ジーナ式スケジュール実行スレ2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しの心子知らず
ジーナ式スケジュール実行している方のためのスレです。

「ジーナ式スケジュール」とは、赤ちゃんの生活リズムを整えるための赤ちゃん用スケジュールです。
基本はAM7時に起床、PM7時に就寝、お昼寝は計3時間以内、
授乳は時間を決めてAM7〜PM7に一日分の量を飲んでもらうことで夜間の授乳もなくなり、
赤ちゃんお母さんともに心身スッキリ! ・・・となるはずですが、
お昼寝時間が過ぎたり授乳時間に飲んでくれなかったりなかなかきっちりうまくはいきません。
ここがうまくいかないよ、こんな感じでうまくいったよ、という情報を交換しましょう。

*基本はsage進行でお願いします。
*質問者は、月齢、現在のスケジュール、問題点等を明記するとアドバイスがつきやすいと思われます。
*過去スレ、関連スレ、書籍等、よくある誤解等は>>2->>3あたり
*次スレは>>980さんが立ててください。

前スレ
ジーナ式スケジュール実行スレ
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/baby/1200874991/
2名無しの心子知らず:2008/07/08(火) 10:31:23 ID:FjuX1HL8
■過去スレ
ジーナ式スケジュール実行スレ
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/baby/1200874991/

■関連スレ
ジーナ・フォード公式サイト(英文サイト)
http://www.contentedbaby.com/index.htm

■関連書籍
「カリスマ・ナニーが教える赤ちゃんとおかあさんの快眠講座 」(朝日新聞社)
ジーナ・フォード (著) 高木 千津子 (翻訳)
3名無しの心子知らず:2008/07/08(火) 10:35:16 ID:FjuX1HL8
これから始めよう!と言う方は、ぜひ
 「カリスマ・ナニーが教える赤ちゃんとおかあさんの快眠講座 」
を一読されることをおすすめします。
月齢別スケジュールやトラブル対処法等、かなり細分化されて記載されています。
下記の「スケジュールの基本」はあくまで基本であり、決して「これさえ守れば大丈夫」という性格のものではありません。

■スケジュールの基本(各月齢共通)
・AM7時に起床、PM7時に就寝、お昼寝は計3時間以内で朝と正午(+夕方)
・就寝は真っ暗な部屋で。
・授乳は時間を決めてAM7〜PM7に一日分の量を飲んでもらう。
・赤ちゃんは眠りから覚醒して約2時間で再び眠くなってくるので、そのリズムを利用して寝かせる。

■よくある誤解
・ジーナ式は「ギャン泣き放置推奨のスパルタ方式」ではありません。
 赤ちゃんが自力で眠れるように習慣付けるため、
 授乳しながらの寝かしつけや抱っこしたままの寝かしつけ等は推奨していませんが、
 眠れないほど大泣きしている赤ちゃんは落ち着かせる必要があります。

・スケジュールさえ守っていれば万事OKというものではありません。
 特に低月齢期は母子ともに授乳リズムが定まっていないことが多いため、なかなか基本どおりにいきません。
 軌道に乗るまでは振り分け授乳や寝る前授乳で授乳回数が増えることもあります。
 また、赤ちゃんの体重や離乳食の進み具合によってもリズムが変わります。
 ギチギチのスケジュール通りでなく「赤ちゃんを心地よくさせ、ママンのストレスを軽減する」ことを最終目標として下さい。


4名無しの心子知らず:2008/07/08(火) 10:39:40 ID:FjuX1HL8
以上議論なしで急いで作ったテンプレですので、荒くてスイマセン。

しかも間違った・・・

×関連スレ
○関連サイト

ですね。
申し訳ないです。
5名無しの心子知らず:2008/07/08(火) 10:42:37 ID:FjuX1HL8
はあ・・・しかも誤字。
粗くて、ですなーー。

おくるみに巻かれに逝きますorz
6名無しの心子知らず:2008/07/08(火) 10:46:06 ID:FjuX1HL8
そうそう。
最近よく絡まれるんでw
勝手に基本sage進行にさせて頂きました。
あしからず。

7名無しの心子知らず:2008/07/08(火) 11:32:09 ID:uPLDVQ7e
>>1乙です!
sage進行にも賛成。
8名無しの心子知らず:2008/07/08(火) 11:43:20 ID:UkO86krg
>>1さん乙です!!
全然荒くないですよ!こんな感じのテンプレが良いと思っていました。
sage賛成。

基本を参考にし、それぞれの赤さんにあわせて調整しつつ気長に頑張ろう!ってとこですね。
9名無しの心子知らず:2008/07/08(火) 11:52:13 ID:Wb24luI7
>>1さんありがとう
テンプレもすごくいい感じ
10名無しの心子知らず:2008/07/08(火) 12:14:11 ID:zpebB1ND
>>1さんどうもありがとう!
テンプレすごいな。
これだけ見て、無理矢理起こしておく輩がいませんように。
とにかく本を読みましょう。

11名無しの心子知らず:2008/07/08(火) 13:40:48 ID:UGYTqy1d
>>1
テンプレすばらしい!!
ありがとうございます。
情報交換すごく役立ってるから、毎日見てます。
みんながんばろう!
12名無しの心子知らず:2008/07/08(火) 15:57:30 ID:ZTfqLgfc
>>1さんありがとう!!
テンプレすごく良いと思います。
私も参考にさせてもらってて、毎日見てます。
13名無しの心子知らず:2008/07/08(火) 19:35:09 ID:kv4UHfTq
うわぁ〜いいテンプレですねぇ。乙です。

>>3の「2時間で眠くなる」ですが、うちはそろそろ6ヶ月なのでこの有効期限が切れてきている頃なんですが、
そのためか夕方のぐずりが激しい…
眠いんだけど眠れない、眠れないならぐずる、ヽ(`Д´)ノウワァァァァァン!!って感じです。
明け方も早くなりがちだし、ジーナさんの言うように
離乳食開始前だからなんじゃないかとも思っています。
だからこそ離乳食、めんどくさいとか思いながらもちょっと多大な期待をしています。
実際、離乳食ってジーナ式にどれくらいの影響を与えるんでしょうか?
この時期を乗り切った方の体験を聞かせてほしいです。
14名無しの心子知らず:2008/07/08(火) 20:12:15 ID:anij4pEM
私も離乳食のこと聞きたいな。
ジーナ時間にあげてますか?
日本だとまず10時〜と指導されますよね。
15名無しの心子知らず:2008/07/09(水) 08:39:57 ID:u6Qvf0S0
なるべく2時間起こしておく
振り分け授乳
時間いっぱいになったら、お昼寝から起こす

この3つができない・・・。
おかげで、お昼寝の上限時間を越えることしばしば。
みなさんはどうやってますか?
16名無しの心子知らず:2008/07/09(水) 09:37:06 ID:kj5g1j3b
>>15
うちは低月齢のうちは1時間半位が限界だった。
だんだん長く起きていられるようになるから
無理に起こしておかなくて大丈夫。
うちは3ヶ月位までは、昼寝5時間位してた。

振り分けはなかなか難しいよね。
特に母乳だと量が分からないし。
1回少しでも飲んじゃうと、
次は3時間位は空かないと飲んでくれなかったり。

昼寝は、カーテン開けて光あてたら起きない?
すっきり目覚めるまで30分位かかる時もあるけどw

1715:2008/07/09(水) 09:59:43 ID:u6Qvf0S0
>>16
そうなんです。1時間半が限界。
でも、たま〜に2時間起きていられるときがあって、何かコツがあるのかなぁと。
低月齢はそんなもんだって本にも書いてあるんだけどさ、なんかいろいろチャレンジしたくてw

昼寝から起こすと、次の昼寝まですごく不機嫌だから、なんかかわいそうなんだよね。
んで、好きなだけ寝かせると朝5時に起きる。
ひとりサマータイム実施中です。
18名無しの心子知らず:2008/07/09(水) 14:22:16 ID:kotXk36q
>>13
>>14
現在10ヶ月で、離乳食は6ヶ月ちょいからスタート。
1回食・2回食まで午後10:30の授乳をしてました。
やはり腹が空くのか明け方4時から5時台(時には6時台も)に目覚め
すぐに授乳して7時起床。
素晴らしいジーナ式!!と感嘆していたのはここまでで。
前スレでも書いたんだけど。
その後2回食終わり間際に、ハイハイ・お座り・つかまり立ちと急成長して
寝つきが悪くなり(動き回って眠ってくれない)、添い乳も復活。
乳無しでは落ち着いて眠れなくなってしまい、お手上げですorz
19名無しの心子知らず:2008/07/09(水) 14:41:59 ID:PPpogeR5
>>1です。
皆様つたないスレ立てにGJありがとう。

そんな私は前スレ>>8なんですが、
9ヶ月になった最近は>>18タソとまったく同じ状況。
離乳食始めるのが遅かったため、6ヶ月頃は夜中に2〜3回目覚めてました。
2回食の今は、起きても1回で、すぐ寝てくれます。
早朝に起きるのは・・・最近マシになってきたかな。
眠くなってくると動き回ってしまうので、私も添い乳してます。
今日久々にスリングで腰抱きしてみたら、午前と正午の昼寝が思いのほか上手くいって
ホクホクしているところですw

離乳食の時間ですが、2回食の現在は11時の授乳前と夕方のお風呂の前です。
完全にジーナ時間にはしてませんね。
どなたかジーナ時間で実行してる方がいたら話を聞いてみたい。
2014:2008/07/09(水) 19:22:29 ID:kj5g1j3b
>>18さん
>>19さん
ありがとうございます!とても参考になりました。
うちは5ヶ月の今も早起き&夜中に1〜2回起きるので
(乳飲んだらすぐ寝るけど)
離乳食が始まれば!と期待してたんだけど、
そううまくは行かないみたいですね。残念w

ジーナさんが住み込みで働いてたのって長くても6ヶ月みたいだし、
ジーナ式が多大な効果を発するのは低月齢のうちなのかなー

1日のスケジュールスレ見ても、ジーナしてない友達に聞いても
赤さんて大体朝5時〜6時、下手すると4時起きみたいなので
早起きはお腹がすくというより、赤さんの生理なのかなと思ったり。

うちだけかもしれないけど、真っ暗にしててもしなくても
早起きはあんまり変わらないし。


2118:2008/07/09(水) 19:57:50 ID:vN/zScas
>ジーナ式が多大な効果を発するのは低月齢のうちなのかなー
はげしく同意。
やはり月齢が高くなるにつれ個性も出てくるだろうし、成長の速度も
違ってくるし。
うちは9ヶ月に入った途端に急成長でスケジュールが一気に崩れたので
赤の様子を観察する余裕もなく振り回されています。(現在10ヶ月)
高月齢から1歳以降のスケジュールを知りたいです。
離乳食についても、朝食だけ授乳が先なのはなぜか?とか
サンドイッチ方式はどんな意味があるのか?など疑問が山盛り。
2218:2008/07/09(水) 19:58:20 ID:vN/zScas
>>19さん
一応スケジュール通りにしています。10ヶ月で三回食。
三回食にすれば子も落ち着くのかもと期待して進めました。

6:30  起床後授乳
7:00  オートミールとフルーツ+ヨーグルトの朝食
9:00  昼寝 ←最近寝なくなってきた
11:45  昼食後授乳 
    午前の昼寝が無い場合は機嫌がもたないので11:30に
12:20  昼寝の寝かしつけ開始
    寝付いた時間によって多少前後しますが14:30まで
14:30  完全に目覚めた後に授乳 
    →そろそろ要らないかも あまり飲まなくなった
17:00  夕食
17:30  入浴
18:00  ミルク 
    →うちの子は風呂上り一気に飲みたい様で母乳は面倒らしいw
18:45  寝かしつけ開始 1時間以上かかるときも…

22:30の授乳は止めてみたんですが、その位の時間に子が起きてしまう事が
多く、結局授乳してます。
が、そのまま眠ることはもう無く、飲み終わると「チャージ完了!!」
とばかりに遊びだします(泣)
落ち着かせて眠らせるのに結局1時間以上かかったり。
この時間に起きない場合は3時頃に起き出す事が多いです。
3時からの寝かしつけは本当にきついですよ…
23名無しの心子知らず:2008/07/09(水) 21:41:40 ID:5Vs7CSwP
前スレの991さん(アンカーごめん)
ソースは用意出来ませんが、肺が強くなるというのは抱きグセと同様に昔の人の言い訳です
乳児期にどれだけ母親とスキンシップがとれたか(完母だとより確実)により成人してからの心の安定が決まります
少年期、青年期どれだけいい子でも必ず成人してから歪みがきます。
母親つ
24名無しの心子知らず:2008/07/09(水) 21:44:33 ID:5Vs7CSwP
ごめん
母親と赤ちゃんの信頼関係を大切にしてください
人生80年。たった3年辛くても我が子が将来幸せに生きていけるならどんなに大変でも尽してあげましょうよ
25名無しの心子知らず:2008/07/09(水) 22:11:35 ID:EcdFiUb/
>>23
ソースないならこういうのを書き込むのはやめましょうよ
そもそもスレ違いなんだし
26名無しの心子知らず:2008/07/09(水) 22:19:55 ID:5Vs7CSwP
ごめんね
でもね、ジーナ式やってるお母さんてすごく真面目で子ども思いの方だと思うのね
子どもに良かれと思ってやったことが裏目に出ちゃうのはすごく惜しいと思って
まぁ、決めるのは本人なんだけどね
もう退散します
ごめんなさい
27名無しの心子知らず:2008/07/09(水) 23:02:23 ID:cANQBb8H
ageてるしスルー検定なんだろうなー
28名無しの心子知らず:2008/07/10(木) 02:09:14 ID:4FNMhFrS
ものすごーくトメトメしく感じる
29名無しの心子知らず:2008/07/10(木) 10:22:37 ID:+mqs9rtd
低月齢スレで嫌われてたあいつでしょ
30名無しの心子知らず:2008/07/10(木) 13:37:22 ID:rJqk+fMw
>>22
私なら
7:00 起床 授乳と離乳食
18:00 お風呂
18:45 授乳 眠気がきてる間にスリーパーに入れて寝かせる

昼のねんねまで持たないのは30分早く起きてるからだろうし
夕食後すぐに入浴だとまったりする時間がなく
眠気が来るタイミングを逃してるように思う
31名無しの心子知らず:2008/07/10(木) 15:15:26 ID:CpVCpDpq
うちも3回食@10ヶ月。
離乳食本に出てくる食事時間だと3回食になったときに
ジーナと組み合わせるのが難しいので必然的にジーナの食事時間になりました。

うちもハイハイやたっちなどの成長とともにスケジュールが結構変則的になりましたが
夜中3時頃1度起きて授乳すると寝るのでまあまあかなあ。
夏だからのどもかわくだろうし、とか思うと糖水などの夜間プログラムを試すのもためらってしまう。

>>22
うちは2時半頃の授乳がなくなってますが、10時半頃の授乳はあります。
うちも同じく起こさなくてもこの時間になると起きるので。
でも、離乳食をよく食べるせいか授乳量がホント減ってきて、
この時間の授乳もかなり少ない→夜起きる(?)
32名無しの心子知らず:2008/07/10(木) 15:49:31 ID:YaRyo5Lg
ジーナ式を1ヶ月からスタート@現在3ヶ月。
スケジュールとは微妙に関係ない質問なのですが、朝、昼、夕寝を
決まった時間にさせる為に部屋を暗くしておくるみに包んでいます。
子は、それが合図とばかりにくるまれた瞬間からうとうとしてそのまま
寝てくれるのですが、くるまなかったり電気を点けたままだったりすると
寝ようという雰囲気もありません。
実は、お盆に義実家に3日ほど滞在することになっているのですが、
赤ちゃんが昼寝用に寝る部屋というのはありませんし、おくるみは
おそらく「かわいそう!」(見た目的に苦しそうにみえなくもないので…)
と言われてしまいそうで躊躇します。

まだお盆までは日がありますから、おくるみと部屋の電気を明るいまま
寝かせる練習をした方がよいのでしょうか…
もし、同じような経験をされた方がいらっしゃいましたら、対処法など
教えて頂けたらとても助かります。
33名無しの心子知らず:2008/07/10(木) 18:11:48 ID:TVGHxGfX
なんでみんなスケジュール通りに行くの?
ウチは試すようになって1か月半ほどだけど、うまくいかない。
まず朝は5時過ぎに起きてしまい、どうやっても7時までは寝てくれない。
じゃぁスケジュールを前倒しにすればいいかと思えば
お昼寝もうまくいかない。
30〜40分しか寝てくれないんだよね。
12〜14時の昼寝の途中で起きてしまった場合は
2度寝させるべく、もう一度寝かしつけた方がいいのかなぁ。
今までは残りの時間を夕方に回せばいいやと思ってたけど
そうすると昼寝の時間がまちまちになってしまう。
毎日決まった時間に寝かせるのと、起きてから2時間以内になるように
適当に昼寝をさせるのと、どちらを実践するべきだろう?
あと、一人で寝られるようにするには、どんな段階を踏めばいいのだろう?
その辺詳しくは書かれてないよね?
34名無しの心子知らず:2008/07/10(木) 19:02:06 ID:oSuUP2qg
>>32
見知らぬ場所でおくるみもない・・・!
そんな状況だとお昼寝してくれなさそうだよね。
おくるみは何とかできませんか?
「マタニティーナニーから指導されたんですっ!」とか言って。
SIDS防止に効果ある、って話もあるし。

ベビーベッド以外で眠れるように、夕方のお昼寝は明るい場所で、って
本に書いてありました。
それを実践してみてはいかがですか?
35名無しの心子知らず:2008/07/10(木) 19:18:35 ID:Hwrb+sWv
>>33
うちもビシッとうまくなんか行かないw
2ヶ月から始めてもう5ヶ月だけど
うまく行ったり行かなかったり。
昼寝は頑張って毎日同じ時間にさせると後々楽だよ。
私は最初は抱っこやおしゃぶり、授乳しても構わないと思う。
赤さんによっては2ヶ月で指しゃぶりを覚えて自力で寝付くと思う。
うちは4ヶ月で寝返りを覚えたらうつ伏せで一人で寝付く事が増えた。
昼寝にしても授乳にしても
できる限り毎日同じ時間にしてると
段々その通りになるよ。
大人もだけど次の予定が分かってると安心だよね。
赤さんも同じじゃないかな。
朝5時に起きたら授乳→それでも寝ない時は
ゆらゆら抱っこで寝せてた。
例え寝てなくても7時までは部屋は暗いままで。
36名無しの心子知らず:2008/07/10(木) 19:33:36 ID:OaDUlRVR
>>30
確かに5時の夕食から就寝までがあたふたして余裕がなかったと思います。
今日は6時に入浴後ミルクを少なめにあげて、寝かしつけ直前に授乳と
振り分けてみました。
が、授乳後やはり遊びに行こうとしていたのでスケジュールに問題がある
わけではなさそう。かなり眠いみたいだし。
しばらくはこのスケジュールで様子を見てみます。

>>31
やはり夜中の3時ですか。赤の生理なのか、癖になってしまったのか。
三食しっかり食べてるのに、授乳量が少ないから夜中に起きるってのも
納得できないですよねー
母乳だと哺乳量も分からないし。
3713:2008/07/11(金) 00:48:42 ID:ZrTTFkAM
>>14 >>18 >>19 >>31
ありがとうございます。聞いて良かった!
今日から6ヶ月、さっきお粥の準備しました。離乳食がんばるぞ〜
けど、みなさんのお話の感じでは、離乳食よりも成長期の方がカギのようですね…
あんまり期待しない程度に挑みます。

>>32
うちは旦那にジーナ式の効果を前々から語ってもらっていた分、好印象でした。
万が一おくるめない状況になってしまったとしても、たった3日のために事前練習するよりは、
3日崩れても帰宅後立て直す方を私なら選ぶかな。崩れないカモしれないし。
崩れたらスリング抱っこ等、非ジーナの人たちががんばってる方法で乗り切るしかないのかなw
きっとトメも寝かしつけたりしたがると思うので、上手く行かなかったら割り切って任せちゃうのもアリかと。
38名無しの心子知らず:2008/07/11(金) 08:50:22 ID:s2tWGRFQ
>>32
そろそろおくるみやめる練習してもいいかもしれないね。
片手だけ出す、とかね。
3か月だと、そろそろモロー反射も和らぐころだし、
私もおくるみないと寝れない子♂3か月目前の子がいるけど
思い切ってスリーパーに変えて見たところ3日くらいで馴染んでくれた。
個人差があるかもしれないけれど・・・。

あと、夕方のお昼寝はあえてリビングの薄暗い所でさせてます。
ジーナって実家やお出かけに対応させるのって大変。
私もおくるみしてたら親に「虐待!」とか言われたしw
3932:2008/07/11(金) 10:17:17 ID:iTTUFeTx
34さん、37さん、レスありがとうございます。本当に助かります!
>>34
確かにマタニティーナニーからの指導、という説明は効果がありそうです!
SIDS防止に効果がある等、おくるみの有効性をきちんと説明して、
安心させてあげれるよう頑張ります。

夕方のお昼寝も、暗くないと寝てくれないのでついつい自分を甘やかして
してしまったのですが、今日から再挑戦してみます!

>>37
なるほど、主人から34さんからのアドバイスを説明してもらえばより効果的ですね!
それでもやはり、義父母から難色を示されるようであれば、3日間は
崩れるのを覚悟でなるがままに任せてみます。
寝かしつけはきっと喜んでやってくれるかと思いますので、育児盆休みw&親孝行
だと思って任せます〜。
4032:2008/07/11(金) 10:34:26 ID:iTTUFeTx
と、リロードしていませんでした!連投ごめんなさい。
38さん、レスありがとうございます!

>>38
確かに、このままいつまでもおくるみ卒業できなかったらと思うと不安です。
モロー反射は、もう1週間くらい見てないです。
もう両手を抑える必要はないのかも知れません。
スリーパーは思いつきませんでした。ググって良さげな物を見つけたら
試してみたいと思います!

リビングでお昼寝させるというのも良いアイディアですね。
いつでも子供部屋でお昼寝できるとは限りませんから…
私もおくるみとスリングは実母に「苦しくないの!?」とビックリされましたw

41名無しの心子知らず:2008/07/11(金) 11:50:02 ID:3Xdu8Igw
>33にもあったけど、お昼寝が長くできずに
振り分けにしてる方はいるのかな?
うちも長くできなくて、午前午後ともに2回づつになってる。
だから授乳もジーナのいうとおりにはできず
日中は大体3時間置きを目安、あとは欲しがったら、にしてる。
お昼寝を振り分けにして成功してる方がいらっしゃるなら
体験談&アドバイスを聞かせてください。
42名無しの心子知らず:2008/07/11(金) 13:12:59 ID:IXIeatR6
おくるみの良さはトコベル発明した日本の助産師さんも推奨してるよね。
呼び方がちがっておひなまきだけど。
その人の本持ってるけど、3ヶ月ごろまではコロンと丸まったC字型の背骨の形にしとかないと、
大きくなって上手に背骨がつくられず、かえって姿勢が悪くなる、とあった。
ハイハイ時期を経て、だんだん大人のS字カーブの背骨が作られるそうな。

親や親戚にはイギリスのジーナより、日本の助産師の言うことのほうが説得力があるかもしれない。
43名無しの心子知らず:2008/07/11(金) 16:51:19 ID:as8QyUYM
ゆるゆるgdgdでジーナしてます今4ヶ月半。
どうにも改善されず・・

夜中何度も目をさますので添い乳でしか寝なくなって
朝の授乳興味ナシ→10時半、13時、16時授乳。(8時就寝にしてます)
昼寝が午前30分、昼過ぎ30分(1時間も寝てくれない)夕方30分。
眠けりゃ泣くが殆どパチッと目を開けてニコニコ。
でもやっぱり昼寝が足りなくて、6時過ぎたらグズグズで風呂。
出てから最高潮に眠いようでずっと目を引っかく。
7時半ごろ布団に(添い乳)〜10時頃まで3,4回目を覚ます。
授乳して11時〜12時の間に再度添い乳で寝かしつけて
(湯冷ましもおしゃぶりも拒否)
朝までに5,6回目を覚ますorz

もう何をどうしたらいいのかさっぱりで
いやんなんってきた。
やっぱおくるみグルグルからはじめないとうまくいかないのかな。
あと昼寝してくれないのってどうしたらいいんだろうか・・
44名無しの心子知らず:2008/07/11(金) 16:58:44 ID:lx0mkDU8
1歳〜先のスケジュールが載ってる本って
原書で出てるのかな?
尼見たけどよく分からず。。
あったらこの際原書でも良いから読みたいなー
朝までぐっすり。。のP157にちらっと2歳のスケジュールが出てます。
45名無しの心子知らず:2008/07/11(金) 23:04:51 ID:mrxD2oad
>>44
ttp://www.contentedbaby.com/GinaBooks.htm
↑の最上段右端の
The Complete Sleep Guide For Contented Babies and Toddlers
が幼児向けでは?
で、日本尼は↓
ttp://www.amazon.co.jp/Complete-Sleep-Contented-Babies-Toddlers/dp/0091912679/ref=sr_1_1?ie=UTF8&s=english-books&qid=1215784473&sr=1-1
ジャマイカ?

読んだら教えてクレクレ。

46名無しの心子知らず:2008/07/12(土) 01:44:02 ID:zPxu7DCv
>>43
午後7時半と就寝前の授乳を添い乳ではなくミルクに替えてみてはどうかな??
朝野授乳に興味なしっていうのが一番の問題っぽいね。
あと、もしかして大きめ赤なら、離乳食開始前の辛い時期なのかも。
せめて2〜3回になればいいのにね。
47名無しの心子知らず:2008/07/12(土) 11:01:51 ID:BJ3x1Th6
赤3ヶ月。
夜中に手足をジタバタ。しまいには泣いて起きる。
これってコリック?

夕方の6時15分の授乳以降に寝なくて、9時半までに授乳が頻回授乳になっている。
ジーナさんによると「以前のお乳が消化されないうちに次の授乳をしてしまうとコリックの原因になることがある」。
でもコリックは夕方6時〜深夜12時までというし違うのかな。
同じようなかたいますか?
48名無しの心子知らず:2008/07/12(土) 11:13:25 ID:8owgXgr4
>>47
げっぷが出なくて苦しんでバタバタすることがありますよ。
背中トントンしてあげたらいいと思います。
49名無しの心子知らず:2008/07/12(土) 12:03:17 ID:KCO+1s/w
コリックの定義っていうのがありますよ。
1日3時間以上泣くのが3週間以上続く・・・みたいな「3の定義」みたいなのが
あったと思う(うろ覚えで適当ですまん)。
いずれにしろ47さんの赤さんはコリックではないと思われ・・・

3ヶ月くらいってまだ明け方に苦しげにしたりうなったりするのが仕様じゃないですか?
どうしてもおなかにガスがたまってきたりするみたいですよね。9時半までの頻回授乳が
原因の可能性も高いかもしれないけど・・・
うちの4ヶ月はやはり2、3ヶ月までそんな感じだったけど自然になくなった。
で、明け方に苦しげにバタバタして泣いて起きたころも、思い返せばちゃんと
7時から10時半まで熟睡してくれてたな。
やはりジーナとか無関係に仕様では?
5044:2008/07/12(土) 12:26:48 ID:RCh626El
>>45
ありがとう!
自分で探せない位だから期待しないで下さいw

>>47
18時台の授乳は足りてる?
なら22時過ぎまでは授乳の必要は無いと思うから
泣いたらやさしく縦抱っこしてポンポンで眠りに戻らないかな?
51名無しの心子知らず:2008/07/12(土) 12:51:15 ID:vGrWbHj0
>>43
この頃になると知恵ついてきて、夜中でもぐずればパイもらえるんだ〜とわかってきちゃった感じですよね。
まずは起床後(ギャン泣きでなければ)すぐ抱っこしたり構ったりしない、目覚めるまで10分は放っておくという基本を再確認、
夜中なら「15〜20分様子を見るうちに再び一人で寝付けるかも」P136とありますね。

正午の昼寝については、他の方のように振り分け睡眠を模索しているのでなければ、
30分で起きてしまったとしても2時間暗い部屋にいることが大事なのかと。
「何分寝たかにかかわらず、○時に起こす」とあるので。
その繰り返しによって、その時間帯に身体を休める癖がつくのではないかと勝手解釈してます。
昼寝の合計時間が伸びないと、ジーナさんの推奨するリズムについていくのはなかなか難しいと感じます。
午前中の遊びの時間にめいっぱい疲れてもらうことと、
いっそ一時的に添い乳して2時間乗り切ってみるのはどうでしょうか。
52名無しの心子知らず:2008/07/13(日) 07:05:46 ID:9vXxpbkL
。・゚・(ノД`)・゚・。ウェェェン
寝ぼけて、赤サンを6時に起こしてしまったよ〜
赤、まだ寝たかっただろうに…
ダメダメカァチャンでゴメンよ〜
53名無しの心子知らず:2008/07/13(日) 09:29:10 ID:796fNQ/9
私も正午のお昼寝で悩んでいた者です。
>>51サンの言うように、30分で起きても暗い部屋でいるようにし、
13時半までは再度寝かしつけすることを2週間くらいやったら
徐々に寝るようになりました。今では1時間半は寝るように。
途中30分で起きても一人で再度寝るようになりました。
あと、指しゃぶりができるようになったのも理由が大きいと思います。
ちなみに、30分で「うぇ〜ん」って起きてもドアの陰から様子を見つつ
見守ったりもしました。
「どうせ30分で起きるのよね」という気持ちになるけれど、
がんばって、根気よく付き合ってあげるといいかも。
5447:2008/07/13(日) 17:27:12 ID:j7JDUBPM
>48>49>50
ありがとうございます。
コリックではないようでホッとしました。
そういえば夜中の3時半に授乳した時、げっぷさせずに授乳後すぐに寝てしまってました。
それが原因かなあ。

>50さん、18時台の授乳は足りてるようなのです。ミルクなので、残します。
それなのに元気で眠ろうとせず、寝かしつけも効かず・・・。
7〜8時に旦那が帰ってきて夕飯の支度して食事だから、うるさいか興奮して眠らないのかもしれません。
55名無しの心子知らず:2008/07/13(日) 19:25:10 ID:BPo77uPx
>>50
前スレに4ヶ月で
19時に寝て20時に起きて22時半の授乳後寝る
ってスケジュール書いてる人がいたよ。
参考になるかも。
最初の方だったかな。
携帯からで探せなくてスマソ。
夜中のゲップは無理に出そうとすると起きちゃうよね。
うちも全然出なくて苦しそうに唸って可哀想だった。
4ヶ月位から成長したからか唸らなくなったけど
相変わらず夜中はゲップ出ない。
昼間はグェフ〜ってすごいのするんだけど。
56名無しの心子知らず:2008/07/13(日) 19:27:01 ID:BPo77uPx
↑間違えた。。
>>54さんへのレスでした
5754:2008/07/14(月) 10:48:29 ID:BY3V4SiY
>55
ありがとうございます。
うちのも19〜20時に寝て22時半の授乳後に寝ることもあります。
過去ログ見てみますね。

どうも遊びたいらしいorz
いや、いいんだけどさ。カァチャントウチャン食事なんだよw

朝方何度も起こされるより、起きてしまってもゲップ出させた方がいいかもなあ。
ちょっと、いろいろ試してみます。
58名無しの心子知らず:2008/07/15(火) 10:41:24 ID:Z+LfypPi
赤4ヶ月。
今まではおくるみorふとんをそっとはがせば、時間になると自然に起きてくれた。
が、最近はおくるみはがそうが掃除機かけようがテレビつけようが、料理しようが
とにかく何しても起きない。

今日も9時から寝始めて、この時間でまだ起きないよorz
59名無しの心子知らず:2008/07/15(火) 20:28:03 ID:UjGuIloS
起こせばいいじゃない
60名無しの心子知らず:2008/07/15(火) 23:02:33 ID:aiNWjRF7
5ヶ月のミックスツインズがいます。
二人もいると授乳時間がスケジュールどうりには行かないのと、
お風呂は主人が帰ってきてからが楽なので7時起床、20時就寝を
基本にゆるくジーナやってます。
4ヶ月ぐらいから二人が一日交代ぐらいで早朝5時前後からグズグズし始め、
早いと5時半ぐらいから起きて7時に寝てしまう。
さらに5ヵ月になってからは、就寝してから2時間ぐらいの間に何度も泣くように
なってしまいました。
11時半のミルクの後は明け方まで起きません。
今まで出来ていたのに何いけないのだろう?
最近のスケジュールです。
7:00   起床     7:30 ミルク
9:00 お昼寝   9:30〜45 起床
10:45 離乳食 11:30 ミルク
12:00   昼寝  13:30〜14:00 起床
15:30   ミルク
16:00   昼寝 16:30〜45 起床
19:00   お風呂 19:45   ミルク
20:00   就寝 23:30   ミルク 
ミルクは飲みムラが激しく頑張っても女の子が160ml/回 700/日、
男の子が180ml/回 800ml/日ぐらいしか飲んでくれません。
しかも肝心な朝一は100ぐらいしか飲んでくれないorz
時間を8時に遅くしても、23時の量を減らしても変わらずです。
どうせ朝飲まないのならと23時が一日で一番ガッツリ飲んでます。

どうしたらミルク沢山飲むんだろう?
お昼寝も途切れ途切れで、二人をトントン。
最近、上手く行かないしちょっと疲れてきちゃいました。
アドバイスお願いします。
61名無しの心子知らず:2008/07/16(水) 16:52:31 ID:/gnqff9g
>>60
夕方のお昼寝がないとグズっちゃう?
62名無しの心子知らず:2008/07/16(水) 17:29:00 ID:RBmcm9he
満腹中枢ができた赤さんの方に質問です。
うちの4ヶ月赤がもうイラネと満腹で止めるようになったが、夜中の授乳が復活してしまった。
日中で満腹なら、夜中起きないんじゃないの?('A`)
それではと、夜中の分を日中に飲むように足してもいつもの量以上は飲まない。
皆様どうされてますか。
63名無しの心子知らず:2008/07/16(水) 17:48:34 ID:feKVFnuS
>>62
五ヶ月だけど同じ。
昼間は殆んど飲まず夜中に二度、三度と起きる。
意志が出てくるから?
無理矢理飲ませようったってどーしても飲まないし。
64名無しの心子知らず:2008/07/17(木) 00:07:40 ID:sHx4LDnm
>>62
日中満腹なら夜起きないのではなく『成長に必要な量が足りている』
ってことだと思う。

コア・ナイトメソッド(P254〜)は?
6560:2008/07/17(木) 00:14:59 ID:buzUeyDT
>>61
夕方は寝ないとダメですね。二人して機嫌が悪くなります。
19時に就寝だと行けそうなんだけど。
暑いのと早朝明るくなるのが早いのもあるのかなぁ?
雨戸が無いので遮光カーテンしてもそれなりに明るくなってしまうので。

66名無しの心子知らず:2008/07/17(木) 13:28:05 ID:K6QVXXXX
>>60
ウチも遮光カーテンに変えましたが、やはり早起きします。
今日、その早起きよりさらに1時間早くモジョモジョ起き出したので
エアコンかけてみたら寝てくれました。
室温にも注意が必要かもしれません。

「途切れ途切れのお昼寝」はランチタイムですか?
・午前中のお昼寝を減らす
・空腹にならないように
・喉が渇かないように
がランチタイムのお昼寝失敗のチェックポイントです。

もし、私なら午前中のお昼寝を30分に。
それでランチタイムのお昼寝が2時間できたら、夕方のお昼寝を
15分程度にするかな。
あと、全体的にお昼寝開始を遅らせる。
9:15〜 12:15〜 17:15〜 など。
(これは赤サンたちの様子を見ながらになると思いますが)
就寝後にぐずっちゃうのも「ねむくないからねむれーん!」
かもしれないし、「ねむいのに疲れすぎてねむれーん!」
かもしれない。

双子ちゃんだと、ランチタイムはトラブルなく寝てくれないと
おかあさんが夜まで持ちませんよね、きっと。

あんまり時間に追われないように。
あと、「なんで?どうして?」って思い出すとキリがないので、
「そういう日なのねー。」「そういう時期なのねー。」
でマターリやり過ごすことをお勧めします。

かなり長文スマソ。
67名無しの心子知らず:2008/07/17(木) 13:37:41 ID:K6QVXXXX
で、連投スマソ。かつスレチ度の高い質問です。

寝かしつけのときに「おやすみー」電気パチン!で部屋を出るように
しています。
すぐに眠りに就けないとき、長いと30分ひとりでゴニョゴニョおしゃべり
しているのですが、放置でかまわないですかね?
眠りに就くまで母が枕元に、ってイメージがあるんですが、
お風呂の後片付けや夕飯の支度に走ってしまいます。
将来、親子関係に影響するなどの情報があれば教えていただきたいです。
こんなこと、ジーナスレ以外では聞くに聞けなくて。
68名無しの心子知らず:2008/07/18(金) 08:18:47 ID:Zu74gE16
>>67
ギャン泣きしてなければ大丈夫なんじゃ?
うちもそんな感じです。
泣いててもぐずりぐらいだと放置。5分以内に寝るし。
最近じゃ、枕もとにいると、目がキラキラ遊びモードに突入で
逆に寝ない・・・。一人のほうが寝てくれる。
将来の影響については、そのような実験はなかなかしてないのではなかろうか。
でも、泣いてないのであれば、赤にとって苦痛ではないし大丈夫では?
69名無しの心子知らず:2008/07/18(金) 10:52:02 ID:SO5OLJLU
>>68
レスありがとうございます。
将来の親子関係なんて、他の要素で大きく変わるだろうし。
昼間、元気なときに一緒に遊ぶように心がけます。
愚問にお付き合いくださって、ありがとうございました。
70名無しの心子知らず:2008/07/18(金) 20:53:19 ID:iMyxxoMK
>>68
うちも構うとイヤアアア!眠いんだよ!放っておいてくれよ!てな感じ。♂だから?
月齢が上がるにつれてだんだん離れていく感じ。。サミスィ。。

低月齢スレでジーナ教えてあげたいなって質問がしょっちゅう出るけど
又信者とか絡みで絡まれても嫌だからなー
しかも文章からして、理解できないだろうなって人も多いし。
何でも「コリック」や「個性」で片付けられちゃうんだよね。。
試す価値はあると思うんだけどなー
71名無しの心子知らず:2008/07/18(金) 21:41:34 ID:vUl8xXwM
>>70
うんうん
私も低月齢スレには大変お世話になったんだけれども
今となっては見ててもどかしくなる時あるよ
でもここに誘導しても結局は本買わないとわからないし
信者乙ってなりそうだからひたすら黙って見守ってるw
7270:2008/07/18(金) 22:15:33 ID:G7hmeBxb
>>71
前はジーナ勧めたりもしたんだけど
変なのこっちに呼び込んじゃって申し訳なかった。。

夜寝ないからって昼間寝せずに散歩させまくったり、
17時〜30分おきに何度も授乳して
泣き叫んだ挙句、寝るのは23時、
夕方眠さ爆発の時に入れるから風呂は不機嫌等々。。
数ヶ月前の私が沢山w

73名無しの心子知らず:2008/07/18(金) 23:48:15 ID:qXmC+4iX
>>71
はげどう

74名無しの心子知らず:2008/07/19(土) 00:05:11 ID:P9DX37TX
私はこのスレ住人の押しつけがましくないところに惹かれた…感謝。
75名無しの心子知らず:2008/07/19(土) 03:43:14 ID:bpxjI8RR
三ヶ月の赤でジーナ式始めて二週間になります。

ようやくスケジュールが安定してきたかな、と思っていたのですが、最近暑いのか夜中に汗びっしょりで起きてしまいます。

寝せるときは半袖、半ズボンのパジャマ、ガーゼのバスタオルをおくるみとして使用。
エアコンはふすまでしきった隣の部屋でタイマーをかけて使っています。

皆さんは寝せる時の服はどうされていますか?
バスタオルのおくるみが暑いのかな。。

何かいい方法があれば教えてください。
よろしくお願いします。
76名無しの心子知らず:2008/07/19(土) 08:11:44 ID:PnPLvL+C
>>75
おくるみを前に出てたような薄いガーゼの物にしてみては。
うちはクーラー27度で一晩つけっぱなしです@関東
半袖ボディ+スリーパーだけどそれでも暑そう。
77名無しの心子知らず:2008/07/19(土) 09:28:13 ID:gK9ZndGG
68です。
>>69さん
うんうん、私も起きてる時にいっぱい遊んでメリハリつけてるけど
その方が赤も機嫌いいです。
>>70
うちもそんな感じ!♂です。よかった、うちだけじゃなかったんだね。
2時間くらい抱っこしてフラフラに寝付かしていた頃が嘘のよう。
今じゃ「早く布団につれてって明かりを消してくれぇ」って感じw
確かにさみしいものがあるが、楽は楽。

7875:2008/07/19(土) 09:50:39 ID:bpxjI8RR
>>76

ありがとうございました。
薄いガーゼがないので、サラシを切って挑戦してみます。
エアコンも今夜はつけておくようにしてみます。

前スレに出てたような気がしたのですが、見られずに困ってたので助かりました。
79名無しの心子知らず:2008/07/20(日) 23:12:25 ID:SIZp0IM5
赤1ヶ月。やってみたいけど、上の子がいる場合、
スケジュール通りには到底無理な気がします。
どなたか兄弟がいて実行している方はいますか?
80名無しの心子知らず:2008/07/21(月) 03:24:31 ID:IrWGhG8J
68さんや70さんの赤さんたちがうらやましいです。月齢はどれくらいなんでしょう?
ジーナやってきてどのへんにとくに重視して続けられてきました?

うちは4ヶ月赤で、生後3週間くらいからとりいれてわりと真面目にやってきたんですが、
いまだに寝かしつけは非常に苦労します。泣かせたくないので放置はしない方針で、
長いときは2時間くらいかかってます。たまに根負けして添い乳とかしてしまうのが
いけないんでしょうかね。
自力で「ほっといて、寝るから」なんて日が来るとは想像もできない感じです・・・
81名無しの心子知らず:2008/07/21(月) 13:23:59 ID:clEtBr+H
赤3ヶ月、ジーナ式で母乳→ミルク切り替えた方、アドバイスくださいますか。

11時の母乳をミルクにしたいのですが、哺乳瓶イヤイヤ(かミルクイヤイヤ)が
でて飲んでくれないことが多いです。託児先や空腹時、眠いときはミルクを
飲むので、大嫌いということではなさそうですが。

ミルクの濃さがいやなのかなとも思われますが、眠くなった頃にミルクの準備を
すると寝てしまうため、できれば始めの方で飲んで欲しいと思っています。
82名無しの心子知らず:2008/07/21(月) 19:17:47 ID:hMKazYgv
1ヶ月に1度くらいなんだけど、
魔法のように時間ぴったりにコトンと寝てくれる日がある。
今日がソレ。朝から超楽〜。
これがあるからジーナはやめられない…。
83名無しの心子知らず:2008/07/21(月) 20:13:05 ID:6up+bsRa
>>80さん
>>70です
じき6ヶ月で、2ヶ月〜ゆるくやってます。
私も泣かすのは無理だったので、最初は抱っこや授乳で寝かせてました。
今も寝付きが悪い時は少し授乳したりしますが、ある程度飲んだら乳首をはずして目を覚ました状態で布団に置きます。
泣いたら横で子守唄歌って、ポンポンしたりもしました。
眠そうにしたら(静かになったり、目ごしごし)寝室に連れてって、薄暗くして、私は横で子守唄歌いながら洗濯物畳んだりしてました。
目は合わせず、横目で見つつ、構わずって感じ。
二人目、三人目だと寝かし付けってこんな感じになってるんじゃないかな。
あと♂だからか体力が有り余ってるみたいで、午前と午後に1時間ずつ散歩に連れてってます。
散歩に行かない日は機嫌も悪く、なかなか寝ない気がします。
84名無しの心子知らず:2008/07/22(火) 01:30:19 ID:VOs0g0QO
>>83さん
質問した80です。レスありがとうございます!とても参考になりました。
暗くした部屋で少し一緒に過ごすのが大事なのかな。今まで「9時だ!さあ昼寝」といきなり
無理矢理寝かせようとしていたような気がしてきました。
授乳する場合、途中で乳首をはずすと、「うぎゃぁぁぁあ」と泣き出してしまうんでタイミングが
難しいのです。横目で見守る感じでいこうかなぁ・・・
3ヶ月まではジーナスケジュールにかなり忠実に沿って昼寝してくれてたのに、4ヶ月に入って
寝返りしはじめたら急に難しくなってしまって。眠そうにしてるのに寝返りせずにいられないって
感じです。でも、くるくる寝返ってるのを横目で見守りつつ今日も頑張ってみます!
85名無しの心子知らず:2008/07/22(火) 08:49:21 ID:/95gtYuF
68です。
>>80
3か月なりたて。2カ月よりジーナ。
うちの子は寝つきはジーナ初めて割とすぐによくなったのですが、
昼寝は連続2時間できないし、たくさん一度に飲めないので夜の授乳も
ありと、問題はたくさんありますよ。
私も必ず寝る時間は、寝なかろうと、途中で起きようと、暗いままで
トントンしたり、おしゃぶりつかったりもしてました。目は合わせずに。
徐々に一人で寝付くようになりました。
完母ですか?私は混合なので、それも関係しているかもしれません。
みんな、それぞれうまくいっていない所があるので、お互い気長にがんばろう!


86名無しの心子知らず:2008/07/22(火) 11:44:59 ID:VOs0g0QO
>>85さん、80です。レスありがとうございます。なるほど、お二人の回答で共通してるのは
「暗いまま」「寝なくても時間を守る」って感じでしょうか。それで次第に習慣がつくのかな。
「目を合わせない」も重要ですね。冷たいんじゃなくて、余計な刺激を与えないであげるって
ことですよね。
そうなんです、完母です。飲んでる量がはっきりしなかったり「人間おしゃぶり」になってたりで
なかなか難しいものがあります・・・
が、ほんと完璧にできるものじゃないしそれをめざすもんでもないですよね。
気長にがんばりますね!!
87名無しの心子知らず:2008/07/22(火) 13:17:12 ID:RhmeGsLl
このごろ暑いですが、完母の方は授乳時間を
スケジュール通りにしてますか?

5ヶ月になったばかりですが、出かけた日などは
スケジュール通りだと水分が足りないように感じます。
のどが乾いてる雰囲気もあるので、
今のところ寝起きなどにちょこちょこ飲ませてます。

母乳育児の流れだと、6ヶ月前は水分補給も母乳で、と
なっていますが、
ジーナだと前乳ばっかり飲んでるとコリックの原因になるというし…

88名無しの心子知らず:2008/07/22(火) 13:45:55 ID:mEAYCW8e
もうすぐ7ヶ月の子がいますが、まだ離乳食をほとんど食べてくれないので
4〜6ヶ月のスケジュールでやっています。
だいたい11時間で起きてしまうので、20時就寝、7時起床にしているので大まかですが。

14:15に起きてからずっと起こしておくと、18時には眠くてギャーギャーになってしまいます。
なので昨日は16:30頃少し眠らせました。
それでも20時まで起きているのは大変でやっと引き伸ばして19:50に寝かせました。
昼寝が多かったせいか今日は朝4:30頃起きてしまいました。
毎日試行錯誤で色々やっている状態です。

このぐらいの月齢の子をお持ちの方、就寝まで5時間近く起きていても平気ですか?
上手く行っている方は19時から7時まで1度も起きたり泣いたりしないのですか?
89名無しの心子知らず:2008/07/22(火) 16:10:59 ID:/95gtYuF
>>87
私混合で、今まで赤はほとんど前乳しか飲んでないように思われますが
コリックはないですよ。(赤がうまく飲めないため。)
この季節は私も時間外にちょこっと母乳飲ましたりしてます。
おむつがあまり濡れてなかったり、汗かいてたりすると心配ですよね。
90名無しの心子知らず:2008/07/22(火) 20:39:07 ID:ZbeyO3la
>>88
7ヶ月前半、離乳食初期前半の赤餅です。
ウチは 8:00 to 20:00 にしたいのですが、赤が勝手に
7:00には起きてしまうので、似た感じのスケジュールかな?

>このぐらいの月齢の子をお持ちの方、就寝まで5時間近く起きていても平気ですか?

朝のお昼寝から少しずつ後にずらしているので、
ランチタイムのお昼寝の終了時刻は15:00〜30くらい。
19:00あたりに眠気が襲っているみたいだけど、
なんとか20:00までもたせています。
お昼寝失敗したり、6:30起きなんて時は17:30〜18:00の間で
15〜30分寝かせています。(このほうが、スッキリしてる気もする)
因みに、お昼寝上限3時間は守っています。

起きていられるか、は個人差があると思います。
ウチもどちらかといえば眠いタイプです。

>上手く行っている方は19時から7時まで1度も起きたり泣いたりしないのですか?

ん?22:30(通常スケジュール)の授乳はすっ飛ばしてます?
91名無しの心子知らず:2008/07/22(火) 20:48:28 ID:K9SFl0Rj
>>87
私も脱水が怖くてちょこまか飲ませますが、
1度飲んじゃうと次は最低でも2時間、
下手すると4時間開かないと飲んでくれないので困ってます。
しっかり目を覚ました時に授乳したいんだけど、
眠い時や寝起きにガツガツ飲みます。。

>>88
6ヶ月ですが、一向に夕方の昼寝が無くなりません。
しっかり30分、放っておくと45分は寝ます。
それでも20時までなんてとてももたず、18時半で既に寝そうなのを
何とか引き延ばして19時に寝せてます。
未だに夜中に2度は起きるのでそのせいで昼間眠いのかも。
朝はやっぱり6時には起きちゃいます。
夜中の授乳時に1時間位起きてると疲れるからか7時まで寝てるけど。

4〜6ヶ月位の方、今でも22時に起こして、
22時半〜授乳、23時就寝やってますか?
最近23時過ぎまで元気に起きてて困ってしまいます。
92名無しの心子知らず:2008/07/22(火) 22:58:24 ID:rMx7xbjn
母乳で頻回授乳だとジーナ式は無理でしょうか?
産前から本を読んでて、今赤は生後4週目。
1時間おきに授乳で、守れるのは入浴時間くらいです。
93名無しの心子知らず:2008/07/22(火) 23:21:05 ID:9rdMwi+5
88です。レスありがとうございます。

>>90さん
やっぱりお昼寝上限3時間は守ったほうがいいですよね。
眠そうなので若干延ばしてしまうから夜の睡眠に影響がでてしまうんですね。
午後のお昼寝を15:30に起きるぐらいに調整してみます。
もしくは少しだけ時間をとっておいて、夕方にまわしてやってみます。

ごめんなさい。22:30(うちでは23時過ぎですが)の授乳はしています。
起きる癖がついたのか、さっきも23時に大泣きしだして授乳しました。
(1時間時差のある国に住んでいます)

>>91さん
今日はランチタイムのお昼寝を少し遅めにしたのですが、
お風呂の後ミルクを作っている間に眠っていました。

22:30(通常スケジュール)の授乳は飲んでいる間にどうしても眠ってしまいます。
飲み終わった後にゲップさせたりで何とか少し起こしますが、ほとんど眠った状態です。


94名無しの心子知らず:2008/07/23(水) 09:24:31 ID:JG8wT3JP
今日・明日と昼12時〜17時まで人の多い場所に出かけないといけなくなった
うちの赤は場所が変わるとほとんど昼寝しない
特に周りに人がいると、興奮して全然寝られなくなっちゃう…
うーん、一体どうしたものか…
皆さんならどうします?
95名無しの心子知らず:2008/07/23(水) 09:35:23 ID:H137WF0H
>>92
寝る時間や、入浴時間などできるところからやっておけば
後々楽だよ。きっと。夜寝る前だけミルクを足すという手もあるし。
そうすれば、ゆっくり眠れて母乳量も増えるかも。

>>94

私も似たような状況があったけど、さすがに15時くらいにウトウトしてました。
超不機嫌だったけど。帰ってから18時頃から寝ちゃい、風呂も寝たまま。
19時に無理無理起こしてミルク。とか無茶苦茶になったことありました。
でもまあ、大丈夫でしたよ。2日くらいなら。
次の日朝起こすの大変だったけど、すぐにいつもどおりに馴染みました。
96名無しの心子知らず:2008/07/23(水) 09:55:04 ID:JG8wT3JP
>>95サン
レスdクスです。

そうですか〜
やっぱり機嫌悪いの覚悟しないといけないか…
昼寝出来ないから、明日早起きしそうだなぁ(鬱)
赤サン、ごめんよ。
97名無しの心子知らず:2008/07/23(水) 10:21:03 ID:cDEmiQNy
>>96
スリングは?
ベビーカーに黒いカバーかけるとか。
あとうちはおんぶだとよく寝る。
9892:2008/07/23(水) 14:37:32 ID:h1Dsu+TN
>>95
レスありがとうございます
やっぱりできることをしていくのがいいんですね
こんなに抱っこぐせのあるお乳吸いまくりの人になってしまうなんて…
99名無しの心子知らず:2008/07/23(水) 16:48:27 ID:k3hwISTo
>>98
生後4週でしょ?大丈夫、まだまだこれからだよ。
体重が増えて吸うのが上手になれば、一気にたくさん飲んでくれるようになるから。
あと、母乳量を増やすメソッドについてもジーナ参考にしたらいいと思うよ。
100名無しの心子知らず:2008/07/23(水) 20:23:36 ID:JG8wT3JP
>>94です

>>97サン
アドバイスありがdです。
結局スリングも使えず、和室なのでベビーカーも使えず、
会合中ずーっと抱っこしてました…(´Д`)
赤は1時間程しか寝られず、終始ご機嫌ナナメでした。

変な時間に寝てしまったので、今日の就寝は愚図って大変
きっと明日は早朝に目を覚ますことでしょう…orz

明日もこんな状況が続くのかと思うとゲッソリします。
101名無しの心子知らず:2008/07/23(水) 21:22:34 ID:VIt7GCtg
>>93(88)
23時過ぎの授乳は、この月齢なら授乳できる程度で
構わないはず。(P215〜216参照)
完母なら目覚めが早いかもしれないけど、離乳食が
軌道に乗るまでの辛抱期でもあるらしいです。
ちょっとガマンの時期も重なってるから、正しい方法が
見つけにくいかも。
完璧を目指さず、これくらいなら良いかって思える
気持ちが大事かも。
102名無しの心子知らず:2008/07/23(水) 22:00:16 ID:uS8vD+Yn
>>101さん
便乗で申し訳ないのですが、
>23時過ぎの授乳は、この月齢なら授乳できる程度で
>構わないはず。(P215〜216参照)
気になってたのですが、これって、22時半に薄明かりつけて授乳
すれば良いって意味なんでしょうか。
でもしっかり目を覚ましてとも書いてあるし。。

6ヶ月だけど、22時に電気付けて起こしてました。
22時半に薄明かりだと殆ど目が覚めなくて、ウトウトしたまま。
そして、どっちにしても夜中目覚めてしまいます。
103名無しの心子知らず:2008/07/24(木) 10:38:13 ID:1EseSdCo
>>102
101です。
>>88さんの場合、夜中や早朝は(昼寝が多かった場合を除いて)
眠れているようだったので、授乳量はOKだと判断し、今のままで
22:30の授乳で無理やり起こして置かなくても良いと思ったのです。
30分以上かけるな、とも書いてありますし。
>>102さんの場合は、まず目覚めないのですよね。
ちゃんと起こして授乳がベターだと思います。
就寝時間が安定しているなら、起こす時間を10分ずつずらして
起き易い時刻を見つけてみては?
眠りが浅くなるタイミングで明かりを点けたりシーツ外したりしたほうが
効き目がある、と思ってます。(ウチは20分ズレが良いみたいです。)
あと、夜中起きちゃうのは、よく言われる昼間の授乳量か室温の問題のような
気がします。

>>93(88) 101の訂正です
93でミルク〜って書いてらっしゃったから、完母では
ありませんね。失礼しました。
上手くはまるパターンが見つかるといいですね。
104名無しの心子知らず:2008/07/24(木) 12:33:25 ID:r9ig3iwC
>>103さん
102です。
丁寧にありがとうございます!
10分ずつずらすのやってみますね。
105名無しの心子知らず:2008/07/24(木) 23:32:03 ID:ZLTAYx0S
>>103さん
88です。どうもありがとうございます。
昨日はお昼寝トータルを3時間にしたのに、朝5時に起きて大泣きしました。
ミルクが足りていないのかな?
離乳食も進まず、なかなか難しいですが頑張ってみます。
106名無しの心子知らず:2008/07/25(金) 00:58:59 ID:kSQS7VTA
やっと本を読み終わりました赤3ヶ月です。妊娠中に読んでおきたかった!

今日からチャレンジしようとしてみているのですが、
7時起床からもう無理でまるで何をしてもまるで起きません。
湿疹のための医者指導の朝晩2回のお風呂や今までの頻回授乳のせいもあり、
どこから手をつければ良いかわからず途方に暮れています。

まずココからがやりやすかったとか、ココが最初に定着したよとか、
もし何かヒントになるようなことがあれば教えてください。
107名無しの心子知らず:2008/07/25(金) 08:20:40 ID:m6nudxkP
>>106
うちの5ヶ月も皮膚トラブルがあるので朝晩風呂入れてますが
朝は8時過ぎか11時すぎに入れてます。
軽くシャワー程度なのですぐ終わるし。
昼寝の妨げにはなっていないようです。

お母さん側がスケジュールを意識して行動するように
するだけでも全然違うと思うよ。
スケジュールと実際がどう違うかわかることで、
原因も見えてくると思うし。
1週間くらい試してから、ここでうまくいかない点を
相談してみては。
赤さん早く慣れてくれると良いね。
108名無しの心子知らず:2008/07/25(金) 09:11:01 ID:6Oo1BB2j
>>106
1.7時就寝(お風呂時間と寝る前のミルク時間)7時起床(朝ミルク)
2.月齢に合わせたお昼寝総合時間を守る。(正午寝重視)
3.赤は2時間たったら眠くなることを意識する。

この辺から始めてみては?
最初はみんな何もうまくいかないよ。
7時に起きなくても、まずは起きた時間から、昼はミルク→活動→寝るを
意識するでもよいと思う。まったりとね。
109名無しの心子知らず:2008/07/25(金) 11:03:50 ID:YZbBPQv2
エアコンの無い部屋で寝ている方いますか?
うちは寝室にエアコンが無いので、赤が暑くて起きてしまいます。
寝返りできないからうなって起きる。
そして赤も私も寝不足→昼間爆睡になってしまい、スケジュールがgdgd
夏の間はジーナやめたほうがいいかなあ・・・
でも、ディマンドフィードで昼夜逆転するのも怖い。
どうしたものか。
110名無しの心子知らず:2008/07/25(金) 12:18:07 ID:u6dqqo7o
>>109
月齢は?

うちは寝るとき止めてます、疲れるので…すごく暑くなるけど

汗かいたら着替え、清浄綿で拭いたり、そのままにしません
朝は六時台に旦那とシャワー
スケジュールはgdgdっすよ
でも寝起きと風呂上がりはご機嫌なのでいいかなと
111名無しの心子知らず:2008/07/25(金) 14:14:23 ID:YhAHtEyt
>>109
アイスノン、多量の保冷剤で乗り切る
112109:2008/07/25(金) 17:28:10 ID:YZbBPQv2
>>110
ありがとうございます。4ヶ月です。
夜中服を着替えたり汗を拭いたりするとギャン泣きしてしまいます。
まめに裏表返すしかないのか・・・

>>111
ずっと体に触れていると冷えすぎるのでは。
113106:2008/07/25(金) 18:03:51 ID:kSQS7VTA
>>107さん、108さん
ありがとうございます!
今のところ朝のお風呂が終わって午前中ほとんど寝てて23時就寝、
というなんともボロボロなスケジュールのため何をして良いやらわからなくて。

確かに2時間たったら眠くなるルールは目からウロコでした。
まずは就寝・起床あたりから頑張ってみます!
114名無しの心子知らず:2008/07/25(金) 18:21:23 ID:0QHtRMOg
>>112
>>111さんではありませんが
冷蔵庫で冷やすおおきな保冷ジェルとか
寝るとき専用の物もありますよ〜。

保冷剤といってもカチコチに凍らない物なら
冷えすぎるほど冷たさは持続しません。
115名無しの心子知らず:2008/07/25(金) 19:33:43 ID:btwQjbEB
>>113
〆後にごめん。
赤任せにしとくとそうなるよね。うちも全く同じスケジュールだったw
7時に起こして午前中きちんと昼寝から起こして
昼寝3時間を守ってたら、まず19時には寝てくれるようになったよ〜
116名無しの心子知らず:2008/07/26(土) 09:57:04 ID:vzOr0RGT
確かに、まずは何が何でも7時起きから始めないと何も始まらんよね。
うちも、午前グダグダ、夜0時就寝だったなぁ。
7時起きすることで19時に寝かしつけられるというか。
117名無しの心子知らず:2008/07/26(土) 12:13:14 ID:WMG4zNeb
お昼寝3時間以内ってことだけど、みんなどうやって起こしてるの?
あとちょっとで3ヶ月の男児。午前も午後も授乳以外は寝てる感じ。
ぐっすりじゃなくてもうつらうつらしてる。
かといって夜そんなに寝ないわけでもないんだけど。

お昼寝から無理矢理起こすとすごく機嫌悪くて泣き続けるから
かわいそうでつい寝かしちゃう。
どうしたらいいのかな。
118名無しの心子知らず:2008/07/26(土) 13:14:49 ID:leeFZja9
>>117
19時以降はどんな感じ?
119名無しの心子知らず:2008/07/26(土) 13:33:10 ID:WMG4zNeb
117です。
18時にお風呂入れて20時くらいまでぐずぐず言ってる。
でもそのあとは割とすんなり寝るって感じです。
あまりにも寝てばかりだから、ちょっとどっかおかしい?とか
心配になってきちゃった。
120名無しの心子知らず:2008/07/26(土) 15:14:03 ID:1RQaM8Lx
>119
夜通しor朝方まで寝るなら、ジーナも書いてる
「寝るのが好きな赤ちゃん」なんじゃない?
121名無しの心子知らず:2008/07/26(土) 15:15:30 ID:CVn1xczE
>>117
ジーナスレで何だけど、
「赤ちゃんがすやすやネンネする魔法の習慣」と「赤ちゃんが朝までぐっすり眠る方法」
だと昼寝は4時〜6間位で夜の睡眠は10時間になってたりする。
時間があったら読んでみても良いかも。
3ヶ月で昼寝3時間はうちは無理だった。
6ヶ月の今でようやく3時間半。
122名無しの心子知らず:2008/07/26(土) 18:33:37 ID:Kv/ONzA/
赤4ヶ月。
今まで何だかんだスケジュール通りにいってて、
お昼寝は布団に連れて行けば勝手に寝てたし、
2ヶ月くらいから夜通し寝てたのに
3ヶ月で寝返り、ズリバイするようになってからスケジュールボロボロ。
起きてる間も寝る時もうつぶせ、一人では絶対寝なくなった。

夜は0時すぎにやっと寝て、午前中や夕方ぐっすり。
なんとか朝起こして、お昼寝が上手くいって19時に寝付いても
21時頃から0時頃まで寝ない。
昼夜逆転が習慣になってしまいそうで・・・

皆さん赤が動き始めた頃ってどうでしたか?
123名無しの心子知らず:2008/07/27(日) 11:36:33 ID:Y+OSw6Ra
117です。
121さんの教えてくださった本、探してみようと思います!
レスくださった方々、ありがとうございました。
124名無しの心子知らず:2008/07/27(日) 15:49:05 ID:AWLyoZOc
ジーナ勉強中の初産妊婦です。
8ヶ月になるので、そろそろ赤用品を揃えていこうと思うのですが、布団、ベット関係で悩んでます。
本には2歳ごろまで使えるしっかりしたベットを、って書いてありますが、
日本のベビーベットってそこまでは使えないですよね。
みなさんはどうされてますか?
あと、自分(母親)はどこで寝てますか?

ちなみに、うちの状況は2LDK賃貸で、1室は空いてるのでそこに赤の部屋を作ることを計画しています。
125名無しの心子知らず:2008/07/27(日) 16:16:38 ID:kWTMPA+/
息子は一ヶ月半なんですが
>>117さんと同じような疑問が・・・
ジーナ式って、赤ちゃんを起こしておくべき時間がすごく長くないですか?

