***** こどもの虫歯 ***** part3

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しの心子知らず
***** こどもの虫歯 *****
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/baby/1104900581/

***** こどもの虫歯 ***** part2
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/baby/1170261240/

Q レノビーゴって何?
A グリチルリチン酸ジカリウム配合のフッ素イオンスプレーです。
フッ素イオンを100ppm含んでいます。
低濃度のフッ素イオン液が歯の結晶を分解せずに、
歯質を酸に強いフルオロアパタイトに変え、むし歯を予防します。
2名無しの心子知らず:2008/05/29(木) 02:39:16 ID:R2ClhFxE
前スレが落ちてたようなので作ってみましたよ。

参考になるサイト等ありましたら宜しくです。
3名無しの心子知らず:2008/05/29(木) 07:17:53 ID:r5nXZubL
>>1 乙!
4名無しの心子知らず:2008/05/29(木) 19:09:24 ID:gQ1m35sT
>>1 乙です
一歳半の子供が、あーはしてくれるのに いーをしてくれない。
なので歯の裏側は磨けるけど前歯の表側が磨けない。
何か良い磨き方ありませんか?
私がいーをすると真似はするけど、歯ブラシを当てると嫌がります。
歯ブラシは仕上げ用やゴムのような素材のもの等試してみました。
拭くのも嫌がります。
5名無しの心子知らず:2008/05/30(金) 09:11:16 ID:QqtxXXDR
嫌がっても磨くのです。まずは磨いておかねば後で後悔しますよ!

ちなみに前歯の上の「上唇小帯」は指で押さえてますか?
ここ擦られると凄く痛いそうですよ。知ってたらごめんなさいね。
6名無しの心子知らず:2008/05/30(金) 15:25:52 ID:QnQP0Dxn
1歳3ヶ月の子の食後に、お茶を飲ませてから、「ハミケア」という
ポリフェノール配合のスプレーを使っています。
口内を中性にしてくれるそうで、虫歯になりにくいとか・・・
私も味見をしてみたけど、甘くておいしい!!!!
喜んで口を開けてくれます。
気休めかもしれないけど、使い続けるつもりです。
7名無しの心子知らず:2008/06/01(日) 01:05:50 ID:t4CrJqyU
うちも「ハミケア」使った事あったんだけど、アレルギー出ちゃってだめだったよ。orz
8名無しの心子知らず:2008/06/01(日) 23:04:34 ID:FgXPC2KQ
>>5
亀でごめん。上唇小帯知りませんでした!
その後擦らないように気をつけてやってみました。前よりは少しマシかもです。
ありがとう。根気よくガンガります。
9名無しの心子知らず:2008/06/07(土) 03:00:43 ID:fmYuZYqr
保守
10名無しの心子知らず:2008/06/09(月) 14:36:50 ID:mW0O+mrs
年長で永久歯がもうすぐ生えてきそうなんですが、シーラントをすすめられました。
みなさんはシーラントされているのでしょうか?
あと、初期虫歯の歯にもシーラントをしましょうと言われたのですが(進行が遅くなるとか)
するべきか悩んでいます。アドバイスいただけるとうれしいです。
初歩的質問で申しわけありません。
11名無しの心子知らず:2008/06/11(水) 11:22:41 ID:AmHSYRhJ
放置してないで誰か答えてやれよ
12名無しの心子知らず:2008/06/11(水) 12:26:58 ID:VCAGSVCC
じゃあ、おまえが答えろw >11

>10
・シーラントをしても効果はシーラントをした部分だけ
・永久的な効果が望めるものではない
・噛み合わせがずれる可能性を完全には否定できない

わたしが知ってるデメリットはそれくらいかな。
でもそのデメリットを考慮した上で医師が勧めているのだろうから
納得できるまでよくお話を聞いてみるほうがいいと思う。
聞いた上で納得できなければお断りしてもいいんじゃないかな。
「シーラント」でぐぐって見るともっと詳しい事もわかるかも。
13名無しの心子知らず:2008/06/11(水) 13:36:22 ID:AmHSYRhJ
偉そうに書いてるくせに大した情報じゃないな
14名無しの心子知らず:2008/06/11(水) 14:16:55 ID:VCAGSVCC
それすら書けなかったおまえに言われたかねぇよwwwwww
15名無しの心子知らず:2008/06/11(水) 19:38:16 ID:75OQoCVh
まぁまぁ。www
16名無しの心子知らず:2008/06/14(土) 06:32:47 ID:0xQTWxtF
>>10です。遅くなりましがありがとうございます。
ぐぐってみましたが、意見は色々なんですね。悩むな〜。
とりあえずは、今まで通りフッ素と進行止めでお願いします。
ありがとうございました。


17名無しの心子知らず:2008/06/16(月) 08:39:15 ID:7VE+ZdS8
相談させてください。
昨日から発熱していて、熱の上がり際と高熱時に「歯が痛い」と言います。
見てみるとシーラント済みの奥歯で虫歯は見当たりません。
2週間前に逆側の歯を治療した後で、詰めものが取れたら困るなどとそちら側の歯ばかり使っていた傾向があります。
発熱で休日当番を受診した所、熱以外には症状はないと言われました。
これから歯科受診しようと思いますが…歯が原因で発熱はある話ですか?
無知な質問ですみません。
よろしくお願いします。
18名無しの心子知らず:2008/06/16(月) 09:20:49 ID:/BnO4e8V
>>17

年齢ぐらい書いてくれ

根っこの先で化膿してる場合、まれに発熱する場合はあるよ。
素人が見て虫歯が無いといっても、歯と歯の間から
虫歯になっているときもあるしね。
19名無しの心子知らず:2008/06/16(月) 09:28:52 ID:7VE+ZdS8
>>18
すみません。5歳児です。
発熱も有り得るんですね…。
とりあえず小児科で経過みてもらいに行きます。
2017:2008/06/16(月) 12:07:39 ID:7VE+ZdS8
>>17です。
歯科に問い合わせた所、熱がしっかり下がってから来て下さいとの事だったので、小児科を受診してきました。
小児科では鼻、喉に炎症が認められたのでそれに対する薬を処方されました。
熱によって歯が浮いた感じになる事もあると言ってました。
>>18さんが書いてくれた話も視野に入れながら、先ずは熱を下げるように過ごします。
ありがとうございました。
21名無しの心子知らず:2008/06/28(土) 20:42:32 ID:z2g8a6qe
4才成り立て、健診で虫歯が見つかり、治療してきた。
行く時は「怖い!」って泣いてたのに、実際治療台に上ると頑張ってた。
削って、詰めて、何やら青い光を当てて、15分で終了。
まだ治療は難しいと思ったけど、早く終わったし小さい内に行って良かった。
器具も薬も、一つ一つ子供が納得するまで説明してくれた。
持ち合い室にぬいぐるみの一つもない病院で、他に変えようと思ったけど、治療を見てかかりつけ歯科に決定。
子は「やさしいお兄さんだったね」「小さい虫歯だから早く終わったね」と。

治療、迷ってる人がいたら、早めにしてあげて欲しいな。
22名無しの心子知らず:2008/07/01(火) 21:30:36 ID:29lsbcbb
1歳3カ月の息子。歯磨きが嫌いで、暴れて拒否するし、無理にやると歯ブラシが嫌いになるかもと思い、仕方なくガーゼで拭いたりしていた。
でも虫歯になったら困るしと、今日は押さえつけて主人と二人がかりで磨いていたら、前歯の上の方歯石らしきものが…。どうしよう。
23名無しの心子知らず:2008/07/02(水) 00:23:07 ID:B6yKs2v8
つ 【歯医者】
24名無しの心子知らず:2008/07/02(水) 09:44:49 ID:8PpsQZLY
生まれつきエナメル質が薄いといわれた。
朝・昼・おやつ・夜と歯磨きをして、フッ素にいき、
家で歯磨き後に虫歯予防のペーストをつけている。

それなのに、それなのに、それなのに虫歯になった。
泣きたい。

努力が報われないとき、疲れががくっとくる・・・・・。
25名無しの心子知らず:2008/07/02(水) 10:20:02 ID:pKHKGXFx
>>24
ショックだよね〜でもフッ素に通ってたなら歯医者馴れしてない?
虫歯にはなっちゃったけど、歯医者に馴れてれば警戒心も恐怖心もなく治療しやすいし。
今までフッ素通ったりしたことは無駄じゃないと思うよ。
26名無しの心子知らず:2008/07/02(水) 10:45:36 ID:7xQ9Rwoi
1歳7か月
子供の顔をお股に挟んで腕を(親の)足で押さえつけて歯磨きしてるんだけど
押さえつけるのはキャッキャッキャ言って喜んでるけどいざ歯磨きを始めるとギャーギャー泣きだす。
最近奥歯もはえてきて私も念入りに磨きだしたんだけど磨かれるのがいやなのか、ひょっとしたら痛いのかな?
なんか虐待してる気分になるんだけどいつ頃になったら泣かずに素直に歯磨きさせてくれるようになりますか?
27名無しの心子知らず:2008/07/02(水) 11:37:39 ID:8EXAXlzK
>>24
うちの下の子も、生まれつきエナメル質が薄いらしい。
食後すぐの歯磨きと寝る前のフッ素ジェルの塗布をしているのに、虫歯が…
もうね、嫌になるよね。
上の子は、虫歯ないのに…
28名無しの心子知らず:2008/07/02(水) 14:30:32 ID:1dS+qJxN
ハブラシにもよるかも>痛がる

アン○ンマンのは大喜びされたけど
毛足が固めでいやがられた

今はペンギンのやつ愛用
29名無しの心子知らず:2008/07/03(木) 18:38:34 ID:2Z2TOlPc
>>26
その押さえ方いいですよね!うちも暴れる時はそうでした。

1歳からフッ素に通ってる歯医者さんに
「1番奥の歯が生えて来たら奥の歯は優し〜く磨いてあげてください。
痛がって嫌がるので…ね」って言われました。
なので生えて来たら優しくこちょこちょ(でも念入りにw)磨いていたら嫌がる事はありませんでした。

我が子が嫌がらなくなったのは2歳過ぎだったかなー。
気分次第で未だに嫌がる事あるけど…@2歳9ヶ月
30名無しの心子知らず:2008/07/04(金) 10:45:15 ID:stL3lq/H
質問です。
一才検診にて歯科衛生士から、虫歯に関する食事内容の指導があり、
お菓子や野菜ジュースには砂糖が沢山含まれているから自然の味の物を。
母乳あげてるの?色々考えがあると思うけど、母乳は虫歯の原因になるからね。
と、微妙に強い口調で言われ、断乳を迫らん勢いに感じました。

時々2chで離乳食のカスが歯について残ったままだとそれが乳糖とくっついて
虫歯の原因になるので、母乳自体が虫歯の原因になるわけではない。
と見るので、歯磨きさえきっちりしていれば大丈夫だと思い、
寝る前にしっかり歯磨きしてレノビーゴを使った上で母乳を与えていました。
お菓子や野菜ジュースもベビー用の物で、母乳性の鉄不足を補う目的で、
砂糖が入っているのを知っているのから鉄入りのをたまにしかあげていません。

歯の為にたまにしかあげていない鉄入りお菓子類、母乳も止めなきゃいけないの?
と疑問に思っています。この事はどうされていましたか?
31名無しの心子知らず:2008/07/04(金) 11:20:30 ID:do4/+zm7
お菓子やジュースはやめて、鉄分は食事から摂るようにしたらどうかな。

うちも先月の1歳半検診で母乳について言われたけど
寝る前はもちろん、朝の歯磨きを丁寧にすることで虫歯もある程度防げるって指導をもらったよ。
歯垢は夜間にできやすいんだそうです。
毎食磨ければ一番なのですが、それが難しくても朝は必ず、と言ってました。
他には
・ジュースはたまにおやつのときだけ(水分補給や栄養補給を目的に恒常的に与えるのはNG)
・お菓子は果物や野菜、ヨーグルトやプリン(口の中にカスが残りにくい)ものを
ということでした。

お菓子類、ジュース類は自分で歯磨きができるまで控えたほうがいいですよ、という言い方で
断乳しろという雰囲気ではなかったです。
それと栄養指導では
・甘味の強いおやつは食欲を低下させるから離乳の妨げになることがある
という話も聞きました。
そこでは必要がないなら、母乳は無理にやめさせなくてもいいとも言ってました。

なので野菜ジュースとお菓子はやめて、母乳の鉄分不足は離乳食のメニューを工夫する方向がお勧めかも。
3230:2008/07/04(金) 19:12:55 ID:stL3lq/H
>31
レスありがとうございました。
母乳を与えていても、歯磨きの回数等をきっちりしていれば
虫歯予防できる等の指導はなかったのでアドバイス有難いです。
歯垢やお菓子、ジュース類に関しても詳しい話はありませんでした。

31さんのお陰でようやく納得のいく話が聞けましたので、
お菓子、ジュース類を止めて、鉄は食事から摂取して、
極力毎食事に歯磨きをしようと思います。ありがとうございました。
33名無しの心子知らず:2008/07/07(月) 20:46:31 ID:soHaWIL+
歯磨きをきっちりって、誰が何を根拠に判断するの?

きっちりの基準って何?


34名無しの心子知らず:2008/07/07(月) 23:25:25 ID:WNAshSVx
>きっちりの基準
常に歯がきれいな状態であること。
きれいな状態かどうかは、歯垢を染め出せばわかる。
つか、虫歯になっていなければ
「歯磨きは十分できている」=「きっちりやれている」と解釈してOK
歯垢ができやすい人とできにくい人では「きっちり」にいたるまでの努力は異なるだろうけどね。

つか、誰が何を根拠にとか馬鹿言ってないで、子供は歯磨いて寝なさい。
35名無しの心子知らず:2008/07/08(火) 09:16:13 ID:thhbpVbM
虫歯が無い=きっちり磨けている
とは限らない。
感染してない子供だっているんだから。
もちろん虫歯が無くてもきっちり磨いてフッソも使うんだけどね。
36名無しの心子知らず:2008/07/08(火) 13:54:24 ID:mCiTB4p3
>>35
>常に歯がきれいな状態であること

さらに歯垢は染め出せばわかる、そのうえで
虫歯になっていないなら歯磨きは十分できている
というのは目安としては有効ですよ。

虫歯になりにくい人の特性として
・虫歯菌が少ない
・糖の摂取量と回数が少ない
・唾液の量が多い
・歯質の耐酸性が高い
というのがあるんだけど

「虫歯になっていない」

という現状は、(あくまでも)
・ 当 人 に と っ て は 必要十分に磨けている
という目安になります。
磨いても虫歯になる人は磨き足りないか磨き方が間違ってる
磨かなくても虫歯にならない人は、その人的にはそれでよし。
歯科衛生は不平等ですw

虫歯菌が多くて唾液が少なくて
砂糖を摂取しまくっていて歯の質が酸に弱かったりすると
きっちり磨くのは非常に難しいです。
で、そういう人は「主に砂糖の摂取回数を控える」というのが有効。
虫歯菌を取り除いたり、体質を変えたりするよりもずっと簡単ですから。

ただ、虫歯になりにくいからといってまるで歯磨きしなければ
歯周病とかにもなるわけで、歯磨きしなくても大丈夫ではありません。
37名無しの心子知らず:2008/07/08(火) 22:19:06 ID:sMM18c2B
質問させてください。
子は1歳2ヶ月、歯は奥歯を含めて12本です。今のところ虫歯はあリません。
皆さんはこの月齢の頃どんなケアをされてましたか。
フッ素塗布、キシリタブレットや、キシリウォーターはまだ早いでしょうか。
今は濡らした歯ブラシで磨いた後、濡らしたガーゼで拭いています。
保育園では5〜6歳まで歯磨き粉は不要、私のかかりつけ歯科は
そろそろ使っても良い(ホームジェルや歯磨き粉を少量使って拭き取る)と方針が違うので、
みなさんどうされているた質問させていただきました。よろしく願いします。

38名無しの心子知らず:2008/07/08(火) 22:26:34 ID:3CPAjkkZ
>>37
自分で調べたりしないの?
39名無しの心子知らず:2008/07/08(火) 23:24:00 ID:MKqHF0b1
>>きっちりの基準
>常に歯がきれいな状態であること。

常にって、24時間てことかな?きれいって見た目でってこと?
あんたは、見ただけでわかるんかい?
口の中に何億匹の細菌がいると思ってんの?
細菌の大きさ知ってんの?

>きれいな状態かどうかは、歯垢を染め出せばわかる。

染め出しを毎日やるんかい?
隣接面は染め出しできるんかい?
だいたい、ブラッシングが良く出来ていても虫歯になる子がいることも知らないのかい?

>つか、虫歯になっていなければ

あんた虫歯かどうかわかるの?場所によっちゃ歯医者だって大きくならなくちゃわかんないんだよ。



大人の回答よろしく!
40名無しの心子知らず:2008/07/08(火) 23:27:48 ID:4801XDfa
1歳7ヶ月。
下の歯(奥歯より手前)が、生え始めなんですが、磨くとすぐ出血します。

出血してない時も、歯肉がところどころ赤く(歯の周り)
今にも出血しそうな感じです。


一応、明日歯医者行こうとは思いますが、素直に口をアーンしてくれないし不安です。


歯磨き不足なのかな?生え始めだからかな?
心配です…。
41名無しの心子知らず:2008/07/09(水) 07:19:41 ID:9neHlysF
>39
>36
42名無しの心子知らず:2008/07/09(水) 19:56:16 ID:/Uq25xkK
母乳はおすすめしないな

寝る前に授乳して、きっちり歯磨きできますか?

先日も1歳半で母乳やってる子供がきたけど、下顎前歯全滅だった。
即、断乳を勧告したけどね。
43名無しの心子知らず:2008/07/09(水) 23:57:20 ID:k3uAh71Z
>41

全然答えになってないだろ?

無理ならいいや。
44名無しの心子知らず:2008/07/10(木) 10:39:13 ID:4d2krzcr
>>42
それは母乳以外に原因がありそうだな。
間接的にパパンのミュータンス菌が感染したんだな。
45名無しの心子知らず:2008/07/11(金) 22:38:58 ID:f3kX8BKG
おやつにヨーグルトならOKということですが、プチダノンが嫌いで
食べてくれません。牛乳もチーズもダメでなんとかしてカルシウムを
補給したいと思っています。唯一いけるのがアンパンマンの
飲むヨーグルトと、スポロンです。ジュース類はよくないとの
ことですが、飲むヨーグルトもダメですか?
46名無しの心子知らず:2008/07/11(金) 23:21:06 ID:cEsv6c/s
ちゃんと歯を磨けばいいんじゃないの。
47名無しの心子知らず:2008/07/12(土) 00:15:08 ID:ALEhMk6U
プチダノンとヨーグルトは違うような…
どっちにしても、歯磨きを頑張ればいいんじゃないでしょか。
無理して乳製品を摂らなくても、シラスや煮干などの小魚や
小松菜、カルシウム強化タイプのコーンフレークなど他の食品を取り入れては。
48名無しの心子知らず:2008/07/12(土) 16:13:24 ID:E2AtwzSZ
>>46さん>>47さん、遅くなりましてすみません。
どうもありがとうございます。

49名無しの心子知らず:2008/07/23(水) 01:19:07 ID:M52TUkqB
保守
50名無しの心子知らず:2008/07/28(月) 00:37:29 ID:XQgxVzLo
age
51名無しの心子知らず:2008/07/28(月) 00:48:54 ID:+bVz+HAM
もうすぐ一歳になる子のために、タフト17とマミー17を買ってみました。
磨いてあげるのに使うのはマミー17?
52名無しの心子知らず:2008/07/28(月) 00:55:46 ID:zXQrdTLz
>>51
そう
5352:2008/07/28(月) 01:14:08 ID:UiXW/jgi
>>51
でもまだ暫くは仕上げ磨きもタフトでいいと思うよ。
54名無しの心子知らず:2008/07/28(月) 01:57:49 ID:+bVz+HAM
ありがとう
よく分からなくて、とりあえず両方買ってしまったんだ。
55名無しの心子知らず:2008/07/28(月) 17:39:37 ID:tIn04iN0
友人や知り合いと子供の虫歯の話になるたび
ジュースを買い置きしているご家庭の虫歯率の高さに驚く。

朝にヤクルトとか、おやつに子供用ジュース、夏はスポーツドリンク
などの習慣があると虫歯の危険性がかなりあがりそう。
歯磨きしてるのになんで虫歯になるの〜?と愚痴をもらす前に
無意味にジュース与えるな、と思う。
ちなみに3歳前後の幼児の話。
56名無しの心子知らず:2008/07/28(月) 23:18:14 ID:C56PyCpk
age
57名無しの心子知らず:2008/07/28(月) 23:33:37 ID:bFsylrjQ
>>55

で、何で歯磨きしてるのに、虫歯になるの?

歯磨きは無駄ってこと?


あと、ジュースを買い置きしている家庭の虫歯率って、どこの統計?

総務省統計局の「日本の統計」
www.stat.go.jp/data/nihon/index.htm
には載ってないね。
58名無しの心子知らず:2008/07/28(月) 23:57:03 ID:XQgxVzLo
夏休み…って感じね。
59名無しの心子知らず:2008/08/02(土) 01:02:59 ID:LZH1DKbO
保守
60名無しの心子知らず:2008/08/03(日) 23:07:46 ID:sbI8C9wH
>>44
親や親戚ってよく子供にチュッとかするよね
大人の使ったスプーンで食べさせてみたり
61名無しの心子知らず:2008/08/17(日) 02:05:30 ID:L7T87a8G
保守
62名無しの心子知らず:2008/08/17(日) 03:19:35 ID:xpiozXKZ
ミュータンス菌さえ居なければ磨かずとも虫歯にはならない
63名無しの心子知らず:2008/08/17(日) 03:36:29 ID:eDJriwKn
>>55
いるねぇ
「元々の体質で虫歯になりやすいみたい」とか言いながら、
「A君の家ってジュース買わないみたい、子供かわいそう。うちにジュースがいっぱいあるのを見てびっくりしてた」
って、意味違うから…
64名無しの心子知らず:2008/08/20(水) 16:14:30 ID:4GlObwr9
1歳10ヶ月児が虫歯になった・・・(多分だけれど)
今日、歯の根元が白くなっている(健康な部分の半透明とは違う、にごった白色)
もしや!とネットで調べたらやはり初期虫歯・・・orz
朝食後と、寝る前は必ず磨いていたし、よく磨かせてくれてたとも思う。
支援センターや友人宅であそんで、昼食やおやつ食べて帰りに昼寝しちゃうから、それだろうなぁ。
親の私が歯の質が弱くて虫歯が多いから、子も遺伝かな。
申し訳ないことをしたと思うと同時に、がっくりだ。脱力の午後。
65名無しの心子知らず:2008/08/21(木) 10:55:35 ID:dW3ZEBIz
初期虫歯なら進行をとめることができるし、一定範囲ないなら回復も見込めるよ。
脱力するのはまだ早い。ガンガレ
66名無しの心子知らず:2008/08/25(月) 00:06:12 ID:J/4koMrX
>>64

>ネットで調べたらやはり初期虫歯・・・orz

って、素人にわかるんかい?
歯の質 なんて言ってること自体、よくわかってない証拠

早く、歯医者に行きなさい。
67名無しの心子知らず:2008/08/25(月) 08:22:09 ID:Um2qttCA
>>64さんじゃないが1才2ヶ月の子供の上前歯2本に半円形の白い筋+その筋の下は
明らかに溶けてる?風になってるからたぶんこれ母乳う歯とかいうのじゃないかと思う。
急いで歯医者さんに予約取ったら夏休みのせいで9月に入らないと空きがありませんと言われた。
早く診て貰いたいがそもそも気付くのが遅い私が悪いんだな。
医療過疎地だったの久し振りに思い出した。
68名無しの心子知らず:2008/08/25(月) 12:19:47 ID:ZKQVR3b+
つーか今まで放置してた癖に医者頼みってのも虫が良すぎる。
今からでもフッ素入りの歯磨き剤で毎食後歯磨きしなさい。
歯医者は対処療法しかしてくれないよ。
69名無しの心子知らず:2008/08/26(火) 09:47:44 ID:Lj3aqnbi
子ども9歳。虫歯ゼロ。
我ながらよくがんばったな、もう子どもにハミガキ任せてもいいよね、と
しばらく本人任せにしておいたら、学校から「歯肉炎」の赤紙が・・・

歯医者さんに行ったら、もう少し放置してたら虫歯になってましたよ、
まだ親の仕上げミガキは必要と言われてしまった。ハア
虫歯ゼロの道は長くて険しいイバラの道なのね・・・
70名無しの心子知らず:2008/08/26(火) 09:55:47 ID:Lj3aqnbi
おまけ

小4になるのに、甘いものやチョコ・キャラメルは歯の大敵ですよって
同じ歯医者さんに言われてしまった。
幼児のときと違って最近は食べたいオヤツ食べさせてたからな〜
永久歯もほぼ生え揃って歯並びが悪くなる心配もなくなってたし。
いくつになっても油断しちゃいけないんだね。
71名無しの心子知らず:2008/08/26(火) 16:21:32 ID:vj+XnyOd
子1歳10ヶ月、歯磨きは就寝前のみ、フッソも1歳半健診の時のみ

お盆前に下前歯の付け根に白くなった部分を発見
ネットでググってみたら、初期虫歯っぽい・・・・?
焦って小児歯科に電話すると盆明けないと予約とれない言われ、2週間モンモンと過ごした

で、やっと先週小児歯科へ、結果は「歯石」で虫歯はありませんでした

歯磨きも大切だけど3歳までの虫歯は食生活に気をつけたほうがいいと言われた
・ジュースなどの甘い飲み物は控える
・お菓子などをダラダラ食べさせない
・食事と食事の間の時間をなるべく空ける

うちはジュース未経験でおやつもご飯もダラダラ食べないので
先生に「今時めずらしいわねぇ」と言われた
72名無しの心子知らず:2008/08/27(水) 17:29:14 ID:4SkmYf0m
>>62
ミュータンス菌がいない人なんていないよ
73名無しの心子知らず:2008/08/28(木) 19:52:35 ID:RNl0+sl9
私たち日本人の9割は、ミュータンス菌を持っていますから、
妊娠したらご両親は、ミュータンス菌を減らす努力を開始しましょう。
ミュータンス菌を減らすのに、特別な努力はいりません。
虫歯がある人は、まず虫歯の治療を済ませます。
その上で、次に紹介する方法で、ミュータンス菌を減らしていきましょう。

ttp://www.pigeon.co.jp/company/pro/14.htm
74名無しの心子知らず:2008/08/28(木) 21:01:20 ID:8ZXIZVjx
>>68
×対処療法
○対症療法
75名無しの心子知らず:2008/08/28(木) 21:44:21 ID:WSvbez9p
>>73
ミュータンス菌だけが虫歯の原因で、その確実な検出も可能であれば
ミュータンス菌が検出されなかった人は、虫歯には絶対にならないはずだね。

だったら、歯みがきなんかする必要もないはずだし、フッ素なんかまったく必要ないはず。

だが、そんなこと言ってる歯医者がいるかな?


(そうではないのだが)仮にミュータンス菌は親の唾液から感染するとしよう。
そして(これまたそうではないのだが)その予防も可能だとしよう。

だとすれば、小学生になってから虫歯が出来てミュータンス菌が検出される人って、
いったいどこで感染するんのかしらん?

ミュータンス菌の感染予防なんてできっこないんだよ。
早く気がつきなさい。
76名無しの心子知らず:2008/08/29(金) 08:07:47 ID:sjEQAVDr
ミュータンス菌が一個でも居ればということじゃなく、他の菌との割合の問題でしょ?
3歳までにミュータンス菌が少ない状態を保てれば、他の菌が優勢になって生涯ミュータンス菌が増えづらくなる。
77名無しの心子知らず:2008/08/29(金) 19:04:51 ID:WnEc2Yzv
>>76
>ミュータンス菌が一個でも居ればということじゃなく、他の菌との割合の問題でしょ?

まあ、そんなとこ。
ミュータンス菌が少なければ、むし歯になる確率が低く、逆なら虫歯になる確率が高いといった
感じの、指標にはなるんじゃないかな。

>3歳までにミュータンス菌が少ない状態を保てれば、他の菌が優勢になって生涯ミュータンス菌が増えづらくなる。

何で3歳なんだろね?
たまにこれ強調してる人いるけど、何故なのかよくわからん。
もちろん、3歳で虫歯なくたって生涯ミュータンス菌が増えにくいなんてことはまったく言えない。

3歳までむし歯なくたって、口の中の環境が変わればむし歯できるし、
逆に3歳で虫歯あったって、口の中の環境が良くなればむし歯はできない。

むし歯予防に生涯安心はないし、逆にあきらめたり落胆する必要もない。

3歳にこだわるのは意味ないよ。
78名無しの心子知らず:2008/09/01(月) 07:58:46 ID:eGgYioiw
だから。
3歳までで再菌の勢力図が確定するってことじゃない。
79名無しの心子知らず:2008/09/01(月) 11:52:45 ID:R79x9SKy
相談です。スレ違いでしたらすみませんが誘導をよろしくお願いします。

もうすぐ1歳2ヶ月の娘がいます。
歯は上下3本ずつ計6本生えていて今のところ虫歯はありません。

歯みがきを始めて数ヶ月はおとなしく、スムーズに磨けていたのですが、最近物凄い勢いで拒否します。
口も開けてもらえず、最悪押さえ付けて鼻をふさぎ、無理やり歯みがきをしています。

自分磨き用のゴム素材のブラシ(ピジョン)

仕上げ磨き用電動ブラシ(ピジョン)

普通のブラシ(歯医者で購入)

レノビーゴ

…の順で歯みがきを進めています。

自分磨きは嫌がらないのですが、仕上げ磨きはどんな手を使ってもダメです。

何か良い方法はないでしょうか?
毎回歯みがきの時間が憂鬱で仕方ありません。
80名無しの心子知らず:2008/09/01(月) 13:07:24 ID:OCLLSaqj
そのうち(数ヶ月単位かもしれない)慣れるだか、諦めるだかしてくれるので
それまで親が諦めないように頑張るしかないです。

うちの子もそのくらいのとき、嫌がって逃げまくりましたが
追いかけっこと割り切って乗り切りました。
「待て待て〜」「捕まえた!」「それ、歯磨き〜(5秒くらい)」「あ、逃げた〜」を
10回以上繰り返して磨いていた覚えがあります。

歯医者さんで相談したところ、
「大雑把に考えて
・食べかすが歯垢になるまでに24h
・歯垢が虫歯を作るまで24h なので
毎日1回しっかり磨けばしばらくの間はそれで凌げます」
ということだったので、寝る前に軽く歯磨き運動会をしていました。
もちろん理想は「毎食後の歯磨き」なのであくまでも一時凌ぎですが、と。
歯磨きを嫌がるなら日中はうがいだけでも効果はあるとのことでした。

そのうち歯磨きに慣れてきたのか、逃げ回っても結局は磨かれることを理解したのか
自分からゴロンと横になってくれるようになりましたよ。
2ヶ月くらいは運動会をしていたような気もしますが……
頑張ってください。
81名無しの心子知らず:2008/09/01(月) 22:28:45 ID:RuHfJgoI
>>78
>だから。3歳までで細菌の勢力図が確定するってことじゃない。

3歳までの環境が虫歯を作りにくかったということが言えるだけで、
それ以降の保証などあるはずないでしょ。

今、3歳で虫歯のある子って結構少ないよ。2〜3割くらいじゃないかな。
でも、小学生の虫歯のある率ってそんなに少なかったっけ?
どんなに少ない小学校でも半分以上はいるんじゃないの?虫歯のある子
82名無しの心子知らず:2008/09/01(月) 23:17:43 ID:OCLLSaqj
>81
親が「そろそろ大丈夫かな」と仕上げ磨きをしなくなるから、虫歯になるんですよ。

虫歯菌が少ない人は、一日1回の軽い歯磨きでも虫歯になりにくい。
虫歯菌が多い人は、毎食後ガッツリ磨かなくては虫歯になってしまう。

どう考えても前者のほうが親も子も楽ですよね。
だから虫歯菌が増えないように努力するんですよ。
もちろん虫歯にならなくても歯肉炎になったりするので
虫歯菌がいなければ歯磨きしなくてよいわけではありませんが。

そういうことは歯医者さんに行けばいくらでも教えてくれるので
こんなところで間違った持論振りかざしてないで、専門家に聞いてらっしゃい。
83名無しの心子知らず:2008/09/01(月) 23:39:32 ID:RwegrFUi
別に>>81は細菌を増やさない努力が無駄とは言ってないような…
三歳まで気を付ければいいってわけじゃない、と言いたかったんでないの?

うちでやってる菌を増やさない努力はこんなかんじ
・口移しや食器の共用をしない
・ダラダラ食べさせない
・虫歯になりやすい食べ物は控える
 ジュースを水代わりにするのも避ける
・食後に麦茶
・寝る前にはきちんと歯みがき

まだクチュクチュうがいのできない1歳1ヶ月。
犬歯が生えてきて、磨くとき指で歯茎を開かせるのが辛くなってきた…
あと、寝る前のミルクがちょっと心配。
ミルクの代わりにピジョンのキシリトールウォーターにしたらいいのかと
迷っております。
84名無しの心子知らず:2008/09/01(月) 23:47:07 ID:OCLLSaqj
>83
>>75,77,81
8581:2008/09/02(火) 00:10:57 ID:7AwEfYFB
>>82
すまんが、あんたよりはオレは専門家だ。>>75,77 もオレね。

一般的に思われてるほど、歯みがきと虫歯にそれほど相関はないよ。

オレの書いたことで間違ってると思えることがあったら具体的に書いてくれ。


>>83
>別に>>81は細菌を増やさない努力が無駄とは言ってないような…
>三歳まで気を付ければいいってわけじゃない、と言いたかったんでないの?

その通り。
ちなみに、

>うちでやってる菌を増やさない努力はこんなかんじ
×・口移しや食器の共用をしない
○・ダラダラ食べさせない
○・虫歯になりやすい食べ物は控える
 ジュースを水代わりにするのも避ける
○・食後に麦茶
○・寝る前にはきちんと歯みがき

だと思うよ。
86名無しの心子知らず:2008/09/02(火) 07:48:49 ID:LNLWXCHc
>>85
それ、ずっと心がけてました
食器の共有もしませんでした

先週、初虫歯を発見@6歳半、
しかも6歳臼歯の両方に(涙)
毎朝毎晩よく仕上げ磨きしてた
つもりだったけど、
ほっぺた側の溝に小さな穴が・・・ orz
87名無しの心子知らず:2008/09/02(火) 07:50:33 ID:LNLWXCHc
>>86
あ、これは批判とか指摘じゃないです
念のため・・・
88名無しの心子知らず:2008/09/02(火) 11:23:48 ID:PRxmHTl4
食器の共有は別にいいんじゃないかな?
ちゃんと洗ってあれば細菌もいないだろうから。

唾液で感染するんだから、キス、口移し、箸の共用等を日常的にしない。
まあこれらは2才とは言わずずっとしないほうがいいと思うけどね。

やめてほしいのは公園のお友達。
食べかけのチョコやソフトクリームをくれたりするんだよねorz

歯磨きを毎日するのは当たり前。
8983:2008/09/02(火) 15:04:36 ID:ILMVYPj7
食器を共用=同じ皿から同じ箸やスプーンで食べない というつもりで書きました
皿・箸・スプーンは二組用意して、
食べ始める前に子の分を多めに取り分けてから口を付けるようにしてます。
でも、意味ないのかな?>>85

あ、あとも一つ。
私自身が食後は歯みがきかうがいをして、
キシリトールガムを噛んでます。
90名無しの心子知らず:2008/09/02(火) 15:26:19 ID:PRxmHTl4
食事中に同じ食器は使わないことが意味があると思う。
キスもしないし口に指も入れさせない。
91名無しの心子知らず:2008/09/02(火) 22:43:10 ID:7AwEfYFB
唾液から感染するという意味は、
「親の口の中には必ずいるが、幼児の口の中には1匹もいない細菌が存在する」
ということになるよね。
それってミュータンス菌のことかな?

虫歯があってもミュータンス菌が検出されない人がいることは知ってるかな?

あと前にも書いたけど、

幼児のうちに感染しないのに、なぜで小学生になってから感染するのですか?
小学生になってから初めて、食器を使いまわしにしたり、キスしたりする人が
たくさんいるってことかな?

そうじゃないでしょう。

ミュータンス菌は、非常に感染力が強いから、一緒に生活していれば、感染防御は不可能。
単に、検出されないだけで、幼児であろうが誰の口の中にも存在してるはず。
(もしくは毎日のように口の中に飛び込んできているはず)
感染したから虫歯になるんじゃなくって、虫歯になりやすい口腔内環境になると
増えやすくなるってこと。
92名無しの心子知らず:2008/09/03(水) 10:59:03 ID:2wP37R68
>>91
読解力がないみたいだね。
3歳までに虫歯がなかったら一生虫歯にならないなんて誰も書いて無い。
それにミュータンス菌が1菌でも口に入ったら虫歯になるとも書いてない。
書いてあるのは3歳までにミュータンス菌が少ない口腔内環境を維持できれば一生虫歯になりにくい口腔内環境になるってこと。
なりにくいということは、なることもあるだろうね。
でも一生涯虫歯になりにくくなるんだから、なりやすい人とは比較にもならないでしょ?

ミュータンス菌がいないのに虫歯になるなんて初耳だ。
それは虫歯じゃないんじゃない?
その説が書かれている文献へ誘導してくれ。
93名無しの心子知らず:2008/09/03(水) 19:49:49 ID:jx29zpXY
>>70
どれくらい永久歯に生え変わってます?
94名無しの心子知らず:2008/09/03(水) 20:06:26 ID:fLtAKovQ
菌がうつると神経質になってる方たちは、虫歯だらけの親が平気で食べかけ与えたりしてても
虫歯のない姪(8歳)をどう考えますか?
口内環境が悪くなければ菌も繁殖できないらしいです。
ちなみに私の息子4歳も虫歯なしです。ミュータンス菌は気にしたことないです。
長女で失敗したので(小食のためだらだら食いさせてしまった)。
姉と共用でペットボトルのお茶飲んだりもするし。


9591:2008/09/03(水) 20:15:17 ID:2/OS3dgl
>>92 オマエは >>76,78 か?

>3歳までに虫歯がなかったら一生虫歯にならないなんて誰も書いて無い。
>それにミュータンス菌が1菌でも口に入ったら虫歯になるとも書いてない。

誰がそんなこと言ってるんだい?



>3歳までにミュータンス菌が少ない口腔内環境を維持できれば一生虫歯になりにくい口腔内環境になるってこと。

このエビデンスよろしく。(ないだろうけどね。)



>ミュータンス菌がいないのに虫歯になるなんて初耳だ。

http://www.toothfriendly-sweets.jp/letter/diet/index.html
96名無しの心子知らず:2008/09/04(木) 08:34:19 ID:ErAxMDnl
>>95
お前は真正のバカだな
お前の誘導したページのどこにミュータンスレンサ菌がいなくても虫歯になるって書いてあるんだよ?
むしろ逆にミュータンスレンサ菌以外が虫歯の原因なんてどこにも書いてない
必死にググったんだろうが論文もろくに読めないバカがいい加減なこと書くな
97名無しの心子知らず:2008/09/04(木) 11:49:53 ID:R1Q7kRUA
>>94
フッソの使用状況やプラークコントロールについて何も書かれてないからなんとも言えない。
しかしミュータンス菌に感染している可能性が大だろうね。
将来歯磨きを怠るようになったら虫歯大量発生ということじゃないかな。
残念だね。
98名無しの心子知らず:2008/09/04(木) 12:29:19 ID:Y8TaMrLB
歯みがきを怠ったら普通は虫歯になるんじゃ?
残念の意味が分からん
99名無しの心子知らず:2008/09/04(木) 13:26:28 ID:54yq+Wy3
うらやましいことに、歯磨きを少々怠っても虫歯になりにくい人は存在する。

自分は最低一日一回は磨かないと、その日の終わりには歯垢ができてざらざらしてくる。
しかし夫は二日くらい磨かなくても歯垢ができないという。
「嘘をつけ!」という勢いで口の中をチェックしたが、本当になかった。信じられないorz
習慣的に毎朝歯を磨いているものの、夫の歯磨き時間は2分に満たない。
逆に実姉は、毎食後磨かないと、次の食事の時には口の中がねちゃねちゃするそうで
(食後数十分もすると、すっぱい味がしてくると言っていたこともある)
当然昔から虫歯に苦しんできた。二十歳前には総銀歯になっていたよ。

身近な少数の例が全てに適応するとは思わないけれど
実感として(原因がミュータンス菌かどうかはおいておく)
歯の健康を保つために必要な努力量の個体差はあるんじゃないかと思う。

で、親になった今、わが子ができれば姉のように苦しまずにすむように
望めるなら夫のように幸せな口内環境であるように
気をつけたほうがいいことには気をつけている。

個人的には、ミュータンス菌と歯の質と生活習慣(主に食習)の複合作用としての虫歯だと思ってる。
どれかひとつでも改めれば虫歯予防に効果的である場合、
一番簡単なのはミュータンス菌の感染を可能な限り防ぐことだとも思う。
体質はなかなか変わらんし、生活習慣は子供が自律可能になるまでに十数年掛かるからね。
100名無しの心子知らず:2008/09/04(木) 17:37:13 ID:E7GeP0vA
>>96

http://www.toothfriendly-sweets.jp/letter/diet/index.html

16.ミュータンス・レンサ球菌の数とむし歯の発生

一方、ミュータンス・レンサ球菌の数が減ってもむし歯の発生が減るとは限りません。
1996年のはじめに発表された論文(下図)では、ヨーロッパ、アメリカ、アフリカなどの各国のデータを集めて
詳細に解析したところ、口の中のミュータンス・レンサ球菌の数とむし歯の発生率にはあまり関係がなく、
むし歯の発生は食生活によって大きく影響されると結論しました。

むし歯は食生活習慣病なのです。

すなわち、ミュータンス・レンサ球菌の数を減らすからむし歯が減るというのは、「風が吹けば桶屋が儲かる」論理と同じです。



と記載されてるんだが、何が言いたいんだ。オマエは?
101名無しの心子知らず:2008/09/04(木) 19:38:45 ID:E7GeP0vA
>>99
>歯の健康を保つために必要な努力量の個体差はあるんじゃないかと思う。

その通り


>一番簡単なのはミュータンス菌の感染を可能な限り防ぐことだとも思う。

残念。はずれだ。
102名無しの心子知らず:2008/09/04(木) 20:25:14 ID:54yq+Wy3
>ミュータンス・レンサ球菌や乳酸桿菌、低pHレンサ球菌などはpHの低い状況で生残る力(耐酸性)の強い、
>それゆえむし歯を起こす力の強い細菌です

ミュータンス菌の数や量だけにこだわるのは間違い
でもミュータンス菌もまた虫歯の原因

違うの?

○ ミュータンス菌の罹患を防ぐ=虫歯予防に強い効果はない
○ 高い虫歯予防効果を考えるなら、食習慣を改める
× ミュータンス菌は虫歯には無関係

それならやっぱりミュータンス菌への罹患は防ぎたいと思うのが親心だと思う。
103名無しの心子知らず:2008/09/04(木) 22:14:32 ID:E7GeP0vA
>>102 あんたは、かなりまともそうだね。

感染症には 内因感染と、外因感染があるのは知ってるかな?

宿主に常在している微生物によって症状を起こす場合を内因感染(内因性感染)と呼ぶ。
  易感染宿主に起こる日和見感染、菌交代症、異所性感染がこれに該当する。
  「虫歯もこれね。」
  
  これに対し、生体外から進入した微生物によって感染が起こるものを外因感染(外因性感染)と呼ぶ。
  「エイズやインフルエンザ、淋病など、いわゆる感染症がこれ。」

つまり、ミュータンス菌(Streptococcus mutans)は正常細菌叢に含まれ、いるのが普通の細菌というわけ。
完全に防御する方法は存在しない。
感染を防ごう(=口腔内に進入定着させない)という発想自体がナンセンスなのよ。

以下参照

http://micro.fhw.oka-pu.ac.jp/microbiology/infection/flora.html

また胎児は無菌というのは確かだが、生まれてすぐというか、生まれる前の膣を通過する時
すでに、感染してるんですよ実は。
1041/2:2008/09/04(木) 23:12:07 ID:54yq+Wy3
>103
親として、できることは全部やってやりたいとみんな思ってるんだと思う。
そのひとつとして、虫歯の原因菌が少ない口内環境を保ってやりたいというのがある。

食習慣を改めろと言っても、離乳期の乳幼児の場合
・小食であれば補食は必要だし(むろん補食の内容は菓子じゃない)
・離乳そのものが進みにくい場合もある
(つまり授乳をやめられない=燃費が悪いから成長するほど逆に頻回授乳になることも。これはダラダラ食べに該当)
・ばっかり食べの対象が、虫歯になりやすいものであることもある。
(それでも食べることに慣れなくてはいけない時点では食わせないわけにはいかない)

歯は大事だけど、親は「歯」を育てることを目的にはしていないので、歯の健康だけを考えてはいられない。
そういう状況も少なくないと思うんだ。
だからできることからやりましょう、ということなんじゃないのかな。 >虫歯菌対策
もちろん食習慣だって、子供の成長に応じて改めるべきは改めるつもりでいると思うよ。
まめな歯磨きだって、きっと頑張ってる。
でも、乳幼児の多くは歯磨きが苦手。集中力もないし、言葉もあまり通じない。
まめに磨いてやりたいと思っても、それが難しいこともある。
そうなると効果が薄いとわかっていても、虫歯菌対策をしたくなるものだよ。
1052/2:2008/09/04(木) 23:13:58 ID:54yq+Wy3
ところが実際に虫歯菌を増やさないようにするために素人が日常できることとなると
・口移しでものを食べさせない
・食事は個々に盛り付ける(食器は共有しない)
・カトラリーも個別に用意する
くらいだよね。当然徹底したって完全じゃない。
でも、これって大きな努力が必要なことじゃなくて、ごく当たり前に取り組めることなんだ。
ノルマ掲げるような大事じゃなくて、ちょっとひと手間かければいいだけの。
しかも、子供にはなんの負担もかけない。
だから劇的な効果はなくても、みんな取り組むんじゃないのかな。

ぶっちゃけ、やらないよりはマシ、みたいなね。
うまく言えないんだけど、「虫歯菌さえいなければ大丈夫☆」って人は少ないと思うよ。
虫歯菌が少ないほうが歯の健康にとってよいなら、そうしたい。
それだけなんじゃないかなあ…

自分の子は歯磨きもさせてくれるし(噛むけど)偏食も少なくて大食漢。
それでもやっぱり「虫歯菌が少なくすむなら」と思う。
歯磨き苦手、偏食気味、小食なお子さんをお持ちの親御さんなら、なお強くそう思うのも無理はないんじゃないかな。
そこで「それは無駄な努力。思い違いも甚だしい」という切って捨てる言い方をするのは、ちょと冷たいように思えてしまう。

あなたが小児歯科の先生だったり、その卵さんだったりするのなら
あなたが診る小児の歯の向こうには、どうか健康に育ってと願っている親がいることを知って欲しい。
106名無しの心子知らず:2008/09/04(木) 23:34:51 ID:E7GeP0vA
>>104
>だからできることからやりましょう、ということなんじゃないのかな。 >虫歯菌対策

まったくその通り。
その考えに反対する気は毛頭ない。

>>105
>ところが実際に虫歯菌を増やさないようにするために素人が日常できることとなると
・口移しでものを食べさせない
・食事は個々に盛り付ける(食器は共有しない)
・カトラリーも個別に用意する
>くらいだよね。当然徹底したって完全じゃない。

これが、まったく無駄で、しかも生活に重大な悪影響を及ぼすから指摘してるわけ。

これ実践してる人って、キスもしないよね。
「オークレイジー」 って感じ。
こんなバカなことやってるのはおそらく日本人だけだろ。少なくとも欧米人はキスしないなんて有得ないはず。
しかも、こういう人って、ジジババが孫に接触することを拒むよね。(実際には何の役にも立たないことを理由に)
それって、人間として最低だろ!

