年齢別に多かった名前 そして移り変わり

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しの心子知らず
例えば80年頃大輔って名前多かったよね
子供の名前のブームが移り出した時期とか気になるさ!
2名無しの心子知らず:2008/01/14(月) 16:55:51 ID:nuzrKj4E
54年早生まれ。
クラスに3人は綾子がいた。
3名無しの心子知らず:2008/01/14(月) 17:36:50 ID:Dt8kV0qV
44年生まれ
サーヤの影響で「のり子」
月面着陸の影響で朋のつく名前。
男子はなぜか「けんいち」が多い
4名無しの心子知らず:2008/01/14(月) 17:46:05 ID:lSCVmP8j
5名無しの心子知らず:2008/01/15(火) 00:18:33 ID:89OQGUAK
>>4
ざっと見た感じだと

明治が終わり大正がはじまる→「正」「正子」
昭和がはじまる→「昭」「和子」
平成はかろうじて→4位に「成美」

1940年代大戦中→「勝」「勇」「進」 
戦後→「茂」「実」「博」
一文字名が多かったのは紙と墨を節約していたからか
6名無しの心子知らず:2008/01/15(火) 00:21:35 ID:d4mLIHTX
>>5
治安が悪めで不況だと一文字の名前が多めになるのかね
7名無しの心子知らず:2008/01/15(火) 00:27:01 ID:dHHHEGzF
20年前の小学生時代=ともこさん、5人知ってる。智子2人、朋子、登茂子、知子。

現在子育て中=一筋縄では読めない子供達の名前があふれてよくわからなくなっている。
みゆ?みゆう?ゆうみ?みう?みーう?みーゆ?もう無理だ・・・・
8名無しの心子知らず:2008/01/15(火) 00:44:59 ID:NtsUN95i
現在21歳です。
中学生の頃
学年に6人は『まい』がいました。
9名無しの心子知らず:2008/01/15(火) 00:58:53 ID:Sge0lSPo
58年生まれ
>>8同じく『まい』『ゆか』『〇〇子』が溢れかえってた。
10名無しの心子知らず:2008/01/15(火) 03:29:29 ID:lyJrMcJF
私も58年生まれ
「ゆうこ」が凄く多かったな〜(裕子、祐子、優子、等々)
11名無しの心子知らず:2008/01/15(火) 04:51:38 ID:noes198B
56年生まれ
『久美子』がクラスに3人も居た。ちなみに旦那の元カノの名前も『久美子』私の元彼の妹も『久美子』だった‥
12名無しの心子知らず:2008/01/15(火) 08:40:23 ID:7acLFax1
31歳。
みきが多い!
13名無しの心子知らず:2008/01/15(火) 08:42:25 ID:SpNd+z7y
51生まれ、ゆかりが多いかな〜
14名無しの心子知らず:2008/01/15(火) 09:15:05 ID:lKk9+HhH
>>3
ケンイチはケンちゃんチャコちゃんの影響だろうね・・・。
15名無しの心子知らず:2008/01/15(火) 09:41:57 ID:/bbrnswn
25歳
さやかがすごく多かった
そんな私もさやか
16名無しの心子知らず:2008/01/15(火) 10:01:08 ID:3OewOFsI
23歳
あやか・さやかが多かった。
17名無しの心子知らず:2008/01/15(火) 15:45:37 ID:zLG0vqqf
51年生まれ。かおり、さおり、多かったなぁ。あとは普通に○子、○美。
特にひろみ、まゆみ。

ジュリとか、くらら、とか学校にいた子は
知らないクラスの親からも「へぇええ、すごい名前ねぇ」と話題になっていた。
男の子は〜彦、明弘、大介が多かったかな。

なぜか名前に「愛」の字がつく人はかわいくてドキュが多かった。
18名無しの心子知らず:2008/01/16(水) 13:34:07 ID:DiHzVf9R
84年生まれ
あい、あや、まい系がかなり多いな〜。
あとはさおり、めぐみ、えりなども。
せいら、ありさなどはこの世代だとキラキラの部類かな。
男はあまり流行りがないかも、4音は少なくなってきて、○也、○樹とかが多いかな。
19名無しの心子知らず:2008/01/16(水) 17:05:43 ID:ZbyahtIK
80年代限定だが名前ランキング10(漢字)
80年1大輔2誠3直樹4哲也5剛6学7健一8健9亮10聡
   1絵美2裕子3久美子4恵5智子6愛7香織8恵美9理恵10陽子

81年1大輔2大介3健太4直樹5誠6哲也7亮8健9健太郎10淳
   1恵2愛3裕子4香織5恵美6陽子7久美子8智子9絵美10理恵

82年1大輔2誠3健太4大介5直樹6剛7亮8和也9健太郎10翔
   1裕子2愛3香織4恵5智子6麻美7理恵8美穂9陽子10久美子

83年1大輔2健太3直樹4誠5拓也6翔7和也8徹9大介10達也
   1愛2裕子3麻美4麻衣5恵6香織7明日香8智子9美穂10美香

84年1大輔2健太3誠4直樹5拓也6祐介7翔8雄太9和也10優
   1愛2麻衣3恵4裕子5麻美6美香7智美8美穂9麻衣子10友美

20名無しの心子知らず:2008/01/16(水) 17:24:26 ID:ZbyahtIK
続き
85年1大輔2拓也3直樹4健太5和也6達也7亮8翔9洋平10徹
   1愛2麻衣3麻美4恵5香織6彩7あゆみ8友美9舞10裕子
86年1大輔2達也3健太4拓也5和也6翔7翔太8亮9雄太10直樹
   1愛2美穂3麻衣4彩5麻美6恵7香織8由佳9あゆみ10友美
87年1達也2拓也3翔太4大輔5健太6和也7翔8直樹9大樹10亮
   1愛2愛美3沙織4彩5美穂6香織7麻美8恵9麻衣10舞
88年1翔太2達也3拓也4大輔5健太6和也7亮8竜也9翔10大樹
   1愛2彩3美穂4麻衣5沙織6舞7麻美8愛美9恵10香織
89年1翔太2拓也3健太4翔5達也6雄太7翔平8大樹9亮10健太郎
   1愛2彩3美穂4成美5沙織6麻衣7舞8愛美9瞳10彩香

21名無しの心子知らず:2008/01/16(水) 17:34:01 ID:ZbyahtIK
>>19 >>20を見て
なんか境界線みたいていうかこの年からなんか変わった見たいのが
あったらいって欲しいさ!


22名無しの心子知らず:2008/01/16(水) 17:46:35 ID:1QURAQbF
大輔人気すぎるww
でも周りには居なかったな。
85年くらいから○子は姿を消すねー
23名無しの心子知らず:2008/01/16(水) 18:15:37 ID:ZbyahtIK
そんなもんどよ
戦前、団塊は清 昭和30〜は誠 昭和50年〜大輔 
平成〜翔太 大輝など
24名無しの心子知らず:2008/01/16(水) 23:07:35 ID:ZbyahtIK
>>20
基本80年〜86年組=男大輔、直樹、剛、学、健一徹とか
           女陽子智子裕子友美麻美麻衣
87年〜89年=翔太拓也健人翔平大地大樹翔とか
        彩成美愛美沙織千尋瞳彩香とか 

見た感じ86年と 87年の方に壁がありそう バブルの影響とか
ついでに86年組だとこうじやひろしたけしが結構いた 100人集まれば
5名前後はいた

87年度以降はその前者みたいな名前少ない 大河や陸とかこう言う系が多い
せいらとかじゅりあとかもいた
25名無しの心子知らず:2008/01/17(木) 13:52:00 ID:stvQiI5v
80年代ランキングの名前の中に、うちの娘(2歳)の名前がある・・・。
26名無しの心子知らず:2008/01/17(木) 14:10:40 ID:GCiqmrfb
さやか
品がいいなぁと思った名前。
あやか
昔はヤンキーのイメージだった。
ゆい
二十歳くらいにいるが、また流行りだね。
27名無しの心子知らず:2008/01/17(木) 14:29:34 ID:bTbVx5vP
>>25
別にいいんじゃね?
28名無しの心子知らず:2008/01/17(木) 14:39:41 ID:qZlvRW1G
81年生まれ。
友人には「子」のつく名前が多いな。
私もそうだ。

あとは、「かおり」はかなりいたかも…
「みき」「みか」も多いなあ。

余談だけど昨年生まれた娘には千佳子ってつけた。
絶滅しないといいな…子のつく名前。
29名無しの心子知らず:2008/01/17(木) 14:54:29 ID:z9VvAJc3

西暦か元号か統一して〜
30名無しの心子知らず:2008/01/17(木) 14:58:25 ID:wzuXzzDd
80年生=昭和55年生まれ
31名無しの心子知らず:2008/01/17(木) 17:06:28 ID:25Iqnpp9
昭和58年、83年の生まれ

同級生で被ってた名前…。
男子は徹、健二(長男でも多かった)
女子は理恵&恵理。あと優子。
32名無しの心子知らず:2008/01/17(木) 17:53:45 ID:duno97mz

           ,--i、,,,,_             .__,  : :                     .,,,,,,
  .,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,} ||″゙'L,,,、 ー‐¬'''‘゙゙^.゚L :|゙゙゙ス     :--i            :}`::,!
  :|             ..|  ,ゝ: --...・'''''''゙、 :| .|    |  |          、: : ,.}  l゙:
  :| .l―――┤ .,!: /ヘi、:   |,,,,,,,,,,,,, .,,,,,,,,,,,:-イ ―--: : :|  |             |: : :   : : : .,,,v-ー''''': 丶
  :| .l,,,,,,,,,,,,,,,,,⊥ .巛 .,f°  .|''''''''″‘'''''''",,,,,、 ,,,,, :、 .|  |          `゙゙゙゙゙|  广゛.゙l,,.,、、,,,,、.,.
  ,! ,!| --. .| ゙l ` ,,i´_   :| ニフ ニフ ;: : 、 .| :| |  |  |               ] .l゙
 .,i´ 〕| ''''''" .:lr″ 'h,!`゚'i  | :-┐.ーi、 :: : , ` ,′|  |  |       r-、   ,i´ │
: ,i´ ,l゙.": ''''''''l∵ ,,r'h,_  . |  |_,,,` ,,,__、│ .| .| .|  |  |      ,l゙ .i、  .,″│ /'''i、
 ゚''!l'・r,|: .'ll广'.l,″ .,,r巛'″  ,!''''''''" .'冖''''''..,l゙ │ | .|  |  |、    .,l″,i´  .,l゙ .,″ :| :|、       ,rー:'''r,、
  │ .|] : ゙'l, ゙k,,,,|i,、゙<  ――i、 :ッrr+',,i´ ,l゙ " ′ 〔  ゚=i、,,,,.v/°.,l° .,i´ │  │ `"'…‐: ーi、  ,i´,r'''ッ ゙ト
 .,″.l゙.| .-: :゙*'":l゙ ]゙k ,ト .:I'""゙″ ._,,,,,=@,r": :/ .i、  ゚=,_    ._,x┘   h,,.,l゙   `ヘ_,_、: : ._,|  l, .゙l,_,/ .l゙
 'ヘ。,i´゙l____,,/ ゙<  .゙l,r‐'''''"″.'k..,r" ゙l__,,r°   .~`''''''''`″      ″     :  ̄` ̄`  ゙X_,,,r°


http://jp.youtube.com/watch?v=R0xbQvP7OMQ
33名無しの心子知らず:2008/01/17(木) 18:43:43 ID:4v5r9v+Z
私88年(昭和63年)生まれ
もう子の付く名前は殆どいない。
いてもえりことかまいことかそんな感じ
女子は愛、彩、ゆいが多い
男子はユウキとかカズキとか、「○○き」のパターンが多い

弟(91年、平成3年生まれ)
もう子の付く名前は100人の学年の中にひとりきり
女子は美咲、あとはゆかり、ゆりえ等漢字3文字が多い
男子はたか○○が何故かダントツに多い
あとは、りょう等一文字名
そろそろ「宇宙(そら)」とかそういう名前がちらほら出てくる
34名無しの心子知らず:2008/01/17(木) 21:22:33 ID:dhXfQfvx
86年(S61)
女の子は、けいこ、ゆうこ、まゆみ、あやか、まき、あい
男の子は、たくや、しんいち、ゆうき、ひろき
が被ってた。
35名無しの心子知らず:2008/01/17(木) 22:31:07 ID:aVKMBZq9
>>34 86年組までがひろし、たかしとかこうじ 小尾に○○おとかがザラな感じ
なんだよな 和彦 守など
女だと○○子とかクラスに5名以上はいた 和子 陽子 貴子 など
後○代とかも1,2人はいたな86年組までは

87年以降だとこうじとかひろしはほぼいない 学とか健一とかも上の世代より
全然少ない 何でか分らんけど 86にはいない大樹大輝大地大翔とか
しょうたしょうごなどかなり多くなってる
女も○○子や○代は滅茶減ってる さくらとか未来とか多くなってるし

86と87はたった一つしか変わらんのに滅茶苦茶ふいんき違うさ 
36名無しの心子知らず:2008/01/17(木) 23:12:48 ID:vl1XtZbh
>>28
同じく81年(昭和56年)生まれ

子がつくのは、漢字はバラバラだけど、
ゆうこ、あきこが多かった

他に、かな(こ)、さおり、さやかは、何人かいた
37名無しの心子知らず:2008/01/18(金) 00:42:01 ID:RID6aahH
89年生まれ。
女の子にはアヤちゃんが多かった。アヤコ、アヤカ、アヤナ、アヤミなど。
38名無しの心子知らず:2008/01/18(金) 04:37:39 ID:d/Uvn8jj
1982年(昭57)生まれ

女〜あや、えみ、さやか
男〜けんじ、なおき、ひろあき、ゆうき
39名無しの心子知らず:2008/01/18(金) 13:27:46 ID:DgdT1pRk
86〜87生まれ世代だけど、高2のときのクラスは男子が15人くらいだったのに、そのうち5人がユウキ
40名無しの心子知らず:2008/01/18(金) 13:50:59 ID:3+pfpYSw
平成7年(今の6年生)
あやの、あやか、あやね、あや、あやみ、あやん
さあや、まあや、かあや

この前後の年は、あや ばっかり。何で?
41名無しの心子知らず:2008/01/18(金) 20:31:58 ID:jEzRMNfk
91年生まれ(高2)
女子は「子」の付く名前がまだいるけど「美」の付く名前が若干多い。
男子は「〜雄」「〜郎」という名前を殆ど見かけなくなった。
42名無しの心子知らず:2008/01/20(日) 09:25:43 ID:AbjSD4uv
89年(平成元年)生まれ

女の子はさき、ゆき、あやか、あやみ、りか、りな、かな、まおが多いかな
特にさきはクラスに3、4人いるくらい。
子の付く名前はまだ若干いる
あいこ、みきこ、えいこ、あきことか

男の子はやっぱりゆうき、かずき、まさきみたいな〇〇きという名前が多い
あとはりょう、ゆう、こうがつく名前、読みが3文字の名前
〇平、男女共用(みずきとか)の名前もあったかな
43名無しの心子知らず:2008/01/20(日) 09:32:11 ID:AbjSD4uv
これって地域関係あるのかな?
44名無しの心子知らず:2008/01/29(火) 11:37:21 ID:Zs+ivC3b
91年 平成3
女 まなみ、めぐみ、みさき、はるか、あゆみ、ありさ、さき、もも系、あや系
男 翔太、翔、ゆう系
上でも出てたけど、確かにたか○○多い
たかゆき、たかあき、たかし、たかひさ…

このあたりにはもう鈴音、愛音、瑠奈、蓮、大河、らへんの波が来てる一方で
男で4文字名とか女で江美とか裕美も意外と多い。
45名無しの心子知らず:2008/02/02(土) 16:14:25 ID:nZ/t24bM
89年生まれ
定番のあやちゃん系はクラスに常にいました。いつもあだ名が似たりよったりで誰だか混乱。
今まで出会ったのは、あや
あやこ あやな あやり あやみ あやの あやは
あやかあやさ…かな。かなり豊富笑

あとは、みかちゃん、かなちゃん、ゆかちゃん、まいちゃんが結構いて、後ははるちゃん系、さきちゃん、めぐみちゃんが、真由ちゃんが多かった。とにかくニ文字の名前が多かった。

89年らへんで流行ったらしい美咲ちゃんとか意外といなかったな。地域性あるのかと思いきや、上のスレ見てたら結構みんな似てるし関係ないみたいだね。
子がつく古臭い名前もほとんど見たことないな。
いても愛子とか、菜々子とか真由子だし。
だから、名付けセンスでたまにみる、自称古くて良い名前をみると心底可哀相になる…平成でも既にこんななのに…本当気の毒だ。
46名無しの心子知らず:2008/02/05(火) 02:28:06 ID:50k0ucf5
78年(昭和53年)
女…宏美、晴美、まこと、ともみ、ゆう子、とも子、佐和子等
まだ〜子がたくさんいた

男…大樹とか、まさはる、やすはる、としかず等の“読み”が四文字が多いと思う
47名無しの心子知らず:2008/02/05(火) 02:42:26 ID:k/cZoFcL
>>39
同い年です!
入試のある、小中高一貫の学校に通っていました。
周りの女の子には、子のつく名前が結構多かったです。
えりこ、かなこ、ゆうこetc...
48名無しの心子知らず:2008/02/05(火) 13:01:32 ID:ACNIrLa+
1980年首都圏生まれ、多いと個人的に思う名前あげてみた。


だいすけ、ようすけ、けいすけ、ゆうすけ
かずき、なおき、まさき
てつや、かずや、なおや
ゆうじ、さとし、りょう、あきら
あと四文字系(ひろゆき、かずひろなど)が多かった
土地柄かもしれんが女はまだまだ〇子が多かった。
けいこ、ようこ、あやこはクラスに一人はいた。
めぐみ、はるみ、ゆみ、あゆみ、まゆみ、ともみ
ちえ、りえ、かずえ
さやか、みか、ゆか、
えり、ゆかり、かおり、さおり
あき、まき、みゆき、ゆき、さき
まい、あい
あたりをよく見かけた気がする。

当時可愛い名前で人気だったのは、アヤカやエリカだったなー
もちろんカワイイ名前の本人が美少女だったからというのが大きいが
49名無しの心子知らず:2008/02/12(火) 17:52:31 ID:/CNSjN2g
>>48
86年度まではけいこやのりこ などオバさん臭い○子系多かったよな
87年度以降からガラーンとした印象
ひろしやこうじなども何故か86年度まで多かった 何でかな?
50名無しの心子知らず:2008/02/12(火) 22:48:34 ID:z84z2c7+
1982年(昭和57年)
二人以上いた同じ名前

あさみ、かな、あや


ひであき、けんた
51名無しの心子知らず:2008/02/13(水) 16:09:01 ID:ry4aXdDf
87年度以降はカッコイイ 男女共に活かした名前が多い
52名無しの心子知らず:2008/02/13(水) 17:05:24 ID:0h4TLywl
山崎改め大翔山、村田改め大翔鳳、林改め大輝煌ってのが90年代初めだった気がする。
今にして思えば、相撲の世界って10年以上も時代を先取りしてたってことだな。
53名無しの心子知らず:2008/02/13(水) 17:27:18 ID:ry4aXdDf
90年位から大翔とか海斗などが多くなってきたと思う
54名無しの心子知らず:2008/02/13(水) 18:12:22 ID:TQCFNG3o
バブル崩壊とともにか
55名無しの心子知らず:2008/02/14(木) 05:32:43 ID:8Ck9dYVY
不況度と名前のDQN度は比例してるってか
56名無しの心子知らず:2008/02/14(木) 22:57:42 ID:Y48DQj0S
94年生まれ(中2)。
娘の名前は、スケートの井上怜奈選手からとったのだが
未だに現役なのが、嬉しいし凄い。
57名無しの心子知らず:2008/02/21(木) 21:31:33 ID:uPlWdjC2
89年生まれ
中学時代1学年100人もいないのに、学年にりょうが5人いた
女子はかな、みか、さやか辺りが多かったかな
子が付く名前は学年に3人だけ
58名無しの心子知らず:2008/02/22(金) 19:30:09 ID:JsOowxMI
1986
中学そういえば子がつく女の子は学年トップのほうだった。かなこ、みきこ、ゆうこ
こうへい、たつや

馬鹿高校にはいって
可愛い子は
あや、みき、ちか、りか
デブ→みか
59名無しの心子知らず:2008/02/22(金) 22:32:53 ID:la6iY93C
60名無しの心子知らず:2008/02/23(土) 03:13:23 ID:lykiHGxz
昭和54年早生まれ
小学校のクラスに、ゆき4人、えり3人いた
ゆき・ゆきこは今も周りに多いなあ
61名無しの心子知らず:2008/02/23(土) 04:47:14 ID:ycP9PUZ0
1977(昭和52)年

小学生の頃、同級生で3人以上いた名前。

女の子
あきこ、まい、けいこ、えみ

男の子
こうじ、つとむ、たかし、ゆうき

全体的には、
女子は「子」「美」「絵」
男子は「孝」「幸」「介」「彦」
あたりがつく名前が多かったように感じるかな。
62名無しの心子知らず:2008/02/23(土) 22:06:36 ID:ky7jQlQi
S53年産

高校のクラスにて
マキ×3
サオリ×3
ヨウコ×2

卒業アルバムで探してみたら「ヨウコ」10人居たよ
しかも田舎で名字もみんな似たりよったりだから同姓同名も居たりして…
63名無しの心子知らず:2008/02/24(日) 23:39:53 ID:zFsuHmv/
昭和61
ゆきって名前だけど
今までゆきって名前の人がまわりにいたことない。

ゆきな、みゆきはいたけど…ゆきは珍しい
ちなみに名古屋
64名無しの心子知らず:2008/02/25(月) 01:09:01 ID:O6I/vFO8
昭和58

あすか、かな、まい、めぐみ、が多かったかな〜
65名無しの心子知らず:2008/02/25(月) 02:06:03 ID:fBOKX4LK
昭和60

あや、あやか、あやな、あやこなど「あや」がつく子が沢山いた。
66名無しの心子知らず:2008/02/25(月) 03:27:37 ID:OuokLrjw
昭和62年、1987年生まれ
女の子はあや系(あや、あやみ、あやこ等)、みき、ゆき、めぐみが多い
中3の時のクラスには名前の最後に「子」が付く子は一人もいなかった
私の名前は桃佳(ももか)だけど、これが非常に珍しい名前という認識だった
小学校卒業ぐらいまでは
今でもこの歳にしては珍しいのか
67名無しの心子知らず:2008/02/25(月) 11:36:12 ID:eGK1OdwB
昭和62の子でももか多い
61年にはいなかった
68名無しの心子知らず:2008/02/25(月) 12:19:10 ID:nHNB8JW0
昭和48

〜子、〜美は定番だけど、それ以外では
〜代が結構多かった
かよ、たかよ、ちよ等

理佳って言う子がいて「可愛くて良かったよねあの子」
とかって言われてた。珍しかったんだろうなきっと
69名無しの心子知らず:2008/02/25(月) 15:32:05 ID:kbsvv4bL
1985

れい、あいが多かった気がする。
70名無しの心子知らず:2008/02/25(月) 17:18:15 ID:Zgz6lV7H
89年生まれです。
この頃にはもうDQネームを匂わせる名前がありました。
夢有(むう)、笑羅(しょうら)、舞夢香(まゆか)など…。

◯子は少なかった
71名無しの心子知らず:2008/02/26(火) 01:12:56 ID:f1pzPlmE
>>67
そう言われてみると、確かに自分より年上のももかちゃんに会ったことないかもしれない
昭和62年発祥なのか
72名無しの心子知らず:2008/02/26(火) 01:38:15 ID:4nhP4HXk
昭和56
ひとみ まみ(こ) ゆみ(こ) ゆうこ かおり みほ えみ(こ) あや(こ)


…が多かった。
73名無しの心子知らず:2008/02/26(火) 11:24:43 ID:BpaFVRJq
1980年
裕子、由美、美香あたりは大勢いた。
礼奈、理沙あたりが羨ましがられていた。
74名無しの心子知らず:2008/02/26(火) 13:40:14 ID:PSfTuV04
名前の雰囲気を指すと
83年度〜86年度

87年度〜91年度って感じさ 
75名無しの心子知らず:2008/02/26(火) 14:02:32 ID:3Sv3crXV
昭和55

まき・みき・ゆき
ゆうこ・ともみ・ともこ
「子」が付く名前とそれ以外が半々ぐらいだったなー
76名無しの心子知らず:2008/02/26(火) 15:55:14 ID:Mc3RXzhN
昭和55年組迄は子って付く名前が半分だったんだよな!
77名無しの心子知らず:2008/02/27(水) 01:25:55 ID:CQBm6RHv
S45年生まれ

<二人以上いた名前>
美由紀 真由美 和美 直美 和子 直子
由香 久美 知美 靖子 純子 幸子 礼子
聡子 真理子 由美子 洋子 明子 博子 博美 佐知子 美弥 輝美 成美 恵子
ゆかり まゆみ 理恵
和香子 香苗 早苗 悦子 陽子

