1 :
名無しの心子知らず:
ママ友に恵まれててお付き合いが良好な人のための
スレです。
皆さんいろいろお話しましょ。
付き合いが良好では盛り上がらないな
こういうとこは愚痴ってなんぼなんだから
前にも似たようなスレあったけど、落ちたんじゃない?
アテクシ、ママ友とこんなに楽しく過ごしてるの〜、
って話されても「ふ〜ん…そうなんだ〜…」だよね。
5 :
名無しの心子知らず:2008/06/20(金) 20:12:45 ID:k0RDLwkH
最近仲良くなったママさんところにお呼ばれされました。
手土産になにがいいと思います?
ゼリーなどが無難かな?
うーん、結局愚痴がいいたい時とか、何かを分かち合いたい時に
掲示板って使う事が多くない?
だから、普段は結構いい感じに過ごしてるけど、
そんな中で愚痴りたい事にここを使わせて貰おっかな。
直接の友達じゃないけど、友達の友達に妙な人がいて・・・
私は関わりたくないんだけど、でも子供のクラス同じだし
って人がいるんだ。今後愚痴りにくるね。
ママ友さんにすごく優しい人がいるなぁ。
私はシングルで子供1人。
ママ友さんは子供2人の4人家族。
ママ友さんは保育園のバザー・幼稚園の園庭開放・公園と何でもかんでも私達親子を誘ってくれる。
家族みんなで行く時も大抵誘ってくれる。
さすがに旦那さんの仕事がお休みで家族みんな揃っている所をお邪魔するのはどうかと思い断った。
それでもやっぱり誘ってくれるし、理由を述べてみても、家族ぐるみで仲良くなったら親密さもあがるからと言ってくれた。
今まで私は旦那さんのいるママ友さんとはどこか一線ひいていたけど
こんな自分が恥ずかしく思えてきた。
9 :
名無しの心子知らず:2008/06/22(日) 22:59:28 ID:H1Yswpsb
質問ですが、グループで10人くらいのお付き合いをさせて頂いてるのですが、その中に「合わないな」と感じてる方がいます。
だからといって、意地悪や無視などはもちろん、してません。
ただ、関わりたくないので、その方が来る会は、行ってません
こういう行動はやはりダメなのでしょうか…
10 :
名無しの心子知らず:2008/06/23(月) 22:11:31 ID:zHFoBdfO
>>9 でも、10人もいたら合わないという人、当然いると思う
それに、10人もいたらその人と別に喋らなくてもその場にはいられるでしょ?
ちょっと大人気ないとは思うな
一人で行かない分には構わないと思う。
でも誰か他の人としめしあわせて行かないのなら良くない。
無理して嫌いな人と遊ぶ必要無いんじゃない?
私は大人数苦手だからよく分からないけど
嫌いな人がいる場には行きたくない。
楽しめないもん。
子供がどうしても行きたいって言うなら付き合うけど。
>9
私は苦手な人が出来た時点でそのグループからは距離を置きました。
苦手な理由が相手の行動であれ生理的な理由であれ
相手に改善を要求するのもおこがましいし
そもそも改善の余地がない事柄だったりするし。
その場で我慢できるような不快感ならいいけれど
子どもや家族、自分に悪影響を蒙るような事があると
そこまでして付き合いたくない、と思う。
特にドキュ行為をしているのにそれを容認するグループにいて
同類に思われるのは嫌だったし
多数決でしぶしぶ従うより自分の意思で行動したいと思ったし。
仕事だとか義務で付き合う必要がないからこその
「友達」だと思ってるので
ちょっと深く踏み込んで「アレ?」と思ったら
すぐに距離を置けるくらいのお付き合いをキープできるといいですね。
13 :
名無しの心子知らず:2008/06/26(木) 10:56:27 ID:oy0CZ75I
