★☆高学年の中学受験 Part3☆★

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しの心子知らず
高学年で中学受験を頑張っている保護者の皆様。
情報交換・愚痴等、いろいろ語り合いましょう。

ケンカ・煽り・叩きは禁止。
空気読んで楽しくやりましょう。

前スレ
★☆高学年の中学受験 Part2☆★
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/baby/1206282163/

過去スレ
★☆高学年の中学受験☆★
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/baby/1198582543/
2名無しの心子知らず:2008/06/04(水) 08:38:32 ID:1ZZzgT5c
初2get!!

>>1さん
ありがとです。
3名無しの心子知らず:2008/06/11(水) 09:17:47 ID:D+Pb24X8
過疎ってますね。

簡単過ぎて受ける価値無し、と前スレで言われていたYの統一テストを受けてみた。@小4
やはり簡単だったようだけど、普段のテストより出来たのは本人的には嬉しかったようなので
まぁいい機会でした。

4名無しの心子知らず:2008/06/11(水) 13:31:47 ID:lr8nJwWA
長男@6年生。
5年生の終わりに中受したいと言い出したので
「あまりできのよくない子だけど本人のやる気は汲んでやろう」と
それまでの補習塾から進学塾に転塾した。
そうしたらあれよあれよと言う間に成績が上がりだして
塾の少数選抜コースにまではいってしまった。
選抜コースの授業は土曜日に2時間、本部教室までいかなきゃいけなくて車で片道1時間かかる。

いままで土日は泊まりがけででかけまくりの家族だったのに
長男の塾のためにどこにも行けず
ダンナは送迎のために趣味の時間もとれず
下の子達はもちろんダンナも我慢我慢の生活でストレスがたまっている模様。
夏休みも夏期講習と合宿に参加したいというし
夏休みは海外はおろか国内旅行もままならなさそう。
いまではすっかり長男中心の生活で長男も図に乗りだして
下の子達を邪魔にしだすしどうしたらいいものやら。

私は長男を応援したいんだけど間を取り持つのに疲れてきた…。
正直受験ヤメたい。
根性のない親ですみません…。
愚痴でした。
5名無しの心子知らず:2008/06/11(水) 14:04:52 ID:cYEqEwnr
いまだけの辛抱。来年になれば、楽しい中学で充実した毎日が送れるから。
ただ、

>いまではすっかり長男中心の生活で長男も図に乗りだして
>下の子達を邪魔にしだすしどうしたらいいものやら。

この部分だけは看過してはいけないのでは?
成績優秀だからといって、お山の大将気分に子どもをさせるのは
親のリードミスだよ。最難関中に行けばもっとできる子がゴロゴロいる。

うちは長男の受験時にどれだけみんなが協力しているか、
塾の先生も学校の先生も学校の友達も、そして家族みんなが
どれほど、あなたが気持ちよく受験できるように配慮しているか忘れるな!
何度も何度も言い聞かせてたよ。
そのせいか、入学後も環境に感謝しながら、こつこつ勉強しているし、
遊びを我慢してくれた恩返しのつもりだろうか、
今は受験生となった下の子の専属家庭教師してくれてる。
6名無しの心子知らず:2008/06/11(水) 14:32:58 ID:lr8nJwWA
>>5
レスありがとう。
お山の大将なところについては私もきつく叱って言い聞かせているんですが
いままで下の子達(次男@3年、長女@1年)にかかりきりだった私が
いまは長男の勉強をみることが多くなって
それまで我慢を強いられていた長男が
一転、いちばん私を独占している時間が長いのが嬉しくて調子づいてるようです。

でもこれじゃ本当にダメですよね。
長男の受験で家族がバラバラになっちゃ元も子もないし
わかるまで何度も何度も言い聞かせ続けます。
7名無しの心子知らず:2008/06/11(水) 14:39:35 ID:wBfokKPT
ズバピタとか暗記本(ってジャンルでいいの?)で、おすすめの出版社があったら教えてください。
歴史と理科(化学・物質)あたりを買いたいんですが、書店に行ったらズラッと並んでいて迷ってしまいました。
8名無しの心子知らず:2008/06/11(水) 14:46:00 ID:cYEqEwnr

>>6サンもいろいろと言い聞かせていたのね。
長男君がうれしくて調子づいて勉強してくれるのはとても良い状況だと思うよ。
残りの8ヶ月も順調に成績伸びていくんじゃないかな
逆に少しぐらい下のお子さんに手をかけて、塾と本人任せでも大丈夫かもよ?
まあ、最初の子の受験って自分もそうだったけど、中々放っておけないもんだけどね…
後から思うと、もう少し本人任せにしてても、大丈夫だったろうなと思うことも多くて。

合宿中くらいは下のお子さん達と近場でも遊べるといいね。
楽しみがあれば、今は我慢してくれるだろうし。
何かと神経すりへるけれど、絶対来年の春は>>6サンも頑張ってよかった〜と思えるから。
がんばりましょう。

9名無しの心子知らず:2008/06/11(水) 16:22:33 ID:KRXDp8k5
個人販売しない、塾用教材を購入できるところ、知りませんか?
10名無しの心子知らず:2008/06/11(水) 16:40:13 ID:9S9LS2OP
>>9
つ ヤフオク

>>4
>ダンナは送迎のために趣味の時間もとれず
>夏休みは海外はおろか国内旅行もままならなさそう。
これは6年の子をもつ親・家庭なら割り切って我慢するしかないと思う。

ちゃんと下の子にも説明して納得してもらって
「兄の夢のために家族で応援する」という姿勢が共通理解としてできれいれば
下の子も今年だけと少しは我慢できるだろうけど、
土日の外出はある程度は、長男にあわせてばかりにしないで
たまには両親のどっちかが下の子連れて出かけてあげないと家族で煮詰まるよ。

「どうして受験をしようと(させようと)思ったのか」という軸が
本人と親できっちり定まっていないと
これから先ますます我慢しないとけないことが増えてきた時にもっとキツイと思う。
1度その点も旦那さんとも子供とも話し合って
お母さんがひとりで抱え込まないようにしたほうがいい。
11名無しの心子知らず:2008/06/11(水) 18:12:16 ID:Medm8+IJ
うち6年だけど、夏休み塾少しサボって海外旅行に行くよ。
一週間くらい勉強しない日があったていいじゃん って思ってる。
うちは土曜日4時間塾に行ってる間、下の子はママとパパ独占できるから
喜んでるよ。それに平日も上が塾に行ってる間は下の子の勉強つきっきりで
見るし、バランス取れてるけどな。
124:2008/06/11(水) 18:16:33 ID:lr8nJwWA
本当は塾任せにしようと思ってたのに選抜コースは
志望校合格はもちろん中学でもトップクラスを目指す。そのためには親子二人三脚で勉強を!
みたいなモットーなので参観授業やら懇談会やら面談やらやたらと多いし
家庭学習もある程度ついていなきゃいけない感じなんです。
でも土曜日はだめでも日曜日や合宿中は下の子達を連れて近場に遊びに行きます。
そのくらいはしてあげないといけないですよね。

> 「どうして受験をしようと(させようと)思ったのか」という軸が
> 本人と親できっちり定まっていないと
ああ、耳がイタイ。
本当は進学塾にいかせたものの合格なんてpgrな子だと思ってたので
あまりにも思いがけない流れに乗ってしまって軸がぶれるどころか
定まってなかった気がします。

本人的には「大好きな科学の勉強がしたいから科学に力を入れている○○中学に行きたい!」
というのはあるのですが。
(確かに理科の成績だけはものすごくよかった。他は…だった)
近いうちに家族全員で長男の受験についてちゃんと話し合ってみます。


ここで聞いてもらってアドバイスいただけて気持ちが軽くなりました。
ありがとう。
これからも投げ出さずに頑張ってみます。
来年の春は桜が満開だといいなぁ。
13名無しの心子知らず:2008/06/11(水) 19:02:15 ID:/r8t+JJj

ごめん、よくわからない……
14名無しの心子知らず:2008/06/11(水) 20:17:26 ID:m3mp0lv8
土日・夏休みの外出は、父母のどっちかひとりが付き合えばいいだろうけど、
原則的に弟妹は犠牲にしてもいいと思うよ。
来年も受験ってわけじゃないんだし、何より下の子たちにとって良い経験になる。
中学受験は、初心者マークの親と二人三脚させられる長男長女が不利。
逆に2番目3番目は親の経験値も上がるからかなり有利。
上の子は「お兄ちゃんの受験なんだから我慢しなさい」ってこともないわけだけど、
そんなのお釣りが出るくらい。
154:2008/06/11(水) 21:21:41 ID:lr8nJwWA
こんな情けないバカ親に引き続きアドバイスありがとうございます。

2番目はたぶん受験はしないと思うので
(次男は脳みそも筋肉でできてる系なのでw)
こんな夏休みは今年限りでしばらくはないと思うので
1週間くらいは息抜きさせても基本は我慢してもらって
長男の勉強につきあっていきます。
16名無しの心子知らず:2008/06/11(水) 21:29:55 ID:YvufEXrz
心配しなくてもあっという間に夏が来て、そして冬が来て、
気がついたら終わってる。
今年1年は時間経つの早いと思うよ
受験も又振りかえれば、いい思い出・・・・になるといいね。
17名無しの心子知らず:2008/06/11(水) 23:30:20 ID:QwTr0MF2
>>12
うちは選抜コースだから特別大変なの! って言いたいの?
私は11だけど、うちも長男だし一番上のクラスだよ。そして同じく家で勉強
する時はつきっきりです。週4日車で送り迎えもしてるし、面談だって行くよ。
全然受験する気なかったのに、子の出来が思ったより良くって舞い上がっちゃってる?
リアルでそんな愚痴こぼしたら、総スカンくらうからここだけにしときなねw
18名無しの心子知らず:2008/06/11(水) 23:40:16 ID:yxioQa6H
前スレ最後のほうでチラ裏書いてた者です。
DAT落ちしちゃってて1000までは読めなかったのですが
レス下さった方々、どうもありがとうございました。
頭ではわかってても、気持ちが割り切れていないことを吐き出して
レスしてもらったことで客観視できて楽になりました。

6年になってカウントダウンはじまって
今は親が煮詰まりやすい時期なのかもしれないですね。
秋ぐらいになったら今度は子が煮詰まるのかな。

うちも下がいるので我慢させることもあるのですが
兄は兄、下は下と割り切って下だけ近場に遊びに連れていくこともあります。

あと、下の子にも理解できる範囲で
「兄は自分が行きたい学校・夢があって頑張ってる。
その夢を叶えてやりたいから、我慢してもらうこともあると思うけど
一緒に応援してあげて」と
話してあります。
兄が勉強してる姿をみてて下の子なりに兄が頑張ってるのは感じたようて
納得できたようです。
兄にも下の子に伝えたこと、理解して我慢してくれてることは伝えました。

同じようなジレンマ抱えている受験家庭、
お互い頑張りましょう。
19名無しの心子知らず:2008/06/11(水) 23:59:22 ID:2Aj1uKs9

うちは二人目だから親も子もスレちゃって
(下の子は小さいうちから上の子がやるのを見てるから)
中学受験生活当たり前みたいになっちゃってるから
>>12タンみたいな意見はむしろ新鮮。
そ〜だよな〜そ〜思うのが当たり前だよな〜みたく。

でも、まあみんな通ってきたところだから
あまり大上段に構えて大騒ぎすると
鼻白んじゃう人もいるかもね。

「ハリーポッターって初めて読んだんだけど
すっごく面白いんですよ!!」みたいな?w
20名無しの心子知らず:2008/06/12(木) 01:20:12 ID:Ii793OCp
>>19
>でも、まあみんな通ってきたところだから
>あまり大上段に構えて大騒ぎすると
>鼻白んじゃう人もいるかもね。

でも、この時期に伸びてはしゃいでいられる方が幸せで、
トップクラスにいた難関中ねらいだった子が、下のクラスに
落ちてくる方が不幸せだと思うよ。

うちは転勤で4月から今の塾に通いはじめたので、
塾の流れに慣れるのに必死。なじむ頃には秋の終わりかもw
「親御さんは勉強を教えないで下さい」と言われそれを実行してるけど、
あきらかに前の塾よりも点数悪い。
でも、今の塾が中学受験に強いのは事実なんだよなぁ。

21名無しの心子知らず:2008/06/12(木) 01:33:31 ID:O8/LhXfU
>>3

凄いですね〜!! 簡単でしたか.......
うちは、前回のノリで受けさせたら見事玉砕しました。@4年
算数だけは得意なので9割超えはしたものの
他3科目を落としまくりましたwww
四谷スレやエデュでも、今回の模試は「難しい」という評判でしたから
3サンのお子様はアメリカ行き決定!かもしれませんね(羨)
一つお伺いしたいのですが、我が子は他塾生なのですが、
お子様は、四谷系列に通塾されているのでしょうか?
まだ習っていない単元の問題もあり、四谷系の塾生に有利な印象が
あったものですから...子供は暫く泣いていましたが、
別のテストに向け、もう意欲アップしていますので
まぁいい機会だったと思うことにしました。トホホ


22名無しの心子知らず:2008/06/12(木) 03:31:23 ID:xo+AkV2S
内部生でなければ、模試って習ってないところが出題されたりするから
あまり正確な判定は出ないかと。
習った範囲をどの程度固めたかの確認程度だよね。
六年の二学期からは全員全範囲修了して、
サピ生が四谷に参戦してくるから、ここの偏差値は当てにできる。
それまでの時期はテスト慣れのためだったり
凹んでる子への誉めるネタ、また、もし慢心していれば引き締める材料、ぐらいかなと思ってる。
23名無しの心子知らず:2008/06/12(木) 08:31:50 ID:IC8omc8X
習っていないところって重要かな?
Nの公開なんて内部でも習っていないとこ結構出る。
5、6年になるとそれも減るから、ある程度は暗記でいけるが。
24名無しの心子知らず:2008/06/12(木) 08:48:50 ID:IC8omc8X
>>4
車ではなく、公共の交通機関を使うことはできないの?

うちも思っていたよりハードな6年に親の方が煮詰まりそう。
夏休み、ずっと1時間半かけて本部通い。
いきなり今年から特訓始めるって何?
涼しいうちに通塾だからと良い方に考えるようにしている。
家庭学習時間を移動時間に割くメリットのある授業だといいのだけど。
宿題とか通常教室での夏期講習よりも質と量が減ったら困る。
それすら分からないし、内容もまだ読めないし。
そもそも、近くの上位校に行けたらと始めた受験だったのに、
気付いたらなんだか煽られている。
25名無しの心子知らず:2008/06/12(木) 09:11:26 ID:4mhn7liO
確かに、、
毎日往復3時間はちょっときついね
その時間を、子供が上手く使えるんならいいけど
ちょっと、考えちゃうなあ
まあ、子供は目新しくって周りに刺激受けてモチベーションあがるか、体力的にきつくてまいっちゃうか
どっちかかなあ
本当に必要なのか、もう一度冷静になってみたら?
26名無しの心子知らず:2008/06/12(木) 10:15:06 ID:Jczotw6b
>>24
三時間の移動って結構疲れるよ(車?電車?)
その三時間でどれだけ勉強できるか考えた方がいいのでは?
27名無しの心子知らず:2008/06/12(木) 23:53:03 ID:1a0PJx3I
四谷が良いと思って、低学年の頃から
リトルの季節講習だけを受講していたのだが
電車とバスの乗り継ぎで40分。
通塾生の親御さんに「あら。自転車で来れば30分掛からない
じゃないの。家は逆方向だけど自転車で30分よ。」と
言われて凄く迷ったけど、長い坂道が2ケ所あるし
下に幼児もいるので、結局自宅近くのNに決めた私が通りますよ〜
28名無しの心子知らず:2008/06/13(金) 08:56:50 ID:HpVPf4Pq
>>27
つ電動アシスト
29名無しの心子知らず:2008/06/13(金) 11:27:15 ID:J6OwQ/WS
伸びる子はどこに行っても伸びる
伸びない子はどこに通っても伸びない。
塾が伸ばすんじゃなくて、自分が塾で伸びる。
塾ブランドで幻想を抱かないほうがいいよ。
実績のいい塾は、そういう層が集まっているだけで、
塾が叩き上げたわけじゃないから。
その辺は大学進学の実績と同じで、出来るやつを集めた高校は、
やっぱり数字はいい。
こんな事を書くと気分悪くするサピママがいそうだけどね。
30名無しの心子知らず:2008/06/13(金) 11:47:41 ID:HsyUT/sg
>>29
人が良いねえ。
それα母(特にα1や他塾のトップからの転塾組)には
むしろ接待トークだよ。
なんでサービスしてくれてるの?w
31名無しの心子知らず:2008/06/13(金) 12:15:51 ID:+CcjOx5u
>>30
えぇ本当に。
舞い上がってるサピ6年α1母が肩で風切って通りますわよ。ホホホ
32名無しの心子知らず:2008/06/13(金) 15:31:59 ID:2jBihhYR
S、N、Y、Wの上位クラスに通塾していて、補習として明光や個別指導、トーマスなどに通われていた方、もしくは現在通われている方、いらっしゃいますか?
現在小5、だんだん塾の上位クラスキープが厳しくなってきたので、補習というかダブルスクールというか、検討しています。
33名無しの心子知らず:2008/06/13(金) 16:00:54 ID:9SLZv6FT
便乗。
S、N、Y、Wの上位クラスに通塾していて、補習として東中野のGに通われていた方、
もしくは現在通われている方、いらっしゃいますか?
以下同文。
34名無しの心子知らず:2008/06/13(金) 17:34:46 ID:Wy3wrlT9
ダブルスクールしないと維持できない上位クラスに
しがみつくのって、どうなんだろう?
下の子、2年間α1にいるんだけど
α1ギリギリの子って、ダブルスクールもしくはZ会で頑張ってるらしい。
子供は塾の勉強に中数くらい。
子供の頑張りにも程度があって、その境界線は親が的確に判断しないといけないんだろうけど
無理をさせすぎる親が多すぎるように感じる。
従兄弟の子なんて、田舎だったから一年間の補修塾(進学塾ではない)通いのみで
今年、押韻に合格したよ。
中受について色々言う人が多いけど、こんな側面を垣間見たら一言言いたくなるのかもね。
35名無しの心子知らず:2008/06/13(金) 17:50:26 ID:Wy3wrlT9
補修塾(進学塾ではない)通いのみで
        ↓
補習塾(進学塾ではない)のみで

の間違いですorz

36名無しの心子知らず:2008/06/13(金) 17:51:16 ID:HsyUT/sg
やめなよ〜。
やったことある人、やってる人に
良かった、役に立たなかったって感想や情報を聞きたがってるのに。
やったことない人のネガティブな私的感想なんて誰も聞きたがってないよ。

ちなみにうちも上の子のやらずに終了だったから
下の子のために感想、聞いてみたいよ。
37名無しの心子知らず:2008/06/13(金) 18:03:24 ID:bL7S927s
>>34みたいな意見を承知の上で>>32,33は書いていると思うけど
まあ5年の段階ならメインの塾を子供の適正レベルにしてやるのが一番でしょう。

上の子(S、α1〜3で終了)のお友達が6年夏から志望校対策に個別を利用してました。
結果として全勝だったので成功例でしょうが個別がなかったら落ちてたかは
わからんね。
38名無しの心子知らず:2008/06/13(金) 20:21:58 ID:+CcjOx5u
>>37
我が家もα1から3(2がメインw)ですが、だいたいどの辺りの
進学が多いですか?ちなみに女子です。

今年はサンデーショックで併願が組みづらいですよね。
第一志望は中等部ですが厳しそうな悪寒。ort
39名無しの心子知らず:2008/06/13(金) 23:19:34 ID:bL7S927s
>>38
うちは男子なので女子詳細はわからんです。すいません。
子供の話その他を総合すると半分くらいは御三家その他の第一志望
残り半分は1日校残念で第2志望へって感じでしょうか(塾でよく聞く併願パターンそのままです)。
印象的だったのは第3、第4志望その他という方を知りません。
皆さん非常に手堅い。そして慎重。偏差値より志望校対策です。
まさかの○○はこの層には非常に少ないです。

前出の息子の友人も目指せ××に徹底しており
Sの志望校別や質問教室に現れないので「どこか他行ってんの?」
と聞いた息子に(聞くか?普通w)
「個別。ここは効率悪いから」と言い放ったそうです。

繰り返しますが(うちはSだけで第一志望入りましたし)
個別の必要性または優位性はわからんです。
ただ皆さん徹底的に対策している。第一志望残念の場合まで。

中等部はなかでも読みにくい学校のひとつですね。
どうぞ悔いない作戦と徹底した志望校対策、陳腐ですが最後は熱意かと思います。
来春の合格をお祈りします。
40名無しの心子知らず:2008/06/14(土) 01:46:28 ID:g9+n9uFl
同じマンションに一緒の塾に通っている女の子がいるのだけど
そこはお兄ちゃんが御三家に通っています。
お兄ちゃんは学校や塾とかでもいじめにあっちゃうような
精神的に弱弱しい子だけど、妹は元気いっぱい。
親がいなくても子は育つ!という見本みたいな子で・・・
とにかくしっかりしている。

そんな性格の違いと、下はどっかひっかかってくれたらいいや
という感じで、で妹は放置気味。
妹の塾父母会には一度もこない、週3回あるお弁当1,5回はコンビニ弁当。
お母さんは、妹は私立に入れるつもりじゃなかったけど、お兄ちゃんが塾通いしていて
自分も〜となったそうで、この子は公立でもどこでも充分やっていける・・・みたいな
ことを言っていた。

さすがに夜は遅いのでお父さんが車で向えに行っているけど、学校行事が
あって帰ってくるのが遅くても、雷・大雨振ろうともうちの子と電車で通っています。
うちは私は正社員だし、男のなんでそれぐらいは自分で行け!と行かせているが
たまたま休みで家にいて学校行事で遅くなれば私は送っていくし
お弁当は当然のように手作りで温かいものを持って行きます。

やっぱり一人目と二人目の大きな違いがあるのかな。

ちなみにその子のお兄ちゃんは、中学に入り、成功している。
友達もできて部活も中心人物として楽しくやっていて成績も優秀。
もちろん東大を狙える位置にいる。
41名無しの心子知らず:2008/06/14(土) 03:30:44 ID:uF9Evo8t
>>38
>第一志望は中等部

事前面接あるの知っているよね?
42名無しの心子知らず:2008/06/14(土) 05:24:22 ID:cpaeghYi
東大というとやたら「私の知り合いの天才レベルの少年」の話持ち出す人が多いけど…
そんなの学年に数人なんですが。
大多数は、「しこしこまじめに努力を続ける能力のある子たち」なんですよ。
難問に手こずったり記述は点が取れなかったりあたりまえにありましたけどね、今の時期。
ゴソさんも同じ勘違いしてますけど、別に東大に入れるのに天才である必要はないんですよねえ。
うちの子なんて北京オリンピックなんて挑もうという気すらゼロだったし。
やるべきことを徹底してやる。それだけで理Vの合格可能性80%の偏差値は取れるんですけど、
きっとその辺の偏差値が身近でない親御さん達がやたら理V天才伝説をしたり顔で振り撒くんだと思います、正直。
まあいいんですが。光栄で。でもうちの子は天才ではないし友達のほとんどもそうです。
ケンちゃんはさすがに出遅れ過ぎだと思いますね。
やっぱり先手必勝なんですよね。
この時期上位の子達をここから抜いていくのは非常にきついです。
あっ、ゴソさんは天才児を生み出すのが第一で
東大はあくまでその結果と思っていたのでしょうね、失礼しました。
43名無しの心子知らず:2008/06/14(土) 08:56:00 ID:tq49qXSz
>>41
我が家はコネなしなのでごく少ないパイにチャレンジです。
玉砕覚悟で併願対策頑張ります。

>>39
とっても参考になりました。本当にありがとうございます。
サピの先生にも全く読めませんよぉ。苦笑。って言われてます。
本人の希望が強いので受けさせてやろうと覚悟を決めました。
併願対策で親は協力します。ありがとうございました。
44名無しの心子知らず:2008/06/14(土) 13:35:19 ID:JgS9SBXl
>>40
うーーんと、この長い文章はいったい何のために?
一人目と二人目で大きな違いがある、ということ?
それで?
「成功している」っていうのも・・・
45名無しの心子知らず:2008/06/14(土) 17:27:50 ID:J8A0NQQQ
まあ別にいいじゃん
中学受験に関連して身近な例を言ってくれてるだけで。
持論を押し通して結論を出すスレじゃないから。
ただでさえ余裕のなくなる高学年、ギシギシしやすいわけだし
勝手にただ言い合うくらいでもいいんじゃね?
46名無しの心子知らず:2008/06/14(土) 18:06:36 ID:kPSe9GxS
小学校の時イジメられてて弱い子が、私立にいれたらのびのびした子になっと
言う意味で成功している、てことなのでは?
47名無しの心子知らず:2008/06/14(土) 18:40:41 ID:g9+n9uFl
>>44
あ〜ごめんね。
なんか急に思ったことを書き込みしたくなって。
成功しているというのはまさに>>46の書き込み通り。

小学生のころは背も小さくてメガネはめてなんだかオドオドしている感じで
目立たないタイプの子が、中学に入ったらとあるスポーツのエース(御三家なんで
詳しくはかけない)
近くの公立行っていたら、自分が出せなくて楽しくない学校生活だったかも
しれないと考えると御三家入って、本当に良かったね〜と言う感じ。

実は我が子もいじめられているわけではないが、むしろ元気いっぱいだが
まわりと気が合わない感じがするので、私立でのびのびやってくることを
心から望んでいて、御三家とは言わないが、そのお兄ちゃんのように
楽しく学校に通ってくれたらいいなと、心から望んでいる状態です。

私も私立中でのびのび来たから、学歴云々より、いかに楽しい学校生活を
おくれるかをポイントに考えています。
入ってみないとそこがあっているかどうかなんてわからないけども
そんなふうに思っています。
48名無しの心子知らず:2008/06/14(土) 19:46:30 ID:JgS9SBXl
べつに書いちゃいけないとか言ってないよ。そんなの自由だ。
ただほんとに何のために書いたのはよくわかんなかった。

お弁当のことで自慢というか、お隣を揶揄してるのもなんだかだし。
隣兄は1人目で(たぶん手をかけて)結果として「成功」したけど
二人目は手抜きだからどうなることやら・・・みたいなふうに
読めなくもない。
49名無しの心子知らず:2008/06/14(土) 19:51:56 ID:JgS9SBXl
ところで>>45のID なんかカワイイ。
50名無しの心子知らず:2008/06/14(土) 20:21:28 ID:Q4Ddyi9D
>>48
たぶん、気になって気になって気になって気になってしょうがないんじゃない?
きょうだいでレベル差があることだって良く有ることだし、
性別で教育方針が違う家庭だって当たり前に存在するのにね。
お弁当の内容まで知ってるなんて、ストーカーも良い所。キモチワルイ。

51名無しの心子知らず:2008/06/14(土) 20:48:53 ID:g9+n9uFl
え?ストーカーってwそんな大袈裟w

うちの子といつも一緒の電車で通っていて、よくコンビニによるって
話を子供から聞くので。
何も買う気がないなら、コンビニの中に入ってはダメと
教育の一つとして子供に言っているので、外で待つことが多いと
子供が私に文句言うの。自分も何か買いたいとね。
『みんな』なんか買ってるとか言い出すしw

性別で教育方針とかそんなんじゃなくて、あまりにも差が激しいなと
思いまして。
二つ上の学年の子で、下の子の時はちょっと力が抜いたと
そのお母さん言ってたけど、熱心だった。
二人目になるとそんなもんかな・・・と思っただけなんですけどね。
52名無しの心子知らず:2008/06/14(土) 21:06:33 ID:AyeUYVa5
>>51
まあ、ここ基本、リアル知人のこととやかく言うと
ムカはいる人、多いよ。
モラルとかじゃなくて
されてイヤだった思い出がフラッシュバックするからかも。
もう、おやめなさいなw

あ、例外はいじめられた話ね。
これも同じ理由。
53名無しの心子知らず:2008/06/14(土) 21:48:12 ID:Q4Ddyi9D
おもいきり粘着気質じゃない。
長文で何度も他人の子のことをダラダラと。
54名無しの心子知らず:2008/06/14(土) 22:28:02 ID:g9+n9uFl
>>52
そーですね。
ホント、ごめんなさい、失礼いたしました。
55名無しの心子知らず:2008/06/14(土) 22:29:37 ID:JgS9SBXl
ほんとほんと。
最初の>>40からぷんぷん臭ってたw
56名無しの心子知らず:2008/06/14(土) 22:56:07 ID:yCYsE2D9
まあ多分その知人に対して妬みと嫉妬とうらやましさが混じった感情があるんでしょ。

ここまで長々って尋常じゃないw
ルサンチマン。
57名無しの心子知らず:2008/06/14(土) 23:03:48 ID:kPSe9GxS
とりあえずみなさんも粘着ではございません?w
58名無しの心子知らず:2008/06/15(日) 01:38:50 ID:Ut5nxVAy
なんかストレスたまってる人このスレに多いね。
ここぞとばかり攻撃レス!
こわっ
59名無しの心子知らず:2008/06/15(日) 06:24:57 ID:/CIZJ9BU
>>40がレスつけております。
60名無しの心子知らず:2008/06/15(日) 06:40:00 ID:HHa3N4SH
たまにならいいけどしょっちゅうコンビニ弁当って
有り得ない。
61名無しの心子知らず:2008/06/15(日) 08:04:33 ID:6YpzRgPT
>>60
うちは、週6回のうち3回はコンビニ弁当でした。でも難関校受かりましたよ。
今は、学校には毎日お弁当作って持たせてますが。
62名無しの心子知らず:2008/06/15(日) 08:15:45 ID:HHa3N4SH
>>61
え?可哀相〜
夜ご飯作るついでにお弁当作ってあげれば良かったのに〜
週6も一緒に夜ご飯食べれないならせめて手作りにしてやらないと可哀相。
63名無しの心子知らず:2008/06/15(日) 08:20:32 ID:6YpzRgPT
>>62
子ども自身が「毎日、友達と買い弁したい」って言ったんです。
それで、コンビニ弁当じゃ栄養が足りないから、って話し合って、
妥協案として1日おきに買い弁と家のお弁当にすることに。
・・・そもそも、毎日買い弁の友達が存在するって時点でダメですかね?
64名無しの心子知らず:2008/06/15(日) 08:26:53 ID:Ut5nxVAy
>>63でももう過去の友達というか、小学生の時の友達なんでしょ?
というか、毎日買い弁する友達がいても、どんな友達がいても自分自身が
しっかりしてればいいんじゃない?見事難関校合格されているようだし
あとは子供次第で親があまり関与することでもなさそうだけど。
65名無しの心子知らず:2008/06/15(日) 08:30:21 ID:HHa3N4SH
>>63
流されやすいお子さんですね。
うちも一度買い弁したことあるけど、不味いらしい。
それにしょっちゅう買い弁する子がいないから恥ずかしいみたいです、うちはね。
66名無しの心子知らず:2008/06/15(日) 09:04:49 ID:12uTxF6T
ID変わってるけど61、63です。
買い弁仲間(複数)とは別の学校に進学して、今は交流ないです。
ラスト半年ぐらいのことでしたけど、塾の階下のコンビニにみんなで買いに行くのが息抜きにもなって楽しかったみたい。
店長と仲良くなって、飴もらったりもしたらしく、合格したら店長に制服見せに行くんだとかおバカなこと言ってました。
弁当ものはおいしくないとかで、おにぎりや惣菜パンとサラダを買うことが多かったみたいでした。
67名無しの心子知らず:2008/06/15(日) 09:35:05 ID:GVHMMohY
>>61
どうして可哀想? 手作り信仰はきもい。
68名無しの心子知らず:2008/06/15(日) 09:41:37 ID:HHa3N4SH
誰にレスしてますの?w
手作り信仰全くきもくないよw
そもそもキモいなんて言葉いい歳してハズカシイ
69名無しの心子知らず:2008/06/15(日) 09:45:29 ID:YHoj6io1
よそさまの子供に可哀想とか失礼以外何者でもないっしょ。
想像力の欠如した人間は簡単に言うけどさ。
70名無しの心子知らず:2008/06/15(日) 10:08:11 ID:5wGltgXR
まあまあ。
専業VS兼業スレじゃないんだから、そこら辺はみんなそれぞれでいいんじゃない?
71名無しの心子知らず:2008/06/15(日) 10:48:21 ID:ayeEYl9L
お弁当作り苦手なんだけど
図書館で炊飯器でご飯とおかずが同時に作れる本を借りて
その本を参考に作るようになったらずいぶん楽になった。
72名無しの心子知らず:2008/06/15(日) 11:03:46 ID:KbfYrEBL
>>71
うちは作っておいて冷凍保存するって本を読んでから楽になったよ。
いくらでもやり方はあるってことだよね。

ちなみにうちは週3お弁当なんだけど、月1〜2で買い弁。
他の買い弁の子がうらやましいらしい。
コンビニでおにぎりを買うくらいならおにぎりくらい作ってあげるのに、
コンビニで買い物をする、っていうことに憧れるらしい。
73名無しの心子知らず:2008/06/15(日) 11:06:06 ID:+KKAwnEt
うちは自分で作って持っていってる。
本人は楽しんでいるのでまかせてる。
来年受験だけど、実感わかない。
塾に通い始めた頃の方が気合入ってた。
74名無しの心子知らず:2008/06/15(日) 12:17:43 ID:GVHMMohY
>>68
信仰してる当の本人が「信仰全くきもくないよw」と言ったところでw
信仰は勝手だよ。でもそれを基準に他人を裁くのはどうなの。
75名無しの心子知らず:2008/06/15(日) 12:48:07 ID:FMXNnjeY
>>73
学校から帰って塾へ行くまで時間があるんだね。
うらやましいです。
うちは塾に電車で通ってるし学校の帰りの会が遅くなることが多いので
6時間の日は10分も家にいられない。
それでもピアノのハノンはやっていく。

手作り信仰はキモイとまでは思わないけど
>>62みたいに可哀相〜なんて書くのは余計なお世話だと思う。
手作り信仰の家の子ってコンビニでお弁当買わせてもらえなくて可哀相〜
って事もあるよ。
76名無しの心子知らず:2008/06/15(日) 12:50:43 ID:Ut5nxVAy
とれあえず夕食のついでにランチジャーにつめるだけだから
手作りとか言う感覚なしだけど・・
みなさん夕飯とはまた別に子供の塾弁作ってるの?
77名無しの心子知らず:2008/06/15(日) 12:52:57 ID:Ut5nxVAy
それとさ、子供自身がみんなと同じように買って食べたいというのと
母親のダラで買っているのとでは感覚違うよね。
買っている子はどっちなのかはさだかじゃないが・・・
78名無しの心子知らず:2008/06/15(日) 13:00:01 ID:Ut5nxVAy
ランチジャーにしてから、冬は楽になった。
汁物入れてやれば一品すむしw
豚汁なんて二日続けて持たせましたよ。
あとカレーやシチューも。
食べる寸前に塾に持っていくし。かなり便利。
79名無しの心子知らず:2008/06/15(日) 13:40:08 ID:5wGltgXR
冬はランチジャーでいいけど、そろそろ痛みが心配で、普通の弁当箱だ。
晩御飯を早めに作って詰める時もあるし、別に作るときもある。

夏期講習、弁当2個持ちになりそうなんだけど、晩御飯用弁当をどうするか迷っている。
朝持たせて、夕方までもつかな〜
80名無しの心子知らず:2008/06/15(日) 14:05:31 ID:FMXNnjeY
汁物、うちのどんくさいムスメなんか
机にぶちまけそうで持たせられません。
81名無しの心子知らず:2008/06/15(日) 14:39:53 ID:KbfYrEBL
>>79
真空にできるお弁当箱がいいって、どこかに書いてあるのを見かけたことがあるよ。
うちは昼用だけしかいらないから、不要だなって思って、はっきり見てなかったんだけど・・・

>>80
同じく!
冬場はジャーを使用していますが、こぼしたら自分だけではなく周りにも迷惑をかけてしまうので、
怖くてもたせられません!
82名無しの心子知らず:2008/06/15(日) 14:51:31 ID:CSNQuOAF
ごめん、ランチジャーって使ったことないんだけど、
夏場はかえって食品の傷みが早くなるの?
83名無しの心子知らず:2008/06/15(日) 16:10:25 ID:7sHqX5tu
夏期講習の教科書が高野豆腐のだし汁まみれになった
隣の席の男の子を思い出した。
84名無しの心子知らず:2008/06/15(日) 17:01:16 ID:HHa3N4SH
>>83
どんくさい子で可愛いじゃん
85名無しの心子知らず:2008/06/15(日) 21:44:58 ID:Ut5nxVAy
ランチジャーの汁物こぼしたら大変!ってまたすごい過保護に
育ててますね〜
・・・じゃ給食ではどうしてるのさ?

塾では、ご飯の時は、普通テキストなどしまってから食べると思う。
86名無しの心子知らず:2008/06/15(日) 22:31:43 ID:MirLS7Ow
ランチジャーって高温で保温してくれるから
菌は繁殖できないんじゃないかな。
87名無しの心子知らず:2008/06/15(日) 22:57:21 ID:dmm8vSOt
夏場のお弁当は保冷材入れて、保冷バッグにいれてもっていくものだと思ってた。

>>86
高温っていっても、菌が死ぬほど熱い状態を保てるわけじゃないでしょ。
かえって危ないよ。
88名無しの心子知らず:2008/06/15(日) 23:18:10 ID:Ut5nxVAy
うちは、夜のお弁当のランチジャーきは、食べる寸前に
持って行くから菌が繁殖とかくさるとかはないかな・・・
ただ、夏のお昼のお弁当は、保冷バッグに保冷剤というか
保冷剤の代わりに、お茶のハンディパック凍らせて入れるつもりというか
いつも夏場はそうしている。
お茶のハンディパックは便利。
89名無しの心子知らず:2008/06/15(日) 23:19:18 ID:Ut5nxVAy
あ、夏期講習のお昼のお弁当は、ランチジャーじゃなくて
普通のお弁当箱です。
90名無しの心子知らず:2008/06/15(日) 23:33:26 ID:XvMO3gTW
先輩ママに以前教えてもらったんだけど
弁当箱のふたの裏に、わさびをちょっぴりぬりぬりしておくと
傷みにくくなるらしいよ。
91名無しの心子知らず:2008/06/16(月) 00:12:34 ID:/NXkpgo/
わさびってチューブのわさびでもいいのかな?
92名無しの心子知らず:2008/06/16(月) 03:22:07 ID:PIFXUmYO
しかし週の半分が弁当でそれが2〜3年続くって、本当に今の受験は
体への負担が大きくなったよね・・。
私の頃なんて、週一の質問dayにピクニック気分で弁当持ってって
「自習」(これまた半分遊び気分w)するのがウキウキだったけどなあ・・・。

地元塾+日曜テストで60位の学校には受かったことを考えると
時代が良かったんだろうなあ。

93名無しの心子知らず:2008/06/16(月) 06:53:37 ID:f3DNAoKp
94名無しの心子知らず:2008/06/16(月) 08:21:23 ID:hm1M45n9
週の半分お弁当なのはどこも6年生だけだと思うよ。
もし4年生から週の半分お弁当なら、子供が嫌になると思う。
ずっと勉強なんて…
追い込みの最後の一年、特に夏過ぎてたら、受験モードに変えなきゃいけないから
徐々に変える感じが一般的かと思う。
うちは夏期講習とかは、5年生の時まではお弁当なしで半日でしたよ。
子供だもの、夏休みは遊ばなきゃ集中できませんよ。
95名無しの心子知らず:2008/06/16(月) 08:55:26 ID:2bEU7eYa
うちの子五年だけど今夏の夏期講習は午前中で終わり。
普段は週2回でたまに土曜日がテスト。
週3回の塾と凄い悩んだ。
9690:2008/06/16(月) 09:14:01 ID:ckf8j0C4
>>91
チューブでおk

>>95
うちも5年で、夏も弁当はなし。
つか弁当ありの塾って、話聞くと始まるのが遅いとこが多いよね。
10時半から始まって昼挟んで3時までとか。
97名無しの心子知らず:2008/06/16(月) 09:27:52 ID:sY3a3rPN
>>92 偏差値60なら今でも可能ですよ。 うちは通塾したことないし、通信教育もしたことない(山積みになりそうだし)。
習い事が命の子だから仕方なく自宅学習中。 週10時間でも市販の問題集をしっかりやれば、大手塾の公開テストでかなりよい成績をとれる。
4年までは「灘を狙いましょう」と言われる位だったけれど、習い事を辞めない限り無理だから靡かなかった。
5年になると偏差値70越えは難しくなってきたが、予想通りだから焦らない。
>>94さんが仰る通り最後はもっと頑張らないと。 塾を利用して、成績をキープしたいです。
98名無しの心子知らず:2008/06/16(月) 09:37:12 ID:hm1M45n9
4年生が午前で5年生が午後で、中学生や受験コースじゃない子たちが
夕方から
と別れてる。うちの塾は。
で、6年生はいつも行く教室とは違う教室に行き
エリアごと集まって志望校別で朝から3時半まで。
9992:2008/06/16(月) 10:17:20 ID:PIFXUmYO
>>94
日能研って週の半分弁当ってのが何年も続いたって
この間受験終了したママンから聞いたんだけど違うのか?

サピの時間帯校則もきついしさ。

昔と比べて子供の疲れは確実にでかくなってる気がするんだよね。
たかが中学受験なのに・・・って。
それともこれは一部首都圏と灘命な一部関西圏だけ?

100名無しの心子知らず:2008/06/16(月) 10:19:49 ID:QUpZRNNu
100合格100
101名無しの心子知らず:2008/06/16(月) 10:29:56 ID:lFCBxnSg
>>99
日能研は5年の場合だけど週3日コースと週2日コースがあって
ほかにテストのある日があるから週の半分がお弁当の子もいるかも。
テストは半日だけだからうちはお弁当は持っていかないけど。
102名無しの心子知らず:2008/06/16(月) 12:49:04 ID:sFGAHwDJ
4年生ですが、こどものお友達がSAPIXと早稲田アカデミーをWスクールしてるらしい。
SAPIX水金で早稲アカ火木なんだけど、
これって意味があるのかな?
ちなみにお母様は働いていらっしゃるそう。

よその家のことなのでどうでもいいといえばいいのですが、
宿題とかどうしてるんだろう?とか気になっちゃって・・・
こういう方って結構いるのかしら?
103名無しの心子知らず:2008/06/16(月) 12:52:22 ID:4/RUG8Ao
学童がわりに塾に入れる親っているけれど、
早稲アカとサピとはすごいねー。
104名無しの心子知らず:2008/06/16(月) 13:11:13 ID:RaqvNIEd
うちはN4年ですが、既に学童終了児がどどど〜っと
入塾しましたよw
その子達の半数は恐くそろそろ個別に入会する予感。

サピと早稲アカのダブルって、宿題どうしてんの?
ダブルするより個別か家庭教師使えば良いのに
塾に行っていれば安心っていう人もいるしなぁ…
105名無しの心子知らず:2008/06/16(月) 13:21:03 ID:lFCBxnSg
みなさん塾の送迎はどうしてます?
うちは電車で通塾ですがいつも付き添ってます。
たまに車の事も。車の方がラクだけど時間がかかるんだよね。
106名無しの心子知らず:2008/06/16(月) 13:23:20 ID:hm1M45n9
>>99
お宅は高学年じゃなくて塾に通ってないの?
塾に通っているなら、その塾はどんな感じなの?
107名無しの心子知らず:2008/06/16(月) 13:57:58 ID:ZmTSbRmg
>>105
基本的には往復1人でバス。
ただし、帰りはバス停まで私か主人が迎えに行きます。
バス停から自宅へのの道が暗いので夜9時に1人では歩かせられないので。

ただし、雨がひどいときには往復もしくは帰りだけ車。
うちはバスより車の方が時間がかからないんだけど、さすがに毎回送迎することはしていません。
108名無しの心子知らず:2008/06/16(月) 14:26:14 ID:Mgi3wvQ4
うちは送迎どちらも車。
同じマンションの人と、送りはうちで迎えはあちらでやりくり。
うちは下に弟妹2人いるし、あちらは働いているので
お互い便利で安心。

109102:2008/06/16(月) 16:08:02 ID:sFGAHwDJ
>104
そうそう、私もどっちかにして、個別か家庭教師にすればいいのに・・・なんて勝手に思ってます。

>105
うちは4年生女の子で、電車で通ってますが、帰りは歩いて駅までお迎えです。
110名無しの心子知らず:2008/06/16(月) 16:19:03 ID:h8bnqEgk
>>109
うちも最初は電車に往復とも一緒に乗って送迎してたけど
(車持ってないので車送迎はできない)、慣れたら一人で電車に乗るようにさせて、
今は帰りに最寄り駅まで迎えに行くだけです。
111110:2008/06/16(月) 16:19:29 ID:h8bnqEgk
ごめん、>>109じゃなくて>>105へのレスです。
112名無しの心子知らず:2008/06/16(月) 18:24:02 ID:ZnmhXmd2
>>108
お互い便利で安心なのは良いけど、成績に開きが出たり
質問で居残りあるとお互い辛くなる。志望校もかぶらない?
友達のトコは同じような状況で、入試終わったら絶好状態だよ。
113名無しの心子知らず:2008/06/16(月) 18:32:43 ID:/NXkpgo/
>>105
うちは男の子。
5年生の時から自転車で駅まで行き電車に乗って行ってます。
帰りが9時になっても駅から自転車で帰ってきますよー。
私が働いているので、雨が降ろうと雪が降ろうと一人で行かせてます。

しかし、同じ駅から5人乗って行くし、同じマンションにも友達がいるので
まぁなんとかなるかし、帰りが9時だとちょうど駅についたときに
パトロールの人たちと遭遇し、うちのマンションの前を通るコースに
なっているので一緒にしゃべりながら帰ってくるようで。

土日は雨降ったり時々車で送り迎えしています。



114名無しの心子知らず:2008/06/16(月) 18:35:19 ID:/NXkpgo/
>>112
子供同士いい刺激になって、親が思うほど子供はなんとも思ってないと思うよ。
志望校かぶってどっちかがダメでも、その後付き合いを上手く行くよう
親が導いてやればいいのでは?
親はぎくしゃくするかもしれないが、まぁ、親同士は受験後挨拶していれば
問題ないのでは?
115名無しの心子知らず:2008/06/16(月) 18:37:59 ID:/NXkpgo/
連続で申し訳ないが、うちの塾送迎バスがあるんですよ。
もちろんパス代取りますけど。
でもうちの方向は走っていないので、すごく残念。
塾の送迎バスが一番心配ないですよね。
116名無しの心子知らず:2008/06/16(月) 18:56:41 ID:V0L9bqEs
半分チラ裏。

今日ちょうど、
学校の同級生、かつ同じ塾でクラスが違う友達のお母さんとお茶してきた。
ざっくばらんに話ができるほうの知人だとは思うがなんか疲れた。
やっぱ6年に入って同性、在籍クラスが違う相手と話すのはなんか疲れる。

まったく志望校がかぶらなければまた違うのかもしれないけど
相手のやや背伸びした第1志望校が
うちの適性受験校レベルとされている第2志望校だからか
やっぱなんか気を使う。

間近になると親も平常心じゃいられないという話はよく聞くし
そういうときに子と親の関係を割り切ってつきあえて
いつも通り大人として常識ある態度をとりつづけられるかどうかは
その場にならないとわからないな、と思った。
相手も自分も不快にならないように心がけて
余計な爆弾は抱え込まないようにしておくのも
対処としては正しいと思う。

117109:2008/06/16(月) 19:39:23 ID:sFGAHwDJ
同じ駅に帰ってくる子たちで固まって帰ってきます。
私は駅まで迎えに行くのだけれど、当然ママ同士駅で鉢合わせ。
子供たちはお互いに平気でクラスの昇降のことも話しています。
子供同士は、クラスのこともいい刺激になってるみたい。

子供経由で親もクラスのこととか知っていると思うけど、
いっさい、クラスや塾の成績の話しはしません。
話すのはもっぱら学校行事や習い事の話かな。
お互い、ぎくしゃくしないように話を避けてる感じです。
ちょっと変な感じだけど、しょうがないかな。
118名無しの心子知らず:2008/06/16(月) 20:16:49 ID:GDsLbbJN
友達んとこもやっぱり協力送迎をやってたけど、片方がそこの塾では
成績その他いろいろとしんどくなってきてしまって、転塾することになった。
昼間働いてる友達は、送りは協力者に頼りきっていたので、送ってもらえなくなって
塾生活のピンチ!に陥ったらしい。
119名無しの心子知らず:2008/06/16(月) 20:28:27 ID:89TNmItq
>>116
前にも似たようなことぼやいてた人がいたけど・・・
逆の立場の人が書いたのは見かけないんだよね。

自分の子のほうが成績良くて、「気をつかう」っていうのは
まあ理解はできるけど、ここで「疲れる」とか言われると
ぜいたくだなあとか思っちゃう。
我が子が6年になったときにどっちの立場になってどう感じるかは
まだわかんないので、参考にさせてはもらうけど。
120名無しの心子知らず:2008/06/16(月) 20:52:22 ID:wUfcTXqQ
>>116
気持ちわかります。
ストレス溜めないように距離を取ったお付き合いってなかなか難しい。

私は、同じ塾に通わせてるお母さんが「うちは勉強好きなだけで中学受験は考えてない」と
吹聴して回るのがウザい。
中学受験用の塾に通わせてるのに…。
落ちた時用のエクスキューズのつもりかしら?
121名無しの心子知らず:2008/06/16(月) 20:56:09 ID:JexuGlRK
>「うちは勉強好きなだけで中学受験は考えてない」

中学受験塾に通わせていても5年生くらいまでなら本気でそう考えてる人も普通にいるよ
122名無しの心子知らず:2008/06/16(月) 21:00:57 ID:V0L9bqEs
逆か。
成績がいい子や急に伸びてきた子はやはり頑張ってる。
同い年の子なのにそういう風に頑張ってる姿を見聞きするのは
感心こそすれニラニラする対象にはならないな。

同じようなことをやっていてもうんと成績のいい子でも
やはり大人の私からみるとそれなりの努力はしてるから
参考にさせてもらうとこはさせてもらうか、
素直に異星人をみるような目になってしまう。

>>121
だね。
6年になっていても
同じこと言っていたらちょっとウザイかもしれないw
123名無しの心子知らず:2008/06/16(月) 21:29:34 ID:wUfcTXqQ
>>121
今、現在6年生です。
124名無しの心子知らず:2008/06/16(月) 21:53:10 ID:JexuGlRK
6年なんだ。そりゃうざいねw
中学受験を考えていない6年生が中学受験塾に通うだなんて笑止。
本当に中受しないけど勉強好きな6年生は高校受験塾に行って英語と数学の先取りしてるのにね
125名無しの心子知らず:2008/06/16(月) 22:01:46 ID:hm1M45n9
え?高校受験用のコースで先取りで数学?
なら、中学受験しても合格じゃんw
中受の算数ってX使わないだけで中身は中学生がやる内容だよ。
失敗して公立行ったら余裕に感じるレベルだよ。
もちろん成績下がる子もいるけどね。
126名無しの心子知らず:2008/06/16(月) 22:10:05 ID:NXW9FuH2
偏差値40代の子の母親と話すと疲れる。
学校のクラスメートだからというわけではないが
執拗に話しかけてくる。うんざり。
うちの子の偏差値60代。せめてもの救いは
志望校が絶対に一緒にならないことかなw
127名無しの心子知らず:2008/06/16(月) 23:17:21 ID:89TNmItq
疲れるのは、子の偏差値の落差のせいなの?
128名無しの心子知らず:2008/06/16(月) 23:23:58 ID:RaqvNIEd
私なんか話し掛けられない様に気をつけているけどなぁ。
送迎で一緒になることは皆無、学校でも全然違う位置で参観。
6年になるとこんな状態でも「ちょっといいですか?○○さん」
と、声を掛けられて塾の話や成績の話、志望校についてを
聞かれちゃうのかなぁ?なんか、インタビューを受けている印象。
129名無しの心子知らず:2008/06/16(月) 23:26:11 ID:/NXkpgo/
うちは偏差値50台ですけど・・・
うちよりうーーんと良い人と話しをする時、羨ましいと
正直に言うけどね。
けど、これでも大変なのよと、上は上なりに悩みがあるよで
気持ち察知するよ。
そりゃ成績良かったら、本人たちはいろんなプレッシャーとかで
頭の良いお母さんなら成績いいだけで、鼻高々なんてしてられないと思う。
すべては結果だもの。
どーなるか本当にわからないから。