<可愛目の名前>
美沙緒、咲央里、理奈、千波 瞳 知夏 愛 聖香、奈津子 月路 美佳穂、珠美、彩子 鈴花、すみれ

<古い目の名前>
さか枝 みよ子 カヨ 絹代 絹子 八重子 サユリ 柳子 久子 摂、木綿子

クラスの過半数が、子のつく名前だったと記憶してる。

今流行りの「まい」「ありさ」「ゆうき」は皆無だった。

今ではありふれてるかおり、さおり、みほ、奈の付く名前は凄く少なかった気がする。

DQNヤンキーの名前も、まきことかともことか地味な感じの名前だった。

78名無しの心子知らず:2008/02/28(木) 14:14:21 ID:sqN8Wf2t
昭和53年生まれ

・男

 つよし・たけし・てつや・なおき等が多かったと思う

・女
 
 ゆうこ・けいこ・なおこ・さちこ
 あい・ゆか・まき・みか・みき
 さとみ・ともみ・なおみ・めぐみ

等が多かったかなぁ〜。
79名無しの心子知らず:2008/02/29(金) 16:57:55 ID:okXVLZNW
平成8年
男児→「ダイキ」大樹・大輝・大貴
   「リョウタ」亮・諒・崚 + 太
   
女児→「アヤノ」綾・彩 + 乃
   「サヤカ」沙也香

平成11年

男児→「カイト」海・快・魁 + 斗
   「ソウタ」総・創・宗 + 太

女児→「リナ」梨・莉・璃 + 菜・奈・那
   「ヒナ」緋・陽・日 + 菜・奈・那

この後に空前の「心」「空」「はる」「悠」ブームがきたように思う。
80名無しの心子知らず:2008/02/29(金) 21:02:57 ID:gux3p/TJ
昭和63年(1988)年生まれ

女子は 美香・理絵・マナ・美穂 とかの合成2文字名前が多め。
3音節だと 恵美・静香・香苗・直美(エリカとかアリサはいない)
漢字1文字は相当珍しかった。あと植物系(桜・桃・柚)も全然いなかった。
「あや」もまるで流行ってなかった。「子」の付く名前は「直子」が一人だけ。

男子は きよし・しんじ・まさき・健太・孝雄・しょういち など。

全体的に「心」「はる」「ゆう」「ほのか」とかの
ほっこりぼんやり系よりパッキリした音の方が多かったと思う。
81名無しの心子知らず:2008/03/06(木) 23:01:42 ID:8s5+xP4U
「子」の付く名前よりも「代」で終わる名前の方が絶滅危惧種だろ。
30代後半以上ならクラスに必ず1人か2人いたはずの「代」なんて、
現役高校生でも学校に1人か2人いるかいないかで、現役中学生になると
殆どゼロといっていいからな。もはや「代」は子供の名前としては完全に死語。
今の「子」のポジションが、30代以上にとっての「代」のポジションに相当するからな。

>>74
85年〜91年はどの年も似たような傾向。86年と87年で大きな差はない。
86年も87年も女子の名前のトップは「愛」だしな。
因みにベスト10に「美咲」が登場するのは91年だからな。
82名無しの心子知らず:2008/03/07(金) 00:53:57 ID:S7wC6Pco
昭和56
ゆうこ ようこ ゆみ ゆき あや かな
とか多かった
83名無しの心子知らず:2008/03/07(金) 00:56:54 ID:S7wC6Pco
>>81
連投スマソ
この間生まれた近所の子の名前美代ちゃんって名前です
息子の友達に利代ちゃんもいるよ
84名無しの心子知らず:2008/03/07(金) 15:04:49 ID:+U3fp5CW
>>81
84年度〜90年度は似たようなものだね!
85名無しの心子知らず:2008/03/07(金) 22:53:27 ID:gAYfP1Sz
バブルから名前にウゴキがでたんかな
86名無しの心子知らず:2008/03/08(土) 08:44:07 ID:QyVjcJi8
つまり、リアルな生活ではゴージャス・セレブにほど遠いから、せめて名前だけでもってか。
87名無しの心子知らず:2008/03/08(土) 16:06:28 ID:+W1HtOp8
平成生まれでランキング上位100位以内に入ってる「子」のつく名前
(ソース:『平成名前辞典』 http://www.namaejiten.com/

平成元(1989)年生まれ(現高3) 裕子 智子 祥子 陽子 桃子 優子 翔子 久美子 麻衣子 愛子 綾子

平成7(1995)年生まれ(現小6) 桃子 真子

平成13(2001)年生まれ(4月より小1) 桃子 菜々子 莉子 理子
88名無しの心子知らず:2008/03/11(火) 23:44:25 ID:UMbeQtn+
46年生まれ
裕子 優子 明美 真由美 佳子 玲子 智子 みか(美香 美加) 美紀
ゆか(由香 由加) かよ(加代 佳代)かおり(香織 香) ようこ(洋子 陽子)
同級生に多かった名前
89名無しの心子知らず:2008/03/12(水) 18:15:58 ID:RmD8ZUT8
幼稚園同級の母さんは、生まれた年はS44年〜58年と幅があるんだけど、
4人が同じ「かおり」という名前。
90名無しの心子知らず:2008/03/13(木) 15:00:44 ID:PXmdsdDd
81年度〜83年度頃の名前って
たかし ゆうき ひろし ゆうすけ こうじ
拓也 剛 健太 学 恭平 友和 亮太 和彦 ゆか けいこ さやか ひろこ ゆい
裕子 麻美 智子 舞 直子 彩  幸子 など
どっちかというと昭和40年代と昭和60年代の名前がごっちゃだった感じがする
91名無しの心子知らず:2008/03/13(木) 15:54:51 ID:FRj+1utO
>>88
S47年生まれだけど
同じく同級生はそんな感じだな。

○美ちゃん、○子ちゃんだけで半分以上という印象。
りな、なんて名前はものすごくおしゃれに感じた。



92名無しの心子知らず:2008/03/13(木) 15:59:52 ID:dOY9DBuj
団塊が園児のママだった頃、園児のママの年齢層は30歳前後にほぼ集中してたけど、
今では幼稚園児のママといえども年齢は20代前半〜40代前半までと結構幅広い。
よって、今では同じ園児のママの名前といっても年齢によって違いが大きく、
概して40歳を過ぎたママでは「子」の付く名前が殆どなのに対して、
20代前半のママになると「か・み・な・り」で終わる名前が過半数。
93名無しの心子知らず:2008/03/13(木) 16:16:35 ID:qiIYg3Ve
S43年生まれ、小学校のとき、なぜかヨーコが多かった。
一クラスに洋子×2、陽子、遥子、と4人いたこともある。

印象深い名前は「環緒(たまお)」。
本人がクラス一綺麗な女の子だったということもあるけど、
いい名前だなーと思ってた。
94名無しの心子知らず:2008/03/18(火) 01:34:29 ID:pnlKdlLh
46年
当時にしてはハイカラだった名前
奈々 理奈 真由 さやか 綾 愛 美姫
最後のは多分在日韓国人だったんだと思う

古風な名前
千代子 光恵 方江(まさえ) 節子 勝子 繁子
95名無しの心子知らず:2008/03/19(水) 16:23:30 ID:OEkutnVn
H3
あや○、○あや多い。
みほとかりほみたいな○ほ系もチラホラ・・
はるか、えりか、あやか、みさきいっぱいいる。
鈴音(すずね)、舞凛(まりん)みたいに最近流行の名前もいるけどなぜかこういうかわいい名前の子ってブサ多い。
妙子(たえこ)、栄子(えいこ)とか古めな名前もいるにはいるけど少数派。←かわいいこ多い。
個人的にいいなーって思ったのはのどか、実那子(みなこ)、若葉(わかば)、舞子(まいこ)、めぐみ
96名無しの心子知らず:2008/03/19(水) 16:39:50 ID:l4KfeY03
s50年代前半だけど
美穂、純子、香織がいっぱいいた。
尚美、由香里、恵も多かった。
ど田舎の小学校から小都市の私立中学へ行ったんだけど
中学の同級生に
恵美里、円香、世麗奈がいて
すごく都会的に感じた。
97名無しの心子知らず:2008/03/20(木) 09:42:14 ID:1z2pwGp5
46年生まれ男子に多かった名前
たかゆき ひろし ひろき ひろゆき あきら まさひろ ひとし たけし
たかし ひさし けんいち けんじ こういち こうじ ゆうじ まさる まこと とおる つよし

今風な名前
大樹

古風な名前
鯉太 健三郎 憲蔵 敏郎
98名無しの心子知らず:2008/03/30(日) 01:04:11 ID:DaoATDGL
昭和の終わる頃
女子は「愛」の字が多かった
愛(あい)、愛美(まなみ)(めぐみ)(いつみ)、愛子(あいこ)
愛華(あいか)、愛理(えり)(あいり)、千愛(ちえ)

他に多かったのは
さおり、しおり、まい、あやか、かな、さき、まみ、ちほ
99名無しの心子知らず:2008/04/04(金) 11:35:15 ID:Ke0gj+Lc
>>98
あえていえばいつからいつまで?
100名無しの心子知らず:2008/04/04(金) 11:44:14 ID:Mvia/dBz
昭和52年
久美子がクラスに3人いた。

変わった名前はあまりいなかったけど、永遠(とわ)ちゃんとかは
今でも珍名の内に入るかな。
101名無しの心子知らず:2008/04/05(土) 11:16:47 ID:4oEcrtJf
>>99
自分は昭和62年生まれ
あと追加で「みほ」


>>100
私の同級生にも「永遠」っていたよ
とわ君だったけど
102名無しの心子知らず:2008/04/07(月) 15:58:31 ID:IQ+CEMNc
俺は子供の名前って
昭和61年と昭和62年ってだいぶ子供の名前の雰囲気が違う印象

昭和61年度は大樹 大地 ○○ま小尾にまがつく名前とかいなかったな
それ以降から急に増えた印象 
俺らのころは こうじやひろし たけし などが多かったさ
103名無しの心子知らず:2008/04/07(月) 16:01:09 ID:HaV5a2ia
うちの子、この中のどれから選んだでしょう?
104し、失敬:2008/04/07(月) 16:01:51 ID:HaV5a2ia
うちの子、この中のどれから選んだでしょう?

http://up2.viploader.net/pic/src/viploader618840.jpg
105名無しの心子知らず:2008/04/08(火) 09:46:29 ID:EFrIZ21N
>>102
>昭和61年と昭和62年ってだいぶ子供の名前の雰囲気が違う印象

はっきり云うが86年と87年では名前で差は殆どない。
各種調査をみても、85年〜91年はどの年も似たような傾向だ。
86年も87年も女子の名前のトップは「愛」。
因みにベスト10に「美咲」がランキング入りするのは91年。
106名無しの心子知らず:2008/04/09(水) 11:34:11 ID:hQpOv1K6
>>105 84年度以前はどうよ?
107名無しの心子知らず:2008/04/10(木) 17:09:15 ID:K8Qu4A3C
82年度だけど、同級生(女)の一割以上はゆうこちゃんだった。
108名無しの心子知らず:2008/05/01(木) 13:30:52 ID:5R0Zvhyl
92年度位から大して今と変わらないような気がするさ!
109名無しの心子知らず:2008/05/02(金) 11:13:16 ID:lHfVJ+aN
平成生まれでも平成3〜4年(91〜92年)頃までは「子」の付く名前もそこそこいたからな。
110名無しの心子知らず:2008/05/02(金) 11:45:07 ID:r7gE0b8k
小1の子供のクラスには「ひな」が3人いる。
学年全体だともっとたくさんいる。
そういい名前でもないと思うんだけど、流行ってたのかな。
111名無しの心子知らず:2008/05/02(金) 11:50:51 ID:K/clMUzX
平成8年生まれの息子の同級生の女の子には
「あやか」ちゃんがすごく多い。
漢字は微妙に違っているんだけど。
112名無しの心子知らず:2008/05/02(金) 12:36:15 ID:uI8vNCFj
あやかとか今でも主力でしょ!
113名無しの心子知らず:2008/05/02(金) 12:52:48 ID:5AYMeGCE
うちの新一年生はユウキが多い
各クラス2名づつw
114名無しの心子知らず:2008/05/02(金) 12:54:33 ID:uI8vNCFj
ユウキって名前とか今の25,6歳くらいからもう主力じゃない?
115名無しの心子知らず:2008/05/02(金) 13:01:38 ID:K/clMUzX
>>112 >>114
結局、周期的に流行り廃りがやってくるってことかな。
116名無しの心子知らず:2008/05/02(金) 13:02:40 ID:fWVpSJJF
90年3月生まれだけど、女の子は「あやか」「あや」「まい」が多いかな。
「子」のつく名前は各クラスに4人くらい
117名無しの心子知らず:2008/05/02(金) 13:15:07 ID:q+lIU30Z
現役幼稚園児に多いのは「ゆ」がつく名前かなぁ
ゆうた、ゆうき、ゆき、ゆい、ゆうか。

男の子には「〜介」「太郎」も多い。日本男児ぽい名前が復活してきてる。
女の子は「〜か(香/夏/花)」が多い。
通っている園では「〜子」はいるけど、「〜代」は絶滅。
118名無しの心子知らず:2008/05/02(金) 13:22:13 ID:q+lIU30Z
>>110
「ひな」「ひなこ」が名付けトップだった時代がちょうどそこらへんだと思う。
流行りすぎたせいか、その後に産まれた子の間ではあまり見ないような。

名付けって、時代(世代)の好みが出るんだろうね。
かっこいい、かわいいと思う名前がなぜか同じになっちゃって、
示し合わせたわけでもないのに、同じ名前ばかり出てくる。
自分が子供につけたかった名前がことごとくランキング入りしてたりするしw
119名無しの心子知らず:2008/05/02(金) 16:30:21 ID:lHfVJ+aN
>>117
今や「代」は幼稚園どころか高校生ぐらいでも殆どいない(学校に1人おればいいとこ)。
120名無しの心子知らず:2008/05/02(金) 17:16:30 ID:6Pqo5puV
S59年

クラスに美和が三人居たw
121名無しの心子知らず:2008/05/02(金) 17:55:11 ID:8XtrHkHp
携帯用だけどDQNname過ぎバロスwwwwww
http://g-forum12.com/aibo/r.php/danna/105559/
122名無しの心子知らず:2008/05/02(金) 19:20:31 ID:n+hjN7xD
昭和二十年
かずこ よしこ まさこ
123名無しの心子知らず:2008/05/02(金) 19:57:04 ID:yFMPXpzD
昭和47年。
陽子、優子、恵理が多かった。
久美子、美香、美樹、香織あたりが羨ましがられていた。
絵里香とか樹里とかハイカラ系もたまにいた。
124名無しの心子知らず:2008/05/02(金) 21:38:49 ID:RaHQk8lS
80年生まれ。
同じ歳の友達にはみほが4人。美保、美穂二人ずつ。しかもメモリーは呼び名で入れてるけどみほさんだけフルネーム。
学校だとゆみ、まゆみ、ちえ、ともこ、みな、かなが多かった。
男は小学校までしか共学にいなかったけど、だいすけ(大輔、大介)が3人くらい、あとはしん、けん が多かった。

子が付く名前は約半数いたが、84年生まれの妹世代になると子は4分の1くらいだったみたい。
125名無しの心子知らず:2008/05/02(金) 21:45:53 ID:kPgwQAmJ
46年生まれ
ともこ が多かった印象。
男は「ゆうじ」
次男が多かったんだろうか?
126名無しの心子知らず:2008/05/02(金) 23:03:55 ID:LiC4AtGE
文脈から察することはできるとはいえ、とりあえず年号ならせめてSとかHとかつけようぜ
127名無しの心子知らず:2008/05/02(金) 23:52:51 ID:sHrCHqrZ
昭和60年生まれ

あゆみ・あやの・あや・みか・みき・りえ・さやか・かおり・まゆみ・まい
なんかが友人に2〜3人ずついます。
128名無しの心子知らず:2008/05/03(土) 00:12:04 ID:dimqacm+
>119
男児名の「〜彦」もそんな感じだよね
129名無しの心子知らず:2008/05/03(土) 09:44:03 ID:nsXupN78
>>126
頭の回転悪いんじゃない?
普通は80年、46年って言われてもぱっと分かるよ。
130名無しの心子知らず:2008/05/03(土) 12:02:06 ID:AFHnfA9i
>>129
「46年生まれ」は、1946年生まれのねらーなんてほとんどいないだろうから
昭和46年だろうな、ってすぐ分かるけど、
例えば「63年生まれ」だったら、昭和63年かな?1963年かな?って
ちょっと迷わない?
131名無しの心子知らず:2008/05/04(日) 09:23:15 ID:4TckqVQW
S45生まれ。
「りえ」と「えり」が多くて同じ割合でいたんだけど
最近の子どもの名前に「りえ」は廃れてるけど、「えり」は亜種も含めて多く残ってるね。
132名無しの心子知らず:2008/05/04(日) 21:56:22 ID:mtijJ99J
>>131
たしかに「りえ」若い子ではあまり聞かないですね。
133名無しの心子知らず:2008/05/04(日) 23:11:23 ID:r5zY/hOz
S40年代前半生まれ、女子小では・・・。
ゆうこ(裕子 祐子 優子 悠子など) ようこ(洋子 陽子 庸子など) じゅんこ(淳子 順子 純子など) けいこ(恵子 桂子 景子 圭子など)が多かった。
みな、ゆり、かな、れい、などの二文字(漢字)の名前やひらがなの名前がかわいくておしゃれなイメージだった・・・。

S50年代前半のいとこによれば 女子小のとあるクラスでは
まきこ(真紀子 真樹子 麻希子など) あきこ(亜希子 亜紀子など) みなこ(美奈子 美那子など) まゆこ(真由子 麻友子 真悠子など)の
三文字(漢字)の名前が多かったと。

今では子のつく名前なんて、少ないけどねー。

134名無しの心子知らず:2008/05/05(月) 01:23:26 ID:3cKJBdDQ
今まで平凡な名前も、
お笑い芸人、事件の容疑者と同名または連想させるとして
バタリといなくなってしまった名前。

オウムで、アキラ、マリ、マリコがいなくなった。
池田小事件で、マモルがいなくなった。
爆笑問題で、ヒカリ、ヒカルがいなくなった。
ロンドンブーツで、リョウ、アツシがいなくなった。
サカキバラ事件で、シンイチがいなくなった。
135名無しの心子知らず:2008/05/05(月) 01:35:41 ID:3cKJBdDQ
オウムがらみで「祐」のつく名もいなくなった。
136名無しの心子知らず:2008/05/05(月) 07:34:57 ID:5ARb233G
S40生。クラスでは〜子と〜美が二大勢力。
あとはみか・りえなどの特殊な名前。可愛くてうらやましかった。
そういう親が名前付けるから、その後は可愛い名前のオンパレード。ちょっと節操ないなと感じた20代。
しかし最近の読めない名前オンパレードには何考えてるの!?と感じる今40代
137名無しの心子知らず:2008/05/05(月) 11:48:05 ID:BVSPwB/v
S48 近畿生まれ。
じゅんこ(純子、順子など)が多かった。「なおこ」もそこそこ。
「あやか」もいたけど何か違和感があった記憶有り。
138名無しの心子知らず:2008/05/07(水) 12:03:14 ID:Uv3lC2Yo
>>133
お嬢様系女子校なら今でも子の付く名前は多いけどな。
139名無しの心子知らず:2008/05/07(水) 16:14:49 ID:3qyIRs1L
S55年うまれ
ようこ かずみ ひろみ りょうこ まゆみ さちこ
あゆみ さとこ さとみ あい ゆうこ えみ かおり
とかですかね 美と子イパーイ
みなみに私は○○美
140名無しの心子知らず:2008/05/07(水) 19:50:46 ID:c+SE9W+J
同じクラス〜1学年違いの人に3人以上いた名前リスト@1983

あきこ(晃子、明子、亜紀子)
かなこ、かな(佳菜子、奏子、佳奈、佳菜、加奈)
まいこ、まい(舞子、麻衣子、真衣、舞)
まみこ、まみ(真美子、麻美子、真美、真実)
まりこ、まり(真理子、茉莉子、麻理子、麻里)
ゆうこ、ゆう(優子、裕子、祐子、優、ゆう)
ゆみこ、ゆみ(裕美子、有美、祐美、優美)
えりこ、えり(恵理、依理、絵梨子、えり子)
かおり、かおる(佳織、薫)
ひとみ(ひとみ、仁美)
みき(美樹、美季、美紀)
ゆか(有香、由香、由佳)
141名無しの心子知らず:2008/05/08(木) 00:42:12 ID:ity3KYa0
53年生まれ

『子』がほとんど。『美』は、ちらほら。多いのは『久美子』『博子』『亜希子』
私も『み』ですがカタカナの『ミ』です。
142名無しの心子知らず:2008/05/08(木) 11:04:31 ID:OkRpZO8I
>>128
○○彦なら1983年度ならそこそこいたけどな・・・
○おとかならいないけどさ

たかし ひろし こうじ ひろゆき さとし 剛 健一 友和 和彦
今時なら翔太 拓也 恭平 ゆうき ゆうすけ だいすけ など結構いたさ 

143名無しの心子知らず:2008/05/10(土) 13:18:21 ID:0Ubx0kVs
今の「子」のポジションは、30〜40代での「代」のポジションに相当すると云っていい。
まぁ云わば、

今の「子」名前の割合≒30〜40代の「代」名前の割合

だからな。
144名無しの心子知らず:2008/05/10(土) 13:43:56 ID:VQJP3RkS
>>131


宮沢りえのせい…?
145名無しの心子知らず:2008/05/10(土) 21:36:06 ID:igqCn1po
84年早生まれ
ゆうこ・みき・ゆき・だいすけ・かずひろ・ゆうき
友達だけでもこの名前は複数、ゆうこは、かなり多い。
あと、「かず」の付く男の子が多い。
146名無しの心子知らず:2008/05/11(日) 23:14:13 ID:LqgyVYX1
>>131
りえは、よしえ、まさえみたいな「○○え」と同じカテゴリーで、ちょっと古いイメージ。

えりは、あいり、ゆうりみたいな「○○り」と同じような感じで、あまり古さは感じない。
勝手なイメージだけど…
147名無しの心子知らず:2008/05/12(月) 03:16:58 ID:Hl7O0boj
H1年。
あゆみ、りな、さき、あやの、まり、ゆみ、ゆき、はるか、みく

ゆうすけ、きょうへい、しょうた、
148名無しの心子知らず:2008/05/12(月) 06:18:36 ID:aqSZ6AB1
>>147
元年ね。
149名無しの心子知らず:2008/05/12(月) 10:31:07 ID:R1fXKkzC
ゆうすけとかおっさんくさい名前ってDQNぽい
150名無しの心子知らず:2008/05/12(月) 16:34:25 ID:G4swLN+B
>>149
あらやだ、「ゆうすけ」平成8年生まれの子供の学年に7人もいるから
年齢問わない名前だと思ってたw
151名無しの心子知らず:2008/05/15(木) 08:48:39 ID:hWq19b5V
>>149
ゆうすけ、おっさんか?
今も結構いるぞ。ゆうちゃんは多いからな。
152名無しの心子知らず:2008/05/18(日) 12:00:33 ID:rBTRJO6J
ゆうすけどころか
大輔、直樹もいるよね

女の子の名前な話に変わって○代だがさ若くても30歳位までがそこそこいて
80年代位に入って急に減った感じだよな!

