【即応するかも】育児質問・雑談スレッド★2

このエントリーをはてなブックマークに追加
939名無しの心子知らず:2009/03/01(日) 18:07:54 ID:s556sO+s
でも、知人にやたら言われると心配になっちゃう気持ちは分かる。
940名無しの心子知らず:2009/03/01(日) 18:11:07 ID:KtGPdSr8
よく知らないのに安易に障害とか言う知人がね・・・
941名無しの心子知らず:2009/03/01(日) 19:08:19 ID:R/IPJ84Q
いるいる、そういう人。<勝手に決め付ける

歩くのが早いとあまり骨盤によくないとか、O脚になりやすいとかは聞くけど
障害というのは聞いたことがないですね。

うちは遅い?からちょっと心配…。
(寝返りは6ヶ月半〜、お座りは7ヶ月〜、ずりばいはつい最近。
もうすぐ9ヶ月だけど未だに仰向けに戻れない&ハイハイ・つかまり立ちは兆しナシ)
942名無しの心子知らず:2009/03/01(日) 20:41:26 ID:Q8kNHXdE
3歳男児です。
みなさん、いらなくなった抱っこひもとかってどうしてます?
結構じゃまになってきたんで処分したいんですが。。。
リサイクルに出したりしてるんでしょうか?
943名無しの心子知らず:2009/03/02(月) 00:38:20 ID:t9Sj/xMP
>>942
二人目の子の為にタンスの中にあるよ。
でも二人目をどうしようか迷い中、迷ってるうちに娘はすでに4歳…
我が家の抱っこひもはこのままタンスの肥やしになってしまうのかなぁ
親戚からお下がりが周ってきたりするのは聞いた事があるけど、
フリマやリサイクルでの需要はどうなんだろうね。
取説があれば一緒にリサイクルショップに出してみてもいいかもね。
944名無しの心子知らず:2009/03/02(月) 07:56:51 ID:2HIx+4wD
>>936です。皆さんレスありがとうございました!
会う度にいわれて気になってたのでここで聞いて良かったです。
これからは気にしないようにします!
945名無しの心子知らず:2009/03/02(月) 11:32:14 ID:hxdIGWRj
>>942
うちも2人目用にとっておくつもりですが、全ての役目が終わったら
市内にあるBキッズ(ブックオフのベビー用品バージョンみたいの)に
売ろうかなーと思ってます。もしくはヤフオク。
安物だし、それまでに姉が結婚すればあげても良いかな、とも思ってますw
946名無しの心子知らず:2009/03/03(火) 13:59:14 ID:hAF4Kqs4
靴って、いつから履かせるものですか?
歩くようになってからでいいかなと思って、
8ヶ月現在外出の時も靴下だけですが変でしょうか?

もう一つ質問です。
最近歯が生えてきました。
歯磨きは最初はガーゼで拭くだけでおkとの事ですが、
それさえさせてくれません…。
かなり力を入れてこじ開けようとしても、貝の如く開きません。
どうしたら良いでしょうか…。
麦茶・ほうじ茶・湯冷ましも拒否。虫歯になりそうで心配です。
947名無しの心子知らず:2009/03/03(火) 15:17:18 ID:Zazkk5gc
赤の脇が洗いのこしの垢でただれて切れたようになってしまいました
痛そうで泣き止みません
何かすぐに今できることはありませんか?
948名無しの心子知らず:2009/03/03(火) 15:25:48 ID:VWaM2FIC
オリーブオイルかなんかでふやかして洗ってみる
949名無しの心子知らず:2009/03/03(火) 15:26:28 ID:CbWT6Ggk
>946
歩かなければ必要ないと思ってうちもずっと靴下だけだったよ。

あと歯はできるだけ奥の歯茎の間から指を入れると閉じれないみたい。
奥歯(生えるであろう場所)の奥の歯茎に指を挟んで、
もう片方の手で歯を拭く感じ。
と歯医者さんに聞いた。
950名無しの心子知らず:2009/03/03(火) 22:37:15 ID:hAF4Kqs4
>>949
ありがとうございます。
もしかして可哀想なことしてたのかと不安になっていたので、良かったです。