>>12 12さんの意見に同感。
人それぞれ。それでもって私は私と思ってる。
人間関係において、ピッタリな相性を求められるのは恋愛関係以外で
ないと思ってるからそれを同姓に求めるのは酷だよ。
他人に自分の身のふりを委ねる程馬鹿らしいことはないから、
自分の意思で行動したほうがいい。大人の行動を。
ママ友って育児サークルの部員という感覚だから、ママ友と過ごす時間は義務ではない。
義務だと思い始めたら苦痛にしかならないわけであって。
楽しめないのじゃその場に居ても無意味だよね。
色々愚痴をいえるママは1人でいいと思ってるし、雑談程度のママ友なら
多ければ多いほうがいいと思う。
14 :
名無しの心子知らず:2008/06/26(木) 23:52:38 ID:1F3MoLR8
仲良しママ友が全部で8人いたんだけど、
子供同士が仲良い子供二人とか、おうちによく呼んでたら
他の誰かが知ったようで、隠すつもりもなかったけど
でも…全員が全員の子供を招待できなくって、
うちの子がお邪魔させてもらったこともないし。
でも、挙句、今、仲間はずれにされちゃっています。
腹5分くらいで付き合って逝きます。
あれれ愚痴っちゃった。
すれ違いスマソ。
なんか結局「ママ友付き合い苦手、でも・・・」的になっちゃうね。
>>9 私も正直、一人だけ嫌いなママ友Aさんがいるんだけど、
その周りの人たちがとても好きだから、Aさんとも表面上は
当たり障りなくやってるよ。私も
>>12さん同様、
グループ内で付き合いを持ちたくない人がいた場合
そう思った者がグループを離れるのが原則だと思っている。
今の場合はAさん一人のために他の楽しい友達を失うのは
もったいないので、Aさんとの付き合いも割り切ってる。
16 :
9です:2008/06/28(土) 12:29:17 ID:ivy3Xrdd
皆さん、ご意見ありがとうございました。
苦手な人は、オソロ好き、何でもみんなと一緒がいい、というタイプです。あげくに、くるま、家まで張り合ってくる感じで…(特に私に張り合ってくる感じです)
その他の方は、いい方ばかりで…
残念ですが距離をおくしかないですよね…
17 :
名無しの心子知らず:2008/06/28(土) 12:46:17 ID:zalkUfVp
>15
分かります!私もグループの1人のママが苦手であとはみんなすごく合う人です。
私も表面上苦手なママに合わせてます(疲れるけど)
他のママとの楽しい時間を失うのは嫌なので、苦手なママが来る遊びは3回に2回は断ってます。
苦手なママが来ない遊びは必ず行きます。
そんな感じでお付き合いするようにしてあと少し我慢していきます・・・
>>7 うーん。
シングルの人とその子どもを、
夫も含めた家族の行事に毎回誘うって、
なんか善意の残酷さのような気がするんだけど。
家族ぐるみで仲良くなったら・・・って、
片親の家族とそうじゃない家族って時点で、
なんか地平がちがうと思うんだよね。
子どももちょっとかわいそうな気がする。
スレチでしたらすみません
母親教室で知り合ったママ友(8人位)と出産後初めて会うのですが、皆様はどこで集合しましたか?
2〜3ヵ月の赤ちゃんなのでお店は無理かと思い悩んでます。
児童館などは大丈夫でしょうか?
アドバイスいただけたら嬉しいです。
>>2 同意。
良好ならそのママたちと会話していればいいわけだからね。
結局、グループに嫌なママがいるとか言っちゃってるしww
その嫌な人が来ない集まりは全部参加って・・・。
選り好みしている時点でゴタゴタ、愚痴の悪寒しません?
>19
そんな集まった経験はないんだけど、個室のある店予約したらいいんじゃない?
