1歳代でオムツが取れました!

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しの心子知らず
って人いますか?
今って2〜3歳代で取れるのが普通みたいですが。
2名無しの心子知らず:2008/03/13(木) 11:00:02 ID:4Twfe2vs
つい先日取れました。1歳8ヶ月。
布だったから洗濯なくなってうれしい〜。
3名無しの心子知らず:2008/03/13(木) 11:09:42 ID:VDBUnbdR
うちの子(♂)は1歳代半ばで外れましたよ。
日中、食事の前後や外出の前後、昼寝の前後にトイレに誘っていたら親が黙っていても自分からトイレに行きオムツを濡らさない日が続くようになりました。
夜も入浴後朝までずっとオムツが濡れない日が続いたので排尿間隔が開いたと判断、パンツに変えたらそのまま綺麗に外れました。
4名無しの心子知らず:2008/03/13(木) 11:38:41 ID:xNO5IrSr
1歳半。まだまだだけれどこのくらいから取れた人もいるんですねー!
最近はゆっくり待つそうだけれど、取れるのだったらそれに越した事はない。
その子それぞれだから、できなくても怒らずに、できてくれればラッキー!ぐらいの
気持ちでやってみようかな。
5名無しの心子知らず:2008/03/13(木) 11:40:59 ID:UXnh9IrF
>>3
トイレに誘うって、大人のトイレに連れて行って便座にまたがしてあげるんですか?ORおまる?
うちの子も1才になったんで、そろそろ始めたいけどよく分かんなくて
6名無しの心子知らず:2008/03/13(木) 12:12:02 ID:56OSuVNr
>>5
補助便座じゃないのかね
7名無しの心子知らず:2008/03/13(木) 12:40:03 ID:iMEhxzsB
1才でとれたとかうらやましい…
うちの子、もうすぐ3才なのにおしっこまったく教えてくれない
トイレ行くのも嫌がる。オムツ交換も嫌がって大暴れ…
8名無しの心子知らず:2008/03/13(木) 12:43:07 ID:56OSuVNr
うち今1歳2か月だけど、
しょっちゅう自分のトイレについてくるんで
ドア開けっぱで見学させてたんだけど
先日、試みに補助便座に座らせてみたら
口への字に曲げてふにぇ〜。。。って嫌がったorz

あぁいつ再開しようかな〜・・・
9名無しの心子知らず:2008/03/13(木) 14:48:23 ID:9yHLGQIT
トイレトレーニングのスレがあるんだからそこで語ればいいんじゃない? 
わざわざ年齢別にスレたてるほどの内容でもないと思うが。
10名無しの心子知らず:2008/03/13(木) 14:57:51 ID:+o7zvk2g
>>9 ハゲドウ!スレ主の意図が分からん(`-ω-`)
11名無しの心子知らず:2008/03/13(木) 14:58:25 ID:+o7zvk2g
>>9 ハゲドウ!スレ主の意図が分からん(`-ω-`)
12名無しの心子知らず:2008/03/13(木) 15:07:20 ID:56OSuVNr
トイレトレのスレに早期トイレトレ(っていうのか?)の話題が
出しにくいからじゃないだろうか・・・
トイレトレスレで出てくるような内容とはちょっと違うよね?
1歳台で外すのは


でも、重複になるならここに書き込むのはやめるわスマソ
13名無しの心子知らず:2008/03/13(木) 15:08:00 ID:56OSuVNr
あ、>>1じゃないです自分
14名無しの心子知らず:2008/03/13(木) 15:53:50 ID:Hne1zBPd
>>1一歳スレで質問してた人?