今のところ家の子は昼間の寝ぐずりとただのぐずり泣きが酷くて
そのせいで必然的に起きてる時間が長くなっているせいか
夜は7時・8時ころから(途中10時半〜11時、3時の寝ながらミルクをはさんで)
朝の6時半ころまでぐっすり寝ます。

でも、ぐずり泣きが昼間酷くない時はやっぱり昼寝が長くなってしまって、
「寝ながらミルク」の時に目がランランとして、起きちゃったりします。
その後寝付けなくて、今度は夜中の寝ぐずりです。
やっぱりジーナ式である程度起こしておかないと、夜のまとまった睡眠が崩れ気味に。

でも一ヶ月半の赤ちゃんを「起こしておく」って、一体どうすれば良いんでしょう・・・
ジーナの言うように「プレイマット」を買って、「たくさんキックさせて」あげるべきか・・・
正直、一ヶ月半の赤ちゃんの相手ってどうすれば良いのかわかりません・・・
126名無しの心子知らず:2008/07/27(日) 17:38:55 ID:zy8XCVEe
>>125
うちはその位だと一度に起きてるのは1時間半が限界だった。
だんだん長く起きていられるようになるから
無理に起こしておかなくて大丈夫だよ。
濡れガーゼで拭くと少し長く起きていられるよ。
127名無しの心子知らず:2008/07/27(日) 18:20:12 ID:H5LtMYhL
>>45さん
まだ見てるかなー原書のこと聞いた44です。
The Complete Sleep Guide For Contented Babies and Toddlers
今日届いてちらっと見てみました。
3歳までの睡眠表とスケジュールが載ってて、
英語ができなくても参考になると思います。

よくあるトラブル例として、早起きとか夜中起きが載ってます。
5ヶ月〜先は夜中は泣いて放置で解決ってのもある。
あとは夜中の授乳時間を短くするとか。
6ヶ月〜は昼寝と夜寝る時用にお気に入りのおもちゃか
ぬいぐるみ、毛布なんかがあると良いとも。
ただし、寝る時以外は使わせないようにと。

当方、英語ダメダメな上、辞書引く時間も無いので
間違ってたらごめんなさい。
128名無しの心子知らず:2008/07/27(日) 18:33:35 ID:kWTMPA+/
>>126さん、ありがとうございます。
1時間半も起きていられるなんですごいです。
1時間半、ぐずりで泣き続けというのはよくありますが
「普通に起きてる」なんて、うちの子供はあり得ません。

126さんに言われて少し気が楽になりました。
あまりごりごりにジーナ式に従おうとして神経質にならないようにしたいです。
そういえば、今の季節なら、「濡れガーゼ」も出来ますよね。

それにしても、「寝た子を起こす」のが私にとっては恐怖です。
129名無しの心子知らず:2008/07/27(日) 22:05:37 ID:CrDkc2IU
>>124
もうすぐ4ヶ月の赤餅です。
2DKですが、両親の布団の間に、固綿ふとん(出産準備品スレおすすめのもの)で
寝かせています。それで5畳強の部屋幅いっぱい。

寝返りをするまでは70cm幅の布団と居間ソファの行き来で十分ご機嫌だったし、
寝返りを始めたいまも、赤の上にはるシーツやタオルさえ十分な長さがあれば、
布団や赤の下に巻き込むことで、寝返り防止(一方向)できている気がします。
130名無しの心子知らず:2008/07/28(月) 12:47:00 ID:uqW/UmLs
>125さん
うちも一ヵ月半の時にすごく悩んだ。
寝ているか、起きてぐずっているかの時間しか無くて。
プレイマットでキックが足りないのかな、と思いプレイジムを購入するも、
一ヵ月半の子がそんなもので遊ぶはずもなくw
もしかして小さく生まれたお子さんでは?
うちは2300gで生まれたから、まだ「3時間おきに授乳する必要がある赤ちゃん」だったのですよ。

いずれにしても、うちも一ヵ月半で「普通に起きてる」って何?って状態でした。有り得ませんでしたね。
131名無しの心子知らず:2008/07/28(月) 13:47:09 ID:DYmrWsSQ
>>124
赤@10ヶ月です。

うちは当初ベビーベッドでした。
掃除がしやすく、7ヶ月くらいまでは快適だった気がします。
産後しばらくは授乳回数も多かったので、ベビーベッドの横(下)に布団を敷いて寝てました。
隣室など、赤の泣き声が聞こえる部屋のベッドで寝ても構わないと思いますが、
初めての子の場合、赤の寝姿が見えない部屋にいると
お母さんは、赤が泣いても泣かなくても心配で気になって寝られない気がします。

ちなみに7ヶ月以降は、ベビーベッドにつかまりだちをしてしまい、
その都度横にするのが面倒になってしまい、同じ布団に添い寝するようにしました。
また、後追いもはじまり、寝る前に姿が見えなくなると泣きながらベビーベッドの柵につかまってるので
不憫になったのも理由のひとつです。

最初からベッドは使わず、布団で川の字添い寝でも良いと思いますが
多分ついつい添い乳したくなると思いますw
132名無しの心子知らず:2008/07/28(月) 15:15:51 ID:NNXC+Lf6
妊婦です。
このスレを見つけ、ジーナ式が気になり本も買ってただいま勉強中。
そこで皆様にひとつ質問があります。
ジーナ式で布オムツというのは可能なのでしょうか。
未体験なので全くわからないのですが、紙だとお乳以外は寝ていられるけど、
布だとおしめがぬれる度に泣くからちょこちょこ起きると。
最近出産した友達がそんな事を言っていたので、布だと長く眠ってもらうというのが
そもそも無理なのかな・・と悩んでいます。
(布は実家の方針です)
133名無しの心子知らず:2008/07/28(月) 15:43:31 ID:p4qs4SiZ
>>132
私も母に言われて最初布にしたけど
実家に居た間(洗濯は母)だけで挫折したw
うちは今もだけどオムツ濡れても泣かなかった。
昼間は布、夜は紙にするとか。
何にしても最初はジーナ意識しててもまとめて寝ることは無いからオムツは大した問題じゃないよw
どちらにしても多分1時間に1度は替えたくなるよ。
134名無しの心子知らず:2008/07/28(月) 15:50:49 ID:PZnz/Zgj
>>129,131
>>124です。
やっぱり完全1人は難しいですよね。絶対すぐ見に行ってしまうと思うし。
赤は半年ぐらいはベビーベットで、私は隣にベット運び込んで寝て、
その後は同じベットで添い寝することにしようかな。
(旦那は不規則勤務なので、別室にしないとジーナ式ができないと思う)
ベビーベットレンタル、ベビー布団買いで行こうと思います。
アドバイスありがとうございました。
135名無しの心子知らず:2008/07/28(月) 17:01:15 ID:mJk7nJvw
>>127さん
45です。タダでクレクレしたのにw情報提供ありがとうございます。
届いたその日に辞書なしでそこまで読めるなんてエライ。

3歳までのスケジュールって魅力ですね。
もう少し先ですが1歳過ぎてからどうするか、うっすら不安だったので
心強いです。
あと、育児本の中にあの原書があるだけで全体的にオサレな雰囲気に
なりそう、とお花畑満開w
136名無しの心子知らず:2008/07/28(月) 19:11:38 ID:ytQ3IU+u
>>130さん
>>125です。ありがとうございます。
うちの子は2700g台でした。ちょっと小さい方ですかね。
一ヵ月半のいまは4kg超えているので、そんなに小さい訳でもないと思います。
とにかく、大抵が一日中泣いている&泣きつかれて寝る、の繰り返しです。
そんななので、泣き叫ぶ赤ちゃんとキックゲームなんて優雅なことできません。
起こすのも怖いんです。
泣きながら起きている時間と昼寝のスケジュールだけ見るわりと良い線いってるかもしれませんが
ジーナ式以前に、泣きつづける赤ちゃん相手に余裕が無くなってきてる・・・
なんかどうして良いかわからなくなっています。
今日は自分も赤ちゃんと一緒に泣いてしまいました。

なんか自分の問題はスレ違いみたいですね・・・
昨日はたまたま「よく寝る日」だったんで、
それはそれでどうすればいいんだ〜と思わず書きこんでしまいました。
137名無しの心子知らず:2008/07/28(月) 19:57:43 ID:5S1Pg118
>>132
うちは昼間布、夜は紙でやってます。@2か月。
まだジーナを始めて間もないので、えらそうなこと言えないけど、
昼間起きてて欲しい時間が割と多いので布でも問題なくできてますよ。
お昼寝の時に紙にするべきかと今悩んでるけど(お昼寝から起きるとびっちょりなので・・・)
やっぱり布の方が赤サン気持ちよさそうなので成形型(ドビーより吸水力大)を買い足してみました。
というか注文して届くの待ってるんですがw
布オムツスレッドもありますのでのぞいてみても。

http://life9.2ch.net/test/read.cgi/baby/1202393452/l50
138名無しの心子知らず:2008/07/28(月) 20:07:00 ID:f70LDc+Q
132です。
>>133さん
なるほど、ありがとうございます。泣かない赤ちゃんもいるんですね。
何をするにもまだ肝心の赤ちゃんが生まれていないのと、何故か布オムツばかり気になって
どうしたものかと悩んでました。

>>137さん
スレッド、もちろん覗いてます!
うちは日当りの悪いマンションなので、成形はかわきにくい、の意見でひとまずドビー輪をせっせと買ってます。
なによりもジーナ式と布おむつが気になって仕方なかったのですが、実行されている方もいらっしゃる
みたいなので、是非やってみたいと思います。
139名無しの心子知らず:2008/07/28(月) 20:45:00 ID:xyd8k8LP
>>136
3ヶ月位まではそんなもんだよ。
うちも殆ど1日泣いてて、仕方なくパイあげてた。
機嫌の良いのは朝起きて1時間位だけ。

プレイマットやメリー買ってもきっとまだ分からないよ〜
3ヶ月過ぎたあたりからオモチャやあやしに反応するようになって、
だんだん機嫌の良い時間も増えて来たよ。

3ヶ月位までは無理せずに昼間は好きに寝せちゃっても大丈夫だよ。
とりあえず7時に起こしてればそのうち大体ジーナリズムになるから。
140125&136:2008/07/28(月) 21:39:25 ID:ytQ3IU+u
125&136です。
126さんとか130さんとか
>>139さんみたいに親切なレスもらうと思わず違う涙が・・・
各種プレイマットやジムを楽天でぼんやり比較していましたよ・・・まだやめておきます。

とにかく、朝7時に起こすのは死守しています。
そのせいか、(昼間たっぷり泣き叫んでいれば)
とにかく夜はかなりまとめてぐっすり寝てくれるので。
それだけでも、ジーナ式を知っていて良かったと思っています。
141名無しの心子知らず:2008/07/30(水) 01:46:45 ID:mWNMxMAD
140さんも結論でたところでしつこくプレイマットの件でごめん〜

うちは4週間くらいで初めてプレイマットの上に置いてみた。それまで、あおむけ=ギャン泣き
だったのに泣かずに、よく見えないなりにキョロキョロして、10分くらいは持ったので
びっくりしました。とにかく24時間抱っこのころだったので10分は非常に貴重でした。

そのころはまだ、色も「赤、白、黒」しか見えないそうで、そういう色使いのプレイマット
でした。

でも、置くタイミングが大事で、ぐっすり寝たあとにたっぷりオッパイ、その後に
置くといい感じだったな。ジーナ本に「おっぱいのあとプレイマットで遊ばせましょう」
って書いてあったから、「えー、4週間で何もわかんないし、あおむけに置いたら
泣くでしょ」と半信半疑で置いてみたら泣かなかったので「おぉ!」と感動した
記憶があります。

プレイマット、その後しばらく活躍するし、買ってみて損ではないかも?

それと、最初の3ヶ月といえば「赤ちゃんがピタリと泣きやむ魔法のスイッチ」、これが
私には神でしたね。ここにピッタリとおくるみで巻く方法がくわしく載ってるけど、
ジーナ本の巻き方よりこっちのほうが断然効果的でしたよ。この巻き方、泣いてる赤さんの
泣き止ませ方と、ジーナのスケジュールを組み合わせると、かなりイイ!!と
個人的におすすめです。
142名無しの心子知らず:2008/07/30(水) 09:20:22 ID:sosVi1dK
私もプレイマット活躍しましたよ。1か月くらいから。
遊びはできないけど、「じー」っと見てる感じでその間おとなしいので
家事ができたりと助かりました。
2か月くらいから、触ったりするようになってきて、3か月の今は更に
進化。確かにドタバタ足でキックしております。
今やプレイマットがないと起きてる間に家事ができなくて困ってしまう程に。
「起きているときの自分の場所」として認識しているようです。
早めに買っておくのもよいかも。
143名無しの心子知らず:2008/07/30(水) 09:46:44 ID:xApVImV5
赤@3ヶ月です。

完母でジーナを実行されてる方は
赤が夜中寝てるとき搾乳されてるのでしょうか?
よく出るおっぱいなので桶では最低3時間毎に授乳、
搾乳は刺激になるから余りしないで、と言われてます。
とりあえず今はキャベツ湿布と水分を控えています。

夜中の睡眠時間が延びてきて、
スケジュールもだいぶ覚えてきたのでジーナは続けたいです。
完母の方の対処法など教えて頂けないでしょうか?
144名無しの心子知らず:2008/07/30(水) 10:21:22 ID:EL40BV2B
>>143
うちも5ヶ月で、よく出るタイプの完母。
3ヶ月過ぎから夜通し寝るようになってすぐの頃は、
夜中に目が覚めれば絞ったり、
そのまま寝てれば胸元がびっしょりに。
そして朝イチの授乳は射乳しまくりで子がむせるのがデフォw

乳漏れで折角の睡眠を妨げられるのがイヤだったので
就寝前に既に張っているようなら、搾乳器で絞っていました。
そのうち食べ物の影響で生産過多にならなければ、
翌朝辛いほど張ることはなくなりました。

私はあまりトラブルがない方なので一概には言えませんが
搾乳による悪影響はあまり感じませんでした。
145144:2008/07/30(水) 10:25:11 ID:EL40BV2B
補足です。

5ヶ月の今は、搾乳しなくても問題ない程度に
量も落ち着いてきました。

146名無しの心子知らず:2008/07/30(水) 11:14:04 ID:xApVImV5
143です。

>>144さん
やはり搾乳はどうしても必要になってきそうですね。
でもずっとこの状態が続く訳ではないようなので、安心しました。
夜中or就寝前に搾乳で対応してみようと思います。
ありがとうございました。
147名無しの心子知らず:2008/07/30(水) 12:53:47 ID:zM+bmAfQ
赤@2か月完母です。
ジーナをはじめて2週間、少しずつ赤もジーナのスケジュールに慣れてきました。
(夜間授乳はまだなくならないけど・・・)
しかし、明日急に実家(母自営)を1日手伝わなければならなくなりました。(母急用のため)
事情により休業にできず、有資格の私しか代われるものがいないので仕方ないのですが、
ジーナスケジュールは朝7時起床以外はどうにもこなせないこと確実です。
ジーナでせっかく慣れてきたときに、1日でもスケジュールを崩すとまたギャン泣きに付き合う日々
が復活するのでは・・・と不安です。
1日くらいは問題ないでしょうか?同じような経験談など、ご意見お聞かせください。
148名無しの心子知らず:2008/07/30(水) 13:39:44 ID:KzdnpbFV
>147
「たまのことなら問題ない」とジーナも書いている。
一日くらい気にしなくてよし。
149名無しの心子知らず:2008/07/30(水) 21:32:07 ID:bBR8gAWq
今月号のベビモがジーナ+ピタリスイッチのような
タイムスケジュールやコツの表が付録でついてるんだけど
これがなかなかよかった!

目から鱗は昼の3時以後は寝かさないのと
お昼寝2時間連続は長すぎるとのこと
月齢上がってなぜか段々うまくいかなくなってきたり
夜中の授乳が復活してきてる方オヌヌメ
ちなみにうちは8ヶ月です
150名無しの心子知らず:2008/07/31(木) 07:07:30 ID:imbFqYT+
>>149
情報ありがとう!
手に負えなくなってる6ヶ月なので今日見てくる!
今日も4時半から添い乳の嵐。。眠いよぉぉー
151名無しの心子知らず:2008/07/31(木) 07:20:06 ID:yPaQn0s6
147です。
>>148サン
レスありがとうございます。
あまり構えずに行ってきます。

>>149サン
私も参考にします!情報ありがとうございます。
152名無しの心子知らず:2008/07/31(木) 08:29:35 ID:OENHItKB
「あかちゃんがすやすやネンネする〜」
の本でも、昼寝連続2時間は長すぎと書いてあった。
しかも、明るいところで1時間くらいで起きるようにしましょうみたいな。
ジーナうまくいってない人、買ってみてもいいかもですよ。
私は思い切って購入したら、6か月までは夜2〜3回起きる子がほとんど
みたいな、現実的なかんじだったよ。
ジーナは「夜通し寝れるはずです。」とか言われてちょっとへこむよね。
153名無しの心子知らず:2008/07/31(木) 11:17:10 ID:C7/XIhWm
夜19〜20時の間に寝るのですが
22時ごろおきてしまい
またねつくのが2時間後の0時なですが・・・
どうしててでしょうか?
その2時間はおおはしゃぎで遊んでしまいます。
154名無しの心子知らず:2008/07/31(木) 12:20:59 ID:5XyoOvRO
150だけど、ベビモ買って来た。
何だよー皆、夜寝てるじゃん。改善しなくたっていーじゃんw
うらやましい。でもP19の男の子はうちと似てる。

>>152
ホント。
「授乳回数が5回で定着していることと思います」
してないよ。。
すやすやネンネも朝までぐっすりも持ってるけど、
具体的なスケジュールが出てるのはジーナだけなんだよなあ。

155名無しの心子知らず:2008/07/31(木) 13:22:30 ID:18kdL8kj
ベビモのスケジュールって何ヶ月向け?
3ヶ月でも使えるなら、買いに行こうかな。

ところで、相談ですが。
うちの3ヶ月♂は、一度に1時間半しか起きてられません。
しかも、1時間経ったところで布団に連れて行かないと、その後ぐずぐず・・・。
そのため、17時〜の授乳→お風呂→授乳のスケジュールが大変厳しい!です。
なんか、いいアイデアないですか?
19時の寝つきが悪い意外は理想的なジーナっ子なのになぁ。
156名無しの心子知らず:2008/08/01(金) 10:37:33 ID:qpJVwcmS
>>153
その後朝まで起きませんか?
19時からのネンネは昼寝だと思っているのかもしれないですね。
授乳はジーナの時間どおりにやっているのですか?
157名無しの心子知らず:2008/08/01(金) 12:11:45 ID:n7qM4qh2
>>155
月齢1ヶ月から例がのってたよ
長くできて自分で表にもできるからオヌヌメ

ということで夜中の授乳がようやくまた減ってきたー!
結局うちの場合は連続2時間の昼寝のしすぎが原因でした
3,4ヶ月頃は逆に2時間昼寝してたほうが夜はよく寝たけど
月齢上がってくると違うのね。ふむ
158名無しの心子知らず:2008/08/01(金) 12:19:45 ID:m4+FcwKc
ベビモ情報くれた方、感謝!!
私も気になってたけど、5月号のひよこクラブにも似たような付録が付いてて
どうせ同じようなものだろうなー、と思ってた。
やっぱり日本とイギリスの赤さんでは睡眠の質も違うのかしら。
だいたい気候も違うもんね。日本の夏だと、正直ジーナきついときがある。
159名無しの心子知らず:2008/08/01(金) 15:54:51 ID:AHXksBLj
赤3ヶ月ジーナ歴2ヶ月
3ヶ月になる前から寝かし付けがうまくいかなくなってきた
眠くなるとギャン泣きで、結局添い乳…おくるみコテンに戻りたい…
以前より昼間はとにかく寝むたがる、授乳量にムラがありすぎる
午後10時半の授乳も30分じゃ起きない、ほっとくと明るい部屋で1時間以上寝てる
苛々?してあまり飲まないで寝る…けど夜通し寝る訳ではなし
この前までうまくいってたから、この差にビックリしてます

・夜10時半の授乳→5〜6時起床一人でおしゃべり→おなかすいてギャン泣き→
片乳授乳→7時〜の授乳飲まないし寝る→あとグダグタ
・夜10時半授乳無し→2〜3時起床授乳→7時に起床授乳たっぷり飲む→軌道にのる

どこから修正していけば良いでしょうか?なんかもうお手上げです
160名無しの心子知らず:2008/08/01(金) 16:59:57 ID:LETwHpa6
>>159
5時後半に起きられるとつらいよね。この時期なら、早起きは振り分けするはず。
5〜6時に起きたら’即’片乳あげて、極力寝かしつけ。残りは朝7時半にあげる。

あと、夜10時半のを11時〜半ごろにしたら、7時まで寝たりしないの?

161名無しの心子知らず:2008/08/01(金) 20:49:34 ID:NViCINhn
>>155
ベビモはスケジュールが載ってるわけじゃないよ
早寝&昼間遊ぶ&夕食早めの3つを守ろうって内容で
モデル赤ちゃんのBeforeAfterの生活パターンが載ってるだけ
162名無しの心子知らず:2008/08/01(金) 21:40:22 ID:pwtYIfZk
>>157
>>161

情報ありがとう。
163名無しの心子知らず:2008/08/01(金) 21:44:50 ID:AHXksBLj
>>160さん即レスありがとうございます

5〜6時の即パイは拒否なんです、無理に飲ませようとするとギャン泣きorz
彼のペースがあるのか、寝起きからニコニコハイテンションです
前は振り分け即パイで即寝してくれてたのに…

0時まで授乳をずらしてみたのですが、5〜6時に起きてしまいます
2〜3時だと7時まで寝ます
急にスケジュールが崩れたので、成長期もあるのかなぁ
このままだと変な癖ついちゃいそうで心配です
164161:2008/08/01(金) 22:03:31 ID:NViCINhn
いまさらだけど・・・訂正
早起き&昼間遊ぶ&夕食早めの3つ
ですた
165160:2008/08/01(金) 23:53:15 ID:LETwHpa6
>>163
そうなんですか、2-3時に一度授乳が短期的にみたら楽そうだけれど…
参考にならなくて済みません。
我が家は3ヶ月途中で体重が7Kg(ジーナさん的には6.8が大台)に
乗ったので、夜中授乳は仕方ないなぁ、ってそのまま続けています。
お昼寝少なめにしてみたら効果有るかな、とお試し中。

良かったら、また今後様子を書き込んでくださったら嬉しいです。
166名無しの心子知らず:2008/08/02(土) 12:26:57 ID:qwMRIw9d
160さん、私と一緒です。
3か月半で体重7s。
夜中授乳そのままです・・・。
離乳食始まるまでダメなんですかね。
がんばりましょう。
167名無しの心子知らず:2008/08/02(土) 14:01:08 ID:9T9sRcXt
赤@6ヶ月の完ミです
22:30に授乳しても夜中1時頃と4:30頃に起きて泣き出します
日中のミルクが足りてないんでしょうか?
しかも、昼寝も19時の就寝も上手く寝付いてたのに
ここ数日は寝つきも悪くなって、スリーパーに入れてベッドに置くと
ギャン泣きすようになりました
もうどうしていいのか分かりません

168名無しの心子知らず:2008/08/02(土) 15:19:31 ID:BLoHwyX8
>>167
同じ時期そんな感じもしくはもっと酷かったです('A`)@母乳
離乳食はもう開始しましたか?
寝る前と就寝中の湿度温度が問題ないようだったら
日中や午前中の遊ぶ量がもうちょっと必要かもしれません
169名無しの心子知らず:2008/08/02(土) 19:59:00 ID:dbmNOLpF
167さん。
うちもそういう時ありました。
うちは暑い、というのが原因でした。
激薄のガーゼタオル(大判の手ぬぐいを後日作りました)に裸でくるむようにしたらすんなり寝てくれるようになりました。
あと、寝汗でベタベタしてあせもになったりしたので、一方で身体を巻いてもう一方で両手を巻くようにしています。今のところ大丈夫です。
暑いですし、うちも授乳3時間が保たないこともあります。
白湯を飲ませるしかないだろうか…。
170163:2008/08/02(土) 20:58:03 ID:mUrrW/Fs
>>160さん遅レスすいません
うちはそういえば8`でした、夜中の授乳はしょうがないですね…orz
言われてから気付きました、本の内容も見落としてました
なんとか試行錯誤してみますので
良い結果が報告出来るように頑張ってみます
171名無しの心子知らず:2008/08/02(土) 21:19:21 ID:YICD4dFa
明日、トメさんからレストランへ行こうと誘われてしまった。。。
でも集合時刻が午後5時半。
場所的にどう考えても帰宅は9時回ってしまう
赤サンの就寝時間があるからホントはとっても行きたくない
だけど、前にもお誘いを断わってるから今回は断れない…
トメは「就寝時間なんて気にスンナ」って言うし、
ダンナも「いいじゃん、行こうよ」とノリノリだし…

あぁぁぁっぁぁぁっぁ・・・行きたくねぇよぉ!!!!!
172名無しの心子知らず:2008/08/02(土) 21:35:38 ID:DMoV3Rt/
>>171
分かる。
私も昼間はともかく、夜の就寝だけは崩したくない。
翌日に響くし。

カバーかけて暗くしたベビーカーかスリング、チャイルドシート等で
19時に席はずして頑張って寝かしつけて、
帰宅後に22時半の授乳して再度寝かしつけってのは?


173名無しの心子知らず:2008/08/02(土) 21:57:32 ID:YICD4dFa
>>172サン
そうするしかないですよねぇ。。。
17時半に出発→18時半にレストランに到着→授乳→寝かしつけ
にするしかないか…

でも、お風呂どうすればいいんでしょうか???
やっぱり帰ってからになるのかな…
ああああああ、やっぱり行きたくないよ!!!!
174名無しの心子知らず:2008/08/02(土) 22:23:42 ID:BLoHwyX8
>>173
ジーナは臨機応変にガンガレ!
私も毎週週末は乱れるの法則で月曜日はいつも覚悟して過ごしているw
睡眠の時間をずらしたくないなら外出前にお風呂に入れるがヨロシ
で、外出後汗かいて家に帰っても眠そうだったら朝風呂にするとよいよ
勿論のんきな旦那に朝は全てまかせて自分はゆっくり寝ましょう
175名無しの心子知らず:2008/08/02(土) 22:42:15 ID:0tsFKKCq
>>167
うちは5ヵ月くらいに夜19時の寝付きが悪くなったんですが、
169さんみたいにおくるみ復活させたら大丈夫になりました。
(うちは脇から下だけくるんでます)
その代わり、ガーゼのおくるみといえどもやはり暑いのでエアコン一晩つけっぱなしです。
せっかく慣れた(?)スリーパーからおくるみに戻すのはどうかとも思うけれどw

夜中2度起きちゃうのは、、私も解決法知りたいですorz 赤現在6ヶ月。
176160:2008/08/03(日) 01:09:31 ID:prx4NE4d
>>170(159),166 3−4ヶ月め、マターリいきましょう(ー`)

ちょっと疑問なのだけど、他のお母さん達が 1回の授乳に20分
かけている時期に、ジーナ式だと15+20分かけていますよね。
長く飲むのがクセになったり、体重重めになったりしませんか?

4ヶ月のスケジュールには1回の授乳時間が書いていないけれど
いま20分で飲んでくれるように縮め中です。家事もしたいし。

177167:2008/08/03(日) 10:33:23 ID:/+6gZD5h
みなさんレスありがとうございます

>>168
やっぱりみんな同じような時期があるんですね
離乳食は10倍粥を少し食べだした、ってぐらいです
まだ寝返りしかできないので運動量は少なそうです
散歩したり足バタバタさせたり、もっと一緒に遊んでみます

>>169
南半球在住なので今冬なのです
記載してなくてごめんなさい
でも、寒いと思って足まですっぽりのパジャマの上に更にスリーパー
だったのでちょっと汗ばんでました
昨日は足が出るパジャマ+スリーパーにしたらすんなり寝付きました
やっぱり少し暑かったのかもしれません

>>175
やっぱり夜中に起きてしまいますか?
昨日はすんなり寝付いてはくれたものの、1時から40分置きぐらいに泣きました
レムとノンレムの境なのかな?
すぐに眠りに戻れる時もあるけど、5時にはギャン泣きになってしまいました
一体、どうしたら解決するんでしょうね

178名無しの心子知らず:2008/08/03(日) 19:39:19 ID:l65pVwkk
トレイシーホッグのスケジュール試した方いらっしゃいますか?
今読んでるのですが、ジーナ程起こしておく時間が長くないし、
低体重や早産の赤サンの注意点も書いてあります。
179sage:2008/08/03(日) 20:53:43 ID:vMIObY3X
赤1ヵ月半です。
ジーナの本は妊娠中から読んでましたが実行はまだです。
今は寝かしつけはどうしても抱っこになってしまいます。ジーナを始めるとき、皆さんの赤ちゃんはおくるみで一人で寝てくれましたか?うちの赤は平気で1時間くらいギャン泣きしそうな感じでこちらが参ってしまいそうですが…

授乳間隔もまだ全然開きませんし、抱っこで寝て布団に降ろすのに失敗したりして、今は全然スケジュール通りにいくとは思えないのですが、とりあえず7時起床から始めたらなんとか形になっていくものでしょうか?
180名無しの心子知らず:2008/08/03(日) 21:43:55 ID:e1BXSSSz
>>179
私も低月齢のうちは夜中の授乳も頻繁で朝8時に起きるのがやっとでした。
授乳間隔もよく分からなくて1時間〜2時間おきにあげてたし。

低月齢のうちは無理せずにできそうな事だけ少しずつやって行くと良いですよ。
うちの場合、3ヶ月までは、7時起→8時半寝る→9時15分起きるとかでしたw
昼寝も5時間位はしてました。
布団に寝かせると背中スイッチ作動で起きるから、
スリングで寝かせたり、授乳で寝かせたりしてたし。

3ヶ月位からだんだん2時間近く起きていられるようになったし、
暗くすれば一人で寝付けるようにもなってきました。

とりあえず7時起床、7時就寝を意識してれば何とか形になると思うので
気長にゆっくり頑張って下さい。
181名無しの心子知らず:2008/08/04(月) 17:21:25 ID:3/hN2QNZ
アレンジですが、うまくいったレポさせてもらいます。

ウチの赤@もうすぐ8ヶ月。
離乳食初期〜中期の過渡期?の2回食なんですが
22:30の授乳無くなりました。(っていうかまだ160ml飲んでたんだけど無くした。)
ただ発汗が酷いので、無くした時間に薄明かりの中でオムツ替え、ささっとお着替え
&ウトウトのまま湯冷まし120mlほどストローマグで飲ませてます。(脱水症状が怖いので)
夜中・早朝に目覚めることもありません。

朝は予定より1時間早起きはしますが、癖になっているのか春ぐらいからず〜っとなので
キニシナイ。

22:30をカットしてもミルクが1日トータル600mlを切らないし、もともと太り気味なの
ですが、最近さらに重くなったので思い切って止めてみたら起きませんでした。
涼しい時期なら脱水症状を気にしなくても良かったのになー。

まぁ、こういう例もあるってことで。
182名無しの心子知らず:2008/08/04(月) 17:39:19 ID:mO87slbv
181が羨ましいもうすぐ9ケ月。
ウチの子、どう頑張っても夜は8時間半しか寝てくれない。
というよりピッタリ8時間半しか寝ないと決めているようだorz
1度も目を覚まさないと8時間半後に起きる。
1度目を覚まして授乳すると、その分朝起きるのが遅くなるが合計睡眠時間は
8時間半。
夜中に授乳後、ときどき遊んでしまってすぐに寝ない時があるが、その時は
その分朝(ry
8時に寝かせてるので、夜中の授乳がない時は4:30起きだし、夜中の授乳が
あればあるでしんどいし。
昼寝はいつも2時間半程度。昼寝を少なくしてみたが、日中の機嫌が悪くなる
だけで夜は8時間半しか寝ない。
どーすりゃいいんだ。
183179:2008/08/04(月) 19:27:36 ID:EFAeR4la
>>180
レスありがとうございます。
三か月くらいになれば生活リズムもだいぶついてきますもんね。低月齢からきっちりやりはじめないと大変かなと思ってましたが全然うまくいきそうにないので焦ってました。
まったりやっていくことにします。
184名無しの心子知らず:2008/08/04(月) 19:30:46 ID:NtT4PZRm
3ヶ月半。
ここ数日夜通し寝るようになったよー!!
といっても、朝6時までだけど。
でも19時の就寝がうまくいかない。
お風呂上りの授乳後20〜30分ギャン泣き。

19時の就寝がうまくいかないのって、夕方のお昼寝が原因?
スケジュールを晒すので、ダメだしお願いします。

06:00 おっぱい(半分)、うとうと
07:00 起床
07:30 おっぱい(残り半分)
08:30 朝寝(1時間半)
10:00 起床&おっぱい(半分)
11:00 おっぱい(残り半分)
11:30 昼寝(2時間半)
14:00 起床
14:30 おっぱい
16:00 夕寝(45分)
16:45 起床
17:00 おっぱい(半分)
17:40 お風呂
18:00 おっぱい(残り半分)
18:30 ギャン泣き(30分)
19:00 就寝
22:30 起床&おっぱい
23:00 就寝→朝6時まで
185名無しの心子知らず:2008/08/04(月) 19:35:21 ID:BN1m8GTq
皆さん、完全に本通りにやってない場合が多いよね、うちもそうだけど。
上手く行ってない人に問題があるとは言わないけど、
本通りにやってないところになにかキーがあるかもしれないから、
そういうところも明かしてみませんか。

うちは4ヶ月、いまのところほぼ上手くいっていますが、
・昼寝が3時間を超える日が多い。よく眠る子です。
・10時半の授乳が12時近い
・昼寝の寝かしつけはベッドの中でもおしゃぶり使用
あたりがジーナ式からははずれてます。
今後寝返りとかしだしたら、崩れるのかな・・・。
186名無しの心子知らず:2008/08/04(月) 19:44:20 ID:BN1m8GTq
>>184さん
寝る前のギャン泣きって、
うちは疲れすぎていることが多いけどどうでしょう。
起きている時間が1時間半〜2時間と、気持ち短めみたいだし、
夕方の一番疲れている=一番もたない時に、
キャパ超えて長く起こしていることになっているのでは?
うちは、3ヶ月くらいまで、夕方は1時間もたないときもありました。
187名無しの心子知らず:2008/08/04(月) 19:59:43 ID:NtT4PZRm
>>186さん
ありがとうございます。
確かに、1時間半が限度です。
実は私このスレの>>155でして・・・。

1時間しかもたないときって、お風呂と授乳どうしてました?
188名無しの心子知らず:2008/08/04(月) 20:23:54 ID:0NjTCnIF
>>182
もう8時半でもいいんでない?
うちも9時しか寝ないから諦めてるw
朝が遅くなかったら問題ないさー

そんなうちももうすぐ9ヶ月
いよいよ昨日は朝方5時に1度しか起きなかった!感動!
最後のミルクも夜中のミルクも減ってきたし、ここまで長かった・・・
189名無しの心子知らず:2008/08/04(月) 20:33:19 ID:6moeLVGu
>>184
私も3か月半です。
ちなみに、朝5時までしか寝ませんが、19時の寝付きがとてもよくなりました。。
うちの赤はどちらかというと寝ない子なので、参考になるかわからないけど
夕方のお昼寝は20分くらいで起きます。
んで、ジーナと大きく違うところは、17時の振り分けがめんどくさいので
17時半から全部パイをあげて、18時20分に風呂にしてみたんですね。
風呂上がりは水分補給のためパイ加えさせると2分くらい飲んで
18時45分頃には明るくてもウトウトするようになりました。
昼間、パイ→活動→寝るのため、一番長く寝てほしい22:30のパイ以外は
夜間授乳と考え、パイ→風呂→寝るにしてみました。
そのほうが良いと勝手に考えそうしてみたらうまくいってます。
個性もあるので一概には言えませんが、このような例もあるってことで。
190名無しの心子知らず:2008/08/04(月) 20:35:45 ID:6moeLVGu
189です。
すみません。
>>一番長く寝てほしい22:30のパイ以外は
>>夜間授乳と考え、パイ→風呂→寝るにしてみました。

→訂正
>>一番長く寝てほしい22:30のパイからが
>>夜間授乳と考え、パイ→風呂→寝るにしてみました。

191184:2008/08/04(月) 21:01:08 ID:NtT4PZRm
>>189
なるほどー。
風呂上りにしっかり飲ませないと、22:30前に起きるのでは?って思い込んでた。
明日早速やってみます。

しっかし、3ヵ月半で朝5〜6時まで寝るって、恵まれてるよね。
今のところコリックもないし。
ジーナさまさまですよ。
192名無しの心子知らず:2008/08/04(月) 21:45:09 ID:/7W+RMDc
>>181サン
朝6時に起きてから9時(その月齢だと9時半?)までもちますか?
6ヶ月ですが同じく6時に起きてしまい8時には寝てしまいます。

上手く行ってる方も行ってない方もスケジュール晒してくれてとても参考になります。
ここ見るともう少し頑張ってみようと思える。
そんなウチは未だに夜中の授乳無くならず。。
193186:2008/08/04(月) 22:30:15 ID:BN1m8GTq
たびたびでてきますが>>184さん
夕方1時間でカラータイマー発動の頃は、
うちは、5時15分〜5時半まで夕方のお昼寝、
起きてすぐ振り分け授乳→お風呂(すでに眠そう)
お風呂上がりの様子を見て、かなり前倒しの授乳で、
6時15分にはすべて終わってることが多かったです。
んで、6時半くらいに赤は眠ってると。
4ヶ月入る頃に急に起きてる時間が延びてきて、
今は、昼寝は5時前まで、お風呂と授乳は前倒し気味で、
授乳後眠るまでがリラックスお遊びタイムです。本読んだりとか。
んでニコニコしながら眠そうにのたうちまわってフェードアウト。
あ、この寝かしつけもジーナ式じゃなかった・・・。
194名無しの心子知らず:2008/08/04(月) 22:34:43 ID:CifPUfWf
>>182
10時半頃の授乳復活させても駄目ですか?
195186:2008/08/04(月) 22:39:12 ID:BN1m8GTq
ではすけじゅーるさらしてみます。

今4ヶ月半完ミ
6:45頃    起床、
7時過ぎ    授乳、お風呂
8時半〜9時頃 朝のお昼寝入眠(40分〜1時間)
10時〜11時頃 散歩、
11時     授乳
11時半〜12時 ランチタイム昼寝入眠(2〜2時間半)
2時半     授乳
4時45分頃   夕方のお昼寝(15分程度)
5:00     お風呂
5時半頃    授乳
6時45分頃   入眠
11時半すぎ   起こして授乳
196186:2008/08/04(月) 22:48:55 ID:BN1m8GTq
なんどもカキコすみません。これで終わりですが、
うまくいってなかった12週目のある日。混合。
コリックに悩んでました。

7:00  起こして授乳
8:00  15分ほど昼寝
9:30  30分ほど昼寝
10:30  授乳
11:00  授乳
11:30  ランチタイム昼寝(2時間)
2:30  授乳
3:00  20分昼寝
4:45  10分昼寝
5:00  振り分け授乳、お風呂
6:00  授乳
6:30  入眠
10:30  起こして授乳
2時頃  泣くので授乳
5時頃  泣くので糖水
6時台  グズグズ→疲れて眠る
197184:2008/08/04(月) 23:12:37 ID:NtT4PZRm
>>186さん
17時以降のお昼寝も禁忌だと思い込んでました。
みなさんいろいろ柔軟に対応してるんですねー。
私、頭固すぎだ。

ちなみにうちのジーナ式違反(?)は
おくるみやスリーパーを使っていない。
お風呂でも話しかけてる。
昼寝は明るい部屋で(寝付いてからカーテンを閉める)
夕方の湯冷ましはなし(哺乳瓶の消毒が面倒なんでw)

明日のお風呂後はゴキゲンで寝てくれるといいなぁ。
多少スケジュールからはみ出しても、子供がゴキゲンならそれが一番ですよね!
198名無しの心子知らず:2008/08/05(火) 01:36:12 ID:NOhZAO0w
赤4ヶ月半

違反:授乳時間が定まってない、ジーナ式よりかなり頻繁にあげている
問題:昼寝が1時間以上続かない、寝かしつけに時間かかる
うまくいってるところ:夜7時〜8時に寝てからはまずよほどのことがないと
起きないでぐっすり寝てくれる。最後の授乳11pm以降は朝5時くらいに
目覚めるけど、添い乳ですぐ寝てくれて朝7時まで眠る

授乳時間が定まらないのは、4ヶ月にはいってやたら落ち着きがなくなり、周囲に
興味いっぱいらしく、ひとくち、ふたくち飲んではのけぞったりきょろきょりしたりで
全然真面目にのまず、一回の授乳が5分なんてことになるので・・・つい何度も
授乳してまいます。気にせずジーナスケジュール通りにしてみて改善したらまたレポします。
199名無しの心子知らず:2008/08/05(火) 07:59:01 ID:WQAq2pMS
22時半の授乳は、22時に起こして23時に就寝してくれますか?
月齢が上がったら0時まで元気に起きちゃう。。
200名無しの心子知らず:2008/08/05(火) 09:23:01 ID:1ayOs099
19時から22時まではよく寝てくれるのに、23時〜朝がだめだなぁ。って方へ。
しかも22時に起こしても簡単には起きてくれないよ〜って方は

18時台の授乳を、早めにし、場合によっては風呂前に全乳あげると
22時にたくさん飲んでくれて、23時以降〜朝寝る時間が増えました。
あくまで私の場合ですが、参考にしてください。
201名無しの心子知らず:2008/08/05(火) 10:06:18 ID:6Vp2QNUJ
>>188
>>182です。夜8:30に寝るのが困るのではなく、夜の睡眠がきっちり8時間半なのが
困ってるんですw短すぎて朝が早起きすぎなので。

で、生後2ケ月からジーナしている私のジーナ違反は
・朝6時開始(←にしたいが実際は5時前後w)、夜は8時就寝
・低月齢の頃から夜10:30の授乳をしていない(してもしなくても夜の睡眠の状態に
変化がなかったので)
・低月齢の頃からおくるみなし
・遮光カーテンは使っていない(最近まで使ってましたが引っ越したばかりで未購入)
・昼寝は明るい部屋で(最近おんぶじゃないと寝てくれない)

守っていること
・合計昼寝時間、昼寝する時間帯
・夜の授乳の時は会話なし
・授乳時間
・添い乳はしない 等

うちの場合、3ケ月くらいから6ケ月くらいまでは夜間の授乳がなかったですが、
その後、夜間1〜2回おきるようになり現在に至りますorz

202名無しの心子知らず:2008/08/05(火) 11:44:01 ID:J21LvCTz
>>201
逆算して21時半に就寝にするわけにはいかないの?
単純バカな意見で申し訳ないんだけど。
203名無しの心子知らず:2008/08/05(火) 13:14:22 ID:6Vp2QNUJ
>>202
・なんとなく8時台には寝かせたい。最終的に早寝早起きにしたいので。
・赤が9:30までは持たない。
・旦那が9:30前後に帰宅する事が多い。
の理由からなんとなく8:00に寝かせてます。
204名無しの心子知らず:2008/08/05(火) 13:30:57 ID:MQmsaP/A
>201さん
うちと似てる悩みなのでスケジュール晒します。

朝7:30 起床、授乳
9:00 昼寝
10:30 授乳
12:30 昼寝
14:30 授乳
17:30 お風呂
18:10 授乳
21:30 就寝(飲めば授乳)

うちの子も9時間半以上寝ませんorz
19時就寝なんて今までで2度くらいしかうまくいったことネw
しかもその日は朝方3〜4時に起きてゴキゲンで遊んでしまったし。
だから「うちのは9時間半が仕様なんだな」と諦めますた。

困っているのが、22:30の授乳。
21:30の就寝前にうまく飲んでくれれば朝まで持つが、眠いとコトンと寝てしまう。
それより早いと飲んでくれないし、22:30は起きない。
飲まないときは、当然2時半に目覚めます。一番眠い時間orz
21:30が最後の授乳になるように授乳時間を組み立てたりもしましたが、
お昼寝と重なったり夕方変な時間に爆睡したりとグダグダになってしまいうまくいきませんでした。
205名無しの心子知らず:2008/08/06(水) 00:26:04 ID:SqF8hfil
ジーナ以外の赤ちゃんの睡眠に関する本読みあさったけど、
7時に起こしたいなら夜は8時睡眠が平均的でヨロシっていうのが多かったな。
後、やはり赤さんには個性があって、月齢別の1日合計睡眠時間も
とても幅があったよ。
ジーナ自信満々だけど、やっぱ合わない赤もいると思うな。
206名無しの心子知らず:2008/08/06(水) 08:11:35 ID:Y0oDskwy
>>205
ドウイ。夜中の睡眠は10〜11時間。
ジーナは22〜23時を起こしておくことで11時間になってる。3時間+8時間。
だから22時に起こさないと3時〜4時に起きて遊んで寝て(月齢が高いとなかなか寝ない)7時に起きる。
9ヶ月位になると夜中連続12時間眠る子もいるらしいけど。
ただ赤サンの眠気が襲う時間は18時半〜19時、
1回目昼寝は9〜10時辺り、2回目は昼前後、
3回目は夕方30分程度てのは大体どの本も一致してる。
又、1時間以内の昼寝はあまり効果がないとも。
でも英語の本てどれも自信満々wだよね。
207名無しの心子知らず:2008/08/06(水) 09:47:50 ID:dzrcQvkU
赤8ヶ月
3ヶ月から実行してきました
違反
おくるみなし
お風呂はお昼
ぼろアパートなので寝室に隙間明かりが入りそこまで真っ暗にならない
(シャッターと遮光カーテン閉めてあるので外の明かりは問題ない)
ベッドじゃなくて布団

8ヶ月に入って寝なくなりました…
今まで、朝の時間がずれても寝る時間にズレはありませんでした
今まで6時〜7時起床で6時〜7時睡眠
隙間明かりのせいか私が寝る12時までは3.4回は起きてた
けど12時以降は起きない
ジーナ通り2:30までに起こし、午前の睡眠は30分で切り上げてるのに
夜の10時くらいまで寝てくれません
睡眠時間を過ぎたら布団に置くけど、ハイハイして
私のいるリビングの扉を開けたりしてきます…
また3時くらいに起きて、私達のベッドに登り顔や髪を引っ張ってます

今からでもベビーベッドを買うべきでしょうか?
余分な部屋はないしどうやって寝かしていいか分かりません
アドバイスお願いします
208名無しの心子知らず:2008/08/06(水) 13:47:56 ID:zarxd2GE
>>192
181です。亀ですみません。
ウチ、8時から20時までのアレンジですが、晒すほどのスケジュールではないです。
朝7時に勝手に起きてゴロゴロしているの(空腹で起きたのではなさそう)を放置して、
ミルクも以後のお昼寝も8時開始のスケジュール。
大きなアレンジは今回の22:30省略のみです。

>>207
困っちゃいますね。
自分だったら一度>>127サンの情報のおもちゃ等を試してみますが、
既に試し済みだったらすみません。
209名無しの心子知らず:2008/08/06(水) 16:30:59 ID:2yZr3xoW
192です。
>>208サン
どうもありがとうございます。
うちも8時〜20時にしてみようかなあ。

>>207サン
ネンネのお友達は『赤ちゃんが朝までぐっすり〜』にも書いてありました。
ママの匂いをつけてあげましょうと書いてあります。
友達の1歳の子はママンのTシャツ持って寝てます。
210名無しの心子知らず:2008/08/06(水) 16:39:22 ID:2yZr3xoW
連投スマソ。
>>207
前の晩の睡眠時間に関わらず朝は必ず7時に起こしてますか?
又、決まった入眠儀式はしてますか?
昼のお風呂を夕方にして入眠儀式にしてみるとか。後は毎回絵本を読むとか。
前スレで、夜中起きて来たら、分からないと思わずにベッドに戻ろうねと言い聞かせるって書いてあったような。
211名無しの心子知らず:2008/08/06(水) 18:42:05 ID:dzrcQvkU
>>207です
レスありがとうございます!!
朝は旦那が朝帰りの仕事なので、旦那が部屋に入る頃に
起きるため毎朝6時〜7時の同じ時間に起きれてます
だめもとで、布団の周りにダンボールで壁を作って動き回り対策したら
最初は泣いてましたがすぐに寝てくれました…
これから私のTシャツを置いたり、寝る時用のおもちゃを買ってきます
アドバイスありがとうございました!!
アドバイス成功したらまたお礼を言いに来ます
212名無しの心子知らず:2008/08/06(水) 21:03:23 ID:BVaEaHS6
二ヶ月からジーナを始め、何とか軌道に乗ってきたかなと思ってたら、
四ヶ月になって寝返りが始まった途端、夜に泣きまくる様になって
しまいました…。

スケジュールは基本通り、7時起床19時就寝。
22時半の授乳までは大体上手くいくんだけど、深夜0時過ぎから
うつ伏せになる→泣く→戻してやるが泣き止まない→オッパイ
を時間毎に繰り返し、気づけば朝…。
寝返らない様にクッションなどで布団の周りを囲ったら、
寝返られない事に泣いてしまって結局駄目。
泣いても放っておく手も試しましたが、10分以上泣かれてこちらが根負け。

流石にいい加減寝不足でフラフラ…。
何か良い手がありましたらどうかご教授ください…。
213名無しの心子知らず:2008/08/06(水) 21:05:22 ID:BVaEaHS6

×  時間毎に繰り返し
○  1時間毎に繰り返し

失礼しました。
214名無しの心子知らず:2008/08/06(水) 21:53:06 ID:HgDCq1Sb
>>212
うちもそれくらいのころ、全く同じ状態でした。
しかし、しばらくしてからは本人も慣れたのか?
うつ伏せのまま寝るようになりました。
自由自在にコロコロできるようになった今(七ヶ月)は
布団から畳に転げ落ちてもグースカ寝てたりします。
215名無しの心子知らず:2008/08/06(水) 22:10:41 ID:BVaEaHS6
212です。

>>214
レスありがとうございます。
うちの子だけではないと聞いてちょっとホッとしました。
七ヶ月…長いけどこれがずっと続くわけではないと信じて
もう少し頑張ります!
216名無しの心子知らず:2008/08/06(水) 22:11:20 ID:BVaEaHS6
下げ忘れ失礼しました orz
217名無しの心子知らず:2008/08/07(木) 07:18:02 ID:HEKd3awU
みんな結構寝てくれる赤さんでうらやましい。

うちは現9ヶ月。4ヶ月の時からだいたい1〜2時間おきに起きます。

ジーナ式はここ1ヶ月で始めたけど、元々規則正しい生活はしていたので、昼寝がすんなり行くようになった以外は変化なし。
朝5時半にはお目めぱっちりで、7時までは絶対に寝てくれません。

あと、離乳食も全然進まず、ジーナの言う「朝食はおっぱいの後」はもっての他。
ジーナの6ヶ月以降のスケジュールでは、朝7時の授乳後、11時45分まで離乳食・授乳がないですが、ホントにみんなそんなに持つの?
うちは夜中何度も起きてその度におっぱいじゃないと泣き止まないから、7時の授乳でゴクゴク、ってことにならないから、10時半にはおなか空いて愚図ります。

ぐっすり寝てくれる日は本当に訪れるのでしょうか。。
218名無しの心子知らず:2008/08/07(木) 21:07:07 ID:auhfxMt+
>>212 
もし首が座っているのなら、寝返りで腹這いに
なっている赤ちゃんの横にお母さんが
横たわって、横向き寝の練習をしてみては。

私の所も4ヶ月、寝返りを始めました。
1週間ほど上記を続けて(励ましたりしながら)
観察してたら、うつぶせ寝の時も赤さんが
自分で首を横向きにできていたので、今は
赤にお任せにしています。

219名無しの心子知らず:2008/08/07(木) 22:22:20 ID:YJeowCAq
>>201
10時半頃の授乳をさせれば1回起きることになるので、
8時間半でも大丈夫にはなりませんか?

>>207
知恵がついてくる時期ですよね。
昼間に後追いとかしてきませんか?
起きたときにママンがいないと不安になってついてきてしまうのではないかなあ。
うちも、それまではクルクルコテンだったので、暗くして1人で寝かせていましたが、
つかまり立ちやハイハイの時期からは1人になると眠くてもママンを探すので
思い切って1人での寝かしつけをやめました。
眠くなる時間に、暗い部屋に行って、落ち着くまで抱っこしてトントンしています。
1〜5分くらいで落ち着いてくるので、赤が寝る前に布団に置いて横で添い寝(たふり)をします。
5分〜15分くらいで寝るので、それから部屋をでるようにしています。
隙間明かりで泣いて目覚めるかもしれませんが、抱っこしてまた隣で寝たふりをすると
1分くらいでまた寝始めます。
うちの子も3時くらいにムクっと起きてますが、私の側にきて勝手にまた寝ています。

1人で寝られるようにしたい欧米式ならダメかもしれませんが、
うちは狭い家なのでどうせこの先も布団並べて眠るので、
寝かしつけもジーナをゆるくしちゃいました。
220名無しの心子知らず:2008/08/07(木) 22:36:05 ID:YJeowCAq
>>217
うちも夏になってからは5時半〜7時起きです。
5時半に起きた時に、赤が完全に目覚めるより早く気づいて
抱っこしてトントンと眠りに誘うことができると再び寝てくれるんですが、
タイミングを逃すとダメになりますw

うちは離乳食が進んでたので参考にならないと思いますが、
月齢に縛られないで、上手く行かないときはひとつ前のスケジュールでいった方が良いと
ジーナにも書いてあるので、11時45分まで待つ必要は無いと思います。
それから、これは私の解釈ですが、
「朝食はおっぱいの後」というのは、1日の母乳量が減り過ぎないようにするためだと思います。
ジーナ式だと離乳食が進むとお昼の授乳を無くしたり、どんどん減っていきますので。
(ジーナの朝食はたんぱく質と乳を一緒にとってないようですし)
なので、離乳食が進んでなければ母乳をたくさん飲むことになるので
母乳の前に朝食でも構わないのではないでしょうか。

ちなみにうちは卒乳するまでずっと離乳食→授乳でしたがw
221名無しの心子知らず:2008/08/08(金) 09:32:04 ID:8BiO80t8
お布団派の方に質問です。
赤3か月。寝がえりをはじめ、布団から落ちて泣きます…。
>>212さんの、同じような悩みの方の質問で、参考になりましたが、
ジーナを読み返してみると、シーツで固定というのを布団じゃやれないですよね。
赤が動き回る頃、お布団派のお母さんはどのような対策をしてるのですか?
ハイハイとか始まったらどーすれば…と不安になりました。
ベッド買った方がいいのかな。
222名無しの心子知らず:2008/08/09(土) 00:33:25 ID:AOaqJ8Wv
>>221
私も3ヶ月頃からずっと「いかに寝返りさせないか」に悪戦苦闘してきましたが、
P224「寝返りを始める頃にうつぶせで寝るほうを好む赤ちゃんもいて、
体にシーツ等かからないようにはずしてしまいましょう」てなことがありました。
な〜んだ、うつ伏せほっといていいのか…と。
なので、今は布団でちょっとメソろうが放っておくと、畳の跡顔に付けて再び寝付きます。
223名無しの心子知らず:2008/08/09(土) 00:37:19 ID:AOaqJ8Wv
自分の質問書き忘れました。連投スミマセン。
以前離乳食のこと質問した>>13です。
おかげさまで、開始時期くらいから寝付きがよくなってきた…ような気がします。
夕方のぐずりは相変わらずですが、明け方は、抱っこで乗り切る日を2.3日入れたら、
起きても7時まで泣かずに一人遊びできるようになってきました。(畳上で。)
や、それともクーラーをケチらず7時までタイマーにしたのがよかったのかも…

そろそろ7ヶ月なので2回食に進めようと久々に本を開いたところ、疑問が。
P215では「午後6時、無理なら5時」と書いてあるけれど、
P222では結局「午後5時に夕食」となっています。
これってお風呂の前後で結構な違いがあると思うのですが、
結局午後5時に移行させるのならなんで初めは6時を推奨しているんでしょうか?
224名無しの心子知らず:2008/08/09(土) 00:44:38 ID:AOaqJ8Wv
>>222度々スミマセン。
文章、おかしいですね…>布団で×→うつ伏せで○
うちの場合、うつ伏せずりばいして畳に落ちてるのが仕様なので、
カアチャン眠いときには戻しきれてません…
225名無しの心子知らず:2008/08/11(月) 08:44:02 ID:EsGWKNe+
>>222
221です。
うつ伏せで布団から落ちても寝るようにたくましくなるのですね…。
参考になりました。ただ、うちはフローリングの上に布団挽きで
四方にクッションやタオルを丸めておいてすごいことになってます。
うちの子はうつ伏せ大嫌いぽく、ひっくり返っては尋常じゃなく泣きます。
早く自分で仰向けに戻れればよいのになぁ。
226名無しの心子知らず:2008/08/14(木) 20:10:10 ID:7koohrun
4ヶ月なりたて赤。完全ミルク。
夜は7時半に だいたいおしゃぶりなしで寝れるが
昼寝が全然うまくいかない。
ペットがいるから 目を離してるときはいつもベッドの中なので
お昼寝の時間、ってのがよく分かってもらえないみたい。
あと 昼寝が浅いので おしゃぶりを上げ続けてしまう。
実は 寝る前の1時間くらいも 落ち着かせるために(眠くて泣くので)
おしゃぶりをあげたりとったりしてる。

夜の就寝は 7時半〜8時で 起床はどうしても6時台。
ミルクの時間は 7時半 11時半 15時半 19時半で
夜10時のミルクはやめてしまった。
なんとか7時まで寝ててほしいし お昼寝まちまちなのから解放されたい。
227名無しの心子知らず:2008/08/14(木) 20:36:40 ID:cNdKaoIb
>>222
昼寝は今はおしゃぶりを使っても良いから、
とにかく長くすることを頑張ると良いかも。部屋はしっかり暗くしてる?
ジーナしてなくても、月齢が上がると少なくとも1度に1時間半は寝るようになると思うけど。

うちは最初は午前寝と夕寝は電動ラックで、
ランチタイム昼寝は暗い部屋でだけど、45分で起きるので
そこでまだ完全に目が覚める前に即授乳して眠りに戻らせてた。
短時間で起きたら即おしゃぶりか抱っこで眠りを長くできないかな?
絶対に時間が来るまでは暗い部屋からは出さないで。
私ならおしゃぶりは1時間もくわえさせないで
眠る寸前と眠りが途切れた時だけにするかな。

22時半のミルクをやめたのはなぜ?
(そのペースだと23時半になるかな)
そこでしっかり1時間起こしておくと7時まで寝るんじゃないかな。

ジーナはミルクでも母乳でも変わらないみたいに書いてるけど、
個人的にはミルクだと量がしっかり管理できるから母乳よりも
リズムがつけやすいと思う。頑張って。

228名無しの心子知らず:2008/08/14(木) 20:40:01 ID:cNdKaoIb
ミスった!↑>>226さんへ
でした。

とにかく昼寝の時間は暗く、それ以外は明るくってしてると、
暗い=寝るってなってくるよ。
そのうち暗くないと寝られなくなったりしてそれはそれで
大変なんだけどw
229名無しの心子知らず:2008/08/15(金) 00:23:18 ID:AffBH5aO
質問です。
22時半の授乳後は少し赤を起こしておかないといけないんですか?
うちの赤は授乳中に寝入ってしまい、そのまま起きません。
で、朝は6時〜6時半頃に起きます。
授乳後に赤を起こしてしまうと、
添い乳じゃないと寝なくなるから困るんだけど…
でも、7時まで寝てほしいしなぁ〜

>>228サン

>そのうち暗くないと寝られなくなったりしてそれはそれで
大変なんだけどw

これ、すごく分かる〜
まさにうちの赤サンがそんな感じ!
だから、昼寝時間に出かけたら絶対に寝てくれない=機嫌メチャ悪!
これはこれで大変…
230184:2008/08/15(金) 12:02:17 ID:Gz+08LUO
何度も失礼します。
ここでいただいたアドバイスを実行したら、19時の就寝がうまくいくようになりました。
ホント感謝です!!
ありがとうございました。
231名無しの心子知らず:2008/08/16(土) 09:11:19 ID:hiRrFR+c
>>184
おめでとだお。
>>239
ジーナのどっかに、10時半で大半を飲ませ、少し起こしておいて11時15分に
明かりを落とし、残りの少量を飲ませて寝かせると、1時間起きていることになり、
早朝起き対策になるみたいな(うろ覚え)ことが書いてあるのですが
実行するの大変・・・。そのあと寝やしねぇって感じになります。
暗がりで起こしておくのは無理だし、明るくしてしまうと遊びだしてしまうので。
232名無しの心子知らず:2008/08/16(土) 09:12:32 ID:hiRrFR+c
上げてもうた。スマソ。
233名無しの心子知らず:2008/08/16(土) 22:20:09 ID:4T/2qRfD
>>231
たぶん明るくして遊び出しちゃって良いんじゃなかったかな。
プレイマットでキックさせるみたいに書いてあった気がしますよ。
うちはそれやると、昼と同じく2時間起きてしまい、
しかもあまり朝の起床には影響ないようでした。

ところで、探していた夏用スリーパー、
なかなかないから、不器用だけど作ろうかと思っていたら
構想していたのと同じデザインで発見。

腹巻きに足を入れる袋が付いてるような形状で
Tシャツのような生地、下はスナップ留め。
5ヶ月、7kg弱のうちの子では、まだ余裕たっぷり、
動き回ってもずれないし、顔にもかからず、良い感じです。

MADE OF ORGANICS というところのでした。
画像見つからなかった。

234名無しの心子知らず:2008/08/16(土) 22:44:45 ID:W3vh8yns
>>233
スリーパー画像ではないけれど
http://www.madeoforganics.com/baby/
の顔、コワッ(w  
235名無しの心子知らず:2008/08/17(日) 10:05:50 ID:NhYgzS+8
>>233
良かったらどこで買ったか教えて頂けませんか?
うちは桂○美のとミッフィーのスリーパーを使ってるのですが、
両方ともサイドだけスナップ留になってて、
夜中ゴロゴロ寝返りする上にうつぶせ寝してるので
めくれてあんまり意味をなしてない。。
236名無しの心子知らず:2008/08/17(日) 22:00:49 ID:uC1vasDi
妊娠7ヶ月の妊婦です。ジーナ式の本、読んでみました。
なんか基本的な質問なのですが、
電動の搾乳機って皆さん使ってらっしゃるのですか?
スレ一通り見ましたが、記載がなかったようなので・・・
237名無しの心子知らず:2008/08/17(日) 23:05:27 ID:tHJJtITB
>>236
わたしは使っていません。

過去スレには、積極的な記述はありませんでした。
手絞りがつらくなったら導入する、自動をもっているが頻回授乳で
母乳が出るようになった、などと書いてありました。
238233:2008/08/17(日) 23:55:36 ID:9FShVfZC
>>235
バーニーズニューヨーク新宿で買いました。
洗濯したら少し伸びてゆるゆるになってきたorz
今のところは脱げたりはしてませんが。

239名無しの心子知らず:2008/08/18(月) 08:33:05 ID:bIOm8M3V
うちは、楽○で人気の背中がメッシュのやつ使ってる。
高かったけど、すごいよかったよ。
背中がサラサラで。おススメ。毎日洗たくしてるけど、丈夫だし。
240235:2008/08/18(月) 09:47:51 ID:zTtx5zJm
>>238
ありがとうございます。ちと遠いけど早速見て来ます。
ネットに入れて洗濯しても駄目かな。
毎日洗うからある程度よれよれは仕方ないと思ってます。
うちも前述の3枚(桂が2枚ある)を使い回してるけどかなりよれよれです。

>>239
ベビモでも紹介、あせサラサラ2way。。で合ってますか?
股の間にスナップがあるからはだけなさそうですね。

>>236
うちは最初赤がうまくパイを吸えなくて、
搾乳したものを哺乳瓶であげてたので、
ジーナ関係無く、メデラのシンフォニーをレンタルして1ヶ月位使ってました。
1ヶ月〜は赤がだんだん直接吸えるようになったし、
めんどくさくて搾乳はすぐやめちゃいました。
241名無しの心子知らず:2008/08/18(月) 10:07:35 ID:JGq8rUtf
この時期にスリーパー使ってるということは
本に書いてある「裸におむつ」にスリーパーだけ着せているんですか?
うちはそろそろ5カ月になるんだけど、半袖ボディ一枚で寝かせてます。
最初はお腹にタオルを掛けていたんだけど
寝ながら寝返りするようになってから、体に巻きついたりするので
怖くて何も掛けなくなりました。
242名無しの心子知らず:2008/08/18(月) 11:48:44 ID:ojOw4yy+
233=238ですが
うちは一晩中冷房(かけないと夜中に目が覚めるorz)なので、
半袖ボディに腹巻きスリーパーはかせてます。
冷房なしの時は暑いのでスリーパーもなし。

>>241
上にかけるタオル、ベッドの下に挟み込んでもダメなくらい活動的なら、
スリーパーは良いのではないでしょうか。
ただ、よく売ってるやつは、
上半身もゆったりめだからずりあがりそうで怖いですよね。

夏は、上半身=サイズのあった半袖ボディ肌着風、下半身=袋状、
のようなものがあればそれ1枚で理想的なんだけどな。
243名無しの心子知らず:2008/08/18(月) 12:09:31 ID:t9d4PwI1
昨晩は涼しかった@神奈川
ロンパース+タオル地のスリーパーで寝てもらいました。
244241:2008/08/18(月) 13:41:06 ID:JGq8rUtf
>242
うちも一晩中エアコンかけてます・・・
28か29度設定ですが。
いくら温度が高めとはいえ、やっぱりボディ一枚じゃまずいかなぁ?
245名無しの心子知らず:2008/08/18(月) 14:12:44 ID:555eSOfd
>>226です >>227さん
亀になりましたが レス参考になりましたありがとうございます。
お昼寝も真っ暗な部屋で ベビーラック試してみようと思いました。
寝返りで目が覚めちゃうのも原因の一つだと思うので。

夜22時台のミルクを辞めたのは 夜にミルクをあげると 翌朝7時のミルクを飲まなくなってしまったからです。

うちは 夜は29-30度の除湿設定で 半そでorノースリーブボディ1枚に
お腹にうすーいガーゼおくるみだけかけて寝てます。
今から スリーパーならすために 夏用も買ったほうがいいかなあ。
246名無しの心子知らず:2008/08/19(火) 00:38:17 ID:5sNEpu9n
ジーナ初心者です。赤4ヶ月。

7時起床23時就寝(その代わり昼寝が長時間)という感じでまだまだなのですが
ちょっとずつ就寝時間を早めようと努力しているところです。

うちの赤はよく寝る子らしく、21時に寝ても7時に起きてます。
なので19時に寝てもそのまま翌朝7時まで起きないんじゃないかと心配です。
だったらもう23時で良いやとか思ったりなんかして。脱水とかもあるし…。

19時に寝て翌朝まで起きない赤とかいらっしゃいますか?
それはさすがに無理やりでも起こして飲ませないとマズいですよね?
247名無しの心子知らず:2008/08/19(火) 09:18:00 ID:PkZrnN0W
>>246がうらやましい深夜2回起きる赤4か月なりたて餅。

いとこは3か月はじめから、20時〜8時の12時間眠ってくれる〜って
喜んで寝かせていましたよ。寝入りだけエアコン入れてるみたいだけど。
しょっちゅう会いますが、赤元気だよ。
4か月ならもう大丈夫では?
夜の就寝環境にもよるけど。エアコン一切なしで大人も汗だくだが乗り切ってる
とかだったら、ちとまずいかもしれないが。
248名無しの心子知らず:2008/08/19(火) 09:25:59 ID:CNWkIdtU
同じく>>246がうらやましい深夜1回起きるがもう癖になってる6ヶ月。。。

ジーナしてない友達の赤も同じく4ヶ月〜11、12時間通して寝るみたいだけど、
その子は19時に寝たら23時あたり、21時に寝たら0時あたりに
(その子が寝る時間で、適当と言ってた)
寝たままそっと添い乳で飲ませてるって言ってた。
今10ヶ月だけどまだそうしてるみたい。赤は普通に元気だよ。
エアコンは一晩かけっ放しだそう。

249名無しの心子知らず:2008/08/19(火) 12:39:52 ID:Tnt37e6v
睡眠時間はほんと赤によるみたいだからこればっかりはなんともいえないよね。
うちもほっといたら夜通し寝るかもとも思いつつも起こし続けてます。

友人で2人、赤が低月齢から夜通し寝るようになって、
ラッキーと思い、眠るだけ眠らせてたら
6ヶ月過ぎから一晩に何回も起きるような夜泣きが始まったと聞いたから、
ディマンドフィードならぬディマンドスリープ?も、危険なのかなあと。
自分で睡眠リズムを作れる子もいるんだろうけど、
やっぱり赤さんだから、本人任せにすると上手くいかない場合も
あるんじゃないかなと勝手に思ってる。
250名無しの心子知らず:2008/08/19(火) 12:54:42 ID:PkZrnN0W
夜泣きの原因ってなんなんだろね。
「日中の刺激が〜」というもっともらしい理由もあるけど、それだけじゃないような。
うちのママンは、3人産んで3人ともよく眠り、夜泣きも全くなかったと言っていた。
妊娠中から早寝早起きしてたらしい。
「三つ子の魂百までもっていうのは、妊娠中も含めて3年間の生活って意味よ」
と助産師さんが言っていたのを思い出す・・・。
妊娠中から夜更かししていた、夜通し眠らない赤モチの独り言スマソ。
251名無しの心子知らず:2008/08/19(火) 13:44:06 ID:q8hT+2Rm
ジーナやってなくても夜通し寝る子は私の周囲にもいます。
まじめに5ヶ月やってるうちの赤はいまだに2回くらい起きるけど・・・
でも、普段、無駄に泣かない。たまに義実家を訪ねてスケジュールが狂い、ギャン泣きすると
「あーこの泣き方久しぶりに聞いたな」って思う。ジーナ以前はよく疲れ果ててギャン泣き
させて悪かったと思ってるので、夜通し寝ないけどジーナ導入して良かったとは思ってます。
252246:2008/08/19(火) 23:54:33 ID:6YmwyqCl
色々とご意見ありがとうございます。19時-7時睡眠やってみます。
というかチャレンジはしてみたんですがやはり19時はムリのようです。
今日は21時半就寝。これでも頑張った方です。

>>247-248
うらやましいという気持ちはすごくわかります。
でも長時間睡眠ができるようになった途端、
寝ぐずりで1〜2時間体震わせて大絶叫でトイレに行くのもままなりません。
だったら細切れ睡眠の方が楽だったなとか思ってしまうことも…orz
253名無しの心子知らず:2008/08/20(水) 01:42:52 ID:uHV0L15P
皆さんの夫は協力的ですか?
今妊娠中で、夫にジーナ式の話をしたら
「赤ちゃん一人じゃ可哀相だよ〜」だって。

だから本読めって言ってんだろうが!!
ディマンドフィードがやりたきゃおまえがやれ!
254名無しの心子知らず:2008/08/20(水) 01:50:03 ID:uHV0L15P
あ、言葉足らずですみません。
夫は添い寝で寝るのがデフォだと思ってるってことです。
255名無しの心子知らず:2008/08/20(水) 07:00:54 ID:C3rLKUVS
うちは、旦那が家で仕事しているので、出産直後から24時間見ていて、ジーナ以前とジーナ後で
赤の様子がすっかり変わり、親二人ともすごく楽になったので、一緒にジーナ信奉となりました。
ジーナを発見したのは私だけど、「これやってみない?」と持ちかけたときは、もうわらにも
すがるかんじで「なんでもやってみよう・・・(疲)」って感じで。

妊娠中で、理屈だけで言ってたらたしかに、うちの旦那も納得しなかったかもしれないな。
256名無しの心子知らず:2008/08/20(水) 07:17:34 ID:UCwCkDb1
うちは嫁さんの理解を得てないな。
おくるみしてるのを嫌がるし。
257名無しの心子知らず:2008/08/20(水) 09:25:05 ID:7zA7pEC5
うちは激務の旦那さん。ジーナ始めた頃は
大変さをなんも知らないで「おくるみかわいそう」だの、「まだ寝むそうじゃないのに
寝かせるの?かわいそう」だの・・・。
なら、お前が寝かしつけてみろ!って大ゲンカになったよ。
それからしばらくして、ご機嫌なよい子になったので、旦那も何も言わなくなった。
しかし、姑が遊びに来た時、なるべくジーナに協力するよう旦那にお願いしたのに
まったく無視。昼寝時間もガンガンあやし続け、「いーじゃんたまには」と。
すると、当然赤不機嫌ギャン泣き。眠いから泣いてるのに姑は「この泣き方は
お腹がすいたんだ!パイやれ」の一点張り。ほんと疲れたよ。
あー後半スレ違い。スマソ



258名無しの心子知らず:2008/08/20(水) 09:26:04 ID:yw9/I9in
>>254
部屋が無いから添い寝してるけど何とかジーナしてます。
最初は授乳も頻繁だし、添い寝が便利かも。

うちの旦那は本読む気無し。育児丸投げ。
でもどうせ朝早く夜遅いし構わないや。
義理実家とかに言ったら絶対勘違いして非難されそうだし1人でやってます。

実母は前は「その本ばっか読んで気持ち悪い」とかごちゃごちゃ言ってたけど、
機嫌の良い時が増えるにつれ何も言わなくなったw

お盆に義理実家で親戚が集まった時、何でこの子はずっと泣かないで
ニコニコしてるんだ〜?親孝行だね〜旦那に似たんだね〜だってw
頑に19時に寝せたけど、横でぐずる従兄弟達。。。
17時台にぐずってるの見て、あ〜あ今授乳して風呂入れて寝せてやりゃ良いのにとか思ってしまった。
電気煌々、大画面液晶でオリンピックガンガンじゃ寝ないだろw
259名無しの心子知らず:2008/08/20(水) 09:35:53 ID:yw9/I9in
連投ごめんなさい。私と同じく午前寝の時間に書き込みがw
>>257
>「いーじゃんたまには」
>眠いから泣いてるのに姑は「この泣き方は
>お腹がすいたんだ!パイやれ」の一点張り
うちも聞いたセリフだw

旦那は平日の苦労を知らないからいい気なもんだよ。
お盆、19時に寝せようとしたら、皆に、「えーこんなに目ぱっちりなのに?」
って言われた。興奮してんだよ!
無視して真っ暗部屋で寝せたけど。

とにかく睡眠て大事だよね。
夕寝して授乳して風呂だと、風呂もご機嫌。
石鹸なめても泣かない。
260名無しの心子知らず:2008/08/20(水) 12:17:04 ID:XdnrmJ5y
6ヶ月のおわりに風邪を引いてから、治ってからも日中のスケジュールが狂いまくり。
それまでは夜中1回起きつつも昼寝はきっちり寝ていたのに、もうどうしていいか…。
7ヶ月7kgの小さめ女児、離乳食は一回食で完母、
最近ハイハイ&つかまり立ちをするようになり、歯が生えてくるなど、体の変化あり。

問題点ありすぎなんですが、
まず朝は6時から遊び始めてその後寝ない。
午前中の昼寝は、眠そうに目をゴシゴシ → 暗くした寝室へ → 眠くてぐずる
→ 放っておくとギャン泣きするので、その前に抱っこか(授乳時間なら)パイ → 機嫌直って遊びだす → やがて眠そうに(ry
おんぶなら15分で、極限まで眠いとパイで寝るけど、寝てから30分から1時間で泣いて起きる(抱っこでまた寝る時もあれば、寝ない時も)
午前中からつまずくので、正午の昼寝もgdgd、ベビーカーでも寝ないし、昼寝時間が一日合計2時間いけばいい方。

18時半にはコロッと寝るけど、その後1時間半おきくらいにわーっと泣き出す(抱っこですぐ寝る)
23時前後のパイ後、夜中は3時、6時に起きる。
(授乳時間はもともとジーナ無視)

前が上手くいっていただけに余計イライラして、なんのためのジーナなんだorz
昼寝がグズグズしてなかなか寝ないのと、寝てもギャン泣きで起きるのがとにかくストレスで…。
もうくじけそうなので、何でもいいのでアドバイスいただけたら嬉しいです。
261名無しの心子知らず:2008/08/20(水) 12:19:36 ID:k59vRErE
今日も 赤5:50に目が覚めてしまった
昨日の終身は19:50。
夜9時まで起きてていいから 朝は7時まで寝て欲しい。
どうしても17-8時を超えたころから 眠くなってしまって
お風呂入れたりミルクあげたりしても7時半が限界。
昼のお昼寝は 断固拒否される。(朝と夕方の昼寝は勝手にする)

前は早朝に起きたとしても二度寝してくれたのに
4ヶ月の子に12時間ぶっ続けで練れというのは無理なのか・・?
262名無しの心子知らず:2008/08/20(水) 12:43:29 ID:OM0pmUMu
>>260
離乳食が定着するまでは大変な時期なのかも。
うちも6ヶ月だけど同じ感じ。まだハイハイできないけどズリバイと寝返りで部屋をゴロゴロして、寝かし付けに苦労してる。
添い寝子守唄で何とか寝せてるけど。
大きくなるにつれて午前寝の時間が減ってる気がするので、おんぶかスリングで30分にしてみたら?
あと段々体力がついてるから昼間は2時間位散歩して疲れさせてる。
午前中もタップリ遊ばせると昼寝もよくするかも。
うちは19時寝の後は22時までもたない日もでてきて、腹が減ってるんだろうなあって感じ。
263名無しの心子知らず:2008/08/20(水) 12:44:22 ID:UCwCkDb1
うちの嫁さんはジーナ本斜め読みしたかな。
授乳間隔を調整する、部屋を暗くする等は効果もあって賛同を得てるけど
おくるみは「暑そう」、「無理矢理黙らせてる感じ」と理解されません。
じゃあ、おまいがやれと言ってもいつもやってるしね。
264名無しの心子知らず:2008/08/20(水) 12:48:12 ID:Fb7ub9hE
>261
うちは逆です、19時になんてどーしても寝ない。
たまに寝たと思ったら、その日は3時〜4時に起きて遊びだすorz
それまでは22時〜23時の就寝だったけど、4ヵ月半あたりから21時台に寝るようになった@5ヶ月
松田道雄や、雑誌の読者の赤さんのスケジュールなど見てると、21時台睡眠は平均的。
10時間睡眠でも十分だそうですよ。
265名無しの心子知らず:2008/08/20(水) 13:38:24 ID:ZuJ+N2XD
みなさんこの時期、ふだんの散歩や買い物ってどこに組み込んでますか?
午前中は授乳や昼寝の時間がすぐ来てしまうし、
ランチタイムの昼寝と授乳が済む14:30〜15時頃は最も暑いので
できれば避けたいし。
うちは夕方4時頃に買い物に出ていますが、地域の育児支援施設なんかに
足を運んでる方は、どうやりくりしてらっしゃるのでしょうか。

インドア派なので、個人的には問題ないんですがw
そろそろ6ヶ月だし赤同士の交流も必要かなと思って。
266名無しの心子知らず:2008/08/20(水) 13:50:39 ID:7zA7pEC5
>>265
13時集合という無茶な時間のマザーズクラスに出かけてます。
12時前に少し授乳しといて、12半に起こしそのまま出かけちゃいます。
そのまま14時半でクラス終了。その時はミルクにしたり、即効帰って授乳。
そのあとさすがに1時間寝てしまいます。
んで、目が覚めて、16時くらいになるわけですが、そのまま19時まで
もっていきます。
何が何でも19時就寝を目指してやっとります。

普段は、私は夜18時前後授乳、そのあと風呂というやりかたなので16時〜17時半
くらいに買い物かな。
267名無しの心子知らず:2008/08/20(水) 14:34:38 ID:opupeIU5
>>264
ジーナの昼寝で21時までもちますか?
うちは18時半〜19時が限界です。
夕寝を長めにさせたら良いんだろうか?