歯は、拭いている最中に閉じてしまうのではなく
ミルクをあげる(完ミです)→哺乳瓶を離す→口を閉じる→そこからどうやっても開かない
なので、何も出来ない状況ですorz
ムリヤリやろうとしても、可哀想とかじゃなくて物理的に開かない…。

そういえばもうすぐ9ヶ月健診があるので、その時また相談してみようと思います。
951名無しの心子知らず:2009/03/04(水) 01:16:52 ID:KPrNgpFd
春から保育園入所が決まったんですが、預けられるのは原則親の勤務時間+通勤時間だけ、と言われました。仕事帰りに買い物に行ったりはしないでくれ、と。
ということは、一時保育の様にリフレッシュ目的だったり母親の習い事なんかで預けたりっていうのは無理なんでしょうか?
それともそこは、仕事が入ったから〜とかでうまく使うもの?
952名無しの心子知らず:2009/03/04(水) 01:29:43 ID:s7U+/qDq
>>951
市によって「リフレッシュの為の一時保育」を許可してる所もあるし
ダメな所もある。
買い物って言っても、サっと買えるもの1点とかなら許容範囲かもしれないけど、
それなら、子供と一緒に行けばいいって事だと思う。

でも、保育園でお子さんが一生懸命に頑張って寂しいのを我慢してるので、
1分でも早く迎えに来てあげて!って意味も有るんだと思うよ。
じゃないと、預けっぱなしで仕事なんだか遊びなんだか区別が付かない人もいるから。
953名無しの心子知らず:2009/03/04(水) 01:37:53 ID:AE8an8X9
そりゃ、実際そう言われたのならおおっぴろげには勿論無理でしょ。
うちの地域の保育園も未満児に関しては同じだよ。
でも言わなければ済む事は言わなくてもいいんじゃない?
あとは園長先生にもよるね。同じ園でも、今まで余裕で迎えに行けたのが、
園長が変わったら雰囲気も変わってせかされるようになって、
退社後走って車飛ばしてこないといけなくなった人もいるみたいだし。
954名無しの心子知らず:2009/03/04(水) 01:59:04 ID:KPrNgpFd
>952->953解答ありがとうございます。
リフレッシュの件、明日いちおう役所に電話で確認してみます。
バイトしつつ仕事につながる習い事をしたいので、嘘もまざるかもだけど(この質問叩かれるかと思いました)うまく立ち回ってみようかと思います。
ありがとうございました。
955名無しの心子知らず:2009/03/04(水) 08:48:10 ID:8PIKSwnh
>>950
こちょこちょして大笑いしたところですかさず指を入れる。
ってのはどう??
956名無しの心子知らず:2009/03/07(土) 01:52:47 ID:fxw7Wmq6
>>950
赤ちゃんの頃はよだれも多いしそんなに虫歯虫歯と神経質にならなくて大丈夫だと思うよ

上の子なんて2歳の反抗期過ぎるまでろくに仕上げ磨きをさせててくれなかったけど
6歳の今でも虫歯ゼロ
甘いものが好きでない子だったし、スナック系菓子や人工的に甘いジュースもほとんど家では出さなかったし
風邪予防も兼ねてうがいはこまめにさせていたのがよかったらしい

でも、小さい頃からフッ素コートやら歯ブラシ等すごく熱心に人にも勧めてきた位熱心だった友人の子は
スナック系菓子を良く食べている子なんだけど
虫歯ができてよく通院している

虫歯になりやすい体質もあるかもだけど

957名無しの心子知らず:2009/03/07(土) 06:49:26 ID:H3xEL420
あるかも、というよりそのまんま体質でしょ。
うちの子はスナック菓子大好きだけど、虫歯はないよ。