80年度以降なら○代より かみなり 辺が全部勝ってそうな印象
下手すると○さ(沙 紗)とかよりも少なさそう
153名無しの心子知らず:2008/05/18(日) 12:55:37 ID:9aS57KrU
雷系か
154名無しの心子知らず:2008/05/18(日) 18:17:22 ID:gAlEYaOj
優子愛子涼子恵子真知子和美宏子真由美

漢字は適当。なんか違ってるかもだけど
そんな歌があったよね、確か。
似たような名前はいくらもあるのに私じゃダメね〜っていうの。
155名無しの心子知らず:2008/05/18(日) 18:30:36 ID:pIF/Cb3v
>>154中島みゆき
156名無しの心子知らず:2008/05/19(月) 02:59:07 ID:dARnwcMP
昭和63年生まれ
ゆうすけ・ゆうき・かずき・たくや・たつや
あゆみ・みほ・めぐみ・りえ・みか・あやこ

ランキングでは彩・彩香が上位なのに、
自分の周りでは、あやこ>>あや≧あやかって具合になってる。
男だと、翔よりも章や将の頻度が多い。
157名無しの心子知らず:2008/05/19(月) 21:10:22 ID:+8Q05FPa
>>156
そのリストは昭和53年でも通用しますね。
158名無しの心子知らず:2008/05/20(火) 17:23:24 ID:VEGjH0jm
>>156
よう同学年
大体一緒だ、ホントゆうき&かずき多かった
でも字のバリエーション色々なんだよね
なな、も多かったかも
この年代で「へ〜珍しいね!」っていう名前はあまりないよね
159名無しの心子知らず:2008/05/20(火) 23:55:46 ID:DC2XoP49
超小さい地方の小学校なんだけど
下の子(1年生)のクラスに「萌」という字を使った子が2人いる
もえ・もえみ
その子の妹も「萌」をいれた もあで、萌つながりらしい
流行を過ぎた今、もんもんもやもやしそうな野暮ったい名前だと思う
160名無しの心子知らず:2008/05/24(土) 04:56:14 ID:x1gcJyBW
昭和14年生まれの母親の名簿見たら、
「勝」「潔」「豊」だらけだった。
戦時中だからかな?
161名無しの心子知らず:2008/05/25(日) 07:42:22 ID:OphWSbhK
私は平成生まれですが名前に代がついています。
古臭いとか言われてきて結構名前にコンプレックスを持ってるので、テストとかでも苗字だけしか書けません…
現在でも「子」はまだ居るのに、何故「代」は少ないんでしょうか?
そもそもなんでこの字が流行った時期があったのですか?
162名無しの心子知らず:2008/05/25(日) 21:10:10 ID:yQ8lBzK2
「〜代」は昭和を通り越して明治・大正の香りがするね。
案外今の時代、新鮮かもよ。
163名無しの心子知らず:2008/05/26(月) 00:06:17 ID:JyAyq/8K
>>162
明治・大正で「〜代」って名前の人、いたっけ?
「〜代」で思い出すのは、大山のぶ代、小林カツ代、松居一代など、
昭和の人たちばかり。
164名無しの心子知らず:2008/05/28(水) 10:33:34 ID:PybJN6Kl
赤ちゃんの名前は概ね1995(平成7)年生まれ以降、今と殆ど変わらなくなった。
外来語の当て字系や源氏名系などの読みにくいDQNネームが普及・一般化するのは
大体95年生まれ以降。「代」が赤ちゃんの名前としては絶滅したのもちょうど95年頃。
「子」も95年生まれ以降は概ねヒナコ・モモコ・ナナコ・リコだけになった。
平成生まれでも今の高校生あたりの名前は70年代後半〜80年代前半とも通じる部分も
まだ残ってるが、95年生まれ以降の名前となると明らかに異質。
今の高校生が生まれた頃はココアなんて名前はまだ考えられなかった。

因みに95年を境に世相が今と変わらなくなったという点については、
セピア板のスレ「1990年代前半までは妙に古めかしかった」も参照のこと。
165名無しの心子知らず:2008/05/28(水) 11:21:17 ID:HfFGD0eZ
私も『代』だ。昭和43年生まれ。
クラスに何人かはいたけど、『代』嫌だった。
主力の『子』の付く名前や美由紀、早苗、早紀、なんかが良かったな、と。

ところで平成4年生まれの子どもがいるが
『代』は中学生の時に一人だけいた。(高校の今はいない。)
子どもが小学生の時、今の所に越してきたんだけど
引っ越してきたらユウコちゃんが2人いた。他にも○子ちゃんいたし。
まえの所には記憶にある限り一人しか居なかったんだけどな。○子ちゃん。

名簿みると、自分の同級生にもあったような名前もある中、
キラキラした名前やそこまでいかなくてもちょっとひねった名前が点在している。
166名無しの心子知らず:2008/05/28(水) 11:52:28 ID:1qrVDeLu
美樹 美紀 未来 美希 美貴 ってキャバとか なにげにずっとある名前だよね
167名無しの心子知らず:2008/05/28(水) 12:12:09 ID:hQ1l7X3o
>>156
昭和62年にも適用
168名無しの心子知らず:2008/05/28(水) 12:31:30 ID:s9YfQ2A2
子供が今小1だけど、女の子に「みう」「みゆ」「みゆう」
って子が結構居る
高学年の子にも居るから学年は問わず最近の流行の名まえなのかな?
169名無しの心子知らず:2008/05/28(水) 22:19:40 ID:KkxzvYMF
娘@2歳の名前も○代だ。
いじめられるかなorz
170名無しの心子知らず:2008/05/28(水) 23:20:02 ID:aMO6as63
○代ってレトロでよくない?
かわいいよ!
友達に志津って子がいたけど、超古風って逆にかわいいなと思った。
古風はやってるよね。
「凜」とか周りに何人いるかわからん。
ちなみに80年前半生まれには「さやか」やたら多かった。
70年代前半以前生まれにはほとんどいないと思う。
171名無しの心子知らず:2008/05/29(木) 09:38:14 ID:QyMzAq7F
今時「代」なんて名前を付けるのは、恐らく田舎の3世代同居で、
未だに命名権は戦前生まれのジジババが握ってるんだろうな。
172名無しの心子知らず:2008/05/29(木) 10:20:58 ID:iXGM+vWv
>>163
代は95年どころか80年度位から急激に消滅状態でしょ
70年代後半頃まではそこそこいたが (急激は大げさすぎた)
173名無しの心子知らず:2008/05/29(木) 13:47:06 ID:aw9jGqLf
昨年出産ラッシュで、名付けの話を友達としてて『りな、りこは?』と言ったらなんか古臭い〜と言われた…
昭和52年生まれのクラスメートは恵美(えみ・めぐみ)が多かったな〜
174名無しの心子知らず:2008/05/29(木) 17:47:42 ID:KqMrY+Yr
昨年出産したけど、女の子は○菜って名前の子がけっこういる気がする。
175名無しの心子知らず:2008/05/31(土) 00:29:04 ID:0LJmerRF
昨年出産組。
うちは男児だけど、サークルで見る女児名、
○音が多いよ。
小児科行っても
「○音ちゃーん」て呼ばれてる。
で、もう少し大きい子(幼稚園ぐらい)は「セナ」と呼ばれる子が多い。
地域差とかあるんかな〜
176名無しの心子知らず:2008/06/03(火) 01:09:24 ID:1hrhDo5P
今は疎遠になってる、昔の知り合いの現在34〜37歳の三姉妹が皆、名前の最後に「代」がついてるのを思い出した。
今思うとちょっと古臭いなぁと思うが、聞いた当時は(S63年、今から20年前、自分も姉妹と同年代)
これが全然古くさく感じなかったんだな。
むしろ、わぁ可愛い〜と思ってた。
そう、20年前の10代半ばの自分には、止め字の「代」は古いという感覚は全くなかった。
ところが今は、「代」は古くさく感じる。
177名無しの心子知らず:2008/06/03(火) 01:22:10 ID:xCGkJsbq
>>176
「わぁ〜可愛い」って思ったの、なんかわかるなー。
おニャン子クラブの渡辺美奈代とか、なんて可愛い名前!って思ってたもん。
178名無しの心子知らず:2008/06/03(火) 07:54:28 ID:YCaIXKR+
わかるわかる。
今20代前半だけど幼稚園〜小学校くらいのとき、たまに会った遠い親戚の一つ上の子がみつよちゃんだったが(漢字は光代か充代?)かわいい名前!とりかえたいって言ってた。
ちなみに自分は麻衣って名前。今はこれでよかったと思う…
179名無しの心子知らず:2008/06/03(火) 11:58:36 ID:D35AZs5i
>>176-178
今、「子」の付く名前でもモモコ、ヒナコ、リコ、ナナコといった名前が
全然古臭さを感じないのと一緒みたいなものだな。30代にとっての「代」は。
180名無しの心子知らず:2008/06/03(火) 22:49:43 ID:4jhMKFTG
今20代前半だけど私も含めて愛美って子が学年に5人いた
読み方はまなみ(3人)、あいみ、めぐみだったけど同じ漢字の名前が多いって思った
181名無しの心子知らず:2008/06/04(水) 10:32:08 ID:Cw0Gf7bH
>>180
87年から急激に増えたよな!
182名無しの心子知らず:2008/06/04(水) 11:08:44 ID:ptjSs+LF
>>180-181
87年というよりも80年頃から増えたのではないかな。
183名無しの心子知らず:2008/06/04(水) 14:41:12 ID:lzWzEE9n
>>171
煽りだと思うけど、半分同意。
どうみても古くさいと思うよう名前の場合は
(義理親に限らず、近所のでも実親でも)
ジジババの横槍が入っていることは結構ありそうだ。
184名無しの心子知らず:2008/06/04(水) 15:24:25 ID:eQzWlkpT
中学生の子どもにはちらほらいる「もえちゃん」や「はるなちゃん」が
小学校低学年の子どもにはいない。社会風俗や事件の影響は大きいとおもう。
「あやかちゃん等あや○ちゃん」も減少気味のような気がする。
185名無しの心子知らず:2008/06/04(水) 15:46:31 ID:iDJdEEsZ
最近「翔」のつく若い名前のスポーツ選手や芸能人をよくみるようになった。
だいたい高卒位の年齢だから、20年前位から流行り出した字なんだろうね。
186名無しの心子知らず:2008/06/04(水) 15:51:12 ID:iDJdEEsZ
翔の字は平成の象徴ぽい感じ。
なんか流行るきっかけってあったっけ?
187名無しの心子知らず:2008/06/04(水) 16:08:24 ID:VrExjcCD
ハイティーンブギとかってなかったっけ?
188名無しの心子知らず:2008/06/04(水) 16:50:21 ID:44MvQoCA
>>180
ちょうど見つけたから書くけど私も愛美(あいみ)ですw
ちなみに87年生まれだけど周りにも愛美はけっこういた
みんな読みがまなみだったからわりかし珍しがられたけど

女子高時代はさやか、まみ、さとみ、まい、あやか、ゆか、かな なんかが多かったよー
189名無しの心子知らず:2008/06/05(木) 01:26:48 ID:XAJDhnVP
46年生まれ
男子 けん一(けん二) こう一(こう二) ゆう一(ゆう二)
女子 よう子 ゆう子 え美
男の子は、名前の語尾がいちorじ、女の子は子と美を使った人が
圧倒的に多かった。ちなみに、うちのクラスは洋子が先生含めて4人いた。  
190名無しの心子知らず:2008/06/06(金) 10:28:07 ID:I7N7DeJR
>>186
26歳でもいるぞ
191名無しの心子知らず:2008/06/06(金) 10:35:11 ID:qtN0sw7H
>>190
それは親が「横浜銀蝿」世代なんだろうな。
192名無しの心子知らず:2008/06/06(金) 12:08:05 ID:xupuSE2Y
75年生まれ東北育ち

まだ子が付く人が多い
「じゅんこ」「ようこ」「ゆうこ」当たりが被ってた

あと
・○美(ゆみ、まみ、くみ、えみ、なみの2文字系もしくはさとみ、ともみ、ひとみ、あけみの漢字2文字読み3文字系)
・美○(みか、みさ、みわ、みき、みほ)

この2大パターンがかなりいた(これに子が付いてる場合も)
なので読みに「み」が入ってる人が半分以上いた
193名無しの心子知らず:2008/06/06(金) 19:33:35 ID:nXWOCgw1
今、24歳以下で由美子って名前は少ない?

それともそんなに珍しくないかな?

194名無しの心子知らず:2008/06/06(金) 20:13:33 ID:NsbUWzpP
>>192  同い年〜関西育ち
みわ以外全部同級生にいるww
私の名前もあるし。

あとは
まゆみ、ひろみ
みゆき、みさえ とか。

1982(昭和57)年3月卒園〜の幼稚園の卒アルをみたら、
女の先生の12人中11人が「〜子」だった。
今見て初めて気づいて、びっくりした。
男は園長と園バスの運転手さん2人だしね。
195名無しの心子知らず:2008/06/07(土) 09:38:50 ID:0sSla514
>>194
当時の幼稚園の先生は団塊の少し下の世代が多いから、ほぼ全員「子」でもおかしくはない。
196名無しの心子知らず:2008/06/07(土) 11:11:37 ID:A3gqoN3m
そう言われてみればそうだ。

S45年生まれだけど、当時の小学校の先生は全員「子」がつくわ。
ひとりだけ子がつかない「かおる」がいたな〜とオモタら、6年生の時24歳の臨教だったので団塊よりは10位下の世代だった…
197名無しの心子知らず:2008/06/14(土) 21:18:55 ID:HYttrP3Y
1980年(昭和55年)生まれだけど、
中学・高校と見てきた中で同学年の女子は「かおり」が多い!
といっても合計5人だが。(表記は「香織」3人、「香」「かおり」各1人)
しかも、中学時代には「ゆみ」「ひとみ」が各2人ずついた。
ちなみに'82年度生まれの後輩にも「かおり」や「ゆみ」はいました。
(たった2年で傾向が変わるわけありませんが…)
80年代前半は「子」と「かみなり」の勢力が拮抗していた時代です。
1985年あたりから「愛」や「彩」といった「非子・かみなり」勢力が
漁夫の利で女性名の盟主になるという構図です。
198名無しの心子知らず:2008/06/16(月) 10:44:36 ID:yX+WJ0Up
>>197
「子」が減って「かみなり」が多くなっても90年代前半まではまだまだまともな名前が多く、
70年代後半〜80年代前半と共通する点もある。
95年以降になるとわけのわからんような当て字名前が幅を利かせるようになる。
199名無しの心子知らず:2008/06/16(月) 12:42:13 ID:rBqqmx2x
俺的には
ベスト10限定なら85年辺りから70年代後半と大分違って感じるがな!
200名無しの心子知らず:2008/06/16(月) 13:51:13 ID:qa5v9gaY
81年(昭和56年)学年に2人以上いた名前は、愛、みき、恵子、あきこ、あやの

代が付く名前は1人だけいたな、ちなみに【桃代】

子が付く名前はクラスの1/4位だったかな
憧れた名前は、樹里、麗華、今思えば顔に似合わないから

普通の名前で良かったよ。
201名無しの心子知らず:2008/06/18(水) 12:31:46 ID:mNjV0QaV
80年代前半って
たかし ひろし ひろゆき  まゆみ ようこ けいこなどが

○○いち ○○じ や   ○○ひろ ○○ゆき  ○○のりとか結構いた印象

今の高校生とか○や ○ととか三文字や2文字がつよしのにたいし

202名無しの心子知らず:2008/06/21(土) 10:14:55 ID:97/0kjUB
S52生まれ
同級生に圧倒的に多かった名前は
ゆか(字は色々)・直子・直美・愛
地域によっても違うかも。
203名無しの心子知らず:2008/06/23(月) 19:58:15 ID:JlTakuQv
私は1983年(昭和58年)生まれだけど、
高校の時、学年の女子に「美穂(みほ)」が3人もいました。
通称「トリプルみほ」と呼ばれていました。はっきりいって
区別がつきませんでした。
204名無しの心子知らず:2008/06/25(水) 04:47:10 ID:d34CCPVq
>>200
私も81年生まれだけど、確かに「愛」って多かったなー
あとは、陽子と恵が多かったかな。

最近、私の名前の候補が書いてある紙切れが出てきたんだけど、
葵・遥・七海・彩音・里穂など、
81年にしては珍しいけど、最近じゃよくある名前ばっかだった。
もしや、うちの両親ってDQNなのかな…?
205名無しの心子知らず:2008/06/30(月) 00:37:00 ID:qd3DHq5E
昭和40年代の陽子です。
小学生当時、ヨウコは学年に三人いたけど
洋子、容子だった
その後も洋子に会う確率が高かった。
陽子は、ほとんど会わなかったのに、
最近、「陽」の字男女問わず流行で、なんか不思議。
親は、千陽でチハルも考えたんだそう。
私も、そっちが良かった〜と、高校の頃思った一人。
今は、千陽でなくて良かったと思ってる。
206名無しの心子知らず:2008/07/02(水) 20:46:16 ID:vavw217R
昭和42年生まれ。けいこ、なんだけど…同じ学年どころか同じクラスの女子20人中に3人いたことがある。
地味キャラになって変なニックネームつけられたらどうしようと悩んだけど
結局「ぶたけい」と命名されますた…
207名無しの心子知らず:2008/07/02(水) 23:38:52 ID:kX8JOxb6
昭和40年代生まれのケイコです。
恵子、景子、啓子、慶子、圭子、佳子…たくさんいました。
小学校のPTAにも多いです。
208名無しの心子知らず:2008/07/03(木) 11:32:45 ID:SLAog/Bk
昭和58年生まれのですが
うちらもまだケイコっていましたよ
クラスに1人はいた

うちらより1個下辺りそれ以降に急激に見なくなった感じさ
209名無しの心子知らず:2008/07/03(木) 11:48:16 ID:RyWGugSA
S.46年前後
男児で かず ってつく子多くないですか。
〇〇かず  かず〇〇
ただの偶然かもしれないけど付き合ってた子皆かず付き。
210名無しの心子知らず:2008/07/04(金) 13:34:07 ID:up8aRvUp
急に翔太拓也健太ゆうき 愛 彩 舞 などが増えだしたのは
昭和55年頃から
211名無しの心子知らず:2008/07/04(金) 18:43:57 ID:J1nM22S2
昭和40年代、男子の名前は四文字…「かずゆき」とか、「まさひろ」とか多かった。同年代の夫は、父親と祖父の名前の一文字ずつを取って太一と命名されたけど、姑はあまり賛成でなかったらしい。でも時は移り、太一クンも、太の字を使った名前が増えてビックリみたい
212名無しの心子知らず:2008/07/08(火) 19:31:07 ID:MvUYaRrP
>211
弟が同じ名前〜。ちなみに命名理由もご主人と一緒w
最近の「たいち」は「汰壱」なんだねぇとびっくりしていた。

213名無しの心子知らず:2008/07/10(木) 00:38:52 ID:HSsMq9+A
ここはS30年代以前生まれの人はこないね。
最高がS40年代かな?

意見聞いて見たいな…
214名無しの心子知らず:2008/07/10(木) 14:43:58 ID:v46QHdM3
子供の名前の移り変わりと雰囲気

http://www.meijiyasuda.co.jp/profile/etc/ranking/year_men/
215名無しの心子知らず:2008/07/10(木) 14:46:33 ID:v46QHdM3
あと1つこれも参考にしてとほしい

http://www.at.sakura.ne.jp/~ogurat/toukei/index.html
216名無しの心子知らず:2008/07/10(木) 23:52:56 ID:eA8ZMpSZ
>>213 自分の親世代S10年代後半〜S20年代とかだと
孝子、和子OR加寿子、勝子(戦時中)、君子
○○枝(江)、○○代、
とかかな。
217名無しの心子知らず:2008/07/11(金) 21:54:39 ID:ZerftjIO
197に書き込んだ1980年生まれの者ですが、
1980年前後生まれの女性で、「かみなり」系の名前では、
みか、かおり、ゆみ、めぐみ、えみ、ゆかが多い。
漢字では、美香、香織、由美、恵、恵美、由香がポピュラー。
あと、「ゆみ」から派生した名前(「あゆみ」「まゆみ」「ゆみこ」など)
や「ゆか」から派生した名前(「ゆかり」「ゆかこ」など)も多い。
恐らく、昭和50年代のどの学年を見てもクラスに一人はいるメジャーな
名前です。「子」のつく名前では「ようこ」「ゆうこ」「ともこ」
「くみこ」がポピュラーです。
私の学年でも、「ゆみ」や「かおり」は前述しましたが、
中学のときに「みか」が一人いました。しかも中学では1982年度生まれの
後輩まで3世代にわたっていました。同じようなことは私が高校のときの
「めぐみ」にもいえます。
218名無しの心子知らず:2008/07/12(土) 12:13:45 ID:ecWcbi8R
>>217
1970年生まれだけど、小中高通して、そこに上がってる名前は既に全部いた。
親に言わせると、既に「子」離れ化が流行りつつあったとか。
でもそんな急激に世の中が変わる訳でもなく、まだまだ「子」で終わる名前の方が優勢だったな。
自分も「子」がつく。
あきこ なおこ じゅんこ ようこ けいこ さとこ さちこ ともこ ひろこ まりこ辺りがポピュラーだったかな。
「え」で終わる名前も結構いた。

絵ではなく、江 恵 枝 栄 が主流だったかな。

子がつく子は、クラスの何割位でしたか?
自分の時は、7割方位だったと思う。

28の時に(約10年前)仕事関係で、女子大に出入りしてた事があったけど、自分の年代では滅多に見かけない宝塚や少女漫画に出てくる様なオシャレな名前(くらら かれん さくら等)をチョコチョコ見かけて、今の学生の名前は、自分の時代とは全然違うなぁって印象を受けた。
219名無しの心子知らず:2008/07/13(日) 03:34:35 ID:kS54uonw
うちの嫁(28)は、真弓と書いて『まゆ』と読みます。古いけどちょっと新しめにしたかったのかなという世代かな?
220名無しの心子知らず:2008/07/13(日) 04:26:05 ID:jt0aGhk0
>>213
S30年代以前生まれの人は
インターネットが使えない世代なのかも。
221名無しの心子知らず:2008/07/13(日) 13:23:14 ID:fXUNG2Hp
>>214
とりあえず大正から平成にかけての子供の名前の雰囲気

大正時代は男 清 実 茂  女 よし きよ 千代子 などよき古き名前
     呼び方などではひろし よしお としおなどが多かった

昭和一ケタ代 男 大正の延長といったところ 女和子 幸子 節子など女性も感じ使う名前が
                              増えだす

昭和10年代 男 勇 進 勝 武など 戦争時代の勇ましい名前が流行り
       女 昭和1桁代の延長 

222名無しの心子知らず:2008/07/13(日) 13:36:49 ID:4quZOAii
平成15年生まれの娘のクラスには「みさき」ちゃんが4人もいる…
先生大変だな〜。
223名無しの心子知らず:2008/07/13(日) 13:49:07 ID:o4GKjAfd
人気な名前なんだな
うちの娘と同じだ
224名無しの心子知らず:2008/07/13(日) 16:06:42 ID:MxKQGR1R
81年生まれで平仮名で えりな 。あんまり同学年にはいないけど自分の子供の年にはチラホラいる…
225名無しの心子知らず:2008/07/13(日) 19:15:08 ID:n7Fheb9r
>>213
昭和30年代以前生まれの人がこの板に来てないだけかも。
子供が高校生以上になってたら、育児板にはあまり用はないだろうしなあ。
子供持つのが遅かった人は別として。
昭和39年に生まれた人だって、もう40代半ばだよ。
226名無しの心子知らず:2008/07/13(日) 19:22:55 ID:n7Fheb9r
この板に、というかこのスレに、ですね。
227名無しの心子知らず:2008/07/13(日) 21:19:34 ID:t6GKpluT
81年生まれです。
私の周りには明日香が多い。
他にも、早矢香・絵里香など。
〜香って名前が多い気がする。
228名無しの心子知らず:2008/07/14(月) 09:39:03 ID:FowMJBZG
>>225
昭和30年代後半生まれならいると思うが。
30年代後半生まれならまだ小学生の子供を持つ人もいる。
さすがに昭和30年代前半生まれはこの板にはもういないと思うけどな。
229名無しの心子知らず:2008/07/14(月) 13:42:20 ID:O40gfqSx
>>221 続き
昭和20年度 男 茂 博 清 実など 個人的に堅実性のこもった名が多い
       女 昭和10年代の延長といった所
昭和30年度 男 浩 誠 修 隆 和彦など 男女共に浩を使った名前が増加
       女 恵子 由美子 久美子 美智子など 女性は漢字三文字
                         と○美などもが増加 
昭和40年度 男 誠 健一 剛 学 直樹 哲也など その頃から○也 ○樹が増加
       女 しいていえば昭和30年代の延長
昭和50年代前半 男 誠 大輔 直樹 剛 学 健一 大介など 
         女 昭和40年代の延長 
         その頃男女共に貴 智 洋 など西洋風な名前が流行りだした

昭和50年代後半 男 その頃から拓也 健太 翔太 達也などが主力として増えだした
         女      愛 彩 麻衣 などが増えだした
         しいていえば昭和50年代前半と昭和60〜平成0年代を
         付け足した感じと男女共に<裕> を使った名前が人気が高かった
昭和60年代〜 女性は○子が大分減った印象
        男性もたかしやひろし こうじなど○○ひろや○○ゆきが減った印象

平成10年代以降 男 大輝 翔太 海斗 陸など
         女 美咲 さくら 七海 など              


230名無しの心子知らず:2008/07/14(月) 16:29:20 ID:FowMJBZG
ココアなど90年代後半以降に出てきた名前に至っては、それまでとは明らかに異質。
まだ90年代前半はまともな名前も多い。
なお、95年頃を境に時代背景が違うという点については、↓のスレッドも参照のこと。

http://bubble6.2ch.net/test/read.cgi/sepia/1110081544/l50
231名無しの心子知らず:2008/07/16(水) 02:13:57 ID:wy3NbySq
平成元年生まれだが、
周りを見ればほとんどが普通だけど○姫シリーズやキラキラネーム、英語読み、外国語系もちらほらいる。たぶんキラキラ系が増え始めた頃だが、まだ美星(みせい)ちゃんとか読み方は素直。
92年あたりの子から読み普通で当て字が多くなってる気がする。英語読みも増えている。
95年頃からの名付けはその上を行くオリジナル精神の結果ではないかと個人的には思っている。
232名無しの心子知らず:2008/07/16(水) 03:55:52 ID:Qy2kgp6R
>>229
平成7年生まれの娘に七海と名づけたのですが、そのころは全然回りにいなかったのに
その後すごい勢いで増えました。
233名無しの心子知らず:2008/07/16(水) 06:56:37 ID:GBMyf3xZ
平成五年の娘の同級生には、七海ちゃん2人いたよ。
234名無しの心子知らず:2008/07/16(水) 12:07:48 ID:v/NHfBN4
なんとなく>>210に同意できる気がするな
235名無しの心子知らず:2008/07/17(木) 00:36:46 ID:pG/Nwnyw
平成8年生まれの近所のお子さんと、平成7年生まれの上司の娘も七海です。

最初見た時は、珍しいと思ったけど、どうやらこの時期に流行ってたみたいですね。
どこかの生命保険会社リサーチの命名トップテンに見事ランクインしてたのを見た事あります。
上司は、世界にある七つの大洋からとったとか言ってましたね。

素敵ですね。
響きも可愛いし。

ちなみに幼稚園児のうちの身内の子供達は、勝也とか美穂とかの昔からある平凡な名前です。
236232:2008/07/17(木) 21:57:03 ID:7Z9E8qEJ
ついでに言うと平成7年7月7日生まれの7三つで七海です^^
237名無しの心子知らず:2008/07/20(日) 13:53:23 ID:R3czz054
>>229
平成1年〜3年位は男の子は翔平 康平 恭平 一成など ○平 ○成など
女の子も成美など 男女共に平成を用いた名前が多かった気がする

多分 それ以降は今と変わらない気がする  
238名無しの心子知らず:2008/07/20(日) 19:18:18 ID:9/Hy6Tt3
そうかなあ。
○平は、多いけど、成美って名前は、その頃も流行ってなかったと思うし。
平成とは関係ないと思うなあ。
女の子は、萌が入る名前は、何人か知人が付けてましたね。
美咲ちゃんも多かった。
239名無しの心子知らず:2008/07/23(水) 11:17:18 ID:0KDqmlsV
俺のイメージだが
87年以降って男女共に妙にカッコ(可愛く)よく感じる

85,6年度とそれ以前とはなんか違う感じ 特に85,6個性なし
240名無しの心子知らず:2008/07/23(水) 14:12:25 ID:Xe6g1s50
>>239
何度も云うようだが86と87の間には大きな差はないぞ。
むしろ90年代前半以前と90年代後半以降の差が大きい。
241名無しの心子知らず:2008/07/25(金) 11:22:49 ID:SybcuIq8
>>240
90年前後は80年前半に近くて
90年代後半以降は2000年に近いって感じかな?
242名無しの心子知らず:2008/07/25(金) 12:28:35 ID:LHfOCmOq
92年生まれの娘 璃生(りお)

漢字は様々だが、最近地元新聞の おめでとう欄に月5人くらいいる。

教師希望の夢がかなったら、先生か生徒かわからないかもね。と笑ってしまう。
243:2008/07/25(金) 23:35:18 ID:rAnGzO6t
昭和30年代後半生まれ。
同世代は圧倒的に「子」つき。あとは「代」「江」「美」がちらほら・・・
それも滋子、照子、信子、圭子、浩子、徹子、マサ江、広美などという、
華も実もない?硬い名が多かったです。
ですが、大正生まれの私の祖母は里枝乃(りえの)と言いその弟は司(つかさ)、
なんだかこちらの方が新しいでしょう。

自分の名を好きではありませんでしたし、美しい名前に憧れました。
こと名前に関しては一番悲惨な時代だったのではと思っています。
両親には申し訳ないですが・・・
244名無しの心子知らず:2008/07/26(土) 05:07:07 ID:NKzOnUaD
S61の陽子です。
同学年にはいなかったけど4つ上の兄の学年には
何人かいたようです。
同学年で子がつく名前があんまりいなかった気がする。
S35の母の卒アルにはまゆみがいっぱいいた。
245名無しの心子知らず:2008/07/27(日) 14:49:27 ID:wV4VNraj
>>214
むりやり名前ベスト10を括ってみるが
昭和35年から昭和39年は似てる印象
昭和40年から46年は同じに見える
昭和47 昭和48〜昭和51はそれぞれ雰囲気移行期って印象
ギリ昭和51〜昭和55は変わらん印象
昭和56〜昭和57は そこからなんか変わってきた印象
昭和58〜はどちらかというとゆとり世代の名前って雰囲気
246名無しの心子知らず:2008/07/27(日) 15:04:02 ID:wV4VNraj
>>244
82年度と86年度も男女共に多少違いはあるのかな?