>>265
10時〜11時あたりと15〜18時の間に散歩や買い物してます。
268名無しの心子知らず:2008/08/20(水) 16:39:36 ID:k59vRErE
私はもともと引きこもりだから 全然買い物いってない。
たまに夕方5時過ぎにコンビニいく位。あとは 生協と週末だんなに頼む。
ジーナ通りには言ってないけど 一人遊びできる子だから
本読んだり 料理したり 一緒に昼寝したりで
平日出かけられないことには全くストレスなし。

赤の健診・自分の通院で出かけなくちゃいけない時や
一時保育や旦那に預けた時は
ミルクの時間と 夜の寝る時間さえ厳守してくれれば
あとはどーでもいいことにしてます。

今は4ヵ月半。これから 赤ちゃん交流とかしなくちゃいけないと思うと
気が重い。
ゼロ歳児でも 交流は必要なんだろうか。
269名無しの心子知らず:2008/08/20(水) 16:56:22 ID:PzdRgBV5
>>268
ジーナしてると早くから一人遊びしてくれるよね。
6ヶ月だけど特にサロンとか行ってないよ。
子供が他の子供と遊ぶのを楽しめる位になったら行ってみようかな。
270名無しの心子知らず:2008/08/20(水) 18:39:45 ID:Fb7ub9hE
>267
>>264です。
もちます。というより、うちの場合、21時まで寝ないんだw
4ヶ月の時は19時に寝かせても20時には起きてしまうので、寝かすの止めた。
こいつは眠くないんだろうか。といつも思う。
ジーナ式の睡眠時間と比べたら常に2〜3時間は睡眠不足w

>265
子育て支援施設は、9〜11時、13〜15時という最もやりにくい時間なので
お誘いがあったとき以外は行ってないです。暑いし。
買い物&散歩も5時過ぎないと暑くて出られん@神奈川
その代わり、家の中でぬるめの湯をベビーバスに入れて行水してますよ〜。
遊べるし、さっぱりして一石二鳥。
10:30の授乳の後にこれをすると、正午のお昼寝もよく寝てくれます。
私も基本引きこもり。
271名無しの心子知らず:2008/08/20(水) 19:27:02 ID:yw9/I9in
>>270さん
>>267です。ありがとうございます。
うちは19時には寝付くけど、22時〜23時と、
夜中に1時間(3〜4時か、5〜6時とかw)起きる事が多いので
合計睡眠時間は同じかもしれません。
なら夜中に起きずに21時まで起きてて欲しいよー

>>261
5時50分に起きたら授乳→暗い部屋から出さずにいると
多分6時50分に又寝ちゃうと思うんだけど、
それでも7時に起こすようにしてました。
実質10分しか寝てないんだけど。
272名無しの心子知らず:2008/08/20(水) 20:15:25 ID:ZuJ+N2XD
265です。
みなさんのお出かけ時間、教えてくださってありがとう。
うちも日中ご機嫌で遊んでいて
「赤と2人きり家にこもっててツライ」というのがないし、
午前中から気張って準備して支援施設に行きスケジュールgdgdになって
ランチタイム昼寝の貴重な自由時間がなくなるかと思うと躊躇いまくりでw
とりあえず暑さが収まるまでは、平日の外出は買い物だけで良いや〜。
273名無しの心子知らず:2008/08/20(水) 20:41:02 ID:7NFzkvak
>>260
午前中のお昼寝、目ゴシゴシの時点で既に疲れすぎなのかも。
難しいだろうけどゴシゴシ前に布団へGO!

あと>>262さんのいうとおり、午前中のお昼寝時間が短くなる月齢だから
1時間はチと多くないか?
母乳の方には分かりにくいかもしれないけど、完ミのウチは離乳食始まってから
ミルク量が増えた。ミルクのみのとき200ccで3時間半空いていたのに、
3時間持たなくなった。
夏で暑いし、ちょっと足らないのかもしれないよ。
274名無しの心子知らず:2008/08/20(水) 22:10:39 ID:xHeS4KHZ
ええっ、>>265さんは自己解決しちゃったのか〜。
うちも外出の時間で悩んでたのに。
うちはまさしく「赤と2人きり家にこもっててツライ」状況なんです。
午後は外に出てさえいればご機嫌なんですが
出掛けないとやっぱり間が持たない感じがします。
なのに最近は日中は灼熱だし、
やっと暑くなくなる17時からは離乳食・風呂・就寝があって
いつ出掛けりゃーいーんだと思ってました。

というか、皆さん割と一人遊びとかしてお家でご機嫌なんですね。
うちは何か間違ってて家で機嫌悪いんだろうか…
275名無しの心子知らず:2008/08/21(木) 08:46:50 ID:qEMPH/R4
>>274
うちもちょっと前がそんな感じで大変でした。
それで仕方なく、午後2時半の授乳の後にほぼ毎日外出。
最寄の駅が徒歩5分位なのでそこまでダッシュで移動して、後は地下鉄乗って
5時半の授乳まで冷房効いてるデパートやSCを買うものなくてもウロウロしてました。
(しかも抱っこ紐じゃないとダメで大変でした orz )
お近くに大きなスーパーとかないですか?

時期的なものもあるかと思いますが・・・うちの赤は1ヶ月単位ぐらいで
一人遊びができる時とできない時がやってきています。(現在7ヶ月)
276名無しの心子知らず:2008/08/21(木) 10:22:24 ID:/jgIJIPy
>>274
うちは2時半の授乳終わったら、近所のトイザらス行ったり、
スーパー行ったり、図書館行ったり…ブラブラしてるよ〜
クーラー効いてて涼しいし、アタシの気分転換にもなる。
赤サンもベビーカー乗ってるとご機嫌だし。
277名無しの心子知らず:2008/08/22(金) 09:39:49 ID:sR+c33XH
>>276
夕方など、ベビーカーだとご機嫌なのに、家に帰ったとたん不機嫌になったり
しませんか?
私は用事がなくても夕方はぎりぎりまであえて外にいる。
ショッピングセンターのベンチで過ごしてます。
家の玄関開けた途端不機嫌になるんだもん。
278名無しの心子知らず:2008/08/22(金) 11:23:52 ID:ZhHSB8aP
おそらくこのスレでは古株なほうの9ヶ月男児(1ヶ月半よりジーナ開始)
最近の成果を発表します

9ヶ月入って昼間もパイはあげず搾乳もしくはミルクでコップから飲ませ
パイの存在を忘れさせつつ夜間も湯冷ましのみ枕元にスタンバイ

これで昼は私の膝枕で寝る、もしくは
勝手に遊びつかれたら同じ時間に一人で倒れるように寝るようになり

夜は腹の上で背中トントンで、もしくはベッドで横にしてトントンで寝て
夜中は起きてもパイはやらずに湯冷ましを寝ぼけながら1度飲んで一人で寝る
もしくは夜9時〜朝7時まで夜通し眠るようになりました

あーもうすぐジーナ式では卒業になるけど本当このスレと本にはお世話になりました
離乳食進めてパイやミルク離れが進むと俄然楽になってくるので
今5〜7ヶ月半くらいで苦労してる人もガンガレ!
279名無しの心子知らず:2008/08/22(金) 12:21:05 ID:djRB5EGl
>>278
参考までに最近のスケジュール教えて頂けると嬉しいです。
午前寝を30分にしたり、ランチタイム昼寝が12時半〜になったのはいつ頃でしたか?
あと、トドラー編は試さない予定でしょうか。
280名無しの心子知らず:2008/08/22(金) 12:52:40 ID:pI68HcfU
昨日は 夜3時半にベビーベッドから足がはみ出て軽く目を覚ました。
(おしゃぶりあげて 10分足らずでまた寝た)
そのおかげか 朝6時50分まで寝てくれた。ばんざーい!!

と思ったら8時半くらいに眠くなってきて
どうせ15分くらいで目が覚めるだろうと思ってたところに来客(保健婦さん)
気づいたら 11時すぎまで寝かしてしまったorz
今日はランチタイムのお昼寝はなしで行きます。
281名無しの心子知らず:2008/08/22(金) 13:06:53 ID:UvrL5hF7
>274
うちはあんまり一人遊びなんてしないよ。
でも2ちゃんやりつつ横にプレイマットしいて赤が「遊べ〜!」と言ったらパソコンやめて遊ぶ。
ちょくちょくやめて遊んでの繰り返しだから多少は疲れるけど、これが一番楽なのでw
ちなみに炊事・洗濯物干し・料理の時にも同じようにしてます。
ずっとつきっきりでは辛いものね。
282名無しの心子知らず:2008/08/22(金) 20:04:41 ID:v11IKNrO
もうすぐ四ヶ月の赤です。ジーナ歴二ヶ月。
初めて知った時は目から鱗だった二時間ルールですが、
最近たまにしか起きてから二時間では眠らなくなりました。
月齢が上がるとそうなる子も居るんでしょうか?
皆さんはいかがですか?
283名無しの心子知らず:2008/08/23(土) 00:35:17 ID:ZuGi6xzd
>>282
うちは4か月なりたての赤。ジーナ歴も2か月。
3時間くらいはご機嫌で起きていられるようになりました。
たまに6時とかに目が覚めちゃうんだけど、9時のお昼寝までもつよ。
その代り、夕方のお昼寝が17時台になることも。
それでも19時にはバタンと寝てくれるから不思議。
284名無しの心子知らず:2008/08/23(土) 08:31:48 ID:Ol0g2GlX
>>279
うちはちとアレ餅なんでトドラーに行かない予感です。
母の私は寂しいから乳続けたいんだけどね(´・ω・`)

私のはこの数ヶ月で色々試行錯誤した結果で
親や子にあわせて作ったスケジュールですので
(飯の時間になったら怒る手前で離乳食の時間を組んだり
自動的に眠くなる時間をお昼寝の時間にあてたり)
スケジュールも月齢によっても変化してくると思いますよ

朝7時起床&授乳
9時〜9時半 離乳食&便をする
10時 勝手に眠くなりねんね
12時 起床&水分補給
2時 離乳食
2時半〜散歩や遊び(水分補給&腹が減ればおやつor甘えパイの時もアル)
7時〜7時半 離乳食
8時 お風呂(パパの仕事の都合上)
8時半 最後の睡眠薬がわりにここで授乳
9時 就寝
(夜間水分補給することもあり)

やっぱり離乳食はじまってもキーポイントは夜の最後のご飯の量っぽいです
パイをやりすぎたりしすぎると離乳食の食べは減りますし
飲み物は哺乳瓶をやめてコップやマグであげています
ただやっぱりおでかけやお泊りで狂うと夜は起きますね('A`)
まぁでもそのへんはよしなによしなに
285名無しの心子知らず:2008/08/23(土) 08:33:34 ID:Ol0g2GlX
あ、書き忘れ。夕方に30分くらい眠ることもありますw
ただ6時半までには起こすようにしないと夜寝ないけど
とりあえず睡眠も腹減りも4時間感覚っぽい
286名無しの心子知らず:2008/08/23(土) 09:28:18 ID:UCkQy+EW
279です
>>284さん
詳しくどうもありがとう!すごく参考になりました
睡眠も授乳と同様に、だんだん間隔が開いて行くようですね
4時間おきって目からウロコかも
あと3ヶ月で284さんのようにうまく行くと良いなあ
昨夜も3回起こされた上に当然離乳食は全く進まずの6ヶ月半orz

>>282さん
月齢が上がるにつれ、だんだん長く起きていられるようになる様です
うちも朝は6時起きでも9時前までもつようになってます
ただ、あまり眠れなかった翌朝は2時間しかもたなかったりします
ランチタイム昼寝も寝返りをうたない位ぐっすり眠ると19時までもちますが
眠りが浅い様だと、19時までもちません
287274:2008/08/23(土) 10:09:57 ID:mj50WuIp
書き込んだはずが消えててお礼が遅れてスミマセン
>>275 >>276 >>277 >>281サンありがとうございます
よかった、一人遊び苦手な外出大好き赤も少数派ではないのですね。
午前中は旦那もいるせいか281サン状態でなんとかもつのですが、
夕方は277サン状態で、なんとか家にいる時間を少なくしようと必死です。
ニーズに応えようとするあまり、赤の耐性がついていかないんじゃないかと思ったこともありました。
やはりお出かけは2時半以降ですよね。
その時間だとスーパーまでに日陰がなく、10分の距離ですら躊躇するくらいに暑かったのですが、
ここんとこ涼しくなってきて、気兼ねなく行ってこられそうで助かりました♪

>>284サン私も質問いいですか?
パイはもうずっと直母してないってことですよね?搾乳はいつしてますか?
夜中は湯冷ましを飲むということですが、赤がマグのフタとかを勝手に開けて飲むのでしょうか?
それとも、ママンがちょっとは手助けをしてやるのでしょうか?
そうするとママン→オパーイとか、ママン→遊びとかになったりはしないですか?
288名無しの心子知らず:2008/08/23(土) 15:59:00 ID:Ol0g2GlX
>>287
いえいえ直母はまだしてますよー
ただ食事のときに直母しないだけです
粉ミルクで代用しています

あとは睡眠の母乳はおこなわず
じょじょに回数を減らしていこうと思っています

夜の湯冷ましは哺乳瓶を使ってますよ
これも最終的には減らしなくしたいですね
289名無しの心子知らず:2008/08/23(土) 16:20:20 ID:wkaml+7+
>>284
うちは8時寝→7時起きだったんだけど、9ヶ月くらいから朝6時頃起きるようになった。
スケジュールみて、うちのも体力ついて寝る時間が少なくなったのかもしれないと思った。
うちも9時寝にしてみよう@11ヶ月。
参考にさせてもらいます。ありがとう。

ちなみにうちは卒乳しましたが、
ジーナのせいで乳での寝かせつけをしてなかったので
スムーズに卒乳できました。
290名無しの心子知らず:2008/08/24(日) 00:40:05 ID:ZhQXD1wj
>>288サン、早速ありがとうございます。
確かに食事時は直母がマンドクセだし、普段は直母のが手っ取り早いですよね。
本読み始めた頃は9ヶ月なんてまだまだ先!なんて思ってたけど、
急激に近付いてきました。
想像もつかなかったのですが、どういう方向にもって行くのか
脳内シミュレーションに活かしていこうと思います。

この頃急に「卒乳」の2文字がちらつく程に授乳時間が減ってきました。
卒乳スレとか見ると1才以降の方が多いのですが、
ジーナやってるとパイ依存度を減らすことができるので、
卒乳も苦労しないんじゃないかな、と感じていましたが…やっぱり?
291名無しの心子知らず:2008/08/24(日) 16:21:36 ID:GIyD+mj5
mixiのジーナコミュに細かくスケジュール載せてるね
292名無しの心子知らず:2008/08/24(日) 20:12:24 ID:LMry0l68
>>291
探してみた
ジーナコミュ、ふたつあるんだね
293名無しの心子知らず:2008/08/25(月) 09:31:40 ID:RS7neSfm
コア・ナイト・メソッドを試して赤ちゃんが夜中起きなくなったという方いますか?
いらしたら何日くらいで効果が現れたとか、どんな方法で寝付かせた等
経験談をお聞きしたいです。

7ヶ月赤、ジーナ始めて6ヶ月ですが、いまだに夜中に2回起きます。
混合栄養なので母乳の出を心配し今まではそのままにしていたんですが、
そろそろいいかなと思い、コア・ナイト・メソッドを試しています。
ですが、背中トントンも湯冷まし(飲むけど)も効きません。
おしゃぶりは最終手段にしたいと考えててまだ試していませんが・・
日中の授乳が足りないのかとも思ったのですが、体重は出生時から
成長曲線の真ん中を綺麗に辿っているので大丈夫かなとも思ってます。
あんまり泣くので挫折して授乳しちゃいそうです orz
294名無しの心子知らず:2008/08/25(月) 11:08:04 ID:x+s758lp
>>293
今ちょうど育ち盛りでミルクから栄養をとりたい時期なのかも
うちもそうだったけど8か月半ごろからまたあらためてはじめてみるといいですよ
295名無しの心子知らず:2008/08/25(月) 12:48:34 ID:RS7neSfm
>>294
成長期のことが頭にありつつも午前中のミルクの飲みが悪いので足りてるとばかり
思ってましたが、やはり今は適さない時期なのかもしれませんね。
なんとなく、改善するにはもう遅いのではとあせってたのですが
8ヶ月で実行されたとのことで安心しました。
あまりあせらないで時期をみて再度実行してみようと思います。
レスありがとうございました。
296名無しの心子知らず:2008/08/25(月) 14:49:43 ID:+8obOgit
>>293
〆た後にごめんなさい。
おしゃぶり、その月齢なら使わないほうが良いかも。
本のP244〜245読んでみて。
297名無しの心子知らず:2008/08/25(月) 16:06:29 ID:RS7neSfm
>>296
293です、ご指摘感謝です!!
おしゃぶりは低月齢限定だったんですね・・危なかった
ここで相談してよかったです。
298名無しの心子知らず:2008/08/25(月) 21:28:18 ID:X56Lwlhm
スリーパーのこと聞いた>>235です。
もう見てないかもだけど報告です。
>>238
買いました!腹巻+袋ので合ってるかな?
薄手だけど下がスナップなのでめくれないし、
薄いから寝返りも問題なくうってます。
今までのスリーパーだと動くと足が丸出しになっちゃってて
足がひんやりしてたんだけどこれで安心です。
秋も残暑厳しいとのことなのでしばらく活躍してくれそうです。

>>239
買おうか迷ってたら売り切れてました。。
明日から冬用が発売なので、そっち買う予定です。
フリースだから暑すぎるかなとも思いますが試しに買ってみます。

教えて頂いてどうもありがとうございました。
299名無しの心子知らず:2008/08/26(火) 15:09:44 ID:dpvUTN18
もともとあまり寝ない赤。4か月。
朝7時起きだと、9時に寝れない。2時間の法則が合わないんです。
こんな方いらっしゃいますか?
昼寝もいいところ90分。ご機嫌よく17時まで起きて10分ウトウト。
暗闇放置でも、泣かずに寝返ってキャッキャと延々遊んでます。
夜も何度か起きてはぶつぶつ言いながら一人で寝てますのでお腹は空いてない感じ。
どうすればいいものか。ちなみに飲みも悪い割に、成長曲線はど真ん中です。
300名無しの心子知らず:2008/08/26(火) 15:23:38 ID:GokVHd21
>>299
何がお悩みなのかしら。
2時間ルールは個人差・月齢差あるよ。
機嫌よくて寝かしつけに苦労しなくてっていうのなら
トラブルない子でおりこうさんね、だと思うけど。
301名無しの心子知らず:2008/08/26(火) 16:48:53 ID:1lpO2a2S
>>299
何度かアゲて質問してるよね?sageてね。
300さんも書いてるけど機嫌良いなら問題無いじゃない。
別にジーナいらないんじゃない?
昼寝も4ヶ月で90分なんて上出来だよ。90×2回にしてみるとかね。
302名無しの心子知らず:2008/08/27(水) 13:25:19 ID:2hKBMOsi
>>300 >>301
299です。sage進行気付かずすみません。しかし質問は初めてです。
今まで寝ないなりにうまくいっていたのに急に昼も夜も寝なくなり、
パニックになってしまいました。
「ランチタイムのお昼寝がうまくいかないと夜の睡眠に影響する」と
書いてあったので、しっかり2時間寝かせることを目標にやってきて
うまくいっていたのですが。
夜中は、パイは欲しがらないまでも1回1時間〜2時間くらい2回起きており、
最近寝返りもはじまって、戻してあげたり、アーアーキャッキャ言っていると正直
眠れたものではないため、私としてはかなり寝不足です。
夜中起きてもパイやれば寝てくれた時のほうが楽でした。
恵まれているほうなんですかね・・・。
303名無しの心子知らず:2008/08/27(水) 14:08:26 ID:p0MFuURk
>302
おお、少し前の私を見ているようだ!
うちも寝返りが始まって、自力でうまく転がる事が出来ず夜中に何度も起こされました。
それが約1ヶ月半続きました。

で、昼の睡眠ですがうまくランチタイム内に眠れない場合は
2時半と4時半に短い睡眠(30分まで)を取るといいと書いてありますよ。
・・と言っても、その時間にきっかり寝るものでもないですからね〜。
うちは適当に全部の昼寝が合計で3時間〜4時間になるように昼寝させてました。
このスレでも多いよ、「合計3時間を守ってればいい」って人。
そのうちまたリズムができてくるから。

睡眠不足、辛いですか?
日中動ける日には、ぐっすり寝かすには、散歩したりして少し赤を疲れさせるといいよ。
30分とか短い散歩で構わないから。
304名無しの心子知らず:2008/08/27(水) 14:36:36 ID:EdZLwaV8
>>302
質問の方法に問題がありますw
もうちょっと簡潔に書こうね。
今のスケジュール晒してみるのがレス付きやすいと思うけど面倒かな?

>>303サンにプラスして。
違ったらゴメンだけど、日中TV点けっぱなしにしてない?
脳が刺激されて起きやすくなるよ。赤サン見て無いようでも視界に入ると
良くないみたい。音量も問題。せめて眠る1時間前は止めておいたほうが良いよ。
あと深夜徘徊ってことはお布団で並んで寝てるのかな?
スリーパーや重ね着で寝かせて放置してみたら?

何の解決にもならなくて悪いけど、何故か上手くいかない時期ってあるよ。
(コレがイチバン当てはまる気がする)
その時は「ゲェェェェェ。」って思うけど急に治まったりする。
305名無しの心子知らず:2008/08/27(水) 16:50:26 ID:eRR/55z5
>>302
301です。勝手に勘違いゴメン。
うちもその位の時期、夜中に1〜2時間起きて遊ぶ事がありました。
半年位までははっきり昼夜の区別がついてないから起こるのかも。
起きて遊んでも構わずに居たらそのうち治まりました。
起きて遊んでる分の睡眠をどこかで補って調整してたりしない?
昼寝が多すぎてないか、夜中どんなに起きても朝は7時に起こしてるか、
22〜23時はしっかり起きてるか辺りは大丈夫かな。
306名無しの心子知らず:2008/08/27(水) 18:35:29 ID:+u+p5EnR
トドラー編実践されてる方いらっしゃいますか?
307名無しの心子知らず:2008/08/28(木) 00:54:55 ID:AU5JIwXE
7時起き(就寝21時〜23時)と2時間ルールのみ成功していた
赤4ヶ月なりたてジーナ歴2ヶ月です。

今までは2時間、多い時は3時間くらい昼寝をしてたのですが
数十分しか寝なくなり、寝てない間はグズり続けるようになりました。
2週間ほど前にコリック的な大泣きをすることが多くて行き詰ってたのですが、
それが終わったと思ったらまた戻ってきた!という感じで、
イライラと疲労で正直ジーナどころじゃないです。
>>304さんみたいな「何故か上手くいかない時期」だと思いたい…

先輩方もこんな事ありました?どう対応されました?
308名無しの心子知らず:2008/08/28(木) 09:15:13 ID:R6qYe96B
>>307
2ヶ月ならそんなものかも。

就寝がちょっと遅いかな。18時半〜19時には眠気が襲って来てない?
あとどこのページか忘れたけど6、9週目は成長期だったような。
昼寝も不足してると思う。うちは2ヶ月の頃は4時間位寝てた。
朝は8時半〜1時間、11時半〜2時間程度(途中目覚めるので抱っこか授乳で
再度寝かしつけ)、16時〜1時間程度(もっと寝そうになるので起こす)
で、19時就寝てな感じ。

今は本を読むのが辛いと思うけど、もう1度しっかり読んでみても良いかも。
他の本(すやすやネンネ)に書いてあったんだけど
6ヶ月未満だとスケジュールを決めてもそれに適応できない子も多いらしい。
うちもグズグズが無くなったなあってのは5ヶ月位〜だったかな。
あと、何かができる時期(寝返りとかハイハイ)は眠くても
体が動いちゃうみたいで、慣れるまでグズグズが続いたりしたよ。

どこで読んだかうろ覚えなんだけど
赤ちゃんの睡眠が成熟するには40週かかるそうなので、気長にやろうね。
うちも6ヶ月半だけどまだまだ模索中だよ。

309名無しの心子知らず:2008/08/28(木) 09:21:57 ID:R6qYe96B
>>307
連投ゴメン。
私は数十分で起きちゃったらお腹がすいてそうな時は、即授乳
でない時は抱っこで時間まで寝かしつけてた。
時間が来るまでは真っ暗部屋から出さずに。
真っ暗な中で1時間抱っこゆらゆらとかしてたよw

多分浅い眠りの時に目覚めちゃってるんだと思うけど、
根気よく時間通りに“寝る時間は暗い部屋”を守ってると
だんだんその浅い眠りを自分で乗り越えられるようになるよ。

310名無しの心子知らず:2008/08/28(木) 21:07:33 ID:Glz6uKeC
5ヵ月なって、赤が急に寝なくなった
昼寝も寝ない。夜も寝ない。ギャーギャー騒いでる。
それまではとっても上手くいってたのに。
すごくイライラする。疲れる。
どうしたらいいんだろう…なんで寝てくれないんだろう…
今も泣きじゃくってて、ダンナが見てくれてるよ…

ちなみに、スケジュールは…

7時 起床・授乳
9時〜45分 昼寝
11時15分 授乳
11時45分〜2時 授乳のまま寝付いたら昼寝
4時半 お茶飲む
6時15分 お風呂(ダンナの帰りを待っているのでこの時間)
6時半 授乳
↑ここから10時半まで起きてる
10時半 授乳・就寝
311名無しの心子知らず:2008/08/28(木) 21:44:34 ID:N1IxBe7y
>310
もうちょっと上の月齢向きだけど、午前中のお昼寝の時間を短くしてみては?
午後のお昼寝は起きなくなるとオモ。
夜は謎。ゴメン。
312名無しの心子知らず:2008/08/28(木) 21:45:02 ID:R6qYe96B
>>310
成長期では?授乳回数増やしてみたら?17時に1回入れるとか。
あと風呂が遅い気がする。目が冴えちゃうのかもよ。
旦那さんには悪いけど、17時45分に入れて18時15分授乳にしてみたら?
18時半〜の眠気の波に乗れるように。
夕方〜は明るくせずにTVやパソコンの光も無しで間接照明だけで。
↑これはうちがそうなんだけど、夕方〜蛍光灯の光を当てちゃうと
なかなか寝ないんだよね。

あともしかして中耳炎とかってことはないよね?
まさか16時半が緑茶ってことはないよね?
313名無しの心子知らず:2008/08/28(木) 21:53:20 ID:R6qYe96B
あ、同時だった。
午前寝を短くしちゃうとまだその月齢だと12時までもたない気がするけどどうだろ?
14時に起きちゃうなら、夕方寝を少し長くさせてあげた方が良いかも。
夕方〜23時前までぐずってるなら昼寝が足りなくて疲れてる気も。

314名無しの心子知らず:2008/08/29(金) 00:57:46 ID:9zeQJKZ8
311です。
>>312さんの言うとおりかも。もたない可能性大。
ずっと機嫌悪いのならなおさら。
思いつきで書いてごめんなさい。
315名無しの心子知らず:2008/08/29(金) 11:25:29 ID:JvD/kmMN
>308さん
横やりスマソが、>307さんは2ヶ月ではなく、ジーナ始めて2ヶ月の現在4ヶ月赤さんですよ〜。

>307さんのスケジュール、うちとほぼ一緒。
睡眠時間が短い赤さんもいますよ。皆が皆、12時間寝るタイプではない。
ジーナでの19時の睡眠を21時に持ってくるとうまくいくかもです。

うちも4ヶ月半ばあたりまで10時半過ぎまで寝なかったけど、徐々に早まってきて今は9時台に寝るようになりました。
お風呂は、ジーナ通りに入れてもどうせ19時には寝ないから、19時に入れてます。
18時台の授乳も19時半とかです。
時々そのまま寝てしまいますが、30分くらいですぐ起きます。

9時になったら少し静かめにして、眠くなさそうであれば照明も落として寝かしつけに入る。
でもたいてい9時台に眠くてグズるので、明るい中でも寝かしつければ寝てるかな。
22時半の授乳は無いが20時半〜21時に最後の授乳で飲み、たいてい朝まで起きません。
316名無しの心子知らず:2008/08/29(金) 11:59:50 ID:86YU05PF
>>310です
皆様、レス&アドバイスありがとうございます
優しいお言葉の数々に目から汁が…本当に助けられます。

寝付かない間は、ずっと機嫌が悪い訳ではなく、アタシが来ると、
待ってました!とばかりに奇声を発して暴れるので、
授乳量は足りていると思います(母乳過多なので)
ただ、アタシが部屋を出るとまた泣き叫ぶのですが…
なので、入浴時間が遅くて睡魔の波に乗れてないのかも…
後は、最近寝返りを覚えて、余計に寝付けないのかもしれません。

でも皆様のアドバイスを参考に、頑張ってみます!
本当にどうもありがとうございました。
317名無しの心子知らず:2008/08/29(金) 14:46:31 ID:IyRuCMs5
308だす。ごめん!
>>315
ご指摘ありがとう。

>>316
何度もごめん。うちは私がいるとかえって興奮して寝ないよ。
しばらく一人にしてあげると良いかもね。
ガンガッテ!
318名無しの心子知らず:2008/08/30(土) 01:31:02 ID:ItbIWTH2
ジーナ式を考えているのですが、
ジーナのスケジュールだと夕方に沐浴なので
お父さんにお風呂入れてもらうことってできないですよね?
自覚を促すためにもお風呂係は父親にしたいと思っているのですけど、
時間をずらして22時頃沐浴だと意味ないでしょうか?
319名無しの心子知らず:2008/08/30(土) 01:45:02 ID:yV3V1Ytu
>>318
それは・・・ちょっとずらしすぎかも・・・・もうちょっと早くできないかな?
それが無理なら朝風呂とか。
うちは19時〜19時半位でなんとか変則でやってきたよ。
ちなみに前スレ>>8なんですが以下コピペ

赤@現在3ヶ月と1週
開始は2ヶ月になった頃。
もともと手のかからないタイプだったのですが、更に夜寝てくれるようになりました。
基本形は
 7:30〜8:00起床・授乳、9:00昼寝、11:00授乳、正午昼寝、14:30授乳、16:00昼寝、17:00授乳、
 19:00風呂(ここ変則。旦那に入れてもらうため)、出た後授乳、
 この後うちの赤は寝ず、21:00に再び授乳、就寝。
ラスト以外は>>6さんと似てますね。

320名無しの心子知らず:2008/08/30(土) 02:04:34 ID:ItbIWTH2
>319
ありがとうございます!
19時は厳しいけど20時くらいならなんとかなるかな、って思いました。
旦那さんになるべく早く帰ってきてもらえるようにします。
321名無しの心子知らず:2008/08/30(土) 09:14:59 ID:JSLaz7in
>>317サン

>>310です。励ましありがとうございます。
昨日はいつもより早めにお風呂に入れてみました
……が、やはり寝ず(鬱)
しかも布団からはみ出して俯せになって、乳吐き出してました
結局9時過ぎに抱っこで寝かし付けました
昨夜は夜中にも一度目を覚まして遊び出すし…

ジーナ始めて4ヵ月。今まで上手くいってたのに(つд⊂)
本当にこの苦労は今だけだと信じたいです
322名無しの心子知らず:2008/08/30(土) 09:27:23 ID:UAep+8ve
>>321
うちはその頃からうつぶせで寝るようになったよ。ジーナには6ヶ月〜とあるけど(P224)
うつ伏せで少し様子を見てみたら?
首座ってるなら顔は左右に向けるから
うちは固いマットレスに寝せて周りも固いマットレス積んで囲んでた
何かに触れて寝たいみたいで端に行って寝てたよ
寝返り完全にマスターしたら落ち着くと思うよ
まあ次はハイハイが来るんだけどね
323名無しの心子知らず:2008/08/30(土) 20:28:08 ID:JSLaz7in
何度もスミマセン>>310です

今夜は添い寝&トントンで、今ようやく寝てくれた〜!
以前は授乳後そのまま寝付いてたのに、
(途中で起きても少し泣いて自力で寝てた)
最近は寝付いてから15〜20分後に起きて、そこから寝ない。
授乳後は一度起こした方が良いのでしょうか?

>>322サン
今は寝返り防止策として、赤の両脇にバスタオルを丸めて入れてます。
以前は効果テキメンでしたが、最近は乗り越えてしまいます。
>>322サンのおっしゃる通り、
そのまま寝返りさせておいた方が良いのかな?
一度試してみます!
それにしても、次はハイハイ地獄なのか…(鬱)
324名無しの心子知らず:2008/08/31(日) 14:44:16 ID:X1gNridv
>>323
うちも結構なジーナっ子だったけど、離乳食開始直前はちと大変だった…でもあっという間に6ヶ月になるから!
風呂の時間とか、寝かせ方とか、新しいこと試すのは大事だと思う。
けど、変えてすぐは赤さんも慣れてこないし、数日様子見て合う合わない判断したらどうかな…
うちはハイハイ地獄始まって、今朝隣の部屋で起きててビビッた。
でもぐずって助け求めた時間が6:50だったのが、さすがだけど。
325名無しの心子知らず:2008/08/31(日) 20:48:11 ID:L3Dfx8Nk
そうそう、気長にが大事だと思う。
あんまり毎日色々ころころ変えちゃうと赤も戸惑うだろうし。
>>278さんのように、9ヶ月位になって親も子も楽になるのかもね。
326名無しの心子知らず:2008/09/01(月) 00:05:21 ID:q7dZVXCc
>>291 >>292
すみません、興味あってmixi探してみたのですが、
「ジーナ・フォードの快眠講座」と、他に何があるのでしょうか?
検索するキーワードが思いつきません…
327名無しの心子知らず:2008/09/01(月) 08:01:11 ID:tAJBGQ/c
>>326
ジーナじゃなくてジナになってたような。
328名無しの心子知らず:2008/09/01(月) 10:05:21 ID:Kyz6zKY3
>>326
ジナ・フォード式育児法 で。
329名無しの心子知らず:2008/09/01(月) 19:34:00 ID:q7dZVXCc
>>327 >>328
ありがとうございます。早速見つけることが出来ました。
Gina=ジーナorジナなんですね。
330名無しの心子知らず:2008/09/03(水) 10:26:28 ID:4QC7owYl
5か月なりたて赤。寝返りできるようになって1か月ちょっと。
いわゆる煎餅や状態です。
全く 表に返る兆候も見られないし うつぶせで寝そうにもありません。

今までそれなりにうまくいってたのに
寝返りが本格化してから お昼寝が全然うまくいきません。

寝返り(うつ伏せ)できるようになってから表に返るようになるまでって
どれくらいかかりましたか?
331名無しの心子知らず:2008/09/03(水) 12:10:06 ID:tRCD7T9i
>330
うちは一ヶ月と3週間。長かった〜
ただ、夏で暑かったから長かったというのもあった。
その頃は、できる範囲でしかスケジュールは実行しなかった。
たびたび起こされて、自分も眠かったしね。
大丈夫、煎餅屋閉店すればまた軌道修正できますよ。
332名無しの心子知らず:2008/09/04(木) 09:07:51 ID:hc/3yH5+
>>330
うちの赤は寝がえりが2か月の終わりと早かったのだけど、
表に返るまで3か月以上かかったよ。
でも途中、うつ伏せで寝るようになった。
最初は、「こいつうつ伏せ絶対嫌いだな」と思ってたけどそのうち
お気に入りになってしまい、最近はあえてうつ伏せになって寝ることも。
333名無しの心子知らず:2008/09/04(木) 11:24:55 ID:5Mx90X6e
質問なのですが、スケジュールの○週目、というのは産まれてからの日数ですよね?
スケジュールを実践してからの日数ではないですよね。
生まれて10日目なので一番最初のスケジュールを実践しようとしているのですが
パイあげたらすぐ寝ちゃうので起こしておくのが無理で困っています。
搾乳も例の通りなんて出ないし・・・・。
起こしておく秘訣なんてありますでしょうか?
334名無しの心子知らず:2008/09/04(木) 12:13:56 ID:BwoOeCGn
>>330です
>>331 >>332 情報ありがとうございます
個人差はあっても そのうち表にかれるか うつぶせで寝てくれるようになると思って頑張ります。
それまでは できる範囲でスケジュール実行します。

ジーナ方式だと 真っ暗にする以外 寝かしつけって特にないですよね。
今までは 楽でいいと思ってたけど
今は いっそだっこで寝かしつけられる人がうらやましいです。
335名無しの心子知らず:2008/09/04(木) 16:46:34 ID:S9MGRoY5
>>333
そう、産まれてからの日数
でも最初は飲んで寝てって感じだよ
無理に起こしておかなくてもそのうち段々起きていられるようになるから大丈夫
うちは朝、顔を拭いてあげると少し長く起きてられたよ
336名無しの心子知らず:2008/09/04(木) 20:33:23 ID:HB2bkehF
>>333
無理して起こしておくと疲れすぎてギャン泣きするから
様子みながら、で。(何回か泣かれてコツ掴むことになるかも。)
新生児〜低月齢だとスケジュールどおりにならないことが
多いと思うけど、あまりキツキツにしようとすると、あなた自身が
疲れることになる可能性が大だからマターリ行きましょう。
夜中起きても仕方無いよ。新生児だもん。
泣いてる理由がわかる分、ジーナ知らないよりラクですよ。

ところで、一般の魔の3週目=起こし過ぎ だよね?
337名無しの心子知らず:2008/09/04(木) 20:47:00 ID:+AlGZQar
3か月男児持ちです。
産後3週間で実家から戻ってきて、このスレを見つけました。
授乳時間やら、昼寝の時間は特に決めずに過ごしてるけど、
起床時間、お風呂早め、19時〜20時に寝かすのは守ってる。
正確にはジーナ式じゃないんだろうけど、このスレを知って良かったです。
泣いてる理由やら機嫌の悪い時も上手に対応出来てるような気がします。
皆さんアリガトウ。
338名無しの心子知らず:2008/09/04(木) 21:21:16 ID:2Ln4aj/O
>>336
魔の3週目、3ヶ月コリック=成長期ジャマイカ?
339名無しの心子知らず:2008/09/04(木) 21:45:07 ID:HB2bkehF
>>338
そっか。成長期か。
ジーナ知らなかった魔の3週目あたりのとき
起きてる時間が長くなったのと「寝てると3時間以上
大丈夫だけど起きてると2時間位でお腹が空いちゃう。」
ってほぼミルクの混合だったから困ってた。
後でジーナ知って「あー。あれ起こし過ぎだったか。」と
思ったんだ。

340名無しの心子知らず:2008/09/05(金) 01:08:34 ID:ZH0F0wm1
3週目=成長期=パイ後即寝ではなくなる=起こし過ぎ=魔の3週目 ジャマイカ?
うちは「昼起きてれば夜寝るだろ〜」と、1日ガンガッて起こし続けた日があったよ…
そして、ジーナに救われた。

また、
3ヶ月=成長期=頻回授乳=胃腸疲れ=3ヶ月コリック
なのだと読み取れるが、実際ジーナにしてうちにはコリック来なかったから真偽はわからん…
341333:2008/09/05(金) 12:27:55 ID:an2Xtrxs
わあ・・・励ましありがとう。
なんか泣けてきちゃうよ〜
>>335さんの方式を真似て朝顔拭いたりスキンケアしてたら起きてました。
昼間は割りとスケジュール通りなんだけど夜中のギャン泣きが酷くなってきました。
なかなか寝かしつけも奥が深いですね。

おくるみで巻いてもあまり効果がないような?
皆様はどんなおくるみで巻いてますか?
上手く巻ければ寝る様になりますか?
342名無しの心子知らず:2008/09/05(金) 13:24:04 ID:RdVPsFVi
>>341
おくるみは、薄いガーゼのバスタオルでくるんでた。
きっちり巻いてみたら、わりと効果があったよ。

夜中起きちゃうのは昼間の授乳量が不足してるんだと思う。
赤サンが上手に飲めるようになったり、母乳量が増えたりしたら
起きる回数は減ってくると思うよ。
母乳の出を良くするプログラムを試してみるのも良いかもね。
完母かな?どうしても辛かったら1回くらい18:15か22:00で
ミルク足してみてもって思うけど。

夜中、もう少しだけ付き合ってあげてね。
343名無しの心子知らず:2008/09/05(金) 13:30:53 ID:RdVPsFVi
>342
×:22:00
○:22:30

ミルクに溺れに逝ってきます。
344名無しの心子知らず:2008/09/05(金) 19:31:21 ID:zPmdcbPq
赤じき7ヶ月
もうかなり長く起きていられるようになり、
7時前に起きる→9時過〜寝て、45分に起こす
12時半(まで元気に起きてる)〜14時半寝る
って感じですが、17時過ぎ〜19時前に寝るまでギャン泣きです。
夕方に15分位寝せたいんだけど、寝ない。。
離乳食はまだ殆ど食べないので、22時〜23時に起こして
22時半に授乳もしてます。
(22時〜23時に起こさないと、朝6時に起きちゃいます)

同じ位の月齢の方、もう午前寝を30分にしてますか?
&22時〜23時の授乳はまだ続けてますか?
345名無しの心子知らず:2008/09/05(金) 20:26:33 ID:S2K/VH7R
>>344
午前のお昼寝を減らすのは、ランチタイムのお昼寝がうまく行かなくなったら
ですよー。
17時〜機嫌が悪いのはハラヘターではないのかな?
346名無しの心子知らず:2008/09/05(金) 21:11:31 ID:zPmdcbPq
344です
>>345
ありがとうございます。読み間違えてました!危ない危ない。
ランチタイム昼寝は12時半〜にはなるけど、起こすまで2時間しっかり寝てるから
午前寝は減らさなくて良いのか。

17時に授乳してる(振り分け)ので腹減りでは無さそうです。
目や耳をごしごしして明らかに眠い様子で下手すりゃ18時には寝そうな勢いです。
ランチタイム昼寝を3時までにしてみようかな。。3時間超えちゃうかー
347名無しの心子知らず:2008/09/06(土) 01:01:00 ID:/5MGRLMA
>>346
7ヶ月半ですが、夕方はもうガンガっても寝かせられなくなっちゃったなー。
いずれなくなる夕方寝だから、夕方は赤の興味を惹くものを用意して起こす方向にしたらどうだろう。
うちはご飯大好きだから参考になるか分からないけど、離乳食が2回食に進んだ頃から風呂前後が上手く行くようになったよ。
パイより離乳食の方が興奮して目が覚めやすいのか、風呂の楽しさが分かってきたのか。
おかげでジーナさん推奨の静かな入浴ではないけれど、離乳食→入浴→追加授乳→コテンな流れが上手く行ってる。
348名無しの心子知らず:2008/09/06(土) 07:07:37 ID:iXODnYLf
344です
>>347
月齢近くて心強いです
ありがとうございます
離乳食に期待ですね
とりあえず夕方は遊んだり散歩にでも行ってみようかな
22時台授乳はまだされてますか?
昨日試しにしなかったらやっぱり6時に起きちゃった
まあ、何とか9時まではもつんだけど
349名無しの心子知らず:2008/09/06(土) 09:49:48 ID:j+6JXT+b
>>348
347さんではないですが。
6時起きで9時まで持つなら、22時台の授乳は継続して7時に起こし
2回のお昼寝の時間を出来るだけ後にずらすのは?
2回食になってしっかり食べられるようになれば22時台は無くなる気がするけど?
350名無しの心子知らず:2008/09/06(土) 12:56:51 ID:Et+fFaxR
今日は朝5時に目を覚まされてしまいました>5か月赤
泣いてるわけではないからほっとけばいいんだけど
大声で独り言いってるから私が寝れない。
その後 寝かしつけに1時間くらいかかって 自分も寝ちゃったんで7時半起床で
ミルクあげたけど 規定量飲まないんで ミルクが足らないわけではないらしい。

夜の睡眠が足りないとどうしても 午前の昼寝が長くなっちゃうし
ランチタイムの昼寝3時間とかとっても
夕方5時以降は眠くて仕方ないらしく 起こしておくのが一苦労。
毎日夕方が苦痛です。
22時台のミルクは上げすぎると 朝飲まなくなるし
どっちにしてもしっかりとは起きません。

無限ループに陥ってるんですが
どうしたら 朝7時まで寝てくれるようになるんだろうか。
早く 別室で寝たいんだけど 旦那には反対されてるし。
351名無しの心子知らず:2008/09/06(土) 13:23:27 ID:KEUAOCTS
348(344)です
>>349
ありがとうございます!22時台の授乳はがっつり飲むので
まだまだ必要ってことですよね。
午前寝、午後寝ともに少しずつ後ろにずらしてみます。
うちも347さんちのように早くご飯大好きになってくれー

>>350
例え夜中や朝早く起きても午前寝は45分経ったら起こしてみてはどうでしょう。
ランチタイム昼寝は規定通り2時間15分にすると、16時45分〜15分寝ませんか?
うちはその頃はまだ居間のバウンサーで寝てました。

352名無しの心子知らず:2008/09/06(土) 14:04:09 ID:xPCN88w/
>大声で独り言いってるから私が寝れない。

これを旦那さんに言ってみてはどうか?
赤さんは別室で7時半までほっといたとしても問題ないんでそ?
353名無しの心子知らず:2008/09/06(土) 16:44:35 ID:Et+fFaxR
>>350です

朝寝ですが まず9時までもたないで8時半頃には寝てしまいます
で1時間以内に起こしても 10時頃また寝てしまうんです。

そして今くらいの時間からまた 眠い眠いで。
お風呂とミルク以外に起こしておく方法はないものでしょうか?
(散歩に連れ出して寝てしまうのはOK?)

旦那は子供は同室で寝るものだと思ってるらしくて どう説得していいのか。
(早朝起きてくれたりとか協力的ですが)
寝室は広めで(ふた部屋をつなげた感じ)で
大人のベッドに並べてベビーベッドを置いてるわけではないんですが
赤ちゃんって 泣いてなくても煩くて 全然自分が寝れない。

今は 煎餅屋開店中なので 仕方ないと思うんですが
皆さん いつくらいから別室にされてますか?
354347:2008/09/06(土) 20:49:28 ID:/5MGRLMA
>>348
>>349さんに禿同です。
夕方はうちもギリまで散歩(主に買い物だけど)行ってます。
22時の授乳はうちもガ゙ッツリなんですよね〜。喰い過ぎを心配するくらい食べてるのに。
348サン同様試しに何度か無くしてみたんですが、やはり朝5時起きとかになっちゃいます。
前の方にも出てたけど、この時間帯なくすのって、難しそう…

>>353
やってみたことなくて机上の空論で申し訳ないけど、
どうしても2回寝てしまうんだったら、午前寝を合計で30分になるように
15分くらいの短時間振り分け睡眠にしたらどうかな?
それと並行して、8時半の就寝時間をおもちゃや好きな遊びで気を惹きつつ、
徐々に後ろに延ばしていけたらいいよね。
あと、旦那さんに赤をみてもらって353サンが一人で眠れる時を作ってもらってはどうでしょう。
355名無しの心子知らず:2008/09/06(土) 22:14:45 ID:KEUAOCTS
度々すみません。348です
>>354
離乳食しっかり食べてても22時半の授乳は無くならないのですね。。
ジーナ以外だと、夜の睡眠は11時間ってのがデフォみたいだから
22〜23時を起こしておかないと朝7時までは寝てくれないのかなー
できれば22〜23の間起こさずに通してしっかり寝せてあげたいんだけどな

>>353
うちも午前中は放っておくと11時位まで寝たがります
で、9時45分に起こした後に抱っこ紐で散歩に出てます
最初は抱っこ紐の中でも眠そうだったけど、最近は
大人しくキョロキョロしてます
その時間帯にすれ違う他所の赤サンは大抵ベビーカーで昼寝してるので
午前中眠いってのは赤サンの習性なんでしょうね
ちなみにうちは同じ部屋で寝てます
眠れないのは親になったらある程度は仕方ないかなと思って
昼間一緒に寝たりしてます
別の部屋にしてもきっと赤サンの様子が気になって起きちゃうんじゃないかな


356名無しの心子知らず:2008/09/07(日) 09:39:51 ID:n7D4ciqH
9ヶ月半ですがやっぱり午前中は赤さん眠そうです
最近ようやーく昼にずれこんできた感じかな。
なので心配せずマターリするといいですよ。画像とか見てもわかるけど
向こうの赤さんは体系体格がこっちと1,2ヶ月は違うくらい大きく成長もはやいから
357名無しの心子知らず:2008/09/07(日) 09:42:37 ID:M3guX9lr
>>353です

>眠れないのは親になったらある程度は仕方ないかなと思って

その通りですよね!
遅くても8時には寝てくれるんだから
自分も早めに寝ればいいんですけど することたくさんあってどうしても11時すぎ就寝になってしまって。

これから涼しくなるし お散歩も取り入れてなんとか成功させたいと思います。

ちなみに昨日は がんばって夕方寝を阻止したら 朝7時半くらいまで寝ました
(途中 起きてたみたいだけど そんなに騒がしくなかったのでほおっておきました。)

たまに こうやって成功する日があるから また頑張ろう、って思うんですよね。
まあ また午前寝してしまってるんですが。

358名無しの心子知らず:2008/09/07(日) 20:38:07 ID:aERcl33u
ジーナを4ヶ月の頃から始めて、今6ヶ月の男児。
一度も夜通し寝てくれたことなんて無い…orz
大抵二回、上手くいっても一回は必ず起きてしまう。
何で?このスレの人達は皆うまくいってるのに、スケジュール通りやってるのに
どうして私だけ上手くいかないの?!
とノイローゼ気味。はあ。
おまけに夜泣きが始まり、ますます夜寝れなくなってきた。
こんなのやっぱり私だけなのかなぁ…。
359名無しの心子知らず:2008/09/08(月) 09:14:05 ID:p/MUoK19
>>358
それくらいの時期は難しい時期かも。
うまくいっていた人も崩れがちの時期。
スケジュール通りにやっているつもりでも赤の飲んでる母乳の量など
わからないしね。いくら20分含ませても飲んでないのかもだし。
離乳食が落ち着いてきたらうまくいくようになるよ。
イライラは赤にも伝わるから、気楽にガンガレ。
ほかの赤と比べるのは意味のないことだと割り切りましょ。
360名無しの心子知らず:2008/09/08(月) 09:28:04 ID:QZedKSsz
>>358
うちも離乳食始めたばかりだけど同じだよー
1回なんてうらやましいよ!
うちは一時2時間おきに起きててどうしようかと思ったよ。
最近やっと夜中は2回に落ち着いて来て良かったとか思ってたよw
とりあえずランチタイム昼寝の時に一緒に寝てます。
361名無しの心子知らず:2008/09/08(月) 11:18:39 ID:/LVSnMy9
魔の3週目といわれる時期に入ってしまったみたい。
昼間はパイ後にすぐ寝ちゃって夕方までに8.5時間も寝ちゃう。
全然起きないです。
風呂後も数時間寝ちゃって問題は24時〜4時くらいまでヒキツケの様に
早い呼吸で泣き喚き寝てくれません。
昼間寝すぎですよね。けれど全然起きていてくれないので本当に参ってます。
ミルク飲ませ過ぎも良くないと思いますが足りてないんでしょうか・・・
数時間毎に起こされるのはいいのですが、発作の様な雄たけびが怖くて仕方ないです。
362名無しの心子知らず:2008/09/08(月) 13:47:22 ID:YLZBvrdl
>>358
あと1,2か月我慢すれば懐かしめるほど変化しますよー!がんばって!
363名無しの心子知らず:2008/09/08(月) 14:07:38 ID:Rza0LCRF
>361
いわゆる昼夜逆転では?
3週間じゃ散歩にもつれていけないか・・・
テレビや音楽をかけたりして、ちょっとざわつかせてみるとか。
ベランダで日光浴も試してみても良いかも。
364名無しの心子知らず:2008/09/08(月) 14:18:18 ID:NrpQO2lV
>>361
大きな声が出て元気がよろしいですが、ちょっと困っちゃいますね。

ミルクの量が適正かどうかは、日中のスケジュールが上手くいってから分かります。
因みにジーナの提案している量では多すぎだと思うのでミルク缶の表示内でOK。
上の方にも出ているけど、起こしておくために、お顔を拭いてあげたり、
少し外気に触れさせたりっていうのは試したかな?
365361:2008/09/08(月) 19:09:52 ID:/LVSnMy9
ご声援有難うございます。
ほんとに心が折れそうな泣きっぷりで参りました。
昼間寝すぎってのが問題な気がしますが、しっかり熟睡してしまって困ってます
夜中にあんだけ目をぱっちり開いたり泣き喚いてるのに昼間は寝てばかり。
もう少し辛抱してみますね。
ジーナの搾乳量や授乳時間、ミルクの量って少し多いなあとは思っていたので
授乳後、40ml位足してみたりしてみますね。
それで上手くいけば適量という事ですもんね。
優しいアドバイスが心に沁みます。ありがとう!
366名無しの心子知らず:2008/09/09(火) 12:06:33 ID:ex2jttaM
358です。
グダグダな愚痴に優しいレスありがとうございました。
赤も個人差あるんだから、と頭では分かっていても
「いつも朝までぐっすりなのに昨夜は一度起きちゃった」と
言う書き込みを見ては
「うちはどうして朝まで寝てくれないの?皆こんなに上手くいってるのに!」
と凹んでました。
もう少ししたらきっと…と希望を持って頑張ります。
本当にありがとう。
367名無しの心子知らず:2008/09/09(火) 12:19:28 ID:uyYFl6YZ
来週で2ヶ月です。本を読んで開始一週間。
完母なので頻回授乳でできるところをマターリやってます。
まだまだ本の通りにはいかないけど、とにかくこの本を読んで良かった。
精神的に余裕ができた気がします。
368名無しの心子知らず:2008/09/10(水) 09:49:04 ID:7oQ901ns
>>367
わかる〜。
お昼寝の組み立て方とか授乳時間の決め方とか、誰も教えてくれなかった。
もちろん2時間ルールも←コレは目からウロコだった。
でも、子育て経験者にこの本のこと話すと、( ´,_ゝ`)プッって感じであしらわれる。
仕方ないのかねぇ。もう誰にも話さないでおこう。

ところで、うちの4ヶ月男子ですが、最近まぐれじゃなく朝まで寝るようになりました。
それまでは朝4:30に必ず起きて泣いてた。クセになってたっぽい。
なんで改善したかというと、ネントレをしたから。
夜中起きるのとは関係なく、19時の寝つきが激しく悪かったんでネントレの方法を取り入れてみたんです。
そしたら、その日から夜起きなくなりました。起きて泣いても一人で勝手に寝付く。
そういえば、ジーナにも「自力で寝直す方法を身に付けさせる」って書いてあったなぁ。
ジーナさんの言うとおりにやってれば、もっと早くから夜通し眠れていたのかしら・・・。
以上、ご参考までに。
369名無しの心子知らず:2008/09/10(水) 09:57:05 ID:EGfkThVz
赤7か月。
5ヶ月から夜中2時間おきに起きるようになった。
コア・ナイト・メソッド実践中だが、寝付いても30分後に
泣き出すこともしばしば。結局、親が負けて添い乳。
だからダメなのかな?

19時就寝は30分の昼寝になってしまったので、現在は21時就寝。
昼寝の上限は、守ってます。
2回の離乳食も満腹になるまで食べてるし、寝る前はミルク200cc飲んで、
さらにおっぱい飲んでるんだけどな。
次に変更することってなんだろ?
370名無しの心子知らず:2008/09/10(水) 10:30:25 ID:APEmiUQB
>>369
ねんね限定のオトモダチは?
371名無しの心子知らず:2008/09/10(水) 11:22:54 ID:aRtnV3xO
赤@3ヵ月半
ジーナ初めて2か月たって、割とスケジュール通りいってた。
夜は3〜4時に一度目を覚ますが背中トントンですぐ寝付く→朝7時起床。
うまくいく日はその夜中の目覚ましもなく朝6時半起床。
寝付きも布団に転がせば一人で寝付いてくれてた。
が、しかし!!
ここ数日で寝返りマスター。
布団に転がしたらすぐ寝返り→首あげるも力尽きて布団に突っ伏してもがく→カーチャン元に戻す→ギャン泣き
昨日もこの煎餅屋は昼寝時、深夜3時〜5時に大繁盛・・・。当然朝7時に起きない。
起こしたら眠いのかご機嫌ナナメでぐずぐず。パイの飲みも悪い。
7時就寝は添い乳で何とか守ったけど、一気にスケジュール破綻やんかー!!
こういうときはどうしたらいいの?
実母には自分で元に戻れるようになるまで時間の問題よ〜wと言われたが。
同じような経験のある方、どうやってました?
入浴と就寝時間以外のスケジュールは無視するしかないのかな・・・。
372名無しの心子知らず:2008/09/10(水) 12:09:27 ID:aDOJMiRd
煎餅や開店直後なら 両脇バスタオルとか 寝がえり防止グッズが有効かも。
そのうち 乗り越えて寝返りするので意味なくなるけど。
(窒息などには十分注意して設置してください)

うちの赤も3ヶ月くらいで回転して 今5か月半ですが
当分元に戻れるようにはならないと思います(本人にその気がないので)
ズリバイの方向に頑張ってます。

ただ うつぶせでもたまに寝るようになったのと
ほんとに寝たい時は 寝がえりしないようになってだいぶ落ち着いた、
とりあえず

>首あげるも力尽きて布団に突っ伏してもがく→カーチャン元に戻す→ギャン泣き

もがいてるうちはほっておく(ぎゃん泣きしたら戻す)って
手順に変更するのはどうでしょうか?
あと やっぱり 起きてすぐは飲みが悪いので可能なら2-30分たってからあげるとよいかも。
起こし方も 明るくしたりうるさくしたりで自発的に起きてもらえるように頑張る。
373名無しの心子知らず:2008/09/10(水) 14:43:05 ID:fB1MI4dH
赤3ヶ月です。
ジーナ式実践できてるのはお風呂の時間と19時就寝ってことのみ。
他を全然守れません。

19時就寝にしてから(?)あんまり昼寝しなくなった。
いつも、10〜20分ぐらいの昼寝を1日2〜3回のみ。
部屋が真っ暗じゃないのもいけないんだろうか、すぐ起きちゃって
寝かしつけようとしてもダメ。

あと、22時台の授乳だと必ず3〜5時に起きちゃうので、
今は24時授乳(ミルク)にしてます。
それでも6時前に起きてしばらく一人で遊び、それから授乳。

うちのはあんまり寝ない子なんでしょうか?
24時授乳だと、そのうち問題が出てきますか?

アドバイスお願いします。
 
374名無しの心子知らず:2008/09/10(水) 14:59:31 ID:5TNQRMw5
>>368さん、参考にお聞きしたいんですけど、ネントレは「泣かせる」「泣かせない」
どっちの方法にしました?泣かせて2分、5分・・・と見にいくけど抱っこしないやつ?
または抱き上げておちつかせて戻す、を何度もくりかえすやつ?
あとジーナ歴はどれくらい??

