塾に行っても成績悪い子供

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しの心子知らず
凄く悩んでます><
どんなにお金をかけても成績が上がりません><
2名無しの心子知らず:2008/06/11(水) 07:55:13 ID:jY1YDZHq
塾行かせなかったら、もっと成績落ちるかもよ。
3名無しの心子知らず:2008/06/11(水) 07:58:48 ID:P7haj93Z
“行く”だけじゃそりゃ駄目だろう。勉強して理解しなきゃ。個人塾か家庭教師のほうが…
4名無しの心子知らず:2008/06/11(水) 14:03:32 ID:8loNCpzb
ついていけてないんだと思う
塾って問題演習を繰り返すかたちが一般的だよね
ついていける子には良いけど、ついていけないなら手の運動してるだけだと思うよ
行けば成績が上がるってもんでもない
5名無しの心子知らず:2008/06/12(木) 00:40:06 ID:Zoi2nenE
子供は塾に通っています
今日ある中学の説明会に行ってきました
「不登校になっている子供がいます」と現状を教えてくれました
それを子供に話したら「成績悪くても自分は学校に行ける」と返答
こりゃだめだと思いました・・・
6名無しの心子知らず:2008/06/12(木) 00:55:50 ID:RmULgyx4
これはあたしの事かい?w塾は結局学校と同じだよね!
1人:複数だから結局流れに乗れずついていけない。で、分からない。
家庭教師だと良い点取らなきゃ先生の責任だ、って事であたし頑張ったわw
7名無しの心子知らず:2008/06/12(木) 01:20:15 ID:NF2qPw8z
みんな釣りだよ
8名無しの心子知らず:2008/06/12(木) 01:23:26 ID:SiHqGJCo
塾に行かせたり家庭教師つけるだけじゃ効果ないよ。
塾や家庭教師のない日にどれだけ復習してるかが一番大事。
親がちゃんと復習させること。
金払ってるだけじゃダメ。
9名無しの心子知らず:2008/06/12(木) 01:57:26 ID:Zoi2nenE
やっぱり親がチェックは大事ですよね
宿題の丸付けとかしている時に質問や解答の間違いを見つけることもあるし!?
塾は訂正とかしてくれないしEゼミだけど


10名無しの心子知らず:2008/06/12(木) 08:20:09 ID:xftVyc98
塾より家庭教師のが効果あるよ
11名無しの心子知らず:2008/06/13(金) 11:02:11 ID:BxJKKDT+
塾に通わせると、学校の事が非常におろそかになることないですか?
うちは塾の宿題が激盛りなので、塾の宿題に追われて、
学校の宿題は登校して朝礼までにやっつけてるようです。
テスト前なんて塾のテスト講座に行き始めると、学校のワークがしこたまたまるし。

塾がメインで学校がサブなのかナンなのか判らない。
学校のことだけで一生懸命やれるのなら、塾にはいかないほうがいい。
12名無しの心子知らず:2008/06/17(火) 00:42:49 ID:wRGfFx7+
塾側だって学校の宿題等ができなくなるような分量の宿題をだしたら
ほかの生徒からだって
不満が漏れるはず

大体の宿題におわれて
自分の勉強の時間がないという子供は
言い訳だと思って間違えはないと思います

勉強に対するおや側で出来ることは
暗記モノなどをクイズ形式で出してあげたり
一回やり終わった問題集を子供の了解を得てから消してあげたり

勉強を教えるのは
親子でやるとイイコトなしなので
オススメしません
13名無しの心子知らず:2008/06/19(木) 16:38:00 ID:EaFNoM84
ほんと、親子で勉強なんて思春期にやるもんじゃない。
親子関係は劣悪になり、成績は下降。
最悪。疲れる。
14名無しの心子知らず:2008/07/01(火) 17:26:47 ID:kpUH/Ovh
age
15名無しの心子知らず:2008/07/01(火) 17:59:31 ID:CnEERlNF
>>1
塾などの教育費ですが、1ヶ月にどのくらい、かかっていますか?
16名無しの心子知らず:2008/07/01(火) 18:05:58 ID:c45nTv1q
塾に行かせるより百科事典買ってやった方がずっと良いだろ
嫌な勉強やらせるより、勉強が楽しいと思わせるのが先
17名無しの心子知らず:2008/07/04(金) 08:41:15 ID:mIXQuTcj
>>1
長女中学2年、月4万5千円(4教科。テスト等含む季節講習は別途)。
長女は自分から進んでやるタイプだから成績アップしてる。
次女小5、月1万5千円(全国チェーンの塾)。
次女に関しては
本人に全くやる気なく、
塾の宿題もやらない。
お金ドブに捨ててるようなもの。
かといってチャレンジとか通信教材も全くやらないし・・・。
私のパート代はすべて塾代。
>>16
読もうとしなきゃ
宝の持ちぐされ。
わが家がそうだから。
18名無しの心子知らず:2008/07/04(金) 10:45:50 ID:I0gpFTge
うちは娘でコツコツ真面目に宿題や学習スケジュールこなしている、がマイペースなゆえ時間がかかる。そして学校がいっぱいいっぱいになってる。本人は塾は楽しいし、勉強はしたいと言ってる。塾やめてもらいたい。
19名無しの心子知らず:2008/07/04(金) 21:54:34 ID:SiqvX9kv
あまりいろいろやらせると一つ一つが雑になって
性格も雑になるよ
20名無しの心子知らず:2008/07/05(土) 11:19:53 ID:IGeRhlTO
できない子は何やっても親がいくら金つぎ込んでも無駄だよ
本人がやる気にならないと
21名無しの心子知らず:2008/08/21(木) 19:36:00 ID:K2jsVt8+
入る前は「おまかせください。」

入った後は「本人のやる気次第。」

サギだと思います orz
22名無しの心子知らず:2008/08/21(木) 21:50:41 ID:3CcPvA+b
>>20
ほんとそう思うよ。
チャレンジ、公文、そろばん、塾は何回も変え・・。
中2になっても本人やる気もあせりもなし。
やる気をかきたててくれる
イメージトレーニングや講座ないかなと本気で思う。
10万くらい出していい。
23厨二。:2008/08/21(木) 22:12:26 ID:OtRuXxCh
うちの娘、全然やる気なし。塾行く代わりにチャレンジやるとか言って、ちっともやらない。旦那が厳しく叱って、娘の尻叩いてたら町内会長がうちに乗り込んできたし。ダメなものはダメと諦めろみたいに言われたらしい。他人事だから言えるんだよね…
24名無しの心子知らず:2008/08/21(木) 22:14:53 ID:rkys0/Pr
とんびの子はとんび
25名無しの心子知らず:2008/08/21(木) 22:32:06 ID:bv7bNaT0
>>23

やる気がないのは成績が悪いから。
成績がアップすればやる気は出てくるので、まず、プロ家庭教師を頼んで
直近の定期試験で大幅上昇を体験させましょう。
26名無しの心子知らず:2008/08/22(金) 00:01:41 ID:C+zHbm7f
親の言うことを聞けば成績は上がるんだよ。
成績が上がれば自分のおかげ。下がれば親がうるさい(or放置)のせい。

弱い人間はどこまでも弱いのだわ。
自分も構われて大人になったから、構うしかないのかと構ってる。
27名無しの心子知らず:2008/08/22(金) 00:03:16 ID:C+zHbm7f
塾に払ってる金をくれるなら、わたしが、とも思うが、子が聞かん。
塾に関しての費用は、出世払いを請求してもよろしいか?>世間andわが子
28名無しの心子知らず:2008/08/27(水) 14:46:24 ID:0eS7ZFMk
>>27
自分の子供には
感情的になりすぎるし、
子供は反発するわ。
近所迷惑になるほどのバトルが展開される。
絶対無理。
できのいい子ならいざしらず、
うちはほんとにバカだから。
29名無しの心子知らず:2008/08/27(水) 15:11:03 ID:BgAesGlE
居間のテーブルで「パート先で漢字が書けなくて恥かいたわ」とか言いながら
漢字練習すると少し効くよ。
30名無しの心子知らず:2008/08/27(水) 15:17:33 ID:ydoDztG0
親がそれなりの頭しかないと子供もそれなりだよ。
もし両親が頭いいのに、子供の成績が悪いなら、
発達障害か、生まれた時からの子育ての仕方に何か問題があったんだろうね。

まぁたいてい両親が頭良ければ、子供も高校くらいまではいい成績でいけるけどね。
31名無しの心子知らず:2008/08/28(木) 12:43:21 ID:jMtAPavM
中2で初めて塾に入った。
帰りが遅いから寝不足になって成績下がったよ。
短期(授業)集中型で定期テスト前に復習もしなかった私には
塾の時間は地獄で3ケ月で辞めた。
息子が同じタイプなので塾は行かせたくない。
塾も適性があるさ。
32名無しの心子知らず:2008/08/29(金) 10:12:59 ID:RkoHTwNM
うちは大手(S)でオチこぼれたクチ。
今から思うと向いていなかったし、
一握りの出来る子だけを厚遇していたのがわかったので
辞めたけど、最後にいろいろ嫌味を言われたなあ。
「授業をわかったフリをしていましたよね?」とかさ。
そうやって親を挑発して何になるんだろう?
それに塾は成果が出なくても責任を追及されることもないし、
子供相手だから手抜きも可能。(これは知り合いの塾講師が言ってた)
美味しい商売だよね。
そうやって世渡り上手になっていかないと勤まらない仕事らしい。
その後転塾したところにもお客さんと思える子供がいて、
一生懸命勉強していると思っている親御さんが気の毒。
いい塾に出会えるか家庭教師に出会えるかは運命のような気がしてきたよ。
33名無しの心子知らず:2008/08/29(金) 10:16:26 ID:RkoHTwNM
それとやっぱり子供のやる気と講師の言うことを素直に聞く
素直さが重要だと思う。
出来ない子のクラスだと出来ない子同士塾が終わったあと
コンビニやゲーセンでたむろったりして、変な仲間ができやすいとも
知り合いが言っていた。
34名無しの心子知らず:2008/08/29(金) 10:27:09 ID:5Zkw709D
子供ってさ、親の真似をするから、子供が小学校低学年のうちに、ダイニングのテーブルで
親がなんでもいいから毎日勉強すると、子供も真似して毎日勉強するようになるよ。
思春期すぎたら、もうダメだけどね。

学習習慣がないのに、塾に行っても家庭教つけても無駄。
私は大学生のとき塾のバイト講師もやったからさ、勉強しない子ってたくさん見てきた。
35名無しの心子知らず:2008/08/29(金) 10:39:09 ID:RkoHTwNM
>34
それはそう思う。
そのお客さんの子はノートも取らないし、
先生の話も聞いていないらしい。
先生も注意するんだけど、それだけ。
親がこの実態を知らないで多額のお金を塾に支払っているんだろうな。

うちは算数がやっと理解できるようになってやる気が出てきた。
他の教科も影響が出てきている。
まずは小さなところから理解できた!という成功体験をさせてあげて
その気にさせるのが重要かもね。
そこまで行くのは大変だったけど。

36名無しの心子知らず:2008/08/29(金) 22:05:55 ID:QblmHf1r
ここ来ているやつって馬鹿ばっかり。
今年も学力調査の結果が出たけど
http://dailynews.yahoo.co.jp/fc/domestic/education/?1219998295
もっと興味持ったら?
うちの子もそのトップ県にいて、塾無しでトップ大に進学したんだけど、
子育て間違っていなかったと、確信していますよ。
37名無しの心子知らず:2008/08/29(金) 22:09:22 ID:/vT91hr+
香ばしそうな人がきたなぁ・・・
38名無しの心子知らず:2008/08/29(金) 22:11:29 ID:7QPOE7JT
いくら学歴が大事だからって人間性に欠けてたら人間失格

 勉強ばっかして思いやりない奴いるし 

 優しくなかったらそれで終わりとか思わないか? 学歴社会は終わった
39名無しの心子知らず:2008/08/29(金) 22:13:45 ID:Lnn2+Gx7
どこがおわってんだよーw
40名無しの心子知らず:2008/08/29(金) 22:18:18 ID:8gTr0wyT
>>36
県が塾の要素を提供していたら、親も苦労しない。
41名無しの心子知らず:2008/08/29(金) 22:38:07 ID:/vT91hr+
>>36
こういう人って子育てと子供しか拠り所がなさそう
42名無しの心子知らず:2008/08/29(金) 22:45:39 ID:QblmHf1r
>>40
県が塾の要素を提供してはいなかったな〜。
思い込みは間違ってるよ。
私達の子もそれなりに、リスクは有ったんだからね。
ただ、子供に対しての親の考えや姿勢が正しかったと言ってるんだよ。
塾に行かせている親も、周りにはいたけど、
果たして結果はどうだったろうか・・・
と言いたいだけ。

>> 38
いくら人間性が良くっても学歴が欠けてたら負け組に成りかねないし・・・
事実、勉強も出来て思いやりもあるんだよね。
だから終わっちゃいないんだよ。これからが楽しみ ワクワクwww
43名無しの心子知らず:2008/08/29(金) 22:55:25 ID:/vT91hr+
子供は別として
こんなところで親ばか炸裂してる時点で負け組みw
44名無しの心子知らず:2008/08/29(金) 22:56:52 ID:AlKENtk7
子供は巣立たせるために育てるものよ。
誰かさんみたいに寄生する気満々なのってちょっといやだわ。
45名無しの心子知らず:2008/08/29(金) 23:00:34 ID:cAYQrz66
准教授と助教の区別もつかないような親ってプ
46名無しの心子知らず:2008/08/29(金) 23:05:31 ID:QblmHf1r
>>43
何が負け組みなのかな?
勝ち組とは言わないけど、負け組みとは言われたくないわね。
それすらも出来無い人が多いからね。
反論する前にどうなの?人を批判できるのかな?
47名無しの心子知らず:2008/08/29(金) 23:06:24 ID:/vT91hr+
言われたくないって言われてもねぇw
負け組だものw
48名無しの心子知らず:2008/08/29(金) 23:07:35 ID:/vT91hr+
実生活で相手にしてもらえないから
こんなところで親ばかしてるんでしょp
49名無しの心子知らず:2008/08/29(金) 23:07:57 ID:Lnn2+Gx7
>>46
でも、そんな性格だと嫌われるでしょう
子供は大丈夫?
ウチの会社、東大出身の変人が結構いて嫌われて昇進も遅れているよ
50名無しの心子知らず:2008/08/29(金) 23:13:36 ID:QblmHf1r
>>47
自分の事が言えない時点で負け組みだね。あ な た が

>>49
それはご愁傷様な方でしたね。
中にはそんな人もいるでしょう。
51名無しの心子知らず:2008/08/29(金) 23:15:37 ID:/vT91hr+
>>50
あなただって自分のことは何もいってないじゃないw
香ばしそうなおばさんがいるから
遊んであげてるだけよw

久々に痛い人だったわ。
52名無しの心子知らず:2008/08/29(金) 23:19:32 ID:GBFeZvly
あの人にそっくり

まさかね…
53名無しの心子知らず:2008/08/29(金) 23:22:10 ID:QblmHf1r
ここに来ている人達は、一生浮かばれないだろうね。
自分が変わらなきゃ、成功も遠のくだろうな。

久々に馬鹿どもを見た時間だったわ。
54名無しの心子知らず:2008/08/29(金) 23:24:43 ID:/vT91hr+
あなた、自分が変わったらなんて
人に言えるような性格じゃないわよw
子供が拠り所になってる時点で負け組だしp
55名無しの心子知らず:2008/08/29(金) 23:25:22 ID:/vT91hr+
子育てが成功したら自分の成功って価値観が負け組

おわかり?
56名無しの心子知らず:2008/08/29(金) 23:30:21 ID:QblmHf1r
いずれにしても、結果出してから出直して来いよ。
自慢も出来てやっと一人前なんだけど、
今度出てくる前に自慢話の一つくらい持って来いよな。

相手にならんやつばっかりだな。
57名無しの心子知らず:2008/08/29(金) 23:30:31 ID:Lnn2+Gx7
ID:QblmHf1rって何かこう、すごいコンプレックス持ってそうだね
58名無しの心子知らず:2008/08/29(金) 23:31:07 ID:/vT91hr+
>>56
だからさ、結果っていうのは子供のことじゃないでしょw
頭悪いの?
59名無しの心子知らず:2008/08/29(金) 23:32:55 ID:/vT91hr+
>>57
それこそ、子供のころに何かあったのかもね
お気の毒に・・・。
60名無しの心子知らず:2008/08/29(金) 23:41:57 ID:QblmHf1r
想像が豊なんだねwww
なんでこっちが主役張れてるんだか、ワカンねー

『塾に行っても成績悪い子供』
について、議論したらwww
馬鹿が語り合っても堂々巡りになるだけだろうが・・・
61名無しの心子知らず:2008/08/29(金) 23:42:59 ID:GnWoHTJv
過去の武勇伝を語る人
それは例えば、腰掛けだとしても、きちんと会社勤めをしていたとする
そこで凄い業績を上げていた

「昔は私、こんなに頑張っていたのよ」


それも無い虚しい女、親を安心させる為か?人並に結婚をし
人並に子供を産む

華やかな過去も無い女はそこで人生最大の幸せを感じる

十数年後…子供達はそれぞれ自我を持つが
それを産んだ母親はそれをおかまいなしなのである
何故ならそれが彼女(母親)の全てなのだから…

そこで彼女(母親)は考える
「私の人生って何なの?」と…
人望も人脈も何も無い彼女は、また行き着く
「そうだわ、私の人生っは子供達の為にあるのだわ」
「良い学校に入れて あ げ た のも、全部私の お か げ」

彼女(母親)は気付いていない
こんな糞みたいな掲示板で自慢したって、何も変わらない事を

恐らくリアルに付き合ってる人には笑われているであろう

どんなに身内が立派だとしても、本人が「ク ズ」であれば
世間は何も変わらないのである
62名無しの心子知らず:2008/08/29(金) 23:45:16 ID:/vT91hr+
無理して言葉遣い変えなくてもいいわよ
親ばかのおばさんw

あなたの成功話を聞きたいという奇特な人も
中にはいるかもしれないから去るわw
じゃ ノシ
63名無しの心子知らず:2008/08/29(金) 23:47:23 ID:GnWoHTJv
はぁ?自分子供居ませんけどw
64名無しの心子知らず:2008/08/29(金) 23:54:04 ID:QblmHf1r
一人尻尾巻いて逃げました。自慢できる事無いからだろうな。

それにここは子供について語るスレじゃなかったのかな??????
もう一度、
『塾に行っても成績悪い子供』
について、議論したらwww
馬鹿が語り合っても堂々巡りになるだけだろうが・・・

明日早いから相手にするには、時間が勿体ないので落ちる。では
65名無しの心子知らず:2008/08/29(金) 23:55:55 ID:C96O20la
>>60さんのお子さん、塾行かなくても進学出来たの? 羨ましいな…。勉強しやすい家庭環境なんだろうな…。 自分からすすんで勉強に取り組むのが理想だけど、なかなか…。成績がいい事がすべてでないけど、やっぱり本音は成績がいい方が私は羨ましいよ。
66名無しの心子知らず:2008/08/30(土) 00:07:37 ID:FPiQBkku
塾ってキーワードから離れられない箱wwwwwwwwwwwww
67名無しの心子知らず:2008/08/30(土) 00:09:51 ID:OyMg7Ns7
どうも>>36の「トップ大」が気になるんだけど、
灯台だったら灯台って鬼の首とったように書くと思うんだよね。

「トップ県」が秋田だとして、
もしや「トップ大」は秋田大?
トップ県が福井ならトップ大は福井大・・・

田舎の県では地元国立大がどこにも勝って素晴らしいと
信じて疑わないジーさんバーさんが結構たくさんいるので、
ちょっとそんなこと考えてみたけど、
幾らなんでもそりゃないかなw?
68名無しの心子知らず:2008/08/30(土) 00:16:49 ID:FPiQBkku
>>64
スレタイ読めよ、自慢するスレじゃないでしょうがwwwバカジャネーノ
69sage:2008/08/30(土) 00:35:07 ID:IiXMpxSf
もし>>36が箱だったら確か塾無しで東大と国立医学部現役合格だったよな
70名無しの心子知らず:2008/08/30(土) 00:41:12 ID:FPiQBkku
自分が叩かれるのは他の人間が子供の学歴を妬んでるせいだと
脳内変換してるから。
子供の学歴を隠したら叩かれずに済むと思ってるんじゃない。
71名無しの心子知らず:2008/08/30(土) 13:29:24 ID:FPiQBkku
塾行かないと受からないの?
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/juku/1203519371/
72名無しの心子知らず:2008/08/30(土) 15:13:40 ID:dPSU9pmd
なんだなんだ、この流れ・・・。昨日までは「塾より睡眠と学校の教科書ドリルね」なんて
和気あいあいしてたのに・・・。
36はひっかきまわし屋さんだと思う。(優秀スレにも来てた某県の方?)
ムシして昨晩までのいい感じに戻そうよ。

73名無しの心子知らず:2008/08/30(土) 15:17:30 ID:dPSU9pmd
塾も「部活終わって10時まで週3」とか「部活休んでまったり塾に週1」とかいろいろ
なんだと思うんだよねー。
子どももいろいろと個性があるんだから一概には言えない。
わが子は塾の先生が尊敬出来る人でそういう大人との出会いが良かったと思ってる。
74名無しの心子知らず:2008/08/30(土) 20:04:56 ID:gtJAO3lE
塾に行って教わって、その時理解出来たとしても
覚えていないで忘れてしまう

試験で答えられるわけがない
75名無しの心子知らず:2008/08/30(土) 20:33:57 ID:pELS6VJC
国家公務員T種採用試験大学別合格ランキング
@東京大学 417名
A京都大学 161
B早稲田大学101
C東北大学 61
D慶應義塾大学59
E北海道大学 56
F大阪大学 55
G九州大学 54
H東京工業大学47
I立命館大学 36

11一橋大学 35
12神戸大学 26
13岡山大学 25
14中央大学 22

76名無しの心子知らず:2008/08/30(土) 23:15:10 ID:IiXMpxSf
福井県って
私立は公立落ちた子が行くところ
塾は学校の勉強についていけない落ちこぼれが行くところ

私立も塾も恥ずかしいもの
だと。
77名無しの心子知らず:2008/08/30(土) 23:27:40 ID:x5VFr/LP
>>76
環境が良いのですね。
78名無しの心子知らず:2008/08/31(日) 11:24:53 ID:v6s/yae1
学校優等生は多いけど天才は出ない地域性を感じる<福井
中央に出るより福井で教員とかが偉い県民性なのでは。
あとジジババの発言力の強さが子どもには心地よい感じでは。
(県外から嫁にいくのはしんどそうな・・・)

逆に田舎なのに天才肌が多そうなのは鹿児島。
九州は東知事とか貴乃花夫人や演歌の世界の人など中央でのしてる人が多い。
79名無しの心子知らず:2008/08/31(日) 11:31:35 ID:v6s/yae1
>>75
岡山大学の数字、実は凄いのでは・・・。
隠れた教育県?県民性も福井とか秋田みたいなものを感じるし。


80名無しの心子知らず:2008/08/31(日) 11:40:24 ID:v6s/yae1
塾無しでオッケーな県ってのは、蔭山先生みたいな人が多いんじゃないかしら。

先生の社会的地位が高い→父兄も尊敬→教え易い学級環境・・・の好循環かと。
あと地元志向が強そうなので優秀な地元の人材が確保されてるような気がする。
(都会に住んで和田秀樹メゾットで教育受けたとしても伸びていそうな人材が教員してそうな
イメージ)
81名無しの心子知らず:2008/08/31(日) 13:10:11 ID:r2RXPEqW
>>79
えー、教育県・・なのかなあ。
江戸時代の閑谷学校以来の伝統で、戦前は「教育県」を誇ったそうですがw。

でも、岡山の高校生は県外志向がか強い方で、どんどん外に流れて、
岡大自体はそんなに岡山県人で占められてはいないんですけどね。
医学部は昔から全国区だし、
四国の国立大が割と学部編成に偏りがあるため、
地元に志望学部のない四国の人たちがかなり入ってくるし。

あと、岡山は塾通いは割と普通です。
中受が結構アリです。
早めに公立中高一貫スタートした岡山操山は、
適性検査が非常に厄介なことは、もうよくよく知れ渡っていて、
志望者はまず進学塾に行くし、
あと、私立の岡山白陵中は、東大20人30人入れてたもんで(今回ダメでしたが)、
関西の有名中志望者の滑り止めにもなってて、やっぱり進学塾は必須ですし。

トップ高の朝日も総選廃止で東大15人20人入れてきてるので、
公立私立それぞれがそこそこのレベルで回ってる、面白い県だとは思います。
82名無しの心子知らず:2008/08/31(日) 23:35:40 ID:KymWhCKa
昨日塾の模試があり、自己採点したらかなり成績が悪かった…。いやもう今日から改めるしかない。生活を見直さないと…orz
今日は午前中3時間勉強させた。明日もやる事が終わるまでTVも漫画も禁止。文句なんて言わせない。今までこらえて耐えてきたんだから。成績が悪いのは予想通りなんだから。逆にこれをチャンスだと思う事にするわ。
83名無しの心子知らず:2008/09/01(月) 08:58:06 ID:+fZLfpKm
>>79
公立と私立がいい感じで共存してるとこがレベルを上げているような気がする。
地方でもいい私立があるとこは活気があるから(鹿児島のラサールなど)
84名無しの心子知らず:2008/09/01(月) 10:59:05 ID:l1F4e2z9
ゆとり教育発祥の地広島(寺脇が教育長してたところ)はいわずと知れた
日教組強固県。
でも日教組の教師どもは、自分の子供はゆとりの被害にあいたくないとばかりに
隣の岡山に子供を越境させた教師が多数・・・という逸話を週刊誌で見た記憶がある。
85名無しの心子知らず:2008/09/01(月) 21:54:36 ID:S4Zv7OZd
>>82
勉強時間と成績は比例しないんだよな、これが。
勉強を勉強と思わず心底面白く思えるようになった時が最も延びる瞬間。

以上、塾講師の妹の受け売りでした。
86名無しの心子知らず:2008/09/03(水) 09:00:12 ID:WIeb3ma0
>>84
なるほど・・・。
地方なのになんで中学受験が盛んなんだろう・・・と思ってたけど
そういう事情も背景にあるのね。
87名無しの心子知らず:2008/09/03(水) 09:27:38 ID:MFeUfHl7
広島県人です。塾講師してますが、学校の先生の子供はたくさんいますよ。
両親が公立小学校の先生で、兄弟3人全部私立中学とか、国立中高とか。
広島県には私立の小学校は少ないから、ほとんどが中学からだけど。
息子のクラスが荒れたとき、指導力に問題あり、
と保護者に批判された担任(女)の子供は、
市内でも厳しいことで有名な進学塾に行って他県の私立に行きました。
私の友人の教師夫婦も二人の娘を私立に入れました。
現場の先生が一番よく分かってるんじゃないの?
公立じゃだめだって。
88名無しの心子知らず:2008/09/03(水) 10:16:58 ID:7XV6SJpC
持論を通したい気持ちはわかるがその読解力では説得力ないな。

要するに日教組の教師がわが子だけはゆとり教育の被害にあわないように
他県に越境させ、他人の子は、ゆとり教育にどっぷり浸からせて、
エリート様のためにおまえら庶民は勉強しちゃいけません、って片棒
担いでるって話だろ。

塾講師って頭悪いw
89名無しの心子知らず:2008/09/03(水) 12:20:54 ID:/S4nsNJK
育児板内で「成績が悪い」で検索すると3〜4つ?くらいヒット
すると思うけど、全部自称塾講師がきて荒らしてるよ。
90名無しの心子知らず:2008/09/03(水) 17:23:40 ID:+GFVHlEc
>>88
外部から見るとそう見えるね。
実態がそうなってるから。
塾関係者はよーくその点をご存知なわけで。

ただ、当の公立教師は全然、自分たちに責任があるとは思ってないもの。
ずーっとモンカや右派評論家が組合叩きをやってきたお陰で、
大半の教師が「上の決めた(指導要領)にただ従ってるだけ。文句あるの?」と思ってるから。

ただ、ゆとり教育の弊害から我が子を守るために親として行動しているだけって思ってるわけよ。
91名無しの心子知らず:2008/09/03(水) 18:44:00 ID:Rx5hl4/6
塾行って、クラス上位から平均に落ちた…
辞めるべき?小3
92名無しの心子知らず:2008/09/03(水) 19:35:36 ID:EzCOqjJB
>>91
クラスって、学校のクラスですよね。公立私立どっち?
クラス上位って、どういう尺度で?普通テストの結果は公開しないと思うけど。
93名無しの心子知らず:2008/09/03(水) 20:42:40 ID:WK4jznxI
>>92
塾でのクラスのテスト結果、という意味じゃないの?

