。ウトウトするのに顔は隠せた方が何かといいw

4、前後の方と「トイレ協定」は結んでおきましょう。
(トイレ行きたくなったら交代で・・・と声掛け)

5、携帯電池パックのスペアを購入しフル充電、持参した方が手っ取り早い。

6、飴やガム、カロリーメイト等のちょっとした食べ物。
(飲み物ばかりじゃ危ない・・・)
391名無しの心子知らず:2008/09/25(木) 08:33:07 ID:ZK4Zy3WS
カイロも念のため。
392387:2008/09/25(木) 08:58:33 ID:1QfRt/WW
>>387です(携帯からなので、ID変わりました)
過去並ばれたお母様方、レスありがとうございました&お疲れ様でした。
教えて頂いた物は、全て持参する予定です。
子供を預けられる環境に感謝して、頑張って並ぼうと思います。
他にも、何かございましたら、お教え下さい。

人生初の深夜行列です、新しい経験にドキドキしつつ、
楽しめるように努力したいと思います。
393名無しの心子知らず:2008/09/25(木) 13:31:10 ID:CycDi4hF
>>387
もう〆ちゃったかもだけど、長男入園で2泊3日したものです。
近所迷惑?になるとのことで、幼稚園の講堂で並びました。
並ぶところが屋内なら、寝袋がもしあったら持っていくといいです
横になれるだけで大分ちがいます。
あと、椅子は備え付けでしたが、キャンプ用の大型椅子。
(うまくいえませんが、映画とかの撮影で監督さんが使ってるみたいな
ゆったり座れる椅子)があると楽です。

私は産後1ヶ月で並びました。弟と交代だったのでまだマシだったかも。
でも疲れて3日ほどは寝たきりでした。
そんな娘が今度入園……(兄弟優先枠があるので今度は並ばなくていい)
時の経つのは早いものです。
394名無しの心子知らず:2008/09/25(木) 13:37:34 ID:5YgiLB3j
あー、確かに100均で売ってるような小さい折りたたみ椅子だと
地べたに座るより疲れるよね。
私も旦那に「交代のときに、大きい座布団持って来たほうがいい」と
言ったのを思い出したわ。
395名無しの心子知らず:2008/09/25(木) 14:04:42 ID:qmCZQFAq
>>384
関東圏で国立大教育学部附属の幼稚園です。
私立中学も割と近くにありますよ。
医学部も附属病院も近くにあるので医者も珍しくないですよ。
通学可能地域が殆ど、昔からの高級住宅街なので代々国立の人が多いです。
396名無しの心子知らず:2008/09/25(木) 16:18:50 ID:rC0Wiwge
二泊三日も必要な所があるのか…
朝5時から並び始める近所の幼稚園はまだ良心的に見えるw
397名無しの心子知らず:2008/09/25(木) 17:13:25 ID:14IBKHUH
すごいよね・・・2泊3日。超激戦区?それとも超人気園なのかな。
願書もらうのも提出するのも並ぶのかな。

上のほうで、入園説明会やプレについて書いてあったけど、それで
保護者や子どもの雰囲気がだいたい分かるのがいいよね。
うちが行かせたい園は園の説明は個別だし、プレはないしで、
どんな人達が集まるのか全然分からないのが少し不安。
近所なので在園児・親の雰囲気は分かるけど、同じ学年に
なる人達をみたかったな。
398名無しの心子知らず:2008/09/25(木) 17:36:51 ID:rEIZBmqY
うちの園徹夜だったけど今年から親子面接で選抜になったよ。
並ばせるのが申し訳ないんだってさ。
399名無しの心子知らず:2008/09/25(木) 17:57:31 ID:H3w0PNWu
公立を受けようと思ってるから、そこまで願書を受け取るのに
大変だったりはしないんだけど、定員が少ないから
純粋に抽選だっていうのがつらい。

そこのプレ的なものに通ってた方が有利、ときくけど、
本当かどうか。

公立って併願できないんだよな。公立同士の。当たり前だけどつらい。
400名無しの心子知らず:2008/09/25(木) 18:33:52 ID:1QfRt/WW
>>387=392です
まだまだ〆るつもりは無いので、
先輩お母様方のアドバイスを、お待ちしています。
また、レスしていただきましたお母様方、ありがとうございました。

私の居住区の私立は、10/1に一斉受付らしく、
毎年蓋を開けてみないと、並び具合等はわからないようです。
ここ数年、毎年10/1は雨天、10/2は晴天というお天気で、
雨対策も必要との情報が、知人より入りました。
正直、マンドクセ感が強まりましたが、
どうしても入れたい園なので、力を出しきろうと思います。
401393:2008/09/25(木) 19:38:34 ID:CycDi4hF
>>396,397
超激戦区+人気園です。
入れて確かにいい園ではありましたが
なぜだか必ず○○はいいよね〜になるんです。
他の園もそう大差ないと思っているのですが。
戦後まもなく作られた園で歴史が古いせいかもしれません。

この地域が超激戦区なのは年少だけです。年中は普通にはいれます。公立もあるし。
もともと2年保育がデフォだった地域が
転入してきた人が増えて、3年保育を望む人が増えたのに
どの園もまだ2年保育が多数という募集状況が悪化の原因だと思います。

402名無しの心子知らず:2008/09/25(木) 22:55:50 ID:k1uYZt6k
4月からいくつも園を見てきたけど、ようやくめどがたってきた。
自分的には納得して決めたつもり・・・なのにほんとにいいのか不安になってくるので少し相談させてください。
両方ともバス停まで下の子連れての送り迎えです。

A園・・バス停まで歩いて10分ちょっと、大規模園、園庭広い、友達多い、親の出番超多い、
    バス停の数が少ないので、一カ所に集まる人数が多く、送り迎えの時に世間話で群れないといけないらしいw
    見学に行った時息子は「ここがいい!」と言ったけどたぶん園庭の広さと遊具が好きなだけっぽい
    先生の数は年少で22人に一人。ちょっと少ない・・・? 
    園の評判は割と良く、のびのびだけど子どもたちもオンオフの切り替えができていてお行儀が良かった。
    温水プールがあって真冬以外はプール授業あり。 
    
B園・・家の前までバス送迎。小規模園。園庭は超狭い。友達の数は数人。
    先生の数は23人一クラスで二人。個々の園児に目が届いて安心して預けられる感じ。
    具合が悪くなった時は、園バスで家まで送ってくれるらしい、感激。
    子どもたちはA園よりは自由な感じはした。
    親の出番はあまりないらしく、子どもの様子を見る機会が少ないのはちょっと物足りない。

自分の心の中ではB園でほぼ決定なんだけど、Aの園庭の広さにかなり未練が・・・
あそこだったら子どもも全力ダッシュできるんだろうな、とかあの遊具気に入って遊んでいたよな・・・とか。
でもB園のアットホームで子どもを大事にする雰囲気はかなり心に響いたし、
うちの子は良くも悪くも目だたない子なので先生の数少ないと目が届かないんじゃないかな・・とか。
どっち選んでも結局後悔しそうで、毎日悶々としております。
403名無しの心子知らず:2008/09/25(木) 23:22:21 ID:BXbf0isS
Bでいいんじゃないかなぁ
家の近所の子でやっぱり元気な男の子が今年、園庭激セマの
園に入園した。お母さんに聞いてみたら、近所の広い公園に
よく散歩に行くらしい。
そういう事もあるので、確認してみるといいかも。
404名無しの心子知らず:2008/09/25(木) 23:28:26 ID:M3XCe6OT
>>402
息子が通ってるのはB園タイプ。
息子は二人目なんだけど、自宅前にバスが来てくれるのは天気が悪かったり、
きょうだいどちらかの具合が悪くて園に連れて行くのが辛そう…って時は本当に
助かります。
親の出番は少ないですが、それでも何かにつけて園に顔を出す機会があるものです。

園庭はやはり狭いんですけど、子供達は狭さを気にせず走り回っています。
時々、近くの公園などに散歩に連れ出してもらっていて、とにかく遊べれば
園庭か公園かってことは拘らない様子(>>403さんとダブっててすみません)。
先生の目が行き届き、他のクラスの先生も「○○ちゃん、お早う!」と名前を
把握してくれてるようなアットホームな園の方が、子供を安心して預けられる
ように思いますよ。しっかり子供を見ていてくれることで、家庭での子育ての
良いアドバイスを先生が的確に話してくださったりもします。
405名無しの心子知らず:2008/09/25(木) 23:36:09 ID:5YgiLB3j
私もBにすると思う。

園まで徒歩10分ならともかく、バス停まで10分なんて
雨の日のことを考えたらありえないです。
406名無しの心子知らず:2008/09/25(木) 23:36:14 ID:/w9upkAs
私ならA園に魅力を感じるけど。バス停までの距離に問題なければ。
フリーの先生はいないのかな?
親の出番がない園って親に見られたくない保育内容(お粗末または体罰あり)だから
っていう場合もあるので、気をつけた方がいい。
家の前送迎も便利なようで親同士の情報入りにくいし。
407404:2008/09/25(木) 23:48:35 ID:M3XCe6OT
>>406
確かに自宅前送迎は親同士の情報が入りにくい面もありますが、近所だけど
園バスを利用しない家のお母さんや、やはり園バスを利用しない子供の友達の
お母さんなどと連絡を取り合うようにしていたので、「聞いてないよ〜」と
取り残されることはなかったです。
私の場合、偶然行きつけの美容師さんが同じ園に子供を通わせていたので、
そこからの情報もあって助かりました(特殊な例でスマソ)。
408402:2008/09/26(金) 00:18:37 ID:cTqRQhjC
>403
ありがとうございます。
毎日とはいきませんが、天気のいい日はお弁当を持って公園など遊びに行くこともよくあるそうです。
ちょっと遠い公園いくときは園バス出してくれたり。
そういう融通が利くとこも魅力なんですよね。

>404
ありがとうございます。
やっぱり二人連れて毎日歩くのは辛いですよね。友達は「慣れるとなんてことないよ〜」って言いますが・・・
ほんとにアットホームな雰囲気で、他のクラスの先生が園児全員把握してくれるのはいいですよね!

>405
やっぱりそうですか・・・
でもここらへんはバス停までけっこう歩くのが多いみたいで、みんな雨の日もがんばってるようです。
実際二人連れて歩いてみたことがあって、意外に大変じゃないなとは思ったんですが、
これで豪雨で傘さして・・・とか雪の日・・・とか考えるとちょっと憂鬱で。
家の前なら下の子またせて引き取りとかもできますものね。

>406
それは私もちょっと思いました<親に見られたくない
でも、「気になったらいつでも見に来てくださっていいですよ」と言ってくれたり、近所の評判も良いので
そこは信じてみます。
後出しみたいで申し訳ないですが、家の隣の子も同じ幼稚園に入れることが決定しているので、
家前でも一人ということはなさそうです。
A園にフリーの先生(というか体育とかの専門講師)も常駐しているみたいですが、
普段教室に入ることはないみたいです。
でも少ないのに子どもたちビシッとしてるなぁと感心はしました。

あと何回かプレと公開保育があるので、そこで自分の気持ちを決めたいと思います。ありがとうございました。
409名無しの心子知らず:2008/09/26(金) 09:33:12 ID:+RjG4VcU
何はともあれ、子供の顔と名前を担任以外が覚えてくれるのは大事だよ。
常に全園児に声かけしてくれれば子供も親も安心。
たとえ古くて手狭な園舎、園庭でも整理整頓や掃除で管理されてれば
私は構わないかな。
410名無しの心子知らず:2008/09/26(金) 10:16:59 ID:Jd49QZwi
園庭が狭くても、近所の公園に行ったりお散歩したりするから
あまり気にしなくてもいいと思うな。
411名無しの心子知らず:2008/09/26(金) 15:00:34 ID:t15Gs99w
でも園舎古くて地震がきたら・・・と思うとどう?
公園やお散歩行くっていっても、その分事故や不審者にあうリスクも高くなるし。
近所の園庭狭い幼稚園、運動会の練習のために近くの公園に来て、白線まで引いてた。
遊んでた近所の未就園児は遊べなくなって追い出された感じだったな。
412名無しの心子知らず:2008/09/26(金) 15:14:41 ID:eqK7GNzL
徒歩5分の幼稚園、近いし園庭広いから好印象でした。
でも縦割り保育で、園児30〜40人×4クラスで、先生はクラスに2人ずつ。
園児が教室に詰め込まれている印象で、多いような気がしましたがこんなものでしょうか。
きちんと目が届くのか不安です…
413名無しの心子知らず:2008/09/26(金) 15:59:39 ID:JMSF1fWZ
解釈1.目が届くかよりも、子供達が異世代でもまれる事に重点を置く園ですね。

解釈2.急に園児数が増えたんでしょう。教室の数は増やせないから、
    ぎゅうぎゅう詰め込む分、先生の数を増やして対応してるということです。

縦割りは、園児の少ない園でよくありますね。
一学年が30人程度だと、クラス替えも出来ずに3年間固定。
でも、縦割りにすれば3〜5クラス出来ますから。(二年保育での入園もいるので)

