子供に怒りっぽい自分を変えたい2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しの心子知らず
子供に怒りっぽい自分を変えたいと思っている方が吐き出すためのスレッドです。
また、愚痴や経験談などもどうぞ。
 自分を変える気がない方や、おせっかいなだけの書き込みはご遠慮ください。
そのような書き込みは徹底スルーでお願いします。
前すれ、子供に怒りっぽい自分を変えたい
ttp://life9.2ch.net/test/read.cgi/baby/1167974628
2名無しの心子知らず:2008/04/22(火) 00:57:10 ID:eBA6Hn4S
>>1さん乙
久しぶりに覗きました。
子に怒りっぽかった時は子が爪かみしてたけど、今は比較的穏やかに育児出来てるので爪かみが治りました。
怒りっぽい人、子が小さいとキレてしまう時もあるかもしれません。
それも3才までです。4才になったら聞き分けも出来てくるので、ちょっと楽です。
私の体験談でした。
3名無しの心子知らず:2008/04/22(火) 01:15:20 ID:eBA6Hn4S
ごめん。
1スレ読まずにレスしたけど4才以上でも悩んでる方がいますね。「オモチャ片付けないと捨てるよ」
っていつも言ってたら4才娘が弟に「オモチャ片付けないと捨てるよ」
って同じ事言ってましたw
本当に外に捨ててゴミ袋にまとめて子が謝るまで家にオモチャを入れなかった事がw
4名無しの心子知らず:2008/04/25(金) 08:42:32 ID:IDfS5P4D
アゲ
5悩み母:2008/04/25(金) 09:09:11 ID:iT+z9wJG
4歳の息子の母です。
テレビアニメに嵌りだし、朝からアニメチャンネルを勝手に探し、
見だすと、朝ごはん、着替え、保育園の準備・・・全てが停止して
しまいます。
私も会社に行かなくてはならないので、朝30分・夜30分と決めたいの
ですが、消すと、ギャーーーーっと泣き、時間がないのと、イライラする
のでつい怒鳴ってしまいます。
夜に怒っていると、主人に「近所のヤンママと同じような怒り方をするな!
普通に話したらいいだろ!」と責められてしまいました。
主人は朝は早く、帰りも遅いので、平日に子供と長く接する事はありません。
私も、普通に話してわかってくれるなら、怒鳴ったりはしません。
テレビを見せていて、先に仕事に出かけ、主人に後は任せられるなら、無理に
テレビを消して、泣かせたりもしないと思います。
今までしてきたことがわからなくなってきました。
子供を叱ると主人に怒られる・・・と思い、わがままを全て聞いたほうがいいのか
とさえ思ってしまいます。
どうしたら息子にも主人にもわかってもらえますか?
もう出て行きたい気分です。

6名無しの心子知らず:2008/04/25(金) 09:17:13 ID:ZedVLTw4
>>5
お仕事してると時間もないし、イライラしてしまいますよね。
頑張ってますよね。

お子さんのわがままを全て受け入れるのというのではなく、お子さんといる時間が少ないのなら
いる時間を一緒に楽しんでしまおうと思うのもいいかもしれないよ?

例えば、アニメだって観て悪いものでもないし、お母さんも一緒になって
「これおもしろいねー。でも、ご飯も食べようね」って言って一緒に食べるようにしたらいいかもしれないね。
7悩み母:2008/04/25(金) 09:38:03 ID:iT+z9wJG
>>6
ありがとうございます。泣けてきました。誰にも頑張ってるって言って
もらえないので。精神的に参っていると、主人が早く帰ってきて
子供と遊んでいても、遊ぶだけで洗濯も洗い物もしないくせに・・。
と思ってしまい、自分でも惨めになるくらい嫌な人間になってしまいます。
ここ最近ずっとこんな調子なので、落ち込みっぱなしです。
会社にも今日は行けませんでした。泣いた後の顔があまりに酷くて・・。
主人には期待せず、精神科とかで話し聞いてもらった方がいいのですかね。
会社休んだ・・何て言ったら、それくらいで休める仕事なんだって馬鹿に
されそうだし。
8名無しの心子知らず:2008/04/25(金) 09:44:27 ID:A9Nh1ZPt
きっと、ご主人がもっと理解してくれていたら
息子さんのTVの件だってそんなに悩んでないような気がするよ
母親が独りで仕事して育児して、どんなに大変か
もうちょっと分かってくれるといいのにね。
叱らずにいられない、精神科に行こうかとまで追い詰められてる現状を、
ご主人に少しでも相談できそうにないかな・・・?
9名無しの心子知らず:2008/04/25(金) 09:48:41 ID:ZedVLTw4
>>7
仕事してなくて、専業主婦で育児しててもやっぱり育児ノイローゼになる人はたくさんいるし、
仕事してたらその分紛れるのかな?って思うけど、それもきっと人によるんでしょうね。

旦那さんが朝早く帰りも遅いと共働きでも家事を協力してもらうのは
きっと難しいんでしょうね。

なんでも完璧にできる人などこの世にはいないと思いますよ。
ちょっとぐらいガミガミしてしまったって一生懸命生活しているのだから
それでよしとしませんか?
自分を責めてしまわず、自分なりにやれるだけ頑張っているんだからって思って
やった方が精神的にもらくだと思いますよ。
そうすることで、お子さんにもおおらかになっていけると。

自分を大事にできなければ、子供も大事にはできないんですよね。不思議と。
いつも自分をいたわってあげて。それが子供を大事にできることにもつながるから。

10名無しの心子知らず:2008/04/25(金) 10:07:39 ID:eYl8kAfA
>>5
朝の忙しい時間にそれはきついですよね。うちもそうでした
うちは3歳半だけど起きてすぐテレビをつけると全く同じ感じになるので
ご飯食べて準備ができるまでテレビをつけない、つけさせないことにした。
初めの2、3日は泣き喚いていたけどとりあわず〜したら見られるよを
念仏のように繰り返し、やっと定着…最近自分でつけるようになったので
あらかじめリモコンを隠しておいて、準備できたら一緒に探そう!と言ってる。
それでもぐずぐずしている時はテレビがみられなくても母は全然困らないよ〜
みなくていいなら好きにしなさいという姿勢を貫いて、最悪ご飯抜きでも
出かけるときは出かけようとこちらは思っておく(今のところ抜きはない)
最初は我慢比べだけどこれで今では朝も夜もかなり楽になりましたよ。

うちの旦那も>>5さんとこれまた同じタイプなのですが、
色々あって一時真剣に離婚まで考えたけど、今ではもしシングルになったら
これらは全て当たり前にこなすべきことだし…と脳内母子家庭?を妄想し
なんとか乗り切ってます。兼業で旦那の協力が得られないとホントに辛いし、
保育園の他のパパさんたちが羨ましくて情けなくなることもある。
子供をなるべく怒りたくないのに思い通りにならなくてイライラするよね。
こうやって工夫してても次から次へと怒ってしまう…お互い頑張りましょうね!

11悩み母:2008/04/25(金) 10:10:06 ID:iT+z9wJG
>>8
>>9
優しいお言葉ありがとうございます。
泣くだけ泣いて少し落ち着いてきました。
ここだと自分の気持ちを整理できるのに、主人がいると、口調がキツくなると
また責められる…と思い、純粋に子供の事だけを考える事ができません。
今朝も子供が暑いのに、冬用の服を着たいと言うので、無理に薄い服に着替えさせると
泣きだしたので、放っておくと、主人が子供の脱がせた冬服を私の背中に向かって
投げつけてきました。無理に着替えさせたのが気に入らなかったようです。
主人が行った後にどうせ着替えさせるのは私です。これでは今日は暑いからこれを
着ようね…と言っているのが台無しです。
子供も両親が違う事を言うと戸惑うでしょうし、もう4歳なので、怒られない方の
言う事を聞こう…と思ってしまってもおかしくないと思います。
精神科に行こうかと相談しても多分、仕事は早く帰れない。と言われると思います
し、今の状態では帰ってきて欲しくないというのが本音です。
家事と育児の大変さなんてわからないんでしょうね。
12名無しの心子知らず:2008/04/25(金) 10:16:04 ID:ZedVLTw4
>>11
旦那さんもなんかイライラしているようですね。
育児に協力しないで共働きなんて難しいですよね。

思うんですけど、夫婦関係はどうですか?安定してますか?
夫婦関係が上手く行ってないと、子供にも当たってしまうと思います。

読んでいたら、お子さんのしつけよりも、まずは夫婦関係の建て直しの方が重要に思えてきました。

13悩み母:2008/04/25(金) 10:22:54 ID:iT+z9wJG
>>10
ありがとうございます。ぜひ今日からやってみます。
>>11
私がイライラしているのを見てだと思います。
日頃は協力的なのですが。
感情的になっているからお互いぶつかってしまうんだと思います。
14名無しの心子知らず:2008/04/25(金) 10:26:44 ID:hFbcr86H
私もそう思いました。
ご主人が怖い、顔色を伺って生活している、でも何も言えない、どうせ理解なんてしてくれないという感じ。一度ご主人ときちんと話し合う事がいいのかなと。
15名無しの心子知らず:2008/04/25(金) 10:32:32 ID:eYl8kAfA
>>11さんはとてもよく気の回るよいお母さんなんでしょうね。
そのことが余計にご自分を辛くしているようで痛々しいです。
私も一時期、非協力的な旦那に悩み、家事・育児を完璧にこなそうと
必死になりすぎてイライラして旦那や子供に当たるという感じでした。
今でもそういう感じに陥ることがあり、その度に反省…を繰り返してます。
言葉は悪いけど、旦那に関しては「諦める」ことで楽になったかも…
子供のしつけではうちの旦那も口だけ出してきてムカつくけど
テレビ見てると〜だから、最初はぐずるけど制限するからねとか
あらかじめ宣言して、〜できるようになったよ。とか報告するようにしてる。
それでもお前の怒る声の方がうるさいとか言ってくるから
またイライラが募ったりするんだけど…orz
16悩み母:2008/04/25(金) 10:50:13 ID:iT+z9wJG
すみません。
また辛くなってきたので落ちます。
>>15さんありがとうございます。
17名無しの心子知らず:2008/04/25(金) 15:39:56 ID:Dq27HU+G
≫16どうしても働かなきゃいけないのかな? 専業でもひどい鬱だったりすれば預かってくれるから病院で診断書書いてもらってちょっと育児も家事も仕事もやめてカウンセラーに話ししてみるとか。一番理解してほしい旦那にしてもらえないと、辛いよね…。
私も毎日怒ってばっかだ…仕事は自分がしたくなったらと子供はもう生まないというのを嫌々ながらも理解してくれてはいるけど、やっぱり四六時中見たことない男に育児の理解って難しいのかね…
18名無しの心子知らず:2008/04/25(金) 15:58:24 ID:YbzCwcwF
私も怒りっぽいです。知らない土地なうえに旦那は仕事でほとんど家にいません。
そんな環境でもイヤイヤ期の子供相手に自分なりに頑張ってきたつもりでしたが、同じマンション住民にどうやら虐待の疑いで通報されてしまったようです・・・。
なんだか全てを否定されたようですごく凹んでます。。。
もちろん子供に痣やキズもありませんし、暴力なんて振るっていません。
でも感情的になって怒鳴ったりということはありました(特に生理前などは)。
みなさんも通報されないように気をつけてください。通報された側の気分はとんでもなくブルーです。
19名無しの心子知らず:2008/04/25(金) 16:04:51 ID:xhqUojmA
>>16
私も働いていて、子が二人いて、主人は朝早く夜遅い。
近所にジジババもいない。
どんなに疲れていてもやるしかない!って思考が続くと
とことんストレスがたまって、精神的に安定しなくなるね。
怒鳴りつけてしまって、私も旦那にたまに注意されるよorz

http://server343.dyndns.org/utu/contents/flame_0_2.html
私は↑を読んで、サプリメントを取ったりして工夫してる。
決してウツ病ってほどではないんだけどね、
ストレスを受けるとどのような脳になるのか?ってメカニズムを知ってから
脳に良いことをするように心がけたらイライラが減ったのよ。

私はね、たまに感情が爆発してしまうのはしょうがないって考えなの。
いつもギリギリ一杯がんばってるんだもの、しょうがないよ。
だから、旦那に何を言われようと何ともない。

子には、身体の状態を健康にしておかないとイライラになったりするから
気をつけるようにするね。って話してあって、
それでも感情的になったら、適当に相手しておくように言ってあるw

怒鳴りつけちゃった後で「怒りすぎたね・・」って謝ったら、
「かぁちゃん、大変だね、俺も気を付けるよ」って言ってくれる。

ありのままの自分を認めてもらえたら楽になると思うよ。
その代わりに自分もイライラしない工夫をして歩み寄るといいかも?
がんばってるんだから、大丈夫だよ!!
20名無しの心子知らず:2008/04/25(金) 19:26:47 ID:IDfS5P4D
>>18通報はショックだね…うちは田舎で隣の家と離れてるからあんまり聞こえてないっぽいけど、マンション住みだったらとっくに通報されてるんだろな。

この前旦那の知り合い(小梨)に「子供にもっと優しくしてあげたら?」って言われた。事情も知らないくせにってモヤモヤしてたけど、「うちの子を大事に思って言ってくれてるんだ」って無理矢理思うようにしてるよ。
周りから言われると余計イライラして子供にあたってしまいそうになる。
21名無しの心子知らず:2008/04/25(金) 20:24:03 ID:eYl8kAfA
>>20
とてもよくわかります。私も人から言われるとさらに不安定になります。
特にイライラするのが実母に言われた時…急な発熱とかで保育園に
迎えにいってくれたり、本当に良くしてくれて感謝しているんですが、
実母の前できつく叱ると責められ、甘くしてると何にもしないと
また責められると余計に子供に強く当たってしまう。
子供が発達障害を疑われたことも私の叱りすぎのせいだと…
叱りすぎを普段気にしているだけに、自分には厳しかった母に言われると
いけないと思いつつ、自分の中で何かが弾けるのがわかります。
22名無しの心子知らず:2008/04/26(土) 03:58:09 ID:B8/Jmywq
みんな頑張ってるからイライラするんだよね。
私も子供を叱ると主人が色々言うから主人がいる時は極力怒鳴らないようにしてる。
私がイライラすると主人もイライラするし主人がイライラすると私もイライラする。
23名無しの心子知らず:2008/04/26(土) 04:11:16 ID:B8/Jmywq
>>5私も4才児の母ですがテレビ見て自分で食べないで食べさせてくれるの待ってるので自分が食べる時に食べさせてます。
「幼稚園では自分で出来るよ」って言ってるので、幼稚園で我慢してたぶん甘えてるのかな、と。
働いてると甘えを受け止めるのも大変ですよね。
だけど、出来る時は甘えさせたほうが子供も落ち着かないかな?
勿論わがままは叱らないとだけど、最初は感情的にならないように気をつけてるけど、あんまり言う事聞かないと怒鳴っちゃうよね。
2418:2008/04/26(土) 10:35:56 ID:yHzuKXJy
周囲の言葉って傷つきますよね・・・。
私は実母に「実家に帰ってくると何もしない。専業で子育てだけしてればいいんだから楽でしょ。好きで遠方に嫁いだんだろ。」
等々言われ、今では実家に帰るのが苦痛です。
実家に帰った時くらい、ゆっくりさせて欲しいと思うのは我がままなのでしょうか。
親に子供を預けてリフレッシュできる方がとても羨ましい。
今回の通報のことで、もう私には心休まる場所はないように感じます。
子供が奇声をあげる度に、また通報されるのでは?とビクビクしています。。。

周囲は私に一体何を求めているんだろう・・・音を発しない静かで、子には常に優しく、家事や親への気遣いは完璧で働き者な奥様?
25名無しの心子知らず:2008/04/26(土) 11:11:41 ID:yWs0RRxR
>>心休まる場所はないように感じます。
存在が当たり前すぎて忘れてしまいがちだけど
幼少の頃の子供はママの絶対的な味方だと思いますよ

夫婦喧嘩なんかするとそれはもうはっきりと(息子3歳)





26名無しの心子知らず:2008/04/28(月) 11:19:36 ID:vrnoVEMU
どうしてもイライラ止まらないから
連休明けに予約とってカウンセリング行ってくる。

夜眠れさえすれば…
27名無しの心子知らず:2008/05/05(月) 00:10:06 ID:dolwMFFv
>>26
そうか〜〜…
26さんお大事に。
28名無しの心子知らず:2008/05/09(金) 13:30:09 ID:v9zGdrEM
あげ。
29名無しの心子知らず:2008/05/09(金) 14:24:38 ID:hYOFdyqD
久しぶりに覗きに来ました。
たぶんここの前スレだったと思うのですが
「お母さんのイライラがニコニコに変わる
 魔法の子育てカウンセリング」を薦めている方がいて
早速読んでみたらかなり救われました。

>>14 ご主人が怖い、顔色を伺って生活している
一時期私もこんな状態でしたが
「夫婦は『気くばり』で9割うまくいく」
「頭のいい夫婦 気くばりのすすめ」
このへんの本を読んで考えかたを改めました。

>>26 夜、寝られないのは本当に辛いですよね。
うちの子は生まれててから保育園の年少の夏頃までずーっと夜泣きが
止みませんでした。
夜泣きが収まってからは一晩中眠ったまま隣にいる私の体を蹴り続けてきたので
本当にノイローゼーでした。
子供が小学生になってからも夏休みにずーっと家にいるので
イライラはさらに増し辛かったです。今はかなり私も子供も落ち着いてきています。
30sage:2008/05/09(金) 16:42:13 ID:827n7FpX
私の場合は
ふたりの息子育てながら
忍耐力つくどころか
ささいなことに
がまんできなくて気持ちがブチギレることが多くなった。
子供に当たることができないので、
壁たたきつけて発散したり。
独身のころがなつかしいよ。
31名無しの心子知らず:2008/05/09(金) 18:04:48 ID:QRCFyfZS
我が子の顔見るだけで腹立つんだよね。
32名無しの心子知らず:2008/05/09(金) 19:33:31 ID:QRCFyfZS
出産体験したかっただけなんだよねー。育てるの嫌だ。生むのと行為は好き
33名無しの心子知らず:2008/05/09(金) 19:48:31 ID:BudcNAnG
あまりにも下手すぎると誰も煽られてくれないよ アホらしすぎて
34名無しの心子知らず:2008/05/09(金) 19:50:28 ID:QRCFyfZS
33は32に対してかい?
だって本音だし。
35名無しの心子知らず:2008/05/09(金) 20:55:53 ID:hQhi8kvd
産後突発的なイライラがやばいー
一度カウンセリング行ったけど授乳中だから薬のめませんね〜で終わったし‥
赤ちゃんには決してあたらないけどそのぶん旦那へ‥
旦那が逆ギレせず聞いてくれるのが救い‥
窓開けたまま大声出しちゃうし、虐待してると思われてるかも。
どうやったら治るのだろうか。
36名無しの心子知らず:2008/05/09(金) 20:56:30 ID:BudcNAnG
ここは怒りっぽい自分を「変えたい」人の為のスレなんで
吐き捨てスレにでも行けば?
3736:2008/05/09(金) 20:56:57 ID:BudcNAnG
あっごめん、>>34宛のレスです
3836:2008/05/09(金) 20:59:26 ID:BudcNAnG
>>35
薬のめないのつらいね
カモミールは精神安定に聞くよ 気持ち程度かもしれんけど
ピジョンから出てるお茶を自分も飲んでた
あとは旦那に理解してもらった上でサンドバッグになってもらうくらいしか…
でも良い旦那さんでヨカッタね
39名無しの心子知らず:2008/05/09(金) 21:16:29 ID:kve+e7DQ
二歳の息子と二ヶ月児がいる専業主婦です。
私も最近イライラしっぱなし…。旦那はずっと出張でいないし、私がやらなきゃと常にピリピリ…
いたずらもひどくて、授乳中にされるとすぐに頭にカーッと来て怒鳴って、最悪叩いてしまう…。
子供が泣くと余計イライラ。
最近手を上げる仕草で頭を手で隠すようにまでなってしまった。
夜、子供達が眠った後すごく後悔する毎日。
息子は私と遊びたいだけなのはわかっているのに。正直乳児の世話でいっぱいいっぱいで心が折れそうだ。。
長文すいません
40名無しの心子知らず:2008/05/09(金) 23:41:29 ID:3MTxglZo
>>39
昔の自分の事を思い出します・・・。
私も同じような状況でした。本当にしんどい時ですよね。
私の場合は下の子は抱っこしていないとずっと泣いている子で
上の子も活発な上に反抗期な事も重なってたりで・・・(泣)
子供が小さいうちは日々変化していくのでまた少し経てば
状況も変わって来ると思います。
2歳のお兄ちゃんには大好きだよって気持ちを伝えていれば大丈夫!




41名無しの心子知らず:2008/05/10(土) 00:01:23 ID:GNlniT86
>>39
懐かしいなぁ 6年前の私を見るようだ。
私はイライラしたときは暴れる兄とグズグズの赤ちゃんをビデオ撮影して
ました。子供泣かして何やってんだって思ったら凄く可笑しくなって
笑って撮ってたらちび達も泣き止んでました。
その映像を小学生になった兄に見せて、また笑ってました。
大丈夫 大丈夫 大丈夫。
ママが大好きなだけなんだから。
4239:2008/05/10(土) 00:49:49 ID:jzEDt9rx
>>40さん
>>41さん
レスありがとうございます。
吐き出した事にレス頂いただけで涙が出そう。。
相談しても、あと半年もすれば落ち着くよとは言われるんですが、私には今の一日一日が長くて。
でも息子と二ヶ月の娘の事は本当に大好きなので、それを支えにもう少し自分にも余裕が出来るように頑張ってみます。
本当にありがとうございました。おやすみなさい
43名無しの心子知らず:2008/05/10(土) 14:32:24 ID:TNfCowT+
>>42
>あと半年もすれば落ち着くよとは言われるんですが、私には今の一日一日が長くて。
これ凄く分かる。励ましてくれてるの分かるけど、その半年が絶望的に長く感じるよね。
旦那さん出張でいないのによくやってるよ偉いなぁ。
44名無しの心子知らず:2008/05/20(火) 23:14:04 ID:czo5tPz3
age
45名無しの心子知らず:2008/05/22(木) 20:51:25 ID:mjTTRn7a
四歳と二歳の息子餅。
また近所に聞こえるくらい怒鳴ってしまった・・・。orz
原因はふざけて食べ物を布団のほうに持っていってぶちまけたから。

もう、通報されるかも・・・・・・
頭とお尻を何回も叩いてしまった。
46名無しの心子知らず:2008/05/25(日) 20:32:31 ID:A6Vzfb6E
4歳と2歳の男の子じゃ ママは大変だよね。
47名無しの心子知らず:2008/05/25(日) 22:35:25 ID:rBZIVDFs
にちゃんねるも捨てたもんじゃないな
48名無しの心子知らず:2008/05/26(月) 13:27:41 ID:mdSJwV/B
三歳二ヶ月の息子持ち。

最近何をするにしても「○○しない」「ヤダ」ばっかりなので
怒鳴ってばかりで自分でもイヤになっていた。

でも「怒鳴っても怖がって泣くだけで、言うことは聞かない」
ということにいまさら気づいた。
「一緒にやってみよう」や「ええ〜○○しないの〜?!(大げさに驚く)」
「○○してるとこ見せて」などなど
どうやれば怖がらせない言い方ができるか?と考えるようになったら
ずいぶん楽になったと思う。

それでも今朝は怒鳴ってしまったので、まだまだです。
49名無しの心子知らず:2008/05/27(火) 00:13:28 ID:YLKcwZTk
>>48
直そうと努力しているあなたはグ〜〜( ´∀`)b
50名無しの心子知らず:2008/05/28(水) 02:00:54 ID:aMO6as63
>>48
ものの本にはそういう言い方をしろとは書いてあるけどなかなか実行できないもの(>_<)
エライ〜!
51名無しの心子知らず:2008/05/30(金) 20:11:31 ID:VpunYTE9
怒るって難しい…
友達の家から帰りたくない、まだ遊ぶと言う5歳娘、
最初は「じゃあ6時になったら帰ろうね後10分ね」
次は「もう夜だしみんなご飯食べたりしないといけないから帰ろうね」
いい加減頭にきて「じゃあここのお家の子になる?」「もう怒るよ」
「迷惑だかしママもご飯作らなきゃいけないから外で勝手に1人で遊びなさい」
その間娘の返事は全部「いやだ」「(相手の子)キライ」「ママ嫌い」

最後は下の娘連れて帰ろうとしたら付いてきた、そこでやっと私の怒りにヤバイ
と思ったのか、機嫌をとるようなそぶりをして来たので、
下の子に向かって「○はお口から楽しい綺麗な言葉を出そうね、そうすると楽しい事が
いっぱいくるよ、姉ちゃんみたいにイヤダばっかり言って我侭言うと嫌な事がよって来るよ」
「娘はみんな嫌いなんだよね、じゃあ1人ぼっちになっちゃったね」
って言って、風呂にいれて食事の準備をして無視してたら勝手に寝た。

お菓子を食べ過ぎるなと言ったのに食べすぎ、案の定夕飯が入らず
「そうやって大事な食べ物の命を捨ててると、こんどは○○が捨てられるよ」
と言うと泣いていた、最初は「娘が元気な体になるために頑張って食べようね」と
言っていたが、毎日言っても解らないのか、この子は馬鹿なのかと思うと、
ついつい言いすぎてしまう。言葉の暴力が止まらない。

皆さんはどこまで我慢しますか?5歳児ってこの程度なの?
それともうちの子が特別強情で可愛げなくて理解力がないの?
我侭を受け入れると子供が変わるの?人に迷惑を掛けてでも褒めないといけないの?

機嫌を取ると付け上がってブスっと膨れる、こっちが怒るという事を聞く
「娘は怒ってるママが好きなんだね、優しいママのいう事は聞かないけど
怒ってるママのいう事は聞くモンね、優しいママが良いなら優しいママのいう事を聞いてね」
私が間違ってるのか、もう何もかもマヒして解らない。
52名無しの心子知らず:2008/05/30(金) 20:26:28 ID:BqhOQ1MN
>>51さんの気持ち分かるよ。
そして同時にお嬢さんも5歳児としては普通だと思う。
結局、妹さんにお母さんを取られてる悔しさと
自分に気持ちを向けて欲しい寂しさがあるんだと思う。
それは、>>51さんが妹さんばっかり可愛がってるって意味じゃなくて、
どうしても上の子は下の子がうらやましいからね…もう本能的に。
だから、親を困らせてそれでも自分のことを大事にしてくれているのか、
愛情を確認して安心したいんだと思うよ。

ただ、厳しく連れて帰ったお母さんの行動は正しいと思う。
我侭を受け入れればいいんじゃなくて、ちゃんとけじめはつけることが、
結局はお嬢さんのためでもあるしね。

私も一言でバシッとしかればいいのに、延々ダラダラと嫌味を言ってしまう。
しかってる内容は間違ってないと思うんだけど、
このしつこいところが自分でも一番嫌。しかった後に自己嫌悪になります。
ある日、旦那に言われたんだけど、
マシンガンのように次から次へと言葉を言われても、頭に何にも残らないって。
それくらいなら一言バシッと言って、
我侭言っても無視するなり、力ずくで連れ帰るなりして、
親はムスッと黙っといた方がいいって言われたんだ。行為で怒りを示せって。
そうしたら、子供は絶対に不安になって親の言葉を聴きたくなるから、
それから冷静に言って聞かせろって。

それ以来、小言を言う時は
言いたいことの10分の1くらいに出来る限り抑えようと努力してます。
…あくまでも我が家の一例です。小さい時から頑固な娘にてこずってきたので…




5351:2008/05/30(金) 21:14:01 ID:VpunYTE9
>>52
そのとうりだ、ついついダラダラと嫌味の応酬…結局下の子は只可愛いだけだけど
上の子は何時までたっても心配で管理して支配したくなる。

突然思い出したのだけど、
私の母は「ふーんじゃあ勝手にすれば、失敗してみなさい(笑)」
「ほーらお母さんのいう事聞かないからよ」と言うような怒り方をする人で
私は自分の母の怒り方が大嫌いだったのだけど、今同じ事してるよ…
今でも私を自分の所有物の用に扱う、本当に涙がでそうになる。
私は見事に自己評価の低い、自信の無い性格に育ちました、そんな私に言った母の言葉
「あんたは毒にも薬にもならんね」だったよ。

まだ迷いも多いけどすこし道が見えた気がする、52のダンナさんにも感謝、
あえて失敗するって解っていても信じて黙って見守れる、
そして行動した事を後悔させない、傷ついて帰って来たときも暖かく黙って包んで
あげられる、そんなお母さんになりたかったんだった。

でも子供って、愛情の確認の為に困らせるってw
どんだけ可愛い動物なんだよ、って思ったらまた涙が出てくる。
無視されるより怒られた方がましなんだよね、良い子でいたら構ってもらえないから
怒らせて、自分を見て欲しいんだ、5歳の頭と体で必死なんだよね。

52さんレスありがとう、いまはとても落ち着いて頭の整理が付きました。
タイムマシンがあったら2時間前からやり直したいけど、同じ事を繰り返さないように
(30半ばになっても同じ事毎日繰り返してる私が馬鹿だったんだよwww)
とりあえず明日子供に「ママの怒り方は間違っていた」と謝ろうと思う。
感情的なレスに的確な返事感謝します!
54名無しの心子知らず:2008/06/05(木) 23:49:49 ID:0nVL9z8O
今日4歳の息子がはさみで間違って自分の服を
切ってしまった。またガミガミネチネチ言って
しまった。

息子も頭に来たのか、私の顔にボールを投げて来た。
私は当たらないように息子に向かって投げ返して
しまった。10分ぐらい無視してたら、謝って来た。

そして「ママ、目を閉じて」と言って、「痛かった
よね。ごめんなさい」と私の顔を撫でた。

この事を旦那に話したら、「服を切った事よりも
子供が怪我しなかった事を心配するべきだろう」
と言われた。旦那の方が子育て上手だから、余計
自信なくす。はぁ。
55名無しの心子知らず:2008/06/06(金) 18:12:11 ID:6pXrihzJ
>>服を切った事よりも子供が怪我しなかった事を心配するべきだろう
怪我なんかしたら、子供はビックリしてすごい泣くと思うから
感覚的に怪我はしてないって判断してるんじゃないですか?

お子さんの優しいところがわかる良いエピソードじゃないですか
ママから伝わってるんじゃない?
自信を持って良いんじゃないでしょうか
56名無しの心子知らず:2008/06/06(金) 23:06:36 ID:21dfhSn4
確かに。
>そして「ママ、目を閉じて」と言って、「痛かった
よね。ごめんなさい」と私の顔を撫でた。

やさしい息子さんじゃないか。
普段の接し方がわかるよ。


うちの息子は五歳。
今日花の種を蒔いたんだけど
土に水を混ぜてるときに、息子ビニールを勢いあまって振り回し
土をぶちまけた。
それだけだったのにプチンときて
もうお手伝いしてくれなくていいから、そっち行ってて、なんて言っちゃった。
あぁ汚れてもいいじゃないか、何でそんなことで怒るんだろう。
5754:2008/06/06(金) 23:39:15 ID:y9Ad7ZvH
>>55−56

ありがとう、そう言ってくれて。
自分では厳しく接してると思ってる。
今日は怒らないで済んだ。
叱ると怒るは違う。自分の感情をコントロール
出来るように頑張ろう。
5855:2008/06/07(土) 15:37:23 ID:iWy8+TUI
>>57
うちももうすぐ4歳の息子がいて他人事とは思えなかったので。

わたしは最近「彼も人なり、我も人なり」と思うことにしました。
お互いに完璧じゃなくても当たり前かなと。

あと最近良く思うのは「大器晩成」でしょうかw
59名無しの心子知らず:2008/06/09(月) 13:36:44 ID:IKnbGy3J
今日二歳の息子が下の子のミルクを床一面にぶちまけてしまった。
今日は特にいたずらが酷くて頭に来て何度も思いっきり叩いてしまった。。
目にうっすら痣まで出来て、もう母親としてどうしたらいいのか、息子にどう接したらいいのかわからない。。
旦那は単身赴任でいないし、もう嫌だ…
60名無しの心子知らず:2008/06/09(月) 23:47:39 ID:hEPjeJmP
>>59
辛いね、疲れてるね、誰か数時間でも赤さん預かってくれる人いないかな。
親でも友人でも一時保育でも、ほんの数時間でいいから上の子と二人だけの時間を作れるといいんだがなぁ〜、ムリポ?
お母さんの孤独が痛いほど伝わってきてキツイ…。

>どう接したらいいか

2歳だからまだオムツも取れてないでしょ、
「もう2歳になったんだから」じゃなくて「まだ2歳なんだから」、下の子とおんなじ扱いにしてもまったく問題は起きないよ。
赤さんがミルクの時間、上の子にも牛乳の入った哺乳瓶を持たせてみるとか、
赤さんがオムツを替える時、上の子のオムツも替えるとか、
そんなのはできそうもない?
「同じ扱いを受けている」と子が感じることで、「僕のことも赤ちゃんと同じだけ大事なんだ」っていう自信がついて、上の子の気持ちはすごく落ち着くんだけど…。
すっかり落ち着いた頃、今度はお兄ちゃんぶってみたくなるんだよね…。
61名無しの心子知らず:2008/06/11(水) 08:44:08 ID:yTFQFx6d
今月末に二人目男の子を出産予定。
上の子は幼稚園年少。

最近全然言うこと聞かなくてイライラが止められない。
ダラダラごはん食べて、なかなか着替えないとか
そんなことなんだけど短気な私はイラついて
何回も頭を叩いてしまう。
どうしたら旦那みたいに忍耐強くなれるの…

もうこんな自分が嫌だ。
どうしてこんな最悪な母親のところに
産まれてきちゃったんだろう…と落ち着いてから
息子がかわいそうになります
62名無しの心子知らず:2008/06/19(木) 19:54:25 ID:kSkYzPGY
お恥ずかしいですが、上の子はもう小1で男、下は3歳女。
上の子に毎日毎日同じことで怒っている。(帰宅時間や宿題について)
さんざん叱った後に、何について怒られたか言わせてみるんだけど
必ずと言っていいほど、答えられない。
それにまた逆上。そろそろ通報されそうな勢いで怒鳴りつけてしまった。
その最中に、下は下でお菓子をもっとを食べたいと泣いて騒ぐから、そちらにも逆上。
とどめに「そんなに言うことが聞けないんだったら、ママの子供やめれば」と
捨て台詞を吐いてしまった。

そもそも、最初の段階でくどくどねちねち言ってるから
息子の耳に入ってないのに・・・。
就学前の幼児ならともかく、きちんと話せばわかる小学生に逆上してしまう自分、消えてしまいたい・・・。
63名無しの心子知らず:2008/06/21(土) 14:10:12 ID:SzLZgekY
>>62
うちも上の子1年だけど、全然話が分かる奴じゃないよw
最近知恵が付いてきて、叱られてる時は黙っててもアーアーきこえなーい状態になってる。
こっちはどうして叱ってるのか、どうすれば改善できるか理由を説明したりしても
全然聞いてないから毎日ループしてる。学校で覚えたらしく「この人うざい」とか言い出すヽ(`Д´)ノ
毎日通報レベルだwこんな筈じゃなかったのに、物凄くDQNみたいになってる。

もうこっちはボロボロだし旦那は叱ってくれないし義父母は「孫タン可哀想」連発しつつ
菓子とゲームで甘やかしてるから余計に言う事聞かない。おかげで物忘れ激しくなって
話し方がおかしくなってどもるようになってきた…結婚前はかなりしっかりしてたのにorz
だけど叱らない訳にいかないし。子育ての講演会とかでは「旦那さんをうまく使って」とか
「父親の権威が必要」とか言うけどヌルいヌルすぎる。
自分がいない方がジジババと子供達でニコニコ甘やかされて過ごせんだろな。
小学生なのに服着せてあげたりされるし、箸の上げ下ろしまでしてくれる勢いだ。
だけど自分の子供だから、そんな人生歩ませたくないよ…
64名無しの心子知らず:2008/06/21(土) 15:21:47 ID:uBiqAc5Z
なんか共感の嵐で涙が出てくるレスばかり。>>63さん、子供の事思うと怒らずにいられない母心に涙が出ます。
もうこんな時間。
今日は家事頑張るはずだったのに3才4才の子供達が悪い事ばかりしてて怒りで怒りまくって嫌気がさして寝てたら新たに悪い事してのループ状態で、もう何もしたくない。
色々壊すし、散らすし、起きてかたずけないと、と思うと起きたくない。
腹がたって昼ご飯も朝食べ残したの二人で食べろとテーブルに出したら持ち歩いてひっくり返すし。
下の息子手を焼く。
だから男の子欲しくなかった。
女の子のほうがやっぱりお利口。
うちの場合。
なんか吐き出したら少し元気出ました。
昼ご飯も食べずにふて寝してたので、ご飯食べて家事頑張ってきます。
65名無しの心子知らず:2008/06/22(日) 02:28:54 ID:HFOi/+Ib
まだ10ケ月なのに、怒ってばっかり。
それもなんか突然怒りだすというか豹変するというか、我ながら怖い状態です。
先日子供に「ばか」って言っちゃった。
はずみでというより、心底罵ってるような口調で…。
人に相談することもためらってきたけど、今回は思い余って保育園に併設された育児支援センターへ行きました。
そのなかで、一時保育もあるよと勧められた。
すごく魅力を感じてるけど、実親と同居していて踏み切れない。
親にどう思われるかとか、そんなことばかり考えてしまう。
だから親に預けてリフレッシュなんてのも全然できない。
私と子供の問題の奥に、私と親との問題がある。
それは普通の育児相談じゃダメなのかもな…。
それでも人に話せてほっとしたせいか、ここ数日は心穏やかです。
今日もがんばろう。
66名無しの心子知らず:2008/06/22(日) 14:42:58 ID:aOA6xPTo
>>65
いままで内に隠れていた親子の問題が妊娠・出産・育児で表に出てくることってあると思う。
私も妊娠中に今まで親に対してたまってた鬱憤が爆発した。

でも、今子供に対してあなたがしてることを直したいなら、自分と親の問題を解決するなり
別に考えたほうがいい。
親にどう思われても子供と自分が快適に過ごせることの方が大事じゃない?
自分と親の負の関係をあなたとあなたのお子さんにまで引き継がせるのは良くないんでないかな?
子供に対していらつくから一時保育利用→親に文句言われるなら、文句を言われたときにきっちり
話し合う。 実親と同居だと親は実子への気安さから過干渉になり気味だからさ

自分は小3女児・園児男児持ち
最近口が達者になり、自我も出てきた娘にかっとなる事が多くなってきた。 
自分でも叱る時は冷静に、と思ってるんだけどなかなか難しい。
でも、よしながふみの『愛すべき娘たち』って漫画を読んだら、なんか今までの自分を冷静に省みる
事が出来たよ。 女児もちだけでなく男児持ちにもいいと思う
67名無しの心子知らず:2008/06/22(日) 14:55:17 ID:aOA6xPTo
しつこくてごめん  書き忘れ
65さんが一時保育に預けたいと思って、親に文句言われたら
「たまには親以外の人に預けたほうが社交性が養われる」 「子供同士で遊ぶのも楽しいと思う」
って理由をつけて親に文句言わせない方法もある
 親と全面対決して今までの関係を変えるのは大仕事だし、エネルギーもいるからとりあえず今は
快適になる方向にむかってやりすごしたっていいんだしさ

今は65さんとお子さんが心穏やかになれるの優先でね
68名無しの心子知らず:2008/06/23(月) 01:36:41 ID:T7jBKQ0u
睨まれ手監視されながらじゃ、ビクビクしちゃってスムーズに出来るもんも出来ないよね
69名無しの心子知らず:2008/06/23(月) 13:04:19 ID:KEomsqlg
1歳半の息子に毎日イラついて、朝ご飯こぼしたとか夜泣きとか病気ばっかりだとか
ちょっとした事でブチ切れてた。
朝から怒鳴ったり、キレて泣いたり、突き飛ばしたりもしちゃってた。

でも私の場合は根底にある問題が、夫婦関係。ひいては旦那の毒親問題だった。
気づかないうちに自分自身もかなり影響を受けてて、(実親から虐待された事もあるから?)
心に全然余裕がなくて、子どものする事にも寛容になれず爆発してたんだよね
気づけていなかったけど、今思えば八つ当たり状態だったのかな。。。子には申し訳ない。

2chで「毒になる親」という本を知って、夫婦で読んだんだけど
それ以降今までキレずにやってこれてる。まだ1ヶ月くらいなんだけどさ。
牛乳こぼされたら「何やってんだよ!!」から、今は最初にこぼされる可能性のあるものだと思えるし
こぼしたらふけばいいだけだって思えるようになり、自分でもびっくり。

見当違いだったら申し訳ないけど、根本に親との関係があるなら読んでみて損はないかも。
70名無しの心子知らず:2008/06/23(月) 18:45:10 ID:7pnd4jYc
娘、三歳。二人目妊娠中で悪阻中。
昔から短気ではあったけど子供生んでさらに短気になった。
悪阻で起き上がるのも辛いのに、家中オモチャを出して片付けなかったり
洗面所を石鹸一杯にして水出しっぱなしだったり。
毎日これでもか!ってぐらいやってくれる。
で、旦那が甘やかすので泣いたら何でもしてくれると思ってる所がイライラする。
明らかに食べる事が出来ない量なのに、食べる!って全部抱え込んで一口食べてポイ。
毎日キンキン声で怒鳴り散らしてしまう。
悪阻でイライラを当ててる自分も最悪だが、もう精神的にも肉体的にも限界。
二人目も正直嬉しくない状態で・・
ハァー周りの穏和なママ達が羨ましい。
71名無しの心子知らず:2008/06/23(月) 20:35:07 ID:ZUZy5aDo
2歳半が近づいて日に日にひどくなってる。
元々おもちゃであまり遊んでくれず、静かなのは大抵高いところに登って
家の電気製品や化粧瓶やCDの類をイタズラしてる時ばかり。orz
シャンプーや化粧品を出してきて撒かれるとやっぱり怒ってしまう。

うちも一瞬でオモチャの海。泥棒が入ったみたいですよね。
つわりが重なったらほんと辛そうだ。ガンガレ。>70
72名無しの心子知らず:2008/07/03(木) 08:24:15 ID:IVmOHWtW
息子がらみでの姑へのイライラを、まだ1才半の息子にぶつけてしまっている。
やった息子よりわたしに隠れてやらせてた姑が悪いのに、
息子を叩いたり無視したりしてしまう。
嘘つきでだらしない姑が人として大嫌いで、
息子が姑になつくだけでイライラするし。
最低だ自分。

なんで自分をコントロールできないんだろ。
こんなバカな母親の元に生まれてきて息子が心底かわいそうだし、
人格に影響与えてしまうだろうから将来が心配で泣けてくる。
73名無しの心子知らず:2008/07/03(木) 08:29:54 ID:ROjPpP0f
わかるなー同居してなくてもイライラするのに、
同居だったらどれくらい大変なんだか…

>>72さん、どんなに叱ってもね、子どもは母親が一番なんだよ
その場ではかばってくれるジジババになついてるように見えても、
もう、絶対、比較できないくらい、母親は大きな大きな存在だよ
だから、自信持って!

そして、辛いだろうけど、よほどのオイタで無い限り、
叩くのだけはブレーキかけられるようにがんばってみて。
74名無しの心子知らず:2008/07/03(木) 08:51:39 ID:tyxpyJfF
>>72
息子に八つ当たりする鬼母になるくらいなら
姑と戦う鬼嫁になった方がいいんじゃね?
75名無しの心子知らず:2008/07/03(木) 12:12:51 ID:IVmOHWtW
>>73さん
やさしいレスありがとうございます。
励みになります。
叩く前に冷静になるよう努力してみます。

>>74さん
本当そのとおりです。
波風たてたくないって弱さがあるんだと思います。
だけど、子供のほうが大切なのは考えるまでもないし、
このままじゃいけないですよね。
76名無しの心子知らず:2008/07/16(水) 14:55:40 ID:7AuhPhpu
1才1ヵ月の娘に腹が立ってしょうがない。
ここの所、眠たい時に抱っこをせがむのは私の母、私が食べさせる食事はほとんど食べない。
「あんたの怒り方は大きい子を怒るみたいだ」と、母にも言われましたが、どうしてもカチッときた時は寛大になれない。かなり手も上げてしまってる…

よその子より赤ちゃんっぽさが抜けなくて、シングルマザーの私の世間に対するハードルをあげてるんじゃないかと、変な勘繰りをしてしまったり。子供がそんな策略する訳ないのに。
母には包み隠さず言うけど、いまいち解決しきらないんです。
77名無しの心子知らず:2008/07/16(水) 20:07:37 ID:g7T7cPZ6
>76

まだ1歳なったばかりだというのに、赤ちゃんぽいってアンタ…。

例えばどういうところが赤ちゃんぽいと感じてるの?
78名無しの心子知らず:2008/07/16(水) 22:15:29 ID:7AuhPhpu
>>77さん
76です。冷静に考えたら自分が変なのが判る。
1才過ぎたら意味のある単語一つくらいしゃべれるんじゃないかと悩んで。娘に高望みしすぎる自分が変なんですよね。

夕飯は私の手から食べてくれました。
79名無しの心子知らず:2008/07/16(水) 22:27:08 ID:Q0gvh3gA
>>69
私も読んでみようと思い、探したのですが青い表紙のやつと白い表紙のがありますよね?
どちらを読まれましたか?

80名無しの心子知らず:2008/07/16(水) 22:28:01 ID:Rb0AhOO2
>>76
一般的にどうかってことはまだ考えなくていい年齢だと思うよ。
手をあげてまで教え込むことはまだない時期だし、
がんばりすぎなくていいんだよ。
赤ちゃんっぽいなんてうらやましい。
家も1歳1ヶ月なんて意味のある言葉をしゃべっていたかどうか?
歩いてもなかったし。
今なんか口答えしてきて。
それでもきっと家より上のお子さんをお持ちの方にしてみれば、
2歳児なんてまだいいよって言われるんだろうけど。
81名無しの心子知らず:2008/07/16(水) 22:32:14 ID:iWJdSZfS
自己嫌悪で立ち直れません。
公園で3歳2ヶ月の息子の頬を平手打ちしてしまいました。
すごい音がしたので、みんな見てました。
息子が「痛いよ〜治して〜」と泣き出して、
見てみるとみみず腫れになってました。
82名無しの心子知らず:2008/07/16(水) 22:46:31 ID:/KT809Rw
私ほど、鬼ババのように怒る親っていないんじゃないかな。

うちは6歳の息子と4歳の娘なのですが、
親の目から見ても、上の子は男の子のわりには大人しいし聞き分けのあるいい子で
下の子は少し我儘なところもあるけど、思いやりのある優しい子なんです。
なのに、私は1回怒るといつまでもネチネチグチグチと怒ってしまう。
今怒ってる事とは関係ない昔の事まで、「あの時だって〜」としつこく怒る。
子供達も、反論したい時もあるだろうに 私が睨み付けて、反論する隙すら与えないので
黙って聞くしかない状態。
本当に、私の子供に産まれて 毎日私の元で生活してて、この子達は楽しいのかな?幸せなのかな?
て寝顔を見てると自己嫌悪に陥ります。

今日だって、すごく親として最低な事を言った。
「悪い事ばかりするあんた達なんて嫌い。」
「早く大きくなって家出てって」
「もう、ママ知らないから勝手にしなさい」

こんなひどい事なんで言えたんだろ。悪魔だよ。
こんな言葉、自分の親にも言われた事ないのに、子供達はこんな母親どう思ってるんだろ。
基本的に大人になりきれてない、自分の体裁ばかりを気にしてる私。
怒ってる内容だって、ここまで怒るほどの内容でもないのに
まるで、信じられないほど悪い事をしたみたいに怒ってしまう。
本当に自分のこの性格が嫌だ。
83名無しの心子知らず:2008/07/17(木) 00:44:54 ID:cKJGhbX8
>82
あー、よくわかるよ。
うちの親はけっこう暴力ふるってたけど、こんなにひどいことは
言ったこと無いなって思う。
どんなに憎い人にもこんなこと言わないのに、どうして
世界一大切な人にこんなにひどい言葉と態度をぶつけてしまうんだろう。
よそのお母さんは子供と楽しく遊んでるけど、自分はすぐに面倒に思ってしまう。
新聞や雑誌を読んでるときは話しかけられても顔を向けずに生返事、
ほんとにめんどくさいと話しかけないで、こっち来ないでって言ってしまう。
もう記憶に残る年なんだから早く改めなきゃって思うのにやめられない。
書いてると最低だなって思う。
明日から気をつけます。
84名無しの心子知らず:2008/07/17(木) 12:17:17 ID:sEULchbf
>>82
うちの親がまさにあなたみたいでした。
私も妹も今となっては連絡もとってない。
さみしそうに弱ってる姿をアピールされても、昔あんたが出てけっていったんだよ?
感情のまま罵詈雑言受けたことは忘れない。
85名無しの心子知らず:2008/07/17(木) 12:21:41 ID:X2RVIDHO

>よそのお母さんは子供と楽しく遊んでるけど

そう見えるだけだと思う。その「よそのお母さん」だって結局は同じじゃないかなあ。
ずっと子どもと付き合うのってしんどい。面倒。
少しは自分だけの時間が欲しいよ。

だから、少しくらい放っておいたって、いいんじゃないかな。安全さえ守られてたら。
まずは>>82さんや>>83さんが気持ちを休めてリラックスできるようにね。
そうしたら、子どもへのきつい言葉も、自然に出てこなくなると思うよ。
今、たぶん、疲れ過ぎてるんだよ。
86名無しの心子知らず:2008/07/17(木) 12:31:03 ID:/jjFEf7M
子供相手にムキになって怒ったり、手をあげるって何なの?
馬鹿??

子供が言う事聞かない、思い通りにならない!ムキー!!
って……

子供からしたら、
ママが言う事聞かない、思い通りにならない!ウワーーン嫌だ!嫌だ!
でしょ。
同レベルじゃん。
子育てする責任があるのに、レベルが乳児・幼児なんだから、オマイらに務まらないのであろうw















今までの文を読んで反省&スルー出来たら素敵なママになれる。

ガンガレ!
87名無しの心子知らず:2008/07/17(木) 13:54:40 ID:GJMIDEyp
しょうもな。
88名無しの心子知らず:2008/07/18(金) 00:08:40 ID:spIDaPcI
>>85
うん、まぁそうなんだけどさ。
こっちは少しくらい放っておきたくても、子供は納得しないじゃん。
新聞読んでるのに、子供に見て〜とかやって〜とか言われて、
面倒なのでテキトーに相手すると、子供は泣いたり騒いだりする。
そうなるとイライラしちゃうんだよ、勝手だよね。

冷静に考えれば、新聞や雑誌なんて後ででも読めるから、
子供の欲求に素直に応じたほうが、
子供を泣かすこともなく、こっちも怒らなくて済む、
実は一番面倒くさくない方法なんだけどね。
どうも自分を優先させちゃって、
かえって面倒なことになってるんだよな。

気持ちに余裕があるときには、そう思えるんだけど、
余裕ないとダメだね、私も気をつけます。
89名無しの心子知らず:2008/07/18(金) 00:24:03 ID:T08IPLIe
暑くてイライラ倍増。
ちょっとしたことでもイライラしてしまう。

最近私は「早くして!」とすぐ言ってしまう。
「はやくたべてっ!」「早く靴はいてっ!」
言っちゃいけない事だってわかってるのに言ってしまう自分に鬱。

2歳娘は自分でやりたい盛りで、それが「おねえさんになった♪」と自慢なのに。
90名無しの心子知らず:2008/07/18(金) 08:38:30 ID:EDInG01t
>>89さん

私も同じです。パジャマのボタンや靴下を履くのに時間がかかってるのを見てるとイライラしちゃいます。


「早くやって」「何で出来ないの」「そうじゃなくこうでしょ!」


時間がかかったって自分で出来た事を誉めてあげる方が子供だって伸びるはずなのに、自分の都合で早く早くと急かしてしまいには「ママがやるから貸して!」

これじゃ駄目ですよね。毎日が自己嫌悪です。
91名無しの心子知らず:2008/07/18(金) 12:39:12 ID:kspkb+yy
2歳児のこだわりについ、私もいらいらしがちだったので、
最近セントジョーンズワートをきやすめだと思いつつ飲んでいる。
気分が少し楽になった気がして、怒る量が減ったかも。
それでも、眠いからぐずぐずしてると分かりつつ、スーパーなどで座り込まれたり、病院で待ちきれずに床に寝そべりだしたりすると
かなり怒ってしまうのだけれど。
92名無しの心子知らず:2008/07/18(金) 13:44:31 ID:zsZVZG53
どうしても最初の子に対しては怒りっぽくなるのかも。
>>91とか読んで、2歳の子にそんなこと言っても・・・って思うけど、
実際自分も上の子が2歳の頃同じようにイライラすることがあったし、
1年生になった今もイライラすることがある。

2人目の子、2歳になったばかりで上の子より手がかかるけど、
不思議とあまりイライラしない。
こういうもんだ、と分かっているからだろうね。

で、私も長女につい怒りっぽくなってしまい毎日反省。
長女も口ごたえがうまくなってしまったので余計頭にくることが多い。
ここ数日怒ってばかりだったので、今日は長女のワガママにもやさしい口調で対応してたら
娘もあまりしつこく言わなくなった。
こんなもんなのかな。
93アシッド ◆yV1kUsqr/. :2008/07/20(日) 01:30:23 ID:537V8Fwz
いや〜 可哀想なチビさん達のオンパレードだね
94名無しの心子知らず:2008/07/20(日) 13:53:00 ID:5YK2vSvX
6歳と2歳の子持ち。怒りすぎと思う冷静な自分と許すことができない鬼の自分がいる。
今日イベントで子どもの好きな金魚すくいの行列に並んでた。
2歳の弟は途中で会場内に走るバスに乗りたくなったり、水場で遊びたくなったりでグズグズ。
それでも6歳の兄の好きな金魚すくいの為、弟を「後でね」となだめながら並んだ。
昼時だったから「終わったらたこ焼きも食べよう」と提案しながら結構待った。
で、金魚すくい終わった途端、兄「帰ろう帰ろう」だよ。
お前のために弟も自分の楽しみを後回しにしてずっと並んでたっつーの!
バスバス言ってるだろーがよ!たこ焼きだって食べたいのに!(私がだけど)
水だけ少しだけ遊ばせて仕方なく帰ってきた。下の着替えさせてる間に消えてるし。
すごい腹が立つ。
まだ子どもだから自己中心で仕方ないとか頭では分かるのに、
自分の楽しみが終わった瞬間、弟と母の楽しみをなかったことにしやがったあいつが許せん。
もう2時間もたつのにまだ腸が煮え繰り返る。

あーもーやだ。こんな理由で我が子を怒りすぎ。分かっているのに許せない。
正直2歳の弟の反抗期なんて兄の我侭に比べたらかわゆすぎる。
それで兄がますます歪むんだよな。分かっているのにな。
あーもー。夕方までに腸と頭を冷やさねば。夏休みは長いのにもたないよ。
95アシッド ◆yV1kUsqr/. :2008/07/20(日) 14:08:15 ID:537V8Fwz
お母さんが怒っちゃ楽しいイベントも台無しだね。
96名無しの心子知らず:2008/07/20(日) 15:39:43 ID:l/gLJ3xi
冷静な母親がほんとうらやましい

この時期、第一声を発しただけですごく暑くなるいつになれば冷静な親になれるのかな
97名無しの心子知らず:2008/07/20(日) 15:44:40 ID:v4GZ06PN
冷静じゃない方が普通じゃないかなあ
他人はみんな立派にみえるけどさ…

ところで、今日はあぼ〜んが多いのはなんでだろう?
98アシッド ◆yV1kUsqr/. :2008/07/20(日) 16:32:39 ID:537V8Fwz
>冷静じゃない方が普通じゃないかなあ

こう言う考えをしてる以上は変わらんわな
99名無しの心子知らず:2008/07/20(日) 17:39:57 ID:dkWTalf5
>>82

大丈夫だよ。
あたしも昔から親に罵声浴びせられて生きてきたけど、今でも超仲良しだよ。
自分は子供ながらに『本当はそんなこと思ってないくせに』ってわかってたんだよねw
お子様の性格だろうね。あたしみたいのだったらいいねw
言っちゃいけないことを言ってしまった後は、必ず謝ってあげてね。
100名無しの心子知らず:2008/07/20(日) 20:07:02 ID:Dnw7RZnv
小2男児。
今朝息子に学研の「アリの巣観察セット」が届いた。
プラスチックのケースに砂・アリを入れて巣作りを観察するものなんですが、
息子が誤って居間のラグの上にひっくり返した!!!


感情的に怒鳴ってしまいました。。。ごめんね、つい・・・。
101名無しの心子知らず:2008/07/20(日) 20:15:32 ID:gKuYWPt2
>97
ほんとだ、新着レス有なのにどうして何もでないんだろうと思ってたんだ
102名無しの心子知らず:2008/07/20(日) 21:15:49 ID:m6+rIYK7
暑さに加えて生理が近いからものすごいイライラしやすい…
参った(´・ω・`)
今日はヒーリングCD聴いて寝ます…
103名無しの心子知らず:2008/07/21(月) 03:55:03 ID:cR9DB1Ef
>>97>>101

アシッド氏がきてるから?
104名無しの心子知らず:2008/07/21(月) 13:01:05 ID:6J7Le7ih
夏休み二日目なのに大爆発

最低な母だ、私・・・
105名無しの心子知らず:2008/07/21(月) 14:19:04 ID:xJJcXUEr
>>104

どんまい

まだまだ取り返せるさ
106アシッド ◆yV1kUsqr/. :2008/07/21(月) 14:51:19 ID:kpVyqUtG
>>100
可哀想 怒る理由なんてないのに・・・。
107104:2008/07/21(月) 16:12:22 ID:6J7Le7ih
>>105

ありがとう。
108名無しの心子知らず:2008/07/21(月) 18:32:16 ID:Ygdlb5LR
息子二人持ち。今日SCで福引やってて上の息子にやらせたら2回とも外れでクッキー2枚。
あー2枚でよかったと思いつつ、車に乗って帰る途中ふと後部座席にいる息子に「クッキーは?」と聞くと
上の息子ひとりだけで2枚とも食べてしまっていた。車の中で。弟、隣にいるのに。
弟が気付かなかった様子なのはよかったんだが、めちゃくちゃ怒ってしまった。
なんで2枚あって両方とも自分のだと思うんだよ!て怒ったら「だってこれ2枚とも俺が当てたやつ」だと。
お前が外したやつだろ!弟はまだ小さいから興味なさそうだったからやらしてやっただけなのに。
楽しいお出掛けだったはずが全て台無しにした息子の気遣いの無さ、私の怒り。どっちもどっち?
当て付けに弟だけにオヤツ買って食べさせようかと思ったが、さすがに思いとどまったのだけが救い。
109名無しの心子知らず:2008/07/21(月) 20:03:27 ID:KXISH7bq
わかるよ…
本当わかる。
つい、ムキー!!ってね…
怒り過ぎたと思うときは、素直に謝ってる。
言葉にしないと伝わらないし、謝る勇気も大切だと思うので…
バカ親なりに、毎日奮闘してます
110名無しの心子知らず:2008/07/21(月) 21:26:31 ID:OYUEaSK9
私が>>108だったらすぐ「弟にもあげてね」って言っちゃう。
小さい事から何から何まですぐ口出しをして、怒っても酷い事をグチグチ言ってしまう。
これって過干渉ってやつだよね。
このままじゃ子供は歪んでしまうのではと不安で仕方なくてサイトてかいろいろ見出したら
自分はACではないか、境界例ではないのか?と思うこてがたくさん。
怒りっぽいのを変えたいんだけど変えられないって何かの障害なのかな?
111名無しの心子知らず:2008/07/22(火) 00:22:36 ID:tJIobtt+
>>108を初めて読んだ時は、そりゃ怒るわな。と思ったけど、
改めて子供の気持ちに寄り添い、>>108を読み返すと上の息子くんの言い分もわかってきた。
だってガラガラ回す時に「回すだけ。景品はお母さんが管理する」という事を伝えない限り、
「ガラガラやらせてもらえる=景品も自分の物」って思ってもぜんぜんおかしくない。
お菓子が2つ手に入って、それをどうするかは息子くんに任せたらいいのだから
弟にあげようが、自分で二つとも食べようがどっちでもいい事なんだよね。

親の価値観からしたら弟に分け与えない行動にイライラするけど、
息子くんには弟にはあげたくない、なんらかの理由があったのだろう。
親に出来る事はなんだろう?
「そか。2つ食べちゃったのか。でも弟くん気付いてなくてよかったね♪」って言うぐらい??

愚痴スレだったらスルーしたけど、
怒りっぽい自分を変えたいスレだから、どうしたら怒らなくて済むか考えてみた。
なんか勉強になりました。
112名無しの心子知らず:2008/07/22(火) 00:40:59 ID:Ay7+dNZy
「そっかお兄ちゃんのだもんね。でも弟君も食べたかったかもしれないよ?
お兄ちゃんも弟君だけ食べて貰えなかったら悲しいでしょ?
だから次からは分けてあげようね。皆で食べるとおいしいよ。」
と、しまじろう風なのはどうだろう。長いか。
113名無しの心子知らず:2008/07/22(火) 00:50:48 ID:5u3eQ2DU
みんなそれぞれの悩みがあるけれど、がんばっているのが痛いくらいよくわかる。
自分は、ダメ母だー。

申し訳ないです・・。
114アシッド ◆yV1kUsqr/. :2008/07/22(火) 01:18:29 ID:p/fbd+jp
>>110-112
いー感じ

>全て台無しにした息子の気遣いの無さ

それって親のしつけでしょ

それに幼い子が常に自分が得たモノを自分の意思で他人に譲渡するって
むずかしいよ 
兄弟でトラブルになってないんだし トラブルを起こしたのは>>108でしょ

>当て付けに弟だけにオヤツ買って食べさせようかと思った

これにつながるんじゃない。
115名無しの心子知らず:2008/07/31(木) 11:54:17 ID:xHT96H8f
なにさま
116名無しの心子知らず:2008/08/01(金) 00:16:19 ID:DshGeCMo
速攻NGワードに指定した。
117アシッド ◆yV1kUsqr/. :2008/08/02(土) 00:55:40 ID:cyPdVp1W
スレ伸びんねぇー
118名無しの心子知らず:2008/08/02(土) 16:38:22 ID:BbJpDjS9
>>108の気持ちわかる。
なんで、2つあったら弟と半分こしないんだろうって、
自分のことしか考えてない兄に私もキレる。
半分こしてね、って言わなかったから、仕方ないのかも
知れないけど・・・
他者への思いやりの心を育てるのって日々の積み重ねだし、
小さいうちはまだ難しいのかなぁ。
119名無しの心子知らず:2008/08/02(土) 19:13:45 ID:W70060oN
>>108
108の気持ちも分かるけど子供ってその都度言ってあげなきゃわからないこともあるよ。
これからお菓子食べさせる時とかお菓子をお兄ちゃんに全部渡して
「これで弟君と仲良くわけっこしてね」
ってやってみてはどうだろう?
はじめは失敗するだろうけど、だんだんわけっこ出来るようになるんじゃないかな。
120名無しの心子知らず:2008/08/02(土) 22:56:04 ID:CFi9yADI
>119
仲良くわけっこしてね、て渡すと必ず7:3で自分が多いほうをとる兄は一体どうしたら。
121名無しの心子知らず:2008/08/02(土) 23:35:57 ID:ew0VuY6I
>>120
その場合は分ける方と先に選ぶ方を分けたらうまくいくんじゃない?
兄が分けたら下が好きな方を選ぶ。
122名無しの心子知らず:2008/08/03(日) 00:31:13 ID:3TzI5ELq
>>121
スッゲー頭いい!!
123名無しの心子知らず:2008/08/03(日) 00:32:10 ID:3TzI5ELq
すみません興奮したらsage忘れましたorz
124名無しの心子知らず:2008/08/04(月) 14:34:32 ID:dnfCK8rs
>>123
カワユスwww
125名無しの心子知らず:2008/08/06(水) 14:35:02 ID:Zf6XI+f5
今日もキレまくって掃除。
何も考えずに散らかす子供に「片付けないとお友達呼べないよ」って
言ってるんだけど全然効果なし。私も掃除下手ってか、
滅茶苦茶な状態になってから徹底的にするのがループしてる。
いろいろ手を変えて、片付けなさいって言っても、ご褒美で釣ろうとしても
「じゃあ○○いらないから片付けしない」とか言うし。考え方が旦那にそっくり。
旦那が全く叱ってくれないので昨日も子供の前で口論。下の子大泣き。
通報されるレベルで大騒ぎですよ。駄目だって分かってるけど、もう駄目。
私だけマジキチって感じで馬鹿馬鹿しい。どうしようもない。
夏休みの内に、子供達との関係を立て直したいと思ってるのに…
126名無しの心子知らず:2008/08/06(水) 17:27:12 ID:b2zRMB5r
>>125
> 私も掃除下手ってか、
> 滅茶苦茶な状態になってから徹底的にするのがループしてる。

子に教えるならここから変えないとダメじゃない?
127名無しの心子知らず:2008/08/06(水) 23:46:49 ID:DRdj3FaY
おもちゃの数が多いってことはないのかなぁ?
片付けられる量ってあると思うし、
ちらかし放題にしておいて、足の踏み場も無いほどになってから
「さぁ!片付けなさい」と言ったって、子供もどこから手をつければいいのかわからないと思う。

遊びの幅は狭くなるかもしれないけど、
お絵かき、ブロック、ままごととかひと括りにできそうなものは、
その遊びが一段落して違う遊びが始まった時点で、一旦前の遊びを片付けさせる。
そうすればまだ楽に片付けもできるんじゃないかなぁ。

それでも、チンタラ片付けが進まないとイライラするんだけど…
「片付けられないなら、お友達にあげるから!」
イライラMAXの時は「捨てる!」と
スーバーの袋に片付いていないおもちゃをガンガンいれまくる。
うちはたまにこうしてしまう。
上の子(年長)はもう色々な事がわかってるから、「片付けができないなら、これ以上おもちゃは買わない。増やさない」
と言えば、納得してるし本人なりに頑張ってる・・・みたいです。
128名無しの心子知らず:2008/08/06(水) 23:50:36 ID:DRdj3FaY

何か偉そうだったかなぁ…

私も>125さんと同じ。
夏休みに子供との関係を取り戻そうと思ってるんだけど、今日も怒鳴り散らしてしまった…
明日は登園日。帰ってきたら支援センターでも行ってみよう。
イララック飲もうかなぁと毎日思う。
129名無しの心子知らず:2008/08/07(木) 00:52:30 ID:V85ToJoj
>>126
そうですよね…
分かってはいるし、どうしてこうなってしまったのか後悔し通しです。
掃除した後はちょこちょこ片付けるんだけど1日放置するとやる気が無くなってしまって。

>>127
おもちゃ多いです。収納少ないですorz
片付けてから次のことをしなさいって言うんだけど子供達は都合の悪い事はスルーで。
「片付けないなら捨てるよ!」と言っても「じゃあいらなーい」とかヽ(`Д´)ノ
「これ以上買わない」は実行してます。誕生日とクリスマス意外は極力買ってません。

本当に(せめて使わないおもちゃくらいは)捨てちゃえばいいんだろうけど
私としては思い入れがあったり、くれた人に悪いような気がして…
だから片付かない。だけど今の「捨てればいい」みたいな風潮は疑問です。
また1つ1つ箱に入れる作業が始まるお…(AA略
130名無しの心子知らず:2008/08/07(木) 07:57:42 ID:UH/5Fc4z
>>129
捨てるって言って、本当は捨てないのが子供はわかってるから
なおさら言うこと聞かないんじゃないの?
131名無しの心子知らず:2008/08/07(木) 08:17:58 ID:VzslChV3
ゴミ袋作戦をしようとしたけどうちはダメだ。
「捨てちゃうわよ!!」と言うと「…わかったよ…バラバラにすればいい?」と
自分から分別しようかと言って来る@3歳半娘。
半年前からここ最近まで引っ越しや親戚の出産で、壊れた物や不要な物を分別しては
捨てたりあげたりを娘と一緒にして、家から家具から洋服まで
大規模なさようならが行われた為に子供は手放すことは仕方ない事と認識してしまった。
せめて娘と一緒にやるんじゃなかったと反省し、今はこんこんと物の大切さを教えてる。
そして娘の前では極力物を捨てないようにしてる。
132名無しの心子知らず:2008/08/07(木) 08:19:32 ID:nEVsaz/V
私が小学生の頃、同じく親から言われも片付けしなかった。そしたら目の前で本当に捨てられて、
その後何週間かは片付けしたけど。
でもまた元に戻っちゃうんだよね。
その子によるとは思うけど、一度試してみては?