うちは塾に入ったとき、中学受験クラスでは下から二番目のスタートだったので、
平均に近づきつつあるだけでも「頑張ったね!」と言ってあげられるけれど、
上位だった子が平均に落ちたら、その子の親からすれば心配だと思う。

94名無しの心子知らず:2008/09/04(木) 09:41:30 ID:iTLzJ/Wx
小3や小5半ばだったら、トップと平均辺りの子供の
成績の入れ替りってよくあるよ。
うちも平均より若干下で入って、小3の頃にトップだった数名が
2年後には逆転していた。

95名無しの心子知らず:2008/09/05(金) 08:48:54 ID:0Jh0izvz
>>91
まだ3年だしこれから大学までずーっと上位でいける人なんて殆ど
いないんじゃないの。
挫折体験(と言えるほどのことではないにしても)は、なるべく早く
しておいた方がいいと思うし。
第一塾やめる意味がよくわからない。
96名無しの心子知らず:2008/09/05(金) 19:09:31 ID:IYCpSP3x
>>87
シビアな話ですね・・・。
以前、シュタイナー教育の研究者夫妻の本を読んだのだけど
広島在住の方で中学時代は大変なんだなぁ・・・と思った記憶あり。
(公立で丸刈り強制とかあといろいろ・・・)
でも自分の子どもが厨房になったらそれほどじゃなくて・・・。
やはり広島って特殊なんだろうか???
我が自治体はそこまで私立信仰は強くない。
公立の学区の強いとこ>>>私立(医学系強いとこ除く)・・って感じ。
97名無しの心子知らず:2008/09/06(土) 09:32:49 ID:qZz5B5T6
いいなぁ、首都圏なんて
どんな三流の高校で偏差値が40代しかなくても、
私立>>>>公立だもんね。
教育ジャーナリストとか、どんな三流でもほめるほめるw
もう私立いけば東大一直線って感じw
地方はいいねぇ、のどかで。
98名無しの心子知らず:2008/09/06(土) 12:29:26 ID:kljKRHTw
>地方はいいねぇ、のどかで。

公立は地域格差が大きいからそれなりの考えの人はマンション買う時に
学区や小中学校の評判を考えに考えて決めている。
だから同じ地域でも学区によって格差が出てる。
ただ、レベルの高い学区がいいかと言うと厳しい家庭教育で外のみでしか荒れられない
お子様が混じってしまう外れクジもあり、なんとも言えない。
99名無しの心子知らず:2008/09/08(月) 16:30:34 ID:HY3RTrd7
>>98
うちの学区でもトップ高と2番手が近いところにあり、その2校の周辺地域は
マンションの値段も公立中の学力も高い。
国立よりも公立中の方がトップ高の合格者が多い…
そこにうちが住んでたらと思うとgkbr
100名無しの心子知らず:2008/09/09(火) 08:50:59 ID:oMENuGfX
>>99
名門公立中に入学の故の不動産販売業って感じだよね<その周辺
そこの中学行ってるというと下手な私立よりもちょっとしたブランドという
感じだ。
お母さん世代もそこ出身の人はおっとりしてて感じがいい。(この世代にしては
落ち着いてたらしい)そういう信頼感もあるのかもしれない<名門公立中
地方政令指定都市の話でした。
101名無しの心子知らず:2008/09/12(金) 17:11:10 ID:XO1+Y+9A
>>100
なんか同じ市に住んでる人の気がする。
ちなみに日本の南の島の北部です。
他の地域でもそうなのかな?
102名無しの心子知らず:2008/09/21(日) 00:52:21 ID:OJmKvW66
要は本人の「やる気」次第なんだけど
どうすれば「やる気」を出してくれるかなんだよな
俺なんか母親が相当な教育ママで3歳ぐらいの頃から
本を読み聞かせたり、英会話のテープ聞かせたりして
私立の中学に入れようと小1のころから塾に行かされる始末
だけど当の本人はまるでやる気ナシw
塾とかサボリまくりで結局面談で「やる気ないし他の生徒に迷惑だから」とやめさせられ
地元の公立中からDQN高校に進学

逆に親があれこれ言わず、とくに教育ママってわけでもないのに
意欲的に勉強に取り組んで、自分から進んで机にむかう癖がついてて
ほとんどお金をかけずに進学校〜一流大って行く子もいる

この差って一体なんだろうね
「どうすれば自分からすすんで机に向かう子供に育つか」
これが一番の問題点だな

俺みたいに英才教育を施してもダメなのはダメっていうのはやはり
生まれもった素質なのだろうか
それとも母親のやり方がマズかったのだろうか
103名無しの心子知らず:2008/09/21(日) 10:27:23 ID:FFAF7oll
>>102
「やる気」と「がんばり」だけじゃどうしようもなくなってくるんだよね。
でも、家庭できちんと教育していれば、試験結果はまずくても教養はあるとか、
そういう子供に育つと思うよ。
上にいけば行くほど、素質が物を言う、
けれど素質だけではどうしようもなくもなってくると思う。

>「どうすれば自分からすすんで机に向かう子供に育つか」

学校の勉強だけで親が評価するのが間違ってる。
机に向かわなくても、車でも何でもいいじゃない?
自分から進んで向うものがある子は、学校時代にいい結果を出せなくても、
生きている間中勉強し続けるものだよ。
104名無しの心子知らず:2008/09/21(日) 11:42:31 ID:t3FmHQnm
102の場合、お母さんだけの働きかけだったんだと思う。
子どもによっては(特に男子)親の言うことは反抗的だけど
地域の人やらちょっと年上のお兄様お姉様には素直に耳を傾ける
タイプの子もいるでしょ。
そのあたりの小細工がものを言うんだよね。
それには地域のつきあいやらが不可欠だったりするとおも。

あと持って生まれた勉強好きをトップ校に入れるより、へたれを
二番手三番手に入れるようにする方が骨が折れるよ。
105名無しの心子知らず:2008/09/21(日) 13:20:36 ID:W0imgpK2
>>102
その違いを、たびたび、言おうとしているのに、随分失礼な扱いされて、
追い出されて来たから・・・
ま、嫉妬か、理解力が無い人達だと思うけど、
本当に知りたい人にとっては、迷惑な話だよね。

でも私なら、敢て、聞き出したから、今が有ると思ってる。
106名無しの心子知らず:2008/09/21(日) 13:40:12 ID:K5yLgBLb
棚上げも甚だしい
107名無しの心子知らず:2008/09/25(木) 15:15:22 ID:ZijtOJRY
先日、面談がありました。模試が散々だったので、はっぱかけまくられて親子共々おちまくりました…。 はぁ〜私だって高いお金払ってるんだから物申したいよorz
108名無しの心子知らず:2008/09/25(木) 17:58:17 ID:aPtZ5wZb
中学受験しない子は、何年生から塾に入れるのが一般的なのかな。
109名無しの心子知らず:2008/09/26(金) 16:54:43 ID:eWAtrY8i
馬鹿同士の子供にいくら金かけても無駄ですか?
110名無しの心子知らず:2008/09/26(金) 17:00:22 ID:MbSWlrOc
この惨殺な事件知っていますか?

239 名前: 名無しさん@九周年 投稿日: 2008/09/26(金) 09:09:17 ID:T94+dn4EO
↓死刑嘆願署名宜しく。
http://www2.odn.ne.jp/rie_isogai/
拉致、惨殺された磯谷利恵さんの容疑者、お母さまが頑張って闘っております
111名無しの心子知らず:2008/09/26(金) 17:12:07 ID:py74Ffqn
塾さぼってんじゃねーの?おれがそうだったし、二時間ぐらいゲーセンか立ち読みしてたw
112名無しの心子知らず:2008/09/27(土) 13:10:22 ID:403dtsHO
最近は塾も儲け主義で手抜きが多いんだよね
大手は広告とテキストと外面の工面と企業秘密の徹底みたいなところに力を入れてる
講師は時給1000円から2000円で、ここまで買い叩かれたらろくな人材が集まらない
親御さんたちは求人広告みたら驚くんだろうな 講師の時給
個別指導と言っておきながら5人の机を回っていたりする塾も知ってる
113名無しの心子知らず:2008/10/05(日) 07:37:13 ID:ApXd/vIs
いままで3人の少人数クラス(8人定員)で平和だったのに、
いっきに4人も仲良しグループで入ってこられちゃった。
しかもすごくうるさいらしい。
子供が集中できなくなってしまった・・・とただでさえ成績が
伸び悩んでるのに困ると訴えたら、塾側も他の親御さんから
訴えられたらしくて困ってるらしい。
ってか4人組みで入ってきて全員公立中高一貫受けて受かるつもり
なのか?
確率から言って誰かかならず落ちるのに。
114名無しの心子知らず:2008/10/18(土) 00:23:30 ID:T6qjjDV3
塾行ったけど今年もだめぽ…
115名無しの心子知らず:2008/10/19(日) 14:16:14 ID:1jcEtf3g
ノーベル賞取った人達は、おじいさんばっかりだし特別な条件の人達である。

@大正や昭和初期生まれで大学まで行けたのはよっぽど裕福な家庭であった。
A親(特に母親)が教育に関心あったから高い学問を得れたのは大きい。
〈大学に行っていなければ研究は不可能〉
B母の腹の中で死んでいたり、戦争の犠牲にあっていたり、親から虐待を受けていたら今の結果は無かった。
C妻の内助の功が無く、独身で身の回りの生活をしなければいけなかったら、研究に集中出来なかった。

ここまでは女の力が多大に大きかったのである。
これらの一つでも欠けていたら↓は可能性が無かっただろう。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

D本人の能力
E運

これからはAとBとCは期待せず、この世に生まれたとしても、
一人で取れる物なら取ったら良いだろう。
その所をよく検証して、見ていく必要がある。

との事だけど、自分も納得!
116名無しの心子知らず:2008/11/02(日) 21:00:32 ID:Y5ZA2wQe
今ってまだゆとりだから塾に行かないとやってけないバカガキとバカ親が多いのよね
でも来年からはそうではない
塾通いのバカガキとバカ親を大笑いできるわね
117名無しの心子知らず:2008/11/16(日) 06:55:57 ID:yvx7MHD1
なんで?おせーてえ
118名無しの心子知らず:2008/11/16(日) 15:55:00 ID:Y7bt3Xgn
塾を変えてはいかがでしょう?
119名無しの心子知らず:2008/11/16(日) 16:50:07 ID:7zlRBst0
小3から日能研だとかそういう塾にセコセコ入れても
偏差値40代のしょぼい私立へ入った子。
そういうのは一番、虐待に近いんじゃないの?
勉強好きで御三家入りました だったらともかく・・・。
偏差値低い学校の制服着ていかにも「うちのこ馬鹿です」
といってるようなもんでしょー。
そういうの、親が馬鹿なんだろーなー
120名無しの心子知らず:2008/11/16(日) 17:31:10 ID:FAhlcHt9
121名無しの心子知らず:2008/11/21(金) 13:24:20 ID:2FBLsIbH
>>119
見栄っ張りなだけだよ。
122名無しの心子知らず:2008/11/23(日) 19:41:10 ID:Q45CMSzB
高校の偏差値が低い私立に高い授業料出して小学校から通わせるのも
似たようなくらい「うちの子馬鹿です」って言ってるようなもんだし、
世間の認識もそうだから目くそ鼻くそですよ。
123名無しの心子知らず:2008/11/24(月) 15:51:36 ID:65/V2/S8
塾の宿題やりながら寝るんですけど………

諦めた方がいいですかね?
口ではやる気あるような発言してますが…本音かどうか……
124名無しの心子知らず:2008/11/24(月) 16:36:51 ID:H3SOIR/3
 _______________
                      :::|
   ┌─────┐         ::::::|
   │探しています| 張り紙でもなんでもやるわ。
   │  ∧∧    | あの子はきっと何処かで生きている・・・
   │ (*゜ー゜).  |∧∧ 絶対に諦めない・・・
   │  |∪ ∪   |(,,  )     :::::::|
   │連絡先:xxx⊂   |      ::::::::|    _[警]
   └─────┘|  ||     ::::::::::::|    (゚A゚ ;) 奥さん・・・・
 ──── ペタペタ (____))────┘,,   ∪∪ヽ、
            "    "            (_(__)

☆アニメ「めぐみ」
http://nettv.gov-online.go.jp/prg/prg1754.html
125名無しの心子知らず:2008/11/26(水) 23:58:13 ID:6xjxddxk
>>123
塾に行くから駄目なんだよwそんな事も知らないの?
126名無しの心子知らず:2008/11/27(木) 00:49:43 ID:1NQhmuN1
初心者乙w
127うんこ ◆3f7PVcQP12 :2008/11/27(木) 00:54:45 ID:MS/XzmkD
あはは
128名無しの心子知らず:2008/11/27(木) 04:59:17 ID:OERnYfsO
>>119
40代w
129名無しの心子知らず:2008/11/27(木) 08:55:08 ID:YhBvinM8
>>119
お受験板の小学校の偏差値スレ行ってみな。
本当に精神を病んでる小受母の巣靴になってるからw

偏差値40台の私立は広義受験私立とか行って、
小学校も難関だけど、みんな公立を避けて私立に通いながら
偏差値の高い中学を受験するって言い切ってる。
でも仮にそんな家庭があるとしても全部が全部そうじゃないし、
まして偏差値の低い私立に行けば環境自体がゆるくなるし、
親も勘違い親が多い。
環境からして偏差値40台の私立小は受験に適した環境じゃない。
問題外。
130名無しの心子知らず:2008/11/27(木) 19:24:18 ID:Sz6taZWi
あそこの雰囲気は異常だろw
131名無しの心子知らず:2008/12/01(月) 12:36:35 ID:KGIbZ5HA
うちのコ小学高学年男の子
せっせと塾行っても成績偏差値あがりません!
家では、宿題でたもの一応やる以外自ら、勉強机に向かうことはありません・・・

学校の成績はずーっと中の中〜上程。
本人いわく勉強で困らないそう。担任先生も、○クンは授業でついてこれないこともなく、いたって問題ナシとの事。
学校の学習範囲囲を出たものは一切興味なし。
受験に興味ない、わかってナイらしくなんでこんな学校に関係ナイコトやらなきゃいけないの?
て感じで、塾テキストは塾講師に答を促してもらう程度。
学習する気ナシ。

個別指導の先生もガッカリされています。・・・・
性分だから諦めるしかないですか
?(__;)
132名無しの心子知らず:2008/12/01(月) 19:04:57 ID:jSt0QSda
先取り学習か
理解を深める学習か
悩みどころだね
133名無しの心子知らず:2008/12/02(火) 06:24:34 ID:i3DEQa77
>>31
その程度のお子さんを個別に行かせる意味は何?

どこか偏差値の高い学校を受験予定?
親の見栄?
将来の高校受験を見越して?
134名無しの心子知らず:2009/01/09(金) 12:37:23 ID:VBLVfmjO
塾3年間で300万払って
学んだことは
うちの娘は馬鹿だという事だけだった
135名無しの心子知らず:2009/01/09(金) 13:02:48 ID:jJI284a6
300万払う前に気がつかなかったの??
136名無しの心子知らず:2009/01/09(金) 14:46:59 ID:VBLVfmjO
もしかして受験近づけば頑張るんじゃないかって期待したのさ

もうすぐ受験だけど やる気全然なし・・・
137名無しの心子知らず:2009/01/09(金) 15:30:27 ID:jJI284a6
やる気ないのに私立行っても意味無くない?
138名無しの心子知らず:2009/01/09(金) 19:25:18 ID:VBLVfmjO
ああ うちは高校受験なんだ
このままだと定時か通信しか行けそうにない

ハイコスト ノーリターンだったよ
139名無しの心子知らず:2009/01/09(金) 19:36:38 ID:jJI284a6
というかその塾ぼったくり過ぎじゃない?
高校受験で300万って・・・・
140名無しの心子知らず:2009/01/09(金) 20:47:41 ID:vmCO6LI/
まぁちょっと高いね。
月およそ8万。でも塾はちゃんと教えてるだろうし、結局伸びないのは子供の責任だ。

あと塾に行くとそれだけで勉強した気になっちゃうから自分じゃなかなか勉強しなくなるんだよね。私の経験上(笑)

だから塾で学ぶのは2、3教科で他の教科は自分でやるようにすればよいと思う
141名無しの心子知らず:2009/01/09(金) 20:57:03 ID:jJI284a6
それはおかしい
こっちは金を払ってるんだから
成績が伸びなかったらどんどん文句を言っていい
142名無しの心子知らず:2009/01/09(金) 20:58:10 ID:Lx5eHxme
塾に行けば出来るようになると思うな。
塾に行っても行かなくても子供のやる気次第。
143名無しの心子知らず:2009/01/10(土) 23:54:38 ID:1OJHqe2K
息子が、近所で同居のジジババの知人の塾(大手)に行ってますが、ついて行けないようで成績が上がりません。カテキョや塾のレベルを下げたいけど、ご近所付き合いや、ジジババの財力で通っているから、文句が言えない…。
144名無しの心子知らず:2009/01/11(日) 00:44:40 ID:Jz+te51P
あー、お金出してもらう=口を出してくる、だからね。
通ってる子供は嫌がってるの?
子供の気持ち次第じゃないかな。
スポンサーのジジババに
「子の成績が上がらないんだけど、先生が悪いんじゃないかと思いますが」
と言ってみては?w
可愛い孫のために、なにかしてくれるかもよ?w

145名無しの心子知らず:2009/01/17(土) 23:42:26 ID:5r9Q4ZQ2
馬鹿だから金で何とかして貰える〜と、短絡的な考えしか出来無いんだよ。
馬鹿だから、もっと頭を使ったら?
如何に騙されているか分るもんよw
146名無しの心子知らず:2009/01/17(土) 23:45:20 ID:q1Fj9vZi
親の視野が広くないと子ども、不幸になるよ〜
特に世間知ってるハズの父親次第だね
147名無しの心子知らず:2009/01/18(日) 00:56:57 ID:MK3L4RKC
やる気のない子に投資しても無駄と最近痛感。
自分だって兄弟で一番やる気なかったから一人だけ塾に入れられたけど、
結局真ん中辺の高校→専門学校(塾の話は聞いてなかったし〜)
塾に行(かされる)ける私を羨ましがっていた弟は地域で1番良い高校→一浪して東大
そこを教訓にすれば良かったのに、
娘には塾に行けば安心だからと中学から入ってもらったが‥塾に行ってる成績じゃない!
今は内弁慶な娘の貴重な社交場と考えとります。
最近は試験毎に私が張り付いてます。塾も邪魔だから休んで。泣きながらやったその教科だけ俄然良いよ!
弟いるのでこちらは塾の分のお金で歯科矯正して、進研ゼミを続けてもらう予定です。
蛙の子は蛙だったよ♪
148名無しの心子知らず:2009/01/18(日) 13:41:58 ID:DzO6dCRe
塾もビジネス、できの良し悪しは関係なく欲しがる
149名無しの心子知らず:2009/01/18(日) 16:40:56 ID:64Wo360p
文句いったっていいけど、それだけでは大体何も改善されないんであって、その他力本願な考えかたをなんとかして、以後自分ですべての勉強教えたほうがいいな
150名無しの心子知らず:2009/01/18(日) 18:48:22 ID:n4Wf4qHO
遺伝じゃない?子供にだけ優秀な成績期待するのは酷だよ。
学校の成績にしか価値が見い出せないなんてつまらない親だね、成績の悪い子供にだって良い所があるんだろうに。
成績の良し悪しでしか見てもらえない子供は可哀想。
ちゃんと子供を見て、愛してあげて欲しい。
成績を良くするために塾にお金をつぎ込むのを親の愛だと勘違いしてるなんて愚かだと思う。

151名無しの心子知らず:2009/01/18(日) 21:53:01 ID:FBKU+OhC
明日朝7時に起きると言った子が、7時半になっても起きなかったら起こすよね。
勉強できるようになりたい子供が勉強しなかったら、勉強しろと言うよ。

目覚まし時計を買ってくださいと言われたら、買ってやるだろうよ。
欲しいと言わなくても、朝起きたいと言ったらば、プレゼントするだろう。

勉強できるようになりたい子供を塾に行かせてやるのは、親の甲斐性。
勉強しないなら、やめさせた方がいいとは思うが。

で、やめさせたわけだが、子供が勉強したくなる塾ってどんな塾だろう。
152名無しの心子知らず:2009/01/19(月) 00:41:12 ID:suaRlk+s
>子供が勉強したくなる塾ってどんな塾だろう。
有る訳ないだろう!

あなた頭悪すぎw

煽っているんじゃないよ。分っちゃいないって事。
勉強が好きな子に育てなかったあなたの判定負けなんだよ。

塾行かなくても、勉強する子はするし。
塾行かなくても、勉強が出来る子に育てる事も可能なんだけど。

あなたの考え自体が、間違っている。
153名無しの心子知らず:2009/01/19(月) 00:48:05 ID:jRNfA2uT
>>140
最後のところ同意だな。
数学とかは本当に他人に教えてもらわないと教科書読んでも自力じゃ学力付かないけど、
社会なんて暗記だから他人に教えてもらう必要ないんだよね。
154名無しの心子知らず:2009/01/19(月) 01:41:58 ID:ItSrEGJg
>>150は誰に向かってキリキリしてるの?
ここで子の学力について考える人は成績だけで判断してると思ってるの?
嫌いだからしょーがないかーって、親子でシャッター下ろしちゃったら
高校で、社会でいらぬ劣等感持って行かなきゃでしょうが。
分かってるとは思うけど、脳も運動と同じで鍛えなきゃ発達しないのよ?
伸びる可能性があるなら、基礎体力も基礎学力もないまま大人になって良いなんて望んでないよん。
それが愛情不足?

>>152
おいおい、そこまで否定できるあなたは頭良かですか?