666:名無しの心子知らず :2008/03/12(水) 19:44:50 ID:FbsNBMb8 [sage]
1歳代でオムツが外れた方のお話聞かせていただけませんか?
トイレトレスレでは遅めの子が多いので。
1歳4ヶ月ですがちっちと言うようになったので。事後報告ですが。
15名無しの心子知らず:2008/03/13(木) 17:07:30 ID:+o7zvk2g
〉遅めのこって…
一歳過ぎでチッチって言えるの普通だよwそれからが長いんだよ。
2〜3歳で外れるのが今は標準なんじゃない?親が焦れば焦るほど成功しないよ。
早く外れたければ、昔みたいに布オムツにするか、布パンツにするば早く外れるよ。
短期で外したいなら、おしっこの間隔があく2歳すぎから始めたほうがいいかも。
スレチ失礼しました。
16名無しの心子知らず:2008/03/13(木) 17:31:13 ID:LA8aR10f
オムツ外れが早い=良い事なの? 経済的には助かるかもしれないけど。
方針は人それぞれだけど、一歳(或いは一歳前)で取れました!!ってカキコみてると、アテクシ(またはムスコタンorムスメタン)って凄いのよ!!って自慢してるようにしか見えない…。
なんて、三才までトイトレ考えてない二歳児持つ親のヒガミです。スレチスマソ
17名無しの心子知らず:2008/03/13(木) 17:42:21 ID:p5/YsIky
三人いますが、三人とも一歳代で取れましたよ。
何が良かったって、紙オムツ代がかからないのが良かった(笑)
18名無しの心子知らず:2008/03/13(木) 17:43:44 ID:8k0nr9hR
ひとそれぞれだから、あんまり気にスンナ。

うちは1歳半過ぎから始めて3〜4か月かかったが、
知り合いは3歳直後に初めて3〜4日で外れたよ。

他人に迷惑かけなきゃそれで良し。
19名無しの心子知らず:2008/03/13(木) 18:46:09 ID:+o7zvk2g
>>18 すばらしい意見ですね。(嫌味ではなく)
みんなが>>18さんみたいだと争い事なくなるだろうに…
20名無しの心子知らず:2008/03/13(木) 19:00:53 ID:+nNQ09kv
うちは、一歳半で昼も夜も完了したな。
今、三才だが、完了以降オネショやおもらしは一度しかない。
でも、紙おむつ代金が浮いたってメリットだけだよw
外れたてから二歳過ぎは、きちんと教えてくれるんだけど、
間隔が短すぎ!
デパートとかはいいけど、
トイレが無い公園とか、道路歩いてて
オシッコ出る!
とか言われるとトイレジプシーだよw
かといって、教えてくれてるのに、オムツはいて、中に漏らしなさい!
なんて言えないし(車内ではそうした事が実は有ります)
自慢とか、嫌味じゃなしに、
間隔が延びて、二歳〜三才位までに外れるのが楽だと思うんだけど。
因みにうちの子供が、トイトレ完了早かったのは、
元々発達早目&トイレ好きだったからw
六ヶ月の頃からおまるに跨がって遊んでたよ。
21名無しの心子知らず:2008/03/13(木) 19:02:56 ID:RlWfMG4+
そうだねー。オムツの時期はその子その子でタイミングが違うから年齢に捕らわれるのはどうかと思う。

うちの上の子は3歳くらいに取れたけど、下の子@二歳はおにいちゃんの真似して自分から行くようになって取れた。

22名無しの心子知らず:2008/03/13(木) 19:08:15 ID:ZVdRUEhN
3歳4ヶ月なのにまだおむつ外せない
23名無しの心子知らず:2008/03/13(木) 19:16:52 ID:a+/1vZkS
排泄はどんなに急かしても脳の発達段階がそこへ至らないとコントロールできないから、個人差があるけれど、ちゃんとその子その子のタイミングに合わせて待ってあげたほうがよいと聞いたよ。しつけの問題じゃないからって。
24名無しの心子知らず:2008/03/13(木) 19:22:57 ID:KWwR9jEu
早期トイレトレ、できればいいなあと思ったんだけど・・・
うちの子まだ1時間に1〜2回チーするし
風呂前でマッパの時とか床にジャーしても
足とかかかってもニコニコ平気だし
まだまだだなーと思ってやめたよ@1歳3か月
25名無しの心子知らず:2008/03/13(木) 19:56:12 ID:4Twfe2vs
>>16
それは考えすぎかと。
三歳までと思っているならひがむことなんて何もないだろう。
自分&自分の子のペースで良いジャマイカ。
その子その子でスポンと取れる時期があると思うよ。キニスンナ。

オムツが外れると、経済的にもだけど買い物の荷物も減るしゴミも減るし処理する手間も無くなるし、ずぼらな私としてはとても助かった。
26名無しの心子知らず:2008/03/13(木) 21:59:38 ID:fA8j8Ah5
歩き始めの時期と関係あるのかなあ>オムツ外れ
ウチは今1歳5ヶ月で、歩き始めが1歳4ヶ月。
まだヨチヨチしてんのにトイレもねーだろ、と思って
何にもしてないわ。