やはりスケジュールと授乳量だけで夜通し寝かせるようにするのは難しいのかな。
うちは赤6ヶ月ちょうど、ジーナ歴5ヶ月、夜中に2、3度起きるのがどうしても
なおらない・・・悪化している気もする・・・
ネントレとりいれようかと迷っていたところでタイムリーだったので質問攻めしてしまい
すみません。
375名無しの心子知らず:2008/09/10(水) 15:20:15 ID:5LKRx8I0
本にもQ&Aに載ってたけど、ジーナやってるとママ友となかなか遊べない・・・。
育児支援センターなど、1〜3時が多くてちょうど昼寝の時間なんだよね。
たまに行くけどやっぱりグズるし、その後のスケジュールはgdgdになる。
ジーナさんは「長い目で見れば必ず良かったと思える日が来る」というけれど
頻繁に遊びに行っているママ友を見るとチョト寂しい。
12ヶ月の辛抱かしら。
376名無しの心子知らず:2008/09/10(水) 17:27:41 ID:7oQ901ns
368です。
参考にしたのは、「赤ちゃんがすやすやネンネする魔法の習慣」です。
推奨は6ヶ月〜となってますが、うちは抱っこした状態で30分以上泣き続けるようになったので
同じ泣くなら布団に置いたままでいいか、ついでにネントレするか、ってことで始めました。
抱っこでなだめようにも泣くので、定期的に声を掛けに行くだけです。
今のところ(開始1週間)寝かし付け時はあんまり改善してません。夜通し寝てくれるようにはなりましたが。

ジーナ暦は生後5週目から始めて現在4ヵ月半。
寝返りはまだできません。
!!!!
今、見たら腰から下だけひっくり返ってる!!
寝返りするまでは夜中は安泰だと思っていたのに・・・。
377名無しの心子知らず:2008/09/10(水) 19:35:05 ID:wH7R7m1W
>>373
うちは前スレを参考にして23時授乳を5ヶ月近く続けてきたけど、大きな問題はないと思うよ。
ただ、そのうちその時間の授乳をなくす時期(6〜9ヶ月)が来たときに、
19時の授乳から離れすぎているせいか、授乳量が減っていきにくい気がします。
なので軌道に乗ったらちょっとずつ前にずらしていくのは大切かも。
その前にお昼寝が短いのが気になるな〜。赤さんとママンがHAPPYならそれでいいのかもだけど。
378373:2008/09/10(水) 21:13:04 ID:fB1MI4dH
>>377
ありがとうございます。
今後様子を見て、少しずつ前倒しにしてみようと思います。

昼寝、もっと寝てほしいんですよね…。
しばらく寝てるから、と思って私も横になったり家事を始めると、
それを見ているかのように起きだしちゃうので私がストレスで。
赤はどうだろう?
夕方ぐずることが多いので、疲れてるのかも。
だったらもっと昼寝しよーよー!と毎日言ってます。
379名無しの心子知らず:2008/09/11(木) 11:42:52 ID:VSfqBH5R
うちの赤は 一人じゃないとお昼寝長くしないよ。
部屋はあえて真っ暗にはしてません。カーテン半分しめるくらいの薄暗さ。
眠りそうになったら 部屋に一人にする(こっそりのぞく)
泣いてない限り お昼寝時間は一人にしとく。
380名無しの心子知らず:2008/09/11(木) 12:48:30 ID:X/LFVa9p
>>378
朝までぐっすり〜にも書いてあるんだけど
30分位でフェフェと起きそうになったらすかさず授乳か抱っこで眠りを継続
うちはこれで延びました
うちは真っ暗にしてます
381373=378:2008/09/11(木) 16:49:01 ID:rfLQMwYJ
みなさんありがとうございます。
今日初めて、ランチタイムのお昼寝成功しました!
ちょうど眠そうな気配を察知してベビーベッドに連れて行き、
ベッドを黒いタオルで天蓋みたいに覆って薄暗くしてみたら、一人で寝付きました。
35分後にヒーッと声をあげたので見に行ったら、こぶしをしゃぶりながら
また寝付き、その後1時間半!
うちとしては大きな進歩です!
382名無しの心子知らず:2008/09/11(木) 18:39:10 ID:UcP3LttM
>>381
おめでとうございます!良かったですねー。


うちはこの間まで夜の授乳を0時にしていました。赤5ヶ月男子。
寝かしつけが要らないのと、0時以降は朝6時〜6時半まで眠ってくれていたので
思い切って、スケジュール改変。

お風呂 18:15 → 19:30〜20:00までの間に変更

就寝  19:00 → 20:30〜21:00までの間に変更

これで、夜通し寝てくれるようになりました。
朝は、まだ6:00とか6:30には起きてしまうけど、特にぐずる様子もないので
そのままでよしとしています。
その代わり、前スレの方が言ってたと思うのですが、7:00になったらカーテンを開けて
いちゃいちゃしていますw
幸いうちは、寝返りしても泣いたりせず、そのままうつ伏せで寝てしまうようなので
今のところこれでうまくいっています。
たまーに夜中起こされますがw
383名無しの心子知らず:2008/09/12(金) 12:20:41 ID:8kAoa/xD
うちの赤(5か月)は どうも眠くなる周期が1時間半らしい。
どうやってジーナに当てはめていいか悩みます。

あと 人間の体内時計は25時間だから 毎朝リセットが必要、とよく言われるけど
うちの子はどうも 23時間くらいと短いみたいで
ほっておくと日に日に スケジュールが前倒しになってしまいます。
今日は11時半にランチタイムのお昼寝になってしまった。
これでも すっごい引っ張って辛い1時間を過ごしたのに。
384名無しの心子知らず:2008/09/12(金) 12:52:51 ID:cjwQjUDR
>>382
とても興味深いもうすぐ5か月赤モチ。
うちはあまり寝ない子なんで、早朝起きに悩んでます。
ちなみに10時半の授乳はどうされていますか?
夜通しまであと一歩なんですが、5時半〜6時に起きてしまいます。
最近就寝時間を7時〜7時半にしていますが効果無し。寝つきはいいのですが。
385名無しの心子知らず:2008/09/12(金) 12:54:14 ID:cjwQjUDR
384です。。
すみません、382さん、0時に授乳と書いてありますね。
参考にしてやってみます。
386382:2008/09/12(金) 14:45:36 ID:wgRLRTl/
>>384
うちも、最後の授乳をきっちり22:30にしていたら5時くらいに起こされていたくちですw
なので、夜の授乳は23:30〜0:00(夫の都合で0時になることが殆どでしたが)に
行っていました。

うまくいくといいですね。 でも、頑張りすぎないでくださいね。
387名無しの心子知らず:2008/09/12(金) 23:48:03 ID:KHPhkM4h
>>375
亀でゴメン。
月齢はどれくらい?
そのへんはフレキシブルに。
・午前の昼寝をなるべく長くなるようにがんばる。帰ったら夕寝をさせる。
・午前の昼寝をとばして眠気の限界までひっぱり、前倒しで昼寝をさせる。
で、お風呂の時間以降は守る。
毎日ってわけじゃないし、これでなんとか乗り切ってますよ。
388名無しの心子知らず:2008/09/13(土) 10:18:38 ID:7+eh9zk1
昼夜逆転の娘に悩み、4週目からジーナを始めて約6ヶ月。
来週で7ヶ月になるのですが、
6ヶ月を過ぎた頃から6:30の寝かしつけが大変になってきました。
今までは授乳の後5分程抱っこでトントンしてベッドに置き、
その後即入眠で11時過ぎの授乳までぐっすりだったのに。
最近はトントンでベッドに置くと目が覚める…。で、泣き始める。
抱き上げると直ぐにまた寝てしまう、で置くと…の繰り返し。
そのまま泣かせておくと号泣で、返って収拾がつかなくなってしまう。
そんなわけで昨日は寝たのが授乳から1時間半後。

6ヶ月超えたとたんにこんな事に…。
今までうまく行っていただけにキツイなー。
389名無しの心子知らず:2008/09/13(土) 18:45:02 ID:ijDONGQy
>>388
うちも!7ヶ月なりたて
で、19時〜21時まで2回位起きて授乳してもなかなか寝つかなかったり
昼間もだけど段々起きてる時間がかなり長くなってるから
夜も起きていられるようになってるっぽい
19時半位に寝せてみては?
390388:2008/09/13(土) 23:45:08 ID:7+eh9zk1
>>398さん
やっぱり。
昼間も二時間以上起きてる事もあるし、
体力も付いてきてるんでしょうね。
19時過ぎの就寝に少しずつして行ってみようと思ってます。
ただ、18時過ぎるともうすごく眠そうにしてるので、
そこから一時間持つかなー。
取りあえずやってみます。
391名無しの心子知らず:2008/09/13(土) 23:59:45 ID:DB9LrbX7
6ヶ月くらいからジーナが突然うまくいかなくなるっていう話がすごく多い気がしますね。
前スレから何度も見てる気が。
やはりジーナは新生児専門だけあって、低月齢によく効くのか・・・
しかし、一番大変な時期にジーナのおかげで乗り切って、6ヶ月過ぎてもそれまでの経験を
もとになんとか試行錯誤できるのでやはりジーナがあって助かっているのだけど。

そんなうちも6ヶ月、やはりジーナのスケジュールとずれてきた感じ。赤の個性が
出て来たというか・・・

お昼の昼寝がどうしても12時には寝付けず、1時過ぎになる傾向あり。そのまま3時まで
寝てそれきり7時まで寝かせず、限界になってコテン、が最近のリズムでうまくいってます。
6ヶ月くらいから赤の傾向にあわせてアレンジが必須となってくるのかもしれないですね。
392名無しの心子知らず:2008/09/14(日) 02:57:53 ID:5m8IKz+A
本当そうだね。
ジーナ式をベースに試行錯誤してる内に自分の赤の生活ペースを見出してきた感じがする。
私も6ヶ月くらいのときに夜3回くらい起きるようになって動揺したけど、
コアナイトメソッドをやって乗り越えた。
今11ヶ月で、8時〜4時か5時まで寝て、起きてゴロゴロしながらお喋りして
また6時〜7時位まで寝てくれるようになった。
4時の時に一緒に起きるので辛いけど1人で寝てくれるんだから
贅沢言っちゃいかんよね…
393名無しの心子知らず:2008/09/14(日) 07:10:42 ID:TYkcDgLI
389ですが
うちは昼間は3時間は余裕で起きていられるように
午前寝を30分にすると12時過ぎには寝つくけど
夕方〜ぐずるので、
午前寝は9時過ぎ〜45分、午後寝は13時〜15時位にしてます
19時就寝6時起床
でも長く起きていられるようになったらかなり楽になりました
外出もできるし
参考マデ
394名無しの心子知らず:2008/09/14(日) 08:01:43 ID:YgPrpkC/
369の赤7ヶ月。
「泣かせるネントレ」開始しました。
初日の第1回目は本当に悲鳴・号泣の1時間。
その夜は2回ほど泣いておきましたが、ちょっと泣いてすぐ寝たよ。
「やればできるじゃん、赤!」てカンジで、効果抜群。
3日目の昨夜もフエーンと泣いてたけど私は布団から出ることもなく
朝を迎えました。
私は気力・体力も復活して本当に良かった〜と思います。
395名無しの心子知らず:2008/09/14(日) 08:56:04 ID:CuxKefxh
>394
その「泣かせるネントレ」、詳しく教えてください。
ネントレ系の本は数種類あるようですが、なんという本ですか?
396名無しの心子知らず:2008/09/14(日) 14:40:11 ID:YgPrpkC/
>395
「赤ちゃんがすやすやネンネする魔法の習慣」です。
待ち時間3分→話しかけ・なでる2分
で、初日は最大待ち時間7分のルールですが、うちの赤は
“親がそばによるとかえって興奮し怒ってしまう子ども”だったので
待ち時間10分のタイムプランにしました。
4ヶ月までは理想的なジーナっ子だったので早く効果が出たのだと思います。
397名無しの心子知らず:2008/09/14(日) 22:07:06 ID:lhIsifyA
同じ月齢の方がぞくぞく。
うちの7ヶ月赤は7ヶ月になった途端午前の昼寝をしてくれなくなった。
なのでランチタイムのお昼寝のみ。それでも1時間半で起きてしまうことが殆ど。
なんでこんなに寝なくなったのだー カーチャンも昼寝したいのに orz
398名無しの心子知らず:2008/09/14(日) 23:47:22 ID:BDrwEydu
うちも5か月なんですが、夕寝が一切なくなり、朝の昼寝もできなくなって
しまいました。
今、10時〜10時半、13時〜15時の昼寝でかなりうまくいっています。
こんなにアレンジして大丈夫なのか少し心配ですが、みんないろいろ試して
いるのですね〜。安心しました。
399388:2008/09/16(火) 11:55:42 ID:G0LNWvyE
18:30の寝かしつけに苦戦している388です。
あれから午後の昼寝を15:30までにして、
19:00過ぎに授乳のスケジュールにしてみました。
確かに授乳後すぐぐったりになり、新しい作戦がなかなか効いている様子。
…と思いきや、ベッドに置くとビクッとしてやっぱり起きちゃう。
背中スイッチは低月齢の仕様じゃないのかよー。orz
3カ月以降は置いても泣かなくなってたのに。
わからん。

ただやっぱり19時以降就寝にしたのは正解でした。
即効で寝るw。
問題の背中スイッチも、クリアーさえすれば23時の授乳まで起きないし。
でもこの23時の授乳のなくし方のタイミングがいまいち分かりません。
離乳食が軌道に乗ればというけれど、ほんとに大丈夫なんでしょうか。
みなさんどうやってこの時間の授乳を無くしていきましたか?
400名無しの心子知らず:2008/09/16(火) 14:11:33 ID:cyJfnQxh
371です。
亀になりましたが>>372サン、レスありがとうございました。
あれから結局無理に元に戻さず、放っておいたらここ2、3日で上手に横向いてうつ伏せのまま
就寝するようになりました。カーチャンとしてはうつぶせ寝に少々抵抗あるのですが、
うつ伏せ寝だと19時半就寝→6時半起床に。パイの飲みも良くなりご機嫌な時間帯も増えました。
赤サンは日々進化しているなあーと実感した1週間でした。
401名無しの心子知らず:2008/09/16(火) 14:13:17 ID:ac1tu0vP
>>399
横向きかうつ伏せは?
うちは何かにくっついてると安心するみたいで、布団の端で壁や私のタオルケットにくっついて寝てる。
7ヶ月に入ってからはネンネのオトモダチ(ボタンや糸が出ないようなヌイグルミにしてます)
も効いてきたらしく抱いてたりしてます。
まだ危ないので寝入ったら取ってますが。
402名無しの心子知らず:2008/09/16(火) 14:16:00 ID:ZEtVs2VH
うちは5ヶ月だけど4ヶ月くらいから23時のミルクやめちゃった。
朝のむ量が減ってきたんで。

もともと 19時頃のミルクは少なめ(半分くらい)で 23時がっつりだったところを
だんだん 22時台 21時台として来て
19時のミルクをマックス240、10時頃少し足す(40とか)に
だんだん変化させてきました。
本には 離乳食後になくすように書かれてたけど 朝のミルク量が減ったり
23時のミルク量が 60だったか以下になればなくす方向でもいいように書いてあったような気が・・。

その代りか、7時半就寝で6時半前に起きてしまうけどね。

あと うちは寝てからベッドに置く、ってのは絶対しないようにしてる。
寝る前に 一人でベッドに入れる
ミルクを飲んで 最低2-30分あけて ベッドに入れる
は 徹底してます。(心配なんで あとから何度も見に行っちゃうけど)
403名無しの心子知らず:2008/09/17(水) 06:04:03 ID:ErrckfD2
辛いので、チラ裏させて下さい。
赤サン@6ヵ月。
最近4時前に起きて、そこから6時まで寝てくれない。どうやら原因は…
1.寝返りして動き回る→2.何かにぶつかり進めなくなる
→3.泣く→4.元の位置に戻される→1〜4繰り返し
→5.目が覚める→6.テンション上がって叫び倒す
この悪循環のせいだと思われ。
抱っこでユラユラしてると眠そうなのに、置くと起きちゃう。
近頃コレの繰り返しで、赤もアタシも凄い寝不足。
それなのに、ダンナは弁当作れと言ってくる。
そうすると、アタシは4時前から起きっぱなし。眠くて死にそう。
毎日イライラして辛い。
404名無しの心子知らず:2008/09/17(水) 06:11:22 ID:ErrckfD2
続きです

何だか、どうしてジーナやってるのか分からなくなってきた。
何時に寝ても、必ず毎日4時前に起きる。
多分癖になってるんだろうな…どうしたらいいんだろう…
5ヵ月までは理想的なジーナっ子だったのに…
ジーナやめたら楽になるのかもしれないけど、
ジーナの良さを分かってるから、なかなか中断出来ない。
この辛さは今だけだと信じたい。
あ〜眠い…でもお弁当作らなくちゃ…(鬱)
405名無しの心子知らず:2008/09/17(水) 09:27:31 ID:QXkqqYuv
>>403
布団?ベッド?どちらにしても周りに固めのクッションとか置いてみたら?
4時〜6時までの分をどこかで挽回してると思うから、
6時に寝ても必ず7時に起こすのを気長に続ける。

うちも7ヶ月だけど、やっぱり3日に1度位、夜中1時間位起きて遊んじゃう。
他の本見ると、もう13時間位の睡眠で大丈夫っぽいから
ジーナだと少し多いのかも。
サザエさんに、イクラちゃんが夜中3時に起きて遊んじゃうシーンがあったw
から、時計の感覚も無く、昼夜の区別がつかないうちは仕方ないのかなと思ったり。

旦那さん非情だねえ。
涼しくなってきたし、前の晩に作って真空のお弁当箱に入れて、朝チンは?
てか、自分で作れって感じだけどね。
406名無しの心子知らず:2008/09/17(水) 10:34:31 ID:ErrckfD2
>>405さん
アドレスありがとうございます。
寝るときは布団です。
アタシ達のダブルの布団の横に、赤用にシングルの布団を置いてるのですが、
必ず毎晩アタシの横まで転がって来て、戻れなくなって泣きます。
(赤は右には進めるけど、左には転がれない)
しかも最近、離乳食を始めたら消化不良を起こして下痢になってしまい、
起きる度に●をするので、オムツ交換でますます目が覚めるようです。

>>405さんのアドバイス通り、一度赤の布団を囲ってみます。
サザエさんの話、ちょっと和みましたww
ありがとうございました。
407名無しの心子知らず:2008/09/17(水) 10:38:19 ID:ErrckfD2
↑アドレスじゃなくて、アドバイスだ…orz
眠すぎて頭働かないわ。
赤の●にまみれて逝ってきます…
408名無しの心子知らず:2008/09/17(水) 11:24:19 ID:jBhkPFx1
度々ごめん405です
>>406
うちも最初は右回りしかできなくて私の方に転がって来てくっついて寝る
→私が動くと起きるてな感じでした
仕方ないので私との間にマットを丸めて仕切りを作ったらそれにくっついて寝てた
(怖いから夜たまに見てました)
が、そのうち左右どころか前後にも動くようになり、今じゃ段差なんか乗り越えて来ます
暗闇でスリーパーひきずって貞子のようにズルズル。。
スレチだけど離乳食は下痢してるなら暫くお休みしても良いかもね
ジーナは少し早めな気がします
409名無しの心子知らず:2008/09/17(水) 18:00:42 ID:gOXrNMLa
>>403さん
うちも同じくここ一週間4時30分〜5時30分に目を覚まします。
今までも夜中に一回は起きていたのですが
おっぱいをあげればすぐに寝付いて7時まで寝てくれましたが
今は全然ダメでハイハイで部屋中動きまくりです
なんでなのか…
同じく悩んでいる人がいてちょっとほっとしました

ちなみにもうすぐ8ヶ月離乳食は2回食です

ゆるゆるのジーナながら今までは自分なりに順調にいっていたので辛いです

お昼ご飯手抜きしてランチタイムのお昼寝で一緒に寝て寝不足解消してます
410名無しの心子知らず:2008/09/17(水) 22:29:59 ID:lRGsY9W8
>>403
起きたとき、白湯、糖水、それでもだめなら半乳、この辺を実行してる?
しんどかったら添い乳で寝かしてもいいと、私は思うなぁ。
私はジーナスレ立ったころからずっといて、このスレの>>1なんだけども、
息子は現在11ヶ月、眠いと動き回って自分で眠れないので、
昼寝はスリングで寝かしつけ、夜はミルクか母乳になってる。
それでも、それをやるとすんなり寝てくれるし、一日のリズムも読めるから、
別に困ってないよ。
ハイハイが活発になるまでは理想的ジーナっ子だったんだけどね、
動き出してからはリズムだけは崩さないようにやってるよ。
ジーナ辞めたとは私は思ってないよ。

良ければ、一日のスケジュールやご飯・授乳の量をkwsk
何か糸口が見つかるかも。

411名無しの心子知らず:2008/09/17(水) 23:22:04 ID:VbazA/kH
ジーナ歴3ヶ月。睡眠時間と起床時間だけ守ってますが後はぼろぼろ。
夜中もたまに起きて泣いたりしています。

本文中に赤ちゃんは「2時間置きに眠くなる」というのと
「疲れさせすぎてはいけません」というのが書いてありますよね?
ですが外出や親戚付き合いで数時間寝かせてあげられない時というのが
どうしてもあると思います。(というか私はあった…そして困った)

その後のぐずりっぷりたるやもう酷いありさまだと思うのですが
ジーナはその対応について何かおっしゃってましたか?
私が見る限りなかったように思うのですが、
皆さんやむを得ずそうなってしまった場合どう対処されてますか?

久々に3時間フルパワーで泣かれて、対処法忘れてました…orz
412名無しの心子知らず:2008/09/17(水) 23:30:38 ID:gifrb6Pr
授乳した後は30分くらいあけなければいけないって事だけど、
その30分間、何をしていいのかいつも持て余してます…。
遊んだり興奮させてはいけないとなると、抱っこしてるくらいしか
間が持たない。
でもこれも腕と腰がもたない…。
皆さんはどの様に過ごされているのか、どうか教えて下さい。
413名無しの心子知らず:2008/09/17(水) 23:36:30 ID:17Vnfl+B
>>403
うちの赤@6ヶ月も、やたら早朝に目覚めておしゃべりはじめてそのまま7時になっちゃうとか
しょっちゅうだなぁ・・・4時から寝てないまま起床して旦那の弁当づくりとかも同じく。
遮光幕をつけてるんだけど端っこからもれてくる明るい日射しで5時、6時には薄明るいのが
いけないのかも、と思ってます。赤もその日射し部分を見てなにやら叫んでる様子。
でも私は添い乳でのりきっちゃってます。眠いし・・・。うまくいくと二度寝してくれる。
そしてなんとなーく7時まではネンネモードというのを続けて行くうちに最近は起きなくなって
きた気がします。
旦那の弁当は前の晩の残り物詰め合わせ(最初から弁当にできそうなものを晩ご飯に作る)、
または簡単なサンドイッチで自分の昼も作っておき、11時ごろ食べて12時から赤と昼寝で
寝不足解消!頑張れ!

>>411
うちの赤はリズム定着していつもの昼寝の時間に猛烈に眠気が襲うらしく、タイミングよく
抱っこヒモでうろうろしてると寝ます。たとえば友人宅にいたら「ちょっと寝かせてくる」と
外に出てうろうろ、寝入ったら帰ってきてバスタオルでも借りて寝かせたり、ベビーカーに
寝かせたり。うまくいかないときもあるけどね。あまり神経質にならず、家にいるときは
いつもの時間厳守で。
414名無しの心子知らず:2008/09/18(木) 07:27:47 ID:UzmSk5/y
>>411
2時間以上起こすなってのが対策だと思うけどw
マターリも大切だけどジーナやるって決めたならまずはきっちりやってリズムを作らないと
上の子がいたらある程度の外出は避けられないだろうけど
軌道に乗るまでは外出や親戚付き合い我慢したら?
うちはどうしてもの時は相手に来てもらったよ
生後半年あたりから3時間は起きていられるようになるから外出も楽になるよ
415名無しの心子知らず:2008/09/18(木) 07:33:42 ID:pxuHSY07
>>403です
皆様、励まし&アドバイスありがとうございました
とっても嬉しかったです。
ここで相談して良かった…
昨夜は>>408さんのアドバイス通り、
アタシと赤の布団の間に、防波堤wを作って寝てみたところ…
効果テキメン!アタシは朝まで寝れました!
(赤は途中で起きていたのかもしれませんが、自力で寝付きました)
本当に、久しぶりに夜中起こされなかったので、ビックリしています。
ハイハイが完成すると、乗り越えるかもしれないけど、
しばらくはコレでやってみようと思います!
本当にありがとうございました。
416名無しの心子知らず:2008/09/18(木) 09:25:02 ID:0DjZEw9e
なんか 昼寝が全然上手くいかないけど なんとか上限時間守ってるのに
今日も5時半に赤は目が覚めた。
しばらく一人で遊んで 眠くなったらしく泣いてたので
おしゃぶりあげたら そのあと7時半まで寝た。

寝返り始まる前は おしゃぶりやめれる方向に進んでたのに
最近 逆戻り。
もうジーナやめて9時就寝とかにして 朝7時まで寝てくれるなら
そうしたほうが楽かも・・とすら思うようになってきた。

毎日夕方起こしておくの 辛すぎるし
7時半(30分ずらしたスケジュールなんで)に寝てくれないなら
夕方寝長めにさせてもいいわけだし。

この前 旦那に子守まかせたら昼間寝かせず 3-5時半まで寝かせて
その時は怒ったけど その後8時にベッドに入れるまでとっても穏やかで
寝付きも10-15分くらいみたいだったし。

寝不足で つかれてきた。
友達の赤は歩くまで寝がえりもはいはいもしなかったらしい。
うちも寝返りなんてしなくていいのに。
417名無しの心子知らず:2008/09/18(木) 09:39:38 ID:5kjMMP4y
>>416
月例がわかんないけど、夕方の昼寝が必要なタイプじゃない?
無理に夕方に起こしておくのは良くないよ。
赤ちゃんのご機嫌にその都度合わせなきゃ。
3時半以降寝せるなと書いてあるけどね。
あと、夜10時半は長めに起こすといいよ。
418名無しの心子知らず:2008/09/18(木) 09:59:05 ID:jIIzoyB/
>>416
スケジュールに縛られすぎちゃだめだよー
一旦軌道に乗ったら後は自分と赤に合うようにアレンジすればよいと思うよ。
私も、お昼出かけて昼寝が飛んだりしたら夕方寝かせるし、その時は就寝は遅くなるけど別に問題なし。
ただ、9時就寝で7時まで寝てくれるかは保証できないんだけどねww

>>3をもう一度読んでくだされ
>ギチギチのスケジュール通りでなく「赤ちゃんを心地よくさせ、ママンのストレスを軽減する」ことを最終目標として下さい。
419名無しの心子知らず:2008/09/18(木) 09:59:48 ID:jIIzoyB/
あと、sageでおながいします
420名無しの心子知らず:2008/09/18(木) 10:12:27 ID:LoFAsMOs
あと少しで6か月の赤ですが、最近3時間くらい起きていられる事が多くなりました。
6時に目が覚めてしまった時は9時ころに寝かしつけられるのですが
7時に起こした時は10時過ぎにならないとねてくれません。
今もそう・・・
途中ぐずったりするので眠いのかと思いきや
抱っこで落ち着かせてからベッドに寝かせると、またご機嫌になってしまい
おしゃべりしたり、寝返りしたりして遊んでしまいます。

2時間以上起きていられるようになった赤には
どのように対処したらいいか悩んでいます。
もともとお昼寝も一回30分ほどしか出来ず、一日4回していたので
それが後ろ倒しになった、と考えるだけでいいでしょうか?
それとも9時にはねんね、と矯正したほうがいいのでしょうか?
421名無しの心子知らず:2008/09/18(木) 10:35:52 ID:71jRoA03
>>420
私だったら10時〜かな。だって寝かしつけマンドクセで始めたジーナだし。
一般の育児書の発達どおりに成長しないのと同じように個人差はある。
8ヶ月ぐらいジーナやってるけど昼寝時間や食事時間はゴキゲンでいてくれる
スケジュールに調整してるよ。

もともと大幅アレンジみたいだからイロイロ試してみるのが良いんじゃないかな?
422名無しの心子知らず:2008/09/18(木) 12:02:20 ID:LoFAsMOs
>421
レスありがとうございます。
いろいろ試行錯誤でやってきたのですが
お昼寝時間は定まらず、バラバラの時間ではあるけれど
一人で寝てくれたり、抱っこでもすぐ寝てくれるようにはなっていました。

最近のように2時間後だったり、3時間後だったりすると
ますますバラついて、行き当たりばったりのスケジュールになり
先が読めなくて困るのでは、と心配になってしまって。
423名無しの心子知らず:2008/09/18(木) 12:46:34 ID:0DjZEw9e
>>416です sage進行等すみませんでした。

上手くいかなくて なんか追い詰められてました。
今日は 涼しいのでお昼寝はベビカで無理やり眠りを誘って
今はベッドで寝てます。ベビカで寝かしつけなんて嫌だけど
今日はもう疲れたので必死です。

スケジュールも 厳密に実行してるわけじゃないんだけど
夜7時半就寝のために せめて5時以降は起こしておきたいんだが
寝てしまうし 起こすと(1時間とか寝た後でも)猛烈に機嫌が悪い。
月齢は5ヶ月半です。

ジーナとは関係ないけど
ねんねトレーニングで おしゃぶりやめさせられた人っているでしょうか?

424名無しの心子知らず:2008/09/18(木) 13:17:07 ID:AZePje3r
某大学教授のHPに夜泣き対策が出てて、それがジーナとほぼ同じスケジュール
ただ、赤には体内時計が24時間より短い早起き型と、24時間より長い遅寝型がいるらしい
午前寝は30分程度、午後は13〜15時(30分位前後アリ)マデ2時間程度の昼寝であれば夜の睡眠には影響無いとも
うちも6ヶ月から3時間は起きてるので、6時起→9時〜45分、7時起→10時〜30分にして、午後は15時過ぎまで寝せてます
豆球でも夜泣きの原因とのことで、真っ暗な中で手探りで授乳してます
1歳位まではお腹がすいて1度は授乳があるかもと書いてあった
夕方〜は蛍光灯やコンビニの灯りはNGとも
425名無しの心子知らず:2008/09/18(木) 13:31:35 ID:71jRoA03
>>422
421です。
>先が読めなくて困るのでは、と心配になってしまって。

ん?10時〜で一旦スケジュール決めてしまえば日々行き当たりばったりには
ならないんじゃない?先が読めないのは数日のことだと思うけど、
アカサンの睡眠パターンが日々違うのかな?

ウチは朝起きる時間が早いことが多いけど、早かった場合、ちゃんと
寝ていられた場合では朝の昼寝開始時間が違う。それぞれでパターン化してる。
因みに今日は雨だから眠たがる→少し早めにランチタイムのお昼寝にした。
(お昼寝のTOTAL上限は守っるけど)
考えているうちは迷いも多いけど、やってしまえば意外とあっさり上手くかも
しれないよ。

>>423
今ベッドで寝てるならベビカで眠りを誘っただけでしょ?
大丈夫。
あなた自身ちょっとのんびりしたほうが良さそう。

>>424
興味深い情報ありがとう。なんか納得しちゃった。
426名無しの心子知らず:2008/09/18(木) 13:34:42 ID:71jRoA03
連投スマソ
>425
×→守っるけど
○→守るけど

何飛び跳ねてんだ。
アタシもランチタイムのお昼寝、逝って来ます。
427名無しの心子知らず:2008/09/18(木) 15:18:28 ID:1lLae98b
うちも今日は雨だからかよく寝る!
朝も7時まで寝てたしランチタイムも久々にしっかり二時間寝てくれた〜
低気圧が近付くとよく寝るとどこかで見た気がする
428名無しの心子知らず:2008/09/18(木) 16:14:55 ID:AojU5Ddl
うちもよく寝過ぎて2時間で起こしたw
台風前はいいのうー
429420:2008/09/18(木) 16:15:10 ID:LoFAsMOs
>425
言葉足らずですみません。
そうです、お昼寝時間は30分ほどと決まっているのですが
起きている(いられる)時間がバラバラなのです。
今朝は結局4時間も起きていて、ぐずった後抱っこで入眠、
その後初めて2時間連続で寝てくれました。
そして今もまだ寝てくれずにいます。
もしかしたら朝と同じく4時間起きているのかも。
そうなったらパターンが一緒と言うのかもしれないですが
こうなったのは初めてです。
430名無しの心子知らず:2008/09/18(木) 20:44:29 ID:71jRoA03
>420
425(=421)です。
昼寝2時間は台風パワーだねきっと。
起きていられる時間は
・朝イチ
・30分昼寝後
・2時間昼寝後
では違ってくるかもしれない。朝・昼・夕の時間帯によっても。
難しそうだけど、1週間くらいメモとってパターン探すのがいいかも。
(台風が去ってからのほうが良さそうだけど。)
毎日午後2時間寝てくれるとラクなんだけどね。

あとチョット気になったのが
> 今朝は結局4時間も起きていて、ぐずった後抱っこで入眠
こうなったらウチでは次の日同じように4時間も起こしておかない。
431名無しの心子知らず:2008/09/19(金) 09:07:46 ID:Wip9STPc
うちも、420さんのように、朝7時起きだと9時には絶対寝ない赤になりました。
で、10時→ランチタイムは13時〜15時にしてみると、夕方のグズグズもなくなり
いい感じに。
それまでは、夕方のお昼寝が無くなってきつつあったんだけど、6時頃から
ウトウトしだすので、授乳タイムがウトウトしたりと試行錯誤でした。
最近は10時からの朝寝も、20分くらいになってきとります。
うっかり45分もねると、夜中度々起きてしまうのでうちの寝ない赤には
こんなもんでよしとしてます。
ちなみに6か月なりたてです。
432420:2008/09/19(金) 09:27:11 ID:yLRdI6AZ
昨日の午後もやはり4時間起きていた後にお昼寝しました。
これからこのように睡眠時間にバラつきがあるようだったら
パターンを見つけ出すのがよさそうですね。
なんとか見出してみたいと思います。

>430
私も4時間も起こしておきたくなかったのですが
部屋を暗くしても、抱っこしても寝てくれなかったのです。

私の努力が足りなかったか?もう少し抱っこしておけば??
と今となっては悔やんでも仕方がないのですが
何かしらの理由があるんじゃいかと思って、ずっと気になっています。

430さんは長時間起こしておかないようにするには
具体的にどのようにされていますか?
育児でお忙しいところに何度も申し訳ないですが
教えていただけないでしょうか?
433名無しの心子知らず:2008/09/19(金) 09:52:10 ID:kP9FX6qw
以前、離乳食順調なのに最終授乳がなくならないとボヤいていた者です。
今日、生まれて初めて12時間寝てくれたのでご報告。(現在8ヶ月)

朝飲む量がグングン減ってるのに最終授乳はガッツリでどうしようかと思っていました。
ミルクなら意図的に減らしていけるのですが、母乳は途中で切り上げるタイミングも難しいし、
パイも慣らしてかなきゃ…と思って、以下の6日間プログラムを立ててみました。

前半3晩:
最終授乳を一気に1時間早める
薄明かりで片乳のみ、飲みたいだけ飲ませる
(この時点で朝、飲む量が気持ち増えてきた)
後半3晩:
最終授乳をさらに1時間早める
明かりを付けず、赤を極力起こさないようにして夢うつつのまま片乳
(深夜眠りが浅い気配がするので静かに、静かに…)

うちは23:00が最終だったので、本通り22:30の場合はもちょっと時間にアレンジが必要かも。
今日は台風の力も借りちゃった気がするけど、このまま定着してくれればいいな!
434名無しの心子知らず:2008/09/19(金) 10:39:54 ID:7j8RXHOV
>420
430デス。
時間が読めない(例えば起きた時間が分からない)場合、
早めにベッドへ連れて行って、ちっとも眠くなさそうなら
リビングへ連れ戻し。様子をみながらまたベッドへ連れて行く。
因みにウチは「集中してひとりで遊んでいるからまだいいや。」と
放置しておくと後で地獄を見るので危険時間帯は注意してる。

地獄→スリングじゃないと寝ない。背中スイッチ過剰反応。
しかも泣きじゃくりながら汗だく。アタシも汗だく。
435388:2008/09/19(金) 11:01:00 ID:n3gl0KJP
388です。
遅くなりましたが、401さん402さんアドバイスありがとうございました。
あれから数日、19:00過ぎ就寝でがんばっています。
この間までベッドに置く時は起こしたままでも(寝入ってしまっていても)
自分で勝手に寝付いてくれていたんですけどねー。
最近どうした訳か、起こしたままだと泣き、
寝てからベッドに入れると起きてしまうという感じで…。

でも19:00過ぎに寝かせるようになってからは、
多少マシになってきてる気がします。
とにかく本人も眠くてぐったりなんで。w
二回食になったことだし、23:00の授乳は思い切ってなくしてみました。
今の所夜中も起きずに朝まで寝てくれています。
今日は朝5時起きだったけど。orz

しかしジーナも6ヶ月過ぎると色々アレンジが必要になってくるのですねー。
436名無しの心子知らず:2008/09/19(金) 12:38:18 ID:Wip9STPc
>>420
430さんではないけれど、就寝儀式を取り入れてますか?
うちは必ず寝る前に、同じ歌(なぜか北の国からのテーマ曲…)を歌ってるんですが、
お出かけなどで、まだ眠くないだろうけどちょっと寝ておいて欲しい時などに
これで寝かしつけてます。
いきなりベッドにドン!ではなく、涼し目で真っ暗な部屋で抱っこしながらルールーと
歌い、赤があくびしだしたらベッドにおいて、あえて、目を見てお手手にぎにぎ。
スリーパーを着せながら歌声フェイドアウト…みたいな。
定着するとにこっと安心したような顔をして眠ってくれる時もあります。
もちろんうまくいかない時もあるけど。

ちなみに、夜起きた時も、私寝たまま「るーる〜」と歌うとそのまま寝てくれたりします。
横で旦那は笑いをこらえるのに必死のようですがw
437名無しの心子知らず:2008/09/19(金) 12:50:35 ID:501fQpKD
>416さんまだ見てるかなー。
私、「ジーナやめて9時就寝にして7時起き」にした6ヶ月母です。
就寝時間以外はジーナに沿うようにしてる。
私は松田道雄も好きなので、著書を読んでいると、子の睡眠の項目があった。
『私(赤ちゃん。主人公)は10時に寝て8時に起きる。
それを、ママは8時に寝かせて8時に起こしたいらしい。
8時に寝るように眠れる薬を飲まされたものだから、私は翌朝6時に起きてしまった。
当たり前だ。私の睡眠時間は10時間でちょうどいいのだから。
大人の都合に合わせてなんて眠れるわけがない。』
という話が興味深かったのです。
8時間で平気な赤ちゃんも居れば、12時間寝る赤ちゃんも居る。
現にうちも7時就寝にした時は朝5時くらいに起きて遊んでしまい、大変だったからw

夜7時過ぎに30分くらい寝ますが、機嫌もよく9〜10時台には就寝してくれますよ。
こういう例もあるってことで。
438名無しの心子知らず:2008/09/19(金) 15:13:46 ID:NiK6sZuq
>>436
ワロタw
うちは私自作の子守唄だけどサッパリ効き目が無いから今日やってみる
ルールルは蛍だよね?
テーマってアーアーアアアア〜のだよね?
439名無しの心子知らず:2008/09/19(金) 16:41:40 ID:qnFbuJi8
台風効果で お昼寝しっかりしたのでまた寝てる〜。
もう 今日は放っておきます。

うちの子はまだ6ヶ月だからか知らないけど
入眠儀式しようと思っても(今日あったことを短くお話)全然聞いてない。
寝室につれてったら 「話なんかいいから寝かせろ!!」と怒ってる。
おでこにチューも拒否られてます。

歌はいいと思うけど 音痴なんだよね。
なんかいいのないかな。
440名無しの心子知らず:2008/09/19(金) 20:16:49 ID:4IRlbMgX
うちは子守唄を歌うとパチッと目を開けてニコニコ
なもんで授乳でウトウトしちゃった時にベッドに置きながら歌ってあげるw
子守唄で目を覚ましてくれるという・・ orz=3
441sage:2008/09/21(日) 08:45:55 ID:8xhc2Ldp
ジーナ歴3ヶ月の赤5ヶ月です。
まだ夜通し寝ずに22時30分の授乳後、明け方1回おきてしまいますが、
それ以外はほぼうまくいっています。

今月末、車で遠出することになり、
ちょうど12時からの昼寝の時間帯に車に乗っている予定です。
ある程度スケジュールが崩れるのは仕方ないのですが、
少しでも赤に眠れる環境を作れないかな、といろいろ探しています。

車の日よけカーテンなど調べてみたのですが、
いまいち、ピンときません。。
赤用のアイマスクがあれば、と探してみたものの、見つかりませんでした。

どなたかおすすめのアイテムがあったら教えてください。
よろしくお願いします。
442名無しの心子知らず:2008/09/21(日) 08:47:58 ID:8xhc2Ldp
すみません、上の質問をしたものです。
間違って名前蘭にsageをいれてしまい、あげてしまいました。。
大変失礼しました。。。
443名無しの心子知らず:2008/09/21(日) 09:42:43 ID:DDeQc8RR
>>441
うちは、黒いタオルをチャイルドシートに洗濯ばさみでつりさげてる。
日よけカーテンとかでは景色が見えてしまうので寝ないので。
ベビーカーでお出かけの時も。
見た目は悪いけど、サンシェイドごときでは寝ないからなぁ。
444名無しの心子知らず:2008/09/21(日) 09:45:48 ID:DDeQc8RR
みなさんに、聞いてみたいことが。
やはりジーナやっていると、夜泣きはしませんか?
6か月以上のジーナっ子はどうでしょう。
あんまり夜泣きに困ってるスレをここで見ないので。
ジーナさんは、夜泣き対策の本も出しているらしいのですよね。
日本語版はないけれど。
445441:2008/09/21(日) 10:09:21 ID:8xhc2Ldp
>>443

441です。早速ありがとうございます。
黒いタオルですか。なるほど。
チャイルドシート、結構リクライニングしているので
顔にかからないかな。。

ちょっと試しに行ってきます。

446名無しの心子知らず:2008/09/21(日) 12:42:43 ID:XiDatrZG
>>444
7ヶ月に入ってするように。。
2日に一度位、夜中に1〜2時間起きて泣く。乳も効かない。
どうやら眠くないらしい。
うちはもうジーナの睡眠だと多すぎる模様。
夜中の授乳をずっと無くせなくて、でも1〜2回だし良いやと放っておいたらこの状態に!
無くせそうな方は早めにコアナイトメソッドで無くすのをお勧めします。。
447名無しの心子知らず:2008/09/21(日) 14:02:47 ID:mC9Z62Aw
>>444
生後1ヶ月半からジーナ実施、現在生後9ヶ月ですが夜泣きは全くないです。
夜中、寝言みたいに一瞬「フェ」と言い、足をバタつかせることもありますが
自力で眠りに戻ってます。

夜泣き対策の本って
The Complete Sleep Guide For Contented Babies and Toddlers
のことかな?>>127サンの購入レポがありますよ。
448名無しの心子知らず:2008/09/22(月) 00:53:54 ID:lExSwQzj
>>444
2ヶ月〜実施の現8ヶ月、ビクビクしてたけどまだ夜泣きないです。
さっき寝返りで頭をベッド柵にぶつけて「ゴン!!ウェェェ…」と泣いたけどすぐ眠りました。
ポイントはスケジュールを実行しているかどうか、ということよりも
自力で眠りに戻れるようになっているか、ということにありそうですね。
ただ、1歳以降に開始する夜泣きもあるっぽいのでそういう場合はどうなんだろう、と思います。
449名無しの心子知らず:2008/09/22(月) 11:51:58 ID:Obj/DxCT
うちはたまにフェフェフェと寝ながら泣いてたり
ギャーと1秒泣きしたりするのが たまにあります。
たいていほっておけば数秒で収まりますが
それでもダメな時は
おしゃぶり口に入れちゃったり ささっと抱きあげたら何事もなかったように熟睡に戻ります。

夜7時台に寝て 泣くのが10時位のことが多いんで
これが10時台就寝だと 真夜中にきちゃうんだろうなって思います。

でも まだ6ヶ月なんで これからなのかもしれません。
とりあえず 昼間でも 何が何だかわからないけど大泣き、というのは少ない気がする。
450名無しの心子知らず:2008/09/22(月) 12:29:05 ID:iQjQmP7+
すみませんコアナイトメゾットについてなんですが。

夜中起きたときに授乳じゃなく抱っこや湯冷ましで寝付かせる
というやり方なのは上のレスや本を見てわかったのですが…。

恥ずかしながら、P254の3〜4行目の
いったん長時間眠ったら同じ時間に二度と〜意味がよくわかりません。
どういうことなのでしょうか。
451名無しの心子知らず:2008/09/22(月) 13:18:28 ID:FjBgwb3b
>>450
単純に、夜長く眠るようになったら、たまーに夜中に目を覚ますことがあっても
そのときにオッパイをあげないように、ってことじゃない?

便乗して、コアナイトメソッドの実践経験がある方、アドバイスください!
おしゃぶりダメ、哺乳瓶ダメ、抱っこすると「オッパイ!オッパイ!」
となってしまう子なんですが、どんな方法でコアナイトメソッドやったらいいでしょうか。
452名無しの心子知らず:2008/09/22(月) 13:55:37 ID:kUtPRy9A
444です。
446〜449さん、ありがとうございます。
最近夜泣きが始まった?と思う事があって、ビクビクしてます。
5か月半ばです。
未だに5時〜6時に授乳していますのでそれも関係しているのかな。
コアナイトメソッドやるべきなのか・・・。
>>451
私もまったく同じです。以前やったら、結局授乳の変わりが抱っこになって
置き続けます。意味があるんだかないんだか。私もアドバイス欲しいです。
453名無しの心子知らず:2008/09/22(月) 14:30:09 ID:lExSwQzj
丁度1ヶ月前、2ヶ月前に、22:30の授乳を無くしてみようとして
夜中or明け方起きてしまったことがありました。
やり方は正しいのかわからないのだけど、
コアナイトは、寝かしつけの方法や寝る寝ないは2の次で、
「そこで授乳してしまうと翌日昼間の授乳量が減ってしまう」
ことを危惧して授乳以外の手段で乗り切るんだと解釈しました。というのも、
友人に「夜中脱水が怖くて試しに授乳してみたら毎晩起きるようになっちゃった」
例をいくつか聞いたものですから…
うちの場合、暗闇で麦茶→抱っこ(たいていうれしくなっちゃう)→退室→寝られない→
の繰り返しをひどいときは30分おきに3時間ぐらい続きましたが、
3晩程で通常に戻れたのは、ガンとして乳やらなかったからだと…信じたい。
>>451サンはスパウト、ストローでもだめですか?
>>452サンは今まで明け方寝ていたのなら効果ありだと思うのですが、
そうでないと同じ方法で乗り切るとしてもコアナイトとは言わないのかも。
明け方取っていた授乳量が7〜19時に移行するまで、もうちょっと時間がかかるかもです。
454名無しの心子知らず:2008/09/22(月) 14:30:14 ID:jI9On7Ly
451
携帯からなので読みにかったらすみません。良かったら試してみてください。
夜中に赤が起きて泣く→パイあげる→赤が落ち着いたらゆっくりパイを抜く→赤を寝かせる(一人で寝るまでほっとく)
で少しずつ飲ませる量を減らしていったら、6時くらいまで寝てくれるようになりました。
お腹いっぱい飲ませるのではなく、赤を落ち着かせるのにパイをなめさせる感じであげてみてください。
455名無しの心子知らず:2008/09/22(月) 14:41:33 ID:Obj/DxCT
とにかく 夜のミルクなしになったら絶対復活させちゃだめ。
(栄養的には足りなくないってことだから)

出来れば 母乳の人は父親に担当してもらうのがベストと思う。
(おっぱいないから)
私は低月齢(2か月くらい)のとき始めたんで あんまり苦労しなかったけど
本に書いてあるのとは違うけど 赤がお腹すいた!って泣き出す前に
哺乳瓶で寝たままミルク注入してたのが良かったと思う。

最近は朝早く起きる時多い(5-6時)けど
基本 だっこしないで、寝てるふり。
一人で遊ばせて 一人で寝てもらうようにしてる。
寝かしつけしたほうが 楽な気もするけど
一人で寝れるようになるのは大事だと思うんで。

睡眠不足対策としては 何事もないと確認した後 自分は耳栓・アイマスクして寝てます。
(夫がいる時限定)
456名無しの心子知らず:2008/09/22(月) 15:01:31 ID:lGEfI7VN
このジーナスレがいい感じに盛り上がっていて、なんとなく嬉しいw
なのに、水を差すようで悪いんだけどsageましょうね。
457名無しの心子知らず:2008/09/22(月) 19:44:19 ID:3e+uvHas
上の子の寝かしつけで大変だった経験から、冬に生まれる予定の
二人目にはジーナを試したいと思っています。
只今本を読んで勉強中ですが、上の子の幼稚園のお迎え(車&徒歩)
があるため、重要なランチタイムの昼寝をしっかりとらせることがが難しい。

二人目育児でジーナを実践している方、どうなさってますか?
458451:2008/09/22(月) 20:35:57 ID:FjBgwb3b
いろいろなアドバイスうれしいです。

2週間前までは朝まで寝ていたんです。
夜中の授乳が復活したきっかけは、寝返りです。
4ヶ月で寝返りを始めたので(現在5ヶ月なりたてです)、
1.SIDSが心配でうつ伏せで寝ているのを見つけるたびに、仰向けに戻していた。
2.寝返りを始めたとたん、体重が増えなくなった。
こんな理由で、仰向けに戻したときに起きて泣いたら、授乳してしまったのです。
結局、夜中の授乳は朝の飲みが悪くなるだけで体重はたいして増えず。意味なかったよ・・・。

>>453さん
起き始めたのが4ヶ月の頃だったんで、スパウトを使うってぜんぜん思いつかなかった。
もう、5ヶ月だしそろそろスパウトの練習してみようかな。

>>454さん
スパウトで飲めるようになるまで、454さんの方法でやってみます。
この方法だと、夜中泣かせ続けずに済みそう。ありがたいです。

>>455さん
「絶対復活させちゃだめ」ってガツンと頭に響いた!スローガンにする!!
459名無しの心子知らず:2008/09/22(月) 22:22:46 ID:FoOa4LUo
うちも6ヶ月になって
夜中に2回ほど泣いて起きるようになった('A`)
しかもこっちも眠すぎてつい添い乳してた
(でもその後起きることもあり、あまり効果ない…)。

スケジュールが軌道にのってきた3ヶ月頃、
ぐずりながらも一人で寝付けるようになったんだけど
実母に「一人で泣きながら寝付くなんてカワイソス」的な事を言われ
つい情にほだされて抱っこで寝かすようにしちゃったんだよなあ。

しかし今日抱っこなしに挑戦したら、
あっけなく胸トントンで寝てくれた。
以前はそばに居る事を示しても
「だから何じゃ抱っこしろ」と号泣されたけど、
成長したのか親の気配で安心するようになったようだ。

今夜からコアナイトメソッドで授乳せずにがんばってみる!
460名無しの心子知らず:2008/09/23(火) 13:06:24 ID:DnOVivSW
授乳せずに湯ざまし、めんどいけど大事。
私は、ああ、めんどくさいからいっか。と5時ころの授乳をしてしまったがゆえに
毎回5時に起きるようになり、たまに3時にも。
更に1日熱を出した事時に、夜中赤が求めるままに授乳してしまったら、
1時間おきに夜中の授乳を求められた。治ってからも。
思えば、乳じゃなくて、湯ざましか麦茶にしとけばよかったんだが、
昼間の授乳も一気に減って、元に戻すの大変でした。
授乳=ご飯。湯ざまし=水分補給。この違い、赤にとってはデカイみたいです。
461名無しの心子知らず:2008/09/23(火) 13:07:20 ID:DnOVivSW
460です。
あげてもうた。ごめんなさい・・・。
462名無しの心子知らず:2008/09/23(火) 13:20:40 ID:KxI/zMCj
>一人で泣きながら寝付くなんてカワイソス

私も良く言われる。
でも 泣きながら、じゃなくて ぐずりながら、だもんね。
だっこでもぐずるから同じだもん。

最近はぐずりなしで あっさり一人で寝れる日が多くなった。
おしゃぶりもなしで寝れる日が増えた。

寝る前に 寝室とは別のところでなるべく静かにスキンシップ取ってあげるのが良いみたい。
忙しい時間帯だから 自分は洗濯たたみながらとかの日もあるけど。

つらい時もあったけどがんばってよかったな。
少し報われてきた気がする。
寝かしつけいらないのはほんとに楽だ。
463名無しの心子知らず:2008/09/23(火) 13:21:39 ID:6PLJ5pxz
459ですが、昨夜は23時に授乳したあと
7時まで一度も起きなかった!こんなの1ヶ月ぶり。
安眠できてカアチャンしあわせダターヨ

抱っこなし夜間授乳なしで頑張るはずみがついた。
464名無しの心子知らず:2008/09/23(火) 17:22:33 ID:KxI/zMCj
うちの子6ヶ月になったばかりなんですが
未だ2時間は起きてられない。
朝一で1時半くらい。2時間の昼寝の後でも1時間すればぐずぐず。
皆さんの赤ちゃんどうですか?
今は 何とか4-5時台に30分の昼寝を取らして 変則ジーナしてますが
検診とかいって他の赤ちゃん見てると
みんなパッチリおめめで機嫌いいのでうらやましい。
465名無しの心子知らず:2008/09/23(火) 17:59:59 ID:jyYYk7Pc
>>464
うちは予定日よりかなり早く産まれたせいか、6ヶ月まで夕方30分寝てました
個人差があるかと
あと夜中ガッツリ12時間近く寝られて初めてジーナのスケジュールで行ける気がしました
466名無しの心子知らず:2008/09/24(水) 12:43:52 ID:bX3NrP/3
おくるみなのですが、半ぐるみ推奨の月齢になっても
肩まですっぽりくるんでるとやはりマズイですかね・・・。
一応温まりすぎないようエアコンは強めにきかせてます。

半ぐるみも試したのですが効果がなくなってしまって
3ヵ月半で寝返りした今もすっぽりくるんでしまっています。

みなさんどうされていますか?
467名無しの心子知らず:2008/09/24(水) 12:59:39 ID:x9iZbEbi
>>466
スリーパーいいよ。これからの時期にも。
少しの間だけど寝返り防止にもなるしね・・・。
あと、おくるみが無いのも、すぐに慣れると思うよ。
3ヵ月たつと、指しゃぶりで心を落ち着かせるようになるからね。
468名無しの心子知らず:2008/09/24(水) 16:23:29 ID:qVCwDtA7
ちょっと愚痴らせてください。

うちの子はランチタイム昼寝がデフォじゃないらしく一度崩すと
元に戻すのに1週間以上かかって大変。
2週ほど前に 遠くから友人が来てくれて その1日ですっかり崩れてしまってました。
どうにか楽しかったので仕方ないことだと思いここ1週間必死でで立て直しました。

でも 今日 市でやってるアレルギー教室があって
検診のときに個別診断もあるので「ぜひ」と予約を取らされてたので
行ってきました。
アレルギー心配なんで。

ちょうどランチタイムでベビカで寝かせようとわざわざ遠回りして歩いていって
会場に着くころに寝いるように計算していったのに
受付のおばちゃんの超でかい声「よくねてるわねー!!」でうっすら起き
どうでもいい内容の講義中 他の子の喚き声ですっかり起きてしまいました。

それは外出した以上仕方ないんだけど
個別診断してくれるって言ったのに 「あらお肌奇麗ね 必要ないわね」で
帰されてしまいました。

二日後に離乳食教室あるけど もうキャンセルする。
楽しいこと&絶対必要なこと(注射とか)以外の予定は絶対行かないぞ。

赤は 15時半から爆睡中です。朝から良く眠ってなくてかわいそうなことしたよ。

長々スミマセン。
469名無しの心子知らず:2008/09/24(水) 16:58:43 ID:II/TIvT/
一ヶ月半の赤の新米ママです。

扁平乳頭だったせいか、上手くおっっぱいを吸ってもらえず
片方のおっぱいだけ出が悪く、ジーナさんの
『母乳の出をよくするためのプログラム』をやったのですが、
普通の乳首の方もなかなか搾乳できません…

出が悪くて、これをやってでる様になった方いますか?
また混合の方はどの様にミルク足してますか?
470名無しの心子知らず:2008/09/24(水) 17:43:15 ID:HX+OjNVh
>>469
7ヶ月。完母です
母乳プログラムはやらず、3ヶ月位まではひたすら泣いたらパイにしてました
ジーナは昼寝だけ守ってました
どんな乳首でもひたすら吸わせてると赤仕様になって伸びるようになるよ
搾乳はメデラシンフォニーをレンタルしたけど面倒で殆んど使わず
搾乳は朝でも片方50位しか絞れず。今も同じです
でもずっとジーナスケジュールで赤は育ってます
ただ、授乳回数はジーナより少し多めです
ミルク足すなら夕方〜の出が悪い辺りかな
でも体重が増えてるなら敢えて足さなくても大丈夫だよ
471名無しの心子知らず:2008/09/24(水) 18:04:50 ID:ZOKu7mpm
ひたすら吸わす前に、全く吸えない形の乳首(助産師・保健婦もNG出した)の私が通りますよ〜。
472名無しの心子知らず:2008/09/24(水) 18:37:16 ID:II/TIvT/
>>470 さん
解りにくい文章なのにアドバイスありがとうございます。

ここ何日かは、よく寝てくれるように…っと
お風呂上がりに缶に書かれている分量の粉ミルクを与えてました。
そして夜は、8時に絞った母乳+10時に絞った母乳を与えていたんですが
粉ミルクは腹もちがいいのか10時半にはまったく起きず、
起きても全部は飲まず、結局→
深夜2時、明け方5時に起きて授乳→7時には疲れて母乳が出ない→粉ミルク足す
の悪循環だった様に思えてきました…

体重はしっかり増えているんで
足すのを少し止めてみようかなって思いますね。ありがとうございます。

ちなみに授乳回数が多くても時間は20〜25分+10〜15分ですか?
私はまだ慣れてないせいか乳首が痛くて痛くて…

>>471さん
私は吸ってもらえるだけましかなぁ…。頑張りますね〜

長々スミマセン
473名無しの心子知らず:2008/09/24(水) 19:43:06 ID:bX3NrP/3
>>466です。
>>467さんありがとうございます。

おくるみは結構きつく巻くので
スリーパーだと余裕がありすぎてだめかなと思っていたのですが
効果ありますか!購入してみようかな。
474名無しの心子知らず:2008/09/24(水) 20:04:38 ID:51O4PCnG
470です
>>472
2回も搾乳あげられる位出てるなら、ミルクは、お風呂上がりに足す位で良さそう
ジーナに反する個人的意見だけど、母乳的には(って何だそりゃ)
3ヶ月までは夜中の授乳も有りの方が良い気もします。
上でも出てるけど、母乳でもミルクでも多分3ヶ月位で
夜中の授乳が1回か、無くなる時が来ると思うので、それから
コアナイトメソッド試してみても。

でも今の時点で夜中2回なんて優秀優秀!
うちはその頃は少なくとも3回は起きてた。
授乳時間だけど私は片方ずつ10分程度でした(片方で終わることも)。
でも1日12回は授乳してました。
乳首が痛いのも最初の仕様。そこで耐えれば3ヶ月もすれば鉄の乳首が手に入りますw
でもあまりに痛かったらピュアレーンや馬油で保護してみて。
母乳スレも覗いてみてね。
475名無しの心子知らず:2008/09/24(水) 22:02:52 ID:II/TIvT/
>>470 さん
本に書いてある通りの時間吸わせなくても大丈夫そうですね

母乳スレも覗いて、気持ちが少し楽になりました。
いっぱい吸ってもらい、鉄の乳首になるように頑張って鍛えますw
ありがとうございました。

476名無しの心子知らず:2008/09/29(月) 00:52:25 ID:oS+MLgzj
ほしゅ
477名無しの心子知らず:2008/09/29(月) 09:22:20 ID:8DFJyQc3
ジーナやってると、寝入りばなの指しゃぶりが普通の赤より激しいのかなあと
感じる今日この頃。
一人で寝るとき、夜中こっそり起きたとき、必死で指しゃぶりしている。
癖になってしまうのかな。と少し心配なんですよね。
みなさんどうですか?
478名無しの心子知らず:2008/09/29(月) 15:44:16 ID:9hzJkAA8
うちの子は新生児の頃指しゃぶり激しかった。
もちろん うまくしゃぶれるわけなくて 顔中ぐしゃぐしゃにして泣いてた。

私は最初からジーナやってるわけじゃなくて
たまたま自分の方針がジーナと似てることに後から気付いて
始めたくちなので おしゃぶり=悪と思って 最初はあげてなかった。
完ミだったので おっぱい吸えなかったしほんとういn かわいそうなことした。

1ヶ月目ぐらいに 私が根をあげて 新生児用おしゃぶりをたまに使うようになって
結局3ヶ月くらいでは常用。
そのころジーナ知って、3ヶ月過ぎたら辞めなくては、と焦ったけど
今もたまに使用。でも だんだん赤のほうから要らなくなってきた。

今も 指しゃぶり ものしゃぶり?はしてます。
指よりもおもちゃの紐とか ガラガラとか良くしゃぶってます。
あと おしゃぶりも 自分で吸えるようになってきたので 枕元においてます。
反対側を歯固め替わりに噛んでることもあるけど。

現在6ヶ月。
だんだん 飽きてきたとはいえ まだまだなんかしらしゃぶりたい時期なんで
仕方ないんじゃないかな?
指よりは タオルとかおしゃぶりのほうがいいような気がするので
誘導してみては?
479名無しの心子知らず:2008/09/30(火) 00:57:33 ID:iFjfdImq
もうすぐ出産、ジーナでやってみようと思ってるものです。

質問なんですが、ベビーバスで入れる間は午前中にお風呂を組み込んでもいいと思います?
上の子が小学生で、6時〜7時って大忙しなんですよね・・。
お風呂だけでもこの時間から省けると助かるのと、
基本日本は新生児のうちは昼間にお風呂にいれるの推奨だし、
ジーナに当てはめてもランチタイムのお昼ね前に入れておくと
お昼寝をよくしてくれそうだし。

確かに途中からお風呂のスケジュール(リズム)が変わるというリスクもあるけれど・・。

480名無しの心子知らず:2008/09/30(火) 09:37:27 ID:K8crlgCv
赤もうすぐ4ヶ月。二人目です。
上が3歳です。

上の子はデマンドフィードで育てて、ものすごく大変だったのと、ともかく沿い乳で寝かしてたら上の相手が出来ないと思い、産まれて直ぐからジーナを取り入れました。
しかし、下は生後3週間で口腔手術をし、喉に負担がかからないようおしゃぶりを与えていました。

上もいるので日中のスケジュールはその通りには行かないのですが、寝室に置けば寝てくれます。

ただ、夜の授乳がなくならない。
7時に寝て、2230の授乳のあと、3時間タイマーがついているかのごとくきっちり3時間で起きます。
疲れていて沿い乳で寝かしていたのもまずかったのと、朝7時の授乳で飲まないので、コアナイトメソッドを試していますがうまくいきません。
湯冷まし(糖水)も泣き出すと受け付けません。
おしゃぶりで寝ることもありますが、抜くと猛烈に怒る。
おしゃぶりさせたまま、取る前に私が撃沈したこともあり、その時は起きるまでしゃぶっていたようです。
今朝4日目の朝を迎えましたが、全く状況はよくならず、むしろ悪くなる一方。
7時就寝のあと、2230の授乳の前にも一度起きるようになってしまいました。
これなら沿い乳のほうがまだよかったのかも…。

疲れ果てて上の子の相手も出来ません。
状況打開のため、どなたかご教授下さい。
481名無しの心子知らず:2008/09/30(火) 09:58:12 ID:vJfwmIU+
>>479
うちに限って言えば お風呂の時間はあまり睡眠とは関係ないです。
新生児の頃は昼間入れてたし
今は下痢なので 7時のミルク後お風呂に入れて即就寝で 問題なし。

ただ ジーナだと夕方長めに起こしておかないといけないので
お風呂なしだと 間が持たないです。
でも 新生児なら夕方寝せてもいいのではないかな?
うちは 冬になったら またお風呂を昼に戻す予定です。
(ベビーバスとかタミータブで入れてます)

>>480 おしゃぶりがきくなら しばらくはおしゃぶり常用でもいいんでは?
夜の授乳や湯ざましよりは あとで辞めやすい気がします。
まだ歯もはえてないし。
3時間タイマーなら がんばって赤が起きる前に(2時間半後)母が起きて
おしゃぶりを口に突っ込むって方法はどうでしょうか?
うちは たまたまそうしてたら 成功しました。
482479:2008/10/01(水) 07:55:39 ID:18/4+jVq
>>481
レスありがとう。
お風呂の時間特に問題なしみたいですね、よかった。

あと質問ばかりで申し訳ないのですが、みなさんおくるみってどんなの使ってるんですか?
うちにあるのはいわゆるアフガンで周囲にヒラヒラがついてる薄い中綿が入ってる感じなのですが、
これはきっと外出用ですよね。
秋から使うにはどんなのがいいかお勧めありましたら教えてください。
あと、どんなことでも新生児から始めるのにアドバイス等ありましたらぜひ。
483名無しの心子知らず:2008/10/01(水) 08:50:51 ID:pc2wpsPE
>>481さん
ありがとうごさいます。

昨日、おしゃぶりで寝ついたところを、寝ぼけていつものクセで外してしまい、ぎゃん泣き→おっぱい。
おっぱいをごくごくと喉をならして飲んで、スコンと寝ました。
何やってんだわたし…。

日々の疲れが溜まり、風邪を引いて今日はぼろぼろです…。

>>479さん
うちはおくるみ、薄いガーゼタオル使っています。
その上に毛布かけてます。…が、寝返り打つときにははずれている…。もう意味無し?

484名無しの心子知らず:2008/10/01(水) 09:35:29 ID:VBftfQef
>>482
新生児の頃は うちは良く寝たんで
寒さ対策にセレクのタオル地おくるみで軽く包んでたけど(抱きやすいし)
特に必要なかったです。
1ヶ月もしたらスーパーキックが始まって おくるみなんてとても無理。
買うのももったいないんで 湯上りバスタオルとかでくるんで様子見ては?

新生児の頃 してよかったと思うこと
・7時頃からベビーラックで寝かしつけ→夜にベッドに移動
ベビーラックさまさまです。あと コンビの横抱き専用紐にもお世話になった
・自分が寝る前に赤に寝ながらミルク飲ませる
・夜中赤が起きる前に(眠りが浅くなったころに)寝たままミルクあげて起こさない
・だっこで寝かさない(寝そうになったら ベッドに卸す)

悪かったと思うこと・しとけばよかったと思うこと
・母や義母が来て長時間抱っこ(5時間とか)して抱っこマンになりかけた
次回があったら 絶対拒否する
・新生児からおしゃぶり上げればよかった
・ジーナとは関係ないが 新生児の頃から帽子をかぶせておけばよかった
(してほしいことは なるべく新生児のうちから癖をつけるのが良いかと思う)
・ちょっとの泣きで あわてて抱っこしたのはまずかった

今は夜12時間は寝ないけど 寝かしつけ必要なし ちょっと泣いても自分で立ち直る子に成長しました
とはいえ ぎゃん泣きしたほうが良く寝るんで お客さん来てないときは
もっと泣いてくれてもいいのに、という贅沢な悩みも。
485名無しの心子知らず:2008/10/01(水) 09:44:23 ID:V3MotJ+V
ジーナ式を最近知った、5ヶ月の子の母です。
毎晩1時間〜2時間おきに起こされ続け、疲れ果てていたところに
この本と出合いました。
もっと前に知っていれば、最初からやっていたのですが、
5ヶ月から始めても間に合うものでしょうか?