だから
>そこで「それは無駄な努力。思い違いも甚だしい」という切って捨てる言い方をするのは、ちょと冷たいように思えてしまう。

ようないい方してるわけ。
107名無しの心子知らず:2008/09/04(木) 23:47:25 ID:Y8TaMrLB
キスや口移しをしないのは、ピロリ菌の感染を防ぐためもあるよ

孫への接触拒まれてるジジババは、単に親のどちらかに嫌われているのでしょう。
108名無しの心子知らず:2008/09/04(木) 23:47:36 ID:E7GeP0vA
>>105
>あなたが小児歯科の先生だったり、その卵さんだったりするのなら
>あなたが診る小児の歯の向こうには、どうか健康に育ってと願っている親がいることを知って欲しい。

毎日、診てるよ。もちろん親が重要なのは認識してる。

医療って言うのは、がんばりました。は通用しないのよ。小学校じゃないんだから。
でもって、必要なことがあるのに、無駄なことやってて、自己満足されてても意味ないよね。
無駄なことは無駄って言ってあげるのが、大切だと思う。

もちろんその伝え方がひどいんじゃない?っていうんなら確かにそうなんだが、
相手が無駄なことを理解していないのなら、無駄であることを理解させるために
少々インパクトのある言い回しをするのは、仕方がないことなんじゃないかな?

あと、
>虫歯の原因菌が少ない口内環境を保ってやりたい

のなら、
予防をきちんとやってる歯科医院を受診したほうが、確実だよ。
素人が日常できることを、やりやすい順に、片っ端からやっててもダメ。

受験やスポーツと同じ。
109名無しの心子知らず:2008/09/04(木) 23:58:10 ID:E7GeP0vA
>>107

>キスや口移しをしないのは、ピロリ菌の感染を防ぐためもあるよ

はい はい

ピロリ菌は、いるかどうか検査でわかるけど、当然してるんだろうね。検査?

いないのに、キスしないんだとしたら、ただのバカだね。
110名無しの心子知らず:2008/09/05(金) 00:22:25 ID:t5NwHVMl
親にはいなくても、子供に食物を分けようとするよその人にはいるかもしれないし。
人が口を付けたものは食べない・飲まないというやり方に決めておけば安心だと思うけどな。

歯科の専門家が虫歯予防のために口移ししないのは無意味と教えてくれるのはありがたいけど、
口移ししない家庭や親の在り方については余計なお世話ってもんだし、スレ違いだよ。
ジジババのスプーンから子供に食物を与えさせたい理由でもあるの?
111名無しの心子知らず:2008/09/05(金) 07:51:45 ID:TmzyrCct
>106
>105です。

まったくの無駄ではないと思うよ。
少なくとも口内衛生に気をつけようという意識の向上にはつながっているでしょう。
虫歯菌対策を考える人の多くは、言われるまでもなく歯科で定期健診も受けているんじゃないかな。
だからこそ家庭でできそうなことにも取り組んでいるんだと思うよ。

それからあなたが言う重大な影響と言うのはスキンシップの不足?
それは「よほど病的に取り組んでいる人」以外にとっては杞憂だよ。
このスレにいる人をそういった例外的な人とみなして、インパクトのある言い方を選んでしまってはいけないと思う。

それに祖父母(親)が孫(子)にキスをするのは必要なことじゃないと思う。
可愛がり方はたくさんあるのに、そのなかでmouth to mouthの接触に固執するほうがおかしいよ。

というか、あなたはおまじない程度の行為を理由に祖父母の接触を阻まれることが嫌なのかな。
だとしたら、そう言ったほうがいいと思う。
「虫歯菌に配慮するのは悪いことではありませんが、過敏になってはいけませんよ。
 虫歯菌は常在菌ですから、いることが即ち『悪』ではないのです。
 虫歯菌が活動しにくい環境を保つことこそが、もっとも大切であり、効果的です」
こう言われれば、多くの人がなるほどと思うんじゃないかな。

>受験やスポーツ
とは根本が違うんじゃないかな。
親は歯科衛生のプロになりたいわけではないから。
それこそプロの技は買えばいいことで、家庭で民間療法以上のことは求めてないと思うんだけどなあ。

お宮参りや百日祝いと大差ないと思ってもらってもいいかも。
迷信のなかに一分でも真実があるのだとしたら(この場合「虫歯菌は虫歯に関与する」というところ)
やっぱり取り込んでみようと思うのが親だよ。
(親の他愛ないおまじないに付き合える祖父母なら、無為に遠ざけられることもないんじゃないかな)
112名無しの心子知らず:2008/09/05(金) 20:06:55 ID:RnQAlbGM
神経質な馬鹿親が増えて困ったもんだ。
113名無しの心子知らず:2008/09/05(金) 20:50:54 ID:1ew6+LDr
>>111

>まったくの無駄ではないと思うよ。
>少なくとも口内衛生に気をつけようという意識の向上にはつながっているでしょう。

だったら、何やったって無駄じゃないことになっちゃうでしょう。

たとえば、歯医者に行って、
「虫歯を予防するにはどうしたらいいですか?」と質問したら、
「何でも好きなことやってください。無駄にはなりませんから」
と、歯医者が答えたら、その歯医者をどう思う?

自分のやってることを否定されたくない気持ちは良くわかるが、
そこを超えないと子供のためにならないよ。

まあ、こんなこと書いたって、理屈で動く人間てのは、ほんとに少数で、ほとんどの人は
感情で動くから、理詰めで攻めても無駄なんだろうけどね。

このスレ見てる一部の人が理解してくれればいいよ。


あと、スポーツのたとえは、
下手なヤツ(虫歯になりやすい子)が自己流でやったってなかなかうまくならない(虫歯を予防できない)。
聞くと皆、「がんばってる」とは言うんだが、ただやるんじゃなくて結果が出るようにがんばらなくちゃ、意味ないでしょ。
だから、専門知識のある指導者(予防をまともにやってる歯科医院)の指導を受けなさい。
ということ。

勘違いしている人も多いけど、虫歯予防のポイントは子供によって違います。
だから、自己流ではダメで、良い指導者の指導を受けたほうがいいってこと。
画一的に「3歳までウンヌン」なんてのは、医療従事者としてはアバウトすぎると思うよ。
114名無しの心子知らず:2008/09/07(日) 16:02:05 ID:SP4LWHHr
つか、「3歳までは虫歯菌ウンヌン」つーのは
3歳以後は
・虫歯菌ウンヌンより
・ダラダラ食べさせんな
・毎食後歯磨きさせやがれ
つーのの裏返しだろ。

さんざん「歯科での指導は当然」つー内容が書かれてるにも関わらず
ホント聞く気ねえんだよな。
だれが自己流の虫歯菌対策だけで頑張ってるなんて書いてるんだかwwwwwww
>105さん、もう無駄だよ。こいつと会話すんのやめときな。
なんかこいつのウザい説明読んでると

3歳以後もジジババには近づけないほうが無難と言うことですね、わかります。

言いたくなるわwwww
115113:2008/09/08(月) 01:08:07 ID:r2+x4FdB
>>114
>3歳以後もジジババには近づけないほうが無難と言うことですね、わかります。

少なくとも、ジジババに子供を近づけて、虫歯予防にプラスになることはない。
ただ、虫歯菌という観点から言うと、まったく無駄だと言っているだけ。

だからどうぞご自由に。
がんばったけど虫歯になっちゃった(お母さんは悪くないよ) という免罪符として活用してください。


>>114 のように、あまり学力のない人には、ちょっと難しい理論は、コペルニクス的発想になっちゃうんだよね。
だから、理解不能に陥ってしまう。
いたしかなたいね。


>>111
>このスレにいる人をそういった例外的な人とみなして、インパクトのある言い方を選んでしまってはいけないと思う。

何度言っても理解する能力のない>>114みたいのが、(このスレも含めて)2ちゃんだと、必ず出没するんで、
どうしても刺激的な表現になりやすいんだよね。

>>111 あんたがそうでないのはわかるんだがね。
116名無しの心子知らず:2008/09/08(月) 03:12:33 ID:oFl8kFRW
なんか欧米ではキスがどうのジジババがどうのとかいう話が混ざったけど、
要するに菌の感染自体は防いでも意味ないということだったんですかね?

一昨年くらいに母親が妊娠中にキシリトールガムを噛んでいた子は
ミュータンス菌の感染率が少ないとかいう記事があって、1歳半の時点で結構な差があったから、
少なく感染経路への気遣いが子の感染を遅らせる効果はあると思ったんだけど。
例えば普通に過ごしていたら1歳で感染していたものが、
努力によって2歳まで無菌(または極少ない状態)で過ごせたとしたら
十分価値のあることに思える。
言葉の通じない乳児の虫歯予防はホントに骨が折れるから、
言い聞かせができるようになるまでの間の時間稼ぎができるなら
例えそれが1ヶ月でもありがたいよ。

それはおいといても、
口移しや食器の共有を避けるのは衛生の為やお行儀の上での躾でもあるから
虫歯予防に無意味だったとしても、無下にこきおろされると辛い。

ところで、せっかく専門家が居着いているなら色々聞いてみたいんだけどいいかな?

・うちの子は1歳1ヶ月で、前歯が上下4本ずつ生えてるんですが
 やっぱ歯磨き後にフッ素使った方がいいですか?
・まだくちゅくちゅできない子供に使えるフッ素剤で
 オススメがあったら教えてください
 このスレでは市販品のレノビーゴが定番ですが、
 アース製薬(モンダミン)からも出てますね。
 歯科専売品も含めて、製品によって効果の違いはあるんでしょうか。
・寝る前の歯みがきが終わった後に飲み物を欲しがったら
 粉ミルクや牛乳よりは麦茶の方がいいでしょうか。
 またミルクは薄めの方が良かったりしますか?
117名無しの心子知らず:2008/09/08(月) 12:38:51 ID:7exNs31A
ごめん
話につながりがないけど、家の子3才で虫歯になった。早すぎるよね〜
118名無しの心子知らず:2008/09/08(月) 21:01:25 ID:5GVFkiIx
親の責任ですな・・・
119名無しの心子知らず:2008/09/08(月) 22:55:05 ID:r2+x4FdB
>>116

>口移しや食器の共有を避けるのは衛生の為やお行儀の上での躾でもあるから
>虫歯予防に無意味だったとしても、無下にこきおろされると辛い。

それはいいんでないの。
オレもジジババの使ったスプーンをそのまま、自分の子供に使わせるのは嫌だよ。
理由は簡単。オレ自身が子供のころ嫌だったから。
行儀が悪いとか、習慣的にイヤとかいった理由なら別に文句はいわない。

>>107 のような理由で、虫歯予防の間違った知識が悪用されるのが嫌なだけだ。


フッ化物に関しては、フッ化物は、世界中でその有効性が認められているので、
虫歯の感受性が高いと考えられる場合は、積極的に使用したほうが良いと考えるのが普通だ。

ただ、WHOでは虫歯のリスクが高くない場合は、必ずしもフッ化物を使用しなくても良いとしている。
うちでも、定期的に診て虫歯のリスクが低いと考えられる患者には、フッ化物は勧めてはいない。

ところで、>>111
>虫歯菌対策を考える人の多くは、言われるまでもなく歯科で定期健診も受けているんじゃないかな。

と書いてあるということは、予防をきちんと取り組んでいる歯科医院で定期検診を受けているはずなのに、
何でこんなこと聞くんだい?
そんなこと、聞けば当たり前に教えてもらえるはずだが?
120名無しの心子知らず:2008/09/09(火) 01:51:49 ID:emAb6mz9
>>119
あ、私は>>111さんではないです。
さらに言うと>>83>>107>>110も私が書きました。

うちは初めての歯科検診は1歳6ヶ月検診でと思っているので
まだ子は歯医者には通ってないです。遅いかな。
フッ素についても、子供の歯を診てもらってから
その先生に相談するのがよさげですかね。

自分は実家近くの歯医者(自宅からは遠い)に通っているので、
子供のかかりつけはこれから探すつもり。
なので、つい聞けそうな人に聞いてしまいました。
レスありがとう。
121名無しの心子知らず:2008/09/09(火) 01:55:18 ID:emAb6mz9
あ、>>120=>>116です。
122名無しの心子知らず:2008/09/09(火) 09:24:11 ID:Npw5Fhq5
こんな奴の言うことを鵜呑みにしないで3歳までは感染に気をつけたほうがいいよ。
勿論歯磨きも頑張ってね。
123名無しの心子知らず:2008/09/09(火) 10:30:02 ID:5iYdLn/j
久々に来たので遅レススマソだけど

>>106
欧米人でも「親子で口と口のキス」なんてそうそうしないんじゃないかい?

頬にキスなら挨拶代わりだけど
逆にそれくらいなら食器を別にしている親でも普通にやってたりする。
124名無しの心子知らず:2008/09/09(火) 11:09:19 ID:7wFXi1pW
他人の唾液が子供につかないように常にマスクして歩かさなきゃね!
125名無しの心子知らず:2008/09/09(火) 19:43:31 ID:RGucHDxz
子供を虫歯にさせないために
定期的に歯医者に連れてってる人いる?
126名無しの心子知らず:2008/09/09(火) 20:16:42 ID:iUKG+a0o
定期的に行ってるよ。
親が仕上げ磨きをしなくなった小学校入学頃に行き始め、
はじめは3ヶ月に一度で検診とフッ素塗布、歯磨き指導。
学年があがると徐々に間隔があくようになって(医師の指示で)
5年生の今は半年に一度。検診と歯石除去、フッ素塗布。
おかげで今のところ虫歯ゼロです。
127名無しの心子知らず:2008/09/09(火) 21:35:59 ID:A4mm2l6V
虫歯って遺伝?とか体質?だと思う。
うちの子6年生、甘いものも食べるし朝晩の歯磨き長くて30秒ぐらいだけど
虫歯一本もない。
反対に、私は小さい頃からきっちり歯を磨いてたのに、よく虫歯になった。
大人になってもなった。

主人は今まで一本も虫歯になったことなし。
遺伝とか体質なんだろうな・・・と思う。
128名無しの心子知らず:2008/09/09(火) 22:17:54 ID:0maTHRjH
私の友達♂は生まれてから一度も歯磨きをしたことが無かったんだけど虫歯や口臭もなかったよ。
でさ、罰ゲームで歯磨きさせたら一週間後虫歯になってた!
本人いわく、口内の菌の食物連鎖が崩れたから虫歯になった、と嘆いてた。
虫歯の有無も体質かもしれんよね
余談だけど、それまで無かった口臭まで発生してた。と同時に歯を磨かせたことに罪を感じてしまった。
129名無しの心子知らず:2008/09/09(火) 22:25:32 ID:vKf7wbSL
体質あると思う。私は矯正してたのもあるのか、薄くて食事して欠けたり折れるほど
弱く虫歯もたくさんあった。苦労させないためにも子供の歯だけは守ろうと誓ったが
第1子は薄く透明でやはり弱そうな歯が生えてきた。
1歳から3ヶ月毎に歯医者に連れて行ってるが4歳の今までに虫歯が2か所できてしまった。
第2子は真っ白で丈夫そうな大きな歯が生えてきて1歳半で4歳の上の子より歯がデカイ。
生え始めからこんなに立派なんだと驚いたほど違う、違いすぎる。
適当歯磨きでも虫歯にあまり困ってない旦那に似たのかな。
でも虫歯になったら嫌だからこちらも先月からフッ素連れて行ってる。
130名無しの心子知らず:2008/09/09(火) 22:28:22 ID:ex2jttaM
>>128
たまたまその一週間以内に歯科検診でもあったの?
一週間じゃ初期も初期で素人目に虫歯かどうかなんてわからないし、
本人の自覚症状もないでしょう。
一週間後に「虫歯!」とわかるような状態になっていたとしたら、
それまで進行に気付いていなかった虫歯が、
ぼろっといって欠けたとかそんなんでないの?
131名無しの心子知らず:2008/09/09(火) 22:41:52 ID:0maTHRjH
>>130
会社の健康診断の中に歯科検診があって歯クソと歯石はあれど、オール0。
歯が白くなった友人を見るのは初めてで俄かに興奮すら覚えました。
私も虫歯無いんですが、歯磨きは毎晩してますが適当でも虫歯無いので思うに、
歯石ってもともとは歯を守る組織なのでは?と思えてきます。(勝手な思い込み!)
歯石取ると歯が不調になるので。。
132名無しの心子知らず:2008/09/09(火) 22:54:51 ID:ex2jttaM
ほぉほぉ。
で、原因が歯磨きだって根拠は?
今まで歯磨きなしで虫歯なしっていうのは、
口内環境より歯質の問題だと思うんだけど、
そもそもそんなに逆境に強い歯の人がたった一週間で初期虫歯になるっていうのが、
おかしいとは思わないのかなぁ・・・
「歯磨きしたら虫歯になった」って思い込み前提の話だから、
何をどう言っても疑問に思わないんだろうけれど。

加齢で歯も弱くなるよ。
若いうち大丈夫でも成人してだんだん弱くなった所に、
たまたま虫歯が出来て歯科検診があって発見したってだけじゃないの。
133名無しの心子知らず:2008/09/09(火) 23:11:51 ID:0maTHRjH
>>132
なんでそんなに粘着してくるのかがよくわからないんですが、
その人の私生活や歯科検診の結果全てを洗い浚い書かないといけないんですか笑?
あなたの知識や教養の無さをわたしが説明する義務はないので自分で調べてください。

『体質は人それぞれ』ですから。
歯を磨いても虫歯になる人、磨かなくても適当でも虫歯が無い人は現にいますから。
まあそれでも書けというなら書きますが、人それぞれ体質がある、という事を踏まえてほしいので
一々わたしのレスのいちゃもんをつけない、と約束出来るなら書きますよ(笑)

無駄な水掛け論は無意味なのでね。では。
134名無しの心子知らず:2008/09/09(火) 23:55:26 ID:ZLL4erlz
128は高卒かなんか?
頭悪そう。
135名無しの心子知らず:2008/09/10(水) 00:15:18 ID:+19PWOeq
水掛け論なのコレ?

体質云々以前の話だと言ってるのに・・・。

この手の人種って
朝顔の種をまいて、次の日に花が咲いていたら
「すごい!まほうのアサガオだ〜!」って無邪気に喜ぶのんだろうなぁ。
10回連続で当たりくじが出たら
「自分は超能力者なんだ!」って本気で思うんだろうなぁ。
上の子が股くぐりしたら次の子が出来てたら
「噂通り!ほんとにアタルんだ!」って思うんだろうなぁ。
幼児と同じ感性だ。
136名無しの心子知らず:2008/09/10(水) 00:19:00 ID:pkE8pHhv
>>135
なんか違うような・・・

137名無しの心子知らず:2008/09/10(水) 00:22:33 ID:ZPkzn+WY
>>129
体質はあると思う。
私自身が虫歯だらけで嫌〜な思いをしたので四人の子供にはきっちり仕上げ磨きしてました。
結果
長女は虫歯ゼロ、
次女は虫歯2本、
長男は虫歯沢山、
次男は虫歯ゼロ。
確かに、長男の歯は小さかったです。長女と次男は歯が分厚く、次女は普通な感じでした。
みんなもう中学生以上なので仕上げはしてませんが、小さい頃から歯科検診の結果はずっとこんな感じで変わらずです。
次女と長男は増えたり減ったりですが、長男は酷かったです。
ちなみに嗜好品はみんな甘党です。長女のみ甘いものに加え、めざしやスルメを好んでました。
長女は毎晩磨いてましたが次男は三日に一回とか、一週間磨かないこともありますが
今のところ次男の虫歯はないです。次女と長男は磨き残しの検査薬まで使いましたが虫歯撲滅は叶わずでした(T_T)
ちなみに私の虫歯は自分の怠慢です(>_<)
138名無しの心子知らず:2008/09/10(水) 00:24:40 ID:f42sbO4q
まぁまぁ、素直というか純粋な人なんでしょう。

自分も、一週間で目で見てわかるような虫歯になるって?
と思うけど。どんだけ弱い歯質やねん、と。
139名無しの心子知らず:2008/09/10(水) 00:25:20 ID:ZPkzn+WY
>>136
同感(・・;)
140名無しの心子知らず:2008/09/10(水) 00:37:00 ID:pkE8pHhv
127ですが。

全然きちんと磨かない我が子ですか、虫歯がないといえども
やはり黄色くなるし、爪でがりってやるとなんか取れるw

それじゃーーせっかくの虫歯0が台無しだと思い、何も言わないと
30秒も磨かない子ですが、きちんと磨きなさいと!と、じーーーーと
歯を磨くの見張るときもあるし、なにかのペナルティとして
私が子供の歯を磨く(もう6年生なんで母親に磨いてもらうなんてあり得ない!と言う感じなんで)
ということをやっていますよ・・・・

まったく磨かないわけではないので・・・
朝起きて顔を洗い歯を磨く!というのは、生活習慣の一部です!とうるさく言っていますけどね。
でもチャッチャッとしかやらないので、たまに叱る私です。
141119:2008/09/10(水) 00:38:11 ID:psF8DxQm
>>123
>頬にキスなら挨拶代わりだけど

主に口以外を想定してます。
口から口でなければ感染が成立しないと考えるほうが不思議です。


>>128
1週間では虫歯は出来ません。虫歯はそれ以前にすでにあったことは確実です。

これは議論の余地がありません。
水掛け論以前の問題です。
142名無しの心子知らず:2008/09/10(水) 00:39:05 ID:ZPkzn+WY
思い出したので追記。
最近知ったんですが、虫歯になりやすい体質かどうかは
市町村でやってる歯科センターで検査出来るみたいなので気になる方は問い合わせてみてはいかがでしょうか?
検査薬が○色だと歯が弱い〜強い〜みたいに明確な結果が出るそうです。
うちの地域は乳幼児なら無料でやってくれるみたいですよ。
我が子がどうなのかが気になる方はおすすめします。
143名無しの心子知らず:2008/09/10(水) 00:40:04 ID:pkE8pHhv
そりゃ一週間で虫歯はできないと思うわれる・・・・
144名無しの心子知らず:2008/09/10(水) 00:45:46 ID:ZPkzn+WY
虫歯ってどれくらいで作られるものなんですか?
変な話、一ヵ月で虫歯になるとして一ヵ月手前で歯磨きをすると虫歯にはならないんですかね??
毎食後の歯磨き面倒臭い〜(T_T)
145名無しの心子知らず:2008/09/10(水) 01:48:21 ID:dS8j9E7k
>>144
いきなりなるわけじゃないから、1ヶ月で虫歯になる前にもジワジワと溶かして
歯を蝕むんだと思う。半月磨かない時が2回あれば虫は食うだろうし
一週間でも磨かない事が何回か重なれば虫歯できるでしょ。
146名無しの心子知らず:2008/09/10(水) 11:27:27 ID:506sJayV
極端な話、例えば飴を口に含んでる状態だと酸がどんどん歯を溶かしています。
一度リセットして口の中を清潔にすると再石灰化が始まります。
例えば1日中口の中に飴が入っていれば、再石灰化することができないので
1日で虫歯が進行してしまう可能性あり。
147名無しの心子知らず:2008/09/10(水) 21:28:20 ID:LXk0gfgX
乳歯は虫歯が出来たけど永久歯は虫歯なし
ってゆう人いる?歯医者行けば予防できるのかな?
148名無しの心子知らず:2008/09/11(木) 13:18:19 ID:A2j60ro9
子供のころは歯医者に治療で通ってたけど、社会人になってから半年毎に
定期検診と清掃してもらってるので虫歯ないです。
149名無しの心子知らず:2008/09/11(木) 14:56:01 ID:F+QfrGJj
2歳10ヶ月の娘、昨日歯医者で削ってつめてきた。
毎日歯磨きしてるけどだめだった
150名無しの心子知らず:2008/09/11(木) 15:27:17 ID:7BKgamVH
>>147
はい!私です。虫歯乳歯は治療する前に抜けてしまいました。
でも、永久歯になっても普段の歯磨きくらいのケアしかしてません。
乳歯の時はよく歯を磨いてました。たぶん、歯磨きが下手くそだったのかと汗
151名無しの心子知らず:2008/09/11(木) 20:33:02 ID:HYMw21jF
>>125
やっぱり6歳臼歯?には銀歯にさせたくない
人が多いんですかね?
152名無しの心子知らず:2008/09/11(木) 23:05:16 ID:F+QfrGJj
>>147>>148  

私1ヶ月に1回、定期検診と超音波で研いてもらってるけど、虫歯できるよ。
歯磨きは朝晩してる。

はぁ…
153名無しの心子知らず:2008/09/11(木) 23:52:20 ID:Ec7qQn1y
間食多い?
154名無しの心子知らず:2008/09/12(金) 00:08:19 ID:WifRuWEO
口腔内の環境の違いで虫歯になりやすさが異なることは十分考えられるね。

たとえば、唾液のpHとか、量とか、最石灰化に必要な成分も異なるのかもしれない。

そういったものは遺伝的にある程度影響を受けているだろうけど、
後天的な、生活習慣の違いとか、食事のとり方の違いのほうが
影響が大きいように思えるね。
155名無しの心子知らず:2008/09/14(日) 22:43:09 ID:0OzZL27l
やっぱり奥歯だからといって自分の子供には
銀歯を入れさせたくない・・。
みなさんはどう思います?
156名無しの心子知らず:2008/09/14(日) 23:08:35 ID:hc9EjsXY
そりゃそうでしょう。
157名無しの心子知らず:2008/09/15(月) 13:26:18 ID:G2zO6KM0
唾液で虫歯になりやすいか 虫歯になりにくいかわかる。
歯科医院で調べた。結果は来週出る。
158名無しの心子知らず:2008/09/15(月) 14:43:46 ID:S1e651HM
小学5、6年男位で歯医者で
泣いたり痛がったりする子いるのかな?
159名無しの心子知らず:2008/09/16(火) 09:12:16 ID:pIDfsciu
居ない事は無いんじゃない?
160名無しの心子知らず:2008/09/16(火) 09:20:25 ID:V+pdlLGx
その子にとってものすごく恐ろしい経験をして
「歯医者は痛くて怖くて恐ろしい場所」とがっちり植え付けられてしまったなら
小5でも、どう説得しても何がなんでも嫌がる子はいそうな気がする。

今は昔より痛くさせない、怖くさせない技術が進んでいるから
昔よりはそんな子も少なくなってると思うけれど。
161名無しの心子知らず:2008/09/16(火) 12:29:49 ID:A9/NDBVD
5、6年生男位なら嫌がったりはしないけど麻酔とか削る痛みが
我慢出来なくて涙を流す子はいると思いますか?
定期検診でも虫歯がなくても歯石とりは
ちょっと痛いから・・・
162名無しの心子知らず:2008/09/16(火) 13:31:00 ID:r3tsropa
息子3才の奥歯が一部白くなったので、初期虫歯!?と思い
小児歯科もやっている所に連れていった。
初期虫歯だけど治療する程ではない、と言われ
それから月一で定期検診とフッ素塗布に行っている。
歯医者さんが月一で予約入れるから、言われるがままなんだけど
こんなにフッ素って塗るものかね?

土、日もやっている歯医者さんで、
旦那がせっせと連れていってくれているから大変ではないけど。
163名無しの心子知らず:2008/09/16(火) 18:25:04 ID:pIDfsciu
フッ素に対しての考え方も歯医者それぞれみたいだよね。
うちは3ヶ月毎にハガキが来るけど、実際は5〜6ヶ月毎に連れて行っている。
やはり摂取し過ぎを考えるとちょっと怖いから。

友人はやはり1ヶ月毎らしい。同じく歯医者に言われるままらしいよ。
164名無しの心子知らず:2008/09/16(火) 20:16:40 ID:0N1ylK5Y
今の小学生は定期的に歯医者に行ってる子が多くて
虫歯が少ない子が多くないですか?
自分が小学生の頃(平成8年度卒業)は
みんな虫歯ができたら行くって感じだったよ。
だけど自分は今まで虫歯になったことはありません。
検診でも引っかからなかったし歯医者に初めて行ったのも
今年で歯石と汚れをを取りにいったのみ
165162:2008/09/19(金) 00:21:30 ID:EfHPuDDU
>>163
亀だけど、レスありがとう。
フッ素は歯みがき粉にも入っていたりするからどうなんだろう…?
とは思っていたんだけど…。
今度、自分が歯医者さん連れていって聞いてみよう。
166名無しの心子知らず:2008/09/19(金) 12:27:16 ID:/P8iuk4g
>>155
むしろ乳歯だからこそ入れたほうがいいと思う。
例えば奥歯が全部銀のかぶせものだったら子どもも嫌じゃない?
そういう経験をしておけば虫歯にならないように自発的に頑張るようになるから。
167名無しの心子知らず:2008/09/19(金) 21:44:02 ID:glYyFlfu
>>166
でも六歳臼歯は銀歯にさせたくない・・。
六歳臼歯って虫歯になりやすいですか?
乳歯に虫歯がなくても永久歯に虫歯になる子いるよね。

このスレの中に息子さんがよい歯のコンクールに選ばれた
人います?
168名無しの心子知らず:2008/09/19(金) 21:47:56 ID:F6A84tSK
>>167
なりやすいです。奥歯ですし、生え始めは溝が深いのできれいに磨くのが難しいんです。
ほとんどの子ども(9割と言っても過言ではない)が虫歯になります。
対策としては、シーラント(削らずに、溝を埋めてしまう)もしくはフッ素ですね。

選ばれたことはないけれど、選ぶ側だったことはあります。
169名無しの心子知らず:2008/09/19(金) 23:19:25 ID:/+37Ve8Y
>>166

そういう発想はお勧めしない。



>>167

3人のこどものうち、第1子と第3子は選ばれた。

ちなみに現在も選ぶ側でもある。
170名無しの心子知らず:2008/09/20(土) 14:54:04 ID:tiLVNDAd
すでに話題はほかに移っているようですが・・・

感染防止のために、食器を分けることがナンセンスっていうのに賛成です。
接触による感染を防ぐなら、料理中の味見やフーフーして冷ますこと、
会話中に無意識に飛んでいる唾の飛沫など、あらゆることを止めないことには・・・
いっそ無菌室に閉じ込めて、一切の親子のふれあいを絶つくらいでないと
本当の効果は出ないと言えるでしょうね。
ピロリ菌が云々・・・という言葉も出ていましたが
ピロリ菌も、何度除菌しても、その人の体がピロリ菌が住み着きやすい状態であると、
何度でも感染してしまいます。

可愛い子供に悪い菌を感染させたくなければ、
母親(身近にいる人)の口から、その菌を減らすこと
また、そういう悪い菌が活躍できるような条件を作ってあげること
それが一番効果的であると思います。
171名無しの心子知らず:2008/09/20(土) 14:56:26 ID:tiLVNDAd
すみません、170です

>また、そういう悪い菌が活躍できるような条件を作ってあげること

悪い菌が活躍できないような条件を作ってあげること

の間違いです。
172名無しの心子知らず:2008/09/20(土) 15:02:03 ID:HYBfp8Q/
食器を分けるっていうか、「食べている最中に」同じ食器でやり取りしない
ってことでしょ。
173名無しの心子知らず:2008/09/20(土) 15:55:08 ID:XzNcvl5u
三歳と一歳の子供餅。
二人とも 歯が少し黄色くなってます。私の磨き方がわるいのかな?
虫歯かな?
174名無しの心子知らず:2008/09/21(日) 17:22:07 ID:TuGznxqc
173さん、歯磨き粉は使っていますか
175名無しの心子知らず:2008/09/26(金) 12:24:07 ID:s+5avjGZ
歯医者に予防のために連れて行きたいけど削るキーン
って音がどうやら苦手みたいで・・・。
どう言えばいいんだろう・・・。
176名無しの心子知らず:2008/09/26(金) 13:53:54 ID:BKFvVncL
老若男女問わず、大抵の人は苦手だと思うよ。
小さい歯医者の空いてる時間帯に行くようにして
他の患者の治療中にカチ合わないようするしかないんじゃないかなー
177名無しの心子知らず:2008/09/26(金) 14:00:39 ID:BKFvVncL
>>
178名無しの心子知らず:2008/09/26(金) 14:01:21 ID:BKFvVncL
>>
179名無しの心子知らず:2008/09/30(火) 20:52:01 ID:JsmFx2rV
歯を削るときって小学生でもやっぱり痛みを感じる
ものなのかな?
180名無しの心子知らず:2008/10/01(水) 01:03:18 ID:pXKQ4fQ1
イミワカンネ
181名無しの心子知らず:2008/10/01(水) 10:43:41 ID:qjbvwzqO
私が子供の時は、痛いと思ったことなかった。
が、あれは子供だからじゃなくて
削ってる部分が浅いから痛くなかったんだろうなと思う。
酷い虫歯を削る時は小学生だって痛いんじゃないかな。
182:2008/10/01(水) 23:24:04 ID:U/y/bbQG
歯がまだ未完成の時には痛みを感じにくい
また、吸収が進んだ乳歯も痛みを感じにくい

というわけで、ちょうどその時期に該当する小学生では
削っている時に痛みをほとんど感じないことはよくある。

ただ、必ずそうとは限らない。
183名無しの心子知らず:2008/10/02(木) 22:25:16 ID:o/rtGf7u
六歳臼歯を虫歯にさせてしまったショックが大きい・・・
その前の乳歯なら生えかわりできたのに
銀歯入れたら大人まで残ってるから・・・
184名無しの心子知らず:2008/10/07(火) 20:19:37 ID:FXcFBIp3
三歳♀
前歯が黒く虫歯になった。今は治療するの難しいから薬で進行とめるみたい。
だから黒いまま。
飴とジュースの飲みすぎだろうな〜
185名無しの心子知らず:2008/10/07(火) 21:01:26 ID:I7Y1BRte
あんま気にしてなさそうだね〜
186名無しの心子知らず:2008/10/07(火) 22:02:53 ID:uxhKSJbA
前歯なんて一番みがきやすいのに!
187名無しの心子知らず:2008/10/08(水) 04:06:41 ID:JMWX867z
きにしてるよ。
毎日 磨いてるのに。
入院して三日ほど 磨けなかった時に汚れて そのあと虫歯になってしまった。
始めの三日は一日中ないてたから 磨ける余裕なかったもんな〜
188名無しの心子知らず:2008/10/08(水) 07:23:09 ID:EBbMz5rl
その三日だけが原因じゃないと思うけどね。お大事に。
189名無しの心子知らず:2008/10/08(水) 07:43:41 ID:7ggXHAsI
第一大臼歯が虫歯になったらやっぱりショックですか?
190名無しの心子知らず:2008/10/08(水) 19:46:07 ID:EAZQgz/8
あーいえば
こーいう。 うざ


ひねくれ
191名無しの心子知らず:2008/10/15(水) 09:35:05 ID:psZ+lCYV
はいはい 保守
192名無しの心子知らず:2008/10/15(水) 19:09:47 ID:uIeYLvWE
虫歯じゃないけど…。
娘検診に連れていったら奥歯の永久歯が作られて無いことが判明。
最近、そういう子多いですよって先生に慰められたけどショックだ…。
この先、その乳歯がダメになったらブリッジかインプラントしないとかみ合わせに
影響するって…。
なんでこんな事になったんだろう。
193名無しの心子知らず:2008/10/15(水) 21:11:16 ID:Gcvsk7p3
虫歯じゃないが、
この前一歳歯科検診にいったがフッ素ぬられなかった。上の子が違う歯科では、1 2歳ともフッ素ぬったから 当たり前だと思ってた。 病院によってちがうの?
みなさんはどう?
194名無しの心子知らず:2008/10/15(水) 21:18:19 ID:ev2PapS4
>>192
うちの娘も上の前歯が2本足りない。
ど真ん中のでかい歯の次がもう犬歯。
胎児のときにどうこうとか、そういうもんじゃなくて、ヒトという生物として固いものを噛まなくなって進化(退化?)したみたいなこと言われた。
今はもう12歳だけど見た目全然気にならないよ。
195名無しの心子知らず:2008/10/15(水) 23:10:30 ID:uIeYLvWE
>>194
ありがとう。
足りなければ足りないで体は上手いこと調節するのかな?
この先どうしたらいいのか?治療はどうなったら必要なのか?を聞くのが精一杯で。
そして原因はきっと私にあると思いこんでしまって申し訳ない事になったと
落ち込んでたので、あなたのレスに救われた思いです。
今、娘は7歳で残るのが決定した乳歯は虫歯がない綺麗な歯なのである意味ラッキー
だと言われたので、この先も虫歯にしないように気を付けるよ。
196名無しの心子知らず:2008/10/16(木) 00:36:22 ID:RBa31Qwq
>>195
そうか、奥歯は残るんだね。
うちは前歯だから抜いちゃったよ。
レントゲンで前歯が超大きいって分かってたし。
最近の子は顎が小さいから、それに合わせて歯が少なくなったんだろうね〜。
だから歯並びは良いよ!
奥歯は虫歯になりやすいから頑張ろうね〜!
197名無しの心子知らず:2008/10/16(木) 06:23:06 ID:H6HXKGSF
そのうち親知らずが生えてきて
うまい位置におさまる・・とかの展開になればいいのに
198名無しの心子知らず:2008/10/16(木) 12:29:59 ID:N0BpKUey
>>192
前特ダネで永久歯が足りない子供って特集してたな
特に第2小臼歯が足りないケースが多いみたいどこかでみたけど
この歯が生え変わる第2乳臼歯は虫歯になりやすいから気を付けないと
乳歯冠にしている子多いし
199名無しの心子知らず:2008/10/16(木) 15:27:11 ID:Bi+kPzP+
来週笑気治療扱ってる歯科医院に年少息子を連れ行って見ます
200名無しの心子知らず:2008/10/17(金) 20:27:57 ID:SDbuUE1g
1才7ヶ月、虫歯になりました。
上の歯6本中2本虫歯、2本初期虫歯です。死にたい。
歯医者は1週間後しか予約取れず、歯磨きはのけぞってぎゃん泣き。
こんなんじゃ歯医者行っても何も出来ないですよね。
もうノイローゼになりそうです。
どうしたらいいんでしょう。
201名無しの心子知らず:2008/10/17(金) 20:53:04 ID:SDbuUE1g
断乳したばかりで今までは夜中も2時間おきに飲んでました。
電車などでぐずったらお菓子を与えていました。
少食で、ちょこちょこ食べしてました。
虫歯になってみて調べてみるとだめなことばかりです。
ジュースは与えたことはありません。
202名無しの心子知らず:2008/10/18(土) 00:13:15 ID:+TWAQWaw
2本虫歯とか初期虫歯とかってのは誰が診たの?
歯医者は行った方がいいよ。
何与えてても泣こうが喚こうが歯磨きをちゃんとしてれば大丈夫だったのかもしれないけど、
歯の質って事もあるみたいだから余りご自分を責めない様に。
これから気をつけたら虫歯は増えないよ。お大事にね。
203名無しの心子知らず:2008/10/18(土) 10:24:12 ID:EYr271Hc
>>202
ありがとうございます。ダメ母と言われるかと思っていたら優しい言葉に涙が出ました。
虫歯は検診で言われました。普通はこの月齢では虫歯はないとも。
小児歯科に電話して、子供の年齢を言ったら笑われました。
ありえないことなんでしょうね。
204名無しの心子知らず:2008/10/18(土) 22:42:23 ID:5lQ0bhE3
うちの子も1才8ヶ月で虫歯になったよ。やっぱり夜中の授乳がいけなかったのかもしれない。今は断乳して本格的な治療が出来るようになるまでは3ヶ月おきに歯医者さんで進行止めのお薬を塗ってもらってるけど、最初に自分で虫歯に気が付いた時はただただショックだったなぁ
205名無しの心子知らず:2008/10/18(土) 23:08:06 ID:iXnJfU+n
うちも未だ夜中授乳あり@1歳7か月。
虫歯はないが、歯磨き嫌がるのは一緒。夕飯後の歯磨きして、寝る前にもう一度磨くように言われました。
母ちゃんが必死になると子は怖がるので、毎食後に
「歌いながら笑顔で力を抜いて歯ブラシを押し付けないように」
と念仏を唱えてから歌い出します。
206名無しの心子知らず:2008/10/19(日) 02:31:33 ID:5FxGv+t6
子7歳。未だかつて虫歯はなし。
虫歯菌移さないようにそれはそれはもう、気を付けて育てた。
義父母も協力的だったからできたことなのだろう。
周りの人間が非協力的だったら上手くいかなかっただろうな。
207名無しの心子知らず:2008/10/19(日) 21:33:04 ID:VKVpH2jZ
>>203
>小児歯科に電話して、子供の年齢を言ったら笑われました。
>ありえないことなんでしょうね。

1歳半で虫歯アリは数%くらいだね。
笑ったとしたら、違う理由でしょ


>>206
>虫歯菌移さないようにそれはそれはもう、気を付けて育てた。

移さないようにって、そんなことできるはずがないでしょ。
虫歯菌がいない人は地球上に存在しませんよ。
208名無しの心子知らず:2008/10/23(木) 10:58:07 ID:IUySiRU2
私は今30代半ばなんだけど、虫歯が出来たことがない。
私が幼い頃、食事フーフー、口でかみ砕いて与えるは当たり前だったそう。
なんで虫歯できないんだろ。
ちなみに今も毎日の歯磨は超適当。
歯石取りは3年に1回行くくらい。
209名無しの心子知らず:2008/10/23(木) 18:51:47 ID:17LCK1N2
>>208
>私は今30代半ばなんだけど、虫歯が出来たことがない。
>私が幼い頃、食事フーフー、口でかみ砕いて与えるは当たり前だったそう。
>なんで虫歯できないんだろ。

口移しなんて、ほとんど虫歯と関係がないんだから当然そういう人もいるね。
>>170 の考え方におおむね同意。


>ちなみに今も毎日の歯磨は超適当。

歯みがきと虫歯の相関は薄い。WHOでも虫歯予防に歯みがきを勧めてない。
210名無しの心子知らず:2008/10/24(金) 00:17:16 ID:UwqFVoQR
今まで「♪仕上げはおか〜あさ〜ん」のスタイルで歯みがきしてたけど、
暴れるので足でがっちり押さえつけて磨いてた。

が、一昨日歯ブラシを出したら口を開けながら寄ってきたので磨いてみたら、
10回位こすったとこで口を閉じる→歯ブラシ抜く
→子供が口をモグモグする(歯みがきペーストを味わっている)
→また口を開ける→10回位こする の繰り返しで、
初めて平和に歯みがきを済ませられた@1歳2ヶ月

ただ、まだ「イーッ」ができないので歯の表側が磨きづらい。
変顔で笑わせると何とかいけるかんじ。明日からも頑張ろう…
211名無しの心子知らず:2008/10/24(金) 15:36:18 ID:lMmHkF5c
さっき検診行って来た@年長児
今まで虫歯0だったのに、奥歯2本と歯周病を指摘されますたorz
我が子よ、ごめんねー。。
212名無しの心子知らず:2008/10/30(木) 07:40:57 ID:SBb7lsMx
乳歯は普通だったのに前歯の永久歯は大きく生えてしまった・・・
体が大きくなれば普通になりますか?
ちなみに口は閉じられる位です
213名無しの心子知らず:2008/10/30(木) 20:16:44 ID:PvDW6k3g
>>212
私の弟も異様に前歯の永久歯が大きくはえてきてしまって母親が「出っ歯になるのでは?」と心配して歯科医に連れていったけどその時の歯科医の一言が
「この子、大きくなりますよ」
だった。

その通り小学校高学年あたりからぐんぐん身長が伸び、今では190cmの大男だよw
歯もその後の体格にあったサイズではえてくるんではないかな?

前歯のせいで歯並びがガタガタになるなら話しは別だけど…。
214名無しの心子知らず:2008/10/31(金) 21:29:02 ID:tUvRfueZ
>>213
自分前歯少し大きいけど168cm・・。
元が小さいからね・・。個人差かな
やっぱり詰め物のない歯はいいね。
子供とかでもきれいでいれば
大人になったら歯自慢できるもん。
215名無しの心子知らず:2008/11/01(土) 21:28:59 ID:4qLvNnmo
離乳食を始めたので歯を磨きたいのですが、「母親があぐらをかいてその上に赤ちゃんを寝かせる」 という姿勢を嫌がります。
横抱きを嫌がったり、手を自身以外の他人が持って動かそうとしたりする、
無理やりではないのですが姿勢を強要されるのを嫌がり、かんしゃくをおこします。
周りの人に相談したり、いい方法はないか調べたりしましたが、解決策が見つかりません。
赤ちゃんの仕様なんでしょうか?
216名無しの心子知らず:2008/11/04(火) 21:30:43 ID:7VKCv0N5
ほぼ仕様だと思う。いやがっても磨いてあげてね。
217名無しの心子知らず:2008/11/05(水) 23:40:50 ID:didtnzMk
ためしてガッテンで虫歯を扱ってた。
牛乳には糖分含まれるから虫歯の原因になるって言ってたけど、
どういうことだろう?
218名無しの心子知らず:2008/11/06(木) 08:22:56 ID:b76oVFQC
>>217
まんまだけど、水道水なら虫歯の原因にならないが
牛乳は大抵の食べ物同様に、放置すれば虫歯の原因になり得る、ということではと。

番組見てないから流れが分からないけど
「牛乳は体にいいし、ジュースみたいに砂糖が入ってないから
どんどん飲ませて歯磨きしなくても大丈夫よね〜♪」
というごく一部の親への注意、だったのでは?
219215:2008/11/09(日) 18:20:00 ID:x70fr/DI
>>216
そうですか…。
ありがとうございます。
大変そうですが、頑張って磨きます。
220名無しの心子知らず:2008/11/09(日) 20:15:44 ID:DiVJ8vFo
前歯が大きい男の子って可愛くない?歯並びがいいと
221名無しの心子知らず:2008/11/09(日) 20:47:13 ID:zadR5+/g
男の子限定かはわからんけどリスっぽくてかわいいかもね
222名無しの心子知らず:2008/11/13(木) 06:43:46 ID:VIu4F25S
@1才11ヵ月
イヤイヤ期に入って歯磨きも嫌がるようになった。
いろんな美味しい話で釣ってもダメ。
困り果ててるところで見つけた、
新聞に載ってた赤鬼の写真。
「歯磨きしなきゃ鬼が来るよ、ほら、こんな鬼が!
あれ?今ドアコンコンってしたよ?来たかな…」
それまで逃げ回っていたのがピタリと止まり、
自ら口を開けてゴロンと仰向けになった。
こんなに隅々まで磨けたのは初めて。
鬼療法、効きすぎ。
223名無しの心子知らず:2008/11/13(木) 23:09:01 ID:MLWFqJ5w

ウソは良くないな
224名無しの心子知らず:2008/11/22(土) 17:11:03 ID:LL0wE6i6
4才息子が歯痛の為、初めて歯科医院に連れて行きました。
一度は口を開けたものの、暴れて危ないので治療出来ずに帰りました。それ以降、治療台の上で口を開けません。治療もしなくてはならないのですが、どうしたら良いのでしょうか?
225名無しの心子知らず:2008/11/22(土) 22:05:54 ID:7jwTdqm0

>>224

歯医者を変えれば?
226名無しの心子知らず:2008/11/22(土) 23:31:37 ID:WCVOyIZN
>>224
子供扱いに慣れた歯科がいいよ
大人のついでに子供も診るとこじゃなくて
なるべく小児歯科へ

うちの怖がり娘は小児専門歯科に2回トレーニング(器具ならし)だけの通院してから治療開始、5つ数える間だけ口をあけて削るのを繰り返してたな
227名無しの心子知らず:2008/11/24(月) 18:00:30 ID:KOt3J8Qd
12歳の子が奥歯の歯茎にむずかゆい感じがするって・・・
虫歯かな?
228名無しの心子知らず:2008/11/24(月) 18:08:41 ID:u9gFk6WI
親知らず
229名無しの心子知らず:2008/11/24(月) 20:13:13 ID:p860mQWu
一歳二ヶ月♂
前歯が所々、白くなってるんだが 虫歯?
結構白くなってて気になる
230名無しの心子知らず:2008/11/24(月) 20:31:20 ID:SaixXhnl
虫歯はないのに打撲で神経死んだ歯が2つ
\(^O^)/オワタ
231名無しの心子知らず:2008/11/24(月) 22:07:52 ID:pkseFMb2
このスレで「常識のない医者」発見した!
意味の取りにくい文章なのに偉そうなやつがいる・・
232名無しの心子知らず:2008/11/26(水) 12:30:37 ID:rNQ66WP8
誰か息子さんで12歳臼歯が生えたかたいます?
233名無しの心子知らず:2008/11/27(木) 15:37:14 ID:Qa7nfVWZ
>>231


あっ そう
234名無しの心子知らず:2008/11/30(日) 03:11:00 ID:beX79vhF
>>229
以前ガッテンで初期虫歯だってやってたけど
自分の唾液でその程度の虫歯は治せちゃうらしいよ。
235名無しの心子知らず:2008/12/02(火) 12:42:32 ID:8Jp4N9za
やっぱり子役とかって虫歯にさせないためとか
歯をきれいに見せるために歯石とったりして定期的に歯医者に行ってるものなのかな?
笑ったときとか治療跡とか見えたら嫌だろうし
236名無しの心子知らず:2008/12/02(火) 13:27:32 ID:5H8Si0P7
子役ではないけど、3ヶ月に1回フッ素塗ってもらうから
そのときに検診受けてるよ。
毎回3ヶ月後の予約を取って1週間前ぐらいになると
歯医者から予定は大丈夫か連絡入れてくれるから忘れることもないしね。
237名無しの心子知らず:2008/12/02(火) 19:29:32 ID:8Jp4N9za
236さん
息子さんは嫌がったりしませんか?
特に小学高学年とか行きたがらない気がして・・・
高学年になれば永久歯にどんどん生え変わるから
その永久歯を虫歯にさせたくないと思うし・・・
238名無しの心子知らず:2008/12/02(火) 19:42:32 ID:5H8Si0P7
>>237
まだ園児なので小学生のことはわかりませんが
今のところ痛い思いもしていませんし
歯医者=甘いのをお口に塗るところぐらいの認識しかないようで
嫌がったりはないです。
239名無しの心子知らず:2008/12/02(火) 20:35:34 ID:l0vtu9c+
うちの四歳の娘は二歳頃から月に一度クリーニングとフッ素やってる。
保険使えないから五千円くらい。

歯だけはどうしても守りたくて。
240名無しの心子知らず:2008/12/02(火) 21:04:15 ID:kcMtkMMT
>>239
保険診療で出来るけどねぇ。保険外だと丁寧にやってくれるのかな。
241名無しの心子知らず:2008/12/02(火) 21:08:33 ID:+irD57KN
やってるクリーニングってPMCTだかPMTCってやつかな。
それだったら保険使えた気がするんだけど。
私が定期検診で行くとそれするんだけど、保険使って2000円でお釣り来る。
子供は違うのかな?
242名無しの心子知らず:2008/12/02(火) 21:18:55 ID:5H8Si0P7
>>239
5千円は高いですね。
うちはフッ素と検診だけなのでこども医療証があれば無料です。
243名無しの心子知らず:2008/12/02(火) 22:12:31 ID:WoO10AqY
ざっと読んだけど、子供の口臭気になる人っていないね。
4歳半で朝は勿論、夕方とか大人みたいに口臭がある。
虫歯は無いんだけど原因なんだろう・
244名無しの心子知らず:2008/12/02(火) 22:37:04 ID:i+/GPY5r
でもなんか臭い時あるよね
寝てる時とかたまにあるけど
体調良くないのかなとか思ってみたり
245名無しの心子知らず:2008/12/02(火) 23:06:43 ID:PngZ3w4m
アバンビーズって歯磨きが口臭にイイらしいよ。
246名無しの心子知らず:2008/12/03(水) 15:20:34 ID:0D+ir8Jx
>243さん
お子さん、歯茎ちょっとはれたりしてない?