御三家狙いの子が当然合格と思っていて、落ちたら子供のケアもしなきゃ
いけないし、親も気持ち切り替えなきゃいけないし、合格するとは
かぎらいからモヤモヤすると思う。

てか、偏差値40台の子が60台の学校を受けたりするかな?
塾の先生も勧めないし、実力わかっていないお馬鹿な人ですわね。
あ、記念受験か?それならありえるかもw

130名無しの心子知らず:2008/06/16(月) 23:30:27 ID:/NXkpgo/
てかさ、志望校って子供が決めるのではないの?
いや、まず子供にあっているところを親がいくつかいって
その中で子供が魅力と感じるところを一番に考えるのが先決かと・・・

志望校を他のお母さんに聞くのはいいけど、その心理は何?
131名無しの心子知らず:2008/06/16(月) 23:40:22 ID:/NXkpgo/
だいたい塾のクラスわけ見てたら、このクラスのレベルはどこからどこの学校!
なんてわかるし、夏以降は志望校別で勉強したりすることあるから
自然とわかるよね・・・
132名無しの心子知らず:2008/06/16(月) 23:49:41 ID:YMm//9s1
うちの子は偏差値60台の学校が第一志望で、現状そのぐらいの成績も取れているんだけど、
偏差値40台の学校を併願に考えて見学会に行ったら、同じ塾の人に出会って
「よく出来るお子さんが来られるとうちの子は行くところがなくなるから来ないで」
みたいなことを言われた。(もちろんもっと柔らかい言い回しで、だけどね)
でもそこのお子さんもそこは第一志望じゃなくて併願校候補だと思うんだけど。
133名無しの心子知らず:2008/06/17(火) 00:39:00 ID:c2OYgJmv
うちの子が行きたいって言う学校の偏差値が52
塾は「そこですかぁ?こっち(偏差値68)にしましょうよ〜」って。
やっぱり志望校は偏差値で選ぶのがデフォ?
私自身が小学校受験のエスカレーター組なので、良く解りません。
134名無しの心子知らず:2008/06/17(火) 01:00:48 ID:WPeKBxfN
行きたいところが志望校でしょ
学校の偏差値は数年から十年も経てばガラッと入れ替わるから
中身を見て選んだ人の勝ちだと思う

といいつつ、うちは部活の強さと家からの近さ以外何も気にしてないやw
135名無しの心子知らず:2008/06/17(火) 07:17:19 ID:P9qPNKz0
なぜ高偏差値の学校の方がいいか考えてみた。

・ものすごく地頭が良い子なんてそうはいないので
 とりあえず努力することを知っている子が多い。
・所属する学校へのコンプレックスは薄い。
・親との関係は良好な子が多い。

そりゃ「趣味?意地悪です。」みたいな
生まれながら黒い子もいる。
だけど校内にはびこる意地悪濃度は低く
その子が天下を取ったりはしない。
小学校じゃピンチだったうちの上の子も
機嫌良く通っている。
(そうじゃない子がいないとは言わない。
でも近所の公立の不登校率とは比較にならない)

下の子もなるべく癖の少ない高偏差値の学校に入れたいというのが
今の正直な気持ち。
校風を当てにして裏切られた例も見ているので。
136名無しの心子知らず:2008/06/17(火) 08:48:26 ID:dv4n6AqA
記念受験って意外とあるみたい。 下の3校の受験生の平均偏差値が60前後なので、「え?50で受ける子がいるのか」と思って調べてみた。 某有名塾のデータより
TK受験生の最低偏差値 51.3
K           32.9
A           41.6

チャレンジ精神と言ってしまえば身も蓋もないが・・・
137名無しの心子知らず:2008/06/17(火) 08:49:01 ID:ybRlWqw/
御三家よりちょい下なんだけど、すご〜く好きな学校があって
小5の娘にも、そこを好きになってもらおうと、コツコツ地道にプッシュしてきた。

なのに、塾の先生がクラスの女子にむかって
「このクラス(上位下部くらい)なら頑張ってJGを狙って欲しい」と言ったらしく
全てが水の泡になったorz
一度も見せたこと無いのに、すっかりその気になっている娘もアホだが
偏差値高いほどよい、みたいな塾の刷り込みにもモニョる。

でもこの成績で御三家なんてチャレンジもいいとこだし
何よりJGは、好きじゃないんだよ…

>>134
同意です。
偏差値はあくまでもめやすで、行きたいところが志望校!
138名無しの心子知らず:2008/06/17(火) 08:52:14 ID:KvayYXIv
私は子供を子山の大将にしたくない。
小学校でちょっと授業をナメる態度だったので大手塾に入れて
お前程度のはいくらでもいる、と思い知らせた。
すごいやつが皆がんばっているよ、と言われたときはうれしかった。
中学もより広い世界へ出てゆく事を期待している。
139名無しの心子知らず:2008/06/17(火) 08:53:51 ID:KvayYXIv
お山だよ…orz
140名無しの心子知らず:2008/06/17(火) 09:24:45 ID:BzHwAX10
中学受験塾は商売だからねー
ちょっとでも偏差値高いところに押し込みたいだけ
親子ともどもあおられて流されないようにしないと2月に泣くことになる
141名無しの心子知らず:2008/06/17(火) 09:54:39 ID:fFS1oOU5
>>133
行きたい学校がいいですよ〜
偏差値68を狙える子が53は少し微妙だけど
勉強も気持ちよく頑張れる可能性が高い

家も行きたい学校2つ64と60に合格
どちらにしようかすごく悩んで、60の学校にした。
周りからは「どうして?もったいない!」といわれたけど、
とても良かったと思ってる。
出来る子はどこの学校にもいるし、本人もそういう子と自然と仲良くなって
張り合ったりしてる。
中受前の勉強嫌いはどこへ?って感じ

塾は、合格という実績さえ出せば、どこへ進学してもいいみたいだよ。
商売だからね
142名無しの心子知らず:2008/06/17(火) 10:35:29 ID:FJNSHoJa
>>126
以前別スレで笑われてた、同じ人?
40「代」っての、いい加減直したほうがいいよ。
143名無しの心子知らず:2008/06/17(火) 12:09:52 ID:SNrezkqI
>>136
記念受験て、家族はそんな意識ではないんじゃないかと疑ってる。
うちの学校の今年の卒業生、6年後半からちょっと通塾した程度で
(それまでは受験のジュの字も無し)、成績も推して知るべしなのが、
受けたのは難関校のみ、当然玉砕で、近場の公立中に進学。
そういう子が複数いるそうだ。

宝くじ買うみたいな感覚? 確率よりも、1等賞金の高さだけ見てる。
落ちても難関校なら聞こえがいいという計算もある。
144名無しの心子知らず:2008/06/17(火) 12:29:54 ID:MMVDsueK
初めから難関校のみって言う子結構いる。

けど、そういう子は難関校を受ける成績があるってことですよ。
なにがなんでも私立っていう感覚ではない人たちということですね。
145名無しの心子知らず:2008/06/17(火) 15:04:11 ID:EgZIPqif
頭悪い子が難関校受けるのはまさに記念受験。
146名無しの心子知らず:2008/06/17(火) 15:42:17 ID:HK5o5Cqt
まあ、確かに難関校受けて落ちるのは後々話の自虐ネタになるけどね。
自分もよく「●大(国立)受けたけど落ちちゃって〜w」なんて言ってたもんだ。

でも、自分は受験当時17才だったから後日冗談めかしてネタにしたけど、
多くの子供が自分の器量を察していないであろう中学受験には当てはまらないような気がする。
やっぱり無理なところを受験させちゃいかんよ。
147名無しの心子知らず:2008/06/17(火) 16:19:01 ID:c2OYgJmv
>>141
まだまだ狙えるレベルじゃないですよ。
たまたま前回の模試の成績が良かっただけ。
小規模な地元塾だから合格しそうなら宣伝になる68の学校を薦めてくるんですよね。
52の学校も大学の進学率は地元トップ公立高より良いくらいです。
子どもも私も塾に洗脳されないようにしようと思う。
148名無しの心子知らず:2008/06/17(火) 17:08:00 ID:HJWcrfGI
>>125
中学受験はシステマチックな方程式は使わない。移項とか代入とか。
それより線分図や面積図等を使って、情報を視覚化して解法を導き出すことが大事かと。
独特の解法を使うから、中学受験算数=数学ではない。
被る部分も多いけど。
149名無しの心子知らず:2008/06/17(火) 18:06:09 ID:MMVDsueK
中受の算数みると、これ、高校受験レベルじゃない?
という感じがチラホラ・・・
小学校で習う範囲大幅に越えてるよね。

うち塾では成績悪い方だけど、学校だと何もしなくてもいつも100点。
基礎学力がついといえるが、できない子はできない問題よね。
学校の問題・・・・
(うちの学校は、90点以上か50点以下かに大きく分かれているという話)
150名無しの心子知らず:2008/06/17(火) 20:23:55 ID:MMVDsueK
うちも行きたい学校ケラれた、塾の先生にw

けど、受けさすつもり。

てかうちは反対ね。行きたい学校が今の成績なら無理だから
安全なこちらに・・・と。で、本命を受ける前に、気持ち的な問題で
合格キップ持っていた方がいいから、絶対合格する学校を勧められたw
全落ちで、本命望むのは可哀相だ・・・とw

息子よ、ガンバレ・・・・・・

だけど軽く笑って先生に言っておいた。高い月謝払ってプロに任せているのだから
合格するようお願いしますね!!と。
先生も笑っておられた。冗談のように言ったけど、本心ですから〜
151名無しの心子知らず:2008/06/17(火) 21:43:41 ID:ZAIWS+jM
粗悪なエサでもとりあえず喰う!

>>150
>高い月謝払ってプロに任せているのだから
>合格するようお願いしますね!!

高いっていったって
個別や家庭教師に比べたらさほどでもない月謝で
塾の講師にどれだけ期待してるのやら。

塾子牛でも個別でもカテキョでも
できることは解法を授けることだけだよ。
(カテキョ個別はもう一歩踏み込んで
オーダーメイドの弱点探しとその補強のための演習も組んでくれるだろうけど)

でも、結局受験するのは子牛でも親でもなく子供本人。
子供本人に能力とやる気がなければ無理。

子供本人が望んで
安全校なしで全落ち覚悟で挑むならまだいいけど
高い月謝払ってるプロwのアドバイスまで無視して親が
>受けさすつもり。
で、その結果仮に全敗した場合
傷つくのは子供、責任は塾っていうのはあまりにも親として無責任。
152名無しの心子知らず:2008/06/17(火) 21:59:45 ID:MMVDsueK
>でも、結局受験するのは子牛でも親でもなく子供本人。
>子供本人に能力とやる気がなければ無理。

そんなこと百も承知よw

一番は本人の問題。
153名無しの心子知らず:2008/06/17(火) 22:37:04 ID:c2OYgJmv
>>151
モニョ
154名無しの心子知らず:2008/06/17(火) 23:01:53 ID:EgZIPqif
>>151
子供が行きたいと言えば、受けさすしまだこれから
どうなるかわからないのにプロのアドバイスなんて
あてにならないと言うか、皮肉も通じないのかいな?w
155名無しの心子知らず:2008/06/17(火) 23:07:19 ID:HJWcrfGI
私は逆に、>>150にモニョる。
151に激しく同意だな。
第一志望のみ記念受験するのは勝手だが、併願対策だけはきっちりとすべきだと思う。
156名無しの心子知らず:2008/06/17(火) 23:23:24 ID:UGdQT61V
うん。
第一志望は譲らないのはじゅうぶんアリだけど
全敗上等!と併願まで無理め並べるのはモニョる。
それで小牛に「合格させてね♪」とは…
苦笑いじゃなくてpgrされてることに気がついてないだけでは?
157名無しの心子知らず:2008/06/17(火) 23:31:04 ID:MMVDsueK
えーーーー。


>第一志望のみ記念受験するのは勝手だが、併願対策だけはきっちりとすべきだと思う。

ありえませんってww

うちは全部で4校受けるつもりですがw
まず子供が行きたいと思っている学校=第一志望。
ここ合格に向けて頑張っている息子に、今この時点から
先生が受からないからダメだって!変えろってって言ってるから変えようね・・・
と言うのが果たして正しいのか・・・

私はそう思わない。
今は無理かもしれない、けど、それに向けて頑張ろう!と私は子供に言いたい
というか言っている。本人もそこの中学に行ったら〜と目キラキラさせて
未来が明るい感じ。

まったく無理な学校なら、諦めさせるが、ガンバレばいけそうだと私は思っている。
偏差値で行くと、今うちは一番いい時で55。平均すると52,3てところ。
けど第一志望は58ぐらいのところ。
55行くときもあるわけだし、それに今この時点でダメだと決め付けなくても良いと
私は思いますが、どーなんでしょうかね?
158名無しの心子知らず:2008/06/17(火) 23:34:31 ID:MMVDsueK
ちなみに、先生がここだけは絶対受けろ!という学校が偏差値が出ていない学校。
どんだけ我が子を低く見てんのかw
コノヤロっ

けど、塾が大好きで先生も大好きなんだよね。
159名無しの心子知らず:2008/06/18(水) 00:32:25 ID:Ck1jLTjH
>>157さんへ
大丈夫大丈夫(^^)
追い込みが出来る子なら何とかなります
頑張れ〜〜
160名無しの心子知らず:2008/06/18(水) 00:41:01 ID:d3QYfAn0
講師は全落ちを避けるために、また子供を壊さないために、アドバイスをくれてるんだよ。
第一志望だけはモチベーション維持のためにも本人のためにも受けさせてやるのはいいと思う。
そのために受験勉強してきたんだもんね。
でも、合格が一つも取れない入試にしたらだめだよ。
まず安全校、それに実力相応校は決めなきゃ。
第一志望落ちは仕方ないけど、たとえ公立に進むにしても
ひとつ受かったけど自分はこちらを選んだ、という気持ちで通わせたいもの。
できる子なら、まさかの連敗のあとだとしてもどこかしら引っかかるでしょう。
そうじゃないなら、マサカ組が殺到する受験後半戦で無事勝ち抜けるとも思えない。
自分のレベルで、まずは手堅く一勝だよ。
性格にもよるけど、塾がそう言うなら、一勝してから本番に行った方がよいタイプってことでしょ。
プロ以上に深く考えてるわけでもないのに、プロのアドバイスを無視するなよ。
塾に金を払えば誰でも志望校に入れるなら、私らはこんなに苦労しないっつの。
責任者は親だ。ほかにはいません。
161名無しの心子知らず:2008/06/18(水) 00:52:19 ID:rR82U7gF
偏差値MAX55じゃあ58は普通に厳しいだろう。平均は52,3でも60以上とったことがあるとか、算数だけは毎回60越えるとか、何か成績が上振れするような材料がないと、塾側も慎重というか保守的な指導になるよね。
逆に今は偏差値は全然足りてないけど地頭がよくて頑張れば本番までに間に合うと判断されればGOサインも出ると思うが。
162名無しの心子知らず:2008/06/18(水) 05:05:25 ID:oLY9UBwd
>>137
別に塾の先生のせいじゃないでしょ。
あなたが行かせたい(=あなたが小学生なら行きたかった)学校と
子供の行きたい学校が違ってても当然。
子供は親の自己実現代理の道具じゃないんだからさ。

うまく誘導するのもこれまた当然だけど、それがうまくいかなかったとしても
別にいいじゃん。
第一志望は「子供の夢」
それ以外は親が堅実にフォロー。
第一志望に受からなくても、このフォローをしっかりやっとけば
子供はどこ行っても楽しい学校生活送りますよ。
163名無しの心子知らず:2008/06/18(水) 05:16:58 ID:oLY9UBwd
>>157
併願対策だけはしっかりやっとかないと駄目だよ。
併願をやること=第一志望は無理宣言 と捉えたら駄目。

親がそういう風に「one and only」的な思考回路でいると、子供もそうなってしまう。
もちろん偏差値的に全然余裕ですよ〜って状態ならそれでもいいんですけど
そうじゃないんだよね。

だったら「第一志望はもちろん目指すけど、押さえも用意しとこうね」
っていうのが妥当ですよ。
だって3人に1人しか第一志望に合格できないんですから。

「落ちたときのショック」は子供の場合、親の想像以上に大きいです。
子供はなんだかんだ言っても子供です。
絶対受からないレベルの子でも「ひょっとしたら受かるかも・・・」って
心のどこかで思ってるんです。

だからこそ「辛い受験勉強に耐えた対価(と言ったらおかしいけど)」としての
第二・第三志望校を用意しないと。
親が子供と同じで「ひょっとしたら受かるかも・・・」って思っちゃ駄目です。
親は常に「最悪の結果であったときの対応策」を考えて動かないと。
それは「うちの子を信じない」ことではなくて、「うちの子を守る」ためです。

164名無しの心子知らず:2008/06/18(水) 05:17:25 ID:oLY9UBwd
続きです。

合不合が始まって、過去問対策はじめれば子供だって
自分がいけそうか、そうじゃないかうっすら分かってきます。
偏差値の足りないお子さんほどプレッシャー感じやすいです。
(夢を見ていてもその夢が叶う可能性が少ないことは察知してるからです)

「第一志望は無理かもしれないけど100%頑張った」と言える受験にするためにも
併願対策はしっかりやったほうがいいですよ。

受験は夢やギャンブルではなく、現実ですから。
165名無しの心子知らず:2008/06/18(水) 06:47:13 ID:Glx4DhLI
>>157
だからみんな第一志望は受けろと言ってるよ。
子供はそのために頑張っているんだから。
最終的には秋以降に決まるんだろうけど、親はそれこそ40前半の学校から
見て回るべきだと思うよ。
166名無しの心子知らず:2008/06/18(水) 08:13:31 ID:CoPkYE6f
偏差値50−60は、一番ドミノ倒しの起きやすいゾ−ンって解ってる?
これから伸びても、状況は変わらない。
ダブル、トリプル出願する位の慎重さが欲しい。
167名無しの心子知らず:2008/06/18(水) 08:19:32 ID:ZnDV2lxA
うちはまだ5年だけど、MAX68で平均56、でも最悪な時には国語が40台。
第一志望は62なんだけど、怖いので35くらいの学校でもあちこち見るようにしてます。
早実、明明あたりを第一志望にしてる人って、下はどこあたりを見て回ってるのか知りたいです。
168名無しの心子知らず:2008/06/18(水) 08:42:59 ID:Xr77fDtX
何が何でも私立なら35受けて最悪そこへ…なんて考えうちにはないな。
うちは御三家レベル狙いだから、レベル低い学校は初めてから受けても
意味ないかな。
練習でももっと上受ける。
169名無しの心子知らず:2008/06/18(水) 08:58:43 ID:ZnDV2lxA
>>168
うちは近所の公立が荒れているので、子供が行きたがらないんです。
偏差値は多少低くとも、楽しく6年間過ごせる学校を探したいと思っているため、35くらいの学校も見に行くつもりです。
実際受けるかどうかはギリギリにならないとわかりませんが、
5年のうちに幅広く見ておかないと、6年になったら時間が足りなくなりませんか?
170名無しの心子知らず:2008/06/18(水) 10:05:11 ID:Glx4DhLI
>>167
分かる。うちは平均68、MAX73、最低64。
志望校が62なんだけど、それでも40台の国立(高校なし)とかも見に行ってるわ。
53の5日校を最後の砦として真剣に考えているんだけど、私が慎重すぎるの?
171名無しの心子知らず:2008/06/18(水) 10:23:21 ID:d3QYfAn0
>>167
うちはMAX74で四科のバランスはいいんだが、たまに60台前半まで落ちる教科があった。
併願校は50以下のところ(近所なら)も見てるよ。
45くらいのところも受験する予定。
本番でなにがあるかわからないしね。願書はまず十校くらい出すかな。
チャレンジ校からおさえ校まで満遍なく偏差値がバラけるように考えてます。
国立は行かない。進学指導が当てにならないから。
172名無しの心子知らず:2008/06/18(水) 10:41:26 ID:brd353hj
うちは平均68、MAX71、最低65。第1志望は63〜64。
割と安定してるけど、近所の47くらいのところは進学先として考えてるよ。
あと算数が飛びぬけてるので(平均74、MAX81)押さえに算数単科受験を
2校考えてる。
ただねーNは裾野が広くて上位層が抜けてるらしいから、偏差値アテにならない気がしてきてる・・・
173名無しの心子知らず:2008/06/18(水) 10:47:47 ID:oLY9UBwd
>>172
N講師ではありませんが、去年Nの御三家確実視されてた子がバカスカ落ちるのを見た。
(一人や二人じゃなかった)
他に教えてたNの子でサピックスオープンで8割もしくは20位以内に入ってた子は受かってた。

正直Nは大衆フランチャイズ塾なので、そこまで信用しない方がいいと思います。
上記したようにサピの志望校別オープンで見るべし。
上位層は合不合より更に精度が分かる。

合不合はナガセに買収されてから、最低合格率が「5パーセント」から「20パーセント」になってしまったので、
親も子も「20パーならなくもないかも」みたいな夢を見る人が増えてしまった。
174名無しの心子知らず:2008/06/18(水) 10:51:14 ID:Glx4DhLI
>>172
同じくN。
最上位層は変わらないんじゃない?
中数の学コン常連も一杯いるじゃない。
元々裾野が広いから、内部で切磋琢磨して上昇しているんじゃないかと想像。
175名無しの心子知らず:2008/06/18(水) 11:05:38 ID:lp/Mtqoy
>>173 Nの資料を見ました(知っている子で判断するより母数の多い統計の方が信頼性が高いですもの)
筑駒 72以上の子の合格率 7割
開成 70以上の子の合格率 7割
麻布 68以上の子の合格率 9割

うちは通塾していないのでNの擁護をするつもりもありませんが、こんなものなのでは?
勿論、難関校を目指すならSやYのテストを受けたほうが安心だと考えています。
176名無しの心子知らず:2008/06/18(水) 11:14:09 ID:oLY9UBwd
>174
最上位層は変わらないというのにも同意。

>175
その資料ってどういう母数で計っているのだろう。
9割っていうのが・・・。
177名無しの心子知らず:2008/06/18(水) 11:29:29 ID:brd353hj
>>172-176
レスありがd
うちはたぶん今2番手グループくらいだと思うから、
最上位層が変わらないならNの偏差値もアテにしていいのかな。
合不合とSオープン、日程あわせて受けるようにしますー。
178名無しの心子知らず:2008/06/18(水) 11:31:27 ID:rq2QizJF
>>175
Yの合不合で
筑駒80%偏差値が72
開成80%偏差値が70だから
たしかにNは中堅〜上位層は上にぶれて高く数値がでているのかも。

あとは最上位校になると問題との相性も大きい。
コツコツきっちり点が取れて模試ではがっちり点数稼げる子だからといって
大問4つのうち3つ〜4つ取れるとは限らない。
うっかりやさんで模試は大して点が伸びなくとも
ひらめきがある子のほうがそういう問題ではがっちり食い込んでいけたりするしね。

SやWは志望校別対策コースがあるけど
Nは志望校別やってったっけ。
179名無しの心子知らず:2008/06/18(水) 11:46:09 ID:lp/Mtqoy
Aについて
68〜    30名中 27名合格   →9割でしょ?
62〜    141名中 73名合格
62未満   67名中  7名合格   56.3の子が最低合格者

全体としては N生 238名中 107名合格
       外部 758名中 265名合格
180名無しの心子知らず:2008/06/18(水) 11:49:55 ID:lp/Mtqoy
補足
>>N講師ではありませんが、去年Nの御三家確実視されてた子がバカスカ落ちるのを見た。

Aに関して::Nで合格確実視されていた子のうち不合格は最大3名(外部の可能性有り)だからバカスカ落ちたというのは該当しない。
181名無しの心子知らず:2008/06/18(水) 12:02:39 ID:rq2QizJF
内部生合格率45%
外部受験生合格率35%か。

偏差値62未満層をきっても
内部生の合格率58%。
妥当といえば妥当、上位層に絞ってるわりには低いといえば低い。
うーむ。

たしかNは去年、開成の玉砕率がすごかったんだよね・・・。
182名無しの心子知らず:2008/06/18(水) 12:24:14 ID:q8DJVG5V
157です

うちは
日本大学中学校 桐光学園中学校男子部
神奈川大学附属中学校
あと、東海大学付属相模中学校、関東学院中学校・・・
このあたりも視野に入れて、子供と夫と先生と日程などふくめ夏までに本決めするつもり。
すべては、桐光学園中学校男子部の1回目が勝負。ここが第一志望校。

だめなら2回目を受けるつもりなので、このあたりでまた変わると思う。

         
183名無しの心子知らず:2008/06/18(水) 12:28:31 ID:q8DJVG5V
というか、うちが受けようと思う学校は、2回、3回とあるから
合格、不合格で次に受ける学校が違うかも。
だからいろんな想定を考えなくてはね・・・・
184名無しの心子知らず:2008/06/18(水) 12:30:22 ID:qAWK1q5B
そもそもAに関しては偏差値どおりにいかないというのが定説なので、
あれこれ語ってもあんまり意味がない と思うのだが
185名無しの心子知らず:2008/06/18(水) 14:55:40 ID:rq2QizJF
>>157=>>182
>偏差値で行くと、今うちは一番いい時で55。平均すると52,3てところ。
>けど第一志望は58ぐらいのところ。

          判定教科  80% 50% (四谷)
2/1東海大相模A 2     40   36  
2/1日本大学   2      48   44
2/2桐光学園 4       56  52
2/2神奈川大附A 4      53  49
2/3関東学院B 4      46  43
2/3桐光学園2 4      57  53
2/4神奈川大附B 4     54   50
2/4東海大相模B 2     44  40
2/5桐光学園3   4      58   54
2/5関東学院C 4     46  43
2/5日本大学2 2     52   49
2/6神奈川大附C 2      55   52

すごくズレてて見づらくてごめん。
うーん、たしかに今の時点で却下されるようなラインナップでもない気はするが。
まさかご子息の偏差値は首都圏模試基準とかいわないよね?

>>184
偏差値どおりにいかないのが定説のA布で
麻布 68以上の子の合格率 9割
偏差値62以上に広げると内部生合格率58%。

筑駒開成にいたっては偏差値70以上でも合格率7割では
模試として上位層の精度はかなり落ちるといわざる得ないのでは。
186名無しの心子知らず:2008/06/18(水) 15:52:00 ID:K0VDZfGB
>>162
137の子供は、JGをまだ一度も見たことが無いと書いてるよ?

子供がJG好きで、本当にここがいいと言うなら受けさせる気にもなるだろうけど
好きになる材料もないうちから、先生に言われるままに偏差値だけで
受ける気満々になってるからモニョってんじゃないの?
187名無しの心子知らず:2008/06/18(水) 16:37:34 ID:q8DJVG5V
>>185
ん〜そうじゃなくて・・・
日程の問題。
うちは桐光が本命なのに、本命の前に一校しか受けないから
先生が桐光を本命じゃなく変えるか、もっと合格しやすい学校の
合格キップを持って桐光にするかにしたらどうだ・・・という話。
今年の話で行くと、桐光が2日、神奈川大が4日、で、桐光が一回目が落ちたら
5日の3回目を受験するので、5日に行われる学校はうけられない。
で、桐光の前に日大1日を受けるだけ。

このあたりを変えたらどうだ・・・という話。

なんせ50前後の受かりやすい学校は、受ける子が多いため
ある意味難しい。たくさんとっても追加でくる場合はあるけど・・。

それに桐光入試日に日大の合格発表だもの・・・
だから練り直す必要はあるけどね本命中心に考えたい・・。
188名無しの心子知らず:2008/06/18(水) 21:25:35 ID:PZo9339r
上の子(私立中学1年) 下の子(保育園年長) 
旦那45歳 年収手取り450万
自宅・軽自動車・ブランド品のローン有り

上司にキレて自分の仕事(手取り250万)をやめた後
生活費がないじゃないか!と気づいたkanaをよろしく!!

プリマ既女が不思議な踊りを踊るスレ 20
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/intro/1213781915/l50
kanaたんのまとめサイト 
ttp://www11.atwiki.jp/kana295/ 

皆さんはこんな馬鹿母にならないでくださいね。
189名無しの心子知らず:2008/06/19(木) 02:42:06 ID:zwu8WrGX
>180
麻布(なんで御三家って書いてあるのにわざわざイニシャルトーク?)ではないのですが。

実際に一人や二人じゃない人が御三家落ちるの見たんだよね。
ついでに言うと30名中27名合格って、それは何の30名なの?
N生?模試受けた人?外部生も含めて?
んでもってN生、と日能研が判断してるのは一回でも模試受けた人を含めてないか?
(どの塾でもそういうことはするので)
その辺の母体によってまた評価も変わってくるので、それを知りたいんだよね。

>>178
Nは日曜日に志望校対策やってる。
で、合不合受けなかったりするんだよね。
カリテだけで判断するのは危険なのに。

>>186
自分の子供にモニョってるんならいいんだけど、先生のせいにしてるから
「え?」と思ったんだよ。
洗脳工作が不十分だった自分の片手落ちだったというだけじゃん。
(それにまだまだ洗脳工作の機会は充分にあるし。)
190名無しの心子知らず:2008/06/19(木) 08:48:15 ID:LkKezqZR
>>189 Aと書いたのは詳細を記する上で良心が痛んだから >>175に示した合格率はN生のみ
だからAに関しての上位層の合格率9割は立派だと思う
Kは 70以上 74名中 52名合格 70.2%

他塾のデータを見ないと7割がどうなのかコメントしようがない。
しかし偏差値33の子をはじめ66未満の子が大勢受験すれば全体の合格率は下がるわな。
他塾でも同様なのか?
191名無しの心子知らず:2008/06/19(木) 09:18:19 ID:IX44tneV
>>190
>偏差値33の子をはじめ66未満の子が大勢受験すれば全体の合格率は下がるわな。
>他塾でも同様なのか?

これは他塾でも同様なのは当たり前。
しかし、Nの7割は偏差値70以上だった受験者に絞っても7割なんでしょ。
最上位層の受験者に絞ってるのに3割もの子は落ちてるってのは
これはもう、Nの模試は最上位層には判断材料としてアテにはできないってことだと思う。

もっと下位層の受験者も含めた全体の合格率になったら5割切るんじゃない?
192名無しの心子知らず:2008/06/19(木) 09:32:00 ID:LkKezqZR
成程  下位層も含めた合格率は、Nも他塾も全体も35〜38%と大差なし

ところでSなら偏差値70(72位の方が比較する際公平?)以上の9割以上がKに合格しているの?
193名無しの心子知らず:2008/06/19(木) 09:55:33 ID:+e0ZUHOR
Sの偏差値表に72なんて数字はない。
Kは65になってるから、70超えたら100%ジャマイカ?
いや、本当のデータは知らんけど。
194名無しの心子知らず:2008/06/19(木) 09:57:08 ID:XODRNd4R
Sは結果を公表しないですから推測でしかありませんが…

Sで偏差値72は50番くらい/4000人ちょいで
偏差値70は2桁ぎりぎりくらい
偏差値65は(S偏差値表ではここがK80%)300番くらい
昨年K合格者は171人
女子O合格者が124人
なのでまあ、偏差値70超えてたら普通に安全圏かと。
195名無しの心子知らず:2008/06/19(木) 10:06:08 ID:LkKezqZR
>>193 お恥ずかしい、マイナスすべきところをプラスしました
>>194 なるほど〜 さすがですね!
196名無しの心子知らず:2008/06/19(木) 13:04:18 ID:OepmmSFd
>>189
189サンが実際に一人や二人じゃない人が御三家落ちるの見た、
という部分は、
>>175
>開成 70以上の子の合格率 7割
と、合致してる。
つまり両者の言っていることに齟齬は生じていない。

でも、
>んでもってN生、と日能研が判断してるのは一回でも模試受けた人を含めてないか?
>(どの塾でもそういうことはするので)

>カリテだけで判断するのは危険なのに。

↑は???
197189:2008/06/20(金) 02:53:58 ID:BJ9tSuLy
>>190
よく分からん。
御三家、Aと書いたら「麻布」以外ないのに、Aと書くのは良心が痛まないのか・・

ま、んなことはどうでもいいので置いといて。
やっぱりどの基準で「N生」になってるのかがあやふやだなあ。
別にNだけが悪いわけじゃないけどね。
全部の塾の合格人数足してくと、学校の合格者人数を遥かに超える、というw

>>191の分析ですっきりしましたね。
わしの頭と文章力が足らんかったorz

>>196
N生の判断基準に関しては、あなたがコピペした通りのことをしているのではないか、という疑問ね。
塾業界では一回でも講習参加した、模試参加したって子に合格校を問い合わせる葉書を送って
それを自分とこの合格実績にすることが多いので。
(一応「しません」ってみんな言ってるけどさ)

あれ?Nのテストってカリテじゃなかったっけ。
模試の総称は違うのかな?
もう一回言い直すと(分かりにくくてスマソ)、通常のNのテストしか受けてなくて
最上位クラスにいるからって「大丈夫」と判断するのは危険だというだけっす。
サピや合不合のテストと違って他塾の子がわざわざ受ける率が少ないので、
他の大手模試よりも精度が下がる。
(N生の中で序列付けするには役に立つだろうけれどね。)
198名無しの心子知らず:2008/06/20(金) 10:09:20 ID:YOxlxEfw
結論:189は己のテリトリー外の事には触れないほうが身のため。
199名無しの心子知らず:2008/06/20(金) 10:20:41 ID:PpT5Pgxg
首都圏の話ばっかw
うちの方では、Aと言えば愛知中学、Nと言えば
名古屋か南山男子。
Tと言えば、てか車道と言えば東海、江南と言えば滝。

首都圏の話題はまさに他人ごと。
読んでて大変ね…てな具合。
200名無しの心子知らず:2008/06/20(金) 10:38:00 ID:5o03voTU
>>199 教えて下さい 四谷大塚の全統小テスト、河合塾生や名進研生は受けた子多かったのでしょうか? 浜学園の子はスルーでしょうが。
201名無しの心子知らず:2008/06/20(金) 10:42:26 ID:sMhcMsrG
>>200
家は浜ですが、私の知る限りは誰も受けていません
塾から案内もありませんでした
202名無しの心子知らず:2008/06/20(金) 10:46:03 ID:5o03voTU
>>201 早速ありがとうございます。 相手にしていないという感触を持っているので。(皮肉ではありませんよ)
でも、別スレで浜で飛び級している方が自分の学年のテストを受けたそうです。 海外旅行狙いでしょうか・・・
203名無しの心子知らず:2008/06/20(金) 10:49:27 ID:BVlRDuPo
Nはカリテとセンター模試と2種類ある。
204名無しの心子知らず:2008/06/20(金) 11:00:49 ID:z6gphh7R
>>202
せっかく飛び級してるのに、実学年を受けたってことは、単なる海外旅行狙いでしょ。
でもあれって親は行けないんだってね。
205名無しの心子知らず:2008/06/20(金) 11:41:59 ID:2wIrwc4c
神奈川の中学受験&中学受検
http://school7.2ch.net/test/read.cgi/ojyuken/1213929405/

どうかよろしくお願い致します。
206名無しの心子知らず:2008/06/20(金) 12:00:19 ID:SMp+S5fW
海外狙いでもいいんじゃん。
モチベーションになるならさ。
アメリカの日程、魅力的だよ。
同じサピの塾生、かなり受けてたよ。
207名無しの心子知らず:2008/06/20(金) 12:05:23 ID:SMp+S5fW
連投スマソ
>>201
うちは、たまたま受けた四谷の直営校で
サピ仲間に出くわしたから知り得た情報だけど
そうじゃない場合、いちいち他塾の模試を受けたことアピールするかな?
他塾の腕自慢もこっそり受けてるんじゃない?
208名無しの心子知らず:2008/06/20(金) 12:15:23 ID:PpT5Pgxg
>>200
さあ〜?どーなんでしょ?
他のお母さんとあまりというかほとんど交流がないためわかりません。
子供も言わないし聞かないし…
ちなみにうちは受けてませんよ。
209名無しの心子知らず:2008/06/20(金) 14:21:29 ID:1QKmLcfP
大阪のさくやこのはな、昨年度の受験情報って塾にも入ってないの?
210名無しの心子知らず:2008/06/20(金) 14:36:02 ID:IKp/dVwI
うちの塾にモンペ親が発生。
なんでしばらく様子見しようとか思えないんだろ?
その子社会のテストが100点中7点.....。
できないのは塾のせいじゃないよ。
211名無しの心子知らず:2008/06/20(金) 15:04:15 ID:i68R6dGL
>>210

> うちの塾にモンペ親が発生。

モンペ親って?
モンペルックの親御さん=農家の方?
煽りではありません。
>>209
公立一貫スレの方がいいかも。
212名無しの心子知らず:2008/06/20(金) 15:18:01 ID:kGjJdkIE
頭痛が痛いてな感じ?
213名無しの心子知らず:2008/06/20(金) 15:27:28 ID:A8c/NlIt
後ろにバックした感じか
214名無しの心子知らず:2008/06/20(金) 17:31:30 ID:P+JeU5iP
>>209
大阪市在住の子しか受けられない特殊な学校だしね。
合格実績に咲くやこの花中を載せてる塾も見たことないな。
215名無しの心子知らず:2008/06/20(金) 18:51:32 ID:kH1HmDHu
うちも名進研。
四谷の統一なんて全然受けてないし、その前に知らなかった・・・
みんなこっそり受けてそうだね。
うちは、南山男子希望なんで全国でとかどーでも良い。

216名無しの心子知らず:2008/06/20(金) 18:56:04 ID:kH1HmDHu
というか海外って、たとえばどーいう学校?
慶應とか?>>202

うちは留学とかで充分。
せっかくのんびり私立に通わす(まだ合格していないけどw)のだから
中学3年間で思いっきり部活やらせて、ホームステイとか行かせたい。
そういうのが目的。
で、高校からは遅れを取らない程度で、まぁ頑張ってもらいたい。


217名無しの心子知らず:2008/06/20(金) 19:02:48 ID:5o03voTU
>>216 成績優秀者はアメリカ旅行ご招待ということです(四谷大塚の全統小テスト)

>>215 先日の日能研のオープンだって、名古屋で受けた方はごく少数ですよね?
218名無しの心子知らず:2008/06/20(金) 19:22:51 ID:kH1HmDHu
>>217
ひぇ〜〜・・・そういうのありなんですか〜
すごくいいですね〜


>先日の日能研のオープンだって、名古屋で受けた方はごく少数ですよね?

まったくもって不明です
219名無しの心子知らず:2008/06/20(金) 21:17:17 ID:9Cg9zjnS
社会だけだったらアメリカ行けたんだけどな
偏差値75.8
そして先週の月例テスト
社会の偏差値44
おいおーーいorz
220名無しの心子知らず:2008/06/20(金) 22:06:52 ID:A8c/NlIt
まあいいじゃん
将来、ウルトラクイズででもアメリカ行ってもらえばタダだよ
221名無しの心子知らず:2008/06/21(土) 03:30:03 ID:r/05RUaE
>>199
でも東海とかすごく頭いいじゃん。

東海から編入してきた子がいるけど、大学附属有名私立一貫校の雰囲気にだれちゃって
もはや東大・一ツ橋なんて全然無理っぽい。

もちろん本人の問題なんだけど、そういうの見てると地方のエリート校の健全さみたいなものを
評価したくなるときも。
222名無しの心子知らず:2008/06/21(土) 08:18:48 ID:5JIc1JV8
東海は偏差値59とまぁ難関(愛知の人、反論しないでね。 ラ・サールより難しい)W中は64〜66と難関、だけど大学進学先を見ると「?」
W大に進学できる子は限られているのに、やはりだれちゃうのかしら。
東海は地方だから優秀な子がいて(灘や東大寺や慶應中等部やラ・サールを蹴った子がいる)医師志望の子も多いからいい刺激になるんだろうね。
久留米附設も同様。大学進学先を見ると眼の玉飛び出るよ。ここは面倒見がいいこともあるんだろうけれど。

偏差値も校風もいろいろあるけれど、首都圏の志望校選びって本当に難しい。 大学附属でのびのびと過ごさせてやりたいとも思うけれど、子の性格を考えると不安だし。
223名無しの心子知らず:2008/06/21(土) 08:29:54 ID:gQnnBCVN
東海のすごいところは、東大でも理Vに合格する子が多いってことですね。
224名無しの心子知らず:2008/06/21(土) 08:43:38 ID:LJvjHOSa
東海って名古屋じゃすごいのか・・・
箱根駅伝の大学付属んとこの話じゃないのね。
225名無しの心子知らず:2008/06/21(土) 09:58:11 ID:5yDSldlZ
まあ、知らない人は知らないよね…自分のところしか。
226名無しの心子知らず:2008/06/21(土) 13:05:20 ID:EcYdf3MQ
首都圏以外の東日本(特に東北・新潟)では、ごく一部の家庭を除いては中学受験には全く興味ない。
東北・新潟は首都圏や西日本とは違って、進学型の私立中高一貫校は殆ど存在しない。
それどころか私立中学の存在さえ知らない人も多く、中学受験という言葉を知らない人さえいる。
また、中学までは地元の公立中で充分という家庭や地域が多い(大都市というべき仙台や新潟市でさえそうだ)。
227名無しの心子知らず:2008/06/21(土) 16:35:59 ID:uNiEzdKL
偏差値40代なんて何のために受験するんだろ?
公立中へ行った方が潔いと思う。
228名無しの心子知らず:2008/06/21(土) 18:22:36 ID:gQnnBCVN
>>227
価値観の違いよ。
公立いけば、中学3年生で受験だけど、私立にいけば部活三昧
友達とも遊べるし、私立ならではの行事(鑑賞会や海外研修)などもありだし
そして大学は指定校推薦で、レベル低いけど入れたら
それでOKかな・・・。

私も中学から私立で、名古屋のレベル低い学校だけど
とにかく遊んで暮らした6年間。
そしてのほほんと大学進んだ。もし中学が公立だったら勉強ぎらいな私は
大学なんていかず、それどころかもしかしたら中卒だったかもしれない・・・・w
マジでw

だから、親に感謝している。一応バカだけど大学卒業。
はい、今で言うFランクの大学ですけどね。

だから、勉強以外で楽しく6年過ごしてくれたらいいやという親の子が
40台の学校に通っているわけです。
これは御三家レベル?のお宅の人とは一生解り合えないことだと思いますよ。
229名無しの心子知らず:2008/06/21(土) 19:06:10 ID:5yDSldlZ
>>228名古屋のどこを卒業したの?
230名無しの心子知らず:2008/06/21(土) 19:13:52 ID:tpKk508i
【マスコミ】 「日本の母親、息子の勉強前に性処理」「日本の女子高生、食物でセックス依存症」…毎日新聞、海外報道問題で記事削除★8
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1214039633/

毎日新聞のすさまじい悪意!
そこまでして日本を貶めたいのか!!
不買とスポンサーへの抗議にご協力ください



毎日新聞の英語版サイトがひどすぎる まとめ@wiki
http://www9.atwiki.jp/mainichiwaiwai/pages/1.html
231名無しの心子知らず:2008/06/21(土) 19:15:41 ID:gQnnBCVN
>>229
名古屋女子大
232名無しの心子知らず:2008/06/21(土) 19:38:02 ID:cVFWdOHn
内申書の苦労を聞いて、たとえ40でも私立のほうが断然いい!と思った。
娘の同級生は、部活に委員会に塾と三つどもえで
いつ会っても疲れきった顔してるよ。
233名無しの心子知らず:2008/06/21(土) 19:39:44 ID:v58UyXE6
>>227
40台私立から大学MARCHはあるが、そのレベルの子が高受して
MARCHに届く高校に行くことは困難。
それに公立中と違って私立は面倒見がいいから、基礎から学習を教えて貰えるようだ。
以上、40台私立に子供を行かせた友人の話より。
234名無しの心子知らず:2008/06/21(土) 19:41:23 ID:v58UyXE6
40台私立から東大も出たりもしているしね〜
235名無しの心子知らず:2008/06/21(土) 19:50:33 ID:IqKNzyNW
227はいつもの人だからスルー推奨。
236名無しの心子知らず:2008/06/21(土) 20:11:48 ID:gQnnBCVN
いつもの人って?w
237名無しの心子知らず:2008/06/21(土) 20:16:16 ID:IqKNzyNW
>>236

>>227 = >>126
他スレでも解りやすい人よ。
238名無しの心子知らず:2008/06/21(土) 20:19:28 ID:8uIxqttv
「日本の母親、息子の勉強前に性処理」
「日本の女子高生、食物でセックス依存症」
…毎日新聞、海外報道問題で記事削除★8
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1214039633/
毎日新聞の英語版サイト まとめ@wiki
http://www9.atwiki.jp/mainichiwaiwai/pages/16.html
239名無しの心子知らず:2008/06/21(土) 21:30:32 ID:v58UyXE6
>>237
「40代」の人かw
240名無しの心子知らず:2008/06/21(土) 22:30:44 ID:uNiEzdKL
偏差値40代なんかじゃ、
底辺大学しかいけないわね。
しかも東大行ったって1人だけでしょ?
それから毎年でてくるわけでもなし
やっぱり偏差値40代は馬鹿だと思う。
子供の地頭が悪いっていう証明だし、
馬鹿だと言われている学校の制服を着ることになるんでしょ?
そんなのまともな神経もってたら耐えられないねー。
しかも6年間も?!地獄としか言いようがない。
241名無しの心子知らず:2008/06/21(土) 22:41:48 ID:5JIc1JV8
↑釣りか?

四谷大塚の80%偏差値45だけど、東大2京大1九大5東工大1山口大5九工大5佐賀大3(医1)熊本大2(医1)長崎2鹿児島大1北九州市立大1九州歯科大1横浜市立1福岡県立1防衛医大1防衛大2
地方の学校だからかも知れないけれど、立派だと思う
242名無しの心子知らず:2008/06/21(土) 22:45:12 ID:WQHJD7wZ
ID:uNiEzdKLよ!
あなたはきっと「40代」でつねw
243名無しの心子知らず:2008/06/22(日) 00:23:44 ID:FIUTxK4o
>>242
多分リアル病気のひとだから、そっとしておこうよ・・・
244名無しの心子知らず:2008/06/22(日) 00:30:25 ID:l0RabHzH
全面的に賛成するわけじゃないが、確かに底辺私立は行っても仕方ないって面があるのは事実。
もちろん偏差値だけで語れない教育してるところも存在するので、
きちんと選べば「大切な母校」になるところもゼロじゃないんだけど。

私立に行くのって「環境を買う」面が強いでしょ。
そこで偏差値30だ、40だって学校になってしまうと、そのレベルの子「しか」いない。
(公立だったらモチベのある優秀な子もいるけれど。)

で、底辺私立は残念ながらいじめなども多い。
その上たいした勉強もせずに塾からの「よろしくお願いしますね」っていう密約の下に
入ってきた子も多いから勉強のレベルも低い。

某Fなんて入って1ヶ月で自主退とかあるからね・・・(オベンキョ苦手な女の子がよく受ける女子校。
もちろん塾とツーカー)

それから午後受験で人気あるYなんかも生徒からは悪評が結構あるんで気をつけないといけない。

やっぱり低偏差値の学校は親と子が納得して受けることが何より大事。
でも、残念ながら「私立だから公立より偉い」みたいな幻想抱いてる親が多いのも
底辺校の法則だったりする・・・

245名無しの心子知らず:2008/06/22(日) 00:38:14 ID:NDx5zBRc
>>244
いじめの話しだしたらキリがない。
イジメが多い・・・という話をする人は、自分の子が加害者もしくは被害者、どちらかになるかも
という前提になる。

どんな学校に行ってもイジメはある。残念なことに学校だけじゃないよね。

ようは、どこに行ってもしっかりした子なら、人生上手く行くはず。
その見本は私自身ですw
246名無しの心子知らず:2008/06/22(日) 01:01:01 ID:csNQB1Tu
豚切りスマソ
塾も学校も同じ優秀なお子様のママ
会う度に勉強時間とか内容をしつこく聞いてくる
「ウチは土日は勉強してないから、すごく不安だ」と毎回騒ぐ



勉強してなくて一番上のクラスならそれでいいじゃない
あまり「不安だ、不安だ、」と言われると気分悪い
ヒガミなんだけどねw
247名無しの心子知らず:2008/06/22(日) 01:13:32 ID:l0RabHzH
>>245
きりがないけれど、確率的に分かるでそ。

底辺系の私立って、公立小のタチ悪い親子@見栄の皮だけは突っ張ってる が
来ることが多いから、まあ虐めもね・・・。
それにその子を圧倒するような優秀な子がいなければ、そういうのがボスとして
のしていくわけだ。

国士舘でかのフクシ君すら虐められた様にw(って笑っちゃいけないのか)

「どこに行っても〜」なら公立でも良いわけで。
でも、なるべくデメリットの少ないところを考えるのが親心ってもんだろうから、
ならば、底辺私立はよほど考えて選択しないとね、ってことよ。
248名無しの心子知らず:2008/06/22(日) 01:29:18 ID:NDx5zBRc
イジメに関しては、どこに行っても〜ですわよ、お母様。
249名無しの心子知らず:2008/06/22(日) 01:54:00 ID:5O10v/NI
私立は「教育委員会に訴える」という伝家の宝刀も使えないし、慎重に選ばないとね。
250名無しの心子知らず:2008/06/22(日) 01:57:50 ID:l0RabHzH
>>248
だからイジメのタイプや多さ、対応などに雲泥の差が・・。
まあ、いいけどさあ。
なんでそんなに底辺校を擁護したがるのかが不思議だ。

>>249
同意。
選んだ上での底辺校受験なら良い結果に終わることも多くていいんだけど。

あとは底辺校はアスペではない発達障害の子が入ってくることも多いので
そちらも考慮しといた方がよろし。
251名無しの心子知らず:2008/06/22(日) 02:07:46 ID:NDx5zBRc
私が底辺校出身だからw
252名無しの心子知らず:2008/06/22(日) 02:10:15 ID:l0RabHzH
>251
たったそれだけで?

