【選択】一人っ子育児を語るスレ【確定】part7

このエントリーをはてなブックマークに追加
952名無しの心子知らず:2008/07/23(水) 22:26:43 ID:sHUDuqil
>>949
一人っ子がどうとか言う前に、
子がどやどや騒ぐのを気にする人を神経質、
気にしない人を寛容と表現してるようじゃDQN認定されますよ。
一般的に子の騒ぐ音は親以外には騒音です。
子なしの方にとっては公害でしょう。
寛容とか言ってないできちんとたしなめるのがマナーです。
953名無しの心子知らず:2008/07/23(水) 23:27:55 ID:aAZL8FDE
でも私は子供が騒ぐのはある程度は仕方ないと思う。
うるさいとは思うけど、公園とかで遊んで騒いでいる位は、許してあげても良いと思うんだけどな。
954名無しの心子知らず:2008/07/24(木) 00:36:35 ID:prbe+Uni
>952に一票。
>949は神経質と寛容の使い方間違えたらいかんよ。
一人っ子の親にしろ複数子の親にしろ子供は騒いで当たり前なんて思わないでほしい。

公園や児童館のような子供の遊び場でワイワイさせるぶんには問題ないと思うけど、スーパーとかいろんな人が利用する公共の場で子供同士を騒がせといて平気な顔で井戸端会議している親を見ると嫌悪感どころか殺意すらわく。
赤ちゃんが泣くのはまぁある程度仕方ないとして。

早いハナシ、子供の数に関係なく親は周囲に気を配れってこと。
955名無しの心子知らず:2008/07/24(木) 02:14:38 ID:c9QhyWVs
>>949=953
952、954は当然としても。
確かに一人っ子親の方が複数子親よりも、子供が騒ぐことに過敏な人が多いように思う。
1人と複数じゃ、騒音レベルが違うのは事実だから当然。

まだ子供が幼稚園だった頃、3人兄弟の友達が遊びに来たのだが
ピアノに登る、机の上から飛び降りる、飛び跳ねる、
庭で奇声をあげる、花踏み荒らすと……
わが子との違いにビックリした経験がある。
あれじゃあ下の階の人から棒で天井つつかれるはずだ!と納得したと同時に
遊びに来てる今、こんなに騒がれたら、うちも隣近所迷惑から顰蹙買っちゃうよ!焦った。
次からは厳重に注意して、まだしも広い場所でと思って公園に連れて行くようにしたが
それでも公園近所の人に迷惑にならないかと冷や冷やした。

複数子親や家庭にしたらそれが日常なのかもしれないが
その日常はみんなの日常ではないよ。
同じ子供を持つ親だから自分だけなら少しは「許してあげたい」とは思うけれど
無関係の人にも「許してあげてくれ」とは言えないよ。
迷惑かける側が「許してくれ」なんて言っては駄目だと思う。
956名無しの心子知らず:2008/07/24(木) 02:16:27 ID:c9QhyWVs
○ うちも隣近所から
× うちも隣近所迷惑から <多かった
957名無しの心子知らず:2008/07/24(木) 08:49:01 ID:3PRakQgz
うちの息子もダンスィ風味だから、暴れるな騒ぐなと
叱り続けなければならない。
一人ならまだいいけど、友達と一緒になると興奮して
すごいことになるから、外でしか遊ばせたくない・・・。
958名無しの心子知らず:2008/07/24(木) 19:30:51 ID:39VFzj8P
近所に一人っ子の同級生がいて良く遊んだけど、1回も家に呼んで貰えなかった。
お母さんが友達連れてくると嫌がるそうだ。
地味にショックだった。
しかしその子はうちには何度も遊びに来た。
うちの母は来るもの拒まずだったから。
しかし一人っ子の親からしたら、騒がしい兄弟持ちが騒ぎに来るのは嫌だったのかもしれんね。
スレッドよんでてそう感じた。
959名無しの心子知らず:2008/07/24(木) 19:56:08 ID:WpQ17GDD
屁理屈だからね