>>151
個別指導、家庭教師など個人的に接点もてる方が機会はありそうですね。
刺激になる出会いや将来の志望をもてるきっかけがあれば意欲に繋がるんだけどね〜
155名無しの心子知らず:2009/01/19(月) 08:50:40 ID:D1v9VLGo
今、内申点はテストの点数でつかないから、点数取れてもダメだよね
90点とってもがつく
居眠りしてる我が子にムカつくよ
塾に行かせるより、反抗期前の中中くらいまでは親が毎日ついて一時間復習したほうが良いと思う
塾は時間と金の無駄だよ
156名無しの心子知らず:2009/01/19(月) 15:12:04 ID:L+7JdEaC
ダメな子はどこへ行ってもダメ
157名無しの心子知らず:2009/01/19(月) 22:15:13 ID:BaKSO9J5
ダメな子なんていないというのも、また事実。

手がかかる子は、かけるしかないのではなかろうか。
待ってみたりはもちろんいいけど、放置もだめだし難しい。
158名無しの心子知らず:2009/01/20(火) 09:05:09 ID:efc/D/qY
遺伝だし無理させたら可哀相…情をかけて自由に元気に…!と後妻が野良犬同然に育てた弟は、
今派遣で、いまだに就職出来ない。悲壮感いっぱいで目付きが変わった。
「青春時代に大変だけど、しっかり勉強して大人になって、ちゃんとした所に就職して
稼ぐようになってから好きな事一生したらいい、」と亡くなった母に塾やら
家庭教師やらつけられ進学校に通わされた兄は東大ストレート勝ち。今は悠々自適生活。
若い嫁さんを貰って海外旅行趣味仕事をうまくこなし優雅な生活を送っている。
嫁さんもこの景気なのに高収入な安定な兄と結婚出来ていつ見ても幸せそう。
子供には中学からの六年間より「大人になって死ぬまでの50年〜の人生」で、
就職難だのクビだので苦労して欲しくないのが教育ママの親心でしょうね。
子供に必要以上に勉強させる教育ママは嫌なイメージなのはわかるけど、自由に育てて
子供は大人になった時就職できなかったりお金を稼げなかって
頼ってきた時対処できるのかな。自分の選んだ人生でしょう。自立しなさい。
ってなんだか酷な気がする。(自分なら資産残すけど)
やっぱり道しるべって必要だよ。鬼役演じてでも。生まれた時から遺伝って
子供の将来に投資したくない、投資出来ない人の「逃げ」に聞こえる。
最初からバカな子供なんていないよ。
159名無しの心子知らず:2009/01/20(火) 12:32:15 ID:4a4DNRpS
>>158
正解

これを非難したり、阻んだりするヤツは、妬みか馬鹿かしかありえない。
160名無しの心子知らず:2009/01/20(火) 12:57:07 ID:ZvkAOERr
野良犬同然の育て方を、情をかけたって、それ変じゃありませんか。
遺伝だからっていうのは、その子の資質を見極めろって事。
勉強が出来ないなら、手やお金をかけるなって意味じゃない。
東大に行ったけど精神病んで勤め出来ず、肉体労働でその日暮らしの人を知ってるし、
勉強嫌いでろくな学校行かなかったけど、やり手セールスマンとして良い暮らし向きの人も知ってる。
実社会では、学校や成績だけが全てじゃないと、思う事も多いよ。
勉強が出来るっていうのは運動神経と同じで訓練や環境もあるけど、生まれつきの能力差っていうのは否めない。
普通の子をいくら仕込んだってオリンピック選手には育てられないのと同じ。
その差を考えず、過剰な期待を抱いて、勉強だ、一流大学だと追い込むのは見ていて気の毒でならない。
無理して有名私立の一流高校に入って、能力差をしみじみ感じて劣等感から自滅した子を知ってる。
無理せず、都立のトップ高に通っていれば、違った人生が拓けていたかもと思うよ。
親が鬼演じているつもりで、本当の鬼になっていないだろうか。
本当に子供の為に塾に行かせているのか、考えてない人が周りに多い。
うちの子は有名校に入ったと自慢したい、ブランドバッグを持つのと同じ程度の動機なんじゃと、
疑うような奥様が多くてつい反感感じてしまう。
161名無しの心子知らず:2009/01/20(火) 13:03:48 ID:dHRGhZZ2
>>160
「野良犬」まで読んだ
162名無しの心子知らず:2009/01/20(火) 13:03:57 ID:4a4DNRpS
>>160

>東大に行ったけど精神病んで勤め出来ず、肉体労働でその日暮らしの人を知ってるし、
>勉強嫌いでろくな学校行かなかったけど、やり手セールスマンとして良い暮らし向きの人も知ってる。
>実社会では、学校や成績だけが全てじゃないと、思う事も多いよ。

これを言う人時々いるけど、なんか負け組みの遠吠えに聞こえる。

>>158
ただ、塾に行かせなくても、東大や難関大も、可能性はある。
遺伝子が、壊れていなければの話だが。例、身体障害者や、自閉症など
163名無しの心子知らず:2009/01/20(火) 13:09:00 ID:4a4DNRpS
生かすも潰すも、親(特に母親)の才能。
子育ても、仕事と同じく、才能が必要なんだよ。
164名無しの心子知らず:2009/01/20(火) 14:48:49 ID:ZvkAOERr
ウーン、負け犬の遠吠えねえ、
負け組が言ったならそうとられるのかな。
でも自分は夫婦も子供も高学歴で社会的にもそこそこの位置だと思う。
ただ、私は子供に勉強とか塾とか言ってはっぱかける事はしなかった。
それでも、勉強もろくにせず、塾にも行かず良い成績とって良い学校に行った。
それこそ遺伝かなあと思ってる。
頭良い子は生まれつき頭良いよ、ただ家の子はみんな運動は並以下の能力。
それも遺伝かと思ってる。
自分だったら頭良いより、選べるなら、運動神経抜群で生まれたかったよ。
なんでみんながそんなに血眼で成績って言うのか、わからない。
165名無しの心子知らず:2009/01/20(火) 17:04:19 ID:iV1AFNCx
>>162
その例は不適切。身体障害者や自閉症で高学歴はたくさんいる。
適切な例なら、LDや知的障害者。
166名無しの心子知らず:2009/01/21(水) 00:46:04 ID:4/YPv8vU
東大へ行って精神的におかしくなった同級生がいたけど、
無理に勉強させておかしくなったってことはなかったな。
もともと本当に頭がよかった。ただ少し変わっていた。
彼の場合は、おかしくなったのは東大へ行ったことと関係ない気がする。
167名無しの心子知らず:2009/01/21(水) 10:12:56 ID:nJ5R4aFZ
昨年、偶然の出会いで、とても素敵な人と知り合った
子供の年齢は違うけど、気が合うし
お茶したり、お店に出かけたり、仲良く付き合っている
元々のきっかけが、学校関係だったので教育の話題にもよくなるけど
とにかく謙虚な姿勢で子供を大事に教育しようと、彼女自身が努力を
怠らないのが伝わってくる
失礼を承知で言えば、会って疲れる人と、何度でも会いたい人と
それぞれあると思うけど彼女の場合は確実に後者。
会ったら凄くエネルギーを貰えるし前向きな気持ちになれる
不思議な感覚がある。
謙虚な方なのではっきりは言わないけれど、お子さんも優秀なのが
見て取れる。こういうパワーを与えられる人なら、お子さんも一緒にいて
幸せだろうなとしみじみ思った。
そういう人になるためにはどうすればいいのか、彼女から学びたい。
出会いを感謝出来る人って、求めて出会えるものでもないから
偶然に感謝してもしつくせない
168名無しの心子知らず:2009/01/21(水) 11:09:45 ID:E1GGW6Ni
>>166
>>167
それで?
ここと何の関係がある?
169名無しの心子知らず:2009/01/21(水) 11:47:36 ID:nJ5R4aFZ
>>168
直接関係がないように見える事でも
よく考えてみればつながりが見えてくることってあると思うよ。勉強も一緒。
「塾に行っても成績が悪い子供」がスレタイ。
塾に行く行かない以前の親の接し方とかも関係ないだろうか?みたいな風に
読み取ってほしいと思ってた。
与えられたものからいかに読み取るか、解釈するかが出来ると
成績にもすぐに反映されると思うから、親子ともども頑張ってみてね♪
170名無しの心子知らず:2009/01/21(水) 11:59:36 ID:Xll9A7QD
すごい屁理屈w
そもそも親の接し方の話じゃないじゃん。
171名無しの心子知らず:2009/01/22(木) 12:27:47 ID:a8YRMJs8
そういう反応だから以下略
172名無しの心子知らず:2009/02/04(水) 09:47:01 ID:vYZU+oes
全県模試の結果が戻ってきた・・・。
もうだめぽぉ
173名無しの心子知らず:2009/02/21(土) 14:10:48 ID:v7yroU1X
予習復習怠るから成績あがんないんじゃないの?
簡単な原理でしょ。
174名無しの心子知らず:2009/02/28(土) 10:40:21 ID:GK7hc4b+
この時期は特に塾のチラシがてんこ盛りだよね

「君のヤル気スイッチを見つけます!」
「『できた!』から『わかった!』へ」

宣伝文句なのは重々承知だけど、ついフラフラッと問い合わせをしてみたくなる
どこにあるんだろう、ウチの子のヤル気スイッチ・・・
175名無しの心子知らず:2009/03/02(月) 12:58:11 ID:NkKqlBIF
>>174
上顎の奥の方見てみw

しかし本当にチラシが多いね。
どこどこ中学校に何名とか凄く載ってる。
イニシャルまで載せてるねぇ。
176名無しの心子知らず:2009/03/03(火) 07:45:24 ID:YAF3NJvG
娘(来月中1)息子(同小5)がいます。
こないだ息子が突然「塾に行く」と言い出した。近所の個人塾なんだけど、同級生が行ってるらしく、その子から話を聞いて行く気になったみたい。
その子は以前ウチとトラブってしまった子。その時はウチの子が悪かったから、親子共々謝罪した。今は子供同士わだかまりはないみたい。ただ、どうもその子の親御さんは周りから評判悪くて…
他の子のお母さんと話してて「○○君が行ってる塾」と言ったら「ああ…○○君…」って言われたし。

その塾には他にも「え、あのお母さんの…」っていう子ばかりが通ってる(or通おうとしてる)。

結局、娘息子共々通わせることにしたんだけど、なんだか複雑な心境。個人塾ってことで全国的な展開してる有名塾に比べたらリーズナブルだから有難いんだけど…
177名無しの心子知らず:2009/03/03(火) 11:07:29 ID:WE7eXOFX
>>176
塾って親が出て行くことは滅多にないでしょ?
近所ならお子さんが一人で通うなら親同士も顔を合わせることは滅多にないだろうし
お子さんが希望するんだし入ってよかったと思う。
何より講師とお子さんが合うことが重要だと思う。

新小5になって、中学受験科へコース変更する同級生も多数。
そんな中うちは数少ない今までのコースだ。
あと1,2年でお受験を目指すような成績になりそうもないよw
178名無しの心子知らず:2009/03/03(火) 11:15:20 ID:WbxTUkvK
問題ありの親がいっぱいということは、普通の親は放置の可能性もあるよね。
塾は環境を買うわけで、問題児がたくさんの塾に子をやるのは無駄だよ。
で、子供が希望した塾を辞めたことがある。学校より悪い環境じゃあねえ。
最後は子供がやめたがったのだが。

学校もそうだけど、たった数人の問題児で雰囲気がらっと変わる。
先生や講師の能力が高ければ、問題児が普通の子に変わりもするのだが。
179名無しの心子知らず:2009/03/03(火) 22:13:23 ID:FB8U7utz
塾いかせたら成績下がった……
180名無しの心子知らず:2009/03/04(水) 08:37:51 ID:VDVeWwsS
>>178
近所にあるとても評判のいい英語塾も
問題児グループが入ったとたん授業が成立しなくなり
先生が高血圧で倒れて閉鎖になってしまった

そこに通っていた子達は中学生で英検準二級や二級に
受かり難関高校への合格多数で有名だったので
子どもを通わせていた親達の怒りはすごかった
181176:2009/03/05(木) 22:53:17 ID:swUdl/vM
176です。
娘を連れて例の塾に行ってきました。
とりあえず、国語と算数のプリントを40分。
すぐに答え合わせは出来ない(ちなみに息子の時は問題数が少ないとはいえ、すぐに答え合わせした)から、その結果は電話しますので…少し時間を下さい、と言われました。

はぁ…個人の小さな塾でも入塾テストですか?


今日は電話なかった。決して娘の成績はどん底ってわけでなく、フツーだと思うけど。門前払い?

基礎から徹底的に教えてくれる塾ないかなぁ。受験ばかりに力を入れずに、勉強することを楽しくさせてくれるような…無理か、このご時世では。
182名無しの心子知らず:2009/03/06(金) 13:21:13 ID:kaGY7U8a
>>181
なんかその塾に不信感を持ってしまったような書き方だけど、
もし入塾OKだったらどうしますか?
183名無しの心子知らず:2009/03/08(日) 12:21:43 ID:dfuVQDxO
レスありがとう。
入塾OKなら、通わせると思います。未だに連絡はないのだけど。
ただ、既に通ってる下の子が中学生向けのチラシを塾側から渡されて貰ってきたんですよね…これって、入塾OKってことかな?と悩み中なんです。一度、こちらから確認しなきゃいけないのかな…

今はチャレンジをさせているんだけど、もう、間違いだらけ。教えるにもぼちぼちこちらの頭が働かなくなりつつあって…なんとか、塾で基礎から学ばせたいんですけどね。
184名無しの心子知らず:2009/03/10(火) 22:16:51 ID:/Ac/P6NF
もうすぐ新学期の季節ですね。

さんすう、りかが嫌いな子が多いので、さんすう、りかに関する説明をするスレを作りたいと思います。

どこがいいでしょうか。

子供がつまずく所を重点的に、わかりやすく、説明していきます。

親の方からの質問も大歓迎です。

そんなスレを作りたいのですが、どこがいいでしょうか。

子供がさんすう、りか大好きになるスレを作ろうと考えています。

まずは分数から書こうかなと考えています。

よろしくおねがいいたします
185名無しの心子知らず:2009/03/10(火) 22:31:22 ID:F/S6tlHV
いまの中一なんて昔の小三ぐらいのレベルなんだから自分で見てやりゃいいじゃん…。
186名無しの心子知らず:2009/03/10(火) 22:54:06 ID:/Ac/P6NF
> 184
勉強することを楽しくさせてくれるようなスレにしたいと考えています。
187名無しの心子知らず:2009/03/11(水) 00:14:35 ID:96ZCwvgs
以前、塾で事務をやっていたんだけど…塾へ行かせても家庭学習が出来ない子供&家庭は成績が上がらなかった。家庭学習が出来ないのにチャレンジなんて無駄過ぎる…

188名無しの心子知らず:2009/03/11(水) 00:55:39 ID:6yCwmO3X
やる気の問題だと思います。
私も塾、チャレンジ、家庭教師、英語塾いきましたが皆が受かる私立入学でした。
その分大きくなってから親に、ありがたみを感じたし、申し訳ないと思いました。
そー思う人ばかりではないと思います。
お子さんの未来を心配するのは親ですよね。
でも期待ばかりでたくさんの塾等は辞めてあげて下さい。
沢山やれば成績が良くなるとも限らないし、悪くなるよ友言えませんが、子供の意志を尊重してあげて下さい。
社会に出た時きっと分かって蹴れます
189名無しの心子知らず:2009/03/11(水) 00:57:54 ID:6yCwmO3X
スミマセン
誤字脱字ばかりで。
190名無しの心子知らず:2009/03/11(水) 07:48:57 ID:IpBNnl24
やる気を引き出しますとか、おまかせ下さいとか、
これからですとか、塾に来てなかったらもっとダメとか、
まあ、塾の中の人も大変なんだろけどさ・・・

せめて無理だと思ったら早めに塾から申告して欲しいよね。
191名無しの心子知らず:2009/03/11(水) 09:07:06 ID:/wr5IL7d
蹴れます=蹴られます
って事か!
その表現、秀逸だよ。書き込みありがとう。
192名無しの心子知らず:2009/03/11(水) 10:53:42 ID:96ZCwvgs
>>190
塾も商売だから辞めさせる様な事が出来ない…退会=減給になるからね〜辞めて欲しい生徒はいくらでもいたが…
逆に成績が上がらなければ見切りを付けて辞めた方がいいと思う…
193名無しの心子知らず:2009/03/11(水) 10:54:50 ID:IpL93Q9E
某板での会話です。ま、不況だからね。

今年の中学受験者 減っていたそうです。
各塾発表の中学受験者数は、私立、都立、国公立、県立含めた実数で、私立そのものを抽出すると、去年より減っていたということです。
また、現在の在塾者数も低学年に向かって減っていることから、私立中学受験が冷却期に入ったことは確実でしょう。
逆に上記した公立系の中高一貫は右肩上がりで、特別に私立受験対策をしなくても入れる手軽さもウケているポイントです。
あと高校受験者数が増えたそうです、ダントツ人気なのは公立トップ校とMARCH以上の附属に集中しているのが特徴で、公立トップの併願となる進学校系私立とその落ち葉拾いをする私立は、ある意味盛況だったということでした。
  
中学受験が急速に廃れることはないにしても極端な二極化傾向、特にこれだけ拡大した進学校数を満たすことは不可能なので、人気のない学校、新興進学校には厳しい時代となってくるでしょう。
首都圏や大都市圏は公立高校受験が主流だった時代から、昨今の中学受験ブームによる私立上位、そしてまた高校受験に戻って行くと思われますか?
既にデータから私立中学受験者数が減ってきたことを踏まえて、どう考えますか?
ちなみに大手中学受験塾で高校受験部門を持っていないところは、中学受験を煽るのに懸命らしいですが、サピなど高受コースを持っている塾は至ってスマートな対応をしているそうですよ。
194名無しの心子知らず:2009/03/11(水) 14:18:51 ID:baGcnOeN
バカな事を聞きますが、家庭学習ってどんなことをすればいいですか?やる気が全くないから学校と塾の宿題、時間があればテストの間違い直しくらいしか出来ません。
他にどんなことをすればいいですか?
195名無しの心子知らず:2009/03/11(水) 15:27:24 ID:96ZCwvgs
>>194
小学生だったら十分かな?(受験生でなければ)計算か漢字が苦手な方のドリルをやってもいいかも…
196名無しの心子知らず:2009/03/13(金) 13:15:31 ID:Hjfr6zOJ
徒歩や自転車で通える範囲に塾は二つしかない。
バスで通うほど、本人にやる気がないため。
大手のチェーン授業形式と地元の個別。
大手のほうが安いけど、通ってるメンバーが学校で授業妨害をする子ばかりで塾も荒れてる。

しかたなく個別に入れたけど、高い。すごく高い。4教科で春夏冬の講習を含めると年間60万近い。
入ったばかりでまだどうなるかわからないけど、これで成績が上がらなかったら辛い。
197名無しの心子知らず:2009/03/19(木) 13:35:22 ID:A6LrpuMj
地域で評判の有名塾へ入れた(・∀・)v
 ↓
レベルが高すぎて子供がやる気をなくし、
塾側も、できる生徒にだけ親切だった。
暗にやめてくださいと言われた。_| ̄|○
 ↓
懇切丁寧な指導が売りの個別指導塾へ入る(・∀・)v
 ↓
生徒4,5人に先生が1人なので、なかなか見てもらえない。
 ↓
授業中、他から見えないのをいいことに、
机の仕切りの陰に隠れて携帯やお絵かき遊び。
 ↓
成績あがらない_| ̄|○
 ↓
家庭教師にしよう!マンツーマンだし!
 ↓
家庭教師業者に電話したら、すぐに営業マンが来た。
あれ?お試しが3回10000円のはずなのに
なぜか年間契約を強引に勧めてきたわ・・
契約するまで帰りそうになくて、押し切られ契約
 ↓
暗いオタクっぽい家庭教師が来た。
指導もわかりにくく、なんか子供が嫌がっている。
198名無しの心子知らず:2009/03/19(木) 13:56:25 ID:lTRAGh75
ピアノ 5〜6歳
硬筆  6〜8歳
水泳  4〜13歳
珠算  6〜13歳
書道  6〜13歳
学習塾 10〜15歳

何も身に付かなかった自分に自己嫌悪…
子供にはやりたいやつを習わせてあげよう。
199名無しの心子知らず:2009/03/19(木) 14:02:00 ID:lTRAGh75
>>197
オタクw
それはお子さんも嫌がるよね…

自分も10歳の時に東大選抜クラスとかがある進学塾に申し込みに行ったら、
入塾テストで「申し訳ありませんが」…と。
泣きそうになった。

200名無しの心子知らず:2009/03/19(木) 14:15:00 ID:uIIfdK++
>>198
ピアノ4〜12歳

指も忘れてりゃ楽譜もさっぱり読めない私が通りますよっと…

今は8人のクラスだけど、その顔ぶれが皆同じクラスorz
学校行ってるのと変わらないよwとか言ってる。
楽しいのは良いけどちっとも成績は上がらない。
競争心もなけりゃ必死さもない。
先生は熱心だし中高の受験では評判が良い塾なんだよなぁ
小5じゃまだ実感がないか。
201名無しの心子知らず:2009/03/19(木) 17:41:00 ID:QgxkRrAV
オレは学習塾って行ったことがないから(教えたことはあるが)よく分からないんだけど、
小学生の学習塾って効果があるのかなあ。
確かに教科書べったりの内容をやれば一時的効果は出ると思うが、それで本当の学力がつくとは思えない。
とはいえ上の子が小4になるんだけど、なかなか自習の習慣がつかない。アニメばかり見ている。
読書とか手芸とかピアノとかに没頭してくれるんでも良いんだけどな。
202名無しの心子知らず:2009/03/21(土) 13:38:28 ID:sDPBUvsp
>>201
本当の学力という言葉にどんな意味を込めているのかわからないけど、
基礎的な計算力や読み書きの力も無いレベルの子で、
親が手を掛けて見てやれば良いんだろうけど、
親に時間が無いなどでできない場合には、
塾に行かせるのは効果あるんじゃないのかな?
(もちろん塾によるけど)
203名無しの心子知らず:2009/03/22(日) 23:17:49 ID:ayNN/TAj
上の子が今度小4なんだけどバカすぎる・・・

小1から公文通わせてるんだけど、ヘタすると新学期からは特別学級行き。
特別学級は主に池沼が隔離されるような学級。かといって上の子が池沼なわけではない。
受け答えや話は問題ないけど、勉強に対してかなり拒否反応を示す。

毎日、学校の担任から宿題をもらってくる。主に小1〜小3までの復習ドリル。
公文のあと、つきっきりで教える。

自分「ほら、漢字なんて何度も書いて覚えるしかないんだから。その行に“練習”って下まで書いて」
子「なんでやんなきゃいけないの・・・イヤだイヤだ・・・!!」
自分「ほーら。イヤがったって勉強はしなきゃいけないんだから。あ、そこのとこはハネちゃダメ。間違ってるよ」
子「間違ってるとか意味わからんし! うるさいうるさい! イヤだイヤだイヤ! あwせdrftgyふじこl」

フツー小3にでもなれば、イヤイヤでも、文句垂れながらでもやるもんだと思うんだけど。
なんでここまで拒否反応を示すのかわからん・・・。なんとかなだめすかして終わらせることはできる。
ただ自分もマンツーマンでやれる時間的制限があるから、結局ドリルを本人の手で書かせるだけで終わってる。
教えたりとか、本人が間違いに気づいたり、本来の「勉強」というものはさせるレベルには達してない。
ただただ書かせてるだけ。机に座って書くことがもう少し耐えられるようになったら、いよいよ勉強を教えたいと思ってるんだが。
204名無しの心子知らず:2009/03/23(月) 01:25:29 ID:W2p4x9yS
>>203
あなたがうるさいから嫌なんでしょ
205名無しの心子知らず:2009/03/23(月) 01:26:58 ID:W2p4x9yS
この時代 教育範囲も狭まって学校で授業聞きさえすればできるんだから
無理に何かやらせようとするのが間違い
206名無しの心子知らず:2009/03/23(月) 01:45:13 ID:QXmJdwLY
僕は塾講師でした。経験から言えることを少し。

塾というものは、経営状態が悪化すると料金を上げます。そうしないと潰れるからです。
値上げを繰り返すような塾はもうヤバイと思って間違いないです。
また、ヤバイ塾は当然ながら生徒を手放さない(首を切らない)し、誰でも入塾させます。
そうすると生徒の質が下がるので、授業のレベルも自然と下がります。
さらに、ヤバイ塾には若い講師が多いです。それは優秀な中堅やベテランが居付かないからです。
中堅やベテランが少ないと研修がままならないので、若い講師が育ちません。
若くても講師として素質があり、やる気と向上心のある講師ならまあいいかもしれませんが、
そうでない場合、塾に寄付金を払って講師の研修をしているようなものです。子供の成績は育ちにくいでしょう。

面談で実際に授業を担当している講師を見極めることが大切です。その際、子供の様子だけでなく、具体的な授業内容まで突っ込んで質問をすべきです。
受け答えの中で、授業のねらいや指導方針が感じられなければ、その講師は経験が浅いか、ダメな講師です。
よほど信頼できる上役がその教室にいなければ、退塾を考えた方がよいでしょう。


子供の勉強に対する素質もだけでなく、塾自体の状態や、講師の素質も当然考慮すべきだと思います。
お金を払う以上、それに対する価値を求めてください。それは消費者として当然の権利です。
子供に合う塾、講師にめぐり合うために転塾をするのは良いことだと思います。ただ、受験が近づくほどに辞めづらくなるのでお早めに。

なんかすごく当たり前のこと書いちゃってすみません。長文乱文失礼しました。
207名無しの心子知らず:2009/03/23(月) 08:57:06 ID:jLN/jm1C
>>203
公文の上に学校の宿題じゃノルマきつくない?

効果の上がらない勉強方法を強いても、親子とも辛いだけ。
下まで書けとかじゃなく、覚えられたら1回でも見ただけでも良いと思う。
覚えられる量、一つからでもいい。この字を覚えてね、って言って、
すぐ見ないで書くテストして、書けたらうんと誉める、とかどうだろうか?

特別学級の先生なら、そんな感じで見てくれるだろうから、実はお得だったりして。
てか、公文で勉強嫌いになるタイプの子もいるよね・・・

漢字は何度も書いて覚えるものではないと思う。
覚える気がなければ、何度書いても覚えられないものだと思う。
208名無しの心子知らず:2009/03/23(月) 11:27:43 ID:pGc4J6gL
>>207
ノルマきつかろうがやってもらうしかない。
人並みの学力があれば必要ないけど、学年最下位の成績ではマズい。

一回で覚えられる理解力を持っていれば、一回正解したところで止めさせることも可能だけど、
下まで、とはいえ5回書かせるうちで半分以上間違えていては不安だよ。
ドリルの見本があって、「これを書いて」ってレベルの宿題で、
それすらもまともにできない。

オレもバカだけど学年最下位なんてとったことはさすがにない。
自分なりに考えた結果は、
「わかるまで、覚えるまで反復する」ってことだったんだよ。

一回で覚えるようなら学年最下位なんてならないしね。

間違いを指摘すると、すぐ癇癪を起こす。
怒ってはないよ。「ここははみだしちゃダメね」程度。
でも自分の間違いを認めようとしない。
何回も言ったことを「聞いてない、言ってない」と言い切る。

そういう姿勢は非常にマズいから、今度さすがに叱ろうと思う。
大声ではなく、懇々と説いてやろうと思ってる。

なにも頭のいい子になれとは言わない。
人並みの学力になってほしい、
そして、間違いを認めないような鮮人みたいにはなってほしくないんだ。
209名無しの心子知らず:2009/03/23(月) 11:32:27 ID:RW3q1ZD2
オタク嫌ってw
大学の学生課に来てた家庭教師のバイトで
色黒スポーツマン、とあったのはそういう相性もあるからなのか。

アタリに当たれば「なぜできてないか」を見つけるには
マンツーがやっぱりいいんだけどね。
210名無しの心子知らず:2009/03/23(月) 11:37:20 ID:jLN/jm1C
>>208
公文が続いてるのが不思議だ。
それじゃ全然教材進まないはずだよね?

習字とかどうだろうか。
そんな状態でほっとくその公文教室がはげしく疑問。
211名無しの心子知らず:2009/03/23(月) 11:46:44 ID:RW3q1ZD2
>>208
識字障害じゃないの?

で、どうしてもできないことをしつこく言われて反抗したり苦手意識が強いとか?