82年度辺りは○○子が多かったとか 
247名無しの心子知らず:2008/07/27(日) 17:31:06 ID:3Fmt6LNi
>>245
さらに90年代後半以降、特に平成2桁に入るとそれまでとは全く異質な名前、
云わば当て字だらけな上に字と読みが一致してないというのが目立つ。
248名無しの心子知らず:2008/07/28(月) 11:29:57 ID:y9l0NL0v
54年生まれ。
自分含めて「ゆうこ」多すぎ
249名無しの心子知らず:2008/07/28(月) 12:28:08 ID:hS32MxO6
>>245
昭和58年頃って
1大輔2健太3誠4直樹5拓也6翔7和也8徹9大介10達也
 愛  裕子 麻美麻衣 恵 香織 麻衣子智子美穂  美香 だっけ?

ちょうどその頃から拓也とか翔やら翔太とかが多く鳴り出したかもな
  
250名無しの心子知らず:2008/07/28(月) 16:29:18 ID:duSWvYa9
地域性と言えるかはわからないけど、
私の地元では「アヤ」が方言で馬鹿・阿呆を意味するため、
あやちゃん系の名が流行りだしても、あやちゃん、あやかちゃん等はいなかった。
よそから来たお嫁さんが子に付けようとして周囲に止められたという話しはよく聞いた。
子供たちはだんだん方言が薄くなってるとはいえ、まったく消えているわけではないから
これだけは局地的に付けられない名前だと思う。かわいいけどね。
251名無しの心子知らず:2008/07/30(水) 01:58:14 ID:pRRltkMx
87年生まれだけど、小6くらいのときにこころちゃんって名前を見て
変わってるけど可愛い名前だなあと思ってた
年下だけど1〜2歳しか変わらない子だった気がする
その後もう一人見た気がするけど覚えてないや
252名無しの心子知らず:2008/08/15(金) 11:09:24 ID:9w4+SNiA
>>249
俺の周りの地元の高校の名前の雰囲気だが

俺は83と84に壁を感じてる
253名無しの心子知らず:2008/08/15(金) 22:32:22 ID:OvlI81h8
昭和55年前後の博多近郊 
リエ−理恵、梨恵、梨枝
エミ・エミコ−恵美、絵美
ユウコ−裕子、優子、祐子、悠子、遥子(ゆうこ・ようこ)
アキ・アキコ−亜希、亜紀、亜季、
ユミ・ユミコ−由美、裕美、悠美、祐美
トモミ・トモコ−知子、友子、朋子、智子
アヤ・アヤコ−彩、絢、文、亜矢、綾
254名無しの心子知らず:2008/08/15(金) 22:33:49 ID:OvlI81h8
市内に住んでいた時は、アキコとアヤコが一番多かった。数キロ先の郊外に越してきたら、トモコが一番多かった。
255名無しの心子知らず:2008/08/15(金) 22:36:58 ID:OvlI81h8
>251
こころちゃんって先輩にいたよ。昭和55年前後生まれ
>250
あやはそうでもないけど、ほのかとかは方言で呆けるに通じてヤバイと聞いた。別に都会ではつけてるけど
256名無しの心子知らず:2008/08/15(金) 22:43:46 ID:OvlI81h8
昭和55年前後博多在住の男の子は
タツヤ 達也
タクヤ・タクミ・タクマ 琢也、拓也、卓也など
ユウヤ・ユウキ・ユウスケ 佑也、裕也、祐也、勇也
ヒデキ・ヒデなんとか 英 秀 
テツヤ 哲也 徹也
ダイスケ 大輔 大介
也使うのが多かったなぁ。あとは平仮名四文字感じ2文字、
典とか光とか智とか聡とか俊とか真とか司とか幸とか公とかそういう漢字を合わせたもの
257名無しの心子知らず:2008/08/15(金) 22:44:33 ID:OvlI81h8
上記4つは55年前後生まれってことね
258名無しの心子知らず:2008/08/16(土) 12:30:30 ID:Vcg/4LVh
>>252
小尾に子をつけるのが多かったとか

259名無しの心子知らず:2008/08/16(土) 12:55:48 ID:U9gQdU8G
>>256
まさしくww博多近郊に住んでるけどその年代はそんな名前ばっかり
私の時代はアカネが異常に多いなぁ。あとアヤがつく名前。@福岡元年生まれ
260名無しの心子知らず:2008/08/16(土) 13:12:06 ID:5SHzNYN3
いまは馬鹿みたいに「悠」の字が多いなあ
261名無しの心子知らず:2008/08/17(日) 15:51:22 ID:k4QfIwQg
今「ハル」ばっかだよ。
262名無しの心子知らず:2008/08/27(水) 03:25:40 ID:rKx2Gze9
82年(S57)生まれだけど女の子はやたら2文字が多かったな。
あい、さき、ゆか、ゆみ、ゆき、みき、みく、みお、まき、まい、まみ、まな、りさ、りえ、しほ…
関係ないけど2文字名の子は一人称が自分の名前の子が多い気がする。
「あいねぇ〜」とか話してるの可愛くてうらましかったな。
263名無しの心子知らず:2008/08/27(水) 11:04:59 ID:2WeROoL3
82,3年あたりまでは
○○ひろ ○○ゆき ○○のり ○○あきなどが多く感じたのは気のせい?
後 ○一 ○二 なども85辺りから減った印象

85年度あたりに上るとだいぶ減って ○き ○や○となどがパワーアップした印象
俺だけかな?
264名無しの心子知らず:2008/08/30(土) 12:30:50 ID:IBYnOwNG
二年後にフィギュアのオリンピックがあるから
「まお」って名前つける人増えるかな?
うちは今年つけたんだけど。
265名無しの心子知らず:2008/08/31(日) 17:39:43 ID:Fiv7j3Ly
今の20代以上で りょうって名前ってどんな漢字が多い印象かな?
気になって眠れない・・・
亮 良 涼 諒 遼とかあるよな 

266名無しの心子知らず:2008/08/31(日) 18:56:21 ID:G5iCjgOj
55年生まれだけど恵が多かった気がする。
そしてどの恵ちゃんも可愛くって性格が良かった。
267名無しの心子知らず:2008/09/03(水) 10:34:07 ID:elvhq6wg
俺は昭和40年生まれ前後の子供の名前と
  昭和50年生まれ前後の子供の名前の違いが気になるさ!
268名無しの心子知らず:2008/09/03(水) 12:28:42 ID:m9eedvps
昭和28年生まれの母の名前が 幸子
昭和24年生まれの義母の名前が さち子
先日結婚した義兄のお母さんの名前が 幸子(多分、昭和20年代)

さちこが流行ってたのかな…
269名無しの心子知らず:2008/09/03(水) 15:11:19 ID:2NP+qTwt
>>266読んで思い出した。
めぐみといえば、B出身の子がいて、名前に託してるのかなーって思った。
高校の時に円光してたのもめぐみって子だったよ。
270名無しの心子知らず:2008/09/03(水) 22:47:48 ID:DSyisegp
あやか、ほのかは候補に上がってた名前だ。(彩華、帆夏)
ここ見て良かった〜
気をつけよう。
271名無しの心子知らず:2008/09/04(木) 00:15:08 ID:dbgrAnXu
yuko 海外ではcool name = かっこいい って言われてしまいました。
YOU GO・・・と聞こえたのか。。
響きは気に入っています。最近の子供の名前には少なく新鮮らしい
やっぱり日本でもかっこいいって言われました。昔は多くて嫌いだったけど
おばさんになった今気に言ってます
272名無しの心子知らず:2008/09/08(月) 01:37:13 ID:rBd3l52P
私は83年生まれで平凡な恵ですが母は『未来』と書いて『みく』と付けたかったらしい。
ちなみに小中高それぞれ『未来』と書いて『みき』って名前の子に巡り会いました。
273名無しの心子知らず:2008/09/08(月) 02:34:08 ID:KIuhMnls
>>268
自分の知人にも昭和20年代生まれの幸子が3人いる。
3人とも旦那さんの名前がカズオ。


私は昭和50年生まれでユカ。
先日私と旦那・旦那友夫婦×2組の6人で会う機会があったのだけど、
嫁3人とも同じ名でびっくりしたw
274名無しの心子知らず:2008/09/08(月) 03:09:39 ID:rvg5RMVi
>>262
S49だけど二文字多かったよ
自分も二文字で、一人称は名前だわ。
275名無しの心子知らず:2008/09/08(月) 03:25:19 ID:d4BggXkn
私はと54年だけど、「あき」「あきこ」などが多い
276名無しの心子知らず:2008/09/08(月) 03:57:57 ID:1iZUD815
55年 あき、あきこ何人かいてたなぁ
あと由紀子も多かった
まだ〜子が結構いてた
277名無しの心子知らず:2008/09/19(金) 14:42:15 ID:R8ADSf84
>>229
今の高校生(90年代前半)まで70年代後半との共通点が高いっていわれるが

なら70年代前半(オイルショック前)までは昭和20年代と共通点が高いよな!
名前の雰囲気なら
278名無しの心子知らず:2008/09/19(金) 15:02:05 ID:v50DImIT
>>180
愛美であみが居ました@89年
279名無しの心子知らず:2008/09/22(月) 04:26:21 ID:BrRr8p8q
流行ったかどうかは知らないけど
あゆみって名前はどこに行っても見かける。

今では男の子にもあゆむって付けたりするよね
この名前はいつの時代もありなのか?
280名無しの心子知らず:2008/09/22(月) 10:55:09 ID:EeH30NZM
>>279
あゆむは昔からある名前だと思う
25歳の歩くんと19歳の歩くん知ってる
281名無しの心子知らず:2008/09/25(木) 20:58:52 ID:hBnXwy93
周りにはこずえ、まどか、まりあが多かった気がする@30
282名無しの心子知らず:2008/09/26(金) 00:26:52 ID:MLR8P1l9
82年生まれ。
同級生には光恵、道恵、恵美、梨恵など…「恵」が流行ってたみたいです。
283名無しの心子知らず:2008/09/26(金) 03:39:59 ID:MbSWlrOc
73年生まれ、「かおり」です。
「子」のつく名前がまだまだ多かったし、
平仮名表記だったから少しだけ珍しがられた。
284名無しの心子知らず:2008/09/26(金) 04:23:25 ID:hG6MJddf
78年
あきこ あき ともこ ともみ くみこ くみ

やすし おさむ 
が、何処にでもいたな。
285名無しの心子知らず:2008/09/26(金) 04:41:44 ID:uonxIntt
>>282
同じく82年生まれ。
「恵」はたしかに同級生に多かった。
恵理、広恵、恵美、恵美子、純恵、恵…
286名無しの心子知らず:2008/09/26(金) 05:30:37 ID:3R+422XC
91年、桃子です。
私の周りには「彩○」系が多かった。
彩乃、彩、彩香、彩子など。(漢字違いも含め)
あと「ゆか」かな。
「子」の付く名前は居たといえば居たけど圧倒的に少なくて、
自分の名前が嫌になったこともある。
今の時代、変な名前じゃなくて良かったって思えるけど。
287名無しの心子知らず:2008/09/26(金) 09:57:38 ID:aa+E/eQG
84年生まれ。
私も含め「さやか」が学年に6人。
男の子はしょう・りょう。
それぞれ漢字まちまちだったけど、しょうは翔・りょうは良が多かったな。

288名無しの心子知らず:2008/09/26(金) 12:56:21 ID:Yvs68T6w
>>286
「子」こそ減っても、それでもまともな名前ばかり。
91年生まれにはココアなんて名前はまだまだ1人もいない。
289名無しの心子知らず:2008/09/26(金) 14:09:55 ID:lQm1KezQ
86年生まれ。
周りは「かみなり」で終わる子が多かったなー。
ゆか・りか・みなみ・あゆみ・みな・りな・かおりとか。
男の子は「ゆうき」が断トツだったなー。
学年に5、6人くらいいたなー。
290名無しの心子知らず:2008/09/26(金) 16:46:32 ID:3R+422XC
>>288
そうそう、ここあだとかDQNはなかったよ。
ちょっと変わってるな(そうでもないけど)っていう名前でも
未来(みく)とかそれくらいだった。
小さいときに(小学生くらい?)なんかのテレビで、どれみちゃん
っていう子がいるって知ってびっくりしたのを覚えてる。
漢字は覚えてないけど画数とかすごかったのはなんとなく
覚えてる。
私の中でどれみちゃんはアニメのキャラクターだから。
それでも今となってはココアだのラムネだのいるからね。
本当にびっくり。
自分の名前も含めて周りの名前も普通で良かったよ。
291名無しの心子知らず:2008/09/27(土) 08:41:14 ID:f2XYS0lr
子供が今中2で、去年新入生名簿を見たとき、

清翔(さやか)
宇宙(ひろし)
乃妃(ないき)
佳林(かりん)
美緑(みのり)
隆将(りゅうすけ)
巨根(なおね)
知華(ちはる)
浩謙(ひろのり) は一発で読めなかった。
292名無しの心子知らず:2008/09/27(土) 09:37:54 ID:qvRLevbU
66年生まれ、高校の卒アルのクラス集計(女子高、45名)
3名・・・あやこ、じゅんこ
2名・・・あきこ、けいこ、ともこ、まさこ、みき、めぐみ、ようこ、れいこ

ちなみに止め字別では、「こ」(71%)、「み」(11%)で、すでに8割
やっぱり今に比べると名前のバリエーションは少ないな。
一学年500名以上いるので、時間があったらさらに追求したいw
293名無しの心子知らず:2008/09/27(土) 10:50:40 ID:sqr4uFex
>>291
マルチw

今中2の子供の学年には
あやか、だいき、もえ、あずさ、さやか・・・・・・が多い
294名無しの心子知らず:2008/09/27(土) 11:18:47 ID:p00ZW0Gh
>>291
巨根は釣り?
295名無しの心子知らず:2008/09/27(土) 22:05:45 ID:f2XYS0lr
隣りの草井(くさい)さんっち

長女が運子(かずこ)
二女が珍子(たかこ)
三女が精子(せいこ)…

どんな意味や願いが込められてても許せない
296名無しの心子知らず:2008/09/27(土) 22:25:40 ID:LLDGF5Zn
>>291
>>295
よくもまあ飽きもせずあちこちにw
努力の甲斐も虚しく、全然面白くない。
297名無しの心子知らず:2008/09/27(土) 22:51:54 ID:537+nV9b
>>296
コピペコピペうるせえよな
文句があるならてめぇが投稿しろ
コピペしてくれている人はスレを保守してくれているだけだろ
保守のためのコピペなら荒らしとは言わない。

298名無しの心子知らず:2008/09/27(土) 22:59:06 ID:/ui2HWz3
>>282
私も82年産まれで恵がつく名前。
自分含めえり・りえ系が多かった気がする。
あとはあき系(あき・あきこ)・まゆ(まゆ・まゆみ)系・あや・ゆきが多い。
299うさこ:2008/09/27(土) 23:19:30 ID:SFocpeRS
私は51年産今年32歳で、幸子。

72歳の姑も幸子。

最悪〜
300名無しの心子知らず:2008/09/28(日) 03:22:32 ID:8OG/0msu
72年(昭和47年)生まれ

一時期みゆきがクラスに3人居たなぁ
あとは、
なおこ、ようこ、ゆみこ、ゆうこ、ともこ、けいこ、じゅんこ、まりこ
あたりが多かった。やっぱり子のつくのが優勢でした。
ちなみに自分の同世代の従姉妹に、ともこ、ゆうこ、じゅんこ、けいこ 各種そろってますw

この時代にそこそこ人数が居て自分がいいなぁと思った名前は
みき、ゆき、あい、きょうこ(これは当時好きだったキョン2の影響)
かな、いずみ、かおり(なんか美人が多かった)

自分の名前が普通に子がついてたので
つかない名前や芸能人の名前っぽいのがあこがれでした。
301名無しの心子知らず:2008/09/28(日) 15:34:36 ID:xeVWtxFm
>>292です。
子供が風邪で寝ているスキに一学年分(515名)集計してしまいました。
1位ゆうこ、2位ともこ、3位ようこ、4位じゅんこ、5位タイあきこ・あやこ、
7位かおり、8位タイまゆみ・ゆみこ・くみこ・みわこ
やはり時代を感じますね。(かおり、まゆみ、みわこは意外?)
止め字は「こ」が60%、「み」が16%で、やはりその二つで8割近かったです。
(あきこの派生で?あきえ、あきみ、あきよというような地味〜なバラエティあり)
あと今と大きく違うのはほとんどが普通に読める名前ってことかな。
長々とひとりよがり失礼しました。

>>300
近い世代なので、傾向が似てますね。
かおり。。。確かに美人が多かった気がします。
302名無しの心子知らず:2008/09/29(月) 16:27:23 ID:ybL2DzrA
俺だけかもしれないが
昭和30年代 昭和40年代 昭和50年代 の名前の移り変わりが気になる

s40年と s50年の名前の雰囲気も結構違う気がするし そこを分析したい!
303名無しの心子知らず:2008/09/29(月) 16:40:00 ID:ybL2DzrA
83 or84もある意味最後の世代だよな
下の世代と比べたかし ひろゆきこうじやら その頃までけいこなどがメジャーだった
○○ひろ ○○ゆき ○○いちなどが普通に多く ○子も10人いれば3、4人はいた
今の中学生とかは○き ○や とか三文字系が多めだよな
今の中学生にとっては○○ゆきとかおじじさんぽいと思ってそうだが

304名無しの心子知らず:2008/09/29(月) 17:06:16 ID:+AmJmd5E
>>298
同じく82年
恵子・理恵がたくさんいた
美が付く名前も多かった
男は「あきら」と「隆」が付く名が多かった
305名無しの心子知らず:2008/09/29(月) 19:19:13 ID:9EX2zssQ
79年生まれ
かおり、ゆかり、ゆき、ゆみ、みき、なんかが多かったような気がする

子供関係の仕事をしていて名前を見る機会が多いけど
少し前までは女の子は美咲、彩○、男の子は颯、翔がつく名前が多かった
今は女の子は愛、心、男の子はゆう、はる、ともがつく名前が多い
あと男女ともにあおいなどあおがつく名前とそらが多い
306名無しの心子知らず:2008/09/30(火) 10:02:12 ID:U8yoEi4+
>>303
90年代前半と90年代後半(特に98年以降)でも大きな壁があると思う。
90〜92年(今の高校生)は70年代後半〜80年代前半に通じる部分もまだ多少残ってるが、
98年以降になるとココアとかマリンなど全く異質な名前が幅を利かせてるからな。
307名無しの心子知らず:2008/09/30(火) 19:37:03 ID:Ni8nQ5yu
>>306
うちの娘、98年生まれだけど、同期生に桃子2人、菜々子、奈名子がいる。
子つきの名前は絶滅したようで、この2種だけはしっかり残ってる。
ちなみに朱子という子もいるけど、この子は「あかね」だったりする。
308名無しの心子知らず:2008/09/30(火) 19:45:32 ID:y37xBsS/
98年から「あゆみ」が増えた気がする
309名無しの心子知らず:2008/10/01(水) 16:43:30 ID:5eOc8mpm
心ってつけるのはキムタクの影響?
310名無しの心子知らず:2008/10/01(水) 21:56:16 ID:Dos95OPV
>>308
82年生まれだけど、少し下の学年にあゆみ多かったよ。
その頃は漢字3文字やひらがなや亜弓など読めるパターンだったけど
今は豚切りやら当て字のあゆみが多いと思われ。
「愛」を絡めてみたりとかね。
今変換で愛結美とか出たよ…
311名無しの心子知らず:2008/10/02(木) 08:30:15 ID:gAWnPsIh
今の小学生世代、「サアヤ」って多い?
うちの娘も小1で彩絢なんだけど、同じ学校の中に5人「サアヤ」がいた…
苗字がよくあるのなので、ちょっと変わった名前を選んだつもりだったのが
こんなにいると逆に平凡になってしまった感じ。全校生徒250人くらいなのに

で、サアヤは姉妹にマアヤがたいてい居るのが何とも。セット名か?
うちは上二人男なので、上と名前に関連はないけど。

これだけではあれなので「アユミ」
私は75年生まれだけど、自分の同級生にも歩とか亜由美はいたし、
娘の同級生にも安優美がいる。どの年代にも平均的にアユミはいそうね。
娘世代の方が漢字にはこってそうだけど。
312名無しの心子知らず:2008/10/02(木) 08:41:16 ID:qDlgIJxg
83年生まれ恵です。
『子』が付く名前小〜中学で各クラス独りの割合。
うちの学校が少なかったのかな?
ちなみに88年生まれの義妹は由希子だけどすでにクラスに子が付く名前は自分ひとりだったらしい。
313名無しの心子知らず:2008/10/02(木) 09:43:58 ID:Pz/s04Vn
うちの旦那(40歳)が68年生まれで、「こうき」。
たまに病院などで呼ばれる時、ちゃん付けされるw
314名無しの心子知らず:2008/10/02(木) 09:49:32 ID:ZzXHkH5R
70年代後半生まれですが、優子、裕子、は学年に複数、
大学時代にも複数いたなぁ。
他には、真由美も多かったし、かおり、なおき、あきこ、さゆり とか。 
315名無しの心子知らず:2008/10/02(木) 21:13:32 ID:GR/Kueze
うちの92歳のじいちゃんの名前があゆむなので昔からある名前だと思う(字は難しい)
90歳のばあちゃんは紗和なんだけどこの名前も最近ぽいような

わたしの周りだけかもしれないけどアツキって名前の最近多い
流行?
316名無しの心子知らず:2008/10/03(金) 09:17:38 ID:eGe8/w7s
01年生まれの息子の同級生にもアツキくんいるなあ
温基って書くの

アツキくらいだと驚かないけど、ガクト、ライトには驚いた
学斗、雷大って書くんだけどね
最近の親は漢字に凝るか読み方に凝るか、とにかく凝ってる気がする
うちの?うちのは○太郎だよ…
317名無しの心子知らず:2008/10/03(金) 09:39:48 ID:FTkW/b4L
01年生まれ、学年で一番多い女の子の名前は「ひな」だなあ。
一クラスにふたりずつくらいいる。

自分は72年生まれだけど、子がつく名前が半数くらいの中、
結構変な(?凝った?)名前も多かった。
樹里(じゅり)とかまりあとか雲母(きらら)とか・・。

318名無しの心子知らず:2008/10/03(金) 11:42:56 ID:1jHF4kWg
>>317
樹里は70年代生まれには結構多い名前だけどな。
319名無しの心子知らず:2008/10/03(金) 13:31:22 ID:0aws+MNS
>>317
70年代よりは普通に80年代以降の方が普通にいるでしょ?