2〜3ヶ月なら尚更。
22 :
名無しの心子知らず:2008/07/02(水) 19:09:18 ID:5sgD3xCO
>>19 面倒じゃなければ公民館の和室を借りるのがおすすめ。
うちの方は2時間300円。
最近よく遊んでるママたちが自営業とか開業医奥。
旦那にそのこと話したら『おまえなんでそんな金持ってそうな奥さん達と仲いいのw』と言われたw
たしかに自分でもそう思うんだけど、皆でお弁当持っていって公園で遊んだり楽しい。
私みたいな庶民が想像しがちな自慢合戦や高級ランチなんてもちろん無し。
みんないい人でよかった。
24 :
名無しの心子知らず:2008/07/03(木) 01:10:57 ID:vcY0bVeL
いいおつきあい出来てると思って何でも話していたら、いきなりマルチに誘われたorz
世の中こんなもんか、皆様もゆめゆめ油断めされませぬよう。
25 :
名無しの心子知らず:2008/07/03(木) 07:58:15 ID:oO6z+ova
>>24 私も宗教の新聞を取ってと言われたり、マルチに誘われそうになったことあるよ。
でもきっぱり断って関係が壊れる位ならそこまでの関係だったって事ですよね。
私はきっぱり断ったけど、マルチ奥も宗教奥も未だに仲良くしてますよ。
>>23 幼稚園、学校に行きだすときに注意。
習いごと、塾などで方向が違ってきた人知ってる。
私も10人ぐらいのグループ。
ただ1人だけ、合わないママがいて気が重かったんだけど
多分向こうも私を嫌ってるんだろうなという感じがする。私が参加の時は
彼女は必ず不参加のようになって、非常に気が楽になった。
ありがとうと声を大にして言いたいw
28 :
名無しの心子知らず:2008/07/09(水) 12:48:19 ID:tjWrCB09
出産後初めて、ママ友のお宅に遊びにいくんですが、何を持って行けばいいんでしょう?
それか、みなさんなら出産祝い持ってきますか?
でももう、赤は二ヶ月です
29 :
名無しの心子知らず:2008/07/09(水) 15:07:15 ID:2xVLWgaH
>>28 赤ちゃんにというより、ママンとお茶したかったのでチーズケーキ買って行った。
子供用にはもう少し大きくなってからでいいのでは?
どうせならホールのシフォンケーキとか焼き菓子の詰め合せなんかがいいかも。
赤ちゃんの物って長く使えないし、出産祝いの品って感じだとお返しとか気を遣わせるよ。
31 :
名無しの心子知らず:2008/07/09(水) 17:18:47 ID:tjWrCB09
32 :
名無しの心子知らず:2008/07/11(金) 18:23:26 ID:9SLEbinP
どのくらいのペースでママ友と会ってますか?
自分から誘いますか?
年中男児母です。自宅で会うのは平均週1回。チャンスがあれば2回もあり。
ある程度のペースがあるほうが、部屋の片付いた状態がキープできて
ありがたいので。
これくらいのペースになったことによって、ジワジワと部屋の状態の底辺が
上がってきたような気がします(感謝…)
だからこのペースを続けていければなあと思っています。
ちなみにメンバーはいろいろで、年中の子供たちが一緒のときより、
登園中にママ同士のほうが多いです。
誘うのは自分からだったり相手からだったり。
当然、それは自宅に招く側が声を掛ける感じです。
仲のいいメンバーは誘い誘われのバランスもよく、
出席欠席に気を遣ったりもなく…とても恵まれた環境でよかったなと思います。
それから息子からのリクエストでお誘いするような場合は、
相手のママと面識が薄いときもあるので、まずは軽く口頭で伝え、
改めてメールでお誘いしてお返事を待つようにしています。
34 :
名無しの心子知らず:2008/07/15(火) 20:35:22 ID:PFF26OZL
>>32です
>>33 レスありがとう。
参考になります。
私は 自分家に来られるのが嫌なんですが、やっぱり誘う側が 招いたほうがいいですよね?
最近ママ友できたばかりで、家でどうおもてなし したらよいか わからなくて。いろいろ考えちゃいます。
35 :
名無しの心子知らず:2008/07/15(火) 21:18:42 ID:gabkB8gV
私も一人目で色々懲りたから、自宅に呼んだり呼ばれたりは、余程気の合うママでないと嫌!です。
私も一度ママ友さん達を家に招いたけど
お茶菓子や飲み物を用意しても気を遣われたりして
なかなかおもてなしって難しいと感じました。
まだ子どもはみんな7、8ヶ月の赤なんですが
そういう場合のおもてなしや過ごし方って
どんな感じがいいのでしょう?