133名無しの心子知らず:2008/08/07(木) 10:22:09 ID:9ZGdvl6O
親から「片付けろ」と言われるの嫌だったな。
理由は、片付けたいと思うその時に自分のタイミングで片付けたいから。
それは1日1回なんて決まってないから、もしかしたら1週間に1回かもしれないけど
とにかく自分から「掃除しよう!したい!」と思うまでは動けないのね。
勝手な理由だけど、自分のスペースは自分で管理したいという気持ちなのかな?

だから小さい子だってそうじゃないかと。
私自身が片付けたいと思ったら、それが子供の遊んだおもちゃでも私が片付ける。
子供には一切求めない。
それは私が片付けたいと思ったから。
「これ遊んでないみたいだから片付けていいかな?ママすっきりして気持ちよくなりたいんだ」と。
で、子供も一緒に片付けだしたら
「ありがとうね〜。すっきりして気持ちいいね。」ととにかく気持ちいいという状況を言葉にしてる。
そしてなるべく子供の前で片付ける(寝てから片付けるというパターンを避けている)。

我が子は2歳児なので、この方法がいいのか悪いのかは我が子が大人になるまでわからない。
甘いと思う人も多いだろう。
けど、片付けない子供にイライラする事がなくなったのでこの方法でいく事にします。
134名無しの心子知らず:2008/08/07(木) 11:05:08 ID:wwgIX1r3
>>131
いっしょだorz
上の子♂は、「捨てるよ」と言うと半狂乱になって片付けてたけど、
下の娘(3歳)は「捨てるよ」「いいよ(即答)」だ・・・。
「捨てるよ」以外の脅しもオダテも効かないから、やりにくくってしかたがない。
昨日なんか叱ったら「チッ」とか舌打ちするから、それ以上にエキサイトして怒鳴ってしまったよ・・・反省。
135アシッド ◆yV1kUsqr/. :2008/08/08(金) 00:55:24 ID:bu3Y0fTG
初めが肝心なんだろうね 途中から聞かせても聞かないよ
外に出るときはクツを履く うんこしたらケツを拭く
同じく 遊んだら片付ける 
片付けない子供は行動が連結してないんだよ
遊びは遊び 片付けは片付け 違うモノとして捉えてるんだよ

初めを間違えちゃった人は簡単なトコから矯正していけば良いんじゃない
外から帰ってきたらクツをクツ箱にしまう 食後は食器を片付けるとか。
136名無しの心子知らず:2008/08/20(水) 20:58:04 ID:i14JBZLq
>>129です。助言ありがとうございます。
とりあえずDKは片付けてたけど、やっぱりテーブルに自分が出したゴミ放置したり。
言ってもなかなかやらないってか聞いてなかったり。トホホ。
もう以前の汚部屋には戻りたくないしお母さんもいつも怒るのは嫌なんだよ、と
子供に言ったけど…心に響いてないよ。
テンションが上がるとわざとうるさくしたり弟叩いて泣かせたりするし
やっていい事と駄目な事のさじ加減が分かってない様子。
マジ疲れるわー。結局夏休み中建設的な事ほとんどできなかったorz

>>130
それはあると思います。
壊れた物は躊躇せずに捨てられるけどそれ以外はなかなか。
137名無しの心子知らず:2008/08/26(火) 22:39:07 ID:lh/bjuQp
また爆発してしまった
優しく流せる母さん計画は
失敗。夏休み、お互い苦痛だった
うまく関係をつくれなくて
益々おちこんで結局また子にあたる

やめたいのに、カッとくると
口から罵倒、ののしりが溢れでる

138名無しの心子知らず:2008/08/27(水) 09:12:00 ID:Lo9YjljA
叱ってるの?それとも怒ってるの?
腹が立つの?どうしようもないの?本当に?

「叱っている」時はまだ理性があるから問題ないよね。

「怒ってる」場合は腹が立って仕方がないとよく聞くけど、
「自分が怒っている」と気がつくようにしていれば
だんだん押さえることも可能になってくるよ。

喧嘩する時も、いきなり文句言うんじゃ無くって
「腹が立つわ〜」と言うと相手が「どうして?」とか
聞いてくるからそれに答えれば相手も理解しやすくなって
こちらも落ち着いて喧嘩まで発展しなくなるよ。
139名無しの心子知らず:2008/08/27(水) 09:31:10 ID:BAs0TpyB
でも、わかるな〜
怒り心頭にほっした自分が情けなくて
余計に周りにあたっちゃうよね

自分の場合は、妙に必死で、
自分に無理なハイレベルな事やろうとしてるときにそうなりがちかなあ
それこそ柄にも無くいい親目指してるときとか

最近は>>138の言うとおり、怒と叱の心理状態の違いが分かってきたから、
怒り始めたら、まず自分を甘やかしてクールダウンさせようとしてる

子から離れて、自分だけ風呂にゆっくり入ったり、楽天市場みてポチったり、
そうこうしてるうちに怒りが醒めて、冷静になれることが増えたかも

ただ、子が乳児だったら気分転換も出来ないことが多いよね


140名無しの心子知らず:2008/08/27(水) 10:54:46 ID:Awml+yfz
幼児期から成長過程で親から受けた理不尽な怒りを心に溜め込んで大人になると
自分の子供にも理不尽な怒りをぶつけてしまう。人から受けたストレスは人にしか返せない。
親に返せば最悪親殺し、子供に当たればその子はまともな人格形成を阻まれる。
悪い連鎖はとまらない。
141名無しの心子知らず:2008/08/30(土) 14:03:36 ID:wjr/4jXd
あー。やだ。なんですぐあやまらないんだよ。嘘つかれるのがすごーく嫌。
ただの姉妹げんかだからお互い謝って終わりにしたいのに嘘ついてしらばっくれるのでそのせいで怒ってしまう。
怒鳴り声、みんな聞かれてるよね。通報されてしまうかなぁ。あーでも、殴ってしまうまえに自分で通報したほうがいいのかもしれない。
娘5歳、変なため息が癖になってて心配。
142名無しの心子知らず:2008/09/01(月) 15:18:19 ID:XsTkeHY+
今日は怒らない!!!!!
143名無しの心子知らず:2008/09/02(火) 09:17:00 ID:+zvHair8
はぁ…
朝から怒鳴ってしまったorz

せめて保育所から帰ってきた後はにこにこママでいよう…
それができたら今度は一日。
日記つけてチェックするか。
がんばるぞー
144名無しの心子知らず:2008/09/02(火) 12:54:18 ID:oOTnd+Qm
>>140
あ〜、わかるなあ。
親への怒りとまではいかないけど、躾けとして色んな気持ちを封じられたり
辛いとき優しくしてもらえなかった親のその態度をそのまま子供にとってしまってる。
例えばふざけていてぶつけたとか転んだとかで痛い目にあって泣いてても、
「自分が悪いんでしょ」みたいに冷たく突き放してしまう。

性格的に優しさが足りなくて、余裕というか人間のキャパが狭いんだよね。
で、娘にもそういう性格の片鱗が見えるから余計イライラしてしまう。
145名無しの心子知らず:2008/09/02(火) 17:24:16 ID:+zvHair8
>>140

ACのことだよね?

>>144
今、関連書物を読んで過去の傷と向き合おうともがいとります
親のようにはなりたくない、けど気づけば親と同じ行動を…っていうのは、すごく根の深いもので、その根っこから見つめ直さないと解放されないものだそうです(受け売りスマソ
一読してみてはいかがでしょうか?
146名無しの心子知らず:2008/09/03(水) 02:36:45 ID:cLsYDmMT
団地住み。周りのお宅の旦那さん数名がウトと知り合いで、私が子供を怒ってるのを伝書鳩してた。
今の部屋に数年住んでるけど、先日旦那がウトから何か言われてそれが判明。
怒りっぽくなったのはここ1年くらいなんだけど。
自分が悪いんだけど、何かなぁ。普通に挨拶するだけだけどさ。
ウトメも旦那も全然怒らない人で、行儀悪い事とか危ない事とかしても怒らねーの。
私一人でガミガミ言ってる。「ガミガミ怒るダメな嫁と、優しい旦那とウトメ」の出来上がり。
必然的に子供達は「ママうるさい、ジジババ優しい」になっちゃう。そりゃ甘やかされてるから当然。
それでまたイラッときて怒ってしまう。子供達は余計に言う事聞かなくなる。
だけど私まで怒らなかったら、この子達はやっていい事と悪い事の区別が付かなくなる。
もうね、どうしていいかワカンネ。日に日に自信を無くし続けてる。
私の父母は、孫にも駄目な事は駄目、と言って必要があれば叱ってくれるんだけどなー。
旦那もだけど、ウトメもどういう育て方されてああなっちゃったのかなー。

>>145
ACじゃないけど、自分の悩み関連の本を読んで、一時期は性格が改善されてた。
しかしそれは結婚前の事で、今はさらに悪化してるw違う本読むかorz

147名無しの心子知らず:2008/09/03(水) 14:46:46 ID:rEVCgnEu
何か波があるんだよね。
イライラする時期はもう何をしてもイライラしてる気がする。
大抵が体調も崩れている時なんだよ。でも、休めない。助けなどない。
イライラとかは子にも伝染して・・・悪循環。

イライラすると鬼みたいな気性が顔を出してしまう。
冷淡でホント怖い自分。やばすぎる。

私には母親がいなくて、育ての祖母も8歳で病気になってる。
ネグレスト同様の父と、やってあげてる気分全開の親戚に育てられた?けど
それ関係するのかな?
子供の頃から何でも自分でやってきただけに、子にも厳しいかも?
148名無しの心子知らず:2008/09/03(水) 16:29:00 ID:tSB6Qqqu
>>147さんは、子どもの時、世話をしてもらってるからいい子にしてなきゃいけない=常にいい子でいなければならない状態だった…とかかな?
149名無しの心子知らず:2008/09/03(水) 16:57:09 ID:rEVCgnEu
>>148
割と常にいい子だったなー。完璧優等生タイプ。
食事の支度も8歳にして割と自分でしてたし、
学校の成績は常にオール5みたいな感じ。

親戚に手間かけさせちゃいけないと思ってる上に、
いつ死ぬかわかんない祖母を残念がらせたくないし、
祖父が痴呆になって近所や友達親に迷惑かけるから
私がフォローしなきゃーーーって思ってた。

子に対する基準がひょっとしてずれてるんじゃないか?
ってのが不安なんだよね。
例えば8歳の子の宿題を手伝ってる親なんて話しを聞くと
「はぁ?!んなもん自分でするのが当然じゃん?!」って心底思う。
それでも子供に頼まれたらアドバイスくらいはするだろうけど
「できなきゃ困るのはあなた自身でしょ?」って感覚はとれそうにない。

イライラしてる時、それがマックスになるんだよね。
「好きにすれば?」って感覚。これが怖い・・。
150名無しの心子知らず:2008/09/05(金) 10:50:59 ID:V4Vm0q6E
>149
そういう自分を受け入れ、できることをするしかないよ
自分の子に手をかけることで自身が辛くなるなら
割り切って早く自立するように訓練してあげるのもありだ
自分がしてもらえなかったことを自分の子にしてやると
昔の自分まで癒されたような気持ちになることもあるけど
こっちは茨の道
151名無しの心子知らず:2008/09/05(金) 10:55:12 ID:SmQSQ4Es
逆のパターンがあるのか聞きたい。
両親には心から感謝できるほど大事に育ててもらって、
両親大好きだてって人、このスレにいるかな。
152名無しの心子知らず:2008/09/06(土) 12:10:37 ID:px5O6pu1
>>151
知り合いになら性格がよくて人望があって両親も素晴らしい人で、そいつの子供も
勉強が出来てでスポーツ万能という絵に描いたような家族がいる。
いい環境に育った人間にはこんなスレは必要ないさ。
153名無しの心子知らず:2008/09/06(土) 18:20:28 ID:ZZ+Llh3S
>>152
いや、それは全然話が違う。
本人がどう感じてるかが問題。
世の中両親大好きっていう人はたくさんいるだろうけど、
そういう人は子供に怒りっぽくならないのか?=
両親への恨みやこだわりが子供に怒りっぽくさせるのか?ってことだと思うよ。
あなたの考えではそうみたいだね。
154名無しの心子知らず:2008/09/06(土) 19:11:03 ID:GawiOFgy
母親は尊敬してるし、大事に育ててもらって感謝してる。
強く叱られたことなんてほとんどない。
「大好き」ってのとはちょっと違う感じだけど…。
(父親はあまり好きではなかったけど、怒られたことはない。早くに他界)

が、このスレの住人です。
自分が(自分で言うのもなんだけど)手のかからない「いい子」だったので
なんでこんなに言うことを聞かないのか・・・で、怒ってしまう。
155147:2008/09/06(土) 23:00:16 ID:bNv3G6Lu
>>150
ありがとう
自分を受け入れ過ぎもダメだと思うし、何とかバランスを取るよう頑張るつもり

今日も下のイヤイヤにイライラしちゃって、
上の子に「もうダメだ〜私少し一人になるわ」
って言っておいたら、
風呂上りにちゃんとパジャマ着せておいてくれた

何かいつも涙出そうな位うれしい

そうしてもらうことで元気が出てイライラが治まるんだよ
情けないよな、全く…orz
156名無しの心子知らず:2008/09/07(日) 16:17:59 ID:XJYVqFt9
>150
上の子に
手伝ってくれて涙が出そうな位うれしいよ 
って言ってみたことありますか?
その反応を見るともっと自分の子のこと好きになっちゃうと思うよ!
157名無しの心子知らず:2008/09/07(日) 16:19:03 ID:XJYVqFt9
あ、あんかーみす・・・ >156さんあてです。
158147:2008/09/07(日) 17:22:10 ID:1pKF63IH
>>157
156じゃなくて155=147宛だよね?w

そういう嬉しいって気持ちは口に出さないといられない性格なので常に言ってる。
イライラしていない時は、この世のものとは思えないくらい自分の子好きw

ただ、腹が立つって気持ちも口に出してしまうし、その時はその可愛い〜〜って
まったりした気持ちが吹っ飛ぶので悩む・・。

上の子も下の子も、私がしんどーい疲れた〜〜とか言い出すと
お医者さんごっこだの、マッサージ屋ごっこなど始めてくれて
あまりに気持ちいいので、そのまま爆睡しちゃうこともある。

そんな時は目が覚めるとご飯も食べ終わっていたりしておどろく。
結構楽しそうにしてるみたいだけど、やっぱ母親失格かな?
159名無しの心子知らず:2008/09/07(日) 19:32:43 ID:jP1Tmcxa
>>140
自分は放任主義の親に育てられた。
週末は両親はパチンコでいないから、カップラーメンか出前(自分で頼む)を食べてたし、
おもちゃも買ってもらったことがない。洋服も少なかった。親戚のお古をもらった時、すごく嬉しかったのを覚えている。
世の中の親は夏休みの宿題を手伝っていたなんてことも、成人してから知った。

でも今は、当時の自分が親にやってもらいたかったこと、それから言ってもらいたかった言葉を
子供にするようにしている。
子供は小さい頃の自分だと思って接していると、何だか自分のわだかまりがなくなっていくような気がする。
きっと自分が変わろうと思えば、悪い連鎖は止まると思う。
160名無しの心子知らず:2008/09/08(月) 08:30:02 ID:4LF3ltzN
>>159
一緒に前進しようぜ!

ACかも?って気づいて本読み始めたら、自分の癖の原因みたいのがなんとなくわかった。
姉兄のおさがりばっかりで、自分だけのものだと確信できるものが少なかった。
今でも親が自分のものに断りなく手を出してくると、些細なことでもイラッとくる。
161名無しの心子知らず:2008/09/08(月) 12:23:30 ID:v49RREuN
>>159
それをするのがとても気持ち良いことなのはわかる。
ってか、親が反面教師なおかげで、子育てが楽しいかも?w

ただ、普段は何も考えなくても順調なんだけど、
月に3日〜5日くらいは何だかイライラしてしまう時があるんだよね。
そういう時ってどうしてる?

今、子が2歳のイヤイヤ期で、私はフルタイムで働きながらだから
余裕が無いのは、普通の人も一緒なのか?、ACだからなのか?

AC本を読んでも、当たり前のことしか書いてないような気がする。
でも、幼い子にとってはまだまだ当たり前のことじゃないから
どんどんと馴れ合ってきたりもするじゃない?
それが体調の悪い時は、幼少時のイヤさとかぶってかイラっとくる。

ずーっと体調が良かったらいいのに・・・orz
162名無しの心子知らず:2008/09/08(月) 22:15:56 ID:os68o8qu
>>154
自分も両親には感謝してる。
「キィー!」ってな調子で怒鳴られた記憶は待ったくない。
父親は怒らせたら怖いので、一度尻を叩かれたりしたようだけど覚えてないし。

かといって自分がいい子だったとはとても思えない。
ものすごく生意気でいやなやつだったと思う。

母に「(私は)毎日怒ってばかりいるけど、お母さんはどうだったの?」
と聞いても「あなたはおとなしかったからねぇ〜」とのんびりした答えが返ってくるのみ。


単に自分が大人になりきれてないだけなのか…orz
163名無しの心子知らず:2008/09/09(火) 10:05:20 ID:DERTxir4
>>159
ナカーマ発見。自分の親は父親がDVで人格障害、母親が共依存で万引き癖ありの猛毒親。
親とは絶縁してるが、息子を自分のインナーチルドレンと思って接してる。自分も癒されるし
息子にとっても良い親であるはず、と思いたいw 学べば人間変われるよね。
164名無しの心子知らず:2008/09/11(木) 17:41:23 ID:/fquEdFt
私も親とは>>162みたいな感じ。

で、同じようなことを母親に聞いたことがあって、その答えは
「あ〜、子育てしてた頃はホント気が狂いそうだったよ。旦那(父)は仕事で全然いなかったし。
 泣き止まないからと、子をホイッと布団に投げたこともある。5cmくらいの高さからだけど」
とか言ってた。

ああ、みんな同じなんだなーと思ってちょっと安心したよ。
165アシッド ◆yV1kUsqr/. :2008/09/13(土) 00:35:09 ID:8Ro09TMy
>ああ、みんな同じなんだなーと思ってちょっと安心したよ。

負のスパイラルて言うヤツだね・・・。
166名無しの心子知らず:2008/09/13(土) 23:53:34 ID:mYetAThU
>>161
自分は子供にイライラする時は、数分だけ一人になってクールダウンするようにしている。
子供が泣き喚いていても、トイレに鍵を掛けて(そこしか行くところがないから)、
「これは精神修行だ。精神修行の場なんだ。」と心の中で唱えている。
167166:2008/09/13(土) 23:56:07 ID:mYetAThU
× トイレに鍵を掛けて 
○ 自分がトイレに入って鍵を掛けて
168名無しの心子知らず:2008/09/16(火) 16:19:42 ID:yprocnx7
>>166
何かいいな・・「精神修行」って響きが。
子供育て終わったら悟り開いてそうw

滝に打たれる感じね!
それ、いただきだわ。
169名無しの心子知らず:2008/09/18(木) 12:07:31 ID:7O0FFV35
1歳9ヶ月の子供がふいに突進してきたときなんかに
痛いと思うことをされると一瞬で頭に血が上る。
我慢できるときもあるけど最悪たたいてしまうときがある。
そういうとき、子供は声を上げて泣くんじゃなくて黙って
涙を流してる。まだ2歳にもなってないのにこれじゃあまずいと思う。
でもどうしていいかわからない。
170名無しの心子知らず:2008/09/18(木) 13:16:04 ID:j9GWKEDM
>>169
わかる、わたしもそうだ。こどもに悪気はないのに、わざとじゃないのに
それでも許せなくて。私はこどものために自分を犠牲にしてこんなにやっているのに
その仕打ち?!みたいに思えちゃうのかな。ハア・・。
171名無しの心子知らず:2008/09/18(木) 13:57:57 ID:S/M4uw7F
子が10ヶ月くらいの時だったか、授乳中におもいっきり
乳首噛まれて思わずはたいてしまったことが。
「生命の危険を感じる」とまではいかないけれど、何か動物的な
反射反応をおさえるのは難しいと思う。
う〜ん、3秒間だけ、頭を空白にする事ができればもうちょっと
穏やかに対応できそうなんだが。
172名無しの心子知らず:2008/09/18(木) 15:55:01 ID:d/iKPpfn
1歳10ヶ月の息子に豆椅子を投げられて爆発しちゃったよ…
ここの所怒らずに頑張ってたんだけど、
そのぶん止めるに止められなくなって、
買ってあげたばかりの本をビリビリに破いた。

向こうも言葉が上手く伝えられなくて、
フラストレーション溜まってるのはわかってるんだけどさ…
173名無しの心子知らず:2008/09/18(木) 22:08:18 ID:KiBTOwYg
のまなきゃやってられんわ〜
174アシッド ◆yV1kUsqr/. :2008/09/21(日) 01:44:00 ID:uY0NRkiv
>>169-170
ジャレ合いくらい付き合ってあげれば良いのに・・・。
175名無しの心子知らず:2008/09/25(木) 13:01:09 ID:u8TGTGsy
>>174
自分こそ、このスレの空気にちゃんと付き合いなよw
176名無しの心子知らず:2008/09/28(日) 23:18:50 ID:dODY/dg5

今日上の子に
『そんなに怒らないで』
って言われました。

3歳の子にこんなこと言わすなんて…

涙が止まりません
177名無しの心子知らず:2008/09/28(日) 23:48:54 ID:hLCh6t3U
最近の私、娘達にどう思われてるんだろう。
私自身たぶん笑顔が引き攣ってると思う。
怒りたくないのに…
抱きしめてあげたいのに…頭では解っていても行動に移せない。
178名無しの心子知らず:2008/09/29(月) 01:34:05 ID:aK7V2H9S
一回ひどくはたいちゃうとさ、やさしく触るのが怖くなるよね
なんでこんなんなのかなー
子供が寝てるときに手握ってるのが一番平和で幸せな時間だわ
起きちゃうとダメ
でも明日もがんばるよ
179名無しの心子知らず:2008/09/29(月) 03:09:05 ID:mAWu7qbL
「怒る」については悩みが尽きないんだけれど…。ACだし。

喜怒哀楽を素直に表す事も必要。親も生身の人間だから。

と、どこかで聞いたよ。
たしかに。子は苦しむ親の姿もちゃんと見てるっぽい。
だけどやっぱり、子をACに育ててる気がする。
わかってても。気をつけてても…。
優しい子に育ってると思う反面、ハッとさせられたり。orz
でもまぁ、完璧はありえないんだよね。
めげずに修正します。
みんながんばってるしね。
元気でてきたよ。ありがと>>ALL 
180名無しの心子知らず:2008/09/29(月) 22:32:51 ID:aK7V2H9S
今日は全然だめだったよ、電話帳バラバラにされて切れてしまった...
でもとりあえず自分のスイッチはわかった、母に関するものは子供の手の届かないところにしまおう
すぐに必要だからって机に置きっぱなした私が悪い

もう誰か私をなんとかしてくれ
181名無しの心子知らず:2008/09/30(火) 14:28:50 ID:IjIMJyTb
>>171
動物のお母さんや兄弟だって、
じゃれつかれたのが痛すぎたら叩いたり噛んだりして
「やりすぎ」ということを身体で教えてるから、
そういう反射は、私は逆に良いんだと思う。

良くないのは、些細なことを
自分の苛々ぶつけるきっかけにして怒っちゃう
人間的な怒りだと思うなあ。
182名無しの心子知らず:2008/10/01(水) 23:01:16 ID:Q6uBOQzz
私に似てしまって言い方がキツく生意気な子供(三歳)になってしまった。
自分が悪いのに、つい偉そうに言われるとイライラしてしまう。
些細な事で怒ってしまう自分が嫌になり反省するが、すぐに忘れて怒ってしまう。
温厚に育ててる友達が羨ましい。こんなんで二人目生まれても大丈夫かな?不安
183名無しの心子知らず:2008/10/02(木) 00:12:21 ID:MEZiK2Dd
二歳娘。歯磨きしよ?ヤダヤダ逃げる→最終的に怒る。風呂あがりのお着替え裸のまま走りまわる→怒る。娘が下の息子殴る蹴る突き飛ばす→怒る。パパ好きママ嫌いって言われた。悲し…
184名無しの心子知らず:2008/10/02(木) 01:09:54 ID:lAUtWIar
>>183
ほんとにママ嫌いなわけないよー。
でも、わかってても言われるとへこむよねぇ。つらいね。
私も叱り飛ばしてた時に、逆に娘にはたかれたことあるよ。
「今、この子私を拒否した」と思ったらすごく悲しかった。

うちも娘が二歳なので、よくわかる。歯磨き逃げるのも同じ。
やさしく接しようとしても、手を焼かされると、つい怒鳴っちゃう。
でもまあ、私が一番近しい相手だからこそ甘ったれてるんだな、
と思うしかないと、あきらめてはいる。
自分だって、子供の頃は怒るお母さん嫌いだったからなー。
もちろん今はものすごく感謝してるけど。

二歳児は特に「こうしたい! こうであって欲しい!」ばっかり強くて、
現実がそうじゃないと泣いて駄々こねる、しかできない時期だから。
対処するこちらも疲れるけど、きっとわかってくれるよ。
先は長いけど、一緒にがんばろ。
185名無しの心子知らず:2008/10/02(木) 11:32:22 ID:MEZiK2Dd
>>184
ありがとう。前むきに頑張ります。娘にはたかれるのはしょっちゅうです。物は投げるし、子供の椅子投げるし、二歳だから仕方ないと思ってもイラッとしちゃいますね…でも娘大好きだから頑張るよ!
186名無しの心子知らず:2008/10/02(木) 11:56:41 ID:ksdb2bR/
私はもう開き直って6歳の子に
「ママが怒り過ぎてたら優しく教えて」と頼んでる。

2歳のイヤイヤが激しくて、イヤイヤだけならいいんだけど
好奇心旺盛過ぎて、運動神経が妙に良すぎて、どこに逃がしても
触られたくないものを取ってきてはいたずらする・・・。

本人いたずらのつもりはないんだろうけど、いくら諭してもダメ。
1人で仕事と家事と育児となりゃ、目を離すなってもムリ。
電化製品を水で洗う、高価なものをつぶされる、大切にしたいものをめちゃくちゃにする・・。
そして、私、キレルw

その時、6歳の息子の一言。
「かぁさん!まだ赤ちゃんだから!怒ったら泣いちゃうだけだよ!」
神の声のよう・・ホント助かる・・。

もちろん6歳息子も同じ目にあったりした時は、私がこのような台詞を言う。
1人より2人の方ががんばれるんだよね。。甘えた母です・・orz
187名無しの心子知らず:2008/10/02(木) 21:34:07 ID:KqCp4C+E

生きていてくれてるだけで有難いじゃないじゃないか。
188名無しの心子知らず:2008/10/02(木) 21:43:29 ID:AKAkZp/G
コワイヨウ イタイヨウ
タスケテタスケテ
ヤメテヨウ ドウシテタタクノ…
タタカレタトコロガイタクテ ネツケナイヨ…
アアマタオコッテル…ゴメンナサイゴメンナサイ
ツネラナイデ
ケラナイデ…
189名無しの心子知らず:2008/10/03(金) 13:53:49 ID:LeqbvFov
最近ますます生意気になって可愛くない態度を取る娘。三歳。本当些細な事だけどマジギレしてしまう。
今も部屋中の窓開けっ放しだったのにブチ切れしてしまった。しかも汚い言葉で。
毎日のイライラが溜まりに溜まったら爆発してしまう。
手はあげないが口で暴言を吐きまくってしまう自分が嫌になる。
空気も悪くなるし。
近所では確実にヤンキー虐待ババァと思われてるに違いない。
190名無しの心子知らず:2008/10/04(土) 13:37:43 ID:WGXdTAW9
どうして家の子はいつも機嫌が悪いのだろう
もう泣き声聞きたくない
一歳半だからまともにしゃべれないから仕方がないんだろうけど

今週は娘に怒鳴ってばかりだ

死にたい
191名無しの心子知らず:2008/10/04(土) 16:18:27 ID:2VCvfTRW
>>190 うちも2歳前、スーパーに行っても、公園に行っても機嫌が悪いと
肩身もせまいし、疲れるよね…。

・ごはんの支度中に「かまえ」泣き → 一口食べ物を口に入れてやる。
・夫や兄弟の通勤、通学に後追い → 近くのコンビニまで散歩、又は大好きなDVD見せる。
でも一番効くのはやっぱり抱っこして逆さにしたり、飛行機したりの体を
使った遊び…しかも要求がエスカレート、かあちゃんもう疲れたよ。
やっぱりそろそろ公園とかで思いっきり遊ばせなきゃダメかな、
本当は来年から4年保育に入れたいぐらいだけど、月3万はきついわ〜。
192名無しの心子知らず:2008/10/04(土) 21:21:42 ID:WGXdTAW9
>>191
家は週2〜3回無認可保育園に預けてるんだけど、預けて仕事している間が1番落ち着くんだ


怒ったら余計泣くのは解るんだけど、どうしても生暖かく見守れない時がある

そんな自分が辛い
193名無しの心子知らず:2008/10/05(日) 00:56:32 ID:Ne4sISzg
ぐずる息子、いらいらする私。
「どうすんの?!やらないんなら知らないよ!!!!」などと怒鳴ってしまう。
落ち着いた頃理由を聞くと「優しく言ってくれないからやらなかった」とか言われる。
私としては「言うこと聞かないから優しく(したくても精神的にいらいらして)出来ない」で永久の平行線…。
194名無しの心子知らず:2008/10/05(日) 11:08:09 ID:fDDqGYr3
息子、一歳七ヶ月。
私に対してドライ。
じいちゃんばあちゃんお父さん大好き。
何回か会って可愛がってくれる他所のママさん大好き。
他の人にばっかり抱っこを求める。
他の人にばっかり手を引いて遊んで〜と要求。
私がいなくなっても全然泣かないし、平気。
おじいちゃんおばあちゃんお父さんいなくなると泣く。

人見知りしなくて手がかからなくて良い子って思えればいいんだろうけど、
とっても寂しい。
子どもにとって母親って大好きな存在だと思ってたのに
息子はあんまり私に興味ないみたい。

生理前とかイライラしちゃって
「お母さん嫌いなんだよね?!」
「お母さんいなくてもいいんだよね?!」
「他所のお母さんのがいいんでしょう?!」
とか、言葉の暴力を浴びせてしまう。

そんな自分が嫌で、病院で相談して漢方薬出して貰った。

世の中は子どもはママが大好きなんだから!!って台詞が溢れているけど
その言葉に潰されそう。

頑張っているつもりなのにな。
195名無しの心子知らず:2008/10/05(日) 15:06:43 ID:KVQu923c
息子三歳。

来月四歳になるし、そろそろ昼寝も必要なくなるのか、寝つきにくくなった。
おもちゃであと一回遊ぶ連発、イライラ爆発して「寝ないならもう下に降りて遊んだら?!」
「やだ!寝る!」
そしたらタオルケットを頭からかぶって寝た。
はーぁ…土日ってなんでこんなに辛いんだろ。もっとニコニコしていたいよ…。
196名無しの心子知らず:2008/10/06(月) 13:15:40 ID:xlUeVIVr
>>194
寝るときとかはどうなの?
私も空回りしてた苦い記憶がw
197名無しの心子知らず:2008/10/11(土) 20:48:55 ID:wJ8iCRjM
>>196
194です。
だいたい普段は私と二人っきりなので、私以外の人がいると
興奮して寝なくなるかも。
これ書いた時、生理で落ち込んでた時期なんです。
生理が終わった今、ここまで悩まなくても・・・と思う反面、
やっぱりもう少し母になついて欲しいとも思う。
空回りですよねぇw
198名無しの心子知らず:2008/10/13(月) 00:01:48 ID:+JOeSNxU
ここ数日、イララック飲んで何とか怒鳴らずに済んでる。
気持ちの問題かもしれないけど、冷静にいられるならそれでよし。
199名無しの心子知らず:2008/10/17(金) 08:41:32 ID:fcsG9hgF
たぶん私、子供に殺される気がする。
もう1歳半くらいのときから、いや、生まれた瞬間からそんな気がしてた。
ものすごい形相で睨む、殴る蹴る、怒鳴る、壊す。
殺されてもいいけど、子供が犯罪者になるのは困る。
なので自分が消えたら一番いいとしか思えない。
私さえ居なければ、放任の父親と楽しく暮らしていくだろうから。
旦那は子供に興味がなく、一日子守を任せると一日中テレビやゲーム
をさせ、風呂に入れず歯磨きさせず、コンビニでスナックを買い与え、
自分の寝る夜中1時まで子供に寝ることを促さない。
子供はそういう父親が大好き、あたりまえのことを促す母親に殺意を抱く。
200名無しの心子知らず:2008/10/17(金) 09:24:54 ID:2kz1u+i4
>>199
あなたにそっくりの状況の家族を知ってる。もしかしてご本人さんかしら。
その家族に常に思ってることをあなたにも。
家庭の中でどうこうは勝手にして、だけど、
街中で無差別に、とかになる前にどうか家族内で自己解決してください。

それにしてもその知人、そんな状況で二人目が欲しいとか言ってる。
なんだか、もう・・・・
201名無しの心子知らず:2008/10/17(金) 22:28:26 ID:dFVTumNZ
犯罪者ってなるべくしてなるのかなと思わせる文だね。
よく分からないけどなぜにそんなクズ旦那と離婚しないの?
このままではいけないと分かってるなら早く離れて環境変えなきゃ。
本当に手遅れなってしまうよ。
202名無しの心子知らず:2008/10/19(日) 00:50:10 ID:bBf8AqU2
>>194
うちもそうだから気持ちは良くわかる。
5才と2才の二人の息子がいるんだけど、
普段私がヒステリックに怒りすぎてるせいか父親が大好き。
寝る前はどちらが父親に本を読んでもらうかで争奪戦になる。
旦那が「お母さんに読んでもらいなさい」と言うと、
「お母さん嫌だ。お父さんがいい」と譲らず終いにどちらも大泣き。
あまりの兄弟げんかの激しさに(主に長男のわがままのひどさに)
正直手を挙げることはあるけど、自分でもひどかったなと思ったらハグしながら
「ごめん、お母さんさっきは怒りすぎた」と謝っているんだけどな。
子供に聞くとお父さんもお母さんもどっちも好きとは返ってくるけど、
実は本気で嫌われてるような気になってしまうよ。。。
203名無しの心子知らず:2008/10/20(月) 15:06:22 ID:EFtYTYN4
>>199
振り子の法則みたいな感じでね、考え方ってのは
そんなご主人が良くない!って強く主張すればするほど
それでもいい!って力で返ってくるらしいのね。

好きでないのであれば離婚するって方法もあるけど
ご主人の生活習慣の子供への悪影響ってことだけの問題なら
両者あって子供にどちらが良いかを選択させることもできるんだよね?

「どっちかっていったら良くないからマネしない方がいいね」
って力加減で主張しながら、「実際」に(←これがとても大事)
良い行いを続けるような生活を自分が楽しそうにするのが一番いいらしいよ。

子供は良い悪いと好き嫌いを混同するような態度をとると、
ママはパパが嫌いなんだとしか伝わらなくて悲しみ一杯になっちゃうみたい。

ママはパパが好きだから一緒にいるんだけど、あの行動はダメだね。って
笑ってる方が子供としては納得いくのかも?

・・って、自分も怒りっぽいから読んだ数々の本からの抜粋。
知っていても簡単にできてないけどさorz
204339:2008/10/22(水) 13:39:49 ID:hb7dJtCx
ああ、1歳8ヶ月の息子。しょっちゅう咽頭炎を起こす。
毎回40度ぐらいの熱が続き、引くまで夜もだっこ。当然朝も昼も。
今日やっと熱が下がり、冷蔵庫に何もなくなったので仕方なく買い物へ。
帰ってきたら泣く泣く。なんだかわからない。しんどいのか。
3日間の寝不足も引き金となり久々にお尻に平手してしまった。

今は寝てる。もうだめだ。まだ病み上がりなんだからそりゃ泣くだろ。
なんで我慢できないんだ。自分がいやだいやだいやだ。
205名無しの心子知らず:2008/10/22(水) 14:58:05 ID:E1Wfd52E
>>204
お疲れ。
子供って、熱の真っ最中よりも、熱が下がって治りかけの時にぐずぐず言うよね。
うちの息子も小1だけど、いまだにしょっちゅう扁桃腺の熱が出て、
一番しんどいときは、すごく言うことを聞いて大人しく寝てるけど、
ちょっとげんきになってくると、キーキーわけのわからないことで騒ぐよorz
それだけ、元気になってきた証拠なのかな。
寝不足でお母さんがダウンしちゃわないように、ぼちぼちね。
206名無しの心子知らず:2008/10/25(土) 08:05:05 ID:quvbmrVJ
今朝、二人目発覚。
ここの所、ずっと些細なことでイラつきまくってた。
昨夜も、二歳半息子のほんの些細な反抗とぐずりに瞬間的にぶちギレ、口汚く罵声を浴びせてしまった…
もしかしたら二人目出来たかもって思ってて、
息子と二人でいられるのも、カウントダウン始まってるから、
普段仕事でいない分、いっぱい遊んで、いっぱい優しくしようって思ってるのに…
本当に些細なことで怒りまくる自分が鬱だ。
旦那にも、怒りすぎって言われるし…
ごめんね、ごめんね、何度謝っても謝りきれないよ…
207名無しの心子知らず:2008/10/25(土) 15:47:21 ID:5nhJX60T
>>206さん 二人目オメ
私はもうすぐ3歳になる娘一人でいっぱいいっぱい。
なんでも娘のいうようにやり直さないと大泣きして怒り狂う。
そんな娘にすぐに腹がたって、怒りを通り越して娘の要求を無視してふて寝
→「ママ起きて」「ママ抱っこ」とさらにギャン泣き…
もう疲れました。
昨夜腹痛でほんと相手してられなかったからしばらく放置してたら
1時間も泣かれてしまった。
小さいマンションだから近所に通報される日も近いかな。
無視って最大のネグレクトだよね…
208名無しの心子知らず:2008/10/25(土) 17:00:05 ID:X9ILoYLw
>>191
自分もフルで保育園に預けて仕事してる。
なるべく二人きりで過ごさないのが
お互い平和に過ごす、一番の秘訣だと割り切ってる。
一緒にいなきゃ怒らないで済むし。
休日は二人きりで自宅にいると、良くないから
なるべく外出する。

あーあ、産んでから育児に向いてないことに気づいちゃった。
もうあたしゃー頑張らない。
私はだめな母親です。全くその通りです。生んですみません。
さっさと成人して女作って出てってくれー。
209名無しの心子知らず:2008/10/26(日) 00:12:08 ID:4a9ku3wX
8歳5歳の子。
特に上は小学校に入ってから、良く言えば「ダンスィ」悪く言えば「アスペ?」。

学校から帰ってから、翌朝まで「手紙ない?」「宿題ある?」「明日の持ち物は?」と何回声掛けしても「あぁ」「うん」と空返事ばかり。

挙句、担任の先生から「提出物の遅れ」を電話で知らされた。
学校から電話がある事って、余程の事ですよね!?

身の周りの事もだらしなく、イライラ!


以前買った江原さんの「スピリチュアル子育て」を今日読んだので、「お母さんは太陽でなくちゃ!」と決意したばかりなのに、アレやってコレやっての散らかった部屋を見た瞬間キレてしまった。

幼稚園年中位までは「かわいい」だけだったのに…。
210名無しの心子知らず:2008/10/26(日) 03:40:32 ID:nQnuzZ3L
一歳と三歳の子供餅です。毎日イライラしてて怒ってばかり、、
三歳の子は、なんもできないし 弟いじめるし 言う事聞かないし。
一歳の子は、わんぱくすぎて大変です。とにかくじっとしてない、ママがいないと駄目 甘えん坊。

上の子 ここ毎日、おねしょするんだよね。
このまえは う〇ちまで、
こんなことなかったから
心配になってきて、、
寂しいのかな?
どう思いますか?
211名無しの心子知らず:2008/10/26(日) 04:06:42 ID:7BsJE4BO
娘二歳頃がイライラのピークだったかも。
区のセミナーに定期的に通ったり、コーチング本、育児本読みあさったり、あとは子供預けられそうなところはどこでも預けまくってたな。
あと、家庭の外のイライラを家庭に持ち込んじゃうタイプだから、ムカつくママ友とかバンバン切ったり、言いたい事はスパ〜ンと言うようにした。あと、ウトメは徹底無視、電話にも出ない、会わなきゃならない時は言いたい放題。

こんな感じでイライラ解消して乗り切ったな。
子供だけは大切にしてやりたいだけの親のエゴだったかもしれないけど、結果良かったなと今は思うよ。
212名無しの心子知らず:2008/10/26(日) 04:15:06 ID:7BsJE4BO
>>210
3才と1才じゃ二人とも赤ちゃんだから、粗相や甘えんぼうは仕方ないよ。赤ちゃんがえりもあるだろうし、しばらくオムツに戻したら?
特に上のお子さんは寂しさピークなんじゃ?ここで気の済むまで赤ちゃんやらせてあげないと、思春期に大変らしいよ。特に男の子は。
明日から赤ちゃんふたりと思って接してみたら?それだけでだいぶ違うと思うよ。
213名無しの心子知らず:2008/10/26(日) 17:28:45 ID:d9Pa2qly
>悪く言えば「アスペ?」 とか平気で言えるような人じゃ会話も成立しないわな
214名無しの心子知らず:2008/10/26(日) 23:28:03 ID:Bo8EAZDn
>>210
友達の6歳の子でも
下の子生まれてからおねしょ始まったし
まだ3歳なんだから
オムツでいっか〜くらいでいいんじゃない?

うちも2歳差で産んだけど
その頃は私自身、育児で精一杯で子供の本当の気持ちには
気づいてあげれなかったと、今になって思う。
いっぱい抱きしめてあげて、甘やかすぐらいで
良かったのに、と後悔してるよ。
215名無しの心子知らず:2008/10/27(月) 21:23:08 ID:rATIExg4
いつも出来てる事が出来ないとカーっ!!!となる
夜は抱っこしなくても寝付くのに
今日みたいに寝られない〜と泣き出すと
怒りが込み上げ側にあるものを床に叩きつけてしまう
怯えたように泣き止む我が子を見て
自己嫌悪・・・
216名無しの心子知らず:2008/10/27(月) 22:46:06 ID:4KtFwAPy
物を投げるのは危ないし、そのうち子供も真似するから見せないほうがいいよ。
どうしても当たりたいときは紙飛行機を折って飛ばしたり紙風船を手でリフティングしてます。
217名無しの心子知らず:2008/10/28(火) 21:47:49 ID:eRiyLvNy
>>216
ねえ、あなた訳もわからず人に嫌われる事あるでしょう?
紙風船とか馬鹿じゃない?そんなんで怒りが治まるか!ボケが。
218名無しの心子知らず:2008/10/28(火) 21:50:04 ID:eRiyLvNy
うちも今日は寝なくてイライラ。
もう昼寝禁止!とか、オバケが迎えに来る!とか散々脅して泣かせてます。
泣き寝入りしてくれー!
219名無しの心子知らず:2008/10/28(火) 21:53:36 ID:m1b9ldns
自分が寝不足だととたんに怒りっぽくなることに気づいた。
あと、食事が偏ってたりしてもそう。

結局、気持ちっていう人間の内面的な部分も、
食事であったり睡眠であったり、
外的な活動によってコントロールが出来るということにここ最近で気がついた。
220名無しの心子知らず:2008/10/28(火) 21:56:10 ID:m1b9ldns
>218
自分もたまに子供を泣き寝入りさせてしまいますが、
その度に自己嫌悪しています。

子供を甘やかす訳ではもちろんないのですが、
やはりかわいい我が子には安らかに眠りについてほしいと思うのですよ。

あ、ちなみに私、父親です。
221名無しの心子知らず:2008/10/28(火) 23:04:44 ID:DnVojP17
今日大きく切れてしまった。
1歳1ヶ月
今朝、昨日の残りのシチューを少し作り直して
出すも、ほとんど食べず。
昼、天気が良かったので久しぶりに自転車で
スーパーへ。着いたら爆睡していたので仕方がなく
家へ帰る。
夜 オムツ変えでスッポンポンのままウロウロ。
おしっこをもらされる。
夕食をぐちゃぐちゃにされる(子供用)
下痢していて何回もオムツ変えをして
オムツ変えも静かにしてくれない。
脱がすとすぐに逃げられる、
そんなこんなで切れて、壁を思いっきり
叩き、こっちにまとわりつきそうになっても
突き放す。
大泣き。
ベランダに勝手に出たので、窓を閉め
締め出そうとするけど、向こうも
がんばって抵抗していた。
ひでーことたくさんした。
明日からどうしよう。
きっと変な文章だとおもう。すみません。
222名無しの心子知らず:2008/10/29(水) 00:23:59 ID:XplWf4f7
すごくみんなの言ってる事よくわかる…
旦那に対して苛々して物に当たってると子供が真似して蹴ったりするようになった。私のキツイ性格似ちゃったし。もう育児の仕方間違えたって思う。逃げたいって思う今日この頃…
223名無しの心子知らず:2008/10/29(水) 00:47:07 ID:MRm4Vh0l
>>217
ちょっとあなた、おかしいんじゃない?

少し落ち着きなよ。怖いよ。
224名無しの心子知らず:2008/10/29(水) 01:43:02 ID:dhwCUSUV
もうじき3才になる娘…。
一番忙しい時間の朝が特に遊び食べがひどい。
とにかく口に入れてから飲み込むまでが長くて、てゆーかずっとふざけてて。
つい「ちゃんと飲みなさい!」って怒鳴ってしまい自己嫌悪。
出掛ける予定のある時の着替えもふざけてるからイライラして、今日は手に跡つくくらいギュッとやってしまった…。
一年前までは〜しなさい!とかは決して言うまいとか思ってたのに無理。
毎日自己嫌悪の連続。
225名無しの心子知らず:2008/10/29(水) 04:29:51 ID:mnD7PZTy
>>224
ああ、なんかわかる。
私もしなさいは使わないって思ってたけど2歳後半くらいから気がつけば「・・なさい」って言ってる。
お互いに気をつけようね。
今はなんでなんでが1日中できつい。
どうしてが収まっって何ヶ月も経っていたのに、なんでって同じじゃないかって思うけど。

「なんで天気なの?」
「なんでご飯なの?」
気にいらないと座り込むのも収まってたのにまた始まった。
226名無しの心子知らず:2008/10/29(水) 04:30:17 ID:Kk864K48
>>217ねぇ?あなた虐待で通報受けた事あるでしょ?NEWSにならなかったらいいんだけど。気付かないってのも怖い話。
227名無しの心子知らず:2008/10/29(水) 06:56:32 ID:ZC2JflPp
>>221
ベランダに勝手に出たって、開けとくほうが悪いじゃん
一歳の子を閉め出そうとするなんて事故が起きてもいいと思ってるの?
信じられない

少し落ち着いて自分を見直したら?
子供はなにも悪くない
228名無しの心子知らず:2008/10/29(水) 22:25:42 ID:e1Df71Sv
>>227
わかってても感情のコントロールがきかなくてやってしまった話だと思うよ。
子供が悪いと思ってたら「酷い事を沢山した。」と自己嫌悪に陥る事もないのでは?
毒親は「勝手にベランダに出たから叱ったんだ。何が悪い?」って開き直るよ。
>>221は子供想いな素敵な母親だと思うよ。
日々頑張ってるからこそストレスが溜まって時には爆発してしまう時だってあるんだよ。

子供に対してやってしまったことに対して
どうしようと言ってる人にそのレスって…
私はあなたの方が信じられないし、少し落ち着いて自分を見直せばいいのにって思う。
229名無しの心子知らず:2008/10/29(水) 23:07:58 ID:jVmO+Zfl





女性で母親が「ひでー」なんて言葉を使うことにびっくりした。

230名無しの心子知らず:2008/10/30(木) 00:40:28 ID:FJkNVlTh
ひでーって使うよ。



うちの地方じゃ若干方言で使ってる感じだけどね。
まぁでも極々親しい間柄で昔からの親友と話す時くらいしか使わないけど。


まさか普通に話ながら使ってる訳じゃ無いんじゃないか?


てかここのスレの住人は完璧主義者が多そうな希ガス。
231名無しの心子知らず:2008/10/30(木) 01:57:16 ID:L9Qf4C53
みんな子供を叱った後自己嫌悪になったり子供にゴメンネしたりするのか…
いや、それが普通なのか。

うちは息子が二歳なんだけど、しょっちゅうイタズラしてカーチャンに叱られる。
ひどい時はひっぱたくんだよね。
息子が悪いって、いつも怒鳴り付けて泣かすんだよ。

やめさせたいんだけど、言って逆上されたら…と思うとなかなか言えない情けないダンナですorz
232名無しの心子知らず:2008/10/30(木) 08:23:21 ID:bg7N9W3W
>>231
あなたにも原因があるかもしれないよ。
奥さんを労って、愚痴や不満を黙ってきいてあげてますか?
一晩、奥さんがやってる家事を引き受けて、テレビの前でゴロゴロさせてあげたら?
233名無しの心子知らず:2008/10/30(木) 09:28:24 ID:W7mK5Z8B
>>231
旦那が家にいる時のほうが、子供にきつく当たってしまうことがあるよ。
子供が悪さをして、言っても聞かない時とか、ギャーギャー騒いでるときに
知らん顔されると、「私がここまでやってるのに知らん顔かよっ。アンタもなんとかしなさいよ!」と
心の中で思いながらヒートアップしてしまうことがある。
子供にとっては、絶対いけないことなんだけどね。

奥さんが怒ってるとき、フォローしてあげてる?
ビクビクして知らん顔されるより、「かあちゃんの言うとおりだよ。ちゃんとしよう。」って冷静に言ってくれると
自分は嬉しいけどな。
2歳じゃまだ通用しないかもだけど、半分奥さんに聞かせるつもりで言ってみるのは、どうかな?
間違っても、「そんなにギャーギャー怒るなよ!」とか言っちゃダメだよw
234名無しの心子知らず:2008/10/30(木) 11:25:58 ID:WiJwFTYj
なんだろなー、イライラしてる。
喉が腫れてるから風邪引いてると思うし、月1の体調の悪さと重なってる。
でもさ、やらねば誰もやらない。結局、後でしんどいのは自分。
その焦りみたいなもんが余計にイライラを助長させてる。

>>231
休日に旦那が「さぁ、そろそろご飯の支度がはじまるよ!お片づけしよう!」
なんて子供に一声かけてくれるだけで、イライラがなくなることがある。
言えばいいんじゃない!助けるのだ!
あなたがいたずらしてる息子さんに注意するのだ!
あなたが怒ってる奥さんに注意しようなどと何故そんな発想なんだ!!!
235名無しの心子知らず:2008/10/31(金) 16:35:24 ID:APfoJp+J
>>231
子供が大事だからそう思うんだろうけど、もっと奥さんを
評価してあげた方がいいよ。育児ってご飯食べさせて
遊んで風呂入れて寝かすってだけじゃないんだ。
息子さんを見てみな。つんつるてんの服や季節外れの薄着
してる?子供を見ていなきゃ出来ないことが他にもあるよ。
気づきづらいだけで。奥さんが子供を大事に思ってる証拠だと思う。

嫌われ役も引き受けて同じレベルで奥さんと話が出来れば
喜んでくれるんじゃないかな。子供が大事なら奥さんは
もっと大事にしなきゃ。奥さんを険しい顔にさせてる責任の一端は
自分にもあると自覚する。なんか偉そうでゴメン。
236名無しの心子知らず:2008/10/31(金) 21:13:51 ID:XqVu/iZ6
甘いものをとり過ぎていませんか
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1216110365/l50
237名無しの心子知らず:2008/11/04(火) 20:09:38 ID:ggRZuzrP
>>231ではないですが、
>>235を読んで涙がにじむ思いです。
うちは3歳と1歳がいます。
毎日上の子を叱りすぎて、
「ママ悪い子」「ママ好きじゃない」
ばかり言うようになってしまいました。
それでもなお、下の子に対する暴力と、片付けず散らかるばかりの玩具をみるにつけ、
イライラが募るばかりで…
怒ると叱るの違いは頭では分かるのですが、
なかなか冷静になれず度々自己嫌悪で、消えたくなる衝動にかられます。
主人も私に怒り過ぎだと言います。
彼自身も、子どもに対して、
死んだり怪我するような危ないこと以外は怒りません。
私ばかりが悪者になって、嫌われて、
何のためにここにいるのかなんて考えるようになりました。

>>235さんの書き込みを読んで、少し落ち着こう、って思えました。
238名無しの心子知らず:2008/11/05(水) 18:37:10 ID:zuNFrGDB
>>237
235です。私も煮詰まる時があるので、ここを覗いて
いろいろ考えてみたりしてます。これが正解ってのは無いから
大変ですよね。怒ると叱るの違いとかあまり難しく考えない方が
いいときもありますよ。怒りすぎた時は逆に謝りやすいし。

>彼自身も、子どもに対して、
>死んだり怪我するような危ないこと以外は怒りません。
ここらへんも一見正しそうに見えるけど、じゃあ誰が躾を
するのって話でしょ。役割(父としてドッシリ構えるとか)を
決めたり、よく考えた上でのことならいいんだけど。

>「ママ悪い子」「ママ好きじゃない」
嫌われ役になっている奥さんに、もし感謝してるならここは
旦那さんはお子さんに最大級に怒るところじゃないの。
よく旦那さんをたてないと子供に対する影響が云々とか
いうけど、これは逆も然りだと思いますよ。

長文でスイマセン
239名無しの心子知らず:2008/11/05(水) 20:29:12 ID:rbphPEyA
>>237です
>>238さん、そうですね、
おっしゃる意味がすごく分かりました!ハッとする思いです。
夫婦が仲良くしないと子どもの発育に悪影響を与える、と聞きますが
夫婦がお互いを尊敬して敬う姿を見せることも大切ですね。
それには気付きませんでした。目からウロコな思いです。
一度主人とゆっくり話し合いたいと思います。
240名無しの心子知らず:2008/11/05(水) 23:08:20 ID:2Zr2P+U5
本当ここのスレは勉強させられます。
妊婦で、もうすぐ臨月なのですが、体調が優れない上に三歳の娘がヤンチャで言う事を聞かず、今日も怒ってお腹を叩いて来たので叩いてしまいました。
すぐにハッとして泣いてる娘を抱いて謝りましたが、なんか八つ当たりしてる自分が腹立たしくて。
無邪気に遊んでる姿を見たら愛おしいのですが、体調が優れない時など、どうしても構ってあげれないと無茶苦茶怒るので私もカーッとなって。
でもここに来て勉強になりました。有難うございます。
旦那とも会話がなく、実家にも居場所がなくてストレスが溜まってるのかも知れません。旦那と話してみます。
とばっちりしてゴメンね。娘。。
241名無しの心子知らず:2008/11/10(月) 00:51:38 ID:2uTktyTA
同居それも大家族で生活しているので
ストレスが溜まっています。
子供は大好きなんだけど、一番弱い相手に
怒りの矛先が向かうこともしばしば。

一度怒りの血管キレっていうかな、爆発しちゃうと
癖になっちゃうんだよね。
親が怒りっぽいと子供もそうなる率が高い。
頭じゃわかっているけど、なかなか冷静になれない。
242名無しの心子知らず:2008/11/10(月) 01:27:51 ID:QbwANiLq
なんか涙とまらない。
妊娠7ヶ月の私、2歳前の娘の癇癪に最近イライラが抑えられない。
やりたい事が思う様に出来なくて物を投げたりキーキー言うのに我慢できず、つい怒鳴ったり冷たい口調で突き放すような言葉を口にしてしまう。
カッとなって手や頭を叩いてしまう事も…。
今日は私達家族と私の実家の食事会だったが、出先での終盤に娘が帰ると喚き出したため、まだ料理もデザートも残っていたがお開きになった。
外食時にはよくある事のはずなのに、イライラしていた私は娘に「あなたが騒ぐから帰らなきゃいけないんだよ!」と怒鳴ってしまった。
寝る前に夫から、イライラするのはわかるけど、まだ小さい子に人前でああ言わなくても…と指摘された。
分かってる。分かってるんだけどキツい言葉が出てしまう自分が本当に嫌だ。苦しい。
もっと穏和な母親になりたいのに。。
243名無しの心子知らず:2008/11/10(月) 02:27:10 ID:YrqgQxiB
私は生理前がイライラがおさまらなくてダメになる…。息子も私がピリピリしてるからかいつもよりグズグズする。まだ7ヶ月の赤なのに、泣いてるのにうるさい!と怒ったりオシリたたいたり最低な母親です…。自己嫌悪でなけてくる…
244名無しの心子知らず:2008/11/10(月) 14:42:47 ID:O83q4HYf
>>243

出産後の生理前、私もきつかった。

生理でどの程度心体に影響でるのかは人それぞれなんだろうけど、息子が生まれてもうじき四年、一応落ち着いてきてる。
数年経ったらよくなるかも…って、終わりが見える話じゃないんだけど、あなたもそうなるように(´・人・`)祈ー
245名無しの心子知らず:2008/11/11(火) 09:00:22 ID:ljtGbMnZ
246名無しの心子知らず:2008/11/11(火) 11:19:39 ID:1IA+Z2hz
>>245
響くねぇ・・

なんでこんなにイライラしているんだろう?私。
確か数年前まではおおらかに育児をしていたはずなんだ。
苦しいのは子供達もだよな。どうしよう?
247名無しの心子知らず:2008/11/18(火) 08:49:59 ID:9q2EKKfh
はぁ…
また、やってしまった。

二歳8ヶ月息子。
朝、いつもより早く目が覚め、ぐずぐず言うので添い寝してまた一寝入りさせた。
保育園行くギリギリに起こし、ぐずる子を何とか着替えさせてると、パジャマのズボンがいい、と大泣き。
軽くいなしながら、さあ、出かけるぞ!って時に、オシッコ行くの〜!とギャン泣き。
私、瞬間的に血が上り、荒々しく脱がせてトイレに投げるように座らせた。
当然、痛いよ〜って大泣き。
オシッコも、既にオムツに出ていて、これまた投げるようにトイレから出した。
ドアが閉められないから、蹴るようにして避けさせて閉めた。
玄関から、押し出した。
保育園への道中、いつもはうるさいくらいにおしゃべりするのに、今日はだんまり。…当然だけど…
保育園着いても、私はイライラを引きずって、手も繋がずに歩かせた。
階段も、泣くのをほったらかして、さっさと自分だけ上がっていった。
248名無しの心子知らず:2008/11/18(火) 08:50:37 ID:9q2EKKfh
ごめんなさい、続きです

どうして私、こうなんだろう。
なんでもっと、穏やかに接せれないんだろう。
全然、怒ることじゃないじゃん。
旦那にも、日々、全然怒ることじゃないこどで、私がギャーギャー言ってる、ってたしなめられてるのに。
五分、出かけるのが遅くなっても、優しくするべきだった。
会社にギリギリで駆け込むことになっても、あんな顔をさせるよりは、絶対、そうするべきだった。
もう、毎日後悔ばかり。
こんなぶちギレバカ母で、あの子が可哀想だ。
好きな人との子供なのに、ね。
ごめんね、ごめんね…
帰ってきたら、思いっきりギューしよう。
でも、させてくれないかもしれないな…
はぁ…当然だよね。
私のバカ私のバカ私のバカ!
249名無しの心子知らず:2008/11/18(火) 11:21:00 ID:MnXEGswO
お母さんは太陽。
子供を優しく照らしてあげてね。

と苦労したけど誇り高く愛情深い母よりの言葉。

私の育て方じゃ、とても太陽ではないと
落ち込む。
伸びる才能、あふれる笑顔を引出すのは
母親の役目だとわかっていつつ。
250名無しの心子知らず:2008/11/18(火) 22:26:38 ID:YAiRSN3P
お菓子を食べるくせを
やめましょう >>236
251名無しの心子知らず:2008/11/19(水) 22:52:33 ID:XwgtnxP/
わかります<247-248
そんな日もある
私も自己嫌悪の日々
252名無しの心子知らず:2008/11/21(金) 04:10:28 ID:7vE+7Hl0
>>235
素敵な人だ…読んでて目頭が熱くなった…

2ちゃん発信とバレないようになんとか
旦那に読ませたい…orz
253名無しの心子知らず:2008/11/26(水) 19:47:02 ID:dKF5sIBS
ちょっとしたことでカッとなって、まだ1才10ヶ月の子を
怒鳴ったり叩いたりするのがクセになってる。
自分バカすぎ子供すぎで死にたくなる。
こんな最低母なのに「ママ!ママ!」って甘えてくれるし、
自己嫌悪で泣いてたらティッシュ持ってきて涙ふいてくれた。
今度こそ変わりたい。
254名無しの心子知らず:2008/11/27(木) 22:27:08 ID:42hNYpF1
なんだか行き詰まっています。
今妊娠中で余計に不安定なのかもしれないけど・・・
2歳半の上の子が赤ちゃん返りをするようになり、甘えたい気持ちを受け止めてあげたいのに突き放してしまう。
今夜もなかなか寝つかなくてでもくっついて寝たがる息子に
「寝ないなら1人で遊んでおいで」
「○○が行かないならママが行くよ。1人で寝なさい」
なんて言葉ばかり吐いてしまった。
そりゃ不安で眠れないよね息子・・
頭では判っていても、比較的優しく出来る時があっても、疲れてたりするといつもこう。
つくづく育児が向いてないなと思うし、欲しくて二人めを作ったのに、それさえ後悔してしまいそうです・・・
255254です:2008/11/27(木) 22:42:44 ID:42hNYpF1
自分の親にされた子育てが連鎖してる気がするのも悲しいです。
夜、子供が寝た後こうして一人反省したり自己嫌悪していると思い出します。
父親に庭に出されてお腹を蹴られたりした記憶や、母親に車で夜の山に連れて行かれ激しい口調で「一緒に死ぬか?」と急ブレーキを踏まれたり・・
どれも私が手のつけようが無い位の子供でそれなりの事を多分したのだから仕方ない気もするけど、でも対応の仕方が違っていたら私も違っていたかもしれないと・・親になった今思ったりもします。

それでも虐待は連鎖すると言うけど、今の自分を親のせいにしたくない。
だけど私は弱いので、すぐ両親にされた事を思い出してしまいます。
嫌な事は忘れたいなぁ。

吐き出したような長文ですみません。
256名無しの心子知らず:2008/11/28(金) 11:54:03 ID:KV5DIEQu
わたしなんて死ねばいいのに
こんな親ならいないほうかいい
死ぬ勇気もなくて、わたしって本当なんなんだろ
257名無しの心子知らず:2008/11/29(土) 10:53:29 ID:l4UJi38S
長女が4歳で毎朝泣きながら抱っこしてと床バタバタさせてヒステリー起こす
抱っこしてもその抱き方じゃない、ずっと抱っこしてと
ヒーヒー泣きだし気に入らないことには未だに癇癪。疲れたよ疲れた。
下の子が生まれて1年半ぶりに学生時代の友達に会う日だから
片づけてたら側から暴れながらゴミまき散らかされた。
チラシを捨てたのをぬりえを捨てたと勘違いして。全部そろってるの見せても
捨てた捨てたと暴れる。もう限界でブチ切れて窓全開なのに
叫び怒鳴って発狂してしまった。
家に来た実母がヒスってる私を見てアンタおかしいと言われた。おかしいよ。
きっと近所の人もそう思うよな、今まで変えようとしてきて
子供生まれて耐えてきたけど限界がきた。
258名無しの心子知らず:2008/12/01(月) 20:48:40 ID:+iAolV6o
みんな十分がんばってる
がんばりすぎてる
私も同じように思うときあるし、軽々しく言えないけど、
がんばりすぎずに、よい加減にがんばろう。
259名無しの心子知らず:2008/12/02(火) 04:13:43 ID:/ApjZWvS
私は今7歳と4歳の子がいるんだけど、
2年くらい前まですごくヒステリックだったし
そんな自分にすごく悩んでたなぁ

気付いたのは、やっぱり気持ちが頑張りすぎだったってこと。
私は「ちゃんと愛情注がないと」「ちゃんと遊んであげないと」
って気持ちが強すぎて、それがすごく難しいことのように感じて
すぐイライラしてた

一緒に遊んであげる時は、もう遊んでもらうくらいの気持ちでいい
自分が大人になってからできなくなった子供の頃の遊びを
子供と一緒にならなんの恥じらいもできるチャンス、
そんな風に思うようになってからは子供の相手するのが苦痛じゃなくなったよ
260名無しの心子知らず:2008/12/03(水) 22:31:42 ID:+i0lTjzW
ほっぺた叩いた。
子が私の言うことなすこと揚げ足を取ったり、言葉が悪いうえに
2時間近くも私に悪態ついてきてキレてしまった。
聞こえないフリしたり、生返事したり、あれこれ対応したけど、本当に
しつこかった。
私が貴方に何か悪いことをしたの?!と怒鳴りながら、思いっきり
叩いた。子供は一瞬で無口になった。
叩いた瞬間、正直、子供のネットリとしつこい攻撃から逃れて助かっ
た、と思った。味をしめてまたやってしまうかもしれないと思った。
朝起きるとケロっとしていて、結局子供は眠かったか、疲れてるだけ
だったと思う。
自分は結婚前まで親や人に叩かれたことは全くなかったけど、旦那
に一度叩かれたことがある。
人は一度でも叩かれたら叩ける人(叩くことに我慢が必要な人)に
なってしまうのか。
うちのこも叩く人になるんだろうか。
261名無しの心子知らず:2008/12/04(木) 10:26:18 ID:QTkI8TqJ
ずっと前のスレで『命の母』を飲んでイライラがマシになったと
読んだんだけど、飲んでる人います?

