【体験談】早期教育の弊害と効用【募集】

このエントリーをはてなブックマークに追加
939名無しの心子知らず:2010/03/30(火) 15:42:11 ID:Y2bLzEh9
ああ面白かったw こういう傾向の人、初めてネット上でリアルで遭ったよ。
940名無しの心子知らず:2010/03/30(火) 16:48:49 ID:a6C0U9QR
なんかネットであちこち集めた情報を
ツギハギで紡いだ感じ
941名無しの心子知らず:2010/03/30(火) 17:08:51 ID:3QGvyVHm
主の心配は「同級生の中で浮きがちなわが子が心配」というものなんだから
ギフテッドかもしれないだの、高知能だの浮きこぼれだのは余計なんだよ。
>>846で学校の先生に>学校の対応に何か希望はありますか?
と聞かれた話があったけど、そういうときには「友達の中で浮いてしまう。幼稚園でも仲間外れになったことがある」「幼稚園で同級生と楽しく遊べるようになっても、言葉や興味ある話題をかなり制限して付き合っている
訳ですから、当然不満はあります。小学校に入学しても変わらないでしょう。そうなると学校の授業も友達との交流もつまらない→不登校の可能性が少なからずあるのです。」

という話をすればいいのに「学校として何ができるのか」なんて上から目線で言っちゃうから向こうも呆気にとられてしまったんでしょ。

現在そういう事を相談できるのは、今かかっている医師だと思うよ。
もちろん小児神経や児童心理を扱う専門医なんでしょ?
知能テストを行った臨床心理士のカウンセリングも受けられるはず。

そういう専門家に>学校の授業がつまらない、同級生と話題が合わない
という事を、就学前の不安として相談すればいいだけ。
専門医の診察を受けていて療育に通っているのに、教育委員会に就学相談をしていないから学校から呼ばれたんだと思う。

>自身でADDを疑っています。友人医師に話しても「そうかもなー」と笑うだけです

診察受付もしないで「ついで」に聞いた事にはその程度の対応になるのが当たり前です。
ギフテッドと呼ばれるタイプだというのは「知り合いの医師」の雑談の部分でしょ?
注目点がとことんズレた人だと思う。
942名無しの心子知らず:2010/03/30(火) 17:24:12 ID:a6C0U9QR
いやぁ お前もなかなかズレてると思うぞw
943名無しの心子知らず:2010/03/30(火) 17:26:19 ID:a6C0U9QR
嫉妬は人の目を曇らせると言ういい例だなw
944名無しの心子知らず:2010/03/30(火) 17:47:58 ID:9qw11026
>権威のある(と自分が思っている)相手からの話も

テレビスレでは アメリカ小児科学会は権威ではないみたいにってたなあ。
で 2ちゃんで情報集めw
945名無しの心子知らず:2010/03/30(火) 19:24:57 ID:Nc+b2qzH
>>944
よそのスレでなんといって大暴れしてたの?
コテ付けないのにわかるほど特徴あるの?
946名無しの心子知らず:2010/03/30(火) 21:00:55 ID:3QGvyVHm
ギフテッドという言葉に勝手に思いを巡らせて舞い上がり過ぎているんじゃないかな。
学校から呼ばれても「頭がいいって情報が病院や幼稚園から学校に!?もしかしてギフテッド認定!?」
と舞い上がり、病院で「知能 は 高い」と言われてもギフテッド!?ヤダヤダモォ(ミャハ
幼稚園から「チノウガタカイセイデ、友達とトラブルになりやすいです」というのが
「知能が高い」しか聞こえないから「周りの子が劣っているせいで」と変換される。
しかも父親はトラブルメーカー、年子の子沢山、田舎暮らし、子供は発達障害、貧乏
な家庭が「ひがまれている」と思うなんて・・・・不思議だ

>>945乳幼児のテレビ長時間視聴は危険!というスレの>>369が主と似ていると思う。
ADDの子は不注意だから見るも聞くも広角(ピントが特定されていない)だから、入ってくる情報の項目は多いんだけど
内容やその背景にあるものまでもは感じられないという事には気づいていない。
親もそう。
劇場で見る人形劇とそれをテレビで放送されたものはどう違うんだと噛みついている。
その状態と、正常な子が刺激の強いものや興味を引くものに注目してしまう違いがわかっていないから全然話が通じないみたい。
自分の子が普通だと勘違いしているどころか優れていると思ってしまっているんだよね。




947名無しの心子知らず:2010/03/30(火) 21:53:37 ID:Nc+b2qzH
これ?

