【乳児から】1歳児を語ろう! Part54【幼児へ】

このエントリーをはてなブックマークに追加
952名無しの心子知らず:2008/09/30(火) 11:55:13 ID:Bn08hY0K
すんません、あげます。
1歳10ヶ月男児です。
質問なんですが、みなさんのお子さんはスパゲティどれくらい食べますか?
953名無しの心子知らず:2008/09/30(火) 12:02:31 ID:Bn08hY0K
すみません途中で切れたorz
うちの子は普通に一束(100g)食べます。食べ過ぎですよねコレ…
954名無しの心子知らず:2008/09/30(火) 12:06:43 ID:7Vg00fSE
パスタしか食べてなくてその量なら悩むほどでもないような…
955名無しの心子知らず:2008/09/30(火) 12:24:02 ID:k1q2vWaX
>>953
え〜と…釣りですか?
別に食べたがるなら食べさせておけばいいんじゃない?単に好きなんでしょ。
毎日スパゲティじゃなければ別に一食くらいいいじゃん。
食べ過ぎと思うなら親が調整するとか他の物に気が行くようにするとかすれば?
956名無しの心子知らず:2008/09/30(火) 12:25:10 ID:Pa02SJ31
茹でる前の状態で100gってすごいんだけど・・・
減らして他のおかず出すとかしても食べるんかいな???
957593:2008/09/30(火) 12:30:15 ID:Bn08hY0K
同じくらいの子を持つお母さんにありえないと言われて焦ってしまって、
ほかの子はどれくらい食べるものなのか気になって。だから釣りではないです、すみません。
たいしたことではないと聞いて安心しました。レスありがとうございます。
そしてこんなことでageちゃってすみませんでした。
958名無しの心子知らず:2008/09/30(火) 12:35:47 ID:Bn08hY0K
>>956
スープ付きで100g食べます。
最初は60gぐらいで出すんですが、もっと食わせろと泣くんですorz
スパゲティだけでなく普通の食事のときもたくさん食べる方で。
でもあまりママ友がいないので普通はどのくらい食べるものなのかがわからなくて困ってます。
959名無しの心子知らず:2008/09/30(火) 12:51:39 ID:9auB1Fm2
>>949
下唇を吸い込んでる感じ?
うちもやるよ。
哺乳瓶やめてからやりだしたので、口が寂しいんだろうな。
1歳半検診の時に歯科医に聞いたけど、指しゃぶりと似たような行為で
そのうちやめるだろうって言われたので、特に気にしてない。
始めはそれこそ一日中前歯が出てたけど、半年たった今は寝るときぐらいに減ってきた。
外で遊んだり、他にもどんどん好奇心や興味を持つものが増えていって、
自然とやらなくなったみたいだよ。
960名無しの心子知らず:2008/09/30(火) 13:40:21 ID:XauXDNJN
一才十ヶ月の子に
コンニャクゼリー食わせるバカってまだいたんだね…
961名無しの心子知らず:2008/09/30(火) 13:44:38 ID:QZ46f10C
>>958
下痢や嘔吐がなければ、大丈夫なんじゃないかな。
むしろ中学生とかになったとき、男の子はおやつに食パン一斤とか聞くから、
将来のエンゲル係数がgkbl
962名無しの心子知らず:2008/09/30(火) 14:57:18 ID:PEsgo0N/
1歳2か月の息子。
最近ご飯の時にわざと手づかみで
おかずをぐちょぐちょに握りつぶすことが増えました。
(スプーンやフォークで食べられるものでも)

掴んだ結果つぶれてしまうのではなく
潰した感触を楽しんでる様子でorzなんだけど
それなら粘土とかを与えてみようか?と思案中。

皆さん粘土っていつくらいから触らせてますか?
まだ口に入れるうちは早いかな。
小麦粉粘土ならもういけるでしょうか?
963名無しの心子知らず:2008/09/30(火) 15:09:11 ID:GVQBkjvy
1歳1ヵ月♀ですが、数日前から突然ひどい甘えん坊になりました。新生児並に立って抱っこしないと怒ったり、料理中は足元にしがみ付いて泣き喚いたり‥‥。1日中抱っこをせがみます。突然甘え出すのも、普通なのでしょうか?
964名無しの心子知らず:2008/09/30(火) 15:15:33 ID:Pa02SJ31
>>963
ちょくちょく見る質問だから
たぶん普通なんじゃないかね