ちなみに、昨日から始めていて昨日の日中の昼寝は抱っこして寝付かせることなく
バスタオル(おくるみがなかったので、とりあえず・・・)で脇から下を
くるんで布団に入れるだけで、寝付きました。(かなり驚きました!)
夜も7時に寝たのですが、9時から11時半まで起きてしまい、後はいつもどおり
1時、2時半、4時、5時半と起こされ続けてしまいました。

すでに、失敗しているところは夜中に起きたとき、いつもの癖で授乳して
しまったことと、朝5時半から起きてしまったこと。
ちなみに9時過ぎに朝の昼寝にはいりました。
この時は、おくるみにくるんだだけではダメで、仕方なく抱っこしたら
すぐに寝ました。

5ヶ月では、やっぱり手遅れですか?癖は、直りませんかね?
一応、今日はたっぷり飲んでもらおうと、夜の最後の授乳のために
搾乳しようかと考えています。
486名無しの心子知らず:2008/10/01(水) 11:03:03 ID:V3MotJ+V
長文ですみませんでした・・・
追記です・・・

今日、失敗したところ・・・
10時に起こそうと部屋に行き、一緒に寝てしまい、
起きたら10時45分だったこと・・・orz

そう、さっきの話・・・。実行するのは、難しいですね。
487名無しの心子知らず:2008/10/01(水) 13:17:26 ID:VBftfQef
5ヶ月からなら まずは だっこや授乳で寝かせないことから始めたらどうでしょうか?
わりとすぐに一人で寝れるようになるよ。

あとは ミルクの時間を厳守で。
488名無しの心子知らず:2008/10/01(水) 13:28:17 ID:aHHjkL4S
それまで6時まではぐっすりだったのに、5ヶ月半ばから
夜中に2度ほどぐずって起きるようになってしまい
寝かしつけがしんどくてしんどくて大変だった。

けど6ヶ月後半から、また夜通し寝るようになった。
しかも置いただけで寝つく機能も搭載されていたw

何もしてないけど「そういう時期」ってあるんだねえ。
489名無しの心子知らず:2008/10/01(水) 14:36:00 ID:NPYcmcE9
>>485
充分間に合うと思いますよ。
うちは6ヶ月から始めましたが1月くらいで寝てくれました。

夜寝てくれることよりもまずは
起床から19時までのスケジュールをきっちりしていくといいと思います。
490名無しの心子知らず:2008/10/01(水) 15:51:22 ID:V3MotJ+V
>>485です。
>>487-489レスありがとうございます。

今日は、お昼寝の寝つきがよくないです。
眠いのに、ベッドに置くと泣き叫んで興奮してしまうので、
抱き上げてしまったら、腕の中で寝入ってしまいました・・・orz
仕方なく、そのまま布団にイン。難しいです・・・。

あと、授乳の時間、起床から19時までのスケジュールは、
私がしっかりしないとダメですね。
午後のお昼寝も一緒に寝てしまい、少し時間をオーバーしてしまいました。
夜眠れないので、ついつい子どもが寝ると、チャンスとばかりに一緒に
寝てしまうんですよね。風邪気味っていうのもありますが。

でも、風邪気味になって初めて、「こんな生活ではダメだ。」と
思えるようになってジーナ式に出会えたので、
この機会に頑張ろうと思います。
491名無しの心子知らず:2008/10/01(水) 17:17:48 ID:VBftfQef
うちも 今日はランチタイムの昼寝を
どーでもいいセールス電話に邪魔されたんで
15時半から昼寝追加。自分も寝ちゃって 小一時間。
赤はもっと早く起きてたかもだけど。
あんまり きちきちせず がんばりましょう!
ジーナやってた おまけとして 子供が一人遊びするようになった気がする。
その時にもよるけど 1時間くらい遊んでるときも。
親が寝てたり忙しそうにしてたら 分るみたいだ。
だらだらしてると 遊べ!と怒られる。
492名無しの心子知らず:2008/10/01(水) 17:43:50 ID:Uty2+ILd
>>483
>>484
薄いガーゼタオルや湯上りタオルでいいんですね、
実際的なアドバイス助かります〜。

484さんのしてよかったこと、よくなかったことは
基本ジーナとは関係ないんでしょうか・・?
(ごめんなさい、一応育児経験はあるのでどんなことでもっていうのは
ジーナをするに当たってどんなことでもって意味だったんです。)
ラックや抱っこ紐で寝かせてベッドへっていうのはだめなのかなと思っていたんですがOKなんでしょうか。
寝る前に赤を寝かせたままミルクとか寝たままミルクっていうのも、母乳に置き換えると添い乳・・?
493名無しの心子知らず:2008/10/01(水) 20:01:12 ID:VBftfQef
>>484です
電動ラックで10時半まで寝かせて ミルクの時間にベッドに移動。
魔の3週間の頃は 昼夜逆転だったし 最初からベッドでは寝てくれなかったんで 仕方なくです。
1週間くらい7時頃に寝る癖をつけたら 7時からベッドで寝るようになりました。
(ラック使わなくて済むならそっちのほうがいいと思います)
だっこ紐(コンビの横抱き専用)は ゆらゆらして 寝入る前にだっこ紐ごとベッドに置く。
主に昼寝の時に使ってた手です。
とりあえず 赤が興奮してるのにベッドにおいても逆効果だと思うんで
落ち着かせる程度にはだっことかおしゃぶりとかは使ってます。

赤を寝かせたままミルクは 夜10時の分は起こすべきだったかもしれませんが
(うちの子は起きなかった 今は夜のミルクはスキップしてます)
夜中のは お腹すいて起きる前にミルクあげることで 夜中に目を覚ます癖がつかなかったのかなと思います
実際 夜中に目を覚まして泣いたのを聞いたのは 退院後2週間くらいです。
ベビーベッドで寝かしてるんで添い乳とは違うと思います。
あと 赤は完全に寝ている状態です。(少なくとも目はあいてないし 反応もなし)
もし試してみようと思うなら 搾乳した母乳を哺乳瓶であげたほうが良いと思います。

適当にアレンジしてるんで こんな感じになってます。
494名無しの心子知らず:2008/10/01(水) 23:06:54 ID:ywcJ/Xo9
もうすぐ4ヶ月の赤、生後1ヶ月から朝起きる時間とお昼寝の時間だけを守って
ゆるくやってきました。

お昼寝の時間を守るために、眠る手段を選ばずやってきたのが悪かったのか
おっぱい=ねんね になってしまったような気がします。
とくに午前と夕方のお昼寝はおっぱいにぶら下がったまま寝ている状態です。

悪い習慣がついたら睡眠トレーニングが必要と本に書いてありますが
具体的にどんなことをしたらいいのか。
「泣かせるネントレ」「泣かさないネントレ」とか聞きますが
そういうのをやるのでしょうか。

495名無しの心子知らず:2008/10/02(木) 09:37:58 ID:WFH3SYIZ
>赤ちゃんがすやすやネンネする魔法の習慣

っての参考にしました。
うちは 低月例の頃だったんで それほどスパルタにしなくて良かったけど
大きくなってからの例がたくさん載ってるし
ジーナより現実的な感じです。

おっぱい= ねんね になってる人は
とにかく 1週間くらいは地獄を見るつもりでおっぱい=ねんねを辞めるのがいいのではない?
とりあえず 湯ざましとか おしゃぶりに置き換えるのもアリと思います。

ネントレは泣かせるのも泣かせないのも いわゆるタイムアウト方式で
だんだん時間を長くする方式だったと思います。
図書館とかで借りて一度読んでみては?
寝かしつけ要らなくなったらほんと楽だよ。
496名無しの心子知らず:2008/10/03(金) 09:21:22 ID:0NziLOST
>>485
495さんに便乗して、「赤ちゃんがすやすやネンネする魔法の習慣」
のがいいかも。
485さんのような例がたくさん載っているし、もう5か月というところで
ジーナよりいいよ。私も5か月以上になってからは、こちらの本を参考にした
スケジュールのほうがうまくいってます。
ジーナほどスケジュールが細かくないけれど、「なるほどね」って思うこと多し。
おっぱいとねんねを切り離してからはほんと夜泣かなくなったからね。
497名無しの心子知らず:2008/10/03(金) 10:39:28 ID:ypjn2Blh
>>494です。

最近、ひっぱりながらでまじめに飲まなくて乳首が痛くなってるので
ねんねとの切り離しが出来ればそれも少しは改善できるかな・・・。

本、読んで見ます。ありがとうございました!
498名無しの心子知らず:2008/10/04(土) 01:40:41 ID:rbRekgvT
マダネタクナイヨウ

マダオキタクナイヨウ

ナンデイツモ ネタクナイノニネカセテ ネムイトキオコスノ
ママナンカキライ キライ
499名無しの心子知らず:2008/10/04(土) 07:57:18 ID:In9NDv0T
必要な時間に寝て必要な時間に起きるのは人間の基本じゃ。
ダラダラした生活させといて保育園や幼稚園行くようになったらいきなり
無理やり起こされ寝かされの方がよほど不自然。
小さい時から生活習慣の基礎をつくろうとすることに意味がある。
500名無しの心子知らず:2008/10/04(土) 08:08:20 ID:FBpRWMJo
赤ちゃんも人間だからね。
早くから人間界のルールを教えてあげるのは親切。
501名無しの心子知らず:2008/10/04(土) 10:26:37 ID:GXNsY11l
あーあ。
以後の皆さーん、スルー検定に引っかかってはいけませんよ。

>>491 ミドルパス
ウチは低月齢から実践していて、ずっとひとり遊びが上手ですよー。
個性なのかと思っていたけど、ジーナのおかげかな?って思えてきたw
502名無しの心子知らず:2008/10/04(土) 12:58:18 ID:c2sYlpnw
ごめん、498みたいな人って自分で「うまいこと言った」と思ってるのかなあw
スルーしないと!とも思えない幼稚さで読んでふきだしてしまったw
503名無しの心子知らず:2008/10/04(土) 14:21:44 ID:gTv9PsCE
9ヶ月目前になって、急に寝付きが悪くなってしまいました。
うとうとちょい起こしくらいでベッドにGOだったんですが、
そこで「おやすみ」をしてもすぐに起きあがって、
立ったり座ったりごきげんで暗闇に30〜1時間近く…
泣けばあやしに行くつもりで隣室で待機しているのですが、
ご機嫌なのはどうしたものか…
いったん寝付けばしっかり時間まで熟睡できるのですが。
504名無しの心子知らず:2008/10/04(土) 16:09:09 ID:FBpRWMJo
>>503
寝る時間が少なくなってきたんじゃない?
お昼寝の時間を減らすとか(あるいは前倒しにする)どうでしょう。

うちも なぜか暗闇でご機嫌のときあるよ。
絶叫してるときもあるけど 泣いてるわけじゃなくて 遊んでるらしい。
ここで私が一緒に遊んじゃうと癖になるから
ぎゃん泣きしない限りスルーで。
あんまり続くとおしゃぶりあげてしまうときもあるけどね。
505名無しの心子知らず:2008/10/04(土) 16:43:45 ID:rbRekgvT
>>502
イチバンツラレテルバアサン サラシアゲ
アタチハアカチャンヨ
アカチャンガ アカチャンノキモチ ワカルノアタリマエ
506492:2008/10/04(土) 18:40:02 ID:PuDi0OQf
>>493
レスありがとうございます。
一人目の時の電動スイングラックがあって、ジーナをするなら出番がないんだな〜と思っていたけど
そうそううまくいくとは限りませんよねw
うちも状況に応じて活用させようと思います。
507名無しの心子知らず:2008/10/04(土) 20:06:34 ID:gTv9PsCE
>>504ありがとうございます。
やっぱりご機嫌はスルーですか。
確かに、22:30の授乳が無くなったし、睡眠時間過多ぎみなのかも。
と思って午前寝を徐々に減らしてきてるんですが…今日の正午寝(実質12:30)はダメですたorz
お昼寝の時間帯は…本を参考にここ2ヶ月でジワジワ後ろに延ばしてきたんですが、
また前倒しにすべきですかね?

しかしナゼカ今日19時は、1週間ぶりぐらいに上手くいきました!
やっぱり一端起きちゃったんだけど、「ウヒ〜ン」と一泣きして寝ました。
ココ見て、久々にジーナ前に使ってたオヤスミCD取り入れたり、試行錯誤中です。
ネンネのお友達(寝返り防止に使ってたクマ)も復活させてみたけど、暗闇で成果あるのかイマイチわからないし、
かといって視界に入ったらお気に入りすぎて遊びだしてしまうのではないかと…
うまく乗り切れたら何が良かったのか報告したいと思います。
508名無しの心子知らず:2008/10/05(日) 08:25:26 ID:2NT6IQm2
うち今6ヵ月でズリバイ&寝返りはするので
7時になったら 機嫌とって暗闇に放置
→即寝のときと 一人で遊んでから寝るときがあるけど
これが立ったりもっと知恵がついてきたりすると
相当眠たい状態でベッドに置かないと 独り寝無理になるのかな。
1歳すぎの人の例も聞きたい。

あと ここでよく 固いものにくっつくとよく寝れるとか寝がえり防止するとかで
硬めのクッションを使用されてる方が多いみたいですが
具体的にどんなもの使ってますか?
うちは 授乳クッション(固め)が一時有効だったのですが
最近は 動きが激しくなってきて 亀のようにクッションしょってる状態です。

あと 布団は最初からかけてますか?
うちは 今はお腹にガーゼケットかけて寝かせて
寝いってから着る布団着せて その上に薄で布団掛けてますが
これからの時期だと寒いのでは?と心配です。
509名無しの心子知らず:2008/10/05(日) 09:37:38 ID:TORrKrVS
>>508
ハイハイとつかまり立ちでかなり厳しい8ヶ月です
夜中も起きると私の所まで這って来て胸を叩く(自分で服をめくることも)
暗いのに匂いかなー
別室にしたら、ドアガリガリ&ウァァアン!
今は赤との間に固いマットを畳んだのを積んでるけど余裕で乗り越え
参考にならなくてゴメン
布団は絡まって危ないのでかけてません
早めにスリーパーに慣らさないと入るの嫌がるみたいです
ベネで、入るのを嫌がるとの書き込みをよく見ます
夏は足が出るのにしてたけど、冬は袋状のにしようかな〜
昼寝を2〜3時間に抑えてるからか、昼も夜も寝付きは良いです
ランチタイム昼寝前には3時間は起きてますが
510名無しの心子知らず:2008/10/05(日) 11:49:23 ID:eYVlwF0L
>>495>>496
>>485です。
さっそく、「赤ちゃんがすやすやネンネする魔法の習慣」
買ってみました。今、読んでいるところです。
だいたい午前の1時間昼寝、午後の2時間昼寝、夜7時就寝は
何とかできるようになりましたが、一番肝心のおっぱいとの
切り離しはまだできていません・・・orz

あと、夜7時に寝ると、夜の9時半頃には必ず目を覚まし、
夜中の12時まで一通り遊んでからでしか、寝ません・・・。
そして、夜中もやっぱり最低2回は起きてしまう・・・。
本人も眠くて辛いと思うのですが、とりあえず今はこんな感じです。

ベッドに置くだけだと、本当にギャン泣きで・・・。
階下に義理父母がいるので、長々と泣くといろいろうるさいので・・・。
とはいえ、育てるのは私なので、心を鬼にして頑張ろうと思います。
511名無しの心子知らず:2008/10/05(日) 12:41:56 ID:j0J6Hzmz
>>510
うちは離乳食開始寸前はかなり頻繁に起きてました
もう少しの辛抱かもです
512名無しの心子知らず:2008/10/06(月) 09:24:13 ID:bKNFKdEl
>>511
510さんではないのだけれど、やはり5か月になって夜中の授乳が復活して
困っているものです。
夜23時の授乳が減ってきていたのに、最近急にこの時間のお乳、ミルクともにがぶ飲みで
更に朝5時に目を覚ましても以前は自力で寝ていたのに、一生懸命寝ようと
するものの、寝付けず、15分おきに泣いて起きてしまう様子。
午前7時はパイを3分くらい必死に飲むものの、量はさほどでもないため迷ってるのですが
朝方のパイ復活させようかなぁと思っています。
離乳食始めれば、1回食でもまた朝まで寝てくれるようになりますかね。
絶対復活させないほうがいいという書き込みも多くて迷っています。
511さんの詳しい話聞きたいです。
513名無しの心子知らず:2008/10/06(月) 09:32:44 ID:bKNFKdEl
512です。
ちなみに、おしゃぶり、湯ざまし等は受け付けない子です。
お茶などもダメ。抱っこやトントンも逆効果なんです。
夜中1時、3時と起きているようなのですがこれは自力でなんとか寝てくれているようです。
どんどん、夜目が覚めてきていて怖いです・・・。
514名無しの心子知らず:2008/10/06(月) 09:39:11 ID:WGvLJMtv
>夜中の12時まで一通り遊んでからでしか、寝ません・・・。

とにかく遊んじゃだめだと思うよ。
なるべく目を合わせず 静かに相手。
一度 夜中でも お母さんに遊んでもらえると思ってしまうと後が大変。
同居とかで いろいろ大変だろうけど がんばれ!


>>512
>>511ではないのですが
やはり離乳食直前は ミルクだけだとお腹すく時期がうちもありました。
1回のミルク量を増やすとか 昼間の回数を増やすのは試しました?
うちは 240×4で 全部飲みほしたときはお腹すいてると判断して 11時に100とか追加してました。
それでも 翌朝のミルク量が減るなら 11時のミルクはもっと少なくしてた。

あとは 5時に起きても 相手しない・寝た振りで 乗り切りました。
午前7時の量がさほどでもないなら 朝型のパイは復活させないほうがいいと思います。
515名無しの心子知らず:2008/10/06(月) 10:21:22 ID:B+8g/DfK
>>510です。
みなさま、本当に親身にお話を聞いてくださり
ありがとうございます。

ただ今、階下の義理父母が2泊3日の旅行に出たので、チャンスと思い
「赤ちゃんがスヤスヤ〜」のネンネトレーニングをしています。
ギャン泣きして3回目の待ちです。
だいぶ泣くのに疲れてきたのか、途切れ途切れになってきました。
もう心臓がつぶれそうになるくらい、泣き声を聞くとつらいのですが、
ストップウォッチ片手にリビングで静かに耐えています・・・。
耐えられなくなりそうだったので、ついここにきてしまいました。

>>511
離乳食前は、やはりこうなるのですね。
体も大きめな子なので、足りなかったのかもしれませんね。
二日前に、離乳食を始めました。案の定、ムシャムシャ食べています。
これで、夜中の授乳がおさまるといいのだけれど・・・。

とりあえず、ご報告まで・・・。
そろそろ7分経ちます。寝室が静かになりました。
ちょっとのぞいてきます・・・。
516名無しの心子知らず:2008/10/06(月) 10:36:39 ID:B+8g/DfK
再び、>>510です・・・。
のぞいてみたら、汗びっしょりになって寝ていました・・・。
約20分も泣き続けて放置するなんて、今までなかったことなので、
私自身もとてもつらいですね。
しかし、本当に心を鬼にしてグッと我慢しました。

こんなに泣かせたら親子の信頼関係が揺らいでしまうのでは?なんて
思っていたけれど、「赤ちゃんがすやすや〜」に「買い物行って、
子どもが「買って!買って!」と床に寝っ転がって泣いている時に、
親がそこで買ってしまえばその時は収まるが、次も床に寝っ転がれば
買ってもらえると思い、寝っ転がる。なので、ここは毅然とした態度で
買わないでいれば、次からは頼んでも無駄だと思って、もう言わなくなる。」
というのと一緒だと言われ、「そうか!」と思いました。

もう、しつけは始まっているんだなぁ・・・と思いました。
この本を教えてくださった方、本当にありがとうございます。
毎回、長文すみません・・・。
517名無しの心子知らず:2008/10/06(月) 12:18:43 ID:QNuXrUW5
おくるみの代わりにスリーパーを使う場合も
手を伸ばした状態で、一緒に包んでしまうのでしょうか?
518名無しの心子知らず:2008/10/06(月) 22:10:37 ID:TWFDQE8K
511です
>>512
うちは今8ヶ月なのですが、5ヶ月終わり頃そんな感じでした。
22時過ぎまでもたなくなった上に夜中の授乳も2回。
ひどい時は5回位になったりして、どうしようかと思いました。
添い乳はしてなかったのに。
それまでは効いてた抱っこは効きませんでした。

6ヶ月に入って離乳食を開始し、7ヶ月過ぎに2回食になった辺りから
落ち着きました。
起こすまで12時間ぶっ通しで寝てくれた事も何度か。
(22時半の授乳は起こさず、こっそりしてました。)
でもその時は朝7時に起こすとすごいお腹がすいてるみたいで
泣いてパイをがぶ飲みでした。

最近は5〜6時の間に泣いて授乳(かぶ飲み)、7時に起こして
7時半に授乳(そこそこ飲む)です。
22時半の授乳は起こさないけど、続けてます。
ストローが使えるようになって、夜中に起きた時は
白湯で寝付くのですが、朝方はどう頑張ってもダメ。
1週間色々頑張ったけど、結局1時間泣くだけで根負けしちゃいました。

小さめ赤ですが、離乳食はジーナ時間で最初からがっつり食べてます。
3回食になって空腹じゃないと私も確信できるようになったら
明け方の授乳を無くす方向で行く予定です。
参考になれば幸いです。
519名無しの心子知らず:2008/10/07(火) 19:37:02 ID:fblr9i1a
2歳くらいの子の寝かしつけとか載ってる?
下には5ヶ月の子もいるので、参考にしたいです。
そろそろ寝ぐずりが出てきて、そのほとんどが上の子の影響でもあるんですが‥
520名無しの心子知らず:2008/10/08(水) 00:56:34 ID:zHeCTK8W
ジーナでは、7時に寝かしつけてから10時半に起こして授乳すると
書かれていますが、そうすると再びギャン泣きしませんか?
起こさないといけないのかしら?
起こして授乳したらよく飲んだけれど、ベッドに置くと30分なき続けてました。
そのまま朝まで寝かすのは、やはりお腹が空いて朝方早くに起きる
率が高くなるのでしょうか?

昨夜は、ずっと寝てくれていたので、そのまま朝7時まで寝かせてしまいましたが、
母乳のため、私が胸が張って乳が漏れるわ、痛いわで大変でした・・・。
起きてすぐの授乳で、スッキリしてベロンとなりましたが・・・。
そういうのもあって、今日は授乳してみたんです。

みなさんは、どうなさってますか?
521名無しの心子知らず:2008/10/08(水) 09:18:12 ID:0IsfOz6u
もうすぐ六ヶ月の赤ちゃんです。
五ヶ月からジーナ始めたんですが、授乳時間にあまり飲まず、お昼寝の時間が近づく頃に欲しがるといった状況です。
やはり、ジーナ始める前の習慣がついてしまって駄目なのでしょうか?
どうしたら授乳時間に飲んでくれるんだろ…orz
522名無しの心子知らず:2008/10/08(水) 09:36:58 ID:Ppf4RBKN
>>519
ジーナは生活スケジュールが載っているだけで、寝かしつけに関しての記述はほぼゼロです。
ので、あまり参考にならないかと・・・。

>>520
朝まで寝るなら22時半の授乳をなくしてもいいって書いてあったよー。
で、再び朝早く目が覚めるようになったら22時半の授乳を再開する、と。
でも22時半に授乳しないとオッパイが大変で、母は熟睡できないよねw
523名無しの心子知らず:2008/10/08(水) 14:34:30 ID:hmrWNrMN
>521
振り分け授乳を試してみたらいかがでしょう?
開始して一ヶ月ならまだまだすんなりはいかないよー。
のんびり、マターリ正規の授乳時間に近づけていけばいいとオモ。
524名無しの心子知らず:2008/10/08(水) 15:20:59 ID:0IsfOz6u
>>523
レス有難うございます。
やはり、始めてすぐにはうまくいかないですよね。
うまくいくなら誰も悩んでないわな…。
赤のリズムが整うまで焦らずマターリと進めていきたいと思います。
525名無しの心子知らず:2008/10/08(水) 20:57:04 ID:99uaRSuI
>>519
対象は1週目〜12ヶ月児ですよ。
で、寝かしつけ方法は載っていないけど
なぜそういう生活リズムになるのか、夜起きてしまうのはどういう理由が考えられるか
といった思考の手助けにはなると思います。
図書館で借りてざっと読んでみてから判断してはどうでしょう。

>>521
睡眠のスケジュールが上手く行ってるんだったら授乳時間にさほどこだわらなくてもいい気が。
かえって、離乳食が始まった頃、その時間になってもハラヘリ不機嫌でないのなら、それをいいことに
日本式に離乳食→授乳という形にしてもいいんじゃないかな。
読み進めてくとわかるけど、6ヶ月以降はあまり親切に細かい変更を指示してくれません。
それは赤の個性が分かれてくる時期で、ママンの裁量に任されているんだと思ってます。
526名無しの心子知らず:2008/10/08(水) 21:07:30 ID:99uaRSuI
うぎゃぁ。人大杉かいくぐってる間にかぶった上にあげてもうた…スマソ。
527名無しの心子知らず:2008/10/08(水) 21:19:39 ID:nlMHLcXj
>>525
レスありがとうございます。確かに六ヶ月以降は細かい指示が無いですね…。
そこは臨機応変にしていかないとですね!

睡眠スケジュールは午前2時にいつも起きてしまうんですよね…。
それから、朝方に一度目が覚めて、ちょっと泣いてから自力で眠りに戻っているみたいですが。
528名無しの心子知らず:2008/10/09(木) 09:38:18 ID:Rtwdd6KS
512です。人大杉のため亀レスです。
>>514さん
昼間の授乳量ですね。5時の授乳でもミルクを足して好きなだけ飲ませて
みたところ、やっぱりがぶ飲みで、6時の授乳(うちは7時なんだけど)も
すごい飲みます。昼間の量が増えたところでなんとか6時起きになりました。
あまり寝ない子なので、9時のお昼寝まで持ちます。ひとまずこれでがんばってみます。

>>511さん
私も、10時半の授乳までももたなくなったので今は、夕方、5時、7時、で11時前を
ラストで6時起きになってしまうけどなんとかやっています。
うちは、成長曲線ど真ん中。離乳食は6か月過ぎてから始めたいので、だましだまし
がんばってみたいと思います。しかし、昨日は夜中1時間おきに起きて大変でしたが。
離乳食落ち着くまでは、厳しそうですね。しかしなんで朝5時っていうのは必ず起きるんだろう。
スケジュールが狂って、何時に寝かせても朝5時ってのはデフォのように起きる。
不思議です。
529名無しの心子知らず:2008/10/09(木) 09:39:10 ID:Rtwdd6KS
あげてしまった。ごめんなさい。すみません。
530名無しの心子知らず:2008/10/09(木) 10:54:54 ID:I8sP8tI4
スリーパー、朝方は寒くて丁度いいんだけど
夜寝かす時に着せると暑くて嫌がりませんか?

うちは寝返りするようになってから(@4ヶ月)
抱っこゆらゆらじゃないと寝付けなくなって、
もちろん、眠る直前に布団に下ろすのだけど
その時にスリーパー着せようとするとぎゃん泣き。
布団かけても寝がえりできず夜中に起こって泣くし
薄手のスリーパー着せておいて抱っこ→ねんねしたら
うまく寝たけど風邪ひいちゃったし・・・。
はーもーどうすりゃいいのさ?
531名無しの心子知らず:2008/10/09(木) 11:07:03 ID:JSWUEJun
>>530

スリーパーのタイプで解決はできないのかな。
横開きとか方でとめるタイプだと、スリーパーを
ひいておいてその上に赤ちゃんを降ろして、
程よいときにスリーパーをかけてボタンを留めるとか。
かぶるタイプだとぐずりそうだけど、それなら何とかならないかな。
532名無しの心子知らず:2008/10/09(木) 18:53:38 ID:DejpVqEe
スリーパーは慣れな気がする
寒さ対策もだけど、足まで覆える長めのにしたら安心して眠れるらしい@8ヶ月
ちなみに風邪は寒くてひくんじゃなくて、ウィルスがいるとひくと何かで見たよ
533530:2008/10/10(金) 08:58:56 ID:LKp6nQks
レスありがとうございます。

>>531
スリーパーをひいておいてその上に赤を降ろす方法は
やってみたのですが、うちの赤は最近
抱っこで程よく眠くなる→置く→ごろごろ転がって悶えながら寝るのが定番で
なかなかうまくいかなくて。
完全に寝てしまってから置けばいいだろうけど、
それだと抱っこでしか寝付けない子になりそうで・・・。

>>532
なるほど慣れですかー。
布団に置いて毎日スリーパー着せたらすやっと寝てくれるようにならないかな。
風邪は、そう言われれば上の子からもらった可能性大かもしれません。

昨日も風邪なのも手伝ってかなかなか寝付けず、抱っこゆらゆら1時間&パイ・・。
正直しんどい。寝返りする前は布団に置いたら一人で寝たのになあああ。

534名無しの心子知らず:2008/10/10(金) 09:08:55 ID:LV/7GQY0
お昼寝時のおしゃぶりがやめられません。6ヶ月半女児。

夜はなんとか なしで一人で寝ています
(寝つく時間は10分位のときもあれば30分くらいかかるときもある模様)

昼寝の時間は 寝てる間もずっとおしゃぶりをくわえていて
はずすと起きてしまいます。
(勝手に外れると しばらくして起きてしまい規定時間お昼寝できない)

おしゃぶりはずし優先で行くべきか
ジーナ昼寝時間優先で行くべきか悩んでいます。
535名無しの心子知らず:2008/10/10(金) 23:22:52 ID:eokIGFuK
10ヵ月の娘。ずっとジーナで順調だったのに、最近夜中にベビーベッドの柵をつかんで立ち上がる。
顔を見ると目は閉じていてフンフン泣いてる。
まだ眠たいんだろうとベッドに寝かすと、ギャン泣き→寝返り→柵をつかんで立ち上がる…の繰り返し。 同じようなお子さんいらっしゃいませんか? 何とか上手く眠りに戻してあげたいんだけど、立った状態からスムーズに横にするのが難しい。

ちなみに今は、とりあえず寝かせてギャン泣きしてるところに哺乳ビンでミルクを飲ませると、何とか寝ます。
ただ、これもまた変な癖がつきそうで怖いです。

何かいい方法はないでしょうか?よろしくお願いします。
536名無しの心子知らず:2008/10/13(月) 11:25:32 ID:d5dK73P+
>535さん
>目は閉じて
というところが違う(ここが大きいような気もします)のですが、
我が家は最近、乾燥と冷えのせいか朝早く目を冷ましてしまい、
やはり、ベッドの柵で泣いて訴えています。
オムツがぬれているなら替えて寝かせ、それでもおさまらないときは麦茶を、
という具合でいずれも寝室で対応中です。
>哺乳ビンでミルクを飲ませると、何とか寝ます
乾燥して喉が渇いてる?のだとしたら、麦茶か何か飲ませてあげるのはどうでしょうか。
537535:2008/10/13(月) 12:27:31 ID:RI5NXUfi
>>536さん
そうですね。
おしゃぶり感覚で哺乳ビンをくわえると安心するみたいに見えるので、中身だけでも麦茶にして試してみます。
ありがとうございました!
538名無しの心子知らず:2008/10/13(月) 13:45:11 ID:7Wp/Di3D
>>534
夜寝るときはおしゃぶり必要ないんであれば、それほど依存しているわけでは
ないのかも。
もう少し様子見して、昼寝を優先してみてはどうかな。
もう6か月なら、お昼寝時間を少し後ろにずらしていくと、寝つきがよくなりましたよ。
ジーナ本でも最終的に12時半お昼寝にずらすようだし。
私なんかは5か月の時すでに、お昼寝は12時半だった。
そのほうが、なぜか2時間寝てくれるので。
539名無しの心子知らず:2008/10/14(火) 09:12:30 ID:6ciF3Mie
>>534です。
ちなみに>>538さんは 午前のお昼寝はなしにしましたか?
(回答ありがとうございます。昼間おしゃぶりはしばらく継続で行こうと思います)

先日結構ひどい下痢になったのですが それが治ってから
急に寝ない子になってしまいました。
今までは 時間はバラバラでも 1日15時間弱は寝てたのが
急に13時間体制です。
昼間の昼寝はトータル2時間ちょっとで 朝は5時半に起きてしまいます。
下痢のせいで離乳食開始できてません。
(てか 昨日から始めたけど レトルトだったせいか拒否られた)

急に1日2時間も睡眠時間が減るってことあるのでしょうか?
540名無しの心子知らず:2008/10/14(火) 09:27:22 ID:KMxHKMrc
538です。
うちは、19:30に寝かせても、朝6:30には起きてしまう子なんです。
朝寝は20分くらいさせます。30分以上寝ると昼寝に影響します。
4か月には夕寝が完全になくなってしまったため、お昼寝をずらさないと
夜までもたなかったので自然とこんな感じに。
あと、うちも下痢の時って早朝起きが続いたなぁ。
不機嫌だったし、スケジュールも狂いました。
昼間の授乳量や離乳食量が減るせいもあると思いますよ。
気長に対応してたら、また元に戻りましたから、539さんもあせらず
急に今までとあれこれ変えずにやってみたほうがいいかも?
ちなみに、下痢が治ってから1週間くらいで今までどおりになりました。
早朝起きしても、パイは飲まさずがんばったせいもあるかもです。
541名無しの心子知らず:2008/10/14(火) 09:41:54 ID:6ciF3Mie
>>534 さっそくお返事ありがとうございました。
ジーナのこと相談できる人いないので いろいろ意見が聞けると助かります。
今日は9時15分に寝付いたので(泣かせてしまいました)
そろそろ起こしてきます。
あきらめず 今までのスケジュールをしばらく続けてみます。
542名無しの心子知らず:2008/10/14(火) 16:59:11 ID:6ciF3Mie
どうしても ランチタイムの昼寝がうまくいきません。

今朝は 6時前起き。
眠くて大泣きしたので9時台に30分だけ昼寝させるが
起こしてからも眠くてぐずる→大泣き。
11時にミルクで機嫌持ち直すが 11時半に(床の上で)寝てしまって
ベッドへ移動。
これは長く寝るか?と思えば 1時間半で目を覚ます。
が 1時間もすればぐずぐず。
私がへとへとになってしまい15時半にほっておいたら 勝手に寝てしまい
今やっと起きました(自分も寝てしまったorz)

いっそ 朝と夕方にじっくり寝かせるスケジュールに組み直すべきか悩んでます。
543名無しの心子知らず:2008/10/14(火) 17:43:03 ID:YVC+CD6H
>542
月齢が書いてないけど、ある程度月齢が高くなるとランチタイムのお昼寝がうまくいかないことがあるんじゃなかった?
ミルクの振り分けでご機嫌取れないだろうか。

反則技だけど、7時〜19時の間で昼寝が3時間(総昼寝時間は月齢による)以内なら良しとするアバウトジーナ式でもいいかもw
544名無しの心子知らず:2008/10/14(火) 19:08:19 ID:QQhi3+up
>543
そういわれると、うちは、アバウトジーナだな。
ジーナを参考に子どもの時間に合わせてそれぞれちょっとずつずれてる。
チラ裏、失礼。
545名無しの心子知らず:2008/10/15(水) 13:10:44 ID:gxxQX5F9
スレチでしたらすみません。

二週間前からジーナ始めたばかりなんですが、アトピーになってしまいました。
寝るときに、半ぐるみで固定して一人にして寝かせることがストレスになったからできてしまったのでしょうか?
始めた時期と重なるので、その事と関連性があるのでしょうか?
他に要因になるような事は思い当たらないので、疑っているのですが…
546名無しの心子知らず:2008/10/15(水) 15:31:15 ID:Fhvc4ygW
>545
因果関係はちょっと不明じゃないかな。
但しアトピーはストレスで悪化することはあってもストレスが原因で
発症することはない。体質。
お住まいの地方が分からないけど、秋になって空気が乾燥しているから
乾燥性の皮膚炎じゃないのかな?って思うけど。
アトピーって診断されたのかな?

気になるならジーナ止めたほうが母の精神的にはいいと思うよ。
547名無しの心子知らず:2008/10/15(水) 15:50:02 ID:jGz9jgjX
肌スレなんかでも季節の変わり目はアトピ悪化したってよく出るよ〜
旦那がアトピ持ちだけど秋になって空気が乾燥した2週間前位からひどくなった
子も頬と顎が荒れた
私も乾燥肌だから遺伝だと思う
でもまあ気になるならジーナ止めた方が良いね
548名無しの心子知らず:2008/10/16(木) 09:05:10 ID:lwf8DT0N
みなさん、14時30分の飲みっていいですか?
家は全然飲まず、代わりに振り分けの17時と18時(うちは19時近く)に
これでもかってくらい飲みます。二回で一日の半量以上くらい。
離乳食も始めてるしそろそろ夕方は一回にしたいのだけど・・・。
こんな方っています?
549名無しの心子知らず:2008/10/16(木) 13:07:25 ID:LTH7ncEN
うちは振り分けてないけど ラスト(19時前くらい)の飲みはいちばんいいよ。
一応 240にしてるけど あげればもっと飲みそう。
大人だって 夕御飯はがっつり食べたいからな〜と勝手に納得。

振り分けを辞めれば14時半も 適量飲むのでは?

うちは だいたい
7時 200 11時半 220 14時半 200 19時半240
だけど お腹すいてる日は各プラス20(ラスト以外)にしたり
全部240あげる日もある。
550名無しの心子知らず:2008/10/16(木) 13:28:48 ID:cCNKEAq2
ジーナを知ったのは5ヶ月になっちゃったときだったので、
そのままではなく、よさそうなところだけかいつまんで
導入できそうならする、という感じ。
「10時半くらいに寝たまま授乳」というのはやってよかったかなと思います。
朝まで起きずに寝てくれるし。

とはいえ、もともと良く寝る子だったので、1時間おきにギャン泣きでぐずった
上の子のときに知りたかった。
551名無しの心子知らず:2008/10/16(木) 16:08:03 ID:LTH7ncEN
今日も 朝5時45分に起きた
昨日は7時40分まで起こしておいたんだけど 結局起きる時間はおんなじわけねorz
もう早起き嫌だ。旦那の帰りが遅いから早寝も難しいし。

ジーナじゃないけど 赤ちゃんがすやすやネンネ〜の早起き対策に
今日から10時半までは泣いても昼寝させないことにした。
結果出るかな。
552名無しの心子知らず:2008/10/16(木) 19:28:02 ID:6fsNPhoD
すやすやネンネには一回目の昼寝は9時半以降、昼寝前は3時間起こしておくとありますが。。
月齢分からないけど10時半は無理じゃないかなあ。。
553名無しの心子知らず:2008/10/16(木) 20:19:49 ID:sET8SvhB
>>551
ウチもだんだん朝が早くなってきて「ウヘェ」って
思ってたんだけど、離乳食を3回食にした翌日から
随分マシになった。
アレンジで20時就寝にしてるんだけど
起きる時間が7:00→6:15(ウヘェ)→7:30〜45(イマココ)

離乳食ってすごく影響あるんだなーって実感した。
随分先の話になりそうな月齢だったらゴメン。
554名無しの心子知らず:2008/10/16(木) 20:24:38 ID:OT/oeiI5
夜7時前の授乳中に眠ってしまったらベッドに置く前に起こすルールって
ある程度大きくなったらやらなくても大丈夫だったりしますか?
赤8ヶ月(2ヶ月よりジーナ)なんですが、最近2回ほど授乳時に寝てしまい
起こせずそのままベッドインwしたのにもかかわらず
その後起きることはありませんでした。
いつも無理矢理いちど目を覚まさせギャン泣きすることも多かったので
しなくても大丈夫ならしたくないなぁと思いまして・・

本の読み落としでしたらすみません。
555名無しの心子知らず:2008/10/17(金) 00:43:43 ID:45JIsE3N
スヤスヤねんねには、赤は6か月過ぎたら夜11時間連続で寝るのが平均値だと
書いてあるね。7時に起こしたいなら20時に寝かせろと。
そうかも、と感じる今日この頃。
早朝起きが始まると、続くよね。「げ〜」っと思うよ。
正直何が原因なんだかわからない。
うちは空腹で起きてる感じでもないんだよね。

556名無しの心子知らず:2008/10/17(金) 10:45:34 ID:BQl99Xaz
>>551です。
10時半まで寝かさない作戦の報告です。

昨日
19時40分寝の5時45分おき。
9時頃ぐずりながら大泣き。
通院のため外出しなくてはならず10時半〜30分 ベビカで寝ました
(30分で勝手に目覚める)。
帰ってきて11時半前ミルク後 放っておいたら1時前に勝手に床で寝てました。
その後3時まで昼寝。
(予定では1時半-3時半昼寝にしたかったのだが)

その後眠いと何度も訴えられたが
意地でも3回目のお昼寝を阻止しました。
しかし 19時半までは持たず19時に就寝。
トータル睡眠時間は 過去最短の 12時間半睡眠でした。

今日は6時に起床(5時台じゃないだけましなのか)
7時過ぎからぐずぐず9時頃に勝手に寝てたけど起こしてぎゃん泣き。
だっこで1時間がんばり ミルクを10時にあげてみました。
これから昼寝させます→てか床でもう寝てたのでベッドへ移動します。

ジーナとはかなりかけ離れてきましたが
早起きはもう嫌なので何とか改善します。
(うちも空腹で起きてるわけじゃないんだよなあ)

今6ヶ月半ですが 離乳食大幅に遅れてます。
軌道に乗って 早起き解消されると嬉しい。

ジーナ道厳しすぎるorz
557名無しの心子知らず:2008/10/17(金) 13:29:17 ID:EegZRgf2
>>556
うちは今8ヶ月2回食で、昼寝は9時15分辺り〜30〜40分と13〜15時で
19時過ぎ就寝、6時半(夜中に起きたりすると7時に起こすまで寝てる)起床です
午前寝をそんなに遅らせなくても大丈夫だと思うよ
うちの場合だけど、10時〜13時は散歩や離乳食で気が紛れるのか、少しぐずっても起きていられます
うちも離乳食を食べるようになるにつれ、眠りが落ち着いて来た気がします
558名無しの心子知らず:2008/10/17(金) 16:20:36 ID:UNEqegqS
>548
うちもその時間は飲みが悪いよ。
本にも、14時半の量は他の時間帯より少なめだと書いてある
スケジュールに15時15分以降は授乳をしないでください、とあるので
うちはぎりぎり手前の15時にあげてる。少しは飲みがましになった。
559名無しの心子知らず:2008/10/17(金) 16:22:45 ID:UNEqegqS
>548
連投スマソ。

14時半に全く飲まない時は、4時半に薄めたジュースか白湯をあげる代わりに授乳したよ。
参考までに。
560名無しの心子知らず:2008/10/17(金) 20:02:04 ID:BQl99Xaz
>>557さん >>556です
情報ありがとう。
確かに10時半まで寝かさないのは 無茶だったかもしれません。
ただ 2回目のお昼寝がうまくいかないのも課題なんだけど
昨日も今日も2時間以上寝てくれました(起こした)

今日の午後経過は
10時半-11時半 起こしたとたん眠くて泣いてた
なすすべなくて お風呂に入れ 離乳食(ちょっと)とミルク
大量ウンチで服を汚され 始末してるうちに14:00に。
14時〜16時過ぎまで寝てたのでいい加減起こしました

お腹が空いてるのか 眠いのかでその後もぐずぐず泣き。
17時にちょっとだけミルク
18時半にミルクで落ち着いて 19時20分に就寝(即寝)

明日は何時に起きるだろうか・・。

まとめ。
10時半まで起こしておいてよかったこと。
とりあえず 2回目のお昼寝継続に成功。
おしゃぶりを使用しなくて良くなった。

悪かったこと。
ぐずぐず&ぎゃん泣き。
普段は機嫌がいい赤です。

明日から >>557さんのを参考に スケジュール立てなおす。
混乱してて長文スマン。
561名無しの心子知らず:2008/10/20(月) 19:56:27 ID:w2d4kbNe
6ヶ月後半の睡眠関連レポです。
先日旅行に行ってスケジュール崩れたら、
見事に夜泣き、機嫌悪くなるなど、ボロボロになりました。
そこからわかったこと。

朝の昼寝が40分以上だとランチタイムの昼寝が短くなり、
ランチタイムの昼寝が短いと午後は機嫌が悪くなりがち。

ランチタイムの昼寝は2時に起こすと、
夕方17時前に眠くなり10分程度のお昼寝をして19時過ぎに眠れる。
2時すぎると夕方のお昼寝がなくなり、18時半前に眠ってしまい、
明け方目を覚ます。

昼寝が上手くいかないと夜泣きする。(長すぎても短すぎても)
22時半の授乳の時、飲んでも飲まなくても
しっかり起こして少し遊ばせると明け方目を覚ましにくい。
(もう少し低月齢の頃は、23時授乳で1時間半起こしていました)

具体的な数字は、赤さんによって誤差はあると思うけど、本の中の
「○時間をこえないように」「○時には完全に目を覚ますように」って
すごく関係あるんだなと実感。

ちなみに完ミ、離乳食はいやがるので気の向いたときに一匙程度。
たまに明け方に目を覚ますときは、おしゃぶり突っ込んでしまってますorz
562名無しの心子知らず:2008/10/21(火) 08:56:45 ID:Qs8D+vkX
>たまに明け方に目を覚ますときは、おしゃぶり突っ込んでしまってますorz

今日も5時半に目を覚まされた私には 「たまに」がとってもうらやましい。
昨日はがんばって7時半まで起こしておいたのに。
もう嫌だ。
563名無しの心子知らず:2008/10/21(火) 14:04:43 ID:tyzRpk3T
久しぶりに覗いたら、皆さんも同じような悩みをされているようですね・・・。
うちも、朝5時起きが普通になりつつあります・・・。@6ヶ月ホヤホヤ

今日なんて、4時です。さすがに、きつすぎます。
離乳食がまだお昼の一回食だから、足りないんでしょうか?
4時に、寝ぼけながらおっぱいをしたところ、すごい勢いで飲んでいました。
で、コテッと寝てくれればいいんだが、一人で一時間ぐらい遊んで
8時まで寝てしまっていました・・・。

なので、今日は一時間ズレてしまっています。
どこかで帳尻を合わせたいのだが、どうすればいいのかわからない・・・。
今の昼寝を起こしてしまおうかな?あと一時間寝られるけど・・・。
悩む・・・。
564名無しの心子知らず:2008/10/21(火) 14:05:32 ID:tyzRpk3T
あぁ!上げてしまいました!
すいません・・・orz
565名無しの心子知らず:2008/10/21(火) 17:46:30 ID:Qs8D+vkX
うちの場合 早起きだけど決してお腹すいてるわけではないんだよな。
そのまま7時まで放置で ミルクあげても全部飲まないこと多いし。
6ヶ月だけど かなり離乳食遅れてるせい?
566名無しの心子知らず:2008/10/21(火) 19:33:34 ID:A61PqQ6M
まあでも本にも書いてあるよね。
赤さんは明け方に眠りが浅くなるって。
うちもよく起きるけど、そんなもんかなあと思っている。
ジーナ式が、寝かしつけにすごく重点をおいてるのは、この時間のためみたいだし。

どうでもいいけど、本のそのあたりで、
「私がお世話した赤ちゃんの中にも、明け方1人で起きて歌ったりする子がいた」
みたいなくだりがあって、読むたびに歌う赤さんを想像して萌える私。
ページは忘れたが。
567名無しの心子知らず:2008/10/21(火) 21:10:59 ID:Qs8D+vkX
うちの子も歌うときあるよ。もちろん自作の宇宙語だけど。@6ヶ月

歌のときは 自分が子守歌代わりに聞いて半分寝てるけど
絶叫のときは 耳栓しても無駄orz。
568名無しの心子知らず:2008/10/21(火) 21:42:53 ID:EhCQmB0K
うちも6〜8ヵ月頃、歌ったりしゃべったり叫んだりして、4時、5時とかに起きてました。
(現在もうすぐ10ヶ月。アバウトジーナなのでまだ22:00の授乳はしています。)
夫婦ともに疲労困憊し、なぜ早起きにも程があるのかと夫と研究しましたが、
このスレ>460 さんの
> 授乳=ご飯。湯ざまし=水分補給。この違い、赤にとってはデカイみたいです。
というのを読んで、それまでのリビングに連れて行ってオムツ交換&授乳をやめて、
寝室でオムツチェック(濡れてたら交換)で寝かせ、
それでも騒いでいたら麦茶に方針変更したら、いつの間にか落ち着きました。

遅くなりましたが >460 さん、ありがとうございました。
569名無しの心子知らず:2008/10/22(水) 12:30:17 ID:ifkcKIIO
今は 着る布団みたいなのを着せて寝せてるんですが
朝見ると 袖口から足が出てたりするので スリーパー購入考えています。

袖あり(ガウンみたいの)
前ジッパー
横止め(紐とかスナップ)
袋タイプ
といろいろあるみたいですが 皆様どれお使いですか?
袋タイプがおくるみに近くていいなと思いますが
使える期間が短いので(もうすぐ7か月)悩んでます。


570名無しの心子知らず:2008/10/22(水) 18:59:16 ID:G1QNp7YX
朝起きで悩んでる人、昼寝の総合時間はどう?
あくまで「3時間が上限」なのであって、3時間寝かせるわけではないよ。
うちは2時間半までにしたら早朝に目覚める事が少なかったよ。
571名無しの心子知らず:2008/10/22(水) 20:29:16 ID:ifkcKIIO
なんか 最近は9時くらいまで起きて朝7時まで寝て
昼寝いっぱいのほうが楽なのでは?
と思うようになってきてしまったorz

くじけそうだが明日も頑張る、が ポリオに行くので
スケジュールガタガタ必至
572名無しの心子知らず:2008/10/22(水) 22:04:14 ID:oycdRgoF
>>571
たぶんそれ早朝起きリスクがあがると思うよ。
うちはそうだった。
573名無しの心子知らず:2008/10/22(水) 22:07:32 ID:f6ew+Ri2
うちも目覚まし時計かッ!てくらい朝5時に起きて一人で歌ってた@5ケ月
>>561サンが書いてるのを見て22時半の授乳時にしっかりめに起こして
40分ほど遊ばせ→授乳にしたら7時まで寝てくれて感動した。
ただ、今日行った子育てイベントの保健相談で「22時〜2時の間に成長ホルモンが分泌されます。
しかも熟睡していないと分泌されにくいので、その時間帯はしっかり寝させてあげて
くださいね。体の成長だけでなく内臓などの成長にも影響しますから」
と保健師さんに言われた・・・orz

赤のために朝早起きに付き合うべきか、悩みます。
574名無しの心子知らず:2008/10/22(水) 22:07:35 ID:oycdRgoF
連投。
>>570に同意。
上限はあくまで上限だから、
自分の子に適した時間は実はもっと少なかった
ってのは結構あるのかもね。
だからといって、昼寝短すぎるとそれはそれで夜中起きるんだけどねorz
575名無しの心子知らず:2008/10/23(木) 08:08:30 ID:dCraR9gM
>>572 そうなんですか?
9時に寝かせても 早起きするのか?
(たとえば 昼寝は4時間に抑えるとして)

昨日も頑張って7時半までなんとか起こしといたけど
今日6時に起きてたらしい<旦那談
(耳栓してるので 私が気づいたのは6時半 それ以降は絶叫)
10時間半しか寝てないじゃん!
もし 昨日7時に寝かしたとしても6時まで寝たのかな。
それとも5時半に起きたのだろうか。
謎だ。
576名無しの心子知らず:2008/10/23(木) 10:46:14 ID:VHjgQbxw
疑問に思ったら、いろいろ試してみたらイイじゃない!
577名無しの心子知らず:2008/10/23(木) 10:57:01 ID:dCraR9gM
法則性が見出せないんです。
578名無しの心子知らず:2008/10/23(木) 11:51:48 ID:jemRma6D
上の子2人、法則性を見出そうといろいろ試してみたよ。
特に2番目は、卒乳まで2時間おきにぐずる、卒乳してもぐずる、ひどいときは
3時くらいから明け方にかけて1時間おきにぐずる、泣き喚く。

どこに夜鳴きのポイントがあるのかなーと思って、検証してみた。
昼寝の時間、タイミング、お風呂のタイミング、寝かしつけのタイミング、
授乳のタイミング、布団が熱いのか寒いのか。

……いろいろ試してみたけど、いまいち法則性が見出せないまま
3歳間近になって夜泣きがやんだ。
そして3人目は何をしなくても9時半に寝て12時くらい途中授乳をしたら
朝6時まで寝てる。

なにがあろうと、泣く子は泣くしぐずる子はぐずるし朝起きる子は起きる。
3人育てた乾燥がそれです。いろいろ試してみるのはいいと思うけど、
あまり必死になって原因を探ろうとすると、しんどくなるから、ほどほどにね。
579名無しの心子知らず:2008/10/23(木) 21:44:11 ID:DM6VrXaD
部屋の明るさも関係するみたいで、
豆電球をつけて、今まで寝ていたんだけど、
真っ暗にしてみたら、よく寝るようになった気がする。
でも、まだ朝早い・・・orz

そうは言っても、カーテンが完全な遮光じゃないので
明るくて起きちゃうのかぁ・・・???
ホント、日々試行錯誤。
580名無しの心子知らず:2008/10/24(金) 10:28:53 ID:RqjmdKuC
うちカーテン射光だし この時期朝も暗いから 5-6時頃は真っ暗だけど
起きて 絶叫してるよ。
昨日なんて いろいろあって2時間しか昼寝できなかったのに
夜10時間半しか寝なかったorz

うちの子は 夜の寝つきが超よくて
途中で起きない。
と いいところもかいてみた。

で 昼寝の寝つきは最悪 時間もバラバラ まとめて寝ない
朝早く起きる。

>>578さん 質問です!
2-3歳になったら 夜何時ごろ寝て 朝は何時頃起きるもんなんですか?
581名無しの心子知らず:2008/10/24(金) 11:03:27 ID:lp3cmtFV
>>578です。

>>580さん
2・3歳のころはだいたい8時半-7時でした。1歳のころは6時とかに
起こされたので、2歳すぎて7時まで寝てるようになってありがたかったです。
旦那が帰りが遅くて、私も旦那も7時まで寝ているので。
7時に起きたら、幼稚園も学校も間に合いますから。

上5歳下2歳の組み合わせになってくると、どうしても上の子合わせになって
しまいますね。

朝早く起きてばかりの赤ちゃんでも、2歳くらいになったらそれなりの時間に
起きると思います。
ただ、明け方ぐずるのは別問題でorz
582名無しの心子知らず:2008/10/24(金) 12:11:26 ID:RqjmdKuC
>>580です。

>>581さん ありがとう。
2.3歳になれば 11時間くらい寝てくれるなら 今は早起きがんばろうかな
と思えた。
赤さん 4ヶ月くらいまではほんと楽だったな。
今も 一人で遊んでくれてて 2ちゃんできたりする余裕はあるんだけど
たまってるビデオみたいし、昼寝もしたいよ。
583名無しの心子知らず:2008/10/24(金) 13:50:38 ID:2zxz+csN
ジーナ式の本に
「授乳中に寝てしまわないようにきをつけましょう」
とあるんだけど、どうやっても寝てしまう・・・。
寝てから起こすとものすごい不機嫌でギャン泣き。
皆さんどうやって授乳中起こしてますか?
584名無しの心子知らず:2008/10/24(金) 13:59:51 ID:RqjmdKuC
>>583 今何ヶ月?
うちは 月齢行ってからは むしろ 授乳すると目が覚めるようになったけど。

話しかけながらとか おもちゃ見せながらとかするとよいんでは?
585名無しの心子知らず:2008/10/24(金) 21:02:57 ID:ovKESS5C
>>583
>プレイマットヤベッドメリーの下に赤を寝かせて10分後もっと飲むようになる
P272は試した?
うちは3ヶ月くらいまでは、授乳→何をしても寝る→置く→10分くらいで起きる→授乳だったよ。
586名無しの心子知らず:2008/10/26(日) 15:38:40 ID:5X+aG7kq
>>572
なんでリスクがあがるんですか?
587名無しの心子知らず:2008/10/27(月) 20:35:44 ID:n+7y5xFa
赤@7ヵ月
最近、7時の就寝がうまくいかない
以前は6時半に授乳して、そのままコテンの素晴らしさだったのに、
最近は寝ても30分後にすげーハイテンションで起きちゃう…
もう一回パイくわえさせたら寝るかと思って試すんだけど
(↑以前はこれですぐ寝た)乳首カブッとしてギャン泣き…
抱っこユラユラしたいんだけど、10キロ超えのビッグベビーを抱き続けるのは無理。
添い寝しててもテンション上がっていくだけ。
暗闇にほって置いてもギャン泣き…
で、結局10時半まで起きてる。
そこからは朝7時まで寝てくれるから助かるけど、
赤の睡眠不足が心配…
588名無しの心子知らず:2008/10/28(火) 09:40:23 ID:/CT0nZPm
>>587
7〜8か月で赤ちゃんの睡眠に個性が出てくると育児本に書いてあったよ。
睡眠パターンも変わるから夜泣きなどもこのころ始まる。
今ちょうどそんな難しい時期なのかもね。
589名無しの心子知らず:2008/10/28(火) 10:11:14 ID:l5wqw5T2
>>587
7ヶ月頃は沢山の情報を吸収できるようになって
いつもと少し変わったことをすると疲れちゃう時期らしい。
お散歩コースをいつも同じにするといい、というのをどこかで読んだ。
590名無しの心子知らず:2008/10/28(火) 10:54:11 ID:UpnKmHtb
6ヶ月をすぎたくらいから、今まで続けて朝まで寝ていたのに
2回ほどぐずって結局授乳、ということになってしまいました。
はいはいで動き回るようになってきたから、おなかがすくのかなと思い
離乳食をスタートさせてみたんですが、スタートした昨日、
深夜3時間ほどご機嫌でおき続け、その後眠いんだけど寝られないって感じの
すごいぐずりようで、寝不足ですorz

離乳食始めたのと関係があるのか、たまたまなのか。
今日の夜が怖いです。

ジーナは7時の就寝は難しいので、そのほかの点は参考に
利用してますが、6ヶ月すぎてさらにぐだぐだになって来ました。
3人目でもやっぱり赤ちゃんは大変ですね……。
591名無しの心子知らず:2008/10/28(火) 16:22:21 ID:zK/9lxNY
うちも もうぐだぐだ。
上手くいってる人の書き込み読んでみたいな・・。
今日は朝5時半に目を覚まされた。
そのあと6時半くらいに寝付いて7時半頃起きたらしいが(旦那談)

早起き防止のために7時半まで起こしてるんだけど
ジーナの昼寝時間だと7時半まで起こしておくのにすごいエネルギーがいるから
毎日夕方が憂鬱。

離乳食が早寝防止に効くとここにチラホラ書き込んでたので
私も 猛烈な勢いで離乳食を進めたいと思ってるけど
上手くいきませんね。
昼寝もうまくいかないし 親子二人で何していいか分んなくて
昨日の夜は泣けてきた。
今は 飼い鳥に赤の相手してもらってる。
ごめんよ。赤。
592名無しの心子知らず:2008/10/28(火) 19:20:04 ID:8+uRV168
>591
悲しくなるためのジーナじゃないよ。
しばらくジーナから離れてみたら?
もしくは、夕方少し寝かせてもいいんじゃない?
もう少しマターリいきましょうよ。
593名無しの心子知らず:2008/10/28(火) 19:30:54 ID:RBKBOiUx
>>587です。
レス下さった方、どうもありがとうございます。
やっぱり月齢的に難しい時なのかなー

うちは6ヵ月から夜泣きが始まって、最初の1週間位添え乳してたら
今度は乳貰えるのがクセになって起き出したから、
デカ赤を必死に抱っこしながら一週間位寝かし付け続けた
そしたら夜起きても一人で寝付けるようになって、
ようやく落ち着いてホッとしてたのに、7ヵ月なって>>587の状態に…orz
離乳食も胃腸が弱いせいで、未だに一回食で量も少ないし…
一体いつになったら、ちゃんと寝るようになるのかな〜

あ〜、愚痴ってスマソ
594名無しの心子知らず:2008/10/28(火) 19:40:28 ID:YG3aAnt/
>>591
赤ちゃんなんて、そんなもんだよw
ジーナ、ジーナ、スケジュール、スケジュール
で頭がいっぱいになっちゃってるのでは?と、ちょっと心配。
5時半に起きたあとは、放置して寝ちゃってたのかな?
少しジーナをお休みしてみては?
赤ちゃんがジーナが書いてるとおりに行動しないからイライラするなんて、
せっかくの赤ちゃん時期を一緒にすごしてるってのに、もったいないよ。
595名無しの心子知らず:2008/10/28(火) 23:18:31 ID:3ZjZ33do
ウチも朝五時ピッタリに目を覚ます時期があって(寝るのは七時)
試行錯誤して疲れきり、とうとう私が不眠ぎみになってしまい
かかりつけの小児科医にこういうわけで・・・みたいに話したら
ちょw七時から五時まで寝てくれるなんてw
もうそれ充分寝すぎwなんておりこうな赤ちゃんでしょ!
・・・みたいに言われてなんだかちょっと肩の力が抜けたような気がした。

10ヶ月になった今は
七時まで寝てくれたり、早朝に起きたりいろいろだが
赤は一人で遊んだりしながら、私が起きるのを待っててくれたりするw
596名無しの心子知らず:2008/10/29(水) 09:16:40 ID:/WeolCW8
>>591です。
寝不足でふらふらです。
確かに 他の人に話すと 夜10時間も寝るの?すごい!
みたいに言われるけど
子供がジーナ時間に慣れちゃってて 昼寝を増やしたり
夜遅くまで起こすのは難しいんです。

ちなみに今日は5時に起きました。
赤が起きたあとは 泣いたりしない限り放置してます。
一人で遊んでます。でも 今は絶叫ブームだから耳栓してるんだけど
意味ないです。

夜10時位に寝れれば 5時に起きられても付き合えるんだけど
旦那の帰りが遅いから寝るのはなんだかんだで12時頃になっちゃうんです。

597名無しの心子知らず:2008/10/29(水) 09:26:20 ID:p2NWtDwJ
>>596
赤さんと一緒に昼寝するとか
旦那さんが帰ってくるまでの間仮眠するとかで
なんとか睡眠不足を補えないでしょうか?
598名無しの心子知らず:2008/10/29(水) 09:42:18 ID:bqpTayDo
>>591
ジーナさんの言ってる
夜の授乳の時、起こして少し遊ばせるって方法試しました?
うちも旦那が激務で、それに合わせると就寝が1時過ぎるため、
明け方起こされるのがあまりに辛くて
22時半の授乳を、23時半にして1時近くまで遊ばせるようにした。
完全に親の都合で起こしてるとか、
上にもあった成長ホルモン出る時間帯なのにとか、
いろいろ罪悪感もあるけど、
機嫌良く起きて遊ぶし、日中も上手くいってるので、
私が寝不足でグダグダになるよりいいかと、割り切った。
昼寝とか仮眠じゃ、やっぱり疲れ貯まっていくんだよねorz
599名無しの心子知らず:2008/10/29(水) 09:48:57 ID:bqpTayDo
そうそう、寝付きが悪い人、添い乳やおしゃぶりで寝かしつけてませんか。
非ジーナの友人が、断乳した途端、
寝付きが良くなり夜泣きもぴたりとやんだと言っていた。
ので、うちも8ヶ月まで使っていたおしゃぶりを思い切って止めたら、
まだ1週間くらいだけど、今のところ明け方泣かなくなった。
もともと週3くらいの確率で明け方目を覚まして泣いてたくらいなので、
まだはっきりとおしゃぶり止めたおかげとはわからないけど。
600名無しの心子知らず:2008/10/29(水) 09:50:26 ID:bqpTayDo
何度もすみません。
おしゃぶりは、ジーナさんの言う適切な方法じゃなく、
眠る前にベッドで使って、寝入ってから外すという
添い乳と同じような使い方していました。
601名無しの心子知らず:2008/10/29(水) 09:58:43 ID:izBl7d0X
みんな、夜寝るとき、パイ→そのまますぐ寝かすをやってません?
違う本には、少なくとも、パイ上げてから30分くらいは目を覚まさせて
ベッドに置くことを推奨してました。
パイ=寝る、の関係づけをなくすためで夜泣き対策として載っていたよ。
うちももったいないと思いつつ、19時前のパイの後、少し起こしてから
寝かすようにしたら、夜中目を覚ましても一人で寝てくれるようになりました。
人それぞれだし参考になるかわからないけど、試してみてくださいね。
602名無しの心子知らず:2008/10/29(水) 12:46:48 ID:YV9OM1fu
夜中のオムツどうしてる?
うちは思い切って替えてみたら、すんなり寝直してくれたよー。
最近寒いし、ぬれたオムツは冷えるのかも。
603名無しの心子知らず:2008/10/29(水) 13:21:46 ID:IHHHHc8Q
質問なんですが、授乳後しばらく赤を起こしておいて、
みなさんの赤はその後一人で寝付いてくれますか?
うちは授乳中に寝入ってしまうせいか、授乳後に起こしてしまうと
そこから2時間は全然寝てくれなくなります。
しかも、パイ=就寝の癖が付いている為、もう一度寝かすには抱っこするしかありません。
そうすると、19時に授乳が終わり、就寝が21時に
23時の授乳後は1時まで起きている…
そんな状態になってしまいます。
確かに、起こしておくと朝までグッスリ!でいいのですが、
眠い目を擦りながら抱っこしてるのは結構キツくて…
604名無しの心子知らず:2008/10/29(水) 16:52:07 ID:/WeolCW8
>>591です。

皆さん励ましありがとう。

実は 夜の授乳は低月例の頃からずーっとやってなかったんです。
昼間の4回で 足りてるみたいで、
夜授乳しちゃうと朝飲まなくて。
どっちにしても 最近までは夜10時頃はぐっすりで授乳しても全然起きてくれなかったし。

でも 1度 起こして遊ぶのトライしてみようかな。
それが癖になって 夜起きるようになったら・・と思うと
踏み切れなかったんですが。

なんか ジーナのおかげで寝かしつけは要らなくてとっても楽なんだけど
だっことか添い寝とかで寝てくれる!って方法がひとつでもあれば
良かった気がする。
うちの子は一人放置じゃないと寝ないので 本人が寝ないと言ったら絶対に寝ない子になってしまった。
605名無しの心子知らず:2008/10/30(木) 19:58:22 ID:J10MM/oj
>>603さん
P.109を参考に、昼寝の時間を減らしてみるってのは?