よく分からんなー。
253名無しの心子知らず:2008/06/22(日) 02:14:53 ID:NDx5zBRc
というか、私立は評判が大事だから、バカな学校は熱心だよ。
賢い学校は、生徒も賢いためイジメもすごい。
バカはやはりバカだからわかりやすい。
賢い学校は評判気にしなくても生徒は自然によってくる
大学進学実績だけが気になる感じよね。

それに底辺校は、勉強勉強と煮ずまらずのびのび学校生活ができ
そして最後大学附属ならそのままあがれるし、指定校推薦で
普通にすすめる。

そこが私立のいいところ。きっと私立中出身じゃない人にはわからない感覚なよ。
254名無しの心子知らず:2008/06/22(日) 02:17:07 ID:NDx5zBRc
>>252
それ以外になにがあるの?w
自分がきた環境がすごく楽しかった、バカでも楽しいよ!
といえるのは、底辺校出身者しかわからない。

底辺校出身でも、暗く過ごしてきた人はまた別の感覚だけとも。
255名無しの心子知らず:2008/06/22(日) 02:24:09 ID:l0RabHzH
>>253
馬鹿な学校も賢い学校も色々だよ。

とても「改革(=商売)」に熱心な底辺校もあれば、そうじゃないのんびりおっとり底辺校もあり、
また経営者自体が学校に無関心なんじゃないか!?と思われる底辺校もある。
トップ校もしかり。
学校のタイプはそんな一色には決められません。
そういう安易なレッテル貼りは危険ですよ。

勉強に厳しくない底辺校っていうのもよく調べないと「放置」なのか「ゆったり」なのか
分からないしね。

私立中じゃない人には分からないだろうってことで、「あんた私立中じゃないんでしょ」って
言いたかったんだろうけど、そういう仄めかしはいりませんて。

私が言ってるのは「底辺だって私立の方が公立よりマシ」って幻想は捨てて
きちんと選ぶことが大事。
この一点なのに、なんでそんなにも拘るのだろう。
自分が底辺校出身なのがコンプレックスなのはなんとなーく伝わったけど。


256名無しの心子知らず:2008/06/22(日) 02:30:42 ID:NDx5zBRc
>>255
いろいろというわりには、底辺校をコバカにするような
発言もございますわよっ。


ご自分でも書き込んでいますが、

>学校のタイプはそんな一色には決められません。
>そういう安易なレッテル貼りは危険ですよ。

これはお馬鹿な学校にもいえることですよねー

257名無しの心子知らず:2008/06/22(日) 02:30:56 ID:l0RabHzH
連投スマソ。なんかもう話が通じなさそうだから、これで最後にするお。

>>254
「自分がこうだった」という主観と「全体としてこうである」という客観を
混同したまま議論しないで。
「底辺校の欠点」を指摘されて「私が通った学校(及び私の経歴)」を
批判されたかのように感じてるのは分かるけど、ごめん、そういう話じゃないの。

あなたが通った学校で、あなたが充実した生活を送れたなら、それはそれでいいよ。
あなたは「成功した底辺校選び」をしたわけで。
そうじゃないことも多いから気をつけて選べ、と言ってるわけ。
「底辺」である、ということはそれなりの「欠点」があるという認識の下に
学校を選んだ方がよい、というそれだけの話だよ。

不動産と同じ。値段が安いのには訳がある。偏差値が低いのにも訳がある。




258名無しの心子知らず:2008/06/22(日) 02:33:02 ID:NDx5zBRc
あ、それからコンプレックスなんてないよ。
私は親に感謝しているし、勉強とかよりももっと大切なものを
得た気がするので・・・

しかし、どこを読んで私がコンプレックスに感じていると思ったのだろうか?
まぁそう思いたいってことなんでしょうね。

ということで本日はここまで、また明日〜
259名無しの心子知らず:2008/06/22(日) 02:35:04 ID:NDx5zBRc
欠点承知の上で通わせるのではないの?
底辺校ならなおさら。
260名無しの心子知らず:2008/06/22(日) 02:38:51 ID:NDx5zBRc
だいたい、底辺校を第一志望で来る子なんていないわけだから
ある程度覚悟して通わせると思うよ、普通はね。
261名無しの心子知らず:2008/06/22(日) 02:41:55 ID:JW64J77i
どうでもいいけど、底辺校ほど厳しいよ。だってバカだから拘束しないといけないから。
262名無しの心子知らず:2008/06/22(日) 02:48:51 ID:l0RabHzH
>261
でも全部が全部厳しいのかなあ。
小田急線でTDKと呼ばれている伝説の3校の内1校はなんかもうすごかったよ。
電車の中で見るたびにびっくりしてた。
まあ下校までは管理しきれないか、さすがにw

偏差値上がると自由度増すのはそうだよね。
でもカトリック系は厳しくない?
さんざんシスターと衝突したお。
263名無しの心子知らず:2008/06/22(日) 03:57:35 ID:9vSt+RTc
久々にこのスレ覗いてみたけど…



レベル低…
底辺スレだなw
264名無しの心子知らず:2008/06/22(日) 07:21:11 ID:xZHVRO1R
ID:l0RabHzH
全部の学校が厳しいわけないでしょ!
なんでそんなに極端な考え方なの?
265名無しの心子知らず:2008/06/22(日) 09:35:29 ID:edUEj0GJ
>>258
「今日はここまで、また明日」って、まだやるのかよ〜W
266名無しの心子知らず:2008/06/22(日) 09:54:54 ID:aH9BfERJ
>>265
IDがエデュwww

40代さん、自分の鬱憤解消にここを使わないでほしいわ。
40台私立には、合う子と合わない子がいるんだと思う。
難関校に合う子と合わない子とがいるように。
女子校の場合だと、理数系女子には楽しめない学校も多いように感じている。
うちの子が理数好き女子だからその観点で見て回っているんだけど、
先生方にお話を伺うと、英語重視か、懇切丁寧系か、宗教を含めた情操教育重視かに
大体分かれるな。
自由裁量部分が少ない。
うちの子はあまり締め?
267名無しの心子知らず:2008/06/22(日) 09:58:55 ID:aH9BfERJ
途中で投稿失礼。

あまり締め付けが厳しいと反発する。
偏差値での学校選びはしないつもりだけど、結局、偏差値通りの学校選択になってしまう。
最悪地元公立と思うけど、最後はどこまでが子供にとっての許容範囲なのかの
判断が難しい。
あと、滑り止めって本当に偏差値マイナス10程度で大丈夫なのかな?
268名無しの心子知らず:2008/06/22(日) 11:20:22 ID:gSHllrCh
普通はマイナス偏差値10じゃなの。
それ以下の学校に受かっても行く気する?

うちの子は今、理数系の女子高に通っています。
校風やクラスはイマイチだけど、クラブ活動で楽しんでるかな。
269名無しの心子知らず:2008/06/22(日) 22:40:29 ID:l0RabHzH
>>265
ダイジョブ。そこまでする気、わしゃないよ。

>266で言われてる
>40台私立には、合う子と合わない子がいるんだと思う。

って話をしたかっただけ(=故に学校選びを気をつけろ)なんだけど、
NDx5zBRcタソの逆鱗に触れたってことは分かったから。
失礼しますた。

滑り止め=マイナス10というのも、その子の偏差値と性格次第じゃないの?
第一志望は合格率20%以下だけどずっと夢見てきた学校だからって人は、
第二以下は堅実にってなれば10以上下げるだろうし、
全て安定感のある選び方をしたい人はそんなに差が出ないだろうし、
「不動の王者」みたいな成績の子だったら「ロイヤルストレートフラッシュ」的な学校選びが可能だろうし。
270名無しの心子知らず:2008/06/23(月) 15:15:56 ID:JwflU7C6
叱り過ぎてしまう場合、どんな対処法がありますか?
自分でも良くないと思って、我慢して言い方をポジティブにしたりしてるつもりだが
娘のモチベーションが下がってるのを見たり、勉強に身が入ってないのを見るとカーっとなる。
といっても、普段は遊びも我慢して一生懸命やってて
客観的に見れば我が子ながらよくやってると思えるのに
問題解き終わった後の、間違いの見直しとかで10分でも集中力途切れたり
だらけてるともう、イライラしてしょうがない。
271名無しの心子知らず:2008/06/23(月) 15:32:15 ID:cski6a2M
小6娘、志望校選びの基準が独自路線

偏差値だけで言えば第一志望から順に
40台後半≧60台後半>30台後半>50台前半

娘のキャラを考慮して40台の学校でもいいじゃんと思う母と、
60台を受けさせてちょっとでも実績あげたい塾側
当の本人、馬耳東風お口半開き顔
親子面談はテラカオス


>>270
肉体的に疲れるとカーッとならないYO
というか怒る気力もない
272名無しの心子知らず:2008/06/23(月) 15:34:21 ID:yaYhUVHx
>>270
わたしなんて、イライラする前に口出ししてしまっているよ。
それでもダラダラされると、怖い声で叱って、その場を離れる。

あまりにも終わりそうもなくてほっとけないときは、タイマー持って、
鳴ったら声かけ。単なる面倒な親の仕事とわりきる。
子供は子供で面倒な仕事を抱えて、身が入らないときもあるさ。

誰でも餌があるとがんばれるので、ここまでやったらアイス食べよ!とか、
色々なハードルやバリエーションを工夫する方にイライラをぶつける。

冷静なときはw
273名無しの心子知らず:2008/06/23(月) 17:07:19 ID:GGB0A73z
>>270
私の場合は、とにかく受験時にベストなら良いという気持ちを持つようにしてる。
実は去年まで本当にひどい叱り方で、下手したら虐待寸前だった。
模試で成績がひどければ、子供が半狂乱で泣きじゃくろうが
もう受験なんてやめろ!!って言いながら参考書から、
子供お気に入りの本まで本棚の本を全部捨てようとしたり…。
そしたら、ストレスから子供が爪噛みをし始めてひどい事になった。
そこから反省して、志望校見直し、話し合い。
そんで、叱る時も受験時にベストに持ってく事を頭に置きながら叱る。
だれてる時は、基本的な計算問題とか諺、理社なら暗記系をやらせて気分転換。
この辺なら、もう体で覚えてるというか考えなくてもできるから気が楽みたい。

274名無しの心子知らず:2008/06/23(月) 17:30:53 ID:BM8o60xg
ここの母達は若い人多いのかな
不惑に突入した自分にはもう、子どもを勉強関係で叱るパワーがないよw
行ける所が良い所、と思ってマターリしてるが、やはり珍しいタイプの受験母のだろうか
275名無しの心子知らず:2008/06/23(月) 17:45:46 ID:2vk+B+Gh
>>274
私もそうだよ。
勉強に付き合いはするけどね。
出来ないのは地頭のせいだし、怒鳴りつけて成績が上がるとも思えない。
お互い気分良くいた方が能率も上がるってもんだ。
276名無しの心子知らず:2008/06/23(月) 17:51:28 ID:YBUR5T/P
不惑母です。
自分が管理職で仕事面のストレスが結構ある。
子供も勿論勉強でストレス溜まっているから、
煮詰まるとふたりで肩を抱き合って泣き真似する。
子供の朝勉の隣で私が仕事を広げながら、子供が少しだれてくると
「おーい、おーい、母ちゃん辛いよ〜仕事おわんないよ〜」と泣き真似すると
「母ちゃん頑張れ僕も頑張るよ!」と励ましてくれ、多少身が入る。
朝早くからちょっと人様には見せられない姿だww
277名無しの心子知らず:2008/06/24(火) 01:44:20 ID:E/rRSDEJ
>>271
いいねえ、そういうお嬢さん。
自分で決めて選択した子なら、どういう結果でてもダイジョブさ。
「行きたい学校=進学先」になることを祈ってまっせ〜。

>274
自分がしたわけじゃないけど、うちの母には張り手で殴られたことも・・・。
まあうちの母はいわゆる「教育ママン」だったからってのもあるからだろうけど。
当時の塾の合宿では、夜になると
・先生の悪口(塾も学校も含む)
・エロネタ
・好きな子ネタ(これ微妙に上ともかぶりますね)
と並んで
・母親にされたひどいこと&悪口

も定番だったw
278名無しの心子知らず:2008/06/24(火) 08:05:08 ID:22CsoYUN
>>246
いるいる!そういう良い人ぶった人間!
答えれば卑屈な気分になるし、避ければ罪悪感。

お子さんにゃ悪いが、下のクラスの気分を実感して学んでほしい。
279名無しの心子知らず:2008/06/24(火) 09:56:30 ID:KJthnGAf
子供の成績や勉強法はリアルで話さないほうがいいな
280名無しの心子知らず:2008/06/24(火) 11:03:54 ID:0FCkrxvK
息子が五年生になり、チョット焦りが出てきて最近学校見学に行き始めました。
偏差値が60以上と55前後では子どもの様子が明らかに変わるように感じました。
前半は行動に責任を持っている感じがするというか、自主自立の感じを受けるが、
後半の学校は与えられることに満足をしているというか、のんびりと言うか・・・
先生の子どもに対する対応も違うようで、自分で考えることを求めている学校と
教師から与えられたことを素直に受け入れることを求めている学校。
息子は色々自分で考えて行動をしたいタイプ。
偏差値55前後で、
埼玉・東京エリアで子どもの自主性を重んじている学校をどなたかご存知内でしょうか?
281名無しの心子知らず:2008/06/24(火) 12:45:17 ID:5fnj0Und
受けるのはいいけど100%合格するとは限らないから。
塾で勧められる=優秀で合格
とは本当に限らないよ。

うちは御三家以上の某国立に、みんなからも合格すると言われ望んだが
見事不合格。
そりゃそうよね、定員よりはるかに多い人数が受験するんですもの・・・・
そしてみんなそこを目指してくるわけだから、誰が合格してもおかしくない。
1点の違いで合否が決まる世界ですもね・・・。

で、長男は周りから受かると言われていけど、本人はコツコツ努力するタイプ。
だから勉強しろ!とは言わなかったけど、次男はコツコツ派ではないので差がすごい。
受験は体力が必要!といって、勉強前に腕立てふせをやる子w
しかも片手の・・・・できるわけないのに、もう笑えてしょうがないw

そんな感じで、とりあえず成績悪いけど、6年の夏まで様子見・・・・
成績は偏差値で言うと50ぐらいw
282名無しの心子知らず:2008/06/24(火) 12:48:03 ID:HCHN3chM

692:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2008/06/24(火) 03:56:04.89 ID:ROE0AxRj0 [sage]
>>689
教師は大変だぜ
仕事内容としては楽なんだが

人間関係だな
保護者うるせーし
授業で変なこといえば直ぐ上から怒られるし
本音言える所なんてねーよ

四川で7万人死んだ?13億分の7万なんて誤差範囲ないだろwww
でも生徒に言ってはいけないんですね
283名無しの心子知らず:2008/06/24(火) 17:12:00 ID:qC0u4iFc
今年6年なので必死に学校見学に回ってますw@男子
私は偏差値65以上と以下、進学校と付属校でも違うと感じたな。

進学校でも偏差値65以上んとこは
先生も生徒も自主自律を重んじてのびのびやってるかんじ。
もちろん自ら学ぶ姿勢がない生徒も勝手にのびのびやってください、
それで落ちぶれても自主自律のもと本人が選んだ結果だから学校は知りませんよ?というスタンス。
そのなかで表面優雅に遊んでいても水の下で必死に足かく白鳥も
ただただ与えられるエサをついばむのんびりした野鴨の子もそれなりにのびのびしてそう。

偏差値60前後の進学校が1番キツそうな気がした。
自学自習がモットーですが、そうなるように学校もビシバシ指導します、
(ってそれ自学かっ?!)
出来る生徒にはより高みを目指して更なる勉学の機会を与え、
そうでない生徒にも落ちこぼれないようにバンバン補習いたします、
(どっちにしろ勉強はガンガンさせるってことね?)
前述のように鳥に生徒を例えると
白鳥も野鴨の子もいないで、一生懸命頑張る鵜がたくさんという印象。

偏差値50〜60ぐらいの付属校が1番、
自主自律のもと好きなことをの〜んびりやってる印象。
よくも悪くも先生も生徒もゆったり仲良くのんびり。
自分で考えながらも、先生からのアドバイスも素直に受け入れて
より自分の好きなことを伸ばしていく、みたいな。
しかし、よくも悪くも必死さや貪欲さからはほど遠い印象。

どの層の学校も一長一短であり
どのタイプがよくてどのタイプは劣るとは一概には言えないな〜と感じたよ。
逆をいえばどこへ入ることになっても、そこなりの良さがどこにでもあることが
分かったことは安心材料にはなった。
けど、偏差値67ののんびりマイペース・競争心に欠ける我が子を進ませるには
どういった学校がいいのかはわからなくなった・・・ orz
284名無しの心子知らず:2008/06/24(火) 18:43:59 ID:XHkF3meR
【受験界衝撃】受験エリート批判受け…日本最難関 筑波大学附属駒場中学が学力試験廃止&推薦入試導入決定

http://food8.2ch.net/test/read.cgi/bread/1214175658/l50
285名無しの心子知らず:2008/06/24(火) 19:26:41 ID:fFBB4Ya5
>284
楽しい
(゚Д゚)
でつか?
286名無しの心子知らず:2008/06/24(火) 19:38:18 ID:zZLiw3bc
やっぱり必死@6年女子
今日も学校見学。
本当に学校によってカリキュラムも含めて色々。
色々見るほど訳がわからなくなるし、第1志望の良さを再確認したり。
第1志望にばかりこだわりたくないのに。
難しいなあ。
287名無しの心子知らず:2008/06/24(火) 19:39:44 ID:zZLiw3bc
>284
URL見ると、これはパン板か何か?
288名無しの心子知らず:2008/06/24(火) 19:43:22 ID:1ApqeGqL
国立附属に関しては、「エリート批判」をかわす隠れ蓑がちゃんと用意されている。
それは「東大附属」。
その名とは裏腹に、入学考査内容は学力判定とは程遠く、
進学実績も、都立の三番手程度。殆んどがマーチ程度への進学。有名大学への進学も見られるが、
その内訳は殆んどがAO入試での進学。今後、各大学がAO入試の縮小に踏み切るため、
進学実績も危ぶまれる。それでも、地元の住民にとっては、荒れている区立中学よりは・・・・という認識で
人気は衰えることはないだろう。
289名無しの心子知らず:2008/06/24(火) 20:27:40 ID:oC0a94HE
3年女子ですが、青学をめざすならNかSかどちらの塾にするか迷っています
Sは御三家狙いじゃないと、レベルが高すぎる気がするし、電車通塾で遠いです
家から近いのはNで、下の子が小さいから送迎など何かと便利です
どこの塾でも本人次第でしょうが、どちらがおすすめでしょうか
290名無しの心子知らず:2008/06/24(火) 20:36:48 ID:Ls/6S2/0
青学ならNに一票
塾は近くがいいよ
もし物足りなければ途中で転塾したっていいんだし
5年までなら転塾する子は結構いる
291名無しの心子知らず:2008/06/24(火) 22:34:22 ID:oC0a94HE
>>290
ありがとうございます
色々見学してから考えてみたいと思います
292名無しの心子知らず:2008/06/25(水) 12:19:06 ID:5aq9XVJI
地方が長かったので教えて欲しいですが、公立中高一貫校を目指す親子って?
・私立の学費がもったいない
・公立中から日比谷・西・八王子東などに合格できそうにない
・志望校の校風や学習面での厚い指導に期待

大学は千葉大、埼玉大、学芸大、早慶、MARCHで十分ということ?
293名無しの心子知らず:2008/06/25(水) 12:48:04 ID:4vmkYNv5
首都圏に限って言えば、
低学年のうちから塾通いはかわいそうと思って大手中受塾は避けた親が
高学年になってみるとうちの子意外とまあまあ勉強好きかも?
でも今から私立中学は無理かしら?公立ならチャンスがあるかも???
ってケースもあるようですね。

中高一貫になったのは昔親の時代の名門高校が多いし、
何年も苦労してネームバリューいまいちの中堅私立より見栄えもいいじゃないの。
とも姑に言われましたw
いや私はあんな宝くじ買うような試験嫌ですけど
地道に何年も準備するより、少ない労力で過去の名門校に入れたらラッキー
と思う人も中にはいるらしいです。
294名無しの心子知らず:2008/06/25(水) 12:55:15 ID:954wup1Q
子供の小学校から進んだ今年の中学一年生のお母様は、びっくりするほど
「何となくお得そう」
という方が多かったです。
・去年(今の中2)で塾ナシで合格した子がいたのよ
・地元の公立中は荒れてないけど進学先がぱっとしないみたい
・うまく入れたら高校も安い学費が確保できてラッキー
・高いお金出してすべり止めの私立行くなんて子供がかわいそう
というお話をPTAの先輩ママ達から聞きました。
295名無しの心子知らず:2008/06/25(水) 12:59:25 ID:5aq9XVJI
>>293 >>294 早速ありがとうございました
成程、価値観はいろいろですものね
また、大学進学実績もこれから先伸びるだろうと期待しているのでしょうね
296名無しの心子知らず:2008/06/25(水) 16:03:31 ID:bx1H5ai+
公立一貫スレで聞けば、もっとお話聞けるよ。


誰にも言えないからここで吐かせて。
うちの方は中受が一般的ではなく「お受験?」と言われてしまうような地区。
先日、同じ学校のお母さんと近所のスーパーで会って、軽く世間話。
たまたまレジにいた人が、中学では同じ学区になる同じ6年の母だったみたいで、
うちのこともその人に紹介。
「中学ではどうか宜しくお願いします」と言っておいたら、「あ、お宅は
お受験だったんだっけ」と。
これからどうなるかも分からないし、こちらは地元に行くとその場では
言っておいたのだから、わざわざ隣の小学校のお母さんにまで言わないで欲しい。
しかも行き付けのスーパーのレジの人。
娘とレジに並んでいたら声を掛けられるようになったし、
そうでなくても、子供経由で学年中に受験は広まっているし、
ブランド好きタイプのママンたちからは変な探りを入れらるし、
これ以上変に勘繰られるのは迷惑。
狭い田舎と言うのがつくづく嫌になる。

うちはお嬢様校に箔を付けに入れるんじゃない!
地元のトップ校が不甲斐ないから、バリバリの進学校に入れたいだけだ!!
つか、親子でお受験ってキャラじゃないから。
297名無しの心子知らず:2008/06/25(水) 16:08:30 ID:hNhZ4YO+
結局、ある種の村八分状態なんだよね。
進学校に入る=うちらとは違うのね〜 だから。
実際違うし。
入る学校の偏差値が高ければ高いほど、
地元ママンたちに壁が作られるのは覚悟しておいた方がいい。

298名無しの心子知らず:2008/06/25(水) 16:18:16 ID:bx1H5ai+
だってさ。歯の矯正をさせただけで例のブランドryなママンたちが寄ってくるのよ。
ほっとけっつーの。
うちはビンボーだが教育だけには金をかける主義なんだ。
ブランドものは興味ないし、家もボロだ。
それでも頑張る子供には応援する。
価値観の違いなんだからほっといてくれ。
299名無しの心子知らず:2008/06/25(水) 16:19:53 ID:bx1H5ai+
言いたいこと書いて少しスッキリしました。
あと200日ちょい。頑張ります。
300名無しの心子知らず:2008/06/25(水) 17:23:55 ID:U0oXifd1
スレ汚しババアこんなとこで毒吐いてないでとっとと失せろ。
301名無しの心子知らず:2008/06/25(水) 17:27:46 ID:4o1C9LOW
田舎は気配りが大変だね。
うちの周りにもそういう人達は沢山いるけど
娘同士も仲良くないし、一切無視。挨拶はする程度。
受験の話なんてされないように、お互い避けているけどなぁ。
子供同士が学校で話をしてくるし
そのまま親に話している子が多いのが暗黙の了解。
まだ6年じゃないけど、謝恩会までこのまま行くのかな…という感じだ
302名無しの心子知らず:2008/06/25(水) 17:34:25 ID:V6+lJlT0
>>296 わかる。わかるよ〜。
ちょっと違うけど、うちも大変な目にあってる。
授業で発言すると「塾で習ったんだろ?w」テスト返しの時は「見せろっ」って
からまれ、見せないと無理やり奪われ、見せると「自慢かよw」ってどうすれば
いいんだorz
幸いに先生がこの子の異常なからみっぷりに早くに気付いてくれていろいろ対処
してくれたり、息子に「きちんと解決してあげるから辛抱してね。」とか声掛け
してくれるんだけど、親も同じ状態(私にからむ)だから注意したところで、
反省するわけもないんだよね。
303楽勉しようよ:2008/06/25(水) 21:22:06 ID:kImVire2
楽しく真面目な小学生の勉強記録のブログです。

http://blog.livedoor.jp/education2009/
304名無しの心子知らず:2008/06/26(木) 15:13:19 ID:NgvzwpsP
子どもがテストでいい点数をとるために
親が効率の良いレシピを提供するのは当然ですか?
(プリントをコピーしたり作成したり)
用意しなければ、やらない息子に最近疲れてしまいました。
用意しても文句たらたらですし・・・。
305名無しの心子知らず:2008/06/26(木) 15:29:10 ID:gVHHB5oT
>>304
塾には行っていないの?
306名無しの心子知らず:2008/06/26(木) 15:58:07 ID:NgvzwpsP
塾は小5の冬休み明けから行っていますので、5ヶ月たちますが
これをしていてやっと100人中70〜80番…。
塾は週末しか課題が出ません。
一回では覚えないので、その課題等をコピーして何度も小分けに復習するのが主です。
307名無しの心子知らず:2008/06/26(木) 16:10:33 ID:NSRdH2w4
文句たらたらってどんな?
6年生でそこまで他人事ってことは中学受験する気ないんじゃないかな?
コピーのような雑事は母に頼むとしても、自分で何をする必要があるかを
親子で確認しあってる?
308名無しの心子知らず:2008/06/26(木) 16:42:56 ID:NgvzwpsP
>>307 「え〜やるの〜?また〜?」「もう覚えたよ〜」などです。
かっこつけているような態度でもあります。
いざ、「じゃあこれは?」ときくと答えられません。
何回やっても同じところで間違えるのでいい加減腹が立ってしまいます。
何をする必要かあるか確認ですか・・・。
その判断はもう出来ていて良い年なのでしょうか?
だとしたら相当遅れているようです。
309名無しの心子知らず:2008/06/26(木) 16:52:57 ID:NSRdH2w4
「今度のテストまでにここまでの範囲を覚えなきゃいけない」とか
「来春○○中学を受けるために今塾に行ってる」程度のことです>確認
子供が一人で自覚する必要もなく、親子で話し合った上で
親がカレンダーなどで予定を視覚化してやるとか。

ゴールが見えずにやたらめったら毎日繰り返し勉強させられても
気が乗らないのは当然じゃないですか?
その辺の見通しと言うかモチベーションが弱いのかな?と思いました。
310名無しの心子知らず:2008/06/26(木) 17:36:11 ID:9XldXipm
>>308
中受生としては
>自分で何をする必要があるか
が判断できてよいってか出来ないとけっこう焦ってもいい時期だけど
通塾開始からまだ5ヶ月ならできなくても仕方ないともいえる。

親先導で遅れての中受スタートなら
労をいとわず効率的な勉強法を整えてやったほうがいいと思うし、
子が自ら中受希望してはじめたなら
親が手助けしつつもっと子本人の自覚も促すべし。

あと、塾とも方向性の確認をしたほうがいいのでは。
>週末しか課題が出ません。
ってかなりゆるい塾なのか、
各自が志望校にあった勉強をすすめる時期としてそういう指導をしているのか、も気になる。
311名無しの心子知らず:2008/06/26(木) 17:45:14 ID:9XldXipm
> 何回やっても同じところで間違える

これに関しては大人だってそういうことは多々あるでしょ?
親が腹立ててもプラスになることはなにもないので
淡々と対処(覚えるまで何回でもやらす)するしかない。

でも、やってる本人にしてみれば
自覚なく同じ問題を何回もやらされるのは楽しくないと思うので
毎回と得点表や正誤一覧表をつくって(309サンがいう「視覚化」の一環ね)
本人に何回もやらなければいけない理由を自覚しやすくしてやったほうがいい。

あと、自分の勉強量も本人が思うほどやっていない場合もあるので
これも記録をつけてやった量を視覚化して自覚させたほうがいいよ。
312名無しの心子知らず:2008/06/26(木) 17:48:30 ID:VKJkInZE
>>304
塾の先生には相談済? 暗記ものがダメなの? どの教材使って復習したらいいか、
最低でもこれだけはやった方がいいとか先生から指導してもらってもやらない?
うちは先生から個別に宿題でる。「A、Bくんはこことここ。C、Dさんはここだけ。」
理解している子にはよりレベルの高い問題、理解していない子には基礎問題とか。
その週その週の内容によって先生がひとりひとりの苦手を把握してる印象。
313名無しの心子知らず:2008/06/26(木) 17:54:33 ID:9XldXipm
レシピ・・・。
小5の冬休み明けから通塾開始5ヶ月・・・。

ハッ!もしかしてGなの?!gなの!?
314名無しの心子知らず:2008/06/26(木) 18:35:22 ID:kwx5Jenk
> もっと遅くなったけど、初等科の愛ちゃんのクラスは授業中も鍵かけてるよ。
> 廊下にも教室にも用のない生徒はもちろん、先生もいけないんだよ。

これは、愛子ちゃんがふらふら教室から出て行ってしまうということかしら。
同級生が気の毒すぎる。
315304:2008/06/26(木) 19:38:12 ID:Ugc1rZNy
ID変わりましたが>>304です。
かの有名なGではございません。

「視覚化」ものすごく参考になりました。早速やってみます!

塾は田舎で、志望校は選ぶ余地がない状態です。(近くにあるのは一校のみ)
正直普通にやれば受かる程度の学校ですが、
地元では唯一東大を狙える学校(一桁ですが)でもあります。
ほとんどの子がその塾からその一校へと進むので
ここで押し上げてトップグループで入学して欲しいと思っている次第です。

アドバイスありがとうございました!

316名無しの心子知らず:2008/06/26(木) 20:37:26 ID:9XldXipm
>>315
>ここで押し上げてトップグループで入学して欲しいと思っている次第です。

いや、受験学年の現段階で通塾開始してから
>5ヶ月
>やっと100人中70〜80番…。
では、普通に考えてトップグループ合格は厳しいと思うよ。

546 名前:名無しの心子知らず[sage] 投稿日:2008/06/26(木) 15:31:22 ID:NgvzwpsP
中学受験用の塾に行っている息子の話ですが、
先日テスト(400点満点で平均250、トップは360点)で一番をとった子が言うには、
家庭学習は一日15分しかしていないというのです。
信じられないのですが、子どものうちからそんな嘘つくとも思えないですし・・・。
このスレの親御さんは理解できますか?

555 名前:名無しの心子知らず[sage] 投稿日:2008/06/26(木) 17:07:34 ID:NgvzwpsP
本当に15分だったらその子は天才と思って、「比較してもしょうがない」と、諦められそうです。
要はここでその、諦められる回答が欲しかったんです。
いま我が子にガリガリやらせることに意味はあるのかと迷っているところだったので。
失礼しました。

【羨望】 優秀な子供をもつ親2 【嫉妬】
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/baby/1211382501/546

自分の子供の出来にイライラしたり、よその優秀なお子さんに比べたりするよりも
今自分の子供に足りていないことを、やれるだけきっちりガリガリやらせる、
しかも親が感情的にならずに、のほうがずっと大事だと思うよ。

親が冷静に自分の子供の実力をみずに
となりの芝生を羨ましがって比べたり
現段階の実力とは程遠い夢ばかり思い描いているうちは子供も自分の現実をみようとはしないものだよ。
317304:2008/06/26(木) 21:39:43 ID:Ugc1rZNy
はい、ホントに親として未熟ですね・・・。
現実をみて、無理をさせずコツコツ行きたいと思います。
318名無しの心子知らず:2008/06/26(木) 21:46:04 ID:YdK/BtIe
嫌々勉強する子がトップグループはアリエナス
319名無しの心子知らず:2008/06/26(木) 22:29:31 ID:0sq0hwEf
>>308
向いてないよ。
中学受験は先行逃げ切りが理想、
出遅れたなら追いつけるのは天才型だけだと諦めなきゃ。
だって天才も秀才もはるか遠くを先行しまくってるんだもん。
その子にトップグループ合格は無理。
気合いがある天才君じゃないから。
まず冷静に、子供本人とその気持ちを見てやりなよ。
たとえバカでもかけがえのない我が子なんだから、親の気持ちばかり優先しないでやって。
320名無しの心子知らず:2008/06/26(木) 23:01:31 ID:xVPf9q+5
バカというのはひどいですね。合格の可能性が充分あるからトップグループ合格という欲が出てしまったのでしょう。

>>308 志望校目指して頑張ってください(本人が!)
321名無しの心子知らず:2008/06/27(金) 08:42:42 ID:QtaOr/6s
先行した子が最後まで逃げ切れるとは限らない。
初めに飛ばして息切れする子や、中だるみする子や、ある程度で止まってしまう子やいろいろ。

スタートが遅れてもこれから猛ダッシュすれば!結果は最後までわからないですよね。
322名無しの心子知らず:2008/06/27(金) 09:49:35 ID:19Mx7Lyw
そうそう。
低学年からガリガリ勉強しててその順位なら・・・だけど、
やってなきゃ成績あがってこないのはある意味当たり前。
五年だとやる子は相当やり始めてる時期だからね。

このままやらなきゃ難しいけどね。
323名無しの心子知らず:2008/06/27(金) 09:54:23 ID:/P3sgEwq
>>322
>>306をよく読むんだ
小5の冬休み明けから塾に通い始めて今5ヶ月たったところ。
今、6年生、受験本番まであと8ヶ月切っている子だよ。
324名無しの心子知らず:2008/06/27(金) 11:30:36 ID:C7B8DyQ+
>塾は田舎で、志望校は選ぶ余地がない状態です。(近くにあるのは一校のみ)
>正直普通にやれば受かる程度の学校ですが、
>地元では唯一東大を狙える学校(一桁ですが)でもあります。

↑とあるから、天才君でなくても今からでも頑張れば届く程度の偏差値の
学校じゃないのかな。
だけど、6年のカリキュラムから初めて受験勉強を始めたに等しいわけだから
本人の心構えが変わらない限りは難しい気がする。
「えー」なんていっているようじゃ難しい。
天才君じゃない普通の子が5年生以降から受験勉強始めるとなると、本人のやる気が
かなり成績に左右すると思う。
そしてやる気があったとしてもかなりの茨の道なんだわ・・・orz(うちの場合)
325名無しの心子知らず:2008/06/27(金) 11:37:55 ID:3WX/nzcC
普通に考えたらその天才くんが
その地区に1校だけある学校のトップに行って
数少ない東大行く奴になるんだろう

というか東大に行きたいのはお母さんのエゴであって
本人はそんな気ないんじゃない?
326名無しの心子知らず:2008/06/27(金) 11:37:57 ID:dShg2+Ec
受験生、6年生ともなると親がやることは弁当作りと体調管理くらい、
ホンマかいな?と思ってたけどホンマでした。
プリント整理も科目別トレイを用意してやると自分でやってる。
テスト前になると競争心で目がギラギラしてくる。

ごくご普通の小学生をここまで変えた大手塾スゴス
327名無しの心子知らず:2008/06/27(金) 12:20:24 ID:19Mx7Lyw
>>323
失礼、確かにもう六年生なんだね。
自覚して夏に頑張って、何とか入ってから六年間かけて追いつくしかないね。
328名無しの心子知らず:2008/06/27(金) 15:06:28 ID:iJzItR/u
皆さま、夏合宿or集中コースには申込みました(またはその予定です)か?
で、ご予算はおいくら?
329名無しの心子知らず:2008/06/27(金) 17:33:31 ID:2WK8bNVN
>>326
えーいいな、どこですか、N?
330名無しの心子知らず:2008/06/27(金) 18:08:55 ID:eIHKu6o0
やっぱ、5年のベスト3はアメリカ旅行辞退なんだね@四谷大塚全統小テスト
331名無しの心子知らず:2008/06/27(金) 21:45:34 ID:JrQLdWw5
>>328
いろいろ組み合わせて30万くらいかなー
332名無しの心子知らず:2008/06/27(金) 22:19:05 ID:xkS0M9Fn
その30万を個別につぎ込んで子供の弱点に合ったカリキュラムで徹底的に…って
ってどう思う?
その方が効率いいし、たぶんおつりが来るよね。
333名無しの心子知らず:2008/06/27(金) 22:28:03 ID:BoKFnZKz
個別の優秀な教師なんてとっくに押さえられちゃってるよw
個別やカテキョをやる優秀な教師は夏休みだけなんてスポットはやらないし
この先6ヶ月任せるなら30万くらいじゃどうしようもない
334名無しの心子知らず:2008/06/27(金) 22:28:39 ID:CAS+VK53
凄腕のプロ教師につけばそうかもね。
335名無しの心子知らず:2008/06/27(金) 22:52:40 ID:xkS0M9Fn
……そうですね。>>333
そんな上手い話はあるわけないか。
今、小4なので2年後の出費にgkbr。

>>334
だよね。
336名無しの心子知らず:2008/06/27(金) 23:30:40 ID:y/vrraJT
うちはNだが、通常夏期講習の値段で指名制の最上位特訓だわ。
本来強制のオプションがひとつ減った。
論述講座だけ受ける。
337名無しの心子知らず:2008/06/28(土) 14:55:47 ID:gJzRKSjb
>>330
中学に受かるまではすべてを我慢。
なんだよ・・・

今回のテストは難しかったのかな?
随分偏差値が高いのですが。
338名無しの心子知らず:2008/06/28(土) 15:00:56 ID:RZ7P07XV
いくら金かけても馬鹿な子の能力はそう簡単に上がるもんじゃない。
塾に金を貢げば成績が上がると勘違いしている底辺親。
低学歴親はここから先はどうすることもできないが
高学歴親は子供の勉強をみてやることぐらいはできるでしょ。
ここで「親の力」が試される。所詮蛙の子は蛙。
339名無しの心子知らず:2008/06/28(土) 15:27:08 ID:ZQ7JmZ7I
バカな親はバカな子に環境だけ整えさせてやるために中受するわけであって
けして御三家、もしくはそれ相当の学校に入れようとか
そんな考えはない気いたしますが〜
340名無しの心子知らず:2008/06/28(土) 15:28:56 ID:KFiPz32g
偏差値30台40台で開成や麻布を受ける子がいることが不思議だけど
50台でも受けるか・・・?
341名無しの心子知らず:2008/06/28(土) 16:14:23 ID:ZQ7JmZ7I
受けないと思いますよ、普通は。
342名無しの心子知らず:2008/06/28(土) 23:57:04 ID:3n/TmDY3
Nのクラスシステムがよく分かりません。
あれって関東と関西とでまた違うの?

W?M?G?A?

サピと違って分かりにくいよ・・
343名無しの心子知らず:2008/06/29(日) 05:20:46 ID:qyiwwGyN
本部でも、6年前期はRでも後期はMらすぃ。
R>G>W応用 ここまではカリテは応用受験
>Wカリテ基礎

Mは応用、Aは基礎
後ろにつく数字は大きい方がクラスが上。
よって、一番下がW1もしくはA1。
クラス数は校舎の規模によって違う。
344名無しの心子知らず:2008/06/29(日) 09:11:59 ID:4FPz3mbc
>>338
そもそも底辺親はかけたくても塾にお金をかけられないわな。
強い意志がないとDQNスパイラルからは抜け出せません。
345名無しの心子知らず:2008/06/29(日) 14:03:22 ID:7F9GY8g5
>343
ありがとう。
数字が大きい方が上ってのも分かりにくいんだよなー。
かつでの四谷でも今のサピでも数字は小さいほうが上なのに。

なんで日能研だけへんてこクラス名称なんだよー。

>344
金だけはある底辺親ってのもいるよ。
346名無しの心子知らず:2008/06/29(日) 14:04:53 ID:7F9GY8g5
連投スマソ

>343
なんでA1もしくはW1みたいに名称違うの?
地域によって違うから?
347名無しの心子知らず:2008/06/29(日) 15:30:51 ID:Flgj9TYV
別の会社だから
348名無しの心子知らず:2008/06/29(日) 16:27:46 ID:H7NhIT3V
276 :名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/29(日) 15:57:31 ID:5pLlqLaR0
ちょっとなつかしくて、「毎日小学生新聞」を見てみたんだよ。そしたら
ttp://mainichi.jp/life/edu/maishou/index.html
右下の「ライフスタイルアクセスランキング」に
1 夫に言えない妻達の理想のセックス

もうね、さすがとしか言いようがない

582 :名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/29(日) 16:08:58 ID:RH1NXUhJ0
>>276
で、これを元にして
「日本では子供向けのニュースサイトで
 夫婦間以外でのセックスを奨励している」
という記事を書くわけですね。

632 :名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/29(日) 16:10:50 ID:RV7Qe0rG0
1 夫に言えない妻達の理想のセックス
2 JT:たばこ税増税論に「断固反対」の…
3 恋愛テク:抱かれてから火がつく女、抱…
4 第7話 「セックスのあとの避妊法」
5 消費税:首相の増税発言、決断には曲

小学生新聞でこれか、すげーな、

というか、理解できない。
349名無しの心子知らず:2008/06/29(日) 17:36:30 ID:7F9GY8g5
>347
別会社だからって名称まで違うのか。
なんつーか・・・使えねー。
350名無しの心子知らず:2008/06/29(日) 22:06:48 ID:MjQmStLs
偏差値40代底辺私立って行く意味ないでしょ。
近所中で笑われるだけ。
351名無しの心子知らず:2008/06/29(日) 23:24:13 ID:7F9GY8g5
もう飽きた、それ。
352名無しの心子知らず:2008/06/30(月) 00:30:14 ID:/DF+t6oB
2008年06月06日
ネコの処分費
http://minkara.carview.co.jp/userid/113479/blog/9098371/

こんにちわぁ。

初めまして♪

え〜、恐らく某掲示板にさらされているんじゃないかなぁと想像はしてます。

まっ、気にしてませんけど。(苦笑)

人それぞれの考え方があると思いますし…。

因みに、嫁さん宅での生まれたての子猫の生存競争はかなり厳しく、目の開かないうちに池に…。

問題は当事者になったときにどうするかですね

353名無しの心子知らず:2008/06/30(月) 00:34:38 ID:lsv9Gol+
毎日新聞によると日本の母親は受験生の息子の性処理を
してあげているそうです。これが全世界中に英語で広がりました。
このスレのお母さんも外人からは、スケベな母親と思われて
いるのでしょう。。


2008年06月29日
毎日新聞、「小額で日本の少女を買春する方法」を紹介。海外大手サイトに掲載

・未成年は避けよ。
・e-mailに絵文字や顔文字をたくさん使うかどうかに着目せよ。
・年齢を教えてくれるように仕向け、18才以上だと明記したメッセージをメールで送ってもらえ。
・待ち合わせ時刻よりも早く待ち合わせ場所に着くようにせよ。
・隠れられる場所を探し、少女があなたのタイプかどうかをチェックするとともに、
 彼女が何をしているか確認せよ。
このサイト、「Japundit」というのだが、ページの評価を示すGoogleページランクは
5であり(日本ではネタフル、GIGAZINEなどがページランク5である)、かなり大きな
媒体であることが分かる。(抜粋)
http://news.livedoor.com/article/detail/3705775/

http://blog.livedoor.jp/dqnplus/archives/1142952.html

354名無しの心子知らず:2008/06/30(月) 07:00:38 ID:csJIsk+M
>>349
会社が別だったのか、知らなかった。

というか、Nって何であんなに裾野を広げるの?
Aクラスの子は言葉は悪いが飼い殺し状態だと思う。
355名無しの心子知らず:2008/06/30(月) 07:27:27 ID:kOh8sLZQ
オープン受けると勧誘が凄まじいという話もちらほら聞いたが、Aクラスには良い子牛がつくという話もある
数撃ちゃ当たるという作戦か
>>340 Nの偏差値40台でTKやKやAを受けた子のクラスって当然・・・
356名無しの心子知らず:2008/06/30(月) 09:47:03 ID:g72+Bnr/
>>354
NでもSでも下位クラスはお客様。
でも、その学力でも入れる私立中は選べるほどあるのでOK。
NではAでも上位クラスはテストも応用受験の子もいて
難関校うける。A下位のクラスは6年では良い子牛つける。
357名無しの心子知らず:2008/06/30(月) 14:11:38 ID:+ltX5CP/
将来的にはお子さんを旧帝&旧官立に入れよう!

■麗しき旧帝国大学
1. 東京大学:全ての分野で最強を誇るその実力は、もはや説明すら不要。その圧倒的な威厳の前に衆人はただ平伏すのみ。これからも日本の学を牽引する。仰げよ梢を銀杏のこの道。
2. 京都大学:九重に花ぞ匂える千年の都・京都で抜群の存在感を見せる、西の帝王。ノーベル賞受賞者を多数輩出。卓越した知の継承と創造的精神の涵養。日本が誇る誇学の塔。
3. 東北大学:第三旧帝にして青葉もゆるみちのくの王者。高い研究レベルを誇る名門中の名門である。世界最高水準の総合研究拠点として、世界をリードする。今ここにはらから我ら。
4. 九州大学:筑紫野にありて西海道を統べる九州の雄。世界的分野で誇る高い実績。21世紀社会を先導するリーダーを輩出し続ける。守りし塁(とりで)敵ぞなき。立て、九大の健男児。
5. 北海道大学:クラーク博士の言葉を胸に高邁なる大志を抱く学生の意気は、北斗をつかんばかりである。知の創成、伝承、実証の拠点。寮歌「都ぞ弥生」は今も愛唱され続ける。
6. 大阪大学:その起源は緒方洪庵の適塾。自由の岸べにて、今日も最先端の研究がなされる。自由な学風と進取の精神で、地域に生き世界に伸びる。雄々しく進め、阪大健児。
7. 名古屋大学:東海に輝く中京の星。学術憲章の「世界屈指の知の創成」のスローガンの下、 勇気ある知識人の育成に励む。闊達で批判精神に富んだ学風。尾張野の豊けき胸に。
358名無しの心子知らず:2008/06/30(月) 14:12:11 ID:+ltX5CP/
○美しき旧五官立大学
1.一橋大学:武蔵野深くに君臨する実業界の横綱。無敵の就職力を誇る。校章は高貴なマーキュリー。自治の鐘高鳴り響く、自由の殿堂。天翔け五大州に雄飛せん。
2.東京工業大学:「世界最高の理工系総合大学の実現」を目指す、日本のMIT。七つの窓べで真理を究め続ける。くろがねの扉を開け、「Tokyo Tech」。長江は昼と夜となし。
3.神戸大学:「財界の士官学校」と謳われた旧商業大の伝統を受け継ぐ、西の一橋。名高き六高台は、日本の社会科学のメッカ。「京阪神」の一角を占める。宇宙を股に羽ばたかん。
4.筑波大学:五千人の博士が住むという研究学園都市のシンボル。学会・教育界にも強い影響力を持つ。校章は旧宮内省に許された、由緒正しき五三の桐。茗溪の誇りよ、永遠に。
5.広島大学:中四国の雄にして、教育界に一大派閥を形成。幻の中国帝国大学。広島高等師範の美風は未だ消えず。不死鳥の如く、美しき不滅の学び舎。真をぞきはめん望みなり。
359名無しの心子知らず:2008/07/01(火) 00:02:42 ID:KV/NcQpa
リアルでは誰にも言えないので吐き出させて。
下の子@小五が塾のテストで偏差値74、順位一桁を取ってきた。
勿論、今の段階でしかも三千人規模の塾の模試だから、今後どう転がるか判らない。
問題なのは上の子@小六と偏差値が15近く違うことorz
上の子は表面気にしていない素振りでも痛いほど意識しているのが良くわかる。
一生懸命努力しても良くて60やっとの上の子は「僕も頭が良く産まれたかった」ってorzorz
上の子のフォローも難しいし下の子も思い切り褒めにくいしでなんだか辛い。
360名無しの心子知らず:2008/07/01(火) 00:06:28 ID:TuSowRMv
>359
つか、そんなことで親がオロオロしてどうする。
兄弟で出来が違うなんて、そんなに珍しいことではないよ。

だいたい模試で順位がよかった子を「僕も頭が良く生まれたかった」と
いうのがイクナイ。
人は人。自分は自分。

そこで親はさらっと「そうだね。でもあんたは違ったんだから、努力で結果出そうね」
これでいいじゃん。
ほんとにこれだけのことだもん。
361名無しの心子知らず:2008/07/01(火) 00:36:48 ID:AVMgAiMS
>359
ウチも兄弟格差で頭がいたい。
しかも双子ときたもんだ…orz
「同じ両親から、一緒に生まれてきたんだし頑張るしかないよ」とは言ってますが。
のんびり確実に積み上げる上の子はミスもなく結果を出すのに
大雑把な下の子は集中力がないの丸分かり。答えの見なおししてるの?って感じ。
なんか片方が慎重にやっているのを見て、ヘヘ〜ンオレなんかささっとやっちゃうぜ!てな感じで
速くやることに命かけているというか…。
やっぱり意識してるんだよね。

あーあ難しいよ。


362名無しの心子知らず:2008/07/01(火) 07:46:59 ID:RKYmOXDb
うちも下が・・・orz

男の子の場合は特に互いの競争意識が強いので、親も気を使うんだよね。
同じ土俵勝負は避けて、一人は高校で、、と思ったけど、それも格差になるしね。
勉強以外のところで、下の子には何かすごく得意なものを持ってほしいとは思うよ。
勉強ばかりだと常にこの先も上を意識しすぎてかわいそうだしね。
363名無しの心子知らず:2008/07/01(火) 08:48:00 ID:DP1g2l8i
うちなんて、二番目の入塾テストで偏差値30台で、
3年生の時も下のほうだったけど、5年の中間には、
60まで上がったよ(今、6年生)。大手のテストでね。
上の子は、結局、元々、50以上で、60前後までしかいかなかったけど、
今、中二で、御三家(第一志望校)って言われるうちの一つに入ってる。
偏差値的には少し足りなかったけど、冬期講習から、
かなり追い上げた感じ。
6年生の下にも居るが、はっきり言って、
兄弟でまるっきり正確(成績も勉強の仕方も)が違うから、
そこら辺は見てやらないと。
偏差値って言うより、何処が、その子供に合ってる学校か?
ってのを、選んだ方がいいよ。6年間行く訳だし。
364名無しの心子知らず:2008/07/01(火) 09:19:42 ID:E/vCW1oS
子供が塾テストの不正解を返却後にこっそり正解に書き直して
「答えは合ってるのに字が汚くてバツになっちゃった〜」と持ち帰っていた。
採点ミスですと白を切って点数あげてもらうためとかではなく
ただただ私の目だけをあざむくために。
そんなに私が怖いのか。結果だけで責めたことなどないのに。
旦那はお前のせいだと言うし、今日はこの件で塾面談だし、朝から気分最悪。
もう受験なんてやめさせてしまいたい。
365名無しの心子知らず:2008/07/01(火) 10:12:02 ID:ilJziUcx
フォローなんて甘やかすからだめなんじゃないの?
気にさせればいいじゃん。バカなんだから仕方ないよ
366名無しの心子知らず:2008/07/01(火) 10:14:57 ID:BdbqVDS1
>>364
きついようだけど、それはやはり親が悪いと思う
補習塾で講師してるけど
小さい子どもの不正行為の殆どは親が原因
点数の事で叱ったことはなくても
親のほうも無意識に子どもに高いレベルを要求していたり
それを子どもが感じ取っていたのかも


367名無しの心子知らず:2008/07/01(火) 10:27:46 ID:Lbhy8DK9
>>364 今は腹も立つことでしょう でも、親に愛されたいからしてしまったかも知れないから、
塾に通っているとどうしてもクラスや順位や点数を気にしてしまいがちだしね
再発防止を心がけ、あとは見守っては?

