★☆高学年の中学受験 Part2☆★

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しの心子知らず
高学年で中学受験を頑張っている保護者の皆様。
情報交換・愚痴等、いろいろ語り合いましょう。

ケンカ・煽り・叩きは禁止。
空気読んで楽しくやりましょう。

前スレ
★☆高学年の中学受験☆★
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/baby/1198582543/
22げと:2008/03/23(日) 23:28:50 ID:DdtNy64k
中学からある学校で
偏差値50以下のところは行っても意味ないですよ。
国立・医学部にはあまり縁がないから。
地頭悪い子は公立で十分。
3名無しの心子知らず:2008/03/23(日) 23:51:59 ID:VZu92ITv
↑これって以前からいる都立高校礼賛と同じ人なのかな?
4名無しの心子知らず:2008/03/24(月) 01:48:51 ID:x2sm9KyJ
20周年を迎える訳だが、何かが起こるな。何が起こるか?ちょっと予想してみよう。
まずは初期メンバーの整理解雇だな。20年を節目に退職金の額が大幅に上がるはずだから、それを払いたくないT橋のすることと言えば、整理解雇しかないだろう。
とは言っても、TAP分裂時からまだいるメンバーは、O田社長、T橋、T中、I丸、I崎、K村、T内、T田、M田の以上9名ということになる。
K原は若干参加が遅れたから、厳密には20周年ということにはならない。まぁ、K原を入れても10名だな。
この中でO田社長、T橋、T中は役員だから、解雇はない。I丸もT中に守られているから、解雇はない。
一番危ないのは、I崎、T内、T田、M田の四人だな。K村はN山氏の分裂の時、ついていかなかったことをT橋に評価されて一応延命する。
まぁ、K村がついていかなかったのではなくて、N山氏が連れていかなかったというのが真相。
かつて、N山氏が、「K村君はやはりT橋さんの飼い犬なんですね」と発言したことは有名。
但し、以上の4名中、I崎とT内はO田社長が仲人している関係上、そう簡単に解雇できない。よって本命は、T田とM田。この2人。
現在でも本部2階に幽閉されてるから、まず間違いない。
次にK原。元々N山派であり、反T橋組、更にTAP分裂時にも一時期TAPに残っていた人物だから、T橋の怨念は深い。
よってこの3人が解雇組だな。
5名無しの心子知らず:2008/03/24(月) 09:19:34 ID:NhP5iTmU
>>3
御三家の子をもつ私から言わせてもらえば
偏差値50以下なのはバカな証拠でしょ。
で、3の子はバカなの?
偏差値40台というのは存在しないのと一緒。
6名無しの心子知らず:2008/03/24(月) 09:57:28 ID:RCbKy7nn
煽りにマジレスしてしまうが、偏差値の定義からいうと偏差値40と偏差値60の存在確率は同じだから、
偏差値40が存在しないのと一緒なら偏差値60も存在しないのと一緒だ。
7名無しの心子知らず:2008/03/24(月) 10:08:35 ID:/DEM3QyV
教えて頂けると嬉しいです。
地方の国立小に娘が通っています。新6年です。
娘の希望で、昨年の春休み、都内のウィークリーマンションから大手塾の春期講習に通いました。
「桜陰に行きたい」という強い想いがあるようで、親も頑張りました。
塾は、某大手塾で有名校。最高位のクラスでした。

子供達の多くは公立小で、約三分の一が私立小だったでしょうか。(娘の情報です)
殆どの子が御三家を狙っていたようで、さすがに活気のある講習だったようですが、
驚いたのは子供達の素行の悪さでした。
娘の学校ではお目にかかれないくらい暴れる子や座っていられない子、
言葉遣いの酷い子、講師に反抗する子、書いたらキリがないのですが
私は「東京の親は、ドキュソのいる公立中に入れなくないから中受するんだろうな」
と思っていたのに、まさにそのドキュソだらけの教室でした。地頭は抜群なのでしょうが。
最高位のクラスだっただけに、本当に衝撃を受けました。
 
娘は、定期的に模試を受けていますが、あれ以来、お休み中の受講は辞めています。
ただ、天王山の夏休みは、またウィークリーマンション住まいで都内の塾に通う予定です。
さすがに6年だから。。。と期待していますが、
塾によってはまだ荒れているクラスがあるのでしょうか?
問題児が退塾処分になるなんて事はないのでしょうか?
講師の怒声で授業が滞っていた昨年の講習がトラウマになっています。




8名無しの心子知らず:2008/03/24(月) 13:53:07 ID:GvuXHMnT
やー、塾によるだけでなくその塾の教室ごとにも異なるし、クラス替えもあるんだし
指導力の無い先生の前でそうなるのかもしれないし、
それでも夏期講習をどの先生が担当するのかまだ不明だし。
塾の担当者に聞くしかないと思います。
大事なお子さんを預けるのだから、塾だけは妥協しないほうがいいですよ。
といってもパーフェクトな環境は存在しないから、まずは担当する先生を信用できるかどうか。
できるだけ早く面談に行ったほうがいいと思います。
9名無しの心子知らず:2008/03/24(月) 13:59:52 ID:GvuXHMnT
すみませんちゃんと書いてなかった。
荒れてる塾はわりと聞きます。
うちの塾は大丈夫ですが、いじめっ子もドキュも塾には行くわけですから、どっかにはいますよね。
うるさい子を退塾処分というのは実際にはまずないと思います。
会社の方針によっては、受験前に成績が伸びないことを理由にクビにすることはあるみたいですが。
トップクラスの子は進学実績要員なので、合格まで絶対に手放せない宣伝材料でしょう。
転塾はお早めに。
10名無しの心子知らず:2008/03/24(月) 16:36:52 ID:NhP5iTmU
>>6
確率が同じでも偏差値40は空気のような存在。
それにひきかえ、偏差値60は塾からも学校からも
実績として先生の覚えも良い生徒として大切にされる。
偏差値40台は糞のようなもの。60台に踏み潰されている。
偏差値40台のものが塾の広告に載ったことがあるか?
それを考えたら40台の存在は無しである。
11名無しの心子知らず:2008/03/24(月) 17:39:05 ID:/gZ+HC16
はいはい
12名無しの心子知らず:2008/03/24(月) 17:50:23 ID:utordrfp
前スレ>>990,996さん、お返事ありがとうございます
結局幼い頃に苦労するか、成長してから苦労するかという違いだけで
壁にぶつかってこそ成長するんですね
勿論、子どもの持つ瞬時に記憶・処理する能力はすばらしいと思うけど、
やはり継続して努力する根性の方が最後は強いと思うので…
親の言葉を聞いてくれる高学年のうちに、
結果も大事だけど、努力そのものにも大切な意味があること、
わかってもらえるように働きかけていこうと思います。
13名無しの心子知らず:2008/03/24(月) 19:36:17 ID:qczN9suO
>>7
最高位のクラスほど荒れやすいと聞きました。
理由は学習内容をすぐに理解してしまってあきちゃうからだそうです。
もちろん塾やそのクラスにもよるでしょうが。
心配なら個別指導をお願いしたらどうでしょう。
ライバルの子供達の様子を知りたい、競争相手がほしいというなら
個別指導と集団指導をうまく組み合わせるのはどうですか?
14名無しの心子知らず:2008/03/24(月) 23:54:44 ID:krX7Dltw
>>7
これって親が直接授業の様子を見たのかな?
それとも娘さんからの伝聞?

東京の塾のトップクラスの授業なんてけっこう騒がしい子も多い。
たぶん、田舎の国立小学校の女子じゃびっくりするのも無理はないのかも。

しかし、カリスマ講師の授業ではさすがに騒いでいる子もいないでしょ。
季節講習だけの参加者じゃそういう授業は受けられないんじゃ?

157:2008/03/25(火) 01:03:10 ID:qV7H2CXW
皆様、レスありがとうございます。

私自身も授業参観しての感想です。
確かにカリスマ講師の時には、少し落ち着いていましたね。
騒がしい、というのは子供なのですから
いくら塾とはいえ多少は仕方ないと思うのですが
とにかく言葉が汚いのです。下品なんです。
私が古い人間なのかもしれませんが、講師に対して(大人に対して)
度を超えた失礼な言動には怒りを覚えた程です。

私は、都内の私立中高一貫→地方大学、その地で就職、結婚しておりますので
最近の都内の様子にはうといのですが、これが普通なのでしょうか?

田舎の国立小は、礼儀にはうるさい校風ですから
私も娘も「おめえ」「おまえ」「あんた」と呼ばれる事すら衝撃でした。
○ピでお薦めの校舎があったらぜひ教えていただきたです。
どうぞよろしくお願いいたします。


16名無しの心子知らず:2008/03/25(火) 07:44:20 ID:XfxkyaBN
え?
○ピで授業参観の許可が出たんですか?
教材の前渡しと授業参観は絶対にしないはずなんですが。
これには結構不満の声も出ているくらいです。
モニターでは声までは拾えないし・・・。
17名無しの心子知らず:2008/03/25(火) 09:05:32 ID:KcH7D4qQ
>>16
釣りケテーイだよね。
ありえない。
18名無しの心子知らず:2008/03/25(火) 09:11:59 ID:ynSENg6/
偏差値40台のバカってさ、
本当に人間としてクズだと思う。
御三家以外の中学に入れてどうするの?
東大・京大・慶応・早稲田に入れないで
周りの失笑買うだけでしょw
19名無しの心子知らず:2008/03/25(火) 09:20:27 ID:Wu4Zlna9
偏差値40台を目の敵にしてる時点でアナタのレベルも疑われるよ。
御三家入ったんだったら上と前だけを向いて生きていきなされ。
20名無しの心子知らず:2008/03/25(火) 10:07:17 ID:Rz48ambe
違うでしょー
18は50以上の高望みをして惨敗したと思われ。
21名無しの心子知らず:2008/03/25(火) 10:51:36 ID:szhh51Hw
こういうスレを熱心に読んだり書き込んだりする人の場合、
殆んどの子が偏差値60前後であるという件について。
22名無しの心子知らず:2008/03/25(火) 12:52:03 ID:W2zz7DVg
ほーんと、子供は偏差値60以上。
自分やダンナは東大卒。
なんか2ちゃんに入り浸ってても簡単に入れそうな気になるわw
ちゃんと現実見ないで洗脳されちゃう人もいるんでしょうね。
23名無しの心子知らず:2008/03/25(火) 18:57:24 ID:DDNjAG4E
うちも偏差値60前後。
実際に、55ぐらいなら大抵の子はいけるかと・・・
それ以上になるともっと勉強して、それよりもっと上だと
最初からの出来が違う部分もあるかと思う。
24名無しの心子知らず:2008/03/25(火) 19:03:52 ID:DDNjAG4E
>>7
都内の大手塾で最高位のクラスでしょ?
あり得ないよ・・・・そんな素行の悪い子が多いだなんて・・・
25名無しの心子知らず:2008/03/25(火) 19:07:40 ID:DDNjAG4E
んっ?
素行が悪くて授業にならないって話ですか?
それならあり得ないが、授業以外で普通に言葉遣い悪い子ならいますよ。
26名無しの心子知らず:2008/03/25(火) 19:26:42 ID:eYsnU7cG
ええっと・・・上3つ、ID一緒なんですがあ・・・
27名無しの心子知らず:2008/03/25(火) 22:57:44 ID:LRm8b+iN
>>26
別に自作自演とかじゃない連投だし、いいんじゃない?ヒマ人だとは思うけど。
28名無しの心子知らず:2008/03/25(火) 23:20:35 ID:eYsnU7cG
24と25みたいのを自作自演と呼ぶんだと思ってたよ。
29名無しの心子知らず:2008/03/25(火) 23:36:58 ID:DDNjAG4E
自演じゃなよw
読み取る力がない子の親かい?

24で書き込みして、もう一度読み直して25を書き込みしただけ。
しかも短時間で書き込みしただけなのでヒマ人・・・・と書き込まれても・・・・
30名無しの心子知らず:2008/03/26(水) 00:12:43 ID:TkeVz70Z
書き漏れってあるから三連投はおかしくないよ。
しかし、>>29は醜いと思う。
くだらないレスはやめな。
31名無しの心子知らず:2008/03/26(水) 07:21:29 ID:4bimk4po
親の見てないところの子供はそんなもんかと思う。
しかも通常授業じゃなくて季節講習でしょ
子供たちにとっては祭り気分かも。

あ、別にそういう子を肯定しているわけじゃありません。

>>7さんは上位校に期待しすぎかも。
どこにも多かれ少なかれドキュソはいるし、
勉強は出来ても性格がかなりゆがんだ率は上位校にいけばけっこう高い。
上位校の良さって、そういう子の中でも
スルーして学べる子がたくさんいるってところに価値があると思ってたけど。
32名無しの心子知らず:2008/03/26(水) 07:29:28 ID:C6DBfnJF
>勉強は出来ても性格がかなりゆがんだ率は上位校にいけばけっこう高い。
>上位校の良さって、そういう子の中でも
>スルーして学べる子がたくさんいるってところに価値があると思ってたけど。

その通り 塾の最上位クラスにも泥棒まがいの奴いたし
最難関にも結構いるよ 陰湿な子も常識ない子も
でもやっぱり尊敬されないしイニシアチブが取れない
自分が卒業した公立中なら、絶対に裏番張ってのさばってただろうと思う


33名無しの心子知らず:2008/03/26(水) 09:42:59 ID:fGs322UM
>自分が卒業した公立中なら、絶対に裏番張ってのさばってただろうと思う

>7じゃないけど、最難関でもそういう子っているもんなんですか。自分の中の価値観が今大きく崩れた・・。
34名無しの心子知らず:2008/03/26(水) 09:56:47 ID:4bimk4po
ごめん、崩してw

だってちょっと前の村上ファンドのあの方だって、経歴は・・・
頭回りすぎちゃってって、パターンは多いよ。
ちょっと逆説的だけど
親の躾や価値観がきちんとしている子ばかりが優秀とはかぎらないでしょ。
35名無しの心子知らず:2008/03/26(水) 10:00:21 ID:qD3LLvIQ
>>33
親に死ぬほど勉強させられて捩じ込まれた深海魚はそりゃぁ
歪むだろうて。その辺のさじ加減が親の腕の見せ所なんだけどね。

36名無しの心子知らず:2008/03/26(水) 10:20:55 ID:C6DBfnJF
メダリスト級の優秀児達は、当然そんなしょうもない事はしないんだけど、
幼少時から尻叩かれて必死に入ったタイプが結構ヤバイよ
中途半端に頭回るしね。うっかりまともに関りあっちゃうと怖いだろうなって思う
でも周囲は殆ど完全スルーか、それ以上に強力なオーラを放っているので問題なし

37名無しの心子知らず:2008/03/26(水) 10:21:37 ID:MgI5Kht/
確かに最上部クラスの子が良い子ばかりとは限らないね

うちの次男が小5から入塾して、下位クラスから下剋上で
6年時の模試結果で、その最上位クラスの子の何人かを抜いて
発表された時、壁にはられていた順位表の息子の名前を塗りつぶされたり
途中でその最上位クラスに編入してからは、帰りしなに
カバンが置いていた場所から移動していて探し回らなければ
ならない事件や、やたら敵対する子が出てきたり、ちょっと不穏な
雰囲気になったけど、逆にそういう流れに憤慨してはっきり息子を
庇ってくれる子も多くいて本当に助かったよ。

良い意味でも悪い意味でも、上位クラスの子は付和雷同ではなくて
自分の意思をはっきり持って行動するタイプが多いから
性格が陰湿な子の場合、単なる落ちこぼれの単純ツッパリより
よっぽど性質が悪いと思う。
38名無しの心子知らず:2008/03/26(水) 10:52:12 ID:dSDB41b8
>>35
それがあなた。
メダリスト級のお子さんにもヒドイのが…
うちの子も言いがかりつけられて、氏ねと言われたらしい。
39名無しの心子知らず:2008/03/26(水) 10:57:31 ID:C6DBfnJF
>>38
まーじー???

うちの凡は「メダリスト君は変わってて正直ダサだけど
勉強教えてくれるしオモロイ」って言ってたよ…
ま、何があってもおかしくない世の中だしね
どこに所属してるから安全安心なんて事もないわけで
40名無しの心子知らず:2008/03/26(水) 11:13:47 ID:uPWk4Txy
言葉遣いが悪いってのはしかたないんじゃないかなあ…
まあ、先生に対してもやっちゃうってのは嫌な気分だけど
狭い空間で大人(この場合先生。せいぜい温く怒る程度。)がある程度許しちゃってると「仲間うちの言葉遣い」になっちゃうと思う。
場面場面で対応変えられるってのも知性だしねー、
中学生くらいの優しい子供が家では「お母さん」って呼んでくれるのに、友達同士では「うちのババァ」とか言ってるようなもの?
だからといって躾放棄するわけにはいかないから事あるごとに注意はするけど。

テレビの街頭インタビューなんか見てるとよくわかるけど、
ああいう場面でも言葉遣い悪いような人間はただの馬鹿だと思うけど
まともに教育受けてる人間なら外では言葉遣い変えられると思うよ。

むしろ、表面的にでも教室に溶け込めるスキルってのも大切じゃない?感化されちゃうのは困るけど。
41名無しの心子知らず:2008/03/26(水) 11:23:30 ID:TkeVz70Z
よその板で見たレスだけど、怖かった。
絶対安全ってのはどこにもないのかなと。

【社会】 小6男児、卒業式終って帰宅後、マンション14階から飛び降り自殺…東京
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1206467698/231
42名無しの心子知らず:2008/03/26(水) 11:24:35 ID:8u68IwqF
>>38
息子のクラスメートも腰抜け数学が出来るが
どう見てもアがつく社会性が残念な人。
ものすごい暴言を吐く。
でも、そこはそれ天然さんだから
強いものにも弱いものにも区別無くやるんで
強い子に完膚無きまでに反撃されたりしているらしい。
生暖かく受け入れられている。
43名無しの心子知らず:2008/03/26(水) 11:32:52 ID:C6DBfnJF
表ざたにならない女子校っでの自殺はちょくちょく聞くね
繊細で聡明すぎるのが原因かなと思っていたけど…
そういう子が底辺校に行って陽転していたかどうかは疑問だな
44名無しの心子知らず:2008/03/26(水) 13:16:17 ID:c/4z07qf
偏差値40台の底辺のバカな子をもつ
低学歴親が、偏差値60台以上の子供達に
嫉妬するのが本当に醜い。
45名無しの心子知らず:2008/03/26(水) 13:24:52 ID:daBvTBOs
偏差値70超えの子供を持つ親からしたら、
偏差値60台以上と一括りにする↑こんな親も
また醜いと思う。
46名無しの心子知らず:2008/03/26(水) 13:43:44 ID:eDDprLDk
>>45
醜いとまでは思わないけど、60超えなんて当たり前というか
むしろ60取ってこられたら(なにこれ?!悪っ!)と驚いてしまう。
最低最悪でも65はなくちゃ困るなー。60台前半と後半の間にも
壁はあると思う。
47名無しの心子知らず:2008/03/26(水) 13:50:54 ID:GhQirYKy
>>46
「60超えが当たり前」なんて…当たり前なんかじゃないよ
勿論、分かった上で2チャンだからこその発言だろうけど
ホント、親の心の中と2チャンだけに留めておいてほしい

やってもやっても60超えられない子が大勢いるし(塾講してたから分かる)
どんなにお子が良く出来ていても、親が想像している以上に
がんばってたりするんだしさ

うちの子も70切った事殆どないし、一見全然勉強してないように見えるんだけど、
脳みそ最大限に集中してがんばってるんだろうと思う
家帰ってきたら爆睡だからね…
出来て当然なんて素振りは絶対にみせられないし思えないなあ
48名無しの心子知らず:2008/03/26(水) 14:56:43 ID:JPVTepP1
>>43
進学相談会でK成の先生に
高校進学時にあがれないことはあるのか尋ねたら
「学業不振が理由であがれないことはありません。
年に1〜2人はあがらない人はいますが、
だいたい家庭の事情か心の問題ですね」とさらっと言われたよ。
49名無しの心子知らず:2008/03/26(水) 15:05:24 ID:IV2Bpp3f
受験勉強頑張れ!っつう、メッセージなっつって
http://www.youtube.com/watch?v=pNpqpYGZQDA
50名無しの心子知らず:2008/03/26(水) 16:42:57 ID:TkeVz70Z
やってもやっても60いかない子と
軽くいく子、一番の差はなんだと思う?
51名無しの心子知らず:2008/03/26(水) 16:56:55 ID:dSDB41b8
>>50
うちは後者だが、入塾前に本人任せで塾の通信や市販問題集をやらせて
試行錯誤経験させていたことが良かったように思う。
5247:2008/03/26(水) 17:05:01 ID:GhQirYKy
>>50
色んな要因があると思うけれど、自分が今咄嗟に思いつく差は

・才能の発露分野の違い…これは大きい
                 運動系の才能に恵まれた子、芸術系、学術系…
                 好きな分野が一番伸びる

・文章読解力(速読力含む)の差…全ての教科で重要
   →幼少時から良質の日本語に接する機会の差?

・イメージ力…ある知識を別の知識と連結させたり、頭の中で3次元的にイメージする力
   →幼少時からの多角的な経験値の差?外遊び、楽器演奏、家事手伝い、工作…
     諸々を積極的にこなしてきた子のほうが、小学校中学年以降の
     本格的な机上での学習では伸びが著しい印象。

・最後に親…子どもを信じて見守る(放置ではない)度量のある家庭のお子さんは
        時期が来れば大きく飛躍する印象。

53名無しの心子知らず:2008/03/26(水) 18:27:25 ID:eXb+myNU
>>50
うちの子は一人で両方兼ね備えている
教科によって偏差値が20以上違う

国語や社会、暗記系理科は塾内完結。家では宿題以外殆ど何もせず
その分算数に時間あててるんだけど、
最近ちょっとは伸びてきたもののやってもやっても状態…
54名無しの心子知らず:2008/03/26(水) 20:21:42 ID:FMqn47Un
>>53
それは両方兼ね備えているんじゃなくて、
「やってもやっても60いかない子」だよね。
55名無しの心子知らず:2008/03/26(水) 21:05:20 ID:4bimk4po
簡単なミスを簡単だ(な〜んだ)とは思わない子
単純な作業の繰り返しを苦に感じない子

一見勉強してないように見える子は、実は単にスピードが速いだけ
そして漏れ(ミス)がない

これに尽きます。
56名無しの心子知らず:2008/03/26(水) 23:27:16 ID:daBvTBOs
60台の前半と後半の壁
60台の後半と70超えをキープし続ける壁
もあると思います。
どうしても、60台以上と一括りにされるのは気分が良くないです。
子供は、地頭が良いうえに、人一倍勉強してると思うから。
塾のテキストの管理も勉強のスケジュールも全て自己管理だし。
70超えをキープし続ける子供の努力には、親の私も頭が下がるほどです。
57名無しの心子知らず:2008/03/26(水) 23:40:14 ID:bvV3AFFV
はいはい、煽りは楽しいですか〜?
58名無しの心子知らず:2008/03/27(木) 06:11:54 ID:S18TQFUi
>>56
>どうしても、60台以上と一括りにされるのは気分が良くないです。

気分良くないって勉強してるのも出来るのも親じゃなくてお子さんでしょ?
お子さんが気分わりーっていうならまだしも、何で親が気分良くないの?
親が必死に尻叩いてるならわかるけど
子どもが天然で勉強できるならそこまで必死にならなくてもいいのでは?

普通にしてても70以上叩きだす様な子は
6年になっても遊び感覚で勉強してるんだから、伸び伸びさせてやって欲しい
親がカリカリし続けると、肝心の本番近くになって失速する例もあるので…
59名無しの心子知らず:2008/03/27(木) 08:57:11 ID:ZS5Fvr9y
>>44
偏差値40台のバカは中受しても失笑されるだけよw
現実を見ようよ。偏差値40台なのに70台だと信じて疑わない
ようなメンヘルさんは脳内だけにしてね。病院いったら?
バカな40台とは同じ中受だと思われたくないですね。
低学歴の親からは子供も同じような遺伝子を受け継いでいるものよw
60名無しの心子知らず:2008/03/27(木) 09:10:56 ID:pivqXNKx
>>50
子供が学ぶ・新しいことを知ること自体が好きかどうか。
やって当たり前のことをやってるかどうか。この違いかな。

基礎基本をしっかりやれば
たいがいの塾では偏差値60までは取れる。
エデュとかみてても
成績が・・・といってる家の子って
あれこれ言ってるわりに「忙しくて塾の宿題が全部できない」
「あの量を全部やるなんて無理」と
やるべきことをやらずにgdgd言ってるケースが多い気がする。
せっかく宿題やっても○つけ直しまでしてなかったり、
テストがかえってきても見直し間違い直しをしないで放置してたり。

「忙しい」とか「量」なんてどの子も一緒。
そこをどうやってやる時間をとって量をこなすか、
そこの違いだと思う。
親がはじめからやらなくていい「言い訳」を子供に与えていたら
子供がやるわけも、できるようになるわけもない。

>>56
うちは基本60〜66あたりをチョロチョロ、たまに70超えだけど
おっしゃることよく分かります。
「安定」してキープするには60前半と60後半とでは勉強法を変えなければ
突破できない壁がある気がする。

一部の天才児はそういったことをなんの意識もなく自然にやっているか、
あるいはなはから脳のはたらきが違うと観念するしかないけど、
こっちは凡児だからそこを突破すべく工夫中・・・。
61名無しの心子知らず:2008/03/27(木) 11:32:19 ID:t7sZtqKh
>>56は、>>44のように、子供の偏差値の上下で優越感に浸る愚かさを逆説的に示すための煽りでしょ。

そのことに気づかず、「よく分かります」とほざく>>60だけに、なにもわかってない。
62名無しの心子知らず:2008/03/27(木) 12:01:50 ID:rmdG4HNz
4科で70超える男児持ちだけど、見てると生来の野次馬根性(よく言えば好奇心w)ゆえに、
新しいことを学ぶこと・問題を解くことをまったくめんどくさがらずむしろ楽しんでやってる。
国語は題材文にいちいち面白がり、算数はパズル気分、理科社会はもう雑学気分で楽しくてたまらないらしい。
夜遅くまでや休み中の塾も友達や先生に会えて楽しいと鼻歌混じりで行ってるし…
親としては楽ですが、みんなが頑張る六年後半にこんな能天気男は抜かされまくりそう。
あと学習面での挫折を知らないから打たれ弱いかも…
なんというかとても幼い子です。
見てると中受を元気に乗り切る子って苦を苦とも思わないこういう子供っぽい子か、
すべてを承知して頑張れる精神的に大人な子のような気がする。
63名無しの心子知らず:2008/03/27(木) 12:58:46 ID:gHeCtlyL
>>59
そうかな?私は、頭がそんなに良くなくても一生懸命勉強する姿勢は大切だと思うけどな。
うちは地方でほとんどが公立中に進むけど
ろくな勉強させてもらえないって理由で伸びない子供もいる。
そりゃやらなくても出来る子供もいるけど
きちんと勉強すれば出来そうなのにもったいないなあ〜と感じる子もたくさんいるよ。

そんななか、親がちゃんと教育について考えて、
面倒見のよい私学に入れてあげたいって思うのはいいことだと思う。
人間いろんな人がいるから、そりゃ地頭の良い子も悪い子もいるけど
頭が悪いから勉強なんて私学なんて無駄無駄って考えはおかしいと思う。
偏差値が良いことを自慢に感じることは親なら当たり前だと思うけど
偏差値の低い子供を馬鹿にしたりするのは本当に恥ずかしいよ。
64名無しの心子知らず:2008/03/27(木) 18:45:40 ID:M8+HndhO
うちの子頭あんまりよくない。
でも塾行くの楽しい〜って。
御三家に入りたいといって入るがお勉強しないと・・・
とりあえず偏差値62・63をうろうろ。
ホントにこれから上にはいけないのよ。これが皆様のおっしゃる壁なんですね。
後トップのクラスは騒がしいらしいよ。
二番目のクラスのほうが先生がも授業しやすいそうな。
あまりにも頭が回転しすぎて黙っていることが出来ないようだ。
後は中身が成長するのを待つしかないと。
65名無しの心子知らず:2008/03/27(木) 20:24:22 ID:xBrneFKP
塾が楽しい〜だけじゃダメよね。
そういう子は、塾に行っているだけで満足しちゃう。

うちの子がそれ。
学校がある日は1分で早く塾へと言う感じで、とにかく塾が
楽しい。けど、新6年だけど、楽しいだけで成績は全然上がらず。
ちょうど真ん中ぐらいだったけど、自分の子の成績が落ちたのではなく
みんなが上がっていくので、いつのまにか下。
偏差値だいたい55から58のところウロウロ。
けど、偏差値50とか同じぐらいの子がアッと言う間に抜いていきました。

小さいころから人と競争させる教育はしてこなくて、自分は自分・・・という
感じできたけど、私の方が意識し始めてしまった。
えっ?○くん上へ上がったの???何やってるの!なぜ抜かれたの?と
とうとう言ってしまった。

66名無しの心子知らず:2008/03/27(木) 20:28:02 ID:jK7bdLhG
うーん、親の気持ちはわからんでもないけど、
楽しく塾行って勉強も真面目にしてるんなら評価してあげてほしいな…
偏差値あげるのも勉強するのも子どもだよね?大変だと思うよ
ここの母達は同じ事やって簡単に偏差値70取れる自信があるのかもしれないけど
それでも子どもに軽々しく成績上げろなんていわないでほしい…
67名無しの心子知らず:2008/03/27(木) 20:43:07 ID:xBrneFKP
>>66
うちはみなさんのところとは事情が違うからかもしれないけど
私が大学附属の私立小出身というだけで、どうしても子供も
私立へ入れたい。
が、すごく余裕ある生活ではないので、私が働き私が塾代を出しています。
私立ならどこでもいいじゃん、というなら、私の卒業した私立中学(共学)に行かせたいが
主人が反対。
どうせなら、このあたり!!!と言うちょっと我が子には難関の中学に
いれさせたいみたいで、それがダメなら公立、というか最初から夫は公立志望。
公立でいいじゃん、けど私立ならここ!て感じだから、子供には
それなりに頑張ってもらわないとだめ。

ただ楽しいから塾に行かせているほど余裕はないんですよ・・・という感じ。
ちなみに我が家は、年収950マンの公務員。

楽しく塾にいって、真面目に頑張って偉いね。。。。じゃ行く意味がないです。
我が家の場合・・・
けど、ここまで、他人との争い、自分との争いを子供にさせてこなかった
私たちが悪いのだけどね。
68名無しの心子知らず:2008/03/27(木) 20:46:59 ID:jK7bdLhG
>けど、ここまで、他人との争い、自分との争いを子供にさせてこなかった
私たちが悪いのだけどね。

客観的に考えて、子どもに争いを意識せずに育ててこられた事は
育児としては大成功だと思うんだけど。
その感覚すら逆転してしまうもんなの?中学受験。
うちは一人終了組だけど、本番に強い子は他人を過剰に意識せずに
淡々と自分の中で戦い続けられた子達だったよ
69名無しの心子知らず:2008/03/27(木) 20:52:15 ID:xBrneFKP
それに・・・
5年生のときに大好きな野球ともう一つやっているスポーツを
休ませた。
本人もそれを納得した。今は中学受験に向けて頑張りたいからって。
けど、そうやって、我慢してやめたのにも関わらず、勉強全然身に入らず。
なんのために休んだり、辞めたりしのか・・・
そんなに勉強に身が入らないなら、辞めてもいいんだよ!
自分は本当にどうしたいのか、よく考えなさい!と昨日子供に言ったところ。

そしたら、子供が受験したいって言ってきた。頑張るとも言った。
じゃ本当にやりたいのか、やる気があるのか、今度の日曜日のテストで
結果だしたら続けていいよ、それがだめならきっぱり辞めようねと言いました。

今日も私が働きに行っている間、社会と理科の勉強したと私に言ってきた。
(近いのでお昼は家で食べている)
もう勉強したとかそういうのは、聞きたくない、結果みたらわかるから!
と強くハネのけてやった。

今も塾から帰ってご飯食べたのに、テレビチャンピオン見てる。
いつもなら私がガミガミ言うけど、今日は何も言わず知らん顔しています。
70名無しの心子知らず:2008/03/27(木) 20:53:30 ID:xBrneFKP
>>68
>うちは一人終了組だけど、本番に強い子は他人を過剰に意識せずに
>淡々と自分の中で戦い続けられた子達だったよ

自分の中でも戦い続けられたらいいんですけどね。
自分にも甘い我が子です。
71名無しの心子知らず:2008/03/27(木) 23:16:52 ID:HLc1BatM
う〜む。xBrneFKPさんとこと共通点がけっこうある感じ。親も子も。
うちは新5年だけど、1年後も(もし塾通いが続いてたら)あまり変わって
ないんじゃないかって気がしてる。

日曜日のテストで結果だしたら、というのは基準をどう置いてるんですか?
72名無しの心子知らず:2008/03/27(木) 23:35:46 ID:xBrneFKP
合計点での平均以上。
合計点が平均点以上だと、結果上のクラスに上がれることになる。
全教科平均点以上というのは、難しい。レベルの高い大手の塾なので
みんな良い点数取るので、平均点以上取るというのは本当に
難しい。
なので、4教科合計でいいので、極端な話、国算理が100点で社会0点でも
合計で平均点取っていればOKとしました。
73名無しの心子知らず:2008/03/28(金) 00:32:10 ID:lOyMCU72
そっか。すっごくがんばってるんだね・・・
子どもの為に仕事がんばって…そして出来る限り目配りしてて

男子ってそういうもんなんだって事もすごくわかるんだよ・・・
幼いんだよね、でもその幼さ、親がキーキー言っても泣いて懇願しても、ぶん殴っても、
どうしようもないのもわかる。それぞれの成長の時期がある・・・

6年2月に一斉にタイムリミットなんだけど、
5年で精神的に大人になる子もいれば、6年秋の子もいるし、1ヶ月前の子もいる。
そして当然、中学以降って子も…。
どれがいいとか悪いとかじゃないんだけど、
切羽詰ってたら、そんな事言ってられないね

自分の意志で好きな事を封印しただけでも根性あると思うよ。
この先の1年、男子は劇的に変わる
でもギュウギュウだとさなぎから脱皮するのも難しくなるから
今みたいに適度な放置もたまにいいんじゃないかな



74名無しの心子知らず:2008/03/28(金) 01:00:33 ID:4GaLpvuW
>>72
なるほど。全教科平均点以上は難しいというの、よくわかります。
うちも科目による高低差がすごく激しい。
良い結果が出ることを祈ってます。

>>73 ああ〜 同感。1日の中でも1時間の中でも、すごい上がり下がり。
ふりまわされてしまう。これが幼さなのか。幼さということだけで説明が
つくんだろうか・・・ このまま、もしかしたら、ただの甘えん坊が
本質的に変わらないまま年をとってくだけなんじゃないか・・ という懸念。
こんな子に、中学受験なんてやる資格あるんだろうか。
親が手伝ってやらせたとして、そのほうが良いなんて確信がもてない。
いつもぐるぐる同じところをまわってる。そういう親自身が一番なさけない。
75名無しの心子知らず:2008/03/28(金) 10:56:51 ID:/NZcIhh6
ID:xBrneFKPさんの話聞く安心する。
ここ見てるとみなさん手のかからないよく出来る子が多いから
正直どうかな?なんて思ってたけど、ID:xBrneFKPさんの話とかリアルで
とっても参考になります。
うちも新6年女子で、御三家なんて夢の夢。
成績も上がったり下がったりで落ち着かず、ここに来て
模試がた落ち。算数偏差値48。
下の子が新4年で同じ塾入れたけど下になど手まわらず。
本当にどうなることやら。
76名無しの心子知らず:2008/03/28(金) 11:21:57 ID:5dsda9n/
>>75
がんばれ〜
春休みがあるジャマイカ〜
77名無しの心子知らず:2008/03/28(金) 14:16:58 ID:n3UGfgl7
>>75
基礎固めに勤しむしかないかと。
がんがれ!
78名無しの心子知らず:2008/03/28(金) 17:59:08 ID:oHn5V77d
中受予定の新五年生の春休みはどんな感じですか?
うちはほとんど引っ越し準備と後片付けでほぼ終わりです。
79名無しの心子知らず:2008/03/28(金) 19:32:10 ID:5nfpHOB3
春期講習
80名無しの心子知らず:2008/03/28(金) 19:39:53 ID:duSIo2J/
あのう、ここで70だの65だの60だのと言ってる偏差値って
どこの偏差値のこと?
そこをはっきりしてくれないと何だか…。
81名無しの心子知らず:2008/03/28(金) 21:51:20 ID:sYeckFxC
どこのことって?
関東地方なら、だいたいわかるかと・・・
わからなければ、検索!

ちなみにうちの子のは60ないけどね。

>>73
小さい時に、歩くのが遅ければ歩けるようになるとか
字がかけるようになるとか、回りの子育て経験者から言われていたけど
期待して待っている分、長いし、それがいつなのかと待ち望んでしまう・・・・
過ぎてしまえば、そうなのか・・・と納得。
だから、いつか変わるよ!と言う言葉を期待し、それが明日なのか来週なのか
今変わってくれないと、本当に変わるのか信じられないんですよね・・・。

これが二人目とか三人目となると知らないうちに変わって大きくなっていて
長子より次子の方がのびのび育ち結果次子の方が良かったりする。
私が三番目でのびのび育ってきたので、上二人より期待がない分良かったりする。

自分がそうやって育ってきたのにもかかわらず、実際自分の子は一人っ子なので
どうしても期待し手をかけてしまう・・・日々私も反省の繰り返し。
82名無しの心子知らず:2008/03/28(金) 22:07:03 ID:YFcCb2rE
>>81
関東地方でも、首都圏模試なのかYやNなのかどっちなの?ってことじゃないの?
83名無しの心子知らず:2008/03/28(金) 22:12:46 ID:st1spnBh
首都圏模試の偏差値で語る人はここにはいないでしょw
YかNかSでしょう。関西だとまた違うのかな?
84名無しの心子知らず:2008/03/28(金) 22:22:54 ID:sYeckFxC
>>82
そういう意味ね・・・
85名無しの心子知らず:2008/03/28(金) 22:23:36 ID:jBHxAeQA
首都圏模試でも全国模試でも、YやNやSの模試でも、
受ける試験全て70超えだよ。
こんなこと、家族とココでしか言えない(書けない)けどさ。
86名無しの心子知らず:2008/03/28(金) 22:39:59 ID:sYeckFxC
>>85
すごいね・・
うちはNで58だよ。
87名無しの心子知らず:2008/03/29(土) 06:14:06 ID:C7OfpFZK
なーんだ、ここで言う偏差値って脳内偏差値だったのか。
SかYかNかもはっきりさせずに偏差値自慢するバカ親か
釣りの集団ね。

>85
Sで70超える子が首都圏模試なんか受けるはずないでしょ。
88名無しの心子知らず:2008/03/29(土) 07:13:08 ID:yC7BZOxh
うちはNで60台半ば。
Yも受けたけど同じくらいだった。Sはこれから受けたいと思ってるところ。
首都圏ってE光とかI進の子が受けるテストだから、中堅校狙いの人しか受けないんでしょ?
89名無しの心子知らず:2008/03/29(土) 10:51:09 ID:Z563NSCE
中学受験で「偏差値」って言ったら、四谷か日能研のもの。

四谷と日能研はだいたい同じような結果が出る。
ただし、6年後半になると四谷のみ男女別になるので、上位層の薄い女子で四谷偏差値は高めに出る。

首都圏模試はマイナーなので、ふつうは「首都圏模試で〜」とことわる。
サピ偏差値も同様。
90名無しの心子知らず:2008/03/29(土) 11:00:59 ID:Z563NSCE
こういうところで「全国模試」というフレーズが出てきたら、
釣り師か相当わかっていない深山さん。

中学受験なんて「首都圏ローカル」や「関西ローカル」なわけで、
まともに中学受験している人のほとんどは「全国」なんか意識していない。
畢竟、「全国」「全国」言うのは、地方向け。

「うちの子は全国模試で上位・・・」なんて話はウソじゃないにしても、
そもそも御三家受けるような子はそんな模試知らないわけだし・・・・
91名無しの心子知らず:2008/03/29(土) 11:33:42 ID:C7OfpFZK
ここって「低学年からの〜」に比べると超レベル低いと思ったら
育児版にあるんだね。お受験版じゃないのかあ。道理で。
92名無しの心子知らず:2008/03/29(土) 11:36:44 ID:owg+PuTt
偏差値よりもサピでいうところのAタイプBタイプに興味がある。
でもそれもまだ新5年の段階では無理に判別しても無駄なんだろうとも思う。
93名無しの心子知らず:2008/03/29(土) 12:28:13 ID:khmQSEfc
>>91
お言葉だけど今は
低学年からの中学受験準備スレも育児板だよ。

派生の過程が
低学年〜はお受験板から
高学年〜は育児板の【小学生】お母さんの為の〜だったとは記憶しているけど。

そのへんからくる意識の違い、情報収集力の違いってのはあるかもね。
94名無しの心子知らず:2008/03/29(土) 12:54:53 ID:Z563NSCE
低学年スレはお受験板で「ファンタジー」と哂われていたし、
経験のない、現実のきびしさを知らない親が夢を語るスレ。
だからこそ、先取り自慢、子育て以前に自分の指導法、学力(歴)自慢とか平気で出てくる。

高学年になれば、もっと現実というものが見えてくる。
先取りも自分の指導法も、子供の学力という厳然たる事実の前では何の意味もないこともわかるわけ。
95名無しの心子知らず:2008/03/29(土) 13:49:21 ID:xhZkqzw/
恥ずかしながら低学年スレの1立てたのは私だ…
立てたのはもうずいぶん前の話で子供はもはや新5年。
あの頃はとにかく一人目で訳分からないし小学校の教科書は薄いし
これじゃまずいと思っても情報もないしでとにかく何か焦ってたw
夢語りとか自慢とかじゃなくて情報やアドバイス交換できたらと思って
続くわけないと思いつつ立てたのが懐かしいw
それからしばらく離れている間に育児板に引っ越していた。
結局子供は現在Yで60後半〜70前半をうろちょろ。
あの頃やっておいてよかったと思えるのは漢字計算の先取り、水泳、楽器、
ふんだんに本や図鑑を転がしておくこと、あちこち遊びに行ったり虫取ったり花育てたり…な
要はなんの面白みもない定番のことだったりするw
あと、カリキュラム変更になる前のNの知の翼もよかった。

まあ、低学年時は子供らしくいろいろ経験させて、体力つけて、机に向かう習慣も少しはつけて、
高学年で塾に入れてあとは任せるのが一番な気がするなあ。
高学年で親がいじりすぎるとろくなことにならないような。
てこ入れが必要な時にピンポイントでの介入は必要だろうけど。
96名無しの心子知らず:2008/03/29(土) 16:39:19 ID:yOC5Y2yw
幼児教育児のその後ってどうなんだろう?
カホとかチャイルドなんちゃらとか。
公文子はちらほら聞くので、他の子達のその後を知りたい。
97名無しの心子知らず:2008/03/29(土) 21:17:35 ID:uTHGbf1h
>>95
うちもあのスレの世話になった一人です。ありがとうございます。
初代1さんが優秀になられて頼もしいかぎりです。
おかげ様でうちの子もYで組分けでなんとかSコース入りできました。

先週のSコース最後の問題を0.8%の正答率でも解けたのは、
あのスレでさらりと書かれていた教材で類題をたまたま予習していたおかげです。
98名無しの心子知らず:2008/03/29(土) 23:24:44 ID:/ic1qkC5
>96
うん、私も知りたい。
カホスレなんてすごい天才児教育をやってますって雰囲気ムンムンだけど
実際その効果が受験・偏差値に対してどの程度現われているのかを。
99名無しの心子知らず:2008/03/30(日) 01:05:12 ID:JrgCraYh
>>97
あの問題は演習問題集応用編に類題がありましたよ。
だから演習問題集を解いた人は皆出来たはずなのに、
0.8%ということは3人しか正答者がいなかったということですよね。
難しい問題というより、正確な計算力が必要な問題だと思います。
100名無しの心子知らず:2008/03/30(日) 02:22:20 ID:UlWRgkFM
正答率って1校舎ずつ出るの?>0.8%ということは3人しか
というかSコースってどこの塾か知らないんで。
101名無しの心子知らず:2008/03/30(日) 07:14:22 ID:+Qx26y6r
うひょー。
家も低学年の頃に該当スレを愛読していたけど
子供の偏差値は40近辺。
撤退を検討中ですわ。
102名無しの心子知らず:2008/03/30(日) 08:22:28 ID:3m2wHtJ7
六年?
偏差値低い学校には行かせたくないってこと?
低学年から親子で頑張ってきたのにそれはちょっとかわいそうだ
103名無しの心子知らず:2008/03/30(日) 09:01:25 ID:k++pZ+3m
>>100
>>97にYって書いてあるの、わかりますか?
Yのテストコースの仕組みをご存知ないだけですか?
104名無しの心子知らず:2008/03/30(日) 12:39:49 ID:UlWRgkFM
>>103
すみません、夜中に寝る寸前だったのでぼおっとして見落してました>Y
テストコースの仕組みは全く知りません。外部も受けられるということ?
母集団が400名足らずというのは、全体とすれば少ないなと思ったもので。
105名無しの心子知らず:2008/03/30(日) 12:52:51 ID:UlWRgkFM
それと、その「演習問題集応用編に類題」というのがどの問題か
教えていただけませんか? 

うちは、場合の数にひっかかってます。なにかうまいやり方ないかしら。
106名無しの心子知らず:2008/03/30(日) 13:48:38 ID:8u5dcIzk
>>104-105
四谷の週テストなんだけど、SCBAの4コースあって、組み分け(コース分け)テストで
受けるテストが決まるのね。Sは四谷全体のトップコースで人数も少ない。
問題は四谷の「演習問題集(応用編)」第六回の立体です。書店には置いていないかなー。

場合の数は「秘伝の算数・応用編」や「受験算数の裏技テクニック」
「お父さんが教える算数」なんかを見せるといいかも。
107名無しの心子知らず:2008/03/30(日) 13:57:09 ID:8u5dcIzk
追加。四谷テスト問題は、コースごとに違ってて、
算数はSCBAそれぞれ別問題、
国語はS・CB・Aの三種類、理科社会はSC・BAの二種類。
平均点や偏差値はコースごとにしか出ないから、全体での位置は年に数回ある
全コース共通問題のテストでしか分からない。
108名無しの心子知らず:2008/03/30(日) 14:42:42 ID:3iq4fufy
>>104
>>106>>107さんが書いている
「組分けテスト」=全コース共通問題のテストは
外部生でも受けられる。
Nの実力判定テストみたなもの。

>母集団が400名足らず
というのは、前述の組分けテストでの
Sコース 上位400名
Cコース 401位〜だいたい1200位程度
さらにその下をBコース、Aコースとわけているため。
(ちなみに400名は5年上半期で、下半期は500名、6年は600名と
だいたい上位層1割がSコースという設定だったような。
CコースがたぶんSコース該当者を除く上位3割〜4割層?)

問題は各コースごとに難易度をかえているけど
全部が違うわけじゃなくて1/3〜半分程度が違う。
そのため中間成績表や期末成績表では
コースごとの偏差値とは別に
精度は低いがYTを受けている人全体のなかでの全体共通偏差値も出してはくれる。
(YT受講者に限られる)
109名無しの心子知らず:2008/03/30(日) 15:00:20 ID:FsssAAyu
>>83
首都圏模試ってマイナーなのか。Yがいちばんメジャー?
関西は五ツ木・駸々堂っていう中堅向け模試があって、
一番受験者の多い回だと9000人以上も受けるから、
関西の中学受験生全体の中では実はいちばんメジャーな模試なんだけど、
関西大手3塾のうち浜、希からは中位以下の子しか受けないし日能研からは全く受けないから、
エデュあたりに書き込んでる鼻息荒い親たちからはマイナー模試扱いで
馬鹿にされてる。
110名無しの心子知らず:2008/03/30(日) 16:58:04 ID:3Cnaj7y6
カホやってました。(そんなに熱心ではなかった)
3歳ぐらいの子供って記憶の方法が違うのか、物の名前だろうが地図記号だろうが、
論語だろうが、もうほんとにあっという間に覚えてしまうのです。
だから「うちの子天才!!」とか「天才教育やってる!!」とか思ってしまう訳です。

でも覚えるのもはやいけど、忘れるのもあっという間でした。

その後、小4までは学校の宿題とピアノ以外は毎日思いっきり外で遊びまくりでした。
小5から通塾、今度小6。今の偏差値は大体60付近。
本人から望んで通塾、ゲームも自分から封印、本人なりに努力はしている、と思うので、
カホの効果があったかどうかは、なんとも判断しにくいです。
算数には苦労していますし。

カホやってよかったと思う事は、絵本を毎日読み聞かせしていたおかげか、
本が大好きになった事。
通塾するまでは、毎週図書館に行って本を読む&借りてきていました。
辞書も喜んで引くし、新聞も読みます。
だからといって国語の成績がいい、というわけではないです。
でも国語の問題を解くのが楽しい!といっているので、いつかは・・・と
淡い期待を抱いています。

まあ、あくまでうちの場合は、ということで、参考に。(ならないかも?)
111名無しの心子知らず:2008/03/30(日) 20:26:59 ID:UlWRgkFM
>>106-107さん、>>108さん、ありがとうございます。よくわかりました。
「演習問題集(応用編)」6年はあいにく持ってませんが…

「秘伝の算数・応用編」タイミングをはかって(半年後くらい?)渡してみます。
「裏技テクニック」に場合の数載ってます? 続も見たけど見当たらず。
112名無しの心子知らず:2008/03/30(日) 20:40:05 ID:JrgCraYh
>>105
うちの子も場合の数が怪しいです。
ABCD4人を2人ずつのペアに分ける分け方は何通りあるか?という問題で詰まりました。
書き出せば苦もない問題ですが、計算で4C2=6通りとすると不正解になります。
2人と2人は同数で区別できないため、さらに2で割る必要があるんです。
ここを理解させるのが非常に難しいです。
これがABCDEを2人と3人のグループに分ける分け方は何通りあるか?だったら、
5C2で構わないのです。2人と3人は区別できますから。
全く同じ構造の問題なのに、区別できるかできないかといった
人間側の事情を勘案しなくてはならないのが場合の数の難しさだと思います。
113名無しの心子知らず:2008/03/30(日) 21:06:08 ID:UlWRgkFM
>>112
105(=111)です。
うちの子はまだ大抵書き出しで(少なくともとっかかりは)解いてます。
それでもしょっちゅう間違える。様々な要素がからみあっていて
全体を見通すことができるようになるのにはまだ時間がかかるので
集中的にやるのは先延ばしにしたほうが効率いいかなと思ってます。
114名無しの心子知らず:2008/03/30(日) 21:18:57 ID:8u5dcIzk
演習問題集応用編、六年ではなくて五年の第六回ですー。
あれれ?うちにある受験算数の裏技テクニックでは
入門編の第13章が場合の数だけど
もしかして改訂とかあったのかな。だったらごめんなさい!
115名無しの心子知らず:2008/03/30(日) 21:23:10 ID:8u5dcIzk
ごめんなさい!私が最初に入門編を書きもらしてましたorz
本編で探されたんですよね、ほんとにごめんなさい!
116名無しの心子知らず:2008/03/30(日) 23:22:18 ID:UlWRgkFM
あ、裏ワザ入門編があるんですね。何度もご親切にありがとうございます。

5年の演習問題集と応用問題集なら一応もってるんですが、
HP見ると、応用問題集が演習問題集応用編になったみたいですね。
中味はどのくらい違うんだろう・・・
117名無しの心子知らず:2008/03/30(日) 23:25:45 ID:9BfhP7Ut
>>110さん
返事くれてありがとう、参考になりました。
うちはやってなかったので、もし幼少期にカホしてたことで何かが違ってたのなら
子に対して少々申し訳ないような気持ちです。

118名無しの心子知らず:2008/03/30(日) 23:50:37 ID:aFgFMyrL
65です。
今日の総仕上げテスト。
自己採点、算数77、国語64、理科80、社会45、合計266。
どの教科も6割取れたらよしとしています。
で、だいたい自己採点よりマイナス20点前後違う。
この自己採点が誤差10点以内ぐらいにならないとダメ。

で、社会…いつもならもっといいのに、今回、漢字で書きなさい、と言う問題が多く
あまり書いて覚えようとしない我が子にはできない問題。しかも今歴史。
毎回書いて覚えなさい!って言ってるのにやらない。

あれほど言ったのに!!

