ファミリーサポート

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しの心子知らず
協力・利用会員になってる方、
良い悪い・気になる事などあったら聞きたいです。
2名無しの心子知らず:2007/12/24(月) 09:12:08 ID:u0vt+JdC
>>1スレ立てありがとう。
私も以前ファミサポスレ立てたかったが、出来なかったのだ…。

私は依頼・協力の両方会員ですが、元保育士と言う事も有り、依頼を受ける事が殆どです。
大体、月に五回以上依頼が来ます。
在住の市では、一時間500円と激安なので、
依頼会員は有り難いかと。
儲けとして謝礼を考えると、少ないですが、たいていは、自宅に居ながら依頼者のお役に立てる上、
我が子も友達が遊びに来てくれたという感じより、
兄弟が出来たみたいに喜ぶので、
良いシステムだと思ってます。
31:2007/12/25(火) 08:16:52 ID:NDPFrCC1
>2
各スレで「ファミサポに登録云々」の話題が時折出るのに、
なぜかスレがなかったので…。

で、私は利用会員のみで登録してます。
実家・義実家があてにしづらい状況なので、
自分が病院に通院する時には非常に助かりました。
地域の保育所の一時預かりは、待機児童が入ってる状態で
気軽に利用できる感じではなかったし。

ただ、どんな人が登録してるかはわからない、というのが
最初はすごく不安でした。
>2さんのように資格持ちの方なら、安心して預けられるけれど、
正直、変な性癖の人が登録していて、
預けてる間にいたずらされたりしたら…等の不安もありました。
(自分は全然そんな人ではなかったので希有でしたが)

時間は1h/\500なのは、全国一律なのかな?
4名無しの心子知らず:2007/12/25(火) 13:15:26 ID:dHJimQv8
うちの所は1h/800ですよ。東京N区
5名無しの心子知らず:2007/12/25(火) 19:03:15 ID:SaggBvFM
他の市区のサイトとか見ると、一時間700〜800円が多いよ。
私が在住の市は、会員が多いから、
気軽に沢山の人が利用出来る様に…って事で敢えて安いらしい。

…確かに、変な人のお宅に大切な我が子預けられないから、心配だよね…。
私の所の場合だけど、協力会員は研修・更新があるのと、
初回の預かり前に、預かり場所(要するに、たいていは私の自宅)で、面談というか、
事前打ち合わせが有るから、
見るからにオカシイ人は、そういないだろうが。我が家は喫煙者は居ないし、フローリングWaxも、天然素材だからと、アレルギー&喘息児親からの依頼多数だったりします。
61:2007/12/25(火) 23:51:39 ID:HrCP0jEo
私の地域のファミサポは、お年寄りの介護援助等もしてると
担当者が言ってたけど、そっちはトラブル多いらしい…。
協力員が連絡先をうっかり教えたら、
寂しくて四六時中つきまとってきたりするって。

だから個人同士で携帯番号とかは教えあわない方がいい、と
言われた。

最初に市の福祉センターに登録に行ってから、
福祉センターの人が選んだ会員(なるべく近所同士が基準?)と
顔合わせ、という流れだった。
事前の顔合わせは、私も協力員のお宅だった。

1回では相手のことが全面的には信用できないわ!なんて人だと
難しいんだろうな。
7名無しの心子知らず:2007/12/26(水) 00:36:55 ID:H2mTrn8Q
うちの市は時間/700円です。
保育園の送り10分程度でも700円かかります。

私は仕事休みの日、着替えて連れて行きたくないので
利用してます。その後即効ベッドへ、夕方まで寝ます・・・

ちなみに提供会員さんが5名程度決まっていて
登録時に全員集まって面接をします。
だから結構安心できます。

私は普段の提供会員さん5名、子が病気の時の
看護師資格を持つ会員さん2名と契約してます。
8名無しの心子知らず:2007/12/26(水) 01:24:09 ID:FQXK5lYZ
うちは600/hです。
ファミリーサポートではなく子育てサポートといいます。
子持ちで提供会員なのですが、地区のリーダーさんに嫌われたのか、ある件を境にピタリと依頼がこなくなりました。
地区では、相変わらず提供会員が少ないと派手に募集をかけ続けているのですが、なんというか子育てが終わったおばちゃん達の再就職先みたいな感じで、一人の人がいくつも掛け持ちで常に仕事が途切れないようにしているようです。
9名無しの心子知らず:2007/12/26(水) 02:15:47 ID:sQrZutL5
ある件とやらを聞きたい
10名無しの心子知らず:2007/12/26(水) 16:42:13 ID:ZhV7OEoq
(・∀・)ノシ
聞きたい
11名無しの心子知らず:2007/12/26(水) 18:30:38 ID:kX5/+jkA
時々育児に煮詰まって、託児所に預けてますが、ずーっと大泣きのようです。
なので、ファミサポの方に預かってもらったらあそこまで泣かれることは
ないのでは、と思い、お願いしたいと思っているのですが、やはり、人見知り
する幼児は嫌がられるでしょうか?一歳一ヶ月で、月に3,4日預かって
もらいたいと思ってるのですが。
12名無しの心子知らず:2007/12/26(水) 18:53:18 ID:smpJP225
>>11
まずは1時間(30分単位で良い場合は30分)でお願いしてみては?
あとは、最初にコーディネーターに、
「うちの赤は人見知りが激しいので慣れるまでかなり泣かれると思います。
できればそれでも構わないと言ってくれる方にお願いしたい」とあらかじめ言っておくと、
そういうサポ会員さんを探してくれるかもです。

>>8の通り、サポートさんは子育てを終えたおばちゃん(おばあちゃん?)が結構いるので
泣いたくらいじゃ動じない人が多いかもw
13名無しの心子知らず:2007/12/26(水) 21:31:17 ID:ZhV7OEoq
>>11私は全然気にしないおばちゃん(まだ一応二十代だが…)の一人だよ。
人見知り激しい子供なんてざらにいるから、ギャン泣きされても、気にしない人の方が多分多いよ。

抱っこしてお話したり、遊んだり、
泣いても宥めつつ、普通に託児してるよ。
上の人がおっしゃる通り、依頼の前に事情を話して、特に慣れた方にお願いすると安心じゃない?
何度か通ううち、子供は慣れてくれるよ。
そりゃ大好きなお母さんには敵わないさ。
うちも始終泣いて連れられて来てた子供いたけど、四回目位から、ママと離れる時に泣くだけで、後は普通に楽しくにこにこ遊んでいたよ。
大丈夫!子供はスゴイ逞しいから。
14名無しの心子知らず:2007/12/26(水) 21:37:48 ID:kX5/+jkA
>>11です。
うわ〜、皆さんありがとうございます。なんか元気と勇気が出てきました。
本当に、ありがとうございました。
15名無しの心子知らず:2007/12/29(土) 11:20:46 ID:zMPYqg8N
あげてみる。



来年も沢山依頼来るといいなぁ。
16名無しの心子知らず:2007/12/29(土) 14:44:45 ID:ASz0Uleu
両方会員で、4年くらいぼちぼち活動してます。
うちのまわりは提供会員が少ないようで、依頼が頂けるのは有難いのだけど、
最近、色んなお母さんがいるなあ・・とため息ついてしまうようなことがあって、
来年も続けて行けるか、ちょっと自信がなくなってます。

提供会員されてる方、お子さんやお母さんへの対応で困った時、どうされてますか?



17名無しの心子知らず:2007/12/29(土) 15:45:55 ID:zMPYqg8N
今の所、親にも子供にも困った事はないな。

>>16どんな事に困ってるの?
18名無しの心子知らず:2007/12/29(土) 20:06:28 ID:ASz0Uleu
>17
幼稚園の送迎を頼まれてたんですが、すごく心配症のお母さんだったらしくて、
幼稚園の他のお母さんに「他人に子どもを預けるのが不安だ。」と話されていたんです。
親の出番の多い園だったので、送迎以外にも色々な雑用も引き受けることになってしまっていて、
私なりに誠意を持って対応していたので、ショックでした。

逆に、事前打合せもきちんとしていないのに、初回から5〜6時間もお子さんを預けようとされる方もいて、
こちらが心配になることも・・。

ママ友に「お金をもらってヨソの子を預かるなんて、怖くてできないわ〜。」と言われたこともあります。
事故や怪我のないように、細心の注意を払ってお預かりしているつもりですし、
私自身、近くに身内がいない中で子育てしてきたので、少しでも困っている方の手助けができれば、と思って活動しているのですが、
なかなか難しいこともあるなあ、と思わされています。














19名無しの心子知らず:2007/12/29(土) 22:33:03 ID:zMPYqg8N
>>18そうかぁ…胸の内をありがとう。
預けといて他人に送り迎え頼むの心配…って言った親は、
貴方の耳に入るような言い方で配慮足りないけど、
まあ、本心なんだよ、きっと。

どんな親でも普通は我が子は可愛いから心配だし。
大袈裟な話、幼稚園ママ友が当番みたいにして幼児数人迎えに来て
帰路殺害しちゃった事件も有ったし…
そこまで考えたら自分以外頼れないから仕方ないけど、
まぁ、出会ってから打ち合わせ程度の方にお願いする不安は
預ける側は、あるんじゃないかな。
18さんは、真面目に丁寧な仕事してるみたいだし、気にすんな。

最初から長時間は確かに不安あるけど、
遠出予定なら半日とかも仕方ないよ。
カネコマ依頼者だと
慣らしの為に用もなく預けなそうだし。
不安なら、初回は○時間以内からスタートの依頼の時のみ、お引き受けしたいです。と、
伝えるのも手だよ。

確かに事故や怪我には神経遣うよね。
万全を期しても子供は、何するかわからないからね。

お互い頑張りましょうよ。(・∀・)
20名無しの心子知らず:2007/12/30(日) 14:03:22 ID:lIeM8lP9
18です。19さん、ありがとうございます。

11さんのような方から、人見知りの激しいお子さんをお預かりしたこともありますが、
はじめのうち何度か大泣きでしたが、その後すごく懐いてくれました。
可愛くて、毎回依頼が頂けるのが楽しみでした。
うちも子どもがいるので、まだパートで働きに出るには時間の都合がつかず、
ファミサポがちょうどいいので、無理のない範囲で続けて行けたらいいなと思います。

小さなお子さんのいる方が、気軽に安心して頼める、良いシステムとして広がって行って欲しいですね。

21名無しの心子知らず:2008/01/01(火) 19:12:19 ID:v+nFt2uV
age

元旦早々依頼が来ますた。
初詣でに行くとかで4時間…
ちょっとちびっ子が不敏ですた。
ま、人ごみで 風邪菌貰うよりはいいのかもしれんが、寂しい顔していたから、切なかったな。
22名無しの心子知らず:2008/01/10(木) 20:53:44 ID:05tAWkEy
あげ
231:2008/01/17(木) 14:48:56 ID:jLJ+/vvS
今までお願いしていた協力員の方が
仕事を始めたようなので、現在別の方の紹介待ち中。
「急いでないので」とは言ったものの、一週間以上連絡ないなあ…。
24名無しの心子知らず:2008/01/17(木) 18:01:42 ID:5sxAPRvM
やっと我が町にもファミサポの制度ができたので、利用してみようとこのスレを覗いてみたんですが、
4時間5時間は非常識扱いされちゃうんですね。
しかも陰で不憫だとか可哀想扱いされてるんですかー。
所詮「サポート」なのだからファミサポには通園のお手伝い程度を頼むべきであって、
親の通院などで3〜4時間お願いしたい時は保育園の一時預かりにするべきなんでしょうかね。
保育園だとこの時期色々な病気をもらってくるから、ファミサポは助かる〜!って感激してたんですけど。
25名無しの心子知らず:2008/01/17(木) 19:19:16 ID:46Q3Tnp7
>24
>21さんのレスに対してそう思ってるの?
私は「元旦に」「(親が行きたいので子を置いて)初詣」で、
4時間近く預けたなら非常識だし不憫だと思うけど。

通院で利用するのは別に問題ないと思いますよ。
私の住んでる所の場合ですが、
ちょっと買い物に、とかでも大丈夫ですよって言われました。
まあこれは協力員の方にもよるかもしれないので
何ともいえませんが。

お互いの都合があった上でのファミサポだと思うので
一般の託児施設と同じに考える事は出来ないのでは。
26名無しの心子知らず:2008/01/18(金) 15:44:23 ID:r8IrVJh9
>>24
保育園の一時預かりでもファミサポでも自分が利用したいと思う方を使えばヨロシ。
そもそも3〜4時間だとファミサポ利用してはいけないのなら、
初めからそのような規則になっていると思いますよ。

利用者の都合(時間や理由)が自分と合わないというサポさんは
その依頼を引き受けないと思うので、安心して登録相談に行ってみると
いいと思います。

ただし、ファミサポの場合、必ずしも引き受けてくれるサポさんがみつかる
というわけではないので、早めに依頼をした方がいいお。
27名無しの心子知らず:2008/01/19(土) 15:35:24 ID:7e85t/P1
先日初めて利用しました。急にもかかわらず快く受けてくださって
本当にありがたかったです。病院が長引いても半時間延長してくださったし。。
でも・・お孫さんがまだおられず、子育てから随分時間が経っているそうですが。
まさか、間色に持たせたお菓子を豪快に全部あげてしまわれるとは・・
ちゃんと言わなかった私も悪いけど、ちょっとビックリしてしまいましたw
センターからは、ペット飼ってると聞いてなかったのに、
デカーイ亀が簡単に触れる場所にいたのも、あれれ?とか思ってしまいました

自分自身がどちらかと言うとキレイ好きなので、じゅうたんに落ちてる髪の毛も
気になってしまいました。でも仕方ないかな。自分の母親も落ちた髪とか
見えてないみたいだし、そういえば実家帰るとまず掃除機だから。。
2827:2008/01/19(土) 15:36:21 ID:7e85t/P1
はっ・・恥ずかしっ!
間色 ではなく 間食でした
29名無しの心子知らず:2008/01/19(土) 21:32:35 ID:QM36I21v
なんかすっごくイヤ
30名無しの心子知らず:2008/01/19(土) 22:12:19 ID:8Wc9OKFh
うん、なんかすっごくイヤ
31名無しの心子知らず:2008/01/20(日) 17:41:20 ID:KF+5kvKD
>27
その提供会員さんがもともと大雑把な方なのかもしれないけど、
急な依頼で、初めてのお子さんを預かる、時間も延長する、ってかなりお母さんの無理を聞いて頂いてる印象ですが・・。

お菓子はもしかしたら、27さんのお子さんがどんどん欲しがって、
泣かれても困るし・・というので、食べさせたのかもしれないし、
急な依頼だった上、お子さんをきちんと見てくれていたから、お掃除できてなかったのでは?と思ってみましたが、どんなものでしょう?
32名無しの心子知らず:2008/01/21(月) 11:28:17 ID:FUTzDJ5y
地域によるかもしれないけど、
お預かりするほうは「できるときはする」スタンスだと思うので、
希望は言ってみていいと思います。
うちは、(お正月は引き受けられないけど)
むしろ4〜5時間まとまった時間なのは嬉しいですよ。
初めてのお子さんの場合、最初の1〜2時間は泣きっぱなしということがあります。
泣きながらも「信用できる大人なのかな?」とこっちを様子見している感じ。
3、4時間目くらいからやっとリラックスしてくれるので。
お子さんと信頼関係ができると、次回のお預かりも楽ですよ.
こちらも人の子、
「まだ小さいから当然よね」と思うけど、泣きっぱなしのままお迎え時間になってしまうより
やっぱり慣れてくれて笑顔を見せてくれると嬉しいです。
33名無しの心子知らず:2008/01/21(月) 11:37:42 ID:FUTzDJ5y
預ける理由は何でも大丈夫!
(いちいち聞かないですし。)
私が協力会員を始めた時は、お仕事があるママからの依頼が多いのかな、と
思っていましたが、そうとも限りませんでしたよ。
理由なんかなく
「育児からちょっと離れて、一人でぼーっとしたい」
「ストレス解消のショッピングやスポクラ」
みたいな時の利用でもいいんじゃないでしょうか。
リフレッシュって大事ですよね!
(気になるようでしたら申し込みには「用事で」でいいと思う)
34名無しの心子知らず:2008/02/01(金) 21:04:31 ID:Y3e8pxwF
皆さん何歳くらいで預けましたか?
35名無しの心子知らず:2008/02/02(土) 16:14:55 ID:aJXM7yUI
>34
9ヶ月の時に、いつでも預けられるように顔合わせだけ済ませて、
実際に預かってもらったのは1才頃です。

で、私は>1なんですが、
一昨日新しい登録員の方を紹介してもらいました。
年配の方だけど、以前にも同月齢の子を預かった経験が
あるそうなので、大丈夫かと思います。

ただ、役所の方がどうにもこうにも…。
約束1時間前に
「待ち合わせ場所を○○に変更しましょうか?」とTELがあったり
(事前にそう言ったのに、担当者のゴリ押しで
別の場所になったのに何故当日に言う?)
登録員の方の家も把握してないようで、すごい遠回りして
時間にも遅れる始末。
そのくせなんだか偉そうな話方で、ちょっとうんざりしてしまった…。
36名無しの心子知らず:2008/02/04(月) 01:13:06 ID:ffr6KTWz
今度、ファミサポの登録会へ行ってみようと思っています。
5歳の娘なのですが・・・
普段、保育園へ通っているのですが、忙しいときは、休日出勤も・・・
そんな時のために、と思っています。
ファミサポに、何を期待していいのか、いけないのか、保育園との違いは・・・
など、詳しいことを教えて頂けたらな、と思います。
私としては、保育園とも、実家とも違うから、他所の家でのルールを守る、
とかを子どもに学んで欲しいと思っています。(もちろん、普段から教えてはいますが、
やっぱり、仲の良い子のお家とは違うんだぁ、というようなこと)
37名無しの心子知らず:2008/02/04(月) 02:03:11 ID:UAQuGy2t
>>36
困った時に預かってくれるってのがありがたいわけで、
病院沙汰になるような怪我さえしなきゃいいってスタンスだと気が楽だと思うよ。
無菌室のような部屋で、聖母が躾までしてくれるとは期待しない方がいいんじゃないか。
38名無しの心子知らず:2008/02/04(月) 13:26:45 ID:OPvhrrPK
>>36
場所によって違うかもですが、
私は、あくまでも『地域の助け合い』としてファミサポがあるのだと認識しています。

>保育園との違い
たくさんありますが・・・近所のおばちゃん家に預かっててもらってる感じですかね。
先生ではない大人の人と2人(あるいはその家族と)一緒の時間を過ごすので。

>期待していい〜
私も>>37さんと同じで、安全に預かってもらえれば良いと考えています。
例えば、「私が帰るまでに〇〇をしておいて欲しい(勉強など)」や、
「規則正しい生活を乱さないようにウンヌン」など、プラスαを望む人は、
ベビーシッター等それ相応の報酬を払うところにお願いした方が無難だと思います。
ファミサポでも利用者はお金は多少払いますが、あくまでも「お客様ではない」と思っています。

ですが、「このサポさんは嫌だな。。。」と感じることがあったり、
疑問に思うことがあったら、コーディネーターに伝えて次回からは違う方に
来てもらえるように、我慢しすぎない方が良いと思います。
ただ、最初はコーディネーターがどんなひとかわからないし不安なので、
一方的にサポさんの悪口をいうような形にはならないよう気をつけて
「私とは合わないので申し訳無いが。。。」のように下手に出てお願いしています。
(気を使いすぎかもですがw)

あとは、病気のときは預かってもらえない既定があるところもあるし、
急な依頼ではサポさんが見つからない場合もあります。
39名無しの心子知らず:2008/02/05(火) 04:27:41 ID:QznrzgLG
二人目を6月に出産予定なのですが、事情により、里帰りが出来ません。
なので、上の子をお願いしたいのですが。
上の子を自宅で8時間ぐらい見てもらうことは出来るのでしょうか?(その間
に私は下の子と一緒に別室で睡眠をとりたい)。

また、上の子、下の子を同時に自宅で見てもらうことは出来るのでしょうか?
その場合、料金は二人分でしょうか?
40名無しの心子知らず:2008/02/05(火) 15:48:55 ID:10voKTv6
>39
8時間お預かりできます、という提供会員さんがいれば、大丈夫だと思います。
うちも、何度か預かっていて慣れていたお子さんでしたが、
10時間お預かりしたことがあります。

私が登録しているセンターでは、兄弟姉妹を一度に預けた場合は、2人目が半額になります。
41名無しの心子知らず:2008/02/05(火) 17:33:47 ID:B/bRoXSS
興味深いスレage。
依頼会員向け説明会の予約をしました。あさって行って来ます。
42名無しの心子知らず:2008/02/05(火) 17:55:03 ID:CcqEqZfg
>>39
うちの場合は、2人目は半額、でも自宅でみてもらうのは×
「生後〇ヶ月以上」という既定を設けているところが多いと思います。

産前産後のサポートがある地域もあるし、
センターによって違うので問合せた方が早いかも。
43名無しの心子知らず:2008/02/05(火) 18:24:16 ID:10voKTv6
40です。うちのところは、依頼会員さんの自宅でも事前にお互いが了承できていればいいみたいです。
でも、提供会員さんにしてみれば、
長時間依頼会員さんの自宅で、っていうのは気を使って負担かも。

依頼会員さんの自宅まで、お子さんを迎えに来てもらって、
提供会員さんの自宅で託児してもらい、
帰りは送って来てもらうのがいいのでは?と思いました。

42さんも書いてるように、センターに相談されるのが早いと思います。
44名無しの心子知らず:2008/02/17(日) 00:25:40 ID:h/+hZB43
age
45名無しの心子知らず:2008/02/28(木) 22:27:36 ID:Ufnnxjs7
うちは実家も遠いし、主人は仕事で家をあける事が多いので、
ファミリーサポートを利用したかったのですが、利用できませんでした。
協力会員で地区のリーダーをされているお向かいの奥さんはとてもおおらかな人で、
「どうせ近所だからうちに連絡が来るだろうし、だけどこんな近所なのにファミリーサポートを通すのは嫌だから個人的に預かる」
と言うので、結局利用したくても利用できませんでした。
そのお向かいの奥さん以外の人でお願いしたいと言おうかなとも思いましたが、
地区のリーダーさんだと思うと、なかなか知られずに事を運ぶのは難しいんじゃないかと思ったり・・・。
私は人に頼み事をするのが苦手なので、そこは性格的に問題だと思っている所で・・・
感じ悪いかもしれませんが、お金で解決できるならそれが一番楽だと思っています。
もし万が一何かあったりしたら、お互いに嫌な思いをすることになります。
だからお向かいの奥さんに頼むことはできませんでした。
どうしても預けたい時は無認可の保育園に頼んでしのぎ、娘はこの春からやっと幼稚園。
時間のやりくりができるようになるのでホッとしています。
近所のしがらみがなければなあ、利用できたのになあ。
46名無しの心子知らず:2008/03/02(日) 18:02:34 ID:XHWaZjjz
>>45
それは…近所の奥さんがちょっとアレですね。
多分親切で言ってくれてるんだろうけど、「万が一、何かあったら」って考えない人なのかな。
乙でした。
47名無しの心子知らず:2008/03/04(火) 21:16:26 ID:IHH62jgC
いろいろ事情があってファミサポに頼りたいな〜って思って電話した!
んで、早速詳しい資料を送ってもらいました。

提出書類は写真つきで子供のことを細かく書いてほしいって書いてました。
うちの地域は1時間700円。
市がやってる妊産婦用の家政婦1時間850円あるらしい(私は妊婦)

ファミサポは子供預かりや送迎オンリーって言われたので
この料金の差なら家政婦さんのほうがいいかも。
48名無しの心子知らず:2008/03/05(水) 10:51:13 ID:IrRs/c6d
裏山。
うちは市でやってる妊産婦用の家政婦さんとファミサポが同じ管轄なので
家政婦さんに子の預かりや送迎は頼めない。
ファミサポに子の預かりをお願いするついでに子の食事を別途実費で頼む事なら可能。
49名無しの心子知らず:2008/03/06(木) 12:42:00 ID:Cir+kQPB
>>47>>48が言ってるのって同じじゃないのかな?
>>47は産前産後のサポート(家政婦)って家事メインじゃないのかな?
産後のママが赤を面倒見てる間に掃除や買い物や料理や
赤のちょっとした手伝いをしてくれるっていうサービスならうちにもあるけど。

子を預かりつつ家事までやってくれてその値段なら裏山。
50名無しの心子知らず:2008/03/06(木) 12:52:47 ID:sRaybFvh
47です。

>>49さんの通りです。
ファミサポで子供の面倒見てもらって自分で家事より
家政婦さんに家事頼んで自分で子供〜のほうがいいかなぁ、と思って。

ファミサポ書類出していい人と出会えますように(-人-)
51名無しの心子知らず:2008/03/10(月) 15:52:18 ID:REjcOz6K
預かった子供に玩具を壊され障子を破られ、
金魚を殺されました
(:_;)


注意しても止めないし、届かない所におくと癇癪。
かじる、ける。
手におえない依頼が多い…。
来年度からはファミリーサポートやらないわ。

壊された…ってのには、保険効かないし!
52名無しの心子知らず:2008/03/10(月) 17:28:27 ID:opAsB2YI
>>51 大変でしたね。お疲れさまでした。子供大きくなったらやろうと思ってたけど辞めます。
53名無しの心子知らず:2008/03/11(火) 07:41:37 ID:orclZFP6
Σ(゚Д゚;エェーッ!
54名無しの心子知らず:2008/03/11(火) 08:00:53 ID:Y22lHaNN
>>51
やっぱり預けられる子って親が手に負えないからって場合が多いのかな。
とっても大人しい子だったら預けなくても用事が済ませられるし。
55名無しの心子知らず:2008/03/11(火) 08:49:32 ID:E0/mLgGq
>54
釣りか?スルー検定か?!

>51さんのような場合、
役所の担当者に言ってもダメなのかな?
あと親御さんが何と言ってたかも気になる。
ドキュだったら謝罪も反省もなさそうだけど。
56名無しの心子知らず:2008/03/11(火) 11:15:37 ID:RkwQodbe
うちは手のかかるタイプの子も来るし、お金もらうのが申し訳ないくらい手のかからない子も来るよ。

最近、ちょっとどうなの?と思ったのは、前日に急にキャンセルしてくるお母さん。
子どもさんが病気とかなら仕方ないんだけど、どうも友達か知り合いにも頼んでて、
そっちが大丈夫そうなら、キャンセル料のかからない前日にこっちをキャンセルしてるっぽい。
(別の預け先がダメな時の保険に、こっちをキープしてると思われる。)

大事なお子さんを預かるんだから、と思って部屋や気持ちの準備もするし、
他の予定を入れないようにしてるんだし、ちょっと割り切れない。
まだ当日になって、預け先がダメになったから・・と急な依頼をされる方がいいなあ。

57名無しの心子知らず:2008/03/11(火) 20:13:34 ID:orclZFP6
強ち釣りじゃないから、辛い所だよねw

本来…と言うか、理想は
地域の助け合い。
子育てって大変だし、急な予定や、たまーーには、リフレッシュ!
そんな悩みを地域で解決。
みたいなイメージなんだけど、

実際は、無認可保育園とか高いし、
リフレッシュちょくちょくしなきゃやってられっか。
とか、安易な人が居るには居る。

壊されたっつーのは、壊されて困る様なのは出すな!が、原則だから相手が申し訳なく思い弁償以外は保証無いし。
(散歩頼まれ中に、余所様のうちのをなんか破損とかは、保険効くらしい。)
…とは言っても、
何も無い空間なんて子供はつまらないし、
有り得ないからな。
互いの良識の範囲でやり繰りするしか無いのかもね。
DQに当たったら運が悪かったって思うしかない部分も有るよ、実際。
ドタキャンとかも、急病以外だと、憎たらしいけど、
システム上は仕方ないしね…
互いに(特に世話になる側は、)相手を思いやりたいもんだね。
58名無しの心子知らず:2008/03/12(水) 03:08:11 ID:CyScJhdX
リフレッシュは「たまーに」じゃないと心象悪いんですかね。
リフレッシュ=育児放棄、なんですかね。
年代やその人(支援会員さん)がやってきた育児の方法によっても
色々な考え方があると思うので、ここを読むと預けるときの参考になります。
支援会員さんはプロではなく、自分にとっては「近所の奥さん」なので、
そのご近所さんに何かで(自分の想像も及ばないところで)
悪く思われることがあるかもしれないと考えると、なんとなく利用を躊躇してしまう。
59名無しの心子知らず:2008/03/12(水) 06:41:57 ID:esdRm80c
リフレッシュして、気持ちを新たに、
また育児を頑張ってる人には誰も何とも思わないんじゃないかな。母親だって、
たまには美容院だって行ったり、
ちょっと、遠くとか、友人と買い物に行きたい!
何てのは考がえるよね。
別にリフレッシュ自体が、
母親業サボり?=育児放棄じゃね?
って思われる訳じゃないと思う。
ただ、躾?マンドクセ。
金払ってんだから、ちゃんと見てろやゴルァ的な依頼者だと、
リフレッシュ=サボり?
って目でも見たくなる。
実際、言っても言う事聞かなくて〜大変なんですぅニャハ☆
ってうちの子供に、
玩具を破壊されまくりました。

お金…っても、ビジネスと言うより、有償ボランティア要素のが高いと思うのだが、
こっちは、金払って客だぞ。ちゃんと面倒見ろやゴルァ!
みたいな方にあたると
何ともやり切れない感じがする。
60名無しの心子知らず:2008/03/12(水) 08:44:54 ID:LRM7f9sb
私はお母さんのリフレッシュで預けるのは別に気にならない。
預ける理由はどうであれ、59さんが書いてるように、
お金払ってるんだから、こっちはお客!ちゃんとみて当然!
みたいな考えのお母さんが、私も一番困るかな。

お金を稼ごうと思うなら、パートに行った方がよっぽどいい。
ファミサポはあくまで有償ボランティアだから、
お互いの信頼関係が大事だと思う。

こちらも一生懸命相手のお母さんとお子さんのためになるように
急な依頼も受けるし、お子さんが怪我したりしないように気をつけたり、
退屈しないように遊び方を考えたり等、色々頑張ってる。
1歳の男の子を預かってる時なんて、目が離せないからおちおちトイレにも行けないよ。

でも、同じ方から何度も依頼があると信頼してくれてるんだなあ、と思えてうれしいし、
別の依頼会員さんから、すごく助かってると聞いたので・・と新しい方から依頼があった時もうれしかった。

自分の子が小さい時に、たいへんだったことを思い出して、
子育て中のお母さんに、もっと気軽に利用してもらえたらいいなと思うけど、
お互いの相性もあるし、自分本位な人もいるしね。
56で書いた当日キャンセルのお母さんは、前日に携帯で電話かけてきて、
うちの留守電に、「明日はキャンセルさせて頂きます。すみません〜。」って
メッセージ残してるだけだよ。なんてお手軽な・・と思ってしまったわ。



61名無しの心子知らず:2008/03/12(水) 09:54:07 ID:Pnbv6vNT
うんうん。育児にリフレッシュは大切だ。
育児楽しいストレスなんて一切なし!!っていう人もいれば、
育児って大変だ辛いよって根詰めてストレスいっぱいでワーってなってしまう人もいるだろう。
狭いアパートで赤が泣くだけで近所迷惑を考えてストレスな人も入れば、防音バッチリで泣いてもおkおkな人もいる。
身内がたまに来てくれて預かってくれる人もいれば、
旦那も家にほとんどいない知り合いもいない2人きりで過ごしてばかりで鬱鬱って人もいるだろう。

リフレッシュが必要なペースは人によって違うんだし、
こういう制度があるんだから、遠慮なく使えばいいと思う。
「リフレッシュできました。ありがとう。」の気持ちが伝われば、サポさんが嫌な顔をすることはないと思います。
嫌な依頼と思えばそもそも断るだろうし。

>>60
うちの場合は、コーディネーターを間に挟むので直接キャンセルや依頼のやりとりはないので
そういう意味では良いのかも。
6260:2008/03/12(水) 16:30:43 ID:LRM7f9sb
>>61
以前住んでた所では、依頼会員→コーディネーター→提供会員というシステムだったんですが、
今住んでいる所は、本人同士でやりとりしてもOKのシステムです。
(依頼会員→提供会員→どちらかからコーディネーターへ連絡する)

コーディネーターさんの負担は増えるかもしれないけど、
必ずセンターを通すシステムの方がトラブルが少ないような気がします。
地域によって、色々なんですかね?



63名無しの心子知らず:2008/03/21(金) 03:53:34 ID:rODweqEX
age
64名無しの心子知らず:2008/03/31(月) 07:05:39 ID:KiPfKcSI
明日から二ヶ月
朝6時〜8時の活動でつ。

(`・ω・´)シャキーン
ガンバリマッスル。


先日来た四歳に
電子ピアノ壊されたのだが、
保証対象外だったよ。
来月ファミサポ更新なんだけど、
やめるか迷う。
65名無しの心子知らず:2008/04/01(火) 02:14:23 ID:pH/MJW0v
近所のおうちに預ける…雰囲気がいいですね。
七月に三人年子の三人目出産。たまたまみかけたファミサポのチラシ、気になりながらも考える間もなくここまできた。
三人目が産まれて上二人にママを独り占めの時間をあげたかった。。里帰りなしで初めの三ヶ月は毎日睡眠は2,3時間。今は4時間。
本当死なないのが不思議だった
レス内容みると、協力して下さる方は良い人そうだし利用すればよかったなぁ…
専門家とかそーゆうのでなく雰囲気的に私の姉や知り合いって感じな預かりな所がまたよい

しかし今まで預けなかった1番の理由はうちの子は手がかかるから
かなりの腕白だし迷惑かけて嫌がられるかなぁと思うと踏み出せずにいる…
もうすぐ三歳になるのに部屋とか荒らしたらなぁ。やはり不安だ
66名無しの心子知らず:2008/04/01(火) 05:11:56 ID:veHqpFFE
うちなら、全然構わないけどな。

中には、聞き分けが無い子や、激しいお子さん、超パワフルな子供もいるさ。

人としてそれはどうよ?
ってマナー違反は叱るけどね。

双方ファミサポを理解しているのが前提で、
子供の言動での心配点は依頼前に伝えておけば、
問題はそうそう起こらないよ。


それにしても、三児ママさん偉いな。

お互い頑張りましょう。
67名無しの心子知らず:2008/04/01(火) 07:20:53 ID:ccqTDuPL
改行大杉
68名無しの心子知らず:2008/04/01(火) 15:22:49 ID:pH/MJW0v
>>66
レスありがとうございます
こういう方がいるのならますます預けてみたくなりました
預かる側の方が本当大変だと思いますが66さんも頑張って下さい

毎日三人外遊びばかりなので預けたら思いきり掃除もしてみたい^^
69名無しの心子知らず:2008/04/01(火) 23:41:41 ID:X3Mu2LAL
ファミサポ、感じ悪かった。

打ち合わせの帰りに、コーディネーターと二人きりになったら
「直電で依頼する人がいて困ります。センターを通してください。
くれぐれも甘えないでください・・・など等」とくどくどと話された。

ルールを守らず迷惑かけたのはその直電かけた人なんだから、本人に言えよ。
依頼はその一回で止めた。間に立つ人に不信を感じたので、先は無い。
70名無しの心子知らず:2008/04/03(木) 05:02:12 ID:O7llOR2J
>>69そのコーディネーター最悪だね。
日本人の悪い癖と言うか、
本人に直接クレーム付けず、言いやすいからだか、その場に居る他者や、気の弱そうな人に文句言うの。
悪い点や、直して頂きたい行動は、本人に言わなきゃ伝わらないのにね。
勿論、一部の人なんだろうけど、
折角の制度を心ないコーディネーターのせいで、利用しづらいと
感じてしまう方々がいるのは、残念だよね。
71名無しの心子知らず:2008/04/08(火) 12:53:44 ID:cAfydNvN
age
72名無しの心子知らず:2008/04/10(木) 16:39:22 ID:0MjIKHgX
すごく人見知りの激しいお子さんを預かっているのですが、
だんだん慣れてきて、お母さんと離れる時に泣く時間が短くなってきました。
何度もお預かりしてると、色々成長が感じられてうれしいです。
73名無しの心子知らず:2008/04/12(土) 19:49:37 ID:2gleKj0T
嬉しいですよね。
所詮、母には敵わないですから、ちびっ子が泣くのは仕方ないとして…
やはり、子供ってすごいな、可愛いなと思います。
以前お預かりした二歳児は、ママと離れた途端に
「。・゚・(ノД`)・゚・。ウワ〜ンママーママーママー!!!」号泣。
お母様も悲しげでしたが、用事が有るからやむを得ず、
いいこでね。バタン!
玄関を閉めた途端に
(・∀・)ママ行っちゃったねぇ。遊ぼーっと。
と、言い出し、切り替え早ッw
何だか面白かったです。
明日は初めて双子一歳半をお預かりするのですが、頑張ります。
74名無しの心子知らず:2008/04/12(土) 20:09:02 ID:h7LNejVI
今度登録して預けてみたいが、場所、人見知りピーク。
子供がいっぱいいる場所&職業の保育士さんに比べて
個人宅で赤ちゃんにひたすら泣かれたら預かる人も辛いのではと
ちょっと躊躇してしまう。

上の子は激しすぎて絶対物を壊すか、何かやらかすから
ファミサポさんに預けるときは
支援センターに一緒にいてもらうとかくらいしか考えられない。
>54は釣りかもしれないけど
上の子一人のときに預けたいって思ったのはやっぱり
この子がいると掃除も料理もまともにできない!ってのが大きかったよ。
でも預けないままずるずる1年、子供の出来る範囲、手の届く範囲が増えて
悪さするのも激しくなり絶対預けられない感じ
75名無しの心子知らず:2008/04/12(土) 21:33:59 ID:PJi0g3Lr
>74
私がお預かりしてる人見知りの激しいお子さんは、
週に一回1時間から慣らしのような感じで、
1〜2ヶ月間お預かり(の練習?)をして、徐々に慣れてもらいました。
これは依頼会員であるお母さんが提案して下さったのですが・・。

今では半日くらいお預かりすることもあるのですが、
まだお母さんと離れる時は泣きじゃくります。
でも、お母さんもこちらを信頼して下さって任せて下さるので、
有難いことだなあ、と思います。

手のかかるお子さんの場合、ちょっとお金はかかってしまうけど、
短い時間から預けてみて、様子を見てみるのはいかがでしょう?