うちの子4歳、3歳の頃から下の奥歯だけ歯茎ちょっとはれてる。
虫歯はなしだけど
寝起きとかちょっと臭い時がある。
いつもじゃないのが謎なんだけど。
見えないレベルでみがき残しとかあるのかもなあ、とは思ってる。
247名無しの心子知らず:2008/12/04(木) 21:48:16 ID:C3rAftcC
1歳半の子にMIペーストはまだ早いでしょうか?
うがいは出来ません。
拭き取りでもだめですかね?
248名無しの心子知らず:2008/12/04(木) 22:30:22 ID:mQuC86pC
>>247
MIペーストはむしろ、うがいしたりふき取ったりしちゃいけない代物です。
249名無しの心子知らず:2008/12/08(月) 22:59:58 ID:tZKBhZ94
娘5歳、昨夜とうとう虫歯を発見した。
今日、歯医者に行って診てもらったが
暴れるってほどじゃないけど、イヤがって治療できず。
どうやら音が恐かったらしい。

次は来週。虫歯が酷くならないことを祈る。
250名無しの心子知らず:2008/12/08(月) 23:01:36 ID:2PmWrJxl
乳歯だよね?
251名無しの心子知らず:2008/12/09(火) 00:11:31 ID:g3HGllaz
うちの近所の歯医者、1歳にはフッ素塗っても意味が無いと帰されてしまった。
完全に口内を乾かしてじゃないと効果が無いと言われて。
252名無しの心子知らず:2008/12/09(火) 01:04:33 ID:SJ+qifmv
>>251
小児歯科を標榜してるところでですか?
253名無しの心子知らず:2008/12/09(火) 01:22:00 ID:g3HGllaz
>>252
うん。
キッズスペースとかおもちゃとかも置いてて、子供の治療には評判が良い歯科。
初期虫歯だから唾液で治る可能性があるって言われて終わりだった。
小さいうちは濡らしたガーゼでゴシゴシするのが一番良いらしい。
254名無しの心子知らず:2008/12/09(火) 07:55:01 ID:2fDVz4o9
歯の生え変わりって個人差があるの?
小6とかで残っていてもおかしくない?
255名無しの心子知らず:2008/12/09(火) 12:40:52 ID:pyVPiVab
息子(小3)の同級生の母。
子供に虫歯がないのをいつも自慢げに話す。
うちの子はこの間まで虫歯治療で歯医者通いしてたんだけど、
抜けた歯を庭に投げた話をしたら、
「うちの子の歯は虫歯もなくすごくきれいだから、捨てるなんて
できなくて、専用のケースを買って全部とってあるの」とまた
自慢された。
あと腹立つのが、家で子供に歯磨きさせるのに、「ちゃんと磨かないと
○○君(うちの子)みたいに虫歯になるよ!」って言ってるみたい。
でもその子はお勉強が苦手みたいで、3年生なのに九九がすらすら言えない、
作文をかくと「は」と「わ」や「つ」と「っ」の使い分けがぐちゃぐちゃ。
私は虫歯のことをいわれるたびに、いつか「でも虫歯は治療できるけど、頭は
できないからね〜」と言ってやりたいと心の中で思っています。
256名無しの心子知らず:2008/12/09(火) 16:30:01 ID:UjvItRqr
>>250
乳歯なんだけど、痛がるので削った方がいいということ。
生え変わるまでまだ時間がかかりそうだし。

医者によっては乳歯は治療しない所もあるけど
そこに通っている娘のお友達は、
虫歯で上の前歯4本なくなり、奥歯も真っ黒。
いくら生え変わると言っても、そこまで酷くしたくないので
治療する所で評判のいい歯医者を選びました。
257名無しの心子知らず:2008/12/10(水) 12:37:39 ID:A2D3PpM/
>>254
永久歯が存在しなくて、乳歯のまま、ということもあるので、
医者でレントゲン撮って診断してもらうのは如何でしょう?

私は、犬歯が一本足りず、乳歯のままでした。
虫歯になって治療し、30歳過ぎまでは持たせましたが、
歯の根が耐えられなくなり(元々乳歯なので根が殆ど無くなった)、
両方の歯を犠牲にし、ブリッジ(義歯)にしました。

>>255
歯を庭に〜というのは、「抜けた下の歯は屋根に向けて、上の歯は床下へ」と
いう、子供の歯並びを願ってのことですよね。

その嫌味な方は、自分の歯もピカピカなのかしら?
我が家での虫歯(悪)見本は、母です。5歳娘には最強。
258名無しの心子知らず:2008/12/10(水) 14:59:53 ID:EVMLrJfr
虫歯予防には、やっぱり家族で鍋も厳禁なのかなぁ
259名無しの心子知らず:2008/12/10(水) 15:16:29 ID:yOFqADNL
つ「取り箸」
各自が食べるのに使ってる箸を
鍋に突っ込まなければいいのでは。
260名無しの心子知らず:2008/12/10(水) 20:14:16 ID:QY3ZdzgH
>>257
どうやら奥歯の乳歯らしくて見て奥から二番目の歯です。
奥歯だからどうなるんだろう?
261名無しの心子知らず:2008/12/11(木) 08:24:04 ID:i6ws39aC
>>257
255です。
どうも自分が子供のころ虫歯があったのがコンプレックスだったらしく、
「自分の子供は絶対に虫歯にさせない」ってことにすごいエネルギーを
つかってるみたい。
生え始めの赤ちゃんの頃から毎月の定期検診はかかさず、ちょっと気に入らない
ことがあるとすぐに歯医者を変えて、いままでに3件くらい歯医者を変わってる。
でもその子供(小3・男)がくせ者で友達の間ではトラブルメーカーとして有名で、
しかも勉強も???だから、その母が唯一自慢できるのが【虫歯ゼロ】ってこと
だけみたいだけどwww
262名無しの心子知らず:2008/12/11(木) 10:47:25 ID:BERLp5hx
二歳を過ぎたのに前歯(下)がまったく生えてきません。両奥歯があるだけです。
歯医者デビューは早すぎるでしょうか。レントゲンをおとなしくとらせてくれるわけなく困ります。
上は前歯二本と奥歯があるだけです。その他がすべて欠損なんてこと…
ないですよねorz
263名無しの心子知らず:2008/12/11(木) 11:01:35 ID:XMnTCSZV
>243
口呼吸してない?鼻が悪いとか。うちのは風邪ひいて鼻がつまって口呼吸になる時
くさいよ。
あとは空腹時とストレスがかかってる時はくさくなるそうだ。
前にテレビで実験してた。食後は意外とにおわないんだって。
264名無しの心子知らず:2008/12/11(木) 12:13:18 ID:QkKUvF+n
>>262
レントゲンを撮らせてくれるかは別にしても、歯医者さんデビュー早すぎることはないですよ。
1才代でも検診やフッ素塗りに行く人もいるし。
ママのお腹の上にゴロンとして抱っこの状態で診てもらえると思います。
気にしてるぐらいなら行くだけ行ってみたらいいんじゃないかな。
265名無しの心子知らず:2008/12/12(金) 06:39:46 ID:SJVdOPpx
>>260
257です。

前歯+親知らずも四本無いです(こっちは幸いですが)。
友人も3本無いし、歯医者行っても驚かれなかったので、案外あることなのかも。

奥歯ならなおさら、虫歯にならず長持ちしますように。
前歯なのでブリッジしか出来なかったけど、
奥歯だったら絶対インプラントにしてました。
健康な両方の歯(虫歯治療無いのが前歯だけ‥とほほ)を犠牲にするのは
本当に嫌でした。

祖母・母(自分)と虫歯だらけ。娘の歯は守りたい。
266名無しの心子知らず:2008/12/13(土) 08:57:26 ID:Ll6geru2
太ってるガタイのいい子の方が虫歯になってる子が多いのかな?
子供のころそういう子が多かったから
でも細山君はこの前テレビで歯の映像出たとき虫歯なかった・・・
267名無しの心子知らず:2008/12/13(土) 09:06:05 ID:jnoGUpUY
2歳8ヶ月の子について質問です。
もの凄く玄米茶が好きで、1日の水分補給はほぼお茶なんですが、最近歯に茶渋が着いているのか根本がほんのり黄色くなってきはじめました。
歯磨きは水だけで3食毎にしていますが、まだまだグチュグチュ→ペッが出来ず、歯磨き粉が使えません。
歯医者さんで茶渋を取ってもらった方が良いですか?

また歯磨き粉は幾つぐらいから使い始めるもんなんでしょうか?

グチュグチュしたあとにゴックンしてしまうので、ペッの練習をさせているのですがなかなか上手くいかないのでどうしようか悩み中です。
268名無しの心子知らず:2008/12/15(月) 14:32:47 ID:WjpICtuU
保守
269名無しの心子知らず:2008/12/15(月) 15:03:03 ID:oqeLQcE7
これから歯医者に行きます。
前回は怖がって治療も何もできなかった。
今日はおとなしくしてくれるだろうか。
一応お約束(治療できたらクリスマスにケーキ食べようね)は
しているんだけど心配。
270名無しの心子知らず:2008/12/15(月) 17:57:47 ID:oqeLQcE7
行ってきた。泣いて大変だったわ。
1時間かけてやっとバキュームができるようになったが
治療はまだまだできそうにない。
なのに他にも虫歯を発見。どうなるんだろ。
271名無しの心子知らず:2008/12/18(木) 07:54:26 ID:AjS8rCXj
3才ですが、麻酔なしで虫歯治療は普通ですか?
虫歯は甘いものを食べると痛くなるようで、削ると痛みがでるようです。
あまりの痛がりかたにかわいそうになってしまいました。悪いのは親なのは承知してます
272名無しの心子知らず:2008/12/18(木) 11:27:28 ID:VXVvZR+W
269,270です。
ウチも麻酔なしで削ろうとしてたよ。
泣いて暴れて結局治療できなかったけどさ。

朝晩、しつこいくらいに電動歯ブラシ使ってシッカリと磨いてたのに
虫歯になってしもた。
食べるのが遅いのと、先日まで咳のひどい風邪をひいていて
ノド飴ばっかり食べてたせいだな。
そしてその状況に慣れてしまっていた私の責任だわ。orz
春の検診では虫歯ゼロだったので油断していたのかもしれん。
273名無しの心子知らず:2008/12/24(水) 01:49:19 ID:9qr0HXY7
保守
274名無しの心子知らず:2009/01/01(木) 19:16:49 ID:MBsRQyjC
歯の大きさ気になる人いる?
なんか前歯が大きい気がする・・・
275名無しの心子知らず:2009/01/01(木) 20:36:30 ID:9q9Hv4oz
永久歯?
276名無しの心子知らず:2009/01/01(木) 21:31:53 ID:Iwf9fswH
>>267
つレノビーゴ とか フッ素ジェル
研磨剤は、入ってないのでうがいできない2歳頃から使ってます。
お茶好きですが、そんなに茶渋もきにならないし
口臭予防も、レノビーゴがおすすめです。
277名無しの心子知らず:2009/01/02(金) 00:05:24 ID:7nQwAVzA
そうです永久歯です。
みんなより大きい・・・
278名無しの心子知らず:2009/01/02(金) 00:09:59 ID:qhN6IoSg
永久歯の前歯はびっくりするほど大きいのが基本だと思ってたw

最初に生えてくると大きさが目立つけど
全体に永久歯が増えてきたら目立たなくなるんじゃない?
279名無しの心子知らず:2009/01/03(土) 19:42:28 ID:hPPWsSUj
>>276

レノビーゴとは何ですか?うちの三歳、一歳の我が子も茶渋で黄色くなってます。歯医者ではもっと大きくなるまで治療(茶渋とり)
はしないと言われました。フッ素歯磨き粉は使ってますが 汚れはとれず、、、
280名無しの心子知らず:2009/01/03(土) 19:44:52 ID:Vhg9U4uV



281名無しの心子知らず:2009/01/03(土) 22:16:02 ID:VWGl6Phv
282名無しの心子知らず:2009/01/04(日) 09:45:07 ID:Hjg5/2A6
>>281
ありがとう。
283名無しの心子知らず:2009/01/04(日) 20:47:04 ID:DkdtLJ9N
小学生以下での電動歯ブラシは良くないって歯科医が言ってたよ。

娘@小3は年末に乳歯全て抜け、永久歯に。
虫歯になりやすいのは親の遺伝が強く関係しているとも言ってたから、
一生懸命歯磨きしてやっても、なる時にはなってしまうから、
あまり神経質にならない方がいいですよ〜って言われました。
ちなみに、親子共々虫歯ゼロです。

284名無しの心子知らず:2009/01/05(月) 07:25:11 ID:JjqzU+vS
小3で生え変わりは早いですね
虫歯って生まれつきだろうな、歯がきれいな子でも一本位あるし・・・
乳歯なら生え変わりのチャンスあるけど
285名無しの心子知らず:2009/01/05(月) 19:30:49 ID:ml/+X93L
俺1年間歯磨いてなくて今年からは磨こうと思って昨日磨いたんだけど、
朝起きてかがみ見たら八重歯が黒く染まってたんだどうしよう。。。
286名無しの心子知らず:2009/01/05(月) 19:31:25 ID:uXETD3wZ
生まれつき・・・???
287名無しの心子知らず:2009/01/05(月) 19:38:56 ID:CGZS+XXb
>>284
生まれたばかりの子供の口の中には虫歯菌はいない
288名無しの心子知らず:2009/01/05(月) 19:46:09 ID:yAcWzDsL
>274
お子さん顔小さいですか?
うちの子小2なんだけど、背が小さくてあごも小さいので、
相対してすごく歯が大きく見えます。
(実際現在のあごに対しては大きいので矯正する事になった)
289名無しの心子知らず:2009/01/06(火) 19:12:39 ID:S52LtMCg
体が小さいから顔も小さいかも・・・
成長すれば違和感なくなるのかな?
でも生え変わりが心配だ
290名無しの心子知らず:2009/01/06(火) 23:01:43 ID:tTk7ehxD
うちの小1も288さんのお子さんと同じく歯が大きく、あごが小さい。
そして今月から矯正開始です。
歯の大きさも半分以上の歯が平均より大きいそうだ。
291名無しの心子知らず:2009/01/10(土) 10:02:59 ID:AXV8z5QO
一歳三ヶ月
下の歯と歯茎の間に薄黄色っぽいものが付いてる
歯垢か?とも思ったけど
ブラシやガーゼで拭いても取れないってことは歯石かな?
放っておくのもいかんと思って歯医者に電話したけど連休明け
悶々とする…虫歯じゃないといいんだけど
292名無しの心子知らず:2009/01/10(土) 10:18:10 ID:aiprX+jI
歯医者行っとけば間違い無いよ。虫歯じゃないといいね!
293名無しの心子知らず:2009/01/10(土) 10:37:21 ID:AXV8z5QO
>>291
ありがとう。
歯医者に行くのにはまだ早いのか?と思いつつ
1歳6ヶ月の健診まで放っておけないし。
一歳に卒乳。以前に添い乳もしてないし、
ジュースやお菓子もまだ与えてない。
仕上げ磨きは多分不十分だったと思うけど
毎食後お白湯飲ませたり、子に歯ブラシ齧らせたり
出来るだけ気をつけていただけに落ち込んでました
磨き残しの汚れとか、歯垢であってくれ…
294名無しの心子知らず:2009/01/10(土) 11:23:51 ID:aiprX+jI
判るよ。うちもこのスレやらずっと見てて必死でやってきた時に怪しい影w発見で死ぬ程凹んだもの。
結果虫歯じゃなかったけど、やはり歯医者に行かないと判らなかった。
予約したなら待つだけだ。連休中は気晴らしして乗り切ってね。
295名無しの心子知らず:2009/01/10(土) 11:49:47 ID:c8NXZmoq
うちの5歳児
歯医者で泣きも騒ぎもしないんだけど
嘔吐反射がひどくて普通に治療ができない。
フッ素の最中や歯磨き中にも何度か吐かれた。
おまけに乳歯の根が深くて抜かなきゃならない。
入院して全身麻酔で治療だって
ショックだよ。
こういうとき海外でやってるみたいな催眠療法ってどうなんだろう思ったりする。
「あなたは吐きません」って催眠かけたら普通に治療や抜歯できないんだろうか。
296名無しの心子知らず:2009/01/10(土) 13:09:29 ID:AXV8z5QO
>>290です
>>294さん。重ね重ねありがとう。
あの後、予約してた歯医者さんから電話があって
午前でキャンセルが出たから良かったらどうぞと言われ行ってきました。
(連休明けと言われたときの私の声がよほど落ち込んでたのか…)
結果、虫歯でなくて歯石で、ガリガリと取って頂きました。
娘ギャン泣き。
虫歯じゃないと言っても、汚れがあったから歯石ができたんであって、
やっぱり不十分だったんだなぁ…orz。
頑張って磨かないと…でも無理強いすると嫌いになると言うし
加減が難しい…

297名無しの心子知らず:2009/01/16(金) 07:11:41 ID:v0nIrJ36
小学56年で虫歯のチェックってどうしてます?
口を開けて見る訳にはいかないし・・・
歯科検診しかないのかな?
298名無しの心子知らず:2009/01/16(金) 07:52:41 ID:awqJfk6Y
親が目視でチェックするって事?小
さい虫歯を見つけるにはやはり歯医者さんがいいんじゃないかな。
299名無しの心子知らず:2009/01/16(金) 11:20:18 ID:UT+JQQt6
虫歯チェックなら歯科がイイヨ。
毎月チェック+フッ素+クリーニングで1000円だけど、
保険だと思って通ってる。
300名無しの心子知らず:2009/01/16(金) 12:13:13 ID:FHYjPqBs
乳歯で虫歯になるのは
親の責任。
301名無しの心子知らず:2009/01/16(金) 12:13:49 ID:FHYjPqBs
↑と、歯科医が言っていた。
親の怠慢だとさ。
302名無しの心子知らず:2009/01/16(金) 12:27:36 ID:lBH+KCX+
で?
303名無しの心子知らず:2009/01/16(金) 13:03:13 ID:FHYjPqBs
で、
乳歯の虫歯が原因で永久歯に悪影響があるんだって。

304名無しの心子知らず:2009/01/16(金) 13:09:35 ID:z0UKde5b
いまさらそんなこと書いてどうすんだw
305名無しの心子知らず:2009/01/16(金) 13:15:55 ID:a4dy+lwn
大人でさえ歯磨き怠って虫歯になるから
子供なんて親が監督しなきゃ自分から磨かないわな。
しかもきちんと磨けてるとはとても思えないし。
親の責任、はその通りだと思う。

近所のドキュ夫婦の子供・・・4歳にして前歯全部溶けちゃって
壊れた黒いフォトフレーム状態だよ。
歯医者でも暴れて治療できなくて今は放置だそうだ。
ちなみに親も磨かないのかシンナー?かなんかで同じような状態の
似たもの親子ww
306名無しの心子知らず:2009/01/16(金) 15:25:26 ID:FHYjPqBs
うわーどこの地域?
この辺にはそういう類いの人いないからテレビで見た事しかないわー
未だにいるんだねDQN親子
307名無しの心子知らず:2009/01/16(金) 16:14:15 ID:K5jXseQz
>>295
歯医者用じゃないけど、うちの子も車酔いがひどくて(酔い止め
飲んでもだめなときはだめ)、催眠療法考えた!
あればいいのにね・・・
308名無しの心子知らず:2009/01/16(金) 17:44:44 ID:lVGORpAs
アメリカみたいに水道水にフッ素を入れればいいと思うんだけど?
日本はなんで駄目なんだろ?
309名無しの心子知らず:2009/01/16(金) 18:30:23 ID:zHpj74lx
歯科医師会の猛烈な反対があるからできないと聞いたことがあるよ。
310名無しの心子知らず:2009/01/16(金) 18:47:33 ID:+WWVpYWZ
>>308
オーストラリアじゃなかった?
311名無しの心子知らず:2009/01/16(金) 22:21:44 ID:UT+JQQt6
>308,309
なんでだめなんだろうね。うちの子、4才までアメリカにいたんだけど
それほど神経質になってもいないのに、まだ虫歯がないのは、水道水の
おかげかな〜と思ってる。(今もフッ素は月1回@7才)

>295
全身麻酔は大仰な感じがするね。
私も嘔吐反射強くて、胃カメラ苦手だから、静脈から鎮静麻酔
してもらうけど、1時間くらい寝てれば帰れる。
歯科でも恐怖症の人にはそういう治療をしてるって聞いたけど
子どもにはダメナノカね。
312名無しの心子知らず:2009/01/16(金) 22:57:25 ID:lVGORpAs
>>309
患者が減ると歯医者の儲けが減るからってこと?
情けない。

>>311
同じだ。うちもアメリカに小学生までいたよ。
虫歯無し。
313名無しの心子知らず:2009/01/16(金) 23:23:33 ID:v0nIrJ36
でも小5にもなれば口を開けて虫歯チェックなんて
やらしてもらえないよね?
314名無しの心子知らず:2009/01/17(土) 02:38:54 ID:nyzHtQ6K
五歳までに感染しなければ磨かなくとも虫歯にはならんわな。しかし雌はそんな知識無いから。必ず移す。
315名無しの心子知らず:2009/01/17(土) 03:02:14 ID:htLrD9nE
いくら言っても同じ箸でモノを食わせようとするうちの旦那は雌だったのか。
316名無しの心子知らず:2009/01/17(土) 03:06:35 ID:NfnBxo1Y
レノビーゴって何であんなに高いの?
317名無しの心子知らず:2009/01/17(土) 03:53:51 ID:pzfXd0rh
ちょうど2歳
最近歯磨きいやいや病で困ってます。
虫歯になったらどうしよう〜
318名無しの心子知らず:2009/01/17(土) 07:19:30 ID:6CfZmz5H
>>314

> 五歳までに感染しなければ磨かなくとも虫歯にはならんわな。

と思って歯磨き怠っていた男が成人して奥さんに移されていたぞ
319名無しの心子知らず:2009/01/17(土) 09:48:11 ID:TkOePjBT
一歳半の子の上前歯が白濁してまだらになっているように見えたので受診したら、
白濁していると思っていたところが正常で、他がお茶で着色しているだけでした・・・虫歯じゃなくて良かった。
泣いたけど、フッ素も塗ってもらいました。
320名無しの心子知らず:2009/01/17(土) 19:13:47 ID:1iuweDUA
六歳臼歯?の治療跡って目立ちます?
321名無しの心子知らず:2009/01/18(日) 01:32:18 ID:mXYtxIVc
お母さんが虫歯がないとその子供は98%の確率で虫歯になりにくいという。
口移しで食事を与えただけで感染するのです。

ブラッシングについては市販の電動たくさん種類が出ていますがお勧めできません。
やはり、原始的ですがやわらかいナイロンブラシで軽く細かくマッサージするように
磨くほうが安全です。
よく液体でうがいしたから細菌が取れるような宣伝していますが「ウソ」です。
汚れた車をバケツに洗剤混ぜてぶっかけて終了したようなものです。

行き過ぎた市場原理主義に振り回されないようきちんとした教養を身につけましょう。

322名無しの心子知らず:2009/01/18(日) 01:36:37 ID:w+nlcY/A
えーっと、歯医者さんですか?w
323名無しの心子知らず:2009/01/18(日) 14:42:54 ID:aAjnxNlQ
2歳1ヶ月の息子、上の両方の奥歯のかみ合わせ部分が白くなってる。
多分虫歯だよね、これ。歯医者予約しなきゃ。

いわゆる「気をつけるべきこと」は頑張ってやってたんだけどな。
普段は水か麦茶しかあげないし、ご飯とおやつの時間以外は食べ物あげない。
毎晩しつこく歯磨き+レノビーゴ。頑張ったご褒美にキシリトールタブレット等々。
たまにデパートに付き合ってもらったときに生ジュースを上げたりしてたのがダメだったか・・・?

それともやはり体質だろうか。
私は毎日きっちり歯を磨いていたのに虫歯っ子(私の実母も虫歯人生)。
夫はいつも適当歯磨きで虫歯無し(歯石たまりすぎで歯肉炎寸前になってたけど)。
夫に似てくれたらよかったのになあ・・・
324名無しの心子知らず:2009/01/18(日) 15:36:01 ID:dLHyvsSI
>>323
フッ素の付けすぎで変色とか歯石になってるだけかもよ。
褒めてほしいのかもしれないけど推測で虫歯だって決めつけて
こんなに○○したのに〜!って書かれてもあーハイハイ、としか言い様がない。
愚痴るならせめて見てもらって虫歯確定だった時にしなよ。
それならそんなにがんばってたのに残念だったねくらいはレスするからさ。
325名無しの心子知らず:2009/01/18(日) 16:11:58 ID:vcBNsoxF
>>323
断言はできないけど虫歯じゃないんじゃないかな?
うちの子も臼歯のくぼみが白いけど歯科医に虫歯じゃないって言われたよ。
326名無しの心子知らず:2009/01/18(日) 16:24:54 ID:CgGjPXbX
>>323
まーアレだ。歯医者行ったら結果報告よろしくね。
327名無しの心子知らず:2009/01/18(日) 16:58:16 ID:aAjnxNlQ
323です。
すみません、そうですよね。まだ分からないですよね。
色々努力したのにダメなのかと超凹んでしまって・・・
自分が苦労したので、何はともあれ虫歯だけは、と思っていたもので。

歯医者行ったら結果報告します。
328名無しの心子知らず:2009/01/18(日) 20:55:25 ID:8RvdEv8O
>323
多分、虫歯じゃないと思うのだけど。虫歯だとしてもC0位かと
で、虫歯じゃなかったら シーラントお勧めだよ。
(乳歯は溝が深いので虫歯になりやすい)

食事時間・内容 親の虫歯菌移行以外で気をつけるべき事だと

シーラント+フッ素塗布+フッ素洗口+毎食後の歯ブラシ+歯間ブラシ+定期検診(クリーニング)
だと思うよ。
329sage:2009/01/19(月) 23:25:29 ID:p38kIUOB
330名無しの心子知らず:2009/01/20(火) 06:12:52 ID:f/MacfWi
最近、しまじろうタブレットがどこにも売ってないんだが製造中止とかなの?
331名無しの心子知らず:2009/01/20(火) 09:31:07 ID:PiGuProu
パッケージ変わったのは知ってる?<紫色になった
確かにうちの方でも店舗では見かけなくなった。
通販なら全然あるよ。買いだめしたよ。
332名無しの心子知らず:2009/01/20(火) 23:49:17 ID:FfKpyoTd
保守
333名無しの心子知らず:2009/01/21(水) 23:25:08 ID:C5yNEv+h
息子さんの六歳臼歯を銀歯にされた方います?ショックです
334名無しの心子知らず:2009/01/22(木) 15:56:47 ID:CZ211vIh
>>323です。歯医者に行ってきました。

厳密に言えば虫歯(C0)とも言えるけど、まあ問題ない。
奥歯がまだ無いから、手前の歯に負担がかかって少し脱灰に傾いてるのだろう。
一番奥の歯が生えてくれば、良くなると思うよ。
食事の管理もしてるみたいだし、心配要らないですよ〜
次は奥の歯が生えてきたら来てね、とのことでした。

ちょっとホッとしましたが、先生が私の顔を見て
「お母さんの顎が小さいから、この子も大きくならないかも。
顎が小さすぎると色々不都合がでてくるから、良く噛ませるようにしてね」
と言われました。

あ〜、気をつけることいっぱいだなあ・・・
335名無しの心子知らず:2009/01/23(金) 11:25:43 ID:WDCMCaMZ
>>334
たくさんレスもらってんのに、お礼のひとつも言えないの?
子供の虫歯より、自分の礼儀のなさに凹んだら?
336ゆめこちゃん:2009/01/23(金) 11:43:48 ID:m53lWG3e
>>323さん。

私は3人の子持ちです。
かなり神経質なのでは?
お茶と水以外あげてないって…f^_^;
私がズボラすぎるのかもだけど、ジュースとかアイスとかあげますよ?
(一歳の子にも)ただ、食べたあとはお茶ですすいだりします。
歯科衛生士さんも、あげてもいいけど後をしっかりねと言われました。
そして…フッ素ですが、先日たまたま地域主催の育児サークルに市の歯科衛生士さんが来て歯科指導がありましたが、レノビーゴやフッ素入り歯磨きこ等出ていますが、フッ素塗布の遥かに低い値しかフッ素は入っていないと聞きました。
それでフッ素塗布のような虫歯予防効果はないとは言えないが遥かに少ないと。しないよりはしたほうが良いけれど、基本的に歯磨き粉は使わない方がよいとききました。
磨きすぎは歯のエナメル質を痛め、歯を弱くすると。
白いのはホワイトポケットといって、虫歯になる手前らしく、普通に歯磨きしてれば良いそうです(^-^)
お子様にも、タブレットだけでなく、一緒に手づくりしたおやつとか、楽しみを与えてあげてくださいね。
大きくなれば家庭以外で自分で買って食べたりもするんだし、神経質になってがんじがらめだと、後が大変ですよ。
頑張りすぎないことを頑張ってくださいね(^-^)
337名無しの心子知らず:2009/01/23(金) 12:02:40 ID:x8YDu1G0
私も>>336さんと同じくしつこく歯磨き、っていうのが気になった。
限度を超えてごしごしやってると歯を痛めるから逆効果だと思う。
私自身が特定の歯を磨きすぎて歯根が露出して
ほうろう質が出てるって言われた事あるんだよね。もちろん永久歯だよ。
脱灰って食生活のせいじゃなくて過剰なブラッシングで
歯の表面痛めて負担かけたせいじゃないの?乳歯は永久歯より弱いんだし。
自分が苦労したからってがんばるのはわかるけど
必要以上の対策で逆効果になってるならただの親の自己満足になっちゃうよ。
338名無しの心子知らず:2009/01/23(金) 12:14:41 ID:m53lWG3e
↑そうそう。
339名無しの心子知らず:2009/01/23(金) 12:16:19 ID:Hlgp6i3H
質問させてください
昨晩から子が歯を痛がり今朝みたら頬が腫れ歯茎に膿の袋ができてました。
今朝歯科に行き膿を出してもらいました。
そしたら痛みはなくなるでしょうと言われたけど本当かな‥
その歯の神経はもう死んでるのかな‥
340名無しの心子知らず:2009/01/23(金) 12:19:16 ID:h5MCcAOM
痛みがなくなる、というのは
腫れが神経を圧迫したりするのがなくなるからであって、
神経が死んだからじゃないと思いますが…
341名無しの心子知らず:2009/01/23(金) 12:40:07 ID:LNBumUqh
>>336さんの歯科衛生士と私がかかりつけにしている歯医者とはちょっと見解が違うみたいですね。

レノビーゴやミラノールはフッ素濃度が低い分、毎日使える。
毎日少しずつフッ素を入れることで再石灰化に対して高い効果が得られる。
と言っていて、
>>フッ素塗布のような虫歯予防効果はないとは言えないが遥かに少ない
とは言ってなかったなあ。
むしろ3ヶ月に一度のフッ素塗布より、低濃度だけれど家庭で毎日フッ素を使うことの方が
虫歯予防効果としては大きいと言ってた。
でもここを見てると毎月フッ素塗布をしてくれる歯医者もあるみたいだし、
やっぱり歯医者によっていろいろ見解が違うのかなあ。
342名無しの心子知らず:2009/01/23(金) 13:28:48 ID:Hlgp6i3H
>>340
ありがとう
膿の袋ができるという事は神経が死んでると言われた。
だからその歯はこれから膿の袋の痛みはまたでてくるかもしれないけど虫歯の痛みはもうないと言われた
343名無しの心子知らず:2009/01/23(金) 15:41:28 ID:wS9P+abj
>>323です。色々ご意見ありがとうございます。

>>336
水と麦茶だけなのは、普段の話で、外出したときにジュースをあげることもあります。
私が甘い飲み物が好きではなく、家にジュースを置いていないためあげてない、と言う感じです。
おやつに関しても、絶対にあげない!という感じではなく、たまにあげたりしてたので
「これでも甘かったか?もっと厳しくすべき?」という方向に凹んでいた次第です。

皆さんの仰るとおり、歯磨きに力が入りすぎていたのかもしれません。
力を入れすぎると、ブラシの毛が寝てしまってうまく磨けないとも聞いたので
サラサラと、でもしっかり磨くという感じでやって行きたいと思います。
ありがとうございました。
344名無しの心子知らず:2009/01/23(金) 22:36:01 ID:10zzmrNL
みなさんは子供がインフルエンザや風邪のときも歯磨きさせる?
うちはもともと吐きやすいからしてない。
345名無しの心子知らず:2009/01/23(金) 22:57:43 ID:Gc0Xld2T
ご飯が食べられる位の風邪なら歯磨きしてるよ。
346名無しの心子知らず:2009/01/24(土) 10:58:55 ID:uMPJCCp3
そうですよね。
つまらんこと聞いてすみません。
347名無しの心子知らず:2009/01/26(月) 23:30:32 ID:gXsd5M88
1歳になったばかりなのに上4本全て虫歯にしてしまいました。
今は落ち着いたんですが進行がとても早く、磨いているのに毎日1本穴が開いていく状態でした。
強く磨かないようにしてますが今日歯磨きの時に出血しました。
歯も歯茎も弱いんでしょうか?
348名無しの心子知らず:2009/01/27(火) 09:46:01 ID:Ugeailed
その前に、ちゃんと磨いてるのに虫歯になったって事?
349名無しの心子知らず:2009/01/27(火) 14:10:15 ID:kNTM7Qcr
きちんと磨いてたんですが寝かせる時に母乳を飲ませたまま寝かせてました。
350名無しの心子知らず:2009/01/27(火) 15:15:40 ID:MzJeUiYR
きちんと磨いてたなら、母乳あげてても虫歯にはならないよ。
エナメル質がとても弱いとかで1歳前とかになっちゃう子も居るらしいね。
でもそれは母乳の所為ではないらしい。
351名無しの心子知らず:2009/01/27(火) 20:08:43 ID:kNTM7Qcr
そうなんですね。
磨き残しで虫歯にしてしまったと思うと更に娘に申し訳ない気持ちでいっぱいです。
歯磨き徹底頑張ります。
ありがとうございました。
352名無しの心子知らず:2009/01/29(木) 01:08:54 ID:E02Kiip2
歯医者で働いてましたけど母乳は虫歯の原因ですよ
母乳飲ませたまま寝てしまっていたのなら
原因の一つになっているとおもいます
353名無しの心子知らず:2009/01/29(木) 09:18:58 ID:kg66/XHy
ですよねぇ。私もそう思います。
寝る前の母乳はそろそろおやめになった方が良いのでは?
354名無しの心子知らず:2009/01/31(土) 14:42:39 ID:S57oAY6l
虫歯ではないのですが…
一歳半の子供がインフルエンザになり
私(妊娠五ヶ月)も風邪をひき
子供を実母に預けたのですが
元気だったといってたのに四日間歯磨きさせてなかったみたいで
歯が真っ黄色になってました。
今寝てますが起きて歯磨きさせたら少しは
歯垢はのくのでしょうか?
心配で…
355名無しの心子知らず:2009/01/31(土) 17:37:07 ID:pN/5il8R
磨いてみなされ。
356名無しの心子知らず:2009/01/31(土) 18:18:58 ID:uXAdcH2z
>>347
歯科で言われたが「磨いている」のと「汚れが落とせている」のは別。
予防歯科に力を入れて、きちんとした実力のある歯科衛生士さんのいる
歯科医通院を激しくおすすめ。
保険でフォローしきれてないなら、自費ででもいく価値があると思う。
口腔内の菌の数や種類を親子で調べてもらったり
食事の内容をチェックしてもらったり
ブラッシングを徹底的に教えてもらうのは、一生の味方になるはず。

あと、食事のたびに脱灰(初期虫歯状態)になり、唾液で戻る、を
繰り返すんだけど、食事の頻度が頻繁すぎたり、糖分や酸度が高いものを
摂取しすぎてないか、要チェック。

歯磨きのときの出血は、
・きちんとブラシが当たってなくて汚れがたまって歯肉炎を起こした
・ブラシが開いていたり、強く当たりすぎて傷をつけた あたりではないかと。
357名無しの心子知らず:2009/01/31(土) 18:47:54 ID:uXAdcH2z
授乳による虫歯について も、貼っておきます。
http://www.kosodate.co.jp/doctor/2008/12/post_10.html
こんなのも。コーラやCCレモンは最強(凶)?
http://www2.ha-channel-88.com/soudann/soudann-00023082.html
358名無しの心子知らず:2009/02/01(日) 15:28:09 ID:Xa5WXXUs
両親のどちらかが虫歯ないと子供もない確率高くない?
遺伝かな?
359名無しの心子知らず:2009/02/01(日) 19:16:49 ID:KN0dAmTE
エナメル質が強い  遺伝
虫歯菌持ってないので感染しない って奴だろうね
360名無しの心子知らず:2009/02/01(日) 22:27:29 ID:od5VrKZz
>354
うちの子、1歳2ヶ月の時に虫歯を疑って歯医者デビューしたよ
結局虫歯ではなかったんだけど、着色があったので先生が磨いてくれました
劇的にではないけどややキレイになりました
一歳半なら、子供あしらいの上手な小児歯科の先生にかかれば少し落ちるかも
まず電話で歯医者さんに相談してみてはどうだろう
361名無しの心子知らず:2009/02/02(月) 10:04:40 ID:XqkIQgqn
「良い歯科」がなかなかみつからないこともあるね。
間違って藪に当たったら嫌だからいっぱい検索したよ。
ふっ素と劇薬間違えて塗られて亡くなった子の記事も読んだ…。
今クチコミで評判のいい所探してるけど近所はどこもイマイチみたいで
難しい物だなぁ。
362名無しの心子知らず:2009/02/02(月) 11:20:16 ID:K8hLokE+
子どもの虫歯程度だったらどこの歯医者でもあまり違わん気もするが。
うちは幼稚園の同級生の親が近所の歯医者だったんでそこにかかってるけど
子どもあしらいも上手でいいよ。話もしやすいし。
ついでに床屋も同級生のお父さんでこっちも満足w
363名無しの心子知らず:2009/02/02(月) 12:01:27 ID:lmCDymyH
あなたはいい歯医者に巡り会えた人なんだね。
小児歯科と掲げてても子供の扱いが下手な歯医者は結構居ると思うよ。
364名無しの心子知らず:2009/02/02(月) 13:17:26 ID:bHxDuuB6
医者によって方針が違うしね。
近所の子が行ってる歯医者は乳歯は治療しない主義。なにやら薬は塗っているようだが、上の歯は真っ黒で前歯はなくなっている。

ウチの娘に虫歯を発見して、いざ歯医者探しになった時、幼稚園のママさんにリサーチしまくりました。そこで評判のよさげな歯科に行き、そこでは乳歯でも治療してくれました。

歯医者選びは重要だと思う
365名無しの心子知らず:2009/02/02(月) 20:10:11 ID:XqkIQgqn
>>362
確かにママ友や知人が歯科医なら気が楽だろうなぁ。
羨ましい。
366名無しの心子知らず:2009/02/02(月) 22:32:41 ID:1t396ICZ
>>365
知人が歯医者で幼稚園の検診も彼女なんだけど
転勤先で治療した歯をスルーしてた
治療済みの印つくはずなんだけど

たいしたことじゃないし
ま、いっか
367名無しの心子知らず:2009/02/02(月) 23:04:50 ID:HIb7aiT7
うちは歯科検診で全部生えそろってるのに奥歯が2本生えてない事になってた。w
368名無しの心子知らず:2009/02/03(火) 18:31:44 ID:kql6Og03
そ、それはw
369名無しの心子知らず:2009/02/03(火) 22:35:55 ID:6eV5DlPm
うちは、虫歯治療中で、まだ2本も虫歯が残っているのに、
幼稚園での集団歯科検診では虫歯0になっていた。

歯と歯の間の虫歯だったから見落とされたらしい。
集団歯科検診て、けっこうあてにならないものだなと思った。

ふだんから、こまめに検診受けておくことが大切だね。
何ともない時から通っていれば、いざ虫歯になっても、治療が楽だしね。
370名無しの心子知らず:2009/02/04(水) 23:25:34 ID:RK4OV4qD
>>369

同意!
371名無しの心子知らず:2009/02/05(木) 11:27:15 ID:/TanVF0G
こまめに健診受けてれば普通虫歯にはならんでしょ

うちはダンナも私も虫歯体質なので子どもは年4回の健診&フッ素。
小4の今でも虫歯ゼロだよ
でも夜の仕上げ磨きは今でも私がやってる・・・いつまでやらせるんだろ。
口がでかくなってきてカバのハミガキに思えることがある。
372名無しの心子知らず:2009/02/05(木) 16:04:54 ID:vp/EsQKX
ああああああああああああああまだ1歳になったばかりなのに虫歯になってた
373名無しの心子知らず:2009/02/05(木) 17:02:49 ID:e2jb//oA
磨いてた?
374名無しの心子知らず:2009/02/05(木) 20:08:46 ID:ezm6ICji
小4で仕上げ磨きをしてる方
仕上げ磨きって口を開けさせてチェックしてるの?
確かに生え変わりの歯もわかっていいかもね
詰めものがない歯がいいよね
375名無しの心子知らず:2009/02/05(木) 22:14:42 ID:/TanVF0G
>>374
うんにゃ、3分間しっかり歯ブラシでブラッシングしてるよ。
わ た し が
376名無しの心子知らず:2009/02/07(土) 19:42:57 ID:rZWX9MpT
>>371
あ〜カバっぽいっての分かる気がする。
もう大人に近い歯並びだよね。歯茎もグロいしw
磨くところが広範囲になって磨きにくくなったお。
377名無しの心子知らず:2009/02/08(日) 09:49:54 ID:nKwKoA13
>>375
仕上げ磨きって奥歯の溝もチェックしてるのですか?
小学生のうちはやった方がいいの?
378名無しの心子知らず:2009/02/08(日) 10:37:33 ID:y/bOYAZf
仕上げ磨きでチェックしなくて良い場所があったら教えて欲しい位だよ。
自分でちゃんと磨けないのなら小学生だろうが必要なんじゃないかな。虫歯にしたくなければ。
379名無しの心子知らず:2009/02/08(日) 14:01:19 ID:IRnbXa7C
正しい歯磨きの仕方くらいはちゃんとした小児歯科ならその場で教えてくれるよ。
うちの子は定期検診と矯正の検診の度に教わっていたのでちゃんと一人で磨けます@小3。
当然虫歯なんか全くないし。
380名無しの心子知らず:2009/02/09(月) 00:34:03 ID:oaFY5Ge6
息子2歳3ヶ月。

歯磨きをとにかく嫌がり、口開けない・暴れるなので夜寝る前に一回だけの歯磨きを馬乗りになってしてる状態です。
ここ何日か「お口が痛い」と言い出したので明日初めての歯医者に行く予定です…
381名無しの心子知らず:2009/02/09(月) 01:26:17 ID:5oTmWsT8
うちは2歳7ヶ月の男児です。
同じく歯磨き大嫌いで毎回すごい事になってます・・・
先月から小児歯科に通っていますが、
歯医者だと素直に口を開けるんですよw

初めて進行止めを塗ってもらいましたが、おかげで
前歯が黒い・・・
知らない人が見れば、すごい虫歯が出来ているように
見えてしまって悲しいですorz
これ以上進行止めを塗られないように、歯磨きは
頑張るしかなさそうです。
歯が黒いのって、かなり見た目悪いですからね・・・
382名無しの心子知らず:2009/02/09(月) 07:05:46 ID:Nz8xovf0
進行止めが黒くなるのは罰ゲームだと勝手に思ってる。
でも目立たない透明に近いものが開発されるといいなぁ・・
383名無しの心子知らず:2009/02/10(火) 01:24:40 ID:hM/VuTwn
まあ確かに黒いのはイヤだね。
透明になったら、虫歯出来てもあの薬塗ってもらえばいいやーって
考えの親が必ず出て来ると思う。
黒いからこそ、これ以上虫歯を増やさない!って思えるのかもね。
イカスミ塗ったみたいな色だよねw
384名無しの心子知らず:2009/02/13(金) 22:38:10 ID:asRRjA6M
>380
あなたはわたしですか?
月齢も一緒。
今週から下の前歯の内側を磨くと痛がるようになったので
明日観てもらいに行きます。
385名無しの心子知らず:2009/02/14(土) 23:11:56 ID:4oOtzaGA
どうしよう!!
1才10カ月の息子の歯磨きしてたら、上前歯の横の歯の形がなんか変だな〜と思い、触ってみると欠けてた!!ジュースがいけなかったのか…
先月歯医者で検診したばっかなのにな…欠けてたらもうどうしようもないですよね…月曜朝イチで予約します…
386名無しの心子知らず:2009/02/18(水) 01:52:33 ID:h+2F5Ecw
どうだった?
387名無しの心子知らず:2009/02/18(水) 08:43:12 ID:DYRgV7yn
下の子、一歳四ヶ月♂
ジュースも飲ませた事ないのに、前歯が少し白く 前歯の横が少しかけてる。
毎日きちんと磨いてたんだけどな〜
私の責任だな。
明日歯科に行ってくる。
388名無しの心子知らず:2009/02/19(木) 13:24:15 ID:BKCVY2cD
子供と同じ保育園の子で、前歯が虫歯でほとんど溶けてる子がいてびびった。
親の責任だよね…かわいそう。
389名無しの心子知らず:2009/02/19(木) 16:43:50 ID:GCysofwj
>>387
どうだった?
390名無しの心子知らず:2009/02/19(木) 16:54:43 ID:F6nbquSM
いわゆる「はみがきガム」(砂糖不使用)というやつは、
食べさせても虫歯の原因にはなりませんか??
100%ジュースでもジュースはジュース、関係ないと聞いたので恐くなってしまって…。
391名無しの心子知らず:2009/02/19(木) 20:39:41 ID:NuMQSVdw
そりゃ果汁は砂糖加えてなくても果糖が入ってるし…。
ガムやタブレットも表示をよく見たほうがいいよ。

サンスターのリング形歯ブラシ回収だってね。
うちはこの前卒業しちゃったけど。
392名無しの心子知らず:2009/02/19(木) 22:08:42 ID:u7IfCuJa
100パーセントジュースは、砂糖入ってませんというもの以外
糖分調節に砂糖が入ってるよ
果汁が100パーセント使用してれば100パーセント表示してOKなので

はみがきガム キシリトールのみの甘味料なら虫歯の原因にはならないと思う。

393名無しの心子知らず:2009/02/19(木) 22:26:00 ID:F6nbquSM
ありがとう。安心しました。
何かのご褒美とか、ぐずぐずした時などにあげていたので…(年少です)

お茶以外をあげる時は、100%ジュースはやめて野菜ジュースにしたいと思います。
394名無しの心子知らず:2009/02/19(木) 23:17:04 ID:XSzXO+W1
野菜ジュースも同じだよ。
砂糖不使用と書いてあるものにした方が良いよ。

395名無しの心子知らず:2009/02/19(木) 23:36:05 ID:ieRJXZEF
>>393
ダメだこの人
396名無しの心子知らず:2009/02/19(木) 23:46:18 ID:ZvwTKOBh
いや…手作り野菜ジュースかもよ?w
397名無しの心子知らず:2009/02/19(木) 23:51:25 ID:g7vqrKI7
野菜ジュースでも甘いのは全部ダメだよ。
糖類全般がダメなんだから。

ただ、甘くない野菜ジュースってあるのかな?