後から考えるとそこまで怒ることじゃないのに、毎日ヒステリックに怒ってしまう。
今日も上の子を叩いてしまった。
幼稚園に送った帰り、こんな自分が情けなくて泣けてきた。
『おまえ』なんて言葉使ったことなかったのに、今では日常語になってる。
なんでこんな風になってしまったのか。
262名無しの心子知らず:2008/12/04(木) 11:17:57 ID:BIonAkb4
済んだか済んでないか、持ったか持ってないか程度の
簡単な質問にどうして5分以上も答えないんだろう…
毎朝友達とお母さん方と待ち合わせして学校まで送るので、
自分も用意があってあまり余裕が無いのも悪いんだけど、
歩きながら叱り飛ばしてしまったよ
家を出てから答えても遅い 忘れ物になってしまったし待ち合わせにも遅れた
叩かれて育ったクチなので、これじゃあゲンコツでも仕方ないと思ってしまう
本当は持ち物の確認くらい寝る前にしてあげれば良かったのに
生理始まってスーーーとイライラ消えた 振り回されて情けない
263名無しの心子知らず:2008/12/04(木) 15:16:37 ID:rlEsXcsQ
娘とのやり取りの中で自分の隠された気持ちに気づく時がある。
大抵娘に対して怒っている時なんだけれど。

今朝は家事を邪魔されたのにイライラして
「お母さんは一人で全部やらなきゃいけないんだよ!
 ご飯作るのも洗濯するのも、あなたのおしっこの始末も、全部!」
とか。
昼は昼で買い物から帰ってきてご飯を作っている時。
娘の好きなDVDではなく、テレビがついているのを見て娘が
「ね〜ね〜。お母さん、テレビじゃなくて、DVD」
と言った時。
「お母さんは好きなテレビもずっと見ないで我慢してるんだ!
 三年間、我慢してるんだよ!ちょっとテレビがついていたくらいで
 ギャンギャン言うな!」
とか。
「ああ、私、こんな事に不満を感じてたのか?」と我に返る。
娘に
「今日はたくさん怒ってごめんね」と泣きながら謝ったら
「だめだよ、お母さん、そんな事で泣いたら○○ちゃんが今度は
 お母さん怒るよ。泣いたらだめ」
と言われた。
カアチャンだって泣きたい時もあるんだよ。
ここ数ヶ月、ずっと大声出して怒ったことなかったんだけど。
疲れてるのかな。
264名無しの心子知らず:2008/12/04(木) 16:27:15 ID:TG+huMBf
二歳のイヤイヤとギャン泣きにイライラ…子供の泣き声聞くとイライラがMAXになり爆発する。ACの私が育児なんて間違ってた。育児本読みあさったり、ネットみたりして頑張ってきたがもうがんばれない。疲れた
265名無しの心子知らず:2008/12/04(木) 19:52:07 ID:lrQe4Sew
出産してから本当に大切で可愛くてしかたがなかったのに、二歳近くなった今は怒鳴ってばかりだ。
毎晩寝顔を見て罪悪感に陥る。
266名無しの心子知らず:2008/12/05(金) 01:12:21 ID:T3c6OYCB
5才長女にもの凄い怒り方をしてしまう…。
年子の妹に何もかも追い付かれ、姉妹が逆転してしまってる。
お片付けも妹任せ。ご飯中にはウロウロ…。
お手伝いをお願いしても返事だけ。そんな姉を見て妹が動く……
多分、私が下の子と比べて焦ってしまってるんだ。
「お姉ちゃんなのに」って。可愛いんだよ…
でも要領が悪すぎる。
267名無しの心子知らず:2008/12/05(金) 11:40:43 ID:1hhkQ6M2
とても長く一緒にいる気がするから(たった数年なのに)
気づかないうちに子供に対する要求が上がってるときがある。
そんなときは少し離れて後姿を見る。するとまだこんなに
小さいんだと感じる。顔を見るより冷静になれる気がする。
このサイズでそんなに優秀なわけがないだろうという
諦めに近い感じだけど。

だからといって怒らないわけではないです。
あの日々があったから今日があると思えるように
最近、少しだけなってきたから。
268名無しの心子知らず:2008/12/05(金) 14:41:54 ID:1lQwkEpk
>>267さんのレス読んでなんか冷静になれました。後ろ姿って顔が見えない分、怒りが早く引いていきますね。小さな背中見てたら泣けてきました…ありがとう
269名無しの心子知らず:2008/12/05(金) 15:01:02 ID:M9li0a6r
>>268さん
今度は後ろ姿を見てニヤニヤできるといいですね。
うちは4歳(息子)だけどノリノリで意味不明な歌を
歌いながらひとりで遊んでるときが笑えます。
なんかじじくさい感じで。
270名無しの心子知らず:2008/12/05(金) 15:04:23 ID:M9li0a6r
269=267です。
無線LANいじってたからID変わってました。すみません。
271名無しの心子知らず:2008/12/05(金) 20:14:59 ID:eNS+DBOh
267さんのレスみて泣いてしまった。そうなんだよね。後姿みると
本当にまだ小さいんだよね。それなのに、自分と対等と見てしまって
何でできないの?なんで?ってなってしまう。まだ生まれて3年しか
たってないんだもん。出来なくって当たり前だよね。怒ってばかりで
ごめん・・・
272名無しの心子知らず:2008/12/06(土) 01:00:16 ID:3fXnqxh7
1才半の娘にDQNヤンキーみたいな口調で怒鳴ってしまう自分に驚き。
早くしろっつってんだよ聞こえねぇのかよボケ!
何やってんだよカスてめぇむかつくんだよ!
どこからこんな言葉がわいてくるんだろう
273名無しの心子知らず:2008/12/06(土) 01:55:21 ID:0zlLSAF3
私も、一生懸命作った夕飯を真面目に食べない3才息子にドスのきいた声で「ちゃんと食えよ、こらっ」などと怒鳴ってしまった。
普段から我慢のし続けで、溜りに溜まった怒りが吹き出るとこうなってしまう。
はー、育児のせいで自分が嫌いになった。
274名無しの心子知らず:2008/12/06(土) 02:27:09 ID:xNzSTDkV
>>272
同じだ・・・
1歳7ヵ月♂だが、最近食事中にイライラして怒鳴ってしまう。
「だからダメって言ってんだろーが!」「勝手にしろっ!」
ヤンキー口調になっててびっくりだ・・・
すまん息子・・・
275名無しの心子知らず:2008/12/08(月) 17:52:35 ID:JJVwW42r
うちのこ障害があるのかも、でも幼稚園でも検診でも異常なし。
5歳 何度言っても騒ぐ、座って一分持たない、毎日言ってもドタドタ歩く。
下の子に貸せない物は見せるな、毎日言っても「わすれとった〜」
毎日毎日繰り返し注意しても「わからんかった〜」
5分間隔で「ママーあれして良い?」「見て〜」
何でもしていいから、自分で少し考えてしなさい、と言ってもすぐに「ママ〜」
「とにかく騒ぐな30分でいいから静かにして、話しかけるな覚えろ!覚えた?
何度も同じ事言わせないで、解った?覚えた?もう散らかるのも嫌なのでオモチャも全部捨てる。」
と言ってしまった。

子供の夜中の歯軋りがひどく、歯が平らになってるのストレスなんだろうな。
私もストレスで持病ができた、頭のフケも毎日専用シャンプーで洗ってるのに直らない
抜毛も過食も止まらない、自分を殴るのであざだらけ、皿も洗いながら投げつけて割るので
不ぞろいだらけ、もう自分の為にも子の為にも早く頭に血が上ってプッツン逝けたらいいのにな。
276名無しの心子知らず:2008/12/08(月) 18:48:33 ID:Nj+BN6WB
>>275
もしかして下のお子さんがものすごくしっかりしてない?
うちがそうなんだけど、3歳の年の差を軽く飛び越えてしまうくらい下がしっかりしてるので
ついつい、下はできるのになんでアンタは!ってなってしまう。
男女の違いもあるんだろうけど、集中力とか人の話を聞く力とか記憶力とかもう全然。
で、ついつい怒ってしまうんだけど、あらためて落ち着いてみたら、
上の子は上の子なりにすこーしずつ、ほんとに少しずつだけど成長してるんだよね。
でも、頭でわかってもやっぱりできる下の子を見るとため息がでてしまう・・・。
他のスレで、「結構こういうタイプの子(特に男の子に多い)は、突然夢から覚めてスイッチが入る時がくる」ってのを読んで
そのスイッチの入る日を心待ちにしてるよ。
その日が来るか保障はないけどw
277名無しの心子知らず:2008/12/08(月) 21:05:49 ID:4hNtTMls
>>275さん
うちの5歳男児全く同じ!歯ぎしりまで!
障害があるんじゃないかと疑う気持ちも同じです。
が、5歳児に30分って理解はできないんじゃないかな?普通はできるの?
278名無しの心子知らず:2008/12/09(火) 02:15:08 ID:Wlu5AGMq
うちの子は二歳だけど毎晩歯ぎしりする。
できるだけ遊んでるつもりだけど、ストレスたまってるのかな…。
279275:2008/12/09(火) 08:13:29 ID:+kgfr9FO
みなさんありがとう、一晩たって少し冷静になれました。
上の子も24時間そんな調子の訳ではないし、
私が子供にやさしくしようと笑う→子供嬉しくてはしゃぐ
の悪循環になってしまってます。

下の子は年相応ですが、おっしゃる通り女の子で、
1人遊びも上手で、要領が良く、私が上の子に言っているのを聞いて、
下の子が先に行動している感じです。

もちろん私も24時間こんな調子な訳ではなく、特にセイリの前・睡眠不足
・夫が忙しい時、等に情緒不安定になるのもお約束ですね、
精神科は敷居が高く、イラ○ック等は、高価な為厳しいです。
でもでもだってちゃんになってしまいましたが…上記も考えないといけない
時期かも、今を乗り越えれば、口も聞いてもらえなくなる時期が来るかも。

何より一番心配は歯軋り、本当に八重歯も平らになってしまってます、
下の歯は永久歯も生えて来ているので、マウスピースも考えていますが、
歯医者さんでマウスピース自体ストレスになると聞いたので、様子見てます。
>>278さん、小さい子の歯軋りは、かみ合わせの調整の為で
あまり気にしなくて良い、と聞きました、心配ないと思いますよ。

長文失礼しました、いっそ片付けなど辞めてしまおうか、と思ってます。
280名無しの心子知らず:2008/12/09(火) 08:42:52 ID:XaCs/KLf
>>275
〆後にすみません。三歳女児持ちなんだけれど、
私も子供が一歳半くらいの自我が前面に出る辺りから
イライラがひどくなりました。
いろいろ症状を調べてみて自分自身の体調から来るイライラもあるかも、と
婦人科に行って相談。
漢方も試したかったけど、即効ではないことと合うか合わないか、もあり。
結局今後子供をもうける可能性もないこと(初産が40歳でハイリスク妊婦だった)
から、ピルを飲み始めました。
今までの数十年の生理痛が嘘のようになくなり、
生理前後のイライラも格段に減りました。
きっと>>275さんは頑張りすぎて疲れていたりするんじゃないかなと思う。
手抜きできるところはできるようにして自分を労わってあげて。
片付けなんて一番最後。子供がいたら散らかってて当たり前、と割り切って。
281名無しの心子知らず:2008/12/13(土) 11:14:00 ID:Mwsv4ds0
ごめんね娘・・・
>272、>274さんとまったく同じく。
今日も『バカじゃねーんかっ、てめえ。クソったれがぁ!』などと
1歳半の子に向って言ってしまった。しかも顔を見ながら・・・
いけないって分かっているんだけど、癖になっているって部分が
あるのかな。こういう言葉使いとかって中毒みたいに、ダメだと
わかっているのにまたついやってしまう。小さな心にどんどん
傷を作ってしまっている気がしてならない。少しでもダメージを
与えないようより早くやめたい!お母さんが弱いんだよね、本当に
ごめんね。また明日いっぱい遊ぼうね。
282名無しの心子知らず:2008/12/15(月) 14:55:12 ID:yTg3VXP8
子が急に好意的になったから、怒らなくてよくなってる。
今だけかもしれないけど、できれば続けていきたい。

まだ小さい子にわかるはずないとか、私がしっかりしなきゃと思ってたけど、
正直に自分の思ってる弱音を吐いて、子の前で大泣きしてしまった。

あなたも嫌な思いをしてるだろう、それが何よりも一番嫌で苦しい。
あなたはそのままでいいのに!がんばってるのに!大好きなのに!
何で私は怒ってしまうんだろう?
今すぐできなくても、いつかできればいいのに、何で焦ってるんだろう?
とかなんとか・・・もう何言ったか覚えてない・・・

そしたら6歳の子供に「ママもそのままでいいよ、大丈夫!」って言われた。
泣いた、すっげぇ泣いた。それ以来、すっごく落ち着いてる。

このスレの住人はみんながんばってるのに、それに気付いていないのかも?

自分ができなきゃ!と思うと子もできなきゃ!って気持ちになって
できないからイライラしたり、泣いたりしちゃうのかもしれない。
283名無しの心子知らず:2008/12/17(水) 10:07:49 ID:avKMAE1c
今日も朝から怒ってしまった。
せめて朝は1日の始まりだから怒らず幼稚園へ送り出したいのに…

下の子が寝てたから起こさずに上の子だけを送り出したくて、ずーっと「静かに」「静かに」って言ってたけど
朝が弱い息子はぼーっとして用意をしない。
注意したいけど大声をあげたら下が起きる→小声で注意するも効果なし→
いつ起きるかわからないから寝てるうちに早く送り出したい私は焦る→息子はマイペースで私イライラ

で、小声のまんまヒステリックに息子に当たってしまった。おまけに泣こうとする息子にうるさいから泣くな!!
最悪だ。
勝手な私の都合なのに。

案の定うなだれたままの息子を送り出してしまった。
私は感情も押さえられない理不尽な最低母です。
284名無しの心子知らず:2008/12/17(水) 10:34:04 ID:rEsclB+V
>>281
後悔するだけじゃなくて、実際に子どもに向けてしまった汚い言葉を鏡に写った自分に言うといいよ。
自分の口から「クソ」とか「てめぇ」とか
そういう言葉が出てくるのをリアルで見るのって結構ショックだから、続けていくと矯正できるかも。
そしてイラッカチッときたときは言葉を発する前に深呼吸する癖を頑張ってつける。
私の弟の嫁はこれで子どもへの暴言をなくすことができたよ。

子どもは二歳前くらいから親の言葉をグングン吸収していくから
(特に怒られたときとか子ども心に衝撃的な場面での言葉はすぐに覚えるよ。)
早く暴言なおせるといいね。
毎日毎日小さいモンスターと2人で息がつまるだろうけど、
結局のとこ小モンスターとカアチャンはどこの誰よりも相思相愛だから、何だって乗り越えていけるさー
285名無しの心子知らず:2008/12/17(水) 10:39:26 ID:Xn6ktejv
私の嫁はここに書き込んでるお母さん達と同じ感じです。
病的に激しく子供怒ってました(今でもなのですが)
今年小学生になったのですが
異常に母親に対してビクビクしてます。顔色うかがってます。
なにかすごく悲しい気分になります。
嫁はしつけとかじゃなく自分の感情だけで子供に怒りぶつけてます
嫁は人格障害という病気もちなのであきらめてるのですが
みなさんがんばって子供に優しくしてあげてください
子供後ろからみてやって下さい、ちっちゃな背中でがんばってますよ
286名無しの心子知らず:2008/12/17(水) 11:12:18 ID:yHq0bzea
>>285
嫁さんも心のどこかで自分責めて泣いてるよ。
私は子供が二人で、年子で産んだから、小学校上がる前までは
本当に毎日ヒステリー起こしてたw
でも、それって今思い返せば、旦那に対しての不満を子供にぶつけていた。
仕事から帰ってきて、風呂・飯出来上がってて寝るだけの生活の
旦那が腹立たしくて。手も貸してくれないし、愚痴言っても
理論で返される。答えなんて聞きたくない。
ただ愚痴吐きたいだけなのに。子供なんて理屈も何も通らない。
だから、あなたも嫁さんの愚痴、何時間でも良いから
聞いてあげてください。答えなんていわなくいいよ。
ただただ聞いてあげてください。お願いします
287名無しの心子知らず:2008/12/17(水) 11:19:13 ID:rNlrjS1k
オマイラ少し手を抜け
それが子供の為になる
288名無しの心子知らず:2008/12/18(木) 03:42:54 ID:03KC+jCs
>>284
281です、ありがとうございます。こんな人間の私に
助言していただけて、ありがたいです。鏡に向って自分へ
暴言はいてみました。醜いの一言・・・。
ぜひとも深呼吸のくせを付けてみます!最近本当に言葉の吸収が
すごくて、いつ私の言っている悪い言葉が娘の口から出てしまうか、、と
どこかで心配している自分がいました。深呼吸だったら自分にも
できそうで、ウジウジと後悔ばかりしているんではなく、
やっと改善の方向への1歩が踏み出せそうな希望をいただきました。
本当にありがとう。
289名無しの心子知らず:2008/12/18(木) 08:41:53 ID:4rXhypXp
>>288
良いカーチャンだね!
頑張りすぎないでボチボチいこう!

良い天気だしおかいつ見たらすぐ公園行くかな。
どーかニコニコ楽しく過ごせますように。
290名無しの心子知らず:2008/12/18(木) 10:19:28 ID:48JqVa2z
>>285 で?あなたはお嫁さんの手助けしてるの?お孫さんわ庇ってあげてる?傍観者ならあなたも子供を傷つけているのでは?
291名無しの心子知らず:2008/12/18(木) 10:25:14 ID:48JqVa2z
お孫さんわ→お孫さんを
292名無しの心子知らず:2008/12/18(木) 20:49:04 ID:P+20zhGn
3歳。
熱出してて心肺なんだけれど
ついどうでもいいことでいらいらしてしまう。
家事をやろうとすると「まま、行かないで」
なんにもできない。
甘い物は口にするけどほかは食べない。
1週間もこんなで大丈夫なのかって気持ちと口にできるものがあれば食べさせてあげたい気持ちで
それでもご飯もうどんもおかゆもパンも野菜も肉も食べないって言われると
つい「だからなおんない」って言ってしまう。
病気のときくらい優しくしないといけないのに。
掃除しないとほこりでアレルギーおこすし、
買ったものばかり食べさせるのも体に悪い気がするし。
もっとうまくこなせればいいんだと思うんだけど。
もっとすばやくいろいろできればいいんだけど。
なんだか疲れた。
293名無しの心子知らず:2008/12/18(木) 21:59:13 ID:JUfNNe+8
>>292
風邪が流行っているし心配だよね。
まず、お母さんも疲れているみたいだから、ゆっくり茶でも飲んで。

家事もやらなくちゃならないし、お子さんは甘えたいし、
だからと言ってずっと「はいはい、いい子いい子」ってしている訳にはいかないもんね。
お子さんも体が本調子じゃないからいつもより甘えん坊になっているのでは?
お母さんが手抜きして楽になれるなら、もう少しの間だけでも
好きなものを口にしてもらったら?
うちも三歳娘なんだけど、調子悪くなったら(元々気管支が弱い子で、
耳鼻科通院中)もうあんまり食事取らなくなるのがわかってるので、
出来合いの離乳食とか使って少しでも口にしてくれるものを選んであげてる。
お母さんが無理して倒れたら、大変だよ。
お子さんもだけど、お母さんもお大事にね。


294292:2008/12/18(木) 22:19:20 ID:P+20zhGn
>>293
ありがとうございます。
もう少し好きなものを食べさせながら様子をみます。
なんだかレスいただいて本当に救われた気がします。
ありがとう。
295名無しの心子知らず:2008/12/22(月) 13:40:59 ID:oCnpaqtV
私もここにカキコしてるお母さん達と同じく、毎日子供達に怒ってばかり。
息子小1、娘三歳。
たくさん悩んだりして、最近考えた事がある。
育児って子供を育てるだけじゃない、育自もあるはずだと。
母親も父親も、子供と一緒に自分達を育てるって事なんじゃないかと思った。
子供を育てるのに、正しいや間違いは無い、親ももっと気持ちを子供に伝えたら子供はちゃんと理解してくれます。
296名無しの心子知らず:2008/12/22(月) 13:47:28 ID:oCnpaqtV
続き
必ずしも、親は子供の目から見て、立派でなきゃダメじゃないと思います。
怒ってしまった後でも、『嫌いで怒った訳じゃないよ』って抱きしめるだけでも、子供の不安感は無くなると思います。 忙しくなる朝なら、30分早く起こしてみたりとか、母親の気持ちの余裕があったほうがいいと思います。
297名無しの心子知らず:2008/12/22(月) 14:04:13 ID:oCnpaqtV
なんて、偉そうな事を言ってますが、本当に子供達に助けられてる感じです。
子供と一緒に成長していけば良いと思います。
せっかく家族になれたのだから、大好きな思いと大事なんだという気持ちをたくさんたくさん伝えてあげましょうよ! 
お母さん達、頑張らなくてもいいんだよ!
298名無しの心子知らず:2008/12/22(月) 16:58:40 ID:nx8f8Mnu
>>295

育自かぁ……
なるほどと思ったw

299名無しの心子知らず:2008/12/22(月) 20:08:07 ID:i2B/xjJj
ああ、こんなに素敵な場所があったなんて・・・
もっと早く覗けばよかった。
今日も3歳の息子を朝から1日中怒鳴り散らし、晩御飯も食べずに泣きながら
寝てしまった。
そろそろ通報されそうだ。。。
おもちゃとか物を大事にするってこと、どうしたらわかってくれるんだろう。
私が「大事にしないならゴミにだすよ」って言っちゃうからなんだけど
子供もすぐに「ゴミでいいよ」って本当にゴミ箱に入れる・・・
食べ物への執着も異常だし・・・
毎日、声がかれるほど怒鳴りっぱなしで、どうしていいかわからない。
もう疲れた。
300名無しの心子知らず:2008/12/22(月) 20:23:55 ID:dWioA36V
>>299
ゴミにするよりもリサイクルショップに行って
大事にする他の子のオモチャにしてもらう、というほうが
子供には堪えるかもしれない。
あと、大事にしないなら、新しいものは買わないという
姿勢もハッキリみせないと。
301名無しの心子知らず:2008/12/22(月) 20:57:52 ID:fCJgndEh
私は母の感情のムラで幼い頃からよく怒られ、父もそうゆう人だったので、
私達子供側は今ではみんな救いようのない人間です。
家庭環境は将来に反映するので、後悔してもあとの祭りだから気を付けてください。
302名無しの心子知らず:2008/12/26(金) 08:59:12 ID:rLrfQH1Y
はあ…また、だ
朝、ぐずぐず言われると、理性のたがが外れる。
泣くな!と怒鳴り散らしながら、着替えさせつつ布団に何度も突き飛ばした。
出掛けに、それ以上泣くとまたぶっ飛ばすよ、とドスきかせて呟いた。
今日で今年の保育園は終了なのに、笑顔もなくバイバイもなかった。当たり前だけど…
もうじき三歳。三つ子の魂百まで、と言うけど、しょっちゅうこんなんじゃ、絶対深く傷が残るよな…
ごめんね、ごめんね
こんな母さんでも、あなたは大好きーって抱き締めてくれるのにね。
ああもう、今朝ねあの子の顔が頭から離れない。
自分が情けなくて泣けてくる…
もう何回、繰り返してんだろ…
303名無しの心子知らず:2008/12/26(金) 15:13:38 ID:6FAOTG/m
>>302
私かと思う人がいた…
私も同じで寝起きでグズグズされたり、朝食『これじゃないのがいい』とグズグズされると
『朝から何なの!?』と怒鳴り散らして突き飛ばしたりしちゃう。
そして泣く子に向かって『うるさい!黙れ!』って言って泣かせてやる事もしない。
グズグズしそうになったり、悪い事をしそうになると
『また、やられたいの?』とドスのきいた声で脅すのも同じ。
うちはもうすぐ4歳男児。
近い将来、子供に殺されるんだろうなと思う。
304名無しの心子知らず:2008/12/26(金) 19:14:34 ID:iaGPCaga
>>303
>『また、やられたいの?』

おんなじだ・・・。私もものすごい醒めた低い声でやってしまう。
3歳女児。
上の子はそういうことがほとんどなかっただけに、特に際立ってしまう。
やっぱり殺されちゃうのかな・・・。
305名無しの心子知らず:2008/12/26(金) 20:50:38 ID:1/6IniVi
本当に怒らなきゃいけないときに、
(ふざけて親に向かってつば吐いた。親の首しめたなど。)
どうやって叱ればいいのかわかりません。
叱っても黙り込んでニヤニヤ@4歳女児。
「ごめん」って言うか、泣いてくれればまだ楽なのに。

叱ってる最中で腕舐められたときには逆上して頭叩いてしまった。
306名無しの心子知らず:2008/12/26(金) 22:09:34 ID:lgpdTs/G
>>303
>>304
あんたら呑気すぎて笑えてくるわww
何が殺されちゃうのかな?だよ
改善しようとか考えないの??
どうせデモデモダッテなんでしょ。
虐待母同士の馴れ合いじゃんww
307名無しの心子知らず:2008/12/26(金) 22:47:23 ID:drd9rrIo
1才1ヶ月の息子。
泣くことで何かを訴えているのに、私はそれを頭では理解しているけど、
ギャーギャー泣かれたらつい苛々してしまい
『なぜ泣くの!もう!』と一発叩いてしまう。
まだまだ小さいのに叩いてしまい激しく後悔。
後から考えると叩くほどの事でもなく、眠かったり、お乳を飲みたいだけたのに…
何て私は短気んだろう。
今からこんなんじゃ、将来もっと手をあげそうでどうにか短気を直したい!
最近、私も母に叩かれて育てられたのかもと寂しくなる。
308名無しの心子知らず:2008/12/26(金) 23:00:17 ID:mM1jba+N
うちもだよ…一歳女児
ほんの少しの事でも大泣き、ほっとくとどんどんヒートアップ。ビンタ、突き飛ばしもたまにある。
さっきはもう本当にイライラして「うざったい!」と言い放ち
真っ暗にした部屋に置いてドア閉めて
私は違う部屋に行った。
案の定泣きまくり…がそのうち寝たらしく
部屋を覗いたら俯せ大の字に一人で寝てて
無償に申し訳なくなって抱っこしたら
寝ぼけながら私に抱き着いてきた。涙が出た。たくさん謝った。PMSもちで
生理前や排卵日前後はとにかくイライラしてしまい
自分を抑えられなくなる…
309名無しの心子知らず:2008/12/26(金) 23:12:01 ID:drd9rrIo
>>307です

>>308さん
私もPMSもち。

周りのママ友は楽しんで育児してるように見え、ダメだな自分って思っちゃう。
もう人と比べる時点でダメなんだけど。
何でカリカリしてしまうのか、さっきまで心穏やかだったのに子供の泣き声でスイッチオン。
310名無しの心子知らず:2008/12/26(金) 23:19:56 ID:xaPB333r
>>240
私も似た環境です。疲れるよね。でも、お腹叩くのは怒って正解だと思うよ。
下の子へのマナーは教えてかないと…。
体調不良なのに大変だよね、のんびりしてくださいね。
311名無しの心子知らず:2008/12/26(金) 23:32:33 ID:mM1jba+N
>>307さん

308です。一緒ですほんと。
今日は怒らずにいられそう〜なんて考えてたのに
いざぎゃーぎゃー泣かれ続けるとプチーンときて
怒鳴ったり叩いたり…だめだめです。周りと比べてしまうのもよくわかります。私はmixiやってるんですが
友人が毎日楽しく育児をしてるわ〜♪と言う感じな日記を書いてて
それをみるたび鬱になります。なぜ私はこうなのだろうか、なぜ優しく出来ないのか自問自答の日々です…って
ただの自分語りになってしまいましたorz

お互い優しいママになれるよう頑張りましょう!
312名無しの心子知らず:2008/12/26(金) 23:45:32 ID:drd9rrIo
>>311さん

共有出来て何だか安心です。って安心したらダメかw
のんびり頑張りましょうね
これで明日は怒らないですむかも!
313名無しの心子知らず:2008/12/27(土) 01:22:27 ID:G03I9u4r
>>307>>308
子供さんは一歳なんだよね?
もう泣き声だけでイライラスイッチが入っちゃうようになっちゃってるんだね。苦しいね。
でも、一歳そこらの子供は泣くという手段でお母さんに欲求を伝えようと必死なんだよ。
こんなこと他人に言われなくてもわかってらっしゃるだろうけど、叩くのは間違ってるよ。
お子さんのギャン泣きを加速させるだけだよ。
もしかしたら泣いたら叩かれるっていうイメージがお子さんの中で出来上がってしまって
泣けば泣くほど止まらなくなってるのかもしれない。
叩くぐらいなら子供さんを安全なサークルなんかに入れて違う部屋に非難して。
イライラしたらとにかく深呼吸、深呼吸、深呼吸。
何をしてほしいのかわからない時はとにかく抱っこ。
嫌がられても殴られてもぐにゃっとされても抱っこ。しつこく抱っこ。
イライラしてる時に抱っこなんかしてらんない気持ちはわかるけど、何時間だろうととにかく抱っこしてあげて。
そのうち根負けしてお子さんも安心するはず。
頑張らなくていいからとにかく抱っこしてくっついてあげてください。
頑張らないでね、深呼吸ですよ。
314名無しの心子知らず:2008/12/27(土) 12:03:53 ID:kgO/V72p
>>311
>友人が毎日楽しく育児をしてる
外に向けて言わなければならないという状況を考えれば自己完結していないとも
とれるので、もっとつっこんで話をしてみれば案外苦労もしてるかもしれないですよ。
ポジティブな暗示をかけるのもいいことだと思いますが、自分のダメな部分に正直に
悩むことも決して無駄ではないと思います。たしかに周りが優秀に見えるときがあるけれど
悩んだり反省した回数では負けてないはずと思いましょう。じゃないとやってられませんよね。
315名無しの心子知らず:2008/12/27(土) 14:26:10 ID:Qs9fotik
『悩んだり反省した回数では負けてない…!』とてもいい言葉ですね。
悩んだ分だけ強く、優しくなれると信じ、日々子供にとってどうして
やるのが大切かってことを考えてやりたいと思います。
316名無しの心子知らず:2008/12/27(土) 15:19:53 ID:VICdWxmc
なんだこの子殺し予備軍のスレは?

1才の子を叩くなんて自己中もいいかげんにしろ。

子供を叩きたくなったら鏡で自分の鬼の面みてみろよ

将来子供に殺されるかも、なんてないよ
すでにお前が殺してるからな
317名無しの心子知らず:2008/12/27(土) 15:28:46 ID:Qs9fotik
>>316
あなたは子供を育てたことあるんですか?
318名無しの心子知らず:2008/12/27(土) 15:38:21 ID:VICdWxmc
もちろん、今4才と6才。
だからこそ思う、なんであんな簡単に壊れてしまいそうな1才の子に手を上げられるのか、と。

最初から子育ては思い通りにいかないもの、と思ってたら腹もたたない。
怒るのは思い通りにいかないから
だから1才児にそんなことを求めるなんて
どんだけ自己中なんだよって書いたんだ
319名無しの心子知らず:2008/12/27(土) 15:50:35 ID:IvY9F4Yr
感情を抑える努力を放棄してはいけないと思う。
「私は短気だから」とか「コントロールできない」とか自分を甘やかさない。
ストレスは違う方面で発散させて子供をはけ口にしない。
酷いことをしたり暴言を吐きそうになったら子供から離れる。
以上、私が実践していることです。ひと一人の人生を左右しかねない訳だから頑張らなくては。
どうしてもダメなら精神科や心療内科を受診して薬飲んでみて。効きます。
320名無しの心子知らず:2008/12/27(土) 16:08:30 ID:LqBjPvNt
>>308
絶対できないと思っていたのに咄嗟に突き飛ばしてしまったこと、私にもあります。
大きく尻もちついて後ろに倒れたから頭打たなくて良かったと思ったが、
たかが尻もちでも自分が転んだ時のこと思うと、相当痛い打ち身なんだよね。
それ以上に、一番信頼していた母親に突き飛ばされた精神的ショックは、
想像を絶するものだったと思う。

その後、自分が自分じゃないような気がして怖くなって、頭に血が昇って
何やってももうどうしようもない時は、違う部屋に移動してたよ。
余計泣きじゃくるんだけど、今出て行ったらまた突き飛ばしちゃうんじゃないか
って気がして出ていけなかった。
自分が落ち着いてから戻るを繰り返しているうちに、なぜか分からないけれど
ギャン泣きしてもいつか泣き止むしって思って抱っこしていられるようになったよ。

>>308さんは今自分じゃ気がつかないかもだけど、いつ起こりやすいのかなど
冷静に振り返ることができていると思う。
いつもと同じ状態じゃない時に同じことをしなきゃいけないのは誰だってキツイと思う。
自分にご褒美とかいうとスイーツ(笑)みたいだが、そういう時のために用意しておくのは
賢いやり方だと思うよ。たまには好きな飲み物でも飲んで一息つきながら
無理しないようにがんばってね。
321名無しの心子知らず:2008/12/27(土) 16:22:48 ID:hhzOBgN8
しんどいスレとかこことか見てると、いちゃもんつけてくる人がよくいるけどさ
愚痴なんだからほっとけよ、不快なら見るなよといつも思う
どこの板でもいるけどさ、一言言わせて〜自分だけは言いたいの〜って人
お宅の子どもじゃないし、愚痴が真実か大袈裟かなんてわからないのに
説教したがりのご立派なお母様って、育児板を覗いて吐き出して
精神の安定を図ろうとしてる人の気持ちは、完全に無視するよね
子どもにそんな酷い対応するやつには人権など無いとばかりにさ
わかってるんだよねそんなこと
一番大事な子どものことで悩むからここで吐き出してるんだよ
どうでも良かったら、とっくに放置か氏なせてる
極端だと思われてもいいよ
愚痴ったり懺悔する場所が今の人たちはネットなだけなんだし、ここでまで厳しい助言ぶった言葉イラネ
煽りかもしれないけど「親が最低で不幸だった」自慢もイラネ
よく見るからネタかも知れないけどさ
あなたの親が最悪だからと言って一緒にしないでね^^と言いたい
322名無しの心子知らず:2008/12/27(土) 16:25:56 ID:LqBjPvNt
>>319
いいこと言うね。
短気だって自覚することは、自分を許す免罪符じゃなく、それを受け止めて
認めて調整していくためにすることだと思う。
こんな自分は自分じゃない!と否認し続けたり、逆に自分を責めてばかりじゃ
何も先に進まないと思う。
私も子育てで自分の調子を調整していくことを学ぶことになるとは、思いもしなかったよ。
323名無しの心子知らず:2008/12/27(土) 17:15:05 ID:VICdWxmc
>>321
やっぱ自己中だ。
読むのも自由、書くのも自由の掲示板で
誰かに見て欲しくて書くくせに否定されると
読むな書くなと自分だけは書くんだもんな。

肯定、擁護の意見だけ聞きたいならカウンセリングか
完全会員制の掲示板で愚痴れ
324名無しの心子知らず:2008/12/27(土) 17:59:57 ID:hhzOBgN8
>>323
暇なんだね
あなたのいうとおりに愚痴吐く人が消えたら、あなたが人に説教する場所なくなるよ
さいなら
325名無しの心子知らず:2008/12/27(土) 18:41:42 ID:kgO/V72p
>>322
私も周りの人には腹を立てても我慢するのに、子供には辛くあたったりしている
自分が嫌になった事があります。でもそんな自分も私なわけでダメな自分というものを
改めて認識させられました。子供によって学ぶこともたくさんありそうです。
感謝ですね。

同じ過ちを繰り返してはいけないとは思いますが、転んでもただでは起きない
ぐらいの気持ちでやっていくのが私には丁度良い気がしてます。
326名無しの心子知らず:2008/12/27(土) 18:42:46 ID:VICdWxmc
>>324
あんたも簡単に挑発にのるねw
こっちは別に説教する気なんてさらさら無いよ。

ただ被害者ヅラして子供を虐待する自己中親を非難してるだけだから
327名無しの心子知らず:2008/12/28(日) 04:53:23 ID:vdBsZOq/
こんなスレがあったんですね…。読んで本気で泣きました。

うちも3歳の娘が何かにつけてイヤイヤ言ってゴネて、叩くまで言い続けます。
気をつけて!と散々言ってもコップをひっくり返し、止めなさい!といっても無視したり言うことをきかない。
いつしかちょっとしたことにも即ギレするようになりました。

数日前から娘→私とインフルエンザにかかってしまい、
娘が早く回復したのは良かったのですが、私の方は治りが悪く
しんどい時に(当たり前なのですが)アレしろ、コレ嫌だ、と…
たまらずまた怒鳴ったり叩いたりしてしまい
お茶をひっくり返してとっさに「ごめんなさい…」と謝る娘を突き飛ばすまでしまいました。

旦那は仕事柄家にほとんどおらず無関心、
家、仕事、育児でいっぱいいっぱいな私の余裕の無さから
子供は出来るだけ手間のかからない、自分にとって都合のいい子にしたいだけでした。

自分だけが大変なんだとひとりでイライラし、娘や旦那に無関心だったのはむしろ私の方です。

「育自」…母や妻であることの努力を怠っていました。

家族やその周りの人達のために、自分がどんな人間であるべきか
もう一度考え直したいと思います。

長文失礼しました。
328名無しの心子知らず:2008/12/28(日) 11:35:55 ID:40UUVl0+
↑凄く判ります。私も『育自』です。
最近二人目を出産し、ただでさえ妊娠中から、しんどさで構ってあげれなくて産んだら一杯遊んであげよう!なんて思ってたら皆が赤ちゃんと言うのが気に入らないらしく
ただでさえ反抗が強かったのに、更に我が儘を言ったり悪さをしたりで手におえずキツク叱り飛ばす日の方が多く後で後悔するばかりです。正直寝不足と疲れからイライラして八つ当たりしてる分もあったかも知れません。
まだ旦那が子供が大好きで常に上の娘を構ってくれてるから救いですが、自分だけでは放置気味になってたかもです。本当に自分を、まず育てないとと思いました。自己チューな自分に反省です。
329名無しの心子知らず:2008/12/28(日) 19:40:39 ID:idvz9+WO
子供産む資格なかったんじゃない?
330名無しの心子知らず:2008/12/28(日) 20:45:27 ID:Z7t5rDMh
皆さんマメですね…私は叱るのが苦手なタイプです。
結果ほぼ毎日私が大掃除してます。
イライラし過ぎるのも良くないけど叱りすぎないのもダメですね。
そんな訳で意識して叱るようにしてます。
叱るというか教える訳ですが、これが結構面倒なんです。
叱る事なんてほぼないかも。
不思議な事に子供は優等生な方です。
家ではだらしない。極端な子供になってしまった。
331名無しの心子知らず:2008/12/28(日) 21:52:18 ID:idvz9+WO
裏表のある嫌な子供だな
332名無しの心子知らず:2008/12/28(日) 21:57:12 ID:ehcWiOsQ
>>331
おまえいろんなスレ張り付きすぎwwwww
333名無しの心子知らず:2008/12/28(日) 22:14:47 ID:/VGYz+WP
知り合いの創価が二言目には、育自と言ってるw
聖教に載ってたらしいんだが、いいかげんウザイ。
子育ては常に大変w
その年齢ごとに、大変な事が変わっていく
334名無しの心子知らず:2008/12/28(日) 23:23:42 ID:hog1woy7
>>330
全文意味不明。
誰か訳してくれ。
335名無しの心子知らず:2008/12/28(日) 23:25:02 ID:QeIrRnFO
単に短気で、、というならある程度コントロールする訓練も必要だけど、PMSとかだったら、生理前だけでも抗不安剤もらって飲んだ方がいいですよ。
婦人科でPMS相談すればもらえるから。ゆったりした気分になってかなり楽になれます。
336名無しの心子知らず:2008/12/29(月) 10:23:14 ID:ne3NrYFa
>>330
面倒臭いと思うのは叱ることだけ?
それとも子供と関わること全般が面倒臭い?
337名無しの心子知らず:2008/12/29(月) 20:14:18 ID:Cxt2nsLY
おまいらNHK教育見ろ
338名無しの心子知らず:2008/12/29(月) 20:49:32 ID:ixw2548u
あたしの不注意で
3針縫った。
見てられない。
ごめんなさい。
こんなママなのに
笑顔の娘。
まだ2歳なのに。
本当に
ごめんなさい。
339名無しの心子知らず:2008/12/29(月) 23:06:20 ID:P3c5o3jJ
不注意な母親だなぁ。そんなんだと子供、タヒぬよ?
340名無しの心子知らず:2009/01/02(金) 05:38:35 ID:oSREskbL
年が明けたら、怒鳴るのも叩くのもやめようと思ってたのに、
出先で、下の子(1歳半)の紙パックジュースを奪おうとし、
強く握って溢れさせ妹にジュースをかけた事と、
その後、渡した自分の紙パックのジュースも
強く握り過ぎて溢れさせた上の子(もうすぐ4歳)に
『お前、ふざけるなよ。
なんで順番にあげてるのに順番が待てないの?
いやしい。最低。
あんたはもう飲まなくていいよ』
と低くドスの聞いた声で言ってしまった。
しかもネチネチといつまでも。
帰ってからは違う事で、怒って叩いてしまった。
せっかく、新年新たに気持ちを入れ替えて頑張ろうと思ってたのにダメだった…

子供がバッグに10本位の包丁を入れて持ち歩くようになった初夢見て目が覚めた。

今日は叩かない。
341名無しの心子知らず:2009/01/03(土) 22:29:39 ID:yTlJowvE
最近、次女が産まれてから長女(もうすぐ四歳)の我が儘、悪態、赤ちゃん返りが激しい。
淋しい思いを、させぬまいと思って接してきたが、里帰り先の私の両親や妹夫婦にも我が儘、暴言、悪態三昧。怒らないと思っていたが寝不足とヒドイ態度に毎日ヒステリーに。。
しまいには全く言う事を聞かず、おもらしやオモチャを投げたり、キレて暴れたり散々。旦那が必死で相手するもスネて態度悪し。。
正直疲れた〜。怒りたくないけど怒ってしまう。明日からは怒らないで頑張ろう。精神的にも体力的にも限界を感じる。
342名無しの心子知らず:2009/01/09(金) 22:01:16 ID:07Q/YVLL
今日も娘の悪態に異常なまでにキレてしまった。もう限界の域に達しているが。。寝顔を見ると反省してしまう。
明日も苛々してしまうんだろうな。娘だけじゃなく周りに居る人間も苛々してしまう。娘を叱ってると決まって母が『ママはオカシイからね〜可哀相に』とか、更に怒りに追い打ちをかけてくれる。
キチ○イ扱いされてる私。はぁ〜人生疲れた。怒らないで笑って過ごしたいや。シワが増える。
343名無しの心子知らず:2009/01/09(金) 22:29:10 ID:0u7Q6fu2
次女妊娠中から、3歳長女を持て余して
あらゆることにいちいちイラついて
怒鳴ったりネチネチ責めてしまう。
長女はそれに反発したり、赤ん坊に張り合ったり
全然言うこときいてくれない。

まだ3歳だから仕方ない、といつも反省するけど
いつも同じような繰り返し。
本当にかわいかった長女を前みたいに愛せない。
自分がいやになる。

でも最近、やっと落ち着いて来た気がする。
今日は怒ってない。
344名無しの心子知らず:2009/01/10(土) 17:40:26 ID:ua2jYhH0
貰い物のタルトについていたリボンで遊びたくなって、娘をハルヒの髪型にしてみた
今日は珍獣のように意味なくわめくこともなく、いつもよりかわいく見える不思議
345アシッド ◆yV1kUsqr/. :2009/01/12(月) 00:09:46 ID:nuX9oexw
3〜4歳の子を叩くほど怒るって どんな悪行をチビさん達はするの?
346名無しの心子知らず:2009/01/12(月) 20:32:38 ID:fxFOGPyn
全部読んでて、皆一生懸命に頑張ってて
余計になんで自分はダメなんだろうって情けなくて
泣けてきた


一歳7ヶ月の息子がまだ哺乳瓶から卒業できなくて
哺乳瓶を隠してマグマグでジュースをあげてたら
気に入らないみたいで一日中ギャン泣き
こっちも泣きたいくらいにイライラしてマグマグを投げて
怒鳴りつけて頭を叩いてしまった
衝撃で息子は倒れた
父親にされた事と同じ事してしまってる

皆は二人目がいたり
仕事してたりでイライラして当たり前なのに
自分は専業で一人っ子で核家族生活
どんだけダメな人間なんだろう
毎日手を挙げてる事を旦那には言えない
347名無しの心子知らず:2009/01/12(月) 21:35:05 ID:4abHxWBV
ここにいる人達って、
『ごめんね、ごめんね。我が子ちゃん…ママは最低だね』
とかってレスしているわりには、何にも改善しようとしてない
それじゃあ、変わらないの当たり前じゃんw
348名無しの心子知らず:2009/01/12(月) 21:53:10 ID:0CwGneJ3
いらいらするくらいなら考えを転換しなよ。
いいじゃん、そんな焦ってやめさせなくても。一生哺乳瓶をくわえ続けるわけじゃないし。そこは自分の考えを転換しないと。
あと、毒親にやられたことを子にしては絶対ダメだよ。毒親の思う壷だ。
349名無しの心子知らず:2009/01/12(月) 23:04:00 ID:r3ZZhUd1
このスレはイラッとしている人に
まあ茶でも飲んでゆっくりしてけよ、
と言う気持ちを示すスレだと思ってました。

なんだか読んでイラッてしてしまった。
あったかさが見えないお説教ほど、煩わしいものはないね。
350名無しの心子知らず:2009/01/12(月) 23:16:13 ID:4pn1VpaE
説教・レス禁止の吐き出しスレなら他にもあるじゃん。
1歳児に毎日手を上げるほど追い詰められてんなら正直に旦那に話して協力して貰ったら?
このままじゃあなたも子も不幸だよ。
って言うか自己保身に走ってる場合じゃないんじゃ。子の事を第一に考えようよ。
351名無しの心子知らず:2009/01/13(火) 08:13:24 ID:H6dGHKPs
上から目線で説教すると、ちょっと偉くなった様な気がするのかな?
結局は自分もイライラしているから、ここでストレス発散しているだけ
352名無しの心子知らず:2009/01/13(火) 08:35:42 ID:Gmknzkj1
>>350

ありがとう。
もう少し気長にみてみます。
自分がイライラしてるのが一番ダメですね。

今日は絶対に手を挙げない
353名無しの心子知らず:2009/01/13(火) 09:11:22 ID:tHoQK4xd
手を挙げたら皆さんどうしていますか?子供に謝らないの?
354名無しの心子知らず:2009/01/13(火) 09:27:20 ID:j//QiksY
二人目抱っこしてミルクあげてるときに、入園前の息子がジュース欲しがって
始めは「ごめんね、ちょっと待ってて」って言ってたのに
あんまりしつこいからカッときて
冷蔵庫から大きいペットボトル出して「おら!そんなに飲みたきゃ飲め!好きなだけ飲め!」
と口に注ぎ込んだ。
ほとんどはこぼれて畳がびしょびしょ。子供は泣いてた。
謝ったとは思うけどそれは覚えてない。
でもやったことは10年経っても忘れられない。
あれからも何度も叱ることはあったけど、このことだけは後悔しかなくて
今でも戻れるなら自分を殴ってやりたいよ。
355名無しの心子知らず:2009/01/13(火) 15:24:47 ID:PB3QX8/T
私もよくイライラしてたな… もともと怒りっぽかったのに、子供が産まれて余計にイライラ。そんな自分が嫌で、余計イライラ。悪循環。

そんな時、サイトで浜 文子さんの詩に会いました。読んだら、目から汗がダラダラ。
今でもイライラしたら、この詩を読むと、なぜか子供が愛おしくなります。
ケータイからのレス失礼しました。
356名無しの心子知らず:2009/01/13(火) 16:00:37 ID:bR5y3XQs
>>355
別のことを書きたかったんだけど、
浜 文子さん、知らなかったのでググっていろいろ調べてみた。
教えてくれてありがとう。
357名無しの心子知らず:2009/01/13(火) 16:50:37 ID:ahgqbRoV
先週金曜日に、何度言っても聞かない超マイペースな4歳娘に
朝からイライラ炸裂して怖い顔で怒鳴り叩きました。
その日の夕方も、朝叱ったことを何もわかってない風なあいかわらずな態度にまたキレました。
怒って叩いて「大嫌い!」と言いました。(もちろん本心ではありません)

そしたら娘はよっぽどストレスだったんでしょう
一昨日から1日に何度もトイレに行くようになってしまいました。
1時間の内に4回も5回も「漏れる〜」と言ってトイレに行きます。
(当然そんなに何度も出るはずがありません)
おそらく心因的ストレスが原因での頻尿になったみたい…orz 今朝も登園前に4回行きました。
後悔先に立たずですが…自分でも止められないくらいイライラ爆発する時があって(T-T)
かわいそうなことをしてしまったと辛い気持ちです…。
358名無しの心子知らず:2009/01/13(火) 23:39:27 ID:/jMUsACb
私も常にイライラして叱り飛ばし、(気分で怒鳴ってる方が多い)反省を繰り返しています。
でも、このスレを読んで思ったのは、皆さん反省や後悔しているけれど、お子さんたちはみんな優しくて素敵だと思いました。
うちの子もこんな親なのにどうして?ってくらい優しいです。
だから少し自信を持ちました。
皆さんも自信持っていいと思います。
頑張りすぎてるのはお子さんを誰よりも想っているから。
その想いが伝わっているから、みんなちゃんと育ってくれてるんだと思います。携帯から失礼しました。
359名無しの心子知らず:2009/01/14(水) 00:37:37 ID:7vNUxCHp
春から小学生になるのに、行動が幼過ぎる娘にイライラ。
今日はダイニングテ−ブルに落書きをされた。
「やってはいけない事だとわかっているはずなのに何故??ママにわざと叱れようとしてるの???」と問い詰めてしまった。
あと、夕食の配膳をして「ゴハンよ〜」と言い待っているのに、テレビを中々消せずに「このコ−ナ−が終わったら」と言い、ひとコ−ナ−が終わり二回目の「このコ−ナが…」と言う娘のセリフにキレて箸立ての蓋をテ−ブルに投げ付けてしまった。
幼稚園では年少さんの頃から「自分の事は全部自分でし、お友達のお手伝いまでしてくれ、しっかりしています。」と担任の先生に褒めてもらえるような子なので、知能的な遅れや障害があるわけでもなさそう。
『キレやすい子供には育って欲しくない。』
このままでは自分が自分の子をキレやすい人に育ててしまうのと同じだorz
物に当たるなんてサイアク。
謝る娘に「もうそのセリフ聞き飽きた」と言ったのもサイアク。
冷静になって「怒鳴ってゴメンね」と言う自分だけど…
自分も父親に怒鳴られながら育てられ、大人になるまで父の怒鳴り声がトラウマとなって時々頭の中をグチャグチャにし、
父に怯えながら大人になったので、
娘には同じようなトラウマを抱え大人になって欲しくない。
360名無しの心子知らず:2009/01/14(水) 14:35:55 ID:wXGdcJIt
もともと食べない子供だから、食べれるものが少ない。何を食べさせるかで毎日イライラしている。

昨日までブドウパン、ブドウパンって、とりつかれたように食べてたのに、今朝は口から何度吐き出す。

もう2才なのに、大人と同じものは吐き出すし(やわらかいものでも)、口に違和感があると神経質に泣きわめく。

それ以外でも、いやいやがすごくてしつこく泣くし、ママ、ママ、ママ、ママ、一日中呼んでる。
今朝、ついにぶちギレて、狂ったように罵り続けた。
それからずっと無視している。オムツは買えたりお茶はあげてるけど、無視し続けてる。
子供は黙って床に転がってたけど時折恥ずかしそうに微笑みかけてきた。
「何がおかしいの?何笑ってんのよ、バカじゃない!」って睨み付けるのを繰り返した。

目障りだから寝室に放り込んできたら奇声をあげて、ママママ呼びだしたからまた怒鳴り付けて肩をつかんで揺さぶって、泣くまで罵り続けた。

そしたら静かになった。

もう謝って許されるレベルじゃないと思う。
最低最悪の母親。死にたいが死んで解決出来るもんじゃないだろう。

子供はきっと秋葉事件の加藤みたいになるんじゃないかと思う。

愛しくて愛しくて胸苦しいくらい愛している我が子なのに、なんでこんなことを繰り返してしまうんだろう。
ごめんね。ごめんね、ごめんね、ごめんね、ごめんねごめんね、ごめんね。

なんでこんな女が母親になったんだろう、産まなきゃ良かった。違うおうちに生まれたら良かったね。

こんなに悔いてもまた同じように怒鳴り付けてしまうんだろう。
自分なんて死んだら良いと思うけど、自殺した母親なんかいたらまた子供の負担だろう。
昨日までブドウパン、ブドウパンって、とりつかれたように食べてたのに、今朝は口から何度吐き出す。
361360:2009/01/14(水) 14:42:16 ID:wXGdcJIt
>>360

最後の繰り返し文、ミスです。無視してください。
スレ汚しスマソ。
362名無しの心子知らず:2009/01/14(水) 14:51:45 ID:pQMoAAoJ
親子の縁も銭しだい。銭の切れ目が親子の切れ目。
363名無しの心子知らず:2009/01/14(水) 14:55:15 ID:cQ57y/BR
その気持ちわかるよ
大丈夫だよ

娘さんを抱っこしてあげな
今日は他になにもしなくていいよ
364名無しの心子知らず:2009/01/14(水) 14:56:04 ID:cQ57y/BR
>>363>>360あてです
スマソ
365名無しの心子知らず:2009/01/14(水) 14:57:59 ID:cQ57y/BR
何度もすまん
子供としか書いてなかったね
共感して勝手に娘だと思ってしまった
366名無しの心子知らず:2009/01/14(水) 15:21:23 ID:gc4ChvBW
1ヵ月の乳児。
一昨日、夕飯の支度をするために添い乳で寝かしつけようとしたけど、
1時間近く授乳してもおっぱいを離さない。
無理に離すと泣き出す。
かといって夕飯の支度をしないわけにもいかないので、
ついにキレて「もう知らない!」と叫んで
泣くまま放置してしまった。
乳首もヒリヒリして限界だったし。

まだ1ヵ月の赤ん坊にキレるなんて、
これから大丈夫なんだろうか?
と言うか、まだ1ヵ月なら何もわからないだろうに、
大人の事情で怒ってしまった自分が情けない。
367名無しの心子知らず:2009/01/14(水) 18:55:21 ID:PW2a0ENY
うちの2歳児に、シャボン玉の液をたっぷり絨毯にまき散らされた。
片付けてる横で、自分の鼻水を床にネトネトと塗りたくり、ごまかして食事を出せばおかずが気に入らないと、スプーンでかき出して床や壁に投げつける始末orz

顔を見たら怒りで張り倒しそうだから、顔が見れない。
さわってほしくないし、そばに近付いてほしくない。
ひたすら無視してる…

なのに、気を引きたくて私の顔色を窺いながら、余計なことばっかりしてくる。
それが更にイライラする…

叩けば自己嫌悪で落ち込むだけ。
こんな時はどうしたらいいの?
このイライラを消してくれる薬でもあればいいのに。

368アシッド ◆yV1kUsqr/. :2009/01/14(水) 22:48:36 ID:48aQ/aIS
みんな一生懸命頑張ってチビさんに八つ当たりしてるんだね。
369名無しの心子知らず:2009/01/14(水) 23:49:33 ID:kOId0FCw
今日は穏やかに過ごせた。
以前、「気分に任せて怒ってる自分の顔を鏡で見てごらん?」って
書き込みを見て以来、爆発する前に一呼吸おいて考えれるようになった。

それでも怒りが爆発してしまうこともあるけど、このスレに感謝している。
ありがとう。
明日みんな笑顔ですごせますように。
370名無しの心子知らず:2009/01/15(木) 08:02:35 ID:uE+bNwtY
>>366
1ヶ月くらいって今でも思い出せないくらい気がはっていたよ。
1ヶ月の子に怒ってしまって自己嫌悪だろうけれどママの体も心もはりつめているのであんまり悩まないで。
家の子も夕飯の準備しようとすると泣き出して1時間以上ミルクあげてもオムツかえても泣き止まなかった。
今思えば一種のたそがれなきなんだろうけど、
それは3ヶ月くらいだとおもってて・・・。
毎日子供と一緒に泣いていたよ。
大人のご飯なんて宅配でもいいのかも。
あらかじめ泣くもんだとおもって1週間分宅配弁当予約したら少し気が楽になった。
よけいなことだったらごめんね。
371名無しの心子知らず:2009/01/15(木) 15:18:30 ID:PaCdK1Nq
もう限界かも。。
我が儘ばっかり、何を言っても嫌しか言わない三歳児の娘と常にギャン泣きの一ヶ月の娘。
怒るのにも疲れたし、あやすのにも疲れた。限界だよ。永遠の眠りについて何も考えずにいたい。
372名無しの心子知らず:2009/01/15(木) 17:33:22 ID:+1McT5eL
>>366
自分もおっぱいひりひりじゃイヤにもなるよね。
お子さんはひとり目なのかな?
どういう家族構成かはわからないけれど、晩ゴハンの支度なんか、
他が大人だけなら数カ月は超手抜きでも出来合いでもなんでも我慢して
もらうだよ。赤子が1ヶ月じゃまだおっぱいも充分出てないのかもしれんし、
飲みのリズムも一定してないし。どうしても自分が夕飯の支度しなくちゃ
ならないなら、朝でも昼でも赤の寝てる隙に何か作っておいて、食べる時に
チンしてもらうとか。間に合わなかったら手のあいてる人に買い出しに行って
もらうとか。
なんでも自分がしなきゃならない、とか思いつめない方がいいよ。
この時間にはこれをしなきゃ、とか赤が小さいうちは無理だよ。できる時に
できる事をする。できない事はできないもん。諦めるのも必要だ。
あんまりいらいらしちゃうとおっぱいの出も悪くなる事もあるし。
大丈夫、あと少しすれば段々飲みのリズムが出来てくるし、おっぱいもたくさん
出るようになって、1時間も吸い付いてるってのもなくなってくるから。
なかなか出なくて焦っちゃうならミルク足したっていいんだし。
がんばらなくてもいいんだよ。
373366:2009/01/16(金) 00:32:09 ID:C/pg0VBr
>>370>>372
レス、ありがとうございます。
あの後、ヨシケイの15分コース申し込みました。
15分だけなら、泣かせたままでも何とかなるし、と。
来週からは、少し楽になると思います。

姑と同居なので、
余り出来合いの弁当とかで済ませられないんですよね。
なので、これがギリギリの手抜き具合かと。

1人目の子供で、まだなかなか慣れません。
完母ですが、この前の新生児訪問で
1日辺り58g増えていると言われたので、
決して母乳が出ていないわけではないと思うのですが、
たまにそうやっておっぱいを離してくれないときがあります。
乳房の奥も痛むので、もしミルクを足したら
母乳を飲んでもらえなくて乳腺炎になりそうで、怖くて足せないです。

1人で布団に寝かせるとギャン泣きする赤なので、
添い乳で寝かせてそっと抜け出すのに失敗すると
ずっと抱いておくしかなくて、
なかなか思うように家事が出来ず苦労していました。
抱っこ紐で抱っこしながら家事をしたりとかで、
何とか乗り切ろうと思います。(ちょっと腰痛いけどorz)

でも、まずは、「出来ないことは出来ない」と割り切るようにします。
ありがとうございました。
374名無しの心子知らず:2009/01/16(金) 01:46:48 ID:BQFb0rkE
何かやろう・やりたいと思ってるから、
それを邪魔する子にイラッとするんだ。
何もかも放り出して子供の相手をしよう。
家事なんて夫がやればいいし、食事なんて出前か外食だ。
375名無しの心子知らず:2009/01/16(金) 17:16:26 ID:OmcGI1iI
精神科に行って「イライラして子供に異常に怒ってしまった」と相談し
デパスという薬を処方してもらいました。
イライラした時にだけ飲む、あまりキツくない精神安定剤で
肩こりにも効く薬なんだとか。
薬に頼ればいいってものでもないのかもしれないけど、
これで自分が心穏やかに過ごせれば、子供も安心して過ごせるはず。
子供は親のイライラを敏感に察知して落ち着きがなくなることもあるし。
子供にあたるとますます自分が落ち込んで悪循環。
それを止められるなら多少薬に頼るのも悪くはないよね。
376名無しの心子知らず:2009/01/16(金) 22:30:43 ID:8pI8VHud
>375
デパスは良い薬だよ。私もずっと飲んでた。
もちろん飲まないにこしたことはないけれど、
いざっていう時に持っていれば、それだけで安心感がある。
駄目だと思ったらこれを飲んで落ち着くのもひとつの手。
私も本当に辛い時は我慢しなくてもいいんだよ、って先生に言われて渡してもらいました。
今はもう服用してないけれど、あの時は本当に心の薬だと思った。
辛い時は過ぎれば、なんであの時あんな無理してたんだろう、くらいに思えるはず。
あまり頑張りすぎないでね。
377名無しの心子知らず:2009/01/18(日) 03:10:20 ID:ZsQkC5ex
私もデパス持っています(滅多に飲みませんが)。お守りみたいなもの。
持ってると安心感があります。

ただし、飲むと楽なので常用したくなるから注意しましょう。
ついつい飲み続けたりすると一寸やっかいです。
お酒やタバコと同じで、常用して依存すると止めるの大変になったり
無いと不安になったり、耐性が出来てより強い薬が必用になる人が居ます。
(個人差が大きいですけど)
基本的に肩こりにも出される安全な薬、でもメンタル面で使う場合、
ついつい楽になるので、何時も飲んでしまう依存に注意と言う意味です。

本当に辛い時にだけ飲む。「いざとなれば薬を持ち歩いてる」と言う
安心感を上手く使うと良い薬だと思ってます。

あと、薬局で売ってる漢方薬の「加味帰脾湯」がお勧め。
私は辛い時だけ飲みます。漢方なので効果は微妙ですけど、
軽く効いてる事を実感できました。
私はデパスだと半錠のんでも効き過ぎてしまうので。
まずは漢方の市販薬を試してみる事、お勧めします。



378名無しの心子知らず:2009/01/18(日) 09:40:44 ID:tXUwTdOI
タイムリーな話題なので便乗させてもらいつつ。
私もつい昨日、信頼できる婦人科で
「娘の相手をするのが辛いくらい、追い詰められていること。
 発作的に10階(マンションの10階住まい)から飛び降りたくなること。
 娘に暴言、手が出ることが多くなったこと」
等々、を話し、薬に頼るのはよくないのか、と思うけれども
精神的にギリギリなこと、を訴えました。
訴えるというより、最後は号泣。
「依存性があるからちゃんと2週間後に受診してね」
と言われ、デパスを処方されました。
それから、ちょっとくらい、子供に手を上げたっていいんだ、
力を抜いて楽にやりなさい、とも言われました。
娘と遊ぶのが楽しく思えない。本当に苦しい毎日です。
初めてデパスを飲んでみましたが、身体から力がス〜っと抜けて
眠りに入るのが心地よかった。でも私の場合は翌朝起きた時に
やる気まで奪われ、身体に力が入らない感じがするので、
本当に辛い時だけ、飲んでみようと思っています。
>>377さんの漢方、よさそうですね。
教えてくれてありがとう。
379名無しの心子知らず:2009/01/18(日) 13:49:32 ID:lKSCSlwA
>>377
同意。
私は残念ながらデパスが体に合わなかったので、
軽めの違う薬をもらったのだけれど。
そこから薬に依存して何ヶ月か記憶がない。
薬も夫によるとどんどん強くなってたらしいんだけど。
私の場合はストレスではなく1次的なショックでそんな状態だったからちょっと違うのかもしれないけれど、
子供ができて生まれていろいろあっても薬を怖くて飲めない。
怒鳴って反省するくらいなら落ち着きたいって思うけれど。
だからあくまでお守りとして使うならばすごく有効だと思う。
 いらいらしたときはゆっくりハーブティーをいれたり、アロマテラピーしたりしてなんとかやりすごそうとしてる。
それでも、口答えが多くて、偏食気味の3歳児にたまに怒鳴ってしまうが、なんとか落ち着こうとすることだけは続けたいと思う。
どうしてもいらいらしてとまらないときはなんとなく、子供が生まれた時のことを思い出したりしています。

380名無しの心子知らず:2009/01/18(日) 17:38:01 ID:ZsQkC5ex
>>378
>眠りに入るのが心地よかった。でも私の場合は翌朝起きた時に
>やる気まで奪われ、身体に力が入らない感じがするので、

これ、よく判ります。自分もそうでした。
翌朝まで残ってるのは強すぎるからだと思います。
飲む時は量を減らすと良いと思いますよ。
私は1錠でも強いので、飲む時は半分に割ってます。


>本当に辛い時だけ、飲んでみようと思っています。

これ、とても大事な心がけだと思います。
飲むと楽なので、私は一時期常用してしまって
飲まないと凄い不安感に襲われてビックリしました。
本当に辛いときだけ薬の力を借りる。そしていざとなれば
薬があるんだと言う安心感を上手く使うと良いと思います。

漢方薬は微妙な効果(ハーブティー程度?)ですが
依存の心配も少ないので、是非一度試してみてください。
空腹時に飲むと良いと思います。

>>379
ハーブティーやアロマ、いろいろな方法で
日常的にストレスを和らげるって大事ですよね。同意です。
私は寝る前のストレッチ体操がイイ感じです。
381名無しの心子知らず:2009/01/19(月) 09:49:14 ID:c+SpGNGe
>>378です。
スレチになりそうなんですが。
子供に怒る気力があるうちはまだ自分も元気な証拠なのかも
知れないですね。
今日の私は朝から気持ちが平坦で娘の言うことにも
やる事にも反応できず、同じ部屋にいながら呼びかけもしてません。
食べること、排泄、には手を貸すけれど。
今日のような日が続けば、きっと娘を怒ることもしないんだろうな。
独り言、すみません。
382379:2009/01/19(月) 14:27:29 ID:QtX7NPks
>>381
デパスの副作用のなかに脱力感がある。
私も翌々日くらいにそんな感じだったので
要領を減らしたりする前にお医者さんに相談したほうがいいかもしれないです。
今はとりあえずゆっくりしてくださいね。
383アシッド ◆yV1kUsqr/. :2009/01/20(火) 01:46:29 ID:O6cs1hCu
おっ 良い感じだね 良いスレになってきた。
384名無しの心子知らず:2009/01/20(火) 21:37:29 ID:ZdaL9gRi
3歳11ヶ月男児、6ヶ月赤持ち。
妊娠中から上の子がかわいく思えなくて、ちょっとしたことで
毎日怒鳴って叩いてる。
一時期は私が立ち上がっただけで身をすくめて頭を隠すまでに。
最近またイライラが強くなってきた。

「パパに歯磨きしてもらう」「ママはどっか行っていいよ」
なんて言われると頭に血が上って叩いてしまう。
上の子が産まれて2歳になるくらいまでは
かわいくてかわいくてどうしようもなかったのに。
私みたいな母親に育てられて、きっと歪んでしまう。
私も薬をもらってきたら少しはよくなるのかな。

よく、イライラしたら深呼吸して数を数えてみる
なんて聞くけど、無理。
あっという間に手が出てる。
自分が情けなくて涙が出る。変わりたい。
385名無しの心子知らず:2009/01/20(火) 21:38:51 ID:oWQx06dh
>>381
それ、デパスが効き過ぎor抜ける時の症状かと。
効果が切れても、本当の意味で抜けるのは2日後位です。
初めて飲んだんですよね?、強すぎたんだと思う。
私は1錠まで減らしても多すぎ(効き過ぎ)で半分に割ってます。
3錠飲んでも平気な人もいれば、半錠で効き過ぎる人も居ます。
あと薬が合わない人も居るので、医者に相談して
量を減らすか種類を代えるかしてもらった方が良いですよ。
メンタル系の薬は、効果に個人差大きく、
同時に合う合わないもあるので沢山の種類があります。
386名無しの心子知らず:2009/01/21(水) 17:21:13 ID:vmW2jHes
>>382 >>385
レスありがとうございます。>>381です。
土曜日に処方してもらい(早朝覚醒もある事から)土曜日の就寝前に
0.5mgを一錠だけ飲みました。
月曜日の午後、公園に何とか行ったものの娘の相手をする気力もなく、
ボーッとしていたところ、偶然いきあったママ友さんと話すのも億劫でしたが、
世間話などしているうちに段々活力が戻ってきました。
ただ単に人と話していたからかな、と思ったのですが、
長年デパスを服用している友人に話したところ、
>>381さん、>>382さんのおっしゃるような事と同じことを言われました。
効き過ぎ、と抜ける時の症状みたいですね。
今日は幼稚園のプレだったんですが、たくさんの親子さんの前で
娘を叱ってしまった。
無気力なのも頂けないし、怒りっぽい自分も困る。
デパスはあれっきり飲んでいませんが、早々に医師に相談してきます。
同じことを言われました。
ただ、服用することで肩こりがすごく楽になった事、と数年ぶりに
ゆっくり眠れたのが思わぬ効果でしたので、その辺も相談してみます。
いろいろとアドバイス下さって本当にありがとう。
387名無しの心子知らず:2009/01/22(木) 03:40:04 ID:uIFhwuDo
私もイヤイヤが激しくなった頃から上の娘に苛々が強くなった。昔は子供が大嫌いだった。自分の子を産んで変わったつもりだったが(今も可愛くないガキは嫌い)
最近下を産んだのだけれど、やる事なす事腹が立つ。毎日怒りっぱなし。手は出ないけど暴言はきまくり。だから二言目には『ごめんなさい』ばっかり。でも全く聞いていない。それがまた頭にくる。
下の娘も一日中ギャン泣き。それもまた苛々に拍車をかける。上を産んですぐ安定剤のお世話になってるが最近ますます効かなくなってきた。上下の世話をしたくないし、一人で静かに閉じこもっていたい。
精神的に壊れてきた。死にたい。死にたい。早めに病院行ってキツメの薬に変えてもらわないと。いつか頭がおかしくなると思う。子供嫌いが子供産んだ事に反省。子供に申し訳ない。親を選べないだけに申し訳ない。ゴメン。
388名無しの心子知らず:2009/01/22(木) 10:55:16 ID:uIFhwuDo
↑これを書いた者です。
風邪を引いた上に二時間程の睡眠が二ヶ月続き、夜中に爆発してしまいました。朝起きて上下の無邪気な顔を見たら泣けてきて号泣してしまいました。
情けない親で嫌になります。旦那も苛々してる私に嫌気をさして口も聞かず出て行ってしまいました。かなりヒドイ事を書いて反省です。本当に怒りっぽい自分が嫌で仕方ないです
389名無しの心子知らず:2009/01/22(木) 13:00:38 ID:aLIhuop3
みんな毎日大変だね。
子育て小さいうちは出口の無いトンネルの中に居るようで
しかも終わりがない気がして地獄の中に居るような気さえ
する時があった。
今は18才と13才になって、それでも言動にイライラしたり
怒ったりしてます。
小さい時は叩いたり脅したり真冬に水を掛けたリしたこともある
鬼母でした。ただ冷静になって気持ちが穏やかになったら
その都度子供を抱き締めて、疲れてて怒り過ぎちゃった
ごめんねってあやまってた。
こんな親でも未だにお母さん大好きって言ってくれます。
皆さんあまり自分を責めないで。疲れたらどんどん手抜きして
心を休めて。
子供に申し訳ないって思うのは。子供を愛しているからだよ。
親は神様でも仏様でもない。ましてや初めから立派な親なんて
いないよ。少しずつ子供と一緒に成長できればいいのでは?
皆さんの心が少しでも楽に成りますように。
長文すみません。
390名無しの心子知らず:2009/01/22(木) 13:10:16 ID:Pwl85OTe
みんな大変だね、ママも少しお休みしなよ;;
一時保育とかに預けて、ゆっくり自分を休ませてあげたりして。。
なんだか読んでいて切なくなっちゃった。
ほんの2時間だけでもきっと違うよ〜!
391名無しの心子知らず:2009/01/22(木) 15:22:52 ID:m1kmX2fd
このスレに救われた・・・

みんなの書き込み読んでて、自分にも思い当たることがいくつもあった
もう、感情に任せて怒鳴らない
言うこと聞かなくてワガママ三昧でも手や足は出さない
今日から自分を変えよう
もう二度と「このスレを覗こう」と思わないような自分にならなくちゃね
392名無しの心子知らず:2009/01/22(木) 16:10:16 ID:60M+bJIO
怒りっぽいどころか常にイライラしてしまって嫌になる…。
子どもの成長や愚痴を話す相手がいないし、本当に孤独で泣けてくる。
訳の分からない話をされるとイライラして無視してしまったり。
突然「何で〇は△なの〜?」って言われても分からないんだ!!
脈絡を教えてくれ!
せめて筋の通った話をしてほしい…限界だ。
393名無しの心子知らず:2009/01/22(木) 19:47:18 ID:5ktiqmH3
イライラする人は砂糖をやめましょう
油もだめです
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1216110365/l50
394名無しの心子知らず:2009/01/23(金) 02:21:02 ID:+rG8ecoU
こんなスレがあったんですね。最初から全部読んで、
みんな頑張ってるんだ・・・、と励まされた感じです。
4歳と1歳の娘がいます。
昨日は上の娘にイライラして、初めてお尻を叩いてしまいました。
それでものすごい自己嫌悪。
今思い返すと些細なことなんですよね。
幼稚園から帰ってきて制服を脱がない、着替えないだけ。
1時間くらいずっと着替えなさいって言ってたのに無視されてて
普段だったらほっておくんですが、お友達とのお約束があったので
イライラどっかーん!となってしまいました。
注意してるときに、聞いてるんだか聞いてないんだかの態度にプチン。
でもそれにしてもまだ4年も生きてない娘相手に手がいたーい、って思う
くらい叩くってどういう・・・?
しかも「ねえ、なめてんの??いいかげんにして!!」と胸ぐらつかむ
勢いで・・・。
私、絶対普通じゃない精神状態だと思いました。
そのあと娘に謝ったら「いいんだよー。もっと早く着替えるね。
ママ、だーいすき」っていう娘。
絶対私より人間出来てる。。。さらに夫に聞いてもらおうと報告すると
もうちょっと優しくしてあげて。俺がいない時にそんな怒り方をしてる
なんて不安・・・と言われてしょんぼり。

なんだかとても落ち込みました。
395名無しの心子知らず:2009/01/23(金) 22:16:05 ID:8Fao79cU
叩くと一瞬スッキリするんだよね。でもそのあと、特に寝る前とか落ち込んで、寝顔見て泣いたりする。

今日限界がきて、いっそ死のうと思って色々方法を考えてて、娘にママ死ぬけど一緒に来る?って聞いたらワンワン泣きながら、ママと一緒に生きる、死ぬのヤダって。三歳でもわかるんだと驚き!