結局選択一人っ子なんて
960名無しの心子知らず:2008/07/25(金) 00:07:58 ID:g1nAdkME
>>959
なんで倒置法?
ポエマーだねwww
961名無しの心子知らず:2008/07/25(金) 00:08:34 ID:kyEmHg4V
>>958
うちは娘の友だち結構来ますよ
一人っ子で歳の近い従姉妹もいないし
なので遊べるのは友だちだけで私にとっても大事な存在です。

2人以上の親だから、一人っ子の親だからと言うよりは
その人の性格なのではないでしょうか!?
962名無しの心子知らず:2008/07/25(金) 01:17:54 ID:/2CrUm0R
うん、幼稚園から小学校まで、うちも来てばかりだった。
目の届くところで遊んでてくれると
親のいないところでの様子とかが想像できてよかったから
別に不満はなかったんだが、
オムツの外れてない弟妹まで一緒に来させる人がいてそれは困った。
1人で遊べないから私が相手しないといけないし、変えのオムツもないし。
やんわりオムツを理由に断ろうと思ったら
次からはオムツつきで送り込んで来られて笑ってしまったw
963名無しの心子知らず:2008/07/25(金) 17:35:34 ID:5eOc0R6I
夏休みなんて嫌いだ

何でもかんでもかまわなきゃいけない

と言って仕事に出れば独りきりだし
964名無しの心子知らず:2008/07/28(月) 22:45:32 ID:RbAAnKxy
皆さん夏休みで忙しいのかな?

しかし子どもを産むのはある程度親の意思でありエゴでありと思うけど
それが一人っ子の親に対しては「一人しか産まないのは子どもが可哀想」
とか皆攻めるのはおかしい気がする。
965名無しの心子知らず:2008/07/29(火) 05:59:52 ID:QO2QA0v8
>>964
またホイホイですか?
966名無しの心子知らず:2008/07/29(火) 07:56:20 ID:/iqhKhXk
意味不明
967名無しの心子知らず:2008/07/29(火) 08:35:29 ID:Mo1UjbZZ
>>964
子供会の役員なんだけど
先週末、地域のお祭りがあって忙しかった
大きな行事はこれで終わり
子供1人だと役員2度目がないから嬉しい
少子化だし子供会の人数も減ってきたものだから
周囲から「もう1人ウメウメ」言われてうるさかった
968名無しの心子知らず:2008/07/29(火) 08:42:38 ID:Mo1UjbZZ
>周囲から「もう1人ウメウメ」言われてうるさかった
連続スマソ
ウメウメ攻撃する人は複数子持ちの人にも同じように言ってたからw
うちが一人っ子だから特別に言われていたわけではなかったな
969名無しの心子知らず:2008/07/29(火) 12:11:59 ID:gjxY58nN
ああ、なんか夏休みに入って複数子のお母さんがキツいなぁ・・・。
うちの一人っ子息子が近所の子と外で遊びたがっても、うちは兄弟
で室内で遊んでますから、って感じでツレない。
まぁ暑いから仕方ないんだけど。
うちの子は御宅の子のおもちゃじゃありませんから、と言われてる
ように思えてしまう。
970名無しの心子知らず:2008/07/29(火) 23:02:12 ID:jtLttAie
>>969
>うちは兄弟で室内で遊んでますから、って感じでツレない。

お子さんいくつ?
まだ小さいのなら、もしかして「マンドクサー」って感じなのかもよ。
外遊びだと放置じゃなくて気をつけておいたりすること結構あるから。

うちの子が未就園児の頃や幼稚園児の頃
お友達をイベントとかお出かけしての遊びに誘ったら
親掛かりなのはお断りばっかりだったが
うちが連れて行く分にはどんとウエルカム☆大歓迎!!のお宅が多かった。
夏休みだとずっと家にいるからお母さんシンドイって言ってた。
1人だとそこまで負担には感じないから、言われて初めて「へー」と思ったよ。
971名無しの心子知らず:2008/07/30(水) 07:54:03 ID:1/QgXMQ0
>969>970
うん、たぶんマンドクセだと思う
夏休みに入ってから自分の時間も激減してるだろうし
ケンカもせず部屋でおとなしく遊んでいてくれて
一息ついていたところかもしれないしね
うちは子どもが小さいころは
誰と約束するわけでもなく夕方公園に連れていったよ
必ず何人かはお友達やってきたからね
972名無しの心子知らず:2008/07/30(水) 23:27:01 ID:d4qdEpWw
私はもちろん一人っ子確定なんですが(年齢的に)
ママ友が今妊娠中で妊娠そのものより
周りからチヤホヤ優しくされるのが羨ましい。