うちも前はひとり遊びとかよくしてたのに
1歳過ぎてから膝の上に乗ってる時間が激増したよ
965名無しの心子知らず:2008/09/30(火) 15:33:24 ID:D0Dq7KWb
1歳9ヶ月男児
食事時のイヤイヤや我侭に頭にくる。
必ず最初は「イヤイヤ」と要らないと拒否し、何度か「どうぞ」とか「食べないと大きくなれないよ」と
なだめたりすかしたり、あの手この手を駆使しして10分。
「じゃぁこれはママが食べちゃうね(マンマ食べないんだったらネンネだよ・・・・と
電気を消してしまう場合もあり)」と下げるとぐずりだす。
で、「じゃあどうぞ」と食べさせるとちゃんと食べる。
食べるなら最初からに素直に食べればいいじゃなか。
で、やっと食べだしたと思ったら、椅子の上に立ち上がったり、逆に椅子から勝手に降りて
床でクルクル回って踊ったり、トミカで遊んだり、絵本見たり・・・。
テーブルを足で蹴飛ばしたりしてふざけている。
最初はその都度注意してたけど、注意するから余計にやるのではと放置してたら、
「これ幸い」とばかりに調子に乗って益々ふざけだす。
スプーンを持たせると放り投げるので、まだ未だに私がスプーンで食べさせてる。
そのくせ、突然「持たせろ」と言い、けど上手く使えるわけもなく、1人勝手に
キッーとなって、またかんしゃく起こして放り投げる。
食事時、いつもこんな感じ・・・。
保育園では先生の言うことを聞いて大人しく座って食べて、ポロポロ零すけど
スプーンを使ってなんとか1人で食べようと挑戦していて、スプーンを放ったことなど
今まで1度もないと言う。
だから先生も家での食事時のことが信じられないという。
でも事実なんだよ、食事時が憂鬱でたまらない。
うちだけなのかな・・・。
ああ、また3時間後に憂鬱な時間がきちゃう・・・怖い。
966名無しの心子知らず:2008/09/30(火) 16:36:54 ID:0232LSiF
1歳2ヶ月男児です。未だに一人食べをしないので、全て私が食べさせています。
食べ物やスプーンを握って遊んではいますが口へ持っていかないんですよね。
もともとオモチャなどをナメナメする子ではなく、
自分で口に入れるのは歯ブラシ、マグ、iPodくらいです。
言って分かる年齢になれば食べるだろうと思ってるんですけど甘いんですかね?
967名無しの心子知らず:2008/09/30(火) 16:46:01 ID:A9IlDr2b
>>966
私の子は1歳7ヶ月になってようやくスプーンで食べるようになりましたよ。
お母さんも子供の目の前で食べてます?手を取ってスプーンを持たせています?
私はママ友に言われるまで、やってなかったんだよね。
で、1歳9ヶ月の今、子は何を思ったか、手掴み食べに戻ってしまっているのですorz
968名無しの心子知らず:2008/09/30(火) 16:47:47 ID:A9IlDr2b
>>966
かなり前ですが、スプーン食べが出来るようになるのは、かなり個人差があって、
2歳過ぎてから出来るようになる子もいる、というレスもありましたよ。
969名無しの心子知らず:2008/09/30(火) 17:14:26 ID:0232LSiF
レスありがとうです。
食事はいつも一緒に食べてるし、スプーン(フォーク)に食べ物乗せて持たせてみたり
握りやすい食べ物とか・・・だいたい、ネットで調べた範囲の方法は取り入れています。
手に握った食べ物やスプーンに、私が手を添えて口へ持っていこうとすると
激しく嫌がります。
私が食べさせるものは、スプーン・箸・手、何からでも食べます。
手づかみで食べても良さそうなのにな〜?スプーン派なんですかね。
2歳過ぎまでマターリ待ってみようと思います。
970名無しの心子知らず:2008/09/30(火) 18:04:10 ID:XQu703lh
1歳10か月ですがまだコップで上手に飲むことができません
コップからだと犬飲みになってしまいます
1歳半くらいから練習はしてるのですがいやがってなかなかです
お風呂で練習がいいと聞いたのでやっていますが風呂だとますます犬飲みになったりしてしまいます
先日1歳になったばかりの友人のこどもが上手にコップから飲んでるのをみて軽くショックをうけてしまいました
聞くと自然に飲めるようになったということですが、飲めない我が子はおかしいのでしょうか・・・