320名無しの心子知らず:2008/10/03(金) 13:38:33 ID:2kuYElB9
ジュリーの影響だよね。
321名無しの心子知らず:2008/10/03(金) 15:31:45 ID:RB628bxr
>>318
だから多かったと言ってるのでは?w
322名無しの心子知らず:2008/10/03(金) 22:19:08 ID:yExO/Gi1
>>274
亀でつっこむけど、「一人称は名前」って例えば
自分を「あや」とか「ちか」とか名前で読んでるってこと?

49年って34歳だよね。あまりにイタすぎ。
323名無しの心子知らず:2008/10/05(日) 08:35:24 ID:0PDhKuNL
74年生まれ。
みゆき、みほ、まゆみ、ゆき、けいこはいつも学年に複数いた記憶が有る。
○○子は普通に圧倒的多数だった。
私は平仮名で「ゆかり」だったので、○○子にちょっと憧れたりしてた。
信子とか美智子とか京子とか、そんな名前が羨ましかったな、何となく。

324名無しの心子知らず:2008/10/06(月) 14:51:50 ID:K/6mTTim
>>323

逆に○子という名前の人からすると、○美とか○恵とかいう
子が付いてない名前が羨ましかったりするものですよ。私もそうでした。
「ゆかり」もいいですね、和服が似合いそう。

うちは転勤族で、いろんな名前の子に会ったけど、「和」の字は
随分読み方が多様でしたね。「いずみ」「のどか」「なごみ」「より」
皆女の子。最近は普通に「かず」とは読まないのかな。
「和子」って書く子もいたけど読みは「わこ」だったし。
ちなみに平成10年生まれプラスマイナス2くらいの学年の名前です。
325名無しの心子知らず:2008/10/06(月) 16:58:44 ID:caMZEuIj
母(S38)の学年名簿を見せてもらいました。
ちなみに地方の公立中学で、各クラス約40名、8クラス。
女子のみ160名ほどのデータです。
圧倒的に多いのが子つき。
けいこ、ともこ、のりこ、ゆうこは各クラスに1〜2人は必ずいる。
美つきは、ひろみ、あけみ、まさみなど。
二文字系は、逆に古臭い名前が多く、
ちづ、すえ、きよ、みよ、よね(!)など。
古臭くない二文字ネームは、
ちえ、えみ、えり、まり、ゆみ、ちか、あや、あき、など。
全体的に、個性的な名前をつけようという、
親の自己主張が見られないと思いました。
しかし、学年に数名、パッと目を引く個性的な名前が…。
まず、平成風キラキラネーム一名。
TVドラマの出演歴があり、
学年一の美少女だったそうです。

今聞いても素敵で、個性的で、
親の教養を伺える上品な名前の人4名。
全員、お医者さんのお嬢さんでした。
個性的な名前=特別な子、という時代だったんですね。
ちなみに、うちの母は○音。娘の私でもうらやましい名前。
しかし家は貧乏で、教養とはほど遠い家。
祖母(母の母)の実家の隣にすんでいた、
やはりお医者さんの娘さんが美人だったため、
パクったそうです。
326名無しの心子知らず:2008/10/08(水) 14:29:26 ID:bQtTWG6k
思うが80年代前半頃って
男女共に「裕」って付く名前が多くなかった?
327名無しの心子知らず:2008/10/09(木) 10:22:35 ID:aFWB7hnH
70年生まれで「ゆう」という名の私は、毎度
「ゆう だけ?子 はつかないの?」と聞かれた。

クラスには「ひろみ」「みゆき」が多かった。

珍しい名前は「うらら」と「きよら」って姉妹がいた。
あと「るなこ」っていう子もいたな。漢字はうろ覚えなのでパス。
328名無しの心子知らず:2008/10/10(金) 13:06:42 ID:8H8ip21d
昭和58年生まれの香織です。
同世代の同名、知り合いだけで8人いますw

今30歳くらいの人から増えだした名前のイメージなんだけど、
58.59年あたりを境に、漢字が変わっていく印象がある。
若い子に多いカオリは、『香里』『佳織』『香』とか。
香織だと同世代か少し上かな?というイメージだけど、香とか香里だと若いのかな?と思う。

周囲に多い名前は『サヤカ』『エリ』『ミキ・ミホ』『アユミ・トモミ』
男性だと『ダイスケ』『ユウヤ・ナオヤ・シンヤ』とか…ヤで終わる名前が多い気がします。
329名無しの心子知らず:2008/10/13(月) 00:04:58 ID:R8AtE9+0
今日、推定5歳児のリンちゃん(女児)、2歳のココナちゃん(女児)姉妹を見た。
流行ど真ん中ストライクだな、どっちも。と素直に思った。

自分はS62年生まれで、>>328の言うように
カオリちゃんは周囲に多かった気がする。サオリ、シオリも結構いたけど。
330名無しの心子知らず:2008/10/13(月) 10:51:05 ID:jHowHdPA
>>328
拓也 健太 翔太なども多かったかな?
331名無しの心子知らず:2008/10/15(水) 00:26:05 ID:ovnuyRSQ
今年53歳になる、母の友人グループには5人和子さんがいるらしい…


>>330
タクヤ、ケンタは多かったですね。
マサヒロ、ユキヒロ、タカヒロのヒロ系も多かった気がします。
332名無しの心子知らず:2008/10/15(水) 04:59:50 ID:wsXS4RhL
1984、昭和59年生まれ
周りにユキちゃんが6人くらいいる。
○子は4・5人に1人かな。
333名無しの心子知らず:2008/10/16(木) 12:00:00 ID:qataYmx+
思うが昭和55年前後の名前と
昭和60年前後の名前って違うかね?
334名無しの心子知らず:2008/10/16(木) 12:09:47 ID:mag8hLV1
慶紅(けいこ)という子いたな
335名無しの心子知らず:2008/10/16(木) 12:18:08 ID:07VzeFU5
77生まれ
周りの女の子でダントツで多かったのは「直美」
次点くらいで「愛」

娘の同級生(02生まれ)で多いのは「凜」ちゃん
男の子で多いのは「そら」くん(漢字は様々)
あとは「たく○」も多いかな
でも最近の子の名前は、あまり被らないね
昔は同じクラスに同じ下の名前の子が二〜三人いたりしたのに
多様化したってことかな〜
336名無しの心子知らず:2008/10/28(火) 17:33:30 ID:jrDhZziL
S58年生まれ
今まで周りに『久美子』って子が何人かいた
自分の名前は同じ読みで『公美子』
年輩の方には『きみこ』と読まれ、初対面の人には高確率で漢字を間違われる
昔はPCや携帯で一発変換できなかった

高校時代に『ゆうこ』(漢字は様々)が周りに沢山居たのは覚えてる
特に多かったのは『優子』
珍しい名前だと『中庸』(♂読み方忘れた)『櫻子』(おうこ)『愛』(まな)って子がいた
337名無しの心子知らず:2008/10/29(水) 04:08:09 ID:NqcMWDYL
昭和58年生まれ
女の子はあや、えり、あい、ゆき、ともみ、ひろみ、さおりが多かった。子が付く名前は少なかったと思う。
あやちゃんはあや以外にもあやこ・あやみ・あやか・あやの・あやね・あやながいたから特に多い印象。
男の子はひろかず、だいすけ、こうすけ、たくや、ゆうきが多かった。
ひろ○○、○○ひろもバリエーションが多い。
ゆうきは男の子名前で女の子ならゆきだと思ってたから、最近ゆうきが女の子にも多い名前と知って驚いた。
338名無しの心子知らず:2008/11/01(土) 15:15:05 ID:8oSPAdQP
昭和40年と昭和50年って名前の雰囲気は違うかね?
個人的に大輔って名前がトップ10に入ってから異質になったと思う
339名無しの心子知らず:2008/11/06(木) 15:11:12 ID:SQe4TWPC
>>332
〜子 は、行く学校のレベルによって分布が違うって東大の先生が言ってた。
多分、あなたの割合じゃああなたは中堅〜ややDQN大学(マーチ〜ニッコマ辺り)なんだと察しがつく…
340名無しの心子知らず:2008/11/06(木) 16:14:02 ID:jTDJYuHj
今の子供たちの名前は、バラエテイにとんでますね。今のパパママは、発想豊か。
341名無しの心子知らず:2008/11/06(木) 21:57:55 ID:jiONn3xk
マーチはややdqnか…
でも東大の先生って言ってるくらいだから早慶下位ですか?

昭和60年生まれだが、3〜4人にひとりってかんじだったな。子のつく名前。
特別可愛くも珍しくもないと思っていた。
しかし今のこの見直され方はどうなんだろうなーと思ったりする。
342名無しの心子知らず:2008/11/07(金) 00:53:40 ID:qm2w5mUx
98年生まれの息子の同級生の名前は、男の子は海人、雄太、廉といった2.3文字の名前
女の子は、桃香、愛華、琴音といった名前が多い。息子と同じ名前も必ずクラスに一人はいる。
343名無しの心子知らず:2008/11/07(金) 02:16:51 ID:E/MTxmtQ
>>274
まったく同じだわw
344名無しの心子知らず:2008/11/07(金) 07:36:19 ID:X1RMCtH6
>>305一部同じことを思った
最近、男の子にゆうのつく子が多い。そらもあちこちで聞く気がする
345名無しの心子知らず:2008/11/07(金) 11:13:35 ID:rC4H+bZZ
大正時代からから今までの名前ベスト10の移り変わり!

http://www.atsakurane.jp/~ogurat/toukei/index.html
346名無しの心子知らず:2008/11/07(金) 11:17:14 ID:rC4H+bZZ
347名無しの心子知らず:2008/11/09(日) 13:23:30 ID:pSAMooT/
348名無しの心子知らず:2008/11/09(日) 13:38:20 ID:pSAMooT/
>>347 を見てほしい!
後はこれも!→http://www.meijiyasuda.co.jp/profile/etc/ranking/year_men
349名無しの心子知らず:2008/11/09(日) 15:09:56 ID:xPw9Fwna
昭和49年うまれ。
多かった名前は宏美、明子・亜紀子、京子、直美など。
里奈とか美紀あたりが「可愛くてオシャレな名前でいいなぁ」という感じだった。
350名無しの心子知らず:2008/11/10(月) 07:38:18 ID:I9orFk0r
昭和51年度産まれ
同じく明子、晶子あきこが同じくクラスに複数名いた。智子(さとこ、ともこ)、幸子など子が着く名前が8割。
広美ひろみ、裕美(ひろみ、ゆみ)、明美と美や、美香、美樹など美も多かった。
351名無しの心子知らず:2008/11/10(月) 11:03:25 ID:lOpR3+Oj
>>347 >>348 について意見を聞きたいさ!
352名無しの心子知らず:2008/11/10(月) 22:29:59 ID:ICSVnCOM
>>350
絵文字自重しる
>>351
>>347見たけど大正のゆき、はる、愛子がマイナーチェンジして現代にランクインwww
早紀はひらがなだがうちの高祖母の妹と同じだw
綾乃は明智光秀の娘にいたような。
あと玲子が昔人気だったのも意外だね。
止め字がついたり変わったりだけで人気どころはあまり代わり映えしないもんだね。
353名無しの心子知らず:2008/11/14(金) 10:31:30 ID:4jiJEueR
>>352 ご意見下さって本当にありがとう!

思うに子供の名前が海斗やさくらが急上昇し今風になったのは95年あたりの印象さ

90年代前後は今と結構違うと思う! むしろ80年に近いくらい

で話は変わるけど 70年前半(オイルショック前)まではs35年前後と大差ないよな!
「大輔」って名前が増えだしてから異質になった気がするの俺だけかな?
「大輔」って名前増えたのもオイルショック後だしさ・・・
354名無しの心子知らず:2008/11/14(金) 10:48:48 ID:4jiJEueR
後思うに>>347見て82年前後が境目に見えるの俺だけかな 
ジェネレーションzに多い拓也 健太 翔太 ゆうき ゆうた 愛 彩 麻衣 ゆか さやかと
昭和50年に多く85年以降には少ない 剛 誠 健一 たかし こうじ 智子 陽子 久美子あきこ けいこなど
が同時に主力だった気がするさ・・・  
355名無しの心子知らず:2008/11/14(金) 16:46:08 ID:vmQwrBCD
>>353-354
同意

八十年代と以降であんなに変わってるとは思わなかった。
女子の名前は最近人気になっただけで昔からけっこういただろうなって名前も以外と多いね。
「〜の」「〜な」とか。
男子の場合は名前の成り立ちからして通称系、百官系、雅号系、諱系と多いから変化も極端だ。
まさか陸が一位になってるとは…
356名無しの心子知らず:2008/11/14(金) 19:23:01 ID:5da3n3QK
さらに92年以前(実質80年代)と98年以降(実質21世紀)でも全く違う。
92年頃までは、75年に多かった智子・陽子・久美子などの名前もまだそこそこいた。
一方、訳の分からない外来語当て字系が急速に増えだすのは98年頃から。
357名無しの心子知らず:2008/11/15(土) 01:39:43 ID:MsaLR+S0
平成元年〜3年生まれ

私の周りでは、
ゆい、みか、ゆき、さき、みき、かなえ、愛子、仁美、千尋
とかが多い気がする。
〜子っていうのも結構いる。
358名無しの心子知らず:2008/11/18(火) 14:45:45 ID:YKle3wkZ
平成9年生まれ
クラスに一人恵子ちゃんがいる 子が付く名まえはこの子だけ
男の子は○キ が2割 ○タが3割 一文字名ひとり

平成12年生まれ
子が付く子は0
字面だけで性別不明が1割いる
359名無しの心子知らず:2008/11/19(水) 12:01:53 ID:CFtFXoV0
>>355
80年代前半辺りまで ○○ひろ ○○ゆきなど訓読み系が80年代後半以降よりは
明らかに多かったよね 
360名無しの心子知らず:2008/11/19(水) 22:57:34 ID:YHr6iWAF
83年うまれ、ゆうこが多い。友達に6人いる。みきも多かった。
ゆうた、しょうたは男子に多かった。
361名無しの心子知らず:2008/11/20(木) 01:08:07 ID:iCyLy06g
昭和60年前後は「なつみ」が多いよ。
同級生に二人いた。
さらに専門にも一人いた。
いずれも平仮名だったよ。
芸能人にもいるし、なつみは平仮名が定番?
362名無しの心子知らず:2008/11/20(木) 08:54:39 ID:GD0UdU6y
菜摘と奈津美が多いよ
363名無しの心子知らず:2008/11/20(木) 12:45:01 ID:gQQ5FC8w
昭和60年生まれだけど、高校に奈津子と夏美は一人ずついたなあ。
マリとかマリコがクラスに一人はいたと思う。
同い年だとみゆき、ひとみ、まなみ、あゆみ、みほ、ゆうこも3人以上会った。
まわりにはともえ、ともみ、ともこ、ともよとか、とも○が多かった。
364名無しの心子知らず:2008/11/20(木) 18:50:25 ID:t9RuXPnU
昭和61年生まれだが、同世代にはいなかったなあ
365名無しの心子知らず:2008/11/21(金) 11:21:52 ID:ZHszb6dg
80年と85年もなんだか違うよね?

366名無しの心子知らず:2008/11/21(金) 15:22:57 ID:UFlsId1e
平成初期生まれ。女子は漢字二文字読み二文字の名前が多かった。

まき、りな、あき、みほ、あや、ゆみ、まゆ…。◯子も何人かいた。

男子は◯太、◯平、◯介など。
367名無しの心子知らず:2008/11/21(金) 16:57:06 ID:kSvXna9l
こう見ると平成生まれでも最初の方は結構普通の名前が多いね
368名無しの心子知らず:2008/11/25(火) 15:00:36 ID:Zen7mxCz
個人的に
○○ひろとか ○○ゆき ○○いちとかおっさん臭いイメージ
369名無しの心子知らず:2008/12/02(火) 00:03:39 ID:A/Zsf9ks
○平の平は平成の平とかけてるの?
370名無しの心子知らず:2008/12/02(火) 15:24:19 ID:Y7qIZxnJ
最近立て続けに真央『まお』ちゃんに会った。
新生児から3歳児まで。

流行なんだろうな〜

浅田真央とか井上真央の影響かな?
371名無しの心子知らず:2008/12/02(火) 15:41:43 ID:UCyrAIgS
さすがに大地真央じゃないからそのあたりだろうね
真央ちゃん、ちょっと男の子みたいと思っていたがこれだけ
有名になるともう可愛い女児名で定着したね
372名無しの心子知らず:2008/12/03(水) 10:47:16 ID:cJ0H3mno
82年生まれ
子がつく名前が多数派だけど、
「○○み」や「○○か」もありふれてるという感じ
友達で多かったのはみき、ゆき、まいなど二文字系かな
二文字系は三文字に比べてバリエーションが限られるから
複数いる名前が多いのかもって気がする

あと、自分が読んでた頃の少女まんがって
いわゆるキラキラネームの主人公が多かった気がする
「ありふれてない、ちょっと変わった名前」にあこがれてた世代が
親になって、キラキラした名前の子どもが増えたのかなって思うよ
373名無しの心子知らず:2008/12/03(水) 11:17:50 ID:mfCpnLFS
>>372
このあたりの世代ってキラキラ系統の今風の名前って大人しそうなのが多く感じるのよな
逆に○○お とか ○○代とか古風な名前がDQNキャラ多く感じるの俺だけかな?
374名無しの心子知らず:2008/12/03(水) 11:24:37 ID:mfCpnLFS
>>325
今の45歳〜50歳辺りでもたまに麻衣とか彩 愛などはいるよね。
男性でも拓也 健太 とか
375名無しの心子知らず:2008/12/03(水) 12:46:05 ID:WewE/v3K
1974生まれ
同級生の女の子には「○き」が多かった。
漢字は色々だけど、みき、まき、さきなど。
男の子には何故か 「なおき」 が多かった。

最近子供を産んで思ったけど、
子供頃に読んだ漫画の主人公の名前の子が多い気がする。
小児科で蘭世、鈴世を見たとき(姉妹だったけど)は本気でびびったwww
376名無しの心子知らず:2008/12/03(水) 12:49:09 ID:5x/xdML+
>>375
わお・・・
それ、70年代生まれのお母さんなら判る人がほとんどだよね。
若い人なら「あら、変わった名前ね〜」と思うだけかもしれないけど。
377名無しの心子知らず:2008/12/03(水) 13:03:43 ID:cJ0H3mno
>>373
それはさすがにたまたまじゃないかな
自分の友達に静江ちゃんがいるけど
名前のイメージそのままのもの静かでおっとりした素敵な子だよ

>>375
自分は娘の愛良だっけ? 愛梨だっけ? の世代です
これも最近の子にいそうw
378名無しの心子知らず:2008/12/03(水) 13:57:39 ID:IRtYaT0R
S59生まれ

ますみ・みゆき・まい・りえ・あい・えみ・みほ・あゆみ
辺りが多い。
ゆか・とも系も多いな。
ゆかり・ゆか・ゆかこ
ともみ・ともこ・ともえ・ともよ
〜世・〜代・〜江と付くと古いイメージ。

同級生の名前で今も古く感じさせない名前は
あずさ・みやび・あかね・めいこ辺りかな。

子のつく名前もまだまだ多かった時代。
自分も子がつくけど、当時は珍しいと言われ、最近大繁殖中。

379名無しの心子知らず:2008/12/03(水) 23:20:54 ID:LG1EC0SF
ずばり桜子か
380名無しの心子知らず:2008/12/03(水) 23:24:22 ID:utnxdgGv
82年生まれ
自分は子がつくけど他に子のつく名前って少なかったなー。
同年代で多かったのは『めぐみ』
あと偶然だろうけど『みゆきとゆかり』の姉妹が知り合いに3組いた。
381名無しの心子知らず:2008/12/04(木) 09:00:17 ID:CgjHUKLZ
娘@S62年生まれ
中学は公立だったけど、子がつく名前の子は娘ともう1人だけだった
みほ・まみ・とものような2文字か、○○み・○○か・○○よが多かった
もう○○子は時代遅れかと思ったよ

高校は私立女子高だったけど
○○子健在でびっくり!
さちこ・あいこ・あやこ・まりこ・みよこ・ちえこ・みきこ・えりこなどなど
古風な感じだとあきの・みやび・さちも居た
大学は共学だけど結構キラキラした名前多いみたい
今風の若者が付けるような名前もあったりで
先生も読むのに苦労しているとかw
逆に男の子の方が古風な名前が多いそう
382名無しの心子知らず:2008/12/04(木) 10:05:11 ID:HyHzprFm
>>381
それでも92年生まれ以前は、ココアなんて名前は1人もいない。
383名無しの心子知らず:2008/12/04(木) 10:08:01 ID:LlwyC299
>>382
90年生まれの私の幼なじみが心愛(ここあ)ですがwww
嘘は付いたらいけねぇぜ!
384名無しの心子知らず:2008/12/04(木) 10:52:58 ID:w4vup/Sw
80年代後半の生まれの「ここあ」さん知ってるw ひらがなだけど
385名無しの心子知らず:2008/12/04(木) 11:22:12 ID:HyHzprFm
ココアという名前はキムタクが娘に心美(ここみ)と名づけてから急速に広まった。
そもそも92年以前の日本社会の価値観では、ココアなんて名前を人名に付けるという
発想はまず出てこないはず。そんな名前を付けたら完全に池沼扱いされる時代だった。
まぁ愛を「あ」と読む名前の人は今の20代前半にもいるのは確かだけどな。
386名無しの心子知らず:2008/12/04(木) 11:41:13 ID:LlwyC299
どれだけ狭い世界で生きてんだwww
まあ確かに心をここって読ませるのはキムタクからきてそうだなあ〜
そこまで断定できるソースが知りたいけども。
387名無しの心子知らず:2008/12/04(木) 12:51:58 ID:Qj9K9fJR
54年生まれだけど同級生に心菜(ここな)居たよ

可愛い名前って言われてたし私も可愛い名前だって思ってた
388名無しの心子知らず:2008/12/04(木) 15:55:45 ID:AHxxUdPZ
>>385
基地外?
なんか他のスレにも相手されてないのに粘着してるしwww
ソース出してから言えよな。
まあココアが人名でないのは同意だがw
389今月27歳を迎える男性:2008/12/07(日) 09:16:22 ID:AWGqvMsi
わたしの名前は亘(わたる)だが、現代においても古臭くないわな?
390名無しの心子知らず:2008/12/07(日) 14:20:42 ID:CFPwza7C
平成2年生まれ
高3の娘の周りは二文字が多いかな
みか、ゆか、ゆき、あや、みき
〜子も娘を含めてクラスに3人はいるみたい
391名無しの心子知らず:2008/12/08(月) 11:37:54 ID:RTDQr9+8
ここの所男の名前で○○ひろ ○○ゆきなどあんまりいないよな
392名無しの心子知らず:2008/12/08(月) 15:54:24 ID:6hr6d0nK
51年生まれ
子がつく名前はゆうこ・やすこ・ともこ が多かった。
でも中には こころ・くるみ もいました。
393名無しの心子知らず:2008/12/20(土) 04:27:17 ID:SkYdl3Ri
昭和63年生まれだが、男子は「あき」「のり」「よし」「ひろ」「ゆう」がつくのが多かった。
394名無しの心子知らず:2008/12/25(木) 03:15:58 ID:HPL3urBp
職場に、77年3人組がいるんだが
○ひろ、ひろゆき、○ゆき、 …シリトリみたいw
395名無しの心子知らず:2009/01/03(土) 11:13:31 ID:aDgV6chu
昭和51年生まれ。

一番多いのが、こうじ、ひろしで、学年で3人以上はいた。

二番目は、かずひこ、タカオ、ケンイチが二人ずついました。

「〜お」は、学年でも男200人中20人はいたと思うが、漢字「〜生」が多い。まだ、よしお、まさおとかベタなのもいた世代。
396名無しの心子知らず:2009/01/03(土) 11:22:44 ID:aDgV6chu

操 みさお

功 いさお


これも高校の時にいた。

操って男の名前かなぁ?普通、女の子じゃない?
397名無しの心子知らず:2009/01/03(土) 11:59:05 ID:2EYtrMkG
42年うまれ。

けいこ のりこ が多かった。

まいこ あやこ が羨ましがられました。
398名無しの心子知らず:2009/01/03(土) 21:01:08 ID:BFoGXLbl
昭和57年生で中高(一貫校で女子校)の同級生の名前は、
半分以上「子」が付く。
名簿見て計算したら約6割が「○○子」。
「あきこ」「ゆうこ」が多い。学年の1割弱がこの二つの名前。
子が付かない名前では「ゆか」「まい」が多い。
あと、「綾子」と書いて「りょうこ」と読む人が2人いた。
399名無しの心子知らず:2009/01/04(日) 12:34:32 ID:p2XIOgr8
>>398
82年度って個人的にターニングポイントって感じしないか?
70年代とジェネレーションZを絶妙に加えた雰囲気がかもし出されてる
400名無しの心子知らず:2009/01/04(日) 14:28:52 ID:msXqk58d