76名無しの心子知らず:2008/04/12(土) 21:50:36 ID:PJi0g3Lr
それからお預かりする立場としては、
事前打合せの時に、たくさんお子さんのことを教えて欲しい、と思います。
お子さんの性格や、好きな遊びやおもちゃ、食べ物の好き嫌いなどは基本ですが、
ぐずった時は、こうしてやって下さい、とか、
お昼寝する時に寝つきが悪いんです、とか、
ささいなことでも聞かせておいて頂けた方が助かります。
77名無しの心子知らず:2008/04/14(月) 21:08:13 ID:WsSk2g6a
年度が変わったから、預かり券の交換してこなくちゃ…。
78名無しの心子知らず:2008/04/17(木) 14:51:19 ID:o6U8hCQn
赤8ヶ月。腰痛がひどく週末の整体だけではどうにも足りず、平日にも行くため
登録だけしてたファミサポのお世話になることに。
緊張しながら電話、初回打ち合わせの日も預かってもらう日も決まった!よし!と思っていたら
預かりの時間、整体院の昼休み時間帯だった…orz土曜日と受付時間違うんだね…。
いきなり初回からやっぱり時間変えてもらってもいいですか?って言ったら感じ悪いよね。
ダメだったらその時間は美容院でも行こうかな。ああ、自分のツメの甘さが情けない。
79名無しの心子知らず:2008/04/17(木) 17:12:38 ID:qFKPP+B4
>>78
言うなら早く!!
正直に話せばいいんじゃないのかな、
そういう理由なら。
80名無しの心子知らず:2008/04/18(金) 00:59:48 ID:DfhcQgJm
週に2日、一回6時間ぐらいを一か月だと援助会員さんの負担は重すぎでしょうか?
81名無しの心子知らず:2008/04/18(金) 09:16:19 ID:/KSqkb7M
>>80
無理な人は受けてくれないだろうし、
複数のサポートさんが交互に受けてくれる場合もありますよ
82名無しの心子知らず:2008/04/25(金) 14:07:59 ID:iP0h3BVH
協力会員の先輩方にご質問があります。

私は子供が好きで、協力会員を希望してるのですが
子育ても、保育士の仕事も経験がありません。
やはり経験が無いとお断りされてしまうのでしょうか?

83名無しの心子知らず:2008/04/25(金) 17:55:45 ID:FqJy3hcr
お住まいの地区の担当部署にお問い合わせ下さい。
84名無しの心子知らず:2008/04/26(土) 05:43:09 ID:3sQzOzGM
50代、育児経験なしだが子ども好き、
子ども関連の施設(の事務職)勤務系経験あり。
という支援会員さんがいるらしく、一度紹介されかかったのだが、
よくよく聞いてみると、今まで顔合わせの時点で全て
依頼会員から依頼を断られているらしい。
顔合わせで子どもがぐずったりしたときの対応等が
依頼会員を不安にさせるそうだが、一体どんな人物なんだろう。
85名無しの心子知らず:2008/04/26(土) 15:34:56 ID:9YsTeGGK
>84
ヒステリックになだめるとか…?
しかしそんな人紹介してほしくないな。
86名無しの心子知らず:2008/04/27(日) 05:11:49 ID:GBPVeuO6
そうなんだよね。
問題は、そういう支援会員さんが延々と紹介され続けていることだと思うんだが。
今回、「どんな方なんでしょうか?」とこちらが聞くまで
「断られ続けている人」だという情報は出てこなかった。
今の自治体は、コーディネーターさんもボランティア。
顔合わせには参加せず、社協から送られる登録書類のみで
マッチングしている感じ。
コーディネーターさんも電話口で、
「私も会ったことはないので、どこがどう悪い方なのかってのが
よくわからないんですよねー」と明るく返していたが、
問題ありっぽい人には社協なりコーディネーターさんなりが
一度くらいは面接して、素性を知っておくようなシステムが
あってもよいように思う。

以前住んでいた自治体は社協が直接コーディネートまで
やっており、顔合わせにも同行。
支援会員さんのこともよく知っていてくれて、いい方を紹介してもらった。
87名無しの心子知らず:2008/04/27(日) 23:17:46 ID:BNZihh8c
明日は初めて双子君お預かり!
ガンガリマス。

>>82貴方がキチンとしていて、お預かり出来るなら、問題ないと思う。
でも、預ける側からしたら、え?子供育てた事も、保育(免許や資格)経験も無し?
…大丈夫かしら…。とは、思うかも。

年の離れた兄弟がいたとか、身近に赤ちゃんやお子様がいて、面倒見た経験が有って慣れてるなら、それを伝えたら尚更問題なさそうだけど。
一回でも預かって、問題無ければツテが出来て依頼来るんじゃないかなー。
まぁ、詳しくはお住まいの管轄のファミサポに尋ねるしかないよね。

でも、赤ちゃんとか預かったら、グチョうん●とかゲロ服当たり前に取り替えるし、
幼児は、悪さして家具破壊も有り得るし
いけない事したら、良識の範囲で叱ったり躾たりの面倒も見るよ。
もしも、子供が大好きだから♪ってのだけが動機なら、難しい事には直面するだろうなー。
88名無しの心子知らず:2008/04/30(水) 18:49:02 ID:/kV0UsBg
>>82
うちのファミサポは基本的には子育て経験等必要だった。
でも条件は地域のファミサポによって違うので、電話で問い合わせるのが早いですよ。
89名無しの心子知らず:2008/05/07(水) 12:42:48 ID:pMQSoqaV
あげ
90名無しの心子知らず:2008/05/11(日) 12:04:57 ID:d1urt9Pj
4月から、うちの自治体でもファミサポはじまりました。
といっても、田舎なので正確には「似たような事業」でセンターはありません。
私はどっちも会員的な感じ(そういうくくりもないので)。
今まで、育児サークルの立ち上げ&運営とかしてたから、まきこまれてしまった。

車での送迎について、
例えば学童→塾の送迎10分でも、1時間分(750円)+ガソリン代20円/kmです。
事故った場合、サポーター本人と依頼者の子のケガは、自治体の傷害保険がききますが
その他(車の損壊や、相手方関係)は自分の自動車保険で対応です。
念の為、自分の保険屋(チューリッヒ)に確認したら
「そのボランティア活動をされるなら、うちでは対応できないので解約を」
と言われてしまったよ。

田舎なので、送迎はほぼ車です。
法的にグレーなのは認識してるけど、
私はあくまで一主婦、一ボランティアなので
補償さえクリアできれば、関わっていきたいと思ってる。
逆に難しいなら、託児だけにするかなあと。

送迎をしてる皆様、自動車保険はどうしてますか?

託児+送迎なら、送迎部分を無償にすれば問題ないと思うけど、
それだと送迎のみは実質無理ですよね。
750円+ガス代ってのが、厚労省解釈で押し通すとしても苦しいのかな?
でもどう判断するかは、結局各保険屋次第だし・・・(押し付けはできない)。

自治体の職員はそんなこと知らなかったらしくて、
戸惑ってて頼れなさそうです。
まだはじまってすぐなので、規約はどうにでもなります。
うまいやり方があったら、教えてください!
91名無しの心子知らず:2008/05/27(火) 14:40:31 ID:QU2AAm5h
a
92名無しの心子知らず:2008/05/27(火) 20:35:27 ID:ANV4ldBs
>>90
私は依頼会員@首都圏だけれど自動車の送迎はできないことになっている。
基本は徒歩だけれど電車、バス、タクシーを利用する場合は+交通費になっている。
杓子定規にするならタクシーしかないよねえ。
93名無しの心子知らず:2008/05/28(水) 13:56:37 ID:7bd5du7f
>>90
うちも自動車送迎禁止&自転車送迎応相談って感じです@東京
自転車無理な距離なんですよね?

>託児+送迎なら、送迎部分を無償にすれば問題ないと思うけど、
>それだと送迎のみは実質無理ですよね。
>750円+ガス代ってのが、厚労省解釈で押し通すとしても苦しいのかな?
これがよくわからないのですが、
送迎に関して有料にするといわゆる白タクにひっかかってしまうので違法になりそうですが、
それを回避するためにその部分を無料にするということですか?
そして、送迎を無料のボランティアにすると保険屋(チューリッ・・)は対応できるのですか?
それとも、有料・無料に関わらず保険屋は対応できないと言ってきているのでしょうか?
94名無しの心子知らず:2008/06/05(木) 19:31:30 ID:B/hiya5a
>>93
遅レスですが、90です。

そう、無料で送迎するなら、運輸局規定でも白タクには当たらないし、
どの保険屋も対応してくれます。
(まあ、搭乗者特約とかは個別でつけてなきゃだけど)
有料だと、白タク行為=不法行為なのでNGです。

厚生省は「ファミサポの送迎は白タク行為ではなくてあくまでも託児」といいはることで
有料なのは託児の対価だとして
運送法違反にならないようにしてるんだけど
そう解釈するために
ガソリン代等をとらないよう、自治体に文書を出してるんです。

最初にもどるけど、送迎分が無料なら、保険屋的にも無問題。
でも有料の場合、実質お金をとって送迎するという事実はあるわけだから、
そこをどう解釈するかは、保険屋次第かなと。

田舎(公立小学校でも遠いので大半バス通学)だし、
兄弟多い土地柄なので
徒歩送迎や自転車は現実的じゃないです・・・
95名無しの心子知らず:2008/06/17(火) 15:31:24 ID:FdN4FsmT
お世話になってます保守
96名無しの心子知らず:2008/06/27(金) 22:07:06 ID:Sc7KcXhb
保守
97名無しの心子知らず:2008/07/01(火) 01:21:14 ID:eIioDC5O
転勤で地元を離れたのをきっかけにファミサポに入った。
だって土日・夜間がイザと言う時不安・・・。
夫も不在が多いし。

本当にイザという時しか使う気が今のところ無いので
それもまた心配。(@乳児がグズりまくりそうで)

あっちこっちに状況に応じて預けるって
子供の為にはどーなのかなー。
ちなみに平日昼間用に保育園×2件
ファミサポ×2件を利用先として控えております。

上の子の時は 夜泣き対策でじーばーもお願いせず
保育園×1件しか利用しなかったので
ちょっと心配っちゃ心配・・・。
98名無しの心子知らず:2008/07/04(金) 22:03:27 ID:2KhgeRLm
障害児を預かった、預けた人いますか?
障害の程度・種類にもよるけど、それも含めて問題点や課題、
逆に何も問題なかったならその様子も、話聞いてみたいです。
99名無しの心子知らず:2008/07/05(土) 09:39:56 ID:pPDrApu6
>>97
本当に、やむにやまれぬ事態になったら
乳児のグズりを、気にかける余裕なんぞ
無いのではなかろうか。
だから、ある意味心配いらない。
100名無しの心子知らず:2008/07/06(日) 13:34:30 ID:/QAwyy/M
久々に依頼が来た。
5ヶ月の赤ちゃん抱っこさせてもらえる、嬉しいな。
でも私、99%母乳だったのでミルクの飲ませ方が不安だ。
調べておこう。
うちの子(3歳)焼餅やくかな…

>>97
乳幼児ちゃんがいくら大泣きしても平気な人しか依頼受けないと思いますよ。
もちろん泣きやむように働きかけはするけど、ママ大好きなベビーが
泣くのは当然だもの。
協力会員側への心配はないよ、安心して。
ベビーへも、年に2〜3回単発であちこち預ける位で影響出るわけない!
101名無しの心子知らず:2008/07/06(日) 16:21:16 ID:FEr2AclV
>100
赤ちゃんいいな〜。
私は最近、定期的にお預かりしてる2才の女の子が可愛くて、毎回楽しみにしてます。

我が子はもう小学生なので、舌足らずなしゃべり方が懐かしい。
膝に乗って来てくれたり、手をつないで来てくれたり、
可愛らしさを楽しみながらお預かりさせてもらってます。
102名無しの心子知らず:2008/07/07(月) 15:24:58 ID:rNDrM7mK
産褥シッターさんを探しているんですが、
家政婦さん使った事ある人いませんか?
区のボランティアだとご近所さんが来たりするだろうし、
本当にお金でドライに仕事して欲しいんです。
103名無しの心子知らず:2008/07/07(月) 16:10:18 ID:3cHhOEn8
ベビーシッターと家政婦さん両方頼むって事?

どこにお住まいか不明だけど、うちの市ではベビーシッター会社で
産褥シッター派遣してるよ。
市から補助金も出て、ファミサポ程度の価格で(本来なら時給3000円位)
とても家事も育児も有能な、若い(3〜40代)人が来てくれたよ。
2人目妊娠中だからまた同じ会社に頼むつもり。
お料理上手だった…
104名無しの心子知らず:2008/07/07(月) 22:25:49 ID:TsKj6aHU
うちは産後2週間、家政婦派遣所で家政婦さんをお願いしたけど、
あまり印象良くなかった。
一日4時間で、掃除と洗濯、買い物とお昼ご飯、晩御飯の下拵えまでお願いしたいと言ったら、
晩御飯くらい自分でやったら?って言われたよ。
買い物行ったらなかなか帰って来ないし。

助かった部分も多かったけど、他人を家に入れるのは気を使うので、
2人目の時は、何とか自力で乗り切った。

でも、これも相性もあるし、相手の人柄に拠るところが大きいと思うので、
出産前に面談して、この人、と思った人にお願いするのがいいのでは?
105名無しの心子知らず:2008/07/23(水) 14:06:00 ID:3kyyt1MW
教えて下さい。
5ヶ月で保育園入園を検討しています。
0歳児の場合、保育園には8:30〜17:00までしか預けられません。

17:00〜18:00頃にお迎えと見守りをファミリーサポートの方にお願いしたいのですが、
・(月)〜(金)毎日を確実にお願いできるのでしょうか?
 提供会員の方が急病や急用になった場合、センターでフォローしてもらえるのでしょうか?

当方求職中です。就職先の条件選びにも関わってくるため、どなたか教えて下さい。
106名無しの心子知らず:2008/07/23(水) 14:45:36 ID:sI3dZw8P
この間登録してから初めて預けたら、顎にパックリ切り傷作って帰ってきたorz
病院に行くほどではないし動き回る歳なので仕方ないと思い気にしてませんよ〜って言って責めなかったけど、
オロナインを傷口にべったり塗られたせいか乾きが悪く治りが遅く、ついに跡になってしまった
息子の傷跡を見るたび切なくなる。預けなければ良かった。
でもまた利用しなければいけない時があるし、提供会員さん変えてもらったほうがいいよね?
107名無しの心子知らず:2008/07/23(水) 20:23:28 ID:bGL9b28H
>>105
確実に、というなら、プロのシッター会社に頼んだ方が間違いないよ。
あなたのご近所にどれだけの提供会員がいるのか誰もわからないし、
こんな所で聞くよりあなたの登録してるファミサポに聞いてみるべき。
保育園を変えるか就職先を考えるかの方がいいと個人的に思うけどね。
108名無しの心子知らず:2008/07/24(木) 17:41:33 ID:wAxR2zTz
>>106
息子さんも106たんも可哀そう!
傷痕は絶対そのうち奇麗に治ると思うけど「預けなければ…」
って気持ちは心に残るよね。
しかしオロナインか…年配の提供さんだったのかな?
私も動く子を預かる時は一層気を付けよう。
109名無しの心子知らず:2008/07/25(金) 15:51:56 ID:EXGNbn2b
>107
ありがとうございます。
まずは地域のファミリーサポートに問い合わせですよね(^_^.)
保育園の変更も視野に…お返事ありがとうございました。
110名無しの心子知らず:2008/07/26(土) 03:18:38 ID:9Qgovva3
産褥シッターの件、レスありがとうございました。>>103さん、なんていう会社に頼んだか教えて下さいませんか?
ちなみに>>104さんのように、紹介所から派遣して貰うつもりだったのですが、、
111名無しの心子知らず:2008/07/26(土) 12:42:58 ID:rpePLJ85
>>110
103です。
110さんのお住まいの地域を教えて下さい。
私と同じでしたら情報として有益かもしれないので開示します。
ちなみにこちらは中部です。(区と言うあたり、東京の人だと思われる)

あと、産褥シッターだと正確にはファミサポとはスレ違いなので
(ファミサポでも産褥シッター的内容は 人 に よ っ て は
やってくれるけど、運しだいだし、正直そこらのおばさんでは不安…)
「里帰りしない人スレ」あたりで情報探す方が有益かもね。 
とにかく無事出産&産褥期を乗り切って下さいね。
112名無しの心子知らず:2008/07/26(土) 17:17:44 ID:gtqmz/ZD
サポートセンターのコーディネーターをしてました。
>106さん、そういうときはまずはコーディネーターまでご連絡ください。
病院に行くほどではない怪我にしろ、以後の関係の調整もコーディネーターの仕事です。
その後やはり病院へとなったときも保険もスムーズにおります。
遠慮せず、小さなことでも伝えて頂けた方が助かります。

113名無しの心子知らず:2008/07/26(土) 22:46:22 ID:9Qgovva3
>>110です。
残念ーうちは東京なんです。
確かにスレ違いかも、あちらでも聞いてみますね。ありがとうございました。
114名無しの心子知らず:2008/07/29(火) 10:07:58 ID:TSO5BU1i
この間、はじめて利用した。

すっごいいい方と出会えて感激!
里親さんもやっていてとてもやさしそうな人。
車で送り迎えもしてくれる(コーディネーターさんに珍しいんですよ、といわれた。)
聖母のような人だったw

うちの1歳の子もニコニコして帰ってきた。
うちは新生児がいるのだが「赤ちゃんも大丈夫です」と嬉しいお言葉!
最近、ノイローゼ気味だったんだけど
ファミサポ利用して乗り切るぞ!
115名無しの心子知らず:2008/07/29(火) 16:55:52 ID:xEZDS1tC
すっごいいい方と出会えて、最初は感激だったんだけれど・・・。
世代の違いなのか、距離感がちょっと。
休日に電話で何かと会う用事を取り付けてくる。
(お土産があるとか、近くまで寄るから会えないか、とか)
提供会員宅への子の送りも迎えも、サクッと済ませたいのに、
まぁ上がって上がってと長々と世間話・・・。
そして何故か帰りは家までついて来る。
(その間同じ話題ループで相槌もそろそろ限界)
悪気がないし、それ以外は本当にいい人で
子を自分の孫のようにかわいがってくれているのを感じる。
なので無下にできない。
素人以上玄人未満の人への対応って、面倒な部分もある。
116名無しの心子知らず:2008/08/06(水) 02:53:57 ID:usaVgFJ1
>>115
私も同じ悩み。
本当によくして下さるので無下には出来ないんですが、トメちっくな干渉や依頼日じゃないのに遊びに来てとか、ちょっと。。。
家族ぐるみのおつきあいを望んでいる訳ではないので困っています。
と、言いつつ何もかも、さっくり断っていますが。謝礼はキチンとしているんだし、これで不満なら断ってくれればいいし、こちらもチェンジさせて貰うつもり。
117名無しの心子知らず:2008/08/06(水) 03:31:06 ID:raA9IMHb
今は少子化&核家族化で孫とも頻繁に会えないしね。
うちのファミサポもそうだけど、老人の暇つぶし&団塊の世代の再就職口だよ。
若い人には本当に依頼が来ない。
118名無しの心子知らず:2008/08/06(水) 07:26:26 ID:6lqICYrJ
今登録だけしてるのが年配のご婦人。
まだ利用はしてないなー。いい人そうだったけど。

その前は子沢山の方で、それなのにお家がすごくキレイで
兄姉ちゃんたちがいっぱい遊んでくれたみたいだし、かなり助かった。
その人もパートに出るようになったから
時間的に合わなくなっちゃったので、残念ながら利用できなくなってしまった。
119名無しの心子知らず:2008/08/06(水) 08:01:56 ID:usaVgFJ1
近所で見つからず、車で10分ほどのお宅にお願いしたんだけど、こまめに気をつけて下さり、少し年上のお兄ちゃんがよく面倒みてくれたみたいで、また行きたいとべそをかく程。
近くならしょっちゅうお願いしたいのに、残念
120名無しの心子知らず:2008/08/07(木) 15:13:43 ID:QdAZU1ht
2歳の子持ちの30代提供会員だけど、結構複数から依頼が来るよ。
逆に依頼会員(若いママ)からプライベートでも頼られてちと困ってる。
友達付き合いはしたくないけど、先輩ママとして情報は欲しい感じ。
偽友達になってタダで預かってクレクレじゃないだけましか?
自分が依頼する時にも、あんまり年配さんは逆に不安。
121名無しの心子知らず:2008/08/07(木) 16:35:51 ID:+5LdwMS8
> 先輩ママとして情報は欲しい感じ。

ケチらず情報流してやればいいじゃまいか。
先輩ママの用途なんてそれ以上にないわ。
122名無しの心子知らず:2008/08/07(木) 18:58:31 ID:SkDjgQIc
提供会員してます。
この前、ファミサポの会員交流会の時、
夫婦で提供会員してます、という定年退職したおじさんが来られてて、
依頼の時以外にも、お母さんもお子さんと一緒に家に遊びに来てもらってます!と話してた。

その時は、へえ〜、すごいなあ、と思って聞いてたんだけど、
そういうのが苦手な依頼会員さんもいるんだね。

うちは小学生の子がいるので、雑談みたいに幼稚園や小学校のことを話したりすることもある。
依頼会員さんとは年代が違うことも多いので、友達付き合いにはならないけど、
世間話というか、そんな感じ。
今のところ、困るようなことはないかなあ・・。
依頼でもないのに、電話やメールが何度もあったら嫌かもしれない。




123名無しの心子知らず:2008/08/07(木) 19:46:35 ID:4zPu2ZZC
>>121、122
依頼でもないのにメールが何度もあるんです。
医者はどこ行ってる?理由は?とか、靴はどこで買うと安くていい?とか、
オムツのサイズとメーカーどうかなあ?とか、子供が泣き過ぎで怖いとか、
大したことじゃないけど、メールで返事するのが結構面倒。
ぽつんママっぽいし、友達になりたい、育児の悩みが話したいとかなら
「今度お茶にいらっしゃったら?」とか誘うんだけどそれに関してはスルー。
せめて電話で聞いてくれたら楽なのに。はっきりそう言ってもまたメール。
回答に対しても(さらに質問以外)返信なし。
人間扱いされてる気がしない。
2CHなら「ググレカス」で済むのになあ…
124名無しの心子知らず:2008/08/07(木) 22:10:01 ID:SkDjgQIc
ちょっとそれは困るね。
子どもが小さい時って(特に一人目だと)、色々不安になることが多いから、
誰かに相談することで安心するんだろうけど、
こちらが何気なく言った(打った?)一言を曲解したりして、
深刻に悩まれたりする可能性もありそうでちょっと怖いかな?

うちの自治体はファミサポの提供会員を対象にした、専門家による相談窓口があるみたいなんだけど、
もしそういうのがあれば、一度相談してみてもいいかも。
私は全然違う悩みだったんだけど、センターのコーディネーターさんにちょっと話したら、
こういう窓口があるんですよ、相談してみたらいかが?と教えてもらったよ。




125名無しの心子知らず:2008/08/07(木) 22:15:27 ID:NBFVP0DN
今は自治体でも子育て相談みたいなのあるよね。
私の住んでる所は保育士・保健士さんが相談にのってくれるよ。
ポツンで友達欲しそうなら、支援センター池と
さりげなく勧めてみるとか。
126名無しの心子知らず:2008/08/07(木) 22:24:04 ID:4zPu2ZZC
123です。
ありがとー。
たぶん友達付き合いはしたくないんだよね。
一人でいる方が気楽なんだろう(私も近いからわかる)
都合良く情報(回答)だけ欲しいんだろうなあ。
考えたら疲れてきたから、次にメールがあったらググレカスを
オブラートに5重にくるんで言って、回答拒否します。
お子さんは可愛いし、機会があれば預かりたいけどもういいや。
スレチ気味なのでここまでにしますね。すみません。
127名無しの心子知らず:2008/08/07(木) 22:25:39 ID:a9dGUwWa
流れ変えちゃうけど・・・

今日は1ヶ月ちょいの子を預かってもらった。
いつもは上の子を預けているんだけど快く引き受けてくれた!
託児所とかって何ヶ月からって制限があるけど
いい提供会員さんと出会えてホントよかった!

預かってもらうとき直接やり取りするんだけど他の市もそうなのかな?
128名無しの心子知らず:2008/08/07(木) 22:31:36 ID:4zPu2ZZC
書き忘れごめんなさい。
育児相談電話や子育てサロンなんかは既に紹介したんですが、スルーみたいです。
せめて友達付き合いしてくれたら私も協力を惜しむ気にならないんだけど、
私と年も10歳以上違うし向こう的に無理なんだろうね。
回答拒否しても粘着されたらコーディネートに軽く相談します。
ぽつんママさんは嫌いじゃないんだけど「利用されてる」感じが疲れる…
129128:2008/08/07(木) 22:42:04 ID:4zPu2ZZC
おわ。127さんが流れを変えてくれたのにチンタラすみません。
スルーでお願いします。

>>127
うちの市はセンターから「こういう依頼が来てるけどやれる?」と
電話があって、OKすると依頼会員さんから直接電話がかかってきます。
そのあと直接あって打ち合わせ→本番の預かり、です。
2回目からは依頼会員さんから直接打診も可能。
どうでもいいけど1か月の子、預かりたいな〜。羨ましい。
130名無しの心子知らず:2008/08/26(火) 23:34:43 ID:gbzDH9qg
ここ見ていてちょっと疑問。もしかしてサポート会員さんて、あかちゃん預けられても
迷惑じゃないの?っていうかうれしいものなのでしょうか?
私は勝手に「預けられるほうだって、長時間だったり、頻繁だったりしたら迷惑だよね」
と思って必要最小限(1回4〜6時間、年3,4回ほど)しか頼んでいなかった…
このスレみたら、もうすこし気軽に預けてもよかったのかな〜。と思ってしまいます。
ていうか、やっぱりここのスレの人偉すぎ。どんなに赤ちゃんがかわいくたって、相手をするのは
2時間が限度なような。本当にサポート会員様にはあたまが下がります。
131名無しの心子知らず:2008/08/27(水) 12:02:39 ID:B9NO0Zx7
赤ちゃん来てくれたらうれしいよ!
この間、初めて来た赤ちゃんは4時間いたけど、うちでお昼寝もして、とっても可愛かったよ。
もう少し大きいお子さんだと、半日くらい預かることもよくあります。
多分赤ちゃんやこどもが好きな人しか、提供会員にはならないと思うから、心配しなくていいのでは?

一概には言えないけど、私は何度も同じお子さんを預かった方がやりやすいです。
その子の性格や好みなんかもよくわかっってくるしね。
特に定期的な依頼だと、こちらも予定がたてやすいのも助かります。

132名無しの心子知らず:2008/08/27(水) 19:08:13 ID:qdPF6WHm
後追い人見知り真っ盛りのゼロ歳児を持つ者です。
先日初めてファミサポに登録したのですが、紹介頂いたのは保育・育児未経験+サポート初めての方でした。

>>131さんの言うように子供好きだからサポート会員になられたとは思うのですが
保育経験、育児経験とも無く、サポートも初めてと言う方にゼロ歳児を預けるのはちょっと。。。。と
預けるこちらが躊躇してしまいました。泣くのは目に見えてますし。
コーディネーターさんってその辺考慮したりしないんでしょうか?人にもよるのでしょうが。
133名無しの心子知らず:2008/08/28(木) 02:50:12 ID:yPgENRcn
育児未経験+初サポのサポート会員さんにお世話になってました。
一応、子ども相手の職種での勤務経験はあるそうなのですが、
やはり考え方が「ああ、この人育児はしたことがないんだなあ」という感じ。
例:
・泣き喚く子どもは親がおかしい
(初対面の子どもにひどく泣かれた場合、そう思うらしい)、
・親戚の子どもの世話をしていたから育児はだいたいわかる
(実際は就園児を散歩へ連れて行った程度)、
・水分補給・トイレ誘導・昼寝の必要性がイマイチわかっていない、
等々。
うちは依頼当時3歳前後だったのと、その方しか条件が合わなかったのと、
期間限定だったのとでお願いしましたが、毎回毎回モヤモヤしてました。
もし0歳だったら多分預けなかっただろう。
泣くのはいいとして、命に関わることもあろうから。
育児経験なしのサポさんにも色々だろうから一概には言えないが、
私は結局、次回からは民間のシッターと契約することにしました。
(いい人なんですけどね・・・)
>>132さん、不安に感じる点そのままコーディネーターに
伝えたほうがいいと思います。
「顔合わせだけでも」とか促されるかも知れないけれど、
0歳抱えて動くのも大変だし、一度会ってしまうと情が沸いてしまって(?)
断りきれない人間もいる。
ご近所さんだったら今後のつきあいもあるし、なおさら、
「コレ!」という決め手の情報がない場合は慎重に。
134名無しの心子知らず:2008/09/11(木) 15:27:32 ID:bAdHi40j
下がりすぎてるのであげ。

今日提供会員さんの自宅へ事前の顔合わせに行ってきた。
どんな人かちょっと心配だったけどすごくいい方で
人見知り中の11ヶ月女児も案外平気でヘラヘラしながら遊んでた。
もしもの時に頼れる人が近くにいないから
いい人と知り合えてよかったよ。
135名無しの心子知らず:2008/09/11(木) 16:43:41 ID:z+YjOzOn
私は企業の託児施設の勤務経験あり
大人しい女児とキョーレツな男児の育児経験あり
で登録しているけど
最近変な依頼が多い
学校の作業があるから預かって欲しいという依頼なのに
当日に子供が熱を出したから
代わりに旗降りして欲しい
代わりに草刈りに行って欲しい
代わりに防災訓練の引き取りに行って欲しい

一応断りましたが後味わるい
136名無しの心子知らず:2008/09/12(金) 06:43:43 ID:8crjScuN
>135
草刈りはちょっとねぇ・・・
135さんのところは、センター通さないで直接依頼がくるの?
私のところは変なやつはセンターで受けたときに断ってくれてるけど、センターが開いてない時間だと直接電話で依頼がくるから、迷うことが多い。
137名無しの心子知らず:2008/09/12(金) 07:38:13 ID:g8HQnPjP
>>136
前日夜や朝7時に電話が来るんですよ
旗ふりは、もう最初からやる気が無い感じでした。
確かに小さい子を連れての旗ふりは大変だけど
個人的に代わりにやってしまうのってどうなんでしょうね
138名無しの心子知らず:2008/09/12(金) 09:14:27 ID:06wV3AcW
防災訓練の引き取りくらいだったら、許容範囲かな?と思うけど、
旗振りと草刈りは微妙ですね〜。

うちは2回目からは依頼者から直接連絡が来ることが多いけど、
依頼者→センター→提供会員の流れにした方が、トラブルは少ないだろうな、と思います。
139名無しの心子知らず:2008/09/12(金) 15:18:04 ID:fXJ7hOjI
援助会員は、赤持ちの方もいるのでしょうか?
140名無しの心子知らず:2008/09/12(金) 16:48:12 ID:dkAUFw2e
1歳の赤持ちの援助会員さんに会ったことあるよ。
141名無しの心子知らず:2008/09/13(土) 07:11:08 ID:v55p2/cK
援助会員と依頼会員両方登録してます、2歳と小学生の子持ちです
保育園児を預かることが多いけど、子供と一緒に遊んでくれてこちらも助かってます
142名無しの心子知らず:2008/09/16(火) 12:55:26 ID:mJuVOGPV
質問です。

私の地元のファミサポは定期的に利用する場合、会員間での料金などの契約をしてもいいと
なっているのですが、「小1の女の子を14時から16時まで週5日預かる場合」の
個人契約の相場というのはどれ位なのか知りたいです。
現在利用会員で自宅周辺に提供会員がかなり登録があるという恵まれた状況です。

お願いしたい内容は雨や寒い日は家の中で宿題、お絵かきや工作折り紙などをさせて欲しいです。
そして晴れていればランドセルを置かせていただいて
自分で自宅周辺の公園に遊び行く拠点にさせていただけないかと思っています。
通常は一時間700円の地域です。月24日で計算すると33600円ですよね。
そこを何とか20000〜25000円位で引き受けてくださる方は現れないものかと考えています。
通常料金からは考えるとあまりにも非常識な額でしょうか?
学校の学童は月1万、近所の英語塾がやっている学童は月2万ですが
個人という事を考えるとやはり3万位が妥当なのでしょうか。

提供会員の方、この場合いくらなら引き受けてもいいかなと思いますか?
よろしくお願いします。
143142:2008/09/16(火) 12:59:03 ID:mJuVOGPV
…ついさっき来年度末っ子が入園したらパートで9時ー15時で
仕事してみないか?というお誘いを受けてすごく舞い上がっています。
下の子達の幼稚園の方は18時まで預かり保育があるのでパートで働くには問題ないのですが
娘の通う予定の小学校の学童保育は常に定員オーバーで当然ながら単身家庭、
フルタイム母親家庭、現利用児童の兄弟が優先で既に来年度枠分も定員埋まっているそうです。
そこでファミサポが利用できれば私でも働けるかもしれない!と期待を持っています。
おそらく実質月5〜6万の仕事なので3万超えるとガソリン代、安いけれど駐車場代との兼ね合いで
月1万しか収入がない事になってしまうので(笑)せめて2万収入あるのなら
やらせて下さいと言うつもりです。
144名無しの心子知らず:2008/09/16(火) 13:04:35 ID:br8t/wQ3
ファミサポは料金決まってて会員が勝手に変更できないのでは?
145名無しの心子知らず:2008/09/16(火) 13:06:06 ID:br8t/wQ3
ああ、変更できる地域なんですね。失礼。
146142:2008/09/16(火) 13:23:10 ID:mJuVOGPV
>>144
いいえ、気にかけてくださってありがとう。
私もまだ実際の利用は未経験でよくわかっていないのですが、
一応会員になった時の利用説明の紙に
「何度か利用しているうちに仕事の内容や利用頻度によって
料金については会員同士で料金を決めている方が沢山いるようです。
ただしセンターを通しての交渉はできません。」
のような感じで書かれていました。
でも相手の方もボランティアではないのだし最初から値切りありきで
考えるのは甘いですね。お金欲しいけどお金稼ぐ為にお金がいる…
147名無しの心子知らず:2008/09/16(火) 15:49:31 ID:WhzhCcql
私も余裕のない生活してるから気持ちはわかるけど、
その条件(月に1〜2万の実収入)ならやめておいた方がいいと思うよ。
絶対下の子が病気やなんかで休むだろうし、職場にも提供会員さんにも
気を使って迷惑かけて、子どもにも夫にも負担が行ってお金は残らないと思う。
それならご主人が休みの日に、月に2〜3日単発派遣で働いた方がいいよ。
試食販売とかマネキンとか、1日7〜8000円になるよ。
子供が熱があっても休まなくていいし、旦那も育児の苦労がわかる。

値下げに関しては私の地方では聞かないし、持ちかけられたこともないけど、
定価で数回預けて個人的に親しくなってから、相手から「これだけでいいよ」と
言われる方向がベストだよね。難しいけど。
さりげなく「費用が負担なので毎日預けたいけどなかなか…」と振ってみるとか。
何回か預かって、子供がいい子で全然手もかからず、あなたも感じが良ければ
私なら値下げに応じる。

一応言うけど、ファミサポは有料ボランティアだよ。
仕事じゃないからこの値段。
ボランティア=無料なんて思ったら、乞食認定されちゃうよ。
148142:2008/09/16(火) 17:43:51 ID:mJuVOGPV
>>147
ですかね…子供は兄弟の中では一番手のかからない子だけれど
客観的に見たらわかりません。
やはり私は金の話にずいぶん舞い上がってしまってるようです。
月1万の為にファミサポ、預かり保育×2人なら
後少し専業でいても変わらないような気もしてきました。
働いても冬は風邪ひかない訳がないですしね。
仕事したかったですけどまだ無理そうです…

149141:2008/09/16(火) 19:22:31 ID:vp5u6WCt
>>142
私は、下の子を保育園に入れて働きたいのですが空きが無いので、今のところ専業で提供会員やってますが、
ファミサポの提供会員をやってみるのはどうですか?
私は働いていたとき、上の子がお世話になっていたので恩返しのつもりで提供会員に登録しましたが、
そうそう依頼なんて来ないだろうと思っていたら、わりと依頼が来て驚いています。月何万かにはなります。
子連れでもできるし、自分の子供も結構喜ぶし、いかがでしょう?
150141:2008/09/16(火) 19:32:11 ID:vp5u6WCt
>>142
142さんの質問に答えるとすると、私なら2万でもいいかな〜。
自分の子供の遊び相手が出来るのと、小学1年女子なら手がかからなそうなので。
ちなみにうちも1時間700円の地域です。
151名無しの心子知らず:2008/09/16(火) 19:57:53 ID:bhaFXh3M
う〜ん、でも平日14時〜16時、月24回となると、
身動き取れなくなりそうで、私だったらちょっと躊躇するかもなあと思う。
依頼者さんがお仕事だと、こっちの都合でお休みするのも申し訳なく感じるだろうし。

金額を会員同士で決める地域なんてあるんだね。
トラブルになったりしないのかな?