今日は天気良かったから、なんとか生き延びたけど、今日雨だったらアウトだったよ。
396名無しの心子知らず:2009/01/23(金) 22:33:20 ID:q/Y6q+kG
>>395

>娘にママ死ぬけど一緒に来る?って聞いたら

と子供に言ってしまう程、追い詰められているんだと思うと気の毒だけど
やはりそんな事は子供には絶対言っちゃいけない。
もうひと踏ん張りして病院行ってみて。鬱かもしれないし。
397名無しの心子知らず:2009/01/24(土) 01:06:40 ID:XatJUyO8
なんかこのスレ読んでて思うのですが、みなさん格好つけすぎではないですか?
本音を出せない友人との付き合い。姑との軋轢。幼稚園、学校での摩擦…
疲れる事が多いとは思いますが肩肘張り過ぎですよ。見栄を張る必要は無いです。

私は合理的思考の持ち主なので無駄なプロセスは抜きに常に直球。藤川みたいに。
だから嫌われる事も多いですが、仲の良い友人とはトコトン仲良しです。

>>395
限界?甘ったれですね。娘に甘えてどうするんですか?娘が泣きすがってくるのは
わかっていたでしょう。

「三歳でもわかるんだと驚き!」…失笑すら出来ませんね。
398名無しの心子知らず:2009/01/24(土) 01:23:28 ID:Y6DFxX4R
>>397
だからここで吐き出してるんじゃないのですかね
399名無しの心子知らず:2009/01/24(土) 02:30:01 ID:8K9ZlO3g
がっちがちに肩こってそうななおまえらにシップ貼ってやりたい
ヒリヒリして痛いというやつもいるが、私はすーっとして穏やかな気持ちになるよ
400名無しの心子知らず:2009/01/24(土) 04:36:24 ID:FfkPdvWr
そうだね、逝く時は黙って道連れにしよう。
401名無しの心子知らず:2009/01/24(土) 09:08:01 ID:8hdt5U9y
死にたくないって言ってる子を連れていくなよ。
402名無しの心子知らず:2009/01/24(土) 10:18:42 ID:VP1+gkz3
>>397が嫌われることが多いっての分かるなぁ。
空気嫁ない自己主張しまくり。
弱ってる人に追いうちかけて満足なのね。
言葉は薬にもナイフにもなるよ。気をつけて。
403名無しの心子知らず:2009/01/24(土) 22:52:27 ID:ljML3qMj
確かに>>397の口調はどうかと思うが
私は3歳の時に母親にされた仕打ちが未だにトラウマになっているのでこのスレ読むと心が痛い。
どんなチビでもやられていることが躾の一環なのか単なるヒステリーの腹いせなのか
敏感に感じ取っているもので。いや、チビだからこそ余計に敏感に感じているんだと思う。
母親は初めて接する大人。つまりは世界の入口なわけで、母親から酷いことをされると
世界全体が嫌になる。ひいては自分のことも嫌いになる。生きていくのが辛くなる。

私は独身の頃から虐待の連鎖を断ち切る為に自分はどうすれば良いかずっと考えていて
結論としては、バランサーとなり得るほど精神的に安定した伴侶と結婚することだと思った。
怒りっぽい自分はなかなか変えられなかったけど、思慮深く穏やかな夫に終始優しく支えられて
イライラすること自体が少なかったと思う。
それに私がカっとなって叱り付けても夫が「お母さんはお前のことを思って叱ってくれてるんだぞ。
叱るって愛情が無いとできないことなんだぞ」とフォローしてくれた。
私も自然と「子供が悪いことをしたから叱る時」「ただ単に自分が苛々している時」をきちんと
区別できるようになり、感情に振り回されることは減っていった。

子育ての第一歩は伴侶選びだと思う。
 
404名無しの心子知らず:2009/01/25(日) 00:25:04 ID:WGrfDaut
>>398
ここで吐き出す前に娘に吐き出してるでしょ。ここだけだったらまだまし。

>>402
空気は読めてますよ、あなたよりは。まずあなたは理解力に乏しい。
弱ってる人に追い打ち?明らかに間違ってる人に意見してるだけですけど。
慰めあいスレじゃないでしょここは。

薬にもナイフにもなるって言葉を使いたかっただけなのかな?
405名無しの心子知らず:2009/01/25(日) 00:52:40 ID:6+jdctgM
>>397
あなたは素晴らしいママなのでしょう……。
でも決して皆かっこつけてるのでは無いよ。
してしまってから気づく事もあるし逆に言えば
してしまったからこそ
ママとして成長するんじゃないかな。
ましてや、こんな匿名掲示板で何処をどう見ればかっこつけてる様に見えるのか……
>>397で言ってる事は
単なるあなたの持論でしかない。
406名無しの心子知らず:2009/01/25(日) 00:54:57 ID:BnkYaqRz
空気読めてないwww

正しければ何を言ってもいいってわけじゃない。
貴女の言っていることは正論だけど
しつけと同じで言い方があるってこと。
407名無しの心子知らず:2009/01/25(日) 01:09:07 ID:yFQUjlaW
>>404
いやいや…理解力乏しいのあなたでしょ。
弱っているから死ぬなんて言葉も
出てくるのでは?

だからといって>>395の言葉はよくないけど
あなたの持論押しつけても…
そういうのを空気読めないって
言うんですよ。
408名無しの心子知らず:2009/01/25(日) 01:33:08 ID:WGrfDaut
私は男です。

>>405
持論ですよ。でも正論。
娘に「一緒に死のうか」という言葉は絶対に言ってはいけない言葉。
そんな事いう親は親の資格無しでしょ?まさかこの事に対して私に反論とは…

>>407
弱ってるって?育児で弱ってるって事ですか?ちょっとその点は理解出来ません。
これを理解力乏しいと言っているとしたら、あなたは理解力以前の問題ですね。

知性の高い人は空気読むとか読めないという言葉は使いませんね。
例えば芸能人見てたらわかるでしょ?
あなたがそのレベルなら私とは永遠に平行線ですね。
409名無しの心子知らず:2009/01/25(日) 02:50:45 ID:Jv0akBYs
>>408
同じく男。
俺はカミさんの問題で、ここROMしてる。

ここのスレタイ読んでから発言しよう。
皆、良くないと判っていて、悩んで書いてるんだよ。
だから愚痴・悩みの吐き出し口として使われて居るスレ。
正論を言うスレじゃ無いだろう。それこそスレチ。

あるべき論書いても、何も改善しないよ。
心の葛藤や悩みや相談、後悔、ここで吐き出して
少しでもリアルな生活を改善できたら良いと思うよ。

俺も子供を叩くとか、死ぬとか読むと引くけどね。
だからと言って、ここで正論?書いても何も改善しない。逆効果。
少なくともスレ違いだと思う。
410名無しの心子知らず:2009/01/25(日) 03:09:59 ID:bNpYXgUe
>>409同意。
とりあえず>>408
>>1
あとsage覚えてね

411アシッド ◆yV1kUsqr/. :2009/01/25(日) 03:15:23 ID:lS/vvVHB
>>409
>ここのスレタイ読んでから発言しよう。

けど 自分を変えたいと言うわりには他人の言葉に耳を傾けないよね。

>心の葛藤や悩みや相談、後悔、ここで吐き出して・・・

それは自由だし それで本人が救われるのは良いけど
チビはどこに吐き出せば良いの?
ここで吐き出して それで終わるのなら良いけど
同じことを繰返えされるだけでしょ

自分が悪い・良くないと思うなら 他人の声に耳を傾けても良いと思うけど。

正論 正論と言うけど 結局行き着く先は「正論」なんじゃない?
だって みんな 自分の子供がチョーカワイイでしょ。

子供とハッピーに暮すなんて 極自然じゃん。
412名無しの心子知らず:2009/01/25(日) 04:47:09 ID:bNpYXgUe
>>411は日本語お勉強
してから発言しようね
413名無しの心子知らず:2009/01/25(日) 07:12:18 ID:P7R8vW3a
>>403
同意。私も全く一緒。
しかしもう皆は結婚してしまってるからなぁ。
414名無しの心子知らず:2009/01/25(日) 08:48:44 ID:dGDpvp/7
>>408
本当に男性?
もし男性で奥さんがいる人だったら
奥さんすごくかわいそう。
自分で気付かないうちに他人を追い詰めてる人っているんだよね。
で、「俺が言ってあげてる意見を聞かない」とムキになる。
的外れもいいとこなのに。
415名無しの心子知らず:2009/01/25(日) 12:03:13 ID:aI+FuadG
私も子供に怒鳴ったり叩いたり暴言はいたりしてて
周りにいろいろ言われても 「こんなに頑張っている私をみんなで責めている」と
しかとれなくて 
いっそこのまま 本当に私の頭がおかしくなってくれたら楽なのに・・・って
思ったりしてる。

けど 今朝もあんまり腹がたつから 洗面所の下や押入れの要らないものを
出して ゴミ袋にどんどんつめていったら
ちょっと落ち着いてきた。
「掃除」ではなく「ゴミを捨てる」。それだけ。
あと シュレッダーしたり 古本屋に売りに行ったり。
ほんのちょっとだけスッキリする。
小さいお子さんがいると 「せっかく集めたゴミをばら撒かれた。キーッ」って
なるかもしれないから ばら撒かれる前に捨てる。

今から 「ダンナの親戚の引き出物だった クソ大きくて邪魔なんだよッ」っていう
お皿、割ってから捨てます。
416名無しの心子知らず:2009/01/25(日) 14:30:33 ID:Jv0akBYs
>>411
>けど 自分を変えたいと言うわりには他人の言葉に耳を傾けないよね。

俺様論理に賛同や称賛の書き込みが欲しいのかな?
読んで参考にする人もいれば、反論を書き込む人も居るでしょうね。
個々に事情もあるだろうし。


>チビはどこに吐き出せば良いの?
>ここで吐き出して それで終わるのなら良いけど
>同じことを繰返えされるだけでしょ

だから問題なんであって、問題だ(反省)→自分を変えなければと成ってる。
スレの書き込みの大半がそういう流れだよ。


>正論 正論と言うけど 結局行き着く先は「正論」なんじゃない?
>だって みんな 自分の子供がチョーカワイイでしょ。
>子供とハッピーに暮すなんて 極自然じゃん。

当然だよ。正論なんて大人なんだから皆判ってるよ。当たり前の事。
だから反省したり問題だと感じ、問題行動を起こす自分を変えたいと願ってる。
しかし心の問題だから、簡単には変えられない。


激しくスレチと思うので、レス不要です。ROMに戻ります。
417名無しの心子知らず:2009/01/25(日) 14:43:12 ID:Tam5GKFA
>>411
こういうアシッドみたいな人が定期的に沸くのはなんだろう。
418名無しの心子知らず:2009/01/25(日) 14:55:31 ID:aw4uJ1SF
子育て一段落して思うことだが、ストレスって一時的に吐き出して収まるものかな?
寝てくれた今寝ておかないと!と思っても自分がイライラして寝付けなくて、
ええい!糞!と一心不乱に風呂掃除してたら偶然ニュートラルな状態に戻ってたことあったが、
一日中頭を離れない子供のこと一旦忘れる時間がやっぱりたまには必要だと思うよ。

自分の場合、単純に頭が疲れ過ぎたら体もほどほどに疲れさせてバランス取る。
眠れないほどの時、これが何よりの癒しになっていたと思う。
でもこれは一時的なものだから、できることならゆっくり寝て体力温存してくださいまし。
419408:2009/01/25(日) 22:40:14 ID:ckkPoCD6
>>409
一応>>1は読みました。スレタイもわかっています。
でも掲示板なんだしグチとか書くからには反応欲しいのじゃないですか?
自分と同じ境遇の人と分かち合いたいとか、厳しく叱ってほしいとか思うから
ここに書き込んでるんじゃないでしょうか。

『怒りっぽい自分を変えたい』ってスレですよね。変えたい人は反応が
欲しいはず、と思い書き込んでますが間違ってますか?

>>414
男の中の男ですけど。妻も子もいます。
子供の事でイラつく事はありますよ。でもそこは我慢です。
>>397を読みましたか?子供にあたるなんて親がする事じゃないでしょう?
それを叱責して何が悪いのでしょうか?

私の意見を聞いてくれなくても良いと思ってます。まぁなにか少しでも
感じてくれればよいかな、と。こいつムカつくと思われてもいいし。
だけど私の思ってる事は100%ぶつけますよ。どう受け取るかは相手の自由。

だから的外れではありませんよ。
420名無しの心子知らず:2009/01/25(日) 23:31:07 ID:Jv0akBYs
>>419
>『怒りっぽい自分を変えたい』ってスレですよね。変えたい人は反応が
>欲しいはず、と思い書き込んでますが間違ってますか?

レスすることは良いと思います。
ただ、貴方の書き込み内容には問題がある。
上から目線で指導しても意味無いでしょう。
単に貴方の自己満足が満たされるだけ、単なる荒らしです。

皆さん、それぞれが自分の問題行動は認識してるからここに書き込んでいる。
そして変えられない状況に悩み苦しんでいる。
単に「それはいけないことだ」と言われても、何の解決にも成りません。
本当にアドバイスしたいなら、相手の気持ちや心理状況を理解することから
始めないと、意味がないと考えています。
それで私はこのスレをROMしています。

421名無しの心子知らず:2009/01/25(日) 23:48:30 ID:Jv0akBYs
>>420です。我が家の状況が改善できてきたので少し書いてみます。
家族構成は私(旦那)+子供2人(小1男子、4歳女子)+妻の4人。
基本的にホノボノ家族で、家庭の雰囲気は明るく
週末は皆で公園言ったり買い物言ったり、楽しい雰囲気の家族です。

しかし、時々妻が子供にブチ切れて極端な怒り方をします。
手は出しませんが怒り方が尋常ではありません(言葉の暴力)。
子供が言うことを聞いても、延々と続けます。

言うことを素直に聞かない子供も悪い面もあります。
私はしばらくは静観していましたが、エスカレートしてきたので
軽く(ホントに提案と言う意味で優しく一言)妻に言ったところ
妻は大泣きして半日程、部屋に引きこもってしまいました。
本人も十分自覚はしていて、悩んでいたんだと思います。

それから妻は気をつけてる様子なのですが、
はやりイライラが募ると、多分無意識で時々やってしまいます。
なので自覚してもらう為に、可愛そうですが合計3回、注意しました。
その度に、本人は酷く落ち込んでいました。

神様じゃあありません。イライラやストレスを我慢しろと言う方が
無理だと思いました。それでこのスレをROMしだしました。

(続く)
422408:2009/01/26(月) 00:04:24 ID:ckkPoCD6
>>420
私は荒らしですか。皆さんがそう言うなら認めざるを得ませんが…
上から目線とか自分の満足を満たす目的で書いてると思われるならそれは私の
表現力が足りないだけです。

たかが掲示板。相手の事を本当に親身になれるわけないでしょう?
身内でもないし、細かい状況が分かっているわけじゃないんですから。
その時感じた事を直球でぶつけるのはダメなの?

私にはあなたの方が偽善者に思えます。
423名無しの心子知らず:2009/01/26(月) 00:17:57 ID:h/tNLxwU
>>421の続きです。

まず私は、週末は妻抜きで遊ぶ様にしました。
今まで人全員でしたが、私が子守をし妻を育児から解放する時間を作りました。

それから息子へのフォローをしました。
小1なら、時に理不尽な怒られ方をしていると自覚しており
それがストレスとなって、素直に妻の言うことを聞かない→妻激怒の
悪循環に成っていると感じたからです。

どうして歯磨きだ大事なのか?、どうして勉強が大事なのか?、
どうして寝る時間が決められているのか?等々。
これらが何故大事なのかを、時々ですがコツコツと説明しました。
その重要性から、母さんは子供達のことを考えて必死になっているんだと
理由を説明しました。
そして素直に言うことを聞かないから、激怒してしまんだよと。
必用な理由、母の気持ち、怒られる原因を理解する事で、
子供も素直に母親の言う事を聞くようになってきました。

それから、日常の中で「ヤバイ」と思った時、早めに介入する事にしています。
例えば新しいオモチャをGetして夢中になって遊んでいれば
「風呂入りなさい、宿題しなさい、寝る時間きちゃうよ」の妻の言葉を
素直に聞かない子供達。このまま逝けば妻ブチ切れ+息子は遊び足りず大泣きの
最悪のパターンへ直行が予想される場合、間に入ります。
「この調子で母の言う事を聞かず、遊び続ければ、また思いっきり怒られた挙げ句、
遊べないしし、泣く泣く宿題や風呂へ入るのは辛いぞ」っと子供にアドバイス。
「遊ぶ時間は自分で作れ、父さん協力するぞ」と宿題や風呂、歯磨きを
一緒に全力で終わらせ、寝る前に空いた時間を
「自分で作った時間、好きなだけ遊んでヨシ。但し9時には寝ること」とします。
一例ですが、必用であれば第三者的に子供と母親の間に入ります。

(続く)
424名無しの心子知らず:2009/01/26(月) 00:33:58 ID:Hbw8JrsO
>>422
なんだか、駄々こねてる
子供みたいですね。
ああいえばこういう
みたいな。

良いとか駄目とかではなく
もう少し他人の心情を
汲み取る位してもいいと
思いますよ。

貴方の言い方は上から目線
自己満足ではないと
言いますが。仮にそうだと
してもとても威圧的です。
425名無しの心子知らず:2009/01/26(月) 00:39:10 ID:h/tNLxwU
(続き)
それから妻とは良く話し合いました。
表面的には仲の良い夫婦でしたが、妻もいろいろな悩みを抱えていました。
正直、一つ一つは大した問題では無いと思いましたが、
本人は一生懸命悩んで苦しんでいました。
逆に大きな問題では無いので、二人で話し合い、解決方法を考えたり
工夫すれば対処できました。
今現在、100%ではありませんが、かなり状況が良くなっています。

上で書いた通り、本人が問題行動と判って悩んでいるのに
正論で「暴力いけない・怒鳴るのいけない」と言っても
無意味だし、むしろ逆効果だと思っています(追い込んでどうする?)。
何より大事なのが、理解し合う事だと(なのでROMしてます)。

幸いにして家庭内の問題だから、旦那さんや家族と話し合って
理解してもらう事が大事かなっと考えています。
(そこで理解を得られず、正論言われたら辛いですが、カウンセリングもあり)

ちなみに>>377>>380は私です。
私自身、仕事のストレスで苦しんでる時、妻に支えてもらっています。
そしてどうにもならない時は、薬を飲む事もあります。
ROMしてますが、デパスネタで思わずレスしました。


>>422
>私にはあなたの方が偽善者に思えます。

了解。そう思うのは、貴方の自由です。


ではROMに戻ります。失礼しました。
426408:2009/01/26(月) 01:08:02 ID:BvKZuKct
>>424
心情を汲み取るのは無理でしょ、この掲示板に書かれた情報だけでは。
別に屁理屈を言っているつもりはないですが…私は何に対して駄々をこねてるのかな…
初めから言ってる事に関しては一貫してるつもりですけど。
相手を言い負かそうとかねじ伏せようとは思ってません。

具体的に指摘してほしいですね。ああいえばこういうって所を。

>>425
ROMに戻るとかわざわざ宣言する意図がわかりませんね。失礼しましたと
書く意味も…。じゃ書かなければ良いでしょ。
よく気がつき、思慮深い人だと感じましたが自分に陶酔してませんか?
427名無しの心子知らず:2009/01/26(月) 01:23:47 ID:X1miAIN3
>>426
もしあなたの奥様が子供に怒りっぽくてここに来ているのなら
その奥様の怒りの原因は旦那のストレス、つまり
あなたに原因があるのだと思います。

どうしてかわからなかったら身近にいる人に聞いてみてください。


いないでしょう?
聞ける人が。


はっきり言ってあなたは荒らしですよ。

あなたにとってはたかが掲示板でも
されど掲示板と思って来てる人はたくさんいますから。

傷口に塩を塗るような発言は
たかが掲示板でも辞めたほうがいいですよ。
428名無しの心子知らず:2009/01/26(月) 01:26:31 ID:h/tNLxwU
>>426
>ROMに戻るとかわざわざ宣言する意図がわかりませんね。

宣言する事に、何の問題がありますか?
理由は、私は男だし悩みを抱えてる本人では無いし、レス不要だからです。
私はカウンセラーでも無いし、本人でも無いし、
これ以上書き込むつもり無かった殻です。
「読むだけにするから常駐を許してね」の意味です。
子供に怒りっぽい主婦の方の悩みを読んで理解したいから。

>失礼しましたと書く意味も…。
ROMと断言しているのに、書き込んだからです。

>自分に陶酔してませんか?
自覚はありません。貴方がそう思うのは自由です。

お子さんが、駄々っ子してる用にしか見えません。
貴方の行為は荒らしですよ。
以後、スルーさせていただきます。
429名無しの心子知らず:2009/01/26(月) 03:29:29 ID:Hbw8JrsO
>>426
具体的にはですね。
貴方が言っている、何か
感じてくれればいいかな
と心情汲み取るなんて無理
は矛盾していますよね?

何か感じとる=心情を汲み取る
ではないでしょうか?
掲示板でもいくらでも
心情を察する事が出来るかと。
貴方がそれを出来ないのは
理解力、柔軟性が足りない
からではないですか?

矛盾している点からしても
屁理屈言っているだけにしか
聞こえませんよ。

これだけ、他の方からも
言われていて、それでも尚
挑発的な言葉遣いをする?
負けん気が強いのですね。
430名無しの心子知らず:2009/01/26(月) 03:31:53 ID:Hbw8JrsO
>>425
いいご主人ですね。
うちの主人にも見習って
ほしいです。
これからも奥様を支えて
貴方も支えられて、幸せな
家庭でいてください。

いいお話を聞かせて頂き
心が和みました。

431名無しの心子知らず:2009/01/26(月) 13:58:58 ID:I4JGZWXQ
休みの日だけ子供の相手して
子育てやってるって思ってる男には
結局子育ての大変さは理解することは
永遠に出来ないよ
子育ても家事も一年365日休みなしの待ったなし
子供が乳幼児であれば口でいくら言い聞かせても
相手は空しくなるほど理解しない
男は土日祭日は仕事から離れる事が出来るけど
母親は休みは全く無ししかも昔と違って
今は母親がたった一人で本能だけで生きてる
乳幼児の世話をしなくてはいけない。
いいかげんな母親より、ちゃんと子育てしようと
思ってる母親のほうがよほど苦しい思いを
してしまう。まじめだからね
大人なら我慢しろと言う男は
一度2年位、乳幼児の世話を子から離れずに
やってみるといい。いかに子育てが大変か、
我慢しろと言う言葉がどんなに酷い言葉か
わかるよ。
みんな大変なのに良くやってる。頑張ってるよ。
432名無しの心子知らず:2009/01/26(月) 14:22:07 ID:Cei8UO6V
>>423
いいお子さんでうらやましいw
うちは私が間に入ると息子(4歳)に「パパは黙ってて(怒)」って言われる
それでプチッときて度々我が家は大炎上
なにやってんだろって思う
だからここで勉強させてもらってます
433408:2009/01/26(月) 23:33:13 ID:RGoMBfBk
>>427
想像が全く当たっていませんよ。だから何について返事すればよいか…

>>428
実は宣言の意図はわかっていたんです。
宣言することで自分の意見の価値を高めたかったんでしょう。
寡黙さをアピールし、自分の言葉に重みとありがたみを持たせたかった。
話術のテクニックの一つですね。

>>429
「何かを感じ取ってほしい」と「心情を汲み取る」意味違いますよ。
「何かを感じ取ってほしい」というのは私からのメッセージ。往。
「心情を汲み取る」というのは相手のメッセージから。復。

矛盾ではありません。読解力が足りないのはあなたのほうでしょう。



434名無しの心子知らず:2009/01/26(月) 23:59:00 ID:X1miAIN3
>>433
いい加減スレチだし
>>427のイメージも変わらないし
もうやめませんか?

ただ一つ、あなたが役に立ったのは
あなたのような人間は
育児中(だけじゃないけど)の人の精神上良くないと
改めて知らしめたこと。

少しは遠慮というものを知ったほうがいいよ。

435名無しの心子知らず:2009/01/27(火) 00:25:34 ID:tTLqQurO
>>433
いい加減にスレ違に気づかないの?

鬱病で苦しむ人に「鬱病は良くない、早く治せ」とか
「そんなんじゃあ駄目だ、頑張れ」とか禁句を言ってる様なもの。

それを指摘されてたら>>426の様に上げ足取り粘着因縁。
匿名で自由に告白や懺悔ができるスレなのに判っていない。
408の心が一番病んでる。

436名無しの心子知らず:2009/01/27(火) 00:47:26 ID:e1CCfYNP
>>433
育児ストレスというのは、実は旦那に対するストレスから来ている場合が多い。
この現実を旦那は受け入れられない。
本人は努力しているつもりだからね。

そして、旦那に対する愛情は冷めていく…。
437名無しの心子知らず:2009/01/27(火) 00:49:13 ID:rvOmg14Y
なんか、からまってるね
でもどうにもならないよ 極論言うと脳の支配の問題だもん。右脳の働きがつよいか左脳の働きがつよいかだ>>423は男性で男性脳なんだよ そして それが気に触る人は女脳。女脳が強い人は>>423の言葉にはイライラするばかり
438名無しの心子知らず:2009/01/27(火) 00:55:13 ID:tTLqQurO
アンカーミス?、>>423は誰とも絡まって無いと思う。
単純にうらやましいけど。
439名無しの心子知らず:2009/01/27(火) 01:27:07 ID:Ow3J4scV
408が気持悪い
マジ病気だとう
常駐されると困るのでスルー願います。
440名無しの心子知らず:2009/01/27(火) 10:32:50 ID:oau4+Q1q
約一年ぶりに覗かせてもらいました。
当時は小さな息子に理不尽に怒りをぶつけては反省し、また繰り返し…
このスレに出会ってPMSを知り、婦人科に相談したらピルを処方されました。
薬を使いながら徐々にですが、以前のようにささいなことで怒り狂って
子供を怯えさせるようような怒り方もほぼなくなりました。
全く怒らなくなったわけではありませんが、
怒りに波があったりコントロール不能になるようなことはなくなりました。
産後のホルモンバランスの崩れに振り回されていたようです。
子供がある程度成長し、少しずつですが、落ち着きだしたのもあるかもです。

ともあれ、本当にこのスレのおかげです。皆様ありがとうございました。

441名無しの心子知らず:2009/01/27(火) 15:01:26 ID:88m3lAaD
娘の保育園ママ友が最近表情が暗い。自分の娘を怒鳴ってばかりいる。
確かにその子も落ち着きがないと言うか、思い付いたら即行動に移すタイプで、
園から帰る時も母の言う事を無視して友達にくっついてっちゃったりするんだが。
朝起きてから夜寝るまで怒ってばかりらしい。
その子が最近耳鼻科だか眼科だか、とにかく小児科以外の診察の時に精神科の
受診を勧められたらしい。あまりに落ち着きがない、という理由らしい。
娘がどんなにバカな事ばかりするか、この頃そんな話しかしない気がする。
ママ友といっても園の行き帰りに話しするだけの関係なんだが、娘さんがどのこの
以前に自分が受診した方がいいのではないかという感じも。かなりイライラが
積もってるみたい。
薬で落ち着いた、って話とかをここで見て、このスレを教えてあげたいんだけど、
PC触れない人だし、いきなり「病院行ってみたら?」って言うのもなんか変な
スイッチ入っちゃいそうで言い出せない。
前はうちの娘もそこの家によく遊びに行ってたのに、この頃は行くって言わない。
ほっといても大丈夫だろうか。なんか心配だよ。
442名無しの心子知らず:2009/01/27(火) 16:01:30 ID:cr9MpyLG
>>441
あなたが嫌じゃなかったら、おうちに招待したり、どこか一緒に遊びに行ったりして話し聞いてあげてみたら?
愚痴と言うか、話を聞いてもらって外の空気を吸うだけでもずいぶん違うかもしれないし。
2ちゃんや病院を薦めるってのは、踏み込みすぎなようで辞めといたほうがいいと思うけど、
心配して話を聞いてくれる人がいるってだけで、気が楽になるかもしれないよ。
その時は「こうしたほうが、ああしたほうが」って言わずに、
話を聞いてあげることに徹したほうがいいと思う。
443名無しの心子知らず:2009/01/27(火) 19:15:18 ID:88m3lAaD
>>442
ああ、なるほど、話をとにかく聞くのですね。
一緒に遊びに行くのは、なんだか「内職が忙しいのにっ!」って
キレてる時もあるのでなかなかタイミングが難しいかも。
でも月に2回くらい入園前の子の為に園を開放してるので、その時に
話ができるかな。下の子もうちと同じトシだし。
ふむふむ、なるべく口を挟まずに話を聞いてみます。
444名無しの心子知らず:2009/01/28(水) 00:58:26 ID:eqkYGZNe
>>443
私も>>442さんの意見に同意。
下手に「それは駄目だよ」とか「こうすべき」とか
お勧めとかすると、変なスイッチ入っちゃうと思う。
聞き役に徹し悩みを聞いてあげるのが、一番の薬。
いろいろ提案したり誘導するのは、落ち着いてる時に限定。

それと、必要以上に必死になると自分も疲れるから
適度な距離を置きながら、生暖かく気長にが良いと思う。
445名無しの心子知らず:2009/01/28(水) 03:04:29 ID:DIfj1dxq
人のふりみて我がふりなおせと、いつも思ってるのに(ご近所に常に怒って怒鳴って子供を泣かせている人多数)結局自分もそうなってる。
昔から娘はオモチャを片付けない。出す量がハンパじゃなく、私の大事な物から食器などに至るまでリビング中に撒き散らす。毎日掃除して、片付けを促しても言う事を聞かない。
下の赤にも危ないので毎日掃除してもオモチャとゴミでぐちゃぐちゃ。苛々してキレても『遊んでるから、終わったら片付ける』と。それで片付けた事なし。
しかも遊び中はリビングに来るなと言う。結果今も出しっぱなし。旦那は『部屋汚くても良い。お前が神経質だ。娘を怒るな。大人げない』といつも罵倒する。旦那が、いつもそう言うので娘も汚い部屋が当たり前と思っている
あまりに腹が立つし、言う事を聞かないのでウザイ娘を無視している。一時は諭したり、私が片付けたりしてたが、嘘ばかりつき、気に入らないと泣き喚く娘に呆れて口も聞きたくなくなった。
若い頃から子供が大嫌いだった私には、やはり子育ては向いてないんだと思う。全く寛大になれない。むしろ毎日嫌悪感を抱いてしまう。最近全てが嫌になって離婚したいと思ってる。親権は旦那に取られるので、それで自由になりたいとまで思うようになってきた。
もう限界だわ。腹痛めて産んで、あんなに可愛いと思ってたのに。最近は可愛いと思う事さえ無くなった。最低な親だけど、正直疲れたよ。自由になりたい。
446名無しの心子知らず:2009/01/28(水) 03:40:01 ID:uQq2endI
自由かぁ〜
自由って欲しいよねぇ〜

でも自由って何?

自由に出かけて
自由に遊んで
好きなことする事?

それって虚しさがない

家は二匹怪獣とわがまま旦那が居て 毎日が戦闘体制だよ!!

やっぱり私もイライラして
疲れる

だから そんな時は

朝から旦那に「後は宜しく〜」ってプチ家出します
日帰り温泉とかウインドウショピングしたり
夜ケーキでも買ってただいま〜って帰ってくる

旦那に1日見てもらったら散らかってたら明日やる〜って気持ちで!!

とりあえず外に出よう!!
447名無しの心子知らず:2009/01/28(水) 08:20:11 ID:QKEBb9Re
>>445
わかるよ、あーすごいわかる。
私は最近、娘(もうすぐ2才)の私への凄い粘着に引きまくっている。24時間、ママ、ママ、ママ、ママー。
それなのに、言うことはまず聞かない、触るなというものに触りまくる、散らかしまくる。
ちょっと気に入らない事があると神経質に泣く。
1回でうん、って言ってスムーズに事が進む事は皆無。
言い聞かせも絶対聞かないから
怒鳴り散らすよりマシかと、最近は聞かない時はその場を離れてシカトしている(外出先では無理だけどね)
泣きながらしがみついて来るけど、本当うんざりする。
気がつくとかなりシカトしている時間が長い。最近、私への粘着がまたひどくなった。多分シカトしているからかもなあ。

すごい悪循環だよねorz
でもどうして良いか分かんないのよ。
いつでも忍の一字で時間をかけて言い聞かせ、なんてさー、んなことしてたら、
日が暮れちまうわ。
448名無しの心子知らず:2009/01/28(水) 08:54:01 ID:IZA+6Se3
家族の要求受け入れるばかりで自分の要求は滅多と聞き入れちゃもらえない。
旦那や子ども(3人)のこと優先で自分のことは後回しという生活が何年も続いてると
月一ぐらいは家事育児全て放棄して自由になりて〜〜と心底思う。
3人目はみんな可愛いって言うけど、うちの場合3人目(2歳)が言うことを全く聞かず
かなり手を焼いていて一番怒鳴りまくってるよ…orz
449名無しの心子知らず:2009/01/28(水) 09:33:42 ID:naoyZeJJ
プチ家出したくらいで 変わればいいよ。
帰ってきて 更なる汚部屋と朝から動いた気配のない旦那と
パンパンになったおむつをしている赤を見たら
家を出る前より疲れた。
結局 後始末するのはワタシかよって。
450名無しの心子知らず:2009/01/28(水) 10:42:58 ID:IZA+6Se3
一人で出かけるにしても、最低でも朝ご飯食べさせて後片付けして
昼食の用意して出かけなきゃならんし、帰ったら帰ったで昼食の後片付けして
夕飯作らにゃならん。もちろん子が寝るまでの世話も。
旦那なんて休日に一人で出かけるとなれば、着替えて携帯と財布をポケットに入れりゃ
子どものことや家事や時間を気にすることなく出かけられるもんね。
子どもが寝てから帰って来るときなんて、風呂入って用意された飯食って寝るだけだし。
>>449の言う通り、自分が出かけられたとしても余計疲れて全然リフレッシュにならんわ。
451447:2009/01/28(水) 11:20:34 ID:QKEBb9Re
>>447なんだけど、連投ごめん…
もーだめだー死にたいよ

朝から色々重なって…ごめん、書けないくらい重なって…
子供罵倒しちゃった…生まなきゃよかったも言った…
ギャン泣きの娘を外に叩き出そうとした。最近夜泣きがひどいの私が不安定だからだろうな。

もうダメ。早く死にたい。死ななきゃ。
もう自信ないよ。どうしたら良いのか、わからない。

452名無しの心子知らず:2009/01/28(水) 12:15:28 ID:Fd7F2hoo
>447さん
大丈夫?
うちは5歳息子と1歳9か月の娘がいます。
私もイライラすると部屋にこもって無視することあるし、ひどいことも言ってしまう。
あとで後悔するんだよね。言い過ぎた時はきちんと謝ることにしてるけど、
たまに「私がいない方がこの子達は幸せなんじゃ?」って思う。

恥ずかしい話だけど、私はどうしても怒りが治まらないときや死にたくなった時
昼酒することがあります。
数か月に1回ぐらいかな?肩の力が抜けて楽になる。
あと、どうしても一人になりたい時はDVD見せてるよ。たまには見せっぱなしでもいいと思う。
ちなみにうちは「げんきげんきノンタン」がお気に入りです。
453名無しの心子知らず:2009/01/28(水) 13:55:40 ID:B95aZDWs
うちも最近二歳になったばかりだけどイヤイヤが酷くて苛々する。
イヤイヤは順調に成長している証なんだ、子供と同レベルになって取り乱してはいけないんだって頭ではわかってる。
けど瞬間的にボンッと爆発しちゃう。
一度爆発したら止まらない。
爆発するのは必ず何かしら理由がある時。
旦那との不仲、仕事でのストレス、寝不足、体調不良、生理、疲労…
それを溜め込んで小さい子供に八つ当たり。
私は私個人のストレスを、拙い会話しか出来ない、
非道な事言っても絶対に私から逃げない(小さいから)、
私を必要とするか弱い存在に当たり散らしてる。

ただの弱い者イジメだ…。
454名無しの心子知らず:2009/01/28(水) 17:30:09 ID:QKEBb9Re
>>447=>>451です。

>>452さんありがとう。
死にてー!!って思いながら携帯からここに書き込みながらぼろぼろ泣いてたら、
娘が膝に乗って私の頬を抱いて、「あみんね、あみんね(ごめんね)」と言った。
「ママこそごめんね。○○は何でママなんかのお腹に入ったの?もっと優しいママのお腹に入ったら良かったね。ごめんね。」
と抱きしめて謝まった。
この繰り返しだよorz
あー怒りたくない。
いや怒りの感情は仕方ないけど感情のままに暴言を吐いたり振る舞う自分をなんとかしたい。
毎日毎日思っているのに…
なんかの修行なのか?滝にでも打たれたらいいのだろうか。
455名無しの心子知らず:2009/01/28(水) 23:23:31 ID:5LC9uzpW
一歳一ヶ月
いまだに完了食に移れず。
噛まない食べない、手づかみ食は床に投げ付ける。スプーンを振り払う。で
離乳食が本当に憂鬱。食べ物をなぜ手で食べさせなきゃならんのだ、と思うし
食べ物を投げ付ける姿が本当に頭来る。あまりにも頭きて食べ物を粗末にすんなバカタレ!とビンタしてしまう時もある。もう本当やだ。誰だよ手づかみ食なんか考えたやつぁ。
てか母に聞いたら母の世代はそんなものなかった、なぜわざわざ食べ物を手で食べさせなきゃいけないの?バカじゃね(プゲラと言われた。
もうやめようかな。手づかみ食。イライラするだけだ。
二人目妊娠中で些細な事もイライラする。こんなかーちゃんでごめん、娘。
456名無しの心子知らず:2009/01/29(木) 08:20:00 ID:af/6OrV2
子供が幼児の頃には我が儘言われるとすぐ怒っていたし、手もあげていた。
(手加減はしてましたが)
でも叩くのいけない、怒ってばかりいるのも子供ばかりか自分も苦しい。
そう気づいて、目標ハードルを下げるようにしました。
毎日の生活習慣的なことや些細なこと、
「○○しなきゃ・させなきゃ」「まだ○○できないの?」
と思うから私の場合はイライラしてたみたい。
前日の夜にPC日記に
「明日やろうと思うことを箇条書きにして5つ書く」ことにした。
(そういうスレ、メンヘラ板にあります)
目標はあくまで甘く余裕持って設定。
できたら○、少しできたら△、ダメなら×を翌日書き込んで行く。
そういう方法をやってるうちに、今、滅多に怒らなくなってきたよ。
457名無しの心子知らず:2009/01/29(木) 22:17:36 ID:qeTEpSXI
>>454
気休めだけど、私はイラついてどうしようもない時は
「イララック」という鎮静剤を飲む。
薬局で売ってる位だから軽い薬だと思うけど
鎮静剤を飲んだ、という事実でちょっと落ち着く。
とにかく死にたくなったら、死ぬ気で児童相談所に電話するか
少し余裕があれば一時保育に預けてみては?
旦那の反対や金銭的な問題等あるかもだけど
何事も死ぬよりは簡単だと思うよ。
死ぬのはきっと痛くて苦しいよ。

>>455
手掴み食なんて、自分に余裕がある時だけでいいと思うよ。
私も二人の子、そういう風にテキトーにやってきたけど
大きくなれば勝手に箸やフォークで上手に食べてるし。
しんどい時は手を抜いていいんだよ。死にゃーしない。
458名無しの心子知らず:2009/01/29(木) 22:52:17 ID:H0GUxV/2
下の子が生まれてからトイレの失敗が増えだした3歳娘。
今日もやってくれた。
何度も「トイレ?」って聞いても絶対違う!って言い張って、10分後に「ごめんね〜」と。
パンツの中に大量の●・・・
叱ったら逆効果だとは思っていても、ついキツク怒ってしまった。
お風呂の準備とか晩ご飯の後片付けとかで用事がてんこもりの状態だったので、頭に血が上ってしまって。
初めは冷静に諭してるつもりが、イライラしてどんどんヒートアップして、最後には怒鳴ってしまう。

一旦区切りを付けたつもりでも、ズボン下ろしてパンツ見て、あまりの量の多さにまた頭が吹っ飛んでしまい、
再度怒り直してしまった。
お風呂に入る時に、あまりにとれない●と、臭さにまた頭(ry

娘はひたすら「ごめんね〜」と・・・

何回も同じ様なことをして、怒ると治るけど、しばらくしたらまた失敗する。
怒ったことに関してすごく後悔して落ち込んで、悪循環が続いてしまう。

もう少し余裕のある母親になりたい。本当にごめんね、娘。
もう絶対感情的に叱ったりしない!ごめん!
私みたいな人間になったらどうしようって、それが一番の恐怖です。
459名無しの心子知らず:2009/01/30(金) 00:23:07 ID:+Ainyynx
>>457

そうだよね!手づかみ食は余裕ある時にでいいんだよね!ありがとう、なんだか肩の力が抜けた。
ミクシで離乳食コミュみてると「うちこんなに食べない」「うちまだこんな形ある物食べれない」
極めつけがどんどん一歳すぎた子は完了食に移行してるのにうちはまだまだ…
比べても仕方ないんだけどさ。でも今日はスプーン振り払われてスプーンに乗ってる食べ物が
吹っ飛んだけど怒らずにすんだ。はぁ…。
460名無しの心子知らず:2009/01/30(金) 01:27:17 ID:lzFRTEny
旦那に任せて家出なんて絶対無理だな。
年に数回の美容院や友人との集まりでも嫌そうにされて
早く帰って来いと言われ、何して過ごそうかと憂鬱そうに言われ
帰ってきたらいかに大変だったかをグチグチ言われ
ちっともリフレッシュできないよ。

ここにきてる皆さんは旦那さんとは円満ですか?
私は旦那に対して言えない不満を(言うと何倍にもして返されるから)
旦那のいないときに子供に対してぶつけている気がする。
旦那と違って何を言っても言い返さず聞いてくれるからね。
ほんとにかわいそうなことをしている。
子供に対して怒りまくってる旦那を見てすごい嫌悪感をもってるのに
私も同じ口調で怒りまくっている。
うちに生まれてこさせてごめんなさい。
生まれたときは幸せな仲良し家族になろうねって思ってたのに。
461名無しの心子知らず:2009/02/02(月) 12:05:31 ID:dfXTJS2o
>>460
子供に旦那の愚痴言ってるってこと?
それはよくないし、こういう愚痴スレで吐いた方がいいよ。
子供が可哀相っていうか、あなたが子供に嫌われてしまう可能性がある。

うちは旦那がほとんど家にいないから?円満と言えば円満w
旦那の悪口は子供に言わないようにしてるけど
逆に子供の方が「あの人は…言っても無駄だよ」とか言う時があって
小3息子なんだが、ドキリとするよ。
スレ違い長文スマソ
462460:2009/02/02(月) 13:21:25 ID:kUmJAs1x
>461
レスありがとう。
さすがに旦那の悪口は子供には言ってません。
八つ当たりみたいなものです。

こんなんじゃ将来グレたりして大変なことになるかもと
思うけれど自分の心配が先立ってる自分が最低だと思う。
463名無しの心子知らず:2009/02/02(月) 22:17:59 ID:vU0XPCtT
3歳と1歳の娘がいます。
ご飯も食べてないので、子供達を早く寝かせて、食べたかったのに、いつまでたっても寝てくれないから、ブチ切れ。
「どんだけママが寝ろっつたよ!!!!」「いい加減にしろ!!!」
こんな時間にご近所中に知れ渡りそうな大声で怒鳴ってしまった。
ついでにうるさいバイクにも「うるせぇ〜!!!」と・・・。
そこら辺にあるおもちゃをぶちまけ、壊しまくり、ようやく少し落ち着いた。
子供達は「ママ、怖いね・・・」と、震えて泣きながら寝ました。
明日、児童相談所に行ってみよう。
子供達が、マジでいなくなればいいのにと思ってしまう自分が大嫌い。死んだほうがいい。
464名無しの心子知らず:2009/02/02(月) 22:57:27 ID:rjyxNZek
私もブチキレてばっかり。三歳と新生児の娘がいます。新生児に手がかかるのに全く言う事を聞かない娘。しかも口答えばっかり。
怒りたくないのに毎日怒ってばっかり。ちっとも子育てが楽しくない。きっと娘もストレスが溜まってると思うが。
あまりに子供に対して喜怒哀楽が激しいのと苛々が止まらないのとで、心療内科に通ってますが、ちっともよくならず。私なんかが子供を産むんじゃなかったと毎日後悔。
ストレスで無い貯金から服を買いまくり。精神的にかなり病んでる。私の周りは怒らず、子供命みたいな子ばかりなので相談も出来ない。私も毎日笑って過ごしたいよ。
旦那には家の空気が悪いと言われている。子供が可哀相だとも。判ってるよ。こんな母親で申し訳ないもん。もっと優しいママの元に産まれてれば良かったのにね。ゴメンね。本当死にたい。死ぬ勇気が無い自分が大嫌い。
465名無しの心子知らず:2009/02/03(火) 00:14:42 ID:ptlhntQN
ここに書き連ねてる事を誰かに話せたらちょっとは楽になれるんだけどね。
いないからここに書いてるんだろうけど・・・。友人とかでいないの?

あと、みなさん死ぬって言葉を簡単に使いすぎですよ。本当に死にたくても
その言葉だけは我慢して欲しい。生きたくても生きられない人もいるんだし。

子供が成人して就職して結婚して・・・と想像してごらんなさい。
ちょっとは楽しくなりませんか?
466名無しの心子知らず:2009/02/03(火) 01:38:00 ID:AosqZgQ0
>>465
言ってる事は正論だけどさ‥これ以上イライラさせないで。
467名無しの心子知らず:2009/02/03(火) 12:40:18 ID:YXwNMUzg
うちはまだ乳幼児だし他所のお子さんに比べたら多分手がかからない方だと思う
けど一度だけ産まれてすぐの頃になにをしても泣き止まず
それが数時間続いた時に「いい加減にして!!」と言って
哺乳瓶の乳首をほっぺにぶつけてしまったことがある
純粋に乳首のゴムのとこだけだから別に痛くはなかったろうけど
それでもものすごい罪悪感だった
友達に話したら「ずっと完璧なママでいられる人なんかいないよ
誰だって普段どんなに愛してるとしても、苛々しちゃう時はあるんだから
私だって同じだよ」
と言われて楽になったけど

ここ読んでると、1歳以降のお子さんに怒ってる方が多いですね
うちはまだねんねの時期だからイヤイヤとかされることもなく
なんとかやれてるけど、これが意思を持ち出すと
また顔に乳首ぶつけてしまった日のような自分が顔を出すのではないかと不安です
正直友達の子供を見てても赤ちゃんは素直にかわいいなあと思うものの
意思を持ち出した子供はかわいいと思えない
お菓子をこぼしたり、じっとしてられず動きまわったりするのを見てると
自分の子供がこの時期になってもかわいいと思えるんだろうかとすごく不安
もともと子供好きじゃなかったし・・・
それでも自分が産んでみて、自分の子は素直にかわいいと思えたし
自分に赤ちゃんがいるせいでねんねの赤ちゃんは他人の子でもかわいいなと
思うようになったけど
でも赤ちゃんだったら誰が見ても多分かわいいのよね
散歩とか買い物で外出してても知らない人が興味ぶかげに
「かわいいですねえ」とベビーカーを覗きこんでくるし
468名無しの心子知らず:2009/02/03(火) 13:23:17 ID:EvX7N86l
チンピラのような口調で子供を怒ってるなんて
友達に言ったら引かれるだろうな。
ネットでしか吐き出せません。

>467
お菓子をこぼされたらかわいくないけど、1歳2歳になると
おしゃべりも始まったり意思の疎通ができるようになるし
かわいいと思うことは増えると思うよ。
確かにイラつくことも増えるけど面白いことやかわいいと
思うことは絶対増えるから大丈夫だよ。
469名無しの心子知らず:2009/02/03(火) 19:22:18 ID:wlGtldt9
自分が結婚して、引っ越してきたとき、裏の家の奥さんが、4歳♀と2歳♂に、メチャクチャ切れまくってる声がよく聞こえてきて、「自分はあんな風には絶対ならないぞ!!優しく諭す、いいお母さんになる!!」などと思ってた無知でアホな自分・・・。
長男が寝ない、食べない、常にぐずるタイプで、そこへ予定外に次男が年子で産まれて、裏の奥さんをしのぐ程のヒステリーママになってしまった・・・。
夫は助けてくれない(一日中家にいるんだから、家事や育児なんか完璧に出来て当然だろう、という考え)、トメも実母も助けてくれない中でウツ状態になった。
自分なんか子供を二人も産む資格がなかったのに、神様ごめんなさい、から、生きててごめんなさい、になって、心療内科行き。
そんな自分も、今は子供達は小4と小3になり、会話も楽しく、生理前とかはヒステリーになることがあるけど、大分収まってきた。
そして、最近越してきた社長の息子夫婦の奥さん(童顔で、かわゆくて、優しそうなタイプ)が、5歳と3歳ぐらいの娘さんたちに、
「早よせーま!!置いてくぞーーーっつ!!!(ドスのきいた声で)」と玄関で怒鳴ってるのに出くわした。
私に気づいた瞬間、コロッと表情が変わって、
「あら〜、○○ちゃん達、○○さんにこんにちは〜って言いなさいねえ〜〜〜〜(ニッコリ)」
それを見て、案外みんな同じようなもんなんでは、と今頃思ったよ。
自分が言うのも何だけど、怒ってしまっても、あんまり長引かせず、気分を入れ替えるのも大事なのかな、と思う。
長文ゴメン。でも、みんな、絶対大丈夫だよ。夜中に、子供が蹴った布団を掛けなおしてあげる気持ちさえあれば、あなたは充分いいお母さんなんだと思う。
470名無しの心子知らず:2009/02/03(火) 20:15:10 ID:A37y/fxn
>>469さんのレスを読んでホッとしている自分がいますw
明日もがんばろう。
471名無しの心子知らず:2009/02/03(火) 23:50:47 ID:44fedJIV
なにこのタンツボスレ
精神異常者が集まって慰めあいですか
472名無しの心子知らず:2009/02/04(水) 01:16:00 ID:scfO5uB0
>471
一言言わずにいられないまともな人はお帰りください
473名無しの心子知らず:2009/02/04(水) 17:14:11 ID:SwWA8fbF
今日も遊び食べする息子(1歳4ヶ月)についつい怒鳴りつけてしまい、
挙句「なんで食べないの!」とほっぺや肩を揺さぶった。
暴力と紙一重、いや、もう暴力だ・・・怒鳴るまいとしても
イライラが募り、ムカムカして気持ちが悪くなる。
そんな自分に嫌気がさし、息子がかわいそうになってコンビニで
おもちゃを買ってやった。楽しそうに遊んでくれているのが
せめてもの救いだけど、これも、でも、所詮自分で自分を誤魔化して
いるだけだ。なんでこんななんだろう・・・あんなに欲しくて欲しくて
しょうがなかった待望の子供なのに。
474名無しの心子知らず:2009/02/05(木) 02:38:03 ID:uT0KBiui
>>465
めちゃ腹立つ奴
うちはアスペルガー
将来のことなんて考えると
絶望的になる
自分がお幸せだからって説教ですか
お前が市ね!
475名無しの心子知らず:2009/02/05(木) 03:30:20 ID:yln+jTGL
みなさんの書き込み読んでると楽になる自分がいます。
決して自分の行動をみんなしているんだから、と正当化するわけでは
ないけど…。わたしも今日また切れてしまった。
1歳8ヶ月の娘。イヤイヤ時期とは聞いてはいたけど、その意味が
やっと分かった気がする。今までもいやと言う言葉は発していたけど
今は最高潮で何でもとりあえずはイヤと言う。食事時はいつも
発狂している自分がいる。食べたいものでもイヤと言い、
片付けだすと食べるー!と言い、あげようとするとまた
顔をそむけてイヤ!そしてこのループ。最後にはいつも
嘘つくんじゃねー!食べないなら食べなくていいんだよ!
食べるって言ってんじゃねーよ!と、本当にチンピラみたいな
言葉遣いになってしまう。今日はそれに加え頭をひっぱたいてしまった。
その後も怒りが収まらず、昼寝まであまり気を入れて遊んであげなかったし。
最近イヤと言いながらダダをこねはじめると、こっちのスイッチが
入ってしまう。イヤと言う言葉を聞き流せない、なだめられない。
自分がなりたかった母親はこんなんじゃないのに。
明日こそはがんばる、ごめんね娘。
476名無しの心子知らず:2009/02/05(木) 11:36:24 ID:3FrwrXEz
頑張らなくていいと思うよ。
頑張っているから 悩んだり 反省したり キーッってキレちゃうわけだから。
自分が弱っているときは お惣菜でもレトルトでも並べてさ、
元気になるまでゴロゴロしてなよ。
477名無しの心子知らず:2009/02/05(木) 12:31:24 ID:UTFv5DFJ
怒らないって思っても、毎日リビング中に片付けもしない玩具を撒き散らされたら(朝から夜寝るまで)マジでキレてしまう。もうゴミダメ状態。
さっきも足の踏み場がないから、もう少し片付けてって言ったら文句言ってきたので、ロディ投げて尻を叩いてしまった。
ちょうど実母から電話。奥で泣き叫ぶ声に『いい加減しなさい。怒る事止めれないの?虐待してんじゃないの?』と責めまくり。さらに『バァバ早く来て〜』って娘が言うもんだから母も激怒。
もう疲れた。優しいママになりたいけど無理だわ。優しい人と再婚してくれ!旦那。捨てられてもいいや。頭が狂いそう。
478名無しの心子知らず:2009/02/05(木) 13:12:50 ID:KK0ABjym
>>477
それだけ一生懸命やってるってことなんだよね。
うちも毎日
「片付けなさい」
「やだー!」
「早く!」
「むきー!」
「片付けry」…以下数十分、延々とリピートw

毎日様子を見てない実母の心ない言葉なんかスルー。片付けない娘さんも少しだけそっとしておいて、お茶煎れて飲むとか…頑張ってる自分にも時間をもらおう。
一息つけたら、落ち着いて接したり出来ると思うんだ^^
あまり考え詰めないでまったりいこう。
479名無しの心子知らず:2009/02/05(木) 21:25:37 ID:AiKNY6rH
>>477
怒ってるタイミングでの実母の電話ってイラッとくるよね。
母との関係は普段は良好なんだけど、怒ってるタイミングの電話の時だけはダメだ、喧嘩になる。

片付けも、「次のもの出す時は片付けなさい!」って言った時に「これも使うのっ!」とか口ごたえされるともうだめだ。
ロディもうちでは一番に犠牲になってるw
もうレス丸ごと自分と一緒だよ。
子も寝たことだし、コーヒーでも淹れようか。
480名無しの心子知らず:2009/02/05(木) 23:08:07 ID:bOVTy5ZT
少し前にチラ裏にも書いたけど4歳娘から手紙をもらった。

おかあさん ごめんなさい
もお おこらないで
おこるとこわいから
もうおこらないで
おかあさん おもちゃであそぼうね
ねんどで あそぼうね

↑の手紙は戒めのために壁にはりました。
お父さんへの手紙には笑った夫の顔と「おとうさん あそぼうね」のみ。
反省し涙まで出したのに、また怒ってばかりの日々。
本当に駄目だ。
481名無しの心子知らず:2009/02/06(金) 00:06:00 ID:/ulX2yUW
477です。
ありがとうございます。最近、反抗の上に口答えが多いので苛々してしまいます。一つ出したら一つ片付けようね。と諭しても、それも遊ぶと聞かないし毎日押し問答。
今日は娘の出した玩具で、次女(新生児)を抱いてた時こけそうになってカーっときてしまった。
落ち着いたら、『ゴメンね。ママ怒りすぎたね』って言えるのに。。今も、愛情が感じ取れないせいか、ずっとママ〜ママ〜になってて、わずかな時間も寝たいのに、ママとじゃないと寝ないと言いだした。
いつもは完全に旦那なのに。で絵本読んで暗くしても寝なくて10時前に寝かしたのに未だに起きている。それにも苛々。旦那に変わると言ったら号泣。ウザイ、うっとーしいと暴言をはいてしまった。やることが山積みなのに進まない。
子供嫌いが一生懸命子供を愛そうとしても無理なんだ。もうヤダヨ。一人になりたい。
482名無しの心子知らず:2009/02/06(金) 00:19:55 ID:0YAOfUNd

虐待スレですよね、ここ・・・ひどすぎる・・・
間違いなく低所得でパチンコ狂いって人たちばかりですね。
483名無しの心子知らず:2009/02/06(金) 01:24:10 ID:TXqouIo0
毎日怒鳴って携帯さわってる自分が嫌で嫌でしかたない。明日から明日からってどんだけ自分に甘くてばかなんだろ。大切な大切な子たちなのに最悪な私。今日の朝からは絶対に絶対子の前で携帯さわらない!怒鳴らない!わかったか自分!
484名無しの心子知らず:2009/02/06(金) 01:47:05 ID:OMmAlnDT
みんなの書き込み見てたら泣けてきた。
私も同じ。今日もいっぱい怒鳴っちゃって、結局深く後悔した。
子のためと思って一生懸命やってる(つもり)。
で、言うこときいてくれなかったりするとムカッと来るのって、ほとんど疲れている時だな。いつも疲れてるが。
本当はニコニコかあちゃんでいたいんだよ。
家族の幸せのためには、かあちゃんの適度なガス抜きは必要です。
485名無しの心子知らず:2009/02/06(金) 01:55:16 ID:Fo4PQmhB
寝ないとイライラするのはわかっているのだけど
寝られん…
頭ぼーっとするのに寝られん…

今度こそ寝る。
486名無しの心子知らず:2009/02/06(金) 17:30:31 ID:tFEtZk7f
昨日から今日にかけて、めちゃめちゃ怒ってしまった。
怒る時ってどんな理屈も自分に通用しない気がする。
そして必ず風邪を引いていたり、ヘルニアが酷くなっていたり・・・。

子供の泣き声が私を動かしてしまうが、痛さとかしんどさも増すんだ。
焦りが生じてきたら・・・怒りに変わる。
いつもそのパターンなんだよね・・・。

私の場合、家事も育児も仕事も、やらなきゃ結局自分が後で困るんだよ。
だからどんなに休みが必要な時にでもやらなきゃ!!!ってことになる。
助けがない・・・これが一番の問題だと思える。

そして、旦那や子供からの「本当に助けなど微塵も期待できない」と
はっきりわかるような対応がまさにトリガーとなる・・・。

やってられないよね〜なんて言い合えるママ友との時間なりあればと思うけど
ワーキングマザーでいる限り、それもない。
辞めて貧乏な方が幸せなのかもしれないなぁ・・・。

今になってやっと何故男の年収が結婚の大事な条件なのかが身にしみてわかる。
どんなに性格の良い旦那を持ったとしても、低収入で必死に働いて疲れて帰ってくるのでは辛い。
上が6歳、下が2歳・・・あと数年の我慢なのかもしれないが・・・辛い。
487名無しの心子知らず:2009/02/07(土) 04:42:17 ID:fK0T92ue
最近St John's wort(西洋オトギリソウ)と言うのを
飲み始めた。1日目2日目なんてぜーんぜん効かないと思っていたが
昨日(4日目)あたりからちょっと肩の力がぬけた気がする。(いい意味で)
ヨーロッパでは鬱に処方されているけど、効能は人にもよるし、まだアメリカなんかでは
効果は実証されていない、と見られているよう。北米ではビタミンみたく
普通に売っている。
自分はノイローゼかなと思うことがあって、でも精神科にいくほどでも
ないかな、と思って迷ってて…と言うか正直、薬を与えられたら
それにはまっちゃいそうで怖かった。
植物からのものだしどうかな、とこのオトギリソウをトライしてみた。
自分には合っている気がする。これも薬みたいなもんかな。
何か助けがないとやっていけない自分が情けない。
でも少なくとも理不尽に子供に怒鳴ってしまわずには済んでいる。
488名無しの心子知らず:2009/02/07(土) 15:43:12 ID:Y3sxz9Yq
みんなの気持ちが痛いほどわかる。
私も何かのスイッチで爆発的に怒りまくってしまう。そして死にたいくらいの絶望感と子供への愛しさで、泣いています。
でも怒りまくった後でもとにかくこのスレにきて反省したり、書き込んだりしている。
そうすると同じように繰り返しているようでも、少しずつでも改善しているのが
最近ようやく実感出来てきた気がする。
私は子供のせいだけじゃなく私自身がすぐに自分を正当化して怒りを抱く性質なんだって自覚した。

