【即応するかも】育児質問・雑談スレッド★2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しの心子知らず
前スレとか読まなくていい
調べなくていい
そんなスレの続き。

一応前【即応するかも】育児質問・雑談スレッド
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/baby/1180147334/

2名無しの心子知らず:2008/07/02(水) 16:27:10 ID:ub5gosA4
   *      *
  *  おもろー   +  
     n ∧_∧ n
 + (ヨ(* ´∀`)E)
      Y     Y    *
3名無しの心子知らず:2008/07/02(水) 16:48:52 ID:lTGwMfLJ
結局こうなったか
まあ質問したいのにテンプレ読めとか
「回答者が偉い」
って馬鹿スレ多いからなw
4名無しの心子知らず:2008/07/02(水) 16:59:32 ID:OJkCvc27
4ヶ月赤です
すみません、午前に三種混合を受けてから熱っぽく、普段とは違いおでこが熱いです
三種混合を受けて熱が出る事はほとんどないだろうと言われましたが、何度をこえたら受診するべきなんでしょうか?
平熱の範囲内と言われる37.5をこえたらすぐ行くべきでしょうか?
5名無しの心子知らず:2008/07/02(水) 17:11:02 ID:++6qQnWa
>>4
どれぐらい超えたかによると思う
うちは38.0以下なら様子見るかな

こんなのもあるから参考になれば。

http://kodomo-qq.jp/
6名無しの心子知らず:2008/07/02(水) 17:12:20 ID:++6qQnWa
発熱だとここ
http://kodomo-qq.jp/01_hatunetsu/index.php

まあ参考どまりなんで心配ならかかりつけのお医者さんに問い合わせるといいと思う
7名無しの心子知らず:2008/07/02(水) 18:59:58 ID:m0zNC91X
三種混合だと熱が出たり腫れやすいとのこと。
うちの娘、1歳11ヵ月も昨日追加を打ってきたが腕が2倍に膨れ上がりさっき病院行ってきた。
赤が元気で熱も38度以下なら気にせず様子見て良いとオモ。
気になる様なら電話で摂取した病院に問い合わせるとヨロシ。
熱が続く様なら病院へ。
お大事に!
8名無しの心子知らず:2008/07/02(水) 21:11:04 ID:2nS1CQrb
>>4
丁度予防注射の副反応についてのプリントが手元に。

3種混合の副反応 
1回目のあと7日目までにはれ、しこり等13.2%
追加接種後7日目までに40.6%
通常高熱は出ませんが24時間以内に37.5度以上になったお子さんは0.6%

これらは通常数日以内に自然に治るので心配はいりません。

ただし酷いはれ、高熱、ひきつけ等があったばあいは診断を

だそうです。お大事に!
9名無しの心子知らず:2008/07/02(水) 22:38:13 ID:OJkCvc27
>>4です

>>8さんと同じプリントが手元にあり、三種混合により高熱が出る事はほとんど無い、と説明されていたのですが
ここへ書き込んでから、37.5だった熱が一気に38.5まで上がり、レスが付く前に否応なく受診しました
うちの赤は、きっとその0.6%に入ってしまったのでしょうね
2〜3日で治るとの事でしたが、熱が高いので座薬と、少しぐったりして来たのでシロップを貰って来ました
今は落ち着いています、大変お騒がせしました
レス下さった皆様有難うございました
10名無しの心子知らず:2008/07/02(水) 23:21:26 ID:KnzVZXH3
    = = = 寄生虫一家のだんらん = = =

パパ「どうだ〜 大画面のプラズマテレビはスゴいだろ〜〜」
ガキ「スゴいね〜 パパ! これもパパがいつも言ってる愚民からのお金で
   買ったの?」
ママ「パパはね、世間がどうなってもたぁ〜くさんお金が貰えるし
   ボーナスで毎年プラズマテレビと車も買えるんだからぁ〜〜」
パパ「しかし最近はさぁ〜 マイッタよ、職場が禁煙になっちゃってさぁ〜
   なにしろ30分おきに入り口の外までタバコ吸いにいかなきゃならない
   んだからなぁ〜、ヘタにそのまま遊びに行くとどこでオンブズマンとか
   いう輩が見てるか解らんからなぁ」
ママ「ほんとにあの連中はウジ虫よね! 自分がなれなかったからって
   人の幸せをねたんで」
パパ「まぁ、うちはおじいちゃんの代から公務員だからな、チョロい1次試験
   さえクリアすれば2次の面接なんて特攻服で行ったって満点合格なんだ
   よ、ハ〜ッハッハッ!」
ママ「ボクもね、大きくなったら公務員になるのよ、一生遊んで暮らせるん
   だから〜〜」
ガキ「ウン、ママ! ボクも公務員になるよ。 ところでさぁ、今年もまた
   あのタダの保養所に遊びに行くんでしょ?」
ママ「ママねぇ〜 あそこ飽きちゃったのよ、休みはいくらでもあるんだから
   今年はパリにでも行ってお買い物したいわぁ〜〜」
パパ「そうだな〜〜ぁ カラ出勤と合わせれば1ヶ月は軽いしな
   よ〜〜し、今年の夏はいっちょう行くかぁ〜〜 ハァ〜、ハッハッハ」
ガキ「ワ〜イ ワ〜イ」
11名無しの心子知らず:2008/07/03(木) 10:35:10 ID:sf3V2tQX
羨ましい
12名無しの心子知らず:2008/07/04(金) 00:33:29 ID:Qjx06M5i
ここで良いのかわかりませんが質問させてください


最近暑くなってきて汗をたくさんかくのですが、オムツをあてているところだけ
あせものようなものがたくさん出来るようになりました。
かぶれのような酷い物ではないのですが、気になっています。
時期的にしょうがないものなのでしょうか?それとも他のオムツを試してみるべきでしょうか?

ちなみに今使っているのはウルプラパンツで、これまで各メーカー使いましたがかぶれたことはありません。
13みやび ◆0633/vjXjM :2008/07/06(日) 14:35:25 ID:F5bm93SF
新スレが立っていた>>1おつ

>>12 うちはメーカー変えた
14名無しの心子知らず:2008/07/06(日) 21:05:42 ID:A/Kkz+dM
>>12
オムツかぶれとカビによるものは違う。どっちにしても軽いうちに対処しないと酷くなるよ。メーカーかえるのもいいし、刺激になるお尻拭きもかえるのもいい。
15名無しの心子知らず:2008/07/07(月) 00:05:07 ID:y6UE38nF
PTAがしつこい。
16名無しの心子知らず:2008/07/07(月) 01:26:00 ID:TzmGCYRO
可愛いって意見が多いけどなんかちょっと怖かった
http://jp.youtube.com/watch?v=szCrv3X-C78
17みやび ◆0633/vjXjM :2008/07/07(月) 12:22:48 ID:zbQCBlmi
不通に可愛いと思ったけどな
18みやび ◆0633/vjXjM :2008/07/08(火) 13:27:18 ID:x2EiVGPD
不通かよ
19名無しの心子知らず:2008/07/08(火) 13:47:26 ID:eb5nalD2
明日突然幼稚園のお友達宅へ遊びに行くことになりました。
今まで降園後にお友達と遊ぶことがなく、そのママさんも園で話したことがある程度です。

何を手みやげに持って行ったらよいでしょうか?
袋菓子程度だと失礼ですか?
20名無しの心子知らず:2008/07/08(火) 14:46:42 ID:bvXwIJPB
>>19
本人に聞いてみたら?
でも、その程度のお付き合いだと、相手も遠慮して言ってくれないかな。
21名無しの心子知らず:2008/07/08(火) 19:25:08 ID:XNVuElWz
スレ立てする前に質問スレって落ちちゃいました?
22名無しの心子知らず:2008/07/09(水) 00:52:24 ID:frBSONZO
8ヶ月の女の子に洋服とおもちゃをプレゼントしたいんだけどどんなのがよろしいですか?

予算は六千円〜八千円くらいで。
23名無しの心子知らず:2008/07/09(水) 10:14:00 ID:LeD2f72M
ボーネルンドで予算や性別、月齢にあうものを買えば大抵の人は喜んでくれる。
海外の知育系玩具は欲しいけどお高めだからプレゼントで貰えたら嬉しいし。
24名無しの心子知らず:2008/07/09(水) 13:07:58 ID:2ozMJC9h
このスレ機能しなさ杉。

保全age
25名無しの心子知らず:2008/07/09(水) 17:25:15 ID:q7cGWC4d
職業適正検査を行っているっていう人がきて中学生にアンケートをしてもらっていると尋ねてこられたのですが、いろいろ質問したりなんの為のアンケートかしつこく聞いていたら、警戒心強いですねって言われました。



当たり前ですよね?
見ず知らずの人に子供を簡単にあわせませんよね?
近所の中学生は書いてたみたいだけど。


私って変なのか…
26名無しの心子知らず:2008/07/09(水) 17:27:51 ID:q7cGWC4d
訂正


職業適正検査をしている人→職業適正検査を1500円で行っている会社から営業できてる人
27名無しの心子知らず:2008/07/09(水) 17:53:18 ID:dkGd8YSA
チンチンの勃起させ方が知りたい。
28名無しの心子知らず:2008/07/09(水) 18:01:54 ID:4hutsUVJ
>>25-26
いやいや変じゃないと思うよ。
29名無しの心子知らず:2008/07/09(水) 18:48:44 ID:dkGd8YSA
夜、パパがママのお股舐めたり、ママがパパのチンチン舐めたり、上乗りあって何していたの?
あ〜って声言ってたけど何?
30名無しの心子知らず:2008/07/09(水) 18:58:26 ID:h0rWmrcm
息子の友達の(♀)話。
遊びに来たりは別に構わないけど、勝手にドア開ける、家上がる
この間は花火のお誘いに来てくれたものの夜の八時に
鍵の閉まったドアガチャガチャ無理やり開けようと…
旦那ぶちギレで私に「親に言え!」って
我が子も何してるか分からないのに言ってもいいものなんだろうか
子には絶対にしてはいけないと口酸っぱく言ってるが…
皆さんならどうしますか?
31名無しの心子知らず:2008/07/09(水) 21:38:53 ID:6nWrJkmT
>>30
お子さんは何歳?

言ってわからない年じゃなかったら本人に
「勝手に開けちゃダメよ」とか「ガチャガチャしたら壊れるからやめてね」とか直接注意
うるさいとかはお互い様だと思うから言葉選びに気を付けて
親に言うのは角が立つから難しいけど、あまりにも言って聞かない子だったら
「主人が神経質なもので」とかちょっと旦那を悪者にして
「ドアが開いてびっくりしちゃうのでお子さんに言っておいてね」とか言ってみるかな
生温いかな…
32名無しの心子知らず:2008/07/09(水) 21:59:04 ID:h0rWmrcm
>31

年長さんです
一応開けないでね、とは注意して必ず鍵もかけるようにしたのですが…
下手下手に出て言おうかとは思うんです
子供同士は仲がすごくいいので関係の悪化は望んでいないし
しかし遊び始めると親同士の躾への意識や価値観の違いがあるものですね
痛感しています
物のやり取り、お菓子のタイミング、ドアの事に関してもすごく難しいです
うちの子も迷惑はかけてると思うので、本当に悩みどころです
旦那が〜は参考にさせていただきます
33名無しの心子知らず:2008/07/09(水) 22:03:17 ID:h0rWmrcm
ありがとうございます、が抜けていました
すみません
34みやび ◆0633/vjXjM :2008/07/15(火) 11:40:33 ID:NjNWKz7Y
おぼ〜ん
35名無しの心子知らず:2008/07/18(金) 23:10:16 ID:gJr8Or3k
トメがセンス悪い服を子供に買ってきました
あなたならどうしますか?
36みやび ◆0633/vjXjM :2008/07/18(金) 23:22:35 ID:trAdtVeM
一日だけ着せて写真撮る
どうせすぐ服が小さくなる
37名無しの心子知らず:2008/07/19(土) 11:07:36 ID:Fw0Rw5zY
児童館にあった七夕飾りの短冊見てたら、
「公文式をやめられますように」
って言う短冊みつけた。
よっぽど嫌なんだろうなあ。
38名無しの心子知らず:2008/07/20(日) 03:33:40 ID:67TmE8s4
いやあ、子どもの書いた短冊は面白い。

中国地方から東海地方に引っ越してきて初めての七夕なんだけど、
図書館とか神社とかに飾ってある短冊見てたら
「大地震が来ませんように」とか
「地震が来ても生活に不自由しませんように」とか、
そういうのがすごく多かった。
子どもも常に気にしてるんだね。

前のところでは地震関係の願い事は見たことなかったよ。
39名無しの心子知らず:2008/07/21(月) 23:56:13 ID:aGtgnjTF
今23wの妊婦です
さっきから物凄く下腹部が痛いんです
つきぃーん、って感じの鋭い痛みが下腹部全体に広がります
胎動もアリです
切迫なんかだと血が出ますか?
あんまり気にしなくてもいいのかな。不安です。
40名無しの心子知らず:2008/07/22(火) 00:17:37 ID:z+hgzyPC
>>39
☆妊娠・出産スレッド〜part57
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/baby/1212027431/
41名無しの心子知らず:2008/07/22(火) 00:53:00 ID:z6T5wXR/
>>38
幼いうちから刷り込まれてるからねー@東海
実際は今まで群発地震くらいしか経験したことないけど「絶対来る」前提で生活してるかも。
皆さんは子供の頃、地震訓練ってやってた?いくらなんでもやってるか。
伊豆在住だけど、子供の頃は学校では月一ペースで突然サイレンが鳴って避難訓練。めんどくさー。
建築基準も日本一厳しいらしいし田舎だから、実際は被害少なそうな気もするけどな。

42名無しの心子知らず:2008/07/22(火) 01:37:18 ID:VZuJkogx
>>41
「避難訓練」はしたけど地震って設定ではしたことないなあ@中国地方
地方によっては座布団が防災ずきん?になってる、とか聞いて、
なんじゃそら、と思った覚えがある。
43アシッド ◆yV1kUsqr/. :2008/07/22(火) 01:45:56 ID:p/fbd+jp
ジュセリーノの8月6日地震予言の影響じゃないの。
44名無しの心子知らず:2008/07/22(火) 02:59:02 ID:AFN77ZQO
携帯から失礼します。

3ヶ月の子持ちです。
寝るとき、寝室に夫と私と子の三人で寝ているんですが、夫が暑がりでクーラーをつけて寝ています。
24℃をおやすみモードにしているんですが、つけっぱなしはやはり良くないでしょうか?

また、冷えると良くないと思い、ガーゼの肌掛け布団と布団をかけてます。
やっぱり、これでは暑いですかね?
肌掛けだけでも、いいのかなぁ?なんて思っています。

大人みたいに、暑い時に自分で布団をはいで足を出したりはできないし…。
皆さん、どうしてますか?
45名無しの心子知らず:2008/07/22(火) 04:13:24 ID:Ol017b3U
エアコンによる
うるるとさららみたいに湿度調整がない場合湿度不足でのど風邪引くかもね
体感温度が違うなら川の字で男がどっちかの端に寝て扇風機でどう?
46名無しの心子知らず:2008/07/22(火) 04:15:19 ID:Ol017b3U
>皆さん、どうしてますか?
これに答えてなかった

ええっと・・・
うちでは(子供まだだけど)おいらが我慢させられてますw
だからこんな時間に暑くて起きたりw
47名無しの心子知らず:2008/07/22(火) 08:07:38 ID:hK6P7eEO
>>45
子9ヶ月と2人で寝てるけど、
風向きを私の方にして26度で1時間タイマーにしてる。
赤ちゃんは暑がりだから寒くはないと思う。
一応肌かけお腹にだけかけてあげてるけど朝にはどっかいってるw
暑かったら赤も起きるよ。
ちなみに関西です。
48名無しの心子知らず:2008/07/22(火) 08:09:55 ID:hK6P7eEO
ごめん>>44宛です
49名無しの心子知らず:2008/07/22(火) 08:35:00 ID:z6T5wXR/
えっ!学校の座布団が防災頭巾じゃないところもあるんですか!?

>>44
24度だと低すぎると感じる人もいるかもしれないけど、エアコンによっても微妙に違うからねー。
でも肌掛け一枚でいいんじゃないかな。
大人が手足出してお腹だけ肌掛けで快適なくらいの温度に調整してもいいかもしれない。
自分や旦那さんが暑がりのときは、柔らかいアイスノンを枕に置くだけでもかなり快適だよ。
50名無しの心子知らず:2008/07/22(火) 09:01:00 ID:C9mdy6Oj
板違いかもですが
今朝、通勤ラッシュの電車内で俺の前に小3くらいの男の子連れた家族がいたんだけど
席譲ってあげた方が良かったのかなぁ
ぐずってしまってて大変そうでした
51名無しの心子知らず:2008/07/22(火) 10:01:47 ID:SyqeWYcH
50、小3で愚図ってるなんて、座らせたとこで騒がしいのは変わらないかと。

52名無しの心子知らず:2008/07/22(火) 11:22:19 ID:6qk9uZQ1
自分の持っているマナーの本には
子供に席を譲る→×
お年寄りには嫌な顔をされても席を譲る→◎
になってた。寝ちゃったとかじゃなきゃ小3くらいは立ってていいと思う。
53名無しの心子知らず:2008/07/22(火) 12:00:34 ID:C9mdy6Oj
そうですか
ありがとうございます
座りたい座りたいとぐずっていて、満員電車の床に座り込んでしまってたので
子供が一人だったら譲ったんですが、二人いたので俺一人譲っても、隣に迷惑かなあとか考えて譲れませんでした
54名無しの心子知らず:2008/07/22(火) 12:06:32 ID:ygHVdWYs
そんな躾の悪いガキはスルーでヨロシ。
55名無しの心子知らず:2008/07/22(火) 12:36:39 ID:sR/fgyGI
電車やバスでは小学生は立つ。でおk?

質問いいですか。
小学校低学年の息子が自宅マンションのエントランスでDSしたがります。
いまの所させてませんが、させてもいいものなんでしょうか?
56名無しの心子知らず:2008/07/22(火) 13:28:20 ID:I9PIx1Z8
お盆に手巻き寿司でも作ろうかと思っているのですが、2歳2ヶ月になる子に生魚って食べさせてもいいんでしょうか?
今まで腹下しや菌が怖くて生をあげたことがありません。
57名無しの心子知らず:2008/07/22(火) 13:29:27 ID:ToGd4yVX
生ものって3歳からじゃなかったっけ?
お子さんには、卵とかアナゴはどうかな?
58名無しの心子知らず:2008/07/22(火) 13:45:30 ID:SyqeWYcH
55、我が家はDS持ち出し禁止にしてる。
マンションのエントランスってことは当然お友達と一緒にやるのよね?
せっかく遊ぶんだからもっと子どもらしく遊んで欲しいわ。

56、うちは赤身や白身の比較的害のなさそうなものを3歳になってから与えた。
2歳2ヶ月ではまだあげないでほしいな。
59名無しの心子知らず:2008/07/22(火) 14:02:23 ID:I9PIx1Z8
>>57-58
レスありがとうごさいます
やっぱりまだあげない方がいいんですね。
いつからなら大丈夫なのかと気にはなっていたのですが、急いで食べさせたい食材ってわけでもないので玉子とあなごとツナあたりにしておきます
参考になりましたありがとう
60名無しの心子知らず:2008/07/22(火) 15:54:14 ID:C6nMu7EM
>>45-49
>>44です。レスありがとうございます。
肌がけ一枚にして、エアコンの設定温度を上げてみようと思います。
背中が熱くなっているので、やっぱり肌がけ+布団は暑そうですね。

61名無しの心子知らず:2008/07/22(火) 22:05:24 ID:b+xBg7mJ
>>55
マンションのマナーの質問かな??
私は小梨→5ヶ月赤持ちになったばかりなのですが、エントランスのDS小学生好きですよ。
大人しく仲良くやってるから微笑ましいと小梨時代は思っていました。
あいさつも顔をあげてしてくれるし、ベビーカーや荷物を持っていると
自動ドアを中から開けてくれたり赤を可愛いと言ってくれたり仲良しになりましたw
雨の日にエントランスでDSしてるみたいです。晴れの日はいません。
今時期、炎天下お外で遊んだら死ぬしw
それぞれおうちの方針があるでしょうけど、大人しい子はちっとも迷惑じゃないよ。

エレベーターで遊ぶ子、ゴミを散らかす子はおばちゃんはよその子でも怒ります!

質問解釈違いだったらゴメソ
62名無しの心子知らず:2008/07/23(水) 07:28:13 ID:Zaw9YRzs
>>61のマンションの子らは礼儀正しいんだなぁ!
>>55うちのマンションの小学生は挨拶する子なんて0だよ。
エントランスのソファーにバッグやらクツ投げ出して
無言でDSやってる。園児の親だが数年後子供がああなるのかと
思うと悲しい。
マナーが悪いなら管理組合に苦情を言えるんじゃない?
DS持ち出して遊ぶ輪が出来てて散らかす等のマナー違反が
ないならいいんじゃないかな。
63名無しの心子知らず:2008/07/23(水) 20:06:37 ID:fpqaIqQ6
9ヶ月赤です。
朝早く(5〜6時台)散歩に行くのはおかしいでしょうか?
犬の散歩やウォーキングの人は見かけますがさすがに赤連れはいないようで…
最近暑くて散歩が夕方になってしまい虫刺されが心配なのと
毎朝5時頃から絶好調で一人遊びしているので
どうせならその時間を散歩に当てようかと。

なお近所に川っぺりの散歩コースがあって
万が一赤が騒いでもご近所迷惑にはなりにくいと思います。
64名無しの心子知らず:2008/07/23(水) 21:05:17 ID:jSpjGBvg
涼しいから寝てるのを起こして連れて行くんじゃなきゃいいんじゃないの
ただ曜日によっては始発で帰ってきた酔っぱらいと鉢合わせになったりするんで気をつけて
65名無しの心子知らず:2008/07/23(水) 21:18:18 ID:pGyVTo10
5時頃は少し危ないかもしれないね。

66名無しの心子知らず:2008/07/23(水) 21:29:29 ID:fpqaIqQ6
>>64-65
レスありがとうございます。
よっぱらいは盲点でした。
そういう危険性も肝に銘じつつ明日は6時過ぎ頃試してみようと思います。

しかし赤ってもっと寝るものかと思ってたのにorz
日によっては4時半頃からキャッキャと大笑いorz
夜は8時か9時に寝るから特別早いわけでもないのになぁ。
67名無しの心子知らず:2008/07/24(木) 07:34:09 ID:Soao7Sab
今日仕事が休みになったので息子とポケモンの映画を見に行こうかと思ってるんだけど、前売り券持ってないと厳しいかな?
ポケモン映画ってすごい人気らしいから行ってすんなり見れるもんなのかちょっと不安。
68名無しの心子知らず:2008/07/24(木) 08:18:42 ID:TefzmWXi
>>67
混雑と前売り券って関係ないのでは?
ちゃんと座って観たいならネットで座席予約がいいよ。
それか遅くても上映一時間前には劇場に行って指定席を買う。
69名無しの心子知らず:2008/07/24(木) 09:19:11 ID:3wf4sEUW
9ヵ月赤です。

夏になり大量に汗をかき、便秘のようです。
泣きながらいきむ姿は可哀想で。
母乳も飲む回数が減り、ベビー茶をたくさん飲ませてはいるのですが‥
バナナやプレーンヨーグルトなど与えてみてるのですが、何か便秘には効くもの教えて下さい。
70名無しの心子知らず:2008/07/24(木) 09:34:11 ID:e4SxG2rq
>>67-68
うん
関係ないね

駄目な映画館は立ち見+階段にでも座っとけってとこまで客を入れる(多分消防法違反)
まともなとこは椅子の数までしか入れない
いずれの場合もカウントするのは入場者数であって前売り券も当日券も関係ない
71名無しの心子知らず:2008/07/24(木) 09:40:31 ID:Soao7Sab
>>68,>>70
前売り券関係ないのか!!知らなかった…
前売り券関係ないならとりあえずダメ元で行って、ダメならのんびり遊んできます。
親切な方ありがとうございました。
72名無しの心子知らず:2008/07/24(木) 11:20:11 ID:i7AQQT9B
>>69
9ヶ月だと、まだ離乳食で繊維多そうな野菜与えるには早いかな?
サツマイモ、リンゴとか効く子には効くけど。
あと、和光堂のマルツエキスもそれくらいの月齢でも使えるかと。
73名無しの心子知らず:2008/07/24(木) 11:34:32 ID:zbaFNt6L
同じく9ヶ月赤餅。
いつもおかゆ&ゆでた野菜・豆腐・納豆みたいなサパーリ系を与えてて
たまに市販のレトルト惣菜を与えるといつもより便通がいいような気が。
(離乳食の肉じゃがとか八宝菜とかチャウダーとかコッテリ系)
猫が便秘のときにオリーブ油をなめさせたりするので
便通には油分が関係してるのかも、とオモタ。
74名無しの心子知らず:2008/07/25(金) 18:07:08 ID:hdmK/PL1
医者に行った方がいいでしょうか?系の質問に含まれてしまうかもしれませんが、敢えて質問させて下さい
赤が風邪を引いた時、熱が出るとか、判断基準にしやすい症状の時はいいんですが、
例えば鼻水や咳の場合、皆さんはどれくらいで病院に連れて行くのでしょうか?
大人のように、風邪の引き始めで手を打つ為に早めに連れて行くか、それとも症状が目立つようになってから連れて行くか…
いつもどのタイミングで医者に見せるか迷います
75名無しの心子知らず:2008/07/25(金) 21:33:02 ID:5R37Z1Nn
今日、義父が6ヶ月の娘を風呂に入れてくれました。泣くこともなく一安心したんですが…あれ?お義父さん水虫だったんー!?
水虫って風呂とかでうつると聞いたんですが、肌の弱い赤ちゃんには影響はないのでしょうか?
76名無しの心子知らず:2008/07/25(金) 22:34:16 ID:V/X2jnO0
>>69
ラ.フランスのすりおろしがいいですよ。でも今の季節難しいですよね。
小児科の先生はスイカがいいって言ってました。
77名無しの心子知らず:2008/07/26(土) 01:04:49 ID:cCREHAAL
>>74
乳児期ていうか、母乳もしくはミルクが主体な時期の場合は鼻水とかでも早めに連れて行くかな。
鼻詰まってきてミルク飲め辛そうとかなるのも可哀想だし。
これが鼻垂らしながらも平気で食事パクつく位の時期だったら、少々風邪気味くらいでも元気あれば
家で様子みてるけどウチの場合。
78名無しの心子知らず:2008/07/27(日) 00:03:39 ID:4I4DknTJ
>75
中年が水虫になりやすいのは代謝が悪いかららしい。
6ヶ月なら代謝しまくりだから、たぶん勝てるかと。
でもたぶんだから、しばらく皮膚に注意かな。(※素人の意見)
79名無しの心子知らず:2008/07/27(日) 02:07:22 ID:FwqTGD4w
もうすぐ2歳の子がいます。
NHKのスタジオパークってイベントがなくても遊べますか?
80名無しの心子知らず:2008/07/27(日) 11:15:59 ID:5P47RAiC
>>69です。
みなさまレスありがとうございます。
色んな物を試してみます。
81名無しの心子知らず:2008/07/27(日) 11:30:39 ID:NJdaRvtZ
今、1ヶ月と約二週間の子供なんですがゲップさせる時に居眠りして落としてしまいました。赤ちゃんはうつ伏せ状態でした。今は普通なんですが平気だと思いますか?
82名無しの心子知らず:2008/07/27(日) 14:29:03 ID:Taa7rMbt
落とした高さにもよるけど、機嫌が良くてちゃんとミルク飲むなら大丈夫かなって思う。
83名無しの心子知らず:2008/07/27(日) 20:04:22 ID:aoSHYpts
9ヶ月になった子がいるんですが、なぜか舌苔が黒いんです。
原因は何が考えられますか?
食事は母乳とオーソドックスな自作(たまに既製品)離乳食、バナナなどの果物です。
おやつも食べますが、ハイハ○ンくらいです。
母乳をあげるときはス○ランクリーナーで拭いてます。(たまに拭かないときも)
84名無しの心子知らず:2008/07/27(日) 23:39:29 ID:lhHDRB/K
8ヶ月息子が頭を壁にゴンゴンってします
倒れたりすると泣くのみ、自分でやる時は泣きません
チックは今からあったりするのでしょうか?
楽しくてやってるのでしょうか?
85名無しの心子知らず:2008/07/29(火) 00:23:36 ID:FNsZmqa0
>>84
チラ裏でキャッチして答え貰いました
ありがとうございました
86名無しの心子知らず:2008/07/30(水) 20:00:48 ID:Y0EfU2xQ
妊娠中から貧血がひどくて、産後半年経つ今でも貧血で眩暈頭痛がひどいんだけど
診てもらうのは婦人科の方がいい?内科?
87名無しの心子知らず:2008/07/30(水) 21:29:42 ID:I9Ps7JUu
>>83
黒舌症、もしくは黒毛舌というのは乳児にも起こる様ですが(舌苔が乾燥、母親の服用した薬が母乳に影響する等)、
通常は大人の方が多いとか・・・
ttp://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q107201285
ご自身がのんでいる薬に心当たりなければ、かかりつけ小児科あたりに相談されるのが一番かと。
88名無しの心子知らず:2008/07/30(水) 22:37:50 ID:eZwi+lD2
5才娘です。
昨日あたりから1日1回くらいですが、トイレ行った後に少し尿漏れします。痛みも残尿感もないみたいですが…頻尿でもありません。気になる事といえば、便坐に座ってからおしっこが出るまで少し時間(5〜10秒程度)がかかります。

病院に行くべきでしょうか…
89名無しの心子知らず:2008/07/30(水) 22:56:36 ID:c5Uq1kmz
>>87
ありがとうございます。
薬なんですが、全然飲んでおりません。
ピジョンなどが出しているサプリなどは飲んでいるようです。(妻の話です)
乾燥も原因みたいですが、うちの子はよく口に手を入れて舌を触ってます。
これもいけないんでしょうね。
一度小児科へ行ってみます。
90名無しの心子知らず:2008/07/30(水) 23:09:39 ID:ov3AdaQf
1歳4カ月の息子のことなんですが、汗をかくからなのか頭がくっさいんです!なんと言うか、例えるなら足の蒸れた匂いのような感じです。これって普通ですか?
まだベビー用の全身ソープで頭も洗ってるんですけど、シャンプーで洗ったほうがいいですかね?いい香りのするベビー用シャンプーがあれば教えて下さい。
91名無しの心子知らず:2008/07/30(水) 23:12:04 ID:1wI/A3AE
4歳年中男児です。
同じクラスの子はもうひらがな書けるのに、ウチは読めません。
3歳くらいにひらがな表を与えたけど興味なし。
4歳の誕生日にポケモンのひらがなパソコンを与えたけど絵と音だけで遊ぶ。
親が真面目に絵本を読み聞かせなかったツケかもしれません。
幼稚園から絵本は月1で届きますが、気に入ったものをせがまれた時に読むだけでした。

これじゃいかん!と思い、基本のあいうえお絵本を買って毎日読み聞かせてますが、あまりの覚えの悪さにこっちがイライラする始末…
私『これはあひるの「あ」、これはいちごの「い」』
子『「あ」「い」』
私『じゃあこれは?(答;あ)』
子『「れ」(テキトー)』
といった具合に、3秒前の文字すら覚えてない始末…
試しに紙に書いた自分の名前すら、全体の形としては覚えているけど、どれがどの字かわかりません。
幼稚園で毎日目にしてるはずなのに…(泣)

やはりひらがなを練習させるのには地道な読み聞かせしかないのでしょうか。
本気で焦っています。
92名無しの心子知らず:2008/07/31(木) 00:56:54 ID:PHzSdMvt
>>90
うちの場合1歳前の赤子の時、頭(うなじ)あたりからオヤジのような匂いが
してた。一時的にホルモンが〜みたいな事を言われ、普通に洗ってたらそのうち
匂いは消えたよ。首にも脇の下と同じ臭いの強い汗腺があるから頭が臭うらしい。
幼児になるとまた、大汗かいた後に汗とはちょっと違う匂いは出るけどね。
93名無しの心子知らず:2008/07/31(木) 00:59:39 ID:PHzSdMvt
>>91
本人の興味がないうちに無理矢理覚えさせようとすると親も消耗するんじゃない?
友達との手紙のやり取りが好きな女児なら興味も持つんだけどね。小学校上がるまでに
読み書き出来ればいいのでまだ焦らなくていいと思うよ。うちの子も年中で
読めなかったが年長になったら突然読み出した。なんかのスイッチ入ったようだ。
特別何か始めた訳でもないのに。
94名無しの心子知らず:2008/07/31(木) 09:39:29 ID:wVEJoHFR
>>90
ベビーシャンプーって無香料のが殆どだからねえ。
うちは1歳くらいまでアラウのベビー用全身シャンプー使ってたけど、夏ともなれば
洗った直後はいいかな〜と思っても、じきに汗の臭いのが勝ってきてた気が。
で、1歳すぎ位から目にしみないとかいう触れ込みの子供用シャンプー
(うちの場合はジョ○ソン&ジ○ンソン製品)使いだした。
アトピー体質とか肌が人一倍弱いとか、そういうのでなければそろそろ
子供用のを試してみても良いんじゃない?
95名無しの心子知らず:2008/07/31(木) 13:04:16 ID:VTdisaOY
>>92
オヤジ臭はまだ今のところしないみたいなんで、やっぱり汗のせいですかね。男の子だから余計臭くなるんでしょうね。なんか詳しく教えてくれてありがとうございます。
>>94
やっぱりそろそろシャンプー使ったほうがいいみたいですね。さっそく今から近所のドラッグストアへ探しに行ってみます。ありがとうございました。
96名無しの心子知らず:2008/08/01(金) 00:37:53 ID:k6nDC5AF
>>91
息子さんは、字を覚える必要性を感じてないんだろうね。
必要なくて興味の無い事を覚えろって言われても、
出来ないのは当たり前じゃないかな。
今はすぐに効果が出るのを期待しちゃ駄目な時期かもね。
4歳でひらがなが読めるかどうかはって、ドングリの背比べだよ。
97名無しの心子知らず:2008/08/01(金) 18:55:44 ID:McCaX0Cy
アプガースコアって書かないのがふつうですか?
八年前のときは記入欄がないのに欄外にわざわざ書いてありました。
病院も違うので単純に比較できないのですが。
最近の傾向なのかそれとも欄外にわざわざ書くことが珍しいものなのか
どうなんでしょうか。
98名無しの心子知らず:2008/08/02(土) 02:21:32 ID:ifdIRhnp
難しいな 単純化するために差別があるって前提で書く。

「私のところは問題ありませんよ」
そういうポジティブな意味で書く

問題は書かないと「書けないんだろ?」ととられること

つか一般にスコアとってないでしょ?
99名無しの心子知らず:2008/08/02(土) 09:50:37 ID:t6uaf5MK
>>98
>単純化するために差別があるって前提で書く

の意味がわからないのですが…

>一般にスコアとってないでしょ

そうなんですか?
必ず取るのかと思いますが違うんですか?
10091:2008/08/02(土) 12:29:24 ID:f5t7DNWa
夏休みに入ったのでここ一週間くらい、毎晩勉強していたら、だんだんソラでひらがな絵本を読めるようになり、ひらがなに興味を持ってきました!
最初はちょっとキツく怒ってしまったんですが、反省して出来た部分を褒めるようにした所、どんどん進みました!
アドバイスくれた方、本当にありがとうございました!
無理せず、子供のペースに合わせて行こうと思います。
101名無しの心子知らず:2008/08/02(土) 22:03:44 ID:zUQW/34/
ヘルパンギーナになった1才4ヶ月。
昨夜までは普通のご飯を食べてましたが今朝方から水泡が出てきたらしく
食べ物をほとんど受け付けません。
ごくりと飲み込むのが苦痛らしく液体も拒否で
ヨーグルトかゼリーなら口を開けます。
今日は取り急ぎ買い置きのゼリーなどを少しずつあげましたが
もう少し栄養のあるものも食べてほしいので
桃ゼリー・野菜スープゼリー・トマトゼリーを作って冷やし中。
これを食べてくれるかどうか分からないのですが
何か他に良さそうなメニューがあったら教えてください。
牛乳ゼリーはどうだろう??粉ミルクゼリーってのはやめた方がいいのかな?
ゼリーはほとんど作ったことがないので何をするにも試行錯誤です。
102名無しの心子知らず:2008/08/02(土) 22:16:24 ID:MJn43oDA
>>97
ウチは書く欄あったから、
二人とも普通に書いてあります。
書くところ無いのにわざわざ書く意味はよく分かんないけど。

前、アプガースレあったんですよね。
「アプガールスコア」になってるけど。ここで読める。
ttp://female.dtdns.net/baby/1040518705.html
103名無しの心子知らず:2008/08/02(土) 22:28:24 ID:CzJmZnOQ
アプガースコアとらないってどんな産科???
確かに母子手帳に記入がないこともあるけど、
カルテには記載されてるはず。
気になるなら産院に問い合わせて見るといい。
104名無しの心子知らず:2008/08/02(土) 23:15:10 ID:zUQW/34/
101ですが大事なことを書き忘れました。
子どもは卵アレ持ちなのでプリンは不可です。

ところで5時間前に冷蔵庫に入れたゼリーが未だに液体なのは失敗でしょうか?
娘よゼリーも作れない母ちゃんでごめんorz
105名無しの心子知らず:2008/08/02(土) 23:21:47 ID:gTleXUaI
>>104
普通にお粥を作れば良いよ。
裏ごししたかぼちゃを入れたり。
106名無しの心子知らず:2008/08/03(日) 00:29:25 ID:WagE5tZH
>>104
ゼリーとかも作った事無い初心者さんだったら、下のスレのテンプレ見て質問した方がいいと思います
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/patissier/1214057636/
107名無しの心子知らず:2008/08/03(日) 01:44:38 ID:nj12Lf/H
アプガースコアって初耳でググった。
出産してから五年間、知らなかったよorz
母子手帳に欄が無いし、今まで周りで話題になったこともないんだけど、常識というかメジャーな検査みたいですね…
今さら問い合わせるほどじゃないけど、何点だったのか気になる
108名無しの心子知らず:2008/08/03(日) 04:49:14 ID:4DDV7SiF
虫歯が出来てしまい病院でフッ素塗ってもらいました
先日薬局で「ママは歯医者さん」みたいなフッ素?を見つけました
定期的に塗っているなら塗らない方が良いのでしょうか?
109名無しの心子知らず:2008/08/03(日) 15:33:01 ID:xnksS7Lw
>>101 104です。
レス下さった方ありがとうございました。
娘は昨日の時点ではおかゆもダメだったのですが
今朝からは少しずつおかゆや野菜スープも大丈夫になってきました。
私がゼリー作りを覚えるより娘の回復の方が早そうな予感ですが
教えていただいたスレはブックマークして今後に備えたいと思います。
110名無しの心子知らず:2008/08/03(日) 15:56:57 ID:s+rC23vZ
お豆腐を一度温めて冷ましたものはどうかな。
薄めたおだしをかけてみたり。

たまごアレルギーならたまご豆腐はだめだもんね。

はやくよくなるといいね。
111名無しの心子知らず:2008/08/03(日) 22:13:01 ID:gXQDdYGe
4ヶ月の赤ちゃんに完母で授乳中ですが、間違えて日本酒を一口飲んでしまいました。
テレビを見ながら、旦那のコップと自分のを持ち間違えてしまって…
授乳時間をどれだけあけたら母乳をあげてもよいかわからないので教えてください。

ググッても、ズバリな答えがわからなかったので、わかる方、お願いします。
112名無しの心子知らず:2008/08/03(日) 22:49:39 ID:OllDvmNZ
一口ぐらいなら大丈夫
あなたがいっぱいお茶を飲んだら薄れるからw

113111:2008/08/03(日) 23:26:23 ID:gXQDdYGe
>>112
早速、麦茶を2g飲みました。
旦那にしこたま怒られて凹み、子供がいるのにしっかりしてない自分に凹んでたんで
あなたの明るい雰囲気のレスにとても救われました。ありがとうございました。
114名無しの心子知らず:2008/08/03(日) 23:34:21 ID:we0Af4Wc
>>113
うっかりなんて誰にでもあるんだから
その程度でキリキリ怒る旦那さんを〆返したれ!w
母乳は1度はしっかり搾っておいた方が安心かと思いますよ。
母乳中に薬を飲んだ時の注意で血中に成分が一番出ているのが
服薬後1時間くらいなので授乳中でもおkの薬でも
そこに重ならないように出来たら授乳の直後に飲むようにしてと言われるので
応用で考えるとそろそろ絞り時かも。
115111:2008/08/04(月) 00:03:02 ID:H5voIzqz
>>114
他に何か策はあるかとウダウダしている内に、温かい言葉&アドバイスをありがとうございます。
普段から病院で処方してもらった頭痛薬を飲んでいましたが、
特に授乳直後に飲む様に言われていなかったので、何も考えず辛くなったら服用してました。
この件も今後気をつけます。本当にご親切にありがとう。
とりあえず今から絞りまくります。
116名無しの心子知らず:2008/08/04(月) 10:04:45 ID:j6xZWlx/
舅にメールで義兄さんの事を書こうと思います
その場合は『義兄さん』『お兄さん』『○○さん(旦那)のお兄さん』
どれが適切ですか?
義兄さんはリアルではよくないものですか?
私にも実兄が居るので『お兄さん』だけじゃ迷うかなと思うのですが
117名無しの心子知らず:2008/08/04(月) 10:08:32 ID:1AVwDlTm
お盆に帰省するのですが、場合によってはJRで3時間、
10ヶ月の乳児(完母)と私の2人だけで先に帰省する事になりそうです。
初めてなので、とても不安なのですが、
何かアドバイスはあるでしょうか?
また参考になりそうなスレがありましたら、教えてください。
よろしくお願いいたします。
118名無しの心子知らず:2008/08/04(月) 11:29:27 ID:wNvpQAXS
119名無しの心子知らず:2008/08/04(月) 11:52:56 ID:zu+UIGNj
>>116
ひらがなで「おにいさん」が無難
120117:2008/08/04(月) 12:02:52 ID:1AVwDlTm
>>118
レスありがとうございました!
121名無しの心子知らず:2008/08/04(月) 15:03:32 ID:ZV8r1/3s
>>116
お兄さん(名前さん)、でいいのでは??
122名無しの心子知らず:2008/08/04(月) 15:27:00 ID:j6xZWlx/
>>116です
>>119>>121
ありがとうございます
やっぱり義兄って書くのはおかしいんですね…
参考にします
123名無しの心子知らず:2008/08/04(月) 17:32:59 ID:YISQm6kj
たった今三種混合の予防接種行って帰ってきました
赤が頭から体から全身汗だくなんですが
お風呂入れても大丈夫でしょうか?
124名無しの心子知らず:2008/08/06(水) 00:08:56 ID:H+rwG7Hu
1歳半、初めて一時保育に預けてみた。時間は1時間ちょっと。
当日、その時間帯の一時保育は我が子だけだった。

迎えに行くのが10分ほど遅れてしまって、あいにく通常保育の園児達の食事が始まっていた。
それまで一緒に遊んでいた我が子は、ひとりだけ引き離されたらしい。
園児がみんなで楽しく給食をとっている同じ部屋の、ずーっと離れた隅っこで、
小さくまあるくなって、泣いていた。
迎えに行った私を見つけて、べしょべしょに泣きながら、転びかけながら、歩いてきた。
ごめん。ごめんよう。

嫌な思い出に残っちゃうかな。次回、預けるのどうしよう。はぁ……。
125アシッド ◆yV1kUsqr/. :2008/08/06(水) 00:49:33 ID:jVnPbvzX
>>123
シャワーにしとけば  ・・・・もう寝てるか。
126名無しの心子知らず:2008/08/06(水) 08:02:38 ID:QFwl1ErE
>>124 次回預ける時は、ちゃんと時間通りに迎えに行くべし。
1才半は母親が絶対なので泣く・見知らぬ人の中に一人ぼっち・病気をもらう
一時保育は↑これを覚悟して、でも親の都合で預けるものだからね〜
次回もそのまた次回もイヤがると思うよ
127名無しの心子知らず:2008/08/06(水) 12:25:44 ID:H+rwG7Hu
>>126
そうだよね。どうもありがとう。
食事開始時間など、リサーチ不足の点もあった。
次回は預ける時間帯をずらして、食事等にかからないようにしようと思う。
疲れたのかいつもよりぐっすり眠った子の頭をなでながら、自分を厳に戒めた。
128名無しの心子知らず:2008/08/12(火) 10:53:21 ID:N7yglW6Q
庭で二歳なりたて児をプールで遊ばせていたら
同じく、プールで子供を遊ばせていた
近所の方が「一緒に遊びませんか」と
誘ってくれました。
しかしオムツがとれていないので、
せっかくの誘いを断ってしまいました。
向こうのお子さんはもう少し大きく、
オムツもはずれています。
普段顔をあわせて頭を下げる程度の方なのですが、
私の対応は一般に感じ悪かったのでしょうか。
129名無しの心子知らず:2008/08/14(木) 12:55:38 ID:+envuSN/
>>128
オムツが外れていない旨を伝えて断ったのなら全く問題ないんじゃないかな。
130名無しの心子知らず:2008/08/14(木) 19:54:37 ID:UtQqwUgZ
128です。
>>129さんレスありがとうございます。
小心者なので、ホッとしました。
丸二日誰のレスもない事のほうがドキドキしました。
131名無しの心子知らず:2008/08/14(木) 20:19:25 ID:NjJUYoFU
sageて質問したからあんまり気付かなかっただけだと思うよ。
132名無しの心子知らず:2008/08/14(木) 22:26:06 ID:oU62iidI
赤子の●の話です。きたない話なので嫌な方はスルーしてください。




8ヶ月半8キロ越え女児で、離乳食は2回食です。バナナが好きで
おやつにしたり、パン粥に混ぜたりで、ほぼ毎日食べています。
赤の●はすこし柔らか目だけど、形状を保つ程度の硬さで、ほぼ1日一回です。
最近便に8mm位の長さの黒い毛のような繊維のようなものがたくさん出ます。
思い当たるのはバナナなんですが、バナナって消化されて便になると
黒い筋々が残って出てきたりするのでしょうか?バナナの与えすぎでしょうか?
133みやび ◆0633/vjXjM :2008/08/15(金) 02:17:32 ID:rqo8l/GF
そんな
134名無しの心子知らず:2008/08/15(金) 02:43:15 ID:v9RhUrAr
しばらく食べさせないで繊維が出なくなったらバナナでしょ。
離乳食で毎日同じ食材を食べさせるのはあまり感心しないな。
バナナの焼き菓子作ると黒い繊維状の物は見えるけどね。
135名無しの心子知らず:2008/08/15(金) 17:12:54 ID:qTka3qNj
赤の場合、バナナ沢山食べたら●に黒くて短い毛みたいなのが出てくるよ実際。
うちもソレ以外考えられなかったのでメニューから外したら出なくなった。
136名無しの心子知らず:2008/08/27(水) 13:51:08 ID:/vYub/Db
ほしゅ
137名無しの心子知らず:2008/08/27(水) 14:56:47 ID:K4RN1T1w
5歳の女の子なんですが,最近食事中口の中のものを中々飲み込まず,ずっと味を吸ってばかりで食事が進みません。
きまって,吸っている最中は自分の髪の毛を撫でています。
癖になっているようで,何度言ってもやめません。何か心理的なものでしょうか?
138名無しの心子知らず:2008/08/28(木) 08:50:20 ID:sPmBdOHo
あげ
139名無しの心子知らず:2008/08/28(木) 15:29:55 ID:+FzyE5u1
>>137
髪を撫でてるのはわからないけど、食べ物を飲み込み辛いとか?
うちの子は扁桃腺が大きくて食事の時はいつもリスのようなホッペになってますw
お口の中を覗いて見てください^^見当違いだったらごめんね。
140名無しの心子知らず:2008/08/28(木) 17:40:57 ID:sPmBdOHo
>>137さん
レスありがとうございます!
リスのほっぺ..ほほえましい光景が目に浮かびます^^
以下キタナイ話で恐縮ですが一度娘の口の中を見てみたら..かみ砕かれ原型を留めてませんでした。
どうも味を完全に吸ってしまってからようやく飲み込んでいるようです。
本人に聞いてみてもよくわからず..。
何かのサインじゃなかろうかといらぬ心配をしてます;
自然になおってほしいんですが..。
141名無しの心子知らず:2008/08/28(木) 22:07:18 ID:8cgMzYGZ
雑談だから良いかな?