7.8ヶ月であればまだ子供用のおやつは不要だと思うので、
・眠ってしまったとき用の簡単な寝具
・遊べそうなおもちゃの用意
・使用済みおむつの処分
…あたりがおもてなしとしてあるように思います。
あとはママ向けのお茶菓子や飲み物ですよね。
あまり準備しすぎると、ここまでは無理!と思われて逆に誘われなくなったり
するかもなので、お互い子供から目が離せない時期と割り切って
簡単な内容がいいのかもしれないですね。
この時期なら冷たい麦茶と、ピノやアイスの実のような小さくて可愛い
アイス系のものを小さい器に何個か入れて到着時に並べるとか、
そういうものはいかがですか。で、後でお土産に頂いたお菓子を改めて並べたり。
到着していきなりお菓子に手を伸ばせるかなぁ。
いきなりアイスは向かないと思う。
自宅の行き来、最初の頃はそこそこのお菓子を用意したり手土産にしたり
していたけれど、そのうちみんな袋菓子程度に。
その方がお互い気楽でいい。
私は、お菓子も飲み物も特に用意しないなぁ。
「おもてなし」って感覚もなかった・・・。
ただ子どもの遊び場所を提供してるって感覚。
家も庭も無駄に広くて、古い家で子どものイタズラなんかも気楽らしく、
何となく、たまり場みたいになってる。
こっちから誘うことは滅多にないが、「行っていい?」と来客は多い。
子どもたちのおやつの時間になったら、
我が子が普段食べてるのを多めに出すくらい。
それすらないこともあるけど、おにぎり作ってあげたり。
あちらも別に手土産とか持って来ないよ。
昼食時にかかるようなときは、各自弁当を持参してもらうルールw
飲み物も、みんな、持参してくるなぁ。
40 :
名無しの心子知らず:2008/07/16(水) 19:28:00 ID:VLBdGK71
本当に仲良くしている近所の奥さん。
遊びに来てくれて、下の子が泣いていたので、
抱っこして遊んでてくれて、
そこで私が歯が生えかけてることに気づいた。
で「歯がやっと生えた〜」って盛り上がってたんだけど、
私が上の子と遊んでるうちに、下の子旦那の所に連れて行って、
(旦那自営の為家にいます)
「歯がはえたよ〜」と盛り上がっていた様子。
私はなんだかすごくショックで、自分で言いたかったorz
ふたりで喜びたかった…
でもこんなことでいちいちショックを受けるのは
心が小さすぎなんですかね?
41 :
名無しの心子知らず:2008/07/16(水) 20:07:46 ID:oGxWGuT4
・・・たぶん。
お子を可愛がってくれて、歯が生えたのも喜んでくれて
すごくいい人だし、いい関係じゃん。
43 :
36:2008/07/16(水) 23:49:18 ID:AEq5yYmX
>>37>>38>>39 遅くなりましたがありがとうございました。
>>37さんに挙げていただいた三点は
この間も準備できていたのでホッとしました。
タイミングを見て出せばアイスもいいかも。
参考にさせていただきます。
44 :
名無しの心子知らず:2008/07/17(木) 04:18:26 ID:ONIRATls
>>12 ヘタレゆえにママ付き合いで付和雷同しまくって
ストレスだらけの私は参考にしたい意見だ。
上の子が幼稚園に入るのと同時に「ママ友」という存在ができました。(それまでママ友無し)
入園前にこの板で距離感の大切さを痛感したので、顔を合わせた時のみ楽しく
話をし、それ以外でのお付き合いを最低限に抑えて年長まで来ました。
結果やはり楽ですね。個人的にランチなどは1年に2〜3度で、負担にならないし。
下の子の時もこのぐらいあっさりとしたお付き合いができるといいですが、果たして…?