152142:2008/09/16(火) 21:19:38 ID:mJuVOGPV
>>149
逆をつくんですねw それいいかもしれません。
私はちょうど保育士資格取ってる真ッ歳中で
来月二次試験に通って資格取得できたら依頼がけっこう来るかもしれないですねw
どうやら筆記試験には受かっているようでそれでパート保育士の話が舞い込んだもので
思いっきり仕事に食いついてしまいました。

>>150 ありがとうございます。150さんの近所に住みたいw
>>151 それだけ拘束するわけですもんね。やはり今回は甘い見通しをせず
一度見送りで隣の学区の英語塾の学童に申し込むか当分諦めるかをもう少し夫婦で話あって見ることにします。

たくさんの方に答えていただいてどうもありがとうございました。
来年度見送りか隣の小学校区の英語塾がやっている学童の事をもう少し調べてみる事にします。
ファミサポはむしろ提供会員側でやってみるかもしれません。
本当に考えた事なかった…

153名無しの心子知らず:2008/09/17(水) 00:16:04 ID:I4v68KSu
月収が2万ぽっちだったら預けて働く必要なんかないでしょ?
提供会員さんも元々決して高くはない時給で受けてくれているのに、
さらに値切ろうってのも失礼な話では?
なんか、びっくりした・・・。
154名無しの心子知らず:2008/09/18(木) 11:04:32 ID:v1JKOSYQ
ちと長文ですが愚痴らせて下さい。

お仕事を開始する事になって保育園の時間に間に合わないのでファミリーサポートに登録しました。

曜日によって預かって頂ける方が二人見つかりました。

某日、Aさんのお宅で16時に打合せをして16時15分に一緒に保育園に行き園長先生にご紹介する手筈でした。
私とBさんでAさんのお宅前で待てど不在。

私は夕方には用事があると伝えてあったので
Aさんとはお会い出来ずに会社に行きました。

155名無しの心子知らず:2008/09/18(木) 11:05:15 ID:v1JKOSYQ
その後、AさんとBさんで
保育園に行き園長先生にお会いして頂きました。

私が夜8時半にBさん宅にお電話をして一緒に保育園に行っていかがでしたか?
園長先生にはお会い出来ましたか?
と尋ねたところ
今、手が離せないので
折り返し電話します。

で9時頃に電話が来ました。
156名無しの心子知らず:2008/09/18(木) 11:05:51 ID:v1JKOSYQ
BさんにAさんの悪口を吹き込まれたり
『皆さん1日単位でお金を頂いてますけど
うちは皆さん大変だろうから1週間単位で頂いてるんですよぉ〜
食費もうちは無料でお裾分けなんですぅ〜』

などと良い人アピール

そして言ってはいけない
個人情報を・・・

『うちは手のないお子さんも預かっているんですぅ
双子ちゃんなんですけど』
『今日、私が話した事は内緒にして下さいねぇ』

と良い人アピールの会話に30分ほど付き合わされました。


157名無しの心子知らず:2008/09/18(木) 11:07:04 ID:v1JKOSYQ
今日、センターから電話が来て『Bさんは○○さんから電話が来て2時間もお話しされてビックリされたようです。
家も遠いのでお断りとの事です。
Aさんも他にお子さんを預かっているので無理だと言う事です』

だったら無責任に
預かりますと言うな!!

仕事出来んだろ!!

こっちは宛にしてたんだぞ!!

まだ色々あるけど
スッキリしました。

すみません。。。

158名無しの心子知らず:2008/09/18(木) 12:37:27 ID:aFgTvtu3
そんな人に預けなくて済んだんだからよかったじゃん
159名無しの心子知らず:2008/09/18(木) 13:08:26 ID:v1JKOSYQ
>>158

そうなんですけどね。。。
電話30分が2時間とか
嘘を付いて私のせいにしたり
うちの子は病気じゃないのに病気だから。。。
などと言われお断りされたのがムカつきました。

遠いから無理なら
最初から言って欲しかったです。
センターも他に預かって頂ける方がいないので
自力で探して下さい。
こちらはあくまでも
ボランティアですから
と。

仕事も決まって預ける所もなくやっと決まった仕事もお断りです。

皆が『良い人』と言いますがうちにとっては『悪い人』でした。

色々愚痴ってすみません
160名無しの心子知らず:2008/09/19(金) 04:00:06 ID:l0d6255s
そういう事例も含めて、初めての顔合わせには
コーディネーター付き添いが必要だと思うんだけれども、
地域によって違うんだよね。
うちは同じ市内でも区によってコーディネーターが手厚いところと
そうでないところがあり、前者の方がやっぱり利用しやすい。
この差は何?
予算か?
161名無しの心子知らず:2008/09/19(金) 06:33:10 ID:q7Bbi7UG
>>159
大変でしたね
でもそんなヘンな人に預けて、お子さんになにかあったら困るし、
預けて仕事をはじめたとしても、気軽に「今日は預かれなくなった」とかキャンセル
してきたりするかもしれないので、これで良かったのかも・・・
コーディネーターの言い方もなんだか冷たいですね
162名無しの心子知らず:2008/09/19(金) 09:51:34 ID:aVzyMeKT
昨日預かった軽度知的障害児。
2時間喚きまくりですた。
少し慣れてたまに会話出来たけど、
力が半端ないので、私は青アザだらけだわ。
お母様の苦労が解ります。

でも、子供なりに、お母さんが大好きで
お母さんが歯医者の間頑張って待つー!と、一生懸命だったのに心を打たれた。

帰りは あいがとーー!ばばい。
と、言ってくれて感激。

色々大変だが、得る物は大きいね。

明日は、泣きまくり坊やが来ます。
何をして楽しませようかな。
163名無しの心子知らず:2008/09/19(金) 12:02:35 ID:/gaZK9oy
ファミサポ援助会員やってるって言うと、母も夫も「いくらもらえるの?」
で、金額言うと「お金にならないね」。
このあいだは、会員さんの子供をお迎えに行った先の保育園の保育士さんに
(世間話好きそうなオバチャン先生)
「ぶっちゃけ、いくらもらえるの?え〜、そうなんだ(そんな少ないんだ、大変ねという顔)
ボランティア精神ないと出来ないね〜、頭が下がります」って言われた。

正直に言った私もバカだけど  なんか・・・カチンときてやる気なくした
164名無しの心子知らず:2008/09/19(金) 16:02:29 ID:aVzyMeKT
ファミリーサポートは有償ボランティアですからね。


いいじゃん。逆に、言い返せば。

えぇ、でもお互い得るものは大きいですし、微力ながら地域に貢献と思いつつ、
色々な親御さんやお子様に関われて私も楽しいんですのー。
[上から目線]
と、いうマニュアルでどう??
165名無しの心子知らず:2008/09/20(土) 12:38:42 ID:ibkHpzKp
>>163そんな事でやる気無くすなんて、辞めた方がいいよw

ボランティア精神もなにも、
謝礼有りだがボランティアじゃないの?
素人が仕事のつもり?
166名無しの心子知らず:2008/09/20(土) 14:49:27 ID:PUIbkOkd
預ける方としては素人素人されてるとちょっとイヤだけどね
167名無しの心子知らず:2008/09/22(月) 19:23:20 ID:7cE03mo0
今日預かって貰えなかた。
168名無しの心子知らず:2008/09/23(火) 00:20:32 ID:ZfeSBdFS
短パン
169名無しの心子知らず:2008/10/08(水) 16:09:31 ID:jR73rxai
下がりすぎage。
170sage:2008/10/08(水) 23:03:47 ID:Wgt0dDXd
今日、1歳後半の双子ちゃんを預かった。
初対面なのにすごーく懐いてくれる&目新しいおもちゃに
夢中になって二人で遊ぶので、私は超楽。
4時間いて、一回も泣かれなかった。
可愛いし楽だし、お母さまに料金半額でいいよって言っちゃたよ。
また来てほしいな〜
171名無しの心子知らず:2008/10/11(土) 08:43:03 ID:jpeNxwwu
>>163さんの言ってることわかるなあ
むしろ>>165さんの言ってることの反対じゃないかな?
私も、自分は仕事と思ってないけれど、周りが「時給の低い仕事」と思って見ているなと思うことがあります。
172名無しの心子知らず:2008/10/11(土) 15:21:46 ID:gMm/gwRC
今妊娠5ヶ月位で、月に2〜5日(時期によって波がある仕事なんです)朝〜働いています。
派遣みたいな仕事なので、行く地域によって朝出る時間も帰る時間もかなり変わって来ちゃうんです。

出産後も仕事を続けて行こうと思っているので、”朝は24時間の保育所に預けて、サポートの方が迎えに行ける時間にお迎えに行って頂いて帰宅するまで預かって頂く”みたいな事は可能でしょうか?
生後半年位から保育所へは預けられるみたいなので、それまではサポートさんにちょこちょこ短時間預かって頂いて、慣れてもらって…という風な感じで考えているのですが…。

義母が専業主婦なので、来ていただいて世話をしていただいて、交通費+お礼で一万円を渡そうかなと考えていたのですが、少し遠方だし、毎回だと悪いかな…というのもあり躊躇していた時にサポートの存在を知って利用させてもらいたいなと思ったんです。
もし、私のような依頼が来た場合、受けて下さる方はいらっしゃるのでしょうか…。
173名無しの心子知らず:2008/10/11(土) 20:29:42 ID:Q+7hRYWP
>>172
保育園に迎えに行って親が仕事終わるまで預かるのはよくある話だから大丈夫だと思うけどね。
心配なら地域のファミサポに相談してみたらどうかな。
174名無しの心子知らず:2008/10/26(日) 07:27:20 ID:/KiRcPf4
私の住む地域は、30分単位で料金が決まりますが
30分ぎりぎりで終わるだろうと思っていた援助が、45分かかったとかで1時間で請求されていると、
依頼するほうとしては、いやな気分になりますか?

私は援助会員なのですが、ファミサポのほうから「30分でできる人にお願いしたいと言われている」
と言われて選ばれ、自分でも近所のお迎えだし、30分で済むだろうと思っていたら、すごくワンパクな子で
お迎えに行ってもどこかへ逃げてしまうし、先生に怒られていたりで時間をオーバーすることが多いです。
事前顔合わせのときはそこまでワンパクだと分からなく、その子の親も、いつもイラついてるような人で、
ファミサポに相談したら「正直に書いていいですよ」と言うけど、請求書渡すのは当人同士なのでやりにくいです。

依頼される側の意見をぜひ聞きたいです。

175名無しの心子知らず:2008/10/26(日) 20:57:50 ID:SWymYQX3
依頼しているものとしては時間分の料金を払い、その時間預かってもらう。
時間が越したからプラスいくらってのはちょっとなぁって感じです。
私はいつも4時間程度の長時間だからそう思うのかもしれません。


30分でできる人といわれてお願いされたならそれ以上を請求するのは・・・
依頼者は30分で無理なのを見越してできる人を探していたのでは?と思ってしまうよ。
依頼者に話をして『そんなに大変なのね』となれば1時間分で、となるだろうし
『30分で引き受けたんじゃないの!?』ってなれば他の人を探すんじゃないかな?
私としては1時間にして余裕あるなら公園で遊ばせてほしいなって思うけどなぁ。
176名無しの心子知らず:2008/10/26(日) 23:33:11 ID:WRmcIgUs
もともと安い料金でやってもらってるんだし、
ましてや自分の子が原因で時間がかかるなら
もんくを言うのは傲慢かなと・・・
177名無しの心子知らず:2008/10/27(月) 00:11:34 ID:elKt5Pp5
私は依頼会員だけど、>>175 の考えとは正反対です。
オーバーしたら、した分お支払いしたいです。
時間で契約したのですから。
時間が余ったから、と事前に相談無く公園で遊ばせて貰ったりしても
困惑してしまいます。
事前に言っていただければ大歓迎ですが。
ボランティアとはいえ有償なのですから、時間とお金はなぁなぁにしない方が
お互いのためだと思うからです。
178名無しの心子知らず:2008/10/27(月) 00:43:33 ID:Fx9XgT0Q
自分も依頼会員だけど、自分の子供が原因で時間がかかるなら当然支払います。

それに、30分で終わる筈が1時間近くになっちゃう子を公園で遊ばせたりしたら
2時間オーバーくらいになるんではw

時間がかかる子だとわかっていて「30分」と指定してくるのならもともとオーバー分を
支払うつもりがない親なのかな?と思ってしまう。
今回1時間で請求してみて、「30分の契約だった!」と言ってくるようなら
今後受けない方がいいかも。
179名無しの心子知らず:2008/10/27(月) 09:27:15 ID:XCcLUFfY
自分も依頼会員です。『30分でお願いできる人を』なんて依頼はそもそもしないと思う。
そう言って依頼される方に失礼だから。
もし自分が援助会員でそういう指名が来たら、嬉しいけどご指定の通りに
出来る自信がないから等と言って辞退すると思う。
180名無しの心子知らず:2008/10/27(月) 09:36:39 ID:TCQeHsGu
自分の子が手がかかると自覚している親なら、176さん、177さんや178さんのように思ってくれるだろうけど、
そうじゃなかったら、175さんのように受け取ると思う。

私は提供会員の立場なんだけど、幼稚園の送り迎えを頼まれた時、
お子さんが気難しくて、どうしても手をつないでくれなくて、困ってしまった。
お母さんにとっては、とっても素直で良い子みたいで、すっかり私が「子どもの扱いの下手な人」になってしまったよ。
幼稚園の行き帰りで一緒になる、他のお母さん達から「たいへんですね」と同情されてしまった。
181名無しの心子知らず:2008/10/27(月) 13:24:36 ID:JvCaU+iy
私だったら、出来る限り角が立たないような文面で報告書にも書く。
「○時お迎えにいく。先生とのお話の最中だったので、△時△分まで待機」とか。
それに親御さんがご不満なのであれば、「私には30分以内というのが実際には
厳しかったので・・・」とあくまでも自分を理由にして、以後断ってしまうかも
しれません。金額の大小ではなく、気持ちの問題ですものね・・・

逆に自分が預かってもらう時も、2時間のところ1時間で用事が済んで
早く引き取りにいけることになっても、「1時間分ですよね!?」なんて言い方はしないようにしてる。
そのお宅では事前から2時間割いてもらうために、調整とかしてくれるわけだからね。
2時間分お支払いします、とまず申し出て、相談して決めてる。

こういうことで協力会員の方が良くない思いをされるというのは
本当に申し訳無いと思うよ。

182名無しの心子知らず:2008/10/27(月) 14:32:12 ID:JvCaU+iy
181です。ごめん、論点ずれてるね。

依頼会員の自分としては、30分では厳しい理由を報告書でなくて
簡単にお話頂ければ、納得のうえで、気持ち良くお支払いします。
183名無しの心子知らず:2008/10/30(木) 06:37:11 ID:tH0ckN5f
174で質問した者です。みなさまご意見ありがとうございました。
色んな考えが聞けて、参考になりました。

みなさんのように、ちゃんと気を遣ってきちんとしてくれる親もいれば
たまに「いいように使われてるなぁ」と残念に思う親もいます。(お金を払って
いるんだから、私はお客様なんだからね!みたいな人とか、
ちょっとくらいまけてよ、と威張っているような・・・)
よほど残念に思った時は、イヤな思いしてまで援助したくないや、今度は断ろうと
思ってしまいます。
逆に、いつも感謝してくれる人には、何度かやっているうちに時間がオーバーしても
気にならなくなります。
お互い気持ちよくいきたいですよね。

184名無しの心子知らず:2008/10/30(木) 07:52:48 ID:hiTCJlag
そんな面倒で失礼なケース断った方がいいよ。
多動気味なんじゃない?
今にとんでもない怪我して、責任とらされたりするんじゃね?
185名無しの心子知らず:2008/10/30(木) 10:43:35 ID:JCA4nK1v
本当だよね。
子供から逃げたくて必死な親は変わったの多いよね。
186名無しの心子知らず:2008/10/30(木) 11:23:31 ID:SylRizoc
豚ギリすみません
先日初めて保育園のお迎えを利用しました。
先方の方が自宅を出発し帰宅するまで、先方は我が家と保育園から約40分の場所に住んでいるので往復80ぷん分の代金も請求されました…
普通ですか?
187名無しの心子知らず:2008/10/30(木) 12:15:47 ID:KVfsAOaT
あんたはフツウじゃないね
188名無しの心子知らず:2008/10/30(木) 12:31:57 ID:dNXp8HSQ
>186 あたり前だと思いますよ。
病人の移送とかでも、同じ考え方で、車やスタッフが営業所出てから戻るまでで計算しますよ。
189名無しの心子知らず:2008/10/30(木) 12:41:47 ID:TsC18c8q
>>186
日本語でOK。

というか疑問に思うならその場で聞けばいいじゃない。
もしくは地域のファミサポに問い合わせてみるとかさ。

それにごく普通のことだと思うけどな。
190名無しの心子知らず:2008/10/30(木) 12:45:51 ID:R5IQVFZg
そんなに金が無いなら子供作るなよぉ〜
┐('〜`;)┌
191名無しの心子知らず:2008/10/30(木) 14:36:48 ID:YQ6oCCpU
>>186
疑問に思うならセンターに聞いてみた方が良いよ。
私の所は上の方たちと違い、実質の保育時間なので。
貴方の場合でいうと、保育園から貴方の家で引き渡すまでの時間のみ。
交通費がかかるは場合はサポさんの家からの往復分だけどね。
192名無しの心子知らず:2008/10/30(木) 14:51:53 ID:ykA/JsIM
>>186
私の地域は、援助会員が家を出てから、また家に戻るまでで計算するので
そのやり方で普通だと思いますが、
なるべくお金がかからないよう、センターは近くの人を探し、さらに事前打ち合わせで
「何分かかる」と話して納得したうえで援助をします。

事前に、何分くらいかかるのか(ちょっとオーバーしても恨まないでネ)
確認しておくといいと思います。
193名無しの心子知らず:2008/11/07(金) 22:17:47 ID:KqUbxNsA
援助会員さんてけっこういるみたいなんだけど、「なかなかうけてくれる人がいない」って
探してくれるのに時間がかかってるときもある。(お迎え)
援助会員さん全員にまんべんなく仕事まわしているのかな?
それとも優しい人とかに依頼が集中するのかな。
194名無しの心子知らず:2008/11/08(土) 19:46:07 ID:sUCfKcPV
>>193
どの時間帯も対応できるサポ会員はなかなかいないし、
実際単発で対応してくれるサポさんを探すのは時間がかかることが多いです。
サポ登録者数は多く感じても、すでに固定の利用会員もいますし。
登録はしていてもなかなか連絡がつかなかったり日程調整できないサポさんもたくさんいます。
子育て現役ママサポ会員や子育て一段落サポ会員は、
さすがに子どもの対応に慣れているので依頼したい気持ちは強いけれど、
やはり若い分自分たちの用事も多くあり、残念ながらなかなか依頼が通りません。
年配者は時間がある人が比較的いるのですが、そういう人に限って問題者だったりするので…
195名無しの心子知らず:2008/11/09(日) 07:03:49 ID:esq7O4RP
193さん
ありがとうございます。年配のかたは安心かなと思っていたけれど、
問題あったりもするんですかね。
196名無しの心子知らず:2008/11/09(日) 07:49:42 ID:qswRohla
初めて利用してます。
一ヶ月で7〜8回程度お願いしたんだけど、
とても良い人が来てくれたので、個人的にお礼を
渡したいと思うのですが失礼でしょうか?
小額の現金か商品券を考えていますが…
197名無しの心子知らず:2008/11/09(日) 09:36:23 ID:SlLnsc/v
>>196
私が提供会員だったらそんなのもらったら気を遣うなぁ。
「田舎からの贈り物です〜おすそ分け」っぽい野菜、果物などだったらそれほど気にせず
ありがたく受け取るけど。
198名無しの心子知らず:2008/11/09(日) 09:51:20 ID:H9NZ1K2B
>>195
いや、お願いする方は年配者でもきちんとされてる方だと思います。
年配者で時間があるのでどの時間もおK、決まった利用会員無し、なのに単発でもお願いする事ができない方のことです。
199196:2008/11/09(日) 15:13:37 ID:qswRohla
>>197
レスありがとうございます。
何かさりげない物を仕込んでみます。
200名無しの心子知らず:2008/11/13(木) 22:54:20 ID:13Twuwe2
6回目の利用です。
いつも協力会員さん宅に5分ほど前に着くように行っていました。
今日お迎え精算時に「5分前が6回でトータル30分になったから、今日は30ぷん分の料金上乗せします」と言われびっくり。
とりあえず払って、コーディネーターに連絡したところ「双方で話し合いしてください」とのこと。

これからは玄関前で時報でも聞いて、ぴったりの時間にチャイム鳴らせばいいのかな…
201名無しの心子知らず:2008/11/13(木) 23:09:53 ID:08RF3VP6
え?え?おかしくないか?
202名無しの心子知らず:2008/11/13(木) 23:30:37 ID:qVJWP/oA
そのくらい気持ちよく払えよ!
貧乏くさいなあ。
203名無しの心子知らず:2008/11/13(木) 23:57:27 ID:V3l6N5Ba
私は保育所の朝の送り迎えてからお母さんが我が家に迎えにくるまで
兄妹をサポートしています。
月によって来られる日数はまちまちで、今月は7日位。
ちなみに先月は9日位。

お迎えの時間もまちまちで、早い日もあれば、遅い日もあって、
7時前後になると、我が家も夕食の時間なので、一緒に食べさせることもあります。

なるべく働くママたちの協力をしたいと思っているので、
(自分が、育児の関係で仕事を続けることができなかったので)
かかった時間も少なめに計算したり、もちろん食事代もとらなかったりと
気を使っているつもり。

だから、あまり5分10分の時間を気にするのはなんだかなぁって
思ってしまいました。
204名無しの心子知らず:2008/11/14(金) 17:19:14 ID:90rWLEpk
>>200
上乗せされるのもすごいと思うけど、これからはやっぱりぴったりかむしろ
遅れて行くべきかもね。
ちょっと本題からズレるけど、こちらから訪問する場合は5分遅れるくらいが礼儀っていうもんね。
(相手が迎える用意が済んでない場合もあるから)
205名無しの心子知らず:2008/11/15(土) 07:21:59 ID:O+5sUbQV
>>200
ごめんなさいよくわからないんだけど、

毎回5分遅れていたから、それが30分ぶんになったから請求しますって
いうならわかるんだけど、
200さんは毎回早く着いてたんですよね?なんで余分に請求されるんですか??
206名無しの心子知らず:2008/11/15(土) 11:33:26 ID:Li3OaEZs
提供会員の家に5分早く=5分余計に子供を預かると判断されて上乗せ請求ってことでしょ
遊びの約束とは違って、サポートに関しては、早めに着くっていうことが必ずしも相手にとって
良いことではないっていうのはなるほど〜ってかんじ。
この辺はもうその人の性格に依るところが大きいから、5分前到着を「気遣い」と受け取る人もいれば
「余計な時間」と受け取る人もいると思う。
受け渡しの5分だと思うし、実質その5分がサポートに入るかどうかは微妙だと思うから、
私も「そのへんは良心的に判断してくれても…」と思ってしまうタイプなんだけど。
何時何分何秒までがサポート時間、なんて計算、本当に正確には不可能だろうし。
逆に5分遅れて行ってそれが6回貯まったら、払い戻しはしてくれるのかな。
それは待機時間として当然請求になるかな?
その人の仕事っぷりにもよるけど、これを機に一度判断基準を話し合って詰めるか、
無理なら良心の面で同じような感覚の人を探すしかないのでは?
207名無しの心子知らず:2008/11/15(土) 13:26:19 ID:ONrh2seZ
私だったら、そんな変な人ごめんだわ>5分×6回で30分請求
他にもきっと神経質で厭な所がありそうだもの。
センターにそれとなく話して、他に良い人がいないか2〜3人探してみては?

ただ、「毎回早く預ける・お迎えが少し遅い」って預かる側はいらつくかも。
やっぱり預ける側もきちんと考えた方がいいよ。
5分早く来るけどお迎えも5分早いとか。
だって(30分単位なら)お迎えが5分遅れたら30分分請求されても
文句言えないでしょ?30分×6回分サービスしててくれたんだよ。
近所の未認可の託児所だと、預かり時間から1分単位で記入して
トータルの時間が1分でも越えたら15分分取られるし。

まあ、私は預かるばかりで、20分遅れても延長もらったことないけど。
そのせいか、今月は新規4件含めて単発ばかり12件サポート…
結構忙しい。
208名無しの心子知らず:2008/11/15(土) 22:47:03 ID:M4lDhIBA
いつもお願いしていた会員さんの都合が悪くなり
新しい人を紹介してもらった。
年配の方で孫となかなか会えなくて預かるの嬉しい!と言ってくれる方だった。
帰ってきた息子はニッコニコ。
会員さんも『何かあったらいつでも連絡してね』って。
預かってもらうときいつも悪いなぁって感じだったからなんか嬉しかったー!

私の住んでるところのコーディネーターさんもすごくいい方で恵まれてるなぁって思う今日この頃。
209205:2008/11/16(日) 07:05:37 ID:cA5Z2fPo
>>200
>>206
ああ、子供をつれて、預かりの開始時間より早く行ってるってことですね。
早くお迎えに行ってるんだと思いました。
読解力なくてスマソ・・・
210名無しの心子知らず:2008/11/16(日) 08:38:04 ID:cA5Z2fPo
私は預かるほうですが、
預かりの約束は1時間だけど、いつも10分くらい遅れてくる人の場合は
1日目は1時間、2日目も1時間、3日目は1時間30分でつけていますよ

単発ならいいんだけど毎日のことだと、
「いつも遅いなあ!もう」ってイライラするより、こうすることでお互い
気持ちよくいけるかな、と思っています。

本来は207さんの言うように、30分単位の計算なので、
毎日1時間30分でつけることもできるんだけど、
これでも臨機応変にしてあげているつもりでしたが、厳しいかな?
211名無しの心子知らず:2008/11/16(日) 10:20:53 ID:v4oLphfy
>>200
コーディネーターもいい加減だね。
何の為のコーディネーターなのかと。
あなたがその場で言われるがまま払ったからよかったものの。
払わなきゃどうしたんだろうね?
それでも双方で話合いと言うのだろうか。
私は預かる側だけど、正直どうかと思うわその人。

直接言うのは、今後を考えると避けた方がいい。
過剰に反応する人もいるし、何がおこるかわからない。
その旨を再度コーディネーターに伝えるべき。
それでも対処する気ゼロなら役所にクレームとして入れることをお薦めする。
212名無しの心子知らず:2008/11/17(月) 10:56:23 ID:F3wzhVOk
>>208

うちの息子も、息子二人は既婚小梨、って60代の方に可愛がって頂いてる。
感謝。
悪意が無くてもその方の息子さんの奥さんに変なプレッシャーが掛かって
居ないことを願ってる。
213名無しの心子知らず:2008/11/25(火) 08:10:20 ID:QT1hLsiM
直接親に言えないので、ここで・・・

2歳児預かってるけど
生乾きのくさいにおいの服を着せてこないでほしい・・・
いつも抱っこ抱っことせがまれるので、ちょっとなー

あと、でかいはなくそは取ってから連れてきてほしい・・・
214名無しの心子知らず:2008/11/25(火) 09:52:43 ID:F6xBAqDP
ハナクソ位取ってやればいいじゃん。
生乾きの服は、そのうちではデフォでもう家の人は臭ってることに
気がつかないのかもしれないし。

でもまあ、直接言えないから吐き出したい気持ちもわかる。
215名無しの心子知らず:2008/11/28(金) 19:29:27 ID:QDhmx+05
そういうの言えないタイプだから、なんか分かる。

わたしは預かってもらってるほうなんだけど、
預け際に慌しくて、でかい鼻くそ付きで預けたとするじゃない、
帰ってきたらそれが無くなってたら・・・
穴があったら入りたい〜恥ずかしすぎるぞ。
216名無しの心子知らず:2008/12/08(月) 21:26:37 ID:9JxPgf50
最初は感じのいい人だと思って、感謝していたんですが、最近トメトメしいのがすごく勘にさわる。
あと、いつもガムをクチャクチャしてるのも嫌!
しかし子どもはなついているし、問題ないから依頼し続けるんだろうな。
217名無しの心子知らず:2008/12/14(日) 10:15:27 ID:oLmDwOtA
支払いってどういうふうにしてますか?
私のとこは、お金はセンター通さないで会員同士で支払いすることになってるので、
単発のときはその場で払ってもらえるけど、何日も援助したときは、月末に締めて
お互い都合のいい時間を連絡しあって待ち合わせして支払い、と、
何人も援助した月だとちとめんどくさい。
子供に持たせる人もいるけど、紛失などがあると心配です。
218名無しの心子知らず:2008/12/14(日) 23:04:50 ID:CYAMrony
毎回毎回。
まとめて支払う方が色々面倒くさそう。
219名無しの心子知らず:2008/12/15(月) 20:14:14 ID:YqIK7+pZ
うちも、基本的に毎回その都度もらってる。
以前、幼稚園の送迎のみの依頼(片道30分)があった時は、
1週間分をまとめて、その週の最後の日にもらってた。

わざわざ別の日に待ち合わせしなくても、
1月分をまとめて、その月最後の依頼の時か、翌月の最初の依頼の時に
まとめてもらえばいいんじゃないの?

何人からも、何日も依頼を受けてるなんてすごいね。
220名無しの心子知らず:2008/12/20(土) 07:43:18 ID:piNbXWcn
217です。
218さん、219さん、ありがとうございます。
説明不足でしたが、私の場合、
学童から習い事の教室に送っていくなど、親とまったく顔をあわさない
援助が多いんです。それで別の時間に待ち合わせとかになるんですが、
相手は仕事で帰りが遅いし、お互い良い方法がないかなと・・・
221名無しの心子知らず:2009/01/09(金) 16:33:06 ID:zYWTEecs
都下K市ファミサポ使えねえ
登録完了まで1ヶ月弱
ようやく援助先を探す段になったが担当者が日本語通じねえ
徒歩15分を限度に、と伝えたのに
「徒歩30分の援助宅があります。OKですよね!」ておい。
託児所の空きも探し中の旨伝えると、機関銃のように
「その場合は決まってからこい」
「サポ探しキャンセルでいいのか」
と延々責めてくる。
弱者の味方と思っていたのに、段々敵に思えてきた。

怒りにまかせた長文スマソ
222名無しの心子知らず:2009/01/09(金) 23:14:40 ID:4tmYjIfF
振り込みで
223名無しの心子知らず:2009/01/19(月) 07:23:13 ID:Q9C3+RGP
預かった子供に障子をやぶられたけど親に言えない・・・
言ったところでいくら請求していいのかもワカラン
224名無しの心子知らず:2009/01/20(火) 00:11:32 ID:2cDW3g96
>>223
そういうのって保険で補填されないんですか?
225名無しの心子知らず:2009/01/21(水) 22:38:07 ID:xtbfK04/
コーディネーターさんに言えばいいのに
226名無しの心子知らず:2009/01/23(金) 16:20:01 ID:+GhSxv3/
そういうのは当人同士でやってくれっていうんだよね。
なんか規則にもそう書いてあるし。
責任とりたくないんだろうね。
227名無しの心子知らず:2009/01/24(土) 15:26:34 ID:nURTsGhI
そうなんだ うちのほうはファミサポ全体で保険に入ってるから
何かあったらコーディネーターに言えって言われるけど

そんな規則あるようなファミサポだったら入る意味あんまりないかもね、、
228名無しの心子知らず:2009/01/25(日) 14:17:30 ID:uTeTM7YX
うちのところは、預かったお子さんが提供会員の家の物を壊しても、
保険は効かないと書いてある。

壊されたり、傷つけられたりしたら困る物は
手の届くところに置かないようにしてるよ〜。
229名無しの心子知らず:2009/01/26(月) 02:02:04 ID:mH3wGKO/
あーそうか、保険が利く場合に物心ついてないような子供を預かって
「これ壊されました!」ってやられたらどうしようもないもんね
230名無しの心子知らず:2009/02/01(日) 09:21:36 ID:XukLeGuD
提供会員さんにあずかってもらって食事を頼んだ場合、ゴハン代は実費で別に払うんですが
みなさんどのくらいなら納得ですか。私が頼む時は、人によって200円とか400円とかばらつきがあるので
食事内容にもよると思いますが、どのくらいがいいですか。
231名無しの心子知らず:2009/02/01(日) 14:08:58 ID:ncBg2/aP
いや、普通に200円から400円位が相場だと思う。
ばらつきって言うほどか?

0〜1才ちゃんなら200円(手間賃)でいいと思うけど、3歳以上なら
400円でも特に高いとは思えない。
厭なら弁当持たせればいいだけ。
232名無しの心子知らず:2009/02/04(水) 09:54:33 ID:I5exd0eP
私は、預かり時に夕飯食べさせたら500円もらってます。
高いかな?
233名無しの心子知らず:2009/02/04(水) 12:13:44 ID:jj6GG0eY
うちは100円しかもらってないわ・・。
安すぎかしら。
うちの子どもも同じもの食べるので、手間も同じだしいいか〜と思って。
234名無しの心子知らず:2009/02/04(水) 12:39:51 ID:1VY6pW4Y
わたしが住んでる自治体では、
3歳未満200円、3歳〜就学前300円、小学生400〜500円と目安が決まっている。
それに見合った出来るだけのことをする。

事前に「こんな感じのメニューを考えてるんですけど、どうでしょうか?」
って、お母さんと相談してギャップが無いようにはする。
もりもり食べてくれた時は嬉しいよね〜〜
235名無しの心子知らず:2009/02/04(水) 18:31:35 ID:ieouuYPf
私は預かってばかりだけど、うちの3歳児預けて食事500円だったら
ちょっと高いな〜って思う。でも状況次第で頼むけどね。
小学生なら500円でも納得。
単発ならともかく、レギュラーで毎夕食だと大変だね。
でも500円貰えれば一汁三〜四菜+フルーツつけるよ。
236名無しの心子知らず:2009/02/17(火) 11:06:58 ID:JwkCEpvy
援助会員さん探してもらってるんだけど、コーディネーターがびっくりするほどいらつく人。
話すたび、こちらの言ったことをあらためてまるで
自分が決めたことのように上から目線で話してくる。
毎回イライラモヤモヤ…
担当替えて欲しいくらいなんだけど、小さい所だから角が立つのも嫌だし…
頼らないとやってけない生活なのがすごくくやしいよ。
237名無しの心子知らず:2009/02/18(水) 09:01:52 ID:Rd21WO5l
>>236
あーー、そういう思いをしなきゃいけないなんて
せっかくのファミサポ制度がもったいないね。
ヤダヤダ。

良い援助会員さんが見つかって流れに乗ってしまえば
コーディネーターとの接点も減るかな??
せっかく耐えてるんだから、良い援助会員さんと
めぐり合えるといいね〜〜
238名無しの心子知らず:2009/02/18(水) 10:03:48 ID:3cOLwWwc
コーディネーターにチェンジを願いたいとき
あるある〜!
239名無しの心子知らず:2009/02/20(金) 11:08:49 ID:kqT91Nzb
区のHPに、ご意見等の投稿欄ない?
私は本当にコーディネーターを変更したかったので、
問題点とファミサポに頼らなきゃいけないジレンマを記載して、投稿したよ。
名前と連絡先もきっちり書いておいた。
即、育児担当の課からTELが来て、話し合いのうえその日のうちに変更してもらった。
その市区町村に在住している人の為の制度だし、言ってみる価値はあると思う。
240236:2009/02/24(火) 13:27:11 ID:Ty4rfDhy
>237 238 239
ありがとうございます。うちだけがおかしい訳じゃないんですね。
ご意見投稿、探してみます。
なんだかな…と思う人だと、この人だから援助さん見つからないんじゃ
ねーの?とか穿った見方してしまいます。
本当、いい会員さんと出会ってしまえればあとはスムーズに
いくのでしょうね…
ちょっと様子見つつ、勇気出してみます。
241名無しの心子知らず:2009/02/24(火) 14:25:17 ID:fix0GRRS
子1歳。先日、依頼会員の登録に行ってきました。
元園長という上から目線の担当でちょっと微妙な感じでしたが…

「良かれと思って出されたビスケットで具合が悪くなり、実は卵アレルギーでした、
 ということがありますので、アレルギーがあれば必ず書いてください」
という説明がされました。
アレルギー以前に、持参した食べ物以外を食べさせないでください、なんて
言うまでもないと思ってたけど、そうでもないのかな?
万一何かあっても(刺身を食べさせたとか、犬と舐めあって遊んだとか)
「良かれと思ってされたことですから」で済まされそうで不安になった。

まだ1歳なので、お菓子は持参するとして、ほかに伝えた方がよいことってありますか?
子育て世代の方だとあまり意識の違いはなさそうだけど、
うちのトメみたいな方だと困るなぁ・・
242名無しの心子知らず:2009/02/24(火) 15:06:11 ID:m4M6dSWu
>>241
ネットでも実生活でもそうだが、
丁寧すぎる程説明しないとわからない人間も世の中にはいる。
だからあなたがして欲しい事、ヤメて欲しいことは書いておくべき。

私はどちらかと言うと大雑把な人間なので、子の食事もおやつも子の様子を見て与えてる。
特にアレルギーもないので、本来なら特記すべき事項はなかったが、
ウトメによってチョコの味を覚えてしまった息子は、チョコを見ると欲しがって激しく泣く。
しかも1個食べると止まらないorz
なので、チョコを見せない&あげないでくれとだけ書いておいた。
243名無しの心子知らず:2009/02/25(水) 23:11:21 ID:Vz56wO23
協力会員やってるけど、小学生でも挨拶ができない子供が多い。
ありがとうとかさようならくらい、ちゃんと言わせたほうがいいよ。
あとはやんちゃでも許せるけど。
244名無しの心子知らず:2009/02/26(木) 07:52:26 ID:pNb79jsJ
ファミサポと全然関係ないんじゃ
トメ乙
245名無しの心子知らず:2009/02/26(木) 11:35:58 ID:QTgaDjyO
そんなことないんじゃない。
挨拶は人の基本。
246名無しの心子知らず:2009/02/26(木) 22:43:42 ID:XVVJvJcP
ファミサポと関係あるよー。
ちゃんと挨拶してくれないとサポートする気なくなるし。
247名無しの心子知らず:2009/02/26(木) 23:06:23 ID:0LI8W2iF
土曜出勤があって利用していました。
(夫は土曜出勤、私はその週末の仕事の進み具合により必要なら土曜出勤)

でも土曜に出勤しなくてよくなっても、提供会員さんに
「あると思って予定を空けているので、ないと困る」
と言われ、休みの日まで預けていました。
一応決まりでは前日までにキャンセルすればよいとのことだけど、それが許してもらえる雰囲気ではなく・・・
病気でキャンセルした時も全額払ったし。(決まりでは半額)

土曜預かってもらえるところなんて他にないから、仕事がある時用の保険だ、と考えて従ったけど、
土日利用料金は1.5倍だし子供は複数だし(二人目以降半額だけど)
自分は家にいるのに長時間預けないといけないのが辛かったです。
(一日なら気分転換にもなるかもしれないけど、何週もあると・・・)

個人対個人だと、キャンセルしづらいので、確定でない仕事の「もしものため」としては利用しづらいですね。
248名無しの心子知らず:2009/02/26(木) 23:53:03 ID:4tAOZxbc
病気でキャンセルしたのに全額はあり得ないわ。
言いにくいのは分かるけど、247さんは少し強く出ても良いんじゃない?
249名無しの心子知らず:2009/02/27(金) 10:56:19 ID:y1YwMMpW
>>247
早く他の会員さんを探してもらえばいいのに・・。
250名無しの心子知らず:2009/02/27(金) 18:48:00 ID:9t6Ftdy1
247です。アドバイスありがとうございます。
他の会員さんを探してもらうにしても、土曜日なので
見つからなかった時のことを考えると、ちょっと言い出しづらくて。
でも4月からは保育園が決まったので、保育園の土曜日預かりを利用できそうで
ほっとしています。(このあたりの保育園の土曜日保育は、在園児しか利用できない)
251名無しの心子知らず:2009/02/28(土) 10:07:49 ID:p/AGvNv9
提供会員で何人かサポートしていますが、キャンセルも多いです。
当日にキャンセルになるとやっぱり、時間をあけていたのになー、ってちょっとは
思ってしまいます。病気なら仕方ないけど。。。

決まりは決まりで割り切ったほうが、やりやすいと思います。
私は病気でも当日キャンセルなら決まり通り、半額もらいます。
きついかもしれないですが、都合のいい人としてふりまわされたくないので。

247さんの場合は、事前打ち合わせで「土曜日に預かって欲しいけど、
必要なくなる週もある」ってちゃんと言ったにもかかわらず「ないと困る」って
言われるのなら、センターに相談したほうがいいと思います。
もし事前に言ってないなら、あと1ヶ月の間だけでも、がまんしないで希望は言ったほうがいいです。
保育園がきまったそうで、よかったですね。
252名無しの心子知らず:2009/02/28(土) 11:57:53 ID:ztPXlF7T
247です。
もちろん必要がない週があることは最初にお伝えしています。
当日キャンセルしたのは病気の1回の時だけで、
後は木曜日・金曜日(夕方より前)にキャンセルの連絡をしているのですが、
先方としてはキャンセルの場合は火曜日か水曜日くらいには決定してもらわないと困るとのことでした。

なので、水曜日までにキャンセルした場合は波風立てずに普通にキャンセルできます。
あと数回なので、なるべく水曜までに見通しを立てるようにするつもりです。
皆さまありがとうございます。
253名無しの心子知らず:2009/03/03(火) 08:32:02 ID:OBcNQrcm
上の子の学校行事の時に下の子を預けてたんだけど、私との別れ際に「ママ行かないでー!」と泣くようになってきて
援助会員さんに「もうそろそろ学校行事に連れて行っても大丈夫じゃないですか?」と言われた。
2歳男児で落ち着きがないのでまだ連れて行くのは大変だし、多分泣かれるのが嫌でやんわり断られてるんだろうと思って
この1年間は用事があるときはファミサポを利用せずに同じ年の子がいる仲のいい友人に預かってもらってた。
そろそろ更新の時期なんだけどどうしよう。
下の子は4月から入園だしもう必要ないかな。
254名無しの心子知らず:2009/03/15(日) 18:14:14 ID:b0IvUw8j
1年間利用していなかったのならこの先も利用しないんじゃないの?
 