特殊学級を言われるのもその辺りを疑ってるんでは?
212名無しの心子知らず:2009/03/23(月) 11:54:42 ID:BFDs7QcY
>>203
小1から公文で、今その状態ってことは、公文のやり方じゃダメなんじゃない?
LD対応方面が良いのか、それとも普通の塾でマンツーマンとかが
良いのか、具体的には私は挙げられないけど、どこか相談機関とかに
相談してみたら?
213名無しの心子知らず:2009/03/23(月) 12:02:03 ID:RW3q1ZD2
だよね。本当に、どこが間違ってるのかわからないのかもしれないしね。
既に悪い影響も出てそうだし。
214名無しの心子知らず:2009/03/25(水) 15:18:30 ID:dVHTdMxW
親が認めたくない、昔はそんなもんなかった
努力、根性で克服してたんだぞって感じなのかな。

お手本ありで間違うのはどこかが問題なんだと思うけどな。
215名無しの心子知らず:2009/03/25(水) 17:40:08 ID:soWOH3gC
>>214
言われたけことあるけど、それをちゃんと見れない(見る気がない)、
ということだと思う。それが障害なのかも知れないが。

薄い字をなぞらせることからはじめたり、やりようがある。
勉強できない子が長時間勉強するのは、
勉強できる子が長時間勉強するのより、ずっとずっと辛い。
今までがんばってきたお子さんをうんと誉めてやって欲しい。
216名無しの心子知らず:2009/03/26(木) 09:02:57 ID:hU/ocNW6
>>215
同意。
もしLD等、発達に問題があった場合
今の対応を続けていると二次障害が心配。

217名無しの心子知らず:2009/04/13(月) 08:08:04 ID:mu3KDGlm
塾なんか行っても効果ないよ。
そんなもんに数万円も月謝を払うくらいなら、
成績上がったらそのぶん小遣いやるって言ったほうが
子供は必死で勉強しますよwww
218名無しの心子知らず:2009/04/13(月) 15:17:14 ID:Cm2nIKn/
春休み終わったんだから子供は学校いけよ。
219名無しの心子知らず:2009/04/13(月) 15:22:55 ID:/Q3+HRBT
>>217
どこの親も、子供にそう言ったことあると思うよ。
220名無しの心子知らず:2009/04/16(木) 16:08:48 ID:Hfc7Lpe2
この塾ヤバすぎ

【栃木】先生とラブホ…女子中学生「ベロチューしまくった」「乳首触りすぎい…まあいっか」ネット炎上★2
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1239861570/
221名無しの心子知らず:2009/05/15(金) 17:27:12 ID:nN0C02L2
自分で勉強できない人間が塾に行ってもそりゃ成績はあがらん
塾はあくまでプラスアルファなんだから
222名無しの心子知らず:2009/05/27(水) 23:06:31 ID:eKO6yxm1

【社会】本を読む親の子は優秀…下位の子の親はTVのワイドショー好き - ベネッセ調査
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1243376308/

【教育】 「本をよく読む親」の子は成績優秀、「ワイドショー・バラエティ番組好き」「カラオケ好き」の親の子は最下位層…ベネッセ★2
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1243385942/

【教育】 「本をよく読む親」の子は成績優秀、「ワイドショー・バラエティ番組好き」「カラオケ好き」の親の子は最下位層…ベネッセ★3
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1243405012/

【教育】 「本をよく読む親」の子は成績優秀、「ワイドショー・バラエティ番組好き」「カラオケ好き」の親の子は最下位層…ベネッセ★4
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1243427005/
223名無しの心子知らず:2009/05/27(水) 23:22:25 ID:k1Y6U2wB
うちも公文習ってる
今小一だけどきっとLDだとオモッ
何回も同じ繰り返しで
ゴテるし、やめて支援級入れてもらおうかな
224名無しの心子知らず:2009/05/27(水) 23:35:30 ID:8aze6sAw
塾等に行っても成績の上がらない子って共通して、人の話を聞かない子供な気がする。
だからまずはそこから直さないとダメかと。
225名無しの心子知らず:2009/05/27(水) 23:38:06 ID:0r05EAn4
塾はやはり少人数制に限る。
多くても六人まで。
これならかなり意味ある出費になるよん。
226名無しの心子知らず:2009/05/27(水) 23:44:33 ID:k1Y6U2wB
話聞けないのが、障害のせいもあるし。
先に発達検査してから
自分の子供をよくわかった上で塾選びすればいいと思う。
227名無しの心子知らず:2009/05/28(木) 00:00:19 ID:s9d960bw
塾行くから出来た気になったり、期待しすぎたりして子供を潰すんだよww
228名無しの心子知らず:2009/06/22(月) 22:41:00 ID:FSJ3/dAI
私も頭悪いから、一緒に勉強することにした。
頑張ろー
229名無しの心子知らず:2009/07/05(日) 21:16:30 ID:GTUbr045
実は塾行ったら返って成績下がってしまって
以前のようにびしびし家で教えることにした。
だけど、本当にあの馬鹿さ加減にイライラしてしまって、
こちらが頭がおかしくなりそう。時々顔も見たくなくなる…
230名無しの心子知らず:2009/07/05(日) 22:08:37 ID:XXB8coxR
分かったでしょ。言っているのに聞かないから、自業自得だねw
231名無しの心子知らず:2009/07/06(月) 18:18:34 ID:LtnUS0yd
知り合いが個別塾の講師をしているけど、
一時間で二人だと30分づつぐらいしか教えられないし、
講師もちょくちょく変わるので、こんな勉強の仕方だと
成績なんて上がるはずないよなって話していた。

個別は今流行ってるけど、行かせて安心の親御さんが
多すぎるよね。
やる夫の塾講師編を読むといかに適当かがよくわかるよ。
232名無しの心子知らず:2009/07/06(月) 18:31:15 ID:Kx+vLFk1
>231
じゃあ、1対1だったらいいのかな?

233名無しの心子知らず:2009/07/06(月) 19:16:09 ID:dPN3RtuV
多人数制も下8割は効果無しでしょ
1対1にしても変わらん
あまり塾に期待しすぎるのもどうかと・・・

ダメな奴は何をやってもダメっていう言葉もあるし
234名無しの心子知らず:2009/07/06(月) 20:05:44 ID:3/aI6j4G
子供の成績を上げるなら、まずは毎日机に向かう習慣をつけさせる事。
最初は5分でもいい。
短時間でも集中できる習慣を体に叩き込む。
宿題でもプリントでもいいから、まずは1人でやらせる。
目標の時間が過ぎたら一緒に答え合わせをするけど、間違えた問題だけ解説する。ただし答えは教えない。問題を解いている途中でも、時間が過ぎたら止めていい。
次の日には前日間違えた問題をまずやらせてから、その日の勉強を始める。
これを忍耐強く続けると集中できる時間が長くなる。
目標時間は子供が「この問題解けるまで待って」と自分から言うまで延ばさない。
塾が集団でも個別でも体にその習慣が身につけば成績を上げられる。

これ、塾講師をしていた友人から聞いたやり方。
すぐに結果が出る方法じゃないけどうちは効果があった。
今は自分で一時間勉強する。
ただし、3年かかった。
235名無しの心子知らず:2009/07/07(火) 09:57:22 ID:D5/oAlJy
>>234さんご自身に根気があったからこそ成果があったんだと思う。

子供さんにも、親の真剣さが伝わったんだよ。

236名無しの心子知らず:2009/07/07(火) 10:00:06 ID:2xmrJlGx
学校でも音読の宿題とか、小1から出てない?
それとプリントで毎日の勉強習慣がつくよ。
でも、それすらやらせない親もいるんだよね。
237名無しの心子知らず:2009/07/07(火) 10:19:42 ID:L59JZJzu
要するに集中力がないってことだよね。
塾に行く前に集中力を身につけておくにはどうしたら良いのかな?
238名無しの心子知らず:2009/07/07(火) 10:22:21 ID:2xmrJlGx
だから、学校の宿題って毎日出ないの?
集中力は、宿題をきちんとやっていくのが大前提でしょうが。
低学年なら、放課後も外遊びを沢山させて体を動かして発散させる。
239名無しの心子知らず:2009/07/07(火) 11:01:20 ID:DXTn3kOq
残像メンタルカード
最初みたとき胡散臭かったけど
松岡修造が集中力トレーニングで使ってたと聞いて
効果あるかもと思った
あと硬式テニスボールを2つ3つ積み重ねるやつとか

やる気については脳科学者池谷先生の のうだまって本が面白い
240名無しの心子知らず:2009/07/07(火) 11:28:50 ID:J1yKCezu
塾行っても成績上がらないのって塾行くだけで疲れてるってのがあるかも。
後本人に成績をあげたい動機がないとか。

学校で友達と活発に遊ぶタイプの子は塾の行き帰りだけで疲れてしまうし。
私は小5から行ってて自宅前まで送迎バスありの塾だったけどそれでも疲れた。
塾での友達関係や着ていく洋服まで気になったり精神的にもすごく疲れて
勉強どころじゃなかったw

学校や帰宅後ガンガン遊ぶ子や集団にいるだけで神経使うタイプは
受験年以外家庭教師のがいいかも。
同じ学年でも体力や生活スタイル、遊び方で個性違うし夕方以降のHP残りも違う。
塾で上がらなかったら周りの言う事に耳塞いで新たな道に飛び込むのもいいかも。

241名無しの心子知らず:2009/07/07(火) 11:38:34 ID:2xmrJlGx
通塾時間がかかると、疲れるだけで成績につながらないね。
うちは外遊びガンガンするけど、塾も行ってる。
低学年から外遊びは毎日のようにしてたので、体力ついてると思う。
体力がないと勉強も出来ないよ。
低学年では特に、外遊びって人間関係を勉強するためにも大切だと思う。
242名無しの心子知らず:2009/07/11(土) 10:34:18 ID:UYUfjXaa
何にせよ
勉強にも遊びにも
メリハリが一番大切だと思う。

243名無しの心子知らず:2009/07/11(土) 11:04:23 ID:7MdcNUr/
勉強と遊びとの切り替えが上手な子供は伸びるよね。
244名無しの心子知らず:2009/07/15(水) 10:30:47 ID:UB1pfTxI
ダメだ・・・塾の成績が悪い@小1
学校の宿題(15分)、ピアノ(30分)、外遊び(2時間)、塾の宿題及び学習(30分)、
これ以上は毎日時間が取れない。
少ない?普通?
学校についていければ、塾の成績は気にしなくていいのかな〜!?
245名無しの心子知らず:2009/07/19(日) 00:28:21 ID:INWcu4gD
一年生で家庭学習が45分って少ないよ。
それと勉強時間、自分から向かってるか、集中してるかが大事。
集中していないようならそれが一因だから、一日五分でもいいから一度も集中切らさず取り組む練習を。
一週間続けたら、来週または来月からは十分連続して集中。

低学年こそ、集中力を持続させる習慣づけが大きな分かれ目です。
本気で頑張って集中してるのに結果に出てないなら勉強のやり方があっていない。
塾も含めて、環境を勉強しやすい方向に変える工夫が要るかも?
246名無しの心子知らず:2009/07/19(日) 03:09:51 ID:YYqVgaAu
小1で宿題以外に30分って十分だと思うけど。
ものすごい上位を狙ってるなら知らんが。
247名無しの心子知らず:2009/07/21(火) 09:11:47 ID:Un4p1q1e
小学生なら学年×10分で十分だわな
248名無しの心子知らず:2009/07/21(火) 09:57:04 ID:yKAIf/Bv
>>245
概ね同意。
低学年1時間 中学年2時間 高学年3時間くらいはしても良いんじゃないかと・・・。
もちろん、小1の内容だけなら10分で事足りるけど、刹那的なことではなく長い目で
見て考えたら勿体無いと思う。

今の小中学生の成績不振って結局のところ家庭学習の不足(演習不足)が原因の
ところが多い。
学校は「わかる」まで、家庭では「できる」にまで引き上げる場所。
わかった気になって演習を疎かにしていたらその単元が終わって時間が経てば
忘れ去ってしまう場合があるので家庭学習をどこまで身につけるかが鍵だと思う。

その為にはいきなり高学年になって長時間しろと言っても集中力も持たなければ
家庭学習を習慣づけることすら困難。
やっぱり地道に低学年からある程度の学習時間と集中力を自然と身につけてやった
方が後が楽と思う。

ある程度の学習習慣がついていれば中高でもそう簡単に成績は下がらないし、塾に
通っても相乗効果が期待できるから通わせた成果も反映されやすい。
249名無しの心子知らず:2009/07/21(火) 10:06:48 ID:Un4p1q1e
いやいやいや
小学生の問題で3時間とか意味わからん
何をそんなにする事があるんだ?
パパパっとすりゃ終わる問題ばかりじゃん
250名無しの心子知らず:2009/07/21(火) 10:37:08 ID:XGAYFkjf
低学年の内容でそんだけ演習しなきゃ身に付かないのは本体に問題あり。
251名無しの心子知らず:2009/07/21(火) 10:42:59 ID:yKAIf/Bv
>>249
算・国・理・社の4教科をそれぞれ45分ずつすることの何処が長いのか・・・。
算数なんかパパッと終わらせる問題でも反復練習する事も大事だし、国語なら漢字も
復習、理科・社会も高学年になってくると覚える事はたくさんになってくる。

このくらいになると学校の宿題や塾の宿題以外にも市販の問題集などもしていて当然
になってくるんだからこれくらいの時間は自然とかかっていると思うけど・・・。
朝学習も取り入れつつやっていけば十分時間はあるし無茶な時間ではない。

ここは塾に行っても成績が悪い・・・というスレって事だからなんだけど、成績が悪いなら
もっと下の学年の内容で躓いている可能性が高いのだからそこの補強もしていたら当然
時間もいるよね?
少ない時間で成績が良いなら要領が良い、地頭が良いなども関係してるから問題ない
けど、塾にも行って最低限の宿題もして成績が駄目ならある程度の時間を費やして
取り組むしかないよ、もちろん集中力が切れないように休憩は取り入れながら。

そこに意味を考える必要はないと思うけど。
出来ない人ほど意味を求めたがる・・・
何で勉強しなきゃいけないの?何で出来ないと駄目なの?いろいろ自分が楽したい方
へ逃げる理由を探す傾向にある。

そうならないために低学年からある程度の時間をとって学習習慣つけないとと↑で書いた。
それが身につけば高学年で3時間の学習も苦にはならないし、するべき事も自分でわかっ
ているから余るような時間の使い方はしない。
252名無しの心子知らず:2009/07/21(火) 11:11:29 ID:Un4p1q1e
1日に理社を含めて1教科45分勉強しなければならない!と時間で区切る意味がまず意味不明
理解している事をわざわざやっても伸びないよ
(というかわかってる事を何度もやらされる事に対して子どもが反発しない方が危険だわな)


253名無しの心子知らず:2009/07/21(火) 11:38:48 ID:yKAIf/Bv
>>252
うーん、45分ってのは例えの1つだけどね。3時間って書くと長く感じるかもと思って
単純に教科数で割ったら大したことないでしょ?って説明なだけ。

実際は、もうこの年齢なら出来ているはずだから、子ども自身の裁量でその日の教科数
や時間配分は決めるでしょ。(低学年から家庭学習の習慣が上手くついていたらの話)

だから何度も(親に)やらされているって概念自体がない。
親じゃなく自分に主導権があるんだから。
親が時間配分までこと細かく決めてあげるのは低学年、せいぜい中学年までで十分。

こういう考え方1つ取っても勉強が苦痛と考えるか楽しいものとして低学年から意識して
いくかで変わってくるんだなと思った。

>するべき事も自分でわかっているから余るような時間の使い方はしない。
つまり、反復も必要な事を理解しつつ学校で習う以上のレベルもする事に費やすも
含めて自分ですべき事がわかっているから時間を上手く活用できるって事。

あとここが盲点だけどわかった気になっている場合があるから。
成績が伸びない子やテストに弱い子ははそういう落とし穴に嵌っている事は多いよ。
254名無しの心子知らず:2009/07/21(火) 11:47:04 ID:ooHYNRM/
バカに懇切丁寧に勉強、学習のコツを教えたって理解できないんだよw
私にはためになったけどね、ありがとう。
255名無しの心子知らず:2009/07/21(火) 11:55:58 ID:Un4p1q1e
そこまで自主自立してて
自分の足りないところがわかって
且つ自分で克服すべくスケジュール立てられる子どもなら
塾も要らないしこのスレとは関係なくね?って話になると思うけど

まぁ非常に理想的ではあるけどね
256名無しの心子知らず:2009/07/21(火) 12:02:16 ID:XGAYFkjf
学校行って塾行って、家庭学習45分とって、それでもぱっとしない小1の相談に、
「少ない。もっと家庭学習の時間をとりましょう」てアドバイスのどこがためになるんだかw
257名無しの心子知らず:2009/07/21(火) 12:57:27 ID:ooHYNRM/
学校行って、塾行って、自宅学習してもパッとしない
ってことはその小1君のキャパを超えてるってことだよ。
塾辞めて、家庭学習に切り替えて基礎を固めとかないと
高学年になったらもう取り返しつかないよ。
ま、バカにアドバイスしたって反論しかしてこないだろうけど。
258名無しの心子知らず:2009/07/21(火) 13:06:59 ID:007h0P6k
小1ってどんな勉強なの?
まだ、数の数えかた、とか 山・川程度の漢字とか
その程度じゃないの?

足し算、引き算ができない とかなら
塾より珠算教室の方がいいんじゃない?
259名無しの心子知らず:2009/07/21(火) 13:37:08 ID:lzPgVxlo
小1で1日3時間か・・・なんかカワイソス・・・・
あ、そんなんだから、うちの子はこのスレにピッタリな子どもなんですねw
260名無しの心子知らず:2009/07/21(火) 13:58:27 ID:dcB9LM5f
何か話がおかしくなってない?

>学校についていければ、塾の成績は気にしなくていいのかな〜!?

>>244は書いているから、学校ではそれなりにできているのでは?
問題は塾の成績が伸びないことなんだから
伸ばすには何かをけずって自宅学習増やすしかないと思うけど
261名無しの心子知らず:2009/07/22(水) 00:05:04 ID:Z4JjIomR
努力して成果がでる可能性が、上の学校に行くほど減る気がする。
俗に言う頭打ち?

でも、努力を続けられる人間はもっと減っていくので、
上の学校でも努力を続けられることが才能なのかもと思ったり。
262名無しの心子知らず:2009/07/22(水) 00:33:19 ID:Sx8Gxbhp
上の学校って偏差値?年齢?
なにが上?
263名無しの心子知らず:2009/07/22(水) 00:41:44 ID:SY98td8d
>>262
中高大院と進学して行く意味での上。
264244:2009/07/22(水) 22:37:23 ID:V34+UVCD
沢山のレスありがとう。
遊びに行く前に学校の宿題を終わらせることにしてますが、
遊ぶ前の集中力がそれがせいぜいかな・・・。
公園へ集合する3時半が近づくと、もうそわそわしまくりだよ。
夏休みに入り、苦手な音読に力を入れようと思ってる。
暇が出来たせいか、子供も読書に興味を示し、図書館へ行ってきた。
音読しながら本を読んでいて、絵本じゃなくて児童書に興味を示した様子。
でも、読書は勉強時間とは言えないか・・・。
学校の成績は満点で(一学期はみんな満点だろうけど)落ちこぼれていなくて一安心。
夏休みの勉強時間は、宿題が少ないのに変わらずorz
市販のドリルやってる。
遊びが増えたorz
読書が1時間増えた。
265名無しの心子知らず:2009/08/04(火) 10:02:36 ID:aZn4T1ci
うちの子(小6)なんだけどまさにこのスレ主かと思た・・
学習塾に行かせても成績上がらないし、集中力もない愛読は漫画。遊ぶ事ばかりで本当困る。
塾も私が無理矢理見つけて来たのでとにかく行って適当に勉強してる程度なんだと思う・・
266名無しの心子知らず:2009/09/01(火) 22:58:48 ID:qcOGx10G
あげ
267名無しの心子知らず:2009/09/02(水) 02:58:08 ID:JCN6hg06
学習障害までいかなくても近い子っています。うちの息子がそうでした。
小学校時代チャレンジで母が家庭教師してました。漢字が嫌いで覚えられるようになった
のは5年生です。6年生の時 英語教室に行き、単語が全く覚えられない!? catがdogが
全く覚えられない?びっくりでした。3ケ月経った頃急に覚えられるようになりました。
彼の成長は、頭の回線が間違って繋がっていてそれが成長と共に少しずつ直っていったという感じです。
中学に入学後は塾に行ってますが、学力はゆっくり上がってます。
何かで読んだのですが男の子に多いそうです。
話は変りますが個別指導塾について…娘が大学生になり塾のバイト事情など知る事になったのですが…
大学生なら誰でも採用なんです。聞いたら引くような大学の学生も採用。塾にはどんどん要望を出さないと
はずれの先生(学生)あてがわれてしまいますよ。
268名無しの心子知らず:2009/09/02(水) 09:38:33 ID:e5gtIA5g
個別指導は誰でもいけるし楽だから、わりといい先生で忙しい人も小遣い稼ぎしてたりもする。
でも何も言わないと人気ない先生を回されたりするから注意だよー
269名無しの心子知らず:2009/09/02(水) 21:01:03 ID:7SCatrRz
割合的にクラスに7%は軽度知的障害がいる
270名無しの心子知らず:2009/09/02(水) 21:45:01 ID:JCN6hg06
個別指導塾のバイトをしてる学生が、勉強嫌いでヤル気がない子ばかりだから
かえって気楽だと言っていた。月謝を払っている親御さんのことを思うとなけてくる。
271名無しの心子知らず:2009/09/02(水) 21:56:07 ID:JHhQCJNE
個別塾のバイトしてたけど、自分が教えてたくらいなので、個別塾は信用できないwww
まぁ、サピなんかは違うと思うけどね
272名無しの心子知らず:2009/09/02(水) 22:28:30 ID:XKQNinP2
うちもあまり成績良くならない
けど、同じクラスにもっと良くない子が何人もいて
先生はその子達のレベルに合わせてしまうから
退屈してしまっている
同じ月謝払って、つまらない授業に付き合わされて
ますます勉強が面白くないものになってる
273名無しの心子知らず:2009/09/02(水) 22:44:54 ID:tSp0Icdb
塾行かないと受からないの?
274名無しの心子知らず:2009/09/03(木) 09:24:50 ID:yEw5zwVm
塾の進度が早すぎて全く定着しない@小2。この塾は向いてないのかな。
ちなみに個別ではなくグループなんだけど、子入れて二人wのほぼ個別指導。
先生も大学生ではなく、どちらかと言うと幼児教室にいるような30代位の
しっかりした先生。

7月から通い始めて8月は夏期講習だけだったけど、ともかく一単元一時間
しか時間割いてない。塾の宿題をさせてみると全く分かってない状況。で翌週には
また違う単元。積み重ねだから次の単元に言っても前の単元の復習も兼ねて
やっていますとは言うけど、理解してないから復習もなにもあったもんじゃない。
積み重ねだからこそ次の単元行っても分からない。もう掛け算やってるし・・・
「10が76個で幾つか」という質問で「176」とか言っているようなレベルの子
(お金使ったり図を書けば分かるけど数字になってしまうとまるでダメだから
概念として理解していない)に掛け算なんかやっても苦労するの目に見えてると思う・・・

この塾が合ってないのかな。家庭教師の方が良いのだろうか。
ちなみに小2なんかから塾行ってるのは、算数が致命的に出来ないため。
親勉が限界(両者激しく煮詰まり、両親付きっ切りで教える状態が精神的に
良いとは思えず)だった。
275名無しの心子知らず:2009/09/03(木) 10:52:34 ID:80eaFvtV
>>274
「お母さんは勉強を教えないで」という本で、
親が子につきっきりで勉強を教えることの弊害が書かれているから、
親勉をやめたことはむしろ賢明な判断だったと思うよ。

お子さんには、個別もどきではなく、完全な個別の方が良い
のではないかな?
個別もどきだと、やっぱり塾のカリキュラムが優先されるから。
又は、「城南マナビックス」とか「e点」のような
何度も繰り返し見られる映像系の勉強法はどうだろう?
現に、今の高校生の間で支持されている塾は、特定の曜日・時間
に縛られる一斉授業の塾ではなく、ブースで仕切られた空間で
ヘッドホンをつけて視聴する衛星予備校なんだよね。
自分のペースで、自分に必要な授業を見られる点が良いらしい。
276名無しの心子知らず:2009/09/03(木) 12:40:29 ID:PYPrb+yi
東進?
277名無しの心子知らず:2009/09/03(木) 14:06:00 ID:80eaFvtV
275です。
>>276
東進もだし、代ゼミ、河合、市進も。
278名無しの心子知らず:2009/09/03(木) 14:22:23 ID:2MDl7DUL
親勉の弊害ってどんなことなの?
知りたい。
279名無しの心子知らず:2009/09/03(木) 14:45:38 ID:1FpHGlCt
切り替えにくい(人間は状況変化によって態度を変えられる)
客観的に指示し難い(子の過去の記憶に拠って対応する)
情報不足(業者と比較して経験不足、情報源不足)
楽しい時間がない(親とは友達になれない場合)
280名無しの心子知らず:2009/09/03(木) 14:55:07 ID:Cj4Ebuwx
私は何となく分かる気がする。
自分の子供だと冷静に教えられないよ。段々イライラしてくるの。
育児は何とかやってこれたけど、その上勉強なんて無理。
もう自分の時間を割かれたくないという気持ちが強い。
これは上の子に対して特に強く思ってしまう。
下は相性が合うのかあまり苦にならないんだけど…ダメだね。
281名無しの心子知らず:2009/09/03(木) 15:23:21 ID:6HbyEm1E
私も分かる!
そもそも進学塾の勉強は、高学年になるほど私の頭では教えられない。


頼まれた時に宿題の○付けをしたり、音読を聞いたり、日常生活に慣用句を取り入れたり(?)子供の好きなおかずをお弁当に入れたりして、裏方に徹しようと思っています。@小6男子
282名無しの心子知らず:2009/09/03(木) 16:06:16 ID:MR5dPMWK
中3で「気圧配置なんて聞いたことがない、教科書でしか見たことない」ってのがよくいる
天気予報見たことない?と聞くと「晴れとか雨のマークでしょ?」と来る
台風の進路なら見たことあるだろ、ああいう画面、と言えば初めて気がつく
ものすっごく嬉しそうな顔をするんだよね、そういう時の子供って
親が子供の好奇心を潰すんだわ、無意識に
ニュースにも天気予報にも教科書とリンクすることなんか一杯あるのに
「朝のニュースはお父さんもお母さんも芸能しか見ない」
「分からないことがあると親に聞くけど誤魔化される、面倒だって言う」
飽和水蒸気量の話の中で、結露ってなんなのか初めて分かったってさ
日常と学習がリンクするかどうかは、はっきり言って家庭の中にあると思う
一緒に問題解くんじゃなくて、学習の内容は日常に転がってるんだから
一緒に疑問を楽しむ姿勢が大事だと思うよ
分かんないことはすぐ一緒に調べるとか、そんな些細なことでいい
「分かる」ことを実感しないとやる気は成長しないよ
283名無しの心子知らず:2009/09/03(木) 16:12:22 ID:2MDl7DUL
>>学習の内容は日常に転がってるんだから