学年によってママさんのカラーは全く違うので、基本ヘタレな私は今から心配です。
46 :
名無しの心子知らず:2008/08/19(火) 13:55:37 ID:+IhL0zAv
上げてみようか
保育所の年中さんの子がいます。これまでは私が正社員ということもあり、基本どんなママさんとも話す機会が少なく、適度な距離感を保っていました。
が、最近ママ友Aグループとママ友Bグループがすごく仲が悪いことを知りました。(ABは同じマンモス分譲マンション住民で私は戸建て)
AママはBの、BママはAの悪口を私に詳しく話すんです。どうも双方が私を仲間に入れたいようです。
私から見るとAさんは何かとお世話になっている友達で、Bさんはお世話活動に熱心な好印象な方という印象なのですが、
そんな勢力争いに関わるほど好きかと言われると疑問、というかまっぴらゴメンです。
しかし双方をフェードアウトしたくても、何かと保育所の行事が増えてきて協力し合わねばならない事も多く、
加えてお稽古事も一緒、将来的には同じ小中校、引っ越ししたくても皆持ち家、でどうしたものか困っています。
皆で仲良くしてくれれば一番なのですが、何か皆が仲良くなれるキッカケ作りとかアドバイスございませんでしょうか(ムリだとは思ってる)。
それとも、どちらかのグループに入った方がいいのだろうか。
長文スミマセンでした。
48 :
名無しの心子知らず:2008/08/19(火) 16:19:31 ID:TbH+eeBC
>>47 皆が仲良くって無理だと思うよ?だっていい歳してそんな派閥作って
お互いをいがみ合ってる人たちが仲良くできると思いますか?
ここは静観。なにがあっても中立を貫く方がいい。
中立って、再びABが結束した時に攻撃される危険性があるけども。
静観してれば大丈夫。
攻撃された時を想定して絶対に、ABの悪口を言わないこと。ましてや
同調もしないこと。相手に共感してもらったと勘違いされてるから
延々かかわりをもたれるよ。仕事してるなら、忙しいふりをしてるがいい。
でも、総攻撃にあったときに中立の立場は「牙」をむくから一番怖い存在なんだけどね。
怖い存在だからABもあなたをどうしようものかと思ってると思う。
>>48 さっそくのお返事ありがとうございます!
そうですよね。対立する分けも知らない第三者がなんとかできるはずないですよね。
同調もしないで中立。おっしゃるとおりだと思います。
今は双方に良くして貰っていますが、いつか突然とんでもなく攻撃されるんじゃないかと思うと怖くて、
つい双方にいい顔してしまうんですが、絶対ダメですね。
今まで通り、仕事が忙しいマイペースキャラを剥がさないように、頑張ってみます。
お話しさせて頂いて、すこし勇気が出ました。ありがとうっ!!
50 :
名無しの心子知らず:2008/09/01(月) 08:38:09 ID:hS7wRjha
誰とも仲良くできる性格の良いHさん。
でも、どの旦那も一言「かわいい。」「美人だよね。」という。
その一言で、仲良くなった奥ともすぐに付き合いが終わる。
こういう人って幸せなのか?不幸なのか?
51 :
名無しの心子知らず:2008/09/01(月) 09:01:13 ID:w3c80VnY
まあそういう方は
ママ友以外にも交遊関係が広く
人が常に集まってくる環境にいることが
多いから
幸せなんじゃないの?
>>47 入らない方がいいよ。
それよりもグループ無視して個人的に友達作った方がいいかも。
私もママグループって大嫌いだからグループ付き合いはしないし
クラスのママとは、個人的な付き合いしかしてない。
1対1でランチとかが基本。で、誰とランチしたとかも
いちいち他のママに言わないようにしてる。
楽だよ〜
>>23さんと似てるw
仲良くなるママさんが医者妻と社長妻。
うちとは経済力が雲泥の差だけど
何故か話が合うので遊んでると楽しい。
>>26さんが心配してるようなこともなく
子が小学生になっても関係なく仲良いですよ。
54 :
名無しの心子知らず:2008/09/02(火) 12:54:12 ID:QEtw2gdV
>>51 でもね、おまけがアル!
必ずといっていいほど、嘘の悪い噂を流される・・・。
「疲れる・・・。」といつもため息ついてるよ。
56 :
名無しの心子知らず:2008/09/06(土) 00:42:28 ID:eDVvlio8
>50
それって 褒めた旦那の奥さんが 嫉妬?して
そのママさんと付き合いをやめるってこと?!