妊娠中に糸に吊るした五円玉の動き方で性別がわかるってやつあるよね。今お腹の中にいない(はず)なんだけどさっき試したらなぜか動いた

そもそもなんで動くかがわからないんだけど、妊娠中じゃなくても動くことにびっくりした…
142名無しの心子知らず:2008/08/28(木) 22:20:15 ID:l4a8gIMp
>>141
なつかしー。
小学生の頃「超能力〜」とかいって流行ったやつだ。
自分では気が付かない位の微妙な振動が糸に伝わって
ぶら下がってる五円玉が動くらしいよ。
143名無しの心子知らず:2008/08/28(木) 23:36:35 ID:8cgMzYGZ
>>142
なるほどねー!
けど微弱の振動でぐるぐる力強く回るのが不思議でたまらないw
144名無しの心子知らず:2008/09/01(月) 16:25:16 ID:GL1ylGMM
友人の37歳の女性のことなんですが… 

普段は普通のまともな良識な人なんですが時々お酒の
ことに関して「?」と首を捻るようなことをします。

彼女は結婚してなくて実家に両親と同居の身なのをいい
ことに朝まで一人で平気で飲み歩くということをしょっちゅう
しています。男関係が派手ということはないのですが、
とにかく

「飲むのが好き」

なんです。

で、彼女には30歳の妹さんがいて5歳の男の子と3歳の女の子
がいて、その妹さんも離婚して実家に出戻っている状態でその
子供たちを両親に預けて二人で「朝まで飲み歩く」ということ
を平気でするんです。こないだは彼女と妹と甥っ子と姪っ子と
土曜日に花火大会を見に行って、帰りに夜の9時くらいに居酒屋
に入って翌朝5時まで飲んじゃったと言ってましたが、その間子供たち
も一緒だったそうです。

5つや3つの子供連れて朝まで居酒屋に入り浸るって普通のことなんですか?
 私は非常識だと思うんですが…

すいません。「姉妹の親はなにやっているんだ」というご意見があると思いますが、
実は彼女たちの母親は昨年亡くなっているんです。

 ですから現在は実家に父親(60代)、姉(私の友人)、妹、5歳の男の子と3歳の女の子
で暮らしている状態なんです。その子供連れて連れて飲み歩くと言うのはお母さんが亡
くなる前からもやっているし、昨年亡くなってからも変わらないんです。
145名無しの心子知らず:2008/09/01(月) 16:40:07 ID:lTSB0r5M
9月は仕事をなるべく休んで、
いろいろな病院を検査などでまわろうと思っています。
(乳ガン検診、歯科検診、眼科検診など)

ふだんは保育園に通っている年中男子が、
保育園を休んで一緒についていきたいと行っているのですが、
それってどうでしょう?

仕事がハードで、0歳からけっこうみっちり預けてきたので、
できれば一緒にいてあげたいなとも思うし、
病院に連れていくのは、非常識なのかなとも思ってしまって。

ちなみに、おとなしく待つのはできる子です。
行き帰りに外食したり、そんなことも期待しているのだと思います。
146名無しの心子知らず:2008/09/01(月) 16:43:08 ID:hSWnb9O9
池田大作をローマ字にする
IKEDADAISAKU



偶数目だけを抽出
iKeDaDaIsAkU

KDDI AU



24時間テレビ
嵐(auのCM)
仲間由紀恵(auのCM)
久本雅美(創価)
147名無しの心子知らず:2008/09/01(月) 16:57:45 ID:VlW6/gfZ
>>145
ずっと寂しかったんだよ
連れて行ってあげなよ
148名無しの心子知らず:2008/09/01(月) 17:21:29 ID:knOtgU36
>>145
どういう病院に行くのかわからないけど、
病院っていろんな病気の人がいるし、本人が受診する以外は連れて行きたくないな。
待合室で一人で待たせるの?診察室にも連れて行くの?
婦人科系の“あの台”はびっくりさせるかもね。

いつもより早目にお迎え→外食で納得してくれないかな?
149名無しの心子知らず:2008/09/01(月) 18:38:08 ID:VLZUWmDk
>>145
マルチしないように
150名無しの心子知らず:2008/09/01(月) 18:38:55 ID:VLZUWmDk
>>145さん失礼しました
>>144
マルチポストはしないように
151名無しの心子知らず:2008/09/01(月) 18:52:24 ID:lTSB0r5M
>>147
>>148

即応、ありがとうございます。

病院によるかもしれないですね。
今回、あの台には乗りませんが、乳ガン検診のときとかは保育園へ。
歯医者とか、害のなさそうなところにはなるべく連れていこうと思います。

152名無しの心子知らず:2008/09/01(月) 19:38:49 ID:dGaeCrOF
それほど付き合いのない人から洋服のおさがりをいただいたのですが
どれほどのお返しをするものですか?
また、渡すときには「洋服のお礼」と伝えるものでしょうか?
夏休み分、期間が空いたのでタイミングをのがした気もして不安です。
153名無しの心子知らず:2008/09/01(月) 20:49:27 ID:dGaeCrOF
もうひとつ質問させてください。
子供が友人宅に遊びに行くので、持参させたおやつの中に
旅行先で買った小さな200円程度のお菓子も混ぜていました。
特にお土産のつもりではなかったのですが、子供が帰宅した際に
相手先からきちんとした旅行先のお土産を頂いて帰ってきました。
お礼メールをしたら、相手からも「お土産をありがとう」と返信がきました。
きちんとしたお土産を後日渡したいのですが、なんと言ったらいいか困ってしまってます。
あれはお土産のつもりじゃなかったと言って渡せば、
相手からもお土産を催促したつもりじゃなかったと思われそうだし。

くだらない質問ばかりでスミマセンが、お願いします。
154名無しの心子知らず:2008/09/01(月) 21:27:38 ID:knOtgU36
>>152
洋服のお礼だと言うことは伝えるべき。
じゃないと、逆に相手があなたにいただきものをしたと勘違いしてお礼を用意するかもしれないし。
洋服はどのぐらい頂いたの?量とか質とかで違ってくると思うんだけど。
時期について気になるなら、夏休みがあって遅くなったことを伝えればいいだけだし。
お土産についても正直に言っていいんじゃないかな。
ただ、『この前のお菓子はお土産じゃなくて、こっちがお土産です。』とハッキリ言うんじゃなくて、
『この前のは、子供へのおやつ代わりだったんですけど、これはご家族でどうぞ。』とか。

152さんは相手のことも考えて気遣いができる人なんだろうけど、考えすぎな気もする。
私が軽いだけなのかなw
155名無しの心子知らず:2008/09/02(火) 10:29:48 ID:WWV8i7cC
>>154
良いアドバイスをありがとうございました。
考えすぎですねw
越してきたばかりの土地で、慎重になりすぎてたかも。
156名無しの心子知らず:2008/09/02(火) 15:43:47 ID:Jv0rWRJm
子供服のお古を友人から大量に頂いて友人にはお返しはしたけど友人の子にも何かプレゼントしたいのですが

1歳半の子は何が良いでしょうか?
服、おもちゃ系は結構親戚からもらってるみたいでアレルギーないみたいだけど食べ物の類はやめた方が良いですか?
157名無しの心子知らず:2008/09/02(火) 15:47:36 ID:qQruX8xy
>156
絵本は?
158名無しの心子知らず:2008/09/02(火) 23:08:56 ID:9PLPmz4/
>>156
食べ物って1歳代だと、食べれる、食べれない。あげてる、あげてない。の差が激しいからね。
特にお菓子、ジュース類は…。

どのぐらい親しくしてる相手なんだろう?
その点が明確なら良いかもしれないけど。
159名無しの心子知らず:2008/09/03(水) 00:18:42 ID:0YjruHod
>>156

私も絵本がいいと思う。
1歳ぐらいのときは、たくさん欲しかったな。
160名無しの心子知らず:2008/09/03(水) 09:41:17 ID:RQs9AqP7
2歳10ヶ月の息子なんですが、1日の夜から水下痢?が続いてます。
1日の夜は何回も続いていたのですが、2日は一回だけでした。
今日もさっき下痢をしたんですけど、病院に連れて行っていいのでしょうか?
161名無しの心子知らず:2008/09/03(水) 11:14:48 ID:8//5sqEJ
スポーツ飲料とかお茶とか、水分はとれてる?
それ以前になんかいつもより元気ない等の脱水症状っぽい兆候あったり他に症状あったら、
自分だったら連れて行く。
元気も食欲も普段通りあって、熱も無い様ならかかりつけ小児科あたりに電話ででも受診した方が良いか
相談してみる、とか。
162名無しの心子知らず:2008/09/03(水) 13:58:14 ID:5epwFm/o
>>160
もう病院行った?三日も続いてるならすぐ行くべき。
脱水症状でてからでは遅いし救急なんかになったら大変!
行くか行かないか迷う位なら行くべし。
医療費もかからないんだし。
163名無しの心子知らず:2008/09/03(水) 14:49:16 ID:Tr/IZcEB
この夏、赤を出産した新米ママです。
下らない質問ですまないんですけど…
母乳とミルクの混合なんですが母乳をあげるのが鬱です。
理由は単純に赤が吸う時(特に吸い始め)乳頭が痛いからです。
母乳育児のママはみんな毎回こんな痛みを我慢してるんですか?
痛みがひどいんで唇を噛みしめてしまって唇ガサガサで血が出るし。
ドラマや映画、小説、授乳室の他のママは私みたいに赤に吸われてる時
般若みたいな顔をしてないなぁ、我慢してるのかな?と疑問に思いまして。
赤ちゃんとのスキンシップとか幸せな思い出とかとてもそんな風に
考えられなくて悩んでいます。血が出たりはないですけど
乳頭の色だけ授乳してたら薄くなっちゃいました。
皆さん母乳あげる時ってやっぱり痛いもんなんですか?
164名無しの心子知らず:2008/09/03(水) 14:55:21 ID:Nn4LTTp6
次第に慣れてくモノです。
初めは皆痛いの我慢。
ニプレスとか使えば?
165名無しの心子知らず:2008/09/03(水) 14:59:06 ID:Tr/IZcEB
>164 即レスありがとうございます。
慣れるものなんですか。
二週間経っても痛いのでもう母乳は嫌!とキレる寸前でした。
ニプレス。検索でググッてみます…。
授乳、もう少し頑張ります。
166名無しの心子知らず:2008/09/03(水) 15:07:00 ID:0XxMR0tB
>>165
ニプレスでぐぐると、チクビ隠しみたいなものばかりヒットするかもw
乳頭保護器でぐぐってみるといいよ。
私は授乳のたびに「いったぁーーーい!!」と叫びながら乳やりました。
3週間頑張ったけど、あまりの痛さに挫折し、混合→完ミに。
混合も完ミも悪いことではないけど、せっかく母乳がでているのだから頑張ってみてね。
167名無しの心子知らず:2008/09/03(水) 15:08:20 ID:+DEj6I/3
2歳2ヶ月の子の事で質問です。
食事の時にスプーンを使っているのですが、固形物を食べる時に口に入る直前でスプーンを反して口に入れます。
うまく説明出来ないのですが、汁物は反さずそのまま、固形物の場合だけスプーンを押し込む感じで食べます。
私が手を添えると怒って食べなくなるのでそのまま食べさせているのですが、
まだ無理に治さなくても問題ないでしょうか。

また、歯磨き後の口すすぎで何度教えても水を吐き出さず飲んでしまいます。
私が隣でやってみせても出来ません。
何かうまい教え方があれば教えて頂けませんか?
168名無しの心子知らず:2008/09/03(水) 15:17:09 ID:1Vu/u1mw
こんにちは

>スプーンを反して口に入れます。
この状況がわかりません
回答もしづらく・・・ 口に入れて食べてくれるんですよね?
169名無しの心子知らず:2008/09/03(水) 15:20:23 ID:0XxMR0tB
スプーンを裏返すようにしてってことかな?
汁物を上手に食べられるんだし、心配ないと思うよー
うがいは根気よくやらせていると、ある時突然できたりするんだよね。
170167:2008/09/03(水) 15:26:33 ID:+DEj6I/3
>>168さん
わかりづらくてすみません。
普通スプーンで食べるときは凹を上にしたまま口にいれますよね。
そうではなくて、口に入る直前でスプーンをひっくり返して食物を放り込む様な感じで食べます。
ちゃんと食べているのですが、早めに癖を治した方がいいのか悩んでいます。
171167:2008/09/03(水) 15:31:02 ID:+DEj6I/3
携帯からでレスが遅くてすみません。

>>169さんもありがとうございます。
はしにもまだ興味を示さないし、スプーンも握って持っているのも治さなきゃいけないかもとか色々焦っていました。
食べてくれるのでもう少し見守ろうと思います。
うがいも気長に教えてみます。
172名無しの心子知らず:2008/09/03(水) 15:36:57 ID:1Vu/u1mw
>>170-171
了解です
無理に食べさせるのはやめた方がいいと思います
固いものはいやってのはその年ならあることです

二年遅れても問題なし
栄養状態で困らなければそーっと。

食事は普通楽しい(おいしい)ものですから
無理は良くないですよ。
173名無しの心子知らず:2008/09/03(水) 15:41:12 ID:1Vu/u1mw
補足
給食が嫌で登校拒否になる子もいます
うちの姪(幼稚園児)もお弁当食べ終わるまでお昼休みの遊びに参加禁止で登園拒否になりました

ゆっくりー
174名無しの心子知らず:2008/09/03(水) 16:18:53 ID:KLbTheb9
>>163
ひと月くらい、かなり痛かったな。
あげるのに勇気がいるくらい。
吸われてる時はまさに般若顔。我慢大会のようでした。
授乳室の時は、それほど母乳も出なかった為
赤ちゃんの吸う力がそれほどでもないせいか、
乳首の皮が薄くなってなかったせいか分からないけど平気でした。
二か月後くらいは、吸われないと辛いくらいだったので、
吸ってくれると菩薩顔。やっとドラマや映画のような授乳が出来るようになりました。
もう少しの辛抱なので耐えてください。
175名無しの心子知らず:2008/09/03(水) 16:34:11 ID:Tr/IZcEB
>166>174さん実経験参考になります。ありがとうございます。
諸事情で恐らく赤はこの子一人だけになるだろうから
菩薩顔の来る日を願っています!
とりあえずひと月は般若顔でも頑張ります。
176名無しの心子知らず:2008/09/04(木) 21:48:09 ID:Gtvr0OGp
>>175
もう見てないかな。
授乳と授乳の間に手のひら大に切ったラップを乳首を覆うように貼り付けておくといいよ。
保湿しておくと吸われたときの痛みがましになる。

177名無しの心子知らず:2008/09/05(金) 03:25:55 ID:torVnyVh
>>161-162
遅くなってしまってすみません。
レス待たずに病院に連れて行きました。
回数も減っていたので、治りかけのようでとりあえずビオフェルミンを貰って水分はこまめにとらせてます。
こんな事はじめてだったので少しテンパってしまいました。
ありがとうございましたm(__)m
178名無しの心子知らず:2008/09/07(日) 23:17:12 ID:5Q64EJUr
そういえば、オムツがはずれた後の下痢ってどうするんだろう。
やっぱり間に合わなくて、漏れちゃうものかな。で、オムツ一時的にしたりする?
それともオムツは自尊心が傷つくからしない方がいいのかな。
この夏夜のオムツもほぼ取れた3歳だけど、冬に向けてちょっと疑問に思った。
(夜は取れたしウンチは問題ないけど、おしっこはちょっとだけパンツぬらしてから自己申告なんだけどw)
179名無しの心子知らず:2008/09/08(月) 00:52:38 ID:peTHIHUj
下の子の予防接種そろそろはじまるなあ。
上のが終わったのに、また一から受けるのか。マンドクセ。
というか、検診時に集団接種というのがポリオだけになってて、なお更面倒。
自治体でやると場所、医者の確保なんかで金もかかるもんね。
かつ、医者の方も当番で拘束されていいことないか。
小児科医の負担を減らして親の仕事が増えたわけか。いいことだよな。…。でもマンドクセ。
上は熱や風邪なんかで摂取が飛ぶことが、ほとんどなかったから予定通りできて、
たぶん楽なほうだったろうな。それでも一通り済むまではせかさせるような気分が抜けなかったな。
180名無しの心子知らず:2008/09/08(月) 23:08:41 ID:zmBj+woD
>>178
100円均一のパンツを何枚か用意していました。
ひどい汚れなら捨てる覚悟で…
実際はトイレにいけたから(狭い家だから間に合わないこともない)
そんなことはありませんでしたが…
181名無しの心子知らず:2008/09/09(火) 09:25:23 ID:5D8TixOn
>180
興味深い。ということは、便意を教えてくれるってことだよね。
私は自分が下痢の時もいつトイレに行けばいいかわからないことがあるから
(お腹が痛い時は出ないよね。ある程度出口締めて、ギリギリまで貯めないと)
幼児でもその辺の「あ、もう出口ギリギリ漏れる!」ってわかるもんなんだーとw
何事も経験していかないといけないけど、下痢に苦しむ子供を見るのも辛いことだよねー。
って、なんかすごい雑談ぽいカキコになったわw
182名無しの心子知らず:2008/09/13(土) 16:07:12 ID:UbpTkEsS
1歳になったばかりです。
そろそろ食事を1日3回ミルク2回にしていきたいと思い、食後のミルクを無しにして、おやつの時間に
フォローアップミルクを一緒にあげる事にしました。
しかし、寝てる時間が多いせいか、中々おやつの時間が安定して取れません。
買い物や外出から帰ってきてからおやつをあげようとしても、眠気の方が強いらしく、グズグズです。
眠らないように外出しても、帰ってから寝てしまいます。
おやつより、眠りたいみたいです。
こんな場合は、無理におやつの時間を設けなくても良いのでしょうか?
183名無しの心子知らず:2008/09/16(火) 19:48:07 ID:f8rEB8+i
3歳ごろから5歳になる今まで、母抜きでの外出(父と子とか知人家族+うちの子とか)をして帰ってきたときに
母(私)に対する態度が極端に横柄になるってことが何度かあったんですが
他のお子さんでもよくあることですか?
どういう心理がそうさせてるんでしょう?
ものすんごく人の神経逆撫でする態度でこっちも怒りっぱなしになってしまうんですが
どう対処するのがいいんですかね。
184名無しの心子知らず:2008/09/16(火) 20:10:22 ID:hxwWb36H
傷病理由(ぶっちゃけメンヘル)で保育園入園申請しようと思っていますが
入園の理由がバレたり
それが原因で差別受けたりなんことは実際ありますか?
ちなみに全国屈指の待機児童多い地域なんで
申請したところで通るとはもちろん限りませんが
185名無しの心子知らず:2008/09/16(火) 20:26:08 ID:br8t/wQ3
>>175
もう見てないかな。
授乳する時の抱き方を変えたり(乳首くわえさせる方向を変える)、
乳首だけでなく、乳輪までがっつりくわえさせるようにするだけで痛みが軽減されます。

ザーネや馬油などで保湿するといいです。
もちろん授乳前に拭き取りますが、それでも嫌な場合は、
飲み終わった残り母乳を少し搾り出して塗っておくだけでも保護になります。
残り母乳は脂肪分が豊富なのでクリームほどではないですが効果はありますよ。
186名無しの心子知らず:2008/09/16(火) 20:26:12 ID:8sP1DoWc
>>183 お母さんと離れて寂しかったから八つ当たりしてる?とか
もしくは離れて行動出来た自信で天狗になってるw

甘えと威張りん坊を行ったり来たりして自立していく
普通に接して見守っていいんじゃね?
目に余る横柄な態度なら怒ってよし
187名無しの心子知らず:2008/09/16(火) 20:32:33 ID:br8t/wQ3
>>181
お腹が痛いことは教えてくれるよ。ちなみにうちも3歳2ヶ月男児。
お腹痛いって言い出したら、それはうんちだよってトイレに誘ってる。
下痢の場合、便意があってからでは間に合わないのでは。←実際、私が間に合わないw
お腹痛い時に連れて行って座らせてる。

雑談いいんだよ。
188名無しの心子知らず:2008/09/16(火) 20:45:55 ID:br8t/wQ3
>>184
入園理由は、保育園から外に漏れることはないと思うよ。
保育園側にはバレるというか、当然知らされるけど。
待機児童の多い地域は、ぶっちゃけ柄の悪い家庭の子が多い。
いじめなんかは無いとは言えない。
189名無しの心子知らず:2008/09/17(水) 12:34:29 ID:BpmA7cnw
>>188
ありがとうございます。
確かに保育園生活自体に不安はある部分もありますが
そうも言ってられず…
とりあえず申請してみます
190名無しの心子知らず:2008/09/20(土) 12:02:22 ID:CW5Ih5Qr
即応には程遠いものの・・・
>>182さんが下げじゃなきゃもう少し対応変わる可能性はあるのでよろしくねw
>>183さんにははそれなりに対応できてるし
聞いてもらうだけで済むこともあるしね。
191名無しの心子知らず:2008/09/24(水) 07:49:20 ID:jk13NFMI
昨日、外にいた1歳9ヶ月の子を呼ぼうと旦那が玄関ドアを開けたところ
子はドアのすぐ前に立ってたため、ドアを足の親指に思い切りぶつけたようです。
爪が半分ぐらい剥がれて出血するも、すぐに止まりましたが、
普通に歩き回ったりするけど、今朝は親指が腫れて触ると痛がるので
病院に連れて行こうかと思うのですが、どの病院にしたらいいのか。。。

小児科?
整形外科?

192名無しの心子知らず:2008/09/24(水) 10:26:27 ID:IB3TTFdd
小児科
193名無しの心子知らず:2008/09/24(水) 14:56:23 ID:jk13NFMI
>191です。
市民病院の診察相談に行くと「皮膚科」を薦められるも、
皮膚科の受付では「整形外科」へ行ってから「皮膚科」に戻っておいでと言われた。
まあ、腫れてるから一度レンドケン撮ってもらいました。
結果は異常なし。

そこで、皮膚科に戻るべきか聞いてみたら、(爪が)様子見てひどくなるようなら
皮膚科に行ってねということでした。
お騒がせしました。
194名無しの心子知らず:2008/09/25(木) 08:01:37 ID:24IDmetk
八ヶ月の子でハイハイの事なのですが。
左足はひざを床につけて、右足はひざを立ててハイハイをします。
他の動きで異常を感じた事はないのですが、
左右動き方の違うハイハイは普通なのでしょうか?
教えてください。
195名無しの心子知らず:2008/09/25(木) 08:13:00 ID:ipg7kBTX
>>194
健康診断で相談されたことありますか?
小児科医に相談してみたらいいと思います。
様子みててもいいんじゃないかとも思うけどねんの為。
自分の子と知人友人親戚の子思い出してもそんなハイハイはみたことないです。これから上手になっていくのか癖なのか…なんでしょうね?
196名無しの心子知らず:2008/09/25(木) 08:30:09 ID:prZcsyQp
10ヶ月の息子が細切りの紅しょうがを1本のみこんでしまいました。
病院へ行ったほうが良いでしょうか?
197名無しの心子知らず:2008/09/25(木) 09:04:49 ID:Kimc6Pgt
>>194
立て膝&ハイハイでググったらヤフに似た様なQ&Aがあったので貼っておきます。
ttp://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1419262694

ハイハイは実際色んなパターンがあるみたいだし、
それこそ固定観念にはあまりしばられない方がいいかと。
親として気がかりなら、かかりつけ小児科あたりに相談してみるのもいいと思うけど。
198名無しの心子知らず:2008/09/25(木) 09:31:28 ID:24IDmetk
>>195>>197
ありがとうございます。
とりあえず、
あわてて病院行く程ではなさそうなので安心しました。
本当にありがとうございます!
199名無しの心子知らず:2008/09/25(木) 13:42:01 ID:ipg7kBTX
>>196
どうなりましたか?
多分便と一緒にでてくるか消化されると思うのですが…
200196:2008/09/25(木) 14:33:32 ID:prZcsyQp
特に変わった様子もないからそのままです
大丈夫そうですね。
焦ってしまってすみません。
201名無しの心子知らず:2008/09/28(日) 22:26:18 ID:KNSk6tmK
上の子は殆ど指しゃぶりなくて、下のこの指しゃぶりの激しさに戸惑ってる。
この間は左手の中指を一本だけ激しくしゃぶってて、
「○ぁっく ゆー べろべろべろべろ」
と物凄く相手を挑発してるみたいだったw
202名無しの心子知らず:2008/10/01(水) 10:31:05 ID:ra678N8P
夜決まった時間に寝るためには
朝ちゃんと起こして太陽の光を浴びさせるのが良いと見ました。

メラトニンの生成のために必要なのだとか・・・

14時間後に生成始まるので22時に寝かしたければ8時起床
21時までに寝かしたければ遅くとも7時起床が目安になるようです。

うちは嫁が「育児本通りにいったら世話ないんじゃボケ!
保健婦さんもマニュアルに縛られて母体がストレスを受ける方が良くない、
って言ってる!素人は黙ってろ」とw吐き捨てて二度寝に入ります。

子供だけ起こしてミルクを飲ませても結局嫁に預けて出勤せざるをえず
何時に起こしているのか心配です。ここは女性が多いと思うので
自称グータラさん中心に「こう言われたら治す努力をする」という
方法があればアドバイス下さい。
203名無しの心子知らず:2008/10/01(水) 11:14:13 ID:5Vc1O+L8
>>202
お子さん何ヶ月?どんなお子さんか知らないけど、手のかかる子はかかる。
それこそ奥さんはお子さんが生まれてから連続睡眠時間が1〜2時間くらいかもしれない。
そんな少ない情報でアドバイスくれと言われても答えようがない。
204名無しの心子知らず:2008/10/01(水) 12:59:23 ID:zhyJm1Jn
>>202
無理やりor甘い言葉でやらせても、すぐに戻ると思う。
産後の疲れ、育児疲れだけではなく
もともとの奥さんの性格=ぐうたら、なのならなおさら。
やる気のでる魔法の言葉なんてないと思うなw

そもそも「夜決まった時間に寝ない」のは202だけが気になっていること?
奥さんに夜寝ないことを相談されたらメラトニン云々を言えばいいと思う。
相談されてないのならちょっと余計なお世話な気が…
朝だけでなく昼、夜、ずっと面倒を見るのは奥さんだし
夜まで体力がもたないかもしれないから寝かせてあげたほうがいいよ。
赤だけ生活リズムととのえたって、お世話する人がガタガタなら意味ない。
205名無しの心子知らず:2008/10/01(水) 13:01:36 ID:zhyJm1Jn
あ、ガタガタってのは生活が不規則でだらしない!てことじゃなく
体が疲れてもたないならってことです。
206みやび ◆0633/vjXjM :2008/10/01(水) 14:10:41 ID:JBo2FZki
幼稚園に入れば早起きになるよ
207202:2008/10/01(水) 14:17:37 ID:ra678N8P
>>203
月齢4ヶ月。
寝かすのが0時前後が多い。無理に寝かそうとしても(←これにも
反対はされてます)ぐずるので
色々調べてみると、朝延々と寝かしているのが問題ではないかと
思い至った次第です。

嫁は元々夜型なので出かけると乳児連れていても午前様。
早く帰ろうと口で言っても効果が無いから、赤抱きながら
手を引っ張ったり後ろから押す。すると「女に暴力振るうな」と
暴れ出す。蛍の光が鳴り響く閑散とした店内で乳児連れて
夫婦喧嘩してるバカップル見かけたら間違いなく俺です。
笑ってやってください。
208202:2008/10/01(水) 14:20:15 ID:ra678N8P
ちなみに、出かけないと余計機嫌が悪くなるので
週の半分は郊外のモール等に出かけて外食です。

「明日こそはパパが守ってやるからな」と囁きつつ
実行した事は無いです。出て行かれたら次の日
からたちまち仕事行けなくなりますしね。
209みやび ◆0633/vjXjM :2008/10/01(水) 14:47:57 ID:JBo2FZki
>マニュアルに縛られて母体がストレスを受ける方が良くない
その通りだと思うんだが
奥さんにストレスを溜めさせないってのが202が今一番やるべき育児じゃないのかな
210名無しの心子知らず:2008/10/01(水) 15:01:26 ID:4aqEXk/w
>202
朝、何時に起こしてるか云々よりも、全体的にとても不安。
211名無しの心子知らず:2008/10/01(水) 15:13:06 ID:5xbZ5yP9
>>210
ノシ
ちゃんと子供は育ってますか?
212名無しの心子知らず:2008/10/01(水) 15:22:39 ID:s/zsRWc/
>>207
赤子連れで午前様はさすがにヤバいね…。
遅寝遅起きの習慣ついちゃうと保育園や稚園行くとき、母も子も辛いよ。
それに子供の成長ホルモンは夜10時〜0時に分泌される。体も脳もミニマムになっちゃうよ。
213名無しの心子知らず:2008/10/01(水) 15:23:49 ID:aUpJuNJl
すみません、よくある質問かもしれませんが・・・。

上の男の子が三歳直前の頃、次の赤ちゃんが産まれてきます。
寝室に置くためのベビーベッドを購入しようか悩んでいます。
(ちなみにリビングにはクーハンを置いて赤ちゃんを寝かせて
おこうかと考えています。)
寝室が狭いのでなるべくならベッドは欲しくないのですが、
上の子が飛んだり跳ねたりして赤ちゃんを踏むんじゃないかとても
心配。しかしそこをなんとか言い聞かせ、ベビーベッドの代わりに
ダブルサイズのふとんを購入、私の両脇にそれぞれ子供を
寝かせられれば一番いいんだけどなあ、と考えています。

それは考えが甘いでしょうか・・・。

214名無しの心子知らず:2008/10/01(水) 15:46:27 ID:5Vc1O+L8
>>207
うわー、奥さん何考えてるの?赤ちゃんかわいいと思ってるのかな。
そんな小さい子が一緒なのに、夜中までどこに行ってるの?
そういう滅茶苦茶な人に「メラトニンが〜」なんて言っても通用しないよ。
奥さんが怒るからと遅くまで遊びに連れて行ってやるあなたも
奥さんと同じく子供を虐待してると言われたら反論できないでしょ。
子供を起こすどうのより、もう根本的に生活見直さないとだめだよ。
あと4ヶ月なら10時に寝て朝までぐっすり〜ってのは、まあ無理だろうね。
215名無しの心子知らず:2008/10/01(水) 15:51:53 ID:GjKDpcth
上の子は今まで独り占めしてきた愛情を下の子に取られやきもち焼く場合があり
両サイドに置いても下の子との間に入って寝ようとしたり 果ては頭を叩いたり・・・

踏むのが心配なら買う。中古で十分。
216名無しの心子知らず:2008/10/01(水) 18:27:08 ID:XYRBRrgP
4ヶ月児が夜決まった時間に寝たり朝ちゃんと起きたりしないのは
全然気にする必要もない気がする(勝手に。)
でも連れ歩くのはありえないにもほどがある。
(夜泣き対策で抱っこしてゆらゆらさまよい歩くのは別として)
ぐうたらとか夜型とかドキュとか以前に頭がおかしいよ。
どうしても出歩きたいなら一人で行かせて自分が子供と
理想の時間に寝かしつける生活したほうがいいよ。
217名無しの心子知らず:2008/10/01(水) 22:17:30 ID:4aqEXk/w
>211
218名無しの心子知らず:2008/10/02(木) 05:07:45 ID:CLxFyN5Z
>>215
213です。スレの流れを読まないで書き込んだ
私の悩みにお答えくださってありがとうございます。

そうですね・・・、ベビーベッド買う決心がつきました。
219みやび ◆0633/vjXjM :2008/10/02(木) 13:49:27 ID:gqm9Srvv
>>217
211の訳
「210さん私もそう思います。202さん、ちゃんと子供は育ってますか?」
220名無しの心子知らず:2008/10/02(木) 15:25:44 ID:vEFQZfJk
>>218
狭いのがネックなら、
買うより借りるほうがいいんじゃないかい?
221名無しの心子知らず:2008/10/03(金) 13:05:28 ID:jzGak3w8
>>220
またまた213です。
いろいろ検索したんですが、レンタルって高すぎませんか!?
すぐに元がとれそうで、誰がレンタルするの?って思って
しまいました。親類などから借りるツテはないので、やっぱり
中古1万円以下を探してみようと思ってます。

222名無しの心子知らず:2008/10/03(金) 14:01:29 ID:XHr+G6qo
223名無しの心子知らず:2008/10/04(土) 15:10:16 ID:E5iZvJAm
育児板内に片付け、掃除などの躾に関するスレはありますか?
「掃除」「片付け」ではヒットしませんでした。

小学生ですでに汚部屋住人の片鱗を見せている子を持っているので
そういうスレを探しています。
224名無しの心子知らず:2008/10/06(月) 01:05:56 ID:rc3N+dFq
>>223
低学年なのか高学年なのかわからないけど、小学生のスレに行ってみては?
低学年スレ住人だけど、時々話の流れが躾や片付けに関するものになってるよ。
過去ログ読むのもいいかも。

◆小学校低学年の親あつまれーpart13◆
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/baby/1221007594/

一応こっちも。
■小学校高学年の親集まれ part2■
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/baby/1221186498/
225名無しの心子知らず:2008/10/06(月) 06:09:11 ID:uo0jvQAy
せこケチスレをヲチするスレとは何処ですか?
226名無しの心子知らず:2008/10/06(月) 08:00:34 ID:O4bcDzmT
悩んでいます。
相談に乗っていただきたいのですが。
子供が登園拒否です。
今、年中の男の子で保育園に通っています。
保育園には2才から通っていて、元々あまり行きたがらなかったのですが
最近になって本格的に拒否するようになってしまいました。
保育園に相談しても、園は悪くない、親に問題があるのでは?来たくなければ来なくていい!という感じで突き放されてしまいます。
うちは母子家庭です。偏見の目で見られていると感じる事もあります。
真剣に相談に乗ってもらいたいけど、どこに言えばいいのかわかりません。
227名無しの心子知らず:2008/10/06(月) 12:59:53 ID:8c1ZLhFD
>>226
自治体によって違うので
とりあえずは市(区)役所の子育て支援室に電話してみたらいかがでしょう。

うち(近畿)の例ですが
保健所の中にある、市の子育て相談に通いながら
国の支援制度を使い、県の相談員さんに自宅を訪問してもらってます。
こんなふうに複数の制度を利用していても、窓口になってるのはぜんぶ
市の「子育て支援室」ですよん。
228名無しの心子知らず:2008/10/06(月) 14:52:06 ID:bVJ5z2B7
>226
うちの子は保育園生活もうすぐ6年目になりますが
「保育園に行きたい」なんて言った試しがありません。
今日はちょっとお熱があるね、お休みする?て聞いたら「ヤッター!」とorz
同じ園のママさんに話したら「よっぽどおうちが居心地がいいのね〜」って言われて
それでなんだか納得しちまいましたw
ママ大好きな息子タンカワイイ!と思ってればよし。(もうちょっと年齢上がるとヤバイがw)
園の対応なんて期待しない方がいいよー。
229名無しの心子知らず:2008/10/06(月) 16:14:24 ID:qWXa/4La
>>228
うん。園は調子悪いとなるとすぐ引き取り要求するからね。
うちも、娘が狼少女と化した時期があった。

今はキャリアも長いのでwたくさん友達が出来て逆に
行きたがってるから、育児って分からないものだなぁって思う。
230名無しの心子知らず:2008/10/06(月) 22:11:23 ID:gmUcBrkc
ママ友がひとりもいなくて辛いので、近所のママ友を作りたい。
他のサイトではなじめなかった。
2ちゃん版ママ友作りスレみたいなのは無いでしょうか。
231名無しの心子知らず:2008/10/06(月) 22:17:53 ID:a1yDSSX4
>>230
この板のローカルルールに次の記載があるので、まずそういったスレは立たないでしょう
地域限定の情報を得たければ、まちBBSでお願いします。
232名無しの心子知らず:2008/10/06(月) 22:26:28 ID:gmUcBrkc
>>231
わかりました。
ありがとうございました!
233名無しの心子知らず:2008/10/07(火) 08:05:41 ID:CMcC6udz
226
>>227
レスありがとうございます。
区役所の子育て支援の所ですね。
問い合わせしてみます。
ありがとう。

>>228
うちの子も、ママ大好きなんだねぇと言われるのですが、ママと一緒にいる方が楽しいから行きたくないんだって考えられる状態ではなくなってしまって。
夜、うなされて「保育園やだ」と泣きながら目を覚ましたり。
朝は部屋から出てこないし、泣き続けて朝ごはんも食べられない。
抱っこして無理矢理連れて行って、先生に無理矢理私から離してもらう
という感じで。
園児ならまだ大丈夫って
思えなくなってしまいました。
234名無しの心子知らず:2008/10/07(火) 23:19:10 ID:zLoN1HyH
>233
深刻だったんだね・・・
それは同じ園のママにリサーチするとか、役所に相談とかでいいと思う。
転園すればケロッと園大好きになるかもしれないもんね。
235名無しの心子知らず:2008/10/08(水) 14:55:01 ID:FvuIfrgu
参考までに登園拒否=園のせいではない例をいくつか

親と話して聞いた例

・甘えというか居心地
 行きたくない理由を一文にするなら「家で母親といる方が楽しいから」
 行かなかった場合の午前中は「やることあるんだから!」とほったらかしにすることで解決。

・母親の力作弁当の量が多すぎ
 園の食べ切らせる方針との兼ね合いで
 お昼休みに最後まで食べていて遊べない状況が嫌だったとか。
 弁当の量を半減して解決。

ここから又聞き
・通り道の犬猫が怖い
・階段が嫌い
双方とも通園ルートを変更して解決。

うちの妹は朝ぎりぎりの時間にしか起きなくて
その結果姪(妹の娘)に一刻の猶予も与えない状況を作り出し登園拒否(寝床から出ない)になりかかった

まあいろいろあるので誰かに相談は吉かな。
236名無しの心子知らず:2008/10/10(金) 12:39:59 ID:kALanSWC
保育園年少の息子の運動会なんですが
親子競技があり、親は動きやすい服装でと
お知らせに書いて有りましたが、初めてなので
どんな服装でいけばいいのかわかりません
アドバイスお願いします。
237名無しの心子知らず:2008/10/10(金) 13:18:47 ID:i9toAUXz
>>236
うちの園では、Tシャツにジーパンや膝下くらいのズボン、
スニーカーって格好が多かった気がします。
ジャージは張り切り過ぎに見えるので、お勧めしませんw
238名無しの心子知らず:2008/10/10(金) 13:29:26 ID:kALanSWC
ジャージはちょっとなあ、でも皆ジャージだったら
どうしようwジーンズはいいのかな?などと
悩んでいたので、とても参考になりました
ありがとうございました。
239名無しの心子知らず:2008/10/10(金) 15:04:46 ID:lsO5ZS99
子供のハロウィンパーティーで
親がみんなのお菓子を用意することになったので
私は手作りでクッキーにしようと思っています。
でも親によっては他人の手作りが苦手な人がいるので迷っています。
みんなまだ2歳児なので、甘すぎる市販のクッキーや
キャンディー、チョコレートでは虫歯も心配だし、
自分の子にもあげていない環境なので本当に迷っています。
他人の手作りで気にする人って意外と多いのでしょうか?
そんなにいないものでしょうか?
ご意見よろしくお願いします。
240名無しの心子知らず:2008/10/10(金) 19:48:42 ID:NNz0t6iU
>>239
何を気にするか人それぞれだから、開き直るしかないんじゃない?
絶対に誰も嫌がらないものにしなきゃいけないとなると赤ちゃんせんべい的なものしか
思い浮かばない。
241名無しの心子知らず:2008/10/11(土) 10:58:59 ID:GxpGZHDk
>239
というか、親が用意するってことは、かぶるかもしれないってことだよね?
周りの人と調整したほうがいいと思うんだけどな。
そうすれば手作りが嫌な人がいるかとかも、さりげなくリサーチできるだろうし。
手作りクッキーだらけになることはないとは思うけどw
242239:2008/10/11(土) 13:15:07 ID:bDOgi/lZ
>>240>>241
ご意見ありがとうございました。
手作りはやめた方がいいという意見じゃなくて
ほっとしました。
リサーチしつつ開き直ろうかと思います。
せっかくハロウィン用にクッキー型買ったので。
243名無しの心子知らず:2008/10/17(金) 16:38:05 ID:oJXYlBYS
板違いになってしまうかもしれませんが、子供の保険についてのスレってありますか?
244名無しの心子知らず:2008/10/18(土) 01:24:33 ID:jzy6KrEg
>>243
学資保険なら、
【貯金】どうやって貯めてる?in育児 2【学資】
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1193840159/
があります。

このスレ、時々他の保険のことも話に出ます。
取りあえず、190辺りから医療保険の話がしばらく出てるのが目に付くかな。
245名無しの心子知らず:2008/10/18(土) 03:20:06 ID:JFgt/ViW
ありがとうございます!参考にします。
246名無しの心子知らず:2008/10/18(土) 22:19:40 ID:PWPKKFfU
続柄の事なんですが上から女男男と3人子がいますが
真中は長男ですよね。
一番下は次男ですか三男ですか?
247名無しの心子知らず:2008/10/18(土) 22:25:09 ID:oKBQLxvY
次男でおK
248名無しの心子知らず:2008/10/18(土) 22:47:52 ID:ZcQHzx1W
よお、スレ違いかもしれんが嫁が19週目で女の子かな?って言われたらしい。
チンコが隠れてる可能性はどれくらいなんだ?男が欲しいんだ。
249名無しの心子知らず:2008/10/18(土) 22:57:44 ID:iXnJfU+n
>>248
可能性は無限大。
妊娠8か月以降まで祈って下さい。
250名無しの心子知らず:2008/10/18(土) 23:07:03 ID:YtNXfqg2
>>249
そうなんか?結構やっぱり男の子ですたってあるのか?
俺はかけるぜ
251名無しの心子知らず:2008/10/18(土) 23:08:07 ID:PWPKKFfU
>>247
アリガト
252名無しの心子知らず:2008/10/18(土) 23:13:28 ID:nwRGAcA3
森永の育児日記が12月の頭で書き終わるから
次は手帳にしようと思ってるんですが、
24時間軸で使いやすい手帳ありますか?
ほぼ日手帳、吉本手帳、伊東屋オリジナルの24時間手帳が
今のところ候補です。
というか、これくらいしか見つけられてないです。
253名無しの心子知らず:2008/10/18(土) 23:49:20 ID:kciDiiZC
254名無しの心子知らず:2008/10/18(土) 23:51:30 ID:kciDiiZC
保育園の運動会ってどんな服装で行けば
良いのでしょうか?
ジャージじゃ浮きますか?
255名無しの心子知らず:2008/10/18(土) 23:59:09 ID:aHkoSoHH
>>254
全然OKです。
小綺麗なかっこしても、浮くし汚れちゃうだけだよ。
ジャージもだけど、ジーパンなどでも大丈夫です!
256名無しの心子知らず:2008/10/19(日) 07:00:13 ID:NSsulz/5
ほ乳瓶なのですが、乳首部分まで日本製のものが知りたいです。
ビンは日本製でも肝心の乳首部分が外国製のものがあったので…
257名無しの心子知らず:2008/10/19(日) 08:08:04 ID:LEDezFY1
225さんありがとうございました!
258名無しの心子知らず:2008/10/19(日) 23:16:08 ID:27KfIHM+
>>256
ピジョンは日本製だったと思うよ。
乳首1個入りの箱を確認してみて。
259名無しの心子知らず:2008/10/19(日) 23:32:29 ID:3oQP4aWL
>>256
うん、店頭で箱書きを確認するのが一番いいですが、
赤ちゃん生まれたばかりなんかだと出られないですね。

生産国がはっきり明示してあるHPって、あるようでなかなかないですが、例えば
ttp://item.rakuten.co.jp/pupuhima/c/0000000294/
ここを見ると(まあ間違いもあるかもしれませんが)、
ビーンスタークは日本製、
ヌークはドイツ製(これは出自を考えれば正しいことだと思いますが)ですね。
ちょっと面倒なのがピジョンで、
シンプルなピジョン乳首は日本製、
ピジョン乳首デラックスと母乳実感はタイ製になってますね
(マグマグ用はマレーシア製と、いろいろあるようで)。
母乳相談室は出てませんね、高いんだから日本製であって欲しいですが・・。
260名無しの心子知らず:2008/10/20(月) 02:24:30 ID:XWdLRNMM
2歳と0歳を連れて、ポリオを受けに保健センターへ行く手段を迷ってます。
・徒歩で1時間ぐらい(ヤフーの路線検索で45分だったので+@してます)
・電車で1回か2回の乗り換え必須。時間は1時間以上
移動スタイルは抱っこ紐とベビーカーです。
ベビーカーを押すだけだったら、迷うことなく電車なのですが、
抱っこしながらというのが予想以上に大変な思いをしましたので
時間も変わらないなら徒歩もありかなと。
みなさんだったらどうします?
261名無しの心子知らず:2008/10/20(月) 03:28:17 ID:kECaj9Mt
>>260
電車は二駅くらいなの?
徒歩で45分、電車で1時間の場所の距離感がわからないんだけど、
タクシーという選択肢は無し?
262名無しの心子知らず:2008/10/20(月) 08:20:17 ID:XWdLRNMM
>>261
タクシーだったら恐らく15分もかからないんでしょうけど
不経済なので考えていません。
電車で行くとなるとこの2通りです。
例1)最寄駅→2駅→1駅→4駅→目的地
例2)最寄駅→7駅→7駅→目的地
直通の路線がなく大回りになるんです。
263名無しの心子知らず:2008/10/20(月) 08:30:10 ID:lLrvrb2k
自転車はないの?おんぶできるなら0歳おんぶして、2歳は前に乗せる。
不便なとこに住んでるなら必須だから、今持ってなくても買うの検討したら?
坂多いなら電動も楽だよ。
2歳が大人しくベビーカーずっと乗ってられるなら徒歩もいいのでは?
それにしても抱っこして往復2時間はきついと思うけど体力あるね、私無理だ。肩腰やられる。
264名無しの心子知らず:2008/10/20(月) 09:03:02 ID:XWdLRNMM
>>263
運動神経に自信がないのとまさに坂が多いので自転車は考えてませんでした。
電動高いですよね。。。でも、考えてみようかな。
肩はともかく腰はまだ大丈夫なので、今回は徒歩で行きます。
ありがとうございました。
265名無しの心子知らず:2008/10/20(月) 10:08:39 ID:0AlCqid9
ほ乳瓶の乳首の件ありがとうございました。
ピジョンはすべてタイ製だと思ってたので意外でした。

ビンが職人さんの手作りというドクターなんとかは日本製なのかな…

このご時世だからなるべく中国アジア系は避けたいなと思います…
266名無しの心子知らず:2008/10/20(月) 11:49:57 ID:8yK0R/w7
市の育児教室のようなもので保健師さんに
「この時期(当時は3ヶ月)はテレビはもちろんラジオもつけっぱなしはよくない」
と言われました。
他者を認識できないので云々言われました。
現在5ヶ月なのですがラジオくらいはつけてもよいのでしょうか?
テレビはぐずってどうしようもないときにおとなしくなるので見せるときはあります。
これもあまりいい事ではないのでしょうか?
267名無しの心子知らず:2008/10/20(月) 11:51:31 ID:ebYshwTm
5才くらいの子供について質問です。
おもちゃの貸し借りとかってできる年頃なのでしょうか?
親戚の子とうちの子を遊ばせるとうちの子(2才)が持つ
おもちゃを片っ端からとりあげますし、貸してと言っても無視
です。自分が飽きたおもちゃでもうちの子が手にとると瞬間手から
とりあげます。
 
大人が見ていてもそんな感じで母親も「もー、貸してあげなさいよ」
と言うだけです。私からするとしつけが悪いのか?とも思うのですが
5才くらいだとそんなものなのかな?とも思い何も言いませんでした。
しかし、うちの子に向かって意地悪ばかり言うので親子共々COしようか
と思っています。
268名無しの心子知らず:2008/10/20(月) 12:03:41 ID:ebYshwTm
267
続き。
うちの子が遊べるようにとその子の母親が出してくれたおもちゃも
遊ばせたくないのか全部見えないところとか背の届かないところに
かくしてしまいます。貸してと言うと「おんなじの買えばいいじゃん」
みたいな意味のことをまくしたてるし、親戚の子でかわいいと思って
いたので多少ショックを受けました。

269名無しの心子知らず:2008/10/20(月) 15:42:13 ID:aFk+Gsng
>>266
テレビなどの弊害をどう考えるかは人それぞれ。
目が悪くなるとか自発的に話さない子になるとか。
でも本当に保健師さんが言いたいのはつけっぱなしで「放置」良くないのであって、ぐずった時にもきちんと関わりを持つ事を大切に、と私は脳内変換しているよ。
それを理解していればいいんじゃないかな?
音量を小さめにして、時間的にきちんと決めて見せるのは構わないと思うよ。
テレビ全て禁止して親のストレスたまったら本末転倒だし。
私は自分がつけっぱなしにはしていたくない派だからしてないけど、テレビ自体悪だとは思わない。
無制限ではなく親がきちんと管理して見せていれば、子どもの世界観を広げるのには良い媒体だと思っている(そればかりに偏るのはダメだと思うけど)ので、見せる時は教材や教育テレビを見せるようにしてるよ。
270名無しの心子知らず:2008/10/20(月) 17:02:42 ID:FIYT9kw/
>>267
3歳頃から出来るようになると思うけど・・・
「貸して」「いいよ」だと思うけど意地悪とかじゃなく
自分の物は絶対貸せたくない貸す事が出来ない子もいるかもね。
これは、みんなに質問だけど、我の強い子ってよくいるけど、親が小さい時放置して
育てたからなの?それとも本人の性格で自然に出来上がるものなの?
271名無しの心子知らず:2008/10/20(月) 17:06:07 ID:h9KfQ6/I



【1】韓国ってホントに反日?
http://3.csx.jp/peachy/data/korea/korea1.html


272名無しの心子知らず:2008/10/21(火) 06:28:44 ID:1xXxJKxO
>>267
「うわっ。かわいくな〜い。」と軽く言ってみたら?
ま、でも子供って年齢が近い人に寄っていくわね。
泣かされたら抱っこして離れればいいんじゃない?子も学習するでしょ。
小さい子に優しくする事が出来ない子にも、それなりに理由やら成長やらある訳だから
COまでしなくてもいいんじゃないかと思うけど、他にも何かあるの?
273名無しの心子知らず:2008/10/21(火) 08:29:00 ID:crA7rp2S
>>267
親戚の子なら、これからも何かと顔合わす事あるんじゃない?
小さい時にそうだからといって、それだけの理由で子にまで親戚付き合いCOさせる事ないと思うけど…。他に理由があるならともかく。
何かあなたの方が大人気ない。
自分の子に意地悪されて気分悪いのはとてもよく分かる。
でも怪我させられたとかじゃないし、異年齢の子と関わればそういう貸し借りの事や多少の意地悪される事はある程度は当たり前の事と思う。
興味がある子に向かって何かしたりするのもね。
向こうの躾の問題もあるけど、あなたの子もその5歳児も発達途上なんだから、ムキになって即COするんじゃなくて、関わり方を変えたり、一旦離れたり、時には他人の子でも一言言ったりしながら、大人の対応を見せていく事が必要なんじゃないかな?
まだ月齢早い子かもしれないけど、これからただの意地悪を避けて通っていたら、あなたの子は何も学ばないよ。
274名無しの心子知らず:2008/10/21(火) 08:31:08 ID:crA7rp2S
あ、ごめんなさい2歳だって書いてありましたね。
275名無しの心子知らず:2008/10/21(火) 12:11:58 ID:Cug3RA0t
267です。
レスありがとうございます。
親戚なので年に2回くらいは集まりで顔を合わせることはあるかと
思います。その子の両親は共働きでしょっちゅう祖父母の家に預けられて
います。友達と家族同士で遊ぶ時に、友達の小さい弟とか妹が来ると嫌がり
その友達の親に「弟ちゃん、連れて来ないで!」とか言うそうです。
COしたいのは、意地悪することもあるけどそれ以上に言葉が悪いので。
大人の私が聞いていてもびっくりするような、強い口調、早口でまくしたて
るのです。その子の両親がいつもそういう口調でその子に接してるって
ことだし、何か両親も常識がない人たちです。他人なら気にならないけど
私は血がつながっているので親しくするのが怖くなります。
276名無しの心子知らず:2008/10/21(火) 12:21:00 ID:Cug3RA0t
続きます。
両親がどちらも育児に積極的でなくお互いが自分勝手に遊ぶのが
好きみたいなタイプなので、注意してもキレたりむくれたりする
だけなので改善は見込めません。幼稚園で悪くなって注意される
ことも「リーダーシップの頭角をあらわしてきた」とか喜んでいて
ちょっとずれています。子供同士が遊ぶなら・・・と思っていたので
付き合いも保っていたけど今回のことでもういいかなと思いました。

277名無しの心子知らず:2008/10/21(火) 12:34:59 ID:Cug3RA0t
何度もすみません。
注意してもキレたりむくれたり・・・というのは親戚が
した時のことです。私に「あなた同じように小さい子持ちの
立場だからあなたから言われたら聞くかもしれないから言って
私が言ってもダメなの」と言われて知ったことです。私は
「えー、おばさんが言っても聞かないなら私が言ってもダメですよ」
と断わりました。
278名無しの心子知らず:2008/10/21(火) 12:38:51 ID:6DG4UB5e
改行が妙だ
279名無しの心子知らず:2008/10/21(火) 13:06:33 ID:SFzmhEZm
年2回しか会わない親戚をわざわざCOしなくてもいいんじゃないか?
そんなんで、>>275の子供は影響を受けるのか?