甘いものを食べないとか、うがいをこまめにとかより何より、まず歯質だよ。
958名無しの心子知らず:2009/03/07(土) 09:32:07 ID:fMqLSncr
虫歯は感染症です
感染ルートはほとんどの場合親からです
959名無しの心子知らず:2009/03/07(土) 13:20:00 ID:jBsXN2Lz
10ヶ月の子が膝の高さのソファーから頭から床に落ちました
背もたれのほう向いて座ってたのがバランス崩しました
わっと泣いて5分くらいしたら泣き止んで今は抱っこしてます
たんこぶ?できているかも
他は異常ないようにみえますが不安です。
病院が近くになくて今車もないです
様子見るしかないですが何か気をつけることありますか?
13時10ふんころでした。
今おっぱい飲んで昼寝しそう…あああ…
960名無しの心子知らず:2009/03/07(土) 13:23:35 ID:EfrUNyUR
虫歯菌の感染、も大きいかもしれないけど
「明らかに虫歯に弱い歯質というのがある」と
歯科医が言っていた。
961名無しの心子知らず:2009/03/07(土) 14:19:15 ID:9QuFgCvs
吐いたり目つきがおかしくなったりしないか見てあげておくといいと思います。一応24時間くらいは注意して見てあげといてください。

多分大丈夫だろうけど、吐かなくても普段と様子が違うようだったら受診してください。

だいぶ活動範囲も増えてくるし、一瞬でひっくり返ったり転んだりしやすいので、お互い気をつけましょうね。
962名無しの心子知らず:2009/03/07(土) 14:23:58 ID:glirovv0
ttp://www.yajima-jizake.co.jp/torikai.htm

日本酒の大吟醸酒のデリシャストロピカルフルーツの香り
皇太子妃雅子様ご愛飲の酒としても有名  大人気焼酎!

なんかね、もうね、オヤジだよ!!
963名無しの心子知らず:2009/03/07(土) 19:35:34 ID:KP0uT8NN
>>962
どこと間違えてるんだw
964959:2009/03/07(土) 21:27:33 ID:jBsXN2Lz
>>961
ありがとうございます(T_T)
目立った異常はなくいつも通り寝てしまいました。
ソファーの上にのぼりたがって泣くので乗せてしまいました…
支えて見てたんですがイナバウアー状態で腕を乗り越え落下…もう自己嫌悪で鬱です。
明日は旦那と車もあるので気をつけて様子見ます。
本当にありがとうございます。
965名無しの心子知らず:2009/03/08(日) 00:06:43 ID:Pxg/ymAe
8ヶ月女児です。

先程フローリングでハイハイ(たかばい)をしていて
つんのめってしまい、口を打ってしまいました。
そのせいで上唇がちょっと切れて出血→すぐとまり、少し腫れてます。
前歯が出てきてるから切っちゃったのか…。

消毒とかしたほうがいいものでしょうか。
マキロンみたいなのでいいの?
母乳飲ませればいい?

本人は打ったとこも気にしてなくて元気です。
#8000に電話したらサービス時間外だとorz
病院駆け込むほどは切れてないし、どうしたものか…。
966965:2009/03/08(日) 00:10:32 ID:lNJgRL3Q
あああああしまったsageっぱなしorz


すみません、上げさせてください。
967名無しの心子知らず:2009/03/08(日) 00:26:24 ID:lfqUTIqU
>>965
放っときゃ治るよ。あっという間に。
マキロンはやめれ。あなたはマキロン飲もうと思うかい?せめてイソジンだろうが。
血が止まっているならヒリヒリを止めるために、夜寝る前にでもワセリンでも塗っておやり。
口の傷は治りが早いし、さらに乳幼児の傷は治りが早いと思う。
2〜3日で治るよ。
968名無しの心子知らず:2009/03/08(日) 00:41:52 ID:lNJgRL3Q
>>967
ありがとうございます。