368名無しの心子知らず:2008/07/01(火) 11:56:19 ID:fD+qTDhc
>>359
薔薇は薔薇のように。
菫は菫のように。

「受験者層が違ってきているから当時と今の偏差値を単純に比較できない」とおにいちゃんには言っておいて。
弟さんのほうは単純に順位をほめてあげればいいんじゃないかな。
369名無しの心子知らず:2008/07/01(火) 13:21:03 ID:8Cp3sw29
>>366みたいな塾講、いやだな。大昔の「母原病」の発想と同じ。

>>364
ご主人にそんなことを言われるなんてお気の毒・・・・
誰のせいとか犯人探しをしてもしかたないよ。
子供にはよくあること、ぐらいに思ってたほうが。
まず目先の困難を回避することしか考えられないんだよ。

すぐばれる幼稚な方法じゃなきゃ、大人にだってあるでしょ?
370名無しの心子知らず:2008/07/01(火) 13:44:10 ID:QVqJcRoT
自分はむしろ、
>>364さんがきちんとお子さんの答案をチェックしてるということに感心した。
というか、もしかして普通はやるものなのか?!
自分、わが子の答案ノーチェックなので、こどものほうも改竄しようすら思わないだろうな…
受験母失格のダラ母かも…
371名無しの心子知らず:2008/07/01(火) 14:48:18 ID:DP1g2l8i
まあ、塾での成績や偏差値が良くても、
今までの模試の成績を考慮してくれるわけでもないから、
「こんな、書き直しをしても意味無いよ。」と言うぐらい。
正直、塾での模試やテストは子供の理解度(弱点)を測るものだから、
例えば、5割の出来なら、残りの2割は間違いなおしを
キチンとする様に促す感じで。全部だときついしね。

子供には直前まで言わないけど満点は必用ないんだし。
今、重要なのは、夏休みに、基礎〜標準問題を徹底してやる事かなw
特に6年生は。
372名無しの心子知らず:2008/07/01(火) 18:05:41 ID:NLKpo+JE
6年。スランプど真ん中。
一応塾行ってるだけマシかもしれんが、家ではただ机の前に座っているだけ。
ぼんやり昔買った本を読んだりしてる。
でも気はあせるらしく、4年の問題?みたいなバカなことを私に確認に来る。
私の説明がちょっとわかりづらいとイライラ怒り出す。
それなら塾で質問しろというと泣く…はぁ…
出口はあるのか?いつか目標まっしぐらに目覚めるか?本番に間に合うのか?
胃が痛い…
373名無しの心子知らず:2008/07/01(火) 21:13:10 ID:xXYCkdtA
>>364
何年生?
4年か5年かで話かわってくるような気がする。

旦那さんがどうして
>お前のせいだと言う
のか、そう思うのかは夫婦で話し合った?
自分では気がついてなくとも
はたからみた時にそう感じる出来事があるのかもしれない。
そうではなく、ただ旦那さんが中受することに対して快く考えていなくて
そのあたりで夫婦の考え方に溝があっての発言なら
それはそれでやはり話し合う必要があると思う。

6年生なら
>もう受験なんてやめさせてしまいたい。
と書いているとおりにいっそやめさせてしまったほうが・・・。
子供も中受する意味を見出せていない、
旦那さんも協力的でない、なら母親だけがやっきになっても仕方ない。
374名無しの心子知らず:2008/07/01(火) 21:24:01 ID:xXYCkdtA
連投スマソ

>>372
>いつか目標まっしぐらに目覚めるか?
もう目覚めてるからこそ、スランプなんだと思うよ、不安なんだと思うよ。
もうこれから先、不安に感じたり情緒不安定になるのは
どんな6年生も同じだと思うから
お子さんにもそう伝えて。
そして、その気持ちは持ちつつもやることやった人だけが
その不安を振り切ることもできるのだ、と。

うちも6年、
夏〜秋以降は親がサンドバッグになる覚悟をしておこうとは思ってる。
間違っても親が子をサンドバッグにしないようにだけは気をつけねば。
(←と、自分に言い聞かせ)
375名無しの心子知らず:2008/07/01(火) 23:26:30 ID:R3M3OHka
父親も母親も、「お前のせいだ」つまり「自分のせいじゃない」と思ってるのか。
そしたら当然子供にしたって「自分のせいじゃない」となるんじゃ?
でもそれは正しい。子供は悪くないよ。
376名無しの心子知らず:2008/07/02(水) 02:39:33 ID:YGVIdJjv
>>369
366ではないけれど、でも子供の不正行為は、やはり殆どの場合
「親の有形無形のプレッシャー」が原因であることが多い。
(無論100%ではないよ。)

子供に対して「どうあがいても無理な結果」を親が望んでしまうと
子供は「2月に結果を出すこと」ではなく「目の前の親に誉めてもらうこと」に
全身全霊をかけるようになる。
組分け、カリテなどで不正行為をするのなんてざら。
授業中に隣の子の答えを写すのも珍しくない。
親に「受け入れてもらいたい」「認めてもらいたい」っていうのがねじれた形で
出てしまうというか。
特に今みたいに中受の大衆化が激しいと「向いてない子」も受験するようになるので尚更。

2月になって迎える「まさかの不合格組」の中には、このカンニング常習犯も
少なからず含まれているはず。
悲しいことだけれど。

>>364
夫婦はもちろん、親と子のタイマンwで話し合うこともした方がいいとオモ。
本人に話を聞くときに「謝罪」ではなく「なぜそれをしたのか」を本人の口から言わせることが大切かな、と
塾講的には思います。
自分で言語化する=自分の内面を見つめる ことにもつながるし。

あとはお母さんからは「お母さんはあなたの味方」「成績悪いからってあなたのこと嫌いになったりしない」
だから「卑怯なことはするな」「自分の価値を下げないために」
っていうような理屈じゃないものごとの大原則を伝えればいいんじゃないかな。
不正行為には理を説くのは意味がない気がするので。

377名無しの心子知らず:2008/07/02(水) 08:09:50 ID:I2E0yZ9Z
>>376
だからどういう根拠から「多い」って言ってるわけ?
そりゃそういえば誰も否定できない便利な話だというのはわかるけど。
そういう要素は誰にだってあるでしょ。
人間誰だってふつう、周りの人間(親にかぎらず)に「認めてもらいたい」って
思って生きてるんだから。だからといって、周りの人間(親にかぎらず)が
プレッシャーを与えてるという話にはならないんじゃないの??
378名無しの心子知らず:2008/07/02(水) 08:18:11 ID:pZoiczT7
>>369=>>377

>そういう要素は誰にだってあるでしょ。

あるけど、普通は不正行為にはいたらないよ、大人も子どもも
その壁を超えるというのは相当プレッシャー感じてるのでは?そういうことに
親は嫌だろうけど目をそらしちゃいけないのでは?って話じゃないのかなあ。
うちは上が終了だけど、やっぱりいたよ、塾で不正したり友達いじめたりする子。
迷惑だなと思いながらも、子どもに罪は無い、可哀相だなとも思ってたよ。
周りの事例でしか語れないけれど(それは皆同じだよね)
親が厳しくて教育熱心な子ばかりだったよ。

379名無しの心子知らず:2008/07/02(水) 08:52:47 ID:w+rHJWua
返却されたテストに細工して、採点ミスのふりして点数や順位をあげてもらった…
なら不正行為になるけど、今回のこの話が不正行為になるのかなあと疑問。
ごめん、本筋からずれて。

子の塾では小テストは隣席の子と交換採点なんだけど、合ってるのにわざと×つけ
人の点数を下げる子がいる。逆に×なのに○つけてくれちゃう子もいたりw
380名無しの心子知らず:2008/07/02(水) 09:29:27 ID:tfnnUbtF
>>379
欺く先が自分の親でも、充分不正だよ。嘘ついているんだもの。
例えば友達の財布から拝借するのは犯罪で
親の財布からお金抜き取るのはセーフってわけじゃないでしょう。
381名無しの心子知らず:2008/07/02(水) 13:13:48 ID:Ud+Q9X0Z
>>373
>いっそやめさせてしまった方が…

煽りではなく質問ですが、現実に6年の今の時期に撤退する人っているものなんですか?
それぞれ事情はあるかもしれないが、
ここまで頑張ってきて、投資もしてきて、やめるというのもすごい勇気要ると思いますが。
382名無しの心子知らず:2008/07/02(水) 13:32:57 ID:0a/Pjl0Z
中学受験は、親子の受験だから、
叱咤激励しなから、お互い進むしかない。
中学受験は走り出したら止まらない。
383名無しの心子知らず:2008/07/02(水) 14:27:08 ID:bODafigX
単純な理由の子供らしいごまかしじゃない?
もっと大らかに「ばかね!」とノート丸めてポカッくらいがいいと思うけど。
自分も同じようなこと小学生の時やってたけど
その後、困難から逃げるような人間になったわけじゃないし、
むしろ怒られるとビクビクしていた時に、
パッと叱られサッといつものにこやかな母に戻ったとき
気持ちが軽くなったと同時に、プラスの方向に頑張ろうって気持になったのを思い出した。
384名無しの心子知らず:2008/07/02(水) 20:32:22 ID:pbd/DrAM
答案改ざん→母に怒られる→自分のせいで夫婦喧嘩→母親が塾から呼び出し

子どもはこれだけで相当こたえている筈。
それでもまたやっちゃうようなら、もう受験からは撤退した方がいいね。
385名無しの心子知らず:2008/07/02(水) 21:01:58 ID:unYKMHxL
>>381
去年、友人がお子さんの受験撤退を6年12月に知らせてくれました。
4年から塾に通ってそこそこの成績を取っていると夏休み前まで聞いていました。
具体的に何があったのかは怖くて聞けません。
就職して結婚して孫を持つころ?には直前撤退の真相がわかるかもしれません。
386名無しの心子知らず:2008/07/02(水) 23:30:14 ID:dzO1yOjV
そういう話って、自分から言わないからなかなかわからないよね。
けっこうあるもんだと思うよ。
うちも撤退の危機はあったし、またあってもおかしくないと思う。
だって未熟な時期に自覚を促さなきゃいけない受験だもん。
387359:2008/07/02(水) 23:32:00 ID:crJc2QrA
遅くなっちゃったけどレス下さった皆様ありがとうございます。
今日、上の子の塾友のお母さんから「下の子君、凄い成績だね!」と言われました。
上の子が塾友に弟の事を誇らしげに話したそうです。
そして「弟には敵わないけど、ま、オレもそこそこ頑張るよ」って言っていたと。
親バカですが何だかとても嬉しくなってしまいました。
これから進学先も兄弟で変わっていくのでしょうが、少なくとも
親にとってはどちらも大切な子供なんだとこれからも伝えていこうと思います。
388名無しの心子知らず:2008/07/03(木) 00:53:10 ID:HXHdBsfu
>385
撤退の真相。ってそんな大げさなものかな。
ただ単に成績が親の思うように上がらない。とか、
子供のやる気がみえない。とかそんなもんじゃないの〜。
もしくはお金の都合がつきそうにないとか・・・

うちでも、やめちゃったら楽になるのではないかって、しょっちゅう思ってるよ。
勉強した内容は将来的に知っていて損はないものばかりだし、
やめたとしても全く無駄になるもんでもないとおもうけど。
でも、もし自分の家が受験やめたとしたら、直でなんでやめたの?
ってストレートに聞かれた方が気が楽かな。
どうしてだろう?なんてあることないことうわさされるよりいいや。

389376:2008/07/03(木) 03:57:09 ID:jI6rA+Uo
>>377

>だからどういう根拠から「多い」って言ってるわけ?

自分が塾業界で飯を食ってる中で見てきた経験値、かな。
良い子だからしない、悪い子だからする、なんて単純な話ではなく
子供は追い詰められればその場限りの帳尻合わせのために結構色々やるものだ、というのが実感。

親御さんはそれ(=わが子の不正行為)を聞くと、子供が穢れてしまったかのようにショックを受けたり
「うちの子は絶対にしない!」と力んだりするんだけど、
不正行為はそう珍しいことでもないというのが正直な感想。

>人間誰だってふつう、周りの人間(親にかぎらず)に「認めてもらいたい」って
>思って生きてるんだから。

人間誰だって、という一般的な話とは少し異なる。
中学受験って殆どの場合は親の誘導で始まる。子供はやっぱり親に認めてもらいたいし、愛されたい。
成績が上がれば親が喜ぶし、下がれば怒るのは分かってる。
そしてまた子供は人生の経験値が少ないから「中学受験が全てじゃない」
「終わった後も人生は続く」なんてこと分からないし、想像できない。
で、目の前の受験勉強で思うように結果が出なかったら・・・。
そんなに悪気はなくても不正行為をしてしまう子っているんだよ。
親のプレッシャーがきつい子なら尚更。そういう子は自己肯定感をなかなか持てないからさ。
親が少し肩の力を抜くことが有効なんだけど、そういうお家の場合は
色々な背景があったりなんかして、往々にして親の無言の縛りは
解消されないまま2月を迎えることが多い。
もちろん優秀な子はしたたかにそれを潜り抜けていくんだけど、
そうじゃない子のほうが普通だから。

390376:2008/07/03(木) 03:59:34 ID:jI6rA+Uo
でも、>>383のそんなたいしたことじゃないっていうのも同意だなあ。
結局、子供がどういうニュアンスでやったかによるよね。
それはお母さんが読み取って対応するしかないね。

>>381
受験撤退していく子、6年になってからもいますよ。
子供の意志で「やっぱり友達と同じ地元の中学行きたい」「受験に疲れた」
「家の経済的な事情」「好きなお稽古を捨てられない」
理由は人それぞれだけど。

別に中受が全てじゃないからねえ。
391名無しの心子知らず:2008/07/03(木) 07:26:23 ID:VnzA82dV
>>389
あら、ずいぶんトーンを変えたんですねw
そりゃいつも密接に接してる親子なんだからお互い影響しあってることは
まちがいないわけで。どうとでもいえる。
俗流心理学の真似事みたいなのは百害あって一利ナシ
392名無しの心子知らず:2008/07/03(木) 08:15:47 ID:faHT9Wgp
>>387
たとえば自分は残念で終わった第一志望の中学の入試を弟が受ける時に、
ホントに100%弟の合格を願える子に兄が育ったなら、それで「成功」だよ。
393名無しの心子知らず:2008/07/03(木) 08:19:15 ID:ROjPpP0f
>>391
なに朝からカリカリしてんの
394名無しの心子知らず:2008/07/03(木) 09:23:24 ID:jU5+nok3
毎日新聞(英字)が世界に配信していた記事によりますと:

日本のお母さんはあなたの
集中力を増すためにフェラチオしてくれているそうです。

まだやってもらっていない人は、お母さんに
「毎日新聞がそう書いていたよ!フェラチオして!」
と頼んでみましょう。

395名無しの心子知らず:2008/07/03(木) 09:24:01 ID:jU5+nok3
【世界中から信頼される日本記者クラブの毎日新聞が英語版で、世界に向けて9年間も発信していた記事】

■思春期の受験生の集中力を増すために母親はフェラチオで息子の性的欲望を解消する
■日本人の若い女性はファーストフードを食べると性的狂乱状態になる
■日本人主婦は皆コインランドリーに附属のコインシャワーで売春している
■日本のティーン(10代)たちはバイアグラを使ってウサギのようにセックスをする
■少女嗜好が発達した日本では、小学校に通うごく普通の少女たちが放課後、売春婦として働いている
■日本の看護婦たちは通常、病院内にバイブレーターを持参し、仕事柄、アナル開発に興じている
■日本人女性の55%は、出会ったその日に男と寝る
■20才から35才の間の日本人の4分の3がセックスの写真やビデオを撮ったことがある
■漁師経験者談;日本人は何とでもセックスをする
■24時間オルガズムが止まらない病気で苦しむ日本人女性の数が増えている
■六本木のあるレストランでは、コックは食事の前にその材料となる動物と獣姦する
■福岡の米祭りは、顔にベトベトの白い液体を塗るため、AV業界が「顔射」と呼ぶものによく似ている
■日本の最新の流行:70歳の売春婦
■老人の売春婦の人気にもかかわらず、日本では小学生の売春婦にも仕事がある
■ほとんどすべての漁師は海でマンタとSEXしている
■男色は日本の伝統。八坂神社では女装祭りを行っている
■日本男子は柔道や空手の部活で男相手に童貞を捨てている
■日本の首相は結婚生活ではなくオナニーで政権が取れると言っている
■横浜の女装祭りはゲイの宣伝になる
■かつてパールハーバーと南京大虐殺を起こした日本政府が、児童性愛者向けのマンガを作ってオタクを自衛隊にひきつけようとしている
■熱海の伊豆山神社のある木は、屠殺人の木またナギと呼ばれ、その後イザナギと呼ばれたが、
■イザナギは神道伝説の神話の神であり、日本列島は彼のこぼした精液から生まれた
396名無しの心子知らず:2008/07/03(木) 13:58:22 ID:jI6rA+Uo
>>391
いや、特にトーンを変えたつもりはないけれど。
そのけんか腰を捨てて落ち着いて読めば分かると思う。
397名無しの心子知らず:2008/07/03(木) 18:21:04 ID:C78IHyf0
>別に中受が全てじゃないからねえ。

6年生で中学受験を辞めちゃう子は、
思い入れが少ないだけ。
入りたい中学があるから、受験するんであって、
単に受験をしたい訳じゃないからねぇ。
その、「どうしても入りたい中学」が、
無ければ、あんま意味なし。


398名無しの心子知らず:2008/07/03(木) 19:13:56 ID:Rr39HIvO
スレの話題とは少し離れてしまうのですが、質問させて下さい。
http://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g62596766
↑のオークションに入札したいのですが、どうすれば良いのでしょうか…?
残り二日しか無いので、できるだけ早く教えて頂ければ嬉しいです。
同じ中学受験を志すお母様方、助けると思って教えて下さい。お願いします。
399名無しの心子知らず:2008/07/03(木) 19:38:40 ID:W0fIjRXB
宣伝乙
400名無しの心子知らず:2008/07/03(木) 21:09:12 ID:o5HLhVM5
iチャネル解約はDoCoMoに直接電話がおすすめ!
『毎日新聞社の件で解約します』
口頭でオッケーです。
オペレーターとの会話が
録音されるので、
毎日へのダメージもあり
です。
401名無しの心子知らず:2008/07/03(木) 22:48:34 ID:pRQ2j1sI
>>398
これって、資源ごみから拾ってきたのでは・・・ないよね
402名無しの心子知らず:2008/07/03(木) 23:13:57 ID:L9ADNBYy
>別に中受が全てじゃないからねえ。

それは過ぎ去った者だから言えるけど、6年生の子供
今この時点では中受は全てだよ。
たった1点の違いでその後の人生が大きく変わるかもしれない。
だから、今頑張る!

大人の私達からしたら、中学受験なんて、人生の中ではほんの小さな
出来事。でも、今子供にとっては好きな遊びを我慢してまで
取り組むわけだから、やり切る力をつけさせてやりたいのが
理想なんだけどね・・・・

403名無しの心子知らず:2008/07/03(木) 23:25:11 ID:L9ADNBYy
>>376子供は「2月に結果を出すこと」ではなく「目の前の親に誉めてもらうこと」に
全身全霊をかけるようになる。


ここのところは激しく同意。
まさにうちの子がそれ。結果より今褒めてもらいたいって感じ。
けど、それでも良いと思う。
そういう積み重ねが結果だよね。

大人だって褒めてもらえたら単純に嬉しいよ。
仕事でも結果はさておき、途中の経過で褒められると俄然やる気が出てくる。
それでいいと思うし、6年生で向いてないな・・・と途中で思っても
今更やめる勇気は親も子もないのが現実だと思うよ。
404名無しの心子知らず:2008/07/03(木) 23:44:19 ID:0LhV1Vfy
ちょっと似たテーマかもしれないので書かせてね。

塾でもらった月刊誌に合格体験記が載っている。
その中の一つが胸の中でモニョッてる。

難関校に合格した男の子なんだけど
受験前、精神的に不安定になり
(不思議に成績は安定していたらしい)
「受験してやってるんだから」発言も出るような
親を親とも思わないような態度を取るように。
一時は受験をやめさせようかと思ったけど
合格してみたらちゃんと謝罪し
態度も元に戻った・・・

って話なんだけど。
これってどうなのかな。
めでたし、めでたしではないよねえ。
受験クライマックスのそういった変化は
どこまでOKなんだろう。

長文スマソ。

405名無しの心子知らず:2008/07/04(金) 01:05:15 ID:gpab1wr8
それさ、反抗期が形を変えて出たんだと思うよ。
「きもい」「うざい」「消えろ」などなど、小学生高学年から高校あたりまでは
自分をコントロールできない時期だし思春期突入でストレスずっしり。
非受験でも受験生でも、似たような気持ちになったり暴言吐いたりはありそう。
その子が悪いとかでもないと思う。
そう言わせるきっかけがあったんだろうし。親にはわかんなくても。
ここまで言っても親は自分を見捨てないか、というようなことを試す時期でもあるのよね。
そこで丸くおさめるか子供をぶっ飛ばすか、
勉強道具ぶちまけるか大喧嘩するか、それは各家庭でなんとか乗り越えなきゃいけない。
でも後から謝ったんだし、親ぐらいにしか迷惑かけてないんだし、
悩みながらも合格するくらい努力もしたし、別にいいんじゃね?
406名無しの心子知らず:2008/07/04(金) 06:09:36 ID:G1+LfWRM
>>404
そりゃたとえば夫婦の間でも喧嘩したりしてエスカレートしてついひどいこと言っちゃうこともあるでしょ。
ましてや子供なんだから、そういうこともあるよね。

407名無しの心子知らず:2008/07/04(金) 06:51:15 ID:RBsmm3tk
プレッシャーに弱い子は本当にいっぱいいっぱいになるよ。


私の友達の子が今年同じ6年で成績は優秀。
なのに、ここにきて、プレッシャーから難聴になり入院騒ぎ。手術しなきゃいけない・・と
言われてたがなんとか手術しないでおさまった。
受験止めようかと思ったらしいがいろいろ話し合って再開。

そこは母子家庭で、よくお母さんの話を聞く子で、友達は自分が
そーさせてしまった・・・と強く反省。

なんだかんだといろいろあると思う。あっちにぶつかりこっちにぶつかり。
どんな結果にしろ来年の4月は中学生。

みんな無事に乗り切れらいいよね。頑張りましょう。
408404:2008/07/04(金) 08:07:35 ID:u4lDRC7C
レス、ありがと。
みんな大人だね。

自分自身と終了組の第1子が
第1志望受験前日でもグーグー寝られるような
テンション低いタイプ。
でも5年生の第2子がもはやテスト前にピリピリ来てる。
こうなったらどうしよう・・・とつい、考え込んでしまった。
下戸が酔った人の扱いがわからないように
オロオロしちゃいそうで。

そうなったら、そうなった時で
なるべく冷静にガッツリ向き合うことを肝に銘じます。
409名無しの心子知らず:2008/07/04(金) 09:40:25 ID:4hwWnPdE
前にも書いたが、中学受験は親子の受験だから、
精神的にも肉体的にも、両者(つか、家族)大変。
プレッシャーの為、揉めたり、性格が確最悪状態になってく事もある。
弱気になってくること(飽きたか?)もあるし。
でも、今、中二の上の子が、先日、言ったんだけど、
「中学いいよぉ、面白いよぉ!」なんて、言われてみ?
今時の辛さは吹っ飛ぶさ。
再度書くけど、夏休みは要だから、
基礎〜標準の勉強はきっちりやらせて。
これが、生きてくるからね。
(今、6年生は言うこと聞かないんだけどね・・・)
410名無しの心子知らず:2008/07/04(金) 19:22:23 ID:hv+Dlenj
うちもグータラだよ。
やけに余裕な6年生。成績悪いのにもっと危機感感じればいいのに。
私が私立だったから私立の楽しさ面白さを話すと目がランランしてるだけ。


ま、とにかく夏からだね、きっと変わるのは。
どう変わるか楽しみにしてる。
どんと来い!
411名無しの心子知らず:2008/07/04(金) 19:29:45 ID:Xf+OpBj3
>>410
夏に変わるってのは
ありとあらゆる方向を含んでの「変わる」だからね…。

急に目覚めて真剣に「変わる」子もいるし、
焦りから情緒不安定になって行動がおかしなほうへ「変わる」子もいる。
それまでの積み上げてきたことが実を結び成績上昇へ「変わる」子もいれば、
それまでグータラしてた報いがきてまわりに抜かされ成績低下へ「変わる」子もいる。

それを覚悟したうえで
>どう変わるか楽しみにしてる。
>どんと来い!
なら尊敬する。
412名無しの心子知らず:2008/07/04(金) 19:49:53 ID:gpab1wr8
うちは一回嵐が吹き荒れたんだけどさ
やっぱり泣いて喧嘩するおうちもあるし
運良くトントン拍子の場合もあるのね。
夏から伸びる子がいる反面夏から落ちる子もいる。
全落ちの子だって何百人も出るだろうし、全部引き受ける覚悟がいるよね。
親は陰で泣く係なんだと思う。
413名無しの心子知らず:2008/07/04(金) 19:51:47 ID:hv+Dlenj
それ覚悟でどんと来い!ですよ。
どーなっても、私は慌てないで構えるつもりです。
私は自分の子の親ですもの。
414名無しの心子知らず:2008/07/04(金) 20:12:44 ID:eNtgmGB1
子供を愛せないなら無理して愛さなくてもいい
子供にも親を嫌いになる権利があるんだから
親を嫌いになる権利まで奪うなって・・

岸田秀の著書に書いてあったけど少し楽になったよ
いまは受験のことでナーバスになるのもわかるけどさ
「母親幻想」「ものぐさ人間論」あたりを一回読まれてみるといいかも
415名無しの心子知らず:2008/07/04(金) 21:20:49 ID:RBsmm3tk
>>414
そんなに堅苦しく子育てしなくてもいいと思うよ。

410みたいに、何があっても大丈夫と余裕な気持ちがないと
子供がいっぱいいっぱいなってしまう。
どんと来い!これ私はいいことだと思います。
416名無しの心子知らず:2008/07/05(土) 03:33:05 ID:4uIYC0pP
>>415
414じゃないけど「堅苦しく子供を育てる」つーのとはまた違う気が。

岸田秀の引用を見て、ローズマリ・サトクリフの自伝を思い出した。
「母は私を心から愛していたが、その母にも分かっていないことがあった。
私にも傷つく権利があるということだ」
といった内容。
サトクリフは身体障害を抱えていて、彼女が恋愛をした時に「障害者」ってことで
辛い目に遭うことを心配した両親の態度について後に彼女が触れたことなんだけど。

受験とは別のことなんだけど、>414に書いてあることとなんとなく似てるような気がして・・・

「愛情深い親」「理解ある親」という態度を無理に維持し続けることは、
逆に真綿で首をジワジワ責めていくような子供の殺し方(その精神を)にもつながることがある、
みたいな感じでさ。

じゃあ、どうすりゃいいのよ!ということだけど、「まあぼちぼちでんな」くらいで
いっといた方がお互い楽、くらいのことかと勝手に解釈してます。

私自身がヒステリックで論理的に相手を追い詰めていくタイプなので。
受験生だった時に母にやられたことを繰り返さないようにしたいんだけどね・・
まあいつも実行できるわけじゃないので、「あなたと一緒にいられて嬉しい」
ってサインを自分なりに出すことで、子供へ詫びてます。
417名無しの心子知らず:2008/07/05(土) 05:54:09 ID:8IVCldHR
>>416
子供への想いって無理に演じなくてはならないものなのかな?
例えば、小さいながらも頑張っている姿を見ているだけで
ういやつじゃって気持ちが自然と沸き上がって、頭ぐしゃぐしゃって撫でてから、
抱き締めたくなる。
小さい頃から習慣的に抱き締めているなあ。
子供の心身が成長していく様を間近で見つめられる今を、神に感謝している。
418:2008/07/05(土) 06:20:07 ID:TPVKA/NR
仲良く子育てするのじゃぞ
419名無しの心子知らず:2008/07/05(土) 10:11:19 ID:gKggI3ou
もう喧嘩するのはやめました。
後は自己責任ということで、お勉強してもらいます。
分からないところの解説はしますが、
遊んでいて計画が進まなくても怒るの止めました。
疲れてしまいました。
もっとニコニコしてすごしたいです。
受験する家族は大変だと改めて思いました。
420名無しの心子知らず:2008/07/05(土) 10:36:32 ID:nbHx6G99
なぜ勉強しなければならないなか。そこが子供の中で明確になってないと、暴走しやすい。
将来どんな風になりたいかなど、目標がないと辛いかも。
421名無しの心子知らず:2008/07/05(土) 10:37:44 ID:nbHx6G99
○ならないのか
×ならないなか
422名無しの心子知らず:2008/07/05(土) 10:46:56 ID:GCkzxKSa
うちは逆だー
わからない問題を一緒に考えたり解決したりすることは止めました。
自分の考えに固執して、親の指摘を素直に聞けないので。
わからない問題はすべて書き留めて先生に聞けと。
私がするのは健康管理とスケジュールの把握だけです。
理解度合いはテストで明確にわかる。
志望校は子供が深く思い込んでおる学校があるので
このままじゃイカンと思うのかこんなもんだろと思うかは子供に任せた。
423名無しの心子知らず:2008/07/05(土) 11:22:27 ID:XgW6sZTM
はあ・・・息子を泣かせて自己嫌悪。たかだか文章題の計算ミスを指摘した
だけなんだが、本人重く受け止めてしまった。
もう近寄らないで置こうって決めて、しばらくするとまたあれこれ手出しする
自分にイヤ気。
424偏差値は変動します!:2008/07/05(土) 19:39:48 ID:oBllDcqg
■有名国立大学と有名私立大学の難易度変化
親御さんたちが受験された頃と大幅に偏差値が変動していることがあります。気をつけましょう。
*ただし国立はセンター5教科+2次試験、私立は1〜3教科。代ゼミ偏差値の場合、国立と私立では基準模試が違うため、母集団が異なる。
 また、私大は合格者の半数以上が入学辞退し、3分の1以上を推薦入学者が占めるため、実際の入学者のレベルは偏差値ほど高くない。

旧七帝大と有名私立 96年→06年
<国立> 96年 06年 変化 <私立>  96年 06年 変化 
東大文I  69 69 なし  慶應総合  71 64 ▼7
東大文II  67 67 ▼1  慶應法律  71 66 ▼5  
京大法  68 68 なし  慶應経済  70 65 ▼5 
京大経済 67 67 なし  早稲田政治 69 66 ▼3
阪大法  66 65 ▼1  慶應環境  68 62 ▼6 
名大経済 62 64 △2  同志社法  67 63 ▼4
名大法  62 62 なし  青学国政  66 60 ▼6
九大法  63 64 △1  関西学院法 65 59 ▼6

旧五官立と慶早 96年→08年
<国立> 96年 08年 変化 <私立>  96年 08年 変化 
一橋法  67 66 ▼1  慶應総合  71 66 ▼5
東工1類 63 61 ▼2  慶應経済  70 67 ▼3 
神戸法  63 65 △2  慶応文   67 65 ▼2
筑波人文 62 63 △1  早稲田法  68 65 ▼3
広島法  61 61 なし  早稲田商 66 64 ▼2

その他私立大学の変化 96年→08年
<大学名>   96年 08年 変化
神戸女学院英文63 56  ▼7
関西学院物理 65 58  ▼7
亜細亜国際  59 50  ▼9
神奈川法    58  51  ▼7 
大阪学院英文 55 40  ▼15  
代ゼミ偏差値http://www.geocities.jp/gakurekidata/yozemi1996.html http://www.yozemi.ac.jp/rank/daigakubetsu/index.html
425名無しの心子知らず:2008/07/05(土) 21:18:35 ID:wqx5eDEE
>>420前半の部分は激しく同意。
後半部分では、違う意見。
小学生の子に将来の目標を立てて中受する子は、果たして何人いるか。
ただこの中学に入りたい、あの中学でこの部活がしたい、など中学に入ったら
やりたいことがある目標を持つ子が多いし、それで良いと思います。
426名無しの心子知らず:2008/07/05(土) 23:41:41 ID:/SFyG9br
神奈川県で薬学部に強い高校はどこでしょう?
学費は高いと出せません。
地方国公立も視野に入れています。
427416:2008/07/06(日) 02:27:01 ID:EOj2wXHf
>>417
>子供への想いって無理に演じなくてはならないものなのかな?

いや、そんなことないでしょ。
というか「無理に演じる必要はない」ということを>>414の引用は言っているんだよ。
(もしも違っていたら>414よ、修正頼みます)
“子供を愛する慈母”というテーゼに縛られる必要はない、ということ。
受験勉強で煮詰まってくれば、子供がちっとも可愛く思えない時もある、
なんでこんな子がって思う時もある、それでいい、それも自然です。
全てにおいて「正解」でいようとすることはない。
それは逆に子供を窒息させますよ、とそういうことじゃないかと。

そして私はそれに同意してるんだけれども・・・
えーと・・話が全く噛み合っていない気がしてきますた。

>>423
そんなことよくあるよ。気にすんな。
もし気になるなら謝ればいい。
でも相手が「うん」と言っても、内心は許しきっていないことだってあるという事実を
頭の片隅に置いておけばいいんではないかな。
ホットな心とクールな頭のバランス・・・難しいですね。
428名無しの心子知らず:2008/07/06(日) 09:17:31 ID:PZFvbiHs
>>426
中学受験で?
男子女子どちら?
429名無しの心子知らず:2008/07/06(日) 10:36:48 ID:nncA8vso
>>428
四年女子です。
Sのアルワンですが、薬学部の学費が高額なので、中学受験か公立か迷ってます。
程度の低い私大なら地方国公立がよいです。
430名無しの心子知らず:2008/07/06(日) 11:45:56 ID:OoaaTaof
最上位クラスに居られるだけの頭脳があって
志望が薬学なら、公立トップ校からでも余裕じゃないかとは思うんだけど、
女子は中高の環境も重視したいだろうね
431名無しの心子知らず:2008/07/06(日) 12:30:31 ID:I50fx3Wl
>>430
IDが母音多いね。
432名無しの心子知らず:2008/07/06(日) 13:04:19 ID:9GKUFbI9
>>429
まだ4年生じゃん・・・
そのうちに変わるかもよ、いろいろと。

それよりも今行きたい中学がある、と言う娘の希望をかなえてやるのが先かと思うし
大学は奨学金もあねし、学資ローンもあるし、なんとかなるかと。

私の弟の話ですが、私立医学部に行きました・・・が
かなりランクが低い私立医学部へ行き、学費免除や奨学金使って
卒業しました。
卒業した大学はかなり低いですが、成績が良かったため某国立の大学病院で
研修して今は市民病院で役職もらって医師やってます。

奨学金もらってやっているから一生懸命勉強して成績も維持してたから
本人もそれなりに努力もしたと思うし、地方の国立医学部に入る
力はあったけども、家から通えるとこで・・ということでランク落として
三流医学部へ。

まぁ弟のケースは希??かもだけど、賢いなら選択によってはなんとかなるかと思いますよ。
学費等のめんでは。
433名無しの心子知らず:2008/07/06(日) 14:09:17 ID:5iLp0fps
おおむね>>416さんが受け取ってくれたようにレスしたつもりでしたが
言葉が足りない部分を補ってくれてとても感謝です

>受験勉強で煮詰まってくれば、子供がちっとも可愛く思えない時もある、
>なんでこんな子がって思う時もある、それでいい、それも自然です。
>全てにおいて「正解」でいようとすることはない。
>それは逆に子供を窒息させますよ、とそういうことじゃないかと。

人間てやはり浅ましき感情的動物ですから、なぜ他人の子にできてうちの子供だけがと・・
多かれ少なかれ子供を育てると言う行為には身勝手なエゴイズムが伴うのが自然感情だと思う
でもそれをどれだけ親が自覚しているかどうかでやはり構え方も違ってくると思うのです

自分に自信がある親は子供に対して細かいとこまでガミガミ言わないと思うんですよ

私に受け入れられても世間には受け入れられないこともたくさんあるし、
世間に受け入れられても私には受け入れられないこともたくさんある
弱い親も受け入れてほしいという気持ちになる日も正直たくさんある・・・

正しいか、悪いかではなく、正しいか悪いかを考える過程に意味があると信じながら
日々自信喪失ばかりし(ため息・・)自分を見つめなおすことに余裕が無くなりがち
なることに対して何か本当にすこしでも指針になっていただければ幸いです。
434名無しの心子知らず:2008/07/06(日) 15:06:25 ID:9GKUFbI9
>>416>>433
私、そういう教育関連の本を読むこともしないし参考にしようと
思わないので(読む人を否定しているわけではありません)
よくわからないけど、読んで子供にたいして接し方が変われば
作者は本望だと思うけど、読んだからこそ、頭でっかちになってしまう人もいることは確かです。

いろんな人間がいて性格があるから、型にはめず、その時々に
対応したらいいんじゃないかな?
それに、今この時点でというか、単純に本の紹介した意図がわからない人が
いたと思いますよ。私のように・・・・
435名無しの心子知らず:2008/07/06(日) 16:22:06 ID:nncA8vso
特に行きたい私立はまだありません。
薬学部に実績の高い学校を探しています。
娘はメダルや賞状をいただけるので喜んでサピに通っていますが、財政が。
公立の情報も集めていますが、サピをやめて公立路線に変えるとライバルがいなくなるので、それもちょっとどうかな?と思っています。
薬学部って、高いですよね。
436名無しの心子知らず:2008/07/06(日) 16:27:15 ID:ztVfeERq
>>435
神奈川県じゃなければダメ?
イメージにこだわらなきゃ
豊島岡が安くて理系に強いらしいけど。
湘南ライン使えない?
あと光華とか光塩とか・・・は学費が高いかな。
437414:2008/07/06(日) 16:47:12 ID:5iLp0fps
>作者は本望だと思うけど、読んだからこそ、頭でっかちになってしまう人もいることは確かです。

スレの趣旨とはかなり脱線してしまいましたねスミマセン(汗

本を紹介した意図は落ち込んでいる時に読んで励まされて
そういう考え方もあるのかーぐらいだったのかも知れませんが
当時はそれで肩の力が抜けて気持ちが軽くなった部分も確かにあったから

>いろんな人間がいて性格があるから、型にはめず、その時々に
>対応したらいいんじゃないかな?

ありがとうございます
みんな。頑張りましょう。
438名無しの心子知らず:2008/07/06(日) 17:37:10 ID:9GKUFbI9
>>435
とくに行きたい学校がなければ、何も今から無理して
私立に通わせることはないのでは?
それに薬学部希望っていうのは、親の希望?

この先また変わると思うから、子供自身が。
ただ、今成績がいいからといって、中学いっても成績がいいとは
限りません。
とくに公立にいったらガタ落ちすることがよくある。
なので、薬学部云々より、それなりの私立に入れて成績維持
させておく方がいいかも。

で、桐蔭女子部に理系コースができたみたいだし、神奈川県じゃないけど
日大で薬学部の内部進学を狙うとか・・・・あと、玉川に薬学部の
指定校推薦ありますよ。

このあたりかな?

439名無しの心子知らず:2008/07/06(日) 17:58:34 ID:ztVfeERq
いくら4年じゃ先行き分からないって言っても
サピのメダルさんに玉川、桐蔭って・・・
しかも学費高いんで有名な学校ばかり・・・
440名無しの心子知らず:2008/07/06(日) 18:36:38 ID:jfE5jJey
少しもやもやしてるので吐き出させてください;
5年子ども、塾の上位層で校舎ではトップなのですが
面談で室長に「我々はお子さんをトップだとは思っていませんから」
「親御さんにとっては1人のお子さんですが、我々にとっては
大勢の中のひとりにすぎませんから」などなど言われました。
別に何も塾に要望や要求もしていない、どころか
この面談で初めてお話ししたくらいなのですが、
なんでこんなこと言われるのかな?と。。。
モンペ予備軍と思われて牽制されてるとか?何にも言わないのにorz
441名無しの心子知らず:2008/07/06(日) 18:44:53 ID:jqkfkxb4
そりゃ、お子さんがそういった反応を引き出すような言動をとってるか
塾側がどうかしてるかしかないんじゃ…
同じ塾の母情報は入るの?過去になにかあったかも。
442名無しの心子知らず:2008/07/06(日) 18:53:23 ID:jfE5jJey
>>441
それがなにも。。。
学習はともかく、生活面で何かやらかしてるのか?!と疑ったのですが
そこはまったくノープロブレムで。。。
同塾母とは接点ないので他の人の面談がどうだったとかは分からずです。
席につくなり挨拶の次くらいにこう言われたのでビックリでした;
443名無しの心子知らず:2008/07/06(日) 19:10:31 ID:jqkfkxb4
そっか〜。
その面談の先生にクセがあるのかも。
お子さんに聞いて良さそうな先生にその先生の教科について相談する名目でアプローチしてみたら?
444名無しの心子知らず:2008/07/06(日) 19:36:56 ID:nncA8vso
色々アドバイスありがとうございます。
遠方まで通わせるのは主人も私も考えていません。
薬学部は本人の希望です。薬屋さんになりたいそうです。
学区の公立中学が県立高校への進学実績が悪いのと、学校で誰もライバルになる子がいない環境が公立進学へ切り替える踏ん切りが付かないところです。
でも主人の収入ではサピと私立中高学費でも大変なのです。
445名無しの心子知らず:2008/07/06(日) 19:55:28 ID:jfE5jJey
>>443
ありがとう。他の先生にさり気なく相談もなかなか難しそうですが
波風立てないように様子見してみます。だけどこの先の面談が少し憂鬱;
446名無しの心子知らず:2008/07/06(日) 21:47:41 ID:I50fx3Wl
>>444
働けば?
447名無しの心子知らず:2008/07/06(日) 23:03:40 ID:nncA8vso
趣味を生かした仕事で週に1〜2回半日で仕事したいなと思っていますけど、主人も娘も私が働くのは反対なんです。
娘に留守番させるのはかわいそうですし。
448名無しの心子知らず:2008/07/06(日) 23:34:06 ID:TtRTk+c9
んな、年収600〜750万くらい?
「働くな」なんて言える立場の旦那かよ?
パートで9時から1時、週5で月6万にはなるよ。
娘さんに内緒で働けば良いのに。
働きたくないのを言い訳にしているんだろうねぇ<447
449名無しの心子知らず:2008/07/06(日) 23:39:44 ID:9GKUFbI9
とにかく、学費が一番に気になるなら、公立に行ったらどうかな?
けど、子供が行きたいといえば行かせてやってくださいな。

我が家の息子も将来は、化学の実験がやりたいと、まだ漠然とだけど
そんなこと言ってるので主人が薬の研究とかもいいぞ!などと子供に言っています。

我が家はお金持ちではないが、医学部や薬学部、奨学金等で通えたら
いいけど、全然賢くないのでそれは期待していないので、でも行ける力があるなら
なんとしてでも行かせてやりたいと思っています。本人が望めばですが。

私は自分が小学校から私立だったため、私立には環境を買いに行くものだと思っているので
子供が行きたいと思う学校を第一志望として考えています。
けど、現実問題子供にはお金がかかります。うちは子供を3年生の時からお留守番
させて私が働きに出ています。

子供はしっかりしたもので、今でも自分でさっさっと電車に乗って行くし
違う教室でテストを受けるにも、自分で調べて一人で行ってる。
まぁ男なんでそれぐらいでちょうどだと思ってる。

塾の先生が、成績は今のところいま一歩だけど、こういう自立した子は最後はかならず
成績があがります、といわれてるので、まぁ期待はせずに期待しているところですw

とりにかく、お金が一番気になるなら公立にいかせ、娘さんがどこの大学に
行きたい!と言ってもスッと行かせてやれるようそれまでに貯めておくのが
一番いいのでは?あとはご主人と相談するのが一番。

450416:2008/07/06(日) 23:48:40 ID:CB9a2En3
>>434
本の紹介、ではないんだな。
414の書き込みを読んで共通点を感じた言葉を「この本に書いてあった」というソースつきで
示してるだけ。
そして私が挙げたサトクリフの本も、414が挙げた岸田秀の本も「教育関連」ではありません。

本、というと肩の力が入って判断しちゃうみたいだけど、そうじゃないのよ。
本の中のフレーズが議論や話に出てくることって普段の生活であるでしょ?
単純にその延長線で書いただけ。

色んな人間がいて型にはめないのが正解ならば、「本=紹介=頭でっかち」という
決め付けは少し残念ですなあ。
中世じゃないんだから、本ってそんな崇高で希少なものではないっすよ(笑

>>444
金銭的に中受ノープロブレム!ではないのなら、県立行くしかないし
それが躊躇われるならパートに出るしかない。
どっちかだよ。

趣味を生かした仕事がいいな〜っていう自分の願いよりも
「スーパーの早朝品出し」「ポスティング」「コンビニ・ファストフード」系で働く覚悟があるか、
またそういった仕事をして子供を私立にやる意図を子ども自身が理解しているか
(お母さん、貧乏くさくてヤダとか思ってないかということね)を家族の中ではっきりさせることが大事だと思う。

451名無しの心子知らず:2008/07/06(日) 23:59:39 ID:iRrloLDP
>>447
スキルがあれば在宅ってのもあるよ
452名無しの心子知らず:2008/07/07(月) 00:09:03 ID:X45eVWH2
横浜ってさ、私立幼稚園しかないし、待機児童はすごいし、
中学は弁当だし荒れてるし、公立高校の大学受験の実態は・・・だし、
昼に働くようなパートは、ファミレス・コンビニもいっぱいでなかなかないし、
時給安いし、かといって東京まで働きに行くのは、時間がけっこうかかるし、

一番いいのは引越しじゃね?
453名無しの心子知らず:2008/07/07(月) 00:12:58 ID:csVABjjy
派遣ならいくらでもあるよ。
扶養範囲以内。
なにもスーパーやファミレスぱかりしかないわけじゃないわよ。

私は派遣から今は契約社員でやってるけど、働き始めたころは
区役所の住民課で、ワーキングシェアでやってましたわよ。
454名無しの心子知らず:2008/07/07(月) 00:15:39 ID:qzbYwcw+
私は旦那の年収はかなりあって中受も金銭的に余裕だけど
近頃急に働きたくなってきたよ。
今まで転勤族だったんでなんとなく働かなかったけど。
金曜日も職安に行ってきた。
なんかさ、家にずっといると必要以上に子供に干渉しちゃって。
明日も職安行こう。
455名無しの心子知らず:2008/07/07(月) 00:20:05 ID:QtdGWoOZ
>>452
え?そうだったの?前に横浜市に住んでいたけど
知らなかった!
だから医療事務等の資格がないと、パート探しが大変
っていうのか。
456名無しの心子知らず:2008/07/07(月) 00:24:28 ID:jxWJ8gw+
>444
今は薬学志望らしいから、私立中高→奨学金狙いなのかもしれないけれど、医学に変更された
場合も少しは考慮に入れたほうがいいんじゃないかな。
それだけしっかりしていて、頭もよければ、「薬屋さんになりたい」→「XXのための薬を研究したい」→
「XXを治すためには医者になるしかない」って進化する可能性がある。

>452
同意。
東京が無理でも、せめて湘南や翠嵐とかの近くに引っ越しはどう?
目標にする学校が近くにあるだけで違うし、ライバルは塾で(それも厳しければZ会とかの通信で)見つければいい。
まぁこれらの高校に入れても、”現役で”難関大には入れるかは保証できないが。
神奈川の公立って進路指導が適当なのよね。今もそうだかは知らないけど。
457名無しの心子知らず:2008/07/07(月) 00:25:04 ID:Ea9sll0Z
>>434って>>391
違ったらごめん。
なんかとにかく「教育」だ「心理学」だって言葉にすごくアレルギーありそうだなあと思ったよ。
そういう人と過去何かあったのかもしれないけれど、妙にカリカリしてる感じするよ。
落ち着け。

派遣でやとってもらえるスキルあるなら派遣もいいかも。
それか新聞チラシに入ってるような地元の会社の事務にも行ってみたら?
とにかくガッツで面接、面接。
(働く気がないなら余計なお世話だけど)

>454
ガンガレ。
あなたのような人ならきっと仕事は見つかるさ。
458名無しの心子知らず:2008/07/07(月) 01:21:58 ID:D9hAE9yj
>>352
粘着野郎の正体は警察官と分かりました。
廃線となった島原鉄道南線原城駅近くの駐在所です。

詳しくは
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/car/1215009442/
459名無しの心子知らず:2008/07/07(月) 01:26:13 ID:gimaMru+
>>448>>449
いいこと言った
460名無しの心子知らず:2008/07/07(月) 08:20:48 ID:O3nKqT49
>>447
趣味を生かして…なんて甘いことを言わずに、覚悟を決めて働くか、
娘さんに夢をあきらめてもらうか、
どちらかしかないってことを、きちんと認識すべきでは。

ご主人にも娘さんにも、そのどちらかでなければ、
よほどの窮乏生活に耐える(家族旅行・外食はなし、食事の質もぐっと落とす)ことになると
認識してもらって、その上でそれでも働くことに反対するかどうかを聞くべし。
461名無しの心子知らず:2008/07/07(月) 08:22:55 ID:O3nKqT49
そのどれもせずに、
主人が…、娘が…、と言い訳してるのは、
自分が働きたくないだけでしょ。

留守番させるのと、将来の夢をあきらめさせるのと、どちらが可哀想なの?
462名無しの心子知らず:2008/07/07(月) 08:46:02 ID:CfW5eWT7
渋谷まででてこられるなら、渋々の特待は?
463名無しの心子知らず:2008/07/07(月) 10:58:11 ID:J9rxxSh9
渋々の特待ってどれくらいの成績の子なら取れる?
464名無しの心子知らず:2008/07/07(月) 11:56:30 ID:dqVAaRwI
特待は、山手学院や品川女子、桐光なんかも行っているね。
あと、豊島岡もかな?
465名無しの心子知らず:2008/07/07(月) 12:04:29 ID:dqVAaRwI
先が見えないけど、横国附横浜も一部一貫始める。40名、光陵に無試験進学。
あと公立一貫が相模大野と平塚に。
相模大野、カリキュラム的にサピの上位層には勿体ないけど、
理数に力を入れるカリキュラムを予定している。
あと、湘南方面OKならKM女の学費は安いと思う。
前に進学レーダーの納入金比較で思った。
でもこれ情報古いから、自分で実際に調べてみてね。
466名無しの心子知らず:2008/07/07(月) 12:28:15 ID:csVABjjy
>>457
私は>>434ですけど>>391ではありませんよ。
それに、>>391のレスあたりの内容はまったく参加していなかったので
まったくもって勘違いですわよ。
それに、カリカリもしていませんし。



とりあえず程度のいい私立に入ったら、薬学部の推薦ぐらい
もらえると思うし、4年生ということで学校の見学・説明会に出かけて
いろいろ聞いて回り、そこから判断したほうが良さそうよ。
お仕事されていないようですし、学校説明会へのフットワーク軽そうだしね。


467名無しの心子知らず:2008/07/07(月) 12:40:09 ID:480CTyZH
働くのはいや、遠い通学もダメ、お金もない
なら迷うことなく公立に行かせたらいいのに。
そもそもなんで塾に通わせたのかが不明〜
468名無しの心子知らず:2008/07/07(月) 12:45:36 ID:yy2HTcEU
うーん。ご主人の帰りは遅いのですか?夜間のパート(銀行カード対応とか)だめかしら
469名無しの心子知らず:2008/07/07(月) 12:49:42 ID:LszUCEUQ
4年生の段階で薬屋さんになりたいと言うのを真に受けて
薬学に強い中高を親が捜すってどうなんだろう?
せっかく賢いんだから出来るだけ選択肢の多い学校に行っていい経験を沢山して
それからゆっくり専攻を決めたほうがいいと思うんだけど。
一部のプロスポーツや芸術関係と違って早く始めたからといって有利なわけじゃないし。
470名無しの心子知らず:2008/07/07(月) 13:03:41 ID:4IdZTexc
お金がないなら働けば?
働けないなら公立行けば?
公立行くならサピは不要だね。

サピα1のメダリストという飾りが捨てられないだけでしょ。
お子様はお利口さんでも、お母さんはオ○○さんw
471名無しの心子知らず:2008/07/07(月) 13:04:42 ID:Ea9sll0Z
>>466
そっか。違うなら失礼な書き込みでした。
失礼しました。

傍で見ていて、相手のレスを読んでるようで読んでない
決め付けっぽい印象があったのでそうなのかな?と思ってしまいました。
その辺が「カリカリ」に見えたの。

>>469
そういう中高探すのも別に変とは思わない。(女子は偏差値高くても
単なるエスカレーター校だったり良妻賢母系だったりするところも多いし。)
でもこの方の場合は、「働く気がない」って結論は出てて、単なる愚痴を聞いてもらいたかった
だけって感じなのが、問題なのでは。
472名無しの心子知らず:2008/07/07(月) 13:13:24 ID:jAYsjWxg
>>470
他人のやり方に草まで生やして何を熱くなってんだか
公立予定の子がサピでメダルもらって何か不都合でも?
473名無しの心子知らず:2008/07/07(月) 13:13:44 ID:480CTyZH
愚痴じゃないと思うよ。
たんに薬学部に強い学校はどこか?の質問だったと思う。
けど話が働けとかそーゆー流れになっただけかと。

どこに愚痴が書いてあるのかがこれまた不明〜
474名無しの心子知らず:2008/07/07(月) 13:19:15 ID:480CTyZH
>>472
受験する気ないなら、単純にサピは不要〜
お金ないのに高い授業料払えるのかな?
6年になれば夏期講習で20万近く飛んでいくんだよ?
受験迷ってるなら今のうちにきちんと答えだしてやらないと
子供も可哀想。
475名無しの心子知らず:2008/07/07(月) 16:07:38 ID:4IdZTexc
>>472
よく嫁w

賢い金無し働きたくないママソなら、2チャソに相談するなんてry)
476名無しの心子知らず:2008/07/07(月) 19:22:28 ID:csVABjjy
まぁ実際お母さんが働きに出て、子供が一人っ子にしろ
きょうだいがいるにしろ、お母さんいなくちゃダメって言う子いるだろうし
母親の負担は大きいし、はっきり言って月5,6万のパートじゃたかがしれていると
私は思う。