266なら、下のクラスなら真ん中かちょい前ぐらい。
上のクラスの下の子はだいたい300点前後。
トップはかぎりなく400点に近い子。
ま、こういう子は御三家狙い。

合計平均点に達するのは、難しい点数…


さあ…どうしようかな…
119名無しの心子知らず:2008/03/31(月) 00:17:01 ID:hboI0pqB
高学年のスレで優しい対応を受けるのは
いつだって中堅層や下位層の子ばかり。
この現実に苛立ちを覚えている保護者です。
上位層にも上位層なりの悩みや思うところがあるのに
オブラートに包んで書き込んでも、
煽りだのウソだの言われてしまいます。

このスレを二つに分けるなんて事は出来ないでしょうか?
御三家狙いスレと中堅校等々狙いスレとかに。。。
偏差値40台〜70台の子を持つ親が集まったら、
荒れることもあると思うんですよね。
こんな事書くとまた・・・なのでしょうけど。



120名無しの心子知らず:2008/03/31(月) 00:25:09 ID:SuOJWs2a
>>101
通塾2ヶ月目(自分から望んでの通塾)。初めてのYテストで偏差値44をマークしました。
塾の方針で「親は口を出さないように。わからない問題があっても教えないように。
わからなければ質問にくるように。」と保護者会の度に言われています。
子はわからない問題はそのままだし、わかってるんだかわかってないんだか・・・。私が教えてあげるのが一番早そうなんだけど。
子はのんきなもんで、偏差値44でも気にも留めていない。お弁当を塾で食べるのが楽しいとしか思えないorz
通塾2ヶ月ってのはこんなもんなのか、他のお子さんはどうしてるのか。すでの親である私がストレスで変になりそうだよ。
もう私も撤収したい。 わからない問題ってみなさんどうされていますか?親がヒントや解答の仕方を教えてあげます?
121名無しの心子知らず:2008/03/31(月) 00:29:50 ID:SuOJWs2a
>>119
タイミング悪く書き込んでしまって申し訳ありませんorz
122名無しの心子知らず:2008/03/31(月) 00:39:14 ID:hboI0pqB
>>120-121さん

謝らないでくださーい!
私だって勝手な希望を書いてるんですから。
123名無しの心子知らず:2008/03/31(月) 01:25:25 ID:3KipvVqb
>>119
>>56さんですか?ごめんね、煽りじゃなかったんだ。
もしかして>>85も書いてます?
あらゆる面で素晴らしく優秀なお子さんだというのはよくわかりました。
確かに、70超キープの悩みをここで共感を求めるのは無理でしょうね。
正直、どんな悩みなのか想像もつきません。
ご自分で別スレ立てたほうがいいと思いますよ。
124名無しの心子知らず:2008/03/31(月) 02:00:35 ID:gJeNNbkz
>>119
オブラートに包むとかせずに率直に書いてみたら?>上位層なりの悩み
うちは残念ながら上位層じゃないので相談に乗ってあげられないと思うけど、
興味はあります。
125名無しの心子知らず:2008/03/31(月) 02:08:34 ID:gJeNNbkz
>>120 お子さん新4年生?5年生?
わからない問題って、4科目全部の話? うちは原則、教えない。知らんぷり。
子供が質問してくれば相手する(ヒントを言うとか)するけど、
それですぐぴんとこなかったら「先生に聞いてきて、ママにも教えて」と言います。

でも、塾に通いはじめてまもない頃は、けっこうマメに相手してたなあ。
126名無しの心子知らず:2008/03/31(月) 03:27:01 ID:QSPZBq+x
偏差値別にスレを分けるのはいい案だけど、例えば
Yの50以上と50未満で二つにしたとする。
上スレには75の人も50の人も来るし、下スレには49から30が来る。
同じことが起きるんじゃないの?そしたらスレを三つに分割する?
成績がいいからって自慢しない、悪いからって卑下しない。
妬まないバカにしない。と次からテンプレに入れようか?
さらに腹蔵なく言いたい人は腹蔵スレでやってくれ。
127名無しの心子知らず:2008/03/31(月) 03:36:16 ID:PoAwMMPU
ピアノのおけいこスレが目指せ音大組と趣味組、進度速い組とゆっくり組、
グランド、アップ、デジピ、キーボード…などなどで
かつてよく揉めてたのを思い出す。
何年生で何弾いてますの書き込みに嘘つけ!やらどうせ弾けてないやらの煽り、
はたまたグランドじゃなくちゃピアノじゃない的な煽り…
128名無しの心子知らず:2008/03/31(月) 06:50:03 ID:mWJZfWW2
>>110
レス、ありがとうございました。
お話を伺うと、タルムート的な意味合いとしての利点はあったのかもしれないと思えました。
記憶力の容量を確保するって感じで。
効果があったのかも、ってところが幼児教育なんでしょうね。
そうなると、コストパフォーマンス的には微妙かなあ?

>>119
私も分割反対。
オブラートにくるまず、書いてしまえばいいと思う。
うちは60スタートで今70まで来た新6年。
御三家ではない難関志望。
当初からほぼ、R4は越えていたが、69あっても落ちる学校なんで、
子供のモチベーションをキープするのが結構キツい。
御三家狙いや下の層で志望校を狙っているブログとか読む度、
DSやったり本を読みまくっている我が子に苛立つ。
因みに、我が家の悩みはこんな感じ。
偏差値云々抜きで、何処も同じだよ。
129名無しの心子知らず:2008/03/31(月) 06:55:50 ID:mWJZfWW2
あ、そんな我が子もこの春休みにとうとうDS封印しました。
そろそろ、本気になってくれるのかしら?
割とぬるい塾(でもハードだからと移る人もいる)なので、
個人的にはもっと課題を出して欲しい。
130名無しの心子知らず:2008/03/31(月) 08:23:58 ID:bwgUEfn1
>>129
うちは今春終了したんだけど、やっぱり課題が少ないと思って、
塾の担任教員に「個人的に課題出してくれ」って要望したよ。
相談してみたら?
うちの場合、1学年30人ほどの教室で、うちの子だけ成績が抜けてたから
(Y合不合でうちのが68のときに2番の子が58という具合で、偏差値10ぐらい離れてた)
同じ課題では物足りない状況は分かって頂き、個人的に別課題を出してもらえた。
違う塾に入れればよかったのかもしれないけど、
そこまで成績伸びたのが6年になってからで、今さら転塾したくなかったので、
浮きこぼれ(?)状態で最後まで行ってしまったが、
塾だから、学校と違って浮きこぼれの子にも個別対応してくれて良かった。
志望校は偏差値60台前半で、やっぱりモチベーション維持が心配だったけど、
先生たちが高い目標を示してくれて(模試で志望校内順位1位を取れ、とか)
餅下がることなく、最終的には70越えできた。
131名無しの心子知らず:2008/03/31(月) 10:17:05 ID:fqEMtX1k
うちも終了だけれど、塾にとって偏差値70の子は大切だから
どんどん要望出したほうがいいと思う。
変に親が参考書や問題集を捜して買ってくるより、塾の先生に
たのんだほうがいいと思う。子もそうだった。市販のはやらず。
偏差値70・御三家狙いの悩みとしては、みんなは絶対合格すると
思い込んでいるので、落ちたらどうしよう・・・という事だった。
みんな、他人が気になるのね。
132名無しの心子知らず:2008/03/31(月) 10:17:19 ID:mWJZfWW2
>>130
ありがとうございます。
一度、教室に相談したことがあります。
その際、(楽そうにしているなんて)そんなことはないはずなんですが
と言われました。
多分、うちの子が上手く手を抜いているんだと思っています。
塾の課題の絶対量が少ない分、皆さん市販を絡めたり、苦手単元の振り返り復習を
組み込んだりされているんだと思います。
うちは中数に手を出せるレベルではないが、5年の復習は易しいので、
補強教材の選択に迷います。
あと、計算問題を毎日やっていないから、その分の余裕と分かっているのですが、
単純計算、本気に嫌がるんですよ。
受験に対して万全の体制で挑みたいと思うのですが、
言っても言っても柳に風でマイペース、自分で必要と感じたものしかやりません。
133名無しの心子知らず:2008/03/31(月) 10:40:23 ID:vvltxUCI
>>120
うちの子はY系の新5年。新4年の入塾直後の偏差値は40台、今は50台です。

うちでは、わからない問題があったら、「似た例題がテキストにないかな?」、「こう
いう時ってテキストに便利なやり方が載ってた気がするよ」、「辞書ひいてみたら?」
など、声かけしてます。塾はやはり「親は教えないで」というスタンスですが、面談で
家でのやり方を話したら「そういうヒントならOK」と言われたし、そうしないとうち
の子は宿題を終わらせられない状態でしたので。

夏頃からは私がヒントを出さなくても、自分でテキストを見たりして解決できることが
多くなりましたが、苦手な分野についてはいまだに「一緒に考えて〜」と言います。
ちょっと情けないですが、クイズ番組を楽しむ感覚で付き合っています。
134名無しの心子知らず:2008/03/31(月) 11:46:29 ID:prylrtqQ
>>120
>子はわからない問題はそのままだし、わかってるんだかわかってないんだか・・・。
>私が教えてあげるのが一番早そうなんだけど。

塾は将来のことを考えて、
「わからない問題をそのままにしないで、塾で(積極性を持って)先生のところに行って聞いて解決する『勉強の仕方』を会得してもらいたい」
という指導の一環のであると理解しましょう。
したがって、親は、自分で教えられてもあえて教えないで、「ねえ、ちゃんとあした塾で質問して聞いてくるんだよ!」
「きのうのわかんなかったとこ、ちゃんと聞いてきたの? 説明してごらん?」などとフォローすることも必要かもしれません。
そのうち、何も言わずに自分で聞いてくるようになれば、偏差値は55程度までは上がっているはずです。

ただし、子供の性格によっては「塾の先生に聞けない」タイプの子もいます。
また塾の方でも子供の質問に対していいかげんな対応する場合もあります。※
その場合は「質問できるできないも子の能力のうち。うちの子はできないんだから」とあきらめて、
自分で教えちゃいましょう。
ただし、この場合は、自分が見られなくなったら今度は家庭教師が必要になってくるでしょう。
また塾の教え方との整合性を確認しつつフォローするなど意外に手間もかかります。

※質問にいいかげんな対応の塾の場合は「転塾」も視野に入れる必要があります。
135名無しの心子知らず:2008/03/31(月) 12:28:47 ID:8Hi/R5yG
うちは地方の大手塾。
塾独自のテキスト。そのテキストの答えにはぎっしり解説が書いてあり
わかってもわからなくても解説はかならず読む!
これが自分の勉強方法の一つになっています。

よって特に算数は読解力が必要で、ない子は辛いものがある。
とにかく解説読む!親は口出ししない、がポイントのようです。
136名無しの心子知らず:2008/03/31(月) 15:18:47 ID:prylrtqQ
>>135
そりゃ塾にとっては楽だけど(人手間がいらず、教材の使いまわしだけでOK、親もクレームしない)、
そんなのだったら、問題集でも買ってやれば十分ということになるでしょ。
第一、わからない解説見たってわかるようにはならないから無駄。
137名無しの心子知らず:2008/03/31(月) 15:58:37 ID:5CJuZXsh
塾のテキストの解答は、市販問題集と違って解り易いですけどね。
うちは苦手な課題は殆ど解答を見て頭に入れてからでは
ないと、全く解けないアホですが…
それでも回数を重ねるごとにマシになって来ているので
見守るつもりです。
138名無しの心子知らず:2008/03/31(月) 18:17:33 ID:dDbzEFzT
>>132
>うちは中数に手を出せるレベルではないが

現在偏差値70で、さすがにそれはないと思うけど・・・。
中数は良問多くてよい教材だから
まずは喰わず嫌いしないで一冊買い与えて
解ける問題からやらせてみれば。
3月号は基本、5年生までの知識で解ける問題を集めた号だからオススメですよ。
あとは同じ東京出版からでている日々のチャレンジ演習も。

子供のモチベーションを維持する原動力って
結局子供本人がどれだけその学校に行きたいか、に尽きる気がする。

本人にそれがなくて現在偏差値70をキープしてるんなら
そりゃ子供にしてみれば
現状で点数とれてるんだからどうして更に負荷かかることやらなきゃいけないんだって
気にはなるでしょうね。
139名無しの心子知らず:2008/03/31(月) 22:03:04 ID:8Hi/R5yG
>>136
塾の授業きちんと聞いて、なおかつ解説見る!
てことだよ。
まったく聞いてなくていきなり解説見てわかるわけないじゃんw
なんでも基本があるんですよ。

ちなみに授業聞いてて解説見ても理解できない子は
本当は聞いてないか、本当に馬鹿かどっちか。
140名無しの心子知らず:2008/03/31(月) 22:39:37 ID:b0a6JfUh
>>136
自分で勉強するには、解説読む方がいいよ。
わからない問題、もう一度家でやる場合、解説読んだら
先生の言ったことを覚えていれば解ける。

それに、家で勉強するとき何を便りに勉強するの?
普通に考えて解らない問題、一人で考えてたら益々わかんないよ。
そういう場合は親が教えるより、自分で解説見て勉強するのが、小学生じゃなくても
大学受験する時も、普通の出来事だよ。

算数の場合、自分の出した答えがどこで間違っているのか的確にわかる。
あ!ここでこんな風に間違えたのか・・・と。

だから>>137のお子さんは、自分でする勉強方法としてはもっとも良いかと思います。


141名無しの心子知らず:2008/03/31(月) 23:35:58 ID:5CJuZXsh
>>140
137ですが、良いと言って頂けてちょっと安心してます。
まだ海のものとも山のものとも解らないと前レスで書いた
新4年女児です。
低学年の頃は最レベ、3年途中で入塾しましたが
付きっきり状態に嫌気がさして、アホなんだから辞めようと
言ったら断固拒否され現在に至っております。
仰る通り、塾の授業は偉大です。本人に自覚とやる気さえあれば
アホでもどうにかなるんだな、と痛感していますw

カホの話に便乗します。
うちの下の子が通っていた幼児教室は
パズル、数遊び、絵本1万ページ(1年間)、お話(絵本)作り
サイコロ作りなど、小学校受験や中学受験にも通じる勉強を
少人数制でレッスンしておりますが、先日先生との面談で
>>96の疑問をそれとなく質問しました。
先生はベテランで50才台ですが、大学生になった子は
いるみたいだけど、東大や国立に進学した話は聞かなかったし
文系理系問わず研究者になった話も聞きませんでした。
例えば、生物が好きになって農学部に通っている子がいる等の
お話が聞けるかと期待していたのですが…
>>110さんと同じで
「自学するきっかけを作る場所」というニュアンスで答えて下さいましたよ。というわけで、2人目には不要かな?と思い辞めました。
続けていれば、先生や教材から何か大きな良い影響を受けてくるのでは
ないかとも思いますが、家でも補えますしね。



142136:2008/04/01(火) 00:50:11 ID:QYqtgBxf
>>139
>まったく聞いてなくていきなり解説見てわかるわけないじゃんw

>ちなみに授業聞いてて解説見ても理解できない子は
>本当は聞いてないか、本当に馬鹿かどっちか。


もう少しよく考えてみなさいよ。
マジメに授業聞いて解説読めばバカじゃなきゃ誰でも理解できるなんてそんな単純な話なら誰も苦労しないでしょ。

簡単な問題なら、解説すら見ずに解けることも多いし、
難しい問題なら、授業聞いても解説見ても、時には質問しても理解できないこともある。

143名無しの心子知らず:2008/04/01(火) 01:00:31 ID:QYqtgBxf
>>140
>自分で勉強するには、解説読む方がいいよ。
>わからない問題、もう一度家でやる場合、解説読んだら
>先生の言ったことを覚えていれば解ける。

解説読んだら先生の言ったことを覚えていれば解ける 場合もある、 程度が正解でしょ。

それと

>それに、家で勉強するとき何を便りに勉強するの?
>普通に考えて解らない問題、一人で考えてたら益々わかんないよ。
>そういう場合は親が教えるより、自分で解説見て勉強するのが、小学生じゃなくても
>大学受験する時も、普通の出来事だよ。
>算数の場合、自分の出した答えがどこで間違っているのか的確にわかる。
>あ!ここでこんな風に間違えたのか・・・と。

解けない問題をいつまでもウンウン唸って考えるなんてケースは想定していないよ。
あきらめて解説読んでも「一人で考えていたら益々わかんない」ことはままある。

ただし、140の主旨である「解説読むことの大切さ」はその通り。
しかし、解説がそんなにオールマイティーじゃないことくらい冷静に考えればわかるはずでしょ。



144名無しの心子知らず:2008/04/01(火) 01:07:05 ID:yGcRI546
「本当に馬鹿」とかいう言い方は止めようよ。
一人一人違うんだし、勉強面でなにかしら悩んでる人のほうがずっと多いと思うよ。

勉強のやりかただけど、うちは四科とも、塾のテキストを完璧にするだけにしてる。
とにかく、ノーヒントで一つ残らず正解するようにと言い渡した。
一週間くらい放置した(私の目の前で勉強させるが口は出さない)ら、なんとか
自分でやり方を考えて進めて行くようになったよ。
テスト前だけはスケジュールを親が調整してる。
範囲が間に合うかどうかとか、一週間後に復習する時間をとるとか、その程度の声かけをする。

ぶっちゃけ成績が上がってくれればどんな勉強法でもいいんだよね。
あの科目があと十点とれたら安全圏なのに……はあああああ
145名無しの心子知らず:2008/04/01(火) 01:26:43 ID:x2JqKnz1
転塾したら課題のやり方が違ってて戸惑い中。
前の塾は理科社会は問題解くときにテキストや資料を見るの厳禁、
それやるといつまでたっても覚えられませんよ!だったのに
今の所は分からなかったらどんどん調べて解答欄を埋めなさい、調べるのも勉強です、と。
私自身は前者派なので、とりあえず子には最初に自分でできなかった問題には
必ず印をつけておきなさい、あとで見てすぐ分かるように、と言ってあるけど…
146名無しの心子知らず:2008/04/01(火) 06:07:19 ID:MIw3LOlh
>ちなみに授業聞いてて解説見ても理解できない子は
>本当は聞いてないか、本当に馬鹿かどっちか。

人の子を馬鹿と呼べる神経がわからないや


解説読んでもどうにも納得いかなくて質問に行ったら
その解法が古いらしく、ちゃんと質問に来て偉いぞと誉められる事も多かった

自分で考える事も大事だけど、良いタイミングで質問に行くのはとても大事




147名無しの心子知らず:2008/04/01(火) 06:10:05 ID:Y6MybSki
単元テストで穴チェックできるから、後者でもいいんじゃない?
要は受験日までに穴を塞げばいいのだから。
148名無しの心子知らず:2008/04/01(火) 08:56:58 ID:S+KQ8yMX
>>145
理科の計算がからむ問題なんかは
自分で解ききるのも大事だと思うけど
単純に暗記勝負の理社(国)の知識問題は
頭のなかに入ってない(定着してない)のにいつまでも考えてても
時間の無駄じゃない?

記述ではなく、知識の空欄補充なら
書けなければどんどん調べて埋める、調べながらもう一度
前後の流れや関連性もチェックして覚えなおす
→後日、再度定着度を確認
(また書けなければ再びループ)
もちろん自分で書けたものと、調べて補充したものを
あとで分かるように印をつけておく。

だな、うちのやり方は。
149名無しの心子知らず:2008/04/01(火) 10:28:43 ID:kDLOb8Fu
>>142
解る、と、出来る、はまた別問題。
理解できるけど、解けない子っているから。
だから、解説読んで理解できた!じゃもう一歩進んで先生が教える。
だよ。

あと解説読んで理解できる子は、すごく読解力のある子です。
150名無しの心子知らず:2008/04/01(火) 10:32:42 ID:kDLOb8Fu
それと
>>143
140じゃないけど、解説がオールマイティーではなく
一つの勉強方法ですよ。
151名無しの心子知らず:2008/04/01(火) 10:36:31 ID:lBAVkTri
解説読んでどうこうというのは普段の勉強の中で当然な部で、
それでも納得行かない部分をどうやって解消するかが大事じゃないかなー

もともと、そこの部分を親が説明するのか
はたまた塾で質問するかというのが問題になってたんじゃなかったけ?

152名無しの心子知らず:2008/04/01(火) 11:03:03 ID:kDLOb8Fu
できないからと言ってすぐ人に頼るのではなく
解説読んでまず考える!
これが必要だと思う。
153名無しの心子知らず:2008/04/01(火) 13:26:37 ID:QYqtgBxf
>ID:kDLOb8Fu

どうも、スローガンみたいなものだけで上滑りしているようですね。
言っていることは間違っていないけど、具体性が伴っていないので、机上の空論に近いよ。

>解る、と、出来る、はまた別問題。

それはいちいち言うまでもないことですね。
ただ、「出来る」段階の話まで進んでいないから、その辺もちゃんと読んでね。
「理解する」までの話なんだから、そこに焦点を絞らないとピントはずれな話にしかなりません。
まああえておつきあいすると、

>だから、解説読んで理解できた!じゃもう一歩進んで先生が教える。
>だよ。

↑これ、もう少し考えて書きましょう。
理解できて次(実際に類題などをやってみる)段階に進むときに、「先生」は教えませんから。
「先生」は定着(「出来る」ようになったこと)を確かめるためにどんな問題をやったらいいかの指示するかもしれませんけど。






154名無しの心子知らず:2008/04/01(火) 13:33:10 ID:P2swvxV/
やたら解説にこだわるし 執拗にageてるし 昨日の>>135さんかな
解説読んで分からない子=馬鹿呼ばわりで
読んで分かるうちの子=読解力あるざますって力説してるんだと思ってた

155名無しの心子知らず:2008/04/01(火) 13:40:23 ID:QYqtgBxf
家庭学習では、現実問題として、そりゃあ「出来る」確認ができれば文句なしだけど、
「わかった」段階で、次の「出来る」まで進むには多くの場合、時間が足りないでしょう。
でも、テストがあり、季節講習があり、いわゆる「らせん」状にカリキュラムが進むうち、
6年の後半までには「できる」ようになっていくものでしょう。
最終的には受験日までに「できる」ようになればよいし、実はできなくても「捨て問」でOKな場合も多い。

あんまり100%きちっとやることに拘らないで、時には積み残しに思いを残しながら流してまわしていくことも大切。

156名無しの心子知らず:2008/04/01(火) 15:46:14 ID:kDLOb8Fu
そうそう。最終的には捨て問。
志望校の特徴とかわかってるから、この学校は20問中9問できれば合格。
だからあとの11問は捨てる。どれを取りどれを捨てるか…得意なものをやればいい。
このような指導をどこの塾でもするようになる。
ただそこまで行くまでの勉強方法の一つとして解説読む!
があるって話。向き不向きがあるけど、解説を読む!は良い方法です。
157名無しの心子知らず:2008/04/01(火) 18:38:20 ID:yK9/tFlF
とりあえず、ここ読んでいる、人の話にあーでもないこーでもないと
素直にこんなやり方勉強方法があるんだーって思わない人の子は
子供も素直じゃない感じ。

どれがいいかなんてわからないけど、聞く耳だけはもっていたい。
158名無しの心子知らず:2008/04/01(火) 20:57:34 ID:3KF/lYeP
>>155>>156
なるほど〜
息子に言い聞かせたいと思います。かなりの小心者で、試験に挑む時
範囲内でわからない問題があるのが許せないと。「とりあえずこれをおさえた
から大丈夫!」って気持ちになれず、すべてをこなそうと四苦八苦。
準備万端にしたいという気持ちを汲んできましたが、問題を選ぶ技を身に
つけてもらいたいものです。
159名無しの心子知らず:2008/04/01(火) 21:19:00 ID:vW+ODKaX
捨て問の判断なんて受験直前でいいんでは?
今からいちいちテストで「捨て問を見極めて手堅く点を取れ」なんて点の取り方してると、
伸びなくなりそう。うちは「見直し時間がなくなろうとも最後のほうの難問には必ず取り組め」
って言い聞かせてます。
160名無しの心子知らず:2008/04/01(火) 21:49:25 ID:kDLOb8Fu
うん、捨て問は6年後半からでいい。
夏休みあたりから志望校別で勉強するようになる。もう下とか上とか関係なくなる。
だから、6年生になったらどこに行きたいか、決めないとその学校の対策ができない。

大手の塾なら、各校の特徴を知っているから傾向と対策にはいる。
それぞれ問題の出し方が違うからね。
計算問題が主で、最後少し図形の問題でとかなら、とにかく計算ミスをなくし、
一問でも多くとり図形の問題は捨てるとか、国語は文章問題が多いから
速読特訓とか
とにかく6年生になるまである程度基礎を固め、あとは志望校別対策で勉強するのが受験の流れ。

中学受験はテクニックだと言われるのがよくわかる。
161名無しの心子知らず:2008/04/01(火) 22:19:37 ID:yK9/tFlF
>>158
何年生ですか?
4,5年生なら、とりあえず四苦八苦しながでもいいからやった方がいいかと思う。

>>159に同意で、最後伸び悩む。
が我が家は、ザッと見てわかる問題から正確に解け!と言ってあります。
あと、算数なら最初の大きい1番と2番はとにかく全問正解。
問題によっては、その部分だけで30点は取れる。

上の方で正答率の話がありましたが、正答率が高いほど
絶対落とすな!と主人がいつも言っています。
正答率の高い問題こそ、点が取りやすいので、最後の難しい問題はまぁ落としても良い。
と、今のところはそんな感じ。

どっかの学校みたいに、算数一問25点を4問出すような学校は受けないので
一つ一つ正確に。
162名無しの心子知らず:2008/04/01(火) 22:55:36 ID:QYqtgBxf
>>159
>今からいちいちテストで「捨て問を見極めて手堅く点を取れ」なんて点の取り方してると、
>伸びなくなりそう。

「捨て問」っていう言葉ヅラばっかりに過剰に反応しすぎだと思う。
こんなのは単に言い方の問題で、「捨て問を見極めて手堅く点を取れ」なんて本番は別にして、4、5年段階で言うはずもなく、
ただ実際は「できる問題は確実にしっかり取れ」ってことでしょ。
もちろん、それで伸びなくなるなんてこともないし、逆に、
テストの際に、簡単な問題(>>161の正答率の高い問題)をおろそかにして、難問にチャレンジすれば
最後に伸びる、なんてこともない。

>>158さんのお子さんの場合など、そういう「こだわり」がとくに男子なら功を奏す場合もあるけど、
ある程度で次に進む、あきらめの良さも必要。
白黒どっちかじゃなく、バランスを親が見てやることもが大事。
163名無しの心子知らず:2008/04/01(火) 23:20:30 ID:lsFnLOfb
>>120
です。お礼が遅くなって申し訳ありません。正直「バカはシネ」とか「底辺DQNが塾行くな」とか書かれるかな?と思っていたので皆さんの意見がとてもありがたかったです。
後出しになってしまいましたが、新4年です。 入塾前の全国模試(初めての模試)で親子で勘違いしてしまいそうな偏差値を取れたのでそのまま入塾しました。
でも、ここで見る限り全国模試なんてあまりアテにならないようですね・・・知りませんでした。
今はまだ2ヶ月だし本人は宿題をこなすだけで精一杯だけど、さぼらずにやっているようだし、もう少し様子を見ようと思います。
それから、子へのアドバイスについて答えてくれた方ありがとう。参考にさせて頂きます。
今日は県庁所在地と 算数の□を求める計算を頑張ってやっていました。
早くここで皆さんの会話に入れる日が来るといいなorz
164名無しの心子知らず:2008/04/01(火) 23:22:53 ID:vW+ODKaX
>>162
確かに言い方が悪かったけど「できる問題は確実にしっかり取れ」と言葉をかえても同じこと。
ようは気持ちの問題だからさ。守りに入ったら気持ち的に終わりだと思うわけね。
何のためにテストを受けるのかによっても違うんだろうけど、
うちの場合、できる問題をテストに出されても確実にできることを確認するために
テストを受けているわけではないんでね。
難問への耐性をつけることと、難問へのモチベーションを保つことのほうがずっと大事。
正答率数パーセントの問題を落として手堅く高得点を取るより、その逆のほうが好ましい。
実際、偏差値は気にならないわけないので、難しいんだけどね。
165名無しの心子知らず:2008/04/01(火) 23:49:27 ID:yK9/tFlF
我が子の場合、めちゃめちゃ賢いわけでもないのし
志望校の問題が、算数なら比較的簡単な問題数が多いのが特徴。
一応学校側は、一つ一つ正確に答えの出せる子がほしい・・・とのこと。

その考えが我が家では一致していて、とにかくケアレミスのない
一つ一つ確実に。
時間もエンドレスにあるわけじゃないので、難しい問題に戸惑っていたら
時間もなくなる。
だから、できる問題から確実に!
あと、社会と理科が60分もある。だから満遍なくとれるようにならないといけないし
問題数も多い。
理社が30分30分でしかも60分に2教科一緒に出されたら、時間もみなきゃならない。
時間気にせず理科やってたら、気がついたらラスト15分!社会残り15分で
やらないといけない、ヤバイ焦る!なども出てきたりで、
第一志望校と同じよう時間配分のところを、練習として受けることが多い。

このように、対策をとるようになるので、賢い子は、最後から解いて行き
あとはすいすいと解いていくやり方もある。

ホント、いろいろだから・・・・
166名無しの心子知らず:2008/04/01(火) 23:54:12 ID:yK9/tFlF
ちなみにうちは6年生。
うちの子の塾7月で全工程がおわり、夏から志望別で過去問解きまくりの
対策に入るらしい。

あ。ケアレミスじゃなくて、ケアレスミス・・・
これがホントの、ケアレスミスw
167名無しの心子知らず:2008/04/02(水) 00:10:30 ID:LYKRZ9wQ
>>163
「入塾前の全国模試」って、もしかしてYの全国統一テストってやつ?
あれは中学受験模試ではない(中学受験を考えている人だけが受ける
テストではない)ので、中学受験の偏差値とは全然別物。
受験しない子も含めた中では成績上位ってことじゃないかな。
168名無しの心子知らず:2008/04/02(水) 00:14:20 ID:W7s41BTC
そーいえば、6年生になると、合格判定テストをやるんだよね・・・

なんだか気が重い・・・いろんなことが。
169名無しの心子知らず:2008/04/02(水) 00:47:27 ID:zYOHzQuf
>>168
私は受験の前の年の9月に30%判定だった学校(偏差値70前後)を最終的には余裕で受かったので、
悪い判定でもそれを見て気合を入れられるか否かが一番の問題だと思います。
170名無しの心子知らず:2008/04/02(水) 01:25:13 ID:Ob1OOkIp
>>159
>「見直し時間がなくなろうとも最後のほうの難問には必ず取り組め」

これ↑は正しい。
っていうか、ちょっと話がずれるけど、「見直し」するのはよくないんじゃないかな?

「見直し」というか「検算」「チェック」は、問題をやりながらやる。、
メインの計算を進める自分ともうひとつ一歩後ろから冷静にチェックする自分(背後霊かw)、
デュアルコアCPUみたいに自分の頭の中でもうひとつのCPUを動かして検算しながら進めるみたいなイメージかな。

ケアレスミスは防げる、っていうより、ミスなんて誰でもあるわけで、そのフェイルセーフをかけることが大事。
ミスで落とす子は「ミスするやり方」をやっているだけのことなんだよね。

>>164
>正答率数パーセントの問題を落として手堅く高得点を取るより、その逆のほうが好ましい。

こっちの方については、
「攻め」の姿勢を持つという気持ち自体はリスペクトしたいと思う(ただし男子難関校受験者限定)が、「親のアドバイス」としては、やっぱ間違っているでしょ。

実際のテストでは、みんないっせいによーいドンで「難問だけ」片付けるわけではない。
そこに至るまでに落とせない部分(易問と便宜的によぶ)を確実に取ったとしても、それまでに消費する時間がそれぞれ違ってくる。
つまり、易問処理の確実性&スピードがあれば落ち着いて難問を攻略できるし、逆に時間を食っていればそこまで達することすらできない。
いわんや落としたのであれば、問題外。
どっちにしろ、一次関門でヘマして次のハンデ戦で挽回するのは現実にはムリ。

で、一歩話を進めると、ミスなく確実に易問を解いて行くのに肝腎なのは「集中力」。
デュアルCPU機能もその一部分でしょう。
こういった「集中力」は、難問をやる時に必要な「ヒラメキ」の源泉だし、
結局、「易問」をしっかりやろうとする姿勢が、回り道に見えても、難問攻略の最善の道。
171名無しの心子知らず:2008/04/02(水) 01:42:44 ID:6E6AKDOD
特に算数では、出てくる偏差値は同じでもその中身が問題だよね。
例えば簡単な問題を手堅く積み上げたAくんと、
簡単な問題を落としたけど難問で稼いだBくん、
彼らの偏差値がたとえば同じ60でも、AくんがBくんと同じくらい算数ができるかといえば
決してそうではないわけで…

ケアレスミス話はエデュの中学受験算数板のスレがすごく熱かった。
ケアレスミスなどない、すべてはただのミスだ、に同意かなー。
172名無しの心子知らず:2008/04/02(水) 06:25:51 ID:W7mK9eXu
>>170

>っていうか、ちょっと話がずれるけど、「見直し」するのはよくないんじゃないかな?
>「見直し」というか「検算」「チェック」は、問題をやりながらやる。、

解きながら検算は理想だけど、小6段階で全ての子どもができるとは限らないのでは?
少なくともうちの上の子は無理だった orz 解く時はひたすら前進タイプで無我夢中
だから、試験は絶対に倍速でやるよう心がけて残った時間で徹底的に見直し
塾の先生からもそのやり方で行けと言われました

下の小6も結局同様にやってる 勉強法一切強制してないんだけどね
173名無しの心子知らず:2008/04/02(水) 06:31:32 ID:BliSg2S8
>>170
見直し、でいいじゃん。
検問、チェックする、見直し、この違いを小学生は理解できないかと。
全部ひっくるめて、見直しするでいいじゃん。
174名無しの心子知らず:2008/04/02(水) 12:06:09 ID:BiX6rEXb
>>170
見直しについては、うちの子がどうしているのかよくわかってないんだけど、
多分、その時点で軽く検算、時間が余ったらもう一度見直しというやり方だと思う。
ミスについてはちょっと諦め入ってるかな。1割で済めば御の字って感じ。

>つまり、易問処理の確実性&スピードがあれば落ち着いて難問を攻略できるし、逆に時間を食っていればそこまで達することすらできない。

その通りなんだけど、実際30分そこらのテストではこれが難しい。
うちもスピードはあるほうなので、テスト時間が長ければ長いほど作成者側の想定解答時間
との差が大きくなる、つまり余裕が増えるので、落ち着いて難問攻略も可能なんでしょうが、
30分そこらのテストだと短すぎちゃって、何かを犠牲にせざるを得なくなるわけね。
で「見直し時間がなくなろうとも最後のほうの難問には必ず取り組め」につながると。

志望校が決まったら>>165さんのように志望校に合わせたやり方でいく。
今はまだ志望校も決まってない段階。日々のテストで子のタイプを見極めて、
志望校を決めようと様子見中。だからこそ難問は必ずトライしてほしいというのもある。
でないと判断つかないから。>>171さんの言うように偏差値だけでは判断できないよねー。
175名無しの心子知らず:2008/04/02(水) 14:24:40 ID:Ob1OOkIp
>>173
ふつうに言う「見直し」、つまり
問題を一回終わらせて、もう一度やれば、単純に2倍、場合によっては3倍の時間がかかる。

そうじゃなくて、一歩進んで、
たとえばひとつの計算をやりながら、一方で「計算のくふう」を使って暗算で検算しながら
間違わないように答えを出す。それを積み重ねていくなど。

こういうのを自分なりに工夫して会得することが重要なんだよね。
小学生でも算数の出来る子はやっていますよ。

それと、時間があっても、問題を解いた後、一度集中力を切らせた後での「見直し」
では、稀にかえって余計なことをしてしまう可能性もある。
176名無しの心子知らず:2008/04/02(水) 14:33:03 ID:U0qhxhNs
ここのお母様方、お子さんに勉強方法口出しして、
素直に納得したり、その通りにしてくれますか?

うちは全然言う事聞きません・・・なので、結局放置・・・
まあ、イキイキ楽しそうにやってるのでこれでいいのかなあと思ったり
よく掲示板やブログ見ると、勉強熱心に見てる親御さん多くて凹むのですが
177名無しの心子知らず:2008/04/02(水) 14:47:08 ID:Ob1OOkIp
>>171
>彼らの偏差値がたとえば同じ60でも、AくんがBくんと同じくらい算数ができるかといえば
>決してそうではないわけで…

気持ちはわかるが、偏差値60は60で同じだよ。
だいたい、難問できる子は、取りこぼしも少ない。

親の方も初心者のうちは易問のとりこぼしに寛容で、難問できたから将来性があるぞ、みたいな感じだろうけど、
やがて、できなくちゃいけない問題を確実に解く重要性が身に沁みてくる。
入試で合否を分けるのは結局そこなんだから。
178名無しの心子知らず:2008/04/02(水) 14:56:29 ID:BliSg2S8
>>175
あのさ、見直しにもいろいろあるから、アドバイスをしたら、あとは子供が
やりいいようにすればいいし、
何がダメで何が良いって偏った考えを子供に言わないことが
一番いいと思う。

見直ししたらダメ。なぜかと言うとあーでもない、こーでもない
って講釈はうるさい。

一つ一つ解きながらやるのもよし、全部やってからでもよし
どれもやることは根本は一緒ですよ。
179名無しの心子知らず:2008/04/02(水) 15:12:44 ID:BliSg2S8
偏差値なんて毎回違うもんだからあてにならないよ。
得意な問題ばかりなら、グンと上がるのは当然。
毎回安定すれば、安心!って言うぐらいなもの。
けど、滑り留め落ち御三家合格!の子も実際いるわけで
御三家の問題特徴繰り返しやって合格勝ち取ることは普通にあるし
難題が得意な子もいる。

だから、最終偏差値なんて本当は関係ないんだけどね。

私は難しい漢字の方がバランス取れて綺麗に書けるし覚えやすい。
ま、それと似たようなものかと思う。
180名無しの心子知らず:2008/04/02(水) 15:17:55 ID:OfgGg81D
>>176
勉強方法に口出しするときは
どうしてそっちの方法がいいと思うのかを話している。
本人がこっちの説明に納得すれば
しぶしぶながらでもその方法でやり始めるし、
むこうも自分の方法にこだわるときはその理由を説明させてるから
私のほうで納得すれば本人のやり方のまま、こっちが折れるときもある。

おそらく勉強方法に親が口をだせるのは
小学生のうちだけだと思っている。
今のうちに自分に向く勉強方法を身につけてほしいと思うから
どうしてその方法でやるのか、なんのためにやるのかも
意識してほしいと思って5年生ぐらいからは上記のことをやってます。
(4年生ぐらいまでは、まず勉強習慣を身につけること優先だと思っていたので
スケジュールたては本人と確認しながら決めていっても
やり方は親が決めたやり方でやらせていました。)

考えたくないけど、中受の結果が残念になっても
その過程で勉強方法を身につけられれば
きっと中受のために勉強したことは無駄にならないと思うから
子供とのやりとりの時間がかかることもあるけど
必要な時間だと割り切ることにしてます。
181176:2008/04/02(水) 15:35:34 ID:U0qhxhNs
>>180

>むこうも自分の方法にこだわるときはその理由を説明させてるから

お子さんに対して冷静に話されている様子が伝わって
ちょっと自分が恥ずかしくなってしまいました
自分の言い方に子供を素直にさせない何かがあるんだろうな、と・・・
親目線に偏ってたかも
じっくり向き合うと時間を取られてしまうけど、確かに今しか出来ないですね

ありがとう、今度、子供のこだわりの理由をじっくり聞いてみます




182名無しの心子知らず:2008/04/02(水) 16:36:03 ID:Ob1OOkIp
>>178
>見直ししたらダメ。なぜかと言うとあーでもない、こーでもないって講釈はうるさい。

確かにそうだよね(笑)。でもね、

>一つ一つ解きながらやるのもよし、全部やってからでもよしどれもやることは根本は一緒ですよ。

全然違うんだよ(笑)。
今までの説明でわかんなかったかな?
結局、その違いがきちんとわかるかわからないかが指導する側(親でなくてもよいが)のレベルの差でもある。

183名無しの心子知らず:2008/04/02(水) 17:14:42 ID:BliSg2S8
言いたいことわかりますよ。
ようは解いたらすぐあってるか確認せよ!でしょ?
一通りやったら間違えは探しにくいってことは塾でも家でも指導してる。
が、子供の性格上や今までの結果見て、うちは最後まで一通り解き
自分でも、ん?と思ったところを見直す。
全部見直しして正解ではないが、あとから見て直す
も、全然間違ってないし、それで出来てればいいんじゃない?
確認できれば一緒!

満点取りに行く子なら、また違うかもしれませんが。


とりあえずこれ!これが正しい!と言うのはないよ。

ちなみに夫は数学が得意で共通一次を満点とったことがある人ですが
一つ解き、その場で違う角度から見るタイプで、子供に最初自分と同じようにと言っていましたが
子供の能力と性格があるから、押し付けるなと夫に言いました。
184名無しの心子知らず:2008/04/02(水) 17:44:15 ID:W7s41BTC
>>170
>メインの計算を進める自分ともうひとつ一歩後ろから冷静にチェックする自分(背後霊かw)、

算数の不得意な子が、背後霊が冷静にチェックすることは
時間がなくてできないですよ。

得意な子はそうしていることでしょう。

けど、不得意な子はそんなことしてたら時間がかかり、最後までいけないかと・・・
算数だけじゃないよ、国語も理科も社会も。
得意じゃない子は、とにかくできる問題をさーーーと最後までやり
あとで見直す感覚でやり直す、じゃないと、時間が足りなくなると思いますわよ。

国語の場合、とにかく速読が必要。
設問も長いので、背後霊がチェックしてたら次に進まないww
消去法方でやるぐらいだからね・・・・


185名無しの心子知らず:2008/04/02(水) 17:59:54 ID:W7s41BTC
>>176
うちは口を出していますよ。
というか、テスト前になったら、一緒に勉強するというスタイルをとっています。
たとえば、うちはリビングで勉強しているのですが、私が問題を
チラシの裏に作るとか口頭で質問するとか、そういうのを
やっています。
勉強自体は私はわからないので放置。

うちの子は、私にはなんでも勝てる!と思っているから
よく競争というか、ママが知らないことを覚える!そして私に威張る!
という面白半分でいつもやっているので、子供の勉強欲がなぜ
沸いてくる。
とくに算数なんてわからないので、バカにされますが社会や理科などは
テキスト見なくても、常識的?なことで、そんなこと知っています!
という具合で私が威張るので、悔しくて頑張る!という単純なものです。

で、主人は、勉強、スポーツ何やっても勝てないと思っているので
パパはすごい!わからない問題はパバに聞こう!という感じで
主人がいる時に、算数を聞いてます。

塾で教えてもらったやり方と、主人が教えるやり方が違う場合があって
そんな時は、どっちが覚えやすいか、絶対に強制はしていないようですね。
自分が覚えやすい方で・・と。

で、塾で聞いてきた話を、主人にする。そうすると、理解できるみたい。
再現するかのように時々やっています。
塾で伝説な子がいるようですが、社会の得意な子は、家のホワイトボードに
今日やった授業そのものを親に見せる!という子がいたようで
社会は100点以外取ったことがないらしいです。

186名無しの心子知らず:2008/04/02(水) 20:51:48 ID:Ob1OOkIp
>>183
>ようは解いたらすぐあってるか確認せよ!でしょ?

まったく違う。
やっている途中で、「見直し」をあてにしない集中力、緊張感が大事なんだよ。

それと、中学受験と共通一次は全然べつものだから。
まあ言っていることは一般論として間違っていないけど、
「間違わないようにやる」ことは押し付けでも何でもないし。

>>184
>あとで見直す感覚でやり直す、じゃないと、時間が足りなくなると思いますわよ。

そんなことはないでしょ。
要するに、集中力、注意力を研ぎ澄ますわけで、
そうじゃない子はだいたいテストやりながらその最中に少しずつ休憩しているんだよね。
時間が足りないのは休憩時間の所為。



187名無しの心子知らず:2008/04/02(水) 21:34:29 ID:W7s41BTC
>>186
やりながら休憩・・・ですか・・・
ID:Ob1OOkIpさんのところは、よっぽど優秀なお子さんなのね・・・・







188名無しの心子知らず:2008/04/02(水) 21:37:01 ID:BiX6rEXb
>>177
>気持ちはわかるが、偏差値60は60で同じだよ。
>だいたい、難問できる子は、取りこぼしも少ない。

そんなことないよ。S-P表って見たことある?
自分と同じくらいの点数を取った子の得点パターンが表になってるんだけどさ。
正答率数パーセントの問題が○でも70、80パーセント問題が×なんてざら。
うちの子も大概ひどいんだけど、もっとひどい子もいて、親は悟りの境地だろうなー、
なんて思わず想像してしまう。
ごく上位層に限ってはそりゃそうだろうね。でないと上位に食い込めないだろうし。
189176:2008/04/02(水) 21:54:55 ID:TTsPCQju
>>185
レスありがとう
色々と皆さん、ご自分や旦那様の性格もうまく利用して、
オリジナルな感じで接してるんですね 楽しそうに家族で取り組んでいていいですね!
すごくいい話聞けたんで、カキコしてよかった・・・

自分は一緒に競争とかはちょっと時間的に無理かもしれないけれど
(他に兄弟いるし、主人単身赴任中なので・・・)
自分の出来る範囲でちょっとでも時間割いて子供に接しようと
昼間の>>181さんのレスを見た時も思いました。

>>188
同じ偏差値・点数でもその意味合いがかなり違ったりしますね
一番上の子の時も、同じ順位成績なのに入試結果は明暗くっきりというパターンがあり
日頃の模試などから子どもが得意とする出題パターンを
読み取りつつ、受験校を選択する事も大事なんだと思いました。
上の子は算数の易問をケアレスで落とす一方、超難問に強い傾向だったので、
難問揃いの算数で大きく差が付けられる学校を受験して結果オーライでしたが、
逆に合格者平均点の高い学校だと平均偏差値より低くても危なかったかもと思います。
190名無しの心子知らず:2008/04/02(水) 23:28:02 ID:W7s41BTC
社会、農業や工業や地理などは得意で偏差値55いってたけど
今鎌倉時代とか、まったくダメ。
偏差値47。
歴史得意というか好きで見てたけど、もうちょっとあとの大正明治に
活躍した人の伝記ものが好きっていう話で、勉強に出てくる歴史は
思っていたよりも難しいみたい・・・

そして理科・・・実験系のものが好きで、ここのところずっといい。
理科に出てくる計算式もよく出来ている。
将来は化学の実験とかやりたい!とか言い出したほど。
単元によって随分偏差値とか違うよね・・・

あ、うちの子は天才タイプではないので、低いところで波があります。
191名無しの心子知らず:2008/04/03(木) 02:56:39 ID:W81UPN3P
うちもボヤかせてくれ。
大手模試は数回しか行ってないので偏差値は書かないが、天才でも超努力家でもないごく普通の男子。
歴史には強いと思っていたらそうでもなかったことが判明。
点を稼げる分野は手堅く、と思っていたので、親のほうがかなりショックでした。

そのショックで、山川のDS日本史Bとかいうソフトを買っちゃった!
我ながらズレてるわw
でも、買っちゃったからにはとりあえず私がやってみます。
役に立ちそうだったらまた報告にきます。
受験生はさすがにゲームを封印してると思うけど、こういったソフトを利用してる人はいますか?
192名無しの心子知らず:2008/04/03(木) 09:33:29 ID:cKtvnIXZ
ID:Ob1OOkIpさんの言いたいことはよくわかる。
何を隠そう私がそういう子供だった→問題を解きながら常に他との整合性を追確認
でも、これは出来る子と出来ない子がいるんですよ。
出来ない子はどうやっても出来ない。それはうちの息子@新6年です。
答えが出たらそれを問題に戻って当てはめ矛盾がないか確認、だけで手を打ちました。

ちなみに私は算数は出来ないほうではなかったけれど天才ではありませんでした。
息子は私よりスピードは落ちますが4科では私より優秀です。
個性、でしょうね。
193名無しの心子知らず:2008/04/03(木) 12:25:52 ID:ORVnL0Qz
>>ちなみに私は算数は出来ないほうではなかったけれど天才ではありませんでした

変な日本語。これも「個性」ですか。
194名無しの心子知らず:2008/04/03(木) 12:27:22 ID:jGxHAfjm
そう?意味は通じるけど。
いちいち揚げ足取ってなんかいやだなあ。
最近こことげとげしいよ。
195名無しの心子知らず:2008/04/03(木) 12:29:51 ID:vE+xij+I
たぶん193は読解力なしかと思うよ。
話の筋理解出来ていればよくわかる。
196名無しの心子知らず:2008/04/03(木) 12:39:51 ID:jGxHAfjm
>>191
買ったり譲られたりで一応一通りその手のソフトはあるけど死蔵中w
最初は空いた時間や移動中の知識確認に使えるか?と思ったけど、
内容が帯に短し襷に長しなのと、書いてなんぼの歴史漢字などは
当然ながらDSでは限界あり。結局移動中なら普通に本読んでる方がいいと。
でも算数パズル的なものは紙よりDSの方がやりやすかったりするし
使いようだよね。あと、うちの子はもともとあまりゲーム好きではなく
余計に食い付き悪かったかも。でもまわりのゲーム好きなお友達に聞くと
「DSさわれる時に半端に勉強したくないよ!」とのことでそれもそうだな、とw
Web四谷大塚の理科社会もよさげだなーと思ったのに「目が疲れるし
パソコン前にいる時間がもったいない」と拒否されて、結局我が家はアナログ一辺倒…
197名無しの心子知らず:2008/04/03(木) 18:06:21 ID:W81UPN3P
>>196
レスありがとう。
日本史を私がやってみたけど、お言葉通り、帯に短し襷に長し!
絶対出ないような問題が半分はある。
たしかにDS触れるのにゲームでは遊べないというのもかわいそう……
やっぱりこれは私の教養アップにこっそり使っていきます。
とても参考になりました。ありがとうございます。
198名無しの心子知らず:2008/04/03(木) 18:17:04 ID:ua4UZ19X
日本史とか国語の漢字もそうだけど、書かなきゃ覚えられない気がする・・・
199名無しの心子知らず:2008/04/03(木) 21:25:55 ID:/c2o9bL3
うちはWeb予習シリーズに頼りっぱなし。
確かにとても退屈だけど、漫然とテキスト読んでるだけじゃ暗記できない子にとってはぴったり。
未来が明るくなりました。まるで食器洗い機を買ったときのよう。
サブノートがすっかり不要になった感があります。そのかわり演習問題集が足りないかな。
すすめてくれた人どうもありがとう!
200名無しの心子知らず:2008/04/03(木) 22:14:47 ID:akNbvEz+
>>190
ちょっと待て。
>社会、農業や工業や地理などは得意で偏差値55いってた
他の科目よりは成績が良かった、という意味なのかもしれないけど
偏差値55では「好き」とはいえても「得意」といっちゃいかんだろ。

偏差値58〜60ぐらいは
基本事項を取りこぼしなく覚えていればとれるレベル。
偏差値55ではまだ基礎基本知識に穴がある段階。
子供が「得意感」もつのは構わないけど
親が偏差値55で「得意」と思ってては危険。

>>199
Web予習シリーズは理解のための解説授業(教材)、
サブノートは定着度確認のための教材。
前者があれば後者は不要ってものじゃないと思うけど。

他人が懇切丁寧に解説してくれるものって
聞いてるときは理解できた、覚えられたって気になりがちだけど
では、それでほんとに、
同じことを問われたときに自力だけで答えられるかって別。

Web予シリはインプット、サブノートはアウトプット。
インプット・アウトップトが上手にまわるようになってはじめて「できた」といえる。
201名無しの心子知らず:2008/04/03(木) 23:23:03 ID:idKGOIjn
>>200
>偏差値58〜60ぐらいは
>基本事項を取りこぼしなく覚えていればとれるレベル。
>偏差値55ではまだ基礎基本知識に穴がある段階。
>子供が「得意感」もつのは構わないけど
>親が偏差値55で「得意」と思ってては危険。

↑は偏差値60以上の人から見た意見だと思うよ。
子供全てが偏差値60以上というわけではないよ。
↑の意見だと、偏差値55以下の子には「得意科目が無い」ということに
なっちゃうよね。

その子の成績の中で常に高得点や高偏差値の科目はその子の「得意科目」
ということでOKだと、私は思うけどな〜。
私自身は、我が子が偏差値40〜70オーバーまで満遍なく経験したので、
たとえ偏差値55以下でも「得意」認定することは有りだと思ってる。
202名無しの心子知らず:2008/04/03(木) 23:37:04 ID:akNbvEz+
>>201
ふむ。なるほど。

前のレスもそういう意味で
>子供が「得意感」もつのは構わない
と書いたつもりだったんだけど、子供が「得意」だと思うことはいいと思う。
やっぱり「得意」と思えるほうが「好き」につながって
「もっと勉強したい、しよう」という気持ちにつながると思うから。

でも、できていないとこはどこなのか弱点補充して
あとちょっとの穴を埋めれば偏差値的にも「得意」といっていい領域になるのに
親が「偏差値55だから得意」という目でみちゃうと
その穴を埋めようという視線になりにくくもったいないと思ったんだよね。

でも、
>偏差値55以下の子には「得意科目が無い」ということになっちゃうよね。
>たとえ偏差値55以下でも「得意」認定することは有りだと思ってる。
このレスは見方を変えるとそうなっちゃうか、
そういう見方もあるか、と考えさせられた。
ありがとう。
203名無しの心子知らず:2008/04/04(金) 00:24:21 ID:7a7qX9bG
>>202
なんだか数字でしかものが図れないだなんて・・・・
202の子供が可哀相。得意なら満点取れ!て話でしょ?