低次元でスミマセン。
973名無しの心子知らず:2008/07/30(水) 23:57:08 ID:VrMQm3Pt
>>972
なんとなくわかるよw
でもチヤホヤも実質8ヶ月くらいだけで、産まれてからはめちゃ大変だろうからね。
私も妊娠だけならしたいけど、育児の辛さからもう1人で充分。
974名無しの心子知らず:2008/07/31(木) 13:08:36 ID:YcQ+NoYi
高齢出産一人っ子家庭って子供にとって嫌がらせ以外の何者でもないぞ。
早婚者ではなく晩婚者こそ子供をたくさん作るべき。
975名無しの心子知らず:2008/07/31(木) 13:10:52 ID:Mw7FHERA
Q:人は『なぜ一人っ子はかわいそう』『ウメウメ』『子供のことを考えていない』「等って言うのだろうか?
A:他人事だから
 誰もお金を払わない、面倒みない、責任がない、言うのは簡単だから。言った本人忘れている。昔言われたので、言ってみたとか。
 本当に幸せだと他人のことなんか余計なお世話言わないし、一生懸命生きていると他人かまっている暇ないから。 
976名無しの心子知らず:2008/08/01(金) 00:16:54 ID:2UJ2hz++
早婚〜適齢期婚なら子供一人だけでもいいが、
余りカス同士での妥協晩婚仮面夫婦ならせめて子供をたくさん作ってやれよ。
兄弟愛も男女愛も学べないような家庭環境なんて子供にとって悲惨すぎるだろ。
977名無しの心子知らず:2008/08/01(金) 07:16:08 ID:2UJ2hz++
ある晩婚一人っ子家庭の末路
http://yabusaka.moo.jp/niigata.htm
978名無しの心子知らず:2008/08/01(金) 11:24:40 ID:z2HsziSx
>>974
釣られてあげるけど
そんな嫌がらせ以外の何者でもないこと言ってないで
お母さんを待ってる大勢の子ども達の面倒見てあげてはどうですか。
>>976
以下同文。
979名無しの心子知らず:2008/08/01(金) 21:12:53 ID:XxW9C4wS
暑さのせい?また変なのが沸いてるね(笑)
980名無しの心子知らず:2008/08/03(日) 00:04:37 ID:Fsh+8UVB
子どもが1人だけだった友人のお子さん(中学生)が交通事故亡くなった。
なんて声をかけていいかわからない。

うちは2人だが、どちらかが亡くなったら死ぬほど辛く、
母としては亡くなった子の後を追いたくなるだろうが、
もう1人でも子どもがいたらその子のために辛くても生きようとするだろう。

その友人には今、生きようという気力がない。旦那さんとの二人の静かな家に耐えられないと言う。
本当に心配だが、私にはどうしてあげることもできない。
見守るしかない。

一人っ子の親の方は、どこかでそういう恐怖
(もしこの子が亡くなったら。。という恐怖)を
持ちながら暮らしておられるのだろうなあと思う。
981名無しの心子知らず:2008/08/03(日) 00:18:46 ID:UJ56nROY
苦しみは同じだと思う。
その人のもって生まれた性質や精神的な強さによるというか。
おばに3人の子がいたけれど、真ん中の子が9歳で事故で亡くなり、
それからおばが鬱状態になり自殺企図を繰り返し、
痴呆も発症してしまい、もう10年以上精神科の閉鎖病棟にいる。
982名無しの心子知らず:2008/08/03(日) 00:47:32 ID:7cDQ7oKW
>>980
>>981に同意。
子供が複数いたって、死んでしまった子供の代わりには誰もなれないんだから。
一人っ子親でも死んでしまった子供の分まで生きようと思える人はいる。
二人いた人でも、子供と二人きりの静かな家(兄弟のやり取りのない)に
耐えられない人はいるでしょう。
親はだったら誰でも、どこかでそういう恐怖 (もしこの子が亡くなったら)を
持ちながら暮らしているのでは?
複数だったら、一人死んでも代わりがいるからいいやという安心感があるのかい?