そうなんだろうけど普段からの教養のつけさせ方が
分からない。
他にどんなものがありますか?
最近は少子高齢化について教えたけど・・・
284名無しの心子知らず:2009/09/03(木) 16:35:24 ID:MR5dPMWK
>>283
なんだっていいさーと思うよ
消費税の計算させたっていいと思うし
(今は税込み表示だから100均で105円表示されてるから
100円に5円の税が加えられてる、って事も実感出来てない高校生がいる)
割引の計算したっていい(百分率は多数の子が突っかかるから実感させて欲しい)
クイズ番組も最近は学習系多いし一緒に見るのも手だと思う
ただ「見る」んじゃなくて家族でわいわい「参加」する
高気圧が自分の県の辺りにある=晴れるねーとか
うち、この間「ウインナーとソーセージって何が違うの」って話になり
答えられずに家族でぐぐったよ
「疑問をそのままにしない」ことを意識するといいと思う
自慢乙だけど、うちの子供達は学習することを苦痛に思ってないんだそうだ
「え、分からないことが分かるんだよ、教えてもらえるんだよ学校面白いじゃん」
成績も二人ともトップでキープしてる
特別なことは何もしてない、ただ日常の疑問を楽しんでるだけだ
親が勉強しなきゃ、でもなんでもないだよ
285名無しの心子知らず:2009/09/03(木) 16:43:14 ID:q8ovnnbH
>>283
小選挙区比例代表並立制について中2の息子に小一時間説明してくじけた俺は失格だな。
286名無しの心子知らず:2009/09/03(木) 16:44:53 ID:s3cqz6Co
姉が現在進行形で塾の先生だけど我が子には教えられないって言ってたな…
287名無しの心子知らず:2009/09/03(木) 22:48:19 ID:MR5dPMWK
>>286
確かに教えられないなー
理由は人それぞれ違うのかも知れんが(自分の子はやりにくいとか)
叩かれるかも知れないけど自分の考えでは
私が自分の子供に勉強を教えるのってズルじゃね?と思うからなんだ
普通は金銭なり何らかの代償があって勉強は教えるもの、という風潮がある
私が教えてしまっては代償を支払って学んでる子にとっては卑怯と映るだろうし
(実際本当に教えてないのにクラスの母親が「ズルしてる!」と大騒ぎされたことが数度ある)
だから自分の子供には「世の中って不思議が一杯なんだぜwすげえよな」って
世の中に興味を持って生きられるようにして来てる 勉強は余程の質問じゃない限り教えない
ν速+のどこかに書いたことがあるけど、今の子供たちは「物質の状態変化」が分からない
水は温度が低ければ氷になる、温度が高ければ蒸気になるってやつだ
それは普通に自分ちの冷蔵庫で薬缶でポットで起こってる事なのにそこに思考が繋がらない
勉強は勉強、教科書や問題集の中の物で成績に関係があるものとだけ限ってしまう親御さんが多い
国語は何のために勉強する?社会って何に必要?英語って大事なの?
算数数学は何のため?理科って何に必要なの?
よく耳にする質問だけど、親がこれに答えを持って欲しいなあ、と思うよ
うぜえ長文ごめんよ でも講師やって十数年、考え続けて思い続けて来たことなんだ
子供は疑問に答えが欲しいよ 親が分からなくても一緒に知りたいと思ってるよ
勉強が特別なものだと思わないで欲しい 親も子も
288名無しの心子知らず:2009/09/03(木) 23:15:49 ID:dmNrZ59P
言いたい事はよくわかる。
毎日一定時間机上でカリカリドリルをするんじゃなくて
こういう家庭での会話こそ正しい学習習慣づけなんだと思う。
ただ就学前からそんな家庭のコならこのスレ該当じゃないだろうな。
出来不出来を数字で評価されてきて今更日常の疑問を楽しめるとは思えない。
いくらさりげなく親がテレビみながら教養ネタを振っても、子どもが食いついてこなけりゃ
言葉の意味から「教える」ことになるしね。
289名無しの心子知らず:2009/09/03(木) 23:53:22 ID:MR5dPMWK
>>288
出来るよー 中学生からだって出来るよー
だって今実際やってるしなー 子供の限界を親が決めちゃいかんだよ 
公民で「こんなの生きてく内に関係ないじゃん」って
云ってた子供が、「俺の家は核家族ってことか」「国会が何するとこだかやっと分かった」
そう考えられるようになるんだわ
知ることを楽しんでくれれば参考書開くのも辞書開くのも苦じゃなくなる
親が諦めるのはやめて欲しいんだよ
ああ私必死すぎて乙だなw うぜえから
うちは就学前からそうしてたが、じゃあ就学前じゃないと駄目かと云われれば違う
子供はいつでも何でも知りたがってるんだ
私たち塾講師はそれを教室ででしか知ることは出来ない
子供を一番知ってるのは親なんだよね

点数のな、あの数字だけで考えないでやって欲しいんだ
例えば符合を間違った、九九をうっかり間違った、そういうその子供の「答え方」を見て欲しい
点数だけで評価しちゃってるのは実は親だと親が気付いて欲しい
数字の価値を子供に刷り込んでるのは親なんだと

言葉の意味から教える、結構じゃないかw
うちだってまだしょっちゅうだよー 
出来ない子、なんて基本的にいないんだよ(障害とかあれば違ってしまうけど
理解するまで時間が掛かるかそうでないか、それだけなんだぜ
今日教えた連立方程式が、今日のテストでは分からなくても一ヶ月、二ヶ月後には分かる
その子供の理解の速度を、親が決めないでやって欲しい
理解が早ければいい、遅ければアウトって思わないでやってくれ
ごめんよ暑苦しいわな自分w でも親の期待に応えられないって泣いてる子を見るとね
親からして出来ないって決めんなよ、と思ってしまうんだよ
あなたの子供を信じるのはまずあなたです、と
290名無しの心子知らず:2009/09/04(金) 15:57:34 ID:XrSVQMks
言いたいことはよく分かります。
参考になりました。
うちの中2の子、図形が苦手なんですがいい方法はないですか?
教えて下さい。
291名無しの心子知らず:2009/09/04(金) 16:16:40 ID:4Gd+q5O+
図形が出来ない事で後々足を引っ張るのは
三角関数だと思うので 時計の復習をしっかりすれば
被害は最小限になるかと
292名無しの心子知らず:2009/09/04(金) 16:22:32 ID:MQzWTjkK
293名無しの心子知らず:2009/09/04(金) 16:37:50 ID:xZysw1Te
>>290
図形は脳内でしっかり図形をイメージできない子が弱いので
例えば向きの違う三角形の合同とかならば
紙で適当に問題と似たような図形を作ってみるといいですよー
同じ図形を作るために、合同条件を使って作図するとか
(実際に身体で合同条件を覚えるのに有効)
空間図形も同様で、私は大根なりなんなりで立方体や直方体作って(適当)
問題で指示されてる点で実際切って切り口の形を見せてる
辺のねじれとかは、ティッシュの箱なり使って示して見せます
で、分からなくなったら自分の消しゴムで自分で復習してみてと
図形が頭の中で明確にイメージできるようになれば図形克服する子が多いです
板のパズルを家族で勝負するのも良い手だと思うなあ

あと、図形の区別がつかない子って結構いる
円柱(例えば茶筒)・円錐(……余りないか、これは)・四角錘(ピラミッド)
四角柱(家の柱でも角材でもティッシュでも)なんかは家で覚えられますので
子供さんに「これって数学でなんか呼び方あったよね教えてくれ」って聞いたりして
覚えさせてみてくださいー
すんません昨日からうざくて
294名無しの心子知らず:2009/09/04(金) 17:45:55 ID:4Gd+q5O+
幾何学自体が測量から始まったんで
手足を動かしてやるしかないね
例えば山の高さを測ってみたりね
295名無しの心子知らず:2009/09/04(金) 23:56:29 ID:XrSVQMks
紙で適当に図形を作ったりしてみますね。
頑張れそうです。
ありがとうございました。
296147:2009/09/05(土) 03:14:58 ID:k6XFIhfT
お久しぶりです〜今年の1月に中学の娘を蛙の子は蛙と言った者です。
ゆるゆる進行してたんだね、このスレ。
あれから中2の成績右肩下がりだったので、
4月に塾で中3の教材と模試結果と受験ガイドもらってすぐやめました。

それからは家で毎日中1・2年の総復習と中3の毎日の復習を続け、
それもすぐには結果が出ないから親子で悶々しておりましたが、
公・私立の学校説明を聞き、
分厚い高校ガイドを開き通販カタログで商品を選ぶように行ける学校、
行きたい学校を親子でガチャガチャ選び、友達と見学してきたら
「行きたい!今のままじゃダメだけど」と思う学校が出来て
夏休み中、多い時には8時間自宅学習をこなしてくれました。
(反動で逃げた日もあったけど)
金曜は二学期期末試験が終わり、焼きたかったキャラパンを焼いてご機嫌で寝てます。

やはり先の目標が立つのは強いですね!
相変わらずトップクラスの成績ではないけれど、
テキストに向かってくれる姿を見ると、それだけで嬉しい♪
297147:2009/09/05(土) 03:22:24 ID:k6XFIhfT
文面上誤解されそうですが、
トップクラスになるのを望んでるんじゃないですから。
成績が伸びたといっても(今の所1学期中間。ここは2学期制です)
よくある体験報告ほどすごい成績ではないって意味で。
298名無しの心子知らず:2009/09/08(火) 09:07:07 ID:EYyYv/sT
>>247です。夏期講習頑張ったけど、総まとめテストで算数30点、国語45点ダタヨorz
先生は「入塾して初めてのテストでしたから」とは言え、学校で散々テストは
普通に受けてるし、第一まだ小2、「塾のテストと学校のテストは違う」という
レベルの問題でもなく普通に学校でやってるレベル。テストも進級してからの
内容だったし。

ダミダコリャ・・・カテキョに変えようかorz
299名無しの心子知らず:2009/09/08(火) 10:51:44 ID:eMoVJHLH
小学生で家庭教師とか
信じられない
300名無しの心子知らず:2009/09/08(火) 11:18:52 ID:JiPfEhuh
>>298
なら思考力の問題だよ
「自分が持ってる知識を繋げて考えることが出来ない」
小2ならカテキョとか塾とか言う前に自分で見てやれよ
301名無しの心子知らず:2009/09/08(火) 11:37:18 ID:eMoVJHLH
子供の立場に立って、勉強の内容もわからん親に
テストの点数でしか評価され無いって嫌だろw

302名無しの心子知らず:2009/09/08(火) 12:08:28 ID:zW/J/kjw
>>298
聞いて覚えるっていうのが苦手な子多いから、(大人でもきついが)
小学生はくもん式の方が合ってるかもね。
中学・高校で数学の解き方が分かったとしても、
計算力が無い子は並んだ数字みただけで目にシャッターが降りちゃうよ。
そういう子は四則計算からやり直すんだって。

今はまず一ケタの足し算〜。できているなら一ケタの引き算〜を
正確に、早く計算できるのを優先させてあげるべきかと遠回りした母は思う。

303名無しの心子知らず:2009/09/08(火) 12:09:35 ID:EYyYv/sT
もちろん自分で見てるよ。毎日の宿題は付いて見てるし、
週末も朝夜に父母勉してる。でないと追い付かないから。
でもどうにもならなくて、塾にかけこんだ。10が10個で100という概念、
何時間掛けて教えて来たか分からないけど、「10が73個で幾つ?」「173」。
お金使った、買い物にも行かせた、おはじきも使った。本当に何時間かけたやら。
お金やおはじきなら分かるのに、数字になると未だに分からない。
こういうタイプの子です。
304名無しの心子知らず:2009/09/08(火) 12:28:52 ID:JiPfEhuh
>>303
見たもの=概念としての数字になりにくい子はいるよ
子どもが自分でコレクションしてるような、興味のあるものでやってみたかな
自分の玩具とかカードとかで枚数を「数える」→「数字に置き換える」
数字の概念が納得しにくい子は低学年ならまだ結構見る
まだ自分で「分からないと困る」って感覚が薄いんだろうなー
テストの点数くらいでは。もう少し長い目で見てもいいんじゃないか?
あ、でもそろそろ九九やる時期か……

305名無しの心子知らず:2009/09/08(火) 12:30:29 ID:zW/J/kjw
>>303
やっぱ足し算〜
2ーは1と1
3ーは1と2、2と1
4ーは(以下略)
10ーは1と9、2と8、3と7‥‥9と1
を毎日そらんじていると組み合わせを覚えます。余裕があれば11から先もOK
お風呂に入りながらでもどぞ。若いからマスターすれば親よりすらすら。
306305:2009/09/08(火) 12:38:36 ID:zW/J/kjw
上の方法は病気で休職してた近所の先生に教わったもの。
上の娘も小4の時、1年の弟と同じこれをやってもらってた。
「あの時の2−はーと百マス計算をやったら計算辛くなくなったんだ。」
と小6の時話してくれました。
307名無しの心子知らず:2009/09/08(火) 12:43:41 ID:oV0acyqG
小2の算数(掛け算まだ)ごときで、そこまでやってもできないのなら
LD疑った方がいいんじゃ…
308名無しの心子知らず:2009/09/08(火) 12:48:19 ID:JiPfEhuh
いやあ、これだけの情報で安易にそういうこと言うなよ>>307
理解の速度は人それぞれだ
「あの頃の苦労はなんだったんだ」って爆発的に伸びる子もいるしさ
>>303は焦らずにねー 掛け算前には>>305の案効くよ
309名無しの心子知らず:2009/09/08(火) 13:02:58 ID:eMoVJHLH
レアケースなんでここで言うのはどうかと思うが

一部の高知能者や数学者に
簡単な四則計算が苦手という人が居る

キーワードは共感覚

ぼくには数字が風景に見える
という本が面白いよ
310名無しの心子知らず:2009/09/08(火) 13:17:02 ID:FVnaaIGh
家の小1男子は国語が苦手。テキストの読解問題は解けるけど、
学校で物語の要約をやらされたら、30人中一人だけ意味不明な
ことを書いてたorz みんなができてることを一人だけできない
となるとへこむわ。
311名無しの心子知らず:2009/09/08(火) 15:38:54 ID:aoVmWSe0
>>303
1000までの数が理解できていないんだね。
10が10個で100が理解できないとなると、3が3つで9も難しいかも。
掛け算も不安だね。
表とグラフ、足し算と引き算の筆算など他の単元は理解できてる?
どれも理解できていないとなると、LDも疑うべきだと思う。
312名無しの心子知らず:2009/09/08(火) 17:34:44 ID:zW/J/kjw
>>310
一年生だし、男の子だからそんなもんだ。
東大いった私の弟も小学校〜中学までは学校であったネタを教えてくれると、
誰が何を言ってる話か、ごちゃごちゃで分からなかった。
聞き返すと「全部言ったじゃん!」と怒ってた。高校あたりからは分かる内容になったけど。
「いつ」「どこで」「誰が」「何を」「どうしたか」
これを伝えるのが特に男の子は苦手みたい。
高学年の息子もやはり出来ず、伝わらなくてよく苛立ってる。
学力は私の子ならではだがww

いつどこで誰が何をしたかゲームや、上の条件を拾えば人には伝わるのを
繰り返し覚えてもらっていけば?
ま、単に文章の読み書きに慣れていないだけな気もしますが。
313名無しの心子知らず:2009/09/08(火) 17:57:45 ID:CBtEOigw
>>310
見てるアニメやゲームのあらすじ聞いてみるといいかも
良く分かんない説明が来たら一つ一つ説明してもらうの
例えが古くて申し訳ないけど「E.T.」のあらすじは「E.T.が来て帰っちゃう」だけど
「E.T.ってどっから来たの」「E.T.はどうして帰らなきゃいけなくなったの?
何があったの?」とか突っ込んでって、最後に「もう一回最初から
どんな話だったか教えてくれる?」と聞くと、ちゃんと自分でまとめてくれる
最初はたどたどしいけど、そのうち物語の筋をちゃんと追えるようになる
314名無しの心子知らず:2009/09/08(火) 21:31:30 ID:FVnaaIGh
>>312-313
正に話すことも苦手というか頓珍漢です。主語がないので誰が何を
したのかが全くわからないことばかり。物事の説明なんて全くダメ
ダメです。
>いつどこで誰が何をしたかゲーム
>アニメやゲームのあらすじ聞いてみるといいかも
本当にそうですね!毎日の生活の中でこつこつ気長にやって
みます!レスありがとうございました。何だかとても気持ちが
楽になりました。
315名無しの心子知らず:2009/09/09(水) 17:01:34 ID:Cjt8ZDcQ
>>303です。色々レスありがとうございます。
かなり個性的な子ではあって、実は就学前に発達検査を受けた。
ADD傾向はあるけど(未判定)知的、LDとも白との結果有り。
ただ空間認知と短期記憶がとても弱いらしい。
見てる限り確かにLDではないけど、ADD的要素が原因で成績も
ダメになってる気がしないでもない。

全くもって同じ心配をしているのが>>311指摘のこと。ただ先生曰く
掛け算は暗記の部分もあるから案外何とかなってしまうんじゃないか、と。
意外にも計算が一番得意(だけど計算ミスが多すぎ)だから筆算は3桁も
問題ない。表も超意外にも問題無。ただ、長さ(定規が読めない)、時計
(時計は読めるけど時間の計算が出来ない)、1000までの数、はもう
かなりの時間を掛けてるけど、未だに習得出来てない。

計算は出来るけど、計算ミス、うっかりミスが多いのも確かだから
>>305をちょっとやってみようかな。
316名無しの心子知らず:2009/09/09(水) 18:49:05 ID:efU/zMkQ
現代社会で所有してると非常に不利になりやすい資質の一つが
「注意散漫」のDNA群だと思う。

原始時代は、気を散らせやすい、いつもジッとしてない、いつも
いろんなことに注意を払うといった、獲得形質は捕食者に襲われないように
するためにかなり有利だったが、そういう危険性が去った現代だと、これは
ものすごい不利に働く。

なぜか、理由は簡単、現代社会で成功する秘訣、あるいはもとめられる能力の
多くが、「しばらくジッとして一つの作業に没頭する」能力だから。
エクセル作業やバランスシートのチェックといったオフィスワークもそうだが、
受験勉強なんてのは極めて典型的。

注意が拡散しやすい遺伝を持つ人々は、かわいそうだけどこれが、すごく苦手。
ジッとしてることで感じる苦痛が、そうでない人間よりも大きい。
やけどに対する痛みが常人より酷い遺伝形質ってのがあるらしいが、まぁ
やけどをする機会そのものが少ないのでどうということはない。熱の苦痛に
大して常人より敏感になったところで、現代社会で生きていくのに別に不利にはならない。

しかし、拡散注意のDNAはそうじゃない。現代文明に必要とされてる資質と
真っ向からぶつかる。
注意多動性障害までいくともう病気だが、どちらにせよ一箇所にだけ注意力を持続させる
ことに、苦痛をいだきやすい遺伝因子を持ってる連中は、現代じゃどれも最底辺層に
落っこちてるだろう。

これは、大学の教養の講義でこっそり教授が打ち明けたネタだが、俺もそうだと思う。
たぶんADHDやそれに類する遺伝子を持ってる連中ほど、現代で生きにくい立場に
たたされてる連中は居ないと思う。
317名無しの心子知らず:2009/09/09(水) 21:14:02 ID:JyTdvFtk
注意散漫な人間って野生じゃとんでもなく不利だろ
318名無しの心子知らず:2009/09/09(水) 21:23:42 ID:I9Wbiqds
注意散漫と一極集中と言葉におきかえてみれば?
木の葉の音、小鳥の鳴き声と注意が色々に散るのは
どこかで起きている異様な気配をさっするのには便利だが
教室で教師の声だけに焦点をあてて、ずっと聞き続けるのには不利。
319名無しの心子知らず:2009/09/09(水) 21:35:20 ID:On4MEoAE
いやぁ捕食者に予測されにくい行動は生き残るには有利かもしれない。
実際落ち着きのない子の方が武道をすると動きが素早い。
ただ、静がないから師範に怒られてばかりだが。

1番近い野生動物の猿で見るなら、小猿は大人猿に口の中に入れた物までかき出されるんだから
ちょこちょこ動き回っている方がエサは獲得しやすい気が。

勉強には何も解決しないけど、少し安心した。
320名無しの心子知らず:2009/09/09(水) 23:11:35 ID:twvaHqgl
>>315
公文もダメだったって言ってた人?

子供のレベルに合わせてくれる公文がダメなら塾は無理でしょう。
2人しか生徒がいなくて個別塾だからどうのこうの…だっけ?
(別人なら申し訳ない)

小2で公文が無理って塾も無理だろうに。
塾だって学校と同じ、受け身だよ。
学校の授業がわからなくて塾についていけるわけないよ。
ぽわーんと先生を眺めてるだけなら、学研や公文の「プリント終わらないと帰れない」ほうがいいのでは?
公文なら幼児レベルのもあるのにさ。
親が現実を受け入れてきちんと精査するべき。

まぁ…あとはそろばんがあるさwww
321名無しの心子知らず:2009/09/10(木) 07:39:10 ID:ouGMdCgf
>>315
お子さん、ゲームとか好き?
もし良かったらこれ試してみて。
ゲーム感覚で学習できるし、短期記憶や空間認知も学習できるよ。

ttp:/kanza.qee.jp/
322名無しの心子知らず:2009/09/10(木) 11:14:25 ID:H4smUzbB
小2で時計の計算や表だのって、完璧な子は少ないのでは?
基本的に先取り塾は平均以上の知能(学力じゃないよ)が元々ある処理能力の高い子だけに
効果があると思う。
脳の進化には個人差があるし、進化に使えるエネルギーは限度があると聞いた。
低学年からいっぱいいっぱいで頭つかってたら大事な中学以降、伸びしろがなくなるんじゃ?

323名無しの心子知らず:2009/09/13(日) 20:40:11 ID:Kdy9geRs
出来の悪い息子に小学時代付きっきりで勉強みてやった母が言うのもなんだけど…
成長すれば自然に良くなってきます。 2回教えても理解できない問題は来年教えましょう。
苦手ばかりやらせるより、興味のある勉強を伸ばした方が良かったと後悔してます。
324名無しの心子知らず:2009/09/17(木) 18:07:04 ID:uGfOJri8
親戚の小学校教諭に聞いた話。
算数を研究教科に選んでる先生方の研究会で、とある指導法を発表しあい、討論してるとき、
「それでも理解できない子はどうすれば…」という質問があったらしい。
そのときの回答は
「ある問題が理解できるかどうかの時期は子どもによって違う。
現在分からなくても、いつか分かる時期が来る。」というものだったんだと。

まあ、小学校レベルの問題なら、知的障害でもなければその通りなんだろうとは思う。
325名無しの心子知らず:2009/09/24(木) 16:55:27 ID:C5oJHaC2
私は小4から塾に通い始めてすでに5年間同じ塾に通っています。
中学生の私がいうのも変ですが出来ない子と出来る子の差は集中して
勉強できるかできないかではないでしょうか?
失礼ですが、成績が悪いのは真剣にやっていないのかもしれません。
本当に真剣に勉強すれば成績は少しは上がると思います。
326名無しの心子知らず:2009/09/24(木) 17:50:28 ID:5bMn8uTe
>>325 だよね。自分の経験上も。
親ができる事は、子どもに嫌以上に
少しでも達成感をもたせてやる事なんじゃないかとは思っている。
興味がなきゃ集中もしないからね。

親のための勉強じゃないとは言われるけど、100点じゃなくても
親が共に喜んで共感してくれなきゃ次はパーフェクト目指すぜ!とも思えないだろう。
そして気長に出来る日を待つ。のかと。
ここだけの話、同級生に社会人になっても未だに分数同士の掛け算、割り算が出来ない友人がいる。
しかしこつこつ真面目に仕事できるのでお金は稼げている。
327名無しの心子知らず:2009/09/24(木) 18:22:21 ID:VDjcYT7z
公立トップ高クラスの生徒でも
塾でで時間つぶししているような奴もいる。
328名無しの心子知らず:2009/09/24(木) 18:30:51 ID:D85ux272
本人がどう頑張っても、一生懸命勉強できない子もいるんだけどね。
329名無しの心子知らず:2009/09/24(木) 23:32:44 ID:YKMq+3tb
昔塾講してたけど、もうどうにもならない子っていうのが一定数いた。
集中力で差が出るとかは並から上の中くらいの話でしょう。
集団の塾でどうにもならない子をまともに相手してくれる講師がいたらそれはとてもいい人。
本来は辞められると経営上困るからつなぎ止めてるだけです。
結果出せない子は次の年の宣伝にもならないしね。
330名無しの心子知らず:2009/09/25(金) 00:11:16 ID:Kvddn1fm
>>329 言ってる事はもっともだと思う。
我が子じゃないんだから、塾に全てを期待するのはもう。
だからこそ親がしゃがんでできない所を見てやらなきゃなんだろうな。
331名無しの心子知らず:2009/09/25(金) 19:33:54 ID:ABzgTqI4
小学校から塾に行って中学で成績が下がっていった子何人も知ってるよ。
長いこと塾に行ってると緊張感が無くなるのではないかと思う。
332名無しの心子知らず:2009/10/06(火) 09:40:56 ID:sCgYJZFg
>>331
多分、その塾が悪い
遊びに行っていの?ってな塾もある
333名無しの心子知らず:2009/10/06(火) 09:57:47 ID:JJskCFU8
>>332
そういう塾じゃないと子供も通わないんだよ。
334名無しの心子知らず:2009/10/06(火) 10:03:44 ID:OeysPGVB
塾に通っても成績が悪い子はただ基礎学力が足らないのでしょう。
ずっと遡ってつまづいたところからやり直さないかぎり一生懸命塾で勉強
する大半は無駄な時間をすごしてるはず。
基礎が頭には言ってないからその場の説明でわかったように感じながらも定着しないで
すぐに忘れる。応用となるとお手上げとかね。


335名無しの心子知らず:2009/10/10(土) 11:17:54 ID:I41M2Duf
高校になると、塾に通っていようが、集中力があろうが、
どうしても成績が落ちていく子がいるよ。
落ちていくっていうか、壁を越えられないっていうのかなあ。
それと同じように、小学校の学習で壁を乗り越えられない子もいるよね。

336名無しの心子知らず:2009/10/11(日) 17:18:27 ID:YtmB0viC
七五三って知ってる? 小学校から高校まで7割5割3割の順で学習について
これる生徒の割合。教科書の難易度がそうゆうふうに出来てるんだよね。
せめて中学までは塾にお金がかかろうが仕方ないし、高校は卒業してくれればいいわ。
337名無しの心子知らず:2009/10/28(水) 08:56:40 ID:dY3RENE/
子供の同級生で一年生からすでに授業についていけない子がいる。
宿題もやらないし、いつも先生に怒られているそうだ。
母親も子供に言うけど、優しいというか、子供は全く聞かないし、暴れちゃうし。
前から兆候はあったけど、温い躾が典型的な高齢母て感じが、一年生になって顕著になった。
ご近所で仲良くしてたけどFAだな。
338名無しの心子知らず:2009/10/28(水) 17:10:20 ID:MVGJgD52
>>337
私の周りの比較的高齢母はむしろしつけが厳しいイメージだけど、
逆もあるんだね。
339名無しの心子知らず:2009/10/30(金) 09:38:51 ID:n2v68Kjl
一年生で塾へ行ってますが、偏差値が30とかナニコレ…!?
偏差値を目の当たりにすると、参った。
子供は公文より塾がいいと言うので行き始めたんだが、決定的な弱点は長文の音読が出来ない。
一緒に読んだり読み聞かせしてますが、拾い読みが多くて理解力はいまいち。
語彙力がないんだよね。
早生まれという言い訳も通用するのかわからん。
学校ではついていってるけど、ああもう…。
皆様どうかご教授下さい。
340名無しの心子知らず:2009/10/30(金) 11:51:30 ID:YaoAfgE9
偏差値は母集団でかわるから
341名無しの心子知らず:2009/10/30(金) 12:15:36 ID:n2v68Kjl
母集団といわれても、うちより成績悪い子が沢山入ってくるとは思えない…。
むしろ、偏差値さらに下がったりして…あああああ。
342名無しの心子知らず:2009/10/30(金) 13:21:00 ID:SDZ9mJCP
偏差値50いくかいかないかの中2男なんだけど中間テストが最悪だった。
自分なりに勉強してたみたいだけど…塾辞めて家庭教師か自分が見ようかと思う。
343名無しの心子知らず:2009/10/30(金) 21:49:15 ID:KxslYKJs
>>ID:n2v68Kjl
何が言いたいのか分からない。
344名無しの心子知らず:2009/10/30(金) 21:53:17 ID:KxslYKJs
>>342
中2にもなって親が見る?