971名無しの心子知らず:2008/09/30(火) 18:08:16 ID:Pa02SJ31
>>970
おかしくねーよ
個人差
焦るな


>先日1歳になったばかりの友人のこどもが上手に〜
この文テンプレかっつーくらいよく見るわ・・
972名無しの心子知らず:2008/09/30(火) 19:21:54 ID:mWfytWa5
うちもコップ下手くそです@1歳9か月男児
風呂ではいつもプリンカップ等でこぼし放題遊んでますが、
食卓では慎重にコップ持ってます。
底を支えてやらないと口角からダラダラ出ちゃうので、牛乳あげる時はドキドキものです。

まだまだ襟元にタオル必須ですが、少しずつ上手になってるような…気がします。

更にスプーンも苦手ですorz
未だにおかずは手づかみで、米はスプーンに乗せてやると持って食べてくれます。

親もスプーン使って見せればいいんですね!
目から鱗でした。
明日から早速やってみます。
973名無しの心子知らず:2008/09/30(火) 20:15:37 ID:QZ46f10C
>>965
保育園ということは、お母さんが仕事してらっしゃるのかな?
たぶん、それは甘えてるんじゃないかな。
保育園では自分でやるけど、お母さんが一緒だと「食べさせてもらう」って
いうのがいい例でしょ?
昼間、お母さんと離れてるから、一緒の時はめちゃくちゃしちゃうんだよ。
根本的解決にはならないと思うけど、保育園から帰ってきたら必ず10分間
だっこしてあげて、今日あったこととか聞くといいらしいよ。
お母さんは離れてても、あなたのことが大好きよ、ってサインらしい。
育児相談ボランティアをやってた母からの受け売りだけどw
きついと思うけど、頑張って。
974名無しの心子知らず:2008/09/30(火) 21:21:20 ID:Ug1/uYf0
ここでいいかな?1歳9ヶ月
指差しを親指でします。物や絵本などすべてにおいて。
指差しは1歳頃から始めたんだけど、なんで親指なのかわかりません。
他にやってる子も見たことないし・・親指でも指してればいいのかな?
手はパーの形にして、親指だけトントンと動かすカンジです。
同じ様な方いますか?
975名無しの心子知らず:2008/09/30(火) 22:18:37 ID:9Kch1yQf
1歳9ヵ月女児ですが、いまだに夜何度も泣いて起きます。
ひどい時だと一晩に6、7回起きます。
あらゆる基本的な事は試しましたが、
生まれてから朝までぐっすり、なんて事は一度もありません。
昼寝は2、3時間、8時半就寝、6時半起床です。
たくさん遊んだ日もまったり過ごした日も同じ。
寒くなってきてタオルケット類をかけるとますます泣いて暴れます。
毎日のことで、もう私の体力が限界にきています。
ママ友の子は全員朝までぐっすりです。
これはうちの子だけですか?
いつになったら眠れる日がくるのかツライです。
976名無しの心子知らず:2008/09/30(火) 22:35:30 ID:5E6GOF64
来週2歳女児。12時と5時にぐずります。即おしゃぶり。
布団類はかけると起きるのでかけていませんでした。ここは北の大地なのですが・・。
最近さすがに寒すぎるのでぐっすり寝入ってからそっとタオルケットかけてます。
でも6,7回は辛いね。感受性が強い子なのかしら。

コップもまだ怪しい。こぼされると腹が立つので、たまにしかコップ使ってない。
さすがにそろそろ考えよう・・・。
977名無しの心子知らず:2008/09/30(火) 22:44:26 ID:niVfxams
>>949
うちもやってたよー。
おしゃぶりみたいに、取りあげるわけにもいかないし
歯並びに影響したらイヤだなと思って
ググったりしたら、大人になっても寝る時にする人がいると知って
gkbrしてたけど、少しずつやらなくなって、
今は寝るときもしなくなったな@1歳8ヶ月