そもそも、ここは一人っ子親の専用スレなのでスレ違いだし誘導しとく。

一人っ子って将来大変だよ@小さな親切スレッド
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/baby/1212611711/

983名無しの心子知らず:2008/08/03(日) 15:40:43 ID:QiVoJOyN
無邪気に二人目が早く欲しいっていう友達は、昔から経済的に苦労をしたことなく、兄弟仲も凄く良い、旦那もエリート。
こういう人は、二人目生んだらお金がかかるとか、兄弟が仲が悪くなることもあるとか
考えたことないんだろうなあと羨ましくなる。
私は彼女とは逆なんで一人っ子確定。
この子一人なら何とかなるはず…。
984名無しの心子知らず:2008/08/03(日) 17:11:57 ID:pGzgjuND
学童に通わせていたけど、若くして一人しか産んでいないという理由からか
育児ダメ母と決め付けられて、あげく
「あなたは一人しか産んでいないから、子供の気持ちがわからない」
とまで言われて、学童やめさせた。もちろん仕事もやめざるえなかった。
他の学区のママさんも「一人ならなんとかなるでしょ?」と断られたらしい。
私も彼女も体の関係で産めないと説明しててもムダ。そんなに複数産むのが偉いのか?
まぁ、そんな人に限って説明しても
「大げさ、産めばなんとかなる」
とか無責任な事言うんだよね。絶滅して欲しい。
985名無しの心子知らず:2008/08/04(月) 05:23:10 ID:n7mXG1xO
>育児ダメ母と決め付けられて、

それは日々ダメ人間が出ているからだよ
986名無しの心子知らず:2008/08/04(月) 07:37:06 ID:GKdUzVKk
一人っ子の息子が女の子と付き合ってます。

なんだか複雑です。
987名無しの心子知らず:2008/08/04(月) 14:48:27 ID:iSaoOigh
私は一人っ子の母。子は娘。
将来は結婚してどこかで、私たち親夫婦とは別に暮らすだろう、
その時のために自分の身の回りのことや料理、洗濯、掃除は
困らない程度にできるようになっといてほしい、と思っている。
老後は完全看護の老人ホームに入る。子には負担はかけない。

たまたま女の子だったが、男の子が生まれていたとしても
この考えは変わらない。

いまどきの一人っ子(男の子)のお母さんたちは、どうなんだろう。
いまどき家事がなんにもできない男に育ててたり、
ずっと息子と一緒に暮らそう、将来のお嫁さんに介護を要求しようなんて、
思っている人が多かったら、いやだなあ。
988名無しの心子知らず:2008/08/04(月) 15:55:19 ID:n+N/dFSb
>>987
4歳男児の母です。うちも一人っ子予定。
子供用の包丁を買い与え野菜を切ったりホットケーキを一緒に作ったりします。
一緒に掃除機および拭き掃除。風呂のときに手洗いや洗濯の手伝いなどもしています。

息子には「いつか自分と自分の大切な人のために、キチンとできるようになろうね」
と言っています。
自立とは仕事と家事をキチンとできること、と思っているので教育していますよ。
自分たちの老後や介護は夫婦で支えあい、最後はホームの予定です。
息子が結婚してもよその大事なお嬢さんを自分たちのために使うなど考えませんよ。
989名無しの心子知らず:2008/08/04(月) 15:57:50 ID:ip9+2yVN
>>984
平気で仕事してないのに書類偽造して預けている母親よりはマシだと思うよ。
理由聞いても
「若いから〜一人しか産んでないから〜」で納得できなかった。
提出物も期限まで絶対に守るし、親の参加のボランティアも全部出た。
精一杯やっても、子供放置の複数産んだ母親のほうが上って言われて納得できなかったよ。
まぁ年配だから産めよ増やせよの人だったと思ってる。
990名無しの心子知らず:2008/08/04(月) 15:58:40 ID:vbP6iW9c
>>987
>>老後は完全看護の老人ホームに入る。子には負担はかけない。