暴力振るう、とかでもないし、たま〜に意地悪な子と遊ぶのも勉強、位に考えては?
280名無しの心子知らず:2008/10/21(火) 14:47:33 ID:yPK+tANr
姑が一歳六ヶ月の息子に姑がカミカミしたエビを口から出して「あーん」と
食べさせようとする瞬間を見ました。(寸前で阻止)
この姑はトイレトレーニングだといい自分のトイレ姿と音を聞かせ
出た物(大小とも)を「ほら出たね」と毎回見せたりもします。
他色々、不満な点はあるのですが上の二点を「やめて下さい」と言った所
「私はピロリ菌の検査をした。虫歯もない。トイレトレーニングは
大事な事で教育の一つ。あなた間違ってるよ。本で読んだ教育じゃなく愛情と
実践で教育しなきゃ母親失格。みんなやってる事」と言われたのですが
ピロリ菌がいなくて虫歯がなかったら、カミカミした食べ物を与えても
虫歯などにはならないのでしょうか?(実際は与えませんが)
友達に聞いてもトイレを見せたりしないと聞くし
ただたんに昔の人では当たり前の事だったのでしょうか?
281名無しの心子知らず:2008/10/21(火) 14:53:09 ID:e2YwhBSj
>>280
トイレトレは子どもの成長具合を見て「親が」やることだからね。
ただ闇雲に早く始めればいいってモンじゃないけど、まぁ見せたいならどうぞってカンジかな。

ただ、グチャグチャ噛んだものを食べさせられるのは生理的にイヤだなー。
汚そうだし。
282名無しの心子知らず:2008/10/21(火) 14:56:24 ID:6DG4UB5e
紙おむつになってから遅くなってるよね
子供のせいじゃないからがんばろう
283みやび ◆0633/vjXjM :2008/10/21(火) 15:44:07 ID:6WSCIxRI
ちょうど一歳半まではほぼ完璧に大人が食べたものは食べさせなかった
でも俺らが食べてる物を欲しがるから2歳以降は諦めた
3歳まで続けるのには無理があると感じたな
284名無しの心子知らず:2008/10/21(火) 18:01:38 ID:crA7rp2S
>>275
レス2回目ですが、その理由を聞いてもやっぱり年2回しか会わない親戚をわざわざCOするって事はないと思うけどな。
あなたの子にどれだけの悪影響があるの?と思う。
逆に、親戚付き合いというのはあなたとその親戚だけの問題じゃないのでは?
COする事によって関係が微妙になる親戚の範囲は、あなたが思うより広いと思う。
確かに性格その他に問題のある親戚との付き合い方は難しいかもしれないけど、その他の親戚からはどう思われるかとか、COしたその後の周りとの付き合い方の覚悟は出来ているのだろうか?
親戚付き合いは冠婚葬祭に絡むし、代々受け継がれるもの。
あなたの子とその親戚の子の関係だけ終わらせても、今後あなたはその他の周りと関係を調整していかなきゃいけなくなるんじゃないかな。
もちろん、その影響は大人になっていくあなたの子にもあるんだよ。
親戚との関係を絶つってそういう事。
そこまで考えた上で、COした方が良いと思うならそれで良いと思う。
285名無しの心子知らず:2008/10/21(火) 19:05:26 ID:a8AJJTWM
ベビーフードに髪の毛が入っている事ってありえますか?
旦那は帰りが遅く居てないのにあきらかに、黒髪で太く短い髪が…
赤は茶髪で私も茶髪&胸までの髪です。
ありえないかな…旦那の抜け落ちたのがたまたま入ったのかな(´・ω・`)
286名無しの心子知らず:2008/10/21(火) 20:23:31 ID:MYk9WpTK
乳首でかいと赤ちゃんは母乳飲むこと出来ますか。
変な質問ごめんなさい
真剣です
287名無しの心子知らず:2008/10/21(火) 20:59:35 ID:crA7rp2S
>>286
小さいよりは断然飲みやすいとは思いますが…。大きさよりはペシャっと潰れるくらい柔らかいかどうかです。
産前は固くても産後のマッサージで(痛いけど)どうにでもなります。
どの赤も、どんな乳首でも、はじめは初めて口にするものなので上手に吸えない事がありますよ。
吸う回数を重ねて練習して、上手に吸えるようになっていくので心配しないで。
288名無しの心子知らず:2008/10/21(火) 21:06:25 ID:MYk9WpTK
変な質問なのに親切にありがとうございます。
何か乳首がデカクなってきてすごく心配になってました
ありがとうございます!!
289名無しの心子知らず:2008/10/21(火) 21:22:15 ID:GTbXojGj
>>284
親戚関係ってそんなに濃いかな?
嫌いな親戚に「あんたとは絶縁します。」とかわざわざ
言わないけど、疎遠にもってってそのままつきあいも途絶えさせた
ことあるよ。
290名無しの心子知らず:2008/10/21(火) 22:02:43 ID:XPAwSc7p
>>288
出産はこれからなのかな?

みんな大きく黒くなるものだよ。気にしないw
黒くなった乳首も、年数が経てばほぼ元に戻るからそれも心配なし。
おっぱいの張りだけは戻らないけど orz
291名無しの心子知らず:2008/10/21(火) 22:59:01 ID:MYk9WpTK
>>290
はいこれからです。不安なこといっぱいで…母乳が出れば出来るだけ母乳で育てたいと思ってたのに、デカクなってしまって。

ここ育児スレですよね。
すみません、まだ産んでないのに。
医者にも聞けなくて…。
292名無しの心子知らず:2008/10/22(水) 00:44:05 ID:BpwvMnYg
>>291
まだ産んでなくても、立派にお腹の中で育ててるんだからいいんだよ。
この板は別に子供産んだ人しか来ちゃいけないわけじゃなんだしね。

産院の先生には聞きづらいことだよね。わかる。
聞きたいことがあったら、気軽に聞いちゃって構わないと思うよ。
293名無しの心子知らず:2008/10/22(水) 06:39:59 ID:lVy+yzE3
母乳育児も最初の1〜2ヶ月は親子ともども練習って感じだった。
赤ちゃんはうまく吸えないしかーちゃんはうまく咥えさせられないし。
大きいって言ったって、赤ちゃんの口に入るなら問題ないと思う。

乳輪より外側の乳からつかんで乳を尖らせて、下唇を乳首で
ちょんちょんとしたらお口をあけるから、それっ!と出来るだけ
口の中に突っ込む!そうすると理想的なアヒル口で飲んでもらえる。
294名無しの心子知らず:2008/10/22(水) 07:00:37 ID:1DiGgPTO
来年の4月予定のマタママです。
質問なんですが、私は今父の社会保険扶養に入っています。
夫も社保に入っているのですが、収入が同じくらいなので扶養から外れるため、できれば父の社保のままでいたいです。
所得扶養のために夫の扶養へ移ろうと思うのですが、扶養を夫に変えると社会保険扶養も同時に移ってしまうのでしょうか。
295名無しの心子知らず:2008/10/22(水) 08:22:11 ID:Hbo+1O3u
>>294
早めに社会保険事務所に行って直接聞いた方がいいと思う。
今の会社を出産のために退職しても、今の社会保険は保険料を支払う形で任意継続できるよ。
でも継続する場合と今のを抜けて夫の扶養に入るのとでは年金の金額が変わる場合があるのでどちらが得なのかは詳しく比較してみないとわからない。
両方に所属する事が可能がどうかは…私にはわからない。
296名無しの心子知らず:2008/10/22(水) 10:00:11 ID:jAFL5lRr
>>294
会社や健康保険組合の規定にもよるけど、所得税の関係で夫の扶養に入るなら、
健康保険も夫の扶養に入るのが一般的かと。
手続き上は、別々のものだし。

お父様の扶養に入っている時点で、年金は国民年金では?
旦那さんの扶養になって、第三号被保険者に切り替えれば、
掛け金は払わなくていいから、早急に手続きしたほうがいい。


>>295
健康保険には一つしかはいれないよ。両方は無理。
297名無しの心子知らず:2008/10/22(水) 12:14:13 ID:G5rV9CH2
子供がある程度しゃべれるようになったら保育園に入れてフルタイムで働きたいと思っています。
今日知り合いに話しをしたら「一時保育してもらってその間に職探しして、
職が見つかってから役所に申請した方が通りやすい」と言われました。
ですがもしそれで通らなかった場合、仕事をする訳にはいかなくなるのですが、通らない可能性はないのでしょうか?
もしくは一時保育を続けて本格的な入所は待機という形になるのでしょうか?
298名無しの心子知らず:2008/10/22(水) 12:25:41 ID:uoNOGVNQ
>>297
待機が多い地域・保育園なら通らない可能性もあるよね。
知り合いの人は、一時保育で子どもを預けながら仕事を続けていたほうが
職探し中の人よりは優先度が高くなるってことを言いたいのだと思う。

一度役所に行って聞いてみてもいいかも。
299名無しの心子知らず:2008/10/22(水) 12:32:09 ID:G5rV9CH2
>>294
結婚していて夫ではなく父親の扶養に入っているって事は同居していて、
旦那さんは扶養範囲を越えた収入があるからあなたの父親の扶養には入れないって事でしょうか?
お父様と旦那さんの収入が同じくらいなら、旦那さんの扶養に入った方が年金の3号分得のような気がします。
300名無しの心子知らず:2008/10/22(水) 12:39:34 ID:G5rV9CH2
>>298
確かに一時保育でも預かっていただけたら働けますもんね。
思い立ったら働けるという事が分かって安心しました。
ありがとうございました。
301名無しの心子知らず:2008/10/22(水) 12:46:04 ID:I9quaLtT
みなさんは子供の血液型をいつ頃調べましたか?うちには3歳の子がいるんですがまだ調べていません。小児科でいつでも調べてもらえるのでしょうか?
302名無しの心子知らず:2008/10/22(水) 12:53:26 ID:vkJq1X86
>>301

うちは旦那がうるさいから二歳くらいの時に調べました。

でも医者にはもっと大きくなって脂肪がなくなってからの方が血液を採りやすいと言われました
303名無しの心子知らず:2008/10/22(水) 13:17:22 ID:I9quaLtT
>>302
そうなんですか。参考にさせていただきます。ありがとうございました。
304名無しの心子知らず:2008/10/22(水) 14:04:14 ID:MaNw3eow
割れたガラスのコップや空き缶など分別していました
お昼なので中断して玄関に置いて子供には触らないようにと言っていたのですが
なぜかその袋を踏んだみたいで足の裏を切ってしまいました・・・orz

血はあまり出ていなくて傷も浅かったので今のところ病院には行かずに手当てしました
シャワーで念入りに傷口を洗って今はガーゼパットで保護して普通に歩いています。
もし破片などが残っていた場合、出血したり痛がったりすると思うのですが
ちゃんと病院に行って診てもらった方がいいでしょうか?
様子見て腫れたり悪化してからでも遅くないですかね?

応急処置などのサイトを見ましたが傷を洗い流すまでで
後は出血の量の心配(こちらは心配ないので)などについてしか書いていませんでした。

くだらない質問で本当に申し訳ないです。
動揺してると子供の方が不安になるかと思いこちらに書かせていただきました
305名無しの心子知らず:2008/10/22(水) 16:57:43 ID:rzb54qI4
>>304
私なら、念のため連れて行く
306名無しの心子知らず:2008/10/22(水) 18:51:00 ID:gGu825kZ
場違いな質問でしたらすみません。

妊婦の車の運転は、いつぐらいまで可能なんでしょうか。
307名無しの心子知らず:2008/10/22(水) 18:51:55 ID:YtBodZ+I
自分も主人もアレ鼻炎持ちなため子供(4才♀)も当然のように
鼻炎持ちになってしまいましたorz
そんな子に鼻をかむということを教えたいのですが
何かいい方法ないでしょうか?
308名無しの心子知らず:2008/10/22(水) 18:58:56 ID:uoNOGVNQ
>>306
長時間はダメだけど、本人がしんどくなければおk。
むしろ徒歩で買い物に行って、たくさんの荷物を両手に持って歩くよりマシ。

と、妊娠中に言われたことがあります。(徒歩ウンヌンは双子妊婦だったからかもしれませんが)
309名無しの心子知らず:2008/10/22(水) 19:02:35 ID:gGu825kZ
>>308

参考になります。
ありがとうございました。
310名無しの心子知らず:2008/10/22(水) 19:52:24 ID:lVy+yzE3
可能か不可能かで言えばいつまででも可能なんだろうけど
実際臨月に病院に車で行ったら破水しててそのまま入院出産って人いたし。
それこそ毎日の買い物や上に子供がいたら送迎とかで
歩くより車のほうが身体に優しい場合もあるでしょうが
産気づいたらどうしようって思ったら、さすがに前駆陣痛が起きるような時期には避けなきゃね。
311名無しの心子知らず:2008/10/22(水) 22:05:46 ID:gGu825kZ
>>310

アドバイスありがとうございました。
気をつけます。
312名無しの心子知らず:2008/10/23(木) 03:38:08 ID:P0WqOkCe
>307
というか、まだ鼻をかめない?
言葉が通じるようになった頃から、できるようになったよ。
「鼻をふんってしてごらん」っていってちょっとでも鼻水が出たら
「上手上手」と褒め称えて、「いい鼻がでたねえ」と本人にも見せて…
とやればすぐできるようになると思うよ。
風呂場で手鼻切るって手もあるし、どうしてもわかりにくいようなら
やはり親が身を呈してやってみるしかないけどw
よく見えるように手を開いて、親指を片鼻に当てて「ふーーーー」とすれば鼻水でるからw
鼻炎だとあまりきつくかんじゃ駄目だろうから、その辺の加減も教えていかないといけないねえ。
313名無しの心子知らず:2008/10/23(木) 09:28:17 ID:9fZP4UsP
>>312
その「鼻をふん」がうまく教えられないから、307夫婦は困ってるんでしょ。

>>307
鼻水で詰まってるとできない練習だけど。
片方の鼻を押さえて、クチも閉じさせて、開いてる鼻の穴の前にティッシュをかざして、
「お鼻で息してティッシュをヒラヒラさせてみて」と。
かむ時の強弱は、まだ気にしなくてもいいと思う。
かめるようになってから、「そーっとかみなさい」でいいんじゃないかな。
314名無しの心子知らず:2008/10/23(木) 09:54:25 ID:nCpEuEn5
というか、やっぱり言葉が通じる子供ならすぐできるでしょ。
「鼻で息して」とかかなり高度な会話だしw
315名無しの心子知らず:2008/10/23(木) 10:40:10 ID:/Kgvgh9a
質問です。
出産したばかり(出産後1週間くらい)の女性でも、食べておkな甘物ってありますか?
洋菓子などのクリーム系は乳腺が詰まると聞いたのですが、和菓子でも詰まるのでしょうか。
その女性に、お土産に芋羊羹を差し上げたいと思っていたのですが、乳腺が詰まるようでしたらやめておきます。

「乳腺が詰まらない甘物」どなたか教えてください。よろしくお願いします。
316名無しの心子知らず:2008/10/23(木) 11:20:27 ID:w6d4dJVr
>>307
鼻の前にティッシュを置いて、鼻息でフーンしてヒラヒラさせるのを大人がやってるのを見せてマネさせる。
これ、できる?って遊びっぽくやると子どももやらないかなぁ。
ただ、鼻がつまってる時はできないので、大丈夫そうなときに。

>>315
あんこ系もダメらしいよ(豆類がダメみたい)。
芋ようかんは豆が入ってないなら大丈夫かもね。

でもその場で食べるお土産ならフルーツが無難な気がする。
317名無しの心子知らず:2008/10/23(木) 12:21:56 ID:/Kgvgh9a
>>316さん
フルーツいいですね。選ぶのが楽しみです。
教えていただいてありがとうございました、助かりました。
318名無しの心子知らず:2008/10/24(金) 11:13:50 ID:0ycBZ4Tb
質問です
子育て支援センターの育児サークルって、
だいたい何ヵ月から行くのが普通でしょうか?
もうすぐ3ヶ月ですが、毎日ヒマです
319名無しの心子知らず:2008/10/24(金) 11:52:32 ID:FemKy8eK
>>318
そのセンターにも寄ると思うけど、対象月齢が区分けされているところは低月齢でも行きやすいと思う。
同じくらいの月齢のママさんが集まる方が良いでしょう?
行く予定のセンターに、それくらいの赤連れたママさんがどれくらい来てるかどうか電話で問い合わせれば教えてくれますよ。
区分けされていず1歳半〜2歳児くらいの子と一緒のサークルなら、ねんねの赤はオモチャにされる確率高し。
320名無しの心子知らず:2008/10/24(金) 11:56:27 ID:0ycBZ4Tb
>>319
ありがとうございます。
詳しく調べてみます。
321名無しの心子知らず:2008/10/25(土) 19:30:07 ID:CtgDstfT
ご意見聞かせてください。
現在二歳半の子供に、私は躾にあまり厳しくない方だと思うので、最低限「ありがとう、ごめんなさい」が言える子供に育てようと、人からお菓子を貰ったりした時に「ありがとうは?」などと言っていました。
そしたら、実両親に「親のエゴだ。言わされたありがとうなんて誰も嬉しくない。くだらないから辞めろ」と言われてしまいました。
この考えはやはり間違いなのでしょうか。

長文失礼しました。
322名無しの心子知らず:2008/10/25(土) 19:37:09 ID:NjFpce34
個々のケースで言われたほうはうれしくないかもしれないけど
そうしないと自主的にも言えるようにならないと思うよ。
気持ちを込めた感謝の意はとりあえず親が言って、それから促しています。
エゴっちゅうか練習。実両親にとって不愉快にさせることなんだったら
その相手限定でやめたらいいと思いますよ。

そこで言った相手が暖かく「あら上手に言えたねーどういたしまして」なんて
言ってくれたら子供もうれしくなってどんどん言いたくなるもんだろうと思いますが
まぁ相手にそこまで要求してもしょうがないよね。
323名無しの心子知らず:2008/10/25(土) 19:48:37 ID:jtBP6/VJ
>>321
最初のうちは促されたありがとうでも、繰り返すうちに何かをもらったらありがとうが言えるように
なるんじゃないのかな。
親が不愉快だとしてもしつけの一つとして続けたほうがいいのではと思う。
324名無しの心子知らず:2008/10/25(土) 20:01:19 ID:9D62s96Y
うわー嬉しいね。じゃ、嬉しい気持ちを伝えてみよう!
レジの人や、通りすがりの人にはなかなかこんなまどろっこしいこと言えないけど、
実親というなら、じっくりつきあってもらえるだろうし、こんな言い方で促してもいいのでは?w
「ありがとうは?」を拒否した以上、別の方法にきっちり付き合ってもらわないとねw
325名無しの心子知らず:2008/10/25(土) 20:02:11 ID:CtgDstfT
>>322-323
ご意見ありがとうございました。
自分の育児が周りを不愉快にさせてたのかと、落胆しておりましたので、少し安心しました。
程ほどに続けて行こうと思います。
ありがとうございました。
326名無しの心子知らず:2008/10/25(土) 20:05:25 ID:CtgDstfT
>>324
ご意見ありがとうございます。とても参考になります。
今後、両親にはそのようにしたいと思います。
ありがとうございました。
327名無しの心子知らず:2008/10/26(日) 23:26:38 ID:2nPKZcOg
ふと思った疑問で悩みではないのですがここで質問しても良いでしょうか
欧米って家の中土足で、ソファとかベッドですよね?
赤ちゃんどこでハイハイさせるんでしょうか?
ベッドやソファの上だとずっと見ていないと危ないし
床は靴履いてるからほとんど外みたいなものだから這わすの汚いですよね?
目を離さないようにしてベッドで遊ばすのでしょうか?
328名無しの心子知らず:2008/10/27(月) 08:13:52 ID:264J3xr/
>>327
米在住の親戚は子ども部屋にバカでかいラグ敷いてそこでハイハイさせてた。
確かに家の中どこでもって訳じゃないけど、あまり神経質にはしていなかった様に見えたな〜。
完全土足って訳じゃなく、ルームシューズみたいなのに履き替えてる家もあるよ。
あとは庭とか近くの公園の芝でハイハイとか。
329名無しの心子知らず:2008/10/27(月) 22:01:32 ID:qdV7j041
4ヶ月検診ってどんな格好してけばいいんですかね?

都内なので今日はタンク肌着(被り)にカバーオールでした
BCGもあるから被りも止めた方がいいかな
330名無しの心子知らず:2008/10/28(火) 01:33:58 ID:VhaH3PTI
>>329
うちの自治体のは、オムツ一丁にさせられたよ。
(医師の診断は、全裸だったかも)
着脱が楽なのが良いね。
331名無しの心子知らず:2008/10/28(火) 12:14:41 ID:+5CKSNp5
>>329
うちは都内だけど
全裸で体重測定→オムツ一枚で医師の検診
→肌着を着て予防接種の流れだった。
BCGん時は肩出してハンコ押すし、乾くまで抱っこで
椅子に座って待たなくちゃならないから前開きの肌着がラクだと思う。

332名無しの心子知らず:2008/10/28(火) 15:04:38 ID:NztVuxwj
先日、子供が迷子になってしまいました。 
名前はヘルメットに書いてあったのですが、保護してくれた警察の方は気付きませんでした。 
迷子にしないのが一番とわかっていますが、念のために上着など、名前と携帯電話の番号を
記しておこうと思っています。 
どこに名前を書けば、気付いてもらえるでしょうか? 
よろしくお願いします。
333名無しの心子知らず:2008/10/28(火) 15:17:56 ID:LMluyGmE
保育園で公立と私立がありますが、料金的にどう違うのでしょうか?
334名無しの心子知らず:2008/10/28(火) 15:36:04 ID:51hebO9L
寒い時のママンファッションについて。
先日少し寒い日に手餅のアクリルセーターを着たら
赤が、ちくちくするのか泣くはパイの飲みは悪いはで大変でした。
慌てて綿の重ね着に変更したのですが、寒い時は
やはりウールじゃないかな〜カシミヤなんて買えないしな〜と思いまして
冬のママンの室内上着は皆さんどんな物をお召しなんでしょうか?
335名無しの心子知らず:2008/10/28(火) 16:57:21 ID:QVZAmA5x
>>334
つフリース
336名無しの心子知らず:2008/10/28(火) 17:16:29 ID:9gCqxbHm
>>332
防犯上やめた方が良いと思うな…。
誰から見ても名前や住所やまして携帯はっきりわかるなんて、私は迷子より恐ろしいけどな。
それより、お子さんいくつか分からないけど、今後も迷子になるのを心配するくらいだから、頻繁に親から離しているって事なの?
迷子にしない・できるだけ離さない対策と、近所の交番に一声かけておくとか、いつも身につける靴などに自分の名前が書いてあるから、迷子になったらそれを誰かに伝えなさいって事を教える事の方が良いと思う。
337名無しの心子知らず:2008/10/28(火) 18:25:17 ID:m48+v617
2歳児の母です。
主人の転勤で関西から関東へ移り住んで1年経ちますが知り合いが全くいません。
先日、近所の公園でたまたま同じ歳の子をもつ母親で気さくに話をして下さる方がいて、お宅まで教えて下さり「遊ぶ時に良かったら声かけてね」と言われましたが、これって社交辞令みたいなもんなんでしょうか?

お誘いしていいのか悩んでいます。
338名無しの心子知らず:2008/10/28(火) 19:11:12 ID:/fP2rvL7
>>333
公立であろうが私立であろうが、保育料は同じだよ。
扶養者の収入によって料金に差があるだけ。
もしかすると自治体によって違うのかもしれないから、
念のため自分の住んでるところのHPで確認したほうがいいと思う。

>>337
家まで教えてくれたんなら、声かけてみてもいいと思うよ。
339名無しの心子知らず:2008/10/28(火) 19:35:06 ID:tRNwEKnf
>>338
>公立であろうが私立であろうが、保育料は同じだよ。

余りに馬鹿なことは言わないでください
340名無しの心子知らず:2008/10/28(火) 19:52:00 ID:LMluyGmE
>>338ありがとうございます。基本は同じなんでしょうか。自治体によって違うかも知れませんね、調べてみます。
>>339私立などは他に料金などかかるのでしょうか。ホームページや役所に聞いてみるなどして調べてみます。ありがとうございます。
341名無しの心子知らず:2008/10/28(火) 20:12:05 ID:l+x/3USz
私は未婚なのですが。

実家からいい梨をもらいました。
6月に出産した友達が今度遊びにおいでというので
挙げようと思っていたのですが梨をあげるのって大丈夫ですかね?
おなか冷やして駄目とか乳の出が〜とかそういうことあります?
342名無しの心子知らず:2008/10/28(火) 20:15:22 ID:GIHJDJtd
>>341
あまり良くないとは母乳スレ(母乳育児がんばってる人たちの群れ)の中では
言われてたけど、よっぽどじゃなきゃちょっと食べるくらいなら平気じゃないかと
本人的にダメなら普通は相手には黙って食べないでしょうし。
343名無しの心子知らず:2008/10/28(火) 20:26:03 ID:l+x/3USz
>>342 それが、荒尾梨という大きい品種で…一個でも大ボリューム
何か違うものを見繕ってみようと思います。

早速のお返事有難うございました。
344名無しの心子知らず:2008/10/28(火) 20:27:32 ID:/fP2rvL7
>>339
うちの区は私立保育園も区立保育園も、認可保育園なら保育料に差はない。
>>333の書き方からして、認可保育園での私立・公立の保育料についての違いだと思ったが?
もちろん地域によって違うこともあるから、その旨書いてるよ。
345名無しの心子知らず:2008/10/28(火) 20:35:18 ID:LMluyGmE
>>344認可保育園のことです。わかりにくい文章で申し訳ありませんでした。
346名無しの心子知らず:2008/10/28(火) 22:23:32 ID:4DB32dDw
生後一ヵ月だけど赤の目は一重…
私も旦那も二重で「誰に似たの?」って嫌味言われるのが辛過ぎる。
成長課程で二重になりますよね?
一重のままだと子供がある程度大きくなってから子供に言われそうで怖い
347名無しの心子知らず:2008/10/28(火) 22:26:50 ID:GIHJDJtd
>>346
一ヶ月なら全然どうにでもなりえる
348名無しの心子知らず:2008/10/28(火) 22:58:37 ID:k9pWecAn
>>346
うちの息子、生まれてしばらく一重、今4ヵ月半で奥二重
ちなみに両親二重
349名無しの心子知らず:2008/10/28(火) 23:24:37 ID:S4MeeNjY
http://jp.youtube.com/watch?v=7GY6dlsK-o8&feature=related
子どもたちが「がんばれー」とヒーローを応援するのがかわいい。
特に55秒あたりから「やったー」と連呼する子がいるが
自分の子どもだったらかわいいと思わずにいられませんか?
350名無しの心子知らず:2008/10/28(火) 23:38:06 ID:NztVuxwj
>>336
レス、ありがとうございます。
参考にします。
351名無しの心子知らず:2008/10/29(水) 10:36:35 ID:77wrkuRc
>>346
あなたに後ろめたい事がないなら、「怖い」とか「辛すぎる」とかマイナスに捉える必要はないと思う。
子どもはどんどん顔が変わるものだし(とくに生後3ヶ月からは劇的に変わる)、大人になってから二重になる子だっている。
自分の子のありのままを「大丈夫」とか「それでいい」と肯定してあげないと、ちょっとかわいそうに思うけどな。
352名無しの心子知らず:2008/10/29(水) 11:30:24 ID:bSV2BS7U
てゆうか、一重にそこまでマイナスイメージ持ってるなんてびっくり。
顔の雑作なんて全体のバランスでしょうに。
ここまで悲観してると、これまで一重の人を見下してたのか?とか勘ぐっちゃう。
353名無しの心子知らず:2008/10/29(水) 14:19:01 ID:mIlW3eUW
>>352
一重にヘンケンと言うよりは、「両親ともに二重なのに一重なんて、ホントは誰の子種?pgr」
と言われてるみたいで凹むっつーことじゃないの?
354名無しの心子知らず:2008/10/29(水) 16:04:04 ID:77wrkuRc
>>353
自分に後ろ暗いところがなければ、例えそう言われたとしても「あなたの子に決まってるじゃない、ハハハ〜」で、普通は笑って済まされる話なんじゃないかと思うんだけどな…
性格の違いかな?
355名無しの心子知らず:2008/10/29(水) 20:13:34 ID:qUrucIY+
てか、乳児のうちはむくんでるから、大抵一重だよね?
うちの上の子は8ヶ月くらいから二重になって、その後片目一重を半年周期で繰り返して
両目とも二重のかわいい時期は3歳の現在トータルで4ヶ月あるかないか…w
片目だけ一重も慣れちゃうんだけど、やっぱバランス悪いんだよね。
下の生後半年はすでに二重になってて、これはいつまでもつのかなーと思ってる。

もっと自分語りしちゃえば、上の子は一重でも片目二重でも、生まれたときから私そっくり@二重
下の子は二重でも一重の時でも、なんとなく夫そっくり@一重
一重か二重かってあんまり「似てる似てない」に関係ないのかなーと思ってるけどな。
356名無しの心子知らず:2008/10/29(水) 22:57:58 ID:nK0RgVTF
うちの子も両親二重なのに一重だよ
だけど両親のいいとこ取りでイケメン!
357名無しの心子知らず:2008/10/29(水) 23:19:21 ID:x+P4MimL
2月出産予定なんですけど、ベビーカーで悩んでます。
移動は車メインで、電車やバスは乗りません。
358名無しの心子知らず:2008/10/29(水) 23:37:22 ID:rrQ4NvlD
>>357
何を悩んでるの?買うのか買わないのかってこと?
359名無しの心子知らず:2008/10/29(水) 23:37:38 ID:lOCnXzW5
>>357
ベビーカー選ぶなら何がいい?23
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1224915203/

テンプレよく読んでね。
360名無しの心子知らず:2008/10/30(木) 04:08:32 ID:TXRWywac
いちお、二重は優性遺伝と言われてますね。いずれ二重になるんじゃないか?
絶対じゃないからね。遺伝も。
個人的には一重は色気があってイイと思いますが。
思春期過ぎまで顔の作りって安定しないわよね。
361名無しの心子知らず:2008/10/30(木) 22:32:35 ID:IVsOHTui
こんばんは。
今7週4日目で今日診察言ったんですが、赤ちゃんが小さめと言われました。
生理は28周期か?と聞かれました。
前回は28日目に生理がきたんですけど、たまに35日目に生理が来たりします。
関係はありますか?
小さめと言われて、ショックで医者に聞けませんでした。
今日は心臓が動いているのを確認出来ました。


362名無しの心子知らず:2008/10/30(木) 22:33:46 ID:IVsOHTui
ここは育児質問でしたね…間違えました。ごめんなさい
363名無しの心子知らず:2008/10/30(木) 22:37:03 ID:KJlkyH/S
>>361
正確な週数は基礎体温でもつけてないと分からないよね。
初期のほうで赤ちゃんの大きさから予定日が修正されるし、
心臓がしっかり動いているのが確認できたなら気にしすぎることはないと思うよ。
364361:2008/10/30(木) 23:16:51 ID:IVsOHTui
>>363
ありがとうございます。
そういえば、先生が一応予定日はこのままにしておくけどって言ってました。
そうゆう意味なんですかね?
心臓動いてるの確認出来たので安心と言う事でいいのでしょうか?
スレ違いなのにありがとうございました!
365名無しの心子知らず:2008/10/30(木) 23:20:00 ID:XsN2rkn7
>>361
つーか、まだ7週でしょ?これからこれから!
とりあえず、安定期まで気をつけてお過ごしくだされ。
366名無しの心子知らず:2008/10/31(金) 09:42:52 ID:3xgj7PWK
>361
赤の大きい/小さいは余程深刻な状況(完全に異常だと言われるの)でなければ
基本スルーで。
結局大きくても小さくても何か言われるから。
367名無しの心子知らず:2008/10/31(金) 11:23:39 ID:hZrOOhqH
>>361
そーそー。
大きければ予定日早めになるし、小さければ遅めに修正される。
7週なんてこれからこれから。
私も今2人目24週だけど、医者の言うことに一喜一憂しない。これホントに大事だと思うわ〜。
性別聞いたって臨月になってからやっぱり違ったって事もあるしねw
そろそろつわりくるかもだけど、笑顔でマタニティライフを送れるように頑張って下さい。
368名無しの心子知らず:2008/10/31(金) 14:05:06 ID:C7eZt8GJ
質問です
育児とは関係ないですが、幼児が車の中にあった一週間まえのヨーグルトジュースを少量飲んでしまいました

吐かせるべきでしょうか?今2時間位たっていますが、特に異常ありませんが…
369361:2008/10/31(金) 14:43:45 ID:5IBQesyl
>>361です
皆さん本当にありがとうございました!
安心しました。
無事に生まれてくるように私も頑張ります!
ありがとうございます。
370名無しの心子知らず:2008/10/31(金) 16:08:19 ID:hZrOOhqH
>>368
飲んでからそんなに時間経ってるなら既に胃にはないですよ。
下痢くらいは覚悟した方が良いでしょうね。
他に症状出るようなら病院へ。
371名無しの心子知らず:2008/10/31(金) 21:01:54 ID:GKeSeJGG
みなさんならどう対応するか教えてください。
2歳♂なんですが、4歳くらいの女の子にターゲットにされることが多いのです。
「こっちにこないで」から始まって、何度も突き飛ばされたり、蹴られたり。

私は、突き飛ばすのを見たら近くに寄って、それでも数回続けたらその子を叱ります。
蹴った場合はすぐに静かに叱ります。
「突き飛ばしたり蹴ったりするのはダメよ」という具合に。
で、その子から引き離すのですが、今度は私への仕返しとして
息子にもっと執拗に絡んでくるんです。
何か根本的に対応が間違っているのかと思うんですが。

注意せずに子供のやることとして見守るべきなのかと思って
ためしに、今日は相手の子を叱らずに側で見ていたら、
衝撃吸収用のマットの外まで何回も突き飛ばされて、怪我をしたので
これじゃダメみたいです。
372名無しの心子知らず:2008/10/31(金) 21:11:22 ID:1mpQHIlU
一度突き飛ばされた時点でその場を離れる
自分の子に怪我させてまで遊ばせたい感覚がよく分からない
てかターゲットにしてくる女の子はいつも同じ子なの?
その子に近寄らなければ良い
373名無しの心子知らず:2008/10/31(金) 21:23:11 ID:gzZ96AqG
>>371
どうしても行かなきゃいけないような場所じゃなきゃ行かない。
偶然そういうことになってしまってあまりにしつこいなら怒鳴りつける。
374371:2008/10/31(金) 21:25:38 ID:GKeSeJGG
書き忘れました。
「こっちにこないで」と言われた段階で
「2歳なの。仲良くしてね」といってみましたがムリでした。
他の遊具に誘導しても追いかけてくるので。

>>372
ターゲットは同じ子ではないです。
仲良く遊んでくれる子も多いですが、ターゲットになってしまった場合に
どうするほうがいいのかと考えています。
そういう事例が起こるタイミングは、その遊ぶ施設に入場したばかりの時で、
「新入りが来た」と思われてターゲットになる感じです。
375名無しの心子知らず:2008/10/31(金) 21:30:39 ID:gzZ96AqG
>>374
自分の子供にも「いじわるなおねえちゃんがいるからそっち行かないで」
って言って誘導したりしてました。
376371:2008/10/31(金) 21:30:42 ID:GKeSeJGG
>>373
やっぱり怒鳴りつける方が効果があるでしょうか。
親御さんも、自分の娘が4歳くらいになったら、
別の大人に怒鳴りつけてもらった方がありがたいと感じるかもしれませんね。
377名無しの心子知らず:2008/10/31(金) 21:35:40 ID:1mpQHIlU
ふーん。相手の親は何してんだろね
まあ他人に期待しても仕方ないけど

私なら至近距離(手を伸ばして届くくらい)で自分の子供を見てる
4歳と言えど小さい子とは最初は仲良く遊べない子も多いから
自分も混ざって一緒に遊んだり
遊具や玩具の取り合いになる時は順番というものを教えてあげたりするかな
でも何度も色んな子にしかもそんなに執拗にターゲットにされる理由がよく分からないな
378371:2008/10/31(金) 21:36:28 ID:GKeSeJGG
>>375
常に気になるらしく、子供を「こっちにこんな玩具があるよ」と誘導しても
側にきて「それ、使ってたんですけど」と奪いにきたりします。
ズバリ「いじわるなおねえちゃん」と指摘をこめて言う方がいいですね
379371:2008/10/31(金) 21:44:05 ID:GKeSeJGG
>>377
積極的に友達を作りに行くから、言い方は悪いですが、
アタリも多いけどハズレもひくという感じでしょうか。

側にいて、意地悪なことを言ったら一つ一つ嗜めていくのもいいんですね。
380名無しの心子知らず:2008/10/31(金) 21:53:49 ID:1mpQHIlU
そんな事言ってないよ
なんか…大丈夫?
あなた自身が意地悪する事ばかり考えてどうするの?
相手の子の遊びをあなたのお子さんがわざとではないけど
邪魔してるふうになってるみたいだね
そりゃ相手の子も怒るわ
遊んでくれる子もいるみたいだし当分相手は選んで遊ばせたら?
381371:2008/10/31(金) 21:55:44 ID:GKeSeJGG
皆様ありがとうございました。
次回同じことがあったら、
まず、紹介して仲良くしてくれるよう頼む。
一緒にしばらく遊んで、意地悪なことをしないよう教える。
それでもダメなら、別の遊具に誘導する。
追いかけてきたら、怒鳴りつける
こんな感じでいこうと思います。
382名無しの心子知らず:2008/10/31(金) 21:59:11 ID:ogrv1Lrs
追いかけてきただけで叱るのはダメでしょ。
イジワルしてきたら・手をだしかけたら叱る、にしないと相手の親に文句言われたらどうしようもないよ。
383名無しの心子知らず:2008/10/31(金) 22:09:07 ID:0Bxi1OwO
なんか大丈夫か???:GKeSeJGG
頭ガチガチになってるみたいだけど。
384371:2008/10/31(金) 22:11:05 ID:GKeSeJGG
>>380=377
失礼しました。
一緒に遊ぶのはやったことがあるんですが、それでも
一度ターゲットと決めた新入りとは、同じ土俵で遊べないのですね。
ロクオンしたらとことん撃墜するまで。
それがあって、一緒に遊んだって意地悪されるんだよなと思考がすっとび、
「意地悪なことを言ったら、たしなめる」という答えになってしまいました。

ご指摘のとおり、相手が遊んでいるのを邪魔して「仲間に入れて」欲しいと寄っていくんです。
それで、怒ってしまう子もいるんですね。
385371:2008/10/31(金) 22:12:45 ID:GKeSeJGG
>>382
そうそう、追いかけてきて、さらに手をだしたら、ですね。
386名無しの心子知らず:2008/10/31(金) 22:20:39 ID:gzZ96AqG
そりゃまず邪魔させないことでは。
387371:2008/10/31(金) 22:23:54 ID:GKeSeJGG
>>384はちょっと表現おかしいですね

×ご指摘のとおり、相手が遊んでいるのを邪魔して「仲間に入れて」欲しいと寄っていくんです。
○ご指摘のとおり、相手が遊んでいるのを邪魔しているわけです。

おかげさまで随分参考になりました。
ありがとうございました。

388371:2008/10/31(金) 22:28:31 ID:GKeSeJGG
>>386
つまり、遊んでいるところに一緒に遊ぼうと入っていくという意味で、
邪魔しているんですね。
だから、一緒に遊んでくれる気になって友達になってくれる子もいるし、
一緒に遊ばないってことで終了する子もいます。

ターゲットになるような状況が起こるのは、
その子のお友達が、その子との遊びに飽きているような状況のときに
起こることが多いです。
そういう状態をいち早く察知して、邪魔しないようにすることが先ですね。
389名無しの心子知らず:2008/10/31(金) 22:35:48 ID:+4QQGP0u
何かおかしな人だなあ
他人の子はしっかり見ているのに自分の子は
全然見ていないような印象すら受ける
390名無しの心子知らず:2008/10/31(金) 22:36:36 ID:hZrOOhqH
やっぱり何となくピントずれている気がして心配…>>381
そもそも、ターゲットにされる事が分かっていながらあえてそこに連れて行く必要性があるのかなーとやっぱり疑問。
場所変えたりって事が出来ないなら仕方ないけどさ。
あなたの子が積極的である事は良い事だけど、逆にそれが小さい子と交わる事が出来ない子どもや縄張り意識が強い子からはうるさがられているのかもね。
それはそれである程度は仕方のない事。
あなたの子が引く事を覚えるまではその子らから離れている事も、防衛策の一つだと思うよ。
年齢層が違う子と遊ぶのも必要な事だとは思うけど…。
あと、怒鳴ると言うより「嫌だという気持ちがきちんと伝わるように叱る」って事の方が適切に思う。
391名無しの心子知らず:2008/10/31(金) 22:43:47 ID:+4QQGP0u
4才くらいになると自分の世界があって自分の遊びがある
小さな子と楽しく遊んでくれる事の方が稀な気がするよ
自分の子より大きな子は遊んでくれて当たり前と思わないようにね
それからそんなにしつこく嫌がらせされるって事は
あなたのお子さんもしつこくその子に絡んでないですかね?
普通なら親が少し言えば引き下がるはず
相手の子が嫌だという意思表示見せたらすぐに
別の場所に移るとかした方がいいよ
しつこくつきまとわせないようにね
392名無しの心子知らず:2008/10/31(金) 22:56:35 ID:1mpQHIlU
最初の書き込みと後だし情報を見るに

371さんのお子さんはもはや被害者でなく加害者な気がする
何回も突き飛ばされてもしつこく遊んで欲しがるって
自分より小さな2歳児とは言え相手の女の子にしたらもはや嫌がらせに近い
なのにその親は自分の子じゃなく自分の事を叱って来るんだからわけがわからない
女の子の気持ち考えたら仕返ししたくなるのも当然かも
もちろん突き飛ばしたり蹴ったりはダメだけどそれ以前に
371のお子さんが相応の事をしてる
393名無しの心子知らず:2008/10/31(金) 22:58:35 ID:ogrv1Lrs
そうか?確かにジャマされて不快なのは分かるけど、手を出す足を出すってどうよと思うが。
394名無しの心子知らず:2008/10/31(金) 23:00:53 ID:0Bxi1OwO
まあ、そこまで行く前に、さっと引けばいいだけの話だよね。
・・・・のときには・・・・・すればいいんですね?
・・・・されたら・・・・・・もいいですね?
なんて言ってないで、相手の子が相当嫌がってる、わが子が蹴られる
押されるなんて状況になったら、ウダウダ言ってないでさっと引けばいいのに。
395名無しの心子知らず:2008/11/01(土) 09:28:29 ID:t+dRs8lZ
>>394に同意。
引く事を知らない人って感じがする。
だから子にも引くタイミングを教えられないのではと思う。
何度も蹴られ突き飛ばされてるのに、それでもそこにいようとするのはある意味子どもに対する危険回避ができないって事。
どちらが悪いか(手を出し足を出す事の方が悪いとは思うけど)って事より、自分の子が人と交わる事を中心に見すぎていて、自分の子が安全に遊べる場であるかどうかを客観的に判断できていないと思うな。
396名無しの心子知らず:2008/11/01(土) 09:30:28 ID:QpIepVHa
空気読むのが苦手なのかな。
コドモにはそれは出来ない分親が察して誘導しないと
そういういらんトラブルを引き起こしちゃうんだけどね
397名無しの心子知らず:2008/11/01(土) 10:58:39 ID:SBk6zSod
もちろん蹴ったり怪我させたりは良くないけど
決まった子だけじゃなく色んな子にうざがられて突き飛ばされてるみたいだから
相当つきまとってんだろうなあ
ただ一緒に遊びたいだけ、フレンドリーなだけなんだからうちの子は何も悪くない!
と思ってる感があるような…
自分の子の事さえ良ければいいのかって思う
398名無しの心子知らず:2008/11/01(土) 13:32:53 ID:9p97OCz0
どれだけつきまとってうざいことしてるか知らないけど、それを置いといても
嫌がられ嫌われ押され蹴られるという状況にいるわが子を可哀相に
思わないんだろうか?
あまりにそんな状況が続いたら、相手の子に悪いというのもあるけど、
子どもが可哀想で、もうそれ以上そんな状況にならないようにその場から
去るけどなー
何が何でもその場所で遊びたいんだろうか?
399名無しの心子知らず:2008/11/01(土) 16:16:20 ID:t+dRs8lZ
>>398
たぶんハブにされ可哀想に思うあまり、居続けて周りに慣れてもらおうと頑張っちゃってるのかな?
それは周り(しかも幼児)に求め過ぎだよね。
場数踏んだって親が空気読めなきゃ子どもにも嫌がられる。
ってか本人もういないし止めますかー。
400梶浦良恵:2008/11/04(火) 21:47:18 ID:afv+XtWw
鼻が大きい 顎が出る タラコ唇
など 子供に特徴が出る場合
原因はありますか?
401名無しの心子知らず:2008/11/04(火) 23:54:52 ID:0yW0oUcb
遺伝
402名無しの心子知らず:2008/11/05(水) 17:38:52 ID:O9pZdaw/
もうひとつの質問スレは終わりそうなのでこっちに
移動してきました

11ヶ月です
熱が土曜日に39度、昨日38度ありました
病院に行き血液検査したら数値は低いながら風邪だと言われました
座薬は昨日と今日の昼に入れましたが、先程はかると39.7ありました
いつも行く病院は今日は休みです
病院に連れていきたいんですが、このあたりの病院はそこ以外知りません
救急車を呼ぶのは大袈裟ですか?
どうしたらいいでしょうか?
403名無しの心子知らず:2008/11/05(水) 17:48:29 ID:fX0Yf4rt
別の病院に電話する。
状況を話して、それに対応するべきだと思う。
2chで大丈夫とか言われて納得するん?

とりあえず、救急病院にでも電話してみたら。
404名無しの心子知らず:2008/11/05(水) 17:57:12 ID:ofXTys+C
4ヶ月半の娘がいます
最近奇声が凄いです…

それを日記に書いたら、子梨の友達に
赤ちゃんが奇声を出すのはお母さんの怒鳴り声を真似しているからだよ
って言われました。

本当ですか?
最近ちょっとイライラして大きい声だしてしまったことがあり、それが原因なのでは?
と思ってショックです…
405名無しの心子知らず:2008/11/05(水) 18:55:06 ID:vG1iTVHT
>>404
気にしなくていいよ。まだその時期はママの真似なんてまだまだできないよ。
赤さん、声が出せるのを発見して楽しんでるのかもよwww
わたしの周りにもうなるように声を出す子や、
キーキー声を出す子、
いろいろいます。


子梨ってどっかで見た知識を何も知らずにひけらかしたりするから‥‥
406名無しの心子知らず:2008/11/05(水) 19:19:14 ID:ofXTys+C
>>405
ありがとうございます!
奇声がでる度に落ち込んでました。
気にしないようにします!