>>604さん
うちは現在6ヶ月ですが、昼寝を3時間→2時間に減らしたら、6時半まで寝るようになったよ。
母ちゃんは昼寝2時間じゃ足りないのに・・・。
ちなみに離乳食はまだです。
606名無しの心子知らず:2008/10/31(金) 13:27:18 ID:rPr2ceaN
>>605 さん
604じゃないんですけど、昼寝の2時間って、どんな感じの2時間ですか?
ランチタイムだけ?
うちも現在6か月だけど、昼寝を減らそうと思ってます。
今のところ午前に2〜30分、ランチ2時間の2時間半だけど、もっと削ってもよさそう。
607605:2008/10/31(金) 22:45:45 ID:9pLoEPPf
>>606
実は、お昼寝を減らしたというより、予防接種やお出かけでお昼寝時間が合計2時間しか取れなかった、
そしたら、朝まで寝てくれるようになった、という偶然の結果です。
今は試行錯誤の段階で、午前中15分〜30分、ランチ昼寝1時間半〜2時間弱とまちまち。
でも、昼寝が合計2時間じゃ日中の機嫌があんまりよくないから、ちょっと悩んでるとこ。
608名無しの心子知らず:2008/11/01(土) 14:05:37 ID:KKYi83xo
なんで みんなの赤さんは 1時間半とか2時間とか続けて寝てくれるの?
うちは おしゃぶりなしだと 30分-45分で起きてしまうので
1日中クタクタ。
すごい疲れてたりすれば 2時間くらい寝る時もたまーにはあるけど。

今は 鼻づまりでおしゃぶり使えないから 困ってる。
薬飲ませれば寝るけど なんか抵抗あって。
夜は おしゃぶりなしで絶対寝れるのに(早起きだけど)なんで?
609名無しの心子知らず:2008/11/01(土) 14:36:09 ID:Ov91g+Vi
>>608
何ヶ月?
610名無しの心子知らず:2008/11/01(土) 15:20:12 ID:KKYi83xo
>>608
7か月ちょうどです。

3-4ヶ月くらいまでは 1日中寝てる子だったんですけどね。
30分で起きても機嫌良ければいいけど 1時間もしないうちにぐずぐずです。
5時手前くらいに30分位のお昼寝で挽回できればいいけど
上手くいかず6時位に勝手に一人で寝付いてたりorz
で、15分位で起こすと猛烈に機嫌が悪い。

せめて1.5時間くらい 寝てくれる時間が決まれば ホッと一息つけるんだけど。
611名無しの心子知らず:2008/11/01(土) 15:51:25 ID:1m6CvPBX
>610
ジーナやってない人だけど、7ヶ月で同じ感じの友人がいる。
その子は、朝・昼・夕それぞれ30分くらいずつしか寝ないそうだ。
かといって夜ちゃんと寝るかというと夜中に起きてグズグズしたりするそう。
それで、午後児童館などに遊びに行くと疲れてよく寝てくれるようになったそうですよ。
この頃はお昼寝だけに限らず、離乳食の食べ方など個性が出てくる頃だよね。
辛抱強く、マターリいきましょう。
ご参考になれば。
612名無しの心子知らず:2008/11/01(土) 19:56:37 ID:KKYi83xo
>>611
610です。
そのうち まとめて寝てくれるのかなあ。
夜は ベッドに置けばほぼ即寝なのに、ほんと不思議。
お友達の子に比べれば 夜中におきないだけましなのかな。
確かに 自分引きこもり気味なんで
赤の疲れが足らないのかもしれないです。
でも ジーナやってると どっちにしても あんまり外出時間ないorz

今日は お昼は眠いのに 1時しないで起きちゃって
どうやっても寝れないみたいでした。(朝の昼寝は30分ほど)
そのあと●したから(いつもはお昼寝前)そのせいもあるとは思うんだけど
離乳食始めてから 便通良すぎ。

でもって 4時手前から 勝手に寝ちゃって
いつ起こそうか悩んだ末 30分で起こしたら 1時間くらい怒ってた。
もうちょっと寝かせとけばよかったなあ。

結局昼寝時間総合 2時間以下だけど 6時とかに起きるんだろうと 予想。
ま、明日は旦那に任せて寝ればいいから ちょっと気が楽で
6時50分くらいに寝かしてしまった。
613名無しの心子知らず:2008/11/01(土) 22:53:35 ID:IMOx94yU
うちのも6ヶ月くらいから、
1日家でスケジュールをこなすってのができなくなった。
児童館とかで遊ばないと疲れないみたい。

で、うちなら、ランチタイム昼寝が短い1時間半以下のときは
夕方40分は寝かせるけどどうかな。
本の、昼寝が短かったときは夕方少し長めに寝かせる?とかいうのを
うち流に解釈して、睡眠1サイクル(40分)以上寝かせてあげると
機嫌悪くなりにくいような気がして。

ジーナ1ヶ月半から始めて、今7ヶ月。
ほんとに徐々に徐々に馴染んでいってる感じがする。
最初はお昼寝4時間半とか必要だった子も、今じゃ人並みの3時間弱。
ベッドにおいただけで寝付く、の成功率も少しずつ上がってきてる。
614名無しの心子知らず:2008/11/02(日) 14:16:27 ID:R5nLo9y1
>612
>でも ジーナやってると どっちにしても あんまり外出時間ないorz

全くだ。
あまりに引きこもり気味で、周りの友達がしょっちゅうどこかに遊びに行ってたり
友達作ってたりするとあせる。
でも自分が出不精だから、実は家に居る方がラクなんだけどねw
ジーナやってる人は児童館とかどうしてるんだろうか?と時々思う。
ああいう施設って、開館時間が大抵お昼寝時間の9〜11時、13時〜15時が多いから。
615名無しの心子知らず:2008/11/03(月) 00:43:35 ID:zkIXtYoR
スケジュールに体が慣れたみたいで、
午前中に何かの集まりに行っても、しばらくきょろきょろして会を
楽しんだ?後は、勝手にその場でお昼寝してる。
だから週に1,2回なら気にせず行ってます。
よく眠れなかったら、ちょっと午後のお昼寝を長めにして調整してるかな。

まだ5か月なんで月齢が上がったらどうなるかわからないけど。
616名無しの心子知らず:2008/11/03(月) 09:12:18 ID:mCODDPfc
近所を散歩する程度の短時間なら
10時頃出かけて11時までに帰ってきて授乳。
デパートでお買い物など長めの外出の時は
9〜10時頃のお昼寝を少し長めにさせておいて11時から授乳したあと外出。
ベビーカーで勝手に寝ているときもあれば、ずっと起きているときも。
14時30分の授乳までに帰ってくるか、出先で授乳してから16〜17時頃帰宅。
617名無しの心子知らず:2008/11/03(月) 10:29:02 ID:GfUMeI9t
離乳食だとますます外出しづらい。
自分は夕方が一番出かけやすいので、2回食の今は朝と昼に離乳食にしてるんですが、
夜離乳食にした方がやっぱり夜ぐっすり寝てくれるんでしょうか・・
この3ヶ月くらい毎朝5時起き、夏が終わったら遅くまで寝てくれると思ったけど
全然そんな気配もなく orz
618名無しの心子知らず:2008/11/03(月) 12:00:35 ID:4Jv15Xx9
上の子の件で外出も多く、昼間引っ張り出してるから昼寝は
寝れるときに寝るという感じ。
こっちも無理に昼寝をさせるとかなく、寝たらねたでいいや、に
している。寝すぎたら起こすけど。
ただ、夜の寝る時間は毎日寝そうになくても上の子と一緒に布団に
入るようにしてる。朝も同じ。

なんか、夜と朝の時間はちゃんとしておけば、大きくなったときに
イベントとかで時間がおかしくなっても、寝る時間とおきる時間は
一定だったので、とりあえずそこだけ守っとけみたいな適当管理です。
3人も育ててたらもうスケジュール組んでやってたらやってけなくてさorz
619名無しの心子知らず:2008/11/03(月) 12:18:57 ID:y7/r7FQ+
>>617
昼夜2回食にしたらかなり夜寝てくれるように
8ヶ月小さめ♂だけど夜(夕方)は驚く程食べる(計200グラム)
22時台の授乳もしてるのに7時ガッツリ
5時台片乳でも7時ガッツリ
遅めの離乳食開始な風潮だけど
うちの場合、明らかに物足りない様子で6ヶ月開始が限界でした
620名無しの心子知らず:2008/11/04(火) 09:59:15 ID:3e2RFSfK
離乳食2回食でも22時の授乳している人いますか?
うちも、>>619さんのように、まだまだ22時も、朝方も授乳が必要で。
ほんとに夜通し寝る日が来るのか心配です。
621名無しの心子知らず:2008/11/04(火) 16:11:00 ID:o3v2cneP
>620
ノシ
ジーナさん曰く、日中に必要量を飲み&食べてもらえば、夜通し眠る事が出来るということですが。
本に書いてある授乳量&離乳食量は、同じ月齢では日本の赤ちゃんには多すぎると思う。
つまり、本に書いてあるような量が食べられるまでは夜通し寝るのはまだ難しいんじゃないかな。と私なりに解釈した
622名無しの心子知らず:2008/11/04(火) 17:09:01 ID:MbQtEf9E
うちの子は3ヶ月なったくらいで 夜(10時台)のミルクあげちゃうと
朝昼飲まない、で 1日4回が定着してしまった。
栄養が足りてても 起きるときは起きるのではないかと 推測。
すやすやネンネ〜の本にも1歳くらいまでは 夜の睡眠が伸びて
お昼寝が減っていくみたく書かれてたし。
623名無しの心子知らず:2008/11/05(水) 12:47:24 ID:LiuFDe0i
>>619
617です
やっぱり離乳食は夜にした方がよさそうですね。
今週は予定があるので来週から夜に変更してみることにします。
とても参考になりました、どうもありがd。

そしてうちも22時の授乳は全然なくならないです
9ヶ月の今まで一度も22時がなくなったことがない
624名無しの心子知らず:2008/11/05(水) 13:18:42 ID:m7c0yKTG
そっか うちもそろそろ2回食にしようかと思ってたけど
2回目は夜がよさそうですね。
うちの子は 離乳食後にウンチするから
ジーナの お風呂→ミルク(食事)だと
せっかくお風呂入ったのに・・・になっちゃいそうだ。

やっぱり 朝にするか夜にするか悩むな。
625名無しの心子知らず:2008/11/05(水) 16:20:51 ID:JGxWkja4
>>624
夜は離乳食→風呂→授乳(ミルク)じゃね?

ウチは食事後にハイチェアに座らせておくと●しちゃうんだけど
夜はしなくなったw(始めてすぐの頃、2回くらいはあったけど)
3回食になったら必ず食べるんだから夜にしてみては?
626名無しの心子知らず:2008/11/05(水) 17:58:38 ID:lO0BbzAA
>>619ですが
夜は17時離乳食、18時過ぎ風呂後に授乳です
うちも離乳食後に●するけど、最近17時の後はしないな
627名無しの心子知らず:2008/11/05(水) 18:25:35 ID:m7c0yKTG
>>625

>夜は離乳食→風呂→授乳(ミルク)じゃね?

そうでした。
1回目のは 結局日本式に 離乳食→ミルク(10分後→●)
に勝手にアレンジしてました。

2回食に進んだら ちょっとは朝眠ってくれるだろうか!
すげー期待してる。
628名無しの心子知らず:2008/11/07(金) 16:17:52 ID:al6yTY4x
離乳食始まって 9時の昼寝あとから12時の昼寝の間があっという間に過ぎちゃう。
子供が起きてから 離乳食あっためて食べさせて
●したら 1/2の確率で着替えさせたりシャワー。
そのあと食器の後片付けしてると
子供は床で勝手に寝てるzzz
まだ寝る時間にはちょっと早いが ま、いっか。
という毎日です。
629名無しの心子知らず:2008/11/07(金) 21:31:30 ID:xs1VowJh
今、三ヶ月でジーナ式始めて一ヶ月半です。

でもまだ二時間起きてられないし、夕方のお昼寝も15分じゃ無理です。
それにここニ・三週間、原因が解らないんですが不機嫌で
色々試してみたんですがスケジュールも上手くいかず、ヘトヘトです。

赤さんが、起きてられない場合はみなさんどうしてますか?
一日中機嫌が悪いのはこの時期特有なのでしょうか?
不機嫌
630名無しの心子知らず:2008/11/07(金) 21:46:48 ID:al6yTY4x
夜はどれくらい寝るんですか?

うちは3ヶ月の頃は スイングラックでだけど寝たいだけ寝せてた。
ミルク・おむつ以外ほとんど寝てたな。
起きてられる限界時間は朝は1時間くらい。その他は30分って感じだった。
でも 夜中は7-8時から朝の8時半くらいまでぶっ続けで寝てた。
寝言うるさかったので こっちは安眠ってほどではなかったけど。

10時のミルクは寝ながら飲ませてたよ。

赤の個性にもよるけど 3ヶ月だとジーナだと睡眠不足。
朝起こす時間 ミルクあげる時間 散歩の時間 お風呂の時間を決めてたら
そのうち いろいろ決まってくるのかも。
うちはある日突然 昼寝が少なくなって 朝早起きになってしまった。

あと 寝かしつけをミルクや抱っこでしないことは とっても重要と思うので
厳守で。
631名無しの心子知らず:2008/11/07(金) 23:44:14 ID:xs1VowJh
629です。上げてしまってごめんなさい。。。

>>630
夜の10時半の授乳後、父親と遊んでから11時半に寝て起きるのは
六時か七時前後ですねぇー。
最近機嫌が悪く上手く寝てくれないんで抱っこして寝かしつけになってます。
どうしたらいいものか…
632名無しの心子知らず:2008/11/08(土) 14:01:12 ID:+mFv58V7
>629
ジーナスタート時は、月齢通りではなくていいんだよ。
3ヶ月で始めたのならなおさら。
一週目のスケジュールから見直してみて、今の赤ちゃんに合いそうなスケジュールから試してみては?
うちは一ヶ月で始めたけど、3ヶ月でもまだ2〜4週目のスケジュールでしたよ。
633名無しの心子知らず:2008/11/08(土) 16:18:12 ID:1wSW1TNp
>>629
赤@3ヶ月
うちは逆にあまり寝ない子みたいで、9時と16時の昼寝はしません。
(たまにバウンサーで10分程うたた寝する程度)
朝は5〜6時からアウアウ言い始めて7時起床。という感じです。
昼寝多めにしても夜眠ってくれるならそれでいいんじゃないかな?
634名無しの心子知らず:2008/11/10(月) 10:01:50 ID:KTtQIw9N
>>633
うちもそんなだったなぁ。今6か月。
早朝からアウアウはそのうちなおると思う。
しかし家はもはや夜は20時半に寝かせてやっと6時50分に起きてくれる。
7時前に寝かそうもんなら5時起き確定。授乳しても寝ない。
夜20時半までなんとか起きてられるのもすごいと思う。
寝ない赤より、寝てばっかでスケジュール狂う方がうらやましいよ。
635名無しの心子知らず:2008/11/10(月) 13:43:54 ID:CGj0J/Me
ジーナ続けるのって、家族の理解と協力がすごく必要じゃないですか?
生まれて退院した直後からスケジュールどおりにやろうと努力してきたけど
もう疲れた。今じゃぐだぐだの4か月。

実家では他の家族に
「頼むから夜寝かすときに歌わないで!あやさないで!目を合わせないで!」
「泣いてるけど、5分だけ抱っこしないで様子みさせて!お願い!」
「今お昼寝の時間なの。わるいけど、ドタドタ歩かないで」
「今、電気つけないで。暗くしてるのはわざとなの。本にそう書いてあるの」

毎回いちいちいちいち懇願しなきゃいけないかんじで、ほとほと疲れて
早々にうちに戻ってきた。赤をかわいがってくれるのはありがたかったけど。
うちに戻ったら戻ったで夫に

「申し訳ないけど、テレビの音ちいさくして」
「しゃべるトーン落としてくれる?」
「夜寝る前に赤をコーフンさせないで」

なんで↑これだけのことを、毎日毎日腰を低くして頼まなきゃいけないんだろう。
(ケンカすると赤が起きちゃうから、キーキー言わないようにしてる)
なんで赤のために音をたてない、くらいできないのかなあ…

きっちり時間どおりは無理でも、せめてスケジュールに近い時間帯を守ろうとしても
家族の生活時間が夜型で不規則だと、とても無理。
赤が寝ているときは「起きて!」起きているときには「寝て!」
っていってなきゃならない。
努力が、ただのひとりよがりな気がして参ってきた。
636名無しの心子知らず:2008/11/10(月) 16:29:13 ID:Ozvayc1V
ジーナでじゃないけど、子供が1歳2歳と大きくなっても
それはあるよ。
たまにとまりにいく程度の実家なら、子供も「たまに」とか「特別」
ってわかるときもあるしいいんだけど、家で「遅くなってもいいいじゃん」
ってやられたらつらいよね。

うちのだんなも「たまに夜更かしくらいいいじゃん」「遅くまで寝かせておいても
今日は予定ないんだろ?」って言う。
たまにはいいけど、明日の予定にも響くことがあるんだから、常日頃
世話をしている人間の言う事を聞いてほしいよね。
637名無しの心子知らず:2008/11/11(火) 01:01:15 ID:9jRDQq5h
>>635
分かる、めっちゃ分かるよ。
ウチなんて上の子@4歳男児がいるから、保育園から帰ってくるなり
「今からシィーだよ、お願い」の毎日で、ちょっと大声出して赤が起きると
もうgdgdで上の子に八つ当たり・・・。

更に旦那は土日も仕事なので、1日中上の子と一緒だともうダメ。

あと、赤が風邪ひくと鼻が苦しいのか一人で寝られずgdgd。
もう最近あきらめモードになってきてるよ・・・orz
638名無しの心子知らず:2008/11/11(火) 11:53:07 ID:7N/mjEwm
>>635
わかる。私はダンナにうまく言えなくてモヤモヤしちゃうんだよね。
あと、土日は上の子たちのスポーツの送り迎えがあるし、
食事も3回作らなくちゃいけないしで、
ほんとグダグダ。
いつもは授乳や睡眠をメモしてるんだけど、
それすらままならないし。
難しいね。
639名無しの心子知らず:2008/11/12(水) 09:59:36 ID:Pix/SCsQ
「暗い部屋で無理やり寝かすの?かわいそう。」
「気持ちよく寝てるのに起こすの?かわいそう。」
「たまには時間どおりでなくてもいいじゃん」
わかってくれない旦那に
「かわいそうなのは私なんじゃ〜赤まかせの24時間生活はフラフラなんじゃ〜!」
と泣いてキレまくったらわかってくれたよ。
あまり泣かないいい子になってきたしね。
みんなまったりがんばろう。
640名無しの心子知らず:2008/11/12(水) 12:27:57 ID:roXZ6V1q
うちの旦那は割と協力的だ。
10時半が近づくと私に
「そろそろ寝室に起こしに行ってもいい?」と聞いてくる。
会社からの帰宅が9時頃だから10時半に起こすのを楽しみにしている。
寝起きは赤もご機嫌でニコ〜っと笑ってくれるし
自分の帰りを待っていてくれた気分が味わえていいのかも。
641名無しの心子知らず:2008/11/12(水) 13:09:18 ID:nv1AtH6T
うちの旦那も割と協力的だから 普段は平和に過ごしてるけど
友達とか来たときとか「半虐待」みたいな目でみられるのがちとつらい。

うちは お昼寝は真っ暗にしないで
ひとりで起きてるうちにベッド(勝手に床で寝てたらベッドに移動)
大騒ぎしない限り 昼寝の時間は起きてても構わないでおく
ってしてるんだけど
何度も「いいの?いいの?」とか聞かれる。
うちは これでいいの!

>あと、赤が風邪ひくと鼻が苦しいのか一人で寝られずgdgd

うちは ピジョン?かなんかの塗り薬がわりと聞いたので試してみてください。
(医者でもらった飲み薬は 中途半端に眠くなってスケジュールぐだぐだな上に
あんまり効かなかった)
642名無しの心子知らず:2008/11/12(水) 13:54:48 ID:8HZyY786
赤任せにしとくと就寝は大人並に遅くなり、しっかり眠るべき夜中に授乳、朝寝坊云々。。
ジーナの方が赤に良いんだけど
実際に気長にやらないと分からないね
寝ない子スレや寝かし付けスレ見てて思うけど、1歳〜じゃ矯正に相当苦労しそう
最近は日本の育児雑誌にも朝は7時には起こして、昼寝は2時間経ったら切り上げろとか書いてあるけど
赤2ヶ月〜始めて9ヶ月にして、やって良かったとつくづく実感
途中何度も止めようと思ったけど止めなくて良かった
という訳で、今辛い人もガンガッテ!
643名無しの心子知らず:2008/11/12(水) 15:07:02 ID:HJ7qhi5n
赤5ヶ月です。
ここまで、自己流にしてると子もあるもののまあまあ順調なジーナっ子だと思います。
週末から咳と鼻水が出たので今日やっと小児科へ。
薬をもらったら「眠くなるかも」とのこと。
こういうときはスケジュール狂ってもいいのかなぁ?
今日の昼寝は小児科の待ち時間長かったせいもあり既に狂ってて仕方ないけど。
夜23時の授乳のために起こすべきか、悩んでます。
皆さんならどうしますか?
644名無しの心子知らず:2008/11/12(水) 15:10:07 ID:W3rb1qLN
うちも最初はダンナにも実母にもいろいろ言われた。
言い合いになるのもいやだったので、とりあえず斜め読みでいいから一回読んでみて!と
頼みこんでジーナ読んでもらった。
ホントにざっと目を通すくらいしか見てもらえなかったけど、なんとなくこういうことやりたいんだな、という
ニュアンスは伝わったらしくそこからは何も言わなくなった。

2ヶ月から始めて今5ヶ月半。昼寝も夜もひとりでぐっすり寝れる、起きてる時間はご機嫌タイムのいい子に。
今ではダンナが会社の人にジーナ勧めてるらしい・・・。
家族が非協力的な方、低姿勢で頼んででも一度ジーナ本読んでもらうことは無理ですか?
645名無しの心子知らず:2008/11/12(水) 18:01:00 ID:dhpv6VV6
>>643
とりあえず起こしてみていいんじゃないかな。

うちは6ヶ月で風邪の時も、基本ジーナで行きました。
水分補給の意味でも授乳はちゃんとしたかったし。
39度の時は流石に昼寝も長く、起きてもグズグズしてたけど、
徐々に通常スケジュールに戻るに伴い、
熱も下がって元気になっていくのがわかったから、
そのまま続行のスタンスでいいと思うよ。
眠りが足りなければ、赤さんが訴えてくるよ。
646643:2008/11/12(水) 18:18:35 ID:HJ7qhi5n
ありがとうございます。
たしかに水分補給も必要ですもんね。
可能な限り普段どおりに過ごそうとしてると、
具合の良さ悪さがわかってかえっていいかもしれないですね。

今日はランチタイムの昼寝がなくなってしまったので、
14時前から今まで昼寝させてしまったのですが・・・。
普段よりちょっと遅くなるけど、20時には寝かせます!
647名無しの心子知らず:2008/11/13(木) 02:59:22 ID:RosH11aJ
2週間前に乳腺炎になり、頻繁に母乳をあげるように言われてたので
何度もあげるようにしてたら、いつのまにか、また夜中の授乳の癖が始まって
2時間おきに起きるようになってしまった・・・orz
今夜は、午後10時→12時→2時(今ここ)に起こされ、
母乳をあげてしまった・・・。たぶん、4時にまた起きる・・・。

6ヶ月で離乳食も、午前の11時過ぎと夕方5時に食べるようになったのに、
夜中の授乳が必要なわけがないよね・・・。
また、トレーニングをしなおさないといけないのかな・・・。

ジーナを始めてから母乳の回数が減り、離乳食も始まってさらに減り、
おっぱいが張って仕方がない・・・。
乳腺炎で40度の熱が出て、真っ赤に腫れてしまったので、またなるのが怖い。
でも、夜中に何度も授乳に起きるのも辛い・・・。
648名無しの心子知らず:2008/11/13(木) 12:54:50 ID:6LNzINDj
赤7ヶ月半
7時起床
午前中1時間、午後1時間昼寝
お風呂の時間も守ってる。
だがしかし、夜7時過ぎて暗い部屋に置いてもまっったく寝ない!!
放置しようものならベビーベッドの柵のところにつかまりだちしてずーーと泣いてます・・
泣きつかれておっぱいあげたらやっと寝るという感じ。
それから3時間おきに起きて朝7時まで寝たり起きたり・・

もうほとほと疲れてどうしたいいものか。
昨日は夫にやつあたりして部屋の物(やわらかいものを選んだけど)
投げつけまくってしまったよ・・
649名無しの心子知らず:2008/11/13(木) 13:18:27 ID:BNAVWi57
赤5ヵ月半
家の赤さんも本当に寝ない。
病院から帰ってきた生後1週間のときからいつも泣いて起きてたし。

2ヶ月からゆるゆるでジーナ始め、色々事情があり、5ヶ月に入ってから本格的に本の通りにしてみた。
でも朝のお昼寝も必ず30分で起き、ランチタイムのお昼寝も30分後に一度起きる。でもそこで上手くもう一度寝かしつけられたらさらに30分は寝てくれるんだけど、やっぱり寝が足りないからか、夕方の機嫌の悪いこと悪いこと。
夕方もお昼寝してもだいたい20分で自分で起きちゃうし。

だからなのか、夜の睡眠もこま切れで。
7時に寝かしつけ、大体9時に泣いて起きる。
その後10時におきる事もあり、10時半の授乳後は明け方の2時か3時くらいから1時間から1時間半ごとに起きる。
しかも朝は6時には起きてて、6時半くらいから泣き出すし。

一体いつになったら泣いて起きずに寝てくれるのやら。
やっぱり泣かせっぱなしにしてみるしかないのかな〜。

こんな感じでも月齢が進んだら寝るようになったよって方、いらっしゃいます?
650名無しの心子知らず:2008/11/13(木) 13:34:49 ID:f/4/l774
>>648

そんなにうまくいってない私が言うのもなんだけど

>泣きつかれておっぱいあげたらやっと寝るという感じ。

これが駄目だと思うよ。
一度 寝るまで付き添っててもいいから 寝るときはおっぱいなしね、っていうトレーニングしたらどうでしょう?

うちの子も寝付けなくて うんうん言ってる時はあるけど
基本 寝るまでほっとくよ。本人も一人で寝るもんだとわかってるから
よほどじゃなければ 泣いたりはしない。

あんまりひどければ 体勢をなおしに行ってあげたりぐらいはするけど。
651名無しの心子知らず:2008/11/13(木) 13:50:28 ID:FT1HwLv5
>>648
午前中30分で起こして、午後2時間寝せたら?
3時までに昼寝を切り上げたら19時半には寝ないかな
午前中1時間は多いんじゃないかな
しばらくは午前中眠くてぐずるかもだけど
あと、慣れないうちは午後、30分とかで起きちゃうかもだけど
お腹一杯なら、ベッドを布団にして添い寝トントンで寝ないかな

>>649
うちは7ヶ月過ぎて午前寝を減らして17時の離乳食を始めた辺りから起きなくなりました
それまでは夜中2、5時辺りに授乳してたけど、
しっかり食べるようになってからはできるだけ抱っこと湯冷ましで乗り切りました
夜間断乳は3日〜1週間で起きなくなると聞いたけど、うちは2週間位かかりました
652名無しの心子知らず:2008/11/13(木) 18:16:29 ID:Ki351Aan
>>648
私も改善するとしたら午前中の昼寝と、おっぱいで寝るところだと思う。

とりあえずスケジュール通りの昼寝配分かそれ以下にしてみては。
そんなに寝ないならランチタイム2時間以内のみでも大丈夫な子なのかも?

それでも泣くなら、7ヶ月なら
放置してもいい時期じゃないかな。
親がキツイと思うけど。
柵乗り越えて転落には気をつけてね。
どうしても放置できないなら、せめておっぱいじゃなくて湯冷ましとかはだめ?
うちは、罪悪感もあり、赤が不安なのかなとも思ってたので、
月齢の低いはなるべく傍について背中トントンとかやってたけど、
6ヶ月過ぎから、だんだん泣き方にバリエーションが出てきた頃、
眠る前にたまにあるギャン泣きが、怒って泣いてる時と
同じ泣き方と気づき、思い切って部屋を出て放置してみた。
初回は20分ギャン泣き、起き抜けに顔がすんごい腫れてたよorz
でも次は10分、5分を数回、3日も経たずに1人で眠れるようになった。
今は、ベッドにおいて灯りを消したらストンと眠る。
(あ、でも眠くないときと小腹が空いてるときは眠れないみたいで泣く)
653名無しの心子知らず:2008/11/13(木) 19:19:40 ID:RosH11aJ
>>647です。
夜に何度も起きるようになったのは、私も寝る前の授乳にあると思い、
ただ今、寝る前に授乳をせずにベッドへ置いております。
やはり、すごい勢いで泣いてます。
ベッドに置いたのは6時55分だったので、もう20分も泣いてます。

ジーナを始めた5ヶ月の頃も、最初はこんな感じで1時間泣き続けてました。
2度も、こんな思いはしたくないものです・・・。
乳腺炎も怖いけれど、睡眠不足の方がもっとお互いにとって良くないので、
頑張りどころだと思います。

っていうか、気持ちが折れそうだったので、
ここに書き込みに来ました・・・orz
654名無しの心子知らず:2008/11/13(木) 19:25:36 ID:RosH11aJ
連投すみません・・・。
やっと静かになりました・・・。
30分近く泣いていました。キツかった・・・。
後で、そっと覗きに行って、布団をかけなおそう・・・。

これが、2〜3日続くのかな・・・。あぁ、つらい・・・。
655名無しの心子知らず:2008/11/13(木) 20:26:28 ID:Ki351Aan
おつかれさま。
泣き声は心を削られますよね。
乳腺炎のケアしてゆっくり休んで、
起きたらいっぱい可愛がってあげて。
656名無しの心子知らず:2008/11/13(木) 20:40:22 ID:f/4/l774
たしかに トレーニング中はつらいけど
くじけずがんばろう。

でもって私の相談ですが
7か月半で 昼はよく食べるので 2回食をはじめましたが
5時ころは眠たいらしくて 食べながら目をこすって泣いてます。
ミルクあげると 眠くても少し持ち直すんだけど
やっぱり 離乳食→お風呂→ミルクがいいと思うんで
どうしたら いいと思われますか?

ちなみに かなりアレンジしてて
昼寝は 10時から30-45分
13時から 2時間15-30分です。
で 7時20分ころ寝かせても 大体は6時30分くらいに起きてしまいます。

昼間3時間では 眠くてたまらないようなんですが
朝は早起き。
午後9時とかに寝かせると なぜか ランチタイムの昼寝が継続しないし
3時くらいまで寝かさないと 7時まで持たない。

一応 2回目の食事を好きなもの(おやつ?イモヨーグルト)とかにして
リズムつけようか
諦めて朝か3時のときに離乳食上げようか迷ってます。
(11時は 日本式に 離乳食→ミルクです)
657名無しの心子知らず:2008/11/14(金) 12:05:43 ID:YM6bZqRE
>647>653>654
ちょっとちょっと。
泣かせっぱなしは間違ってるんじゃないの!?
理由があるうちは泣かせたままにしてはいけないよ。
ジーナ式は、泣かせっぱなしにしてお母さんが辛い思いをするものではないって書いてあるよ。
658名無しの心子知らず:2008/11/14(金) 18:09:13 ID:kGypfGNL
?
647本人じゃないけど、間違ってるの?どこが?
659名無しの心子知らず:2008/11/14(金) 18:23:20 ID:1FBKh9YK
30分は泣かせすぎだろう
660名無しの心子知らず:2008/11/14(金) 18:57:16 ID:kZfLAdLv
>>647です。
泣かせっぱなしといっても、「赤ちゃんがすやすやネンネする魔法の習慣」も参考にしているので、五分おきとかにそばに行ってました。
で、最後は私が手を握ってあげていたら寝ました。

こんな感じじゃ、ダメでしょうか?

ちなみに、今朝は久しぶりに6時半まで眠れました。
661名無しの心子知らず:2008/11/14(金) 19:45:53 ID:cNR+31xj
ジーナは低月齢のうちに1人寝の習慣をつけるメソッドだよね。
“ネントレ(睡眠トレーニング)は、気軽に手を出すものでは無い”と書いてる。
「すやすやネンネ」も健康な子供にと注意書きがあったよね。

>>647
うちは5ヶ月位まではジーナでコテンと1人寝してくれてたんだけど、
知恵がついてきた6ヶ月位からは寝る前に泣くように。。。
仕方なく添い乳してたんだけど、夜中頻繁に起きるようになったので
こりゃいかんと思って、添い乳はやめて、授乳時間を段々前にずらしました。
19時→18時45分→18時半って感じで。

又、泣かせるのは自分には向いてなかった(&住宅密集地なので近所迷惑になる)ので、
絵本→添い寝でトントンしつつ昔話wなどしてました。
勿論まだ分かってないと思うし、私の気持ちを鎮める効果しか無さそうだけど、
少々ぐずっても5〜15分位で寝ます。
昼寝時間を守っていれば19時過ぎには眠くてたまらないはずなので。

私も割と出る乳だったので一晩開くと辛かったけど、
離乳食を食べるにつれ授乳量も減ってきて、それと共に
乳の生産量も落ちたらしく、今は一晩開いても大丈夫です。

とりあえずネントレするって決めたならしばらくやってみては。
迷って、色々試すと余計に可哀想だからね。
一週間やって変わらなかったら又考えるとか。

662名無しの心子知らず:2008/11/16(日) 19:56:58 ID:9s3Emydu
9ヶ月頃に寝かしつけうまくいかなくなったと嘆いていた者です。
今更ながら、成果が見られたのでご報告。

どうしても怖くて目パッチリの赤をベッドに置いて去ることに抵抗があったのですが、
思い切って「直前まで授乳→ちょい起こす→ベッド」を止めて、
「授乳→静かに遊び→絵本→ベッド」に切り替えてみました。
パイとネンネを切り離すのって、些細なことだと思っていたけど、これってとても大事!
おかげで昼寝も上手に寝付けるようになったし、
直前まで遊んでる赤の隣で洗濯物畳んだり、寝かしつけた直後に隣々室で洗い物してても
平気になったので、時間に余裕が出来、とっても楽になった!
その分、赤と濃密に遊べる時間が増えました。

寝かしつけの手順については、すやすやネンネも参考にさせていただきました。
理論に裏付けされて、自信を持って移行できたのも成功のポイントだと思います。
スケジュールがある程度軌道に乗っている方が、切り替えもスムーズにいくんじゃないかなと思います。
663名無しの心子知らず:2008/11/17(月) 13:03:33 ID:zgw1XQiO
すやすやネンネを並行してる人多いね。
やっぱり日本式が合ってるのかな。
ジーナだけだと、季節や環境の違いで難しい部分もあるからねー。
664名無しの心子知らず:2008/11/17(月) 13:28:36 ID:bogMQpFc
7か月赤です。
2回食をはじめて、朝飲みが悪くなってきたので22時の授乳を止めようと思う
のですが、止めると1時頃起きてその後寝ません。
ほんの少ししか飲まないのに、22時の授乳が必要な様子。
みなさんは22時の授乳をどのようにして止めましたか?
どのタイミングでやめると成功するのかと悩んでます。
665名無しの心子知らず:2008/11/17(月) 19:51:42 ID:MlKh9dz0
9ヶ月赤。
ここ1ヶ月くらいでズリバイ→ハイハイ→つかまり立ちと成長してきたけど
最近急に涼しくなったのと重なってかよく寝てくれるようになった。
楽になった〜〜と喜んでたのに、今日はなぜか夜寝ついてくれない orz
いつもは電気消す→コテンだったのに。
まだ泣いてる。時々見には行くけど、おっぱいは止めちゃったし(混合から完ミ)
抱っこすればよけい興奮して泣くし、どうしたらいいのかサパーリ
こんな夜は何ヶ月ぶりだろう。これから続くのかな・・・gkbr
666名無しの心子知らず:2008/11/18(火) 13:12:39 ID:d65EB4KZ
>>664
うちはもっと低月齢(3か月)のころに 22時やめたんだけど
だんだん 22時→21時半→21時と時間と量を減らすようにしました。
うちの子の場合 もともと18時半のミルクも朝のミルクもあまり飲まない
(夜の眼前提で)感じだったのですが。
あ。今は7か月半です。早起きor寝ながら夜泣き?に参ってます。

朝のミルクののみが悪いなら栄養的には十分足りてるってことだから
起きてしまっても 白湯などでごまかすとかもいいと思います。
しばらく1時に起きても一人で寝てもらえるようトライするとか・・。

うちは夜中や早朝に起きても 絶対ミルクはあげないし だっこもしないです。
(起きてるだけで 泣いてるわけじゃないのでですが)
667名無しの心子知らず:2008/11/18(火) 21:41:50 ID:lT77NA29
664です。
>>666
うちも夜中や早朝はパイはあげないようにしています。
ただ、22時の授乳を止めたときだけは、明らかに寝れない様子で1時間ほど様子を見ましたが、
必至で指しゃぶりして一人で寝ようとするもダメで、ギャン泣きになってしまうのです。
早朝などは、ほっておくと指しゃぶりしながら一人でまた寝るのですが。
夜中の授乳の癖の復活が怖くて、やはり22時の授乳を続けています。

成長ホルモンの出ている時間帯だし、早く夜通し眠ってほしいんだけれどなぁ。
3回食になるまで無理なのでしょうかね。
ちなみにうちは、6か月から早起きに悩み8時就寝にしたら6時45分きっちりに起きるように
なりました。
668名無しの心子知らず:2008/11/19(水) 08:43:14 ID:g2GuEqac
>ちなみにうちは、6か月から早起きに悩み8時就寝にしたら6時45分きっちりに起きるように

やっぱり 11時間くらいが夜の睡眠は限度なのでしょうかね。
たまーに 12時間寝てくれる時もあるけど
明らかに 夜中にうなされてたりして眠りが浅かった時だけです。うちは。

22時の授乳、だんだん前倒しにするのは試しましたか?
(その時は 6時半のミルクを少なめにしてみるのも良いかも)
寝たままあげてみるっていうのも一つの手だと思うのですが。
(ただし 起こさないので さらに早起きになる危険性は大です)
669名無しの心子知らず:2008/11/19(水) 13:37:54 ID:3zVv2zOE
>22時の授乳、だんだん前倒しにするのは試しましたか?
試してみようと思います。
ただ、旦那が22時の授乳を楽しみにしていて。それに合わせて仕事から必死で帰ってきたり。
なかなかやれないんですよねぇ。
寝たままやってみたときはやはり30分ほど早起きになりました。
ただ、寝たままだと延々と飲んでいるので授乳量が増えてるんじゃ?と思ってやめてるんですが。
ちなみに哺乳瓶で試しにあげてみたところ60〜80程度しか飲まないんですよね。
しかし40にすると早起きしてしまうという微妙さです。あと一歩なのかなぁ。
670名無しの心子知らず:2008/11/19(水) 17:18:33 ID:g2GuEqac
>ただ、旦那が22時の授乳を楽しみにしていて。それに合わせて仕事から必死で帰ってきたり。

まあ 自分たちの生活に支障ない(むしろ楽しみ)なら
昼の授乳料に響かない程度に続けててもいいのかも。

うちは よるばっかり飲んで昼飲まなくなったのと
面倒なので早めにやめたけど。
あと 夜飲ませると これからの季節 朝おむつがびっしょりでちょっとかわいそう。

今も 6時半のミルクは離乳食食べたあとなのに 240飲んで
(ほかの時間は180とか 下手すると100位)
あまりにも偏ってるので なるべく日中多めにミルクあげたいなというのが課題です。
671名無しの心子知らず:2008/11/19(水) 18:07:13 ID:7rJegY6C
>669
あら?
60〜80飲むなら、まだ続けていいんですよ。>22時の授乳
60以下で、朝まで夜通し寝るようになったら22時の授乳がやめられる、と書いてある。
218ページをご参考に。
672名無しの心子知らず:2008/11/19(水) 18:52:08 ID:GmewdCQv
9ヶ月@3回食でよく食べるけど22時台授乳はまだ寝たままあげてます
「朝までぐっすり〜」に9ヶ月までは夜中の授乳が必要かもとあったし
673名無しの心子知らず:2008/11/19(水) 20:40:44 ID:g2GuEqac
80のんでも 日中のミルク量が減るならやめてもよいんじゃなかったっけ?

ジーナ本 詳しいのはうれしいがうちょっと見やすいといいのだけど。
674名無しの心子知らず:2008/11/19(水) 21:17:52 ID:3zVv2zOE
669です。
みなさんありがとうございます。22時60〜80で、7時まで寝ますが
朝一番の授乳は80も飲みません。そのまま早めにお腹が空いてしまい、離乳食は
10時半からになってしまいます。昼寝前にも60くらい授乳。でないと途中起きてしまいます。
すると14時半は60くらいしか飲まず、17時前にお腹がすいて大騒ぎ。
17時と18時半で1日の半分くらい飲んでるんじゃないかってほどがぶ飲みです。
偏ってる上、どうしても睡眠=パイ状態のような気がして。
>>672
「すやすやねんね」には、6か月を過ぎた赤ちゃんは夜中の授乳は必要ないと書かれていて
それも気になります。20時から朝7時のミルクはやめるべきと。癖になってしまうとも書いて
いるのでそれも気になっています。でも本によって違うんですね。少し安心しました。
675名無しの心子知らず:2008/11/19(水) 22:07:00 ID:8/0kvbZt
>>674
>>672です
私も「すやすや〜」持ってます
うちは2回食の頃は10時に起きたら片乳→昼前に離乳食(後に片乳)でした
離乳食を沢山食べるようになると乳も欲しがらなくなってくるから
そんな焦らなくても大丈夫かと
子供によると思うけど、ジーナだと離乳が少し早い様に思います
うちも22時に起こしてた頃は旦那が楽しみにしてました
676名無しの心子知らず:2008/11/25(火) 21:33:16 ID:HMH6keQK
1ヶ月半からジーナ始めて、4ヶ月頃から夜通し眠るようになって、
つい最近まで、9時〜(45分)、12時〜(2時間)、4時半〜(15分)と
おそろしいほど規則正しく昼寝をこなしていた娘@8ヶ月。
先週、夕方のお昼寝を拒否するようになったなあ、
遅かったけど、やっと夕方のお昼寝卒業か、
としみじみしたのも束の間、
今週になって、たたみかけるように午前の昼寝も拒否。
そのくせ12時までもたず、11時に撃沈し、
今日は11時〜(40分)、1時半〜(1時間半)のデマンドスリープ。

今まで上限3時間超えても昼寝したがりっ子、夜も12時間眠り続けていたのに・・・。
カーチャン、朝の身繕いと夕方の離乳食作り、いつやればいいんだよorz
677648:2008/11/26(水) 16:42:32 ID:/ufw9C6S
しばらくネット見れなかったので遅くなってしまいすみません。
アドバイスありがとうございました。
が、しかし、午前中のお昼寝はやめて午後12時〜2時の昼寝のみに
切り替えても全く寝ず・・・
30分暗い部屋に放置(というか時々見に行ったけど)しても
ずーーーっと柵の所に捕まったゴリラみたいに仁王立ちして
ポロポロ涙こぼしながら泣いてる・・
添い寝すると真っ暗な中でも起き上がって遊ぼうとするし。

でも皆さんのアドバイスでいくと、がんがって一人で寝るようほっとくしか
ないんですよね・・どのくらいまで泣かしといていいんだろうか。
40分とか経つとさすがに周りの耳も気になる。。
678648:2008/11/26(水) 16:50:27 ID:/ufw9C6S
長々とすみません。
もうほんとジーナさんが絶対ダメだって言ってる「おっぱいあげないと寝ない」
っていう最悪の状態ですよね。
眠い時とおなかすいた時だけ泣くコなんですが
お昼寝時も泣く→おっぱい→昼寝ですしおすし。

ちなみにお昼寝時間午後12時〜14時30分まで寝ても寝なくても
毎日絶対に17時頃前後に眠くて泣き出すんですよね。
そこをムリに起こし続けてると19時過ぎにはおめめパッチリになるわけなんですが
そのへんにも夜寝ない理由があるのかなぁ。
679名無しの心子知らず:2008/11/26(水) 19:05:23 ID:Ozz0hTDb
なんか間違ってない?
40分もほっといていいなんてジーナ式には書いてないじゃん。
ジーナ関係なく、泣いてる赤ちゃんがかわいそう。
どうも最近「寝るまでは泣いても放っておく」というレスを多数見る気がするから、
次回のテンプレに注意を入れた方がいいと思う・・・。

泣いて放って置いていい場合は
・部屋の温度、痒みなど体の異変、空腹などの条件を満たしても甘えて泣いていると「確信できる」場合
・決まった月齢以上
ではなかったですか?
680名無しの心子知らず:2008/11/26(水) 20:14:00 ID:9k33aiBs
40分ずっと放置してるんじゃなくて、途中何度も見に行って色々してみても
結果として長時間泣かせてしまったいうことでは。

>>677
うちもつかまり立ちしまくりの赤なんだけど、スリーパーを着せて
下の方をマットの下に軽くはさんでます。
立てなくてちょこっと騒いだりすることもあるんだけど、
そのうちあきらめてそのままクマのぬいぐるみとおしゃべりしてるうちに
眠気に襲われてバッタリ就寝してくれます。
他にも原因もあるかもしれないけど、つかまり立ちの対策としてよかったら
試してみてください。
681名無しの心子知らず:2008/11/26(水) 20:16:20 ID:oljaVR7J
>>677
>添い寝すると真っ暗な中でも起き上がって遊ぼうとする
うちもwそれを何度か寝ようね〜って言って横にしてあげてると寝ないかな?
うちは寝ない日は10回はやってるかもw
真っ暗なのにこっちによじ登ってきたりするけど。
2週間放置してみたの?でもまだ40分も泣くなら、>>679さんの言う様に何か間違ってる気がする。

絶対ダメとか気にしないで、しばらくは添い乳で寝かせちゃって
又月齢が上がったら試してみたら?
うちは9ヶ月〜つかまり立ち&動きが激しくなると疲れてよく寝るようになったよ。
それまで添い乳でしか寝なかったのに、1歳になったら突然1人で寝始めたっていう友達の子もいるし。

>>679
確か原書(“the complete sleep guide”)には5ヶ月〜は夜中1時間泣いて放置
(2〜3日だけど)って例も載ってた気がします。

ちなみに原書だとスケジュールは少しアバウトで、6〜12ヶ月はこうなってます。
7時 起床、朝食&授乳
9時〜9時半 30〜40分以下の昼寝
11時半〜12時 昼食
12時半〜2時間以下の昼寝
14時半〜15時 授乳
16時半 ランチタイム昼寝が1時間以下の場合、短い夕寝
17時 夕食
18時〜18時半 風呂、授乳
19時〜19時半 就寝


682名無しの心子知らず:2008/11/26(水) 20:29:17 ID:oljaVR7J
連投ゴメン
うちは最近夜中起きがあって、もしや寒い?と思って
どこかの買って良かったスレで見かけた短い起毛のボアシーツにして
周りに布団を丸めて敷布団を囲ってみたら、夜中起きても転がって布団に抱きついて寝てくれました。
低月齢だと窒息の恐れがあるし、アレルギーにも良く無さそうではあるけど。。
更に薄い綿の靴下も履かせてます。
手足で体温調節してるから良くないとも聞くけど、頭寒足熱とも言うしw
ジーナからずれててごめんなさい。


683名無しの心子知らず:2008/11/26(水) 22:07:56 ID:isS2oddm
>>677
てか、なんかそもそも空腹だったりしない?
授乳量足りてる?
684648:2008/11/27(木) 00:15:23 ID:xtnJtv+b
連投すみません。
アドバイスありがとうございます。
40分放置ではなくて、10分置きに見に行って立ってるのを
寝転ばせてなでなでしたりトントンしたり(そうするとすぐ笑顔になって
キャッキャッ言い出す)
又放置→10分後又見に行く

コレの繰り返しで40分です・・
ちなみに今日はそれで1時間30分も経ってしまい諦めて乳やりました。
室温23度 湿度60%で私体感で暑くも寒くもなく、授乳量も
足りてると思うのですが、、一回ミルクとかにしてみるべき?

>>681
放置はまだ試して5日くらい。それも連続ではなく・・(根気なさすぎ?)
あと起き上がってよじ登ってくるのは無限にやってくるww

とりあえずしばらく月例があがるまで様子見にしてみます・・
685名無しの心子知らず:2008/11/27(木) 01:33:57 ID:IEUA0cwx
兄弟がいてもジーナ成功してる人いる?

上の子がいると、寝ないからといって
10分ごとに見にいったり絵本読んで寝かしたりする余裕がなくて、
(あんまり寝かしつけに時間がかけれない)
何とか最短で寝かせようとなると、やはりおっぱいマジックに
行き着いてしまう・・・。

寝かしつけの部屋に行くと、一人にされるのが嫌ですぐ
赤ちゃんの部屋に来ちゃうんだよねー。
そしてそこでじっと出来るはずもなく・・・
やっぱり上の子があまえんぼだとジーナは無理かなorz

686名無しの心子知らず:2008/11/27(木) 09:32:57 ID:xAgqrqx9
>>685
兄弟はいないけれどオッパイで寝かしつけていることが多いよ。
ただ、本にも書いてあるけれど
オッパイ飲みながら腕の中で熟睡した赤をベッドに寝かせるのではなく
オッパイ飲んでトローンとしてきて「そろそろ寝そうかな?」という段階で
完全に寝入る前にベッドに寝かせるようにはしている。
ときどき、ただベッドに置いただけで何もせずに寝てくれることも。
687名無しの心子知らず:2008/11/27(木) 09:49:38 ID:EKW8o49m
オッパイ=眠りは、最初はうまくいっていても月齢が進んでいくと、
夜泣きの原因になることが多いよ。
私がそうでした。orz
688名無しの心子知らず:2008/11/27(木) 10:11:40 ID:t3AunBpx
女児@8か月
最近夜泣きっぽかったけど 1週間くらいで収まったみたい
でも 今日は4時に1回起きてしまったんで おしゃぶりあげてしまったorz

なかなかうまくいきませんね。
689はじめまして:2008/11/27(木) 11:06:24 ID:r4PjfVfe
初めまして。
1週間前からジーナを実践しています。
相談させていただきたく書き込ませていただきます。
子は第二子で、1ヶ月2日です。
起きていなければいけない時間に寝てしまうのですが・・・
無理矢理起こすと大泣きで、
抱っこすると寝ちゃう・・・
でも夜はそうもいなかくてpm10時〜11時に寝かしつけた後は
午前1時と3時に起きちゃいます。
授乳量は足りています。
(体重が一日あたり36gは増加しています。)
温度・湿度共に快適にしています。

質問は、昼間、起きていなきゃいけない時間に寝てしまう場合はどうしたらよいでしょう?
です。
よろしくお願いします。。。
690名無しの心子知らず:2008/11/27(木) 13:32:09 ID:Q90K14XX
>>689
とりあえず、sageを覚えて、半年ROMってから2chに参加しましょう。
>>1を100回(ry
691名無しの心子知らず:2008/11/27(木) 15:45:45 ID:xAgqrqx9
>>689
>昼間、起きていなきゃいけない時間に寝てしまう場合はどうしたらよいでしょう?

その昼間のスケジュールをどうやっているのか具体的に書かないと。
7時に授乳のあと8時に眠ってしまう、とか?
692名無しの心子知らず:2008/11/27(木) 16:13:14 ID:oWUuPX2B
>>689
低月齢は1時間起きて30分寝てみたいな感じが当たり前
昼寝総時間だけ守る程度にして段々ジーナ意識していってみては
693名無しの心子知らず:2008/11/27(木) 16:15:58 ID:oWUuPX2B
連投スマソ
>>689
よく出る質問だからこのスレを最初から読んでみてね
694名無しの心子知らず:2008/11/27(木) 16:44:43 ID:t3AunBpx
夜の離乳食あげてる皆さん。
離乳食→お風呂→ミルク の時間 めちゃスケジュール詰まってませんか?
あまり早く離乳食上げすぎてもおなかすいてないし
食べさせるのに30分以上かかって簡単に片づけて
ダッシュでお風呂入れてるのですが
ミルクの時間がちょっと遅れてしまう。
そのせいか ミルク飲見ながら寝てしまって それから起こすと
7時就寝に間に合わない〜。

夜の離乳食始めるまでは 夕方はまったりとした時間で
いい感じだったんですが
今は遊んであげる暇もなく ベッドに追い立てる感じです。

離乳食前にお風呂に入れてしまうか
朝風呂に変えようか思案してます。
皆さんは 要領よくやってますか?
695名無しの心子知らず:2008/11/27(木) 17:30:28 ID:cdWWWhpd
>>694
17時夕食、18時風呂→授乳だけど、すげー忙しいw専らレンチン
二人目とか兼業だったらできるかな〜
うちは17時はガツガツ15分で平らげるからまだ何とか
696名無しの心子知らず:2008/11/27(木) 23:30:02 ID:CPOCCYzD
>>694
17時離乳食開始だとすげー忙しいよね!
最近寒くなってきたので午後散歩を午前散歩に切り替えたら
離乳食が16:45くらいには食べ始められるようになったんだけど、
それだけですっごく時間に余裕が持てるようになった!
風呂の準備は夕飯前、後片付けは19時以降、と
夕飯〜就寝までは必要最低限にすることもポイント。
697名無しの心子知らず:2008/11/28(金) 15:14:29 ID:U3x3LLSB
生後1ヵ月半から実践。わりと上手く行っていると思う、もうすぐ1歳児のレポ。
長文なので興味の無い人はスルーしてください。

その日は突然やってきた。
朝のお昼寝をさせようとベッドに連れて行くと大泣き。
久々にダッコネンネを所望か、と諦めて(どうせ最近15分に短縮したばかりだし)
スリングで寝かせた。
今度は午後のお昼寝のタイミングで同じくベッドに行くと大泣き。
今まで「時々スリング所望」はあったものの、日に2回も要求することがなかったので
ちょっと困った。が、再度スリングで寝かせる→45分が限度で起きる。
夕方、再度ベッド(ry→スリングで(ry  しかし夜はあっさりベッドでネンネした。
(急にベッドが嫌いになったかと思ったので、ちょっとホッとした)

次の日の朝、またまたベッドへ連れて行くと大声で泣き叫ぶ。(カーチャンも泣きそうになる)
お昼寝後にお出かけの予定だったので、寝かせついでにスリングに入れて出発。
テイルを頭からかぶせてやったが寝ない。
自宅に戻り離乳食を食べる。ベッドに連れて行くタイミングを見計らうが
そこそこ機嫌よさそうに遊んでいるので放置してみた。
普段より30分ほど早めにベッドへ連れて行ってみた。スンナリ寝た。

朝のお昼寝が不要になったらしい。もっと分かりやすく教えてくれればいいのにー。
698名無しの心子知らず:2008/11/28(金) 17:55:17 ID:b+JJQDY+
>>697
参考になります
今のスケジュールはどんな感じですか?
699名無しの心子知らず:2008/11/28(金) 21:24:47 ID:U3x3LLSB
>>698 皆さん、またまた長文スマソ

7:30〜8:00
起床(本来8:00のつもりだけど、ここまでくると無問題)
8:15 ミルク160cc(先に飲む)+離乳食(完食)
10:30 散歩45〜60分
12:00 離乳食(ミルクなし)
13:00 昼寝
15:15 起床(就寝時間直前が辛そうなので15分サービス)
15:30 ミルク200cc
16:45 散歩45〜60分(近所に商店街があるので明るくブラブラできる)
18:15 離乳食
19:00 お風呂
19:40 ミルク140cc(時々おかわりを要求する)
20:00 就寝

最近、哺乳瓶を完全に卒業。そのせいでベッドストライキしたのかと一瞬オモタw
哺乳瓶よりコップやストローにすると飲む量が減るって書き込みを見かけるけど
うちの子は減らない。
離乳食の変化としては、ご飯を軟飯80gにした。
睡眠時間には関係ない気がするけど、一応書いておきますね。

低月齢の頃は午前中のお昼寝を2分割にしたり夕方〜就寝前の授乳をアレンジしたり
工夫するのが難しくも楽しかった。やって良かったよー。
私は腰痛+持病があるし、夫は仕事が多忙なので夜に気兼ねなく寝かせてあげたかったから
0歳児スレか低月齢スレかでジーナを教えてくれたヒトに感謝だ。
700名無しの心子知らず:2008/11/28(金) 22:11:00 ID:Dt0POXHn
698です
>>699さん
ありがとうございます!
うちは9ヶ月ですが、いつ午前寝が無くなるのかなあと思ってました。
1歳近くなると5時間位起きてられるようになるんですね。
あと、子供によるのかもしれないけど、まだ結構授乳が必要みたいですね。
うちはまだ22時台授乳を続けてるのだけど、もう少し続けようかな。

私も狂いそうになって低月齢スレに書き込んでここ教えてもらった。
あの時の人、ありがとう〜

701名無しの心子知らず:2008/11/29(土) 09:54:30 ID:AKi3dWMT
うちも午前のお昼寝がなくならない10ヶ月。
眠くなるサイクルが3時間〜3時間半なので
午前のお昼寝させるとランチタイムのお昼寝が遅くなって
ランチタイムのお昼寝の後〜夕飯の時間が短いので
出掛けられる時間がなかなか取れない。
かといって午前のお昼寝をなくそうとするとお昼のご飯時に超不機嫌に。
早く朝のお昼寝なくならないかな〜〜〜
たったの20分じゃその間こっちが休めるってわけでもないし。
702名無しの心子知らず:2008/12/01(月) 12:23:27 ID:b+ydlrcY
授乳と睡眠で行き詰ってしまいました。
8か月になって急にお昼寝でぐずるようになりました。
うまく説明できないので箇条書きにします。

・1か月ほど前から夜中に頻繁に起きるようになり
抱っこや白湯では寝ないので、授乳で寝かせていました。
そのせいか日中にあまり飲まなくなって悪循環…

・1週間前から突然お昼寝の時にぐずる。
直前まではご機嫌なのに、ベッドに下す前の横抱きにしたとたん
ぐずりだす。それまではベッドに下してもにこにこしているうちに
大人しく寝付いていた。

・授乳時間になって欲しそうにしてるのに、いざ飲まそうとすると嫌がる。
数口飲んで口を離してぐずり、口に乳首を含ませてやる…の繰り返し。
が、寝室に移動すると素直に飲み始める。

これが今困っている事なのですが、どこをどうやったら矯正できるのか
途方に暮れています。
いままでできていたお昼寝ができなくなったことでとてもイライラしてしまいます。
今さらどうやって寝かしてけていいのか、もう忘れてしまいました。

同じようは経験をされた方はいらっしゃるでしょうか。
どのようにしたらいいのか、アドバイスをいただけないでしょうか。
703名無しの心子知らず:2008/12/01(月) 15:11:02 ID:7BonQprD
七ヶ月半の子なんですが、最近夜中に起きてしまいます。
そこで、白湯をあげたいんですが、一体どのくらいの量にすればいいんでしょうか?
704名無しの心子知らず:2008/12/01(月) 19:18:13 ID:tukozEoZ
うちは午前中の昼寝45分から減らせない8か月女児。
減らすと お昼あまり食べないのもおなじ。
ただ 散歩中で寝るのも午前はOKみたいなんで お出かけはできるが
朝早くあいてるスーパーがないので 買い物行く暇ないです。

うちもたまに夜起きるけど 白湯もミルクもあげてません。
白湯あげるなら おむつ替えもしないとだろうし、余計目が覚めそう。
うちは だいたい ぽよぽよ独り言って30分くらいしたら
勝手に寝るか ぐずりだしたらおしゃぶりでしのいでます。
(おしゃぶりもやめたいんですが)

>>702さんは まずは夜の断乳では?
あと 寝室での授乳も止める
(おなかがすけばリビングでも絶対飲むはず:経験済み)

あと うちの子は 私が見てる前では寝ないです。
にこにこしてるうちにベッドにおろす→いったん部屋を出る
→5分もしないうちに爆睡
→布団なおしに戻る
目の前で寝てくれたら 寝室に戻る手間省けるのに。
705名無しの心子知らず:2008/12/01(月) 20:18:38 ID:33BX9JUy
>>703
夜泣きっぽく起きちゃうのかな?
白湯は喉が渇いて眠れないのを防止するために与える=潤す程度でおk。

>>704
手間って...ごめん、ちょっとモニョる。
706名無しの心子知らず:2008/12/01(月) 21:21:35 ID:+9sLRTYf
生後9週。
1か月ほど取り組みたけれど、肝心の一人で寝るが出来ない。。。
3日に1回位昼寝で成功するかなの割合。

でも浅い眠りで泣いて起きるのも頻繁になってきたので、
心を鬼にしてすやすやネンネに基づいて
時間測りながら行き、頑張ってみました。

昨日は1時間泣き続け寝て、今日は1時間泣き続けてて寝ない…
あまりに可哀相に感じて最後抱っこして揺らしてしまいました。

みなさん最初から一人で寝ました??
707名無しの心子知らず:2008/12/01(月) 21:35:45 ID:t8WE8e6E
>>706
すやすやは持ってないんだけど6ヶ月以上に向いてるんじゃなかったけ?
低月齢ならジーナの本通りやったほうが良いのでは?
体力無いのに1時間も泣かせっぱなしじゃアカサン可哀想スギ。

質問に答えると、生後2ヶ月で始めて1週間くらいで軌道に乗ったよ。
708名無しの心子知らず:2008/12/01(月) 21:55:50 ID:+9sLRTYf
706です。
1週間で軌道に乗りましたか?!
1日のスケジュールは勿論ジーナです。
眠くて眠くて、でも一人で眠れず抱っこ寝して
すぐ起きるの繰り返しで。。。

フーやっぱり可哀想ですよねぇ。。
709名無しの心子知らず:2008/12/01(月) 22:11:13 ID:7BonQprD
>>705さん、レス有難うございます。

たぶん夜泣きですね…。
ちょこっとでいいんですか?また今日も起きたら試して見ます!
710702:2008/12/01(月) 22:14:56 ID:b+ydlrcY
>>704
夜の断乳、したいんですけど
夜中に起きた時にパイをあげるまで
足をバタバタさせて、のけぞって泣いたりするので
どうしても授乳してしまいます。
どんな風に断乳すればいいんでしょうか?
ただ「あげずに抱き続ける」しかないのでしょうか?

家も1週間前までは一人で自然に寝てくれていたのに…
5分あればぐっすり寝付いていたんですけれど
どうしてこうなったのか、はぁ〜
711名無しの心子知らず:2008/12/01(月) 22:18:06 ID:t8WE8e6E
707デス sageミススマソ。
(sapeって何だ?)

>>708
寝かしつけの方法をジーナの本通りに、って言いたかったんだけど。
本、読みにくいけど、読み直したたほうが良いかも。
712名無しの心子知らず:2008/12/01(月) 22:57:28 ID:YFqVX6oP
経験者から言うと7か月過ぎてからの夜中起きは、放置に限ると思う。
ギャン泣きでもしばらく様子見。
あと、パイと就寝を完全に切りはなすべき。
いくらベッドに運ぶ時にウトウトで目が開いていても、授乳直後はよくないかも。
ジーナではその辺曖昧だけど、すやすやネンネでは寝る30分前に授乳は済ますことが
重要とされてる。(夜中の授乳は省く)
更に、お昼寝でぐずるのは、そろそろ午前寝が短いもしくはいらなくなってきて
いる可能性はないのかな。
更に、7か月以降は昼の活動量も睡眠の深さにかなり影響すると思う。
ベビーカーより、ズリバイ、ハイハイ等赤の体力消耗が大事です。
713706:2008/12/01(月) 23:18:52 ID:+9sLRTYf
>>711
再レスありがとうございます。
私が間違えてしまい、申し訳ありません。

寝かしつけの方法の項目、読み込んでみます。
714702:2008/12/02(火) 08:59:06 ID:qt/87hGm
>>712
私へのレスでいいのかな??
何度も出てきてすみません。

夜中は泣いても放置ですか。。。
確かに本泣きになる前に抱き上げたりトントンしてます。
大ごとになる前に対処したほうがいいかと思って。
今夜から少し放置気味にしてみます。

言い忘れたけど、お昼寝でぐずるのは午前だけでなく
お昼も夕方も(ランチタイムが短いので変則)なんです。
だから午前寝がいらなくて、というのは考えにくくて。

715名無しの心子知らず:2008/12/02(火) 10:04:51 ID:d7LNADHF
>>706
そう、すやすや〜は6ヶ月以上対象。それ以下だと適応できない子も多いと書いてあるよ。
うちは生後3ヶ月辺りまでは2時間程度(1時間や1時間半の時も多し)で昼寝を守ってた程度でした。
小さめ赤だったので、3時間毎の授乳じゃ無理っぽかったので
2時間おきに飲ませたり(母乳)、抱っこや授乳で寝かせたりしてました。
うちは2時間連続昼寝ができるようになったのは3ヶ月〜だったかな。

>>714
昼間しっかり食べて飲んでて元気で、夜中にお腹がすいてないと確信できるなら
夜間断乳ですね。ベネで夜間断乳で検索すると色々出てきますよ。
夜中に飲んでると昼間は当然飲まない&食べないかも。

私は放置は無理だったので抱っこや湯冷し(ストローで少し飲む程度)で乗り切りました。
2週間程度かかったけど3日、5日と日が経つにつれ、起きる回数が減っていきました。
もしシッコしても、今の紙オムツなら1晩位大丈夫ですよ。
気になるならライナーつけて、ぐずった時に横から引き抜くとか。

昼寝前にぐずるのは眠たくないとか。30分程度昼寝時間を後にずらしてみては。
でもその月齢だともう変則はやめてランチタイムにしっかり寝せる努力をした方が良いと思います。

716名無しの心子知らず:2008/12/02(火) 10:51:18 ID:+PlUBqhs
赤3ヶ月、まったくスケジュール通りにいきません。
抱っこ寝の習慣がすっかりついているので
布団に寝かせると泣きだす、また抱っこで
ゆらゆらを一日中繰り返して一日すぎます。
本の通りに寝付く前に布団に寝かせると
真っ赤になって泣き、何度やっても
成功しません。
おくるみは完全拒否です。
根気よく寝付く前に布団を繰り返していれば
寝るようになるのでしょうか?
皆さん寝かせるのにうまくいってるようで
とても羨ましいです。
717名無しの心子知らず:2008/12/02(火) 13:39:42 ID:SDgcc3Ak
>>714
「うまくいかない時期」と思われ。
心当たりをひとつずつ試してると上手くいくと思うよ。
今までひとりネンネできていたんだからきっと大丈夫。
ちゃんと思い出して寝付いてくれるようになるよー。

因みに夜泣きが本格ギャン泣きになったら放置は無理な子を持ってます。
(ダッコで寝かしつけできちゃうから気の利いたアドバイスはできないけど。)
育児全体にいえる事だけど、ひとつのアドバイスを頼りにせず、参考程度に
とどめておいたほうが良いと思う。

>>716
もう習慣づいてるなら、毎回何度か試す→ダメなら今までどおり抱っこで寝かせて
スケジュール守るかなー、自分だったら。
その方が生活パターン作りやすい気がする。いつか自分で寝付いてくれるかもしれないし。
確か前スレとかでも「抱っこ寝かしつけ上等!」みたいなこと書いてるヒトいたなぁ。
718名無しの心子知らず:2008/12/02(火) 17:01:33 ID:PrUJSlMn
>>716

>>717に同意
うちもそれくらいの月齢のときはぜーんぜんうまくいかなかった。
抱っこでうとうと→置く→泣く のループだったなぁ。
でも、ジーナはリズムがあるんだよーっていうのを赤サンに解らせるためのものだと思っているので
なるべく気にしないようにしてた。
だって、気にするとこっちが参っちゃうからね。実際わたしはうまくいかなくて泣き喚いたw
ジーナだって、合う合わないがあると思うから、徐々に慣らしていけばいいんじゃないかな。
早く慣れてくれるといいね。
がんばりすぎないでね。
719名無しの心子知らず:2008/12/03(水) 05:19:28 ID:qDOY2yKB
素朴な疑問なんですが、なぜひとりでねかせなくては
いけないのでしょう。

子どもが添い寝してほしがるのなんてほんの少しの期間だし、
泣かせて双方つらい思いをしてまでやらねばならない理由
がよくわからなくて…。
赤さんにも感情があるじゃない?
泣いても泣いても要求を受け入れてもらえず
、諦めて泣き寝入り…。
最初に覚える感情が親への諦めなんて悲しいよ(´・ω・`)
720名無しの心子知らず:2008/12/03(水) 07:24:53 ID:gpQy7J8D
>>717>>718レスありがとうございます。
お礼レス遅くなりすいません。
おっぱいの時しか座って携帯いじれないものでorz
優しい言葉に涙が出そうでした。
産まれた時から背中スイッチ作動の赤なので
お布団で寝てる赤ちゃんはなんていい子
なんだろう…と思いますw
スケジュール守るためにお昼寝は抱っこ
したまま数時間過ごしています。
どんなにぐっすり寝入ってても布団に
寝かせると泣きだすし。
やはりウトウトで寝かせるのを根気よく
続けるしかなさそうですねorz
ちなみに>>718さんはどのくらいでウトウトで
寝かせても泣かなくなりましたか?
うちの赤は起きてても構ってちゃんで
離れると泣くので、30分でも布団で寝てくれたら
どんなに楽か…と、最終手段でジーナ始めたのに
寝かし付けで苦戦してます。
何故かジーナ始める前から夜は夜通し
寝るのに朝から夜までは抱っこ抱っこです。
いつか布団でお昼寝できるようになるのかな。

あーーーたまには人並みに落ち着いて
ご飯食べたい。赤を泣かせないでトイレ行きたい。
抱っこしないでご機嫌な赤と遊びたい。
毎日頭洗いたい。赤の泣き声聞いても
イライラしないで接してあげたい。

長文&お礼レスなのに愚痴レスに
なってしまいすいませんorz
721名無しの心子知らず:2008/12/03(水) 09:36:53 ID:GblZ7brf
>>719
えーと、本読んでる?
荒らしじゃないよね?