消毒ってマキロンくらいしか思いつかないけど、口に入っていいのコレ?!
と思い書いてしまいました。
今回は様子見しつつ、私の喘息で貰ったうがい薬しかないから
イソジン買っときます!
969名無しの心子知らず:2009/03/08(日) 09:52:33 ID:QS/kzWpf
>>968
清浄綿は?
消毒効果もあるだろうし、
赤の目にゴミが入ったときなんか
その汁をたらして取ったりできて便利だったよ。
970名無しの心子知らず:2009/03/08(日) 10:31:22 ID:8znJcWQZ
>>957
950じゃないけどその歯質はどうやったら強くなるの?
結局は生まれつきだから仕方ない〜ってこと?
971名無しの心子知らず:2009/03/08(日) 21:37:06 ID:/tki/2Mw
1歳4ヶ月の男児です。

土なんか食べてないのに、4日続けてウンチから土のような黒くて細かいツブツブというか、粒子のような物が出ています。
最初は気にしてなかったのですが、さすがに4日も続くのは心配になってきました。
病院に行った方がいいのか、気にし過ぎなのか悩んでいます。
よろしくお願いします。
972名無しの心子知らず:2009/03/08(日) 21:43:27 ID:lfqUTIqU
>>971
本当に黒いツブツブになりそうな食材に心当たりがないのかなぁ。
にしても、黒いツブツブがうんちに出る病気ってあるの?
973名無しの心子知らず:2009/03/08(日) 22:00:16 ID:X9Gz/iGh
うんちは白かったり色が変な場合が注意じゃなかった?
974名無しの心子知らず:2009/03/08(日) 22:01:32 ID:/tki/2Mw
>>972
食材には無いです。
何というか本当に土の粒子みたいな感じで、お尻にくっついてたのを拭き取ってじっくり見てみたのですが、やっぱり何なのかよく分かりませんでした。
携帯からなのでレス遅くてすみません。
975名無しの心子知らず:2009/03/08(日) 22:04:17 ID:uusQ9Q0b
魔の3週目ってなんですか?
976通りすがり:2009/03/08(日) 22:14:04 ID:p8wMXmx1
旦那や妻の浮気や気になる人の素行調査を
考えてる方や悩んでる方は無料相談のこちらを
御覧ください。
http://cocoro55.com
977名無しの心子知らず:2009/03/08(日) 22:28:36 ID:X1Euhj/B
長文すみません。
3ヶ月になったばかり赤餅です。
私が外出する時など、主人に赤の面倒をみてもらうのですが
主人はいつも小さな音でテレビをつけています(何時間も)。
音を出さないでとかイヤホンつけてと言っても
「エー、こんな小さな音でもダメなの?」と言って聞いてくれません
赤が起きているときは、なるべく画面は見せないような角度で抱っこして、
赤の様子にあわせて話しかけたりしているようですが
寝ている時も小さな音はつけっぱなしのようで気になります。

二歳以下の子供にテレビ・ビデオををみせないようにというのは
赤にとって画像や音声の情報が多すぎるからだと理解しているのですが、
私からすると赤が寝ているときもやはり耳から刺激を受けているような気がしてしまって…

主人には日本小児科学会のサイトを印刷して見せたりしているのですが、うわのそらです。

寝ているときはテレビの小さな音は気にしなくていいのか、
テレビのつけっぱなしをどうやって、どの程度注意したらいいのかわからなくなってしまいました。
ご助言お願いします。
978名無しの心子知らず:2009/03/08(日) 22:39:51 ID:eEtJByWL
>>977
寝ている時のTVの音は別にいいんじゃない?ラジオと変わんないし・・
なんかの本でテレビやビデオばかりみせてたら無表情な子になると読んだ気が
まぁそうはいっても今の時代まったくテレビなしは難しいので
「いないいないばぁ」なんかは見せてますが・・・そこまで神経質にならなくていいかと
979名無しの心子知らず:2009/03/08(日) 23:17:31 ID:uFE3ayMk
TVについて便乗質問をお願いします。
赤もうすぐ10か月です。