どれだけ頑張っても、偏差値60以上なければ得意とは言えない
頑張ったと言えない、ここをこうしたらいいとか言って子供を
追い詰め押さえつけた感じになってしまいそう・・・・
もしそういう言い方をしているのなら、気をつけて子供を見てやってくださいね。

イヤ・・・、私は190ですが、うちは頭がいいわけでもないので満遍なく勉強しなきゃいけない。
算数も理科も国語もやらなきゃいけない。
社会で、好きな単元が出たら、そっちは後回しに、ヤバイなと思った教科を勉強する。
そうやって頑張ってやっても、偏差値60に届かない子。

それでも、私は褒めてやってますけどね。全然やっていないのに社会
すごい取れたねー・・・て。

がしかし・・・・偏差値というのはあてにならないもので
今日先生が、この偏差値なら、偏差値60のところを受かってますよ・・・と。
たしかに、去年と一昨年の合格した子の名前を見ると、下のクラスで
早稲田や東邦、白百合に合格してる子がいたな・・・と思いまして・・・

今回の社会は悪すぎたけど、あとの3教科は50超えた・・・
塾のレベルが高いと評判なんで、この塾で55なら、60の学校
合格できるレベルなんだな・・・と。ま、うちの子がその60の学校に合格できると言う
わけではない。
まだ希はあるのだと、総合的に思った。けど、今後も褒めながらお尻たたきながら
やっていきますけどね。

まぁとにかく、レベルが低い我が子が、大好きなんだ社会!なんて言って
いつも6割以上取れてたら、うちはそれでOKです。
それで得意なの?プッと・・・笑う人がいるんだと、このスレで知ってちょっとびっくり。
204名無しの心子知らず:2008/04/04(金) 00:51:14 ID:3MePu9D0
>>200
えー、Web予習って理社は授業じゃないよ。一問一答形式の確認だってば。
まあね、確かに「書く」アウトプットはしないんでそれは別にしないといけないけどね。
気楽に出来ていいよ。

>>203
べつにプッと笑っているようには全然思わなかったけど。
気にしすぎじゃない?
205名無しの心子知らず:2008/04/04(金) 01:07:05 ID:/gOhoRnP
笑ってるわけじゃなくて、心配だったんだと思うよ。
55ではやはり客観的に見て「得意教科」とは言えないから。
大丈夫かな?って、悪気はなかったと思う。
その変換はもしかして関東のNなのかな…。
YやN研の模試も受けた方がいいと思うよ。おせっかいごめんね。
206名無しの心子知らず:2008/04/04(金) 01:18:37 ID:3MePu9D0
あー、可哀想だから見て見ぬフリしてあげてほしかった。
207名無しの心子知らず:2008/04/04(金) 01:31:37 ID:ACgz5LIn
というか、>>200>>205は本人に悪気はなくとも
他人からは誤解されるタイプだろうね。
本人にとっては善意のつもりも、結局それは悪意にしか取られない
だろうから自重しておく、という空気読みは苦手なのだろう。
208名無しの心子知らず:2008/04/04(金) 04:32:06 ID:ic1xwePC
子の得意感は否定しない、むしろ肯定すべきって書かれてるじゃん。
その上で親は偏差値の数値の多少に惑わされずに
その中身をみて実態を認識し補強をしていくべし。
という話をされてるのに
「低い」とか「満点とれないとうんぬん」のレスとは
そっちのほうがよっぽど偏差値の数値だけで子供を評価しているみたいだよ。

どこの塾の偏差値規準でもミラクル合格もびっくりまさかの不合格もいる。
大事なのは偏差値だけを頼りにしないで今の子の到達度、伸び具合をみてやることじゃないか?
終わった他人の数値をよすがに希望をもつより
どうしたら基礎を固めて少しでも我が子の数値を伸ばせるかに
心を砕くほうが前向きだわ。
209名無しの心子知らず:2008/04/04(金) 05:16:49 ID:eKi56A26
ここで偏差値を書き込むのは、読み手がどの程度か
わかる目安として書き込むわけだから、偏差値に捕らわれ過ぎではないと思う
210名無しの心子知らず:2008/04/04(金) 06:41:30 ID:QO3NtGy+
>>208が正解だな。
親は冷静になるべきだよ。誰も子の成績を笑ったりはしないよ。
却って、そう書くあなたの方が性格悪くとれるよ。
211176:2008/04/04(金) 06:46:37 ID:G/1f/Xsg
>>210
正論言ってても二行目は余分


212176:2008/04/04(金) 06:48:08 ID:G/1f/Xsg
ごめん、途中送信してしまった
正論言ってても二行目は余分じゃないかな
誰しも子どもの成績についてはコンプレックスはあると思うよ
213176:2008/04/04(金) 06:49:43 ID:G/1f/Xsg
連投すみません、
二行目→三行目だし…orz
214名無しの心子知らず:2008/04/04(金) 07:22:38 ID:26JpQZhi
>>201
>我が子が偏差値40〜70オーバーまで万遍なく経験した

40から70まで上がったってことですか?
215名無しの心子知らず:2008/04/04(金) 08:16:15 ID:eKi56A26
得意科目を肯定すべき!
と言う話ならわかる。

ただこれ以上上げたいけどどうしたらいいか、と言う問いかけでもないのに
>>200のレスはどうかな、と思った。

得意感を持つのは危険とか、危険に思っていない本人とっては
余計なお世話かと思います。
うちは算数が常にに50以上。
安定しているし、好きで得意と言っているので、得意科目ですよ。
他は下がったり上がったり。
不安定だから得意科目ではないよ。
216名無しの心子知らず:2008/04/04(金) 08:18:02 ID:uY45Ggfl
子供が複数いて、40もいれば70オーバーもいたんじゃ?
217名無しの心子知らず:2008/04/04(金) 08:29:29 ID:eKi56A26
>>210
親は冷静だよ。
55で得意だと思っている子にたいして冷静に対象していると
思われますが。
世間一般が偏差値58〜60が得意だとか、そういう風に
捕らわれないようにすることが大切なんじゃない?
だいたい55の子なんて問題によっては58から60取れると時があると思うよ。
218名無しの心子知らず:2008/04/04(金) 09:08:54 ID:im5nINpt
結果として出てきた数字にこだわりすぎる子供もよくないですよね。
「こんなところで(点数を)落としてしまった」「これで間違いになるなんて」
といじけてる息子(小6)の扱いに戸惑ってます。
行きたい学校と受ける学校3校が決まり、塾の先生が「大丈夫だよ、この調子
で行けよ」とひたすら励ましてくれてるのも受け入れられないぐらい余裕
がないのです。今からこんなんでどうする!と夫。
偏差値やら点数やら細かく言ってきたつもりもなかったのですが、どこかで
追い詰められていたのかな?
219名無しの心子知らず:2008/04/04(金) 09:10:02 ID:75fRTOQ4
>>214

4科じゃなくて単科じゃないかな。

しっかし他塾と偏差値表に開きがある塾ってこういう考え方の人が
いるから叩かれるんだなぁと納得。

まぁ実際に他塾の模試の洗礼を受けてから物言ったほうが
まだ説得力があるよ。
うちの子の55が本当に皆様の55と違うのかどうかちゃんと確認
してみてね。

得意とする偏差値がいくつ以上とかそういう話ではなくて、55で得意
だと思ってる子供の満足感とかやる気は大切にしつつ、55ならば
その得意感を武器にまだまだ伸ばせますよ。って意味でしょ。
やる気の無いものをやらせるのは親も子も大変だけどやる気のある
科目は基礎の穴を埋めやすい。従って偏差値更に伸びやすい。ウマー
ってことだよね。なんで皆そんなに怒ってんのさ。
220名無しの心子知らず:2008/04/04(金) 09:12:31 ID:PPIsKqBF
「得意」と「好き」の区別がついてない人大杉。

得意というのは得点減といえるぐらいに抜けがないこと。
好きは正答率・偏差値関係なく楽しいと思えること。

なわとびで連続10回跳べない子けど
楽しんですすんでやるし本人も好きといってるからといって
あの子はなわとびが得意なんだね、とは誰も認めないでしょ。
でも得意と認めないからといって
その子の好きまで否定するものでもない。
好きなら上手にそこを伸ばしてあげられたらいいねってだけの話だ。

そんな単純な話なのに
なんで偏差値50台親は必死になって
うちの子にとっては得意なんですムキーッ!と必死になるのかわからん。
221220:2008/04/04(金) 09:15:40 ID:PPIsKqBF
ちょw得点減って減っちゃうのかよ、自分ww
×得点減
○得点源 です。スマソ
222名無しの心子知らず:2008/04/04(金) 09:39:42 ID:eKi56A26
縄跳びと中受けと一緒かいな?w
一般的にどの学校も6割とれたら合格。
開成も6割取れたら合格。知ってると思うが開成の6割と法政の6割はレベルが違う。

で、一般的に偏差値55ぐらいは平均点行ってるはず。
毎回平均点以下なら得意ではないと思うが
毎回平均点行けば充分得意なレベルだよ。

そのあたり理解してない人いるね。
223名無しの心子知らず:2008/04/04(金) 09:50:51 ID:0L9xzu5T
偏差値45〜55くらいまでって山の一番高いとこじゃないですか。
団子になっていてどう転ぶか判らない、一番怖い集団て気がしますね。
できればここからは1教科でも抜け出しておきたい。

>>218
第一志望の学校にちょっと余裕がないんでしょうか?
志望校対策はもうされていますか?
普通塾では過去問や志望校対策はまだ早いと言われることが多いですが
志望校の傾向を話して、結局は偏差値じゃないここを押さえれば大丈夫!!
ってのじゃ息子さん落ち着かれませんかね?
224名無しの心子知らず:2008/04/04(金) 09:53:29 ID:zGTSbJvg
これ、きりがないよw
どのレベルが「得意」と感じるかはその人の感覚によるよ。人それぞれ。
222さんには悪いけど上位10%入ってないと得意じゃないだろっっ
って自分内基準が厳しい人もいるだろうしね。

でもその感覚を人に押しつけるのは意味無くない?
自分の感覚以下なのに得意だと思っているのは
我慢ならないっていうのはちょっと傲慢。
225名無しの心子知らず:2008/04/04(金) 09:55:46 ID:75fRTOQ4
>>222
うんうん、55は得意なレベルだね。そうだね。すごいよ。
これでいいですか?

っていうかさ、開成と法政の6割はレベルが違うからなんなの?
これから導き出される結論が無いよね。
226名無しの心子知らず:2008/04/04(金) 10:12:28 ID:cZSocLni
皆さん恵まれてますよ…うちは平均70台キープでも近くに一貫校ないよ
227名無しの心子知らず:2008/04/04(金) 10:18:20 ID:Ip3gJlSZ
>>226
それも大変そう・・・下宿か引越考えてます?
228名無しの心子知らず:2008/04/04(金) 10:19:35 ID:Tx8QbqAl
>>222
>開成も6割取れたら合格。

↑ウソ(w

http://www.kaiseigakuen.jp/kaiseihp/nyusi/data_m2008.htm
229名無しの心子知らず:2008/04/04(金) 10:24:19 ID:Tx8QbqAl
>>226
簡単な話。
中学受験は親子の受験。
子の偏差値がいくら高くても、親の偏差値が低すぎということ。
親が頑張れば(引越しするなど)親の偏差値が上がっていいところに入れるけど、
そのまま行けば公立。
230名無しの心子知らず:2008/04/04(金) 10:25:15 ID:eKi56A26
だから、別にいいんじゃない?得意と思っても。
どうしたらいいかの悩みでもないのにごちゃごちゃ言うのはどうか
て話なんだけど。
231名無しの心子知らず:2008/04/04(金) 10:35:59 ID:eKi56A26
>>225
法政と開成の問題レベルが違うでしょ?
法政受ける子なら、法政の6割り取れたら合格ってこと。

それと開成は最低ライン6取れたらギリギリ合格できますよ。
多分6割りない子は足きり。
開成はそんなに甘い学校じゃないから9割り取れる子は天才。
232名無しの心子知らず:2008/04/04(金) 10:41:54 ID:3MePu9D0
>>190

>今鎌倉時代とか、まったくダメ。
>偏差値47。

なんて書くのが悪いと思うよ。47以下の人に失礼なこと言っておいて、
自分だけは免れようなんて甘いね。日記じゃあるまいし。
233名無しの心子知らず:2008/04/04(金) 10:45:01 ID:Ip3gJlSZ
言葉遣いは難しいよね
例えば常時70以上の家庭にとっては65でも「ダメ」なんだろうけれど、
そんなこと書くと、殆どの人はどうなるの?と…

ネットとはいえ、受験絡みは、リアル程度に気遣った方がいいかも
234名無しの心子知らず:2008/04/04(金) 10:48:26 ID:eKi56A26
>>232
なんか論点ズレてる…個人的>>190が嫌いなの?w


55から47に落ちたらダメだと思うことがダメなら
ここは偏差値書き込み禁止にした方がいいねw
235名無しの心子知らず:2008/04/04(金) 10:59:53 ID:3MePu9D0
ダメだと思うことがダメなんじゃなくて、
ダメだと思ったことをそのまんま書いてしまう、他人への配慮の無い人は、
他人に気遣いを要求する資格なんてないだろうってこと。

そうだね。>>234>>190のこと大好きというのはよくわかるよ。うん。
236名無しの心子知らず:2008/04/04(金) 11:00:25 ID:zGTSbJvg
>>233
そうかも〜

なんか、偏差値でスレを分けるよりも
「遠慮、深読みいっさい無しのガチンコトーク・情報収集スレ」と
「良識を持って穏やかに社交・意見交換スレ」
に分けた方が良いのかもねw
237名無しの心子知らず:2008/04/04(金) 11:02:12 ID:Tx8QbqAl
>>231
>法政受ける子なら、法政の6割り取れたら合格ってこと。

↑これもウソ。
7割でも落ちてる。

http://www.hosei.ed.jp/exam/result/index.html


>多分6割りない子は足きり。

↑足きりの意味わかっているのか?
238名無しの心子知らず:2008/04/04(金) 11:05:21 ID:eKi56A26
なんかさ、人それぞれレベルが違うのに、偏差値いくつないから不得意とか
本当偏差値なんて塾によっては全然違うのに偏差値だけで
判断する親の子は伸びないね。
239名無しの心子知らず:2008/04/04(金) 11:06:39 ID:eKi56A26
それに6年生になって偏差値気にする親はあまりいないよ。
志望校対策に入るから。
240名無しの心子知らず:2008/04/04(金) 11:14:14 ID:eKi56A26
>>237
それ見ると平均点が6割りじゃんw
241名無しの心子知らず:2008/04/04(金) 11:21:56 ID:0L9xzu5T
>>237
え?法政は合格最低点が7割ギリギリじゃない?
受験者平均は6割の教科もあるけど4倍超えているから
平均点じゃ受からないよ
242名無しの心子知らず:2008/04/04(金) 11:30:08 ID:eKi56A26
うーん、だいたい合計平均点行けたら合格だよ。
243名無しの心子知らず:2008/04/04(金) 11:35:51 ID:0L9xzu5T
>>242
多分表の見方間違えてるよw
受験者平均は6割。合格者最低点が7割越えって表に書いてあるよw
教科毎には最低合格点が7割切っているものもあるけど
合計最低点合格者が7割切っている回はない
244名無しの心子知らず:2008/04/04(金) 11:36:38 ID:78kCipVy
塾特定されてここまで書かれたらもう190は出てこられないね。
245名無しの心子知らず:2008/04/04(金) 12:01:32 ID:ACgz5LIn
>>224が一番同意出来る。
皆、それぞれ自己基準を基に良否を書いているわけだけど、
基準は各々違うのだから、誰が何を得意と思っていようが、
どうだっていいじゃん!

偏差値でスレを分けるより、ディベートしたい人達用と
単なるグチこぼし場とに分けたほうがいいかも。
でないと、只のグチやちょっとした吐き出しがもとで
議論が始まることの繰り返しになる恐れがある。
246名無しの心子知らず:2008/04/04(金) 12:32:42 ID:7a7qX9bG
>>244私は特定されたのでしょうか・・・・・w

どーでもいいけど、>>228の開成・・・
やっぱり算数が出来なきゃダメなんたね・・・てか、算数理科が
できる典型的な男の子型・・・

うちは開成なんて無縁だけど。

そうそう・・・うち、算数すごい開きがある。
偏差値で言うと、65取ったと思ったら40とか・・・・平均すると50から53ぐらい。
得意というか、できるのかできないのかどっちなのか・・・
なので、志望校変えた。
基本算数と国語ができなきゃ話にならないからね。。。

247名無しの心子知らず:2008/04/04(金) 12:35:58 ID:7a7qX9bG
法政って140人のところを227人合格か・・・・
なるほど・・・・
248名無しの心子知らず:2008/04/04(金) 13:15:08 ID:3MePu9D0
>>246
本気で老婆心から言うけど、もう書かないほうがいいと思う。
日付が変わってIDが変われば別人と受け止められる…わけではないのですよ。
とくにあなたの場合。
249名無しの心子知らず:2008/04/04(金) 14:07:23 ID:Tx8QbqAl
>>240
>それ見ると平均点が6割りじゃんw

>>242
>うーん、だいたい合計平均点行けたら合格だよ。

ID:eKi56A26は、出鱈目ばっかり書いていて、さらにリンクした簡単な表の意味もわからないのかな?
平均点は関係ないだろ。それどころか、合格最低点が、それぞれ500点満点中375、343、361と出ているんるんだから、
7割取れても「合格」とはいえない(「合格」の場合もあるが、目標設定としては低すぎ)ってことくらい誰でもわかるはず。
ましてや、

>>222
>一般的にどの学校も6割とれたら合格。

>>231
>法政受ける子なら、法政の6割り取れたら合格ってこと。

↑はまったくのウソ。

250名無しの心子知らず:2008/04/04(金) 14:40:30 ID:eKi56A26
はいはいわかったよw
251名無しの心子知らず:2008/04/04(金) 15:16:20 ID:PPIsKqBF
>>236
>「良識を持って穏やかに社交・意見交換スレ」

「地理で偏差値55だなんてスゴイわ〜、社会がお得意なのね。
平均点とれてるんですもの、
その偏差値でももっと上の学校に受かっている子もたくさんいるんだから
お宅のお子さんもきっと大丈夫ですよ〜

ってキレイ事だけのレスがつくスレか?ww
そんなのリアル塾友の母親とか、エデュでやってろってかんじだww

>>245
>ディベートしたい人達用と
>単なるグチこぼし場とに分けたほうがいいかも。
>でないと、只のグチやちょっとした吐き出しがもとで
>議論が始まることの繰り返しになる恐れがある。

私の愚痴はきいてほしい、でもレスはつけんなってなら
レス禁止の吐き捨てスレでも立てれば?
レス禁止にしとかないと結局価値観の違いで愚痴からディベートに発展する悪寒。
252名無しの心子知らず:2008/04/04(金) 15:21:14 ID:eKi56A26
またすごい極論だことっ
笑えます
253名無しの心子知らず:2008/04/04(金) 15:30:42 ID:PPIsKqBF
>>246
>やっぱり算数が出来なきゃダメなんたね

合格者平均で率をだしてみると
算 74% 国 約54% 理 約81% 社 約77%
開成の国語はいっさい選択肢問題なし、オール記述形式だから
よほど記述が得意な子じゃないと高得点はとりにくいね。
でも、他3科はまんべんなく出来て当たり前ってかんじじゃない?
算数だけが特出しているわけじゃないような。

ID:eKi56A26
05:16:49 からレス13回って頑張りすぎでしょうw
254名無しの心子知らず:2008/04/04(金) 16:16:56 ID:eKi56A26
わざわざ調べたのね?w
255名無しの心子知らず:2008/04/04(金) 16:23:08 ID:75fRTOQ4
>>238

で、日本語が若干w不自由で表の読めない貴女様のお子は
順調に偏差値を伸ばしているのね。おめでとう。はぁと。
256名無しの心子知らず:2008/04/04(金) 16:37:07 ID:PPIsKqBF
>>254
専ブラでみればあなただけ1人ID真っ赤だもん。
調べるまでもなくカーソルあわせれば
同一スレでの本日の投稿回数、投稿内容がポップアップされますから。
257名無しの心子知らず:2008/04/04(金) 16:42:31 ID:uY45Ggfl
盛り上がってるとこすまない。

リアル友には、志望校が偏差値35の子も50の子も60も70もいる。
親が賢くても子供は大器晩成?とか、その逆の場合もあるし。成長の度合いによるからわからない。
子供の(小学生時点での)出来は、私ら親本人とあまり関係ないように思うんだ。
「母親である私のおかげよ」「あそこは親がちゃんとやらないから子供がだめなんだわ」と思いすぎてないか?
その考え方はちょっとトメトメしいと思う。
本音で話し合えるのは匿名掲示板のメリットだけど
私ら母親が押し付けがましいトメになって子供を圧迫しないよう、気をつけたいと思う。
目標が40でも60でも、努力して達成する経験は、同じように子供にとって尊いこと。
数字で考える前にまず自分の子を見つめなきゃ。
よその子も数字だけで見たらダメだよ。
点数で評価されるのは最終的に二月一日なんだし評価するのは学校側。
私たちは子育てをしてるんだよ。ケンカしたりトメトメしくなったりするのはやめようよ。
うまく言えなくてごめん。
でも例えば「本気で頑張って現在偏差値50台、自信がついてきたところ」の人も
「得意科目で70台狙いだったがまさかの50台」の人もいるわけで。
お互いできる範囲で頑張ってるんだからそこは認め合っていこうジャマイカ
258名無しの心子知らず:2008/04/04(金) 17:09:23 ID:WLIb3ezO
>>257
はっきりカキコしてくれてありがトン!
別にエヅのような馴れ合いがしたいわけじゃないけど、
表現上の言い争いが延々と続くのは何だかね

話変わって、塾から1週間の勉強のスケジュールを提出するよう言われたらしい@6年
子どもと一緒に書いてみて、改めてがっつり寝てるなあと…
(10時半には布団に入る→7時起床)
まあ、これでも睡眠不足気味なので我が家的には限界なんだろうし、
削る気は今の所は無いんだけど
睡眠削って勉強すれば成績ってあがるものなんだろうか?


259名無しの心子知らず:2008/04/04(金) 17:32:14 ID:7a7qX9bG
>>251
>「地理で偏差値55だなんてスゴイわ〜、社会がお得意なのね。
>平均点とれてるんですもの、
>その偏差値でももっと上の学校に受かっている子もたくさんいるんだから
>お宅のお子さんもきっと大丈夫ですよ〜

そんなこと書き込みして欲しくて、>>190を書いたわけじゃないことを
察知していただきたいのだけども。無理な話なのかな?

>>253
算数だけが飛びぬけているわけじゃないことぐらい
わかりますよー。
ただ、過去の結果を見る限り、やはり算数が出来ている。
やっぱり開成を受ける子は、算数の強い子が受ける学校なんだという一つの
特徴かと思いますよ。

ま、受けようと思ったことがないので、詳しくはわからないけども
そんな感じかな・・・と。



260名無しの心子知らず:2008/04/04(金) 17:38:29 ID:Tx8QbqAl
>>258
>子どもと一緒に書いてみて、改めてがっつり寝てるなあと…

しっかり「寝る」のは悪いことじゃない。
10時半の就寝時間を守っているのはむしろ今までよく頑張っていたとも言える。

>睡眠削って勉強すれば成績ってあがるものなんだろうか?

258さんの家の場合、1時間早く起きて朝の1時間よけいに勉強すれば、ほぼ間違いなく成績上がる。
しかし、就寝時間を1時間遅くしてもたぶんかわらない。

問題はこれから1年弱、やるべきことが終わらないで10時半までに終わらないようになる可能性が高いこと。

261名無しの心子知らず:2008/04/04(金) 17:41:20 ID:1d2ikBYs
>>220
ムキになってると思いたいだけなのでは?

つーか得意って思ってるんだからそれでいいのに
いちいちうるさいママですね。あ、パパかもしれませんがw
262名無しの心子知らず:2008/04/04(金) 17:42:16 ID:uY45Ggfl
睡眠を削るなと塾に言われた。
寝る時間を伸ばせば終わる、なんとかなると子供が思ってしまったらおわりだって。
起きてる時間の集中力やメリハリきいた時間の使い方、
やらなくてよいことと完全にすべきことの振り分け、それに心の余裕が大事だって。
起きてる間は親子でキリキリ頑張ってるんだからなるべく寝たほうがいい。
体調でも崩したら何日も潰れて逆にもったいないよ。
恥ずかしながら、うちも夜中まで勉強してた頃は成績が上がらなかった。
大学受験の追い込み期でもないんだから、睡眠を削るのだけはやめたほうがいいよ。
「お母さんは僕より成績が大事なんだ」って子供が感じちゃったらおしまいだしさ。
263名無しの心子知らず:2008/04/04(金) 17:44:12 ID:7a7qX9bG
>>258
うちも塾のない日は9時半から10時の間。
塾がある日は10時半には寝てる・・・

子供が遅くまで勉強するのは、どうかな・・・という疑問がある。
264名無しの心子知らず:2008/04/04(金) 17:45:09 ID:ic1xwePC
>>246が忠告しているとおり
190こと7a7qX9bGはしばらく書き込まないほうがいいよ…。
もう痛々しいの通りこして香ばしすぐる。
265名無しの心子知らず:2008/04/04(金) 17:52:44 ID:1d2ikBYs
私からしたらID:PPIsKqBFの方が嫌だけど。

つーかここは賢い子の親しか書き込みするな!てこと?
266名無しの心子知らず:2008/04/04(金) 17:53:04 ID:75fRTOQ4
>>259
わからんチンだけど負けず嫌いなのね。
本当の志望校の過去問分析は253さんみたいにやってみようね。

あとね、算数の偏差値の上下だけど、点が取れていない分野を
集中的に強化すればいいんだよ。
すべての分野で満遍なくボロボロ落としてきているのならばそれは
単なる反復不足。演習量不足だからつべこべいってないで反復演習してね。
267名無しの心子知らず:2008/04/04(金) 17:54:12 ID:7a7qX9bG
なんで香ばしいの?私が?
うちの子レベル低いからここには来るな!と遠まわしに言ってるってこと?
268名無しの心子知らず:2008/04/04(金) 17:55:49 ID:7a7qX9bG
>>266
んっ?
あのさっ、難しい話をしているのではなく
さっと228を見て、私のイメージを書き込みしているだけの話なんですけど・・・
過去の分析って?
269名無しの心子知らず:2008/04/04(金) 18:01:32 ID:eKi56A26
>演習量不足だからつべ>こべいってないで反復>演習してね。


259が開成受けるとも受けたいとも言ってないのにw
270名無しの心子知らず:2008/04/04(金) 18:05:07 ID:1d2ikBYs
個人攻撃が多くでギスギスしてますね…

気持ちに余裕ないのかな?
271名無しの心子知らず:2008/04/04(金) 18:06:32 ID:Fp8HL2s9
>>258
某スレで一時期話題になってたブログ
ttp://ameblo.jp/hirorinpapa/

これ読むと逆に睡眠時間きちんととってやらなきゃって思うと思うよ。
272名無しの心子知らず:2008/04/04(金) 18:20:12 ID:PPIsKqBF
>>269
開成受けようが受けまいが
中受するなら
>点が取れていない分野を集中的に強化
そのための
演習不足解消のための反復練習は必須だと思うが。

>>257
>目標が40でも60でも、努力して達成する経験は、同じように子供にとって尊いこと。
まったくもってその通り。

しかし、190がやってることは
>それでも、私は褒めてやってますけどね。
>全然やっていないのに社会すごい取れたねー・・・て。(>>203

数値がとれてなくとも頑張ったものをほめるのではなく、
その真逆のやってないけど数値がでているものを評価対象としてほめている。
熱でも出してて勉強できなかったのに出来た、本番で頑張った、としてほめるなら分かるが
はじめから「後回し」にして「やってない」のにそれってどうなんだ?
273名無しの心子知らず:2008/04/04(金) 18:28:45 ID:7a7qX9bG
>>272
我が家はそれでいいんです。
この現状維持で充分なんで。
274名無しの心子知らず:2008/04/04(金) 18:29:25 ID:PPIsKqBF
睡眠と学習の関係とえば、
最近読んだ本によると、
レム睡眠の間に脳では近時記憶を遠隔記憶にかえる作業が
行われているそうな。
で、ノンレム睡眠の間は脳のクールダウン作業が行われている。

そして睡眠時間が少ないと脳は優先的に
レム睡眠の時間を削る、と。

だからいくら夜中まで頑張って学習しても
睡眠時間が少ないと覚えたもの(近時記憶)が定着(遠隔記憶に)されないんだと。
つまり、その本の説明に沿うと
>>262
>うちも夜中まで勉強してた頃は成績が上がらなかった。
のは、頑張ってやっても睡眠を削ったことによって
脳内に定着しなかったから成績にはつながらなかったということらしい。

まぁ、成長ホルモンが分泌されるのも睡眠中らしいし
成長期の子供が睡眠削るのはよくないやね。
275名無しの心子知らず:2008/04/04(金) 18:33:32 ID:Tx8QbqAl
ただ、いつもじゃまずいけど、
わからなかったところや終わらなかったことを必死になって12時すぎまでやって、
「やったーー、終わったぞ!!」
という達成感を味わうのは悪いことではない。

次の日に眠くて調子の出ないことを経験する意味でも貴重な経験でもある。
276名無しの心子知らず:2008/04/04(金) 18:36:59 ID:1d2ikBYs
>>274
レムだの近時記憶だの、本当に講釈が多い人だねー

ところでお宅は何年生でどのレベルなの?
それともすでに開成やそのレベル校に通わせているとか?

そのあたりが知りたい。
それによっては納得するので。
277名無しの心子知らず:2008/04/04(金) 18:39:06 ID:1d2ikBYs
>275
そんなのあとでいくらでも経験するって
278名無しの心子知らず:2008/04/04(金) 18:55:18 ID:3MePu9D0
>>277
遠まわしに言ってもわからなかったかな。
ID変えようが、わかる人にはわかるんです。
このスレだけでも自分が今まで書いてきたこと見直してみたら?
これ以上暴れてもますます墓穴を掘るだけだよ。
279名無しの心子知らず:2008/04/04(金) 18:56:10 ID:75fRTOQ4
もうこのスレはダメかも判らんね。
日本語が通じないってどうよ。中受家庭のレベルは急降下中。
有意なレスにはいちゃもん。で、個人攻撃しまくりの当人が
「けんかをやめてぇ。ギスギスしてるよぉ。」って高校の部活かよ。
単にダメ出しされるのが嫌ならチラ裏スレにでも行けばどうよ。

納得いかないなら論理的に納得いかない点を質せばいいんじゃない?
何かわかんないけどむかつくぅ。って厨房レベルなんですけど。
280名無しの心子知らず:2008/04/04(金) 19:08:41 ID:1d2ikBYs
>>278
レス番間違ってますよ


>>279
何が、むかつくぅ、なの?
イライラして更年期?
こんなたかが掲示板で人の子の成績にむかつくぅ、にならんでも落ち着いたら?
どっちにしろ来年結果出せばいいんじゃない?
281名無しの心子知らず:2008/04/04(金) 19:19:53 ID:1d2ikBYs
あ、もしかしてID:75fRTOQ4=ID:PPIsKqBFでした?
>>276でヘンなこと聞いちゃったから怒ったの?
それでしたらごめんなさいね。
282名無しの心子知らず:2008/04/04(金) 19:22:18 ID:3MePu9D0
スマソ、間違えた。>>277でなく>>267

>>269
ケータイから引用符つけるのって難しいんだね
283名無しの心子知らず:2008/04/04(金) 19:31:16 ID:eKi56A26
ID:PPIsKqBFが>>276の質問になんて答えるか…
てかどう言う設定にするのか楽しみ
284名無しの心子知らず:2008/04/04(金) 19:40:51 ID:oa5TtHTR
頭の悪い子の親はKYだ
ということはよくわかりましたw

逆は真ならず、であってほしいし
因果関係も成立しないでいてくれたら良いがw
285258:2008/04/04(金) 19:41:42 ID:WLIb3ezO
なんか自分、思い切り流れ豚切ってる様な気がしますが、
みなさんレスありがとう!まとめて御礼ですみません。
>>271のブログも見に行きました。まだ流し読み段階ですが、
お子さんの全ての行動を把握&書き出してて、マメな親御さんですね
キッチリし過ぎて、読んでて少し息詰まるような気が若干・・・

みなさんも睡眠重視されてて安心しました。効率落ちるのが我が家も一番怖いです。
ただ、もう少し成績伸ばしたい科目が。国と社。
語句や社会は時間掛けた分、ある程度伸びるかなと。
メリハリのある時間の使い方と、やっぱり朝型ですね…
まずはうちの寝起悪杉子を起さねば。受験当日の朝も爆睡してそうで orz
算理はタップリ寝て気力体力充実時ほど調子が上がるので匙加減難しいです。


286274:2008/04/04(金) 19:47:06 ID:PPIsKqBF
ついでに同じ本から。
脳が最も活発になる時間のピークは体温が最も高くなる時間のピークとほぼリンクしている。
この体温のピークとリンクする脳の個性としていわゆる「朝型」と「夜型」がある。

子供は一般的に朝型が多いが、
最近は夜更かし・寝る前の刺激過多から睡眠がしっかりとれていず
朝ボーッとしてしまう低体温リズムの子が増えてきている。

そういう子は午前中に体温がしっかりあがらないので
朝は調子が悪く、午前中に脳が活発に動かない、
午後になれば脳の覚醒具合は多少ましになるが体温はあがらず
結局1日中はっきりしない状態で過ごすことになる。
そして夜寝ている間も体温がしっかり下がらないため
脳のクールダウンが充分に行えず、睡眠はとってるけどすっきりしない悪循環になる、と。

朝食をとる子のほうが成績がいいというデータは有名だけど
朝食をとる→体温があがる・脳への栄養補給(ブドウ糖)が行われる→脳がしっかり働く
ということともリンクするよね。

勉強の質を高めるためには
睡眠時間もしっかり確保することはもちろんだけど
その睡眠時間の質を高めるためにも
夜は寝る直前には電気の光やテレビやモニターの光(刺激)を浴びさせない
(脳への余計な刺激を減らす)
朝は日の光を浴びさせて体内時計をリセットさせ
朝食をしっかりとって体温をあげて脳が働きやすい状態をつくることも大切かと。

あと、>>274にあるように
寝ている間に記憶の整理(残すものと捨てるものの取捨選択)が行われるから
眠る前にその日塾でやってきたことの説明をさせるとかプリントを整理させて
意識的に定着させたい記憶の整理を脳にさせておくのも学習内容定着には有効らしい。
287名無しの心子知らず:2008/04/04(金) 19:55:15 ID:eKi56A26
>>284
>頭の悪い子の親

ってひどいこと言うねー頭悪い…ってw
288名無しの心子知らず:2008/04/04(金) 19:59:20 ID:7a7qX9bG
>眠る前にその日塾でやってきたことの説明をさせるとかプリントを整理させて

それやらせたいけど、塾から帰ってきて9時半、お風呂入って10時、
ちょっと休憩してたら10時半。
現状無理なんだよね・・・うちの場合。
賢い子はやっているのだろうか?
289名無しの心子知らず:2008/04/04(金) 20:06:03 ID:PPIsKqBF
>>288
その日のテキストの要点のまとめや学習のねらいみたいなとこ
数行読ませるだけでもいいらしい。
その時間ももったいないなら
会話のなかで「今日はなんの単元だった?」
「先生なんか面白いこと言ってた?」と問い掛けることで
子供の頭のなかではその日のあったことを思い出す作業がされるから有効らしい。
290名無しの心子知らず:2008/04/04(金) 20:09:47 ID:7a7qX9bG
>>289
なるほど。
それぐらいのことならできる。
寝る前に、明日の準備させるから、ほんの5分とかぐらいなら
準備させながらやればいいわけね・・・
かなり納得。早速今日から実践してみます。
291名無しの心子知らず:2008/04/04(金) 20:13:05 ID:7a7qX9bG
ごめん連続で申し訳ないけど、塾でやったことを
家でそのまま再現する子がいたらしく、常にその科目は100点だったらしい。
ほんのちょっとでいいから思い出す作業は必要ですね。
292名無しの心子知らず:2008/04/04(金) 20:18:02 ID:3RrNc4dW
あちこちのスレに、ここに真の☆が居ると書かれてたんで飛んできました。
中学受験する子の親のレベル、随分と下がりましたね。
中学生か高校生の書いたような感じ。
293名無しの心子知らず:2008/04/04(金) 20:29:52 ID:WLIb3ezO
>>291
そう思うと人気講師って、それなりに理由があるんだろうな。
人気先生の授業は塾友同士でも休憩時間中に話題になるみたいだし、
家でもしつこい位に嬉しそうに再現してくれる。
逆に興味の無さ気な授業の日は、親の方から聞いてやればいいんだね。
参考になります。

294名無しの心子知らず:2008/04/04(金) 21:15:35 ID:62QV86GE
>>292
パパブロガーのぱぱ塾も中学生レベルの作文ブログよw
295名無しの心子知らず:2008/04/04(金) 22:00:55 ID:sjledRGo
ねっ、ねっ
豚ギリスミマセンが・・

お受験板、塾板にいけないんだけど。。うちだけ?

おすすめ2ちゃんねるの中学受験界やサピックスαにここ何日もいかれないの〜
どうして?
296名無しの心子知らず:2008/04/04(金) 22:11:23 ID:/l2VIo0b
>>295
人大杉ってやつね。
専用ブラウザ略して専ブラを入れるといいよ。
2ちゃん専用ブラウザでぐぐってみて。
Jane Styleとかがオススメ。
297名無しの心子知らず:2008/04/04(金) 22:20:14 ID:sjledRGo
ありがとうございます

やっぱりうちだけじゃないのね・・
専ブラの話は良くきくし、実際ググッテ見てはいたんだけど、
旦那が2chに理解がないから、うちは無理かな〜

いつか解消されるんでしょうかね〜(ため息)
新6年なんですが。。。。。

みたいっ! 切実に・・
298名無しの心子知らず:2008/04/04(金) 22:21:04 ID:hPy5UqqB
地方住みで事情がよくわからないのでお尋ねしますが
立教池袋は偏差値58で立教女学院が34ぐらいですよね。
どちらも上の立教大学にいけるようですが、あまりにも差が大きいのでびっくりしました。
立教女学院はいわゆる『お得な学校』ということでしょうか?
299名無しの心子知らず:2008/04/04(金) 22:25:04 ID:sjledRGo
ちょーwww

立女34って  どこの立女?

間違ってるよ〜
YTで60ありますよ
300名無しの心子知らず:2008/04/04(金) 22:29:32 ID:hPy5UqqB
>>299
ほんとだ
色々みたら59とか60になってた
私がたまたま見たところに34って書いてあったからw
そんなおいしい話はないですよね。ありがとうございました。
301名無しの心子知らず:2008/04/04(金) 22:29:59 ID:sjledRGo
>>296
連レス、すみません。教えてくださ〜い。

鯖移転ではないんですね?
2chあさってみたけど、それらしきものはないし、ただ、塾板鯖がschool5って・・
school7 になってますか? それとも。。
302名無しの心子知らず:2008/04/04(金) 22:56:01 ID:78kCipVy
ご主人がパソコンに専ブラ入れるの嫌がるなら、
自分の携帯に専ブラ入れてしまうという手もあるよw
303名無しの心子知らず:2008/04/04(金) 22:59:17 ID:llYsEuis
専ブラと壺どうちがうのですか。
壺入れたけどやっぱり人多杉。
304名無しの心子知らず:2008/04/05(土) 01:15:12 ID:SCXqg5Bj
>>303
ここから入ってみるとか
http://c.2ch.net/25.p/-/i
305名無しの心子知らず:2008/04/05(土) 09:08:39 ID:r4PEqZ1D
>>303
うちのパソもやっと昨日見られるようになったとこ。
立ち上げると、同時にちっちゃな壺のウィンドウが開くんだけど
それをそのまんま消さないでネットにアクセスすると入れたよ。
でもやや不安定な感じ。詳しくなくてスマソ
306名無しの心子知らず:2008/04/05(土) 09:15:37 ID:r4PEqZ1D
αのスレ動き止ってるよ。みんな書き込み出来てないんだね。
お願いひろゆきさーん、調整してくださーい!
307名無しの心子知らず:2008/04/05(土) 09:28:37 ID:Owko061w
壺関連はこちらにドゾー

【高速?】2ちゃんねるターボ 15壷目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1204632889/
308名無しの心子知らず:2008/04/05(土) 09:29:48 ID:Owko061w
>>302
携帯ならクラシックさんでもいける。
運営板の携帯スレに行けば分かるよ。
309名無しの心子知らず:2008/04/05(土) 09:31:13 ID:Owko061w
専ブラ関連はソフトウェア板にそれぞれスレがあるから、使い方等はそこで勉強するといいよ。
310名無しの心子知らず:2008/04/05(土) 09:48:49 ID:U9ZryOaL
みんな見られないんだね

うちだけかと思ってたよ〜
メニュー画面からでも無理だからね
でも不具合報告出てないみたいじゃない?

東大関連なんか動いているみたいだし・・・・
カキコは皆、専ブラとか?携帯?
鯖移転の話も出てたけど・・・
見られる方、αスレちょっと貼ってみてー よろ!
311名無しの心子知らず:2008/04/05(土) 10:22:52 ID:IdpGeRDG
312名無しの心子知らず:2008/04/05(土) 10:34:01 ID:U9ZryOaL
ありがトン♪
やっぱ、鯖は変更してないみたいね・・・
じゃ、トラぶってるのかな?

うちも新6年、お尻に火がつく前に、、、、、
ひろゆきタン、調整キボウ!
313名無しの心子知らず:2008/04/05(土) 10:53:34 ID:9URwICW+
でもさ、今αスレ実質上、機能停止状態と違う?
粘着が一人でたまにあげてるけど。
みんな粘着と戦うのもかまうのも飽き飽きしちゃったんだね〜。
あの逝っちゃったしつっこさには一般2チャンネラーじゃついてけないよw

だからかエデュのサピスレがやけに2ちゃん風味になって
粘着さんもついていったらアク禁くらったりして
ちょっとワロタ
314名無しの心子知らず:2008/04/05(土) 10:55:35 ID:A5N9tq9y
久しぶりの☆出現にwktk…
頭の悪い親の子はやっぱry)
315名無しの心子知らず:2008/04/05(土) 11:43:03 ID:r4PEqZ1D
>>313
あひゃひゃ〜、確かに賑わってるよねw
316名無しの心子知らず:2008/04/05(土) 12:43:50 ID:MdXOvvGz
>>284
頭の悪い子の親と言われた親が、自分のことだと気が付いていない
のではないかと心配な件。

子供より親の読解力を鍛えたほうが、子の成績が上がるのではないかと
思われ。。
317名無しの心子知らず:2008/04/05(土) 12:56:09 ID:6BkTeiZR
>>313
潰れたαヌレやえづを見てると、世の中のα親こそ人大杉w

本物率はどのぐらいなのかね?
318名無しの心子知らず:2008/04/05(土) 13:08:17 ID:A5N9tq9y
煽りでも何でもなく、
自分の子がαで安定するまでは
2ちゃんやエデュ見る余裕はなかったよ。精神的に。
リアルより生息率が高いのは、そういうのもあるかも
319名無しの心子知らず:2008/04/05(土) 13:22:58 ID:9URwICW+
>>317
>>318
ああ、確かにブロック落ちしてアルファベットいった時は
ネットから足、遠のいたなあ。
自分の器がちっちゃいのにもビックリって感じw
αじゃないのにα騙ってる人って
すごい精神力だと思うよ、ホント。
αのネット好きってのはあるかもね。
320名無しの心子知らず:2008/04/05(土) 14:10:38 ID:qKDa1FHl
子供の睡眠時間は削れないけど、親のは削られまくるよね?
今年は、五時間以上眠れる日は来ないものと諦めてるよ私。
321名無しの心子知らず:2008/04/05(土) 15:34:51 ID:Owko061w
>>312
あのね、不具合じゃなくて鯖の容量が危険だから、調整してるの>人大杉
こんなとこで文句言わず、人大杉でググって状況を把握したら、大人しく指示に従えばいいのに。
以前、2ちゃんの危機をプログラム板の方が救った逸話とか有名でしょ。
322名無しの心子知らず:2008/04/05(土) 18:01:07 ID:zo4ERQsu
>>316
算理はともかく、国社は親の語彙・教養が少ないと
子にも入ってくる知識が少ないもんね。
323名無しの心子知らず:2008/04/05(土) 18:06:54 ID:sGjGxjQb
んじゃ、逆説的に考えると、
ここで他人をアホ呼ばわりしてる優秀児の親はひょっとして
「自分が頭いいからうちの子は頭いいのよー」ってマジで思ってるの?
それもかなりヤヴァいんじゃないの…?

324名無しの心子知らず:2008/04/05(土) 18:25:19 ID:IdpGeRDG
ていうか、昨日の☆が桁外れだってことじゃない?
あれで自演がバレてないと思っているんだからホントお気楽な人
往年の大スターを彷彿させる。ていうかまず本人間違いなし
一千万年光年離れていても燦然と光り輝く☆
325名無しの心子知らず:2008/04/05(土) 18:42:06 ID:YrEFiiBp
>>323
つーかここに限らず、基本的に親ってそういうものじゃない?
326名無しの心子知らず:2008/04/05(土) 19:12:06 ID:5vSJk+bW
>>324
自演かどうかそんなことわかる人は2ちゃんに張り付いてる人だけ。
張り付いてないで、子供の面倒みてやりな!
ま、もっとも中受の問題すらわからんバカ親だと思うが。
327名無しの心子知らず:2008/04/05(土) 20:29:20 ID:8J+yZiE/
張り付き厨房は何しにこのスレに来てるのかな?
328名無しの心子知らず:2008/04/05(土) 23:47:04 ID:A5N9tq9y
慰めてほしいんじゃないの。
お子さんもあなたも頑張っててエラいって。

実際は今日もジサクジエンの連投で
ドン引きされている大☆
329名無しの心子知らず:2008/04/05(土) 23:57:02 ID:3gtzk0/K
すまんが流れが見えない。ここの話をしてるの?それともエデュ?>★☆
330名無しの心子知らず:2008/04/06(日) 00:18:11 ID:LTb9nc4e
私も久々に来たけど、なにこれ?
どっちもどっちって感じだけどなぁ。
「偏差値55で得意と言って何が悪いんですか!」という
逆ギレが発端なんだろうけど
もういいじゃないの。
育児板はそうやって切れて成長して2ちゃんねらーになる母親が
多そうだし…
偏差値抜きで話を進められても困る場合があるし
偏差値禁止はやめて欲しいな。
331名無しの心子知らず:2008/04/06(日) 00:36:10 ID:1hZJ6qhs
えっ?そうだったの?
偏差値55で得意といえないの発言からなのではないの?
>>200からかと・・
332名無しの心子知らず:2008/04/06(日) 00:39:16 ID:sVUVn9G9
200の、ちょっと待って。
からだなw
333名無しの心子知らず:2008/04/06(日) 00:43:37 ID:BGofF/bT
ちょwwもうやめてw笑いすぎてお腹が痛い。
偏差値なんてどうでもいいんだよ。
みーんな☆の瞬きを固唾を飲んで見つめていたんだよ。
334名無しの心子知らず:2008/04/06(日) 00:47:12 ID:1hZJ6qhs
あ、うちは地方名古屋で、南山男子という学校を狙っています。
南山男子といえば、偏差値50の子が集まる学校だけどそれでもすっごい人気。
そのうえは元総理大臣海部俊樹サンの出身校東海中学。
ここは偏差値60ないと難しい。
うちは算数と理科が50から53で、得意科目。
東京は55で得意と言ったら叩かれるのかと思った。怖いですね、東京は。
335名無しの心子知らず:2008/04/06(日) 00:48:20 ID:1hZJ6qhs
>>333
2ちゃんねる染まっているお若いお母さんねw
336名無しの心子知らず:2008/04/06(日) 00:52:07 ID:7pvF7/4A
>>333
受験に関係ない人は出入り禁止
337名無しの心子知らず:2008/04/06(日) 00:56:38 ID:BGofF/bT
あれあれ?愛知学院大学ではなかったの?
338名無しの心子知らず:2008/04/06(日) 00:59:15 ID:LTb9nc4e
>>334
近所の名古屋出身ママが同じ事を言っている<金城出身
「東京に嫁に来たのが間違いだった」だって。

学校のレベル別で話をすすめる時は
超難関〜難関〜中堅上〜中堅中〜中堅下と
言い合いましょうかね?
339名無しの心子知らず:2008/04/06(日) 01:02:03 ID:BGofF/bT
まったくもう!設定は統一してよ。ついていくのが大変!
340名無しの心子知らず:2008/04/06(日) 01:06:00 ID:seJE+lJH
偏差値55では得意じゃないと豪語してたオバサンの子は
どれぐらいのレベルなんだろうか?
341名無しの心子知らず:2008/04/06(日) 01:07:52 ID:BGofF/bT
さあねえ。共通一次数学満点くらいは軽いんじゃない?
342名無しの心子知らず:2008/04/06(日) 01:10:14 ID:1hZJ6qhs
>>337何愛知学院って?