縦割りの最大のデメリットは、お別れがさみしいことです!(断言)
毎年、クラスの3分の1が卒園しちゃうんです。
年中・年少だけになった教室がどれだけさみしいか。
みんな一緒に入園、みんな一緒に卒園の幼稚園にすればよかった。
こんなデメリットは、誰も教えてくれなかった・・・・・・・
こんな感想持つのは、それだけ良いクラスだったって事なんでしょうけど。
414名無しの心子知らず:2008/09/26(金) 18:57:54 ID:p4g92bjz
別れるの、そりゃ淋しいよね。
でも、上がいなくなるから、僕が私がしっかりしなきゃって思うし、
出会いを大切にしようって思えるんじゃないかな。
次は可愛い年少さんが入ってくるし、自分に慕ってくれたらきっと嬉しいよ。
415名無しの心子知らず:2008/09/26(金) 20:14:54 ID:Y881wtJR
1クラス30人とかなのは、小学校に対応するためだと思います
うちの園は数年前まで全学年20人ぐらいだったのが、
上記の理由で年中25人→年長30人超えになりました
416名無しの心子知らず:2008/09/27(土) 10:05:45 ID:5eUYEZja
>>412です。
レスありがとうございました。
確かに、最近人が増えたとかママ友から聞いていました。
異世代でもまれる事と目が届く事…、どちらも両立して欲しいなというのが本音ですが、現状は難しいのかも知れませんね。
ここで聞いて良かったです。大変参考になりました。ありがとうございました。
417名無しの心子知らず:2008/09/27(土) 22:52:03 ID:tsPRC00l
バス停まで10分ってやっぱきついですかね。
下の子がいるから悩みます…。
皆さんバス停までどのくらいですか。
418名無しの心子知らず:2008/09/27(土) 22:59:17 ID:kp0UwbW9
5秒、家の目の前。
うちの園はみんな、そんな感じで遠くても1分かからない
419名無しの心子知らず:2008/09/27(土) 23:11:47 ID:7341B7fK
うちも我が家前。
でも立地によってバスが停まりやすい所とか、人数によってとかで
園側もいろいろと考えて決めてるよね。
前に新興住宅地に住んでたときは、住宅地内で4つくらいバス停があったけど
せいぜい歩いて2〜3分だった。年度途中で妊娠したからバスを自分ちの前に停めろと
ゴネた人いたけど。
420名無しの心子知らず:2008/09/27(土) 23:33:55 ID:YuH2sElH
ものすこい初歩というか情けない質問ですみませんが、教えてください。
願書の保護者欄の記名は私(母)の名前で良いのでしょうか?
それとも主人(父)の名前?
いざ願書を前にしたら悩んでしまって。

願書提出は10月1日。
時間を切ってその場で抽選、当たった人はその後面接という流れ。
私は臨月妊婦なのであまり服の選択肢がなくて、
きれいめワンピ+カーディガンくらいで行こうと思ってるんだけど、娘の服をどうしようか悩む。
週間天気予報見たら、まだ27度くらいあるらしい@関西
娘のきれいめ服、ちょうどこの季節に合うようなスカートがないんだよな…。
421名無しの心子知らず:2008/09/28(日) 00:37:19 ID:6Ey4KF0d
>402
旦那さんの名前でいいんじゃないかな?
10月1日って早いね。
うちのとこは15日から願書配布で、11月1日受付だよ。
もう幼稚園は決めているから、早く確定してスッキリしたい。
なんか毎日落ち着かない日々です。
422名無しの心子知らず:2008/09/28(日) 03:32:04 ID:Tf7+aN5a
来春転勤や引越しするかもしれない人も、とりあえず今の居住区の
幼稚園に申し込みしておきますか?何もしないというのも
落ち着かないし、悩むなー。
423名無しの心子知らず:2008/09/28(日) 07:48:17 ID:mK/Ln7qk
>>420
主に扶養してるのが父親(ご主人)なら、父親の名前だよ。

私のとこの幼稚園も10/1願書受付で、当日の面接。
でも服装はめっちゃ普段着でいいと言われた。
424名無しの心子知らず:2008/09/28(日) 09:13:03 ID:oB3I4SxU
>>420
どっちでもいいらしいが、保護者名一覧って、ずらっと男名が並ぶと思う。
女名だと母子家庭と誤解されるおそれ・・・・。

つか、ここはやっぱ旦那を立てるべきでは。
425名無しの心子知らず:2008/09/28(日) 09:14:37 ID:oB3I4SxU
>>417
バス停10分って、園まで10分より厳しいと思う。
待ち時間があるから早めに行ってないといけないし、
外で待つわけだし・・・・・。
426名無しの心子知らず:2008/09/28(日) 09:20:03 ID:kjtjK7qB
バス停はもっと近くにしてもらえないの?
10分は遠すぎるよ。雨の日大変だよ。
427名無しの心子知らず:2008/09/28(日) 13:01:00 ID:at+sSpOA
>422
子の年齢と、どれくらいの確率での引越し・転勤か、によるかな。
「絶対転勤がある(現状では行き先不明)」のなら、年少でも年中でも申し込まない。
マンション買ったとか、家建てたなんて理由で引越し先が決まってるなら、そっちで申し込む。

「もしかしたら転勤があるかも」くらいの話だったら、年中なら保険として絶対申し込みしておく。
入園金は無駄になる可能性があるけど、転勤が理由なら
制服とかは返せる園が大半だし。
428名無しの心子知らず:2008/09/28(日) 13:09:06 ID:WYxHYNeu
総幼研所属の幼稚園を検討しています。
上半身裸で体育ローテーションやフラッシュカードを毎日日課でやっています。
鼓笛隊などもあり、行事の練習はハードなようです。
このように毎日刺激を受けると成長するか?と思う反面、型にはめられた
毎日はどうか?という気持ちもあります。
総幼研所属の幼稚園について、いい話そうでない話どんなことでも結構です。
お聞かせ頂けると嬉しいです。
よろしくお願いします。


429421:2008/09/28(日) 13:19:53 ID:FCf64jNy
>>421>>423>>424
しょうもない質問に親切なレスありがとうございました!
思い返せば自分が学生の時も、当然保護者名は父親だった。
430名無しの心子知らず:2008/09/28(日) 13:33:55 ID:at+sSpOA
>428
特定の教育方針に関する情報収集はここでは無理
431名無しの心子知らず:2008/09/28(日) 16:04:21 ID:Ae/aD2m3
>>428
うちの近所にありますが、良いと感じるお母さん、拒否反応を示すお母さん、両極端ですね。

まあ、大多数の子はそれなりに馴染んでしまいますので、入れてみれば?
432428:2008/09/28(日) 18:26:58 ID:WYxHYNeu
どっちに転ぶか賭けですよね・・・。
どんな幼稚園でも小学校入れば同じと聞くと、楽しいだけの幼稚園のほうが
いいかと迷う気持ちもあります。
433名無しの心子知らず:2008/09/28(日) 18:49:44 ID:YPUZ+kB0
434名無しの心子知らず:2008/09/28(日) 22:07:38 ID:fAdIEAuo
>>427
なるほど〜、そうですねぇ。引越しは確実ではないから
とりあえず申し込みだけはしておこうかな・・・。
435名無しの心子知らず:2008/09/30(火) 16:42:31 ID:KLgWSy5b
あげ
436名無しの心子知らず:2008/09/30(火) 18:30:52 ID:lyl6LnZ2
明日はついに願書受付。
今夜から並ぶ予定だけど雨がやみそうにない。
437名無しの心子知らず:2008/09/30(火) 21:33:04 ID:ash3tVQn
願書出して午後から面接なんだけど、願書出すときは普通の服でいいのかな?
そんなお堅い幼稚園ではないんだけど。
438名無しの心子知らず:2008/09/30(火) 21:41:39 ID:3pojwz6e
>437
目安は一斉保育&しつけ重視園なら母も子もきれい目。
のびのびざっくばらん園ならパンツスタイルのほうが浮かない。

余談だけど上の子のときは面接のとき、親も子ども椅子だった!
スカートだったらひざ小僧を見せるところだったよ。
439名無しの心子知らず:2008/09/30(火) 22:09:54 ID:837vfFZE
うち満3歳児でいれますが、定員10名なのでどうなるのか…。
440名無しの心子知らず:2008/09/30(火) 23:13:55 ID:8JNjFCCR
今まさに並んでる最中。先着順で定員になりしだい確定。もう定員になり確定したから後はそのメンバーで待つだけ。
みんな家族総出で交代しつつ頑張ってる。待ち部屋を用意してもらえてるからまだ頑張れます。
でも外で待つ園もあるの?雨が降ってなくてもそれはキツいですね。
これから並ぶ方、今日さえ乗り切れば四月からは楽しい園生活が待ってます。子供のため頑張りましょう。
抽選の方が努力のしようがないからハズレた時のダメージが大きいですね

441名無しの心子知らず:2008/09/30(火) 23:18:49 ID:6x5ex9+6
>>440
お疲れ様
うちは、2日受付で外だよ。
お寺に隣接した幼稚園なんだけど、その本道前の広場で待機だそうですorz
お墓もあるし、住宅地で街灯は少ないし、肝試しみたいです。
442名無しの心子知らず:2008/09/30(火) 23:20:18 ID:9B1LSTk6
お疲れ様。決まったなら整理券配布して
帰してくれるといいのにね。
443名無しの心子知らず:2008/09/30(火) 23:27:12 ID:uH2t4AcZ
>442
書類上は10/1からってなってるだろうから、それより前に配るとマズイんじゃない?
444名無しの心子知らず:2008/10/01(水) 00:33:50 ID:4MTDyrhb
>>440
なんかもしかしてS県東部のH幼稚園だったりしない?
状況がビンゴなんだけど。
445400:2008/10/01(水) 00:56:46 ID:6NJuzAKs
>>400です
皆様から頂いたアドバイス通りの準備をして、
台風が近づく中、屋外で行列を作っていました。
途中、園関係者に直訴して、講堂を開放して頂きました。
言ってみるもんですね。
(おばはん化したのですね)

講堂内で、高鼾のパパが一人。うるさくて眠れないよー
今後、夜を徹して並ばれる方、耳栓必要ですよー
446名無しの心子知らず:2008/10/01(水) 02:22:50 ID:7ex/Nb9P
雨だから室内で待たせてくれた。
すぐ整理券くばってくれたのでよかったです。
第一希望の園に決まって本当に嬉しい!
447名無しの心子知らず:2008/10/01(水) 02:52:54 ID:nnqg4zg6
屋内で待たせてくれる園裏山。
0時から並んでいたパパとバトンタッチして、今おじいちゃん
(私の父)が出発しました。
パパが行った時すでに雨の中キャンプ用の小テントが20個ほど
張られていたそうです。
私は6時からなのですが、ドキドキして
眠れませんorz
448名無しの心子知らず:2008/10/01(水) 05:31:26 ID:EvhNbuAc
皆お疲れ様。
うちは去年10月31日夕方に願書持って並んだなぁ…
11月1日じゃなくて10月の所あるんだね。
今年は引っ越しで15日に願書もらいに行きます。
また今日状況を電話で確認せねば…
449名無しの心子知らず:2008/10/01(水) 08:49:40 ID:EMQ+eWut
待ち人、寒い中おつ!

こちらは15日に一斉願書配布ですが、事前に園に名前を登録しておけば
子の名前で願書が用意されているので並ばずに済んでいます。

毎年激戦になっている園では徹夜組が増えてるそうで、抽選に移行している模様。
450名無しの心子知らず:2008/10/01(水) 09:28:43 ID:QSuvedMw
入園確定しました!すごい人が多かった。双子のとこがあったから、うちの後ろの人で締め切られてギリギリセーフ。
451名無しの心子知らず:2008/10/01(水) 10:30:21 ID:nnqg4zg6
>>447です。
8時過ぎに園関係者がいらして、3年保育は昨日受付終了しましたと
言われました。
え?受付日は今日ですよね?と混乱しながらキャンセル待ちの
手続きをして帰って来ました。
キャンセル待ち8番。
ウチはキャンセル待ちのために0時から並んだのか…
読みが甘かったー!!
452名無しの心子知らず:2008/10/01(水) 12:03:11 ID:TtdgcbeV
うちも確定したよ〜
お寺の本堂の前(横は墓)で1泊してきました〜
寒かった・・・
453名無しの心子知らず:2008/10/01(水) 12:58:02 ID:v9x5nVbo
本命は7日受付で9時受付
去年は早い人で7時に並んだそうな
今年は、プレスクール枠が出来て
制服も可愛くなったから
去年より激戦?
定員150名
プレ枠40名
今年は何時に並んだらOKでしょう?
7時ジャストでも大丈夫よね?
交代要員が実母しかいなくて
1歳児と3歳児持ち
7時から面接開始まで実母に並ばせるのも悪いし
どう、ローテーションしたら良いでしょう?
駐車場広いから、車の中待機かなぁ
454名無しの心子知らず:2008/10/01(水) 13:09:39 ID:P1ETBKms
うちも確定です。
旦那が並んだ時はすでにかなり居たらしく
超ドキドキしましたがギリギリセーフでした。
(旦那の後ろで終了)

うちの第3候補園は夏前から内定?予約?とってるとこがあり
見学のたび急かされたよ。
協定を守ってる園が普通?なので、それが嫌だったなぁ。
まぁ確実に入れたい人にはいいんだろうけどね。
第1候補の決まった園も、兄弟枠があるから実際の募集人員より減るって聞いたのですが
枠の数を教えてもらえなかったのでちょっと不安でした。
実際は想像以上の兄弟枠数だったのでホントにやばかったです。
これからの人は気をつけてくださいね。


>>447さん
それは事前にわかってたわけじゃないですよね?
ひどすぎる話だ…
うちならブチギレしてるな。。。
キャンセルあるとよいですね。
455名無しの心子知らず:2008/10/01(水) 13:19:16 ID:P1ETBKms
>>453さん
早い時間に旦那さんは並べないんですか?
うちの決まった園は去年は朝からだったようですが、
今年は2時位からだったようです。
旦那が行ったのは明け方で、すでにラスト間際でした。

453さんちほど募集は無かったので(半分以下)比べられませんが…
園の説明はどんな感じでしたか?
うちは去年は朝からで受付時間に来た人がすでに定員オーバーで
かなりゴネて同じように時間にきた人たちも多かったらしく
結局一クラス増やしたそうです。
なので今年は、どうなるかわかりません・整理券終わったら終了です・あとはキャンセル待ちです
を、何度も繰り返すだけでした。
456名無しの心子知らず:2008/10/01(水) 13:26:38 ID:Pj/G0G5n
>>453
去年の話はあくまでも目安にしかならないよ。
夜明け前から何度か偵察に行った方がいいと思う。
457名無しの心子知らず:2008/10/01(水) 13:41:51 ID:djKs8kdL
んだ、行列する園は早ければ前日の夕刻から、
遅くとも21時・深夜・早朝と何回も偵察しにいくのがうちのほうのお約束。

特に「プレ枠が出来た」「制服変更」「園舎がきれいになった」などという
昨年と単純比較できない重大な変更点があった場合には
全く前年度の話は参考にならないよね。

我が家の近所では、毎年定員割れで
「第1志望がダメだった場合やキャンセル待ちが回ってこず、3月末のお願いでも必ず入れた園」が
園舎を建て替えたとたんに超人気が出てしまってびっくりしたことがある。
458名無しの心子知らず:2008/10/01(水) 14:03:09 ID:8oFJk55T
すみません。どなたか教えてください。
願書を提出する時は封筒などに入れるのでしょうか?
459名無しの心子知らず:2008/10/01(水) 14:06:31 ID:Pj/G0G5n
>>458
願書配布時の封筒に入れて行ったけど、出す(渡す)時は封筒から出した渡したよ。
460名無しの心子知らず:2008/10/01(水) 14:07:44 ID:tvFEaKQ+
うちの近所の不人気園は「制服を可愛くした」だけで大人気園になった。
461名無しの心子知らず:2008/10/01(水) 14:08:30 ID:djKs8kdL
>458
提出したその場で願書の記載内容の確認をされる園が多いと思うんで
封筒に入れてもゴミになっておしまいの可能性が高いように思う。