塾も家庭教師も他力本願しか無いのか?
もう駄目だな。
345名無しの心子知らず:2009/10/31(土) 22:26:14 ID:oePZ3O5v
スレタイ読めない人がいるね。
346名無しの心子知らず:2009/11/01(日) 01:12:10 ID:mK2SIEno
塾に通わせて6年この2月はいよいよ受験
でも偏差値50以下、普通以下。
入れる私立中に突っ込んだところでどうなるのこの子は
347名無しの心子知らず:2009/11/01(日) 17:48:01 ID:c7MDRL7M
いいじゃん、健康なら
348名無しの心子知らず:2009/11/01(日) 19:45:56 ID:z8Hc7Tyx
>346
それでも公立中学に行く子供よりはるかに学力がついてるはず。
偏差値50以下でも落ちる子供多いよ。
まだ本番まで3ヶ月あるし、コツコツやっていこう!
349名無しの心子知らず:2009/11/02(月) 23:29:35 ID:uKPWdLMC
>>337
FA!?
350名無しの心子知らず:2009/11/03(火) 00:11:28 ID:AtZ3EJ9A
>>346
中受前偏差値60の子を中高一貫私立に突っ込んでみましたが、
内部進学は出来ても、高校に入ってから留年するかもしれませんorz
英語で苦戦してます。英語さえ、なんとかなればいいんだけどな〜
でも、なんともならないのよね。
塾に行かせても無駄だったわ。
351名無しの心子知らず:2009/11/03(火) 10:39:14 ID:ozK3tGRX
中堅私立の最大の目的は
私文マーチに突っ込む事だからね
ぶっちゃけ英語さえできていれば
その大学には入れるわけで
必然的に英語の重要度は上がるよね
352名無しの心子知らず:2009/11/03(火) 23:38:34 ID:nuTGr/Nc
大学出の両親がアアシロコウシロ言っても
言うこと聞かないんだよなー
塾も受験生が5人強しかいないような
手厚い塾に入れ直したんだよーでもだめなんだよー
塾の先生に言われた課題すらこなしてないのさ。
進学校に入れたって無駄じゃないかね。
353名無しの心子知らず:2009/11/08(日) 20:42:13 ID:BiuqCl4Y
自分らの遺伝子を信じなよ
自分達が勉強できない子だったならその子もそうだろうし
自分達がそこそこなら極端にアホにはならないだろうし
354名無しの心子知らず:2009/11/08(日) 21:16:58 ID:XX5Oj4JR
>>353
落ち毀れになるか、難関大ストレートで合格出きるかは、母親の腕次第である事を知るべき。
生かすも殺すも母親しだい。
だから、女を舐めると、失敗するって事。
355名無しの心子知らず:2009/11/08(日) 22:48:34 ID:BiuqCl4Y
>>354
難関大ストレートって・・・
もし自分も旦那も極端に勉強が出来ないならその子はやっぱり無理だと思うよ
自分が出来なかったことを子供に言ったってしょうがない
自分が出来たから子供が出来るかと言ったらそうとは限らない
なんでもつぶすことは簡単なので、気をつけなければ子供は潰れるかもしれないけど
大学どうこうって親が口出すことじゃないだろうに
自分達がどういう姿を見せるかじゃないの?
よっぽど馬鹿じゃない限り自分がどういう道を行けばメリットがあるか
高校ぐらいになれば自ずと見えてくると思うんだけど
小さい頃から塾に行ってるからどうって自分の経験上あんまないわ
本人しだい
まぁ親が本人のやる気や意欲を殺したら元も子もないけどね
356名無しの心子知らず:2009/11/09(月) 00:21:54 ID:bwJYv2Ax
主観だけど親が子供の人生に介入できる割合って
小学9 中学6 高校3 ぐらいだと思うけどねぇ
うちは中1ぐらいで成績は学年トップだったんだけど
まだ夫婦ともに子どもは東大!熱があったんだけど
それぐらいの時期に子どもにはっきり
それはあなたたちの希望であって私は私の人生があるってはっきり言われちゃった
それ以来進学については子どもまかせ
まぁ行きたい大学と学部、ゼミまであるらしいので
とやかくは言わないけど
357名無しの心子知らず:2009/11/09(月) 00:50:57 ID:D1d87jPq
そうなんだよ。
結局自分で自分の進路も決められないような子は
親が難関大だどうだって言ったって仕方ない。
こういう道を行けばこういう可能性がある
こういう道を行けばこれな難しくなる
とかそういう人生の先輩としての提案をするにとどめておいたほうがいいよ。
358名無しの心子知らず:2009/11/09(月) 07:36:14 ID:vVJ19LFW
塾って行くだけで勉強した感があるから、自宅の勉強がおろそかになる。経験談。
359名無しの心子知らず:2009/11/09(月) 09:26:26 ID:JbLOxRJ4
IQが二桁の子供がどんなに頑張っても無理だろ
例えば、IQ80の子とIQ120の子じゃ理解力に雲泥の差があるんだしよ
360名無しの心子知らず:2009/11/09(月) 12:46:47 ID:xXdFx34I
母親の腕次第とかある程度の能力ある子供に対してしか効力発揮しないと思う。
てか経験上張りきってる親に限って学歴コンプレックスとか持ってて、子供に託してる人多かったな。
社会学者でさえ遺伝の影響力唱えたりしてるのに自分の劣悪遺伝子棚に上げて子供にあーしろこーしろ言ってるのは気の毒。
361名無しの心子知らず:2009/11/09(月) 17:59:01 ID:2HUjq33h
>>359 例えばIQ80なんかだと知的障害じゃないけどやっぱり
普通の勉強に付いて行くのは無理なレベル?
362名無しの心子知らず:2009/11/09(月) 22:30:01 ID:ja3nZDVB
>>355
なんか言い訳ばっかり。うんざりだね。
>自分も旦那も極端に勉強が出来ないならその子はやっぱり無理だと思うよ
親の遺伝子なんか有なり関係ないんだよ。
親の考え方や、親の子供に対しての考えが影響するって事なんだよ。

一に環境は整える
二に何を親は示すか
三に子供の得意とする事を分からせ、苦手な事もさりげなく教え、
将来何が向いているか共に分かり合う
四に親は木の上に立って見ると言う様に、目は離さず声かけは控えめにして、自分で考える癖を付ける
五に追い詰めない

これは、母の才能が最大で、微妙なさじ加減で天と地ほど違ってくる。
じゃどうすれば良いか。。
それは、理想とする子育てをしている人の微妙な動きを読み取る事。
363名無しの心子知らず:2009/11/09(月) 23:15:55 ID:D1d87jPq
言い訳じゃなくて馬鹿な親の子供は馬鹿。
馬鹿な親は>>362が張り切って言ってるようなことがそもそも出来ないだろうけど。

まぁもっとも「理想の子育て」と思い込んでることが
その子の気質に合ってるかも本当にはわからないがw
364名無しの心子知らず:2009/11/09(月) 23:45:32 ID:xXdFx34I
>>362
机上の空論
理想の子育てをどの子供にも当て嵌めようとしてるのがおかしいよ
育て方がすべての子供に一様に当て嵌まるならマニュアル作成して工場で子育てができるわ
365名無しの心子知らず:2009/11/12(木) 20:37:26 ID:Rfcqsxak
>>361
そのくらいだと、知的境界域というらしい。
親が真剣にサポートしても、小学校高学年までに勉強で躓きやすくなると聞くよ。
でも知的障害ではなくグレーゾーン。

何でも、授業を理解出来るのはIQ85以上〜という話。
366名無しの心子知らず:2009/11/12(木) 21:05:24 ID:JQfcVPgF
IQ測定ってどこでできますか?
367名無しの心子知らず:2009/11/12(木) 21:11:22 ID:Rfcqsxak
教育委員会の窓口・教育相談とかなら子連れでも行きやすいと思うよ。
学校を休ませたくないなら、冬休みや春休み辺りを予約すれば良いのだから。
予約時に検査について尋ねたらより確実だけど。
368名無しの心子知らず:2009/11/13(金) 21:36:41 ID:bQlDot+5
まだいたのか・・・
369名無しの心子知らず:2009/12/12(土) 13:43:38 ID:YIrxozfT
あげ
370名無しの心子知らず:2010/01/19(火) 12:44:31 ID:Uyjzjft8
もうどうにもなりません
\(^o^)/オワタ
371名無しの心子知らず:2010/01/20(水) 13:15:52 ID:NPd+gA6G
日本のお荷物
372名無しの心子知らず:2010/01/20(水) 22:06:19 ID:NPZJ8yQW
お荷物でもいい あと12日 自分なりにガンバレ
 としか言えないわ もう
373名無しの心子知らず:2010/02/03(水) 11:52:08 ID:DYZ9i5sb
みなさん、合格しました?
374名無しの心子知らず:2010/02/03(水) 12:55:50 ID:Xzlb0dqx
そういうあなたは?
375名無しの心子知らず:2010/02/03(水) 13:02:10 ID:DYZ9i5sb
まだ受験生じゃないので・・・
376名無しの心子知らず:2010/02/04(木) 17:13:18 ID:+pknneAn
小学生の補習塾で講師のような仕事をしています。
「塾に入れたらそれだけで成績があがる」と単純に思い込んでいる親御さんの多いこと!
塾に入ったら「漢字の勉強をしなくてもあっという間に漢字が書ける魔法」が
身につくとでも?
漢字は塾に行っても行かなくても「覚える」という行為なくしては
身につきません。
そういう親御さんは「我慢」が出来ないので塾に入れても短期間で成果が出ないと
すぐに辞めていく。
そして他の塾からまた同じような親御さんの子ども達が入塾してくる。

学校で算数の授業を週4日受けても理解できない子が週1日塾に来て
授業が週5日に増えたからと言って格段に変化するとは思えません。



377名無しの心子知らず:2010/02/04(木) 17:19:10 ID:+pknneAn
そしてそんな親御さんが必ずと言っていいほど言うのが
「漢字が書けない」「計算が遅い」「文章問題が苦手」の3つ。

378名無しの心子知らず:2010/02/04(木) 18:16:56 ID:9OH5LK/2
チラ裏に書けば?
379名無しの心子知らず:2010/02/04(木) 18:51:52 ID:z6W3x9IV
塾に行っても成績悪い子って自分の子だw
本人のやる気がないなら行っても無駄だと思う。
380名無しの心子知らず:2010/02/05(金) 13:07:24 ID:M9djwH1+
>>376 あなた塾の先生辞めたら?
381名無しの心子知らず:2010/02/06(土) 15:03:52 ID:1XObsHuK
>>376が進学塾の講師でこういった不満を言うなら、まあまだわかるけど
(最低限の学習習慣もないのに受験ですか、と)でもよく見たら補習塾の講師なんじゃん。
補習塾は、成績のふるわないお子さんを普通くらいにするのが仕事でしょ?
そして、漢字や計算などの基礎練習が不足しているという原因がわかっているんだから
そこはうまくやらせればいいと思う。
子供をなんとか勉強する気にさせて、基礎の充実をはかる、そして成績の伸長、
このために親が補習塾の月謝を払ってるのだと思うけど違いますか?
どっちかがよっぽどひねくれてなければ、一ヶ月もあれば信頼関係は築けるはず。
性格をつかんだ上でご家庭と情報交換しながら勉強のベースを作り、
スモールステップで成功体験を重ねていき、適切な励ましで自信をつけてやる。
ご家庭と教育相談をしながらお互いの接し方を工夫し続けて
必要があるなら塾で残してやったり個別に話を聞いたり。
そういうのを全て含めての仕事じゃないのか、補習塾ってのは?
誰も「先生の頑張り」を知りたいわけじゃないんだよ。
欲しいのは「子供の成績アップ」という結果だけ。そのために金を払ってるんだよ。

長すぎたからつづく
382名無しの心子知らず:2010/02/06(土) 15:07:10 ID:1XObsHuK
「親が我慢ができない」という前に、教育方針とか展望、やる気をどう育てるかの作戦を
きちんと納得できるまで話し合ったのか?親と子から話をよく聞き取りましたか?
まさかそのセッティングまで「親のせい」なの?バカなの?死ぬの?
塾は客商売なのに「親が悪い、子供の頭が悪い、練習不足」ですますなよ。ダメ社員じゃん。
一人ひとりを大事にしよう、伸ばそうという気持ちが感じられない。
だから親も子供もあなたのもとではやる気も出せない、だから結果が出ないんだよ。
月謝泥棒じゃん。あなたに「役立たず」って言ってるようなもんだ。
補習塾の役割もわからず目的意識も持たず人のせいにする先生。
あなたが批判するような親子より、よっぽどたちが悪いと思うが。
そうしていつまでも「我慢のできない親が悪い」と言いつづけて年を取るのでしょうか。

私は受験塾の講師で、直接授業しただけで数百人ほどいろんな子をみてきたけど、
やる気がない子、やり方がわかってない子、意識が低い子、遅い子、雑な子、
気が小さい子、疲れてる子、悩んでる子、賢い子、本番に強い子弱い子、体力の限界な子、
完璧主義な子、あきらめる子、障害のある子、経済的に余裕のない子。
いろいろ組み合わさっているけど、自信のある子って実はほとんどいない。
それを与え、本人を認め、やり方を身につけさせ、必ず結果を出す。
どんな子が入塾してもそう努力するのがプロってもんじゃねーのか?
うまくいかなくても生徒や親のせいにして終わりだったら、お前はいつ講師として成長するんだ?
お前講師向いてないよ。
ほんっと腹立つわ。生徒は好きで苦手があるわけじゃないんだっつの。
できたら勉強ができるようになりたいのは、みんな同じだよ。当たり前じゃねーか。
今それがうまくいってないのを解決するために塾があるのに。
まず自分がやることやってから言え。使えねーくせにこんなとこでえらそうにほざくな。
自分の仕事くらい自分でなんとかせーよ
ばかものよ。
383名無しの心子知らず:2010/02/06(土) 15:26:44 ID:4OoKSlzV
昔一学年6クラスくらいにレベル別に分けてた塾でバイトしてたけど、
一番下のクラスはもうムリって子がかなりいたなぁ。
ボーダーでしょうか?みたいな。
こうなってくると講師が成長しようが何しようが多分ムリ。
384名無しの心子知らず:2010/02/07(日) 12:39:29 ID:zySQlK5o
>>381 382
とおっしゃる素敵な講師のいらっしゃる受験塾はどちらにあるんでしょう?
できたら神奈川西部にいらっしゃって欲しいのですが‥
385名無しの心子知らず:2010/02/07(日) 12:45:24 ID:ow86kxzr
下司だなあ・・・
386名無しの心子知らず:2010/02/07(日) 16:55:21 ID:cZUCbf+Z
>381
「受験塾」の講師というからには正社員?この「じゃねーか」「ほざくな」という
言葉使いは男性?

私は子持ちの主婦で正式な社員ではなく「補習塾」で「講師のようなもの」を
してます。

>教育方針とか展望、やる気をどう育てるかの作戦
>きちんと納得できるまで話し合ったのか?親と子から話をよく聞き取りましたか?

その時間「を」面倒くさが母親が多いですね。うちの塾に来る子の家庭では。
受験塾ならまだしも「補習塾」に入れようと思われるご家庭は。
学校の参観にも行かない方が塾の面談に何度も足を運んでくれると?
そもそもあなたのような「男性講師」に「教育方針」とか「これからの展望」を
「納得いくまで話し合いましょう」って言われたら引く母親もいるでしょう。
それを赤の他人のあなたに明確に語れるほどなら補習塾に入れる
ことにはなっていないはず。
父親と母親でさえそんな突っ込んだ話をしたことがないのに。
うちの塾に来る子の家庭では驚くほど父親の存在が薄いですよ。勉強に関して。
赤の他人に上から目線で(一ヶ月で信頼関係は築けるなんて言い切る人に)
「性格をつかんだ上でご家庭と情報交換しながら勉強のベースを作り」
なんて言われてもね。
だいたい「ご家庭の情報交換」なんて人に言いたくないこと・うまくいって
いないことが要因となって子どもの成績が低迷して補習塾に入れてたりするわけで
「勉強のベースを作るための努力」が家庭出来ないから塾に入れるわけで。
そして塾に入れるだけで満足してしまって、塾に行っている時間で子の何かが
変化するんじゃないか、と期待する。
母親がすべきな「日頃の生活習慣を変える」なんてことは
なかなか出来ないわけですよ。私も母親だからわかる。それは非常に分かる。
そしてそこら辺をつつかれることを皆嫌がる。耳が痛いから。
387名無しの心子知らず:2010/02/07(日) 16:57:54 ID:cZUCbf+Z
連投になりますが。
あ、そして申し遅れましたが376です。

受験塾の「理想」と補習塾の「現実」はやっぱり違う。
>スモールステップで成功体験を重ねていき
このスモールステップが待てない。それを言いたかっただけ。
受験塾のような高額な月謝を払うわけではない(うちは一教科月謝3000円)
いえ、払えない家庭からすれば「目先」の成果が出ないとすぐに勿体無く感じる。
費用対効果が驚くほどシビア。

あなたはあなたの理想をいったらよろしいかと。
私は「講師としての理想」や「使命感」なんてもって仕事してません。
「講師としての成長」のためにやっているわけではありません。
パートです。自分の家計のために働いています。
そんなパートやアルバイトばかりの職場です。
子ども達が少しでも「勉強が嫌いでなくなればいい」ぐらいの気持ちです。
人の家庭や教育方針まで首をつっこんでどうこうしたいとは思わない。
そんなこと学校の担任にされても正直うんざりなのに塾の講師にされるって。
辞めていくならそれで全くかまわない。
「自分ならこの子とこの家庭を変えられる、結果を出せる」なんて
おこがましくって笑っちゃう。
でもやっぱり少し勿体無いと思う(お金も子ども達のことも)から親御さんに
もう少し「我慢と変化」が持てたらいいのに、と思う。
388名無しの心子知らず:2010/02/07(日) 17:15:31 ID:fMfx8ZGa
場が読めないのも馬鹿っていうんだよ
389名無しの心子知らず:2010/02/07(日) 23:58:26 ID:zySQlK5o
>>381は言葉遣いが悪く攻撃的だが、その熱意は買える。
進学塾でここまで突っ込んでくる先生はうっとうしいかもしれないが、
貴重なうっとうしさではある。
進学塾はできない子にはそれなりに教え、給料確保の為に置いておき、
努力できる子に有名校を複数受験させ、次年度の人気につなげているのが経営の現実だから。

>>386の意見はそうは思ってるだろうなという、至極もっともな意見です。
先生にも人生があるのだし、
「嫌いでなくなればいい」程度でも嫌々通う子を見てくれるんならありじゃないですか?

先生達はやはり第3の立場なので、どちらの考えも間違いではないと思う。
それを選び頼るのは各家族ですし。
板違いだったのかもしれませんが、こういう意見聞けたのはラッキーに思います。
ただ、2人共通の親への思いには耳が痛い所です。
390名無しの心子知らず:2010/02/08(月) 00:06:13 ID:964qFqE+
と真面目に考え反省しておきながら、
「偏差値30台の子ども達15人が、偏差値55以上の学校に進学しました!」
などという謳い文句の塾があったらいいのに。とも妄想してしまう。
が、次年度からはえらい騒ぎの教室になるんだろうな。
391名無しの心子知らず:2010/02/08(月) 08:50:57 ID:cNpL6SGt
>>376デモね、
学校で算数の授業を週4日受けても理解できない子が週1日塾に来て
授業が週5日に増えたからと言って格段に変化するとは思えません。

だけど、じゃぁせめて40点のテストを50点にしてくれるの?と。
学生時代バイトで家庭教師をしたことがあるけれど、
正直言って376さんと同じ目線でした。

出来ない子ってほんとに出来ない、基本中の基本、いや、
大前提となる事柄で、理解するというより覚えなきゃどうしようもないことまで、
噛み砕いて、何とか理解させても翌週にはさっぱり忘れて、しかも宿題すらやってこない。

だからって最初からお金のためだからといわれてもね・・・。
なんだか切ない。
392名無しの心子知らず:2010/02/08(月) 09:16:02 ID:cNpL6SGt
連投すみません。
私はちなみにおそらく子供が中3になるくらいまでは、
本職レベルではないけれど、教えられることが出来る。
だから教え子ママが怠慢と思う376さんの気持ちもわかる。

でも周りのお母さんに聞くと、そこそこ地元では有名な短大卒でも、
4年生の算数や理科の問題が解けない。ましてや教えるとなると、算数はまだしも、
理科や、教えられる側の感性に大きく作用される国語なんかは、
普通の主婦にはまず無理。パートにでてたりしたら、塾の送迎だけでも一苦労なはず。

だから特に共働きで忙しいお母さんは補習塾を頼るんだと思う。
それを、子供に関心がないと言い切るのは酷。
それと小学生も高学年になると先生の良し悪しがわかるようになってくるから、
自分のためになっていないと思えばそう親に言う。逆に塾に行けばなとかなると思う親ほど
ただ、だらだらと通わせているように思う。

393名無しの心子知らず:2010/02/08(月) 09:43:52 ID:pY2Ei5IB
うちはつつましい生活をすれば、ある程度の生活ができるような経済状態なので
あえて、専業主婦になって子供専任のママ塾してます。
なるべく感情的にならず、良質な参考書を選んで毎日コツコツ続けたら
ある程度は成績は上がります。断言できます。
なぜなら、補習塾に入れて一向にあがらなかった成績がやめさせて
自宅学習に切り替えてからグンと上がったので。
進学目的としてのママ塾は無理だと思いますが、補習としての役割は
母親に勝る塾はありません。
394名無しの心子知らず:2010/02/08(月) 10:10:56 ID:eNeNqhaQ
>>391-392
酷、ってとこに同意する。
私も昔バイトで家庭教師やってたからかもしれない。

「こりゃどうしようもない」って子に当たった時に、塾講師なら
その子と親のせいにして批判できるのかもしれないけど、
家庭教師だとなんとかしてとっかかりを作ってヤル気を引き出すしかない。

親がこじれさせたかなーと思う例もあった。
(大人にことごとく反抗的だったり「どうせ出来ない分からない」とイジケてたり、
 本人には夢があるのに親の決めた進路に興味持てないせいでヤル気が出ないとか)
そういう子には家庭教師向いてるかも。

単に練習量が足りない子なら、あちこち放浪しても塾行かせ続ければ多少効果あるかも。
塾講師から見れば「あんなだからいつまでもダメなんだ」って思うかもしれないけど。
395名無しの心子知らず:2010/02/08(月) 11:35:30 ID:LaPUWF4O
>>366
IQテストとか学校でやるじゃない
あれやめたほうがいい
できる子供ならいいけど、IQの低い子供だと先生も
やっぱりそういう目で見ちゃうから本人可愛そうだ
396名無しの心子知らず:2010/02/08(月) 14:22:13 ID:aV4OYTw/
受験塾と補習塾では親のモチベーションもベクトルも違うというのは理解できる。
そして>>376の言い分も、>>381の塾講としての在り方も理解できる。

ただ、>>376は「講師のようなもの」で正社員ではなくパートであることを盾に、
無責任な自分を肯定しているのが、ちょっとどうなの?と思う。
正社員だろうがパートだろうが、大抵の人は根本は生活の為、家計の為に働いてるし、
仕事に理想や使命感をもったり、自らの成長も目指すこと=お金の為ではない、
という図式は成り立たない。
そして、お金を貰っている以上、それ相応の働きをすべき。
家計の為に働いているだけで、経営者でもなければ正社員でもないし、
講師のようなものであって、講師ってわけじゃないから、
他所の子がどうなろうとそれは親のせい、自分は関係無いっていうスタンスの人には、
子供に勉強を教える仕事は向いていないよ。

あと、家庭情報の交換っていうのにやたらと反応しているようだけど、
なにも家庭が貧乏だとか、夫婦仲が上手くいっていないとか、嫁姑関係が…とか、
そういう情報じゃないでしょ。
習い事や家の手伝い等で家庭学習の時間が取れない、という親子がいたとして、
だったら、ほんの5分10分で出来るような宿題を出すから、これだけは頑張ってやってこようね、とか、
そういう折衷案を提示するのが、家庭情報交換じゃないの?
397名無しの心子知らず:2010/02/08(月) 15:31:09 ID:SfmGBAvn
あー、私も知り合いのお母さんに小2の子の算数を見て欲しいと頼まれて、
手書きのプリントを作って、そのお母さんにやり方を教えてあげたことがある。

で、しばらく、メールや電話で様子を伺っていたのだけど、その内、子供よりも
そのお母さんが迷惑そうにするので、教材の提供はやめに。

うーん、自分から聞いてきたのになぁ。 
398名無しの心子知らず:2010/02/08(月) 19:57:36 ID:cNpL6SGt
まさかそこまで熱心に指導してくれるとは思わなかったんだよ、きっと。
399名無しの心子知らず:2010/02/08(月) 20:45:51 ID:Ls3TlzO0
ママ友シンケンゼミワロス

勉強に近道はないんだよね。

なのに、おまかせ下さい!言う塾の先生に毎回ダマされる。
あとから、あんたの子供はあーだ、こーだ・・・

させますから、呼び出しますから、って言ってたのに・・
わたしじゃできないから頼んだのに。

すべてお任せ下さい!とか言う塾よりはマシだったけどね。
おまけにその先生、速攻辞めてたしw
400名無しの心子知らず:2010/02/08(月) 20:57:22 ID:tRD7CQZb
懲りないね。親も頭悪い。
塾行かずとも、それなりの所に行く人結構いるんだけど。

子供が優秀だからだけではないのね。
育て方が重要な鍵を握っているって未だ分からないのかな???