私は契約社員で給料もOL5年目ぐらいのものいただいているし
お昼は家に帰って食べてる距離だし、残業もすくない
週3のお弁当は仕事から帰って作って持っていっても充分に間に合うので
普通よりははるかに条件が良い。(受験生の親としの条件)

>>449にも書き込みしたけど、とりあえず娘さんがどうしたいのか
聞いてみるべき。行きたいと言えば私立へ。
どっちでも良いと言うなら公立へいって、大学はどこにでもいけるよう
お金は貯めおく。
なんせ小学4年生の子だもの。
将来の夢は変わるかもしれないし。

私もスチュワーデスになりたいとか、歌手になりたいとか
ケーキ家さんになりたいとか、夢物語の夢子ちゃんでしたが
結局どれにもならずで、小学校からレールにのっていたので
大学もそのまま流れにのっていきましたけどね。

薬屋さんになりたい・・・・けど、娘さんは薬屋さんって薬がたくさんあって
買いにくる人に、こんな薬があると勧めたい、みたいなものぐらいしか
描いてないかもしれないしね。>>444


477名無しの心子知らず:2008/07/07(月) 21:15:29 ID:P9TAtcvu
ゴメン、草まで生やして ってレトリック?がわかんない。

あと、パート主婦の時給(資格なし)ってどの程度が相場?
私も最近急に働いてもいいかなあという気になって。
478名無しの心子知らず:2008/07/07(月) 21:30:20 ID:aaSQbOjI
>>477
草って「w」のことかな。

子供にとって薬屋さんって憧れと思える職業なのかなあ。
医師や看護士なら分かるけどね。
子供が小1の頃の学級文集で、なりたいしょくぎょう「やくざいし」って
書いてた子がいたけど、大方親の刷り込みだろうなあと・・。
そう受け取る自分もいやらしいけどさ。

479名無しの心子知らず:2008/07/07(月) 21:36:46 ID:iBQk03XG
毎日キリキリしている自分からすると専業さんの余裕って羨ましいけどなあ(隣の芝)
朝勉つきあって帰宅してすぐお弁当作って届けて迎え行って明日の下ごしらえして...
子供が高学年になったらいきなりぐぐーんと負担が増えた。
476さんと違って自分は結構辛い。
でも、夏期講習の値段を見ると勤労意欲も湧くけどorz
480名無しの心子知らず:2008/07/07(月) 21:44:57 ID:LszUCEUQ
あの白衣がいいんでないの?
最近白衣って調剤薬局くらいでしか見かけないし。

そういう私は小学校高学年〜高校まで目標薬剤師だった。
入試面接で「なんで薬剤師?」って聞かれたっけ。
親戚に数人医者がいて
「○○おじちゃんはすごく勉強して立派になって今でも頑張ってるすばらしい医者」
って刷り込まれていて、でも血を見るのが怖かったのでじゃあ薬剤師、と。
あと製薬会社のCMでフラスコ振ったりしてるのがかっこよかったなぁw
現実は高校でどうにもこうにも化学が嫌いで物理好き。
時代の波もあってIT屋になりました。

子供の夢は大事だと思う。
でもそれは狭い世界で未熟な脳の憧れだから、大人は一歩引いて
おおらかに見守ってあげるくらいがよろしいんじゃないかと。
そして本気で何かを目指したとき、金のために断念させたくない泥は親がかぶる、と
腹くくるくらいが精一杯の愛情かなと。
481名無しの心子知らず:2008/07/07(月) 21:49:41 ID:x9lrF4PV
教師もな、エロ本も見るしエロビデオも見るし、
月に2回ぐらいは高田馬場のファッションヘルスに行くっちゅうんじゃ、
アホ!おんどれ!ボケ!ナニ考えとんのじゃ、アホ!
こいつら見てみい!こいつら、
頭の中はガキの癖に、カラダが妙に成熟しやがって、
乳も用も無いのにちょっと出てやがって!
そんなの見てムラムラせんのかい?
オレはムラムラするな。
それ見てムラムラせえへんなんて言う奴の方がよっぽどド変態じゃ!
そやな?風間ちゃん
482名無しの心子知らず:2008/07/07(月) 21:52:45 ID:4IdZTexc
とりあえず高額薬学部に行かせたいなら。
近隣まともな私大も高額で厳しいなら。
(地方国公立下宿なんて女子なら近隣まともな私大がまし)
働く気がないなら。
お子さんが優秀なら。

サピやめて貯金しつつ優秀県立しかないでしょ。
本当に優秀なら、どんな公立小学校からでも行けるでしょ。

と、マジレスしてみる。
ご本人、消えちゃったみたいだけどww(草々)
483名無しの心子知らず:2008/07/07(月) 22:20:40 ID:gimaMru+
本当に優秀かどうかの見極めって四年生の時点じゃできないよ。
だから迷うんだよね。
浪人するくらいなら私立に行かせていれば、と毎年どれだけの親が思うんだろうか。
484名無しの心子知らず:2008/07/07(月) 23:51:32 ID:iMvExixa
>>478
私が病弱なので、子どもは薬剤師になって、ママの身体が良くなる薬を作りたいと言っていました。
なので、うちの子どもは小1の時から薬剤師思志望です。こんな子どももいるということで…。
485名無しの心子知らず:2008/07/08(火) 06:16:45 ID:vrxZazjf
>>478
薬学部も6年制になって、気軽に進められないよ。
どうせ刷り込むなら医師を刷り込んでたな。
幼稚園のとき薬剤師さんから「この薬はおいしいのが出てないから頑張って飲んでね」と言われて、おいしい薬を開発する仕事につくことを決意したらしい。
無邪気なものだよ。
高校での選択科目は医学部と同じで将来の選択肢が狭まるわけでもないからまあいいかと思ういやらしい親ではあるけどね。
486名無しの心子知らず:2008/07/08(火) 06:19:16 ID:vrxZazjf
進→勧・薦
487名無しの心子知らず:2008/07/08(火) 08:16:15 ID:txgtCQK6
うちなんて、小児科の女医さんに優しくされたのか
「お医者さんに【なろうかな】」程度で、
じゃー、勉強だ!ってねw
その程度の切っ掛けで、小1から塾だ。
塾だけは辞めない。って本人言ってるし。
488名無しの心子知らず:2008/07/08(火) 08:18:08 ID:0kcAdJxf
>>477>>478

使用例:
>>482
>ご本人、消えちゃったみたいだけどww(草々)

    _, ._
  ( ・ω・) 草生やさないでくださいね。
  ○={=}〇,
   |:::::::::\, ', ´
、、、、し 、、、(((.@)wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

(482タン、ゴメンネ)
489名無しの心子知らず:2008/07/08(火) 11:59:18 ID:L6DLg6bh
みんな夢が叶ったりとか、思い続ける子だといいね
490名無しの心子知らず:2008/07/08(火) 14:20:20 ID:R9MEeGrn
>>487
うちは鉄だから、JRは頭良くないと就職できないよと勉強勧めている。
491名無しの心子知らず:2008/07/08(火) 14:37:49 ID:FuYvdbZW
えーっ、並みでも大丈夫じゃない?
492名無しの心子知らず:2008/07/08(火) 15:01:13 ID:vamdqFFu
並以下が大半だろう?
鉄道総研なんかは例外
493名無しの心子知らず:2008/07/08(火) 15:07:54 ID:4yGfmrrF
うちは獣医さんになりたい。って言ってる。
ブリーダーでもいいかな。って・・・
それでも、もちろん、べんきょうしなくちゃね。って言ってるよ。
494名無しの心子知らず:2008/07/08(火) 15:12:00 ID:FuYvdbZW
ブリーダーなんか知恵おくれでもできるやん
495名無しの心子知らず:2008/07/08(火) 15:21:58 ID:u/33Tksx
本当にその職業になるかどうかが重要じゃなくて、
勉強させるための動機付けってことでしょ。
可愛くだまされてくれる年齢の間に、
ガッツリ勉強しておいて、損はないよ。
496名無しの心子知らず:2008/07/08(火) 15:24:17 ID:R9MEeGrn
>>491-492
そうなの?
JR東海とか人気企業だよね。
周りに鉄がいないから、詳しくないんだけど。
でも、本人は夢のために算数頑張っているので、そっとしておくわ。
ちなみに、上の子がスレ対象で、鉄は下の子です。
497名無しの心子知らず:2008/07/08(火) 15:25:13 ID:FuYvdbZW
今からそんなだまし方してると、本当に勉強すべき時期になるまでに親を信用しなくなってるだろうね
498名無しの心子知らず:2008/07/08(火) 15:30:08 ID:u/33Tksx
>>497は親じゃないだろうね
どんな仕事でもプロならば広い知識は必要だと教えてきたから、
勉強するのが当たり前になってるよ
今は一貫生で夢が「おまわりさん」から「研究者」に変わったけれど、
小さい頃に「おまわりさんは、社会の仕組みの知識がひつようだから
いっぱい本を読むんだよ」といっておいてよかったと思ってる
499名無しの心子知らず:2008/07/08(火) 15:34:04 ID:AyBK71b4
娘の塾で同じクラスの男子が娘に「医者をめざしなよ。医者っていいって言うよ。
僕のお父さんは外科医なんだけど僕にも勧めるんだ。一緒に医学部に行かない
か」って言われたそうだ。これって告ってる?
娘が目指してるのとは違うのではっきりと「行かない」って伝えたのに、一緒に
帰ろうとかつきまとわれてる。(駅までは車で送迎してます。)
とにかく来年終わるまで勉強以外のことは考えられない、って娘。ワタシも
内心「ヘンな虫が寄ってきたわ〜〜」ってイラついているのですが、塾の先生
にでもお話しておいたほうがいいでしょうか?
夫は「小学生ごときがいくら好きとか言っても、所詮コドモ。何するわけでも
ないだろうに。夏休みに入れば夏期講習で絞られて好きとかそれどころじゃ
なくなるって」と楽観してるのですが。
500名無しの心子知らず:2008/07/08(火) 16:52:13 ID:RAaY2h7K
>>499
うちの息子が塾の女子に告って、その女の子が困って塾の先生に
相談したことがある。そしたら先生が息子に男同士の話だといって話してくれて
(今そういうことを考えてる場合じゃないだろう、当たって砕けるなら
お互いに受験が終わってからにしろ、と)
それで解決したみたいだった。(息子のほうは、脈がないのが分かって諦めた模様。)
私は全く知らなくて、全て片付いた後で先生から知らされたので、かなり衝撃だったけど・・・
塾の先生との信頼関係にもよると思うが(うちの塾は小規模で先生との
距離が非常に近かった)、相談するのも一手だと思う。
501名無しの心子知らず:2008/07/08(火) 18:04:22 ID:JA7oe8kh
>>499
私なら可愛いな・・・・で終わり。

これ以上エスカレートしたら先生よりも、直接親へ。
けどこの段階なら可愛いお話じゃん。

あと一緒に帰ろうって、同じ方向なのかな?
一人で帰るのは危ないし、誰かと一緒のほうが安心かと思うし
同じ方向が二人だけで、びみょーー・・・って話なら、塾まで迎えにいけば
いいのでは?駅までではなく。

502名無しの心子知らず:2008/07/08(火) 18:12:20 ID:PYF5jQbG
>>497
「その仕事だったら勉強なんか必要無い」って言われて育ったほうが、
社会に出てから怨まれるよ。
503名無しの心子知らず:2008/07/08(火) 18:36:13 ID:zr8glcQK
うちは夫婦ともに医師。
性格も夫婦ともにアグレッシブ。
なのに子供はおっとりのんびり。おバカさん。
「左利きを馬鹿にされたくないから受験しようと思います」とか本気で言ってます。
その上不器用で5年なのに靴ひも結ぶのにすごい苦労しています。
友達多いのが救い。
504名無しの心子知らず:2008/07/08(火) 19:03:21 ID:JA7oe8kh
鉄って何?鉄道ファン?てかオタクってこと?
そなら、JRとかじゃなくて、単純に運転手になりたいとか
そーいう話なのでは?


私は、男はお金よ!そのお金持ちになるためにいい大学はいって
いい会社に就職したらモテモテよ!と言ってあるが
本人、女子なんて嫌い、ウザイし・・・てw

まぁ私の話を間に受けていないのが救いw

将来は化学の実験がやりたいとかで、理科を頑張っている息子ですが
昆虫とか植物の単元が苦手て、この間のテストはそのあたりで
出た成績が悪かったw
505名無しの心子知らず:2008/07/08(火) 19:49:47 ID:0kcAdJxf
JR東日本新幹線運転手は大卒じゃないとなれないよ。
あと将来的に司令室勤務などを希望するなら
幹部候補生じゃないと厳しいし、その枠は東大京大レベルだったはず。
保線をやりたい、とか整備士になりたいってなら
大卒のこだわらず鉄道学校の機械科に行ったほうがいいだろうけどw
506名無しの心子知らず:2008/07/08(火) 20:06:13 ID:JA7oe8kh
司令室勤務とか、そんなもん本当に入社してみないとわからない話じゃーんw

小学生の子供に将来の夢は?と聞いて
JRに入って、幹部候補生として司令室に勤務することで
そのために東大に入ります!

と、言う子と

電車の運転手になりたい!という子と、どっちが良いか・・・・w

後者のような子に、じゃ頑張っていっぱい勉強しよねー
という親はごく普通の親だと思いますが。
507名無しの心子知らず:2008/07/08(火) 21:29:09 ID:bYZXdrlm
>>490
505さんもいってますが、在来線はともかく
新幹線の運転手・車掌になるには
きっちり東大・京大レベルがデフォだそうですよ〜。

息子も小さいときは鉄で、新幹線乗るたびにかならず
車両を見送っていたのですが、窓から顔を出す車掌さんたちの
若くてりりしいことw
(車掌を経験しないと運転手にはなれないんですよね)
小鉄の息子にも、どの方も必ず最敬礼で応えてくれてました。

息子もそのまま目指してほしかったんだけど
今やオタクの対象が電車からポケモンに・・・
ポケモンじゃ〜、勉強の動機付けにならないよぉ。
508名無しの心子知らず:2008/07/09(水) 02:19:58 ID:CB9a2En3
>>506
同意。
なんで小学生の子供の就職先の学歴の話を親がするんだ。。
なんかなあ。
近所の噂話に精通してることが得意なオバハンみたいだ。
(この場合のオバハンは年齢のことを指しているわけではない)
509499:2008/07/09(水) 08:36:27 ID:WiBfJPNA
>>500>>501
ありがとうございました。
ウチが同じ方向にあり、彼のほうが若干近いので「今日は用事があったから、
こっちまで車で来たの。よかったら送っていくよ」と彼を誘って、自宅に私が
送っていくことを電話させて道中いろいろお話しました。
「好き」という気持ちに触れる話はしませんでした。彼はかなりストレス
たまってるってカンジ。「何が何でも○○中学に行かないと。そこからだと
医学部に行くためにいいっていうし」と切羽詰まった話し振り。
私は「合格すればいろいろなことに挑戦できるね!」「○君なら体格いいから
運動部とかやるのもいいんじゃない?」「○○中学校の語学研修の内容が
とてもいいらしいね」と、中学の話題を中心に振ってたら、カンの鋭いコの
ようで「僕は本当に医師という職業がすばらしいという気持ちで誘っているん
です」と。「夢は違っても、将来どこかでまた接点があるかもしれないね」と
やんわりさとしたつもり。

彼と話してみて、なんていうか間違いは起こらなそうなので安心しました。
夫には、余計なことして!と咎められてしまいました。娘は助手席に座って
て、後部座席の○君と私の会話にあまり入ってきませんでしたが、帰宅後
「これで集中できそう」と。
いつまでも子供だと思っていたのですが、いろんなことが気になる年頃になっ
たんですね。
510名無しの心子知らず:2008/07/09(水) 08:40:28 ID:hAYxclS9
>>506,508
まあまあ。最初のきっかけは>>490-492みたいな他愛のない話だからさ。
511名無しの心子知らず:2008/07/09(水) 08:54:24 ID:PZFvbiHs
490です。そう、勉強するためのこじつけです。
なんてったって、スレ対象は上の子で、小鉄は一年坊主ですから。
でんしゃのうんてんしゅになりたい〜
そっか〜新幹線とかカッコいいよね。ママ乗せてくれる?
いいよ〜
じゃ、勉強頑張ろうね!!
ってな感じです。
どうせ、夢は変わると思ってます。
一年坊主のモチベーションうpに役立つってだけの話です。
失礼しました。
512名無しの心子知らず:2008/07/09(水) 09:08:47 ID:agFxuTMs
>>511
どうでもいい事だけど、2ch歴5年なのに
日付が違って同じIDってはじめてみました!
513493:2008/07/09(水) 09:33:24 ID:h/n1xD2j
490さんが登場したついでに493です。
もちろん、獣医やブリーダーになるために勉強しなさい。なんて本気で思ってないよ。

495が言ってるように動機付けね。
小学生のなりたいものなんてどんどん変わるし、
将来の選択広げるために勉強しておいて損はないよね。
514名無しの心子知らず:2008/07/09(水) 09:33:41 ID:4uIE38kM
五年生の息子と一年生の娘がいます。
息子は幼稚園生のときから科学の分野に強い興味を示し、
将来も工学系の研究職に着くことを決めており、受験に対して目標が明確です。
成績の伸びは順調とはいえませんが、頑張る気持ちはあります。

下の娘は、色々なことに興味があり目標が定まりません。
まだ小さいのでこれから色々なことを考えて
将来の目標を見つけていくのでしょうから、慌てる必要はないのですが、
五年以降の勉強が大変になったときに乗り越えることが出来るか心配です。
お兄ちゃんが大好きなので、お兄ちゃんと同じ学校に行くというのが目標かな・・・
女の子の目標はどんな感じなのでしょうか?
ハッキリとした目標より、制服とか雰囲気がいいとかでしょうか?
515名無しの心子知らず:2008/07/09(水) 09:48:00 ID:agFxuTMs
>>514さんの息子さんが立派過ぎるだけで、娘さんの方が普通だよ
いろいろなことに興味を持てるのが幼い頃の特権だし。
うちの娘は毎月なりたいものが変わってたしね
先生、作家、画家、バレリーナ、宇宙飛行士…ってw
実際、アグレッシブに手当たり次第、何でもやってみる子だったよ。

中受直前の6年生あたりからかなあ…小児科医になりたいって言い出したのは。
親は一切誘導ナシ。真面目に勉強してたらなんにでもなれるとだけ言ってました。
516名無しの心子知らず:2008/07/09(水) 09:58:00 ID:h/n1xD2j
>514
お兄ちゃんは共学希望なのでしょうか?
最初はお兄ちゃんと同じ学校。という目標でもいいんじゃないでしょうか?
そのまま、ずっと目標が同じ場合もありますが、だんだん変わってくると思います。

うちの場合はやはりお友達のお兄ちゃんの行ってる学校に行きたい。というところからはじまり、
自分には女子校が合っているような気がする。と変わり、
塾に行き始めるようになったり、学園祭に行くうちに
具体的な女子校の名前が挙がるようになりました。
517名無しの心子知らず:2008/07/09(水) 10:02:27 ID:6JGSZHDW
うちの娘も漫画家志望wだけど、
「ちゃんと勉強して色々な知識を身に付けないといいマンガは絶対にかけない」
と言い含めております。
518名無しの心子知らず:2008/07/09(水) 10:17:36 ID:Neq0IGJJ
息子がお笑い芸人志望だったときは
「ちゃんと勉強して大学に行ったら、高学歴芸人っていうので
クイズ番組に呼んでもらえるよ」
と言い含めておりましたw
もちろん本気でお笑い芸人に高学歴が必要だと思ってるわけじゃないですよ。
今はお笑い芸人志望じゃなくなってエンジニア志望に変わりました。
519名無しの心子知らず:2008/07/09(水) 14:15:08 ID:iRrloLDP
>>518
高校を特待生で授業料免除
現役で東大に受かり
大学院に合格したのに
それを蹴って芸人になったって子を
最近テレビで見かける
高学歴芸人も大変だよ〜w
520名無しの心子知らず:2008/07/09(水) 17:38:10 ID:nncA8vso
薬学母はどこへ消えたの?
皆様、それなりのご意見だったのに礼もなし?
521名無しの心子知らず:2008/07/09(水) 17:59:28 ID:9GKUFbI9
>>520
そんな細かいこと・・・・w
きっと読んで参考しているわよっ

と書き込むと本人扱いされそーだが違います。
私は>>449ですわ

まぁとにかく小学生の子が言う夢は夢であって
現実になるかならないかは、中学高校大学、その後どんな出会いがあって
どう過ごすかで大きく変わる。

とりあえず目先の中学受験に向って、親子共々頑張って向うべし

将来は化学の実験やりたいと。行きたい学校では
野球がやりたいというだけの我が子には、化学の実験コースとは
無縁な学校。
でもまぁ、化学の実験?いいんじゃない、それも素敵!えっ?オリンピック選手?
野球の選手じゃなくて?ま、なんでもいいよ、とにかく楽しくガンバレ。
でもママは医者がいいな〜あ、やっぱり弁護士がいいな〜
でもあなたの性格上、物づくりが向いてそうだから
テレビのプロデューサーとかも向いてそうだけど・・・
いいな、なんにでもなれる夢があって〜〜と、未来がたくさんある我が子が
羨ましいよ。などとそんな会話を時々しています・・・。




522名無しの心子知らず:2008/07/09(水) 18:05:46 ID:PZFvbiHs
>>512
どうでもいいことだけど、うちの専ブラID抽出ができないんだけど、
どのレスが同じIDなの?
気になるわ。
523名無しの心子知らず:2008/07/09(水) 18:07:10 ID:M7p/MuVd
>>522>>428が同じだよ〜
私もビクーリ!
524名無しの心子知らず:2008/07/09(水) 18:08:58 ID:PZFvbiHs
って突然分かった。428ね。
あれも私です。びっくり。
525名無しの心子知らず:2008/07/09(水) 18:14:44 ID:mkM4pT2s
6年生。
23日発売のハリポタ最終巻を買っていいものかどうか激しく悩み中。
親自身、原書が出たときに読み終わるまで他のこと全然手につかなかったからなあ。
526名無しの心子知らず:2008/07/09(水) 18:34:23 ID:0aWzmma3
半年封印して余計な負荷をかけるより、夏休み思い切って読ませちゃいなよ。
夏休みだって40日間10分刻みで勉強なんてしないでしょ。
夏休み終わったらもうこの先息抜きの時間なんて無いんだし。
どこかでハリポタ関連に触れる度に余計なストレスかかるよりマシじゃない?
527名無しの心子知らず:2008/07/09(水) 18:39:12 ID:nncA8vso
>>521
なるほどw

じゃ、余計なアドバイス。
働くか、公立一直線か。
早く決断した方が楽。
…って決断できないからカキコしたのかw
528名無しの心子知らず:2008/07/09(水) 19:43:07 ID:PZFvbiHs
薬学母、お金がないのに何故サピ?
NとかI進でいいじゃない。
529名無しの心子知らず:2008/07/09(水) 20:25:13 ID:JY/2m5gG
薬学母は何も考えずにここまで来てしまったのかな。
周囲が専業主婦で幼稚園だから自分の家も幼稚園、
皆が習い事をしているから同じ習い事、
皆が入塾テストを受けてるからうちも受けようとか。
でも、おそらく周囲の人たちは子供2人ぐらいサピから
私立中に入れても平気な経済力(うちの地域の平均層)だろうし、
お子さんに、家の経済状態を話しておいたほうが今後の人生設計に
役立つかも。
530名無しの心子知らず:2008/07/09(水) 23:09:37 ID:wHv/eWR7
田舎出が都会の駅前マンションとか私立中学とか必死すぎw
531名無しの心子知らず:2008/07/09(水) 23:24:07 ID:9GKUFbI9
ほんとだ〜この板おかしいねw

>>527の ID:nncA8vso

>>429の ID:nncA8vso

が一緒

すごいww
どーなってますのかえ?
532名無しの心子知らず:2008/07/09(水) 23:27:43 ID:9GKUFbI9
というか、私もだ!w
>>432>>434>>438もそして>>531も私がレスしたものです。
てか今日のIDと日曜のIDが一緒。

ということは
>>527の ID:nncA8vso

>>429の ID:nncA8vso

は同一人物???????
533名無しの心子知らず:2008/07/10(木) 00:37:34 ID:RXkN/M5H
>>532
いや、527だが違うよ。
ん?これのIDはどうなってるんだ?
534名無しの心子知らず:2008/07/10(木) 00:43:16 ID:RXkN/M5H
なんかIDとかよくわかんないや。
今回は違うみたいだけど、混乱招いてたらスマソ。
しばらく逝ってきまつ。
535名無しの心子知らず:2008/07/10(木) 06:18:58 ID:sIBz1Ul6
完全固定IDではないみたいです。
でも数日前に同じIDになっていたりもする。
よくわからないなあ。
536名無しの心子知らず:2008/07/10(木) 08:04:48 ID:iPzkxM+p
527と429さんのプロバイダが同じで、きわめてご近所さんってことではないの?
もしくは無線ラン使っているとか?
537名無しの心子知らず:2008/07/10(木) 08:08:47 ID:WacBABXR
自分も育児板の他スレで試しにカキコしてみたら、日曜日のIDと同じになった。
どうやらIPが変わらなければ、日曜のIDと同じになるみたいね。

ま、自分で自分にアドバイスしたくなることもあるのでしょうw
538名無しの心子知らず:2008/07/10(木) 09:00:38 ID:QK+3P7tB
私も私も
どれどれ
539525:2008/07/10(木) 10:41:42 ID:A/usvU99
>>526
レスありがとうです。
うん、やっぱりさっさと読み終わってもらうほうがマシなんでしょうね。
夏期講習の宿題溜め込んだりして首が回らんようにならないか不安だけど
そのへんもセルフコントロール訓練と思って見守るしかないか・・・
540名無しの心子知らず:2008/07/10(木) 10:49:55 ID:PLbFLRD1
>>525>>539
夏期講習のないフリーな期間の2日間ぐらいを
まったくの休養日に設定して宿題・勉強を割り振らずにおいて
その2日間で集中して読ませれば?
541名無しの心子知らず:2008/07/10(木) 11:55:51 ID:sIBz1Ul6
夏期講習、連続してフリーの日ってないわ。
毎週日曜日は休みだけど。
子供は今から夏休みの自由研究の準備を始めている@6年
正直、学校の宿題は手を抜いてほしいが、真面目に取り組む性分だから無理。
頑張れ、娘。
542名無しの心子知らず:2008/07/10(木) 12:01:13 ID:MmPhVOPZ
>>541
支えるお母さんもガンガレ♪
543名無しの心子知らず:2008/07/10(木) 12:03:42 ID:sIBz1Ul6
ありがとう。がんがるよ。。・゚・(ノД`)・゚・。
544名無しの心子知らず:2008/07/10(木) 12:53:04 ID:u8F83tU1
朝小新聞に、灘中に受かった子で、5年夏休みのうちに、5年と6年の自由研究をやったっていうのが載ってたよね。

うちも今年のうちに2年分やらせるべきなんだろうか、と悩んでます。
6年生できちんと自由研究やった子って、どんな内容のものをやったのか教えてください。
545名無しの心子知らず:2008/07/10(木) 13:47:28 ID:jaqKqQtB
>>517-521
ありがとうございました。
子どものなりたい物はまだまだ決まりませんよね。
それを乗せるのが母の腕の見せ所なのですね。

ちなみにお兄ちゃんは男子校希望です。
下の子はふわふわしているから女子校がいいのかな。
ゆっくり受験をめざします。
546名無しの心子知らず:2008/07/11(金) 00:51:15 ID:Lm/74Thm
うちは今年友達と一緒に自由研究やるんだってw

6年生で、夏休みは朝9時から15時半まで塾。
そのあと膨大の宿題こなすために塾の自習室でやらせるつもり。
で、家に帰ったら自由時間。
好きなテレビ見放題のマンガ読み放題にするつもり。
けど宿題終わってなかったら、終わるまで一切なし。

で、,友達と自由研究・・・やる暇あるのかな?
ないよねぇ!w
けど、そんな時間も作ってあげることにする。

あと学校のクラスで、お祭りの踊りを、最後の思い出ということで出ることになり
夏休みは学校に出てきて練習するらしい。
はりきっている息子。(なんでも積極的に楽しめる子)
踊りの練習しに行く暇あるのかな?ないよねぇ!w
けど、そんな時間も作ってあげることにする。

これをやりたい為に今やらなきゃいけないことに、全力投球する!
というのをこの夏休みで覚えさせたいと思っている。
短期集中!!!ダラダラは禁物!そして結果を出す!(中間テスト等で)

よーーーし、私も頑張るわよww

547名無しの心子知らず:2008/07/11(金) 01:31:19 ID:9VTRbUsc
友達と…って絶対辞めた方がいいと思うよ
548名無しの心子知らず:2008/07/11(金) 01:41:37 ID:Lm/74Thm
なぜ?
もう6年生だよ?親が口に出すことでも・・・・なさそうだが。
549名無しの心子知らず:2008/07/11(金) 12:17:41 ID:l7PVZ5vE
友達でって私はいいと思うよ。
友達とやるともめるとかそんな理由なら、始めから決めつけかな。
そう言ういざこざがあって大人になっていくかと。
550名無しの心子知らず:2008/07/11(金) 13:11:33 ID:a/Snt/rM
たかが自由研究。
友達とやってうまくいくも、失敗するも、小6だから
自己責任の範囲内だし、>549で言われてるようにもうそろそろそういうことも
学んでいく時期じゃねーのとオモ。
551名無しの心子知らず:2008/07/11(金) 13:13:06 ID:bSyq+VgJ
でも余分な時間がかかるんだよね。
話が脱線しちゃったり作業が脱線しちゃったり。
普段ならそういうことも楽しみながら、って思えるけど、中学受験の天王山といえる貴重な夏休みだからねー。
552名無しの心子知らず:2008/07/11(金) 13:59:04 ID:s1B6Izjm
今年4年生だけど
夏休みの自由課題は
「親にやってもらう子供が多いため」
今年から無くなった
例年通りなら算数・国語の夏休みの宿題は小一時間もあれば出来てしまう程度
出来る子と出来ない子の差がどんどん開いていくよ・・・・
そして学校の授業は出来ない子中心
プリントをやらせて、やっちゃった子は静かに本を読んでいなさいだってさ
毎日本ばかり読んでいてツマンナイって言われてしまった





553名無しの心子知らず:2008/07/11(金) 14:43:54 ID:JHIekxYX
ウチにも四年生いるけど、
算数クラス分けしてない?
ゆっくり進むクラスと一般?クラスに。
6年生もいるけど、3つに分かれてる。
都内だけ?都内でも区で違うか・・・。
554552:2008/07/11(金) 16:36:43 ID:s1B6Izjm
>>553
都内だけど区じゃない地域
一年を前期と後期に分けて
4クラスを2クラスずつ習熟度別にしている
習熟度クラスは3つに分かれてる
下の2つのクラスは10人以下
一番上のクラスは教室に満員だ
クラス分けは一応テストはしたけれど
親が入らせたいクラスに入っているらしい
うちの子のクラスは算数のTTが入っていて
習熟度別にはなっていない
10月から習熟度別になるはず

なんだかな・・・・
555名無しの心子知らず:2008/07/11(金) 16:48:18 ID:RUBPYLnU
少人数に分けてるけど、習熟度別は保護者から差別だと言われるからと
先生側で牽制された。
別に学校には期待していないからいいよ。
ただ、基礎の反復が多すぎる。
しかも基礎と言っても、本当の基礎基本ばかりだからつまらないらしい。
少しは考える授業を受けたいらしい。
先生には言わないけど。
556名無しの心子知らず:2008/07/11(金) 17:00:55 ID:NEViTrx5
学校の授業は基本が一番
ゆっくり綺麗に書く練習にはもってこいです。
基本が分からない生徒に考える授業をするのは無理でしょう。
塾で学校jの内容よりも進んでいるし、その上内容も難しい問題解いているし、
受験を考えていない生徒さんと比べる方が間違いです。
学校には基本を学びにいくつもりで、気楽に授業を受けましょう。
557名無しの心子知らず:2008/07/11(金) 21:07:24 ID:ke+clD6v
塾では詰め込まれてストレス、学校ではつまらなくてストレス。
6年になると、学校で通塾組の男子が荒れる。ごく一部だけど。
558名無しの心子知らず:2008/07/11(金) 21:08:45 ID:0sr3j5Pv
>>553>>554
うちもそんな感じ。
習熟度といっても、最上位クラスは、テストがいつも満点の人から八十点の人までバラバラだよ。
満点の子には無意味だよね。
最上位クラスからさらに希望者を募って選ばせてほしいなあ。
入試レベルの計算問題解きまくりコースや
入試レベルの文章題コースとか。
559名無しの心子知らず:2008/07/11(金) 21:14:00 ID:3cKtna1q
>>557
女の子は氷面下で荒れてる。
みんな表立ってはいい顔をしようとし、
自分を守ろうとする意識が男子よりも強いから、逆に始末が悪い。
いじめ的な事になる場合もある。
男の子は表に出る分まだいい。
女子の扱いに一番困る、っていう小6担任が多いと聞いた。
560名無しの心子知らず:2008/07/11(金) 21:18:01 ID:Lm/74Thm
>>557
うちはストレスたまるほど優秀じゃないから全然お気楽w
けど、優秀な子はすごいよね。
友達の子がストレスで難聴になりかけて、大変だったし
また別の友達の子は、学校でちょっとしたことでキレて
机とイスをア゛ーーーーーーなんて感じで、ぐちゃぐちゃにしたらしい。
どちらも偏差値60後半から70の子。

成績が良い親も子も大変だと思う。

うちは50前半でかなりお気楽。部活もやってるし学校でも楽しそう。
運動会では赤組の応援団長。
まぁ、こんな感じで良いと思う。
561名無しの心子知らず:2008/07/11(金) 21:18:55 ID:Lm/74Thm
>>559
>男の子は表に出る分まだいい。

うんうん、かなり納得。
562名無しの心子知らず:2008/07/11(金) 21:47:00 ID:RKEAvj77
>>552
本が読めるだけましだよ!
子どものクラス、去年までは早く終わったら読者オケだったが
今年は禁止。膝に手を置いて待ってなくちゃいけないのw
退屈で死にそうらしい。
563名無しの心子知らず:2008/07/11(金) 21:59:30 ID:07z7Mqaw
>>560
成績よい子は頑張っても基本維持で上昇は大して見込めず、
立ち止まったときはガクンと落ちるしかないプレッシャーがあるからね。
そこまで上位を保っていたプライドもあるから
ムズイ、ワカンナイ、と軽口叩いて適度にウサ晴らしってのもしにくい。

偏差値50台や60前後の子の
やってもやっても上がれないストレスとはまた違うストレス。
上位の子ってのはもともと忍耐力ある子なことも多い分
爆発するときはすごくなっちゃうんだと思うよ。
564名無しの心子知らず:2008/07/11(金) 22:15:19 ID:Lm/74Thm
>>563
うちは上を見ていないというか、偏差値50前半そのものの
学校が第一志望。
だからそーーしゃかりきになって上を目指さなくてもよい。

いや、本人が上の学校へ!と望んでいれば頑張らせるけど
本人が一番行きたい学校が50前半レベル。
今のまま成績落ちなきゃいいよ、みたいな感じ。

ま、あとは本番で風邪引いたり、緊張しすぎてダメにならなければいいが・・・
余裕〜なんて言ってても、ホントどーなるかわからないのが受験だもんね。

565名無しの心子知らず:2008/07/11(金) 22:28:30 ID:JHIekxYX
>親が入らせたいクラスに入っているらしい
え?マジでw
それって凄いw

>学校の授業は基本が一番
それすら理解できない子が居るって事。
別に塾に行ってる子だけが、上(普通の進み方)の
クラスになってる訳じゃないよ。
ようするに、4年生で、既に3年生の算数を
理解出来てない子が居るって事。
で、それが、上に行くほど、当然、解らなくなり、
6年生になると、特に差が付く。
コレで中学に行ったら・・・・。
ウチの区は、受験に疎い区なので、殆どが受験しなから、
塾通いもそれほど多くない。公文が何人か。

また、小学生のストレスは受験勉強に限った事ではなく、
まったく受験に関係ないところで揉めてる。
まあ、クラスの半分以上が受験するような区とは違うかもだが。
ただ、今、中二の上の子の時は「受験?」だったが、
二年後には、受験希望者は確実に増えてる。
566552:2008/07/11(金) 23:57:33 ID:s1B6Izjm
>>565
マジよw
だから上位クラスは満員w

保護者会で担任が
「掛け算が出来ないので割り算が出来ないんですよ」
ってわざわざ言うくらいだから
掛け算も出来ない子って
結構いるんだろうなぁ〜

うちのところも殆どがそのまま公立中
塾へ行ってるって子も
聞けば公文だし



567名無しの心子知らず:2008/07/12(土) 05:17:44 ID:10Wz3T9u
うちの方は学研。たまに高受塾。


子供の様子がヘンだ。
偏差値70以上取れる頭のギアが入ると、妙にハイテンションになる。
鍵を握っているのが算数なんだけど、普段の頭じゃ65MAXなのに、
70取るときはなんだかひたすらケラケラ笑っている。
アブナイ人ぽく見えるほど。
基本的には努力家タイプだとは思うんだけど、実は紙一重タイプだったのかと
心配になる。
特に長期休み期間、これが顕著に。
夏休み、勉強にがっつり填まりすぎると、それはそれで心配だ。
568名無しの心子知らず:2008/07/12(土) 13:49:11 ID:pYGvIyvR
2月にギアが入るように調整ガンガレ。
対策はそれからで…。
569名無しの心子知らず:2008/07/12(土) 17:23:37 ID:A+oTc7rJ
「塾の宿題が多いので学校の宿題ができません」とか「お母さんがやらなくていいと言ったから」と言い訳してる子が隣のクラスにいるのだけど、塾でも宿題をしてこないので有名な子。
担任の先生は知らないんだろうな。その子と同じ塾に通ってると風当たりが強くなりそうでなんかいやな感じ。
親の方針で宿題をさせない場合は事前に面談等で先生と直談判しないのかなあ。
570名無しの心子知らず:2008/07/12(土) 17:59:50 ID:pl+a4ZMx
>569
どうせ塾でも底辺で勉強に追いつかないような子なんだろうから
親だってバカに決まってる。(学歴とかの話ではなくて)

そういう知恵のない浅はかな親がきちんと先生に筋通すはずないじゃん。
そういうのに限って「ウチは学校の勉強なんてする暇ないから」ってのをプライドにしてたりするんだよ。

ほんとに出来る子はやるべきことはこなすんだけどね。
571名無しの心子知らず:2008/07/13(日) 00:20:34 ID:Wg6rNb5R
塾の宿題もしてこないし、学校の宿題もやらないって
家にいる間は何やってるんだろう?
572名無しの心子知らず:2008/07/13(日) 01:30:20 ID:YUafpHAu
>571
「受験」「ブランド校」ってことだけにステータス見出してて、でも厳しい「現実」は見たくない〜って
馬鹿親子の場合は、親も子供が宿題やったかろくにチェックしなかったりすることも多いよ。

子供の機嫌とることはするけど、子供を叱って「嫌われること」はしたくない。
で、塾から宿題やってないこととかカンニングなどを指摘されると親が逆切れ。

こういう精神年齢が小学生のままの親、最近珍しくなくなってきたよ。
573名無しの心子知らず:2008/07/13(日) 02:56:21 ID:LUUdee15
学校の宿題なんて、ドリル類は貰った日に終わらすのが当たり前、プリントだったら学校で終わらすのが当たり前。
574名無しの心子知らず:2008/07/13(日) 04:29:53 ID:QBkReR08
>>573
学校で宿題やるの禁止する教師もいるよ。
ドリルでも漢字は一文字につきノート一ページ分書けとか
筆順分解して一画ずつ書けとか、もう拷問のようw

塾の宿題さぼりやらカンニングやらは塾側もすぐに親には言わないみたいね。
逆切れや受け入れない親があまりにも多いから。
だからわが子の塾での不始末をすぐに知りたければ
「うちには何でもありのままに伝えてください」をアピールするべし。
575名無しの心子知らず:2008/07/13(日) 06:42:55 ID:YUafpHAu
逆切れ親は自分の子供をなんだと思ってるのか、ほんと不思議だ。

彼らにとって子供は金日成並のマンセー様なのだろうけどw
576名無しの心子知らず:2008/07/13(日) 16:20:22 ID:7RVKclRk
ウチは宿題なんて一切チェックしなかったよ。
「やっとけよ!」だけ。
やってないか?は結局、塾の小テストや模試で解るし。
塾の宿題はやっないと怒られるのか?やってたみたいだが。

ちなみに、上の子は、小学校の宿題は5年生から、
出してなかった模様。担任への反抗かなw
親には、当事、学校で終わらしてくると、言ってた。
(おお、効率の良いヤツだ!と騙されてたw)
小学校の授業中のプリントは満点でも
通知表が悪かったのはそのせいだなw
まあ、だから私立に行ったんだが、結果、
都内御三家に入ったので、終わり良ければずべて良し。
もちろん、中学では、必死に宿題はやってる。
577名無しの心子知らず:2008/07/13(日) 20:32:14 ID:7MqQA/FF
ズベって……

いやなんでもないです。
578名無しの心子知らず:2008/07/13(日) 21:39:16 ID:JhSYWPLh
合同説明会でものすごい親子を目撃してしまった。
お母さんと女児の組み合わせ。
そのお母さんの格好がまたすごい。
南の島ならそれもアリかもしれないけど、
なんと胸元をV字型に大胆に開け胸の谷間がモロ見え。
それにブラもキャミもつけてないから乳首の形がハッキリクッキリ!
あんな格好して一体どこの相談ブースへ行ったんだろ?
すごかった......。
娘だって母親のあんな格好みたらその姿でどこへ行ってもいいんだと
勘違いする子になるよ。

579名無しの心子知らず:2008/07/13(日) 22:28:09 ID:Ws9REkU7
>>578
ダメなの?
580名無しの心子知らず:2008/07/13(日) 23:13:12 ID:JhSYWPLh
>579
うちの子供もあのお母さんの姿を見て驚いていたからさ。
乳首の形がパッと見わかる胸の谷間がもろに見える服着て
学校説明会に参加するって常識を疑う。
説明会はリゾート地じゃないんだよ。
個性をアピールする場じゃないんだから。
母親本人はいいかもしれないけど、あれじゃあ先生方は目のやり場に
困るし躾の厳しいところだったら子供の合格はないかもね。
ああいう親とは同じ学校になりたくない。
581名無しの心子知らず:2008/07/13(日) 23:38:56 ID:Sm53+qBo
合同説明会にきた人の服装までは
学校も、いちいち記録してないと思うけどね。
582名無しの心子知らず:2008/07/13(日) 23:46:14 ID:JhSYWPLh
>581
知り合いに中高一貫私立の先生がいるけど
説明会に参加した人や学校に来た親子は把握してるらしいよ。
今回名前を明記していない場合はどこの誰でしょうで終わるかもしれないけど、
そういう場でも「ちゃんと見てるから」って話していたよ。
ちゃんとした服装の方がいいってね。
583名無しの心子知らず:2008/07/14(月) 00:13:47 ID:Cb4GGXz2
外国の人もしくは外国生活が長いのでは?

外人ってノーブラ谷間=セレブというイメージ。
わざわざ付け乳首とかするらしいし。
584名無しの心子知らず:2008/07/14(月) 00:25:23 ID:+E7MXHzP
つけちくび?
どういうの?オクとかで売ってるの?
585名無しの心子知らず:2008/07/14(月) 00:47:58 ID:bXrnkczW
>>582
いいんじゃないの?なんでそんなに気にするのかなあ。その人はそれが個性なんだよ。
それともなにか劣等感がある?
先生も目のやり場には困らなくて「ちゃんと見てる」んだからいいことだよ。
586名無しの心子知らず:2008/07/14(月) 08:42:06 ID:dA0UY66f
学校側としては、多分
親がセクシーな格好だろうとスーツだろうとなんだろうと
本人が点数的に優秀な子であれば合格させたいとおもうんだが。
一部伝統校のぞく。

「きえーっ!!」レベルの親ならさすがに考慮されそうだがw
587名無しの心子知らず:2008/07/14(月) 09:15:19 ID:Mfs0EMO7
>>584
「付け乳首」とか「ニプルス」で検索してみそ。ちゃんとそういうアイテムがあって、普通に売ってる。
588名無しの心子知らず:2008/07/14(月) 11:50:17 ID:j6RN9404
私も昨日、某進学相談会に行ってきたが、両親と子供だけではなく、じじばば付きの家族が何組かいたよ。
すごい気合いが入ってるってことなんだろうか?

それにしても混雑してるブースとすいてるブースに差があって、見ていておもしろかった。
589名無しの心子知らず:2008/07/14(月) 14:00:45 ID:EySeUm+G
人気の学校のブースの順番待ちの椅子にに両親、ジジババ、下の子2人が座って
他の人が座れない状態を見たとき、空気嫁と思った。
590名無しの心子知らず:2008/07/15(火) 12:21:49 ID:mutU+mQx
もう直ぐ夏休みです。
五年生のこの時期にぜひこれはやっておいた方がいいよ。
と言うことは在りますか?
591名無しの心子知らず:2008/07/15(火) 12:32:58 ID:IV/uqpy7
>>590
とくに何もないが、でもやるとすれば
計算と漢字。
計算はマスター1095を毎日3問やらすといいかも。
たった3問?というかもだけど、マスターの計算は結構難しいし
マスターにも一日3問5分以内で書いてあります。
それをやらせたらいいかと思う。
しかも決まった時間に。
592名無しの心子知らず:2008/07/15(火) 13:27:05 ID:f0LTUNLy
>>590
「やること」なんて簡単なんだよ。
「やらないこと」がむずかしい。
593名無しの心子知らず:2008/07/15(火) 13:47:22 ID:XsGcyUw2
うちは、やらせたいこと、やらなくちゃならないことがありすぎて、取捨選択が大変
594名無しの心子知らず:2008/07/15(火) 14:12:37 ID:nfx10xCI
塾から「やらせてください」って言われたことが多すぎて
これ以上、漢字一文字だって加えられない状態。
>>590は余裕あるね。
595名無しの心子知らず:2008/07/15(火) 15:11:14 ID:72YDwtzH
塾から出た課題やらせとけばいいかな〜ぐらいにしか思ってないや。
読書もさせたいし、映画やコンサートに連れて行きたいし。
それより夏期講習が1:30までなのでお弁当作らなくていいんだ〜
と勝手に思ってたら昨日もらってきた夏期講習のタイムスケジュールに
昼食の時間がしっかりあった。15分ぐらいだけど。
くだらなくてすいません。
596名無しの心子知らず:2008/07/15(火) 17:18:45 ID:JR+2oQxJ
>>590
算数。とにかく、算数。
597名無しの心子知らず:2008/07/15(火) 19:37:37 ID:nhnCUSBO
旅行。家族水入らず
598名無しの心子知らず:2008/07/16(水) 03:43:54 ID:fVsssvmk
同じく五年生。Y系塾だけど、夏期テキストの宿題は通常授業を思えば少ない。
時間に余裕できそうなので算数強化したいんだけど、
子牛は他テキストに手は出さず、シリーズと演習応用編をやりこめと言う。
でもYは問題数足りない気がして、勝手にプラスワンやステップアップ演習を
買い込んでしまったけど、やりとげる自信はないw
既習単元つまみぐいするより、全範囲習ったあとの来年に一気にやるものなのかなあ。
599名無しの心子知らず:2008/07/16(水) 06:54:00 ID:IA5g2Mem
5年から気合いれなくても、計算・漢字の強化ぐらいでいいんじゃない?
嫌でも6年では勉強ばかりになるのだから。
600名無しの心子知らず:2008/07/16(水) 08:30:14 ID:I78iIeCk
昨日、塾帰りに子供が「あー、もうじき夏休みかあ。どっか旅行に行きたいなあ。」
と疲れた声で言ってて
なんか、本人も私も仕方ないのは重々承知してるんだけど…気持ちわかるよ…ってちょって切ない。
皆さんは夏休み、少ない時間をやり繰りして子供の楽しみを作る計画は立ててる?
塾のお友達を呼んでお泊り会なんかすれば、宿題もついでに一緒にさせられるし喜ぶかなあ。
601名無しの心子知らず:2008/07/16(水) 08:36:58 ID:KNVHTKUZ
>>599
塾講師からのレスです
5年生から気合入れても間に合わない子も多いです・・・
>>600
塾のお友達とは毎日のように顔を合わせてるのだから、お盆は塾もお休みでしょうし、家族だけでまったりさせるのもいいと思いますよ
子供に直接何をしたいか聞いてみるのが1番だと思いますよ
602名無しの心子知らず:2008/07/16(水) 09:57:19 ID:jQn6R3c7
現中1の親の年齢層の傾向

国・私立中・・・所謂新人類世代(現在40代で、70年代に詰め込み教育を受けた)が多い。
また親の学歴も父は大卒以上、母も短大卒以上が多い。
一般公立中・・・20代前半で子供を作った高卒団塊ジュニア(DQN高校卒が殆ど)も少なくない。

但しそれは首都圏など中学受験が盛んな地域においての話で、公立以外に選択肢のない地方は別。
603590:2008/07/16(水) 12:27:43 ID:CihmcnEV
>>591-596
レスありがとうございます。
一学期の復習を中心に行おうと思っていますが、
特にと言うことがあれば計画にプラスしようと思っていました。
夏期講習も夏休みの半分の期間でありますし、なかなか時間が足りないのですが
基本を中心に計画を立ててみます。
604名無しの心子知らず:2008/07/16(水) 14:37:11 ID:E3DJYS76
>600
お子さんが旅行に行きたいというなら、旅行に行くのがベストかと。
長い夏休みに一泊旅行ぐらいしても大勢に影響はないし、
リフレッシュして「また勉強がんばるぞ!」と思えた方が、
遊びたい気持ちを我慢しながら勉強するより効果は大。
初めての受験だと、親も遊ばせる勇気がなかなか出ないけど、
夏休みに根を詰めて勉強させすぎると秋に疲れが出ますよ。
605名無しの心子知らず:2008/07/16(水) 17:50:39 ID:USWko71G
5年は4泊5日で帰省した。
今年は受験一色。
606名無しの心子知らず:2008/07/16(水) 19:59:43 ID:IA5g2Mem
我が家は6年生なんだけどお盆休みを利用して、船で北海道。
夫と二人でねw
けど、勉強道具一式はもって行きますよ。
船で一泊するから行きも帰りも、そしてホテルでもやりますw
ちょっとの時間利用して勉強。

607600:2008/07/16(水) 22:01:57 ID:I78iIeCk
旅行、連れてってやろうかって気になってきました。
春休みにドカンと海外でも!と張り切ってたけど、別にそこまで大袈裟に考えなくても近場でリフレッシュでもいいんですもんね。
まだ塾に通ってない頃、夏休み始めに宿題全部終わらせて遊びまくってたら
新学期に完全に腑抜けになってしまった痛い経験があって…。
でも旅行中も軽目の学校の宿題くらい持っていってもいいかもしれないですね。
ついさっき、塾の先生から電話があって「最近ちょっと天狗になってるみたい、成績は落ちてないけど落ち着きがない」って言われて
〆なきゃって考えてたけど、もしかしたら疲れが溜まってるのかもしれない。
思い切って出掛けてみようかな、ありがとうございました。
608名無しの心子知らず:2008/07/17(木) 08:29:23 ID:kP2gmFgq
うちは1泊だけでも旅行に行きますよ。
どこも行かないのは下の子達がかわいそうなんで。
609名無しの心子知らず:2008/07/17(木) 08:32:59 ID:m1mNpz6e
5年生だった昨年、
夏期講習中に1日だけ遠出する予定をいれた。
(イベント関係だったのでその日じゃないとどうしてもダメだった。)
そしたら見事、子供がその1日だけ高熱をだし
遠出はなくなりました orz
610名無しの心子知らず:2008/07/17(木) 09:32:28 ID:XYf4+wAK
>>600
バカじゃなければ一泊や二泊で成績落ちないよ。

なんかここの住人、夏休みに命賭けてんじゃないかって人居るけどちょっと考え過ぎだよ
611名無しの心子知らず:2008/07/17(木) 10:00:05 ID:xJM46BVz
今5年だけど一週間北海道に行きます。一番楽しみなのは礼文島。
チケットが取れなくて夏期講習の最終日は休みます。
できれば来年も行きたい。
612名無しの心子知らず:2008/07/17(木) 10:24:32 ID:CV1yvzTg
習い事の楽器でコンクールも受けるし、そのための合宿練習もあるし
夏期講習と重なる所は、塾の方を休むわ。
習い事の教室じゃ、歴代みんなそんな感じでも難関受かっている子多いから
うちも大丈夫かなwと。
613名無しの心子知らず:2008/07/17(木) 10:40:09 ID:XYf4+wAK
>>611
せっかくだからアイヌとか、そういう歴史も学べるといいね
614名無しの心子知らず:2008/07/17(木) 12:41:14 ID:YrraypNc
夏休みでもお盆は塾お休み。
やる時はやる、休むときは休む。
6年生だけどきっちりわけるつもり。

友達と自由研究にお祭りの練習、北海道旅行に野球観戦と
子供ながらやることが満載で楽しみにしている。
その楽しみにむかって、頑張らせる。


615名無しの心子知らず:2008/07/17(木) 13:09:31 ID:balBvNLD
>>612
Vn?
616名無しの心子知らず:2008/07/17(木) 16:32:53 ID:OasZArgW
五年生なのに子ども過ぎて困っています。
お勉強中に横について見ていればきちんと勉強して
週末のテストもかなりの成績を取るのですが、
ちゃんとやってる?宿題は終わった?
と声をかけただけの週は、とんでもない成績になる。
おまけに学期の終わりだからプリントを整理していたら
声かけのときの週のプリントが白紙で出てきて・・・・・もうがっかりです。
塾も受験も本人がどうしても行きたいからと言うので始めたことですが、
きちんと勉強をしないのならこのまま続けても意味がないのかと思い
退塾するかどうかを考えています。
他のお子様は隣に座るような必要はないですよね。
幼稚な息子には受験は無理なのでしょうかね。
617名無しの心子知らず:2008/07/17(木) 17:18:58 ID:NNpb39mz
>>616
うちの一貫2年生も似たようなもんです。
違いといえば親が横に座らないところかなあ。

5年のときも当然のように自主的になんて勉強しませんでした。 orz
押したり引いたりしながら、結局親が引っ張り続けました。
本人のエンジン掛かったのは6年の秋。
それから生まれ変わったように猛勉して何とか憧れの志望校に合格しましたが…

これで生まれ変わったと思いきや
中学は再びマターリしてます プリントも鞄で相変わらず行方不明だし orz
高2あたりでエンジン掛かって欲しい…
618名無しの心子知らず:2008/07/17(木) 18:37:16 ID:OasZArgW
>>617
早速のレスありがとうございました。
私も仕事をしているので、なかなか見てあげることができないので・・・
なかなか子どもの受験は大変ですよね。
少し安心しました。
塾の先生にも相談してみたいと思います。
ありがとうございました。
619名無しの心子知らず:2008/07/17(木) 22:07:13 ID:UTouAiSo
5年生なんて余裕、余裕。
ウチの中二は6年生の冬休みからダッシュしてたw
(まあ、もともと、出来は悪くなかったけど)

でも、実際、5年の後半の勉強できてないと、
(6年の最初は5年の応用だから)
ちょっと、本人が困るけどねw
620名無しの心子知らず:2008/07/18(金) 00:41:11 ID:PHMJF+Lg
>>616
ノシ
うちの5年男子も横に座るorダイニングで監視下に置かないと
すぐにアナザーワールドへ旅立ちます…成績悪くないのは同じだけど
この良成績は監督あるゆえかと思うと、なんかメッキしてる気分に。
中身についてはノータッチでいくんだけど、
それ以前の段階(学習スケジュール組みや
横道にそれずにテキスト解いてるかの監視)
で親の手かかりまくりw

塾に相談したら、6年夏休みに過去問始めるくらいから幼い男子も目覚めると。
5年時にどうしようもないと思ってた子でも
嘘みたいに自立しますよ!だって(期待Max w

お互いその時を待ちつつ、がんがりましょう!
621名無しの心子知らず:2008/07/18(金) 02:19:54 ID:lB6lhh2z
話ぶったぎってごめんなさい。

初めてご挨拶した時から何故か上から目線でうさんくさかった親子が
突然我が子と同じ塾に入塾。

他の方からは塾を変えたほうがよろしいのでは?と
思わずアドバイスもいただくほど変わった方で有名だそうで。

塾も大手ではなく普通のこじんまりした感じでして、
どう考えても白百合を目標としている熱いご家庭には不向きだと
初めから分かっているとは思うのですが・・・。

あまり接触が無いのが救いですが、
受験中、後と、足を引っ張られた経験がある方いらっしゃいませんか?