不安なら、念のために封筒に入れて持っていって(封はしない)
周囲の様子をみて必要なさそうだったら
その場で取り出して願書だけ出せばいいんじゃない?
462名無しの心子知らず:2008/10/01(水) 14:31:06 ID:8oFJk55T
>>459 >>461
ありがとうございます!
早速行ってきます。
463名無しの心子知らず:2008/10/01(水) 15:29:25 ID:SnkYFxbm
土砂降りの中、明け方から並んでるのに先頭に二人横入りされたよ。
三人目が入ろうとした時に、よそのおばあちゃんが注意してたけど。

この先頭の人、幼稚園の元職員みたいなんだよね。
幼稚園選びを失敗したような気分がして嫌だわ。@尾張北部のマンモス園
464名無しの心子知らず:2008/10/01(水) 16:54:40 ID:lvxUNp+J
>>447
そういえば、願書提出に2泊するほど人気の園が、近所の苦情対策のために人数確定後
整理券配ったのが前日昼中ってことがあったのを思い出した。
予報が雨ってこともあって前日に整理券配ったってことはない?
4651/2:2008/10/01(水) 18:40:25 ID:UHZJtC0h
幼稚園選びのことで、相談させて下さい。

上の子が行ってる幼稚園に下の子も入れようかと考えていたんですが、今になって
かなり迷っています。
園の方針や設備などには、特に問題は感じませんし、良い園だと思っています。
ただ、大きな問題が一つ。
バスがないので送り迎えがあるためか、お母さん達の群れっぷりが凄いんです。
そして、お母さん達の群れ意識が子供にもろに影響しています。
降園後に一緒に遊ぶメンバーが決まってて、いつも決まった公園などに行っており、
グループ外の子が公園などに来ると、仲間外れにしたり、苛めたりします。
年中の頃までは、鬼ごっこをやってるフリをして、実は鬼は常に同じ子で、皆で寄って
たかってその子をたこ殴りにして叩いたりとかも良くやってました。
年長になるといじめは減りましたが、幼稚園の中でも、グループの子と基本的に
遊び、グループ外の子とはあまり遊ばない、一緒に遊んでみたい子がいても、その子の
グループの他の子が気に入らないから遊ばない、みたいな感じです。

続きます。
4662/2:2008/10/01(水) 18:44:53 ID:UHZJtC0h
お母さん達も何だか凄くて、「○○さんはちょっと変わった人だから、家に誘われても
断った方が良い」「○○さんに役員になるなんて言われたら困るから、方策を考えよう」
なんて話を、○○さんを良く知らない人にまで平気で回します。

運動会でビデオ撮影する際は三脚禁止なんですが、卒業対策のビデオ係(保護者の
有志で、アルバムとビデオを作っています)の撮影の際も三脚は禁止と言われた
ことについて、園側が一切協力してくれないのは酷い、園長は人の気持ちがまったく
分からない冷たい人だから、みたいな非難を皆でしています。

正直ちょっとモンペ入ってるようなお母さん達が、群れて発言力が強くなっていて、
役員とかもやっているからそういう意見が主流みたいになる…という感じかと思うんですが、
3年間そういったお母さん達の中で、私自身が疲れてしまった部分もあります。

聞くところによると、そんなに酷いのはうちの学年だけで、他はそうでもないそうですが、
下の子の学年も同じように「群れモンペ」ばっかりだったりするリスクもあるし…

幼稚園は気に入ってるのに、他の保護者を気にしてそこをやめるというのもどうか、と
思って、いっそ保育園に入れようか、などと今更のように悩んでますが、皆さんなら
どうしますか?
467名無しの心子知らず:2008/10/01(水) 18:51:30 ID:djKs8kdL
>456
正直、世間には2歳違い〜4歳違いの兄弟が多いんで
下のお子さんの学年の保護者が
上のお子さんの保護者とかぶる可能性は結構高いと思う。

上のお子さんとの年齢差は?
来年年長と年少になるのなら、2園のかけもちは厳しいし
それこそ「群れ母」たちから何を言われるかわかったもんじゃないけどw
上のお子さんが次の3月で卒園しちゃって入れ替わりの入園になるのなら
私だったら下の子は別の園にしてスッキリしちゃうと思う。
468465:2008/10/01(水) 18:57:36 ID:UHZJtC0h
>467
上と下は三学年差です。入れ替わりの入園になります。
同じように三学年差の下の子がいるお母さんも何人かいますが、そういう人たちは
特におかしな感じではないです(どっちかというと、一人っ子ママとか、二人目ママとかに
群れママが多くて、下の子がいると群れてる暇ないって感じだったというか…
例外もありますが、群れママのめぼしい人たちには、下が同じ学年の人はいない)

他の幼稚園も検討したんですが、色んな条件を総合すると、今のところより特に
良いというところもないんですよね。
だから、そこをやめるとしたら保育園に入れることになると思います(夫の意見もあって)。

というか、今のところはかなり良い幼稚園だ、と私自身は思っています。
教育方針にしても、延長保育や給食とかの条件にしても…

他に良いところがあれば、別の園に入れてスッキリしたいんですけどね。
それで悩んでおります。
469名無しの心子知らず:2008/10/01(水) 19:08:34 ID:EvhNbuAc
幼稚園が気に入ってるならそこでいいと思う。
そんなくだらん連中どうでもいいけど
群れてそこそこに付き合っとくと楽だったりするw
裏で糸を引ける位になるといいよ。
子供が楽しんでるかが一番大事だしね。
470名無しの心子知らず:2008/10/01(水) 21:08:18 ID:wvYv08TO
こちらは15日願書一斉配布なのですが
複数の園の願書をもらって
ギリギリまで提出先を迷うって人いますか?
471名無しの心子知らず:2008/10/01(水) 21:20:13 ID:Ygi0h9wU
確定しました。思えば9月1日の願書配布&説明会から今日の提出まで長かった。
毎日このスレのぞいては幼稚園選びの参考にしてました。ありがとうございました。
激人気園以外に願書ももらってなかったため、もしあぶれたらっていうかあぶれる訳にはいかなかったので夜もおちおち眠れませんでした。
でもやっと眠れます。

472名無しの心子知らず:2008/10/01(水) 21:24:00 ID:ZsTy8qAF
>>470

私が住んでいる市も15日一斉配布。
入園させたい園があるけど、人気があって入園出来るか分からないので、
本命の園とすべり止めの園の願書をもらうつもり。
すべり止めの園は9時から配布でその日のうちは確実にもらえるから、
本命の園をもらってからもらいに行くつもり。
願書をもらうのにお金が掛かるけど、仕方がないと思ってる。
473名無しの心子知らず:2008/10/01(水) 21:26:49 ID:woHc9udL
え、願書をもらうのにもお金が掛かるの?
…激しく出遅れ過ぎだorz
474名無しの心子知らず:2008/10/01(水) 21:31:07 ID:0cZ7u4L5
場所によってはお金かかるらしいよ。
うちの近所の園では聞いたことないけど。
475名無しの心子知らず:2008/10/01(水) 21:33:39 ID:SGzoBamH
うちの近所では無料のところもあるけど、
願書300円とか1000円という園もある。
476名無しの心子知らず:2008/10/01(水) 21:40:11 ID:tc4tlkmb
>>474-475
…正直、一瞬「これじゃ来年は見送った方が…」と思ったわ。
書いてないってことは掛からないのかな。ありがとう。
477名無しの心子知らず:2008/10/01(水) 21:49:29 ID:Ldd7tGxz
でも実質願書入手が入園確定で人数分しか配布しないところも
あるらしいからリサーチは慎重に
478名無しの心子知らず:2008/10/01(水) 22:02:15 ID:EMQ+eWut
願書にお金かかるとこがあるって、去年初めて知った。
てっきり全園無料かと・・・

あと別の園では、園長の畑なのに園児の芋掘りにお金(芋代)を取ると聞き驚いた。
479名無しの心子知らず:2008/10/01(水) 22:20:50 ID:iF6RA0Zl
役員で毎日幼稚園に行ってますが、
来年入園らしい親子連れをちらほらみかけるようになりました。


つか、出足が遅いような・・・
去年は二学期入ったらすぐに見学の人が来てたよな。
(小さい園なので、見学会はない。随時おいで下さい方式)
来年、活きのいい新人ママが入ってくれないと困るのだが・・・。
480名無しの心子知らず:2008/10/01(水) 22:22:10 ID:tc4tlkmb
>>477
リサーチ、全然慎重じゃないや…orz
そんなに激戦区じゃないと思っているだけで、実は激戦区だったらどうしようgkbr

>>478
園長の畑といえども、芋の苗代もあるし、管理には手間も掛かるし…って500円以上掛かったのかな?
481名無しの心子知らず:2008/10/01(水) 22:24:56 ID:EvhNbuAc
園長がどっかに管理依託してるのかね?
482名無しの心子知らず:2008/10/02(木) 00:04:40 ID:fvuE7YRI
相談させてください。

娘は人見知り、場所見知りが激しく、
慣れるまで時間がかかります。

A園・・歩いて10分。ただ、安全のため原則バス通園。
超のびのびで外遊び重視。一応英語もあるが、
雨の日以外はほとんど外遊び。でも創作物も結構立派な物を作る。
毎日お弁当、預かり保育あり、親の出番無し。
欠点は先生の人数が少ない。
園舎がとても古くて狭いので、物の置き場がなくて正直汚い。
整理整頓ができているとは思えない。ハサミが廊下に転がっていた。

B園・・A園の位置から公共のバスでバス停ひとつ先。
園バスあり。園バスのバス停までゆっくり歩いて10分弱。
英語、体操、水泳が年少からあり。園庭が土ではなく、外遊びは少なめ。
設備がきれいで整理整頓もしっかり、先生も子供によく目を配っている感じ。
お弁当持参、預かり保育なし、親の出番無し。

子供の性格から、どちらがいいのか悩んでいます。
大人しい子なので、外遊びで元気になって欲しいと
A園が候補でしたが、先生の目が行き届かない感じでした。
B園はなんとなく詰め込み的なあまり自由が感じられなかったのが
気になります。
ただ、先生の対応は良い様に思えました。

大人しい子の場合、やはり先生の目に届く方がいいと思いますか?
何かあっても何も言えないような性格なので迷っています。
長文すみません。
483名無しの心子知らず:2008/10/02(木) 00:07:59 ID:OTGF6P0c
今日本命の小規模幼稚園に見学しに行った。
人気の園で願書提出には徹夜必至だからそれは覚悟していたけど
願書を貰うのにも枚数制限があり為並ばないともらえない事が今日判明。
まさか貰うにも提出するにも並ぶなんて思わなかったよ。
本当にこの園に入園させたい人だけ貰いに来て下さい、とは言っていたが
よくよく聞くと去年は本命にしていた人でも願書貰えなかったり
実際頑張って貰えても入園できなかったりしたそう。
説明会&願書配布も一斉配布の15日にあるから本命の園しか貰いにいけないよ・・・
484名無しの心子知らず:2008/10/02(木) 00:26:03 ID:n1calMwe
>482
私だったらBを選ぶかなぁ・・・難しいけど。
バス停まで歩くのが負担じゃないのならだけど。
超のびのび、外遊びで開花する子ももちろんいるけど、性格のおとなしい子の中にはそれがストレスな子もいるからね〜。
うちの子もおとなしい子で、私もAタイプとBタイプで悩んでいたけど、Bタイプにした。
「子どもが成長する」のも大事だけど「親が安心して子どもを預けられる」ってのが重要じゃないかなぁ。
私は雑然としている幼稚園はちょっとイヤダ。
485名無しの心子知らず:2008/10/02(木) 01:02:30 ID:1VX1+kTU
私ならB。うち保育園→幼稚園考えてるけど、外遊びって結構デンジャラスだよ。

遊びそのものじゃなく、人間関係が。
保育園お迎え時、外でいろんな学年混合で遊んでいるけど弱肉強食の世界W
おとなしめなら先生の目の届くBでしょー
486名無しの心子知らず:2008/10/02(木) 01:46:05 ID:Z+Hl41n9
>>482
Aと言いたいが、ハサミ落ちてたでドン引き。
なにかと危険が多いと大人しい子ほど犠牲になると思う。
だからと言ってBもなーと。
大人しいままで変われないかも知れない。
親の出番なしを1番に選んだ2園って訳じゃないんだよね?
こんな子供には公立とかオススメしたい感じだけどな。
まぁ生活は園が全てじゃないし、子供の性格うんぬんは抜きで自分が信用出来る園を選ぶべき。
487名無しの心子知らず:2008/10/02(木) 01:59:59 ID:GNjajsP8
同意。
先生の目が行き届いてて欲しいから
うちは保育園に行かせる事にした。

近くの人気幼稚園も考えてたけど
園児25人に対し先生1人(年少で)っていうのが不安だなと思って。
早生まれだし、大人しめだしちょっと心配で。
先生の人数は結構重要ポイントかな私は…
488名無しの心子知らず:2008/10/02(木) 07:21:15 ID:SjlQjOdH
>>482
Aはなしだな。廊下にハサミなんてあり得ない。
かと言ってBもイマイチのような気がする。
他の候補は全然ないのかな?
489名無しの心子知らず:2008/10/02(木) 07:45:18 ID:3DLMGCHU
人見知り・場所見知りが激しい子は外遊びより机に座ってた方が落ち着くって
場合もあるからな〜
詰め込み式に見えても、先生の目が行き届いているなら
実際、保育内容は充実しているかもしれん。

園の先生達が園児全員の名前を覚えているかいないかも重要。
490名無しの心子知らず:2008/10/02(木) 08:07:16 ID:xw8SHF/t
>>482
どうしてもその二択しかないならBにするかなぁ。