私自身がいろんな事に、悪い意味じゃなくて「あきらめ」る、ようにした。
「こうでないと、こうして欲しい」気持ちを手放したら、だいぶイライラしなくなった。

まだまだダメ母だけど、自分からは逃げられないから、少しずつでも改善出来るよう、諦めないで、頑張ろうよ。
馬鹿みたいでも良いから、怒りすぎたら何度でも、子供に謝ろう。
そして抱いてやろう。
489488:2009/02/08(日) 12:14:05 ID:5tnA7HwS
>>488
今読み返してたら支離滅裂だわ。
・前者の「あきらめ」→子供や夫や他者に対して
・後者の「諦めないで」→自分が少しずつでも改善する事に対して
です。
分かりづらい文章スマソ。
今朝も食べない娘@もうすぐ2才にイライラ…やや爆発気味になった。
狂ったように掃除をしてイライラを分散させながら考えた。
いつまで赤ちゃんリヌー食の延長料理を続けりゃいいんだ。
と、ハタと気がついた。作っても食べない、大人料理も食べない、どっちも同じことなら作らなきゃ良いんじゃ!?
歯もほとんど生え揃ってるし、もう娘用に作るのやめよ。専用に作ったってどーせ食べないんだ。やめたやめたー
ハンストで餓えるほど根性のある娘じゃないだろう。
しかし本当に食べない子供ってストレスだ…
食べない子供って食べないだけじゃなく往々にしてよく泣いたりあまり寝なくて神経質。
可愛いけど本当に疲れた…
490名無しの心子知らず:2009/02/08(日) 12:15:12 ID:5tnA7HwS
上げてしまった…
スマソ…
491名無しの心子知らず:2009/02/09(月) 02:01:44 ID:aSaCDJzX

同じです、うちもどうせ食べないんだからがんばって娘用に作らないって
同じ結論に達したとこでした。そして488さんの言うように、
適度のあきらめと、手抜きって育児で大切だと思う。
ただ、自分でももういいじゃんて分かってても、そこでパタリと
やめてあきらめるってのが難しい。うまく出来るお母さんは
キーキーしないでいられるんだろうな。
492名無しの心子知らず:2009/02/09(月) 08:48:03 ID:p9klGpo1
いろいろ見て、泣きそうになった。
昨日、もうじき三歳の息子を、布団の山に投げつけてしまった。
眠たくて、ぐずってただけなのに。
叩かれたからって、瞬間的にキレてしまった。
最近、息子が小さな事にすごくこだわってきてるのは、今までの私のイライラが伝わって、それがどんどん溜まって、病んできてるのかな…
病むなら私だ。もう病んでる。
親が全ての、小さな小さな体と純粋な心を、ずっとずっと傷つけてきてしまったんだ。
息子の心から、私の事なんか消し去ってしまいたい…
493名無しの心子知らず:2009/02/09(月) 09:08:22 ID:daCn+LNZ
私もここの住人だった時期があった。
ちょうど2人目が生まれた後くらい。
疲れが溜まってる時に、部屋を汚されたり、食事中に不注意でコップや茶碗をひっくり返されたりで、
用事を増やされてイライラして、怒鳴ってばかりいた。
そしたら、上の子が瞬きが止まらなくなり、
チックだということがわかった。
慌てて、怒るのを止めて、優しく叱って、
何でも一緒にやってあげたら治った。
子供の心を傷つけてしまっていたことに後悔したよ。
「〜しなさい。」じゃなくて、「〜してくれる?」「〜しよう」
という言い方にして、出来たら「ありがとう」「すごいね」と
褒めてあげるようにしたら良いと思うよ。
494名無しの心子知らず:2009/02/09(月) 10:50:45 ID:IYwEzgFA
>>493
それができないから、みんな苦しんでいるんだよ。
抜けてしまえば振り返る事もできるんだけどね〜。
495名無しの心子知らず:2009/02/09(月) 10:50:52 ID:n5JIKw78
>>492
大丈夫だ!!!
何が大丈夫かと聞かれても上手く言えないけど、絶対大丈夫だ!!!
私もたくさん失敗して、落ち込んで、自分がいたら子供が不幸になってしまう、と思ってたけど、二人ともちゃんと大きくなったよ。
完璧な親も、完璧な育児もないよ。
自分は完璧な親だ、完璧な育児をしてる、って言う人は逆にヤバイと思う。
あなたは自分を反省してる。
気づいてる。
だから、絶対大丈夫だ!!
496名無しの心子知らず:2009/02/09(月) 12:10:01 ID:p9klGpo1
>>495さん

492です。
ありがとう。読んでてほんとに涙出た。
大丈夫だって言ってもらえて、すごく心強かったです。
こんな私でも、まだ大丈夫なんだって。
今日、帰ったら、いっぱいギューしよう。
笑顔を、いっぱい増やしていこう。
少しずつ頑張ります、ありがとう!
497名無しの心子知らず:2009/02/09(月) 12:18:03 ID:G29EW40N
>>495
いやぁ本当そうだね!
498名無しの心子知らず:2009/02/09(月) 12:33:30 ID:r6F1Kh5c
>>496さん、 >>495です。
少しでも元気になってもらえたなら良かった。
自分も、メチャクチャ落ち込んでそしてとにかく将来が不安で不安で仕方がなかったんだ。
もちろん自分の将来なんかじゃなく、上手く育児出来ない自分が育てた子供が、自分が与えた心の傷を抱えて、辛い思いをして生きていくのではないか、とそんな事ばかり考えてしまった。
そこには自分の親との確執もあって、それに目を向けると、また落ち込んで・・・。
夜も眠れなかったし。
そんな時、相談した人に、「大丈夫!」と言ってもらえただけで救われた気がしたから、同じ気持ちなのかなあ、って思ってレスしてしまいました。
「三歩進んで二歩下がる〜」じゃないけど、無理しないで、時には手抜きもして、心の中で「大丈夫、大丈夫」って唱えて。
無理しないで、少しずつねノシ

499名無しの心子知らず:2009/02/09(月) 14:36:11 ID:G6bARe0J
このままじゃいけないって思って
しかりかたを壁にはった。
怒鳴らないとかそういうことを書き出してみた。
ほんの気休めかもしれないけれど、毎日読んでいるだけで少しはましになったように思う。
500名無しの心子知らず:2009/02/09(月) 15:37:42 ID:SB1f6wWj
かなり頑張って元気なときは
なんとか怒らず嗜めることができるようになったけど、
ちょっと疲れたり頭痛したりしたらもうダメだ。
健康になりたい…。
若いころ体育会系とかで鍛えてたらもう少し丈夫になれたんだろうか。
手洗いうがいマスク食事気をつけて
ハーブティも飲んでるのになんで毎月風邪引くのか。
自分でも自分が理解できない。
501名無しの心子知らず:2009/02/09(月) 15:43:29 ID:xno2t/90
上6才、下3才ともに女児。どうしても上の子に苛立って毎日叱りとばしている。
下は気が強いしまだ手がかかるし、いつもママべったりで未だにオムツだけど可愛くて仕方ない。
汚してもこぼしても泣いても気にならないし、我が儘すら可愛い。

上はとろくて空気読めなくて、そのくせ意地悪で見てるだけでイライラしてしまう。
上の子のいいところはいっぱいある。容姿も下の子よりうんと可愛い。
なのになぜ毎日怒鳴って叩いてしまうんだろう。
体に触れられたらぞっとして手を払いのけてしまうんだろう。

毎晩反省するのに全然気持ちを切り替えられない自分が嫌でたまらない。
502名無しの心子知らず:2009/02/09(月) 16:22:20 ID:HzKRRyZK
>>501
もしかして、上の子の気に入らない部分が、自分の嫌いな部分と重なる、って事はない?
自分は男児二人年子なんだけど、上は自分に顔も性格もそっくりで、下は顔も性格も旦那そっくり。
ただでさえ、長男長女はとろくて空気読めないし、下は下で上が怒られてるのを見て、空気読むし、甘え方も上手い。
自分も旦那に、「長男とは性格が合わないと思う・・・」とぼやいた事があった。
そのたび、「あんたらそっくりだよw」と言われた・・・。
でも、成長した今は、そういう同一視も薄くなって、まあ何とかうまくやってる(と思う)。
>>501さんはもしかして、インナーチャイルドの癒し、みたいなのを必要としてるのかも。違ってたらスマソ。
503名無しの心子知らず:2009/02/09(月) 19:33:48 ID:lehY/Y0m
外で焦りみたいなのがあるときはダメだ。
レジで後ろの人の迷惑にならないように!とか
車や人が来るのに道の真ん中へ出たがるとか
それでいっぱいいっぱいになってしまってそれが全部子に噴出してしまう。
きっと虐待親だと思われてるんだろうな…
504名無しの心子知らず:2009/02/09(月) 19:52:28 ID:o/EqFSdM
>>501
生き物って、より小さいものを可愛い、愛おしいと思う本能があるってよく言われてる。
人間だってそう。赤ちゃんが可愛いのは、
大変だけどお世話しようって気持ちになるように脳にプログラムされてるんだって。
だから下のお子さんは「小さくて可愛いもの」の部類に入ってて、上のお子さんはそれを卒業しちゃったんだよ、きっと。
触られてぞっとしてしまうってのは、そういうことなんじゃないかな。
上のお子さんとは、対人間としての付き合いがはじまってるんだよ。

・・・と自分にいつも言いきかせてます。
それでも、ついつい上の子にきつくあたってしまいますが・・・。
触られてぞっとするってのも、すごくわかる。
よだれやおしっこも下の子のは平気だけど、上の子のはダメだし。
505名無しの心子知らず:2009/02/09(月) 21:01:22 ID:xno2t/90
501です。502さん、504さん、こんな私にレスしてくれて本当にありがとう・・・
“上の子が自分に似ているのでは?”と言われて全身に鳥肌がたちました。
上の子、誰が見てもママそっくりと言われます。体型も話し方もそっくりです。
そして親の愛情を常に確認するかのような行動も、考えたら私の子供時代と同じです。

私は三姉妹の真ん中で、優等生の姉・甘やかされた妹と違い、いつも親から厭われていると思っていました。
いつも母親の顔色をうかがい、情緒不安定な子供時代でした。
ぞっとします。私は小さいころの自分と同じ不安や寂しさを上の子に味わわせているんですね・・・

お二人のレスを読んで、ありがたいのと情けないのとで涙が止まりません。
506名無しの心子知らず:2009/02/09(月) 22:34:48 ID:6LRGfFcJ
上の子がぞっとするっていう方たちは
生まれた時からそうだった?
それとも途中から?
途中からならいつくらいからそうなったの?
うちはまだ赤ちゃんだし手がかからない方なので
今はかわいいけど、私自身、親から虐待に近いことされながら育ったので
いつか自分も親と同じようになるんじゃないかと不安で

そういう不安が生まれる前からあって、生まれた子を見ても愛しいと思わないんじゃないかと心配だった
けど、生まれた子を見たら自然と愛しいって気持ちがわいてひと安心
そこからは自分を洗脳するかのように、いい感情は大袈裟に口に出して言うようにしてみた
3くらいのかわいい顔を見ても、10の勢いで、○○ちゃん、かわいいね〜!と連呼する
それを一日何回も
他人から見たら、どんだけ親ばか?ってくらい
かわいいだのすごいだのって、とにかく褒めまくってる
生まれた日からそれやってるから習慣なのか、自分の発する言葉に洗脳されてるのか
それとも心からかわいいと思ってるのか自分でもなんだかわからない
けど、とりあえず今は泣かれてもそそうされてもむかつかない
泣いててちょっとうるさいなあと思っても、言葉に出す時は○○ちゃんは元気だなあ、えら〜い!ってやってたら今はうるさいとすら思わなくて、最初から今日も元気よのうとか思うようになってる

私が単純なだけかもしれないし、ある程度成長したお子さんがいる人は怒る方が習慣化しててきついかもしれないけど
試しにいいことばっか口に出す、しかも気持ち悪いくらい大袈裟に、っていうのを試してみて下さい
507名無しの心子知らず:2009/02/09(月) 22:46:50 ID:ZdQ7r7rO
>>506 言うは易し、行うは難し。だから皆悩んでるんだよ〜〜〜。せめて3歳ぐらいまで育ててからアドバイスして。。。
508名無しの心子知らず:2009/02/09(月) 23:37:24 ID:6LRGfFcJ
>>507
まあそうだよね
これくらいのことで変われたら皆悩んだりしてないもんね
ごめんなさい
509名無しの心子知らず:2009/02/09(月) 23:53:24 ID:dXbxCd4Z
>>508 >>507です。
いや、こっちこそゴメン。
ちょっとやっかみもあった。小さいお子さんを素直に可愛がれてるみたいだから。
私にもそういう蜜月があったんだけど・・・。まあ頑張るしかないか。
あなたはそのまま行けば、怒らないお母さんになれるんじゃないかな。
あんまり先の事は心配しないで、そのままで行けばいいと思うよ。
510名無しの心子知らず:2009/02/10(火) 11:50:22 ID:Zgz5maEi
>>505さん >>502です。
鳥肌立たせてスマソ。。。
でも、案外そういう人って、母親に限らず、父親でも多いんではないかと思うんだ。
母親の方が圧倒的に子供と関わる時間が長いから、否応無しにそういう感情を突きつけられてしまうだけで。
トラウマのない人間なんて居ない、って鍼灸師の田中美津さんが本で書いてあった。
現代の母親の子育てのイライラや体調不良についても東洋医学の観点から綺麗ごとじゃなく書いてあって、すごく安心できたから、良かったら読んでみて。図書館にあるよ。
>>505さんが、そうやっていろんな事に気づいたのは、今は辛いかも知れないけど、きっといい事なんだと思う。
そして、どんなに顔や性格がそっくりでも、間違えてはいけないのは、娘さんはあなたとは全く別個の人格なんだという事。
なかなか難しいかも知れないけれど、娘さん達には、自分がしてほしかった事をやってあげるように意識したらどうだろうか。
そして出来たら、時には下の子を旦那さんとかに預けて、上の娘さんと1〜2時間だけでも二人っきりで外出してみたらどうだろうか。
近所の公園でもどこでも。
自分もたまにそうやって、上の子と二人で近くのミニ動物園とかに行ったんだ。
上の子はその時間だけでもママを独占できた、と言う満足感で、凄く表情が明るくなったのを覚えてる。
長文スマゾ。


511名無しの心子知らず:2009/02/10(火) 13:11:42 ID:xnYXLSra
>>510
本、探してみます。色々な温かいアドバイス本当にありがたいです。
自分が親からされた嫌なこと(異常なまでの過干渉や束縛、人格否定の言動等)は、絶対娘達にはしないと強く思っています。

たまに上の子と出かけるときもありますが、KYな行動が多いため結局叱ってしまう羽目に・・
なるべく穏やかな気持ちで接してみます。
本音を言えば、顔を近づけられると嫌悪感で突き放してしまいたいのですが、抱っこしてすりすりしてみます。

私は上の子に対するドロドロした気持ちを、主人にも誰にも言えなくて(親失格と言われそうで)苦しかった
のかもしれません。
レスをいただいて前向きな考えができるようになってきました。
ありがとうございました。
512名無しの心子知らず:2009/02/10(火) 15:22:56 ID:RBC/123i
>>503
責任感の強いママが他人の迷惑にならないように
子供を叱ってるのに、それさえ「虐待?」みたいな目で見る人っているよね。
嫌な風潮だ。
513名無しの心子知らず:2009/02/10(火) 15:38:29 ID:OQwEVGIB
>>512 禿同。
そしてその風潮が、学校で立ち歩きする子供が普通にいる状況を作っている。
もちろん感情的に怒ればいいってもんじゃないけど、やっぱり子供自身の安全確保と、よそ様に迷惑をかけてはいけない、という事はきちんと教えないといけないと思うよ。
叱るところはきちんと叱らないと、後で恥をかいたり、苦労するのは子供自身だと思う。
怒らない子育て怒らない子育て、って言うけど、その一手では言う事をきかない子供もいるのは確か。
子供の同級生でも、自分が思わず尻を引っ叩きたくなる子供が結構いるよ。
514名無しの心子知らず:2009/02/11(水) 15:37:17 ID:fqh1sLNd
ここ最近、比較的穏やかに息子に接する事が出来ていたのに、
久々にやってしまった。
何度も何度も何度も何度もダメだと言っているのにしつこい息子に、
ムカーっと来て、額を平手打ちし更に胸ぐらを掴んで
「何でわからないの?!何で?!ねぇ何で?!」
と揺さぶった。と思う。
もう完全に理性なんか吹っ飛んでたからあまり覚えていない。
叩いた手が痛い。
叫びすぎて喉が痛い。
けど、息子はもっと痛かったろうし何より心に傷が出来たと思う。
大泣きして寝てしまった息子を抱きしめても、後悔で一杯。
本当にダメな時の保険にと、とっておいた一時保育を使おう。
というかこうなる前に使うべきだったね。
ごめん息子・・・
515名無しの心子知らず:2009/02/11(水) 16:29:04 ID:lhWlB11D
>>514
大丈夫?
お子さんは何歳なのかな?
気持ちに余裕があって、体調もいい時は冷静でいられても、疲れていたり、生理前だったりすると自分も駄目だ。
一時保育、いいと思うよ。
少し離れて、こちらも体を休めたり、好きな事したり、息子さんも保育園で楽しい刺激を受けてくるのもいいと思う。
「保育園なんか可哀相〜〜〜」
とか言う人(ウトメとか)もいたけど、うちの息子は保育園に通いだしてから、いろんなイベントがあって、すごく楽しそうだった。
豆まきとか、餅つきとか、芋ほりとかw
そんなのって、母親一人じゃやってあげられないし、保育費は高かったけど、今でも良かったと思ってる。
とにかくあなたもゆっくり休んで、夕食なんかたまには手抜きしていいんだからさ。
516名無しの心子知らず:2009/02/11(水) 17:35:51 ID:fqh1sLNd
>>515
レスありがとう。
最初の一行読んだだけで涙が出たよ。
息子はまだ2歳4ヶ月で、まだ赤ちゃんみたいなモンだし
仕方ないのはわかるんだけど、どうも今日はダメだ・・・
一昨日から下の乳児が朝昼晩グズグズで、イライラと疲れがMAXだ。
うちの旦那が正に『保育所なんて可哀想』の考え。
だから預けにくかったけど、旦那なんてもう関係ないや。
そして今日の夕飯はデリバリーとる!
こんな私に声かけてくれてありがとう(´;ω;`)
本当嬉しい。
517名無しの心子知らず:2009/02/11(水) 21:04:10 ID:xxPZ++zX
>>516
>>515です。
2歳4ヶ月かあ・・・一番大変な時期だよね。
下に赤さんがいたらヤキモチやらもあるだろうし、>>516さんは寝不足やらで疲れが溜まって、イライラするのも無理ないよ。
赤さんいて、天気が悪かったりしたら、上の息子さんも遊べなくてストレス溜まるだろうし、一時保育は正解じゃないかな。
旦那さんは、一日中子供の面倒見ながら、家事もやらないといけないというのが大変だ、って言うのが分からないんだろうね。
たまに面倒見るのとは全然違うもんね。
無理しないで、気楽にガンガレ!
518名無しの心子知らず:2009/02/11(水) 22:36:28 ID:SR7pR4Em
今年一年生になる六歳娘。私のせいで子供らしい可愛い笑顔が見られなくなった。
もう一年生なんだからちゃんとしてほしいって、そればかり考えてる私。だから
ついついお友達と比べてばかり。「○○ちゃんはお利口だよね。それに比べて
あなたはどうしてこんなにバカなの。ママ、○○ちゃんみたいな子供が欲しかった」
娘が何か失敗する度に口を突いて出る。「ママに喜んで貰える子供になりたい」
って泣く娘を抱き締めて一緒に泣く私。そんな事の繰り返しでもうダメになりそう。
娘の事が大好きなくせにどうしてこんなにも酷い事が言えるのか。自分が憎い。
何よりも娘の心がどれだけ傷ついているのか。それなのに繰り返してしまう私は
最低な人間だ。どうすれば良いのかもうわからない。
519名無しの心子知らず:2009/02/11(水) 22:49:40 ID:XGlmn/HJ
>>514
うちも一時保育利用してるよ、2歳半で週2回。
お金かかっちゃうけど、自分みたいなストレス溜まる性格なら
子どものために利用したほうがいいやと思って利用してるよ。

子どもの具合が悪くて丸1週間、子どもと一緒だった週は
やっぱり怒りの沸点が低くなっててダメだった。
子どものイタズラやイヤイヤは年齢としては仕方ないモンだから、
自分がストレス発散させて、心を広く持てるような方法を探すしかないよね。
520名無しの心子知らず:2009/02/11(水) 23:40:13 ID:zSRanJlu
え〜、ちょっと>>518は引く
もしかして旦那さんから
「お前は不細工できったないババアだな!
隣の奥さんは若くて美人だな〜。あんな嫁が良かった」(極端な例ですが)
とか言われてたりするの?
521名無しの心子知らず:2009/02/12(木) 00:30:44 ID:NiEpKV6X
>>500
野菜食べてる?
風邪にはビタミンが最強だと思う。

風邪、お大事にね。
522名無しの心子知らず:2009/02/12(木) 01:11:36 ID:1j+J58ZI
>>518
酷すぎる。誰かに相談できませんか?
子供が歪んでしまう前に、助けを求めるべきだと思う。
523名無しの心子知らず:2009/02/12(木) 12:30:12 ID:+XH0PzcJ
>>518さん 自分は>>502をレスした者だけど、あなたもこれを読んで思い当たる点はない?
貴方が娘さんに酷い言葉を吐いて、泣く娘さんを抱きしめて一緒に泣く、と言うのを読んで、貴方が自分が親にされたことを
娘さんにして、自分を投影した娘さんを抱きしめて泣くことで過去のトラウマを解消しようとしているようにも見える。
これはかなりまずい状態だと思う。

今年1年生になる、ってことはまだ入学していないんだよね?
1年生になるんだからしっかりしてくれないと!という焦りが母親に湧いてくるのは仕方が無いことだけど、
小学1年、2年なんてはっきり言ってまだまだ幼児の延長みたいなモンだよ。
そりゃしっかりしてる子はしてるけど、生まれ月やら環境やらで、個人差が凄い。
これは娘さんの問題ではなく、貴方の不安や焦りと言った、心の問題だと思うから、まずはそういう言葉は絶対に言ってはいけないのだ、ともっと強く自覚して欲しい。

そして、自分を責めて泣くだけでなく、自分の心の中を整理して、必要ならカウンセリングなどを受けて欲しい。
524名無しの心子知らず:2009/02/12(木) 14:34:43 ID:LhWDlqP1
>>500
自分もそんな感じ。
子供を産んでから、慢性的に疲れやすいし、すぐに風邪ひいて、高い熱が出るわけじゃなく、ダラダラ微熱が出て、抗生物質とかじゃ治らない。
最近は、少しでも変な寒気がしたら、ドラッグストアで買ってる、葛根湯と西洋薬(イブプロフェンとか)をブレンドした風邪薬を飲むようにしてる。これが自分には合ってるみたい。
ストレスで自律神経が乱れたりすると、自分のように抵抗力が落ちて、風邪を引きやすくなると最近聞いて、納得。
>>500さんもあったかい鍋とか葛湯とか飲んで、なるべく早く寝るようにして、体調整えてね。
525名無しの心子知らず:2009/02/12(木) 22:37:09 ID:FYe9RQn8
>>521 >>524
ありがとう!嬉しいです。

野菜は親の料理にはほとんど出てこなかったけど、
今は子が好きなせいもあってかなり食べてると思う…。
あ、でも一人で食べる昼はそういえば野菜食べないな…。

私も微熱がだらだらいつまでも続いて疲れます。
最初のうちは無理して動けるんだけど、長く続くとひたすら疲れる。
でも体温は微熱だから…休めずでも何もできずって感じ。
そして子に八つ当たりしてしまう…。
ストレスで免疫力落ちるのかー…
ストレス→免疫力落ちる→体調不良→怒る→ストレス
の無限ループだ。
どこかでとめなきゃ。


この前インフルエンザで高熱でたときは
その代わりにすぐ治るのに感動した。
高熱って意味あってでてるんだねー…。
風邪引くと冷水でも浴びていっそ熱上げようかと思うようになった。
526名無しの心子知らず:2009/02/12(木) 22:42:33 ID:FYe9RQn8
>>518
なんとなく気持ちはわかる…
ので、カウンセリング、うけてみるのいいと思う。
電話でできて最初無料のところを1回だけ受けたことがある。
自分の親が憎くて仕方なかったとき。
一回だったのに、なんかものすごく楽になった。

そうだ、私もまたカウンセリングうけようかな。
プロってほんとすごい。

次にその時聞いた話書くけど、脱線なので読みたくない人は飛ばしてね。
527526:2009/02/12(木) 22:49:32 ID:FYe9RQn8
526続き、カウンセリングの人に教えてもらったこと。

あなたは常に不安なかたですね、
ゆっくり眠っていますか?といわれて
悪夢を見て何度も起きると答えた。
当事よくみてた悪夢は逃げ続ける夢。
ひたすら走ったりして逃げる夢をよくみてた。
化物とか宇宙人とか怪物に追われる夢。
その手の「おばけっぽいもの」って親の恐ろしい部分の象徴なんだって。
子供は(もう成人してたけどね)
親が好きで、でも嫌いな怖い部分もあって、
「同じ人間に優しいところと怖いところある」ことが認められない。
大好きなお母さんが怖いのは
おばけのせいだ、おばけにつかまっちゃいけない、
と脳内変換するんだって。

それ聞いて以来、ぱたっと逃げる夢見なくなった。
眠りは相変わらず浅いけど、
自分の親を生暖かい目でみられるようになったよ。




そして今、子はおばけに怯えています。
「そのおばけはお母さんだよ」と思いながら言えない…。

長文ゴメン
528名無しの心子知らず:2009/02/12(木) 23:09:15 ID:2gMQh/dn
>>518
私は「虐待ホットライン」みたいなのに電話して 1時間以上泣き倒したよ。
それまでもぐずぐず泣いていたけど 一人で泣くよりスッキリした。
電話に出た人は資格モチだけあって 最初は私の言葉を繰り返すだけだったから
(「辛い」といえば「辛いんだぁ」と) 「なんだ マニュアルかよ」と
心の中で毒づいていたけど、
支離滅裂な話を拾ってくれるせいか 色々ポツポツと話せた。

別に「こうしたら?」とか解決策を示してくれるわけでもないし、
(「心を休ませ方がいい」というので「どうやって?」と聞いたら
「どうすればいいかしらねぇ・・・沈黙・・・」・・・と こうやって文字にすると
笑っちゃうようなことしか言ってくれなかった)
話すことで私の頭の中が整理されたわけでもないけど
でも なんだかスッキリしたよ。

ただ 同じ人が担当になってくれるわけではないし
営業時間も短いです。

>>526
参考にしたいから カウンセリング先の捜し方を教えてください。
529名無しの心子知らず:2009/02/13(金) 01:01:04 ID:/I8oib45
>>528
526です。

「カウンセリング 電話」でググって最初にでてくるところ。
だったとおもう…確か…。

その時当たった人は反復とかじゃなくて
ちゃんと聞いて考えてくれてるー!
専門的知識をもって慰めてくれてるー!って感じでとてもよかったけど
なんて人だったろう…。
カウンセリングの時間を電話予約するんだけど、
たったそれだけのことがなかなか踏み出せなくて
継続できなかったんだよね。
当事はなかなか自由になる時間なかったのもあるし…。

そういえば「いのちの電話」のメール相談にメールしたことがある。
返事が遅い&一回目は空メール&問い合わせて返ってきた返信は
返信ロボットにさせたのかと思うほどの単なる繰り返し。
バカにされたのかと逆に凹むほどだったので、
いのちの電話には絶対電話しないだろうな…。
530名無しの心子知らず:2009/02/13(金) 01:09:48 ID:aCf7PHvL
何か最近イライラしてる私。
子供が適当な嘘をつくだけで
「ママ嘘つき大っ嫌い!」
と感情を込めて言ってしまう……
ダメと分かっていても
又子供がいけない事をすると
同じような事を繰り返してしまう。
最近の自分自身が大嫌い。
531名無しの心子知らず:2009/02/13(金) 02:32:10 ID:fGiOh0Hq
528です。
>>526 さん、ありがとう。
すぐに電話するかどうかわからないけど 1つお守りが増えた感じです。

私が電話したのは「虐待防止センター」内の大人向け?電話番号です。
「いのちの電話」にしようかと思ったけど
「積極的に死にたいわけではないから違うのかな?」とこちらにしました。
でも この時は「災害とか事故で死ねないかな?」とまで思いつめてた。
(不謹慎ですみません)
消極的とはいえ 自分が死にたいって思っていることに驚いた。
それまではそんな人のこと理解できなかったから。

>>518
自分を変えたいからここにきたんだよね?
いっぱい泣いて泣いて涙が乾いたら きっと何かが見えてくるよ。
明日また凹んでいるかもしれない私が言うのも変だけど、
大丈夫だよ。なんとかなる!
532名無しの心子知らず:2009/02/13(金) 04:32:51 ID:gMtpTIM2
>>527
自分も最近まで、よく実家の2階にあった自分の部屋の窓から隣の家の畑に飛び降りて、走って逃げる夢を見てうなされてた・・・。
学生時代は走るか自転車、大人になってからは車を運転して逃げるんだけど、いっつも前に進まなくて物凄く苦しい夢だった。
父親は酒に飲まれる人間で、大嫌いだったんだけど、成人して一人暮らししてからの母親のストーカー行為は凄かった。
家に居る間は無関心と言うか、かまってくれなかったのにね。
まだ携帯とかなかったから、ちょっと彼氏と遅くなると、留守電に何十回も入ってて、部屋に来た時に家捜しされて、彼氏の家の電話番号メモられて、彼の実家に早朝電話で突撃された。
最近、やっと嫁ぎ先にもあまり来なくなり、電話も少なくなって、夢を見る回数も減ってきた。
私にとって母親って、求める愛情や理解は絶対にくれないのに、こちらが逃げようとすると全速力で追ってくる、山姥みたいなものだった。

親といい関係で、自己評価が高いっていうか、自分を好きでいれて、認めているママって、子供にあんまり怒らないように見える。
その代わり旦那さんとかに八つ当たりしてる人もいるけど。。。
533名無しの心子知らず:2009/02/13(金) 09:27:41 ID:/I8oib45
>自分を好きでいれて、

これが難しいんだよねぇ…
534名無しの心子知らず:2009/02/13(金) 10:12:11 ID:LdJShYoc
もうすぐ三歳の息子。
気に入らないと、すーぐ、ぐずりだして、しかも叩いてくる。
カァッと頭に来ても、今まで叩き返すことはしなかったけど、結構力が強いから、こないだなんてメチャ痛くて、思わず血が上って力一杯叩き返してしまった。凹
あ〜…もぅ…
また今日も、何回叩かれるんだろ。
私、手を上げずに耐えられるかな…
535名無しの心子知らず:2009/02/13(金) 11:00:47 ID:H6KSXCSP
あのー、ここで愚痴ってる人ほとんどが「怒りっぽい」というより
虐待の域なんですけど…
536名無しの心子知らず:2009/02/13(金) 14:25:49 ID:y5o/qHNT
みんな若いんでしょ?私は一人目を24で産んだけど、思い返すと常にイライラしてたよ…。まぁ24ってそんな若くないけどさw
今、30だけど三人の子供が家中ぐちゃぐちゃにしようが 大喧嘩してようが なんも気にならなくなったよ。
命に関わるいけない事以外はあんまり怒るのやめたよ。 みんなももう少しおばさんになればもっと穏やかになれるよ。
537名無しの心子知らず:2009/02/13(金) 18:11:45 ID:35vRftwS
>>536
30でおばさんとか言われると、37の自分としては辛いモンがある訳だがw
年齢もあるかも知れないけど、やっぱ経験値の問題だろうね。
悩んだり、落ち込んだりして、壁に突き当たったりして、そのうち自然に解決することもあるし。
>>536さんは3人産んで、大変だっただろうけど、いい意味で開き直れたんだろうね。いい意味のオバサン化っていうか。
イライラして、あんまり落ち込んで無限ループに入り込みそうだったら、綾小路きみまろとかのCD聞いてみるといいかもw
ってこんな事言う自分は立派なオバサンだなw
538名無しの心子知らず:2009/02/13(金) 18:28:46 ID:R7QiKc7i
518です。レス遅くなってすみません。沢山のご意見ありがとうございました。
厳しい意見は当然です。励まして頂いた方、気持ち分かると言って頂いた方、随分気持ちが楽になりました。
そして皆さんも言われる通り、もう絶対娘にあんな酷い事を言うのは止めたい
と強く思いました。カウンセリングなど専門家に相談する事も検討してみます。
レス頂いた皆さんありがとうございました。
539名無しの心子知らず:2009/02/13(金) 21:26:33 ID:SzEQg8Y8
>>538
良かった。どうしてるかなって思ってた。
「これじゃいけない」って思って、自分を変えようと思った瞬間から、軌道修正が始まってるんだと思う。
一朝一夕には解決しないかも知れないけど、焦らず、気長に子育てと自分育てをやっていこうよ。
540名無しの心子知らず:2009/02/13(金) 22:03:15 ID:R7QiKc7i
539さんありがとう。気にかけて貰えてたって思ったら、途端に涙が出てきた。
少しずつでも自分と向き合い、娘と向き合い進んでいきます。ホントにありがとう。
541名無しの心子知らず:2009/02/14(土) 01:04:33 ID:0NRRtDxF
歳なんか関係ないよ。30歳後半で2歳児持ち。
久々にキレて叩いてしまった。ああもういやだ。

うちは食が細く、機嫌をとらないと食べない。スプーンもまだろくに使えない。
練習させてると暴れて泣く。
それを相談すると、親が練習させないとできるようにならないといわれた。

じゃあどうやって食べさせたらいいのか?教えてほしい。
とりあえず小さめの息子が心配だから食べさせていた。
スプーンを持たせてほって置いたら泣いて泣いて泣いて‥。

もう疲れた。怒らないですむお母さんたちはもしかして
発達があまり遅れてなくて、標準どおり何でもできる子じゃないだろうか。
常に育児相談や親子教室に行って心配ばっかりして
どうしたらどうしたらなんて考える必要がないんじゃないか。
うらやましい。
でもわが子は本当にかわいいんだ。叩いた私が悪いんだ。
542名無しの心子知らず:2009/02/14(土) 02:35:47 ID:QmQtTMBJ
>>541
焦らなくても大丈夫だよ。
私は長男が年中(4歳)で入園する3ヶ月前ぐらいまで
こぼされるのが嫌だったり自分で食べさせると遅かったりで食べさせてたもん。
そんな長男も今一年生だけど、お箸のみでちゃんと食べてるよ。
543名無しの心子知らず:2009/02/14(土) 10:41:40 ID:UFqdgM2a
>>541
おやつは食べさせない、手づかみでも食べれるものを出す(ロールサンドイッチとかおにぎり)、食事の時間に食べなかったら、さっさと下げる。
食が細い子の話をよくよく聞くと、実は結構おやつを食べさせているのが気になるんだけど、>>541さんの所はどう?
飴とかガムと言った、お腹にたまらなそうなものでも食欲を減退させるよ。
おやつも食べなくて食が細いんなら、心配だけど、それで栄養失調で命に関わると言う話も聞いたことはない。
まだ2歳児、個人差が凄いんだから、育児書どおりに行かなくて当然だよ。
食べなかったおにぎりやパンなんかは、ラップをして隠しておいて、時間外でも「お腹すいた〜〜〜〜〜!!!」とかってぐずりだしたらサッと出して、また食べなかったらまた片付けちゃいなよ。
あと、栄養が偏りそうでも、コロッケやから揚げとか、息子さんの好物があったら、常備しておくとか。

あと、初めての育児が不安で、どうしたらどうしたらって悩んでるお母さんて、貴方だけじゃないと思うよ。
みんな外では優しいお母さんに見えるように気を遣っているけど、結構みんな同じような経験をしていると思う。
育児書どおりになんか行くわけないよ。
心配スンナ!

544名無しの心子知らず:2009/02/14(土) 11:10:56 ID:ej3DArmi
>>541
食の細い子って結構多いよ。
食べることに執着がないというか、食べる時間を惜しんで遊びたい子とか。
うちの子(小1)は逆に食に執着ありすぎて困る子だけど、周りのお友達には食の細い子が多い。
遊びに来たときにおやつだしても、ほとんど食べないし、
おやつもほとんど食べないのに、食事も少し食べたらもう満腹って子。
下手したら、1食飛ばしても問題ないって子も。
そういう子は確かに体も細くて、ママは心配みたいだけど、
がつがつ食べるうちの子よりよっぽど体も丈夫で、めったに熱も出さないし、
一緒に遊んでても体力は全然相手の子のほうがあったりするから、
大人並に食べるのにすぐに熱をだすうちの子は・・・って、いつもうらやましく思ってるよ。

過度のおやつをあげてたりするんでなければ、そういう体質なんだと思う。
燃費がいいんだよ。少しの量でたくさん動ける子なんだよ。
少ない量の中にバランスが取れてれば(それがいちばん大変だけど)、大丈夫だと思うよ。
545名無しの心子知らず:2009/02/14(土) 11:25:53 ID:4xo9nYPE
>>541
まだ上手く食べられなくて大丈夫だよ。
幼稚園とかで友達と一緒なら、何だってやるようになる。
うちの子も食に興味なくて、こぼすしムカつくけど
先生にはクラスで一番上手いとほめられるよ。
3歳半でもそんなもんだって。
546名無しの心子知らず:2009/02/14(土) 11:59:04 ID:w2KNZqdH

>>541
542も書いているけど おやつ以外だと牛乳やジュースはどう?
何歳児か検診のときに 
「こども用ジュースっていうのは 成分がこども用という
意味ではなく サイズがこども用というだけです」
「大人の体重が50キロ、子供の体重が10キロとすると
子供が飲むジュース200ミリリットルは 大人でいうと1リットルになるわけです。
だから ジュースや牛乳で水分を取りすぎるとあまり食べないかもしれず・・・
うんぬんかんぬん」
という話を聞きました。
単純計算するのもどうかと思うけど、でも 確かに一理あるかな?と思った記憶が
あります。
あと 相談先の人ってプロでしょ?「その練習の仕方」は教えてもらえないの?
「親が’練習’させなきゃ」って 結局は母親に押し付けてるだけな気がして
読んでて むかつきました(その発言者に対してネ)。
まず 「食べること」と「スプーンを使うこと」を分けて考えると、
「食べさせたい」んだよね?
だったら 手づかみでもなんでもいいんじゃない?
家でぐちゃぐちゃにされるのが嫌だったら ベランダでも公園でもいいんじゃない?
…とエラソーに書いてるけど 私もちょっとこぼされただけで怒鳴っていました。
そんなもんだよ。



547名無しの心子知らず:2009/02/14(土) 12:19:09 ID:cByvvM2g
>>541
練習させないと、って言われたみたいだけど、嫌がるうちは機嫌のいい数分ちょっと持つマネをさせるぐらいでいいんじゃないかな?
ぐずりだしたら手づかみ食べで「どーぞどーぞ」って感じでw。
保育園や幼稚園、児童館なんかで他の子供が自分でスプーンで食べてるのを見たら、子供も「自分もやらなきゃ」って思うんではないかと。
どこもやってるかもだけど、うちはテーブルの下に新聞紙やビニールシートを敷いて食べさせてた。
どこかで聞いた話だけど、お風呂場にチャイルドテーブルを持って行って、そこで食べさせてるっていうママがいたなw
それはさすがにやり過ぎじゃないかと思うが・・・w
あと、>>546さんが言うとおり、ジュースや牛乳も食べなくなるから要注意。
548544:2009/02/14(土) 13:21:34 ID:ej3DArmi
ごめん。食べる量じゃなくて、自分で食べる練習の話だったんだね。
2歳なら、まだまだあせらなくていいと思う。
「たくさん食べさせなきゃ」と「自分で食べる練習しなくちゃ」を同時に考えるのはしんどいよ。
まずは、>>541が「どんだけ食べても、どんな風に食べても、まぁいいや」とのんびりした気持ちになるまでは
ママが口に運んであげてていいと思うよ。
549541:2009/02/14(土) 23:10:41 ID:eumKyU+b
たくさんのレスありがとうございます。
検診や相談にいくより、よっぽど有難いアドバイスをもらえてうれしいです。

おやつやジュースはあまり食べないのですが、牛乳は一日400mlぐらい飲んでます。
あとお茶も結構飲んでます。もしかしたら水分取らせ過ぎかもしれません。

スプーンの練習もうちはのんびりでいいやと思いつつ‥すぐあせってしまう
自分が悪いと思います。
あせりそうになったら小学生でスプーン使えない子いないよと呪文のように
唱えることにします。
もうキレないように本当に気をつけます。
550名無しの心子知らず:2009/02/15(日) 10:25:08 ID:5i0sWL6d
>>541
546です。
お茶や水は大丈夫だと思うよ。牛乳やジュース、それとポカリ系あたりが
おなかに溜まりやすい(満腹感を得てしまう)んだと思います。
うちはトイレが面倒→水分取らない→汗をかかなくて発熱、ということが
何回かあったので 怒らなくても自ら水分を取ってくれるなんて羨ましいです。
スプーンも あんまり’練習’って思わないほうが 自分を追い詰めないような気がする。
「標準」なんて スプーンのことで悩んだこともない人達
(きっとほとんど男。子供はいるかもしれないけど 子育てはしていないだろう、という意味ネ)が
決めているだけだよ。気になるだろうけど、気にするな!
551名無しの心子知らず:2009/02/21(土) 06:32:15 ID:rj33S90Q
ギスギスした人間関係に振り回されて、子供に八つ当たり的に怒ってた自分 orz
毎日の生活だからつい忘れちゃってたけど、私の本分は子供を育て家庭を守ること

パパ、子供たち、ごめんね。 すんごく反省しとります。
口にはしないけど、態度で示していこうと思います。



552名無しの心子知らず:2009/02/28(土) 08:58:25 ID:H1kahDlt
【物に】バンバンやる女【当たるな!!】
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/ms/1235756178/
553名無しの心子知らず:2009/02/28(土) 09:06:10 ID:jnz7SGeT
子育てハッピーアドバイスって本、手元に置いときなよ。
幼稚園でもすごい評判らしいよ
554名無しの心子知らず:2009/02/28(土) 19:02:26 ID:0NEaJ6vl
そんなスイーツ本で解決するなら最初から悩んでないっての
555名無しの心子知らず:2009/02/28(土) 21:59:45 ID:mArmRJGL
二歳5ヶ月の息子が最近どもるようになった。
私のせいだ。
申し訳無くて死にたい。
556名無しの心子知らず:2009/03/01(日) 01:34:59 ID:XZcHQ28h
いかんいかん。最近娘を怒りすぎだ。
原因はいつも時間がないか片付けない。
もっと余裕を持って起こしてやって部屋も片付けやすくしてやろう。
明日こそは一日やさしいお母さんでいよう。
・・・でもパパが一日中ごろごろしてるとイライラするんだよな〜

>>555
言葉が増える時期に起こるどもりは治るから大丈夫!
557名無しの心子知らず:2009/03/03(火) 20:08:40 ID:fsKlqJVP
玩具を全く片付けない娘。来月で四歳。で、食べ物、飲み物まで玩具の中に持ち込みゴミも何度言ってもポイ捨て。
今日も朝から注意してた。リビング中に玩具を撒き散らすから下のチビを抱っこしてても、つまづきそうになって危ないし言う事聞かない娘にイライラしていた矢先、『あぁ〜やると思ってたわ(笑)』と娘。
見に行ったら、絨毯中にジュースを大量にこぼしていた。いくら拭いてもベタベタ、ずくずくだし怒りが頂点に達し頭を叩いて、玩具を捨ててやった。母親には『幼稚園行くまで大目にみてあげて』と言われてるが毎日となると。。
結構我慢の限界。叩いた事は反省してるが、いい加減言う事を聞いて欲しい。
558名無しの心子知らず:2009/03/03(火) 21:31:44 ID:1IQ9APl3
保育園の朝はいつも娘がぼーっとしてあまり食べないので、苛々して怒鳴ってしまう。
食べないと後でお腹空くのに、でも忙しくて側で食べさせてやれない。
洗濯物干しながら振り替えると娘のぼーっとした顔。
時間無いのに、自分ばかりこんな忙しいなんて…と。鬼ババになりたくないのに怒ってばかりだ、疲れた。

559エルピス:2009/03/03(火) 21:40:05 ID:+6khzpqP
今の自分をうけとめよう
もっともっと
この言葉はいらないよ

あなたは今のままで
素敵じゃないか
どんなに今日のあなたが素敵か

今のままの子供
今のままのお母さん

あなたは大切
560名無しの心子知らず:2009/03/03(火) 22:56:41 ID:eThgLRO4
>>556
一緒だ。
いつも余裕を持って優しく接したい。
561名無しの心子知らず:2009/03/04(水) 13:07:45 ID:AyqqX8BK
>>557
お疲れ様。ベタベタは取れた?
子供の後始末してるときって なんかみじめで泣きそうになるよね。

>>558
お嬢さんは あとで「おなか、すいた」って言ってるの?
言ってないなら あまり気にしなくてもいいかもよ?
朝ごはんをしっかり食べさせたいなら
夜ごはんをぬいても(または軽くして) 早く寝かすことは無理?

>>560
本当にそれって理想だよね。太陽みたいなお母さん。
私もなりたいです。
562名無しの心子知らず:2009/03/04(水) 20:35:58 ID:vnmJWPhb
旦那は出張が多くて2歳の長男と0歳児の長女の面倒を
ほぼ一人で見ていた。
疲れて毎日毎日イライラして怒鳴ってばかり。
手をあげたこともあった。
6年後の今、長男はこの春3年生で長女は保育園卒業。
保育園で、長女が生まれてから今までの「せいちょう絵本」を作るという。
最後のページは長女が1歳になる前の写真を貼るので
先日保育園に写真持っていくことになった。

長女の顔が大きく写った写真を選んだ。

長女の綺麗な黒い目玉には、しゃがんで写真を撮る私の姿が映ってた。

もっとやさしいお母さんでいれたらよかったなぁ。
でも時間は戻らないんだよなぁ。
563名無しの心子知らず:2009/03/04(水) 20:37:26 ID:zcBQ6XAT
>>557
この娘はひどすぎる。
557タソガンガレ!
564名無しの心子知らず:2009/03/05(木) 17:03:49 ID:nHTTeCdS
>>562

まだやり直しができるじゃない?
私は主人が病気になって赤子から幼児まで
主人が亡くなって幼児〜成人まで
ほとんどひとりの子育て・・・

かなりイライラして昔を思うと恥ずかしい。
子供は可愛くてたくさん写真を撮ってるのに
私と一緒に写った写真はどちらも憂鬱そう。
イライラしてひっぱたいて子供が倒れたこともあった。
頭はぶつけてないけど、
ほんとに申し訳なくて情けなくて、
産むじゃなかったよ。
あなたはこれからもあるから
頭にきたときは外に出て空気を吸ってみよう。
一緒に絵本を見て対話してもいいとおもうけど
どうかしら?
子供とすれ違いの気持ちを持つ前に
同じ目線に立つことが必要だったとおもう。

565名無しの心子知らず:2009/03/05(木) 21:22:53 ID:cb5EWFAt
>>562です。
>>564さん。ありがとう。
まだ子供との時間はあるから、過ぎた時間を後悔せず
一緒に過ごす時間を大切にしていきます。
566名無しの心子知らず:2009/03/06(金) 11:35:43 ID:G8PO6PQw
下の娘が産まれてから、赤ちゃん返りやら意地悪やらで皆から怒られて(おもに私だけど)から、ひねくれるよーになり、あまり笑わなくなった。昨日旦那に『お前が毎日怒るから情緒不安定になった』と言われた。
様子みてたら確かに、ふてくされた態度ばかり。久々に下を寝かせてから外(玄関前)でおもっきり遊んであげたら大声で笑い凄く楽しそうだった。
怒ってばかりで愛情不足だったんだなと実感。下が落ち着いたら遊んであげたい。優しいママじゃなくてゴメンね
567名無しの心子知らず:2009/03/06(金) 23:44:49 ID:KoYAaKI2
また怒鳴ってしまった…。いつもこわい母ちゃんでごめんね。我が子の寝顔を見ては胸が痛くなる。
568名無しの心子知らず:2009/03/07(土) 11:40:23 ID:j9R9eF+N
>>567
あるある。
大丈夫、みんな多かれ少なかれ怒鳴ることぐらいあるさ。
仏様じゃないんだからさ・・・。
569名無しの心子知らず:2009/03/10(火) 09:15:46 ID:qPJ778XQ
あたしゃ、もうすぐ三歳息子を布団の山に投げちまった
朝の出勤前、ぐずぐず泣かれたらもうだめだ
数日周期でこの繰り返し
そして凹みまくってここに書き込んでるのも繰り返し…
もうまじで逝くわ
570名無しの心子知らず:2009/03/10(火) 17:45:53 ID:BRG/pHM2
>>568
このスレで慰めはよくないと思うんだけどどうかな?



571名無しの心子知らず:2009/03/10(火) 18:15:13 ID:edCIXlNo
>>570
>>568です。
そうか。そうかも・・・。
ただ、自分の場合、怒る→落ち込む→自己嫌悪→イライラ→怒る・・・の無限スパイラルによくはまってたから、つい慰めちゃった。
ごめんよ・・・。
でも、自分も下手なんだけど、怒っても、あまり引きずらないほうがいいんだろうなあ、とは思うんだ。
572名無しの心子知らず:2009/03/14(土) 21:20:52 ID:H0oXknXM
無性にイライラする。上の娘は知恵がついてきたのか嘘をついたり、怒らない人と怒る人を区別して態度する。怒らない人には超我が儘、悪態。
今日も妹に赤ちゃんが出来たので家族で連れてったら赤ちゃんを触れない事に怒ったり騒いだり。一日イライラして怒りっぱなしだった。
帰っても玩具を部屋中散らかし放題。イライラ怒ってたら旦那に『お前は頭がおかしい』と。無視してたら出ていけと。本気で出て行こうとしたら『本気にしたのか?いい加減にしろ』だとよ。
スピリチュアの本で、いくら自分が痛い思いして産んでも相性ってあるんだって。合う合わないが。嫌いな旦那に態度も顔もそっくりな娘は合わないんだと思う。離婚を決意した。
573名無しの心子知らず:2009/03/14(土) 21:41:49 ID:W5aS0mng
たまには上の子をかまおうと決めて一日あまり怒らずにいれた。
しかし夕飯ぐらいから調子にのりまくり・・・「遅いからかたづけな」といっても
無視、旦那と一緒にでかい声で笑ってる・・・私は風呂掃除から夕飯の準備
片付けと休みなし。無性に腹が立った。さっきから旦那と上の子を無視してる。
上の子は「パパ寝よう」といって寝たみたい。大人げないかもしれないけど私だって好きで
「かたづけ」や「うるさいから静かに」と小言を言いたいわけではないのに。男だから所詮女とは
ちがう生き物なんだろうか。たまに切なくてどこかにいってしまいたくなる。
574名無しの心子知らず:2009/03/14(土) 22:04:49 ID:YcnjO01j
1歳の娘にイライラして怒鳴ってばかりの自分。
手が出ることも多くなって、さすがにやばいと
心療内科に行って漢方もらって飲んでる。
始めたばかりだし即効性はないけど、
怒りの40%はセーブできるようになったかも。
あと不規則な食生活もよくないんだとか。
炭水化物、甘いもの、カフェインの取りすぎなど。
小腹がすくころに乳製品や豆類をとるといいらしい。
ここの住人の方々に少しでも参考になれば。
575名無しの心子知らず:2009/03/14(土) 22:48:18 ID:qw86zrxV
>>572
そりゃあ子供は楽なほうに逃げるよ。親がそれを正していかなくてはいけない。
親が愛情を注ぎ続けなくてはいけない。どうやらあなたは親になる資格がないのに
子供を作ってしまったようですね。確かに離婚したほうがいいね。

スピリチュアの本って何?江原?
576名無しの心子知らず:2009/03/14(土) 23:15:00 ID:OGIfZ1up
チリゲマンゲ
577名無しの心子知らず:2009/03/15(日) 10:00:27 ID:eILKllor
>>572
ちょっと待てwww
自分も上の息子と合わなくて悩んで、スピ本とか読んだけど、それで即離婚なんてどういう読み方したんだ。
江豚は嫌いだけど、そういう方向に持っていく書き方は一切無かったと思うが。
旦那が嫌いで離婚するのは勝手だけど、その考え方では、もしまた子供を産んでも、同じことの繰り返しになるぞ。
578名無しの心子知らず:2009/03/15(日) 21:43:39 ID:Pb3JyLQ1
572は自分を変える気ないだろ
579名無しの心子知らず:2009/03/15(日) 23:53:29 ID:BLxClIiZ
メンヘラだから仕方ないんだよ。子供を産んで育児ノイローゼになって病院行って良くなって。
最近は調子悪いなー。感情の起伏が激しいすぎる。昨日は頭がおかしくなるぐらいイライラしたが、今日は優しい母でいられた。娘もたまったもんじゃねーな。こんな母でゴメン。私なんかが産んでしまってゴメン。
580名無しの心子知らず:2009/03/16(月) 22:00:16 ID:eiuJ+74B
みんな、子が「おもちゃを片付けない」って怒ってるけど
おもちゃって親が片付けるもんだ。

その後姿を見て、子どもも手伝うようになって
次第に子どもも片づけが身につくんだ。

あと、片付けるというより、「元に戻す」って表現の方がいい。

ってことはそれなりに、おもちゃを整理しやすくしとくのも親の役目。

って何かの雑誌に書いてあって、ちょっとホッとした。

「あ、私が片付ければいいんだ」ってね。
581名無しの心子知らず:2009/03/16(月) 22:35:36 ID:Tec5mwc5
>>580を忘れずにいようと思う。


私なんて自主的に片付けが出来るようになったの結婚してからだw
私の片付け人生は始まったばかりなんだな〜。
そう思ったらなんか楽。
582名無しの心子知らず:2009/03/16(月) 23:12:53 ID:/L8mBWBV
赤10ヶ月。
後追いが酷くて、もう何も出来ない。
少しでも離れると、ずーっとギャン泣き。
なるべく泣かせないよう努力してるけど、私の食事中、私の食事の皿に手を突っ込めないことに怒り、激しく泣かれる。火傷させる訳にいかないから当然触らせない。
しょうがないから泣かせてるんだけど、旦那に鬼母扱いされ、私が立って抱っこしないと機嫌がよくならないからと抱っこしてあげろと文句を言う。
食事いつすりゃいいんだよ。

本気で赤に怒鳴ったり、ベッドに叩きつけたい衝動にかられる。
私が明日から入院して手術なんだが、赤と離れられるので、すごくホッとしてる。
母性のかけらもない。
マジ凹み中…
583名無しの心子知らず:2009/03/17(火) 00:08:56 ID:87I+ztUp
>>582
おんぶヒモいいよ。

後追いか・・・懐かしい・・・。と思える日まで頑張れ!
584名無しの心子知らず:2009/03/17(火) 02:06:25 ID:NydpiEgF
>>582
後追いは何時か終わります。
そのうち「ママは来ないで!」っと言われる日も来ます。
今は大変だと思うけど、一過性なので気持ちを楽に。
585名無しの心子知らず:2009/03/17(火) 08:52:30 ID:d7/73WFt
>>582
それより 手術、お大事に。
術後 しばらくは 「こ、腰が〜」「お腹がすくと傷が〜」と言って
ダンナに抱っこさせちゃいなよ。
586名無しの心子知らず:2009/03/17(火) 09:30:32 ID:aZKh2Njs
>>583-585
ありがとう。
全私が泣いた。
ガンガッテくるよ!!
ノシ
587激怒父:2009/03/17(火) 09:33:08 ID:OKpcClbo
子供が赤ちゃん返りして

泣きまくってるけど

マジ頭おかしくなりそうだぜ
588激怒父:2009/03/17(火) 09:38:48 ID:OKpcClbo
ここ1週間くらいで急にあかちゃんになった・・・

娘 2歳半
下 3か月

頭の中では子供を「ジャイアントスイング」してます
589名無しの心子知らず:2009/03/17(火) 14:50:09 ID:2cSZZZ02
>>554 553じゃないけどスイーツ本だとは思わない。
本当にいい事書いてあるよ。
私も友達から借りて「ずっと手元に置きたい」と思い
ブックオフォでゲットした。
お勧め。
590名無しの心子知らず:2009/03/17(火) 14:52:35 ID:2cSZZZ02
そんな激怒父さんにもお勧め
子育てハッピーアドバイス
591激怒父:2009/03/17(火) 22:12:46 ID:OKpcClbo
子供は二人とも寝ました。
夜はとてもいい子です。

夜の休息の時間にハッピーアドバイスを復習します。

毎日がこれのくり返しですね。
本気でジャイアントスイングしないように気を付けます
592名無しの心子知らず:2009/03/17(火) 22:51:49 ID:RvV1IDRJ
>>591
子供は自分に関心を持ってほしくて仕方ないのです。それが生きる術だからです。

子供の半分はあなたなのですよ。もう半分は愛する奥様なのです。
2歳半なんて甘えたい盛りじゃないですか。
あと5年経ったら寄っても来なくなる可能性ありますよ。
593名無しの心子知らず:2009/03/17(火) 23:14:18 ID:+6fnfR6K
5歳・3歳・4ヶ月の3兄弟がいます。
自分が怒りっぽくなっているのを感じた時は「ねぇ だっこして」
という絵本を読んでいます。読むと、「お兄ちゃん達だって、甘えたい
気持ちをもっているのに、がんばってがまんしてくれているんだ」って
とても優しい気持ちになれます。

594名無しの心子知らず:2009/03/21(土) 23:12:04 ID:vWgHzd7J
>>593
私も持ってる、いい本だよね。

今日はレストランで食事中、新しいワンピに
デザートこぼした事で、30分くらい機嫌が悪くなった私。
まだ四歳だし、スモックとか忘れた私が悪いんじゃん。
寝顔みて涙でた。ごめんよ。
595名無しの心子知らず:2009/03/21(土) 23:17:38 ID:k+UNVmIi
私 女医だけど、自分の気分で、長男六歳 長女二歳を虐待してます
弱視と自閉症で顔もどうしようもなく不細工で毎日、腹立つから仕方ない
596名無しの心子知らず:2009/03/21(土) 23:29:15 ID:3Z/LlnA5
>>595
そういう書き込みで通報されてこの板からも何人か捕まってると思うんだけど、
この板でその手の釣りは通用しないよ?
本当の話なら最寄りの児相に通報してあげるけど。
597名無しの心子知らず:2009/03/21(土) 23:35:57 ID:PUtlS0vC
犯罪民族チョンの変態犯罪

【神奈川】「今何時」と近づき女性押し倒し顔を蹴りバッグ奪う 韓国人学生男逮捕。容疑否認中 ★3
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1234607157/
連続レイプ・強盗・強制わいせつ等の初公判、韓国籍の徐一被告が暴れ回り職員を殴り出廷拒否
http://hideyoshi.2ch.net/test/read.cgi/asia/1223894055/
『オースティン・パワーズ』の韓国人俳優ジョー・ソン、レイプ容疑で逮捕される
http://hideyoshi.2ch.net/test/read.cgi/asia/1223810691/
【韓国】日本でも被害、女性信者に暴行のカルト集団「摂理」教祖に実刑判決・・ソウル交際[02/10]
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1234273768/
【国内】7年前の強姦致傷容疑で韓国人逮捕、「ナイフを持っている」と脅迫・暴行・・・大阪[01/26]
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1232993499/
【韓国】 児童性犯罪、5年間で80%増。小学生の加害者も3倍に〜恥ずかしい韓国[02/13]
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1234532803
598名無しの心子知らず:2009/03/21(土) 23:38:54 ID:vWgHzd7J
>>551

確かにそう。
何かイライラする事と言えば、ママ友とか
ご近所とか、そんな些細などうでもいい人間関係。
当たる先は子供。
一番大切な宝物を傷つけて、私の馬鹿。
心強くなりたい。
599名無しの心子知らず:2009/03/22(日) 16:53:57 ID:kIpBidA8
自分では躾として厳しく叱っていただけのつもりだったのだけど、
最近6歳の娘から「ママ嫌い」「ママ怒るから怖い」「ママのバカ」等言われ避けられる様になってしまった。
(´・ω・`)
600名無しの心子知らず:2009/03/23(月) 00:08:48 ID:nfHz0NWF
はぁぁ〜…生理前だと特にイライラが増す。
1歳半娘の歯磨きに毎回毎回イライラ。
あやしたり、褒め殺したり、玩具持たせたり、散々色んな手を尽くして来たけど、歯磨きの時はギャン泣きエビ反りで、本当イライラする。
イライラして、突飛ばし暴言はいて、目も合わさず無視してしまう。
でも、娘はママ!ママ!って、玩具をどうぞってして来たり、いないばぁ〜の歌で覚えたジャンプジャンプを披露したり、私の帽子を被っておどけてみたりしてるけど、イライラしてるから、それすらもうっとうしく感じる。

後、駄目!と言うのに何度もするので、手を叩いてしまう。
私が大事にしてる本を、ぐちゃぐちゃビリビリにされた時は、流石に頭に来て、暴言はきながら、胸ぐら掴んで本で叩いてしまった。
でも、寝顔見たら、娘ごめんね…って思うんだけど、次の日にはまた色んな事でイライラしてしまう。
はぁ〜世のお母さん方は、私みたいにイライラして叩いたり暴言はいたりせず、立派に子育てしてるんだろうなと、自己嫌悪だよ…
601名無しの心子知らず:2009/03/23(月) 01:10:46 ID:Eqvl9S2g
>600
お疲れ様。
ママのご機嫌とりにくる娘さん、とってもかわいいね。
ママが大好きなんだろうね。
歯磨きはうちは2歳と5歳がいるけど2歳の方はまだ足で押さえつけて
泣きわめいてるところに歯ブラシ突っ込んでいるよ。
5歳の方は3歳までには泣かなくなった。口の中に虫歯菌がいるって
テレビやしまじろうで見て理解できるようになって嫌がらなくなったよ。
1歳半ならしょうがないさ。泣いても子供のためだと思って磨こう。

私は極度の面倒くさがりで子供と遊ぶのも苦手で冷たくあしらう上に
怒るときは子供が傷つくような言い方をするしダメな親です。
将来ぐれたり引きこもりになったりするんじゃないかって思うんだが
それは子供が心配というより自分が苦労しそうで心配になっているだけなんだよね。
自分が大事なんて最低だ、と思うけどそれでもいいからこんな態度はあらためなきゃと思います。
寝顔を見てたら生まれたばかりの頃を思い出して「この子達はあのとき絶対に
幸せにしてやるって誓ったはずの赤ちゃんじゃないか」ってハッとしました。
この気持ちを忘れないように頑張ろうと思います。
602名無しの心子知らず:2009/03/23(月) 01:20:39 ID:IVet6Yjy
>>600
イライラは仕方ないでしょ。それの持っていく捌け口に困るよね。
子に持っていかないようにどこに持っていくか。私は趣味の洋裁や読書
にしています。
603名無しの心子知らず:2009/03/23(月) 11:54:11 ID:XsQ+ux4m
5歳と2歳の息子。優しく注意してもヘラヘラして効き目なし。怒鳴り付けると言う事をきく。自分が最低人間だと気がつき、落ち込む。私の機嫌とりにまとわり付くのも欝陶しい。機嫌とり→優しい対応→ふざける、言う事きかない→怒鳴り付ける の繰り返し。疲れた
604名無しの心子知らず:2009/03/27(金) 19:12:01 ID:aNoEwsYu
>>600
私も、中学生の頃から大事にしてる本ってあるから、気持ちすんごいわかる。

触られたくない本は、100均のビニールケース(チャックで開け閉めするやつ)にしまって、
本棚の一番高いところにしまいこみました。
うちの1歳3ヶ月はまだチャックの開閉できないからだけど、できるようになったら危ないな…。

雑誌で「アンガーコントロール」っての見たよ。
「尻の穴に力を入れると手足に力が入らない」
「とりあえずムカっときた時、武器になる物を手から離す」
だそうだけど、
実際、怒ってる自分を意識できないから尻の穴に力を入れるタイミングがわからないorz
605名無しの心子知らず:2009/03/27(金) 23:49:50 ID:ypK/wdoi
2才だから自己主張も激しいって分かってるのに
今日の夕食で子供が好き嫌いして、手を引っ張って
別の物を出せ!と要求するので
「夕食はこれしかないの。食べないなら片付けるから」というと
ひっくり返って、大癇癪。
10分くらいは無視して、黙々と食事してたけど
イライラしてきて、ビンタしたら当然余計泣いた。
白いホッペが赤くなってて、我に返って頭抱えて泣いてしまった。

そしたら急に泣きやんで、フォーク持って食べ始めた。
黙って食べ始めた。
私と目が合うとニカッと笑って口の中を見せた。

余計泣いた。子供は私の方だった。
もっと優しくなろう。がんばろう。
606名無しの心子知らず:2009/03/28(土) 00:00:47 ID:5/lTdU9C
ちょっとスレちぎみかもしれないのですが。
疲れてるって思ったときどうやってガス抜きしてますか?
3歳息子の態度についつい怒鳴りそうになってしまって。
607名無しの心子知らず:2009/03/30(月) 02:18:49 ID:yltsFA8/
>>605
それ、自分も経験あるけど、子供は怒られても楽勝と思って駄々っ子して甘えてるからだよ。
2才でも「マジでヤバ」の雰囲気を感じると、一生懸命よい子になり回りを気遣う。

子供は甘えん坊・駄々っ子でOKなんだけどね。
でも怒る時は、キッチリ伝わるように怒らないとメリハリ付かないよ。
私は、いくら必死に注意しても無視されてたけど
ある時、旦那が叱った場合に限り、素直な子になる現象で気がつきました。

舐められたらイカン。普段は優しい母ちゃんでも、締めるときはキッチリと。
メリハリだと思うよ。
608名無しの心子知らず:2009/04/01(水) 08:10:42 ID:fcDXGVEO
ああああー皆の気持ちが痛いほどわかる。
私も懺悔させてください。
昨晩、もうすぐ2才の娘を寝かしつけてたんだけど、9時に2階の寝室に行って、30分かけて娘希望の絵本を5冊読んでやり、
「ママー握手して握手するのぉー!」という娘の手を何度も握り返してやった。
頻繁に寝返りするからすぐに手が外れる。その度に↑…。
10時30分過ぎた頃、「ママあー握手!お布団かけてー!」にブツッって切れてしまった。
「いい加減にしろよ!馬鹿なの!?なんなの!?」
って、叩き起こして布団に投げ出してお尻を何度も叩いてしまった…

娘はギャーって泣いて泣いて…しくしく泣きになって寝ようとしてたのをまた
何度も突き飛ばしながら怒鳴り付けた。

「もう知らない!!」と
部屋からバーッって飛び出して下に降りたところで冷静になった…
で寝室に戻ったら娘がむしゃぶりついて来たよ…「ごめんね、悲しかったね。」って抱きしめて謝って
「もう握手しないよ、握手してたら○ちゃん、なかなか眠れないでしょ。でもずっと一緒にいるから、大丈夫だから、さあ寝なさい。」って言ったら
むちゃくちゃにっこりして「一緒、ママ一緒!」って…スーッって寝た…

でも私は自己嫌悪で全然眠れなかった。
最悪な母親だ。死にたくなるよ。
本当にやだ。でも頑張る。ここに書いてまた一からやり直しだ。優しい強い母さんになりたい。
609608:2009/04/01(水) 10:25:24 ID:fcDXGVEO
…と思ってたらまさに>>600さんと同じことがさっき起きた。
「何やってんのー!」
ほっぺたパチッって叩いてしまった…orz

2才になってもまだまだビリバリやりますかね?