一応マジレス。私の解釈だけど、
赤さんがぐっすり眠るためには、睡眠となにかを結びつけるべきでない。
「抱っこ」「添い乳」「おしゃぶり」等々。添い寝も然り。
それがないと眠れない
→夜中に目を覚ましたときにもそれがないとものすごーーーーく不安になる。
赤によってはその不安が激しかったり、長かったりすることもある。
赤にも感情があるからこそ、そんな余計な不安をかき立てさせるよりは、
1人で寝られる子になった方がいいんじゃないの?ってことじゃない。
それと、それに付き合うママがヘトヘトになる期間を最小限にして、
余裕を持って子育てできるようにというのもある。
本の中で、ジーナ式をやるのは大変だけど、やらなくたって大変、
月齢が上がっても夜中に何度も起きる赤に付き合うのは大変だよ、って
書いてある。

それに、テンプレにもあるはずだけど、
泣かせて放置がジーナ式ではない。
本通りにいけば、放置は必要ない。

別にあなたがジーナに賛成しないのは自由だけど、
良く読まずに批判しないでください。
良く読んだらその素朴な疑問は解消できるはず。
722名無しの心子知らず:2008/12/03(水) 09:48:33 ID:GblZ7brf
かくいう私は、7ヶ月で2日ほどギャン泣き放置をしたわけだけど、
それは、本に反したおしゃぶりの使い方をしたから。
機嫌の悪いときや、私が疲れてたときは、眠るまでおしゃぶりをさせていた。

でも、低月齢の時の泣き方って、
不安そうな感じがして放っておけなかったけど、
7ヶ月でやめる決心が付いたのは、
泣き方が、思いどおりにならなくて怒ってる泣き方だったから。
ワガママ泣きとでもいうか。

今は9ヶ月でジーナ式上手くいってる方だと思う。
暗くすると、ニコニコしながら勝手に眠るし。
泣くのは眠いのにベッドに連れてってもらえないときくらい。
児童館とかで、○○ちゃんが泣いてるとこ見たことない、
って言われるくらい、いつもご機嫌な赤です。
私も、育児ストレスがほとんどないから、気持ちに余裕がある。
ジーナ式の本質・目的はこれなんだなと思う。
723名無しの心子知らず:2008/12/03(水) 10:23:54 ID:oK4Hs+KR
>>719
>なぜひとりでねかせなくてはいけないのでしょう。

外国は子供部屋のベビーベッドで独り寝がデフォだから。
でも本には別に「添い寝してはいけない」
なんて書いてなかったと思うよ?
「泣いたら諦めるまで泣かせておけ」とも書いてないよ?

チョット泣いたからってすぐに抱き上げると
せっかく自分で寝付こうとしていたのに
抱っこされたことで目が冴えてしまうことがあるから
様子見るようには書いてあるけれど。
実際、「ビエ〜ン」と一声だけ泣いてそのままムニャムニャ寝たり
「アブゥブゥブゥ〜!」と5分くらい独り言のように泣きながら寝たりするから
なるほど〜!と思った。
724名無しの心子知らず:2008/12/03(水) 11:42:22 ID:OWMClMxc
ひとりで寝かせるというとこだけ抜粋してジーナは語るのは間違ってるよね。
あくまでも母子共によく眠るために「生活リズムを整える」事が何より大事。
それなしで適当な生活しつつひとりでなんとか寝ろと放置するなら
そりゃ泣き寝入りになってしまって可哀相だわ。

と、言いつつまだジーナはじめられてません・・。
朝7時に起こすところからはじめるのが一番いいと思ってるんだけど、
どうしても起こせないんだよね。
朝の授乳で爆睡してしまう。
夜の泣き寝入りwから始めるのはさすがに可哀相というか無理あるしなあ。
最初はみなさんどうやって始めましたか?
ちなみにうちの子は生後4週目です。
725名無しの心子知らず:2008/12/03(水) 13:38:27 ID:FFD4YiGw
低月齢スレでたまたま目にしたジーナ式。
そんなうまい話あるの?と半信半疑だったため、本は買わず図書館で。
抱っこでスヤスヤ寝ていても布団に置いた途端泣き出していた
我が子(9週目)が一人でお昼寝してる…夢でも見てるみたいだ。
夜中はまだ起きちゃうけど。

>>724
沐浴時間とその後の授乳だけ守るのを2週間弱続けた。
その後本格的に始めた。
まだ本格始動4日目ですけど。
726名無しの心子知らず:2008/12/03(水) 15:12:27 ID:5B0f+zj4
相談させてください。
年末、遠方に帰省しようと思うのですが、気が重いです。
人&場所見知りが激しくて義実家への帰省を迷っています。
(お盆は暑さを理由に取りやめました。)
昼寝は何とか抱っこでがんばろうと思いますが、夜、お布団で寝付くとは
思えないし、義実家で気も遣うのに夜が乗り切れるか?翌日は?などと
考えていると、何かと理由をつけて帰省を止める方向に傾きます。
月齢は現在10ヶ月。普段の生活はジーナで順調です。
完ミだったので添乳は無理。おしゃぶりも経験なし。
皆さんなら、どうされますか?
727名無しの心子知らず:2008/12/03(水) 16:31:25 ID:EGv+AT6O
私は お正月は自分の実家に帰省するのが定例なんだけど
今回は 気が重い。
たぶん いや絶対 布団じゃねない。
人が大勢も嫌がるはず。

ジーナも今完璧とは言えないし
(夜11時間くらいしか寝てくれない ちょっと前まで夜泣きっぽかった)
離乳食も 中途半端な時期だし
強行突破で 日帰りか1泊にしようか
それでぐったりするくらいなら 今年はパスしようか悩む。

話戻って 周りに 3-4歳でもひとり寝できない子たくさんいるんだけど
それは避けたいなあ・・と思ったのがジーナやすやすやネンネのきっかけ。

私は最初は おしゃぶり&手をつないで ひたすら(1時間くらい?)寝てくれるのを待った。
魔の3週間のころだったなあ。
3日もしたらおしゃぶりだけで寝れるようになって
自分も夫もびっくりした。
728名無しの心子知らず:2008/12/03(水) 17:24:14 ID:3lLQ4hOr
みなさん意志が強いんですね。尊敬。
外泊のとき添い乳してしまって、そのとき見た赤の幸せそうな寝顔に参り、
それ以来、添い乳です…
寂しがりで甘えん坊な性格の赤だし、まあいいか、と。
だからゆる〜〜いジーナになってますわ。
729名無しの心子知らず:2008/12/03(水) 19:54:33 ID:iF0WmMZG
うちも超ゆる〜いジーナ。
いやもはやジーナではないのかもしれん・・・
このスレをヒントに起床7時頃、入浴18時、就寝19〜20時頃にした。
昼寝と授乳時間は決まってないし、寝るときは添い乳。
規則正しい生活リズムをつけられたって事で、このスレには感謝してる。
ただ私も>>728と同じく添い乳の時が余りにも可愛すぎてたまりません。
せいぜい赤ちゃんの時だけしかできないから、これで良しとしてるw
730名無しの心子知らず:2008/12/03(水) 20:28:22 ID:4qahVCZp
>>726
只今転勤に伴う引越しで実家に1ヶ月程滞在中@10ヶ月。
普段ベビーベッドならレンタルは?
うちは元々布団なので、普通に寝てます。あと遮光カーテン持参したw
ただ、実家だから色々注文もつけられるけど、義理実家だとなあ。。
実家でも昼寝から起こすのやら、何やら色々言われてます。。
やっぱり遊んでくれる人が多いから、抱っこ魔になりつつあるしw
1人遊びもすっかりできなくなってきた。自分ち帰ってからが恐ろしい。

ところで、うちは今は添い乳はしてないけど、6ヶ月頃までしてました。
が、ある時から、飲んだら勝手に口を離してくるっと背中向けて寝るようになり、
いつの間にか添い乳卒業。
離乳食が始まったら乳にもあまり興味の無い様子。
あげれば飲むし、1歳まではあげたいんだけどなあ。
こういう例もあります。

731名無しの心子知らず:2008/12/04(木) 09:47:00 ID:eqDxifJr
>>727
魔の3週間て、まさか0ヶ月の頃の話??
それじゃまさに上の話に出てるただの泣き寝入りじゃないか。
それにそんな月齢小さいころにおしゃぶりってよくないよ。
おしゃぶり適齢期は6ヶ月〜1歳まで。
732名無しの心子知らず:2008/12/04(木) 09:57:39 ID:+SuShCGe
>>731
ジーナじゃ0か月からOKで3か月で卒業、って話だけどね。
おしゃぶりについては専門家でも色々説があるよね。
つーか、子育て自体、色んな説があって何が正しいのかさっぱりわかんない。
でもジーナは、一番役に立ったかもしれん。わたしにとっては。
733名無しの心子知らず:2008/12/04(木) 13:11:22 ID:u2Ud+gZ6
何かトメトメしいのがいるな
本も読んでないみたいだし何でこのスレにいるんだろ
ここはそういう説教スレじゃないんだけど。。
734名無しの心子知らず:2008/12/04(木) 13:34:32 ID:47f/dMGs
魔の三週間の頃って 背中スイッチの感度も最高だけど
抱っこしてても泣いてませんでしたか?
それなら だっこで寝る → 布団におろして起きてしまってまた泣く
より 最初から布団(ベッド)で寝たほうが赤も幸せそうでしたよ。

ま、人がどう思おうがいいけど。

それより 3か月でおしゃぶり卒業はうちは無理でしたorz
ジーナやってて 3か月で卒業できた人いる?
(昼寝の時はスケジュール守りたくてどうしても使ってしまう@8か月)
735名無しの心子知らず:2008/12/04(木) 18:17:05 ID:ZZw7Wtps
添い乳可愛いよね。あきらめたくなくて、でも添い乳してると一晩に何度も起きて添い乳
求めるのが大変、という人は、ある程度赤がウトウトしはじめたときにそっと外す、っていうのを
何度か試してみるといいと思う。
続けてると、730さんの赤さんのように、自分から口を離して寝入るようになっていくらしい。
最後に「寝入る」部分だけでも、自力でできるようにしとくのが大事らしい!!
736名無しの心子知らず:2008/12/04(木) 19:39:15 ID:R7k6ANu5
離乳食が3回になって、改めてジーナって素晴らしいと思う。
はじめから授乳時間がほぼご飯の時間と合ってるんだもん。
うちは夕方の授乳をずっと振り分けにしてたから17時もそのまま。
お昼ごはんの11時45分までがまだもたないけど。(11時15分に食事)
感謝感謝。
737名無しの心子知らず:2008/12/04(木) 23:32:17 ID:a1rOoMa6
>>734
おしゃぶり使い出しておいて3ヶ月で卒業っていう点はちょっと非現実的だよね。
てか、おしゃぶりに頼って寝るくらいならその間乳で寝ても一緒のような気もする。
おしゃぶりに関して言えば親が楽するためだけの意味合いだよね。

738名無しの心子知らず:2008/12/05(金) 08:25:07 ID:aBvBV2yx
>>737
>>734じゃないけど、完ミかもとか思わないの?
ミルクは間隔開けないといけないって知ってるよね?
739名無しの心子知らず:2008/12/05(金) 09:46:00 ID:tUdKob/o
>>734
私の赤は3か月でおしゃぶりやめましたよ。自然に。
ただ、寝るときは親指を吸うように。8か月の今でもです。
夜起きた時も吸って寝付いてるみたい。
結局、何かを吸っているわけで。
別の本に、「指しゃぶりができる子は夜泣きしない」みたいなことが
書いてありましたが一理あるかも。
夜起きたとき、乳なのか、おしゃぶりなのか、自分の指なのかの違いで再び
寝付く道具になっているのかもね。
740名無しの心子知らず:2008/12/05(金) 09:52:28 ID:aPP3waNd
>>737
ミルクの人もいるし、母乳でも乳大杉→赤の体重増え過ぎで
単に口寂しいだけのときにオッパイあげられない人もいるのでは?
それにおしゃぶりは乳の代用品というより
空腹じゃないけど何となく口寂しいときのガムや飴のような存在かと。
741名無しの心子知らず:2008/12/05(金) 10:13:00 ID:txejLged
>>720
>>718です。 遅レス本当にごめんなさい。
うちは、3か月の終わりから、ベッドにおろした後1度だけ泣くようになって、
4か月入ってすぐくらいに、すぐに寝付くようになりました。
抱っこで寝かしつけもいらなくなったのも、4か月入ってだったなぁ。
同じころに、お昼寝も勝手にしてくれるようになったと思います。
そもそも、わたしは、お昼寝のトータル時間くらいしか守ってないゆるゆるジーナなので、
参考にならないかもしれませんが・・・。
742名無しの心子知らず:2008/12/05(金) 13:26:39 ID:G7p18qHa
帰省について相談させてもらった726です。
レスありがとうございます。
例外スケジュールのときは母乳の方が羨ましいと心底思います。

>>727
やはり気が重いですよね。私も日帰りが頭をよぎります。
長距離移動がどれくらい子どもの負担になるのか分からないから迷いますね。
>>730
ベッドレンタルは思いつきませんでした。
しかし多分寝泊りするのは畳部屋なので今回は無理ポ。
何かあって実家に帰るときはレンタルしますw

デモデモダッテチャンなお礼になってしまってスミマセン。

トメっぽいこと一言いいですか?
ジーナが順調だと、昼間もゴキゲンだから完ミでもおしゃぶり必要なかったですよー。
743名無しの心子知らず:2008/12/05(金) 16:28:43 ID:wLJP187S
うちは 起きてるときも就寝時も おしゃぶり必要ないんだけど
午後の昼ねがおしゃぶりなしだと2時間は無理なんですよね〜。
寝付くのは全然問題ないんだけど 途中で起きてしまうんです。

お昼寝の時だけだからいいかと思う反面
夜に影響出てきたら困るから年内でやめようと思ったり・・揺れてます。
744名無しの心子知らず:2008/12/05(金) 17:03:06 ID:pS5jjZmt
午後のお昼寝が2時間持たない人、
本にも書いてあったような気がするけど、午前の昼寝長くないですか?
うちは、15分で起こすのもったいない(家事が終わらないw)と
20〜30分寝かせていたら、最初は良かったんだけど、
月齢が上がるにつれて長すぎになったようで、
きっかり15分にしたら、午後ちゃんと眠れるようになりました。
日に日に進化する子に対応するのが大変ながら楽しいのよね、
ジーナ式って。こういう小さな成長がよく分かって。

745名無しの心子知らず:2008/12/06(土) 12:23:56 ID:ngZ+bytj
>>741レスありがとうございます!
根気よく続けていけば成果が出るみたいなので
諦めずに続けてみます。
746名無しの心子知らず:2008/12/06(土) 14:44:08 ID:u9N1n5kb
午前の昼寝を15分にしてもランチタイムの昼寝は2時間もたないです・・
ランチタイムの昼寝の止め時かとも思って何度かなくしてみたけど
そうすると疲れすぎちゃうのか昼寝30分で起きちゃってますますだめでした。
@赤10ヶ月
747名無しの心子知らず:2008/12/06(土) 16:46:54 ID:fk6jnPzL
うちは、ランチタイム2時間寝れるんだけど、お出かけなどで
1時間くらいで起きて、夕方1時間寝る方が、ご機嫌もいいし次の日朝まで
寝てくれるような気がする・・・。

とりあえず、ランチタイム2時間にこだわらなくてもいいと思う。
ちなみに、うちも30分で起きていましたがミルク足したり起きてもギャンまで
放置したりしてとりあえず暗闇でいることによって2時間寝るようになりました。
748名無しの心子知らず:2008/12/06(土) 18:38:00 ID:BeLoY17G
>>747

たしかにうちも
お出かけなどで 午前1時間弱 夕方1時間強みたいな変則のときのほうが
夜は寝るなあ。

ただ 午後2時間の休憩が私には必要なんで
お出かけしない日は 2時間強寝せちゃうけど。
749名無しの心子知らず:2008/12/06(土) 22:21:26 ID:1+10HJrY
>>746
10ヶ月なりたて。午前寝30分、ランチタイムは13時〜寝せてます。
10時〜13時近くまで起きてると疲れるから2時間寝てくれるかも。

ただ、うちも最近ランチタイム昼寝から、1時間半で起きる時が。
寝せようとしても元気に起きだす。
でもやっぱり1時間半だと18時位から眠い様子。。
午前寝を15分にしたいんだけど、30分の今でも足りない様子で
11時〜半辺りに目をゴシゴシ。。
どうしたもんかなあ。

750746:2008/12/07(日) 08:53:23 ID:+97mEM6m
前レス
>ランチタイムの昼寝の止め時かとも思って
午前の昼寝の止め時〜の間違いです。失礼しますた。

みなさんレスありがd
うちもランチタイムは13時〜です
3時までお腹がもたないのかとも思ってランチは離乳食が11時半〜、
ミルクを12時15分頃〜にしているけど、だめですねー。
やっぱりうちの子は睡眠時間が少なめの子なのかなぁ
たしかにお昼寝2時間にこだわる必要はないんだけど、
2時間足らずで起きるとたいてい機嫌が悪いので何か理由があるのかなーと
思ったりして。

1歳になる頃にはランチタイムのお昼寝だけに落ち着いてくれるといいなぁ
751名無しの心子知らず:2008/12/07(日) 18:02:00 ID:KWs/cB//
15分とか20分のお昼寝でも ちゃんとスリーパー着せて寝せてますか?
うちの子 着替えに抵抗するもので 早く午前寝なくならないかな・・・。
752名無しの心子知らず:2008/12/07(日) 23:24:32 ID:+97mEM6m
>>751
着せてますよー
お布団代わりなもんで。
ベッドにスリーパー広げておいて、赤乗っけて急いで腕通してファスナー閉めてます
うちも大暴れw
753名無しの心子知らず:2008/12/08(月) 23:33:33 ID:/OsBfHJK
>>751
うちは着せてません。
うちの場合、「スリーパー=ねんね」よりも、「暗闇=ねんね」と認識ししていると思う。
おかげで正午をまたいで友達のうちに集まる時なんかは、限界まで眠ってくれない。
普段は超ご機嫌ちゃんで、ねんねもスムーズなイイ子ちゃなんだけど、披露できなくて、残念!
754名無しの心子知らず:2008/12/09(火) 09:54:41 ID:bIyuYjEB
>>751です レス遅くてすみません。
スリーパー着せてる人もいない人もいるみたいですね。
うちは ベッド= ねんね と認識してるみたいなので
着せなくても寝るんだけど 寝室が寒いので ちょっと気になる。
でも 20分くらいならいいかなあ(着せるのに10分くらいかかるときあるし)
とか思ったり。
うちのはスナップ式なんで 昼用にジップアップの買うのも手ですね。

>普段は超ご機嫌ちゃんで、ねんねもスムーズなイイ子ちゃなんだけど、披露できなくて、残念!

これわかります〜。
うちは うるさいのもダメなんで 人が遊びに来てる時もうまく寝れないので
機嫌悪いです。
でも 月齢が上がるとともに 午前寝長くしとくとかの対応で
何とか 機嫌がもつようになってきましたよ。
755名無しの心子知らず:2008/12/09(火) 14:21:55 ID:maMqa3LX
昼寝の時にどうしても暗くできなくて
そのままお昼寝させてる人います?
ちゃんと二時間寝てくれますか?
もう一度眠りに入ることができなくて困ってます@3ヶ月
756名無しの心子知らず:2008/12/09(火) 15:06:24 ID:P5zyXpTb
>>755
お昼寝(寝室)はマンションの廊下側の部屋なので
リビングより薄暗いだけで特に遮光カーテンなど使っていません。
2ヶ月くらいから始めて、今4ヶ月だけどジーナ本通りに眠っています。
たまに1時間くらいしたところで目を覚ますこともあるようだけれど
一声叫んでまた寝直したり、目は開いているけど一人でボーっとしながら
おとなしく私が迎えに来るのを待っていたりしています。
757名無しの心子知らず:2008/12/09(火) 16:11:49 ID:bIyuYjEB
うちはあえて暗くしてないです。
(暗くない所でも寝られるようにしたいため)

でも やっぱり 暗いほうが眠るようなので
どうしても眠ってほしい時は 遮光カーテンを全部引いてます。
普段は半分開ける程度(北側の部屋でもともと薄暗い)
普通のカーテンを遮光にするカーテン(?)も売ってますよ。

それより うちは うるさくすると眠ってくれないですね。
なので トイレも忍び足で行ってます。
隠れ家生活のようです。
758名無しの心子知らず:2008/12/09(火) 22:26:25 ID:wd0FKFYJ
生後二週間の赤餅です。
自分が睡眠で苦労しているので、
妊娠中から絶対ジーナをやろう!と決めていて、
退院後の生後9日目から早速始めたのですが、
思った以上にしんどいですね・・・。
ミルク飲んだ後、うっとりして眠そうな赤の足の裏をくすぐっては
ジーナの言うとおりに2時間は起こし続け、
いざ2時間たったと思ったら赤の目はギンギン、
今日はぐずってしまって寝るまで1時間かかりました。
そしてまたせっかく寝た子を起こす時間が来る、と・・・。

帝王切開で自分の体もまだしんどいので、くじけそうになりますorz
759名無しの心子知らず:2008/12/09(火) 23:06:21 ID:D3ehesiG
ちょっと時期が早すぎるような気がする。
新生児なんてほとんど寝てる状態がデフォでしょう?
760名無しの心子知らず:2008/12/10(水) 01:01:14 ID:7D0UbxfB
ん〜でもジーナ本にはありますよね?
生後1週目のスケジュール、生後2〜4週目、生後4〜6週目、6〜8週目、と・・・
スタートは早ければ早いほどいいとも書いてあるし。
今は2〜4週目をやっているところですが、
まぁ産褥期が過ぎるまで休んでもいいかなという気がしてきた
761名無しの心子知らず:2008/12/10(水) 09:04:36 ID:ql83ypEz
新生児期は ミルクの時間とか 夜の就寝 朝の起床時間 お風呂の時間くらい守ってれば
お昼寝時間はまあ どうでもいいのでは?
うちの子は24時間ねっぱなしだったし。
その人の考え方次第ですが。
762名無しの心子知らず:2008/12/10(水) 09:31:09 ID:3anykbEU
新生児期からやってないのでエラそうなことは言えないけど、
書き込み読んだ限りでは、
うっとりのところで赤は多少なりとも眠ってしまってると思う。
なので眠る頃にギンギンしているのかと。
そこまで眠そうなら寝かせてしまってもいいんじゃない?
例えば、今は「飲みながら眠る」のは避ける、くらいにして、
だんだん伸ばしていけば。
>>761におおむね賛成、まあ、どうでもいいと言いきっちゃうと
ジーナさんに悪いのでw、ゆるゆるといってみてはいかが。
あ、うちはお風呂は朝入れてた。
初めの頃守れていたのは、授乳(間もあげていたけど)と起床就寝。

うまくいかなければ一段階戻って一週目のスケジュールでもいいかも。
たぶんこれから魔の三週目が来るよね、
少しとっかかり作っておくだけでも、
何かあったときしのぎやすいかもよ。
脅す訳じゃないけど、うちはほんとしんどかったから・・・
↑ジーナ始めるきっかけになりました。
763名無しの心子知らず:2008/12/10(水) 09:34:30 ID:3anykbEU
しかし>>759とか、上の方でおしゃぶりは6ヶ月からとか言ってる人とか、
最近へんなのが多いけど、
本も読まずに何しに来てるんだろう・・・
764名無しの心子知らず:2008/12/10(水) 16:27:31 ID:ql83ypEz
そうそう、魔の3週間が来るまでは
そんなに大変ではない(と思ったけど)から まったりとしてて
そっから頑張ればよいのでは?
魔の3週間のときが 自力で眠ってくれるようになるかの勝負。
その時 パイやら ユラユラ抱っこの癖付けると あとから強制は大変だと思うよ。

あとは 新生児期はすやすやネンネも参考に
夜自分が寝る前にたっぷり授乳を心がけてた。
そしたら 1か月半くらいのときには 夜の授乳はいらなくなったよ。
完ミのせいなのもあるけど 母乳の人も 搾乳して量を飲ませればいけると思う。
765名無しの心子知らず:2008/12/10(水) 22:01:49 ID:EdZERpOQ
>>758
生後9日の赤ちゃんに、連続2時間起きていてもらうのは厳しい気がする。
うちは、3ヶ月まで、1時間〜1時間半しか起きていられなかったよ。
だから、ずーっと生後1週目のスケジュールを軸にやってた。
夜の授乳後にすぐ寝なくなった!ってなってきたらお昼に起こしておく時間を増やせばいいんじゃないかな。
せっかく寝てくれている今のうちに、母体の回復に努めるんだ!!
766名無しの心子知らず:2008/12/11(木) 01:31:35 ID:iHpr9jE2
>758です。参考になるレスをたくさんありがとう!
『すやすやネンネ』も買いました。

そうなんですか、これから魔の三週目というのがあるんですね・・・。
ジーナはほどほどにして、今のうちに体力つけておかないとですね。
あまり気張らずに、ゆるくやっていこうと思います。
ありがとう!
767名無しの心子知らず:2008/12/11(木) 08:23:14 ID:nJVTKk0C
7時半ジーナなんだけど
今日久しぶりに5時半に起きられてしまった。
最近早くても6時半以降にしか起きなかったのに。
今既に眠そうな娘@8か月半 をこれからいったいどうしよう。
離乳食 まだ ペースト食べさせてるのがいけないんだろうか。
768名無しの心子知らず:2008/12/11(木) 13:35:30 ID:PHv3bnDn
>>767
そんな日もあるさ。特に8か月あたりは難しいお年頃。
もし、しばらく続いてもあせらずに。
理由なんて特になく、うまくいかない時期ってあるよ。
気になるなら離乳食の量を増やしてみたら?ペーストでも。
769名無しの心子知らず:2008/12/11(木) 17:34:01 ID:r1QoGMlN
>>767
午前寝は30分位にしてる?
5時半に起きたら即授乳して寝付くなら空腹かも
夕方の離乳食増やすか、22時半授乳復活させるとか
770名無しの心子知らず:2008/12/11(木) 20:37:56 ID:nJVTKk0C
>>767です

今日の5時半起きは 立ちあがっちゃてて 無視しきれんかった。
柵の高いベビーベッドに借り換えどきかも。

午前寝30分 ランチタイム2時間で
就寝前のミルクでほとんど寝てる(そこから持ち直すけど)ので
お昼寝はこれ以上は減らせなそう。
減らしたら 夕ごはん眠くて食べれないと思う。

離乳食の量は うちの子にしてはマックス食べさせてるつもりだけど
(お粥だと80グラム パン粥だと6枚切り1/2 おかずはまちまち)
もっと食べさるべきか。
朝のミルクは180のつもりだけど だいたい残すので 空腹はないと思うが。
(もともと飲まない子で 今はトータル500くらいしか飲まん)

早起きされると 自分も午前寝したくなる。
そうすると 30分すぎちゃって 悪循環が始まるんだな。はあ。
明日は 何時に起きるかな。
頼む 最低でも6時までは寝てください。
771名無しの心子知らず:2008/12/12(金) 00:05:44 ID:y3V8IHvP
あと1ヶ月で1歳になってしまいます。
今まで随分なジーナっ子だったため、トドラー編に手を出そうと検討中なのですが、
それは「The Contented Toddler Years」のことを指しますよね?
「Gina Ford's Top Tips for Contented Babies and Toddlers」だと、
「快眠講座」の内容とかぶることが多いんでしょうか?

また、これはトドラー編を読んでみたら分かることなのかもしれませんが、
授乳の回数が3回の食後のみになった後、どうやって卒乳していくんでしょうか?
パイは勧めれば喜んで飲みに来ますが、多分尋ねなければ忘れているといった程度に執着がありません。
772名無しの心子知らず:2008/12/12(金) 09:38:58 ID:s9bfPAjH
>>767
そろそろ、7時半でも早いのかもねぇ。
うちは、8時、8時半、となっていって7時起きにしようと思ったら9時就寝
ですよ。月齢が進むごとにね。
「すやすやネンネ」には、6か月過ぎた赤の夜の睡眠は、11時間が平均。
前後1時間ずつのズレの個性はあるよって書いてあったしね。
773名無しの心子知らず:2008/12/12(金) 15:40:09 ID:ahpWTD2A
>>767です。
今日の結果は・・昨日旦那が12時近くに 布団なおそうとして
起こしてしまったせいか 7時半まで寝ました。

それはいいけど午後の昼ねは1時間15分で起きてしまったorz
そのあとずっとぎゃんなきしてたけど なぜか今はハイテンションでニコニコ。
わけわからん。

16時台にもう一回寝かすべきか
がんばって19時半までおこしとくべきか悩む。

>>772さんは 9時就寝ですか。
なんか 小さい頃(赤ちゃんじゃなくて幼稚園とか小学低学年ころ)
8時過ぎ就寝だったので
(土曜日だけ特別に 全員集合を見てから寝てもよかったから確か)
赤ちゃん時代は7時台に寝てほしい気がするんだけど
個性もあるから無理なのかな。
774名無しの心子知らず:2008/12/22(月) 13:20:12 ID:S7f7MuFQ
三回食に進んだ人、朝の離乳食はやはり7時に食べさせてますか?

うちの9ヶ月男児をそろそろ三回食に進めたいのですが、
朝、泣いて起きてしまうのでまず乳をやり、それから冷凍しておいた離乳食をチンして
冷ます間は泣いている赤をあやすので何も出来ず、それから食べさせて
その後家族の朝食作りをして…
あまりの忙しさに朝から倒れそうorz
乳の前に離乳食をチンしておきたいところだけど、乳をほしがって大号泣の赤を
ついつい優先してしまう。
皆様、どういった手順で朝のスケジュールをこなしていますか?

せめて8時とかにずらしたいけれど、そうなると後のスケジュールもグダグダになっちゃいそうだし。
はぁ。
775名無しの心子知らず:2008/12/22(月) 17:27:17 ID:ViZVtePy
しばらく 家族の朝ごはんはセルフでってわけにはいかないんですか?
あと おなかすいて 泣いて起きてるわけじゃないなら
ちょっと 泣かしておいてもいいから 乳あげる時間を少し後延ばしにするとか。
レンチン先。 乳は7時15分くらいからとか。

9カ月なら そろそろ 火を通さなくても食べれさせれるものあるので
だんだんそういうのを 朝ごはんにしていくとか。

という私も試行錯誤中です。
最近夜中に 起きて立って遊んでるよ。
お互い頑張りましょ。
776名無しの心子知らず:2008/12/22(月) 20:35:55 ID:PSMpDQlB
>>774
朝泣いて起きるのは何時?
即片乳→7時過ぎ〜離乳食(後にも飲むなら片乳)じゃ食べなくなっちゃう?
うちは10ヶ月男児ですが、朝5〜6時の間に授乳、6時〜7時の間に一緒に起きて
それから同じ様にチンで準備して7時20分位にあげてます。
前に授乳してるから泣かずに遊んで待ってます。
量もガツガツではないけど、規定の量はしっかり食べます。

うちは旦那が6時過ぎには出勤なので、可哀想だけど、1人で適当に
食べて行ってもらってます。
ただ、上にもお子さんがいるようなら朝はすごい忙しくなりそう。。

777名無しの心子知らず:2008/12/23(火) 11:50:42 ID:jo6BlbA8
相談にのっていただきたくて書き込みます。
上の子が睡眠で苦労したので下の子でジーナ始めました。
今8週目。
昼間はだいたいスケジュール通りになる日が多いけど、
今日はAM10時〜の昼寝がうまくいかず、
11時10分から寝に入ってしまった・・・orz
さて相談は夜の授乳です。
PM7時に寝かし、PM10時に起こすというのをやっていたのだけど、
必ずAM3時に目を覚ます・・・。
ある日PM10時に私も一緒に果ててしまい、そのまま寝てしまったら、
AM1時まで寝て、授乳。
そしてAM7時まで寝てくれました。

その次の日にはPM10時を復活させたんだけど、
結局朝までにもう1回は起きるんです。

色々試した結果、
PM10時に起こしても起こさなくても夜中は1度起きるということが分かり、
PM10時と3時に起きるよりは、
PM10時に起こさずAM1時に1回起きる方が楽・・・と、
PM10時に起こさなくなっちゃったのですが、
このままだと夜中起きるクセがつくのでしょうか?

やはりPM10時に起こすようにして、
PM10時〜AM7時まで寝る・・・
というのを目指した方がよいのか悩んでいます。

長文ごめんなさい。

778名無しの心子知らず:2008/12/23(火) 20:06:06 ID:eClEmwsO
>>777さん。
赤2ヶ月半です。
うちは8週目ごろからジーナを始めたんですが、
PM10時に起こすとやはりAM3時ごろ目を覚ましてました。
その後は7時まで寝ることもありましたが
眠りが浅くなってしまうのか、さらに5時や6時にも目を覚ますこともしばしば。

赤が眠気に勝てず乳の飲みが中途はんぱだったり、
自然に目を覚ますのを待ってたら30分以上経過→結局赤起きず断念、など
どうにもうまくいかないので、やめてしまいました。

PM7時に寝かした後、起こさずに放っておくと
だいたいAM3〜6時の間に一度だけ起きます。
その日の疲れ具合や飲みっぷりで違います。
しかし、こないだはとうとうPM7時からAM7時まで爆睡。
こうなると一回授乳が減ってしまうので、翌日の夜中に一度多く起きました。

夜中起きる癖がつくかどうかは分かりませんが、
私はPM10時に授乳するより夜中一回起こされる方がマシなんで
このまま行こうと思ってます。
779名無しの心子知らず:2008/12/24(水) 09:03:35 ID:srXfeenu
>>777さん
母乳ですか?10時の母乳(ミルク)は足りてますか?
3時は授乳してますか?

もし 10時に足りてて(搾乳とかでマックス飲ませてて)
3時は授乳なし(おしゃぶりとか)で いけるなら
私なら 少し頑張ってみる。
あるいは 10時じゃなくて11時または 12時に授乳にしてみるとか。

なんとなく 夜の授乳は後々やめるの苦労しそう。
10時の授乳ですら やめるの苦労してる人の話 たびたび出てきてるし。

そろそろ3か月だから 一度に飲む量が増えてうまく軌道に乗りそうだけど。
私は インチキして
6時のミルク量を減らして10時にたくさん飲むようにしてたよ。
それでも 3時ころは眠りが浅くなってたけど おしゃぶりでしのいでました。
780名無しの心子知らず:2008/12/24(水) 10:13:01 ID:St+CtK4r
>>777
生後1ヶ月半なら夜中1回起きたり、朝方起きるのは普通だと思う。
うちは夜中に起きなくなったのは生後2ヶ月半〜でした。
ジーナ本にも「夜中2〜3時に目を覚ます」ことは書いてあったような。
それ以前に起きてしまう場合は最後の授乳が足りないか、
あるいは空腹が原因で起きているわけではないかも?
というようなことが書いてあったと思うので極めて順調なのでは?
781名無しの心子知らず:2008/12/24(水) 10:37:20 ID:JDUAXsb5
赤が病気の時って、皆さんスケジュールどうされてますか?

先週木曜日から赤@7ヶ月がRSウイルスで発熱+湿咳+鼻水。
39℃と熱も高かったので、ほぼディマンドスリープで脱水防ぐため授乳間隔も4時間→2時間半に。
ちなみに7時起床→朝寝1時間半+お昼寝2時間半+夕寝2時間で、風呂なし6時半就寝
→咳のため深夜1時と4時2回起きという感じでした。

月曜くらいから熱は微熱(37度前後)に落ち着き、咳と鼻水はまだ治らず。
医師にはジーナのこと伝えていませんが、授乳間隔は赤が欲しがらなければ以前どおり4時間でOKと言われました。
迷っているのは睡眠。
少し元気になったためか、ズリバイもしてご機嫌な様子も見られます。
油断して無理させるのは良くないのはわかっているけど、完治するまでディマンドスリープでいいのでしょうか?
ちなみに昨夜は夜中3時に起きて1時間くらいご機嫌で遊んでたorz
782名無しの心子知らず:2008/12/24(水) 11:18:51 ID:4eRTPfcd
>>777です。
アドバイスいただき、ありがとうございます!
色々な意見がきけて、本当に嬉しいです。

>>778さん
そうなんです!
10時に起こしても、眠気に負けて、赤さんがあまり飲んでくれないんです!
ウチもこのまま行こうかな、と心強く思うことができました。 ありがとうございました!

>>779さん
母乳のみで育てています。
AM3時にも授乳していました。
PM6時の授乳は風呂上りでもう、眠くて朦朧としているので、 もともとあまりおっぱいは飲んでいないようです・・・。
でも、PM10時に起こすと眠くて飲ますのが一苦労(涙)
なので、アドバイスいただいた11時・または12時頃に起こす・・・というのは
ウチの子に合っているかもしれません!
もし、PM10時を復活させるにしても、 体重は一日あたり50gずつ増えもう6キロ超えているので(飲みすぎですね・汗)
夜中に起きても授乳の必要はないのかも・・・と思えてきました。 ありがとうございました!

>>780さん
「普通」「順調」といっていただき、本当に安心しました!
実は上の子はひどい睡眠状況だったので、「普通」がよく分からなかったんです(笑)
(3歳10ヶ月まで夜中起きていたんですよ・・・涙)
また、本の8週〜12週の所に、
「体重が5・4キロを超えている赤ちゃんのほとんどは、この時期になれば午後10時30分の授乳のあとは朝まで夜通し眠ることができるはずです。」
とあったので、急に心配になったところだったんです(汗)
でも、安心しました。 ありがとうございました!
783名無しの心子知らず:2008/12/24(水) 11:24:35 ID:9tLIdVfm
>ちなみに昨夜は夜中3時に起きて1時間くらいご機嫌で遊んでたorz
ということは、すでに睡眠は充分だったのでは。
無理することはないと思うけど、微熱程度で機嫌も良かったら、
基本スケジュール通り+様子見ながら気持ち昼寝長め、くらいでいいと思う。
うちは午前に+15分、ランチタイム2時間半、夕方1時間とか、
そんなかんじでいき、昼寝が普段通りになったら、完治と見なした。

ちなみに高熱の時も、授乳は増やさないで水を飲ませた感じで、
授乳は基本ジーナ通り。

784名無しの心子知らず:2008/12/24(水) 13:30:32 ID:srXfeenu
>>781
うちは 熱が出たことないんでわかんないけど
ひどい下痢になったときでも 基本ジーナでいってた。
夜中に●で起きるので 多少 お昼寝多めにはしてあげてたけど
リズムは崩したくなかったので。

もちろん 重病だったら ジーナやってる場合じゃないけど
遊ぶ元気があるなら 基本通りで行けると思う。
785名無しの心子知らず:2008/12/26(金) 16:29:44 ID:mQuxclDj
最近 ときおり寝たまま泣いてることがあるのですが
(昼寝の時も夜も)
構うと余計ひどくなるので基本的には布団なおすぐらいで放置してますが
号泣してる時もあります。
完全に起こせば 泣きやむのですが
そうするとそこから目がさえて寝なくなることがあるので びくびくしてます。
(この前はPM1時〜4時まで ベッドで立って寝かせての繰り返しになりました)

これは夜泣きなんでしょうか。
もうすぐ9ヶ月女児で 2回食。
お昼寝は 30分プラス2時間ですが たまに15分くらいサービス。
夜は11時間くらいで起きてしまうことが多いです。

昼間寝かせすぎなせいでしょうか?
それとも 運動不足(ジーナやってると出かける暇なくて)?

おむつかなとも思ったのですが
最近眠りが浅く おむつ替えするとやはり目が完全にさめてしまうので
夜間はおむつ替えしてません。


同じような方いらっしゃいますか?
起きて泣いてるわけじゃないので ネントレしても仕方ないし
困ってます。
786781:2008/12/26(金) 19:22:25 ID:OemCT4jk
>>783、784サン
亀な上、携帯からスマソですがレス有難うございました。
やはり昼寝多すぎたみたいでしたので基本+夕寝30分で、機嫌も回復も良いようです。
今までスケジュール通りでうまくいっていたのでテンパってしまいました。
ありがとうございました。
787名無しの心子知らず:2008/12/26(金) 22:51:36 ID:anFMqn0y
>>785
うちもそんな感じ。8か月半ば。
最近急に、たぶん夜泣きだよね。
目を閉じたまま泣いているのでどうしていいのかわからないよね。
悪夢でも見ているのかなと思っています。
寝たまま泣いているって感じで、お腹が空いているとも思えないし。
788名無しの心子知らず:2008/12/27(土) 00:15:26 ID:cS8dlEUr
>>785
夜泣き、うちもありました。
どーしようもなかった・・・
解決になってなくてごめんよ。
お茶を哺乳瓶であげてみたりしたなぁ。
たまにはそれで落ち着いて眠りに落ちてくれるときもあったかな。
789名無しの心子知らず:2008/12/27(土) 18:47:23 ID:XIOIbwyC
>>785です
やっぱり 夜泣きなんですね。
起きてないというところが 何していいかわからないorz
でも 毎日でもないし 泣くのが夜8−11時ころのことが多いから
まだましだと思って がんばります。
昨日 おとといと ぐっすり寝てたんで 今日あたり泣きそうで怖い。

ちなみに>>788さんとこは どれくらいで夜泣き落ち着きました?
790名無しの心子知らず:2008/12/27(土) 22:05:47 ID:c7siFvZ7
今手元に本が無くて確認できないんだけど、すやすやネンネ〜に
赤の一晩の睡眠の浅い眠りと深い眠りのグラフが載ってて、
確か眠り始めてから3時間までは浅い眠りを繰り返して、その後深い眠り、
朝方3時(だったかな)〜頻繁に浅い眠りみたいな感じだった。
で、うちの子@11ヶ月orzが夜泣きするのは決まってそのグラフの眠りが浅い時間。
791名無しの心子知らず:2008/12/28(日) 10:02:32 ID:VLq9OHI0
>>788です〜
1歳1ヶ月で母乳を完全卒業してからです。
それまでも夜中は授乳してなかったんですが(朝と晩最後の授乳のみ)・・・。
なぜか母乳をやめてようやく落ち着きました。
なんでなんでしょうね・・・
792名無しの心子知らず:2008/12/28(日) 20:41:08 ID:74iNeNYX
もうすぐ3ヶ月なんですが、最近急に母乳を飲まなくなりました。
遊びのみ?
飲み始めて5分もすると気もそぞろって感じでキョロキョロしたり、
乳首を口から出してしゃべり出しちゃったり笑ったり。

無理矢理飲ますことも出来ないし、
片方ずつ時間をずらして飲ませたりしてると
どんどんスケジュールがずれていく…。

ちょっと前までは両胸からガッツリ飲んでたのに
今じゃ片方飲ませるのに四苦八苦しています。
総摂取量が明らかに足りてないようで
今まで無かった夜の授乳が増えてしまいました。

同じような経験された方おられますか?
793名無しの心子知らず:2008/12/31(水) 19:51:47 ID:lMQdcNrc
赤が11ヶ月になった途端、なぜか全てがうまくいくようになった!!
午前の昼寝はなくなってランチタイムの昼寝は2時間できるようになったし、
夜10時台の授乳もなくなって朝まで寝てくれるようになった。
良い年越しができそうだー

>>792
うちのも遊び飲みがハゲしかったです。
混合だったのでパイとミルクで1時間とかかかりましたが
授乳の時間はずらしませんでした。
なのでスケジュール的には問題なかったけど
でやっぱり夜中1,2回起きてましたね。
パイの出が悪くて気にせず夜中授乳してたんで解決のお役に立てずスマソ
794名無しの心子知らず:2008/12/31(水) 21:47:05 ID:2zejQU0h
>>793
じき11ヶ月なので期待!
午前寝はどんな感じで無くなり(無くし)ましたか?
ランチタイム昼寝が2時間しないで起きるようになってきたので止め時
かなとも思うけど、午前寝15分でも11時位に眠そうで。。

>>792
3ヶ月位ってジーナしてなくても遊び飲みし始める時期ですね〜
私も>>793さんと同じく夜中2回授乳してた口なのですが
昼間はジーナに合わせる為に、昼寝から起きて寝ぼけてるうちに
飲ませたりしてましたw
完全に目覚めるのを待つと飲まなくて仕方なく。
多分夜中の授乳が無ければ朝一からしっかり飲んでくれるんでしょうね。
でも多分離乳食開始前後に急にモリモリ飲み出しますよ〜
うちは6ヶ月手前だったかな。

皆さん、年末年始の長距離異動はどの時間帯にされてますか?
明後日電車3時間の移動があって、午前寝の後
移動する予定だけど、いつも真っ暗で昼寝させてるから
電車でうまく寝てくれるか心配だー


795793:2009/01/01(木) 08:53:13 ID:op9t1JHX
あけましておめでとうございます
皆様もお正月だろうときっちりスケジュールでがんばっていらっしゃるんでしょうか・・

>>794
7ヶ月から午前寝を15分にしてもランチタイムで2時間寝てくれなくなり、
時々午前寝をなくして様子を見てました。
7〜8ヶ月頃はお昼前に眠くなってぐずる
9〜10ヶ月頃は昼まで起きていられるけど疲れすぎで
ますますランチタイムの昼寝がうまくいかず30分で起きてしまう
という感じでダメでした。
眠くなるサイクルがずっとぴったり3時間だったので
午前寝10時から15分、ランチタイム13時15分〜15時頃で昼寝させてたんですが
先日10時15分になっても寝付かなかったので、そのまま昼まで起こしておいたら
その日からすんなりうまくいきました。
ちなみに離乳食は10ヶ月から3回食です。離乳食もミルクもガッツリ。
796名無しの心子知らず:2009/01/01(木) 21:42:23 ID:9uTT88Gj
>>794です
>>795
ありがとうございます。そっかー自然に寝付かなくなるのですね。
うちは昼寝(午前、午後とも)の寝付きは大変良いのでまだ午前寝も必要ってことなのかなー
もう少し午前寝アリで様子みます。

すやすやネンネによると10ヶ月前後で昼寝2時間、夜12時間近く
眠れる様になるようですね。
でもすやすや〜だと昼寝の時間が月齢で変わるんだけど、
ジーナだとランチタイム昼寝や授乳(離乳食)はずっと同じ時間。
だから月齢が進んでもそんなに大きく軌道修正しなくて良いから助かる〜
797792:2009/01/01(木) 22:06:33 ID:a7UtDqiE
>>793
>>794
ありがとうございます。
やはり遊び飲みはあるものなんですね。
満腹中枢が発達したからという説もあるようですけど
3ヶ月は変化の時期なんですかね〜。
なんとかスキを見て(?)飲ませるようにします。
798名無しの心子知らず:2009/01/03(土) 21:20:14 ID:FnYT2tix
9ヶ月娘@スケジュールほぼ定着しています。

離乳食3回で、
朝(7:30)と昼(11:30)は食事+食事に混ぜてミルク70〜80、
14時半にミルク200、17時離乳食18時半ミルク200でやってます。
ジーナ本にある量よりちょい少ないくらいは食べてると思いますが
最近足りなくなってきたのか、
昼前と17時前に、かなりお腹が減ってるようなグズグズが多くなってきました。

ミルクを増やすか(ミルクは、あげればもっと飲むかも)
でも本にはミルクが減ってくる頃とあるし、
食事量を増やすか(集中力が続かないのを何とかなだめられれば)
足りない分の食事を10時と14時半とかにおやつとしてあげるかどうしようか・・・と迷ってます。

ジーナ式は、おやつを食べさせずぎるなという記述はあるものの、
補食という観点からのおやつに関してはなにも触れていないですよね。
でもこのくらいの子が3食で必要量を食べきることはできるもんなんでしょうか。
それともおやつは適当にあげてるのがデフォなんでしょうかね?

1歳前くらいの方はどのようにやってますか。
799名無しの心子知らず:2009/01/04(日) 00:27:00 ID:BlUQS6M8
>>798
うちは昼寝を13〜15時にしているせいもあるかと思うのですが、
昼寝明けの授乳と16:15の湯冷ましが双方飲みが悪くて、
そのくせ液体のみじゃ17時にはもたないといった風だったので、
2回分を15:30一括でおやつタイムにしてしまっています。
それも麦茶+煮干しという、超質素おやつ…
離乳食はガッツリ食べる成長曲線上限赤なので
栄養過多になりすぎず、食べた気になるというおやつを。

私もおやつについては不安に思って各所意見を聞きまくりましたが、
3食しっかり食べて、体重も問題ない分にはあえておやつを与える必要はない
という意見を参考に、10ヶ月頃からこういう形に落ち着きました。
800名無しの心子知らず:2009/01/05(月) 07:37:54 ID:WFLJrO4A
もうすぐ3ヶ月の赤ちゃんがいます。
ジーナだとお風呂の前後に半分ずつ授乳するようになっていますが、日本の育児書などには、授乳前後の入浴は避けるように記載されています。
なんとなく気になって、今までお風呂の前後に授乳するのは避けて、この箇所はジーナ通りではなかったのですが、7時の授乳後の寝付きが悪いので、ジーナの通りにしたいと思っています。
皆さんはどうされていますか?また、お風呂前後に授乳しても大丈夫なんでしょうか?
801名無しの心子知らず:2009/01/05(月) 08:30:03 ID:fzihBTRS
>>800
授乳前後の入浴を避ける理由は、
 授乳前→空腹で体内の水分が減っているから
 授乳後→満腹で吐きやすい
などが理由だと思います。
ジーナのスケジュールでいくと授乳前の理由は問題なくなりますよね。
(5時に授乳を済ませているので空腹ではない)
授乳後に関しては、だいたい30分位あけてと言われてると思います。
なので5時の授乳を20分で終えて、それから30分くらいあければ
大丈夫だと思いますよ。厳密に30分あけないとってわけでもないし
30分以上あけても吐くときもあったし。

うちはお風呂前に授乳しないと空腹で機嫌悪くなっちゃってダメで
5時の授乳がなくなったことないです。
それとジーナ通りだとお風呂後〜就寝の時間があまってしまったので
お風呂を6時からにしてたので問題なかったです。
802名無しの心子知らず:2009/01/05(月) 12:39:20 ID:dCO5Fyro
遅ればせながら あけましておめでとうございます。
帰省や旅行どうでしたか?

うちは2泊3日で私の実家に帰ったのですが かなり大変でしたorz
やっぱり 移動中は ジーナどおりに寝ないのでぐずってしまいました。
実家では 構われまくって(普段はひきこもり育児中) 久々に大泣き。

それでも 何とか お昼寝 食事 お風呂の時間だけ厳守しました。
ベビーベッドを借りておいてもらったら ちゃんと ひとりで寝たので
今後も ベッドさえあれば環境が変わってもひとり寝できるのでは?
と安心しました。

昨日帰ってきたのですが お昼寝不足(移動中含めて2時間くらい)で
へとへとだったせいか12時間以上寝ました。久しぶりです。

@9ヶ月女児。落ち着いたら 3回食にするのでこれからどうなるのか
また ここで相談させてください。
803名無しの心子知らず:2009/01/05(月) 22:21:01 ID:EP2K22Em
2ヶ月終わりからジーナを初めてもうすぐ1歳@男児
スケジュールはほぼジーナ通り

ただベットでなく添い寝
これは自分が乳腺炎になり頻回授乳が必要だったので
隣に寝かせ添え乳にしたためいつの間にか硬い子供布団で眠れなくなっていたorz

そしてもうひとつ
おしゃぶりを布団の中でも使用中
寝付くときに必要
そして途中目を覚ましたときも無いと再び眠りに戻れない

23時〜7時は、ほぼぶっ通しで寝るものの19時〜23時までちょくちょく起きる。
起きると自分ひとりでは眠りに戻れないのでおしゃぶり投入
落ち着けばすぐ取り外してしまうので実質2〜3分程度だが・・・

始めた頃スケジュールを軌道に乗せるため使っていたおしゃぶり
いつしか離れられなくなっていた
おしゃぶりの効果が絶大で甘えてたのがいけないんだなorz
804名無しの心子知らず:2009/01/06(火) 09:25:36 ID:3ahGPxc4
前も書いてあったけど いきなり3か月でおしゃぶりやめれるってのは
現実的じゃないよね。

うちは完全にやめたのは8か月。
昼間 自分から探し出してくわえるようになったのをみて
このままだとまずいとやめました。

ただ 基本昼寝の時使うだけで 日中起きてる時や夜寝るときは使ってなかったので
覚悟を決めたらすんなり止めれました
(お昼寝の時 おしゃぶりなしだと2時間昼寝が無理でした)

今も 外出先で寝つき悪いときとか 夜中眠りが浅くなってうんうん言ってるとき
「こんな時おしゃぶりがあれば・・」とは思っちゃうけど我慢。

もうじき1歳なら 言い聞かせればおしゃぶりなしで寝れるようになるかもしれないし
(すやすやねんね に事例が書いてあった)
それとも諦めて自分でおしゃぶりを口に入れられるようにするって方法もあるかもしれん。

でも やめたいと思うなら 1日でも早いほうがいいかもね。
805名無しの心子知らず:2009/01/06(火) 09:58:54 ID:jn3x56mm
赤@5ヶ月
最近、ランチタイムのお昼寝が2時間眠れなくなってしまった!
と思っていたが、ハロゲンヒーターをつけるようにしたら
2時間熟睡するようになった。
あのモワ〜ンとした暖かさがいい感じで眠くなるのか?
しかし、ハロゲンつけると部屋が明るくなってしまうという諸刃の剣。
806名無しの心子知らず:2009/01/06(火) 20:09:26 ID:3ahGPxc4
あったかくて寝てくれるなら 私もオイルヒーターでも検討しようかなあ。
昼間は2時間寝てくれるけど 朝はあいかわらず早起き。
@9ヶ月です。
807名無しの心子知らず:2009/01/07(水) 21:48:44 ID:NrTMZ5wx
赤@7か月
2ヶ月からジーナ始めて、ほぼスケジュール通り。
夜も7時半就寝→朝6時半起床。
最近、腰もしっかり座ってきてお座り&ズリバイでご機嫌で遊べるようになった。
児童館などで知り合ったママさんに誘われてお家に遊びに行ったり児童館や支援センターの子育てイベントに
参加することが多くなったら、午前寝ができない。
開催時間が10時〜11時半とかが多くて、帰宅したらだいたい12時。
そこから寝かせても1時間くらいで起きる→夕方グズグズ(ベッドに置いても寝ない)
→入浴したあとも機嫌悪く6時就寝→朝4〜5時に目パッチリ。

密室育児から解放されて私は嬉しいが、赤のためにはあんまり良くないのかな・・・と悩み中。
でも、参加すると他の赤ちゃんと交わって楽しそうにしている(ように思う)。
イベントやお家にご招待とかは週に2〜3回。
やっぱりもう少し減らすべきなのか?
長文スマソです。アドバイスください。
808名無しの心子知らず:2009/01/07(水) 22:51:39 ID:mnQPlYXD
ジーナ式という赤ちゃんのスケジュールがある事をこちらの板で初めて知りましたが、現在7ヶ月の娘は3ヶ月頃から自然にジーナ式スケジュールで生活できるようになりました。
私の体調の都合で2ヶ月の終わりから完ミに移行したので腹持ちが良くなり朝までぐっすり寝れるようになったのかと思われます。

現在も添い寝(15分以内)で夜7時から朝5時〜7時までぐっすりです。
5時に起きても添い寝すれば7時過ぎまで寝てくれます。

お昼寝は午前中に1回と午後に1〜2回ずつ30分位します。
日中に寝なさすぎなので心配になりますが、毎日元気にしているので問題ないかなと思っています。
今後もこのままの生活が過ごせると良いのですが、夜泣きが始まらないか心配です。
809名無しの心子知らず:2009/01/07(水) 23:10:29 ID:tP08WUsa
>>807
私も同じような状況の8か月。
私は、お出かけバージョンの日のスケジュールを作ってるよ。
10時〜11時とかの時は、6時に起床させて、午前寝を早くずらしたり。
午後寝も2回に分けちゃう。12時〜13時と、16時〜17時とか。
それでもうまくいかなくて、18時就寝とかになってしまった日は、22時頃
思い切って起こして1時間ほど遊ばせたりすると、朝7時まで寝てくれました。
810名無しの心子知らず:2009/01/08(木) 01:18:31 ID:jdRZiDHC
>801
ありがとうございました!混合だったので、母乳ー>ミルクにするとお風呂までの時間がほとんど無いときがあって。
30分くらい空くようにずらします。
811名無しの心子知らず:2009/01/08(木) 08:38:23 ID:XwERxlc6
9か月半の女児なんですが、長文ですみません。

お正月に1週間里帰りした時に布団で添い寝したせいか
夜中にぐずった時に一緒のベッドに入れてやらないと
寝ないようになってしまった気がします。

お昼寝や夜の寝始めは一人で寝てくれるのですが
夜中に目が覚めると駄目なようです。
抱っこで寝かせても30分ほどでまたぐずりだし
一緒のベッドに入れると大人しくなるんです。

それまでも夜中に2〜3回起きるので
授乳したり抱っこで寝かせたりはしていたのですが
帰省中の添い寝では授乳も1回で済んだり
目覚めてもぞもぞしだしても、頭をなでたりすると
寝付いてくれていました。
やはりこれは添い寝を望んでいるのでしょうか?
そうなると大人のベッドでは柔らかすぎて赤ちゃんにはよくないだろうし
どうしたらいいのか悩んでいます。

ジーナを添い寝で実行されてる方はいらっしゃいますか?
また、夜中に起きてぐずりだすのを乗り越えた方、どのように対処されたか教えていただけますか?
812名無しの心子知らず:2009/01/08(木) 09:36:03 ID:zJUqdGC0
>>807
うちは密室育児で 私は大満足なんだけど

お出かけする日は 午前のお昼寝時間にあわせて
(うちは10時なんだけど ジーナどおりだと9時)
出かけると(だっこでもベビカでも) 寝てくれるので
それれOKってことにしてます。(寒いんで時間つぶすの大変だけど)

午後寝は 寝てくれたとしても 1時間が限度なんで
帰りにまたベビカで 仮寝 または 帰宅後夕寝 にしてます。

人が来る時は午前寝長めで対応。

でも あんまりスケジュール崩したくないので
特にゼロ歳児のうちは 変則バージョンは
赤都合(病院とか)もいれて最高週2くらにしとくつもり。
813名無しの心子知らず:2009/01/08(木) 16:46:51 ID:KjvoXiX2
>>811
うちも8ヶ月でまったく同じ状況です。
松田先生の本に、親の布団でいっしょに寝たがる赤ちゃんのことが書かれていました。
8ヶ月ぐらいで冬を迎えた赤ちゃんに多い、
寒い中抱っこで時間をかけて寝かしつけるよりも、一緒に寝てしまったほうが親も子も楽でいい、とも。
暖かくなってきたら自然と解決するような気がします。
うちは、夜中起きたら私の布団に入れて一緒に寝ています。
一緒に寝るとスゴク幸せで、私のほうがクセになりそうw
布団が柔らかいというのは気になるところですが、「もう8ヶ月だし、いいか」と勝手に判断しています。
なんの参考にもならないレスでごめんなさい。
814名無しの心子知らず:2009/01/09(金) 10:06:20 ID:CGILoR0o
午前寝が無くなった赤お持ちの方に質問です。
自然と寝なくなったのですか?
9か月、もともと睡眠時間短めの子ですが、最近午前寝を嫌がるように。
しかし起こしておくと、離乳食時間に不機嫌になってしまい食べずに
パイを欲しがるようになってそのままバタンと寝てしまう感じです。
しかも、お腹がすくのか途中で起きてしまい、グダグダスケジュールに。
それまでは離乳食後のパイも必要ないくらい食べてくれてたのに。

みなさんの赤が午前寝卒業する時はどのようにしていましたか?
815名無しの心子知らず:2009/01/09(金) 13:28:06 ID:vxT5jxre
うちも9ヶ月 午前寝なくなりません。(30分)
これでも短すぎるらしく 10時からにしてるんだけど
11時代のお昼ごはんが眠くて 食べられないことも。

でも これ以上増やすと ただでさえ早起きなのに
(11時間睡眠) 5時おきになってしまいそう。

今は 変則で 夜は7時半に寝かし6時半すぎに起きてます。
(でも こうなってくれたのは最近で ほんとに早起きだった)

午前寝なくなれば 午前に児童館行けたりとか
お出かけとか楽になるんですが。はあ。

これくらいの月齢の子は 午前寝どんな感じなんでしょう。
早くなくならないかとばかり思ってます。
816807:2009/01/09(金) 19:57:43 ID:dKB4FCt4
>>809さん
なるほど、外出日用のスケジュールを調整するのですね。
やってみようと思います。
7カ月なのに、午前寝1時間午後2時間としっかり寝ないと夕方グズグズいうので困ってました。
あと、22時半の授乳時に起こすやつも実践してみます。
ありがとうございました。

>>812さん
うち、外出するとベビカでも抱っこ紐でも寝ないorz
車だと寝るけど、一人で赤と出かけるときは車利用しないし。
ママ友とかできて舞い上がってたかも>自分
赤のスケジュール優先で考えてみます。
ありがとうございました。
817名無しの心子知らず:2009/01/09(金) 21:02:35 ID:vyknA5at
うちは今週まさに午前寝卒業を決めたらしい9ヶ月。
夕方寝卒業の時もそうだったけど、しばらくはグダグダになるようです。

月曜日は、いつも通り9:45にベッド連れて行くとギャン泣き、
その後不機嫌が続くも、30分ごとくらいに寝かせようとするたびギャン泣き、
11時にはやめの離乳食を食べながらウトウト→やっとベッドへ。
1時間半ほど寝て、夕方にも30分寝。

火曜日は、同じ状況で12時過ぎまでもつが、
疲れすぎるのか40分で起き、30分以上添い寝(滅多にしない)で
グズグズ→その後1時間半寝る。

水・木曜日12時過ぎまで、その後1時間半と夕方に添い寝で30分

金曜日、出かけていたのもあって、
2時頃ベビカ(普段ほとんど寝ない)で40分ほどのみ、7時まで頑張るが、
疲れすぎか、これまためずらしく夜8時に夜泣き、起こして遊ばせる←今ココ。

もう少ししたら、午前寝なしでも疲れすぎずに
ランチタイムの昼寝に入れて、2時間眠ってスッキリ、
になるのではないかと期待している。
818名無しの心子知らず:2009/01/11(日) 22:36:31 ID:OrCP7MgR
長文すみませんが、相談させてください。
3ヶ月(修正2ヶ月)の混合男児です。

未だに昼は3ヶ月おき(ミルク80足し)、夜は四時間おきの授乳がなくなりません。

就寝前には140足しているんですが、四時間で起きます。

起きたら、抱っこ、湯冷まし、おしゃぶりを何度か試してみましたが、授乳するまで泣き止みませんでした。
飲んだ後は、ベッドに戻すとまた一人で寝ます。

まだ夜中の授乳が無くなるには早すぎるということでしょうか?
819名無しの心子知らず:2009/01/12(月) 10:07:02 ID:0k1HoIrD
>>818
それくらいの月齢なら、ベッドで一人で寝てくれるだけでも儲けもんです。
ジーナの本の通りにはいかない赤ちゃんはたくさんいます。個性です。
ジーナしなくても2か月で12時間寝る子もいます。
1歳過ぎても夜中1時間おきに起きる子もいるんです。
820名無しの心子知らず:2009/01/12(月) 13:33:02 ID:Hx8S7x4m
こんにちは。
ご意見下さい!
赤@2ヶ月
ほぼスケジュール通り。
ただ、夜はPM7時就寝後、AM2時〜3時に自然に目覚めパイ→AM7時までは寝る。

昼も夜も、ベッドに置くと一人で5分くらいモゾモゾ・ムニャムニャ言いながら寝ます。
ただ、そのベッド、大人用のダブルベッドなんです。。。
そして夜中の授乳後、私も一緒に添い寝しちゃってます。

ベビーベッドもあるけれど、リビングに置いてあり、上の子避け&オムツ換え台になってます。。。
今はまだ寝返りもハイハイもしないから大人用ベッドでも問題ないけれど、
ハイハイするようになったら(落下の可能性で)危ないなあ・・・と気づきました(大汗)

そこで相談です。
やっと今寝ているベッド=「1人で安心して寝る場所」と認識してくれたので、
このまま大人用ベッドに寝かせる。
ベッドは壁にくっつけてあるので、ベッドガードを2つ付ければ大丈夫???

それとも、今リビングにあるベビーベッドを2階の寝室に持っていき、
新しくベビーベッドが寝る場所だと教え直す???

悩んでます。
ご意見下さい。よろしくお願いします!!!
821名無しの心子知らず:2009/01/12(月) 14:12:56 ID:QW4zFSZg
>>814
朝方起きるようになってから、午前中にベッドに連れて行くのをやめました。
けれど昼食時に食べながら眠るようになってしまったので
離乳食+正午寝の時間をいったん前倒しにし、徐々に後ろに延ばしていきました。
午前寝だった時間帯はぐずりやすかったのでしばらくは散歩に行くようにしました。
それでも朝早く起きすぎた日や、曇りで眠そうなときは様子を見て午前寝を復活させてます。

>>818
混合だと、昼間の総授乳量が足りてるかの判断もしなくてはいけないので見極めが難しいですよね。
ミルクを足すことに抵抗を感じないのであれば、就寝前以外にも日中足してみて一時的に様子見するのもありかと思います。
また、低月齢では修正月齢の差異はちょっと大きいと思います。
3〜4ヶ月、体重5.4kg〜6.8kgが睡眠リズムの成長を期待できる一つの山場のようなので、
818サンの場合は4〜5ヶ月くらいまでマターリ見守るつもりでいたらどうでしょうか?

>>820
うちはベビーベッド→添い乳を知り布団→ジーナで添い乳卒業→ズリバイ開始でベビーベッドという変遷を辿ってきましたが無問題です。
せっかく慣れたのだし、しばらくはそのまま親ベッド(ベッドガード必須)でいいのでは?と思います。
822名無しの心子知らず:2009/01/12(月) 17:30:58 ID:cqWBqBPz
>>820
うちは そのくらいのころ リビングにも寝室にもベッド(レンタル)置いておきました。
新しいベッドに寝せたとき1-2度泣いたけど問題なしでした。

私なら なるべく低月齢のうちに ベビーベッドで寝せるようにすると思います。
823818:2009/01/13(火) 08:16:18 ID:TBopZFky
>>819
完璧に本通りにはいかないですよね。
焦らずやってみます。
ありがとうございました。
824名無しの心子知らず:2009/01/14(水) 09:46:31 ID:qcL42IKD
赤が後追いするようになってから、就寝がうまくいかなくなった。
ベッドに置いて部屋を出て行こうとすると泣いてしまう。
後追い中の赤さんお餅の皆さんはいかがですか?
ちゃんと一人で寝付けますか?