255名無しの心子知らず:2009/03/17(火) 19:24:45 ID:9BYumDQL
>>253
どちらにせよ、その提供会員さんには頼まないのでしょう。
時々、一時保育所にも居るんだよね、そういう無神経な人。
256名無しの心子知らず:2009/03/25(水) 10:27:49 ID:f01j4Htc
ほしゅ ∩アゲ
257名無しの心子知らず:2009/03/25(水) 13:18:10 ID:3BDbgYXw
>>245同意!
始め挨拶しない靴は揃えない、片付けしない乱暴に物を扱うだった子供をガッツリしつけた事有るよw
家でもやってないんだろうな、と思ったが、気持ち良くお互い過ごすマナーだと教えたら、きちんと出来るようになって、
お母さんの前で、立派だと誉めたら目を輝かせて照れてた。可愛い。
叱る所、褒める所、余所様のお子さんでもちゃんとした方がいいと思う。
自分の子供が他人に迷惑掛けてるなんて私なら絶対嫌だし、
子供だから悪気なく失礼な事しでかすかも。でも、スルーされるよりも諭して下さる方が居たら有り難いと思うよ。
金を払うとか貰うとか関係無く、ルールの線引きは大事だよね。
後は預かる以上出来る限りノビノビ楽しく出来るように、気配りはこちらも努力する。
258名無しの心子知らず:2009/03/30(月) 21:24:18 ID:IFIkZYVP
うむ。他人の子供でも最低限マナーは守らせるな。

所で…偶発的な家屋や玩具破損は仕方ないと思うし、壊されたくないし貸したくないとかは、目に止まらぬ場所にしまうとかするんだけど(床に傷とかちゃちな作りの玩具割れちゃったとか…たまたま障子にぶつかり、少し破いたとか)
故意に乱暴して壊された!ガビーン!
な、場合損害賠償っていうか、弁償の旨をどう伝えますか?
うちは、ファミサポの報告書の他に我が家独自の保育記録をお渡ししていて、
遊んだ内容、行動、排泄、食事等記入し、連絡と称して、こんなことが出来たとか、こんなことをやってしまった、なんてのも記入して、もし物損とかあればそれも包み隠さず伝えているんだが、弁償してもらった試しがありません。
ファミサポ保険では、第三者(散歩中車に轢かれたとか、他所のうちの物をうっかり壊したとか)にしか効かず、
乱暴な子を預かるとやられ損というか、家がボロくなっていくのだが…
嫌ならファミサポ辞めるしかないのは、なんだかな。と。
259名無しの心子知らず:2009/03/31(火) 06:34:34 ID:U0GScIwC
>>258
今までの事例をもう少し詳しく聞かせてけろ。
1回ならまだしも、度々なんだよね?
4歳以下しか経験無いからかもだけど、そんな酷い子預かった事ないや。
260名無しの心子知らず:2009/03/31(火) 09:01:09 ID:159J7zHV
>>259聞いてくれてありがとう。
自分は元保育士だし、我が子も三才&五才。子供の扱いには慣れてたつもりなんだが…力及ばずかな…
とある男児三才半(二歳から月に二日程度預かってるのだ)にてこずってまつ。
親から離れてもまるで泣かず自分のうちのように振る舞う子なんですが、とにかくがたいがデカイ(現在110センチ20キロとか…)
そして家でのマナーは皆無(テーブルに土足で立ったり冷蔵庫開けたりしてお菓子食べちゃうとかは、母親がいても注意しない。歯磨き大好きで、他人の歯ブラシや歯磨き粉を無断で際限無く使ってしまう)
ま、こういった事は、おばちゃんちルールと称して(本来家庭でやってほしいけど)いけない事!やめようね!と、話して聞かせ違う方向へ興味を向かせるんだけど。
とにかく力が有り余ってて、ボールプールに入ればボールを殆ど噛みちぎる、障子にバンバンよっ掛かって木枠を壊す、フラフープを見れば潰して折る、
車型乗用玩具は、頭の上まで持ち上げてフローリングに投げる…
クレヨンを渡せば折って遊ぶ…
こんな感じですかね。勿論使い方が違うとか、危険な時は止めて注意するんだけど、
とにかくパワフル&素早い…
使われたく無いからと、違う部屋に隠しても、勝手に探索して、引っ張り出しちゃうんです。
他に預かり手が無いらしく、保育経験豊富って事で我が家にばかり依頼が来るんだが、正直断りたくて悩む。
261名無しの心子知らず:2009/03/31(火) 09:11:22 ID:159J7zHV
続き>
今まで壊された物はざっと見ても、
水筒、風呂の蓋、トイレットペーパーホルダー、障子紙・枠、ドアノブ、知育玩具、ロディー、ままごとキッチン、絵本、クレヨン、ペン、折りたたみテーブル、子供椅子、フラフープ、子供部屋のテレビデオ、玄関に飾ってた皿、ハムスター(骨折泣)
流石にハムスター怪我させた時は親が菓子折り持って謝ったけど、謝り方が、ハムチャン足だけでよかったですー。○○君ハムチャン殺したら怒られて刑務所ヨ!メッ
とかで…
今まで保育士していても見た事ない親子なだけにどうしていいかわからない。
262名無しの心子知らず:2009/03/31(火) 13:00:18 ID:Z8hakbx2
過去にそこまでしてきてるならもういいでしょ…。
コーディネーターに理由話してお断りの方向で。
つかもっと怒っていいんじゃない??

母親は見た目DQNな感じなのかしら。
263259:2009/03/31(火) 15:00:48 ID:U0GScIwC
もうムリもうムリ、逃げて〜〜!!>>258
三歳半でそれって、親の躾も相当なってないし、あなたが迷惑被る話じゃないよ。
頑張る必要ないよ!
264名無しの心子知らず:2009/03/31(火) 15:26:25 ID:159J7zHV
レスありがとう。
うーん…私的意見だと失礼だと黙ってるが、多分多動タイプの障害だとは思うんです。
親は、その子の下に双子が居て、普段から許容範囲越えでしっちゃかめっちゃからしくて、ついに最近施設に預けるとか、言い出す始末。
恐らく育児に慣れてないママなのに、とんでもなく元気っ子タイプでマニュアルなんててんで役に立たず、どう接して良いか解らずお手上げ…
躾もいい加減に、疲れるからファミサポへ。って感じに見受けられます。
一般に言うDQと、タイプがちと違うんですよね、ズレてるにはかわりないけど。
センターからも、うちしか見てくれない、有り難いと、言われていたので見捨ててもいいものか…
でも、ボランティアなのに、一方的に害を被るのもなーと、最近疲れ気味でして。
やはり徐々にFOしていきます。
265名無しの心子知らず:2009/04/02(木) 06:23:41 ID:r2UK7W1/
((゚д゚;))))ガクガクブルブルそんな親子に目をつけられたくないなあ。特別給にもならんわけだし私ならやめちゃうかも。
266名無しの心子知らず:2009/04/02(木) 07:36:38 ID:VMMARtI8
>>264は偉いなー。。。
よく放り出さずに頑張ったね
267名無しの心子知らず:2009/04/02(木) 08:46:53 ID:qdFxEY9u
> 謝り方が、ハムチャン足だけでよかったですー。
> ○○君ハムチャン殺したら怒られて刑務所ヨ!メッ
目の前でこんな叱り方してたら激怒だなあ。
そういう問題じゃねえよ、と。
やっぱりそのお母さんもずれてるねー。
268名無しの心子知らず:2009/04/04(土) 17:38:13 ID:7mmhTaD1
躾が全然できてないね
269名無しの心子知らず:2009/04/04(土) 20:08:14 ID:Nz/3D5FC
その馬鹿親子はなげだすべき。
頭おかしい。
将来何かしら問題おこすし、このまま預かっていてもいいことないよ。
仮に怪我でもしたらアナタのせいにしてくるよ。
この親子は突き放さないとだめ。
恐ろしいよ、その馬鹿親子
270名無しの心子知らず:2009/04/06(月) 04:58:27 ID:W5jxchZu
>>260を読んでファミサポに興味持ってたけど、やる気なくなったわorz
私にはやっぱり無理そう。
271名無しの心子知らず:2009/04/07(火) 21:06:36 ID:92KTPLpE
うちにも来るよそういう子。
と言っても躾は厳しいらしく普段預かる分には全然問題ない。
ただなぜか玩具が壊れるんだな。
普通に使ってるように見えるのに、後からあれ?曲がってる。折れてる。
乗用車をかそうものなら、床が悲鳴をあげてるんじゃというくらい激しい。
その子も背が高くて体重がありました。
言葉があまりに遅い(3歳6ヶ月で初言なし)ので指摘したところ、一年ほど知恵遅れだったそうだ。
その子も今年から保育園に行ってくれたのでお役ごめんなのだが、
玩具が壊れてるのを発見した我が子の顔は忘れられない。
272名無しの心子知らず:2009/04/11(土) 15:08:05 ID:/0tKTMSS
ハムちゃんかわいそう。
生き物に手出しする子は私なら思いっきり叱る。
その子をためを思って。
273名無しの心子知らず:2009/04/22(水) 08:09:23 ID:xmXZ5P/C
協力会員で小学生を預かることがありますが、
慣れてくると車の中のものを勝手に色々さわったり、
シートベルトはずして立ち上がったり、シートに靴で上がったりするので
注意するのに疲れました。
人助けになるかなと登録したけど、母親にもさほど感謝されるわけじゃないし
お金にもならないし、もう会員やめようかなと思ってます。
274名無しの心子知らず:2009/04/22(水) 09:44:50 ID:tXgELNoF
やめたらいいと思うよ
275名無しの心子知らず:2009/05/08(金) 20:43:12 ID:MF7dsb6B
ほしゅアゲ(´Д`)∩
276名無しの心子知らず:2009/05/09(土) 00:21:59 ID:ON1g3Glj
ファミサポって
有償ボランティアの感覚なんだけど。

社会福祉分野の地域貢献の一つじゃない?

それを仕事にして過剰請求とか有り得ないよ。
団塊〜バブル初期世代に多いよね。
そういうおばさん。
277名無しの心子知らず:2009/05/09(土) 01:10:34 ID:kj0Hz0Wa
ファミサポの提供会員に興味があったけど
このスレ読んでたら興味なくなった。
自分の家じゃなくて利用会員の家で面倒見るんだったらやりたいな。
今は子供とお母さんが遊べる施設のボランティアやってるけど無償。
施設の運営者は市からかなりの額の援助金貰っててなんか解せないでいる所。
278名無しの心子知らず:2009/05/09(土) 01:33:10 ID:CDrBzaxe
ファミサポ利用してみたいんだけど、
うちの1歳半男児は異常なまでのママっ子。
保育園預けてるんだけど、
朝は大絶叫だしイヤイヤ期も重なって家でもすぐ癇癪起こして泣きわめく。
親の私でも扱いに困るぐらい。
嫌な顔されないかなって心配で踏み出せない・・・
279名無しの心子知らず:2009/05/09(土) 06:30:45 ID:EW4AvjWe
>>278
1歳半ならそんなもんだと思うけどね。

サポートさんが決まったら、まずは短時間の慣らしから始めたらいいよ。
280名無しの心子知らず:2009/05/12(火) 16:56:20 ID:4KtM0raI
保守アゲ
ついでに質問です。
子供を幼稚園に入れてファミサポするのって大変ですか?
来月から講習が始まって、来年から活動出来そうなんですが、来年から子供を幼稚園に入れる予定なので、経験者がいたら教えて下さい。
281名無しの心子知らず:2009/05/12(火) 17:24:18 ID:1aTN/KlG
>>278

大丈夫だと思うよ。
どなたかも言ってたように、最初は短時間からお願いしてみては?
282名無しの心子知らず:2009/05/12(火) 18:32:53 ID:4KtM0raI
>>281
ありがとうございます。
一応短時間から始めるつもりですが、希望の園で送迎バスを利用しないつもりなので、もしも延長なんかでお迎え時間と重なったら、徒歩は子供の足だと微妙にキツイ距離なので、どうするのがベストなのか気になりました。
車は旦那が使うので、こんな時にタクシーを利用したら実費ですよね?
ファミサポの為にバス利用するのもな〜と思うので、何かアドバイスあればお願いします。
283名無しの心子知らず:2009/05/12(火) 19:33:03 ID:6TThtuGS
>>280
281さんは278さんへのレスだよー。
幼稚園に入って自分の時間ができるから、提供活動したいんだよね。
自分の都合に合うサポートだけ受けてれば全然できると思うよ。
ファミサポは提供会員の事情優先だから。

ところで文章見てると失礼ながら結構お金目当てのように思えるんだけど、
それほど期待するほど依頼も来ないかもよ。
それとも知人にレギュラーのファミサポ探してる
(お迎え時間と重なる位延長しそうな)人のあてがあるのかな?
それなら最初から「この時間はお迎えがあるので延長は無理orタクシー代
請求してもいいか」と話して相手がOKならいいと思うよ。
ちなみに私は第一子が1歳から両方会員になって現在その子が年中だけど、
第二子が産まれても子連れで提供活動ばっかりしてる。
一度だけ依頼した時も上手く条件に合う人がいなくて、民間シッター使ったorz
平均して2月に1〜2回位の単発(2〜5時間位)ばっかりだけど、
どうせ働きに出る気は無いので、可愛い子供と家にいてお小遣いが貰えて嬉しい。
自分の2歳の子を連れて、依頼会員さんの子供を幼稚園(徒歩20分)に
お迎えに行って、そのままうちで数時間預かった時は、事前に
「雨が降ったら往復のタクシー代は負担して」と取りきめて、
実際当日は土砂降りでタクシー使ったよ。

まずは講習受けて、依頼が来てから悩んだ方がいいと思います。
その時はコーディネーターさんが相談に乗ってくれますよ。
284名無しの心子知らず:2009/05/12(火) 22:04:06 ID:4KtM0raI
>>283
恥ずかしい…orz
ありがとうございます。

私もお小遣程度を期待してはいます。
だけど、この辺りは大規模な住宅街の為、幼稚園も保育園も定員一杯になるのでかなり需要があるみたいなんです。
それを断るのも勿体ない気もして、もしもの場合、請求してトラブルになるんじゃないかと気になってました。
ここを見てみてコーディネーターの力量は様々みたいなので、講習受けてから条件を考えてみたいと思います。
ありがとうございました。
285名無しの心子知らず:2009/05/19(火) 09:58:58 ID:Ww3yj7yY
うちは関西じゃないけど、こっちでも幼・保が休園になったら
依頼殺到するのかな?
関西のファミサポの人、依頼増えてる?
286名無しの心子知らず:2009/05/19(火) 12:05:52 ID:4ar+f6WR
>>285
神戸のファミサポは22日まで活動休止です。
ttp://www.with-kobe.or.jp/family/topics-20090516.htm
困り果ててる母親が大量発生の悪寒。
287名無しの心子知らず:2009/05/19(火) 13:14:19 ID:Cp1GTDvI
ざまーみろだね
288名無しの心子知らず:2009/05/19(火) 19:32:30 ID:UO/92Q0C
うちは神戸市じゃないけど、
新型インフルエンザで学校や幼稚園が休校の時は、
ファミサポも休止します、と通達がありました。

個人的には、こんな時こそお預かりしてあげたいけど、
どうしようもないよね・・。
289285:2009/05/19(火) 22:24:52 ID:Ww3yj7yY
>>286,288
回答有難う。
そうなんだ、休止なんだね。
本当に、こんな時こそ働くママさんを助けてあげたいね。
でも万一こっちからお子さんに感染しちゃたら申し訳ないし…。
まあ、何をしても感染は防ぎようがない気もしてきたけど。
290名無しの心子知らず:2009/05/25(月) 16:47:22 ID:dclZp9Is
求職活動のため初めてファミサポを利用することになりました。
利用日は今週水曜日。
先週木曜にセンターに連絡して、預かり会員が決まったら打ち合わせの
日時など電話します、って言われたけど、まだ連絡ありません。
早く決まらないと、なんか不安だ。
私からセンターに問い合わせの電話するべきか。
なんか信頼してないと思われたらなーと躊躇してしまう・・・。
291名無しの心子知らず:2009/05/25(月) 17:15:27 ID:0TFnaxRx
先日、お願いしたのですが、決まりそうですか?
と、確認する位いいんじゃない?
そんな事で信用してないのかしら、ムキー!とか言う人はいないよ。
下手したら、近場で都合付く提供会員がみつからないかもしれないんだし、
だとしたらどうするか考える時間が必要だからね。
早目に問い合わせてごらん。
292名無しの心子知らず:2009/05/25(月) 17:31:49 ID:dclZp9Is
>>291
レスありがとうございます。
そうですね、確認してみます。
今日はもう終了してしまったので、明日朝イチで問い合わせてみます。
依頼したとき、「必ず大丈夫にしますから」って言われたので、今の今まで
待ってしまいました。
293名無しの心子知らず:2009/05/26(火) 17:10:54 ID:TUbdPvoU
連投になってしまうけど>>292です。
今朝電話したら、「あら、まだ連絡してませんでしたっけ?」
って。預かり先も決定していた。私にも連絡済みと思ってたみたい。
さっき無事に打ち合わせ終えてきました。
ありがとうございました。
294名無しの心子知らず:2009/06/04(木) 01:22:47 ID:uFq7dqHu
>>285超亀ですが、海外渡航歴無しの高校生が集団で感染してた市に在住です。
月曜〜土曜まで幼・保・小・中・高すべてが休校になったこちらでは月曜の段階でファミサポセンターから、
もしこの一週間や事態の収束に時間がかかった場合依頼があれば預り可能か?
と確認の連絡がありました。

その預りで万が一誰かが豚フル感染した場合、色々な面で市がきちんと保証します。とのことでした。
実際には緊急の依頼は来なかったけれど、自治体によって対応にすごーい差があるなぁと。


295名無しの心子知らず:2009/06/04(木) 15:59:28 ID:AAsrz8Tr
以前、事前打合せに3時間も居座られてず〜と赤抱っこさせられ
結局、仕事決まらないから利用するの辞めました〜って奴いた

事前はいらんけど?

296名無しの心子知らず:2009/06/04(木) 21:26:04 ID:LmaUxtd5
> 事前打合せに3時間
…そんなに何を話してたの?
自分は依頼者だったけど30分もいなかったよ。
297名無しの心子知らず:2009/07/02(木) 08:46:50 ID:zuJLimCI
この間預けに行ったら家の前にママチャリが止まっていた
扉を開けると皆で遊んでましたな感じで子供達がでてきたんだけど
そこの家の子じゃない子がいた 友達の子かな
4時間後迎えに行ったらいなかった
預かり時間中に友達を招くのはありなのかな

298名無しの心子知らず:2009/07/13(月) 16:56:25 ID:Ip+EAzZv
下がりすぎage
299名無しの心子知らず:2009/08/19(水) 10:03:25 ID:x21Q/H/8
アゲます。
六ヶ月の娘を初めて預けたんですが、キッチリしてる方で家も金持ちっぽい。
私の病院で長引いてしまい3時間が4時間になってしまいました。
オムツを5枚預けたのですが、全部使ってあり『これ今日の分です』とごみ袋に入れて持たされた。
オムツゴミは持ち帰るにしても4時間で5枚って…
帰って見てみると一枚が軽い!確かにおしっこ青いラインが出てるけどチョロッとだけだったり後ろだけだったり…
毎回これでは…
300名無しの心子知らず:2009/08/19(水) 10:28:38 ID:CtZskANw
>>299
釣り?
お尻が被れるよりいいじゃん。
私は自分の子でもオシッコ溜めるの嫌だけど。
301名無しの心子知らず:2009/08/19(水) 10:46:08 ID:x21Q/H/8
はぁ?ウンチならすぐに変えるけど、1時間に1〜2回ってないよ。
湿疹一つないくらいかぶれてないし。
お宅みたいに、激しくかぶれてる子なら話は違うけど。
人を小バカにして、さもウチは気を使って小まめに換えてます。アピールいらないから。
302名無しの心子知らず:2009/08/19(水) 10:46:21 ID:VIaXMtp/
>>299
気持ちわかるなぁ。そんなペースで使ったらオムツ代月1万円超えじゃんwww ってね。
やんわり言ってみては?キッチリしてる人でも、依頼者の要望に合わせられないとは限らない。
あと数ヶ月もすれば、もう少しおしっこ溜めて出すようになるから、
今の間だけだと割り切るのもアリかな。
303名無しの心子知らず:2009/08/19(水) 10:48:00 ID:VIaXMtp/
>>301
ってそんな逆切れしなくてもw 何か302書いて損した気分だわ。
304名無しの心子知らず:2009/08/19(水) 11:01:38 ID:BnuOkXBK
うちにはヤンチャな小学生男児が二人いるけど(二人とも赤ちゃんは大好き)
そんな家には赤ちゃん預けたくないですか?
登録しようか迷っているもので、ご意見頂けたらうれしいです。
305名無しの心子知らず:2009/08/19(水) 11:37:07 ID:h3nFGXMv
じゃあさ、>>301の希望通りに全てやってくれるシッターさん頼めばいいじゃん。
2,500円/時間、ぐらいで。

こんな変な親の子二度と預かりたくない。
306名無しの心子知らず:2009/08/19(水) 12:01:25 ID:0X6HlnK1
>>304
2歳・0歳を登録してますが、私はお子さん(っていっても乳児か小学生以上)がいる家のがいいですね。
2〜5歳ぐらいだと触りたくなるしいじりたくなると思うけど、小学生ならやっていいこと悪いことがわかるとしだと思うので。
おばあちゃんぐらいのとしの方もちょっとなぁって思ってしまいます。
307名無しの心子知らず:2009/08/19(水) 12:36:32 ID:Ws13T6I5
>>299
それは価値観の違いでは?
うちは特別裕福なわけではないけれど、大でも小でも一回ごとに換えてるよ。
自分がオムツしている立場なら気持ち悪いと思うから。
308名無しの心子知らず:2009/08/19(水) 15:01:25 ID:vC9ScjyI
>>299
次からは普通にオムツについて話しておけばいいだけではないの?
「病院で多少遅くなるかもしれないので大目に持ってきました。
うんち以外は2時間に一度位で大丈夫です」とか言えば
相手も嫌な気にはならないと思うけどなあ。
そもそも相手もどの程度の頻度で変えればいいか分からなかっただけかも
しれないよ?

でも、その程度相手を話すのも嫌なら他の場所に預けるとか考えればいいと思う。
309名無しの心子知らず:2009/08/19(水) 15:07:11 ID:IEC9SH5A
>>302
その豹変ぶりは今流行のDQN若ママかしら?
貧乏人乙としか言い様がない
老後は糞尿まみれのオムツでも文句言うなよw
310名無しの心子知らず:2009/08/19(水) 15:29:49 ID:IEC9SH5A
>>301だったw
311名無しの心子知らず:2009/08/19(水) 16:10:30 ID:57nfdPCP
いやー、普通の感覚で小でも1回ごとに替えるっておかしいでしょ。
いまどきのオムツの高性能さを知らないババがレスしてんじゃないのかなあ?
そんなババだから老後の心配するんだろうしw
312名無しの心子知らず:2009/08/19(水) 16:45:34 ID:7ls693up
>>305
二度と預かりたくない!って…301の子供預かったの305だったの!?
でも、そんな枚数をギリで使われたらいざウンチの時足りなくなっちゃうよね。
シッコの数分後にウンチするし。
今の紙おむつで一回シッコに一枚って…ナイナイ!
そんな一回ごとに換えて下さい。って親が居たら保育園の先生は1日ずーっとオムツ換えで終わっちゃうよw
313名無しの心子知らず:2009/08/19(水) 17:39:22 ID:FoJLfiO7
>>311
>>312

おむつの性能云々の問題じゃないことに気づこうね
毎回換えている親もいれば、毎回換えなくても平気な親もいる
逆を言えば、おむつが濡れてても気にしない子もいれば、嫌な子だっているんだよ
預かる側からしてみればどちらにせよ、後から文句言うなら先に言えって話
自分の常識=子供を含む皆の常識ではない

314名無しの心子知らず:2009/08/19(水) 19:11:24 ID:CgZDbiQG
3年ぶりに旦那とデートしたくて、旦那がDJやるクラブイベントに行きたいのだけど…
5ヶ月ベビー、1歳9ヶ月、5歳児をいっぺんに預けたら非常識かな。
しかも時間帯が20時から0時くらいまで…(-_-;)
いつもはほぼ寝てる時間帯なんだけど、放って行けるわけないし、親に言ったら怒られそうで。。
とんでもない母親と思われるかなぁ…。
利用は初めてなんだけど、こんな依頼ってぶっちゃけ迷惑ですか??
315名無しの心子知らず:2009/08/19(水) 19:44:25 ID:57nfdPCP
>>313
文句っていうか、こういう人もいるのねーって話なのに
アテクシはシッコでも毎回替えてるわ!とか貧乏人乙とか老後の話とか
勝手なこと言って叩いてる人を先に叩きなよw
316名無しの心子知らず:2009/08/19(水) 20:01:56 ID:vC9ScjyI
>>299>>301は単なる愚痴をだけで気が済むのでもないみたいなのに
改善すべくアドバイスを求めているわけでもない。
単に悪口を言いたいだけだったみたいだし、もういいのかもね。
317名無しの心子知らず:2009/08/19(水) 23:22:26 ID:CZsQTaV3
ぎゃー、うちでは預かれないわ>オシッコパンパンおむつ平気な人
私は事前打ち合わせで「オムツは濡れたらすぐ替えますので
多めにお願いします」と言ってる。
でも6時間預けるのに3枚しか持ってこない親が居て、当然足りないので
こっそりうちの使った。
逆にうちの子預けてオムツ減って無かったら、放置されてたと思う。
感覚の違いとはいえ、おしっこ2〜3回溜めたオムツなんか
可愛い子供にわざわざつけたくない。かぶれなくてもね。
318317:2009/08/19(水) 23:39:37 ID:CZsQTaV3
一応書いておくと、夜間や、外出中とかで数時間替えられない状況なら
仕方ないと思うよ、その為の機能だと思うし。>紙オムツの吸収力
でも家にいて、オシッコに気がついてるのに「換えない」っていう
選択肢は私には無いわ。

荒れそうな話題を引っ張ってごめん。
わざわざ上げてる299が余りにも感じ悪いので。(釣られたのかな?)
あと、オムツゴミも、いつも一応全部見せてる。
数をごまかした(盗んだ)と思われると厭なので。
「こちらで捨てておきますね」とは言うけど、大抵の人は
「いえ、持ち帰ります」と言うよ。
319名無しの心子知らず:2009/08/20(木) 02:56:40 ID:KfpGcowu
>>314
3人いっぺんには相手次第でしょ
しかし時間帯が微妙だと思われ
うちの自治体では深夜帯は聞いた事ないよ
そして何よりも、酒井法子の事件でクラブ遊びはタイミング的に良い印象を与えないかと・・・

>>315
文盲乙としか言い様がないね、あんた
320名無しの心子知らず:2009/08/20(木) 07:16:37 ID:PluY0mBI
ここ読んでるとファミサポに預けるのとトメに預けるのって似てる緊張感がw
321名無しの心子知らず:2009/08/20(木) 07:20:15 ID:PluY0mBI
あとさ、オムツを小1回で交換する人って夜はどうしてるの?こまめに2時間とか3時間おきに起きて、
寝てる子供のオムツ交換してるの?
お風呂上がってから朝までそのままだと、相当重くなってるとおもうんだけど
うちの子が夜シッコばっかりするだけ?

脳内若ママで実際は預かるだけのババなら夜は面倒見無いんだろうけどw
322名無しの心子知らず:2009/08/20(木) 07:57:04 ID:6CHHg46n
>>321 ゆとり乙。
323名無しの心子知らず:2009/08/20(木) 08:21:36 ID:PluY0mBI
ババ乙
324名無しの心子知らず:2009/08/20(木) 08:40:57 ID:K6miDUFn
>>321
夜間はある程度仕方ないでしょ、318にも書いてあるね。
でも私は夜間授乳のある時はそのタイミングで替えてたよ。
低月齢なら3回位、1歳頃でも1〜2回は替えてたな。
お風呂〜朝って、何時間か判らないけど私的にはありえない。
(ちなみに4歳と0歳餅の我が家だと10〜11時間位)

若ママ=オムツ替えしない人って、ちゃんと替えてる若ママに失礼だよ。
馬鹿ママ、でしょ。
これ以上はスレ違い?
325名無しの心子知らず:2009/08/20(木) 10:22:13 ID:Q/+woBDX
ファミサポの援助会員ってたいてい講習があると思うんだけど、
「相手(依頼者)の価値観を否定しないこと」って言われなかった?
あくまで有償ボランティアによるサポートなんだから、
相手が要望を言いやすい雰囲気を作ってあげて、
その要望になるべく合わせてあげればいいじゃん。
「おしっこは少量でも毎回替えるわ」「オムツもったいないから2〜3回分まとめてでいいよね」
なんて自己流を押し付けたらどっちもトメトメしいw
326名無しの心子知らず:2009/08/20(木) 10:36:03 ID:SvGqbTD1
否定しないもなにも、301が事前に伝えてなくないか?

小ごときでうちは交換しないのに!!って勝手にファびょってんじゃん。
文章からも「相手は金持ち〜」云々って書いてるけどさ、なら尚更価値観違って当たり前だとわかれって。

うちは都内の某金持ち地域住みだけど、同じ区内でもここだけ提供会員がいない。
>>301の様な書き込み見ると納得するわ。
こんな卑屈なバカを助けるの嫌だもの。
327325:2009/08/20(木) 10:57:32 ID:Q/+woBDX
>>326
いや、>>299=>>301が依頼した相手のことは文句言う気ないよ。
だって確かに、事前に伝えてないもん。

例えば>>317みたいに「うちでは預かれないわ」ではなく
援助会員は依頼者になるべく合わせてあげればいいじゃん、という話。

まぁそれにしても>>299みたいに自分のことを棚にあげて文句ばかり言う馬鹿ママとの
トラブルを回避するためには事前のヒアリングが重要、
って、両方会員の私としては勉強になるわ。
328名無しの心子知らず:2009/08/20(木) 12:50:17 ID:PluY0mBI
ファミリーサポートってどんなのか、興味を持ってここを覗く人がいたら
ファミサポ使いたくなくなるよ
両方会員のくせに卑屈バカの相手したくないとか馬鹿ママだとか
一応有償なのに、こんな人をコーディネーターに紹介されたくないよ

なのでここで馬鹿ママを叩く人は、できればコーディネーターさんに
「私は卑屈バカのお手伝いはしませんから!」ってちゃんと言っておいてください お願いします
そうすれば馬鹿ママのほうでも上手く避けられるようになりますから
329名無しの心子知らず:2009/08/20(木) 12:54:12 ID:qcbRXVZ4
オムツこまめに代えるのはその人によりけりだけど、私なら5枚預かって全部使い切るってちょっとないなぁ…
だって最後の30分でウンチされて足りなかったら嫌じゃん?
うちの紙パンはかせてもいいけどサイズがあわなかったらダメだし。
330名無しの心子知らず:2009/08/20(木) 12:58:46 ID:qcf16PDG
事前打ち合わせの時に、「気になることや、伝えておきたいことがあったらいつでも言って下さいね。」と言う様にしてるけど、
オムツを替える頻度の話が出たことはないなあ。
でももし、オシッコ出る度に替えた方がいいですか?何度かまとめてでいいですか?と聞いたら、
オシッコの度に替えて下さい、と言われそうな気がするんだけど、
オシッコが出たって、すぐわかるものなの?しょっちゅうチェックするのかな?