出産を機に旦那実家で同居を始めたのですが、旦那と、旦那両親、祖父母も居る7人家族です。
居間も、台所も人がいるときは常にテレビが付いている状態です。
日中は、離れにある自分たちの部屋に赤とともに閉じこもっているので、静かな環境なのですが、
昼食時+夕食時+就寝前までの時間は、どうしても母屋に居るため
テレビがついています。(しかも年寄り用に音量大きめ)

はじめは気にならなかったのですが、最近赤がTVがわかるようになって、
よく、画面を見るようになり、影響がないか(978さんの書き込みのように
無表情な子になるとか)心配になってきました。
同じような環境の方、テレビ対策はどうしていますか?

食事時間も家族みんなでTVを見て、それについて3世代があれこれと共通のおしゃべりをしていて、
TVが家族団らんの一部になっている感じです。
なので、「赤のためにTV消して!!!みんな我慢して!!」とはとても言えない状況です。

良く言うTVダメ、は、上記のような場合でもダメなんでしょうか?
…って、やっぱ付けないに越したことはないですよね…。

もし良いお知恵がありましたらどうか、アドバイスをお願いします。
980名無しの心子知らず:2009/03/08(日) 23:31:28 ID:kHBYCK/T
質問です。
以前、テレビでベビーカーにのっている状態だと好奇心がみたされない。しかし抱っこやおんぶをしているとみたされる、とありましたが何故ですか?
981名無しの心子知らず:2009/03/09(月) 00:02:27 ID:kUhJwv6d
>>974
バナナとか食べてない?
982名無しの心子知らず:2009/03/09(月) 00:46:51 ID:pO0ZqyS3
>>980
視線が高くなるからベビカに乗ってるときより、よく周りが見渡せる、とかそんなカンジ?
983971:2009/03/09(月) 08:47:47 ID:iZ9TzODM
>>981
レスありがとうございます。
バナナのツブツブというより、例えて言うなら砂鉄のような黒い細かい粒子です。
今日も出るようなら、心配してモヤモヤしてるより、笑われてもいいから病院に行ってみます。
他のレス下さった方々もありがとうございました。
話を聞いて下さる方がいるって本当にありがたいですね。
984名無しの心子知らず:2009/03/09(月) 10:23:35 ID:nMkFpzSA
983
985名無しの心子知らず:2009/03/09(月) 10:26:51 ID:nMkFpzSA

ミスった。

離乳食前期にバナナあげると、細いひじきみたいのでるよ!
月齢あがると消化できる様になるから、無問題。
986983:2009/03/09(月) 10:32:33 ID:nMkFpzSA
>>985
ごめんなさい。読み返したらもう1歳過ぎてるのか。
心配なら病気行った方が安心ですね。
なんでだろうね?
987名無しの心子知らず:2009/03/09(月) 12:29:37 ID:9heFroK2
テレビ気になるよね。
私は目が悪くなるんじゃないかと心配。
旦那が家にいる間はほとんどついてるもんなあ・・・
だから、せめてそうでないときはこまめに消すようにしています。
とはいえ朝夕の教育テレビは見てるけどw

>>977さんとこは3ヶ月なんだよね。
今の状況で昼寝できてるんだったら寝ているときの音まではあまり気にしなくて良いと思うよ。
赤は情報が多すぎるとしゃんと脳みそをシャットアウトして寝るらしいです。
旦那さんには「目が悪くなる!!小さいうちからメガネになっちゃうよ!!」
と言うのが一番わかりやすいのでは。
せめて赤のスペースをテレビから遠いところに設置し、
なるべくそっちに置いてもらうようにお願いしてみては。

>>979さん
一日中なわけではないし、まわりにそれだけ人がいてテレビオンリーってわけでもないから、
そこまで気にすることでもないんじゃないかな。
テレビに集中してご飯食べないとかだとちょっと対策考えないとだめだろうけど。

988名無しの心子知らず
子1歳6ヶ月。
いつ手を繋いで歩いてくれるんだー!?
みんないつぐらいから繋いでるんだろう?