人のトイレ入るところ見て
ついでにトイレでいたずらするのは好きらしい。
レバー押して流させて「すごいねー!拍手!」ってのは
毎日やってるw

実母は「トイレ連れてったら?!あんたが1歳の頃はやってたわよ。
覚えが悪くてお尻ペンとかしちゃってねえ〜」ってやたらうるさいが、
私、幼稚園の時にお漏らし度々してたし
小学校になってもオネショしてたなあ…。
なので、焦りすぎんのもどうかと思ってる。
27名無しの心子知らず:2008/03/13(木) 23:40:32 ID:Q2G933Ts
早く取れた子って失敗(おねしょも含め)多くない?
早めに取れた子の親って、得意げで嬉しそうな反面
子供が漏らしたりして失敗するとキーキー怒っているんだよね。
28名無しの心子知らず:2008/03/14(金) 02:19:05 ID:72/6sUTZ
>>3です。
>>5
我が家は補助便座を使いました。
最初からトイレに慣れた方がいいと思ったので。

>>27
うちの子の失敗は幼稚園に入った直後に幼稚園内で小が一度、病気の時大が一度ありました。
幼稚園の時は慣れてない頃だから仕方ないし病気の時は病人に怒ったらかわいそうなので私は叱ったことはありません。
排尿間隔が十分開いてないのに急いで外した親御さんの場合は何度も失敗する子が多そうな気がします。
29名無しの心子知らず:2008/03/26(水) 00:57:39 ID:3be6jqkU
うちの1才7ヶ月娘は歩きだしが早め(10ヶ月)で1才過ぎたら軽く小走りもできる感じになっていたので一応補助便座を買ってみた。
すると座るの大好き、ペーパーちぎって服の上から拭く真似して捨てて流すことまでできる。
なので最近やっとトレパンを買ってみたけど、もともと布と紙両方おむつ使って濡れて気持悪がった事ゼロ。
だからトレパンでも濡れても無反応で意味がない…。
お風呂とかでちょっとシッコ出ちゃって「あーあ」というので事後報告もできるんだろうけど、
だしてから1時間以内にチョロチョロ出てるから面倒すぎてトイレトレ始められない…。
親がマメにトイレ誘えば多分トイレでシッコできる能力はあると思うけど、おむつのが楽とか思ってしまう。ダメ母でごめんよ…。
30名無しの心子知らず:2008/04/21(月) 00:17:24 ID:zjyXFrHj
うちは昼間は4歳、夜は6歳。
31名無しの心子知らず:2008/04/24(木) 20:43:51 ID:w+1BjnmC
>20
>うちは、一歳半で昼も夜も完了したな。

凄いな。
昼は別にしても、夜はホルモンの関係もあるから・・・。
もしかして夜中も起こしてたって事かな?
それとも、寝てから朝までおしっこなし?
32報道されないニュース:2008/04/25(金) 09:38:49 ID:1AJ7k9mj
射性廃液:海に流すな 法規制求め市民集会  − 来月25日 /岩手
 日本原燃が青森県六ケ所村の核燃料再処理工場で発生する放射性廃液を海洋放出することに対して、
「豊かな三陸の海を守る会」など宮古市を中心とする市民、環境、漁業団体は5月25日に同市内で、
「放射能海洋放出規制法」(仮称)の制定を求める300人規模の市民集会を開催する。原燃の再処
理工場問題を巡り、県内で大規模な反対集会が開かれるのは初めて。
http://mainichi.jp/area/iwate/news/20080423ddlk03040007000c.html