いくら見積もっていますか?
特養はキャンセル待ちで入れないっていうし、よく新聞広告でみる高そうなのは
最低五千万くらい持ってないと死ぬまで維持できないように思うし。

それは家計上無理だけど、
どれくらい老後資金あったらまずまず安心なんだろう。
991名無しの心子知らず:2008/08/04(月) 16:41:02 ID:y19MmQFU
うちの子の学校は生徒寮完備なんだけど
中学生以上になれば親元離れて寮生活する生徒もいる
(スポーツ特待の子なんて特にね)
男でも女でも結婚前から1人で暮らす可能性大だし
基本的な身のまわりのことはできるようにしなくちゃね
うちの子は自宅から通学だけど
やはり寮生に比べるとまだまだ甘いな・・・
992名無しの心子知らず:2008/08/04(月) 17:48:02 ID:GqSLUxqu
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/baby/1217839390/

次スレどぞ
初めてなので、不都合があったら適当にどうにかしてくださーい。

・・・っていうのを新スレに貼ってしまったorz
2ちゃんやっててこんなに恥ずかしかったことはないわ。
993名無しの心子知らず:2008/08/04(月) 18:11:17 ID:HHHtHIqt
988のようなお家とご縁があればいいな〜。
ウチは4歳女の子。
悪阻がひどく、お産も大変だった。
子供も大事だけど自分も大事
という根性なしなのでひとりっこ決定です。

娘がプール等で兄弟姉妹で遊んでるよその子達を
羨ましそうに見ていることに気付き、ちょっとかわいそうかな〜と
最近思いました。

娘が成人する頃は夫婦別姓が当たり前だろうと
考えていましたが、現実にお墓とかどうなるのかな…と
考え出すと無限ループにはまってしまいます。

992さんスレ立てありがとうございます。
994名無しの心子知らず:2008/08/04(月) 20:27:38 ID:zfSThmFf
>>990
>特養はキャンセル待ちで入れない

団塊がポックリ逝った後なら、施設は空きがありそうだし、
寧ろ、施設が潰れる心配がある気がする。
でも子供をアテにしたって確実じゃないしね
(兄弟産んでおけば老後は確実って話なら今独居が多い状態の説明にならない)
不確実なのはどちらも同じだけど、自分でなんとかしようという気が
ある親とない親では負担の度合いが違うよね。
995名無しの心子知らず:2008/08/04(月) 21:25:20 ID:iSaoOigh
子どもに依存しないためには、かなりの準備と甘えない覚悟が
必要になりますね。

>>990
付近に年金全額+月10万ほどで完全看護してくれる施設があります。
そこでなくとも、ほかの近所の施設も費用は似たり寄ったりです。
地方で、かなりの田舎ですが。大都市では無理かも。

>>993
>988のようなお家とご縁があればいいな〜。
同感です。お相手の男の子のご両親の意識が旧態依然では、
娘の親が努力して家やら墓やら介護やらから一人娘を
自由にしてあげようとしても、なんのことだかわかりませんしね。

先祖代々のお墓や仏壇のあるお家は大変ですね。
私たち夫婦は幸運にしてそういうものはないので、
もうお墓などというものは作らず、本家の墓にも入らずに
近所のお寺に位牌だけ永代供養してもらう予定です。
996名無しの心子知らず:2008/08/05(火) 08:14:23 ID:Yq+O2uwy
>>992
スレ立て乙です
行く末スレが落ちているので>>982のスレも貼ってきますた
997名無しの心子知らず:2008/08/06(水) 01:19:35 ID:WavKd7am
>>995
墓や仏壇が無いのが幸運という認識なのか・・・
そりゃ核家族化も進むわな。
998名無しの心子知らず:2008/08/06(水) 06:05:08 ID:x+gaiLXE
墓なんてものは残された人間が決めるもんだ。
999名無しの心子知らず:2008/08/06(水) 07:21:50 ID:kvQIy3PB
墓なんて要らないのよ、という意思提示をしておけば子供も気がラクってことでしょ
1000名無しの心子知らず:2008/08/06(水) 07:34:01 ID:x+gaiLXE
だから気が楽かどうかは残されたものが決めることで
死んだ人間が決めることではないってこと。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。