>>338
やっぱり東京はレベルが高いね。
名古屋の噂では、トヨタの東京本社が名古屋に引越ししてきたため
東京の人たちが受験するのが多いらしく、名古屋がその人たちの
せい?でレベルが上がったとかで。
受験するような子供がいるなら、そのまま東京に残ればいいのに
と、切実に思ったよ。
343名無しの心子知らず:2008/04/06(日) 01:14:22 ID:seJE+lJH
>>341
そんなに大きいお子さんがいらしたの?
344名無しの心子知らず:2008/04/06(日) 01:19:48 ID:1hZJ6qhs
わざわざ検索したわよ、愛知学院大学を。
このスレにどこもそんな言葉ヒットしませんでしたよ>>337
こういう勘違いから生まれるのよね・・・・いろんな誤解が。
345名無しの心子知らず:2008/04/06(日) 01:23:53 ID:BGofF/bT
ごめんねー、AはAでもA中の話と勘違いしてたみたい。
346名無しの心子知らず:2008/04/06(日) 01:29:43 ID:1hZJ6qhs
>>345
んっ?
ごめん、あなた様が何をいようとしているかが不明です。
南山男子ならNですよ、愛知中学からAですが、愛知中は愛知学院ですよ。
どなたか愛知中受ける人いたの?
というか、このスレは地方の方はいないのかな?みんな東京?
347名無しの心子知らず:2008/04/06(日) 01:33:49 ID:BGofF/bT
その「んっ?」っていうの癖なの?
おやすみなさい☆
348名無しの心子知らず:2008/04/06(日) 01:37:16 ID:1hZJ6qhs
何がクセなの?
んっ?なんて普通に見かけますけど〜
思い込み激しい人って表面上だけで判断するから困るわ〜
設定ころころ変えてとか愛知学院大学とか、妄想?空想だけで
書き込みする人いるから困るwそして自作自演とかで騒ぐんでしょ?
ヤレヤレ。
349名無しの心子知らず:2008/04/06(日) 01:43:02 ID:seJE+lJH
ID:BGofF/bTがIDと設定変えて登場するのが楽しみ
350名無しの心子知らず:2008/04/06(日) 01:45:23 ID:wTvNr037
ちょっと、同じ名古屋だけど50〜53で得意科目です☆
なんて恥ずかしい書き込みしないでよw
351名無しの心子知らず:2008/04/06(日) 01:49:22 ID:1hZJ6qhs
>>350
あらお仲間。
どこ受けるの?東海?南山女子?
春期講習の社会33に比べたら得意科目よ。
それが何か?w名古屋でよかった
352名無しの心子知らず:2008/04/06(日) 01:51:46 ID:sVUVn9G9
>>350にID:BGofF/bTと同じ☆がついてる〜〜
353名無しの心子知らず:2008/04/06(日) 01:53:22 ID:BGofF/bT
それは☆に対する敬意の表明でしょう(面白すぎて眠れない)
354名無しの心子知らず:2008/04/06(日) 01:55:56 ID:wTvNr037
>>351
33…ま、まだ春期だし6年生でもあと一年弱はあるから
伸びしろたっぷりということで、頑張ってくださいね…
355名無しの心子知らず:2008/04/06(日) 01:56:42 ID:wTvNr037
すまん、他意なく☆つけたw
356名無しの心子知らず:2008/04/06(日) 01:57:30 ID:7pvF7/4A
>>350
おまえわざとらしいなw
そしつ>>353早く寝ろ
357名無しの心子知らず:2008/04/06(日) 01:58:26 ID:1hZJ6qhs
何?☆流行ってるの?私も☆つけよーと☆☆☆
358名無しの心子知らず:2008/04/06(日) 02:01:09 ID:1hZJ6qhs
同じ名古屋が見つかって嬉しいのだけど
>>350はどこの塾に通わせてるの?
359名無しの心子知らず:2008/04/06(日) 02:03:02 ID:wTvNr037
>>358
そんなことこんな場所で言えるかw
大きすぎない大手だよw
360名無しの心子知らず:2008/04/06(日) 02:04:48 ID:1hZJ6qhs
あら?塾聞いただけで特定されるとでも思ってるの?
うちは名進研よ。明日テストゼミ。
361名無しの心子知らず:2008/04/06(日) 02:07:41 ID:BGofF/bT
「☆を見ておいでですか?」
「ああ、☆はいい」

本当に☆って最高!!!
362名無しの心子知らず:2008/04/06(日) 02:19:42 ID:J4Ppy9l9
関東希と塾バレして焦りまくりの誰かさんが偽装工作してるのか?
南山男子がすっごい人気校とは嘘クセー
363名無しの心子知らず:2008/04/06(日) 02:24:30 ID:sVUVn9G9
なんかぐちゃぐちゃだね、このスレ。
一々疑って話堂々めぐり。
アホくさっ
364名無しの心子知らず:2008/04/06(日) 08:05:17 ID:yWcCmaIp
本当に今回の☆は香ばしい。久しぶりに腹抱えて笑ったよ。
もっと踊って!もっと歌って!
得意科目が50近辺じゃ名古屋の中でも頭悪いってことじゃん。
関東希は何処行ったの?それも低偏差値の言い訳だったとか。
365名無しの心子知らず:2008/04/06(日) 09:40:07 ID:M9bQjEqY
>334
南山と東海の間に、滝があるんじゃないか…。
ちょっと遠いけど。
366名無しの心子知らず:2008/04/06(日) 09:58:46 ID:LTb9nc4e
塾でも学校でもイジメがなくならない理由が
よ〜くわかるスレになってしまったね。
2ちゃんで自分語りするのは御法度だからって
香ばしいだとか星だとか、一定人物をそこまで
叩くのってどういう人間なんだろうか。
それに、ここまで荒らした愛知の人も
責任感じて、自分語りはやめて欲しいよ。
折角、有意義なスレを見つけたと思ったのに。
落ち着くまで腹蔵スレに戻ろう。
367名無しの心子知らず:2008/04/06(日) 10:19:42 ID:9zM1Ld0D
>>323
語彙量・知識量の多さと頭の良さは直接的には関係ないでしょ。
368名無しの心子知らず:2008/04/06(日) 10:21:14 ID:seJE+lJH
>>364>>366
なぜそこまで煽るの?愛知の人なんか関係あるの?
このレスかなりドン引きなんですけど。
しつこすぎと思うの私だけ?
369名無しの心子知らず:2008/04/06(日) 10:37:02 ID:uPlZ6y5T
>>368
同意。
最後は、ここまで荒らした愛知の人!になってるし。
370名無しの心子知らず:2008/04/06(日) 11:00:30 ID:UxHQKci0
それでは流れ変えに叩かれるの覚悟で
自分語り入った勉強相談してみます。

当方、Sの5年生女子。
算数の偏差値は60前半から半ばといったところ。
・・・が!典型的なコツコツタイプ。
思考力系の問題はきっぱりパスする。
今のところ習ったことはなんとかこなしているけど
ちょっと捻ったり目新しい問題は手が着かない。
新小学問題集とか基本的な問題集は大丈夫だけれど
プラスワンには最初から腰が引けているといった感じ。

終了済みの兄の時、このタイプの女子がズルズルと
クラスダウンしていったのを見ているだけに心中複雑。
この手の女子を終了された方!
どのような算数対策をされましたか?
371名無しの心子知らず:2008/04/06(日) 11:39:07 ID:iPsUEsj3
Sじゃ新5年でもうプラスワンをこなさなければやっていけないの?
後期に入ってからじゃ遅いの?
372名無しの心子知らず:2008/04/06(日) 12:10:34 ID:UxHQKci0
いや、こなすなんてとんでもない。
出来そうなところからやらしてみているんだけど・・・。

嬉々としてやっていた兄に較べると
あまりにも感触が違うんで。
ちょこ〜っと思考力っぽい問題集は
ないもんでしょうか。
(予習シリーズや応用自在以外で)
夏からは日々の宿題でイッパイイッパイになりそうだし。
373名無しの心子知らず:2008/04/06(日) 12:10:40 ID:sVUVn9G9
コツコツタイプならコツコツやったらいいのでは?
374名無しの心子知らず:2008/04/06(日) 12:34:58 ID:J4Ppy9l9
栗田哲也のスピードアップ算数基礎編&発展編はプラスワンよりとっつきやすいよ。
あと同じ著者の「算数ができる頭になる…」(ごめん、…以下忘れたw)は
気分転換や導入に使えた。面白かったけど、サピの子には簡単すぎかな…
375名無しの心子知らず:2008/04/06(日) 12:35:51 ID:sVUVn9G9
>>372
経験者ならわかると思いますが(私もすでに上の子国立に送り込んでいます)
たしかに、最初から飛ばし成績の良い子は後半成績ダウンする子いたりする。
もちろんしない子もいる。
一番良いパターンは6年生の夏で急にグーンと伸びる子。
その勢いで受験まで持っていく。
だから、新5年生なら成績気にせず今は基礎しっかり固めプラスワンは
もうちょっと先でも充分だと思いますよ。

子供にもいろいろいるからまずは兄と一緒に思わないことですね。
376372:2008/04/06(日) 15:22:15 ID:UxHQKci0
レス、ありがとう。

>>374
さっそく探してみます。
助かります〜。

>>373
>>375
いや、ほんとに今焦っても良い事ないとは思うのですが。
桜蔭以外は東京出版トリオはあまり必要ないとも聞きますし。

ただ娘はくやしがりでクラス落ちすると激しく凹むので
時間のある今(処理スピードはあるほうです。じっくり考えるのは苦手ですが。)
少しでも思考力強化が出来ればと気が迷いました。
プラスワン、もうちょっと封印しておきます。

兄と較べるようなことは言っていないつもりですが
態度に出ているかも・・・。気をつけます。
377名無しの心子知らず:2008/04/06(日) 17:36:25 ID:c5VebMox
思考力というか応用力というか、そのへんはズバリ「基礎の組み合わせ」だと思えばいい。
普通に論理的に考える訓練をしてこれば、「時期がこれば」抽象的思考力がぐわっとつくじゃん。
この「時期がこれば」がくせものだから親は焦るよね。
うちは根拠もない自信だけがあるタイプだからコツコツタイプが超うらやましい。
その積み重ねは、やっていない人には絶対得られない力になるから、慌てないでいいよ。
それでテストの力が上がらないなら、やっぱり塾で面談してきたら?

うちはNNのテストだた。
受かってますように!
378名無しの心子知らず:2008/04/06(日) 20:24:46 ID:5eZovi8L
幼稚園の頃から、なにかと張り合うママ友。
今度、転塾してきてうちの子と同じ塾に通うようになった。
いちいち「うちの子、国語のテストが○点でぇ〜」と報告メールが来る。
旦那がここの地域では駅弁トップ大学出身で一流企業勤務がご自慢で
ご自分もその駅弁大学の隣の地方では「お嬢様大学出身」が自慢。

何かにつけて張り合ってくるのが正直しんどい
うちはどうでも良いんだけど…あなたの子供をライバルだとは思ってない
379名無しの心子知らず:2008/04/06(日) 21:05:49 ID:sVUVn9G9
子供云々より親にライバル心持ってるってことだね
380名無しの心子知らず:2008/04/06(日) 21:26:13 ID:3IoGNguF
私は、子供が幼稚園(今考えてもすごい所。某私立。)の頃から
そんな香りのするママとは決してお友達にはならなかったよ。
ライバル心むき出しにされた時点で、私の中ではおしまい。
易々とメルアドなんて教えないし、家にも呼ばない。
情報が欲しくて、色々な方々とお茶する事もあるけど、
本当にママ友と呼べるのは、3人かな。
少ないか多いかは分からないけど、
私的には、しなくていい苦労はしない主義だから
すんごく楽チン。
381名無しの心子知らず:2008/04/06(日) 21:38:29 ID:1hZJ6qhs
私はライバル視されるような優秀親子ではないので
いつも平和。
公立マンセーの田舎だから、私立受けると知られたときは
えーーーと驚かれたみたいだが、私も私立中出身と
知っている人もいたから、受けるだろうね、と言われた。
学校でも受ける子が少ないので、受験する親同士仲良くもない。
挨拶する程度。
本当はいろいろと情報交換として私もお茶したりしたいけど
そんな仲良しの人がいないのも少し寂しいが、けど、正社員で働いているから
そうは仲良くなれませんね・・・

382名無しの心子知らず:2008/04/06(日) 21:49:02 ID:/1hzXDdy
>>378
幼稚園の頃から、って、それなりに長く続いてるんだから
あなた自身のほうにも原因があるんじゃない?
「あなたの子供をライバルだとは思ってない」って表現にも
ちょっとひっかかる。ライバル視できないって比較してはいるわけで。
はるかにウチの子が優秀よオーラ発してるとか・・・
383名無しの心子知らず:2008/04/06(日) 21:53:26 ID:5eZovi8L
378です。
「うちの旦那は○大で〜」(うちはそこよりは上の京大博卒だけど言わない)
「私が○○女子大で〜」(私は東京広尾にある女子大卒←系列小学校から でも言わない)
「うちの旦那はこんな仕事で大変なの〜」

狭い世界の中で「うちが一番!」なんだろうけど、
そういう話題を口に出すこと自体、私は出来ないからムカムカするんだろうね。

塾も小規模精鋭塾だし…目指す学校も違うのに何かと張り合うんだよな
私もしなくて良い苦労はしたくないケド…
ライバル心剥き出しとは本人が思ってないみたい。
「○○病院で清掃パート募集してるよ〜」と専業の私に斡旋してくれるけど
その病院は父の兄(私の叔父)が経営してる。
それもなんとなく口に出せない。
ごめん、ここで愚痴らせてもらってすっきりしました。
後1年半ちょっとのらりくらりとやっていきます

384名無しの心子知らず:2008/04/06(日) 22:44:18 ID:/1hzXDdy
↑ww やっぱり思ったとおり。類はなんとやら。自分が自慢したいんじゃん。
385名無しの心子知らず:2008/04/06(日) 22:47:56 ID:3IoGNguF
うん、そう思われてもおかしくない展開だわ。
能ある何とかこそ、うまく隠すものよん。
いくら2ちゃんでもね!
過去に同じような事して吊し上げられた者ですw
386名無しの心子知らず:2008/04/06(日) 23:11:26 ID:Klym7rFl
うちは4年生で、名古屋の塾に通ってる。県外志望だから名古屋の中学受ける
ことないと思う(願望)だけど、最近名古屋教室の子達のレベル上がってるから
子供が受験するころには名古屋地区の中学の難易度も今より2、3ポイント
あがってると予想してます。
387名無しの心子知らず:2008/04/06(日) 23:13:36 ID:Rikh6cVF
なんだ、自分だってここで自慢したかっただけじゃん
388名無しの心子知らず:2008/04/06(日) 23:24:09 ID:3NrEkrx2
2ちゃんで「わぁ〜すご〜い」と言ってもらえるとでも
思ったんだろうかw痛杉
389名無しの心子知らず:2008/04/06(日) 23:37:47 ID:WmqbLUtL
しかし382に見抜かれてるにもかかわらず、正体さらけだす383はお間抜けだわw
こんなにあっさりとひっかかるとは当の382も驚きだろう。
しかし、382はすごい、まさに慧眼だな。ケコーンしてくれ。
390名無しの心子知らず:2008/04/06(日) 23:43:47 ID:yWcCmaIp
>>383
Sは小学校ではなくて初等科でしょう?
もう少し下調べなさってからのほうがよろしいのでは?
残念でしたね。
391名無しの心子知らず:2008/04/07(月) 00:05:24 ID:1hZJ6qhs
簡単に小学校から書いただけなのでは?
いちいち揚げ足とるほどのことでもないような・・・・
というか、東京女学館なら小学校だけども。
392名無しの心子知らず:2008/04/07(月) 00:15:48 ID:LA32QqoK
>>391
愛知県民なのに詳しいね!
大学附属校はラクでいいよね!女の子だし。
393名無しの心子知らず:2008/04/07(月) 02:03:41 ID:nd/+gX/5
>>386
H学園?
394名無しの心子知らず:2008/04/07(月) 02:29:24 ID:Yqh3LdUa
>>385
そういうあなたは低学年スレでw
395名無しの心子知らず:2008/04/07(月) 07:32:43 ID:n4DnsvU9
広尾でS初等科ってどこ?
396名無しの心子知らず:2008/04/07(月) 08:50:18 ID:3vc4epFX
大学が広尾っていう意味かと思ったけど。>S
397名無しの心子知らず:2008/04/07(月) 14:53:24 ID:X28b1UWi
聖心でしょ。
聖心のお嬢様って自慢は下品と言っているよ。
横フタ出身のお嬢様のことを、下品な人と
陰で悪口を言っていた人を思い出した。
398名無しの心子知らず:2008/04/07(月) 18:17:48 ID:n4DnsvU9
悪口なんてどこにでもありますよ。
399名無しの心子知らず:2008/04/07(月) 19:24:26 ID:BHCuHoNa
>>386
名古屋は公立マンセーから私立マンセーに変わってきたから
ここ数年受験者の人数が増えてきている。
南山男子も2、3年前までは600人の受験者が700人越えるようになってきたし・・
募集人数200.(40人ぐらいは余分に合格させている)
そして、名古屋学院のころは偏差値40もなかったのに、今じゃ50。
その一つの理由が、関関同立やマーチに指定校推薦が強くなってきたから
出口がお得ということで、名古屋中学も人気。

と言っても、東京などに比べたらまだまだレベルは低いけどね。
が、レベル低い子が何百人と受けるわけだから、違う意味で難関。
私立がすくない上に、受験日が重なっているからどこに行けない子が出てくる。
男子の場合、東海、滝、南山、名古屋、愛知、どこかに受からなければ
どこに行けない。初めから、名電とか星城とか行くつもりなら別問題だけど。

400名無しの心子知らず:2008/04/07(月) 19:26:08 ID:BHCuHoNa
「も」がいっぱい抜けてますね。
失礼いたしました。
401sage:2008/04/07(月) 20:26:17 ID:qxb+OU0C
愛知の海陽学園はどうなの?
402名無しの心子知らず:2008/04/07(月) 20:47:16 ID:BHCuHoNa
海陽は愛知県だけじゃなくて、満遍なくいるよ。
関西、関東それぞれに試験やるから。

海陽は、とにかくお金があって、賢ければオススメ。
1度説明会にいったけど、ランチルームがすごく綺麗。
ガラス一面が海!だし、階段からみえる景色も全部海!
とにかく綺麗だった。

で、トヨタとJRと中電の若い社員が1年間泊り込み。
先生とかではなく、チームリーダーみたいな感じで、若い感覚で接するから
悩み事とか引き受けますという具合。
そして、チャイムがなく、時間になったら行動するという感じで
部屋に帰っても8時からミーティングで、一人でも集まらないとはじまらないというもので
時間管理は徹底。

けど、各塾で20名受けるか受けないかとだと思う。
うちの子が通っている塾で、今年は5人ぐらいじゃないかな?受かったのは。それに海陽は
県外受験の枠に入っている。
算数は一問25点だよ。大学の試験と一緒で、どこまで理解しているかというものらしい。
最後まで答えでなくてもOK。
というか出ないw私も挑戦してみたが、まったくわからん。
403名無しの心子知らず:2008/04/07(月) 21:06:32 ID:n4DnsvU9
海陽って愛知県の子がほとんどだと思ったけど違うんだね。
404名無しの心子知らず:2008/04/08(火) 00:29:26 ID:MqZqm0sk
知人から、海陽って入学時に一年分の380万(寮費込み)一括納金って聞いて驚いた。
405名無しの心子知らず:2008/04/08(火) 10:58:25 ID:JSHirbt6
380万?
安いね…

というか、海陽はノーマークだったから402の話きけてよかった。
ラサールと海陽はどっちがレベルが高いのかな?
406名無しの心子知らず:2008/04/08(火) 11:02:11 ID:5Hh/ECKp
407名無しの心子知らず:2008/04/08(火) 11:04:00 ID:RjBrZo9J
まあ、お安いことでございますわね!
408名無しの心子知らず:2008/04/08(火) 12:34:34 ID:JSHirbt6
ラサールも海陽もハードルは高くないみたいですね。
偏差値55か…
409名無しの心子知らず:2008/04/08(火) 14:42:07 ID:JSHirbt6
>>393
愛知県のH学園てどこですか?
410名無しの心子知らず:2008/04/08(火) 14:58:15 ID:2yRKOVuj
>>409
浜じゃない?
411名無しの心子知らず:2008/04/08(火) 15:06:07 ID:p1RPSZrk
>>409
浜学園の名古屋教室のことじゃない?
412名無しの心子知らず:2008/04/08(火) 15:29:47 ID:JSHirbt6
浜学園なんて学校があるんだー
413名無しの心子知らず:2008/04/08(火) 15:33:27 ID:r9i80To4
>>412
学校あるみたいだね
ttp://yurihamagakuen.ac.jp/
414名無しの心子知らず:2008/04/08(火) 16:51:15 ID:2yRKOVuj
浜は塾だよ
415名無しの心子知らず:2008/04/08(火) 22:45:23 ID:JSHirbt6
へ〜塾か。
みなさんいろいろ詳しいのね
416名無しの心子知らず:2008/04/09(水) 00:23:37 ID:vWcba8n3
希学園(関東)に興味津々なんだけど
ブログやってる方をご存知の方いらっしゃいますか?
是非とも情報をお願いいたします!
417名無しの心子知らず:2008/04/09(水) 08:39:38 ID:19pe/Gvz
検索したほうがいいんじゃない?
418名無しの心子知らず:2008/04/09(水) 12:05:38 ID:ZSAmfD0W
Wに通う5年の娘がいます。YTはC1桁組です。
社会は偏差値60〜65で安定しているものの、理科はとんでもなく悪く、どの単元も穴だらけです。
理科を少しでも上げたいのですが、何をどうしたらよいのか、アドバイスお願いします。
419名無しの心子知らず:2008/04/09(水) 16:49:12 ID:cg98Nkk0
天体分野と電流分野なら、学研のテーマ別特訓ノートがおすすめ。
420名無しの心子知らず:2008/04/09(水) 18:28:32 ID:iKX+iy/e
>>418
まずは興味を持てるように働きかけてあげることが大事かと。
女の子なら星に興味をもてるように
星の神話の本を与えてみるとか植物に親しませるとか。
植物図鑑は買っていつでも調べられるようにしておいたほうがいい。

まだ5年の段階では
穴がある単元は復習する機会はいくらでもあるので
まずはその回その回の単元定着を目指したほうがいい。

理科が得点源のうちの子@6年の場合、
授業→その日のうちにサブノートやって習ったことを確認、
週半ばで宿題でWベーシック(トレーニングのみ残す)、
YT前日、もしくは当日午前中にWベーシックトレーニングというサイクルです。

そんなうちは5年後半から算数で苦戦中・・・。
とくに図形分野(面積比)がダメダメ。
できる単元とできない単元がきっぱりわかれていて
YT算数偏差値も40〜70と乱高下 orz
毎回、組分けや学力判定でも算数が足ひっぱってる状態です。
男子中堅〜難関狙いなので図形は外せない。

図形が苦手だったがこうしたら良かった、
この問題集が良い、というアドバイスがありましら
どうかよろしくお願いいたします。
421名無しの心子知らず:2008/04/09(水) 18:54:43 ID:UUtgOhx+
>>418
うちの子・・・理科は得意なんだよね・・・・
その一つがとにかく興味しんしんまるってところかな。
将来は科学者になりたいとまで。生命とか生物関係は暗記してたけど
今化学やってまして、暗記などしていないですね。
計算問題も出てくるけど100%正解してくる。
きっと好きだから、スッと頭に入るのでしょうね。
よって興味がもてるようにする・・という420さんに同意。

先生曰く典型的な男の子型らしいです。


>>420
図形は、立体で作ってみたらどうでしょ?
図形って、ひらめき重視ですごくよくできる子は問題読んだ
だけでパッとできる。
頭の中に立体図形が浮かぶんでしょうね・・・

なのでわからなくなったら一度紙で作るといいかも・・・ですよ。
422名無しの心子知らず:2008/04/09(水) 20:05:50 ID:KqHVQJGj
>>420
うちはNだから、学びの広場のまとめを1ヶ月おきに解き直し、
あとはプラスワンの図形も解いた。
面積比苦手で最初カリテで評価6とかだったが(多分偏差値50ぐらい)
今は正答率一桁以外は解ける。
Wにも基礎問題がテキストにあると思うけど、
基礎の典型問題を完璧にすることを繰り返すと徐々に解けるようになる。
ただし、難問はうちもまだ無理。
423名無しの心子知らず:2008/04/09(水) 22:55:57 ID:uuchvu4K
図形が苦手の子って図が書けないよ。
だから書いたり作ったりしなきゃだめ。
6年生なら問題数こなすしかないね。
424名無しの心子知らず:2008/04/09(水) 23:17:35 ID:gyka9XJU
中数の今月号がちょうど図形特集だよ。

しかし他板で見て確認したらほんとにあった。
ピアノコンクール全国入賞の北海道の子が灘に合格。
中数に投稿してた。ピアノうまい男子は頭もいいんだろうね。
425418:2008/04/10(木) 10:25:42 ID:opt5T2XO
皆さんアドバイスありがとうございました。
植物にも天体にも関心がなく、本当にどの単元もだめなんです。
皆さんのアドバイスを元になんとか頑張らせてみます。
426名無しの心子知らず:2008/04/10(木) 10:40:48 ID:pkOSZH+9
>>424
上手いかどうかは疑問ですが、息子はピアノを弾くことが好きらしいです。
息子と同じ塾に通ってる男子、同じクラスに息子も含めてピアノを習っている
コが4人います。その中の、仲のよいお母さんと「いつがやめさせ時かな?」
が最近の話題。気分転換になるからやめさせないで様子見るって人と、夏休み
以降から一時中断させるっていうのとわかれています。
息子は「やめたくない、成績が下がったらレッスンを中断してもいい」という
約束で週一のレッスンを続けてますが、できれば6月頃には一時中断して
ほしいというのが本音。
427名無しの心子知らず:2008/04/10(木) 13:24:59 ID:ZlaNSHUO
>>424
その子、五年秋に学生音コン全国大会で上位に入ってる!
ここで一旦レッスン休んで一気に勉強したのかも?
いやはや、でもうまいのレベルが違う子だよ…
428421:2008/04/10(木) 17:03:42 ID:GgIggmIo
みなさま、アドバイスありがとうございます。

>>421
図形は図形でもどちらかといえば
立体より平面のほうが苦手です。
どこに補助線をひけば適切かがパッとひらめかず
無駄に時間ばかり苦戦していることが多いような。

工作やレゴは好きなせいか
まだ立体のほうが思い浮かべた立体を頭の中で触ったり
動かしたりできるぶんだけマシなようです。

>>422>>423
たしかに図を「正しく書く」のが苦手だし、
問題の図を書き写すことも好きじゃないです←面倒くさいらしい。
さすがにマズいと思った昨年後半あたりから
意識的に図形問題を解くときはノートに問題の図も書き写すようにはしましたが
それでも直線がヘロヘロしてること、バランスがおかしいことがしばしば・・・。

もう6年だし、ひたすら問題数解いてパターンを叩きこむ、
ローマの道は1日にしてならず、勉強に王道なしってところですかね。
トホホ

>>424
中数は塾の先生からもやるように言われているので早めに買ってみます。
まだ、先月発売のをチビチビやってる状態なのと
徒歩圏内の本屋では入手できないので
まだ今月号はノーチェックでした。ありがとう。

429名無しの心子知らず:2008/04/10(木) 17:23:15 ID:GgIggmIo
>>425
まずはひとつでもこれならイケる、ここは大丈夫という単元をつくってあげ
苦手意識を払拭してあげるといいかも。

苦手な子の場合、
宿題としてのWベーシック、サブンートをこなすことを優先するよりも
自宅で再度予習シリーズを読み直す
→予習シリーズ練習問題を(予シリと照らし合わせながらでも)解く
→サブノートをやる(書き込みながら覚える、ぐらいの感じで空で書けなくともOK)
→Wベーシックの問題をやる
のほうが、YTでの点数は取りやすいと思う。

クラスの担当先生とも相談して頑張ってください。

>>426
うちもお遊びみたいなスイミングをいつまで続けるか悩み中。
レッスンの曜日・時間に行って泳いでくればおしまいのうちの場合と違って
ピアノはレッスン日以外の自宅練習の時間もとらないといけないから
中断すべきか中断せざるべきか、余計に悩みが大きいですね。
430名無しの心子知らず:2008/04/10(木) 18:36:27 ID:G9iqFdK6
図を書くのが下手な子は嫌いになるよね。
細かすぎない方眼紙を文房具屋でドカッと買って、図形問題だけはこの紙に書いていいよ、とやれば?
431名無しの心子知らず:2008/04/10(木) 20:33:52 ID:4Y4oexHX
Sですが、5年の夏休みに図形問題だけの小冊子がどかっと出ました。
(手書きでしたのでうちの校舎だけかもしれません)
5ミリ方眼のノート1冊を専用に用意して必ず問題の図を書き写すこと、
という指示でした。
子供はこれで図形問題のツボが判ったといっていました。
432名無しの心子知らず:2008/04/11(金) 16:32:08 ID:q0pV5haS
理社について、
4科のまとめ・メモリーチェック・でる順といろいろありますが、
どのような違いがあるのでしょうか?
また、皆さんはどのように使い分けていらっしゃるのでしょうか?
現在6年Wに通塾、W中を第一志望とし、YTはCの真ん中辺りにいます。
433名無しの心子知らず:2008/04/11(金) 16:49:37 ID:e68rZxWA
今週から通塾を始めた5年生の娘、
初日から「塾の授業が難しい、やめたい」と言っていたので
さっき、4科目じゃなくて2科目に変えたらと提案してみたら
「社会と理科は好きだから変えなくていい」だと。
先月まで住んでいた田舎では学校の成績は上位だったのに
すっかり自信をなくしてしまったようです。
434名無しの心子知らず:2008/04/11(金) 17:18:14 ID:WuBpJVXg
通塾は4年からがオススメですよ。
それと、学校の成績と塾の成績はあまりリンクしないのでは?
息子は、学校の成績はほどほどですが、塾では最上位クラスのトップです。
学校の勉強は簡単すぎてつまらないらしく、身が入らない様子。
先生に気に入られていないんだと思います。
435名無しの心子知らず:2008/04/11(金) 17:52:49 ID:ZwXtH90X
>>433
>>434
私も学校の成績と塾の成績はイコールじゃないと思う。
上の子はSで大概α1ツクコマ以外は全勝だったけど
学校じゃモサモサとした出来ない子で
ツクコマの為の報告書をもらいに行ったときは
先生に妄想母だと思われてたみたい。

でも入っちゃってからはノートもろくに取らない、
課題の提出もいい加減なこのタイプは苦労する。
たぶん>>433さんタイプの下の子には
入ってからはあなたの方が楽だからと言っている。
気休めにしかならないけどねw
436名無しの心子知らず:2008/04/11(金) 17:54:27 ID:fqHOxv5a
N6年。
教室から理科は特にまだメモチェ使うなと言われています。
理科、メモチェだけじゃ知識足りないらしい。
指示が出てからでいいかなと思っている。
今のところ、てこ入れなしでカリキュラム通りで60ぐらいだから。
437名無しの心子知らず:2008/04/11(金) 18:19:32 ID:y0mDSDqT
>>432
「4まと」も弱点発見のための教材で
補強にはならないときいている。
メモチェも本屋で中身を確認したかぎり同じ役割の教材かと。

YTとって弱点分野がわかっているなら
復習はサブノートかWベーシック解きなおしすればいいんじゃない?

いま4まと、メモチェ使うなら
範囲が定まっていない模試や選抜テストの前に
そんなに復習に時間割いていない得意科目で
忘れているところはないか
かるく流して再確認という使いかたがいいんじゃまいか。

438名無しの心子知らず:2008/04/11(金) 18:43:27 ID:e68rZxWA
学校と塾というより
田舎と都会の違いを感じます。
本当は3、4年生から進学塾に通わせたかったのですが
ほとんどの人が高卒の地域で塾といえば公文ぐらいしかなかったので
通信教材をやらせていました。
2年間北海道にいて単身赴任も考えましたが勉強以外では
いろいろな経験をさせてやれたので良かったです。
439名無しの心子知らず:2008/04/11(金) 18:56:01 ID:aBmmIyju
こちらも田舎なので、どこどこの塾に通っていると
言うだけで、中学受験するのね・・・・・と言われてしまう。
440名無しの心子知らず:2008/04/11(金) 20:13:30 ID:sUs+6CU7
>>434
>通塾は4年からがオススメですよ。
>学校の勉強は簡単すぎてつまらないらしく、身が入らない様子。

論旨がよくわからない。
つまりあなたのお子は4年からの通塾じゃなかったから対処をまちがえた、ということ?
441名無しの心子知らず:2008/04/11(金) 20:30:33 ID:QzA7qyu2
>>440
4年からの通塾でお子さんが優秀すぎて、学校では吹きこぼれるぐらいですわよ、
という意味ではないかと思うのだが。
442名無しの心子知らず:2008/04/11(金) 21:20:44 ID:MM1f8R7P
前半と後半をつなげるのが間違いなんじゃない?

前半は「中学受験するなら四年から通塾しておくことおすすめ」
後半は「塾と学校の成績は別物。塾ではよくできる息子だけど
学校の通知表は悪い。学校で成績いいからといって
それは塾での好成績を約束しませんよ」という戒めでは?
443名無しの心子知らず:2008/04/11(金) 21:39:41 ID:sUs+6CU7
でも、直前の>>433が今週から通塾始めた5年生って書いてるのに、
通塾は4年からがオススメって・・・・ 何が言いたいんだか。
444名無しの心子知らず:2008/04/11(金) 22:46:29 ID:WuBpJVXg
>>434です。
>>442さん、フォローありがとうございます。
上の子も4年から通塾して第一志望校合格。
下の子も4年から通塾して順調。
2人しか経験してませんが、5年で入ってくるお子さんが
トップを脅かすことは皆無なので
私は「4年から通塾した方が良いのでは?」という意見です。
2人ともボサっとした子で発言も少なく先生の受けは悪いようです。
通知票の「意欲」の項目はいつも普通。
出来杉くんみたいなお子さんをいつも羨ましく思っています。
445名無しの心子知らず:2008/04/11(金) 23:34:38 ID:m6tqu2F+
学校の成績≠塾の成績という子も
5年から入塾して、難関合格とういタイプと同じくらい少数だと
思うんだけどな…
>>444さんのお子さんの小学校のレベルが高めか
教師が能無しばかりなんじゃないかな?
たまにそういう学校があるからなぁ。
446名無しの心子知らず:2008/04/11(金) 23:37:42 ID:m6tqu2F+
↑訂正です。
×  とういタイプ
○  というタイプ

小学校のレベルの話も解り辛かったので訂正。
教師は何の努力もしていないのに、児童のレベルが高いという
小学校が近場にあるので、ふと思い出しました。
447名無しの心子知らず:2008/04/12(土) 00:20:11 ID:xu3aDQlL
よく6年で急に受験したいと言い出して通塾し始め
難関校合格という話を聞きますが至極稀なケースなのですか?
448名無しの心子知らず:2008/04/12(土) 00:45:38 ID:u85FvAVD
>>444
4年のときは塾のない田舎に住んでいて5年でやっと塾のある都会に引越しできた>>443
「通塾は4年からがオススメ」って鞭打つようなことを言っちゃ可哀想かも。

5年から入ってくるお子さんがトップを脅かすことがあるかどうかは
塾によるような気がします。
>>444さんの塾はいわゆる難関校をターゲットにしている塾ではありませんか?
そういう塾では、最初から難関校を視野に入れているお子さんが
4年(またはそれ以前)から入るのが当たり前なので、
5年から入ってトップになる子はなかなかいないけど、
中堅校をメインターゲットにしている塾では、最初は中堅校を考えて
5年から入ったら、思いがけずトップに上りつめて結果的に難関校に合格、
というようなお子さんがときどきいらっしゃいます。
うちの子の塾でもそういう例がありました。
といっても、「トップ」とか「難関校」というレベルが、前者の塾でいうところの
二番手レベルにあたるような気もしますが・・・
449名無しの心子知らず:2008/04/12(土) 01:06:05 ID:PZRqB7Pn
N6年だけど
うちの教室内トップ3人(偏差値67超ぐらい)は5年で入塾した子ばっかりだなあ
450名無しの心子知らず:2008/04/12(土) 01:51:43 ID:6tIEJsCR
ちなみにうちはSです
451名無しの心子知らず:2008/04/12(土) 07:24:14 ID:bqT0Vapb
5年からトップって大丈夫?
最後力果てそう〜

いいパターンは、6年の夏からグンッと伸びる子。
その勢いで受験に望めるから。
452名無しの心子知らず:2008/04/12(土) 07:47:56 ID:oZzevi0z
皆さん塾に持っていくお弁当、どんなの作ってます?
453名無しの心子知らず:2008/04/12(土) 08:28:42 ID:kS+favEm
夕飯のおかずを取り分けて入れてるから、いたってノーマル。
454名無しの心子知らず:2008/04/12(土) 08:29:36 ID:OsgEugJc
>434
なんにしても「5年で入塾」したって言っている人に
4年がお勧めなんて言うのは変じゃない?
あなたのお子さんが出来が良いのはわかるけど
過ぎた時間は戻せないでしょうが。

いつから入塾するのが良いですか?と聞かれたなら4年がお勧め
っていうならわかるけど。
455名無しの心子知らず:2008/04/12(土) 08:52:43 ID:ZoiiCQ7N
そうだよね。既に5年の人に「4年からがおすすめ。うちの子は優秀!」って
病気ですか?ふだん周囲とまともにコミュニケーションとれるの?

入塾したてはたいていのお子さんは苦労しますから
あなただけじゃないのよって励まして。
ひどい点取ったら「頭がいい子ばかり受けるテストだからできなかったところが確認できるだけでいい」
とか言ってね。
456名無しの心子知らず:2008/04/12(土) 08:56:06 ID:bqT0Vapb
病気ですか?ってまたそんな大袈裟な話しですこと。
457名無しの心子知らず:2008/04/12(土) 09:08:52 ID:se1fh4Kd
病気じゃなくても確実に
「嫌な姑」に将来なりそう。
458名無しの心子知らず:2008/04/12(土) 09:56:06 ID:jqaNX7gC
うちは5年入塾だけど最上位クラス以外経験したことない。@6年
塾に通い始めてからSのオープンや入塾テストも定期的にうけるけど
α3〜α1の入塾許可のみベットクラスになると言われたことは一度もないな。

だから本人は下の子が新3年で塾に行きたいと言い出した時に
「5年からで十分!
高学年になると下校時刻も遅くなって遊ぶ約束しにくくなるし
塾行ったらさらに友達と遊びにくくなる。
3年のうちは遊べ」と豪語してくれるよ。

・・・いや、あんたは苦労しながらも
それでついてもいけたしやってもいけたからいいけど、
下は違うから。
好奇心の強さも吸収力・理解力も違うし、
なによりできあがった団体に遅れて入っていったら
それだけで萎縮しちゃう子だから・・・、と
親は上の子の意見は参考にしなかったけどね。

>>447
まれなケースだから話題にもなるけど
実際にそういう子も存在するのも事実。

ようは入塾の時期がいつがいいかなんて。子供によって違う。
また必ずしも早い入塾が最終的な高偏差値を約束するものでもない。
ただ、割合としてはやはり4年からアベレージをとってる分
5年入塾よりも4年入塾の子のほうが有利なケースが多いだろうけど。

特に年々、入試で問われる知識は広く深くなって
思考力記述力を求める学校も増えているから
それに対応するためには早い時期からの訓練をしているほうが有利なのはたしか。

459名無しの心子知らず:2008/04/12(土) 10:10:53 ID:krvNZrr6
>>451  いいパターンは、6年の夏からグンッと伸びる子。
は、結果的にそうなったら、あとで理想的だったといえるのであって、
意図してそういうパターンにできるわけじゃない。

独自教育法の親父ブログには、後伸びを計画に組込んでいるのもあるけど、
今の成績がいまひとつであることの言い訳にしか聞こえない。
460名無しの心子知らず:2008/04/12(土) 12:22:48 ID:bqT0Vapb
言い訳かな?
そのブログ見てないからわかんないけど、早いうちから、点数や
偏差値や順位なんて気にすることはないよ。
例えばテスト、模試をしたとして、偏差値などの成績や結果よりも、出来なかった問題はどれか
と言う確認で、出来なかった問題をもう一度やってみる
の繰り返しで、最後上げて行けばいいのでは。
461名無しの心子知らず:2008/04/12(土) 14:35:05 ID:Oaizpxom
私のところは、
・1ヶ月の総仕上げテストが月1回(ここでクラスの異動あり)
・一週間の単元テストが週1回(この単元テストの用のクラスで異動あり)
という具合で、5年生まで普通の範囲ありのテスト。
6年生から、範囲なしのプレテストが月1回やります。
なので、今までは、範囲が決まっていたので、勉強もしやすかったが
6年生からのテストは範囲がないため、本当に力のある子とない子の
差がすごくつきます。

>>460さんが書き込みされているように、5年生まではテストをして
理解できている、出来ていないの確認テストで、出来ていないところを
徹底してやる。
そうすると、6年生でやるプレテストで激しく差がでます。

今まで下の方だった子が上がることは多々ありで、今までの積み重ねが
実るというこです。
もちろん今までよく出来ている子は、その都度理解してきたわけだから
出来ると思いす。
462名無しの心子知らず:2008/04/12(土) 16:05:18 ID:MetasJYy
四年までの成績はあてにならない、とか、五年でトップじゃ最後に息切れする、とか
聞くたびに心配になる…。子どもは4科に穴がないタイプなのが幸いして
四年からずっとトップ集団から脱落せずに来ているけど、この先落ちるのかなー…。
不得意はないけどすごく得意もないタイプ。2科と4科の偏差値にもそんなに差はない。
463名無しの心子知らず:2008/04/12(土) 16:36:02 ID:Oaizpxom
絶対息切れするよ!ていう話じゃないじゃないから。
464名無しの心子知らず:2008/04/12(土) 17:00:15 ID:u85FvAVD
>>460
459じゃないけど。独自教育法のブログ親父の場合、
出来なかった問題をもう一度やってみるとかの基本をさせずに、
4年生に中数やらせるとか5年生に過去問解かせるとかムチャクチャやって、
その結果、偏差値も塾内のクラスもぱっとしないけれど、
「この子はこんな発展的なことをさせてるから必ず最後に伸びるはずだ」と
都合よく思い込んでるフシがある。
465名無しの心子知らず:2008/04/12(土) 17:31:39 ID:bqT0Vapb
>>464
そりゃないわw
466名無しの心子知らず:2008/04/12(土) 20:33:03 ID:FtZx3X4O
それはどこのgon?
467名無しの心子知らず:2008/04/12(土) 23:05:43 ID:pjYEzYKd
ゴンやケンちゃんの話は向こうでやろう
468名無しの心子知らず:2008/04/14(月) 08:35:20 ID:xBsQFBCM
6年生です。
今さらですが、今日から毎朝6時半起床で、30分計算ドリルやらせることにした。
さて、どう影響が出てくるか楽しみ。
469名無しの心子知らず:2008/04/14(月) 10:03:33 ID:6qEhsrU4
>>462
私もその手の話にビクビクしながら子育てしたけど
結局、4年からのトップ集団はそれほど変わりなく(5年からの転塾組は別)
男女共に御三家に大勢進みましたよ。
特に筑コマレベルのお子さん達は不動でした。
6年の夏から急激に成績が伸びたお子さんなんて、ほとんど知らないなぁ。
Sでしたけど。
その話を聞く度、成績のパッとしない親達の都市伝説のような気がしてならない。
もしくは、どうか6年の夏までには...と願う希望とか?
それから、算数だけは得意にしておくと受験には強いよ!
470名無しの心子知らず:2008/04/14(月) 10:18:25 ID:9zugo2GX
今更実験される子供が可哀想w
計算ドリルやる前にやることあんだろーが
471名無しの心子知らず:2008/04/14(月) 10:25:40 ID:B6wxvs88
へっ???
>>468じゃないけど、6年も入試まで計算やってたよ
計算と漢字は最優先だと思ってた
472名無しの心子知らず:2008/04/14(月) 10:43:29 ID:aFsR8CiP
あのー、初歩的な質問で申し訳ないんですが、
中学受験の調査書を小学校の先生に書いてもらうのは、
5年の初め頃に頼むんですか?
いつ頃言えば良いのでしょうか?
473名無しの心子知らず:2008/04/14(月) 11:01:22 ID:B6wxvs88
>>472
うちは小6の1学期の面談で受験準備中である事を伝えて
年末頃に調査書をお願いすることを伝えた。

実際に書いてもらうのは小6秋に志望校の願書を購入した後なので
11〜12月くらい。予め時間を予約してからお願いにあがった。
474名無しの心子知らず:2008/04/14(月) 15:32:05 ID:A5mSzkzp
>>462
うちも同じような状況の6年。
今のところ469の言う通りの状況。
うちの子に関して言えば、入塾半年で大体の見通しが立っていた。
それから全国順位は100人ぐらいの固まりの中で上下しながら、
偏差値は上がって行った。
クラスの中でも、4年からNの漢字・表紙だった男子は今でも表紙・漢字だし、
クラス順位は、多少上下はあるもののだいたい固定で変わらない。
まだ夏を越していないからなんとも言えないけど。
女子は後半弱いと言う話も聞くので、やっぱりビクビクしていたりします。
475名無しの心子知らず:2008/04/14(月) 15:36:57 ID:xBsQFBCM
>>469
上の子の時、いましたよ。
5年生までうちの子と同じぐらい(わかりやすく偏差値で言うと50ぐらい)
の子が、6年生になったら急にぐんっと上がりました。
結局御三家同等の学校に合格してました。(男の子)
うちは女の子で、夏ぐらいから少し上がり50後半の学校に合格してました。
476名無しの心子知らず:2008/04/14(月) 17:54:50 ID:6qEhsrU4
もちろん、6年になって急激に伸びるお子さんもいらっしゃると思います。
天王山の夏をどう過ごすかで色々とあるのでしょうね。
でも、その確率はというと。。。
好成績をずっと維持しながら御三家に入るお子さんの方が
圧倒的に多いと思うのですが。。。
>>475さんが「いた」とおっしゃっても、
たった一人みたいですから(それも御三家同等レベル)
やはり、少数派なのだと思いますよ。
もちろん油断は大敵!!
みなさん、頑張って下さい。

477名無しの心子知らず:2008/04/14(月) 19:18:07 ID:g0I+xUwO
イヤイヤ・・・いると思いますよー。

私の近所の人が、いつも上位に名前が載っていたA君。
A君と同じ学年のB君(うちは二つ下)が私の隣の家で、
同じ塾に通っているので、塾の話からA君はすごいですね・・・と
言ったら、A君6年生になったら急に上がり調子みたいよ、と。
そのB君ももちろん上位の子。
A君の下の子がうちの子と同じで、A君のお母さんとも知り合い。
A君のお母さんにも、すごいですねーと言ったら、うちは最初下のクラスにいて
上のクラスの子から、よくバカ〜バカ〜と言われて、泣いていたのよ〜と。

結局二人共東海中学(名古屋で一番の私立中)に合格。

大抵の子がそうだ!という話ではないが、いるんですよね・・
6年生で急に伸びる子。うちの主人は、6年生になってからでいい!
本気でやるのは!と、かなりのん気なことを言っていて、現在6年生。
下のクラスにいるけど、まだまだ余裕〜コイツは最後絶対できるようになる!
と根拠のない自信がある夫です。
478名無しの心子知らず:2008/04/14(月) 20:50:16 ID:qfVcnwFa
ずっと上位の子も、ずっと中位の子も、ずっと下位の子も、伸びる子も、落ちる子も、
いろいろいるってことでしょ。ある集団内の相対評価なんだから。
で、自分の子がどうなるかは、終わってみなくちゃわからない。
まあ、現状維持±が多数で、それをベースに考えるべきだと思うけど。
479名無しの心子知らず:2008/04/14(月) 21:49:06 ID:AtfXkMuR
競馬と比べるなって怒られそうだけど、、、
逃げ、先行、好位置につけて直線抜け出し、後方から追って直線一気、など、
いろんな勝ちパターンがある中で、一番多いのは好位置につけて直線抜け出しというパターン。
最後方から直線一気のごぼう抜きで勝つ、なんてのは、印象に残るので
語り継がれるけど、実際にはそんな勝ち方はめったにない。
受験勉強も、好位置につけて直線抜け出し(上位クラス在籍を保ち、
6年夏以降にさらにぐっと伸びる)がやっぱり多いんだろうな。
480名無しの心子知らず:2008/04/14(月) 22:07:05 ID:8bI741LC
実際それが一番効率的だろうね。
ずっとトップ集団に居続けるなんて無駄が多いと思う。
空気抵抗(瑣末な暗記事項を覚え続ける努力)は少ないに越したことはない。
481名無しの心子知らず:2008/04/14(月) 22:07:25 ID:EzRR0zWj
>>477
東海中合格なら大手塾で100番以内ならほぼ確実ですので、すごいとはいえません。
滝の特待がとれたとか、県外難関に合格したなら話は別ですが。
大手塾で上位20番程度に常に入っていた子は男女ともほぼ現役で東大、京大、
国立医学部に合格しました。(上の子の時の実体験です)
やはり大半は入塾後数ヶ月で上位にランクインして、多少の上下動はあっても
そのまま受験まで上位をキープしています。
ごくわずかの例外をとりあげてもあまり意味はないかと思われます。
482名無しの心子知らず:2008/04/14(月) 22:14:58 ID:EDPU70L+
>>477
東海行ってもその後B群かもよ?
483名無しの心子知らず:2008/04/14(月) 23:04:56 ID:6qEhsrU4
>>480
>>ずっとトップ集団に居続けるなんて無駄が多いと思う。

意味わかんない。
普通に真面目に志望校めざして勉強して
結果的にトップ集団を維持することが無駄なの???
あえて手を抜いて二番手のクラスに居た方が良いと?
最高位クラスには特別な教材があったり、講師陣も揃っていて
いろいろメリットはあったけどな〜
トップ集団に居ながら力をためて、
夏以降、更に成績を伸ばせば良いことなのでは?
480さんが言うトップ集団に居続けることが無駄なお子さんって
最後尾辺りのお子さん限定ですか?
484名無しの心子知らず:2008/04/14(月) 23:15:23 ID:g0I+xUwO
>>481
あの〜
東海なんて到底無理な我が家からしたら東海はすごいし
愛知県の中学受験なら東海が最強ですよ。
次に滝。(中受ではね)
485名無しの心子知らず:2008/04/14(月) 23:48:27 ID:vEH2tGM7
常にトップだと
親からも先生からも学校からも友達からも
絶対受かるよ!いいよね〜頭いいから気楽でってプレッシャーがものすごい
本番直前にプレッシャーに耐え切れずダウンしたり
本命落ちたショックから立ち直れずに滑り止め全部落ちたりってのも上位には多いんだよね
中高生のカウンセリングしてたことあるけど、有名進学校に入れても精神的に参って鬱っぽくなって自宅療養なんて話も少なくなかった
親のサポート次第だと思うんだけど、トップよりちょい下辺りの方が精神的に安定してて受験も乗り切れるよ
母親が勉強順位!ってプレッシャーかけるなら
上の人じゃないけど父親がどっかりかまえてあげてバランス取るとかしないと
両親そろって、絶対受かる絶対受かれは子供が壊れる
486名無しの心子知らず:2008/04/14(月) 23:51:47 ID:qfVcnwFa
トップというのは、どれくらいのことを言ってるの?
S一桁くらい?
487名無しの心子知らず:2008/04/14(月) 23:56:47 ID:8bI741LC
>>483
理社なんて適度にやって、5年夏休みあたりから本腰入れれば十分じゃない?
二人目以降だとあえて手を抜いているお子さんが多いと思う。
488名無しの心子知らず:2008/04/15(火) 00:29:03 ID:NjzfxbMu
そっか、みんなアルワンやマスター、S0に入れる学力でも
手を抜いて最高位クラスを避けて、いよいよって時に本腰入れて
余裕で難関校を狙うのかぁ〜
これがマジだなんて言う親ばかりなの? ここって(驚)
489名無しの心子知らず:2008/04/15(火) 01:03:26 ID:/krXGZvB
>>488
同感。

半径100mの感触だけど、最上位クラス常駐の子が他のクラスの子より
ガリガリやってるわけじゃない。
むしろ、その下あたりで、親が何としても最上位に!ってパターンの子が
一番きつい気がする。
490477:2008/04/15(火) 01:12:20 ID:G3D2sipt
>>484
東海が東海地方で最強だというのは否定しません。
実際に息子が通っていますし、卒業しましたから。
ただ1学年400人(少し前までは360人)もいますので、ぎりぎりで
合格された方たちの中には必ずしも優秀とはいえない方がいることも
事実です。
ですから、合格しただけでは優秀といえない、といっているのです。
6年からの頑張りでも十分合格できるレベルの学校です。(合格だけなら)
こちらでいわれている難関校とは合格できる最低ラインが全く違います。
東海は日能研のR4は58くらいですが、合格最低ラインは55を下回ります。

首都圏と東海地方では事情が全く異なりますので、不用意な発言は控えられた
ほうがいいと思います。
491名無しの心子知らず:2008/04/15(火) 01:26:17 ID:kRR9YfEn
私の半径100mの感触は、塾のクラスがどのあたりかというより
塾、家庭学習での出力状況というかエンジンのふかし具合にかかっているように思う。
親にたきつけられて早くからフルスロットル状態だった子は6年夏あけて失速してしまうし
真面目にコツコツやる子なのにずっと真ん中あたりで伸びないなぁ。。。とおもっていたら
周囲が受験体勢まっしぐらになると、ギアチェンジでもしたかのようにグングン伸びたり。
キーワードは、子供が自ら目覚めて能動的に取り組むかどうか
そうなった時に頼れる基礎力をもっているか、じゃないかな。
492名無しの心子知らず:2008/04/15(火) 01:28:53 ID:rJkP4EO3
合格したのならそれで良いじゃ有りませんか。
東海地方で勝ち取ったのなら最強でしょ。
公立であろうが私立であろうが、最後にどこに行けたかですよ。
私立だったうちの子は、荒れた公立より、
勉強する環境は良かったと言っていましたけどね。
結果良ければ全て良しじゃないですか。
493名無しの心子知らず:2008/04/15(火) 08:20:35 ID:5ybkaLr0
>>490
>合格された方たちの中には必ずしも優秀とはいえない方がいることも
>事実です。

そんなこと言いだしたらキリがない。
開成や筑駒に合格したからと言って優秀だとは限らない
と言っているよいなもの。
東海地方で最強の学校に合格できたのならとりあえずは受験の勝ち組。
494名無しの心子知らず:2008/04/15(火) 08:24:20 ID:+fRUsY2L
6年から本気で受験勉強始めてどこまで手が届くか?ってのが
話の発端じゃなかったっけ?