青汁?

そんなの飲む子どもがいるかしらん?
398名無しの心子知らず:2009/02/20(金) 01:25:14 ID:AYmKOuj4
トマトジュースとか人参ジュースとか…?

砂糖におびえて変なものあげるよりか、
たまのご褒美にならジュースも適度に楽しんで
後のケアを習慣付けるほうがいくない?
って、これは余計なお世話か。
399名無しの心子知らず:2009/02/20(金) 01:28:56 ID:hP5w++S9
ガムは市販のやつは、何がいい?
ロッテのキシリトール?キシリッシュ?
いろいろあるけど、キシリトールガムっていってもいちごとかぶどう味とか味がついてても虫歯にならないんだろうか?

我が家の、最近飴の美味しさを知ってしまった三才児、今までは飴あげてなかったけど一度食べたら欲しがるようになってしまった。
今は三日に一個くらいでご褒美にあげてる。
ガムも好きだからガムだけ食べてくれたらまだいいんだけど。飴恐るべし。キャラメルなんて絶対あげないようにしよう。
400名無しの心子知らず:2009/02/20(金) 01:50:02 ID:pHl1iJKZ
うちは歯磨きが終わったらうがいをして「しまじろうのキシリトールタブレット」を1つあげてます。
朝晩は歯磨き、昼はうがいのみで一日3粒。今の所虫歯なしです@3歳3ヶ月
401名無しの心子知らず:2009/02/20(金) 02:40:34 ID:0vHEeH5z
>>388
前歯虫歯だらけの子見たことあるけど、その子のママと話したら
生まれつき歯のエナメル質が無いって言ってた。
何か口にする度に歯磨きとフロスしても歯が真っ黒で気の毒だった。
その子がそうかは、わからないけど。
402名無しの心子知らず:2009/02/20(金) 16:31:23 ID:fJh7fHeI
小さい子にアメやキャラメルやグミなどあげない様にしていても、
幼稚園の他の子のおかあさんとかが勝手に餌付けしている場合もあるよ。
うちの子も、それまで存在すらしらなかった「飴」とか「キャラメル」とか「ハイチュウ」を…
すっげムカついたが善意だった事から何も言えず…
403名無しの心子知らず:2009/02/20(金) 18:14:34 ID:50IwlZZ9
むかつくんだね。なかなか嫌な性格。
404名無しの心子知らず:2009/02/20(金) 20:14:33 ID:fJh7fHeI
>>403
あたりまえでしょう。
小麦アレルギーとか今時の子は何のアレルギー持ってるかも解らない様な時代に
親に断りもなく食べ物与えるなんて。
犬猫じゃないんだよ、ばーか
405名無しの心子知らず:2009/02/21(土) 17:45:56 ID:fqdaqa2P
娘の友達、2歳5ヶ月の子が虫歯になったって聞いて、
自分の娘のようにショックだった。
うちの娘、今のところ虫歯はなく3ヶ月に1回は検診行ってるけど、
チョコが大好きなので、とても心配。
もちろん食べたら歯磨き!って言い聞かせて、素直に歯磨きしてるけど…

406名無しの心子知らず:2009/02/21(土) 22:26:04 ID:rSaHsueE
果物ジュースは、酸で歯がいたむ(酸蝕歯)から、
ケアのごほうびには使わないほうがいいみたいよ。
407名無しの心子知らず:2009/02/24(火) 23:32:16 ID:Oln5qcZ3
歯磨きのごほうびに「喜ぶような飲みもの食べもの」をあげるのは
よほど厳選しないと歯磨きが無意味になってしまうし、難しいよね。
うちも甘味料がキシリトールのみのタブレット、それ以外はあげてない。

でもキシリトールも良いけど、習慣づけの意味では
歯磨き後は何も口に入れない、そういうものだと覚えさせるべき…
と歯医者で言われたわ(´Д`)
シールとか、そういうものでずっと喜んでくれるならいいんだけどね…
408名無しの心子知らず:2009/02/25(水) 09:36:14 ID:Drxd7Vjf
119 名前: 病弱名無しさん [sage] 投稿日: 2009/02/09(月) 00:26:11 ID:LLcpHJLl0
ここはヤブというより(実際ヤブだけど)、まだ歯学あがりの見習い共に治療をさせる恐ろしい歯医者。
私は中学1年のころ歯科検診で下顎左右の奥歯4本に初期的な虫歯を指摘されて
運悪くこの歯医者に行ってしまった・・と、いうより親に予約されたのがここ..orz
診察台に座ると院長先生らしき男の人が私の口の中を見て、隣で一緒に見ている見習いの
研修医にこういうのが聞こえた「下の両6.7がc2だからパラのインレー処置で」。
私は、このとき歯学用語なんて知るよしもなく何言ってのかさっぱり理解できなかったが
気になったので何となく言葉だけは覚えておいた。
研修医が虫歯の進行度の確認の為にレントゲンを撮っておくとのことでレントゲン室に連れられレントゲンを撮られる。
研修医の男が私に「この白くなってるとこが虫歯だから今から悪い部分を取っていくね」
と、まるで私を小学生相手みたいな口調で話していた。ちなみにレントゲン写真は私が見る限り
白くは写っていなかったように思えた。研修医らしき女が麻酔の注射を歯茎に刺す。
「ちょっとチクっとしますよ〜」と軽い口調で言っていたがすごい痛かった。
しばらくすると口の感覚がマヒしてきた。上を向いてないと唇が閉じられずヨダレが零れてしまう。
麻酔が効いてきたことがわかると研修医の男がドリルをセットし始めた。
409名無しの心子知らず:2009/02/25(水) 09:36:45 ID:Drxd7Vjf
120 名前: 病弱名無しさん [sage] 投稿日: 2009/02/09(月) 00:27:22 ID:LLcpHJLl0
ここで初めて歯を削られることに恐怖を覚えた。初期的な虫歯だから、そこまで
大袈裟な治療になるとは思ってもみなかった。衛生士がバキュームを私の口の中に突っ込むと
容赦なく研修生の男はドリルを奥歯に押し当てる。麻酔が効いてるはずなのに歯根に沁みるような痛さ。
しばらく痛みに耐えてたらようやく一本の奥歯の切削が終わったらしく口を濯ぐよう言われた。
舌べらで削られた奥歯を触ってみたら「削り過ぎでしょ><」って思うくらい凹んでいた。
ここでトイレに行きたくなったのでトイレついでに洗面所の鏡で削られた歯を確認した。
案の定、舌側と頬側の側面も咬合面と繋げて削られ山だけ残して『凹』←こんな感じになっててショックだった。
こんな調子で数日通い奥歯を削られ、下顎の奥歯4本とも黄土色の大きな金属が入った。
学校の歯科検診では治療が済んだらまた同じ検診の人に再度チェックしてもらう方式なので、ここで
治療の完了を報告した。そしたら検診の人から意外な一言が・・
「あ〜・・アレ、削って詰めちゃったんだ〜・・、あの段階ではまだ十分再石化できるので
これ以上虫歯を進行させないように要注意という意味で結果表書いたんだけど・・
ほら、ここ要観察と書いてあるけど要治療とは一言も書いてないでしょ?」
私はショックで数日寝込んだ。ネットで探してたら私と同じ目に合った人がいるみたい↓
ttp://www.mimotoshika.com/jirei.html
ttp://www.nakamura-shonishika.com/houshin/index.html
410名無しの心子知らず:2009/02/25(水) 11:56:54 ID:hBRRe0i3
乳歯の虫歯でも削らずに治療できることは分かったけど
乳歯を削って詰め物すると永久歯に生え変わる時に支障が出るのがよく分からない。
上手く生え変わらないとか?
うちは奥歯を銀被せちゃったけどどうなんだろう?
411名無しの心子知らず:2009/02/25(水) 12:19:10 ID:QpjznuVi
金属だと固いから治療時点での噛み合わせに固定してしまい
偏った噛み方や、顎のずれの原因になりやすいんだって。

↓下記の乳歯の虫歯治療に詳しく書いてあるよ。
http://www.exajp.com/hayashi/sinshika1.html

で、幼稚園の歯科医が言っていたのだけど
乳歯や生え変わり時期は、色々治療方法が違うので
児歯科で診て貰った方が良いと言ってました。
412名無しの心子知らず:2009/02/25(水) 13:43:53 ID:hBRRe0i3
>>411
分かりやすく説明してくださってありがとうございました。
子の虫歯はかなり進行してたので奥歯の処置は仕方がなかったみたいですね‥
極初期なら進行止めとフッ素塗布で無理に削らずに済むというのは朗報でした。

学校の検診でも要治療とあると処置=削る!という感じですが
通院中の小児歯科の先生は「削らずにいきましょう」と仰るので
それは上記のことだったんだとやっと納得できました。

前から興味があった3Mix-MP法という治療ですが調べてみると色々問題もあるようですね。
413名無しの心子知らず:2009/02/26(木) 23:35:53 ID:ZmHf+qJI
2歳女児。
昨日の夜の仕上げ磨きでは何にも無かったのに、
今日、寝る前に見たら前歯に白い虫歯が出来てしまった!!
なんでーーー!!!
虫歯って1日でできるもんなんですかね?

2歳健診で、2歳で虫歯になる子はあんまりいない。
3歳で2割の子が虫歯。幼稚園で5割が虫歯。
って聞いてきたばっかなのに、うちの子が”あんまり”に入ってしまった。
ちゃんと磨いてたつもりなのに・・・
414名無しの心子知らず:2009/02/26(木) 23:52:24 ID:hQIGbvKj
なんで虫歯って判ったの?白濁じゃなくて?
415名無しの心子知らず:2009/02/27(金) 08:58:11 ID:zeJdsrQe
>>414
私も歯が白くなってるところがあって、
歯科に行ったら「これは虫歯なんですよ」と言われたことがあったので、
てっきり娘の白いのも虫歯だと思ってました。

白濁なら、治療とかはしなくても大丈夫ですか?
白濁ができる原因も、知ってたら教えて欲しいです。
無知ですみません。
416名無しの心子知らず:2009/02/27(金) 09:13:14 ID:Y8Oi9Ewg
>>415
ここで訊いてないで歯医者へ連れていけばいいのに。
417415:2009/02/27(金) 09:33:14 ID:zeJdsrQe
>>416
ハハ、ですよねw
行ってきます。
418414:2009/02/27(金) 12:22:33 ID:Km+4xMKS
そそ。気持ちは判るけど歯医者が一番…つか、それしかないしね。
ちなみにうちも白い点が出来て大騒ぎして歯医者行ったら虫歯じゃなかったよ。
詳しくは歯医者さんに聞いてみてね。お大事に!
419名無しの心子知らず:2009/03/05(木) 09:38:48 ID:e6gG9+Uz
2歳になったばかりの子の虫歯を見るたびに毎日凹む。
前歯4本が茶色く溶けてる。
歯医者に行っても治療できないので様子見と言われたけど、どんどん進行してるのがわかるんだよなぁ。
毎食後歯磨き、寝る前はフッ素を塗ってるのに。
母乳は関係無いと言われたけど、やっぱり寝る前の添い乳が原因なのかな?
420名無しの心子知らず:2009/03/05(木) 10:27:51 ID:hicmENvs
上の子は私の無知で風呂上りに幼児ポカリがぶがぶ飲ませて歯磨きを怠けていたらあっという間に虫歯に。
育児疲れと環境変化による軽欝でまともな育児できなかった。
子供には申し訳ない気持ちでいっぱいだよ。
小3の今では虫歯進行止めで真っ黒だった前歯は生え変わり奥歯の銀歯もなくなりつつある。
もう虫歯にさせてはいけないと思う。

下の子2歳はフッ素歯磨き欠かさず添え乳もずっとしてるけど虫歯は今のところ大丈夫。
生まれた時から家族の唾液に触れないように本当に気を使った。

>>419さんの場合は諸々の相乗で虫歯になってしまったのかなと思う。
ただ虫歯になってしまったら添え乳は止めた方がいいっていうね。
421名無しの心子知らず:2009/03/06(金) 08:52:12 ID:ATaREUIa
1歳半検診行ったら前歯4本初期虫歯だってさー。
歯には神経質すぎるくらい気を使ってて、
最初の歯が生えた時から歯みがきは欠かしたことないし、
奥歯が生えてきた今も5分くらいかけて丁寧に仕上げ磨きしてる。
ジュースもお菓子も一度も食べさせたことないしダラダラ食いもしない。
唾液の接触も極力避けてきた。
今までの努力は何だったんだ?
これ以上どうしろっていうんだろう。
もう嫌になってきた。アハハ
422名無しの心子知らず:2009/03/06(金) 08:54:41 ID:p0pWYHhO
体質ってやっぱあるからなー
まったく同じ育ち方した姉妹でも
私は幼少期から虫歯だらけ
姉は37歳の今まで検診以外で歯医者行ったことなし
母もめちゃ歯関係には厳しかったけどね
そんなもんだよー
423名無しの心子知らず:2009/03/07(土) 03:24:58 ID:nZbHOB4t
三歳児健診行ってきたよ。虫歯ゼロだった。親と同じスプーンや箸はだめ、口をつけた食器類はだめ、これだけは徹底した。夜一回の歯磨きだけでよく持ちこたえたなあ。ジュースもチョコも食べてるよ。最後は必ずお茶にはしてるけど。
424名無しの心子知らず:2009/03/07(土) 06:38:57 ID:WQAdH40t
「歯磨きでインフル発症率10分の1」は本当?

ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090306-00000002-cbn-soci
425名無しの心子知らず:2009/03/07(土) 16:32:12 ID:hpSIo7mF
うちの4歳児、あまり気をつけなかった私のせいで、2歳くらいから虫歯が何本もあった。
今はすべて治療済みで、私や本人の意識、生活習慣を徹底的に変えて頑張っている。
でも、食欲が旺盛で…。おやつに腹持ちするような物をたっぷり食べても、
16時半くらいにはお腹空いた〜と騒ぎ出す。ちなみに標準体重。
この時間に夕飯を食べてしまうと、お風呂前や就寝前にまた騒ぐので夕飯は18時くらいと決めている。
我慢ができないのでチーズとか、キシリトールガムなどをあげたりするんだけど、それってまずいのかな。
間隔を開けなければ全部水の泡になってしまうなら、また改善しないと…。
426名無しの心子知らず:2009/03/07(土) 20:29:27 ID:y2GqmrOx
チーズは歯にくっつきやすいから、ヨーグルトやビスケット・おにぎりとかにして
食後にうがいだけでもしてはどうでしょう。
お子さんが嫌がらないなら重曹うがいを試してみるとか。
427名無しの心子知らず:2009/03/08(日) 05:12:07 ID:bGzCS7ty
ビスケット??

ビスケットこそ歯にくっつきやすいような気が
するけどいいのかな・・
428名無しの心子知らず:2009/03/08(日) 07:37:25 ID:C6P4r3ON
五歳児。定期的に歯科行ってますが、
「口に食べ物が入っている回数が多いほど虫歯になり易い」
と指導されます。

しかし、捕食を我慢できないなら、「食べたら磨く」(歯磨き粉なしで)を
お約束にしてみては?練習にもなるし、唾液も余計出るだろうし。

429名無しの心子知らず:2009/03/08(日) 08:16:54 ID:CLnccaVo
>425
口内のphが下がるから、だらだら食いが一番虫歯になりやすいよ。

http://www.ha-channel-88.com/musiba/gutaitekina.html

それと、夜のフッ素やってます?
430名無しの心子知らず:2009/03/09(月) 22:42:57 ID:5mrKwXA5
今日2歳息子を歯医者に連れて行って来た。
前歯の表面が虫歯らしく、こんな風に虫歯になるのは珍しいと言われた。
原因として考えられるのが、
夫が虫歯菌移した
いまだに夜中授乳してる
遺伝(夫も私も歯が弱い)

歯磨きは小まめにしてるし、フッ素は毎日してたのになぁ。
小さいうちに虫歯にしてしまうと、本当に申し訳ない気持ちでいっぱいだ。
431名無しの心子知らず:2009/03/12(木) 11:50:01 ID:+/YC4CuB
2歳♂
下前歯に歯石ミッチリついてる
3本も
歯医者行っても口開けない暴れる
想像がつくのですが
やはり一刻も早く行かせるべきですかね・・・。
歯石じゃなくて虫歯だったら
どうしよう
432名無しの心子知らず:2009/03/23(月) 01:23:06 ID:fH353/GV
春から保育園@3歳4ヶ月
日中と眠り際の指しゃぶりはバイターストップでやめられたけど、
眠りが浅い時だけはしゃぶってる。
これはもうしょうがないのかねぇ。。。
433432:2009/03/23(月) 01:24:38 ID:fH353/GV
指しゃぶりスレと間違えて誤爆しました。すみません。汗
434名無しの心子知らず:2009/03/23(月) 16:51:56 ID:m8cuND1E
虫歯は今のところ無いものの
寝ているときにいつも口が開いてしまう息子@もうすぐ5歳。
いつも空気に触れていると虫歯になりやすい、
と聞いた気もしてちょっと気になる…。
(鼻は悪くないし口を押さえてもちゃんと鼻呼吸してるんだけど)
435名無しの心子知らず:2009/03/23(月) 17:14:51 ID:mZT0hs/Q
ミュータンス菌って嫌気性菌だったと思うけど。
空気に触れてると虫歯になりやすいなんてあるの?
436名無しの心子知らず:2009/03/23(月) 17:38:11 ID:m8cuND1E
口を閉じて少しでも唾液に触れているだけで
かなり違う気がするんだけど…
いや、無関係ならありがたい。
437名無しの心子知らず:2009/03/26(木) 06:43:19 ID:mfm8m2Cx
口を開けて寝てると
口の中乾くから
口内環境が悪くなるんじゃなかったっけ

だから口呼吸する人は虫歯になりやすい
438名無しの心子知らず:2009/03/28(土) 12:58:33 ID:pQ8nATa+
アパガードキッズを使っています。フッ素配合の
歯磨きとどちらが虫歯予防効果が高いのでしょうか。
439名無しの心子知らず:2009/04/02(木) 12:06:09 ID:tQM1ZQ9G
歯科検診(フッ素塗布)ってどれ位の間隔で行ってる?
春休みって混んでるね〜!1時間とか待ちたく無いから未だ予約入れられず。orz
440名無しの心子知らず:2009/04/02(木) 12:16:17 ID:TA1IEGo5
4〜6ヶ月間隔がいいって聞いたよ。
こっちは地域の歯科検診でフッ素受けることが多いから
個人歯科医へ行った方が待たずにお願いできる。(子供の休み以外)
441名無しの心子知らず:2009/04/02(木) 12:41:57 ID:tQM1ZQ9G
レスありがとう!
毎月行くとか聞いたけど、うちも長いと6ヶ月空いちゃってる。ちょっと安心。
来週から保育園始まっちゃうけど夕方にでも連れてって来る。
442名無しの心子知らず:2009/04/02(木) 20:09:02 ID:gikfckmp
数ヶ月に1回フッ素塗布よりレノビーゴを毎回のほうがいいよ。
443名無しの心子知らず:2009/04/03(金) 21:14:46 ID:NVdPz+sg
>439
うちはフッ素は薄め頻回推奨の歯科なので、4〜6週で行ってる。
上の子は生え替わりの次期で、ハミガキも難しいから、
そのくらいの頻度で虫歯チェックしてもらえば安心だし。
444名無しの心子知らず:2009/04/03(金) 23:25:05 ID:kt6GqUmh
うちは4ヶ月に一回かな。
終わったら次回の予約日を決められ
予約日が近くなったら確認の連絡が来るw

ので、忘れっぽい自分でも定期的に連れて行けている。
行くたびチェックもしてもらえるので安心。
445名無しの心子知らず:2009/04/16(木) 13:44:44 ID:Z5Kmx3HD
みなさん今日も欠かさず歯磨きがんばりましょう!age
446名無しの心子知らず:2009/04/16(木) 13:47:39 ID:S4+CKyqQ
>>439ミラノール買って毎日フッ素うがいの方が手軽だし、効果あるみたいよ。
447名無しの心子知らず:2009/04/24(金) 23:18:52 ID:SAAVryPd
なんで乳幼児医療証の対象年齢から
はずれたとたん、歯の詰め物が取れるんだよorz
448名無しの心子知らず:2009/04/24(金) 23:37:40 ID:ThLzljQO
仕様です。
449名無しの心子知らず:2009/04/27(月) 17:20:57 ID:5BsOyP4G
相談させてください。
小学校低学年の子供の虫歯です。
年中さんの時に奥の歯2本が虫歯になり治療しました。
軽い虫歯だったので、バイキンの部分だけ削り、白いかぶせをしました。
その後年長の時に同じ場所が痛み、また虫歯になっていたらしいので
同じ様に虫歯の部分を削ってもらいました。
そしてまた一年後の最近、またもや同じ所が痛み歯医者に行きました。
なぜ同じ所ばかり・・きちんと治療もしたのにと思い
今まで行っていた歯医者を信頼できず、他の歯医者に行きました。
すると虫歯が神経まで達していいるので、神経をぬいて銀歯にするしかない
と言われました。
ただ、一年生では怖がってできない子も多いので、
とりあえず抗生物質を飲んで歯茎の腫れ(ウミがたまっています)を
ひかせて銀のかぶせ、又は白いかぶせをして様子を見るとの事でした。

原因としては、前に治療した歯医者がきちんとバイキンを取りきらず
そのままかぶせをしていたので、どうしてもまたそこから
虫歯が広がってしまい、大きくなってしまったのではないか
との事でした。
その歯医者がしっかり治療してくれていたらと思うと
悔しくて仕方ありません。
銀歯には抵抗がありましたが、やはりここは銀歯をつめてもらうしか
方法はないでしょうか?
奥歯は生え変わるのは6年生との事なので、それまで進行を抑えるのは
不可能なことですよね?
450名無しの心子知らず:2009/04/27(月) 20:10:50 ID:P1+6YKWn
誰に聞いてるの?歯医者さんはここには居ないと思うよ?
451名無しの心子知らず:2009/04/28(火) 06:03:03 ID:fLdrDI/O
虫歯を治療しない選択肢は無いわけで、"銀"が嫌なら、
(永久歯なら)自費で、白系のものを詰めるような治療になるでしょうから。
他の病気になったら大変(虫歯から鼻に行き、蓄膿になった経験有り)。
452449:2009/04/28(火) 17:21:00 ID:O1hvy0gN
レスありがとうございます。
すみません、歯医者から帰ってきて興奮状態で書き込みしたので
なんだかとても一方的な文章になってしまっていました。
虫歯から鼻にいき、蓄膿になることもあるのですね。
やはり出来る限り、早く治療しようと思います。

しかし昨日行った歯医者さん、子供の歯の状態を見ただけで
「これは神経をぬいて銀歯に」と言っていましたが
レントゲンもとっていないのに、そんな事がわかるのか?と思ってしまいました。
入試と永久歯の神経は別とのことですが、やはり不信感を持ったまま
治療するのは心配なので、今日他の歯医者でも診てもらうことにしました。
453名無しの心子知らず:2009/05/05(火) 22:53:37 ID:cH0bIEvj
保守
454名無しの心子知らず:2009/05/06(水) 00:13:16 ID:BBHfTcoZ
>>459 歯医者が悪いんじゃなくて虫歯になる生活したのが悪いんでしょ?
虫歯だらけなんだから口のなかはミュータンスだらけだろうし、
同じようにしていたら永久歯もすぐボロボロだよ。
455名無しの心子知らず:2009/05/06(水) 06:16:39 ID:IR5tidIi
>>459 (((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル 
456名無しの心子知らず:2009/05/06(水) 08:35:32 ID:FRNaVfrb
永久歯もなくなるおそれがあるのは>>449の子だよね?
457名無しの心子知らず:2009/05/08(金) 20:17:04 ID:xSeoX8sm
>>459に期待
458名無しの心子知らず:2009/05/08(金) 22:49:09 ID:pVezgQBa
>>459
こわいお
459名無しの心子知らず:2009/05/10(日) 01:12:49 ID:NOFjjfuG
笑止千万
歯医者でフッ素塗布したらと言われたけど、歯医者って、医者や助手の指先を伝って、虫歯菌に感染するんだよね。
あと他の患者の飛沫とか。

うちの子、キッスも口移し(つってもまだミルクしか飲まんけど)もしてないから、歯医者に行って感染してたら本末転倒。


おまえの後ろに、誰か立ってるぞい。>>458>>455
460名無しの心子知らず:2009/05/10(日) 19:20:44 ID:9Qv2uZvf
>>459
虫歯患者のほとんどは、虫歯ができてから歯科医院を受診します。

また、歯科医院を早くから継続的に受診して予防に努めた人ほど
虫歯になりにくいという統計もでてます。

だいたい、虫歯の原因菌が口の中に定着していないと断言できる大人は一人もいません。

口移ししないとか、そういったレベルの努力は、いくらしたって無駄ってことです。
461名無しの心子知らず:2009/05/10(日) 20:21:48 ID:KMlD6NTf
またこいつか・・・定期的に湧いてくるな。
462名無しの心子知らず:2009/05/10(日) 23:34:42 ID:9Qv2uZvf
>>461
君はまだ理解できないんだね。
そんなに難しいことじゃないんだけどね。



「虫歯患者のほとんどは、虫歯ができてから歯科医院を受診します。」

これ、反論できるなら どうぞ。
463名無しの心子知らず:2009/05/10(日) 23:44:43 ID:9Qv2uZvf
>>461

質問!

あんた、もしかして歯科衛生士?
464名無しの心子知らず:2009/05/12(火) 22:53:44 ID:isBGv/ZP
2歳11ヶ月の、息子の奥歯1本が虫歯になってしまった…。
しかも、奥歯の溝の部分だけかと思いきや、歯茎に接してるライン(内側と外側)も…。
進行止め塗ったらわかったから初期虫歯だったみたい。
歯茎のラインってどうやって治療するのかな…。

息子ごめん
465名無しの心子知らず:2009/05/13(水) 14:29:34 ID:p9aOb3vB
虫歯ってでき始めは茶色ですか?黒ですか?
昨日娘の歯磨き中に歯のミゾに黒いぽっちがあって虫歯!?と思ったんですが、昨日とかはなかったんです…。突然バーンとできないだろうと思って、食べのもかなと歯ブラシで頑張ってホジったけど取れないんです(;_;)やっぱ虫歯でしょうか?
466名無しの心子知らず:2009/05/13(水) 15:35:28 ID:o9WxCxKM
虫歯の出来始めは白くなるんだよ
467名無しの心子知らず:2009/05/16(土) 00:23:32 ID:GF3SLMIU
468名無しの心子知らず:2009/05/16(土) 16:01:14 ID:4ZdDdJ9y
フッ素コートハモリンって使ってられる方います?
レノビーゴよりフッ素濃度が随分高いようなので
気になっています。
469名無しの心子知らず:2009/05/16(土) 18:46:22 ID:GF3SLMIU
>フッ素コートハモリンって使ってられる方います?

たしかに品名がフッ素コートになってるんだね。
歯科関係者でフッ素コートなんて絶対に言わないんだけどね。

>レノビーゴよりフッ素濃度が随分高いようなので
>気になっています。

レノビーゴが低すぎ。(100ppm)
日本では、薬事法の関係で1,000ppm未満と決められてます。
470名無しの心子知らず:2009/05/16(土) 21:16:38 ID:4ZdDdJ9y
>>469
ありがとうございます。
書き方が悪くてごめんなさい、濃度が高すぎて心配、
と言う意味ではなく、濃度が高くてレノビーゴより
効果も高いなら、使ってみたいなと思いまして。
でもあまり薬局などでも見かけないし、使ってられる
方がいたら使用感など聞きたくて。
471名無しの心子知らず:2009/05/17(日) 21:21:30 ID:Lry6dvS6
自分みがき→レノビーゴを歯ブラシに付けて仕上げみがき→歯ブラシ変えてさらに仕上げみがき→MIペースト塗布→しまじろうキシリトール1粒

この歯磨きの仕方ってヤバいかな?
472名無しの心子知らず:2009/05/17(日) 23:40:02 ID:DCCq0HLy
磨き過ぎって事はない?幾つ?
473名無しの心子知らず:2009/05/18(月) 11:57:27 ID:Y+VjvPaP
食後のおやつ代わり等にキシリトールタブレットあげることはあるけど
夜就寝前の歯磨き後にわざわざキシリトールってあげてない。
474名無しの心子知らず:2009/05/18(月) 13:53:42 ID:XWF4YIXm
うちの2歳5ヶ月児は歯磨きが大嫌いなので、終わったらご褒美にあげてるよ>タブレット

うちの歯磨きは
自分磨き→レノビーゴで仕上げ磨き→うがい→タブレット
って感じ。
475名無しの心子知らず:2009/05/18(月) 14:14:43 ID:jNdjc9My
レノビーゴの後にうがいするとせっかくのフッ素が落ちちゃうよ。
レノビーゴに限らず、フッ素の後はうがいと飲食を最低30分は控えた方がいいです。
476名無しの心子知らず:2009/05/18(月) 14:16:04 ID:7rNAqMSG
>>473
キシリトールは長い間口の中にあった方がいいから寝る前のタブレットはお奨めだよ。
477名無しの心子知らず:2009/05/18(月) 14:53:45 ID:XWF4YIXm
>>475
おお、そうなんだ。ありがとう。
口の中アワアワで気持ち悪そうだから、うがいさせちゃってた。
今日からやめるようにします。
478名無しの心子知らず:2009/05/19(火) 21:50:43 ID:aK3dDD3I
みなさんミラノールはどちらでお求めですか?
かかりつけの歯科で扱っていない場合は、電話なんかで問い合わせ総当たり?
479名無しの心子知らず:2009/05/19(火) 22:27:16 ID:aio++Yv3
医師に相談したらすぐに取り寄せてくれたよ。
480名無しの心子知らず:2009/05/20(水) 01:48:00 ID:1GKnMB6/
質問、お願いします。
2歳3ヶ月なんですが、この頃っておやつは何をあげてますか?
481名無しの心子知らず:2009/05/20(水) 11:31:59 ID:pgCIvy4d
>>480
うちの場合はチョコレート、キャラメル・ミルキーは滅多にあげない。
歯にくっ付いて口の中の停滞時間が長そうだし。
んで、バナナとかリンゴなどの果物かクッキー、せんべい、スナック類適当
ま、もう何でもアリだねw
夏なんかはビニールにジュースが入った棒状になってるのを凍らせて持たせておく。
脂肪分が少なくて安いし間が持つのがいい。
482名無しの心子知らず:2009/05/20(水) 15:38:09 ID:XC3E3LSr
>>480
うち(2歳5ヶ月)は果物を搾ったのとか牛乳を寒天とかゼラチンで固めたゼリーなんかが多いな。
面倒な日は、おせんべいとかクッキーとか上げるけど、一応子供用の薄味のもの。
大人も食べるようなお菓子は殆どあげてない。チョコ・飴・キャラメルもまだ。

暑い日は冷凍バナナが最強。
「バナナアイスだよ〜」とか言って出すとと大喜びだし、
冷たくて食べるのに時間かかるから「もっと」とかあまり言われないし。
483480です:2009/05/20(水) 17:19:09 ID:1GKnMB6/
>>481さん、チューペットですか?あれ、長持ちしそうwイヤイヤでギャーギャー
うるさいから静かになりそうww
煎餅もいいですね!早速買います。どうもありがとうございました。

484480です:2009/05/20(水) 17:27:29 ID:1GKnMB6/
>>482さん、どうもありがとうございました!
そういえば私、手作りのお菓子、作ったことないや…orzゼラチンやってみます。
冷凍バナナは切って冷凍庫だけだし私でも簡単にできるw


キャラメルとかチョコはまだ早いんですね。いつあげたらいいんだろ?と
思ってましたが、まだやめておきます。


481さん、482さん、ありがとうございました。
485名無しの心子知らず:2009/05/22(金) 19:06:16 ID:kbpuoOhQ
レノビーゴは薬事法の関係で歯みがきに付けてということになってるけど、
実際は、直接歯にかけるように作られてます。(形からしてそうでしょ。)

こういった話は、メーカーの人からオフレコでないと聞けないんで
知らない歯科関係者も多いんだよね。

どちらにしても>>475が書いてるように、うがいしたらダメだね。

>>476
キシリトールはそれ自体は虫歯の原因とはならずショ糖との拮抗作用があるだけで、
むし歯予防作用があるわけではありません。
だから長く口の中に入れておいても無意味。

http://www.toothfriendly-sweets.jp/letter/xyli/xyli.html
486名無しの心子知らず:2009/05/25(月) 14:04:18 ID:aZdASEtB
もうすぐ1歳の息子の前歯が白い部分がある。
虫歯なのか。
歯科に連れて行ったほうがいいよね。
虫歯だったらめちゃくちゃショックだorz
487名無しの心子知らず:2009/06/08(月) 21:18:13 ID:a5lHclrO
うちの子が通ってる病院で塗られるフッ素って、ライオンのチェックアップジェル
というものなんだけど、これって普段毎日の歯磨きに使っていいタイプだよね
6歳未満向けはバナナ味らしいのだが、1歳半の娘の指定でティーンネイジャー
向けグレープ味使用なのはよいのだろうか
488名無しの心子知らず:2009/06/08(月) 23:14:23 ID:/pu5XJaT
え、うち3歳だけど毎日ソレのグレープ味で朝晩歯磨き粉で磨いた後に更に磨いてるよ…。
489名無しの心子知らず:2009/06/09(火) 07:38:35 ID:oZa69/Wm
ミラノール、初めて使ったけどこれすごくいいかもしれない。
490名無しの心子知らず:2009/06/10(水) 18:58:10 ID:S/qFs/sg
皆さん、子供のかかりつけ医を決めるまで何箇所くらい歯科巡りしました?
未就学児の虫歯治療はどれくらいの頻度で通うものなんでしょうか?

初めて子供(年長児)の虫歯治療に行ったところ、
「予約がいっぱいで、次は一ヶ月後のこの日しか空いてません」
と言われ、そんなに期間が空いて良いのか疑問に思いまして。
ちなみに私自身もその歯科で虫歯治療中で、私の場合は週一で通ってます。
491名無しの心子知らず:2009/06/10(水) 19:18:26 ID:cLHmuOxL
>>490
初診で既に治療済みなんですよね?
多分、進行止めの薬液か何かを塗布されたと思うんだけど…
だったら後は定期健診の間隔(3ヶ月くらい?)でいいのでは。
日が空いて不安なら明日にでも歯科医院へ電話して訊いた方がいいと思う。
492名無しの心子知らず:2009/06/11(木) 13:38:09 ID:yk/8v/h6
>>490
週一で通う自分の予約を子どもに譲ることは出来ないの?
493名無しの心子知らず:2009/06/12(金) 03:08:59 ID:yJK33onr
歯科医院で塗ってくれるフッ素ってどんなものが多いんですか?
普通に一般家庭で入手可能なものを塗られるだけなのでしょうか
494名無しの心子知らず:2009/06/12(金) 23:24:33 ID:S/5FmcEd
>>493
家庭用のものよりは成分強めだそうだ。
ttp://tochigishika.com/?p=188

うちはジェル使ってたんだけどジェルの方が弱いんだ〜
うがい出来るようになってきたからフッ素入り歯磨き剤にしようかな。
495名無しの心子知らず:2009/06/12(金) 23:31:09 ID:S/5FmcEd
ちょっとうつらうつらしてて質問の内容を勘違いしちゃった…ごめんねぇ>>493タソ
意味は少し合ってるかな?
歯科用フッ素として売られてるものでも実際に歯医者さんが使用するものより低濃度みたい。
496名無しの心子知らず:2009/06/14(日) 07:18:35 ID:reekS8kU
アドバイスお願いします。
うちは1歳7ヶ月になるんですけどまだうがいができません。
自分磨き→レノビーゴで仕上げ磨き→機嫌良くいてくれる時のみガーゼで拭く…なんですがもしや拭かなくていいんですかね?
497名無しの心子知らず:2009/06/14(日) 17:02:48 ID:uZekFACV
うちは自分で磨いて親が仕上げした後にくちゅくちゅごっくんさせてたよ。レノビーゴするとしたらその後。
498名無しの心子知らず:2009/06/18(木) 09:42:10 ID:lv/qtX1X
1ヶ月で虫歯になりますか?
一ヶ月前、歯医者に行ってフッ素塗ってもらって、虫歯ないって言われたのに
昨日、奥歯に黒いポッチを発見。
針でつっついたら、先はスポっと入るorz
来週、またフッ素塗りに歯医者に行くけど、ものすごいショックだ。
ショックすぎて、昨日は子供を怒ってしまった。ごめんね。
買って買ってと言われても買わなければよかったよ。ハイチュウ。
今月はハイチュウだべまくってたもんなぁ。。。
499名無しの心子知らず:2009/06/18(木) 12:31:13 ID:14Lfo7Jv
幼稚園に前歯全部が虫歯で溶けてる子がいた。
その子と三年ぶりに会った時、永久歯はガッタガタだったんだけど、虫歯と歯並びって関係あるの?
500名無しの心子知らず:2009/06/18(木) 12:39:45 ID:eEFJ2ZdL
虫歯は黒くないんだよ。虫歯に進行止めを塗ると黒くなるの。
501名無しの心子知らず:2009/06/18(木) 13:04:24 ID:8bZKBxHC
小2の子供が、学校の歯科検診で「永久歯に虫歯あり」って紙をもらってきたので、
歯医者に連れて行ったら、「虫歯ありません」って言われた。
嬉しかったけど、そんなことってあるのかな?
初診だったから、歯医者で3000円近く払ったよorz
502名無しの心子知らず:2009/06/18(木) 13:13:09 ID:v85DxI1r
チョコ、アイス、飴は敵です。
503名無しの心子知らず:2009/06/19(金) 05:57:59 ID:IJMVQ5TE
+キャラメル、粘る系のお菓子。
504名無しの心子知らず:2009/06/19(金) 08:37:56 ID:4VLUDX83
6ヶ月の娘の生え始めの歯が、黄色い部分があって気になった
ので、歯科に行った。エナメル質形成不全てやつだったorz
これから、正常な歯の子以上に、虫歯に気をつけてあげない
といけない…。娘、本当にごめんなさい。早くフッ素塗りたい。
505名無しの心子知らず:2009/06/19(金) 11:04:17 ID:mQtKPx8A
>504
あ〜うちもあるよ、2カ所。
黄色いから気になるよね。でも乳歯にはよくあるらしい。

下の子は融合歯があって歯石が溜まりやすいので、
2人ともマメに歯科に通ってる。
虫歯防止になって良いけど。
506名無しの心子知らず:2009/06/19(金) 14:44:24 ID:2iEdXH7C
歯科健診とかじゃ視診が主だから、
虫歯の見落とし、見間違いなんてしょっちゅうだよ。
虫歯の度合いがわかる機械もあるけど、
導入してる歯科医院少ないし。
507名無しの心子知らず:2009/06/19(金) 16:03:54 ID:4VLUDX83
>>505
よくあるの?知らなかった〜。ちょっと安心した。
上の子は無かったからビックリしたよ。
508名無しの心子知らず:2009/06/19(金) 21:30:10 ID:mQtKPx8A
>507
遺伝的にエナメル質が出来にくい(または出来ない)という事もあるみたい
だけど、そういう場合はもっと数が多くて、1,2本ならたまたま出来た
傷程度のものだそうです。
永久歯に出て目立つ場合は、レジンを貼り付けて保護することも出来るそうです。
509名無しの心子知らず:2009/06/19(金) 21:56:27 ID:zeN8flrY
>>498
うちもまさに今日、その黒ポッチを見つけた…。すんごいショックだ。
毎日歯磨きしてレノビーゴもしてた。
チョコも三歳まで我慢させ、ジュースも滅多に飲ませなかったのに…。
うちはフッ素塗布してから三ヶ月です。
はぁ…、明日歯医者連れてくわ。
510名無しの心子知らず:2009/06/22(月) 13:26:29 ID:maxYDSpp
乳歯と永久歯の標本?みたら気持ち悪くなった;;
511名無しの心子知らず:2009/06/22(月) 13:40:35 ID:kNxgePIg
>>509
だから虫歯は黒くならないって。虫歯進行止めを塗ると黒くなる。
>>498みたいに針で刺したらあぶないよ。
エナメル質に傷が付いてそこから菌が入りやすくなるよ。
512名無しの心子知らず:2009/06/22(月) 14:06:59 ID:b8kXhMWl
短針でブスブスとチェックする歯科医は全然ダメってことですか?
>>511
513名無しの心子知らず:2009/06/22(月) 14:25:33 ID:lSdgY2HU
虫歯って最初は白いけど段階が進むと黒っぽく見えるよ。
あるいは影か。

>>512
511じゃないけど今は集団健診レベルでは針つかわないよ。
治療中とかで必要があればするだろうけど。
514名無しの心子知らず:2009/06/23(火) 00:40:40 ID:rNAAY0PA
自分の虫歯、黒かった気がするけど・・・

515名無しの心子知らず:2009/06/23(火) 00:52:07 ID:LVqVjlIQ
初期は白だけど、進むと茶色OR黒だよね。
私は典型的な味噌っ歯だった…orz
2歳の娘の奥歯が両方、茶色の部分がある。
毎日、ガシガシ磨いているのに…上の子は虫歯ゼロなのにな。
体質が私に似てしまったみたい。
516名無しの心子知らず:2009/06/23(火) 10:14:32 ID:NXYoIR0G
うちも黒いポッチがあったけど、一週間くらいで消えた。
なんで?
穴開いてるように見えたのにな。
517名無しの心子知らず:2009/06/23(火) 13:29:48 ID:uUG/0Gj4
食べカスでしょう。
518名無しの心子知らず:2009/06/23(火) 16:43:45 ID:Iv4w6VtC
>>501
うちなんかむし歯ナシでもらってきたけど、
直後の定期検診いったらもうびっくりするほどむし歯あってorz
519名無しの心子知らず:2009/06/25(木) 15:42:56 ID:VUa7M6y4
園や学校の検診でのおかしな話はよく聞くよ。
きちんとした椅子も設備もない所で何十人〜何百人も見るから仕方ないのかもしれないけど。
ちなみに、うちは形成不全があるけど虫歯はゼロで、幼稚園の検診受けたら処置済(治療済)2本。って書かれた。
全くいじったことない歯なのに治療済って…。
よっぽど形成不全の深い溝や色が治療した跡に見えたのかな?
お友達には虫歯の本数を少なく書かれたっていうのは何度も聞いた。
先生には悪いけど、園や学校の検診は信用しないことにしてる。
520名無しの心子知らず:2009/06/28(日) 20:35:34 ID:/nO7YDay
二歳の子の歯が黄色くなりました。
原因は私の出産で、この一週間近く歯磨きができなかったためです。
私以外の人では無理とのことで
今日産院に歯ブラシセットを持ってきてもらって口を開けさせると
前歯がまっ黄色でした。
磨いたら少しはマシになりましたが
何か研磨剤入りのもので磨いて擦り落とした方が良いでしょうか?
それとも毎日磨くようになれば自然に少しずつ落ちていきますか?
このまま虫歯に進行しないようにしたいのですが。
よろしくお願いします。
521名無しの心子知らず:2009/06/29(月) 05:47:53 ID:BDCGQs72
普通に磨いてあげればいいと思う。着色なんて大人にもあることだし。
歯医者に歯科検診兼ねて連れて行くと、流石プロはとてもキレイにしてくれる。
522名無しの心子知らず:2009/06/29(月) 08:41:06 ID:P7MBIQKN
>>521
ありがとう、今日退院なので
また家で磨きながら様子見てみます。
どうしても落ちなくて虫歯に繋がりそうなら歯科検診行ってみます。
523名無しの心子知らず:2009/07/01(水) 22:42:35 ID:BD2L7A4p
【研究】歯ブラシ、3週間使うと便器の水の80倍汚くなる!細菌が100万個以上…歯科医の実験で判明
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1246452191/l50

【研究】歯ブラシ、3週間使うと便器の水の80倍汚くなる!細菌が100万個以上…歯科医の実験で判明
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1246452191/l50
524名無しの心子知らず:2009/07/10(金) 06:19:30 ID:0Vdk+wVa
今日は歯医者。最後の一本。
一年以上前(!)に見つかってたんだけど、
物凄い嫌がりようで泣く暴れる吐く・・orz
丁寧に歯を磨きつつ、言い聞かせてたら納得したようで
久しぶりに行ったら先生も驚く良い子ぶり。
歯磨きを丁寧にしてたので進行も遅く(レノビーゴも使用)、
麻酔無し、一回一本、3回の通院で終わり。

これからは永久歯に生え変わっていくし、
今度は虫歯にしないよう、しっかり見て行きます。
525名無しの心子知らず:2009/07/20(月) 04:58:28 ID:sK6KBEzp
1歳11か月男児。最近歯が茶色い・・?と思ってたが、今日はっきりと、
全部の歯の生え際が茶渋みたいに茶色いことに気付く。
爪で擦っても歯ブラシで長いことブラッシングしても、取れない。
お茶はあまり飲ませず、飲み物はほぼ水なのに。
毎日2回歯磨きしてるのに・・ショック。
526名無しの心子知らず:2009/07/21(火) 14:56:23 ID:7Zvo5xyj
歯磨き粉って付けない方がいいと思ってたけど、
それだと色が付いちゃうみたいだね。
527名無しの心子知らず:2009/07/21(火) 21:13:18 ID:F4JneDoO
歯磨き粉で磨いて初めて効果があるんだ!と実感したよ。すぐ白くなったよ。
528名無しの心子知らず:2009/07/21(火) 21:25:31 ID:XeXUCsbw
泡で磨いた気になるので普段は無くてもいいけど、週に1度くらい
たっぷりめに付けて磨いてください、と言われてる。<うちのかかりつけ
529名無しの心子知らず:2009/07/21(火) 22:09:56 ID:7Zvo5xyj
子供はうまく吐き出せなくて飲み込んじゃったりすると怖いと思って
今まで使ってなかったんだけど、
そろそろ使わないとかな、と思ってるんだけど
みんな何使ってるの?
天然系のもの使ってたりする?
530525:2009/07/22(水) 04:55:39 ID:f3GlMn4t
>>525です。
そう、うちは歯磨き粉全く使っていなかった・・
やはり使った方がいいんですね。だってあまりに茶色い!!
急になったので、10日間ほど1日2回飲ませていた抗生物質シロップが
何か歯と反応したのでは、とひそかに疑っている。
531名無しの心子知らず:2009/07/22(水) 10:10:27 ID:vRY2H979
ただの茶渋なら歯医者で簡単に取ってもらえるよ。
でも、取れない色素沈着もある。
早めに診せたらいい。
532名無しの心子知らず:2009/07/22(水) 21:20:01 ID:gV+IsGD3
>>529
うちはクリニカの子供用使ってるんだけど、結構な確率で飲んでるけど、、、まぁ、大丈夫そうだよ。
533名無しの心子知らず:2009/07/27(月) 19:15:50 ID:mYGHbubT
あのー。あるHPで

レジン充填・・・5年、
アマルガム充填・・・7年、
インレー・・・6年、
クラウン・・・7年、
ブリッジ・・・8年、

保険の治療の場合、耐用年数は平均これくらいだと知りました。
皆さんはいかがですか?
この計算でいくと
10歳 初めての虫歯でレジン
中学生 いわゆる2次カリエスでレジンやり直し
20歳 レジンやり直して大きく削ってインレー
20代半ば インレーやり直して もっと大きなインレー
30前後 大きなインレーが取れて、神経とってクラウン
30後半 クラウンがだめになりやり直し
と、どんどん歯が削られちゃうじゃないですか。

実際、自分や身の回りの人ってそうなっちゃっていますか?