そうですよね、きっと声出して遊んでるんですよね。
元気でました(^ω^)
407名無しの心子知らず:2008/11/05(水) 20:31:17 ID:O9pZdaw/
>>403
お礼が遅くなってすみませんでした
ネットで調べて救急病院に電話して、別の病院を紹介してもらいました
無事に病院に行けました!!
ありがとうございます
408名無しの心子知らず:2008/11/05(水) 20:31:54 ID:S6kbl8iq
上でだいぶん議論していた話に似てしまうのですが・・・

うちの子は4歳になったばかりです。
近所には5〜6歳の男の子数人がいます。
男の子達の遊びは少々乱暴、ダイナミックなところがあり
娘は刺激的に思って寄って行くようになったんです。
最初は入れてくれていたのですが、あまり人と関わるのが上手ではなく
年齢も性別も違い、だんだんとハブられるように。

「向こうへ行け」とか「ここで遊ぶな」など私がそばにいても言ってくる事も
あり、いまのところ娘を別の場所へ誘導したりして回避していますが・・
注意するものかどうか迷っています。
私の姿が見えないともっとひどいことを言われています・「ばーか」など。
その子達の親は、聞こえているはずですが注意しないor軽くたしなめる程度。

あまり注意しまくって校区も同じなんでまたいじめられても困るし
親に逆切れされてもと思うし、この程度はよくあることと、
無視を決め込むのがいいのか悩んでいます。
409名無しの心子知らず:2008/11/05(水) 23:06:14 ID:96iER4Bb
>>408
自分だったら男の子達は無視。違う場所で遊ばせる。
410名無しの心子知らず:2008/11/05(水) 23:57:21 ID:DOTQEu3d
スレチだったらすみません。
赤@10ヶ月、夜の寝付きが浅く未だに2〜3時間おきに起きます。
それはまだいいのですが、寝るまでが長くて・・・添い乳しながら1時間以上かかります。
私が見る限り寝てはいるのだけど離すと泣き出します。
この繰り返しで苛々して自己嫌悪になります。
私が甘いですよね。
もうホントやだ痛いし泣きたい。
411名無しの心子知らず:2008/11/06(木) 00:33:21 ID:J9yh/NCb
>>410
そういう時期だね。
2、3時間寝てくれるなら、御の字かも。
1時間おきなんて子も、その月齢ならいるし。

1歳を過ぎた頃から、眠りが大人に近くなって睡眠時間も長くなるよ。
少しの物音じゃ起きなくなったり。
今は辛いけど、もう少しだよ。
412名無しの心子知らず:2008/11/06(木) 01:18:03 ID:mgCaRXfG
前々から旦那に言われてた事ですが
6歳の娘が私の顔色ばかり見て育ってて自分にはなつかないと。
確かに娘は旦那に何か言われたら私の所に来て「ママならどうするー?」といちいち聞いてきます。

この環境を作ったのは私のせいかな・・と反省しつつ、何が悪かったのか、またどう教育していけば自己主張してくれるようになるか悩んでます。
こんな経験して、改善した方いませんでしょうか?
413名無しの心子知らず:2008/11/06(木) 01:40:06 ID:NCYUCUF+
>>412
あなたはどうしたい?どう思ったの?
どうしたら良いと思う?と聞いてみるとか。
414名無しの心子知らず:2008/11/06(木) 01:54:51 ID:J9yh/NCb
>>412
母親の顔色をうかがうのと、旦那に懐かないのは別の話では?
普段、旦那さんは育児に参加したり、遊んであげたり積極的にしてますか?
412さんにも優しい労いの言葉はありますか?

私達+パパになってないかな。
415名無しの心子知らず:2008/11/06(木) 02:37:26 ID:v4BdjqdN

 ☆ 負け組官僚の行く末 ☆

 毎日、9時5時で実質3時間のんびり働く。
 年収はたったの1800〜2500万(退職金含む)。
 実質の時給に換算すればたったの3万円!
 大多数の官僚がこれ。

 出世コースに勝てば事務次官。バリバリ働かされて年収3000万(退職金含む)。
 官僚の1%。

 謙虚な私は前者で充分です。


416名無しの心子知らず:2008/11/06(木) 07:31:47 ID:z8vjP+kr
小4の娘の反抗期。
2歳のイヤイヤ病よりタチが悪く、暴れるわ文句言うわで今日も朝からウンザリ。

児童相談所に通ったり、相談しても発達障害の気配はなく、外では素行の良い優等生で通っているので典型的な内弁慶だそう。

最近は娘への感情が嫌悪感しか出てこず、対応するにも疲れてきた。
大声で暴れる娘に、近所に謝り倒しで疲れてきました。娘さえいなくなればと殺意さえ芽生えしまう。


同じように反抗期のキツい娘さんを持つお母さんはどう対応しているんでしょうか?
417名無しの心子知らず:2008/11/06(木) 10:33:08 ID:d9IJjSjZ
>416
その時期の反抗期は精神的な成長プラス、体の第二次性徴によるホルモンのバランスから
イライラするのかな?と思って、あまり押さえつけず(叱らないで)話を聞いてあげる事をしました。
自分も生理前にどうでもいい事でイライラするので、それと同じかな?と・・・
イラついている時も、様子を見て穏やかに諭す程度に留める。
落ち着いている時には、学校の事や些細な話でも、出来るだけ聞いてあげる。
文句やイライラに対しての話題は敢えてしませんでした。
これで落ち着いたかと言われれば、そうでは無いような気もしますが、私自身に余裕が出来た。
418名無しの心子知らず:2008/11/07(金) 06:50:57 ID:pTHGqD1L
>>417
ホルモンの関係なんでしょうか…

なんにせよ、自分の機嫌で物に当たり散らし騒音を立てるのは止めて欲しい。
人の迷惑を考えない行為が多すぎて、借家住まいもあり、ついつい叱ってしまう。

聞いても答えないわ無視するわ、放置すればうるさいわで悪循環です。

機嫌がいい時はベタベタしてきて、思うようにならなければキレる。もうウンザリです。
419名無しの心子知らず:2008/11/07(金) 09:52:09 ID:Qzyv+HB5
4才娘の腕が虫刺されで腫れています。
手首あたりをかまれていて、肘下まで真っ赤になり熱をもってパンパン。
冷やして様子を見ていましたが、虫刺されの周りに水ぶくれまで出てきました。
受診は皮膚科がいいのでしょうか?
小児科でも大丈夫でしょうか?
420名無しの心子知らず:2008/11/07(金) 10:24:11 ID:wq9VVHAy
>>419
受診しようと思ってる小児科なり皮膚科に電話して聞いてみれば?

てか、早く連れていってあげなよ…
421名無しの心子知らず:2008/11/07(金) 10:41:32 ID:ol18v22Z
生後5ヶ月の赤餅です。
手荒れが酷く、アカギレだらけになってしまいました。
皮膚もウロコのようにガサガサです。

完母なので、母乳に影響ないハンドクリームを教えて頂けないでしょうか?

422名無しの心子知らず:2008/11/07(金) 10:55:13 ID:u5rLbCNu
>>421
主婦手湿疹ではないのかな?
家事・育児をしてそのままだと悪化していく可能性が高いです。
皮膚科で症状に応じて保湿剤くれますよ。
423名無しの心子知らず:2008/11/07(金) 11:15:27 ID:ol18v22Z
>422
レスありがとうございます。
羊の油を塗って保湿をしたりしてたのですが、一向に良くならなかったのは、湿疹だったからなのですかね?orz

424名無しの心子知らず:2008/11/07(金) 12:31:43 ID:4lxSdsDg
>>421
私も毎年冬が辛い…orz
夏は痒くなるんだよねw
皮膚科で軟膏もらうと一番きくよ
ある程度治まったら、水仕事の後には軽目のハンドクリーム(ユースキンやアトリックスみたいなの)をこまめに塗り、寝る前に保湿力のあるハンドクリーム(固めの)を塗るといいよ
アカギレ・ひび割れには水絆創膏。
425名無しの心子知らず:2008/11/07(金) 13:09:16 ID:U7BVH0WU
妻が事故でちょっと会話が出来ない状況になって困っています。
1歳半の子供がいるんですが、妻が母乳が出ないのでミルクで育てていました。
最初は「はい○い」今「ぐ○んぐん」

泣いて欲しがるので与えているのですが日に哺乳瓶で12本くらい飲みます。
あくまで母乳の代わりにあげるものと話に聞いたし
よくわからずも検索するとフォローアップミルクは日に2本とか書いてあります。

このまま欲しがるだけ飲ましといて良いのでしょうか。

あ、離乳はすすめているのですが、気分で食べたり食べなかったりで
ミルクしか欲しがらないと嘆いていたのは聞いていました。
現在も食べるときは少し食べるくらいで、ミルクだけです。

426名無しの心子知らず:2008/11/07(金) 16:08:42 ID:CMBLU+oU
一回に何cc飲むの?
427名無しの心子知らず:2008/11/07(金) 16:12:38 ID:U7BVH0WU
>>426
200ccです
428名無しの心子知らず:2008/11/07(金) 16:19:36 ID:CMBLU+oU
わぁ、日に12本っていうと何時間間隔なんだろ‥離乳食のすすみ具合もあるだろうけど確実に飲みすぎですよね;

三回きちんと食べるにしろ食べないにしろ、毎日だいたい同じ時間に与えてますか?

あとは遊んで、外に連れ出して気を紛らわしたり‥
食べるようになったら自然とほしがらなくなりますよ
429名無しの心子知らず:2008/11/07(金) 16:23:19 ID:CMBLU+oU
あとぐずりだしたら泣き始める前にマンマあげてみてくださいっ
430名無しの心子知らず:2008/11/07(金) 16:28:42 ID:U7BVH0WU
寝る前に2本寝てる間に大体4本
朝2本以外は時間決まってません
やっぱりあげすぎですか。

泣いても離乳食以外与えないほうが良いんですかね
育児サイト見ても良くわからなくって。
まかせっぱなしのツケが来てます
回復してきたときになにやってたと言われそうだorz
431名無しの心子知らず:2008/11/07(金) 16:32:23 ID:U7BVH0WU
なるほど、ぐずりだしたら食べさせるですね。
やってみます

本人は自己主張しているみたいですがさっぱりわからん。
なにやら一生懸命しゃべってますけど。
なぜ、嫁はあれが理解できるのか。
432名無しの心子知らず:2008/11/07(金) 17:32:38 ID:CMBLU+oU
うん、がんがってください。
うちも2〜3ヶ月のときに泣けばミルクだったけど、そのつけで一歳半の今巨大児ですw

泣いたらあわててしまうけど、まずはしばらく抱っこしたりオムツ変えたり様子見て
飲みすぎて苦しくて泣いてる場合もあるって当時医者に言われたよ

ちなみに今は離乳食三回にミルク一〜二回です。
433名無しの心子知らず:2008/11/07(金) 17:48:01 ID:IAXN1noC
>>425
二回に一回は哺乳瓶の中身を白湯や麦茶にする
だんだん間隔をあけていく
泣いてもあやすとか遊ぶとかして気をそらす
そうやってミルクは月齢での目安量どおりに持っていく
のがいいんではないでしょうか。
434名無しの心子知らず:2008/11/07(金) 18:00:59 ID:UPpHLdFm
ちょっとまって…
一歳半でしょう?
泣いたらミルクや食べ物(お腹空いた)の時期は終わったと考えた方が良いですよ。もう赤ちゃんじゃないのですから。
食事の時間はちゃんと決めたほうが。
(朝昼晩の他、午前午後におやつを一回ずつくらいが目安)
フォローアップミルクはあくまでも牛乳の替わりであり、食事の替わりじゃないです。
食事の後やおやつの時間または寝る前に限定した方が。
泣いているのは色々発散したかったり甘えたいのではないでしょうか。
言葉にはならないけど母親がいない不安は子にしたらかなりのストレスになりますから。
気分転換に思い切り一緒に遊んであげたり、スキンシップや話しかけをたくさん意識してやってみては。
あなたが子の言葉がわからなくても、目をみて何度も頷いてあげて下さいね。頑張って下さい。
435名無しの心子知らず:2008/11/07(金) 18:18:37 ID:U7BVH0WU
>>432 >>433 >>434

みなさんアドバイスありがとうございます。
回りに聞ける人が居ないものでかなりテンパッテましたんで助かりました。

436名無しの心子知らず:2008/11/09(日) 13:36:19 ID:JZ6htrx7
初めまして。私は母親ではなく娘で、しかも育児質問では無いのですが、
ここ以外に書き込めるような適当な場所が見つからなかったので、ここで質問させてください。

私は今、高校一年生です。
小学生の頃、訳も分からず父と母が離婚し、母と一緒に暮らしてきました。
父親に会いたいのに会わせて貰えず、次第に母が嫌いになり、
中学校にあがる頃には不良と呼ばれる人と友達になり、親に隠れて喫煙したり、
学校をサボってゲームセンターで遊んでいました。
その後も自傷を繰り返し不登校になったのですが、
祖母の必死の応援で高校三年生になってやっと学校に行き始め、希望校に入ることができました。

私が高校に行き始めてから、母が恋人を家に連れてくるようになりました。
といっても週に三・四回くらいで、残りは母が恋人の家に行ったり、どこにも行かずに家に居たりしてるのですが、
母が私の父以外の人と仲良く笑ったり、ご飯を作ってあげている所を見るとすごく嫌です。
母は私が部屋に戻ろうとすると、「せっかくきてるんだから」と言ってリビングに居るように言ってきます。
何度かその事でもめて、家に連れてこないでと言ったのですが、母は分かったと言いながら連れてきます。

父と離婚した理由は、父がトラックの長距離運転手でパチンコが好きで、
子供の貯金まで使い込んで更に借金をしていたからだそうなのですが、
新しい母の恋人も、トラックの長距離運転手でパチンコが大好きなのです。
時々お金だって借りにきています。
私がそのことを指摘しても、母は返事をごまかします。
それどころか、本当に幸せそうに笑いながら恋人と会話をするのです。

もしかして母は、中学時代に私が不良になったりメンヘラになったからストレスがたまり、
別の男の人と付き合うようになってしまったのでしょうか。
私は母が大好きです。それと同じように、会わせて貰えない父も大好きです。
私は二人の子供なのに、たとえ離婚していようと母が別の人と付き合うなんて許せないです。
母はもう父の事なんてどうとも思ってなくて、私の事もどうでもいいと思ってるんでしょうか。
毎晩毎晩、母と恋人が会話しているのを聞くと吐き気がして涙が出てきます。
私はどうすればいいんでしょうか。教えてください。
437名無しの心子知らず:2008/11/09(日) 13:59:02 ID:vEYsrUyT
>>436
高校辞めて働いて一人暮らしする
または現状を受け入れる
お母さんのこと嫌いで結構
自分もそれなりに見えてくるものが増えて、大人になりつつある証拠です。
嫌いな人の世話になりながら暮らすのも、子供なんだからしょうがないことです。

母は母、自分は自分、お母さんはあんまりあなたの精神面のケアに
重きを置いていないようだから、あなたのせいでストレスからなんてことは
多分無いでしょう。
少なくともあなたのお父さんのことなど、本当に過去の事でしょうね。
お年頃なら好きだった人とか、付き合った人とか、冷めたらなんとも思わなくなる
感覚理解できるかな?子供まで作っておいてなんだろうと思うけど男女の感情としては
大体そんなようなもんです。

可能なら父親に会わせてもらう
でも大好きといってもこっちがいやだから
多分あっちのほうがましだろうみたいな
安易な感覚で何年も離れて暮らしていた父と
一緒に暮らしましょうそうしましょうめでたしめでたし
なんてうまくいく可能性結構低いと思う。

ところで高校三年生で学校に行き始めて高校一年生とはいかに。
中学三年生の間違いかな。
438名無しの心子知らず:2008/11/09(日) 20:59:14 ID:n+hnlLCx
         ハ,,ハ
        ('(^ 4 j^ิ∩_ おいらをどこかのスレに送って!
      /ヽ   〈/\ お別れの時にはお土産を持たせてね!
     /| ̄ ̄ ̄|.\/
       | うまか|/
        ̄ ̄ ̄
所持品:うんこ 愛と勇気
439名無しの心子知らず:2008/11/10(月) 01:21:59 ID:Gh23NPaR
>>437 がほとんど完璧すぐるアドバイスだ。

うちも同じような状況だったが、
悪い男の人に嵌って失敗した人は、スパイラルに陥る傾向が強い。

お父さんも、向こうが子供の事を気にしていたら、何らかのアプローチがあるはず。
それが、その年まで何も無いなら、期待しない方がいい。

心を閉ざして、耳を塞いで、
台風と一緒で、今を「じっと凌ぐ」んだよ。
あと数年で自分だけの人生が開ける!と前向きに考えた方がいいよ。

とりあえず、学校を卒業したら家を出て、働いて、恋して結婚して・・・
そしたら、新しい幸せが見えてくる。
そのうち、親への見方や考え方も変わる。絶対変わる。
その時、どうしたいか考えれば良いよ。
440名無しの心子知らず:2008/11/13(木) 23:00:33 ID:uiXTTVfh
>>437
そんなんでも親が好きで尚且つ自分の学業環境を変えたくないなら今を耐えるしかないと思うな〜。
親が嫌いで捨てる覚悟があるなら、色々行動できる事もあるけどね。
15歳以上であれば、自分の意志と先方の許可だけで養子縁組みできたはず。
理解ある親戚などを頼って、自分の親からは自立するって方法もある。
バイトしながら下宿したって良いんじゃない?
少し離れてみたらわかる事もあるし見える事もあると思う。
親は仲良くしてくれるのが一番だけど、男女の関係は一筋縄ではいかないものだし、他人からはわからない感情があるもの。
子の思いが親に通じない辛さも分かるし、親であっても1人の女として生きたいって思いも何となく分かるわ。
うまいこといかないものだよね。
でも、色々視点を変えてみたり、自分の価値観ひっくり返したりしてみる事もひとつの方法だよ。
441名無しの心子知らず:2008/11/13(木) 23:01:55 ID:uiXTTVfh
ごめんアンカミスった>>436へです
442名無しの心子知らず:2008/11/14(金) 08:41:41 ID:PXCECWAC
質問です。

赤ちゃんの頭蓋骨ははじめはてっぺんのところがちゃんと閉じていなくて、
だんだん閉じてくるじゃないですか。

完全に閉じるのっていつくらいでしょう?
1歳すぎても直径約3センチくらい
やわらかいのはおかしいですか?
443名無しの心子知らず:2008/11/14(金) 10:12:52 ID:4rb+yJBA
すみません、質問させてください。
北海道で新婦人の会という団体が主催するベビーマッサージや体操サークルに誘われました。
検索するとそれは共産党で、もし参加するなら友の会という名簿に名前を連ねることになると読みました。
誘ってくれた友人に聞くと「共産党のことも何も言われたことがない、普通のサークル」と。
私は政治的なことは全く触れたくなく、毎週あるベビーマッサージ教室に通いたいだけなのですが
実際通い続ければ共産党の運動に関わらざるを得なくなるのでしょうか?
全国に新婦人の会があるそうですが参加されてるかたいらっしゃいますか?いらしたら共産党の活動にも参加してるのでしょうか?
サークル活動だけ楽しんで共産党の活動や誘いは断る、なんて甘い考えなら最初から行かないほうがいいのかな。
ベビーマッサージ教室に四回で一万円で通っていたので無料で毎週そういう会があるのは心惹かれてしまいました。
444名無しの心子知らず:2008/11/14(金) 10:38:16 ID:JTQy+cgN
>>443
どうして今の時期に誘われたのかを考えたらわかると思うけど…
445名無しの心子知らず:2008/11/14(金) 10:59:40 ID:gY1gvphN
>>442
大泉門は大体1才半くらいまでに閉じると言われてるけど、個人差で2才くらいまで開いてる子も
中にはいるらしい。
まあこればかりは実際に診てもらわないと何ともいえないけど。
心配なら、今度小児科かかった折にでも相談してみれば?
446名無しの心子知らず:2008/11/14(金) 11:14:46 ID:CWsmxoe4
>>443
イベントの誘いがうざいと思うタイプならばやめたほうがいい。
組合員より。w
447名無しの心子知らず:2008/11/14(金) 13:54:50 ID:4rb+yJBA
レスありがとうございます
>>444
そうですか、では彼女の話していたのはちょっと違うんでしょうね…
>>446
ありがとうございます、入ってる人の話聞きたかった!
イベントってどんなことをするのですか?
みんなで集まってなんか食べて最後に議員の演説聞くイメージがありました。そんな感じの政治に関するイベント?
目的のサークルだけ参加してイベントは断る人はいましたか?やっぱり行かないほうがいいかな?
448名無しの心子知らず:2008/11/14(金) 16:50:40 ID:CWsmxoe4
>>447
この会は昔から言われる悪しき共産党色が強いので、上層部を支持する党員や共産系の組合や
組織の意思とは違う働きもあるので、足突っ込む前にやめといた方がいいと思いますよ。
この前、橋元知事と対談した高校生見ましたか?あの会も新婦人同様に党のやっかい異端集団。
しかし、切っても切れない・・・今は共産党内は2分化いやいや3分化して別れてます。

449名無しの心子知らず:2008/11/14(金) 17:54:16 ID:PXCECWAC
>>445さんレスありがとう。大泉門のことを聞いた者です。
朝何気なくみたら、まだやわらかい部分が大きくて、
上の子はこんなんじゃなかった気がしてあわててしまいました。
日中ずっと出掛けなくちゃいけない用事もあって、パソコンを開いて調べる暇もなく…

ほかにも発達のことできになっていることがあるから、
来週早々にも保険センターに問い合わせて相談してみようと思います。
450名無しの心子知らず:2008/11/14(金) 20:31:20 ID:4rb+yJBA
>>448
勉強になりました、本当にどうもありがとうございます。
レス頂いてとても納得しました。詳しく教えてくださって本当にどうもありがとう!
もう絶対行かないことにします。ありがとう!
451名無しの心子知らず:2008/11/14(金) 23:07:15 ID:JTQy+cgN
>>450
なんかあなたかなり失礼な人だね…。
私は組合員じゃないし他に支持する党もあるんだけどさ、基本は誰がどの政党支持してたって良いと思うのよ。
でもさ、自分から会に所属してる人のレスを募っておきながら、しかも現組合員からのレスもついているのに、
>>448みたいなかなり偏ったレスをもらって「じゃあ絶対行かない」なんて、例えそう思っていてもそんな事書かなくて良いんじゃない?
それでなくても>>446は「イベントに誘われるのが嫌なら参加しないほうが…」って暗に言ってくれているのに。
それがどういう事かわからなかったの?
452名無しの心子知らず:2008/11/15(土) 01:00:30 ID:v0/L2LJx
>>451
党員乙w
453名無しの心子知らず:2008/11/15(土) 08:00:06 ID:gO6zCIRD
>>452
違うって言ってるじゃん。
454名無しの心子知らず:2008/11/15(土) 08:28:44 ID:ByCqfBMY
どうよんでも党員乙だよね
455名無しの心子知らず:2008/11/15(土) 10:07:23 ID:MEIQWM+t
そんな失礼かー?
だいたいここは2ちゃんなんだし。
456448:2008/11/15(土) 10:19:41 ID:e3SeZwru
>>443の内容はネタか釣りかと思ったので「イベント〜」と短いレスにした。w
私の知ってる新婦人に加入してる人たちは2ちゃん見てるし横のつながりも深いから、
>>443が特定されることもあるわけですから。

>>451
あなたのおっしゃるように、誰がその政党を支持してって良いというのは、どの政党に拒絶反応を持つことも自由なのと同じです。
だから失礼だと反応するほどのことではないと思います。
よくいる人の評価や話を鵜呑みにしてしまうタイプで「あ〜あ」と思いましたが。

地域性で活動の温度は違いますが、政治的な面には無関心にベビーサークルとして利用している人も多いです。
ただ、子どものためとかママ友とのつながりに拘る人が、署名やデモに参加し積極的になる人も少なくない。
共産党をある種で支持し盛り上げ世話にもなっていますが、「〜の会」の活動には反対していますし、内部にはそういう向きもある。
だから、自分が偏ったレスをしたという意識はありません。
母親になったなら物事の良し悪しを考え、2ちゃんのスレ利用するのであれば、たまには+あたりでも見てきて
嘘を嘘と自分なりに見抜いて選び、敏感になってほしいと思う。



457443・450:2008/11/15(土) 12:31:15 ID:4GYsNzSP
>>443,450です。
>>451 失礼な言い方をしてすみませんでした。
>>456さんのおっしゃるとおりで私は本当に話を鵜呑みにしがちで政治的なことは特に無知です。
443でした質問がネタか釣りに思われることすら思いが及びませんでした。
「ベビーサークルを目的として政治的に無関心でも利用できるか」だけが疑問だったので質問しました。
ただ「絶対行かない」は共産党だから行かない!と思ったのではなく共産党を否定する意思はありません。
今は政治的な団体なら絶対行かないと思い、そう書いてしまいました。
おっしゃる通り書くべきではありませんでした。
不愉快な気持ちにさせてごめんなさい。すみませんでした。

444と445で言われたように「わかると思う・・・」や、「イベントが〜」というレスで
具体的には理解できず(ベビマに固執してました)、更に質問した無知な私に
444=448さんが親切に詳しく内部の事情まで教えてくれたと思い
偏った意見とは全く思わずに「それならサークルには行かない」と納得しました。

野球と政治の話はしちゃだめ、と以前本で読みましたが
無知でアホな私は特にそうだと改めて反省しました。
ここで聞いて、教えてもらって良かったです。
456さん、色々教えていただきありがとうございました。
451さん、本当にすみませんでした。
458名無しの心子知らず:2008/11/15(土) 22:20:57 ID:csT6v6g9
私も内情は知らないから448のレスが偏ってるとは思わなかった。
459名無しの心子知らず:2008/11/18(火) 14:00:50 ID:vZfPqz/h
私も一連の流れで、なんか面倒なことになりそう>>>>>>べビマただ
だから「いかない」っていっただけだと思ってた。
460名無しの心子知らず:2008/11/18(火) 18:32:07 ID:CG82NtFL
生協は上へ行けば行くほどお役所&企業寄りになる(≒理念と離れていく)不思議な組織
下々の組織はご近所でも温度差が大きいので一概には言えないかな
461名無しの心子知らず:2008/11/25(火) 11:45:12 ID:Rt3r4/Xw
@5ヶ月です。

少し前からオムツを開けた時に、ヨーグルトみたいな臭いがする事があり、保健婦さんに電話で相談したのですが、パイをいつも通り飲んでるなら大丈夫だと聞きました。

そろそろ離乳食を開始したいと思っているので、正常な便がどんなものか知っておきたいのですが、こんなものなんでしょうか?

育児書には酸っぱい便は、要注意と書かれていたりするので病院に行くべきか困っています。

酸っぱい臭いがするなぁと思う時は、便が出てから少し時間が経った時のような気がするのですが、時間経過も関係するのでしょうか?


長々とスミマセン。
よろしくお願いします。

462名無しの心子知らず:2008/11/25(火) 13:22:49 ID:yFYC6MVi
パイ飲んでると、ヨーグルト臭なウンチ時々あったよ。
赤の腸内細菌(ビフィズス菌)が育って来てる証拠だとか。

嘔吐伴ってたり便が変に白っぽく(〜レモン色みたいな薄黄色)なってきてたりしたら要注意かもだけど、
時間おくと緑っぽいとかそういう感じならまず大丈夫なんじゃね?
463補足:2008/11/25(火) 13:29:37 ID:yFYC6MVi
レモン色みたいな薄黄色つっても、パイ飲み赤の●は元々かなり薄黄色だったりするんで、
あくまでも通常に比べ段々白っぽくなってきたって場合の話。
464名無しの心子知らず:2008/11/25(火) 13:32:29 ID:oyhRQ2fC
>>461
ヨーグルト臭は無問題。
授乳期の赤ちゃんは口に入れるものが無菌状態に近いから乳酸菌など、
いい働きをする菌が腸の中に多いため酸っぱいにおいがします。
酸っぱい臭いの便が要注意と書かれているのは、他に便の色が白っぽかったりすると
感染症の疑いがあったりするからかな。

基本的におっぱい、ミルクの飲みがよくて機嫌よければ大丈夫。
離乳食はじまれば徐々に大人の●と同じような匂いに変わっていくよ。
465名無しの心子知らず:2008/11/25(火) 13:44:14 ID:+1+82vFa
けっこう前に他のスレで見かけたのですが、
6歳?(とにかく5歳より上だった気がします)までOKなバギーがあるそうなんです。
しかも軽いというので、マクラーレンのVOLOは重いし年齢制限からも違いますし
楽天をはじめ、ググってもどうにも見付かりません。
子は少々障害がありまして、歩ききれないところがあるのですが
たまに必要な程度で車椅子等ではありません。
現在VOLOを使っているのですが、
上記のようなものがあれば是非ほしいのです
ご存知の方がありましたら、少しでも何でも教えてください。
466名無しの心子知らず:2008/11/25(火) 15:29:17 ID:YPwNmwWq
>>465
ベビカスレで聞いた方が良いような気がする。
467461:2008/11/25(火) 17:34:10 ID:Rt3r4/Xw
>462-464

詳しくありがとうございましたm(_ _)m

保健婦さんに電話した後、酸っぱい臭いはダメで、ヨーグルトOKなのは何故?と混乱していたので、本当にスッキリしました。

色は一度だけ、クリームパンのクリーム色のが前に出たのですが、それ以降柿色なので大丈夫ですよね?

病院に行こうか迷っていたのですが、今の時期風邪が流行っていたりするので、あまり行きたくなかったから本当に助かりました。

ありがとうございました。
468465:2008/11/25(火) 18:28:24 ID:+1+82vFa
>466
ベビカ選びからご無沙汰だったので存在忘れてました。
ありがとう、行って来ます。
469名無しの心子知らず:2008/11/26(水) 06:01:09 ID:Yho8jKMu
>>467
子どもがクリーム色の便出したら臭いしなくても連れてくなぁ
診ないとわからないと言われるだろうけど、
病院に電話だけでもしてみたらどうですか?
病気貰うのが嫌なら予約制の病院に連れて行くとか。
470名無しの心子知らず:2008/11/26(水) 09:46:10 ID:8iJ/1FNQ
三さいです。
保育園や幼稚園に行けると喜んでいる子どもに、お金が無く、仕事が決まらないというわけにいかず、
楽しみにしているのを見ると胸が痛いです。
ずっと家に居させるのも可愛そうで、何かしてやれないでしょうか。
471名無しの心子知らず:2008/11/26(水) 11:48:55 ID:vHJBKnVe
ここで良いのかわからないのですが質問させてください。

遠方から友人とその子供、もう少しで5歳女児と2歳4ヶ月くらいの男児が我が家に遊びに来るのですが
お菓子やジュースはどんなものを用意したら良いでしょうか?
またジュースなど出す場合は割れないコップやストローも用意すべきでしょうか?
あったら便利なものや、これは要注意などあったら教えてください。
472名無しの心子知らず:2008/11/26(水) 13:01:21 ID:jilaBOWY
>>471
ある程度は親に直接聞いてもよいと思う。
その家の方針もあるし、アレルギーの事もあるし。
もしあなたにお子さんがいないなら、想像つかないだろうなって事は承知だと思うから、聞かれても嫌な思いはしないと思います。
ビスケットや柔らかめのカステラ、プリン、ゼリーなどが無難でしょうか。キャンデー類は出さない方が良いでしょう。
(詰まる事もあるし、お菓子が色々目の前にある状況ではキャンデーが溶ける前に口から出したりしてベタベタに…)
ジュースは1〜2種類+お茶を用意、出す時は親に「ジュースとお茶があるけど、ジュースあげても良いかな」とさりげなく聞いてあげると良いかも。
子どもの前でジュースとはあまり口にしないようにした方が○。
コップはやっぱり100均のでもプラスチックのがあればお客としても安心かな。低めの安定性の良いもので。
あとおしぼりは少し多めに。
473名無しの心子知らず:2008/11/26(水) 13:05:52 ID:nDk5aJb6
2歳児がいるなら、マックとかにある様な蓋付きのストローコップがあれば
すごく助かると思います
474741:2008/11/27(木) 21:15:40 ID:CYfIv/LQ
参考になりました。ありがとうございます。
カステラ(パウンドケーキとか)、お茶、ジュース、おしぼり、コップを用意したいと思います。
475名無しの心子知らず:2008/11/27(木) 21:16:08 ID:CYfIv/LQ
>>471の間違いでしたorz
476名無しの心子知らず:2008/11/28(金) 15:35:43 ID:M81eu91V
小学校って給食後の歯磨き必須だと思ってたんだけど、もしかしてそうでもない?
自分の頃も、子供の前の学校も歯磨きあったんだけど、転校した学校は歯磨きしない。
それと絵の具や習字道具なんかも学校で使ったらいちいち家に持ち帰って洗わないといけない。
どうやら排水関係が弱いのが理由らしいんだけど、そこまで古い学校じゃないし、変なの〜って思ってしまう。
477名無しの心子知らず:2008/11/28(金) 15:47:28 ID:G2DURHOV
一歳六ヵ月です
スプーンやフォークが使えるようになりません。
スプーン(フォーク)を右手で持ち、左手で手掴み食べる…という状態がずっと続いています。
現在使っているのは、ピジョンのセットに入っていたものです。
持ちにくいor使いづらいのかな?とも思います。
スプーンやフォークを使うようにする練習方法、子供に持たせて使いやすい商品名
等々ありましたら教えてください。お願いします。
478名無しの心子知らず:2008/11/28(金) 16:07:04 ID:yryGI52m
>476

子どもはまだ乳児なので、最近の事情はわからないけど
私自身は小学校で歯磨きなんてしませんでした。
今30代前半、東京、千葉、大阪、東京と4校の小学校を経験したけど
どこもそんな習慣なかった。

でも絵の具や習字道具は学校で洗ってた。
479名無しの心子知らず:2008/11/28(金) 16:45:28 ID:N0Umj6tt
>>476
私の小学校は、なんか給食後の歯磨きに命かけてました
(なんかよくカラーテスターやってた)し、
ウチの子の去年までの小学校は別にそんなに力を入れてませんでしたが、
歯ブラシ・コップは置いておいてめいめい歯磨きすることになってました。
中四国地方です。

でも、東の方に転校してきたら、やってません。
転入手続きのときに聞いたら、
「どうしてもやりたいということであれば歯ブラシを置いてくださって構いませんが・・・」
ということでした。
別に水道・排水の問題ではないです。
480名無しの心子知らず:2008/11/28(金) 16:49:26 ID:GxnskJDz
まじでやらないとこあるの!?
30半ば四国出身だけど歯磨きしてたぞー
481名無しの心子知らず:2008/11/28(金) 18:26:46 ID:VCFETONM
幼稚園でも小学校でもやったことないし中学でも高校でも。
近隣の他校でやってたって話も一度も聞いたことない@札幌
482名無しの心子知らず:2008/11/28(金) 18:31:31 ID:GxnskJDz
まじか・・・
軽くカルチャーショック
483名無しの心子知らず:2008/11/28(金) 20:18:21 ID:M81eu91V
私も歯磨きはデフォだと思ってたのでカルチャーショックだよ。色々なんだね。
ちなみに私は神奈川、子は群馬→千葉の小学校。
さすがに絵具を洗わないのは珍しいのかな。
レスくれた人達ありがとう。
484名無しの心子知らず:2008/12/01(月) 13:26:27 ID:Jh/pauEb
もうすぐ3歳の子の事でお聞かせください。
風邪で食欲がありません。
見た目で「緑イヤ」だのなんだのいうイヤイヤ真っ盛り期です。
少し熱くても全拒否しますし、偏食もあります。
(軽度ながら発達障害があり、少々手ごわいです。)
恥ずかしながら私は、そんな時は果物・お粥くらいしか知識がありません。
米もパンも食べてくれず、好物はコロッケと油モノで困っています。
ノロではないのですが、数回吐きもしています。
そんなこんなで風邪も長引いてしまって、
ちょっとくらい食べなくても・・・を続けるのが心配になって来ました。
皆さんはどのようなものを食べさせますか?
料理ベタ&私も風邪なもので、簡単なものをご享受ください。
485名無しの心子知らず:2008/12/01(月) 19:10:57 ID:nf226NWW
>>484
卵が大丈夫なら茶碗蒸しオススメ。
卵1個にだし汁200cc
気の利いた電子レンジなら茶碗蒸しモードがあると思う。
なければググれば電子レンジでの作り方が調べれるかと。

上にお粥を乗せても良し、うどんを入れても良し
だしの代わりに野菜スープにしても良し、
ポトフみたいな煮込み野菜を入れたりしたり、アレンジは無限だよー。
のどごしが良くなるからか喉が痛かったりでも、機嫌良く食べてくれる。
当然できたてはすごーく熱いので気をつけてね。
486名無しの心子知らず:2008/12/01(月) 19:21:47 ID:fgWnDw0q
まずいコロッケを食べさせてみるという荒技は最後の手段にしておくとして

子供なんておいしいものしか食べないから
あなたが緑でまずいもの出したんじゃないの?
じゃなきゃ緑がいやなんて言わない
一方で油ものを食べさせた結果そういうのを好むようになったのではないかな

おなか空けば何でも食べるよ 甘やかさないように
というのはさておき 風邪なら今だけ好きなもの出してあげても良い
必要なビタミンCなどはサプリでいいさ
487名無しの心子知らず:2008/12/01(月) 20:21:00 ID:UmQwX0dQ
すごくくだらない質問かもしれないんですけど
ベビーカーってほとんど赤ちゃんが前向きで乗ってますよね?
親向きにも出来るみたいですが、どうしてみんな前向きなんでしょう?
公園とかでのんびりなら景色もいいと思いますが
都会の買い物とか路上では、赤ちゃんにとって怖くないかなって思うんですが
考えすぎでしょうか?
ベビーカーの作りが前向きのほうが安全走行に出来てるんでしょうか?
488487:2008/12/01(月) 20:39:55 ID:UmQwX0dQ
ベビーカースレに移動します
すみません
489名無しの心子知らず:2008/12/01(月) 20:46:12 ID:nisA+gDI
離乳食について質問です。赤8ヶ月、2回食です。
下らないかもしれませんが…BFの使い方について意見聞かせてください。

普段は自分達の食事の中から、月齢にあわせた固さにゆでた野菜や肉を
味付け前にとりわけ、無味で食べさせています。
(赤は前日の私達の夕飯の野菜を食べています。)
主人の仕事が当直勤務のある仕事のため、そういう日は自分のご飯は
出来合いになり、次の日の赤の離乳食はBFになってしまいます。

BFって意外と量が少ないので、それだけで済ましたいから買っているのに
なんだかなぁ〜…と、モヤモヤしているのです。
明らかに普段私の赤が食べている量より少ないので。
あまりにも量のことを気にし過ぎなんでしょうか?
皆さんはどんな風に思いますか?どのようにして食べさせていますか?

いつも食べている量は5倍粥70g、野菜30g位、魚・肉10g位、他タンパク質
30g位です。お粥は10gずつフリージングしています。
490名無しの心子知らず:2008/12/01(月) 20:57:56 ID:bROU92WQ
>>489はマルチ
レス不要
491名無しの心子知らず:2008/12/01(月) 21:15:39 ID:TL1RD7kG
>>486
日本語で(ry
てかもうすぐ3歳とかの子にサプリってアリなの?
492名無しの心子知らず:2008/12/01(月) 21:21:43 ID:NZZ1eoMM
野菜を食事の皿に盛り付けて出すといやがるんだけど
私がおやつ代わり(というかおつまみ)にマヨつけてぽりぽり食べてたら
我先にと飛びつく
493489:2008/12/01(月) 21:48:31 ID:3kvtf7UN
あちこち書いて失礼しました。
悩んでいたので、ついやってしまい、混乱をさせてしまってごめんなさい。
離乳食スレでレス待ちなので、閉めます。
494名無しの心子知らず:2008/12/02(火) 01:43:14 ID:g6CvBUGk
5ヶ月の女の子です。
鼻風邪をひいてしまい鼻づまりでうまく寝付けません。
少し寝ては起きおっぱいを欲しがるのですが飲み過ぎか吐き戻しを先ほどしました。
鼻吸い器で吸ってやるのですが取りきれませんし嫌がって泣きます。
熱は無いし元気なので明日病院に行こうと思うのですが、それまでどうすれれば良いのかわかりません。
乳は欲しがるだけ与えて良いのでしょうか?
鼻づまりを楽にする方法があるのでしょうか?
495名無しの心子知らず:2008/12/02(火) 01:55:44 ID:8IpYDQ9x
イオン系受水槽に遺体(約1ヶ月前からの不明者)。営業停止する店も…三重★12
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1228140641/

(民主党)イオンで数万人?が遺体を飲食(国籍法)
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/giin/1228072498/
(株)イオン系店舗(三重県)で11月27日夕方、受水槽から、男性の遺体が見つかった
たくさんの飲食店があり、数百から数十万人の客が遺体から流れ出る体液、糞、尿を飲食したようです

民主党副代表 岡田克也はイオン社長の弟
イオンの子会社、グループ会社はジャスコ、ジョイ、マックスバリュなど

肝炎やエイズならどうするの・・・ 夫や妻や赤ん坊や子供にうつしたらどうするの… 国籍法をとうすため…民主党の圧力なんかないよね…
マスコミに圧力かけたりしないよね・・・

報道検閲のためまったく報道されてません
496名無しの心子知らず:2008/12/02(火) 03:15:12 ID:yeXukI/Q
>>494
布団に少し傾斜をつけてあげると、鼻づまりが少しだけ楽になるかも。
加湿器使って湿度上げるのも効果的。
無かったら、濡れタオルを干しまくれ
497494:2008/12/02(火) 07:42:31 ID:g6CvBUGk
>>496
ありがとうございます。少し寝る事ができました。
湿度が良かったみたいです。
498名無しの心子知らず:2008/12/02(火) 12:00:35 ID:8EkR8dqq
>494
吐くのは飲ませすぎというより、
鼻が詰まって飲み込めず、咳痰などと一緒に排泄しようとしてるからだと思う。
なので母乳は気にせずいつも通り、というより、鼻汁が出てるときは水分必須なので、
多くてもいいくらい。
で、授乳の前は面倒でも必ず一度鼻を吸って、ある程度鼻が通ってないと飲めないと思う。
大人もやってみるとわかるけど、鼻つまんで飲み物を飲み込むのは無理なんだよね。

シーズンに3回は鼻風邪やられたりして(というか、梅雨頃まで油断できないし)、
耳鼻科とは切っても切れない間柄になっちゃったけど、
インフルエンザとかになっちゃったら、この苦労の比じゃないもんなぁ。
お互い、長い冬をなんとか乗り切ろうねw
499名無しの心子知らず:2008/12/04(木) 20:40:32 ID:1xMADDkx
うちの二歳児もここ一週間くらい鼻水ズルズルです。
鼻水以外の症状は見られません(咳、発熱等)
やはり一回耳鼻科に行った方がいいでしょうか?一度中耳炎になっているから怖いです。
500名無しの心子知らず:2008/12/04(木) 20:50:48 ID:/swyp6Oz
一般論として
ここではその他相談で
医者に行くのは基本かと
501名無しの心子知らず:2008/12/04(木) 20:51:20 ID:BtiBGtLg
>>499
中耳炎になったことがある子なら早めに耳鼻科に行ったほうがいいよ。
もしかしたらもう中耳炎になってる可能性もあるかも。
502名無しの心子知らず:2008/12/04(木) 21:09:15 ID:1xMADDkx
ありがとうございます。病院行ってみます
503名無しの心子知らず:2008/12/05(金) 15:34:59 ID:RRXhpQfD
自分でも、自分の気持ちがいまいちわからないのでここに書いてみる。

中学からの友達が不妊治療の末にめでたく妊娠できたんだけど、
心の底から祝福していない自分がいる。
それがどうしてなのか、自分でも不思議だ。
自分は既に二児の母。
もちろんその友人を憎むとかいう気持ちは無いのだけど。

こういうおかしな感情って、持ったことある人いる?
504名無しの心子知らず:2008/12/05(金) 15:57:56 ID:wgBrylqu
>>503
ノシ
共感してもらえる話でもないけど。
私は中学からの友人が2人目を最近出産したんだけど、めでたいと思う気持ちと、何だか分からないけどモヤモヤした感情がある。

一応私も1児の母。
決して嫌いでもないし、羨ましいとか自分より下だとかいうクダラナイ感情は全く無いんだけど、なんでなんだろう。
別に向こうが2人目だからとかでもない。

ここんとこずっと答えになりそうな事を考えてるんだけど、腑に落ちないものばかり。
口に出して誰かに話したら、ただの愚痴や嫉みっぽくなりそうで相談も出来ない。
なんなんでしょ?これは。
505名無しの心子知らず:2008/12/05(金) 15:58:02 ID:XHUSgLpq
>>503
友達だから自分と比べちゃうんじゃない?
無意識のうちに不妊=不幸って目でみたり
自分は相手と比べて良かったって感じたり。
それが対等になったのが、何だか悔しいと。

誰でも少しは感じそうだけど。
506名無しの心子知らず:2008/12/05(金) 16:36:50 ID:6d+9uaVJ
28w初産です
クーハンってあった方がいいですか
507みやび ◆0633/vjXjM :2008/12/05(金) 16:45:33 ID:XCmoWW2H
>>506
2ヶ月くらい使った
508名無しの心子知らず:2008/12/05(金) 16:47:38 ID:1Jlt6nGK
>>503,504
単に自分の中での友達のイメージが中学の時のままだからなだけでは?
友達の○○ちゃんがお嫁にいっちゃってちょっと悲しい、みたいな。

母になったからって自分が完全に成熟した大人になってるわけでもないし、
そういう娘時代のままの部分を引きずってる部分があるんじゃないだろうか。
509名無しの心子知らず:2008/12/05(金) 17:28:30 ID:wgBrylqu
>>508
レスありがとう。>>504です。

そう考えた事もあるんですが、彼女の方が先に結婚も出産もしていて、ましてや1人目の時にはこんな感情はなかったんです。
2人目の妊娠を聞いた時にもなかったのに、出産報告のメールを読んでモヤモヤ〜っとして。
今度会った時に、この微妙な感情が態度に出やしないかと不安です。
510名無しの心子知らず:2008/12/05(金) 17:31:41 ID:UDEZlzz+
>>506
無料ならあってもいい
写真を額縁に入れて飾る人との相性は良好
511名無しの心子知らず:2008/12/05(金) 17:39:28 ID:dNK+nEBP
>>508
学生時代に一番仲良しだった友達が結婚する時に
号泣してた私。
理由は不明だったけど後で考えるとダンナに取られる
のがショックだったみたい。
512名無しの心子知らず:2008/12/05(金) 21:50:06 ID:UrNRo1xE
相談です。
先日、うちの子(2才児)がロタに感染してしまい、児童館で派手に嘔吐してしまいました。
その吐瀉物のせいで友達2人が感染してしまったようです。
その時、ママ友の洋服等も汚してしまい、散々なことになっちゃいました。
もちろん何度も謝って、皆さんも気にしないでいいとは言ってくれてるんですが・・・・

そこで、この2名のお宅にお見舞い(迷惑料)のようなものを渡したほうがいいでしょうか?
渡すとしたらどの程度のものがいいでしょうか。
513名無しの心子知らず:2008/12/05(金) 21:52:42 ID:6d+9uaVJ
506です

>>507
無くても済みそうですね
>>510
相性ですか???
514名無しの心子知らず:2008/12/05(金) 21:57:24 ID:HwOlpgti
>>512
その状況で金品を渡すのはやりすぎな気がする

逆の立場だったら、故意にならともかく不可抗力で起こった事で
謝罪も受けてて気にしないでって言ってあるのにさらにそこまでって
もういいっつーのって思いませんか?