終了した上の子の周囲の感触では、
NR4偏差値で60位までなら、6年スタートでも辿り付いた子がいる。
でも65以上になると遅くとも5年には塾生活始めてないと無理みたいだったよ。
495名無しの心子知らず:2008/04/15(火) 08:45:18 ID:5ybkaLr0
6年から本気だしても、基礎がないと無理だよ。
だから6年から伸びる子は、基礎とやる気と受験のテクニックを持っている
親の子。
496名無しの心子知らず:2008/04/15(火) 08:53:13 ID:+fRUsY2L
>>495
あー、仰る通りですだ

知人のお子さん、6年から突然受験したくなって
進学塾行って60の難関校合格したけど、それまで普通の学習塾行ってたんだ
土台はちゃんと作ってたんだろうな 
497名無しの心子知らず:2008/04/15(火) 09:26:00 ID:y4s3nuQB
今の学校の教科書、驚くほど文章題のレベルが低い。
頭を使う訓練をしていないから、学校だけって子供はきついだろうなあ。
498名無しの心子知らず:2008/04/15(火) 09:37:34 ID:3EzfZixl
うちは数年前の中受経験組です。
中受の子のその後の大学進学の経験から言えば、
そりゃトップ旧帝医学部あたり志望になると、栴檀は双葉より芳しの例え
のようなお子さんである必要があるかも知れないけど、
実際はそこまでシビアな世界じゃないですよ。

子供二人が京大に現役合格したけど、二人とも塾(庶民の成基w)で
2番手クラス、中受も最難関は絶対無理!ってんで、2番手校に
甘んじていた凡庸な子だったし、当然勉強も「やれる範囲でOK」
ゲームも遊びも別段制限もする気もなかったから放っておいた
いわば捨て育ちの適当受験

因みに二人の中受当時の偏差値は50後半〜60前
こんな子らでも、進路に目的意識が出来てきてきた時点の高校からの
本格的な努力で十分、京大あたりの一般的な学部(?)には間に合ったし
たかだか中受など通過地点に過ぎないから、もっと親も子も中学受験という
経験自体を楽しんだらいいと思う。(結果は二の次)

どんな中学に合格するかではなくて、受験を通してお子さんが
何を得るかの方が大切だと思います。









499名無しの心子知らず:2008/04/15(火) 10:30:22 ID:t0YlkTjx
>>498
洛☆?
だったら「二番手校」てのとはちょっと違う印象・・・

うちの第一志望は64ぐらいで、統一日には60ぐらいの学校受けたいんだけど
下手に偏差値上がってきたばかりに塾でもっと上目指せって煽られてて悩ましい
あんまりやらせすぎたくないって甘いかなあ
500名無しの心子知らず:2008/04/15(火) 10:39:41 ID:+fRUsY2L
500ゲト〜

確かに成k→洛☆→京大現役なら、ゴールデンコースじゃないですか!
成kも庶民塾じゃないし。京方面に実績のある塾ですよー

洛☆は大手塾によって偏差値を若干低めに評価されてるだけで
すばらしい学校だしね。親御さんがが捨て育ちなさったお積もりでも
やはり環境には恵まれていますよ…指導もしっかりしているし。
だから、「どんな中学に合格するかではなくて」というのは
ちょっと当てはまらないような…

もちろん、>>498さんのお子さん方がすばらしいのに異論ありませんよ
501名無しの心子知らず:2008/04/15(火) 14:10:42 ID:y4s3nuQB
6年ですが、併願って今段階の平均偏差値、マイナスいくつぐらいまで検討すべきですか?
502477:2008/04/15(火) 17:14:22 ID:G3D2sipt
>>493
だから筑駒や開成にギリギリ合格したお子さんと、東海ギリギリ合格では
雲泥の差があるといいたかっただけです。
首都圏や関西のように上位校が複数あるわけではなく、そのわりに募集人数が
多いので、日能研の偏差値の幅で言うと50〜70くらいの生徒が混在しているのです。
所属していた塾が日能研模試を受けていましたから確かです。
6年のラストスパートで合格した、という例にあげるのには不適切な学校だと
思ったので指摘しました。
不快に思われたならすみませんでした。
503名無しの心子知らず:2008/04/15(火) 18:02:07 ID:XEHN/PZT
>>501
今段階の平均偏差値から上下10ポイントづつは検討範囲かと。
504名無しの心子知らず:2008/04/15(火) 18:04:47 ID:LczsF3wO
>>499
終了組けど、うちは第一志望が60ぐらいの学校で、
でも偏差値が最終的に70超えまで伸びたので、塾にはずいぶん煽られた。
でも第一志望は譲れなかったので、64の学校も受けるだけは受けるということで
折り合いつけたけど。(60の学校と64の学校、499さんのおっしゃってる学校と同じかも?)
結局、両方合格して第一志望校に通ってる。
「あんまりやらせすぎたくない」って理由ではなくて、とにかく第一志望校に
いろいろな面で惚れ込んでて(親も本人も)、そこに行きたいってことが
受験をする理由だったから、塾からいくら煽られても譲れなかった。
505名無しの心子知らず:2008/04/15(火) 20:37:43 ID:1YFxj+Pp
うち、抜かれた・・・
最初から志望校が違うので、抜かれたことを気にしているわけじゃないけど
やっぱり6年生になると、みんな必死だねー。
親も子も。
うちの子は、点数自体は下がっているけど、偏差値はずっと変わらない。
けど順位は下がっている。(点数が低いから)
ということは、まわりの子達はすごいがんばっているってことだよね。
今までと一緒じゃダメってことなんだよね。

>>502
東海地方では一番の合格を勝ち取ったということで
いいじゃないですか。開成とその東海じゃ雲泥の差を言っても意味がないかと
思います。

506名無しの心子知らず:2008/04/16(水) 06:21:28 ID:HXGP+d8c
戦場では一騎駆けこそ漢の華ではないかえ?皆の衆?最近はぶっち切りな子はいないのかなー?
飛ばしすぎ!とか言ったって、本人が勝手にその位置にいたがるんだもの。。親にはどうしようもなかったorz
みんなちゃんと付いて来いよとしか言いようがありませんでしたが。。
α1の授業でも「とろい!」と文句言う子もいるってことで。
507名無しの心子知らず:2008/04/16(水) 08:43:43 ID:pfsqTced
ぶっちぎりの子、どこの塾にも一人、二人はいるよ。
508499:2008/04/16(水) 09:10:48 ID:+rGUsQ6G
うちが考えている両校だと、>>504さんのパターンは時々聞くなあ。
今年の入試報告会でも、最難関に受かる力がありながら
第一志望があくまでも60校だったためにそちらを受けられた方が1名・・・と、
どこか残念そうに説明されてたけれど、その方だったりして?
しかしやっぱり「実績稼がんかい」プレッシャーというのはあるものなのですね。
お話伺えてよかったです。

最難関対策のあれこれを次々勧められるのを、その都度どうしようか迷って、
これまでのところは結局言いなりになっている。
金額的な負担はほとんど増えていないけれど、拘束時間と通塾距離が増えていて、
私の感覚ではそろそろ限界。
でも本人はその気になりかかっている様子も・・・。仲良しライバル塾友の影響も大きいし。
509504:2008/04/16(水) 11:07:06 ID:seZg7tV8
>>508
そのパターンで、親はあくまで余裕を持って60校に行かせるつもりだったのに、
本人がその気になって最難関に志望変更、で見事合格された方も知ってます。
やっぱり、まわりからの影響というのも大きかったみたい。
うちはとにかくマイペース君で、まわりから影響されることもあまりなかったかな。
性格もいろいろです。
510名無しの心子知らず:2008/04/16(水) 23:36:34 ID:b6evNFtS
子供の志望校は、開成か麻布とのこと。
どうして?と聞くと、偏差値的に、との答え。
(筑駒は、学区外で受けられません)
親も開成と麻布どちらにしたら良いか決めかねています。
同じような境遇の方、また同じような経験進をされた方
志望校選びのアドバイスがありましたら、是非是非ご教示下さいませ。
511名無しの心子知らず:2008/04/16(水) 23:42:37 ID:pLOVcNSd
>>510
1.通学時間で考える
2.学費で考える

てか、校風がぜんぜん違うと思うんだけど
そこは無視なのか
考慮にしないのか、親子とも。

偏差値で考えるよりも
行きたいと思える学校かどうかが大切だと思うんだけど、とマジレス
512名無しの心子知らず:2008/04/16(水) 23:50:59 ID:b6evNFtS
早速、有り難うございます。
通学時間、学費は特に考えていません。
校風の違いはぼんやりとは知っていますが
塾の室長にも知り合い達にも「どちらでも彼は大丈夫でしょう」
と言われています。
子供は、算数が大得意で将来は医師を目指しています。
急に受験をすることになり、志望校選びでいきなりとまどっています。
まずは、麻布の文化祭に行ってみようと思っていますが、、、
513名無しの心子知らず:2008/04/16(水) 23:57:43 ID:LasO6en8
個人的に開成の魅力というのがよくわからない
514名無しの心子知らず:2008/04/17(木) 01:07:29 ID:obPL5b6H
>>510
あんまりにもベタすぎて、
意外にめずらしい選択かもしれないですね。

まあこの場合は開成です。
麻布は「麻布じゃなきゃダメ」って子が選ぶ学校。
515名無しの心子知らず:2008/04/17(木) 02:43:47 ID:pTGZ9ohz
受験では初書き込みです。どこで相談したらいいのか分からなくてきました。
当方小5女子、偏差値40以下?受験塾未経験で勉強が苦手な子の母です。

子はごく軽度のアスペで「建前と本音の使い分け」をする同級生達とうまく
やれず、忘れ物が多かったりで、地元の頭の良い公立中で高校進学は無理と思ってます。

私立受験は「高校入試が無く穏やかに過ごせる環境」を求めての事です。
大学は・・出来れば行って欲しいけど、進学は専門でもいいと思ってます。
ようやく家庭教師と受験を見据えた基礎勉強から始めた我が子に、
偏差値40台でどんな学校を受けさせればいいか、分からないで悩んでます。

皆さん頭のいい子の親御さんばかりで恐縮なのですが、もし40台〜50前後で
とても評判のいい学校・悪い学校をご存知でしたら、教えて下さい。
神奈川県東部在住で、なるべく近くの私立中で、一時間以内の通学希望です。
情報は都心の学校でも、神奈川西部の学校でも構いません。千葉埼玉は遠いです。

もしスレが違ったら済みません。どこで聞いたらいいか教えて下さい。
宜しくお願い致します。
516名無しの心子知らず:2008/04/17(木) 03:50:53 ID:TzA8pYwZ
今40以下なのに、50少し上の学校も狙えると思う自信はどこに?
517名無しの心子知らず:2008/04/17(木) 08:29:55 ID:/pFWmABl
偏差値40台で評判のいい学校…
はっきり言って無いと思う。
518名無しの心子知らず:2008/04/17(木) 08:44:52 ID:yVQUuAPl
アスペ気味ってことだから小学校で浮くほど天才肌?
と思ったけど勉強苦手なんだね。
五年生の四月というのは、飛び抜けた天才か人並みはずれた努力家以外、かなり出遅れてる。
関東だったら偏差値40に引っかかれば御の字です。
中学受験の偏差値は高校受験の偏差値マイナス10くらいで考えていいみたい。
50なら中堅校といえます。
この偏差値は、小学校でトップ層だった何割かの子供たちが、三年間毎日何時間も勉強し続けてキープした位置。
普通の大人が同じテストを受けても、そうは取れません。
ちょっと覚悟を決めたほうがいい。
現実を見まくるために、ググりまくれと言いたいとこだが
全く知らない状態でいろんな塾の広告を見るのも危険だから、おすすめ本。
「銀本」過去問がどっさり入ってる電話帳サイズ問題集。本屋に行けばわかる。
今年と来年どうせ買うんだから、まず購入してしまって覚悟を決めて。
おすすめ本その二
「塾とはひと味ちがう!中学受験ママへの「個別指導」」安田理(学研)
このふたつに目を通してからまた来るといい。だいたいの常識はわかるよ。
今の時期は、志望校よりとにかく実力でしょう。力があれば選び放題なんだから。
頑張ろう。
519名無しの心子知らず:2008/04/17(木) 09:05:07 ID:yVQUuAPl
あと、偏差値40台でも面倒見がよく、生徒指導がしっかりした学校も探せばあります。
小規模校だったり広告をほとんどうたなかったりするから目立たない、
校舎建て替えや移転や制服チェンジなんてあまりやらないから記事にも載らず、
だから倍率も高くない。当然偏差値も低めになる。
でも先生方は信頼できるし、入学偏差値に対して進学実績もまあまあ。
その学校の中でそこそこ上にいれば、早慶などにも推薦で行けたり。
通える範囲の学校の説明会にはまめに出かけて、先生の話をちゃんと聞けばこういうのが判断できるよ。
そのうえで、通ってる塾の意見も参考にする感じじゃないかな。
塾は偏差値が低い学校をプッシュしないから、話半分に聞くくらいでいいです。
合格実績を作りたいし、レベルが低い塾だと思われたくないし、というわけで
大手塾はトップ層以外の面倒見はやや手薄になってしまうもの。
とにかくクチコミは信じるな。私のレスもクチコミだけどw
全部自分で確かめて。
520名無しの心子知らず:2008/04/17(木) 09:35:30 ID:9vbzX6FH
>>518-519の優しさに感動した。
こういう親に育てられると子供はまっすぐ育つんだよね。
羨ましい。
521名無しの心子知らず:2008/04/17(木) 10:01:08 ID:dBl/ExfH
うちの子のクラスで進学塾行ってる子のお母さん達も凄く感じがいいなあ。
(私は除く)
522名無しの心子知らず:2008/04/17(木) 10:18:26 ID:UQl3bGQJ
>>515
通級指導は受けてないのかな?
受けているなら先生に相談してみては? そういう理由で私立中に進学する通級児は
少なくないみたいですよ。

偏差値30台(学校レベルで勉強が苦手ならこのくらいでは?)、少人数の学校の中
には、特性をわかった上で受け入れてくれる所もあるようです。
523名無しの心子知らず:2008/04/17(木) 15:18:58 ID:4ug96YKp
>>515
その偏差値では学校が限られるので、本で探して全部説明会に行くべし
524名無しの心子知らず:2008/04/17(木) 16:20:36 ID:HMjne9bh
それと、私立受験した発達障害児の親の情報を聞くのも手。
育児板の障害スレでは数が限られるから全国的な親の会や
地域の親の会に入って情報を得るのもいいよ。
525名無しの心子知らず:2008/04/17(木) 19:43:40 ID:zu01BN8+
エデュの関西受験板の発達障害グレーゾーンの子の受験スレ、かなり伸びてるよ。
関東でもスレ立てれば情報集まりそうです。
インターエデュで検索して掲示板探してみて。
526515:2008/04/17(木) 22:11:53 ID:pTGZ9ohz
516から525まで真剣に読みました。皆様お返事有難うございます。
私は3年間N研に通って中堅校だったので、皆様の意見はどれも納得出来ました。
本当にもっと親子共に勉強しなくちゃいけませんね。反省します。
518さんのお勧め本も探して読んでみます!
通える範囲の30台位の私立は見学や体験しまくります!昨年度も親子で数校見学・
体験しましたが、アスペの娘が何かとこだわって文句つけるんですよね(泣)
「え?そんなことで嫌なの?!」って感じで、どの学校を目指せばいいか分からなく
なってきていたんです・・。
522・524さん、通級は行ってます。親の会にも参加しています。でも皆さん学校名
までは教えて下さらないので、ここで聞いてみました。特性に理解ある学校は数校
知っていて、連絡したり見学していますが、どこも何か引っかかる感じでした。
(娘の様な一般的には理解不能の?引っかかりではありませんが・・)やっぱり沢山
まわってみるしかないですよね!頑張るぞ〜
525さん、エデュという本のネット版があるんですね。掲示板に行ってきます!
527名無しの心子知らず:2008/04/17(木) 22:56:09 ID:zu01BN8+
>>526
525です。ごめん、説明不足!雑誌のeduとは無関係の
「インターエデュ」という一大教育掲示板があるのです。
そこにいろいろな情報がありますし、ご自分で新規スレッドを立ち上げれば
きっとたくさん情報が集まると思います。
528名無しの心子知らず:2008/04/17(木) 23:10:56 ID:8W60WPOT
エデュでアスペの子の進学先の相談スレ2つくらいあったと思う。
神奈川だったら十日市場に受け入れできるところがでていた。
有名なところらしいので、もう見学済かもしれないけど。
529名無しの心子知らず:2008/04/18(金) 09:17:50 ID:KKNmAfff
塾に相談したら早いのに〜
530名無しの心子知らず:2008/04/18(金) 12:40:37 ID:f0bTZ98s
>>526さん
間違って関西板に立てちゃったのね。
エデュ管理者にスレ移転願いをしてもなかなか対応してもらえないと思うので、
重複になるけど、一般(ほとんど関東地方の話題しかない)の中受板に
スレ立て直して、関西板のほうは削除依頼出すほうがいいよ。
531名無しの心子知らず:2008/04/18(金) 14:52:39 ID:Y5Y+xRLN
>>497

中学受験の算数は、意味なし。(文章題ね。)
考えるじゃなくて、解法のテクニックの暗記だけね。
大体、一次方程式使えば楽勝の問題だったり、中学にも
高校の数学にも役立たない変な解き方が必要。
532名無しの心子知らず:2008/04/18(金) 14:56:17 ID:Y5Y+xRLN
ちなみに、中学受験用の算数のテクニック本
一冊やってみた。同じ本を、2回目にやってたら
見事に忘れてた。
何回もやって、パターンを暗記しなければ駄目みたい。
まー、確かに考えるけど、中学受験にしか通用しない
算数ってどうよ。
533名無しの心子知らず:2008/04/18(金) 15:06:29 ID:fBVMsKJ+
塾で紹介してくれたマスター1095(算数)って言うものを買ってみた。
一日3問、5分でやらせましょう。
それ以上はやらせてはダメです、と書いてある。
うちは朝6時半におきて、3問ではなく、6問やらせているが
そのマスター1095は、ようはテストの最初の問題。
大きい1番の計算問題。うちはこのサービス問題をよく落とす。
この最初のサービス問題を解ける子は、そのあとも落ち着いて解けると
言われているが、うちはまったくその通りの子で、最初のサービス問題が
間違っていると、あとの問題もミスが多い。

このマスター1095はなかなか難しいが、朝やるにはちょうどいい。
534名無しの心子知らず:2008/04/18(金) 15:31:53 ID:zs0/XXsz
>>532
そんなこと言い出したら、数学の試験が文系(もちろん経済学などは除く)で必要か、ってのも微妙。
入学試験はそれをやることが受ける方に必要かどうかはあまり関係ない。課す学校側の判断材料にすぎない、と割り切るもんでしょ。
中学受験の算数が解放のテクニックの暗記だと考えるならば、それなりの対応をして、それを暗記すれば(させれば)よい。
535名無しの心子知らず:2008/04/18(金) 15:46:35 ID:fBVMsKJ+
中学受験の8割ぐらいはテクニックだよ。
テクニックがなきゃ無理。
毎年出る問題は決まってる。だから過去問繰り返す必要が出てくるし
学校の特徴をしるのもテクニックのうち。
536名無しの心子知らず:2008/04/18(金) 22:43:36 ID:lk9mOaCS
ごましお ◆RiceMBKwAc [sage]←馬鹿が通ります〜
537名無しの心子知らず:2008/04/19(土) 17:11:52 ID:bobUqZel
うちは来年受験だけど、
なんか疲れた。
最近子供が勉強しているところを
見ていなかったんだけど、算数のテキストの回答を丸写しにしていた。
先生から指摘があって、家では真面目?に机に向っていたから、
何にもうるさいこと言わなかった。子供を信用していたのに。
口では偏差値上げるとか、来年受験だね。なんて子供は言うけどさ。
毎日帰りに塾の送迎なんてしていた自分がバカみたい。

538名無しの心子知らず:2008/04/19(土) 17:30:44 ID:yEv5F30v
過去を嘆くより、これからどうするかの方が重要だよ。
まずは子供の言い分を聞いてやれば?
539名無しの心子知らず:2008/04/19(土) 17:37:08 ID:/FbqHWig
>>537
勉強する姿を見ていなくても、テストの結果や成績みたら
わかるかと思うが・・・・
それも見てないの?
540名無しの心子知らず:2008/04/19(土) 19:12:41 ID:qJ3VSVis
来年受験というのは今6年?それとも5年?
541名無しの心子知らず:2008/04/19(土) 19:23:39 ID:PzRCoEef
>>537
多分六年?だよね。
形は違っても、多かれ少なかれ子供に失望し続ける親がほとんどだと思うよ。
うちも毎日が失望の連続、顔に出さないようにしてるが私の白髪は増えた。
中学受験は子供の負担がめちゃくちゃ多いから、期待も大きい。
でも受験生だからって中身が急に成長するわけじゃないから、
無理して引っ張ろうとして、助長にならぬよう注意しよう。
うちは勉強をサボっていたときに気づかないふりして
「ほんとに〇〇太は絶対にズルをしないよねぇ、やっぱり勉強のやり方だけはわかっている子だな〜、うん」
と本人を家族の前で無理やり誉めた。
そしたら本当にそういう子になってきたよ。
子供だから毎日揺れがあるけど、元気で本人のベストをつくしてほしいよね。
542名無しの心子知らず:2008/04/19(土) 19:25:35 ID:NMZe2Bs6
>>537
お気持ち解ります。口先ばかり。
うちも目を離すと碌な事にならないのでたまに切れますわw
ちょっとは繊細さがないのか?と、呆れる事も多い。
切れちゃった方が>>538さんの仰る通り
「これからどうすれば良いか」を早く考えて
気持ちが切り替えられますよ〜。
こういうタイプには、体育系ノリで接した方がいいかもしれない。
543名無しの心子知らず:2008/04/19(土) 21:13:11 ID:LEc47mZ7
>>539
同意。
成績みたらわかるよね、普通は。
偏差値とかも知らないのかな?
544名無しの心子知らず:2008/04/19(土) 22:02:41 ID:bobUqZel
皆さんいろんな意見をありがとうございました。
うちの子算数が苦手なんです。
昔はつい怒っていましたが、最近はノートも綺麗にとるようになり、
自分で机に向う習慣がつくようになりました。
算数の偏差値はいつも低迷しているのですが、それもわかっていたのですが、
本人がやる気になっているならと、親の私が傍観していました。
ひとりで解けたよ!とか、授業がわかる!なんて言っていたので、
低空なりに頑張って低空なりの点数がとれればと思っていました。

問い詰めると黙ってしまう子なので、本心は聞けずじまいでしたが、
先生が子供にお話しされたようですが、本人は「話聞いたよ」と反省しているのか
していないのかよくわからない状態です。それもちょっとイラつく原因です。

先生が言うには、「こういうお子さんは毎年何割か出現するんですよね。
年末間際になって発覚する場合もあるんですよ。」なんて慣れっこのようでした。
でも親の私は、かなりショックでした。
担当の算数の先生は厳しい人で、「こういうことをしている生徒の質問には答えない」と
言われたそうです。

545名無しの心子知らず:2008/04/20(日) 06:43:42 ID:+9SLBxxy
今読んでた本に似たような話が載っていたので、参考になるかもしれないと思って。
「どうすれば子どもはやる気になるのか」って本から抜粋するよ。
筆者はすずきダイキチっていう、プリントなど使ってやる気をくじかない通信教育をすすめてる人。

ズルをする子は、周囲の大人から結果だけで評価されてきた子です。
大人が反省すべきことですね。(※やや略してます)

(勉強でズルがばれた子に手紙を書かせて)
子供が正直にインチキしたことを告白した勇気を讃え、「おじさんはうれしい」と言います。

だって。こういう考え方もあるってことで。
子どもを本気で信頼すれば信頼に足る子に育つ、というスタンスだたよ。
546名無しの心子知らず:2008/04/20(日) 07:03:34 ID:pC3DK76x
>>544 こういうときに、親は、「嘘をつくな」とか「真面目にやれ」とか
精神論で子供を叱ってしまうのだけど、それは絶対のタブー。
「信頼しろ」「誉めろ」も同じ。一時的にはなごんでも、長期的には全く効果がない。

子供が宿題を写すのは、算数がわからないから。
一番の被害者は、わからないまま問題を解かされる子供。
塾は問題を出すだけのところ。勉強なんて教えてくれない。
少しずつでも、基礎に立ち返って、子供の理解を進める手助けをすべき。
もし塾についていけなければ、速やかに転塾すべき。
547名無しの心子知らず:2008/04/20(日) 09:33:43 ID:zDNvufIM
>545、546さんありがとうございます。

子育てって難しいですね。
初めは軽い気持ちで始めた受験でしたが、
点数や偏差値という前に、子供の成長につきあってるような気がしてきました。
今の塾は、昔大手の集団塾に通っていたのですが、そこでやっぱり
ついていけなくて、今は少人数の塾に通い、先生も専門の講師で、
厳しいながらもつきっきりで見てもらえるありがたい状況なのに、
塾に行けばいつも先生がいて、質問できるのに
面倒くさがってやっていなかったようです。
どうやら考えるのが面倒くさくて放り投げているようです。
やっぱり算数が苦手、嫌い。ということが前面に出ているんでしょうね。
他の教科は好きで自分でどんどん本を読んで調べたりしているので
そのギャップが大きいです。

転塾以来、早くしなさい、とか偏差値を見てあせったりすることの
ないように悪く言えば放置。良く言えば生暖かく見てきたつもりでした。

学校では学級代表や学年代表をやったりなど
しっかり者で通っていたので、子供の行動に安心していました。
でも違うんですね。


548名無しの心子知らず:2008/04/20(日) 10:13:44 ID:G1zkY5wy
算数が苦手って場合、計算が遅い、正確性がない場合も多い。
毎朝、計算と一行題を見てやったら?
549名無しの心子知らず:2008/04/20(日) 12:52:40 ID:Co80IYeI
勉強になるなぁ。
550名無しの心子知らず:2008/04/20(日) 12:53:30 ID:+9SLBxxy
>>547
子供が問題だから私がどうにかしなければ!
って姿勢だよね。ずっと。
親がそう仕向けてきたから今の子供に育ったんじゃ?
お子さんはお子さんなりに精一杯やって、今のその状態なんだよ。
あなたの期待とは違うけど。
心配なのはわかるけど、ちょっと子供への文句とかダメ出しばっかり多いよ。
受験生は超大変なのに、母親がそんなマイナス評価じゃ自信も持てないじゃないか。
自信を持てないことこそ成績不振の原因かもよ。
だとしたら、母子ともにもったいない。
551546:2008/04/20(日) 13:28:20 ID:pC3DK76x
>>547 レス見ただけの感想だけど、先生が厳しすぎんじゃないかなあ。
だからわからないところが聞けなくて
(もしくは聞いても「自分で考えろ」とか、「そんなことも知らないのか」とか言われるから)
答えを写す。
中学受験の塾の先生は、教科を知ってる先生じゃなくて、
子供の弱さを知ってる先生、その弱さを認めてくれる先生、
そしてその弱さを無理なく克服していくやり方を知っている先生が一番。
もっと優しい先生の塾を捜したら?
このままじゃ、中学受験したばっかりに、子供が算数(数学)嫌いになっちゃうかもよ。
552546:2008/04/20(日) 14:01:17 ID:pC3DK76x
それと、中学受験で親が子供にできることって、限りがあるんですよ。
子供かわいいあまりに、子供が転んだときに、助けてあげたい気分はよくわかります。
だけど、その純粋な親の後押しの気持ちが、高すぎるハードルを前にした子供を追い詰めてるんですよ。
その結果の「答え写し」じゃないでしょうか。
私は子育ては難しいと思わない。子供の受け入れ可能な能力の範囲を見極めて、その範囲でやるだけ。
子供を成長させたいがあまり、無理をさせるから、無理をさせた当然の結果になるのだと思います。
中学受験は、本当におそろしいですね。
553名無しの心子知らず:2008/04/20(日) 14:12:26 ID:oSr0zuo7
「考えても分からない」
「どう考えればいいかすら分からない」

どっちのレベルかは分からないけど
このレベルにある子に対して「自分で考えろ」って
いくら言ってもダメだよね。
だって自分で考えられるだけの土台がまずないんだから。

子がいまどのレベルにいるのか
それを見極めてやって
それにあったやり方をしてやらなければ
できるようになるわけがない。
自分が求めてる助けをしてもらえないのに
結果だけを求められるから
手早く結果が得られる方法=解答丸写しだけを取得してしまったんだと思う。

まずは親子でなんで受験するのか、
ほんとに受験するんでいいのかよく考えて
そのうえでやはり受験するというのなら
子(と講師)だけにまかせず
算数に関しては親も一緒に勉強してやるぐらいのつもりで
寄り添って簡単なところから再スタートしたほうがいいんじゃないでしょうか。

>>547
>点数や偏差値という前に、子供の成長につきあってるような気がしてきました。
ほんと、そうだよね。
うちも6年だけどしみじみ、受験というフィルターを通して
子供の成長につきあってる、
今までの自分の子育てを見直させられてる気がする。
あと1年だから、点数偏差値はもちろん大事なんだけど
あと1年しかないからこそ、どんな結果になっても親子で悔いはないような内容の1年にしたいと思ってる。
それは点数偏差値では評価のしようがない、親子としての長い人生の一部分として。
554名無しの心子知らず:2008/04/20(日) 15:19:42 ID:G1zkY5wy
うちも6年。生まれてから今までの子育て総決算って本当に思う。
先日子供とバトルになった際、子供が謝りながら泣いている姿に
3歳頃の顔が重なったよ。
一人目で訳も分からず闇雲に突き進んできたけど、今色々と反省中。
来年の2月1日まで、親子で向き合いながら本当に進むべき道を考えたいと思う。
自分語りスマソ
みんな苦しんでるんだよって言いたかっただけ。
555名無しの心子知らず:2008/04/20(日) 18:14:55 ID:QbQ5GO6H
555
全員合格アゲ
556名無しの心子知らず:2008/04/20(日) 21:35:03 ID:dTDvHUMw
うちも6年生。
みんな頑張ってるんだね。ここまで来たら、もう親子で迷わない。
前だけ見て進もうと心から思う。
557名無しの心子知らず:2008/04/20(日) 23:29:19 ID:IZBc755j
寝る前にちょこっと覗きに来たけれど。
何だか泣けてきた・・・
六年男児、大手塾を年末でやめて個人塾に行ってます。
今は、睡魔が襲ってきたので寝ます。
また自分語りしにきます。
558名無しの心子知らず:2008/04/21(月) 09:10:05 ID:ap3XQqsO
そ、そんなに大変なのか…。
と小4母は恐れおののく。。

3月から中堅塾に通わせ始めて2ヶ月。
初回のテストの酷さといったら…orz
毎日2時間、塾の宿題に付き合ってるけど
いい加減自分だけでやらせちゃっていいのかな。
(すぐに、わかんなーいっ!って聞いてくる)
559名無しの心子知らず:2008/04/21(月) 09:56:29 ID:/5KhCm1F
塾の初回のテストは悪くて普通だよ、
次は必ず上がる。
入塾した最初のやり方が最終的な勝敗を決める気がするよ。
子供が手伝ってほしいといううちは勉強を手伝えばいいのでは?
勉強のやり方を身につける大事な時期だもの。
560名無しの心子知らず:2008/04/21(月) 10:17:47 ID:2HqXkHiI
息子は五年生です。
中学校受験を目指して頑張っています。
先日小学校の参観日に行き、算数の授業を見学いたしました。
あまり受験することを考える人も少ない学校ですが、
先生が問題を出してから計算を終え手を上げるまでのタイムラグが、
息子と他の生徒ありすぎます。
どうしても授業態度の悪さが気になり、授業に積極性が感じられないと通知表に書かれ
問題が分かったらきちんと挙手をするように注意してきましたが、
小学校の授業でやる気を無くす理由が分かりました。
終わった人は手を挙げてと先生が言うのですが、
直ちに計算を終わらせ手を上げた息子に
あ〜まだ手を上げなくていいからと先生が毎回のように言い直すのです。
このようなギャップをに皆様はどのように対応なさっていますか?
561名無しの心子知らず:2008/04/21(月) 10:27:22 ID:ERwyx80f
以前カキコした小5で入塾した田舎からやってきた子の母ですが
土曜日に始めての塾のテストがありました。
思っていたよりは結構出来ましたが、時間が足りなくて全部回答できませんでした。
これからは時間内に全部回答出来るようになるのが課題ですね。
もったいないのが県名を答える問題で「○○県」の「県」を書かなかった事です。
テストの前日は夜遅くまで勉強してテスト日の午前中は学校で授業参観でしたが
なんと居眠りをしていました。
ピアノをかなり本格的に習っていてレッスンも田舎にいるときは
東京まで通っていたほどなのですが、そちらもハードな練習をしていて
これから先、両立させるのが大変そうです。
本人の気持ちはかなり勉強に傾いてきています。
562名無しの心子知らず:2008/04/21(月) 12:58:43 ID:PzjI6grc
1受験はその子の能力+2それをどれだけ親が引き出せるか?だと思うの。

でも、2は受験を始めてからというより、もうすでに今までの子育ての結果として
出ているんじゃないのかな?


563名無しの心子知らず:2008/04/21(月) 13:41:47 ID:rvXcHWOZ
息子も5年生なりたての頃に答え写しをしてそれが発覚し、私と口論になった。
その時の理由は「とにかく買ってきた小説を一刻も早く読みたくて」勉強を
早く終わらせたいがために答え写しをやったと。
今6年生になって、いくつかのテキストについては私が丸付けをしているの
ですが、間違いがないと「ちょっと、ここ答え見てないでしょうね?」って
言ってしまうので自己嫌悪です。息子のほうがあきれて「だったら解答集を
金庫にでも入れて、採点の時に母さんだけがみられるようにすればいい」と。
私が焦ってどうする!って自分に言い聞かせていますが、皆さんが仰る通り、
コドモの力を信じて、見守っていきたいと思います。

564名無しの心子知らず:2008/04/21(月) 14:44:48 ID:UWDce+zt
>>560
お気持ち、分かりすぎるくらい分かります(笑)
いわゆる吹きこぼれってケースですよね。
うちも同じ様な評価で同じような注意をしてきましたが
担任との相性もあり、小5の間は苛々だけが募っていました。
ただ、6年になり「内申書」というワードで、子供のやる気がアップしたようです。
思い切って担任に相談してはいかがですか?

>>561
生活環境が変化しただけでなく、塾生活もはじまったとなると
しばらくは、学校と塾とピアノの三本立てのペースを掴むまで
親子ともども試行錯誤だと思います。
上の子もピアノと受験を両立しましたが、本人の希望が音大ではなかったので
6年からは塾一本で勝負しました。
ピアノで身を立てるのか勉強で身を立てるのか、その辺からよく相談して
決めたら良いのではないでしょうか?
塾に慣れれば、お悩みの課題などはすぐにクリア出来るのでは?と思いますよ。
頑張って下さい。

565名無しの心子知らず:2008/04/21(月) 18:53:05 ID:ap3XQqsO
558です。
>>559さん、ありがとうございます。
そうですね。もう少し付き合ってみます。
子供もあまりの学校の授業との差に戸惑っているようですし。

>>561,>>564
うちもバイオリンをそこそこ頑張っています。(趣味ですが)
ピアノでコンクールなど受けていましたか?
コンクールを受けるとなると夏休みにかなり重点的に練習しないといけないのですが
塾の夏期講習との兼ね合いがどうなるのか、今から心配です。
三本立ての試行錯誤ですね。。
たぶんレッスンは6年秋まではペース落としても続ける感じです。
教室の生徒は殆ど中受していて、皆ギリギリまで休みません。
それで御三家に入る子もいるのですが、正直うちの子は大丈夫なのか…。
566名無しの心子知らず:2008/04/21(月) 20:05:00 ID:5W64jrWe
ちょっと横レス、すみません。
うちの小4女児はNなのですが、ここでみなさんが
「大手では追いついていけなくて、中堅塾」と
仰っていますけど、大手でどのくらいの位置にいた方ですか?
また、最初から中堅の方も、大手の入塾テストで
どのくらいの位置にいた方だか教えて下さい。
ちなみに小4では全然当てになりませんが
うちは偏差値でいうと55〜60をウロウロしてます。
567名無しの心子知らず:2008/04/22(火) 11:26:53 ID:iKINBn/G
>>564
レスありがとうございます。
昨日は問題プリントがあまりにも早くできたので、
「おまえ、本当にやっているのか?」
と言われたそうです。
でも、塾ではクラスでトップの方にいるわけではないので居心地よさそうです。
吹き零れは、対応してくださる学校も増えてきているようですが、
息子の小学校では無理みたいです。
内申書のことを話して
今年からは積極的に手を上げるように本人が前向きになったところで、
出る杭を打たれるようなことをされては困ります。
五月の家庭訪問で、先生に相談使用と考えていましたが、
早い方がよろしいのでしょうか?
先生は、とても子どもに理解のあるよい先生なのですが。
568名無しの心子知らず:2008/04/22(火) 11:30:52 ID:zVX9BU7o
>>561
県を忘れようが、実力は実力。もったいないとか言う奴に限って成績は上がらないよ
小5なら一本に絞っても悪くはないよね
569名無しの心子知らず:2008/04/22(火) 11:47:36 ID:YyULEdAI
>>567
担任には「高学年になって学校での勉強もやる気満々の様です。
発表や挙手も進んでやりたがっているのでよろしくおねがいします」
位に伝えておけばいいのでは?

ただ、お子さんも高学年なんだし、親の方が「出る杭を打たれると困る」とか、
先回りして心配しない方がいいと思う
子ども自身にいろんな環境の中で切り抜ける方法を学んでもらわないとね

うちの子は大手塾で最上位にいるけど
学校(公立)でのモードと塾でのモードを上手に使い分けてるよ
570名無しの心子知らず:2008/04/22(火) 12:53:55 ID:vSuTMZCt
>>569

うちも。
多分担任の先生はうちの子の塾の偏差値を知ったら
すごーくビックリすると思う。学校では目立たないことが一番。
子供には解っていることでも復習だと思って聞いておきなさい。と
指導しました。確かに進度は超スローでイラっと来るみたいですけど。
571名無しの心子知らず:2008/04/22(火) 13:57:20 ID:FWfOL+x7
別に目立ってもいいのでは?
うちは元気いっぱいの子で授業も多いに楽しく参加で
適当に楽しくやってた。
学校では成績悪かったけど授業の態度や忘れ物などの総評価だから
仕方がないと思った。よく忘れ物したし、手挙げずに発言したりでよく注意受けてたし。
けど担任は基礎が良くできていると言っていたのでよく見てるなと思った。
あと、生活態度のところがいつも良かった。

そんな息子は国立や御三家レベルに合格しましたが、内申が関係したと思えないです。
当時調子良かったのかと思う。
572名無しの心子知らず:2008/04/22(火) 14:04:21 ID:tIqdvZ4x
小4ですが今年1年は自宅で予習シリーズ中心に勉強する予定です。
ただ計算力が不十分で凡ミスがなくならないので計算力強化のための
問題集を探しています。
四谷の「計算と一行問題集」はいろいろなジャンルの問題が交互に出てきて
分量的にも気にいっているのですが、ほかに似たような計算用問題集を
ご存知ないでしょうか?
573名無しの心子知らず:2008/04/22(火) 14:13:08 ID:swIUUxxH
>>572
つ マスター1095題 一行計算問題集 4年 価格:¥ 714 (税込)
  出版:みくに出版

まだ、4年生なら「一行問題集」や「マスター」を与えるよりも

・足し算引き算は完璧か
・九九は完璧か(わり算は完璧か)
・四則計算について正しく理解しているか
・小数の計算は完璧か
・分数の計算は完璧か

上記項目をチェックして、
やさしい計算問題集を使って
ひとつひとつの穴を埋めていったほうがいい場合もあると思う。

個人的には4年以降の「一行問題集」は計算演習よりも
解法演習の側面が強いような気がする。
574名無しの心子知らず:2008/04/22(火) 14:23:46 ID:FWfOL+x7
うちもマスター1095やらせたし、今下の子にもやらせてる。
1日5分だけと言うだけで朝やらせてますが、かなり問題がしっかりしてます。
575572:2008/04/22(火) 14:47:43 ID:tIqdvZ4x
>>573>>574
即レスありがとうございます。
みくにのマスター109も本屋さんで見てみたのですが、1日の分量が
少なすぎるような気がしたし、レイアウト的にも見にくいで買うのを躊躇していました。
でも、内容は良さそうですね。
私の個人的な食わず嫌いは置いといて、一度やらせてみます。

計算上の弱点がはっきりしていればそこを集中的に強化するのですが、
たとえば3桁×3桁の計算の中で2×3=8とやってしまったり、
小数点を1桁間違えたり計算問題の転記ミス、など、今までいつもできているのに
なんで間違えるの??のミスがなかなか減らないのが悩みの種です。
習うより慣れろ、でたくさんこなすしかないかなあと思っているのですが・・・
576名無しの心子知らず:2008/04/22(火) 14:55:42 ID:sy5jMnm2
小数点転記ミスは「うっかり」ではなくて、
小数の意味をまだ本当には理解していない証拠。
理解していれば答えの数字のおかしさに気付けるはずだから。

計算マスター、1日3問が少ないと思うなら
ちょうど一ページ分にあたる6問やらせてもいいと思う。
ペースは早くなるけど計算は早めに完成に近付けるとあとが楽。
同じ日能研の「分数の計算」「小数の計算」もとてもおすすめ。
一日あたりの負担感なくうまく身につくよ
577名無しの心子知らず:2008/04/22(火) 14:57:35 ID:swIUUxxH
>>575
>たとえば3桁×3桁の計算の中で2×3=8とやってしまったり、
>小数点を1桁間違えたり計算問題の転記ミス

筆算が汚くはないですか?
量を増やすよりも、今やってる問題集・量で
筆算の位をきちんとそろえて書く、
計算式と筆算を離れた場所にかかず整理して書く、等の
書き方の意識の徹底のほうが
結果があがる場合もあります。
578名無しの心子知らず:2008/04/22(火) 15:29:35 ID:fR4NAqdb
>>567
>>564さんの「内申書」って言うのはひとつのやり方だけど、逆効果になることも多い。
中堅校クラスならいいんだけど、難関上位校は内申書自体も見ないしそういう子には無意味。

御三家をねらうような子なら、もっと「大人の事情」を話して聞かせ、
実体は小学生なんだけど、精神的にはひとりの「大人」として、教室の中でどういう振る舞いをすべきか、
考えさせるのもいいと思いますよ。
民主主義社会の成立のためには、参政権を持つひとりひとりに正しい判断力が必要で、
そのためには「底上げ」が優先事項であり、吹き零れは後回しにならざるを得ない。
そこで「子供」として権利を主張するのではなく、ノブリス・オブリージュを考えてみれば・・・・など。

先生に反感を持つより、同情するようになれば・・・・ね。

579名無しの心子知らず:2008/04/22(火) 15:42:50 ID:FWfOL+x7
>>577
まったく同意。
汚いと必ず小数点ズレるよ。

方眼ノート1マスに一文字使って解く練習するのがオススメ。
ノート1ページに2問ぐらいしかできないけど、最初はそんな感じで。
580572:2008/04/22(火) 18:48:50 ID:tIqdvZ4x
>>576>>577>>579
ていねいなアドバイスありがとうございます。

数を十分理解してないというのはそのとおりで
24000×0.02=4800と書いても、変だ!と思う直感はまだ働いていないようです。
こういう数学的センスは個人差が大きいので日々の勉強の中で
徐々に養っていくしかないと思っています。

当面は機械的に正しい答えが出せればいいと思っていますが
口を酸っぱくして筆算をていねいに書くよう注意しても
油断すると・・・というのが現状です。
579さんがいうように、もう一度方眼ノートを使わせたほうが
急がば回れで効果的なのかもしれませんね。
581名無しの心子知らず:2008/04/22(火) 19:40:13 ID:jtVx46qB
あ〜そうよね・・・
算数ってひらめきだから、答えがおかしいと思わないこと自体
悩ましいね・・・。

もう訓練だね。
繰り返し繰り返しするしかないですね。>>580
582名無しの心子知らず:2008/04/22(火) 20:00:30 ID:sy5jMnm2
>>580
センスというほどの話じゃなくてさ、
最低限、0.1=10分の1、0.01=100分の1
くらいを分からせればいいんじゃない?まだ4年なら。
分数の乗除を教えるにしても、機械的に
「掛け算はそのまま、割り算はひっくり返して掛けるの!」
じゃなくて、なんでそうなるかってことを時間のある今の内に
分からせるといいよ。あと約数倍数感覚も養っておくといい。
機械的に暗記して便利なのは、平方数や円周率×よく出る数字かな。
あと計算の工夫も。少し回り道でもいいから、楽しい数の本を
探して見せると後々いいと思うな。
583名無しの心子知らず:2008/04/24(木) 10:41:54 ID:ZLFmANK0
すごく疑問なんだけど、中学入試って内申はまったく関係ないよね?
特に上位男子校は、出願の際にも小学校からの提出物は一切なしというところが殆んどじゃない。
筑駒は別として。その筑駒だって、内申書を見ているとは思えない。
あくまで国立としての表面上の体裁を保っているだけかと。
なんでそんなに内申書を気にするのかわからない。
584名無しの心子知らず:2008/04/24(木) 16:49:52 ID:LYp/I65x
うちは、子供に「内申書なんて関係ないよ」と言わず
「内申書を提出するらしいから、成績あげといた方がいいのかなぁ?」と言ってみました。
息子は「だね。仕方ない、意欲を出すか」と。
こんな展開でした。
筑駒目指す子供達にとって、学校の授業はどんなに退屈でつまらないものか
想像すると可哀想ですけど。
585名無しの心子知らず:2008/04/24(木) 17:20:24 ID:V7pFRb0s
>>583
公立一貫校を受験する可能性を考えると・・・ね
586名無しの心子知らず:2008/04/24(木) 18:44:15 ID:eLIOwZJB
>>583
女子校は内申書いるところが多いし、男子で上位校を目指している子でも
滑り止めで何校かうけるうちの一つが内申書必要かもしれないし・・・
気にする人もいると思うので、別に不思議ではないかと・・

うちは内申書必要のない学校が第一志望だけど、受けようと思っている
学校が内申書あり。
今まで欠席0の皆勤なんで、そういうの必要かな、と思うので
今年も皆勤で頑張ろうと思う。
年明けになると、受験終わるまで学校休む子がいると思うけど
健康ならばマスクして学校行かせます。本人も健康に充分気使っています。

ここまできたら、受験関係なしに、皆勤賞を子供に取らせてあげたいと
言うのもあるけど。
587名無しの心子知らず:2008/04/24(木) 18:48:16 ID:eLIOwZJB
というか、内申書って、調査書とか報告書とかそういうものだよね?
願書と一緒に出す・・・
588名無しの心子知らず:2008/04/24(木) 18:55:07 ID:eLIOwZJB
連続で申し訳ないが

6年生のみなさんはこの間学力テスト受けましたよね?どうでした?
新聞に答えが載っていたので、答えあわせをしました。
いつものクセで、問題用紙に答えを○したり、サッと答えを書いているので
自己採点しやすいのですが、算数B?でしたっけ?
国語力が必要な算数・・・
言っていることはだいたいあっているけど、ちゃんと間違えないでかけたかが問題・・・w

だいたい90点以上はとれている感じです(算数)
やっぱり塾に行っているおかげで、学校の勉強はできるようになっています。
基礎学力がついたと思っています。
589名無しの心子知らず:2008/04/24(木) 21:06:58 ID:dXbmnhXN
>>587
だから、願書と一緒に出す調査書とか報告書が一切不要なんだってば>男子御三家
極端な話、2月1日は小学校に「風邪でオヤスミします」という電話一本で受験可能なの。
590名無しの心子知らず:2008/04/24(木) 22:03:19 ID:NLD6fW8u
あれ?
そうなの?
うちは初めての中学受験だけど、それ知らなかったわ。
報告書のいらない学校もあるというのは聞いてたけど御三家ってそうなんだー。
じゃ、逆に、報告書に左右されちゃう学校ってあるのかな?
591名無しの心子知らず:2008/04/24(木) 22:43:35 ID:3vY/mU2c
合否のボーダー上にいる子は見られるんじゃないか?>内申
592名無しの心子知らず:2008/04/24(木) 23:12:14 ID:xk4p1Xni
>590

欠席が多い子(=学校をないがしろにする癖がついている子)は、最初からはねられるよ
593名無しの心子知らず:2008/04/24(木) 23:33:23 ID:eLIOwZJB
>>589
御三家しか受けないの?
594名無しの心子知らず:2008/04/24(木) 23:38:50 ID:cjS57afx
>>590
むしろそっちのほうが少ないでしょ
>逆に、報告書に左右されちゃう学校
筑駒は報告書が500点中100点だっけ?(うる覚え)

一時期関西の難関専門塾が学校行かないで受験対策させて
出席日数が極端に少ない子が合格者に占める割合が増えたんで
そういう子の受験資格自体をなくしたと聞いた>灘
595名無しの心子知らず:2008/04/24(木) 23:41:58 ID:GRQ5We3z
願書を提出(郵送)する際に、小学校からの提出物は一切なし。
シンプルに、親が記入した願書、写真、受験料振込み証明など、受験者側が用意する書類のみ。
そして、合格してから中学校から渡される入学手続き書類一式の中に
連絡調査書の依頼用紙が含まれていて、それを小学校に提出して終わり。
そして、そこに小学校時代の成績、健康診断、欠席日数などが記入されるようになっているのだと思う
(書類は未開封でそのまま小学校に依頼するので中は見たことがない)。
その調査書は封筒に入っていて切手も貼ってあり、中学校の住所が印刷されている。
あとは、小学校の教諭が書類作成後に、ポストに投函してくれる手筈になっている。

都内男子進学校の場合は、このパターンが殆んどだよ。
大学附属や女子校、国立などではまた様子が違うかも。
596名無しの心子知らず:2008/04/24(木) 23:53:17 ID:eLIOwZJB
2月1日しか受けない人には関係ないかもね。
前もって、願書と一緒に提出する学校を受ける子もいるってことを
忘れているのかな・・・
けど、女子校は多いよ。
597名無しの心子知らず:2008/04/25(金) 07:37:18 ID:6lwCmgN0
>>595
確か渋幕もそんな感じ。市川は六年二学期(二期生の場合一学期)の通知表コピーが必要なくらい。
多分殆んど関係なし(出席日数のみチェックか?)
あと、早実や慶應各校もなんかあったと思う(受けてないから知らない)。
とにかく、年々各校ともどんどん簡略化されているよ。
598名無しの心子知らず:2008/04/25(金) 08:55:46 ID:ZedVLTw4
>願書を提出(郵送)する際に、小学校からの提出物は一切なし。

私立はほとんどそうだよね。
男子御三家もそうだった。
国立や都立一貫は内申も書くみたいだけど、よほど問題がない限りは、
重要なのは当日の試験結果だと思う。
599名無しの心子知らず:2008/04/25(金) 12:08:59 ID:vPAmizmy
鹿児島ラ・サールは6年2学期の通知表コピーが必要で、
願書には欠席の主な理由について書く欄があった。
600名無しの心子知らず:2008/04/25(金) 17:02:05 ID:/gaJD4yl
国立や公立中高一貫は、調査書は必要だけど、
筑駒は、多分殆んど関係ないと思う(出席日数だけはチェックされるかも)。
公立中高一貫は、各校によって比重は異なると思うけど、それなりに合否に深く関わっている。
だから、私立向けの勉強をしてきた層が、貴重な2月3日を公立の中高一貫に捧げるのは躊躇するんだよね。
各小学校や教師によっても評価基準が異なる内申を受験の合否に使うから、
本当に私立向けの勉強を頑張ってきた子に敬遠される。
合否が不透明な公立を受けるくらいなら、うーんと頑張って筑駒か、
海城早稲田慶應浅野。。。。と
他にもレベルの高い国私立が軒並み揃っているもんね。

601名無しの心子知らず:2008/04/26(土) 00:10:36 ID:8R5swYUN
・学習院女子、白百合、桜美林、啓明、相模女子は通知表のコピー
・慶應は報告書
ザッと覚えているのはこれだけかな・・・
他にもまだあったよね・・・
602名無しの心子知らず:2008/04/26(土) 00:15:21 ID:hRSO2ana
>>594
だから願書出した後の3学期は、毎朝塾の個室開放で勉強して
学校はさぼると…
603名無しの心子知らず:2008/04/27(日) 09:07:00 ID:OBW/T4OW
>>594

うるじゃなくてうろ覚えですよ、お母様。
604名無しの心子知らず:2008/04/27(日) 11:25:29 ID:Zgxl0GhD
>>603
100万年ロムってろですよ、お母様。
605名無しの心子知らず:2008/04/27(日) 12:11:43 ID:H0Nh0T9h
606名無しの心子知らず:2008/04/27(日) 13:16:00 ID:kQeo/Kkz
このスレ、2ちゃん語で書いてる人ほとんどいないよね。
そんな中での>>594は判別不能だ。
607名無しの心子知らず:2008/04/28(月) 08:36:16 ID:KcK2z6EK
ふいんきとか、うる覚えとか、
確かにこのスレには場違いなフレーズだわな。
608名無しの心子知らず:2008/04/28(月) 09:20:10 ID:axIypFK3
えっ?うる覚えって2ちゃん用語だったの?
ふいんき(←なぜ変換できない)・・・みたいに書いてくれたら
わかったけど・・・
ただのうる覚えしか書いてなかったらわかんないよw
609名無しの心子知らず:2008/04/28(月) 09:42:43 ID:pAd1+W9d
いや、うる覚えって書いてる人は普通にそう思い込んでる人でしょ、
2ちゃん語じゃないから。
みえますか?って書いた東海地方人が方言使うなって言われて
2ちゃん語にマジレスpppと虚勢はるのと同じ、
その証拠に他の普通の掲示板とかで使用して
みえますかってどういう意味ですか?間違えてますようろ覚えですよ?
などとレスされると何も言い返さずスルーか、
素直な人は標準語だと思ってた、うる覚えだと思ってたと赤面している。
610名無しの心子知らず:2008/04/28(月) 10:39:09 ID:kFYb+UjT
いや「うる覚え」って2ちゃん語、一時期流行ったんだよ。
611名無しの心子知らず:2008/04/28(月) 11:17:53 ID:axIypFK3
一時期流行ったかどうかは知らないけど
本気で間違えたかと思える
612名無しの心子知らず:2008/04/28(月) 21:06:35 ID:LYDAYDrN
思わず吹いたスレに書き込みたくなるような流れだw
613名無しの心子知らず:2008/04/29(火) 04:00:24 ID:CGW5A4yd
にしてもさあ、なんで「うる覚え」って覚える人がいるのか
正直不思議だよ。
だってどーせ「洞」から来てんでしょ。
「うろ」だから意味が類推できるんであって、「うる」なんて接頭語じゃ
わかりゃあしないわさ。

「しかばね」を「しばかね」と覚え間違えるような語順や音韻変換なら
分かるんだけどさあ。
614名無しの心子知らず:2008/04/29(火) 13:03:54 ID:EVwLQ14l
>>613
「洞」が「うろ」だと分かるような語彙力の持ち主なら間違えないって。
空洞を見ても「からっぽ」や「あなぼこ」ぐらいの語彙しか浮かばない人が
「うる覚え」なんて言葉があるのかと誤認してるんじゃないのかなあ。
615名無しの心子知らず:2008/04/30(水) 00:04:01 ID:ThNGvqZX
豚切りすみません。
ここにいらっしゃる皆様には遠く及ばないながらも
五年の時にはそこそこだったのに六年になって偏差値50になった我が子。
試しに四年の計算やらせたら単純ミスボロボロ。。。
二桁足し算+かけ算の問題なんてなんで間違うんだよっ!
あれえ〜なんてヘラヘラ笑ってんじゃない!
明日から計算問題を鬼のようにやらせてやるから覚悟しろ。
うっかり者の私の血をこんなところで恨むことになるとは。はああ。
616名無しの心子知らず:2008/04/30(水) 00:08:25 ID:JxMw+x6g
>明日から計算問題を鬼のようにやらせてやるから覚悟しろ。

この辺に問題がないだろうか?