子供はそうならないように予防したいです!!
534名無しの心子知らず:2009/07/27(月) 19:17:41 ID:mYGHbubT
535名無しの心子知らず:2009/07/27(月) 19:26:01 ID:mYGHbubT
あと、子供にもデンタルフロスを使ってますか?
親自身、面倒くさいような…。
子供に使え!!っていってもやるかしら。

でも、最近、歯磨きを定期的にするので溝の部分の虫歯は
減っているのに、歯と歯の間に大きな虫歯がたくさんある子
が多いと聞いて心配だす。レントゲン取らない限り分からないし、
分かりにくいから、ひどい虫歯に成長するって聞きました。

子供に使わせていますか?やってあげていますか?
536名無しの心子知らず:2009/07/27(月) 20:25:47 ID:tS5Z3fQ7
子供の口臭が気になったので、3歳半から歯磨き粉を使っています。
アンパンマンの安い歯磨き粉を使っています。
うがいの時にもほとんど飲まずにできています。
537名無しの心子知らず:2009/07/27(月) 21:52:38 ID:VTMjBPnr
>>535
デンタルフロス、たまに使っています。(理想は毎日なんですが、無理ですw)
うちの子は歯と歯の隙間が無いんですよね。
ゆっくり歯磨きできる週末とかだけでも、やらないよりは効果的だと思いますよ。

538名無しの心子知らず:2009/07/27(月) 22:25:48 ID:sSlnPGGC
>>535
フロス使ってます。
現在、3才5ヵ月の娘ですが、2才から使用してます。
歯磨き粉で歯磨き→フロス→ぐじゅぐじゅぺ→フッ素の順で毎晩です。
539名無しの心子知らず:2009/07/27(月) 22:34:17 ID:NEZOuFax
うちもフロス、たまに使ってる
Y字の上の部分にフロスが張ってある糸楊枝だと
親のぶっとい指でするより楽にできるよ
きれいに洗って乾かせば糸が切れるまで使っていいって
歯医者さんに教えてもらった
540名無しの心子知らず:2009/07/27(月) 23:20:55 ID:nJRxtFME
>>535
毎日フロスしていますよ。
うちの子は、歯科医に誉められるほどの見事なスキッパですが、奥歯は隙間がないので、奥歯だけフロスします。
上下計4カ所。
541名無しの心子知らず:2009/07/28(火) 05:49:01 ID:1+TLEwXu
>533
自分、残念ながら、前歯以外は全て治療済で、二度か三度の再治療暦有り。
下手な歯医者で治療した(奥の処置が駄目だった)歯が最悪で、
鼻まで悪くなり(歯科性上顎洞炎主因の蓄膿)、その手術までした。

虫歯で一度削った歯は、絶対駄目になる。

なので、年長娘の仕上げ磨きは、歯科指導を受け、フロスも使ってる。
永久歯生えてきたけど数年は弱いらしく、フッ素塗布等での強化必要。
中学生位までは(流石に仕上げ磨きは出来ないけど)要注意とのこと。
542名無しの心子知らず:2009/07/28(火) 14:35:34 ID:VewVVYMO
基本的な質問ですが…。

レノビーゴを使っての歯磨きと、キシリトールやらいろいろ配合の歯磨きガーゼで歯を拭くのと、
順番はどちらを先にすればいいのでしょうか。
今までなんとなくガーゼを後にしていたのですが、それだとせっかくのフッ素が取れちゃわないか…と、
ふと思いました。
一度歯に付いたフッ素は表面を磨いても効果は失われないとかだったらいいのですが。
543名無しの心子知らず:2009/07/28(火) 15:28:38 ID:4GBrfDQK
歯磨きと歯磨きガーゼ併用というのは珍しいですね。お子さん幾つですか?
544名無しの心子知らず:2009/07/28(火) 15:48:48 ID:VewVVYMO
>>543
すみません。
子どもは10ヶ月で、上下あわせて6本の歯が生えています。

最初はガーゼだけだったのですが、歯の表面や側面が白濁してきたので
歯医者でフッ素を塗ってもらったのを契機に、家でもフッ素をつかおうと、歯磨きを始めました。

ただ、イヤイヤと顔を振られたり、歯ブラシを噛んだりチュウチュウ吸われたりしながらの歯磨きなので、
しっかり磨けているのかがわからなくて、念為ガーゼ磨きも併用しています。

どちらか一方だけにしたほうがいいのかな。
545名無しの心子知らず:2009/07/29(水) 08:00:29 ID:CRwGy50C
でも、4年生とか5年生まで、仕上げ磨きやフロス、親による
チェックなんて毎日できるの?
嫌がるでしょ。
付き合いでお菓子を食べることも多くなるし。
546名無しの心子知らず:2009/07/29(水) 08:29:50 ID:tJbhFJWE
嫌がってもやるもんじゃない?
547名無しの心子知らず:2009/07/29(水) 15:23:30 ID:5qfnbXiU
子が幼稚園の時に親子ハミガキ指導があり、その時に「永久歯が生え揃うまでは
凸凹が多いので、3年生くらいまでは仕上げ磨きをして下さい」という事だった。
3年生ってずいぶん先だな〜、大きいのにな〜と思ったけど、
現在我が子が3年になって、まだ上の前歯が出てこないorz
凸凹が無くなるまで、を目安にするとしたら、うちの子は5年くらいまで
磨いてあげる必要がありそう。

男児だし断られるかも、たぶん断られる。
548名無しの心子知らず:2009/07/30(木) 05:49:33 ID:wukw+KGg
一日一回丁寧に掃除すれば良いのだから、
子が大きくなったら、仕上げじゃなくて、磨き残しのチェックなどを一緒に。

明らかに、自分のより子供への歯磨きのほうが丁寧‥将来(今6歳)言われそう‥
549名無しの心子知らず:2009/07/30(木) 15:16:44 ID:lq0hQL3u
「歯」で検索したらこのスレだけだったので、スレチでしたら誘導お願いいたします。

11ヶ月の子どもで、上2本+右に1本生えかけ、下も2本+右に1本生えかけです。
笑ったとき、上の歯と下の歯の中心がずれるのがとても気になっています。
(あごを左にずらして笑う感じ)
かみ合わせの問題かと思ったのですが、何かできることはありますか?
550名無しの心子知らず:2009/07/30(木) 15:42:57 ID:EdZpKkKp
>>549
まだ殆ど生えてないのだからそれが当たり前。噛み合わせる歯が無いんだから。
成長して奥歯が生え揃ってくれば自然と治っていくんじゃないかな。
うちの3歳児も2歳過ぎまで顎がずれた笑い方だったけど、気付いたら治ってたよ。
551名無しの心子知らず:2009/07/30(木) 16:39:52 ID:3cID0Lv7
>>542
6本生えてるなら歯ブラシだけでいいと思う。
ガーゼなんて表面擦ってるだけだから、歯間なんて磨けないしね。
ちなみにレノビーゴした後は、口をゆすいではいけないんだよ?
ちゃんと説明書読んでる?
552551:2009/07/30(木) 16:49:51 ID:3cID0Lv7
>>542
念のため…
レノビーゴ塗布する前に、きちんと歯ブラシで磨いてきれいにしてね。
で、塗布後30分は口をゆすがない、飲食しないほうがいいと思う。
なので、夜は授乳等考えて塗布した方がいいですよ。
553名無しの心子知らず:2009/07/30(木) 18:34:48 ID:2ePxKEtO
>>548
子供の虫歯も気をつけないといけないけど、
親の場合はもう生えてこないし、
削っても再生しない。
子ども以上に気をつけないと。

でも、子どもは定期的に歯医者に連れて行くけど、
親は自分の歯に無頓着になりがちかしら?
意外と、気になる歯を放置してたりして。
反省?
554名無しの心子知らず:2009/07/30(木) 18:43:49 ID:e5hHpqDq
>>553
妊娠前に、歯科医に「虫歯菌を押さえる歯磨き粉です」と2000円もするヤツを買わされそうになって
「要りません」(たけーよ)
と断ったけど、出産間近になって買ってしまった・・・

使ってると全然歯も痛くならないし、歯医者に行く手間も要らず、便利・・・@6ヶ月

赤にはチューもしないし、口移しとか当然厳禁
もう上下2本ずつ生えてて鬱。。。
555名無しの心子知らず:2009/07/30(木) 18:48:08 ID:2ePxKEtO
>>554
親に虫歯がたくさんあると、子どももなりやすいらしいですね。
でも、歯医者嫌い。
子どもには行けというけど、自分は行きたくないかも。
556名無しの心子知らず:2009/07/30(木) 18:55:04 ID:we7oCoou
私は大人になって歯医者スキーになった。
治療じゃなくて定期検診だけど、エステとかあまり興味ないので
目に見えて効果がわかり、ごろごろのんびり30分、というのが
気に入っている。

子どももごく小さい頃から自然に歯医者に慣れた。
小さいウチに信頼関係があれば、大人になっても定期的にメンテに
行くようになるから〜という歯医者さん。会えて良かった。
557名無しの心子知らず:2009/07/30(木) 18:55:34 ID:uzBOhScX
>>555
私も自分が虫歯だらけなので子供にはこんな思いは…と凄く気を付けてます。
そして私も子供が保育園に行きだしたこの春から歯医者通い。
手遅れの親不知を抜いて、神経抜いて…と苦戦しとります。
やっぱり早く行った方がいいみたいね。orz
558名無しの心子知らず:2009/07/30(木) 20:40:52 ID:yZb8GTq9
>549
550さんにまるごと同意
でもわー!どうしよー!って思っちゃうよね
うちの子は生えはじめに既に八重歯で、上の子の定期健診ついでに
歯科医に相談したら「ちっさすぎて歯並びは経過観察しかできないので
虫歯だけ気をつけて磨いて下さい、自主的に歯並び矯正に協力できる
年齢になったらまた考えましょう」と言われたよ
あたりまえといえばあたりまえな答えでした…
559549:2009/07/31(金) 11:04:46 ID:3O4K4TzE
>>550>>558
レスありがとうございます。
そのうち自然に治るかもしれないんですね!安心しました。
矯正が必要だったら、生えそろった以降に考えていこうと思います。
560名無しの心子知らず:2009/08/04(火) 02:26:05 ID:+plKouXR
子供を祖父母に預けたら、そこで歯ブラシをくわえて遊んでいました。
現在祖父母が使用中のものではなかったのであまり気にとめていませんでした。
が今考えると、どうもそれは旅の宿で供されたもののような気がしてきました。
使用から時間のたった歯ブラシでも虫歯菌は生きているのでしょうか…?
561名無しの心子知らず:2009/08/04(火) 02:31:58 ID:Io2/7K/0
>>560
受け売りだけど、虫歯菌は糖質がないと生きていけない
歯ブラシに糖質がなければ、もう死んでる


なので、まあ、生きてはいなかったかも?そう考えましょう・・・

うちの7ヶ月も、最近いろんな物を口に入れます。
「あ、あれに虫歯菌ついてたらどうしよう」
そのようにばかり考えてると疲れてしまいます。
562名無しの心子知らず:2009/08/04(火) 17:04:32 ID:+plKouXR
そうですね…そう考えるようにします。
神経質にやっていそうで、実際はポカだらけです。
563名無しの心子知らず:2009/08/04(火) 22:07:40 ID:6PO8wzZ5
私なんて今朝寝ているときに、ご機嫌に目を覚ました10ヶ月赤に唇を舐められちゃったよorz
564名無しの心子知らず:2009/08/05(水) 01:55:12 ID:yroOKKTN
.+  ゚  ・ + .
  ゚∧_∧∧  ゚
  (*´(=  )  ちゅ
   l っと  ヽ
   と__(__(^)
565名無しの心子知らず:2009/08/09(日) 01:38:26 ID:/tS1VG6t
帰省の時期ですね。
皆さんジジババから虫歯菌貰わない様にしっかり見張って頑張りましょうね。
566名無しの心子知らず:2009/08/09(日) 02:20:03 ID:gqN3sC97
>>565
こないだ、ひいおばあちゃんが抱っこしたいというので、抱っこさせたら、目を離したすきに赤の手の甲をチュッチュしだして、赤が指しゃぶりをした・・・

思わず、ひいおばあちゃんから、赤をむんずと取り上げたの思い出したよ・・・
567名無しの心子知らず:2009/08/13(木) 23:55:33 ID:RVSkeQxQ
ついに永久歯が生えてきました。
乳歯が虫くってたら、永久歯もいずれ…と
歯医者には言われたのですが
どうしようもないんでしょうか。
568名無しの心子知らず:2009/08/15(土) 10:40:07 ID:YIUI/OfE
絶対虫歯にならない方法ってのは無いんだから、
大事な永久歯、ならないように、一層注意すれば良いのでは?

うちは永久歯二本生えてきた。
歯科で言われたことは、
@生え始めてから数年は、エナメル質が弱いので、仕上げ磨き等入念に
A毎日微量のフッ素(レノビーゴなど)を取り入れるとより強くなる

自分が前歯以外は全部虫歯(治療済)だから、子供はせめて‥
569名無しの心子知らず:2009/08/15(土) 22:18:37 ID:SUT7pVie
小3のとき右下の6を虫歯にして、レジン、その年の秋の歯科検診で虫歯を4本確認
右上の1、2の間にc1をレジン左下4、5(乳歯)インレー。
小5年の秋に、歯科検診で、虫歯5本確認、全ての5番以外永久歯左下6番インレー
左下5番インレー右上1番、左上1番の間レジン、左上4番インレー。
小6に全て5番が抜けて、右下5番が、生え際に虫歯で、1度レジンにしたが、
生えきった時には再発し、インレー。
中1は、検診のとき2回とも風邪で休み、受けず、中2で歯科検診したら、
虫歯6本右下7アンレー、左下7インレー、右上4,5インレー、左下4,5インレ−
今年の中3の春虫歯3本、右上7インレーから虫歯が再発し、7月にインレー取れ、
8月にクラウン、右下4、5接続面から虫歯になり直ぐ神経、5に関しては、
表面からも虫歯になり神経まで行っててc3でいきなりクラウン。
で、6月に、右下6,7のインレー、アンレーが、虫歯で脱璃、c3で、クラウンになる予定で、
今月の、29日に治療終了ギンギラが増える。
570名無しの心子知らず:2009/08/15(土) 23:53:38 ID:LDhj2/wc
スレチだったらすみません。
もうすぐ2才半になる子供の前歯一本だけが透明がかったダークグレーになってます(ハリセンボンの箕輪さんみたいな感じです)

友達の家で甘い物を覚えてしまい、いけないと思いつつ自宅でもあげてしまってます。
そのつど歯磨きをしていますが虫歯でしょうか?
週明け歯医者には行く予定です。
一部が黒のではなく歯が一本ダークグレーです。

祖母と散歩中に縁石に前歯を強打した事はあるんですが…
571名無しの心子知らず:2009/08/15(土) 23:57:23 ID:u2JHfLsm
>>570
それ虫歯じゃなくて、強打のせいで神経がダメになっちゃんたんだと思われ。
箕輪さんといっしょだね。
572名無しの心子知らず:2009/08/16(日) 00:06:52 ID:MAb5Y0Q0
最近の学校検診では、探針で歯をガリガリこすったりしません。
初期虫歯の場合、組織を壊してしまうからだそうです。

でも永久歯の治療では、虫歯の歯を針でこすったり、
つついたりしてチェックしていますよね。

あれは何のためなんでしょうか。
かえって悪化させることになるような…(すぐ削るから関係ない?)

今日、臨時にかかった歯科で、自分がガリガリとされたので、
「子供たちの時もやっていたけれど、大丈夫かな?」
と考えてしまいました。
573名無しの心子知らず:2009/08/16(日) 22:59:59 ID:TN6E1ezK
>>568
ありがとうございます。
やはり、虫歯0には近道はないのですね…。
糸ようじや歯間ブラシも併用して、地道にケアします。
574名無しの心子知らず:2009/08/20(木) 03:16:28 ID:VBa2C46O
夫が赤ちゃんをあやす時に、唾が飛ぶような言葉(ぷっぷっぷー とか んぱーっ)を 赤の顔に近づけてしつこいほどやってます。
このような動作でも 虫歯菌はうつりますか?

アホな質問すいません‥
575名無しの心子知らず:2009/08/20(木) 07:34:10 ID:wDOORWZc
勿論うつりますよ。
576名無しの心子知らず:2009/08/20(木) 08:44:49 ID:MyErJzPU
>>574
1〜2歳になったら、子供自らアレコレ舐めたりするので
んなことを神経質に気にしてたのがアホらしくなってくるから大丈夫。
しっかり歯磨きしてあげましょう。
577名無しの心子知らず:2009/08/20(木) 10:54:14 ID:wDOORWZc
子供があちこち舐めるのと親が子に向かって唾液とばすのとはまた違いますよ。
しっかり磨くのは同意です。
578名無しの心子知らず:2009/08/20(木) 14:31:42 ID:VBa2C46O
>575>576>577 皆様ありがとうございます。
今はまだ歯も生えてませんが 生えたらしっかり磨きたいと思います!
579名無しの心子知らず:2009/09/01(火) 17:31:35 ID:VpDun3Fm
この前歯医者に行ってインレー脱璃6とアンレー脱璃7をクラウンに被せました
これで治療が終わりですが唯一残っているのが右上6だけです。それ以外
奥歯は全て銀歯。
580名無しの心子知らず:2009/09/01(火) 18:20:21 ID:nSblBsLS
子供はあらゆる菌に触れないと丈夫にならないよ。
家庭でどんなに神経質になったって、集団生活に入ったらそれが全く無駄だったことに気が付くよ。
せいぜい周りに嫌われない不快にさせない程度に、やりたい人はどうぞ。
581名無しの心子知らず:2009/09/01(火) 19:26:13 ID:HKT+np0T
>>570
姪4才がテーブルに前歯を強打して、歯茎の中で歯が折れてた
地元の歯医者から、大学病院の歯学部を紹介されて抜歯してたよ

早めに歯医者でレントゲンとってもらったら、わかるんじゃないかな

582名無しの心子知らず:2009/09/02(水) 22:52:03 ID:MNqBS2ye
2歳の息子…奥歯虫歯になったorz
まだ、小さいから治療できないらしいけど、
歯磨きがんばったのにショック。
くろい虫歯…orz
583名無しの心子知らず:2009/09/02(水) 22:58:13 ID:qQJ08gKZ
>582
奥歯の溝?乳歯の溝は深いからね…
もしまだだったら虫歯でない歯はシーラントしたらいいかも
584名無しの心子知らず:2009/09/02(水) 23:05:19 ID:qQJ08gKZ
軽く書いてしまったけど、溝を埋めることで噛み合わせに変化が出るからと
推奨していない歯科医の先生もいるみたいです>シーラント
585名無しの心子知らず:2009/09/03(木) 11:48:53 ID:ozuVG3FM
>>582
そのまま進行するとは限らないよ。
虫歯の原因は分かる?
うちはだらだら食いだったから、それをやめて食事や特におやつを早く切りあげる
ようにしたら小学生になった今も、虫歯進行せずにそのまま止まってます。
586名無しの心子知らず:2009/09/03(木) 15:41:40 ID:IAZWWLMN
一歳半で虫歯にしてしまった…歯磨きは暴れるのを押さえつけて、1日一回。授乳はダラダラ…口移しはしないように頑張ったけど、夫ジジババがやりまくり。甘い物もあげてたから…息子に申し訳ない。こんなに早く前歯黒くしてるのなんかウチの子だけだな。母親失格だ。
587名無しの心子知らず:2009/09/03(木) 15:44:50 ID:TRGkd66q
>>570 それは、早く歯医者に言った方がいいです。
     神経が死んでる→ほっとくと感染して膿がたまる→根っこが腐って歯が抜ける
     になる可能性があります。
     息子もグレーになって処置しました。しかし、グレーにならなかった歯の方が上記の膿がたまる段階まで進んでしまい・・・結局抜歯しました。
(乳歯なのと、永久歯に影響が出ないように。永久歯だと抜かずに保存的に治療するそうです)
588名無しの心子知らず:2009/09/03(木) 15:57:54 ID:7lQR4XK1
うちも四歳で奥歯に黒い点を発見した。
奥歯の溝が人より深くて特殊な形?(山形みたいに中央が盛り上がってる)だから要注意と言われたたんだが
案の定磨ききれていなかったみたい。
虫歯…orzとガックリしながら歯医者に連れてったら、初期虫歯で進行止めを塗るだけで済んだ。
これ以上悪化させないように頑張る。
589名無しの心子知らず:2009/09/03(木) 22:20:17 ID:2fnrBqLz
皆さんはやはり食器の共用や口移し、キスなどは徹底して排除してきたのですかね

そこが凄く知りたいです
590名無しの心子知らず:2009/09/04(金) 00:27:04 ID:bvNisRYy
3歳頃までは頑張ってやってたけど、最近(もうすぐ4歳)は…かなりいい加減になってきたかも。
暑いからソフトクリームとかも一緒に舐めたりしちゃってたよ。
歯磨き粉で歯磨きとキシリトールタブレット食べてるんだけど、今んとこ大丈夫。
591名無しの心子知らず:2009/09/04(金) 10:12:42 ID:gQzqIMaU
>>589
最初は頑張ってましたが、1歳過ぎるころからジジババ始め色んな人が
お箸の共用はもちろん、チョコやアイス勝手に食べさせるはでめちゃくちゃに
なりました。
でも子供2人共虫歯なしです。
歯科医の話では虫歯菌の有無に関わらず、菌の住めない口内環境を作ることの
ほうが重要だそうです。
ちなみに、食べた後は必ずキシリトール、夜の歯磨きだけはきっちりしています。
592名無しの心子知らず:2009/09/04(金) 11:21:16 ID:58qH2bpV
>589
うちはゆるく気をつけました。
旦那には子どもは子ども専用のスプーンなどを使い、食べかけを
あげない事は協力してもらった。
ジジババとはそれほど会う機会が無く、食事に手を出して
くるような事が無かったのは幸いでした。
むしろママ友と付き合うようになってからの方が難しかったかな〜
593名無しの心子知らず:2009/09/04(金) 11:45:55 ID:avAJrrgM
家で「自分が管理できる範囲」ならそれなりにやってました。

食器の共有しない、大皿料理は一旦取り箸を使う
食べかけはあげない(必要なら大人が口をつけたところを取ってから)
キスはほっぺに他…

ジジババには歯医者でもらったパンフレット等見せて説明して協力してもらった
…けど、こちらほどの意欲はないので私がいない時のニアミスはあったんじゃないかな。

あと入園までは自分の目が届くから結構がんばってたけど
3歳すぎて入園後、お友達との行き来が増えてからは結構ゆるくなってたよ。
お友達と一緒に同じラッパ吹いてたり…楽しそうだからそのあたりは割り切ってた。

そんなこんなで今、上が7歳、下が5歳だけど今のところ二人とも虫歯無し。
でもそれが良かったのかどうかは分からない。
594名無しの心子知らず:2009/09/04(金) 13:24:21 ID:u48KYB5j
成る程実際は幼稚園保育園等に入ったら限界があると
そして虫歯になるかならないかははっきり分からないって事ですね…
595名無しの心子知らず:2009/09/04(金) 14:47:40 ID:gQzqIMaU
虫歯だらけの義姉は全然虫歯菌とか気にしない人だったけど、子供10歳は虫歯ゼロでっせ。
菌を気にするだけ損っていうことだね。
596名無しの心子知らず:2009/09/04(金) 14:55:11 ID:u48KYB5j
実は子が離乳食食べなくて悩んでいたのですが
自分自身が祖父母両親から噛み砕いたものを与えられて育ったので
育児書で禁止されてますが試したらモリモリ食べてくれたので…
ミュータンス菌虫歯…と悩んでいたのですが
私自身親知らずの抜歯で大学病院に行って診察を受けたら
「あなた素晴らしいね!虫歯一本もないし治療痕もないけど
虫歯になった事ないんだ!」
と絶賛されました

そう言えばそうかなぁと思い何がどうなのか混乱したので
質問しました

回答下さった皆さんありがとう御座いました
597名無しの心子知らず:2009/09/04(金) 16:11:22 ID:CMvKoVwD
うちの子は4歳なんだけど、赤ちゃんの頃からチューしたり食器を一緒に使ったりしてたけど、
虫歯は今までに一本も無いよ。
歯医者さんに見せても「綺麗な歯だねー」って言われる。
歯磨きはそれなりに気を付けてるつもりだけど、ズボラで虫歯だらけの私の子供が何故…
体質ってあるのかな?
娘が羨ましい…
598名無しの心子知らず:2009/09/04(金) 16:21:11 ID:c3TKIeQC
>>597

だからといって、それを真似したら、虫歯ができたりするんだよなあ。
599名無しの心子知らず:2009/09/05(土) 02:17:10 ID:LinJ6mmk
虫歯とはほとんど関係ないんだけど、歯に関心のある人が多いから質問させてください。
乳歯の保管にティースケース使っている人いますか?
子供のぐらついた乳歯を抜歯してきたら、先生が乳歯をティースケースに入れてくれた。
アパート2階だから抜けた歯を投げる楽しみが無いし、せっかくだから購入を考えてます。

抜けた歯を順番にしまうケースと、まとめてじゃらじゃらしまうケースの使い勝手や
お子さんの反応をよかったら教えてください。
600名無しの心子知らず:2009/09/09(水) 17:34:57 ID:cBZXtKIK
やはりスレ違いのようなので、アンケか親切に移動します。
すみませんでした。
601名無しの心子知らず:2009/09/14(月) 02:00:14 ID:9NFU6MJe
歯磨き全力でイヤイヤされて泣かれて、でも仕上げ磨きはしなきゃいけなくて、私も泣きそうだよ。
602名無しの心子知らず:2009/09/14(月) 19:17:24 ID:Oy1j1XwW
「前歯4本生えそろったら歯磨き開始ね」と、3ヶ月健診で歯科医からアドバイスがあったけど、上4本、下3本になった今、まだミルクしか飲んでない。
離乳食ブーーーーッッで全く食わぬ。

母の指を赤の口腔内に入れるのは正直気が引けて、ガーゼ磨きもやってない。
歯ブラシは、ゴムのトゲトゲしたのを用意してるが、いつから使い始めれば・・・


0歳児でも虫歯になったりするのか?
それとも1歳以上か?

う〜ん
603名無しの心子知らず:2009/09/15(火) 03:14:05 ID:NLX130q+
干す
604名無しの心子知らず:2009/09/15(火) 05:37:14 ID:1h5WnRBC
虫歯予防の歯磨きというより、歯ブラシに慣れるための練習開始の時期では?
605名無しの心子知らず:2009/09/15(火) 06:30:12 ID:+SjBICkN
義母は口つけた食べ物は孫にあげちゃいけないというのは理解してるらしいが
口つけていない部分を義母が口つけた箸で切り分けたら意味ないorz
お菓子あげるなっていうのにこっそりムネとかあげるしジュースは飲ますし虫歯にさせたいのだろうかと思う。
606名無しの心子知らず:2009/09/15(火) 08:04:28 ID:mpZVFZ9M
虫歯菌気にするだけ無駄だって。
お菓子を頻繁に食べさせるのは心配だね。
今度から歯科検診は義母さんに連れて行ってもらうことにすれば?
そうすれば、幼児を歯科医に診てもらうことの大変さを分かってもらえるのでは?
607名無しの心子知らず:2009/09/15(火) 14:16:59 ID:om3jggnc
入園すると目が届かなくなるから残念。
家では大人に虫歯無いしキシリトール続けてきたから
ニアミスがあっても冷静でいられるけど、
園には前歯が殆ど溶けても放置してるような子がいて、
同じオモチャ舐めてるの見るとがっくりくる。
うちは保育園だけど、幼稚園でも同じかな?
幼稚園児はオモチャに口つけたりしないか…
608名無しの心子知らず:2009/09/15(火) 14:31:44 ID:4vpji28M
>>607
おもちゃに口はつけないけど、うちの園では水道の直のみをしてるから一緒だ。
フッ素と歯磨きがんばろ〜。
609名無しの心子知らず:2009/09/15(火) 23:53:36 ID:om3jggnc
蛇口かー。なるほど。
ケア頑張ります。
610名無しの心子知らず:2009/09/16(水) 00:24:23 ID:S1jsgDUQ
ダラダラ食べもそう言えば虫歯になりやすいんだったね…。
フッ素&歯磨き+ハキラ食べてるから完璧だぜ!とオモてたけど明日からおやつのダラダラ食べ辞めさせよ…。
ただでさえ保育園で2回おやつ食べてるのに、危ない危ない。
611名無しの心子知らず:2009/09/16(水) 00:47:41 ID:XVIsTMGE
友達の子、二歳半で虫歯になったって。
とにかく子に甘いママで、スーパーで買った菓子パンを食べたいと言えば、帰り道でも開けてすぐたべさせちゃう。
すぐ家なんだから、もう少し我慢させたらいいのに。
そんなだから、歯を磨いた後でも喉がかわいたと子が言えば、ジュースをあげちゃってたんだって。
そこは絶対お茶でしょう。
612名無しの心子知らず:2009/09/16(水) 00:49:12 ID:muaW+Kt8
それって虫歯もだけど、生活習慣病も心配だね。
613名無しの心子知らず:2009/09/22(火) 14:48:18 ID:i3xEE9H1
矯正のタイミングが見つからない。
何歳くらいがいいんだろ?
614名無しの心子知らず:2009/09/22(火) 15:52:35 ID:V+Mt4wwt
歯科医と相談してないの?
615名無しの心子知らず:2009/09/22(火) 17:34:26 ID:ir1ixI84
>613
うちは上下4本ずつ生え揃ったら開始、と言われてる。
歯医者さんの方から提案されたよ。
616名無しの心子知らず:2009/09/26(土) 18:58:36 ID:czS6TOMr
子供時代に治療した歯。金属の下で大きな虫歯、中で腐ってた。
ってことありますよね。
小中高時代に虫歯予防って大切。
子供のころは、削ってつめれば治ると思っていたけど、
大人になってからが大変。
617名無しの心子知らず:2009/09/27(日) 02:24:12 ID:lJ/uSNep
フッ素が入っているので、虫歯にならないオーストラリアの水道水。
618名無しの心子知らず:2009/09/27(日) 10:23:50 ID:sXBEowp/
ttp://members.jcom.home.ne.jp/tomura/murakami/page.teeth&bone.htm

でもこういうの読むとフッ素躊躇しない?
619名無しの心子知らず:2009/09/27(日) 10:29:46 ID:sXBEowp/
ttp://okinawa-chiro.at.webry.info/200904/article_16.html
フッ素塗布もこれ読むと怖くなる
620名無しの心子知らず:2009/09/27(日) 20:31:20 ID:MGcLF0Ua
流れぶった切ってすみません。10ヶ月の子ですが歯磨きさせてくれません。
まだ下が2本、上が2本よく見たらはえてる程度ですが、フッ素いりの甘いのは嫌がり
ガーゼも歯ブラシも嫌がります。何かいい方法はないものですかね?
621名無しの心子知らず:2009/09/28(月) 00:09:04 ID:01Zj1E+p
嫌がってもやる。それだけ。
622名無しの心子知らず:2009/09/28(月) 00:16:25 ID:pjc7anw1
うん、泣いてもわめいてもやるしかないよね。
623名無しの心子知らず:2009/09/28(月) 00:39:58 ID:ZmWNlS3n
気の毒なので嫌がらなくなるまで歯磨き先延ばし…
なーんてのんびりしてると
奇跡が起きる前に虫歯が出来るの必至なのでw

どんなに嫌がっても泣いても暴れても
がっちり力技で押さえつけてでもやる。そういうもんです。

おっと嫌がらないように楽しい雰囲気になる歌とかグッズとか
いろいろ試すのもいいとは思う。
うまくその気になる子もいる。けど、何やってもだめな時はだめデス(´Д`)←ウチの子
624名無しの心子知らず:2009/09/28(月) 14:28:22 ID:ZpIg+eHg
んだんだ。嫌がってもやる。
嫌がるから〜って置いといて虫歯になって
治療する方がもっとかわいそうだと思うと思ってギャン泣き、指も噛まれつつやってる。

最近、自分の虫歯治療に息子も連れて行った。(預け先がなく医院に了承済み)
治療の間、ラッコ抱きで私の口の中をガン見してたw
その日から前よりも大人しく仕上げ磨きさせてくれるようになった。
625名無しの心子知らず:2009/09/28(月) 16:21:53 ID:Ad3pe9Li
それは医院に伝えて、大げさに感謝すると今後も通いやすい。
626名無しの心子知らず:2009/09/28(月) 23:44:43 ID:FrG30ZXg
皆さんと同意見嫌がっても磨く。
成長するうちに、虫歯になる方が嫌なんだろうなぁっ
てのが分かってくるので、
自ずと歯磨き持って「仕上げはお母さん〜♪」
っと自然に口あけるようになるよ。

食後のハキラは習慣になってて
ご飯食べ終わる・うがいと軽く歯磨き・「ポリポリ下さいな〜」
がワンセットになってます
627名無しの心子知らず:2009/09/30(水) 16:54:42 ID:j3B+UTIv
親が甘党でお菓子がないといられない場合、
子供を甘党にしないために努力してますか?
おかあさん 食べててずるいといわれないようにどこに隠して、
いつたべてまずか?
628名無しの心子知らず:2009/09/30(水) 20:48:31 ID:87sDKN8z
どれだけ甘いもの毎日食べてるの?
629名無しの心子知らず:2009/09/30(水) 22:00:01 ID:kw5QsgMN
>627
まさにこの時間に食べてるよw
子ども向けじゃない自分用のお菓子は、子どもが寝静まって
ホッとしながら食べる。でも食べ過ぎは歯にも体重にも怖いので、
早々にハミガキして後はお茶だけど。
630名無しの心子知らず:2009/10/01(木) 13:54:45 ID:Jt8ps5hS
子供も大人もできやすいのが歯と歯の間の虫歯!
経験ありますよね。きっと。
学校の歯科検診では虫歯なしと言われていたのに。
分かりにくいから、気がついたら大きな虫歯になるやつです。

バイトウイングというレントゲンの撮影方で
かなりの確率で見つけられるんだそうですが
やってもらったことありますか?
631名無しの心子知らず:2009/10/01(木) 13:56:21 ID:Jt8ps5hS
歯と歯の間の虫歯が歯磨きだけじゃ防げませんからね。
フロス使っていますか?
大人も面倒。
子供にやるのはもっと面倒。
ジャいけませんねね。
632名無しの心子知らず:2009/10/01(木) 13:57:18 ID:Jt8ps5hS
フロスをつかい、歯磨きを一生懸命に。
そんでもっとバイトウイング撮影で確認しましょう。
633名無しの心子知らず:2009/10/01(木) 23:19:19 ID:OLAIDO/2
私は先天性の永久歯欠損(3本)で、もう乳歯の寿命が来てて、治療しても被せても根が浮いてきて間もなく抜けてしまうらしい。
子供に遺伝するかも?と必死でハミガキしてるけど、1歳2ヶ月男児、大絶叫で暴れ回るから疲れる。
やっぱり毎食後に磨くべきですよね。
フッ素はまだ早いかな?
634名無しの心子知らず:2009/10/02(金) 01:13:30 ID:3Qo7bKji
歯が生えてるならフッ素はOKみたいですよ。
635名無しの心子知らず:2009/10/02(金) 13:57:41 ID:sBnQlALP
>>633
自分は26になるけど自分も乳歯が四本ぐらいある。なんか歯が短くってきてもろくなってきてるからやばいらしい。
しかも前歯のあたりだから最悪は歯抜けかインプラントになると思われる
インプラントは高すぎるからきついんだよね……
子供は3歳になるけど歯磨きはよくしとります
歯磨きの後、歯磨きラムネなるものを食べてます

個人的な意見ですが歯磨きは習慣づければOKだと思います
肝心なのは定期的に歯医者にいくことだと思う

自分とこは3ヶ月に一回歯医者で定期検診とついでにフッ素を塗ってもらってます
なんか最近は色々な味があるらしいですよーイチゴとか
636名無しの心子知らず:2009/10/03(土) 12:15:21 ID:vKgI0z99
ttp://plaza.umin.ac.jp/~JSFR/offer-sum.html

要望事項3 フッ素塗布について

フッ素塗布については、下記3点の情報を、地方自治体を通じ全国民に周知されたい。
また日本歯科医師会等の関連団体に同様の情報を周知徹底されたい。

(1)8歳未満の子供には勧められない(資料4、WHO)。
[注:我が国では、1歳児から実施がのぞまれる、としている]

(2)その適応は、(a)矯正治療をしている子供(b)顔の付近の放射線治療をして唾液
の出にくい子供の二者に限定して使用を可としている
(資料4、WHO)。
[注1:現行実施要領では、適応症の規制がない(資料8、厚生省)]

(3)「誤って塗布で用いられるよりも多量の塗布液を飲み込んだ時には、直ちに医者に
行くか中毒管理センターに連絡すること」。という警告を塗布液のラベルに記載す
るよう規定されていること(資料3)を製剤関係者に行政指導をする一方、日本歯
科医師会にはこの事実に注意するよう指導し、また洗口を指導する歯科医師(我が
国では学校当局)はこのことを児童・生徒の家族に知らせた上で同意を得るよう指
導すること(インフォームドコンセント)。
637名無しの心子知らず:2009/10/03(土) 15:29:30 ID:ZybXQYvk
>>636
なにがいいたいんだ?
638名無しの心子知らず:2009/10/03(土) 15:42:45 ID:KqhhAf4q
区の歯科検診(3歳半)で虫歯と診断され、急いで歯医者に連れて行ったら、色素沈着だった。
きれいにとってもらってほっとしたけど、母子手帳にはしっかり虫歯2本ありと書かれている。なんかショックだ。
639名無しの心子知らず:2009/10/04(日) 18:22:25 ID:ZH7efmq4
>>638
諦めろ
人生にとってたいしたことではない
640名無しの心子知らず:2009/10/04(日) 18:32:51 ID:CL576J+8
勝手に(色素沈着でした。)って書き込んじゃえw
641名無しの心子知らず:2009/10/04(日) 19:23:38 ID:VvhLcAz6
>>640
私もその横にでも書いておく。ほんとに。
自分の納得の意味もあるけど、後々混乱しないためにも。

「○月×日○○歯科→色素沈着とのこと、除去した結果虫歯なしの診断」とかね。
642名無しの心子知らず:2009/10/04(日) 22:00:11 ID:h9SjCXWT
>639-641
レスありがとう。とりあえず母子手帳にちっちゃく書き足しておきました。
>639さんのアドバイスのように、ささいなことは気にとめず生きていけるようになりたいもんです。
643名無しの心子知らず:2009/10/05(月) 00:57:44 ID:I9s2MF8o
三歳児検診の歯科検診で六本虫歯の子がいた。先生が親に注意したら「ほらーちゃんと磨かないからぁ」と子供に言っていた。歯磨き嫌な子供かもしれないけどそこは親の責任だろ!と
644名無しの心子知らず:2009/10/05(月) 08:34:37 ID:ZRCLg5uY
↑私は30年前同じ目に遭った。当時は親が子の歯磨きするなんて「流行ってなかった」って…。orz
645名無しの心子知らず:2009/10/06(火) 00:14:24 ID:UtI4A2Qw
11ヶ月の息子がいます
虫歯と授乳のことで相談があります。
上下二本ずつ生えていますが、4本全て虫歯です。
かなりひどい虫歯で、今治療中なのですが、
離乳食は全く食べず、ほぼ母乳で、
寝る時は必ず添い乳なのです。
朝昼晩の離乳食+おっぱいの後は歯磨きをしていますが、
歯磨き後に寝る時は添い乳をしてじゃないと寝ません。
いろいろ試しましたがおっぱいを加えてないと嫌みたいで、
結局歯磨きをしたあとに
おっぱいを飲んで寝ます。
歯磨き後のおっぱいは歯磨きの意味がないのでしょうか?
無理やり添い乳をやめて
歯磨き後はおっぱいはあげたらダメでしょうか?
虫歯が悪化しますか?
断乳は今のところ考えていません。
646名無しの心子知らず:2009/10/06(火) 00:23:03 ID:U8jgd1Eb
> 歯磨き後のおっぱいは歯磨きの意味がないのでしょうか?

無いでしょうね。
647名無しの心子知らず:2009/10/06(火) 00:29:02 ID:2juJeqkL
>>645
きちんと歯垢が落とせていれば、虫歯になりにくいし、進行しにくいはず。
歯磨きの後、添い乳の人は沢山いると思うよ(自分含め)
いくらミュータンス菌が常在していても、糖分がなければ酸に侵されないからね。
でもたった4本がしっかり磨けないってのは問題がありそう。
歯質も弱そうだし。
今でも歯磨きをしっかりやってるって言うのであれば、断乳しかないんじゃないかな。
歯科医はなんと言ってるんだろう?
648名無しの心子知らず:2009/10/06(火) 01:07:42 ID:Iefr2Cm8
2歳児、義実家へ旦那さんと2泊して帰ってきたら
奥歯が茶色くなってた。
お菓子(チョコなど)食べ放題&歯磨きしなかったって…。
というか、義母1歳のお正月の時にも、親戚一同集まって会食事の際
子供が頻繁に義母の傍に行ってアーンして食べさせてもらって感謝
してたら(煮物か何かだと思ってた。手をテーブルの下に隠して
きの○の山を与えてた)
分かった時にはほとんど食べ終えて空箱を捨てに行く時で
驚いて開いた口が塞がらない状態だったわ。
毎日、歯磨き嫌がって暴れ泣くのを膝で抑えて、頑張って歯磨き
してたのに、あれだけ口酸っぱくダンナには言い聞かせたのに
ショックです。
というか、乳歯ってこんなに簡単に虫歯になってしまうんだね。
上の子は全く虫歯知らずなんだけど(小食だったから?)
体質にもよるんだろうけど。。。ショックだ。。
649名無しの心子知らず:2009/10/06(火) 01:29:09 ID:+ytlXry3
母乳に含まれる乳糖は虫歯になりません。
650名無しの心子知らず:2009/10/06(火) 01:39:03 ID:CUYkICev
一歳なりたての赤がいますが、歯磨きってやはり毎食後にしてますか?
うちは寝る前に歯磨き&ガーゼですが、その後沿い乳ですorz
赤には絶対虫歯になってほしくないのですが、フッ素は少し抵抗があります。
皆様はどうされていますか??
651名無しの心子知らず:2009/10/06(火) 01:51:55 ID:CUYkICev
連投すいません…
ちなみにうちの子は息がかなりショッパイです…歯磨き後でもしょっぱくて、下は母乳で真っ白…
アレルギーのため離乳食が全く進んでいないので、未だに8割母乳っていうのが原因なのか…皆様の子はどうでしたか?
652名無しの心子知らず:2009/10/06(火) 01:55:34 ID:CUYkICev
>>651
訂正
下×→舌〇
653名無しの心子知らず:2009/10/06(火) 02:22:37 ID:GYALtcDQ
>>648
この2泊が10月頭ならすぐにでも歯科に行けば、間に合うかもしれないよ。
全く無問題の歯が虫歯になるのが2週間とか、かかりつけ歯科医で聞いた。
これまでも「磨けてなくて、自由な生活」が追い討ちになったならアウトだけど・・・
茶色が単なる着色だけであることを祈ってます。
654名無しの心子知らず:2009/10/06(火) 02:24:59 ID:zOlCYuL0
>>649
なります

何を見て書かれたのでしょうか…
655名無しの心子知らず:2009/10/06(火) 02:43:51 ID:GYALtcDQ
>>645 考えられることとしては、母乳以上に
○ 離乳食の糖分が多い(甘い煮物、赤ちゃん用ドリンク、菓子類など)、
○ 歯につきやすく取れにくいものが多い(クリームシチュー、油分多目、ビスケットなど)

○ 歯と歯が詰まっていて、歯と歯の間が磨けてない(フロス必需品)
○ エナメル質形成不全とか、唾液が病的に少ないとか
○ 家族が口の中、虫歯だらけとか 
ってこと、無い?考えられる要因を消していくといいかと思うけど。

>>647同様、歯磨き後、添い乳してたけど(それも3歳まで)子は虫歯ゼロ。
歯が生えたと同時に歯科に通い、指定の歯ブラシ+フロスを使い
レノビーゴを吹きつけてケアしてたよ。
歯科医の指導を仰ぐのが、一番だと思います。虫歯進行ストップしますように。
656名無しの心子知らず:2009/10/06(火) 04:11:06 ID:UtI4A2Qw
>>645です
うちの子は歯が生えるのが早かったんですが
食後の歯磨きを軽くしかしなかったり、
離乳食を食べないのでお菓子をあげすぎたり(お菓子なら食べるから)
箸であげたりしていたので
大人のばい菌を移してしまったんだと思います。
本当に反省していて今以上に気をつけていくつもりです。

母乳の糖では虫歯になりにくいと私も聞いたことがありますが
本当なら、虫歯になってからもそれは同じでしょうか?
断乳はできればまだしたくないし
どうにか添い乳をしながら虫歯を治してはいけないでしょうか?
歯医者で聞くのが一番なんですが、
予約制で人気なので、
次に行くまでしばらく時間があいてしまっています。
657名無しの心子知らず:2009/10/06(火) 04:30:17 ID:PU/rBA3H
>>648
義父母同居だともっと悲惨だよ…。
こっそり自分の箸を使うわ食べかけの物やチョコ与えるわ。
うちの子は動脈管開存があるから虫歯は生命の危険を伴うと何度説明しても、
「だって喜ぶ顔が見たいから」で逃げてしまう。
そして子どもは虫歯あり、暴れて治療ができないのでフッ素だけで様子見中orz
全身麻酔をするのもなんなので、かかりつけの歯科医も悩んでる。
658名無しの心子知らず:2009/10/06(火) 08:40:13 ID:zzvf9yeg
>>656
ある歯科医のサイトに書いてあるのですが、
・いったんプラークが出来てしまうと、虫歯菌が母乳の乳糖も代謝するようになる
・寝ながら母乳を飲ませると虫歯ができやすいという調査結果がある
・母乳の長期摂取は、できてしまった虫歯を重症化させることがある
らしいですよ。
ttp://www.genkigawaku.com/information/expert.html
659名無しの心子知らず:2009/10/06(火) 09:09:18 ID:p1wJMzwP
>>656
離乳食を食べないからお菓子をって言うけど、お菓子あげるから食べないんじゃないの?
将来の肥満の恐れもあるから、ご飯代わりにお菓子はあげない方がいいんじゃ・・・
660名無しの心子知らず:2009/10/06(火) 10:56:25 ID:ceJNuK/8
>657
「死に顔を見ることになります」
と言っても駄目?
生命の危険があることも理解しないなら同居解消(認知症の人を入れてくれる所へ)
しかないのでは?
661名無しの心子知らず:2009/10/06(火) 14:58:40 ID:GYALtcDQ
>>656 酷い虫歯がどの程度酷いのかわからないから
歯科医に聞かなきゃ、ここで誰にきいてもわからないよ。
電話して聞いてみたら?

無菌環境に、菌をうえて、栄養をあげ続けるという
「虫歯ブリーダー」生活だったのだから、
永久歯に生え変わるまで、相当の注意と覚悟が必要だと思う。
もう、菌が口の中に蔓延してる状態だから、
その4本だけの問題じゃなくなっているし。
どうか、神経を抜かないで済みますように。
(次の永久歯にも影響することがあるから)
662名無しの心子知らず:2009/10/06(火) 22:00:03 ID:UtI4A2Qw
>>656です
お菓子は食べる練習の意味で歯ごたえ?
というか固さのある、ベビーせんべいやパンをあげて
噛む練習をさせたら?と言われたことがあったので
食べさせていました。

歯医者さんと話をしたら
まだ小さいし、離乳食も食べないから、ほぼ食事は母乳からなので、添い乳しても大丈夫だけど
せめて寝ているときにガーゼなどで歯や口の中をふいて下さいと言われました。
とりあえず添い乳をやめなくてすんだのでよかったです。
親のせいでかわいそうなことをしてしまい
息子には本当に申し訳ないです。
これ以上悪化しないように
気をつけていきたいと思います
663名無しの心子知らず:2009/10/06(火) 22:43:43 ID:j8NXRMf9
>>656
私も今日息子を小児歯科に連れて行きました。同じ11ヶ月です。虫歯は上の4本が初期虫歯。

1歳を目安に断乳してくださいって言われた…
しないと歯が黒くなってボロボロになって痛い治療をしなくてはいけなくなると。
断乳するなら来年の春くらいにしようと想ってたのにショック。

上の3歳息子と同じように歯みがきしてたし、食事の時間は決まってるし、
おやつもあげたりあげなかったり、ジュースよりお茶と言う感じでやってた。
ただパイ大好き息子なため授乳回数はめちゃくちゃ多かった。夜の添い乳ももちろん。
箸もスプーンも気をつけたのに〜
ちなみに3歳児の方は今のところ虫歯ゼロ。
夫が虫歯で苦労してるから遺伝したのかも?