Aの外遊びがもし自由遊びなら余計に。
外での自由遊びで目が届いているならいいけど
届いていない場合、気が強い子の独壇場になってたり
めぼしい遊具なんかもそういう子たちが占有してたり強奪されたりもあるだろうし。
はさみが廊下に、はちょっとあぶなすぎる。
バス通園も「バラバラ登園されたら手がまわらないから」強制なのかなーなんて。

B園は外遊びがないのは着になるけど10分の規則正しい往復とか
水泳があるならその辺で体力面はカバーできるんじゃないかなと思います。
降園後に公園行ってもいいんだし。

自分は大人しくて幼稚園でいじめに合ってたけど
虐めるほうって先生の目を盗むのがうまい。
自分からやられたってことを言っていける子じゃないと
泣いていても先生もぐずってるくらいにしか思わないで逆に叱られたりとか…。
ましてや目が届いてないと余計じゃないのかなと思います。
491名無しの心子知らず:2008/10/02(木) 08:21:06 ID:fsrnsSgC
>>482
どうしても、その2つの園しかないの?
親の出番がないのは楽かもしれないけど、逆に言えば園の様子を知る事が出来ないってこと。
その点はどっちの園も不安だな。

私ならどっちも決め手に欠けるから、やめとくかも。
でも、他に選択肢がないなら、Bかなー。
(どっちも毎日お弁当っていうのも大変だね;)
492名無しの心子知らず:2008/10/02(木) 08:34:23 ID:8Sqieryk
教えてください。
願書には写真を貼るのでしょうか?
その場合はスナック写真でもいいのでしょうか?
今週七五三の早撮りをするので、ついでに正装写真も撮っておいた方がいいかな?と思いまして・・。
493名無しの心子知らず:2008/10/02(木) 08:37:12 ID:fsrnsSgC
連投スマソ

昨日、無事に入園が確定しました。
定員が120名ほどの人気園(のびのび)、先にプレ枠と兄弟枠が優先的に入園が確定し、
入園希望が決定している人は願書配布と同時に仮予約が出来て、
10/1の一斉受付けの日に並ばなくても、願書提出→面接→おkなら確定って流れ。
一般の人は7時半に整理券配布だから、夜明け前から並ぶって聞いてたんで、早めに園を決めて
仮予約しておいて良かったです。

最初は本命だった徒歩で行ける近所の園は、とにかく校則(園則?)が厳しくて、制服代も高い。
お勉強園で習い事をしなくても、すべて園でやってくれるから、そこが魅力だったけど
園庭が猫の額ほどの極狭、遊具も少ない、砂場は公園以下、園舎も古くて、トイレは薄暗いし
園の看板もボロボロ、先生はみんなすごく若くて、ベテランは主任と園長だけ・・・
と悪いところばかり目に付いてしまってやめました。

確定した園は上記の園の条件と真逆。習い事はスイミングや体操など。
先生は若い人から中堅、ベテランとまんべんなく揃ってます。
行事が多いので親の出番は多いみたいだけど、全給食なのはありがたい。
494名無しの心子知らず:2008/10/02(木) 08:40:36 ID:TotLJ2de
>492
スナック写真てwww

願書に写真を貼るスペースがあるなら要るんじゃないの?
うちは「写真は入園後に撮るので必要ありません」と注意書きがあったので
要らなかった。わざわざ正装写真はもったいない気がする。
よっぽど変な写真じゃなければスナップでもいいと思うし、
使えそうなスナップがなければ、自分で撮る証明写真でもいいんじゃないの?
495名無しの心子知らず:2008/10/02(木) 08:41:27 ID:fsrnsSgC
>>492
スナック写真wワロタ

うちの場合は、願書に写真は貼らなかったよ。
履歴書のイメージで考えてるのかな?そういう書式じゃなかったよ。
もちろん園によって違うから、ここで聞いても参考にはならないかと。
希望の園に確認した方がよろし。
496名無しの心子知らず:2008/10/02(木) 09:45:30 ID:Z/eOnSMM
>>492
希望の園に確認、に一票。

上の子の通う園(=下の子も入園予定)では、3cm×4cmの正面胸上写真が必要。
これはスナップ写真でもラフな服装でも可。
でも、入園した知人のほとんどは「おでかけ」レベルの服装で撮った模様。
近所の別の園では、証明写真(パスポート等に使えるような正規の写真)が必要らしいし、
また別の園では、顔が確認できれば何でも良いらしい。
497名無しの心子知らず:2008/10/02(木) 11:04:52 ID:D5x/aXG0
>>464さん
>>447>>451です。
前日30日の昼過ぎから並び始め、雨の中100人以上の方が並んでいた
ため、やむを得ず前日に整理券を配ったそうです。
完全に私の読みが甘かったです。
「まだこれからお父さんの転勤なんかでキャンセル沢山
出ますから」
って言って下さったけど…幼稚園を楽しみにしている娘に申し訳ないorz
498名無しの心子知らず:2008/10/02(木) 11:47:44 ID:3DLMGCHU
>>497
何も知らない人や幼稚園初めての人カワイソス・・・

それだけ並ぶなら整理券ではなく、抽選券配ればいいのにね。
願書配布日と公表した前日に、受付オワットルとかクレーマー出てもおかしくない。

お子さん、入園できますように。
499名無しの心子知らず:2008/10/02(木) 14:14:34 ID:uTCiTwOD
>497
それはいくらなんでもアンフェアだよ。
普段は並ばないのに、その年だけ何故か殺到して並んだ、ならともかく、
雨だろうがなんだろうが、100人だろうが10人だろうが、
「並ぶ」ことが予想されるなら、ちゃんと事前にそれ相応の対応決めておくべきだ。
そんな先の読めない幼稚園、イヤだなと思ってしまう。
500名無しの心子知らず:2008/10/02(木) 15:27:03 ID:jIHkf193
でも、幼稚園側にしても、実際に予測出来ないみたいだよ。
予め、多く来ることを見越して抽選にしたら、敬遠されて定員割れに
なることも考えられる。
園も商売だから、園児数集めたいだろうし。
うちの子の園は3年保育の定員100のうち優先枠で80名近く埋まり、
一般入園の希望者はやはり前日の昼過ぎから並んでいた。
で、予想以上の人数だったらしく1クラス増やして25人多く入園させる
ことにしたらしい。
幼稚園の先生も今年の数の多さと並びっぷりに驚いていた。
501名無しの心子知らず:2008/10/02(木) 17:01:53 ID:U85iiP04
>>484->>491

みなさん、色々アドバイスありがとうございます。
都内なんですが、下の子がいるので通える園はこの2つなんです。

娘は大人しいですが、外遊びは結構好きです。
体力もあると思います。

実は下が産まれるまで保育園に行っていました。
なので異年齢の子や色々な性格の子と一緒に遊んだ経験はあります。
ただ、保育園が少人数で目が十二分に届き、
子供たちも皆穏やかな子が多かったので、
イヤな経験はほとんどしていないと思います。

私としてはもっと活発になって欲しいとA園がよいのですが、
やはり先生の目が届かなそうなのが心配です。
A園の運動会が週末、B園の説明会はこれからなので、
もう少し悩んでみます。
ありがとうございました。

502名無しの心子知らず:2008/10/02(木) 17:09:00 ID:8Sqieryk
>>492です。
>>494,495,496
スナック写真・・恥ずかしいです。スミマセン。
スナップ写真もピースしてるのばかりで、あらためて撮らないとと思ってました。
園に確認した方がいいですね。
すっかり忘れてました。
ありがとうございました。
503名無しの心子知らず:2008/10/02(木) 20:30:10 ID:10rVYi7i
昨日抽選で確定しました。
お陰で昨夜はひさびさにゆっくり眠れた・・・

8時半から願書受付→抽選クジ→面接の流れだったのだけど
7時半から並ぶつもりで出て行ったダンナから電話で
「もう受け付けてクジも引けるらしい」
と聞いて慌ててご飯食べてた娘をせかして仕度して
軽くパニックでした。

面接終わって入学金支払いに事務所に行ったら
事前の予定通りに来た人達がすでにクジが残り少ないのを
聞いて「話しが違う」って怒っていました。

うちは歩いて5分だからなんとかなったけど
遠い方はリサーチするって言っても大変ですよね・・・・・

毎年選考方法変わる園なので来年はどうなるんだろう?

504名無しの心子知らず:2008/10/02(木) 21:35:05 ID:CaIExtXA
前の日から並ぶということにドキドキだ
希望園がネット情報で前の日からになっている
園側資料では願書配布日が書かれているだけで、
定員を超えたら抽選となっているが、だったらなんで並んだんだろう?と
知り合いママさんいないのでコワー
ところで、願書受付って午前6時から(30分間)って普通なんだろうか?
505名無しの心子知らず:2008/10/02(木) 22:47:02 ID:MmAnEsF/
うちの地域は9時半〜だったよ。
506名無しの心子知らず:2008/10/02(木) 23:18:16 ID:GKLXxAXT
>>486さん 482さんじゃないんですが
公立がいいのでは?という理由をお聞かせ願えないでしょうか?
うちの子も大人しい方で、482さんと同じ感じなので。
是非お願いします。
507名無しの心子知らず:2008/10/03(金) 00:00:55 ID:7Qn7JgFe
お話の途中、ごめんなさい。お礼を書かせて下さい。
>>354さん
>>359さん
親身なレスを有難うございます。349です。お礼が遅くなりましてごめんなさい。

>いい機会と思って、車、自転車の練習をしてB園にしたらどうでしょうか。
354さん、背中を押していただいて感謝しています。
自転車、思い切って挑戦してみます。安全な道も探してみます。

>どっちが後悔するかといえば、 後者じゃないかと思うのだが。
359さん、とても心に響きました。
幼稚園で過ごす本人の時間に配慮が足りなかったです。気付かせていただいて感謝しています。

>先生の「目が届かない」「余裕がない」ことで生じる問題は 自分ではどうしようもないよ。
本当におっしゃる通りですね。よいアドバイスを有難うございます。
親が楽することよりも、幼稚園で長い時間を過ごす子供のことを考えるとB園にしたいと思います。
家の子は力が強いし、人懐っこいから何とかなるかな?なんて思っていたのですが、
先生の目が届かないなんて、基本中の基本が危ういことの影響の大きさに気付かせていただきました。
毎日の幼稚園児の人間関係の練習に絡む、傷や揉め事への対応がしっかりしている方の園を選びたいと思います。
相談にのっていただいて本当に良かったです。感謝しています。

いざとなったら、「タクシー」と言っていただいて、思いつめていた気持ちがほぐれました。
第二子妊娠しても何とかなるさ〜と強い母になって頑張ります。
508名無しの心子知らず:2008/10/03(金) 06:52:30 ID:w66YGSxT
引越し前に仲良くしていたママ友から幼稚園を
決めたと連絡があった。

Aママ・・・旦那&本人ともに高卒。旦那ガテン系。収入低い。
決めた幼稚園・・・各設備充実の人気マンモス幼稚園。がっつりお勉強系。

Bママ・・・旦那&本人ともに一流大学卒。旦那一流企業勤務。収入高い。
決めた幼稚園・・・古い小規模園。のびのび系で、お勉強は一切無し。

てっきりAママがのびのび系、Bママがお勉強系を選ぶと思ってたから
意外な結末に、え?って感じ。
幼稚園は雰囲気に合った所を選べばいいのかと思っていたのに
なんだか、わからなくなってきた・・・。
509名無しの心子知らず:2008/10/03(金) 07:18:53 ID:EyQXYeYd
>>508
お受験して入る園も、Bみたいな園が大半。
お勉強園はなんでもやってくれるから丸投げの親が多いだけ。
設備充実なら制服も行事も派手だろうからね。
さもありなん、っていったとこじゃないの。
510名無しの心子知らず:2008/10/03(金) 07:19:30 ID:ukNFiFD1
マンモス園って結構やりたい放題な子が多いよ。先生の目もあまり届かないしね。それを考えた上での選択じゃない?
511名無しの心子知らず:2008/10/03(金) 07:23:26 ID:EsvXVbNb
>>508
「裕福」な方は、降園後に習い事でもするんじゃない?

てか、ものすごい偏見と先入観にまみれたレスに見えるよ。
「高卒だからお勉強園が意外」って、余計なお世話以外の何物でもないわ。
512名無しの心子知らず:2008/10/03(金) 07:46:41 ID:5s6LWs+u
それ以上に、ママ友の学歴や旦那さんの職業、収入まで知ってることに驚いた。
そんな話をしない自分は、そこそこ普通にお付き合いしてるつもりだったけど、
実はポツンなのか?
513名無しの心子知らず:2008/10/03(金) 08:25:34 ID:DAdighqM
>>512さん、それが普通だよ。
>>508さんは偏見と階級意識が丸見え。釣りかと思ってしまう程…。
下は下へ、上は上って考え方、なんか嫌だな。
色んな人がいて、それぞれの選択基準があって、たくさんの選択肢があるって、どうして考えられないのかな。
514名無しの心子知らず:2008/10/03(金) 08:31:25 ID:/k7N5k+2
>>508
私もさもありなんと思う派だな。
学歴高い人は、自分自身が教育に関する意識が高いから、
幼稚園ではのびのびさせて、自宅で自分たちで何か教えるか、
納得のいく習い事を探すんだと思う。