617名無しの心子知らず:2008/04/30(水) 04:38:05 ID:5mv9LLPK
>>615
計算も漢字も、一時期の詰め込みより継続した日々の作業のほうが効果的だよ。
まあ、やんなきゃ忘れるというのは誰だって当たり前だから、ちょっと落ち着け。
一日や二日暴走したって賢くはならない。
自信なくして効率が落ちるスパイラルにはまると長く引きずるよ。
毎日の勉強量をいきなり増やすのでなく、段階を踏んで行けるようよく考えてプランを立てたら?

まだまだ暴走するのは早いよ。困った時こそ平常心。
うちも同い年。お互い志望校突破がんばろうね。
618615:2008/04/30(水) 06:04:27 ID:ThNGvqZX
>>616 >>617
一晩経って少し落ち着きました。ありがとうございます。
今月仕事が忙しくて塾のプリント整理を少しさぼっていたら
昨日、ケアレスミス満載のがたくさん出てきて。
四年の計算で間違いが多いのもびっくりでしたが、
それにショックを受けない息子に一番ショックを受けました。
簡単な漢字&計算の復習をしながら
性格以外にもミスが増えた原因を考えてみます。
619名無しの心子知らず:2008/04/30(水) 09:09:14 ID:hpdQhDOh
>>618
プリントは親が整理しているの?

いや、それが悪いとか良いとかじゃなくて、うちは子供に
やらせているけど・・・・・

何が必要で何がいらないのか・・・・子供自身に整理整頓させたら
それが勉強に繋がるような気がして。
子供自信がどのあたりを重点に勉強したらいいかとかそういうの
訓練させたら、後々いい気もして・・・
620名無しの心子知らず:2008/04/30(水) 09:19:11 ID:/hCiyf6a
>>619
プリント整理、子どもがやった方がいいに決まってるんだけど、
受験というハードスケジュールの中で、要領の悪い子なんかだと、
手間取って、結局勉強にも悪影響がでる場合もあるから、
子どもの個性によって、小学校のうちは親掛かりもOKというのが自分の意見
子どもがやりたいなら、当然やらせてOKだし

それじゃ自立できないんじゃ?という不安もあるんだろうけど、
実際、年齢的な成長に沿って、中学なんかでは
自然にプリント整理出来るように子が殆ど。
というか中学になると親の手出しを向こうから断るようになるから。
621名無しの心子知らず:2008/04/30(水) 09:27:38 ID:tU3L9iDk
なんか変なのがいるな
622名無しの心子知らず:2008/04/30(水) 09:29:55 ID:hpdQhDOh
>>620
整理するということは、自分の頭の中でこれはいるいらない
と、必要なものだけ残し勉強する・・・・というものに繋がればと思ってる。

私も仕事やってるけど、自分で整理整頓ができない人は
文章さえまともにかけないし、必要じゃないものがそのヘンに
散らかっているいろんなことがわからなくなってくる。
ごちゃごちゃながらも、どこに置いてあるのかわかる人ならいいけども・・・・
623名無しの心子知らず:2008/04/30(水) 09:34:25 ID:hpdQhDOh
あ、それと、私はたくさんのファイル用意してあって、常に分けるよう言ってある。
貯めているとだんだん嫌になるから毎日絶対やれ!と。
結構だらしがないので、そういうところから直そう!と5年後半から
やり始めました。
まず片付け、整理整頓!ということで帰ったら整理した?から
声かけてます。

最近では重要プリントがどれなのかわかってきて、それをちゃんとやってる。
少しづつだけど成績が上がってきています。
意識が変わったのかも・・・
624名無しの心子知らず:2008/04/30(水) 10:28:48 ID:Vs9oWj6b
楽して受験していい学校行きたい、なんてムシのよすぎる考えが見え見えの
小5ですが、生まれついてのキリギリス性格で受験クリアなんてできるのか・・
自分がアリタイプなのでまったく先が読めません。
625名無しの心子知らず:2008/04/30(水) 21:06:26 ID:ULf6dSFd
>>621なんか変なの・・って、そういうこと書かなくていいのっ。
626名無しの心子知らず:2008/04/30(水) 22:19:25 ID:AmG7o+Gi
>>618
プリントの整理云々・・・ってあるから、サピなのかな?
算数で単元未消化のまま次々と追い立てられていくとそうなることがあるよ。
イマイチよくわからない・・・でも授業は進む、を繰り返して「わかっていないこと」に
鈍感になり、授業では講師の面白い話をたのしんでおしまい。
ワケワカラン授業でも自分の居場所を見つけるための防御策でもあるから、お子さんを責めないでね。

陳腐な対策としては、基本にもどること、計算を間違えるからといって単純なドリルを繰り返しやらせるのではなく
時間にシビアにある程度のレベルの計算問題を10問、などというようなやり方で
毎日繰り返すこと。
それと、塾に相談してアドバイスをうけること。
あちらはプロなんで、いい対策を伝授してくれるかもしれないよ。
627名無しの心子知らず:2008/04/30(水) 22:55:49 ID:sZAZg0Yz
子供は勉強しながらもいまいちいまいちピリッとしない態度。
成績も上がらず志望校偏差値へもいま一歩。
併願校はなかなか決まらず親戚や友人の好奇の目は気になる。

こういうストレスを皆さんどうやって発散していらっしゃいますか。
誰かに聞いてもらいたいと思いつつも穏当な相手が見つからず
このような掲示板も具体的な志望校は書きにくく
私がひとりでイライラしても仕方がないんですがわかっているんですがでもorz
628615:2008/04/30(水) 23:03:11 ID:ThNGvqZX
>>619 さん
勿論、子供がするのが望ましいと思っています。
が、私自身が小学生時クラスで忘れ物チャンピオンになるほどの粗忽者で
息子も私似の粗忽者なので効率を考えて親整理としました。
今にして自分の親の苦労が良く判ります。
>>626 さん。本当にありがとうございます。
子供を責めないことって難しいですね。
土地柄か中受が少ない地区で、遊びたいのに頑張っているのを褒めてあげたい一方
学校見学して自分でも行きたいと志望した学校なのに
テストの度に合格確率が下がっていくのをのほほんとしている姿が
親としては歯がゆいです。
でも、まだ十一歳ですし、そんなものなんでしょうね。
塾には相談のアポ取りました。
長文申し訳ありません。名無しに戻ります。
親身になって下さった皆様、本当にありがとうございます。
629名無しの心子知らず:2008/04/30(水) 23:36:45 ID:QqAiUQu6
>>628
「計算ミスが多い」っていうのは「必然」、つまり、「計算ミスが起こりやすいやり方」をしているだけのことです。
ミス自体は誰にでもあるものです。
ミスは必ず起こる。
きちんとフェールセーフをかけて、そのミスを解答欄に反映させなければよいのです。
630名無しの心子知らず:2008/05/01(木) 00:02:12 ID:5mv9LLPK
>>627
自分も勉強して、子供に当たらないようにする。
631名無しの心子知らず:2008/05/01(木) 00:50:31 ID:RXxpeezC
あ〜それいいかも
志望校の過去問といてみたら? お子さんにはまだ早いけど親が解くのはいつだってOK。
何年分か解いたら傾向がわかるから、併願校選ぶのに役立つよ。
勉強見てやるときにも、重要度選択に自信がもてるしさ。
それになにより、12歳でこんな問題解いて、これくらいの点とらなきゃいけないということにビクーリするのがいい。
親も大変だけど、それ以上のプレッシャーを子供はうけてる
632名無しの心子知らず:2008/05/01(木) 09:10:24 ID:eOn1cp4V
サンデーチャンスって言うけど、O&JG、O&FS、F&FSってどれくらいの勝率で
どういう対策をするんだろう?
塾から話をされて揺れています。
633名無しの心子知らず:2008/05/01(木) 18:16:39 ID:RXxpeezC
>>632
そのレベルだと、1日校は難化、2日校はやや易化というのが
一般的ではあるけど、今の時期からそういうことに振り回されないようにするのが重要かと。
地道に志望校へ向かっていくことが大切。

トップ層がどこを押さえにくるかに注目すると
難関下位、中堅上位の人気校は、1・2日とも急上昇することは十分考えられるし。
他に想定外の事態もいっぱいおこりうる。
OとJGが受験可能とはいっても、両校を受験する子はそう多くない
1月のUに行く気があるのなら別だけど。
合格をもらえないまま3日を迎える・・・なんて事態は避けるのが普通じゃないかな。
ちょっと考えるだけでもぐちゃぐちゃで、ふたあけてみるまで分りませんわw
634名無しの心子知らず:2008/05/01(木) 22:48:47 ID:x2tLnXKB
今5年生で難関校は目指していなくて
中堅の付属校でノンビリと過ごさせたいと思っています。
テストの偏差値は大体50後半

悩んでいるのがサッカーとの両立
難関校を目指しているわけではないので
このままサッカーを続けながらで大丈夫かな〜
と思うのは甘い考えでしょうか?
635名無しの心子知らず:2008/05/01(木) 22:55:22 ID:tHBjnnMS
大丈夫だと思う。
両立は「その子しだい」としか言えないみたいよ。
でも六年になったら偏差値は上がらないので、今のうちに努力する習慣をつけて底上げを!
636名無しの心子知らず:2008/05/02(金) 01:08:20 ID:InzeLm92
くもんの日本地図パズルと日本地図ボードゲーム
どちらが身につくでしょうか。
ドラえもんの日本地図ボードゲームもあったなあ。
遊びながら覚えられますかね?
皆さんこういうの使いましたか?
637名無しの心子知らず:2008/05/02(金) 01:17:08 ID:PIajSZWO
>>636
ボードゲームはやったことがないけど、パズルは持ってる。
なのでパズルに関してだけ言えば、うちの子はこれで都道府県の形は全部覚えた。
あと月並みだけど、くもんの日本地図ポスターをトイレに貼った。
これで特産品を覚えた。
638名無しの心子知らず:2008/05/02(金) 06:51:37 ID:o2QY7sLv
>>633
ありがとう。Uは考えられない地域なので、仰るとおり地道に行きます。
子供も信頼する算数の先生から、先日当然のようにOを受験するんでしょと言われ、
動揺してしまいました。
娘の記述レベルでは到底無理なのと、リスキーな併願だと思うので、
考えていなかったんですが。
サンデーショックの最難関は怖いです。
639名無しの心子知らず:2008/05/02(金) 06:55:39 ID:o2QY7sLv
>>636
入門としては、ポスターとゲームでいいと思うが、最終的には白地図だと思います。
うちも4年の始め頃、ドラえもんゲームをやったり、ポスターをリビングと
お風呂に貼りました。
桃太郎電鉄なども入門にはいいかも。
640名無しの心子知らず:2008/05/02(金) 10:29:28 ID:0yW9h4cL
>639
36さんじゃないけど、ドラえもん日本旅行ゲームはどんな効果がありましたか?県庁所在地をおぼえたりとか?
641名無しの心子知らず:2008/05/02(金) 10:50:28 ID:A+AgNIdm
>>634
その子次第というよりサッカーと塾のスケジュール次第ではないかな?
毎日曜日にテストとサッカーの試合が重なるようでは両立は無理。
テストの日程あるいは時間を変更してくれる塾、
また、通塾テストなどで練習に出られない日があっても試合に出してくれる監督、
そういう場合は両立可能。
だいたいは5年までは続けて、遅くても6年ゴールデンウイーク、夏休みあたりで引退(?)がふつうではないかな?

秋の模試のシーズンにサッカー優先していると、親も子も「全落ち」まで心の準備が必要になってくる。

まあ最後までサッカー続けて御三家に入ってくる子もいるけどね。
642名無しの心子知らず:2008/05/02(金) 11:06:04 ID:XtGlxXnU
>>634
首都圏?
男子50後半ってのは1番のボリュームゾーンだよ。
近年の中受は安全志向が強く
「必ず私立へ!」という傾向が強くなって
危ない橋は渡らせず
上位層でもチャレンジや冒険は避けられる傾向にある。

簡単にいえば
以前なら偏差値60台半ばぐらいの子が
そのうえの学校をチャレンジするパターンが多かったけど
今年(2008年度)はその層が少し下を狙う傾向が強かったため
そのあおりを偏差値50台の中堅層がモロにくらいハジきだされた、と
塾の入試報告会ではいわれたよ。
ひとつの塾のではなく、複数行った各塾の報告会で
同じことがいわれたから確かな傾向なんだとおもう。
ましてや付属校の人気は以前にも増してあがっている。

他の習い事との両立をして受験→合格は
最上位層でもいることだから
サッカーやめる必要はないと思うけど
それにはそれだけの努力も必要だと気はひきしめておいたほうがいい。
643名無しの心子知らず:2008/05/02(金) 11:50:46 ID:o2QY7sLv
>>640
ホント入門です。
県庁所在地は覚えられません。大まかな都道府県の位置と、名産品を覚える程度ですよ。
地理に興味を持たせるきっかけに使いました。
県庁所在地はお風呂のくもん地図で、一問一答形式で覚えました。
都道府県名と県庁所在地名が違うところをピックアップして
それを覚えていく形にしました。
644名無しの心子知らず:2008/05/02(金) 15:15:26 ID:0yW9h4cL
>>643お答えありがとん。くもん地図もチェックしてみます。
645名無しの心子知らず:2008/05/02(金) 22:00:00 ID:p5PLaPW5
634です。
貴重な意見いろいろありがとう。
やっぱり努力、覚悟は必要ですよね。
練習にでないと試合に出してもらえない監督なので
今はサッカー優先の生活。
いつか自分から「サッカーはちょっと休んで勉強に集中するよ」
と言い出してくれるのがベストなんだけど・・・
5年生の間は今の生活続けて様子みます。
ありがとう
646名無しの心子知らず:2008/05/02(金) 22:30:59 ID:irSXRExZ
真剣にスポーツに打ち込んでいた子が、自分自身で「今は勉強しなきゃ」と悟り
一時休止をした後の追い上げは目を見張るものがあるよ。
そして何よりも、6年秋以降体力勝負になったときの強さ
冬になって心理戦になってきてからのたくましさ
本番ではどのように戦いに臨めば良いのか、経験的に知っている強さがあります。
647名無しの心子知らず:2008/05/02(金) 22:37:21 ID:UnwmBNg9
フェリックスの「開成トップ合格ゼミ」に行かれた方
いらっしゃいますか?
コンセプトは
開成、筑駒トップ10合格をめざせ!
〜この講座は、東大理III(医学部)の登竜門になる!〜
だそうです。
興味津々なのですが、周りに経験者がいらっしゃらなくて...
アドバイスをお願いいたします。
648名無しの心子知らず:2008/05/03(土) 11:09:32 ID:nubxKz8A
うちの子はここで言うミラクルな子でした。
6年夏まで波はあったけども平均50前半。少年野球も休みながらも続けていました。
秋の志望校判定テストではC。
先生にも、ちょっと難しいからうーーーんとレベル落として志望校変えてみたら
どうだ、といわれたが、滑り止めの大学附属に合格できたら
あとは記念受験じゃないけど、ここを目指したけどダメでこっちの学校に来た
という感じの方がいいかと思って、無理だと言われる御三家レベルの学校を受験。
見事合格。
本番に強いのか、運を中学受験に出し切ってしまったか行き先不安に
なりつつも記念校に入学。
学校の授業についていけず高校の入学も危ないといわれたらどうしようかと
ヒヤヒヤしていたが、子供に柔軟性があるのかわからないが、成績は中の上。
まぁまぁの成績。部活動も一生懸命やっていて、回りの友達もちゃんとテスト前に
なったら勉強するタイプの子たちなんで、それに刺激されて本人なりにやってる。

遊び半分で友達と図書館に行っていた私なんで、どうせ息子も遊び半分
だろうと思っていたが、ちゃんと図書館に行ってやってる。

とにかくうちは、本番に強いというのと、夫がすべて公立・国立で受験勉強してきた人なんで
夫のアドバイス、受験のポイントと言うものを教え込んでいて上手くいった。
今、イマイチな子でも本番にガッツリやってくれることを信じていきましょう。
649名無しの心子知らず:2008/05/03(土) 11:16:01 ID:2z44Zumv
>>648
すごい!
具体的にアドバイスお願いします!
650名無しの心子知らず:2008/05/03(土) 11:43:56 ID:nubxKz8A
>>649
具体的に・・・といわれてもあまりないのですが
とにかく、志望校の過去問をやりまくって、その過去問から
だいたいどんな問題が出るかわかるので、その範囲のみ勉強する
とか、とにかく余分なものをやらず、夫がこれとこれとこれ!みたいな感じで
プリントをやらせてましたね。
で、夫も四六時中一緒に居るわけじゃないので、このプリント家でやっておくようにと
言ってもやらないw
そこで私が、尻たたく!という繰り返し。
ただ、6年の後半から言われなくてもやるようになった。
というか、月曜日以外全部塾に行っていたので、家でやる時間はなかったので
あとは塾におまかせ。
土日の夜に、夫と一緒にやっていたぐらい。
651名無しの心子知らず:2008/05/03(土) 16:14:48 ID:izFrhWwI
>>650
>あとは塾におまかせ。 (ただし、子供は)
>土日の夜に、夫と一緒にやっていたぐらい。

あとは塾におまかせ。 (だから、私が)
土日の夜に、夫と一緒にやっていたぐらい。

↑と一瞬読んでしまった(w
652名無しの心子知らず:2008/05/03(土) 22:07:52 ID:XaqhXLku
5年男子、来週Yの組分けテスト受けるのですが、塾から
「国語(満点150点)目標130点、算数目標200点満点、
算数は最悪でも3問間違いまで、できればミス2問にとどめ184点死守」
とのお達しがあるのに、国語はともかく算数が…↓。
難問空白+易問ミスが合わさり過去問数年分すべて4問は落とします。
あと10日で難問力なんてつかないよ!ウワアアアン
653名無しの心子知らず:2008/05/03(土) 22:28:44 ID:miApI6DS
>>652
塾がそんなに期待するほど優秀なご子息なんですね。



・・とでも反応すればよろしいのでしょうか。ウワアアアン
654名無しの心子知らず:2008/05/03(土) 22:35:38 ID:XaqhXLku
や、クラス全員これがノルマ…少なくともうちは優秀グループではなく…ハア…
Y系列塾ではないので、例年の平均点や最高点も分からないし
うちのは算数センス乏しいし、通常の塾宿題はあるし、もうすぐ林間学校で
その分の宿題もやらなくちゃいけないし、
最悪の黄金週間ですよ↓
655名無しの心子知らず:2008/05/03(土) 22:58:07 ID:FymDitjh
過去問数年分ウラヤマシス
去年のしか持ってないウワアアアン
656名無しの心子知らず:2008/05/03(土) 23:03:57 ID:dwb92Std
教えてください。
こちらでは、低学年の頃、公文をされていたという方はいらっしゃますか?
塾で、公文出身のお子さんは、多いですか?

公文の教室だよりで、難関校を目指すお子さんは、最低Iまで進んでから、
塾に行きましょう。塾でトップクラスに入れなかったら、難関校は無理です、
あきらめて、また公文に戻りましょう。
中堅私立受験の方と、公立中学に進む人は、最低Fまで続けましょう、
公文でそのレベルまでできないまま塾に行くのは、無駄です、
塾に行っても勉強についていけません、受験も無理です、
と記載されていました。

実際、公文をやってから塾に行く方の割合ってどのくらいですか?
この公文の先生の意見って、どうなんでしょうか?
657名無しの心子知らず:2008/05/03(土) 23:34:22 ID:Ncmipcrt
>>652
そんな高得点取らなくてもSコースになれるのに・・・
全員S1組狙いの凄い塾なんだろうか・・・
・・・と思ったけどYTじゃなくてオープンとして組み分け受けるのかな?
範囲が狭いから、完璧にという気持ちはわからなくもないけど。

ちなみに去年5月のSコース最低点は400点。
各教科の詳細はわからないけど、4教科で150点失点しても大丈夫な計算。
658名無しの心子知らず:2008/05/04(日) 01:29:10 ID:BB5mMNCi
>>656
確かに、大手の塾だと公文かじってた子は多いよ。
でも、それらの子全てが高進度?ってわけじゃないような・・・。
だって、1年間しか通ってなかった子とかいるし。

塾でトップクラスに入れなかったら、難関校は無理・・・というくだりは、
かなり強引だけど、全くデタラメとは言い切れない。
ただ、それまで学校の勉強しかしていなかった子でも、もの凄く要領が良く
地頭も良いタイプの子は下位クラス入塾でも、6年夏休み以降に
上位クラスに上がって来るケースもあるみたい。
ただ、上位クラス入塾でそのままクラスをキープして難関校へ行く子のほうが
多いんじゃないか、というのが個人的な印象。
なので、その公文教室が言うことも一理あると思う。
659名無しの心子知らず:2008/05/04(日) 05:36:48 ID:wDGuTX5X
何だか「さっさと受験に見切りをつけて公文に戻ってきて下さいね」
というメッセージにしか思えない。
660名無しの心子知らず:2008/05/04(日) 06:11:27 ID:o3KoaHzp
>>655
過去問、塾にない?
少なくともNには過去問見られるシステムあるけど。
661名無しの心子知らず:2008/05/04(日) 08:31:01 ID:MWOBj2rM
>>652
難問なんてせいぜい大問題6、足してカウントするなら大問2で32点分くらいしかでない。
YT組分けは問題の難易度に関わらず配点がそんなに変わらないから
難問対策に必死になるより、まずは
>易問ミス
をなくすことに専念したほうがいい。
いまからでも毎日一行計算と普通の演習問題集をきっちり解けるように。
662名無しの心子知らず:2008/05/04(日) 09:17:29 ID:ROXp4W5M
>>658
概ね同意
高学年スレでも定期的にループしてるよね。
でもさ、そういう話を先輩ママが語るのはまあいいけど
公文の教室だよりに載っていたら退くなぁ〜
公文に恨みはなくても、そんなこという教室には行かせたくないよ。

公文は3年まで、新4年からは塾ってパターン多いだろうから
集客に必死なのはわかるが、あざといとオモ
663名無しの心子知らず:2008/05/04(日) 09:18:45 ID:PWq7DpaY
>>656
うちの子、公文やってなかった・・・というか
4年入塾まで、学校の勉強で習った掛け割りしかできなかったけど
塾に入ったら水を得たサカナの様に楽しそうに勉強して結局最難関合格した
低学年の先取りは有利&親が楽なのかもしれないけれど
親子で慢心して成績落ちてった子も何人も見たよ

664名無しの心子知らず:2008/05/04(日) 11:08:18 ID:9GI9rPnT
>>657
レスありがとうございます。
はい、YT塾ではなくオープン参加なので通う塾のクラス分けには関係ないのですが
それでもこのテストは実力あぶり出しにとても役立つ!と発破かけられていて
それを聞く親も焦っていました。S組というのはY最上位クラスですよね?
150点落としても大丈夫な年があると聞いて安心しました…
「500点目標!」と言われても、国語がよほど好調、かつ
理社を落とさない年でないととても500は超えられず(算数はもう諦めました)
道は険しすぎますハアアア…↓
>>661
アドバイスありがとうございます。
今のところ難問2問、易問2問でマイナス32点がデフォです。
難問はともかく、易問は消費税か!と言いたくなるくらい毎年毎年
16点分浪費中…正答率一桁前半の問題を正解、80%超え問題をあっさり不正解で
採点していて脱力するやら頭にくるやら。塾からは幼さが原因と言われますが
それだけじゃないとオモ…(同じクラスの幼い男子は算数天才君だし)
難問系で言えばとにかく「調べ上げ」系が苦手で途中で適当こいてるのがミエミエ。
一行問題系や演習はYのものではありませんが日々やってはいます。
あと2年切ってこんなんで間に合うのかと焦るは親ばかり、本人はのほほんと
魚釣り行っちゃいましたorz
665661:2008/05/04(日) 11:35:33 ID:MWOBj2rM
まず自己レス訂正
>>661
>難問なんてせいぜい大問題6
>足してカウントするなら大問2

大問2って簡単な文章題じゃん、自分 orz
大問5番の間違いです、スマソ
大問題6も→大問6番 ということで。

>>664
易問ミスといってもその理由はさまざま。
・字が汚くて見間違えてる
・いま自分が解いてる式・数字が指すものを意識してないで勢いで解いてるから
 途中からなんかがごちゃごちゃになってる
・問題をちゃんと読んでないで早とちりしたまま取り掛かってる
・なんとなくできているけど、実は正しく理解できてなかった! 等々
失礼ながらなぜ毎回間違うのか、その理由と傾向を分析はしてますか?

男子にありがちだけど
・字が汚い
・地道な作業が嫌い、よって書くのが嫌い
ではないですか?

我が子もそのタイプですが
ここは直せるなら5年のうちに直しておいたほうがいいですよ。
5年後半になるとだんだん親がクチをだせる場面も少なくなるし
本人のプライドからもそれを嫌がるようになるので
親がクチを酸っぱくして注意できるのは5年夏〜秋ぐらいまでと思って
それまでに「きちんと書かかない、細かい作業をしないままでは先はない」と
本人に自覚を持たせるのは大事。

・・・自覚ができたからといって、なかなか直るものじゃないのがつらいですが orz@6年男子
666名無しの心子知らず:2008/05/04(日) 12:14:30 ID:qPDYXyVh
>>664
まさに、その「適当こいてる」状態の
勉強に対する真剣みの無さ全般をさして「幼い」と言われてるんだと思う。
この場合の「幼い」は、「本人のせいではなく、成長につれいずれ解決するもの」という意味に受け取ったらダメだよ。
塾の先生からしたら、「ふざけんな」「いいかげん真剣にやれよ」なんて言えないじゃない。辞めたら困るから。
それで学力が伸びなかったら取り返しがつかないから、
「幼い」の意味をもっとまともに考えなよ。
667名無しの心子知らず:2008/05/04(日) 12:35:56 ID:2T16q9H/
>・地道な作業が嫌い、よって書くのが嫌い

うちの5年男児がまさにそれで伸び悩んでいる。
式をかくのが面倒だから計算ミス連発、
国語の記述も、口では説明できるけど紙にアウトプットできない。

「書くことで頭のなかが整理されるから、式をひとつひとつ
書くように」
と教えても、わけのわからない自尊心で
そういうアドバイスを拒否……。

サピのαにいるけれど、国語も算数も偏差値57前後で、
もうがけっぷちです。
668名無しの心子知らず:2008/05/04(日) 12:44:54 ID:9GI9rPnT
>>665
まさしく、それです。
・汚い字で自分の書いた0と6の見分けがつかない
・問題を読みとばし、ラムネの値段聞かれてるのにキャラメルの値段答える。
分母は何?と聞かれているのに分数を答える。
など、もったいないとはいえ、きちんと読解できていないんだから
ケアレスミスと流せもしない、系の始末におえないミス…
要はまだ「一問の重み、一点の重み」がまったく身にしみていない。
身にしみるのが入試に落ちてからでは遅いんだよ!と背中どつきたくなります↓

>>666
レスありがとうございます。
おっしゃる通りです。上でも書いた通り、いまだに一点の重みも分からず、
少しでも積み上げてやる!な気迫や執着がありません。
志望校はもちろんあり、本人も何度も見学して、ここに入ってしたい!と
いう気持ちは強いのですが、そのためにだから今こうしなくちゃ!と
自覚してくれない。決して「いつかなんとかなる」とは楽観していませんorz
どうしたら火が点くのか…ため息…
669668:2008/05/04(日) 12:52:47 ID:9GI9rPnT
あ、書く手間も惜しんでいます↓
途中式は脳内で、答えだけぽんと書く。答え写してるのか?!と
一時疑って横で見ていましたが、やはり頭だけで考え答えぽん、でした。
(それでも念のため解答は親が管理中)
書いても、数字だけをちょこちょこっと書いて、式にしない。
途中式要求される問題だけ渋々書くような状態で…
先生は今字や途中式をうるさく言って算数嫌いにさせるより
まずは地力をつけること優先で行き、そこらの管理は六年半ばからいきましょう、
と言いますが、それじゃ間に合わないかもと不安です。
670名無しの心子知らず:2008/05/04(日) 13:05:31 ID:9GI9rPnT
>>667
なんのアドバイスもできませんがナカーマ…
うちの息子はプライドはないらしく聞くだけは聞きますがまさしく馬耳東風orz
ホントにどうすれば目覚めるんだろう。
671名無しの心子知らず:2008/05/04(日) 16:10:53 ID:MWOBj2rM
>>668>>669
テラ1年前のうちの息子wwww
>・汚い字で自分の書いた0と6の見分けがつかない
>・問題を読みとばし、ラムネの値段聞かれてるのにキャラメルの値段答える。
>・分母は何?と聞かれているのに分数を答える。

うちの子は「幼さ」に関しては少し変わってきたのは
この6年になる直前の春休みからかな・・・。
塾・学校ともに6年=受験学年の自覚が芽生えてきたのと
5年の時に学校での担任・クラスに恵まれて
そこで自信をつけれたのが大きいのかもしれない。
でも、春休み入る前3月上旬は本人の自覚のなさのあまり
親子大バトルを何回か繰り返しました。

あと、そこそこやって「それなり」とれた成績が
5年秋以降ゆるやかに失速していたので
「このままじゃ行きたい学校に入れない」という落ち目の実感も
本人なりにあったのもあるのかなぁ・・・。

でも、本人に落ち目が実感できるほど失速してからでは
取り返すのほんとシンドイです orz
半年かけて落としたものはやはり1、2ヶ月じゃ取り返せないわけで・・
ダイエットと一緒ですねww
672名無しの心子知らず:2008/05/04(日) 16:43:24 ID:wDGuTX5X
うちの娘もだ。
特に難問をガリガリ解き始めるとそうなる。
難易度高い問題取れて、低い問題で落とす。
それが怖いから、基礎を反復すると割と安定するが、一気に難易度が
上がる際についていけない。
教室に聞いたら、応用をバンバン解けと言われたので、従っているが、
近々ある定期テストで落としまくる予感。
673名無しの心子知らず:2008/05/04(日) 16:45:36 ID:wDGuTX5X
式、一時期全く書かず、頭の中だけだったのが、最近大分マシになった。
基礎の反復が良かったのか、先生が良いのか、不明。
いつの間にか改善されたわ。
674名無しの心子知らず:2008/05/05(月) 01:41:35 ID:0kMcXHHH
もう疲れた。。。見苦しいとは思うけど吐き出させてください。。。
うちの男児もケアレスミスが消えない、字も汚い、自覚の足りない子。
今日も宿題付けしたらケアレスミス頻発だったので、きつめに叱っている所に夫帰宅。
中身も見ないで「ミスがなくならない、字が直らないのは日頃見ている
お前の責任だ!」と怒鳴られ、私もぶち切れ。いつもこう。
成績よければ子どもをほめ(これはよいけど)、悪いと私を怒鳴る。
母親の責任だ!はもう聞き飽きた。

で、食後に勉強再開したら、また似たような字とケアレスミス。
私ももう疲れ果てて、今までなら注意するのを「もういいよ、
これだけ言われて直せないあなたは受験に向いていない。
宿題はもうやらなくていい。塾も受験も辞めなさい。」と
静かにテキストゴミ袋に入れ始めて塾カバンも捨てたら、
子ども初めて号泣して「受験させてください!もう一度チャンスを下さい!」と土下座。
とりあえず、もういいから早く寝て、連休明けに塾に辞める電話するから、と
寝かせてから数時間経つのに、なんかもういろいろいっぱいいっぱいで自分が寝付けません。
世間では楽しいゴールデンウィーク過ごしてるのに、なにこのうちの修羅場は、
と情けないやら腹が立つやら悲しいやら
675名無しの心子知らず:2008/05/05(月) 02:04:33 ID:ETu+7267
>>674
とりあえずもちつけ
字が汚いのは、故意にいいかげんに書いているのでなければ
注意したら直るというモンじゃないよ。長い時間がかかる。
ケアレスミスも同様。
親は本番に間に合えばいいくらいの気持ちでじっくりやっていけばいいよ。
一つだけ断言できるのは、子供を叱り付けたところで「自覚」することはない。
文字通り、自分で目覚めることだから。
だけど、子供ってある日突然変わるもんさ、そのために必要な栄養を与えるのが親の仕事かと。

でも旦那がそんなだと、じっくり構えたくてもできなくなっちゃうよね
一番するべきことは、旦那と話し合うことのように思うよ。
676名無しの心子知らず:2008/05/05(月) 02:17:52 ID:0kMcXHHH
>>675
ありがとう。。。675タンのレス読んだらなんかもう涙止まらなくなっちゃってヤバスw
もっとちゃんとお返事したいんだけど、頭回らなくって。。。
頭冷やしてまた明日(もう今日か)来ます。ほんとにありがと;
677名無しの心子知らず:2008/05/05(月) 08:42:26 ID:8miOISFi
>>674
まだみているかな。
旦那さんに言われてやりきれない気持ちはわかるけど
旦那さんまでお子さんを叱ったら、子供は家で助けてくれる人がいなくて
追い詰められちゃでそ。

ケアレスミスは解こうという気持ちが先走るから起こる。
(字が汚いのもね)
本人も親からみたらそうは見えないかもしれないけど、
あせっているのだと思うよ。

親はジリジリしちゃうけど、家での練習は回答○付けする前に、
見直しタイムを自分でやらせてみては?
間違っているだけじゃなくて、この字だと誤解されそう、ってレベルでの
「しらないおじさんに点をつけてもらう」ことを意識して。
678名無しの心子知らず:2008/05/05(月) 10:54:42 ID:xcjhZLPb
時間はいつだって同じように減っていくのに
頑張っても頑張ってもミスは減らない、
偏差値や順位は上がらない時って
子も苦しいし親も苦しいよね。
そして中受勉強期間はそんな時がほとんどだ。

苦しいから子は親に支えてもらわないとしんどいし
苦しいから親も誰かに支えてもらいたくなる。
それを踏まえて役割分担を決めてやっていければいいけど、
それぞれが苦しくなって適当な相手にあたりだすと
互いの苦しさを掛け合わせるかたちになって増え
収拾がつかなくなる。

とりあえずこの場合は子のケアレスミスのことはおいておいて
旦那さんに「子も私も頑張っている、結果がでない時は苦しい。
その苦しい時に責められるのはツライ。」と気持ちを話しあってみてはどうかな。
そして、上の括弧内の気持ちは勉強してる子供が1番感じている、ということを
親は忘れちゃいけないよね。

ミンナガンバロー。
679名無しの心子知らず:2008/05/05(月) 12:37:11 ID:zRUn6691
学年習字という通信教育があります。
http://www.gakubun.co.jp/shodou/gakunen/gakunen.htm
非常に安い値段で、毎日少しずつ練習すれば効果があるかな?
680名無しの心子知らず:2008/05/05(月) 14:02:39 ID:lfEa6XTK
みんな優しいな。
674さんじゃないけど、私まで勝手に励まされたよ。
愛する子どもが最高に自分の能力を出せるよう、見守りつつがんばる。
叱ったって子どもは萎縮、親のストレス更に大、とわかっちゃいるんだけどね orz
私がもっと成長せねば。674さん、お互いがんばろ。
681名無しの心子知らず:2008/05/05(月) 19:27:46 ID:zRUn6691
インターネット書写塾
http://www.d3.dion.ne.jp/~tsujimot/index.html
ご参考までにね。
682名無しの心子知らず:2008/05/06(火) 10:57:15 ID:Q/eXte8/
煮詰まってる六年の母親だけでオフやってみたい。
顔見知り以外にじゃないと話せないようなヒドい現実だからw
683名無しの心子知らず:2008/05/06(火) 11:39:31 ID:1X6szqB8
>>682
(´A`)ノシ

両立できてないんだから、もうやめてしまえ!と
今朝子ども部屋の窓から野球道具を庭に投げ捨てたさ…
684名無しの心子知らず:2008/05/06(火) 12:36:13 ID:9QznfvlO
>>683
なんて事…
自分も窓から子供に捨てられろ!
685名無しの心子知らず:2008/05/06(火) 12:47:25 ID:iOdewLYb
自分も受験生母だがさすがにそれはできんぞ>子どもの宝物を窓から投げ捨て
煮詰まってたら何やってもOKってわけではないだろうに
それも別に義務でもなんでもない中学受験でさ…
686名無しの心子知らず:2008/05/06(火) 13:33:32 ID:SsA5IT/+
スポーツや部活に熱中していた子は、勉強だけに切替えたときの集中力はすごいよ。
何月の試合が終わったら、勉強に専念すると約束して、それまでは野球も頑張って来い!
とやらせてあげたら?
中受は、真剣に取り組んで、それでもダメだったら潔くあきらめるというのもありだと思う。
その経験は絶対高校受験以降で生かされるはず。
687名無しの心子知らず:2008/05/06(火) 14:13:48 ID:ElaLl9p+
野球に熱中できる子がうらやましい。勉強の進度が少しばかり
遅れたとしても、チームワークや体力など、生きていくうえで
必要なことがしっかり身につく。

うちの男子は、オタクなゲーマー。友達と遊んでもゲームに熱中
しすぎて迷惑がられている。空気が読めないし身体能力も高くない
ので、せめて勉強でもしてくれと中学受験をめざしているが……。

日々ゲームをしたい息子と、ゲームを制限して勉強させようとする
自分とのあいだで、壮絶な精神戦が繰り広げられている。

ゲーム機をゴミ箱にたたきこみたくなる右手を、左手が懸命に
押さえているよ……。
688名無しの心子知らず:2008/05/06(火) 14:32:20 ID:toTuFMwn
朝勉強するはずの時間にDSやってたので、セーブファイルを消してやった。
689名無しの心子知らず:2008/05/06(火) 14:32:37 ID:WKtujAbs
>>687
気持ちは涙が出るほど良くわかるよ。
うちの上のがまんまそのタイプ。
でも、大丈夫。
なんと男子上位校生徒の3分の1強は同族。
ゲームをして手も入る子は入る。
ゲームソフトのデータをパソに落とし込んでいじくるなんて
朝飯前のツワモノ揃い。
居場所見つけて結構幸せそうに暮らしてるよ。息子&友人。

でも、学校内定期テストの成績はパッとしない子が多いけどね。
うちを含めてw
まあ、やめないよ、ゲーム。この種族は。
690687:2008/05/06(火) 15:06:19 ID:ElaLl9p+
>>689

おっしゃる通り、ゲームをやめさせることは不可能そうです。
ちょっと脳の嗜好性が特殊な感じがする、のめりこむタイプの子です。
(普通の子は、ゲームをある程度やりこんだら、さっさと外に
飛び出すのに、うちのは親がストップをかけない限りエンドレス)

なので、なんとか同族の多い学校に入れるよう尻をたたいています。
中高の文化祭の見学に行くと、理科系とかパソコン系ばかりまわり、
とりわけパソコン(ゲーム)系にどっぷり入り浸っています。

悲しいのは、同族が多そうな男子上位校に入るには、
勉強量があまりにも足りないこと。

5年生なので、そろそろゲームは減らしたい時期なのですが、
いまはゲーム時間をニンジンに勉強をがんばっているのが
現状で、ゲーム時間をどうするか悩むところです。
本来の「学ぶ」とは本末転倒な状態で嘆かわしい。

ゲームを1日50分(友達の家ではおそらくもっと)と制限
するだけでもストレスフルな親子関係になっていることを
考えると、いっそ中学受験はやめて、もうちょっと好きな
ことを好きなだけさせて、高専に入れるという方法はどう
だろうと考えたりすることも…。

もう頭ぐるぐるで、胃が痛い。





691名無しの心子知らず:2008/05/06(火) 15:10:41 ID:Y+gX83ov
>>652の塾は発破のかけ方が非現実的で
逆に指導力に疑問を抱かせるね
692名無しの心子知らず:2008/05/06(火) 15:50:13 ID:Q/eXte8/
>>683
庭に投げ捨てたの?
ここだけの話、うちもそれやりました。
我が家では、私の堪忍袋の緒が切れて、サッカー道具一式をごみ袋に突っ込んだ。
とにかくサッカーしかやらない。自分で立てた予定も守らないの繰り返し。
両立できないんなら止める約束だったから、ハッパかけ半分、私のブチ切れ半分。
……でも今思うと、ブチ切れの割合がかなり多かったわ。これは心底反省しました。
結局ごみ袋は回収に出さなかったし、数時間の親子冷戦の後
「さぼったのは悪かったけど、やっぱり受験もサッカーも本気でやりたいからやらせて」と言いにきたよ。何時間も話し合った。
今後は私が大爆発しないようにしたい。
本人より、目の前で見ている大人が成長しなきゃいけないし、大変だよね。
数年間、うまく子供を引っ張れる人が心から羨ましい。
相性や子供の出来もやっぱりあるけど、煮詰まったときの感情を子供にぶつけずによそで発散しないとなーと思います。
とある受験解説書で「お母さんは受験期の子供の感情のサンドバッグになる必要がある」って書いてた。
親が煮詰まった時期のあとに、子供本人が煮詰まる時期がやってくる。
そのとき、子供のストレスを受け止めて吸収できる親でいよう。そのための反省にしよう。
693名無しの心子知らず:2008/05/06(火) 16:27:01 ID:WKtujAbs
>>687
ガンガレ!
この手のタイプは現実からビミョ〜に剥離している分
ストレスに強いって言うか本番に強いって言うか
案外上手くいった子が多かった。
ゲーム、バンバン餌にしたよ。
良いとは今でも思ってないけど。
目標偏差値決めて1上がることにゲームタイプ10分追加
下がるごとに10分短縮。

っていうか、うちは公立考えられなかった。
内申、悪すぎw
はきはき発言し
クラス活動に精を出し
宿題・課題は漏らさず提出
音楽、体育、家庭科しっかりこなす覚悟。
これがあるなら公立にしようと言ったら
本人が腹をくくった。
694名無しの心子知らず:2008/05/06(火) 16:28:17 ID:WKtujAbs
693です。
ゲームタイプってなんだw
ゲームタイムです。
695名無しの心子知らず:2008/05/06(火) 16:50:02 ID:OixuaHwa
大人の時間感覚と子供の時間感覚って違うよね。
大人が必要と考える時間の半分で子供は慣れたり忘れたりする気がする。

だから親がもう2年切った、1年切ったと焦るタイムリミットと
子供が考えるタイムリミットは違うのかもしれないね。

一度両立させると決めたなら途中でいきなり辞めさせたり
親だけがカッカッしないほうがいいに決まってる。
だけどはじめに親子で切り換える時期・目安は決めておかなくちゃね。

言うのは簡単だけど親も我慢して見守るのは簡単じゃないねぇ…。
696名無しの心子知らず:2008/05/06(火) 20:23:09 ID:SsA5IT/+
>690
小さい頃から、ゲーム時間の制限しなかったの?
受験するしないに関わらず、ゲームを30分以上やってたら、
目が悪くなりそうな気がするけど…。
697名無しの心子知らず:2008/05/06(火) 20:24:00 ID:SsA5IT/+
ところで、皆さんのお子さんは、
何時に寝て、何時に起きていますか?
小学生だと睡眠は何時間必要でしょうか?
698名無しの心子知らず:2008/05/06(火) 20:50:49 ID:h8v1BRrk
>>696
690じゃないけど。
DSとかPSPみたいな液晶画面ゲームは目から近いから目に悪いけど、
Wiiみたいなテレビ画面ゲームは画面からちゃんと距離をとってプレイすれば
目に悪くないと、うちのかかりつけの眼科医は言ってるよ。
699名無しの心子知らず:2008/05/06(火) 21:06:18 ID:LxZOvbmW
>>697
曜日によって違います。
火、水、木は9時まで塾で、家に帰ってきて9時半、お風呂入って
一息いれて10時半を目標に寝る
月、金は塾がないので10時目標。
土曜日は日曜日が塾のテストで朝6時半置きなんで9時半を目標。

そして、朝は毎日6時半。土曜日は8時ぐらいまで寝てるかな。
700名無しの心子知らず:2008/05/06(火) 21:32:56 ID:7xap6Itr
うちも週三日の塾の日はやっぱりどうしても就寝は10時過ぎなので
その次の日は6時半起き。
その他は9時就寝の5時半起き。最低8時間は睡眠時間を確保したいなと思う。
朝の方が下の子が寝てるから集中しやすいみたい。

うちの子、学校から帰宅すると塾行くまで30分しかなくても必ず友達の家へ遊びに行く。
ゆっくり遊ばせてやりたい反面、その30分で宿題の丸付けでもすれば
もう少し睡眠時間が増えるのになあと思ってしまう自分が嫌だ。
701名無しの心子知らず:2008/05/06(火) 23:46:05 ID:HYhKl34J
0と6の違い、
塾の先生が指導してくれない?
うちは先生が丁寧に指導してくれたよ。
だから私は家で宿題をしている時は
息子がキレイに字を書いてるかチェックするだけだ。
702名無しの心子知らず:2008/05/07(水) 08:44:05 ID:H7AUMuLn
>>697
毎日十時就寝 五時起床。
睡眠足りてないと思うけど、そうしないと勉強時間取れないので。

本当はもっと遊ばせたいし、寝せてあげたい。
学校では吹き零れてしまって授業もつまらないので、
どうしても難関校に進学したいようです。

しかも、学園祭を見学すると、偏差値の高い学校の方が楽しそうに見えるらしく、
第一希望の学校に合格するには、本当に頑張らなければと言う状態。
泣きながら親子ともども頑張っています。
703名無しの心子知らず:2008/05/07(水) 08:59:43 ID:Ni/BHdSC
うちは11時就寝、7時起床。

上の子の時は11時就寝6時起床で朝勉やってたけど、
下のこの子は睡眠最低8時間確保しないと、勉強効率が目に見えて落ちるし、
朝型に変えようにも無理らしいので、暫く様子見。

下の子にはどうしても甘くなってしまうんだけど、私だけでしょうか?
704703:2008/05/07(水) 09:00:09 ID:Ni/BHdSC
あ、ちなみに6年です。
705名無しの心子知らず:2008/05/07(水) 09:10:20 ID:9iAWloRr
うちもです。六年生
十一時に寝て七時に起きる。
これでも眠そうなので大変だから、ダラダラやらずもっと短時間集中してほしい。
706名無しの心子知らず:2008/05/07(水) 09:15:30 ID:reSbrp1Y
>>703
うちも11時睡眠、7時起床@6年。
たまに7時半になることも。
塾の選抜特訓の日は、早めに家を出るため6時半に起床、前日は10時睡眠。
先日友達に話して呆れられたらしい。
友達の中には毎日、12時まで頑張っている子もいるらしい。
でも、うちの子は睡眠時間削ると算数のキレが悪くなって、成績落ちるんだよね。
707706:2008/05/07(水) 09:19:36 ID:reSbrp1Y
因みに、女子。
女の子を夜遅くまで起こしていると、将来が心配だよ。
本当は10時睡眠、6時起床に切り替えたい。
でも塾が終わるのが9時過ぎ。
帰宅が9時半すぎなんだよ〜
708703:2008/05/07(水) 09:21:26 ID:Ni/BHdSC
>>705、706
おお、仲間がいてウレシイ!
そうそう、うちも睡眠が減ると算数のキレが悪くなります。
上の子が6年の時、11時に寝てますと正直に言った所、
チューターから「せめて1時くらいまで頑張ってほしい」と言われたので
その後は嘘も方便で12時に寝てると塾では言ってたらしいが、実は11時に寝てたw

709687:2008/05/07(水) 09:27:35 ID:lTxDfbWI
>>693
どうやらかなり似たタイプの子のようですね…。経験者の現実的な
アドバイス、ありがとうございます。

ゲームへののめりこみを逆手にとってニンジン式を使うのか、
親の力でゲームを取り上げるのか、受験の可否もふくめ、子供の
成長を長期的に考慮して決めたいです。(でも決められない)

ちなみにお子さんは放任タイプの学校を選ばれましたか? それとも
管理タイプの学校を選ばれましたか? もしまだご覧でしたら参考
までに教えてください。

とりあえずいまは大手塾に通いながら、9時半就寝、6時半起床で
塾なし日はトータル2時間くらいの勉強時間を確保しています。
子供はパソコン系同好会のある私立校にあこがれて、
しぶしぶ(?)勉強をがんばっています。

710687:2008/05/07(水) 09:30:46 ID:lTxDfbWI
>>696
690です。
決して野放図にやらせていたわけではないのです。
ゲームは小3までまったく与えていませんでした。が、あまりに
友達を作るのがへたなため、きっかけになれば……と思い、
小3の正月にDSを与えてしまいました。当時は1日30分、
その日やるべきノルマを果たしたら……という条件付きでした。

しかし、私のいないところで、「小4になったから40分」
「小5になったから50分」と夫と約束。
小4の正月にはテレビゲームを、これまた私のいないときに
夫とお年玉で買ってしまいました(泣)。

ほかの子が、小4後半でゲームからほどよく卒業し、ほかの遊び
も上手に楽しめるようになったのに対し、うちの子はますます
ゲーム依存度を高めています。しばりがゆるい子のほうが、
ゲーム卒業が早いのかなという気さえします。

近視に関しては、眼科では、近視はゲームに関係なく進行すると言われ、
近視と結びつけて制限することは考えていません。さらに、私自身、
どんなに制限されても、押入れに隠れてでも本を読むタイプだったので、
そういうしばりは意味がないかもと思ったからです。
のめりこみ度は似た者親子ってことです。

ゲームや漫画、活字に、異常なまでにのめりこむ子をどう導くのか、
該当者だった私でさえわかりません。

いまはパソコンにはさわらせていませんが、いっそ解禁したほうが
この子の能力が開花するかも……と思うことさえあります。


711名無しの心子知らず:2008/05/07(水) 10:18:35 ID:0w7nUMc3
うちは1時半から8時ギリギリまで。
712名無しの心子知らず:2008/05/07(水) 10:27:29 ID:9iAWloRr
じゃ朝の計算と漢字はやらない系?
夜型なんだね。
713名無しの心子知らず:2008/05/07(水) 10:39:09 ID:0w7nUMc3
漢字は塾でやってるだけで、計算は今更必死になってやらなくても十分早かったからね。
714名無しの心子知らず:2008/05/07(水) 10:39:30 ID:k6tSM/0D
うちは週3日の塾が9時半まで頑張っているから帰宅は10時過ぎ。
そこからお風呂や翌日の学校の支度なんかで11時に寝られれば早いほう。
朝は7時から7時半の間に起床。

朝勉なんて全く出来ない。ぼ〜っとしてご飯食べるのもやっとって感じ。
朝型にしたいと頑張ったけど無理みたい。
他の家族の生活リズムも遅いから仕方がないもの。
理想は理想で我が家は我が家って感じでやっているよ。
715名無しの心子知らず:2008/05/07(水) 10:46:10 ID:qVYGyt2V
うちは塾終わるの10時だから、電車で帰宅してお風呂入って少し読書して…もう12時近い。
朝は6時起床で学校の宿題。それが週4。
昔から夜に強かったから元気に通ってるけど、女の子で夜も弱かったりしたら塾通いにもっと悩んだだろうなー。
たまたま受験勉強が水に合ってたみたいで、ペースを掴んでそこそこの点数取れてると宿題も少ない。
この時期に見てて思うのは、成績があまりよくない子供、赤点取る度にうちの子供の2倍3倍の宿題が出ていてすごくきつそう。いつ勉強してるんだろう…。
うちは都内は狙わず、地元の面倒見はいいけど子供のレベルよりは低いという中学志望だからかなり余裕のある受験生活で
自宅学習なんて塾のない日に3〜4時間するくらい(本当はそんなにやる必要もない)だけど、
他の人は一日のスケジュールってどうなってますか?
得に、塾のない日のスケジュールはどうしてます?
716名無しの心子知らず:2008/05/07(水) 10:54:13 ID:H7AUMuLn
>>715
勉強時間少ないですね。それでこなせるとは羨ましいです。
塾のない日は4時間、ある日も2時間
日曜日は6時間ぐらいしますよ。
いっぱいいっぱいです。
717名無しの心子知らず:2008/05/07(水) 11:10:56 ID:qVYGyt2V
>>716
志望する学校が学校なんで、この程度ですんでるってだけで…
本当なら中学がゴールじゃないからもっと欲持って勉強したほうがいいんでしょうけど親子とも怠けちゃってます。
都内の難関でも狙ってたら、こんな成績じゃもっともっと勉強しないとお話にならないです。
中途半端な田舎で、一クラスの中に開成志望と地元私立志望が一緒に勉強してるような塾なんですよ。
開成志望の子供も塾内の成績があまりいいほうでもないし(それでもかなり手応えあるという噂は聞くのですが…)
だから、都内の中堅〜難関志望してる6年生って家でどのくらい勉強してるのかなって興味があったんです。
やっぱり休みの日は6時間くらいするんですね。
718名無しの心子知らず:2008/05/07(水) 11:47:03 ID:MTomTyoh
>>716
えーーーーー。
休日に6時間!
すごすぎる。
うちは、塾のある日は、朝30分、塾から帰って今日のおさらいを30分〜1時間程度。
塾のない日は、朝30分、夜2時間がいいところです。
休日は、1時間やるぐらい。
朝は7時おきで、就寝は塾なし日が9時で塾日は10時。
5年生だからかもしれないけれど、Nの先生からは
「頑張ってますね」と個人面談で言われた。
期待されてないってことだね。
中堅〜難関を志望しているから、勉強時間を増やしたいと思うんだけれど・・・。
算数を1時間勉強しようとしたら、問題が途中であっても時間で終了。
私が声をかけて、ノリノリ上げ上げ気分で2時間ぐらいやったりするけれど、
次の日は、算数をやらず、余裕があったらやりたいなということ
(国語テキストに載っていた文の出典を読むとか)
をやりだす始末。
「算数は昨日やったから!」と、能天気にのたまっている・・・。
どうすれば、勉強時間が増えるんだろう。
普通の小学生なら、「学習習慣がついているしっかり者」と認めてもらえるんだろうけど
受験を考えているから、これじゃあダメだよね。
719名無しの心子知らず:2008/05/07(水) 11:55:12 ID:H7AUMuLn
>>718
きっと要領が悪いんです。
塾のテキストで一週間の学習計画が決まっていますので
そのノルマをこなすのにこれだけの時間が必要なんです。
もちろん必要なところまで終われば、時間は短くても、その時点で終了です。
要領のよい皆さんのお子様が羨ましいです。
720名無しの心子知らず:2008/05/07(水) 12:48:00 ID:yJ+F9/U0
>>687
私も実は息子と同族のため叱りきれない所があるw

第1志望だったのは面倒見も悪くなくほどほど自由な校風の学校。
自由で名高い学校は本人が自分には合わないとNGを出したので。

なのに土壇場で本人が選んだのは
規律は厳しいながら自学自習がモットーで押しつけがない
(成績順クラスでなく校内の順位もでず補講も少ない
運動会やクラブ活動も熱血ではない)
悪い言い方をするならあまり面倒見は良くない第2志望校。

これは息子には学業の面ではどうかわからないけれど
精神的にはすごく良かったと思う。
生活面で厳しくされるのは割と平気だけれど
精神的な押しつけにえらく拒否反応をしめすことがあるので。

こればかりは本当に相性の問題だと思うので
親も悩むところだけれど
本人の嗅覚というのも案外当てになるかも。
721名無しの心子知らず:2008/05/07(水) 13:17:30 ID:qVYGyt2V
うちは復習ノートとやらを作成し始めてから格段に要領よくなったよ。(作るのが当然だったらごめんなさい!)
単元ごとに1〜2ページにまとめてあって、テストのときもそれしか持っていかない。
なんか、棒人間がコメントしてるマンガみたいなのも書いてあって、「こんなんでいいんかいな??」と最初は思ったけど
自分の必要なことだけ書いてあるからわかりやすいみたい。
722687:2008/05/07(水) 13:44:49 ID:lTxDfbWI
>>720
お答えありがとうございます。
規律が厳しいのに自学自習がモットーの学校というのもあるのですね。
いままで見てきたところは両極端(放任or管理)だったので
目からウロコです。

高学年になって、わが子が特殊であることがはっきりしてきて、
わが子にぴったりの環境はどんなもんだろうと激しく悩んでました。
自由度はもちろん、共学が別学か、付属か進学校か……、
悩みどころがいっぱいです。

さらにいろいろ、子とともに学校見学をしてみます!