369 :名無しの心子知らず:2010/03/06(土) 02:58:54 ID:mIvL0arU
>>368
それならば何故、電気信号化された映像が良くないのかな?
電磁波の影響が・・・ってこと?
電気信号化された映像が良くないってのなら、俺ん家は最悪だ。
4歳からパソコンは自由に使わせてるし、DSも毎日1時間はやってるな。
一番下の子にもDSをやらせてるしね。

948名無しの心子知らず:2010/03/30(火) 22:47:38 ID:Nc+b2qzH
397 :名無しの心子知らず:2010/03/08(月) 14:47:27 ID:am8kh8sB
土日だけじゃないよ。平日昼間でもOK
ちょこちょこ離席はするけど、長時間の外出はないからね。




らしいから本当に無職かろくな仕事に就いてないんだろうねね。
949名無しの心子知らず:2010/03/31(水) 04:44:38 ID:bTtHjnU4
まさか子沢山の生活保護者なんてことはないよね?
仕事をするよりも、受給額が多いのかも。
実際は子供全員を大学にやれるかどうかよりも、コウチノウの子だけでも大学にやれるかどうかかもしれませんね。
田舎で旅行するにも、電車がないし、家族7人が乗る車とチャイルドシート・ジュニアシート5つ分も買えないんでしょ。
950893:2010/03/31(水) 10:52:11 ID:/PI0ZGAw
コテハンで最後の書込み(春休み、この先、ちょっと留守にするので)。今まで長文ウザでごめん。
>>929 否. 宗教といえば…
宗教じゃないけれど、ちょっと宗教チックな「どんぐり倶楽部」HP、育児板で見つけて
熟読してみた。盲信はしていないが、納得いくことが多々あった。相談者も、読むといいと思うよ。
計算式の途中式を省略してはいけないし、頭でっかちの危険がいっぱい書いてある。

>>928 そうかな。自分の子で苦労したから、自分がしたことを書いただけ。
でも、そう言ってくれてありがとう。
 うちの場合、空手は、敢えて、やんちゃな男の子もいたり、時に怒号が飛び交う中に、
息子を投げ入れたかったから、幼稚園のときに入れた。
 時に不条理さに突っ込みをいれたくなるようなことも、今後、武道集団であるかもしれない。
でも、それも飲み込める度量を息子に身に着けてほしかったんだ。
 頭優位で、なんていうか、勘の鈍い子だったんだけど、随分と人間らしくなったよ。

でも、下の子(娘)は、ゆくゆくは合気道場に入れようと思ってる。
自らが良い気をまとい、他人と気を合わせたり、気の合わなそうな人と上手に距離を保つ
ことができれば、一生の宝になる、と見学時に先生に言われて、激しく納得。
(既女板を見るまでもなく、女性同士の空気読む能力への評価は一生ものと痛感。
自分も、習っておけば良かったよw 娘には、「気を読む」究極の早期教育ができるといいな。)

>>948
ちょw 擁護じゃないが、自営業はみな、無職かろくな仕事じゃない人になっちゃうよ。

 相談者は、置いておくとして、もし長子が「男の子」ってのがフェィクで女の子だったら、
自体はもっと深刻だと思うので、せめて本当に男の子であることを願う。
 あと、「漫画もいっぱいある」というが、学習漫画は漫画じゃないから。
男子なら、「コロコロ」で馬鹿なギャグ漫画に笑い、女子なら、「ちゃお」か「なかよし」あたりかな。
951893:2010/03/31(水) 11:35:41 ID:/PI0ZGAw
訂正。上のレス番、間違えたorz 
そうかな。以降は、>>934に向けて、です。失礼しました。
では。帰宅以降、名無しに戻ります。

#レス番を一時的にコテハンにするなんて、こんな程度の事。
うざって思う人もいるかもしれないが、読みにくいよりマシだし
そんな大袈裟なことじゃないと思うから、やってみた。>相談者
952名無しの心子知らず:2010/03/31(水) 11:36:00 ID:NcXOIl/D
6歳筆頭に5人兄弟ってほぼ毎年子供が生まれてるってこと?
そのうちテレビに出そうな大家族ぶりだね。
父親のくせにろくに仕事もせずに暇で暇でしょうがないから
2chとセックスばっかりしてるんだろうね。
育児板に居るおっさんってこんなのばっかりだな。