お母様が中国とのハーフらしく、整形もしているそうです・・・(お子様がベラベラと・・・
距離を適度においていれば問題ないですよね?

学校でも塾でも、同じように見られるのがとても不快でして・・・・
学校ではすぐに先生に文句を言うモンペア、
塾でも塾の方針とは違うようで先生が困り果てている感で。

皆様からのアドバイスをいただけたらありがたいです。

622名無しの心子知らず:2008/07/18(金) 07:47:15 ID:xrv37KPr
中国とのハーフとか、整形してるとかは関係ないと思うけど?
そのほうが差別的で上から目線だね。

それはともかく、学校では別の同じ塾=同じ種類の親とは
思われないでしょ?
足を引っ張られるかもって具体的にどういうことを考えてるの?
塾の授業中にずっと背中つつかれるとか?ww
家に押しかけてきて勉強時間持たせないとか??
過剰反応しすぎじゃないの?
嫌ならお付き合いをしないで距離もってればいいだけのこと。
623名無しの心子知らず:2008/07/18(金) 08:07:07 ID:sSUsdlO/
>>620
レスありがとう。
私ももっとしっかり見てあげることができればよいのですが、
仕事もあるのでなかなかきちんと見てあげることができず、
ちょっとしたジレンマに落ちているところです。
自分が見てあげることができない分、本人にシッカリしてもらいたいのが本音です。
もう少し時期を待たないと駄目なのですね。
お互い頑張りましょうね。
ありがとうございました。
624名無しの心子知らず:2008/07/18(金) 08:13:37 ID:Miukamok
中国人のハーフとか問題なく、少々個性的だからこそ私学へ行くのでは?
なんとなく、お仕事ママ偏差値だけで学校選びよりは、好感がもてます。
625名無しの心子知らず:2008/07/18(金) 08:13:46 ID:zilu4Jdd
.>>620
ああ、まるでうちの息子の過去ビデオを見せられてるような・・・

ゴメン。たぶん、目、覚めないわ。
でも、煮詰まることなく親とバトルすることもないよ、きっと。
本番にもえらく強い。
なんたって緊張しない。
心の3分の1がどっかいってるから。

予言しましょう!
大チャレンジ以外は大丈夫。
でもイヤな予言も。
入ってからも目は覚めないw
626名無しの心子知らず:2008/07/18(金) 08:15:53 ID:KGmTrUwv
中国人ママが同じ塾にいるけど、
かつて見たことないくらいのレベルで教育熱心。
度々、「日本の教育は遅れてる、中国では幼児の頃からあーだこーだ」と。
差別ではないけど、その包み隠さないストレートさと
鼻息荒く教育にかける情熱に、民族の違いを感じてしまう。
でも、周囲もあの方はあの方と、うまく距離を保ち適当に相槌をうち
有益な情報を得てる。母親同士、さまざまな人がいるけど、
柳のように付き合えばいい。
627名無しの心子知らず:2008/07/18(金) 08:36:05 ID:bWvrY0aG
そりゃ科挙の伝統がDNAレベルであるもの。

うちの小学校にも中国人ママ数名いるけど、例外なく教育熱心。
その熱心さを全く隠さないとこも同じ。

でもかんじ悪かったりはしないよ。
むしろそのストレートさが、下手に自虐しながら実は自慢とさぐり入れの
日本人ママよりつきあいやすかったりする。
628名無しの心子知らず:2008/07/18(金) 09:01:22 ID:qVAW3uNT
あーあるあるあるある
子供の点数を比べたがる人いるよ。
そのくせ自分のことは言わないし情報も共有しない。
結果だけ比べてどうしたいんだ。
629名無しの心子知らず:2008/07/18(金) 09:10:35 ID:CVsnTclf
中国だか韓国だか知らんけど、熱心だね。
上の子の同級生に居たけど、結局、伸び悩んだのか、
受験しなかったもよう(もしかしたら、何処か受けたが落ちた)。
兎に角、勉強系の習い事をいくつかやってたみたい。

今、下の子の塾にも居て、塾の講師に食って掛かってた。
「試験問題が難しすぎるね。」って。
簡単にしちゃダメじゃんw(心の中で)

いつも思うが、何故か、声が大きい。
630名無しの心子知らず:2008/07/18(金) 09:44:48 ID:SgyRgC39
教育熱心な中国人ママって日本語は達者なの?

うちの小学校にも、旦那さん(中国人)の転勤で日本に来たと思われる中国人ママが数名いる。
一年生の保護者会の自己紹介では、ほとんど日本語がわからなかったけど、
今ではかなり上達して、学校ボランティアや役員も積極的に引き受けてて感じもいい。

ただそのお子さん達がNの上位クラスにいるんだよね。
日本語が母国語でないお母さんがどうやって子供の塾の勉強を見てるんだろうか。
そこまでは突っ込んで聞けないのよね。
631名無しの心子知らず:2008/07/18(金) 09:45:16 ID:lB6lhh2z
621です
こんな悩みにお付き合いいただいて、皆様レスをありがとうございました。

そうなんですよね、お国の血が騒ぐのか?
周りが引いてしまうぐらいの教育熱心さですね。
成績の良い子に対しては親子でライバル心メラメラで拝見しててドラマのようです。

こちらは塾通いのこと人様の事はもちろん洩らしてはいないのですが、
その方は洩らす洩らす・・・後から入塾したのに古株の様に・・・
柳のようにしていこうと思います、ありがとうございました。


632名無しの心子知らず:2008/07/18(金) 10:19:34 ID:XDOBBRDM
塾の話ではないのですが、相談させてください。

中学受験があまり盛んな地域ではありませんが、中学受験を考えています。
地元の公立中学校へ進学する場合もあるかもしれないので、
志望校は子供が行きたい学校と、周囲にも話しています。

過去、同級生のお母さんに都合のいいように扱われ、いろいろな非常識な
行為を受けました。
そのお母さんは、私にした非常識な行為を周囲に話されてはと思っているのか、
嘘の話を周囲に話して歩いて、私の立場を悪くしています。

相談というのは、そのお母さんの子供が、私や、私の子供に
しつこくどこを受験するのかと聞いてきます。
子供が行きたいところよ〜とごまかしていますが、
現在5年生で卒業までの期間を考えると、小学校の先生などに
相談したほうが良いのでしょうか?

そのお母さんの性格を考えると、受験する中学校にまで言いにいかれそうで
とても悩んでいます。

良いお知恵を貸して下さい。
お願いします。
633名無しの心子知らず:2008/07/18(金) 11:56:34 ID:sSUsdlO/
>>632
今五年生の息子がいます。
受験はクラスで多分一人だけです。
ただ、参観日の時には聞かれるので
「憧れの学校は○○なの。でも私立といっても上から下まであるから
どこかに引っかかってくれればと思ってる程度。
受験する学校を決めるのは六年の夏休み明けかな。」
とお茶を濁しています。
子どもに掛かるストレスに対して学校に相談するのは良いと思いますが、
親同士のことは軽く流して距離を置いておくことが一番よいですよ。
相手にしないのが一番です。
634名無しの心子知らず:2008/07/18(金) 12:45:07 ID:vG8lmt5G
>>633

ありがとうございました。
やはりそうですよね。
出来るだけ距離をおいておきたいと思います。
635名無しの心子知らず:2008/07/18(金) 13:49:33 ID:PHMJF+Lg
620です。

>>623
塾には自習室はないかな?
もしくは早めに行ける時に早めに行ったり、残れる時に少し残って
塾の中で勉強すると自宅とはまた違ってはかどることもあるみたい。

とはいえ、やはり自宅で過ごす時間の方が長いし
大切だからうまく活用したいですよね。
やってないからやる気がない!んじゃなくて、やり方が分からないんだと
息子を見ていて思います。根気よく付き合ってやるしかないかなーと。

>>625
素敵な予言とイヤンな予言をありがとうございますw
「心の三分の一がどっかいってる」、まさにそれ!とめちゃ笑いました!
確かに深刻なバトルもなければ模試等で緊張している様子もない…
ただし「今はその話はいいからテキスト!」的小競り合い?は、ほぼ毎日なので
小バトル続きの日々ではあるかも…
大学受験までに目覚めてくれればいいや、と目標を遠くに置き直してw
とりあえず目の前の課題をこなしていくとします…
636名無しの心子知らず:2008/07/18(金) 14:26:54 ID:sSUsdlO/
>>635
自習室はありません。塾まで遠くてたどり着くのもギリギリの時間です。
少しでもみてあげるように頑張りま〜す。
637名無しの心子知らず:2008/07/18(金) 15:06:08 ID:Ho20nQ0s
>632
もういないかな?
「まだわからない。」
・・・で言いと思いますが。
近くになったら、「内緒よ〜」でもいいんじゃないでしょうか。
638名無しの心子知らず:2008/07/19(土) 09:55:52 ID:l4qX7+uV
昨日で学校の宿題プリントと読書感想文終わった。
あとは自由研究と標語かポスター。
639名無しの心子知らず:2008/07/19(土) 14:39:24 ID:TfLiGd1W
早っ
640名無しの心子知らず:2008/07/19(土) 16:45:23 ID:moaT+e8u
うちも学校宿題ドリルとポスターと習字と自由研究は終わった。
自由研究は苦手な光の実験にしてテキスト徹底復習させたので一石二鳥。
(子いわく「不自由研究…」w)
あとは来週行く沖縄旅行でデジカメ写真と夜日記書いて旅行記いっちょあがり、
ハリポタ最終巻で書くと言い張る読書感想文で終了→夏期講習突入だ。
641名無しの心子知らず:2008/07/19(土) 21:25:37 ID:O2bK1WLF
>638
>640
どうやったらそんなに早く終わるのですか?もともとぱっぱっと要領よく何でも
こなせるお子さん?お母さんの言うことをよくきくお子さん?うらやましいです。
うちは何やるのもゆ〜っくりだし、私が予定立てて本人もやる気になっても
いざやるとなるとゆっくりで時間かかって、あそびにいきたい〜と泣くので、
イライラするやら落ち込むやらで・・私がorz。
642名無しの心子知らず:2008/07/19(土) 22:12:10 ID:l4qX7+uV
休みが日曜しかない6年だからなのと、学校の宿題が無茶苦茶少ないからです。
しかも塾の拘束時間も長いから大変なんですよ。
先月の終わりには先生から宿題を聞いてきており、時間を見ては進め方を
考えていたようです。
読書感想文も塾のテキストでも扱っていた小説にしたようです。(蜘蛛の糸)
明日は自由研究に使う材料を塾イベントに出たついでに買ってくる予定。
親の計画力というより、元々学校の宿題は早めにやる主義だということと、
本人も尻に火がつき始めたからでしょう。
643名無しの心子知らず:2008/07/19(土) 23:09:51 ID:P2abikqo
公立中高一貫校開校で私立中学入学者激減→閉校へ

入学者たった12名…前橋市の私立中高一貫校が募集停止、公立中高一貫校に勝てず
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/news/1216475663/
644名無しの心子知らず:2008/07/20(日) 00:39:37 ID:cINU1g4v
>>641
640です。なぜか終業式の二日前に宿題一式が配られたのと
ちょうど塾が平常授業と夏期講習のはざまで休みだったから
このペースでやれたのですwうちもスローちゃんですよ〜
ただ、夏期講習の時間割とスケジュールを見て、本人も
(今やっとかないとまずい!)と自覚したらしいのが今回は大きいかな。
あそびにいきたい〜と泣くということは、たぶんまだ最終学年ではないと
思うので(もし違ったらごめんね)、夏休みはそんなにきつくないのでは?
立てる計画は少しゆるめにして、だけど「ここまでは終わらせないと
遊びにはいけない」と線引きはして、少しずつ進めていってはいかがでしょうか?
645名無しの心子知らず:2008/07/20(日) 10:02:50 ID:hkJTszW5
うちも18日の日に夏の生活の方は終わった。金曜日は塾休みだったしね。
あとは自由研究を明日ハンズに行って工作教室にはいって終了だし
読書感想文と絵画は最後に〜

とにかく始まりました!6年の夏が!
子供が塾で宿題は夜中の2時までかかるぐらい膨大だって脅されたらしく
本人びびってるかと思いきや余裕な感じ。
全然余裕じゃないのに〜
ま、まだ未知の世界だからね〜私もどんなものなのかが
わかってないです…
646名無しの心子知らず:2008/07/20(日) 18:43:39 ID:dAG07YxY
横浜・旭区の塾講師です。
まもなく夏期講習が始まる。みなさん、いくら塾にお金を支払うことになりますか。
実は、中小の塾ではそのほとんどが経営者の懐に入ります。講習時だけ月謝袋を用いるところは、完全に脱税です。
大方の塾講師は、1年契約・時給制の不安定な身分で働かされています。マックのバイトと同じです。私は勤続5年、平均週35時間勤務して、税込月20万円です。
賞与は(といっても10万円)一方的に昨年から全廃されました。悔しいので文句をいって、やっと社会保険だけが導入されることになりました。有給休暇など、一度も取ったことはありません。
代わりに、塾長から退職金なし・賞与なし・夏期講習毎日8時半から19時半までの拘束(授業は連日9時から18時半まで7コマ)その他経営者である塾長に都合がいい内容オンパレードの契約を押し付けられようとしています。
受験時の校門激励ありますね、あれはどこでも日当1日2000円程度です。

私たちはお子さんのために夜遅くとも補習をしてやりたいし、質問も受けたい。でも、すべてがサービス残業なのです。
しかも、倒れたら、何の保証もないニコヨン生活。やむなく個別加入できる組合加入をにおわせたとたん、
「そんな人は塾から退場願う」と言い捨てられました。それが、明白な不当労働行為になるという知識すら皆無なのです。

お子さんが通う塾が中小で、経営者がワンマン・家庭教師上がりの経歴ならば、間違いなく上記と同様の職場です。
塾講師の同僚も、いい年して独身者ばかり。デートの時間なし・安月給。
大手でも、実は派遣や学生に背広を着せて専任と装っている理由がお分かりでしょう。
まともな
社会人は、あほらしくてこの業界に参入してこないのです。
647名無しの心子知らず:2008/07/20(日) 18:50:30 ID:dAG07YxY
ただ、お子さんたちがかわいく、志望校に合格させてあげたい一心で、
この子たちの合格を見届けたら足を洗おうと我慢するのです。
しかし、実際には次の5年生たちかわいさのため、またズルズルと・・

お母さんたちも、消費者として高額な授業料の使い道に関心をもってください。
お子さんたちの力になるのは、たったひとりの経営者である塾長ではなく、われわれ講師たちなのですから。
648名無しの心子知らず:2008/07/20(日) 18:56:56 ID:HE6eeL+j
大手塾に子ども二人通わせたけれど、
ホントに感謝してるのは塾でもなく、最難関コースの幹部講師でもなく、
地元教室でコツコツ勉強を見てくださった先生方だった。
言葉でしか感謝の気持ちは表せなかったけれど…

毎日遅くまで、まさにサービス残業で勉強を教えてくださって、
でも、きっと脚光があたるのは幹部の講師なんだろうなと思っていた。
一人目の受験のときに、熱血だった先生が、
二人目の時には、少し疲れて、気力も衰えているような印象を持ったとき、
過酷で報われない労働環境なんだなと思って、切なかったのを覚えている…

649名無しの心子知らず:2008/07/20(日) 20:15:23 ID:dAYcX+nP
>>647
たかが一低収入塾講師の分際で上から目線な件について
うちの子は将来塾講師にさせようとは思わない。
というのが親の本音。

650名無しの心子知らず:2008/07/20(日) 21:17:48 ID:GlwteImw
ご近所に大手塾経営者ご一家が住んでるけど・・・
将来の跡取りはどう見てもチャラ男。
学歴も良くない(MARCH以下)
将来的にここの塾、大丈夫だろうか。どんどん支店増やしてるけど。
ちろんうちはよそに行かせてる。
651641:2008/07/20(日) 22:32:17 ID:5QJc1yNR
>>642
>>644
お答えありがとうございます。
うちは4年なのですが、お2人レスを拝読して、やっぱり本人自身ががやる気になることが
大切なのだなと思いました。モチベーションが上がるように何か工夫できることはないか
考えてみますね。
652名無しの心子知らず:2008/07/20(日) 22:41:03 ID:dAYcX+nP
高齢毒婆の塾講師は信用できない。
育児したことがないから、子供を商品としか見てない。
だから子蟻の塾講師だけを信用することにしている。
653名無しの心子知らず:2008/07/20(日) 23:57:14 ID:pvkJR2Vr
>>646
地方都市の進学塾で中学生に英語を教えてました。
1年半で身体をこわして退職
それでも同期の中ではもったほうでした
子供たちは本当にかわいかったんだけどね・・・・
654名無しの心子知らず:2008/07/21(月) 10:04:54 ID:ant2J78e
>>646
実力があれば条件の良いところに転職or開業出来るんじゃないの?
地方在住で大手進学塾がないもんで、地元の私学進学塾に通わせてるけど月謝は大手の1/2。
週4で17〜22時、塾のない日も料金無しで22時まで面倒見てくれる。
地元の私学教師呼んで年に何度も説明会開いてくれるし、都内私学にも対応して毎年何人かはいわゆる首都圏難関校にも送り出してくれる。
これで生徒数は学年で20人程度。
これじゃあ先生も条件悪すぎるよなあーって気の毒になる。
元締は私立幼稚園、各種専門学校経営のとこだから金の流れはよくわからないけど。むしろそっちから補助出てんじゃないの?と思う程の安さ。
そしてやっぱり先生達は転職していく。やってらんないんだろうなー。
今の先生、本当にいい人で信頼出来るけど、勉強に加え、わけわからん子供達のトラブル対処やら心のケアやら、
学校の教師みたいなことまでさせられれ気の毒すぎる。
そのうち辞めちゃうんじゃないかとドキドキする。
655名無しの心子知らず:2008/07/21(月) 17:01:32 ID:ndo3yjcX
>>654
もともとは、大学受験のK塾で教えておりました。
そのときも非常勤でしたが時給1万1千円でした。かなり前の話です。
その後、中学受験のYに移り、こちらは時給3千4百円だったかな。
649のような親御さんがいると思うと残念ですが、小学校の先生以上に
生活指導やらなにやら対応しております。

ちなみに、同級生の現小学校教員は、問題となっているコネで教員となり、
職場結婚した現職教員との共稼ぎで、合計年収1900万円だそうです。

656名無しの心子知らず:2008/07/21(月) 19:48:20 ID:VnGFqpBK
公立の小学校、中学校の教師の給料は高給だね。
よく問題にならないと思うよ。
その上優遇された労働条件もたくさんあるのだろう。
そんな教師がいる公立中学が荒れていては税金の無駄使いだな。
657名無しの心子知らず:2008/07/21(月) 20:23:09 ID:pcdndnOE
>>656
教師って、サービス残業だらけで想像以上に大変だよ。
生徒に教えるだけでなく、研究会や論文などなど。
徹夜もザラ。
>>656みたいに現場を知らない親の思い込みが子供に伝わると
そういった生徒が教師を馬鹿にする。そして荒れる。
658名無しの心子知らず:2008/07/21(月) 22:06:57 ID:FIAncEBQ
はぁぁ…今朝から読書感想文を書かせ続けてまだ終わらない。
書かせても書かせても「主人公はこうしました。よかったです。」から進歩しないorz
もうこのまま出させちゃおうかな。一応字数だけは足りてるし。
これで国語の成績はいいんだから訳わかんないよ。
659名無しの心子知らず:2008/07/21(月) 22:52:36 ID:ZVigTTbP
この前放送していた、教育テレビの「読書感想文の極意」が良かったよ。
660名無しの心子知らず:2008/07/21(月) 23:19:07 ID:G/Hv4EFJ
>>656
現場を知らない書き込み乙。どこが高給だよ。
残業残業で相当大変。今は昔と違って夏休みもほとんどなし。
661名無しの心子知らず:2008/07/21(月) 23:51:46 ID:VnGFqpBK
公立小中の教師がそんなに大変なら、共働き夫婦教師が年収1700万円以上あっても文句はないよな?

いいね?
662名無しの心子知らず:2008/07/22(火) 08:58:08 ID:z6T5wXR/
年収すごいなー。まあでも本来は時間的拘束も責任も重い職種だから文句はないけど。
炎天下で子供に囲まれて運動会練習の指導してたりするの見ると、金積まれてもしたくねーと思ってしまう。
遊ぶ時間も少ないから金が貯まってしかたないだろうね。
反面、嫌なのは、「いや、大変なのよ!サービス残業だらけだし時給換算したら安い安い!」
と大騒ぎしてうるさいこと。
それだけ貰ってたら忙しいの当たり前だろ。
ああいう嫌みな反論するのって職業病か体質なのかね。もっと張り切って働け。
663名無しの心子知らず:2008/07/22(火) 09:34:13 ID:iMw0ehpe
昔の教員は週休1日だったから夏休みが長かったのでは?
週休2日になってまで長ーい夏休みをとれていたことが異常
普通の公務員より給与は高いしね
664名無しの心子知らず:2008/07/22(火) 16:32:04 ID:ut9RU8+P
低学年から 日能研通信でやっていて 今年または来年から
通塾させたいんだけど 断固拒否・・受験も色々説明しても
友達と別れたくない地元の中学にいきたいって(小学校のとなり)
同じ市内の 私立(偏差値50前後)どっかに入って欲しいのだけど・・
本人いやがるので 無理なのかな 無理強いして川口みたいな事件も嫌だしね
665名無しの心子知らず:2008/07/22(火) 16:50:51 ID:n3XsSGdL

衝撃!!!!! 整形前のチョン成美の顔!!!

http://photoimg.enjoyjapan.naver.com/view/enjoybbs/viewphoto/pstar/218000/20061212116590147982007000.jpg

典型的な一重の不細工朝鮮顔の成美
やはりチョンは皆整形
666名無しの心子知らず:2008/07/22(火) 17:14:09 ID:+D1HQIvV
>>664
塾に行けば染まるんじゃ?
667名無しの心子知らず:2008/07/22(火) 17:19:15 ID:yv4qo8zb
>>664
まだ3、4年???
それは無理かも。
だけど、高学年になると意識がかわるよ。
今まで地元に行くと思っていた友達も実は受験するんだった、なんて普通にあるし。
友達が塾に行き出すと、ころっと、自分も行きたい〜なんてなるし。
周りの塾人口が増えてくると変化するんじゃない?
塾の体験とかに行かせてみれば面白さがわかると思う。
668名無しの心子知らず:2008/07/23(水) 00:41:20 ID:cMNDgEjH
>>664
ちょうど今日(あ、昨日?w)4年生の息子が塾デビューしました
朝までは乗り気じゃなかったのに
帰ってきてから聞いたら
「勉強、面白かった〜」
「今やってる習い事をやめて、塾へ行ってもいいかな〜」
と言っていてあまりの変わりようにこっちがびっくりしてます
1年のときから大手塾系の通信をやってたため
学校の授業が簡単すぎてつまらないと
言っていたので
やっと手ごたえのある勉強が出来たんだろうな〜と思ってます

受験云々よりとりあえず体験に行かせてみては?
受験をするしないは気長に話してもいいかと・・・・
669名無しの心子知らず:2008/07/23(水) 15:05:51 ID:Kp5i627A
>>664です 現在小4。
たぶん受験するのは 学年で2.3人かもなので周りに感化はないです。
やっぱり 1日体験させてみるとかですね
670名無しの心子知らず:2008/07/23(水) 21:15:23 ID:SJNdGIJC
私立市川中学校の国語科教員が溺死

23日午前11時15分ごろ、千葉県勝浦市興津の興津海水浴場の沖約20メートルで、
私立市川学園市川中学校(同県市川市)の生徒を引率して海水浴に来ていた同校教諭、
田島敏男さん(60)=千葉市若葉区千城台東=がうつぶせで浮いているのが見つかり、
病院に搬送されたが間もなく死亡した。死因は水死。
勝浦署の調べでは、田島さんは発見の約5分前に生徒数人と海に入り、突然姿が見えな
くなったという。浮いている田島さんを生徒が見つけ、ライフセーバーに連絡した。
田島さんはほかの教諭4人と同校2年の生徒84人を引率し、24日まで3泊4日の
「夏期学校」の一環で海水浴に来ていたという。(産経新聞)

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080723-00000937-san-soci
671名無しの心子知らず:2008/07/25(金) 10:14:40 ID:FuQzexj5
ようやく終業式終了から1週間か。
短いようで長い、長いようでやはり短い夏なんだろうな orz
質を考えなくっちゃ…。
672名無しの心子知らず:2008/07/27(日) 12:09:19 ID:GtKgwX0r
特に受験の夏は午前中が勝負だけどもう午後だな。
673名無しの心子知らず:2008/07/27(日) 12:14:45 ID:/lpF1Cgn

674名無しの心子知らず:2008/07/27(日) 14:25:43 ID:lIibD//S
偏差値40代の馬鹿は死んでいいよ。
中受するだけ無駄。
675名無しの心子知らず:2008/07/27(日) 14:47:39 ID:+IUUI2Pe
>>674
40代、ってオバサンの年齢じゃないんだし、せめて40台、って漢字くらい書けなくちゃ恥ずかしいよ。
676名無しの心子知らず:2008/07/27(日) 15:08:51 ID:E+H7SqYf
>>675
そのアドバイスを過去何度言われようとも、頑なに受け入れないのが674なんです
677名無しの心子知らず:2008/07/27(日) 15:35:14 ID:hOLzD6bP
コテみたいなもん>「40代」さん
678名無しの心子知らず:2008/07/27(日) 16:30:31 ID:yGpSNL29
もしかしたら、偏差値が年齢40代並に鈍い子・・・という意味?

というか、うちも今日塾がお休みで、昨日塾から帰ってきてすぐに
近所のお祭りにでかけ、で、今日は私立中の説明会に連れて行き
さっき帰ってきて膨大にある宿題やらせてるけど、まったく集中せずで
イライラしているあたくしでございます。

いつもは塾でやらせてくるけど、やっぱり家だと全然集中しないね。
日曜日の過ごし方を、考えなくては・・・。
て、私が考えなくても、子供自らがやる気になってくれなきゃ話にならないよね・・・
679名無しの心子知らず:2008/07/27(日) 17:17:49 ID:DUbjQ+/1
子供が通ってる塾も、講習が終わった後に居残りして宿題をしてる子が多い。
家でやるより集中出来るの?
うちの子はいつも家に帰って宿題をしてるんだけど、居残りをさせたほうがいいのかな。
680名無しの心子知らず:2008/07/27(日) 18:22:37 ID:6yRuI69i
>>679
どうしたいか聞いてみたら?子供の判断でいいんじゃないかな。
うちは明日の引越しの荷物が家中散乱してるから
「頼むからそっちでやってきて!」と無理矢理居残りさせてるが。
明日も居残り決定だな…。
681名無しの心子知らず:2008/07/27(日) 19:03:15 ID:DUbjQ+/1
>>680
ありがとう、679です。
子供に聞いてみたら「うん、明日は残ってみる」と言いました。
帰ってきてから進み具合を見て、今後どうするか決めたいと思います。

あー、夏休みは基礎固めとわかっているのに気ばかりが焦ってしまう。
子供がこんなに頑張ってるんだから、親はドンと構えて見守らないといけないんだけど・・・。
682名無しの心子知らず:2008/07/27(日) 19:25:59 ID:yGpSNL29
うちは居残りよ。
というか、他の生徒、8割がたは塾でやってるみたいよ。

うちは、家だとまったく集中できないし、わからないところは
夏期講習ように大学のバイトや本教師が何人かいるので
聞いたりしているみたい。

朝9時から15時半まで講習してそのあと宿題で8時ぐらいまでやってくる。
帰ってきたらテレビ見放題wで遅くても11時には寝かせてます。

683名無しの心子知らず:2008/07/27(日) 22:07:14 ID:eYCgdbXq
学校の宿題で絵を二枚描かなくちゃいけないんだけど
どうにも時間が取れない〜。
下書きして絵の具塗ってってなんだかんだで1日かかっちゃうよ。
うち一枚は写生なので近所とはいえ出かけなくちゃだし。
こんなことにすら時間を割けないなんてほんとに受験恐るべし。
684名無しの心子知らず:2008/07/27(日) 22:54:58 ID:GQcNVPm5
うちなんか美大予備校で7月、8月と計7回ヌードデッサンがあるんだけど、
まだ17歳で大丈夫かしら。
先週描いてきたの見せてもらったら本当に全裸ですよ。
あたしのほうが恥ずかしい。
685名無しの心子知らず:2008/07/28(月) 09:39:17 ID:2S7/bnW0
>>683
受験するコが多い学校ですか?
市立小学校の息子のクラスは受験するコ30%。
先日、学期末個人面談で「○君は××志望らしいですね。2学期に入ったら
学校でも発展系の問題を増やしていきますので。来年にむけてがんばらせたい」
とか言って、中学受験に理解を示してくれてるのかな〜なんて思ったんだけど、
実際フタを開いてみたら夏休みの宿題はめんどくさいのがわんさか。
まあ、しょうがないけどね。
風景画1枚、習字「夏の雲」1枚は必須。読書感想文、自由研究、工作の中
から必ず一点提出。作品の出来不出来を悩まないでほしい。
686名無しの心子知らず:2008/07/29(火) 02:14:14 ID:y6G9lyhp
子供の宿題多すぎるので旦那と全て片付けました。
来週からバカンスで南欧に行きます。
687名無しの心子知らず:2008/07/29(火) 07:08:38 ID:nb2tCT3W
>>686
学力は人生の中でやる気があれば取り返しつくけど
人間形成は取り返し出来ないからな。その年で親にやってもらって
何も思わない&言えない様じゃね。
では鯉のバカンス行ってらっしゃい!(釣りになのか?)
688名無しの心子知らず:2008/07/29(火) 10:36:00 ID:Z//IK1qG
高学年スレに失礼します。
現在小学4年女子でSの大手校舎にいます。
3年に真ん中のクラスに入り、4年の5月にα入りできました。
私が欲張って「もっともっと上」と個別のTのスーパーエッセンシャルに
入れたら成績がなぜか急降下。
本人曰く、
「サピの宿題はすぐできるから、先生どんどん上の学年のものまで
やらせるからそっちの宿題に余分なエネルギーかかるから落ちるでしょ。
αに戻りたいから個別やめさせて一人で勉強させて」
と言われました。
通塾(往復小一時間)、テキスト整理、試験勉強全部一人でやっています。
親はただただ心配で何かしてあげたいのですがほったらかしていていいですか?
689名無しの心子知らず:2008/07/29(火) 11:57:44 ID:qa7SFxkw
3年生でどのクラスに居ようが知ったこっちゃない。
(悪い意味ではなくて)
5年6年で、どのくらいの偏差値が有って、
第一志望校が+5の範囲にあればOKだし、
−5は押さえ校。(当然、同偏差値は適正校)
6年での話しだけど。

一人でやってくれるなんて、褒めてあげて良い。
解らない所があった時、自分から先生に聞けるようなら、
マジすばらしい。多少の偏差値上下なんてなんでもない。
今は、見守れば良いと思う。
690名無しの心子知らず:2008/07/29(火) 12:07:02 ID:3LdBFv2c
>>688 小4で状況分析ができているとは素晴らしいお嬢さんですね
今は余裕を持ってαに居続ける方がよいと思います

Tを辞めても2011年Tの合格者名簿にお嬢さんの名前が載るのでしょうか・・・
691名無しの心子知らず:2008/07/29(火) 12:42:10 ID:3bPQu1iE
>>688
お嬢さん、それだけものが見えているのに、
ただただ心配で何かしてあげたい、なんて役に立たない。邪魔してるだけ。
本人に任せてやりなよ。
692名無しの心子知らず:2008/07/29(火) 12:53:15 ID:lD5kt1Py
>>688
>私が欲張って「もっともっと上」と個別のTのスーパーエッセンシャルに入れた

親の偏差値が30台だからねえ・・・・
完全に親が足引っ張っているね。
693名無しの心子知らず:2008/07/29(火) 17:58:47 ID:Z//IK1qG
688です。高学年ママの皆様、ありがとうございました。
お陰様で目が覚めました。
本当に親が足引っ張ってると言われてもしかたないですよね。
娘は今日も朝からきっちり3時間勉強して、その後は友達とプールに行きました。
Tに入れてあげたのは本当に私の自己満足だと反省しております。
4年生でさらに塾の先取りするなんてバカですよね。
Tは辞めます。きっとすごく引きとめられると思いますが・・・


694名無しの心子知らず:2008/07/29(火) 18:20:16 ID:5ZxERSXH
>Tに入れてあげたのは

勉強させてあげてる、勉強してもらってる、勉強してくれてる
これらの言い方・考え方はしないほうがいいよ。
勉強するのは子自身のために子がやるべきこと。
それらにまつわることを整えるのは親が親としてやるべきこと。
どっちもどっちかのためにしてやったりするものじゃない。

かといって
相手に対して「やってて当然」という考え方でいたり
そういう態度で接するのもまた違うわけだけど。
695名無しの心子知らず:2008/07/29(火) 21:18:19 ID:jaFUxi0f
同じくS四年アルワン女子です。
連続テストが終わって一息…と思ってたら、既に同じクラスのお友達はSの宿題を始めていると娘から聞いてショックです。
三年の夏期講習の様子から今年ものんびりと思ってたのですが、皆さんはどのぐらい勉強されるのでしょうか?
普段の授業でもアルファベットの方も毎日数時間勉強すると聞いて、すごく不安です。
696名無しの心子知らず:2008/07/29(火) 21:22:53 ID:NcGR/UWr
むしろ毎日数時間も勉強していないのかと小一時間問い詰めたいんだが。
どんな宿題も瞬殺のマッハ子ちゃんなら別だけど。
697名無しの心子知らず:2008/07/29(火) 22:04:04 ID:aUhfh75L
理解・定着・作業が速いか。
長時間の勉強が苦になるか。
周りの努力が気になるか。

ここら辺の兼ね合いでその子にあった勉強時間って決まるんじゃないの?
個人差があるから一概には言えないよ。
勉強する大変さよりも
しない不安の方が大きいならしとけば?と思うけど
不安なのが母だけなら再考の余地有りかも。
698名無しの心子知らず:2008/07/29(火) 23:17:57 ID:jaFUxi0f
お返事、ありがとうございます。
娘は算数はとても得意で、国語の物語や暗記が苦手で好きではありません。
でも漢検で漢字の先取りをしています。
まだまだ遊びたいらしく、休日はほとんど勉強しません。
今までずっとアルワンですが、やはりもう少し勉強した方がいいでしょうか?
娘は何も言いませんが、ベットでも(ベットだから?)数時間勉強しているのに、アルワンで塾のない日に一時間ちょっと、土曜日にもう少し、日曜日にはお休みでは足りないでしょうか?
今までクラス落ちしてませんしメダルや賞状も時々いただくのですが、皆さんよく勉強されてるようで不安でたまりません。でも娘はこれ以上勉強はするつもりはないようです。
699名無しの心子知らず:2008/07/29(火) 23:25:03 ID:2w20NFrL
アルワンでメダルも賞状もありなんだよね
で、今以上に勉強させたいと思う理由は何?
受験においては過程よりも結果でしょ
700名無しの心子知らず:2008/07/30(水) 00:51:33 ID:q6gZR0hi
>699
女の子なんだから、アルワンにいれば十分でしょ。
特に成績の悪い科目があるのに、算数の点数だけでアルワンにいるとしたら、
成績の悪い科目に力入れる必要あるかもしれないけど・・・
1時間でも、勉強習慣あるわけだし、
アルワンから落ちてからあせってもいいんじゃないかと・・・

うちもS4年だけど、今はのんびりしてるよ。
今週は夏休みでも一番のんびりできる時だと思うけどな。
今宿題って・・・
先々週の宿題やってないだけじゃないの?
4年生のうちは親だけがあせってやらせすぎないに限る。
6年までに息切れするよ。
701名無しの心子知らず:2008/07/30(水) 11:02:56 ID:HCos/2Ri
小4のTに入ってα脱落組です。
アルワン常駐メダリストの方すごいですね。

うちはとても及びませんが、サピの宿題だけだと2時間ぐらいで終わるので
サピの翌日の週2回だけがまともな勉強時間になります。
後は朝の30分、漢検ステップで先取りと出る順算数で計算を先取り、
あとは基礎トレを4,5分でキチンと立式して解くようにさせています。
サピだけだと、普段もピアノ弾いたりNewtonが好きでずっと読んで
います。いいのかなこれで・・・と思ってTに入れてこの有様です。

Tに思い切って辞めると言いました。
「面談してよく話し合いましょう。もったいないですよ」とすぐには
退会できない雰囲気です。入って一ヶ月ちょっとなので辞めにくいです。


このスレに会えてよかったです。焦らずもう少し親の私が落ち着きます。
もう一回、Tにしっかり退会したいっていいます!
702名無しの心子知らず:2008/07/30(水) 11:19:31 ID:hs2LdT+x
>>701
>サピだけだと、普段もピアノ弾いたりNewtonが好きでずっと読んでいます。いいのかなこれで・・・

いいんだよ、それで。それがお子さんの「リズム」なんで、うまく行っているときにリズムを変えちゃだめ。
全部狂ってくるから。

それと、Tには親はともかく子供はもう行かせない。毅然としてダメ出ししないと、ずるずると抜けられないよ。
お金はいいけど、お子さんのモチベーションを削がれるととりかえしがつかないよ。

なお、今後、お子さんの勉強にサポートが必要になった場合でも、Tはやめといた方がいいね。


703名無しの心子知らず:2008/07/30(水) 11:21:20 ID:+ecuLYkA
勉強だってスポーツと一緒で、
長時間練習すればうまくなるってもんじゃないでしょ。
結果が出ているのに、長時間学習を無理強いしたらかえって意欲が落ちそう。
成績悪いのに、ぜんぜん勉強しないってなら別だけどね。

中受の話でなくて恐縮だが、
高3のときの家庭学習平均2時間以内(夏休み中も!)、塾も通信もなし、
高3の夏休みも旅行に行ったりしてたのに、
T大現役合格したやつを知っている。
全然勉強してないってわけじゃなく、奴なりに努力はしていたようだが、
要領がとてもいいやつで、自分にとって必要なことだけやってた。
理解も早かった。

地頭のいい子は、小学生でも、自分に必要なことは知ってると思うよ。
704名無しの心子知らず:2008/07/30(水) 19:54:52 ID:Ird5dKjx
私の弟は東大(文U)を現役で合格したけど、私と姉は幼稚園から
某私立幼稚園で弟は私たちが通っていたというだけでそこの幼稚園に
入れてもらえたけど、小学校からは女子なんで弟は公立へ行き
高校だけが私立。
とにかく野球一筋で、勉強なんて全然しなかったけど(宿題すらしない子)、中3の時に
家庭教師つけて必死で頑張らせて進学校へすすみ、入ったと思ったら
トベから数えたほうが早いぐらいだったらしいが、高校3年生のときに回りの
影響かやらなきゃみたいな雰囲気で、またまた家庭教師に塾にと
いろいろ母にやらされて東大へ。
もともと賢いというのもあったけど、本人曰く野球で鍛えた集中力が良かったのではないかと・・・
それと、母が言うには環境だったと。弟は進学校にいれて、周りが勉強していから
やらなきゃみたいな感じだったらしい。

質のいい勉強ができたらどこへでもいけるが、それができたら苦労はしないよね。
705名無しの心子知らず:2008/07/30(水) 20:01:11 ID:Ird5dKjx
アルワン常駐メダリスト・・・・・

志望校に受かったらすごいよw
アルワン常駐メダリストみたいな子が何百人とうけて狭き門に
入っていくわけだから、最後どーなるかわからないよ。
706名無しの心子知らず:2008/07/30(水) 20:58:20 ID:HZ/FN8dB
>>698
お子様をよく見て決めたら?
決められないから、何度も書き込むの?
やっぱりパートに出てお金貯めるとか、お子さんから離れてみたら?
アルワンが自慢なのはわかるけどさw
707名無しの心子知らず:2008/07/30(水) 21:18:45 ID:CJthI1XR
アルワンですって一度は言ってみたい憧れだけど
入ったら入ったで、アルワンにふさわしい学校受けなきゃならなくて
それはそれで大変なんだろうなぁ…
708名無しの心子知らず:2008/07/30(水) 21:30:32 ID:ryxHnpiR
アルワンって言ってもサピックスの校舎が全部で30校以上あるんだから、
1クラス15人としても450人ってことになるの?
709名無しの心子知らず:2008/07/30(水) 22:15:07 ID:Ird5dKjx
そうだよ、450人・・・他の塾あわせて何百人と上位校受験するわけだから
アルワン常駐だからといって、余裕ぶちかましているわけには
いかないですよ・・・普通の親なら。
710名無しの心子知らず:2008/07/30(水) 22:23:03 ID:taOoHLdU
基準が教室によってまちまちなアルワンかどうかよりも、
メダルの色の方がわかりやすいといえる
711名無しの心子知らず:2008/07/30(水) 23:08:32 ID:htP6hJjR
サピックスがない地域の者としては、
さっぱりピンときません。
712名無しの心子知らず:2008/07/30(水) 23:19:59 ID:sm7aduLi
>>711
じゃあ参加しなきゃいいのに。
713名無しの心子知らず:2008/07/30(水) 23:24:45 ID:htP6hJjR
はあ?
ここは高学年の中学受験のスレでしょ。
参加は自由じゃない?