723名無しの心子知らず:2008/05/07(水) 14:59:29 ID:WpmxeCMo
名古屋です。
名古屋の大手塾Mに通わせていて、ゴールデンウイーク前に
県内のプレテストをやった。

合計400点中、我が子は198点!(自己採点は215点)
自己採点した時叱り飛ばしたが、成績表が帰ってくると
4教科平均が205点。
あんなに悪かった算数が平均点あってびっくらこいた!
難しいテストなんですね。
724名無しの心子知らず:2008/05/07(水) 22:54:55 ID:K88FN6eh
うちは0と6の間違いが直った途端
8か6かわからなくなった@小4
答えを出すのに焦っているから、とのレス
有り難かった。叱らず導く方法を探さないと…
725名無しの心子知らず:2008/05/07(水) 22:56:23 ID:RuwWCuf1
場違いな質問だったらゴメンナサイ

入学してからの3年間学校でかかる費用ってどのくらいなんでしょうか?
今年1年間で塾代が130万円位で結構大変だな〜と・・・・
我が家は子供の学力以上に親の財力的に無理なのかも
726名無しの心子知らず:2008/05/07(水) 23:10:40 ID:13zS3IVM
今月の終わりに運動会があり、うちの子がリレーの選手になったのは良い事だけど
運動会まで毎朝7:30〜8:00までリレーの練習だって。
本人は張り切ってるけど正直リレーの練習してる時間があるなら勉強にあてたい。
にしても今までリレーの選手とは程遠かった子なのに選手になるなんて
本当に足の速い子が勉強したさにわざと遅く走ったのかななんて邪推してしまう。
727名無しの心子知らず:2008/05/08(木) 00:08:04 ID:62bwIrXa
えー。そこまで神経張り詰めないと受験ってできないもんなの?
うちの場合は子が自分から受験したいって言ったから受験勉強やらせてるけど、
子がリレーの選手になったのも喜べないほどまで思いつめちゃうのは子供のためによくないよ。

「将来のため」も大事だけど、
だからといって「今しかできないこと」「今必要なこと」は奪いたくないなぁ。
728名無しの心子知らず:2008/05/08(木) 00:10:10 ID:mSeU8qe7
時間の有効利用を身につけるチャンスだね。
これが入試直前だったら大変だけど、いつもより少し体力を使う生活を経験して、
秋以降の追い込みに耐える力を培っておこうよ。
「練習と勉強を両立できてすごいね!」と、子供に自信を持たせてあげられるし。
うちの学校なんか、模試も終わりに近づく十一月に運動会だよ〜。
うちの子は選抜リレーに絶対出るだろうから、それまでに受験勉強のペースを固めておきたい。
729名無しの心子知らず:2008/05/08(木) 00:45:16 ID:8TKK7XZg
うちの学校は、リレー選手は給食準備時間に練習がある。
(練習期間は給食当番を他の人と交代する。)
朝早く登校させたり、放課後残したりしていて、万が一児童に何かあった時に、
責任とりたくないというビビりな校長が決めたらしいんだが、
受験組にとっては、朝も夕も拘束されず、ありがたい・・・らしい。
うちはリレー選手じゃないから関係ないけど。
730名無しの心子知らず:2008/05/08(木) 02:59:31 ID:wITuQEBl
正直1ヶ月弱朝練やったくらいで追い込みの時期との関係はあまりないと思う。
時期的に状況が全て違うから、過去の事出しても訳が違うって思っちゃうんだよね。
私も運動神経よかったから担任顧問のミニバス入れ入れ言われたけどそんな時間ないって断ったよ。
新学年の勉強の仕方にもし慣れてないなら、あんまりいい話ではないかもしれない。
どっちも頑張ってほしいけど、朝起きれる子の30分って凄くもったいない気がしてしまうー。
731名無しの心子知らず:2008/05/08(木) 06:46:18 ID:2jQarVID
>>725
志望校のサイトにGO!
732名無しの心子知らず:2008/05/08(木) 08:28:21 ID:OZSAAe0t
>>725
入学金、授業料、教材費等の諸経費はパンフレットや個別相談で分かりますよね。
入学してみてびっくりしたのは、そういう表向きの数字に表れない費用。
個人的に購入する用具類があるんですが、そういうのは学校納入費用じゃ
ないから、数字に表れないんですよね。
例えば、登山に行くから登山靴と登山用の雨具を用意しなさい、とか、
スキーに行くからスキーウェアを用意しなさいとか、実に気軽に言ってくれるけど、
登山用具もスキーウェアも高いよ・・・
もちろん、早めに言ってくれるから、がんばってヤフオクで落としたりとかで
安くあげる努力はしてるんだけどね。
733名無しの心子知らず:2008/05/08(木) 09:00:34 ID:R625+dxt
>>732
うちの上の子の学校は、レンタルを斡旋してくれたりしたけどね。
団体割引になるからお得だし。もちろん自前のものがある場合はそれでもおk
そういうところにも校風が現れるかもね。
いわゆる質実剛健バリバリダンスィ校ですw
734名無しの心子知らず:2008/05/08(木) 09:07:35 ID:R625+dxt
連投スマソ。
学費は、質実剛健らしくお安くて、初年度100万(含入学金)、
次年度からは70万くらい・・・高校に上がるときにまた若干入学金がかかる。
修学旅行(高校のみ)も地味に国内なので、多分そんなにかからないだろう。
あくまでうちの場合だけど、塾にかかるお金よりずいぶんかからないなぁと言う感覚。
塾や予備校はギリギリまで行かせる予定はなく、
自力で頑張ってもらってるっていうのもあるけど。
あとは、やたらとお金がかかる部活とか定期代も馬鹿にならないという話は聞くけどね。
うちは学校と自宅が近いのと、部活も幸いあまりお金がかからないのに入ってくれたので
助かってますw
735名無しの心子知らず:2008/05/08(木) 09:13:51 ID:XIg3zjU1
>>734
すごく安いね、ウラヤマだ。
うちは中学は130万+80万+80万。
入学金、設備費、教材費、制服代、旅行積み立て全て込みです。
これに月1.2万の定期代。
用具代が殆ど掛からない運動部に入ってくれたのが救い。
あと、塾不要なのもありがたい。
736名無しの心子知らず:2008/05/08(木) 09:23:29 ID:2+sCAFL+
塾不要な私立ってどこがあるのですか?候補に入れたい。
737名無しの心子知らず:2008/05/08(木) 09:35:42 ID:paYJ6xue
塾に行かないなら、私立も高くはないよ。
公立中で大手塾に入れれば、なんだかんだと私立の学費並みにかかる。

中高一貫だと塾行かなくて済みそうだね。
あと、大学付属なら、出来が悪くなければ塾要らないんでは?
738名無しの心子知らず:2008/05/08(木) 09:42:16 ID:XIg3zjU1
さがせば結構あるよ〜
説明会や先輩母の口コミなどを駆使して情報収集するのがいいとオモ。
うちの息子が通える範囲に、塾不要と思われる進学校は4校あった。
>>737サンの言う通り、範囲を付属校に広げたら、もっと広がるような気がするし。

何処に行っても一番大事なのは「学校の授業と自学でやっていく」本人の意識かと…
勿論、塾に行ってる子もいるようだけど、息子は「今は要らん」
参観日で学校の授業を見た時に親も十分納得できたしね…
高2、3年くらいになると志望によって塾も有効だと思うけど。
739名無しの心子知らず:2008/05/08(木) 10:03:27 ID:CYpCLLrA
>>736
いわゆる受験少年院とか呼ばれる類の学校かと。
伝統校としての歴史はないけど
偏差値的には御三家の下ぐらいにつけている学校に多いみたいね。

「受験少年院」というと聞こえは悪いけど
授業数は多めに確保して、補習体制もばっちり整っている学校と理解すれば
そう悪いことはないんじゃないだろうか。
勉強する時間をどこで確保するかだけの問題な気がする。
あ、それだけじゃなくて
そういう学校は御三家・他の伝統校に比べて
校則のしばりがキツイこともあって「受験少年院」と呼ばれてるのを忘れちゃいかんか。

そういうとこ選ぶんでも
>>720サンんとこみたいに親子ともに
性格・向き不向き。学校の傾向を考慮したうえで選べばよいと思う。

付属とはいっても
学校によって進学枠がだいぶ違うし
希望どおりの学部に進みたいなら内部でもそれなりの成績をとっていかなければいけないから
塾不要とまではいいきれないような。
740名無しの心子知らず:2008/05/08(木) 10:14:16 ID:XIg3zjU1
>>739サンの書いているのは一般的な考え方だとは思うんだけど
別に受験少年院と言われる学校でなくとも塾不要の学校もあるよ
息子の学校も普通の伝統校で東・医上位ランキング常連だけど塾不要だよ
それを生徒集めの宣伝文句には使ってないので、知らない人も多いんだと思う
やっぱり口コミで調べるのは大事かな
741名無しの心子知らず:2008/05/08(木) 10:21:27 ID:/s5XYnEi
女子校でそういうところないかな?
742名無しの心子知らず:2008/05/08(木) 10:36:43 ID:ArWJytSt
このスレ、いつも具体的な学校名でてこないけど、お受験板じゃないから?
塾要、塾不要についても、学校名出すほうが有益な情報交換になるのではないでしょうか。

既に上のお子さんが通っている人は、学校名だすのは支障あるかも知れませんが、
これから受験の人は喉から手がでるほど学校口コミ情報は欲しいのだから。
743名無しの心子知らず:2008/05/08(木) 10:40:39 ID:YqueJnfo
出しても良いし、その通りだと思うんだけど
どういうサーチ機能があるのか
具体的な学校名を出すと
進学実績表を貼りまくる人や
熱烈なファンやアンチが押し寄せて
とたんにスレが砂漠化するんだよね〜。
どうしたもんだか・・・。
744名無しの心子知らず:2008/05/08(木) 11:34:21 ID:2+sCAFL+
伏字やイニシャルではどうですか?それだとサーチしにくいのではないかなあ。
745名無しの心子知らず:2008/05/08(木) 11:42:29 ID:X9zh2qRp
地域も大事だよね。
どんなによくても通えないと意味ないし。
746名無しの心子知らず:2008/05/08(木) 11:54:41 ID:eQm0QBMO
>>734の学校は多分K成だよw
もしくは半附属のWとか・・・・確か二校とも学費安っ!と思った記憶がある。
昔はNのHPに初年度納入学費の一覧・ランキングが載っていたもんだけど
今見たら見当たらないや。
747名無しの心子知らず:2008/05/08(木) 11:58:10 ID:X9zh2qRp
関西人の自分は>>734はNで、>>735はKYだと解釈してますた
748名無しの心子知らず:2008/05/08(木) 12:03:28 ID:IPqTqGgM
上位男子校は、割と学費がリーズナブルなところが多いよね。
あと千葉や埼玉の学校も安いです。
完全大学附属や女子校は総じてお高め。
749名無しの心子知らず:2008/05/08(木) 12:53:59 ID:+fAbZz/8
>>748
女子校上位の中でもT島岡は安いよね。
イメージがあれだからアレだけど。お得感満載。
750名無しの心子知らず:2008/05/08(木) 13:37:41 ID:2jQarVID
>>746
W安いの?意外だ。
751732:2008/05/08(木) 13:46:51 ID:OZSAAe0t
>>733
スキー板はさすがにレンタル斡旋ありだけど、ウェアは自前でした。
質実剛健系というよりはお坊ちゃまが多いようなイメージの男子校です。
やっぱり校風ですね。
事前に資料で調べた費用は、質実剛健系もお坊ちゃま系も
そんなに変わらないように見えたんですよ。
でも入学してみたらそんなところで大差が・・・
752名無しの心子知らず:2008/05/08(木) 14:51:28 ID:FBrM1IYy
実際は、どこの学校も年間にしてせいぜい15〜30万の違い程度かもしれませんね。
校風によって入学後に差が出てくるというのはあるかもしれませんが…。

そんな中、ぶっちぎりの高額な学費を要求してくるのが慶應(特に中等部)w
やっぱり慶應は別格だなと思った。
753名無しの心子知らず:2008/05/08(木) 15:27:32 ID:mSeU8qe7
>>750
安くない。
必要な経費を全部計算して表にしたものを受験系雑誌で見たけど、
慶應が別格でかかるのは当然だけど、Wはその次のランクに入ってたと思う。
例えば入学手続き後の寄付金三十万以上とか、このへんはどの学校でも似たり寄ったりだろうけど
部活や課外活動も頑張っちゃうタイプの学校はいろんなところで金を集めてくるのかなあ???
入ってみないとわかんないよね。
754名無しの心子知らず:2008/05/08(木) 15:47:13 ID:etVBIYEu
>>753
それはW実の方でしょ。
男子校(W中)の方はかなり安いよ。
755名無しの心子知らず:2008/05/08(木) 16:00:17 ID:mSeU8qe7
あ、そうか。
あっちは安いのね。
ごめんごめん。もっかい表見てくるよ。
756名無しの心子知らず:2008/05/08(木) 16:00:26 ID:ArWJytSt
でも慶応やWは塾代かからないからね。
757名無しの心子知らず:2008/05/08(木) 16:29:23 ID:2jQarVID
k文なんかも入寮体験があるせいか高めですよね。
校風には惹かれるがムリポ
758名無しの心子知らず:2008/05/08(木) 16:44:41 ID:2jQarVID
↑語弊があるとあれだからフォロー
データ上で個人的に思っただけで、そうとは思わない方も大勢いると思います。
校風が本当に好きだったので。
誹謗する気はありません。
759名無しの心子知らず:2008/05/08(木) 17:35:57 ID:rWejZwfr
悪い事です。
耳から入っちゃった子ってのは何でも理解が浅いんです。
始めに頭だけで理解した所で伸びが止まっちゃう。親が伸び代を潰しちゃってるんです。
頭が空っぽというか、真っ更の状態で体を使って経験した子が達する領域には一生行けません。
いまは本を読ませる時間があったら、外で遊ばせてあげてください。
760名無しの心子知らず:2008/05/09(金) 00:05:52 ID:fkisKj1a
>>759
書き込むスレ間違えてますよね?
761名無しの心子知らず:2008/05/09(金) 06:07:36 ID:lDVFGI7K
>>741
○塩とか、吉○とか。
762名無しの心子知らず:2008/05/09(金) 07:31:40 ID:w/ahNCYl
>>761
K塩、安いの?
意外。下からあるところは総じてお高いかと思ってた。

>>734さんじゃないけれど
修学旅行先や合宿、ホームステイあるなしなどで
かかる費用に大分差が出ると思う。

うちも修学旅行国内、ホームステイ基本的には無し
遠足、途中まで定期が使える近場w
合宿、自前の建物なので
入学時にしめされた金額ぽっきりなので助かっている。

でも、そういう華やかな部分があってこその私立って考え方もあるけどね。
763名無しの心子知らず:2008/05/09(金) 08:33:42 ID:JcS92dPI
今朝、私が6時に起きたら息子(小6)はすでに起きて勉強してた(驚)
塾の宿題を終えて副読本のテキスト(12歳までに知っておきたいナンチャラ)を読んでいた
こんな朝は初めて。いったいどうしたんだろう?
とりあえず、いっぱいいっぱい褒めた。
このまま、この状態が続きますように…
764名無しの心子知らず:2008/05/09(金) 08:46:52 ID:Z1iUOPlI
逆に考えるんだ。
安全にも学習面にも留意した、同年代との海外旅行を家庭で経験させられるか。
登山なりヨットなり、と、学校によって力の入れどころは違うけど。
うちは絶対できない。そんな余裕ない。
学校単位だからこそ、親が苦労しなくてもいろんな体験をさせてもらえるんだよね。
費用もだいたい実費で。まあ公立中に行っても修学旅行は実費だけど。
学費が出せる家計でさえあれば、すごいお買い得なことだと思うよー。
765名無しの心子知らず:2008/05/09(金) 09:37:23 ID:vgIpDTXx
ミッション系でも、カトリックの学校はわりと学費が
安いのでは。校風も質素、堅実だったりするし。
(都心の学校はまた別でしょうが)
766名無しの心子知らず:2008/05/09(金) 09:43:26 ID:lDVFGI7K
>>762
761にある学校は、塾不要という意味です。
悪く言えば受検少年院の少女版、よく言えば勉強の面倒をよく見てくれると。
つまり学校の月謝しかかからないという意味です。
767名無しの心子知らず:2008/05/09(金) 09:47:34 ID:R5XnWw3Q
K塩、中学から高校へあがる際に
学業不振で外部へ放り出された子を知ってる。
中受組じゃなくて小学校から組でけっして素行の悪い子ではなかった。
(むしろおっとりしていてお嬢さますぎるくらい)
768名無しの心子知らず:2008/05/09(金) 16:32:22 ID:hxor8uwD
本屋で見掛けて良さそうに思った教材についてお聞きしたいんですが、
中数の4月増刊号、「合格を決めるキーポイント」ってどういう位置付けなんでしょうか。
詳しい方はいらっしゃいませんか?
子供は6年。算数は得意だけど、むらがあります。
769名無しの心子知らず:2008/05/10(土) 03:36:17 ID:C+p1uOMY
うん、カトリックは安いよね。
だって元々(=って本来のカトリックのって意味ね)の目的が
「布教」だから、先生方もシスター多いし、教会がバックにあるから
財政難にもなりにくい。

もちろん雙葉・聖心みたいな「上流階級の子女用」のカトリックは
庶民を入れない予防線として学費高めに設定してるけどw
770名無しの心子知らず:2008/05/10(土) 08:02:56 ID:t7GGcI0B
>>768 「合格を決めるキーポイント」
差がつく分野、苦手にしている人が多い分野に絞り、
その分野を短時間で解けるようにするもので、
月刊の中数よりは易しく、解答は比較的詳しい。

不得意分野があって、その分野がこれに含まれているのなら、
その分野だけでもやる価値あり。

うちは結局全部やらせてしまいましたが.....

ttp://www.tokyo-s.jp/products/s_zoukan/keypoint/index.html
771名無しの心子知らず:2008/05/11(日) 12:41:59 ID:8IrJY27M
やっとYT組み分けの日が来た
長い二週間だったよ
結局、勉強時間の八割は理科に費やした
天体ムズイよ、ムズすぎる
772名無しの心子知らず:2008/05/11(日) 13:11:40 ID:jNSzSG9P
朝から息子とバトルです。ああ疲れた…
いい加減にしろよ。こいつは何を考えてんだ!
773名無しの心子知らず:2008/05/11(日) 13:33:52 ID:CkDVr5Hx
>>772
ここにいる親の九割は似たような気持ちだと思うよ。
なにも言わなくてもほぼ完璧に受験勉強ができる小学生なんて何パーセントいるんだ?
いたとしても、多分それは宝くじに当たるみたいなラッキーさだよね。
うちも四苦八苦してるところです。
うちの子が宝くじに当たってないからといって、子供を責めちゃかわいそうなんだけどね。
親も子も、本当はどうしたらいいか、何を優先させるべきか、をはっきりわかっていないから不安なのかも。
774名無しの心子知らず:2008/05/11(日) 14:26:25 ID:L0nnTfqt
>>771
なまじゴールデンウィークはさまったから、
あれもやらなきゃこれも…とくたびれたよね。
だけど、今年のはずいぶん簡単じゃない?特に算数。去年5月とは雲泥の差。
後日受験あるだろうから問題内容には言及しないけど、国理社も易化してない?
サピとますます差が開く…
775名無しの心子知らず:2008/05/11(日) 14:29:09 ID:L0nnTfqt
>>771
連投スマソ
天体なら学研の弱点特訓ノートの天体がおすすめ。
分かりやすいよ。頑張れば二週間ちょいで終わる。
長くても1ヶ月。
776名無しの心子知らず:2008/05/11(日) 15:21:33 ID:nkPC22tr
>>768
お返事遅くなってすみませんでした。
ありがとうございます。あまりネットで聞かないけれど、見たら子供が躓きがちな
ところばかりだったので買ってきました。
少しずつ進めていきます。
777名無しの心子知らず:2008/05/11(日) 17:01:06 ID:NEw6XKvc
絶対南山男子に入れたい!!
778名無しの心子知らず:2008/05/11(日) 17:03:51 ID:2jLwRJDh
絶対東海。無理なら滝か。。
779名無しの心子知らず:2008/05/11(日) 19:57:53 ID:8IrJY27M
>>774
うちも開口一番「簡単だった」
>>652さんもきっと満足のいく成績だったことでしょう
これじゃ試験対策する気も失せちゃうよね

>>775
ありがとう、その本さっき書店で立ち読みしてみたけど
こんな天体に特化したものがあったのか〜
もっと早く知りたかった……と思った
今回、あれを1冊仕上げられるくらい天体に時間をかけたよ、とほほ
780名無しの心子知らず:2008/05/12(月) 09:43:29 ID:yEzfkfmw
YTテスト簡単だったのですか?
息子はクラス落ち下かも・・・・といっていました。
しか〜し、次の瞬間これが最後じゃないもんね。ニコニコ。
強い・ヘコタレナイ・打たれ強い と褒めるべきか・・・?
私も一緒に「そうだよ、これが最後じゃないさ。」と言ってみた。
すると「お母さん、こうやって今回は最後じゃないから・・っていってると
僕本番で泣くことになるんだよな。本気でやらないとな。」
このままではいけないことを、一番本人が感じているんだよね。
本番まで息が抜けないよね。長いようで短いあと一年七ヶ月チョイ。
皆さん頑張りましょうね。
781名無しの心子知らず:2008/05/12(月) 10:03:14 ID:93CaLRF7
4年生の息子ですが、学校の算数のテストで60点をとってきました。ミスはすべてケアレスミスか問題の読み間違い(ちゃんと読んでない)。
今までもケアレスミスの多い子でしたが、学校のテストで60点なんていくらなんでもはじめてでショックです。
見直しをするように、何を聞かれているか問題をよく読むように…普段からしつこく言ってるんですが。難しい問題もスラスラ解けるのに最後に単位を間違えたり。
受験どころじゃない気が…。どうすればいいでしょうか…。
782名無しの心子知らず:2008/05/12(月) 10:29:12 ID:m5P2lidc
>>781
計算力がまだなんだろうね。
どうすればっていっても、塾に行ってるなら塾にお任せしておけばいいよ。
親があーだこーだ言ってもやる気ナクすから。
783名無しの心子知らず:2008/05/12(月) 11:28:11 ID:K8LVjul+
>>781
4年でしょ?まだ大丈夫だよ。
むしろ今気付いて良かったじゃないですか。
うちも4年までは何にも家庭学習なしで進学塾入れたから、最初は
酷かったですよ。嫌にならない様、一日5問、毎日(これがミソ)
やらせる。最初は時間を計らずに全問正解を目標。目標クリアしたら
時間を計る。最初は10分、その後5分。簡単な計算から初めて、計算力
がついたら、徐々に複雑な四則混合計算を毎日やる。
問題は塾コピーを頼んでもいいし。うちは計算力が付いたら、算数の成績
グングン上がったよ。おためしあれ。
784名無しの心子知らず:2008/05/12(月) 12:29:27 ID:rA0FJdiZ
昨日南山男子の説明会に去年の入試問題を貰ってきた。

算数50分から60分に変更になったからなのかは不明だが
最初のサービス問題の計算がなくなり、文章問題ばかりで
しかも文章も長い。
読むだけで時間もかかりそうで、問題によっては
文章で答えよ、が2問あって、読解力を必要とする問題ばかり。
やっぱり算数は読解力が重要!国語ができない子は算数もできなんい・・・
これ納得。
785名無しの心子知らず:2008/05/12(月) 12:34:57 ID:hPUAmtAb
YTでCからBに落ちるならまだしもBからAはもう絶望的

レベルが一気に バカ用問題 に下がる
786名無しの心子知らず:2008/05/12(月) 14:23:34 ID:0Gjk8yAF
>>780
昨夜からネットのあちこちで『簡単だった』って書き込みを見かけるけど、
うちは難しかったらしい・・・クラス落ちかな。
本当に簡単だったのならば、C1桁からB中位くらいまで転落かも。
明日の夜の結果が怖い。
787名無しの心子知らず:2008/05/12(月) 15:36:36 ID:x1rkat3q
>>786
うちの子は過去問よりはるかに簡単だったと言ってます。
問題用紙に控えてきた答で自己採点したけど確かにそうかも。
国語の記述は控えてきてないから採点不可能ですが、
本文チェックを見るかぎりかなり取れていそう。ちなみにうちは国語苦手な方です。
お受験板でSコース当落500点かも、と書き込みあったけど、本当にそれくらいかも。
788名無しの心子知らず:2008/05/12(月) 17:34:17 ID:0Gjk8yAF
>>787
はるかに簡単とは・・・傷口に塩をぐりぐりと擦り込まれた気分。
うちは算数も理社も過去問の方が点数取れていました。
算数も悪いですが、理社が満点取れなかったことが悔しいらしいです。
789名無しの心子知らず:2008/05/12(月) 18:00:23 ID:mxp5L64e
理社が満点取れなくて悔しいと思うほどなら、B落ちってことはないんじゃない?
簡単だったのは、主に算数だと思う。最後の捨て問だってただ面倒なだけの問題だし。

過去問のほうが点取れたってことなら実力あるのでは?あがっちゃったのかな。
うちは国語でマイナス50点は軽いので、500点は到底無理。
高得点争いは極端な苦手科目があると不利だなと実感中
790名無しの心子知らず:2008/05/12(月) 18:17:49 ID:HG4rEDWk
前回1月組み分けは447点で、去年の5月組み分けSが400点。
今回は500点かと言われるくらい簡単だったとすると、
「500点目標!」と言ってた>>664さんの塾は怪しいね。
事前に問題を見て組み分け点のアップを予想してた?
791名無しの心子知らず:2008/05/12(月) 18:19:07 ID:HG4rEDWk
×前回1月組み分けは447点で
○前回1月組み分けSは447点で
792名無しの心子知らず:2008/05/12(月) 18:19:18 ID:x1rkat3q
>>788
問題との相性じゃないかなあ。
799さん書いてる通りで、理社がそのレベルならBコース落ちはないと思う。
うちは去年の算数だと、7番と8番で時間喰って、9番の(2)で時間切れでした。
だから今年は覚悟して行ったのに時間余って拍子抜けしたらしい。
国語もまだまだ題材文との相性で左右される時期だと思います。
793名無しの心子知らず:2008/05/12(月) 18:26:24 ID:x1rkat3q
792です。799さんじゃなくて789さんでした。スマソ

>>790
外部の塾が事前に問題なんて見られるかなー?!
だけど、易化するという情報はあったのかもね。
7月の算数がどかんと難問来そうで怖いわw
794名無しの心子知らず:2008/05/12(月) 18:41:10 ID:mxp5L64e
>>792
ということは、算数の最後の問題も解いたの?それはマジ凄い
算数はもっとグラデーションつけてほしいよね
795名無しの心子知らず:2008/05/12(月) 18:46:00 ID:x1rkat3q
>>794
(1)は解いたけど間違ってたよw
去年のあの7〜9番の歯応えからすると、今年は???でした。
(まだ問題内容は書いたらだめだよね)
796名無しの心子知らず:2008/05/12(月) 21:43:57 ID:mxp5L64e
>>795
ごめん、最後の問題というのは(2)のことね
うちはあの問題は捨てて、余った時間は見直しに回したみたい
正答率1パーセントは確実に切ると思うよ
797名無しの心子知らず:2008/05/12(月) 22:50:14 ID:x1rkat3q
>>796
捨て問を決めて時間を見直しに使う判断力がうらやましい!いいなー。
9(1)まで確実に取れてるのも素晴らしいと思います。裏山!
うちは残り時間足りない!→でもやらなくちゃ!→焦って(1)で違うグループの余りを引っ張る
→ミスに気付かず(2)突入自爆、だったらしいw
一問8点は大きいよね。

捨て問を見抜いていさぎよく捨てる技は自分で会得しました?
算数は時間ある時は解けるまで粘るのもいいけど、テスト時は切り替える判断力が欲しい…
798名無しの心子知らず:2008/05/12(月) 22:52:42 ID:x1rkat3q
あ、ごめん。↑の話は去年の問題のことです。
もしかして今年の問題の話だったかな?今年なら最後まで解いてました。
やっぱり相性だよねー。
799名無しの心子知らず:2008/05/12(月) 23:19:14 ID:mxp5L64e
>>798
ごめん、今年の問題の話だよ
(2)は前半を求めるのも試行錯誤の上に、さらに後半の面倒な計算でしょう?
よく解いたなー、特定されちゃうほど少ないと思うよ

捨て問を見抜いたというより、前半を求める段階で「できねー」と
思ったみたい。難問は捨てて見直しに回せとはあらかじめ言い聞かせておいたし。
去年の問題は最後は意外に簡単だと思う。少なくとも今年よりずっと楽。
800実習生さん:2008/05/13(火) 00:46:09 ID:QdR9m8Nu
だからさっきから言ってるだろもう日本の教育は終わってるんだって。
333と338が言ってることは正しいんだよ。
フィンランドの教育方法を調べてみなよ
何で彼らの国が学力世界1なのかね。
http://kateikyousinoerabika.blog71.fc2.com/blog-category-2.html
801名無しの心子知らず:2008/05/13(火) 08:54:05 ID:VGlAwjhX
5年です。
今回のYTクラス分けテスト駄目でした。
ネットでもう結果が出ていたのですね。
また次回を頑張ります。先は長い〜。
802名無しの心子知らず:2008/05/13(火) 09:08:34 ID:2WfQKIwP
ID:mxp5L64e
ID:x1rkat3q

なんだ、このチャットw
YT組分けネタ、延々と引っ張ってやりたかったら
お受験板の四谷スレかエヅででもやりなされ。
803名無しの心子知らず:2008/05/13(火) 13:45:09 ID:J72jPiSw
>>802
その2人じゃないから謝らないけど、
お受験の四谷スレは子牛のたまり場になっててママが使いづらいんだよね。
ナガセに買収されてからシステムが流動的なんで、
四谷・通信・YT込みでイロイロ情報交換できたら有り難いんだけど。

Z会通信スレみたいにこの板に作ったら需要ある?
804名無しの心子知らず:2008/05/13(火) 14:12:06 ID:Px732oZ5
四谷スレを?
この板でそんなに需要があるかなあ
805名無しの心子知らず:2008/05/13(火) 14:12:46 ID:35GdYZTI
>>803
それやっちゃうと、Nスレも、とかサピスレも、となってきりがなくなると思う。
講師しか使えないスレじゃないんなら、堂々とお受験板で親が語ればいいんじゃない?
NのWクラススレみたいに親と講師がうまく共存すればよろし。
806名無しの心子知らず:2008/05/13(火) 14:13:51 ID:DxT5oG3C
子供の教育資金に悩む奥様方!ヒドイ話ですわ。
中国人などの外国人には約300億円もの学費をプレゼントする政府。
かたや日本人の家庭は奥様がパートをしたり、節約したりして
学費を捻出しているはず。外国人を優遇して庶民に良いことがあるんでしょうか?
この動画を見て現時を見てください。
長野で暴れた中国人達は日本人の善意を逆手にとって
やりたいほうだいを忘れていませんよね?

中国人留学生、その真実と虚構
http://www.nicovideo.jp/watch/sm3293219
807名無しの心子知らず:2008/05/13(火) 15:38:34 ID:2RjI7YuD
>>803
すみません、昨日の一人です。
もし良かったら塾板に作って頂けませんか?
NのWクラススレは良スレですよね
808名無しの心子知らず:2008/05/13(火) 16:00:40 ID:35GdYZTI
>>807
塾板には既に四谷大塚スレあるから(中身はアレだけど)
立てると重複扱いされない?そこでは質問はお受験板のスレに誘導されてたよ。
お受験板の既存スレを上手に使えないかなあ。
親が来ないから講師のたまり場になってるだけじゃない?
まずは話題を振ってみれは人が集まるかも。
809名無しの心子知らず:2008/05/13(火) 18:11:38 ID:jYdi1+G3
5年男児ですが、国語の成績を上げるには、音読の他に何をすればよいでしょうか?
算数と国語の差がどんどん開いていって、国語が足を引っ張りまくっています。
810名無しの心子知らず:2008/05/13(火) 18:29:58 ID:fPzNk9/b
うちは終了だが、国語は体温以下の偏差値スタートだったよ
根気良く読書と語句漢字を徹底させ続け、
志望校に拘らず、まずは中堅あたりの学校の、素直で捻りすぎていない国語過去問を
5年夏あたりから時折解かせてた。
良問は子どもの力を引き出してくれると思っていたので。
6年夏あたりからようやく安定して高値キープしてくれるようになったよ。
最後に志望校レベルに届けばいいんだしね。
811名無しの心子知らず:2008/05/13(火) 19:20:14 ID:2RjI7YuD
>>808
塾板の四谷大塚スレとは「東京六大学をめざす」というスレのことでしょうか?
趣旨が異なるので重複扱いされるでしょうか?
四谷で検索すると四谷学院などは校舎ごとにスレが立っています。

お受験板の四谷スレが使いにくいのは>>803さんが言われていることの他に、
あれは四谷大塚スレなので、早稲田アカデミーやYT関連の話はしづらいという点もあります。
それと、お受験板の塾関連スレは塾板に移動するのが筋という話ではなかったでした?
サピックスαスレはそのために塾板に移動したのですよね?機能していないようですが。
ともあれ、803さんにお任せします。
812名無しの心子知らず:2008/05/13(火) 20:36:21 ID:35GdYZTI
【組分け】四谷大塚YTnet参加者の集い【オワタ】

中学受験に向けて四谷大塚の予習シリーズで学習している
YTテストを受けている子どもを持つ保護者の集いです。
四谷大塚校舎生・早稲アカをはじめとするYTnet参加塾の塾生・自宅学習テスト生
問わず、情報交換や雑談マターリ行きましょう。講師の方の飛び入り大歓迎。
sage進行、次スレ立ては970を踏んだ人、よろしくお願いいたします(´∀`)

四谷と無縁だけど、テンプレ作ってみたw
こんなんじゃだめだよなあ。過疎スレになりそ…
813名無しの心子知らず:2008/05/13(火) 22:36:10 ID:Px732oZ5
>>809
国語がどのくらいなのかわからないけど、まず漢字です。
漢字の読み書きができない子に国語ができる子はいないから。
中学受験の国語は、点数にすると100点満点中の25点ぶんが漢字で取れるそうです。(平均ね。)
模試やテストの漢字で間違いがあるレベルなら、とにかく漢字の特訓。
そして語彙を身につける。
読解の前に、まずはこっちだと思う。
814803:2008/05/13(火) 22:53:56 ID:J72jPiSw
>>812
スレタイとテンプレ案ありがとう。

>>811
うちは今現在通信なんで、塾板は正直微妙なんだけど、いちばん角が立たないのかな。
この板だと「リトルくらぶ+通信くらぶ+予習シリーズ自宅学習」になっちゃうよね。
でもそれだと需要が少ないかな、と思って。
811さんの言うとおりYやYTやWの人たちとテストの話もしたいしね。

もう少し意見待って様子見て立てるね。
815名無しの心子知らず:2008/05/13(火) 23:56:47 ID:2RjI7YuD
>>814
了解です。812さんもありがとう。
816名無しの心子知らず:2008/05/14(水) 00:08:31 ID:62XBJ4EL
>>809
語彙を増やすこと、大事だと思う。
「10才までに覚えておきたいちょっと難しい1000のことば」とか
「中学受験必須難語2000」あたり使ってみるのもいいかも。
817809:2008/05/14(水) 08:46:41 ID:APwsBC9o
>>810
>>813
>>816
みなさんありがとうございます。
4年までは漢字や知識問題で点を落としたことがほとんどなかったのに、
5年になってから、どちらも毎回必ず落とすようになってしまいました。
まずは漢字と知識の定着と、語彙を増やすところから、しっかり頑張っていこうと思います。
818名無しの心子知らず:2008/05/14(水) 10:41:37 ID:jr0DxW2/
教えてください
サビってどこの塾ですか
819名無しの心子知らず:2008/05/14(水) 11:55:25 ID:FNJ31uwu
唐突なご質問ですな。
「サービス残業学園」という、わかるまで帰さないをモットーとした
首都圏に多数の教室をもつ中堅塾です。
嘘です。サビなんて塾ありません。
820名無しの心子知らず:2008/05/14(水) 12:00:30 ID:/jZiXbow
>>819
> 「サービス残業学園」という、わかるまで帰さないをモットーとした
あったら入れたいわw
821名無しの心子知らず:2008/05/14(水) 13:54:03 ID:NNGtJn+F
960 名前:名無しの心子知らず[sage] 投稿日:2008/05/14(水) 13:35:31 ID:Z8ZwwXcS
うちは高学年女子なんだけど、ちょっと違うが根っこの部分は近いのかも
知れないと思って、うちの事情も書いてみる。

うちの場合どうしてもミスが多くて、基礎固め重視で今まで来た。
基礎固めに終止するとミスが減って偏差値UP、だが難問は解けない。
難問も自由に当たらせると、本人は非常に楽しいらしいし、
一種ハイになっている状態になるから、授業中では難問もすいすい解ける。
だが、テストになるとミス連発で撃沈。

今6年。このまま難問にもあたらせて、慣れで全体のミスを減らすべきか、
基礎固めを重視すべきか非常に迷ってる。


高学年むけ内容だと思ったから
勝手に低学年スレから引っ張ってきた。

うちも去年の秋頃から今年春まで同じことを悶々と悩んでいた。
>このまま難問にもあたらせて、慣れで全体のミスを減らすべきか、
>基礎固めを重視すべきか
で、春期講習前に子牛に相談したら笑顔で
「そりゃ両方やらないとダメじゃないですか?(ニッコリ)」と言われた。
冬休み前にも同じことを聞いたときは
「今やっている単元をひとつひとつしっかりやっていけば大丈夫」と言っていたのに
前述の「両方」の一言で「時期」が変わったんだな、と覚悟が決まった。
5年まではとにかく単元ごとに穴をつくらない(最低でも基礎は身につける)
6年からは基礎はできて当然、できてなければ埋めるだけ、
その上もちろん応用力にも磨きをかけなきゃいけない、2兎を必死で追いかける時期がきたんだ、と。

で、今はそれこそ単純な計算問題を数題に
基礎トレ(YTでいうと一行計算問題集)レベルのもの、
中数を毎日毎日コツコツやってる。
822名無しの心子知らず:2008/05/14(水) 14:00:51 ID:Z8ZwwXcS
ありがとう。低学年で書いた960です。
ホント悩んでいたから、涙が出るほど嬉しい。

子牛に相談したけど、その先生は無駄はできるだけ省くって主義なのね。
で、何かベースになるものを決めてそれを固めていくと保護者会では
言っていたのに、うちには応用いけ、と。
授業に合わせてそれやって、単元ごとの成績はUPしたけど、今度は
範囲無しのテストで撃沈。

腹を括って二兎を追うわ。
お互い頑張りましょう!!
823名無しの心子知らず:2008/05/14(水) 15:01:57 ID:NNGtJn+F
>>822
間違ってたらごめんなさい。
822=>>672サンかな、と感じたので。
そんな私は>>553>>665

お互い6年親、腹をくくって頑張りましょう。
824822:2008/05/14(水) 17:23:44 ID:eqlm0ieE
672さんとは別人ですが、私が書いたのかと思った。
みんな同じように悩んでいるって思えたら元気が出ました。
825名無しの心子知らず:2008/05/14(水) 19:27:19 ID:v8o9OjSg
サピの入室テストについて教えてください。 YTの組み分けテストでの偏差値幾つぐらいで合格するものでしょうか? 5年生です。
826名無しの心子知らず:2008/05/14(水) 19:53:55 ID:ikp1lI3c
うちはお金が無くて、受験はできない・・
後で後悔したくないなぁー、と、いっっつも思うよ。
正直な所、いいなぁ、受験できる、って・・・・。
恵まれているよ。

まぁ、仕方ない、せめてきちんと心を育てていかないと、
と思う。
お互い、日々しっかりと子どもを育てましょうネ。
とりあえず皆さん頑張れ。
827名無しの心子知らず:2008/05/14(水) 20:10:55 ID:SeylqpKQ
>>826
通塾しなくても都立一貫校は狙えるし、死ぬほど勉強に励んで
私立でも特待を取るという手段もある。
知恵と努力で大概のことは乗り切れるものです。
困難な道ではありますがね。
諦める前に求めるのです。さすれば与えられるでしょう。
828803,814:2008/05/14(水) 21:18:27 ID:I2IO6U2q
昨夜「YTスレ」作りたいと言った者です。
なんか今朝から急にお受験板の四谷スレがWやYTnetママで賑わってます。
このままの賑わいが続くようだったら、新スレいらないかなと思いました。
もうちょっと長期で様子見します。というより自分もあっちへ逝ってきまーす。
829名無しの心子知らず:2008/05/14(水) 21:41:17 ID:WDgSxsk/
>>825
Y偏差値よりマイナス5から10見込んでおいた方がいいよ。
入室自体はよほどひどい出来じゃなきゃ受かるだろうけど
α入りしたいなら、うーんYで最低65は必要?
830名無しの心子知らず:2008/05/14(水) 22:03:09 ID:v8o9OjSg
>>829 どうも有難うございました!
831名無しの心子知らず:2008/05/14(水) 22:10:45 ID:NNGtJn+F
うちはYよりサピのほうが問題の相性がいいのか
そんなに偏差値変わらない。@YT生
YT組分けではS入ったことないけど(泣き)
何回かうけたサピ入塾テストではα以外の判定はもらったことない
@α3クラス設定の中規模後者

入室は大変じゃないけど
あの集中力を要する授業についていくのが大変なんじゃないかな、サピ。
832名無しの心子知らず:2008/05/14(水) 22:19:37 ID:XvyDYBDO
浜と日能研の偏差値は差が有りますか?
浜で60ぐらいなら日能研ならどのぐらいでしょうか
833名無しの心子知らず:2008/05/14(水) 23:31:06 ID:roOStJc0
>>832
浜の65が日能研の70って感じかな。(灘の偏差値がそのぐらい。)
浜の偏差値に5ぐらい足した感じでしょうか。
834名無しの心子知らず:2008/05/14(水) 23:59:36 ID:XvyDYBDO
>>833
ありがとうございました
参考にさせていただきます
835名無しの心子知らず:2008/05/15(木) 00:07:13 ID:+CebuipI
>>826
せめて心を育てるって何それw
受験しないと勉強出来ないってか。
ヒガミ根性子供に植え付けないように気をつけてねー。
836名無しの心子知らず:2008/05/15(木) 00:47:45 ID:57MlnaAB
五年生親ですが、塾から今年の入試報告会のお土産として
主要校の入試問題の束をどっさりもらいました。
で、ぱらぱらめくってみたのですが、こんな問題が再来年に
解けるようになってるとは思えない!
今やっていることと実際の入試問題との距離にびびってます。
特に算数!なんじゃこりゃ!!理科も社会もなんじゃこりゃ!!
だけどみんな同じような道を通って、これらの問題に向かって
きたんだよな。。。嗚呼。。。
837名無しの心子知らず:2008/05/15(木) 01:17:41 ID:ocONejjt
亀レスですが。誰からもコメントがないので。

>>647
>フェリックスの「開成トップ合格ゼミ」に行かれた方

その後、何かわかりましたか? うちも興味ありますが、
情報ありません。6年生ですか?
838名無しの心子知らず:2008/05/15(木) 08:59:41 ID:wIPa5N1F
私は逆に国語にびびった記憶あり。
839名無しの心子知らず:2008/05/15(木) 09:34:02 ID:+2d0buYw
問題の難解さもあるけど、この分量をあの時間で!?
という難しさもあるよね。

6年になったら問題の見切りや優先順位付けも大事なんだろうな。
うちの子、決断遅いタイプだからそのあたり苦手そうだ〜。
840名無しの心子知らず:2008/05/15(木) 13:01:32 ID:or/aa+5X
>>826
この板に「受験しない小学六年生の勉強」スレがあります。
良スレですよ。
841名無しの心子知らず:2008/05/17(土) 01:06:39 ID:AhO97bB5
【中学受験】公立中高一貫校を目指すPart1【受検】
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/baby/1210953487/
842名無しの心子知らず:2008/05/20(火) 15:52:35 ID:N3bJJEqJ
Wに通っている5年の息子がいます。
普段YTを利用しているのですが、なかなかしっかりと復習をする時間がありません。
夏休みを利用して、苦手単元を復習しようと考えています。
そこで、参考書・問題集を探しています。
理科は、音と光。
社会は、工業。
算数は、立方体と直方体。国語は、知識。

シリーズ等四谷教材やW教材をした上で、さらにわかりやすい参考書、問題集があればいいと思うのですが、何かおすすめはありますか?
また、ズバピタとかああいう種類がいくつかありますが、どれを選んでも大差はないのでしょうか?
書店で手にしてみましたが、あちこちの出版社から出ているので、悩んでしまいました。
843名無しの心子知らず:2008/05/21(水) 13:52:34 ID:fPpyAr2D
>>842
>シリーズ等四谷教材やW教材をした上で、さらにわかりやすい

と断り書きしているところになんだけど、
やっぱりサブノートとWベーシックをやり直すのが1番分かりやすいと思う。
国語の知識はこと練で。
これらをやり直したあとで、またYTの間違えた問題をやり直す。

6年になってNNA、NNが入ることを考えると
今のうちにできるだけ土曜日までに宿題を終える、
土曜の夜もしくは日曜の午前中にYTの直し・復習をできるサイクル確立は大切。
1学期中にこれができてると
2学期秋に日曜は文化祭めぐりや他塾の模試を受けられる余裕もでてくるしね。

普段、なかなかしっかりと復習する時間がないならなおさら
新しい問題集や参考集に手をだすよりも
5年のうちは予習シリーズを何度もしっかり読み込む、2周3周と問題を解く、
一行計算問題集やWBの問題は全部解いたことある、ぐらいにしておくほうがいい。
844名無しの心子知らず:2008/05/21(水) 15:56:21 ID:lTi0l7qg
>>837
フェリックス、少人数だからここに来る人も少ないと思われ。
うちも気になるが、今5年で受講して、どこまで理解できるだろう?
受講するなら6年で・・と思うが、誰か受けた感想は聞きたい。
845名無しの心子知らず:2008/05/22(木) 01:00:30 ID:NOPlZ3n2
>>647 です!
やはり受講したいと思っているので、まずはテストを受けようと思っています。
いつになるか?ですが、感想は書かせていただきますね。

846名無しの心子知らず:2008/05/22(木) 16:51:08 ID:8kOmnLxq
2008年FELIX関東の合格実績[実績対象卒業者数136名] ※2008年2月17日現在

筑波大附属駒場中 2名  開成中 3名   麻布中 3名   
筑波大附属中 1名    早稲田中 1名   早稲田実業中 1名 
聖光学院中 1名

開成トップ合格ゼミ、少人数制とはいえ2教室で開催していて
この実績では惹かれるものはないなぁ・・・
847名無しの心子知らず:2008/05/23(金) 13:51:31 ID:SqxkcTRy
http://www.inter-edu.com/forum/read.php?803,205852,page=1

エデュにあったFELIXのスレ。
848名無しの心子知らず:2008/05/23(金) 15:41:49 ID:lomMWasM
>>844
内部生はいないと聞いたけど・・・
選抜テストがあるわけだから、理解できそうな子だけが受けられるわけでしょう。
>>845
はい、気長にお待ちしております。
849名無しの心子知らず:2008/05/24(土) 08:06:50 ID:D1im/GSq
優秀な高学年生・・・・
yahooのどれみちゃんかな?
Yで飛び級ってすごいよね?
850名無しの心子知らず:2008/05/24(土) 08:14:37 ID:fxvp/yva
>>849
飛び級といってもね…
子どもの同級生にも多いよ。飛び級にこだわるものの、成績がぱっとしない子。
飛び先で10位キープ、せめて50位は毎回キープするくらいじゃないと
逆効果になってしまった例がいっぱいあるのに…と思いながらみてます。
851名無しの心子知らず:2008/05/24(土) 09:17:27 ID:wfdYxahd
>>849
「Yで」じゃなくて「Y系小規模塾で」でしょ?
852名無しの心子知らず:2008/05/24(土) 09:25:44 ID:gGZfoFFP
どれみネタは、あっちのスレへどうぞ〜。
ただの飛び級なら、すごいなーで終わるが、
昨日の※返しにより、どれみ母がかなりブラックだということが知れ渡り、見つめがいがでてきたよ。
853名無しの心子知らず:2008/05/24(土) 10:21:46 ID:efCMjWUZ
よー民主党よ
日本は終わってるよな?母親になる女がガキのころから腐ってるからどーにもなんねんじゃね?