確かに、依頼会員さんには色んなタイプの人がいて、
すごく細かいことが気になる人も、こっちが大丈夫???と思うくらい大雑把な人もいるから、
要望は細かく伝えてもらった方が、預かる側としては有難いね。
私も勉強になりました。
331名無しの心子知らず:2009/08/20(木) 13:07:34 ID:K6miDUFn
>>299=PluY0mBI
必死すぎて哀れになってきた。
我が子は可愛がってるんだよね、おしっこ2〜3回溜めてもお尻綺麗なんだよね。
もういいよ、次からは事前打ち合わせで「おしっこ1回では替えないで下さい」
って言えば、それで済む話だよ。
「ふーん」と内心思っても、厭だって言う人はたぶん居ないよ。
病院、長引いて大変だね。気をつけてね。
332名無しの心子知らず:2009/08/20(木) 13:13:37 ID:K6miDUFn
>>329
299さんは3時間預ける予定なのに急に4時間になったんだよね。
だから使いきったのかもよ。

>>330
私は人のお子様預かってるんだから、最低1時間に1回位はオムツチェック
します。0歳児なら特にもっとこまめに見ます。
預ける時は相手の良識にお任せして、何も言わないけど。
333314:2009/08/20(木) 13:36:03 ID:KBTX9aOU
すごいオムツ討論ですねw
育児は人それぞれなので、ここでお互いの価値観ぶつけ合っても仕方ない…
それぞれの会員さん同士で話し合うのが一番だと思いますよ。

>>319さん
そうですよね〜(´-ω-`)
クラブなんて十代に行ったきりで、子ども生んでからは全然行ってないんですけどね。。
でも私が預かる側だったとしても「え?」って思うかも。。
学生時代すごく好きだった某芸能人さんが顔を出すと聞いて、
うわーいきたいなーって思ったんだけど、今回は我慢してやめておきます。
アレと同様に見られるのは嫌過ぎる。
334名無しの心子知らず:2009/08/20(木) 13:45:33 ID:PluY0mBI
私は>>299じゃないよw 勝手に脳内認定しないでください
お互いうまく意思疎通できる会員さんに会えればいいね
335330:2009/08/20(木) 15:23:56 ID:qcf16PDG
オムツをこまめに取り替えてくれている、ということは、
その子をそれだけきちんと見ていてくれてる、お世話してくれてる、ということだから、
皆が言ってるように、不満に思うならオムツをしょっちゅう取り替えないでいいです、と
伝えるしかないですよね。

特に、299さんの場合は、相手に当日の時間延長にも対応して頂いてるのだから、
文句言うのはちょっと・・という気持ちにさせられるのかもしれないね。

ここのオムツ話だけでも、これだけ色んな考え方があるんだから、
実際預けたり預かったりすると、たくさん考え方の違いが出てくるでしょうね。
なかなか難しいこともあると思うけど、きちんと話合ったり、譲歩しあったりして、
いい関係が築いて行けるといいね。

336名無しの心子知らず:2009/08/20(木) 21:29:10 ID:W592Hm5o
提供会員っていうのかなあ?預かる側に登録したいのですが
やっぱりピカピカのおうちじゃないとみんな預けたくないよね?
当方掃除といっても3日に1度くらいの掃除機程度。
築浅の家だし目立ってキタナイことはないけれど、
みなさんどの程度気になりますか?
337名無しの心子知らず:2009/08/20(木) 21:49:17 ID:+F26Ah3b
>336
当日いきなり「よろしく!」って来るわけじゃないんだし、
前もって何日に行きます、って連絡来たら
クイックルかける程度でもいいんじゃないでしょうか。

自分の子はホコリアレルギーとかもないから
そう思うのかもしれませんが。
338名無しの心子知らず:2009/08/21(金) 08:38:04 ID:g2+7Hssa
>>336
ピカピカじゃなくても、普通に掃除してあったら大丈夫。
それより、預かる子の年齢に合わせた安全対策のほうが重要かな。
誤飲しそうなおもちゃ・コンセント・棚の飾り物・ビデオデッキ・テーブルの角など。
スッキリ片付いた部屋だと、自由に遊ばせられるから預かるほうも気が楽。
339名無しの心子知らず:2009/08/21(金) 08:52:45 ID:8Omgw6oP
3日に一度か〜
フローリングならクイックルでもいいけど、ラグマットやじゅうたんなら毎日して欲しい。
ウチはハイハイ、捕まり立ちし、隅から隅までハイハイするから、毎日掃除機かけてるのに、たまにデカイ綿ぼこりがドーンとついてくるよ。
多分キャビネットの脚部分に引っ掛かってたんだと思うけど、それすらも不思議そうに手で掴んでしまう…
テレビボードに捕まって立ったりして派手にひっくり返る事があるから、オールフローリングだと厳しいなぁ。
ずっと見ててくれるなら大丈夫だけど。
でも、うちの方は援助会員さんが少ないから、もう二週間待ち。。
誰か〜助けて〜歯が痛い!
340名無しの心子知らず:2009/08/21(金) 17:53:21 ID:Uo2UqKIW
>>339
そこまで要求があるなら、ファミサポじゃなくて託児所なり一時保育を利用すればいいのに。
派手にひっくり返る様な子だとどこであれ危険だと思う。
341名無しの心子知らず:2009/08/21(金) 21:37:00 ID:8Omgw6oP
340
そこまで…って、掃除はそんな厳しい条件かな…
派手にひっくり返るのはこの月齢だからみんなそんな感じだと思うし。
一応アドバイザーの人に部屋じゅう動き回る事を話したら、講習受ける時にそう言う安全対策のも話してあります。って言ってました。
でも、本当に預かってくれる人はありがたいよ。
私は別に預かって頂いてる間はテレビ見せてても、ペット飼ってて舐められたり?は気にしないけど、ダメな人や散歩の時間まで指定してる人いるみたいよ。
342名無しの心子知らず:2009/08/22(土) 00:34:44 ID:yp3vp1Rr
指定や拘りを言うのは自由だよね。
条件がある分、提供会員さんを紹介されにくくなるだけだから。
近所のおばちゃんに預ける程度の感覚がいいと思うなあ。
3〜4時間預けて3000円程度の菓子折り代金だし。

先日、公園で預かり子を連れた提供会員のおばちゃん(初対面)に会った。
私が娘に市販のせんべいをあげていたら、
「この子はアレ餅だから手作りのおやつしかだめなの〜親は大変よね〜」と。
「そうですね〜」と返事をしたがおばちゃんが出したのはみかんとバナナだった。
農家の手作りかよwと脳内で突っ込みつつ話をしていた。
10ヶ月のその子、みかんにすごい勢いでかぶりつくとバナナへ。
おばちゃんは「バナナ1本食べて多くないかしら〜?」と迷いながら皮をむくとバナナを奪われる。
「○○君、ひとりで食べられるの?すごいわね。」とおばちゃん。
しかしその子はバナナにかぶりついて丸飲み。
おばちゃん慌てて口に指を突っ込んでバナナを出す。
「ひとりで食べられないのね〜ごめんね〜」

その時は危なかったけど、提供会員と子どもってこんな感じで過ごしてるんだなとほのぼのした。
そして、「これおやつです」って渡すだけじゃなく、
子のできることできないことをちゃんと伝えてあげた方が子も安全だなと再認識した。
343名無しの心子知らず:2009/08/22(土) 11:59:19 ID:DFjFZUGJ
預かってるアレルギー持ちの10ヶ月の子に、公園で初対面の人と話しながら
みかんとバナナをそのまま食べさせるって、うちではありえないわ・・。

預かってる子を連れて外出してる時って、その子に神経を集中してるから、
他の人と挨拶くらいはするけど、ゆっくり話をしてる余裕は私にはない。

アレルギーのある子には、親から預かった物しか食べさせないし、
小さめに細かくしたものを、ゆっくり一口ずつ、様子を見ながら食べさせてるよ。

最後の2行はその通りだと思ったけど、342さんの遭遇した状況は私的にはとてもほのぼのとは思えないわ。

344名無しの心子知らず:2009/08/22(土) 12:32:01 ID:RkGLPUyk
バナナかぶりつき…。
アレ餅の子の食に対する執着って すごいよね。
バナナも蜜柑も 親が持たせたと読んだけど。

のんびり公園でお散歩してオヤツなんて、私はいいなぁと思ったな。
世間話だけで、目を離してる訳ではないみたいだし。
むしろ、細かい提供会員さんは 苦手。 やっぱり価値観大事よね。
345名無しの心子知らず:2009/08/22(土) 13:22:03 ID:yp3vp1Rr
342ですがおやつは親から預かったものみたい。
だから、こんなにあげて良いのかしら〜な感じであげていた。
もしかしたら1つは予備かも知れないけど伝えてなければわからないしね。
ベンチで向かいあってお茶していたけど、そんなにいい加減なおばちゃんな感じはしなかったよ。
おしゃべりだったけどねw
トメ世代〜上って社交的というかおしゃべり好きが多い気がするしそれは仕方ない。
346343:2009/08/22(土) 16:34:48 ID:DFjFZUGJ
神経質かな〜?
大切なお子さんを、例え少額でもお金を頂いて預かるわけだから、
危機管理はもっとも大切なことじゃない?

345で、いい加減なおばちゃんな感じはしなかった、と書かれているけど、
現実に、そのお子さんはバナナを丸飲みして、口に指を突っ込まれていたのでしょう?
2、3才以上の子ならわかるけど、まだ10ヶ月だよ。
バナナを一人で食べられないことくらいわからない人に、自分の子を預けたいと思う人がいるかな?

オムツの交換については、神経質すぎるのもどうかなあ、と感じることもあったけど、
口にするものに関しては、神経質すぎても、すぎることはないのでは?
347名無しの心子知らず:2009/08/22(土) 20:54:30 ID:rl9PykWo
ふと読んでて思ったんだけど、
家の隅々までピカピカって人の子供を預かるかわりに、
はした金なんていらないから、
ウチも自宅と同レベルに掃除してくれるなら、
預かるのもいいなあ、と。

お金より、得意分野で労働力を提供し合うのが、お得感がある。
そしたら、綺麗好きさんも安心して預けれるだろうしね。
348名無しの心子知らず:2009/08/22(土) 22:52:49 ID:K1J2Ry85
ファミサポって有償ボランティアでしょ?
それにちょっと求めすぎていると思う。

預かるために定期的に講習があったり大変だと思うし、
なにより安価。
誰かの役に立ちたいと思ってる人じゃないとできないよ。

私のところのファミサポ通信に『歯医者に言ってる間、待合室で会員さんに見てもらってます』って人いたよ。
こういう利用の仕方もいいな、って思った。
お互いに気持ちよく利用できるのが一番だわ。
349名無しの心子知らず:2009/08/23(日) 07:32:07 ID:ydqmQZ3L
そう、有償ボランティアの中にたまにトメトメしい人が居るから困る。
350名無しの心子知らず:2009/08/23(日) 08:53:16 ID:grnrTFF9
だからそう思うんなら、きっちりあなたが望む仕事をしてくれる
プロに頼めってことだよ。
351名無しの心子知らず:2009/08/23(日) 20:25:00 ID:ydqmQZ3L
有償の意味合いがね・・・
平均時給の低い地域じゃ、普通のバイトと同じくらいのお金が得られるんだよ。
だから外に出なくて割りの良いバイトwって思って提供会員に登録してる人も居る。
352名無しの心子知らず:2009/08/23(日) 22:09:11 ID:grnrTFF9
預かる側の事情は関係ないでしょ、預ける方にニーズがあるんだから。
正当なお金払ってプロに頼むか、自分の努力でもっと安く頼める
知人友人を見つけるか…
両方出来ないならこんな所で「トメトメしい人」とか愚痴ってないで
コーディネーターにきちんと相談するなりなんなり、大人らしい行動を
考えた方がいいよ。
あなたの「トメトメしい」が世間的に見て正当な評価なら、
その有償ボランティアさんに仕事(とあえて言う)が来なくなるだろうし、
そうでないならあなたの依頼がなかなか受けてもらえなくなるだろうね。
私は両方会員だけど、困った時に預かってくれる人は多少モニョっても
有難いし、「私はお客様」みたいな態度の依頼者もたまにいる。
348さんの言うとおり、お互い気持ちよく使えるように相互努力しようよ。
353名無しの心子知らず:2009/08/24(月) 15:48:09 ID:hZUvaQd+
あくまでもボランティアなんだよなあ。
仕事としての、最低限の質は期待出来ないってことだよね。

それを求めるなら、民間の高額のベビーシッターを雇えってことだよね。

ただ逆にボランティアってことで、すごいアタリの人もいそうだよね。
354名無しの心子知らず:2009/08/24(月) 17:32:40 ID:0QBbWD8v
私が預かってもらった人(過去4人)はみんな当たりだったよ。
少なくとも民間の託児所に預けた時に比べて、不満に感じた事は無い。
依頼中の子供の様子もよく教えてくれたし、帰宅した子供も安定してて
2度目を嫌がることもなかった。
一人元保育士のおばあちゃん以外はただの20代〜40代の主婦だけど。
仕事としての最低限の質って何?
私はとりあえず、依頼した時間内を安全で清潔でできれば楽しく過ごさせて
貰えれば満足だけど…(家での育児と同レベル程度に)
オムツ替えが極端に少ないとか、頼んでないものを勝手に食べさせたとか、
相手側の不手際、不注意で子が怪我したとかじゃなければ何を文句言うの?
具体的にどんな厭な事があったのか、聞かせて欲しいと思うよ。
(それが「オムツ替えすぎる、もったいない」とかならプゲラだし)
355名無しの心子知らず:2009/08/24(月) 22:09:34 ID:hZUvaQd+
いやいや、ここで文句言っている人たちは、
「仕事としての質」を求めているんだなあ、と。

でも、実際はボランティアなんだから、
「仕事」で「雇っている」感覚じゃダメなんじゃないか?
って思った、って話。

受け取る側の人の性格etcで、ここまで汲み取ってもらえず、
かつ、決め付けられて、言いがかられるのも、すごい体験だなあと思う。
こういう誤解を受けることも、ケンカ腰で来られるのも、まあいい勉強になるね。

100%私の文章力のほうが問題なだけ、ってことでもいいけど。
356354:2009/08/25(火) 00:37:14 ID:HWcL/YX7
ごめん、喧嘩腰に取られたなら私が悪かった。
ここには依頼側だけじゃなく提供側の会員も多く読んでるだろうに、
ただでさえ少ない提供会員のやる気をそぐような人が多いなあって
感じたんだ。

ところで「仕事としての最低限の質」って何を言いたかったの?
結構失礼な発言に感じたけど。
357名無しの心子知らず:2009/08/25(火) 11:00:17 ID:v8TEqItO
>>353じゃないけど
単に子供を預かるのと、仕事として預かるのは別、lと言う事ではないかな?
私はそう思った。

例えば近所や知り合いや親せきの子を預かるのは、ファミサポと同じだけの
金額や物を貰ったとしても、仕事という意識でやっているわけではないよね。
あくまでも「子供を預かっているという意識」でやっているわけで。

ただ、それが「仕事」となれば「子供を預かっている意識」だけではだめ。
仕事の報酬をもらうわけだから、仕事の最低限の質は決まっている。
これは育児だけでなくどんな仕事でもそうだよね。
最低限という表現はあまり良くないかもしれないけど。

だからと言って「子供を預かっているという意識」で預かる事が
仕事で預かっている人より劣ると言い切れるものではない。
同じ人が両方の立場で預かるケースなら、差をつけない事も当たり前としてある。

でもファミサポはお金がかかるとはいえ仕事ではないので
「仕事の最低限のライン」は決まってないのが当たり前なんだよね。
それをフォローするのが親と預かる側の話し合いという事になる。
358名無しの心子知らず:2009/08/25(火) 11:04:12 ID:v8TEqItO
勿論、ファミサポは仕事ではないけど
協力会員の方も色々決まりなどあり色々努力協力されているから
個人的にはボラだから仕事より質が悪いとかは思わないです。
ただ利用する方が仕事としての保育を求めるなら
物足りない事もあるかもね、とは思う。
359名無しの心子知らず:2009/08/25(火) 14:19:39 ID:lsXVw4tS
仕事として雇っているっていう感覚の人が多いから、
掃除がどうのとか、おむつがどうのとか、そういう議論になるのかな、って思ったってこと。

仕事としてやるなら、おむつの回数も打ち合わせするだろうし、
掃除も完璧にやろうとするんじゃないのかな?

頼むほうが、仕事の依頼のつもり、
頼まれるほうは、親切で預かってやるつもり、だから、
傲慢?な頼む側が現れるのかな、と。

「仕事」だとしたら、失敗や顧客のニーズに合わないことはしないじゃん。
でも、「仕事」ではないから、質は保証されてない、ってこと。
354さんには通じにくいみたいで、ごめんね。

357さんの説明が上手いと思った。そちら読んで参考になれば。
360名無しの心子知らず:2009/08/25(火) 16:46:05 ID:OvlDXHtK
利用会員ですが、皆さんは利用料金以外(食事とか必要経費は別)に気持ちとして、お金を余分に支払ったり(2100円の料金で3000渡しお釣りを取ってもらう)、菓子折とか渡すときありますか?
数ヶ月とかなら割り切ってお金だけと思うのですが、長く見てもらうほど相手に頼ってると負い目がありお礼の頻度が増えたりしてきます。
本心はサポート料だけでイッパイイッパイなのですが。
考えすぎですかね?
361名無しの心子知らず:2009/08/25(火) 18:14:44 ID:5w9H3TRY
>>360
お礼の頻度が増えたりって・・・
数年のおつきあいなら、渡したとしてもお歳暮とかじゃないの?
子供が大きくなるにつれ民間のシッターなり、託児所に頼んでるからよくわからないけど、
利用料金以外の金銭や品物のやり取りって、どちらの側としても微妙。
そんなの貰ってたら言いたい事も言えなくなるだろうし、あなたが言う様に頻度がどうのって気になるんじゃないの?
362名無しの心子知らず:2009/08/25(火) 21:19:51 ID:d9EXq6IM
>>360
失礼ですが、よほど田舎か提供会員の少ないところにお住まいですか?

心付けや手土産などは本来は一切必要ありませんよ?

無償ボランティアならばともかく、「有償ボランティア」なんですから、最低限の対価は払っているのでそれ以上する必要はないです。
むしろ、暗に催促されたりしてるならキチンとコーディネーターや協会に言って変えてもらうべきだと思います。
端数計算だって、交通費だって規定があるでしょう?

上にも書いてあったけど、保育士やベビーシッターの仕事ではなくあくまで有償ボランティアなんだからプロレベルの提供は受けられない。
例え、年齢が逝っていても抱えている件数が多くても。
363名無しの心子知らず:2009/08/25(火) 21:29:12 ID:d9EXq6IM
そういうのも、私がある大都市の提供会員なんですが
50〜60代団塊世代のおばちゃん提供会員が私からすると有り得なくマナーが悪い。

・「有償ボランティア」なのに仕事感覚で、県の最低時給より低いとごねて一気に時給アップ。
理由は、ファミサポの仕事を受けるために他のバイトを休むから。
・送迎なし、自宅のみ、0才児、平日昼間のみ、長期固定などのいわゆる楽な案件をおばちゃん提供会員からどんどん回していく。
理由は、趣味の時間や体がキツいことはやりたくないから。

保育園も待機児童が溢れかえっている地区なので、「提供会員サマサマ」なのはわかるのですが、なんだかあまりに「ちょっと勘違いしてない?」という人が多い気がします。
364名無しの心子知らず:2009/08/25(火) 21:42:47 ID:eedymQ0r
>>360
東京都某区では、利用料金以外の金品のやり取りは禁止!だったよ〜。

今は別の地域に住んでて、お子さんを預かることが多いんだけど、
打ち合わせの時なんかに、ちょっとしたお菓子を頂くことが時々あって、
センターに問い合わせたら、相手の方のお気持ちですから、
たまになら受け取ってあげたらいいのでは?とのこと。

基本的には、利用料金以外は必要ないと思うし、
むしろ、某区のように禁止にしてくれた方がすっきりしていいな〜と個人的には思ってるけど、
事前打ち合わせの時に菓子折りなんかを持って来てくれる人の方が、
その後、依頼が来ることが多くて、手ぶらの人は依頼が来ないことが多い気はしてる。

片付け、掃除、事前打ち合わせに割く時間と手間。ここは無償ボランティアなんだよね。
初対面の、どんな人かわからない相手を自宅に招きいれるわけだし。
ボランティアの気持ちがあるからやれることだなあ、と思う。

でも、預かったお子さんが可愛い笑顔を見せてくれたり、
まだ遊びたくて、お母さんが来たのに、帰りたくない〜なんて言ってくれたりした時は、
ファミサポやってて良かったなあ、これからも続けたいなあ、と思う。






365名無しの心子知らず:2009/08/25(火) 22:17:00 ID:d9EXq6IM
>>364
お疲れ様です。
ファミサポを続けてくださっていてありがとうございます。

確かに、事前打ち合わせは無償ですがたった一時間ほどですよね?
ご近所の方がお茶飲みに来るのより短い位。

お掃除も後片付けも自宅で預かる以上当然というか…
むしろお掃除も後片付けも手間なら、利用会員さんのお宅へ出向けば、交通費もでるし問題ないのでは?
お子さんだって慣れた環境の方がいいでしょうし。

日本にきっとボランティアや相互扶助の精神が本当に根強いてないのか、失われつつあるのか…

もっと利用会員さんに頭をあげてもらいたいと思う日々です。
366名無しの心子知らず:2009/08/25(火) 22:50:01 ID:eedymQ0r
>>365
お預かりの依頼があって、そのための掃除・片付けは当然だと思っています。
私が言いたかったのは、多分「もしもの時のために」と、とりあえず登録して、
事前打ち合わせはしたものの、預けるまでに至らない方が結構いらっしゃる、ということです。
そして、そういう方ほど、事前打ち合わせに手ぶらで来られることが多い、ということなんです。
私は専業主婦で、子どもも大きくなり、平日・土日も依頼を受け付けていて、
定期的な依頼もありますが、単発の依頼も受けているせいか、
打ち合わせの依頼も時々頂きます。

本音を言えば、その後に一度でも依頼があるなら、事前打ち合わせに手ぶらで来て頂いても構いません。
むしろ、手ぶらで来て頂く方がこちらも気が楽です。
でも、一度も依頼がない方のために、事前打ち合わせをすることも結構あるんですよね。
依頼がないということは、そのお母さんにとっては、他人に頼らないといけない状況にならなかったということで、
本当は喜んであげるべきことなのだと思うのですが、
事前打ち合わせに手土産を持って来られる方からは、その後依頼が来ることがほとんどなのに、
手土産の無い方ほど、一度も依頼が来ないことが多くて、これってどうなんだろう、と思ってしまったんです。
367366:2009/08/25(火) 23:04:46 ID:eedymQ0r
自分で読み返してみて、トメトメしいなあ、と思ってしまいました。
ごめんなさい。

結局、利用料金以外の金品のやり取りは禁止!としてもらった方が、
こういうもやもや感がなくて、すっきりする気がします。

物を頂くよりも、お子さんが、いつもお世話になってるお礼に、とお手紙や絵をかいて持って来てくれたり、
小学校や幼稚園に入ったと報告して下さったりする方が、ずっと嬉しいのですが・・。
368名無しの心子知らず:2009/08/26(水) 00:31:04 ID:IaEQ73wC
私は逆に、何度も同じ人から依頼が来るとついオマケしちゃう。
100円単位の端数を切ってあげる程度だけど。
それで図に乗ってくる人もいなかったから恵まれてるのかな。
お子さんがうちを気に入って、何度か来てくれた人は(引っ越し前だった)
最後に「お下がりですが良かったら…」とその子の服をくれた。
西松屋やアカホンブランドだけど状態は悪くないし、2歳違いのうちの子に
ありがたく戴いたりした。良い関係だったんだと思う。

私は仕事感覚にしたくないので、あえて単発ばっかり受けるけど
実際は事前打ち合わせや色々で結構面倒。
レギュラーの依頼の方が援助するには割がいいと思う。
しかし一度も打ち合わせ時に手土産なんて貰った事ないな。
打ち合わせだけで実際の依頼はキャンセルだと、私じゃ不安だったのかな?
とちょっと思ったり。まあ気にしないけど。

有償だけど、本当にボランティアだよね。
お互いその自覚は必要。
369名無しの心子知らず:2009/08/26(水) 01:07:24 ID:n+5PoFgC
>>367
ありがとうございます。
なんというか、ご縁なんだと思います。
これから利用者さんの年齢とどんどん離れて行くといわゆる「常識(世代)の違い」を感じることも出てくると思います。なかなか共感や傾聴の意識は難しいかと思いますが、ボランティアである以上、その範囲内でベストを尽くすことだと思います。
私達は決して、時間を売っているのではなく、ボランティア(お手伝い)を進んでしているのですから。

>>368
私もオマケ派というか5分は切り捨てタイプです。
人によっては毎回の5分10分を積み立てておいて月末にまとめて請求なんてしているようですが、利用会員さんがお願いする立場だからと足元をみないで、ルールにのっとって精算して欲しいです。
370名無しの心子知らず:2009/08/26(水) 08:29:38 ID:UrDB/quz
ここって託児所とかシッターとか家事支援一般の話をするスレ?
それとも「ファミリーサポート」って特定の組織があってそこの話専用?
371名無しの心子知らず:2009/08/26(水) 23:41:51 ID:XM2X/U86
後者だと思ってるけど
372名無しの心子知らず:2009/08/27(木) 11:00:37 ID:J5heEdW3
私も後者だと思ってた。他の話題は今まで出てない気がするけど・・。

提供会員さんにお聞きしたいのですが、人見知りの激しいお子さんを預かる時って、どう対処されてますか?
抱っこしてたら落ち着いてくれる子だと、まだ抱っこしていればいいんだけど、
寄るな!さわるな〜!と泣くタイプのお子さんを預かることがあって、
おもちゃや絵本や、声かけ、しばらく離れて様子を見たり・・色々やってみたけど、
とにかく玄関でわんわん泣きっぱなしなんです。

今までの経験からすると、人見知りの激しいお子さんほど、
いったん慣れると、逆に喜んで来てくれるようになるんだけど、
そうなるまでに、お母さんがお子さんを預けることに抵抗を感じるケースもあって、
難しいなあ、と思っています。

まだ母乳を飲んでるみたいで(1歳ちょっと)、母乳がないとダメなんだろうか・・と思ったり・・。


373名無しの心子知らず:2009/09/01(火) 16:38:13 ID:95bYTYXn
>>372
某幼児教室で講師をしてたことがあるのですが、
最後の最後まで2時間泣きっぱなしの子がいました。
最初はあの手この手で慣れるように頑張ってみたのですが、結局ダメでした。
その子のお母様の希望もあって、1年はお預かりしてたんですけど、
ベテラン上司は「何をしても無駄だから放置でいい」とのことでした。
ドアの前で泣きっぱなしでしたね。
374名無しの心子知らず:2009/09/02(水) 12:28:13 ID:8YmTo2bj
>373
372です。アドバイスありがとうございました。
泣きっぱなしのお子さんいらっしゃいますよね。少し安心しました。

知り合いの保育士さんにも聞いてみたのですが、人見知りはどうしようもないので、
抱っこも嫌がるなら、仕方ないかな〜と言われました。
対処としては、こちらの顔が見えないようにおんぶするとか、外に連れ出すとか。

保育園と違って、毎日うちに来るわけではないので、
慣れるのにも時間がかかるんですよね。なかなか切ないです。
375名無しの心子知らず:2009/09/05(土) 09:48:10 ID:B9V2wqbv
提供と、依頼と両方やっているアラフォー女です。

オムツたくさん使う提供さんには、オムツライナーを渡すといいですよ。

報酬のほかにケーキとか果物とか、ほんとはもらっちゃいけないんだけど、
突っ返すこともできなくて結局もらうことが多い・・・
でも、もらうのも嬉しいけど、子供がきちんと挨拶できたりとか、報酬が
おつりがないように気をつかってくれるとか、そういう気遣いでも嬉しいです。

人見知りのはげしい子の場合は、車にのっけてドライブすると気がまぎれて
うまくいったことがあります。
376名無しの心子知らず:2009/09/15(火) 02:32:40 ID:EqiyYGnG
初の利用登録をしてきました。
この地域は激戦区のようで、かなり時間経ってやっと1人紹介してもらったのですが
お孫さんが小学校に行っているおばあちゃん。
いい人そうではあるんですが、0歳児に水羊羹を出して「食べる?」って笑顔で聞いたり
ナッツのクッキーを「砕けば大丈夫かしら?」って言ったり(区の栄養講座では喉に詰まるから絶対ダメって言われた)…。
持たせたもの以外食べさせないでくださいとは言ったものの、良かれと思って何か食べさせたりしないかと思うと不安。
部屋も扇風機がカバーなしで置いてあったりして、そういう細かいところ(たくさん)を
いちいち指摘するのも嫌な感じかな、というためらいもあります。
利用するのは私の月1の通院(電車で片道2時間+待ち時間2時間)のためなんだけど、迷うなあ…
377名無しの心子知らず:2009/09/15(火) 10:03:38 ID:C9N9HvM3
セコケチと迷ったけどファミサポのことなのでこちらに。

私は小梨だけど、妹の子を育ててたのと幼稚園教諭やってたので提供会員やってます。
こないだ預かった子のママ、どこからか私が塾講師をやっていたというのを聞いたらしく、
「子供の勉強も見てくれくれ」してくるようになりました。
そこまでは無理。そういうの期待するなら家庭教師かシッターさんに頼んでと伝えたら
「けち!どうせ時間余ってるから提供会員やってるんでしょ?時間は同じなんだからいいじゃない。
こっちはお金払ってるのよ(1H500円)」
私がやってたのは高校生相手の進学塾だし学生時代(十年位前)の話だし、ぶっちゃけその子(5歳)は
勉強よりまず挨拶とか片付けとか食事の仕方とかいろいろ教えないといけないことあるでしょ?って感じの子。
おとなしい子なら、ママが準備してくれれば一緒にあいうえおドリルやったりもできるけど、5分とじっとしてられないんだもん。
食事中も歩き回るし・・・。
コーディネーターにこういうことがあったので、あの子を預かるのは無理と伝えると、ため息をついて
「私さんでも無理ですか・・・」だってさ。
今までもトラブル起こしてるママだったみたい。そういうことは始めに教えて・・・。
とにかくそのママさんに関しては、もう預かりはできませんと伝えました。
子供だからはしゃいで物を壊したり泣かれたりお漏らししたり、そんなのはぜんぜん問題ないんだけど、親があれじゃあね。
378名無しの心子知らず:2009/09/15(火) 11:01:11 ID:2hUj1H8l
>>376
託児所じゃだめなの?
379名無しの心子知らず:2009/09/15(火) 12:06:52 ID:BsQc5mOh
>>376
年寄りって本当に食に関してアバウトだから怖いよね。ウチの実母も義母も何か食べさせてあげたくて仕方ないって感じ。
戦時中じゃないんだから腹は空かせてないつーの。赤ちゃんせんべい渡せばずーっと食べさせてるし。。
私も歯医者行きたくて登録して一ヶ月が経つけど、電話は何回か来たけど、どの人も週に2日間だけの10時から12時までとか、夕方からとか、仕事と掛け持ちの人ばかり。で、それでも妥協してるのに、寸前で『仕事の都合で』と断られる。
私は預かってくれればテレビも見せてもオッケーだし、お任せします。と言ってるんだけど…
登録だけしてるけど実際頼まれると億劫になるのかな?
サポートの人も『こう言う人はどうでしょうか?』と話だけ聞いて『先方にはこれから聞いてみますね』と一週間空くので話が進まない。。
年内に歯医者行かないと困るのに〜
本当におばあさんでもいいからお願いしたいわ〜
380名無しの心子知らず:2009/09/15(火) 15:57:39 ID:kZmAMlri
>>379
うち(神戸)でよければ預かるのにーーー
早く歯医者に行けるといいね。
381376:2009/09/15(火) 16:11:15 ID:EqiyYGnG
>>378
保育園は待機児童大杉で、一時保育も働いている人以外は登録すらできません。
他の提供会員が見つかるまで待ってたらあと何ヶ月かかるかわからないし
かといって民間シッターは1時間2500円〜3000円+昼食おやつ代で、6時間預けたら2万近くかかるのがキツい…。

>>379
根本的な解決にはならないけど、私は歯医者に電話しまくって子連れOKなところに通ってます。
バス2本乗り継いで1時間かかるけど、看護師さんや子ども好きっぽい先生があやしてくれて助かるので毎回そこに行ってる。
382名無しの心子知らず:2009/09/15(火) 16:56:04 ID:2BEgSucS
>>379

私も>>381さんと同じく子連れOKのところに通ってました。
ほんと申し訳ないぐらい面倒見てくれて、最終日にお礼に紅茶のティーバッグの
セットを渡してきた。
隣駅には託児所付きの歯医者もあるみたい。
383名無しの心子知らず:2009/09/19(土) 00:57:25 ID:ZwCHM7Db
話は変わるけど、交通費は払ってるのに、提供会員の自宅出発から帰宅までを
料金計算に入れてる慣習なのが納得できない。提供会員宅以外の託児の場合。
そんな仕事ってないなと思って。たとえボランティアでも。

もちろん一時間以内の場合は一時間払う決まり。
ファミサポ説明会に行った時、遠いところから保育園の迎えに通う提供会員の話を、
まるで美談みたいに話してたのが気になった。
家から1時間かかっても、交通費も出るし、活動自体は短時間で済むし、
ついでに自分の買い物なんかもできたら、むしろお得じゃない?と思って。
そういううそくさい雰囲気が嫌だ。

慣習なんだから仕方がない?疑問に思ったことないですか。
384名無しの心子知らず:2009/09/19(土) 13:17:36 ID:B+Kp8OdS
>>383
提供会員宅以外の託児とは自分の家とかそういうこと?
あなたは利用会員の人でおk?
交通費を払っていてもその人を拘束してるという意味では、
払うべきだと思うが・・・
時々ベビーシッターなんかもそういうのあるし、意味は違えどタクシーもそう。
385名無しの心子知らず:2009/09/24(木) 00:57:36 ID:uLBXOZ1l
たとえば383さんのお子さんを保育園まで迎えに行き、383宅まで送り届ける
・もしかしたら383宅で留守番託児って話ですかね?
保育園〜383宅は15分なのに、提供会員宅〜保育園〜383宅〜提供会員宅だと
1時間半かかる、6倍も取られるフンガー!ってことなのかな。
そもそもうちの市だと、ファミサポの基本は「提供会員の自宅で預かる」
だから、利用会員が提供さんの家まで送迎するって前提。
それを考えたら、提供さんが自宅出てから帰るまでの時間に
お金払うの意味が判らないかな?
民間のシッター会社に「保育園から自宅までなんでシッター料金は
15分間分だけですよね?」って聞けるんなら凄い神経。
386名無しの心子知らず:2009/09/24(木) 13:31:32 ID:UaZycDzj
>>383は釣りだと思うけど。
387名無しの心子知らず:2009/09/24(木) 20:00:39 ID:E2W8dXPI
言ってる内容に賛同はできないが、>>383は多分「ボランティア」
という言葉に過剰な期待を抱きすぎてるんだと思う。

実際「ボランティア」とうたってはいるけど、提供会員さんも
自分の損得勘定でしか動かないし。(自分の生活を考えたら当たり前だが)

「1時間でもぜひどうぞ〜」とは言ってるけど、送迎みたいな面倒なことを
してくれる提供会員さんはまず見つからない。
3日前のキャンセルでも「収入として予定してるんだからキャンセルされると困る」
とキャンセル料を要求する提供さんとか。
だいぶ使い古したものを、「お子さんが家のものを壊したから弁償してほしい」と
減価償却無しで、買ったときの値段で請求してくる提供さんとか。
預ける側は圧倒的に立場が弱いから、なるべく円滑にいくよう我慢してるけど、
「やっぱり提供さんにとってはビジネスなんだよね・・・」
って思う時はある。
上の方のレスでもあったけど、「面会に時間とられて、その前の掃除とかもしたのに
結局仕事を頼まれないとその分タダ働きで損」みたいに感じる人もいるだろうし。

>>383の例が、近所に1時間かかる提供さんしかいないのなら、そんな遠方の人が
引き受けてくれたのは美談だと思うけど、もし、実際は近所にも提供さんがたくさんいて、
でも「面倒なのに1時間のお金しかもらえないしパス」って人ばっかりで、
往復あわせて3時間かかる人が「3時間拘束ならちょっとした小遣いになるしいいよ」って
引き受けてくれたって話なら、「それって美談なの?」と思う気持ちはわからなくはない。
預かってくれることは有難いから、来てくれたその人に疑問を持つようなことはないけど。
388名無しの心子知らず:2009/09/24(木) 20:05:49 ID:E2W8dXPI
しつこくすみません。
「壊した」というのはその家のお子さんとイsy祖に遊んでいる時のことで、
うちが一方的に悪かったのか釈然としなかったので列記してしまいました。
お子さんのいないところで、一人で遊んでいて子が物を壊した場合は当然
全額請求されて当たり前だと思います。
389名無しの心子知らず:2009/09/24(木) 20:41:49 ID:smr1d07P
豚斬りすみません
提供会員さんのことを子どもには何て呼ばせたらいいですか?
1歳児を0歳の頃から週一で決まった方にお願いして、
保育園の送迎と登園前後に一時間程度見て貰っています。
まだしゃべれないので、「○○さん」って挨拶するときに私が名字を呼んでるだけです。
提供会員さんはお孫さんもいらっしゃるのですが、誰が見ても若々しい方で、
何となくおばあちゃんとも言いづらいし、おばさんというのもしっくりこない。
小学校ぐらいになってれば○○さんって名字で呼ばせると思うのですが。。。
390名無しの心子知らず:2009/09/24(木) 23:33:14 ID:F1OTaAQQ
>389
その提供会員さんに、直接聞いてみるのがいいのではないでしょうか?

余談ですが、自分のお母さんのことを「おかあちゃん」と呼んでる一才のお子さんが、
うちの子が私のことを「ママ」と呼んでるのを聞いて、
「ママ」と呼んでくれてた時があって、
なんだかすごく愛おしい気持ちになったことがあります。

>388
うちの市では、預かったお子さんが物を壊しても、
依頼会員さんに請求できないと決まっています。
キャンセル料も、当日のキャンセルでしか請求できない決まりです。
地域によって、こういう規定も違うんですね。

ちなみに、事前打ち合わせが無償ボランティアだと書いたのは私ですが、
お預かりの際は、片道20分くらいまでなら、依頼会員さんの自宅までお迎え(無償)もしてます。
都合さえ合えば、当日の急な依頼も受けますし、
お母さんの体調が悪くて、お弁当持参の幼稚園の送迎を頼まれた時、
お子さんのお弁当も作ったこともありますよ。

私のまわりの提供会員さんは、良心的に色々と依頼会員さんのために
動いている方が多いと感じています。
ビジネスとして考えているのであれば、パートに出た方が定期的な収入になるし、
よっぽど効率がいいのでは・・と思いますが・・。
391名無しの心子知らず:2009/09/25(金) 08:03:32 ID:A4LqPfMb
>>390
388です。
うちの市の決まりでも、物を壊した場合はファミサポに書類を出して請求(依頼会員への直接請求ではない)
キャンセル料も前日までは無料、当日予定時間までなら半額と決まっています。
決まっているけど、それだと提供さんの気持ちがおさまらないようです。
なんかもう面倒なので言われたままに払ってしまいました。
ファミサポ利用は個人対個人なので、先方の都合もあるし、困ったときの頼りにはしづらいなと感じています。
(企業とか生協だと、先方の都合で断られたりとか不機嫌になられたりとかがないので)
「ボランティア感覚」がある提供さんが多い地域は、とてもうらやましいです。
392名無しの心子知らず:2009/09/25(金) 17:21:25 ID:uYeclckD
>391
390です。
提供会員さんが決まりを守ってくれないのは困りますね。
あまりひどいようなら、センターに相談してみた方がいいのでは?
「ボランティア感覚」と言うより、個人の良識の問題のように思いました。

提供会員さんの年齢とか、地域性みたいなものもあるのでしょうか、
決まりを破るような例は、私の周りでは聞いたことがないです。

生協さんにも、同じような助け合いのシステムがありますね。
あれは個人対個人にはならないのかな?
私の地域では、生協さんのシステムだと、提供する側も年会費を払って、
時給もファミサポよりお安く、子どもさんを預かる以外にも、
家事援助や雑用などの依頼も来るようです。

ベビーシッター会社みたいに、完全に依頼会員と提供会員の間にセンターが入った方が、
トラブルは少ないと思うんだけど、ファミサポのシステムでは、そこまでは手がまわらないんでしょうね。

393名無しの心子知らず:2009/09/25(金) 20:24:45 ID:qutB/Vju
>>390
389です。レスありがとうございました。たしかに提供会員さんに聞いちゃった方が早いですね。
しゃべるようになってからも良い関係が続きそうで楽しみです。
394名無しの心子知らず:2009/09/27(日) 12:12:38 ID:KYSz83Qm
昨日初めて一歳児を3時間ほど預かったんだけど、母親が旅行用のトランクに荷物を詰めてきた…
おもちゃにオムツに着替えオヤツ、水筒にゴミ袋にもしもの時用にバスタオルも!
しかもトランク外側も車輪も泥がついてる。。
中は小分けに詰めてなくて部屋に運び込むのも嫌なので玄関に置きっぱなしでイチイチうちでオムツとおもちゃを箱に入れた。
何か気持ちはわかるケド…邪魔です。
みんなこんな感じなのかなぁ?
395名無しの心子知らず:2009/09/29(火) 11:12:49 ID:WYmnBZOZ
ファミサポ頼もうかと思ったけど紹介されたのがすごい近所で、トラブったら面倒だと思って断った
高いけど割り切って民間のシッターか、一時保育のほうが気楽かも
近所だと断ったりなんかあった時に面倒臭いし気まずい
396名無しの心子知らず:2009/09/29(火) 14:15:52 ID:oN77KBVH
>395
あまりご近所だったら気を使うので、少し距離の離れた方にお願いしたいと、
予めセンターに伝えておく方がいいかもしれません。

実際、遠方の方がいいとのことですので・・と言って
同じ市内だけど、車で20分くらいの人の紹介を受けたことがあります。

逆に、すぐ近所だから助かるわ〜という方もいらっしゃるので、
希望を伝えておくと、次からそれに添った会員さんを探してくれると思います。
397名無しの心子知らず:2009/10/19(月) 21:36:46 ID:Hu6B5xDA
あげ
398名無しの心子知らず:2009/10/20(火) 02:35:52 ID:T/6jrmiR
ファミサポって乳児持ち20代(後半)でも登録できるんですか?
あまり好かれない組み合わせかな・・・。

専業で、病院いくときや結婚式の時に頼めたらと思って登録しようとおもってるんだけど
どうせならお預かりのほうも登録してみたいな、とおもってます。
講習が頻繁にあることは理解し納得してます。
399名無しの心子知らず:2009/10/20(火) 03:51:26 ID:Dtpb7uJn
>>398
できますよ。

どうぞどうぞよろしくお願いします。
400名無しの心子知らず:2009/10/20(火) 05:34:59 ID:+w0Z/Prm
こんなスレがあったんだ。

来月から仕事を始めるため、病後児保育的に利用させてもらおうと思い登録、なんとか支援会員さんも見つかり、この前打ち合わせしてきました。
この時期インフルが流行っているので、病院で診断してもらってから依頼するつもりですが
(感染性の強い病気の場合は依頼しません)
普通の風邪でも病後児保育的って普通の依頼よりやっぱり迷惑ですか?
もしそうだったら凄く申し訳なくて。

まだ一度も依頼してないですが小心者ゆえ不安になってます…。
401名無しの心子知らず:2009/10/20(火) 08:53:51 ID:yWw4hyxE
>>400
相手によるんじゃないかなぁ。
子供のいる家庭なら「病後児はちょっと・・・」かもしれないけど、
子供が成人したおばちゃんとかなら快く預かってくれそう。
402名無しの心子知らず:2009/10/20(火) 09:34:46 ID:+w0Z/Prm
>>401
お子様がお二人いらっしゃいます。
中学生と小学生だそうです。

とても有り難い反面申し訳なくて…。
403名無しの心子知らず:2009/10/20(火) 09:58:40 ID:/wWqESWf
>>395
うちなんか勝手に同じマンション内の人紹介されたよ。
支援さんに先に私の名前を伝えちゃったらしく、断るのも気まずくて断れなくなった。
しかも支援さんは元々微妙な顔見知りの人だし。
ファミサポ担当者のテキトーな仕事っぷりにキレました。
404名無しの心子知らず:2009/10/20(火) 12:39:07 ID:Szcjhyaz
同じマンションは勘弁して欲しいですね
センターとかコーディネーターは
結局役所仕事で適当なのかしら
でも読んでいるといいご縁の方もいてうらやましいです。

まだ登録すらしていない初心者なのですが
小学一年生〜学童の代わりにファミサポ
というのは、あまりしないことでしょうか?
読んでいるとやっぱり小さいお子さんが多いので
大きくなると受け入れてくれるのはむずかしいのでしょうか。

ちなみに大暴れな問題児というわけではないですが
ふつーにウルサイ男子です
405名無しの心子知らず:2009/10/20(火) 14:46:36 ID:0WAfeAyI
うちは同じマンションのお子さん、何人か来てもらっていますよ〜。

お預かりの時に、うちの子(小学生)がいれば一緒に遊ぶんだけど、
その後マンションの公園でばったり会ったりしたら、うちの子もうれしいみたいで、
「今日、公園で○○ちゃんに会ったよ〜。」なんて話してます。

>404
お友達が、学童代わりにお子さんお預かりしています。
そのお友達は赤ちゃんの時から、ずっと継続して預かってるらしいですが、
大きいお子さんの方がいいと思われる方もいらっしゃるのでは?