多分そういうこと気にしない親は、お勉強園=自分たち何にも
しなくても園がやってくれてラクチン!イイ!ってことなんじゃ
ないかねw

>>512
確かに私もママ友のうち誰一人そんな情報知らんwww
515名無しの心子知らず:2008/10/03(金) 08:36:51 ID:uUmS3O9c
うちの近所の高学歴&裕福の子供は近所の公立園。
預かりもないし帰ってくる時間も早い。
そのかわりに週4日、月謝が7万〜8万かかる「お教室」に行くんだと。
幼稚園のお勉強には期待しないんだって。
516名無しの心子知らず:2008/10/03(金) 09:38:00 ID:kctucmKt
いまさらですが、のびのび園バーサスお勉強園の図式が分からない。
行かせようと思ってるところは外遊びも多いがみんなで工作などの作業をする時間もある。
英語なんかはやってないが、行事にむけて練習なんかはけっこうしてる。
毎日先生の話を聞く時間があり、お約束ごともけっこう多い。
お勉強はしてないけど、のびのびに入るのかも疑問。
のびのびのイメージが間違っているのかな?
517名無しの心子知らず:2008/10/03(金) 09:41:55 ID:gbr3ja8W
携帯からすみません。
気に入った園は学区外。その園から通学予定の小学校に入学した子供はいないとの事。
女の子だし、やはり学区内の園の方がいいのかなあ。
518名無しの心子知らず:2008/10/03(金) 10:11:34 ID:r6S25hm8
のびのびって、すごく定義が難しいと思う。
普通はお勉強園以外はみんなのびのびなんだと思うけど
のびのびの中にも
のびのび園と放置園がある。
519名無しの心子知らず:2008/10/03(金) 10:25:39 ID:Asupms11
放置園は悲惨だよね。
園庭でケガしても子どもが言わなかったらほったらかし。
うちの子それでばい菌入って腕がはれたもん。
他の子も前歯を打ったのに(すぐ歯医者に連れて行けば治る)
退園時まで放置されて、しかも担任が笑いながら「打っちゃいました〜」って。
その子結局治らなかったよ。
門がオートロックになる前は、園児が保育時間中に勝手に脱走してお友達の家に行き、
先生は誰も気が付かなかったということもあったそう。
怖いよ。みんな気をつけて。
520名無しの心子知らず:2008/10/03(金) 10:31:05 ID:B7z2HvCw
>>517
娘さんが友達を作りづらいなら学区内、お友達をすぐ作れるタイプなら学区外でも平気。
我が家は人見知りしないタイプの女児なので学区外でも、問題なかったよ。

>>518
同感。のびのび園は先生の目の行き届く範囲で遊びメイン・先生との連絡も頻繁だけど、
放置園は園児数多すぎて先生が見きれない場合が多い。
怪我や喧嘩、ポツンは日常茶飯事。
521名無しの心子知らず:2008/10/03(金) 16:55:53 ID:/sfsK/g+
近くの幼稚園。
移転したてですごく奇麗になった。
設備も明るく子供向けだし芝生も魅力。
先生たちは厳しそうだけど、覗いていてもメリハリがあって笑顔も多い。
在園児のお母さんたちの話を聞いてもいい感じ。
給食も週数回、延長保育・バスあり。
制服も可愛い…なのに去年は定員割れ。
なんとどうしても入りたかったママンが、あらぬ噂をばら蒔いたらしい。
そんな必死にならなきゃならないような人気園でもないし、
幼稚園浪人するような土地でもないのに。
その流れで今年も大した人気はなさそうだけど、
これを娘の友達ママンらに教えるのに躊躇ってしまう。
あくまで「らしい」だから、万が一本当に悪いことがあったら申し訳ないと。
でも散々なこと言って自分の子は入れたから、
やっぱりあらぬ噂なんだろうか…。
522名無しの心子知らず:2008/10/03(金) 17:09:32 ID:mhj6uoQQ
私ものびのび系か礼儀作法しっかりしている方か悩む。のびのびは田植えとか自然との触れ合い多いけど、呼び出し多数と給食はない発表会もない。
礼儀系は遠足が多くて給食あり発表会あり。よくない噂があるらしい。
のびのび系は礼儀作法とかどうなんだろうなぁ。
本当どっちかだから悩むよ。
523名無しの心子知らず:2008/10/03(金) 17:18:40 ID:zUQahzaZ
選択肢が無い…
家から近いに限る。
524名無しの心子知らず:2008/10/03(金) 18:31:12 ID:Ga2r+Xt4
公立ですみません。
公立だとまったくの抽選でプレ園にいってても考慮無し。
枠も少なく、落ちたらほかの定員が足りなかったところか、1年まち。
でなければ私立行ってくださいと。
そこで私立を選ぶなら、最初からいろいろ見て私立を選定するよorz
ああ、抽選日が恐ろしい。

公立私立あわせて子供の数に足りているようになってたらいいのになあ。
少子化対策ってそういうとこも見てほしい。保育園の数もそうだけどさ。
525名無しの心子知らず:2008/10/03(金) 18:36:40 ID:wpaUUvtv
でも、公立があるところなら、公立にいけるだけいいよ。

今の自治体、公立幼稚園全くなし。
以前は公立の幼稚園で、本当にいい幼稚園に行けていたから、余計に怖い。
私立ってどれだけお金が掛かるのか、考えただけで orz
526名無しの心子知らず:2008/10/03(金) 20:53:17 ID:c1Y/teTs
バカバカしい心配なんですが、3歳児でお弁当食べているとき
「これちょうだい!」や相手の弁当をイタズラに突付いたりすることも
あるかと思うんですが、ないですかね?
まあ、それがなくとも、他の子のコップのお茶を勝手に飲んでしまう
ようなことはあるんじゃないかと。
(リトミックに通っているんですが、そこでうちの子が飲んだのを飲もうと
する子がいたので。他の子に飲むように渡す子もいたので。)
虫歯が移らないか心配なので、3年保育やめたほうがいいのかと
真面目に悩んでいます。
ものすごく神経質なことは承知ですが、そういうこと、他の方は心配に
なりませんか?
527名無しの心子知らず:2008/10/03(金) 20:55:52 ID:hUlnwibi
>526
あのね、物事の優先順位ってものをよく考えた方が良いと思いますよ。
バランス感覚って大事よ。
528名無しの心子知らず:2008/10/03(金) 21:23:11 ID:gbr3ja8W
>>520
>>517です。レスをありがとうございます。
幼稚園入学と同時に引越予定。
学区内には娘に合う園が見あたらず、困っていました。
女の子はグループ単位で行動しがちだし、心配していました。
娘は社交的なタイプなので、学区外でも大丈夫なのかもしれませんね。
529名無しの心子知らず:2008/10/03(金) 21:35:15 ID:hYrvYka/
>>256
そんな心配なら家で見ればいいんじゃね?
530名無しの心子知らず:2008/10/03(金) 21:46:51 ID:J7pawT4n
虫歯菌保有していたって
歯磨ききちんとしていればそうそう虫歯にゃならんだろうw

年頃になってキスでも他人とした日には発狂しそうだね。
531名無しの心子知らず:2008/10/03(金) 21:49:44 ID:Js2emhe/
>>526
正直、そのような心配わからなくないわ。
自分の子に友達のを食べたり飲んだりしない。
友達から食べられたり飲まれたりしないようにw
言い聞かせて防ぐしかないんじゃないかな。

532名無しの心子知らず:2008/10/03(金) 21:52:48 ID:kctucmKt
でもそれって3年保育だとありがちで
年中になるころにはありえないはなしなんだろうか?
自分の子供に言い聞かせるしかないんじゃないだろうか?
533名無しの心子知らず:2008/10/03(金) 22:08:21 ID:ozIXYNSm
>>521
もしかして・・・
内容全部一致するので、知っているところかもしれません。
東京S区ではありませんか?
はっきりしない良くない噂があるとだけ、確かに人伝に聞いたことがあります。
ですが先日説明会もありましたので見に行き、
自分で納得して決めることにしましたよ。
娘も気に入ったようです。
子供のインスピレーションも大事かと思います。

インスピレーション・・・うーん、大事ですよね?
皆さん、お子さんの意見はどの雰囲気までのんでますか?
534名無しの心子知らず:2008/10/03(金) 22:43:29 ID:VdAnHBCD
>>526
まぁ、そういうこともひっくるめて集団生活だからね。
ある程度は親もドーンと構えてないと。
そんなことが気になるなら小学校まで家でみてなさいってことよ。
535名無しの心子知らず:2008/10/03(金) 22:47:39 ID:upRjD9cB
弁当に関しては、いまどきはアレルギーの心配があるんで
年少児相手でも「自分のものだけ食べましょう」
「お友達のものに手をつけてはいけません」
「おかずの交換はしてはいけません」という指導をするが普通だよ。
536名無しの心子知らず:2008/10/03(金) 22:56:24 ID:gqJfPAe7
>>526
親が同じ箸やコップを使わないように気をつけていても、
顔を突き合わせて話してるだけで、唾液はかなりの距離を飛散してるんだよ。
神経質に考えても仕方ない。
しっかり歯磨き・ジュースや飴を控える・食後に水やお茶、で予防していけばいいじゃん。

うちは箸やコップ・親子でチューに関して全く気にしてないけど、虫歯なしだよ。

お弁当のおかずを交換したり(つっ付き合ったり)、お茶をあげたりは
友達同士のコミュニケーションだと思うけどな。
537名無しの心子知らず:2008/10/03(金) 23:04:54 ID:tGf4uTtd
どこかで読んだけど、3歳までは虫歯予防のために食器類は共用しないほうがいい
とのことだったので、うちでは3歳以降というか入園以降は歯磨きにさえ気をつければ
共用は気にしないということにしてるよ。
538名無しの心子知らず:2008/10/03(金) 23:16:41 ID:QczZI8OJ
3年保育て早くないですか?
2年保育で充分な気がしますが。平均はどうなのでしょうか?
539名無しの心子知らず:2008/10/03(金) 23:21:20 ID:F2w61dW+
基本、2年保育で充分だと思いますよ。早生まれや遅産まれ、それぞれ家庭の事情等々あるから一概には言えないけど。
540名無しの心子知らず:2008/10/03(金) 23:32:57 ID:29OK7INK
>>523
激しく同意ww
地方都市で田舎なもんで、小学校の学区とかを優先にしてしまう・・・

>>538
平均というか、それこそいろんな事情があるからなんとも言えないのでは。
うちは4月生まれの男児、体も大きいほうだしなによりお友達と遊ぶのが大好き。
なので3年保育(という制度)があることに感謝している。
というか来春が待ち遠しい。
541名無しの心子知らず:2008/10/03(金) 23:33:04 ID:QczZI8OJ
主人に悪い事をしちゃいました。四歳と三歳児がおり今年から同時に幼稚園に入園させたのですが、毎月の月謝が主人の給料では厳しいのが現実でした。最近は3年保育に反対だった主人にやっぱ2年保育が良かったと言われます。私はどっかで子育てに楽をしようとしてたかもです
542名無しの心子知らず:2008/10/03(金) 23:37:26 ID:J7pawT4n
なら保育園に入れて働くしかないんじゃない?
543名無しの心子知らず:2008/10/03(金) 23:38:02 ID:9vxydTsS
>>538
平均は分からないけど、私の住む地域は3年がほとんどだよ。
早いかどうかは個人差じゃないかな。
3歳の一年間は毎日同じ様な生活リズムで
母親とマータリ過すのもいい。
入園なら、季節ごとの行事や家では経験できない
集団生活を体験して心身良い刺激を感じるのもよいかと。
544名無しの心子知らず:2008/10/03(金) 23:43:14 ID:fXzEHjoI
>>541
スレチな気がするけどレスしとく。
どんな状況でそうなったのかわからないけれど、家計は把握してる?
今更そんな事言ってもしかたないんだから、家計簿チェックしてやりくりが
出来る状態でなければ働いたほうがいい。
これからも子育ては大変だし、お金もかかるけどガンガレ。
545名無しの心子知らず:2008/10/03(金) 23:46:52 ID:lMhixRA3
>>538
4月生まれな上、近所に遊び友達もなく
実家も遠く密室育児、ママ友ゼロな私は
2年保育まで待てませんです。
546名無しの心子知らず:2008/10/03(金) 23:48:53 ID:upRjD9cB
月謝なんて、最初からわかってたはずなのに・・・。

自分ちの経済事情も考えない無茶な入園をして失敗したからって
「3年保育って早くないですか?」「2年で十分」なんて
ホントにバカ丸出し。

547名無しの心子知らず:2008/10/03(金) 23:50:31 ID:gqJfPAe7
>>538
うちの自治体は公立は2年 私立は3年保育。
保育園だとハイハイの頃から入園してる子が多いんだから、
幼稚園入園が早いとは全く思わない。
548名無しの心子知らず:2008/10/04(土) 03:51:29 ID:59XSkUYk
>>538
早いかどうかなんて考える余裕内。
年少で入れなかったら年中なんてほとんど募集がない地域なので。
マンモス幼稚園いがい選択肢が無くなってしまう。
子供が家にいても平日だからこまないだろうっていろんなところに連れていくから学費と変わらないくらいは出費してないですか?
549名無しの心子知らず:2008/10/04(土) 03:56:29 ID:k34SFTTC
>>538
正直、2年保育で充分だと思ってる。
でも、3年保育でさえ激戦で入れないので、2歳〜の4年保育で入れる予定
本当は、親子二人でマッタリ子育てしたかったよ。
550名無しの心子知らず:2008/10/04(土) 06:07:24 ID:wlNgCj4e
こちらも3年保育が多い地域ですが、近所に公園がない・子供がいないという理由で
3年保育が多いみたい。

うちは1月の早生まれ次女が、4月入園します。
ちなみに公立幼稚園なし地域です。
551名無しの心子知らず:2008/10/04(土) 11:09:21 ID:xczId1aK
今日第一志望の幼稚園の運動会。
未就園児のプログラムが11時からあるからはりきって朝でかけたのに
子供は、持っていったお茶が気に入らなくて号泣。
園に着いても、運動会のため遊具が全部ロープでしばられてて
遊べなくなっているのを見てまた、号泣。
「ジュース、帰る、抱っこ、ジュース、帰る、抱っこ…」を
延々繰り返しながら泣き叫び、結局何もせずに帰ってきてしまった…。

もうやだ。こんなんで来年から幼稚園いけるのかな。
552名無しの心子知らず:2008/10/04(土) 11:26:34 ID:RCawXYAK
でもかかるのって月謝・施設費・バスならバス代だけじゃないから
入れてみて意外とかかって余裕なくなったのも事実だな。

うちも下の子を3年保育で入れようかなと思ったけれど、細々した雑費を考えると
きつくなるから辞めたさ。

>>541も入れちゃったならできる範囲で働ける場所探したら?
簡単じゃないのはわかるが。
553名無しの心子知らず:2008/10/04(土) 11:41:51 ID:+wRgSrRD
>>537
三歳神話…
品川で歯科衛生士やってるママに聞いたら六歳だってきっぱり言われた。

この間三歳検診でその事話したら意味ない意味ない幼稚園入っちゃえばもらっちゃうしだってさ…

うちは上の子四年保育で幼稚園入れたけど保育園と違って昼寝無いし帰って来てフラフラしてたよ。
こんなに小さくても友達や妹や親を思いやれるようになるもんだと感心した。
そのかわり幼稚園でしかかからないような変な病気を沢山したなぁ…
554名無しの心子知らず:2008/10/04(土) 11:43:13 ID:DVWE3I6l
1人目は3年保育で入れたけど、2人目は2年保育でいいかなーと思ってる。
お金かかるし、2人目はまだまだ手元に置いておきたい気がする・・・とかいいつつ
もう手に負えんからと3年保育で入れてたりして。
上の子の幼稚園でも、下の子は2年保育って人が多い。田舎で何年保育でも
すんなり入れるところだからかもしれないけど。
こないだも上の子が願書を持って帰ってきた(お知り合いの方がいらっしゃったら
お願いしますとの事で)
激戦なのは保育料が激安の公立だけ。抽選だけどね。
555名無しの心子知らず:2008/10/04(土) 13:04:09 ID:pK4Du0Y9
未就園児教室で願書もらった。
夏休みとかの預かりを聞くの忘れてた。
説明会前に申込み調査書を出さないといけないから、電話で聞いても大丈夫かな?
556名無しの心子知らず:2008/10/04(土) 13:25:08 ID:b/JglABh
問い合わせていいに決まってるじゃん。
お母さん、しっかりしないと!
557名無しの心子知らず:2008/10/04(土) 13:44:49 ID:pK4Du0Y9
>>556
555です。
大丈夫ですよね。
当たり前なのに…。
本当しっかりしないと!
喝までありがとうございます。
558名無しの心子知らず:2008/10/04(土) 15:49:02 ID:2lNF9lu5
ついに願書の季節ですね…来春には下の子も生まれるし時間もお金もない。
しかし子が幼稚園楽しみにしてるのでがんばるどー
559名無しの心子知らず:2008/10/05(日) 21:34:28 ID:X1tBN7X0
>>551
半年もすればびっくりするほど成長するから大丈夫。
560名無しの心子知らず:2008/10/05(日) 22:47:18 ID:AEB/jVpt
出来て2年目、来年3学年初めて揃う幼稚園にいれるのはどう思いますか?