見ろよこの(女子中学高校生)カテゴリー分けをwww 少女コミックかよこれwwwww


284 :名無し三等兵 :sage :2008/05/22(木) 23:50:05 ID:???
娘ができたら少女漫画の内容チェックしとかないとな
一般誌でコレだぜ…
ttp://sukima.vip2ch.com/up/sukima090095.jpg
ttp://sukima.vip2ch.com/up/sukima090096.jpg
ttp://sukima.vip2ch.com/up/sukima090097.jpg
ttp://sukima.vip2ch.com/up/sukima090098.jpg
ttp://sukima.vip2ch.com/up/sukima090099.jpg



308 :名無し三等兵 :sage :2008/05/22(木) 23:55:44 ID:???
>>284
作品名:カスタマイズ
作者:夏葉ヤシ
収録単行本:アンソロジー 誰にも言えないマル秘 調教H


本 > コミック、アニメ > 少女(中高生、一般) > 少女(中高生、一般)その他
http://www.7andy.jp/books/detail?accd=07200975
854名無しの心子知らず:2008/05/24(土) 14:24:12 ID:Fx3r0ygQ
>849
なぜヤフ優秀児でどれみをw
他にいるでしょ、本物優秀児。

昨日の米返しは痛すぎたね。
いいアドバイスもらえたかもしれないのに、切れてぶち壊しとは。
855名無しの心子知らず:2008/05/24(土) 17:59:50 ID:b97LL6H2
>>849
飛び級してもCの下位でアップアップしてる子は「優秀」とはいえないでしょ。
ただでさえ女子は男子にくらべて週報に載れるハードル低いのに
それさえも載ったぐらいで喜んでるレベルではねぇ・・・。
「優秀」というならSコースキープか
>>850サンがいうように
男子Cなら毎週30位かせめて50位以内キープ、
女子Cなら30位以内キープぐらいでないと。

「飛び級」してることに満足を感じてしまって
肝心の今やっているカリキュラムへの理解度が低いことに危機感を感じていないって
1番危ないパターンだと思う。
856名無しの心子知らず:2008/05/24(土) 23:22:42 ID:B9MgscFw
見つめネタやめない?
一気にスレがいかがわしいものに
857名無しの心子知らず:2008/05/25(日) 00:05:54 ID:73OtT+Qs
話題変わりますが。
5年YT生です。塾から志望校調査が来てるんだけど、今の時期、偏差値は
あんまり気にせずに書いていいものでしょうか?
でも、あんまりトンチンカンなところを書いてしまったら恥ずかしいし・・
偏差値は、参考にするとしたらYTの組分けテストの偏差値だと思うんですけど
それって合判の偏差値と同じように考えていいものですか?
(合判の偏差値表を見るときに、組分けの偏差値ぐらいのところを見ておいて
いいのか?ってことです)
858名無しの心子知らず:2008/05/25(日) 03:20:37 ID:Ozak7016
>>857
組み分けテストの偏差値=合不合偏差値くらいのつもりでよいと思いますよ。

もちろん、自分の偏差値的にかなり高目に第一志望校があった場合でもそれを書いた方がいいかも。
ただこの場合、たとえば偏差値50なのに、開成、栄光、筑駒とかズラズラ並べて書くとやっぱ恥ずかしい。
塾の方でも「要注意親」と判断するでしょうね。
でも、そのうちの1校だけ+現実路線なら、「うん思い入れがあるんだね。これから頑張ろうね」とむしろ
好感をもって受け取られると思います。
859名無しの心子知らず:2008/05/25(日) 12:35:35 ID:CRd8JZS9
YTといえば、今度ある四谷大塚の全国テストは塾生みんな受けるの?
860名無しの心子知らず:2008/05/25(日) 14:11:11 ID:KFZqGiO+
YTじゃないけど受けるお。
861名無しの心子知らず:2008/05/25(日) 15:10:42 ID:WYWxv3Fp
受験に関係ないから受けないよ
その半日がもったいない
862名無しの心子知らず:2008/05/25(日) 16:19:10 ID:qcyhlVUk
>>859
社長が亡くなり今後が不安なWに通ってるけど、塾生は必須なので、受けさせるよ。
863名無しの心子知らず:2008/05/25(日) 18:09:10 ID:SsSHQ/sK
うちも早稲アカ。
子供はYTのCでアップアップです。
早稲アカの株餅なんだけど下がるかな?
700円台で全力買いして結構上がったから売ろうと思ってたの
勝手に死ぬなよな〜
864名無しの心子知らず:2008/05/25(日) 21:06:12 ID:KFZqGiO+
不謹慎〜
865857:2008/05/25(日) 23:31:23 ID:73OtT+Qs
>>858
ありがとうございました。正直、第一志望校には全然届いてないんですけど、
そこは目標として書いて、あとは組分けの偏差値を参考に選んでみようと思います。
まだ学校見学とか行き始めたばっかりで、良く分からない学校も多いんですけどね。
866名無しの心子知らず:2008/05/26(月) 01:49:17 ID:SARY8M4Y
>>863
IDがSSクラスのSコース生というハイクオリティな未来を暗示しているね。

うちの早稲アカ5年は特に統一テスト必須とはいわれてないなぁ。

申し込んでおいて当日欠席して問題だけ後からもらっとくか。
去年の感じからすると、算数だけは満点続出防止になる程度の少し骨のある問題出るでしょ。
867名無しの心子知らず:2008/05/26(月) 04:20:48 ID:xNpg/Bff
うちもWに通ってるんですが、

前回の統一テストは簡単すぎて平均点が予定より上がってしまった。
小学校で習うレベル+応用だったが、今回から小学校で習うレベル+中学受験レベルにする。

・・・って、Yから通達が来たと、保護者会で話があったよ。

868名無しの心子知らず:2008/05/26(月) 08:59:43 ID:ijQ3JBMa
うちはYとは無関係の塾なんだけど、校舎上位ベスト3までは
ぜひ受けてほしい、と依頼が。宣伝に使うつもりか?
869名無しの心子知らず:2008/05/26(月) 09:36:15 ID:qhiA9nrN
>>866 統一テスト、行事で受けられないのですが、申し込んで欠席すると問題をもらえるのですか?
教えてください。
870名無しの心子知らず:2008/05/26(月) 09:46:14 ID:myHPic+W
>>869
うちは「ください」と言わなかったらいけなかったのか
頂けませんでしたよ。
 
過去の統一テストで好成績を収めたのが原因か否か
某教室から「是非」との連絡が何度も。
今回は、別の教室に申し込んだんだけど
平均点とか教室単位で評価されるのかなぁ〜?
ちなみに子供はNです。
871名無しの心子知らず:2008/05/26(月) 12:53:27 ID:xNpg/Bff
統一テストって去年の11月が始めてでしたよね?
欠席したのに、好成績ということは、後日受験もできるってこと?
872名無しの心子知らず:2008/05/26(月) 14:10:09 ID:CkT1Jkxi
うちは運動会で統一テスト欠席。申込みしたら問題くれるけど後日受験はなしと言われました。
ワセアカの株価そんなに下がんなくてよかった。
うちのバカ息子に親切にしてくれるから手放さず買い支えるよ。
873名無しの心子知らず:2008/05/26(月) 19:56:33 ID:9n+j8wLP
>>870
>過去の統一テストで好成績を収めたのが原因か否か
>某教室から「是非」との連絡が何度も。

ふうん。うちは低学年のときに体験受けて以来、
何度も公開テストの勧誘が熱心に来て、数回受けたんだけど
久々に受けた前回の統一テストだったかが、結果表で見るかぎり
その校舎のほぼ最高点で、郵送してきたきり梨のつぶて。
ぱたっと勧誘の電話が止まった。なぜなんだろう。
874名無しの心子知らず:2008/05/27(火) 09:14:34 ID:dsRSOjG3
>>873
校舎の最高得点なんて分かるのですか?
とりあえず上位15人はアメリカにいけるんですよね。
夢のような話です。
いやいや、うちの息子にはホントに夢です。
875名無しの心子知らず:2008/05/27(火) 14:35:19 ID:QUvfIhIV
わかるでしょう。
都道府県別で何位、男女別で何位、全国で何位って出たんだから
都道府県別で1位だったら校舎でトップだったって予測できるでしょうし、
1位じゃなくても一桁だったら校舎のほぼ最高点だったんだろうなって思うでしょ?
でも、簡単だったよねあのテスト。
今回も受けませんかって連絡が何回か来たけど
メールと手紙と電話でも来てうっとうしかったけど受けない。
アイビーリーグ視察に上位15人っていっても
そのあとに作文を提出しないといけないのだから実際は15人以下じゃないかと予想。
大体そんな時間ないし。面倒。
もっと難しい問題にすれば良いのに。
876名無しの心子知らず:2008/05/27(火) 15:31:46 ID:V0HyJxEe
そんなに鼻息荒くヤな感じのレスしなくても…。
せっかく頭が良いお子さんお持ちなのに。
877名無しの心子知らず:2008/05/27(火) 15:44:46 ID:cwdPwOXd
>>875
そういう方のためではないが、今年から難易度を上げるそうです。
予想平均点より遥かに高くなっちゃって、前回は失敗だったそうです。
878名無しの心子知らず:2008/05/27(火) 15:57:50 ID:W5NHmuC/
>>874
873です。(875さんではありません。念のため)
まあ>>875さんの説明で大体言い尽くされてますが、
少なくとも算数は全国一位の成績と同じでしたし、
国語も1問まちがいだったので。
おっしゃる通り、簡単なテストだったので、上位の子たちを
測定することはできないです。
ともかく、勧誘連絡が途切れた理由に興味があったので書いてみました。
879名無しの心子知らず:2008/05/27(火) 16:00:04 ID:W5NHmuC/
↑訂正。全国一位、じゃなくて、関東一位だったかも。
880名無しの心子知らず:2008/05/27(火) 16:00:29 ID:pU3DTt3o
ひっぱりだしてきた。
昨年秋 5年生の全国統一小学生テストの平均点

   平均/満点
算  58.7/100
国  79.1/100
理  53.6/100
社  48.0/100

2科 137.8/200
4科 240.5/340   受験者数1万7916人

15位以内っていうとおそらく満点か1点2点落しくらいじゃないと
入れなかったんじゃないかな。
昨年受けたなかで1番ムダだったテストだ・・・。
問題は平易だしマークシートでなんの練習にもならないし
貴重な休日を半日は潰されるし。
今、通塾していなくて、自分の子がどれぐらいの難易度の問題を
どれぐらい解けるのか知りたい、
全国レベルでのだいたいの位置を知りたいっていう家庭にしか自分ならすすめない。

ある程度母数が大きくならないと
主催者側には宣伝にならないから
塾はノルマこなすためにすすめるんだろうけどね。
講師の顔をたてるために受けたにしか過ぎなかったなー。
881名無しの心子知らず:2008/05/27(火) 16:05:58 ID:Vjg+I9/7
>>876
マスコミに宣伝しまくって、注目を浴びてる所の第1回テストで
あんなひどい内容にしちゃったんだもの
>>875 さんみたいな反応になるのも仕方ないと思うよ
無料とはいえお客さんなんだから
どう受け止められても責任は主催者の方にあるでしょ
テスト中に行われた説明会もひどかったし、テスト返却もgdgd
882名無しの心子知らず:2008/05/27(火) 16:06:51 ID:jBFhzhls
確かに簡単だった。 塾に行ったことが無い・通信教育も受けたことが無い・予習シリーズを1冊も持っていない我が家のボンクラでさえ、算数を1問ミスした以外は3教科とも満点だった。(昨年小4)
あれで上位だと喜んでも意味がないとは言わないが、基礎ができているかどうかの確認でしかない。 Yは基礎がしっかりできている子を勧誘したいのかと思った。
883名無しの心子知らず:2008/05/27(火) 16:07:43 ID:pU3DTt3o
蛇足ながら平均偏差値が1番高いのは
2科4科とも埼玉でした。
でも、4科全国1位の子はおそらく東京の子、
10位圏内にいるのは東京2人、埼玉2人、神奈川1人、岐阜1人、愛知1人、大阪1人、福岡1人。
2科は東京の子、兵庫の子どちらかがトップだね。
884名無しの心子知らず:2008/05/27(火) 17:55:57 ID:pU3DTt3o
>>880
自己レス
すまん理社は70点満点です。訂正。

   平均/満点
算  58.7/100
国  79.1/100
理  53.6/70
社  48.0/70

2科 137.8/200
4科 240.5/340   受験者数1万7916人

国語は平均点高いねぇ。
885名無しの心子知らず:2008/05/27(火) 19:20:52 ID:ljj3Iw1v
1位も2位も千葉の子だよw
886名無しの心子知らず:2008/05/27(火) 19:30:47 ID:cwdPwOXd
↑学年が違うんじゃない?
887名無しの心子知らず:2008/05/28(水) 00:09:58 ID:DFkeiGrh
>>885
5年生だね。
津田沼校舎。
888名無しの心子知らず:2008/05/28(水) 08:39:29 ID:yAtACLI4
こらこら見つめじゃないんだからあまり具体的な情報は自粛
889名無しの心子知らず:2008/05/29(木) 20:17:17 ID:0S68t3U0
>>847
ずいぶん古いスレだね〜。 
知りたいのは最近の情報で、開成ゼミのことなんだけど。
890名無しの心子知らず:2008/05/30(金) 15:25:00 ID:ZBfKEDpx

(゚д゚)ポカーン
891名無しの心子知らず:2008/05/31(土) 01:45:43 ID:UbJQCLQD
 桐 朋 生 の 本 音

220 :実名攻撃大好きKITTY:2008/05/17(土) 07:09:50 ID:j4jgrxEjO

禿同

俺は逆かな。
中一の時は野球部もサッカー部もいい奴が多く、クラスで暴れていた人が嫌われていて、他の生徒は大きないじめもなく(暴れものはいじめをさほど気にせず結局最後まで暴れていた。)過ごしてきた。

中二。
外部の野球部をはじめとする火力が弱いいじめにあったりはしたが、静かな人が多かったおかげで、これまた平和だった。
驚くくらいいじめがないクラスだった。
あ、授業は睡眠15人とかの荒れ放題だったけどね。荒れ方が面白かったからいいや。

中三
ハズレクラス的中。
わかったから野球部とサッカー部の馬鹿は教室出てけという感じ。
彼らに大掛かりないじめに遭う。
辛かったし、あの担任も何も助けてくれなかった。

あの事件から恐れたのか彼らのいじめはかなり薄くなった。
俺は彼に助けられたよ。
by.65期

http://school7.2ch.net/test/read.cgi/ojyuken/1202123703/
892名無しの心子知らず:2008/05/31(土) 08:02:36 ID:8CGzWvGN
↑ これって、桐朋第一志望の関係者による工作? そこまでして競争率を下げたい?
893名無しの心子知らず:2008/05/31(土) 09:47:36 ID:KddTIz8f
教えてください。

声の教育社のスーパー過去問についてなんですが、『限定版』と表紙に書かれているのは、数量限定の意味ですか?それとも通常版があり、何か特典がついているという意味なんですか?
近くの書店では、スーパー過去問を扱っていないので、ネットで調べていたのですが、わからなかったので教えてください。

894名無しの心子知らず:2008/05/31(土) 10:04:21 ID:ElFiTD4z
>>893
通常版はないし、限定版に特典もついていない。
増刷なしの初版完全売り切りの意味での数量「限定」の意味だと思う。
895名無しの心子知らず:2008/05/31(土) 16:09:13 ID:ovvNkM1x
5年娘。塾の中では「ゆるい」と言われているIに通っています。
しかし、課題や復習に時間がかかりすぎていっつもアップアップ。
学校の宿題に手が回らず、翌朝に慌ててやる・・なんてこともあったりします。
5年の段階でこれ。1年後のことを考えると絶望的な気持ちに。
もともとトロいタイプの子供には、中学受験自体が無理なのかな。
勉強が大嫌いみたいだし。


896893:2008/05/31(土) 16:09:15 ID:KddTIz8f
>>894
ありがとうございます。
数量限定生産ってことなんですね。
発売日が学校によって6月くらいから9月あたりにバラつきがあるみたいですね。
買おうとしたら売りきれてた、ということのないように気を付けます。
897名無しの心子知らず:2008/05/31(土) 17:26:46 ID:jxozFBtU
>>895
本人の意思はどうなんでしょう?
898名無しの心子知らず:2008/05/31(土) 17:41:16 ID:ovvNkM1x
>>897
レスありがとうございます。
本人は受験したいようです。
といっても、志望校が定まっているわけでもなく
未だオープンキャンパスや文化祭なども行ったことがないので、漠然としている感じです。

学校(公立小)の友達にも受験する子が居たり、
そういう友達に、自分も受験すると言ってしまった手前、
引くに引けないといった気持ちになっているように感じます。

最近は毎日ギスギスイライラしていて、こんなことならいっそ塾を辞め、
受験もあきらめてしまったほうがいいのだろうか、などと考えます。

5年生からいよいよ本腰入れて頑張る子達がたくさん居る中で
「イチ抜けた」するのはなんとも情けないのですが。
899名無しの心子知らず:2008/05/31(土) 20:06:12 ID:w7XKHpVA
>>898
具体的な目標がないとやる気にならないもんだよ。
大人だって漠然としたイメージしかないものに
がむしゃらに頑張れるのかと言われれば無理な人が多いと思う。
オープンキャンパスや説明会にどんどん行って
志望校を決めることからはじめてみたら?
親も「○○中学に行くとこんなことができるのね」みたいに
「○○中学に行きたい!」という気持ちを盛り上げてあげるのも大事。
900名無しの心子知らず:2008/05/31(土) 21:45:36 ID:U+phgmzY
>>895
うちも同じタイプだわ。
志望校も決まっていないけれど、なんとなく中受したいって感じ。
うちは、勉強し始めたのが遅くて
親としては、まだ伸びしろがあるんじゃないかと
期待しているから、
今の偏差値で志望校を決めるということはしたくないんだよなあ。
でも、ある程度、偏差値で範囲を決めていかないと
全ての学校を見学できるわけでもないし・・・。
毎週末に学校見学していると、肝心の勉強時間が足りなくなるW
どういう風に、みんなは志望校を決めてるんだろうね。
901名無しの心子知らず:2008/05/31(土) 23:03:44 ID:jxozFBtU
>>898
引くに引けないとかイチ抜けたとか、他人様のために受けるんじゃないんだから
周りを意識しすぎるのはよろしくないのでは。お子さんにも伝染しちゃいますよ。

一報で、「1年後のことを考え」たり、「中学受験自体が無理」とか、
あまり考えてもしかたのないことをぐるぐる考える悪循環もなんだか・・・

まだ時間はあるので、何が大事なのか、優先順位をじっくり整理されてみては?

ところでみなさま、学校説明会って子供連れで行かれるんでしょうか。
5年なんですけど、あまり絞り切れていない状態で、
あちこち連れていくのもどうかなと迷っています。
902名無しの心子知らず:2008/05/31(土) 23:08:12 ID:mJUccPEI
偏差値ピンキリだからねー。
でもはっきり言って、偏差値40代だったら
中学受験する意味ない。公立中へ行った方が
まだマシ。失笑もの。
いかにも「馬鹿校です」っていう制服を
6年間も着せるなんて虐待もいいとこ。
まさか「校風が云々」なんて言わないでね♪
そんなの負け組の戯言だとしか思ってないから。
903名無しの心子知らず:2008/05/31(土) 23:15:57 ID:S7TVo+YJ
>>902
>いかにも「馬鹿校です」っていう制服を
>6年間も着せるなんて

う〜〜ん・・・・
公立行けば3年間は同じ(馬鹿+貧乏)なんだし、
そのレベルの子が公立高校に入るとあと3年間制服を着ることさえあやういのが最近の公立高校事情じゃないの?
904名無しの心子知らず:2008/05/31(土) 23:37:32 ID:91ueQhZV
いや学校にもよると思うけど公立でも十分金持ちで頭いい子はいると思うし。

でも偏差値50以下で周りにバカだと思われながら六年間やってくのって惨めーw
905名無しの心子知らず:2008/06/01(日) 00:19:32 ID:2tnXfCKM
2008年 中学入試 四谷大塚結果80偏差値
http://school7.2ch.net/test/read.cgi/ojyuken/1212244224/
906名無しの心子知らず:2008/06/01(日) 00:51:00 ID:v7PACQgB
やれやれ…、どうしてこうも世間様にご奉仕して生きてる連中ばかりなんだ
907名無しの心子知らず:2008/06/01(日) 01:02:22 ID://A8NxgY
>>901 6年生になると塾びっしりで学校説明会に連れていける余裕は無いと思ったほうがいいですよ。
908名無しの心子知らず:2008/06/01(日) 02:22:16 ID:V5j3cDTU
40台私立から東大はあっても(某J校)そのレベルの子が公立から東大は限りなく難しい。
早慶上やMARCHも40台私立からは結構出ているしね。
909名無しの心子知らず:2008/06/01(日) 02:32:27 ID:T66q42DB
>>901
うちは滑り止め安全校の説明会&体験授業にうっかり本人連れていったら
そこが気に入っちゃって、本命校へのモチが下がりしばらく苦労しました。
ので、連れて行く学校は厳選した方がいいと思います。
親はあちこち足運ぶべきでしょうが、子どもはせいぜい第三志望校まで辺りが無難かと。
910名無しの心子知らず:2008/06/01(日) 06:37:32 ID:eHVUXMuQ
うちは子どもが行ったのは文化祭のみ。これは何度か行ったけど、説明会は親だけで。
志望する男子校にはオープンスクールなんてなかったんだけど、
そういうのがあったら5年までに行かせてたかも。

説明会は長いし話堅いし、5年から土日塾もあったので、帰宅してから内容説明してた。
911名無しの心子知らず:2008/06/01(日) 22:03:02 ID:lTgk7aTC
東京都杉並区の住人なんですが、富士見丘駅前の「小倉塾」にちょっと興味があるのですが、実績や評判など知っている
方、教えてください。
912名無しの心子知らず:2008/06/01(日) 23:02:16 ID:qV7ZkttL
宣伝乙
913名無しの心子知らず:2008/06/02(月) 00:01:19 ID:oNh73z6f
サピ、日能研、四谷の違いを誰か分かり易く3行ぐらいで例えて
 
914名無しの心子知らず:2008/06/02(月) 01:00:24 ID:QClE14Is
>>913
サピ=伊勢丹
日能研=マルイ
四谷=高島屋

まったくの私的イメージでスマソw

サピは一番新しいけど最難関志望で子のセンスに自信ありなら迷わずゴー、
日能研は間口広すぎ庶民的、
四谷は落日の老舗だけど昔からのファン根強く、いいものもある、みたいなw
915名無しの心子知らず:2008/06/02(月) 01:04:36 ID:xkbPNNDv
↑座布団三枚!!
916名無しの心子知らず:2008/06/02(月) 01:20:51 ID:UTPUdGze
四谷はむしろ旧三越のイメージだなあ。
本体は落日の老舗でも
そのノウハウは業界スタンダードとして広く普及している、と。
(=予習シリーズ等を使うY系塾が多く存在する)
917名無しの心子知らず:2008/06/02(月) 02:34:33 ID:uJq226sh
小1の男子です。
中学受験って、必要なのでしょうか。

僕は、高い授業料を払って塾に行くのはお金をどぶ川に
捨てるようなものだと思います。
公立で十分じゃありませんか?
所詮入試。出題者の意図を見抜けば、自ずと回答できるはず。
塾にまでいって、勉強することでしょうか?

僕は、市立の中学に進学し、地元の県立高校を卒業したあと、
東京大学理科三類に進学する予定です。
医師免許を取った後は、ハーバード大学のメジカルスクールで
Ph.D.をとりたいですね。その後は、米国各地の大学病院で
武者修行を積んだ後、日本に帰国し、医者の少ない地方で
開業医を営みたいと考えています。

僕も頑張るので、みんなも頑張れ。
918名無しの心子知らず:2008/06/02(月) 03:33:02 ID:p0M9z7a1
>>917
妹が、まで読んだ。

みんな朝型?夜型?
うちは夜型。いつ切り替えればいいのかな。
919名無しの心子知らず:2008/06/02(月) 07:22:09 ID:QEqLf55b
うちも夜型。
1月に朝型に変えるつもり。
920名無しの心子知らず:2008/06/02(月) 08:34:04 ID:8HBLxb90
うちは中間型。

朝は6時〜6時半に起きて基本算数を30分ほど朝勉。
夜は10時半目標、どんなに遅くとも11時には就寝。
できるだけずっとこのペースを変えずにあと8ヶ月いくつもり。
921名無しの心子知らず:2008/06/02(月) 09:33:00 ID:TcBV/3US
>>920
うちと殆ど同じスタイルだ。なんとなくうれしい。
早寝早起きで、最後までモチベと集中力を武器にがんばろう!
922名無しの心子知らず:2008/06/02(月) 10:04:07 ID:wF2jaI6u
>>914
確かに日能研は間口広いけど、老舗中の老舗なんだから
いくら何でもマルイじゃ可哀相だよ。
923名無しの心子知らず:2008/06/02(月) 10:44:05 ID:1qVeAcbN
つーか、>>914がNを貶めたいサピ親ってだけでしょ。

百貨店なんていう斜陽産業に例えてるってことは、
中受塾業界は斜陽と暗に言いたいのかw
924名無しの心子知らず:2008/06/02(月) 14:06:22 ID:QEqLf55b
前に四谷スレで、Sがスタバ、Nがマックのプレミア、で四谷が人知れず
営業中の古びた喫茶店だとコーヒーを題材に語っているのを見たことあるw
Nってどこでも嫌われてると言うか、貶されてる希ガス。
925名無しの心子知らず:2008/06/02(月) 14:56:53 ID:l03Pt/D2
>>918
うちは長男が6年生になった4月から朝型になった。
私は夜型なので(というかダンナの帰りが遅い)朝型はマンドクサーと思ってたら
「朝の方が効率がいいし学校でも頭がスッキリするし
お母さんに迷惑はかけないよ」と自分から切り替えていた。

5時起床でシャワーを浴びて朝食を作って(料理好き)食べて
5時45分から7時半まで勉強。
帰宅後も塾のない日は1時間半ほど勉強(宿題含む)。
塾がある日は30分くらいだけどこれはほぼ宿題で終わりかな。
夜は9時半〜10時就寝です。
926名無しの心子知らず:2008/06/02(月) 17:25:10 ID:M4iqlrRh
Nはマックのプレミアというよか、ドトールあたりじゃあるまいか?
どこにでもある、万人ウケする味というか。
四谷は過去の栄光と現在にも残る合不合の圧倒的支持率を思うと
古びた喫茶店というより、不二家のパーラーみたいな感じw不二家はコーヒー屋ではないがw
927名無しの心子知らず:2008/06/02(月) 18:11:57 ID:QEqLf55b
>>926
あ、ドトールだったかも。
マックはバーガーショップの例えも同時にあったからそっちかな。
928名無しの心子知らず:2008/06/02(月) 20:25:40 ID:vwqZvsLq
偏差値40代の学校受験する馬鹿は
「中学受験」とはいえないような気がする。
はっきり言って、公立中がお似合い。
馬鹿がしたり顔で「中受」っていうと
すごく迷惑です。
929913:2008/06/02(月) 21:53:06 ID:oNh73z6f
各塾のイメージが大体つかめました
みなさんありがとうございました
930名無しの心子知らず:2008/06/03(火) 00:53:58 ID:gpYsnZDJ
>>929
釣れてよかったねw
931名無しの心子知らず:2008/06/03(火) 01:07:16 ID:GwBxfofp
923さんドンマイw
932名無しの心子知らず:2008/06/03(火) 01:28:08 ID:8St4QKoX
>>923

N大好きなのは分かったけど、Nが一流だったことって一度もないことを認めて欲しいな>wタソ

milkcafeで居場所なくなったからこっちで始めたのか。
子供をNから鴎友・大妻に入れたのがそこまで拘りかw
933名無しの心子知らず:2008/06/03(火) 02:58:21 ID:YB3GmWrB
小学校同じ・塾も同じ、で子どもの成績の違いで親同士が気まずくなった…
あることないこと言い触らされたりで参ってます(´Д`)
いい人だと思ってた私のバカバカorz
934名無しの心子知らず:2008/06/03(火) 03:16:37 ID:0z+C6Z+Z
ひどいな……
それって陰で言ってるの?
まさか子供に言ったりひどい態度とったりしてないよね。
やな親〜。
よその子供が賢いなら、お近づきになって親子共々見習えばいいじゃんね。
935名無しの心子知らず:2008/06/03(火) 03:27:40 ID:YB3GmWrB
>>934
ありがと…
子ども本人とその親とは接触ないから大丈夫だけど、
その子には無視されてるってorz
4年終わりまで自宅学習→新5年で入塾したんだけど、
今まで家で孤独にやってたせいか塾の授業が楽しくて仕方ないらしく
テスト慣れしだした頃からめきめき成績上がったのよ。
入りたてで出来てなかった頃はすごく親切だったのに、
上がりだした頃から雲行き怪しくなって、その子を抜かした時から
完全無視&言い触らしがスタート…
校舎変えるしかないかなorz
936名無しの心子知らず:2008/06/03(火) 07:29:29 ID:jLl4vw7T
>>933
わかるよ。私も同じ。4年入塾の時は同じくらいの成績だったから、よく
ランチに誘われたり説明会に一緒に行ったりしたけど、子の成績が上がって
きた途端、パッタリ誘われなくなった。同じくらいの成績の人と一緒に行動
してるみたい。
最初は「子の成績は関係ないのに。」なんて思ったりもしたけど、逆の立場
だったら嫌かもと思い、孤独な受験母になろうと誓いました。
こちらも割り切らなきゃ。
937名無しの心子知らず:2008/06/03(火) 07:52:10 ID:WJg3h6s+
学校でよりも塾での出来が良いと
色々風当たりが強いよねえ。
「のび太のくせに生意気な!」なかんじw

うちはそれだけが原因じゃないけど
成績がハッキリしてくる4年生後半で
同じ学校の子がいない塾に移ったよ。
938名無しの心子知らず:2008/06/03(火) 08:31:49 ID:nbHOgbyC
>孤独な受験母
小4母です。
結構みなさんお仲間で行動したりするの?
都郊外でクラスで受験するのは2,3人って底辺地区に住んでいるんだけど
リアル受験情報は区部まで行っている習い事の先輩ママからしか入りません。
しかし同学年の子は皆私立小なのでorzです。

数年前の日曜日、四谷駅のコーヒーショップに入ったら、試験待ちでそこかしこで受験話している
母親2,3人のグループがたくさんあって、デリケートな話題だけに情報交換も大事って
印象ですが、今の私には受験ママ友は縁遠い存在かも…。
939名無しの心子知らず:2008/06/03(火) 08:46:09 ID:ik7JNA5y
つるんで行動はしないけど、イベント先で会ったら一緒に帰りながら話したりはする。
同じ学校のお母さんには成績はわざと低く話している。
名簿に載っていることに気付かれなければ、このまま誤魔化し続ける予定。
悩みは一杯あるけれど、自慢と思われてしまうのがオチと分かっているから、
なるべくあたらず、触らず。
940名無しの心子知らず:2008/06/03(火) 09:15:35 ID:4ZIV8VU0
私の周りはなぜかオープン。
同じ塾ママもNに通わせてるママも、個人塾に通わせてるママも、時々情報交換してるよ。
うちが一番成績が低い(YTC1桁)から??

941名無しの心子知らず:2008/06/03(火) 09:27:11 ID:Dq/tscGA
>>939
同じだ。他塾に通う同じ学校の親と話す時は子の成績はほとんど話
さないし、聞かれても「なかなかできなくてね〜」と流す。
塾の同じ学年では、子と性別の違う母の方がつき合いやすかったりする。
孤独な受験母になりきれずなので、愚痴を言い合うのにちょうど良い。
共学校受けない限りは競争にならないし、うちはその予定ないから。
たぶん相手もそう思ってるんじゃないかな。
942名無しの心子知らず:2008/06/03(火) 09:33:06 ID:4HXqpxni
同学年の受験母とは付き合いなし。
意図して避けなくても自然とそうなった。
名簿の最初にいつも載ってるからかもしれないけれど・・・
でもま、気楽。
同学年でも小学校の非受験組との付き合いはあるし、
学校情報は、終了組のお母さんから教えてもらってる。
943名無しの心子知らず:2008/06/03(火) 10:20:20 ID:lDU6yIQS
>>941
うちは性別違うからと安心してたら、5年後半からあちらの成績が
どんどん下がっていって、今じゃ愚痴を言い合える状態じゃないよ。
受験母友いないからここに出入りしてるw
944名無しの心子知らず:2008/06/03(火) 10:22:20 ID:MIRXe62S
>>932
すみません、932のレス、まったく意味が分からないんですが…。
923に書いてあったことが、そんな意味不明なレスをさせてしまう程
貴方の気に障ったのなら、ごめんなさい。
945名無しの心子知らず:2008/06/03(火) 11:09:46 ID:jLl4vw7T
塾の特徴なんて別にいいじゃない。自分の子を合格させてくれたらどこでもいいわ。
946名無しの心子知らず:2008/06/03(火) 12:09:14 ID:lU/3Z2fv
転校したばっかりで学校ですら知り合いママさんがいないよお。
お母さんどうしの情報交換ってどんな話題が多いの?

947名無しの心子知らず:2008/06/03(火) 12:21:12 ID:PflMmZ3c
>>946
PTAの活動があれば参加してみるといいかも。
自分はそれを通じて、学年上の母たちと仲良くなれました。
向こうが受験では数年先を行くわけだけれど、塾の情報、
模試の話、いろんな私学の口コミ情報、どれもこれも役に立ちます。

同学年の母達とは、愚痴こぼしあうのが一番のメリットかな。
情報自体は、それほど参考にはならないかも。
948名無しの心子知らず:2008/06/03(火) 12:36:52 ID:lU/3Z2fv
PTAですか。役員はもう決まってるし、役員以外の活動もないみたい。
前の学校のPTAでは嫌な思い出があるし。
このまま孤独な受験母で突っ走るしかないかな。
949名無しの心子知らず:2008/06/03(火) 14:09:11 ID:XCGcJejZ
むしろ学校同じの受験ママよりも、
同じ塾、同じ(くらいの)クラスの他校ママと仲良くなる方がよい。
塾帰りのお迎え待ち時間、塾の保護者会などで知り合うチャンスあるし。
情報交換なども塾でのクラスが違えばスケジュールなども違うし、
逆に他校ママとはその後同じ学校になる可能性もある。
950名無しの心子知らず:2008/06/03(火) 14:40:08 ID:xCGkJsbq
受験する子が学年で5人ぐらいしかいない地域だし、
塾は小さいところだし、情報交換できるママ友がなかなかいなかったけど、
ミクシで受験ママ友を何人か作って、オフでも集まったり、
楽しく情報交換できるようになった。
志望校もほとんど重ならずにうまいことばらけていたので、
第一志望合格もいれば第三志望入学って結果になった人もいたけど、
受験終わった後でも相変わらず仲良くしてる。
もし、同じ学校を志望してて、一人は合格、一人は不合格、なんてことになったら
受験終了と同時に付き合い終わっちゃったかもしれないけどね。
951名無しの心子知らず:2008/06/03(火) 18:03:05 ID:FZ+KfIrf
>>950
ミクシやってみたいけど、入れない。
一度2ちゃんの招待スレを使ったけど、やっぱり誰か分からない人が
誘ってくれている状態だから、恐くて日記も書けなかったし、
友達認定になってしまう訳だから、色々と気になって使いこなせなかった。
難しいなあ〜
952938:2008/06/03(火) 19:02:00 ID:nbHOgbyC
みなさん、教えてくれてありがトン。
やはりそれぞれ、いろいろ…なんですね。
私は人に愚痴が言えない見栄っ張りタイプなので、孤独の方がいいかな…。
娘も大した成績じゃないので、謙遜しなくても妬まれる事は無いと思うけれどw
10人しかいない中堅塾のクラスに娘が仲良くなった女の子がいるのだけれど
機会があったらお母さんにご挨拶くらいはしたいな…。

mixiでそんなオフ会なんてスゴイですねー。>>950
コミュ立ち上げたのですか?

>>951
3ヶ月待ってマイミク切ってから活動するとか。
953名無しの心子知らず:2008/06/04(水) 00:36:16 ID:w5Div/Ay
うちは受験しない成績が良い子を持つお母さんにちょこちょこ嫌味言われる
ようになったorz ランチも行くほどの仲だったけど、最近は全然。
中受組の子たちが小5で塾に本気出し始めたときも、「うちは今のところ塾に
お世話にならなくてもなんとかなってるし〜」なんてズレた発言してたんだけど、
皆おとなだから黙ってた。むしろとりまきが「そうよね〜○○君は成績オールA
ですもんね〜」なんて持ち上げてた。
小6になって、塾行ってる子たちがほとんど私立行くって知ったみたいで
それから態度急変。でも興味津々でうちの子捕まえちゃ「ねえ!どこ受けるの?
わかんないわけないでしょっ。答えなさいよっ。」って脅してる。かんべんしてっ。 
954名無しの心子知らず:2008/06/04(水) 01:02:43 ID:BDzdLKY6
>>950さんか誰か、次スレ立てられたらお願いつかまつる
>>953
そりゃ大変だ。乙。
できると思ってただけに、出遅れた焦りは大きいんだろうね。
955名無しの心子知らず:2008/06/04(水) 01:19:17 ID:AFcSNVML
>>953
「おばちゃん、自分のことは言わないでそんなことをこっちに聞くのはルール違反だよ」と言えと
仕込んでおけ!
956950:2008/06/04(水) 08:34:49 ID:KJNYHXSB
次スレ立てました。
★☆高学年の中学受験 Part3☆★
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/baby/1212535956/
957950:2008/06/04(水) 08:44:09 ID:KJNYHXSB
>>952
住んでる地方(首都圏じゃないので)の中学受験コミュを見つけて入って、
そこのコミュでの書き込みを見てマイミク申請したりして仲良くなりました。
(もちろん私からもコミュにいろいろ情報発信していたので、
マイミク申請して断られたことはないです)

>>951
最近は機能が良くなって、マイミクの中でも指定した人にだけ日記を公開するとか
できるようになったから、とりあえず入ってコミュでマイミク作ってそのマイミクにだけ
日記見せるようにして、招待してくれた人は後からマイミク切っちゃえば?
958名無しの心子知らず:2008/06/04(水) 08:48:59 ID:OsEGthVb
Yの組み分けが行事で受けられない。 電話したけど追試は無いと言われた。
仕方がないからNのHP見たら、記述力模試に惹かれた。 
うちの子が撃沈しそうな内容だから、いい薬になるかも知れない。

クラスでZやっている子が、難しい問題を持ってきて子に解かせる。突出して出来ると評判の子だったから、転入してきたうちの子が気になるみたい。
まさか親の指示じゃないだろうけど。
959名無しの心子知らず:2008/06/04(水) 08:57:57 ID:Durdwn6I
>>958
うちもだー>問題解かされ
他塾トップクラス(らしい)の子が「勝負!」って感じで算数や理科の難問持って
休み時間に迫ってくるらしい…断ると「できないからだろー!」と
バカにしてくるからやらざるを得ない!うざいよー…とこぼしてるよ。
やっぱり親の指示なのかね?
960名無しの心子知らず:2008/06/04(水) 09:09:06 ID:OsEGthVb
うちの子、負けず嫌いじゃない。 でも、できないと嫌みたいで昨日も自分から問題を解いていた。 感謝しなくちゃけない?

前の地方では、大手塾の公開テストを受けると成績優秀者一覧に名前が載る。 載ると嬉しいから最低限の勉強はしていた。 でも、こちらに来てからそういう機会がないからゴムが伸びきっていた。
それにクラスメイトも「オレ●●行きたいよ〜」「おまえも一緒にがんばろうよ!」と明るかった。
961名無しの心子知らず:2008/06/04(水) 10:30:32 ID:vZPNTcxd
>>960
「一緒に頑張ろう」と前向きなことを言ってくれるのならいいんジャマイカ?
切磋琢磨しあう良いライバルになりそうじゃん。
受験しないその他のクラスメイトからは浮いてしまうかも知れないけれど…
962名無しの心子知らず:2008/06/04(水) 10:59:21 ID:KJNYHXSB
>>961
>>960>>958は同一人物でしょ?
前の地方では「一緒に頑張ろう」って言ってくれる友達がいて良かったけど、
引っ越した先では足引っ張られて悲しいって言ってるんじゃ?
963名無しの心子知らず:2008/06/04(水) 12:36:39 ID:vZPNTcxd
>>962
あ、そうか。
頑張ろうと言ってくれた子と勝負を挑んできた子は別の場所なのね。
まぁ、挑発的に勝負を仕掛けてくる子はウザイけど
中だるみしていたところに良い刺激にはなったみたいだから
感謝まではしなくてもいいけど、利用させてもらうつもりで相手したらいいのでは?
964名無しの心子知らず:2008/06/04(水) 13:15:46 ID:AFcSNVML
ま、今は突出して出来る子なんだかしらんが
親の指示で、新顔のお手並み拝見や家庭学習内容・時間などを聞き出しにくる子は
6年次(遅くとも秋以降)には失速するタイプだよ。
むしろ、そういう子に絡まれて子がモチベ落とさないよう留意すること&
その機会を利用して人間関係なんかを語る機会にするのが吉。
965名無しの心子知らず:2008/06/04(水) 14:17:22 ID:en/J0ZvB
一概にそうとも言い切れん
ホントにいろんなタイプの子がいて
いろんな偏差値曲線を見せてくれるよ
966名無しの心子知らず:2008/06/04(水) 14:45:42 ID:Ry4c4DS5
Y5年女子です。
元から理科があまり好きではないせいかもしれませんが、
第11回と第12回の音と光、第13回のもののとけ方が、シリーズだけでは完璧に理解ができてないようです。
総合回には間に合わなくても、来月の組み分けテストまでに、なんとか復習をさせたいのですが、解りやすい参考書ってありますか?
967名無しの心子知らず:2008/06/05(木) 09:08:14 ID:i2+9jHZq
ものの溶け方は、比を使ったほうがわかりやすいよ。
比の基本だけでも先に教えて、比を使って解くべき。受験理科の裏ワザシリーズを参照。
週例や演習問題集の解説は割合を使ってるけどわかりにくいでしょ。

光の屈折は中学生向けの参考書のほうが理論的でわかりやすいと思ったけど、理科苦手な人には
頭でっかちな印象を与えてしまうだろうからなぁ。
968名無しの心子知らず:2008/06/06(金) 20:54:47 ID:+W3wQEO7
他塾のテストに申し込む際、通塾している塾名を記入しますか?
今度初めて受けようと思っているのですが、何となく気がひけてしまって・・・。
969名無しの心子知らず:2008/06/06(金) 20:56:38 ID:qG3GISp2
塾名なんて書いたこと無かったよ
なんで教えなきゃならんの?って思って。
970名無しの心子知らず:2008/06/06(金) 21:29:57 ID:wcjAFAZY
偏差値40代の馬鹿が足を引っ張るタイプが多い。
こんなバカと同じ「受験生」なのかと思うと気が重い。
ま、志望校は偏差値60代後半の我が子とは雲泥の差で
あるので、同じ学校ではありえないわけだがwwww
971名無しの心子知らず:2008/06/06(金) 21:46:40 ID:EbgRxG/7
ひどい言い方だけど少しわかる。
努力してない自覚がある奴ほど、努力家のジャマをしがち。
フェアな子はだいたいやることやってる。
972名無しの心子知らず:2008/06/06(金) 22:03:01 ID:wcjAFAZY
偏差値40代の馬鹿とうちの子が珍しく遊んでいた。
何をするのかと思えば、オセロ!
うちの子黒・偏差値40代白だったわけだが、
1つ残して全部黒になってたw
偏差値40代の子っておもしろい〜!
973968:2008/06/06(金) 23:42:31 ID:+W3wQEO7
やっぱり書かなくてもいいですよね。すっきりしました。ありがとう!
974名無しの心子知らず:2008/06/06(金) 23:56:27 ID:FaM9sI3J
>>972
あんたの性格が悪いのはよくわかった。
そんな親の子が偏差値が良いわけがないw
妄想乙。
975名無しの心子知らず:2008/06/06(金) 23:58:04 ID:a6QPyWRQ
まあ、ここではなんとでも言えますから。
はいっ スルー
976名無しの心子知らず:2008/06/07(土) 00:30:05 ID:Rh5IE7tR
>>974
それがうちの子偏差値いいんですよw
あなたの子偏差値40代のおバカさん?
将来進む道は違うのは決定的なんだから
僻まないでねwwww
977名無しの心子知らず:2008/06/07(土) 07:11:13 ID:JHfONZPF
>>1

「ケンカ・煽り・叩きは禁止。
 空気読んで楽しくやりましょう。」

ちなみに40「台」だから次回から注意ね
978名無しの心子知らず:2008/06/07(土) 23:18:41 ID:baL9dQ4i
あれほど叩かれたのに学習していないとはw
979名無しの心子知らず:2008/06/08(日) 11:59:15 ID:nvOi6D2z
ワセ赤の株社長の死後むしろ上がってやんの。
おかげでもうけたにょ
980名無しの心子知らず:2008/06/08(日) 13:34:03 ID:csAFhPSy
N通ってる。
学校で同じクラスに応用クラスで、席もいつも前列の子がいる。(Aちゃん)
うちの子は2月からNに通い始めて、最初は一番下のクラスだったけど
とんとん拍子に基礎の一番良いクラスまで上がった
(もちろん勉強はかなり苦労してる)
そしたら、最初は鼻もかけてない風だったAちゃんが最近テストのたびに
しきりに点数を聞いてくるらしい。
そこそこいい点だと、やっべーよ!(クラス)上がってきちゃうじゃん・・とかつぶやいて
るそうで、
たぶんAちゃんの偏差値は65を超えていて、
うちの子との差は軽く10以上超えてると思うけど
そんな下のほうにいる子の成績なんて気になるものなの?
65〜の子って、もう勉強は自分との戦いみたいな感じなのかなって
思ってたのでちょっと不思議。
981名無しの心子知らず:2008/06/08(日) 14:24:06 ID:37TKpExm
うちの子は気にしてない。1つ下のクラスの子と仲良く通ってるよ。
成績もあっさり教えあってるみたいだけど、お互い行きたい学校のタイプも違うしサッパリつきあってる。
うちは男子だけど、女の子はまた違うのかもね。
つか、最上位クラスの最前列キープなら70超だよね?
982名無しの心子知らず:2008/06/08(日) 14:59:23 ID:eUBl/RHZ
>>980
学校が一緒ってところがポイントかも。

運動能力、容姿、人気・・・塾の成績じゃはかれないところが
勝ってるんじゃないの?
この分野でまで負けてたまるか!みたいな。
男子成績優秀者は自分ワールドの住人が多いけど
女子はそうでもないよ。
983名無しの心子知らず:2008/06/08(日) 15:37:58 ID:GsLTrVV7
自分ワールド。言い得てるなあ。
984名無しの心子知らず:2008/06/08(日) 23:26:37 ID:palbSCfJ
>>980
うちもNだけど、それとは関係なく…
同じ距離のマラソン、自分より50m先を走っている子が
苦しくないか、と言われれば、苦しくない訳ないでそ。
後ろを見たら「追い付かれる!」と焦るのは当たり前なんじゃ
ないの?
そりゃ、もっと速く走れるのに友達と楽しく走りたいから
だらけて走っている子もいるし、常にマイペースな子も
いるだろうけどね。
985名無しの心子知らず:2008/06/09(月) 01:25:05 ID:GgD8a52F
次スレ貼っときます。
★☆高学年の中学受験 Part3☆★
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/baby/1212535956/
986名無しの心子知らず:2008/06/09(月) 08:01:51 ID:1Og0v3Oz
自分ワールドに吹いてしまった
確かに言いえてるわ
987名無しの心子知らず:2008/06/09(月) 10:45:46 ID:RZiZ3wxe
>>984
まあそうなんだろうけど
背後に足音が聞こえる程に肉薄されているわけじゃなし
せっかく先頭集団を走っているのに後ろばかり気にしていると
そのうち自滅しちゃいそうだよね。
988名無しの心子知らず:2008/06/09(月) 13:00:17 ID:0CH7Wjmk
>>987
先頭集団といっても、女児だったら気にしてもしかたないかな。
自分の能力に自信がないから気にするんだし
5年中盤くらいは勉強に疲れて来る頃でもあるから
「休めない、気が抜けない」=「追い付かれる」という
焦りが出るんだと思う。
989名無しの心子知らず:2008/06/09(月) 20:27:33 ID:xIsJbU+g
チラ裏。

なんか気分が落ち込む。
子供はたんたんとやるべき勉強をやっているんだけど
伸びが見えないので、親の私ばかり気持ちが焦って気分が落ち込む。

あと8ヶ月弱、いまからキリキリしてもつぶれるだけ
この中途半端な時期に新たな課題を急に投入しても仕方がない、
今はたんたんと毎日一定量演習して
カリキュラムが終わるまでは取りこぼしがないように知識定着に励んで。

それは頭では理解してるんだけど
そんなことで夏に備えて今までと同じ結果を出せるのか、
あわよくば1ポイントでも2ポイントでも偏差値上げられるのか
心配でしょうがない。

来年の2月何日かまでは
ずっとこんな気持ちが続くんだろうなぁ・・・。
990名無しの心子知らず:2008/06/09(月) 20:34:58 ID:xIsJbU+g
>>980
親だけど、私は子の偏差値が65超えてからのほうがまわりが気になる。
自分がいくら頑張っても
まわりの成績次第で偏差値がすぐに上下するから。

60〜63ぐらいのときのほうが
やるべきこと、埋めるべき穴がはっきりと見えていたので
そこをコツコツと埋めていくだけ、他人は関係と思えた。

今のほうが親が口だしたりアドバイスできることは少なくて
子自身の意識、どこまで問題に喰いついていけるかにかかっているから
子はたんたんとやってるけど
親は見ているしかなくて焦ってる。
991名無しの心子知らず:2008/06/09(月) 21:07:49 ID:4KK40knX
ほんとにチラ裏だね。
ネットから遠ざかることをすすめるよ。
992名無しの心子知らず:2008/06/09(月) 22:01:18 ID:+kR3nq7c
>>990
まぁ子離れの時期だということじゃないかと。

65くらいだと本当に微妙ですが、67くらいまで行くとそうそう順位は
変化なくなってきます。偏差値よりも結局相対順位でしょう。
自分で出来る子供に育て上げた自分を自画自賛しながら健康管理
だけしていればいいんですよ。子供で時間潰しするのは不健康ですから
もうやめましょう。
993名無しの心子知らず:2008/06/09(月) 22:54:01 ID:s3K0zweh
「日/本/の/裏/社/会/について」
日/本の裏/社/会について 元/公/安の/菅/沼/ さんが
外国の記者クラブ向けに発信したものです。

(おそらく日本メディアでは報道されません)

ニコニコ動画
http://www.nicovideo.jp/watch/sm3467052
994名無しの心子知らず:2008/06/10(火) 00:41:28 ID:M03l1gqF
>>989
悪いことはいわん、志望校の過去問を自分で解くといい。
子供が解き始める前のこの時期だから得られることがあるよ。
それに、脳みそを違う方向で使ってやると物の見方にも広がりがでてくる。
あと8ヶ月、親はずっと心理戦だよ ここでめげるな。
995名無しの心子知らず
>>989
甘い(笑)
2学期からはこんなもんじゃないし、
1月終わりはもっと過激・・・・心臓マッサージの準備が要るくらい。

でも、開き直れることもある。
そして来年の今頃はなつかしく思い出せるもの・・・
いい思い出にできるようにがんばれ。