>>941
>という話をすればいいのに「学校として何ができるのか」なんて上から目線で言っちゃうから向こうも呆気にとられてしまったんでしょ。
まさにこれだよね。
初めて読んだ時何言ってんの?と思いつつ、そのまま忘れてたけど、
見当違いの返事+意味不明な上から目線でリアルでも相当浮いてる親子なんだろうなあ。
953名無しの心子知らず:2010/04/01(木) 11:53:29 ID:Xxi70CVN
5人兄弟の父は、TVスレに比べれば煽り口調はマシになった気がする。
話の纏まりの無さは相変わらずだけど。

ただ「自慢ウザー」→「嫉妬乙」は大人としてどうかと思う。
他人から見て自慢だと思わないような内容でも、本人が自慢げに話せば自慢話にしかならない。
相手のせいにする前に自分を省みた方が良いよ。
954名無しの心子知らず:2010/04/01(木) 12:41:06 ID:gjGSEhxC
自分はだらだら1日中2chやってるくせに5人の子供は妻まかせで
テレビを見せるだなだのウルサイ旦那イラネ
おまけに2時間はokでそれ以上はダメの根拠が分からない。


350 :名無しの心子知らず:2010/03/03(水) 21:55:56 ID:Dm5Xa4mZ
俺はダラダラ見せるのは反対だが、有用な番組なら2時間制限に拘らず見せる派。
「ダラダラ長時間見せるな!」と妻に口酸っぱく言っているが、テレビに子守させているようだ。
955名無しの心子知らず:2010/04/03(土) 08:52:07 ID:TC7yqad9
TV好きオヤジ、まだいるんだ。久々に来たけど驚いた。
何人も指摘してるけど、2ちゃんやりすぎでしょ。
もっと育児に時間使った方がいいと思うよ。
956名無しの心子知らず:2010/04/03(土) 16:48:12 ID:iMZHqAZN
でも実際ダラダラテレビ見せちゃダメでしょ
うちはダラダラ見対策として
見たい番組は録画して見せてる
1.5倍速 CMスキップすれば
時間の節約になるし
957名無しの心子知らず:2010/04/03(土) 16:51:55 ID:iMZHqAZN
新しい録画機にして
みたチャンネルとカテゴリーの時間グラフが出るんだけど
ダントツでNHK教育と教養・教育カテゴリー見てた

俺は全くNHK見ないから子どもが見てるんだろな
958名無しの心子知らず:2010/04/10(土) 13:24:09 ID:0+57ofHK
テレビだらだらがなんでダメかって私なりに考えた。

テレビの情報ってのは、興味への取っ掛かりになることはあっても、
リアルに感じ取る情報とは厚みが違うんだよね。
それを自覚せずに、わかった気になるのは危険だ。

「もう口はいいから、やってみて」と言いたくなるような、
頭でっかちのむかつく人間を作り出していく。

たとえば、水をかき混ぜる映像を見るのと、実際するのとで省略される情報を
考えてみると、温度や、容器の深さによる抵抗の度合い、どうやったら
容器からはみださずにかき混ぜられるか、渦の高低はどうなってるかなどなど
たくさんある。
この映像が3秒だとして、テレビを見続ければ、表層の情報ばかりが
現実とアンバランスなほど増えるのが容易に想像できる

テレビを見せる時間があったら、子供には何回でも水をかき混ぜる経験を
させたほうがいいと思う。「早期」と呼べる時期の子供にはなおさら。
959名無しの心子知らず:2010/04/13(火) 17:43:05 ID:wcdCppZ+
NHK教育くらいはダラダラというかかけっぱでいいとおもうけどなぁ。
大抵朝は幼稚園等で見てる時間はないし、
夜はご飯、風呂、寝るしたくがあるから見っぱなしできず。
あとは土日だけど、昔と違って今はアニメが何時間も連続してるわけではないから、
必然的に見っぱなしにならないな。
うちは夜9時以降はテレビつけっばの日もあるけど、子供はもう寝てるし。
NHKも同じ内容リピが多いから、つけといてもつまらなくなるのか30分くらいで庭で遊ぶと言い出す。