『塾行かないと受からないの?』
401名無しの心子知らず:2010/02/08(月) 21:16:38 ID:OHC/9fA5
ま た お 前 か
402名無しの心子知らず:2010/02/08(月) 21:30:02 ID:tRD7CQZb
頭悪い人達に言っとくけど、
塾に行っても、溝に金捨てるもんだよ。
万が一結果を出せる人がいても、
塾に行かなくても万が一結果を出せるからね。
じゃどっちが賢いかだよね。
もし塾に投資して結果が出なかったら、子供を追い詰めないの?
もし塾に行かず結果が出ないとしても、元々だから金は残るよね。

常駐して、何時まで育児板にしがみついているつもりなんだろうね(苦笑



403名無しの心子知らず:2010/02/08(月) 21:33:07 ID:OHC/9fA5
> 常駐して、何時まで育児板にしがみついているつもりなんだろうね(苦笑
自己紹介乙
404名無しの心子知らず:2010/02/08(月) 22:31:26 ID:dNwzoP1b
成績悪くても、場と空気の読める人間になってほしいと心からおもry
405名無しの心子知らず:2010/02/08(月) 22:36:44 ID:tRD7CQZb

自己紹介乙

でID切り替えなくても良いんだよw
406名無しの心子知らず:2010/02/08(月) 22:39:53 ID:dNwzoP1b
ID切り替え、いつも自分がしてるから人もそうだと思うの?
醜いねえ
407名無しの心子知らず:2010/02/08(月) 22:59:09 ID:OHC/9fA5
してないんですけどwww妄想激しい人ですね
408名無しの心子知らず:2010/02/08(月) 23:01:55 ID:tRD7CQZb
どうでも良いわ。重要な事が理解出来ない人には用は無いからw
業者にお布施でもなんでも、どうぞ御自由に(笑
409名無しの心子知らず:2010/02/08(月) 23:15:05 ID:OHC/9fA5
素直に間違いを認められないような人が
子育て云々を偉そうに語らないでほしいわ(笑)
410名無しの心子知らず:2010/02/08(月) 23:15:46 ID:tRD7CQZb
もう一つ言って置くねw

子供の将来の可能性に期待できるのは、小学3年までに何をどうしたかに寄るんだよ。
その後は、年々可能性は降下するから、よーく考えてみようね。
じゃ
411名無しの心子知らず:2010/02/08(月) 23:18:01 ID:OHC/9fA5
性格に問題あるひとに育てられる子供が
とても可愛そうです。・゚・(ノД`)・゚・。
412名無しの心子知らず:2010/02/08(月) 23:30:41 ID:eNeNqhaQ
親として一番悩むのって、子供の心が折れちゃってるのをどう修復するかだと思う。
うちが小1の時、担任がなぜかうちの子に厳しくて
「あれもこれも、こんなに出来てない」って面談でまくし立てられたんだよね。
子供は子供で、学校でなんだかよく分からない叱られ方されて。長いので省略するが。
その時は、成績がガタ落ちした。
塾行けって担任に言われて公文に行ったら、幼稚園のプリント出された。
公文のおばちゃんは追い討ちかけるように
「この教室の1年生は、みんな3年生とか4年生のをやってるんですよ。
 普通は年齢より低い物なんてやらないんですが、こういう点も公文の良さなんですよ。
 あなたも今は幼稚園だけど頑張ればみんなのようになれますからね。」って…娘ボロボロ。
でも2年になって若くて優しい先生になって、
「この3ヶ月でこんなに出来るようになったんですよ!」って、中の下なのに褒めてくれた。
そしたらすごい成績伸びたんだよ。
親の力で修復してやれなかったんだけど。
塾は当たり外れあるから、一箇所にこだわらないで乗り換えるのはアリだと思う。
うちはムダにプライド高い娘が塾アレルギーになっちゃってやめたけどさ。
413名無しの心子知らず:2010/02/08(月) 23:58:58 ID:964qFqE+
上の話読んで、小2で算数の足し引きができなくて泣いてた子が
進学塾で根気良く教えてもらい算数が理解できるようになり、
6年では私学受験をし、
志望校には入れなかったものの、
それをバネに今の私学で学年トップになってる近所の子を思い出した‥
414名無しの心子知らず:2010/02/09(火) 09:50:19 ID:HCed4o88
>小2で算数の足し引きができなくて泣いてた子

親でもないのにどうしてそんなことまで知ってるの?
415名無しの心子知らず:2010/02/09(火) 13:07:33 ID:5mR6VNbq
お母さんが別の学年の子がいる私に、悩んでグチってたから
416名無しの心子知らず:2010/02/09(火) 18:28:20 ID:bwDusk0P
ニヤー^^
417名無しの心子知らず:2010/02/09(火) 22:35:28 ID:2g54wvgT
子供が数学が嫌いでテスト勉強しないから悩むとか、どんだけ世間知らずなんだよw
数学なんて、嫌いなのが当然、仕方無くやるのが、成績が悪いのが当然、
数学ができないからと言って、社会でできない仕事がどれだけあるのか?
これは、昔からメンヘル板のアスペルガーのスレッドにいた人には有名なコテハンのサイトだけど
http://www.j3e.info/ojyuken/math/tokyo/
このレベルの人間でもまともに就職できないのが、健常者には理解不能だけど、
自閉症を知っている人間なら、納得できる部分があるはずだ。
子供が数学ができなくて悩んでいるとか言う健常者には、
こいつのブログを百回読んで出直して来いと怒鳴りつけたい。
418名無しの心子知らず:2010/02/09(火) 23:20:20 ID:lQgCxHkq
進学塾講師の人に質問です。

たくさんの生徒を見てきて、
今はダメだけど、後で伸びる
とか
いくら教えてもこの程度…
みたいなのって、わかるんですか?
419名無しの心子知らず:2010/02/09(火) 23:24:12 ID:FRzPIvlX
>>418
わかんない。自分が力になれるかなれないかだと思う。がんば。
420名無しの心子知らず:2010/02/09(火) 23:58:29 ID:kpCfNC/u
>>418
専任じゃなくバイト講師だけど。
素直にやってるけど伸びない子はあまり学力は伸びないかな。
反抗期やら家庭の質やらで、反発心が強く、受験勉強とは違うベクトルに
力を伸ばしちゃってる子は後で伸びることもある。
あと、単純に体力が付いて伸びる子もいますね。男子がほとんどだけど。
成長期で眠すぎてだめって子がたまにいます。<男子
421名無しの心子知らず:2010/02/10(水) 00:02:55 ID:4/QgYZU4
422名無しの心子知らず:2010/02/10(水) 00:13:25 ID:MOzORS6g
>>417
怒鳴りつけたい ぷぷ 面と向かうとできな臭い浅さ
423名無しの心子知らず:2010/02/10(水) 01:02:45 ID:OOCPV8sL
>>418
ある程度は分かる
躓いてるところ見てさかのぼって「どこが分からないとここで躓くのか」ってとこを見るから
具体例を挙げると
方程式の文章題が解けない
→理屈は分かってるみたいだけど式にできない、という子は当然伸びしろ大
→問題が何言ってるかわかんない、という子は国語力上げていくことで伸びていく
方程式やら計算自体が出来ない(今の季節で繰り上がり繰り下がりの計算が出来ない)のは
小学から見直さないといけないので時間はかかるが伸びる
障害、というレベルでない限りどんな子だって伸びしろは持ってると思うよ
その子本人と話してみないとどうとも言えんけど
424名無しの心子知らず:2010/02/10(水) 01:13:55 ID:OOCPV8sL
酔っ払いなので恥は掻き捨て、と言わんばかりに最近思ったこと書いておく
中3、公民が0点に近い子を秋から持っているんだ数人
「取り敢えずニュース見ておけ。何言ってんの?って分かんなかったらお前の携帯でも
制限されてるんだったらpcでも辞書でも新聞でもなんでもいい、その分かんなかったものを調べてみろ
それでも分からなかったら親に聞け」
と子供本人に話して、すごくやる気になってくれるんだよ
で、親御さんにも「御自分が分からないことを聞かれたら、一緒に調べてみてください」って
連絡するんだけど、大抵の親御さんは「子供が自分ですればいいから私は関係ない」
「ニュースは難しいから見ません」「pc使えません」「図書館に行く時間がありません」ととにかく言い訳する
中には「子供に政治的思想に偏りが出来ると悪いので公民は教師や塾が教えてください」なんて
両親も多数存在する
申し訳ないが、「どんだけ他力本願なんだ」と思うよ
425名無しの心子知らず:2010/02/10(水) 06:53:13 ID:wGVCzbBK
中3ならもう子供同士で聞きあったり教えあう方が現実的だと思うんだが。
まぁ私は子供に何聞かれてもいいように今から高校数学復習してるけど…
うちの母は、全然分からないバカだからごめんね、でもアンタが分かった事を聞くわよ、
ってスタンスで、料理しながら私が歴史とか政経で覚えた知識をずーっと相槌打って聞いてくれた。
そういうのもいいと思うよ。
426名無しの心子知らず:2010/02/10(水) 12:05:03 ID:OYIAaqKd
>>425
下三行、同感。小学校高学年だけど、もうそれぐらいしか出来ない。
後は塾の先生におまかせだわ。
427名無しの心子知らず:2010/02/10(水) 20:05:53 ID:stMMovy5
メディアは偉大な人間ばかりを取り上げすぎ。
それに影響を受けた若者は、自分も偉大な人間ではないか、
と勘違いする。そして、平凡な大人を見下す。
そして、反抗的になる。
規律が乱れる。
偉人伝は、いうことを聞かない若者を量産していると思う。
428名無しの心子知らず:2010/02/11(木) 00:12:09 ID:oX1KIjOL
418です。
ありがとうございました。

息子(小4)が大手進学塾に通っていますが、
一年間でずっと1000人中900番台キープ。

親の感覚としては、そこまでひどいとは思えず、
先生も「反応はいいからまだ気にしなくて大丈夫」
とは言うものの、
さすがに毎回後ろに数十人では凹みます。

確かに少年野球やってて、最低限の宿題しかせず、
眠いからとすぐ寝てしまうけど…。
429名無しの心子知らず:2010/02/12(金) 00:26:26 ID:G25nWaP5
>>428
 いいじゃないですかぁ〜
 うちも同学年ですが、この前の月例テストで国語 ブービー 取りましたぜ
 国語は前から乱高下なんですが、ブービーとは 開いた口がふさがりませんぜ orz
430名無しの心子知らず:2010/03/05(金) 08:33:41 ID:J1WC5Tw0
素質の問題でしょ
良いところをのばしてあげましょう
431名無しの心子知らず:2010/03/05(金) 08:48:38 ID:rvHxpT5O
うちの子中3なんだけど政治とかの関心度がスゴイんでびっくりしている。
学校の公民とか新聞ってほとんど嘘っぱちなんでしょ?
そういうのって表面だけで裏が書いてなくてウソばっかりなんでしょ?
と、こういう調子。
いろんなジャーナリストの書いた本とか読んでるし、朝まで生テレビとか録画して見てるし。
ちょっと心配なんだけど放っておいて大丈夫だよね?
432名無しの心子知らず:2010/03/10(水) 14:14:50 ID:yz/G7YY1
433名無しの心子知らず:2010/03/10(水) 22:26:58 ID:v98hCWC4
学習能力があるのは10%未満
下の20%はどんぐりの背比べ
残り70%の知性は知性と呼ぶことが出来ないガラクタ
これが現実
434名無しの心子知らず:2010/03/10(水) 22:44:08 ID:XPJqffRa
皆さんは親から強制されて勉強されてましたか?
自分は強制などされたことはありませんでしたがね。
勝手にやってましたよ。
塾だって親に行きたいとしつこく言うまで行かせてもらえなかった。
やる気がないのに何をやらせても無駄ですよ。
学生時代に塾のバイトしてましたがやる気の有る無しってすぐ分かるんですよね。
お前に何教えても無駄だから教えんと複数に言ってらクビになった。
帰れって言いたいくらいでしたよ。
435名無しの心子知らず:2010/03/11(木) 01:09:35 ID:nPsxQZsH
ぶっちゃけやる気を出させるのが
塾講師の唯一にして最大の仕事なんじゃね?
436名無しの心子知らず:2010/03/12(金) 13:56:49 ID:IB07oTxT
正直塾は、かなりの率で無駄だと思う
というのは、発達障害で支援級のうちの子より、塾行ってて成績下の子がゴロゴロしてたから・・・

うちは障害あるんで、塾にはやれないというか、やっても意味がない
なんで全部家で教えた
それでも平均点より少し下、なんだよね
もうね、これホントに塾ムダじゃない?と思ったよ

ちなみに勉強って、基礎問題押さえるだけでだいたい40点くらい取れる
標準問題まで押さえれば60点いける
だからかなーり易しい問題集買ってきて、1日2問くらいから始めてみて

あと、これもさっぱりワカランったら、かなり前でつまづいてる可能性大
その場合算数数学なら、掛け算、割り算、少数、分数、分数の四則演算なんかをチェック
国語は漢字と慣用句から
社会と理科は、簡単なレベルから力押し
英語は単語と構文総ざらい

共通するのは、ともかく易しくて解説が丁寧なのを選ぶことと、1回の量を少なくすること
これで中の下くらいは狙えるはず
437名無しの心子知らず:2010/03/13(土) 08:08:17 ID:nL2aCNf3
補習塾の講師をしています。

成績の良い子や悪い子の違いって一つに生活態度があると思います。
成績が良くない子というのは遅刻しがち、宿題をやってこないなど、
勉強する以前の問題が多くあります。

なので成績を良くさせたいと思うお母さんはまず、

1、約束を守らせること
(塾へ行く時間を守ることや、宿題をさせるということ)
2、宿題をする時間を親と子供で決めること
(たとえば7時から宿題をするとか、もしそれを破った場合、ゲームを取り上げるなどする)

そこからです。
人として当たり前のことです。それができないのであれば厳しく叱る。

実際、先生を馬鹿にする、周りに迷惑をかけるといった勉強以前の問題の子供には、
「塾に来てやる気がないんなら、帰っていいから」と厳しく叱っています。
会社的に利益を出さないといけないので、まずい発言ですが、
でも言った後は、子供本人も悪かった自覚があるのか、だんだんと言うことを聞くようになってきます。
438名無しの心子知らず:2010/03/13(土) 08:24:39 ID:2/fY9zxR
>>436
発達障害の子がいるなら、子供の能力は生まれつきバラバラだって分かるよね。
塾行ってるのに成績悪い子が、仮に20点から30点になってれば無駄じゃないよ。
私はそういう事よりも本人が塾行きたがってるなら行けばいいと思う。(お金と相談しつつ)
439名無しの心子知らず:2010/03/13(土) 22:55:08 ID:ViFZTvWv
うちのことか?
健常児だが、一年間で20点から50点になったよ。
頭悪いなりに成長があるから、塾も悪くない。
もちろん、親もサポートしてるよ。
なにより、外遊び大好きだったのが「飽きた」と言い出し、勉強が好きになってきた。
440名無しの心子知らず:2010/03/16(火) 11:51:01 ID:fmLP085H
>437
同じ講師として深く同意します。

でも。これが出来ないから成績が悪いのであって。
特に2。
例え30分でも今までの生活の中で「勉強をさせるための30分」を
「作り出すこと」が至難のわざ。
何の時間を削る?何をやめさせる?ゲーム?テレビ?友達と遊んでいた時間?
どれも子どもは反抗するでしょう。嫌いな勉強の為に楽しいことを削るなんて。
だったら始めは子どものそばに付き添って見守ってやったらいい・・・
と思う。
嫌なことを無理にさせるんだから(例えそれが子どもの将来のため、なんて言っても
子どもには理解できないんだから)始めは親も付き合ったら効果がある。習慣化するまで。
でもこの手のおうちでは「お母さん自身も」自分を律することがなかなか
出来ない。
自分もテレビを見たいし携帯いじりたいし一息つきたいし。
子どもが30分の勉強時間を作り出せないように、その30分に付き合って
やるために、いつもより早めに買い物行って早めに晩御飯作っちゃって
じっくり腰をすえて子どもに付き合うための「30分」を作り出すため、
自分の生活態度・行動を変えることが出来ない。
441名無しの心子知らず:2010/03/16(火) 15:00:05 ID:2xEj0muh
勉強に付き合う時間確保して 5年間続けたけど 習慣にならなかった。
そんな我が子はどうしたらorz
442名無しの心子知らず:2010/03/16(火) 15:17:05 ID:br+w9mxf
東芝代理店だから?
443名無しの心子知らず:2010/03/16(火) 21:34:04 ID:arJkBix5
>>440
お前はアホ
444名無しの心子知らず:2010/03/16(火) 21:34:13 ID:wtPIWRkC
>>441
難しすぎるor長すぎる
どっちかの可能性が
445名無しの心子知らず:2010/03/24(水) 00:00:30 ID:rqKghA81
息子が公文の宿題を学童でやっとやってきた!と思ってよくみたら
字がとてもきれいであきらかに年上の子がやったとわかったので
誰がやった?と聞いたら自分でやった、とウソをついた。

頭はアレでも素直だけがとりえだったのに・・・・
泣けてきた。
446名無しの心子知らず:2010/03/26(金) 00:55:18 ID:mo2c8GxC
うちの子供が通っている塾で眠っている子や、毎回宿題をやってこない子が
いるらしい。高いお金出して、もったいない、やめちまえよ!って感じ。
そんな子はたぶん成績悪いんだろうな。
チラ見したらガラ悪かったもん。
親は塾行かせているからって安心しているんだろうけど、お金の無駄ですよ
と教えてやりたい。
>>445
宿題代わりにやってくれた子は親切で、お子さんもその友達をかばっている
んだと思うけど、どうだろうね?宿題を手伝ってくれた親切な上級生とか
なんじゃない?意地悪だったら宿題なんか手伝ってあげないしさ。
意外といい関係築けているのかもよ。違うかもしれないけど。
447名無しの心子知らず:2010/04/02(金) 00:23:57 ID:KCSbyRV9
>>446ありがとう。
手伝ってくれた子は2学年上のまじめな感じの子だったので、親切心だったと思う。
その宿題が返ってきたんだけど、なんと出来の悪い息子より間違いが多かった!
(うちは先取りせず、というかできず年相応の所やってる)
頭はよさそうな感じなのに、親が忙しそうで塾とか通信とかしてないと思うので、
計算とかは数多くこなさなきゃ間違えちゃうんだなと実感。

親も子もツライけど、地アタマの悪いうちはとりあえず公文でがんばるよ・・・
448名無しの心子知らず:2010/04/07(水) 23:39:36 ID:KVpCSF4W
テスト
449名無しの心子知らず:2010/04/08(木) 00:01:53 ID:uMwVmfsw
>>447
自分も小3のとき年上の子に宿題やってもらったことがある。
ズルしようって理由じゃなくて上級生が問題をスラスラ解くのが面白くて自分もすばやくとけるようになりたくて、技術を盗もうとしてた。
だから後ろめたさは無かったけど親には言えないなと思ってたw
まあだから、ヤンキーの経験があったから教師になる人もいるように、子供にとっては出来事は何でも勉強になってるということを言いたい。
450名無しの心子知らず:2010/04/08(木) 00:02:42 ID:7VfSXLy4
>>447
自分も小3のとき年上の子に宿題やってもらったことがある。
ズルしようって理由じゃなくて上級生が問題をスラスラ解くのが面白くて自分もすばやくとけるようになりたくて、技術を盗もうとしてた。
だから後ろめたさは無かったけど親には言えないなと思ってたw
まあだから、ヤンキーの経験があったから教師になる人もいるように、子供にとっては出来事は何でも勉強になってるということを言いたい。
451名無しの心子知らず:2010/04/10(土) 14:22:09 ID:+djMPhwd
いじめをしてきた子は思春期に真面目に勉強することができなくて受験に
失敗や高校中退してしまう子が多いみたい。小学校でいじめが問題になり家庭での
躾に不安があるのか塾に入れてしまう。近所の子で私立の底辺校に入学した子
はそのパタ−ンで不良の外見からして中退するかもと思ってる。

塾に五年も通っていながら 生まれついての捻じれた性格の為に馬鹿でないのに
底辺校に行く事になった…滅多なことでは這いあがれない人生オワタ劇場でした。 
452名無しの心子知らず:2010/04/11(日) 03:05:50 ID:QnBlu1DU
>>451今の世の中底辺校行ったから人生終わったとは思わないが
453名無しの心子知らず:2010/04/14(水) 08:22:27 ID:RCpJH259
高校の偏差値というより、本人のプライドは高いのに不本意な高校に行くと
意欲湧かない→中退→ニート→オワタになりやすいよね。
うちの田舎では、最悪の場合の滑り止め、私立第二志望立ってポジションの高校は中退率がすごく高い。
454名無しの心子知らず:2010/04/14(水) 12:39:29 ID:2t2mifLt
私も仕事しているから、あんまりママ友欲しいとか考えることないけど、
子供のためにはそれでいいのかなと思うことがある。
保育園お迎え後にママ友たちが群れて自分たちの子を
園庭で遊ばせつつ、おしゃべりに興じているのを、自分&子は
サッサと帰宅していた。が、先日 帰り支度をしていると
娘にA子ちゃん(仮名)とA子ちゃんママが『娘ちゃんも一緒に遊ぼうよ!』と
誘いに来た。
娘とA子ちゃんは1歳児クラスから一緒だし仲良しだから遊ばせてやりたかった
けど、私がA子ちゃんママと何を話していいのか分からないので
『あ、まだ仕事中なの。ごめんね。またにしようね』と断ってしまった。
たぶんキョドキョドした態度だったからもう二度と誘ってくれないだろう。

1歳児クラスからずっと一緒の人がほとんどなので、ほとんどのママが
仲良しママがいるみたいだけど、私と娘だけがなんか浮いてるのかな。

455名無しの心子知らず:2010/04/14(水) 12:40:25 ID:2t2mifLt
↑ごめん。誤爆
456名無しの心子知らず:2010/06/09(水) 00:55:31 ID:6r82T6vp
この前この方法でテストの成績が上がったんだけど正直金がかかる

学校が終わった後図書館に行かせて自主勉強させる
自主勉強した時間分お小遣い(1時間100円とか)
それでどうしても分からない所は周1で個別塾で指導(絶対に1対1)
これで、成績が格段にアップ、親は毎日おいしい夕食を作れば良し
いちよう、ユダヤ式を参考にした
457名無しの心子知らず:2010/06/09(水) 21:36:06 ID:AFuJNEh/
親がチェックしようとしても本人がやる気出してくれなきゃね
458名無しの心子知らず:2010/06/20(日) 11:29:21 ID:DrfIWNNv
苦手な数学を伸ばしたいなら個別なのかなあ。
中2女子。今市進の集団授業うけてるけど全く成績上がらず。
459名無しの心子知らず:2010/07/06(火) 09:35:50 ID:J2klXOKl
やる気がないと個別でも厳しいかも。
数学はどこでつまずいているか分からないと授業きついかも。
460名無しの心子知らず:2010/07/08(木) 21:28:18 ID:aEN8glgD
小2。
塾の成績、下の方。
本人はこの状況でよくやる気満々だな、と思う。
受験までする気満々。
まだ中受をわかってないと思うけどね。
塾を続けていいものか・・?
成績悪くてもキニシナイ根性だけは買うぞ。
461名無しの心子知らず:2010/07/10(土) 00:47:16 ID:8ewyCsw5
ノシ
462名無しの心子知らず:2010/07/24(土) 17:14:25 ID:n2pnzF4s
数学なら わんこら式が今の流行りだな
463名無しの心子知らず:2010/08/09(月) 12:33:59 ID:U05lX3EK
切実な悩みスレ
464名無しの心子知らず:2010/08/14(土) 21:52:39 ID:XmUxIcFd
まぁしょうがないね
465名無しの心子知らず:2010/08/14(土) 22:14:06 ID:NThdjcyB
数学的知性は乳幼児期に積み木やブロック遊びをしたかどうかで決まる

お子さん遊ばせましたか?