深刻な放射能汚染を憂慮する医師たち
http://www.news.janjan.jp/living/0804/0804230583/1.php
33名無しの心子知らず:2008/04/25(金) 10:31:36 ID:hFbcr86H
歩き始めが早いとおむつがとれるのも早いと思うよ。10か月前後で歩き始めた子供って2歳前後で殆ど周りの子供は完了しちゃってる。歩き始めが1歳すぎだと遅めの傾向。
34名無しの心子知らず:2008/04/25(金) 12:49:12 ID:+E+GpM6s
1歳3ヶ月です。 私がトイレに行くときに必ず見にきます。
「チッチ行くから」と言うと嬉しそうに先にトイレに向かいます。
1歳半くらいから、おまるか補助便座買おうと思っていますが、
トイレに興味あるみたいだから、もう買ってみた方がいいですかね?
それともまだ早いですかね?
まだ自分のチッチは言えないし、しても無反応なんですけどね…
35名無しの心子知らず:2008/04/25(金) 15:06:25 ID:ifWUlnqy
>>34
それくらいの子がお母さんのトイレについて行くのは、珍しいことではありませんよ。
3634:2008/04/25(金) 16:11:27 ID:+E+GpM6s
私より先に行くので、つい、わかってる?トイレ好き?って思ってしまって…
やっぱり自分で言えるようになってからですかね?
やっぱり1歳半くらいから慣らしでおまる買った方が良さそうですね。
37名無しの心子知らず:2008/04/25(金) 23:32:00 ID:18ohd+Q9
うちは長女が1歳10か月で初めて2歳前に取れた。
次女は2歳になると同時に始めて1週間で取れた。
やっぱ月例高い方が理解しやすいのかな。
そういや長女も歩くの早かった。関係あるのか。

まぁうちは3人いたから少しでもおむつ代かからにようにするために
早めに取っただけなんだけどね。
38名無しの心子知らず:2008/04/29(火) 18:05:21 ID:cCuutsqv
おむつはあんまり早くに取れてもまた元に戻りやすいと聞いた。
あわてないほうが良い。
遅くても幼稚園入るまではかならず取れるから焦るな。
393:2008/05/08(木) 20:19:38 ID:69OUv6FD
>>33
うちの子(第一子)は3か月でハイハイして9か月で歩き、1歳半ばで昼夜ともにオムツ卒業したので確かに歩き始めが早い=オムツ外れ早いの傾向はありそうですね。

>>38さんがおっしゃるのは急いで外した場合でしょうね。
その子に合ったペースがたまたま早かっただけなら逆戻りの心配はいらないと思います。

小さく生まれた第二子は今1歳前半ですが、歩いたのは1歳直前だったし、まだまだ頻繁にオムツ換えが必要なので当分外れそうにないです。
40名無しの心子知らず:2008/05/12(月) 20:43:06 ID:XLNkKDFR
スレ違いだったらすみません・・・
1歳3ヶ月の男の子のママです。
トイレトレーニングをはじめようと思って補助便座見に
行きましたが何がいいのかわかりません。
音がなるようたタイプは遊んでしまってトイレに集中できないんじゃ
ないだろうかって思ってしまい。。。
みなさんはどのような補助便座でトイレトレーニングを
されたのか教えてください。
また、おすすめがあったら教えてください。
お願いします。
41名無しの心子知らず:2008/05/14(水) 01:46:34 ID:LU/8vauJ
一歳三ヶ月の息子にオマルを与えたのだが座らせても足が床につかないよ…
足の長さ私に似ちゃったらしい
42名無しの心子知らず
>>40
うちはまたぐのじゃなくて座るタイプにして、居間の見えるところに置きました。
1歳の夏は自宅では常に全裸wだったので
雰囲気を察知したら「ここだよー」と連れて行き、できたら一緒にトイレに流しに行ってバイバイ。
もらしても「今度は教えてね」で濡れ布巾を渡して一緒に掃除します。
濡れ布巾置き場を決めておけばそのうち漏らしたら自分で布巾を持ってきて拭くようになりました。

しまじろとか音が出るとか一切なかったけどそんな感じで1歳5ヶ月くらいから始めて
1歳10ヶ月くらいでほぼ、2歳の誕生日には昼は完全に取れてましたよ。
居間は2歳5ヶ月、したい時には自分で普通の大人用のトイレに行って自分で拭き、流して帰ってきます。
因みにうちの便座はふたの代わりに子供用の補助便座が付いてるタイプ。
本人は補助便座使ったり使わなかったり、別にどっちでもいい様子。

でも逆に気に入りすぎて不必要に行き過ぎるのが目下の面倒ごとだったりも。
外出先でもトイレマークを見つけるたびに行きたがって、特に遊園地とか正直億劫です。