DVDとかでない限り、見っぱなしって不可能じゃないかな。
960名無しの心子知らず:2010/04/17(土) 13:12:20 ID:mecZPYUL
かけっぱでいいという発想自体がDQN。
例えば、脳は夜寝ている間も活動していて、
一見寝ているように見えても、聴覚は騒音に反応している。
無駄で無意味な機械音ってのは、乳幼児にはやっぱり雑音。
聞く(聴く)力を育てるためには、静かな時間が大切。
音だけじゃなく、明るさも注意が必要。
眠る数時間前にテレビ画面などの強い光を見ると寝付けないのもあるし、
寝ている間にも光に反応するから、それが熟睡を妨げたり
成長ホルモンの分泌を妨げると言われてる。
すぐキレやすい子を作りたいなら、気にしなくてオケだけどね〜!

961名無しの心子知らず:2010/04/19(月) 02:11:53 ID:hJ0C1pVz
うちも基本テレビはつけないなぁ。テレビっ子になってほしくないし、まぁ理由は他にも色々あるけど…

あの、自分で子どもの勉強の計画立ててる方いますか?月曜日は〇〇の勉強とか火曜日は本を〇冊読むとか。
962名無しの心子知らず:2010/04/19(月) 13:16:02 ID:iqg3C/7M
テレビの話するスレだっけ?
かけっぱでもかけッばでなくとも、子供が見てない時間ならどうでもよくね?
963名無しの心子知らず:2010/04/19(月) 14:28:34 ID:w4DH6ocl

早期教育効果は小学生で消える
AERA4 月19日(月) 11時31分配信 / 国内 - 社会
──小学校入学前に読み書きを習得する子どもは多い。その風潮に警鐘を
鳴らす研究が報告されている。本質的な学力を決めるのは親子関係だという。
──

 都内に住む30代の母親は最近、4歳の女の子が図書館で読んでいる本を見て驚いた。
絵はなく、漢字まじりの文字ばかり並ぶ小学校中学年用の読み物だ。
自分の小学1年生の子どもは、入学してようやくひらがなを習ったばかりだというのに。
思わず「すごいね」と声をかけると、女の子は「漢字も書けるよ」と言って、スラスラと漢字を書いた。
女の子の母親と話すと、通っている有名私立幼稚園では珍しくない光景だという。

以降は↓で。
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20100426-00000001-aera-soci
964名無しの心子知らず:2010/04/19(月) 14:44:06 ID:w4DH6ocl
早期教育でやることは「大人なら誰でもできること」なんだから、
成長に従い、その効果なんて見えづらくなるでしょ。
965名無しの心子知らず:2010/04/19(月) 16:58:39 ID:SLPbR1j/
七田なんとかとか流行したけどあんなの子供のうちだけの猿回しの芸当みたいなもんで
大きくなったら何の意味も無いらしい
966名無しの心子知らず:2010/04/19(月) 17:12:00 ID:dBzuiGPp
幼稚園児は名前が読み書きできる程度で十分でしょう。
967名無しの心子知らず:2010/04/19(月) 17:24:38 ID:JCiFsWrz
ものごころついたときには(年少)
ひらがなもカタカナも時計も読めた。
特に頭がいいって訳ではなく当たり前だと思った。

全く教育に興味なさげな母だし、
親にどんな育て方したのって聞いたら
おもちゃ買ったら勝手に覚えてたとさ。

まぁ、早くても遅くても何でもいいと思う。
無理矢理やらせるのだけは避けたい。
968名無しの心子知らず:2010/04/19(月) 17:34:04 ID:wbRcR+ub
AERAの記事から来ましたw
まあ早期教育からがんばってエリート教育まで移行するような
あらゆる意味の環境を整えてやれれば早期教育のアドバンテージを
維持できるのかもしれないけど。

その路線で行こうとしても子供が成長するにつれてドンドン要求される
ものが金銭的にも親や子供のメンタル面でも大きくなってくるから
すべてをコントロールするのは一般家庭のキャパ的に無理が出てくる 