サピ自慢をされても、あくまで塾内のクラスの話、というだけ。
だから何?としか思わないのよ。
714名無しの心子知らず:2008/07/30(水) 23:45:06 ID:q6gZR0hi
アルワンといってもαクラス1クラスしかない校舎もあるしね・・・
αクラスが4クラスとか6クラスもある校舎のアルワンと1クラスしかない校舎の
アルワンじゃ全然違うよね。
715名無しの心子知らず:2008/07/30(水) 23:48:35 ID:ap3LC9h/
アルワンと言ってなんで自慢と反発されるのか分からん。
716名無しの心子知らず:2008/07/31(木) 00:06:37 ID:6nkgKgYV
ピンとこない話のときはスルーしてればいいじゃない?
サピの話題に参加しなきゃいいのにってことじゃないの?
717名無しの心子知らず:2008/07/31(木) 00:09:10 ID:iml5tGgh
うちも地方なんでまったくピンとこない・・・のでレスのしようがないが
というコメントすらできないスレなのかと、あらためて感じたよぉ
718名無しの心子知らず:2008/07/31(木) 02:41:43 ID:rjsoeYQz
>>704
塾だ家庭教師だ私立の進学校だと金掛けて、東大くらい入らなきゃね。
719名無しの心子知らず:2008/07/31(木) 08:50:54 ID:DFfEYQu0
つうか、サピのスレ無かったか?
いきなり「アルワン?」とか書いてる時点で、
スレの空気読めてないと思うけど。
都内でもサピになんて行ってなければ知らん。
720名無しの心子知らず:2008/07/31(木) 09:13:09 ID:rQFbHmZV
でも中学受験で「サピのαクラス」ってそれなりにメジャーな用語では?
サピックス・カリキュラムとかサピックス・メソッドなんて本屋に平積み
にされて、サピ生でなくても「α」という言葉の意味は当然知ってるように
語られている。希学園のS0とか早稲アカのCとかって他の塾の人はあまり
言わなくて、偏差値〜とか、最上位クラス在籍というのに、なぜかサピは
「αです」で片付けられる。
中受界の基礎用語の一つとして認知されつつあるのでは??
721名無しの心子知らず:2008/07/31(木) 09:18:08 ID:GCXO6FH/
サピスレは粘着に乗っ取られて
(っつ〜か、なんと立てたのが粘着でw)
いまや粘着のアンチサピ・ブログ。

で、こんな所に溜まってたんだね〜。
でも喫茶店で大声で話す常連グループみたく感じ悪いよ。
サピ限定のお店じゃないんだからさ。

と、気弱なサピママはオロオロしてみる。
722名無しの心子知らず:2008/07/31(木) 10:52:02 ID:B8+i2S0/
>>720
まあ、中学受験を考えている人ならαくらいは知っておいていいよね。
うちもサピじゃないけど、アルゼロがアルワンから落ちたことのない子をさす隠語だって、
2ちゃんねるで知りました〜。こんな無駄な知識ばかり増えてどうする。

個人的な趣味としてはメダルやら賞状やらアルゼロなんてことより、
小4でNewton読んでる!ことのほうが凄いわ〜。
723名無しの心子知らず:2008/07/31(木) 14:21:15 ID:rdUwN1dX
雙葉はもう武蔵と同じで難易度の御三家からは脱落したと考えていいのでしょうか。
724名無しの心子知らず:2008/07/31(木) 17:00:01 ID:pr/E14am
サピの存在すら全くない地域もあるんだよ。
サピを基準に考えたり、話を進めたりしないで!!
725名無しの心子知らず:2008/07/31(木) 17:43:36 ID:rQFbHmZV
>>724何でそんなに怒るの??
フェリックス、臨海セミナー、市進、啓明舎、Tプロ、ジーニアス・・・
それとも関西系?関西ならそれなりに浜と希は立派なブランドでしょ?
だったら四谷の合不合判の偏差値で話せばいいの?
それならサピ生も受けるし統一される?
強いて言えばサピ以外の大手塾は教材もディスクロジャーされてるでしょ。
Nなんて小学生新聞にオープン模試の内容掲載したりしてるし、
市販教材もいっぱい出てる。
サピは教材が独特でランダムだし、内部生でさえ途中で入塾したものは
その一ヶ月前の教材さえ見せてもらえない。
その上、ブログなんかでサピの教材を「電話帳」と称してマンセーしてるので
他の塾の人も正直内容知りたいところ。
ヤフオクで高値で売れるしね。
わたしは家計が苦しくてもオクで教材は売る気ないけどさ。
726名無しの心子知らず:2008/07/31(木) 21:06:26 ID:pkm7cT6z
私も関西だけど、正直、アルワンって言われてもどんだけすごいのかぴんと来ない。
勝手にαを浜のVに脳内で置き換えて読んでるけど、それが適当なのかも良く分からない。
727名無しの心子知らず:2008/07/31(木) 21:15:41 ID:FA00VHbU
>>720
ごめん、全然マジで知らないけど、
中二の子供は都内御三家に行ってる。
下にも子供が居るけど、本当に知らん?
サピックスという名は知ってるが、
塾のクラス名までは知らないよ。
ソメッド?本屋に平積み?見たこと事ないw
当然、関西の塾など全く判らん。
つーか、塾に精通なんてしてないし、
結果、志望校に受かれば塾は何処でもいい。




728名無しの心子知らず:2008/07/31(木) 21:19:20 ID:qhy1NvIt
サピのクラス自慢とかされてもよくわからない

サピだけの話ならサピスレがいいと思いますが…
729名無しの心子知らず:2008/07/31(木) 22:20:48 ID:cWU1gDue
んな事ギャアギャア言い合うのもアホくさw
関西圏の話題は塾でも灘でも、関東勢にはピンと来ないし、逆も同じ。子供の性別も同じ。お互い様だ。

数日ふ〜ん…とロムしていればまた流れも変わるのに。
ちょっと興味ない話が続くと、すぐに文句垂れすぎよ。
ワタシも「男子の話ばかりで全然わからなーい!」って叫んでみるチャンスが一杯あったなw
730名無しの心子知らず:2008/08/01(金) 01:33:15 ID:kAPrg+Fe
サピックスのスレってなかったっけ?
汎用性の低い話題は、塾事情を理解する人達のスレの方がベターでしょ。
731名無しの心子知らず:2008/08/01(金) 01:57:42 ID:jtZgOq/8
何度もしつこくてスマンが
サピスレにはものすごい粘着が張り付いてて
誰も近寄れないんだよ。

だからってよそのスレを乗っ取って良いわけないんで
スレ立てするガッツがないなら
少しは汎用性のある話題にすればって思うんだけどね。
732名無しの心子知らず:2008/08/01(金) 07:04:49 ID:DDqLhlo7
>>727ある意味すごい!!どこの塾から御三家入ったのですか?
とういかまさか通信?
ここまでネットで都市伝説化しそうな塾情報や受験情報があふれる中、
サピに洗脳されず、関西系の東京進出も知らない?
でも、なぜ2chにいる???
733名無しの心子知らず:2008/08/01(金) 09:54:23 ID:ijQJeSIC
サピ以外にも塾あるでしょうよ…
サピ行ってなかったら、α1知らない人だって多いんじゃないの?
734名無しの心子知らず:2008/08/01(金) 10:04:45 ID:ljuDQvin
世の中に頭のいい子はいるんだよ、サピ以外にも
735名無しの心子知らず:2008/08/01(金) 10:13:11 ID:kXe2hECk
難関校の生徒間で一番すごいとされるのは
親からぽんと投げ与えられた教材のみで入った子だったりするんだけどね〜。
あと半年前に帰国して帰国枠使えない難関校入っちゃうとか。
サピいってたとかカテキョつけてたとか
むしろカコワル。
まあ、1年の最初の頃のみ、それでグループに入れるから楽なんだけど
クラブ活動とか始まるとばらけちゃうし。
736名無しの心子知らず:2008/08/01(金) 10:32:38 ID:dC8OgJtX
天才じゃないかって思う子がうちの子と友達。
今まで天才ってどんな子なんだろう?
って想像出来なかったけど、いるんだよね。
理解力、記憶力、集中力が半端じゃない。
だから勉強時間も少なくてすむし、ガツガツしてないし、めちゃめちゃ性格が優しい。
うちの子もその子と同じ志望校を目指してるんだけど、
悲しいかな努力型。
身近にそういう子を見せ付けられるとやるせない気持ちになる。
まあ、「子供の頑張りは決して無駄にはならないから」と自分に言い聞かせてるけどw
737名無しの心子知らず:2008/08/01(金) 13:23:33 ID:5nWMBsn1

>>736例えばどんなかんじですか?天才が身近にいないのできいてみたい。
738名無しの心子知らず:2008/08/01(金) 18:15:04 ID:K6r06HRZ
Tがいきなり訪問営業かけてきたよ。
校舎広くなったのは知っていたが、訪問営業してまで
生徒かき集めたいのか?
つか、学習塾の訪問営業って初めてでビクーリしたよ。
無料学力診断テスト置いてったが・・これ出したら
どんな恐ろしい営業入るやらgkbr 
そもそも受け取ってしまったのが間違いなんだが、白紙で
返却します。Tはえづとかこことか、悪い話しか聞かないし、
今の塾だけで手一杯さ。
739名無しの心子知らず:2008/08/01(金) 19:06:21 ID:Odnd0D7z
>>737
理解力、集中力の面では
塾の授業と宿題だけで難しい問題集をしなくても、いつも成績が上位。
(なので、余った時間はテレビを観たりゲームもしてる。「ポニョ」も見に行ったらしい。)
記憶力の面では、野球観戦が好きな子のようですが(子供から聞いた話)
いろんな場面の事を覚えているらしく、
「何時何時の○○投手の投げたボールは時速何キロで打者はその時の打率が何割何分で何球目に打って、どうなった」と
びっくりするくらい覚えているらしいです。
6年生になった今も塾以外の習い事を続けているし、学校行事にも率先して参加。
あと、ある学校の説明会に一緒に行った時は「電車の中で読むんだ」と言って「Newton」を持ってきてました
(国語の問題も説明文が大好きなようです)
他にもため息をつくような話が色々あるのですが、あまり詳しく書くと特定されそうなので、この辺でご容赦ください。
740名無しの心子知らず:2008/08/01(金) 19:09:46 ID:Odnd0D7z
失礼しました。
IDが変わっていますが、>>739>>736です
741名無しの心子知らず:2008/08/01(金) 19:13:52 ID:QBIk5XvD
天才型と努力秀才型が友とか、漫画みたいでカコイイ!
二人とも同じ学校にいけると いいね!
742名無しの心子知らず:2008/08/01(金) 20:28:39 ID:ekc7sekv
740です。
>>741さん、ありがとう。
そうなれるよう、親子共々頑張ります!
743名無しの心子知らず:2008/08/01(金) 21:26:24 ID:upq2iWmb
マヤと亜弓さんか・・・
744名無しの心子知らず:2008/08/01(金) 22:29:54 ID:of9Uujmo
ナツカシ!
745名無しの心子知らず:2008/08/01(金) 23:24:24 ID:AJ7lWs0W
凄いねNewton大人気
そんなに面白いのだろうか
746名無しの心子知らず:2008/08/02(土) 00:37:52 ID:rKEwdOED
>>724
だから>>729の言うとおりだったでしょ?少し静かにロムってればよかったんだよ。
747名無しの心子知らず:2008/08/02(土) 06:12:22 ID:Jz9lv7pM
>>745
面白いよ〜!
小学生なら子供の科学もお勧め。
748名無しの心子知らず:2008/08/02(土) 06:14:02 ID:Jz9lv7pM
>>738
子供の塾の前では、よく蛍光ペンを配っていた。
子供はただでもらえたと喜んでいた。
最近はもらえないな〜
749名無しの心子知らず:2008/08/02(土) 10:32:43 ID:mcD3mtWx
>>739天才小学生で「ポニョ」かぁ。
女子だと大人の文庫本にはまる成績上位の女子がいるかな。
歴史小説とか太宰、漱石読んだりね。

Newtonはカラー写真がすごいから理科好きの子には魅力かもね。
特に天体好きな子はね。
うちはムックにまで手を出している。
書籍代がかさむ。


別に天才ではなくまあ、都内にいる中学受験目指すone of themだけどね。
女子ってやっぱり思春期入るから、算数への興味にしてもすこしHだよ。
どこで知ったか「パスカルの三角形」からパスカルはすごい「シスコン」って
ことに興味を持ったらしくて「姉弟で好きになるんだぁ」ってこだわってた。
高学年で忙しいのに自由研究に「パスカルの三角形とパスカルの偉大な成果」
をテーマにやるらしい。
どうせ学校の先生はスルーして見てくれないのに・・・
750名無しの心子知らず:2008/08/02(土) 10:35:10 ID:HhWjRf7p
今の首都圏の時流は一校のみ絞った受験みたいよ
目指す中学決定して、入学するためにだけ時間注ぐ費やす
駄目なら、公立へ
公立に行った場合は、そりゃ家庭所得の格差は相当にあるし
授業を受ける姿勢までも違う。
我が子は受験に失敗して公立に行ったけれど、将来職業の目標が定まって
いたので、中学時代は無事に通過して今年A大学の付属に合格した。
・帰宅5時頃 週3回塾 8〜10まで 週に2回習い事レッスン
中2から土曜日は午前と午後お昼休み入れ 5時間受験準備のゼミ通い
近所の同級生とは一切お付き合いもしなかった、遊ばなかった

学校の勉強は出来て当然、常に清潔に心掛けた。
お金も使った。

親も相当疲れる 二度としたくない
放置して育つならそれがいいよ、子供に見返り求めるわけじゃないし
食べていける力があればいいんだし、1人っ子だから出来たんでしょうね
751名無しの心子知らず:2008/08/02(土) 10:42:15 ID:afPnO/tV
>>750
今の、って言ってもお子さんもう大学生でしょ。
どんどん変わってきてるし、首都圏でも地域によって全く違う。
752名無しの心子知らず:2008/08/02(土) 10:56:14 ID:jh9VfJff
高校じゃないか?
753名無しの心子知らず:2008/08/02(土) 11:36:41 ID:AgfBoO20
親の自尊心を満足させるためだけの高目狙いの無謀な中学受験に失敗し、全落ち→公立中。
近所の同級生と一切お付き合いもさせてもらえず、遊びもせず、塾漬けの生活。
やっとマーチの附属高校に入ったけど、周りは下から来たもちろん、勉強なんてしないお金持ちの遊び人ばっかり。
公立中時代とは逆の所得格差。

でも親は言う「首都圏の時流の先を行っていたトレンディーwな私」
754名無しの心子知らず:2008/08/02(土) 11:39:09 ID:Jz9lv7pM
併願5、6校普通なんだが。
755名無しの心子知らず:2008/08/02(土) 11:40:43 ID:Jz9lv7pM
>>753
まさにそれだね。釣りかと思うほどに。
756名無しの心子知らず:2008/08/02(土) 11:42:29 ID:HhWjRf7p
>>751
はやくもレスついたのね^^ゴメンね書き方悪かったね 今年高校1年です。

お隣さんが大手学習塾トで講師していて、一校受験の生徒が
増えてきているとのこと、(だめもとでとりあえず受験みたいなね)
複数校受けるより、絞って1校の方が集中力も切れずに合格率も高まる
のかな?(どーしても私立じゃなきゃ満足できない親除いてね)
その講師の方は確率的には複数受験失敗して公立へいくより
目指す中学に行けなかった時の高校受験でリベンジを狙う方が
精神的にも楽なんていっていたけれど、果たしてね

受験生入学履歴が学習塾は最高の呼び水なんだけれど、
W.O.Kに入れなかったら公立でという親が増えて受験が過熱している
んだそうですよ。気楽に考えて頑張る家庭より合格の確率が良いのかな?
親にしてみれば公立中学の友人関係が心配なのは理解します。
でも有名私立中学に合格してもリスクはあると思うよ
宿題は多いし、交通機関利用するなら朝晩通学時間はかかるし
クラスで下流にいたんでは、推薦されるんだろうか?

受験生の親子さんたち健康に留意して頑張ってくださいね
家庭円満が一番
757名無しの心子知らず:2008/08/02(土) 11:48:51 ID:0f6kIxXV
塾講師30年というキャリアの人と話す機会があったんだけど、
「サピってなんであんな風に一人勝ち状態が続いているんですか?」
と聞いたら、
「一度評判が上がると、デキの良い子が大挙しておしかけて難関校に合格を
出して、その評判を聞いた人が集まるって事ですよね」と話していた。
当分この一人勝ち状態は続くだろうって。
ただ、何もしなくても生徒が集まるとだんだん怠慢になって
衰退が始まるとも言ってたなあ。
758名無しの心子知らず:2008/08/02(土) 14:01:50 ID:qA+tjpoY
>>756
W.O.Kがどこを指すのかは置いておいて、
中学で御三家を狙う層は、少なくとも渋幕、本命(御三家)、神奈川御三家、筑駒は
外さないでしょう。
あと、中学受験では、早慶以外の大学附属校は本命から外れます。
高校受験とは全く価値観が違います。あくまで目的は「六年間の中高一貫」ですから。
なんか、ごく一部の情報を聞きかじった頓珍漢な高校受験親って感じがする。
失礼。
759名無しの心子知らず:2008/08/02(土) 14:08:10 ID:yF1x39a1
W.O.K…Oってどこ?
素でわからん。
760名無しの心子知らず:2008/08/02(土) 14:38:08 ID:yr7RRUoX
桜蔭?
男子ならともかく、女子の中学受験で、一校に絞って落ちたら公立なんて、聞いた事もない。
女子の高校受験って本当に選択肢が少ないし、
ましてや青学だったら大学から入るのが一番簡単だし、大学附属なら、少なくとも中学から入らないと
何のメリットもない。
上手い事言われて騙されたんでは?
でも、結果三年間友達との交流なし、塾漬けで合格できてよかったねw
青学なら高校からの子はさぞかし大変だろうけどね。特に女子。
761名無しの心子知らず:2008/08/02(土) 15:11:06 ID:yF1x39a1
>>760
中受じゃなく高受の話だと思ってた。
中受で桜蔭と並べるなら、WとかよりむしろTがくると思うな。
だから高受に疎い私は、開成と並ぶようなOがわからなくて悩んだ。

2行目以降は同感。
女子で一校に絞ったら、灰色の中高生活だよね。
762名無しの心子知らず:2008/08/02(土) 15:32:19 ID:rKEwdOED
>>760
>女子の高校受験って本当に選択肢が少ないし

これは必ずしも正しくないよ。確かに女子校の募集校は少ないけど、
そのぶん、共学校の選択肢が多い。中受では選びにくい学芸や筑附などの
国立附属が選択肢に入るし、東京なら都立の日比谷、西、国立など充実している。
共学校は高校募集のあるところも多い。ついでに高校募集のみの慶應女子もある。
女子の高校受験の選択肢が少ない…と盛んに喧伝しているのは、中学受験専門の大手塾。
東京なら全然困らない。
763名無しの心子知らず:2008/08/02(土) 15:50:49 ID:AgfBoO20
>>762
男子の早大学院、慶應日吉、志木、開成、海城、巣鴨、城北あたりの枠が
慶應女子、豊島岡くらいしかないんだから、相対的にはやっぱり少ないね。
共学枠は男子にもあるんだからさ。
764名無しの心子知らず:2008/08/02(土) 16:42:24 ID:Zuyf4fsT
>>757
>何もしなくても生徒が集まるとだんだん怠慢になって衰退が始まる

それプラス、生徒が集まるんで拡大路線をとり始めることによって
質が維持できなくなって…だね。
すでにサピもその衰退は始まっているキガス。
サピの偏差値を四谷に換算するとプラス5して考える、と言われていたけど
最近ではそんなに変わらなくなってきている感じがする。

ベットやα下位なのに
「でも、サピだからNやYよりは良い位置につけている!」と
思い込んでる層が1番あぶない。
765名無しの心子知らず:2008/08/02(土) 21:02:27 ID:TIYZy2ac
サピも拡大路線走っているから
数年先はNYと同じくらいになるかもしれない
まあ今の状況だったら拡大路線の方が儲かるからね
766名無しの心子知らず:2008/08/03(日) 07:20:42 ID:YgSHX0GM
またサピのもどってるね。
サピスレのαの集いは勘違いの巣窟なのでこっちに来たよ。

うちもサピのJ校だけど。
ベット上位、α下位は×はどうだろう。
麻布、武蔵、女子御三家ならむしろ志望校対策しっかりやって
サピのクラス落ちはスルーしている家庭が受かってる。
あんなに開成を意識した分厚い宿題に血眼になっても
上記したガッコは基礎的な問題になって易化してるよ。

αにいるっていってもマンスリーだけ出て組分け休む子
本当にいるよ。うちはマンスリーに弱く組分けに強いけどね。

まあクラス落ちや偏差値落ちなんて高学年2年間には
スランプもあるでしょ。
それはどこの塾も同じ。
6年の冬にキターって子いるよ。
767名無しの心子知らず:2008/08/03(日) 13:46:14 ID:SCsPr2hm
>>760
>女子の中学受験で、一校に絞って落ちたら公立なんて、聞いた事もない。
そんな家庭は小学校受験も失敗しているんじゃないの

<だから考え方が違うのよ> 

みんな受験するから我家もとりあえず参加で、塾に5年生から行かせるのよ
別に公立でもいいのよ、学費は祖父母を頼りにするんだから
入れたらラッキーみたいな家庭が首都圏には増えているんです。
そーいう層狙いで経営している大手塾も多いでしょう
家族全員に受験プレッシャーがないから、案外合格しちゃったりしているんです

偏差値60前後で90パーセント以上合格出来る中学校なんでしょう
そりゃ御三家なんて考えないわよ あとWOKも wwwwwwwwwww
768名無しの心子知らず:2008/08/03(日) 14:06:37 ID:rqcJlSkE
>>767
ねえ、あなたの言うWOKってどこのこと?

あと子供複数で、ここ数年ずっと中受親やってんだけど
塾の保護者会や模試中の講演会聞いた範囲では
最近は堅実な併願組む人が増えてきるって聞くよ?
あなたの言うことと真逆な気がするけど…
769名無しの心子知らず:2008/08/03(日) 18:11:35 ID:/7odFos8
公立工作員
770名無しの心子知らず:2008/08/03(日) 18:15:43 ID:i/Jo34IJ
塾は4年から行かせるのがフツーになってるよ。
771名無しの心子知らず:2008/08/03(日) 21:34:51 ID:E+yldYCT
>>770
それ、数年前だよ
772名無しの心子知らず:2008/08/03(日) 23:01:08 ID:9HOr38p6
今は何年からなの?
773名無しの心子知らず:2008/08/03(日) 23:19:19 ID:Z3QFvOA2
Nに今年5年で入ったけど5年で入ったのはうちの子が行ってる所では3人だけ。
最初は大変だったよ〜
774名無しの心子知らず:2008/08/04(月) 08:21:56 ID:gPZBJ/vA
>>767
なるほど。
たしかに最近は気軽に中受する層が増えてるし
行きたい学校があるとしたら、1校に絞られるのも分かる。
何が何でも中学は私立と考えてる層からしたら
考えそのものが根本的に違うから信じられないと思う。
775名無しの心子知らず:2008/08/04(月) 09:39:17 ID:p6zPwhSL
なにがなんでも私立とは考えていなくても、そうならざるをえない。
私立はどこも自助努力しているし、学校は勉強させる環境にあるし。
地元公立中の実態を見ちゃうとry
それに勉強漬けの夏休みを過ごす子を見ちゃうと、成功体験を持たせてあげたくなる。
うちは第一志望も平均偏差値より-5だが、5日の押さえは-17だ。
776名無しの心子知らず:2008/08/04(月) 09:50:36 ID:Rgr6QDR0
何が何でも私立で、端から公立中は論外という層は小3ぐらいから、
早い人なら小1からでも塾に行かせてる。
777名無しの心子知らず:2008/08/04(月) 10:06:39 ID:p6zPwhSL
現実問題として、私立受験失敗→公立も最悪ありかと思うけど、理科社会とか
中学で勉強することほとんどないでしょ。
理科は細胞分裂や分子程度かな。
数学も、代数はともかく、幾何は証明だけかな。
中受の図形の方が、公立高受験より難しいと思う。
学校全く捨てて、大学附属高狙いならいいけど、国公立大狙いだったら、
公立高受験対策どうするの?
学校カリキュラムが中途半端過ぎて困らない?
公立中の習熟度別なんてたかが知れてる気もするし。
778名無しの心子知らず:2008/08/04(月) 10:09:22 ID:p6zPwhSL
開成や筑駒、豊島岡、学附は遠い地域の話ね。
779名無しの心子知らず:2008/08/04(月) 10:38:56 ID:n5wOf9MB
>>774
「お隣さんが大手学習塾トで講師していて、一校受験の生徒が
増えてきているとのこと、(だめもとでとりあえず受験みたいなね) 」
って話なので、
「大手学習塾ト」で受験させようとする層はサピだのN、Yだので受験させる層とは
根本的に思想が違うってことなのかな?
(そんな私は関西なので「ト」が何だか分からない。
ただ「進学塾」でなく「学習塾」と書いてあることから、いわゆる進学塾から
何が何でも私立を目指すってのとは全然違う世界なんだろうと思った。)
780名無しの心子知らず:2008/08/04(月) 11:17:05 ID:7speCHQI
トーマスかな? でもトーマスは大手とは言わないよな、個別だし。
でも個別なら駆け込み層が多いだろうし、やっぱトーマス?
781名無しの心子知らず:2008/08/04(月) 13:41:02 ID:r/zb9RxR
トーマスの合格体験記見てみなよ。
有名私立小でそのままいてもいいのにさらに上目指してるよ。
親の意気込みというより、ここに入れる人って金あるんだね〜〜
年収1千ちょっとで家族4人家庭にはある意味遠い。
評判は??な塾だけど、うちは金銭面で無理。
せいぜい私が気持ちよく通塾できて家の環境を整えてあがるぐらい。
でも大手じゃあまり先生独占して質問とか悩み相談できないから
こういうところで親も愚痴ったりできる人が裏山。
782名無しの心子知らず:2008/08/04(月) 14:07:18 ID:LOpRAMS/
塾にいた先生をスカウトしてカテキョしてもらってる人もいるよ。
783名無しの心子知らず:2008/08/04(月) 18:05:18 ID:KQkbnjAr
某コンビニのミッフィーシールが着々と集まっている台紙をみると、
受験生の夏だなあと思う我が家

上の子の時も朝から夜まで塾で、
塾近所のコンビニによくお世話になり
色々とグッズを手に入れたっけ…

784名無しの心子知らず:2008/08/04(月) 19:49:01 ID:gBCoV3Jz

土日に某私立の体験に行ってきた。
母親だけで来ていた数人と施設案内のときに一緒になり
面接があるので、その待ち時間に一緒に待っていた時に
すこし世間話をしたのだけど、私含めて4人のうち2人は
有名私立小で一人が国立小、うちだけが公立・・・・

年間300万する私立中!!ほとんどの人が私立小なんだろうか・・・・と思った。

外部受験したら内部試験はあがれないというのに、そこまでして
この学校に魅力を感じているようで、第一志望です!と言い切っていた。

我が家はもし間違ってのこの学校に合格してしまったら、躊躇するし
私が新たに内職(現在正社員で勤務)をしなくては〜w

ま、とにかく、お金持ちは上を上を目指し、しかも現実にできるから、羨ましいよ。
我が家は上を見たくても、限界がある地方夫婦で年収1400万です。(一人っ子)
785名無しの心子知らず:2008/08/04(月) 19:50:20 ID:gBCoV3Jz
少し訂正

外部受験したら内部試験からはあがれないというのに、そこまでして
786名無しの心子知らず:2008/08/04(月) 20:29:12 ID:k7TiRAPh
年間300万ってすごー
うちみたいな貧乏人には無縁の学校だなあ

上の子の学校は年間80万ポッキリくらい。中受塾より安い。今のところ塾要らず。
授業に完璧についていければ、国内どの大学も狙えるらしいけど、
さすがに最後まで塾ナシは難しいだろうから
今のうちにせっせとためておかねば。
787名無しの心子知らず:2008/08/04(月) 20:44:31 ID:gBCoV3Jz
>>786
うちも年間100万もいかない私立が第一志望です。
高校2年生までは塾なしで行かせる。
学校に授業料払っているのだから、学校で勉強してこい!
ッて感じ。

なんだけど、その年間300万の学校・・・
私は全然魅力を感じないけど、夫が魅力を感じていて
子供もなんだかその気。
その学校はどっちかといえば、お父さんの方が気に入る場合が多いらしい。
男親はのん気?というところから、どこの家も同じなのかな?w

ちなみにうちの夫は元々受験に反対の人。
けどその年間300万の私立ならいろんな面で良いと思うからここなら
無理してでも行かせる価値あり、なんて思っているらしい。
まぁもっとも受かってからの話だけどww
788名無しの心子知らず:2008/08/04(月) 21:16:58 ID:sNxYj0eu
年間300万の私立って全寮制のとこだよね。
完全にエリートビジネスマンのお父さん狙いの学校だと思うわ。
女親が魅力を感じる学校じゃないとオモ。
789名無しの心子知らず:2008/08/04(月) 21:19:56 ID:1+EqwRje
海陽ですね。
お金があれば入れてみたい。
790名無しの心子知らず:2008/08/04(月) 21:23:13 ID:EwW1VQq7
大学進学実績に期待するなら、年間200万円払ってラ・サールの方がお値打ちだと思うけれど?
791名無しの心子知らず:2008/08/04(月) 21:56:46 ID:gBCoV3Jz
そうです。海陽です。

年間300万・・・・だと思っていたらこんなのがあるのを今知った。
http://www.maing.co.jp/maimai/isono/archives/2005/07/post_124.html
奨学金・・それを通れば100万だとさっw

しかも、夏の終わりに校長先生から是非にうに、と電話がかかってきた子は
合格らしい。
奨学金の面接なんてやらなかったという知らなかった我が家・・・
昨日の体験でほぽ決まると知らなかった私たちは、たぶんダメねw

まぁもともと私は反対というか、頭にない学校だから別にいいけど
のんきな気持ちで体験行って受かったら、すごいと素直に褒めてやりたい。
が、寮は寂しくていや!お金云々よりも。本人がどうしても行きたいと言えば
行かせるけども。
792名無しの心子知らず:2008/08/04(月) 22:23:48 ID:gBCoV3Jz
>>788
エリートビジネスマンというより、人脈作りにはいいと思う。
そりゃ300マン?も払える家庭のご子息があつまるわけだから
それなりの家庭の子なわけであって、今後大人になって何かするにしろ
人脈があるのとないのとでは違うと思うのよね。
灘とか開成の子たちも東大や他大学に入った子とは、社会人になってもつながりある。
政財界や学閥ある社会では母校のつながりが強いから・・・。
6年間寮で過ごしてこりゃ、社会に出ればグゥと仲間意識が高くなりそう。

まぁ寮に入って吉と出るか凶と出るかは・・・・まったくわからないけども。

793名無しの心子知らず:2008/08/04(月) 22:55:45 ID:ofbiErFV
都立中高一貫校いいな。友達の子供で教材とか進み具合を見せてもらったけど、
うちの子の私立と変わらんわ。なんか損した気分。
794名無しの心子知らず:2008/08/05(火) 06:15:27 ID:p+6SfkZR
>>793それホント??だったら志望校の幅が広がるよ〜
独特の試験なのと競争倍率にひいていたが・・・
どっかのアナウンサーだっけ塾なしでパパと受かった体験談読んだ。
あれ見ると都立中の魅力よりも塾(特に早稲垢)のひどさにびっくりした。

>>784地方で年収1400ならすごいじゃん。
うちなんか都内23区でだよ。
それに一人っ子。
下の子@3年もそろそろ上と同じ塾・・・
なんて思っても入れられないよ。

すみません 金の話ばっかで。
795名無しの心子知らず:2008/08/05(火) 06:51:53 ID:dhdeCFhl
>独特の試験なのと競争倍率
プラス「報告書」なw
796名無しの心子知らず:2008/08/05(火) 07:35:43 ID:vjRfwXUI
うちは神奈川だから上の子、受けられなかったけど
絶対無理だったな。
無理なタイプだから私立にしたんだもの。
広がるタイプは羨ましいよ。
797名無しの心子知らず:2008/08/05(火) 08:15:55 ID:+rE797yD
>>788
生活が不規則な家庭の子には寮生活がいいかもね。
798名無しの心子知らず:2008/08/05(火) 08:18:58 ID:gDKW8OK5
神奈川県一貫は微妙過ぎてry
そもそも、都立みたいに私立型カリキュラムやれるのか?
子供が通塾していなくて、今より成績が悪かったら考えたかもしれないけど、
遠い・カリキュラム読めない・しかも2月1日で発表も7日だかかなり遅い
やっぱり微妙だよな〜
でも、横国2校や学附と併願できるのは面白い。
リーズナブル受験だね。
799名無しの心子知らず:2008/08/05(火) 09:45:36 ID:JSRkEq3A
>>794
>どっかのアナウンサーだっけ塾なしでパパと受かった体験談

日経の記者だよ。
長男はともかく、次男受験の指導は
はじめから書籍化狙いで記録をつけていたっぽい。
バイブルパパとはまた違う鼻息の荒さが
私は呼んでいて苦手だった。

>金の話
お金の話はリアルではしにくいけど
避けては通れない問題だよね。
うちも同じく下の子3年。(上6年)

今年は受験一色にならざるえなく、下の子もでかけたりする機会は減るから
どうせなら一緒に勉強したほうがいい、と思って下も今年から塾入れた。
夏の講習会費用もろもろ、2人で合計20万だよ〜。

小学校で習う知識の少なさ、
また、上をみていてこの時期に勉強しておくことのよさを感じて
下も塾にいれたけど
下は公立でもやっていけそうなので中受させるかはまだ未定。
上の学費だしながら下の塾代払って
同時期に上の進学費用もさらに貯められるのかも厳しいしさ。
800名無しの心子知らず:2008/08/05(火) 09:53:34 ID:MpQzS1Wc
きょうだい二人受験させてると、二人目にはあまりお金掛からない気がする。
特に同じ塾だと、この講座は要る、要らないというのがわかってくる。
上の子のテキストを使って4年まで自宅学習、5年から入塾ってパターンが
周りの二人目受験家庭には多いような。うちもそのパターン。
家計簿比べたらこの夏の天王山費用も、上と比べても数万単位で出費が減ってる。
ただ、子どもの性格とかもあって、自宅学習向き不向きもあるし、
一概には言えないけれど…
801名無しの心子知らず:2008/08/05(火) 10:17:49 ID:D5IJGWt8
国は中国人留学生に年間300万もタダであげる余裕があるなら
日本人の子供の為にお金を使ってほしいよ。
立派な施設を作るってことじゃなくて、
出来る子はどんどんできるようにして、出来ない子もカサ上げするぐらいにさ。
今勉強できない子だって長い人生どこで転機を迎えて化けるかわからないんだし。
勉強する意義って言うのかな?志をまず学校が教えないと勉強嫌いな子は
取り組まないと思う。家庭環境の良し悪しもあるから、せめて学校が
導く施設になってほしい。
勉強すれば社会貢献になって、よりよい社会や国になるんだ。
って志を与えてほしいよ。
なんで親がここまでお金使って苦労しなくちゃいけないのか、愚痴でした。
802名無しの心子知らず:2008/08/05(火) 15:39:57 ID:aDeGD3I5
>>794
>>798
マジレスすると、都立の一貫校は私立併願の1つとして使えると思う。
塾の周りでも結構いるよ、都立一貫校を併願(または第一志望)にしてる人。
都立の問題は私立型と言われているから、私立と併願しやすいんだよね。
そんな我が家も某都立一貫校を受験予定。カリキュラムは私立と同じだから
期待大(英語はプログレス使ってる)評判もなかなか良いみたい。

神奈川はかなり微妙らしいね。問題も私立とはかけ離れてるし、2日にわたって
入試があるし・・・。私立受験層とは完全に別でしょう。
803名無しの心子知らず:2008/08/05(火) 19:36:13 ID:eUh+Uxeb
>>794
夫婦で1400マンですよ。
私が350マンなんで、夫だけの年収じゃ海陽はほぼ無理に近い。
もし入るとするならば、私の給料丸投げw
804名無しの心子知らず:2008/08/05(火) 23:00:22 ID:W2XlDQdL
黙って区立中行く家庭からは、
「勝手に私立行ってんだろ?」と、言われるだろうが、
教育への出費負担は、国から幾らか貰いたいね、正直w

ウチは楽ではないけど、上は私立に行ってて、
何だかんだで、年120万は行くし、通学や学食は他に掛かる。
制服や指定ものが無いからまだいいが、制服やらは、
また他に掛かるからねw
これで、まだ、下は3人も塾通いだしね。
塾代まで国から出せとは言わないが、義務教育の中学分の学費ぐらい、
何とかしてくれや!頑張って、いいガッコは入れたんだから。
と、心では思ってる。


805名無しの心子知らず:2008/08/05(火) 23:16:07 ID:FmkkHmue
>>803
お子さんおひとりなら、年間300万超の学費がかかっても大丈夫では?
海陽までの往復で年間多少プラスでかかるかもしれないけど、
もう息子さんに食費も塾代もかからないんだから。
ある意味、今後6年間の金銭計画が立てられていいかも。
残りの1000万でご夫婦ふたりだけなら余裕で暮らせるでしょう?

海陽、確か年収700万円台くらいの方も行かれているとかいないとか?

我が家がそれくらいの条件なら海陽、何にも心配しないわ。
うちは下にもう一人いるので・・・しかも下も私立狙い・・・とてもとても、、涙
806名無しの心子知らず:2008/08/06(水) 00:17:13 ID:D+falmQp
年収700万でも、家と車のローンがゼロだったら
行かせられるけど、そんな人ってあまりいないよね。
うちの周りにも確かにいるけど
そういう層って学費に金を使わない層だな…
807名無しの心子知らず:2008/08/06(水) 08:32:38 ID:b/1jlRLl
私の知人の家は、子供の教育費だけはすべて祖父母持ちだそうだ。
お父さんは普通の一部上場メーカー勤務でお母さんは専業主婦だが
子供3人全員私立、習い事も2〜3つづつ。
年収だけじゃ語れないよ。
808名無しの心子知らず:2008/08/06(水) 10:28:27 ID:TjdTCvmN
うちも海陽最初は候補に入れていたけど
一人一部屋で閉じこもって出ない子がいたり
寮でいじめがあったり
金持ちの子が多くて上下関係があったりっていう
真偽はわからないけど
もし、そういう場合にあったときの逃げ場が無いからやめることにした。
うちも家のローンさえなければ余裕だったけどな。
809名無しの心子知らず:2008/08/06(水) 11:37:00 ID:Qfb6sKGN
>>807
そういう家もあるよねー
うちは一部上場会社の社宅に住んでいるのですが、
同じ社宅で、奥さんは専業、子供二人私立の家がある。
もちろん同じ会社だから給料の程度は知れてる。
正直言って「この給料でよく二人も行かせられるな・・・」と思っていたら、
旦那さんの実家がかなり援助している&
奥さんの両親が他界して遺産がある・・・そうだ。
810名無しの心子知らず:2008/08/06(水) 12:22:28 ID:+ZaZqUbK
子供の教育はどこに重点に置くかによって決まると思うな、
継承しているお医者様なら子供も自然にその道に進むんだろうし
サラリーマン勝ち組で専業主婦の家庭なら40歳前後で1千万円の年収は
商社とか物産、金融くらいかしら、ベンチャー経営で成功しているなら
もっと上でしょうけれど、
少子化で孫もすくないから、祖父母援助してくれるなら良いんじゃないの

出生の不平等は、奨学金無限大にして、ちゃんと働いて返済する意欲ある
受験生に絞って出してあげてほしいわね

東大生、親の平均所得は平均1千万円越えているんでしょ
811名無しの心子知らず:2008/08/06(水) 12:35:09 ID:PXRJsizC
学ぶ意思のある、未来を背負って立つ日本の子供に
国が金銭的援助をするのも大切だけど、
その前にまずは公的教育制度を充実してほしい。

結局、公立の教育に信頼がおけないから
家計的に無理しても私学へいかせたい親が増えているんだよね。
(うちもそう。)

>東大生、親の平均所得は平均1千万円越えているんでしょ

余裕がある家庭じゃないと
東大へいけるぐらいの学力、その土台となる教養・好奇心を育む環境を
親が整えてやることは難しいのかもね。
なによりも、まずは子供のやる気があることが大前提ではあるけど。
812名無しの心子知らず:2008/08/06(水) 13:27:24 ID:Y7MXfri3
>>811
平均は超えてるけど、半数以上が一千万以上というわけではないよ。
東大のホームページかなんかに年収とパーセンテージ載ってたよ。
813名無しの心子知らず:2008/08/06(水) 13:28:09 ID:pmkKrs6a
海陽、地元だけど…
地元塾でも初年度とそれ以降の扱いがかなり変わったよ。
今、海陽を「積極的に」薦める塾はほとんどない。
内部の話や実情がいろいろ見えてきたからなのでは…と
邪推してしまうよ。
814名無しの心子知らず:2008/08/06(水) 14:13:24 ID:HlyGz+JT
お受験板の海陽スレ見てきた。
積極的に薦める塾がないのも分かるな・・。
815名無しの心子知らず:2008/08/06(水) 15:55:59 ID:DYfvQRN9
>>811
県によっては公立中高一貫校がその役割を担いそう。
東京都立もそう。静岡では、公立中高一貫校が一期生の実績を出して、
県内すべての私立中高一貫校をあっという間に抜かしちゃったよ(笑
岡山も公立一貫の一期生が東大と京大に0名から10名出したけど、
その代り中堅の私立一貫校の進学実績が壊滅した。
東京の中堅以下の私立校は、数十年後、確実に都立一貫校に食われてる悪寒
816名無しの心子知らず:2008/08/06(水) 19:08:44 ID:B+vUQQmT
>>805
マンションのローンありますよ。

塾も食費もかからない・・・といえども、それがあったとしても年間子供一人なら
100マンあればいけるかと思うのよね。

夫一千万ちょっといっても手取り800万ちょっと。
私は手取り300万。
別に無理なものじゃなぃけど、中3になったらイギリスイートンにいったり
まだわからないけど、高校になったらそういうのが増えると思うし
夏休みは全国に友達がいるから、あちこちの友達の家に遊びにいったりと
いろいろお金もかかるかと。それに海陽のハウスでの飲食代や文房具とかで
月に5,6千円はかかるらしい。
それに制服が、冬のジャケットが一着3万近い。一着で6年間過ごしてくれたら安いけど
なにせ男の子だから背も伸びるだろうし、こまごましたものがかかりそうで。
あと、大学行ったら学費もかかるだろうし。

ま、大学は奨学金がなくても学資ローンとかいろいろあるから
なんとかなりそうだけど・・・・。
とにかく海陽の奨学金が出ればいいけど、出なかったら300万プラスおいくら?
なんて感じだし、なによりも、私はだけど、子供の毎日の成長が見れないのがいや。
夫は気に入っているけども、私はいやですね。

あ、一番肝心な本人は行きたいって言ってる。
まぁ不合格になってくれたらありがたいと・・・と思う私です。

てか、間違って合格することはないと思うが。
817名無しの心子知らず:2008/08/06(水) 19:10:02 ID:B+vUQQmT
>>814
全然情報がないよ、2ちゃんの海陽スレは。
818名無しの心子知らず:2008/08/06(水) 19:19:13 ID:B+vUQQmT
>>808
なんかよくわからにいけど、この間の夏の一泊体験で
寮生活にむいていない子は合格できないらしい。
ようするに、集団生活の輪を乱す子とか意地悪な子。
そういうのって、教育のプロが何人もみたらわかるらしい。
だから、寮に入ったら、集団生活乱すような子はいないらしいし
特定の子といつも一緒にならないよう、学期事にシャッフルしてハウスを引越しするらしい。
よって、イジメや引き篭もりはないみたいよ・・・・とあちこちで私は聞く。
海陽関係者はもちろん、志望している・志望した・・・という方からの情報。
ホントかどうかわからないけどね。

なんで体験に行って不合格になったら、勉強だけじゃなくて、生活集団が
できない子!みたいなレッテルがはられた気になる・・・・w
819名無しの心子知らず:2008/08/06(水) 21:43:11 ID:Z3YvWj8g
冬の学課試験本番の前に落とされる子もいるってこと?
それとも、試験後に「実は・・・」ということ?
820名無しの心子知らず:2008/08/06(水) 21:47:17 ID:nPrFhqA8
知能の高い子って大人の目を意識しているから、蔭でいじめるんだよね
短い時間で目立つ行動をするようなわかりやすい子はお呼びでないだろうけれど
821名無しの心子知らず:2008/08/06(水) 23:13:46 ID:B+vUQQmT
8割は子供本人を見るらしい。
試験の内容も他とちょっと変わっていて、算数なら一問25点の4問。
答えが出れば25点だけど、どこまで理解したているかプラス違う視点からも
こんな感じでこんなふうに計算できる・・・と、答えがあっている云々ではなく
どれだけ知識があるかというものを見る問題で、テストがよくできるより
所謂賢い子!を取る感じ。それに関する計算式がズラリと書いてあると評価されそうな
問題。
記述問題も、自分の考えをしっかり書くような問題。

ようは海陽ってまだ始まったばかりだから今から10年ぐらいたたないと評価されないし
どんな学校なのかは不明。
だから、今いる在校生ふくめ、今年来年ぐらいまでは、見極めて取らないと
その後の評価にかかわる。大学実績に就職先とう3、4期生ぐらいはみないと評価できない。
日本のリーダーを作る学校と言うのが売りな学校だから
賢いだけじゃなく、人間性も問われる。
小さいうちから、そんな光素材を見つけるために体験させてピックアップ
させるのだと思う。

だいたい体験で、うでだめし、という名の試験がある。
そこでよく出来て光る素材であれば、校長先生から是非うちに!と電話があるらしい。
で、本番は本番で試験はするけど、校長先生からかかってきた場合ほぼ合格。

そして、合格した9割が体験に参加したと言う子だそうです。
体験していない子で合格した子はよほど成績優秀なんだと思う。
塾の先生からも、海陽を志望している子は絶対体験に行くよう進められる。
いきなり見知らぬ子を合格させる子よりは、ある程度どんな子か知った子の方を
合格させるってのはなんとなくわかる気がする。
822名無しの心子知らず:2008/08/07(木) 07:16:32 ID:1vJspSmO
823名無しの心子知らず:2008/08/07(木) 07:17:28 ID:1vJspSmO
ここ見ると、海陽って偏差値50くらいなんだね。
824名無しの心子知らず:2008/08/08(金) 10:50:18 ID:LrPd2def
・入学者偏差値(英、国、社の3教科での比較)   

慶応法 65.1
早稲田政治経済 65.0
北海道法 64.3
早稲田法 64.3

中央法 61.4
大阪市立文 61.2
早稲田一文 61.1

金沢法 59.9
静岡人文 57.9
慶応総合政策 57.5
茨城教育 56.6
慶応経済 56.1
上智経済 56.1
埼玉経済 55.6
慶応環境情報 55.2
早稲田人間科学文系 54.9
宮城教育教育 53.6
立命館政策科学 50.8
825名無しの心子知らず:2008/08/08(金) 11:09:37 ID:deM8b1ze
夏休み10時間/日で勉強三昧になって3週間、さすがに疲れてきたなー息子。
集中力が落ちてきたし粘りも落ちてきた。
でも睡眠はどうしても8時間半〜9時間は必要なので起きている間は勉強と食事しかない。
睡眠短くてもオッケーな子はいいなーとないものねだりをしてしまう…
826名無しの心子知らず:2008/08/08(金) 13:14:51 ID:IXvooFS5
うちも睡眠必須なので、
日々の勉強時間は10〜7時間の間で強弱つけてる
一応最難関志望だけど、集中力おちると途端に成績さがるタイプなので
休息も戦略のうちと割り切って、塾の課題を間引いてます

コツコツやるタイプならば一定量の勉強は必要だけど、
性格によっては減らした方がいい場合もあると思うので・・・
827名無しの心子知らず:2008/08/08(金) 15:28:13 ID:LViV689/
Sの夏期講習中の小6男子なんだけど、第二次性徴がやってきてる。
こんな時期に、朝から晩まで勉強三昧させて発育に悪影響あるかなぁ、
と悩み中です。
828名無しの心子知らず:2008/08/08(金) 15:51:11 ID:3FBlvoli
N6女子、同じく。
背がかなり伸びたし、胸とかも成長著しい。
でも、今年はお盆まで日特。休みは日曜だけorz
829名無しの心子知らず:2008/08/08(金) 16:14:17 ID:asLT83y7
悪影響なのは当たり前。でも仕方がない。
830名無しの心子知らず:2008/08/08(金) 18:50:41 ID:/AzgA2k/
終わって、中一になってみれば判るが、
「そー言えば今頃(夏休み)に、勉強してたなぁ。」
と、笑い話になるぐらいだw
831名無しの心子知らず:2008/08/08(金) 19:25:25 ID:EHsjLNE1
来年笑えればいいんだが。
結果によっては笑えないと思うとコワイ。
832名無しの心子知らず:2008/08/09(土) 01:09:49 ID:K1fybK/A
コピペですが。
どう思われますか?
■栄光ゼミナール社長近藤好紀の淫行■
栄光ゼミナールの社長、近藤好紀は、別会社名義で
銀座、六本木辺りにキャクラやクラブより粗利がはるかに高い
「ガールズクラブ」なる店を数店自ら経営しながらも、
夜な夜なモデルやタレントなどの女性と遊び歩いている。
その遊び仲間の中には、有名芸能人や若手有名実業家、
そしてあの「堀江 貴文」もいるという。

私含め、栄光ゼミナールの塾生、保護者またその他
受験に係わる者全てにとって
この「近藤好紀の影の姿」は、
許しがたく、一般常識からの観点からも
極めて由々しき問題ではないでしょうか。

私達保護者は高い月謝を支払い、
子供を託している塾の社長のこの現実。
どうしても許せません。
833名無しの心子知らず:2008/08/09(土) 01:34:21 ID:tsTaMUqe
うちはこの数ヶ月で視力ガタ落ち。5年3学期まで1.5→今0.7
まだ仮性近視の時期だし眼鏡かけるか際どいところだけど、
これから半年は悪くはなっても良くはならんだろうしなー
早く作って慣れさせるべきか、悩むわー
834名無しの心子知らず:2008/08/09(土) 08:00:23 ID:pYKZDHI3
>>833
仮性近視の目薬はちゃんと処方してもらってますか?
835名無しの心子知らず:2008/08/09(土) 08:02:38 ID:KiVsh8qK
うちはしばらく病院の指示で点眼薬していたが、結局一時期は良くなったが、
半年後ぐらいに悪化。
今、眼鏡。
836名無しの心子知らず:2008/08/09(土) 14:25:30 ID:2wT/eQ2S
近視、皆さんもそうですか?
うちも急に悪くなって、○子玉川のデパート近くの
立派なクリニックに行きました。
若い院長(女医)が出てきて、
「小児精神科に行けばぁ、うちではお力になれないわぁ」と言われた。
それから子供は落ち込んで、さらに視力悪化。
一見、しょぼい風情の眼科(失礼!)が近くにあって行ってみた。
先生が「すぐ良くなるよ」とか「よくあることだよ」なんて言ってくれて
板書が見えない時だけかけるように軽い眼鏡を処方してくれた。
「親御さんもあまり心配しないで、受験でしょ。僕の子もそうだったから」
だってさ。子供もそれから明るく元気になって、即効視力改善!!
メンタル的なこともある。
837名無しの心子知らず:2008/08/09(土) 14:31:53 ID:Qt4QF10b
うちは1.5のまんま。
虫歯もないし、6年の1学期まで学校一度も休んだことなし。
遅刻もないし、けど早退は2回だけ。早退があると、学校からの正勤賞もらえるらしい。
遅刻があったらもらえないけどね・・・

早退2回がなければ市から皆勤賞もらえて新聞にも名前が載る。
惜しい!!!
838名無しの心子知らず:2008/08/09(土) 14:37:12 ID:Qt4QF10b
ああ、そうだ。
うちの子と同じ塾の上位者は、受験ストレスから難聴へ!
手術とかの騒ぎで受験どころじゃない!感じだったけど
手術は免れ、点滴通いで済んだ。
上位の子は大変だ。

で、その子のお母さん曰く、過去の栄光が忘れられず
子供も親もなんとかして上へ!!!と今成績下がって大変な思いしている。
うちはこの子の成績が下がったという成績にさえ到達していないので
ライバルにもならないw
839名無しの心子知らず:2008/08/09(土) 15:26:24 ID:lxlqyBzL
なんか嬉しそうだね……
840名無しの心子知らず:2008/08/09(土) 15:31:14 ID:Qt4QF10b
全然嬉しくないけど・・・
そー思いたい気持ちもわかるけどねw

でも、みんな志望校に合格したらいいなとマジに思ってる。
この暑い夏に、毎日毎日汗だくになって塾行って
朝から晩まで勉強して、これで合格しなきゃみんな可哀相。
本当に頑張ってほしいよ。同じ母として気持ちわかるし・・・
841名無しの心子知らず:2008/08/09(土) 16:11:22 ID:tsTaMUqe
>833です。
今は仮性近視用の目薬なんてあるんですね、知りませんでした。
早速眼科に行って聞いてみます。ありがとうございました。

ストレスの可能性もあるのか…うーん…
どちらかと言うとストレスには強いタイプかと思い込んでいたので
そちらも注意しなくてはいけないんですねー。
うちも5年と1学期皆勤です。
あと半年、皆さん頑張りましょうね。
842名無しの心子知らず:2008/08/09(土) 18:33:19 ID:vhE9XFr0
今後は原油高などによるガソリン代など諸物価の高騰、景気の悪化による所得の伸び悩み、
さらには公立中高の脱ゆとり路線への明確な転換などで、ゆとり不信を背景にした、
私立中受験ブームにも陰りが見えるようになってくる。
特に6年生になってから急に中学受験に参加するような「にわか組」は来年以降減るだろう。
843名無しの心子知らず:2008/08/09(土) 19:12:06 ID:7Pvivkag
年間48万円の授業料+施設費など払って、さらに予備校代がかかるとことはなぁww
何か腹立つ
844名無しの心子知らず:2008/08/09(土) 19:58:25 ID:0ozTFdE2
>>843
授業料48万って塾代だよ。
私立行って塾無しと公立で塾だと同じ値段なのか・・・
845名無しの心子知らず:2008/08/10(日) 13:25:06 ID:t9UFHNpc
費用が
私立塾なし>公立+塾
なのは常識。公立+塾のほうが掛かると言ってるのは中学受験産業だけ。
まあ、私立行ってもほぼ確実に塾へ行くけどw
公立中高一貫校が究極のお買い得校かな。
846名無しの心子知らず:2008/08/10(日) 13:55:51 ID:CYlRLu0I
公立中高一貫校ねぇ… 小石川ならわかるけれど、他がどれだけ旧帝大クラス(一橋・東工大なども)に合格できるのかな?
でも塾なしですむ私立なんて数えるほどだよね。
じっくり考えてみよっと
847名無しの心子知らず:2008/08/10(日) 13:59:54 ID:hZ5jQ3dv
都立中高一貫、3校見に行ったけど特に魅力は感じなかった。
私立に比べて設備もソフトも伝統も弱い。
魅力と言えば費用がお安いことだけだよね。
848名無しの心子知らず:2008/08/10(日) 14:34:38 ID:uh2xz4yZ
>>847
その都立一貫校に子供が通っています(苦笑
上2人が私立(Nで55&58ぐらい)で下が某都立。
周りの方が興味津々らしく、よく実情を聞かれますが、私立とたいして変わらないです。
先生方はとても熱心です。補習も結構あります。教材もよく聞かれますが、英語や数学は検定外教科書。中学から高校の教科書も使用。これも私立と変わらないと思います。
設備ですが、確かに相当な金をかけている一部の私学にはかなわないです。
でも、冷暖房もついてますし、校舎も新築ですから、これで学費が安いなら十分です。

教育内容に都立と私学に差はないと感じます。
849名無しの心子知らず:2008/08/10(日) 16:04:18 ID:Kc1BlgXm
東京都みたいに、公立中高一貫が私学と差がないようなところはいいよね。ウラヤマシス。
850名無しの心子知らず:2008/08/10(日) 17:29:51 ID:zaU1UPm9
授業は頑張ってるかもしれないけれど、
部活や文化祭などの生徒活動の話が出てないのがちょっと不安だ。>>848
そういう意味では「伝統が弱い」のかもね。>>847

親御さん自身が都内私立中高出身の人で、
お子さんを都立一貫校に入れた人の話を聞いてみたいな。
851名無しの心子知らず:2008/08/10(日) 17:54:54 ID:2LGVYiUZ
親御さんが小学校から私立一貫校で、(それゆえ?)子供は中学受験させる気が
なかったけど、6年になってから急遽、都立中高一貫を受けることになって
(ダメだったら最寄りの公立中に進む予定だった)
無事合格。
先日、話を聞いたら、かなり満足しておられました。
852名無しの心子知らず:2008/08/10(日) 19:57:05 ID:H7fea0+n
私立は御三家あたりに行かないと個性的とは言えないんじゃない?
(まあ、御三家も最近は偏差値的には上下してる学校もあるが)
中堅あたりじゃ、あんまり行かせたい所はないなぁ。
上は、御三家の一つに入ってるが、二番目は来年都立狙いにしてるのは、
中堅で入れたいところが無い、という事実。
まあ、私立でも特待で受かれば、1年は学費は儲かるけどね。
二番目はソコまでいかなそう。
大学合格実績では、私立中堅>都立中高一貫だろうけど。
853名無しの心子知らず:2008/08/10(日) 22:24:16 ID:CBpCTNCh
受験って私立だよね
なんか公立の受検の話が多いような
854名無しの心子知らず:2008/08/10(日) 22:39:34 ID:t9UFHNpc
東京じゃ私立の併願校として都立を受験する人も年々増えているからね。
855名無しの心子知らず:2008/08/10(日) 22:48:48 ID:XAkx55dh
東京都がうらやましい!
856名無しの心子知らず:2008/08/10(日) 23:53:45 ID:fbyXV9hM
あの倍率ではR4偏差値に余裕があっても押さえにならん。
併願に組むには他に十分な押さえ校が必要だー。
よって金のある家庭は都立は併願には選ばない傾向。
857名無しの心子知らず:2008/08/11(月) 00:10:14 ID:oIhePpDb
サピ6年なんだけど、日々の課題に追われ睡眠時間は平均7時間。
それ以外は、食事、風呂、自宅での勉強と1日6時間の塾の講習のみ。
車で送迎してるから、体動かすことなんて、ほとんどないよ。
本人は疑問感じてないし、幸いその分余力もあるけど、親の見識問われも
仕方ないね。一人っ子だからやり直しはきかないけど、もうひとりいたら
絶対やらせないね。
858名無しの心子知らず:2008/08/11(月) 01:15:22 ID:3O7hR2qb
東京23区内在住ですが、学校がありすぎて受験校を選ぶのが大変でした。
それぞれの学校説明会や文化祭などへ通う労力がかかりすぎて、
バテそうになりましたよ・・・。
859名無しの心子知らず:2008/08/11(月) 08:18:42 ID:nXc266VI
>>857
明るいんだから、塾の行き来くらい一人でさせれば?
もう一人いたら絶対やらせないって言うくらいなら、
今すぐやめればいいのに。

車の送迎もコインパーキングに停めるとかならまだしも、
平気で混雑してる中、路駐してたりすると蹴り飛ばしてやりたくなる。
860名無しの心子知らず:2008/08/11(月) 08:45:02 ID:YsYe/CIG
>>857
まさにそれやって一人目終了。
今、二人目進行中w

ん〜、でも、うちの終了組ももう一度やり直せても
もう一回やるな。
運動苦手でシャキッとしない理数系男子、
授業は面白いらしいし似たもの友人は出来たし
小学校より3倍は楽しそうだ(当社比)。
心配したけど1年で重しでも取ったみたいに
背も伸び始めたしね。

二人目は公立でも大丈夫そうだからどうしようかと思ってたんだけど
そんな上を見てモチベーションあがったのか
当たり前のようにそんな生活になりつつある。
861名無しの心子知らず:2008/08/11(月) 09:50:56 ID:8qbKcMpR
経済的にかなり余裕がある家庭は問題外として
何とか私立に行かせられるかな・・くらいの経済状況で
中受を考えてる方は、この先心配じゃないですか?
今は大丈夫でも、この先日本経済かなりヤバいらしいし・・。
862名無しの心子知らず:2008/08/11(月) 10:37:39 ID:C+OsbJHO
【全国高校 上位20校】  国医に理Vを含むが、合計には含まない。

--. − −−−−−|都道−|-人|-東|国|-合‖割.-|備
--. − −−−−−|府県−|-数|-大|医|-計‖合.-|考
================================
01. 私 灘高校◇◇|兵庫県|216|114|72|167‖77.3|理V19京医14
02. 私 開成高校◇|東京都|400|188|57|230‖57.5|理V15
03. 国 筑駒高校◇|東京都|161|-75|24|-86‖53.4|理V13京医1
04. 私 ラ・サール....|鹿児島|223|-39|67|104‖46.6|理V2
05. 私 東大寺学園|奈良県|225|-43|53|-96‖42.7|京医13
06. 私 桜蔭高校◇|東京都|237|-59|33|-92‖38.8|理V3
07. 私 甲陽学院高|兵庫県|206|-28|51|-79‖38.3|京医8
08. 私 久留米附設|福岡県|205|-26|49|-75‖36.6|京医1
09. 私 広島学院◇|広島県|184|-32|35|-66‖35.9|理V1京医1
10. 私 栄光学園◇|神奈川|176|-42|21|-62‖35.8|理V1京医2
ラ・サール、久留米付設、広島学院は偏差値65未満と入り易い割に国公立志向の親には喜ばれる結果を出しているよね
地方だからかなw
東京だと偏差値65程度でも「・・・」という学校が多いから困る
863名無しの心子知らず:2008/08/11(月) 11:05:12 ID:B/kImzXE
>>858
第一志望校があると思うんだが、併願はその第一に似たような学風で、
偏差値の-5ぐらいなところ。
偏差値が子供にとって適度で、家から近い所とか?w



864名無しの心子知らず:2008/08/11(月) 18:23:41 ID:cpg2gZLb
>>858
とりあえず公立中回避派?
自宅から一時間以内、適正偏差値、子供に合った校風と
考えていくとかなり絞られますよ。
これじゃ少ないとなって、通学可能範囲や、違った校風を
候補に入れると。そんな流れが一般的かと思います。
現実には長い通学時間をかけて通うお子さんも居ますが、
それはどうしてもこの学校にという強いこだわりがあったり、
子供さん自身が強く望んだ結果であって、最初から広範囲に
志望校を求めるのはあまり良いやり方ではないと思います。
865名無しの心子知らず:2008/08/12(火) 18:18:04 ID:EL6HfnW1
うちは中受のために上京というか母子で帰京。
御三家行くほどの子ではないけど、行きたい学校があるので。
子供も帰りたがってるし、3年間こちらの地方に住んで
感慨もないし、行きたい大学も都内だし。
夫と離れるのは寂しいけれどね。
アエラにもそんな記事ありましたね。
866名無しの心子知らず:2008/08/12(火) 20:23:35 ID:b1CFWD16
釣りならいいけど・・・
中学高校の思春期に父親がいなくて不安じゃないですか?
多少のことだったら母親で済むけど、喫煙薬暴走行為深夜徘徊
女の子だったら売春とか朝帰りとか、
逆に、いじめとかはいってみたら学校があわないとか、
成績が伸びなやんで不登校とか、家庭内暴力とか。
私立だからって、そういった不安が0とは言い切れないよ。
難しい時期だし。
母子家庭とかで仕方がないならともかく、妙な単身赴任はやめたほうが。
867名無しの心子知らず:2008/08/12(火) 20:50:26 ID:tkqbsZvl
865さんじゃないけど
子供が帰りたがっていて、行きたい学校があるなら良いんじゃない?
中学生以降は子供の学校理由での単身赴任多いし、
だからって問題児ばかりじゃないし。
両親揃っていても子供に無関心や放置親の子供が一番危ない。
865さんのケースならむしろ学校が合わなかった場合にお父さんの
ところに戻る逃げ道もできる。
ただ、母は大変だよね。
868名無しの心子知らず:2008/08/12(火) 22:23:00 ID:Gs/bLYmH
そろそろ夏バテが懸念される頃。
レシピ板を巡っていたら発見した果実酢のレシピを貼っておきます。
お酢ドリンク以外にも、夏バテ防止メニューはありませんか?