断乳、切ないなぁ。まだしたくないなぁ。
でも頑張れば半年くらいすれば白いの治るって言われたから治したい!
断乳するしかないよね?しないと進行してしまうよね?
何かもう虫歯にしてしまったことへの罪悪感いっぱい…
664名無しの心子知らず:2009/10/07(水) 18:44:05 ID:Vwdx8BTW
ちょっと質問させて下さい。

息子@1歳半の健診の案内が来たのですが、うちの自治体は1歳半〜4歳までの2年半の間に個別に歯科指導してくれるらしいんです。

内容は、定期健診・食事指導・歯磨き指導・フッ素塗布などとあり、回数や場所など詳細はまだ分かりません。
費用は2年半で14000円ですが、うち5000円は市が負担してくれるようですので、自己負担は9000円になります。

ぶっちゃけ、自分で歯医者に連れていくより効率的で安上がりでしょうか?
みなさんならどうされますか。
665名無しの心子知らず:2009/10/07(水) 18:47:37 ID:Vwdx8BTW
↑連投すみません。
補足です。

上記の指導は希望者だけで、全員がやるわけではないです。
健診とは別に考えてください。
紛らわしくて申し訳ありません。
666名無しの心子知らず:2009/10/07(水) 20:53:06 ID:ZZgamiqe
>回数や場所など詳細はまだ分かりません。

なら

>自分で歯医者に連れていくより効率的で安上がりでしょうか?

と聞かれても分からないと思う。1歳半検診の時聞いては?
667名無しの心子知らず:2009/10/07(水) 21:01:18 ID:Gx7xqWMm
>>664
医院によるとおもうけど、だいたいフッ素は自費だと思うので、
もし回数が年2回以上であれば9000円は安いと思う。
3件の歯医者で働いてきたけど、歯磨き指導とフッ素で3000〜4000円だった。
(フッ素は3ヶ月に1回が多かったかな)
そこに定期検診が+されるんだから、お得だと思う。
ただ、それが年に1回だったら微妙だけどw
668666:2009/10/07(水) 21:12:17 ID:ZZgamiqe
デメリット
もし近くに歯医者があるのに遠くの会場まで連れて行くのなら面倒だと思う。

メリット
医師や歯科助手歯科衛生士が乳幼児に慣れていて子供の扱いが上手い。
669名無しの心子知らず:2009/10/07(水) 21:20:50 ID:Vwdx8BTW
664です。
みなさん、レスありがとうございます。

やはり回数など詳細を聞いてからでないと比較できないですよね。
健診の時に聞いて、年2回以上で近場なら申し込んでみようと思います。
670名無しの心子知らず:2009/10/08(木) 07:16:20 ID:rfsjZWKf
虫歯ができてからの添い乳は駄目なんですか?
寝るときは常に添い乳なので
添い乳でしか寝てくれなくなってしまいました。
そのほうが本人も安心するなら
添い乳を続けていきたいのですが
虫歯ができてしまいました
671名無しの心子知らず:2009/10/08(木) 12:05:53 ID:Lwst9kt0
流れ読まずでゴメ、愚痴投下
子は7歳と3歳だけど虫歯ある(脱力)一応イロイロやってる母のつもりだったけど
歯磨き適当・お菓子&ジュース有り・虫歯多い母という友人子が歯医者全然行ってない

でも歯が溶けてるとか、茶色黒とか無さそうだし平気みたい
ココから愚痴だけど、心配じゃないのか?とかなんであんなに適当なんだ?とか
ホント我ながら余計なお世話、つかテメェが必死な分報われない事(子の虫歯)が
あると、マイナスのベクトルが彼女に向かいそうになるorz

地元じゃかなり厳しい指導で有名な小児専門歯科に掛かってる他の母友の子
は生まれつき歯質が弱く毎日一時間磨いてるって聞いた が それでも
虫歯ある お泊りした時に仕上げやってあげたけど、進行止めで茶色だった
なのに、なんでチョコやお菓子やポテチあげんの?
飲み物はジュースしか無い訳じゃないでしょ?って言いたくなる

ホント自分がイヤ、愚痴つかケンカ売りたいのか自分?吐き捨てごめん!
672名無しの心子知らず:2009/10/08(木) 15:47:20 ID:Xy8BNhzl
毎日1時間も磨いてたら歯が磨耗して余計弱くなると思う
673671:2009/10/08(木) 17:10:57 ID:Lwst9kt0
うお!レスついてる!一応補足してみる
一時間ってのは、毎回染め出し⇒子が磨く⇒母仕上げ(多分コレが一番長い)
んで、普通のフロスと柄付きの糸ようじって事で

まぁ正直同じ歯科にかかってて同じ指導(歯のエナメル質や諸々がブラシの材質よりも弱くて、
強くこすったりしない様に)を受けてる身としては、よくやるなぁと感心してる
(ウチは全工程で30分足らず)寝ちゃうとフロスサボったりするダメ母だ

ちなみにマイナスベクトル向いたきっかけは、適当母の「そんなん歯医者に
連れてくから虫歯が見つかるんだよ〜〜」だった

ついでに質問していい?
自分は歯質がかなり強くてずっと虫歯がなかった、今治療済みが一本(かぶせてる)
だけど、重度の歯周病と言われた(マジで口の中が腐ってたと思う)
で、嫌がる子どもを説得する為に自分も染め出ししてた
綿棒に滲みこませて歯に液をつけるんだけど、プロスペックとかいうソレが
高くて勿体無くて、下子→上子→私の使いまわししてた
コレなんかやばかった?
一応2ヶ月やったら歯周病劇的改善してて私の歯科医に驚かれたよ
674名無しの心子知らず:2009/10/08(木) 18:26:29 ID:k/HQEjiF
>>673
>ちなみにマイナスベクトル向いたきっかけは、適当母の「そんなん歯医者に
>連れてくから虫歯が見つかるんだよ〜〜」だった

マイナス感情を他人に向けると自己嫌悪で辛くなるタイプなら、参考まで。
この適当母の発言は、実は真実を含んでるよ。以下、歯科医で聞いた受け売り。
初期虫歯や、穴が開く直前位の虫歯なら、乳歯から永久歯に入れ替わるまで
持ちこたえることができる場合も多い。
そんな訳で、うちの子のかかりつけは、こういう乳歯の虫歯は治療しない。
穴が開いていてさえ、よほど状態が良ければ進行がストップして
永久歯へのバトンタッチに間に合う場合もあると聞いた。

たとえば、ズボンに小さな穴が開いたとする。小さければ、ひっかけないように
気をつけてそのままにしておけばいい。次のズボンに買い換えるまで。
でも、大きければ直さなきゃならない。
パッチワークしたズボンは、沢山の縫い目があるから、本来のズボンより弱い。
うっかりすると、縫い目から更に亀裂が入るかもしれない。
上手な縫製できる人を見つけねば、却って虫歯を増やすかも。

虫歯を治す唯一のものは、薬でもなくて、「唾液」。唾液が修復をする。
だから、唾液が多い状態にするためには、よくしゃべり、よく笑い、よく遊ぶこと。
きちんと口を閉じて、口の中が乾かない状態にすること。
つまりストレスが少ない状態にすることだ、って。

能天気に、こどもが楽しく過ごしてると虫歯が少ないってのも一理あるかなって
書き込みみて思った。
能天気母にイライラするより、肩の力抜いて、子どもと笑って過ごした方が吉かと。
675名無しの心子知らず:2009/10/08(木) 19:26:14 ID:ADhB6Ztd
あれ?歯医者って乳児医療つかえないの?
676名無しの心子知らず:2009/10/08(木) 20:20:55 ID:YYP3ftz9
>>675
地域、収入によるんでは?
677名無しの心子知らず:2009/10/08(木) 20:39:20 ID:pNGt+z0b
3歳半の娘が虫歯に。
歯医者に連れて行ったら泣いて騒いで暴れて、
どうしても治療ができなかった。
これで4回目だよ。
そろそろ治療しないと本当に酷くなっちゃう。

みなさんどうしてますか?
うちの子が行くときは先生と歯科助手さん3名(先生の助手一人、あやす役2人)っていう
異例の体制で迎えてくれるのに、いつも暴れる。
今日なんか、先生がアンパンマンのバッジまでつけて待っててくれたのにダメだった。

上の子(5歳)に一緒に行ってもらって話しかけてもらったら大丈夫かしら。
678名無しの心子知らず:2009/10/08(木) 21:50:11 ID:rfsjZWKf
私が行かせてるこども歯科は
私が小さい頃行ってたとこなんですが
入ってすぐに30円のスーパーボールのくじとかを選ばせてくれて
それで遊んでたり
横になりながらパズルや絵本を読んだり
アニメ見てたよー
それでもか泣いたり騒ぐ子にはネット?網で縛り付けてたよ;
679名無しの心子知らず:2009/10/08(木) 22:29:02 ID:so0NSYu/
>>674にすごい納得してしまった。
680名無しの心子知らず:2009/10/08(木) 22:30:45 ID:sZ4z5cmz
>>677
小児専門でした?小児は得意不得意があるから医院選びが難しいよね。
そこの医院はいきなり始めから治療しようとしなかった?
始めの数回は治療せず、器具ならしとかしてたかな?
あとは医院任せでなく、家で親が真剣に治療の必要性を話したり。
慣らしを数回やって、それでもどうしてもむりなら>>678さんの言っている
抑制器具を使って治療してくれる所を探してはどうでしょう?(賛否両論ありますが)
こんな感じです。
ttp://www.hakushinkai.com/hakushinkai/kids.htm
681名無しの心子知らず:2009/10/08(木) 22:38:42 ID:sZ4z5cmz
>>673
ttp://item.rakuten.co.jp/okuchi/618353/
これを使い回すの???
さすがに汚いわ。
682677:2009/10/08(木) 23:16:45 ID:lWeoSMi2
ID違いますが携帯から>>677です。

歯医者さんは小児歯科で、おもちゃやアニメDVD備え付けのキッズルームでの治療でした。

抑えつけることはしないようです。
683名無しの心子知らず:2009/10/08(木) 23:28:34 ID:sZ4z5cmz
>>682
小児専門なんだ!
先生は何と言ってるんだろう?
一度お兄ちゃんを連れて行って、横のユニットで治療してるふりを見せてみるとか・・
無理かなw
684671:2009/10/08(木) 23:46:19 ID:Lwst9kt0
>>674さん、見てた?ってか、知り合い?確かに自分はちょっと神経質
逆に彼女はのんびり屋(育児全般における心の持ちようとか見習いたいと思ってる)

ただ、どーしても適当なところとかカップ麺とかマクド(関西です)とか受け入れられなくて
相違点について持論を言えないし、言いたくない、けどうらやましいし、すごいなぁと思ってる

なんか見透かされた気がしたけど、ある意味気が軽くなった アリガトウ

>>681さん 見てきた、同系列商品だと思うけどコレではない(しかしお値段高めね)
病院でくれる目薬くらいの容器に8割くらいで(満タンじゃない)300エン
多分格安で売ってくれてると思うから元から高い?
で、ジェルじゃなくて普通の液状、綿棒に2〜3滴垂らして使ってる
3人で回してポイだけど、やっぱ汚いよね
子だから出来るけど、それでもアウトか・・・

レスくれた人ありがと、嬉しかった
685名無しの心子知らず:2009/10/09(金) 12:11:22 ID:hVWgP3w9
>>684
使いまわして、誰か1人にミュータンス菌あったら移植してまわってるのと同じなのでは。
親は永久歯だから虫歯になりにくいだろうけど、子供は…
神経質の割には神経使う場所違ってないかなと思った。
686名無しの心子知らず:2009/10/09(金) 16:49:14 ID:rSCAjPIQ
>>685
〆たあとで横レスだけど「下子→上子→私」の一方通行で使ってポイなんだから
ミュータンス菌の移しあいにはなってないでしょうに。
よく読まずに失礼なこと言うなよ〜
687名無しの心子知らず:2009/10/09(金) 17:45:06 ID:28MWzRkv
おまえら悩みすぎだよ。俺が思うに虫歯なんて歯磨きしてようがなるやつはなるし、歯磨きしなくてもならん奴はならんよ。

んで何が言いたいかというと、大事なのは虫歯になった時放置せずにきちんと治すことでしょ。
ここにいるやつらはみんな虫歯になりにくいように努力してるし、虫歯になってもちゃんと治療に連れていける親だよ。

子供に申し訳ないだのいうてたが俺は立派な親だと思うぜ
今のうちから歯の大切さを教えていけば絶対に俺は大きな虫歯はできんと思うぞ

歯医者は虫歯になった時しかいくんじゃなくて定期的に検診にいく。
それだけで◎だよ。
688名無しの心子知らず:2009/10/09(金) 19:11:19 ID:/VcBLLZ9
>歯医者は虫歯になった時しかいくんじゃなくて定期的に検診にいく。
本当にそうだよね。
このスレはまだ虫歯無しで小さい頃から定期検診してる人が
多いから、何を今更って感じだけど、実際には
「痛いと泣き出して、連れて行ったら神経まで来ていた」(乳歯)
「幼稚園の検診で3本みつかり、いきなり削ってギャン泣き」とかいる。

うちは小児専門ではないのにまめに見てくれる先生に会えてヨカッタ。
おかげでまだ虫歯にはなってない。
周りのお母さんからは、たまに「歯科を教えて」と言われるけど、
結局誰も行かないので歯がゆい思いをしている。
689名無しの心子知らず:2009/10/09(金) 19:33:01 ID:cJ7BraIj
687に同意。歯磨きなんかしないけど虫歯にならないのが自慢だったトメ、
虫歯じゃないのにいきなり歯が抜けた(涙)って、それは歯槽膿漏でしょう。
定期的に検診してもらっていれば防げたのかもしれないのに。
それにしても、子供に虫歯菌が移りますからって注意されても
あたしゃ虫歯はないよって、虫歯は無かったとしても他の変な菌が
いたんじゃないか?
690名無しの心子知らず:2009/10/09(金) 22:22:49 ID:uUvwk3iZ
今日10ヶ月の息子の歯が虫歯と診断され状態がC3でかなりの進行と言われました。添い乳大好き、おっぱい大好きの息子なのですが、朝昼晩の歯磨き後に添い乳をして寝ています。いろいろ試しましたが添い乳以外は絶対に寝ません‥。どうしたらいいでしょうか。悩んでいます。
691名無しの心子知らず:2009/10/10(土) 00:14:10 ID:MdBty0B9
>>690
試したというのはどの程度?
抱っこで1時間以上とか、努力しましたか?
3日間くらい格闘したら楽になるよ。
692名無しの心子知らず:2009/10/10(土) 00:51:40 ID:YzcoMLzJ
>>690
バランスボールもお薦め。
うちも1歳まで添い乳でずーっと寝かせてたけど、バランスボールで寝かしつけたら
3、4日でトントンで寝るようになったよ。
693名無しの心子知らず:2009/10/10(土) 10:38:09 ID:XPEGReLS
>>690
うちは断乳して、おんぶで寝かしつけるようになったよ。
694671:2009/10/10(土) 20:35:02 ID:fQHWeMx5
>>686
フォローあんがと 
>>690
ウチは添い乳したくても出来ない貧乳だったから
いつもおんぶか背中トントンだったーよ
風呂上りに麦茶飲ませて(のど渇いてる時に飲むから好きになるかも)
慣れたら寝る前は麦茶はダメ?
でも寝ない子だったから諦めてほっといたりして本読んでた時もある@二人目
695名無しの心子知らず:2009/10/13(火) 13:06:49 ID:XdUxMY1T
6ヶ月♀
まだ歯は生えてません
さきほど姑が自分の食べてる箸を赤の口に差し込みました

歯の生えてない赤でも 虫歯菌は移るのでしょうか?
何かで口の中を消毒できないでしょうか‥

やられてしまった‥‥ハァ‥
696名無しの心子知らず:2009/10/13(火) 13:08:15 ID:XdUxMY1T
失礼アゲてしまった
697名無しの心子知らず:2009/10/13(火) 13:36:22 ID:XdUxMY1T
>695ですが
今よく見たら 歯がほんの少し生えてきてましたーー わ〜 どうしよ!?
698名無しの心子知らず:2009/10/13(火) 15:03:01 ID:LqngkHcH
姑を〆ましたか?今後が問題だよね。
699名無しの心子知らず:2009/10/13(火) 15:21:36 ID:XdUxMY1T
なにくわぬ顔して帰っていきました>_<
700名無しの心子知らず:2009/10/13(火) 16:06:41 ID:5WOYMqDy
また虫歯菌の話か・・・。
園などに通うようになったら、それまでの苦労は水の泡だということです。
菌を気にするより、口内で菌が住みにくい環境にする(歯磨き、だらだら食いしない)
ほうがよっぽど効率的です。
701名無しの心子知らず:2009/10/13(火) 16:09:59 ID:5WOYMqDy
>>690
その月齢でC3とは初めて聞きました。前歯の裏?
添い乳以外で心当たりは?
うちの子3人とも添い乳2歳までしてましたが、それが原因と思われる虫歯はなし。
長女が入園後の奥歯の虫歯のみです。
702名無しの心子知らず:2009/10/13(火) 23:28:37 ID:+gngqhU8
>>701
前歯の前の下が茶色くなっていて、C3と診断されました。
添い乳だけが原因ではないかもしれませんが、箸であげていた、お菓子をあげていた、歯磨きをガーゼで軽くしかしていませんでした。
今は朝昼晩の食後に歯磨きをして、歯磨き後に朝昼晩3回+夜中の添い乳をしています。
抱っこ、たくさん遊ばせる、、手を繋ぐ、トントン等試しましたがやはり添い乳でしか安心して寝られない様ので、結局添い乳を続けています‥
703名無しの心子知らず:2009/10/13(火) 23:54:28 ID:Spr+bv5o
歯の質って遺伝もあるから
虫歯なりやすい子はがんばって歯磨きしてもなるし
エナメル質厚い子はたまにしか歯磨きしなくても虫歯ならない
虫歯になりにくい歯並びもあるし
704名無しの心子知らず:2009/10/14(水) 07:48:48 ID:0/Agf1Vo
子供にイオン歯ブラシって特に害は無いですかね。
子供がクリスタルアニマルズというのを欲しがるのですが。
一応子供用です。
705名無しの心子知らず:2009/10/14(水) 08:31:03 ID:kkOun+2n
フェロミア(鉄剤)を飲ませた後にお茶を与えていたら、歯に着色してしまったorz
虫歯と勘違いして歯医者まで行ってきたよ
706名無しの心子知らず:2009/10/14(水) 08:50:05 ID:pWznWFAB
そもそも鉄剤飲んだ直後にお茶っていいんだっけ?
鉄分の吸収率が下がるんじゃなかったっけ。
707名無しの心子知らず:2009/10/14(水) 08:55:16 ID:ZvXDYW3h
>>700
2歳時に口内環境の整った子が3歳で園に入っても無問題だし。
708名無しの心子知らず:2009/10/14(水) 15:06:56 ID:ihhOWX5k
ライオンのチェックアップジェルを使っている方いますか?
普通に歯ブラシにのせて磨いて、うがいも何もしなくて大丈夫でしょうか?
おなかが緩くなったりしませんか?
使い方がイマイチ分からない…
709名無しの心子知らず:2009/10/14(水) 15:14:53 ID:lY360rJh
>>707
えっ?3歳になれば虫歯菌に感染しても虫歯にならないってことですか?

>>702
下の歯ですか?どっちにしても虫歯じゃないような気がしますが・・・。
着色汚れってことはないですか?
C3は歯髄まで進んだ虫歯で、穴が開くほどのものですよ。
それに、下の歯は唾液が溜まるので本来虫歯になりにくいところです。
よっぽどでないと虫歯にならないそうです。
別の歯科で確認してみては?
710名無しの心子知らず:2009/10/14(水) 18:21:21 ID:g6pj3BSK
C1ならともかく、着色をC3と見間違えはしないのでは?
それに歯磨きもしてないに等しい状況だし、C3は行かずともC2はありそうだ。
711名無しの心子知らず:2009/10/14(水) 18:34:46 ID:lY360rJh
>>702
娘が1歳の時に「虫歯と母乳」について歯科医に聞いたけど、因果関係に関しては
歯科医でもはっきりと言えないみたい。
ただ寝る前の歯磨きで歯の汚れを落としておくことは大事、母乳のみでは虫歯にはならないと。
うちは迷って迷って結局夜間授乳やめられなかったけど、だらだら食いをやめさせたら
虫歯の進行は止まった。
現在7歳だが、1歳の時点から進行していない。
C2レベルだが結局治療せず(進行止めのみ)。もうすぐ抜けそう。
712名無しの心子知らず:2009/10/15(木) 05:45:12 ID:jelCD9Pk
>709
そんなに虫歯は甘くない‥
虫歯菌、食習慣、歯磨き、歯の質‥最後は子供の歯磨き含め習慣付けまで、
中学くらいまで親は油断できないと歯医者に言われてます。
713名無しの心子知らず:2009/10/15(木) 09:16:22 ID:uhPwm/g8
>690
うちの長女も添い乳でないと絶対寝なくて、乳を一瞬でも離すと大泣き、
なので一晩中おっぱいをくわえっぱなしの状態でした。
歯みがきは乳歯が生えてからキッチリしてるつもりだったけど
添い乳中にそっと上くちびるをめくると前歯とくちびるの間に乳がたまってて…
1才児健診の時に前歯4本が虫歯でしたよorz
お菓子はあげてなかったけど、同居の祖母が日常的に口移しで食べ物を与えてた。
健診で、こんな小さいうちから虫歯にさせてと叱られ、帰り道で子供と電車に飛び込もうかと思ったくらい
つらかったです。何日も泣いて暮らしてました。今思うと思いつめすぎだけど。
714名無しの心子知らず:2009/10/15(木) 09:33:30 ID:uhPwm/g8
続きです。
うちが通った小児歯科では、無理に添い乳は止めなくていいと言われ
1才半くらいで自然に離れるまで結局添い乳は続きました。
虫歯は8本に増えたけど進行止めの薬を塗り月1回の健診を2歳まで続け
(その後は3か月に1回〜半年に1回になりました)
深い虫歯には進行しませんでした。
幼稚園入園前に進行止めの薬で黒くなったところを削って白くしてもらい
その後は虫歯ゼロです。
小児歯科では、子供の虫歯は放置するのが一番まずいのできちんと健診に通い
進行止めの処置をすること、
虫歯になりやすい環境は改善したほうがいいに越したことはないけど
添い乳や口移しを過度に回避する必要はない、と言われました。
(このへんは歯科医によって見解が違うかも知れません)
何よりも、虫歯にしてしまったことをお母さんがあまり思いつめないように、
と言われたことが救いになりました。
715名無しの心子知らず:2009/10/15(木) 09:45:34 ID:uhPwm/g8
長くなってごめんなさい。
長女は今、中3ですが、物心つく前から小児歯科に日常的に通ってたせいか
本人が歯のケアに自然に気を使うようになり、歯みがきも歯科の指導を受けていたので
私があれこれ言わなくても自分でしっかり正しく磨けるようになり
クラスでも数少なくなっている虫歯ゼロ、処置歯ゼロの1人になっています。
(親が仕上げみがきをしなくなるころから、虫歯の子供は増えてきます)
小さいころに歯で苦労させたけれど、長い目で見れば、本人のためになったのかな…と。

690さんも、まず小児歯科で今後のことを相談されるとよいと思います。
できれば小児専門の歯科をおすすめします。
どうか、お母さんがあまり悩まないでね。
716名無しの心子知らず:2009/10/16(金) 00:10:59 ID:3N8qZ3JX
歯磨きって
食事のまえにすると
いいらしいよw
717名無しの心子知らず:2009/10/21(水) 21:46:33 ID:l9S+hwTd
保守
718名無しの心子知らず:2009/10/21(水) 22:12:36 ID:VlypW/pF
>>708
歯科衛生士の者です。
ジェルを歯ブラシにつけ、指でならしてから歯全体に塗ってください。
その後は唾を出すだけにして、三十分はうがい・飲食は避けてください。
大量に摂取すればお腹が緩くなることもあり得ますが、普通に使う分には心配いりません。
719名無しの心子知らず:2009/10/22(木) 14:33:48 ID:1egNHnT0
娘@2歳
下の歯二本の間を虫歯にさせてしまった…
旦那の歯が遺伝的なもので弱く、ほとんど自分の歯が無い状態だから、子供にはそうなって欲しくなくて一歳から2週間に一度、フッ素と歯科検診に行ってました。

それで安心してたのか、歯磨きは夜だけ、フロス無し。三回の断乳に失敗し、最近まで母乳飲ませてた。食も細かったし、おやつも毎日与えてた。いくら歯医者に頻繁に通ってたって、あんな生活環境じゃ虫歯になって当然だよね…
虫歯宣告されてから、断乳して食・生活習慣も180°変わったけど毎日悶々としてます。

旦那や周りは気にしすぎって言うけど、なんだか腹が立つ。
虫歯にさせたのは私が悪いけど、特に旦那!無神経すぎる!

もーーー…
長文失礼しました。
720名無しの心子知らず:2009/10/22(木) 15:01:33 ID:ayh4BIwp
わかるよ〜
うちは祖母が、いくら言っても赤んぼと箸共有、口移しを止めてくれず
虫歯にさせてからも「どうせ生え変わるんだから」と歯磨き後にお菓子やジュースを与えたり…
歯磨きなんてしなくて大丈夫よ、と無責任に子供に言うし。
子供の歯に無関心な人には何を言っても無駄なんだよなー…
721名無しの心子知らず:2009/10/22(木) 18:00:47 ID:FGbOvG9c
箸の共有や食べかけの物をあげるのはNGって、このスレでは普通だけど
保健センターでの指導とかには入ってないよね。
この間、旦那の知り合いの奥さんが、10ヶ月の子にずっと自分でかじって
小さくした物をあげていたので、一般化してないんだな、と思いながら見ていた。
722名無しの心子知らず:2009/10/23(金) 00:49:18 ID:d+SU3m52
>>721
うちの市では、母子手帳と一緒にもらう小冊子に書いてある。
舅に見せたら、漸く納得したよ。
上の子の時は別の自治体でそれがなかった。
723名無しの心子知らず:2009/10/23(金) 01:31:45 ID:1Vjkzze2
>>721
だって、口内細菌って虫歯だけじゃなく有益なものもいるわけで、そういうのは、100%大人からもらうんだもの。
だからNGなんて言えないよ。

「どうせ赤ちゃんが細菌貰うなら、他人からでなくお母さんから貰いたいよね」
4ヶ月健診で、歯医者さんに言われて納得した。
724名無しの心子知らず:2009/10/23(金) 07:41:47 ID:eZ+tFxj7
>>723
虫歯菌をもらうより勝る有益な菌がなんなのか教えてください。
725名無しの心子知らず:2009/10/23(金) 08:20:54 ID:1Vjkzze2
>>724
http://ls1.jp/knowledge/2.html
まず、お読みになって。
726名無しの心子知らず:2009/10/23(金) 20:37:48 ID:LjGja4/J
親が自分のスプーンで赤ちゃんに食べ物与えたり
飲み物共有したりという日常の行為が
メンタル的には相互に良い影響なんだって話もあるんだよね。

まぁ虫歯だらけの不潔な口中の親が赤ん坊とスプーン共有はどうかと思うけど
あんまり虫歯菌を恐れて過度に接触を絶つのも神経質すぎかなという気はする。
一緒に食卓についてて、ひょいっと自分のハシであげちゃうことあるもんね。
727名無しの心子知らず:2009/10/23(金) 21:45:09 ID:AZVS4ELB
60歳になっても虫歯が1本もないというオッサンをテレビで見た
人生で1回も間接含めてキスをしたことがないそう
ちなみに歯磨きはしたことないらしい
歯は超汚かった
728名無しの心子知らず:2009/10/23(金) 21:49:01 ID:zo/HtSZU
歯医者が診ての虫歯が一本も無いなのかねぇ。w
悪いけど羨ましいとは思えないね。www
729名無しの心子知らず:2009/10/24(土) 07:57:12 ID:4ZELo8+h
虫歯菌に感染させないのはほぼ不可能(尋常じゃないほど神経削られるので)。
それより虫歯菌が増殖しない様に口内環境を整えることが大事(歯磨きなど)。

レギュラーの松本が歯磨きしたことないのに、虫歯が無かった。
でもある時歯医者に行ってみたら、確かに虫歯はないが歯茎は70歳なみに劣化
してたらしいw
730名無しの心子知らず:2009/10/24(土) 18:01:01 ID:gg7wo9q/
野口五郎が20歳ぐらいの時にすでに口内は50歳と言われ
その後の徹底した管理でず〜っと口内50歳を保っているという話は聞いたことがあるw
731名無しの心子知らず:2009/10/25(日) 13:34:44 ID:P9t5zfdh
アルバイトで乳児健診のお手伝いをしているけど
健診で虫歯の見つかった乳児の親はほぼ100%が「おばあちゃんの口移しやスプーン共有」のせいにするよ。
一緒についてきたおばあちゃんをものすごい勢いで責めてる若ママもいた。
乳児の虫歯=大人から移る虫歯菌が原因って説があんまり大手をふるうと
そのうち家庭内の事件に発展しそうな気する。考え過ぎかしら。
732名無しの心子知らず:2009/10/25(日) 20:14:06 ID:obXKESY9
虫歯菌と歯周病菌は別物だからね。
虫歯ないからと歯医者に行かない人が多い。歯磨きも甘くなるし。
小さい頃から、ちゃんと歯医者に定期的に通って、小さい頃から正しい磨き方を覚えさせて、大人になっても続けるとキレイでいられるよ。
733名無しの心子知らず:2009/10/26(月) 19:48:14 ID:cOnwFeci
日本では未だに歯磨きという
自転車操業的な方法ばかり推奨されるね。
利権の関係かね。
734名無しの心子知らず:2009/10/29(木) 12:51:00 ID:NtplVceW
一歳2ヶ月男児ですが、歯の色がまだらっぽいと言うか、
白い部分と淡い白い部分があるのですが、
これは虫歯になりかけ??
735名無しの心子知らず:2009/10/29(木) 13:05:07 ID:DboNHElE
>>734
乳歯が出来るときにまだらになる場合(虫歯ではない)と
初期の虫歯の場合と両方あるので、検診がてら歯科に行っては?
736名無しの心子知らず:2009/10/29(木) 14:10:42 ID:JnoKAIW1
>>727
私も生まれてから虫歯ないよ。表彰されたこともある。
こういう虫歯への耐性ってかなり遺伝的なものだと思うけどね。
737名無しの心子知らず:2009/10/29(木) 16:59:31 ID:6t1eLSyJ
>>736
同じく。
家系的に両親も兄弟も虫歯がない。
ただ自分は親不知が4本全部生えてて出産前に虫歯発覚
出産後なかなか行けずで進行して抜いてはいる。
歯医者でも虫歯になる前に抜いちゃえば良かったのにと嘆かれた。
百害あって一利なしだそうで。

で、子供は入院手術が数回に薬も飲んでたのもあるけど旦那系のようで
定期的に歯医者で検診と掃除してもらってたのに入院+経過観察で
歯磨きが甘くなった1ヶ月くらいで上の奥歯が虫歯に…。
しかも歯医者もびっくりするスピードで、
結局穴が開いてしまって今度神経抜きます。
麻酔しても神経の処置って痛いのかな?
738名無しの心子知らず:2009/10/30(金) 05:50:24 ID:kJICaL3z
自分(大人)の場合ですが、
麻酔して神経抜くときは、痛みは無いけれど、
細い器具での神経お掃除(神経の穴に入れてコリコリお掃除)が有るので、
不快(子供は怖い?)です。
739名無しの心子知らず:2009/11/02(月) 08:02:20 ID:43vJPcbP
3歳位で治療された方いますか?

今2歳ですが上の前歯に虫歯が3本あり、穴が開いてるので時期を見て治療しましょうと言われてしまった…
740名無しの心子知らず:2009/11/02(月) 23:03:26 ID:ALJPJneo
穴?!
741名無しの心子知らず:2009/11/02(月) 23:49:17 ID:XQcc/wm9
それはもう治療頑張れとしか…
742名無しの心子知らず:2009/11/03(火) 04:56:06 ID:AjDFkmX3
木曜日の「努っとJAPAN」で、「虫歯菌の感染は親の責任!」って歯科医師が怒ってた。
で、「クッキーとか歯で噛んで割ってあげる」「自分のスプーンであげてる」「ディープキスしてます」「菌は家族で共有するもの」などという親のVTRが流された。

虫歯菌感染予防に注意している3組の親子の意見もVTRで流されてた。
子どもの頃から虫歯に悩まされてきた親に対し、子ども(8〜10さい)は今のところゼロだそうな。

虫歯は、親の意識で防げる病気です。
743名無しの心子知らず:2009/11/03(火) 05:49:38 ID:VJduiO53
虫歯菌感染に神経質な親御さんがあんまりにも多くて驚いた。
歯医者で働いてるんだけど、この間1歳児連れて来た母親が、子供に虫歯が見つかってパニック起こしてたんだ。
「虫歯菌感染にはすごく気を使ってたのに!」だって。
唾液なんて、顔近づけて話したら飛んで口に入ることもあるのに。
虫歯予防にはそんなことよりも、定期的に歯医者に行くことの方が重要だし効果的だよ。
744名無しの心子知らず:2009/11/03(火) 16:36:11 ID:AjDFkmX3
>>743
いや、1歳児だよ、そのパニくったママの子供は・・・
それくらいなら感染に気を遣うでしょ〜

実際、歯磨きやら、医者通いでって、2、3歳〜の話だと思うわ。
感染しちゃったら、もうそれしかないけど、感染してないんだったら、徹底的に感染予防した方が、財布にも優しいし。

私がずーっと歯医者通いで、中学以降は自分のお小遣いから治療費(3割分)出してたから、自分の子供には感染させたくないです。
745名無しの心子知らず:2009/11/03(火) 16:42:15 ID:dE9972MN
虫歯菌に神経質な人っていうのは
当然のように歯磨きも怠らず、定期的に歯医者も行くような気質の人だと思う。
746名無しの心子知らず:2009/11/03(火) 19:07:33 ID:bIrPRC7M
もう感染してるんだろうなーと思うけど、それでも直箸とかは躊躇われるな。1歳2ヶ月。
1歳代で虫歯見つかるのは虫歯菌感染してたとしても早すぎるよ。それは相当ショックだ。
747名無しの心子知らず:2009/11/03(火) 20:43:57 ID:VJduiO53
>>744-746
いちば心な部分が言葉足らずだった。ごめん。
その人、「菌に感染させなければ絶対大丈夫」と思っていて、歯磨きは丁寧にしていなかったっぽいんだ。
なぜか私の勤め先には「口移しや直箸をしなければ虫歯菌は口に入らない、虫歯にならない」
と考えてる親御さんが時々くる。もちろん気をつけるに越したことはないんだけど、
日常生活で100%感染を防ぐのは不可能なのに……丁寧な正しい歯磨きが一番重要なんだけどな。
このにいるお母さん達はそんなことないだろうけどさ。
748名無しの心子知らず:2009/11/06(金) 17:00:00 ID:Ct6chlU6
法案成立阻止に向けて、反対の意を表明しましょう

■■■■■■■■■外国人参政権法案絶対阻止■■■■■■■■■
外国人参政権を廃案に持ち込むには、衆議院&参議院の法務委員会で
反対多数に持ち込む以外ない!!
衆議院法務委員は全部で【35人】
朝日新聞の調査によると
賛成は【16人】、反対は【11人】、「どちらとも言えない」は【6人】
「回答なし」は【2人】

衆議院法務委員会 委員名簿
ttp://www.shugiin.go.jp/itdb_iinkai.nsf/html/iinkai/iin_j0030.htm

「どちらとも言えない」「回答なし」の【8人中7人】が反対すれば
法案成立阻止できます!!

■■■■■この8人!!■■■■
阿知波吉信 ttp://www.achiha.jp/cgi-local/postmail/postmail.html
長島一由 ttp://nagashimakazuyoshi.com/?page_id=32
樋高剛(下のほうにメアド記載) ttp://www.the-hidaka.net/
馳浩(左下にメールへのリンクあり) ttp://hasenet.org/
柳本卓治(電凸のみ?) ttp://www.yanagimototakuji.net/access/access.html
山口俊一(最下部にメアド記載) ttp://www.yamashun.jp/
竹田光明 ttp://www5.ocn.ne.jp/~m-takeda/link.html
山口和之 HPなし?
■■■■■■■ コピペ拡散お願いします ■■■■■■■
749名無しの心子知らず:2009/11/06(金) 17:45:02 ID:zo0hlqg1
うちの息子と同じクラスに、前歯が真っ黒くて全部溶けてる子がいるけど
痛くならないのかなぁ…
750名無しの心子知らず:2009/11/07(土) 20:49:31 ID:jG0Eoydi
>>749
神経死んじゃって痛み感じないんじゃないの?
根っこに膿溜まってそう。
751名無しの心子知らず:2009/11/12(木) 18:26:17 ID:kPmCJ2OS
シーラントをしてよい歯の児童に選ばれたお子さんいますか?

昨日、歯科医の勧めでシーラントをしましたが、
今日になっても違和感があると子供がものすごく気にして嫌がっています。
歯科医に説明を受け、シーラントは虫歯処置済みという判断はされないし
虫歯予防に大きな効果があるからやってあたりまえだよ、という空気に押されました。

今年よい歯の園児に選ばれたこともあり、「小学校に行っても選ばれるように頑張るよ」と、
本人が歯磨きの大きなモチベーションとしてます。
ググってみたら治療痕と判断する歯科医もいるそうで、
確かに同じ虫歯のない子が複数いたら、シーラント処置している子は
よい歯の児童には選ばれない気がしています。
シーラントを否定しているわけではないです。
やらずにおこうかとも考えていたのに、簡単に流された自分にムカついています。
その時は、よい歯の児童よりも予防を…と思ってすることにしましたが、
違和感が嫌だというのを聞いて、かみ合わせのことを考慮に入れず、
「もう少し考えさせてください」と言えなかった自分を反省です。
違和感はもう少しすれば慣れてくるんでしょうが…。

長文愚痴ですみません、シーラントでも選ばれてたよ、という例をご存知の方がいらっしゃれば教えてください。
私のモチベーションにしたいです。
752名無しの心子知らず:2009/11/16(月) 08:23:15 ID:nWCsEBNU
>>751

「よい歯の児童」に選ばれる事がそんな大事か。
子供の歯の健康より誰かに表彰される方が嬉しいのか。呆れた。
753名無しの心子知らず:2009/11/16(月) 09:08:34 ID:aUng6grC
皆勤賞ってのがあった頃(今の学校にはないらしい?)
38℃の熱があってもとにかく子供を登校させる親がいたことを思い出した。
754名無しの心子知らず:2009/11/16(月) 12:21:52 ID:rXYDgsoo
賞欲しいのはわかるけど必死過ぎでイタイ
755名無しの心子知らず:2009/11/17(火) 23:59:27 ID:HUE83nsR
明日は保育園の歯科検診だよ。((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
756名無しの心子知らず:2009/11/18(水) 07:15:00 ID:kSGD3f74
>>755
うちの子も今日初の歯科検診。
保育園じゃなくて地区のやつだけどドキドキ。
ここ見てると0歳児でも虫歯ってあるみたいだし…
お互いなんともないと良いですね!
757名無しの心子知らず:2009/11/21(土) 15:06:19 ID:9LAGSQkR
6歳臼歯が治療済みの負け組、集まれ!
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/body/1183863577/l50
758名無しの心子知らず:2009/11/22(日) 10:56:00 ID:UeLNyi0K
自分は虫歯治療のCRでさえ歯に異物感あったから、
シーラントは選ばないかなぁ。
子供は噛み合わせがとか違和感とかうまくいえないだろうし。
歯並びとか何か事情があれば別だけど。
759名無しの心子知らず:2009/11/25(水) 20:04:39 ID:ppVsMCyv
子供の虫歯は親の責任!
育児ほったらかしで6歳臼歯を虫歯にされちゃった子供カワイソス
760名無しの心子知らず:2009/11/26(木) 00:11:11 ID:qGyZ2gCV
>子供の虫歯は親の責任!
本当にそうだよね、子供に申し訳ない。

今歯医者に通ってます(三歳半)。通院7回目にして今日からやっと治療が始まった。
初診の日は怖がって一人でイスに座ることもできず、前回までいすに座る、歯磨き指導、
器具の説明、鏡やバキュームを口に入れる、と衛生士さんが少しづつ指導してくれて
やっと一人で診察室に入って治療できるようになった。。
761名無しの心子知らず:2009/11/26(木) 17:09:08 ID:zxeNPXAx
>760
うちが通ってる歯医者もそんな感じ。
慣れるまで何回かかけて治療に入るそう。(うちはまだ予防のみ)

近所で小児歯科の看板を出しているところは、初回から拘束して
削るそうな。痛みが出てからじゃ仕方ないんだろうけど、出来れば
子どもにも治療は自分の為、と納得させて治療したいよね。
762名無しの心子知らず:2009/11/27(金) 16:23:53 ID:LzRDYHtw
集団検診で「虫歯4本」と言われて、あせって近所の歯科医に行ったら
「無いと思う」と言われた。もう1件くらいで診てもらうべきなのか?
763名無しの心子知らず:2009/11/27(金) 19:44:21 ID:KDRkl/xu
心配なら見てもらえばいいと思う。
うちも3歳で検診で虫歯できかけてるよって言われて、
すぐ私のかかりつけの一般歯科に行って診てもらって、
「大丈夫。奥歯でかみ合わせで削れて穴があいてるように見えるだけ。子どもの歯はやわらかいからね。削れやすいんだよ。」
って言われて、納得して安心してたんだけど、
もちろんその間もハミガキ等には気を使っていたんだけど、
なんだかどんどん穴が大きくなっていくみたいで、小児歯科に行ったら
「虫歯だね」って言われてすんごく落ち込みました。
今はサホライドして様子見しつつ歯医者慣れ中です。
私が虫歯なのでうつらないようにものすごく気をつけていた日々の中でだったので、ものすごく落ち込みました。

当然ですがその後私もかかりつけ変えました。
764名無しの心子知らず:2009/11/30(月) 01:39:37 ID:T1Y5u6bA
息子@3歳半
虫歯ができてしまった…。初日は治療できず。
虫歯の進み具合によっては削ったり、銀歯入れたり神経抜くことも、っていわれたんだけど
普通3歳児にそこまでするもの?
まだ本人は痛みを感じない程度の虫歯なんだけど…
765名無しの心子知らず:2009/11/30(月) 01:48:40 ID:IFGXnBaA
だから「進み具合によって」なんじゃないの?
766名無しの心子知らず:2009/11/30(月) 17:10:54 ID:T1Y5u6bA
>>765
あ、いや そうなんだけど…

3歳でも一般的にそこまでやるのかなーと思って。
てっきり進行止めくらいで済ますものかと。
767名無しの心子知らず:2009/12/01(火) 05:51:01 ID:eficlEE0
??
虫歯が軽いなら進行止め程度かもだけど、
穴が大きくて詰める必要あるなら、削って詰めるだろうし、
神経まで痛んでいるなら抜くだろうし。
768名無しの心子知らず:2009/12/02(水) 00:33:30 ID:UPj3mTez
>>767
それが普通なんだね。
ちょっと不安になってしまって。
どうもありがとう。
765さんもありがとう。
769名無しの心子知らず:2009/12/07(月) 16:47:36 ID:fB0ocl6r
>>751
学校歯科保険の健診でシーラントは処置歯と決まってるから仕方ない。
保険請求的にも「初期虫歯」になったからやるもので健全歯にやるものじゃないの。
あくまで保険請求上は。

実際は6歳臼歯の溝はぶっちぎりの齲蝕リスクの高さを誇りますから,
先手を打ってシーラントしてしまうことが多いです。
統計的にもその方が虫歯になる可能性が低くなっていますし。
小児歯科専門医はするのが当然という立場をとる先生が一般的ですね。

ただ,シーラントをしたあとに違和感を感じたことは主治医に伝えてください。
普通は溝の部分だけを埋めるものですが,ちょっと量が多くて噛みあわせに干渉が
出ている可能性もあります。干渉しているところがあればその部分を磨きとってもらいましょう。
でも9歳以下のお子さんは特に,噛み合わせ自体が刻々と変化していく年齢ですから
大人のような違和感はさほどありませんし,また影響も小さいですよ。

>>761
小児歯科専門医は暴れる子も治療することが出来るのが売りの一つですが
暴れる子をてっとり早く治療したいと思ってるわけではありません。
あれ超肩こるので。お母さんが回数かけてOKって言ってくれたら喜んでそうします。
いわゆる「トレーニング」といわれるアレも得意中の得意です。
あ,でも3歳以下と症状が緊急の場合は抑えてでも直ぐに治療する方をオススメしますが。

>>766
1歳児でも必要があれば根っこの治療だってしますよ。
770名無しの心子知らず:2009/12/11(金) 20:33:13 ID:/MxNlhPc
4歳の子が、
「噛むと左右でなく上下にぐらぐらする歯がある」
と言います。私が指で押しても別に動きませんが、本人はぐらぐらすると言います。
場所は上の左右のDです。

幼児の言うことなので不確かでしょうか?
1週間前に歯医者で検診しましたが異常なしでした。
ぐらぐらすると言い出したのはその数日後です。
771名無しの心子知らず:2009/12/11(金) 22:10:40 ID:IuhgFojZ
>>770 いわゆる「歯がういた感じ」なら、虫歯からの根っこの炎症かもだけど検診で何もなかったんですよね?

あとは、歯ぐきに食べかすが詰まって、奥へ追いやられてるとかはないですか?

お肉とかだと結構奥まで詰まることもありますよ。ほっとくと腫れて痛くなります。
772名無しの心子知らず:2009/12/12(土) 13:26:02 ID:+ypYBkWL
幼児が異常を訴えて検査したけど何も出てこないってのももちろん多いですよ。
治療が必要なケースも同様に多いですが。

4歳児で健診なら、レントゲンは撮らなかったのでは?
視診だけなら歯の根っこに炎症があっても分らないことも多いので、
心配なら歯医者に行って検査してもらうと良いと思います。
773770:2009/12/12(土) 19:07:59 ID:JaXvq1kf
歯医者に行ってきました。
レントゲンはしなくて見たり器具で押したりして、異常なしでした。
4歳だと永久歯が成長してきて不快感や成長痛があると説明されました。
同じ訴えをし続けるなら再度受診させようと思います。
ありがとうございました。
774名無しの心子知らず:2009/12/15(火) 02:03:40 ID:yx5osNq/
3才、奥歯上下四本が歯の中心に向かってギザギザに切り込んでいます。
色は乳白色〜白色。
これは虫歯なのでしょうか?
本人は痛くないと言いますが、
普通臼歯って中心に向かって丸く凹んだ感じじゃないですか?
指で触ると引っ掛かるぐらい鋭いのですが。
775名無しの心子知らず:2009/12/15(火) 07:17:17 ID:GuKbuISu
>>774
色を言ってるってことは、他の歯に比べて透明感がなくて濁った感じで形がおかしいのかな?
乳歯の奥歯の同じような場所が全部同じ形、かつ色でおかしい?あと井戸水飲んでる?
可能性としたら↓みたいな感じ。見てないから何とも言えない。

1)正常
3歳なら乳歯列完成したばかりで咬耗してないの当然
生えたての歯ってけっこうトゲトゲ。これから角がとれてく。

2)形態異常(斑状歯またはエナメル質形成不全あたり)
胎生6ヶ月ごろにお母さんにストレスがあったとか
あるいは別の問題で形態異常起こしてるとか。
形態異常があっても食欲があるなら、あまり問題にならないことが多い

3)虫歯
子供は虫歯あまり痛がらないこと多いし、黒くすらならないこと多い。
ついでに進行はやい。最後に歯医者に行ってからどのくらいか知らないけど
心配なら直接みてもらうのが一番ですよ
776名無しの心子知らず:2009/12/16(水) 22:36:32 ID:uMRCxfoS
>>775
ありがとうございます。井戸水は飲んでません。
色は側面や縁は半透明っぽい表面の色、
真ん中の切り込み凹部分が白濁してます。
これで色さえ茶色なら見た目からしても虫歯なのですが…。
3才検診もまだで今まで一度も歯医者行ってないので
近々診てもらいます。
777名無しの心子知らず:2009/12/22(火) 01:03:07 ID:5nHN36f4
1歳半の子なんですが、1ヶ月位前にあった1歳6ヶ月検診では虫歯はなかったのですが、1週間位前に上の左前歯の下の方に針の先位の小さな黒い点があるのを見つけました。
磨いてもとれないんですが虫歯の可能性もありますよね?
今すぐ歯医者に行くべきでしょうか?
来月の半ばにある市でやってる無料の歯科検診まで様子見でもいいのか悩んでいます…
ちなみにお菓子もジュースも食べさせてなくて甘い物はヨーグルトとバナナ位、歯磨きも毎食後してます。
778名無しの心子知らず:2009/12/22(火) 05:47:42 ID:V7OavBip
気になるなら、歯医者いったら?
子供が慣れないと駄目かもだけど、歯医者では、治療以外に、
大掃除・磨き残しチェック・磨き方指導・フッ素塗布 等々もお願いできるでしょうし。
779名無しの心子知らず:2009/12/22(火) 15:04:54 ID:eAJ6zclC
>>777
色が黒くても凹んでない場合は外来性の着色(茶渋のようなもの)のこともありますよ。
もちろん虫歯の可能性だってありますが、ネットではなんとも言えません。
1歳半なら殆どの市町村で乳幼児0割と思いますので
なにも無料健診まで待たなくても良いのでは…?