感染がわかってて吐くのも想定内なのにあえて遊ばせてたとかならともかく
感染に気づく前に一緒にいて移してしまう事なんてロタに限らずよくあることですよ。
515名無しの心子知らず :2008/12/05(金) 22:00:17 ID:ccJ/GYDI
>>512
もしかして兆候があったのに児童館連れて行ったの?
もしそうなら、かなりひくわ。

516名無しの心子知らず:2008/12/05(金) 22:13:29 ID:RRXhpQfD
ロタってそんなに兆候ないよね。
いきなりゲロ・・・もおかしくないと思うけど
517名無しの心子知らず:2008/12/05(金) 22:35:19 ID:PL0aBak/
>>513
>>510はキッツイ皮肉だ
うちの子って最高にかわいいでしょ??って(額縁に飾っちゃう)親と同列扱いだと思うよ
518512:2008/12/05(金) 22:36:19 ID:UrNRo1xE
レスありがとうございます。
>>514
金品というか、たとえば「ハンカチ」とかそのレベルで考えていたんですがそういうのもいらないですかね?
逆の立場で考えたらこれくらいなら受け取ってもいいかなって思ってるんですがズレてますかね。
洋服を汚してしまったのと、移してしまったせいで、楽しみにしてた小旅行まで中止にしてしまったようなんです。
なんだか申し訳なくて・・・・

>>515
兆候はまったくありませんでした。
思い返せば、ちょっと出かけ際にグズッたぐらいで、食欲も元気もあったので
突然の嘔吐に最初は「食べすぎ?」と思ったぐらいでした。
その後自宅に帰ってからも繰り返し吐き続けるようになったので病院に行って病名が判明した次第です。

519名無しの心子知らず:2008/12/05(金) 22:36:32 ID:PL0aBak/
補足
あ もちろん親族内ならいいと思うよ。
520名無しの心子知らず:2008/12/05(金) 22:38:20 ID:HwOlpgti
>>517
クーハンと何の関係が??
521名無しの心子知らず:2008/12/05(金) 22:42:24 ID:PL0aBak/
>>518
まだやるなら一応
>その吐瀉物のせいで友達2人が感染してしまったようです。
絶対に無いとまで言わないけど言いがかりだ
服とか汚しちゃったのはごめんなさいして

テクニカルには保健所に問い合わせしてみるなりやり方はある
地域の実力のある医者だとその時期流行ってる風邪の理由を把握してるよ
522名無しの心子知らず:2008/12/05(金) 22:45:38 ID:PL0aBak/
>>520
>>513内の>>510はクーハン関係ない
523名無しの心子知らず:2008/12/05(金) 22:47:47 ID:PL0aBak/
いけません 根本的に読み損ないい
524512:2008/12/05(金) 22:48:49 ID:UrNRo1xE
>>521
レス頂いて申し訳ないんですけど、ほとんど意味がわかりません
服を汚したことだけ口頭で謝ればいいということですかね
わかりました、ありがとうございました
525名無しの心子知らず:2008/12/05(金) 22:52:01 ID:PL0aBak/
本当ごめんなさい
ただ 吐瀉イコール感染とか余程頭ができあがった人だけですよ
そんなんで感染するのはニュースになるレベル
その手を洗わずに口に持っていかないと感染しません
526名無しの心子知らず:2008/12/05(金) 22:55:46 ID:PL0aBak/
ノロウィルスの時にホテルで吐瀉→絨毯掃除してて浮遊→顧客に感染
なんてのはニュースになってますし
ロタは経口だから先に書いたように汚れた手を口に持って行ってるだけの話。
かなりドンマイ。
527名無しの心子知らず:2008/12/06(土) 14:19:51 ID:odY2fanI
>>506
クーハンはまだ寝返りもできない赤さんがかわいくおさまって
ねんねしている姿を鑑賞するための補助道具って感じです。
ベビーベッドやバウンサーやベビーシートなどとは違って実用性はありませんので
必ず要るものではないです。
>>521
ほんとにあなたの子から感染したかどうかはわからないとしても
洋服等を汚してしまったということもあるし、ハンカチ程度のものを
渡すのは大げさではないと思います。私ならそうします。

528506:2008/12/06(土) 21:58:57 ID:bq7H/t8O
>>527
ありがとうございます
ベビーベッドとラックを知り合いがくれるそうなので
それを活用しようと思います。
クーハンって落下事故があったりあまり実用的でないんですね。
なんでも使い方次第でしょうけど。
529名無しの心子知らず:2008/12/07(日) 23:24:45 ID:zQMxPfMQ
ロタかどうかってどうやって分かるの?
風邪がおなかに入ったねといわれて、それがウイルス性胃腸炎ってことは分かるけど
ノロかロタかどうかって検査しないと分からないのでは?
530名無しの心子知らず:2008/12/08(月) 00:20:08 ID:HL0es7tE
うん 検査しなきゃわからないよ
回答はそれだけでいいのかな
531名無しの心子知らず:2008/12/08(月) 00:35:45 ID:HlkZP3ui
ごめん。
てことはみんなが普段行ってる病院で、そこまで検査してくれるのか?という事を聞きたかった。
532名無しの心子知らず:2008/12/08(月) 00:41:24 ID:2FK1l/Q9
>>531
普通の小さな開業医だけど検査してくれたよ。
電話したらおむつ持って来てって言われて、5分ぐらいで結果でた。
「ま、わかった所で薬もないんですけどねー(他の病気じゃない確認ができるだけ)」って言われて
整腸剤もらって帰って来たわ。
533名無しの心子知らず:2008/12/08(月) 00:43:30 ID:HlkZP3ui
>>532
ありがとうございます。総合病院じゃなくてもやってくれるところもあるんですね。
534名無しの心子知らず:2008/12/08(月) 00:59:02 ID:bOW6wF7Q
電波系の方々が「過剰医療!」とか言い出すので今は最小限の検査しかしませんよ
もちろん「あらゆる可能性を考慮して検査」は過剰だけど
「引っかからなかった検査は過剰」「感染検出できなければ過誤」なんてむちゃくちゃ
だから小児科医が減る

当然費用は発生するけど「○○の検査もしてください」って言えば思い上がった医者じゃなきゃやります。
尚症状がないと保険はききません。
535名無しの心子知らず:2008/12/08(月) 01:05:53 ID:2FK1l/Q9
ウチの場合はいかにもロタ的な白色便じゃなかったから
検査したのかも。
ちなみにノロの検査は保険が利かないとか。
536名無しの心子知らず:2008/12/08(月) 02:27:07 ID:ZaYcd2VP
検査して原因が「ロタ」って分かると親が安心するんだって。
物凄い嘔吐、下痢、うちの場合は40度の高熱で、「何の病気なの?」ってすごく不安だった。
(まだ、1歳前だったし)
ロタって分かると、大変さは変わらないけど、気持ちは落ち着いたよ。
537名無しの心子知らず:2008/12/08(月) 09:44:58 ID:dvLzgU4Z
ロタなら酸素系漂白剤で殺菌できるけどノロだと塩素系漂白剤じゃないと殺菌できない
この差も大きいよ
うちはノロの時にシーツやパジャマや服の色が変わってしまった
538名無しの心子知らず:2008/12/08(月) 09:52:33 ID:28LAY+ko
友達の家は毎年ゲロ地獄に陥るらしいんだけど
みんなそんなもん?
うちの息子6歳だけど、嘔吐下痢になったのって1回だけだったなー
保育園行ってるのに・・・
539名無しの心子知らず:2008/12/08(月) 10:07:59 ID:NVNXS19z
>>538
うちは4歳児。
保育園は0歳から行ってるが、一度も嘔吐下痢にはなったことはない。
普通の風邪(鼻風邪)は冬期期間中ずーっと引いているけど。
園では毎年各学年数人ずつぐらいは出てるようだけど、
園中で大流行、って事は過去3年間1度もなかったなぁ。

風邪引いたときに、嘔吐が1回だけとか、半日便がゆるかったとかはあるけど、
それって「嘔吐下痢」とは言わないよねぇ?
540名無しの心子知らず:2008/12/08(月) 20:58:12 ID:Nhko3N4p
子どものイベントでスポンジケーキ台が必要なんだけど、
今年って市販のケーキスポンジ台、高くないですか?
去年5号で特売価格で298円前後だったのに、今年は358円切っているお店が
見当たらない(´・ω・`)
土地柄もあるだろうから一概には言えないと思うけど。
541名無しの心子知らず:2008/12/08(月) 21:36:35 ID:4EjJ7t/v
>>540
今年の小麦やら何やらの値上がりっぷりを考えたらそんなもんじゃないかな。
自分で小麦粉(薄力粉)買わないの?
542名無しの心子知らず:2008/12/08(月) 22:30:59 ID:Nhko3N4p
>>541
ごめんなさい
× 子どものイベント
○ 子ども会のイベント

全部で20ちょっと必要だし調理する場所も機材も借りられないので。
543名無しの心子知らず:2008/12/10(水) 07:54:58 ID:hwiS2U5U
>>542
いや、そういう意味じゃなくて、
小麦粉の値段の変動も知らないのか?と。
普段、小麦粉買ってないのか?と聞きたいんだよ。
乳製品だって値上がりだし卵だって値上がりだよ?
544名無しの心子知らず:2008/12/10(水) 18:00:07 ID:ZRVfhfU9
>543
>調理する場所も機材も借りられないので。
って書いてあるよ。

うちもオーブンないからビスケットもケーキも焼けない…
お菓子作り好きだからやりたいのになあ。
545名無しの心子知らず:2008/12/10(水) 18:03:08 ID:MDH4pqAj
原材料の値があがってんだから
高くて当たり前でしょ、って言いたいんでしょ
546名無しの心子知らず:2008/12/10(水) 18:58:45 ID:/0U8J2va
ぐだぐだ皮肉るからw
どっちもどっち。
547名無しの心子知らず:2008/12/10(水) 22:16:46 ID:hXZsiEtD
メールで失言して、相手がまずいことを当の本人に伝えちゃいそうな場合
どうしたらいいですかね?
過去にも他の人がその人にメールの内容暴露されちゃってるんですが
この前みたいに言うのやめてね、って釘打っておくべき?
返信こないから明日には舌の上に乗せる気プンプンして困ってるorz
どうか知恵拝借
548名無しの心子知らず:2008/12/10(水) 22:23:38 ID:N6m7ATUl
>>547
日本語でおkってか育児関係なくない?
549名無しの心子知らず:2008/12/10(水) 22:28:30 ID:hXZsiEtD
>>548
一応相手はママ友?というか友じゃないけど…
メールで保育所の不平いったんだけど、園長のシンパだったんだよね、その人
なんでも園関係の噂を園長にチクって、かつ園長が他の保護者の悪口言ってると
それを保護者にも流すという汚い人です

言うにまかせるしかないですかねえ。園長に確認されたら
そいつが保護者にもあんたの悪口伝えてますよって一言いってやるべきか
550名無しの心子知らず:2008/12/10(水) 23:38:08 ID:oMXGBLzI
>>549
一度自分の口から出た言葉は、最後まで責任を持とうよ。
伝わって困る事は言わない。
言ったら、それを誰がどう伝えようと覚悟する。
551名無しの心子知らず:2008/12/10(水) 23:42:46 ID:/0U8J2va
やり返す事を考えている時点でどっちもどっち…。
そういうのやめたら、そんなくだらないことで悩まなくてすむよ?
552名無しの心子知らず:2008/12/11(木) 11:16:28 ID:Rr2Khn4R
質問です。4歳男児もちです。

2年前のクリスマスに、遠方に住む義父母から子に、プレゼントが2個贈られてきました。
1つはすぐに遊ばせたのですが、
もう1つは子には時期尚早と思い、
子がそのオモチャでよく遊べるようになるまで取っておきました。

最近の遊びの様子から、今そのオモチャを渡せば、大喜びすることは間違いありません。
そこで、そのオモチャを「ジジ・ババから」と言って渡したいのです。

で、何が問題かと言うと・・・

義実家は遠方であること、
肝心の夫があまり帰りたがらず、、子が生まてから3回しか帰ってないこと、
帰っても夫の休みが短くて、ゆっくり過ごしたことがないことなどが影響して、
子はイマイチ義両親にはなついていません。
電話に出そうと思っても、嫌がって出ません。

今年は年末年始を義実家で過ごすことになりそうなので、
子が大喜びしそうなオモチャは、帰省時に義父母から直接子に渡してもらい、
義父母と子の距離を一気に縮めたいのです。

が、なんせ2年前にもらった品。
それを子に渡さず隠しておいたなんて言ったら、かなり感じ悪いですよね?
なんかいい言い方はないでしょうか?

ちなみに、今までに子がよろこびそうなものを私が買って、
義父母から渡してもらったことはあります。
義父母は田舎暮らしで、かなり高齢であり、わずかですが借金もあるため、
こちらが品物をリクエストするということは全くしていません。
553名無しの心子知らず:2008/12/11(木) 18:35:49 ID:aTf1KdCC
>>552 前のおもちゃは年齢的に早いと思って、今渡すよりは
   適齢になったら渡すつもりで大事にとっておきました。
   で、今がいちばんいい時期なので、渡してください。
   と正直に言えばどうでしょうか?
   実はうちも実家はそういうやり方で私が買ったものを渡してもらってました。
   孫世代だとどんなおもちゃがいいかもわからないだろうし、私が安くていい
   ものを買ったほうが絶対よかったんで。
   普段から子供さんに、そのおもちゃがもらえたらこんな遊びができるね〜
   などいって、もらった瞬間「やった!」と言わせたらしめたものですね。
   ご検討をお祈りします。
   
   
   
   
554名無しの心子知らず:2008/12/11(木) 18:47:24 ID:PL6jhXZB
>>553

やっぱそうだよね
こっちが勝手に判断してやったことを知られずにどうこうってのが無理

>子がそのオモチャでよく遊べるようになるまで取っておきました。
>義父母と子の距離を一気に縮めたいのです。

どう見てもあなたが距離を取ってると思うがいかが?

都合のいいとこだけつまむのは無理と思うよ
俺は三年おきにしか行けなかったけど祖父母とも仲はよかったから
子供と祖父母みたいに言ってるけどあなたと旦那の親とうまくいってないだけなんじゃないの?
555名無しの心子知らず:2008/12/11(木) 22:22:04 ID:XbEEYGRa
まだ4歳でしょ。今現在懐いてないのは不思議じゃない。
というか、旦那の親の事きちんと考えてる方だと思うけど。
一回の滞在で長時間過ごせれば段々仲良くなるだろうし、
これをきっかけにぐんと仲良くなれるチャンスのような気がする。
556名無しの心子知らず:2008/12/12(金) 13:24:27 ID:wscE4SLu
>>553-555
ありがとうございます。
「勝手な判断を知られずにどうこう」というつもりはありませんでした。
いや、正直に言うと、帰省しないのであれば「知られずに」というのも考えたのですが、
義両親から直接渡してもらう場合、「知られずに」は到底無理なことは明白でしたから。

相手に変な誤解をされない(こちらは良かれと思ってやったことなので)ための
うまい言い方があればなぁ、という気持ちでしたが、
553さんの言うとおり、ストレートにいうことにします。
553さんの言い回しはとてもいいですね。
「大事にとっておきました」の「大事に」の一言があるとぐんと印象がよくなる気がします。
そのまま使わせていただきます。

2歳でもらったオモチャ(すでに渡してあるほう)は、
「○○のじいちゃんばあちゃんがくれたんだよ」と教えても、すぐに忘れてしまいます。
が、直接手渡されたものは、ちゃんと覚えていて、
「これは○○がくれたんだよね〜」などと聞かれもしないのに自ら言っています。

直接ジジババから貰って、そのオモチャで一緒に遊べたら、
楽しい思い出になりますよね。
555さんの言うとおり、チャンスだと思うので、うまくいくといいのですが・・・

アドバイスありがとうございました。
557名無しの心子知らず:2008/12/14(日) 19:54:50 ID:mJpvUd6k
赤@1ヶ月です
スーパーなどのお買い物、お出掛けはどれくらいからが適当ですか?
時間短め、混雑時は避けていればイオン、トイザらスのような所でも問題ないでしょうか?
558名無しの心子知らず:2008/12/14(日) 20:01:16 ID:mJpvUd6k
>>557
お兄ちゃんが誕生日でプレゼントを買いに行ける人がいなくて
赤ちゃんを優先させるべきか迷っています
お兄ちゃん6歳で普段から色々我慢してもらっています

↑これが抜けていました
559名無しの心子知らず:2008/12/14(日) 20:17:35 ID:F4GrXmU0
>>557
イオンもトイザラスも、ネットで買えますよ。
560名無しの心子知らず:2008/12/14(日) 20:29:33 ID:qmxqXOfO
>>557 私も昨年同じ事を助産師さんに聞いたら『人混みに長時間は避けてね。行って大丈夫ですよ』って言われたよ。トイザらスに上の子供とクリスマスプレゼント買いに行きました。少し混んでたけど、赤ちゃんは大丈夫だったよ。
561名無しの心子知らず:2008/12/14(日) 21:05:08 ID:mJpvUd6k
通販も考えたのですが、ネット環境が携帯のみで
お兄ちゃんに聞くと悲しそうな顔をしたので諦めました

短時間、人の少ない時間を狙っていきます
ありがとうございます
562名無しの心子知らず:2008/12/17(水) 15:36:48 ID:/slZJW2a
保育園と幼稚園の違いは分かるのですが、「私立」保育園は他の保育園とどう違うんでしょうか?
募集人数が少なくていいかもと思ってたら私立でした・・・。


563名無しの心子知らず:2008/12/17(水) 16:11:40 ID:RMfpIkqw
やはり、金銭的なものが全く違うんじゃないかな。
564名無しの心子知らず:2008/12/17(水) 16:17:20 ID:mGFOVcrv
【社会】 「かぜで病院に行きたいが、交通手段がない」「赤ちゃんが泣きやまない」 〜救急車、「タクシー代わり」後絶たず
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1229401180/
565名無しの心子知らず:2008/12/17(水) 16:25:01 ID:hpqYChUV
>>562
幼稚園は決まった月謝を払いますが、認可保育所はその世帯の収入によって決まります。
公立・私立はどちらを選んでも保育料同じ。

566名無しの心子知らず:2008/12/17(水) 16:52:21 ID:Cv/j/HNx
>>561
携帯でもネットショッピングはできるよ。
お兄ちゃんの欲しいおもちゃが決まってるのなら赤に無理させるよりネットで買った方が安い場合もあるよ。
というか旦那や祖父母にお兄ちゃんだけおもちゃ屋に連れてってもらえないの?
予算渡して「これで好きなもの買ってあげて」ってゆっくり選ばせてあげたらいいのに。
567名無しの心子知らず:2008/12/17(水) 17:22:02 ID:4NV6iWb1
>>566
>>561でもうしめてるんだから良いじゃない。
お兄ちゃんが行きたいなら仕方ないのでは。
赤も外出自体全くダメな訳じゃないんだし…。
568名無しの心子知らず:2008/12/18(木) 01:12:30 ID:RdynehMz
>567
同意。
もうとっくに〆てることなのに、そして思いっきり亀なのに上から目線。
下手したらもう買いにいって、いいおもちゃが見つかってるかもしれないのにね。
569名無しの心子知らず:2008/12/19(金) 13:03:26 ID:vzTVGwCQ
570名無しの心子知らず:2008/12/19(金) 18:03:13 ID:BDqEhcQJ
干支の話になり、社長で一番多いのは子年!とか、ヘビは金持ちになる!とか言ってたけど、
携帯でぐぐったら、どの干支でもいい事は書いてない…
まんべんなくよさそうな無難な干支ってないのかしら?
571名無しの心子知らず:2008/12/19(金) 18:34:50 ID:oJvQ/LCr
クリスマスにたまごっちプラスカラーがほしいって言ってるんですが
普通におもちゃ屋に行ったら売ってる?
昔みたいに努力しないと買えないとかない?
572名無しの心子知らず:2008/12/20(土) 01:00:28 ID:+v08Ha9L
>>570
良い干支の年に産むのかな?
なんか中国人みたいだね。
干支の次は星座とか血液型かw?
夫婦のDNA以上の物は期待しないほうがいいよ。
573名無しの心子知らず:2008/12/20(土) 02:00:30 ID:Cdxc3+vY
中国だと何年が人気なの?
574名無しの心子知らず:2008/12/20(土) 07:41:52 ID:FNn2tcn4
>571
96年の発売当初みたいなことはないよ。
ただどこでも置いてあるかというと微妙な気がする。
575みやび ◆0633/vjXjM :2008/12/20(土) 16:18:07 ID:Z24DwTEw
昔のたまごっちも捜せば家にあるなきっと
576名無しの心子知らず:2008/12/20(土) 17:59:50 ID:Rltx6dzi
切迫早産の診断受けてる28週の妊婦です。
色々と今の産院に不満が出て来て、今更ながら産院を変えたいと思っていますが、
紹介状など書いてもらわずに勝手に他の病院に行ってもいいものなんでしょうか?
なんかの雑誌で、医者に義理立てすることはないとか読んだのだけどどうなんでしょ。
お産の予約はキャンセル出来るんでしょうか。

本気で悩んでます!!
どなたか教えて下さい><
577名無しの心子知らず:2008/12/20(土) 18:04:27 ID:Rk82gdB6
キャンセルはできるんだろうけど、紹介状なしに行くなら
検査とか一からやって余計なお金がかかるかもしれないし
もしかしたら受け入れ側が嫌がるかもしれませんね。
30週超えたら新規では受け入れないとか決まりがあるところもありますし。
578名無しの心子知らず:2008/12/20(土) 18:06:58 ID:Rltx6dzi
切迫早産の診断受けてる28週の妊婦です。
色々と今の産院に不満が出て来て、今更ながら産院を変えたいと思っていますが、
紹介状など書いてもらわずに勝手に他の病院に行ってもいいものなんでしょうか?
なんかの雑誌で、医師に義理立てすることはないとか読んだのだけどどうなんでしょ。
お産の予約はキャンセル出来るんでしょうか。

本気で悩んでます!!
どなたか教えて下さい><
579名無しの心子知らず:2008/12/20(土) 18:13:52 ID:Rltx6dzi
連投ごめんなさいm(__)m

>>577

即答ありがとうございます!

変えようと思ってるのは一人目を産んだ産院なんです。
引越して遠くなったので変えたのですが、やはり馴染みのある病院に行けばよかったと後悔してます。

受け入れ側がOKなら大丈夫ということですよね?
早速月曜日に尋ねてみます(^^;
580名無しの心子知らず:2008/12/22(月) 02:57:51 ID:vSDKioFU
子どもが学校転校します。
お別れの品を同じクラスの子全員にあげたいと思っています
何がいいと思いますか?
581名無しの心子知らず:2008/12/22(月) 07:10:09 ID:WE4fxmN3
ハンカチ、給食マット、鉛筆・消しゴムセット
582名無しの心子知らず:2008/12/22(月) 16:23:14 ID:vSDKioFU
>>581
ありがとう!
583名無しの心子知らず:2008/12/24(水) 02:05:55 ID:21nqnwvk
みなさん家族のクリスマスって何日の晩にしますか?
プレゼントはイブの晩から25日にかけて枕元に置いておくつもりですが、
ケーキや料理って25日の晩なのか24日のイブにするべきなのか悩んでます

独身時代とか夫婦だけの時はイブがメインって感じだったんだけど
家族だと25日になるのかしら?

しょうもない質問ですみません
584名無しの心子知らず:2008/12/24(水) 07:12:48 ID:iBL1MFQY
24日の夜です。
ケーキ一日で食べきれないし。
585名無しの心子知らず:2008/12/24(水) 16:07:24 ID:21nqnwvk
>>584
レスありがとうございます
ケーキ買ってきたのでうちも今日します
586名無しの心子知らず:2008/12/24(水) 17:14:28 ID:3JpkAq5b
今日の午前中、ちょっとした山の中を子供と散歩して帰ってきたら、
子供が急に痛がりだして調べてみたら足の付け根が赤く腫れていた。
多分ズボンから虫が侵入でもして刺されたんだと思うのだけど…
慌てて病院に連れて行ったら放っておくのが一番と言われました。
さっき見たら、ちょっとジュクジュクな感じになっていたのですが。
こういう場合、お風呂とか入れても大丈夫でしょうか?病院に行った時は腫れてるだけだったので。ジュクジュクにはなってませんでした
587名無しの心子知らず:2008/12/24(水) 17:45:56 ID:iBL1MFQY
ジュクジュクならよくないんじゃない?
やけどの水ぶくれと一緒でしょ?
588名無しの心子知らず:2008/12/24(水) 18:12:22 ID:34xEJAjM
授乳中ですが私が風邪をひいたようで熱のではじめのような感じです。
朝から喉が痛かったのでうがいはしていますが
飲んでもいい薬やその他対処方法などアドバイスください。
589名無しの心子知らず:2008/12/24(水) 18:13:11 ID:34xEJAjM
上げさせていただきます
590名無しの心子知らず:2008/12/24(水) 18:22:45 ID:xEemozxl
渇根湯だっけ?
よく飲んだ。漢方だからドラッグストアにもあるよ。
591名無しの心子知らず:2008/12/24(水) 18:28:50 ID:R0U4dQK8
母乳育児スレが詳しいよ。お大事に。

母乳育児スレよりテンプレ転載↓

§母乳育児中、風邪を引いてしまった場合

母乳からは赤ちゃんに風邪がうつるということはありません。
移るとすれば、母乳を上げているときに、またはお世話をしているときに近くにいるため
感染してしまうということがあります。
いろいろな考えがありますが、母乳育児中でも大丈夫な薬を飲んで治している方が
過去スレでは多いようです。(葛根湯はOKのようです)
赤ちゃんにうつらないように、マスクをしてお世話をしたりするのがよいでしょう。
592名無しの心子知らず:2008/12/24(水) 18:34:11 ID:34xEJAjM
ありがとう
母乳スレ覗いてみます
593名無しの心子知らず:2008/12/24(水) 19:03:53 ID:Yps3xfvQ
どなたか教えてください。
9月に入籍、現在妊娠12wです。二人とも高齢だったので入籍だけで式など挙げてませんでした。
もともとそのつもりだったのですが、最近になって式挙げたいなぁ…て思うようになってしまいました。
つわりがひどく妊娠中は厳しいと思うのですが出産後に海外で式を挙げたいなと思っています。

小さい赤を海外に連れていけるとしたらいつくらいが可能でしょうか?
わがままな質問でごめんなさい。
594名無しの心子知らず:2008/12/24(水) 20:18:08 ID:R0U4dQK8
赤のうちは海外は無理だと思う。
転勤とかのどーしよーもない理由でない限り、私なら赤連れ海外はしないと思う。

私も式をあげてないから、気持ちはわかるけど、国内にしといたらどうだろうか。
595名無しの心子知らず:2008/12/24(水) 21:25:34 ID:Wdega1zF
まあせめて乳児でなくなってからにして欲しいところだね。
普段から海外旅行も慣れてるっていうなら、妊娠中に行っちゃう人もいるよ。
絶対勧めないけど、自分の体の経過と子供次第。
式なんかより子供とその母であるという人生を大事にしろよ、と思うけど
「あんたさえいなければ、憧れの海外挙式でスウィーツな式が挙げられたのに…」と
いつまでも子供に悶々とするくらいなら、式だって何だってすりゃあいい。
596名無しの心子知らず:2008/12/24(水) 22:29:21 ID:RqMIt9sf
妊娠中に近場で記念撮影だけとかじゃダメなの?妊婦でもウェディングフォト撮ってくれるところあるよ。
12wじゃまだつわり大変だろうけど、安定期入ってから私も撮影したよ。
つわり終わらない人もいるから、何とも言えないけど。
赤連れて海外挙式するのは大変だと思うよ。長時間のフライトで赤も疲れるし、
現地で熱でも出したら挙式どころじゃないよ。
赤って小さくて、思ってるより体調を崩しやすいから、海外は私なら考えられないなあ・・・。
まあ、出産して育児に夢中になってれば挙式のことなんか忘れちゃうけどね。ていうか忘れてた。
597名無しの心子知らず:2008/12/25(木) 00:29:03 ID:iekvDuaK
うん、海外だと、万一赤が体調崩しても、かかりつけの病院もないしね。
赤のことを考えるなら、海外はやめた方がいいと思うよ。

私は、いつか子供(まだ二歳だけど)が大きくなったら、国内で式を挙げたいと思ってる。

今は、一緒に記念撮影するのも、子にとっては退屈だろうし。

でもほんと、海外挙式憧れるよね。私も憧れだけはあるよ。

598名無しの心子知らず:2008/12/25(木) 16:39:24 ID:M8AVW1kz
子供が幼稚園くらいになったら近場の海外にでも
家族旅行がてら式を挙げに行ったらいいんじゃない?
子供に、長旅に耐え得る体力とある程度の聞き分けの良さがない内は
海外行きは誰にとっても苦痛だと思う。
数年後じゃない、若いうちのウェディングフォトが欲しければ
今のうちに国内のスタジオで写真だけでも撮っておいてさ。
599名無しの心子知らず:2008/12/25(木) 18:56:14 ID:sEZ+c7KD
赤ちゃんのうちに海外連れて行ける人は、自分達が相当海外行き慣れてる人に限られると思う。
病院だって日本とシステムが全然違うし、子どもが急に熱出したって何のデータもなければ普通に診療拒否されるしね。
行くなとは言わないけど、やっぱり、ある程度長時間の旅行にも耐えられる
幼稚園以降じゃないと、親も子も周りも厳しいと思う。
それまでじっくり下調べして準備して、子も楽しめる式ってのも悪くないのではと思うよ?
憧れだものね。気持ちはわかる。
600名無しの心子知らず:2008/12/25(木) 20:38:41 ID:ArBH4bFs
赤生まれたら世話で大忙しだし、自分も年取るから
今のうちに挙式して綺麗な写真残しとくに1票
601名無しの心子知らず:2008/12/25(木) 23:42:45 ID:IHlwY8Zk
今日、三歳になる娘がインフルエンザの予防接種を受けました。
夜になって熱と軽い蕁麻疹が出て、焦って小児科相談窓口に電話したところ、
今晩は様子を見て、明日、病院へという話でした。
その際、「軽く発症しているのなら家族にインフルエンザがうつる可能性がある」
と言われました。
うちにはもうすぐ2ヶ月になる赤ちゃんがいます。それを伝えたところ、
「赤ちゃんとお姉ちゃんは別々の部屋で過ごさせて下さい」とのこと。
しかし、赤ちゃんは抱っこしていないと寝ない・泣き止まない人。
まさか3歳の娘が部屋で大人しくしているはずもなく、家の造りからして
2人のどちらかを隔離するのが非常に難しい状況です。

娘だけ実家に預けようかとも考えましたが、年寄りにうつしてどうする!と
すぐに考え直しました。

正直、どうすれば良いのか考えが行き詰っています。何か良いアドバイスが
ありましたら、お願いします。
最悪の事態を防ぐために予防接種を受けたつもりが、結局見解の甘さでこんな
自体を引き起こした自分に腹が立って自己嫌悪で泣きそうです。
602名無しの心子知らず:2008/12/25(木) 23:44:26 ID:IHlwY8Zk
ちょっと上げます
603名無しの心子知らず:2008/12/25(木) 23:50:54 ID:3JhA0/Bo
>>601
旦那さんは同居されていますか?
可能なら、3歳の娘さんを旦那さんに任せて、
あなたと赤ちゃんが実家に避難、がいいのでは?
娘さんが心配だし、そばにいられないのは可哀想ですが、
赤ちゃんにうつってしまったら一大事ですよ。
604名無しの心子知らず:2008/12/25(木) 23:55:22 ID:IHlwY8Zk
>>603
レスありがとうございます。
夫は仕事があるため、娘を任せるのは無理です。
ちなみに義実家とはかなり折り合いが悪く、頼ることは不可能です。
605名無しの心子知らず:2008/12/26(金) 00:04:23 ID:3JhA0/Bo
>>604
今晩だけでも難しいですか?
一晩しのいで、明日、朝一番に授乳の隙をぬって
娘さんを病院に連れて行くのです。
インフルエンザかどうかは調べてみないとわかりませんからね。

旦那さんの協力が得られないのであれば、ご実家に娘さんを
預けるしかないでしょうね。
ご両親には一晩、マスク着用、手洗い、うがいで乗り切ってもらいましょう・・・。

赤ちゃんに感染させないことを最優先に考えて、
大人はちょっぴり無理してでもまずは一晩乗り越えましょう!
お子さんの突然の体調不良は大変ですよね。
ガンガレ!
606名無しの心子知らず:2008/12/26(金) 00:06:19 ID:vWuG2ltY
むずかしいね。加湿をしっかりして手洗いとうがいを徹底するくらいかなぁ。
マスクは嫌がるよね。
607601:2008/12/26(金) 01:30:02 ID:e8y0fe7t
寝ていた娘が泣いて起きて、熱のせいでちょっとおかしな事を言ってました。
「ねんねするの楽しい」と・・・。
その横で添い寝していた夫が「フフっ」と寝ぼけながら笑ったのに殺意を
覚えてしまった私です。
普段からとても協力的な夫ですが、どんなことがあっても睡魔には勝てないらしく、
うなされる娘の横で爆睡しているのが、今日はとても腹立たしいです。
明日も早くから仕事だからしょうがないんですけどね。

とりあえず、娘がやっと寝付いたので、少し気分が落ち着きました。

>>605
そうですね、大人のことより赤ちゃんが最優先ですよね。
明日、病院で診断結果がわかり次第、実家の両親に理由を話して協力して貰います。

>>606
今日は雨が降っていたので、うっかり消していた加湿器でしたが、レスを読んで
すぐに最強にして付けました。ありがとうございます!

病院に行く途中にこけて足を擦りむいて大泣き、予防接種が痛くて大泣き、
サンタさんのプレゼントである犬の動くぬいぐるみが怖くて大泣き、
そして熱が出て蕁麻疹が出て苦しんで、史上最悪なクリスマスを迎えている娘を
思うと、また泣きそうですが、私がしっかりしないといけませんね。
書き込んでいて少し落ち着いて来ました。ありがとうございます!
608名無しの心子知らず:2008/12/26(金) 14:37:00 ID:4L2RBuSs
>>607
娘さんがもしインフルエンザ陽性であれば、接触した方はタミフルを処方してもらった方が良いですよ。
1日1回の内服を1週間くらいです。
予防的投与なので保険は適応されませんが、発症するよりはマシ。
たった一晩の事でも、感染力が強いので。
一家全滅だけは避けた方が良いですしね。
インフルエンザワクチンを安易に打った…って事より、打つ時期が遅すぎたんだと思います。
賛否両論ありますが、今度もし打つならもっと早い時期だと良いですね。
609601:2008/12/26(金) 18:16:11 ID:e8y0fe7t
今日になっても熱が下がらず、病院に行って来ました。
病院に行って、かなり脱力。
先生から、「風邪ですね。風邪薬と蕁麻疹のお薬を出しておきますね」で、
診察は2分くらいで終ってしまった。
予防接種との因果関係についても言及せず。
かなり込んでいたせいもあるんでしょうが、何も聞けなかったへタレ母です。
病院から帰って2時間したくらいから、体中に蕁麻疹が広がって、見ていてとても
痛痛しい状態で、慌ててもらった薬を飲ませました。
現在娘は体中の痒みに耐えながら、眠りについています。

とりあえず、隔離等はしなくても良いみたいで、お騒がせしました。
レス下さった皆さん、本当にありがとうございました。
610名無しの心子知らず:2008/12/26(金) 18:49:09 ID:5F4He3jw
それだと次の接種どうするか困らない?
蕁麻疹はインフルエンザワクチンに対する副反応じゃないかなあ。
そこんとこの関連はハッキリさせたほうがいくない?
611601:2008/12/26(金) 19:45:52 ID:e8y0fe7t
>>610
先生に2回目は受けるべきか聞いたところ、「ハイ、受けてください」と即答でした。
娘は卵アレルギーで、それも全て承知の上での摂取OKだったんですが。
(同じ先生にアレルギーも診てもらっている)
あまりにもスルーだったので、もしかしてこのレベルの蕁麻疹なら、そう心配する
必要のないものなのかな?と思ってしまいました。
612名無しの心子知らず:2008/12/26(金) 22:13:24 ID:hcfbIaHq
>>611
ちょっと・・・その蕁麻疹は卵アレによるものの可能性が大きいと思うけど?
皮内テストなしで打ったの?今回が接種初めて?
613601:2008/12/26(金) 22:24:10 ID:e8y0fe7t
>>612
テスト等は一切していません。接種も今回が初めてです。
先生が知ってて打ったから、アレの程度を見て、多少は蕁麻疹が出ても平気
だからなのかな?って思いました。
薬局で薬をもらう時に薬剤師さんに「卵アレなんで接種が原因だと思いますが」
と言ったら、「あ〜あれって卵が成分に含まれてますからね〜」って軽い感じで
話していたので・・・
正直、二回目も来年以降の接種も受ける気が失せたんですが、
「インフルエンザの方が怖いですよ」って薬剤師さんに言われて迷ってます。
614名無しの心子知らず:2008/12/26(金) 23:51:06 ID:hcfbIaHq
>>613
ううーんなんだかなぁ。
そりゃちょっと頑張って受けた方がいいのはいいんだけど、
皮内テストで反応「強」だったら接種は非推奨のはずだよ。
うちの1歳息子はそれで打てなかったよ。
MRは反応「中」だったからワクチン数回に分けて様子見ながら接種した。
アレルギーに強い小児科に変えてみたて蕁麻疹や発熱についても相談した方がが良い気がする。
つか、私ならそうする。
615名無しの心子知らず:2008/12/27(土) 10:56:55 ID:Jup9gc0O
スレチならすみません。
ちょっとしたプレゼントを来年小学生に上がる子と四歳になる子にあげたいのですが(お年玉と一緒に)なにかよいものありますか?
私の中では絵本か公文のような練習帳とお菓子の詰め合わせをあげたいのですが本とか何がよいのかわかりません
何かよい案ありますか?
616名無しの心子知らず:2008/12/27(土) 11:24:08 ID:ZTtmQvtz
本の予算分の図書カードとか。

最近1歳9ヶ月の息子が、機嫌悪い時などに、口からブーブー唾を垂らします。
きつく怒るとますます固執し、「ブーブーだめだよ」とやんわり言っても効果なし。
単なる遊びなのか、歯がはえるのか…。
やんわり注意しつつも心の中は発狂しそうなほど気持ち悪い!と思っているのを
見透かされておちょくられているんでしょうか。
617名無しの心子知らず:2008/12/27(土) 11:37:04 ID:bWnlWalz
>>615
練習帳は親が選びたいのと、他人からもらうものとしてはどうかと思うけど、
絵本とお菓子はいいんじゃない?
性別を書いてくれたら、みんなもアドバイスしやすいかも。

>>616
ダメ!と言われたら余計にやりたくなるお年頃なんだと思うよ。
ブーブーやったら事務的によだれを拭いて、あとは放っておいていいのでは?
618名無しの心子知らず:2008/12/27(土) 12:55:20 ID:P9cwJsdV
ID違いますが615です。
>>616図書カードも考えましたが物として贈りたくて・・・

>>617
両方とも男の子です。
絵本は最近、本屋で偵察しても何がよいのかわからず
いっつも悩んで帰ってきました。子供達はポケモンが好きみたいですが・・・

ためになる本のほうがいいのかなぁ・・・と
619名無しの心子知らず:2008/12/27(土) 13:11:13 ID:KvxVt2ZO
>>618
絵本で何がよいかは推薦図書などをググればたくさん出てきます。

その子とあなたの関係がわからないから何とも言えないけど、
物としてタメになるものをあげたい…って、まだ幼稚園児のもらう側の事を本当に考えてるかな?
あげたいって思いが強いというか、ちょっと重いというか、押し付けがましい印象を受ける。
お年玉と一緒ならなおさら、あまり気張らない方が良いと思うけど。
620名無しの心子知らず:2008/12/27(土) 14:18:14 ID:Jup9gc0O
>>619
そう思えたならそれでいいのですが去年、お年玉+本を貰ったのでそのまま本でお返しかなにか別の物がよいかとおもったまでです。
喜ぶものが難しくて一度ぐぐって本探します

参考になりました
621名無しの心子知らず:2008/12/28(日) 10:47:26 ID:5R+fbbuM
>616
サブイボでるほど気持ち悪いけど、本人ご機嫌ってことあるよね…。
うちは仕上げ磨きのときに、寝っ転がってる子どもが、つばでガラガラガラガラガラってする。
ひっぱたいて首ブンブンしたいくらい気持ち悪いけど、
それをしだしてから歯磨き抵抗がなくなって、スムースに磨けるようになったし、
行儀は悪いけど、生命に関わるわけでなし…。
まあ、地道に「それはお母さんは嫌いです」といい続けて、3回に1回は我慢するようになったけどw
622名無しの心子知らず:2008/12/28(日) 16:42:29 ID:zXodi39C
質問です。 5ヶ月赤の母です。

前頭部分(おでこの少しウエ辺り)がブニブニして柔らかいのですが仕様でしょうか。
赤が3ヶ月半くらいのときにベッドから転落し、前頭をつけたので不安です。
他の部分は硬いです。
623名無しの心子知らず:2008/12/28(日) 16:46:11 ID:FdpPsIk7
>>622
前頭って書くと相撲みたいだ

ブニブニって、大泉門じゃない部分のことか?
5か月で大泉門知らんわけないだろし。
624622:2008/12/28(日) 16:47:58 ID:zXodi39C
>>623
大泉門で合ってるのか自信がなくて。
5ヶ月だともう少し硬いと思っているのですが、皆こんなもんなのでしょうか。
625名無しの心子知らず:2008/12/28(日) 16:51:46 ID:FdpPsIk7
うちの子2歳0か月だけど
1歳0か月ごろはまだ残ってたな<ブニブニ
ブニブニの部分の固さが増してくるんじゃなくて、
ブニブニ範囲が狭くなってくような感じじゃなかったかなー
626名無しの心子知らず:2008/12/28(日) 16:52:45 ID:FdpPsIk7
まぁ個人差もあるだろうから
あまり気にスンナ
ちなみに、10か月ごろの検診でも診られると思う
627名無しの心子知らず:2008/12/28(日) 17:46:33 ID:PZWzWKAx
>>622
だんだん塞がってくるよ
ミルク飲んでる時にぺコペコ動くの見てると面白いよ
628名無しの心子知らず:2008/12/28(日) 20:37:24 ID:xryLyEBK
子守を実母にお願いする場合、お礼金はいくらくらいが妥当でしょうか?

子は二歳半、比較的手の掛からない性格です(保育園でもそういわれる)
時間は朝10時〜夜6時までの8時間、
食事全部用意済み(うち一食は実母の好物の特上寿司を出前)
家は電車で一時間くらいはなれてます(交通費も別に渡します)

実母自身はお礼金いらないと言っていますが
年に数回コンスタントにお願いしたいので、キチンとしたいと思ってます
629名無しの心子知らず:2008/12/28(日) 20:44:19 ID:RKbZo0Tu
必要経費だけでいいんじゃないのかなー
日ごろの感謝を込めて母の日に贈り物だとか孫の写真をまめに印刷してあげるとか。
630名無しの心子知らず:2008/12/28(日) 20:58:57 ID:w/fyC9OC
実母にお礼って渡すものなのかな?
年に数回くらいなら、遊びに行く感覚で気軽に預けられそうな気がするけどね。
孫の面倒見て報酬をもらうって、お母さんも気を使わないだろうか?

でも、>>628はきっと律儀な性格で、無料奉仕に対して心苦しさを感じるんだろうね。
いっそお母さんと話し合われてはいかがですか?
どうしても気がすまないし、気を使ってしまうから○○○円だけでも!って感じで。

ちなみに私はしょっちゅう母に子供を面倒見てもらってますが、きちんとした報酬なんて
払ったことはないです。
誕生日と母の日にガッツリとプレゼントして、たま〜にお小遣いとして1万とか渡します。
渡したお金も結局ほとんど孫のための買い物に消えている様子ですが。
631名無しの心子知らず:2008/12/29(月) 09:10:24 ID:ern2klSG
>>627
交通費と豪華昼食支給なら、もう謝礼はいらん気がする。
荷物にならないちょっとした手土産持たせたら?
632名無しの心子知らず:2008/12/29(月) 21:04:34 ID:TCg7tfP8
>628
普通はみんなが書いてる通り、何もいらないと思う。
でもそういうのわかった上で!それでもきちんとしたいなら、
交通費を入れる封筒にお足代としてと書きつつ、数千円上乗せするとか。
保育園の一時保育だって(登録料保険別)せいぜい一日2,3千円だったよ。
633名無しの心子知らず:2008/12/30(火) 03:19:16 ID:kh7Tch7r
>>628です
お礼が遅れてすみません

普通はいらないんですね
まだ乳児の時に姑に1日預けたことがあり、
その時はミルクやら大変だったので
10000円渡したんです

今度は実母だし、年に数回コンスタントだし…と
基準に悩んでおりました
気持ちばかりに上乗せしたり、お菓子を渡したりして
感謝を伝えようと思います
レスありがとうございました!
634名無しの心子知らず:2008/12/30(火) 07:14:07 ID:PdScVJbR
携帯からすみません 昨日から断乳してますが胸が張って痛いんです。搾っていいのでしょうか?
635名無しの心子知らず:2008/12/30(火) 07:28:43 ID:ijdV5xL+
携帯からです。うちの娘(五才)寝かすときに赤ちゃんみたいな子守り唄を私が唄うのか恒例なんだけど、もう五才だし…まだいいのかな?背中トントンしながら、赤ちゃんみたいなんだよね…。
636名無しの心子知らず:2008/12/30(火) 07:41:16 ID:hjuZcOru
>>634
張りが和らぐ程度に搾るといい。
空っぽになるまで搾ると新しい母乳が作られちゃうので、
あくまで圧抜き程度で。

とりあえず今少し搾って、後のケアは自分で調べて。


>>635
いいんじゃないでしょうか?

637名無しの心子知らず:2008/12/30(火) 08:29:19 ID:G50UU6Hs
五ヶ月の男児もちです。
息子がさっき一緒に寝ているベッドから落ちました。
おでこから畳に落ちたようです。
落ちた瞬間大泣きしましたが、今は普段通り足を持って遊んでいます。
このまま経過を観察していてよいのでしょうか?
小児救急に駆け込んだ方がよいでしょうか?
寝ていると思い、目を離した自分が悔やまれます。
638名無しの心子知らず:2008/12/30(火) 08:39:23 ID:j9QDpCRP
様子がおかしくなければ様子見でいいと思う。

私が前病院行った時は、
○様子がおかしくないかどうか
○目がしっかりしてるかどうか
○吐いたりしてないか

などをよく観察するように言われたよ。

ただ、気になるなら、病院へ。
でもおそらく、「様子見」と言われるとは思う。
639名無しの心子知らず:2008/12/30(火) 11:33:43 ID:hY32XCIe
>>635
それで寝てくれるなら問題ないと思うよ。
子守歌に年齢制限なんて無いんじゃない?
640名無しの心子知らず:2008/12/30(火) 14:25:10 ID:G50UU6Hs
>>637です。
回答ありがとうございます。
特に変わった様子は見られないものの、心配で小児科に電話しました。
この時期、救急のみの診察なのでやはり様子見と言われました。
このまま何もないことを祈ります。
どうもありがとうございました。
641名無しの心子知らず:2008/12/31(水) 12:19:11 ID:H4m8PqdN
>>633
一万円…
そんなに払うならトメじゃなくてシッターさんに頼みたくなる(W
642名無しの心子知らず:2009/01/02(金) 10:01:34 ID:G2Fb/6gc
質問させてください。
二歳なりたての女子ですが
昨日手を繋いで遊んでいる途中に
予期せぬ形で娘が宙ぶらりんになってしまいました。
その時に手首が一度『ポキッ』と鳴り、
関節が抜けるような感覚を覚えました。
とくに大泣きはしなかったのですが、
一夜あけた今でも少し痛がってそちらの手を使おうとしません。
病院連れていきたいのですが、時期的に
たいしたこともないのに連れて行くと他の方に迷惑がかかりそうで迷ってます。

同じ様な症状になった方もしいたら
その時の対処法とその後の経過を教えていただけませんでしょうか?
長文失礼しました。
643名無しの心子知らず:2009/01/02(金) 10:20:23 ID:om8huj9L
>>642
脱臼が考えられるけど、もし本当に脱臼なら早く処置しないと、大変なことになるよ。
救急に行くなら、マスクして、うがい・手洗いをきちんとすればいい。


急を争う状態の時に、いつ回答がつくかわからないネットでなんか聞かないこと。
644名無しの心子知らず:2009/01/02(金) 16:23:06 ID:1O3EtdCp
子供貯金の口座用に印鑑を作ろうと思っているのですが、女の子なので姓ではなく名前でと考えています。
下の名前のみの印鑑で口座を開いた方いらっしゃいますか?
周りの友人に聞いたところ、子供に印鑑を作ったりしないよ〜といわれてしまいました…。

645名無しの心子知らず:2009/01/02(金) 16:23:15 ID:k0QIrJwr
もう朝からズグズグと泣いてはまとわり付く2歳になりたての娘。
風邪の治りかけなんですが、とにかく夜中もべったりくっ付いてないと寝ないし
少しでも離れると泣いて大変なことに・・・
もうストレスで参ってます。熱もないし、ご飯も少ししか食べてくれないし、いらいら・・
もう一ヶ月以上こんな状態で超後追いなんです。
2歳児ってこんなものなんでしょうか?
646名無しの心子知らず:2009/01/02(金) 16:35:14 ID:GZk/HujY
>>645
2歳児はそんなものですが、風邪の治りかけは特にそうです。
まだ本調子じゃないから、ご飯もムラがあるのだと思います。
量より、消化のよい食べやすそうなものを少し食べていれば良いのでは?
大人だって病み上がりはいつも通りになんて食べられませんし。
まだ自分の不調をグズグズする事でしか訴えられないので、仕方ないかと思います。
647名無しの心子知らず:2009/01/02(金) 16:36:55 ID:4PDWhar8
>>644
自分は生まれた時に親は名前のみの実印作って貰ってたよ@30代。
その印鑑で口座も作ってくれてた模様。地域の風習とかによっても違うのかな?
648644:2009/01/02(金) 16:48:55 ID:1O3EtdCp
>>647
即レスどうもです。
私も、成人式の時に親から印鑑と通帳を渡されて
「いつか必要な時に使いなさい」と言われて嬉しかったので、自分も娘にと思いまして。
私が渡されたのは姓のみの印鑑で、結婚と同時に使えなくなりましたが、やはり自分の印鑑って
嬉しいものです。
周りは印鑑よりベビーリング買えば?って人が多くて…。
回答いただけてよかったです。
早速印鑑作ろうと思います^^
649名無しの心子知らず:2009/01/02(金) 17:12:13 ID:/AKgfJ/I
>>644
うちは男児で、フルネームの銀行印を作って、
それを使って3歳の誕生日に口座を作りました。
申し込み用紙(?)に誕生日を書く欄があったのかなぁ、
はっきり覚えてないけど、窓口の人が
「お誕生日おめでとうございます」って言ってくれたのが
ちょっとうれしかった。
650名無しの心子知らず:2009/01/02(金) 17:13:38 ID:/AKgfJ/I
まちがった。フルネームの銀行印じゃなくて
名字でした。
しかも644の書き込みの質問とも内容がずれてて・・・
正月ぼけか・・・・
失礼しました
651名無しの心子知らず:2009/01/02(金) 19:02:28 ID:qCYpdII2
>>644
うちは出生届けを出したその足で、名前のみの印鑑作りにいきましたよ。
青色の水晶?印鑑にケースは青色のペンギンで男の子らしく作ってもらって、だいたい一万ぐらいのかな
それで銀行印鑑にして通帳も作りました。
成人したらプレゼントする予定です。
652644:2009/01/02(金) 21:14:58 ID:1O3EtdCp
皆さんのお話、参考になりました。
今はいろんな色が選べるので印鑑作るのも一つの楽しみです。
ありがとうございました^^
653名無しの心子知らず:2009/01/03(土) 00:17:30 ID:uaOihepD
お年玉に関するスレってないんでしょうか?
654名無しの心子知らず:2009/01/03(土) 14:33:13 ID:xzqpwbGM
今、1〜3歳くらいの子がいる方にお聞きしたいんですが、
食事の支度など、子と二人っきりのときはどうしてますか?
ちょっとでも目を離すと、何を口にしたりいたずらしたりするかわからないので、
目を離せない時期だと思うんですが、ずっと子を見ながら夕飯の支度とかは無理だと思うし、普段どうしているのか教えて下さい。
655名無しの心子知らず:2009/01/03(土) 15:32:32 ID:9W0FH8tn
保育園の謝恩会(子供も出席)でアルコール付きってアリですか?
656名無しの心子知らず:2009/01/03(土) 16:07:33 ID:4e7n49/q
子育てする上で、両親が読んでおいた方が良い本を紹介するようなスレは無いですか?
検索しても見当たらなかったので。

もし、2ちゃんねる内になければ、「紹介サイト」を教えてください。
657名無しの心子知らず:2009/01/03(土) 16:56:24 ID:pN3G+xHb
>654
1−3歳じゃ全然状況違うよw
2歳くらいになれば「待ってて」も伝わるしね。
一番簡単なのはTVだろうね。
男児ならプラレール作って、走る電車に「おお!」とか言ってる間に。15分持てば良い方w
言い聞かせも通用しない頃は、昼くらいからちょっとづつ作ってとかしたかなー。
まあ、夫のいるときや夜にまとめて作って、焼くとかチンとかで済むようにしてるな。
658名無しの心子知らず:2009/01/04(日) 11:29:30 ID:cyitDn7T
>>654
ちなみにトイレの時はどうしているの?