うちは今までで一番大きいお子さんは、1年生でした。
女の子だったので、折り紙やお絵かきなどして過ごしましたが、
学校のことお話してくれたりして、楽しかったですよ。
406名無しの心子知らず:2009/10/20(火) 22:48:26 ID:yWw4hyxE
>>402
病後に預かってほしい旨を伝えて、了解もらってるなら遠慮しなくていいんじゃないかな。
まだ伝えてないなら、まずは健康な時に何度か預けてお互い慣れてから、
病気になった時に「どれぐらい回復したら預かってもらえますか?」とさりげなく聞いてみる。
「完全に回復してからね」と言われたら、病後児保育は無理だと悟るべしw
407名無しの心子知らず:2009/10/21(水) 09:26:25 ID:zeSnp1au
>>406
病後児保育のことは打ち合わせの際に伝えています。

406さんのレスみてほっとしました。ありがとう。
408名無しの心子知らず:2009/10/21(水) 21:55:44 ID:WovPMUB+
383です。私は利用会員です。
>>385
誤解を呼ぶ書き方ですみません。
もちろん一時間以内の時は一時間払う決まり=それは当然の決まりだと思っている、
という意味でした。

民間のベビーシッター会社は、2時間程の料金を最低料金としているところが
多いので、それと同じようなものではないかと思ってました。
だからこそ、最低料金を決めてあるのに、拘束時間全てを計算に入れるのが不思議でした。
一般の仕事の場合、通勤時間は拘束時間に入っていないでしょう。

でもシッター会社によっては拘束時間に入れてるところもあるんですね。
また自治体が何を基本をしてるかによっても違うんですね。ありがとうございました。
409名無しの心子知らず:2009/10/21(水) 22:48:30 ID:iSRLEWpS
>408
うちのところでは、お迎えに行く時間は時給に換算されないですよ。
例えば、提供会員の自宅→15分→依頼会員の自宅→30分→保育園→15分→提供会員の自宅という状況で、
時給が発生するのは、依頼会員の自宅→保育園の30分のみ。

以前、幼稚園の送迎の依頼を受けたことがあったけど、
片道15分の道のりを、毎日朝9時に送って行って、2時にお迎え。
となると、もらえるお金は少ない上、
中途半端に拘束されて、他の予定が入れられないのに閉口した。
交通費云々は別にして、これをずっと続られる人は偉いと思ったよ〜。
410名無しの心子知らず:2009/10/23(金) 20:24:31 ID:8FoNnk+Y
豚切り 愚痴吐き
今日ファミサポから電話があった。約束の日、提供会員さんがどうしても
抜けれない用事が出来たのでキャンセルさせて下さい、との内容。
前回預けた時に「次回は用事があって断るかもしれない」と提供会員さん本人
から言われていたので、キャンセル自体は全く問題ない。
ただこの後、では他の人をお願いしたいと言うと、「もう一週間しかないので
探せない」と言われた。
以前から急な用意が出来るかもしれないので他の提供会員さんを紹介してもらおうと
電話していたのに、「具体的なお預けはないんですね?」って言われて紹介してもらえず。
だんだんムカついて一時保育に預ければいいやって思い(子供は嫌がるけど)
「もういいです」と言ったら「あくまでボランティアなので急なキャンセルはありますから。
他の団体に連絡された方がいいんじゃないですか?」ときつい口調で言われた。
じゃぁ、ファミサポって何のためにあるんだよ?お遊びでやってんのか?
キャンセルがあるのは仕方ないと思ってるけど、こっちは困って頼ってるのに
他の人も紹介してくれないって何なんだよ!
後は知ったこっちゃないってか!
初めに紹介してもらった会員さんはとてもいい人だったのに、ファミサポ職員
がムカつくからもうやめる。

411名無しの心子知らず:2009/10/23(金) 20:40:08 ID:Nt6VQ2KI
すごいわかる
私も利用会員で、仕事(打ち合わせ)の時間を変えてもらわないといけなかったことがある。
やっぱり仕事の時とかは頼めないんだな・・・と思ってしまう。

認可保育園の一時保育(予約は1ヶ月前で、常にいっぱい)
無認可保育園の一時保育(1週間前の予約なら預かってもらえる可能性があるがいっぱいのことも多い)
と併用で使っていたけど、ファミサポは一番不確実だし、事前のキャンセルもしづらい。
一人一人が個人個人だから、「あの人がダメだから他の人が対応」とかないし。

最近はコープの子育てを使っていて、これが自分には一番あっているなと感じた。
人手がない時は別の支部(っていうのかわからないけど同列生協の少し離れた別のところにある子育て支援)から
呼んで対応してくれるから、先方からのキャンセルがないし、
「明日の予定ですが、仕事の時間が変更になったのでキャンセルにさせてください」って言っても、
気分よく応対してくれる。
412名無しの心子知らず:2009/10/23(金) 21:14:10 ID:AS/rhfVF
>411
コープさんも、地域によって様々なんですね。

私の加入してるコープさんでも、家事支援・育児支援の制度があるけど、
ファミサポより、ボランティアの要素が強い感じ。
時給は安い上、協力会員も年会費を払って登録、
ファミサポは救急救命なんかの研修があったけど、
コープさんは家事支援がメインなのか、研修なんか何もなし。
413名無しの心子知らず:2009/11/10(火) 10:09:01 ID:1TAWTfxF
私は提供会員側で、別の提供会員さんがキャンセルされた依頼(Aくん)を
5日前ぐらいに受けたことがある。

でも元々同じ保育園・同じ時間帯の子を週3固定で
預かっている子がいるので(Bくん)、依頼を受けたときに
「その日だけ。継続は無理です」と断った上で
「もう仕事を入れてしまって変えられない。受けてくれる人が見つからない」
ということだったので、大変だろうと思って受けた。

でも相手の利用会員さんに伝わってないのか?その後も何度も頼んでくるし
私のほかにもう一人紹介されてるの知ってて、その人が空いていてもうちに頼んでくる
理由が「家が近いから」だったので・・・全部断ったけど)
私も「無理なんですよー」と直接言ったけど
「わかりましたぁ〜。でもでも〜何かの時は・・・」と折れず。

一度受けた時だって、Aくん迎えに行った時同じ部屋にBくんも居て
見つからないように廊下で先生に声をかけて事情を話していたら
廊下にいたBくんの友達が「Bくん〜!○○さん(私)おむかえにきたよ!」と
大声で呼んでくれてorz 

Bくんのお母さんにも事情を話してあったので「ママに聞いたから大丈夫」と
Bくんは笑顔で言ってくれたものの、翌日聞いたら
私達が帰ってから泣いてしまったそうで・・・

Bくんにいらぬ思いをさせてしまう結果になって、
私も考えが至らなかったと超反省させられました。


職員がダメダメっつーのは共感するんだけど、キャンセルされたら仕事行けない
みたいな状況なら最初から「別の方に頼みます。探してください」って形で
あたれば良かったのではないかとも思います。
414名無しの心子知らず:2009/11/10(火) 10:24:26 ID:W0PdtZa4
「最初から他の方に」というか、今の状態だと個人対個人だから、個人が都合が悪いとそこで終わってしまう
(また新しい人を探しなおすことになる)けど、せっかく組織なんだから、もし個人がダメでも、本部が調整して
他の人がそれをカバーできる体制であれば、「提供側からのキャンセル」がなく、もっと利用しやすいな、
ということだと思う。「Aさんは無理だったけど、代わりにBさんが伺います」とか。
提供さん側からしても、一人一人がバラバラの状態だと、
「毎週預かっているけど、風邪をひいたから今週は無理」とかでお休みする時も、安心してお休みできないというか。
「代わりがいるかいないかわからないけど、今週私は無理です・・・」ってちょっと言いづらいところがあるので。

会社とは違うから、難しいとは思うけどね。
会社なら一人お休みしても、特に問題なく業務は進むよね。そういう風な感じに近づけばもっといいのになと思う。
415名無しの心子知らず:2009/11/10(火) 19:55:42 ID:GinMKHGS
私の住んでいる地域だと、2〜3人に提供会員に慣れていただいた方がいいですよ。
と言ってくれる。そうすると1人だけが頼りってことがなくてお互いにいい。
416名無しの心子知らず:2009/12/04(金) 23:29:43 ID:rccFwh6k
依頼会員の登録はしていたものの、やはり不安で躊躇していたけど、
この間どうにも都合が付かなくて思い切って頼んでみたら、
とても良いご家庭に恵まれ、すごく助かりました。

3日間のうちに子供もすっかりなついていて、私が保育園に迎えに行ったら
(お迎えは)ファミサポさんがよかった…
と言われる始末。
ありがたかったです。
417名無しの心子知らず:2009/12/08(火) 09:32:14 ID:zi2Jz4tN
>416
良かったですね〜。

うちは、8ヶ月の可愛い赤ちゃんが時々来てくれてて、
娘達(中学生)が大喜びしてます。
にっこり笑ったりすると、本当に可愛らしくて、癒されます。
418名無しの心子知らず:2009/12/17(木) 16:53:40 ID:0uuEB17g
良スレage
419名無しの心子知らず:2009/12/18(金) 01:21:42 ID:th74Q+v8
ファミサポのお宅で初顔合わせしたら、創価だった。いい人だけど悩む。
420名無しの心子知らず:2009/12/18(金) 14:12:20 ID:VJqDqP8J
>>419
別の宗教だけど経験ある。
うちは実母が父の病院通いで頼れなくなってお願いしたんだけど、お迎え時に変な冊子を渡されて読むように言われた。

次に行った時は集会に誘われ断ったけど、センターに報告して今は頼んでない。
421名無しの心子知らず:2009/12/19(土) 15:38:27 ID:mtXyy3Z1
>>419
ファミサポに紹介してもらって、提供会員に電話して打ち合わせに伺うために住所聞いたら
家が天理の教会だった。センターに電話してセンターから断ってもらった。
422421:2009/12/19(土) 15:39:59 ID:mtXyy3Z1
連投失礼。
センターに電話したら、センターの人は宗教のこと知らなかった。
423名無しの心子知らず:2010/02/10(水) 22:12:32 ID:yKpGMRWx
424名無しの心子知らず:2010/02/21(日) 11:07:23 ID:rc8bG0/+
ほしゅ
425名無しの心子知らず:2010/02/21(日) 20:59:28 ID:j+toTW0K
アムだったとか出てきそうな…
426名無しの心子知らず:2010/02/22(月) 18:04:34 ID:izq7cYRC
ファミサポって自分の親世代ぐらいの人かと思ったら、自分より若そうなお姉さんを紹介された。
部屋はデザイナーズマンションみたいなところで、ファミサポ用に借りてるみたいだった。
お金持ちなのかな?
なんか「?」な部分が多くて利用しづらい。
事務局には理由が無い限り他の人を紹介できないようなことを言われたんだけど、
なんか理由作れないだろうか・・・
427名無しの心子知らず:2010/02/22(月) 20:14:56 ID:Og73PdYH
ファミサポ用にマンション??そんなわけないと思うが・・
でも子供もいなそうな若い女の子が・・謎だね
背景が見えないとなんとなく安心できないよね。
428名無しの心子知らず:2010/02/22(月) 22:03:36 ID:izq7cYRC
本人は保育士だとは言ってたけど。。
すごくおしゃれな部屋で、手の届かないところだけどおしゃれにビンとか並んでて
全然生活感が無いんですよね。それでいて閉塞感があると言うか・・・
夕方薄暗くなっても明かりもつけず。天井に窓があるから気にならないのかもだけど。
いい人そうだけど、いったい何者なんだろう?と思わせる雰囲気です。
子はまだしゃべれないから心配で。

指定した日が都合が悪いみたいですって事務局にうそ言ってもばれないですかね。
429名無しの心子知らず:2010/02/23(火) 11:41:36 ID:aXeiNXAs
母の勘は信じた方がいい。

本当にお金持ちの子供好きなら申し訳ないけど。
430名無しの心子知らず:2010/02/23(火) 13:19:42 ID:dxEgni4K
不安に思ったことをそのまま地区リーダーさんに尋ねてみるわけにはいかないのかな
431名無しの心子知らず:2010/02/23(火) 16:31:29 ID:6xJKMmhQ
カキコミ読むと、私も不可解に感じたよ。妄想し過ぎかもしれないけど目的に共感できなければやめてよいんじゃないかね?
子供を流産したとかで子供と触れ合いたいとかそんな理由ならいいかもしれないけど。
良からぬことを目的にしていないとは言い切れないからね
432名無しの心子知らず:2010/02/23(火) 17:52:33 ID:Z+Y/OW30
豚義理すまそ。
今日はじめて面接というのにいってきた。
年子で4ヶ月と約1歳半の年子の男の子二人。
私は別々に預けようと思っていたのだけど、同時に預かりますっていう人がいるので
紹介しますといわれて。。。
会ってみたら60前ぐらいの方で、すごくものぐさ。
部屋がすごく寒くて、自分と市の担当者はコタツに入っている。
私と子供たちはコタツに入れず、とにかく寒い寒い。赤ちゃんのほうは顔から鼻水ずるずる。
などか、「寒いですので、ちょっと上着せますね」なんていってみたりしても
気がつかず。
「預かっていただく場合、この室温なのでしょうか?もう少し暖かくしてくださるのでしょうか?」と質問すると
「預かったときはそうするわね」とはいうけれど、実際今寒い寒いといっていて、自分はコタツの中にはいったきり
お茶も出さないのに(みんな出さないものなの?私は営業の人にもお茶出すので違和感感じてしまったのですが)
本当にこの人2人の男の子の双子を見る気があるのだろうか?と。
まだしゃべれない子をいえの中にいれとけば1400円(一人700円なので)
と思っているんじゃないだろうか?と思ってしまいました。
私が神経質すぎるのでしょうか?
433名無しの心子知らず:2010/02/23(火) 23:09:12 ID:6xJKMmhQ
700円安いっていうけどさ 無資格のおばさんがパートで働いたってそんなもんじゃない?
二人預けたら1400だし
434名無しの心子知らず:2010/02/24(水) 10:14:01 ID:GHQccRH8
>>432
>「預かっていただく場合、この室温なのでしょうか?もう少し暖かくしてくださるのでしょうか?」と質問すると
>「預かったときはそうするわね」とはいうけれど、実際今寒い寒いといっていて、自分はコタツの中にはいったきり

親が目の前にいるのに部屋の温度気にしないのに、親がいなければなおさら気にしないと思う。
家でコタツに入ってテキトーにゴロゴロできて、その辺のパートに出るより割がいいと思ってそうだ・・・
パートに出る代わりだと内心思っててもしっかり預かってくれたらいいと思うけど、
その人はそうじゃないと思う。
435428:2010/02/24(水) 10:40:28 ID:zd+tid+J
皆様レスありがとうございます。

悩みましたが、ファミサポは当分止めておきます。
一度面接した時点で他の人を紹介してほしいといったとき、事務局の人にそれは出来ない決まりだから
と言われてしまってるので、また何か言ったらクレーマーだと思われそうです。
遠いですが歩いて40分のところに自治体の一時保育があってそこはすごくいいところなので、
そちらを利用したいと思います。

なかなか難しいですね。
436名無しの心子知らず:2010/02/24(水) 11:25:44 ID:9ttNDTny
>>428
それは大変でしたね。
「できない決まり」って・・何のためのファミリーサポートなんだよ、
って感じ。

>>432
酷いと思う。
気がつかず、じゃなくて何の思いやりもないよ、その人。
>>434さんが言うように親がいてそれじゃあ思いやられるね
その担当者もなんかヘンじゃない?

437名無しの心子知らず:2010/02/24(水) 12:54:25 ID:lWkdX2Ru
私は預かり会員をしています。

うちの市では2人同時の時には2人目の分は半額で
単価は平日昼間は600円です。

顔合わせして合わない場合は他の人の紹介もしているはずですし
私もいざという時に預かれないことがあると申し訳ないので
(自分もまだ子育て中でインフルエンザが流行っていたこともあり)
他の方も紹介してもらった方がいいですよと伝えましたし
ファミサポの事務局の方にも
「1人しか紹介してもらえないと思われているようですので
紹介してあげてもらえませんか」とお願いしました。

どうしても他の方を紹介してもらえないのでしたら
その方に預けるにしても、預かってもらう場所を指定(支援センターで遊ばせて)とか
自治体の一時保育までの送迎だけお願いしてもいいと思います。
めんどうくさいと思ったら向こうから断ってくれるかもしれませんしw
支援課に相談しますと言ったら事務局も対応変えないかな?
いいサポーターの方にめぐりあえるといいですね。
438名無しの心子知らず:2010/02/25(木) 17:27:19 ID:7hMl8HKl
私も提供会員してますが、437さんみたいに、
複数の会員さんを紹介して頂くようにおススメしてます。
ちなみに、うちも2人目の分は半額です。

432さんのお話、相手の方がこたつに入ったまま、というのがありえない、と思ってしまったけど、
うちも、打ち合わせの時は、余程暑い時でないとお茶は出さないなあ。

打ち合わせは和室で、お子さんを傍でうちのおもちゃで遊ばせながら、
私は打ち合わせ用紙にメモを取りながら、
お母さんからお子さんについての話を詳しく伺う、という感じ。

ゆっくりお茶を飲んでもらうという雰囲気ではないのだけど、
私も配慮の無い人と思われてるのかしら。




439名無しの心子知らず:2010/02/25(木) 19:35:10 ID:oAQip8hS
依頼会員です。
30分程度の初顔合わせの際、1000円程度のお菓子を持っていきました。
お茶は出してもらいませんでしたが、別に気になりませんでした。
顔合わせの時点で、提供会員は家の掃除を済ませ、赤の他人を家の中に入れ、
時給(?)も発生しないので、当然と思いましたが…。
440名無しの心子知らず:2010/02/25(木) 23:10:33 ID:7hMl8HKl
438です。
自分では、子育て中のお母さんの手助けをしたいという気持ちと、
責任感を持って、きちんとお子さんをお預かりしたい、という気持ちで動いてるつもりですが、
ここを読んでいると、人によって、色んな見方、考え方があるのだなあ、と思わされます。

預かる方の会員さんにも、色んな方がいるんでしょうけど、
私のまわりは、皆さんしっかりとお子さんを見て下さってる方ばかりで、
お金のために、とか楽をしようとか、思ってる人なんて聞いたことがないです。

お預かりしている間、どんな風に過ごしたらお子さんが楽しめるか、とか、
お母さんとどういう風にお話すれば、信頼関係が築けるか、とか、
提供会員の研修では、会員同士そんな話題がよく出ます。
試行錯誤されながら、皆さん頑張っていらっしゃる方ばかりですよ。
441名無しの心子知らず:2010/03/10(水) 07:01:15 ID:z3Yd/iU6
顔合わせの時みんな手みやげ持っていくの??

初めてだったからこの間手ぶらで行ってしまった・・

442名無しの心子知らず:2010/03/11(木) 14:06:49 ID:S3TQswfJ
別に義務じゃないから気にしないでいいよ。
私は、顔合わせの時、提供会員さんに夫婦二人じゃ食べきれないからと
逆にお菓子もらっちゃった。
機会見て邪魔にならなさそうなお菓子をお返しするつもり。
443名無しの心子知らず:2010/03/17(水) 21:53:12 ID:0SrMq8ER
4月から子供を保育園に預けて働くので、軽度の病気の時のために
ファミサポに登録しました。センターから1人紹介してもらったんだけど、
その人も働いているそうで、突然の病気に対応してもらえない可能性
もあります。(有償ボランティアだから仕方ないですよね。)
病児保育って突然だし、熱で愚図るの分かってるし、預かる方もイヤですよね?
でもこの場合、2人目を紹介してもらってもいいのでしょうか?
444名無しの心子知らず:2010/03/18(木) 08:07:14 ID:n8k7WUvP
突然だったり熱で愚図るというのは
そういうものだから別に苦ではないけど

やはり感染する病気だと自分や家族への感染、
下痢や嘔吐を伴うとさらに大変だし
預かり後の除菌、換気なども必要
もちろん万が一急変なんていうリスクもある
その日は空いていたとしても以降にサポートの予定があると
自分に感染した場合そちらに迷惑もかけるしものすごく神経を使います。

2人目を紹介してもらうのはうちのファミサポでは推奨しています
元気なときも時々利用してお互い信頼関係を築いておくといいかと思います
445443:2010/03/18(木) 10:15:09 ID:kqrCCR/d
>>444
預かる側の貴重なご意見を頂き、ありがとうございます。
全て納得です!
他人の子供を預かるだけでも大変なのに、病気なら尚更大変ですよね。
それでも預かっても良いよ、と言ってくれるお任せ会員の方に感謝です。
こちらとしても無理なお願い(病児保育の依頼)をする以上、礼儀・マナーを
わきまえて利用したいと思います。


446名無しの心子知らず:2010/03/20(土) 06:33:56 ID:oStZjWGw
年に数回しかファミサポを利用しないのですが、一番最初に紹介してもらった人に
直接交渉するものなのでしょうか?
長時間の依頼になるので、先方も都合があるだろうし、毎回センターに電話をして依頼をしています。
そしていつも同じ人に預かってもらっています。
とてもいい方なので、預かっていただけるととても安心なのですが、
やっぱりセンターを通した方がいいのでしょうか?
447名無しの心子知らず:2010/04/01(木) 08:38:19 ID:Q7sNOGnu
うちの方では初回以外は会員同士です

私は提供側ですが
依頼会員さんと携帯番号とメールアドレスを交換して
普段はメールでやりとりしてます
メモ取らなくても記録が残るし便利です
急なサポートや内容変更の時は直接携帯にかかってきます
448名無しの心子知らず:2010/04/07(水) 16:35:26 ID:oeQ/avdV
>>443
東京市部だけど、ファミサポのセンター側の説明では
子どもが熱があったり鼻水・咳が出たりしている時の預かりは一切できないと言われたよ…。
具合が悪そうなら即連絡するので、お迎えに来てくださいって。
443さんは提供会員さんと個別に交渉したのかな?
449443:2010/04/08(木) 22:13:09 ID:PyKQASRH
うちの市では、軽度の病気の時はOKなんです。
入会説明書にも明記してあります。
でも提供会員によっては「病気の時は預かりません」っていう人もいるので
「病気の時でも良いですよ〜」と言ってくれる人が本当に貴重で天使に見えて
おがみたくなります。

うちの市の大きな病院に「病児後保育室」併設されてるので
問い合わせたところ、予約は前日の17時までで、ベッドは3床だそうです。
料金は一日2000円と安いのですが使い勝手が悪いです…。
450名無しの心子知らず:2010/04/10(土) 09:42:43 ID:1uW84L7W
うちの地域のファミサポも去年から病児預かり始めたので、最近依頼会員登録した。
最初から「病気のときにみてくれる方を」ってお願いしたので
あんまり気にしてなかったなー。
ちなみに病児保育をしている施設などは近くにない…
451名無しの心子知らず:2010/05/10(月) 15:49:43 ID:02bh+LdE
保守
452名無しの心子知らず:2010/05/10(月) 16:45:14 ID:ZE+CVEWN
やっぱり怖いな…
一度だけ顔合わせに行ったけど、部屋も狭くて、
家具とかもぶつかったらケガしそうな感じ。

3時間以上預けるなら一保育の方が安いし、給食も出る。
453名無しの心子知らず:2010/05/20(木) 16:47:43 ID:paqRGCZT
私は提供会員してて、保育園の保育補助のお仕事もしたことあるけど、
お子さんを安全に預かるという意味で、預かる側の目線で言えば、
マンツーマンのファミサポの方が安心かなあ、と思う。

保育園だと泣いてる子がいても、抱っこすると他の子に目が行き届きにくくなるから、
おんぶはしても、抱っこはしないで!と言われていた。
ファミサポだと一対一だから、泣いてれば抱っこもできるし、
気持ちがおさまるように、絵本を読んであげたり、遊びに誘ったり、
きめ細かく相手をしてあげられる。

実際、保育園のお散歩風景なんか見てると、よく事故が起きないなあ、
保育士さんってすごいなあ、と思うよ。
(一時保育だと園の外には出ないんだろうけど。)

保育だと子どもの数も多いかわりに、複数の保育士さんの目があるし、
他のお子さんとかかわれるというメリットもあるよね。
もちろん費用も安いしね。

452さんみたいに一時保育が使える状況なら、一時保育を使えばいいし、
日曜日だったり、夜間だったりして、ファミサポしか使えない時にファミサポを使えばいいのでは?






454名無しの心子知らず:2010/05/25(火) 11:49:54 ID:Ng1DMAAJ
子供が好きで、とか、ボランティア精神が旺盛で、とか、
建前では綺麗なこと言えるだろうけど、
有償であることで結局は金目当ての人が登録するものかなと思う。

保育園と違って密室の中で、どんな過ごし方をしているかはこちらには判らないし。
赤が親に報告出来るくらい大きくなっていれば多少は安心だけど。

本当に万が一用だよなあ。
でもどうしてもファミサポじゃないといけないくらいの万が一ってどんなときだろう。
自分が重病だと預けたり迎えに行ったり自体不可能だから、
家にヘルパーに来てもらったほうがいいだろうしな。
455名無しの心子知らず:2010/05/25(火) 12:16:48 ID:sCh3zP0n
そうそう。
密室で万が一と言う事があったら怖い。
456名無しの心子知らず:2010/05/25(火) 15:09:38 ID:96JeghxX
そういう人は預けなければいいんじゃない?
別に利用しないといけないものではないんだし。

私は自分の子どもが小さい時は、お友達同士で預け合いしてたよ。
預かったり、預けたりの持ちつ持たれつ、お互い様。もちろん無償で。
もう10数年前だから、うちの地域ではまだファミサポの制度はなかったし。

今、提供会員しているけど、依頼会員さんの話を聞いてると、
お友達同士で子どもを預けあうこともあるけど、
自分がちょっと気分転換したい時とか、
上の子だけ病院に連れて行きたいけど、
お友達には頼みにくい時間帯だとか・・色々かな?
多少でもお金を払うことで、気兼ねなく利用できます、って言ってたよ。
これもひとそれぞれ、考えが合う人が利用すればいいだけじゃない?

実家が遠くて頼れない人とか、
保育園の一時保育がなかなか空きがないとかで、
利用できると助かる人も多いんじゃないかな?と思うけど。

見知らぬ他人に預けるのに不安があるのは当たり前だと思うけど、
事前の打ち合わせである程度、相手の人柄もわかるだろうし。
それでも怖い、と思う人は、預けなければいいだけのことでしょ。
457名無しの心子知らず:2010/05/26(水) 15:06:39 ID:9Pg49F2r
その通り。

怖いから預けたくない、って話だよ。

まさかそんなこと言うなってスレじゃないでしょ。
458名無しの心子知らず:2010/05/26(水) 17:17:30 ID:ag2t9uer
最初にあたった人に不信感が生じると、ファミサポ全体に不信感を抱いてしまう
459名無しの心子知らず:2010/06/09(水) 13:07:21 ID:as0Rf0SI
そう。私も不信感。
メールでやり取りする人なんだけど、絵文字満載で相性がホント合わない。
事務局は提供会員の断られないと他の人は紹介できないと言う。
私が断りたいのに。
事務局のメルアドもおたがいさまって、大して安くもないのにボランティアのつもりみたいのがさらに違和感。
460名無しの心子知らず:2010/06/09(水) 13:20:58 ID:as0Rf0SI
なので、どうせお金出すなら納得できる民間のところにお願いしました。
461名無しの心子知らず:2010/06/09(水) 23:28:22 ID:ZRBo1u6G
うちは大当たり。元保育士のおばあちゃん世代のファミサポさん。
手遊び歌も、手作りおもちゃもアイディアいっぱいで、
遊びに来るお孫さん用のおもちゃもDVDも揃ってる。
300円払えば夕飯を作って食べさせてくれるらしい。
上から目線は全然なく、育児相談に乗ってくれる。
お菓子のお土産までくれちゃったりして。
問題は人気ありすぎて、同じ保育園の中で取り合いになってること。
462名無しの心子知らず:2010/06/10(木) 17:39:14 ID:5Yb0FdIb
>>461
うらやましい。
そんな人が近くにいたら、子育て感や人生観までも違ってたと思う。
463名無しの心子知らず:2010/06/28(月) 18:05:48 ID:o8gRVtQA
何年か前のことなので、時効ということで吐き出させてください。

地元の有名幼稚園に行っている年中のお子さん。
お弁当+おやつ+着替え持ちで一日預かった。
身辺自立は補助くらいで楽だと思っていたら、
家中の引き出しをあけまくる。10分おきにお菓子食べたい。

ようやくお昼になり持参のお弁当をあけたけど、うまく食べられない。
お肉系だけ食べて、ほかには手をつけず、フォークもにぎり食べ。
白いごはんは食べられないからetc、言い訳ばかり。

ママ自慢(フリーの専門職キャリア)と口だけは達者…。
家に帰って食べさせてもらえなかったと文句を言いそうなので
ごはんをチンしておにぎりに作り直し、家のふりかけをかけてあげると
なんとか手づかみで食べるが、ここまでですでに30分経過。
すでにテーブル、いす、床は食べ物のカスでベタベタ。ごはんも半分は落としている。
そばについているレベルじゃなく、片時も目が離せない状態。

(続きます。)


464463:2010/06/28(月) 18:26:33 ID:o8gRVtQA
50分かけてお昼ご飯終了。
食べたら出す!ってことで、トイレへ行きたいというので案内。

10分くらいしても出てこないので心配になり
ドア越しに様子をうかがうと
「お尻が拭けない」「いつもママに拭いてもらっている」
とはいえ、幼稚園2年目でそれはないだろうと、
上手く拭けないという意味かな〜と、がんばってやってごらんと促すと
さらに5分くらいしてようやく出てきた。

ほら、がんばってやればできるでしょ?えらいえらい!とほめてあげながら
ブロック遊びを始めるのを見守っていると、臭う。そして手に茶色いものが…。
ブロックにもすこし擦れてついている。
思いっきり●。
赤ちゃんなら抵抗はないのだが、さすがに辛い。
洗面所へ連れて行き石鹸でよく手を洗わせ(上手く洗えないので横で指導つき)
パンツが気になったので、脱いでもらうとべっとりついている(泣)
そのままビニール袋へ入れ着替えさせる。
胸騒ぎがしてトイレへ行くと、動物園の香りが…(使用直後は残臭があるから気にしなかった)
見ると、便器だけでなく、水洗タンク、レバー、クロスにまでうん○がべったり。

めまいがしたけど、目を離したら何をするか分からないので、便器周りだけさっと拭いて
残り2時間我慢。人生であんなに忍耐がいったことはなかった。
あまりの辛さに、お菓子頂戴も黙らせたくて、家のストックをあげてしまったorz

乳児、未就園児の打ち合わせは細かくするけど、これは落とし穴でした。
最も聞いたところで申告はしなかったでしょう。
サポセンの方にも謝っていただきましたが、それも心苦しく。
唯一の例外だと思うので、これで依頼が来なくなるのも寂しかったし。
気をつけようにも気をつけられないケースでつらかった。
465名無しの心子知らず:2010/06/28(月) 23:46:42 ID:Yr0Xjk20
その子は愛に飢えてたんジャマイカ?
466名無しの心子知らず:2010/06/30(水) 08:40:50 ID:Tcw4hWkv
年中でもうまくお尻が拭けないこっているよ。
よく保育園で「せんせーふいてーーー」って耳にするし、
拭ける子も先生がついて見てたり。

そのこは自分でできないって言ってるなら
やってごらんと促すだけじゃなくて拭くのを見てあげたらよかったんじゃない?
というか、うんちのあとって手を洗わないの??