ドキュンネームを付ける親は低学歴。

ドキュンネームを付ける親は貧困層。

ドキュンネームの子供は、柄が悪い。

ドキュンネームの子供は勉強できない。

ドキュンネームは偏差値45以下の高校に多い。



●高学歴な親ほど、常識的で古風にも近い名前を好んで付けます。

●高校野球、駅伝、各スポーツの選手名を見るとよく分かります。
401名無しの心子知らず:2009/01/04(日) 14:29:05 ID:NW38Bw+c
昭和51年生。
裕美、優子、涼子、智子、智美、真美、美紀、同級生で思い浮かぶのはこんな名前。
優子は同学年に3人居た。
たまに、絵理奈、あかり、里奈、和(なごみ)って子もいたけれど、
「芸能人みたいな名前だね!」と珍しがられてた。
男の子の名前は漢字を無数に組み合わせられるけど、女の子の名前は
大体決まりきったものなんだなあ、と子供の頃思ってた。
402名無しの心子知らず:2009/01/04(日) 16:07:48 ID:UrTm5MQK
54年生まれ
「めぐみ」「あゆみ」「りえ(子)」「えり(子)」「くみこ」「あきこ」「りか」がおおかった
当時、珍しくて可愛い名前だなと思ったのは
「えりかちゃん」「琴ちゃん」だったけど、申し訳ないが二人とも残念な顔立ちだった
403名無しの心子知らず:2009/01/05(月) 09:40:12 ID:8YpuZ8kN
>>398-399
90年代前半以前と90年代後半以降の間にも壁がある。
平成生まれでも今の高校生ぐらいまでは70年代に通じる部分も
まだ多少残ってるけど、今10歳ぐらいから下の名前は完全に異質。
404名無しの心子知らず:2009/01/05(月) 10:14:04 ID:y4V4Uhff
54年生まれ

「ともみ」「めぐみ」「えり」「みき」「ゆか」「なおこ」が多かった印象。
「子」が付く名前は半数弱ほど。「〜美」が人気。「さとみ」「なおみ」とか。

珍しかったのは「樹里(じゅり)」「菜世魅(なよみ)」「可愛(かわい)」など。
子供心に「なよみ」はありえんと思っていた。
「可愛」は名前の通り本当にすらっと背の高い美少女で秀才だった。
かと思えば「のぶこ」「ひさこ」「きぬ」みたいな当時考えても古臭さを
感じる名前もあった。
「きぬ」は名前を良い意味で裏切るスポーツ美少女だった。
405名無しの心子知らず:2009/01/05(月) 12:30:51 ID:JqvTX4gq
高校生って海斗と健一ならどっちが多いかね?
406名無しの心子知らず:2009/01/05(月) 15:04:58 ID:x0u0/Auc
昭和51年生まれ。
女子では「幸」がつく子がなぜか多かった。
同級生に「幸子(さちこ)」が3人(そのうち2人は同姓同名)、
「幸代(さちよ)」が2人、「さち」という子もいた。
「〜子」は半数くらい。優子、友子(ともこ)、良子(よしこ)など。
「〜美」も多かった。真美(まさみ)、清美(きよみ)など。
「〜紀」もちらほらいた。美紀(みき)、真紀(まき)、由紀(ゆき)。

すでに「〜子」は古風な印象だったらしく、「清美」という子が
クラスの男子に「〜子は古臭いけど、清美は可愛い名前だね!」
と褒められてるのを聞いたことがある。
(私は〜子だが、自分の名がえらく気に入ってたので、
隣で聞いててショックを受けた。)

>>404
の書き込みで思い出したが、同級生に「可愛(かあい)」という女子がいた。
進級するたびに担任に読み方を聞かれて、みんなの前で名前を連呼
(みんな一発で聞き取れないため)しなくちゃいけなくて気の毒だった。
「美亜(みあ)」という子も同様。みんなに「みわちゃん?」といちいち確認されて、
子供の頃から嫌だったみたいだ。
407名無しの心子知らず:2009/01/06(火) 01:30:49 ID:LIKTy/1D
今は、清美なんて一番ダサい名前の部類だがなw

おばあさんぽい。
きよみw
408名無しの心子知らず:2009/01/06(火) 02:34:41 ID:QR6wAntm
ゆうことか気持ち悪い
409名無しの心子知らず:2009/01/06(火) 02:59:42 ID:Yhwax9Dz
58年生まれ

「咲子」「和子」「紗智子」「小夜子」「美紗子」「英津子」「妙子」「裕美子」
「子」のつく友達がたくさん。
珍しかったのは「麻里亜(まりあ)」「和葉(かずは)」「絵留(える)」「陽葉(あきば)」
410名無しの心子知らず:2009/01/06(火) 03:00:34 ID:Kv0KlKOt
1982年(昭和57年)生まれ。
「あすか」って読みの子が多い気がする。
クラスに2人なんて時も
明日香から明香、飛鳥、明日夏、明日加など字は様々。
亜寿香はさすがにいなかったがw
411名無しの心子知らず:2009/01/06(火) 03:19:37 ID:Yhwax9Dz
平成18年生まれの姪の友達
「心愛(ここあ)」「心菜(ここな)」「心萌愛(みもあ)」「美心(みここ)」
「姫菜(ひめな)」「苺姫(まいき)」「姫乃」「悠羽姫(ゆうひ)」
「琉空(るうく)」「氷河」「璃空(りあ)」「恋乃愛(れのあ)」「ぷりん」「葵星(きら)」
変な名前だけ抜粋。ちなみに姪の名前は「真紀」
412名無しの心子知らず:2009/01/06(火) 09:40:43 ID:owLbQJ9r
>>407
確かに。「〜子」って古い名前の代名詞みたいになってるが、
一部の名前は〜子よりむしろもっと古臭い感じのがあるね。
敏江、清美、芳江etc
413名無しの心子知らず:2009/01/07(水) 11:34:50 ID:qUUUMFxl
昭和50年生まれ
男女とも「樹」が多かったように思う。
男の子は「直」「孝」「真」のつく名前と「だいすけ」、
女の子は「美」「香」「子」がよく付いてた。
414名無しの心子知らず:2009/01/07(水) 12:23:45 ID:44hD2OCm
昭和61年生まれ

多いのは
かなこ、あゆみ、ゆり、ゆき、さき、ゆうこ、ゆみ、あやか、まゆこ、まりこ、あい、まい、あさこ、ひとみ、えり、ゆい、ゆか、まりな、りな

今でも通じるかわいい名前(あやの、みくとか)と、
古風な名前(さとこ、ひさこ、かずえとか)
が入り混じった、名前見てるだけで世代だと思う。
415名無しの心子知らず:2009/01/07(水) 12:26:05 ID:44hD2OCm
↑失礼
名前見てるだけで楽しい世代だと思う
416名無しの心子知らず:2009/01/07(水) 14:06:01 ID:33rnzdC+
>>414
私も昭和61年生まれだけど
書いてる名前の子が知り合いにみんな居てびっくりww
つけたすと「みゆき」って名前も絶対に居たな。
417名無しの心子知らず:2009/01/07(水) 17:41:23 ID:HJhSGD1y
私も61年。同窓会で、同級生の清美は名前を変えたと聞いたよ…。
そんなに嫌だったのかな。気がつかなかった。
私のまわりで目立ってたのは、亜利沙ありさ・萌美もえみ・七海ななみ。
七海とか今は普通だからビビるわ…当時は水商売と言われていた。
418名無しの心子知らず:2009/01/07(水) 19:30:06 ID:A0vUA3HL
更に61年生まれが来ましたよ
>>414で同級生にいたのは
かなこ、さき、ゆみ、あやか、まりこ、あい、えり、ゆい、ゆか …かな?
「まい」じゃなくて「まいこ」、「あさこ」じゃなくて「あさひ」はいたな(「みゆき」はいなかった)
あと小学校・中学校の同級生で「としこ」「むつこ」は古風だったと思う

そういえば保育園のときに「てら」という名前の女の子がいた
男の子だと「てんぺい」という人がいたと思う
保育園だったから名前は全部平仮名で書かれてて、漢字は分からん

自分の名前は「まどか」なんだけど、保育園〜中学までに
同世代に同じ名前が4人ほどいた(高校からはいなかった)
419名無しの心子知らず:2009/01/07(水) 19:39:04 ID:uxbW+7bZ
昭和55年生まれ

一番多かったのが、きよし、まさお、おさむ、ゆたか
420名無しの心子知らず:2009/01/07(水) 19:43:55 ID:AeYElKRZ
>>414同世代だ…
ちなみに私はかなだけど誰の友達にもかなって子がいる…('A`)
421名無しの心子知らず:2009/01/08(木) 03:30:51 ID:rVqEWM35
平成17年生まれの従妹の同級生で変わった名前だと思うものだけ書きます

女の子
「愛歌(めか)」「愛瑠(あいる)」「心琉(ここる)」「璃梨桜(りりさ)」「心瑠璃(みるり)」
「姫璃(ひめり)」「美柚姫(みゆひ)」「柚愛(ゆあ)」「夢月(ゆづ)」

男の子
「羽琉汰(はるた)」「陸斗(りと)」「騎士斗(ないと)」「耀空(きら)」「柚汰(ゆった)」
「恋大(れんた)」「颯磨(はやま)」「伊那穂(いなほ)」「愛都(まなと)」「咲樹(さき)」

従妹の名前は「由里(ゆり)」だから、まさかこんなに凄い名前がたくさんいるとは…
422名無しの心子知らず:2009/01/13(火) 15:07:01 ID:ykB440Bb
昭和58年生だけど俺の妹の世代の86年度のアルバムを見たら
3つしか変わらないのに結構名前の雰囲気が違う感じがするんだな
俺らに比べ男子が○○ひろ や○○ゆき ○○いちが明らかに少ないのがわかる
後○○いちや○○じなど
女子はクラスに5,6名は○子とかいたし 
86年度あたりは三文字○○き ○○やとか3文字系統で少し女ポイ男名がが増えてる感じさ

423名無しの心子知らず:2009/01/13(火) 17:27:47 ID:lBFhlCmn
息子が平成2年生まれで、この前、多い名前の話になり同級生の名前には
男子はゆうき、かずき、ひろき、なおき、しょうた、けんた、たかひろ、りょう、だいすけ、たかし、はやと、こうすけ、たかふみ
女子は二文字の名前(特に多いのが、まい)、まなみ、めぐみ、ひとみ、あゆみ、かおり、さおり、あすか
という読みが多いそうです。

使用される漢字は、男子が樹、和、貴、太、直、也、大、史、祐、真、馬、寛、裕、人・・・
女子は愛、美、実、真、彩、奈、菜、由、衣、佳、亜、紀、沙、織、香、里、麻、優・・・
辺りが多いかな?
424名無しの心子知らず:2009/01/14(水) 12:19:13 ID:gDhCjDhF
80年代前半の名前って70年代後半に多かった名前と
90年に多い名前が同時に主力だったて感じな印象 

85年あたりから70年代に多かった名前は徐々に減ってきたし
425名無しの心子知らず:2009/01/14(水) 12:24:49 ID:gDhCjDhF
90年生まれでも「たかし」って名前ってまだ多いんだな

70年代から直樹って名前が増えたって言われるが
昭和40年生まれから普通に多いぞ
426名無しの心子知らず:2009/01/14(水) 13:25:40 ID:tLhOQFfN
70年代半ば世代。
えみ・りえ・まり・みえ・えり・みほ・ひろみなど「ま」行・「ら」行が入った名、
友子・由貴子・隆子・明子・直子・久美子など古風な子付き名、が二大勢力。

珍しかったのは
央理(おうり)、梨里子(りりこ)、千早(ちはや)、茗菜(めいな)など。
全部高校時代の同級生(女子)。一応進学校で、親は医者や外交官や教授など。
全員、医者・一部上場企業総合職・高級官僚など成功してる。

平成17年生まれの娘の周囲には、
・ユウという響きを持つ男の子→悠、勇太、裕樹、雄吾など
・コタロウ
・リンタロウ
がとても多い。

女の子は、やっぱり流行りを反映して
サクラ・アオイ・ミヅキちゃんあたりが多いかな。

427名無しの心子知らず:2009/01/17(土) 18:53:27 ID:haM5SJ5U
昭和60年生まれです。

女は
めぐみ かな ゆい あや あすか ひろみ ゆうこ
が多かった。

男は
〇〇ひろ ゆう〇 が多かった。
428名無しの心子知らず:2009/01/18(日) 08:06:25 ID:l8arSlB0
82年ですが
女の子は
みか、さやかが群をぬいて多かった
あとは「子」で止める名前

男の子は
こうじ、ゆうすけあたりが多かったな…

○○子が本当に少なくなったね
429名無しの心子知らず:2009/02/04(水) 12:19:39 ID:tIDCKk0g
ほしゅ
430名無しの心子知らず:2009/02/18(水) 10:43:46 ID:9bdR/sWN
思うが70年前後まで50年代とそんなに変わらないよね

74年のオイルショックで結構雰囲気が変わった気がする

あと80年と85年もなんか違う気がする  85と90も違う気がする

431名無しの心子知らず:2009/02/18(水) 10:53:06 ID:9bdR/sWN
85と90はそんなに変わらないでしょ

90と95は結構違うけど 大目にみて92年までが84,5年と仲間な印象
432名無しの心子知らず:2009/02/18(水) 17:51:41 ID:ItDqckt5
大体97年の拓銀・山一破綻の頃から変な名前が増え出して、そのまま今に至ってるような感じがする。
名前一つとっても今の高校生以上と小学校低学年以下では全然違うような感じだしな。
433名無しの心子知らず:2009/02/18(水) 20:17:01 ID:noItxYPo
自分や知り合いを総合して

77年(昭和52)頃
久美、ユウコ

81年(昭和56)頃
恵美(エミ)、恵、麻美、マキ、カナ、アヤ、アヤコ、麻衣、トモコ、トモミ、マユミ、ジュリ、ジュンコ
ダイスケ、ユウスケ、アキラ

85〜86年(昭和60〜61)頃
サオリ、アユミ、ユカリ

90年(平成2)頃
ユウキ(男女共)

96年(平成8)あたり
アイリ、止め字がナで3文字の女児名(セイナとかユウナとか)、サキ、サラ、カノン、リナ、ミユ
434名無しの心子知らず:2009/02/18(水) 20:19:57 ID:noItxYPo
追加でここ1〜2年ほどで生まれた友人知人の子供で多い名前

サクラ、ハナ、モエ、コタロウ、ユウがつく男児名、空を止め字に使う男児名
あと、やはり難読が多い。すんなり読めたのは「洋平」と「さくら」だけだった。
435名無しの心子知らず:2009/02/19(木) 10:17:02 ID:hRb7dJig
昭和60年前後ってゆうすけって名前が多い印象

20前後あ辺りはゆうき ゆうやなどが多く感じるが
436名無しの心子知らず:2009/02/21(土) 00:47:18 ID:DdP8TWrs
>>435
男はゆうき多かった(現在20歳)
祐樹とか裕貴とか漢字のバリエーションがみんな違うんだな

女は何故か二文字が多い(さき、みほ、なな等)
それか漢字三文字(由香里とか)
437名無しの心子知らず:2009/02/23(月) 22:27:08 ID:vORNzqx9
74年生まれ。

女子高だったが、同じクラスに「のりこ」が5人いた。
内3人が「典子」。

隣のクラスにものりこが2人。内ひとりが典子。
他のクラスは不明だが、いてもおかしくない。

流行ってたのか、そういう名前が集まる学校だったのか。
438名無しの心子知らず:2009/02/23(月) 22:35:53 ID:vORNzqx9

あ、恵美(えみ)も多かったな。
クラスに2人、後輩にもいた。

珍しくて?可愛い名前だと思ってたのは「里奈」ちゃんとか。
439名無しの心子知らず:2009/02/23(月) 23:59:43 ID:uVe0g3aY
同じく74年。
「里奈」ちゃん、学年に一人だけいて
可愛い名前だよね、とみんなで羨ましがってたな。
あとは「綾」とかも人気あったな。
周りで多かったのは「裕子・優子」「直美」あたり。
各クラスに一人くらいはいたように思う。
うちの周囲では、典子ちゃんは学年に1人くらいで
あまり多い名前では無かったな。
名前の流行にも地域差があるんだろうか・・・
440名無しの心子知らず:2009/02/25(水) 11:03:04 ID:nNeDnqBs
思うが77年 80年 83年ってそれぞれ違うよね
441名無しの心子知らず:2009/02/25(水) 12:50:35 ID:G2uITuSS
82年
女の子は
あさみ・いくみ・あけみ
など「○美」が多かった
男の子は
「ゆうた」「こうき」「こうすけ」「あきら」が多かった
442名無しの心子知らず:2009/02/25(水) 13:32:02 ID:5r35qtAO
>>437
あ…私
74年で、女子高で、典子だwww
443名無しの心子知らず:2009/02/25(水) 14:32:03 ID:awVeNzaj
私は早生まれの75年で典子…w

同じクラスにのりこが被ったときは、名字の一部をつけて
たけのり、よこのり、おばのり、とそれぞれ呼ばれていたわ。
444名無しの心子知らず:2009/02/26(木) 13:50:25 ID:3G5V9rqr
88年早生まれ。
あや・あい・まい・あすか。
クラスに3人「しおり」がいた。
男は、とにかく「翔」のつく
445名無しの心子知らず:2009/02/26(木) 13:52:22 ID:3G5V9rqr
>>444
スマソ、途中投稿してしまったorz
男は、とにかく「翔」のつく名前(「かける」含む)。と言いたかった。
446名無しの心子知らず:2009/02/26(木) 14:22:21 ID:U37j68wj
昭和61年
多いのは
まゆ みお りお まお みか
ちか ゆか
三文字なら
あゆみ あすか なつみ まゆか
男は
ゆうき ゆうた ゆうすけ
「ゆう君」系は大人気だった
447名無しの心子知らず:2009/02/27(金) 10:55:23 ID:N7Ib9Ju7
>>347 >>348
これをみても74年 77年 80年 83年それぞれ違うよね

80年と83年も結構違うと思う
448名無しの心子知らず:2009/02/27(金) 11:41:20 ID:Zd+5ihA9
昭和62年(1987年)
女の子は さとみ ひろみ ともみ のぞみ なつみ など、○○みが多かった。
自分もそうだけど「美」っていう字を使った名前が多くて、2文字なら みほ みき みか あみ くみ みく。
子のつく名前はクラスに2人か3人で あきこ まいこ まりこ など。
自分が可愛い名前と思ってたのは、はるな さくら よしの。
珍しい名前だと まよ って子がいた。

男の子は ゆうた たかし がやたらに多くて、珍しかったのは せいや まなと たつき など。
449名無しの心子知らず:2009/03/01(日) 13:52:39 ID:bKQJLqsD
>>448
平成生まれでもまだ「たかし」って名前が多かったの?
450名無しの心子知らず:2009/03/02(月) 11:19:23 ID:hSYEIfQX
>>448
一緒だ!!
まよちゃんはマヨネーズなんて言われてたな
男の子はゆうきも多かった
451名無しの心子知らず:2009/03/05(木) 05:46:29 ID:wuXxzeXL
>>439
私は70年生まれで、一学年上(69年生まれ)に理奈さんがいたよ。
あと、五月さつきと思いきや、いつきとか。

やっぱり珍しかったと思う。

452名無しの心子知らず:2009/03/09(月) 04:03:19 ID:XwxFdGxf
今年ウチの子が通う園の新入園児は女の子30人くらいなんだけど、
名簿見たらついに○○子が消滅した。
やっぱり自分たちとは隔世の感があるわ。
453名無しの心子知らず:2009/03/18(水) 03:25:08 ID:EG7aeHsr
1988(昭和63〜平成元)年世代

あやかが学年に7人くらいいた。ゆりえも3人。
あい、ゆき、みき、まいの2文字の名前も多かったかな。
でも○○子ちゃんも結構いました
454名無しの心子知らず:2009/03/19(木) 14:57:11 ID:ObQkuxnt
思うが昭和48年のオイルショックあたりが一番変わったと思うの
俺だけかな?

昭和45年までは昭和20年とそんなに変わらなく感じる 
455名無しの心子知らず:2009/03/19(木) 17:42:58 ID:CAy5Qcjd
>>449
平成はあ1989年からだよ
456名無しの心子知らず:2009/03/19(木) 20:31:24 ID:LQlQNEHf
80年生まれだけど、「〜子」と「〜美」とが綺麗に半分位に分かれてた。
たまに「みゆき」や「あき」がいた。
457名無しの心子知らず:2009/03/20(金) 01:52:54 ID:TH+pBNn2
86年生まれだけど、
あやか、あや、あやな、あやこ……なぜか「あや」がつく子が凄い多い。
クラスに3人は「あや」がつく子いたよw
458名無しの心子知らず:2009/03/20(金) 02:10:32 ID:Zkl8aCrb
91年生まれだけど、女子は「あや」がつく子が多かった。
あや、あやか、あやな、あやの、あやこ等‥
あとは「みほ」とか「ひとみ」かな。
「〜美」も結構いた。
かすみ、まなみ、かなみ、くみ等。
自分もだけど「子」のつく名前も割もあったよ。
ももこ、はるこ、てるこ、ゆみこ、みほこ等‥
間違っても「ここあ」とかDQN名なかったよ。


男子は「ゆうき」と「まさと」が多かったな〜
459名無しの心子知らず:2009/03/20(金) 05:56:36 ID:53wnGhpe
1983年生まれ。
大手の女子高だったので名前かぶりがかなりありました。

かおり(香織、香、華織、佳織、香里、かおり)
ゆみ(由美、優美、裕美、ゆみ)
ゆうこ(裕子、祐子、優子、悠子)
さやか(沙也香、さやか)
あやこ(絢子、綾子、彩子、亜矢子、文子)
まり(真理、麻里)
えり(絵里、恵理、絵梨、恵梨)
なおこ(直子、奈緒子)

目立って多かったのはこれぐらい。
ちなみに私は「かおり」(ひらがなじゃないけどね)
火サスでよく殺されます(殺す場合も多々あり)
1980年前後にめちゃくちゃ多くて、
ちょっと古臭くなりつつあるのが寂しいかな…
今唐突に思い出したけど、
「〇野」という苗字の家に嫁ぐことになったらどうしようと心配していたw
「おまたかおる」って漫画がクラスではやったからw
460名無しの心子知らず:2009/03/22(日) 16:40:56 ID:fUxu1ZbR
78年。
女の子で多かったのは
けいこ、ゆうこ、なお(ほ)こ、りえ、あや系、ゆき系。
男の子はきで終わるのが多かった気がする。
ゆうき、ひろきなど。

女の子の珍しい名前は織絵(おりえ)、淑恵(すみえ)、寿里(じゅり)。
珍しいとは思っても憧れみたいなのはなかった気が…
461名無しの心子知らず:2009/03/25(水) 11:16:22 ID:aIP+t2/0
気になるが75年と80年85年と90年ってそれぞれ名前の雰囲気とか違うけど
どう違うか気になる
462名無しの心子知らず:2009/03/25(水) 12:56:49 ID:xdQijsn6
昭和50年
ゆうこ、よしこ、けいこ、まゆみ、ひろこ、ようこ、あやこ、みき
クラスの8割は子がついてた。

463名無しの心子知らず:2009/03/26(木) 10:39:28 ID:PZdTZGpm
>>462
昭和50年生まれでは、クラスの8割が子付いてるなんてケースはもう少ないはず。
せいぜい4〜5割ぐらいだろ。昭和30年代生まれなら話はわかるけど。
464名無しの心子知らず:2009/03/26(木) 13:17:28 ID:zDEhRb4f
○○子 のブームはまじで長かったね
465名無しの心子知らず:2009/03/28(土) 23:49:24 ID:sOpP68x9
娘のクラスに「あやか」が3人もいる。
流行りの名前ってどうかと思うよ。
466名無しの心子知らず:2009/03/30(月) 11:38:28 ID:YMwKxKRs
>>463
学校によるだろ低学歴
467名無しの心子知らず:2009/03/30(月) 12:12:36 ID:u2drCv8d
娘が生まれたら優子とつけたいんだけど
昭和49年生まれの私世代にはとても多い名前。
漢字違いでも「ゆうこ」ちゃんはクラスに必ず1人はいた。
将来大きくなった時「やべぇ、かーちゃんと同じ名前だよw」という理由で
娘が縁遠くなってしまったらどうしようという懸念がある。
まぁはらんでもない今、完全なる杞憂だが。
 