うちの子は赤ちゃんの時からは危ないものは排除してある場所で一人遊びしているよ
半年過ぎて後追いする様になってからは
独立型の台所にいると私の見える所に来て私の真似しながら遊んでいるよ
(台所は入ってはダメと躾けているので絶対に入ってこないし)

一人遊び出来ない友人の子は2歳位までずっとおんぶで家事をしていたし
その子の性格によると思うな

>>655
謝恩会ならたしなむ程度で有りだと思う
まさか子供のいる前でべろべろになる人もいないだろうし

でも保育園だと春休みがなくそのまま次の学年へ移行するので
日程によっては先生方は準備が大変だから
謝恩会は短時間でぱっと終わりたいというのが本音じゃないかな…

>>656
本は作者によって結構偏っている場合があるから(理想論ばかりの様な)
別に読まなくてもいと思う

私は上の子の時に色々悩んで色々読んだんだけど
個人的に読んでためになってすごくよかったのは
トレイシー・ホッグさんのシリーズ

簡単で具体的な例がすごく分かり安く参考になりました
上の子が5歳になった今躾けを参考にしててすごくよかったと思います
659名無しの心子知らず:2009/01/04(日) 14:10:23 ID:GSZ8pBIV
>>654
何を口にしたりいたずらされるかわからないって…
普通は、そういう赤が触ったらダメなものを排除することから始めると思うけど。
0歳の時から居間を徹底して安全域にし、そこで赤を遊ばせて、
こまめに赤の様子をうかがいながら家事をしていますよ。
うちはキッチンで料理すると居間が見えないので
私が落ち着きませんが、こまめには確認したりします。
今2歳ですが、子がぐずったり目を離したくない時はおんぶか、
キッチンにおままごとセットを持ってきて私の横で遊ばせたり、一緒に野菜を洗ったりしています。
660654:2009/01/04(日) 15:22:40 ID:nI6LJY/w
>>657>>658
レスありがとうございます。
私自身はまだ子が産まれたばかりなので、今はまだ良いのですが、
普段狭いアパート内で収納しきれない主人の私物等危ないものもあるので、歩き回るようになったらどうしようと頭を悩ませて、質問させて頂きました。
レス頂いて、いろいろと参考になりました。
ありがとうございました。
661654:2009/01/04(日) 15:37:57 ID:nI6LJY/w
とろとろ書き込みしてたらレスが。あとsage忘れすみません。
>>659
できれば居間等、安全域にしたいのですが、現状難しいです。
捨てられないものや、置き場のないもの。収納スペース等の問題もあって。
できれば子が1歳になる前に、もっと広い戸建ての貸家にでも引越したいのですが、主人の会社が倒産するかもしれず、金銭的に難しいです…。
うちの子も女の子なのでおままごとセットなど参考にさせて頂きます。ありがとうございました。
662名無しの心子知らず:2009/01/04(日) 15:41:19 ID:paE2W2OU
ヤバいwww家に居づらくなったwwwww
http://takeshima.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1231043447/
663名無しの心子知らず:2009/01/04(日) 19:17:16 ID:EgqZbBQt
>>654
首が据わったらおんぶという手があるさ
664654:2009/01/05(月) 10:53:05 ID:VZjje7UX
>>663
ありがとうございます。
ある程度、物分かりするまでおんぶで乗り切ります。
665655:2009/01/05(月) 11:06:53 ID:TRPG4z4t
>658
レスありがとうございます。
嗜む程度ならありと私も思うのですが、嗜む程度じゃ済まないであろう飲み放題付きorz
以前、嗜む程度に泥酔した(やはり子供つきの謝恩会)方がいらっしゃるので不安だ。
同じあやまちは繰り返さないことを信じて参加することにします。
666名無しの心子知らず:2009/01/05(月) 13:10:36 ID:2j4rlXh0
>>655
子供はその間どうしてるんですか?ママの隣?
泥酔ママの隣に座ったら、そのお子さんの子守をしたりするの?
667名無しの心子知らず:2009/01/05(月) 14:06:22 ID:z4ySMevY
>>665
参加するかしないかくらいは自分で判断しましょう。
園の謝恩会にアルコールの飲み放題を付けるのが一般的かどうかの質問?
園の謝恩会で泥酔するママって非常識ね〜って話?
何が質問したいのか不明wもう少し考えて書き込みしましょうね。


668名無しの心子知らず:2009/01/05(月) 17:10:43 ID:I97pL9/L
>654
小物はカラーボックスを買って中にカゴをいれ、
子供が手を出せないようにひっくり返す
(棚を壁側にして背板をこっちに向くようにする)
下の部分にすべりを良くするシールを貼っておいて
必要なときだけひっくり返して中のものを出して戻す。

あとはベビーサークル代わりに
室内犬用のサークルの中に入れてた。
669654:2009/01/06(火) 16:12:36 ID:yeodxCq0
>>668
ありがとうございます。カラーボックスの件参考にさせて頂きます。
サークルの購入も部屋の広さと相談しつつ検討してみます。
670名無しの心子知らず:2009/01/07(水) 14:27:20 ID:YYh+NulP
1歳前後の後追いが激しかった時期、大きな段ボール箱をサークル代わりに使ってた。
ふたの部分を内側に折り込むと、ちょうど子の胸の高さくらいになる大きさのやつ。
四隅に水を入れた2リットルペットボトルを固定すると、子が寄りかかっても倒れにくい。
カッターで窓を作ってやったら喜んで、中に入ってよく一人で遊んでいてくれた。

おうちごっこや電車ごっこにも使えて楽しかったけれど、貧乏くささと捨て犬っぽさは否めない。
まあでもきっと、二人目のときも作ると思う。
671名無しの心子知らず:2009/01/07(水) 14:45:36 ID:lXlqSbV/
うちも段ボール活躍したよw
パンパの箱売りを買った空き箱が重宝した。
台所のガード、TV前に並べてガード、紙でタイヤをつけて車。
確かに貧乏臭いけど、転勤族で台所の幅に合わせた専用のものは買えなかったので
充分満足してる。
そういや二人目もハイハイが始まって、台所とかそろそろガードしないとなあ。
672名無しの心子知らず:2009/01/08(木) 20:47:39 ID:TXPQ0vZz
>>670,671
目から鱗〜教えてくれてありがとう!

市販のゲートもあるんだけど、壁に傷が付いてしまったりイマイチ使い辛くて困ってました
サークルも買う程は使わないけ欲しいな〜と思っていて
ダンボールなら処分にも困らないし作るの楽しそうだね
673名無しの心子知らず:2009/01/12(月) 02:27:03 ID:0j/E/bZ/
流れ豚切りスマソ

よく見るブログにうpされた写真なんですが
この爪どうすか?常識的に考えて

http://c.pic.to/121yva
674名無しの心子知らず:2009/01/12(月) 14:52:43 ID:a04T+aqu
くだらない質問かもしれませんがお願いします。
最近断乳した2歳の娘が、口寂しさなせいか事ある毎にベロベロ舐めてきます。

甘えてスリスリしながら顔を舐めてきたり、寝てるのを顔中舐めて起こしてきたり手や足を舐めてきたり…

私にしかしないので他でやる事はまずないのですが、衛生上よくないのでやめさせたいです。
余りきつく叱るような内容ではないし、反応しなければやめるだろうと知らない顔をしていると、いつまでもベロベロと舐めています。
軽くメッしてもその時はしょんぼりしていますが、甘えてくる時はすぐに舐めてきます。
なんとかやめさせる方法はありませんか?
675名無しの心子知らず:2009/01/13(火) 06:40:22 ID:2q9s0iK+
676名無しの心子知らず:2009/01/13(火) 13:11:17 ID:c4YBr5x+
明日、2歳の甥が保育園に行けないらしく一日面倒見て欲しいと姉に頼まれました。(感染性のできものが出来たらしい)
まだオムツで言葉を話はじめて立って歩けるくらいです。
子供いないし、どう扱っていいのやら…良い参考スレあれば教えてください。
677名無しの心子知らず:2009/01/13(火) 13:21:05 ID:jc4NDJp0
>>676
オムツは?食事は?おやつは?泣いたら?お昼寝は?遊び方は?
危険防止対策は?

そんなのぜーんぶ姉に聞きなさい。

そんな事全て一度に教えてくれるネットなんてない。
678名無しの心子知らず:2009/01/13(火) 13:24:34 ID:eIs0xYyX
>>674
顔に苦いようなものを塗っておくのはどう?
体に害のないようなもの。
679名無しの心子知らず:2009/01/13(火) 13:49:31 ID:c4YBr5x+
参考って書きましたよ。
嫌味はいらないので情報が欲しいです。
680名無しの心子知らず:2009/01/13(火) 13:56:46 ID:cNXRxOsI
>>677はイヤミなんて全然読めないけど?

参考が欲しいなら自分の目の前にある箱を活用すれば?

これがイヤミww
681名無しの心子知らず:2009/01/13(火) 14:01:14 ID:0tnoLzPM
漠然とし過ぎて答えにくいんだよね
・危険なものや触られたくないものは完全隔離すべし
・一日くらいならオムツ7〜8枚あったら十分だけど
ねーちゃんに持ってきてもらえばどうか?
つーかウンチしたらどーすんの?拭ける?
おしりふきも、肌に合う合わないがあるから一緒に持ってきてもらうとか。
・食事も、自力で食べれるのか否か、アレルギーとかないのか、
好き嫌いとかないのか、何を出せば喜ぶか、食器はどうするか、等など
・昼寝はするのか否か、する子ならどうやって寝かせればいいのか、
・何をして遊べばいいか

思いつくまま書いたけども
ねーちゃんに聞いた方が早い、っていう理屈も分かるんだなこれ
682名無しの心子知らず:2009/01/13(火) 14:11:11 ID:SbsigLIt
子供を預かるのに「参考」なんてないよなー・・・
退屈しまくってしまった時や、ぐずったときのために、お気に入りのおもちゃやDVD
ライナスの毛布なんかは持ってきてもらった方がいいかもね。
683名無しの心子知らず:2009/01/13(火) 14:24:10 ID:P92/k21Z
見て参考になるスレは絶対ないw
具体的な質問に対してなら、一つ一つ答えてくれる親切な人はいるだろうけど。
なんでも簡単に答えを知りたがるのも考え物。
684名無しの心子知らず:2009/01/13(火) 14:51:32 ID:SbsigLIt
しかし、676は常にその甥っ子と会っているて、甥っ子もなついているのかなー?
叔母だからというだけで、なついてない2歳児を預けられるときついよなー
参考うんぬんより、その辺の方が心配。
685名無しの心子知らず:2009/01/13(火) 15:06:23 ID:qrGCId9w
>>678
それは考えましたが、何を塗ればいいのか判らず、塗るとしたら出ている素肌全て塗らなくてはならないので、現実的に厳しいです。
隙あらばって感じなので厄介なんですよね…

ベロベロ病は余り周りでは聞かないので対応に困っております。
686名無しの心子知らず:2009/01/13(火) 16:18:58 ID:RMzz353n
>>674
強く叱るより遊びで気を紛らわせさせる方がいいよ。
ベロベロはスキンシップのかわりなんだと思う。
687名無しの心子知らず:2009/01/13(火) 16:20:47 ID:SbsigLIt
逆に子供の顔をペロペロしまくってやるとか・・・・・・・・ゴメンナサイ
688名無しの心子知らず:2009/01/13(火) 17:15:33 ID:rRk6lNsJ
>>674
私は真剣に叱りましたよ。
674以外にはしてないからやや甘めに見ているみたいだけど、
相手が誰であれ、体をなめるというのは動物みたいで気持ち悪い。

うちは親が「食べちゃうぞ〜」とか言いながら子の顔を食べるフリをしてたら、
子が真似て親の顔をふざけて舐めるようになったので、
その時点で叱りました。
いや、叱ったっていうか、マジで「気持ち悪っ!止めて!」って言って、
数回でやらなくなったと思う。
いつ頃だったかよく覚えてないけど、2歳前後かな?

686さんが言うように、スキンシップの代わりなんだと思うけど、
好ましいスキンシップではないのだから、
「舐めるのはよくない」ことはしっかり諭しつつ、
代わりのスキンシップを取ればいいのでは?
689名無しの心子知らず:2009/01/13(火) 17:31:07 ID:QKmgMFPj
オムツカブレでもアンダーム、汗疹でもアンダームが処方されました。
汗疹にアンダームは有効なのですしょうか?

まめに汗をふき取り、清潔にし、乾燥させる方がいいような気がするのですが…
病院から帰り、今頃疑問に思い始めました。
(病院は5時で閉院、明日は休みですorz)
690名無しの心子知らず:2009/01/13(火) 17:32:27 ID:X+fjQMUI
だっこひもの使い心地についての質問はここで大丈夫でしょうか?
691名無しの心子知らず:2009/01/13(火) 17:47:03 ID:LME/EDgD
いいんじゃない?スリングは専用スレがあるっぽいけど。
692名無しの心子知らず:2009/01/13(火) 17:49:40 ID:W1XlIwpb
>>690
一応こういうスレもあるけどね。
抱っこ紐・おんぶ紐はどんなものを選びましたか?22
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1223476406/
693名無しの心子知らず:2009/01/13(火) 18:10:29 ID:X+fjQMUI
>>691
>>692
ありがとうございます。使い心地については向こうで質問することにします。
694名無しの心子知らず:2009/01/13(火) 20:16:51 ID:jc4NDJp0
>>679
>>677ですが、そんな事を言われるとは思ってもみなかったです…

イヤミじゃないですよ。
お姉さんには育児2年の経験があるはず。
また、こんな時にはこうすれば良いという方法論は、子どもによって違います。
ネットに溢れるたくさんの情報の中で、母親はその子に合った方法を見つけるのに、自分で試行錯誤しながら何ヶ月もかかっています。
明日子を預かるなら、最短最速の方法で情報を得た上で、
あなたが今から行動レベルで、脳内ででもシュミレートしておくことが必要なのでは?
と思ったので「お姉さんに聞きましょう」と即答したまでです。
お姉さんからの情報は、ネットよりもはるかに現実的だと思いますよ。
695名無しの心子知らず:2009/01/13(火) 20:18:26 ID:LME/EDgD
そうそう、一般的なやり方よりお姉さんがやってる方法を聞くほうが手っ取り早いと思うよ。
それに具合が悪いときは親から離れるとグズグズになったりするので、
そういう時の対処法も聞いといたほうがいいよ。
696名無しの心子知らず:2009/01/13(火) 20:38:27 ID:jc4NDJp0
>>689
アンダームの適応症には汗疹もあるので大丈夫。
でもあくまで炎症を長引かせないとか、
かゆみを抑えるとかの症状に対処するためのお薬であり、
汗疹を治癒させるものではありません。
でも塗らないと痒い→掻いて炎症がひどくなり治りにくいという
悪循環にはまらないようにするために、(医者から処方されたのなら)必要なのだと思います。
炎症がおさまった後から、あなたの言うケアをしてあげたら良いのでは?
697名無しの心子知らず:2009/01/14(水) 00:13:06 ID:Eg/ohyJ7
>>674

うーん、口寂しい&舐める事でママを確認なのかな。
うちは猫を飼っていて、旦那が猫に顔やら手やら舐めて貰ってスキンシップしてるから
気持ち悪いとまでは思わないけど、他人にもそれやったら確かに困るよね。

とりあえず『ペロペロするのは動物さんのご挨拶で、○○ちゃんは動物さんじゃなくて
人間だからペロペロはやめようね』と諭す。
で、ペロペロじゃなくて頬ずりスリスリとか、軽くクスグリこちょこちょとか、
代替のコミュニケーション方法を教えてみては?
698名無しの心子知らず:2009/01/14(水) 00:47:53 ID:2PtvOihJ
>>696
レスありがとうございます。
かゆみはないようですが、お風呂上りに塗ってみました。
明日以降赤みが取れてきたら、アンダームなしで対処してみます。
699名無しの心子知らず:2009/01/15(木) 13:11:48 ID:xGCbKGD5
赤11ヶ月の髪の毛がまとまらなくて困ってます
肩甲骨辺りまでの長さの天パで、ぜんまいざむらいの頭巾ちゃんの髪のようにモサモサに膨らんでます
ゴムで括っていてもすぐに外れてしまいそれを口に入れるので危険じゃあるし
切ってしまった方が良いのでしょうが、寒い時期の散髪には不安があるので
春まではまとめ髪でしのぎたいのでアドバイスお願いします
700名無しの心子知らず:2009/01/15(木) 13:49:51 ID:jqJ1lYNm
頭巾ちゃんのモサモサ髪の赤ちゃん、カワエエ・・・
701名無しの心子知らず:2009/01/15(木) 13:53:35 ID:UGPYWSR2
スレチでしたら誘導お願いします。
赤4ヶ月半です。
離乳食を始める前に椅子を購入しようと思っています。
離乳食スタートに使いやすい、椅子など教えてください。

私としては、カタログ見るたびバンボに我が子を乗せてみたい、カワイイだろうなぁ(ハアト)
とニラニラしているのですが、使える期間が短いみたいですね。
でも・・バンボに乗せてムチムチあんよ撮影したい!!ああバンボバンボ。
どうしてカタログのモデルは半裸なのでしょうか??ああbannbobannbo

おススメの椅子の情報を教えてください。
702名無しの心子知らず:2009/01/15(木) 14:08:12 ID:xFligCJR
>>701
バンボ、赤の体型とかにもよるけれど
うちはなんだかんだで9ヶ月まで使っていた。
確かに離乳食あげるのに便利だったよ。
汚れたらサッと拭けるし
お風呂の時も座らせて待たせていたよ。
ただ、使うなら腰が座ってからのほうが安全。
一応、首がすわってからってなっているけれど。
バンボに座っている赤可愛いよね。
私はオススメする。
ってか、もう自分の中で答え出ているんじゃw

バンボ卒業してからは、コンビの
ハイローチェアに座らせています。
703名無しの心子知らず:2009/01/15(木) 14:48:50 ID:Eu4Zk2vs
>699
私は寝癖直しや髪をまとめる時に精製水を使ってます。
化粧板で水道水よりも髪がまとまると見たことがあって、
試してみたところ1歳児の髪の方がすんなりいきました。
小さい子だとスタイリング剤やドライヤーは使えないし、
私は変なクセ毛だけど髪に何かつけるのは嫌い+マンドクサガリw。
うちの子はすそだけほんの少しカールしてる程度なので
699さんの頭巾ちゃんにも有効かどうかわかりませんが
安いし他にも用途があるし安全な物なのでどうでしょうか。
704名無しの心子知らず:2009/01/15(木) 16:33:47 ID:jhM7oUyY
>699
膨らんで目に入るわけじゃないなら、それはそれでかわいいので放置でもいい気がするw
うちはくるくるしてるけど目に入るので、だいぶ前に育児板で見た
携帯ストラップのビヨンビヨンを使ってる。
プラスチックのばねみたいなビヨーンって伸びる奴あるじゃない。
あれをはじっこ切り落として、伸ばして髪をはさみ、戻すとちょんまげのできあがり。
低月齢くらいから使ってるので、8ヶ月の今のところ特に嫌がったり取ろうとしたりしない。
誤飲の心配もあるので、手元にあるならちょっと試してみても損はないくらいでw
直毛の上の子の時は引っかからなかったので、ウェーブくらいの方がまとまるみたい。
705名無しの心子知らず:2009/01/15(木) 18:22:28 ID:UGPYWSR2
>>702
レスありがとうございました。
バンボに決めました。ポチりました。
座らせるのが楽しみです♪
706名無しの心子知らず:2009/01/15(木) 21:54:36 ID:F5VSlDIP
>>699
私自信まとまりのない髪で困って困って色々研究した結果
乾いた髪に付けるオイルタイプのトリートメントを付けて保湿
赤ちゃんなら代わりに乳液でもオリーブオイルでも赤ちゃんの肌にOKな物を
ハンドクリームの様に手につけて軽く髪をなでてあげる

もう少し大きくなってもの心付く頃になったら
蒸気が出るタイプのくるくるドライヤーでストレートにしてあげて下さい
蒸機ならアイロンより痛みは少ないし持続が続きます
707699:2009/01/16(金) 15:10:14 ID:M8AG0Qyn
>>103>>704>>706レスありがとうございます
書き忘れましたが、髪の毛が顔に向かってくるくるしているので、目鼻口すべてに入ってかなり鬱陶しそうです
精製水→オイル→携帯ストラップのビヨンビヨンの順にチャレンジしてみます
ビヨンビヨンを髪の毛に使う発想は盲点でしたねー
708名無しの心子知らず:2009/01/17(土) 23:30:09 ID:HA+2Y6KS
生後40日です
いつもオムツを開けると●やおしっこをされます
今日●が泡だっていました
ただおならと出ただけなのか体調が悪いのかわかりません
機嫌は悪くなさそうですが体調悪いのかな
709名無しの心子知らず:2009/01/17(土) 23:49:52 ID:KYrqR14D
>>708
出たばっかりだと、あわ立つことはあると思うので多分大丈夫。
体調が悪いと、白っぽい色になったりするとお医者さんに言われたけど、
色はいつも通りですか?
710名無しの心子知らず:2009/01/18(日) 03:42:13 ID:1LfKrSMd
>>708

色はいつも通りです
なんだか最近おならがすごく出ているのでそのせいで泡だつのかな‥
711名無しの心子知らず:2009/01/18(日) 11:24:34 ID:FHysKmhT
ママンがたまねぎを食べるとあわ立つといわれてるので、食べたものにもよるかも。
オムツ替えの時はティシュを四つ折くらいにして前にかけてると飛ばなくていいよ。
712名無しの心子知らず:2009/01/21(水) 00:05:45 ID:/8jmIlvJ
お宮参りの時、兄弟はどんな格好させればよいのでしょうか。
父母スーツなら子どももスーツ?
写真を撮る事がメインだとも思いませんが、
記録になるのであまりおかしな感じになってもなぁーと思いまして。
シャツにベスト、パンツぐらいで行くか、
やっぱりネクタイ、ジャケット必要か。
みなさんどんな感じでしょ。上の子は3歳♂です。
713名無しの心子知らず:2009/01/21(水) 08:59:00 ID:vUHS/KLm
>>712
常識的なところは分からないのだけど、私だったら父母との兼ね合いは置いといて
赤ちゃんとお兄ちゃんのドレスアップ具合を合わせるのを重視する。
後から写真を家族で見返した時に、赤ちゃんが超ゴテゴテなのに
お兄ちゃんが普段着の延長だとちょっと寂しいけど、
兄弟の雰囲気が合っていると微笑ましくて良さそう。

赤ちゃんが豪華な着物やすごいヒラヒラの衣装だったら
お兄ちゃんにもパリっとしたスーツをレンタルして、
割とナチュラルな、リラックスした雰囲気の衣装だったら
お兄ちゃんも気負わずシャツ・ベスト・パンツ、という感じでいいかなと。
どちらの場合でも、父母はスーツでいいと思う。
714名無しの心子知らず:2009/01/21(水) 10:09:12 ID:dxrhFSgq
>712
うちも上が三歳の時お宮参りだったから、七五三の衣装着せてそのまま神社へってやつ頼んだよ。
これは写真がメインだったけどw
715712:2009/01/21(水) 16:16:57 ID:h65npGbi
ありがとうございます。
赤ちゃんの衣装は、豪華かどうかわかりませんが普通の赤い着物です。
写真屋さんには赤ちゃんの衣装ならレンタルがあるそうです。
近所に貸衣装屋さんもなく、まあ仕方ないので安いスーツを買おうか
ということになりました。
通過儀礼に関することっていちいち悩みますね・・・。
716名無しの心子知らず:2009/01/23(金) 14:41:44 ID:/YbQ9UG5
もうすぐ11ヶ月双子です
個人差あると思いますが、だいたいどのくらいで
「ダメ」が通じるようになりますか?
今はまだキョトンとするか、全く聞かないので、
イタズラやもう一人を叩いたりしていても、叱らずに
おもちゃで気をそらさせたりしてるんですが、
旦那に甘やかしてると言われます
今くらいからダメなものはダメと叱った方がいいんでしょうか?
717名無しの心子知らず:2009/01/23(金) 14:59:10 ID:HSF9BGDt
4歳保育園児持ちですが、最近同じクラスの子に子供が足をかじられました。
子供が言ったことを相手の子が聞き間違えていきなり噛み付いたらしいです。
そして昨日保育園で、またその子が子供の顔を蹴飛ばそうとしました。
その子の親は早い時間に預けていて、私は殆ど会ったこともありません。
先生も、その子の親には、噛み付いた事は話していないと思います。
やはり話すと揉めたりするからでしょうか。
自分の子供が誰かを傷つけたりしていたら、私は教えてほしいと思うのですが、
そういうことは先生におまかせしたほうがいいですか?
718名無しの心子知らず:2009/01/23(金) 16:18:33 ID:B7DcFYvO
>>716
だめ、いけません。
は、赤の探求心を阻害するから、
注意しなくてすむ環境を先に整える必要があるって育児書には書いてありましたけど…
なかなか難しいですよね。
でも、
言葉の意味を理解するのは、まだまだ先ではないでしょうか。
言葉の抑揚具合で、
なんとな-く理解するぐらい?
でも、明日には忘れる…みたいな。
これから先に、もっとたくさんのだめ、やら、いけませんが待ち構えているわけだから、
今のうちは、多目にみてあげては?
赤は甘えてなんぼだし、
甘えていけないことを選んでやってるわけではないだろうから。
旦那さんをやんわりと流しながら、
赤の、すこやかな成長を優先に頑張って!!
719名無しの心子知らず:2009/01/23(金) 16:40:39 ID:/YbQ9UG5
>>718
そうですよね!
少し旦那に洗脳させられそうになっていましたが、やっぱり
まだ言葉の意味も分からない子を叱りつけることに意味があるとは思えないんです
叱るようなことをしないように誘導するイメージでやってみます
レスもらえて自分の考えに自信がもてました
ありがとうございました
720名無しの心子知らず:2009/01/23(金) 18:30:42 ID:t1Q8Dbf4
1才8ヶ月男児です。
4月から保育園に入れて、職場復帰の予定ですが、何を準備したらいいか
わからりません・・・
保育園から用意するものは連絡しますと言われているのですが、今のうちに
できることって何かないでしょうか。
まだトイレトレは無理っぽいし(一応おまるには時々座らせてます)、
お昼寝布団などの購入ももう少しまったほうがいいですよね?
衣類に記名をしておこうかと思うのですが、タグの部分にひらがなで
書くのが一般的なんでしょうか。
これはあったほうがいい、とかやっておいたほうがいいこととか
教えてほしいです。漠然とした質問ですいません。
721名無しの心子知らず:2009/01/24(土) 19:58:22 ID:XOSoQFsa
>>717
>>720
保育園児スレで聞いた方が良いかと

>>717さんは特に保育園スレでもよく話題に出るけど
あなたは加害者の親に謝って欲しいという事ですか?

先生からは加害者も被害者も個人名を出して話す事はないよ
保育園内で起きた事に対して責任があるのは先生な訳で(怪我を防げなかったという意味で)
○○君の親の責任ではないから

でも、両親には「こういう事がありました」と普通なら報告はすると思う
だからもし自分の子が誰かに怪我をさせてしまったと聞いたら
4歳児にもなればもう誰に〜というのは分かるので
普通の親だったら謝るよね、私だったら一言謝ると思う

もしクラスに乱暴な子がいるのなら先生に監視を強めてもらう等強く言って
先生達に努力してもらうしかないと思う
保育園だけの話ではなく男の子だとクラスに一人はそういう子がいると思うよ
対処方法も子供自身で学んでいく事も多々あるんだろうなと最近思います
722名無しの心子知らず:2009/01/24(土) 23:36:56 ID:tRcs7Nwt
>>720
今のうちから準備をしておきたいという気持ちはわかるけど、
準備品に関しては、何をどう準備すればいいのか
園によってかなり違うから…他の園の事を聞いてもあまり意味がないと思うよ。
ここで聞いた事が、あなたのお子さんの園に当てはまるとは限らない。

もし違ったら、せっかく準備したものが無駄になっちゃう場合もあるし
あんまり先走って準備しない方がいいのでは?
準備をするのは、園から用意するものの連絡があってからの方が良いかと…。
保育園児スレで聞いたとしても、多分そのようなレスがつくと思います。

お昼寝布団も、園によってはサイズ指定があったりするので
まだ購入しないほうがいいでしょうし
衣類の記名もタグでOKな園もあるけど、そうじゃない園もあるので。
タグじゃなくて首元に書く園とか、裏側の裾の左側に書く園とか
記名場所が指定されてる場合もあるからね。
記名をするのはそれを確認してからの方がいいでしょう。

用意する衣類だって園によっては「こういうのはダメ」とか言われるものがあるし
(上下つながった服とか、フードのある服とか)
具体的な事がわからないうちから準備を進めちゃうのは
やめておいた方がいいと思うな…
723名無しの心子知らず:2009/01/25(日) 00:18:12 ID:Vum7QkeN
ちょっとスレチ気味な話で申し訳ないのですが、質問お願いします。

飼い猫が亡くなり(14歳)明日に火葬に行きます。
家族(夫・娘@3歳3カ月・息子@1歳)でペット霊園へ行くのですが、まだ死んだとかの概念がわからない娘に
火葬というものに付き合わせるのはどうなんでしょうか?

猫は14歳だったので、娘にとっては生まれた時からそばにいた生き物で
猫自体は子の存在は疎ましかったようで、たまにちょっかいだされた時に引っ掻いたりなんて事もありましたが
娘は猫に怒られて、怖い存在でありながら、でもかわいい・大好きなようでした。

続きます
724名無しの心子知らず:2009/01/25(日) 00:19:19 ID:Vum7QkeN
年明けから手術・入院を経て、退院後はほぼ毎日病院通いをし、
病院に行く時は子を二人連れてで、娘は車でDVDを見たりしながら嫌がらず待ってたりで。

家では他猫や1歳児がいるのでケージに隔離していたのですが、弟が騒げば注意したり、
ぐったりしてる猫に向かって
「ちゃんとごはん食べて元気になってー」とか
よく声を掛けてたりもありました。
猫が亡くなってからはまるで眠ってるような猫を見て
「おりこうにネンネしてるからシーだよ」とか言ってたりでしたが
私が事ある毎に泣いてしまっているのもあり、なんとなく変だとは感じ始めているようです。
一応わからなくてもいいからで死んでしまった事や、もうおっきする事はないんだよ…とか
言ってますが、やはりあまりピンとこないようで…。

明日、火葬する際にみんなで見送りたいのですが、
火葬後にお骨を拾うときには見送った後に、骨になってしまった姿は
娘にショックを与えてしまわないか?と考えてしまいます。

もう少し色々な事が理解できるようになっていればまだいいのかもしれませんが…

ちなみに、娘自体は実際に曾祖父や祖母の葬儀に参列した事はありますが
それも2歳になるちょっと前なので記憶には残ってはいないようです。

明日に火葬を控えているのであまり時間はないのですが、ご意見が伺えたらなと思います。


私が精神的にちょっとボロボロ気味なのと、携帯からなので乱筆乱文で見づらいと思います。
申し訳ありません。
725名無しの心子知らず:2009/01/25(日) 12:20:30 ID:NhWXDimd
>>721
レスありがとうございます。
そうですよね、名前は出さないですよね。
相手の親に謝って欲しいとは思いませんが、自分の子供が加害者の場合、一言謝罪はしたいと思いました。
でも、やはり保育園側の考えもあるんでしょうね。
保育園側の対処の方法等、話す機会があれば聞いてみます。
ありがとうございました。
726名無しの心子知らず:2009/01/25(日) 21:31:55 ID:TUqcN1Ga
質問です

知り合いの息子さんが今度1歳になります
「オズの魔法使い」の飛び出す絵本を贈ろうと思っていたのですが
友人に、男の子にオズの魔法使いはないだろといわれました。
私は良いのではと思うのですが
男の子にオズ〜は変ですか?

他にお勧めの絵本ありましたら教えてください。
727名無しの心子知らず:2009/01/25(日) 22:28:07 ID:3j4Flr25
>>726
オズの魔法使い、別にいいと思うけど。
それより1歳児に飛び出す絵本は、ビリビリのバラバラにされると思うよ。
私もサブタのアリスを千切られた事が…orz
728名無しの心子知らず:2009/01/25(日) 22:30:12 ID:GgTl27QM
>>726
男の子に…と言う以前に1歳児には難しすぎると思いますよ。
1歳だとストーリーは理解できませんし
しかけ絵本にしても、複雑な飛び出す絵本になると、破っちゃうかと思います。
「いま」じゃなくて、先を見越してのプレゼントなら良いと思うけれど。

書店の赤ちゃん絵本のコーナーに行って色々と見てみることをオススメします。
おなじ仕掛け絵本でも、赤ちゃん用は破れにくくなっていたりします。
もしピンとこなければ、店員さんに聞いてみるとか。
729名無しの心子知らず:2009/01/25(日) 22:36:45 ID:TUqcN1Ga
>>727さん
>>728さん

レスありがとうございます。
破られるのは想定外でしたorz
書店めぐってみようと思います
730名無しの心子知らず:2009/01/25(日) 22:46:14 ID:s2bRPcPe
>>723
3歳3ヶ月でどこまで理解しているかわからないけど、
曽祖父や祖母の葬儀に出ているなら同じように出るべきかと。
猫さんも家族なんでしょ?一緒に見送ってあげたらいいと思う。
気になるならお骨を拾う所は見せないようにするとかその時の状況で考えても。
泣きじゃくるのに無理に骨拾わせるとかじゃなければ大丈夫じゃないかな。

ネコさんのご冥福をお祈りします。
731名無しの心子知らず:2009/01/25(日) 23:09:37 ID:owaRDbIp
>723
明日って26日ってことでまだ間に合うのかな?書き込みが夜中だからひょっとして今日だった?
私は子供のとき「子供だからわからないだろう」と親の病気の内容や余命を全く教えてもらえなかったことを
子供ながらに不満にも悲しくも思っていたよ。
正面から受け止めて、取り乱したりした後で乗り越えて見送りたかった。(当時はそこまで考えてないけど)
隠したってわかるしね。当時5歳だったか。
反面、ペットの骨まで拾って「あれはきつかった…」と十代くらいに友達に愚痴ることもあるかもしれない。
そこら辺は親の信念と、子供の性格次第なんだろうね。
ベストの答えがみつかるといいね。
732名無しの心子知らず:2009/01/26(月) 01:00:02 ID:NcEs57tD
>>724
姪っ子がちょうど3歳位の時に猫が無くなり、骨壺を指しては「○ちゃん死んじゃったんだよ、骨になっちゃったの」と言ってました。
火葬場に付き合って始めて理解したんだと思います。

姪っ子は繊細とは正反対の性格なので参考にならないかも知れませんが、猫の死を理解し乗り越えたようです。
733名無しの心子知らず:2009/01/26(月) 17:17:46 ID:RPNzp/ON
50日の赤です

●に髪の毛(たぶん大人の長い髪です)がクルクルになって混ざってました
完母です
大丈夫でしょうか
734名無しの心子知らず:2009/01/26(月) 19:59:40 ID:0WbvjFFs
>>733
出てきてるなら大丈夫。
735723:2009/01/27(火) 01:30:38 ID:pPspwaJ1
>>730-732さん
レスありがとうございます。
25日が火葬の日で無事終わりました。

当日は結局お骨を拾うのも娘はやりました。
あまりわかってないようでしたが、真剣な顔をして一生懸命拾ってくれました。
こういってはアレですが、なんでもやりたがる年頃でもあるせいか、
係の方から私達がお箸をもらったのを見て、自分も当然のように手を出し受け取り
なんだかお箸の練習の延長みたいでしたが…汗

死んじゃったんだよ。もう動かないんだよ。さよならだよ。と言ってもわからず
お空に行った という表現になってしまいましたが
いつか気付く時がくるんでしょうかね?
今はもういないんだとなんとなくわかってはいるようですが…。

何か聞かれたりするようになったら改めて説明してみたいと思います。
ありがとうございました。
736名無しの心子知らず:2009/01/27(火) 09:14:55 ID:N6MNNqtf
大仙門に顎が直撃しました
赤は泣くこともなくうとうとしていって寝ています
気絶したんでしょうか
737名無しの心子知らず:2009/01/27(火) 12:07:07 ID:pPspwaJ1
>>736
だ、大丈夫?
顎が尖ってて刺さる位入り込むようなら怖いけど…
心配ならかかりつけに電話してー。
ってもうそろそろ3時間かよ(汗)
738名無しの心子知らず:2009/01/28(水) 00:06:45 ID:9J95dYPM
風邪で嘔吐下痢症にかかってる二歳児にココアを飲ませても大丈夫でしょうか?
今のところイオン飲料と少しのおかゆしか食べてないので、いきなりそんなものを飲ませたら戻してしまうんじゃないかと。
739名無しの心子知らず:2009/01/28(水) 00:13:12 ID:FA/A8xWV
嘔吐が治まるまで飲食厳禁だよー。
水分補給のための飲料を少量ずつ以外は与えちゃダメ。
嘔吐の繰り返しになって脱水症状起こすよ。

でもおかゆを食べてるってことは嘔吐の症状は治まってるのかな?
でも乳製品はお腹に刺激が強いので、下痢が治まるまで控えたほうがいいと思う。
嘔吐が治まってるようならリンゴのすりおろしなどやさしい物からあげた方がいいんじゃないかな。
740名無しの心子知らず:2009/01/28(水) 00:13:23 ID:EJ9KH9+f
>738
ココアは食物繊維が多いから下痢酷くなるよ
便秘解消ドリンクにはいいけれど
741名無しの心子知らず:2009/01/28(水) 00:20:23 ID:9J95dYPM
ありがとうございます。嘔吐は今は治まってます。控えた方が良さそうですね。
元気になったときに飲ませてやろうと思います。
742名無しの心子知らず:2009/01/28(水) 15:31:03 ID:FhnM9KNv
2歳の子供がスーパーボールを噛み砕いて食べてしまいました。
病院とか連れて行かなくて大丈夫でしょうか?
743名無しの心子知らず:2009/01/28(水) 15:33:33 ID:OD0cMTe1
>>742
病院に電話して相談
744名無しの心子知らず:2009/01/28(水) 17:53:43 ID:LmyVRUan
すごい咀嚼力だね。
745名無しの心子知らず:2009/01/28(水) 22:49:40 ID:HH2tc/VX
>744
そうだよね。
笑い事じゃないけど、>744で笑ってしまった。
雑談スレだし許して。
スーパーボールも石油由来のゴムが殆どなのかな。だとしたらちょっと心配だね。
746名無しの心子知らず:2009/01/28(水) 22:59:47 ID:YKIKNgux
スーパーボールって案外簡単に噛んで崩れるよ。
特に子供の薄い小さい歯だと、簡単に傷や欠けが出来て
そこの部分から、ポロポロっと食いちぎる事が出来る。

って、自分が小さい頃やってた事だorz
噛み心地が面白かったんだよ。
747名無しの心子知らず:2009/01/29(木) 00:53:03 ID:vdMR7dsh
1歳位で噛みちぎって食べた事あったけど、現在2歳7ヶ月まで異常無し。
量は子さじ1くらい。
748名無しの心子知らず:2009/01/29(木) 13:04:26 ID:BGM+31zB
来月で二歳なんですが、食べてる最中に水分が欲しくなると口の中の物をそこらへんに出してから水が欲しいって要求してくるんですが、口の中の物を出さないように注意してますが全く治りません。
人の家でもやるのでどうにかして辞めさせたいのですがどうしたらいいのでしょうか?
749名無しの心子知らず:2009/01/29(木) 13:32:11 ID:XvSwCKtl
>>748
2歳ならみんな普通にやるから・・・
無理に飲み込ませると、良くないし。
もう少し大きくなったら、「口にいれたらきちんと食べなさい」って
注意すればいいよ・・・
でも、こう言うと、うちの子はオェ〜オェ〜となりながら
無理して食べて、逆に引くけどwww
750名無しの心子知らず:2009/01/29(木) 16:10:11 ID:BGM+31zB
そういうものだと思って話のわかるようになったらまた注意するようにしてみます。
751名無しの心子知らず:2009/01/29(木) 17:27:18 ID:nkHvwS7+
>>746
私も小さい頃スーパーボールとかビート板とか齧ってたw
子供って妙に弾力あると気持ちよくて噛んじゃうんだよね。。
通ってた水泳教室のビート板もみんな歯型あったしなぁ。
752名無しの心子知らず:2009/01/29(木) 18:10:51 ID:EOQlaIHv
携帯より失礼します。
産後2週間、上の子年少。
幼稚園がある為、里帰りせず母がうちに来てくれているのですが、
その母が夕方から突然、嘔吐と下痢…。
ノロやロタではないかと思います。
子供の世話でまともに看病してあげられないのも申し訳ないのですが
何より下の子供に感染したらどうしようと不安で仕方ありません。
洗面器やトイレにも吐きまくってますので
今さら隔離しても遅いような…。何より狭いこの家で隔離も何も…。
一番注意することはなんでしょうか?
753名無しの心子知らず:2009/01/29(木) 19:18:21 ID:tpB/xt5t
大変ですね。
ちょっと調べてみました。

携帯からとの事だったのでまとめてみましたが
http://www1.pref.shimane.lg.jp/contents/kansen/topics/noro/noro_syodoku.htm
の抜粋です。
端折ってるのでPCからなら↑をみてもらった方が早いです。 

ーーーーーーーーーーーー
おう吐物・ふん便の消毒はもちろん、
調理器具・床、トイレのドアノブ・便座・衣類の消毒が必要です。

●濃い消毒液ー(嘔吐物・ふん便用)
500mlのペットボトル にペットボトルキャップ軽く3杯の塩素系漂白剤を入れ、水道水で500mlに希釈し使用します。
●薄い消毒液ー(床等)
2Lのペットボトル にペットボトルキャップ軽く2杯の塩素系漂白剤を入れ、水道水で2Lに希釈し使用します。

・すべてキッチンタオルで拭いて、拭いた後はビニールにすぐ入れて密封すること。
・吐物やふん便が付着した衣類・タオルなどは汚物をペーパーで除き
85度1分以上の加熱か薄い消毒液に30分以上つけ置きして他の物と分けて洗う。
・もちろん換気は定期的に。

・おう吐症状のある方の、おう吐後も口の中に長時間ウイルスが残っていることがありますので、おう吐した後は、しっかりうがいするようにしましょう。
・おう吐された後の洗面所はもちろん、うがいの後の洗面所も忘れずに流水で洗浄した後、薄い消毒剤を用いて消毒しましょう。
ーーーーーーーーーーーーー
との事です。
お大事に!
754名無しの心子知らず:2009/01/30(金) 10:59:58 ID:W90Qd9KW
一歳八ヶ月ですがいまだにスプーン&フォークを使わず手掴み食べ。
一応右手でフォークorスプーンを持っているのですが、まったく使おうとしません。
練習方などあるのでしょうか?
755名無しの心子知らず:2009/01/30(金) 11:13:01 ID:P9Nbk/ak
>>754
マメなどをスプーンでおわんからおわんに移すという「遊び」をすればいい。
食事と違う時間で。

もちろんマメなどは食べてしまってもOKなもので
756名無しの心子知らず:2009/01/30(金) 18:33:15 ID:W90Qd9KW
>>755
ありがとうございます。
早速豆煮て試してみます。
757名無しの心子知らず:2009/01/30(金) 21:07:09 ID:cF3glzn2
>753
ありがとうございました。母はあれから実家へ戻りましたが、それ以降嘔吐などなく、ノロやロタの可能性は低いようです。
念のため教えてくださった通りに消毒しました。
本当にありがとうございました。
758名無しの心子知らず:2009/01/31(土) 20:23:29 ID:PdeIgCdo
昨日幼稚園の迎えに行ったときのこと
園庭を他のお母さんが自転車に乗って入ってきたので
息子が「危ない」と側にいた女の子を押したら
意外と強い力で、女の子が顔から突っ込んで
顔半分が擦り傷だらけになってしまいました
実際自転車は「危ない」と言うほどの距離ではなく
結構離れていました
女の子のお母さんは「すぐ治るからいいよ、叱らないであげてね」
と優しく言ってもらえたのですが、私が動揺してしまって謝るしか出来ませんでした
後で幼稚園に電話すると、病院で消毒してもらったけど痕にはならないとのことでした
相手の家も電話番号も知らないので、月曜日まで待つしかないのですが
月曜日に何かお詫びのお菓子とか渡したほうがいいのでしょうか
759名無しの心子知らず:2009/02/01(日) 00:25:36 ID:tt+v0vXl
そういう状況でわざとではないけど女の子の顔に擦り傷…
私だったら何かしらお詫びの品を持っていくな
近所の病院だとしても通院したくらいだし手間をかけさせたわけだし

うちの子(男児)は怪我をさせられるタイプなんだけど
3年間の幼稚園生活でそれぞれ違う子に顔に傷を3回くらいつけられ
ちゃんと謝ってくれた親御さんは一人だけでお菓子も頂いたんだけど
物でつられる訳ではないけど、やはり気持ちは和らいだよ
760名無しの心子知らず:2009/02/01(日) 00:40:11 ID:aB92o/yD
>>758
月曜日にお詫びの品を持って行くに1票
やっぱり、再度謝罪してもらうと「ちゃんと子供の事を気にかけてる親」って印象になる

嫌な言い方だけど、今後、どこでまた一緒になるか分からないから
ちゃんと誤っておいて損は無いと思うよ。
761名無しの心子知らず:2009/02/01(日) 13:32:20 ID:jI4rS1Eb
ベビーカーに骨組みだけのボールみたいなおもちゃをぶら下げてるのをよく見るけど、
あれってやっぱり人気なの?
ぶら下がってるのはよく見るのに遊んでるのは見たことないから、
ちょっと気になった。
762名無しの心子知らず:2009/02/01(日) 13:46:40 ID:VwkxvHbI
>>761
オーボールかな?
安いし 音しないから外で使うなら使いやすい。
赤が持ちやすいからうちのこは気に入って遊んでるよ。
雑誌によくでてるから余計にみんな買うのかも。
763名無しの心子知らず:2009/02/01(日) 14:08:40 ID:VIe/sFSo
うちは1歳の頃にオーボール買ったけど興味なし
2歳の今も全然食いつかずいまだにおもちゃ箱の肥やしだわ
764名無しの心子知らず:2009/02/01(日) 18:39:07 ID:smUt9xi3
>>761
うちの子、初めて手に持てたおもちゃがオーボールでした。
7ヶ月の今もお気に入り。
ぶつけても痛くないし、持ち歩くのに軽いので必ずベビーカーに。
あれにぎったりカジカジすると落ち着くようだ。
765名無しの心子知らず:2009/02/02(月) 01:17:36 ID:xOqNxud0
うちもあるけどあんまり遊んでない。
ガラガラみたいに音しないし、動きもないからつまらないのかなと思った。
よし、中に鈴とか入れてみよう。
766名無しの心子知らず:2009/02/02(月) 02:25:12 ID:+D1lVLEv
うちの1歳3ヶ月は好きだよ、オーボール。
7ヶ月くらいの時から遊んでた。握りやすくていいらしい。
従弟の5歳児と3歳児はもっと気に入ってぶん投げまくってた。
跳ね返りが普通のボールと違って、あんまり跳ねないから室内で遊ぶには丁度いいんだよね。
767名無しの心子知らず:2009/02/02(月) 09:56:06 ID:Z8DU2a7P
どんなおもちゃも相性だよね、結局w
ああいう、知育!みたいな煽り物は特にはまるといいけど、はずれるとがっくりくるね。
広告なんかも多いから「いいんだろうな」って買う人も多そう。
そしてみんな持ってるし…で買う人が出る。
うちは上の子は全く興味示さず。下はそういう知育系・歯固め系みんな遊んでくれるw
「こういうおもちゃって、結局大人が考えていいと思ってるだけで、
実際子供は食いつかないのね。」と思っていた一人目。
二人目で「個性なのか?」とやっと思い至ったw
768名無しの心子知らず:2009/02/02(月) 13:21:36 ID:IReSp5Xm
うちの子はボール好きなので
室内用にオーボール買って大活躍だよ