幼稚過ぎる…
57 :
名無しの心子知らず:2008/09/06(土) 00:55:29 ID:yyPTdMnm
美人の中には、自分の外見だけに満足して中身の無い奴もいるし
で美しいあまりに妬まれているとか思うタイプw
58 :
名無しの心子知らず:2008/09/06(土) 10:12:40 ID:PHKAZcnI
>>57そういう人も稀だがいるだろう=そんな性格なら女優にでもなってるけどね。
でも一般的には、美人というだけで肩身の狭い思いをしている=いわれのない中傷で傷ついている人の方が多い。
男のちょっとした顔のしぐさとか、みんな見てるからね=でれでれしている嬉しそうな顔。
それが自分の旦那だったらいい気分しないよね。
でも、それだけで「あの人、自分のこと綺麗だと思っているわ、絶対。」と断言されてもな・・・。
逆に私は可愛かったりきれいな人と友達になりたいが…
旦那や独友も写真や実物見て「かわいいね、若いね〜」とかいうけど、それで嫉妬とかw
こっそり連絡取り合ったりしてるわけでもなしに。
60 :
名無しの心子知らず:2008/09/07(日) 09:14:44 ID:zQXpTTqE
何かあったら嫌だから、先手を打っているんだよ。
子供1歳半、頑張ってママ友作ろうと色々参加したり、マンソンのパーティールーム使って
10人とか招いたりして頑張ってきましたが、中々楽しく付き合える友達もいないな〜
(気も合うし、お互い暇だけど家遠い、とか子供の性別月齢一緒で隣のマンションなのに予定合わず、とか)
と思ってたけど仲良しママ友できました〜
・家近い
・夫は地元で自営で忙しい(偶然姑同士も知り合いだった)&他所から嫁いできた
・ダイビングやってた
・夕方まで暇、会えば外ランチOK
・子供の性別学年は違うけど、年は近い、どっちも大人しい
後大学とかも共通点が多くて、話があって楽なので楽しいです
子供のベビースイミングで知り合ったんですが、
携帯にはもう連絡しないだろうな〜と思われるアドレスが20以上あります。
fumu
hoo
いつも仲良くしてくれるRちゃんママ。
たまに厳しい意見も言うけど、育児で悩んでいる私の事を
理解してくれてありがとう。
気持ちをわかってくれる人が一人でもいるなら
頑張れそうな気がします。
65 :
名無しの心子知らず:2008/10/10(金) 19:21:40 ID:cqtSuzQy
気持ちを分かってくれる人が一人だけいると思ってたよ!
まさか意地悪ママ軍団のスパイだったとは・・・。
私は人を見る目がないんだな・・・。
.
67 :
名無しの心子知らず:2008/10/31(金) 17:36:52 ID:drCx1MC1
四回ほど遊んだ事ある ママ友。今度は旦那も一緒でいいか言われた。
ありえないよ。きいつかうし、、
どなたか旦那混ざりの方いました?
みなさんどう思う?断る?
68 :
名無しの心子知らず:2008/10/31(金) 18:00:53 ID:QEge3YST
>>67 いた。しかも何も言わないで突然旦那連れてきたw
けど別に問題なかったよ。皆で和気藹々でした。
69 :
名無しの心子知らず:2008/10/31(金) 19:38:48 ID:K9ykfQVd
1歳5ヵ月の♂ママです。
毎日、公園で遊ばせていたら偶然同じ月齢の♂を持つママ友が何人か出来てグループみたいになりました。
みなさんに質問なんですが、メアドや番号は知り合って何ヵ月くらいで聞きますか?