勉強が出来ないのは遺伝的要素が6割
あとは乳幼児期の働きかけ
466名無しの心子知らず:2010/08/14(土) 23:02:17 ID:nlOorCkF
ああ、うちは積み木やブロック、折り紙や工作が大好きな子だったな。
でも、読み聞かせもあまり聞かなかったし、
本を読むことも好きじゃない子だったな。
算数と国語の点差が激しくて、最近、本人もやっと本読みの大切さを知ったようだ。
今年は読書感想文を書いてたよ。
やっと、本読みの大切さをわかったのかな?
ページの少ない本だったけどorz
467名無しの心子知らず:2010/08/15(日) 00:22:17 ID:0r/mVFw1
塾だと友達と話したり
話し聞かないで妄想、他の事しちゃうからなー
468名無しの心子知らず:2010/08/15(日) 00:57:53 ID:8KbCKISU
講師をなめくさって目の前で悪口言ったり
友達と一緒にバカにしまくってる子
伸びるわけが無い
469名無しの心子知らず:2010/08/16(月) 14:50:23 ID:fxflIj+o
難関中高一貫校(最難関ではないです・・)の娘
成績ブービーw
本人がほとんど凹んでないのは救いなのか?
それとも、すこし落ち込むべきところなのか?
一クラスに10人国公立にいくのだけれど(40人中)
うちは・・親もそんなにいいとこ出ていないし無理だろうなぁ。
将来、出身”中高”だけ自慢をするババにはならないようにしよっと
470名無しの心子知らず:2010/08/25(水) 00:31:56 ID:3ySq7hSv
>>465
うーん、それは一概に言えないよ。決まる、なんて断言できない。
じゃあ積み木をやらせればいいのね!って短絡的に考えられても困るw
(うちの子には迷路散々させたんです!数学出来るはずです!なんて親の多いこと多いこと)
短絡思考の親に育てられた子供に論理的思考が身についてると思うかい?
教育ママさんは短絡的な人が多くて困るんだよ…
471名無しの心子知らず:2010/08/31(火) 01:28:35 ID:RU4cy/9L
数学は自分で問題を解かなきゃ絶対身につかない
だから塾だけじゃ全然時間が足りないのです
塾に行ってない時に反復練習しないとまず無理
中には国語の読解力がなくて問題の意味すら分かってない場合もありますが・・・

そんなことより、お子さんの躾してください
片付けできない、挨拶できない、時間を守れない、空気を読めない
講師も人間ですから、そんな子に必要以上に親身にはなれないのです。。。
472名無しの心子知らず:2010/09/07(火) 23:00:34 ID:oFuZ7qcy
>>471
そうそう。勉強出来ないと言う子はまず逃げる。
出来なーい、で放って塾で教えてもらったときだけ一瞬理解して、後は何もしない。
うちで一人で解きなおそうともしない。
宿題出したって「部活で疲れてるんだから宿題塾で教えてもらいなさいってお母さんが」
って無理です。宿題の意味なくなってるよ……復習・反復してくれよ……
分からなくても、途中までも解いて欲しい。どこから分からなくなったのか、こっちである程度判断つくから。
(この部分はスレ違いだと思うけど、俺は移項やら等号やら数学用語の意味からやってるよ。
以上以下未満の違いとか。これ国語じゃね?と思う授業もしばしばだw)

お金出してるんだから後から一桁台のうちの子の成績をトップにして!って言われたって
講師は魔法使いじゃありません。親と生徒と講師と、その三つが頑張って初めて上手くいくんです。
473名無しの心子知らず:2010/09/09(木) 01:02:53 ID:5C5Gw/er
週二回の塾には月謝だけ振り込ませて月三回行けばいい方。
成績はクラスでビリ争い。。。
なんで辞めてくれないんだろうか?
474名無しの心子知らず:2010/09/09(木) 09:47:31 ID:QK8xImLy
金払うのを辞めればいいだけでは?
475名無しの心子知らず:2010/09/10(金) 06:48:20 ID:IpsT20EQ
受験勉強blog アンチ『東大合格生のノートはかならず美しい』
――東大合格生 みんなノートはまとめていない
http://blog.livedoor.jp/noteiranai/
476名無しの心子知らず:2010/09/10(金) 10:37:17 ID:Pl8xUWbP
http://www.youtube.com/watch?v=cLSl975g5xc
わんこらさんのノートを見れば綺麗さは関係ないなwww
477名無しの心子知らず:2010/09/10(金) 11:03:53 ID:uaJLRxYm
>>475
こういう頭いい人が、ちまちまノートまとめることに時間掛けるだろうかと思ってたよ。
東大行くような人なんて、もう頭の中でまとまっているから、それこそ時間の無駄だよね。
478名無しの心子知らず:2010/09/11(土) 15:43:16 ID:ua39MIkT
灘ノート、開成ノートは笑えた
479名無しの心子知らず:2010/09/19(日) 04:42:17 ID:5TmrFGRb
子供は親に似るわけで。
TVでバラエティ番組見ながら、あるいは2ch見ながら
「てぃあら!宿題は終わったのか?!」
とか厳しい口調で言ってれば子供がいつか勉強するようになるとでも思ってるDQN親ww
480名無しの心子知らず:2010/09/19(日) 18:58:24 ID:jR1SA7/x
つきっきりでやってもできないから困ってる人が多いかと
そこまでバカな親ならとっくに放置してるでしょ
481名無しの心子知らず:2010/10/07(木) 12:06:36 ID:WCOT6/7T
付きっきりで教えても片方の耳で聞いてもう一方から抜けていくんじゃな
独り相撲やってるみたいでアホらしくなる
そもそも中学生にもなったら親に教えてもらうの嫌がる子も多い
482951:2010/10/19(火) 14:03:56 ID:AqHNfRCO
なんでこうも成績悪いかね!!!
483名無しの心子知らず:2010/11/07(日) 20:21:10 ID:+e+jpvvV
遺伝だな
484名無しの心子知らず:2010/11/07(日) 22:07:45 ID:VWeEa4KT
塾云々じゃなくて、集中力の問題じゃない?
よほどのブランド校目指してなきゃ
学校の授業で十分だろが。

…ていうか、学校の成績上げたいだけなら学校の授業きちんと理解すれば
いいだけじゃな(ry


485名無しの心子知らず:2010/11/11(木) 02:48:16 ID:BpIUp/8y
今はさすがにゆとり教育は終了したけど、ゆとり教科書の薄さなめんなって感じだったよ
教師に能力がなかったり、聞き漏らしたり、1日休んだりすればアウトだろ
だって教科書で理解、予習復習なんて無理な内容なんですもの。

ゆとり教科書で小3〜6年を過ごした児童はお気の毒だよ。
486名無しの心子知らず:2010/11/11(木) 08:22:08 ID:PhoRAXn0
確かに。
あ〜んなに薄い教科書なのに、さらにその半分がイラストと写真だったり。
この間教師もすっかりゆとりボケしちゃったし。
487名無しの心子知らず:2010/11/17(水) 20:50:29 ID:TLoDeVC5
同じ学校の同じ教室で同じ授業を受けてる子供でも、トップと最下位の学力差はすさまじいものがある。
それが何を意味するのかというと、いい先生に当たるとか学力にはほとんど関係ないってことだよ。
せいぜい自分のことわかってくれてる気がするとか、自己満足の範囲。

家で親が勉強はおろか、読書することもなくいつも低俗なTVの音がガンガン流れてる環境で子供の学力期待するほうが間違ってるからww
488名無しの心子知らず:2010/12/09(木) 10:28:06 ID:PdKVIokR
すいません、愚痴です。
中一息子の定期テストのできがあまりに悪く、
何か方策はないかと検索してここにたどりつきました。
30点ばかりで、50点満点のテストなのかと眼を疑いました。
小学生の頃から毎日勉強することは続けてきたんですけどね。
遺伝説もありましたけど、夫婦ともにあんなにアホじゃないし。
神童だった夫からすると、息子はガラクタみたいに見えるようだし。
勉強を教えていても、理解力の低さに、
どうして理解できないのか、私が息子の思考を理解できないし。
IQも100はあるから知的障害でもないし。
最近は反抗期も重なって手におえなくて。
塾に入れるつもりで、現在あちこちの塾を検討してます。

テレビ・・・うちは夫婦してテレビ見ないんです。本は読みますけど。
社会科の時事問題で、テスト前は無理やりニュース見たりします。
ネットでニュース検索して、出そうなものをピックアップしたり。
今朝は、英語の単語カードを作成してました。
品詞別に色分けしたりして、なんとか息子に理解させないと。
なんだか心が折れそう。
489名無しの心子知らず:2010/12/09(木) 10:42:44 ID:aAkAi/1E
勉強する楽しみがわかっていなくて、押し付けられているように感じているんじゃないかなあ。
下6行は同じ親としてその努力に頭の下がる思いですが、子供の立場だったら逃げ出したくなるかもしれない。
勉強に直結する事は少し緩めて(あるいは塾の教えるプロに任せて)、子供自身が興味を持てる事や
得意な分野をのびのびやらせてあげたほうがいいのではないでしょーか。
490名無しの心子知らず:2010/12/13(月) 20:46:17 ID:Nz/Cpp+h
小学校の頃はテストで9割以上取っていた子が
中1の2学期には30点台しか取れなくなるってパターンは意外と多いよ。
他は分からないけど、英語の場合はそもそも勉強時間が足りなくて単語を覚えていないか
どこかで躓いたままになっているかのどちらかが大半。
>>488のお子さんは勉強はしているってことなので後者かと。多分、
◎Be動詞と一般動詞の区別が出来ない
◎主語を代名詞に置き換えられない(→三人称単数が理解できない)
この辺りで躓いているんじゃないかな。
ここで躓くとキツい言い方だけどこの先の英語は全滅の可能性大。
逆にここが理解できると英語が得意科目に化ける可能性も大。

今中1ならまだまだ挽回可能だよ。
場合によっては塾の冬期講習もうまく利用しながら冬休みにしっかり復習すれば
新学期には成績が上向きになると思う。
491名無しの心子知らず:2011/01/03(月) 01:10:01 ID:RN3Qpb6f
>>488
テレビは普通のドラマとかドキュメンタリーも見せた方がいいよ
物を知らない子は想像が出来ないから勉強も出来ない
492名無しの心子知らず:2011/01/07(金) 12:22:10 ID:gKxuiGnc
>>488
子供さんはTV見てるの?
漫画やTVを見せない親もいるけど
そういう家の子で勉強出来る子見たことないよ

ネットゲームだけはやらせない方がいいかもねw
493名無しの心子知らず:2011/01/28(金) 15:20:22 ID:1kygv9V7

諦めも肝心
494名無しの心子知らず:2011/01/29(土) 15:58:12 ID:6fv6QSnH
4月から小学4年生♂です。
そろそろ中受の学習をさせたいのですが、家庭教師と塾はどちらがよいだろう。
スレタイから逸れたレスで申し訳ないのですが、家庭教師スレがなかったのと
うちの子どもは、そうそう出来るタイプではないので(真面目ではあるが不器用)
こちらで伺います。
ちなみに1年から3年の今まで公文をやらせてます。

あと家庭教師と個人指導塾の違いですが、いまひとつ分かりません。
家庭教師だと緊張感が持ちにくい、親が最新情報を得にくい・・・
こんなところでしょうか?
495名無しの心子知らず:2011/01/30(日) 14:59:05 ID:4Zw3SQ+0
自分の子供の時を
思えばわかる気がする。。。
週6で塾に行ってたケド
やる気なしだから
成績あがらず
理解しようと聞いていないし
塾なんて親のエゴでしかない
496名無しの心子知らず:2011/01/30(日) 15:11:07 ID:62ivTkg7
>>494
塾にしろ家庭教師にしろ、ある程度ここが良さそうって目星はつけてある?
塾の新4年クラスはもう来週辺りから始まっちゃうよ。

個人的には少人数制で面倒見のいいタイプの塾がいいのではないかと思う。
家庭教師や個別指導は自分でしっかり目標持ってないとダレてきそう。
かといって20〜30人くらいで集団指導だと埋もれてしまいそうな気もするし。
自分からガツガツいけるタイプの子ならいいんだろうけど、
494を読む限りではどうもそうではなさそうな感じなので。
497名無しの心子知らず:2011/01/30(日) 17:58:32 ID:sf/CIPem
小4から個別塾にいれて、小5の途中から受験のために同じ塾の個人クラスに変更して見てもらいました。
今、小6なのですが中学受験は失敗しました。
本人のやる気のなさが一番の原因なのですが、違う塾に入れてたら違う結果が出たかもと思う気持ちが少しある。
後悔の原因は、大手の塾に較べるとやっぱり個別は受験情報に疎い。
問題対策に差がでるかも。そして集団塾よりも費用もかかる。
競争の刺激がありつつ面倒見が良い小・中規模の集団塾を選べば良かったなというのが今の気持ちです。
今、高校受験に向けて塾を選び直すため、入塾試験と体験授業の予定を立てまくりです。
498名無しの心子知らず:2011/01/31(月) 17:34:44 ID:80zX1IEk
>>496
レスありがとうございます。

いえ・・・。まだ情報収集それも新聞広告を見たりインターエデュでググったりしてる段階です(恥)。
家庭教師に関しては、知り合いにプロの先生を紹介してくれるという人がいて糸口がちょっと
見えているかな、という程度。

仰るとおりで大人数のクラスで学習するような塾はまったく考えていません。
有名塾は情報量の多さではひかれますが・・・。
実は今通っている公文の教室の先生が、ひとりひとりに親身になってくれる先生で
遠方からもその先生目当てで通っている子がいるようなクラスです。

出来ればもう少し公文を引っ張って、平行して受験学習のための
家庭教師か個別指導の塾を、と思っていますが甘いでしょうか。

目指しているのは偏差値50半ばくらいの付属中です。
子は1人っ子で非常におっとり、ここらで競争心を煽ってやりたい気持ちもありますが
親の目から見て息子にはあまり効果は出ない気がしてなりません。
しかし家庭教師の先生も優しそうで、ダレてしまうかもという心配は
たしかにあります。
499名無しの心子知らず:2011/01/31(月) 23:37:29 ID:KS7EHF7Z
3度のご飯より課題が好きな子なら併用もいいかもしれないけど、
普通の子には公文と受験勉強の併用は結構きついんじゃない?
家庭教師はわからないけど、塾だと結構宿題も出るよ。
あんまり効率のいい方法には思えないな。

とりあえずいくつか塾の情報を集めて、入塾テストを受けてみたら?
子供の現在の実力を知って、塾でやっていくとしたらどの程度の宿題が出て
毎日どの程度のペースで宿題を片付けていかなくちゃいけないのかを知って、
その上で公文を引っ張りつつ並行して受験学習が現実的かどうかを判断するといいんじゃないかな。
500494=498:2011/02/01(火) 10:58:16 ID:gMgx0fj2
すごく的確なアドバイスありがとうございます。
そうですよね、大規模塾は合わないだろう行かせないだろうと言ったって
色々見極める判断材料にはなりますよね。
正直家庭教師に気持ちが傾いていましたが、個人もしくは少数教室の情報集めにも
動くなら今ですね。
まだ受験まであと少しあるので4月までに仰るとおり現状把握に努めたいと思います。
多分それ以降も試行錯誤でしょうけど・・・。
本当にありがとう!
501名無しの心子知らず:2011/02/02(水) 16:53:23 ID:gldOD3HA
塾での成績は悪くない、どちらかというと良いほうなんだけど
学校の成績があまりよろしくない。
学校で力を抜いているんだろうかと心配だ。
502名無しの心子知らず:2011/02/07(月) 18:56:52 ID:4/ziMQTB
体積の文章題、単位変換が入るともうサッパリわからんみたい。
2ヶ月前にやった問題なのに初見みたいな反応。
簡単な絵を書いて読んで行くとわかるよって、何年、何回言い続けてきたか‥。
頭悪過ぎて絶望的だわ。
503名無しの心子知らず:2011/02/14(月) 10:37:14 ID:ArqQfoIk
>>502
2ヶ月前なんて忘れて当たり前だよ…
504名無しの心子知らず:2011/04/02(土) 14:46:45.86 ID:dDUwy+vv
この3月から塾に行き始めた小5男子の我が子
家に帰ってから宿題をしようとするとほとんど解けず、私が一から説明する羽目にorz
説明している内に「あ〜先生もそんな事言ってた!」と思い出すんだけど、そういうものなのかな?
授業内容を忘れないうちに、と宿題は翌日とかに間をおかずにやってるんだけど
あまりに授業内容をきれいさっぱり忘れてるので、塾行ってちゃんと話聞いてるの?と思ってしまう。
505名無しの心子知らず:2011/04/03(日) 17:39:01.02 ID:eLjSq8ko
保守
506名無しの心子知らず:2011/04/03(日) 18:12:40.13 ID:FYht469k
>>502
たぶんどちらかというと受身な子供さんかもね
興味の方向が間違っているんだよ
だから親が例えば「あれっこのペットボトル345mlで100円なら、大きいボトルのが
徳かな?計算してみようか?」とか、実生活に結びつくように誘導する。
一度興味を持ったら忘れないよ。
507名無しの心子知らず:2011/05/09(月) 18:56:02.86 ID:K/v1smYK
【中学受験の塾選び】日能研、SAPIX(サピックス)、四谷大塚、早稲田アカデミー、希(のぞみ)学園
http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1304933188/l50
508名無しの心子知らず:2011/05/19(木) 17:16:02.98 ID:gdpEnbRf
叔父が私立高校の数学講師で進学塾経営者だけど
私の中2娘が塾通いリタイヤして、家庭教師頼んでも成績上がらずで
途方に暮れていた時、
母が叔父に相談してくれて現在は叔父が家庭教師してくれている
娘のヤル気が半端ない。成績もすぐ上がった

勉強苦手な子は、相性の良いプロ家庭教師をつけるに限るよ
いくら優秀でも学生はやっぱりだめだ
プロ。そして、最低二時間、週2、3ペースは必ず継続できる先生で
あること。親の愚痴なども言える年配が1番。
これで成績上がらない子はいないと思う

509名無しの心子知らず:2011/05/20(金) 07:14:53.09 ID:EAyYpOYY
「おまえのバカさを親戚中にバラすぞ」と脅せばやる気は出るかも
510名無しの心子知らず:2011/05/20(金) 07:55:02.91 ID:yQnlLXM7
2時間×週2〜3回て結構いいお値段ですよね…
511名無しの心子知らず:2011/05/21(土) 00:27:20.95 ID:tncA3n+L
>>510
プロの家庭教師なら月8回5万円ぐらいかかってしまうと思う
でも、進学塾もそれぐらいだよね
家庭教師の良いところは、勉強する習慣を強制的に机に向かわせるって所。
(先生が家に来ちゃうからね)
一旦、勉強が理解でき、身につくと家庭教師が不要になって自分でやるようになる子が多い
成績も安定してきたら、しばらく家庭教師を断っても良い
必要になればまた再開もできるので便利
悪徳塾のように「1年間先払い」とか「解約不可、返金不可」でない家庭教師派遣所は多いので
確認して信頼できる所を探してください

512名無しの心子知らず:2011/05/21(土) 16:13:02.13 ID:YiQ3T7RW
>>508
うちも英語ダメダメのアホ太郎を中3の4月から
40代女性の家庭教師にお願いして(1時間1500円、週二回二時間ずつ)
夏前にはまともな点数をとってくるようになったよ。

その女性は20代で教師免許を取得し、30過ぎからは語学留学し
その後海外の大学で学んで働き結婚出産したという英語どっぷりの人でした。
513おばぁちゃん:2011/05/24(火) 11:05:02.88 ID:GG0n8d2K
 この時代 昔みたいに 皆が行ってるからと
大きな塾や有名校に入れると謳われてる所に
高い金払って行かし 結局 塾名自慢で終わり
我が子は不本意な学校に行くというパターンをそろそろ
終了しないといけない。 ネット上で、タダ同然で
解らない所だけ、質問対応 してくれるところはいくらでもあり
そういう所を利用して 本当に学力を上げる方法を考えるのも大切と思う。
 高い金出すことで親の義務を果たしていると考える
親はかなり多いかな。 一問 数百円単位で 教える ネット塾は
かなりあります。 入会金0円 お月謝0円 交通費0円で
解らない時に わからない所だけ 教えるサイト探しも
親の責任かなと思いますがいかがでしょうか。
質問対応 で探せば 一杯出てきます。 がんばれ。
514名無しの心子知らず:2011/05/29(日) 10:43:48.26 ID:PbZAZA6f
今クラスで一番の子、よく知ってるけど、塾も進研ゼミもしていない。
でも授業は、きっちり聞いてるらしい。
基本は、やっぱりこれだよえと日々思わせてもらってる。
うちは、塾代いくらかかってるのかわからないのに・・。やっぱり遺伝子でしょうか?
515名無しの心子知らず:2011/05/29(日) 10:49:23.05 ID:binNMBU/
はい。
516名無しの心子知らず:2011/05/29(日) 10:57:47.10 ID:UMc6BrsP
ラサール石井がラサール寮で教科書一回しか読まないヤツがトップになるので天才にはかなわない。
と実感したと言っていたのが忘れられない。
親戚は中受の時に一回三時間週に四回の個別塾に20万払っていたよ。
確かにやる気が出て成績もグンと上がった。
第一志望は落ちたけどw
517名無しの心子知らず:2011/05/29(日) 10:59:23.82 ID:LkDc45O8
私も塾行ってないけど成績良かった
勉強の仕方さえ自分にあった方法がわかればいいだけだと思います

義兄も数学教師で塾やってるけど本来は塾なんかいらんとまで言う
518名無しの心子知らず:2011/05/29(日) 12:09:21.18 ID:9XTr19r4
自らやろう!理解しよう!っていう気持ちさえあれば
塾行ってなくても伸びる
そういう子が塾行くともっと伸びるだろう
CMで言ってるけど「やる気スイッチ」がはいるかどうか
519名無しの心子知らず:2011/06/01(水) 09:57:25.82 ID:OpztB2ih
やる気スイッチはどういうふうに入れればいいんだろ?
520名無しの心子知らず:2011/06/12(日) 13:50:55.16 ID:TzuLwqHa
チロシンでも飲めば?
521名無しの心子知らず:2011/06/12(日) 14:06:52.10 ID:cKLEQ47F
遊び要素があると、やる気スイッチ入りやすいと思う。

数独とか、勉強には関係無いけど、視野が広くなると本が読みやすくなり、
本が読みやすくなると、頭に入る量が変わる。

一日、一時間とかの数字遊びや、読書でも変わってくると思うんだ。

動体視力って学力に関係無いようで、実は関係あったりする。
本を読む時間が短くなるから、テスト前の休み時間とかに、範囲丸暗記出来た。
テスト勉強した事無いけど、赤点は取った事が無い実体験の話です。
522名無しの心子知らず:2011/06/15(水) 01:57:12.23 ID:fpue0JrQ
ならば子供に速読術を取得させるのってどうかな?
523名無しの心子知らず:2011/06/17(金) 16:12:21.44 ID:7KNcbZBF
速読は良いんだけど、子どもが興味持つかどうか、だよね。

年齢が低く子どもなら、子どもに「勉強教えて〜」で、ある程度わからないふりをするのもありだよ。
教える為には、まず教える側が理解しないと説明出来ないからね。

な〜んか間違って覚えてるなぁ。
と、思ったら親が正しい答えを教えるんじゃなくて、
「え〜?なんでこれがこうなるの〜?」と考える時間を作るのも良いよ。

まぁ、時間掛かるから、面倒だと思う人には無理なんだけどね。

中学生くらいでも、さりげなく「さっきのニュースで〜〜〜って言ってたんだけど、どう思う?」とか、考える時間を作ると良いんじゃない?

子どもって探究心が強いから、不思議って思う事は自分で調べ出すし、
楽しいと思えば、勝手に勉強しだす。

ただ、それが親の望む勉強かどうかは別物。
親が望む勉強をしていないから、中断させるとヤル気スイッチが無くなって、大人になってから困る。

塾に行ってもさっぱり効果無しの子どもに、とりあえず、クロスワードかチェスでもやらせてみ。
脳みそ活性されると、ヤル気スイッチ入りやすくなるから。
524名無しの心子知らず:2011/06/18(土) 15:00:53.87 ID:/VVRLVkB
頭がでかいうちの子に
「今日面白い話聞いちゃった。頭が大きい子って勉強できるんだって」と言った。

それから勉強するようになって今年春無事難関高校に入学しましたよ。
中2の6月の出来事で、それまでは「俺頭悪いし」が口癖であまり勉強熱心ではなかった。
525名無しの心子知らず:2011/06/24(金) 10:46:14.60 ID:XtzroLGs
おでこがでかくて頭が大きいと言われていた森鴎外。
医師で作家。あまりに頭がでかくて、かつ頭脳明晰で
よっぽど脳みそがつまっているんだろうなと死後解剖されたら
やっぱりすごくでかくて、今も東大に脳が保管されているらしい。
普通の人の脳と比較すると、普通の人の脳がサルの脳みそ?にしか見えないとか。

…なんて話を思い出したよ。
526名無しの心子知らず:2011/07/02(土) 14:32:01.93 ID:eHtd/L3i
公文に幼稚園から通わせていても、クラスで二番目に問題を解くのが遅かったらしい。
ミスも。
なんかもう何をやっても無駄な気がして、ちょっと絶望。

とにかく何をやらせても、遅い。
他の子が1時間かかるところ、3時間かかるって感じ。
うちでの親が見ながらの勉強時間が他の子より少ないってこともないとおもうのに、
効果が全く現れなくて。
地頭なのかな。ハァ。
527名無しの心子知らず:2011/07/03(日) 18:10:35.82 ID:8vSFeaDQ
>>526
友達に負けることが苦にならない、以前の自分に勝てないことが悔しくない
そんな家庭に育ってきてませんか?
「他人は他人、うちはうち」ってなことを言い続けてる家庭をイメージしてしまう。

そうでないなら、単に遅咲きなだけかもしれないので、あきらめるな!
528名無しの心子知らず:2011/07/04(月) 02:19:13.66 ID:A52QV0aD
>>527
おっしゃるとおりです。
ケンカも競うこともせずに、のほほんと育ちました。
さらに、人は人、うちはうち、という考えの親です。当然の結果ってわけですね。
両親の性格や考え方、環境もあるから、急に変えるのも難しいですね。

私も夫も、物事を要領良くこなすにはどうすれば、という事を考えて動くタイプなので、
子供の要領のあまりの悪さがもどかしいですが、
まあ長い目で、でもあきらめずにコツコツやってみます。
529名無しの心子知らず:2011/07/04(月) 07:40:46.01 ID:s2CZWgzj
両親が要領よすぎて事前になんでも根回ししているため
子供が何も経験できないでいるせいなのか?
530名無しの心子知らず:2011/07/04(月) 08:59:33.98 ID:/OYzaAl2
お子さんが何年生かわからないけど、長い目で見ることも大事よ。
ウチの子、国語が苦手だったので小学校一年の終わりの面談でも
「少しドリルなどで、文章題を慣らせるといいですね」と言われたから
それから平日は一日一枚ずつ簡単なドリルをやるのを日課にした。
それ以外は塾も公文などもなしで。
でも、卒業してすぐに塾に入り、はじめての塾テストで
国語の偏差値が60で、夏休みには70近くまでになったよ。
531名無しの心子知らず:2011/08/11(木) 07:46:13.11 ID:hEsxD1ht
>>525
へー、森鴎外もか。
夏目漱石の脳も保管されているよ。
脳の皺が多い人は頭がいい、なんて聞くけど、夏目漱石の脳を見たら納得してしまったよ。
532名無しの心子知らず:2011/08/11(木) 09:46:20.43 ID:2JnQ9AkX
結構脳みそって保管するんだなw
友だちもじいちゃんの脳みそが京大にあるとか言ってたし
533名無しの心子知らず:2011/08/11(木) 11:43:11.53 ID:p0puAP6D
本人のやる気がないんだからどうしようもなくね?

自分もおちこぼれだったけど行きたい大学があったから初めて猛勉強して受かったよ。

わからないまま勉強を無理して詰め込んで、
志望校合格したらもうどうでもよくなったって人見てきたからなぁ。
534名無しの心子知らず:2011/08/13(土) 01:15:35.25 ID:5muG7zBm
首都圏もチェルノブイリ並みに汚染されている(日刊ゲンダイ)2011年8月9日
放射能防御プロジェクトの土井里紗医師はこう言った。
「首都圏はチェルノブイリ事故のような汚染はない、とされてきたが、(調査結果は)それを否定するもの。
降り積もった(高濃度汚染の)砂塵(さじん)が風などで吹き上がれば、皮膚や粘膜に吸着される可能性もあります」
535名無しの心子知らず:2011/08/13(土) 01:52:10.20 ID:4Yq2py7k
WCCFやりたいわあ
536吉田:2011/08/17(水) 17:25:47.58 ID:HvD8JWT7
まだやってればの話ですが 質問対応 500円というネット塾が
有って そこの衛星授業の方程式は 聞き流してるだけで
めっちゃ わかった。 一変探してみ
537RE
>>21
確かに俺の塾もそんな感じだ