教育環境に金かけるのは「思い通りに子供を作る」んじゃなくて
「(親の価値観から見て)できるだけ悪いほうに振れるリスクを減らそう」
「平均的に少し上になる可能性を高めよう」ぐらいのものじゃないかと。
実際中高そういう学校に行ってた経験で思う。
969名無しの心子知らず:2010/04/19(月) 18:08:43 ID:nYhIlKsN
早期教育効果は小学生で消えるって記事で
所得階層より親の関わり方って結論にもっていきたがってるけど
所得が低ければ余分に働かなきゃならなくなるから
時間的・精神的余裕がなくなる
結局所得階層と親の関わり方はある程度連係する
970名無しの心子知らず:2010/04/19(月) 20:03:39 ID:XpLceA8W
>>969
所得が低いのと余分に働くのはなんの関係もないよ。なんで関係あると思うのかわからん。
そもそも、世帯所得が低い方が働いてない専業主婦が多いんだよ。

時間だけかけても無駄で、関わり合い方の質が重要というならそれは合意。
でも家庭教育の質を左右するのは母親が(教育の意味をおぼろげでもわかってる)高学歴
かどうかなんでしょう。
971名無しの心子知らず:2010/04/20(火) 09:28:18 ID:Ukl5IIY9
エデュのアエラ記事への反応が変な気がする。
幼児教室の先生が書き込んでる感じ。
個人的には早期教育は文字を教えるとかじゃなくて
集中力を高めるとか、勉強への動機付けが大切なような気がする。
あとは遺伝だね。
972名無しの心子知らず:2010/04/20(火) 12:17:40 ID:ZA1aFn1+
>>971
早期教育やっても、集中力とか動機付けとか関係ない。子供が過労になるだけ。
むしろ精神や感情の安定とか、自然とのふれあいが大事。それにはまったりと流れる
時間が必要。
973名無しの心子知らず:2010/04/20(火) 13:00:24 ID:L1sjUPhZ
年長の1年間、ADD風味の男児にテニスを習わせてましたが、
くねくねしてて順番になると常に「○○出番!」と呼ばれる始末で、ほとんど(いや全く)上達せず。

小学校に入学するとカレンダーに下校時刻や弁当有やテニス(今月はよりによって週2)
予定が満載でうんざりしちゃって、結局やめました。

コーチは男児に大変理解のある、リズムや体の使い方を重視する誉め上手な素晴らしい方だったので、
動きたくないADD街道まっしぐらの我が子に絶対必要だと思ってたんだけど、残念。

出来ないことが堪えられなかったんだと思います。
ベビーで慣らしたスイミングなら始めると言ってきました。
得意感を伸ばそうと、半年以上続ける約束で500メートルの教室に行くことにします。
974名無しの心子知らず:2010/04/20(火) 18:11:59 ID:7H0I1jVZ
>>973
ADD入っていると視機能の不具合を持つ子も多いから
(脳と目の関係)小さい球を使うテニスは難しいのでは
975名無しの心子知らず:2010/04/23(金) 14:57:37 ID:c0c555FD
>>963
>早期教育効果は小学生で消える

言いがかり。こんなことを論じてお金がもらえるのか?

「学生時代にスポーツをしていた効果は社会人になって消える」と言って、
子どものスポーツさせるのは無駄と言っているのと同じレベル。

それから勉強したことなんて、ほとんど消えるだろ。
だけど、それらを学ぶ過程で体験したことは、その後の糧となる。
それは勉強でもスポーツでも同じ。

あと、度を超えた早期教育やスポーツも毒となる。

こんな当たり前のことをわかっていないのか、
それとも別目的で不安を煽っているのか・・・

976名無しの心子知らず:2010/04/23(金) 17:37:15 ID:IlYYLJFP
早期教育って言うか、
勉強の大切さなんかはもう、親本人の考えというか。
薄っぺら鋳物じゃなくて、親自身がそのまた親から学んだこととか、
親の生きてる環境とか、そんなので決まっちゃう。
親が高卒で、親自身がそれを後悔してないとか、
子供に勉強勉強(ピアノや他の習い事なども)と言ってるのに親自身に素養が全く無いとかだったら
どんなに早期教育を頑張っても無駄。
977名無しの心子知らず:2010/04/23(金) 23:02:29 ID:z5AZTPpd
>「学生時代にスポーツをしていた効果は社会人になって消える」と言って、
>子どものスポーツさせるのは無駄と言っているのと同じレベル。
3歳で3ヶ月特訓して補助輪を取るのと、
5歳で3日で補助輪を取るのと、
6歳になったらどっちも一緒って感じじゃない?