死にたい。叩かれるの覚悟で上げます。
610名無しの心子知らず:2009/04/01(水) 22:03:40 ID:+vLgyuar
>>609 イキロ。
611名無しの心子知らず:2009/04/02(木) 00:31:09 ID:5UzDAK7I
死んだほうがいいんじゃないかな。
施設のほうが幸せかもよ。子の将来的にもね。
612名無しの心子知らず:2009/04/03(金) 06:37:06 ID:0aQPIien
分かりました。死にます。
613名無しの心子知らず:2009/04/03(金) 09:46:00 ID:ClolFExd
その結論ではこのスレの存在意義が無いのでは・・・。
614名無しの心子知らず:2009/04/03(金) 12:14:41 ID:0aQPIien
うわ、送信中止にしたのに載っかっちゃったんだ。
今気づいた。
すみません、送信ボタン押した後すぐに「いや、だめだ、こんな事書き込んだら本当に最低な人間に成り下がってしまう!」ってハッとして
中止にしたつもりだった。
どうしようもない母親だけど、娘はとにかく「ママ、ママ、お母しゃん」。
旦那がどんなに可愛がってもなぜかママ、ママ…

本当に娘が大好きです。
なんか上手く自分の気持ちが書けないけど、絶対あきらめないで頑張るから。
615名無しの心子知らず:2009/04/03(金) 13:55:33 ID:LHbgozA8
大丈夫だよ。
616名無しの心子知らず:2009/04/07(火) 04:54:09 ID:0CClfaeO
>>614
いや、羨ましいよ。
娘さんお母さん大好きなんだね。
握手して寝たがるなんて可愛いね。


うちの2歳児男子
下の7ヶ月に遊びたくてちょっかい出すのがたまに限度なくて
ブチきれる。
最初は優しく言い聞かせてたのに全然聞かなくて
怒鳴っても聞かないやorz

後は公園とかの敷地内だけどすぐ走って行って見えなくなるから
大きな声で探す、

小さな声で優しく言って聞く事なんてあるの?
怒りすぎって言われたらどうすりゃいいかわからん。
子は私より旦那と手を繋ぎたがるわよ
でも別にいいや
私が怒るんだから旦那が甘くて良かったわw
617名無しの心子知らず:2009/04/07(火) 20:27:59 ID:hu+mRKwF
小学生息子、何度言っても連絡帳書いてこない。
内容は明日なんの授業があるとか、持ち物、宿題なんだけど。
たまに書いてきたら殴り書きで本人も解読不可能だったりする。
もう毎日毎日叱るの嫌!
息子は全く気にしちゃいない様子でゴハン食べて寝ちゃった…
同じクラスの子のいるママ友(2名)に電話して聞こうかと思ったが
この時間にどちらも留守だった。
もう今日はいいや。もう知らない!
困るのは本人(息子)なんだから…!
618名無しの心子知らず:2009/04/08(水) 04:59:32 ID:eYO3zcwl
眠れない・・・。
上の方に書き込みがあったけれど、子供に必要以上に怒ってしまうときって
ママ友のことで悩んでいたり、姑に言われたことでイライラしてたり、
そういう子供と直接関係ないことで悶々としてるときが多い。
弱い立場の方へ向かうことだけは避ける、と思って生きてきたけど
24時間一緒にいるとどうしてもコントロールが難しくなる。

今日も些細なことでいつまでもプリプリ怒ってる私に、
旦那と一緒に作ったというビーズのネックレスと腕輪をくれた。
「ママこれで元気でた?」といって頭を撫でてくれた。
思わず「ごめんなさい」と謝って泣いてしまった。
もうすぐ入園なんだけど、母子で人生で最も一緒にいられる暖かい時間、
私はちゃんとしてあげられただろうか、間違っていなかっただろうか、
早起きが苦手でいつも昼過ぎに公園に連れていってたことが
本当に悔やまれる。わかっていてもどうにも体が動かなくてできなかった。
前を向くべきなのに後ろばかり振り返ってしまう。
619名無しの心子知らず:2009/04/08(水) 17:43:01 ID:EVuoVIda
>>618
昼過ぎでも連れて行ってるんだからあなたはえらい。
お子さんだって優しい心が育ってるじゃないか。
大丈夫、幼稚園に行って自分の時間ができたら
心に余裕ができるはずだよ。
620618:2009/04/09(木) 08:46:58 ID:BMWuM4vu
>>619さん
ふと見たらレスを頂いていて・・どうもありがとうございます。
昼過ぎに連れていってるといっても毎日ではなかったんです。
一日置きとか、育児サークルに入れてからはそれだけでぐったり疲れてしまって
週に2度公園に行ければいいほうで・・・。
周りのシャキシャキした行動的なお母さんたちを見て、劣等感を感じて
います。
「優しい心が育ってる」と言われてとても嬉しかったです。
大丈夫かな、とまたがんばれそうです。
本当にありがとうございました。
621名無しの心子知らず:2009/04/09(木) 16:11:59 ID:zgGgcPOG
息子の悪戯だと思っていた粗相の半分は旦那の仕業であることに気付いた
麦茶こぼしてそのまま放置したり、冷蔵庫あけっぱなしだったり

息子、叱ってごめん
まずは旦那の躾から始めないといけないわorz
622名無しの心子知らず:2009/04/11(土) 00:56:04 ID:Z9U5ErOs
私も朝が苦手で、なかなか子供を公園へ連れて行けなくて、ダメ母だと落ち込んでばかりだったけど、2歳から保育園へ入園して
今はF歳だけど毎日、学校に学童に元気に行ってます今思えば、私も町内や姑の事て悩んでは暗い気持ちで子育てしてたし、なかなか発散できないから切り替えもしにくいからつらいのわかります。でも母親も子供と成長していくから
大丈夫ですよ!そうゆう時期あるからこそ強くなれます。
623名無しの心子知らず:2009/04/12(日) 01:56:27 ID:hxe0i/K4
>>622
改行と句読点のつけ方を学習してね。
あと日本語の使い方も。
「そうゆう」じゃなくて「そういう」だろばーか。
624618:2009/04/13(月) 17:59:00 ID:juXZezgO
>>622さん
見るのが遅くなってしまいました。温かいレスどうもありがとうございます。
子供がいると気持ちの切り替えが難しいですよね。
こんなんじゃダメだ明日から、と思っても気力がついていかなくて・・。
でもこういう時期があるから強くなれる、との言葉とても励まされました。
私も子供のように成長していけるようがんばります。ありがとう。
625名無しの心子知らず:2009/04/14(火) 04:21:57 ID:nUUDUL6u
亀だけど>526
最近娘が「おばけくるよ」「おばけこわいよ」としょっちゅう言うのはそのせいか…
「おばけなんてコネーよジジ(鬼籍)が守ってくれてるよ」とかあさってな返事してた…
そうか…私に嫌われ、怒られてる自分を認めたくなかったのか。

意味のない我侭が「構って」や、どこまで許すのか試されているんだな、と頭ではわかるんだけど
心がついていかない。
今日も「アンタなんて嫌い!嫌い嫌い大っ嫌い!」とか言い捨ててしまった。
最近、下の子を見る目が陰湿になってきて、それも気に食わない。
違うよ、娘。あなたが可愛くて仕方なかったからもう一人作ったんだよ。
私に姉がいて、それを心の底から良かったと思うから、あなたにも兄弟をあげたかったんだ。
なにやってんだろうなー私。
明日は上の子を抱きしめて眠ろう。
626名無しの心子知らず:2009/04/15(水) 22:06:01 ID:nQlI4KEl
一歳7ヶ月の男の子のポイポイ散らかしに、最近怒り心頭に怒鳴りつけてしまいます…。

原因は、実母に私が怒られるから。

私自身が子供じみた話ですが、いつもならこれも躾のチャンスだと冷静に対処できるものが、実母に怒られる!と思うと別人のように叫んでしまう…。

理由もめちゃくちゃ。「私がおばあちゃんに怒られるんだよ!だからやめなさい!」
怒る理由が間違ってるのは頭ではわかってる。これでは私が母に怒られさえしなければ、何してもいいのかということにもなりかねない。
間違ってるとわかってるのに、母にガミガミ言われると思うと、瞬間湯沸し器のようになってしまう…。


今日も少し目を離した時に、テレビのリモコンをどこかに持っていかれてしまい、「どこにやったの!?戻しなさい!」「どこにやったの!」と延々…。
一歳半の子がやったこと…わかってるのに、また私が怒られる!と、そればかり頭の中がうめつくされてしまう。


リモコンが見つかると、「もう〇〇君なんてしらないから。あっちいって。」と言って、布団を被ってうずくまってしまった。子供が泣いてるのに感情が収まらず、私も泣いてしまった。

627名無しの心子知らず:2009/04/16(木) 17:27:46 ID:P600LLbR
また怒ってしまった…。何であんなにキチガイみたいに怒ってしまったのかわからない…。
今日はぜったい怒鳴らないと決めたのに。
昼寝しない事に怒り、食べ物布団の上にこぼされたのに怒り…。
あぁもうちかれた。息子ごめんね…
628名無しの心子知らず:2009/04/16(木) 23:39:42 ID:xN6Aj2hj
「ママいなくなった」と隅を指された。「じゃあ、この人は誰?」と聞いたら、「おばけ」だって。
そういえばずっと前から、家におばけが居るとかいってた。
あれって私の事だったんだな。
死にたい。
629名無しの心子知らず:2009/04/20(月) 00:10:04 ID:ur6pX6lZ
食事中、コップがこれじゃいやだと言って大泣き。
ジュースのストローをお母さんが勝手にあけた、と言って大泣き。
買い物に出てもまた抱っこして攻撃。
荷物があったので断ると、泣きながら
「お母さん抱っこして、お母さんだっこして、おかry…以下エンドレス」
車につくまで大泣き。
おやつに冷たいチューペットを1本あげると、もう1本食べたい!と大泣き。
おもちゃを散らばしたまま別のおもちゃで遊んでるので、
「使ってないおもちゃは片付けようね」と言って片づけを促すも
「お母さんがして!お母さんがして!おかry…以下エンドレス」
と大泣き。
お風呂に入る、入らないで大泣き。
服を着る、着ないで大泣き。

大泣きの度に大声出して怒鳴ってしまってる。
しかも泣き方が要求ごとをエンドレスで言いながら泣いてるのが余計に腹が立つ。
大泣きしてるのでこっちも大声出さないと聞こえないと思ってどんどん母の声も大きくなる。
しかも過去のことまで引っぱりだしてネチネチと。
嫌だもう。疲れたよ。
なんで同じ事で毎日毎日怒らないといけないんだろうか。
うちの子はバカなんだろうか。
それともやっぱり育て方は悪いんだろうか。
630名無しの心子知らず:2009/04/20(月) 08:39:50 ID:F4V3aaK0
>>629
いっそ諦めて放置。コップは取り替えるストローは新しいのを出す。
買い物は中断して抱っこする。おもちゃは親がさっさと片付ける。
チューペットだけはカロリーの問題があるから勝手なことは言えないけど、できるだけあげる。

甘やかすと将来のためによくないかもしれないけど、
子供にガミガミ言えばそれはそれで子供の人格に悪影響だから、
どっちにしろ悪影響ならお母さんにストレスが無い方でいきませんか。
631名無しの心子知らず:2009/04/21(火) 15:08:55 ID:tAALqmYI
>629
ちゅーペットは、中に水を入れてもダメかな?
ウチの子は風味が残ってるから、妥協してくれるw
買い物中断して抱っこはいいね。一瞬だけでも抱っこして
優しく「今は荷物があるから、一瞬でゴメンね。後でいっぱいするから」
とか言ったら聞いてくれないかな?
文面からしてお子様2〜3歳?だとすると
オモチャのその都度片づけは難しいかもしれないです。

とはいえ、わかる〜わかるのよ〜
子供がしつこく言うのって、ホントにイライラするよねぇ。
そして、何度も同じ事(説教)を言わされるのもイライラする。
私も精進中。お互い頑張りましょう…
632名無しの心子知らず:2009/04/22(水) 01:45:22 ID:5nS68efW
>629
とってもよく解る。なのでうちでは方法を変えたよ。
この○○じゃイヤだ→自分で取って来い
ママが勝手に○○した→じゃあもういいよ、とポイして自分で取ってこさせるorジュースそのものをポイ。
抱っこだっk→椅子があったら教えてね。
おやつ→「コレだけだから。もっといるならこれもナシ」と最初に言う。あとは「コレだけって言ったよね?」
お風呂に入らなくても死なない、一食抜いても死なない、おなか減ったら食べてくれる。
ゴハンいらないって言っても用意するけど、私と主人がごちそうさました後に
「おなかすいた。欲しい」って言ってもあげない。一食抜いてもry
繰り返し喚いても叫んでも、仕様だと思って無視無視。

思い出すなぁ。
我侭言ったら損をする、要求を満たすには自分が動かなくちゃいけない、
ママがダメって言ったらダメなんだってことを徹底させた。
もう3歳になってたから大変だった。最初の3日〜1週間が勝負だったよ。
子供も自分もしんどかった。周りの目も痛かった。
我侭言われると、こっちも要求を下げさせて、叶えられそうなら叶えちゃうんだよね。
お互いの妥協点を探りあうというか。・・はダメだけど○○ならイイヨ、がいけなかったんだとわかった。
まだ続く細かい競り合いで、怒鳴ったりしちゃうんだけどね…

今日は一緒に絵本を読んで寝てくれた。
いばりいぬシリーズは良い。実家の犬と子供で読み替えたらきゃっきゃ喜んでた。
時間は遅くなったけど、毎晩こんな風に穏やかに寝かせられるといいな。
633名無しの心子知らず:2009/04/22(水) 11:36:39 ID:9IoiOZ+N
ママがダメって言ったら絶対ダメ、を私も徹底させたくて
4才長女とここんとこ毎日戦ってる。
うちの場合、叱ると拗ねてだんまりになるかわんわん泣き叫ぶかで、
自分の気持ちを言わないことが私の逆鱗に触れてしまう。

子どもの頃、自分も母親に強制させられることが嫌でしょうがなかった。
だから娘にも、意見の押しつけはしたくないんだけど、
かといってマナーを教えたり躾たりすることは必要だから、
子どもの性格形成に悪影響だろうな、嫌だな、と思いながらも
大声で怒鳴ってしまう。
もうちょっと上手いやり方ができるといいんだけど…。
634名無しの心子知らず:2009/04/22(水) 12:25:36 ID:YVXpzE0k
>>633
私もその方針でやってたけど、7歳になった今、ちょっと育児方針間違えたんじゃないかと思ってしまうよ。
その方針自体はいいんだろうけど、押さえつけるようなやり方でずっとやってきたから、
私がちょっとでも否定的な事を言うと、娘はすぐに怒るか泣くかになってしまった。

ダメなものはダメ、でもいいけど、子どもの話とかをしっかり聞いた上で教える、をやったほうがいいかも。
635名無しの心子知らず:2009/04/22(水) 14:05:01 ID:5HLvJR9f
これが使えるかもね。

『親業』-対立解消のプロセス
http://ronri2.web.fc2.com/PET.html

色んな育児本読んだけど、↑と同じことをよく書いてあったよ。
怒る前に話を聞く、相槌や共感や纏めで話を促す、本人の言葉でしゃべらせるって。
636名無しの心子知らず:2009/04/22(水) 14:52:11 ID:YVXpzE0k
>>635
ママ友のお母さんと話す機会があって、子どもの話をしたら
そのお母さんが親業の講師やってるってパンフもらったことがあったよ。
パラ〜っとしか見なかったけど、HPもあったのか。ちょっと見てみる。
637名無しの心子知らず:2009/04/24(金) 08:47:06 ID:oTQFdKFv
もう、自分がやだ…
朝っぱらから、寝起きで機嫌わるいだけの三歳息子を、はっきり言って虐待してしまった。
今日は絶対仕事休めないのに、ぐずぐず言いながら叩いたり蹴ったりしてくるから、(全然強くない)カアッときて蹴飛ばした。何度も。
布団に投げつけた。
着替えを全力で拒否する頬を、思いっきりひっぱたいた。
腕を引っ付かんで引きずって玄関まで行き、小突きながら外に出た。
保育園に行くまで、ずっと泣き通し。
…当たり前だよね。
今度、旦那が仕事で、子供が生まれて初めて一月半ほどいないのに、こんなだとどうなっちゃうんだろう。
小さな優しい純粋な心を、自分本位にめちゃくちゃ傷つけてしまった。
こんな母さん要らないね。
しにます
638名無しの心子知らず:2009/04/24(金) 09:03:31 ID:1J2Fr++a
ああ怖い。ああ痛い。大人でも半端なく痛いのにそんな小さい子供はどれだけの衝撃で痛いんだろうね… それでも母親はあなただけ。子供はあなたが好きであなたしか頼る人いないんだよ
639名無しの心子知らず:2009/04/24(金) 09:04:41 ID:J+ptcAQ9
同じようなことをしたことのある私は何も言えないけど。
しぬなよ。もっかいやりなおそうよ。
640名無しの心子知らず:2009/04/24(金) 09:23:08 ID:EuHB5HUP
>>637
それ通報レベル
641名無しの心子知らず:2009/04/24(金) 17:45:05 ID:XwTfeNp5
私は暴力はとにかく必死でこらえてるけど同じようなことされた時
(軽く小突くくらいはするけど)
言葉の暴力、モラハラ発言が、ひどいのが口からボンボン出てくる…

「ママはあんたと係わりたくない、大嫌い大嫌い」「気持ち悪い」「生むんじゃなかった」
「あんたといるとパパもママも不幸になる」

怒鳴るんじゃなく、結構冷静に言い放ってしまうorz。
最近、一日の大半機嫌が悪い2才娘。一体どこに地雷があるかわからずちょっと気に入らないと
泣いてキチガイみたいにギャーギャー言い続ける。
(特に昼寝の目覚め後、晩御飯前後の眠い時間が酷い…)
最初は穏やかに、あまり正面から受け止めないように対応してるけど
あまりにも酷く延々とつづくので堪忍袋の緒が切れてしまう。
本当に頭が痛くなり常に頭痛薬を飲んでる。
昨日は何か知らんが風呂に入れてる最中突然泣き出した。私は髪を洗ってる最中だったから仕方なく黙々と終わらせた。
そして上がるまで虐待を受けているような泣き方(ギャーっていう…わかります?)延々…
あれ、絶対ご近所から誤解されてるな…
今朝会った隣おばさんの目が疑い深かった…
延々と泣き叫ばれても堪えなきゃいけないよね。はぁ、精神崩壊しそうだわ。

皆さんはどうやってこんな時期を乗り越えたのかなあ。
念仏唱え続けるとかw
642名無しの心子知らず:2009/04/24(金) 17:54:07 ID:QChBOPg0
子供を叩かないだけ私より数倍マシだ。
子供1歳10ヶ月の女児。
1歳頃、同居のストレスと離乳食を食べてくれないイライラから初めて叩いてしまった。
子供はぽかんとした表情で私を見上げ、叩かれた頭を触ってた。
そしたら急に自分で自分の頭を叩いた。その光景をみて心臓が止まるかと思ったのに
その後も何回か叩いてしまった。
同居解消後はしばらく落ち着いてたけど、最近イヤイヤが激しくなりまた叩いてしまう。
歯を磨くのに激しく抵抗する、危ないことをする等等、言ってきかないと叩いてしまう。
最近私が不機嫌な声を出すと、私を叩くようになった。
自業自得だけど泣けてくる。もうすぐ2歳だけどやり直せるんだろうか。
643名無しの心子知らず:2009/04/26(日) 00:28:21 ID:SYGcWcMw
幼稚園行きはじめたのにトイトレが進まない。
おもらしするたびにかなりの暴言を吐いてしまう。
誰か止めてくれって思う。
644名無しの心子知らず:2009/04/26(日) 02:51:24 ID:nYHK21eB
ときどき公共の場で騒いでしまって叱ってるとき、子は反抗したり泣いたり。そんなときの周りの視線で凹む。
「あらあらw」というかんじだと有難いけど、「何子供泣かしてんの?虐待?!こんなとこで?!」みたいな…
なるべく隅っこで、とは思ってるけど正直、躾くらいさせてほしい。子供よりもそんな周囲に凹む。
子連れで外出しちゃいけないのかと思ってしまう。躾終了までいけないのかな…


645名無しの心子知らず:2009/04/26(日) 11:07:01 ID:v5rwXkcQ
>>644
すっごい分かるよ・・。だけどその時言って分からせないとだものね。
周囲は子供の泣き声より親の怒鳴り声のほうに眉をひそめるから、
叱るときは大きな声を出すより1トーン下げた低い怖い声で諭すようにしてた。
子供は怒られたら泣くもんね。気分が戻らず泣き続けてるときは出来るだけ
違う場所に連れ出しちゃおう。電車なら降りてさ。デパートなら屋上とかさ。
646名無しの心子知らず:2009/04/27(月) 21:50:13 ID:nFQIGQ5V
>>645 644だけど、ありがとー。親の声は小さくしてるよ。子は泣く。。けど、躾はするよ。なるべく人目さけてがんばるよ。
647名無しの心子知らず:2009/05/02(土) 21:04:10 ID:4c1Rz+Mw
うちの息子は普段はおっとりなのに
スイッチ入っちゃうと道ばただろうとスーパーだろうと
ひっくり返って手足をジタバタしながら泣く癇癪持ち。
なるべく通行人の邪魔にならないところまでひきずっていって
泣きやむのをしゃがんで見守って待つしかない。
下手に声かけすると刺激して更に泣きわめくのが経験で分かってるから
泣きたいだけ泣かせて少し落ち着いた時に言い聞かせる事にしてる。
結構しつこく泣き続ける。
通行人が無言で見てるだけの私を見て不審げにチラ見するけど…
冷たい母親だとでも思われてるのかもしれない。

648名無しの心子知らず:2009/05/05(火) 00:50:22 ID:YOUI6QVL
>>647
母は対応してるんだけど、理解されないものだよね。
子供にはいろんなタイプがいるって世間様に知ってもらいたいよ。
笑う、おとなしいばっかりじゃなく、癇癪強いのも、大声で泣くのもいるんだし。
649名無しの心子知らず:2009/05/11(月) 09:09:46 ID:SkfOeiLX
年少息子。
朝起きた後、なかなかトイレに行かないので怒鳴ってしまった。
その時の怯えた顔。
新しい幼稚園生活で大変だから家では甘えたいんだよね。
それなのに、怒鳴っちゃったよ。ごめんね。
息子の気持ちを思うと、家事に力が入らないよ。
650名無しの心子知らず:2009/05/11(月) 10:36:48 ID:RwTyuJ4f
>649
わかるよー…
うちも年少、3月に三歳になったばかり。
出勤時間が差し迫ってきて、なのに素っ裸でゴロゴロしてるから、それまで我慢強く言って聞かせてたけど、ついに堪忍袋の尾がきれた。
思いっきりひっぱたいてしまった。
仕事に身が入らない…凹
651名無しの心子知らず:2009/05/11(月) 11:33:15 ID:SkfOeiLX
>>650
>>649です。
同じように胸を痛めてるママがいると思うと勇気が湧いてきました。
息子が帰ったら笑顔で話を聞いてあげようと思います。
652名無しの心子知らず:2009/05/11(月) 12:40:42 ID:RwTyuJ4f
>649 >651さん
あなた優しい人だね。
私も、保育園お迎え行ったら、思いっきりギューします。
こちらこそ励まされました、ありがとう。>650でした(^ー^)
653名無しの心子知らず:2009/05/11(月) 13:09:53 ID:urrBgXqg
>>647
もう見てないかもしれないけど、スーパーや施設の中なら一旦外へ連れ出した方が良いと思いますよ。
躾は大事だけど、周りに迷惑にならないよう最大限努力はするべきだと思います。
うちも癇癪持ちでひっくり返るタイプだったので、状況はすごくよくわかります。
買い物の途中だとすごく大変だったけど、買う前や少量の時は返して、
結構かごに入れてしまった時は抱えて速効レジをして帰りました。
そして子が落ち着いてから「今度したらすぐ帰る」と約束して、自分も守りました。
何度かやってるうちに子供も学習するようになりましたよ。
特に大好きな公園を途中で打ち切られるのはかなり堪えたようです。
親も二度手間になって大変だけど、子供はちゃんとわかってきますよ。
654名無しの心子知らず:2009/05/11(月) 14:00:39 ID:QKZrX6tU
みんな頑張ってんじゃん。すごいよ!!
今朝は、ダラダラしている小学一年になった息子に苛々して、朝から怒ってしまった…。かなりキツく…。
小学生になったばかりで、それだけで大変なのに。送りだした後ろ姿がせつなかったよ。帰って来たら、おもいっきり抱きしめるんだ!!
やさしい母ちゃんになりたいのに
655名無しの心子知らず:2009/05/11(月) 14:11:49 ID:8K9Y1bHM
>>654
私も同じだ。新一年生の娘を今日も朝から叱ってしまった。門の前まで送って
行った時、娘が振り返って手を振ったけど、私は怒りが収まらず振り返して
あげられなかった。娘の背中を見送りながら涙が溢れた。きっと娘も泣きたい
気持ちだっただろうな。月曜の朝イチから何やってんだろって…激しく後悔。
早く娘に会いたいな。
656名無しの心子知らず:2009/05/11(月) 22:13:51 ID:3YtOOBiW
もっとやさしくしてやれよー
657名無しの心子知らず:2009/05/11(月) 22:34:37 ID:v52vuUCr
じゃま
658名無しの心子知らず:2009/05/11(月) 23:47:10 ID:TWEc9/l5
>>654>>655 私も最近、新一年生の娘にイライラ。
そうだよね〜、新しい環境で頑張ってるんだよね。
でもどうしても『もう一年生なのに』って思っちゃう自分がいる。
なんか怒りすぎで疲れた。
“まだ一年生”って思えばいいのかな。。
659名無しの心子知らず:2009/05/12(火) 00:06:51 ID:oVYwAfL3
小2の息子、少し強い口調で怒ると眠くなってしまうんです。
やっぱりおかしいよね…
カウンセリングとか受けた方がいいでしょうか。
660名無しの心子知らず:2009/05/12(火) 13:48:55 ID:0CPIiuOA
現実逃避してるのかな?
保健師さんに相談とかしてみては?
661名無しの心子知らず:2009/05/12(火) 14:34:31 ID:X7JHsaZb
ええ〜?うちもだよ。
毎夜なかなか寝なくて
私がキレると即爆睡…。


小さい時からそうだよ。逆に考えると
眠い→わけわからない行動→「何やってんの!」母キレる→寝てしまえ!
なんじゃないかな。
662名無しの心子知らず:2009/05/12(火) 14:49:10 ID:QsBkEII8
>>659
うちの小1男児も同じです。
小さい時、叱ってる最中に眠ってしまった事があるよ
今でも叱られた後は眠りにつくのが早い。
663名無しの心子知らず:2009/05/12(火) 15:03:16 ID:d7XOK67O
寝ない→親のキレ声→小声でぶつぶつ絶え間なく続いてて安心する→ぐっすり
このパターン?
664名無しの心子知らず:2009/05/12(火) 15:41:12 ID:EP01K1Uk
http://www.yuko2ch.net/mako/imgbbs3jik/img-box/img20070427133656.jpg

足首まで見えてるじゃん…
行儀作法のなってない仲居のよう。
皇太子妃 雅子。
665名無しの心子知らず:2009/05/12(火) 15:57:38 ID:oVYwAfL3
>>659です。
最初は私も眠い時ほど機嫌が悪くなって
困らせる事が多いからかな?って思ってたんですけど、
この前はお昼の眠くなるはずがない時間帯もなったので…。
お昼寝をするような年ではないし、
やはり>>660の方のおっしゃるように現実逃避のような気がします。
それからすごく怒った時は、今でも(ほんの時々ですが)おねしょをする事もあるし…。
私自身、滅多にキレたりする事は無いのですが、
子供がまだ2〜3歳くらいの一時期、
引越しやら夫婦の問題でストレスを抱えていて、
育児ノイローゼ気味だった事が1年ほどありました。
やはりその事が影響しているのでしょうか。
不安になってしまいます。
やはり一度専門家に相談した方が良さそうですね…。
666名無しの心子知らず:2009/05/12(火) 22:04:10 ID:N9oIqE3I
堀岡というおばさんにいじめられています
667名無しの心子知らず:2009/05/12(火) 22:18:44 ID:0PHSmI0V
通りすがりの素人母ですが。

昔、母と私で妹を説教すると、妹は必ずと言っていいほど眠くなり、
説教の後半はガックンガックンしていましたw
叱り付けるのではなく、どうしてこうなの?ああなの?と
こんこんと言い聞かせる感じなのですが、
説教されている状況が嫌なので、やはり現実逃避で眠くなっていたんだと思います。
ちなみに30代の大人になった今でも、その傾向がありますw

そういえばウチの現在1歳児も、0歳児時代に
いくら静かな所で心地よく抱っこしてもギャン泣き続けだったのに、
ガンガン煩い人込みではガクっと眠るという事、よくありました。
これは赤子の「シャットダウン機能」だと、何かで読みました。

そういう事ではないのかな?
668名無しの心子知らず:2009/05/12(火) 23:18:00 ID:zX1uRKjk
6歳の娘。まあはじめての子供だから、苦労しっぱなしで
ここまで来てるんだけど・・・

幼稚園の年長さんで、クラスの目標が「自分のことは自分でしよう」
だと4月に自慢げに言ってた。

ならばと、畳んだ洗濯もののうち、娘の分は自分で片付けるように
しようと約束した。

で、今日、遊んでる途中だったが「洗濯もの片付けてね」と
言ったらそれが気に食わなくって、畳んだ洗濯ものを蹴散らかした。

4月からこっち、3回目くらいかなー

あまりに腹が立ったので、蹴散らかした選択ものをゴミ箱に放り込んだら
娘はさらに怒って、私のノートPCを机からはたき落とし、下の子の洋服を
引き出しから出して床にぶちまけてくれた。

ママなんか嫌い、いじわるババア、あっち行って、バカ、を連発。

じゃあお母さんもあなたのことは嫌いになる、と宣言して放置した。
応酬しておもちゃもゴミ箱に捨ててやった。風呂は下の子と入って
娘は放置したら一人で入ってた。

寝た後も時々泣きながらうなされてるが、うっとおしいとしか思えない。
もう限界かも・・・暴力はふるってないけど、精神的に虐待してるかも。
669名無しの心子知らず:2009/05/13(水) 04:20:32 ID:C2ampm6v
あーそれ虐待だわ。将来復讐されるわ
670名無しの心子知らず:2009/05/13(水) 06:42:03 ID:qrIzHoth
>>669
関係なくてすみません
IDがampmでうらやましい
671名無しの心子知らず:2009/05/13(水) 08:36:04 ID:Pz+lXoO5
やってることは虐待なんだけど、娘さんのやったことを見る限り>>668がキレるのわかるわ。
同じことやられたら自分も同じ態度取りそう。
この場合、服を蹴散らかされた時点でどういう対応をするのが正解だったのかな?

とりあえず>>668は虐待相談ホットラインに相談してみたらいいよ。
子供に愛情を感じられない時も電話クレってHPに書いてあった。
それと、人間って行為を正当化するために行動によって心が変わるというい性質がある。
(嫌いじゃないけど悪口言ってたらだんだん本当に嫌いになってくるあの心理ね)
娘さんの赤ちゃん時代の写真を見たり、嘘でもいいから笑顔作って可愛い可愛いと
言ってみたりしてはどうかな。
虐待するから正当化の心理が働いて愛情が無くなってもっと虐待するっていう悪循環に陥ってるかも。
そうでなくても多少の緩和にはなるよ。
しかし「片付けてね」と言われただけでキレる6歳。ストレス溜まってるのかな。
672名無しの心子知らず:2009/05/13(水) 10:11:56 ID:FVb8nMQj
子は宝。

切れそうになったら
子供が産まれてきたときの嬉しさ喜びを思いだして。

そして
母であることを忘れないで。


子供はお母さんが一番大好きなんだから

子供の気持ちを分かってあげてね。

子供の泣いてる顔
悲しんでる姿ほど
辛いものはないよ
673名無しの心子知らず:2009/05/13(水) 10:28:47 ID:wjxlDamB
みんな虐待って騒ぐけど
じゃぁ、一人で一生懸命育ててるのに
どうにも無くなる時は?
すぐにホットライン?
育児を一人でやってるからではって思う。
昨日、思わずきつくなってしまった自分に
「じゃ、じいちゃんやばあちゃんと暮らせばいいよ。」
って娘が言った。
それは無理でも、誰かか介入してくれれば
理性が働くのかもって思ったりもする。
674名無しの心子知らず:2009/05/13(水) 10:33:05 ID:FVb8nMQj
673の方へ


周りに助けてくれるくれる人
話を聞いてくれる人がいないのなら
ここのスレにこればいいと思うよ。


子供に暴言を吐いたり手を上げそうになったら

ここに怒りをぶつければいい
みんな優しく聞いてくれるはず
675名無しの心子知らず:2009/05/13(水) 10:52:48 ID:b2/omd5C
まー自分の洗濯を自分で片付けるのって、面倒だよね。
それができるようになったのって自分の場合、
結局結婚して自分で洗濯するようになってからだよ。
それまでいくら母親に怒鳴られても自分からはやらないダメ人間だったわ。

なので片付けない子供の気持ちはけっこう理解できちゃったり。
ダメ人間にはダメ人間に寛大。きちんとしている人のほうが
ゆるせなくて怒っちゃう気がする。
676668:2009/05/13(水) 14:34:38 ID:UhvIVdM6
668です。読み返したらスレ違い気味なのに、レスありがとう。

実は前に児童相談所に電話相談したことがある。
娘が3歳になったころ、すごく荒れていて、たたいたり蹴ったり
されたので、同じように(あるいはそれ以上に)やりかえした
時期があって。

電話でお話したカウンセラーさんからは、暗にもっと
酷いケースなら相談にのるが、お宅のような程度であれば、
大学院なんかでやってるカウンセリングに行ってくれと
言われた。

で、発達心理学教室のある大学を訪ねて、カウンセリングは
受けたけど、結局「お母さんの心を整理して、叩く前に一呼吸」
みたいな話で終わった。

まあそれはそれで、叩くことを止めるきっかけにはなったんだけどね。

娘には、気がついたら、可愛い、良い子だねー、がんばってるねー
などと言いつつ抱きしめたり、なでなでしてるんだけどね。

子供にやられたら、やり返してるのがダメなのかもしれない。
子供が言うこと聞かないって、自分だってそうだったから理解してる
つもりなのに、実際そうなると頭来るんだよね。

ほんと、自分を変えたい。
677名無しの心子知らず:2009/05/13(水) 16:32:54 ID:3lV5o0cz
再婚してから子供が旦那の大学生の連れ子にばかりなついて私の言うこと全く聞いてくれません…
20歳なっても独立して出ていかない連れ子も嫌いだけどそんな連れ子になつく自分の子供も憎たらしいです。
678名無しの心子知らず:2009/05/13(水) 23:18:46 ID:0prZOBUv
今日も息子が起きてる間中怒鳴りまくってた。
何をしてもきつい言い方で怒鳴ることしかできない。
違う言い方が絶対あるのに。

ものにあたってしまって、その動作や音にビビリまくる息子。
まだ1歳2ヶ月なのに、冷静な顔で見てきたりもする。
悲しそうな辛い顔で見つめたりする。
過呼吸のような引きつった泣き方したり、一目散に私の膝元にもぐりこんできたり。

その度にはっとして、抱きしめたりするけど・・・
ぎゅーっとした時に嫌がられるとまたそれに怒鳴ったり。

私、なにやってんだろ。

怒鳴り始めた頃から●が下痢なのは私のせいかな。
679名無しの心子知らず:2009/05/13(水) 23:56:06 ID:SkXnLs2l
>>678
1才2ヶ月の子の何がそこまでいらつくの?
頭おかしいんじゃない?
まだ1才だよ。
物心つくまえからそんなんじゃ子供が可哀相だよ。
普通じゃないよ。
680名無しの心子知らず:2009/05/14(木) 00:53:54 ID:6DpmoX8k
>20歳なっても独立して出ていかない
位で嫌われた連れ子がかわいそうだ。連れ子をいびり出したいわけ?
たった二十歳で家族って居場所を奪われようとしてる連れ子がほんとかわいそう。
でも>>677の実子がなついてくれてるなら、まだ良いかもしれない。
677は実子に感謝すべき。
一歳半なら最終的にはママが一番だし、677と結婚する位だからパパも677が
好きなんだし、連れ子は677とうまくやろうって意思は持ってるんだし、
何が問題なんだ?
681名無しの心子知らず:2009/05/14(木) 01:02:34 ID:qbAht5if
このスレ読んでて思ったんですが…

今まで親からの精神的、身体的に受けた子を結構知っていて感じたんですが…
否定的な言葉は本当駄目ですよ。
まだ小さい子の場合は、お母さんに構ってもらいたいが為に、わざと悪さをしたり、殴られても嬉しそうにしていた子も居ました。
大きくなっても、虐待を受けた子達はやはり他の子と比べ、接するのは大変です。

お母様方に…
お願いですから、子供さんに否定的な言葉や暴力は止めて欲しいです。
自分の気持ちばかりではなく、子供の目線になって考えて貰えたら…と思います。
子供に謝る気持ちも、大事だと思います。
大変な事になる前に、専門家に相談して下さい。

スレチで申し訳ありませんでした…。
682名無しの心子知らず:2009/05/14(木) 01:14:27 ID:gTI/pxeR
>>678
普段から愛情を感じないから、急にぎゅーっと抱きしめられたら
どうして良いのかが分からないんじゃないの?
それをまた怒鳴り付けるのは本当に良くないよ。
早急にカウンセリングに行った方が良いと思う。あなたにも子供にとってもね。
683名無しの心子知らず:2009/05/14(木) 01:22:55 ID:uHHjG5rg
うわ…ここ読んでると寒気が…。
息子4歳だけど、常に私は冷静でいられてるんだと初めて認識。自分の生活は正直「せっかち、短気、がさつ」 だけど子と接する時には真逆になるわ。
684名無しの心子知らず:2009/05/14(木) 01:27:25 ID:yzZ+3WFi
夕方娘を叱った。というか気分にまかせて怒鳴り付けてしまった。
あとからすごい罪悪感に襲われて娘を抱きしめて謝った。「あんな叱り方はないよね。ごめん」て。
そしたら娘が「いいんだよ。私が悪いんだもん。それにお母さんって大変なんだよ。
私のこと守るために怒る時もあるんだよね。だから謝らないで」って言われて泣いてしまった。
ほんとごめんね。
685名無しの心子知らず:2009/05/14(木) 01:32:59 ID:Hg9DnqIJ
携帯から長文申し訳ないです。

>>668
先日テレビで見た話なのですが、片付けられない人っているじゃないですか。
あれって、親から片付けなさいと言われながら育ってきたものの、片付け方は教わってないからそうなるらしいんです。
まぁ、よく考えてみれば当たり前の話なんですが。

片付けの件だけで怒ってしまうわけではないとは思うのですが、お子さんにしてみたら、やり方が分からない事をとにかくやれやれ言われることにストレスを感じるのでは?と。

私も片付けられない人間なのですが、何故できないかと言ったら「片付けるプロセスを頭で組立てることができない」からなんですね。
ですから「洗濯物を片付けなさい」だけでは、脳ミソがショートしてしまう人の気持ちは解らないでもないんです。
この中のどれを?どこに?あー!!もうやりたくない!!!!って。

他の事についても言えると思うのですが、お子さんに対して複雑な事を要求し続けてきてしまったのではないかと。

スモールステップ法…だったか名前は忘れてしまいましたが、子供に小さく単純なハードルを設けて、できたら褒めることを続けていくという育児法があるそうです。
それを試してみてはどうでしょう?
お互いが気持ちいいですよ。
686名無しの心子知らず:2009/05/14(木) 03:36:35 ID:uHHjG5rg
ROMった。
もしかして私は甘やかしているのかな…と思った。
スーパーで最初にお菓子買わないよと約束したら 絶対実行。←普通。
2歳のとき牛乳を零した。拭こうとしたら「先に牛乳入れて」というので注いでやった。床を雑巾で拭いてたら、椅子に座った息子は私の頭に牛乳をかけた。
「お゛い…w」 と顔をみたら嬉しそう。「私の仕事が増えただけだ」 と思った。甘やかしてるよね…。不安になってきた。
自分が よく怒られながら育った記憶があるから、怒ることにトラウマ がある。
687名無しの心子知らず:2009/05/14(木) 03:40:15 ID:xBeaRxkh
>>678
> 今日も息子が起きてる間中怒鳴りまくってた。
> 何をしてもきつい言い方で怒鳴ることしかできない。
> 違う言い方が絶対あるのに。

昔の私のようだ。
主人が仕事で不在がちで、意見が行き違いギクシャクしてたのもあり
心身ともに疲れて、市役所の児童相談係に電話して
家の近くの児童相談員さんに来訪してもらったよ。
何回も自宅に来てくれ、愚痴を聞いてもらったり、相談したり、誉めてもらったり…凄く楽になった。
保育園入園を勧められたが経済的に難しく、保育園の一時預かりを利用し、週1子供と離れる時間をつくる事に。
そのほかに、育児サークル、児童センターを紹介してもらい入会。
子育て支援センターにも顔を出すようにアドバイスをいただいた。
人と接触を持つ事でストレスが解消できた。あと神経科にもいったけど・・
とにかく外に出て、体を動かすのが一番。
まだ1歳ちょっと、可愛い盛りだけど一番手がかかる時かも。
だけど、あまり怒鳴らないであげてね。
どうしても怒鳴りたくなった時は、誰もいない広い場所にいって「ギャー」って叫ぶとスッキリするよ。
不審者に見られないように気をつけながらねw
688名無しの心子知らず:2009/05/14(木) 06:24:16 ID:f//7kNOf
Fuck Jap【韓国ヒットチャートNO1!!!】
http://www.youtube.com/watch?v=eQck6z4q3_A
韓国で一時期ヒットチャートNO1になった歌です。
日本にはこの情報の事は隠蔽されています。
韓国の捏造された歴史と反日教育の賜物ですね。
流石、戦争で日本が負けた途端に裏切った国のする事は違います。
689名無しの心子知らず:2009/05/14(木) 08:11:00 ID:3Lcycs8f
私も>>686と同じタイプ。同じことされても怒らないな。
私は子供のとき親に感情任せで殴られ蹴られ「あんたがいるといらいらする、こっちにくるな」と言われまくっていた(今は関係良好、両親とも大好き)。
昔のトラウマからか子供にあまり怒ることがないんだけど、甘やかしてるのかなー…
でも小さい時の自分のような子供にはなって欲しくないよ。
690名無しの心子知らず:2009/05/14(木) 08:52:08 ID:y8f9din5
>>689 >>686
偉いなあ。
691名無しの心子知らず:2009/05/14(木) 10:01:33 ID:LRsmO3Aq
えらいというより、むしろスレ違では?
692名無しの心子知らず:2009/05/14(木) 15:16:05 ID:vgTTXxHJ
昼寝寝かしつけ中、遊んでばかりでなかなか寝ない娘@2才。
寝た振りしてたら、鼻にムギムギ指をつっこまれた。
なおも寝た振りしてたら、今度は目に指をつっこまれた…

ここで切れちゃった…
クッションで「なーにやってんのぉ!」ってお尻をはたいた…
その直後、娘はソッコーで寝た…orz
夕方〜来客予定だったから早く寝かせなきゃって焦ってたせいだな…
あー、自己嫌悪。

絶対手を出さないって心に決めてるのに!
ダメダメだあ!

大大大好きなのに。自分に余裕がなくなると、臨機応変に柔軟に対応できない…
情けない。
693名無しの心子知らず:2009/05/14(木) 17:50:24 ID:RrxrCk4u
>>683
うぜーよ
694689:2009/05/14(木) 21:57:35 ID:3Lcycs8f
確かにスレチ気味でしたよね、すいません。
ここにいるお母さん達は自分の母親との関係は良好でしたか?
私は両親共働きで生後半年から保育園、以後ずっと鍵っ子でした。いつもいつも寂しくて、過食症、援交に走ったりしました。1番欲しかったのは両親の愛情でしたよ。
今は恨んでいませんが、言われた言葉、私を蹴った瞬間の母の顔、今でも忘れられません。
叩いても、そのぶん子供をぎゅっと抱きしめてあげて下さい。うっかり言ってしまった言葉があったら、その後でも全然構わないので訂正してあげて下さい。
それだけで子供はずいぶん救われるし、帳消しに出来ると思います。
私もまだ新米母です。偉そうに言えた立場じゃありませんが、子供だった時の自分の目線から書いてみました。スレ汚しだったらすいません…
695名無しの心子知らず:2009/05/14(木) 22:06:22 ID:zGJWVWn0
>>692 同じ様な事、息子が小さい時にあったわぁー。性格的に、一日のスケジュールを朝の時点で頭に作ってしまい、それがズレるとイライラ…。
小さい子供相手なんだから、心に余裕が持たなきゃいけないのにね〜。反省…。
寝かし付ける言葉も『ネンネしようね〜。』→『ねぇねぇ、ネンネだよ〜。』→『お願い、寝て。』→『いい加減に寝てっ!!』
声色が怖くなり、余計に寝てくれない。

現在、息子7歳。
母になって7歳なわけだが、未だに心に余裕のない自分が嫌。
696692:2009/05/15(金) 06:29:54 ID:nxVfPzdd
>>694

教えてくれてありがとう。私は、どーも寝かしつけでキレることが多いんだ。

昼間はカッとしても抑えられるんだけど、眠い時は理性が効かないんだよね…

でも、たくさん抱きしめてる。それから一日に何回か「ママはね、○が大好きなんだよ、怒りんぼでごめんなさい」と謝るようには、している。
それで許されるわけではないだろうけど。

それをすることで自分も娘も安心感が得られるから…
あなたも大変だったね、私もあなたほどじゃないけどやっぱり、叩かれて育てられたよ。
今は母の大変だったこともわかるし、大好きだし、関係も良好だけど、
若い時は精神的にきつくて薬を飲んだりしていたよ。
娘にはあんな思いさせたくないから、しっかりしなきゃいけないんだよね、本当…
自分が情けないよ。
お互い頑張ろうね。
697名無しの心子知らず:2009/05/15(金) 07:07:08 ID:Xc2jLU8h
育児書や周りの人にいろいろ言われ過ぎて、自分の子がなんだか“大人たちが怠けられる便利なロボット”のような育て方をさせてる気がして腹立ってきたよ
698694:2009/05/15(金) 18:43:17 ID:WJe9k6uR
>>692さん
いえ、こちらこそ…レスくれてありがとう。誰にも言ってないし忘れたい過去だからたたかれると思ってました。
私の母はプライドが高いので、昔の事を悪いとも思ってないでしょう(たまに、昔の私にどんなに苦労したか今でも言ってきます。聞きたくないですが)
当時は愛情が欲しくて非行に→さらに育てにくい子になり虐待、みたいな負のスパイラルだったんだろうと思います。
692さんは良いお母さんだと思いますよ。眠い時は誰だって理性を働かせるの難しいし…私も母に大好きと言ってもらいたかったな。
私もいつか、母と同じ事をするかもしれないと不安になります。そうならないように極力怒りの沸点を下げて育児してますが…
お互いがんばりましょうね。
699名無しの心子知らず:2009/05/18(月) 18:47:44 ID:Hdha8i0r
読んで気分悪くなるかも。

命に関わること、暴力的で怪我しそうなこと。子供がそういうことするから助けてくれと保健センターに相談した。
だけど、「まだ3歳前だからそういうことあっても仕方ない」で終わらされた。
暴走する子をとめるために、よっぽど子供の心を傷つけるか、おそらく折檻するしかない。
そういいうことも隠さず話したのに、どうしてこんな対応なの・・・虐待していいの?
700名無しの心子知らず:2009/05/18(月) 19:56:55 ID:VsLeNSIY
>>699
せっかく勇気を出して相談したのにね。
どうしたらいいか分からないし誰かにとめてもらいたかったんだよね?
命にかかわることなら親だって人間だし恐怖だってあるのにね。
でも、きっと分かってると思うけど、虐待したってなんにも変わらない。
もうちょっと勇気をだして親子で相談できる病院とか探せないかな?
また、あうあわないもあるかもしれないけど、二人で他人にみてもらうことで分かることもあるかもしれない。
701名無しの心子知らず:2009/05/18(月) 20:13:12 ID:Hdha8i0r
>>700レス本当にありがとう。
虐待になっちゃまずいと思って、勇気だして相談してるんだ。
私のほうは金曜に病院に予約いれてもらえたけど、子供のほうは保健センターとおして相談してみてくれといわれて。
もう一度なんとか冷静になって対処考えてみる。もし本当にやばくなったら、もう児相に電話するね。
702名無しの心子知らず:2009/05/19(火) 07:15:30 ID:iH00rdz6
>>701さん
最悪な状況でも、それに全く気付かずに
虐待+育児放棄してる親も多い中、貴方は立派ですよ!
自分の恥より子供優先に考えられてる。
大丈夫。出口はきっとあるよ。
プロに相談したらいいよ。

「ラジオ人生相談」も聴くといいよ。
凄くためになる話一杯あるよ。
回答者の先生で良い本もありますよ。
703名無しの心子知らず:2009/05/19(火) 18:43:30 ID:Q/Fboz4z
あんなに可愛かった息子なのに、今では旦那のミニチュアにしか見えなくて…
下の娘を妊娠中に浮気、DV、仕事しない…
最近はそんな旦那に顔も、爪噛みをする嫌なところもそっくりになってきた息子に厳しくしてしまう毎日

低体重で産まれたあの日、か弱い息子を絶対に幸せに、大事に育てたいって心に決めたはずなのに
もう戻れないのかな
ごめん息子よ
704名無しの心子知らず:2009/05/20(水) 20:46:14 ID:FeEUycv9
699です。だいぶ冷静になれました。暴走をとめられず、体力消耗するなか気力を失っていました。
自分も子供も病院受診し、暴走しそうなときはちょっと個室にこもって落ち着くのを何時間でも待ってみようと思います。
相当参ってたからか、エスカレートしそうでこわくてたまりませんでした。
今はしっかりブレーキかけることができそうです。レスくださったかた、ありがとうございました。
>>703うまく言えませんが、がんばってください・・・
息子さんは純粋に母のことが好きなんだと思うので。。
705名無しの心子知らず:2009/05/21(木) 02:01:13 ID:SqLZhRM/
すみません、699です。人生相談よさそうです。教えてくれてありがとう。
706名無しの心子知らず:2009/05/21(木) 19:48:35 ID:PXPfD7Pe
こんなブログみつけた。
私もマクロビオティックをやろうと思う。

ttp://wumingzhi.exblog.jp/9769602/
<抜粋>
私は変わって来ていていると思う。本質的な性格は特に変わっていないが、感情があまり波立たなくなってきた。
具体的にはイライラしなくなり、怒らなくなった。
これまでは一日に一回は必ず頭に来て大声でどなっていた。主に娘に対してである。
娘が悪いのではなく、育児が思うように行かないとイライラして娘に矛先を向けしまっていた。

怒りっぽい自分の性格がいやで、変わりたい、変えたいと思っていたところ、読んでいたマクロビオティックの本の中に
「一年に1回でも怒る人は病気」という箇所を読んでショックを受けた。
「1年に一回でも病気なら、毎日必ず1回は怒鳴っている私っていったい・・・? 大病だ。末期的だ」と思った。
それまでは怒ったりイライラしたりするのが普通だと思っていたけど、怒らない人も世の中にはいるんだ、と知った。
その本を読んで(『オーガニックベース』奥津典子)、マクロビオティックと禁カフェインをやってみることにした。
707名無しの心子知らず:2009/05/21(木) 20:07:26 ID:uMfzXSlc
今日は怒らないで済んだ。
眠いのに昼寝したがらない→癇癪→弟を叩く、引っ掻く、蹴るを
繰り返し、私も手がでてしまう。
怯えた目が忘れられない。
ママ笑ってと泣く。
今日は昼から風呂に入れ、18時には寝た。
久しぶりに一緒に遊んで、息子の笑顔を見た気がする。
明日も頑張ろう。
708名無しの心子知らず:2009/05/22(金) 11:41:31 ID:6DcFyMWq
うう〜。胸が痛い。みんながんばろう。
ここしばらく落ち着いてきた。
こないだ独身の時に買っていた水晶の念珠ブレスが出てきた。
上がり症なんで気持ちを落ち着けるために気休めに買ったやつ。
水晶は精神を落ち着けるとかで。
こういうの好きじゃない人も多いだろうけど私には有効だった。
イラッときてもブレスが目に入ると、あ、気持ちを落ち着けるためにつけてるんだ...と
少し冷静になれる。おためしあれ。
709名無しの心子知らず:2009/05/22(金) 21:32:17 ID:dYJcGf13
>708
>水晶の念珠ブレスが出てきた。


そういえば、私も持っていたわ。
ありがとう。試してみる。
もう藁にもすがりたい。
イライラが止まらなくて、泣けてくる。おかしくなりそう。
アイシテルも読んで、独り反省会もしてきます。
710名無しの心子知らず:2009/05/22(金) 22:10:03 ID:6DcFyMWq
>>708さん。707です。ブレスが貴女の助けになればいいけど。
私はブチ切れてヤクザような罵詈雑言吐きそうになった時
ブレスに気がついてダッシュで別部屋w。泣きそうになりながらも気分を落ちつける。
もしくはアーアーキコエナイのAA思い出し無になる。
無表情でしばらくいると子も「何?」って顔して少し落ち着く。
やってる事は散々既出だけど気づくキッカケがなかった。
だから水晶のブレスでなくとも何でも良いと思う。
なんつーか、もうムダに怒らない!と誓いをたてたものならば。
711名無しの心子知らず:2009/05/27(水) 22:16:04 ID:tGmZ/N2u
トンぎりすいません。
また怒ってしまった...orz
1歳半の子に腹が立って物をあたらないようにだけど
投げつけてしまったよ。今思えばあんなくだらないことで
怒り狂う自分が情けない。
明日からは切れない。あの子のちゃんとした母ちゃんになろう。
712名無しの心子知らず:2009/06/04(木) 16:06:42 ID:ONoJ6Opg
4歳の娘、幼稚園から帰ってもずーっと着替えをしないし
ポロシャツが脱げないと泣きわめく。
脱がそうと手伝ったら変に抵抗して、うでが抜けない状態で
無理にひっぱたら号泣。どこか痛かったらしく自分であっさり脱いだ。
「なんでできるのに自分でやらないのよっ!?」と怒鳴ったら
娘が「ごめんなさあい。ゆるしてえ〜」と号泣。
なんかいっぱいいっぱいで、自分も泣けてきた。
謝るのはいいけどいちいち、許して下さいとかそんなに怒ってもないし
叩いてもないのに大げさなんだよね・・・。疲れる。
713名無しの心子知らず:2009/06/05(金) 03:00:53 ID:T7FunY6C
>>712
そんなことくらいで泣いちゃうの?
大変だね〜。繊細なんだね。

うちも4歳娘なんだけど、3ヶ月の弟のことが可愛いらしく、
せっかく寝かしつけたのにホッペスリスリ、お手てにぎにぎして起こしてしまった。
頭に来て「もう○君に触らないで!」って怒っちゃった。
ごめん娘。
714名無しの心子知らず:2009/06/05(金) 05:35:17 ID:CJrCaDIs
>712
4歳、まだまだ小さい子供なんだよね。
うちの6歳は着換えろと言えば「お母さん手伝ってくれないと無理」と
ダダこねる。

他にやりたいこと(遊び)があるのはわかってるんだけどね。
着替えて欲しいのは、母である私の都合であるのも分かる。
でもその時は頭に血が上ってカーっとなってしまう・・・

今ちょうどうちには母が泊がけで遊びに来てるんだけど、
そういう時はすごく良い子して、結構自分でちゃんとする。

甘えてるんだろうなあ、私には。

自分が6歳のころのこと、覚えてないや。
715名無しの心子知らず:2009/06/05(金) 09:58:02 ID:WrIFg/G4
>>713
>>712の子は幼稚園から帰ってきて疲れてるんだと思うよ。
うちにもまさに4歳女児がいるが、ダラダラして着替えない。
帰ってくるのが3時ちょい前なんで「着替えたらおやつね」
とおやつで釣ってる。
716名無しの心子知らず:2009/06/05(金) 10:02:49 ID:lQUw1N6w
ホルモンパッチでだいぶ気持が落ち着いて
子どもに当たらなくなった、と言っていた。

ホルモンも足りんだろうけど天辺あたりも足らんぞ。
○○さん。
717名無しの心子知らず:2009/06/05(金) 19:17:29 ID:qYBE0dML
犯罪者ばっか。
さらしage。
718名無しの心子知らず:2009/06/06(土) 20:01:43 ID:zhZYJR8r
ウザ。
719名無しの心子知らず:2009/06/06(土) 21:53:16 ID:6UeUQNIZ
このスレ読んで猛反省。おかげで、子供たちにやさしく出来た。
久しぶりに、絵本を読んで、寝る前はハグして「おやすみ」ができた。
寝る前に、息子が
「お母さん、大好き」と言ってくれた・・・
ここのところ、怒ってばかりだったのに。
なんか、涙出た。
このスレに感謝してる。
720名無しの心子知らず:2009/06/07(日) 10:12:10 ID:XmWEgnuf
普段はA嫁板にいる父親です。
娘は小3の一人っ子、専業主婦の嫁は子供が1から10まで自分の思った通りに
なっていないとすぐにイライラし始め、声が裏返ってきます。
(ピアノの練習、学校や公文英語の宿題、食事など)
すると、娘は集中力を削がれてますますうまくいかなくなり、
しまいには嫁がキレて暴力に訴えます。
ちょっと前には、スリッパを投げつけて、それが外れてテレビに
当たり、僕の親から譲ってもらって2年の液晶テレビがオダブツになりました。
僕が帰宅したときにキレていると、大抵夫婦げんかになります。

僕自身は、かなり時間を割いて子供の世話をしています。
8時半ぐらいに帰ってきてからは、ほぼすべての世話(宿題の残り、
食事の相手、お風呂他)をします。
嫁は(特にキレているときは)僕が帰ってくると、これ幸いとふて寝します。
朝食準備は僕の担当、朝に子供を送っていくのも僕の担当です。

子供へのイライラが無いときはいい嫁です。
小梨のときはずっと平和でした。
子供は早産で、3か月半入院していましたが、今は元気な普通の子です。
嫁が子供のころ、嫁母が仕事のため実家にあずけられることが多かった
そうですが、そこの祖父がやっぱり子供にすぐイライラする人だったらしいです。

以上、あくまでも僕からの視線ですので、嫁の立場からは言い分もあると
思うのですが、このような嫁のイライラを改善するために、僕にできることが
あればと思い、書き込みました。
母親の立場からアドバイスをいただけませんでしょうか。
どうぞ、よろしくお願い致します。
721名無しの心子知らず:2009/06/07(日) 12:17:04 ID:q0ewt0Z3
>>720
奥様自身がカウンセリングを受けられてはいかがでしょうか?
「子供の精神保健」を扱っている大きな病院のケースワーカーに相談してみるとか。
本来、お近くの保健センターでも扱っています。こちらは無料で、病院だと治療開始から有料かもしれませんね。
ただ、わたしの場合は保健センターでの相談はあまり有効でなかったので。あたりはずれがあるかもしれません。
最初はご主人が相談にでむかれてはいかがでしょうか?
722名無しの心子知らず:2009/06/09(火) 21:48:19 ID:kZSC/Gce
>>720
お疲れさんです
貴方は仕事をしながらよくやってると思うよ

一度、奥様が冷静な時にじっくり話してみたら?
貴方の言い分もあるだろうけどグッと堪えて奥様の
勝手な言い分も全て聞いてみて。
きちんとしないと気が済まない性格なのか心の中に
本人も気付いていない大きな不安があるからちゃんとしなきゃ!と強く思ってしまうのかも知れないしね。
723名無しの心子知らず:2009/06/09(火) 22:58:24 ID:aEdx0/xG
キレてしまった。
幼稚園に行きはじめて帰ってくると疲れてるのは分かるけど毎日毎日夕方からの癇癪にはうんざり。
724名無しの心子知らず:2009/06/11(木) 13:45:49 ID:pBzkkYkI
>>723
あるある。うちもそう。もう小学校3年生なのに。遊ぶ時は超元気なのに、
宿題の時間になったら急にごね始めるのよね。正直もうんざり。
しょうがない事なんだけど、私もたまにキレちゃうよ・・・。

>>720さんの奥さんの気持ちもちょっとわかるかも。
私も専業だから、子供が帰ってきてからずっと一緒にいて、癇癪に付き合いつつ
イライラを我慢してなんとか子供に宿題その他させてるんだけど、
毎日その繰り返しだと、だんだん溜まってくるのよね。
>>720さんの見えないところで、奥さんはかなりストレス溜めてるんじゃないかな・・・?
奥さんも、娘さんの癇癪の吸収役やっててそうとう溜まっちゃってるとか。

早く宿題しなさいとか、出したものは片付けなさいとか、時間割りはしたの?とか
同じ事何年も言い続けてたら、だんだん優しく言えなくなってきちゃう。

はぁ〜。もっと心穏やかになりたい。
725720:2009/06/11(木) 19:26:30 ID:9waP3O8O
720です。レスをありがとうございます。

>>721
素早いレスをありがとうございます。
はっきり虐待という事態になれば、そうしようと思います。

>>722
これまでも、何度も話し合いをしているのですが、なかなか難しいですね。
妻は、いつも最後は「娘のことが嫌いだ。」と言ってしまいます。
そういう言葉を口に出していると、本当に嫌いになってしまいそうで怖いです。
イライラしていないときは娘のことを愛しているように見えるのですが。
でも、ここぞという機会を見つけて一度妻の思いを全部聞いてみようと思います。


>>724
妻も「ごねる」ってよく言います。
うちの場合は、いつも子供よりも妻のほうが先に癇癪を起すのですが。
夫として、どう支えたらいいと思われますか?
726名無しの心子知らず:2009/06/11(木) 22:10:29 ID:vDTDWvNu
三歳保育園児【男】ですが
毎朝、着替えるのがイヤみたいで、
かなりゴネまくりで、
嫁さんがキレて叩きます。
注意しても感情高ぶっていて駄目です。

私も手伝いながら、
着替えさします。

でも、私と二人なら、
すんなり着替えてくれます。

時間が解決してくれますかね?

嫁さんの短気な性格は
治りません。

私の出勤中に
子供に何をしているか
心配で仕方ないです。

この時期の三歳児は
こんな感じですかね?
727名無しの心子知らず:2009/06/12(金) 00:04:39 ID:u0NX8Dp5
旦那さんがやってうまくいくなら、旦那さんがいる時は着替えは引き受けたらどうでしょうかね?その他の育児も役割分担するというか…
うちも嫌がる時はあるけど、自分が沸点低いのもあるけど、いらいらするのはだいたい子供が原因じゃない。旦那が遅いとか、頼れる人がいないとか、まわりの目が気になるとか、金がないとか(笑)
奥さんの愚痴聞いて労いの言葉かけて家にいるときは育児代わってあげる。奥さんに優先して愛情を注ぐ(笑)
私はそれで子供が何かしたくらいじゃ怒らなくなったよ。
728724:2009/06/12(金) 00:23:56 ID:j5hpyS8o
>>725>>726
あくまでも私の場合ですが、
イライラして子供に対してキレてしまう時っていうのは、
自分で感情のコントロールが効かなくなってしまってる時で、
誰に何を言われても、はっと気付いて我に返り、ごめんねと謝る、なんて到底無理です。
大人として未熟で恥ずかしいことなんですが、どうしようもないです。

ただ、後で冷静になった時、死ぬほど後悔します。「またやっちゃった」って。
私は母親失格だ。こんな母親で子供がかわいそう。私は子供なんて産むべきではなかった・・・等等。
そんな時にもし旦那に責められたりしたら、もう死んじゃいたくなるかも。
または自分を守るために旦那に対しても、ものすごく攻撃的になっちゃうか。

お二人さんはいい旦那さんですよ。奥様の事ちゃんと考えてるし、手助けもしてあげてる。
だけど、奥様の心の中に、何かしら不満の種があって、それが時々爆発するのかも。
私の場合はそうです。旦那に対しての不満がずっとくすぶってます。
それと、自分の子育てに自信が持てない事によるあせりもある。

お二人の奥様に当てはまるかどうか分からないけど、私が旦那に望むものは、
まずは愚図る子供に対して、私とは違うアプローチで対処してくれる事。
その時、母=悪、父=良という態度でなく、あくまでも公平に。
それと私の事を気にかけて、話を聞いてほしい、って事。
自分の子育てがこれでいいのか悩んでる、という事を知って欲しいし、
一緒に考えて欲しい。

奥様自信が「自分のこのイライラをどうにかしたい」と思うようにならなければ、解決しない問題かもしれませんが、
旦那が自分の味方だと思えてくると、だんだん気持ちも落ち着いてイライラも無くなってくるかも・・・。
729724:2009/06/12(金) 00:30:55 ID:j5hpyS8o
ダラダラと自分語りしてる間に>>727さんが簡潔にいいこと言ってたw
まさにそれです、私が言いたかった事は。
730726:2009/06/12(金) 07:30:40 ID:XfWSMdHv
皆さんレス有り難う御座います。

出来る限り嫁さんと共同で頑張っています!
土日は、私が息子の面倒を見る日に決めて、
洗濯、お風呂掃除、トイレ掃除など
やるようにしてます。
洗い物、ゴミ捨てなどは、普段からしてます。
休日は、嫁さんになるべく休んで貰う様にしています。
平日は、大体仕事から帰宅したら息子は、寝ています。【九時には夢の中】
はぁ〜
もっと
良いやり方が有るのかなぁ。
共同で頑張るしかないかなぁ。
731名無しの心子知らず:2009/06/12(金) 09:03:04 ID:ua1vACR0
>726
3歳ってことはこの春から保育園?
なら着替えが嫌なんでなくて、お母さんと離れるのが寂しいんでは?
726から見て短気で心配な奥さんでも、お子さんには大好きなお母さんなんじゃない?