歯医者デビューは痛い思いをする前に、虫歯が無い時期から予防で通う方が
歯医者嫌いになりにくい&予防できて虫歯になりにくい、で後々楽ですよ。
780名無しの心子知らず:2009/12/22(火) 15:06:03 ID:eAJ6zclC
あ、負担金は自治体によって違いますから
ご不安なら役場に電話で聞いてみてくださいね
781名無しの心子知らず:2009/12/22(火) 17:22:31 ID:5nHN36f4
777です。
お金がかかるのは全然いいんですがまだ1歳半で人見知りもひどく歯も8本だけなので何か歯医者が敷居が高く感じてしまっていました。
全然凹んではないし着色だったらいいんですが…
でも1ヶ月近く悩み続ける位なら泣かれてでも歯医者行った方がいいですね!
ありがとうございました!
782名無しの心子知らず:2009/12/22(火) 21:39:30 ID:rKykVtma
>781
1歳半だから今のウチから定期的に歯医者に行っておくべき。
そういうもんだと思わせた方がイイって。
783名無しの心子知らず:2009/12/25(金) 16:59:18 ID:Zm5LmZ0N
今14歳で、毎年虫歯になって、いま虫歯治したの7本です。(インレー3本アンレー1本
クラウン2本レジン1本です。)しかも今c2とc3の虫歯2本治療中で、合計9本も虫歯になってしまいました。
これって、やはりかなり多いですか。
一応ちゃんと歯磨きしてるのですが。
784名無しの心子知らず:2009/12/25(金) 17:36:50 ID:Lb6Tn8E7
>>783
歯磨き「してる」と歯磨き「できてる」ってにているようで違うからね。
磨き残しが無いように染め出ししてみたら?
785名無しの心子知らず:2009/12/25(金) 17:53:29 ID:Ti0zK566
私も中学生くらいまでほぼ毎年虫歯になっていました。
でも大人になって歯が固くなってから
新たな虫歯はほとんどありません。
今子供がいて、自分も子供も3かげつくらいの間隔

検診してもらっています。
子供の状態ってどんどん変わるから
定期的に診てもらったり、歯磨きの仕方を教えてもらうのがオススメです。
786名無しの心子知らず:2009/12/25(金) 19:21:01 ID:rVUx4zl2
>>783 残念ながら、多い方だと思います。
歯磨きが磨けてるか否か、
歯を磨いていても、飲食回数が多いとか、
(飲料がお砂糖を含むものだとアウト)
歯と歯の間が虫歯ならフロス必須など、
いろいろ見直す必要があるかも。

それから次は自己反省ではない要素です。
歯科医がヤブまたは昔ながらの「やたら治療したがり」
という可能性は?
「治療しなくて良い虫歯」も、削ったら終わり。
787名無しの心子知らず:2009/12/27(日) 20:46:52 ID:vGy3yD4r
>>783
日本の12歳で虫歯になったことのある永久歯の本数は平均約2本です。
あと、14歳でC1〜2でレジン修復ってのはよくありますけど、
クラウンや根管治療が必要なほどの大きな虫歯は割と珍しいです。

その年齢でC3があるってことは歯医者が「やたら治療したがり」という可能性は
無いのではと思いますよ。
歯医者によって治療するかしないか意見が分かれるのはほとんどがCo〜C1まで。
C1までは口腔清掃状況や虫歯の出来た場所、通院状況なども考慮して
ケースバイケースに対応する歯医者と、1回で治療して終わらせる歯医者とに
別れるかもしれません。
でも14歳でC3という状況で、治療の是非で判断が分かれることはまず無いと思います。

まだ治療中なら、主治医の先生も治療終了後に
ブラッシングや口腔ケアの指導を予定されているかもしれませんね。
お子さん本人にしっかりと勉強してもらってください。
またお母さんも食生活指導を一緒に受けると良いと思います。

個人的な経験ですが、その年齢でそこまで虫歯が多いお子さんの場合
部活や勉強のときにスポーツドリンクやジュースを飲んでたりすることが多いです。
心当たりはありませんか?ジュースは体に悪いけど、スポーツドリンクや乳酸菌飲料は
「体にいいから」と好んで飲ませて大量の虫歯を作ってくるお子さん、結構いるんですよ。

乳酸菌飲料はお腹の調子を整えるのに有益ですし、スポーツドリンクも脱水や
発熱で速やかに水分補給することが必要なとき、激しいスポーツで大量の汗を流して
水分と同時に電解質補給もしなければいけないときには有益です。
が、常飲は虫歯をよくつくります。メリットとデメリットを考慮して利用すべき飲み物です。
もし心当たりがおありでしたら、お茶に代えることも検討してみてくださいね。
788名無しの心子知らず:2009/12/27(日) 22:27:47 ID:tT4kB5Eq
大学病院に勤める現役歯科医です。
歯医者に行かないことが最良の歯科治療です。
痛くない虫歯は虫歯に入りません。

虫歯を削る→一生お金のかかるメンテナンスが必要な歯となります。
大人の虫歯の8割は、子供の頃に詰めた詰め物の下から発生してます。
検診気分で歯科クリニックに行ったら虫歯といわれ、痛くない歯を削られて銀歯に
され、それ以来、知覚過敏や歯痛が始まったという経験はありませんか?
削るとエナメル質の下の層の象牙質が出ます。これが知覚過敏や歯痛の原因です。
詰め物をするのですが密閉性が悪くて食べ物が詰まったり、詰め物が圧力を与えて歯痛を
生んだりします。

「歯磨きをちゃんとしてる人は、痛くない虫歯の治療の必要はありません」

削られる量>その虫歯で10〜20年放置して侵食される歯質 だからです。

つまり虫歯の放置の方が大事な永久歯の歯質が残ります。

ちなみに大学病院歯学部でも一般の診療は行っていますが1年待ちです。
金儲け・削ることしか頭にない一般歯科医にめちゃくちゃにされた患者さんの
治療を一手に引き受けています。

虫歯はあるが歯医者嫌いで1度もいってないお子様=全部白い歯で抜髄歯はなし
虫歯が気になって歯医者に通っていたお子様=7本銀歯。抜髄歯は3本

もちろん抜髄歯は折損の可能性大、80歳どころか60歳まで残るかも怪しいです。
抜髄すると10年以上は歯の寿命が縮みます。
789名無しの心子知らず:2009/12/27(日) 22:49:37 ID:tT4kB5Eq
前に受診された患者さん♀は左上1番に大きい虫歯がありました。痛くないのが不思議なほどです。
私は「ここを削ると神経までいって抜髄になるんで放置します。」といったら「恥ずかしいんで削って下さい」
といわれてなかなか聞きませんでした。私も必死に説明しましたが納得がいかないようで結局帰られました。
半年後、同じ患者さんが来診され他医院で削って詰めたら激痛とのこと。
レントゲンを取ると抜髄され根管充填はされていましたが歯根膿胞になっていました。
私の大学病院は歯内療法では全国でも屈指の大学で設備も充実してることもあり、自費診療で治療を開始しました。
マイクロスコープ、ラバーダム、患者さんごとの滅菌器具、使い捨て用リーマ等揃っています。

私は説明しました。
「虫歯は削らない方が長持ちすることがあります。一般歯科では口が裂けても言わないと思います」
「自分の歯は自分で守る。歯科医にも自分の意見をどんどん言う。今はそういう時代なんですよ」
「この前歯は私が責任もって治療に当たります。3回掃除して治癒の傾向がなければ外科手術になります。」
「それでも治らなければ抜歯になります。前だけ向いて治療に専念して下さい」
790名無しの心子知らず:2009/12/27(日) 23:45:39 ID:vGy3yD4r
>>788
また極端な先生だなぁ
学生のような若さを感じる
大学病院勤務でも研修医じゃなければ
市井のクリニックにバイトに行ってるだろうし
もうちょっと柔軟に考えられると思うんだけどね

ところでそこまで市井の先生を貶めるくらいだから
学校健診のデータとか歯科保険活動の
モデル校の報告書とか新しいの出るたび読んでおられるんでしょうね?
舞鶴のケースとか、市井の先生が連合組んで頑張った例だけど、
やり過ぎて市の患者数減って新規開業難しいとこまで
いっちゃったって言う有名な話は当然知ってるよね?

金儲けしたいだけならそれこそ、最初から市井の先生も
自費勧めたいって思ってるけど現実はそうもいかない。
自費根治、必要なものを全てディスポでやって相場8万くらい?
歯根破折リスクを避けるためにファイバーポストで2万くらいか?
混合診療にならないようにクラウンも自費だったら、
一番安い物でもハイブリッドで4万くらい?
1本14万以上を沢山の虫歯全てにやるか?
口腔清掃が不十分な中学生にできるのか?
全てはケースバイケースだろ?

少ない見聞で、一般のお母さん方にもっともらしく
断定的なことを言うのは専門家としてどうかと思うよ。
791788:2009/12/27(日) 23:54:10 ID:tT4kB5Eq
>>790
          ____
        /      \
       /  ─    ─\
     /    ⌒  ⌒  \     ハハッ わろす
     |       ,ノ(、_, )ヽ    |
      \      トェェェイ   /   
       /   _ ヽニソ,  く
792名無しの心子知らず:2010/01/03(日) 17:08:00 ID:ZgDant0a
歯医者行ったらc1の虫歯が見つかって、フッ素を
小まめに塗るだけでいいといわれました。
個人的には削ってほしいのですがどうでしょう。
793名無しの心子知らず:2010/01/06(水) 15:19:42 ID:UmUG9CUb
192 名前:病弱名無しさん[sage] 投稿日:2009/12/19(土) 00:18:43 ID:+KAc5W/cO
歯周病って未成年でもなるんですか?

193 名前:病弱名無しさん[sage] 投稿日:2009/12/19(土) 00:43:44 ID:I17WacLz0
>>192
なるよ。
通っているときに見た最年少は8歳女児。
生え揃って間もない永久歯全滅。
残せる歯はほとんどなく、8歳にして、ほぼ
総入れ歯。
先生は親にだいぶ怒ってたけど、親は、
入れ歯にすれば、虫歯の心配もいらないw。
って、涼しい顔で言ってた。狂ってると思った。

194 名前:病弱名無しさん[sage] 投稿日:2009/12/19(土) 01:20:35 ID:2jyLbBII0
>入れ歯にすれば、虫歯の心配もいらないw
成長しきった大人でも、
歯茎の退縮で作り変えないといけないのに、まだ8歳だと
これから何回、作り変えなきゃいけないんだか…
しかも、これから思春期の女の子なのに入れ歯がずれて
カパカパするのを同級生とか好きな人に見られたら恥ずかしすぎるわ。

仕事柄、色んな親子を見てるけど
リアルで非常識な親だらけになってきたし>逆切れは日常茶飯事
子供は親を選べないからな…
794名無しの心子知らず:2010/01/06(水) 17:15:18 ID:8drUaJFc
>>792削るなんて勿体無い。

たとえば、転んで膝を擦りむいたとする。
綺麗に洗って、気になるなら薬つけておけば治るよって言われたら、
普通そうするよね。
わざわざ「切開して、人工皮膚移植して縫ってください」とは頼まない。

歯も同じなのに。
大人世代がこどもの頃に受けた「早期発見早期治療」が万事で善という考えの為か。
綺麗にしておけば、それ以上進まず、痛みもないし見た目も問題ないまま。
エナメル質の表面に留まってるだけ。
もし乳歯なら、永久歯への生え変わりでチャラ。しかも「虫歯を進行させないぞ!」という
気合で歯の手入れをすれば永久歯も安心。

でも、一度治療という名で削ると、エナメル質通り過ぎて象牙質まで穴が到達し
C2以上と同じ状態に、人工物を詰め込んだ状態。きちんとした治療がされないと、そこから悪化。

795名無しの心子知らず:2010/01/12(火) 17:46:40 ID:SpE0o/gJ
あわわ。
4歳乳歯奥歯が黒くなっていて、歯医者に連れて行ったら虫歯とのこと。
穴があいているので自然には治らない。
きれいにしてれば進行しないが、歯と歯の間なので汚れやすい。
削りますか?と聞かれて、ちょっと様子見ますと言って帰ってきました。

一体どうしたら…?
796名無しの心子知らず:2010/01/12(火) 18:44:40 ID:mznbR8yf
>>795
こまめに検診とか受ければいいと思います。
797名無しの心子知らず:2010/01/12(火) 18:56:07 ID:S2ikt/LB
>>795
進行はしないって言っても、フロスしないとまず進行しますので
仕上げ磨きに加えてフロスの習慣を是非。
お母さんの頑張りにかかっています。

5年小児歯科を専門にやってきた歯医者の経験則ですが
歯科衛生士や歯科医師でないお母さんで進行止められた
ケースは寡聞にして知らずって感じですので
進行しなけりゃめっけものくらいの気持ちで定期健診を受けると
いいかもしれません。
798795:2010/01/13(水) 11:34:54 ID:zUDvaVid
>>796,797

ありがとう。
こまめにって3ヶ月に一回くらいですよね?
フロスはやってませんでした。
子どもの歯って隙間が空いているので、歯ブラシでOKだろうと油断してました。

めちゃめちゃ金持ちの医院(今もきれいなのに、また増築するらしい。自宅は豪邸)で、
自由診療じゃなきゃ興味ないぜ的な感じだったので行きにくくて…ってこれは関係ないですね。スマソ。
799名無しの心子知らず:2010/01/13(水) 19:19:58 ID:LrhlwXFt
>>798
前歯は隙間あっても、奥はもうちょっと歯がひっついてることが多いですよ。
あと4〜6歳にかけて骨の中で6歳臼歯が成長してくるんですけど
骨の中で6歳臼歯は真上に伸びずに、いったん手前に成長してきて
乳臼歯の根っこにぶつかって急旋回で上に方向を変えて伸びます。

その影響で乳歯の奥歯は、今はやんわり触れてる程度でも
どんどんキッチリと歯と歯がひっついてきて、奥歯の歯と歯の間が
虫歯になりやすくなったり虫歯が進行したりしやすいです。

4歳で既にそこに虫歯があるなら、是非ともフロスをオススメしますよ。
800795:2010/01/13(水) 21:40:48 ID:zUDvaVid
>>799
恥ずかしながら、6歳臼歯と言う言葉を初めて知りました。
勉強になりました。ありがとう。

今日初めてフロスを使いました。
思いのほかまだ隙間が大きかったみたいで、あまり汚れは取れませんでしたが…。
継続は力なりと思って頑張ります。
801名無しの心子知らず:2010/01/13(水) 22:45:37 ID:/vPZEgWV
>>800
フロスは歯に沿わせて(くっつけて)使わないと汚れが取れないよ。
台所の排水溝だって、スポンジを突っ込むだけだと汚れが大して落ちないのと同じ。
きちんと接触させて動かせて、取る。
歯科で習うといいかも。
802795:2010/01/13(水) 23:15:40 ID:zUDvaVid
>>801
そうでしたか。
突っ込むだけじゃダメなんですね。
歯科衛生士の妹に習ってきます…。
803名無しの心子知らず:2010/01/18(月) 16:14:16 ID:gcd/o88C
>舞鶴のケースとか、市井の先生が連合組んで頑張った例だけど、
>やり過ぎて市の患者数減って新規開業難しいとこまで
>いっちゃったって言う有名な話は当然知ってるよね?

全国が舞鶴のようにやって残った歯医者の人数が適正な人数かもしれんよw
馬鹿で悪徳な歯医者が次々と開業しても公衆衛生の悪化にしかならない。
安心して子供を歯医者に行かせられない。
804名無しの心子知らず:2010/01/19(火) 12:05:02 ID:UNXZ3O3z
>>803
行かせるの辞めたい人はそうしたら良いと思うよ
805名無しの心子知らず:2010/01/22(金) 00:27:50 ID:L6FpsSRG
歯並びについても質問させていただいてもいいでしょうか?
3歳半男児。
1歳半検診で反対咬口と指摘され、矯正するのは4歳ごろといわれました。
先日の3歳検診では切端咬口になってきており、矯正しなくても治るのでは?
と言われました。
しかし、以前調べた際、反対咬口は9割は自然治癒しないと聞き、いつごろまで様子を
みて良いものなのでしょうか?
また、マウスピースのみで治癒するのは何歳ごろまでが限界かお分かりになる方いますか?
806名無しの心子知らず:2010/01/23(土) 08:08:04 ID:HkkzKVAs
>805
不安はわかるけど、こればっかりはリアルに歯科医の話聞かないと‥。
3歳健診での歯科検診って、ちょっとしか見てくれないでしょ。
807805:2010/01/26(火) 00:13:33 ID:PPxI9dXQ
>>806
そうですね。
もう一度歯科に行ってみます。
808名無しの心子知らず:2010/01/28(木) 03:44:16 ID:JSAnZj3/
3歳半健診で前歯の隙間にC1の虫歯が見つかり、私の責任ですが、かなりショックです。
娘は極端に怖がりできっと暴れると思います。
C1だと削らないとも聞きますが、見ると少し黒い気がします。
C2かも…今週初めての小児歯科に行きますが、不安です。
また、フッ素みたいなのを塗ると苦みが口に残り、食事ができなくなるとも聞きました。

歯を治すためには仕方ないのですが、今から怖いです。
特に娘は少し自閉の傾向があり、余計に怖がりなので歯医者さんがサジを投げないかどうか…。

似たような経験された方、いますか?
809名無しの心子知らず:2010/01/28(木) 18:17:40 ID:JSAnZj3/
age
810名無しの心子知らず:2010/01/28(木) 18:39:11 ID:p++3e4E5
>>807
行かれたのは小児歯科ですか?一般歯科だと矯正をしてない歯科もありますので小児歯科専門を受診されて下さい。
セカンドオピニオンもオススメします。
小児歯科と矯正専門とか。
>>808
まずいきなり削ったりしないでトレーニングしてくれる歯科で、慣れてきたら処置に進むといいかも?
やはり小児歯科がいいと思いますが、自閉傾向でお母様が不安要素が高ければ、
大学病院や療育センター内の歯科があればそちらに掛かられた方が安心かもですね。

811名無しの心子知らず:2010/01/29(金) 16:45:22 ID:aeaG47Gy
>>808です
今日小児歯科に行きました。案の定、大泣き。
しかし子供向きの良い雰囲気と椅子を嫌がったので
私と先生(女医)のひざにのせて、シーランス?を塗りました。
すぐに終わりましたが、あと2回くらい通うみたいです。
なんとか済んで安心しました。
シーランスは黒くなるみたいだけど、苦みは初日だけだし、痛くなるよりマシ。
6歳くらいになれば歯が入れ替わるし。
前歯で目立つけど、仕方ないです。
以後、乳歯の手入れには厳しくいたします!
812名無しの心子知らず:2010/01/30(土) 01:01:17 ID:SAxKf9Iz
シーランスではなく、シーラントの間違いでしたw
813名無しの心子知らず:2010/01/30(土) 09:10:10 ID:zehdRCW3
治療、お疲れ様でした。810です。
シーラントは臼歯の溝を埋める処置なので、黒くなるのは虫歯進行抑制剤ですね。
簡単で効果が高いのですが、黒くなるのが逆に虫歯?と思われそうですよね…
定期的にフッ素と虫歯チェックに通って、歯医者に慣れたら黒いとこを削って治療しましょうと(見た目が気になるなら)言われました。
通ううちに歯医者=怖くないとお子さんが思える様になりますように…
歯磨きはやはり食後、おやつ後30分以内、無理ならうがいだけでも。
砂糖が入ったものをダラダラと食べない、飲まないと言われました。
814名無しの心子知らず:2010/01/30(土) 22:18:44 ID:SAxKf9Iz
>>813
進行抑制剤でしたか。やけに処理が早かったもので。
フッ素が苦手な娘で、暴れるのが嫌なのでこちらを選びました。
定期的な歯科健診と徹底したはみがき、甘いもの禁止ですね。。
815名無しの心子知らず:2010/02/02(火) 13:57:58 ID:wOeBU31k
>>805
もう歯医者さん行かれたかもしれませんが。
歯並びの治療は、本人の自覚と協力が必要な治療です。
男の子でしたら早熟な子で4歳、大抵は5歳くらいから始めることが多いと思います。
保護者の方が早期治療をご希望の場合、あるいは歯医者の考え方などによって
3歳くらいからムーシールドと呼ばれる装置を用いる場合も聞きますが
本人の協力を得られる4〜5歳からスタートするケースの方が多いと思われます。
なので、3歳半ならまだ特別焦る時期ではないでしょう。

歯性反対咬合の場合は永久歯に交換するときに自然治癒することがあります。
この割合はいくつか報告があるのですが、数十%〜6%と報告者によって幅があります。
これは統計を母集団が違うので何とも言えません。
事前治癒の可能性を計る一つの目安に「構成咬合がとれる」というのがあり、
「切端咬口になってきたので矯正をしなくてもいいのでは?」と言われたのは
このためと思われます。この先生は4前歯が交換する6〜7歳ごろまで待って、
その頃に反対咬合なら治療開始しようという、現在の矯正歯科・小児歯科で
標準的な考えをお持ちかと存じます。

マウスピースでの治療は歯科医師によって適応年齢が結構違いますが
標準的には「一期治療」と呼ばれる乳臼歯が残っている時期までが多いです。
が、矯正歯科や小児歯科の専門医の中には永久歯に交換しきってから
一気に治す主義の人も居ますし、10歳くらいまではマウスピース使う人もいます。
実際は…小児歯科医がマウスピース好きで、矯正歯科医がブラケット好きな人が多いかもしれません。
一般歯科医では床矯正なる、成人でもマウスピースを使う治療法を採用している人も居ます。

また、反対咬合が骨格性の場合はマウスピースだけでは治らず、チンキャップと呼ばれる帽子を
併用しなければならないこともありますし、第二次成長期に後戻りしてブラケットと呼ばれる
後々「いわゆる矯正装置」が必要になることもあります。
マウスピースだけの治療を希望しても、必ずしも可能ではありません。
ご参考までに。
816名無しの心子知らず:2010/02/06(土) 07:29:33 ID:TXVaPsuT
報道特集 NEXT  
2月6日(土) 午後5:30〜 TBS系列で放送
(毎週月曜 午後11:00〜 TBSニュースバードで再放送)

歯科技工海外委託問題を取り上げた放送(予定)。
817名無しの心子知らず:2010/02/06(土) 09:06:31 ID:kfHOJnNw
体質と食物
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1216110365/l50
X 砂糖 肉 乳

http://www5.famille.ne.jp/~ekimae/sub7-39.html
↑日本人は歯磨きして砂糖を控えているにも関わらず虫歯・
歯周病でポロポロ歯が抜けてしまう。雑菌の沸く動物食も減らしてみては
818名無しの心子知らず:2010/02/11(木) 21:05:39 ID:yEXEAxRB
歯のスレが他になかったので、質問させて下さい。
7歳男児、上の前歯がぐらぐらしてるけど抜けないな〜と思っていたら、永久歯が生えていました!
サメの二枚歯のような状態に。
永久歯はかなり後ろの方から生えてます。
これって歯並びに支障が出ますよね?
速攻で抜いてもらった方がいいのでしょうか。
819名無しの心子知らず:2010/02/11(木) 23:55:03 ID:w/6Dhdpe
>>818
それはエスカレーター萌出といって前歯の生え変わりでたまに見られます。
歯並びにはさほど影響が出ないこともあるのですが
(永久歯が舌に押されて前に出てくるので、その刺激で乳歯が抜けることも多いため)
2番目の歯が生えてくる頃になっても抜けないなら
歯並びに影響が出る前に抜かねばなりません。
特に待つ意味もないので通常は初回で抜いてしまいます。

乳歯の根っこがあまり吸収されずに残っているでしょうから、
麻酔は打つことになりますが、抜く作業そのものは数秒で終わります。

手前の乳歯さえ抜いてしまえば、舌に押された永久歯が
どんどん前に移動してきて1ヶ月もせずに歯並びに収まることが殆んどです。
820名無しの心子知らず:2010/02/12(金) 21:38:52 ID:y1ldXoGX
>819さん
レスありがとうございます・・・
ぐらぐらしてるとはいえまだ抜けそうにないので、抜歯となると麻酔が必須なんですね。
ああ可哀そうな息子・・・
でもそんなことは言ってられないので、さっそく週明けに歯医者さんに相談してみます。
821名無しの心子知らず:2010/02/13(土) 00:02:18 ID:ixrL1tSk
初期虫歯が治る歯磨き粉を使っている方いませんか?
メーカーや効果など教えて下さい。
822名無しの心子知らず:2010/02/13(土) 03:38:42 ID:5fNquEeG
>>820
まぁ、大した量は打たないでしょうし歯科の麻酔は予防接種などより
ずっと痛みは少ないですからw
お母さんが「かわいそう」と思ってると子供は敏感に察知して怖がりますが
ほとんどの7歳が「へっちゃらだった!」と言ってくれるレベルです。
根っこが綺麗なままの乳歯もらえるね!くらいのノリで連れてってあげて
抜歯が終わってから頑張れたことを褒めて自信をつけてあげると
歯科への恐怖心に繋がりにくいと思いますよ。

>>821
日本で市販されている歯磨き粉にはほとんどフッ素が配合されていますが
初期虫歯の再石灰化に特化した歯磨き粉は
産学協同で開発されたクリアクリーンプラス(花王)などが有名です。
ほかにも色々ありますが、手ごろな値段で、どこでも買えるものの中では
クリアクリープラスは優秀と思います。

一方、1日長くてもせいぜい15分程度の歯磨きだけでは再石灰化は難しく、
また仕上げ磨きの場合は泡によって歯が見えずに磨き残しが増えることがある、
歯磨き粉の味を嫌って子供が歯磨き嫌いになることがある、という意見も多いです。
私も個人的には、お子さんの場合は歯磨き後、就寝前にフッ素ジェルや
フッ素ウガイ薬を使った方が効果的だと思っています。

フッ素ジェルは大型ドラッグストアなどで売っています。
商品としてはチェックアップ(ライオン)が子供好みの味がそろっていて有名です。
1〜2歳児ならフッ素スプレーのレノビーゴが扱いやすくて便利です。
823822:2010/02/13(土) 03:51:00 ID:5fNquEeG
つづき

齲蝕予防効果が最も高いのはウガイ薬のミラノールです。
当然ですがウガイできない年齢のお子さんには不適です。
これは効果が最も高いのですが、歯科医師の処方が必要です。
濃度も高めなので、1ボトル全部イッキ飲みとかしたらフッ素中毒になりますので
基本的にお母さんが管理して、1回分を寝る前に渡してウガイさせることになります。

保険外医療になりますから、費用は歯科医院によって異なります。
私費定期健診とセットで2000〜5000円くらいの価格設定のところが
多いような気がしますが、地域差もあってピンキリです。

私費ですが処方が必要な「薬」なので診断と検査がセットなのは当然で、
かつ私費の薬を処方するための医療行為も一緒に私費になるため、割高になります。
ウガイ薬のみを欲しい人には面倒に思えるかもしれません。
メリット(効果の高さ)とデメリット(費用・薬の管理)を考慮した上でご興味があれば
お近くの歯科医院へご相談ください。(扱っていない歯科医院もありますが)
824名無しの心子知らず:2010/02/19(金) 09:14:05 ID:GUMD8EUc
2歳の娘の奥歯に黒いポチが・・orzよく見ると周りも白濁しているし、
虫歯の可能性がかなり高いと思います。
近くに小児歯科専門医がいる歯科があるんですが、
何分古い病院で殺風景な感じなので、
小さな子でも行きやすいような設備(キッズルームやビデオなど)の整った歯科と迷います。
専門医はやはり小児の経験が格段に違うという判断でよろしいですか?
825名無しの心子知らず:2010/02/19(金) 12:31:44 ID:uOUS2+Cy
>>824
小児歯科専門医は一般歯科医に比べて膨大な数の小児症例を経験していますし、
小児限定で引き出しだって多いです。何せ、一般歯科医が大人の治療に割り振る時間を
すべて子供の治療に使っているわけですから。
一方で、難症例でない一般的な治療なら一般歯科医でも十分なことだって多いです。
一般歯科医も「あ、これ難しいな」と思えば小児歯科専門医に紹介してくるでしょうし。
ただ、紹介の時期(ここまで悪化する前に紹介しろよ!or難しいなら最初から紹介しろよ!的な)を
巡って小児歯科医と一般歯科医で認識に違いがあり、微妙な空気になることは良くあります。

ただ、2歳で奥歯の虫歯っていうのは、個人的には最初から
専門医に連れて行った方がいい症例だと思いますよ。
虫歯が一般的に増え始めるのは4歳以降、それまでに虫歯が出来るというのは
食生活に問題があることが多く、治療+食生活の洗い直しが最低限必要。

さらに、2歳児はどんなにいい子でも歯科治療を理解できません。
歯科治療に慣れさせる脱感作療法は3歳以上が適応、
2歳児はパニックを起こして泣いて暴れるのが普通です。 つまり超面倒です。
アメリカなら沈静か全身麻酔で治療、日本の小児歯科医なら抑制で治療、
日本の一般歯科医なら専門医に紹介か、とても嘆かわしいことですが
気休めにフッ素を塗って3歳になるのを待つ先生も少なくないです。

乳臼歯は1歳半くらいに生えてきますから、生えてから1年もたってない歯の虫歯。
進行はとても早く、唾液量はとても多くラバーダム無しでは再発しやすい。
でも日本の一般歯科医はラバーダムを使わないことがほとんど。
(保険請求上、やればやっただけ経営的には損な制度になってます)
素敵なキッズルームがあるのと天秤にかけて、どちらが良いか考えて頂ければと思います。
826名無しの心子知らず:2010/02/19(金) 13:55:45 ID:GUMD8EUc
>>825
大変ご丁寧な回答をいただいて恐縮です。
食事など気をつけていたつもりですが、卒乳まで母乳を続ける方針できたので、
それが原因の一つだろうかとショックと反省の気持ちでいっぱいです。
おっしゃるとおり、見た目の綺麗さより、専門医に診ていただく方を選ぼうと思います。
ありがとうございました。
827名無しの心子知らず:2010/02/19(金) 15:08:55 ID:uOUS2+Cy
>>826
おそらくは歯科医院でも説明があるかと思いますが、
食生活は食べ物の内容だけじゃなく食べる時間なども重要になります。
もしかして卒乳がちょっと遅めだったのかな?と推察しますが、どうでしょう。

情操教育の観点から、卒乳は今は1歳半と推奨されていますが
小児歯科学会は「卒乳は1歳」を長らく推奨してきていました。
統計的に、卒乳が遅いと虫歯が多いんです。母乳でも人工乳でも。
母乳単体の虫歯を作る力は弱いので、母乳が問題なのではなく
授乳によって「規則正しい食生活」の取り入れ時期が遅れることが
虫歯をつくりやすいのではないかと言われています。

母乳育児そのものの問題では無いので、あまり深刻にならないでくださいね。
今からでも「永久歯の虫歯0」は十分可能ですよ!
828824:2010/02/19(金) 15:42:33 ID:GUMD8EUc
>>827
重ね重ねすみません。
今2歳3ヶ月になりますが、まだ卒乳はしていないのです・・
信頼する助産師さんが断乳ではなく子供から卒乳することの大切さを教えてくださり、
それに感銘を受けて続けてきたのですが、虫歯ができてしまった以上、
続けていくことはできませんよね・・。
ダブルのショックですが、子供のことを一番に考えて、
日ごろの生活を見直すいい機会にしたいと思います。
829名無しの心子知らず:2010/02/19(金) 17:03:03 ID:QKEZfr+t
うちは3歳まで飲んでたけど虫歯なかった。親のスプーンで普通に食べさせてたのに。

4歳になって幼稚園行き始めたらあっという間に虫歯に。
おやつの食べ過ぎ&仕上げ磨きが朝と夜だけになったのが敗因か。
830名無しの心子知らず:2010/02/21(日) 23:54:04 ID:it87zIbk
かかりつけ医は、虫歯予防にはシーラントをと強く勧める。そういう歯医者は
多いのか?
831名無しの心子知らず:2010/02/22(月) 09:17:21 ID:Z5KICZm0
>>830
多いというか、小児歯科専門ならやるのが当然みたいな感じ。
小児歯科が専門でなくても、熱心な歯医者は勧めてくると思う。
シーラントの是非については過去、大規模統計がされてて
統計上は「シーラントはした方が虫歯になりにくい」という結論になっています。

一方でシーラントが嫌いな歯医者もいるにはいる。
「一部が剥がれたりしたのを放置すると余計に虫歯リスクがあがるのが嫌」
という考えの先生たちが反対派の主流かと思います。

賛成派は「リスクはちゃんと説明して定期健診でフォローするまでが仕事」
という考えです。
832名無しの心子知らず:2010/02/22(月) 11:01:35 ID:6rYUKZ7L
>>831
丁寧なお返事ありがとうございます。シーラントの安全性も、いまいち
素人なのでわからなくて、不安に感じていました。色々疑問を先生に
聞いてみようと思います。
833824:2010/02/22(月) 19:06:35 ID:eHeubCGZ
今日歯医者につれていったのですが、黒い点はただの食べかすで、
脱力とともに一安心でした。ほかの点もまったく問題なしとのこと。
はやとちりでいろいろ書き込んでしまってお恥ずかしい・・orz
ただ、今から歯医者に慣れさせるのは大事ということだったので、
つれていったこと自体は正解でした。
>>825さん改めてありがとうございました。
834名無しの心子知らず:2010/02/25(木) 11:53:57 ID:fdC572qq
1才4か月の娘なのですが、上の前歯4本のうち両端の歯の裏が2枚爪のように
すこし剥がれそうになっています。
これって何なのでしょう。
3人目の子供ですが、こんなことは初めてです。
長女は前歯の後ろが虫歯になってたのですが、剥がれるなんてことありませんでしたし。
カルシウム不足??
835名無しの心子知らず:2010/02/25(木) 19:45:40 ID:YVxViwf8
>>834
後天的なカルシウム不足で歯に穴が開くことはありません。
ごくまれに歯が内部から溶けてしまうこともありますが、その場合は2枚歯みたいにはならず
永久歯に生え変わるときのように歯がピンク色に透けてきて、大抵は小さな穴が開きます。
年齢的に、外傷で歯が割れたという可能性もほとんど無いと思います。

実際に見ていないのでなんとも言えませんが、虫歯の可能性が高いと思います。

歯と歯の間の面から虫歯がスタートした場合などに多いのですが、
虫歯があるのに歯と歯の間にあるため発見が遅れ
歯の内部で虫歯が進行してしまうとことがあります。
そして中の部分が先に溶け、エナメル質だけが残ると2枚歯のようになります。
実際にみていないので確実なことは言えませんが。

どちらにしても生えた時は1本だった歯が2つに分かれた時点で治療が必要になります。
836名無しの心子知らず:2010/03/03(水) 21:54:51 ID:sRPwKed6
保守
837名無しの心子知らず:2010/03/04(木) 08:03:04 ID:BVf3052+
>>835
ご丁寧にありがとうございます。
とりあえず病院ですね。
838名無しの心子知らず:2010/03/05(金) 23:38:26 ID:MSREubZe
一歳3ヶ月の息子がいるのですが
前歯4本、下の歯4本
奥歯上2本、下2本
全て虫歯です‥
最近生えた奥歯もすでにC1‥
前歯2本はC3。その他はC2‥
前歯の2本はC3は、
治療をするか、このままか決めて下さいと言われました。
治療の方は、麻酔をして虫歯を取り除いて、仮歯?というか歯を作るという方法です。ただ、取れたりすることがあると言われました‥
このままであれば、
今進行止めを塗っているのですが現状維持する方法。
ですが、いつ中で炎症が起きて悪化するかは分からず、
悪化した場合は中の膿を出し、有無を言わず、もうひとつの治療の方法になると言われました。
先生はどちらでも構わない、どちらが良いとは言えないと言われて本当に悩んでいます。
まだ一歳なのに、全ての歯が虫歯で
どうしたらいいのかわかりません。
歯の磨き方も教わり、
断乳も一歳でして、
食事にも気をつけてきました。
飲み物もお茶か水のみにしていました。
泣きながら嫌がる息子を抑えつけて
歯磨きをする毎日‥。
なのに虫歯も酷く悪化し
最近生えた奥歯ですらもすでに虫歯‥
どうしたら虫歯がなくなってくれるのでしょうか?
元々の歯の質も悪く、もろいので仕方ないと言われましたが
子供の虫歯は親の責任ですよね‥
歯磨き、食事の他に何をどうしたらいいのですか?
毎日息子の歯のことを考えて、食事も歯磨きも嫌で仕方ないです‥
839名無しの心子知らず:2010/03/06(土) 00:12:19 ID:4nS9pQPZ
それは辛そうですね…。
私自身が歯の質が悪く幼少時から全虫歯だったので8ヶ月の息子も心配です。
全然レスになっていないけど、対応策があるなら私も聞きたい。
840名無しの心子知らず:2010/03/06(土) 01:23:26 ID:JdB5Eezx
>>838
口内細菌を抑えるジェルなど使ってみては如何でしょうか?
宣伝になるので商品名は書けませんが、発泡剤が入っていないので、小さな子でも使えます。
濯ぐ必要がありません。
むしろ濯がないでくださいと言われました。
私自身使用していて子供にも使わせようと歯科衛生士に相談したら、子供はまだ要らないと思う。と言われましたが、既に虫歯になってしまったのなら、使ってもいいと思います。
歯科医師さんでなく、電話で受付の人にでも、そういうジェルの存在を聞いてみて、医院などで販売していたら買うのも手だと思います。
勿論、全ての歯科医院に置いてあるわけではないのですが。
841名無しの心子知らず:2010/03/06(土) 02:07:01 ID:snHbkwOa
>>838
とても辛そうなので、少しでも参考になれば。
息子が1歳半で前歯2本と奥歯1本が虫歯になりました。
歯医者さんで奥歯は進行止めを塗ってもらい、前歯は進行止めを塗らずにフッ素を定期的に塗っています。
定期的に通って息子が段々と歯医者に慣れてきたので、虫歯で歯が欠けてしまった箇所を詰めてもらいました。
でも、すぐにとれてしまいますね。
歯医者さん曰く、1〜2歳の歯の詰め物はとれやすいそうです。

また、唾液の状態がねばねばしていて、虫歯になりやすい環境だと指摘されたので、自分なりにいろいろ探してみました。
その中で効果があったように思うのを挙げてみますね。

●キシリトールチョコレート
 楽天で検索すればひっかかります。寝る前は特に効果があるように思います。
ロッテのキシリトールタブレットも併用していましたが、
しまじろうからスティッチに変わって、ちょっと硬くなって食べにくくなったような気が。使っていますけど。
●緑茶でうがい
●「歯ブラシと歯磨き粉
 「たんぽぽの種KIDS」という丸い歯ブラシと歯医者で購入した普通の歯ブラシを二刀流で使っていました。
丸いから磨けるポイントが普通の歯ブラシと違うんですよね。
子供にガジガジさせてるだけでも奥歯がちょこっと磨けてる気がしますし。
歯磨き粉は歯医者さんでCHECK-UP gel(バナナ)を購入しました。
市販の歯磨き粉(100ppm位でしたっけ?)よりフッ素濃度が高いです(500ppm)。
うがいはしなくてもよし。しても1・2回。うがいしすぎるとフッ素の効果が薄れます。

1年経過しますが、唾液の状態はさらさらになりました。
お菓子やジュースも食べていますが、進行止めを塗った奥歯だけでなく、フッ素のみを塗っている前歯の虫歯も進行していません。
838さんのお子さんは、歯の質が弱いようだから、歯磨きを頑張りすぎるよりは、キシリトールや歯磨き粉を工夫してみるのがいいかも?
ダラダラ書いてしまったけれど、お子さんの歯の質が弱いのは、838さんの責任ではないですよ。

842名無しの心子知らず:2010/03/06(土) 02:17:32 ID:Q+IubcY9
>>838
うちも1歳3ヶ月で虫歯にしてしまった
すごく悲しくて世界が真っ暗になってくよくよした
私の歯医者さんは、保険外だけど、2〜3才になったらマウスピース作って、
薬を塗って一日5分、1週間くらいで虫歯菌を一度全滅させる方法もある、と提案してくれた
自治体の1歳半検診で前歯がぐずぐずになりかけてる子も、
歯磨きで永久歯がきれいに生えてきたパンフレットももらってきた
悲しいけれど、この先もっと悲しくならないよう、歯磨きは頑張りましょう
840さんのたぶん言っている、キシリトール100%のチョコ、私も歯医者さんのお勧めで使ってます
歯磨き後に与えます
あとは歯磨き後、チョコの前にフッ素塗ります
うちはレノビーゴ
843名無しの心子知らず:2010/03/06(土) 11:58:10 ID:C2a5WZgt
>>838です
皆様、親切に本当にありがとうございます。
今は、食後直後にピジョンのジェル状歯磨き粉フッ素入り歯磨きをして、仕上げにハミケアというのをしていました。

教えていただいた物、今からさっそく調べてみたいと思います。
虫歯の他に反対噛合とも言われて
さらに落ち込んでしまいました‥
やっぱり食事や歯磨きの時間がくると憂鬱で溜まりません‥
が、くよくよしてもいられないし、できることは全て頑張りたいと思います。
チョコレートやマウスピース等の存在も、
ここで相談するまで知りませんでした‥
相談して本当に良かったです!
ありがとうございました。

844名無しの心子知らず:2010/03/06(土) 16:52:09 ID:xTD/En85
子宮頸がんワクチンの危険性
http://thinker-japan.com/hpv_vaccine.html

子宮頸がんワクチンの大ウソを暴く」−マイク・アダムス著、
(原題”The Great HPV Vaccine Hoax Exposed”) の中では、
アメリカのFDA(連邦食品医薬品局・日本の厚労省にあたる機関)が、
子宮頸がんワクチンを認可する以前の2003年の時点には、
「HPVは危険なウイルスではなく、感染しても自然に消滅するものである。
健康への長期的な悪影響はなく、子宮頸がんとの関連性はない」
と認識していた事実が明らかにされています。
ヒトパピローマウイルス自体は、ごくありふれたウイルスであり、
健常者の命を危険にさらすようなものではないということなのです。
更に、マイク・アダムス氏は、このレポートの中で、子宮頸がんワクチン
「ガーダシル」が、逆に子宮頸がんの発生リスクを44.6%も増加させることを示す
FDAの書類を取り上げています。
845名無しの心子知らず:2010/03/09(火) 18:21:53 ID:xyI8Zu7h
>>843
1歳3ヶ月で反対咬合と分かることはほぼ無いですよ…
というのは1歳半では乳臼歯すら生えそろっていないので噛み合わせが確立していません。
赤ちゃんは顎を前にやったり後ろにやったり、適当にしています。
前歯同士が突合せで噛んでみたり、受け口っぽくしていたりする子もいますが
単に噛み合わせが安定していないだけです。

普段は、実際にお口の中を見た先生のことをネットでどうこう言わないようにしているのですが
ちょっと小児歯科が苦手な先生なのでは?という印象を持ちました。

C2やC3にサホライド(黒くなる進行止め)を塗る術式を採用している開業医さんは多いので
それ自体がどうこうとは思いませんが、小児歯科なら早期治療を行う症例かと思います。
虫歯治療を本人が理解できるのは3歳くらいになってからですが、3歳までC2〜3の
歯の治療が待てるわけがありません。

また、1歳4ヶ月〜2才半にかけて乳臼歯が生えてきます。
まだ無傷な乳臼歯は12〜13歳まで使う歯です。
そして歯は生えたてが最も弱く、虫歯になりやすいです。
その時期をお口の中に虫歯菌の巣を温存したまま…というのは、あまりお勧めできません。

頑張っているのに虫歯になっちゃって…と悩まれるお母さんは決して少なくありません。
そして昨日今日ですぐに上手に歯磨きをさせてくれるお子さんもいません。
まずは肩の力を抜いてください。
乳臼歯が無事なうちに対処できるチャンスをゲットできましたよ。
1歳3ヶ月ですとフッ素スプレー(レノビーゴ)なんかが楽に導入できそうですね。
846名無しの心子知らず:2010/03/09(火) 18:38:16 ID:xyI8Zu7h
低年齢のお子さんが歯磨きを嫌がるのは、単純に「痛いから」であることが多いです。
歯だけじゃなく歯茎にもブラシを当ててしまっていて、お子さんが「歯磨きは痛い」と
学習してしまっていることが多々あります。
嫌がって暴れるから押さえつけなきゃいけないし、口を閉じようとするから
無理にブラッシングして歯茎もゴシゴシ、お子さんは余計に嫌がる…というパターンです。

これ!という解決法は無いのが辛いところですが、フッ素スプレーなど楽にできることは
キッチリ取り入れた上で
1)歯磨き遊びを取り入れる、歯ブラシでブラッシングするマネのお遊戯、しまじろう等
↓そっぽを向かれたり、嫌がられたら
2)お母さんの指をお口に入れる遊び(お母さんがお口を触っても嫌がらないようにするトレーニング)

スキンシップの中でお母さんが指で口を触っても平気になるように持って行き
そこから指サック型歯ブラシ→仕上げ磨きよう歯ブラシとレベルアップしていくと
受け入れやすいお子さんが多いように思います。
仕上げ磨き歯ブラシの導入時には「痛くない磨き方」のマスターが必要になります。
その辺は、歯科医院で習うのが早いでしょう。
847名無しの心子知らず:2010/03/15(月) 23:13:53 ID:hZoFrHbD
保守
848名無しの心子知らず:2010/03/16(火) 01:20:35 ID:I0ZGhRiZ
我が家では親・大人が箸を付けたものを絶対に子に食べさせない・・・を徹底した。
3歳以降は歯磨きは自分でさせているが、10秒で完了。
その後、3年経っても虫歯はできず、県の美歯コンテストに市の新入生代表で出場します。
ミュータンス菌が感染しなきゃ虫歯はできない。本当みたい。
弟妹も虫歯なしです。
849名無しの心子知らず:2010/03/16(火) 14:07:44 ID:JhYraGmJ
すみません、あげさせてもらいます。
子どもの歯に、少し黒いのをみつけました。
茶渋かどうかはまだわかりませんが、行きつけの歯医者がここ2日ほど休みです。
そこで、フッ素をその部分に濃い目に塗っていますが、それで一時的にでも虫歯の進行を
遅らせることができるでしょうか?
850名無しの心子知らず:2010/03/16(火) 15:21:17 ID:IADkKTe+
2日後にかかりつけの歯医者に行きなされ…。
851名無しの心子知らず:2010/03/16(火) 15:29:36 ID:0PdXV5c0
フッ素は塗布して歯に汚れがつきにくくするってだけだから
既に歯そのものに異常があるなら意味無いと思う
その点キシリトールのほうがまだマシだけど早めに受診を
852名無しの心子知らず:2010/03/16(火) 15:44:15 ID:JhYraGmJ
>>850
>>851
フッ素は歯に汚れがつきにくくするだけなんですか。
歯医者があいたらすぐ行きます。
ありがとうございました。
853名無しの心子知らず:2010/03/16(火) 15:57:21 ID:kZX0KVPc
あ、そうなんだ>フッ素は塗布して歯に汚れがつきにくくするってだけ
歯を強くして虫歯になりにくくなる効果があるのかと思ってた。
使う優先順位があるとすれば、1、キシリトール、2、フッ素って感じ?
いままで、はみがき→キシリトール入りナップで仕上げ→レノビーゴだったけど、
タブレットも必要かな。
854名無しの心子知らず:2010/03/16(火) 16:56:21 ID:ZrMDeuhH
>>853
いやいや、再石灰化するし、脱灰力を弱める効果もあるよ。キシリトールなんかよりは確実。
そういうことは、かかりつけの小児歯科に聞いた方がいいよ。
855名無しの心子知らず:2010/03/16(火) 19:01:32 ID:mQBPh3VO
フッ素は歯の表面のハイドロキシアパタイトの水酸基を追い出して
フルオロアパタイトに変えてしまう働きがあります。
このフルオロアパタイトは科学的にとても安定していて酸にも強く、虫歯になりにくい。
よってフッ素を塗ると「虫歯になりにくい歯になる」
ちなみにフッ素は自然界にもたくさん存在していて、子供の頃に海草やお茶を
たくさん食べても歯は丈夫になります。

キシリトールは「虫歯菌が代謝できない甘味料」であって、食べても虫歯にならないので
非常に便利な甘味料ですが、積極的に虫歯予防効果があるというわけではありません。
虫歯菌は自分が代謝できる食べ物と勘違いして取り込み、なんとか自分の栄養に
しようと頑張ることで、無駄に疲れて活動性がやや低下します。
効果としては歯磨きの方がはるかに虫歯予防効果は高いです。

北欧諸国の虫歯罹患率の低さはキシリトールガムの効果によるという宣伝が見られますが
あの辺の国は水道水にフッ素が入っていて、ガムのみの効果とは考えられていません。

積極的な虫歯予防としては歯磨きとフッ素、補助ツールとしてキシリトール程度に
考えていただくと良いのではと思います。
856名無しの心子知らず:2010/03/17(水) 08:02:42 ID:Bmq9Ydhe
なるほど。食後にお茶を飲むのはいいんだね。
そういえば虫歯になりにくい子っているけど、そういう環境もあるのかも。
食後にお茶、海草類をよく食べる、もちろん甘いものを食べない、歯磨きしっかりも。
勉強になる。
857名無しの心子知らず:2010/03/17(水) 11:12:23 ID:ZpatK1ym
>>856
まあ、結局それが普通の食生活なんだけどね。甘いものだって時間を決めて食べたらいいと思うよ。
でも、お茶ばっかり・海藻ばっかり・お菓子ばっかりだと病気になる。
858名無しの心子知らず:2010/04/03(土) 00:37:50 ID:aInTFOWQ
矯正治療(上の歯並び)を行っている10才の娘の下の歯に虫歯と思われるものがみてとれ、
通院している歯科医にも伝えたのですが「フッ素塗りました。」を2ヶ月つづけて言われただけで
全く治療してくれません。あきらかに素人目にも黒い穴があるのですが。

虫歯は別の歯科医院にいったほうがいいのでしょうか?