園舎はとてもきれい。
園庭狭い。
只今、先生7人。すべて若い。年少35名×2 年中35名×2。
年少1クラスにつき先生2人、年長1クラスにつき先生1人。あと主任の先生が1人フリーで居る。
来年先生最低2人増える予定。
若い先生達で、にこにこ元気で愛想がよく好感もてるがベテランがいない。
園児はのびのび笑顔だが、まとめきれてない?先生が少ない?頼りない?ちょっと不安?

先生の層が厚い幼稚園と迷い中。

こちらは先生の愛想はないが、園児はきちんと躾けられている。
園舎は普通。
園庭広い。
年少28〜30×3 年中28〜30×3 年長28〜30×3
年少1クラスにつき先生3人、年中年長1クラスにつき先生1人。その他7人位職員がいる。
勉強系だが外遊びの時間は充分にある。
園児は礼儀作法はきちんとしていて好感もてるが笑顔が少ない?
先生も園も保護者に媚びることがないので冷たく感じる。
先生達の仲が悪い?
でもこちらのほうが安心か?

皆さんアドバイスよろしくお願い致します。





561名無しの心子知らず:2008/10/05(日) 22:53:55 ID:v4/qr6uA
どちらも悪い評判がないなら、親の都合のいい方に私なら決める。
通園手段や預かりや食事や。
ちかいにこしたことはないと個人的に思う。
562名無しの心子知らず:2008/10/05(日) 23:19:58 ID:XcyAGZLc
>>560
私なら、先生同士のしがらみがない、最初の園が有力かな…
後者の園は、笑顔が少ないっていうのが気になる。

やっぱり子供はのびのびしている方がいいよ。
小学校に入ったら、否が応でも厳しいところは出てくる。今はまず、最初の集団生活をするんだから
「みんなでなにかするのって楽しい!」
というところに重点をおいてもいい気がする、私は。
563名無しの心子知らず:2008/10/05(日) 23:53:43 ID:u+f1/VY2
>>560
562に同意。

私が最初に候補にしていた園は、園庭が狭くて、外遊びは少なめ・勉強中心で
躾に厳しいとこだった。
躾してもらえると楽だし、小学校に向けて考えたらいいかも?と思ったけど
見学した時に園児があまりにも大人しくて、授業中はみんなきちんと座って先生から
視線をそらさない・誰が教室を覗いても全く動じない・笑顔もない、
かといって、廊下ですれ違っても誰も挨拶してこないから、一般的な躾は教えてなさそうだった。(これは親にも責任あるが)

あまりにも子供らしくない様子が目立ったので、人気ののびのび園に変更したよ。
のびのび園の見学会に行ったら、子供は子供らしく笑顔がいっぱい・一緒に遊ぼう!とチビっ子達を教室に呼んで
折り紙やままごと、遊具を使って遊んでくれた。
(これは、小さい子達と一緒に遊ぼうねって企画だったからだけど、とても好感が持てた)

幼稚園だって、人間同士の関わりも大事だと思うし、まず先生が親と冷たく接するってどうなんだろう?
媚びてもらう必要はないけど、笑顔で会話くらいしてほしいよね。
自分だったら、子供を預ける気にはならないなー。
後は、こまごまとした条件で選ぶかな。
月謝やバスの有無・通園距離やお弁当とか給食とか、行事など。
564名無しの心子知らず:2008/10/06(月) 01:10:07 ID:XCct9EFX
>>561
>>562
>>563
560です。
レスどうもありがとうございます!!
とても悩んでいたので感謝しています。

近いのも最初の園です。
自転車で行ける距離です。
バスではぐるっと回るので1時間近く乗っているらしくここはひっかかりますが
皆さんのレスで歴史の浅い幼稚園での不安や先生の数の不安は
触れてられていないので、ここはやはり私が過保護に考えすぎなんだと思いました。
考えれば考えるほど幼稚園にたくさんのことを求めすぎていたようです。

本当にありがとうございました。






565名無しの心子知らず:2008/10/06(月) 08:06:20 ID:sgNXj4Hu
歴史の浅い園については、先生は基本的にやる気のある先生が多いと思う。
が、歴史を重ねて行くにつれ、ガンとなる人が出て来ると、いい先生はボロボロやめていってしまう。

と思う。
私自身が歴史が浅い園に通ったんだが、卒園してから遊びに行った時に、
「園長先生が来たから隠れて!!」
と言われ、トイレに隠れさせられたよ…orz
卒園生はお金にならないから来るのを嫌がるとか? 園長先生がガンで、守銭奴な経営者っぽい。
で、思い返すと、確かに通っていた2年のうちに辞める先生も多かった。
その幼稚園はその後ものすごい施設を充実させて、姉妹園も作ったくらいで今もあるみたいだけど、
近くに住んでいたとしてもちょっと行かせたくないな…と思ってしまう。
こういうケースもあるということで。
566名無しの心子知らず:2008/10/06(月) 08:50:42 ID:TBPk+8iF
>>565
>「園長先生が来たから隠れて!!」
>と言われ、トイレに隠れさせられたよ…orz


これはひどいw

うちの園は放課後、卒園児が遊びに来ると先生達みんな話しに寄ってきてくれる。
創立32周年とまだ浅い幼稚園だけれど、創立当時からの先生がいたり
親子共々、お世話になっている。
567名無しの心子知らず:2008/10/06(月) 09:33:06 ID:f19MX8Mf
園バスのあるところに問い合わせると大体どこも片道一時間弱乗ってるみたい
なんだけど乗ってる最中にうんちをしたくなったりとかしないか心配。
でも天候関わらず新生児連れての送迎は自信がないし迷う。
568名無しの心子知らず:2008/10/06(月) 09:53:40 ID:e8lNMOh6
>>567
私の周りは下の子が新生児の間だけ、上のお子さんを休園させるお母さん方が
多いです。実家が近いなど協力を得られやすい環境じゃないと難しかったり、
下の子のお世話にかかりっきりで上の子の相手ができない辛さもありますが、
新生児を連れ出すことに迷いがあるならすぱっと休ませた方が吉。

しかし園バスに片道一時間弱乗らなきゃならないって、もっと近隣に幼稚園は
ないのでしょうか。それともルートの関係で、実は園の近くなのに最後の方で
降りることになってるとか?
私も下の子を連れて送迎していたので大変さはわかりますが、自力で送迎
しやすい近隣の園を選んだ方が長い目で見たら楽なんじゃないかと。
569名無しの心子知らず:2008/10/06(月) 10:04:06 ID:EYxyPnD2
>>568
うちも下が1歳未満なので、園選びの判断基準は、
バス停の近さ>自力送迎 
チビ連れて雨の日の送迎は辛いから。
570名無しの心子知らず:2008/10/06(月) 10:32:55 ID:wo3tw7eg
候補の園の園長先生は先生に対しても、保護者に対しても
要求が厳しいという。
ママ友は敬遠してるけど、私はむしろありがたいかも。
571名無しの心子知らず:2008/10/06(月) 10:44:02 ID:XCct9EFX
>>565
>>566
560です。
レスありがとうございます。

先生たちは今やる気に満ち溢れている感じです。
年を重ねるごとに保育がスムーズになるのなら良いのですが
モチベーションが下がり気の緩みや色々な不満が出てしまうのではと不安でした。

この先入る先生もどのような感じの方か分からないですし、
園庭を広くするという件も曖昧になっているし、増える先生の数も曖昧。
今までやっているカリキュラムも無くなるかも・・・。
など、今の時点ではっきりしていないことことが多くて。
この先もえっ??っと思うことがあるのは仕方がないですかね。

566さんの幼稚園のようにどんどん良い幼稚園になってくれるとよいのですが。
ご自身の貴重体験からのレス本当にありがとうございました。


572名無しの心子知らず:2008/10/06(月) 11:07:10 ID:dXgEo/fi
見学に行ったら、先生もこども達も感じよく、通園の便もよさそう。

気になるのは、縦割り保育と針仕事。

縦割りは上手くいけば楽しそうだけど、上の子達にいじめられたらどうしよう。

針仕事は年少はしないそう。
だけど、上の子達の作業に興味を持ち、へんなちょっかいだして怪我したらどうしよう。

特に今までに怪我とかないらしいけど、自分が過保護気味なせいか、ちょっと気になってしまいますorz
573名無しの心子知らず:2008/10/06(月) 11:46:14 ID:/dZvYmP8
>>572
私なら針仕事わざわざ幼稚園でさせてもらわなくていいから入れないな。
そんなわけわからんうちから針仕事に意味があるんだろうか?
手先を器用にさせたいなら、他の事でもいいんじゃない?
大体どこの先生もつきっきりで見てるわけじゃないしね。
574名無しの心子知らず:2008/10/06(月) 12:44:34 ID:8c1ZLhFD
私自身、親の影響で幼稚園から針を持ってたから
そんなに危ないとは思わないけど
他にもっとやらせたいことがあるなら、やめた方がいいのでは。

モンテ園なんですよね?
モンテ園って、年長さんは憧れと敬意の対象みたいなので
ちょっかい出して…とかはなさそうだけど
何にしても「絶対ない」とは言えないし。
575名無しの心子知らず:2008/10/06(月) 13:35:04 ID:iO7IlXXh
堀北真希って親の影響で幼稚園から裁縫や料理をちまちまやってたから今はお母さんみたいらしい。
576名無しの心子知らず:2008/10/06(月) 13:38:15 ID:E7XfTBAF
>>572
過保護気味つーか、過保護。そんなんならずっと家で見てなさい。

縦割りは先生の技量が大きく左右するよ。
うちの子の園は「年長は年少のお世話をする」ことを叩き込まれてる。
577名無しの心子知らず:2008/10/06(月) 16:28:42 ID:Nj9zaeYX
>>568
>>569
567です、レスありがとうございます。
是非入れたいと思っている園がバスありで家の前まで来てくれるので
利便性をとってしまいそうなのですが自転車だと15分で、自力で行けない訳でもなく
でもやはり赤連れだと雨の日が心配なんですよね。
歩いていける園は毎年定員割れの不人気園でして。
バスはルートの関係でぐるっと回るから小一時間はかかるみたいです。
息子は号泣するとその勢いでお漏らししてしまいがちでバス乗車時の母子分離も
焦っています。初めての子だと心配は尽きないものですね。
578名無しの心子知らず:2008/10/06(月) 17:32:29 ID:XCct9EFX
>>567
同じく悩みに悩んでる560です
是非入れたいと思っている園があるならそちらが良いのでは!!
私も赤ちゃん居るのですがバスが家の前まで来るなんて羨ましい。
赤ちゃん寝ている時や病気の時助かりますよね。
自転車でも行けない距離ではないようですし。
私なら迷わずこちらに入れます。
579名無しの心子知らず:2008/10/06(月) 18:09:45 ID:ZmzMZyPo
>>572
モンテだったら、針仕事とかアイロンかけとか包丁とか、
普通だったら小さい子には危ないと遠ざけてしまうことを、
子どもの手に合った道具できちんと習得していく、
それはすごく大切な項目ですよね。たしか。
縦割りも、モンテ教育ではかなりの芯になるところでしょう。
園の教育方針を理解してそのつもりで入れないと、
入ってから色々お母さんのほうにつまづきが出ちゃうんじゃないですかねえ。

いや、ウチの近隣にはモンテないし、実際のところは知りゃしないんですが
聞きかじっただけでも縦割りとか針仕事と言えばああモンテだな、と思いますから。
「そこがひっかかる」のだったら、
やっぱり別のところを考えた方がいいような気がしますが。
580名無しの心子知らず:2008/10/07(火) 17:35:15 ID:li5KCG9W
まさにモンテ園と歴史園とで悩んでいます。

モンテ園は市外ですが、学区の子も多く卒園している事、
キリスト教教育、モンテで子供に吸収して貰いたい事が多くある事
少人数20名人クラスで担任が2人。年中でも2クラスに1人副担任が付くこと。
園庭が広く遊具もあり、セキュリティーもしっかりしている事。
実権を握っている副園長が若夫婦で今風の保育を取り入れている。 業者給食でお弁当は週2日。預かりあり。バス通園