どんなに投げても問題ないから室内では重宝してるよ
769名無しの心子知らず:2009/02/02(月) 13:26:30 ID:rKP9mpdG
知育!って感じだと思う人がいるのに驚いた。
パッケージも素っ気無いし、ただのボールの一種としか思ってなかった。
手にひっかけて持てるので持ち歩きに便利、
室内で投げても大事にならないのも便利。
770名無しの心子知らず:2009/02/02(月) 16:54:49 ID:Frx6Ru0U
10ヶ月の赤です。
今朝10時ごろから赤がなんとなくぼーっとしていたので熱を測ったら38.5度でした。
それでも食欲あるかな?と思い食べさせたところ、パン粥とバナナヨーグルトをいつもの量食べて、
ミルクも100飲みました。おしっこは普通に出ています。
2時ごろ熱を測ると38.0度で、りんごのすりおろしたものと、ミルクを200飲みました。
しばらくぐずぐずして今ようやく寝てくれたのですが、体はまだ熱いです。
この状態だと寝ているところをむりやり起こしても病院に連れて行くべきか、それとももう少し
様子を見て熱が下がらないようだったら夜間診療をしている病院に行くか、または
朝までこの状態が変わらなかったら朝一でかかりつけの病院に行ったほうがいいのか
どの程度で病院に連れて行くかの判断がよく分かりません
みなさん赤の症状がこれくらいだとどうしているんでしょうか?
771名無しの心子知らず:2009/02/02(月) 17:51:07 ID:rKP9mpdG
>>770
私だったら、今日は動かない。
ゆっくり寝かせて、朝になっても熱が高ければ朝一でかかりつけの病院に行く。
寒い中を外出したら体力を使うし、
熱はあっても水分は摂れているから特に急いで受診する必要はないように思う。

うちの息子(3歳)の場合は、1歳前くらいから38℃代の熱はごくたまに出すけど
他に症状がないことが多くて、食べたがる物を与えて寝かせれば大抵一晩で下がってしまう。
だから、水分が摂れないとか、ひどく咳き込み続ける・鼻が完全に詰まるなど
休養を取りようにも取れないような困った症状があれば受診するって感じ。

でもそういうのは子供によるし、その時々の様子で考えることだし
私は医者じゃないから責任取れない。
悩むくらいなら一度病院に電話して指示を仰いだら?
772名無しの心子知らず:2009/02/02(月) 18:05:03 ID:Frx6Ru0U
>>771
>私だったら、今日は動かない。
>ゆっくり寝かせて、朝になっても熱が高ければ朝一でかかりつけの病院に行く。
>寒い中を外出したら体力を使うし

冷静になって考えてみたらそうですよねorz
初めての子供で初めての発熱だったものでちょっとテンパってしまいました。
とりあえず夜間診療をしている病院に電話して聞いてみることにします。
ありがとうございました
773名無しの心子知らず:2009/02/03(火) 02:58:13 ID:+LEP4obu
2歳2ヶ月の娘、乳歯は20本生えそろっていたのですが、最近になって下の奥歯がさらに2本生えてきました。
色々調べたら、普通6歳くらいにならないと生えないとようなのですが、これはあまり無いことですか?
虫歯に気をつけて歯磨きしてあげれば特別問題ないでしょうか。
774名無しの心子知らず:2009/02/03(火) 09:43:25 ID:LWZRvGxG
>>773
六歳臼歯が2歳2ヶ月ってのは、確かに早いな。
歯の数え間違いや勘違いでなければ、結構珍しいんじゃないかな。

>虫歯に気をつけて歯磨きしてあげれば特別問題ない
とは思うんだけど、実際虫歯になりやすそうだし、
私だったらフッ素塗ってもらいがてら、
一度小児歯科に行って見て貰っておくと思う。
775名無しの心子知らず:2009/02/04(水) 00:08:37 ID:w6cp3FdQ
>>773
個人差の範疇ではないかと。
2歳半でちょっとはえて来たよ。
最近診せたが早いとも何とも言われなかったよ。
776名無しの心子知らず:2009/02/04(水) 00:23:46 ID:w6cp3FdQ
ゴメン、勘違い。
777名無しの心子知らず:2009/02/05(木) 18:04:16 ID:y5PRocuE
質問なんですが、10ヶ月の女の子です。
最近、私の顔をジーっと見つめるのはいいんですが、下から上目使いで、睨むように
怖い顔で見てくるんです。そのあと、何もなかったかのようににこにこしたりしますが、また目が合うと
ガン飛ばし・・・
これはほうっておいても大丈夫なのでしょうか・・・。
もちろん、教えた覚えもないし、私が子供をそんな風に見るなんてこともありません。
「あーー怖い顔ヤメテ・・・」と言うくらいで何も出来ず・・・。
778名無しの心子知らず:2009/02/05(木) 20:20:03 ID:1Tlgo84y
>777
うちはそのくらいの月齢の時
上目遣い+口をあけて舌を出す+「うっほっ、うほっ」とゴリラの威嚇声、てのが
ブームだった。すぐやらなくなっちゃうと思うからビデオにとっておいて下さい。
779名無しの心子知らず:2009/02/05(木) 20:53:26 ID:xWgXM947
777、3歳の我が娘もときどきしますよ。
睨むというより怪しい笑みを浮かべニヤリ。
あと、その下から上目使いのまま
顔を左右に振りながら近づいてきます。
何でしょ。
780名無しの心子知らず:2009/02/06(金) 09:17:42 ID:+FdGasiI
育児に直接関係ないかもしれませんが、教えてください。
先日写真館?で1歳の記念写真をとりました。アルバムを両家に作ろうと
思いましたが、結構な金額だったので、アルバムは1部にしてCDRのデータを
購入しました。このCDRを持参してアルバムを作ってもらうとしたら、どこに
持ち込めばいいでしょうか?ヨドバシやビックカメラのような店でしょうか?
それともフジカラープリントみたいな店でしょうか?
781名無しの心子知らず:2009/02/06(金) 09:57:07 ID:HPO38S4l
アルバムって写真館で作ってくれる台紙付の記念写真のこと?
もし台紙付記念写真だとしたら、一般的なお店では作れないと思う。
あれは写真撮ったところでしか作ってくれない物みたい。
普通に4切なりに焼き増しして、台紙買って自分で作るか
ネットだと受付してるところもあるので調べてそこに頼むかの2択。

アルバムっていうのが最近流行の10ページぐらいある写真集型のやつなら
どこでもやってくれるよ。
782780:2009/02/06(金) 10:40:52 ID:+FdGasiI
ありがとう。まさに10枚くらいの写真集的なアルバムです。
どこでもやってくれるんだね!明日行ってきます
783名無しの心子知らず:2009/02/07(土) 12:58:11 ID:xPyAouwj
酒粕とザラメと生姜で甘酒を作りました。アルコール分は0.2パーセントほどらしいです。
二歳一ヶ月には飲ませない方がいいですか?
784名無しの心子知らず:2009/02/07(土) 19:23:01 ID:L2dNSG+q
今日は土曜日だしね。
何かあってもやだし、わたしも苦手だから子供には飲ませないな。

幼稚園くらいになってたら飲ませるかも。
785名無しの心子知らず:2009/02/07(土) 20:25:17 ID:xPyAouwj
>>784
そうですね!
お酒とまだ言い切りあげないようにします!
786名無しの心子知らず:2009/02/08(日) 11:35:24 ID:7jD4rToP
自分の事なのですが。
昨日の夜から39℃強の熱があり、現在も38℃強をうろうろしています。
明日から仕事なので病院へ行きたいのですが、
子供を預けられる人がいません。
やはり今日は様子を見て明日仕事を休んで病院へ行くべきでしょうか?
仕事に復帰したばかりであまり休みたくないので、
出来れば今日病院へ行ってすっぱり治してしまいたいのですが。

787名無しの心子知らず:2009/02/08(日) 12:01:58 ID:BLUUI14z
できるだけ早く受診したほうがいい。
インフルなら、タミフル飲むの早ければ早いほど効果が確実だし、
時間が経つと、タミフル効かないから。

>出来れば今日病院へ行ってすっぱり治してしまいたいのですが。

病院に行ったら即日治るというものでもないけど。
もしインフルなら出勤は木曜ぐらいからになるよ。
788名無しの心子知らず:2009/02/08(日) 14:11:32 ID:7jD4rToP
>>787
ありがとうございます。
子供を連れて行くなんて!と叩かれるかと思っていました。
両親に、外出を切り上げて家に来てもらえそうなので病院に行ってきます。

まだインフルか分かりませんが、
もしそうなら予防接種を2回受けても罹ってしまうことになるので、
受けた皆さんもお気を付け下さい。
789名無しの心子知らず:2009/02/08(日) 17:25:47 ID:J0bTk+wY
くだらないかもしれませんが質問です。
普段メガネをかけているんですが、子供の前で外すとメガネを追います。
メガネも母親の顔と認識してるんですかね?
メガネのお母さん方、そんなもんですか?コンタクトにすると不思議な顔しますか?
790名無しの心子知らず:2009/02/08(日) 17:39:12 ID:sJ4qAtTv
>789
お子さんいくつ?
単に「親が触ってるものが触りたい!」ってことで、「おらー!レアアイテムだ!おっかけろ」
って感じじゃないのかな。
メモしてる手をじーっと見てて、何気なくペンを置くと速攻取りにきたりしない?w

うちは1歳前後くらいからかな、旦那のメガネを顔についてる時からおもちゃ扱いで
隙あらば奪おうとしてたし…。あと、メガネ顔もなしの顔もお父さんと認識してるね。
ボーボーに伸びた髪を、一気にスポーツ刈りくらい短くした時に「ぎゃー!」って泣いてたけどw
791名無しの心子知らず:2009/02/08(日) 23:00:56 ID:on5kxBhJ
>>789
1才頃の我が子もメガネは顔の一部です然でした。
ある日メガネを壊され、新しい、全く感じの異なるメガネに変えたところ
大泣きして逃げられた経験があります。
792名無しの心子知らず:2009/02/08(日) 23:45:25 ID:bUxWOKv9
>>791
似たようなエピソードが。うちの場合、髪型だが。
仕事を早上がりして、産後初めて髪を切った時のこと。
ロングからショートにばっさり切って、保育園にお迎えに行った。
○○!と子の名前を呼ぶと、子はパッと顔を上げて、
「おかーさーん!!!」と私の方に駆け寄り・・・私の前を通り過ぎていった。

あわてて「○○!お母さんココだよ!」と手を振ったが、
目の前の私が全く見えないかのように、キョロキョロ。
まさに、ベタなコントのようだった。

髪型が違うだけで、顔の認識ができなくなるなんて・・・と軽くショック。
しかも子はすでに3歳すぎてたのに。

小さい頃、七五三で着物を着て家に帰ったら、
可愛がってた飼い犬に、すごい剣幕で吠え立てられた日のことを思い出しちゃったよ。
793名無しの心子知らず:2009/02/09(月) 16:12:21 ID:5vRJx2UT
菱沼聖子乙
794名無しの心子知らず:2009/02/09(月) 19:01:01 ID:2taSRYO7
そうそう、思い出した!!
動物のお医者さんは花ゆめでリアルに読んでたけど、
「うわ!!私と同じ!」って思った記憶がある。
もしかして、七五三の晴れ着→バカな飼い犬に吼えられる って、結構ありふれたエピ?
795789:2009/02/10(火) 10:18:31 ID:BZ/ExNKz
>>790
子供は7ヶ月です。
メガネを外すと不思議そうにメガネを見つめて、呼んでもメガネに夢中なんですw
お風呂の時に笑わないのはメガネしてないから?と不安になったりしてました。

>>791
私はメガネを二種類持っているんですが、どちらも茶系のフレームなので大丈夫なんでしょうね。
でも泣かれると寂しいですよね。

>>792
先日私もショートにしましたw

796名無しの心子知らず:2009/02/10(火) 10:21:56 ID:FV1N9K6v
>>795
うちは、見えないから風呂でもメガネなんだが
乳児時代、髪洗う時に外したら「誰だおまえ!?」て感じで
ギャン泣きされたw
つかまり立ちはしてたから10カ月くらいの時かな〜
たぶんメガネなし+濡れ髪のダブルコンボだったからだろうが
797名無しの心子知らず:2009/02/10(火) 10:23:17 ID:FV1N9K6v
ちなみに、2歳の今でも、眼鏡外してると
「あぃ。」って持ってきてかけようとするから
たぶん「顔の一部」だと思ってるのかも。
今はメガネなしの顔も私だと分かってくれてるけど。
798名無しの心子知らず:2009/02/10(火) 18:21:13 ID:J3ZzlDKY
二歳の子が保育園に行っています
今日連絡帳に「友達とぶつかって口を切ってしまいました、すみません」と書かれていました
怪我自体は全く大したことがなかったですが、もしや相手のお子さんが怪我を?と不安になってきました
文面からはどちらがぶつかったかどうか判断できませんでしたが、明日休日のため明後日先生に確認をするべきでしょうか
園に入れたばかりなんですが、もし相手のお子さんが怪我していたら先生から電話連絡が来るものですか?
娘は園でもすごく小柄なため、てっきり相手のお子さんは大丈夫なものと思い込んで、こんな時間になってしまいました
799名無しの心子知らず:2009/02/10(火) 18:25:17 ID:dRM4WjLc
>798
各園の考えにより対応が違うからなんとも。
800名無しの心子知らず:2009/02/11(水) 07:39:10 ID:KV1Xe7BY
>>798
ぶつかった場合はお互い様だと思うしそこまで気にもむ事もないのでは?
喧嘩で怪我させたわけではないのだし

気になるなら、明日にでも「連絡帳を見たのですが〜」と様子を聞けばいいかと
801名無しの心子知らず:2009/02/11(水) 13:53:25 ID:+BDzyFCS
申し訳ありません、すごく遅レスになってしまいました

>>799そうですよね、すみません
>>800昨日旦那と話し合って、連絡帳に一言相手のお子さんは大丈夫だったか書くことにしました

ありがとうございます。
802名無しの心子知らず:2009/02/12(木) 15:38:28 ID:7SawRs4v
私はまだ未婚なんですけど、義姉が生後三か月の赤ちゃんが泣いてても無視しています。
別に一緒の部屋にいるときとか、すぐに声が聞こえるところに義姉がいるならいいのかなと
おもうんですけど、義姉はけっこう外出してて赤ちゃん一人だったりするので。
私はいつも心配になるんですけど、何で泣いているのかもわからなくて、いつも赤ちゃんを見てるだけです。
赤ちゃんってけっこう泣かせておいても大丈夫なんですか?
803名無しの心子知らず:2009/02/12(木) 17:45:51 ID:M0bZzPza
>>802
大丈夫。
804名無しの心子知らず:2009/02/12(木) 18:02:36 ID:7SawRs4v
>>803
安心しました。
しゃべるようになるのが楽しみです。
805名無しの心子知らず:2009/02/12(木) 18:17:41 ID:IcSATmoI
>>804義理姉、外出して赤ちゃん一人置いてくの?
誰かにちゃんと世話をお願いしていく?

もちろん赤ちゃんは泣いて当たり前で、泣いたら必ずそばに居なければいけないわけではないけど
状況による
806名無しの心子知らず:2009/02/13(金) 17:30:11 ID:AXEQOEz1
>>805
赤ちゃんは一人です。
父母と兄は仕事に出ていて、私は大体1週間に1,2回実家に戻るんですけど、
よく一人で泣いています。
けっこうすぐに戻ってくるので、買い物とかに行ってると思います。
807名無しの心子知らず:2009/02/13(金) 23:32:28 ID:4Qwq01f6
お姉さんが留守のときだけは、チラっとのぞいてあげて欲しいな。
ミルクを吐き戻したりしてたら、息苦しくて溺れてるようなカンジになったりしてるかもしれないし。
808名無しの心子知らず:2009/02/13(金) 23:37:57 ID:KAPwPIGE
早い子ならそろそろ寝返りするし、寝てるからと買い物等に行くのはちょっと無用心かなと思う。
お姉さんはわかってるかもしれないのであえて指摘しなくてもいいけど
ちょこっと気をつけてあげてくれると赤の他人の私は安心する。
809名無しの心子知らず:2009/02/14(土) 21:35:22 ID:ccdwUrYj
こちらでいいかわかりませんがおねがいします。
皆さん初節句の内祝いってどんなものされましたか?
そんなに形式ばってもいないのですが、実家から「人形代」
と現金をもらったので、何か簡単にお返しできたらと思います。
4年前に長男の時にも両実家や義姉その他からお祝いをいただき、その時には
近所で有名な和菓子屋さんの柏餅を配りました。
女の子の節句で、ここでいう柏餅にあたるものってなんでしょう?
隣町に、ちょっと高級ないちごを作っている地域があり、自分では買わない
ような感じなのでそれでどうかなとも思っているんですがおかしいですか?
両家とも家に呼んでご飯でも、みたいなことは嫌がるんです。
810名無しの心子知らず:2009/02/15(日) 09:20:58 ID:+CXIpygZ
>809
私は経験ないから他のレスがつくまでのつなぎでw
イチゴって喜ばれること多いけど、なんとなくそのまんま感(生もの感?)が内祝いむきじゃないというか。
それこそ和菓子屋さんに行ってみたら、気の効いた春のお菓子があるのじゃないかな?
811名無しの心子知らず:2009/02/15(日) 18:00:22 ID:wyKTaQrX
いつから祖父母のことを「じいじ」「ばあば」なんて呼ぶようになったのよ?
うちの長男(15)の時は「じーちゃん」「ばーちゃん」だった。

やっぱ外でも「じいじ」「ばあば」なんて呼んでるの?
812名無しの心子知らず:2009/02/15(日) 18:30:49 ID:MO1dyx7Z
>811
10年前には呼ばれていたなぁ。
二十歳近い姪も、子供の頃には「じぃじ。ばぁば」だった気がする(ウロ


今は、親同士で話していても普通に「じぃじ。ばぁば」と言っているのがイラつく
舅姑と言う人が皆無なdqn地区だ
813名無しの心子知らず:2009/02/15(日) 18:39:57 ID:wyKTaQrX
>>812 そっかぁ…
うちの親は孫たちに自分のこと「じーちゃん・ばーちゃん」て言ってる。

私も「じーちゃん・ばーちゃん」で育ってるから、子供に「じいじ・ばあば」とは言えないし、呼ばせられない。
恥ずかしい
814名無しの心子知らず:2009/02/15(日) 18:59:36 ID:VNZrKMsf
『じいじ・ばあば』
どーしても『じじい・ばばあ』と読み間違う…

そんなウチも呼ぶのは『じーちゃん・ばーちゃん』です。
815名無しの心子知らず:2009/02/15(日) 20:06:46 ID:XN/F1Zc6
現在二歳半の男児がいます。
同じような子持ちの友人が何人かおり、彼女らは
「子供が何よりも可愛くてしょうがない、ペットとは比べられない!!」
と言います。

その場では話を合わせますが、
私には飼ってる猫と変わりません。
生んだ義務感から、イラつくことがあっても
虐待したりということは全くないのですが
猫にくらべて見た目が可愛いわけでもないので、盲目的には愛せません。
全く可愛くないわけではないけれど、
家事になったら猫と子供どっちを助けるか迷うレベルです。
どっちも大事なことには代わりはないのですが家族内で順位をつけると、やはり
夫>猫≧子供
になってしまいます…


友達が子供を手放しで可愛がる姿を見る度に悩んでいるのですが、
やはり私はカウンセリングとかに行ったほうがいいんでしょうか??
816名無しの心子知らず:2009/02/15(日) 21:33:04 ID:VnOzbVzh
>815
ペットも子供も過剰な愛情は迷惑だし、実際本人不幸にしたりするものなので、
一歩下がったところで的確なお世話ができていれば充分なのでは?
物心つくころにペットが死んで「お前が死ねばよかったのよぅ」と口走らなければ。
これは兄弟でも結構ぽろっと言っちゃうんだよ。ドラマだけの話じゃなく。言ってる本人に悪気も反省もなかったり。
ああ、兄弟と書いてみて思いついたが、兄弟と思って接してればいいんじゃない?w
兄弟なら優劣つかないのが当然だしね。私はペットはペット人間は人間って考えだけど、
あなたが異常とまでは思わない。
今までどおり、周りの人には一線引いてるという態度がいいとも思うし。

子供より(ペットより)旦那さんが好き、というスタンスも家庭としては健全だろうし。
羨ましいよ。私はどうしても子供の方が旦那より優先しちゃうよー。
夫婦と言う単位が基本だよな。
817名無しの心子知らず:2009/02/16(月) 00:10:54 ID:7k/Jsozo
>>815
息子を普通に育てていればそれで良いと思う。
ペット≧子どもというのを公にせずあなたの気持ちにしまっておくのは大切。
818名無しの心子知らず:2009/02/16(月) 00:43:04 ID:RGLQfl1z
>>815
仕方の無い事だと思う。
世の中の母親が、全員が全員盲目的に子供を愛しているかっていったら違うと思うよ。
あなたが出来る範囲で愛情を注げば良いと思う。

でも、お子さんにも求めない事だよ。
お子さんにとっても、「ママは一番じゃない」って言われても、それは仕方の無い事だよね
819名無しの心子知らず:2009/02/16(月) 08:27:00 ID:/49SBp42
先日高校時代の友達が、4歳の息子と2歳前の娘を連れて遊びにきました
男の子は、私よりも先に勝手に家に上がってソッコーおもちゃ箱をひっくり返し始め
さんざん、わがまま言いたい放題して挙句の果てには、
台所に入ってきてテーブルの上に置いてある我が家のお菓子を勝手に食べだす始末
友達はほかの部屋でいたので、そのことを知りません・・・
教えてあげたほうがいいんでしょうか
でも、こどもにしたらその場で怒られないと「???」だろうし、
友達もそんなことを聞かされてショックかもしれないし
ともだちだからこそ、教えてあげたほうがいいと私は思うのですが、
旦那は、遊びにきてテンションが上がってついやっちゃっただけだろうから、黙っておいたらと・・・
もし自分の息子が同じようなことをしたら親としてきちんと躾をするためにも教えてほしいですが、みなさんはどう思われますか?
820名無しの心子知らず:2009/02/16(月) 08:38:36 ID:js4Qwt42
きちんと躾をしようと考えてる親は、まず、よそのうちに伺った時の子供の狼藉に
全く気付かない、ということがありえない。
そもそも家の人より子供が先に家に上がってしまった時点で叱る。
許可を得ずに台所へ入る時点で叱る。
いくら下の子がいても、上の子の行儀もそれなりに目を配るはず。

よって、その友達には何も言わず、躾をしないタイプの親なのだと考えて、以後は
家には呼ばないことを勧める。
821名無しの心子知らず:2009/02/16(月) 08:43:16 ID:JGV2TUp4
>友達はほかの部屋でいたので、そのことを知りません・・・
ここがよーわからん・・
その友人はそんな長い間放置??
自分の子なんだから息子がよその家で
どういう行動するか分かってるだろうに・・・。

自分も、あまり家に呼ばない方がいい親子のような気が。
822名無しの心子知らず:2009/02/16(月) 10:23:50 ID:EhW8vIxh
この春入園の娘の靴下ですが
息子用に以前買い貯めていたラルフローレンのものが何足かあるのですが
女の子にはおかしいですか。
白地に紺刺繍のよくあるタイプのものです。
823名無しの心子知らず:2009/02/16(月) 13:45:16 ID:AqOzC3r5
>>819
>>819
その友人と長いお付き合いをしていきたいのなら、次にまた呼んで
その狼藉をみつけたときにすぐにいう。
でもあなたのストレスはたまるとおもうよ。

もううちによばないつもりなら、いいんじゃない?
よそで恥をかけばわかるでしょう。
824名無しの心子知らず:2009/02/16(月) 13:59:41 ID:AqOzC3r5
>>815
私も皆さんと同じだな。
というか、「子供が何よりもかわいい」とリアルでいう母親にあったことがないので
ちょっとひいた。

825名無しの心子知らず:2009/02/16(月) 14:53:06 ID:hzCrV2Yg
>>822
別にいいんじゃないの?
まあ、服装によるとは思うけど。
フリル、レース、ピンク、イチゴちゃんみたいな服だと合わないかもね。
826名無しの心子知らず:2009/02/16(月) 15:11:04 ID:bmJc4wyc
相談です。

23歳の友達が初めての育児でノイローゼ気味になっているようです。
「育児が嫌、子供が嫌」という類のものではなく、
旦那が浮気をしているのではないかと疑ってしまい、携帯を盗み見したり
車を漁ったりして、自己嫌悪に陥るという悪循環になっています。
旦那さんは仕事が終わるとまっすぐ帰宅してくるし、友達本人も旦那さんが
浮気をしていないことは頭では理解しているようなのですが、それでも止められないようです。


旦那さんとは話し合ったりしているようなのですが、そういう自分から変われない、
とかなり思いつめているようです。
私は未婚・小梨なのでいい解決策が思い浮かびません。
ご意見、アドバイス等何でもいいのでよろしくお願いします。
827名無しの心子知らず:2009/02/16(月) 15:20:07 ID:uBJOh6WA
それって夫婦の問題だからねぇ。
夫婦で話し合っていて今の状態なら、今後も大きく変わることはないようなカンジがする。
実家に帰ってゆっくりするとか、子どもを1日預けてのびのびしてくるとか、
その程度の事くらいしか他人がアドバイスできることはないよね。

心療内科にかかってみるという方法もあるけど、敷居が高いかな。
でも、もっと酷い状態になってからでは遅いように思うので、
早めに受診するほうがいいかも。
828名無しの心子知らず:2009/02/16(月) 15:42:15 ID:KeYJWP1F
程度の問題はあるけれど、
根拠が無いのに配偶者の浮気を
異常なほどに疑ってしまう・・というのは
精神的な病気の症状の一つである場合があるので、
妄想的なものである可能性があるなら精神科にかかったほうがいい。
それをストレートに言うと傷つけてしまうだろうから、
「辛いならとりあえずカウンセリングを受けて
悩みを聞いてもらったら?」とでも言って、
具体的な方法を教えてあげてとりあえず医師に見てもらう。
病的なものなら、プロならすぐにピンとくるはず。
829826:2009/02/16(月) 15:58:32 ID:bmJc4wyc
>>827,>>>828 ありがとうございます。

カウンセリングに行くのが一番いいと思うのですが、赤ちゃんがちょっと病気で(命に関わるものではないです)
経済的に全く余裕がない状態で、自分のことには一切お金を使おうとはしない子です。
気分転換にショッピングや美容室でも…と言っても、そんなお金はない、あるとしても子供や旦那に
使いたいという返答です。子供をおいて遊ぶなんて、と度々口にしています。

家族思いでとてもいい子なんですが、そういう真面目なところが却ってストレスに
なっているのではないかと思うのですが…
830名無しの心子知らず:2009/02/16(月) 19:49:50 ID:+8Hj4MC1
普段家の中で赤ちゃんと2人きりだと息も詰まってグルグル嫌なこと考えちゃうだろうから、
>>826さんがお茶(外でじゃなくてどちらかの家で)に誘って話し相手になってあげるとかして
気分転換出来るような環境を作ってあげてみるとかは?
ちょっと友達とのんびりまったりする時間を持つだけでもかなりリフレッシュできそうだけど。
831819:2009/02/16(月) 20:22:33 ID:/49SBp42
>>829>>821
レスありがとうございます
とりあえず、我が家に呼ぶのはやめておきます
子供のこと以外は、とても気の合う友人なので、子供抜きで遊びたいなと

友人も、勝手におもちゃ箱を開け出したりしたときに口頭で注意をしていたのですが、
その時の子供の態度が完全に親をなめきっている感じで少なからずショックでした
我が家もまだ1歳3ヶ月の息子ですが、最低限のしつけだけはきちんとしなければと再認識させられたいい経験となりました

アドバイス、どうもありがとうございました
832819:2009/02/16(月) 21:54:37 ID:/49SBp42
すみません>>820>>821の間違いでした
833名無しの心子知らず:2009/02/17(火) 10:23:54 ID:pMaWTHTl
教えてください
息子(2歳)を通夜、葬儀に連れて行く場合
どういった服を着せたらいいのでしょうか?
急なことで用意がなく困っています…
834名無しの心子知らず:2009/02/17(火) 10:29:59 ID:R5UzQ6MI
白いポロシャツ、紺のチョッキとズボン、黒か紺の靴下って感じじゃないかな?
ジャケットまでなくても良いと思う。

なるべく白、黒、紺で揃えられれば何でも良いと思うよ。
835名無しの心子知らず:2009/02/17(火) 10:42:29 ID:EXPDZPWO
>>833
全身が暗い感じの色合いになっていれば大丈夫だと思う。

うちも息子が2歳の時にお通夜やお葬式に連れて行ったけど、
普段着せているのが明るい色合いの服と靴が中心なので困ったよ。
なるべく暗めの色の服と靴を引っ張り出して着せて行ったけど。
他の幼い甥姪も、黒いセーターにグレーのズボンとか
紺のトレーナーに黒いスカートとかで、柄も入っていたりして
有り合わせの適当な感じだったよ。

まだ少々時間があるのなら、西松屋でもスーパーでも行ってみては?
間に合わせに安くても黒っぽいセーターかトレーナーなんかを買って来れば安心だし、
後は公園遊び用にでもすればいいんだし。
836名無しの心子知らず:2009/02/17(火) 10:48:03 ID:cpkR0as9
>>833
地味な普通の服でいいと思う。
急な事だし、ばっちり買って用意するほどでもない。
葬儀に駆けつけるのが大事だし。

ウチは娘で暖色系の服ばかりだから、ちょっと考えた方がいいのかと思った
837名無しの心子知らず:2009/02/17(火) 11:47:55 ID:MI4QQ8th

もうすぐ 知人サンが赤ちゃんを出産予定です。
2月から3月にかけて生まれてくる赤ちゃんの性別は不明です。
5千円から1万円くらいの予算で お祝いの品を選びたいのですが、
初めてのお子さんの場合 どんなものがもらって嬉しいですか?
838名無しの心子知らず:2009/02/17(火) 12:59:09 ID:h2RiLXLR
>837
こちらに専用スレがありますのでどうぞ
【ウレシイ】出産祝い&内祝 何贈る?【イマイチ】Part16
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1221920322/
839名無しの心子知らず:2009/02/17(火) 13:58:00 ID:MI4QQ8th
>>838さん、ありがとうございます。
840名無しの心子知らず:2009/02/18(水) 00:37:54 ID:JuLVmp9w
二歳一ヵ月の娘がでんぐり返し(前回り)をします。
私が超運動音痴だから二歳ででんぐり返しが早い気がして、そんな事をしていいのか?と心配になります。
私がでんぐり返しをマトモに出来たのは小学一年だったので;;
二歳では当たり前の発育なんでしょうか?
841名無しの心子知らず:2009/02/18(水) 00:58:16 ID:tarXBZK+
>>840
うちの娘も2歳からやってたよ。
普通じゃないのかな。
842名無しの心子知らず:2009/02/18(水) 02:46:23 ID:JuLVmp9w
>>841
早すぎたら首の骨を痛めるんじゃないかと心配してましたが、安心しました!
ありがとうございます!
843名無しの心子知らず:2009/02/18(水) 03:04:31 ID:pvhk2TCC
>>834-836
アドバイスありがとうございます!

アドバイスを参考にして
今日、コムサでシンプルなポロシャツを見つけたので
いざ買おうと思ったらサイズなしorz
明日また他の店を見てきます…

予定では、ポロシャツ(購入)に
手持ちの黒いダブルのジャケットと
黒いパンツを合わせたいと思っています

お世話になりました
844名無しの心子知らず:2009/02/18(水) 08:12:20 ID:kWD2cs0I
もうすぐ赤ちゃん生まれます
生まれたばかりの赤ちゃんってあんまり見る機会が無かったんだけど、大きさでいったら小型犬くらいですか?
もっと小さいのかな…
845名無しの心子知らず:2009/02/18(水) 08:18:53 ID:YwERsihy
>>844
座布団に寝かせてもはみ出ない位の大きさですよ。
846名無しの心子知らず:2009/02/18(水) 08:50:16 ID:Viw0nSzF
>844
長さは50センチ胴回りもそんなもん。
847名無しの心子知らず:2009/02/18(水) 10:23:29 ID:LWbPYVcB
ぽぽちゃんくらい
848名無しの心子知らず:2009/02/18(水) 12:47:20 ID:j6oDYGIM
スーパーとかで2キロの米と5キロの米を抱っこしてその中間をイメージしてみよう
849名無しの心子知らず:2009/02/18(水) 13:17:26 ID:6Cce9hsz
とたんに悪いイメージが…
850名無しの心子知らず:2009/02/18(水) 16:04:03 ID:o0aTv6Zh
こんにちは。
私には3才4ケ月の娘が1人います。
2才から保育園に預けているのですが、先日
「友達と仲良く遊んでいたんですが 友達にいきなり噛み付いてびっくりしました。お家で何かありましたか??」
と先生に言われました

家庭内では特に大きな問題はないので、私は愛情表現の1ツだとは思うのですが、今後何度もこのような事があると、友達や親御さんにも申し訳ないのですし、もしかしたら他に問題があるのかなあ、など考えています。
何かよいアドバイスがあれば教えて下さい。よろしくお願いしますm(__)m
851名無しの心子知らず:2009/02/18(水) 16:26:05 ID:NieCEB+E
>>826
市役所に無料の育児相談があるとおもうので問い合わせてみて。
852名無しの心子知らず:2009/02/18(水) 16:41:47 ID:/Nor8Wn5
私が3歳のころ、幼稚園で先生を叩いたことがある。
理由は
(それまで私と話をしていたのに、急にやめて、他の子と遊び出した。)
自分を軽んじられたと思ったからで、それなりに理由はあった。
でも、それをぜんぜん説明できず、その件については
いまだに納得できないような思いがある。
本人は、なんか言ってませんか?
853名無しの心子知らず:2009/02/18(水) 17:01:38 ID:o0aTv6Zh
「どうして噛んじゃったの??」など聞いてみたのですが、会話がまだまだなので、「??。。ニコニコ」という状態です。

何か表現できずに、イライラして噛み付いてしまったのであれば、話を聞いてあげたいのですが。。。
やはり原因ありき、の話なんでしょうか??
854名無しの心子知らず:2009/02/18(水) 17:20:27 ID:6eyPOSbL
>853
普段から愛情表現で人を噛むの?それを許してるの?
そうでなきゃ、原因ありきの話にきまってるじゃない?

でもそれが、ストレスなどの要因で、家庭での注意が必要なレベルか、
>852みたいなその場のことで、言葉の発達しない児童にありがちなことかまでは
ネットのこっち側にいたらわからないよー。
三歳4ケ月にもなる子が、誰かを噛むのが「愛情表現の一つ」なんて言ってる人は
ちょっと近づきたくない母親かも。
3歳半男児のうちの子でもそれなりに理由か、それにいたるまでの経緯らしきことくらいはしゃべる。
嬉しかったからとか嫌だったからとかも。(噛んだことはないけど、叩いた)
でも時間が経ったらどんどんわからなくなるだろうから、もう理由は聞けないだろうね。
噛むのは絶対だめなことだから、次噛みたくなったらその前にママに教えてって言い聞かせてみたら?
855名無しの心子知らず:2009/02/18(水) 17:26:07 ID:k5WTRKZt
うちのも「愛情表現」で噛みつく子だったけど
1歳台でやらなくなったなー。
自然にやらなくなったんじゃなく、
根気よくいいきかせた結果だけどさ。
856名無しの心子知らず:2009/02/18(水) 17:29:50 ID:/aTbosHB
先生が言う「家で何かあった?」は、たとえば実はママが妊娠してるとか
パパが家を出て行ってしまっているとか、そういう事を聞いているのでは?
子どもは家庭の事情に敏感になるから、あればできるだけフォローするから教えてね、ってこと。

家で何かする、って言うのはほとんどないんじゃない?
親の見てるときに、他人に手を出したりしたときに注意するくらいでしょ。
857名無しの心子知らず:2009/02/18(水) 17:57:41 ID:DRj7EVto
3歳の娘がインフルエンザB型で
診断から3日目です。
咳が少しあるぐらいで熱もなく元気なんですけど
お風呂に入りたいとゴネてるんです。
熱もないし入れてあげたいんですが
やっぱり別々に入らないとうつります?
858名無しの心子知らず:2009/02/18(水) 18:02:05 ID:4y10aK0T
入浴は体力も使うから、
さっとシャワー浴びせておしまいにしたら?
これぐらいなら親は着衣+マスクのままでOK。
今日一日熱なかったのなら、明日には感染力もなくなってるでしょうから。
859名無しの心子知らず:2009/02/18(水) 18:08:57 ID:/aTbosHB
熱がなくて元気なら普通に入浴していいんじゃない?

インフルのウィルスは乾燥に強く湿気に弱いと一般的には言われてるから
浴室のような場所ではうつりにくいのでは?
お風呂が終わったらうがいくらいはしたほうがいいけど。
860名無しの心子知らず:2009/02/18(水) 18:17:21 ID:o0aTv6Zh
2才の頃に、一時すごく噛む時期があって、その時には根気で噛むのをやめさせ、その後ずっとなかったのですが、昨日いきなり先生からその話を聞かされ、びっくりしました(*_*)

突発的なのか慢性的なのか、正直わからないけど、少しでも娘がなぜ友達に噛み付いたのか、噛み付く事はいけない事などを 改めて今日から話をしてみようかと思います

861名無しの心子知らず:2009/02/18(水) 18:28:47 ID:3+2V9IIY
質問させてください。
先月ぐらいから赤10ヵ月の機嫌が悪く私に怒ってます。
体調が悪いとかはないです。旦那にはニコニコして抱っこされたり
向かい合って遊んだりしてます。
でも私が抱っこすると反り返って嫌がって挙句の果てに爪でひっかいたりします。
昼は大抵、棚のものを引っ張り出したり部屋の探索をして部屋を散らかしてます。
赤はニコリともしてくれないのでなんかもう一緒にいるのが辛くなってきました。
今後、どのように接すればいいのでしょうか?
抱っこしようとしたりいろいろちょっかい出したりするんですが
ことごとく無視され嫌がられます。
862名無しの心子知らず:2009/02/18(水) 18:37:23 ID:u/lY+jv8
2歳の子が肺炎で入院するとなるとどんな治療をされるのでしょう?
あと、一般的な病院では親は必ず付き添いをしなければならないのでしょうか?
863名無しの心子知らず:2009/02/18(水) 18:48:17 ID:/aTbosHB
>>860
家に帰って話を蒸し返してもあまり意味がないのでは?
園でそういう事があったらしっかり叱ってもらうようにお願いするのと、
家でもそういう事があったらその場で叱っていくようにするしかないと思う。
864名無しの心子知らず:2009/02/18(水) 20:05:45 ID:mCkAWFl3
>>862
基本的には抗菌薬(抗生物質)の点滴かな。
点滴で水分補給して脱水症状を防ぐ意味もある。
症状が改善されるまで、入院中はずっと点滴刺しっぱなしになると思う。
それプラス飲み薬とか吸入とか併用する場合もある。

付き添いについては、病院によって違うとしか言いようがない。
親が必ず泊まり込みで付き添いしなきゃならない病院もあるし、
完全看護で親の付き添い不可の病院もある。
どっちが一般的かなんて言えないよ。
そういうのは病院の方針だからね。どっちもアリとしか…

付き添いナシを希望するなら、事前にどこが完全看護の病院か調べておいて
そこを受診するようにしておけばいいかと。
病院が選べないような状況とかの場合は、
付き添いの有無が親の希望通りじゃなくても諦めるしかないけど。
865名無しの心子知らず:2009/02/18(水) 20:15:47 ID:NieCEB+E
>>861
なんでだろう?
あなたのつけてる香水や化粧品のにおいがいやとか、洋服がちくちくしてかゆいとか、
爪がとがってて痛いとか、抱き方が力が入ってるからいやとか・・・?
赤ちゃんだから触覚的に、感覚的にいや、というのかもしれないから思い当たるところを
排除しつつ、あとは育児相談してみるとか?
あと、棚のものをだしたりするのは普通だと思います。
子供は好奇心の塊だから、なんでもみるものすべてがおもちゃだよ。
大事なもの、危ないものなどは、手のとどかないところへは置いてるよね。
にこりとしてくれないのは何でだろう?
いないいないばあ、とか、顔をわーと近づけていくのとか、あちこちさわっても?


866名無しの心子知らず:2009/02/18(水) 21:10:41 ID:u/lY+jv8
>>864
詳しくありがとうございます。
新生児抱えているところに、上の子の肺炎疑いと母(私)のインフルエンザ…。
上の子には悪いけどいっそ入院してもらってみんなすっきり治したい。
でも点滴を一人で我慢させるのもかわいそうでならないジレンマです。
867名無しの心子知らず:2009/02/18(水) 22:55:53 ID:3+2V9IIY
>>865
お答えありがとうございます。
いろいろと考えてみるんですが、抱き方はヘタかもしれません。
抱っこしても赤が手を上げて抱っこから逃げようとします。
いないないばあは以前は笑ってくれたんですが、最近はよくてフッと冷笑です。
赤をあちこち触っても無視して棚のものを出してます。
きょうはさっきちょっとニコッと笑ってくれたので飛び上がるほどうれしかったです。
しばらくがんばってみてダメだったら育児相談してみます。
本当にありがとうございました。

868名無しの心子知らず:2009/02/19(木) 00:19:18 ID:eBOyUniI
7ヶ月の娘について質問です。
以前は18時過ぎにお風呂に入れて、上がったら即寝かしつけをし、19時過ぎに
就寝。夜鳴きは1回〜2回というリズムでした。

ですが、2週間ほど前から突然リズムが崩れ、夜中の12時を回っても寝ない
日々が続いています。ようやく寝ても眠りが浅く、直ぐに起きてしまいます。
添乳・おんぶ・だっこ・ミルクを足してみてもダメです。
日中、散歩も1時間〜2時間しています。

リズムが崩れた心当たりもないので大変悩んでいます。
どなたか助言ください。



869名無しの心子知らず:2009/02/19(木) 00:46:50 ID:JX3i2Ai1
>>868
段々と眠りのリズムも変わってくる頃だと思いますよ。
離乳食も始めましたよね?
段々と、赤ちゃんから子供に変わってくるんだと思います。

7ヶ月だと20時就寝でも良いのでは?
朝は何時に起きてますか?
12時過ぎに寝た日は、朝も遅めになってしまいますか?
お風呂から出てすぐだと、暑いのかもしれません。
最近、少し暖かい日も増えたので、部屋の温度を下げて見てはどうでしょう。
870名無しの心子知らず:2009/02/19(木) 01:06:33 ID:PsDdiIJP
携帯からすみません。
生後6ヶ月になる息子なのですが、おでこ〜髪の毛の生え際の、
ちょうど真ん中辺りの骨が出ています。
以前に、このスレか新生児のスレを見た時に
おでこの真ん中辺りの骨が出てるのは何かの病気かも!?という話を読んだ気がしますが、
その時は骨は出てなかったので、きちんと読んでいませんでした。
誰かご存知の方がいたら、教えて下さい。
よろしくお願いします。
871名無しの心子知らず:2009/02/19(木) 01:46:56 ID:NxmCS+Zt
>>861
実際現場見てないので、何とも言えませんが現場を想像して。

言葉が喋れないから泣いたり叩いたりするけど、他の人には言えなかった事を母親に訴えているんですよ。
母親に甘えてるんだと思います。 
872名無しの心子知らず:2009/02/19(木) 06:51:16 ID:C7KHqion
>>861
多分、ママに甘えてるだけだと思うよ。

>昼は大抵、棚のものを引っ張り出したり部屋の探索をして部屋を散らかしてます。

>抱っこしようとしたりいろいろちょっかい出したりするんですが
>ことごとく無視され嫌がられます。

自分で自由に移動できるようになり、視界もドンドン広がって、
精神的には「自我」が芽生え始めて、
赤は今、「自分1人で」色々やってみたい時期なんだよ。
それができるのも「ママのそば」という安全・安心な場所だからじゃない?

旦那さんの場合はね、ママと違って四六時中一緒にいるわけじゃないから、
旦那さんの存在事態がママよりも珍しくて面白いわけ。
逆に言うと、ママは空気みたいな存在、いて当たり前。
でも空気にちょっかい出されるとウザイでしょ?

赤は今、自分の思うがままに行動したくて、
そういうときにママがちょっかい出すから怒るんだと思う。
ママの都合で赤にちょっかい出すんじゃなくて、
赤の様子をみててごらん。

散らかし放題にされるのが気になるかもしれないけど、
赤が散らかしてもすぐ片付けられるように、棚の中身は整理して、
好き放題させている間、ママは少し自分のことをしてたらいいと思う。
そしたら1人で遊ぶのに飽きたら、ママに寄ってくるよ。
873名無しの心子知らず:2009/02/19(木) 09:56:13 ID:U79iEXI6
>>870
ごめん私は判らないんだけど、
心配があったらかかりつけで何かのついでにでも聞いてみる方が良いんじゃないかな?
ちょうど時期的に三種混合や任意の6〜7ヶ月検診の時期じゃないかしら?

>>861
遅くなりましたが私も>>872さんに同意です。
パパはレアキャラ、遊んでくれる人という認識だからよく笑うというのも0歳児スレでは良く出てくる話。
でも〜笑顔が見れないのは寂しいと思うので一案。
絵本を読み聞かせてみてはどうでしょう?
もちろん初めはおそらくガン無視w
でも、楽しそうに本を読むママの声を聞かせてあげてたら、必ずいずれ寄ってきます。
そして、本を高速でめくったり同じところで何度も笑ったりと、嬉しい反応が返ってくるようになりますよ〜。
いずれはうっとうしいくらい「あーあーあー(意訳:読んで〜)」と本を持ってつきまとうようにw



874名無しの心子知らず:2009/02/19(木) 11:30:03 ID:hh+sURGH
すみません。現在2歳半のいとこの子に夏に着られるTシャツを買いたいんですが
サイズはどのサイズがいいんでしょうか?会ったことはないのですが
ちょとぽっちゃり気味だと思います。
875名無しの心子知らず:2009/02/19(木) 12:35:24 ID:k9YuHdI2
これはまた漠然とした・・・・


もうじき2歳2か月、男児、身長90cm・体重15kg弱、胴長短足のわが息子が
現在95(ものによっては90)を着てて夏服は100だな〜と思ってる

と答えてみるテスト
876名無しの心子知らず:2009/02/19(木) 12:39:24 ID:hh+sURGH
>>874
ありがとうございます。どこで質問したらよいかわからなくて。

ちょっと大きめの子なんで100にしてみます。
877名無しの心子知らず:2009/02/19(木) 14:47:35 ID:qNyQSJNv
>>689
ありがとうございます。

夜寝るのが12時頃の場合,朝は11時過ぎまで寝てる事が多いです。

これも成長のあらわれなんですね。
アドバイス通りの寝かしつけを今晩から試してみたいと思います。
878名無しの心子知らず:2009/02/20(金) 00:34:34 ID:uhk7NBsp
>>874
メーカーによって微妙にサイズ違うし、
どこのTシャツ買うか決めてるなら書くといいかも。

正直、いとこに服のサイズ聞くのが1番無難。
879名無しの心子知らず:2009/02/20(金) 00:36:54 ID:uhk7NBsp
リロってなかったスマソ
880861:2009/02/20(金) 02:53:57 ID:tO1ltTwM
>>871-873
親切なお答えありがとうございます。

>>871
怒ってるのは何かを訴えてるのかもしれませんね。私もちょっと心の中で
赤が苦手なのでそれが伝わってしまってるのかも。

>>872
赤は自分の思うままに行動したいというとこ、ハッとしました。
私も赤を笑わそうと赤の都合も考えずにちょっかいかけてました。
明日から必死になるのをやめてみます。

>>873
絵本、赤が高速めくりしてるとき私が読んであげようとしたらガン無視。
でも諦めず高速読みしてみます。
「絵本読んで」ときてくれたら本当、めちゃくちゃうれしいだろうなー。

皆さん、毎日マジに悩んでたので本当にありがたかったです。

881名無しの心子知らず:2009/02/20(金) 08:31:21 ID:SGSxVFj2
>>880
>>873ですしつこくスマソ
高速めくりしているときは、そのままやらせてあげたらいいよ!
もしくは一緒になってやるとかw
赤ちゃんと同レベルになってみるのも楽しいもんです。
破られてもイライラしないようにね!