自然に、やらなくなってくれるといいね。
978名無しの心子知らず:2008/09/30(火) 22:52:06 ID:9auB1Fm2
>>970
うちはお風呂の練習が逆効果だったみたい。
お風呂だとこぼしても平気だからか、ちっとも上達しなかった上に
コップで遊ぶ癖がついちゃって。
結局、こぼされるの覚悟で食事の時に水入れたコップを持たせて、
手を添えて飲ませてたら少しずつ上手くなってきたよ。
目を見張る新手段もない、単なる経験談でごめん。
979名無しの心子知らず:2008/09/30(火) 23:15:17 ID:6gIPUIO6
>>949です。
下唇を噛む件についてレス下さった方、どうもありがとうございました。
お子さん達は自然に治ったんですね。
今日の昼寝中も、もりもり下唇を噛んでいてorzでしたが、
これと言って打つ手もなさそうですし、自然に治るのを気長に待ってみますね。
980名無しの心子知らず:2008/09/30(火) 23:56:19 ID:7etoIOrx
一歳十ヶ月の女の子の子供がいます。
デパートに行ったらカート拒否、手繋ぐの拒否で、走り回っていつも迷子になるくらい激しいんですが、最近ママ友達に「激し過ぎない?」っていつも言われるんですが、普通ですよね?
981名無しの心子知らず:2008/10/01(水) 00:56:32 ID:zUXYNuOB
>>975
娘明日で1歳8ヶ月
やっと寝たと思って食事の後片付けやら書き物やらネットやらしてると
何回か起きてくるよ。ふと目が覚めた時に私が居ないので、泣きながら
戸をガラッと開けてリビングに来る事もあるw
私が一緒に寝てても時々起きてはストローマグのお茶をごくごく
飲んだりしてるし、時には泣き出す事もあるなぁ。
仕方ないから抱っこしたまま仰向けに寝て、ラッコ状態で落ち着くまで
そのまま抱きかかえる事もある。
982名無しの心子知らず:2008/10/01(水) 03:30:06 ID:PtZathDT
>980
私の長男もそうでした。
お子さんは、運動の発達が早かったのではないですか?ご自宅に居ても、落ち着いて遊ばないとか、危険な行動をするとかがない限り大丈夫ですよ。
外出する時に、お子さんに危ない事をしないょうに、お話ししたらどうですか??少しづつ解るょうになりますよ。
983名無しの心子知らず:2008/10/01(水) 07:34:10 ID:8vKv8pS9
>>980
嫌がるのはよくあることだけど、迷子になるのは普通ではないよ。
どうにもならないなら迷子紐つけたら?
連れ去られたり殺されたりと色んな事件があるのに、のんきな母ちゃんだなあ。
984名無しの心子知らず:2008/10/01(水) 07:38:40 ID:+jKrzeWl
>>980
自分も、迷子紐付けたほうがいいと思う
いつも迷子って・・・その間になにがあるか分からんよ
985名無しの心子知らず:2008/10/01(水) 07:49:21 ID:8vKv8pS9
>>983です
>嫌がるのはよくあることだけど、迷子になるのは普通ではないよ。
は、
>嫌がるのはよくあることだけど、迷子になるのは(親が)普通ではないよ。
です。
ほっとけばそりゃ迷子になるだろうけどさ。
986名無しの心子知らず:2008/10/01(水) 08:25:25 ID:tqSAHgJb
>>980
しつけで少し変わらないかな。
あなたが少し厳しい態度で臨まないとダメかも。
カートに乗らない手つながないなら、あなたはあなたの用事を後に回してでもそのデパートから出るとか…
そのままひとりで走り回るのを結局許しているから、そういう癖がつくんだよ。
言い聞かせる事と併用して実力も行使しなきゃ分からない事もあると思うけどな。
987名無しの心子知らず:2008/10/01(水) 10:05:06 ID:xqIzXUAC
>>974
うちの子は「手差し」です。
保健士さんに相談したら、人差し指で指差すのは案外難しいのだとか。
どんな形であれ、何かを手を使って指すのなら心配要らないのだそうです。
あとは、親が人差し指を立てて「こうだよ」と、手を見せて教えてやれば
いいのだそうですよ。
心配でしょうから、何かの相談の折に一緒に相談するとか、電話してみては
いかがでしょう。
988名無しの心子知らず:2008/10/01(水) 13:03:40 ID:c/flk2Dg
>>986
横ですみませんが…

具体的にどうやってしつけました?
うちは手つなぎ完全拒否で、やはりしつけよう(慣らせよう)と思い
しつこく言い聞かせたり手を振りほどこうとしたらぎゅっとして離さなかったり、
いろいろしましたが、逆効果だったようで、今では手を触るだけでしゃがんでしまいます。