通っている矯正歯科医院の院長先生が結構威圧感があり言いにくいですし、とても人気のある
所で忙しそうでさらに言いにくいです。

前払いで結構な金額も払い込んでしまっているので、転院も難しいです。

歯科医はちなみに3〜4人いるところです。

859名無しの心子知らず:2010/04/03(土) 08:57:06 ID:q9Tdimaz
>>858
永久歯ですか?
860名無しの心子知らず:2010/04/03(土) 20:45:56 ID:aInTFOWQ
>>859さん、

858です。
下の前から5番目です。
永久歯かどうかはわかりません。
乳歯だとしても神経などに影響はないのでしょうか?


861名無しの心子知らず:2010/04/03(土) 21:57:09 ID:tIQkBjDW
>>858
治療をして欲しいとちゃんと伝えてもダメなら、別の医者に行くしか
ないんじゃないの? そこの医者は虫歯の治療はしないんだと
割り切って。
単に「言いにくい」ってあなたの「感じ」だけで悩んでいても
先に進まないと思うよ。
862名無しの心子知らず:2010/04/05(月) 13:29:30 ID:XCFO0Ozm
真ん中から5番目といえばまだ乳歯だと思います。
10歳前後で抜ける歯ですので、抜けたとしても記憶に残ってるはずですが、
分からないと言うのであればまだ生え換わってないと思いますよ。
神経まで進んでいる虫歯じゃない限り治療しないというのもありだと思いますが。
863名無しの心子知らず:2010/04/06(火) 21:59:01 ID:pjEio4Jh
>>862さん、

858です。
ありがとうございます。

861さんもありがとうございました。

年頃になる頃には、矯正してよかった、と思えるようになるよう、
歯磨きにも気合をいれて
長丁場を乗り切っていきたいと思います。

864名無しの心子知らず:2010/04/07(水) 22:26:59 ID:AC4YULQS
年長で銀歯が5本すでにあります。私の責任です

多いですよね。同じ位の方いらっしゃいましたら教えてください
あとぬけてはえかわる歯は上四本下四本ですか?すみません
865名無しの心子知らず:2010/04/07(水) 23:24:26 ID:Sgo52LAK
>>838
うちも一歳半検診で虫歯ですごく怒られました…。虫歯は親の責任ですよね。
今年五歳になりますが、前歯四本を一歳半〜二歳で削って詰める治療しました。
小児歯科と書いてある歯医者に何件か通いましたが、「小児歯科専門医」がいるクリニックじゃないと、ただ歯科医が小児の治療をやっていて専門ではないという事を知りました。
一般の歯科では乳歯の虫歯は、積極的な治療(削って詰める)をしないで、フッ素やサホライドが主流だそうです。
最初の小児歯科専門医は一歳半では積極的に治療しないと言われ、探しに探して関西のクリニックに通院しました。
今現在は、たまにトラブルあるものの(冷たい飲み物がしみる)前歯のはえかわりまであと1〜2年なのでもう少しの辛抱です。
866名無しの心子知らず:2010/04/08(木) 01:44:06 ID:vfY+a35y
もうすぐ3歳です。
歯磨きは気をつけてやってきましたが、虫歯はないけど口がくさい!
何か挟まってるのかもと思い糸ようじも使ってみましたがくさいです。
今年に入って何度も風邪をひいてよく鼻水が詰まったりしていましたが関係ありますか?
867名無しの心子知らず:2010/04/08(木) 09:13:11 ID:Paw3Aye8
>>866
鼻水詰まると口で息するから雑菌が入りやすいとか。
一応耳鼻科で蓄膿も含めてみてもらったら?
868名無しの心子知らず:2010/04/08(木) 16:57:06 ID:o+NPusxV
そうそう。口呼吸だと口の中雑菌だらけになって
臭くなるときいたことがある
869名無しの心子知らず:2010/04/08(木) 17:06:35 ID:vRjbGtjM
役に立ったよ。うちの旦那の口臭の訳がわかった
870名無しの心子知らず:2010/04/08(木) 22:08:25 ID:Jlk+Cmw+
>866
うちも虫歯は無いんだけど口が…
鼻が悪いので、見てると完全に口呼吸になってる。
耳鼻科には通ってるけど、体質だからなかなか改善しない。

歯科で出来ることはないですか?って相談したら「唾液腺の
マッサージ」を勧められたよ。(こめかみやあごの下をグリグリ)
高齢者向けの物だそうだけど、口の中を洗浄するのと同じ効果になるのと、
口を閉じる練習になるから、日に数回やってみてとのことで実行させてます。
871名無しの心子知らず:2010/04/09(金) 00:26:41 ID:VE5q8c60
うちの子も三歳で口臭が…と思っていたら、蓄膿症と副鼻腔炎で、結局扁桃腺炎やら色々で手術しました。
口呼吸は口が乾燥するから、虫歯になりやすいそうですね。
872名無しの心子知らず:2010/04/12(月) 12:51:56 ID:P6GNyPD9
昨日から奥歯に黒い点があって虫歯疑惑…
今日歯科にいったら落ちた!
歯科助手さんに歯磨きのコツならったので↓
奥歯はタオルを軽く噛ませて磨くと頬が広がって磨きやすい
873名無しの心子知らず:2010/04/16(金) 23:06:47 ID:49yYcJDt
頑張ってたつもりだったのに1歳3ヵ月の娘の前歯に小さな凹み?穴?が
私も母も祖母も歯質が弱いとか酸が強いとか歯医者に言われまくるけど、娘もやっぱりそうか。
キスとか箸とか気をつけてたけど、ダメだったのか。
ショックだ…
874名無しの心子知らず:2010/04/17(土) 00:54:06 ID:84Qja9fN
3歳息子
先日前歯の裏に1ミリ程の黒い点を発見、え?虫歯が出来てる
歯磨きもしてるし、食後のキシリトールも習慣になってるのにと
ショックをうけつつ歯科医の予約をし今日行ってきた。
結果色素沈着。磨いてもらうとあっという間に綺麗になった
875名無しの心子知らず:2010/04/21(水) 09:53:50 ID:GD8A209S
ttp://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2010042190071508.html
3歳児の虫歯激減 都内、歯磨き習慣定着
2010年4月21日 07時17分

東京都内に住む三歳児の虫歯の罹患(りかん)率が、
十年前のおよそ三人に一人から、二〇〇八年度で六人に一人まで減っていることが、都のまとめで分かった。
四十年前に十人中七人に虫歯があったのに比べ大幅な減少。
ただ、地域的にはまだばらつきがあり、都は「歯の健康」に関心を持つよう呼び掛ける。

〇〇年に策定した都の歯科保健目標が最終年度にあたることから、〇八年度の三歳児歯科検診を分析。
その結果、虫歯がある三歳児は17%にとどまり、一九九八年度の30%から大幅に減っていた。

都福祉保健局によると、七一年度には虫歯がある三歳児は71%もいたが、
歯磨き習慣の定着や虫歯予防のフッ化物塗布の広がりなどで年々減少。
八五年度に初めて五割を切り、その後も全区市町村でなだらかな減少傾向が続いていた。
都の担当者は「数の減少だけでなく、症状も軽くなっている」という。

一方、自治体別にみた場合、最も良い千代田区が9%だったのに対し、
対象人数が少ない町村を除くと福生市が最悪の28%。
区内では唯一、足立区が二割を超え22%だった。

福生市の担当者は「在住外国人が比較的多く、
ジュースを日常的に飲むなどの食習慣が影響しているのでは」とし、
足立区の担当者は「理由ははっきり分からないが、

多くの親子に、歯科衛生の学習会への参加を促したい」としている。
二〇〇八年度で首都圏の虫歯がある三歳児の割合は、神奈川が20%、埼玉が24%、千葉が26%だった。
(東京新聞)


876名無しの心子知らず:2010/04/23(金) 12:16:42 ID:2Cv3EAal
>>873です
エナメル層形成不全でした。
引き続き虫歯予防につとめます。
877名無しの心子知らず:2010/05/09(日) 22:15:59 ID:5NxDSVXT
保守あげ
878名無しの心子知らず:2010/05/12(水) 00:43:34 ID:AxU770jI
子ども時代の虫歯予防ってほんとに大切だと思います。
みなさん、子どもや学生時代に治療した歯の虫歯って経験ありませんか?
治療したはずの歯や、詰め物した歯がなんとなくしみる。
歯医者サンにいってレントゲン撮ると中に大きな虫歯が発見。
銀歯をはずすと中は真っ黒。ヒェェ!。
たくさん削られて、ひどい時には神経とって、さらに大きな銀歯に。




学生時代は虫歯は治療すれば大丈夫って思っていたのが馬鹿でした。
なんでも、大人の虫歯のほとんどがやり直し治療なんだそうです。
一度削ると、いずれまた虫歯になる可能性が高いとか。
小学校や中学時代に治療した部分は
女性の場合、20代前半で2度目の虫歯治療って人が多いと聞きました。


子ども時代に虫歯が出来ると、虫歯と縁が切れなくなるそうです。
虫歯を0、または少なくして、永久歯を守ってあげたいですね。
879名無しの心子知らず:2010/05/12(水) 09:56:16 ID:evGVM3Sg
>>878
>子ども時代に虫歯が出来ると、虫歯と縁が切れなくなるそうです。

虫歯は遺伝と体質(歯質)だから、子供の時に虫歯が出来る人は大人になっても出来る、それだけ。
抜本対策は規則正しい適切な食生活、正しい歯磨きとフッ素塗布。
880名無しの心子知らず:2010/05/14(金) 16:33:03 ID:fYnkZ64q
15歳で初銀歯になりそうです(2本)しかも1本神経とります。
881名無しの心子知らず:2010/05/24(月) 13:08:35 ID:bhl8qkgC
明日3歳児健診。

毎日普通の子どもの歯ブラシ、丸いとがった歯ブラシ(名前不明)、フロスの
3種類を使い仕上げ磨きしている。
1歳のときから歯科に定期的に通っている。
シーラントも、進行止めもしている。
なのに、虫歯が増えていくばかり。

明日はおこられるんだろな。
泣いてしまいそうだ。
882名無しの心子知らず:2010/05/24(月) 13:32:32 ID:Gkf/QIpJ
虫歯になりやすい・なりにくい体質ってあるからね。
元々の歯の質&唾液の質。
その中で、最大限マシな状況でとどまれるよう頑張るしかない。
努力しているのに、結果だけ見て怒るような歯科医師はほっとけ。
883名無しの心子知らず:2010/05/24(月) 13:55:14 ID:TCz1gou/
360度の歯ブラシがあんなに高価なのは
特許料みたいなのが加算されてるのかな…
884名無しの心子知らず:2010/05/24(月) 14:24:49 ID:RhZk+mb8
360度歯ブラシはいいよね。高いけど。
ひまわりの種を2週に1本のペースで使ってる。

885名無しの心子知らず:2010/05/24(月) 17:05:53 ID:omDwNckP
いくら歯磨きを頑張っても、しょっちゅうお菓子を与えたりして
常に口の中が酸性に傾いてたら虫歯になるよね。
881がそうだとは言わんけど。
886名無しの心子知らず:2010/05/24(月) 17:33:33 ID:P5ezmr0S
レノビーゴのキャラクターのたこのフッソちゃんってどうにかならんのか
887名無しの心子知らず:2010/05/25(火) 23:07:24 ID:owRHFESJ
2歳女児
歯磨き嫌いにさせてしまい毎日大変です。
歯ブラシ見ただけで逃げ出し、仰向けに寝かせると毎日絶叫号泣・・。
でも嫌がらない程度の磨き方をすると数日すると歯垢がたまってしまうので
どうしても押さえつけて磨いてしまいます。
1歳半検診では半年もすれば嫌がらなくなりますよと言われたのに
どんどん抵抗が激しくなっていく…。
どうすれば好転するでしょう?アドバイスください!
888名無しの心子知らず:2010/05/25(火) 23:47:41 ID:GMhQcRNV
>>887
褒めまくってたら自ら膝の上に乗ってきて口開けるようになったよ。
怖い顔して押さえられてグリグリされたら大人でもイヤでしょう。
親子互いに苦痛の時間から、楽しい時間に変えていってみたら?
889名無しの心子知らず:2010/05/26(水) 05:22:54 ID:E9XSTym2
ときどき歯科で徹底的にクリーニングしてもらったら?
歯石もとってもらえるし、磨かせ方も指導してもらえるし。
(3ヶ月に一度行ってます)
890881:2010/05/26(水) 14:50:28 ID:b3AEZdlg
3歳児健診終了しました。
偶然なんですが、かかりつけの歯科医が健診担当でした。
うち地域の保健師さんはあまり押し付けがましい人たちではないので、
こちらから前もって話をしたら、
「定期的に歯科にかかってるし、がんばりましょう」
で終わりました。
3歳児健診の案内が届いたときから、ずっと気が重かったので
ほっとしました。

>885
一応言い訳しておきますが、保育園に通っており、家ではほとんどお菓子、
ジュース類はあげていません。
保育園でも3時のおやつしかないと思います。



891名無しの心子知らず:2010/05/26(水) 22:49:02 ID:ugYm/Iqb
>>890
虫歯ができやすいんだろうから、「ほとんどあげていない」じゃなくて、
「まったくあげていない」でないと言い訳にならないでしょうw
892名無しの心子知らず:2010/05/26(水) 23:28:48 ID:ZNepjrBD
>>891
鬼の首を取ったように言うようなことかと。
何か不満でも溜めていらっしゃるの?
893名無しの心子知らず:2010/05/28(金) 10:56:08 ID:6D9YvXE/
>>891
なんで言い訳にならないのかがわからない。
894名無しの心子知らず:2010/05/30(日) 00:12:10 ID:0Hg61arg
私が虫歯で苦労したので1歳半の子には移さないように
お口にチューは我慢してスプーンも食べ物も分け
食べ掛けを与えないよう神経質なくらいやってきたのに
虫歯がないと言っていた旦那に虫歯が発覚。
旦那は私の我慢&気をつけていた行動全て子にしてる。

もう終わった…とがっかりしながらこのスレ覗いたら
はみがきして口内環境整えてたらいいとのレスを見て
また光が見えました。

黙ってた旦那には腹が立ってしょうがないけど
引き続きフッ素入り歯みがき粉ではみがき頑張ります。

895名無しの心子知らず:2010/05/30(日) 17:57:05 ID:R0V99MPE
小2にして初めて子供が虫歯の紙を持ってかえってきた。
さっそく受診したら、ちょっと色がついてるだけなので、薬を塗っておしまいだった。
早くに治療したから大丈夫でしょう、と。

自分も虫歯で苦労したので、色々気を使ってきたつもりだったが、
虫歯の紙一つで、すべてが水の泡になったようなショックを受けた。
でも、かかった歯医者が子供慣れした先生だったのと、
全体的にきれいな歯ですねって言ってもらえたのが救い。

子供にはちょっと厳しくしてしまったこともあったけど、歯は一生物だから
なるべく虫歯にはしたくない。
まだまだ気は抜けないぞー。
896名無しの心子知らず:2010/05/30(日) 18:15:08 ID:zqmpx2aK
>虫歯の紙一つで、すべてが水の泡になったようなショック
その絶望感がとても分かるよ
言葉にならないガッカリ感というか
897名無しの心子知らず:2010/05/30(日) 20:08:06 ID:lnW0rxmr
矯正の話はここでいいのかな?
小2の息子、前歯がハの字に広がって生えてる。
出っ歯ではないしよく見ないとわからないけど・・・
受け口とか顎関節症とか、生活に支障がなければ
見た目だけの矯正ってしないのが一般的?
100万くらいかかるよね・・・
898名無しの心子知らず:2010/05/31(月) 13:25:00 ID:tpxhLTHM
>897
矯正にも色々な種類があるらしいので、気になるなら歯科で相談するのをオススメ。
うちはマウスピースをして微調整しながら成長と共に整えます、と言われてる。
金額は5年で20万だそう。
今は上下4本ずつ永久歯が揃うのを待っている@小4
899名無しの心子知らず:2010/06/01(火) 18:52:12 ID:RIWwZkow
娘が小6ので始めて奥歯を2本虫歯にしてしまった様子です
900名無しの心子知らず:2010/06/02(水) 12:04:21 ID:j8N4SsYR
>>899
それはどこの翻訳サイトを使ったの?
901名無しの心子知らず:2010/06/03(木) 12:51:58 ID:8CVTZU44
二年生で上と下の前歯
計 四本ぬけましたが

もう抜ける歯はないですか?
まだ抜ける歯はあります?
902名無しの心子知らず:2010/06/03(木) 14:13:36 ID:IkOqCg5l
>>901
は?
903名無しの心子知らず:2010/06/03(木) 14:20:05 ID:V3vJtMyi
歯だけに
904名無しの心子知らず:2010/06/03(木) 14:22:04 ID:pqio4J0x
>>901
マジレスしていいの?
乳歯は全部永久歯に生え変わる。
だから、少しずつだけど全部抜けるよ。
905名無しの心子知らず:2010/06/03(木) 15:06:31 ID:BtcsxrdH
乳歯と永久歯を知らん人が親になってたりするのか・・・
906名無しの心子知らず:2010/06/03(木) 16:09:20 ID:9TIC5Bxy
>>905
自分は抜けてるんだから、知らんのじゃなくて忘れたんだろ。
907名無しの心子知らず:2010/06/04(金) 11:01:29 ID:93zfJWcS
2年生のうちにってこと?
908名無しの心子知らず:2010/06/04(金) 11:55:09 ID:ffD3ajej
知るか〜アホ〜
909名無しの心子知らず:2010/06/24(木) 01:34:32 ID:6VBoeK0X
友達や親戚の家に行くと、ほとんどの家に飴やガムやチョコレートがあってどうぞと言われる。
普段は絶対食べさせないけど友達が食べてるのに、うちの子だけ食べられないのも可哀想かなと思って、特別にOKするけど内心はすごく嫌。
何で飴やガムが普通にあるんだろう。ぐずるからあげるなら(自分はやらないが)心理的にわかるとして、どうして日常的にあげるんだろう…ってイライラしてきちゃう。
神経質なのもいけないけど、遊びに行くのを躊躇してしまう…。
910名無しの心子知らず:2010/06/24(木) 01:39:43 ID:5WGc7AN4
>>909
理想論かも知れないが、出掛けた先で一言「子供にお菓子を勧めないで」と言えないかな?
勿論子供が見てないところで。
だって相手の家は、あなた方をもてなそうと思ってわざわざそういう物を出すんだもの。
子育てにポリシーがあるのなら、言うべき。
911名無しの心子知らず:2010/06/24(木) 01:43:54 ID:hF8cHCKK
幼稚園の同じクラスにもの凄い虫歯の子がいて体質なのかと気の毒に思っていたら
その子と遊ぶ度にママのバッグからチョコだの飴だのが次々出てくる。
子供の虫歯に責任を感じないのだろうか。
912名無しの心子知らず:2010/06/24(木) 06:20:58 ID:bKpdOUyN
>>910
それ言うの、勇気いるよ。
「あなたの子育ては間違ってると私は考えます」と表明するようなもんだもん。

飴やらチョコやらは、だらだらと食べ続けることが悪いのであって、
パッと食べてやめればOKらしい。
あと、うちはキシリトールタブレットを持ち歩いていて、
甘い物を食べた後にはそれを噛ませてる。
気休めかもしれないけど、自分のイライラは随分減少したよ。
913名無しの心子知らず:2010/06/24(木) 09:26:36 ID:Yryh/g/H
うちは2歳半で、飴チョコジュースなどなどまだ全然与えていないけど、
解禁時が難しいなと最近感じ始めた・・3歳?4歳?
仕上げ磨き嫌いなので食べさせないことの方に重点を置いてしまってるorz
甘いもの解禁して、狂ったように欲しちゃうとかになったらどうしようかと思うけど、
そうはならないようにたまにはジュースとか飲ませてやった方がいいのだろうか。
914名無しの心子知らず:2010/06/24(木) 09:47:40 ID:1hVUVE5K
>>909
どうしてもお菓子を食べさせたくない、
でも相手にそれを言いづらい、というのであれば
嘘も方便で
「歯科で、この子は歯が弱くて特に虫歯になりやすいタイプだから
他の子の2倍3倍気をつけてあげて下さい、甘いお菓子も避けてと言われた」
ということにしちゃうのはどうだろう。
それなら相手の面子も潰さなくて済むし、
申し訳なくはあるけどそれを配慮したお菓子を出してくれるようになるかもしれない。
915名無しの心子知らず:2010/06/24(木) 14:26:19 ID:3IJIV15o
>>913
現在3歳半、年少の男児持ちです。
うちも飴チョコジュース(どころか市販のクッキーなども)全く与えずに2歳過ぎまで来て
去年、幼稚園のプレで初めて食べてからものすごく執着するようになってた。
それを見て、チョコやアイスもたま〜〜に少しだけあげたりするようにした。
半年くらいで、親におやつを分けてくれるくらいに落ち着いてきたよ。
ちょうどいいタイミングでの甘いもの解禁になったかなと思ってます。

園の行事でおやつやジュースが出ることもあるだろうから、少し免疫つけとくといいかも。
家で食べられないと他所の家でがっつく子どもになるとか言うし。
でも、飴・キャラメルだけはまだあげてない。口の中に長時間留まるから。

仕上げ磨きは、もう少し大きくなれば必要性を理解してやらせてくれるようになると思う。
恥ずかしい話ですが、最近私が虫歯で歯医者に通い始めて
「今日はこんな治療をして辛かった(実際辛い)」などという話をしていたら
本人が絶対に虫歯になりたくないと思うようになったらしく、
やたらとお菓子をほしがらなくなったし、朝も仕上げ磨きを要求するように。
時間が無いからと断ると大暴れするようになってしまったw

子どもにどんどんお菓子を与える親って、自分は歯で苦労して無いんだろうね。
うちの旦那も虫歯にならない体質だから、「うるさければお菓子食わしときゃいいじゃん」
と思ってたとか言ってたし(私は虫歯で苦労したクチ)。
916909:2010/06/24(木) 18:39:12 ID:6VBoeK0X
みなさん、レスありがとうございます。
虫歯が無い友達と遊ぶと甘いお菓子があってもダラダラ食べることはなくて安心です。
飴などが入ったカゴがテーブルに置いてあったりして、その家の子は常にお菓子を食べるスタイルだと本当に困ります。
うちにもキシリトールタブレットがあるので、バッグに入れておこうと思います。
あと、「歯医者さんから歯の質が弱いから気をつけてと言われた」は言っても角が立たないですよね。
食べさせてもダラダラはやめさせて、親子でイライラしないように上手く対処していきたいです。
私も夫も虫歯だらけで本当に苦労しているので、予防の大切さを身にしみています。
917909:2010/06/24(木) 18:56:22 ID:6VBoeK0X
>>913
連投になり、すみません。
うちは、年少くらいから特別な日のケーキ、外食時におこさまランチのアイスやジュースなどは食べるようになりました。
チョコレート、飴、ガムは年長になってから、友達にもらった時だけです。
でも、友達が食べていても、ものすごく執着することはないですよ。
食事や喉が渇いた時は友達がジュースを飲んでいても、ジュースは嫌がってお茶やお水を欲しがります。
親があげてないから執着する子って見たことないけど、いるんですか?
逆にいつもお菓子を食べてる子の方が、遊びながらずっと食べてる事が多い気がする。
918名無しの心子知らず:2010/06/24(木) 19:09:15 ID:1hVUVE5K
そこは人それぞれじゃないかね。
うちはそうじゃないし周囲も逆、と言っても
たまたまかもしれないし、どちらが正しいとも言えない。
ただ「そういうケースもある」というだけの事、両方とも。
919名無しの心子知らず:2010/06/24(木) 22:32:21 ID:ZVECa/4M
>>917
いるかと聞かれたら、そりゃいるよ。
あなたの半径5メートルの経験だけで
世界中の子供の嗜好を決めつけられても困るね。
しかもあなたは虫歯だらけなんでしょ。
反面教師として以外に、偉そうに何か語る資格はないよ。
920名無しの心子知らず:2010/06/24(木) 23:40:08 ID:V9Zuvybi
でも だって が口癖の人は他人の意見に耳を貸さないから言っても無駄でしょ
921名無しの心子知らず:2010/06/26(土) 00:03:28 ID:LKM1jMGY
そこまで言わなくてもいいと思うけど。あんたは偉そうに語る資格はあるのか?なんて言ったら、このスレが成り立たなくなるよ。
922名無しの心子知らず:2010/06/26(土) 17:51:52 ID:HBWfnIY8
>>909
>普段は絶対食べさせないけど友達が食べてるのに、うちの子だけ食べられないのも可哀想かなと思って、特別にOKするけど内心はすごく嫌。

>>916
>虫歯が無い友達と遊ぶと甘いお菓子があってもダラダラ食べることはなくて安心です。
>飴などが入ったカゴがテーブルに置いてあったりして、その家の子は常にお菓子を食べるスタイルだと本当に困ります。
とか>>917
>うちは、年少くらいから特別な日のケーキ、外食時におこさまランチのアイスやジュースなどは食べるようになりました。
>チョコレート、飴、ガムは年長になってから、友達にもらった時だけです。
>でも、友達が食べていても、ものすごく執着することはないですよ。
>食事や喉が渇いた時は友達がジュースを飲んでいても、ジュースは嫌がってお茶やお水を欲しがります。

など相矛盾する発言を見ていると、この人はいったい何が言いたいのだろうかとは思う。
別に子供がお菓子やジュースを欲しがらないなら、よその家にお菓子があろうが勧められようが友達が
食べてようがどうでもいいじゃないか。なんで特別にOKするのだろう?バカ?
923名無しの心子知らず:2010/06/26(土) 18:55:25 ID:ISdm2pwq
うん、食べさせたくなくて、子どももさほど食べたがらないなら、
たとえ人数分配られても「ありがとう、あとで頂くね〜」と
しまってしまえば良いだけなのにね。なんでカリカリしてるんだろう?

924名無しの心子知らず:2010/06/26(土) 23:14:25 ID:i31caU6j
>>909
飴やガムやチョコレートが常にあるようなお友達や親戚に対して
「えー、信じられなーい」とか「そんな人と付き合う必要ないよー」
とか言って欲しかったのかねえ…。

でもなんか色々と見下してる感じがして、私は共感出来ないなー。
925名無しの心子知らず:2010/06/27(日) 02:25:13 ID:lCFFhgrI
909は共感レスは欲しかったのかもしんないけど、見下してるのかまではわからん。推測で集中攻撃は好きじゃない。これ以上は絡みスレいってくれ。育児板あんのかしらんが。

虫歯ってなんなんだろ。
知り合いの子、離乳期から生クリームやチョコ食べてて歯肉炎にはなっても虫歯ゼロ。
ちなみにうちの母は、夜歯みがきしないが虫歯ゼロ。
気をつけてても人によってはなるし、ならない人もいる。
不思議。
926名無しの心子知らず:2010/06/27(日) 02:44:40 ID:E5QqFRDN
>>925
絡みスレあるよ。

虫歯にならない理由は至極カンタン
口内に虫歯菌が住んでいないのであります。(`・ω・´) ゝ

生まれた時から、保菌者からの唾液感染を一切絶っていれば、虫歯にならないよ。
927名無しの心子知らず:2010/06/27(日) 07:46:43 ID:+PDD5+9y
>>926
それプラス、元々の歯質も結構大きいんじゃないかと思う。
トメは子供のころから虫歯多くて明らかに保菌者。
夫が子供のころ、スプーンなどの共有は勿論のこと
口の中で噛んだものをやったりも普通にしていらしいけれども夫は未だに虫歯ゼロ。
ウトが同じく、歯磨きロクにしなくても虫歯ゼロの人なので
そちらに似たんだろうと思う。
928名無しの心子知らず:2010/06/28(月) 11:36:25 ID:kLWa1+gb
みんな保菌してるんだよ。1度でもご飯食べたらそれで感染者のできあがり。
ただ歯質とか口内環境がそれぞれだから、なりやすいなりにくいがある。
929名無しの心子知らず:2010/06/29(火) 11:31:51 ID:5+Knvn9n
歯は妊娠中のわりと早期に出来上がっちゃうんだよね
歯質を強くするためには妊娠する前〜妊娠初期の食事が大事だよ。
930名無しの心子知らず:2010/06/30(水) 01:41:14 ID:hJCvc349
>>929
それってある気がする・・・
私の母親、妊娠に気付かなくて
つわりを「胃を悪くした」と勘違いして絶食、
それでますますつわりを悪化させて体重激減&つわり長引き、
産まれた私は歯科医に指摘される歯質の弱さ。
第二子妊娠の時は一回目の経験もありすぐに対処、
栄養バランスに気を付けた食事で妹は虫歯ゼロ。
931名無しの心子知らず:2010/07/09(金) 02:02:45 ID:XV9O7nWV
保守
932名無しの心子知らず:2010/07/09(金) 23:04:30 ID:g5TLKHTb
保守
933名無しの心子知らず:2010/07/18(日) 02:00:25 ID:t2FafeJR
保守あげ
934名無しの心子知らず:2010/07/30(金) 23:36:01 ID:dSAG7cQ0
保守
935名無しの心子知らず:2010/08/08(日) 23:44:29 ID:+5h0sKSj
保守
936名無しの心子知らず:2010/08/09(月) 00:56:47 ID:yZKS8+ej
保守
937名無しの心子知らず:2010/08/16(月) 15:54:20 ID:PPgNDN3o
上下前歯の先端に黒い線があるんですが
これ虫歯ですか?
指しゃぶるんですけどこれも原因?
毎日フッ素使って歯磨きしてたのにショックです。
938名無しの心子知らず:2010/08/16(月) 15:57:14 ID:xFaP4Ky2
色素沈着って場合もあるよ。歯医者さんへ!!
939名無しの心子知らず:2010/08/16(月) 16:32:56 ID:PPgNDN3o
歯医者は明日予約しましたが気が気でないです。
歯と歯の隙間の先端から虫歯になるんでしょうか?
歯茎や付け根付近を重視していたので磨きのこしていたんでしょうか…
色鉛筆かじって付いたとかだといいなと現実逃避して情けないです。
940名無しの心子知らず:2010/08/16(月) 21:25:00 ID:xFaP4Ky2
気持ちは凄く判りますよ。私も一晩眠れなかったし。
こればかりはプロが診ないと判らないんだよね。
虫歯じゃないといいね。
941名無しの心子知らず:2010/08/21(土) 00:35:57 ID:ch8nL9Z5
保守
942名無しの心子知らず:2010/09/04(土) 22:39:20 ID:FI0Xlsc3
幼稚園の運動会の熱中症対策で、水筒の中身がスポーツドリンク指定のみになった。
ヤンワリと子は歯が弱いので麦茶で。っと断っても、熱中症の方が怖いと言われ・・・
言い分はわかる。しかし私も虫歯で苦労したので、甘い物は控え、泣いて暴れても心を鬼に羽交い絞めにし、
どんなに親が体調が悪くても歯磨きは頑張ってきたのに・・・
たった二ヶ月の間に虫歯になりそう。
虫歯にならないように祈るしかないのでしょうか。
943名無しの心子知らず:2010/09/04(土) 22:48:02 ID:j2VACmis
なんだその園・・。
スポーツドリンクが熱中症の万能薬とは思えない。
限りなく希釈するか、
万一熱中症で倒れても自己責任てことで、
麦茶もたせるか。
944名無しの心子知らず:2010/09/04(土) 22:59:02 ID:FI0Xlsc3
>>943
周りは虫歯に無頓着なお母さん達が多いので、特に不満の声もなく・・
一人モヤモヤしてました。聞いてくれてありがとう。
少人数園の為中身チェックするそうなので、希釈して持たせます。

945名無しの心子知らず:2010/09/04(土) 23:51:20 ID:1dOamocN
水か麦茶を入れた水筒を余分に持たせて、スポーツドリンクを飲んだあとは
そっちでグチュグチュゴックンさせるとか。
946名無しの心子知らず:2010/09/04(土) 23:59:53 ID:WDIphsWK
> 幼稚園の運動会の熱中症対策で、

運動会当日だけの話じゃないの?
947名無しの心子知らず:2010/09/05(日) 00:02:21 ID:YrDGXSKc
水分を十分に摂取しても、ミネラル分が不足すると
熱中症になりやすいですよ。
0.1〜0.2%の塩水が熱中症予防にはいいらしいです。
948942:2010/09/05(日) 00:36:17 ID:iexleKaj
書き方が悪かったです。
運動会の練習の為の約2ヶ月毎日でした。すみません。

皆様目から鱗。
スポドリ希釈して、少しだけ塩を入れた麦茶もう一本持たせます。
ありがとう!!

949名無しの心子知らず:2010/09/06(月) 03:08:12 ID:xvw5dnIz
カロリーオフのDAKARAはダメだろうか。もしくはヴァーム。
950名無しの心子知らず:2010/09/06(月) 15:42:01 ID:phIxelll
>>942
ここで流行りのホメオパシーですよ。
麦茶でもスポーツドリンクの分子の記憶が残ってるから大丈夫と。
951名無しの心子知らず:2010/09/11(土) 17:57:33 ID:gEuWuw4k
保守がてら。
最初に抜けるはずの下の歯の1本が、その隣との癒合歯なのでまだ抜けない。
…と思っていたら、すごい内側から、永久歯が出てきてる。
そうなったら、癒合歯は麻酔して抜きます、と予告されてたんだけど
現実になってしまった。泣くかな…
952名無しの心子知らず:2010/09/15(水) 14:19:36 ID:NBOmBJFO
お恥ずかしい話しですが・・・3人目にして、2歳の娘に大きな虫歯を作ってしまった。
1人目の断乳時にごまかすために飴を与え過ぎて、2カ月で穴のあく虫歯を作ってしまって、
それですごく反省し、食生活を見直して治療することなく進行止めで生え換わりまでなんとか持った。
2人目は歯の強い子でとくに問題なく過ごした。
3人目、上の子達の行事や習い事の送迎時のぐずり止めをして飴を与えたり、
上の子達のおやつを欲しがったりして、1歳前から甘いものを食べさせてしまっていた。
だらだら与えているつもりはなかったのだが、歯の弱さもあったのかみるみるうちに
溶け始めた。ほんとに日に日に・・・。
食生活の改善や、断乳してみたものの、それでも進行は止まらない。
おまけに泣くと嘔吐する癖があったので、初期のうちに歯医者に連れて行くことも
躊躇してた。でももう見るに堪えかねて先週から歯医者に通い始めた。
吐かせないために、胃の中に何も残っていないであろう昼前に。
ほんとに可哀そうなことをしました。初期のうちに連れて行っていれば・・・。

でも歯の強さって個人差があるんだなとしみじみ。
真ん中の子はよだれがむちゃくちゃ多い子だったので、それで虫歯にならなかったのかもしれない。
3番目はほとんどよだれがなかった。
治療終わっても、また虫歯が出来そうで怖い。
953名無しの心子知らず:2010/09/15(水) 15:52:05 ID:0oUIyzYM
そもそも飴って、子供に与えていいものなのか?のどに詰まったりさ。
うちの旦那の妹も、運転中のぐずり対策で子供に飴あげてて、
3歳前にしてやっぱり虫歯になったよ。0歳代の時からアイスあげてたし。

痛い思いや恥ずかしい思いをするのは子供なのに、
自分の手抜きや無知のために飴とか与える精神が分からん。
954名無しの心子知らず:2010/09/15(水) 16:14:13 ID:NBOmBJFO
そこまで言わんでも・・・。
子どもを虫歯にさせてしまった立場から偉そうには言えないんだけど、
好き好んで甘いものを食べさせてるのでなければそんなに責めないでほしいな。
子どももちろん可哀そうだけど、初めて虫歯見つけた日にゃ親も寝れないほど悩むと思うよ。

飴は今は虫歯になりにくく、安全とうたっている棒付きのも出てる。
上にも書いたとおりうちの子は吐きやすい子だったので、習い事送迎中に後ろの座席で
吐かれてどうしようもなかったので、棒付き飴を舐めさせてたんだよ。

自分は気を付けててもじじばばが勝手にチョコの味覚えさせたり、むやみにジュースや
菓子を与えて困っている人もいる。
一番恨めしいのは、そんだけ好き勝手に食べさせてても虫歯にならない子もいること。

子を虫歯にさせないために、涙ぐましい努力をしてる親御さんはほんとに偉いとも思うよ。
955名無しの心子知らず:2010/09/15(水) 17:07:07 ID:eYelSmVs
ぜーんぶ言い訳だな。
やっぱりどんな理由であれ、虫歯のリスクを知ってて飴を与え続けるのは良くないと思う。
飴は特に虫歯になりやすいからね。どんなに虫歯になりにくいとうたってる商品であっても。
必死に甘いものにも気をつけて歯磨きや検診も行ってたのに虫歯になってしまったというのなら
心の底から落ち込むと思うわ。

なんにせよ、これからは出来ないようにケアを頑張るしかないね。
お大事に。
956名無しの心子知らず:2010/09/15(水) 17:18:07 ID:8EDloKjT
一人目を飴で大失敗してるのにまた三人目で飴ってのがちょっと痛いね。
嘔吐対策はその棒付きの飴しか無かったのかも疑問。

お子さん本当に可哀想。それ以上悪くさせないであげてね。
957名無しの心子知らず:2010/09/15(水) 17:27:31 ID:ShejjbYj
飴とジュースは虫歯になる一番の原因って三人育てて知らないの?
何も一番の危険要素をわざわざ与えなくても…。煎餅やクッキーとかあるじゃん。
958名無しの心子知らず:2010/09/15(水) 17:46:11 ID:NBOmBJFO
煎餅とかクッキーって歯にくっつかない?
チョコや飴はうがいすれば口が綺麗になるイメージなんだけど違うんだね。
959名無しの心子知らず:2010/09/15(水) 17:49:05 ID:ShejjbYj
お茶と一緒に与えれば全く問題ナシ。
960名無しの心子知らず:2010/09/15(水) 17:53:09 ID:8EDloKjT
>>958
なんだかとっても呑気なお母さんなんだね…。
961名無しの心子知らず:2010/09/15(水) 18:06:39 ID:NBOmBJFO
たぶんここに居るママ達はきっちりしてる人が多いんだと思う。
これでも周りと比べて歯の事については神経質な方のかなって思ってたから・・・。
おやつを常に持参して与えてる人の子供たちはきっと歯が丈夫なんだろうね。
962名無しの心子知らず:2010/09/15(水) 19:29:02 ID:eYelSmVs
多分、お菓子を常に持参して与えてる親は何も考えてないと思うよ。
歯が溶けてボロボロになるか定期健診で指摘されるまで気づかないと。

うちは、子どもの歯が強いか弱いかなんて分からないから
弱いものだと考え、ケアにはかなり気を使ってる。
でも、時々お菓子も食べてるよ@2歳
アイスも食べるけどとにかく食後はすぐに歯磨きは絶対。
外出先では、うがいと歯を拭く為のグッツを持って行ってる。

これでも虫歯になる可能性はあるだろうけど。
今のところ虫歯はなし。
963名無しの心子知らず:2010/09/15(水) 19:47:01 ID:0oUIyzYM
>>958
いや〜、一人目で無知だったとはいえ飴で失敗してるのに、
三人目までまた飴与えて虫歯にしてるからいろいろ突っ込まれてるんじゃ…

煎餅やクッキーは、飴に比べたらましだよ。
虫歯になりやすい食品かどうかは、砂糖の含有量、糖分の種類、
口に入れてから飲み込むまでの時間、飲み込んだ後の口に残りやすさで決まる。

手元にある幼児食の本には、虫歯になりやすい食品の指数として
・キャラメル 80
・あめ 60
・ガム 50
・ビスケット 40
・チョコレート 40
・ジャム 20
・ポテチ 15
・アイス 12
・煎餅 12
ってなってるよ。口の中に入れてる時間が長い食品はかなり危険。
同じ理屈で、ぐずり対策でマグやペットボトルに入れたジュースをちんたら飲ませるのも危険。
964名無しの心子知らず:2010/09/16(木) 10:21:56 ID:UguyicZI
>>962
歯は遺伝の影響がものすごく強いと思うから、何も考えてないように見えるお母さんのほうが、
親にも虫歯がなくて子供も虫歯ないんじゃないかな。
虫歯予防に一生懸命なお母さんは虫歯を持ってるか、今も悩まされてることが多いのでは?
で、がんばったのにやっぱり子供は虫歯になる。
965名無しの心子知らず:2010/09/16(木) 10:24:35 ID:BvubUYmY
最後の一行は要らないんじゃないかねぇ。
自分が辛い思いしたから子供は虫歯無しで頑張ってる人も少なくないと思うよ。
966名無しの心子知らず:2010/09/16(木) 14:00:43 ID:8w8E0FF9
素朴な疑問です。子が1歳ぐらいから毎食後の歯磨きにレノビーゴを使ってたんだけど、
なぜかレノビーゴ大好きで欲しがるのでキシリトールダブレットに変更しました。
でも夫に「これ甘いし、手や口の周りがべとべとになるし、寝る前にあげるの良くないんじゃない? 
本当に効くの?」と言われ。
キシリトールは虫歯予防になると頭ではわかっていても、気分的に甘いものを寝る前にあげるというのが躊躇われるというか・・・。
寝る前にあげて大丈夫ですよね?(大丈夫と言って欲しい)
967名無しの心子知らず:2010/09/16(木) 14:20:19 ID:BvubUYmY
うちの息子、歯が生え始めて〜もうすぐ5歳だけど、毎晩寝る前にキシリトールタブレット2つ食べてるよ。
朝晩磨いて寝る前のキシリトールで今の所虫歯0ですよ。(親は虫歯で苦労しました…orz)
968名無しの心子知らず:2010/09/16(木) 15:13:49 ID:U7XoQv2s
うちも1歳半から毎食後の歯磨きの後キシリトール食べさせてる。
仕上げ磨きは夜だけだけど、3歳9ヶ月の現在のところ虫歯0。

一応市販のお菓子は2歳4ヶ月でプレに入るまでは赤ちゃんモノだけにして
今もおやつは3時に量を決めて出し、その場で食べ切らせるようにしてる。
飴・キャラメル・ガム(キシリトール以外の)は今もまだあげてない。チョコはごくたまに。

でも今考えると、こういう風におやつを管理できたのは、
ママ友づきあいをあまりしてないからのような気がする。
たまにプレで知り合った親子なんかと遊ぶと、そこではおやつをちょっと食べ遊び、
戻ってきてちょっと食べてまた遊びみたいに繰り返してる子が多く
そのお母さんたちも「○くん(息子)もどうぞ〜」とか言って分けてくれるので、
息子もダラダラ食べに流されてしまいがち。

あまり虫歯がどうこう言うのも感じ悪いから頂いてるけど、
これがしょっちゅうだったら、ちょっと危なかったかも。
お付き合いも難しいわ・・・
969名無しの心子知らず:2010/09/16(木) 15:36:55 ID:e4PTsfMd
キシリトールタブレットの与えかたは保護者の考え方によると思うよ
きちんとした使い方をしていれば虫歯予防にはなるけど
もともとオヤツも気をつけている子だったら効果は気休め程度なんじゃないかな
個人的には
オヤツの食べ方に影響が出ないとは言えないような気がてる
子ども自身がラムネとは違うって分かっていれば続けて良いのでは?
うちはタブレットは高いから買わないw
970名無しの心子知らず:2010/09/16(木) 15:59:44 ID:ItSPkDZa
前に気になって調べたんだが
キシリトールタブレットは歯磨き後でなく
食後に口内が酸性になるのを防ぐものだから
パッケージにも歯磨き後に与えろとは書かれてないよ
@ハキラ&タブレットU
971名無しの心子知らず:2010/09/16(木) 16:02:26 ID:ItSPkDZa
↑2種類以外のはわかんね
972名無しの心子知らず:2010/09/16(木) 16:48:06 ID:RFjOLe1Y
私も下の子のママ友がよちよち歩きの子に、棒付き飴をあげて、
子どもが他へ行くと、自分が舐めてる、近づいたうちの子にも
ほれ、とか舐めさせそうになるので、そちらはフェードアウトして
上の子のママ友中心に付き合いを変えた(そちらは外遊び中心
だったので、遊んで手を洗ってオヤツ、とダラ食いが無かった)
973名無しの心子知らず:2010/09/16(木) 17:02:33 ID:o7vtjVqC
>>965
そのとおりでした。ごめんなさい。


キシリトールなんて気休めだから、正しい食習慣を身につけてきちんと歯を磨いてフッ素塗布するのが一番だよ。
歯医者でキシリトールガムかめなんて指導はないよ。
974名無しの心子知らず:2010/09/17(金) 14:04:56 ID:2roVFOye
1歳児の毎歯磨き後にレノビーゴ3〜4プッシュって多いかな?
虫歯のためにはフッ素使いたいし、でも危険性云々のことも気になるし
1〜2プッシュぐらいに留めておこうかな。もやもやしながら毎回使ってます。
975名無しの心子知らず:2010/09/17(金) 15:45:24 ID:xXtWRdBd
>>974
箱に10プッシュて書いてなかったっけ?
3プッシュぐらいで液が滴ってくるから、いつもこれぐらいだけど。
全然気にしてなかったけど、歯医者のフッ素に比べたらたいした事ないし、
大丈夫でないかい?
976名無しの心子知らず:2010/09/17(金) 18:35:25 ID:lovMsbCE
レノビーゴって薬事法?の関係で歯ブラシにスプレーして使えって書いてあるだけで、
ほんとは直接歯にスプレーして使うもんなんだって。
あのレノビーゴ1本まるまま飲んでも大丈夫らしい。
つまりそれくらい安全性は高いんだって。
977名無しの心子知らず:2010/09/17(金) 22:23:37 ID:qWnx4wnW
歯ブラシにスプレーしろって書いてあったんだ…。
知らないで直接歯にスプレーしてた。
まだうがいできないから歯磨きして水飲ませて最後に5プッシュくらい。
うちの子もレノビーゴ好きで、ノズルをチュパチュパやってるよorz
978名無しの心子知らず:2010/09/19(日) 01:01:47 ID:ZKubkj4O
3歳の子がマミー17のSだと痛がるようになってしまった。
私もタフト24のSだと歯の根元のとこが痛いことがあるので、
歯茎の弱さが遺伝してしまったのかな〜
とりあえず私用に買ってあるタフト24のSS使って様子みてるけど、磨きづらい…
979名無しの心子知らず:2010/09/19(日) 01:05:53 ID:HhOgXdMW
何の話?!w 歯ブラシ?!
980名無しの心子知らず:2010/09/19(日) 01:08:04 ID:sjuyYFRK
歯ブラシですね。
981名無しの心子知らず:2010/09/19(日) 19:10:22 ID:I/VE8iG7
>>978
PSっていうSよりもやわらかいのもあるよ。
オススメー。
982名無しの心子知らず
タフト17のPSだよね。