歴史園は
保育に対する思い入れが強く 基本、手作りの保育で、教室も無駄な飾りつけはなし。
ピアノは置かない(子供達と向き合えない為)遊具はなし(子供達の創造性を高める)
一人一人を良く見て育ててくれる。無理強いはしない。 自由保育中心。
幼稚園内の給食でお弁当は週2日。預かりあり。
行事ごとはお金がかかっていない、公立に近い感じ。 少人数だが、園長の思いもあり、障害児を含めクラス担任は常に1人。
共産党絡みとの噂あり。
歴史園は子供の事を良く考えてくれているな〜との思いから、
私は子供にあっているかなと希望園に。 ただ、自分をうまく表現できない子(問題のない子)は後回しにされる事もあるらしいという噂あり。
子ども自身は早生まれでまだ幼い上に、言葉が遅めだった事。
外面が良く、基本外ではいい子。 よほど慣れた人の前以外では大人しく、言う事も良く聞く事。
(親の前等では本当に言う事が利けない。暴れるし、叩く蹴るが激しい)
痛みを感じないのか、砂利を掛けられても、イヤだとも言わない。
一見問題ない子におもわれがちなのが少々ネック。

娘自身はモンテ園に行きたいよう。 頑固な子なので親の意思で歴史園に入れたらどうなるか?も少し心配。
悩んでます。
モンテ園の願書が今月15日、歴史園が来月1日。 モンテにするならあと数週間しかないんだけれど・・・。
581名無しの心子知らず:2008/10/07(火) 18:19:43 ID:Z9Djfqvs
個人的に、歴史園には余り好感を持てない。
ピアノがあると子供と向き合えないとか遊具があると創造性が高まらないとか、
ほとんど言いがかりに聞こえて嫌な感じだし。
ピアノがあったら一日中弾いてるのか、遊具があったら一日中そこに放置しとくのかと。
道具は何でも使いようなんじゃないかな。
近寄っちゃイカン、というのでは道具に振り回されてるみたい。
心身にとって悪いものじゃあるまいし、距離の取り方や程々な楽しみ方を覚えることの方が大事だと思う。
なんと言うか、テレビ・キャラ物・マンガ・ゲーム類はバカになるから一切禁止!って人には合いそう。
先生方も情熱はありそうだけど、信念の園だけに思い込みが激しそうで心配。
お宅が普通のお家だったら、普通の園の方がいいんじゃない…。

娘さんのたっての希望で歴史園ということならまだしも、
モンテ園が良いとはっきり言ってるなら、それは尊重してあげた方がいいと思う。
キャラ物遊具だけデーンとあって子供を放置しておくようなDQN園ではないんでしょ。
娘さんは多分、普通っぽい雰囲気がいいんじゃないかな。
自分の意に沿わない変わった幼稚園って、頑固な子にとって苦痛だと思うよ。
582名無しの心子知らず:2008/10/07(火) 18:28:04 ID:EBFiDPdc
歴史園で受け入れてる「障害児さん」というのが
どういうタイプのお子さんなのかがわからないけど
発達障害で放っておくと外にすっ飛んでいってしまうようなタイプの子を受け入れているのならば
「それにもかかわらず加配の先生なしの1人担任」てのも少々疑問だよね。
583名無しの心子知らず:2008/10/07(火) 18:28:42 ID:hz2o16sf
>580
うちだったら迷わずモンテ園だな。というか歴史園に全然魅力を感じない。
めんどくさいことをしたくない(ピアノ、遊具設置)のを「子どもと向き合いたい」っていう風に言い訳してるように見える。
自由保育中心ていうのも、「子どものしたいことをやらせる」っていう建前の下放置プレイされそう。
歴史園のすべてが、古い育児書にとらわれすぎている姑みたいで気が合いそうにないw
584名無しの心子知らず:2008/10/07(火) 20:47:21 ID:05PcJwIw
なんだ、その歴史園て。
なんとなく説明会とかでは親には壮大なことを言って、
園にお金掛けずにどこへやら・・・って感じがするけど。
ピアノしたって向き合えるよな、普通。
585名無しの心子知らず:2008/10/07(火) 20:59:05 ID:kK7x8cuV
ピアノがダメなら、オルガンを教壇みたいな向きで置けばいいだけじゃ?
手作りの保育だったら、教室はいっぱい手作りのキャラクター動物でいっぱいに
なったりしそうだが…色画用紙とか器用に切り抜いてすごいなー、と思う程に。

ともあれ、子供は子供の本能で楽しい方を見分けると思うから、子供がいいと言う
方があるんだったら、そっちにした方が子供も後悔しないだろうし、いいと思うな。
586580:2008/10/07(火) 21:54:19 ID:li5KCG9W
>>581-585
私の中のモヤモヤを上手く皆さん表現してくれてました。
ありがとうございます。

まさに保育に対するこだわり考えが強すぎて、私自身がついていけるかな?
子供も幼稚園が望んでいる育ちをしなかったらどうなるんだろうと、そんな思いがありました。

言葉が遅かったという事だけで、いくつもの園に断られて、
すんなり良い返事をもらえたのが歴史園だけで、印象が良かったのと
(モンテ園は、後に実際に子供を見てから、大丈夫!と言ってくれたので候補に入りました)
表面的かもしれませんが、子ども自身を見てくれるというのに惹かれていました。

子供は本能的に楽しい幼稚園を見抜いていたのかもしれませんね。

実は書き込み後に、同じマンションの友達と会って、口コミ情報を聞いて
少し歴史園への熱が冷めてしまったというのが現状です。
もし、歴史園に入れたなら、よほど上手く園の望む育ちをするか、外れるか大きな賭けだと思いました。
歴史園の考え方に疑問を感じたんですね。
障害児に関しても、補助金申請はするが、加配は付けず、先生へのお手当と障害児への教材に当てるそうです。
(上記は発達障害児等の事だと聞きました。)


やっぱり娘の直感を信じてモンテ園にしようかと思います。
ありがとうございました。
587名無しの心子知らず:2008/10/07(火) 22:27:52 ID:qvjP/n+0
締め後にすみませんが、歴史園は園庭に遊具が一つもないのですか?
ピアノも園内に一つもないとか?
むか〜しの記憶で恐縮ですが、幼稚園の設置基準で、
園庭にはすべりだいを置くとか、決まりがあった気がするのですが。
ピアノは忘れましたが、無しでも良いとは思えません。
発達障害の子が他動とかでも、担任一人?
障害の程度によりますが、あまり聞かないですよね。
588名無しの心子知らず:2008/10/07(火) 22:42:26 ID:EBFiDPdc
文部科学省の幼稚園設置基準には

第10条 
幼稚園には、学級数及び幼児数に応じ、教育保
健衛生上及び安全上必要な種類及び数の園具及び教具
を備えなければならない。

ってものがあるけど、具体的に「ピアノ(オルガン)を置け」とか
「すべり台などの遊具を置け」って規定はないみたいね。

すべり台に関しては、2F以上ある建物で幼稚園をする場合に
避難用すべり台の設置が義務ではあるけど。
589580:2008/10/07(火) 23:31:42 ID:li5KCG9W
>>587
来春から新園舎になる為今年はプレハブの仮園舎でしたが
見学に行った感じでは、教室には一つもピアノはありませんでした。
スベリ台は、良くトイザラスなんかにある簡易式のが一つあるだけでした。
他に遊具はありませんでした。
新園舎も建築現場を見てきましたが園庭は狭く遊具は置けないのでは?といった感じでした。

障害児に関しては、加配を置くと意識も甘くなるので、
経験上子供も1人担任の方が目の届くところに居てくれるといった事だったようです。
障害云々に関しては我が子が万が一そうだった場合を考えて聞いた訳なんですが、
イヤであっても教室内か園内に居られる程度の発達障害児しか受け付けませんとは言っていました。
590名無しの心子知らず:2008/10/07(火) 23:36:51 ID:WsFYJfji
>>551
遅レスだけど
家の子も去年はそうだったよ!
ちょっとしたことで泣きぐずる、私を叩く、で運動会見学に行っても、他のお友達親子に悪いしと、そそくさと帰ったあの日。リトミックも全然やらないしさ〜。
基本相変わらず主張は強いけど、年少の今はちゃんとお遊戯もかけっこも練習してる。
運動会を自ら楽しみにしてる。
集団の力ってあるよ!きっと大丈夫。
591名無しの心子知らず:2008/10/09(木) 15:29:09 ID:vGFFZLvd
あげ
592名無しの心子知らず:2008/10/09(木) 19:14:54 ID:4X8HyHnd
うちの避難用滑り台は普段はただの遊具になってるのだが、
かなり高さがあるので、見ていて怖い。

避難訓練になっていいと考えるべきでしょうか?
非常口になってる滑り台の入口は、鍵をかけるわけにはいかないと思われます。
非常時には、園児達は迷わずあそこから滑り下りてくるのは間違いないです。
おそらく落っこちる子もいないでしょう。慣れてるので。
593名無しの心子知らず:2008/10/09(木) 19:26:44 ID:EfcgvCYU
うちの上の子の幼稚園にもあるんだけど>滑り台
(来年下の子が兄弟枠で入園)
あれって火事の時はかえって危なくないのかな。
熱くなってしまうとか。
594名無しの心子知らず:2008/10/09(木) 19:50:21 ID:+2K4Mtbc
豚切りですが、「幼稚園はママはいなくて友達みんなとごはんを食べるのよ」
ということを言ったところ、号泣しそうになりました
(するとわかったのでなだめた)
こんなんで泣くって幼稚園入れても大丈夫でしょうか
2年の公立にしようか迷う
595名無しの心子知らず:2008/10/09(木) 19:53:46 ID:y01nvHPr
>594
たとえ2年保育にしても
「幼稚園はママと一緒に出かけて遊ぶところじゃない」と知った時点で号泣する子がたくさんいますw

「ママが一緒じゃないと知って大ショック」は
幼稚園に行くに当たって大なり小なり誰もが通る関門のひとつだと思うので
あんまり気にしすぎないほうがいいと思うけどね。
596名無しの心子知らず:2008/10/09(木) 20:39:55 ID:+2K4Mtbc
>>595
そうですか
よくテレビで幼稚園で泣いているのは、あの時点でママは一緒じゃないと
気付いた場面なのかな

エプロンもまだ自分で付けられないので心配だわ
手洗ってもクレヨン指の間に付いたままご飯手づかみかなーとか
(まだスプーン使ってくれないので)
もう箸で食べられる、最低スプーンでみなさん食べていますよね?
靴を履いたり服を着るのは一人でやらせているんですが、
こんな子で大丈夫なのか毎日頭を悩ませています・・・
597名無しの心子知らず:2008/10/09(木) 20:53:48 ID:y01nvHPr
>596
まだ入園までには半年あるジャマイカ。

年少入園なら、現時点ではまだ2歳児の子も多く
スプーンやお箸での食事が微妙なのはもちろん、オムツの心配のある子もいるのが普通。
みんな必死で「入園までになんとか現状よりかさ上げ」できるようがんばるのです。

幼児の半年は、ものすごい成長があるよ。
ゆっくり進めていけば大丈夫。
598名無しの心子知らず:2008/10/09(木) 21:33:19 ID:7wtn6Di/
うちなんか、いまだにウ○チがおむつパンツの中。
昼間は布のトレーニングパンツや、薄手のお兄ちゃんパンツにしてるから
その中にされた日にゃ・・・。
素知らぬ顔して静かにやらかしてるから、家事してたらぜんぜん気づかない。
で、出たら「ママ出た〜」なんだけど言うだけましかぁ。
でも入園して、おしっこおもらしはともかく
ウ○チおもらしは、先生にあまりにも申し分けなさすぎる。
保育園だと未満児クラスの世話で、先生も慣れてるだろうから
いっそ保育園に入れたらと旦那に言われたわ。
もう少しトイレの目処がたつと、気持ち的に楽なんだけどなぁ。
599名無しの心子知らず:2008/10/09(木) 22:36:08 ID:f1JpUAc3
心配はつきないよね。
家は大きな音がだめらしくて
運動会なんかではプレクラスの種目もあったのに泣いてだめで。
それでも来年いれないと年中枠が片手くらいしかないから。
練習したくても、子供用のコンサートなどでも泣くから周りにめいわくで練習するわけにもいかないし。
本人が幼稚園大好きだから迷いつつも入れる方向だけど。
600名無しの心子知らず:2008/10/09(木) 23:52:23 ID:yquzcZcr
アドバイスお願いします。A園とB園でかなり悩んでいます。

A 我が家から約10キロ 園庭とか園舎が広い 遊具が木製が多い 周りが大自然で登山コース多数 しょっちゅう散歩をしている こだわり給食で水道水も天然水 保育時間5時まで
保育料その他で三万欠ける位


B 我が家から約6キロ 園庭とか園舎は狭い 遊具が金属製が多い 住宅街の真ん中で自然で遊ぶとかはバスで出掛ける 畑や田んぼはある 給食ナシ 水道水 保育時間2まで
保育料その他で三万ちょい。

ちなみにAなら旦那の会社の近くなので、送りをお願いできる。帰りもたまにできる。
絵本の舞台になった趣のある園舎。
Bなら通ってるスイミングスクールの近くなので便利。テレビとかに出たことがある幼稚園。
601名無しの心子知らず:2008/10/10(金) 00:15:05 ID:i35uLwyW
>600
どんな点で悩んでいるのか・・・
送り迎えになんの不便もないなら、A園選ぶしか考えられないんだけど。
602名無しの心子知らず:2008/10/10(金) 00:17:30 ID:3iW802Sw
絵本の舞台だとかテレビだとかどうでもいい。
何をどう悩んでるのかわからん。
先生や園児の様子、園バスの有無、教育方針等比較しないとわかんないよ。
今書いてある条件だけなら、Aかな。
園バス無しと考えて、送迎は大変だけどね。
603名無しの心子知らず:2008/10/10(金) 00:23:35 ID:LUNQhpyL
Aの方がおもしろそうだからA
…という主観でしか答えられませんが。
旦那に送ってもらえるのならそれも楽そうだし。
604名無しの心子知らず:2008/10/10(金) 02:53:49 ID:6p+pHeYb
>>600
園児数、園の規模、先生の雰囲気、教育方針
とかが気になるかな。その面で納得いくならA。
605600:2008/10/10(金) 07:48:51 ID:5gboChYA
みなさまレスありがとうございます!
悩んでいるのは、どちらもよくて決められない感じです。
だから客観的に見てどうなのかなって思って…
園児数はAは学年に20人ひとクラスが2つ Bは20人ひとクラス位です。
教育内容は、Aが森に散歩をしているばっかりで、Bは庭で自由に遊んでいたりホールで体操をしたりしています。
両方とものびのび系で、リズム体操とかをしています。
606名無しの心子知らず:2008/10/10(金) 08:21:16 ID:qKUg14aq
>>605
保育内容がどっちも良くて気にいってるなら
通園にかかる費用と弁当作る手間を
天秤にかけて決めればどうだろう。

自分は迎えだけでも10km往復なんて嫌だし
(電車なら分らないが、車だと・・・ガソリン代gkbr)
弁当毎日作るのは嫌なので、他の園を選ぶけど。
607名無しの心子知らず:2008/10/10(金) 08:46:14 ID:aD9bn+K8
森に散歩しているばっかり…
608名無しの心子知らず:2008/10/10(金) 09:10:49 ID:sY2IePlx
>>600
私なら悩むことなくA園だな。
>森を散歩しているばっかり
毎日森を散歩できるなんて、幼児期にとって素晴らしい経験だと思う。
609名無しの心子知らず:2008/10/10(金) 09:25:32 ID:kNEpcsJY
>>600
私も迷わずA園。

ってか文面からA園へ気持ちが向いてるように見えたんだけど
違うの?600の文章からは、A園と天秤にかけて悩むほど
B園のよさが感じられない。保育内容、食事関係、料金、
どれをとってもAに軍配じゃないの?