私はあまり社交的ではなく、こういう付き合いも初めてで聞いていいのかわからなくて。どなたか教えてください。
72 :
名無しの心子知らず:2008/11/10(月) 10:17:50 ID:PevKpxcQ
旦那同士のほうが、お互いの収入の差に敏感だと思うけど・・・男社会って縦社会の上下関係がはっきりしているから。
ママ同士のような、なんとなくな雰囲気はないと思う。
職場が一緒で立場がはっきりしているか、もともと友達じゃないと、変な空気が流れるだけだよ。
まあそのあと、挨拶&世間話しはするくらいにはなるけど。
73 :
名無しの心子知らず:2008/11/10(月) 22:15:05 ID:wqWcoUrU
>70さん、ありがとうございます。
結局メアド交換はしてません。
グループ内のママ達は、私を除いてみんな近所で私だけ20分ほど離れたとこに住んでるんです。先週公園には行かなかったら、その間に交換は終わったらしく今日久しぶりに行ってみたら会話には全く入れませんでした。
居ヅラくて30分くらいで帰ってきました。ママ友って難しいですね。
子供が2才過ぎるまで、ママ友いなかったけど特に焦ってもいなかった。
で、よく行く公園で自然に友達が増えていったが、これが本当に良い人達ばかり。
イヤな人、変な人一人もいない。
みんなキチンとメイクもして、小綺麗、オシャレ。
私はメイクするけど、格好はラフなのが多い。
割りと裕福な人達のせいか、何事もガツガツしておらず、おっとり。
公園でお手製の、簡単なお弁当を広げてみんなで食べたり。
それがコンビニのおにぎりでも意に介さず。
距離感も程好くて、距離無しもおらず、不満が全く無い。
ちなみにメルアドは、聞くタイミングが分からず、自分から聞いた事はない。
聞かれたら交換。
で、いつの間にかネットワークが拡がっていた。
いいな。まさに理想だ。
76 :
名無しの心子知らず:2008/11/23(日) 23:12:25 ID:t9PWU2Fk
あげてみる
77 :
名無しの心子知らず:2008/11/24(月) 01:14:17 ID:If8xvaaw
たまに行き来してマタリ付き合って
10年続いてます
6年生
78 :
名無しの心子知らず:2008/12/01(月) 17:29:04 ID:uqv0yPeG
みなさん、家にママ友呼んだ時 何だしてますか?
飲み物 なにがいいのかな?
子供はジュースだと思うが、大人は何がいいかな?
>>78 主に昼食時は緑茶か麦茶、食後かおやつ時には紅茶かコーヒー。
「何飲む?」と訊いて出している。
>>78 79と同じ。
うちはティーパックの紅茶とインスタントのコーヒーだけど、
これでいい〜??て断ってだしてた。(いや、といわれても
困るけど)
夏はアイスコーヒーになる。
81 :
名無しの心子知らず:2008/12/01(月) 18:43:57 ID:uqv0yPeG
82 :
名無しの心子知らず:2008/12/03(水) 09:36:15 ID:murF/pqy
距離感と相手を思いやる気持ちを忘れなければ、人間関係うまく
やれる。
>>82 同意。
相手を思いやることができれば、夫であろうと、子供であろうと、ママ友で
あろうと、うまく行くと思う。
そういう子に私も育てたいな!
園時代はそんなに仲良くなかったけど、園からもちあがりの小学校に入って
しゃべるようになって、子供も仲良しだしってかんじで、あるママと仲良くなって、
月1くらいでランチしたりするようになった。
あと公園で遊んでた頃からずっと仲良しで、小学校が違うけど、月1ランチ仲間もいる。
子供の話とかを聞いたり話したり、料理の話とか、結構話題は尽きない。
人の悪口は絶対言わない。
82のいう距離感も大事だとおもう。
お互い家庭第一なんで、夫がいる休日とかは誘わない。
相手がお子さんやだんなさんのことを軽く愚痴っても「あるよね〜」くらいで
相手家族の批判は絶対にしない。
群れてその中で派閥ができたり、力関係ができたり、いない人の悪口を言ったり
するのが面倒なんで、一人の人と、たまに会って話すのが楽しいです。
いろんなレストランにもいけるし。
2ちゃんを読んでると、こういう行動が嫌われるんだというのがわかっていいです。
気づかずいろいろやってたかもしれんとおもうと、ぞっとする。
2、3週間に一度位約束して遊ぶ。あとは支援センターで
偶然会う。
遊んでも親同士はあんまり会話しないな。私も向こうも
話下手のようだし、子供同士が気が合ってるので遊ぶのを見てる
のがすごく楽しい。
最初は約束がいつも自分からなので、あまり好かれてない?
と思ったりもしたけど、このママって超マイペースなんだと
気づいてからは気楽に誘えるようになった。
あんまり話さないしそんなに頻繁に会わないので、妬みとか
持つこともない。
つかず離れずの距離感がたまらなく楽しい。