468名無しの心子知らず:2009/03/30(月) 13:27:43 ID:D+G8gvz3
お母さんと同じ名前だから好きになった、とかだったら
もっと嫌だ。
469名無しの心子知らず:2009/03/30(月) 13:33:31 ID:D+G8gvz3
昭和48年。
ともこ、ゆうこ、ひろこ、えつこ、まりこ、まゆみ、あきこ
○子が主流だった。
男子は、けんいち、ゆうじ、だいすけ、かずや、あたりが多かった。
470名無しの心子知らず:2009/03/30(月) 15:31:53 ID:SxxBs87s
>>467-468
お母さんの世代と同じ名前というのは、一昔前まではごく普通。
471名無しの心子知らず:2009/03/30(月) 17:10:48 ID:Uqlk4e9v
私は72年産まれで〇恵なんだけど当時でもおばさんっぽくて嫌いだった。
〇子や〇美に憧れた。
ゆき、えり、まり、みき、など二文字の名前にも憧れたなぁ
ちなみに男の子の名前はこうじ、けんじ、〇ゆき、〇ひろなどが多かったと思う。
472名無しの心子知らず:2009/03/30(月) 19:33:59 ID:0cbLnHBw
42年生まれ。
多かったのは
真由美、幸子、久美子、ひろこ(漢字いろいろ)、
けいこ(漢字いろいろ)、ともこ(漢字いろいろ)かな。
473名無しの心子知らず:2009/03/30(月) 19:35:10 ID:0cbLnHBw
あ、のりこ(漢字いろいろ)も追加で。
474名無しの心子知らず:2009/04/01(水) 10:58:04 ID:fZ9yAaXy
>>471
大抵そのあたりまでは 勇 清 茂  和子 節子 悦子などが普通に多かったよね
475名無しの心子知らず:2009/04/01(水) 11:06:49 ID:fZ9yAaXy
思うけど大正時代以前 昭和一桁 戦争時代 昭和20年代 昭和30年代 昭和40年 
昭和50年 昭和60年 平成7年 2000年あたりが
どう違ってきたかいつといつが大きく違ってきたか誰か説明してほしい! 
たとえば昭和60年と平成7年はそこまれは違わないのに平成7年と2000年じゃ
結構違うぞ見たいな・・・

476名無しの心子知らず:2009/04/01(水) 11:36:01 ID:mWtDOQxN
>>474
いや、60年代半ば以降になると、
もうさすがに「節子」「悦子」「勇」このへんはもう少ないよ、
「和子」「清」「茂」このへんはまだ残ってたかもしれないが。
477名無しの心子知らず:2009/04/01(水) 12:24:12 ID:wrhT3FMA
今年高校(大阪市内の某公立進学校)を卒業した、1990(平成2)年生まれの姪っ子の卒業アルバムから
子の付く名前の割合を調べてみると、子の付く名前は155人中27人(17.4%)だった。
因みに姪っ子の名前には子は付かないけどな。

478名無しの心子知らず:2009/04/01(水) 13:27:05 ID:fLTKrMM9
82年生まれ。周りにはあきこ、ゆきこ、ひろこ、なおこが多かった。
さやかやりさ、かおりも結構いたなー。
男子は、こうき、ゆうき、なおきあたりかな。思い出すだけで き で終わる名前が多い。

逆に二歳年上の旦那の友達では、名前に子が着く女子が少ない印象がある。
「み」とか「り」から始まる名前がやたら多いんだよね。

ちなみに99年生まれの姪っ子は、クラスのほとんどが 「か」で終わる。
姪っ子ももちろん「か」で終わる名前。
ほのか、まいか、あやか、あいかとか。
479名無しの心子知らず:2009/04/02(木) 20:02:03 ID:sfEEUB44
89年生まれ
みほ、ゆか、ゆり、まり、まみ、りな、なつみ
女の子は2文字が多かったかな。

ゆうき、ゆうた、ゆうや、ゆうすけ、りょう、りょうすけ、たくや、ひろき
男の子は「ゆう」「りょう」が付く名前がすごく多かった。
480名無しの心子知らず:2009/04/03(金) 19:07:27 ID:1a4WiEUu
83年生まれ
女:
子がつく名前が半分くらい、ゆうこ、ゆきこ、きょうこなど。
あとの4割は、かおり、さやか、えみ、みか、みき、愛など。
難読や凝った名前は1割程度かな。

男:
〜也、〜介、〜太をよく見た。
あとは漢字2文字で読み仮名4音をよく見た。 
こちらも難読や凝った名前は1割程度。
481名無しの心子知らず:2009/04/04(土) 19:53:32 ID:VuBPY1p8
うちは

あけみ(明美、朱美、あけみ)

じゅんこ(純子、淳子、順子)

みき(美紀、美樹、美貴)

ゆき(由紀、友紀、由記)

ゆうこ(裕子、優子、祐子、有子)

とか多かったな

クラスに一人樹里はいたけど0.1d越えのピザだったな

@1974年
482名無しの心子知らず:2009/04/05(日) 09:20:28 ID:fAVzKcW0
S51年。
ひらがなでは「み」が入る3文字が多かった。
ひとみ、めぐみ、のぞみ、なおみetc
あと2文字でも「み」が入る名前。 みか、えみ、ゆみ など。
自分も2文字なんだが当時は珍しがられた。娘も2文字なんだけどちょい古風かも。
ある日歯医者で娘と同時に診察だったんだけど
「はい、○○さん(娘)と△△ちゃん(私)」と呼ばれたww
483名無しの心子知らず:2009/04/06(月) 11:20:49 ID:ZXlOhCFI
>>475
今の大学生あたりって○○ひろ ○○ゆき ○○あきなどが
今の25,6歳あたりよりか少なくなってきたよね 気のせいかな
484名無しの心子知らず:2009/04/13(月) 00:43:51 ID:qB+rfarH
1982年にテレビ朝日系列で放映された、「ハウスこども劇場」に出演した子役の名前で検証してみよう。
小学校4年生役が多かったから、ほとんどは、1972年生まれと思われる。

男児・・・剛 隆之 秀康 洋 輝彦 浩一 研一郎 潤 広昭 進 耕司 健治 敏基 弘紀 栄一 恒義 清史 高広 一幸 郁巳 繁 章 彰典 政義 芳之 志雄 克則 親 英樹 巧 貴之 久光
女児・・・奈々 眞子 寛子 照美 明子 しのぶ まゆ子 由美子 みどり 有紀子 徳子 真紀子 佳子 みえ ミネ子






















485名無しの心子知らず:2009/04/13(月) 00:50:51 ID:F/1ahw3p
>>484
結構古い感じの名前が多いね。
自分は74年生まれだからほとんど同世代だけど、
繁、照美、徳子、ミネ子あたりは
自分の周りではほとんど見かけなかった古さレベル。
一方、弘紀、郁巳、巧、奈々、みえ
このあたりは十分今風だ。
それにしても男児で「親」、これなんて読むんだろ・・・
そのまま「おや」?それとも「ちか」とか?
486名無しの心子知らず:2009/04/13(月) 01:06:57 ID:tx0h5SlV
>>485
82年生まれだけど徳子さんは高校の同級生にいたよ
487名無しの心子知らず:2009/04/13(月) 01:14:07 ID:JWEhU3/w
S54年
やたら、智子(さとこ・ともこ)が多かった。
まみ・ゆき・りさ・えり・かなもチラホラ。
488名無しの心子知らず:2009/04/13(月) 10:35:09 ID:qB+rfarH
もう一つ、子役の名前で検証してみよう。
1981年、日本テレビ系列で放映された「先生は一年生」の児童役。
小学校4年生役だから、ほとんどが1971年生まれだろう。

男児・・・力也 一輝 忠宏 正臣 毅 寛昇 将 忠勝 雅紀 丈人 太郎 誠 潤 章
女児・・・しのぶ 美絵 早織 美香

特に男の子の名前には、日本人のDNAを感じる。
この子供の親たちは、立派な日本人だった。
しかし、この子供たちが、大人になって自分の子供に「海星」などと命名している。
日本を別の国にしようとしている。

489名無しの心子知らず:2009/04/13(月) 11:15:01 ID:xKWb/+Fp
>>484
72年あたりはまだ昭和20年と細い目で見れば変わらないね 
21世紀生まれの子よりは72年は戦後すぐに近いでしょ 細い目で見れば

しかし10年後の82年のほうが10年前の62年よりか差があるよね
72年は 清 勝 勇 が多いのに大して 82年は 翔太 拓也 大地などが増えてきた

誰か異議あるかな?
490名無しの心子知らず:2009/04/13(月) 17:25:28 ID:5Dp83N2j
平成初期(90年頃)も今の小さい子よりはむしろ72年の方が通じる点がある。
平成初期に流行った、みほ・ゆか・えり・りな(漢字はいろいろ)も、
72年には既に存在してたからな。
平成初期は今流行のここ〜系の名前なんかはまだ現れてなかったし。

しかし90年代も末になると今の赤ちゃんの名前の方が共通点が多い。
いわゆるDQNネームが一般的になるのも大体その頃だしな。
平成初期にはまだ多少残ってた、久美子とか裕子とか智子といった昭和的な名前は、
平成二桁に入る頃(90年代末)になると完全に消えてしまったからな。
491名無しの心子知らず:2009/04/13(月) 17:29:06 ID:qB+rfarH
横浜国立大学の、教育学の先生が言っている。

日本は、1970年代半ばに変わった。
それまでの、第一次産業主体の社会から、第三次産業主体の社会へと変わった。
その時期に、コンビニやファミレスやファストフードなどの、グローバル企業が日本に上陸し、普及している。

1972年生まれは、そうなる以前に命名された。
従って、従来の日本人である。
1982年生まれは、そうなった後に命名された。
従って、外来文化を身に付けた日本人である。
492名無しの心子知らず:2009/04/16(木) 16:01:35 ID:WgUyaAbW
>>490
そうか? 86年度の俺からすれば 90年度なんかほとんど今と変わらないけれど

91年度はもう七海 さくらなど 女の子で美咲ちゃんが1位だったし 
俺らからすればそんな名前いなかったけれど
493名無しの心子知らず:2009/04/16(木) 17:10:36 ID:t2AoJmk8
トメとかいった名前が廃れ出し、○子という名前が颯爽と登場したのが、1920年代。
女子体育で、ブルマーの採用が始まったのも、1920年代。
ブルマーが消えていった時期には、○子も消えて行った。
本人が望むと望まざるとに拘らず、○子さんにはブルマー体験がある。
494名無しの心子知らず:2009/04/16(木) 17:38:58 ID:ruxiKzHe
>>493
82年度ですが、うちの地区ではわたしの年を境にブルマから短パンに変わりました。
止め字に子はまだそれなりにいましたが子の前の字が
母音で長音に置き換えられるタイプ(ユウコやケイコ)か
子を取っても当時の流行の名前になるタイプ(マリコやユミコ)ばかりでした。
495名無しの心子知らず:2009/04/16(木) 21:16:38 ID:t2AoJmk8
>>494
それは初耳ですね。
496名無しの心子知らず:2009/04/17(金) 10:03:24 ID:QVxg1qNH
私、昭和56年生まれの男だが、名前は亘(わたる)だ。同年生まれの男性に祐希(ゆうき)を名前にもつ者もいた。
497名無しの心子知らず:2009/04/17(金) 10:44:32 ID:r+joZ/mw
>>492
美咲・さくら・七海も70年代前半には既にあった。
昨日発売の週刊文春の記事「先生が名前を呼べない子供たち」に載ってたような、
変な名前は90年頃にはまだなかったのは確かだけどな。
子は付かなくても90年代前半はまだまとも。
498名無しの心子知らず:2009/04/18(土) 00:21:18 ID:Kas0pAn+
>>496
1981年生まれなら、学年に1人はいたかもしれない。
この時期には、学年に1人はアメリカンカジュアルを着た奴がいて、「わ〜、おしゃれだな」との印象を受けた。
499名無しの心子知らず:2009/04/18(土) 18:43:22 ID:3m71oYWO
82年生まれ
まだこの世代は〇子は多かった
たまに変わった名前もいたけど
ミホとかユミとかも多かった
500500 !:2009/04/18(土) 19:08:31 ID:7Vj4gxWE
500 !
501名無しの心子知らず:2009/04/18(土) 19:09:14 ID:NgPCGw5v
1983年です。
○子はほとんどいませんでした。
多かったのは、智美、麻美、真由美みたいな感じの○美。
502名無しの心子知らず:2009/04/18(土) 19:19:42 ID:Kd56BRyH
子がついた女の子はみんな陰険だったなー
503名無しの心子知らず:2009/04/19(日) 01:27:34 ID:upVQhI2H
コンビニで週刊文春を立ち読みした。
そこで、考察した。

1945年 清 勝 勇
 ↓
1972年 清 勝 勇(変化なし)
 ↓
------------------(断絶)
 ↓
1982年 翔太 拓也 大地 航平
 ↓
 ↓(その方向に暴走)
 ↓
2002年 沙波(サーファー) 脩斗(シュート) 清文(セブン)

DQN名を子供に付ける親は、成熟した大人とは思えないし、人間として信用もできない。
「このままでは、日本の固有の文化を破壊しかねない」と週刊文春もよく言ったものだ。 
504漢検準1級取得者:2009/04/21(火) 15:11:04 ID:pG0mK8oL
>>503さんのおっしゃることはもっともだ。ドキュン名を付けた者は国外追放だな。
505名無しの心子知らず:2009/04/22(水) 00:47:12 ID:olo81O6Y
○○小学校の、創立○年史を紐解いてみよう。

1972年 創立40年 ガリ版刷り。 藁半紙を使用。 写真はほとんどなし。 あってとしても、白黒。校内で印刷したものと思われる。

1982年 創立50年 活字を使用 厚紙を使用 文字よりも写真が多い 写真はカラーばかり。業者に発注したものと思われる。

清や、勝や、勇は創立40年の頃に生まれた。
翔太や、拓也や、大地や、航平は、創立50年の頃に生まれた。
506名無しの心子知らず:2009/04/22(水) 13:12:23 ID:olo81O6Y
1997年だったな、小学校の教育実習に行った学生が、「子供が夢のある名前ばかり」と感激していた。
堕落の始まりであることも知りもせで。
507名無しの心子知らず:2009/04/22(水) 15:53:13 ID:Dxcsdz3P
そういや学校の教師って、自分の子供に
ドリーミィなキラキラネームつけてる人結構多いような。
あきらかにDQN、とまではいかないんだけど
ちょっとヒネリのある名前、を狙った感じのさ。
508名無しの心子知らず:2009/04/22(水) 16:55:57 ID:409uGuEt
色んな子供の名前を見るから
フン私ならもっとハイセンスな名前を付けてやると考えたか
被ると可哀相だからと学校の名簿見ながら被らない名前を考えた末
明後日の方向にいっちゃったとか
509名無しの心子知らず:2009/04/22(水) 19:58:19 ID:olo81O6Y
中森明夫(1959年生まれ)による「おたく」批判(1983年)。

ホント街ではキラキラピカピカ発光した女のコたちが、それこそパソコンゲームの電子音さながらに、
キュンキュン音を立てながら元気しちゃってるんだけど、そーゆーのってとてもわくわくすることだと思わないかい?
ちょっと触れるだけでポップコーンが弾けるような反応を示す鋭敏な感性を持った女のコたち・・・(以下、略)

DQN名を持った子供たちのご両親はこのように出会っているし、親になっても卒業しようとしない。
510名無しの心子知らず:2009/04/22(水) 20:09:45 ID:olo81O6Y
唐突かもしれないが、J-POPという概念の成立過程。
1988年から89年にかけて。
・「バブルは高度経済成長の勝利宣言だ。」
・「それまでの日本とは違う日本を作る。」
・「日本的なものには死んでもらい、西洋に限りなく近い文化を再生させる。」
・「演歌はダメ。日本的だから。」
DQN名も、この思想に裏付けられている。
レオ(零央)やケント(賢人)が、国際的だという虚構。
それなら、中国人や韓国人のような名前でも、国際的であるはず。
自分を右翼だと考える人は、DQN名に真剣に反対すべき。
511名無しの心子知らず:2009/04/22(水) 21:36:17 ID:mdcWOj44
90年代初頭生まれでさえ、普通の家庭の子はまだまだまともな名前。
90年代初め頃で変わった名前を付けるのは、暴走族上がりの連中が世露死苦系の名前を付けるか、
なまじ高学歴な人(教師や学者など)が少々ひねったような名前を付けるケースしかない。
変名やDQN名が普通の家庭にまで浸透するのは平成二桁、要するに90年代末になってから。
512名無しの心子知らず:2009/04/22(水) 21:54:20 ID:olo81O6Y
普通の家庭に浸透するってことは、それが一般化したってこと。
513名無しの心子知らず:2009/05/05(火) 13:08:14 ID:8M1lflj8
天海祐希のおかげで祐希クンが増えた。
514名無しの心子知らず:2009/05/13(水) 11:29:15 ID:oCPDI+jI
正直 オイルショックあたりから異質になってから
また80年で変わってきて  95年で変わってきて今にいたると思う
515名無しの心子知らず:2009/05/13(水) 11:34:04 ID:oCPDI+jI
しかし 昭和57年あたりは ○○一 健一や ○○ゆき ○○ひろが
○太 ○也 と同じくらい多かった 
今の20歳あたりよりも間違いなく多いと思う
今の20は○也 ○太 ○樹 が主力に対して  

82年あたりと85年あたりも多少違うと思う
516名無しの心子知らず:2009/05/18(月) 11:18:31 ID:iwkFzWM3
1990年生まれって 
今多い 海斗 陸 大翔 はると  さくら 優花と
剛 学 健一  ひろし 裕子 智子 
どっちが多い?

1980年だったら 清 実 茂  和子 節子 悦子
海斗 陸 大翔 はると  さくら 優花 どっちが多いかな?
517名無しの心子知らず:2009/05/19(火) 07:02:25 ID:gITw62dJ
>>516
90年生まれだけど後者が多い
前者みたいな名前は同世代で見たことないな…
518名無しの心子知らず:2009/05/20(水) 10:21:50 ID:L7C2RlY4
>>490
そういわれると
72年度だって 90年どころか85年よりも昭和20年に通じるっていわれても
仕方ないがな
82年に通じるなら(今の名前と比べると)まだわかるが
519名無しの心子知らず:2009/05/20(水) 15:25:00 ID:3QIbbmOJ
最近出生した女児で「ゆい」って多すぎ…
私は82年生まれで「ゆい」…。
電車の中で「ゆいちゃん」って呼ぶお母様達の声に反応してしまう…。
しかもうちは74年生まれの兄の名前が「陸」…
親が時代を先取りしすぎ。
520名無しの心子知らず:2009/05/20(水) 17:53:33 ID:9QQ8zfGr
84年生まれ。高校の卒業アルバムひっぱりだしてきた。
女子182人のうち、「〜子」は73人 
多かったのは
まりこ 6人(うち3人「真理子」w)
めぐみ 6人
ゆうこ 5人
しょうこ 4人
あやこ、ともこ、ゆみこ、ゆり、ゆりこ 3人

84年は一般的にはもうちょっと新しい名前が多いかも?
521名無しの心子知らず:2009/05/29(金) 04:35:59 ID:3Jm3h03J
まお さき ゆい
多すぎ
522名無しの心子知らず:2009/05/31(日) 20:57:40 ID:8BjjvFoF
〜子てのはもともと公家に多かったんだっけ?
そう考えるとある時期の日本人というのは今思うと
みのほど知らずというか思い上がりが激しかったんだな
亀だの鶴だのでよかったじゃねえか
523名無しの心子知らず:2009/06/01(月) 15:17:05 ID:s7ie4H2f
1979年、S54生まれ。
女児ではともこ、あきこ、ゆみこ、まりこ等の○○子がクラスの半数近く。
他にえみ、ゆり、まき、めぐみ、みか等。
減ってきてはいるもののさちえ等の○○えもいる。

男児はあきら、しょうた、たかし、じゅんいち等の他に、
かずたか、なおまさ、ゆきのり等の漢字二文字系も多数。
漢字だと智子や由美子、孝、和貴、幸則など。基本的にすぐ変換できる。
クラスに一人くらい樹里や真理亜、翼がいたりするけどレア。

>>516の後半の例だと清、実、悦子は普通にいる。和子や節子はごく稀、もしいたら古い名前扱い。
さくらはたまにいるかも。優花はまずいなくて、優香や佑香、由佳ならときどきいる。
最後の行の男児名はほぼいない。○○と、って名前がそもそも少なくて、
あるとすれば和仁でカズト、とか義人でヨシトとかだ。

翔の文字はたしか自分の世代ではまだ使えなかったはず。しょこたんの世代もダメだったはず。
524名無しの心子知らず:2009/06/01(月) 21:31:25 ID:gUx58d1u
翔の文字は1981年に追加されたらしいので、櫻井翔(1982年1月生)の親は新し物好きだったのかな
自分は1984年生まれだけど翔太はいても、大翔(ひろと)みたいな使い方はいなかった
525名無しの心子知らず:2009/06/05(金) 10:54:28 ID:+IHgpMev
83から86は変わらないと思う
526名無しの心子知らず:2009/06/05(金) 11:09:43 ID:BqZCPsfW
87年生まれ

「亜利沙」

よく「アリンコ」ってからかわれたし、子供の頃はすっごく嫌だった
そのうえこの字にした理由が理解出来ない…

いまだに病院でフルネーム呼ばれるのが恥ずかしい
耳鼻科なんか掛かると子供と間違われて、「ちゃん」付けされる事も多々あるし…

名付けって一生物なのに時代で変わっていっていいもんなのかな?
527名無しの心子知らず:2009/06/05(金) 12:12:04 ID:/HTzgccN
幼稚園ママの名前でさえジェネレーションギャップがある。
40代ママ(高齢出産組)・・・圧倒的に子の付く名前
20代前半ママ(10代出産組)・・・えりか、えりな、あやか、れいなといった名前が多い
528名無しの心子知らず:2009/06/05(金) 13:55:13 ID:lQUw1N6w
1990年生まれ。小学校の友達“き”だらけ

ともき・ゆうき・げんき・まさき・としき・なおき・だいき・てるき・ひろき・かずき

家の息子も“き”付き。 

529名無しの心子知らず:2009/06/06(土) 08:48:43 ID:3//A487S
82年生まれ。
1学年200人弱の中高女子校だったけど、
学年に5人以上いた名前は
綾子、ゆうこ(漢字は様々)、ゆか(由佳、友香など)、
あきこ(晶子、晃子、亜希子など)、陽子、ともこ(智子、朋子、友子など)。
珍しい(?)名前は、優姫(ゆき)、くるみ。
中には、悦子、紘子、淑子、妙子、久子(3人いる)、といったやや古い名前の人もいた。
530名無しの心子知らず:2009/06/06(土) 16:14:49 ID:p0PKxwZT
78年だけど、悦子や淑子なんていなかったな。
子がつく子は半分位いたけど、絵理子とか舞子。
美香、綾、桜、由香里なんかが多くて、
樹里、真梨奈、麗奈、梨沙も結構いたよ。
特にDQNな地域ではないけど。
531名無しの心子知らず:2009/06/07(日) 08:15:38 ID:CdvfJOLO
81年(27〜28歳)生まれ
女子は「あゆみ」がやたら多かったような
あと「かおり」「あい」「めぐみ」
532名無しの心子知らず:2009/06/07(日) 15:08:55 ID:ImRgUhWr
92年辺りで、舞波という名前は珍しいでしょうか?
533名無しの心子知らず:2009/06/07(日) 15:32:04 ID:v9UjF5bi
まなみ?
534名無しの心子知らず:2009/06/07(日) 15:50:24 ID:afDxvW5v
>>522
「子」が一般まで広がったのは昭和に入ってから
それもある時期に一挙に付けるようになった訳ではなく、明治以降、公家→出身問わずハイソ→中流→
庶民と、時代が進むにつれて広がっただけ
535名無しの心子知らず:2009/06/07(日) 20:02:42 ID:eR/u6Wcz
81年生まれだけど、
やたらと「ひろこ」と「ゆか」が多かった。
536名無しの心子知らず:2009/06/07(日) 23:00:24 ID:ND3KGtEy
524
「翔」は、
ハイティーンブギという漫画と、横浜銀蝿のメンバーの影響。
537名無しの心子知らず:2009/06/07(日) 23:33:06 ID:ND3KGtEy
531 ガラスの仮面
538名無しの心子知らず:2009/06/07(日) 23:38:35 ID:ND3KGtEy
535 セーラー服と機関銃
539名無しの心子知らず:2009/06/09(火) 22:16:02 ID:1kFkyW6n
まゆ って何年ごろ一番多かったかな
540名無しの心子知らず:2009/06/09(火) 23:34:22 ID:S3CI+iPn
松坂世代ですが、
「ゆうこ」「りえ(こ)」「えり(こ)」「めぐみ」
がやたら多かったです。
子のつく名前はクラスの半分くらい。
541名無しの心子知らず:2009/06/10(水) 10:59:51 ID:ZNLMNADH
個人的だが
オイルショックあたりで変わってきたと思うが
542名無しの心子知らず:2009/06/10(水) 11:15:42 ID:tNA7dJca
53年生まれ

ゆかり、ゆり、まゆみが多かった
そして自分は珍名なのでちょっと憧れていた
今は自分の名前の方が好きだけどね
543名無しの心子知らず:2009/06/13(土) 01:14:02 ID:xyJ4apCs
541 1980年頃
横浜銀蝿、なめねこ、ハイティーンブギ、嶋大輔らによるヤンキーブームと、
当時夫婦だった桑名正博/アンルイスの息子に美勇士と名づけたことから、
夜露死苦系命名が流行る。
544名無しの心子知らず:2009/06/13(土) 01:22:21 ID:xyJ4apCs
541 1994年頃
オウム騒動で、それを連想させる漢字を避けるため
捻った名前が流行る。
545名無しの心子知らず:2009/06/14(日) 11:08:05 ID:snQV0cv+
でっていう
546名無しの心子知らず:2009/06/15(月) 20:02:31 ID:Ty9Lxt9k
子供は一生サブカルチャー起源の名前を背負っていくことになる。
いいのかね、子供にそんな安っぽい人生を託して。
まあ、片親家庭の生活保護予算を削って、アニメ殿堂に回すというくらいだから、サブカルチャー起源の名前はもはや誇るべきか。
547名無しの心子知らず:2009/06/15(月) 21:17:31 ID:O/X064dh
76年だけど、あきこ(亜希子晶子)、ゆうこ、ひろこ、なおこ、かずみ、辺りが多かった
久子悦子淑子辺りはゼロ
洒落てるのだと、りさ、えりか

@郊外のニュータウン
548名無しの心子知らず:2009/06/17(水) 10:23:57 ID:ruckgrod
80年あたりって 70年と90年ならどっちに近い?
549名無しの心子知らず:2009/06/17(水) 10:33:27 ID:Jbs1/Uv0
70年代
さくらこ 、 かおるこ 、みどりこ
わざわざつけなくてもいい「こ」が
ついてる不思議な名前だなと

男の子も いちろうた とか「た」が
ポイントみたいな名前もみかけた
550名無しの心子知らず:2009/06/17(水) 10:41:17 ID:ruckgrod
80年代でどっちあたりに壁をつけたい?