そういう子は家で遊ぶより公園とかのほうがいいのかもしれないね。
467名無しの心子知らず:2010/07/01(木) 07:10:36 ID:QVu1hqxP
>>466
目が離せない子と分かっていたなら、手洗いチェックをしないのはミスだと思うが
そもそもその前に壁とかにくっつけまくってるのはどうなんだろう?
お尻が拭けないとは違う問題だと思うけどな。
いずれにせよ外遊び推奨には賛成。

>>465
食べかすを散らかしたり、うんちが拭けないのは愛情とは無関係じゃないの?
わがままで気を引く行為は理解できるけど、手指や生活面での発達とは違う側面じゃない?
よく自閉症スペクトラムのお子さんの保護者に愛情不足っていう人がいるけど
なんでも愛情で片付けるのはイクナイと思う。ましてや単発のサポートではプライバシーまで踏み込めない。

468名無しの心子知らず:2010/07/10(土) 00:17:48 ID:PELPD+KT
良スレ
469名無しの心子知らず:2010/08/02(月) 18:32:51 ID:PB6yI3ZG
時々うちに来てくれる、1才の男の子がとっても可愛いです。
家族みんなで、癒されてます。

もちろん、ケガしたりしないようにきちんと注意してみているし、
お母さんも、預かってもらえて助かります、って言ってくれるけど、
本当に可愛らしくって、来てくれるのが楽しみで、
お金頂くのが申し訳ないくらいです。
470名無しの心子知らず:2010/08/14(土) 21:42:47 ID:NeULR7tK
あげます
471名無しの心子知らず:2010/08/14(土) 22:34:34 ID:Vyw7y5vl
東京N区
徒歩15分にある児童館で、時々会うおばさんがファミリーサポートの方でした。(いつも違う子連れていたから、それとなく聞いてみた)
毎回、体使う遊びも上手、図書室でのおもちゃ遊びも上手、私も就職活動したいし、近々利用したいなと思っていた矢先に事件が…

1歳7ケ月の女の子を連れていた時、おばさんが水筒でお茶を飲んでいたら、女の子も欲しがりました。
女の子は水筒内にある氷が欲しいようで…おばさんは自らの口で砕いた氷を女の子にあげてました。さも普通に
おばさん世代だと口移し普通なのかな。
あれを見て以来登録躊躇してます
472名無しの心子知らず:2010/08/15(日) 20:44:18 ID:5CZ1SW/2
>>471
うちも実母、義母とも「口移しは絶対にダメ!」を周知させるのには苦労したよ〜。
ファミサポって最新の育児常識に精通したプロに頼むのとは違うからね。
どうしても、そういう「子育て常識の相違」は出てくるよね。

でも、気になるのがそれだけならば預ける時に念を押しておけばいいんじゃない?
473名無しの心子知らず:2010/08/31(火) 09:01:47 ID:KdZEwuzL
私は使うコップでさえ気をつけてるけどね
(口をつけたコップを間違えないように色違いを使う)

「虫歯が出来やすい子なので口で砕いたものを与えたり
他の人の箸を使ったりなどはしないでください」
みたいに言っておけばいいんじゃないかな
474名無しの心子知らず:2010/10/08(金) 08:36:59 ID:CToeiOhe
今度自分が入院するかもしれなくて、その時利用するかも。
ほしゅ
475名無しの心子知らず:2010/10/08(金) 16:30:55 ID:jms25XmJ
利用させてもらってる
子供に対してはいいけど顔あわせの際
「何で働いてるの〜理由は〜?」「子供手当貰ってるんでしょ〜?」や家族の事など
根掘り葉掘り興味本位で聞いてきたのであまり信用していない。
子供は乳児で口がきけないから「可哀想でちゅね〜」など絶対言ってそうだotz
子供に対しての接し方は信用してるが人間性は信用できない
どうしようかな
476名無しの心子知らず:2010/10/27(水) 18:00:49 ID:ZlEJWiMl
以前前来てくれた人は、40代の人だったけど
うちに入ってもらうやいなや、うちの中がタバコのにおいで充満。
その人の服もタバコのにおいプンプン。
おまけに精算間違われ、その日のうちに払い過ぎたお金を届けてもらったら、
今度は多く貰いすぎて、こっちが夕方届けに行く始末。
手伝ってもらうために来て貰ってるのに、忙しくなるし
家はタバコくさくなるし、最悪でした。

ホントは仕事に入ってもらう前に、顔合わせなんだけど
時間がないからって当日顔合わせ+仕事で、その日文句も言えず。


乳児や幼児扱う人に、タバコ吸うなとは言わないけど、
仕事の前に吸って来る感覚が分からない。
477名無しの心子知らず:2010/11/27(土) 14:57:43 ID:fK2TvlK8
預かる場合、自宅に和室が無いと難しいですか?
危ないものは無いけど、子供の居る場所はフローリングのリビングになってしまいます。
預けるほうとしては躊躇するのかな。
478名無しの心子知らず:2010/11/27(土) 20:52:12 ID:GIKDAeer
年齢によるのでは?ほとんどの年齢で、危ないわけではないと思うなぁー。
479名無しの心子知らず:2010/12/16(木) 17:17:15 ID:PMocqvwa
協力会員さんの話じゃなく、事務局の話なんですが吐き出させてください。

うちは助けてくれる人が居ないので産後に助けて貰いたかったのですが…
産後の顔合わせの段階で当たった担当さんから、
「あのね、誰だって一人で子育てしてるんだし、最近の親は…」等の説教を長々と食らい、
結局、サービスを受けませんでした。
その後、私が病気になってどうしようも無くなり、もう一度ファミリーサポートを申し込みました。
協力会員さんとの顔合わせの時、その担当さんがまた担当になり、
協力会員さんに「○さんちは遠いから以前は遠慮させて頂いたんですよ」とか出鱈目を言った挙げ句、
「最近の母親は年齢関係なく自分も子供も綺麗な格好して、たいして生活にも困ってないのに、なぜかすぐ子供を預けて働くんですよ。
どうなってるんでしょうね。そう思いませんか?」
とか、最近は勝手な母親ばかりみたいな話を延々と…。
この時は、協力会員さんと私でつい「最近は不景気だから大変で」とフォローしてしまったのですが、担当さんは不服そうでした。
どうやら、不況の実態も自分の給料や生活を基準にしているらしいです。

さっきも電話したら、同じ担当さんが出て鬱…。
担当の協力会員さんはしばらく協力できないから無理だと断られました。
次を探すと言われたのですが、
正直、この担当さんと話すこと自体が苦痛です。
いつもは別の担当さんを指名してるのですが、急だったので忘れてました。
なんでこういう価値観の人がファミリーサポートで働いているんだろう。

480名無しの心子知らず:2010/12/17(金) 22:39:51 ID:B467Bvfh
幼稚園と保育所の迎えにファミサポを週2で利用したいんですが、
県外の義母に交通費12000円/1 回で頼むのと迷います
軌道に乗ればファミサポさん最高ですよね
でも病気の時に頼めないのがなあ
子供はもうじき1歳4歳です。
ファミサポさん目線から見て金銭的に許されるなら県外の義母に頼むのがいいと思いますか?
義母は協力するといってくれてます。
優秀な良トメです。
金銭面で悩みますが、旦那は給料飛んでも数年の我慢。小さい子供には身内の愛情が一番と言います。自分で決断するしかないのですが、ご意見をお聴きしたくて、お願いします。
481名無しの心子知らず:2010/12/18(土) 22:16:57 ID:wFlY/k9t
age
482名無しの心子知らず:2010/12/18(土) 23:15:10 ID:hxnUc9Oe
>>479
ファミサポの管轄は社会福祉協議会か市役所だよね?
苦情窓口があるからHP見て匿名の利用者として電話してみたらどうかな?
483名無しの心子知らず:2010/12/18(土) 23:21:06 ID:F885htYJ
結構当たり外れあるから一概にはね。

うちは同じマンションで三軒協力会員さんがいて、
残業時に時々お願いしている。
一人が偶然私の高校の先輩(県内遠方)で、中学生の男の子のママ。
うちは未就学女児なので可愛い可愛いで良くしてもらってる。

同じマンションで子育て協力してくださる方がいるのは
実際に助かるだけでなく、何となく心強い。

うちも時々なら実母頼めなくもないけど(片道50分)、ほとんどファミサポです。
484名無しの心子知らず:2010/12/18(土) 23:50:08 ID:51gXbnVk
>>479
まったく同じ様な担当に当たって苦情を入れたばかりだよ。まず、うちの自治体としては、核家族を助ける目的で、理由は一切問わないはずなのね。
それが担当の嫌みや説教で精神的に参るし、信用できなくなる。
役所の担当部署に電話したら親身に聞いてくれたよ。
こういうことは信用問題だから、即クレーム欲しいそうだ。
ちなみにその担当もういない。
485名無しの心子知らず:2010/12/20(月) 15:13:34 ID:lNBnQNZX
近所の人が提供会員だけど、預かったお子さんを幼稚園のお迎えに連れてきて
家の子の工作壊しても知らんぷりしたり、そのお子さんのお弁当の中身や
お母さんが預ける理由(習い事)に文句付けたりなんだり。
うちは実家が遠いから「お宅のお子さん達預かってあげるから依頼会員に
なりなよ!」と良く言われるけど…言われるけど…
実はもう登録して逆指名でその人以外を紹介してもらい何度もお世話になってる。
今お世話になっている人は近所じゃないし、その人の家まで自分で送迎してるから
ばれないばれない。
486名無しの心子知らず:2010/12/21(火) 13:17:24 ID:6wdzJpc3
age
487名無しの心子知らず:2011/02/08(火) 11:11:11 ID:e+mKsec1
提供会員してます。
皆さん、報告書の詳細欄っていつ書きます?
小さい赤ちゃんなら寝てる間に書いたり、昼寝のない子供でもひとりでお絵かきしたり
ビデオ見てる間に書けるんですが、目が離せなかったり、一緒に遊んでいないとだめな子供のときは
書いてる時間が無いんですよね。
迎えに来たときに口頭で伝えて、帰ったあとで書き込んでセンターに提出してますが
本来センターではなく、預けている側のために書く欄だと思うので気になります。
488名無しの心子知らず:2011/03/05(土) 05:53:23.71 ID:/PWGwjvL
下がりすぎなのであげます。

実家遠方で頼るところのない我が家は
ファミサポさんがいてとても助かっています。
保育園で保育補助してる人だから、知識もあるし、安心感がある。
でも、いつもだっこしてテレビ見せてるだけみたい…。
面談のときは手遊びとかおもちゃで相手してくれて、すごくよかったのに。

こないだは、「自販機を見て喜んだからジュースあげようとしたのに飲まない」
「ママが迎えに来たら泣くなんて」となんだか不満げにされてモヤモヤ。
いえ、自販機は多分夜道で明るかったから(普段夜出歩かない、通り道に自販機がない)で、
お迎えで泣いたのは保育園でも同じです、と伝えたけど…納得していなさそうだった。
たくさんの子に接してるから自信があるのかな?よくわからない。

うちの子はジュース嫌いで麦茶大好きなんで、と言ったけど、
仮にもアレルギーのある子(報告してある)に、
勝手に飲食物をあげないでくれーーーー。
こういうことって本人に言えばいいの?それとも役所?
でも近所で助かってるし、もめたくないんですが…
実害があるわけじゃないし、見てみぬふりするレベルのことなのか、モヤモヤ。
489名無しの心子知らず:2011/03/05(土) 06:43:33.09 ID:FpfeWo6G
>>488
提供会員の研修を受けた時の資料に書いてあったけど
良かれと思って頼まれてもいないことを勝手にしちゃう
中高年の提供会員とかいてけっこうクレームになるみたいね。
飲食の他に室内育児予定の乳幼児を独断で散歩に連れ出すなど。

加速してお子さんがとんでもない目になる前に一刻も早く
「アレルギーがあるので指示したもの以外絶対飲食禁止でお願いします」等
本人に伝えたほうがいい。
いくら近所で便利だとしても信用できない人に我が子を預けるのは怖い。
490名無しの心子知らず:2011/03/05(土) 20:36:02.56 ID:eQr9BoHD
預かる方の講習会で、受けてる人同士の親睦という名目で
記憶力テストや運動テスト心理テストもどきの事をやらされたのですが
(伝言ゲーム、複雑な手遊びなど)
これってやっぱり適正テスト的な部分もあるんでしょうね。
491名無しの心子知らず:2011/03/08(火) 12:00:36.22 ID:yI6KyZzt
>>490
自分の地域だと交流会は土曜日だから、参加したことないけど
そんなのあるんだ。色々考えてるんだねえ。
492名無しの心子知らず:2011/03/28(月) 16:50:12.12 ID:hcuD2jGM
春から保育園に入る1歳児の母です。

私の仕事が不規則勤務で延長を利用しても、お迎えが難しいので、ファミサポに登録しようとしたのですが、なり手が見つからないと断られてしまいました。

震災後の不安な情勢だから?(首都圏です)

計画停電等で旦那も通勤に時間がかかるので、迎えの時間に確定が持てないのになぁ…。


保育園では緊急連絡先には親以外に、近隣の人も入れるように言われたけど、私たち夫婦は飛行機1時間の距離出身で頼る人いないのに。

さて、どうしたらいいのか…。
493名無しの心子知らず:2011/04/01(金) 01:00:14.04 ID:7UalemVD
仕事をやめる
職場に居づらくなるのを覚悟で早く帰る
ファミサポ以外のシッターを依頼する
無認可の夜遅くまでやってる託児所に預ける
494名無しの心子知らず:2011/04/05(火) 20:54:34.09 ID:oO2tbv8s
偏見だけどファミサポの援助会員って、
生活にわりと余裕があって空いてる時間なら子供みますよ〜ってスタンスの人が多いから
負担が高い、夜預かりOKの人が少ないんだと思う。
19時〜21時くらいでしょ?
子供がいると夕食風呂と寝かしつけでお迎えどころじゃないし、
年よりは寝てしまうしw

昼間ならいくらでも預かり手いると思うけど、実際の需要は夜なんだよね。難しいね。
495名無しの心子知らず:2011/04/06(水) 02:49:13.54 ID:PCpe6rWv
下がりすぎなのであげときます。

自分は>>488です。
>>489さん、レスありがとう。
その後また預ける予定でしたが、震災が起きて…
ファミサポさんのお宅は人一人通る幅しかないほど物が置いてある&
遊んでくれている部屋は、天井まであるガラスの戸棚がいくつも置いてあって。
(よくあるお年寄りの家って感じです)

この部屋にいるときに地震が来たら、
無傷では出てこられないだろうと思ってしまい、預けていません。
496名無しの心子知らず:2011/04/06(水) 03:50:58.58 ID:ms+iIj+N
2歳児を5時間預けて2.5時間テレビ漬けにされてることがわかり
テレビは無しか短時間でとお願いしたら
「こっちにも都合あるのわかってますよね?(長時間ずっとなんてみてらんねーよ)」
とお金を受け取ってからキれられた
コンビニ時給と変わらない単価なんだから
自宅預りの片手間に家事するのは仕方ないとしても
テレビ漬けはあり得ないと思うんだけど
50代以上の提供会員さんには念押ししなきゃわかんないのかな
本部に相談するか、スルーして他の人紹介してもらうか悩んでます
497名無しの心子知らず:2011/04/06(水) 09:57:13.13 ID:tgBEUnAD
預かる側ですが、顔合わせのときに色々質問攻めのように聞いてる。
テレビやDVDを見せていい?見せたくない番組ありますか?
ゲームをさせていい?何時間ぐらい?
外遊びはどうしますか? お菓子や食事で与えて欲しくないものは?
とにかく、して欲しくないことを聞くようにしてる。そうするとさせて欲しいことも言ってくれるから。
まず安全に怪我のないようにが第一で、次に親の安心、子供の喜ぶことって順位付けしてる。

預かる時は、前日から準備して当日は家事は何もしないぐらいのつもりで
一緒に遊ぶようにしてるけど、それは単発や短時間だからできることで毎日だと無理。

2歳児って一人で安全に遊べないでしょ。
>>496はどんなふうにして欲しいの?
ずっと付きっきりでおもちゃで遊んであげないとだめなの?
498名無しの心子知らず:2011/04/06(水) 21:54:58.77 ID:BxAhVuyU
>>496
テレビを見せて欲しくないなら、顔合わせの時にちゃんと伝えないと。
499名無しの心子知らず:2011/04/07(木) 00:06:40.73 ID:nhB+TXu4
ありがd

初回面談時に色々伝えた気はするけど
自分の中でお金払ってテレビ漬け=預り世話
の認識はなかったので絶対駄目とは言わなかったかもしれないし、用紙にも書いてなかった

子はもうすぐ3歳な2歳児なので、モノによっては30分以上ひとり遊びする
自宅でDVD漬けにするの嫌だから、遊んでくれる人を探してるって、本部にも本人にも言ってたのにまさかヤられるとはorz

気分転換に見たり程度はいいけど、状況的に提供会員の夕食準備中ずっとTV任せな感じだった
ウチの子がTV一旦付けたら消したがらずゴネるのもあるだろうけど

講習でTV漬け駄目とか、ウン十年前のでも幼稚園教諭資格持ってるならわかんないかなとかモヤモヤ
一回そう言うことあると次回から預り時にTV見せても黙ってるんじゃないか他にも勝手してるんじゃないかと疑ってしまう
今度は別のとこに頼んでみて、あんま変わりないようだったら、またその提供会員さんを考えるかシッター会社に頼みます
500名無しの心子知らず:2011/04/07(木) 01:11:45.42 ID:n1YVbw0b
遊び相手をしてほしいならシッターか一時保育に任せたほうがいいと思うよ。
501名無しの心子知らず:2011/04/07(木) 03:38:14.93 ID:YjUTKi3I
そんなにTV見たがる子なら、良かれと思ってつけっぱなしにしてくれたのかもね。
(毎日見てる番組だろうと思ってとか)
消して泣かれたらキツイし。
うちの三歳児も夕方の食事準備中はNHKつけっぱだよ。
じっと見たり、一人で遊んだり、いろいろだけど。
一日くらいそんな悪影響ないよ…

お金払ってっていうけど、提供会員に入るのはたいした金額じゃないよね。
正直、私は怪我なく預かってもらえるだけで恩の字だわ。
普段見せてもらえなくてつけたら執着するタイプなら、ちゃんと言っておかないと。
保育園じゃないんだから。

>預かる時は、前日から準備して当日は家事は何もしないぐらいのつもりで
>一緒に遊ぶようにしてるけど、それは単発や短時間だからできることで毎日だと無理。
ほんとそうだよね。
提供会員さんの家事はどうしてるんだろ。って思う。
食事の時間は預かれません、とか都合は言えるのかな?
502名無しの心子知らず:2011/04/08(金) 02:07:18.56 ID:RvuArDS1
>>501
うん、概ねそのとおりです
今回は子にTV見せとけば我家に置いておける状況だったので
それを提供会員宅でされて嫌になってしまったのが
言葉は気をつけたつもりでも顔に出てたかも

後日役所の息のかかったNPOに頼んだら
シッター会社と変わらない勢いで遊んでくれました
値段はシッター>NPO>ファミサポ
都合さえあえばファミサポが一番融通きくけど
我家の場合は夕方までお願いするからかその都合が合わないことが多いのか?

個人的には、役所は幼児健診でテレビ漬けの害悪について講習してるんだから
ファミサポ講習でも指導してほしい
それでも夕食支度優先でTV漬けにされるのは
提供会員の質?層として限界なのかね
だったら依頼時に何時までって言ってくれる方が助かる
その為のボランティア名分で依頼確認なんだから

他の人も色々書いてくれて冷静になれました
何度も長文スマソ、消えます、ありがd
503名無しの心子知らず:2011/04/08(金) 11:09:57.77 ID:1EGYHD23
カンジ悪い人だなあ
504名無しの心子知らず:2011/04/09(土) 21:31:24.20 ID:qXlBtmlf
>>502
テレビ漬けっていうけど、5時間預けて5時間ずっとじゃないでしょ?
3歳児よりの2歳児じゃ、知らない人の家に5時間も居たら何をしてても飽きるよ。
一部の女児は2〜3時間、一人遊びやお絵描きやらできる子いるけど。
2時間程度のテレビや映画、残りの3時間程度はお遊びは妥当。
有料託児所や高級シッターに預けたってあり得ること。
はっきり言ってあなたモンペの域だと思うわ。
あなたの望みを叶えてくれるのはチューター兼シッターしかいないと思う。


505名無しの心子知らず:2011/04/15(金) 03:11:37.70 ID:A4FFu8K9
>>496

五時間も預けるなら
託児所や一時保育にしたらいいのでは?

流石に保育園でテレビは見せないと思います
506名無しの心子知らず:2011/04/29(金) 21:34:04.76 ID:pM4VNNO4
ファミサポ一週間経って連絡無いから今日別の所で頼んだら援助会員さんからさっき連絡きた。仕事されてるから休みのが連絡いいと思ってって…預け先見つかったと言うと怒られた。
507名無しの心子知らず:2011/05/04(水) 01:25:20.10 ID:SYcw/qAt
一週間も放置した上に怒る人に子供預けなくてよかったと思えばいい。
自分勝手でだらしない人間に大事な子供を託せないよ。
508名無しの心子知らず:2011/05/26(木) 02:16:28.57 ID:/nYN8n/U
わたしは利用会員(初めての利用)で、先日提供会員さんと顔合わせしましたが、初回利用の前に、複数紹介してもらいたいと言ったらモンペでしょうか。
利用目的は、3ヶ月先に決定している用事のため5時間ほど見守り保育してもらいたいから。子供は1歳4ヶ月人見知り期なので、今から短時間の慣らしをお願いするつもりでした。
ですが顔合わせ後に直接電話あり、短時間だと忘れてしまうだろうから、1ヶ月前から集中的にお預かりした方がいいと思いますよ?とのことで来週の慣らしは中止になりました。
もしも慣らしが上手くいかず、利用会員さんに辞退されたら非常に困るのでですが…
509名無しの心子知らず:2011/05/26(木) 09:37:55.09 ID:67Hy4Tjy
複数紹介して貰うってもモンペとは思わないよ。
うちの地域では、メインのペアと予備のペアで複数のペアを作って
依頼会員1人に対して複数の提供会員がサポートするようになってる。
でないと、提供会員が病気したり都合が合わないときに困るからね。
510名無しの心子知らず:2011/05/26(木) 16:25:36.14 ID:/nYN8n/U
>509有り難うございます、508です。
提供会員さんは60代ですが、保育士経験20年&現在は2歳のお孫さんもお世話されてて印象も良い方だでした。ので、他にも紹介してほしいと言ったら、何が不満?となってしまうかなと思いました。
顔合わせしたばかりなので、もう何日か経ったら、コーディネーターに『もしもの為に』と言って相談してみます。
511名無しの心子知らず:2011/05/26(木) 19:44:17.43 ID:67Hy4Tjy
高齢の提供会員さんなら体調不良も若い人より多いだろうしね。
自分はぎっくり腰でキャンセルってことがあったし、ご主人の入院などもあったりしたよ。
お世話してるお孫さんが風邪ひいたりもあるし、突然キャンセルの可能性は誰にでもあるもの。
予備のペアがいれば預かる方もキャンセルしやすいし、お互いのためになると思うよ。
512名無しの心子知らず:2011/05/27(金) 16:22:53.29 ID:sIhWVhIR
>511、508です。そうですね何があるか分からないですしね。アドバイス有り難うございます。
513名無しの心子知らず:2011/06/02(木) 11:29:48.35 ID:k8xyphLy
連投スミマセン>508です。ちょうどファミサポから電話があったので相談したのですが…うちの地域では一人の利用会員が紹介してもらえる提供会員は一人のみだそうで、ダメでした。予備はシッターさんなど他で手当てしてくださいとのこと。
514名無しの心子知らず:2011/06/07(火) 00:20:52.37 ID:jFCo42O4
>>513
地方によってばらつきあるんだね。期待させてごめんね。
515名無しの心子知らず:2011/07/31(日) 10:10:06.32 ID:hXiVWVYg
制度を調べたら登録できる人の条件に国籍がありませんでした
言語とか文化とかが全く異なるかもしれない方に
子供を預けたり預かったりする可能性もあるってことですよね
ちょっと、……うーん、躊躇してしまいます
516名無しの心子知らず:2011/07/31(日) 15:30:07.95 ID:OLeb2NfG
>>515は裕福な白人家庭なら預けそう。
517名無しの心子知らず:2011/07/31(日) 17:51:03.19 ID:CWNyBm4y
>515
別に顔合わせの後に断ればいいじゃん。
518名無しの心子知らず:2011/08/19(金) 12:50:03.48 ID:+97lvb36
お初の書き込みです。
うち年中児がいてファミサポさん最近登録したんですが未就園児の方が利用
されてる方が多いようですね。幼稚園児(三歳以上〜)を持つ親の方で利用している方いますか?
土日にたまに利用しようかなと思うんですけどけっこう一人遊びもできるようになってて
親が病気とかでないと呼ぶのも悪いかなと考えちゃったり。

519名無しの心子知らず:2011/08/19(金) 21:52:07.01 ID:plBxmVWp
>518
うちは保育園の年中さんの時から、月に一回くらい来てくれてる子がいますよ。
うちの子と年が近いので、いつも2人で仲良く遊んでいます。

ちなみに今は3年生だけど、たまに来てくれます。
別にお母さんが病気とかじゃないけど、
こちらの都合のいい日しか預かれないし、相手の方もそれでいいと言ってくれるので。

うちは他に5才くらいのお子さんを預かることもあるし、
私の住んでる所では、幼稚園や保育園の送迎の依頼も多いみたいですよ。
520名無しの心子知らず:2011/08/20(土) 14:37:58.88 ID:TI2D1Vhm
519さんレスありがとございます
そうなんですね〜地区にもよるんでしょうね。
519さんは預かるほうなんですね、年が近い子がいると一緒に遊べるのがいいですね〜
最近はじめて利用しましたがまだ外ではひとりで遊べないのですぐ外にでたがる息子
なので助かりました、いい方でしたし(^-^)
土日も預かったりしてるんですか?
うちはパパが仕事でいないときあるので土日が助かったりします。


521519:2011/08/20(土) 20:17:02.79 ID:auxUPoKg
うちは土曜日に預かることも多いです。
平日フルタイムでお仕事してるお母さんが、土日はお仕事はお休みなんだけど、
歯医者に行きたいとか、習い事があるとか、そんな感じで依頼されることが多いです。

うちに来てくれる方は、若いお母さんでも、きちんと子育てされてる方が多くて、
預かったお子さんと接してると、こちらも勉強になることがあります。
もっと、自分の子を丁寧に育てればよかったなあ、なんて思うこともあります。
522名無しの心子知らず:2011/09/10(土) 08:23:44.08 ID:icPobGZX
流れを読まずに。
協力会員のMさん、本当に何時も助かってます。
保育園まで迎えに行って頂いて、ファミサポの規約でガソリン代受け取って貰えない。
安い料金で預かってくれて、ジュースを頂いたり実家から届いたからとお土産まで頂いたり。
本当に申し訳ないくらい良くして貰ってます。

協力会員の方って、規定以外に金品を受け取ったらダメですか?
何かお礼をしたい。良い物が思いつかなくて商品券とか受け取ってくれないですかね?
523名無しの心子知らず:2011/09/11(日) 01:28:35.39 ID:CB0atM0V
ファミサポって恐くない?
資格持ってる保育士とかでもたまにとんでもないのとかいるのに、資格はおろか育児経験が全くないような人でも、
ちょっと研修受ければ時給付きで出来るんでしょ?
なにかあっても保険が適用されるから〜なんてことも管理側は言うらしいし、とにかく緩いらしいね。
周りでは悪評しか聞かないし、預けられる人が身近にいない私でもなんかファミサポは嫌煙してしまう。
524名無しの心子知らず:2011/09/11(日) 18:21:40.85 ID:wdq2v39v
それこそプロじゃない有償ボランティアにあれこれ求めすぎじゃないか?
あなたみたいな方はちゃんとしたプロに頼んでるんだろうけどさ。

らしいらしいで勝手に敬遠でも嫌煙でもしてりゃいいさ。
525名無しの心子知らず:2011/09/12(月) 08:42:49.50 ID:CG/oS6nU
嫌煙ww
526名無しの心子知らず:2011/09/16(金) 14:41:02.98 ID:eqaUKnsW
ファミサポって、お隣のおばちゃんちで預かってもらう感覚だよね。
そういうのがダメな人は、プロに預ければいいんだよ。
うちのあたりでは、公立園の一時保育ならそんなに値段も変わらない。
527名無しの心子知らず:2011/09/22(木) 11:29:56.48 ID:bb21+f5b
今日、ファミサポ登録しに行ってきます。
うちは今は依頼したい側だけど、ここ読んでたら依頼される側も良いな〜と思ってきた!
528名無しの心子知らず:2011/09/22(木) 11:47:54.23 ID:CIDet7LD
うちの地域も紹介は一人までだ。
私も提供会員だけど、複数紹介したほうが良いと思うんだけどね。
人数差が圧倒的(提供1、依頼10くらい)だからしょうがないのかな。
529名無しの心子知らず:2011/09/28(水) 10:33:57.78 ID:UvtUtkk9
紹介が1人までの地域なんて有るんですね。
急に用事が出来て頼みたいときに相手の都合が悪いとダメなんですか?
お願いしたいときに都合の良い方を紹介して貰えないって、不便すぎ。
依頼が断られた事がない(都合の良い方を何人でも探してくれる)家の地域は
恵まれているのか。改めて感謝。
530名無しの心子知らず:2011/09/28(水) 19:34:58.95 ID:g3pcJNaZ
私も手が空いたら協力したい。
けど退職したら60だ〜ムリポ
531名無しの心子知らず:2011/09/28(水) 21:46:00.55 ID:ucVcn896
>530
私がお願いしてるファミサポさんは60歳位に見えるけど。

もう小3の娘なんだけど、普段は学童で、習い事のある日はファミサポさんに
学童→習い事の送迎を頼んでます。迎えは私が行けるので。
過保護かな〜?と思わないでもないけど、何かあってから後悔するのは嫌なので。
532名無しの心子知らず:2011/09/29(木) 00:23:06.61 ID:a7o9kl6P
小学三年くらいの子の送迎ならできそうですね>60歳

それより自分ちの子の当座の心配を何とかせねば〜
533名無しの心子知らず:2011/10/12(水) 11:41:03.41 ID:uQsRzNEo
小学生はともかく、赤ちゃん預けるとなると心配だよね。
安心できるのは40代までかなあ。贅沢な意見だけど。
534名無しの心子知らず:2011/10/13(木) 11:21:41.82 ID:fsqK6+cW
赤ちゃんは、馴れてる人かそうでないかで違う気もするね。

ベビーシッターの仕事してるけど、会社によっては研修の時に、
うわ〜、おばあちゃんみたいな人がいっぱい!なんてところもあったよ。

預けるのが男の子か女の子かでも違いがあるかもね。
元気な2〜3才くらいの男の子なら、40代が限界?かも。
535名無しの心子知らず:2011/11/10(木) 09:25:08.77 ID:TVzJ7NGR
早朝見てもらえたりしますか?
536名無しの心子知らず:2011/11/11(金) 14:08:37.16 ID:inNL3wFU
サポーター次第だと思います
私は送迎だけですが
早朝といっても7時半くらいですけど受けたことあります
537名無しの心子知らず:2011/11/12(土) 14:19:12.84 ID:abIourgQ
>>536
ありがとうございます。
主人が始発で出勤するため明け方4時くらいから保育園に行く7時半まで見てもらえたらと思ったのですが難しいですね
538名無しの心子知らず:2011/11/12(土) 16:50:44.22 ID:GbdrUyje
まずは一回自分の住んでる地域のファミサポに問い合わせてみなよ。

でも正直引き受ける人は少ないと思うよ。
4時くらいから来るって事はその前に起きて準備しておかなきゃいけないから。
539名無しの心子知らず:2011/11/14(月) 01:12:50.75 ID:xReNCXMW
>>537
それって子供はどんな状態なの?
すでに4時には起きてるのか?それとも寝たまま連れて行くのか?
まずはそこが1番の問題だと思う。
540名無しの心子知らず:2011/11/14(月) 09:12:20.20 ID:GjMbiyyn
朝4時に起きてるから相手して欲しいって言うのもキツいけど
寝てても起こして朝ごはん食べさせて保育園の支度させて・・・って事だよね。
541名無しの心子知らず:2011/11/25(金) 15:04:18.32 ID:cHaQLTf+
横浜かなんかの事故?の件で、ニュースに出ていた子供の母親、
若干KONANに似ていたな。嫌いじゃない。
542名無しの心子知らず:2011/11/25(金) 15:05:22.62 ID:j2JPIBCX
横浜かなんかの事故?の件で、ニュースに出ていた子供の母親、
若干KONANに似ていたな。嫌いじゃない。
543名無しの心子知らず:2011/11/25(金) 15:49:33.62 ID:uoI0aPSY
大阪じゃなかった?

あの事故は行政しらんぷりらしいね。
今回はうつぶせ寝ということで預かった人に若干非があるけど、
突然死なんて何時来るかわからないし
援助会員が全て責任被るようじゃ誰もやりたがらなくなっちゃうよ。
544名無しの心子知らず:2011/11/25(金) 18:06:36.91 ID:6q+tf7se
>>543
じゃあやんなきゃいんじゃね
泣いたからうつ伏せで放置しましたとか母親が来てからやっと救急車とか一般的な常識すら持たないのがやってんのがおかしいわな
預けるほうもアホやけどな
545名無しの心子知らず:2011/12/14(水) 22:29:37.26 ID:SWQcXoii
30代サポート会員だけど1歳半〜2歳くらいの子ばかり紹介される
もしかして赤ちゃんとか小学生は上の世代優先??

たまには赤ちゃん来て欲しいw
546名無しの心子知らず:2011/12/21(水) 12:35:50.52 ID:uSmDUuHO
はじめまして
今週末初の顔合わせです
内容は一歳の女の子で保育園のお迎えから2〜3時間、残業中の預かりでお願いしてます
なんかもういろいろドキドキとハラハラで…
手土産?何聞けば?これはしちゃいけないとか?でプチパニックです
そんなに預けてまで仕事!?とか言われたらやだなぁ
何かアドバイスあればお願いします!
547名無しの心子知らず:2011/12/27(火) 18:21:56.76 ID:pZWAyxp6
預かる側です。

うちはセンターで顔合わせなので手土産の類は不要。
預けた子供を迎えに行くときの手土産も不要。
たまに持ってくる方もいるけど全力でお断りしてる。

よく聞かれるのは、保育所で熱が出たときにお迎えに行けるか。
予定外の曜日の預かりはできるか。
同じような年齢の子供はいるか?いれば遊び相手になれそうか。ペットの有無。
今までの預かり経験で、困ったことなどがあれば気をつけるので教えて欲しい。などです。
聞きそびれたことは、あとでも聞けるので、子供さんと相手の顔合わせ程度でいいと思います。

こちらから聞きたいのは、大体の預かり時間。
子供さんの普段の習慣などがメイン。
好きな食べ物、遊び。普段見ているお気に入りのテレビ番組など。
逆に絶対に見せて欲しくないテレビやDVD、テレビゲームは禁止か否か。

あと、人見知りが酷い場合、預かり中ずっと泣くような子供さんもいるので
心配なら言ってください。言いにくければセンターに言ってください。って言ってる。

自分もそうだけど、子供が好きで預かってるので預かれるだけで嬉しいって人が多いですね。
無料じゃなく有料だし、そこそこの金額だし、無理なときは無理って断れるんだから
あまり気をつかわれると困る。
548名無しの心子知らず:2012/01/11(水) 14:57:56.44 ID:VOGD5qvV
今月、始めてファミサポを利用しようと考えています。子は一ヶ月の乳児です。
私が病院受診の為利用したいと思っているのですが、病院に一緒についてきてもらって、
私が検査や診察の時だけ抱っこしててもらうっていう依頼でも受けてもらえますかね?
まだ小さいので預かってくれる人はなかなかいないと思うので…。
549名無しの心子知らず:2012/01/11(水) 15:24:14.08 ID:E8JBNU62
自治体によるんじゃないかな。
二ヶ月からとか。お互いの家だけとか。


ファミサポに頼まなくても診察室に
ベビーカーか病院の移動用の赤ちゃんベッドを入れてもらえるよう
病院に掛け合ってみたら?

赤ちゃん置いて来いって言われてても一緒に診察してた人いたよ。
550名無しの心子知らず:2012/01/11(水) 15:49:11.93 ID:t1ZgD/Ie
病院なら赤ちゃんすきな看護士さんが
奪い合って抱っこしてくれる気もする
551名無しの心子知らず:2012/01/11(水) 17:16:16.44 ID:zXnDWpu2
>>549
それも考えたんですが、レントゲンがあるので無理そうで。
さすがにレントゲン室までは連れて行けない…。

>>550
大きな総合病院で患者も多いので、看護師さん達に頼むのは無理そうです…。



やはり自治体によりますかね…とりあえず問い合わせしてみます。
ありがとうございました!
552名無しの心子知らず:2012/01/11(水) 19:39:50.15 ID:E8JBNU62

協力会員の家で見てもらうのが一番じゃないかな。
乳児なら嫌がらないでしょ。


事情を話せば病院ならレントゲンを撮る間だけ
誰か見てくれそうな気もするけどね。
553名無しの心子知らず:2012/01/11(水) 19:40:13.83 ID:/O27Gh5P
>>551
閉めた後で申し訳ないけど、
大きな病院ならソーシャルワーカーさんとかボランティアの人がいたりするから
まず病院に子連れで行ってヘルプしてくれる人がいるか聞いてみたら?
554名無しの心子知らず:2012/01/11(水) 22:17:17.56 ID:j2NXrl+O
>>551
総合病院に乳児つれていったよ。当時一ヶ月か2ヶ月。
足の怪我だったから、おなかの上に抱っこして受診すればいいやと思っていたけど
看護士さんが「キャ〜」って言って奪い合って抱っこしてくれた。
次週の診察の時も看護士さんが楽しみに待っていてくれた。
555名無しの心子知らず:2012/01/12(木) 20:31:52.11 ID:sSVvbiZX
3歳児と0歳児持ちで協力会員(預かる方)してる@アラサー。
「大変でしょ!?」っていわれるけど、来てくれるのが2〜3歳ぐらいの子だと、上の子と遊んでくれるので逆に楽チンw
こちらは見守るだけ〜
乳児がいて密室育児なりがちなので、私も子もいい気分転換になる
そして、お金ももらえるw

私も仕事してる時は何度もファミサポにお世話になったので、できる限り、頼る所のないママさんに協力したいな〜
556名無しの心子知らず:2012/01/14(土) 19:05:08.21 ID:APT+Q7JN
協力会員さん次第の話だから、一緒に病院まで付いてきてくれる人という条件で
ファミサポに依頼したらいいと思う。

乳児の託児となると授乳したいというリクエストやらもあるだろうし、
出来ればあまり赤ちゃんと離れていたくない、という気持ちも良く分かる。
(私は小学生持ちの協力会員)

大丈夫だよ、午前中の通院とかなら一緒に来てくれる協力会員さん見つかると思うよ。
乳児を抱っこ出来るなら、いっそ私が付いていきたいぐらいだーーー!@中野区
557名無しの心子知らず:2012/01/18(水) 21:43:52.91 ID:kK2h9mPj
乳児持ちの利用会員@中野区

預ける人がねらーだったらニヤニヤしちゃうなw

預ける理由は聞きません!って謳ってる割りに中の人に依頼出したら即、どこ行くの?なにするの?って聞かれた。
別にやましいことはないけど、びっくりした。
558名無しの心子知らず:2012/01/18(水) 22:04:34.45 ID:xMVqqTjh
書類に書かないといけないのかもね>預け理由
うちの自治体は、援助活動の報告書類に理由記載する欄がある。
559名無しの心子知らず:2012/01/18(水) 22:37:29.83 ID:+25ylKuU
うん、預け理由を書かなきゃいけないもんね。
一応そういうやり取りあるだろうけど、どこ行くの?何するの?って聞かれたら、
初めての利用会員は腰がひけちゃうかも。

家で昼寝、だっていいんだよ。預け理由なんていくらでも項目あるし!
560名無しの心子知らず:2012/01/20(金) 15:27:46.76 ID:zQuTEygB
利用会員になりたくて電話したら
申込用紙を郵送します
って言われて、今日届いたんだけど…
申込用紙に記入したらどうすればいいのかわからないよ。
返信して下さいと何も書いてなくて、ホントに申込用紙が送られてきただけだよ。
また電話しなきゃならないのか…
561名無しの心子知らず:2012/01/20(金) 18:46:45.23 ID:aXQr/LNS
説明会のようなものは無いの?
とりあえず記入出来るところはしてみて、電話したらどうかな。

きっと、申込書を郵送したら→会員証を作って郵送、の運びになると思う。
あとは利用したい日時が決まったら、早めに電話して手配してもらうと。
562名無しの心子知らず:2012/01/20(金) 20:24:15.37 ID:zQuTEygB
電話してみたけど、説明会とかはないみたい。
申込書に書いたら郵送すればいいですか?って聞いたら
利用するときに協力会員さんに提出して下さい だって
なんかゆるいなぁ…

このスレにいる協力会員さんは託児OKな年齢とか登録してるんですか?
例えば0歳児はNGとか小学生OKとか
それとも仲介人から連絡が来た時に子の年齢を聞いて断ったりする感じですか?
563名無しの心子知らず:2012/01/21(土) 11:50:34.58 ID:tm6vqon5
うちの自治体では、説明会もあるけど、
依頼会員さん(預けるだけの人)は、事務局で個別に面接するだけで登録できるみたい。

私は年齢関係なく引き受けてるけど、
うちのファミサポは生後57日から預かれることになってて、事務局の人に、
小さい赤ちゃんは、怖くて預かれないという人も多いんです、と言われたことがあります。

>557
557さんのケースとは違うと思うけど、万が一何かあった時のために、
お子さんを預かる時は、お母さんがどこにいるのか、携帯で連絡が取れるかどうかは、
聞くようにしてます。


564名無しの心子知らず:2012/02/02(木) 07:58:16.27 ID:5L0csqln
ageとこーか
565名無しの心子知らず:2012/02/02(木) 07:59:34.68 ID:5L0csqln
sage入ってたまんまだった
566名無しの心子知らず:2012/02/07(火) 14:32:57.36 ID:UxSoRY65
利用会員登録してたんですが一度も利用したことなく
四月から仕事復帰するため提供会員さんを紹介してもらえるようお願いしてきました。
どんなひとが紹介されるかどきどきです
567名無しの心子知らず:2012/02/07(火) 14:52:03.33 ID:EDnQ7fmz
自分の子供はもう5歳になって落ち着いてきたから
預かる側に登録してみようかと思っているので
ここはすごく参考になる。
預ける側でお願いしようと思ってセンターに話を聞きに行ったこともあるけど、
需要はあるけど提供会員が少ないということだったので。
 (結局預けられず)
研修などがうまく日程があえばチャレンジしてみようと思ってます。
568名無しの心子知らず:2012/02/07(火) 15:13:59.66 ID:K0xwRiH9
育児中の方が協力してくれるのはすごくいいと思う。
まだ小さい子をみる感覚が残ってるし、自分ちの子と遊んだり関わったりするのもいいよね。
子供が巣立った年配の人のゆったり感もステキだけどね。
569名無しの心子知らず:2012/02/07(火) 20:20:47.16 ID:cYN0pogZ
子供が小学生で提供会員やってるけど、
預かる子のママさんに「お兄(姉)ちゃんに遊んでもらえるのが楽しみです」
とか良く言われて微妙な気持ちになる。

うちの子は、小さい子が来たらお兄ちゃんらしくしなさい、
て言い聞かせて、その気にさせてなんとか遊ぶ事も出来るけど
元々小さい子に対して面倒見の良い子供ばかりじゃないし、
提供会員の子供は遊び相手要員でもないしね。
570名無しの心子知らず:2012/02/07(火) 20:42:53.68 ID:gKuRAtcv
利用しまくり0歳児。
保育園はいっぱいだし、シッターは高いし、実家・義実家は遠いし。
で、本当に心から信頼できる会員さんに出会えた。

本当にありがたいシステムで、困っているママ友さんにも勧めているんだが、
知らない人が大半&知っててもしり込みする人が多い。
10人説明して、一人登録すればいいほう。

確かに私も最初は絶対に無理だって思ったし、家の中に人入れるのも抵抗あったし。
八尾市の事件もあったから迷ったけど、背に腹はかえられず始めたよ。
今では心からオススメするシステムなんだが、どうしたら広まるかな?