送迎の都合だって、Bはスイミングの近くといったって
週1〜多くて3回程度でしょ。幼稚園送迎は毎日だよ。
610名無しの心子知らず:2008/10/10(金) 09:28:38 ID:ydSPl0Ja
でも何かと園に出向く事が多い園だったら片道10キロはきついよなー。
役員にでもなったらバザー前なんか毎日だよ。
611名無しの心子知らず:2008/10/10(金) 09:40:34 ID:i35uLwyW
いや〜、でもここ見ていると世の中にはいろんな幼稚園があるなぁ・・・って思うね。
うちが行かせようと思っているところは、ほんとに普通というか、英語もないし突出した教育方針もない。
でもちょっと遠くの幼稚園は、英語はもちろん漢字やそろばん、習字や瞑想(笑)の時間まである。
若干3歳でこんだけやることに違いがあるんだね。
ていうか何もやらせない幼稚園じゃかわいそうなんじゃないか・・・ってだんだん思えてきた。
小学校は同じとこに行く子が多いから、小学校のスタートですごい差がつくのかな。
612名無しの心子知らず:2008/10/10(金) 09:53:20 ID:kDuGKPkc
>>611
でも幼稚園は自分達の力で遊ぶ、というのが結構力になる気がするよ。
与えられたものだけやればいいっていうんじゃ、子供の可能性は開花しにくい気がする。
613名無しの心子知らず:2008/10/10(金) 10:28:07 ID:PRY8xnnU
>>612
いいこと言うねえ
614名無しの心子知らず:2008/10/10(金) 11:18:20 ID:kDuGKPkc
>>613
ありがとう。
上の子がいるから、小学校に行ってからの出身幼稚園の傾向の話をしていて、そんな話になった。

で、今、引っ越しで全く違うところに来たから、下の子の幼稚園で激しく悩み中orz
615名無しの心子知らず:2008/10/10(金) 11:40:45 ID:i35uLwyW
>612
ありがとう。なんかスッキリした!
まわりには自分の生活をある程度犠牲にしても子の幼稚園生活を優先させている人が多くて
(遠くてもその有名幼稚園に通わせるため毎日車で送り迎え、園での出番多し)
なんで子どもの可能性つぶすような事(近所の幼稚園に入れる)できるの?みたいな目で見られるんだよね。
でも気が楽になった〜
616名無しの心子知らず:2008/10/10(金) 12:52:43 ID:zHNHumMZ
来週見学に行くのですが、見学のときの格好ってみなさんどんな感じなんですか?
さすがにロンTにGパンじゃまずいんですかね?
617名無しの心子知らず:2008/10/10(金) 13:35:42 ID:wcgWtOOe
>>616
服装は園による・・・としか言いようがない。
お迎えで来ているお母さん参照。

うちの園は地元育ちの方々ばっかりの為、服装はカジュアル多し。
願書配布・説明会は同じ日にあるんだけど、この日もデニムパンツばっかりでした。
面接も同様、動きやすい服装のみでスーツ着た親子が1組いたが浮いていたな。

違うとこでは、説明会も面接もスーツってとこもあるだろうし。偵察に行きましょう。
618616:2008/10/10(金) 15:16:38 ID:zHNHumMZ
>>617
幼稚園は、地元の子たちばっかり通うような所なので
カジュアルな感じで大丈夫かな・・・
レスありがとうございます!
619600:2008/10/10(金) 16:46:44 ID:5gboChYA
レスありがとうございます。
A園にしようと思います!

今までお勉強系の幼稚園にしようかとか悩んだり七カ所位の幼稚園をいろいろ比べて
悩みまくったけどやっと決まりました。
受かるといいな。
620名無しの心子知らず:2008/10/10(金) 17:26:45 ID:KS+ocdcw
願書もらってきた。長所と短所って改めてきかれるとむずかしいな〜
そもそも三歳なりたてで短所もなにもないような…いいことも悪いことも含めて個性だと思うんだけど、
単に自分が言葉にこだわりすぎというか考えすぎなんだろうかorz
621名無しの心子知らず:2008/10/10(金) 17:36:54 ID:t0VB4VBE
>620
「ご家庭の育児方針」のほうは自分の考えだから結構簡単に書けるけど
子のことを客観的に見て書くのは難しいよねえ。
入園後のクラスわけの参考とか面接のネタに使うだけだ、とわかっちゃいるけど
願書の「子の長所と短所」に関しては入園のたびに悩まされてる・・・。

長所を強調しすぎると親バカみたいだしw
短所を強調すれば「子の評価がやたら低い育児をしてる」とか思われそうで
加減が難しいよ。

622名無しの心子知らず:2008/10/10(金) 18:03:34 ID:2xdoFSkp
>>594さんと同じ感じなのですが・・・

激しく幼稚園に行きたがっていた来年年少の娘が今になって
「幼稚園は行きたいけどお母さんと離れるのは寂しいの」と言い出しました。
この土地は年中から入れる傾向が強く、しかも一人っ子であるうちの娘を年少から入れると聞いた
近所のババ様やお母様達から「育児から逃げている!楽しようとしている!」と激しいブーイングを受けながらも
『何より娘が幼稚園に行きたがっているから!』と負けずに幼稚園見学に沢山行った結果、
やっと候補の幼稚園を決めた所だったのに…orz
主人とも話し合っていますが、来年幼稚園に入れるのは止めると思います。
これを近所のババ様やお母様に言ったら「それ見たことか!」って言われるんだろうなぁ…
そしてあと1年娘(4月生まれ)の世話ができるのだろうかとちょっと心配です。
でも娘が「お母さんと一緒にいたい!」と言ってくれているのだから、あと1年一緒に頑張ります!
623名無しの心子知らず:2008/10/10(金) 18:06:31 ID:LUNQhpyL
近所の園は子が親から離れたときに泣いた場合は親が付き添うことになってます。
なので入園したての頃は親が数人いるみたい。
624名無しの心子知らず:2008/10/10(金) 18:52:00 ID:wcgWtOOe
>>623
それも大変だね・・・
うちの園にも朝泣く子はいるけれど、
「朝は泣いてても幼稚園に着いちゃえば泣きやんで遊び始めるから大丈夫!」
と先生が言ってたな。
625名無しの心子知らず:2008/10/10(金) 19:03:25 ID:7n0JXFTO
>>623
よくそういう話を聞くけど
(うちは「早く母は消えてくれ」と言われた)
泣く→母がいつも見ていてくれるってなると
他の子も便乗したりしないの?

うちの子がそうだった。
泣くと先生が連れに来てくれるから
泣くようになってしまった。
626名無しの心子知らず:2008/10/10(金) 19:07:17 ID:fyyTyWp2
>>622
もう決めちゃったのなら、余計なことかもしれないけれど
年少入園に限らず、幼稚園問題は最終的には親が決めることだと思う。
近所のババやお母様方は、4月以降622が育児に行き詰ったら
娘さんの面倒見られるの?見ないでしょう?
私も精神的に幼い上の子を年少入園させたよ。
お母さんと離れるの寂しいって言われたけど、
下の子と二人見るのは絶対無理(3年離れてる)だと思って押し切った。
しんどいと思うのは子供の数は関係ない。
一人でも二人でも三人でもしんどいと思う人はしんどいと思うし
全然平気何人でも産めるわ〜っていう人だっている。

ああ、そういえば思い出したわ。
近所に公立2年保育に二人行かせたお母さんがいて
年少入園に決めたころ、私にべったりくっついているのを見て
「年少入園かわいそうじゃない?」みたいなこと言われた。
「じゃあ下の子生まれて大変になったら、(上の子)面倒見てくれるの!?」みたいな
DQNなこと言っちまったよ。
あんときは妊娠後期で頭沸いてたんだろうな。
それからは何も言われなくなったよ。会話もしなくなったけど。
627名無しの心子知らず:2008/10/10(金) 20:06:30 ID:RfkvFtzZ
>>626
私も、ほぼ同じ立場で
「二人も見るのは無理」と3年保育に入れるつもりです
1月生まれで小さいんですが
今年度から週二回、3時間の預かり弁当要の育児教室入れて慣らしてきました
来月、二人目が生まれる予定で
知り合いは二人見て、二年保育とかいう人も多いですが
母子でストレスためるよりは〜と、来年から頑張って貰うつもりです

でも9月に転勤で来た初めての土地で
願書配布が今月末、来月の中頃に届出なのですが
来月初めには出産で里帰りするので…
今は必死で根回し中です
628名無しの心子知らず:2008/10/10(金) 20:58:06 ID:MQ7mItNh
>>622
めっちゃ羨ましいわ
年中からがメインなんて
子と一緒にいられるなんて、もうあと半年しかない
あと1年一緒にいたい〜

>>626
私の周りで妊娠中の人がいるけど、子の送り迎えが大変なんで区立2年にする
と言っているけど、そういう考えもあるんだね
629名無しの心子知らず:2008/10/10(金) 21:49:01 ID:KS+ocdcw
うちも来春下の子が産まれるからマターリ二年で行こうかと思ってたけど、
親子教室で子があっさり自分の手を離れて楽しそうに遊んでいる姿を見て三年に決めた
実際通うようになるとまた違うんだろうけどとりあえず延長もバスもあるし一緒に頑張ってみる。
630名無しの心子知らず:2008/10/10(金) 23:07:37 ID:eLY4HHct
家もやっと決まった。分かっちゃいたけど色々とお金かかるわ〜。入園金10万、保育料はバス給食込みで36000円。制服 体操着でorz
友達の所は都内某区なんだけど、入園祝い8万、保育料は所得関係無しで、毎月26000円が区からでる。ウラヤマ!一瞬引っ越そうかと思ったw
631名無しの心子知らず:2008/10/11(土) 00:55:01 ID:8burTCNL
>>630
ちょw
娘が通う園はバス給食費込みで21000円だからお釣りが来るんだけどwww
東京は凄い所だなあ。
632名無しの心子知らず:2008/10/11(土) 00:57:40 ID:r6YwZRI1
そういう「補助が多い区」はDQNも集まりやすいのよ・・・。
633名無しの心子知らず:2008/10/11(土) 03:16:10 ID:6VNH2xRE
その区多分知ってる。でももの凄ーーーく激戦区だよ。
634名無しの心子知らず:2008/10/11(土) 07:03:42 ID:F1pneZEm
うちの周りも630と同じくらい。
埼玉だけど…これって高い方なの?
都内より高いのか。公立もほとんどないし、しょうがないとあきらめてた。
635名無しの心子知らず:2008/10/11(土) 08:43:44 ID:8burTCNL
ttp://www.tonashiba.com/ranking/money/schoolexpense/03020010
こんなの見つけた。都内でも補助金がないところもあるのね。

>>634
名古屋某区が平均で3万2千くらいで全国的に見ても高い、って
(親の)知り合いの園長が話してたから、かなり高い部類なんじゃない?
636名無しの心子知らず:2008/10/11(土) 09:20:32 ID:P3EsUT0f
ずっと一緒にいたいからって2年保育っていうけど、幼稚園って長くて5時間だし
休み多いし、けっこう一緒にいるよ。
3年が主流のところで年中入園すると、1年間集団生活した子たちのなかで
もう泣いてる子がいないのにかえってたいへんだと思うけど。
637名無しの心子知らず:2008/10/11(土) 11:02:40 ID:9TDD410O
悩んでる。
いまさらのびのび系にするか勉強系にするか。
娘は4月生まれで口も達者で好奇心旺盛で活発。社会性もある。
したいことをさせたいとのびのび系ばかり見学してきたけど、
今ある好奇心をお勉強の方にもっていったらすごく伸びるのかも、とも思い出して・・・。
わがまま娘なのでビシッとさせてくれるかもという期待もある。
そもそも通える範囲に幼稚園が多すぎ!贅沢ですみません。
愚痴でした。
638名無しの心子知らず:2008/10/11(土) 11:08:41 ID:S6KnIyUD
>>637
それは悩むよね。うらやましい悩みだけど。

でも、せっかく能力がありそうだと思うのなら、幼稚園だったら
楽しみながら好奇心を満たせるようにしてくれそうだし、お勉強園
がいいんじゃないかなと思った。のびのびもいいけど、
小学校に入ったときにいきなり勉強に入らないといけないのより、
幼稚園からそういう姿勢があると、小学校でも楽しく勉強してくれそう。

小学校の低学年だからこそ、基礎勉強についていけないと
学校嫌いになっちゃうからね。

私なら勉強園かなあ。勉強させたいっていうより、チャンスを与えてあげたいというか。
639名無しの心子知らず:2008/10/11(土) 12:02:38 ID:0i67HbDI
でも小学校入学時から高学年までアホの坂田みたいだった子が
名古屋大学に行ったんだよな〜
って三重県公立小学校時代のお話です
(四日市あたりで名古屋大学に行くのはかなり少ないもので)
640名無しの心子知らず
>639
あーわかる
自分が小さい頃も英語したりバイオリンしたりお勉強園ってあったけど
その園に行ったから優秀に育ったって人特に思いつかないわ。
そこから私立の小学校に受験して進むなら別だけど
公立の小学校に行くならもともとその子の素質しだいで、
幼稚園保育園はあんまり関係ないよね。