共同でがんばるしかないよ。
726も奥さんもがんばれ
732名無しの心子知らず:2009/06/12(金) 10:56:39 ID:N8xt7BEu
720も725もトマスゴードンの親業という本を読んでみてはいかがですか? よくある育児本とは違い、トラブル回避のノウハウがかかれています。
○○君が着替えるの遅いと、ママ悲しいなあ、こまるな。とメッセージを送る等。どちらの方も育児に協力的ですので、他に妻の不満があるのでは。
例えば経済的な不安などもストレスの原因になると思います。
習い事も見直されてはいかがでしょうか。
733名無しの心子知らず:2009/06/12(金) 12:00:52 ID:N8xt7BEu
続きです。子供はさておき、夫婦生活には問題なさそうですか?
奥さんは、夜よく眠れていますか?
運動不足ではないですか。体力低下は体がだるくなり、きれやすくなります。
734ユビー ◆6wmx.B3qBE :2009/06/12(金) 15:41:35 ID:006s5UqN
別に怒れば良いと思うけど。
自分のアイデンティティをぶつけないのに、子供にそれは生まれないよ。

まぁ、そういう子供に育てたいなら正しいと思うけど。
735720:2009/06/12(金) 16:14:40 ID:bHJrHFuQ
720です。いろいろなアドバイスをありがとうございます。
>>726
僕が今まさに経験していることですが、
時間が解決することはないと思います。
お互い、父として夫として今できることを考えて
がんばっていきましょうよ。

>>724, 728
ご自分の行為を直視するのはつらいでしょうに、
よく振り返って下さいました。
ありがとうございます。
おそらく、妻のケースに非常に近い心理状態だと思います。

>私の場合はそうです。旦那に対しての不満がずっとくすぶってます。
>それと、自分の子育てに自信が持てない事によるあせりもある。

>その時、母=悪、父=良という態度でなく、あくまでも公平に。
>それと私の事を気にかけて、話を聞いてほしい、って事。

うちの場合も、僕がいつも娘を庇うのが妻には不満なのだと思います。
帰宅時に妻が娘を罵倒していたり、暴力をふるっていたときに
「後は僕が面倒みるから、黙ってろ」という僕の姿勢にも不満があるでしょう。
辛うじて感情のコントロールが効きそうなときは、怒っている妻の肩を
マッサージしたりしているのですが(妻は極度の肩こり)、
完全にキレているときには手の打ちようがないです。
やっぱり、切れる前に何か手を打たないといけないのかなあ?

子供ができてから、根本的に僕の愛情が自分より娘に向いていると
感じているのかも知れません。
早産の影響もあって、子育てに自信が持てないこともあるかも知れません。
736720:2009/06/12(金) 16:16:44 ID:bHJrHFuQ
続きです。


>>732
いろいろな角度からのご指摘ありがとうございます。

上記のような状態の後は、当然夫婦関係も影響されます。
妻はふて寝してしまい、僕が寝る頃に起きてきて入浴します。
幸い週末など、時間的余裕があるときは平和に過ぎることも多く、
セックスレスにはなっていませんが。

妻は平日は疲れたと言って横になっている時間は長いのですが、
寝つきが悪いらしくて寝不足を訴えています。

今日の昼休みに、近隣で一番大きな本屋さんに行ってご紹介の本を
探してきましたが、残念ながらありませんでした。
その本には夫の立場から妻を援助するような内容はあるのでしょうか?
実は、僕も「子育てハッピーアドバイス」「親力」「叱らない子育て」など
育児関係の本は何冊も読んで妻にも薦めているのですが、妻はあまり読書
しないうえに、読んでもまったく実行しないのです。
僕に薦められたことに対する抵抗もあるのかも知れませんが、
自分が親や祖父にされた「叱る子育て」の刷り込みが大変強いようです。

うちの場合は経済的な不安はないと思います。
ただ、僕の家系が高学歴なので、妻は子供の教育に強いプレッシャーを
感じていると思います。
737名無しの心子知らず:2009/06/12(金) 18:45:09 ID:N8xt7BEu
本当に良く頑張っていらっしゃいますね。。
トマスゴードンの、親業はAmazonを見てください。
720さんの参考になり、実践できるものがあるはずです!
奥さんこそ、変わらなければなりませんよね。。
お子さんが小さければ小さいほど、やり直しやすいですから。
睡眠がうまくできないようであれば、自律訓練法というものあがあります。
べットに入って公式を唱えてみるのはいかがでしょう。
ネットで調べてみてください。
738名無しの心子知らず:2009/06/12(金) 18:46:16 ID:N8xt7BEu
叱ることは必要ですが、やはり罵倒となると。。
私も声を荒げることはありますが、回を重ねるごとに子供に効果はありません。やり方を変える必要がある。
それが『親業』に記されてます。

739名無しの心子知らず:2009/06/12(金) 19:46:27 ID:JJp7r4r8
うちの場合と似てるかも
私(妻です)は自分の感情のコントロールができない
子供が正直好きではないです。対人スキルもなしです

夫はとてもいい人で(身内ボメですみません)
子供大好き、人とのお付き合いも上手
子供は当然夫のほうになついていますが、自分が子供でもそうなって当然と思うので辛くはありません

子供たちにはこんなのが母でごめんなさいと思うけど
こんな父でよかったねと心から思います

奥さんも苦しんでると思います
奥さんを気にかけてると思わせつつ、出来る限りの世話と愛情をお子様に注いであげてください
740名無しの心子知らず:2009/06/12(金) 23:34:22 ID:FknT83HT
>>736
本の全部か一部かわからないけど、ネットで読めるよ。
第七章 『親業』-対立解消のプロセス
http://ronri2.web.fc2.com/PET.html
これを、まず「あなたが」「奥さんに」使ってみたらどうかな?
思いが伝わらずに奥さんを逆上させるなんてことが減るかも。
741名無しの心子知らず:2009/06/13(土) 12:45:57 ID:Ag6hCunl
>>726
3歳ぐらいは眠くてやだやだ
ふざけてやだやだ
甘えたくてやだやだ
調子悪くてやだやだ
お母さんは本当に大変

慣れてくれば旦那さん相手でもゴネると思うので
朝の着替えをしばらく担当してはいかがでしょうか?
奥さんの気持ちもわかるんじゃないかな

>私の出勤中に
>子供に何をしているか
>心配で仕方ないです。
仕事終わって息つく暇もなく食事の支度
気の乗らない子供に何とか食事を摂らせて次はお風呂
それで毎日、9時には夢の中というのなら絶対に優秀

奥さんのいいところにも気づいてあげて下さいね

そして、土日すごく頑張ってるのを無駄にしないためにも
嘘でも良いから家事や育児は大変だよねって言って欲しい
出来れば、今日こんな感じでイラっとしちゃったよ
なんて自分の駄目エピソードもいっしょに
742名無しの心子知らず:2009/06/14(日) 21:54:56 ID:foFyd1+w
>>720さんの奥さんの、酷い肩凝り、イライラは、うつ状態から来ているかも知れないよ。
という自分が同じ状態で、年子で二人目が出来てから頼れる人は居ない、旦那は帰りが遅い、私が上を怒っていると上から目線(に見えた)で、「まあまあ」と子供をかばって、私がいつも悪者、嫌われ者のような気分になって、どんどん落ちていった。
やっぱり同じように、「下の子は可愛いと思えるけど、上の子とは相性が悪いと思う。合わないんだと思う。」とか、子供が聞いたら傷つくような事を旦那に言っていた。(もちろん寝ている時に話し合いで、でしたが)
うちは二人目が出来てから真面目なセックスレスで、それに対する不満や、子供>自分>嫁の夫に、いつもイライラしていました。
そしてそのうち「こんな自分が子供を育てたら、子供を駄目にしてしまう、自分と同じような心に傷を残してしまう、苦しい人生を送らせてしまう。」と思い込み、本格的な鬱病に陥りました。
入院したり、本当に色々大変でしたが、今思えば夫は精一杯努力して、子供の事も私の事も支えてくれようとしていたのだと思います。
ただ、その時はそれに気づくだけの余裕が無かった。
今は上が11歳、下が10歳。
時が解決したのか、今のところは子供達の成長に助けられて、何とか家族元気で仲良くやっています。
心配なのは奥様が「不眠」「眠りが浅い」「イライラ」「拒食」「過食」「暴力」「自傷」などの症状が出てきた場合です。
カウンセリングや、症状が悪ければ心療内科などに相談するのも大事かと思います。
>>720さんも、無理をしすぎてしまわれぬように。
奥さんは、本当は娘さんをちゃんと愛していると思いますよ。
ただ、うまく行かない子育てが、自分のトラウマを刺激して、それで混乱しているのではないかと思います。
長文失礼しました。
743720:2009/06/16(火) 18:39:40 ID:ajT6wtOt
720です。いろいろなアドバイスをありがとうございます。

>>737, 738, 740
興味深いし役に立ちそうな内容とわかったので、
『親業』を購入して読もうと思います。
そして、妻に対する態度や言葉かけに実践してみようと思います。

>>742

>奥さんは、本当は娘さんをちゃんと愛していると思いますよ。
>ただ、うまく行かない子育てが、自分のトラウマを刺激して、
>それで混乱しているのではないかと思います。

僕もそう思います。
妻にうつ状態のような症状があるかについては、前々から
気をつけてはいます。
今のところ、自分を責める方向にエネルギーが向いている
様子はないので、僕の態度を改める方向で様子をみようかと思います。
実は僕も以前は妻に文句を言わずにじっと我慢していたのですが、
数年前からストレスで心房細動という不整脈が起こるようになり、
我慢ばかりもしておれなくなったのです。
(24時間心電図をとると、帰宅後子供が眠るまでの間が一日で最も
心拍数が多いことがわかりました。)
744名無しの心子知らず:2009/06/19(金) 09:21:48 ID:uHs1n/tw
私も二人年子で男の子なんですが二人目生まれてからおかしくなっていきました夜泣きもすごかったし
下にばかり手がかかるので上はやはり情緒不安定で
大変でした。夫はそんな状態でも知らん顔。
今思えば鬱になってたと思います。お子さんが寝ないのは何か別に原因があるのかもしれません。もしかして奥様は気付いてて逃避してるのかも。私も寝ない子で済ましてきましたが
睡眠障害は病気の一つだとわかるまで長くかかりました。
745名無しの心子知らず:2009/06/24(水) 17:47:03 ID:Xh5abspK
加藤諦三の育児についての著書オススメ

子どもを幸福にする愛・辛くする愛―“こころ”を育てる心理学

子どものやる気を引き出す魔法のことば

子どもがのびのび育つ叱り方ストレスになるほめ方―“身体”で伝えたい豊かなしつけ

子どもの自信をつける言葉 トラウマになる言葉―毎日の何気ないひと言が大切な理由
746名無しの心子知らず:2009/06/25(木) 14:24:14 ID:89ua0ETQ
トマスゴードン“親業”を教えてくれた方ありがとう!
すぐ実践できそうだし、分かりやすい。
うなずける事が多かった
自分変われるといいなぁ
747名無しの心子知らず:2009/06/26(金) 00:13:23 ID:6Kwv9iZH
よかったです。親業を紹介したものです。

初めは効果が薄くても、親の子に対する聞く姿勢、話す姿勢を親業の方法で根気よく続けることです。お子さんも素直に変わってきますよ。
748名無しの心子知らず:2009/06/26(金) 00:55:46 ID:2p0e0sLQ
こんなスレあったんだ

私は子供産んだのが30代後半ですごく手のかかる子で
毎日イライラしてた。
頭の中にイライラした靄がかかってるような感じで2年過ごした

生理前が特にひどくて手をあげる事も増えてヤバいと思って
ある時ふと思い立って漢方飲み始めたら
頭のイライラがすっと消えた

ホルモンバランスが崩れたままで更年期症状だったらしいorz
それはそれでショックだったけど手をあげる事はなくなった

まだ沸点は低いままだから紹介されてる本読んでみます

749名無しの心子知らず:2009/06/29(月) 05:24:20 ID:WsVm9WS+
肌を掻き壊す娘にイライラ。
薬塗って、良くなってきた所も一晩でぶちこわし。
あのボリボリ…って音が聞こえると怒りがカァーっと沸いて怒鳴ってしまう。
そんなんだからとびひも治らないんだよ!
全部あんたのせいなんだよ!
弟ちゃんにうつるだろ!汚いなぁ!
750名無しの心子知らず:2009/06/29(月) 05:28:26 ID:WsVm9WS+
おまけに最近では爪を噛み始めた。
指も吸ってる。
幼稚園のお迎えに行くと、いつも何かを口にくわえてる。
汚れた手を体操服に擦り付けるので、娘だけ薄汚れてる。
髪を結んでも自分で取ってしまって不潔に見える。

今朝なんて盛大におもらししたくせに「汗かいちゃった」ですって。
怒りを通り越して、無視してしまった。
3歳くらいまでは可愛かったのにな…。
最近見た目も、癖も、発する言葉も汚い。
751名無しの心子知らず:2009/06/29(月) 06:23:16 ID:U8/pxMF4
娘さん可哀相に…
752名無しの心子知らず:2009/06/29(月) 06:42:37 ID:XpWMAFqq
親の心の方が、よっぽど汚いって事に気付け。
753名無しの心子知らず:2009/06/29(月) 07:01:22 ID:xcUVU0jr
親のせいだ。可哀想。
754名無しの心子知らず:2009/06/29(月) 07:05:41 ID:+z+Gxmb2
汚いはないよ…
755名無しの心子知らず:2009/06/29(月) 07:14:06 ID:4GLWOpGz
カユミを我慢することは大人だって困難だよ。あなたも体中を蚊にくわれたと想像してごらん。
発狂しそうになる程痒いんだよ。
756名無しの心子知らず:2009/06/29(月) 07:47:18 ID:GK5ORJuI
>>750
親に愛されてると実感してる子が素直に言えることでも、親に愛されたいと顔色を伺う子はありのままの自分を出せない。その心の傷は大人になっても消えないよ。自分より遙か小さな子に悪意なんてないよ。あなたに愛されたい、ただそれだけです。気づくべき。
757名無しの心子知らず:2009/06/29(月) 08:44:26 ID:kXHvHG6Z
>>749基地外かと思う内容
娘さん可哀想…
あんたの勝手な快楽の後、形となった適当な子みたいに思ってんの?適当な親ならやめれ
758名無しの心子知らず:2009/06/29(月) 09:03:28 ID:tFwD3/rz
>>749


弟にとびひ移るうんぬんより、お姉ちゃんが寂しがってるって事に気付いてあげてほしい・・・


指しゃぶりも爪を噛むのもストレスや甘えからきてると思う。

そんな風に汚いとか自分の子だけ不潔に見えるとか、娘さんを嫌っている様にしか見えない。

娘さんの行動はどれをとっても(掻き壊すのは仕方ない)あなたに見て欲しいって言ってますよ。
自分の思い通りにならないからといって子供にあたるのは良くないです。


あなたの発言は自分を変えたいと思っていると言うより、娘が悪いから自分が怒らないといけない、自分が可哀想と思っている様にしか見えません。

本当に可哀想なのは誰か、それをよく考えて下さい。

携帯から長文失礼しました。
759:2009/06/29(月) 09:51:47 ID:vqKYiUnd
みんなが釣られているクマー
760749:2009/06/29(月) 10:42:47 ID:WsVm9WS+
釣りじゃないです。マジキチです。
娘には愛情たっぷり与えてきました。
赤ちゃんがいても娘が最優先。
出先で2人とも寝てしまった時は、2人とも抱っこして…。

>>758
もちろん本当に可哀想なのは娘です。
赤ちゃん返りしているのも気付いてます。
(バブーバブー抱っこしてと寄ってくるので)
どんだけ抱っこすればいいんでしょうか?
おっぱいあげてるときですら娘の相手をしなきゃいけないので、
赤ちゃんは放ったらかしです。
私の親は長女である私を可愛がりすぎて、
妹は自分の事を箸の下で拾われた子だと思っていたそうです。
761名無しの心子知らず:2009/06/29(月) 12:15:49 ID:Kd+YonKs
いいんじゃない、それでも
762名無しの心子知らず:2009/06/29(月) 12:21:08 ID:FDJzLa6A
>760
気持ちわかるよ。うちも一番上(6歳)には本当に手が
かかって、こっちも必死で尽くしてきたけど、
要求はとどまることを知らないって感じで増えるばかり。

図体はどんどんでかくなるし、言うことやること
いっちょまえになってくるかわ可愛くないんだよ。
赤ちゃんと比べたらなおさら。

そういう時期だってあるよ。病気になって可哀そうだが、
なかなか治らないとイライラもする。

ちょっと誰かの助けがあって、自分に余裕があれば
怒らずに済むんだろうけどさ。

ここで愚痴るくらいしか発散できない。
763名無しの心子知らず:2009/06/29(月) 12:45:25 ID:sR+aIa3J
>>760
物理的にどうかより気持ちを自分に向けてもらえない&叱られ続きで不安で
娘さんは甘えループになってるのでは?

いや、うちは1ヶ月乳児がいるんだが、3才が絶賛不条理甘えっ子モードでさ…。
寝不足でふらふらで忙しいのにささいなことで纏わり付かれるとしんどいよね。
上が寂しくないように頑張って気配りしてるんだけどやっぱ苛々するし、
ついついしっかりすることを要求しちゃってさ。
出来たら出来たでたいして褒めもせずなんとなく放置ぎみになったり。

でもこの間うっかり足におもちゃ落とした3才が泣くのを堪えてたから
赤だっこしたままだけど、とっさに無言で引き寄せてヨシヨシしたら
驚いた顔で見上げたあと目をキラキラさせて嬉しそうに笑ってさ。
あぁ、世話ばっかりで気持ちをちゃんとを3才に向けてなかったな
こんなに愛しいのに少し忘れてたな、って反省したよ。

だから出来るだけ短い時間でも向き合う時は向き合って、
きちんと気持ちを読み取れるよつに気をつけてる。
今は下に手がかかるのは仕方ないけど、だからって愛情に優劣はないはずだし
下が落ち着いた時に気がついたら上の(気持ちが)遠く離れて、そのままになったら嫌だから。
同じように大切だから物理的に難しい時はあっても、それで傷つけたりしたくないんだ。
うまくいえないけど。

大変だろうけど、何が言いたいかよく伝わらないかもしれないけど
子供がどっちも愛しくて大切なのは同じだと思うよ。
764760:2009/06/29(月) 12:58:07 ID:WsVm9WS+
>>762
どうもありがとう。
助けが欲しいよ。
家事が完璧じゃなくても、娘が生意気でも、私がみすぼらしくても許して欲しい。
760さんちの子はもう落ち着いたんでしょうか?
やっぱり時間が解決してくれましたか?

>>763
目をキラキラ…わかります。
このスレに出てた親業のサイトに書いてあった事を朝食時に実践してみました。
いつも「早く食べなさい!幼稚園でお腹空いちゃうよ!」だったのに、
今日は目をキラキラさせて食べてくれました。
ちょっとわざとらしかったのか、「ママまねっこばっかりー」と言われてしまいましたが…。

上の娘の気持ちが離れて行かないように、ちゃんと向き合おうと思いました。
765名無しの心子知らず:2009/06/29(月) 14:11:03 ID:LNckTxfM
>>764
許してほしいって誰に対してだ?
違う問題を子供に八つ当たりしてないか?
766名無しの心子知らず:2009/06/29(月) 14:16:16 ID:tFwD3/rz
>>760


何も知らずにごちゃごちゃレスしてしまい申し訳ないです・・・


娘さんに弟くんのお世話(オムツを出してもらうとか簡単な事)を手伝ってもらうと言うのはどうでしょう?

このままだと弟くんが760さんの妹さんの様に感じてしまうと危惧してるんですよね?


小さな事でも手伝ってもらうと本当に楽になるし、心からありがとうと笑顔で言えると思います。

もう少し娘さんが大きくなれば赤ちゃん返りもなくなっていくと思うので無理をせず、一つづつゆっくり解決していって下さい。

もし実行中だったらごめんなさい。


偉そうに何回も長文レス失礼しました。
767名無しの心子知らず:2009/06/29(月) 18:12:58 ID:W/Lbeez9
>>748
その漢方薬、何か教えて欲しいです。
病院で貰う薬ですか!?
薬局かどこかで買えますか!?

私も、憎たらしくなってきた上の子に毎日イライラ。
ここに書いたら叩かれるの必至なひどい言葉をさっき言ってしまって落ち込んでます。
子供め部屋に閉じこもって出て来ない…

叱ってばかり→言うこと聞かない→イライラ→子供も突っかかってくる→腹が立つ
みたいな繰り返しから抜け出したいのです。
768名無しの心子知らず:2009/06/29(月) 19:28:26 ID:2qxD6o1P

疲れた時パワーになってたこの番組も、今や“ながら見”OKな存在へ・・。
正直、編集するのも面倒なんだけど、拓哉クンは消せないし・・(爆)
ビストロは、頑なに存続させてる感じ。個々に忙しい5人のスケジュールを
雁字搦めにするだけなら、月イチでも一向に構わない・・・と言うか、
その方が新鮮でずっとイイ。猫も杓子もGUEST状態の現状を打破出来る。

様々な想いはあれど、今後もSMAPで繋がって行くのなら、ホームでもある
『スマスマ』は守り抜くべきだと思う。それには、スタッフ共々、
慢心と慣れ〈絶対あると思うのだ!)を捨て、“すにゃっぷ”に戻る位の
気持ちで、苦しみ楽しむべきなのでは・・と。5人死守!のビストロを
減らせば、時間的にも少し余裕は出来る筈。こつこつと作り込んだコントや
お金掛けなくても、身一つで楽しめるゲームとか沢山あったよね?
涙のSMAP、8秒の壁・・・思い出せないけどホント盛り沢山な感じだった。

歌のコーナーも、レベルの格段に違うGUEST呼んで情けない姿晒すより、
踊って叫んで弾ける本来のスマの良さを出せる人をお呼びすればイイ。
人選尽きたら、持ち歌歌ってトークしてる方がファンは絶対嬉しいし。
・・・って何で私は、真剣にスマスマの起死回生策を語ってるんだろ〈笑)
スマ熱低いと言っても、拓哉クンの大切な場所だし仲間だからなぁ・・・。
彼の関わるものには、やっぱり最良の状態や環境で居て欲しいと思うのだ。

ビストロは、最近何だかムズ痒い〈苦笑)。大衆食堂にはならないでね。
「ちょっとイイ話」渋くて粋な職人さんに萌え♪&ゴロさんの前髪〈笑)
歌。ライブ思い起こさせて生殺しな感じ〈爆)。メガネは要らん!
ファーギーとの密着度にドキドキ。流石、女性と絡ませたら日本一の男♪
腐ってもスマスマ・・なんて言いたく無いけど、唯一の拓哉確認番組が
?ぎ取られるのは辛い・・・なので、本気で奮起して頂きたいと願ってる。


やさしい手をもっていて (← プッw)
http://www4.diary.ne.jp/user/447388
769名無しの心子知らず:2009/06/29(月) 19:33:10 ID:TsLHph3V
親業をすすめたものです。お子さんに辛く当たってしまう、749さんの辛いお気持ちわかりますよ。お子さんは、アトピーですか?
日中の掻きこわす音はまだいいとして、夜中の掻く音で不眠になる方もいます。やっと皮膚症状が落ち着いても掻いてしまえば、一気に悪化。。
もしアトピーでいらっしゃるのであれば、かゆいっこというアトピー用の手袋をおすすめします。
テープを手袋の上から一回り貼ると取れません。
暑い時期なので、室温には気を付けてあげてください。
髪は、短くされたらいかがでしょうか。
770名無しの心子知らず:2009/06/29(月) 19:38:17 ID:TsLHph3V
お子さんの掻く姿に苛立ちを感じるのも、自分のお腹を痛めた我が子だからこそです。
産まれた瞬間を思い出してみてください。
色々書きましたことて、お気を悪くされたらすみません。
771762:2009/06/29(月) 22:14:54 ID:FDJzLa6A
>764
762です。うちは全然落ち着いてないよ・・・上の子は常に
新しい難題を提供し続けてくれるw

何度も、怒った後に「二度と感情j的になるのはなしにしよう」と
思うけど、実現していない。

ただ、最近は怒った後に、娘に謝るようにしてる。感情的に
怒ってごめんって。そういうときには「ちょっとだっこさせて」
と言って抱っこしてみてる。

でかい娘を抱っこしても、あんまり可愛くもないんだけど、
娘はちょっとうれしそうだから。心の底からそう思えなくても、
せめて形だけでもそう(子供を可愛がる)しておこうと
思う。
772名無しの心子知らず:2009/06/29(月) 23:03:45 ID:TsLHph3V
お子さんを授かり、喜びと同時に、育てていく責任を背負うお母さん方。
衣食住はもちろん社会のルール等々、お子さんに与えるべきものは無限のようです。
悩むのも当然なのです。
六歳のお子さんの難題がどのようなものかはわかりません。
小中高大学生と大きくなるにつれ、問題解決に時間もエネルギーも要することが多いです。
親子関係を少しづつ良くしていくために、大変でしょうが、一歩足を踏み出してみませんか?
773名無しの心子知らず:2009/06/29(月) 23:04:49 ID:TsLHph3V
ゆっくり会話をしてみることや、女の子であれば交換日記など。
笑顔がどうしてもでなくても、手紙や日記であればどうにか優しいお母さんをとり戻せませんか?
また、お子さんが何かしているときに口出しすることをぐっと我慢してみる等々。
大丈夫。六歳なら、まだずっとスムーズにやり直せますよ。
774名無しの心子知らず:2009/06/30(火) 07:33:14 ID:1BL/DhEB
>ID:TsLHph3V
コテか鳥つけてくれないかな。
775名無しの心子知らず:2009/06/30(火) 11:41:26 ID:xcUUmKnF
>>774同意。
よけるのが激しく面倒だから、あぼーんしやすいようにコテトリ付けて。
776名無しの心子知らず:2009/06/30(火) 11:53:16 ID:1R5OsfrV
まんこ
777名無しの心子知らず:2009/06/30(火) 18:49:05 ID:URmE9tMF
怒りっぽいのが旦那のせいでだというひと!?!
778名無しの心子知らず:2009/06/30(火) 21:01:17 ID:qwX1A7Qs
>>777
日本語でおK
779名無しの心子知らず:2009/07/11(土) 14:12:35 ID:RGemUzNh
息子昼寝しなくなった……

土日なにすりゃいいのorz
780名無しの心子知らず:2009/07/13(月) 08:12:00 ID:3dRoGdxj
どうやって怒ったらいいのかわかりません。
娘は小3です。私はテキパキとシャキシャキと口うるさい
完璧主義な性格です。学生時代に、キビキビというあだ名を持ってました。
娘は、のんびりした穏やかなちょっとぼーっとした性格です。
私は見ているだけでイライラします。朝から「早くしなさい、早く食べなさい、早く
顔を洗いなさい、早く準備しなさい、早く靴を履きなさい。」
と、毎日こんな風で9年間過ごしてきました。
ここ最近、忘れ物がひどくなってきて、毎日私が学校の用意をしたり
帰宅してからすぐランドセルを私が開け、学校からのプリントを取って
今日の宿題を用意してあげます。大事なプリントを何回もなくしたことがあるので。
こんなことを、しているので娘は何も出来ません。
やりすぎたなと、反省しているのは、私が怒っているとき娘がぼーっとしているのです。
そのあと、どうすればいいのか考えてないのです。で、私が言うとその通りに
動きます。こうなったのは私のせいです。娘ののんびりした性格は私のような者から
みると、羨ましくあるくらい。なんでこうなったのか。
自分で用意させ、忘れ物があっても本人の責任だし、今のうちに失敗させなければ!と
ここまでは、いいのですが。本当に急いでほしいのにぼーっとしているとき
どうやって急かせればいいのでしょうか?
ずいぶんと長くなってしまい、すみません。
781名無しの心子知らず:2009/07/13(月) 10:22:17 ID:EbHPTktb
普段の生活の中ならなんでも失敗させればいいのでは?
遅刻して怒られれば本人の責任でしょう。

早くしなさい、ではなくて 何時までにしなさい と言い換えてはどうですか?
早く、と言われても娘さんは自分なりに早くしているのかもしれない。
動作が遅いなら、目的の時間に終わるように開始を早くすると言うことを学ばせてあげては?
782名無しの心子知らず:2009/07/13(月) 10:55:34 ID:7MGLYmUR
6歳年長女の子。

おとなしいおっとりタイプで、お友達には嫌な事を嫌と言えず、意地悪や仲間外れをされても「あら」「仕方ない」で済ませて1人で遊んでいたりする。
何を言われても言い返さない。

そんな娘に「嫌なら嫌っていいなさい!」「なんでも我慢しなきゃいけない訳じゃないんだから、きちんと気持ちを伝えなさい!」と家でグチグチ。
段々自制がきかなくなって「何考えてるかわからないからみんな嫌なんだよ!」とか人として追いつめてしまう。

子供同士の事だから娘1人の問題じゃないのに。
嫌だと思っていても静かに人のいう事をきく娘にイライラ。 しっかりして欲しいって気持ちが行き過ぎる。

自分がパンクした後は、後悔だけが残り、娘を抱きしめるしかできない。
こんな感情の爆発は駄目だと思うのに、また繰り返してしまう。

娘の事は大好きだし、守ってやりたいのに私が娘の気持ちを傷つけてる。

旦那に相談すると「娘を思っての気持ちだから。自分でよくないって事をわかってるんだから、次しないようにすればいい」と。

ここ見てて自分の今まで言ってきた事を思い出して涙が止まらない。
娘早く帰ってこないかな。抱きしめたい。
783780:2009/07/13(月) 11:13:01 ID:3dRoGdxj
娘は私がすべてをしきりすぎて、自分で考えなくなったんです。
思考が停止している感じです。
指示が出るまでじーっとしています。
反論など一切しません。じーっとしてるだけなんです。
仲間はずれにされたり、上靴隠されたり。なのに、誰にも言わないし、私が怒っても
気にならないというばかり。
朝、何も言わなければ、着替えないし食べないし学校に行かないような感じです。
どうしたらいいのかわかりません。こうなったのも私のせい。
しっかりしてほしくて、言ってるつもりがどんどん思考を停止させるはめに。
784名無しの心子知らず:2009/07/13(月) 11:24:12 ID:kE2Jfk7V
それはもう専門家の力を借りた方がいいのでは…
自力でどうこうするレベルを超えてるよ
785名無しの心子知らず:2009/07/13(月) 11:28:06 ID:EbHPTktb
>>783
だから、「何時までにこれを終わらせなさい」とか言う感じに、考えて実行する
という課題を与えて自分の意志を取り戻してあげるべきだと思うんだか。
786名無しの心子知らず:2009/07/13(月) 11:40:23 ID:EbHPTktb
娘さんは学校など母親がいない場所でもそういう状態?
それなら専門家だし、母親の前だけならあなたが問題。
じーっとしてるというのも、あなたを怒らせないように様子を伺っているのか
思考停止してるのかで違うと思うよ。
この状態になってもまだ「怒り方がわかりません」なんて書いてることが怖いです。
787名無しの心子知らず:2009/07/13(月) 11:51:46 ID:x4b1rZg1
>>783
娘さん、自分の行動規範を持たないまま成長してしまったんでしょうね。
唯一の基準が「お母さんがどう思うか」で、とりあえず何もしないでお母さんの指示を待つのが
一番ラクなやり方だ、と学んでしまった、と。
うーん、他の方の言う通り、今からでも娘さんに「自分で決断する」「失敗する」ということを、
学ばせてあげた方が良いと思います。
あと、娘さん、現実逃避癖がついていませんか?
なんとなく、かなりストレスを抱えているような気が・・。気にしすぎかもしれませんが。
788780:2009/07/13(月) 12:08:35 ID:3dRoGdxj
学校ではともだちが一人居ます。そこ子の言う通りに動いてる感じです。
怒られるような事はまずしないので、先生もなんとも思っていません。
私の前だけのような、、、。
自分で決断させるようにします。それが遅くって遅くってイライラします。
お風呂に入るのも「入っていい?頭洗う?シャンプーで?」とか全部きいてくる。
毎回、同じ事を言ってるのに聞いてきます。これにいちいち頭にきてたんです。
でも、ここで書いて冷静になれました。「お好きにどうぞ」と言ってみます。
今日はランドセルも開けない!プリントを持って来るまで待ちます。
また来ます。ありがとうございました!
789名無しの心子知らず:2009/07/13(月) 12:49:59 ID:4I5FENU3
>>788

今までさんざん手を出しておいて「お好きにどうぞ」と突然突き放す言い方もどうかと思う。
そんなに極端にしなくてもいいんじゃない?
>>お風呂に入るのも「入っていい?頭洗う?シャンプーで?」とか全部きいてくる。
こうやって聞いて来たら、「じゃぁ○○ちゃんはどうすればいいと思う?」って
質問したりするとか親も工夫しないと。
出来ない事はまずは親と一緒にやる。→だんだん手を離して行く
みたいにしないと人格までおかしくなりそう。
790名無しの心子知らず:2009/07/13(月) 13:18:04 ID:Ccya+ijE
>>782
カッとなッてやり返す子が多いまだ幼稚園で、あなたの娘さんはなんて寛容なんでしょう。
溜め込んでストレスにしてないのなら、そういう性格なのでしょうね。なかなか真似出来ない
素敵な長所ですね。親からしたら可愛い我が子が嫌な目にあっていたらもどかしくてイライラも
します。でも娘さんのやりたいようにさせて少しずつ客観的な目で見られるようになるといいですね。
791名無しの心子知らず:2009/07/13(月) 13:31:35 ID:7MGLYmUR
>>790さん
>>782です。ありがとうございます。
あたたかいお言葉に涙が出てきました。

「干渉しすぎはよくない」「見守る事も大事」「おとなしいのも長所」と悩む度に言い聞かせてはいるのですが、ただお友達と仲良く遊ぶだけなのになんでそれがうまくいかないんだろうと、イライラ してしまいます。

大人目線ではなく、子供の目線で一緒に考えていこうと思います。
792名無しの心子知らず:2009/07/13(月) 13:48:03 ID:1HQ8F+eA
>>791
暴力や盗難など物理的な危害が加わった時の対処法だけはしっかり教えておくといいかと。
暴力や盗難は犯罪だから、我慢すればいいというものではないから、
必ず教師や親に報告するように。ってな感じで。
793名無しの心子知らず:2009/07/13(月) 19:24:20 ID:EbHPTktb
>>788
あなた短気で極端過ぎ。

まずは次の日の用意を自分でするようにさせて、あなたがチェックする。
というのをしてみたら?

髪を洗うにしてもそんな突き放した言い方せずに
ママはお片付けしてくるからその間に髪を洗ってね。
いつもしてる通りでいいのよ。
とでも言って場所を離れるとか。

正直、虐待レベルだと思うよ
794名無しの心子知らず:2009/07/14(火) 00:10:41 ID:zHWOiZby
>>782
私も小さい頃はそういう子供でした。読書が好きで、友達はいたらいたで楽しいけど、いなくても一人でいれるタイプ。
無視されても気にしない。でもやっぱり心の中では大丈夫大丈夫と、自分で平静を装って奮い立たせてる部分もありましたよ。
母はそんな私を782さんと同じ様にいうこともありましたが…私にとっては一番大切なのは家族だったので家でもそんな風に責められ、心の寄り処を無くしてしまった時期がありました。
家庭がしっかり仲が良くて信頼関係があれば、家庭に居場所があればお嬢さんもそれで十分なのでは無いでしょうか。
親が思うより、子供は自分の性格を誰よりも判ってると思います。
心配な気持ちを責めずに素直に伝えてあげて下さいね。
お母さんはいつでも味方だよって言ってくれるだけで、子供は…というか小さい頃の私はそう言われてたらもうちょっと人生変わってたかなと思うので(笑)
795名無しの心子知らず:2009/07/14(火) 13:08:14 ID:akx6menT
>>792>>794
ありがとうございます。

そうですね。物理的な事は大人に言うように話をしてみます。

子供にとって一番の心のよりどころは親であり家庭ですよね。「しっかりしなさい!」という気持ちが大きくて、大事な事を忘れていました。

ちゃんとパパやママがついてると、子供が安心できるかえれる場所にしてあげたいと思います。

ありがとうございました。
796名無しの心子知らず:2009/07/14(火) 15:39:50 ID:jrWPd6i/
先週3歳の息子の英語教室に下の子連れで行ってきた。
息子は終始機嫌が悪くぎゃーぎゃー喚くので英語どころではなく、
隅っこなんだかんだなだめてる間にとうとう教室は終わってしまいました。
帰りも炎天下の中歩かずベビーカー片手に半ば引きずるように歩きながら
ムカついて「家に着いたら(息子を)ぶん殴って叱り飛ばしてやる!!」と
完全に頭は沸騰状態でした。
鼻息荒くエントランスまで来るとたまたま近所の仲良しママがいて
私の思いの丈を聞いてくれて励ましてくれました。
それで落ち着いた私は怒りも静まり息子に手を上げることなく
「まだ3歳の子供なんだもの。こんな日もあるさ」と自分を取り戻しました。
手を上げなくてホントに良かった。。友達ママに感謝!の出来事でした。
反省します。。
797名無しの心子知らず:2009/07/15(水) 12:01:48 ID:UW8gj2zx
なんて言ったらいいんだろう
私も子供が一日中泣きっぱなしだったり思うようにしてくれない事で凄くイラついて、無理矢理オシャブリくわえさせたり寝かしつけの時にワザと力強く背中をドンドンしたりしてしまってた時期がある。
子供が小学生の時も、期待を裏切られた気分になって頭を強く叩いたりして思い切り泣かせてしまったりした事もあるからみんなの気持ちも分かる。
だけどそういう時って実は子供自身に腹が立っていたと言うよりも、旦那との関係に発散出来ない苛々やストレスを抱えていた時期だったりする事を自分でわかっている。
その当時の自分はそんな事は気付かず『旦那もムカつく事ばかりするし子供も思うようにしてくれないから』って考えだった。
でも虐待のニュースとかを見る度に『自分もこの人達と変わらない』って胸が締め付けられて、先ずは手を出す事から止めよう。次は怒鳴る事を止めよう。
そうしている内に子供の笑顔や優しさが素直に凄く可愛く見えて来て『この子は私が守るんだ』って心に誓うようになって来た。
一緒にいてストレスだらけだった旦那と離婚して、一緒にいればストレスが吹き飛ぶ人と再婚して、今、いつでも私と夫の事を気にかけてくれる我が子が愛おしくてたまらない。
どんなに子供に辛く当たってしまってても、子供は親の愛を欲しがっているし、親と笑顔で一緒に過ごして行きたいと願っている。
これはあくまで自分の例だし、なんかどう伝えたらいいか分からずダラダラ自分語りになってしまったけど、
子供に【ちゃんと】とか【しっかり】を求めてもどんなに頑張ってもそれは不可能だって事。
このままグレーの日々が永遠に続くなんて可能性はほんの数%。
自分で気付け無かった事に気付けたらグレーの雲も少しづつ無くなっていってくれるかも知れない。
みなさんに明るい雲の切れ間が見える事を願っています!
798名無しの心子知らず:2009/07/15(水) 12:55:10 ID:kWSWcVtq
>796
習い事は、親と完全に離れて、かつ宿題がないものを
お勧めするよ。
うちの長女(6才)は習い事に行くのは好きなんだ。
ピアノもがっけんも喜んで行く。でも家での練習や
宿題はひとゴネしないとやらない。
なだめたりすかしたり、最後には怒鳴ってしまったりね。

小学校に行き始めるのが恐怖だよ。宿題とか翌日の
準備とか。
799名無しの心子知らず:2009/07/15(水) 16:11:09 ID:qkD/lKnB
そうなんだよね。
やらせなくちゃいけない事があると親子関係のストレスがどっと高まる。
今の習い事はスイミングだけだから家で練習をガミガミ言わなくていいから助かってるけど
ピアノや宿題とか始まったらと考えるとちょっと怖い
800名無しの心子知らず:2009/07/15(水) 16:46:28 ID:8k95blyw
私も旦那と次男にいつも
ヒヤヒヤさせられ長男にあたってました。
長男はやっぱりやりやすい子だったから私が甘えてしまってた。
次男はともかく旦那が
いつもいつも私を振り回すから、別居したら夜安心して眠れるようになり
イライラが減った。
801名無しの心子知らず:2009/07/20(月) 12:13:30 ID:wTcp0irp
下の子が生まれて最近上の子との関わり方に悩んでいたんで、ここスレを1からロムってみた。
なんだか‥怒りっぽい自分に注意したり助言してくれる旦那さん持ちが多くて羨ましいと思ってしまった‥怒りっぽい自分を直すのが一番大事なのはわかってる。
旦那に相談してもどうせ意見なんて言わないし、旦那の前で子を怒鳴っても何も注意するわけでもなく、子を促すわけでもなく。どっちかが子を怒った時は片方が『ここがいけなかったから怒られたんだよ』と冷静に促してあげようねと相談してもやってくれたためしがない。
家事、子の世話に手を貸してくれるし良いパパなんだけど、メンタル面の悩みを相談してもどうせただ『へぇ』と聞くだけだから相談しないし、しても意味がない。
自分が怒りすぎだし怒り方も悪いってわかってるから自分で直せばいいってわかってるけど、夫婦の子供のことなのに、なんだか悲しくなる‥
802名無しの心子知らず:2009/07/21(火) 11:56:18 ID:6ZSzq8s8
>>801
家事、子の世話に協力的ってだけで、充分恵まれてると思うんだけど?
夫婦といえど極端に言えば他人なんだから、何もかもを要求するのはどうかと思う。
それよりも、家事育児を手伝ってくれるなら、貴方がたまに気分転換に短時間でも出かけて、自分を冷静に見つめなおす時間を持ってみてはどうだろうか?
803名無しの心子知らず:2009/07/21(火) 12:04:41 ID:HzWoTEKc
家事、子の世話に手を貸してくれるし良いパパだが、しつけに口を出さないって
それほどダメとは思わない。
家事手伝わない育児しない、けど口だけは出すという逆タイプのほうが
いやだと思うのだが。

つか、奥さんが怒鳴って旦那が子供に『ここがいけなかったから怒られたんだよ』
って促すのっていうのも微妙だと思うがどうだろう。
子供にしてみれば冷静に促すというより、母親にも怒られ父親にもまた怒られって
感じる気がする。『これからは気をつけようね』ならわかるが。
804名無しの心子知らず:2009/07/21(火) 13:03:01 ID:njp1nOsk
そうですね‥
言われてみれば私の考え方次第ですね‥
考え直してみます。
レスありがとうございました。
805名無しの心子知らず:2009/07/21(火) 19:47:08 ID:GfJOqdml
さっき怒鳴っちゃったよ…

今朝、
私「夕飯のアサリだけど、バタースープにする?」
息子「スープより味噌汁がいいな」
私「オッケー」
と言うやりとりをして、夕飯出したら
息子「アサリ苦いから食べたくない」
私「朝食べるって言ったじゃない」
息子「味噌汁が飲みたいって言っただけでアサリ食べるって言ってない
   もん!」
私「えーちゃんと聞いたのに」
息子「食べない!」ギャーギャーうるさい
この辺りで内心カチムカなのだがぐっと堪えた。
しかしアサリの味噌汁を残して夕飯終了後、
息子「アイス食べたい。今すぐ買いに行こう」
私「アイス昼間食べたじゃない」
息子「でも食べたい!」
私「アサリも食べなかったしヤダ」
息子「買って買って!!!!」
まだ私が食べてるテーブルを床に寝転がってじたばた蹴飛ばす。ウザイ。
息子「じゃあアサリ食べたらガリガリ君買ってくれる!?」
私「汁も飲まないとヤダからね」
息子「えー汁苦いからヤダ!!!」
私「じゃあアイス我慢すれば?」
息子渋々アサリを食べるがこっそり汁をゴミ箱に捨ててた。
私「約束守らないでズルしたからアイスはダメ」
息子ごねて暴れる。テーブル蹴飛ばし、箸が飛んだ。

そこでキレてしまった。
806名無しの心子知らず:2009/07/21(火) 20:49:38 ID:pwQaATqM
>>805
そんな子供は、怒鳴るだけでは足りないのでは???
大体夕飯のメニューなんて子供にお伺い立てる必要ない。
好き嫌いなく、何でも食べれるように躾けるべき。
きちんと食事もせずにアイスなんて言語道断。
あなたの息子は、もっときちんと躾けて叱ってやらないと本人のためにならないと思うよ。
807名無しの心子知らず:2009/07/22(水) 10:51:20 ID:A/HQIdOG
>>806
どう躾るのか具体的にヨロ。興味あるよ。
808名無しの心子知らず:2009/07/22(水) 11:37:44 ID:4PrzYT45
>>805
とりあえずさ、食事のメニューを子どもに聞かなくていいと言うのは私も思う。
あと、アイスは1日1個とか決めておけば、食事に関係なく今日もう1個食べたよねって言えるよ。
うちは暴れたり暴言はいたりしたら、その後謝ったとしても欲しいものはもらえないシステムwになってます。

数回ダメって言ったら、あとは子どもと取引しないのがいいよ。
なんだかんだで自分に都合のいい要求を練りこんでくるのが子どもだから。
809名無しの心子知らず:2009/07/22(水) 11:43:22 ID:Tofg39DJ
>>806じゃないけど、私なら机を蹴る子供を立たせて、
両肩に手を置いて視線を合わせて
「机を蹴ってはいけない。今お母さんが食事をしていてとても迷惑だ。
 迷惑だとわかってやっているよね。迷惑をかけたらお母さんが動くと思ってるよね。
 ぜっっったい動かんからな。(←ここはドスをきかせてw)
 人間なら口で交渉しなさい。そのために立派な口がついてるんだから」
こんな感じで口で説得・交渉する癖をつけさせるかな。
口で交渉する癖がついたら、理屈で話ができるように教育する。
810名無しの心子知らず:2009/07/22(水) 12:17:57 ID:lm0G6n8t
>805
出された食事に文句言う、ずるして捨てる、
机を蹴る・・・キレるわな。

アイスはしばらくナシで良いと思うよ。

うちの子(6才女)は、今朝は保育所行くのに
歩くのが嫌だ、車が良いとゴネた。
雨降ってないから車では行かないと言ったら
「ママのいじわる」「ママなんか嫌い」だって。

無視してたが、私の腕をひっかくし、足を
蹴りはじめたから、子供の顔の高さに
しゃがんで、引っ掻いたり蹴ったりはダメ、
車は雨の日しか使わない、と静かに諭したが
さらにヒートアップ。

あんまりしつこいから「そんなにママが嫌なら
よそんちの子になれば良いよ!優しくて
いじわるじゃないママ探してあげるから」と
言ったら大泣き・・・

保育所に着くまでぎゃーぎゃー泣きっぱなし。
保育士さんに事情を説明したら、笑いながら
「わかりました。やさしくていじわるじゃない
ママを一緒に探しておきますw」だって。

怒らずに対処したいんだけど、うまくできないよ。
811名無しの心子知らず:2009/07/22(水) 12:26:36 ID:TgxxXOxJ
>>805
息子さん何歳?
812名無しの心子知らず:2009/07/22(水) 12:30:56 ID:TgxxXOxJ
>>805見るとお母さん自体が息子さんと同レベルでいるよね
そこが問題ではないかと
813名無しの心子知らず:2009/07/22(水) 14:16:39 ID:jcCNrijV
具体的にどうするのか書いて欲しいんだけど
814名無しの心子知らず:2009/07/22(水) 14:39:01 ID:+ygwY4W+
毎日毎日見てない隙にひっくり返され取れない染みが一つずつ増えていく。
ベビーパウダー、マヨネーズ、化粧ポーチ、小麦粉、ティーパック、クレヨン、サインペン…
手当たり次第に引っ掻き回し
元の部屋が見る影も無い程。
防御策はやり尽くした程した。冷蔵庫ロック、踏み台になりそうなソファ、玩具箱、椅子、箱全部捨てて、戸棚もロック、
不便でも触られない場所に全て移動した。
でも見てない隙を付いてあらゆる手を使って部屋を汚す。
毎日毎日怒鳴って、手を上げて自己嫌悪、掃除。子供は本当に可愛い。でもどうしたら分かってくれるか解らない。もう怒りたくない。泣かせたくない。
どうしたら良いか解らない。
815名無しの心子知らず:2009/07/22(水) 15:19:23 ID:fd5v1+T1
>>814 お子さんいくつですか?
きっと1〜2歳くらい?
うちの子も何でもひっくりかえす時期のようで
手の届く所には置かないようにしてる。

>ベビーパウダー、マヨネーズ、化粧ポーチ、小麦粉、ティーパック、クレヨン、サインペン…
防御してるのにこれらをひっくり返されるってのが・・
防御できてない親が悪いのに
好奇心旺盛だけの子に手をあげるなんて・・
816名無しの心子知らず:2009/07/22(水) 15:21:35 ID:E22y3cUy
ロックしても解除しちゃうってこと??踏み台を自分で持って来て
登っちゃうってこと?お子さん4、5歳?
817名無しの心子知らず:2009/07/22(水) 15:44:49 ID:+ygwY4W+
>>815
手を上げる事は
自分でも最低だと思います。
3回目ぐらいまでは
グッと我慢して、
叱って一緒に片付けたり、
手をピシャッと叩きます。
でもやはり怒り方が
悪いんですよね。
好奇心旺盛なのも
頭にはあるんです。
でも4日目、5日目になると、なんで?
どうやったら伝わるの?
変わりのものじゃ駄目?
なんでなんで…
で頭に血が登って…。
母親として
最低だって分かってるんです。でもどうして良いか
解らないんです。
818名無しの心子知らず:2009/07/22(水) 15:46:20 ID:+ygwY4W+
>>816
子供は3歳の男の子と
1歳の女の子です。
踏み台というか
台所だと食器ラックを
ジャングルジムみたいに
登ったり、
リビングだとおもちゃの車、
お尻拭きのケース等
足が置けて背伸びが
出来る物を見つけて
登ったりしてるみたいです。
捨てられる物は捨てたり
隠したりしてるんですが、
新しく見つけては
登っています。
819名無しの心子知らず:2009/07/22(水) 16:06:12 ID:rdNRpszf
>>818
凄いね、進化してるんだ?
食器ラックをよじ登ったりするのは危ないからきつく叱っていいと思うよ。
お子さんが踏み台にこだわるのは踏み台を使って高い場所へ登るためかな?
食器ラック以外にも登ろうとする場所があるの?
820名無しの心子知らず:2009/07/22(水) 16:17:04 ID:+ygwY4W+
>>819
食器ラックの一番上は
以前おやつを置いていたのと
冷蔵庫の扉があるので
登るんだと思います。
後は、天窓、隠し場所の
押し入れです。
おやつ、印鑑薬、
DVD、生活雑貨、
全て別々の押し入れに入れて
あるので登る場所は
その日によって違います。
821名無しの心子知らず:2009/07/22(水) 18:57:49 ID:KIi52HuW
>>806です。
うちの息子達はいま小5と小4なんで、そういう時期を乗り越えたからか上から目線になった書き方になってごめん。
自分も子供を怒りすぎる母親だったし、今もそうだと思う。偉そうな事言えた立場じゃないんだけど、>>805の息子さんはちょいひどいと思った。
自分は祖母や母が自分に対して貫いて育てた、
「ならんもんはなりません。」
という育て方は真似しました。
食べ物の好き嫌いの問題だけど、確かに大人には美味しいけど子供には美味しく感じないものもあるとは思うけど(酒の肴系とか)、別にげてものを食べろというのでない限り、嫌いな野菜や食べ物があれば、
「食わず嫌いはもったいないよ、一口だけでも食べてみようよ。」
と促し、それで駄目でも少しの量でも毎回食卓に上げた。
そしてどんなにぐずっても、食べるまでは決して許さなかった。
別に手は上げないけれど、いつもの両親達(夫と自分)の、
「好き嫌いは絶対に許さない」という断固とした姿勢で、二人とも今では何でも食べれるようになりました。
あと、よくスーパーで見かける「買って買ってうわ〜〜〜〜ん!!!!」という子供にもしたくなかったので、
もし一緒にスーパーに行く時は、家を出るときに
「今日は一人一つだけお菓子を買ってあげるけど、一人100円までだよ」と約束した。
それは保育園の時からやって、子供が100円以上のものを欲しいとぐずりかけても、「これは100円を超えているでしょう?約束したから駄目だよ。」と言えば納得してくれた。
うまく書けないけど、子供がぐずって暴れるのは、「ぐずって暴れれば相手が折れるに決まってる」というそれまでの習慣によっての確信によってやっているのではないかと自分は思っているし、実際自分が子供の頃ぐずった時は、そういう気持ちでぐずった。でも駄目だったけど。
まずは、親の揺るがない毅然とした姿勢を見せることが大切なんじゃないかと思う。
とりあえず自分の子供が>>805の子供さんなら、パンツを下ろしてお尻ペンペン思い切りぐらいはやりますw
822名無しの心子知らず:2009/07/22(水) 19:58:42 ID:5+tQvVWc
うちの娘@小3が>>805とちょっと似てる・・・
でもスーパーでぐずったりとかそういうのは一切なかった。
なんでよその子はあんなに親を手こずらせてるんだろうと
不思議なくらいだった。
食べ物に関してだけ、こちらが作戦をあれやこれや考えてどう対応しても
頑固に好き嫌いを貫き通す。

その子供によって「これだけはどうしようもなくダメダメ」
ってポイントがあるのかもしれない。
それを個性として諦観(放置ではないよ?)するか
常識としてダメでしょうとダメ押しするかは
その親次第だと思うけれど。

823815:2009/07/22(水) 22:41:56 ID:fd5v1+T1
>>817 偉そうな書き込みしてごめんなさい。
自分の子だってこれから成長過程でそうなっていくだろうに・・
反省します。
824名無しの心子知らず:2009/07/22(水) 23:28:13 ID:+ygwY4W+
>>823
全然偉そうじゃないです。
自分で防御策をちゃんと
したつもりでも、
見落としがあるんじゃないか
何か他に出来ないか
って日を追う事に
どんどん余裕が
無くなってしまって
感情で怒ってしまった
事は事実です。
育児書片っ端から
目を通したり、
小児科に相談したり
児童相談所に
電話して
家に来てもらったり
先輩ママに聞いたり…
でも持って3日の
繰り返しで、
冷静になれなかった
子供に手をあげてしまった
自分に非があると
思います。
自分にとってはとても
貴重な意見でした。
ありがとうございました。
825名無しの心子知らず:2009/07/23(木) 00:14:17 ID:FP9YpSSX
抗不安薬飲んだら、あれだけ荒れ狂ってた私が
(殴る蹴る当たり前)
今こう思ってこの子は泣きわめいているんだろうなあ。
まだ5ー6年しか生きてないんだもんね。
ほんと仕方ないなぁ(でも怒)
なーんて当時じゃ絶対考えられないぐらいの精神状態にまでなりました。
一時期心中考えた位なのに。

心療内科。
いってみるもんですな。
826名無しの心子知らず:2009/07/23(木) 14:36:38 ID:svATOHJK
もうすぐ2才の娘。
絶賛反抗期中で、何をするにも、とにかく「イヤだ」「いらない」
毎朝保育園へ行くために車に乗せる時もギャン泣き&大暴れ。
もう毎朝毎朝こんなんでうんざりだし、
保育園着くまで車の中ではガン無視しちゃってる…
帰ってからも、ずっと抱っこしてて欲しいみたいだけど、食事の支度あるし、
「ちょっと待って」と言おうものならまたギャンギャン泣きまくる。
「ごはん食べるよー」「やだ」
「お風呂入るよ」「イヤ」
「寝るよー」「ヤダ!」
そして2言目にはアンパンマン。

毎日こんな調子で短気な私はついイライラムカムカ……

反抗期だから仕方ないんだと思う。わかってるんだ。
なのに憎たらしく思って、つい怒って無視して 放置して。
そして「ごめんね…」と謝る私。
でもまた同じ事繰り返してる。

私は本当にバカだと思う。娘が大好きでたまらないのに。
もう情けなくて、涙出てきた…

本当に本当に、自分を変えたい。
変わりたいよ……
827名無しの心子知らず:2009/07/23(木) 16:15:25 ID:FP9YpSSX
早いとこ子供に優しくしてあげてた方がいいですよ。
私も同じく泣きわめいたり無視したり
虐待じみたこともしてました。
いなくなれ!出ていけ!と凄い形相でまくし立てた事も何度も。
でも今7才だけど、すんごい荒れてますよ。
いきなり頭ど突かれたり。お母さんなんて消えろ!とか
はっきりいって幼児期とはレベルが違う。そして覚えてますよ。
今じゃ常に、あの時抱きしめてあげればよかったのかな。
あの時話じっくり聞いてあげれば良かったのかな。
と、後悔の日々。
その時は確かにカッとなって感情のまま怒鳴ったりしちゃいますよね。
わかる。すごくわかる。

でもその先はもっと地獄ですよ。
828名無しの心子知らず:2009/07/23(木) 16:39:01 ID:QlcjznEM
>824
ものをぶちまけられたり、壊されたりは、子供が小さいうちは
仕方ないとあきらめるにしても・・・
よじのぼりは危ないよね。子供が怪我するかもしれない。

3歳児はある程度言い聞かせて、入ってはいけない部屋とか、
場所を決めて約束させる。
1歳児はゲートか鍵で物理的に動く範囲を制限した方が
いいかもしれない。

感情で怒ることは誰でもあるよ。親も子も人間なんだから。
3日持つなら、その3日を大事にして、楽しく過ごそうよ。
子供は日々成長するから、まず上の子が楽になるよ。

>826
「イヤ」「いらない」は娘さんが挨拶がわりに吐く言葉だと
あきらめたらどうかな。イヤって言われても、やらないと
いけないことはやらせるだろうし。
泣いても死なないよw
イヤって言われたら、にっこり笑って「アンパンマーン」と
返してみて。うちの2歳児は「イヤ」がはじまったら
こちょこちょして笑わせると3回に1回はいうこと聞いてくれる。

聞いてくれないときは「はいはーい魔の2歳児のイヤイヤです」
とか「イヤでもやるの!」と言って適当にやってる。

みんながんばれ。今朝はうちの6歳児は怒りもスネもせず
保育所に行ってくれたよ。
829名無しの心子知らず:2009/07/23(木) 18:10:54 ID:uAGQwLxL
>>827
お子さんは学校ではどうですか?お友達に対しても
同じ様に荒れてるのでしょうか。
830名無しの心子知らず:2009/07/24(金) 06:27:41 ID:LFAH4Ve2
>>829
学校ではとってもいいこです。担任に教えたら、信じられない!と言ってました。
面倒見の良いお姉さんタイプらしいですよ。
家では…恐らく甘えたいだけなんだと思います。
うちの子は、言葉で上手く伝えられないからイライラして母親に当たるんだと思い
なるべく話を聞くようにしてあげたら、最近は少しずつですが
大声を上げる回数は減ってきたように感じます。
今はとにかく、心のケアをしてあげてる最中です。

心療内科の先生には
育児が成功した!ってわかるのは子供が成人してからだよ(^-^)
って言われています。
それまでは、お母さんがぐっとこらえてね(*^_^*)と。
無理そうならお薬飲むことも必要だねと。

2才3才なんて、今思えば一番可愛い時期ですよ〜!
831名無しの心子知らず:2009/07/24(金) 10:44:03 ID:3Ornz3pl
>>830が言われるように、本当に今あの頃の写真を見ると、滅茶苦茶可愛いし、戻って抱きしめたいと思うけど、今横にいるのは野球少年になって汗臭い少年w
よく言われるように、「子供が2歳なら親も2歳」、よほど怒りの沸点が高い人でないと、切れてしまうのも無理はないかと思う。
自分は沸点が物凄く低い上に、子供と同レベルになってケンカしてしまっていて互いに傷ついていたんだと思う。
そんな自分は孫には甘いばあちゃんになるんだろうなあ〜と、思っていますw
832名無しの心子知らず:2009/07/24(金) 13:10:43 ID:LFAH4Ve2
>>831
写真見つめかえすのって良いことですよね!
当時に帰れるなら、子供の良いところ沢山誉めてあげたいし、いっぱい抱きしめてあげたい。
自分に余裕があれば出来たんだろうなぁ。

今は怒り方もそっくりになった我が子。
自分が蒔いた種だと思って、しっかり向き合っていくつもりです。
時々キレるし鬱入るし泣きながら育児してますが
思春期になったらもっと大変なんだろうと思えば頑張れます。
833名無しの心子知らず:2009/07/24(金) 13:39:43 ID:OgEpYDTz
つわりで気分が悪いのもあって
2歳の息子にすぐキレてしまう。
息子は引っ込み思案で、どこに行っても私にベッタリで、ちょっとしたことですぐ泣く。
仕方ないんだけど…そんな毎日にイライラしてしまう。
その度に謝って…でもまた繰り返し。
最低なお母さんだね。

息子の気持ちに大きな傷が残らないうちに、もうこんなの止めなきゃいけない。
834名無しの心子知らず:2009/07/24(金) 14:06:06 ID:3Ornz3pl
>>833
2歳児餅で妊娠中なら、イライラするのも無理ないよ・・・。
上の子も可哀相だけど、こちらも心身ともにきついしね。
2歳で引っ込み思案でもすぐ泣くのも仕方ないよ。
妙に社交的で泣かないほうが怖いし。
ちょっとの間でも旦那さんか誰かに預かってもらって、互いに気分のリフレッシュが出来るといいんだけどね。
反省は必要だけど、自分を最低とか思わないほうがいいよ。自分は自分を責めすぎて二人目を産後に鬱になったから・・・。
大丈夫、大丈夫、と自分を安心させながら子育てすれば、きっと大丈夫、いい子に育つよ。
835名無しの心子知らず:2009/07/24(金) 16:10:15 ID:LFAH4Ve2
>>833
無理しないで元気な赤ちゃん産んで下さいね(*^_^*)

うちは7才6才と年子で、かつフルタイム勤務だったので、2番目小さいときの記憶はほとんどありません(´・ω・`)
836833:2009/07/24(金) 16:49:57 ID:OgEpYDTz
>>834-835
こんな優しいレスが…びっくりしました。ありがとう。
でも本当にこんな母親で、上の子やお腹の子に申し訳ない。
これから一人占めできなくなってしまう上の子に辛く当たるなんて筋違いなのに。
甘えて、泣いて、子供なんだから当たり前なのに。
周りが好奇心旺盛で人見知りしない子ばかりで
なんだか不安もあって…私のせいなのかなとか…でも、それぞれの個性だよね。
今改めて、たくさん息子に謝りました。
自分が思っていた以上に私自身の身も心も無理してるのかな。
もう少し周りに甘えて余裕持つようにしてみます。
キツくなったら、ここのスレ見て頭冷やすよ。
837名無しの心子知らず:2009/07/24(金) 18:28:16 ID:AmeZUQcA
>>779
お子さんは何歳?
うちも4歳になってから昼寝しなくなったけど、そのうち慣れる!
夕飯を早くして早く寝させれば、自分一人の時間が増えるから考え様だと思う。
838名無しの心子知らず:2009/07/24(金) 18:34:58 ID:XHR/08ZS
>>836
>>834です。
お腹の子の週数にもよるけど、自分は出産直前になって物凄く精神不安定になって、それを感じたのか、上の子も物凄く不安定になって辛かった。
子供って周りの環境でこれからどんどん成長していくし、今あなたの周りにいるママ友、子供の友達だけが世界じゃなくなっていくから、大丈夫。
保育園や幼稚園で変わるし、小学生になればもう勝手に約束して遊びに行ってくれる。
あんまり子供さんの性格が引っ込み思案とか考えないで、優しい性格なんだと思って、自分の事も責めないでいたほうが、明るい気分で育児が出来るんじゃないかと思う。
自分を振り返ると、その頃はとてもそんな余裕が無かったけど、辛くなったらここでまた愚痴りにおいでよ。
839836:2009/07/24(金) 21:06:00 ID:OgEpYDTz
>>838
ママ友の1人にいつもおとなしい息子を見下すような人がいて…。
そんな人、放っておけば良かったんですが、
元々ママ友少なくて無理していました。
でも妊娠報告した途端避けられてしまっていて…なんだかげんなりしてたんです。
そんなこともあったから
レスに態度ママ友のことも書かれてあってすごく励まされました。
確かに今はすごく狭い世界だし
色んなことに体も気持ちも無理してた…。
これを機会に色々見直そうかな。
子供のことも…優しい性格。ありがとう。
息子のことをそんな風に言ってくれて…すごく嬉しいです。
親の私は悪いほうにばかり受けてたな…。

皆色々抱えながら乗り越えてるんだよね。
自分だけが苦しいんじゃないんだね。
すごく励みになります。
本当にありがとう。
840名無しの心子知らず:2009/07/24(金) 22:44:03 ID:LFAH4Ve2
>>836
それだけ気づいてあげられているなら
きっともっといいお母さんになりますよ!
あなたは頑張っていると思いますよ!
ただ無理はしないで、甘えられる人には沢山甘えて下さいね!
841名無しの心子知らず:2009/07/25(土) 09:06:54 ID:/pqqNr/4
>>839
そんな性格悪いママ友は友達じゃないから、COしておk。
自分もママ友苦手でポツンタイプだったけど、だからって今何か支障があるかと言えば全く無いよ。
むしろあの頃のあの陰険な空気はなんだったんだろうと思う。
まるで中高生のような子供じみた世界だよね。
気の会う人ならいいけど、そんな気の合わない人間と付き合ってもストレス溜まるだけだよ。
育児板かどこかに、ポツン上等ママのスレがあったから、そこを見て味噌。
842名無しの心子知らず:2009/07/25(土) 21:41:30 ID:1EsQzwMf
なんか、ここ見てたら泣けてきた。
みんな日々反省しながら育児がんばってるんだなーって。
特に>>827のスレは身につまされる。
2歳の娘を怒ってばかり。最近では口で言っても聞かないのでお尻叩いたり押したり。
娘は痛さよりショックで泣いてるっぽい。
下の子が生まれてからたぶん気を引こうとして、わざと言うこと聞かないのかな?とも思うけど、
結局私が忍耐強くなれずにイライラして怒ってしまう。
ごめんよ・・・
843名無しの心子知らず:2009/07/26(日) 01:04:22 ID:I41rdZSz
ちょっとしたことで、子供に怒鳴ったりしてしまうのは、
大抵は旦那に対してムカついてるときだ。
旦那がしてくれないことを、子供に求めてる自分がいる。
だって、旦那がいない時の方が、子供たちと楽しく過ごしてる。
旦那が早く帰って来て、妊娠9ヶ月の自分をあまり気にかけず、
何も家事を手伝わずに先に寝ると、すごくイライラして、些細なことで子供にキツい言い方をしてしまう。
服を脱ぎっぱなしにしてたとか、靴下が裏返しのまま洗濯にだされていたとか、
ご飯を食べるのが遅いとか、本当に些細なことばかり。

イライラするのが旦那のせいだと気付いたのに、治せない。
子供たちのこと、大好きなのに。
寝顔を見ていつも謝って、明日からは怒らないママになろう、と思う。
でも、また怒鳴ってしまう。
毎日その繰り返し。

本当にごめんなさい。
844名無しの心子知らず:2009/07/27(月) 00:14:49 ID:J5Ps2+dz
>>843
そう、「育児ストレスは旦那ストレス」ってよく言うけど
その通りなんだよね
うちも旦那いないときの方が、子供と仲良く出来てる
はなからいないと「食事、入浴、歯磨き、寝かしつけ」全部
当然自分がやらないといけないからやるけど、旦那が帰ってて
チンタラご飯食べてパソコンやったり、雑誌読んだりされていると
腹が立つ。ちょっとは手伝えよって・・・
で、子供の方に矛先が向かい「さっさと○○してよ!」と切れてしまう。
あまり私がキーキーやってると、旦那は「お前、頭おかしいんジャネ?
子供が可哀想だ。お前なんか母親失格だよ。だいたい、お前は
親なんかになれる器じゃない」とはじまる。