ハーネスもつけましたが、結局行きたいところに行けないとしゃがみこんで
動かなくなってしまいます(危険性は激減できるのでまだ着けてますが)

幸い子は10キロ弱なので、スーパーなどではおんぶで移動してますが、
私が妊娠後期に入りだいぶキツいので、なんとか手つなぎマスターしたいんです…。
989名無しの心子知らず:2008/10/01(水) 13:11:24 ID:1D6vcGNc
>>988
うちも歩き始めの頃は、最初は全然手をつないでくれませんでしたよ。
まともにスタスタ歩けないくせにひとりで歩きたがってたし。
すぐ軽く逃亡してたし。

そこで、家の中での移動時、手つなぎ推奨にしました。
リビングからお風呂に行くときやおでかけで玄関まで出るときなど、
ちょこちょここまめに子の手を取るようにして、
手つなぎそのものに慣らすようにしてみました。
家の中歩きながら♪お手手つないで♪の歌を歌ったり、
「上手にあんよするねぇ」とほめちぎったり。

「さ、手つなご!」と満面の笑みで手を出すと、
子の方から手をつなぎに来るようになりました。
けっこう長くかかりましたがorz
990名無しの心子知らず:2008/10/01(水) 13:30:25 ID:fjaAkmYP
>>975
ウチもそれくらい泣くよ@1歳8ヶ月
上の子のときは、3歳近くまであったなー
5歳の今じゃ、下の子が夜中にギャン泣きしてても、爆睡してるけどw
昼間、お仕事とかなければ、一緒に昼寝とかして自分の睡眠時間を稼いでは
どうでしょう?
991名無しの心子知らず:2008/10/01(水) 15:08:55 ID:/FvnlNCV
次スレ挑戦してくるー
992名無しの心子知らず:2008/10/01(水) 15:19:33 ID:/FvnlNCV
立ててきたよー
【乳児から】1歳児を語ろう! Part55【幼児へ】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/baby/1222841605/

970以降は新スレ立つまでお気をつけるべし!!
993名無しの心子知らず:2008/10/01(水) 16:45:24 ID:c/flk2Dg
>>991スレ立て乙です

>>989
レスありがとう
説明不足ですみません、家の中での手つなぎ練習もやっているんです。
家の中では比較的つないでくれますが、989お子さんのように、自分から手を出してくることは無い…
他の面ではあまり活発なタイプではないのに(むしろ臆病で慎重)やりかたがまずいのかな…

ちなみにいろいろやり始めてから4ヶ月ほど経ちます。
994名無しの心子知らず:2008/10/01(水) 17:10:32 ID:g75FqKwx
休みの日に父親と母親が片方ずつ子の手をつないで
段差があったらびゅーんって跳ばしてあげたりしたら
ケタケタ喜んで、手つなぎを嫌がらなくなったよ。
楽しい思い出作戦。
うちの子だけかもしれませんが…。
995名無しの心子知らず:2008/10/02(木) 14:55:39 ID:yxPZ5Z34
1歳2ヶ月。
夜にたまに起きる時があるんですが、目がさえてしまって
抱っこではまったく寝付いてくれません。
そういう時、少し食べ物をあげてもいいものでしょうか?
もう一度歯みがきさせて寝かせれば虫歯も大丈夫だと思うのですが。
996名無しの心子知らず:2008/10/02(木) 15:19:05 ID:6WRMchEg
ダメなんだろうけど、うちはあげちゃう
ホットミルクとかで様子見、寝ないならパンとか
毎日同じ時間に起きて習慣化しそうならあげないで
朝まで付き合うけど、時々だしいいかなーと
他に寝かせる良い方法があるなら知りたい…
997名無しの心子知らず:2008/10/02(木) 15:29:42 ID:oZEhDMjs
>>995
私は夜中起きちゃう時、白湯を乳首ついたマグで耳に水は入らないように
頭高くして飲ませてるよ。飲みながら寝付く。
乳首だと落ちついて眠れるみたい。
これなら歯磨きの必要ない。
998名無しの心子知らず:2008/10/03(金) 14:01:01 ID:Wm+vpq4T
.
999名無しの心子知らず:2008/10/03(金) 14:01:31 ID:Wm+vpq4T
.
1000小倉優子 ◆YUKOH0W58Q :2008/10/03(金) 14:02:01 ID:Wm+vpq4T
1000ならジュースでも飲むか
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。