・バナナ黒糖黒酢

バナナ3本
黒砂糖300g
黒酢(穀物酢や米酢などで代用可能)500ml
1L以上の容器


バナナを適当に輪切りにして容器に入れ、その上に黒砂糖を入れ、お酢を混ぜるだけ。
冷蔵庫に保存し、一晩で飲料可能。
底に黒砂糖が溜まるので、よく混ぜて溶かして下さい。
1週間ほどでバナナは取り出して。
牛乳で割ってどうぞ。
甘味が足りなかったら、飲む際に蜂蜜などを混ぜてもいいと思います。
869名無しの心子知らず:2008/08/12(火) 22:44:36 ID:guxUs8Rz
神奈川の公立中高一貫校、私立親に予想以上の“不人気ぶり”
県千葉や小石川が私立校と同等の志願者を集める一方で…

http://www.inter-edu.com/forum/read.php?1264,1001666
870名無しの心子知らず:2008/08/12(火) 23:20:11 ID:Gs/bLYmH
>>868
自己レス。
スレをよく読んだら、果実と酢と砂糖の割合は1:1:1だそうなので、分量は変更してください。
あと、飲み頃は1週間後。
お酢だし、常温保存可能かも。
871名無しの心子知らず:2008/08/12(火) 23:51:19 ID:yqqE02bf
うちも受かったら上京。
近所にまともな私立が無いのと子供が行きたい学校が別にあるので。
ずっと地方に住んでいるけど別に感慨もないし。
こういうこというと否定的なことしか言われないのであまり言わないけど。
872名無しの心子知らず:2008/08/13(水) 13:03:51 ID:EGWScy1n
うちは逆に地元に帰ろうかと検討中。
地元のトップ校なら友達も一緒になるし、片道30分強とまずまず。
873名無しの心子知らず:2008/08/13(水) 13:33:26 ID:h3QPOFL8
>>868
レシピではないですが、
夏バテ防止にビタミンBを多く含んだ食材を
メニューに取り入れるようにしています。

具体的には
発芽玄米、玄米、豚肉、もやし、ごま、すじこ・たらこ、
しいたけ、にんにく、豆腐など。

あとはビタミンC。

また、一日冷房の入った室内にいることも多いので
就寝前の入浴はできるだけ
シャワーで済ませずに湯船につからせるようにしています。

うちは小6なので40日の夏休みが
長いようですごく短く感じられます。
幼稚園から9年間、子供との夏休みを「短い」と感じたのは初めてです…。
874名無しの心子知らず:2008/08/13(水) 14:27:11 ID:5B8MjeK4
健康が取り得な息子が数年ぶりに高熱ダウン…
日課の漢字と計算だけさせてあとはひたすら寝かせています。
お盆の休塾期間なのが救いだけど、今日明日はほぼ何もできないとして
この二日の遅れを取り戻すのはきついなあ…
(学校の読書感想文と自由研究をやるはずだった)
雑念多い看病ですまん、息子。
875名無しの心子知らず:2008/08/13(水) 14:34:56 ID:h3QPOFL8
>>874
うちも講習会前半に2日間、高熱だしてダウンしたよ。
ひたすら泥のように眠るだけでその間は一回も机に向かわなかった。
やはり遅れをどこで取りも出すか気をもんだけど
塾の先生に「今、(熱)だしておいたから、
これで入試前にはださずに済む!と思って、ゆっくり休ませてあげてください」と
言われて気が楽になったよ。

「塾が休みの間に熱だすなんて、なんて計画性のある息子!
これだけしっかり計画できるなら秋から安心ね」と
笑い飛ばしてあげてください。

お大事に。
876名無しの心子知らず:2008/08/13(水) 15:22:25 ID:5B8MjeK4
>>875
ありがとう〜。875さんのレス読んで気楽になれました。
なんて計画性のある子!にワラタw起きてきたらそう言ってやろう。

元気そうに見えてもこの暑さだし、やはり疲れはたまっているんだなーと。
親子ともども体調管理を気を付けて、後半乗り切りたいですね。
お互いにがんばりましょう!
私もこの機会に自分も少し休むとしますw
877名無しの心子知らず:2008/08/13(水) 23:49:41 ID:A7rCxJKF
>>876
がんばるのは子供だろう?
878名無しの心子知らず:2008/08/15(金) 05:33:54 ID:OvlI81h8
四谷大塚は本コース5年からだし、6年の頭から初めても急いだら間に合うんじゃないか?
うちらの頃はジュニア予習コースもたいした内容じゃなかったし、ラスト半年は演習期間だし、
5年途中〜6年頭からで十分だと思う。
879名無しの心子知らず:2008/08/15(金) 05:34:28 ID:OvlI81h8
始めても、ごめん
880名無しの心子知らず:2008/08/15(金) 09:09:15 ID:EM54doRA
偏差値60未満なら間に合うだろうけれど、63前後は間に合う子もいる程度、超難関校は小5から始めた方が焦らなくて済むよ。
小5の豚児はどうするか検討中でーす。 安上がりと思いきや、勉強以外での出費が嵩む…
881名無しの心子知らず:2008/08/15(金) 11:02:41 ID:rlJHB3QY
急いだら間に合う子もいるだろうし、間に合わない子もいるだろう。
一般に、6年からは塾のスケジュールの途中から入り込むことになるので
塾の課題をこなしつつ塾では終了した部分を自力でやりつつ
苦手分野を埋めながら過去問をさばくことになる。
最後まで家庭でやるなら(塾の課題をこなしつつ)はいらんけど。
それぞれの子の体力と集中力との兼ね合いだろう。
882名無しの心子知らず:2008/08/15(金) 23:07:12 ID:cIrIH3hE
>>811
6年から受験決意で本人は大変だったなあ。
塾に行ったけど、本当に811の通りでした。
睡眠不足が心配で家族そろって「早く寝ろ!」といって邪魔してました。
入学時は中位から下位の成績でその後どんどん上位に上がって行きました。
883名無しの心子知らず:2008/08/16(土) 12:41:46 ID:uW2OdN+S
>>848
みたいな話が出てくると嬉しい
中学受験をするとどうしても公立否定になるけど、実際に私立と公立の中高一貫に
通わせている親の実感が聞けると、併願する時の助けになります。
>>848さんは、どうして3人目だけ公立中高一貫を受けさせる気持ちになったのですか?
884848:2008/08/16(土) 14:49:15 ID:aM+2D7jN
>>883
上の子のお友達が都立中高一貫校に通われていて、
そのお母さんと学校生活の話をしたとき、都立もいいよ〜と言われて興味を持ちました。
その方も上の子が私立中学(しかも難関校)に通われていたので、私立と
比べても都立は劣らない教育しているのかな〜程度の興味ですが。
その後、説明会などで、都立でも私立と同じように先取り学習や検定外教科書を
使っていることが分かったので、私立・都立という区分を意識せず志望校を選びました。
結果として、3番目の子は某都立中高一貫校に入学することになりました。

入学後はとても満足しています。部活動も、開校当初と比べるとかなり充実してきた
ようです。これで学費が無料なのは経済的にも助かります。まさか都立に入るとは
思ってなかったので、3人を私立に入れるぶんの出費は覚悟していましたから…。

知り合いにも別の都立に入学した方がいます。その方は第一志望の私立に落ちての
入学ですが、あまり親が都立一貫校に期待をしていなかったせいか、予想以上に学校が
熱心なので喜んでいました(苦笑
長文失礼しました
885名無しの心子知らず:2008/08/16(土) 14:55:51 ID:eIIHfgzy
【中学受験】公立中高一貫校を目指すPart1【受検】
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/baby/1210953487/
886名無しの心子知らず:2008/08/16(土) 21:25:05 ID:Zmyjh1Hr
うちの子2人は神奈川の難関校だけど、結局公立中高一貫の方がいいということになったら、なんか損した気分ですねえ。
887名無しの心子知らず:2008/08/17(日) 00:49:22 ID:cT/lY6vV
20年後はどうなっているかわかりませんよね。
888名無しの心子知らず:2008/08/17(日) 08:28:31 ID:k8pyQMnq
888
第一志望合格あげ
889名無しの心子知らず:2008/08/17(日) 09:39:31 ID:e4n7iYGk
>>886
神奈川は東京よりも読めないよ。
890名無しの心子知らず:2008/08/17(日) 10:39:45 ID:FPqbkXLr
盆前からそろそろ過去問を始めてる。
得意科目は満点近いけど、苦手科目が散々。
これから、苦手科目を細かく分析して弱点を潰していかねば。
模試で合格ラインがとれていると天狗になりかけてたので良い薬になったかも。

891名無しの心子知らず:2008/08/17(日) 22:48:17 ID:5PTWPeAg
>>886
どこが良いかなんて、入ってみないとわからないし
本人次第ですよ。
そーやって親が振り回されてたら、子供はそれ以上伸びませんわよっ
892名無しの心子知らず:2008/08/19(火) 10:33:16 ID:GivkH3Ja
>>889
読めない 所詮公立と言われて、それでも入った一期生はすごい勇気だと思う
勇気がなければ、やめておいたほうがいい。
知り合いの公立一貫生はほとんど満足しているけど、事前にあまり調べずに
塾に勧められて入った子の親で後悔している人も知ってる。
倍率考えたら贅沢な悩みだけど・・・
>>891の言うとおり、どこが良いかなんて入ってみないとわからない。
893名無しの心子知らず:2008/08/19(火) 13:27:40 ID:KLuFJOUD
東京都立は評判も良いけど、神奈川県立はやめたほうが無難。
うちは東京だから、都立一貫校も併願するつもりだけど、神奈川に住んでたら受験しようとは思わないな。
894名無しの心子知らず:2008/08/19(火) 22:41:10 ID:GivkH3Ja
>>893
都立一貫は「今は」評判が良いけれど、開校前の評判はひどかったですよ
895名無しの心子知らず:2008/08/20(水) 00:47:59 ID:22rVeLbo
>>894
ひどかったというか、所詮公立なんだから、どうせ中高一貫校を作っても形
だけで、カリキュラムは公立中学と変わらないんでしょ、という感じだった
からね。でも、実際都立は私立のやっている教育と変わらなかった、
優秀な教員を選抜して、私立と同じような先取りカリキュラムで、検定外教科書など
もばんばん使う。だから段々評価が高まってきたってことでしょ。
まあ、神奈川はそんなことできなそうだけどw
896名無しの心子知らず:2008/08/20(水) 10:08:13 ID:NogssDtd
まだ進学実績出てないからなぁ。
これで中堅私立以下や、高校のみの実績と大して変わらなかったら
あれだけの倍率を潜り抜けてやっぱダメじゃん、てことになるだろうし。
まだ成功しているかどうかはわからないよ。
そこへ飛び込むのは偉大なチャレンジャーまたの名を公開実験だと思うよ。
ゆとりがひと世代の子供を犠牲にした実験失敗だったみたいに。
まだ結果は出てない。
897名無しの心子知らず:2008/08/20(水) 10:14:11 ID:gdYuLFso
都立中高一貫校の初期生って
モロにゆとりの弊害をうけている層だよね。
実験対象とされた結果、公立の教育に不安を抱き、
そしてまた新たな実験対象とされるところへの進学を選ぶってのは
たしかに偉大なチャレンジャーだw
898名無しの心子知らず:2008/08/20(水) 10:31:26 ID:Zaj6u58Y
>まだ進学実績出てない
コレなんだよね。これからの評価なんだよねw

塾説明会でも「実績が出てないし。試験も読めない。」って、
一蹴しちゃうからね。
あと、公立だから(今は知らんけど)、教師の転任の問題もある。
ただ、ウチの下の子にはお金掛けたくないんで、都立狙い。
つまり、チャレンジャーw
上は私立だけど。
899名無しの心子知らず:2008/08/20(水) 11:02:25 ID:UdP+NHFx
育児板はチャレンジャーさん多いのかね。
公立中高一貫校もZ会中学受験コースも大人気。

どっちも実績出てないのに、不思議でしょうがない。
900名無しの心子知らず:2008/08/20(水) 11:04:29 ID:BXVRMr/e
ベットする掛け金が低いから、そんなにチャレンジャーとは思わないけど
私立に金出す方が、どうみてもギャンブルでしょ?
901名無しの心子知らず:2008/08/20(水) 11:19:04 ID:NogssDtd
賭けているのは金ではなくて、我が子の6年間と将来の一部ですよ。
902名無しの心子知らず:2008/08/20(水) 11:22:31 ID:uwoY4Ef8
903名無しの心子知らず:2008/08/20(水) 11:23:45 ID:BXVRMr/e
>>901
そうなんだけど、周囲の公立一貫を受ける親子を見ていると、
私立より安いからお得!、って受ける人が多いんだよね
904名無しの心子知らず:2008/08/20(水) 12:06:06 ID:I74wKMaT
>>903
受ける親子はそうでも、受かる親子は違うかも・・・

ダメなら、中受の時にそうだったように、塾や予備校で補強すれば良いだけ。
結果、学校の雰囲気はとても良いから大満足
姉妹・兄弟が私立の親で「都立のほうがよほど安心できる」と言う声も聞く

神奈川もやっと改革始めているから、意外にいいかも
チャレンジするかどうかは自己責任だけど

905名無しの心子知らず:2008/08/20(水) 13:41:41 ID:22rVeLbo
都立の一期生は実験対象とは言っても、新設の私立中学の一期生も実験対象だからねw
私立中学の一期生になるほうがずっと怖いよ。だって中学生に教えたことない人が
いきなり中1相手に指導するんだもん。
都立は高校の先生と中学で教えていた先生の両方から選抜しているから、中学生を
教えるノウハウは都立中高一貫校に新設の私立中学はかなわない。

他県では、公立中高一貫校の結果が出始めているのよ。
岡山の公立中高一貫校は、一貫生120名で東大4名、京大5名、阪大11名(現役)など…
前年は東大にも京大にも出してない学校だったから、驚かれているらしい。

静岡でも、なかなか実績を出せない県内の私立中高一貫校を尻目に、
公立中高一貫校があっというまに中高一貫校で進学実績トップの進学校になっちゃった。

東京でも、10年後にはどうなっているかわからないよ。
906名無しの心子知らず:2008/08/20(水) 21:17:27 ID:NogssDtd
10年後はもううちの子たち皆受験終わってて関係ないからなー
907名無しの心子知らず:2008/08/20(水) 21:20:41 ID:10wlWwG8
10年後の大学合格実績や偏差値のことなのでは?
908名無しの心子知らず:2008/08/20(水) 21:27:36 ID:NogssDtd
え?だからさ、10年後に素敵な進学校になってても我が家には関係ないじゃない。
うちの子達はここ数年で受験するためにいろいろデータを集めているんであって、
今現在実績のない学校は(公立私立問わず)チャレンジな選択だよ。
909名無しの心子知らず:2008/08/20(水) 23:09:07 ID:I74wKMaT
そうそう
そして初期の人を「運が良かったよね〜」と言う
今伝統校だって、進学実績が保証されている訳じゃないから。
期待せずに入って、良ければラッキーでしょ。
出来る子は、どこへ行ってもできるわけだから、あまり気にしてないかも
910名無しの心子知らず:2008/08/21(木) 00:13:48 ID:NgWa54GY
>>899
> 公立中高一貫校もZ会中学受験コースも大人気。

実際は乙受験コースは3年4年が大人気なのだと思います。
特に3年は社会・理科をさらりとやるので子どもには好評です。
うちの下の子は乙受験3年やってますが、だいたい2週間もあれば添削を出し終えます。
なので復習がてら予習シリーズもやってます。普通に乙受験コースをやっていれば
1年くらいの先取りが出来るので、なかなかお得な教材だと思っていますw

また、チャレンジャーではなくて、通信教材を指針にして他の学習を深めているという
学習スタイルをとる親もいる、というだけだと思います。乙受験一本しかやっていない
家庭はほどんどないと思いますよ。通塾しない分、時間があまりますし。
受講者は、公立中高一貫受検組もいますが、私立難関志望組も多いです。
通塾の必要性を早くから感じない家庭も結構いるのではないでしょうか。
911名無しの心子知らず:2008/08/21(木) 09:07:48 ID:349e7yLB
6年の皆様、これから秋、お子さんは志望校の説明会に行かれますか?
5年までに一通りの学校は親が見て、いくつかは子供にも見せましたが
そのときはまだ志望校は漠然としていてなんとなくで終わった学校も多かったです。
第1〜3志望くらいはモチベーションとふんどし締めなおす意味で子供を連れて行こうかな?
でももう土日は塾がびっしりで休んでまで行かせるか?迷っています。
912名無しの心子知らず:2008/08/21(木) 09:09:44 ID:BO77znhW
さすがに本人参加はこの夏で終わらせました。
秋からは入試説明会で、手続きなどの話がメインだから
子どもがいても意味が無いと思うのですが・・
上の子の時も、6年の秋は親だけが参加して願書を入手しました。
913名無しの心子知らず:2008/08/21(木) 10:47:39 ID:Tn9ha69Z
上の子の時はまったく知らずの中受だったんで、
6年の秋ごろから慌てて参加したが、塾に重なったなのは、
出なかったなぁ。幸い、第一志望校は親子で参加出来たけど。
併願なんて、親がちょろっと参加して受けた学校もある。
第一志望ぐらいは参加してもいいだろうけど、塾を休むのは痛いかなw
今の子は、5年に参加して、第一志望は決まってるから、
塾に重ならなければ、再度参加してもいい。
914名無しの心子知らず:2008/08/21(木) 14:13:13 ID:QZOty1Qp
4年生ですが、説明会って子供もいくものなんですか?
子供は学園祭とかオープンキャンパスだけ。と思ってました。
915名無しの心子知らず:2008/08/21(木) 15:02:39 ID:349e7yLB
レスありがとうございます。

休んでまで行くほどのこともないですかね。やっぱり。
でも第1志望は昨年子供と学園祭を見ましたが説明会はまだ。
第3志望は子供はまだ見たことがない(でも偏差値的にはここの可能性も大)。
うーん、第3志望だけどうにか予定を押し込むか?うーーーーむ。

>>914
土日の説明会には結構お子さんもいらっしゃっていましたよ。
とある学校では、壇上から校長先生が「6年生、5年生、それ以下の方」と手を挙げさせ
ちょっと子供へのメッセージを下さったり、学校の特色や入試情報を自分の耳で聞く
あとは校内見学や在校生のお話あたりがメリットでしょうか。
学園祭のお祭りとは違って、意外と学校の雰囲気がわかります。

午前の部の終了直前にリュックを背負ってそっと抜け出すお子さんが何人かいて
ああ、6年生はこのまま塾で大変ね、と思ったものです。
問題は塾との兼ね合いで…
916名無しの心子知らず:2008/08/21(木) 16:21:27 ID:1cVznQ+g
きつい事言うようだけど、
6年のこの時期になっても、
学校見学に行かないと、
モチベーションが上がらない、やる気が出ないってのも何だか…
917名無しの心子知らず:2008/08/21(木) 17:00:57 ID:349e7yLB
はぁ、後出し後出しで申し訳ないんですが、
子供は昔から第一志望だけに妙にこだわっていて、でも全然偏差値足りてなかったんですw
それが6年からじりじり上がりだしてチャレンジ校と言ってもよさそうなレベルまできて、
春の個人面談でいままでの第1志望を第2志望にしてそうすると日程と偏差値の関係で第3志望は
検討しなおして…なんてやってたらこんな切羽詰ったことになってしまいました。

よし、書いているうちに整理できて来ました。
第1志望はあこがれ校だし去年学園祭は見てるしパス。
第2志望は去年学園祭と説明会に行ってる。
第3志望は私しか見てないから、子供が見る機会を作る。OK

ありがとうございました。
918名無しの心子知らず:2008/08/22(金) 10:29:53 ID:2pPymy0O
>916
うちは子供がこの学校とこの学校を見たい!と言い出して
どうしようかと困ってる。
一つは制服が可愛いから憧れているらしい、
一つはそこに通っているお子さん(年上)と友達になって
すごくいいからおいでよ!って言われてその気になってる。
一度ぐらいならと思う気持ちとこの時期にと思う気持ちが
交差してひたすら迷う。
家からは遠いし、偏差値的にも上だから見てもムダって思うんだけど。
919名無しの心子知らず:2008/08/22(金) 10:38:45 ID:74Q99lMH
>>918
偏差値的に20も上というならムダという気持ちもわかるがw
見ることによってモチベうpにつながるなら
時間をやりくりして見学にいくのもいいのでは。

結果が無理でも
親が決めたなかでの受験よりも
自分もみて決めたなかでの受験のほうが
納得もいくだろうし。

ただ、それが口実となって
「あそこもここも」と毎週のように
週末勉強から逃げる手段にならないように
見にいってもいい数などの線引きはきっちりしたほうがいいと思う。
920名無しの心子知らず:2008/08/22(金) 11:55:06 ID:67NaXs5k
餅べはいいが、5年生の受験日見物だけはやめとけよな。
921名無しの心子知らず:2008/08/22(金) 12:10:48 ID:2pPymy0O
>919
ありがとう。
今までモヤっていたのですっきりしました。
時間をなんとかやりくりして見学へ行ってみます。
良スレですよね、感謝。
922名無しの心子知らず:2008/08/22(金) 14:37:31 ID:JPvtgiBb
今は都立の時代。
私立御三家で満足しちゃっているアホって
一体何なの?ヘソが茶を沸かしちゃうわw
923名無しの心子知らず:2008/08/22(金) 14:43:11 ID:REQaDRxp
マジで疑問なんだけど都立が筑駒・開成を抜くのって可能なのかな?
924名無しの心子知らず:2008/08/22(金) 14:54:16 ID:3zQiBQZO
遺伝子レベルで無理。
925名無しの心子知らず:2008/08/22(金) 15:20:11 ID:GwJWHLBF
筑駒のHPで大学合格実績・進学先をみてごらん  今の受検方式だと敵わないよ
 
開成は「えーっ」というような大学(付属中の偏差値が50位とか)が幾つもあるけれど、さすがに筑駒はハズレは皆無に等しい
926名無しの心子知らず:2008/08/22(金) 15:24:15 ID:3zQiBQZO
>>925
高校はいるときにも大勢振り落とすから>筑波
927名無しの心子知らず:2008/08/22(金) 15:28:30 ID:GwJWHLBF
だけど都立には頑張ってほしい
超難関大や国公立大医学部合格実績を少しずつでいいから伸ばして欲しい
928名無しの心子知らず:2008/08/22(金) 15:33:30 ID:3zQiBQZO
がんばるのは生徒。刺激を受ける環境であって欲しいけど、
刺激の最たるものも友人達ではなかろうか。
929名無しの心子知らず:2008/08/22(金) 16:56:14 ID:471YA2sS
都立行ってる子がいます。
これでもかという面倒見のよさで先生方の熱意には頭が下がるほどです。
うちは進学実績はあまり気にならないので十分満足。
できれば下の子も、と思うのですが
下の子は上の子の宿題に追われる生活は「勘弁して〜」
通学時間も長めなので絶対嫌なようです。

どなたかが上で書いていらした先生の異動の件ですが
特例が認められますので一般公立とは異なります。

都立に来る子の場合、必ずしも進学実績に重きを置いてるわけではなく
けっこう理由はさまざまですよ。
母体校のOBやファンだったという家庭も多いですし。
我が家もしかりです。
930名無しの心子知らず:2008/08/22(金) 17:36:37 ID:LnGXxBdV
どんな学校でも、子供の向き不向きはあると思う。
ただ父兄が「うちの学校すごいんだからぁぁ〜」と力説しまくる学校はイヤ。
えでゅでもやたら父兄の鼻息が荒い学校は正直キモいと思ってしまう。
931名無しの心子知らず:2008/08/22(金) 17:45:22 ID:74Q99lMH
質問者がいるわけでもなく
話の流れでその話題がでたわけでもなく
どうして定期的に都立マンセーの話が唐突にでるんだろう。

そういう話題はこっちのスレのほうが必要とされているだろうから
そっちでやっていただきたい。

【中学受験】公立中高一貫校を目指すPart1【受検】
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/baby/1210953487/
932名無しの心子知らず:2008/08/22(金) 17:52:09 ID:O/N0f5Pg
同意
都立なんてどうでもいい
専用スレ行ってください
そちらの方が情報もあるでしょ?
933名無しの心子知らず:2008/08/22(金) 17:55:14 ID:FBzmea5L
ちょっと上の方でも誘導されてるのにね
公立マンセーはそっちでどうぞ
934929:2008/08/22(金) 18:07:34 ID:471YA2sS
>質問者がいるわけでもなく
>話の流れでその話題がでたわけでもなく

あくまでも話の流れだと思ったんですけど
不快だったらすみません。
でも別に公立マンセーでもないし
ここは「私立専用」をうたっているわけでもないでしょ。
第一受験板ですらないんですから。
935名無しの心子知らず:2008/08/22(金) 18:20:21 ID:BTgtoV6Y
>>930
エデュの荒れがちな板って、本当に保護者が書いているのか、成り済ましが
わざと荒らしているのか、見極めが難しい。
最近のエデュは中身が薄いわ、煽りや釣りも多いしで2chの方が余程まともと思えてしまう。
住人層がかなり変わったよ。
936名無しの心子知らず:2008/08/22(金) 18:23:52 ID:LnGXxBdV
>>934
公立マンセーってのは>>922みたいなので、あきらかにわざと
この手の内容無しの書き込みを繰り返しているのは、ちょっと上を見ればあきらかでしょ。
ランキング厨と一緒。
それにうかうかと乗るほうもどうかと思うよ。
あなたの書き込みを、学校名だけ別にして他校の父兄の書き込みだと思って読んでみて。
もう少し冷静に書いたほうが好感を持たれると思う。
937名無しの心子知らず:2008/08/22(金) 18:29:38 ID:LnGXxBdV
>>953
うん、最近は変わったね。3年くらい前は、まだ機能していたと思う。
ただ学校別掲示板を見ていると、ものすごくカラーがあって笑っちゃう。
見え見えの嵐に
「うちはそんな学校じゃありません!なにもかもすんばらしいんです!!
子供も満足!!!わたしも大大大満足です!!!」
ってすごい勢いで噛み付いてるのは皆ビミョーな学校ばっかりだw
938名無しの心子知らず:2008/08/22(金) 18:32:08 ID:LnGXxBdV
>>937>>935へ。失礼。
939名無しの心子知らず:2008/08/22(金) 19:58:59 ID:HDknQRCK
都立マンセー って事でもないだろ。
都内なら、2/1御三家その他第一志望、2/2押さえ校、
2/3筑駒、あるいは都立・・・という併願は変じゃない。
ウチも、第一志望で御三家レベルがダメで中堅私立に行くのなら、
都立でいいと思ってる。
ただ、私立受験に対して、都立の適正試験は、また質が違うもんだから、
私立と併願するとなると、対策が面倒なだけ。
でも、女子なんて御三家&都立受ける子(受かる子)も居るしね。
940名無しの心子知らず:2008/08/22(金) 20:14:32 ID:u2qFfd/R
ん〜
うちも受け直しても都立は受かる気がせん。
っていうか私立難関校って
勉強は得意だけど内申は取れない子の最後の砦だし・・・

両方受かる子、羨望だよホント。
941名無しの心子知らず:2008/08/22(金) 20:25:51 ID:JwT4mG9R
みんな釣られ杉
922が本当の都立マンセーさんな訳無いw
今後の期待度は別として、現状都立は御三家に全く歯が立たない。
本当の公立好きは、それを踏まえた上であえて選ぶんですよ。
942名無しの心子知らず:2008/08/22(金) 21:41:56 ID:BTgtoV6Y
うちも公立高路線に変えたとしたら、難関高に受かる気がしない。
内申難しいよ。
実技教科、小学校の段階で◎がほとんどないorz
943929:2008/08/22(金) 23:53:51 ID:471YA2sS
>>936
>あなたの書き込みを、学校名だけ別にして他校の父兄の書き込みだと思って読んでみて。
>もう少し冷静に書いたほうが好感を持たれると思う。

子供の学校に関してはただ、面倒見が良くて先生の熱意に頭が下がるって書いただけですけど…
なぜそのコメント?許容範囲が狭すぎるのでは。
小さな不満は多々あるし別に人様にすすめてるわけでもありません。
944名無しの心子知らず:2008/08/23(土) 00:03:53 ID:eZdFXpy1
>>943
【中学受験】公立中高一貫校を目指すPart1【受検】
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/baby/1210953487/
945名無しの心子知らず:2008/08/23(土) 00:16:21 ID:u51sISW1
御三家レベルを受けるお子さんは都立対策は不要
両方合格する子は結構いる。
中堅との併願は逆にギャンブルかも。傾向違いすぎ。

現状 都立は御三家に歯が立たないどころか、比べるべくもない。
極わずかな優秀層はいるが、学生全体のレベルはまったく違う。
御三家ダメなら中堅私立じゃなくて、都立でOKという気持ちはわかる。
自分で頑張れる子なら、どこでもOKだろうから。
946名無しの心子知らず:2008/08/23(土) 08:59:06 ID:Io7a44w/
>>944
誘導はもういいよ。
ここは中受全般に関するスレなんだから
都立の話題だってタブー視するのはおかしい。
だいたい併願する人だって多いでしょ。
過敏になって追い出そうとしてる人が一番目障りだ。
スルーすべきアフォはひとめでわかるしそれ以外は良識的なレスなのに。
947名無しの心子知らず:2008/08/23(土) 09:19:48 ID:azYZ2W5s
まあ、公立一貫は受験じゃなくて受検だからスレ違いなのかもwwwとか言ってみる。
948名無しの心子知らず:2008/08/23(土) 09:23:31 ID:8uvHFP0i
都立と言っても各校特色は違うし偏差値もずいぶんバラけてきたし
ここで「都立は〜」とひとくくりに語られても参考にならん。
一般論としては>945に完全ドウイ。

さて、夏休みも残り1週間。お子様方の手ごたえはいかがですか?
うちはなにやらしゃにむに机に取り付いていましたが、果たしてどれくらい効果があったか?
定着や穴埋めを丁寧にフォローしてやりたいところです。
949名無しの心子知らず:2008/08/23(土) 09:33:00 ID:azYZ2W5s
うちは記述の文が大分こなれてきた。
あと、算数の課題が明確になった。
お盆に志望校の去年の問題を解いてきたが、かなり取れていて安心した。
あとは、理科と社会の知識を定着させて、算数の穴埋め、国語の記述強化だ。
体調と精神安定ケアに気をつけて、秋に備えたいです。
950名無しの心子知らず:2008/08/23(土) 09:56:05 ID:Io7a44w/
>>947
それは単なる言葉のアヤで実際は受験と変わらないよ。
うちは第1、第3志望は私立だけど第2志望が都立。
以上の3校には私立公立の枠を超えて共通点があるしレベル的にも大差はない。

全滅だったらすっぱり地元の区立です。
951名無しの心子知らず:2008/08/23(土) 10:06:44 ID:+dFlv7fn
うう、東京がうらやましい。
渋幕とかの千葉私立も射程範囲にはいるし。
うちは神奈川だから今の時点では
公立一貫校、上位層には押さえにもならない。
試験もえらく特殊だし。
県立高校も全部合わせて神奈川御三家の一校分くらいの実績・・・
952名無しの心子知らず:2008/08/23(土) 10:11:58 ID:8uvHFP0i
>>949
順調そうですね。うらやましい。
お子さんの穴埋めの内容はどの程度把握していらっしゃいますか?
うちは算数の不得意分野はあきらかに確認不足。
計算問題を簡単に落とすし、後ろの大問ができてももったいないことこの上ない。
口頭で注意しても空返事、自分で気をつけるようになる気配もなし。
解き方、式の書き方から最後の確認まで親が手取り足取り監視するべきなのか、
そんなことしても本人に自覚ができなきゃ無意味じゃないかなど
どの程度親が手出ししていいのか悩めるところです。
953名無しの心子知らず:2008/08/23(土) 11:17:33 ID:L44CZa21
>>945,950
叩かれるかもと思いながら。。。

うちは、第一志望で都立(上位校)、第二志望で御三家考えています。
身内が御三家(女子)に行っているからわかるのですが、
御三家も入学者のレベルはピンキリ、
余裕で入ってきた子もいれば、詰め込みギリギリで
入ってきた子もいます。
地頭レベルで篩いにかける検査を潜り抜けた都立の子の方が
その意味ではレベルが揃っている
もしくは数年後にレベルが揃う可能性があると考えます。

塾でそれなりの成績を取っているからだと思うけど
塾の先生にも「都立中入るのは御三家より大変」と言われました。
954名無しの心子知らず:2008/08/23(土) 11:18:58 ID:Io7a44w/
>>951
そうですね、神奈川は現状だと気の毒。
うちは偏差値60前後の共学志望なので
逆に公立を避ける手はないって感じです。
955名無しの心子知らず:2008/08/23(土) 11:49:53 ID:Io7a44w/
>>953

>その意味ではレベルが揃っている
>もしくは数年後にレベルが揃う可能性があると考えます。

上はけっこうばらつきがあるので疑問ですが
下は可能性としては考えられますね。
うちは近所に住む兄の子が都立上位校へ行ってます。
都立でも上位校になるほど偏差値と合格率がリンクしますから
最近は番狂わせは皆無とは言わないまでも少ないと思います。
上位校と併願私立の組み合わせ、合否の相関関係をみても納得です。
その塾の先生の言葉は都立の倍率の高さゆえのちょっぴり逃げ口上だと。
それと都立は調査者がかなり重視されるから
調査書の内容を知らない塾の先生にはイマイチ不確実な部分もあると思います。

956名無しの心子知らず:2008/08/23(土) 12:59:36 ID:kvO/HrHk
【千葉】教え子に「付き合うまで口説くよ」 セクハラメールの38歳中学教師
・・・減給処分のみで野放しに! 余罪・再犯は考慮せず
http://sankei.jp.msn.com/affairs/crime/080820/crm0808201659013-n1.htm

千葉県教育委員会 
TEL:043-223-4015
957名無しの心子知らず:2008/08/23(土) 13:25:29 ID:bVdbSEna
スレ見ていると、結構都立を志望校に入れている人多いですね。
安心しました。実は我が家も都立一貫校が第二志望ですからw
私立スレだと思って話題には出さなかったけど、やっぱり気になりますよね。
第一志望校が遠い現状、第二志望校にはなんとか受かってほしい。
958名無しの心子知らず:2008/08/23(土) 14:08:01 ID:Io7a44w/
うちは渋渋が第一で第二が都立です。
同様の併願パターンが周囲でけっこう多いですよ。
東京ならではの選択かと思いますが。
959945:2008/08/23(土) 14:34:48 ID:u51sISW1
大丈夫
知り合いにもいるから。
兄弟が難関私立に通っているから、余計に私立に幻想を持ってない。
「都立中に入るのは御三家より大変」は違うと思う
中には、御三家○ 都立中Xはまさかの・・・だね。
普通は、御三家○なら都立中は余裕
960名無しの心子知らず:2008/08/23(土) 14:49:39 ID:Io7a44w/
>「都立中に入るのは御三家より大変」は違うと思う
>中には、御三家○ 都立中Xはまさかの・・・だね。

このパターンは実際に稀に勃発するけど
ある種宣伝材料に利用されてる気がします。
学校(都立)側にとっては○○受かった子がうちを落ちた、
塾にとっては○○受かった子でさえ都立は×なんだから
かように都立は読めない、って。

961名無しの心子知らず:2008/08/23(土) 15:36:23 ID:u51sISW1
>>960に同意
御三家○の埼玉X千葉×とか2日校Xとかよくある話
だからと言って、埼玉や2日校が読めないと言う話にはならないわけで、
都立対策は、合格の望みのない子でも「8割落ちる」から通ってもらいやすいからね
「読めない」としておくことが塾にとっては得策
962名無しの心子知らず:2008/08/23(土) 17:30:00 ID:Io7a44w/
事実、何事にもレアケースというのはある まして受験においては
何が起こっても不思議はないけど
要はこのレアケースの受け止め方だと思います。
レアケースを格好の材料に食いついて錯覚させる場合もよくあるから。
実際 自宅学習のみで御三家受かったとかなんていう超レアケースもあるらしいし。
何事もそうなんだけどレアケースはそうとはっきり認識してかからないと
それが通常のことと思い込むのは危険です。

ごめんね、>>953さん
叩いてるわけじゃないけどその塾の先生の言葉だけはいただけない。問題ありですね。
多分そういう先生は模試の結果がバッチリだった公立を落ちたら
「公立は報告書重視だからきっと報告書が悪かったのでしょう」とか言いそう。
報告書の内容は原則的に極秘扱いですから。
963名無しの心子知らず:2008/08/23(土) 17:55:00 ID:bVdbSEna
公立は調査書重視とは言うけど、都立は一部の学校を除いて当日の得点最重視。

964名無しの心子知らず:2008/08/23(土) 18:11:20 ID:ChW+IkzD
都立を第一志望で御三家は第二志望以下にしました。
内申にも自信があるし。
御三家を第一志望にしているなんて
ちょっとかわいそうだと思った。
965名無しの心子知らず:2008/08/23(土) 18:30:28 ID:+dFlv7fn
>>946
本当にその通りですね。
966名無しの心子知らず:2008/08/23(土) 18:39:55 ID:Io7a44w/
>>963

それは違いますね。
学校によりますが報告書点は20%〜40%とかなりの比重です。
1科目分に相当するのではないでしょうか。
それと○○を「最」重視、という表現は当てはまりません。
適性検査得点と報告書点が各校定めるところの割合で総合点として配点されるだけです。

967名無しの心子知らず:2008/08/23(土) 19:04:20 ID:Io7a44w/
ちなみに兄の子、御三家× 準御三家○ 都立難関校△(繰上げ候補)
繰上げ順位一桁だったため結果待ちしました。
報告書点は家庭科以外すべて◎だったのでかなりよかったようです。
都立は希望により得点開示されますがかなり抑えられた点でびっくりしたそうです。
やはり報告書は大切です。
上位校なら少なくとも◎が8割程度は欲しいです。
上位に入らないかもしれませんが桜修館は報告書点が40%です。
968名無しの心子知らず:2008/08/23(土) 22:42:32 ID:TEpEyxj0
このスレを見ている人が、他に見ているスレがふたつも過去ログ行きに
なっているんだけど、どうして?
969名無しの心子知らず:2008/08/24(日) 00:20:32 ID:tsarU5WI
過去ログ行きがやたら増えているどうして?
970名無しの心子知らず:2008/08/24(日) 04:24:19 ID:tsarU5WI
都内準御三家ってどこ?
971名無しの心子知らず:2008/08/24(日) 06:26:13 ID:C26xpM1i
つ 板移転
972名無しの心子知らず:2008/08/24(日) 06:51:16 ID:v+cgAm9v
どの板に移転したかご存じだったら教えてくだされ。
973名無しの心子知らず:2008/08/24(日) 08:41:44 ID:C26xpM1i
>>972
運営板の板移転スレを見に行こう
974名無しの心子知らず:2008/08/24(日) 08:44:24 ID:C26xpM1i
とりあえず、これだけ貼っておく

★★★中学受験界を見つめてPart19★★★
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/ojyuken/1214756483/
975名無しの心子知らず:2008/08/24(日) 16:19:15 ID:dpVjEOwI
巣鴨 海城 城北 かなあ・・・
976名無しの心子知らず:2008/08/24(日) 16:20:27 ID:dpVjEOwI
ちなみに御三家○都立○のほとんどは御三家に進学
都立進学はいるけどレアケース
977名無しの心子知らず:2008/08/24(日) 16:31:08 ID:Edm23/+G
巣鴨城北は違うっしょ…

御三家は開成麻布駒東?とすると準御三家(なんて聞いたことないけど)は
武蔵桐朋海城(渋渋)って感じかね。
その下が芝巣鴨城北…
978名無しの心子知らず:2008/08/24(日) 17:27:13 ID:WoRqIw1m
準御三家は諸説あるけど決定版がない感じだ。
二番手校の上って感じじゃない?
979名無しの心子知らず:2008/08/24(日) 17:32:42 ID:7aGUl+5R
武蔵が名誉御三家wで海城、駒東、あと一校ってかんじかな。
このあと一校が諸説あるから準御三家って決定稿がないんだよねえ。
980名無しの心子知らず:2008/08/24(日) 18:39:17 ID:F4BeAIh3
公立中高一貫の併願として御三家を受験するつもり。
うちにとって御三家はあくまでも二番手です。
981名無しの心子知らず:2008/08/24(日) 22:16:43 ID:gMT25CLg
うちは国立志望、第二志望が某御三家。
都立はギャンブルだから考えもしなかった。
実力で入るならなんで国立を受けないの?とちょっと思った。
貴重な二月三日を、実力以外で判定するようなところに使うのは少しもったいなくない?
やっぱり高校に全員行けるからなのかな。


>>980
次スレをびんそくに立ててくれ。
982名無しの心子知らず:2008/08/24(日) 22:31:20 ID:WoRqIw1m
>>981
都立は年々ギャンブルではなくなってますよ。
上位校ほど実力どおり。
983名無しの心子知らず:2008/08/24(日) 23:04:05 ID:PY3gNryb
>>982 年々って、いつからW 上位校ってどこのことW
984名無しの心子知らず:2008/08/24(日) 23:04:56 ID:dpVjEOwI
上位層は実力どおりのまちがいでしょ
ボーダーの受験者層は厚いから。
国立よりレベルは低いから確実
985982:2008/08/24(日) 23:27:20 ID:WoRqIw1m
年々とは初年度より2年目、2年目より今年ってことですよ。
小石川、武蔵、両国の都立御三家。
特に武蔵、小石川はほぼ四谷あたりの偏差値とリンクしてますよ。

ギャンブルだと思う方、
あの適性検査問題解いてみましたか?
読書好きな子なら国語はなんとかなるかもしれないけど
とにかく理数系はまぐれではたちうちできません。

以上の3校以外なら多少読めない要素あり。
986名無しの心子知らず:2008/08/24(日) 23:37:35 ID:Edm23/+G
>>985
昨日も都立について熱く語っていた方?
調査書比率も高いし、これは当然在籍小学校と担任との相性もあるし
何しろ4年くらいの実績じゃ傾向も何もw
都立側自身が、このまま中受塾の偏差値表に埋没するのはまずい
(中堅私立とパイを争うのでは特色が薄れると危機感を持っている)と
巷間伝えられているのだから、まあ安定感が無いことは事実よ。
987名無しの心子知らず:2008/08/24(日) 23:38:59 ID:WoRqIw1m
ちなみに子供と同塾の小石川落ちの子2人、
1人は豊島岡、もう一人は渋渋行ってますよ。
2人ともちょっと報告書点が足りなくて不利だったようだったけど。
988名無しの心子知らず:2008/08/24(日) 23:57:37 ID:RbKP5nGE
いやあ、実際に都立の子を見て思ったけど
併願校のレベルが上がった年の子達からの方が
良き昔の都立高のカラーが出てると思うよ…。
989名無しの心子知らず:2008/08/24(日) 23:57:47 ID:Edm23/+G
>>987
一生懸命なのはわかるけど、>>635と矛盾してるよw
豊島岡も渋渋も四谷偏差値表じゃ小石川よりずっと上。でも逆転してたんでしょ。
つまり、読めないのよ。確実じゃないのよ。
990名無しの心子知らず:2008/08/24(日) 23:58:15 ID:aAiTpI7d
公立って「根性」とか好きな人が受験させそう
991名無しの心子知らず:2008/08/25(月) 00:01:20 ID:Edm23/+G
都立に魅力を感じてチャレンジしたい家庭は、理解できる。
むしろわからないのは、第2志望第3志望だという家庭。
だって>987みたいに、滑り止めにならないじゃない。
どこを滑り止めにするつもりなのかしら?千葉埼玉?
992名無しの心子知らず:2008/08/25(月) 00:05:36 ID:vjWtjg+A
もう公立の話はうんざり。
公立厨って何度誘導されても言うこと聞かないのな。
993名無しの心子知らず:2008/08/25(月) 00:14:21 ID:anbbxnCt
次スレ立てようとしたら拒否られました。どなたかおながい
994名無しの心子知らず:2008/08/25(月) 00:14:35 ID:whrP/oWA
>>992
公立厨はウザいけど、東京在住の人にとっては都立も私立と同様に
受ける人も多いから、話題に出るのは当然かと。

確実性がないと思っている人は受けなきゃいいだけでしょ。
うちも都立は受験予定だけど、やや特殊な入試傾向を把握してそれなりの対策
しておけば、一定以上の偏差値がある子には問題ないと思う。
偏差値が高いのに落ちる子は、記述力不足、調査書が明らかに悪い、
まったく対策していないとかが原因。普段から塾で記述対策をしている子なら問題なし。


国立はツッコマは別格として、学芸や筑附は中学と高校で分断されてるし、
教育実習生の授業が多かったりするから嫌。
995名無しの心子知らず:2008/08/25(月) 00:16:27 ID:D0mpK5Hw
>>990
お買い得品とか将来確実に値上がりする株銘柄wも好きそうw
996名無しの心子知らず:2008/08/25(月) 00:24:43 ID:D0mpK5Hw
高いお金払って塾行って公立ってなんだかなー
得なのか損なのかわからないや
997名無しの心子知らず:2008/08/25(月) 00:28:34 ID:XRav9s9t
いいんじゃないの?公立は1校しか受けられないんだし。
998名無しの心子知らず:2008/08/25(月) 00:29:00 ID:SKKhlQc6
>>996
地域によっては(東京とか)カリキュラムは都立と私立で正直差がないから、

それなら学費の安い都立も検討してみようかという気になるんだよね。

どうせ都内の私立はどこも通塾率高いし。

999名無しの心子知らず:2008/08/25(月) 01:03:05 ID:vjWtjg+A
999
1000名無しの心子知らず:2008/08/25(月) 01:19:43 ID:VkDiSu2u
1000get

第一志望合格決定!
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。