一番むかつくのは旦那は「子育て」に関して、他人事って態度。
そのくせ、普段暇なときでもなにもしないくせに、
イイ時(天気○、子供の機嫌○、食事・排泄・身支度もきちんと
整っている時←私の仕事)は子供の手を引いて散歩に連れて行き
ご近所さんに「あら、○チャンのお父さんってほんとやさしいわねぇ
子煩悩で羨ましいわぁ〜」なんて言われて 否定もせず「子供と
散歩に行くのは楽しくて」なんて答えてんだな
でも旦那に対する不満を子供にぶつけるのは止めよう・・・って思う
845名無しの心子知らず:2009/07/27(月) 00:27:11 ID:dlntX4Lq
>>826です。

来るのが遅くなって申し訳ありません。
皆さんのレス読ませていただきました。
私と同じような方はたくさんいらっしゃるんですね…
変な話ですが、安心しました。

あの後、少し時間があった時に書店へ行き、何となくですが育児本コーナーに目を向けてみました。
そこで「天国へ帰って行った赤ちゃん達」というような感じの本を見つけました。
(正確なタイトルは忘れてしまいましたが…)
流産死産を体験された方達の本でした。
少し立ち読みしてて、涙がどんどん溢れてきました。
娘は無事に生まれてきてくれて、2才の誕生日を迎えてくれようとしている。
なのに、自分は……
子供が欲しくてもなかなか出来なくて、やっと出来た娘だった。
私みたいな奴のところに来てくれた。
それなのに、ちょっと反抗期だからってイライラして、言葉や態度で傷つけて、泣かせて。
何やってるんだろう…と。
いろんなことが一気に出て来て、そして忘れていたことを思い出しました。

あれから、娘に対してむやみにイラついたり、暴言を吐いたりしないように気をつけています。
今のところは、穏やかに過ごせています。
わがままやイヤイヤは相変わらずだけど…何ていうのかな。
上手く誘導してたり、「あーハイハイハイハイヨー」の精神(?)で乗り切るようにしたり。
心構えみたいなものが出来ました。

まあ私の事なので、いつまでこれが持つのか…て感じではありますが。

また辛くなったらこのスレに来ようと思います。
皆さんの言葉がとても身に染み、そしてとても励まされました。

読んで下さって、意見をして下さって、本当にどうもありがとうございました!
846名無しの心子知らず:2009/07/27(月) 03:40:56 ID:eImDIC/R
今日は娘に怒鳴らないで優しくできた。
明日も優しいママでいられるように頑張ろう。
847名無しの心子知らず:2009/07/27(月) 22:12:31 ID:ikNKX2hw
ここ1ヶ月、自分の感情を抑えられなくて必要以上に怒ったり叩いたりしていた。
そんな自分がすごく嫌で先日、精神科を受診した。
家族にもママ友にも話せなくて溜めてたいろんな気持ちを「うんうん」と静かに聞いてくれて、
大変だったね、頑張ってきたね、と言ってくれた。

2歳1歳の男子がいて下の子がまだ断乳できてないので漢方を飲み始めた。
効果が出るのに時間がかかるようだけど薬があるだけで安心というかなんというか。
保健師さんにも話をして、もうだめだというときのために児童相談所にも話をしてもらった。

自分の後ろに頼れる何かがあるだけで心の余裕が全然違う。
もし病院に行こうか迷っている方がいたら行って欲しいと思う。
話を聞いてもらうだけですごく楽になるよ。
848名無しの心子知らず:2009/08/02(日) 23:26:42 ID:mfFTqQTp
私も8歳6歳の男の子がいますが、見すぎて悩み多く失敗ばかり。
親の目線で失敗しないように先回りして子供の大切な経験をさせずにきてしまいました。いろいろあって当たり前。どんな事があろうとしっかり受け止めてあげて安心できる母であり
家だと大丈夫なはずと信じてぶれないようにしていきたい。
849名無しの心子知らず:2009/08/07(金) 05:47:20 ID:3n5Suh38
ここのとこ忙しかった反動か眠いのに夜眠れない。
明日も幼稚園休みの息子の相手をしなきゃいけない、早く寝なきゃって
思うけど体と心が思うようにうまく動かない。
昨日は一日ぐったりしてしまって、イライラする子を見てこっちまで
イライラしてしまい、必要のないことで何度も怒ってしまった。
楽しい夏休みのはずなのになぁ。
楽しい計画を立ててがんばってこなしても、子がつまらなそうにしてたり
思ったほど楽しくなかったようだとがっかりしてしまって、ぐったり
してしまう。
もっと色んなお友達とどこかに出かけたほうがいいの?もっと子を連れて
どこかに出かけたほうがいいの?
子に気を遣いすぎて爆発して怒鳴ったり、後で謝ったり、もうわけわからない
夏休みです。
もっと広い動じない心が欲しい。
850名無しの心子知らず:2009/08/08(土) 23:01:34 ID:Xxp+QIfd
>849
まじめに育児しすぎてるんだよ。365日びっちり子供と
向き合う必要なんかないよ。家事に合間に余裕があれば
本を読んでやる。公園に行く体力が残っていればついてく。

「今日はお母さんしんどいから」
「今お母さん忙しいから後でね」
そう言って子供を待たせることがあって当たり前。

誰かが言ってたよ。「ついでのように育児しなさい」って。

コンビニ弁当一緒に買いに行って食べてもいいじゃない。
ついでにどうでも良い玩具付き菓子を買って、
しばらく時間つぶしできれば良いし。
851名無しの心子知らず:2009/08/08(土) 23:56:48 ID:av6BGRHu
>>850
すっごい救われた…ありがと。
852名無しの心子知らず:2009/08/09(日) 00:18:28 ID:8jcUQMRq
ついでの様に育児かぁ。メモメモ。
853名無しの心子知らず:2009/08/09(日) 09:05:46 ID:M0rfT+aj
子供がひねくれている。
私が言ってもいないことを、「どうせ〜したらダメなんでしょ。」
などと勝手に示唆したかのように言う年長娘。
本当にひねくれている。今日もそういうことが二回続いたのでものすごく怒ってしまった。
こんな風に育ててしまった、自分に腹がたった。
怒ってしまう自分が一番悪い。でも何とかひねくれないで
真っ直ぐに育ってほしい。毅然としないといけないのに子供の前で泣いてしまった。
本当に親として終わっている。
854名無しの心子知らず:2009/08/09(日) 13:35:25 ID:FUDvkqwB
>>853
女の子は難しいよね。
娘息子、両方いるけど、どうしても素直じゃない娘の方をきつく叱ってしまう。
平等に接するように努力してるのに、
口答えされたりひねくれた態度とられると、感情がついていかない。
855名無しの心子知らず:2009/08/10(月) 11:00:46 ID:BE0Upx0T
>853
私も先日、子供を叱って、叩いた後に泣いてしまった。
子供はすごくびっくりしてた。お母さんを泣かせて
しまったと思ってたみたい。

うちの娘もひねてるわ。いつも後ろ向きだしね。
朝起きて開口一番「今日もいやなことがありそう」
だって。

私の起し方が悪かったらしい(普通に「○○、
朝だよ起きなさい」と言っただけ)。

何かを探している風で、えんぴつかと思って
「えんぴつならあそこにあるよ」と言ったら
いきなりすねて寝転がったり。このときは自分が
えんぴつなんて探していないのに、そう思われた
ことが嫌だったって。

自分も親としてどうかと思うことはあるが、子供も
どうなのよって、時々思う。
856853:2009/08/10(月) 12:20:23 ID:r9GJ59KE
>>854 >>855
レスありがとうございました。悩んでるのはうちだけじゃないんだ、と励みになりました。
本当に女の子は難しいですね。このままの性格では小学生になった時、
対人関係で困るのではないかと親として必死になってしまいました。
怒るのもよくないのかな。やさしくされたら人にやさしい子に育つんだよ、と
昨日は旦那に諭されました。
なかなか難しいけど、頑張ろうと思います。
857名無しの心子知らず:2009/08/12(水) 11:38:49 ID:07eqNB01
初めてきました。一つ一つにレスしたいくらい共感することばかり。
仲間が多くて嬉しい。
イタズラざかりの1歳8ヶ月の娘がいるんだけど、
手が出ることが多くなって毎日自己嫌悪。
口下手なので、どなったりとかじゃなく無言で手が出るのが自分でも怖い。
我慢できることもあるんだけど、気が緩んでしまうのか、またすぐ怒り発作が来たら
そのときは自分をセーブできないorz

語りつくされたことだと思うけど、理想の母親像ってのを
強く持ちすぎているのが根本的によろしくないんだと思ってる。
いつもニコニコしてて、失敗しても静かに注意できて、
子育てしながら家事ももちろんこなして…っていう。
子育てに悩んで宗教にはまる人の気持ちが最近はよくわかる…orz
858名無しの心子知らず:2009/08/13(木) 06:09:16 ID:+pT/vtHj
>>857

娘さんが一歳ならおかあさんも一歳、肩肘張らずにね

今はドラッグストアにイライラを抑える?(緩和させる)薬とか漢方があるし、頼るのも手ですよ〜
859名無しの心子知らず:2009/08/13(木) 14:24:54 ID:CnCQenhq
>>858
ありがとうございます。
まだ授乳中なので薬はアレですが、漢方はよさそうですね。
プラセボ効果でもいいから探してみようと思います。
860名無しの心子知らず:2009/08/15(土) 00:39:20 ID:QWdhKHW1
>858
良いこと聞いた!探してこようw

本当に、最近更年期のヒステリーババア状態な自分が
嫌になる。

習い事を毎日させる、身仕度をさせる、食事のマナーを
教える(ひじつかない、口を閉じて噛みなさい、背筋を
伸ばしなさい等)、畳んだ洗濯物を片付けなさい、

6歳の娘なんだけど、もう、本当に常に嫌がる。
3歳の下の子がおむつ履くのイヤ〜には腹は
立たないんだけど、6歳児が「習い事面倒くさい」
「洗濯物片付けるの面倒くさい」には心底腹が立つ。

面倒臭い、と言って床に寝転がって絶対やろうと
しない。つい「じゃあ明日からテレビ見せない」
なんて言っちゃって、娘もヒートアップして
余計スネたりして。

夫は「矢継ぎ早にやれやれ言いすぎ。聞いてて
こっちもイライラする」って言うんだけど、じゃあ
あなたがやらせて見せてよ!って言うとできない。

毎日ってのは辛いわ。
861名無しの心子知らず:2009/08/19(水) 00:03:05 ID:SQzG1bpg
洗濯物片付けるのって大人でも面倒じゃない?
うちの旦那なんていまだにやらないわ。
そして恥ずかしながら私も実家にいた頃は
いつも母にガミガミいわれてやっと片付けてたなあ。
うちはまだ子供が一歳だけど、将来自分で
洗濯物しまうスキルなんてあるわけないだろうな。
862名無しの心子知らず:2009/08/23(日) 01:34:34 ID:nS29Bjtq
みんなお疲れ様。
昨日、息子にたいして派手に怒りまくって自己嫌悪してた。
今日は比較的笑いながら対処できたつもり。
可愛いのになぁ。すごく、大切なのになぁ。
怒鳴っちゃいけないって我慢してたら、笑いがこみあげてくる。あれって、何なんだろう?


いつも笑顔でなんて、どんな人にだって無理だと思うけど、できるだけ笑っていられるように。
いけないことをした時には叱る。怒らない。
頑張る。
863名無しの心子知らず:2009/08/23(日) 02:27:30 ID:YjZnUcet
皆さんのレス読ませてもらって ホッとする反面反省しなければ…の気持ちになります。私は怒ったり普通になったりコロコロと感情のキフクが激しいんです。 もはや病的です 子供と普通にしやべれない!返事まで喧嘩腰… ダメだよね
864名無しの心子知らず:2009/08/23(日) 02:36:56 ID:TSE6antE
月に一度くらいおこってしまう。
言い聞かせなくちゃいけないね。
865名無しの心子知らず:2009/08/23(日) 16:40:22 ID:w677h+eA
言い聞かせで聞く子ならいいけどね。
うちなんかダメ。
最近はやりってだけじゃないかな?言い聞かせって。
866名無しの心子知らず:2009/08/23(日) 17:34:10 ID:nhyAGhh9
>>最近はやりってだけじゃないかな?言い聞かせって。

そんな訳ないじゃん。
867名無しの心子知らず:2009/08/23(日) 21:52:42 ID:w677h+eA
いやいや、なんだかとっても臭うの。
子ども産んでもキレイな私、とか、寝る前には必ず読み聞かせ、とかと
同じにおいが。
たまたかにマクラーレンのベビカで集うような人たちのにおい。
ていうか864が、月に一度くらいならいいじゃない、みたいな反応がほしいのかと思って
いじわるしちゃったw
まずはなんにでも怒りっぽい自分を変えなきゃだ。
868名無しの心子知らず:2009/08/23(日) 23:12:49 ID:H5jC3/8Z
>853
>854

うちの年中娘もひねくれています。
アイス食べたいのに食べたくないと言ってみたり。
あと、保育園でも自分の機嫌のいい時にしか、お友達と遊ばないようで、
他の時は先生にベッタリだったり、
一人で居たりするようで…

園での話を聞いても、つまらないとか、お友達と遊びたくないとか言います。

年中さんになってから、私の仕事がフルタイムに変わり、
なかなか構ってあげられない上にちょっとしたことで怒ってしまうから、
愛情が足りていないのかなと落ち込みます…
これからでも、まだ間に合うのかな…
869名無しの心子知らず:2009/08/26(水) 17:32:28 ID:iVC3OGF8
>>867
あなたこそが相当ヘンな臭いしてるよw
それもその例に出てくるような匂いじゃなく臭いね。
870名無しの心子知らず:2009/08/26(水) 18:42:51 ID:wTRZ0jTa
>>869
すごく同意。
と言う私は寝る前には必ず読み聞かせは絶対だし、
子供産んでも身ギレイにしていたい。w
もちろん怒りっぽい自分も毎日必死でおさえていますよ。
871名無しの心子知らず:2009/08/26(水) 20:33:33 ID:ZjAXorjy
>>868
フルタイム→時間ない→愛情足りない、とはならないよ。
きっと時期的なものじゃないかな?
大人だって友達と一緒にいたいときと一人になりたいときあるもん・・・
872名無しの心子知らず:2009/09/01(火) 02:08:23 ID:E2UfMAgt
なんだか最近、上の娘に優しくできるようになった。
ついこの間までは、顔を見るだけでイライラしたり怒鳴ったりしてたのに。
できなくて当たり前、できるとこはやらせて助けるだけ、にしたからかな。
自分の未熟さを痛感したからかな。

しかし、同時に眠れなくなってる。
おっぱいを離せない8ヶ月の下の子、「一人じゃ寝られない」を繰り返す上の子、
毎日毎日ひとつ布団で眠るのは本当に苦痛だ。
慢性的な睡眠不足からくる、テンションの高さゆえの優しさじゃなければいいな。
上の子、良い子でかわいいのにな。
873名無しの心子知らず:2009/09/02(水) 19:17:05 ID:71ly+qf7
>>872
わかるー。子どもと寝るのって幸せも感じるけど、結構ストレスたまる。
たまには一人で大の字で寝てみたいよね。
子どもが寝入ったら、隣の布団へ移すとか、心配かな?
目の届く範囲でできればいいんだけどね。
兄弟2人で、ママこっち、とか呼ばれるのもつらいよ。
(ママ真ん中っていうのはナシみたい。独占したいの?)
874名無しの心子知らず:2009/09/04(金) 11:46:02 ID:WZ+i7Trg
もうどうしていいのかわからなくて…
小1の息子。下の子に焼きもち妬きつつも何かと気にかけるが、すぐに下の子と喧嘩になります。
そして、小さな事でも逆ギレ。(宿題をする時やテレビを消す時とか)
で、私が怒るとチックが出る。この夏休みは本当に酷かったです。
怒りたくないけど、イライラしてしまう自分ももう嫌です。
2人兄弟なのですが今は下の子供にどうしても手がかかってしまい、私には2人同時に愛する事なんか出来ないなあ、とかバカな事を考えたり。
義母は小1息子を繊細な子だ、と言いますが、私はただのわがままにしか見えません…。
1度、息子ととことん話し合った時には「皆で仲良くしたい。気持ちよくくらしたい」
と言ってくれましたが、改善はみられず…
人の話しも聞かないし、もう疲れました。
875名無しの心子知らず:2009/09/06(日) 22:26:22 ID:EYyD/Xs+
>874
兄弟喧嘩は放置したらどうかな?
うちは6歳の長女と3歳の次女がかなり派手に
喧嘩するけど、放っておくことにしてる。
怪我させるような手だしはじめたら止めるけど。

うちもピアノとかで逆ギレする。ほんと、消しゴムの
位置を教えただけで「自分で探したかった!!」
とかね。

お兄ちゃん、弟さんみたいに甘えたいんだと
思うよ。うちの長女も一人で着替えしてたんだけど、
ある日ぼそっと「次女ちゃんはいっつもお母さんに
着替え手伝ってもらってる!」って言った。
それで、あえて着替え手伝ってやったら
すごくうれしそうな顔するの。

なんか甘えが復活してしんどいなーとは思うけど、
まだ6歳なんだもの。小学校入って、環境かわって
我慢してきたのが出てきてるのかも。

義母さんに弟さん預けて、お兄ちゃんをただ
甘やかす時間を作ってみたらどうかな。2人きり
だと叱ることってたぶんないよね。
876名無しの心子知らず:2009/09/07(月) 12:00:11 ID:ZNKXqyBz
先日、お向かいのマンションからママがヒステリックに怒鳴る声・女の子の尋常じゃない悲鳴&「ごめんなさい」が
30分ほどやまなかったので迷いに迷って通報しました。30代のママとまだ小2と幼稚園児の女の子でした。

ここにはそこまでの方はいませんよね?もし自分は酷過ぎるなって思ったら児相や110番に掛けてください。
あなた方を責めたりしません。気持ちを汲み取ってくれていい方向へ導いてくれますよ。。

気分を害されたら申し訳ありませんでした。

877名無しの心子知らず:2009/09/07(月) 14:26:18 ID:suzexF95
児相に行って来ました。
乳児院を勧められたけど、連れて帰ってきました・・・
手放したくはない
878名無しの心子知らず:2009/09/07(月) 14:51:00 ID:IIhq4Fd8
通報されるレベルってどんなんだろ?
うちも結構叱る声は大きいし、息子の鳴き声は半端ないし‥。
879名無しの心子知らず:2009/09/07(月) 16:08:35 ID:DnSXsVR4
うちも、叱る声大きいし息子の鳴き声も半端ない。
トイレトレ等でドカンと頭にくると、ものすごい怒鳴ったりもしてしまう。
それもねちねちと結構時間をかけて。

隣にクロネコヤマ○の集配所があって、多分丸聞こえだから
「あの家ヤバイよね」とか言われてそのうち通報されそうで怖い。
880名無しの心子知らず:2009/09/07(月) 23:29:32 ID:b5lBoBLy
>>874
チックが出るのは重症だと思います。うちの知り合いも親に怒られ学校でも怒られで半年程チックが治らなかったですよ。
対処法としては、チックが出ても周りは知らないふり。「どうしたの?大丈夫?」の声かけはだめみたい。
その後二重人格にもなって大変でした。
881名無しの心子知らず:2009/09/08(火) 22:23:10 ID:VbFsq92C
子どもがとんでもないことをやらかしてくれた。
きちんと話し合って(叱って)、子も何が悪いか理解したと思うが
もうわが子を信用できない。
話すのも嫌だ 無視するのもネグレクトに入るよね どうしたものか。
882名無しの心子知らず:2009/09/09(水) 08:05:54 ID:Vk6orvgn
>>881
子供が反省してあとはあなたの気持ちの整理というところまで来てるなら
ここで詳細を吐き出したり愚痴ったりして気持ちを切り替えられないかしら。
883名無しの心子知らず:2009/09/10(木) 10:26:15 ID:b/KYxIVl
私は子供生んでからおかしくなっちゃった。
6ヶ月くらいの時が本当にやばくて、泣く赤のお尻を
「どうして!?どうして泣くの!?」って叫びながら叩きまくってた。
今も回数は減ったけどカッとなると赤の頬を平手打ちしてることがある。
でもね、罪悪感がまったくない。
ここにいる他の人みたく我が子に申し訳ないことしたとか思えない。
こういうのって凄く危ないとは思うんだけど。
旦那も近所の精神科の予約とかしてくれたんだけど、
行ってしまったら押さえてたもの全部噴出して頭がおかしくなりそうで行けない。
884名無しの心子知らず:2009/09/10(木) 10:48:49 ID:UUzDhFVO
>>883
とっとと予約してくれた精神科行け
885名無しの心子知らず:2009/09/10(木) 14:30:34 ID:b/KYxIVl
sayounara
886名無しの心子知らず:2009/09/10(木) 20:52:06 ID:jqL9+7Tm
>>883
赤ちゃんが可哀相だから早く精神科に行ったほうがいい。
887名無しの心子知らず:2009/09/11(金) 02:04:42 ID:ElWGA3xc
>>883全部噴出していいじゃんじゃないかな?
ぜーーーーーんぶ出した後で、整理できるものってあるし。
勇気出して行ってみてください。なんて偉そうに言ってるけど
あたしは精神科に行ってみたいのに、行って何を話したらいいのか
話すことさえ見つからない気がして行けずにいる・・・。
娘2歳。このスレ読んで共感して救われて、また怒鳴っちゃって、
怒っちゃって、泣かせて、自己嫌悪、罪悪感、スレ読み、新たな気持ち
そんでまたイライラ・・・・ループしまくり嫌になる。
888名無しの心子知らず:2009/09/11(金) 12:04:14 ID:6T6qEsb6
>>883
子どもはあなたの所有物じゃない。血は繋がってても他人だよ。
例えば街を歩いていて、自分の気に入らない行動をとってる他人に
カッとして殴りかかるようなことしないでしょ?
もし殴りかかってしまう人なら迷わず精神科でOK。
889名無しの心子知らず:2009/09/13(日) 15:47:13 ID:0UV8CNUn
さっきお昼寝前に年中の娘を怒鳴った。太ももたたいてしまった。
あんなに大声ですごい剣幕で荒れ狂ったように怒ったのは初めてかもしれない。
下の子@4ヶ月が生まれてから、上の娘には構ってあげなきゃと常に頭にあって、上の子も構ってほしくてわざと怒られることをしてみたり、注目されたいって行動したりして。
その気持ちも痛い程わかる。もう怒りたくない・・
正直、保育園が休みの土日が憂鬱。
でもこんな気持ち誰にも言えないし、口に出したら娘が可哀想・・
下の子がパイないとダメな子だから、気分転換にひとりになるのも無理。
半日でもいいからひとりになりたい・・
娘、こんなかあちゃんでごめんなさい
890名無しの心子知らず:2009/09/20(日) 14:21:15 ID:QSvTK0WA
はぁ…

連休初日なのにイライラ爆発してしまった
あと三日もあるのに
891名無しの心子知らず:2009/09/21(月) 18:05:54 ID:kiJaOH+4
下の子を抱え、図書館→児童館→公園→買い物、とはしご。
基本ヒッキーの自分としてはそれなりに頑張ったつもりなのに、寝る前に
「あーあつまんなかったぁ」と上の子に言われてカッチーン。

「もうアンタとはお出かけしない!!」と滅茶苦茶怒った。

今ゆうがたクインテッド見て、ケンヤの歌のまねだったのかも…?とちょっと思った。
それが本当でも勘違いでも、上の子マジで可愛くない。
したいこと、欲しいものがあれば口に出す前に「察して泣き」するようになってる。
察してあげたことなんてほとんどないのになぁ。そういう女嫌いだから。
今日も引きこもりだよ…
892名無しの心子知らず:2009/09/21(月) 23:12:31 ID:J+IP8mPe
子供はおまえの顔色を伺ってご機嫌を取るためにいるんですか?
感謝と賞賛以外の感想を持つことは許されないのですか?
893名無しの心子知らず:2009/09/30(水) 11:27:32 ID:c2AZIOSP
>891
うちも長女が「あーあつまらない。いやなことばっかり」
とか言うよ。ほんと可愛くない。図体もでかいし。
下の子がいると余計でっかいんだよね。

でも、小学生とか中学生と並ぶとやっぱり幼児は
小さいんだよなあ。時々すごくけなげだし。

怒ったあとに、勘違いだったりすることもある。
そういう時は素直に謝るようにしてる。
894名無しの心子知らず:2009/10/01(木) 21:56:52 ID:QMcmIlcS
SCにでかけて子があまりにもグズグズ泣くので
こっちが泣きたいよ!もう帰りたい!とキレて人ごみの中で泣いてしまった・・・
せっかく主人が有給で良かれと思って連れてきてくれたのに・・・
もう自分がイヤだ
895名無しの心子知らず:2009/10/03(土) 18:18:07 ID:vXmYJy77
勝間和代が"怒る"のは問題の先送りに過ぎない、と言ってたのを聞いて納得。
確かにそうだと思ったので、怒るとき「おっと、なにが問題なんだ?」と考えたら、
瞬間着火でなく一拍空いた。
一拍空くと、着火させずに怒りを回避、問題解決する方法を脳回路が模索して
いた。
良さそうなので続ける。
896名無しの心子知らず:2009/10/16(金) 22:42:11 ID:DR7aXWcN
赤ちゃんが泣くと怒る人、怒ったからって赤ちゃん泣き止むどころかもっと泣くし、意味ないよ。
イライラする気持ちは分かる。でも、その矛先を赤ちゃんや子どもに向けるのは可哀想。

クッション殴るくらいにしときなよ。

あとで後悔しても遅いよ。
897名無しの心子知らず:2009/10/17(土) 02:55:43 ID:q4ci7cmw
こないだのエチカで、ばあさんの言葉がいちいち響いて気がラクになった。
特に、感情的に怒鳴るのをぐっと我慢して、「おかん怒っとるで〜」と宣言する方法。
うちの屁理屈こねる4歳児にはものすごく効いた。
898名無しの心子知らず:2009/10/17(土) 08:27:25 ID:KUDWDogC
>>897

見逃したぜ

土日は優しいママで過ごせますように
899名無しの心子知らず:2009/10/18(日) 22:49:11 ID:rT8HD0nB
年少男児
明日は作品展覧会の代休だ
怒らないようにしよう
笑ってすごそう


夕飯の時、ママは最近怒りすぎだから怒るの止めるように頑張る宣言したら
「えー!怒って欲しい!」だって!!!
なんだよ、それ。
900名無しの心子知らず:2009/10/21(水) 00:03:21 ID:B074oUwh
毎日毎日
こんなにキチガイのように怒鳴りたくないのに
と思いながら、結局怒鳴ってる。
もういやだ。

5歳の子にこれでもかってくらいガミガミネチネチ嫌な怒り方してる。
もともとダラだし、かなりハードル低くしてるはずなのに
でも食べ物のことや身の回りの、清潔を保つ(=病気予防)とかマナーとか
どれも、まあいいか、とできないことがあるからイラツく。

最低限のことなのに、なんで怒鳴られるまでダメなんだろうか。
ほーら○○だから○○してごらん?とか角度変えて優しく、なんてやれないや。
どうしたらいいんだろう。
五歳の素直な子のはずなのに、萎縮させてるのは私のせいなんだろうな。
901名無しの心子知らず:2009/10/21(水) 09:52:50 ID:4siUbZaR
>900
怒鳴りすぎで疲れてるんだよ。ちょっとママも
休養しなされ。

うちの6歳児も、
着替え→できるくせに、手伝って
食事→姿勢悪い、肘をつく、くちゃくちゃ食べる
清潔→手洗い面倒くさい、言わないと洗わない
みたいな感じでイライラすることも多いよ。

ただ、大人になって困るかもしれないけど、
死ぬことはまあないことばっかりだから、
時々怒るのを休む日(見ない、言わない)を
作ってるよ。

怒鳴っちゃった後に「ごめんね」は忘れずに。
902名無しの心子知らず:2009/10/21(水) 16:51:51 ID:KIrR1eHX
私も怒りすぎだ。
生活を維持していくことが精一杯で、子供を可愛いと思う余裕がない。
毒親に育てられた自分だから、絶対に親のようにはなるまいと思ってきたけど、やっぱり無理なのかな…
してこられたようにしかできないのか。
子供が別の優しい余裕のあるお母さんのところへ生まれてくればもっと楽しい人生が待っていたのかもしれないのに。
ごめんね子供よ。

やれるだけ頑張るからね。
だれか私に優しいお母さんというものを教えてください。
903名無しの心子知らず:2009/10/21(水) 20:25:30 ID:U1qL7q22
なんで毎日必ず何かこぼすんだろ
毎日毎日毎日毎日床をふいて
ふいてる間に触らないでほしいものをぐちゃぐちゃにしてる
今日は怒らずにいられたのにさっきまたこぼして最悪

みんなどうしてるんだろ
もう疲れた
904名無しの心子知らず:2009/10/21(水) 22:43:42 ID:FwLBpTSZ
普段は怒りっぽくないんだけど今夜はネチネチ責めてしまった。(4歳息子
寝かしつけるとき「ほら、もう仲直りしよう、こっち向いてね」と言ったが、向こう向いたまま寝てしまった。

スススススンッと時々、息をしながら。

はあ、ネチネチした私もいけなかったが、あなたも意地を張らずに譲歩することを覚えてくれないかな。
そういいたいけど、頑固者にはわかるまい。

「ごめんね、サンタさんが見てるからケンカしないようにしよう」と手紙を書いて便箋に入れて枕元に置くよ。

905名無しの心子知らず:2009/10/22(木) 18:07:49 ID:0RsEqQ0e
5歳姉と3歳弟
仲悪くてイライラする
弟がまー性格が悪くて意地悪だわ我が儘だわ嘘つくわで
姉がもう弟が普通にしてる時でも受け答えがいちいち辛辣で耐えられない

私がイライラしているから、こんなんなっちゃった気がする。
でも優しく言っているうちは片付けも支度もしないから結局最後に怒鳴ってネチネチ責めてしまう

どうしたらいいんだよー!誰か助けて!
906名無しの心子知らず:2009/10/26(月) 21:37:41 ID:C0e6hUOk
上のが腹立つ。全然言うこと聞いてない。毎日毎日毎日何回言えば分かるんだよ。
旦那が庇うからさらにムカつく。時々憎くすら思える。下のは何しても許せるのに。
クラスの子からは優しいって言われてるみたいだけどそのうち私のせいで歪んでいくんだろうな。
相談ダイヤルにでも凸したほうがいいのか。でも万が一身バレしたらと思うと無理。
907名無しの心子知らず:2009/10/28(水) 12:09:18 ID:LmFqxUT6
>>906
あなた、スレ違いっぽいよ。

908名無しの心子知らず:2009/10/29(木) 13:39:22 ID:iBrES8Ra
>>904
子供に譲歩を期待してるうちは余計辛いよ。
個々で成長違うんだしそれこそ親が我慢したり怒りのコントロール覚えなきゃ子育てなんて難しい。
育児は育自。

>>906
せっかく躾けしても片方が台無しにするパターンあるよね。うちの上がそう。
まるでジジババが孫を三文安にしてしまうのと似てる。
直接人生に関わってる二人のうちの一人であるだけダメージでかいよ。
躾って大まかに筋というか方向性が決まってないと
違う意見の間では子供が混乱して不安定になりやすくなる。
あるいは要領いいだけで中身の薄い人間。
かといって甘やかす方に統一するんでは子供がそのまま大人になって年老いた自分達にのしかかるよ。

そうなる可能性がかなり高くなる事について旦那さんとゆっくりちゃんと話し合う方がいいよ。
自信が無いならまず児童相談所でも役所の育児に関する親の相談聞いてくれる所とかに相談してみよう。
夫婦が足並み揃わず、どちらかが将来的に大切な「子供のしっかりした精神の成長の為に必要な親の我慢」を放棄したり
親の気分で躾の基準がコロコロ変わってしまった場合、子供が不安定で人の意見で迷ったり
自分の意見を言いにくい子になってしまいやすい事を話す。
子供がそんな風に育ってもいいのか、親としての責任を楽したいから放棄して良くない子育てになっていいのか。
離婚の事由には子育てについての食い違いもあるくらいとても大切な事。
あまりに理解しないなら、そういう所がきちんとしてる子育て出来てる人に相談するとか、
家族ぐるみで食事やお茶なんかしてみて旦那にやんわりと意見して貰うとかもあるけど
まず出来る事をやってみよう。
旦那さんの性格がわからんから話し方は相手が受け入れやすくした方が対立がなくていいと思うよ。
909名無しの心子知らず:2009/10/30(金) 18:55:10 ID:nacfJp45
みんなのレスが切ない。

私もキチガイみたいになる時がある。
消えたい、死にたいなんて言うのは簡単。でも逃げられないんだよね、母親だから。
子供にはなんの責任もない、私がダメなだけ。

可愛くて可愛くて可愛くて可愛くて苦しいほど愛しいのに、どうしてどうして
いつもいつも怒ってしまうんだろ。

ごめんねごめんねごめんねごめんねごめんねごめんね
明日からはダメかも知れないけど明日からこそは
もっとましな母親でいられますように。

どうか子供を守る神様、仏様、娘を、ここの皆の子供達の心と体を見守ってください。
910名無しの心子知らず:2009/10/30(金) 23:01:23 ID:Ocf9jW5d
最近、いままで以上にイライラして仕方ない。

30過ぎたからかなぁ・・・南、最近、イライラする、
って言うネタが笑えなくなったw

3歳過ぎても、まだ込み入った話がハッキリできない子を相手にすると、
アーーーーーーーーーーもーーーーーーー!!!ってイライラ。
イララックほしい。
911名無しの心子知らず:2009/11/18(水) 23:07:22 ID:0clYk+AA
912名無しの心子知らず:2009/11/19(木) 00:22:49 ID:snIN3Iqo
小2の長男が寝る前グズり出してキレてしまった・・・
その前に弟と派手に喧嘩したりとかいろいろあって、今日は絵本なし!!
と怒って寝室から出たら、ずっと長男泣いてた。
次男はさっさと寝てたのに、いつまでも泣き止まずついには部屋から出てきて
読んで読んで読んで読んで読んでぇぇぇぇぇ!!と暴れだした。
夜10時すぎてたし、何時だと思ってんの!と怒鳴っても
読んで読んでぇぇぇぇ!!一番下のチビやっと寝かせた後だったのに
泣き声で起きて一緒に泣き始めて、もう抑えられなかった・・・
いい加減にしろ!とほっぺ叩いて、そしたら
ぎゃぁあぁ痛いぃぃぃ 叩いたぁぁああ!!
どうにも止まらなくって
「読んであげるけど、その代わり大っ嫌いだからね」と言ってしまい..
読んだら読んだで、そんな読み方じゃない!速すぎる!と泣き出し
もう心底腹たって「出て行け」とか「もうあんたなんか育てられない」とか
自分でも信じられないくらいひどいこと言ってしまった。
なんでこんなキチガイみたいに怒り狂うのか、こんな母親に育てられる子供が
可哀想・・長男が寝た後ずっと涙止まらんかった。
寝る寸前に「仲直りしてからじゃないと寝れない」と言った長男
自分が嫌すぎる。
913名無しの心子知らず:2009/11/19(木) 11:04:49 ID:fcklTpQ3
宿題を絶対自分からしない小4息子。
何度も言ってやり始めてもものすごーーく時間がかかる。
プリント1枚自学1ページで3時間くらい・・もっとかかる時もある。
毎日毎日言ってるのに何で成長しないんだろう?
毎日鬼のような母から怒られて嫌にならないのか・・・・
「こんなに時間がかかるのはおかしい。
あんたは○○学級(支援学級)に入った方がいいんじゃないの?」とか
「あんたみたいな子供を上手く育てられる人はこの世にいない」とか
ひどいことばっか言ってる。
ついにこないだ「新型インフルに罹った時に死ねばよかったのに」
って言ってしまった。母親じゃないねもう・・・・
息子が大きくなって体力的に私以上になったら殺されるかもしれない。

914名無しの心子知らず:2009/11/19(木) 12:36:50 ID:gMdYXWjC
天気の悪い日は嫌だ。
子供達は無駄に体力あってイタズラするし、ケンカするし…。
そんな二人を見てイライラする私。
怒鳴り散らして喉が痛い
一人になりたい…。
915名無しの心子知らず:2009/11/19(木) 12:38:35 ID:bl0Q1wyK
私はこのままだといけないと思って
精神科に通ってお薬飲んでます。
子供にガミガミ言うことも
叩くこともなくなりました。
916名無しの心子知らず:2009/11/19(木) 12:40:26 ID:BY9l6PQM
あー、わたしも天気の悪い日はダメだ。あと生理前とか、満月新月とか。

とりあえず、子どもに「おおかみにんげん」の話をしてみた。
だから満月の母に近づくとキケンだよって。
もう、ダメな日はダメなんだよ。
でもそれがわかってたら親も子も少しは楽かなって。
917名無しの心子知らず:2009/11/19(木) 12:52:29 ID:gMdYXWjC
>>916さん
その手がありましたね!早速やってみます!
なんだか、イライラしてる自分も嫌だし、気をひこうとしてる子供達も可哀想なんだけど…で悪循環でした。
さぁて3歳と2歳の怪獣に「狼おばちゃん」のお話してきます
918名無しの心子知らず:2009/11/19(木) 13:17:19 ID:Y8y71555
なんだここは。
あなたは私ですか?というレスがいっぱい。
息子の下校時間が今から鬱。また今日もイライラしちゃうのかと思うと…。
完璧に行き詰まってるな、自分。
919名無しの心子知らず:2009/11/19(木) 20:27:03 ID:F6DO7gFb
今日は息子(2歳9ヶ月)を一度も怒鳴らなかった。
息子を幼い頃の自分だと思い、親にどう接して欲しかったかを思い出して
頑張って向き合ってみた。
昨日までとは別人のように、息子もいい子でいてくれたよ。
やっぱりうちの子には怒鳴り散らしてもだめだったんだなと再確認。
明日からも続けてみる。もう大声出す自分は嫌だ。
920名無しの心子知らず:2009/11/19(木) 21:09:01 ID:70GyYzX9
>>916
いや、もうね、私なんて生理前・生理中・排卵日・満月新月・天気の悪い日・暑い日・寒すぎる日に
イライラするような気がしてならないw
921名無しの心子知らず:2009/11/19(木) 22:54:44 ID:snIN3Iqo
>>919
そんなもんだよね。
こっちのひとつひとつの口調とか大事なんだなぁと思う。
922名無しの心子知らず:2009/11/20(金) 00:16:52 ID:sU/qe42h
9ヶ月の息子に思わず怒鳴ってしまうことがある…今日もコップ割るしリモコン投げるし冷蔵庫開けて中ぐちゃぐちゃにするし毎日毎日参るよ。
923名無しの心子知らず:2009/11/20(金) 00:40:51 ID:TUN6VJ7n
もうすぐ3歳の息子。
最近は怒り&ナガナガ説教してばかり。
お姑さんや私の友人がいると、全く怒らなくなる。心にゆとりが出るのか、全く怒る気にならない。体裁かな?

ということで、携帯の録音機能を使い、1日の生活を録音してみようと思います。
他人の目を意識することで、少しずつ怒らないように変われるかも。と期待。
録音して、最終的には録音せず怒らない母になるぞ。
バカバカしいかもしれませんが、改善したいのでまずはやってみます!
924名無しの心子知らず:2009/11/21(土) 13:10:34 ID:Cvq79v8V
イララックはイマイチだったけど、フラワーレメディが結構利いた。
うさんくさいけど、薬じゃないから買いやすいし。
925名無しの心子知らず:2009/11/21(土) 17:58:02 ID:HurQ1W8t
明日息子の誕生日だー

明日一日怒鳴らないようにがんばろ
926名無しの心子知らず:2009/11/23(月) 04:28:41 ID:33WcvZEF
遅れたけど、息子さんのお誕生日おめでとう!
今年も健やかでありますように!

>897のレスを見て、自分が自分の声っつか怒鳴り声でヒートアップしてるのかも試練と思い至った。
「さあ言うぞ!」「まだまだ言うぞ!」「これから言うぞ!」って。

ネチネチしている自分はイヤだ。
気をつけるようにしたら、ここんとこ長女を怒鳴ってない自分に気づいたよ。
怒ってはいるんだけど、「何を問題としているか」だけ言って終了。
まだまだこれからだろうけど、ちょっとラクになった。
927名無しの心子知らず:2009/11/24(火) 14:18:15 ID:zbMr2yDr
6歳娘
昨日娘の首絞めた。力の加減はしたが絶対トラウマだよね。でももう限界。
先週も蹴り入れた。私がおかしいんだろうな。ボロボロ泣きながらこんな事する為に産んだんじゃない
って言いながらも、もう全部終りにしたいって思う自分も居る。
毎日毎日同じ様な事で怒ったり、たとえ話にして伝えたり、優しく言ってみたり、色々試した。
でも結局いつも泣き叫んで会話が出来なくなる娘。
嫌いじゃないけど好きでもない。
どうしたらいいんだろう。児相に電話した方が良いのかな。
928名無しの心子知らず:2009/11/24(火) 22:32:37 ID:QHKtHWYV
>>927
迷わず電話汁
相談して吐き出すだけでも、少し気持ちが楽になるかも。
色々試して、でもうまく行かなくて、疲れちゃったのかもね。肩の力抜いて、ね。
929名無しの心子知らず:2009/11/24(火) 22:54:55 ID:r+hOxm7n
>>923
私逆だぁ
子供と二人っきりだと怒らないでいられるんだけど
実親がいるとイライラして怒ってしまう
主に食べ物のことと、子供の扱いにいらつくんだよな
子供用じゃないお菓子や
塩分たっぷりの大人のゴハンあげようとしたり
子供ダッコしながらブンブン振り回したりされて
とにかくイライラする
今日も子供の為にトマトの種とってあげてたら
「そんなことしなくていい!」とか…
私の子供に私がいいと思うことやってんだから
もうほっといて欲しい
ほんといらつく
見てる時は止めるけど見てないとこで食べ物とかあげてそうで
心底嫌
それでイライラするから子供にもちょっとしたことで怒っちゃうし
二人きりなら全然怒らないでいられるのに
一番嫌なのはお箸やスプーンを自分が食べたやつを
子供の口に入れようとすること
虫歯がうつると嫌だからやめてって何回も何回も言ってんのに
なんでわかんないんだろう

なんかスレ違いになってきちゃった
すまそ
930名無しの心子知らず:2009/11/24(火) 22:58:23 ID:knE7cUKK
>>927 大丈夫かー(゜Д゜;) 気持ちはわかるが まずは近くの人に助けを求めて吐き出して落ち着くのだっ! 6歳位って ホントに腹立つときあるよね。 ウチも7歳で 本当に愛せない時がある…orz
931名無しの心子知らず:2009/11/24(火) 23:57:20 ID:mnk1slrt
>>927
娘さんもお母さんも、気持ちを全部聞いてもらう事が大事かと思う。
本当は母娘でそれが出来れば良いけど、
誰かに入ってもらう方が落ち着けるかな…。

私が子供の事で苦しかった時、
病院で気持ちの糸が切れて大泣きして、
初めて会ったベテラン風の看護士さんに話した。
怒られるだろう、罵られるだろうと思ったら
泣きながら馬鹿だ何だと言われて、抱きしめられて背中をさすられた。
自分が子供になったような気持ちになった。
母親に抱きしめてもらった記憶がないし、こんなに癒されたのは初めてだった。

今でも子供にカッとしたり、子供が泣いて口ではどうにも解決しない時は抱き合ってる。
嫌がっても暴れても落ち着くまで。
それで落ち着いてからお互いの気持ちを言うようにしてる。
932名無しの心子知らず:2009/11/25(水) 00:20:05 ID:zM7iAptj
>>927
娘さんと少しでも距離をおけないかな?
泊まりで預かってくれて通園や通学も責任持ってしてくれる施設があるはず
とにかく誰かに助けを求めて
人前で泣くのもおかしくないし、他人に助けを求める事も恥じゃない
今の状況を抜け出す努力をしないのが一番よくない
あなたも娘さんも悲鳴をあげてるよ
933名無しの心子知らず:2009/11/25(水) 00:23:18 ID:0SWQlw5V
三歳になったばかりの娘。良く気が利くし優しくていつも明るいし可愛くて
たまらない。でも一つでも言う事きかずにぐずると怒鳴ってしまう。最近
怒鳴ると素直に言う事を聞く時がある。娘が私の顔色をうかがうようになっ
てしまった。

義両親と揉めて精神的に不安定になってからすぐイライラするようになって
しまった。義両親の存在はない事にして自分を落ち着かせていたんだけど
最近義両親を思い出すような出来事があってそれからまた不安定になった。

「鬱陶しい!」と言ってしまう時がある。私最悪だな…明日(今日?)は
怒鳴らずに叱れますように…素直で良い子に育ってるのにこのままでは捻くれ
た子になってしまいそう。
934名無しの心子知らず:2009/11/25(水) 07:29:06 ID:I4W78QRg
>>933 まずは今まで怒鳴ってごめんね… って謝ろう。 3才じゃまだ言い返したり出来なくて心の中で哀しい気持ちがモヤモヤしちゃう。 怒鳴る前に一呼吸!怒鳴らず落着いて言えたら自分ベタ褒め!頑張ってね〜
935名無しの心子知らず:2009/11/25(水) 14:53:53 ID:8KhLWxgi
927です。レス下さった方、ありがとうございます。
旦那からも少し離れた方が良いんじゃないかと言われ、下の子を連れて実家に帰ってゆっくり
しておいでと言われたのですが、仕事の都合で年内は無理。
児相への電話も、以前から何度も番号を調べてはいるのですが、電話したら娘と離される。一緒
に居られなくなると思うと電話が出来ずで、デモデモダッテ状態になっています。
本当に自分が情けなくて仕方ない。
それでも友人や親戚関係にこんな話出来なくて、真っ暗になっていたのですが、レスを頂けて、
このままじゃ駄目だ。一歩進まなきゃと思いました。
児相か、市の同様の機関に電話をして意見を伺おうと思います。
こういう機関に電話をすると、小学校へ上がる時等になにか支障が出たり、学校側に連絡が
行ったりするのでしょうか?
それで娘に何か不都合がかからないか、それが心配です。
936名無しの心子知らず:2009/11/25(水) 15:27:49 ID:QAiIrZyK
絶対とは言い切れませんが、入学に際してお子さんに不都合や支障はないと思います。
(お受験の学校についてはわかりかねますが)
私の友人が児相に相談して
一時期、児童養護施設に子供を預けていましたが
(その後も家庭訪問のようなのがあり、
相談したり見守ってもらったり)
友人の場合は入学後も家庭訪問があったので、
学校側は把握はしていたようですが、
それで子供へ何か特別な対応等
子供が気にしてしまうような事は何もなかったみたいです。
(学校のお友達に知られたりもなかったそうです)
世間体が気になる人もいると思いますが、
子供の為、自分の為家庭の為にためらわず相談してみて欲しいです。
937名無しの心子知らず:2009/11/26(木) 19:43:49 ID:7fuGeuEe
美輪明宏様
938名無しの心子知らず:2009/11/26(木) 21:00:11 ID:BhYsA6+Y
私は生理前のイライラが激しく子供に強く怒ってしまいます そのせいで子供が心因的瀕尿になってしまいました…
939名無しの心子知らず:2009/11/26(木) 21:16:50 ID:FOZXHGdM
>>929ちょっと神経質すぎる気もするけど人それぞれなのかな。

うちは子と二人っきりのときはそんな怒鳴ったりしないけど旦那がいるとイライラして怒鳴ってしまうorz
940名無しの心子知らず:2009/11/26(木) 21:52:55 ID:swHCN9/7
>>927
なんか私に似てる…
子供と離れるのはできない
でも、やさしくもできない

うちの子もトラウマいっぱいなんだろうな…
手を挙げることは少なくなったけど
その分、ひどい言葉を言ってしまったり、無視してしまう

寝顔を見ながら謝るけど、
もう取り返しつかないよね

修復したいけど、その気持ちより怒りが上回ってしまう

なにもかもに余裕がない…
デモデモダッテの繰り返し
自分を変えたい…
941名無しの心子知らず:2009/11/26(木) 21:53:34 ID:h8KzwOxa
>>929
貴方は2年前の私ですか(w

すっごい気持ちわかるよ。
自分の口に入れた箸を子供の口にとかありえない!って思ってた。
お菓子を変なタイミングで与えられたりする義父母にイライラしてた。
その上室内犬がいるのにろくな掃除しないで平気で、
毎度義実家に行く度、すぐに掃除機全部かけて雑巾掛けしてたわ(ww

で、今息子3歳半になりますが
あの頃のこと思い起こすと馬鹿だったなと思う。
自分が使った箸を子の口に入れたって、それで一生を左右する事態にはならないのよ。
虫歯菌がうつるっていうけど、無菌で育てるなんて無理だから。

子の一生を視野に入れてごらん。
そしたらもう少しイライラしないですむと思うよ。

ちなみに今私には1歳になったばかりの娘もいますが、
娘にはまったくといって良いほど気を使わず、(使う余裕もない)
箸なんて私が使ったもの平気で使ってるわ(w

蛇足ですがトマトは種の部分にこそ栄養が豊富に含まれてるんですよ。
942名無しの心子知らず:2009/11/26(木) 22:01:43 ID:0V7IkCDe
私もずっとイライラしてました。イライラとは違うことで心療内科にお世話になって安定剤を飲むようになったのですが驚くほどイライラがなくなり子供に対しても普通に接することができるようになりました。進めるわけではないですが私は心療内科行ってよかったです。
943名無しの心子知らず:2009/11/26(木) 23:44:59 ID:CfY8ehCT
2歳の男児もち。
育児が楽しい時期と低迷期が行ったり来たり。
公園緊張→公園最高!→公園だるい、、みたいに。
子どもとは一緒にいたい。だけど疲れる。
最低限の家事もしたくなくなる。でもこんな甘えなかなか言えない。
せめて育児だけに専念したいよね。家事との両立が大変なんだと思う。

うちの母親がちょい毒親。低迷気になると、幼少期からの母親の
言動がよみがえってくる。
うちの母親は、自分をいい人に見せることで自分を保ってきたような人。
子ども好き、おおらかな子育て,お世話好き、散々自分で自分を褒めたたえていたのを
聞かされて育った。
いざ、孫と接すると、無理にかわいがってる感じ。
母も毒親に育てられたからしょうがないけど。
親との関係に悩んでる人は,「インナーマザー(詳しい題名じゃないけど)」
おすすめします。救われました。
スレチで長文ごめん。
怒りっぽい人には,親との軋轢が多そうだから。
大事な子どものために、心を落ち着かせていきたいですね。



944名無しの心子知らず:2009/11/26(木) 23:57:54 ID:CfY8ehCT
943だけど追記、、。
うちの子は落ち着きがなくて、こだわりも強い。車で泣いたりすると
シートからはみ出さんばかりに大暴れして運転が危険なくらい。
なので、必死になだめながらチャイルドシートをつけてたら、
親友に「ほっときなよ。かまうから泣くんだよ」と言われた。
確かにそれも一理あるだろう。図星だからかやり方を否定されたからか
ものすごく腹が立った。そして、落ち込んで子どもにイライラ。
こんなナイーブな自分が嫌になります。
945名無しの心子知らず:2009/11/28(土) 23:47:44 ID:Bppop71l
小学生の息子がDSのセーブが消えたって泣いてた。
シクシクいつまでも泣いてて、イライラしたから「だったらもうヤメロ!DS捨てちまえ!」
と怒鳴ってガミガミ怒ってしまった。

今思えば、そこまで怒ることでもない。
ただ悔し泣きしてただけだもんな。
放っておくだけでよかったのにな・・。
心に余裕がないのかも。
息子ごめんね。
946名無しの心子知らず:2009/11/29(日) 00:36:24 ID:qnVG7yVM
>>945
私も同じ状況になったらいっちゃうな・・・

てか怒っていいことじゃないの?
ゲームごときにいつまでもメソメソしてるなんて
どうかと思うよ。
こんな考え方の私は既にアウトなんだろうか・・・
947名無しの心子知らず:2009/11/29(日) 10:52:29 ID:Y0pBSbY/
ゲームごときでって言うのはどうかなぁ?
一生懸命つみあげてきたものが消えちゃったら大人でも落ち込むと思うよ。
そこは怒る所じゃないと思う。
948名無しの心子知らず:2009/11/29(日) 10:56:30 ID:5HOeEmZH
>>947

同意。

放置するより、何か前向きになれるような言葉を言うべきじゃなかろうか。
949名無しの心子知らず:2009/11/29(日) 12:21:38 ID:qnVG7yVM
>>947-948
一生懸命って努力する方向間違ってるでしょ(w
ボタンをピコピコ動かしているだけのことが努力なの?
落ち込むのはわかるけど、メソメソいつまでも泣いてる子に
優しい言葉なんかかけたりして、どんだけ過保護なのかと。

ゲームというものはデータが消えれば
それまでの努力はまったくのゼロになるというのも悲しいよね。
何にも残らないし、糧にもならない。

サッカーや野球とかなら、絶対勝とうと思って努力して負けたとしても
糧にはなる。無駄にはならない。
950名無しの心子知らず:2009/11/29(日) 14:28:28 ID:YLm49hD0
>>949 RPGとかしたことないんですね。
     
951名無しの心子知らず:2009/11/29(日) 15:07:53 ID:qnVG7yVM
>>950
RPGだと何か自分の糧になることあるの?
昔やったことあるけど、
なんっにも自分に残らなかったけどな。
952名無しの心子知らず:2009/11/29(日) 16:58:11 ID:UoIWpIJm
自分にメリットが無ければ無駄なのことなの?
スポーツとゲームを一緒にされてもなあ……。
953名無しの心子知らず:2009/11/29(日) 17:37:44 ID:TScqw/Cr
ゲームセンターCXの有野課長見てると、ゲームごときとはいえ
何かを最後までクリアしようと頑張る根性は養われるかもなー。<RPG

ただうちの子も、自分が悔しい思いをしたときにぐずぐずと
泣き続けることがあって、正直イラッとさせられるので、
まあ出来れば少し放っといて落ち着いた頃にフォローするのが
いいのかなとは思う。自分でもなかなか出来てないけど…。
954名無しの心子知らず:2009/11/29(日) 22:12:58 ID:qnVG7yVM
>>952
メリットというか、身にならないって言うこと。
人生の糧になりえない。
もちろんゲームをするなとは言わないよ。
嗜好品は必要だと思うから。
でも、嗜好品で挫折した程度でメソメソ泣かれ、
それに優しく声をかけてあげるなんて過保護以外の何者でもないと思う。


>>953
最後までクリアする根性ね・・・
ボタンをピコピコするだけの根性なんて
他ですぐ挫折する。

怒鳴るのがいいとは思わないが、
フォローするなら厳しい態度での方がいいと思った。
955名無しの心子知らず:2009/11/30(月) 00:34:49 ID:ZC7TxcNt
>>945
今日うちも子供に同じ事言っちゃったよorz
後で冷静になってみれば怒るほどじゃない事だとわかるのに。
956名無しの心子知らず:2009/11/30(月) 01:02:01 ID:M2+J0Qpb
ボタンピコピコって・・・
>>954って初代ファミコンしかやった事ないんだろうか。
957名無しの心子知らず:2009/11/30(月) 08:57:08 ID:F0hF3eQC
たかがゲームと言うけど、友だちとかとデータ通信とかして
大事に育ててたデータだったら、子どもに同情するなあ。
友だちとの思い出プライスレスな感じ。
>>945にはそんなことは書いてないけどw

うちはまだそういうことはないけど、ゲームしながら
怒ったり泣きべそかいたりしてる。
つい「楽しくないならやめれば」とは言ってしまう。
958名無しの心子知らず:2009/11/30(月) 09:31:41 ID:2qVm8kkt
>>947
同意。大の大人の旦那ですら(ゲーマー)データーが消えたら泣くと思うw
>>949
ゲーマ−の旦那曰く、昔、夢中になったゲームのおかげで
プログラムの基礎が理解出来るって言ってた。
(文系出身だが、今、なぜか、理系の職場にいるので、仕事にも役立っている)
あなたが知らないだけで、ためになるゲームはあるよ。
959名無しの心子知らず:2009/11/30(月) 09:44:05 ID:N8zKy2ce
>>945 
こどもにとっちゃ、ゲームのデータ無くしたorzで
さらにかーちゃんに怒られてダブルパンチだよね

「親業」とかだと、まず「相手の気持ちを受け止める」
「そうか、残念だったね」
で、禁止ではなく、あくまで自分の気持ちを伝える
「いつまでも泣いているとお母さんイヤだな」

でも、こんなことエラそうに書いてても
わたしも自分だったら絶対怒鳴っちゃうなーw

960名無しの心子知らず:2009/11/30(月) 14:45:06 ID:JH+zVH6o
>>959
自分の気持ちを伝えたら確かに効果あった。

最近3歳半になって言葉が通じるようになってきたから、
口答えも多くなって毎日イライラしっぱなし。
怒鳴らない日なんてないくらいだったけど、
たまたま「そんなことしてママ悲しいよ」っていったら
散々口答えしてた息子が「ママが悲しいのはヤダ」っていって
言うこときいてくれた。

コレだと思ったよ(w
以来乱用しているけど、効果は最初ほどではなくなった・・・
961名無しの心子知らず:2009/12/02(水) 08:34:15 ID:4c06gnqN
小1になるのに口で言ってもわからない
今も「触ってはダメ」っていうPCの壊れかけのラインを触って
「あなたは叩かれなきゃわからないの!!!!」って
バシバシ体を叩いた
でもこれもすぐ忘れる
子ども産んで、だんだん自分が壊れていく
962名無しの心子知らず:2009/12/02(水) 10:49:38 ID:6cyunbB8
>>961
子供にして欲しくないなら
子供に触れない工夫をすればイライラしないですむんじゃない?
ラインならケーブルカバーするとか、天井側にラインを通すとか
できる工夫があるんじゃないの?

子供が変わらないなら、自分の発想を変えるしかないじゃん。

いつまでもこのままなわけじゃあるまいし、
悲観してないで前向きなよ。
963[sage]:2009/12/02(水) 18:44:14 ID:6y7RtKZ1
>>962
わかっているけど怒っちゃうんじゃない。
説教ウザ。
964名無しの心子知らず:2009/12/02(水) 20:56:58 ID:pN8Q9JpK
触られて困るようなものを置いておくのが悪いんだけど、
そうわかっていながら置いちゃって子供を怒ってしまうフノループ
965名無しの心子知らず:2009/12/02(水) 21:17:19 ID:6cyunbB8
>>963
わかっててやってるの?
避けられる方法があって、自分の怠慢でやらないだけなのに、
子供が触ったら怒るって・・・

怒りっぽい自分を変えたいスレなのに
説教ウザと思うなら貴方はきっと変わらないね。
966名無しの心子知らず:2009/12/02(水) 21:28:02 ID:ixQ3Zxu/
小学生くらいになるとみ〜んなゲームくらい持ってる特に男の子には必須アイテム 一人でひきこもってやるんぢゃなくて、時間決めて親子でやったらいい 闘争心が身につく、それに意外と頭使う
967名無しの心子知らず:2009/12/02(水) 23:34:02 ID:qVuWrTF/
宣言します
子供を怒るのやめます
怒って躾しようとしても遠回りだし、お互いに楽しくないことに気付きました
娘にも伝えました

なんにも出来ない子供と、なんでも自分で出来るお姉さん、どっちになりたい?
怒るお父さんと優しいお父さんどっちが好き?
じゃあお父さん怒るのやめるね
でも、娘が子供のままだったら、お父さん怒らなきゃいけないから、頑張って娘もお姉さんになろうね

これからは、悪いことしたら解決まで自分で考えさせます
あれ?お姉さんはそんなことするかな?
なんで?
じゃあどうすれば良いかな?
968名無しの心子知らず:2009/12/02(水) 23:46:03 ID:zriA34L6
>>963
本当に怒りっぽい人だね。
「変えたい」スレなんだから、アドバイスする人もいるよ。
愚痴以外を書き込み禁止なスレなら気持ちもわかるけど。
969名無しの心子知らず:2009/12/03(木) 01:22:51 ID:sYShd5Zl
>>927さん
亀ですが、児相に電話して、まず話しを聞いて貰ってみては
私は市役所に電話して、子育て支援課みたいな所に回されました
相談したら「他のお母さんはきちんと子育てやってるでしょ」と
吐き捨てられました。
後で先生に聞いたら時々、市から学校にチェックしにだけは来てたそうです
その後、児相に電話したら親を否定せず、でも的確なアドバイスを貰いました
下のお子さんだけ連れて離れても、その時は良いけど
解決するとは思えないのです。
もう誰かに相談されてると、いいのですが
携帯からの長文、失礼致しました。
970名無しの心子知らず:2009/12/06(日) 15:23:17 ID:6H8e48w0
3歳半の息子がいます。

ここ半年ぐらいかな。自分でも怒りっぽいと思う。
些細なことや大したことでもないのに子供を怒鳴ってる。
時には頭や頬をぺしんと叩くことも。

この半年のフラストレーションが爆発したのか、ここ数日で2回もおねしょ・・・
オムツが取れて3、4ヶ月で、下に妹が産まれたばかりの去年の今頃ですら
おねしょなんてしたことなかったのに。

私子供の心壊しちゃったのかな・・・
971名無しの心子知らず:2009/12/06(日) 15:59:18 ID:qgPPnU03
>>970

三歳半なら脱おねしょはまだ無理だと思う
兄弟でも違う人間ですぜ
972名無しの心子知らず:2009/12/07(月) 00:40:09 ID:B1XZvuGO
私も毎日息子に怒鳴ってる。怒鳴ってるというか発狂。
3歳の息子は可愛くて愛おしい。私ががんの治療をしているから余計に愛おしい。
でもこんな状況なのに余裕がなくて毎日怒鳴ってしまう。

息子ごめんね。
子のために一日でも長く生きたいと願ってるのにおかしいよね。
毎日いっぱい遊ぼうね、そしていっぱい笑おうね。

よーし!明日からまた頑張るぞ ママ。
973名無しの心子知らず:2009/12/07(月) 13:18:43 ID:o/1ZpNf7
普段アップテンポの激しい音楽しか聴かないから
癒し系の音楽なんて気にも留めなかったんだけど、
聞いてみるとなかなかいいもんだと気づいた。
ただ、四六時中垂れ流しておいてもいいもんかな・・
テレビよりはよっぽどいいとは思うんだけど。
974名無しの心子知らず:2009/12/07(月) 23:47:58 ID:CIx+y8NF
今日も沢山怒ってしまって、夫婦で深夜反省会。

>>973さん
聞こえるか、聞こえないか位の音量にして、
一日中流しっぱなしにすると、良い作用が出る。と、
以前聞いたことがあります。
ソースは子育て支援センターの職員さん。
975名無しの心子知らず:2009/12/08(火) 22:10:56 ID:G53EEM4I
息子に怒鳴り散らしてしまった。
最近ずっと親の思うように動かなかったら怒ってるような気がする。
全部自分の都合なんだよね。
寝顔見て反省の毎日。
976名無しの心子知らず:2009/12/09(水) 01:30:18 ID:s/NNs41E
>>975
激しくわかる!(泣
まったくその通り。

自分の都合のいいように動かないことにイライラ。
言葉が通じるようになってきたから余計に、
自分の言ったことができないと怒鳴り散らしたりして。
みっともないよね。

子供に甘えてるのかな。
もっと自立しなければ。
977名無しの心子知らず:2009/12/12(土) 09:17:23 ID:H8ruoObn
>>970
手はあげない、と自分に誓わないとエスカレートする。
手は絶対あげちゃだめ。軽くだから、も駄目。
978名無しの心子知らず:2009/12/16(水) 20:13:57 ID:u4VV22+U
旦那が転職したのでお金が大変だったので
週に1回、たまに2回、トメさんに子供預けてパート行ってた。
結局トメさんも仕事がしたくなったと言ったので辞めたんだけど
働いてる時はまだ1歳の子供と離れていることが寂しかったり
申し訳ないと思って愛しく思えてました。
でも2歳になったここ最近、怒ってばかり…。
公園行けば道路に出たがり支援センターは赤ちゃんばかりで
暴れる息子を連れて行ける雰囲気でもなく買物に行けばカートから降りたいと暴れるし
とにかく運動量も激しいと支援センターでも言われました。
言うこと聞かない、小猿のように激しい息子に毎日イライラ…。
今日も生理がひどくて貧血でくらむ中、ご飯を作ったのに
野菜が気に入らないとひっくり返されて頬を叩いてしまった。
体調もよくないし笑ってもあげてもいない。
働いてた時みたいに週に1回でも愛しく思えたら少しはゆとりが持てるかなあと思い
週に1回だけど一時保育申請してきた。
ちょっと、変われるように努力してみるよ…。
979名無しの心子知らず:2009/12/16(水) 22:44:45 ID:y9YJ3dXC
980名無しの心子知らず:2009/12/17(木) 23:56:10 ID:FlsJktLD
>>978
友人の子を思い出す。
とにかく運動量が半端ない子だった。
やっぱり公園などに連れて行くと、必ず外に出るし、
して欲しくないことばかりやるので、毎日怒鳴ってばかり。
ついに近所から虐待と思われて、通報されたらしい。
お腹には二人目がいたし、とにかく大変で
見ているこちらも何か力になればと、上の子を預かったりしたこともあった。
けど毎日向き合ってるママには気休めにしかならなかった。

あれから1年。
その子は今びっくりするくらい変わった。
下の子ができたこともあるんだと思うけど、
それまでのような暴れん坊はそれほど姿を見せず、
元気に走り回ってよく笑うけど、ちゃんとママの言うことも聞けるようになってきた。
今はママもそれほど怒ることもなくなったって。

ずっとこのままじゃないと思って適当に力抜いていこう。
981名無しの心子知らず
>>978
うちの息子もそうだったよ。
1歳2ヶ月で歩き出し、1歳半検診の時にはいっときもそばにいてくれなかったw

保健師さんにも、あまりに落ち着きがないので相談しました。
「脱走していっても、たまーにお母さん探してるし・・まぁギリギリ大丈夫。
 ただ、お母さんが大変だね。頑張って!」とのことでした。。

年中から幼稚園に入れたんだけど、それからぐっと落ち着いたよ。(4歳2ヶ月)
それまでは、毎日毎日怒鳴ってばっかりだったけど、今は月に2回ぐらいになった。

周りは、落ち着きがない子でも「おー、元気元気」とかいってくれるしw
私は 誰でもいいから、大変さをわかってほしかったなぁ。

「まいにちよくやってるね、頑張ってるね。お疲れ様」って言ってくれるだけで
イライラも焦りも軽減するよね。


イヤイヤ期〜魔の三歳児とかあるけど、全部成長の証!
体調が万全じゃないとイライラするけど、休める時は休んでね。

笑ってあげられないときは、私は子供を抱きしめてたよ。
無表情でも見えないしwそのうち気持ちがほぐれてきて、ちょっぴり優しくなれたり。