まもなく1歳になっちゃうし後追いが終わるまでこのままかと思うと
この先が不安だ・・
825名無しの心子知らず:2009/01/14(水) 09:52:51 ID:bx9WmnEW
>>824
就寝儀式を取り入れてますか?
歌を歌ったり、本を読んだり、少しの間だけ赤とベッドで過ごしてあげて
最後におやすみ〜と言って電気を消してみては。

>>818
あの本には「できるはずです」と断言してあるからうまくいかなくて焦る
こともあるけど、時間があれば、スレの過去ログとか読んでみて。気が楽になるから。
826名無しの心子知らず:2009/01/14(水) 10:18:04 ID:qcL42IKD
>>825
背中を軽くトントンしながら歌→おやすみ言って部屋の外へ
とやっているのですが、ベッドの傍から離れた途端泣きだします。
うちの赤は絵本をおもちゃと思ってるようなので絵本を見た途端によこせー!と
大興奮するので就寝前の絵本はとうぶん無理そうです。。

後追いひどくなるほんの数週間前までは、一人でごにょごにょ→寝る
って上手に寝付いてたんだけどなぁ。
827名無しの心子知らず:2009/01/14(水) 12:13:59 ID:qcL42IKD
>>825
御礼言い忘れてしまった、すみません。
レスをありがとうございました。
828名無しの心子知らず:2009/01/14(水) 13:11:17 ID:VM5p6abW
>>820です。
>>821さん、>>822さん、ありがとうございました!
お二人の赤ちゃんとも、新しい環境にすぐ慣れてくれたとのこと、とても参考になりました。

レンタルも考えましたが、今更・・・という気もして、悩みます〜〜〜!!!
お二人とも、新しいベッドに変えても赤ちゃん大丈夫だったようなので、
とりあえずハイハイ始めるまでは今のままで、
ずりバイが始まったら、リビングにあるベビーベッドを2階の寝室に持っていこうかなあ・・・と思いました。
本当はこのまま大人ベッドでずっと寝てくれると楽なんですけど、
ずりバイが始まったらベッドの上でもかなり動き回りますよね、きっと・・・(悩)
829名無しの心子知らず:2009/01/15(木) 04:20:22 ID:M/wJ0Oqd
>828
締めた後で申し訳無いですが、ずりばいと言わず、
寝返りを始めたらベビーベッドに移した方が無難かと。

うちの赤はずりばいはまだですが、寝返りがえり未満の捻りを利用して、
方向転換ついでに元の位置から30cmぐらい動いてることがあります。
友人の赤さんなんか、寝返りを繰り返して部屋の端から端まで
移動してたらしい…。うちの赤は寝返りがえりにあまり興味が
無いらしく、そこまではやりませんが。

赤さんの性格にもよりますが、活発そうな赤さんなら特に気を付けて下さいね。
830名無しの心子知らず:2009/01/15(木) 09:55:39 ID:p9Z1ZYbf
というか 新生児でも結構移動してるときあるから
目を離してるんなら 柵付きベッドがいいと思うよ。

うちも 生後1か月とかで180度回転とか 普通にあったし。
ある日急に移動できるようになるから ほんとびっくり。

はいはい始まる頃には ちょっと乱暴な言い方だけど
大人用ベッドから落ちるくらいは大丈夫そうだけど
2ヶ月くらいだと 落ちどころ悪いと大変なことになっちゃうのでは?

いや もちろん高月齢になっても気をつけなくちゃいけないんだけど
小さいうちは特にってことで。

ジーナと関係なくてすみません。
831名無しの心子知らず:2009/01/15(木) 12:27:43 ID:XknVWNgd
>>820,>>828です。
>>829さん、>>830さん、アドバイスいただき、ありがとうございます!

また、ご心配いただきありがとうございました。
ダブルベッドを壁にくっつけ、壁でない方にベッドガードをつけて、
下は布団で山を築いているので、今の所は落下の心配はないと思います。
分かりづらくてゴメンなさい・・・(汗)

でも寝返りが活発な赤さんもいるんですね〜。
上の子が寝返りであまり移動しなかったので盲点でした!
寝返り始まる頃までにはベビーベッド移動した方がよさそうですね。
踏ん切りがつきました。
ありがとうございました〜!!!
832名無しの心子知らず:2009/01/15(木) 22:54:50 ID:g29VR/gW
以前午前寝のことについて書き込みがいくつかありましたが、
昨日トドラー編が届いて、拾い読みをしたら新事実が分かったので書き込んでおきます。

12〜18ヶ月のスケジュールでも、9/9:30に15〜30分午前寝がある。
この時間帯に10〜15分しか寝なく、ランチタイムのお昼寝までご機嫌なら、午前寝をなくしてしまっても良い。

とのことなので、18ヶ月までは午前寝を無理に止める必要はないと思います。
833名無しの心子知らず:2009/01/15(木) 23:27:31 ID:p9Z1ZYbf
ということは1歳過ぎても午前寝がなくならないかもしれないのか!
お出かけできないよ。早くなくなってほしい。
私もトドラー編買おうっと。

最近(9カ月過ぎて) 夜の睡眠が伸びて(11時間半−12時間 ほっておけばもうちょっとねるかも)
お昼寝は変わらずで トータル睡眠時間が1時間くらい増えた。
寒いせいかもしれないけど。
834名無しの心子知らず:2009/01/17(土) 09:47:44 ID:Q6dWJDIx
>>833
私も9か月入って急に睡眠が伸びました。もともと寝ない赤。
早朝起きも一気に解消。前は9時に寝かせてやっと朝7時起きでしたが、
最近起こしても起きない!8時就寝になりました。
午後寝もほっとくと2時間以上寝てしまうように。(8か月までは1時間半くらいだった)
やはり動くようになったからでしょうね。離乳食もグズグズだったのが
一気に進みました。午前の昼寝もたっぷり30分以上。
なくなるどころか、増えてるよ。
835名無しの心子知らず:2009/01/18(日) 04:11:39 ID:D1y7qZL7
3ヶ月@男の子です
生まれる前からジーナを読んで参考にし、ぴったりではないですがなんとなくジーナ通りに生活してきました。
ここ2−3週間、夜寝る前の泣きが激しくなりました。
お風呂ー>ミルクー>そのまま寝てしまうー>30分〜45分で起きる
ー>1時間寝かしつけ(抱っこしていないと泣き続けます)
ー>最後は抱っこしてても泣いて、ベットで泣きながら寝る
昼寝は5分くらいベットでぐずぐずしたり、泣いたら寝てくれるのでまあまあ順調です。
3ヶ月というと夜泣きが始まるとも聞きますので、仕方がないのでしょうか?
主人は、10分ベットでほおって泣かせておけ、というのですが
息が詰まるまで激しく泣くので、可哀想で出来ません。
泣いているのに、かまってもらえないと、赤ちゃんの精神安定にも良くなさそうですし・・・
836名無しの心子知らず:2009/01/19(月) 11:14:00 ID:ck/XkcF3
>>835
役に立つかわかりませんが アドバイスとしては

・ミルクの後寝てしまった後起こすのは不可能ですか?
・ネントレでだっこなしで寝かしつけしてみてはどうでしょうか?

泣かしておくのにどうしても抵抗あるなら
最初は おしゃぶり・手をつないであげる などもいいと思いますが
私も ご主人と同じで10分くらいなら泣かせてみてもいいと思います。
(抱っこしても泣くなら どうせ同じだし)

話を読んだ限りだと 夜泣きじゃなくて 眠すぎて泣いてる気がします
(昼間も寝るとき ぐずるというあたりとか)
ちょっと お昼寝時間を早めるとか長めにするとか
試行錯誤してみるのもよいのでは?
837名無しの心子知らず:2009/01/19(月) 11:37:28 ID:q+izEPUv
ずっと12時ごろに授乳したら朝まで起きなかった子なのに、
ここ1ヶ月くらい頻繁にぐずるようになった9ヶ月。
なんでだろ。

昨日は気温が上がったせいか、暑かったようで、スリーパーを脱がせたら
ぐっすりだったんで、原因がわかるのですが、いつもはもっと寒いし、
体が熱くなってないことを確認してるし。

最近寝不足です。
838名無しの心子知らず:2009/01/19(月) 13:51:13 ID:oAfbix6k
むしろ寒いとかはない?
うちは同じように、最近ぐずりだした9ヶ月だけど、
上のほうのレスを参考に、暖房入れたらぐっすりになったよ。

あと、歯が生える前後はやっぱりぐずる感じ。
今4本だけど、普段12時間ぐっすりのうちの子が
夜泣きっぽくなるのはやはり歯の生える頃と一致する気がする。
839名無しの心子知らず:2009/01/19(月) 16:50:59 ID:ck/XkcF3
今日 2時間の昼寝の時 夜泣き(昼寝泣き)ずっとだった。
最近 この時間に泣くこと多いです@9ヶ月半。

おかげで 付き添ってたら 自分も寝ちゃって気がついたら3時40分だったorz
今日 夜寝てくれるのだろうか。
840名無しの心子知らず:2009/01/20(火) 09:53:18 ID:XNXl6bN0
寒いから、と着せて調節するより部屋の温度を適温にして薄着にした方が
赤ってよく寝るんだよね。
まあ、顔が寒いし着せすぎで寝返り打てないしっていう理由だろうけど。
寒い地方とかだと、光熱費が大変だ。
841名無しの心子知らず:2009/01/20(火) 19:52:47 ID:BGBs+wr0
うちも朝までオイルヒーターつけてるとよく寝る。私もよく眠れるw
電気代が怖い。。
842名無しの心子知らず:2009/01/20(火) 20:44:07 ID:+xGQQ467
オイルヒーター、陽だまりみたいな暖かさだもんね。
その快適さ&安全性は素晴らしい。
ただ、電気代だけが素晴らしくないんだよね・・
赤が産まれた今年だけは、電気代については
「赤と自分が快適に過ごせるための必要経費」として
考えようと思ってる。
一冬、10万円で赤を寒さから守り
自分もストレスなく子育てできるんだと思って
目をつぶるつもり。
843名無しの心子知らず:2009/01/20(火) 21:26:38 ID:FuFbQ2N3
今11週で先週から始めたのですが、
寝る時は絶対半ぐるみでなくてはダメでしょうか。
どうしても手足をバタバタしてしまって寝れなくて泣いたりするので
いまだに腕ごとくるんでいます。

後、7時の就寝時、一度寝ても10分〜30分程で必ず
「うわーん!」と言う泣き方をします。
縦抱っこか横ゆらゆら抱っこで少ししたら寝るのですが
抱っこはやはりやめた方が良いでしょうか。
844名無しの心子知らず:2009/01/21(水) 09:19:05 ID:Yjnustwc
もうすぐ8ヶ月@二人目。
上の子がいるのでなので、スケジュール通りには行かないものの、1人目より遥かに楽させて貰っています。
ただ、気になるのが指しゃぶり。
一人目はデマンドフィードだった分、おっぱいとバイバイしてしまえばそれまでだったのですが、2人目は寝るときに指をしゃぶらないと寝ないのです。
よくよく見たら、指が紫色になってました。(吸いすぎ!)
歯も生えだしたし、1歳くらいまでにはやめさせたいのですが、どうやって寝つかせて良いものか。
就寝儀式は取り入れていますが、人形は興奮して駄目でした。

みなさんの赤ちゃんはどうやって寝ついているのですか?
845名無しの心子知らず:2009/01/21(水) 09:20:43 ID:UQ5Uoaai
>>843
うちは13週からはじめたんだけど、それまで腕までくるんで寝かせてたから
半ぐるみは無理だった。
7時〜10時が一番良く寝てくれたから、その時間は半ぐるみにして、
様子見ながら徐々に昼寝も半ぐるみへシフトさせていったよ。
片腕だけ出したりもした。

起きてしまったとき抱っこで寝かしつけもしてたよ。
「親子がハッピーになれるように」と思って始めたから、
自分が精神的に辛くなること(泣かせて様子見)はしなかった。
だんだん抱っこしなくても頭なでたり、胸に手を置いたり
するだけで落ち着くようになって、今ではほとんど
途中で泣き出すことはなくなった。

現在はあと10日で4ヶ月だけど、
・2hもたず、1.5hが限界
・夕方ぐずり、オッパイ。その後30分ぐらい寝る
・朝5時半頃起きてしまい、少しオッパイ飲まないと眠らない
以外はうまくいってます。
846名無しの心子知らず:2009/01/21(水) 11:58:31 ID:1oV5+H7u
9ヶ月です。
急にうまくいかなくなりました。
今まで 10時から30分弱 13時から2時間 19時就寝だったのですが
ここ数日 ランチタイムのお昼寝にぎゃんなき
(途中で泣き出したり 最初から泣いたり色々)
するようになり
昨日は夜の就寝も30分泣き続けてから寝ました(起きたのは朝6時半)

泣くのは 何かがいや、というより 夜泣きのように半分寝ながら泣いてる感じです。

夫と相談して ひょとしてそろそろ amの昼寝が要らないのでは?
ということで 今日試してみましたが
前倒して11時から離乳食を食べさせましたが 眠すぎて食べれませんでした。
ミルク(食後にしてます)を飲んでるときには寝てしまいました。

そのあと 明らかに眠くて泣いてるという感じだったのですが
今は ミルクの時に寝たのが効いたのか 眠さを通り過ぎたのかハイになってます。

相談なのですが
明日からも 午前寝なしにトライするか
(離乳食は朝多め 3時におやつにパンでも出して 量をカバー)
睡眠時間を後倒し(10時半〜と 13時半〜)
を考えています。

アドバイスいただけたらと思います。
847名無しの心子知らず:2009/01/21(水) 12:41:36 ID:XRvc6ND6
うちも午前寝なくした初日は似た感じでした。
書いてるようなランチタイムの昼寝2分割もしたけど、
うちは2時間がっつり寝ないと夕方機嫌悪いみたいなので、
ランチタイム前倒し2時間・夕方寝復活でやってみました。
日に日にお昼寝前倒し時間が伸びていき夕方寝もなくなり、
12:30〜14:30に戻るのに1週間くらいかかったかな。
まだ体調悪いときや疲れたときは午前寝する日もあるし、
どうにでも対応できるように10じにおやつあげてます。

もし午前寝卒業がまだ早いようなら、午前寝を10〜15分にするとか。
848名無しの心子知らず:2009/01/21(水) 15:53:15 ID:1oV5+H7u
>>847 ありがとうございます。
初日は 同じようだったんですね。
ちなみに 何ヶ月くらいの頃だったでしょうか?

あのあと12時45分から寝かせましたが
やっぱり30分おきに 夜泣きモードでしたorz
起こしてしまえば 泣きやんで機嫌よくなるのはわかってるのですが
うちもがっつり2時間寝ないと(泣きながらでも寝たうちに入るらしい)
今度は 夕ごはん食べれないのわかりきってるので 困ります。

いろいろ試行錯誤してみます。
しかし 夜泣きはよく聞くけど 昼寝泣きもあるなんて、って感じです。
849名無しの心子知らず:2009/01/21(水) 20:36:00 ID:MEi5gMJ8
1歳だけど6時半に起きたら9時半に15分寝るよ
9ヶ月〜そう
850名無しの心子知らず:2009/01/21(水) 21:30:30 ID:Tf3/Atcc
843です。

>>845
やはりいきなり半ぐるみは無理ですよね。
私も845さんのやり方参考にさせていただいて徐々に腕出して行きます。
まあ今でも途中で自分で腕出して来たりしていますがw

抱っこも変な癖にならない程度にしてあげようと思います。
ありがとうございました。


今日は夜中3時(授乳)と5時(寝かし付け)に起きられてしまった…orz
今まで1回の授乳時間も両乳で最長15分と短かったので、
片乳20分ずつともなると、最中に余計な音が入ると乳を離してしまう事もしばしば。
なので今日、ダンナに
「急に授乳量を増やしてまだまだ途中で集中力が途切れやすいから授乳中は静かにして。
寝付くときもなるべく静かに」
とお願いすると、
「生活音は聞こえていないと神経質になる」
「よそで授乳するときはどうするんだ」
と言ってなかなか納得してくれなかった。
言ってる事はもっともなんだけど、一人離れた静かな部屋で一晩中ぐっすり寝てるヤシに言われたかねー。
チラ裏スマソ。
851名無しの心子知らず:2009/01/22(木) 00:38:19 ID:wN4fT7AW
10ヵ月のデカ赤さんについて相談です

現在3回食、授乳回数3回でほぼ定着しつつあります
今日、10ヵ月検診で赤さんの体重が11キロになってることが判明
栄養士サンから、離乳食を毎回しっかり食べているのなら
授乳回数を2回にしてみてはどうか?とアドバイスされました
現在授乳は、朝食後・昼食後・寝る前の3回です。
この場合、皆さんならどこの授乳を無くしますか?

ちなみに、昼と夜の授乳後そのまま寝てしまうことがしばしばあります…
(ジーナ的にはNGだけど、ついついそのまま寝かしてしまう…)
852名無しの心子知らず:2009/01/22(木) 09:03:57 ID:ONTV5tMy
>>848
朝7時まで寝られる赤さんなら、朝8時起こしにしてみては。
ジーナでも、朝8時まで寝かせたら午前寝はいらないみたいなことさらりと
書いてあったと思うし。
それで、午後寝2時間のみでやってみて就寝を30分遅らせてみるとかね。

うちもそろそろ午前寝を嫌がり、早朝起きするようになってきた。
午前寝、嫌がる割には、寝付くと30分以上寝たいようで困る。
昼は13時半くらいからしか眠れないようになってきました。
私の場合は、8時まではなかなか寝てくれない赤なので前倒し作戦かなぁ。
853名無しの心子知らず:2009/01/22(木) 09:17:46 ID:FzpsIFtU
赤@2か月です。
いつもはスケジュール通り。
でも、たまに朝6時とか6時半に起床。

今日も6時に起きてしまった。
そのまま起きたけれども、こういうとき、みなさん起きた後のスケジュールど
うしてます?
1時間全て前倒しにすると・・・6時就寝???
どこかで昼ねを長くして、7時就寝につじつまあわせをしますか?

只今午前9時・・・すでに朝の昼ねが終わってしまった・・・どうしようorz
854名無しの心子知らず:2009/01/22(木) 09:41:26 ID:BxXJjlhc
>>848です

>>849 >>852
アドバイスありがとうございます。
うちは 8時まで寝かせるのは不可能です。
今も7時半に寝かせて 6時半ー7時起きです。(たまに7時半すぎることもあるけど)

昨日は1時間泣きながら寝て(つまり寝付いたのは8時半前)7時に目が覚めました。
なんで 寝かせるとき泣くようになったのか全く不明です。
数日前まで にこにこベッドに入って ほっておいたら寝たのに。

最近体力がついてきて 眠たくてもおもちゃとかがあれば遊んで機嫌よくしてられるし
眠たいのか眠たくないのかの判断が難しいです。
(でも 眠たいと食事ができないことは確か)

あくびしてたり 目をこすってるから amも眠いんだと思うんだけど・・はあ。

前に 後追いが始まってからうまくいかなくなったと書き込んでた方がいたけど
うちもそうなのかな。
なんか 親を必要として泣いてるようではないのだけど。

この状態が続くと 精神的に追い詰められそう。
すでに3日目で参ってるし。

855名無しの心子知らず:2009/01/22(木) 10:00:45 ID:ONTV5tMy
>>851
それぞれの授乳間隔が一番短い所を削ってみては。
となると、おそらく昼食後だよね。
私なら、パイなら、時間を減らしてミルクなら量を徐々に量を減らして様子見してみます。
>>846
私も似たような状況です。9か月。
午前寝がどんどん後ろ倒し、当然午後寝も後ろ倒し、19時には寝くなったため
15時半以降は寝かさないように2時間以内で起こしています。
夜の就寝ぎりぎりまで後ろ倒しでがんばって、夜の寝かしつけに影響が出始めたら、
847さんの方式でがんばろうと思っています。
その時は朝少し遅めに起こしたりしてもいいかもしれない。
ジーナにも8時まで寝かせたら午前寝をなくしましょうみたいなこと書いてあったし。
856名無しの心子知らず:2009/01/22(木) 12:31:43 ID:HwL6DJsv
11ヶ月になった途端全てがうまくいくようになったと書いた>793ですが
その後しばらくしたらまた午前のお昼寝が復活しますた。
なかなか難しいですね。
今は、昼寝の間隔は延びに延びて3時間半、
6時半起床、午前寝10時から15分、ランチタイムの昼寝13時半〜15時、就寝19時半。

参考までに・・(失敗例のw)
857名無しの心子知らず:2009/01/22(木) 12:42:04 ID:uLIwFTsf
また今日も3時に起きられてしまった…

原因として考えられるのは、
・22時の授乳で片乳20分、次の乳は10分しか飲めなかった。
・エアコンを切ったので寒かった。
・でも空気が乾燥していて喉が渇いた(私自身喉が渇いていた)。
でしょうか。

明日オイルヒーターが届くので下2つは解決するとして、
皆さんの赤ちゃんは22時の授乳時しっかり20分ずつ飲めていますか?
声掛けはいけないと言うので、
・耳の後ろを揉む
・背中をとんとんする
・脇をこそばす
・眉や頬をちょいちょい触る
・オムツを替える
・げっぷをさせる
で頑張っていますが、どうも最後まで口を離さずに行けません。
すっかり起きちゃうの覚悟で鼻掃除でもしてやろうかしらん…
858名無しの心子知らず:2009/01/22(木) 13:26:05 ID:mrSKh7NE
>>857
ジーナ本には22時の授乳について
・しっかり目を覚まさせておく。
・でも興奮しすぎてしまう遊びはしないようにする。

と書いてあったキガス。
なので授乳開始前にしっかり起こして少し遊んだりしてもいいかも。
声も掛けず静かに黙々と授乳するのは
夜中に空腹で目が覚めて授乳するときの話じゃなかったっけ?
あと月齢が上がると(4ヶ月〜だったかな?)
この時間帯の授乳には30分以上かけないように、とも書いてあるから
40分授乳する事にはそれほど拘らなくてもいいと思う。
859名無しの心子知らず:2009/01/22(木) 13:30:46 ID:OjW5lC1U
847さん
ランチタイム前倒しのときは、離乳食はどうしてましたか?
起きてから食べさせると遅くなるし
寝る前だと早すぎるしで、どんなふうに組み立てたらよいか悩んでしまいます。
860857:2009/01/22(木) 15:20:31 ID:uLIwFTsf
>>858
書き忘れてすみません。うちはまだ11週です。

最初の乳を吸わせている時はしっかり起こしてやっているのですが、
二番目の乳をあげる時(明かりを落とす、話し掛けたり目を合わせないとあります)に20分持ちません。
この授乳時は1時間かけないようと書いてあります。
最初に遊んであげて更にしっかり起こしておけばもつでしょうか。
他にも赤が授乳に集中してくれる方法があれば教えていただきたいです。
861名無しの心子知らず:2009/01/22(木) 15:57:21 ID:BxXJjlhc
>>856さん
ほんと ジーナってうまくいったり行かなかったりの繰り返しですね。

悪い時に またうまくいくって思える時もあるけど
悪いことが続くと凹。

うちなんて 今日は午前寝15分のために10分の寝かしつけorz
そのまま寝かせておきたかったけど
ジーナを信じて起こした。
寝かしつけ時間が来るたびに 暗い気持ちになる。
862847:2009/01/22(木) 19:46:55 ID:MPf91F4K
>>847です
午前寝卒業は9ヶ月半くらい。

>>859
うちはなぜか午前中がハラヘリっ子で、
普通にしてても朝食から昼食までもたないので、
10時におやつタイムをもうけています。
10時の時点で、昼寝前倒しになりそうと思ったら、
少し多めに食べさせます。パンとかバナナとかお芋とか。普段はお麩w
で、11時〜1時くらいに眠ったら起きてから軽く昼食。

11時とか眠いギリギリにはやめの昼食というパターンもやったけど、
やっぱりあまり上手くいかずキーキー泣くのでやめました。
最悪お昼飛ばしても午後はあまり空腹を訴えないので
14時半のミルクの前後におやつあげたりも。

おやつがお菓子じゃなければべつにいっかと、
結構時間外に適当にあげています。
863名無しの心子知らず:2009/01/22(木) 22:00:19 ID:N1VXpEGE
今日、支援センターのイベントに参加してきた。
子育ての悩みを、小児科医と語り合うみたいなイベント。

最初に悩みと赤のだいたいのスケジュールを記入して進めていく感じだったが
赤が夜寝ないという悩みが一番多かった。

それに対する小児科医の答えというかアドバイスがほぼジーナ的な内容でびっくりした。
昼寝は3時間までとか午後3時以降は15分以上寝させると夜寝ないとか。
授乳回数も3か月過ぎたら時間決めて5回にした方がいいとか。
そして私の書いたスケジュールは「理想的」と褒められた。
以上チラ裏スマソ。

ところでジーナやってて桶谷通ってる方、おられますか?
桶谷言ってると頻回授乳勧められますが、ずっとスルーしてたけど最近パイがトラブル続いてて
授乳間隔を狭めた方がいいか迷い中・・・。
乳腺炎までいかないけど、白斑ができる。カロリー控えてるんだけどなあ。
ちなみに赤@8か月です。
864名無しの心子知らず:2009/01/23(金) 09:41:20 ID:/9Vd4oCH
>>863さん
こんにちは!
2人目がジーナっ子です。
&上の子も下の子も生まれた時から桶谷でお世話になってます。

上の子は、典型的なディマンド・フィードの子で、
2歳になっても頻回授乳で、いつまでもパイがはって仕方なかったです。
が、下の子は生まれた時からジーナっ子。
時間がきちんと開いているので、おっぱいが落ち着いていて、上のこと随分ちがうね〜!
と、言われました。
で、夜ですが、桶谷の先生にも相談したり、自分でも試行錯誤した結果、
(私の通っている桶谷の先生はあまり厳しくもなく、
とっても共感的な優しい方です)
PM6時半頃 パイ
PM10時頃 自分でおっぱいが辛くない程度まで絞る
       ※子は起こさず
AM12時頃 私が寝る時間なので、子を起こして飲ませる
AM5時頃  私が起きる時間なので、子を起こして飲ませる

で、定着しました。
AM5時は、私が起きなきゃいけないので一緒に起こしていますが、
もう少し寝ていられる事情ならAM6時〜6時半まで伸ばすかな〜と思っています。

私も夜、あまり間があくとおっぱいが痛くなっちゃうので、
乳腺炎になるリスクを考えると起こす方が楽かな〜とこんな感じです。

参考になれば!


865名無しの心子知らず:2009/01/23(金) 22:10:38 ID:TWCeUimX
アドバイスお願いします。
赤4ヶ月。体重7.5kg。ジーナ始めて1ヵ月半。

授乳7回:7時、10時半、14時、17時、18時半、22時半、4〜5時

いまだに2時間起きていられません。1.5時間が限界。
朝昼寝:8時半〜9時45分
ランチ:11時15〜14時
夕 方:眠そうになったら(時間はまちまち)30分くらい

4時か5時に起きてしまいます。
朝まで眠るには、昼寝を削った方がいいのでしょうか。
最近遊び飲みがはじまり、長くて10分位しか真面目に飲みません。
何か対策はありますでしょうか。
866名無しの心子知らず:2009/01/24(土) 08:39:51 ID:Be7iMyic
>>865
午前と夕方のお昼寝はできれば削った方がいいと思う。
本通りに午前中45分、夕方15分以内、ランチタイム2時間だと無理なのかな?

遊び飲みはうちの場合は3日〜1週間くらい
オッパイ飲みながら笑っちゃって飲まない時期が
3ヶ月半、4ヶ月半、5ヶ月半であったよ。
867865:2009/01/24(土) 08:59:26 ID:QoM7YuMT
>>866
レスありがとうございます。
二時間起きていられないため、昼寝の長さを本通りにすると
ランチタイムが11時前〜13時前くらいになってしまいます。
そうすると19時まで時間が開きすぎてしまうので
長く寝かせてしまうのです。
時間が開いても本通りにして、午後の長い時間は
短いお昼寝で対応した方がいいのでしょうかね…。

遊び飲み、もう1週間以上ですorz
でもいつかは終わると信じて根気良くやってみます。
868名無しの心子知らず:2009/01/24(土) 09:24:00 ID:N60TUlcu
>>865
うちもうまくいってたとは言えないけど
早起き対策には やっぱり早めのお昼寝やめさせるに限るよ。

あと4-5時に起きてしまうときは ほんとにおなかすいてるのかな?
そこでは 湯ざましとかにすれば
日中おなかがすくから 遊び飲みも多少は減るかもよ。

うちは 遊びのみというか 全然飲まない時があったけど(完ミなんで)
思い切って飲まなかったら1回スキップすることで
(そして 最後のミルクも少なめにした)
昼間 真面目に飲んでくれるようになりました。

真夏だったんで ちょっと勇気いったんですが
今は冬なんで そんなに水分心配しなくていいし
4ヶ月7.5キロなら それほど心配ないと思います。
869名無しの心子知らず:2009/01/24(土) 13:38:35 ID:MNMLCd4c
うまくいかない〜とあれこれ試している間に時が過ぎ、5時起きに悩まされなく
なったのは結局8か月半ばになってからだったなぁ。
未だに5時ごろはモニャモニャ寝言や寝ボケ泣き10秒くらいします。
私の場合は昼寝の時間より、寝かす時間が19時では早すぎる赤なのだという
のが最大の理由でした。もう少し早く気付けばよかった。

ジーナの「〜できるはずです。」はあまり鵜呑みにしないようがいいかも。
他の赤ちゃんの睡眠に関する本も参考にしてみては。
870名無しの心子知らず:2009/01/24(土) 15:03:20 ID:QoM7YuMT
>>868
レスありがとうございます。
5時に起きるとオッパイ探す感じで泣くのですが、それほど飲まずに
また寝てしまうので、お腹はそれほどすいてないのかも・・・。
でも哺乳瓶完全拒否の赤なので、湯冷ましがあげられないんです。
遊び飲みしてる割には体は大きいので、必要量は飲めているんでしょうね。
(正確には来週4ヶ月になるんです)

>>869
レスありがとうございます。
赤ちゃんの個性によって微妙にズレもあるんですね。
そのズレがどこにあるのか・・・を見極めるのが難しそうです。
他の本も読んでみます。
871名無しの心子知らず:2009/01/24(土) 15:07:19 ID:N60TUlcu
今日もまた ランチタイムの昼寝の途中で泣かれてしまった。
もう なき声聞くの辛いよ〜。
今から起こしに行くけど 起こすときも泣くんだよなorz
精神的に弱い人間なんでほんと 泣かれるとだめで
出張中の夫に電話してしまったよ。

もう一回 いろんな睡眠本見直すぞ〜!!
872名無しの心子知らず:2009/01/24(土) 19:16:44 ID:ryGtddZC
夜寝(長い時間の睡眠)で遂におくるみから体半分出るようになってしまいました@赤2ヵ月半
男の子のキック力は凄いですね。
ジーナでは「超軽量夏用スリーパー」を薦めていますが、綿入れの厚いスリーパーしか見た事ない…
スリーパー使われている方、どこのを買われましたか?
873名無しの心子知らず:2009/01/24(土) 22:22:55 ID:6CUK2Za+
>>872
そうそう。朝方にはめちゃくちゃにほどけてウギャーだったw
リボンで巻くとか洗濯バサミで止める(両方お勧めはしません)とか色々やったな。。。
>>233〜あたりにスリーパーの話が出てますよ。夏の話だけど。
ジーナの夏用スリーパーも夏の話だと思いますよ。
地域にもよるけど、冬は分厚いのじゃないと寒いんじゃないかな。

うちは1歳だけど、今の時期はダウンの分厚いの(グランドールの)使ってます。
ふわふわだから低月齢だと危険そうだけどね。

874名無しの心子知らず:2009/01/25(日) 10:53:42 ID:fbPfisvj
>>873
ダウンでふわふわのスリーパーをお使いならば
お布団は使わずに、スリーパー一枚で寝かせてますか?
875名無しの心子知らず:2009/01/25(日) 15:28:37 ID:xFJfddZs
うちは西川のダウンスリーパー使ってる。みっひーちゃんの。
やわらかくて暖かくていいよ。
でもスリーパーって、キックして抜け出しかけてるけど、肩のところで
とまってて肩や腕が苦しくなって泣いている、ということが多いです。
暑いのかな。でもスリーパー無しだと抜け出して風邪ひくし。
寒冷地なのでスリーパーのみは寒いのです。さてどうしようorz
876名無しの心子知らず:2009/01/25(日) 16:47:28 ID:2g2dJagk
うちなんて 夜はスリーパー2まいがさねだよ。
1枚は ノースリーブ でバックガメッシュのフリース素材で
足のところが二股に分かれるやつ。
その上から 着る綿毛布みたいのを着せてます。

過保護すぎかもだけど
これだと 立ち上がりにくいので 寝かせやすい。
あと 寝室に暖房入れてないので。
877名無しの心子知らず:2009/01/26(月) 09:26:55 ID:hmelmpnx
うちは最初からおくるみ&半ぐるみ拒否ベイビーだったので、
はじめからおくるみナシ(涙)
でも順調なジーナっ子。
昼も夜もオイルヒーター&加湿器ガンガンつけて光熱費がすごいことになってる・・・。
だって暖房いれていないと泣いてすぐ起きちゃうんだもんorz
878872:2009/01/26(月) 09:34:10 ID:oWWTDGWg
>>873
過去レスでも話題になっていたんですね。
ありがとうございます!
うちは夜中も暖房をつけているのでそれほど厚くなくてもいいかもしれません。
でもグランドールのも見てみます。


もう一つ質問があります。
ジーナされている方は、赤ちゃんの布団干しや洗濯どうされていますか?
ジーナ始める前は適当に大人の布団に寝かせておいてやっていたのですが、
替えの布団があるわけでもなし、今いつやっていいかわからなくなってしまいました…
とりあえずバスタオルを敷いてまめに換えるようにはしていますが。
基本的な事ですみませんが皆さんの工夫を教えて下さい。
879名無しの心子知らず:2009/01/26(月) 09:35:32 ID:oWWTDGWg
>>875-876も参考になりました。
ありがとうございました!
880名無しの心子知らず:2009/01/26(月) 16:14:38 ID:sV6WTMOu
>>864サン
863です。亀レスでスマソです。

今まではジーナ通りの7時、11時、15時、19時、11時で何の問題もなかったんですがね。
離乳食をよく食べるようになってから、ちょっと白斑ができるのが続いてしまって。
パイの飲みが悪くなったようには感じないんですが、やっぱり哺乳量が減っているんでしょうね。

桶谷の先生は悪い方じゃないんですが、ジーナはこっそりやってます。
周りのママ友も頻回授乳の子が多いので、誰にも聞けずでした。
晒していただいたスケジュールも参考に試行錯誤してみます。
dでした。
881名無しの心子知らず:2009/01/26(月) 16:27:47 ID:MK8czRcx
最近9時すぎのねんねがうまくいかないので
上にあったように朝をすっとばしてランチタイムを前倒しにしてみたのですが
これがうまくいかず、試行錯誤、四苦八苦の毎日で嫌気がさしてきました。

前倒しで10:30に寝かせてみたのですが、途中でお腹がすいたのか
11時に起きてしまったので(今まで離乳食の時間)
それならばと10時におやつ代わりに授乳してから寝かせると
これまた一日の授乳回数が増えてしまうので
食事の面に影響が出るのでは?と心配になってきてしまいました。
今日のスケジュールは
7:30 離乳食
8:30 授乳(食後すぐに飲まないのでこの時間に)
10:40〜12:20 ねんね
12:40 離乳食
13:30 授乳
15:00 授乳(17:30予定の離乳食まで持たないだろうとおやつ代わり)
(おやつは今まであげたことはありません)
・・・なんですが、どうでしょうか?
これだと一日中食事・授乳に追われているような気がして。

それと食事の前に授乳をすませたほうがいいでしょうか?
今までジーナに反して食後に授乳すていたのですが
朝はあまり食べない&飲まないので、もしかしたらジーナの通りに
朝起きてすぐに授乳したほうが食欲もでるのでしょうか?
882名無しの心子知らず:2009/01/26(月) 16:59:32 ID:Ee2tzFR5
>>881 うちも同じ悩みを持ち試行錯誤してるところです。
そのスケジュールで 12時20分から7時台まで 昼寝なしで持ちますか?
うちはそれだと たぶん 夕ごはんが眠くて食べれんです。

うちは今日は
6時半起きorz
7時半 離乳食プラスミルク
10時前から30分弱昼寝
11時半過ぎ(これは電話がかかってきたためでほんとは11時半) 離乳食のみ
(昨日まではここでフォロアをたしてたけど今日から辞め)
13時20分昼寝〜15時10分ころ見に行ったらもう起きあがってた

ここから予定

17時30分 離乳食
16時半 お風呂
19時 ミルク
19時半就寝 です。

私も朝は授乳(ミルク)先がいいのか悩んでます。
なんか フォロアを取り入れてから 昼寝がうまくいかなくなったような気がしないでもない。

明日は amに ママ友がくるんで どうなるか。
試行錯誤してる時期に そんなに親しくない人と約束するんじゃなかったって気持ち半分
赤を遊ばせてつかれさせれるかもという期待半分です。

>>878
シーツとベッドパッドは 今時期だと週1-2回洗濯(洗い替えあり)
上掛けは たまに布団乾燥機で乾かしてます。
マットレスは 何にもしてないことに今気が付きました。
でも パッド変えてるんだから いいよね?
883881:2009/01/26(月) 17:13:16 ID:MK8czRcx
>>882
お仲間がいて心強いです。
>12時20分から7時台まで 昼寝なしで持ちますか?
さっきのに加えて15:30〜16:00寝ました。
うちは10か月なんですが、12:20おきでは19時まではもちません。
最近はベッドに下すと泣くようになってしまったので
もう悩みどころ満載で、いつも考え事ばかりです。

これからの予定
17:30 離乳食
19:00 お風呂
19:45 授乳 → ねんね
です。
884名無しの心子知らず:2009/01/26(月) 19:33:38 ID:0Yuf25On
9ヶ月以降でジーナのスケジュール通りにいってる赤ちゃんっているのかしら。

ついに我が子が1歳になってしまった。
トドラー編、買ってはあるけどめんどくさくて読んでない…
翻訳本でないかなー
885名無しの心子知らず:2009/01/26(月) 21:32:50 ID:QGvqmyUu
884さんはうまくいかなかったまま
一歳のお誕生日を迎えられたのですか?
参考までにどんな感じだったか教えてください。
886名無しの心子知らず:2009/01/26(月) 21:59:37 ID:0Yuf25On
>>885
アテクシは午前寝なくすのに失敗した>856ですw
こまかく書きますと、

6:30   起床
7:00〜  離乳食&ミルク100
10:00〜 午前の昼寝15分
11:30〜 離乳食 ←だいたい11:45分までもたない、もつときは45分にずらす
12:30   ミルク100、歯磨き
13:15〜or15:30〜 ランチタイムの昼寝1時間45分 ←これ以上寝てくれない
15:30   ミルク180
17:15〜 離乳食(麦茶50くらいまで)
18:00〜 お風呂
18:45〜 ミルク200、歯磨きetc
19:15   ベッドへ、10分後ぐらいに寝付く

んな感じです。
今の課題はおやつ導入をどうするかといかにして午前寝をなくすか。
887名無しの心子知らず:2009/01/26(月) 22:01:55 ID:0Yuf25On
訂正

ランチタイムのお昼寝は
13:15〜 or 13:30〜 です

連投かたじけないです
888名無しの心子知らず:2009/01/26(月) 23:21:09 ID:b+4aKJtx
来月出産予定の者です。
快眠講座の本を読みました。

母乳育児希望なのですが、搾乳機って必須アイテムですか?
すぐにでもレンタルしる! みたいな勢いで書かれていたのですが、
用意してないので、チョト焦り気味です
889名無しの心子知らず:2009/01/27(火) 08:29:26 ID:5zErI5sA
>888さん

完全母乳で育てています。
本には搾乳機!!!と、強くかいてありますが、
私は用意しませんでした〜。
こんな人もいれば、と参考までに。
890873:2009/01/27(火) 13:40:18 ID:5ppk6Ey5
>>874
遅くなってごめん。まだ見てるかな?
ダウンスリーパー1枚で寝せてますが、オイルヒーター使ってます。
寒い地域でも無いのですが、角部屋で寒いので。
スリーパーの上に掛け布団にしたら、夜中、掛け布団が絡んでて
危ないと思い、止めました。
ダウンスリーパー検討されてる方は、やけに安いのや中国製のには
臭かったり、シャカシャカうるさいのがあるので気をつけてw

>>888
>>236〜にもありますが、ジーナに添って使ってる人はいないんじゃないかな。
ただ、私は最初2週間位、赤が上手に飲めなくて、
メデラのシンフォニーで搾乳したものを哺乳瓶であげてました。
その場合も、産んでからレンタルすれば間に合うと思いますよ。


891名無しの心子知らず:2009/01/27(火) 15:48:32 ID:X7LODzvt
>>889さん
>>890さん

全く同じ質問がありながら、見落としていました(汗)
失礼しました!

今すぐ買うべし! という物でもないんですね。
産後に、赤や自分の様子をみてから再度検討する事にします。
ありがとうございました。
892名無しの心子知らず:2009/01/27(火) 15:50:44 ID:QAadgWZp
>>888
母乳の出が悪かったのでジーナを参考に電動搾乳機で搾乳していました。
産後すぐ〜使えば良かったと思うくらいに一時期重宝しましたが
飽きっぽいので3週間坊主でした。
手絞りでも楽に絞れるくらい出が良ければ必要ないし
商品チェックだけしておいて産後の母乳の状況に応じて
必要なら買うかレンタルすればいいよ。
893名無しの心子知らず:2009/01/27(火) 16:02:19 ID:LPJrhCPJ
>>881さん >>882です
個人宛でスマソ
うちも そろそろ10ヶ月です

本日は

昨晩1時半頃軽く目を覚ましたせいか
7時過ぎおき

7時半 ミルク先→離乳食(やっぱり食べが悪かった)
9時半頃からママ友来る
10時40分 午前寝30分(20分では起きなかった)
ママ友帰る
11時40分 離乳食のみ
1時過ぎから眠そうだが●
1時半 午後寝
14時40分くらいから断続的に昼寝泣き
15時15分 起こす
15時半 フォロア150 とビスケット1枚

ここからの予定は昨日と同じ
昨晩は 寝つきの時3分くらい泣きました←これがつらい

10ヶ月前後でうまくいってる人の例を知りたい

あと 夜泣きならぬ昼寝泣きの時は起こしてしまったほうがいいのか
悩む。
寝始めてから1時間半くらいたってるなら起こしてしまうけど
そうでないと 夕方寝復活になるだろうし・・。
894名無しの心子知らず:2009/01/27(火) 18:14:19 ID:5I6WJMgb
10ヶ月と1週間です。
>>847>>862ですが、
今はほぼスケジュール通りです。
ただ、食欲魔神なのと、
昼寝2時間は最近添い寝でないとできなくなったのがちょっと悩み。
(ベッドで寝かせると1時間半くらいで昼寝泣き→目が覚め夕方グズる
隣で私が一緒に寝ていると、目が覚めても再び眠りにつけるみたい)

食事の方は3食がっつり、前述の通りおやつも食べてるし、
昨日と今日は就寝前に(200cc飲んだ後)
めずらしく寝つかずに泣き叫ぶので飲ませてみたら
さらに160cc飲んだよ・・・オイオイorz

もともとしっかり眠る子だったようで体内時計がしっかりしている印象でした。
あ、完ミなのもあるかな。
895名無しの心子知らず:2009/01/27(火) 21:30:48 ID:qXsF02/t
もうすぐ11ヵ月の娘。
最近、ベビーベッドが狭いのか寝相が悪いのか、頭をぶつけて泣いて起きるようになりました。

いつかはベビーベッドも卒業しなきゃいけないのでしょうが、そうなると次は布団がいいのか大人用ベッドがいいのか迷っています。
布団は目覚めた時起き上がって部屋を出てきそうだし、ベッドはベッドガードをつけてても立ち上がったら落ちそうだし…。


ベビーベッド以外で寝せていらっしゃる方がいたらご意見聞かせて下さい。
896名無しの心子知らず:2009/01/27(火) 21:34:04 ID:0HVv7uKk
3ヶ月半@男赤です。
最近急に寝るのがへたになったみたいです。
昼:(以前)1時間くらいで起きても、お腹を5−10分とんとんすると寝る
      合計2〜2.5時間
  (今)45分で泣き叫ぶ→抱っこしないと寝ない
     45分後にまた起きるのでトータルが1.5時間になった
夜:(以前)ベットに置いてお腹をとんとん:10〜15分位ぐずぐずして寝る
  (今)ベットにおくと泣き叫:ぶ30分〜1時間:疲れはてて寝る
試しに10−15分ベットで泣かせてみたのですが、息が詰まるまで何度となく泣くので、さすがに可哀想になりました。
疲れさせすぎているのかもと思って、外出も控えたのですが、変わりません。。。
3ヶ月というと、眠りのサイクルが変わってくるそうなので、赤ちゃんによっては仕様かもかもしれないのですが、
今後の方針をどうするか悩んでいます。泣かせ続けるのは、不安になっている赤ちゃんに安心感を与えないので精神的に良く無いとも聞きますし。。。
@ 眠りのサイクルが落ち着くまで、長い時間の抱っこ等もいれて寝かしつける
  リスク:抱っこでないと寝なくなるかも
A ベットで泣かせ続けて、10分ごとに少し抱っこするのを続ける
  リスク:精神不安定な子になるかも。親に安心を求めるのを諦めるかも
こうした経験のある方はどうなさっていますか?
897名無しの心子知らず:2009/01/27(火) 23:16:14 ID:4XmtKvHI
>>895
私はつかまり立ち始めてから布団並べて添い寝してます。
898名無しの心子知らず:2009/01/28(水) 09:01:22 ID:XZVz6aAV
>>894
>>883です。スケジュール通りなんですね。浦山。
うちは 生まれてから 添い寝はしたことないんで
無理なんですが
寝不足なんで できるものなら 午後寝一緒にしたいです。

昨日は あのあと(午後寝 昼寝泣きで1時間45分で終了)
やっぱり眠いみたいで 夕ごはんあんまり食べれませんでした。
その代り 19時半は 久しぶりに泣かずに寝れた
(一応寝るのに抵抗して 5分後にひっくり返したのを戻しましたが)

>>895さん
11か月でもうベビーベッドだめなのかorz
2歳まで ベビーベッドで行こうと思ってたのに。
(その後は 柵付き子ども用ベッド予定だった)

結構皆さん 添い寝とかしてるんですね。
うちは1歳か1歳半までには別部屋にしたいんだけど
無理なんだろうか。

>>896さん
抱っこだとすぐ寝る赤ちゃんなんですか?
うちの場合 1か月ころ だっこでもベッドでも泣くのは同じと気づき
ベッドにしたんですが
最初はずっと手をつないでてあげました。
昨日あった ママ友は 10ヶ月の今でもだっこ(スリング)で寝かしつけ
(最高30分)と言ってました。
10キロ近くなるとそれは結構つらいと思います。
私は 昼間 ちゃんとスキンシップすれば
夜寝るときに泣かせても 精神的に不安定になることはない、
ほうを信じました(じゃないと こっちが精神的に不安定になってしまう)
899名無しの心子知らず:2009/01/28(水) 09:27:44 ID:NUquiGO7
>>895
ベビーベッドをクッションで囲えば頭ぶつけないんじゃない?
900名無しの心子知らず:2009/01/28(水) 11:29:14 ID:DjqTM4ha
2ヶ月です。
夜間のオムツ替えどうなさっていますか。
本にはなるべく控えるようにとありますが、膨らんだオムツのままじゃ可哀想で
今は部屋を薄暗くして手早く替えるようにしています。
でも、目ぱっちり開いてしまうし、再び寝付くのに時間かかる・・・
替えないほうがいいのでしょうか。
901名無しの心子知らず:2009/01/28(水) 12:29:42 ID:GCGTx+Fe
>>900さん
3ヶ月です。
オムツ、替えてますよ〜。
前、どなたかがここでも言ってましたが、オムツが濡れていると寒いらしいし・・・。
そして月齢が低いと、おしっこだけでも、ユルユルウンチがちょびっと出ていることありませんか?(笑)
私はウンチ大丈夫かなあ・・・と気になるのがいやなので替えちゃってます。
902名無しの心子知らず:2009/01/28(水) 13:01:37 ID:DjqTM4ha
>901
やっぱり替えていますか。
オムツ替えのせいで夜寝なくなるのも嫌だし、でも気になるし・・・
迷っていました。
私も気になるので替える事にします。ありがとうございます。
903名無しの心子知らず:2009/01/28(水) 14:12:04 ID:qk7O5eI1
>>902
私、おむつ替えで起きられるのが嫌なので、ピジョンから出ている
「おしっこ吸収ライナー」なるものを使ってます。
もともとは、バンツ型のおむつを節約するために作られたみたいなんだけど
普通のテープ型のおむつに使って、時間がきたら、そっと前から引き抜きます。
生理用ナプキンそのまんまみたいな物なんですけどね。
ちょっとコツがいるけど、赤のおしりも寒くないし、楽ちんです。
ちなみに、紙おむつスレでその方法を知りました。
904名無しの心子知らず:2009/01/28(水) 17:47:24 ID:u571vymv
ライナーは慣れたら横から引き抜けますよん
暗闇でスナップ二つ外して手探りでやってますw
905895:2009/01/28(水) 20:37:39 ID:Je+DCcLE
>>895です。
レスありがとうございました。

>>897さん
私がそばにいると頻繁に起きるので、今まで添い寝は数える程しかしたことがありませんでした。(今も別室で寝ています。)これからのことを考えて添い寝も練習してみようかな。

>>898さん
子供用柵つきベッドなんてあるんですか!?良さそうですね!早速探してみたいと思います。

>>899さん
とりあえず今夜ありったけのクッションでまわりを囲ってみました。
朝まで寝てくれますように。

アドバイスありがとうございました!
906名無しの心子知らず:2009/01/28(水) 22:05:39 ID:92e7D/68
>898
896です。
抱っこでも結構時間がかかります。
抱っこ紐+バランスボールでバウンド(立っていると腰に来るので・・・)していると落ち着いてきて(20−30分)
そのあと5−10分位ぐずぐずしたり泣いたりして寝ることが多いです。
手もつないでみたのですが、ギャンナキしているときは効果がなくって。
今日のランチタイムの昼寝は、20分位部屋で静かに子守歌ー>ベットで10分ギャンナキ(お腹をとんどん+手をつなぐ)
ー>抱き上げて5分あやしたら寝る、という感じでした。うーん。
多分夜はすごいギャンナキされるのでは、と思います。。。
907名無しの心子知らず:2009/01/29(木) 08:41:37 ID:3rYcEgt4
赤6ヶ月。
離乳食が2回になったので10時30分の授乳を止めてみたら
6時45分まで眠ってくれた!
しかし、10時30分に赤と会うのを楽しみにしていた旦那がションボリしている。
908名無しの心子知らず:2009/01/29(木) 09:04:29 ID:76BNNuXs
>>906さん

大変そうですね。
ご自分が体力的につらくても 抱っこのほうが楽と思うなら
いいのですが
ためしに ネントレとか してみては?
意外と だっこで寝かしつけると30分かかるこでも
ギャン泣き放置だと10分くらいで寝ることもあると思います。
↑決して放置をすすめてるわけではないです。

うちは生後い1ヶ月くらいで ネントレっぽいのを自己流でして
(おしゃぶり使用)
3日くらいでひとりで うんうん言いながらも寝てくれるようになりました。

最近(10ヶ月間近) またなぜか泣くようになったので
5分おきに声かけのネントレしたら
やっぱり3日くらいで収まりました。

あと 3ヶ月くらいの時は 自動スイングラックにずいぶんお世話になりました。
909名無しの心子知らず:2009/01/30(金) 16:52:24 ID:54DUZPuu
>>908
声かけのネントレkwsk
910名無しの心子知らず:2009/01/31(土) 06:46:45 ID:BLxnWP5u
>908さん
手をつないだことがなかったので、とんとんにプラスしたところ、少し早く寝るようになりました!!ありがとうございます。


911名無しの心子知らず:2009/01/31(土) 12:32:56 ID:gzEj7/pQ
>>909
「赤ちゃんがすやすやネンネする魔法の習慣」に出てますよ。
きちんと本を読んだ方が良いかと。
912名無しの心子知らず:2009/01/31(土) 15:14:03 ID:gF6sIRFZ
基本的なこと質問していいですか?

2ヶ月児ですが、まったり始めようととりあえず夜7時に寝て朝7時に起きるとこまで
生活リズムをととのえました。
今のとこ添い乳で寝かせていたのでこれから1人寝できるようにしていくつもりです。
が、疑問なのが、最初に寝かす時はともかく
夜中に何度も起きた場合はどうやって寝かしつけたらいいんでしょう??
同じくおくるみでくるんで放置ですか?
ギャン泣きしてどうしようもないことが予想されるんですが、
上の子も夫もいるし深夜にそうそう何度も泣かせ続けられません。
抱っこも添い乳も禁止なら、夜中に何度も起きる子はどうしたらいいんでしょうか。
913名無しの心子知らず:2009/01/31(土) 16:29:48 ID:4xcvKNlT
>>912
たぶん 最初に寝るときに ひとりで寝れるようになれば
夜中に起きた時も ひとりで寝れる確率が高いと思います。

ギャン泣きするようでしたら
夜中でもネントレするしかないと思います。
(しばらくは 別部屋でとか)
2か月児なら 3-4日もあれば軌道に乗るとは思うのですが
ご主人の休みの前日とかに開始すれば ご主人の睡眠不足はOKとして
上のお子さんが何歳かわかりませんが
大きいお子さんなら事情を話して(次の日昼寝とかでカバー)
分かってもらうってのはどうでしょうか?

という私は 午後寝がさっぱりうまくいかなくなった10ヶ月児もち。
昨日は1時間半弱。今日は1時間orz
10ヶ月で 午前寝なくした方いるでしょうか?
現在19時半就寝だいたい朝7時おきで
10時からと13時からが昼寝の基本なんですが
13時半にしてみたり色々ためしても ここ2週間ほど全然うまくいきません。

11時ランチ 12時から昼寝で行けないかと思ってるんですが
(9ヶ月で一度試した時は無理でした。)
914名無しの心子知らず:2009/01/31(土) 18:51:54 ID:RzoqjIYu
>>912
まったりでいくなら、いきなり抱っこ添乳なしにしなくてもいいと思う。
うちは2ヶ月なりたてに始めて現在4ヶ月なりたてだけど、
始めは抱っこで寝かしつけてた。添い乳はしてなかったけど、
夜中におきて、抱っこでもだめなら授乳してたし。
だんだん抱っこ無しで寝るようになったよ。
今は夜中1〜2回起きることがあるものの、胸をかるくトントンすれば
すぐ眠りに戻り、朝まで授乳しなくても大丈夫なところまできました。
915名無しの心子知らず:2009/01/31(土) 20:11:36 ID:zqV4HB8L
>>912
禁止!ってそんな気負わなくても。自分がどうしたいかだと思うよ。
ちなみに「赤ちゃんがすやすや〜」だと、6ヶ月までは夜中の授乳が必要な子も
いるって感じだよ。
個人的には、特に母乳だと夜中の授乳は離乳食が軌道に乗るまでは
無くすのは大変だと感じました。
2ヶ月だともしかしたら空腹かもしれないし、私なら放置はしない。
うちも914さんと同じ感じでやったけど、3ヶ月までは添い乳もしてました。

ここんとこネントレの話が出てるけど、ジーナはネントレ(&放置)は推奨してませんよ。
「すやすやネンネ〜」によるとネントレは6ヶ月〜だし、健康な子供に限るって書いてある。

916名無しの心子知らず:2009/01/31(土) 20:35:41 ID:U8dAcQPp
あれ、じゃあジーナはどうやって夜中目を覚ます子を寝かせるよう言ってたんだろ?
図書館で読んだのでうろ覚え。
おくるみで包んで寝るまでおいておくというのもネントレじゃないのかな。
917914:2009/01/31(土) 20:48:05 ID:zNeUkLHl
ジーナ始めたとき『赤ちゃんがすやすや〜』も『すやすやネンネ』も
読んだ。加えて『シアーズ博士夫妻のベビーブック』も。
これは分厚い育児書だけど、寝ない赤ちゃんについても書いてあった。
シアーズ博士は泣かせておくネントレには反対の立場をとっていて、
そのことに関する考えを書いているんだけど、私はそれにすごく共感した。
だから、泣けばすぐ駆けつけてトントンした。
泣き止まなければすぐ抱っこして、それでもだめならすぐ授乳したよ。
はじめのうちはお昼寝時間中ずっと抱っこだった。

「こうしなくちゃ」「こうなるはず」に縛られすぎずに
はじめは授乳時間とお昼寝だけ守ろう!くらいでいいと思うよ。
918名無しの心子知らず:2009/02/01(日) 08:04:43 ID:fjeKyu6b
>>916
本買って読みなおそうよ。。
919名無しの心子知らず:2009/02/01(日) 09:54:40 ID:uFlV8wrM
>>916
夜中に目が覚めて泣いたらオッパイ。(ミルク)
空腹じゃないはずなのに何故か起きてしまう場合は湯冷まし。
コリックの場合は糖水を与えて、その後徐々に砂糖を減らしていく。

それと抱っこやおしゃぶりでの寝かしつけもダメとは書いていないよ。
腕の中で完全に熟睡してから、そっとベッドにおろしたり
完全に熟睡するまでおしゃぶりくわえっぱなしだったりするのがNGなだけ。
920名無しの心子知らず:2009/02/01(日) 18:10:36 ID:mbLO+56t
ジーナはまめに読み返さないとむり
ジーナ始めてとうとう一年経った。
いつまでやろうw
921名無しの心子知らず:2009/02/02(月) 14:48:20 ID:egQ25ogv
>>919
と、簡単に書いてあげるのは親切なようだけど、それだけをみてやりそうだから怖いよ。
月齢にもよるし、それ以外にも細かいポイントがあったりするから、
ジーナをやるんだったらちゃんと本買って何度も読むのがいいと思う。
本を読んでもわからない所が多いwから、そこでこのスレで相談って流れが良いかと。
922名無しの心子知らず:2009/02/02(月) 16:32:59 ID:AcMYb6Vu
本題からはずれるようですが
ジーナもあんまりうまくいかなくなってきて しんどいため
1歳から週4日預けること検討してます(4日未満は受け付けてくれない)

外遊びとかメインにしてくれるところなので
子どもにとっても ひきこもってばかりよりはいいかと思うのですが
お昼寝時間が 12半−15時らしい。

今現在(@10ヶ月で 午前20分 午後1時間半が限度 夜は11時間〜11時間半睡眠)
なので 1歳になって2時間半のお昼寝長すぎますよね。
てか そんなに寝てくれるなら 家で面倒見れる。

保育園とか行きながら ジーナを取り入れてる方っているでしょうか?
923名無しの心子知らず:2009/02/02(月) 20:30:38 ID:oKYGuKTK
>>921
ハゲド
本手元に無しでネントレアドバイス。。
しかも最近聞くだけ聞いて事後報告無い人が多いね。。
924名無しの心子知らず:2009/02/02(月) 23:46:46 ID:GR/bjPAa
>>921
まあそこまで人をバカにしなくていいんじゃない?
読まずにポイントだけ拾ってやるっていうのは絶対無理だけど、
1度でも読んだ人なら細々したポイントがあることはわかってるはず。
925名無しの心子知らず:2009/02/03(火) 11:35:07 ID:yzx16fHW
>>923
916ですがネントレアドバイスなんて求めてませんが・・・。
うちの子は夜の睡眠は全く問題ないから、
もし夜起きたらどうするかと言う部分が頭から抜けてたので
それはネントレではないのか?と疑問だったので。
やりにくかったらもちろん本買うつもりだったけど、
軽い気持ちでとりあえず始めたらすごくスムーズにリズムついたので
そこからは本なしでやれてます。
毎日2ちゃん見られるわけじゃないのでレス遅くなりましたが
>>919さん、ありがとう!
そうか、そういう寝かせ方はネントレとは違うのね。
926名無しの心子知らず:2009/02/03(火) 13:06:29 ID:iCtIPl8c
>>922
保育園行ってない1歳児餅で恐縮だけど、昼寝時間は2時間半とってあっても
きっと実際に寝てる時間は子供によってまちまちだよね。
寝てくれる子もいるだろうし、全然寝ない子もいそうだし。
(友達の子は慣れるまでは10分位wしか寝なかったそう)
連絡帳に何時から何時まで昼寝したって書いてくれると思うので
2時間半寝た日は夜20時就寝にしてみるとか。
もし書いてくれないなら、眠そうな日は早め就寝、
元気な日はたっぷり寝たと判断して就寝を遅くするとか。

その10分の友達の子はもう4歳なんだけど、未だに保育園で2時間の昼寝がある
せいか、夜は22時まで寝ないそう。もう4歳だし昼寝もいらないのに〜って言ってる。
でも自分が幼稚園(5歳)の時も昼寝タイムがあったけど、
夜は20時には寝てたんだよね。夜中何度も起きてたりしたんだろうかww
927名無しの心子知らず:2009/02/03(火) 13:13:19 ID:iCtIPl8c
>>922
補足。今午前寝20分を10分にしたら午後2時間寝てくれない?
それかいっそ午前寝やめてみるとか。
うちは11ヶ月の頃何度か午前寝無くしてみたんだけど、11時〜ぐずって大変でした。
でも何とか12時半まで起きていられて、2時間寝たよ。
今は午前寝15分、午後1時間半〜2時間程度って感じでやってます。
午前寝無しでも何とか12時半まで持つんだけど、機嫌最悪なので。


928名無しの心子知らず:2009/02/03(火) 13:18:39 ID:FOYZoN6d
>926さん ありがとう。
保育園、4歳児にまで昼寝あるんですか!
そりゃ 夜寝れないわ。

一応 2時とか2時半にお迎えして 強制的に昼寝終了する手も考えてるんだけど
今現在どうしても午前寝30分弱が削れないし
1歳過ぎたら 午前寝なくても大丈夫になるのかなー?

なるべく リズム崩したくないけど
申込期限が迫ってるので 一応 申し込んでみます。
情報ありがとうございました。
929名無しの心子知らず:2009/02/03(火) 14:33:20 ID:NNO392vQ
自治体によるんだろうけど、お昼寝は5歳児の夏ごろまで
あるところが多いよ。

うちなんて10月ごろまで昼寝があって、そのあと「小学校への
練習」とかいって昼寝がなくなった、やっと。
昼寝があたりまえだったから、夕方眠いし寝る前は機嫌悪くなるし
最悪だったよ。小さい子ならともかく来年小学生になろうという子が
眠くてぐずるので、大変だった。
お昼寝はいる子といらない子とがいるとおもうけど、あまり長く
昼寝の習慣があると、それはそれで軌道修正が大変だと思ったよ。

次男は3歳で保育園を退園して、幼稚園になってるんだけど、
4歳の現在昼寝無しでまったく問題なし。
930名無しの心子知らず:2009/02/03(火) 14:57:55 ID:v4GiMNrs
あーもう今日はgdgdだーorz
931名無しの心子知らず:2009/02/03(火) 16:06:07 ID:upE2Aq9d
>>930
そういう日もあるさ
又明日やってみたら良いさ
932名無しの心子知らず:2009/02/03(火) 17:04:53 ID:v4GiMNrs
>>931
ありがとう。頑張る。
933名無しの心子知らず:2009/02/04(水) 09:38:11 ID:wTo+Tg8A
>>927さんありがとう。
今 午後1.5時間なのも困ってるけど 途中で泣く(寝ながら)のに
ほとほと困ってる。
体制 変えてあげて あとはほっとくのが一番早く泣きやむんだけど
泣いてるの聞いてるのはつらいです。

あと 今は 午前は 10分でも寝ないと11時のごはんが食べられない
午後は 2時半過ぎまでは最低寝ないと5時のごはんが食べられないみたいです。
遊んでるぶんには 寝せなくても泣いてぐずるってのは なくなってきて
寝せようとすると(眠いのに) いちいち抵抗します(少しだけど泣く)orz

途中泣くのも 寝ながら泣きなんで ネントレしようがないし
今はそういう時期だって思って頑張ってるんだけど。

11ヶ月くらいになったら 午前寝なし 午後2時間(途中泣かない!)
再トライしてみます。

泣かないで1.5-2時間 決まった時間に寝てくれれば
保育園預ける必要ないし お金も助かるんだけど
(実は 自分が出産以来 不眠気味でクリニックに通ってます
午後の昼寝&休憩なしだと 体力持たない上に
鬱ぎみになっちゃうんですよね。)

色々うまくいかないことも多いけど
19時半−7時手前までは 夜泣きもせず寝てくれるし
ジーナには感謝してる。
たぶん 低月齢の頃が楽すぎたんだな。
他の人は 月齢が上がって楽になってきた・・と言ってるし。
934名無しの心子知らず:2009/02/04(水) 10:28:55 ID:wTXYK9tq
一昨日から、赤@8か月が発熱→受診→インフルエンザ確定
熱は38後半〜39℃前半出ていますが、機嫌よく離乳食もそこそこ食べてパイの飲みも良かった。

Drから水分補給のため2時間おきくらいに授乳すること、と言われた。
母乳が出てるなら、母乳以外の水分は与えなくて良いです、と。
普段夜は通して寝る子なんですと言ったら、夜は無理に起こして飲ませることはないとの指導。

昨日の日中はスケジュール無視で頻回授乳&昼寝多め。
昨夜7時寝かしつけ23時授乳後、明け方4時に泣いて起きた。
熱も38.7℃あったため、授乳・・・しようとしたが、びっくりした顔で乳首を噛んで飲まない。
飲んでほしかったから半ば強引に乳首を吸わせたら、片方だけ飲んで寝た。(もう片方は拒否された)

朝はちょい遅めの8時起床、授乳しようとするが飲みが悪い。
9時半に飲まそうとしても嫌がるので、少し早めに水分多めの離乳食与えたら勢いよく完食。
眠そうなのでベッドへ持っていったらコテンと寝た←今ここ

病気中なのでスケジュール無視でいいとは思ってるんですが、また今夜明け方に泣いて起きたら
湯ざましとかのほうがいいんだろうか・・・と悩んでいる。
食欲がないわけではないのに、朝のパイの飲みが悪くなったのは明け方の授乳が問題だったのかな、と。

初めての子なので、親の私自身が戸惑ってるのもあるんですが、経験談とか何かアドバイスください。
長文スマソです。
935名無しの心子知らず:2009/02/04(水) 17:58:16 ID:wTo+Tg8A
とりあえず 病気の時はジーナ忘れたら?
ひどい下痢の時もジーナしてた私が言うのもなんですが
インフルエンザだと 赤さんもさぞつらいことでしょう。

でも 食欲あるなら 私なら 湯ざまし、というか
イオン飲料でも少し上げとくかなー。
詳しくはお医者さんに。
936名無しの心子知らず
>>933
昼寝の途中泣き、聞いてるのが辛いなら、行ってポンポンしてあげたらダメ?
私も昔から不眠がちで出産してからそれはそれは大変な事になってw
ジーナでだいぶ助かったんだけど、ランチタイム寝2時間をずっと赤と一緒に寝てたのね。
で、8ヶ月あたり〜自分の昼寝をやめてみたら夜ぐっすり眠れるようになったよ。
大人に2時間昼寝は長過ぎたよw
赤が寝てくれる今でも夜は2〜3時間おきに目が覚めてしまうんだけど、
(出産前からそう)
昼寝してた時より深く眠れてるみたいで、だいぶ体が楽です。

>>934
熱は下がったかな?大変ですね。
>>781〜同じ様な話題がありますよー
私も赤さんが元気で食欲もあるなら夜中は湯冷ましにするかな。
昼寝も赤さん任せにするけど、朝3時〜寝ないとかなったらジーナに戻すかな。
早く良くなると良いですね。そしてカーチャンもうつらないようにね。