3歳で猛特訓して自転車嫌いにさせるなら
3歳のときはたくさん親子で遊んで5才で補助輪取る方がいいのかも。

早期教育効果が小学生で消える、というのは本当かもと思う。
よちよちの子犬にムチ打って走らせても、
後から来た元気いっぱいの大きい子犬にすぐ追いつかれちゃうんじゃないだろうか。
で、その後も走るのが苦痛になった子犬<たくさん遊んだ元気いっぱいの子犬になってしまう。

うちは、2歳でひらがなカタカナ数字と一通り教えた。
近所によくできる子がいて、刺激を受けてしまったんだ。
でも、タイミングが来てなかったみたいで、すごく苦労した。
恥ずかしながら、「なんで分からないんだ、良く見ろ」と怒鳴ったこともある。
結果、本をたくさん読めるようになったから良かったといえば良かったんだけど、
963のニュースを読んでドキッとした。
やりたがっていることは教えるけど、辛そうなことはもうやらないようにしようと思う。
子供の様子を良く見なくちゃいけないね。
978名無しの心子知らず:2010/04/23(金) 23:20:13 ID:tqvJehOX
>>975
学生時代にスポーツやってても、オッサンオバハンになったらその効果は普通に消えるぞ。
例えば元プロ野球選手がやめた後他の分野でもすばらしい成果を出してたらいいけど、
たいがいは天ぷらあげたりうどん屋やったりだしな。経験も精神的成長もまったく生きてない。

そんな当たり前のこともわからずに例を出してるのか、、、なんでそんなに必死なん?
979名無しの心子知らず:2010/04/24(土) 01:43:53 ID:V2qBIXCF
一流の選手が優秀な指導者になるわけではないしね。
感覚的に捉えてる人も多いらしいし。

自分の母が禁欲のなかで知識を詰め込むタイプだったから、
反動で自分は経験重視で伸び伸びと育てたいと思う。
方法や答はなるべく示さず、共感や状態だけを発するようにしているんだけど
こういう事はこのスレから外れるのかしらん。
980名無しの心子知らず:2010/04/24(土) 08:51:26 ID:1yRW2zSU
>>977
> 3歳で3ヶ月特訓して補助輪を取るのと、
> 5歳で3日で補助輪を取るのと、
> 6歳になったらどっちも一緒って感じじゃない?

> 3歳で猛特訓して自転車嫌いにさせるなら
> 3歳のときはたくさん親子で遊んで5才で補助輪取る方がいいのかも。


それは、その子供にもよるのでは?
何故、猛特訓=自転車嫌いになるの?
3歳の時に兄姉に憧れて取りたがったり、自転車の特訓を楽しめる子供もいるでしょう。
学ぶのとかチャレンジしていく過程が好きな子供もいるよ。
3歳だから身体能力的な問題もあるし、やる気があっても苦労する場合もあるけど
本人が興味があれば苦労して得た物(過程)は大きいと思うよ。
6歳で補助輪3日で取れても本人が興味ないのなら3日も特訓するのはいいとは思わないな。


目に見えてる結果だけがすべてではないのだし、
精神や感情の動きなど他人が見て分かるわけじゃない。
早期教育を目に見えてる結果だけで全否定するのはどうかと思う。
早期教育を子供が嫌々受け入れてるのが前提というのもどうかと思う。

早期教育は親が必死になりがちなので冷静さは必要だけど、
全否定するのは別の意味で冷静さが欠ける意見だと思う。
981名無しの心子知らず:2010/04/24(土) 09:15:25 ID:1yRW2zSU
>>969
所得とかではなく単に、親は自分受けた教育水準を基準にして考えるので
まず教育に対する視野が違うのではないかと。
例えば大卒親の場合、子供は高卒や中卒でいいと思う人は少ないと思う
高卒や中卒の親は、子供も高卒や中卒でもいいと感じる親と、必死に教育受けさせる親がいる。