882名無しの心子知らず:2009/02/21(土) 15:02:31 ID:TKn6Yshd
自分で自転車に乗れるようになった5,6歳の子供と自分と前後で自転車で走らせる場合、
子供の自転車は前に走らせますか?
それとも後ろからついて来させますか?
883名無しの心子知らず:2009/02/21(土) 15:13:36 ID:PGMSdi4E
>>882
私はすぐ後ろを走らせてた。
自分は子のペースに合わせてゆっくり走りながら、常に後ろを確認。
曲がるときなどは「こっちに曲がるよー」と声をかけてさらに減速したり。
884名無しの心子知らず:2009/02/21(土) 21:35:52 ID:Jry5ygcl
>>881
レスありがとう!早速破られた!
高速めくりブームはしばらく続きそう。

885名無しの心子知らず:2009/02/21(土) 23:15:26 ID:9j0X9XiI
くだらないんですが、ちょっと困ってます。

今日、2歳半男児がおもちゃを蹴ってたので注意したら、当てつけのようにガシガシ蹴りだした。

この当てつけ行為はいつもの事で、この事も悩んでいたため今日はおもちゃを隠してみた。

私「乱暴するから、おもちゃいなくなっちゃったよ。いらないの?」
子「いいよ。いらない。」
私「そんなこと言ったら他のおもちゃもいなくなっちゃうよ」
子「いいよ」

これを繰り返して、今現在、リビングにはおもちゃが一つもない。
気にはしてるみたいで「みんないなくなっちゃった」と呟いてる。
その度に「おもちゃが帰ってこなくてもいいの?」と聞くと「いいよ」と…。
意地になってる私も悪いんだけど、出すタイミングがわからない。
夜のうちに戻しておいてもいいものか?
このまま隠しておいたらしつこいのか?
自分から「帰ってきてほしい。乱暴しない」と言うまで待っていいもの?

普段から2歳児相手に意地になりすぎてて、どうしていいやら…。
886名無しの心子知らず:2009/02/21(土) 23:26:56 ID:3zegxZMo
>>885
本当に捨てないと、舐められるよ。

「お片づけしないなら、捨てちゃうよ」
「いいよ」→捨てるフリをした
で夜になって「○くんの□□が無い」って泣くから、よく言い聞かせてゴミ箱から拾わせたのね。
そしたら、次も返してもらえると思って全然効いてなかったんだ。
なので、本当に捨てたよ。(親としても痛かったけど)

とは言え、一度目なら本人が誤るなら返してあげたいね。
私も悩んでいる所なので、他の人の対処法や意見を聞いてみたい。
887885:2009/02/22(日) 01:07:17 ID:9+e1XQiQ
>>886
レスありがとうございます。
捨てるとなると、本当に全部なんだよね。
普段から有言実行(というか私がムキになって実行する)なので、わかってると思う…たぶん。
寝る時も必ず絵本を一冊読むのに今日は
「みんないなくなっちゃった…」
っておとなしく布団に入ってた。
布団に入ってからも
「いなくなっちゃったね。帰ってこないね」
って言いながら寝たから、気にしてはいるはず。
朝、もう一度話してみるか…自分から謝るのを待つか…。
どうしたらいいんだろう。

支援センターとかで他の親子みると
子がおもちゃ蹴る→親注意→子、ガシガシ!→もーダメだってー(と言いながら何もしない)→子が蹴るの飽きて違う遊びに
のパターンが多い。人前だから?
私は一回注意して止めなきゃ、人前でも容赦なく説教してしまうorz
おもちゃに謝るまで許さないし、謝らなきゃ帰る。
今回の事も含めて、2歳児に求めすぎなのかな。
888みやび ◆0633/vjXjM :2009/02/22(日) 10:55:14 ID:cyUSQVzL
見ーて 見ーて 見てみて 見ーて 見ーて 見てみて
こんなに大きくなっちゃった こんなに自由になっちゃった

2歳児に求めすぎだよ
今は蹴ったり投げたりが面白いんだから壊れにくい玩具を与えればいいんじゃないかな
もっと面白い遊びをするってのも手だけど
まあ正直PCモニターとデジカメは痛かったな
889名無しの心子知らず:2009/02/22(日) 12:57:29 ID:oz4/cHVx
8ヶ月半、離乳食は中期で2回食。
完母でしたが3ヶ月頃から出が悪くなり混合→5ヶ月頃から完ミです。
いまだに夜中に目を覚まし、ミルクをあげないと寝てくれません。

おむつ替え・抱っこ(+立ってゆらゆら)・掛け布団を1枚減らしてみる・
服を変えてみる・室温をあげてみるetc. 思いつくことはやってみましたが、
耳を塞ぎたくなるほどの大声で泣き続け、いつも30分〜1時間で挫折…。
ミルクをあげるとすぐに寝てくれます。
白湯やお茶など、他のものは一切飲みません(風呂上りでさえ飲みません)。

歯が生えてきたら、虫歯になるので夜中のミルクはダメと聞きました。
が、調べると、あげてもいいとか、歯磨きさせるならいいとか、
あげること自体ダメだとか、歯をガーゼで拭けば虫歯にはならないだとか、
書いている場所によって全然違うので悩んでいます…。

夜中のミルクって、このままあげても良いのでしょうか?(現在まだ歯は生えていません)
やめさせなければいけない場合、その方法のアドバイスをお願いします。
890名無しの心子知らず:2009/02/22(日) 15:52:02 ID:zk9tcaMP
もうすぐ産休、育休に入るものです。
育休中の給与についてですが、
職場から3割
健康保険から3割
復帰後に2割
健康保険、厚生年金免除で1.5割
職場からの祝い金0.5割で
実質100%もらえる計算になるのですが正しいのでしょうか?

よく育休1年経つまえから復帰される方がいると聞きますが、
早期復帰すると何かメリットがあるのでしょうか?
891名無しの心子知らず:2009/02/22(日) 17:09:44 ID:eguMK50s
職場によると思いますが、ごく普通の場合、
産休中は職場から出るけど、育休中は職場からは出なくて社会保険から出るんではないかと
育休中は結局社会保険からの3割しかでないから早期復帰出来る人はするんだと。
100パーもらえるなら休めるだけ休みますよみんな
892名無しの心子知らず:2009/02/22(日) 20:23:43 ID:OJDQSCfE
>>882
私も子供のペースに合わせられなくて、前にいたよ。
もちろんうしろをちらちら見て、たまに立ち止まったりしてたけど。
前にいると、ココで曲がるよ〜とか、ココ気をつけて〜とか、いろいろできたよ。
慣れた今も信号では絶対に子供に合わせて渡るのに、夫が習い事に連れていったときにちゃんと見てなくて
曲がる車に当たったらしく、それでも運良くかすり傷だけだったんだけど、その話きいたときは猛烈に腹が立った。

893名無しの心子知らず:2009/02/22(日) 21:50:37 ID:0QK6kZ6c
>>889
うちの旦那(歯科医)曰く「ヨダレがダ〜ラダ〜ラと垂れ流す位に出てるうちは、虫歯にゃ滅多にならん」
とのこと、その月齢には何本か歯も生えかけてた赤だったけど夜中も授乳してました様な。

歯磨きつっても最初のうちはそれこそガーゼで拭く程度でいいと思うし、まだ歯も生えてない今は
気にせずあげててもいいんじゃないかな?
うちの場合、1才近くまで夜中に必ず1回は授乳状態が続いたけど、1才過ぎた頃からどうにか夜中は
まとめて寝てくれる様になった…(で乳歯ははえそろったが、虫歯には今の所なってない模様)
894名無しの心子知らず:2009/02/23(月) 06:24:23 ID:LQ8IN4D+
>>887
求めすぎというか、子どもの特徴に合わせた叱り方しないと、
どんどん親子の距離ができちゃうよ。
ソースは私。

私は本当に小さい頃から意固地で大変だったらしい(母親談)
とにかく素直じゃなくて、母親とはバトルが絶えなくて、
素直に人の言う事を聞けない、素直に反省できないまま大人になった。
(こういう点は社会に出てから徐々に治った)

うちの子は私の性格をバッチリ受け継いだらしく、
ものすごく意固地。
「おもちゃ捨てるよ」の下りはうちも同じ。

「本当に捨てる」は私はあまりしないほうがいいと思う。
絶対にダメってことじゃないけど、それは本当に最終手段じゃない?
885さんの場合は、その方法で効果がないことがわかってるんだから、
同じ方法を繰り替えす意味がない。
それどころか、物を大切にする気持ちがはぐくめないし、
何か気に入らない事があったら、相手の大切なものを捨てる・隠すという悪い見本になってるよ。
895名無しの心子知らず:2009/02/23(月) 06:47:10 ID:LQ8IN4D+
>>887

着替えにしても、箸の持ち方にしても、
うまくできなきゃ、手取り足取り教えるよね?
じゃ、なんで反省の仕方も手取り足取り教えないの?
一番大事なのは「悪かった」「まずかった」と思う事。
その点はできているようなんだから、
次はそれを修復するためにやる事(謝ることだったり、場合によっては他の方法だったり)を
教えてやればいい。

「おもちゃに謝らせる」のは叱り方としてピントがずれてる。
大事なのは「物をめったやたらに踏むのはよくないこと」と理解する事。
おもちゃなんて、所詮は「物」だもの。
おもちゃを擬人化して、おもちゃに謝らせる必要はないと思うよ。

反省している様子が見えてるのなら、何が悪かったのか聞いてみて。
「踏んだ事」って答えが出てきたら、
「オモチャを踏むのはいけない事だよ」と落ち着いて諭す。
理解する余裕がありそうなら、
「ふんだら壊れたり傷ついたりするよ、だからオモチャを踏んではダメなの」と
ダメな理由をちゃんと説明する。
ふんだ足に軽い罰(足をペチンとする)を与えるは、この場合有効かも。

「謝れない」ことを叱り続けるより、子の「まずい」と思ってる気持ちを
「ママはちゃんとわかってる」と理解・評価してあげて、
その上で、どう振舞えばいいのか教えてみて。

ちなみにウチの意固地君ですが、
現在4歳。謝ることは未だにちょっと苦手ですが、今ではかなり聞き分けよくなったし、
いけない理由がちゃんとわかれば一度叱ればOKになってます。

896名無しの心子知らず:2009/02/23(月) 09:29:31 ID:RnpKvbW8
>>885
2歳なら踏んだり蹴ったりするのが面白い年頃だよ。
そういうのはイクナイ!って教えるだけでいいんじゃん?
そんなに酷い罰を与えなくても、そのうちしなくなるよ。
過剰な罰で親子の距離ってのには同感。

ってか、おもちゃを踏む・蹴るから捨てるって筋が通ってない。
片付けないから捨てるってのはよくやる手だけど、
これは「ゴミと区別が付かないと他人に捨てられる」
「大事なものは大事にしまう」ってこととリンクしてるから筋が通ってる。

でも踏んだら(蹴ったら)捨てるって、変。
おもちゃによっては踏んだり蹴ったりして遊ぶものもあるからね。
踏んだり蹴ったり=大事にしてない=いらない ということにはならないと思うんだけど。
897名無しの心子知らず:2009/02/23(月) 10:47:19 ID:I87ENOGv
>>885
うちは、絵本を大事にしなかったときのこと(1歳前から踏むことはおろか破ることも厳重に禁止してて
きっちり守りつつ楽しめていたのに、反抗期に入った3歳前に突然投げた)
「そういうことをすると絵本の神様が、絵本を返してっていうよ」
「本の神様が怒って絵本を全部絵本の国に持っていってしまったよ。」
と言って、ある日絵本を全部片付けた。
「絵本たちは○○君が好きだから、大事にしてくれるなら帰りたいといっているよ。
投げた△△と絵本の神様にゴメンナサイできる?」
といって、謝れたら、「絵本の神様も今、本当に大事にするお約束守れるか考えてるよ、きっと」といい
翌日「昨日本の神様から連絡があって、○○君とお約束したから、おうちのどこかに絵本を返しておいたよだって」
そして、普段使わない物置の中から絵本の入った衣装ケースを見つけさせた。
とにかく、謝って約束させなきゃと思ってのことなんだけどね。
他の人の罰はいらないというのも、筋が通ってる気がするね。
ま、隠しちゃった以上は、それをまた元のように遊ばせるには、こんな風におもちゃの神様にでてきてもらってもいいかなって。
898名無しの心子知らず:2009/02/23(月) 11:39:32 ID:OzoMp/wk
>>885
おもちゃの中でも、子供が特に気に入っていた、あるいは大事にしていたのは何かな?
それ一つだけを寝ている間に枕もとに置くかして、
それを大事にするようなら徐々に他のおもちゃも現れていく(基本路線)、
それをまた乱暴にするならとうとう本当にいなくなる。

居なくなった後、さびしそうな顔をしたら、あなたがおもちゃに、出てくるように懇願する。
子どもに誤らせるのではなく、あなたが誤ってみる、
「○◎ちゃん、もう二度と痛い目には併せないので、どうかでてきてやってください」
その姿を子どもに見せる。

願いは通じて、またそのおもちゃが現れた。
そこで大事にすればいいんだけど、また乱暴していなくなったら、
あなたが悲しんでみる。
おもちゃがいなくなっちゃったぁ。
899名無しの心子知らず:2009/02/23(月) 11:41:12 ID:OzoMp/wk
子供は、自分がしたことで自分が受けることに対しては、意地をはって我慢することもできた。
しかし自分がしたことで他人が嘆き悲しんでいる様をみて、
900名無しの心子知らず:2009/02/23(月) 12:22:52 ID:E6tjXgd9
>>899
ど、どうした!
901名無しの心子知らず:2009/02/23(月) 14:11:30 ID:Zc0IkHcW
901
902名無しの心子知らず:2009/02/23(月) 14:38:37 ID:RrRgaNHN
三歳と4ヶ月の娘がいます。先日男の子を出産しました。

とてもママっ子で甘えん坊でおっぱいも大好きだったのでやはり嫉妬が激しいです
上の子を優先しないと下の子をいじめるようになると聞いたので、できるだけ優先したいのですが
授乳のタイミングなど下の子が泣いたとたんに「抱っこ」と来ます
まずは上の子からと抱っこをするのですが「ずっと抱っこ」「もっと抱っこ」と終わりません
結局10分くらいして下の子と交代するのですが、抱っこからおろそうとするとしがみついてくるし
たまに赤ちゃん嫌いなんて発言も出てきて心配です
かといって下の子をいつまでも泣かせておくのもどうかと思うし悩んでいます
上の子を優先って一般的にどれくらい優先してるのでしょう?

一ヶ月くらいたてば、多少は折り合いがついて上の子も落ち着いてくるのでしょうか?

抱っこするときはうんと抱っこして、大好きだよって声をかけてはいるのですが
今までしなかった手をしゃぶる動作をしたりする娘を見ると不安になります
903名無しの心子知らず:2009/02/23(月) 14:45:48 ID:j5PnVv1a
>>885です

いろいろな意見ありがとうございます!
レスの後半は愚痴になってたのにw

一応、今回は捨てるのではなく「意地悪されたからおもちゃが出て行った」ことにしてました。
けっきょく昨晩
「おもちゃいなくなっちゃった。もう蹴らないから帰ってきてほしい」
と自ら言ったので、二人で迎えにいきました。

いろいろ意見を出してもらってたのに、すみません。


おもちゃを隠す事が悪い見本になってるのは気づかなかったです。
当たり前なのに、気づいてないことが多くて嫌になるorz
子どもの躾に悩んでるというより、自分の躾の仕方に悩んでる感じです。

本当に為になりました。
ありがとうございました。
おもちゃ隠す前に相談すれば良かったw

携帯から長文で失礼しました。


>>899さん、大丈夫ですか?!
904名無しの心子知らず:2009/02/23(月) 14:59:01 ID:E6tjXgd9
>>902
うちも上が3歳娘で、下に息子を出産しました。
お腹にいる時から、「娘ちゃん赤ちゃんだよ〜、大事にしようね〜」と言い続けてきました。
生まれてからも、「娘の赤ちゃん」の基本姿勢は崩さず、赤ちゃんが泣いた時は、
「赤ちゃん泣いてるからどうしよう?抱っこする?」って聞いたりしていたら、そのうち娘のほうから
「赤ちゃん泣いたよ!ママ、早く抱っこして!」とか言ってくれるようになりました。

もちろん赤ちゃん返りもたくさんあります。トイレの失敗が増えたり、夜泣きしたり。
でも、赤ちゃんを苛めたり攻撃的になることは絶対にしません。

答になってないかもしれませんが、一緒にお世話するというスタンスで楽しみながら
赤ちゃんと触れ合うようにしてみるのはどうでしょうか?
905名無しの心子知らず:2009/02/23(月) 16:21:13 ID:b8ZQ2fKI
>902
そうだね、うちもお手伝い頼んで「ありがとうーさすが」のセオリーは大事にしたよ。
あと、腹話術。おっぱい飲んだ後「お母さんの抱っこさせてくれて、お兄ちゃんありがとー」
「お兄ちゃん好き〜」とかいろいろ言わせてた(言ってた?w)
やっぱりありがとう系が一番ウケがよく、「オムツ持ってきてくれてありがと〜」というと
にやにやしていたよ。ちなみにオムツをストッカーからもってくることを
「オムツ替えしてあげる」と言ってて「○男がオムツ替えたんだよ、偉い?」と
誰彼関係なく言いふらしていたよ。
やっぱり一回ごねても「おっぱいはご飯だからね、終わるまで待ってて」ってきつく言ってみては?
で、終わったらお母さんのご褒美抱っこと、赤ちゃんからのお礼の腹話術してみるとか。
その際下の子が泣いても、ガン無視で上の子ちゃんをぐりぐりかわいがる感じでw
もちろん、うちの子には向いてないなーと思えばする必要ないけどね。

うちもちょうど3歳差でトイレの後戻りも夜泣きもあったけど、とりあえずかわいがってはいる。
本心ではいなきゃいいと思うこともあるんじゃないかなーと思うけど。
下が8ヶ月で、動き回ってる今の方が、おもちゃ取られたり積み木壊されて「嫌だ」と思うこと多いみたいだけどw
906902:2009/02/23(月) 17:19:49 ID:RrRgaNHN
>>904
>>905

ありがとうございます。
やはりほめるのは大事ですよね。
一緒に育児っていう感覚を持てるようにがんばります
腹話術もやってみます
907名無しの心子知らず:2009/02/23(月) 20:11:07 ID:jvQ0ARbv
うん。無理矢理でも褒めるようなことを、親が作るのって大事だと思うな。
どんなに駄々こねて抱っこしてもらったって、結局おっぱいで下の子にとられてる。
駄々こねてる時も苦しいし、赤ちゃんにとられたときも悔しいし、母親がそれで嫌気が差してるのもわかってるし。
いいこと何にもないんだよね。だから赤ちゃんがらみで褒められることを作ってあげたら、
気分もよくなって達成感もあっていいんだろうね。

あと、上の子の赤ちゃんの時の写真や、生まれたときの話は、わかってないのかな?って反応でも
結構心の安定にはいいと思うよ。
「嬉しくて嬉しくてぎゅーってしたんだよ。だから今でもぎゅーってするんだよ」って感じで。
もしまだ話したことないなら、ぜひ。
908名無しの心子知らず:2009/02/23(月) 23:25:33 ID:69uEDPPX
旦那さんの立ち会い出産希望してる人は、例えば日中に産気付いた場合、
会社にお勤めのいわゆるサラリーマンでもそれが可能なのですか?
奥さん産まれそうなら帰っていいよとか、今日産まれそうなので休みますとか
そんな感じ??
うちは自営なのでいつでもこいやーでしたが、ある程度時間や場所が拘束されてる
お勤めの方はどうするんだろとふと疑問に思いまして。
909名無しの心子知らず:2009/02/23(月) 23:27:15 ID:8/qdE/K0
いやいや、うちは仕事中だったら帰れないよ〜
せいぜい残業取りやめて病院直行する…くらいかな。
泊まり勤務だったらアウトだよ。
910名無しの心子知らず:2009/02/24(火) 00:04:12 ID:LMfYxc9K
>>908
あくまでも「タイミングが合えば」って事じゃないのかな?
夫の職場も、私の職場も、仕事を早退してって人はあまり居ない。
上のお子さんを見る人が居ないとかなら、別だと思うけど。

ただ、陣痛って来てすぐ生まれる人は少ないと思う。
昼間産気ついて夫に電話→夫急いで仕事を片付け病院へ→間に合うって事も出来ると思う。
911名無しの心子知らず:2009/02/24(火) 12:14:47 ID:fp+K3oq+
特に一人目だと陣痛来てから早い人で6時間、遅い人で24時間とかで出産だよね

よくあるのが夜中に陣痛きて翌日急遽休む、とかじゃないのかな
といっても遅い人だったら翌日休んでもまだ〜みたくなる人もいるだろうし

立会い出産希望でもタイミングが合えば希望の人も多いと思う
912名無しの心子知らず:2009/02/24(火) 12:32:10 ID:GcaVlF4V
私は夫の会社から3時間ぐらいのところで里帰り出産したけど、

健診中に医師が卵膜を破る
→もうすぐ陣痛が始まるはずなので、早く駆けつけるようにと夫に連絡
→とりあえずの仕事を片付けて、連絡4時間後に到着
→陣痛始まってから2時間のスピード出産で、立会い間に合わず、

だった。

夫は月の残業100時間を越す激務だけど、
立ち会う気マンマンだったよ。

第2子は(まだ出来てないけど)上の子の世話もあるから、
計画出産するしかないので、
あらかじめ有休かな。
913名無しの心子知らず:2009/02/24(火) 12:40:09 ID:82yhW1li
>>906
褒めるというか、自分の気持ちを分かりやすく伝えてあげる感じじゃないかな。

いい子、すごいね

じゃなくて、みんなも書いているように、「ありがとう」「助かったよ」と、お母さんの
気持ちを子どもが理解しやすいように、何度も伝えてあげるの。

大好きだよ、はいいけど、いい子だねとかすごいね、だと、褒められなければ
自分の存在価値を感じられない人になってしまうかもしれないので。
914名無しの心子知らず:2009/02/24(火) 16:32:28 ID:ASTp0GKX
相談させてください。
1歳半の娘がいます。ほぼ完母だったのですが、最近断乳しました。
おっぱいが垂れるというのはわかっていたのですが、まさかここまで・・・
断乳したばかりなので、これからしぼんでいって更に?と考えると恐怖です。

そこで、矯正ブラジャーの購入を考えているのですがどこの商品がいいでしょうか?
色々探したものの沢山あってわからなくて・・・
おすすめがあれば教えてください。出来れば店頭で買えるものでお願いします。
よろしくお願いします。
915名無しの心子知らず:2009/02/24(火) 16:35:50 ID:ASTp0GKX
ageてしましました・・・
すいません。
916名無しの心子知らず:2009/02/24(火) 17:29:59 ID:0Ntuvfv+
>>914


断乳直後は凄く垂れるし、萎みますよね。

でもしばらくすると少しずつ胸に肉がついてきますよ。
勿論妊娠前よりは小さいですが・・・
矯正下着より、筋トレの方が胸の位置は上がるし、形も綺麗になると思います。

私は矯正下着は着けずに、筋トレだけで乗りきりました。
昔と同じとは言えませんが、それに近いくらいにはなりましたよ。
917名無しの心子知らず:2009/02/24(火) 20:04:44 ID:qfVv7pdh
>914
板違い。
918名無しの心子知らず:2009/02/25(水) 00:07:41 ID:FZSFjuxH
最近編み物を始めて、せっかくだから赤ちゃん用に編みたいのですが
赤ちゃんの時に男の子でも女の子でも着たり付けたり共通で使えそうな色が
クリーム色くらいしか思い浮かばないのですが、何か他にも良い色あるでしょうか?
919名無しの心子知らず:2009/02/25(水) 00:25:00 ID:GPwqOKkG
>>918
パステルカラーならなんでも性別問わず可愛いと思うよ。
50〜60くらいだとどうせすぐ大きくなって着れなくなっちゃうし、気に入った色で作れば?
920名無しの心子知らず:2009/02/25(水) 01:24:21 ID:WoLPKKcO
>>918
ナチュラル系のデザインにすれば、生成り〜ベージュをベースに刺し色を入れると可愛いかも。
921名無しの心子知らず:2009/02/25(水) 02:37:17 ID:KwVEKvR/
914です。携帯からすいません。
≫916さん
レスありがとうございます。やっぱり筋トレなのですね;
楽せず筋トレ頑張ります!
板違い失礼しました。
922名無しの心子知らず:2009/02/25(水) 12:42:01 ID:p6rl3dYV
>>914
産後の体スレってのがあったけど、そこなら完全スレチってこともないのではなかろうか〜
923名無しの心子知らず:2009/02/25(水) 17:34:38 ID:0MXuO3F0
ま、乳が垂れてようが、腹が何段あろうが育児には全く関係ないけどね。
(一人の人間として、それじゃいかんと思ってがんばることに何の依存もないけど)
924名無しの心子知らず:2009/02/25(水) 17:51:10 ID:rZzsOHWi
育児板って、育児中の親の生活について語るスレもいっぱいあるし
「産み方・育て方のみ!それ以外は板違い!」って感じじゃないと思うけどなー。
育児によって変わった身体について質問が挙がったって別におかしくないし
それ専門に語るスレもあっていいじゃん。
オサレスレとかみすぼらしくなったスレも育児に関係ないっちゃないけど
育児中ならではの外観の話題ってことで受け入れられてるはず。
925名無しの心子知らず:2009/02/25(水) 17:54:50 ID:rZzsOHWi
ま、いきなり矯正ブラのメーカー教えれっていうのもどうかと思うけどねw
参考になりそうなスレを探すのが先だろう、と。
926名無しの心子知らず:2009/02/28(土) 07:12:42 ID:URsxjdlj
5ヶ月の赤がいます。
先日、初めての小児科に行ったら先生に、
「いまは二歳まで母乳を与えるよう言われてるんですよ」
と教わりました。
が、帰って本やネットを見ても、一才半までが離乳完了期と書いてあります。
二歳まであげても大丈夫なんでしょうか?
離乳食も始めてないし、まだまだ先の話なんですが、なんか気になって…。
927名無しの心子知らず:2009/02/28(土) 09:26:01 ID:foDFjDZ0
>>926
離乳食すぎても飲む子はいるよ。
栄養目的じゃなくて、寝るときだけとか、泣いた後とかさ。
トドラー母乳育児のスレとか見ると4歳とかもっと上のレスあるし。
まぁ、赤さんとお母さん次第だよ。
928名無しの心子知らず:2009/02/28(土) 09:34:45 ID:dnavRW3a
>>926
2歳過ぎて、子供の意思で飲むのをやめる「卒乳」が
推奨されているんだっけか。
お母さんがあげたくて赤ちゃんが吸い続ければ
卒乳はとてもいいと思うけども
実際は1歳もならずに母乳やめちゃう子もいたり
逆に、あまりの執着にお母さんが心身ともに疲弊して
やむなく断乳、なんてこともあると思うし
いろいろだよ。
929名無しの心子知らず:2009/02/28(土) 09:58:45 ID:Tdam/peL
>>926
ミルク育児だとそんな事ないんだけど、海外だと母乳は2歳推奨だよ。
なんでかと言うと、
飲む時の顎の動きが咀嚼に近く顎の発達を促し脳の刺激歯並びにも良い影響、
母乳の免疫等の栄養以外の成分が2歳児にも有効と言うデータも出てたよ。

戦後の日本はミルク育児推奨で哺乳瓶やミルクにはこれらの事が期待出来ず依存も出て来るので断乳も早めだった。
ミルク育児で行くなら離乳食完了に合わせて断乳でいいと思う。
930926:2009/02/28(土) 18:17:42 ID:URsxjdlj
レスありがとうございます。
その先生は、あげてもいいよ、ではなく、
是非頑張ってあげましょう!って感じだったし、
IQが高くなるから母乳は良いとか、正直私にはよく分からなかったので、
疑問を感じてしまったんです。
でもいろいろなケースがあるんですね。
自分がいろんな情報に振り回されがちなので、
あまり縛られずにやっていこうと思います。
931名無しの心子知らず:2009/03/01(日) 09:08:23 ID:JMV4D2Ek
にちゃんの素人の意見に振り回されるより、医者に納得いくまで聞けばいいのに。
932名無しの心子知らず:2009/03/01(日) 10:04:01 ID:d6mn5TP+
私なら
>IQが高くなるから母乳は良いとか
こういう非科学的なことを聞いた時点で、
その石からまともな説明を聞くのをあきらめるけどね。
933名無しの心子知らず:2009/03/01(日) 14:27:54 ID:ybrQoz5b
7ヶ月、発達早めの小柄男児です。
ハイハイとお座りとつかまり立ちをほぼ同時期に習得して
今は一日中つかまり立ちをしている状況です。
座らせても、お座りなんて退屈なんだよ!と言わんばかりに
即移動してつかまり立ちの日々です。

床はクッションフロアに、14ミリのウレタンマットを引き詰めていますが、
子どもがつかまり立ちから転んでも泣かないのが心配です。
たまに机の角や部屋と部屋の間に頭を打ち付けた時は一瞬泣くのですが、
抱き上げると即落ち着いてしまいます。
何か鈍いのでは?頭を打ちすぎておかしくなったのでは??
サイレントベビーになってしまったとか?
杞憂だろ!と自己突っ込みもあるのですが、子から目を離せなくて
家事が全く出来ないのでどなたかアドバイスお願いします。
934名無しの心子知らず:2009/03/01(日) 14:35:25 ID:bUe8VfNS
>>933
サイレントベビーは笑わない泣かない反応がない赤ちゃん。
あなたの赤ちゃんはちゃんと泣いたりしてるじゃない大丈夫。
目が離せない時期はおんぶして家事したよ。
935みやび ◆0633/vjXjM :2009/03/01(日) 16:03:25 ID:/tToi2aD
うちはベビールーム(サークル)を買った
継ぎ足して2畳分くらいにして
使える期間は短いから中古かレンタルで十分だと思うけど便利だったよ
にしても7ヶ月は早いね
うちも10ヶ月で歩き始めたんでハイハイ期間が短く複雑な気持ちだったな
ハイハイまでが赤ちゃんって感じがするんでね
936名無しの心子知らず:2009/03/01(日) 16:54:06 ID:Ank8cuSF
質問お願いします。
発達が早過ぎる障害ってありますか?
うちの子ですが、2ヶ月で寝返りをし4ヶ月でずりばいとハイハイ
5ヶ月でつかまり立ちをし6ヶ月で伝い歩きをしています。
知人から「早すぎておかしい、障害じゃないか」といわれ
気になって育児書読んだりしたのですがよくわからず…
病院にいったほうがいいんでしょうか?
どなたか教えて下さい
937名無しの心子知らず:2009/03/01(日) 17:16:36 ID:d6mn5TP+
9ヶ月ぐらいで一人歩きができるようになる子はいるよ。
運動機能の発達が早すぎる障害というのはありませんから安心して。
938名無しの心子知らず:2009/03/01(日) 18:06:52 ID:uPTaihGw
平均より早いというだけで、別に普通でしょ
定期健診でも言われる思うけど…?
939名無しの心子知らず:2009/03/01(日) 18:07:54 ID:s556sO+s
でも、知人にやたら言われると心配になっちゃう気持ちは分かる。
940名無しの心子知らず:2009/03/01(日) 18:11:07 ID:KtGPdSr8
よく知らないのに安易に障害とか言う知人がね・・・
941名無しの心子知らず:2009/03/01(日) 19:08:19 ID:R/IPJ84Q
いるいる、そういう人。<勝手に決め付ける

歩くのが早いとあまり骨盤によくないとか、O脚になりやすいとかは聞くけど
障害というのは聞いたことがないですね。

うちは遅い?からちょっと心配…。
(寝返りは6ヶ月半〜、お座りは7ヶ月〜、ずりばいはつい最近。
もうすぐ9ヶ月だけど未だに仰向けに戻れない&ハイハイ・つかまり立ちは兆しナシ)
942名無しの心子知らず:2009/03/01(日) 20:41:26 ID:Q8kNHXdE
3歳男児です。
みなさん、いらなくなった抱っこひもとかってどうしてます?
結構じゃまになってきたんで処分したいんですが。。。
リサイクルに出したりしてるんでしょうか?
943名無しの心子知らず:2009/03/02(月) 00:38:20 ID:t9Sj/xMP
>>942
二人目の子の為にタンスの中にあるよ。
でも二人目をどうしようか迷い中、迷ってるうちに娘はすでに4歳…
我が家の抱っこひもはこのままタンスの肥やしになってしまうのかなぁ
親戚からお下がりが周ってきたりするのは聞いた事があるけど、
フリマやリサイクルでの需要はどうなんだろうね。
取説があれば一緒にリサイクルショップに出してみてもいいかもね。
944名無しの心子知らず:2009/03/02(月) 07:56:51 ID:2HIx+4wD
>>936です。皆さんレスありがとうございました!
会う度にいわれて気になってたのでここで聞いて良かったです。
これからは気にしないようにします!
945名無しの心子知らず:2009/03/02(月) 11:32:14 ID:hxdIGWRj
>>942
うちも2人目用にとっておくつもりですが、全ての役目が終わったら
市内にあるBキッズ(ブックオフのベビー用品バージョンみたいの)に
売ろうかなーと思ってます。もしくはヤフオク。
安物だし、それまでに姉が結婚すればあげても良いかな、とも思ってますw
946名無しの心子知らず:2009/03/03(火) 13:59:14 ID:hAF4Kqs4
靴って、いつから履かせるものですか?
歩くようになってからでいいかなと思って、
8ヶ月現在外出の時も靴下だけですが変でしょうか?

もう一つ質問です。
最近歯が生えてきました。
歯磨きは最初はガーゼで拭くだけでおkとの事ですが、
それさえさせてくれません…。
かなり力を入れてこじ開けようとしても、貝の如く開きません。
どうしたら良いでしょうか…。
麦茶・ほうじ茶・湯冷ましも拒否。虫歯になりそうで心配です。
947名無しの心子知らず:2009/03/03(火) 15:17:18 ID:Zazkk5gc
赤の脇が洗いのこしの垢でただれて切れたようになってしまいました
痛そうで泣き止みません
何かすぐに今できることはありませんか?
948名無しの心子知らず:2009/03/03(火) 15:25:48 ID:VWaM2FIC
オリーブオイルかなんかでふやかして洗ってみる
949名無しの心子知らず:2009/03/03(火) 15:26:28 ID:CbWT6Ggk
>946
歩かなければ必要ないと思ってうちもずっと靴下だけだったよ。

あと歯はできるだけ奥の歯茎の間から指を入れると閉じれないみたい。
奥歯(生えるであろう場所)の奥の歯茎に指を挟んで、
もう片方の手で歯を拭く感じ。
と歯医者さんに聞いた。
950名無しの心子知らず:2009/03/03(火) 22:37:15 ID:hAF4Kqs4
>>949
ありがとうございます。
もしかして可哀想なことしてたのかと不安になっていたので、良かったです。

歯は、拭いている最中に閉じてしまうのではなく
ミルクをあげる(完ミです)→哺乳瓶を離す→口を閉じる→そこからどうやっても開かない
なので、何も出来ない状況ですorz
ムリヤリやろうとしても、可哀想とかじゃなくて物理的に開かない…。

そういえばもうすぐ9ヶ月健診があるので、その時また相談してみようと思います。
951名無しの心子知らず:2009/03/04(水) 01:16:52 ID:KPrNgpFd
春から保育園入所が決まったんですが、預けられるのは原則親の勤務時間+通勤時間だけ、と言われました。仕事帰りに買い物に行ったりはしないでくれ、と。
ということは、一時保育の様にリフレッシュ目的だったり母親の習い事なんかで預けたりっていうのは無理なんでしょうか?
それともそこは、仕事が入ったから〜とかでうまく使うもの?
952名無しの心子知らず:2009/03/04(水) 01:29:43 ID:s7U+/qDq
>>951
市によって「リフレッシュの為の一時保育」を許可してる所もあるし
ダメな所もある。
買い物って言っても、サっと買えるもの1点とかなら許容範囲かもしれないけど、
それなら、子供と一緒に行けばいいって事だと思う。

でも、保育園でお子さんが一生懸命に頑張って寂しいのを我慢してるので、
1分でも早く迎えに来てあげて!って意味も有るんだと思うよ。
じゃないと、預けっぱなしで仕事なんだか遊びなんだか区別が付かない人もいるから。
953名無しの心子知らず:2009/03/04(水) 01:37:53 ID:AE8an8X9
そりゃ、実際そう言われたのならおおっぴろげには勿論無理でしょ。
うちの地域の保育園も未満児に関しては同じだよ。
でも言わなければ済む事は言わなくてもいいんじゃない?
あとは園長先生にもよるね。同じ園でも、今まで余裕で迎えに行けたのが、
園長が変わったら雰囲気も変わってせかされるようになって、
退社後走って車飛ばしてこないといけなくなった人もいるみたいだし。
954名無しの心子知らず:2009/03/04(水) 01:59:04 ID:KPrNgpFd
>952->953解答ありがとうございます。
リフレッシュの件、明日いちおう役所に電話で確認してみます。
バイトしつつ仕事につながる習い事をしたいので、嘘もまざるかもだけど(この質問叩かれるかと思いました)うまく立ち回ってみようかと思います。
ありがとうございました。
955名無しの心子知らず:2009/03/04(水) 08:48:10 ID:8PIKSwnh
>>950
こちょこちょして大笑いしたところですかさず指を入れる。
ってのはどう??
956名無しの心子知らず:2009/03/07(土) 01:52:47 ID:fxw7Wmq6
>>950
赤ちゃんの頃はよだれも多いしそんなに虫歯虫歯と神経質にならなくて大丈夫だと思うよ

上の子なんて2歳の反抗期過ぎるまでろくに仕上げ磨きをさせててくれなかったけど
6歳の今でも虫歯ゼロ
甘いものが好きでない子だったし、スナック系菓子や人工的に甘いジュースもほとんど家では出さなかったし
風邪予防も兼ねてうがいはこまめにさせていたのがよかったらしい

でも、小さい頃からフッ素コートやら歯ブラシ等すごく熱心に人にも勧めてきた位熱心だった友人の子は
スナック系菓子を良く食べている子なんだけど
虫歯ができてよく通院している

虫歯になりやすい体質もあるかもだけど

957名無しの心子知らず:2009/03/07(土) 06:49:26 ID:H3xEL420
あるかも、というよりそのまんま体質でしょ。
うちの子はスナック菓子大好きだけど、虫歯はないよ。

甘いものを食べないとか、うがいをこまめにとかより何より、まず歯質だよ。
958名無しの心子知らず:2009/03/07(土) 09:32:07 ID:fMqLSncr
虫歯は感染症です
感染ルートはほとんどの場合親からです
959名無しの心子知らず:2009/03/07(土) 13:20:00 ID:jBsXN2Lz
10ヶ月の子が膝の高さのソファーから頭から床に落ちました
背もたれのほう向いて座ってたのがバランス崩しました
わっと泣いて5分くらいしたら泣き止んで今は抱っこしてます
たんこぶ?できているかも
他は異常ないようにみえますが不安です。
病院が近くになくて今車もないです
様子見るしかないですが何か気をつけることありますか?
13時10ふんころでした。
今おっぱい飲んで昼寝しそう…あああ…
960名無しの心子知らず:2009/03/07(土) 13:23:35 ID:EfrUNyUR
虫歯菌の感染、も大きいかもしれないけど
「明らかに虫歯に弱い歯質というのがある」と
歯科医が言っていた。
961名無しの心子知らず:2009/03/07(土) 14:19:15 ID:9QuFgCvs
吐いたり目つきがおかしくなったりしないか見てあげておくといいと思います。一応24時間くらいは注意して見てあげといてください。

多分大丈夫だろうけど、吐かなくても普段と様子が違うようだったら受診してください。

だいぶ活動範囲も増えてくるし、一瞬でひっくり返ったり転んだりしやすいので、お互い気をつけましょうね。
962名無しの心子知らず:2009/03/07(土) 14:23:58 ID:glirovv0
ttp://www.yajima-jizake.co.jp/torikai.htm

日本酒の大吟醸酒のデリシャストロピカルフルーツの香り
皇太子妃雅子様ご愛飲の酒としても有名  大人気焼酎!

なんかね、もうね、オヤジだよ!!
963名無しの心子知らず:2009/03/07(土) 19:35:34 ID:KP0uT8NN
>>962
どこと間違えてるんだw
964959:2009/03/07(土) 21:27:33 ID:jBsXN2Lz
>>961
ありがとうございます(T_T)
目立った異常はなくいつも通り寝てしまいました。
ソファーの上にのぼりたがって泣くので乗せてしまいました…
支えて見てたんですがイナバウアー状態で腕を乗り越え落下…もう自己嫌悪で鬱です。
明日は旦那と車もあるので気をつけて様子見ます。
本当にありがとうございます。
965名無しの心子知らず:2009/03/08(日) 00:06:43 ID:Pxg/ymAe
8ヶ月女児です。

先程フローリングでハイハイ(たかばい)をしていて
つんのめってしまい、口を打ってしまいました。
そのせいで上唇がちょっと切れて出血→すぐとまり、少し腫れてます。
前歯が出てきてるから切っちゃったのか…。

消毒とかしたほうがいいものでしょうか。
マキロンみたいなのでいいの?
母乳飲ませればいい?

本人は打ったとこも気にしてなくて元気です。
#8000に電話したらサービス時間外だとorz
病院駆け込むほどは切れてないし、どうしたものか…。
966965:2009/03/08(日) 00:10:32 ID:lNJgRL3Q
あああああしまったsageっぱなしorz


すみません、上げさせてください。
967名無しの心子知らず:2009/03/08(日) 00:26:24 ID:lfqUTIqU
>>965
放っときゃ治るよ。あっという間に。
マキロンはやめれ。あなたはマキロン飲もうと思うかい?せめてイソジンだろうが。
血が止まっているならヒリヒリを止めるために、夜寝る前にでもワセリンでも塗っておやり。
口の傷は治りが早いし、さらに乳幼児の傷は治りが早いと思う。
2〜3日で治るよ。
968名無しの心子知らず:2009/03/08(日) 00:41:52 ID:lNJgRL3Q
>>967
ありがとうございます。

消毒ってマキロンくらいしか思いつかないけど、口に入っていいのコレ?!
と思い書いてしまいました。
今回は様子見しつつ、私の喘息で貰ったうがい薬しかないから
イソジン買っときます!
969名無しの心子知らず:2009/03/08(日) 09:52:33 ID:QS/kzWpf
>>968
清浄綿は?
消毒効果もあるだろうし、
赤の目にゴミが入ったときなんか
その汁をたらして取ったりできて便利だったよ。
970名無しの心子知らず:2009/03/08(日) 10:31:22 ID:8znJcWQZ
>>957
950じゃないけどその歯質はどうやったら強くなるの?
結局は生まれつきだから仕方ない〜ってこと?
971名無しの心子知らず:2009/03/08(日) 21:37:06 ID:/tki/2Mw
1歳4ヶ月の男児です。

土なんか食べてないのに、4日続けてウンチから土のような黒くて細かいツブツブというか、粒子のような物が出ています。
最初は気にしてなかったのですが、さすがに4日も続くのは心配になってきました。
病院に行った方がいいのか、気にし過ぎなのか悩んでいます。
よろしくお願いします。
972名無しの心子知らず:2009/03/08(日) 21:43:27 ID:lfqUTIqU
>>971
本当に黒いツブツブになりそうな食材に心当たりがないのかなぁ。
にしても、黒いツブツブがうんちに出る病気ってあるの?
973名無しの心子知らず:2009/03/08(日) 22:00:16 ID:X9Gz/iGh
うんちは白かったり色が変な場合が注意じゃなかった?
974名無しの心子知らず:2009/03/08(日) 22:01:32 ID:/tki/2Mw
>>972
食材には無いです。
何というか本当に土の粒子みたいな感じで、お尻にくっついてたのを拭き取ってじっくり見てみたのですが、やっぱり何なのかよく分かりませんでした。
携帯からなのでレス遅くてすみません。
975名無しの心子知らず:2009/03/08(日) 22:04:17 ID:uusQ9Q0b
魔の3週目ってなんですか?
976通りすがり:2009/03/08(日) 22:14:04 ID:p8wMXmx1
旦那や妻の浮気や気になる人の素行調査を
考えてる方や悩んでる方は無料相談のこちらを
御覧ください。
http://cocoro55.com
977名無しの心子知らず:2009/03/08(日) 22:28:36 ID:X1Euhj/B
長文すみません。
3ヶ月になったばかり赤餅です。
私が外出する時など、主人に赤の面倒をみてもらうのですが
主人はいつも小さな音でテレビをつけています(何時間も)。
音を出さないでとかイヤホンつけてと言っても
「エー、こんな小さな音でもダメなの?」と言って聞いてくれません
赤が起きているときは、なるべく画面は見せないような角度で抱っこして、
赤の様子にあわせて話しかけたりしているようですが
寝ている時も小さな音はつけっぱなしのようで気になります。

二歳以下の子供にテレビ・ビデオををみせないようにというのは
赤にとって画像や音声の情報が多すぎるからだと理解しているのですが、
私からすると赤が寝ているときもやはり耳から刺激を受けているような気がしてしまって…

主人には日本小児科学会のサイトを印刷して見せたりしているのですが、うわのそらです。

寝ているときはテレビの小さな音は気にしなくていいのか、
テレビのつけっぱなしをどうやって、どの程度注意したらいいのかわからなくなってしまいました。
ご助言お願いします。
978名無しの心子知らず:2009/03/08(日) 22:39:51 ID:eEtJByWL
>>977
寝ている時のTVの音は別にいいんじゃない?ラジオと変わんないし・・
なんかの本でテレビやビデオばかりみせてたら無表情な子になると読んだ気が
まぁそうはいっても今の時代まったくテレビなしは難しいので
「いないいないばぁ」なんかは見せてますが・・・そこまで神経質にならなくていいかと
979名無しの心子知らず:2009/03/08(日) 23:17:31 ID:uFE3ayMk
TVについて便乗質問をお願いします。
赤もうすぐ10か月です。

出産を機に旦那実家で同居を始めたのですが、旦那と、旦那両親、祖父母も居る7人家族です。
居間も、台所も人がいるときは常にテレビが付いている状態です。
日中は、離れにある自分たちの部屋に赤とともに閉じこもっているので、静かな環境なのですが、
昼食時+夕食時+就寝前までの時間は、どうしても母屋に居るため
テレビがついています。(しかも年寄り用に音量大きめ)

はじめは気にならなかったのですが、最近赤がTVがわかるようになって、
よく、画面を見るようになり、影響がないか(978さんの書き込みのように
無表情な子になるとか)心配になってきました。
同じような環境の方、テレビ対策はどうしていますか?

食事時間も家族みんなでTVを見て、それについて3世代があれこれと共通のおしゃべりをしていて、
TVが家族団らんの一部になっている感じです。
なので、「赤のためにTV消して!!!みんな我慢して!!」とはとても言えない状況です。

良く言うTVダメ、は、上記のような場合でもダメなんでしょうか?
…って、やっぱ付けないに越したことはないですよね…。

もし良いお知恵がありましたらどうか、アドバイスをお願いします。
980名無しの心子知らず:2009/03/08(日) 23:31:28 ID:kHBYCK/T
質問です。
以前、テレビでベビーカーにのっている状態だと好奇心がみたされない。しかし抱っこやおんぶをしているとみたされる、とありましたが何故ですか?
981名無しの心子知らず:2009/03/09(月) 00:02:27 ID:kUhJwv6d
>>974
バナナとか食べてない?
982名無しの心子知らず:2009/03/09(月) 00:46:51 ID:pO0ZqyS3
>>980
視線が高くなるからベビカに乗ってるときより、よく周りが見渡せる、とかそんなカンジ?
983971:2009/03/09(月) 08:47:47 ID:iZ9TzODM
>>981
レスありがとうございます。
バナナのツブツブというより、例えて言うなら砂鉄のような黒い細かい粒子です。
今日も出るようなら、心配してモヤモヤしてるより、笑われてもいいから病院に行ってみます。
他のレス下さった方々もありがとうございました。
話を聞いて下さる方がいるって本当にありがたいですね。
984名無しの心子知らず:2009/03/09(月) 10:23:35 ID:nMkFpzSA
983
985名無しの心子知らず:2009/03/09(月) 10:26:51 ID:nMkFpzSA

ミスった。

離乳食前期にバナナあげると、細いひじきみたいのでるよ!
月齢あがると消化できる様になるから、無問題。
986983:2009/03/09(月) 10:32:33 ID:nMkFpzSA
>>985
ごめんなさい。読み返したらもう1歳過ぎてるのか。
心配なら病気行った方が安心ですね。
なんでだろうね?
987名無しの心子知らず:2009/03/09(月) 12:29:37 ID:9heFroK2
テレビ気になるよね。
私は目が悪くなるんじゃないかと心配。
旦那が家にいる間はほとんどついてるもんなあ・・・
だから、せめてそうでないときはこまめに消すようにしています。
とはいえ朝夕の教育テレビは見てるけどw

>>977さんとこは3ヶ月なんだよね。
今の状況で昼寝できてるんだったら寝ているときの音まではあまり気にしなくて良いと思うよ。
赤は情報が多すぎるとしゃんと脳みそをシャットアウトして寝るらしいです。
旦那さんには「目が悪くなる!!小さいうちからメガネになっちゃうよ!!」
と言うのが一番わかりやすいのでは。
せめて赤のスペースをテレビから遠いところに設置し、
なるべくそっちに置いてもらうようにお願いしてみては。

>>979さん
一日中なわけではないし、まわりにそれだけ人がいてテレビオンリーってわけでもないから、
そこまで気にすることでもないんじゃないかな。
テレビに集中してご飯食べないとかだとちょっと対策考えないとだめだろうけど。

988名無しの心子知らず
子1歳6ヶ月。
いつ手を繋いで歩いてくれるんだー!?
みんないつぐらいから繋いでるんだろう?