あえて例えて言うなら
551名無しの心子知らず:2009/06/17(水) 11:54:52 ID:GDqxuCNx
>>548
自分は79年だけど、10歳上の人たちとはあまり名前の差を感じない
まさよし、けんいち、かずや、ともこ、ゆうこ、ゆみこ、えみ、まみ…

10歳下とは明らかに差がある
しゅうや、ゆうき、えりな、りさ、れいか…

なので85年あたりで名前革命が起きてるんではなかろうか
まさにバブル時代に生まれた子あたりから名前がキラキラしてきてる
552名無しの心子知らず:2009/06/17(水) 13:49:48 ID:vmcuwboB
名前がガラッと変わるのは平成二桁(90年代末)以降。
90年代初頭はまだまともな名前が多いが、90年代も末になると今と変わらない。
「ここ〜」系の名前が現れるのは大体90年代末ぐらいだからな。
553名無しの心子知らず:2009/06/18(木) 22:17:31 ID:rnHVEf4k
>>539
まゆ はドラマ「高校教師」が終わったあたりから
急速に増えた気がした
何年前かな?
554名無しの心子知らず:2009/06/18(木) 22:34:47 ID:KQu478ff
ゆうこ、って60年代〜80年代まで多いよね

まゆは70年代〜80年代に多いかな
555名無しの心子知らず:2009/06/19(金) 10:43:02 ID:ThVgUFqO
昭和 → 平成
まゆみ→まゆ
あゆみ→あゆ
みゆき→みゆ
3文字から2文字に移行は90年代に
入ってから多くなったような

ここ2〜3年はペット系の名前が多い

556名無しの心子知らず:2009/06/19(金) 11:54:43 ID:FE0VE/qv
名前の好みは、服装の好みと同時進行している。
1979年生まれは、男子なら半ズボンで育っている。
しかし、1989年生まれは、ハーフパンツで育っている。
半ズボンを棄てたのは、1985年生まれだと断定してもいい。
1985年生まれ以降は、名前もきらきら、服装もきらきら、である。
同世代人に、きらきらでない人間がいたら、「時代に合っておらず、変だ。」
時代を支持していない、と言ってしまえば、一蹴できるが。
557名無しの心子知らず:2009/06/19(金) 12:09:49 ID:o5rIyryN
70年代生まれ。

男子は「なおき」
女子は「ゆうこ」 だなー。
558名無しの心子知らず:2009/06/19(金) 12:41:08 ID:zGRrhH5v
80年代は「愛」が多いイメージ。学年に5人いて、職場でも3人いた。
559名無しの心子知らず:2009/06/20(土) 03:14:56 ID:XwRP/SZD
82年だけど男は「ゆうすけ」「まさたか」がやたら多かった
560名無しの心子知らず:2009/06/20(土) 04:32:21 ID:95P597Xf
なぜ奇妙な名前が増えてきているのか。
>>510>>556 の言うように昭和の価値観が廃れたからなのか。
欧米化、教育(思考的文化的侵略ともいえる)、テレビ、アニメ(大衆へ影響)のせいなのか。名前の体系と時代の背景を分析したら本になるね
561名無しの心子知らず:2009/06/20(土) 18:38:58 ID:tM0lj4Sy
平成初期生まれにはやたらはるかが多い
562名無しの心子知らず:2009/06/21(日) 15:53:42 ID:mgLAvqhC
81年生まれ
高校の時クラスに3人も「かおり」ちゃんがいた
あと「りえ」「ちえ」「みき」「えみ」なんかもクラスOR学年に複数いる
「子」がつくのは半数程度だったと思う。
563名無しの心子知らず:2009/06/21(日) 15:59:00 ID:oKaA+jcg
平成ひとけたにはなつみも多いと思う
また、「子」が「香」や「湖」に変化してきている
例)
舞香(まいこ)
亜湖(あこ)
564名無しの心子知らず:2009/06/24(水) 11:45:25 ID:V0Ff2jHe
名前の転換期って80年代前半と 93年〜98年位でよい?
565名無しの心子知らず:2009/06/26(金) 22:49:41 ID:k7ou4RlS
1978(53年)
ゆうこ、ようこ、みき、かな(こ)、よしこ、多かったな・・・
ちらほら「子」が少なくなってきた頃。

ちなみにうちのクラスには「ゆうこ」が三人いた
自分もゆうこだけど・・・
今は「ゆう」一文字が流行ってるみたいだね
566名無しの心子知らず:2009/07/03(金) 16:14:11 ID:pJdItPZ+
>>551
なら 70年生まれの人たちも 79年あたりの名前を異質に感じられると思うよ
70年生まれは79年よりか s35年あたりと近いと思われてるかも知れないし
567名無しの心子知らず:2009/07/03(金) 17:33:57 ID:usKUu4jp
87年生まれ
はるか が学年で自分含めて4人いた
友達もはるかでややこしかった思い出
でもここ見ると平成初期のほうが多かいのかな
568名無しの心子知らず:2009/07/03(金) 18:25:07 ID:6Tg9VrN/
78年だけど、確かに「ゆうこ」多かった。
クラスに三人は居たような…
569名無しの心子知らず:2009/07/03(金) 19:54:10 ID:o9X0l12O
結婚したら旦那の弟の嫁さんまで自分と同じ「ゆうこ」だったw(同い年
つけた父親にきいたら「流行の名前だったから」と・・・・・避けろよ・・・・
570名無しの心子知らず:2009/07/03(金) 21:13:19 ID:L7HY0vKe
ゆうこ は年代関係なく多いんじゃないかな。
同級生にもいたけど、職場の母親くらいの年齢の人にもいたし。
82年生まれですが、ゆり が多かった。
クラスに4人くらいいたときもあった。
571名無しの心子知らず:2009/07/04(土) 09:53:28 ID:6ld03yL/
>>570
ゆうこは90年代前半生まれまでならごく普通にいるけどな。
572名無しの心子知らず:2009/07/04(土) 10:40:12 ID:kX1PrhzC
83年生まれ
田舎だったからか小中は「〜子」がわりと多かったが
高校では同学年「あや」ばっかだった
綾、彩、亜矢、亜弥、亜耶、絢、文、彩矢、ひらがなで「あや」もいた

あやか、あやこ、も足すともっといた

さやかは学年で三人くらいだからクラス内ではかぶらなかったが、あやちゃんはかぶってたな
573名無しの心子知らず:2009/07/04(土) 12:10:31 ID:YMhxKQcx
82年生まれ
1学年180人の中高一貫の女子校だったんだけど、「あきこ」、「ゆうこ」「ゆか」が物凄く多くて(それぞれ学年で8人以上)、
「ともこ」、「さとこ」、「ひろこ」、「ひさこ」、「りょうこ」、「きょうこ」も多かった(それぞれ学年で4人以上)。
個人的に少し古い印象があった名前は「房子(ふさこ)」、「淑子(よしこ)」、「容子(やすこ)」、「和江(かずえ)」
個人的に新しい印象があった名前は「水園(みその)」、「琴美(ことみ)」、「くれは」、「怜佳(れいか)」、「茉莉紗(まりさ)」
574名無しの心子知らず:2009/07/09(木) 12:23:27 ID:4wxu023l
86年度だけど
下の世代87年度以降とは何かが違うように感じた

俺ら世代は 小尾にひろ まさひろとか ゆき ひろゆきとか いち しんいちとかがつくのが多かった
575名無しの心子知らず:2009/07/09(木) 17:02:43 ID:6VcvPQIP
一言で語れば、

20世紀…「名付け」
21世紀…「ネーミング」
576名無しの心子知らず:2009/07/10(金) 13:45:20 ID:2xdRetb8
86年度ってどんな名前が多かったのか気になるさ
577名無しの心子知らず:2009/07/10(金) 16:24:19 ID:3ujDytXD
88年生まれ
えり が中2の時クラスに3人、学年で6人?
高3はクラスに4人いたよ。
そんな私もえりです。
父に聞いたら「いとしのエリーから取った」と。
冗談だったかもしれないけど。
578名無しの心子知らず:2009/07/11(土) 05:57:52 ID:fUWh1EC1
1988年12月23日生まれの亀井絵里(モーニング娘。)も「えり」だよね
579名無しの心子知らず:2009/07/11(土) 08:28:11 ID:TyIJ4yW2
580名無しの心子知らず:2009/07/13(月) 22:29:20 ID:ZGRg8VlB
577、578 昭和天皇に配慮する形で、華美な名前が激減した年。
581名無しの心子知らず:2009/07/13(月) 22:35:45 ID:ZGRg8VlB
577、578 宮沢りえ
582名無しの心子知らず:2009/07/17(金) 18:18:47 ID:0E7kc3KT
1984年 生まれ

いづみ まい しの まみ あさみかな

けんた たくま だいすけ ただし としゆき
583名無しの心子知らず:2009/07/17(金) 18:26:59 ID:nuXH07G5
86年生まれ
女子高だったから女子だけ
「あや」がダントツ。ゆき、かな(かなえ・かなこ)、「あゆみ、まゆみ、まみ・あみ」もセットで多かった。
古い名前って印象だったのは「光江」「聡子」。
変わった名前の印象だったのは「さいこ」「エステル(純日本人)」
584名無しの心子知らず:2009/07/17(金) 20:54:40 ID:oI+Hlt1a
1976年生まれだけど「ともこ」がまわりに多かった。
家の両隣の2〜3歳上のお姉さん達も「ともこ」。
学校では「○○ともこ」で同姓同名もいたし、他にもともこがいた。
585名無しの心子知らず:2009/07/18(土) 22:42:20 ID:AGQEUUkN
583 おしん
586名無しの心子知らず:2009/07/19(日) 14:22:01 ID:8E2GWox2
最近若い店員さんとかの名前も
シャレた名前の子が多いと思ってたが(名札とかレシート見て)
もう二十歳くらいの子ってそういう名前増え始めた世代だもんね
587名無しの心子知らず:2009/07/19(日) 19:57:03 ID:61vI9GU3
めぐみ大杉だろ
588名無しの心子知らず:2009/07/26(日) 10:02:53 ID:ZrgqtVVN
>>577
私もえりで愛しのエリーからとったって言われたw本気だと思うw
ちなみに86年生まれ。

学年ではみか かな ゆみあや えみ あかね りさ まなみ ちか まり はるか ゆり さゆみ あゆみ
たくや だいき かつみ
りょう かつや あきと きよたか とか。

被ってる名前はそんなにいなかった。子が付く名前は少なかったかな。

変わってると思ったのはマム(ムは無だし)
みぶ
ユラン
みんなヲタ系で嫌われてた。やっぱ変な名前は良くないと思ったね。
589名無しの心子知らず:2009/07/27(月) 10:18:54 ID:kVk7atQ+
>>588
でも お宅系DQN系の名前っておとなしそうな奴 意外に多いよ

590名無しの心子知らず:2009/07/27(月) 10:39:33 ID:kVk7atQ+
>>4
を見ていると 俺は96年産と98年産に何かの壁があると思う
97はその中間点みたいな 
わからないかな・・・
591名無しの心子知らず:2009/07/29(水) 14:08:47 ID:F2Ignwj9
おとなしくて印象が薄い子でも
名前だけは何十年たっても覚えられてる
ってなんかスゴイ!
592名無しの心子知らず:2009/08/01(土) 20:32:29 ID:w9WEJYeR
>>588>>589
自分の名前は選べないから
変わった名前だからって性格どうのこうのっていうのは間違ってると思う
普通の名前でも良い人も悪い人もいるし
>>591の言うように名前が特殊だから印象に残りやすいだけ
593名無しの心子知らず:2009/08/02(日) 01:51:58 ID:5A8pSlx5
今の大学生世代〜25歳ぐらいまで「ゆい」多すぎ…
私も「ゆい」で苗字も日本人トップ10に入るから、今年に入ってから同姓同名の人に3人出会った。
594名無しの心子知らず:2009/08/02(日) 21:16:48 ID:rfPQHIhZ
593 ハイスクール鬼面組
595名無しの心子知らず:2009/08/02(日) 21:21:15 ID:rfPQHIhZ
590 原因は、オウム真理教。
596名無しの心子知らず:2009/08/03(月) 17:31:07 ID:C0+mDZpG
86年生まれだけど、 
あやがつく名前と(あやこ、あやか、あや、)と 
ゆきがつく名前(ゆきこ、ゆき)
まいがつく名前(まい、まいこ) 
ともがつく名前(ともこ、ともみ)が多かった。 
597名無しの心子知らず:2009/08/06(木) 23:30:27 ID:nGkIxSWY
596
あやがつく名前は、おしんの影響
ともがつく名前は、北の国からの影響
まいがつく名前は、金八先生の影響
598名無しの心子知らず:2009/08/07(金) 01:57:46 ID:aWgygcqm
84年生まれ
えみこ(えみ)
ゆりこ(ゆり)
ゆみこ(ゆみ)
はるな・はるか
が、周りに多かった
599名無しの心子知らず:2009/08/07(金) 02:48:40 ID:9eT1FRIt
ゆいは浅香唯からだろうね
600名無しの心子知らず:2009/08/08(土) 10:22:14 ID:N2vF0HUT
今は女子は陽菜がだんとつ。
課長のあかんぼも「陽菜」で、夫婦の好みで命名したんだけどねぇって
得意そうにしてた。

なんとなく、干されてしわくちゃになっちゃた葉っぱを想像してしまうのは
課長が嫌いという先入観ですかね。
601名無しの心子知らず:2009/08/08(土) 17:46:28 ID:SMHvL3AQ
気になるけれども 70年と79年 80年と89年 90年と99年ってどれが一番変わったと思う?

あと 同じ80年代でも 80と83は違っていたりするよね
602名無しの心子知らず:2009/08/08(土) 18:05:09 ID:SMHvL3AQ
80と83が違うなら 83と86 86と89も違うよね
603名無しの心子知らず:2009/08/08(土) 22:29:57 ID:ZSi7qrtE
1982年うまれ。
私はゆうこ。学年に4人くらいいた。
あとは、めぐみ、ともみ、さとみ、ゆきこ、ようこ、みき、りえ、みほ等。
安室ちゃんが出来婚して、出来ちゃった〜が流行って以来
名前って変わってきた気がする。
604名無しの心子知らず:2009/08/09(日) 11:10:08 ID:2JmpRCpZ
84年生まれ

女の子は〇子、〇香が多かった。
あと、あゆみとまゆみが3人ずつ。
男の子はゆうきだけで4人いた。
605名無しの心子知らず:2009/08/10(月) 15:26:55 ID:2Oosx4oI
71年生まれ
ひろこ(弘子、寛子、博子、裕子など)
ゆうこ(祐子、優子、裕子など)
ゆか(由香、由佳など)
みか(美香、美加、美佳など)
ようこ(洋子、陽子など)
かよ(加代、佳代、香代など)
ともこ(知子、友子、朋子、智子など)
由美、真由美、恵美(えみ・めぐみ)、明美、理恵、美智子、恵子、幸子
玲子、美紀、雅子、明子、晶子、由美子、由紀子、真理、真理子
606名無しの心子知らず:2009/08/15(土) 23:38:18 ID:MacNnvoQ
70年生まれ
ようこが多かった、クラスに漢字は違うけど4人いたこともあったw
607名無しの心子知らず:2009/08/28(金) 10:25:29 ID:MgxD20xm
思うけれども 82と84の境目と
96と98の境目が似てると思うのは気のせい?
608名無しの心子知らず:2009/08/28(金) 12:26:02 ID:OICLbOqu
1984生まれ
クラスに必ず下記の名前が数人かぶってたな。

女 ゆみ えり のぞみ
男 ゆうすけ だいすけ こうじ
609名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 11:08:21 ID:CpAMRW29
89年生まれ。
昭和生まれと平成生まれが混ざってる学年。
中高(女子校)は2割が○子だったけど、皆響きとか漢字が凝ってた。
多かったのはあや系、めぐみ、まい。
あや系は15人くらいいた。
キラキラネームもちらほら。
610名無しの心子知らず:2009/09/02(水) 04:00:44 ID:tMkfTTxX
89年生まれ
全員が平成生まれになった学年。
スケバン刑事の影響で「さき」が流行ってたみたいでまわりにいっぱいいる。
611名無しの心子知らず:2009/09/02(水) 15:03:37 ID:We5fvOjv
91年うまれ
女:さき・みさき・さきほ・あや
男:けいすけ・ゆうき
が多かった
612名無しの心子知らず:2009/09/02(水) 21:41:12 ID:2xxQ/EyL
昭和38年生まれ
江利チエミから少し拝借して、ちあきになった。(漢字はやや変わってる)
当時はまだ○子という名前が主流。

ちなみに母は昭和17年生まれ。
その年に祖父(存命)が出征した為に帰還の祈りを込めて千鶴子。
613名無しの心子知らず:2009/09/03(木) 19:07:02 ID:bmpwajQ4
子供が通ってる年少クラスには

心優・心愛・心咲・心留・心人・心暖・心葉・心音

と、「心」がつく名前が8人も…
614名無しの心子知らず:2009/09/03(木) 19:17:30 ID:yJQeDehe
>>613
うゎ、半分以上読めない

85年生まれ、祐子、裕子、木綿子‥ユウコが多かった。
615名無しの心子知らず:2009/09/03(木) 19:25:32 ID:ZlIYKhTh
DQN名「翔」も、もう20歳w
616名無しの心子知らず:2009/09/04(金) 17:24:17 ID:a1HX5A/a
>>613
97〜98年頃を境にして名付けの傾向も大きく変わったからな。
617名無しの心子知らず:2009/09/04(金) 18:18:49 ID:V4Tp0l/j
やっぱり犯人はベネッセ?
618名無しの心子知らず:2009/09/04(金) 18:43:29 ID:fvvcklrH
たまごクラブ読まなくてよかった
619名無しの心子知らず:2009/09/05(土) 17:30:23 ID:fFdY1foS
思うけれども
80年〜89年ってかわたっかな?
変わったと思うならどこから変わってきたかな?
620名無しの心子知らず:2009/09/11(金) 11:10:23 ID:Cf3Wilvb
女性国会議員の名前にも、今回の衆院選ではようやく変化の兆しが出てきた。
今まで女性国会議員の名前は与野党問わず〜子(それも古いタイプ)が殆どだったけど、
今回初当選した女性新人の中には、未希(37歳・民主)、舞(35歳・民主)といった、
今の中高生と同じような名前もちらほら出てきてるな。
621名無しの心子知らず:2009/09/11(金) 16:07:46 ID:XhxWD9tB
>>620
うちの地元は、志桜里って名前の35歳が当選した。
35年前にこの名付けって、かなり冒険だったろうな。
622名無しの心子知らず:2009/09/19(土) 23:44:27 ID:cnITgWDJ
>>19 >>20を見てほしいけども

どっちに壁を感じるかな?
623名無しの心子知らず:2009/09/19(土) 23:58:42 ID:O0MyO6Te
>>20の87年から1位が大輔じゃなくなってるね
624名無しの心子知らず:2009/09/20(日) 00:05:49 ID:GAslzKz/
84年だけど「ナオ」がつく女子が多かった。クラスに毎年2人はいたな。
625名無しの心子知らず:2009/09/20(日) 00:06:14 ID:HTmFN93d
80年代前半のものだが 小尾ランキング

1○○すけ型だいすけなど 2○○き ゆうきなど 3○○ひろ たかひろなど 4○○ゆき ひろゆきなど 5○○し たかしなど
6○○いち けんいちなど  7○○や たくやなど 8○○た ゆうたなど  9○○じ こうじなど 10○○る たけるなど
11○○あき ひろあきなど12○○のり たかのりなど13○○と まことなど14○○へい こうへいなど15○○たろう けんたろうなど
16○○たか ひろたかなど17○○ひこ かずひこなど18○○よし まさよしなど19○○まさ ひろまさなど20○○ひと たかひとなど
626名無しの心子知らず:2009/09/20(日) 00:15:31 ID:HTmFN93d
>>625 だが 読み方ランキング
1だいすけ 2ゆうすけ 3ゆうき 4たかし 5ゆうた
6ひろゆき 7たけし  8ひろし 9さとし 10けいすけ
11まこと12こうじ 13じゅん14たかひろ15たくや
16ゆういち17ゆうじ18けんた19ひろき 20なおき 
  
627名無しの心子知らず:2009/09/20(日) 11:22:12 ID:mSqeQ3Lm
私は昭和56年生まれの男だが名前は亘(わたる)だ。
628627:2009/09/20(日) 11:34:01 ID:mSqeQ3Lm
 私の同級生に名前が祐希(ゆうき)である男性がいるが、祐希は元々ユキと読む女性の名前。ちなみに1986年、天海祐希が男役を演じることになり、芸名に祐希を思いついた。
629名無しの心子知らず:2009/09/25(金) 23:07:42 ID:LYlLttfE
age
630名無しの心子知らず:2009/09/26(土) 22:59:24 ID:vfWJzEB4
>>1 嶋 大輔の影響もあると思う。
631名無しの心子知らず:2009/10/25(日) 22:05:25 ID:n5V3PzCf
あや、ゆか系が83年生まれには多い
632名無しの心子知らず:2009/10/26(月) 13:09:31 ID:i8NHKV1y
>>623 どちらかというと 86と87も何か境を感じるかな?

86は85よりっていうか
633名無しの心子知らず:2009/10/26(月) 13:52:18 ID:6W9OJKDo
83年生まれだけど、同級生に多かったのは「めぐみ(恵)」「こずえ(梢)」「大輔」だった。
634名無しの心子知らず:2009/10/26(月) 13:57:10 ID:a4hoYprj
現在の幼稚園・・

ゆい、ゆいな、まい、まいな、まゆ、まゆな、
さや、さやか、ゆな、ゆうな、みう、みゆ・・・
635名無しの心子知らず:2009/10/26(月) 13:57:16 ID:neq1BImf
今、年長娘いるけど、女の子では
「みゆ」ちゃん多い。
636名無しの心子知らず:2009/10/26(月) 21:30:18 ID:gLe02DLU
私の周りは「もえ」ちゃんが多い。
637名無しの心子知らず:2009/10/27(火) 03:14:51 ID:Ihogv/ER
ここ見てるとなんか納得しちゃう
638名無しの心子知らず:2009/11/01(日) 17:19:10 ID:jy8VhD47
92年生まれ
男 ゆう〇系…ゆうき、ゆうや、ゆうた、ゆうすけなど

女 みさき、あやか、まいなど
639名無しの心子知らず:2009/11/03(火) 16:04:22 ID:jLpctaeQ
>>623
82,3年度も結構 過度期な感じしない?
640名無しの心子知らず:2009/11/04(水) 12:43:12 ID:ZRp1tIBE
個人的に 96と98産が雰囲気違うと思う

96は同じ虎なら86のほうが似ているように見える
641名無しの心子知らず:2009/11/05(木) 10:11:45 ID:yXtRhiZz
>>640
それはココア(心愛)とかラムネといった名前があるかどうかの境目だな。
642名無しの心子知らず:2009/11/05(木) 11:50:44 ID:AX9Mgjf8
ペットで1番多い名前が、ココアだそうな。
次にチョコ、3番目はマロン。
なんだかなぁ。
643名無しの心子知らず:2009/11/12(木) 01:15:27 ID:LG7Dl5Bm
女子名とめ字の「な」って、中森明菜の後から増えてきたような気がするんだけど
関係ないかな?
「菜」という字も、以前だったら泥臭い感じがして、あまり使われてなかった
ように思う。
644名無しの心子知らず
70年代生まれ、中高生の頃憧れてた名前
ゆい、めい、まい、ゆう、みう、など二文字でイやウで終わる名前
なな、もも など音を繰り返す名前(全部当時のアニメや漫画の影響)

陽と書いて「はる」「あき」「ひ」と読む名前
(当時「陽子」がウジャウジャいたので違う読み方になりたいと思っていた)

そして今
そういう名前がウジャウジャいるのを見て考えること同じなんだなぁと思うw