親が高学歴の場合、低所得でも時間があれば家庭教育ができるが
親が低学歴の場合の低所得は時間があっても家庭教育は……
982名無しの心子知らず:2010/04/24(土) 11:30:29 ID:iqlNfqPf
>>980
>恥ずかしながら、「なんで分からないんだ、良く見ろ」と怒鳴ったこともある。
という>>977さんの体験のもとで>>963のニュースを読んで、
>結果、本をたくさん読めるようになったから良かったといえば良かったんだけど、
>やりたがっていることは教えるけど、辛そうなことはもうやらないようにしようと思う。
>子供の様子を良く見なくちゃいけないね。

と、弊害と効用について述べているけど、

>早期教育を目に見えてる結果だけで全否定
>早期教育を子供が嫌々受け入れてるのが前提
>全否定するのは別の意味で冷静さが欠ける意見

は言い過ぎでない?
全否定とか…。
自分のなかで、何人かの意見が合体して一人の意見となったり
スレの総意となったりしていませんか?

自転車の例も、>>980の考え方で特訓して>>977冒頭の結果になる事例を
親が知っているか否かで、子供の反応の観察視点と働きかけ方ががなり
広がると思う。
他の習い事や、早期教育学習教材にも応用できそう。
983名無しの心子知らず:2010/04/24(土) 11:51:09 ID:1yRW2zSU
>>982
>977について思うところは私のレスの最初の方だけですよ
行をすこし空けて書いているので分かると思ったんだけど…

後半の部分は、早期教育が小学生で無意味になるという昨今の話題についてです。
984名無しの心子知らず:2010/04/24(土) 11:53:44 ID:iqlNfqPf
猛特訓=自転車嫌いになる
可能性として、自分の子供時代の体験を含めて考えてみると、
親に熱が入りすぎたり、同年齢で出来てる子を見て
親が焦りすぎた結果、叱ったり怒鳴ったり、怒ったりされた感覚が
子供の中に残るからかな?
大丈夫、大丈夫、という余裕がない'猛'特訓。
自分の子供へのオムツトレーニングなどで経験がある人は多そうだ。
1歳がらのトレでおむつを外しても、3歳のトレで外しても
>6歳になったらどっちも一緒って感じ。
親が勘違いしてたら、鬼の形相で叱られたり、おしりを叩かれた
恐怖感覚が印象として残ったり、それでおねしょが多くなったり。
どちらも子供が自分に否定的になったり、自信を無くして
苦手意識をもってしまうかも知れない。

早期教育も、同年齢で同教材をこなしている子と較べて
思いどうりにならない子への親の心がけとして考えると、
>>977の考え方は頷けた。
985名無しの心子知らず:2010/04/24(土) 12:04:21 ID:iqlNfqPf
>>983
977引用部分とレス部分にも空白があったので、よくわからなかった。

>>977さん宛てと、
何人かの意見が合体して一人への意見宛て、またはスレの総意と勘違い宛て
どちらにも取れた。

>早期教育が小学生で無意味になるという昨今の話題について
>>963リンク先を読むと【全否定】ではなくて、知っておくべき
親の豆知識だと受けとめたけどなぁ。
986名無しの心子知らず:2010/04/24(土) 12:12:47 ID:1yRW2zSU
>>985
> は>>963リンク先を読むと【全否定】ではなくて、知っておくべき
> 親の豆知識だと受けとめたけどなぁ。

だから… 963に対するのこのスレでの話題(賛否両論あったレス)についてだよ。
リンク先のが全否定とか言ってないんだが。
個別にレスアンカーつけるのが面倒だっただけなんだけど
個別にレスアンカーつけた方が良かったみたいだねw
987名無しの心子知らず:2010/04/24(土) 12:25:03 ID:iqlNfqPf
【体験談】早期教育の弊害と効用【募集】10
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1272079019/

残り少ないスレに連投したお詫びに、
次スレたてましたw
988977
980のレスは全部自分宛だと思ってちょっとびっくりした。
上の部分だけだったんだね。
猛特訓は、イコール泣きのスパルタ特訓という意味で書いたつもりだった。
喜んでやりたがるなら、喜んでやらせればいいと思う。
(早くても遅くても、最後はみんな上手に乗れるようになる…やるタイミングを見誤らないのが大事なのかな、と。)
もっといい例えを出せば良かった&文が拙くてゴメンナサイ

スレ立て乙です。