571名無しの心子知らず:2012/02/08(水) 07:28:03.64 ID:dwQ3qCpS
うちの娘はいま年長で、しょっちゅう熱を出していた2〜3歳の時に
60代くらいの穏やかなおばあちゃん会員にお世話になっていました。
今では、どうしても外せない休日出勤(年1回くらい)に預けるだけなんだけど、
この春に小学校に上がるから、お祝いをしなきゃね〜と話していると
当の娘が「最近会ってないけど、●●おばあちゃん(そのファミサポさん)とも
いっしょにご飯食べたい。ありがとうって言いたい」と言い出しました。

今までも、ちょっとしたお菓子なんかの手土産やりとりはあったんですが、
食事にお招きしたりしてもいいものでしょうか?
その場合は気を使わせないよう、相手のご都合を尋ねてから、
街のレストランでお昼をご一緒、くらいに考えてます。
・・・却ってセコイ感じですかね?
572名無しの心子知らず:2012/02/08(水) 10:55:55.00 ID:7NZRdfRs
ううん、凄く喜んでくれると思うよ。

協力会員だけど、以前預かっていたあの子は元気にしてるかな?と
ふと懐かしくなる事があるので、娘さんが覚えていてくれた事に加えて
入学祝いみたいな場を設けてくれるなんて、大感謝だ〜。
573名無しの心子知らず:2012/02/08(水) 11:30:20.26 ID:8A8rsVX0
>>569
うちも小学生で女子だから相手してくれてるけど
小さい頃はすごく嫌がってた
一人っ子だから兄弟間での我慢という経験がなかったから。
どうしても自分より小さい子が来ることが多くて
譲ってあげなきゃいけないのが嫌だったようです。
今はお互い一人っ子同士でなんちゃって姉弟や姉妹のようになってる

当たり前だけどうちの子が乗り気じゃない時は好きなことをさせて
私がべったり遊んでる
うちの子が遊んでくれてる時はむしろすることがなくて
申し訳ない気になる

ただ、預かる子にとって、年の近い子がそこに居てくれるだけでも
他人(私)と1対1より空気がほぐれる気がする

今日子供の授業参観で1/2成人式なんだ
将来の夢は「ファミサポ」だってw
574名無しの心子知らず:2012/02/08(水) 13:37:46.36 ID:UpkzTAE5
>>571
でも「入学のお祝いで食事」というと、そのおばあちゃんが
「何かお祝いを持っていかなきゃ」と思わないだろうか。
こういうのってなかなか難しいね。
575名無しの心子知らず:2012/02/08(水) 17:36:38.13 ID:7NZRdfRs
入学のお祝い、せいぜいが食事代とトントンな程度だと思うし、心配ないのでは。

2〜3歳の発熱っ子を預かる方なら、会えるのを喜んでくれると思うけどなぁ。
そんな面倒なお子様(←失礼、一般的にという意味です)だったら、
サバサバというか…腹黒い人なら、そもそも預からないもん。

熱を出している子を半日…なら私も預かるけど(病児も大丈夫な会員です)、
預かってる途中でしょっちゅう発熱する子は、何かあったらおっかなくって…
申し訳無いけど、私、避けてます。
それが一般的(本当は預かって欲しいんだけど)、と事務局の人も言ってるぐらい。
576名無しの心子知らず:2012/02/09(木) 16:07:17.42 ID:33jpArWS
ちゃんと報酬として金銭のやりとりがあるから、それとは別に何かされると、私は困る。

基本ファミサポってご近所さんの子供を預かるシステムだから、
外で見かけたときに声をかけてくれたりするだけで嬉しい。

以前預かってた子供さんのときは、入学式のあとうちに寄ってくれて手紙と絵をくれた。
こちらとしては、制服姿を見せてくれてちょっと成長した姿と、手紙と絵が嬉しかった。

今でも時々顔を見せてくれる子供達もいて、それも嬉しい。
ファミサポの本来の姿って、こういう近所の子供達との交流かなって思ったりしてる。
577名無しの心子知らず:2012/02/09(木) 16:46:13.30 ID:tsxGSkqm
私も、お子さんが絵と手紙を書いてくれて、
「ありがとう」って言って持って来てくれるだけで嬉しいな。
うちに来なくなってからも、
毎年お子さんの写真入りの年賀状くれる方もいて、それも嬉しい。

でも、お母さんも一緒にお食事会、というのは正直遠慮したいかも。
578名無しの心子知らず:2012/02/09(木) 16:53:54.51 ID:yh5ovk4f
食事は気を使うよね・・・
579名無しの心子知らず:2012/02/09(木) 22:18:27.88 ID:+QVfzYlL
571です。ご意見ありがとうございます。

その会員さんのご自宅は、うちから割と近く(ただ沿線が違うので普段はまるで会わない)
以前、先方がお孫さんとファミレスで食事している時に、偶然お会いしたことがあったんです。
その場の流れで相席して食事ご一緒したので、娘の中でその楽しい記憶が残っているのだと思います。

しかし、改めて食事にお誘いするのは、ちょっと重いですか・・・。
お祝いに気を使わせるかも、という点も予想していませんでしたorz
手紙というのも検討してみます。
580名無しの心子知らず:2012/02/13(月) 19:13:02.16 ID:9pDGoJ69
「仕事から早く帰って来れそうなら直前にキャンセルする前提で」と、
2日に1回で半年程、園への迎え&預かりの依頼がありました。

親が子供の面倒をみるのはいいことなので文句言ったりしませんが、
前日キャンセルでも内心ムムッとするのに…、直前キャンセル前提とは。
事務局にお断りしたものの、誰も引き受け手がないようで再度依頼が回ってきました。

こうなってくると、事務局から利用会員に「こういう条件にすると見つかりやすいですよ」
とかアドバイスすればいいのに、とモヤモヤ。
条件を変えずに、一度断ったのにまたお願いされると本当に困る。
581名無しの心子知らず:2012/02/13(月) 20:44:43.42 ID:Gh1sKWmW
こちらにも予定がありますから。でいいんじゃないの?
582名無しの心子知らず:2012/02/13(月) 20:59:07.22 ID:9pDGoJ69
うん、キャンセルも困るし、そもそも2日に1回は難しいからと断ったよ。

育児のサポートをしてあげたくて協力会員になったのに、
自分の家庭のスケジュールが空いてる(又は調整がつく)時、と
こちらにも前提があるから、無理してストレス溜めると続けたくなくなっちゃう。

あと、余程相性が良い会員さんだと分かってからじゃないと、2日に1回は厳しい。
583名無しの心子知らず:2012/02/14(火) 01:41:06.23 ID:LU17gXAB
うちの自治体は当日キャンセルだと半額払うことになってる
584名無しの心子知らず:2012/02/14(火) 08:42:31.12 ID:2gTFKmYp
キャンセル前提の頻回な依頼なら、事務局もお年寄りの会員に依頼を回せばいいのにねー
育児中?育児卒業?家庭には、予定不明の依頼は厳し過ぎるわ

それ事務局の采配が全くダメ
585名無しの心子知らず:2012/02/14(火) 14:43:50.26 ID:kb+J0TB7
切迫早産で自宅安静になってしまい、上の子(2歳)の保育園のお迎えをファミサポさんにお願いする事になった
うちからそこそこ近い所にお住まいの60代くらいのおばちゃんで
急でしかも毎日、というお願いを快く引き受けてくれて
うちの子もとてもかわいがってくれている
とてもありがたいんだけど・・・
かわいがってくれすぎて、時折自宅に拉致されるorz
子どももおもちゃやお菓子やジュースが出るから味をしめちゃって
「うちに行きたい行きたいって言うもんだから^^」

帰りが遅くなるし、ご飯をだらだら食べるようになったし
そもそもヤクルトとかスナック菓子とかあんまり食べさせたくない・・・
「この子、飴を食べたがるわね。だから小さいのをね・・・」
とか言うし・・・

提供会員が少ない地域なので、引き受けてもらえるだけありがたいんだけど
機嫌を損ねないように
「ご飯を食べなくなったので・・・〇〇さんのご負担になってもいけないですし・・・」
とかやんわりと自宅に連れて行かないで、とお願いした
「私は別にいいのよ〜」
と言いながらもわかってもらえたと思っていたんだけど
最近は帰りにベビーカーで、子どもが行きたいって言う方向へ行く、という散歩をして帰ってきていて
「もう少ししたらこの時間でも明るいから、公園とか寄って遊べるわね」
なんて言ってるし
悪気はないし、むしろ好意でやってくれてるし、他にも色々(暗い道路に子どもを乗せたままのベビーカーを放置されたりして)
言っているので、言いづらくて
玄関で子どもに
「〇〇さんを困らせちゃダメでしょ。保育園終わったらすぐおうちに帰ってきてね。お母さん待ってるんだからね」
などと言って察してもらおうとしたけど
最近徐々にまた帰宅時間が遅くなってきている
明日の検診で里帰りできるかはっきりするから、できないとなったらもう少しお世話になるし、言おう
いい人だけに、良かれと思って色々やってくれて、その良かれの部分が迷惑、って言いづらいんですよね・・・
586名無しの心子知らず:2012/02/14(火) 17:02:20.52 ID:2gTFKmYp
毎日の急な依頼を引き受けてくれる会員さんは大変貴重かも

けれども、その毎日の預かりでなあなあな部分を生んでしまうという


587名無しの心子知らず:2012/02/14(火) 17:48:45.11 ID:z1QPP/01
全部自分の思い通りになる人なんていないよ。
何を優先するのかハッキリさせたら?
毎日しかも頼んでない時まで預かってくれるババアなんて身内にでもいない時代なのに。
一生菓子だけ食べて行きていくわけでもなく、本人が嫌がってるわけでもないのに騒ぎ過ぎ。
だったら自分で世話しな。
588名無しの心子知らず:2012/02/14(火) 18:48:44.43 ID:2gTFKmYp
おおう!ハッキリズバッとおっしゃる方がw

妊娠中で若干神経質になってる部分もあるだろうし、
オバア会員さんも自分ちの孫じゃないんだからって部分もあるし

帰宅時間だけはバシッと決めたらどうか
依頼を断られたら困るのは585さんだし、諦めるところは諦めて
589名無しの心子知らず:2012/02/14(火) 23:19:30.52 ID:Xy9f3gtT
私は帰りが多少遅くなるくらいは、ヨシとしていいと思うけど、
ただ、頼んでもいないものを食べさせたり、飲ませたりはあり得ない!と思う。

お孫さんみたいな感覚で可愛がってくれてるんだろうね。
まあ、他の人も言ってるけど、ずっとじゃないし、
子どもにとっては、誰かに可愛がられる体験もいいものだと思うので、
危険なことだけはきちんとやめてもらうようにお願いするくらいがいいかな?と思う。

下の子がお母さんのお腹にいる時や、下の子が生まれた後、
上のお子さんって、お母さんを独り占めしたくて、赤ちゃん返りしたり、
それを我慢して不安定になっちゃうケースも少なくないと思うけど、
そういう自分を受け止めてくれる、お母さん以外の存在がいるというのは、
子どもにとってもお母さんにとっても救いになると思うなあ・・。

590名無しの心子知らず:2012/02/15(水) 14:12:43.43 ID:ZNicdrqc
依頼あっての援助活動だから、利用会員が依頼しやすいように色々とルール作りされてる反面、
ファミサポは援助会員なくして成り立たないところもあり。
あまり神経質にならずに、もう少し「ボランティアでやってくれているんだ」という意識を持たないと
引き受け手がいなくなっちゃいますね。

ご近所さん同士なんだし、揉めないようお互いに気を付けられる人が見つかれば
ファミサポってすごく良い制度だと思いますが。

現状、私はいい加減というかどっちつかずな事務局Hさんの対応に振り回されて、
更新時期だし、もう預かるのやめちゃおうかなと迷ってます…。
591名無しの心子知らず:2012/02/15(水) 21:49:37.32 ID:EKvwoUvI
やめちゃえば?
仕事じゃないんだし、ストレス溜めてやるもんじゃないよ。
592名無しの心子知らず:2012/02/16(木) 09:27:07.86 ID:isZ/rGt0
585です

昨日の検診で里帰りOKになったので、ファミサポさんに言うのやめました
帰れる事になった、と言ったら「よかったわね〜」と喜んでくれて
「戻ってきてなにかあったらまた連絡ちょうだいね」と言ってくれて
嫌な事を言うのをやめてよかったと思いました
いい人なんで、言ったからといって「じゃあ預からないから!」って感じの人ではなかったですけど
やっぱりあれもこれもやめて、といわれるのは気分よくないですよね
ありがとうございました
593名無しの心子知らず:2012/02/16(木) 09:34:43.44 ID:b8Id7VtQ
体調もファミサポの悩みもうまくいって良かったね。
これからまた頼らなきゃいけない機会があるかもしれないし、
その時ならリセットする形で、おやつの事も帰り時間のこともお願いすればいいし。

出産頑張れー!
594名無しの心子知らず:2012/02/16(木) 10:51:47.49 ID:5hJtdSae
585さん、良かったね。
お体大切にして下さい。

下の子出産後も、上の子だけ病院に連れて行きたい、とか、
ちょっと頼める人がいると、きっと助かると思います。
無理せずに、良い関係が続けられるといいですね。
595名無しの心子知らず:2012/02/20(月) 10:51:35.01 ID:mB7HAlNc
良スage
596名無しの心子知らず:2012/02/20(月) 11:05:27.67 ID:mB7HAlNc
良スレなんだけど、足掛け5年で600未満の書き込みか…。
ファミサポって、そんなに知られてないのかなあ。

うちの市は800円/hで、ミニマム2時間契約、送迎はタクシー利用がデフォ。
提供会員さん自宅→目的地は公共交通機関で、
依頼会員さん子と合流以降がタクシー、という意味。
送迎の場合は、提供会員さん自宅→目的→提供会員さん自宅までが利用時間。
例え30分で終了したとしても、支払い額は、
1600円+タクシー代+提供会員さん往復交通費
となる。

私は良いシステムだと思うんだけど、
ママ友とかに紹介すると「えー、高い!」って言われること多い。
でも、そういう反応の人は大体ジジババ近隣在住とかだけど。
ホントに困ってる人は「助かるよね」って言う。
597名無しの心子知らず:2012/02/20(月) 11:17:10.66 ID:hm0msCK3
タクシー利用するほど離れた人に預けるの?
近所の人同士でマッチングできないのかな
598596:2012/02/20(月) 12:43:21.08 ID:mB7HAlNc
>>597
ああ、ごめんなさい。
うちは子供を保育園(学童)→習い事、の送りをお願いしてるんだけど、
徒歩では行けない距離なのよ(迎えは私が間に合う)。
車で10〜15分くらい離れてるから。
うちは提供会員さんを3〜4人紹介してくれるんだけど、
徒歩で行ける距離の人はいないんだ。
599名無しの心子知らず:2012/02/20(月) 13:49:37.27 ID:JjBTZJ5s
車の利用が禁止だからタクシー利用になってしまうんだよね
それでも、安心して子供を習い事に通わせられる事を考えると、ファミサポは便利だと思う

良スレなのに本当にレスが少ないね
600名無しの心子知らず:2012/02/21(火) 08:53:52.07 ID:xyt6lo3F
自家用車で送迎するだと、何かあった時の保険関係が難しいから、
タクシー利用になってしまうのは仕方ないかもね。

私はベビーシッター派遣会社にも登録してるけど、
シッターが、自分の車でお子さんを送迎できる会社は、今少ないみたい。

ベビーシッター会社に頼むと、利用料以外に入会金や年会費がかかったり、
会社によって、一時間あたり1500〜2500円くらい必要だと思うから、
それを考えると、ファミサポは安いと思うわ。
601名無しの心子知らず:2012/02/21(火) 12:26:32.98 ID:MMXb32fX
>>596
最後の4行、心底同意。
うちは幼稚園でも延長保育やってて破格の値段なんだが
それでも「もったいなくない?」と聞いてくる人がいるw
602名無しの心子知らず:2012/02/21(火) 17:04:14.93 ID:NLu3ikn7
延長保育は、何の用事が無くても子供がもう少し遊びたいという時に頼む時がある

お金のことは言い出したらキリがないけど、(延長保育にせよ)ファミサポにせよ、
プロのベビーシッターに頼んだら、ウソみたいに破格だし依頼もしやすい
預かってくれる会員さんには、ボランティアでやってくれているから本当に感謝してる

ファミサポの利用代金を惜しむ人は、身内に頼ってる人?ただのケチ?
603名無しの心子知らず:2012/02/21(火) 18:10:07.71 ID:70lbHlW9
身内への無料託児と比べて、だろうね。
604名無しの心子知らず:2012/02/21(火) 21:19:47.52 ID:fP16Wagy
預かる側だけど、高いと思う。
熱があると900円だし、パートの人だったら時給まるごと依頼料になっちゃうじゃん。
簡単に休めないからしょうがないんだろうけど、働いたぶんとほぼ同額だと思うと
高くてやってらんないって思う人がいても不思議じゃない。

お金は欲しいんだけど、そう考えるとなんだか申し訳ないような気持ちになるから、
時間をちょっとごまかして割り引きしたり
貰った依頼料で、その子が来たときのためのおもちゃを買ったりしてる。
605名無しの心子知らず:2012/02/21(火) 21:24:24.08 ID:pE+LxlwK
ちょっと余裕ある人が、兄姉の保護者会だとかの際に使うイメージ。
606名無しの心子知らず:2012/02/21(火) 22:39:47.94 ID:NLu3ikn7
基本的にファミサポは保育園の代わりではないから、パートの時給まるまるが利用代金に
なるというのとは違うと思う
病気で保育園に預かって貰えないような一時的な場合だけだから、仕方ないよ
それで会社を急に休んでばかりいたら職を失うことだってありうるわけだし、
病気の子供を見ていてくれるというだけでも、時給ぐらいで賄えるならやっぱり助かる

604さんみたいな方は、本当にボランティアで引き受けてくれてるのが伝わってきて心が温まる
607名無しの心子知らず:2012/02/22(水) 20:46:42.31 ID:UEAv6rmf
今日、初めて利用の予約?電話入れた。
3ヶ月半の男児を3時間程お願いしたんだけど
いい人に当たったらいいな。

このスレ見てると、顔合わせした とかあるけど、
私の利用するファミサポは顔合わせは無いみたい。
608名無しの心子知らず:2012/02/22(水) 22:30:21.82 ID:KmfUaNbo
え、初対面でどんな家か分からない場所に預けに行くの?
609名無しの心子知らず:2012/02/22(水) 22:43:11.00 ID:UEAv6rmf
>>608
そうなんです。
だからいい人だったらいいなぁ…ってね
ちなみに>>562です。
610名無しの心子知らず:2012/02/22(水) 23:26:55.92 ID:SvkITwSJ
預かってる身だけど
自分が預けるのは勇気が無くて利用したことがない
顔合わせもなしだったら絶対無理だな

保育園の一時保育とか利用できないの
611名無しの心子知らず:2012/02/22(水) 23:29:22.06 ID:SvkITwSJ
?まで打つ前に書き込み押してしまったorz
眠くてごめんね
612609:2012/02/23(木) 02:38:53.04 ID:tE0z5I1J
>>611
預ける理由が 保育園の説明会に行く なんです。
説明会に子を連れて行ってもいいかと聞いたら、
(約二時間)泣かずに静かにできるのならいいですよ
と言われました。
2時間は無理なんです。

心配してくれてありがとうございます。
613名無しの心子知らず:2012/02/23(木) 11:22:18.65 ID:N9FBooex
顔合わせ?事前打合せ?がないのなら、本番前に一度、お試し利用目的で
1〜2時間預けてみたらどうかな。

保育園はプロだけど、1人の先生が複数の子供をみるよりも、
(あくまで普通の方で)1人の会員さんが自分の子供だけをみてくれたほうが、
個人的にはいいと思いますが
614名無しの心子知らず:2012/02/23(木) 13:05:17.04 ID:oWAsBpWt
その「普通の方」かどうかを見るのが
顔合わせではないの?
子どもの命を預けるんだよ?
何もなければ大げさだなと笑うかもしれないが
何かあってからじゃ取り返しがつかない

富士市の保育ママの事故、
賠償保険切れてたんだって。今ググって驚いた
ぬるい自治体の元では
ファミサポより厳しい条件のはずの保育ママでさえこんな状況だなんて。


ファミサポか相手の方に掛け合って事前打ち合わせさせてもらったら?
他の自治体では必須のようですよって。
それを断るようだったら預けない方がいい。
615名無しの心子知らず:2012/02/23(木) 14:54:28.32 ID:tE0z5I1J
説明会に子を連れて行ってもいいか?→静かにできるならいいですよ
と言ってくれた保育士さんに預かり保育という概念がなかったのかも?
と思い、保育園に電話して預かり保育を頼んでみたのですが断られました。
ファミサポ利用の日は明後日土曜日の午前中です。
ファミサポ側からまだ連絡がないので、顔合わせ等の話をこちらから
電話してみようと思います。
616名無しの心子知らず:2012/02/23(木) 17:12:23.36 ID:qrCxcWmT
急遽手術を受けることになって、4日前に申し込んだけど見つかった!
よかった!
相手の方もすごく良い方で、安心して預けられそうだ。
急な依頼でも相手を見つけてくれた事務局と受け入れてくれたファミサポさんにも感謝です。
617名無しの心子知らず:2012/02/23(木) 21:01:20.18 ID:tE0z5I1J
>>607です。
協力会員さんの紹介を受けたので協力会員さんとまずは電話で話をてみました。

家は新築で元保育士さん、喫煙者・ペット無し、話した印象等から
お願いする事に決めました。
心配して下さった方、ありがとうございました。
618名無しの心子知らず:2012/02/24(金) 01:14:01.46 ID:PR1FmaXf
元保育士さんとは、いい方に当たってよかったですね。
619名無しの心子知らず:2012/02/24(金) 07:55:31.47 ID:4kG6ved4
安心して預けられそうでよかったですね
620名無しの心子知らず:2012/02/24(金) 17:39:19.63 ID:5a4iCW1y
元保育士さんだと実の親の私よりきっちり見てくれるので困るww
621名無しの心子知らず:2012/02/25(土) 01:46:57.34 ID:QtIIvSvd
やっぱりガッツリ見たほうが良いのかな?
素人のサポート員だけどオモチャや絵本など用意して基本放置だわ
遊んで〜って寄って来ない限りは、文字通り見守るだけ
622名無しの心子知らず:2012/02/25(土) 09:05:36.61 ID:rlOkFEVv
>>621
依頼会員だけど、その姿勢で良いと思う。
構ってほしい子放置は問題だと思うけど。

新築でも中古でもマンションでもアパートでも
若くてもお祖母ちゃん世代でも素人でも元プロでも気にしないけど、
喫煙家庭だけはイヤだな。
だから>>917とそれに続く流れ(良かったね!レス)は釣りなのかとry
気にしない人、結構多いんだね。
623名無しの心子知らず:2012/02/25(土) 09:35:55.35 ID:quBl9IcR
>>621
無理してサービスしなくていいんじゃないかな。
遊んで欲しいのに無視されたり、面倒だからって部屋に放置してるのなら
子供が嫌がるからすぐわかるもの。

>>622
私はあまり気にならない。
喫煙者であっても、子供を預かってるときに吸わなければ平気。
624名無しの心子知らず:2012/02/25(土) 10:22:06.77 ID:xu1fg4ae
>>622
よく読んで。喫煙者とペット"無し"。
625名無しの心子知らず:2012/02/25(土) 11:35:42.75 ID:jNU1Ihx7
近いうちに登録して利用する予定です。
サポートしてくれる方の自宅に預かってもらうのが多いんですね。
依頼者の自宅に来てもらうのが基本だと思っていました。
626名無しの心子知らず:2012/02/25(土) 12:51:31.59 ID:xu1fg4ae
協力会員さんの好みみたいだよ。
私の住んでる区は、原則利用会員が伺う形だけど、私は自宅でみていてもらいたいからその方がいいっていう会員さん紹介してもらった。
その会員さんは「みんな掃除したくないからかうちに連れて来たがるけど、私も掃除苦手なのよ〜」とw
627名無しの心子知らず:2012/02/25(土) 12:54:52.89 ID:D27Ubquq
>>622
>>617の書き方が悪かったです。
>>624の言うとおり、喫煙者&ペットが無し という意味した。
 
私も子と同じ部屋で吸わなければいい派だなぁ。
628622:2012/02/25(土) 13:39:36.98 ID:rlOkFEVv
ええっ!がーん…ホントだorz
しかも917なんて間違ってるし。
617さんごめんなさい。
煙に巻かれてイッてきますorz
917さん、よろしくw
629名無しの心子知らず:2012/02/25(土) 20:31:00.90 ID:D27Ubquq
どんまいです

917にレスが入るのは何年後になるかなw
630621:2012/02/25(土) 21:18:52.20 ID:aO+vbrjU
>>622
ありがとう。ホッとした。

私は依頼会員さんの家に行くのは苦手だな〜
前述の通り不真面目サポーターだから、
(失礼な憶測だけど)部屋にマイクとか仕込まれてたらサボってるのが
バレバレで困る!とか思っちゃう。
631名無しの心子知らず:2012/02/25(土) 21:21:50.78 ID:xu1fg4ae
節子、それ盗聴や。
632名無しの心子知らず:2012/02/26(日) 09:50:37.57 ID:CuPqkIHR
他人の家に入るのって、それだけで気を使っちゃう。
自分ちだったら、危なそうなものは予め片付けておけるし。

ねんね期の赤ちゃんだったら、時々あやすくらいで見守ってるけど、
私は基本的に、うちに来てる子は私が相手してるなあ。
機嫌良く一人遊びに集中してる子は、見守ってるだけだけど、
そんなケースはまれ。
おもちゃも絵本もきちんと用意してるけど・・。

動きの激しい男の子が来た時は、目も手も話せなくて、
報告書書いてるヒマもなかったよ〜。
633名無しの心子知らず:2012/02/26(日) 15:12:13.09 ID:QInc3ZSj
預かる方からすれば、留守宅にお邪魔して後で「物が無くなった」と言われたら困るなとか、
居間とトイレぐらいしか動けなくって窮屈だな、と思う。
でも、子供の場所見知りがない点では良いのかも。

私も男児を預かった時に、ただ預かるだけじゃなく公園で目一杯遊ばせて、
疲労困憊したことがあったよ…。
あれ以来たとえ預かっても、一緒に散歩ぐらいならともかく、
公園で1〜2時間の遊びを含む預かりは断ってる。
30代前半だけどボランティアであってもゴメン被る。
634名無しの心子知らず:2012/02/27(月) 22:55:46.64 ID:ylxPAoAq
この時期は寒いし、怪我しないように気を使うし、
お外遊びは大変ですよね。

今悩んでいるのが、幼稚園年長さんの男の子の送迎。
多分恥ずかしいのもあって、私と手をつなぎたがらないんですが、
こちらとしては、飛び出されたりするのが怖くて、
しっかり手をつないでいたいのです。

普段お母さんとも手をつながずに歩いてるみたいで、
きちんと理由を話して聞かせてもダメ。
手をつながないなら、リュックの肩紐を持つよ、と言ったら、
それも嫌がって、逃げようとします。

お母さんはつわりで送迎できなくて、困っていらっしゃるので、
できれば続けてあげたいのですが・・。

635名無しの心子知らず:2012/02/28(火) 00:26:54.86 ID:XhzwBouf
>>634
手をつなぎ慣れていない子供さんって多くて困りますよね。

依頼会員の子や、友達の子で手を繋がない子には
「おばちゃん、手をつながないと歩きにくいんだ」
「手をつないで連れってちょうだい」ってお願いっぽく言っています。
手をつながれるんじゃなくて、つないであげることで得意になるようで、
大体の子はこれで大丈夫です。

直接手が触れることに慣れていなくて抵抗のある子のときは、
その子が好きなハンカチや、手の平サイズのぬいぐるみを紐の両端にくくりつけて
お互いに片方づつ持って「おうちまで離さずに帰れるかな?」ってゲームっぽくしてます。

どうしてもダメな場合は、親御さんの了承を得て無理矢理にでもつなぐしかないですね。
事故にあわないためにも鬼になって手をつなぎます。って断っておけばいいんじゃないでしょうか。
636名無しの心子知らず:2012/02/28(火) 13:23:00.70 ID:QZw2AEi7
たまになんだけど、家事を頼まれる事がある。
もちろん断るけど、便利屋か何かと勘違いしてるのかなーって内心面白くない。
心狭くてごめん。
637名無しの心子知らず:2012/02/28(火) 20:45:39.65 ID:kNpGzR7N
いや、私も家事を頼まれる事があるよ…
こんなの私だけかと思ってたから、同じような人がいてびっくりした

子供を園から送り届ける途中で買い物してきて、というのを一度引き受けたら、
利用会員宅で託児している最中に電話がかかってきて、
「雨が降りそうだから洗濯物を取りこんで畳んでおいて欲しい」と言われたり
置手紙に「18時の援助終了時に炊きあがるよう米を炊いておいて下さい」とか

…さすがに洗濯物を取りこむぐらいはしたけど、私のことを何だと思ってるんだろ
育児ボランティアの、ただの援助会員なんだよ… 家事のエキスパートじゃないんだ…
638名無しの心子知らず:2012/02/28(火) 21:22:45.13 ID:1pYpGQ4/
まだ利用したことないけど、うちのちいきのファミサポのチラシには育児、家事代行って書いてるよ
私は家事は頼むつもりないけど
639名無しの心子知らず:2012/02/29(水) 07:46:20.42 ID:DtmaH32f
家事代行?シルバーのボランティアではなく?

地域によっては育児も家事も、ってところがあるのかもしれないけど、
基本、会員同士の了解があった上で依頼内容に沿った活動をしているわけだから、
突然、しかもポーンと家事を追加されても困ると思う。
640名無しの心子知らず:2012/02/29(水) 07:52:28.69 ID:S8lQpoEm
>>639
うん、シルバーではなく子の二ヶ月訪問でもらったファミサポのチラシです
掃除や料理もしますって書いてた
641名無しの心子知らず:2012/02/29(水) 09:05:12.06 ID:jEL8n+gq
うちの地域のファミサポは、家事代行は
「生後3ヶ月以内の赤ちゃんがいる人のみ」って
書いてある。
そりゃあ、あれもこれも便利屋みたいに気軽に何でも頼まれたら
いい気はしないよね。
お疲れ様。
642名無しの心子知らず:2012/02/29(水) 12:33:37.38 ID:FsFBty3X
家事もやる自治体があるなら、勘違いする会員さんがいても仕方ないけど
それなら「ウチは育児のみです」とコーディネーターさんが最初に説明すべきかもね。

私は両方の会員になっているので、預けるときは相手がボランティアだと思って
預かる時は相手がお客様だと思って接するようにしている。
幸い、お互い同じようなスタンスでいてくれる相手が多いので気持ちよく活動できてるけど、
上から目線だったりバランスが偏ってる人も中にはいるかもしれないね。
643名無しの心子知らず:2012/03/01(木) 10:45:14.90 ID:LDJnrXl2
634です。635さん、アドバイスありがとうございました。
参考になりました!早速実践してみます。

家事を請け負うファミサポがあることにびっくり。
子どもの安全を考えたら、同時進行は無理な気がするけど・・。

うちの自治体は、ファミサポとは別に、産後ヘルプと言って、
産後3ヶ月以内のお母さんの家事を手伝うシステムがある。
でも、それは逆に家事オンリーで、
赤ちゃんの世話は沐浴のお手伝いだけ、と決まってるみたい。
644名無しの心子知らず:2012/03/01(木) 11:00:00.43 ID:/6/S+17e
家事も育児もなんて、片方ならともかく
両方オーケーですなんて人は貴重だよね。
それで人が集まるのか不思議。
私も家事がついてるなら援助会員にはならなかっただろうな。
645名無しの心子知らず:2012/03/01(木) 11:15:16.95 ID:2l4WHuzW
質問させてください。
2歳男児持ち。子供は無保険です。
私が妊娠中なので、これから預ける頻度が多くなるかも知れません。
ファミサポ自体にも保険があるのは知っていますが
子供用の安い保険(月掛け金1000円で第三者への損害賠償の支払い限度100万など)
に入っていた方が良いでしょうか?
家で特に何かを壊した事はありませんが、援助会員さんの家でテレビを倒して
壊すとか、もしかしたらあるかも知れません。
無保険の子供を預かるのは嫌ですか?それとも気になりませんか?
(それよりもファミサポ関係なく、子供の保険に入った方が良いでしょうか?)
646名無しの心子知らず:2012/03/01(木) 11:25:07.44 ID:T9c4/LN+
他の保険(自動車とか)のおまけについていたり
するのもあるらしいので調べてみては?
647名無しの心子知らず:2012/03/01(木) 15:38:16.85 ID:v9dQ2ugI
預かる側ですが、援助会員の自宅で何かを壊すという事があっても、それは事務局-援助会員とでの
問題だから(謝罪はあってもいいと思うが)別途個別に保険に入る必要は無いと思う。

但し、入園前後に「こども保険」的なものには加入すると安心かもしれない。
幼稚園や小学校の子供は、思わぬ場面で相手を怪我させたり何かを壊してしまったりで、
突然に保障・賠償が必要になった場合に助かると思う。
共済なんかだと結構安いよ。

それはそうと、…保育ママがパワーウインドゥで1歳児を、の事件(まとめサイトで失礼)
ttp://blog.livedoor.jp/ronsoku2/archives/53714642.html
648645:2012/03/01(木) 16:23:11.36 ID:2l4WHuzW
>>646,647
レスありがとうございます。
共済や車の保険のおまけについて、ちょっと調べてみます。
ありがとうございました。
649名無しの心子知らず:2012/03/08(木) 13:44:43.20 ID:TkcPICX+
明日事前顔合わせに行きます。
利用された方に質問です。
・手土産は必要?
・だいたい何分くらいでおいとまする?
650名無しの心子知らず:2012/03/08(木) 17:26:33.00 ID:KaH46/Ow
手土産は気にする必要無いと思うけど、長期でお願いするor突然の依頼なら持って行くかな。
どんなに長くても1時間(事前打合せ料金内)、短くて30分。
651名無しの心子知らず:2012/03/08(木) 17:45:41.81 ID:1vUohGT4
事前打ち合わせって、依頼会員宅でやるの?提供会員宅でやるの?
652名無しの心子知らず:2012/03/08(木) 18:12:30.10 ID:TkcPICX+
>>650
どうもありがとうございました。
長期でもなく突然でもないのですが、今日用意だけしておきました。
渡せるタイミングと雰囲気あったらお渡ししようと思います。
短くても30分なんですね。参考にします。
653名無しの心子知らず:2012/03/09(金) 10:50:21.88 ID:a2aAePlg
>651
事前打ち合わせは、多分お子さんを預かる場所でやるのが基本な気がします。
多分提供会員宅で預かることが多いから、
提供会員宅で打ち合わせっていうケースが多いんじゃないかな?

うちは事前打ち合わせは料金無しだわ〜。
家の中掃除して、初対面の親子さんに自宅に来てもらって・・て結構気を使うのに、
その後全く依頼がなかったりすると、ちょっと何だかなあ、という気になる。

654名無しの心子知らず:2012/03/09(金) 10:57:56.12 ID:4g2JmFyQ
>>653
そうですよね。
私は依頼会員だけど、せめて、と思って手土産は欠かしたことはない。

655名無しの心子知らず:2012/03/09(金) 17:20:42.50 ID:77xq++PY
>>653
自分のところは、センターで顔合わせ(ペアリング)をする。
依頼側がセンターへ来るのが大変な場合は、依頼会員の自宅でする。

親しくない大人を自宅に招くのが苦手だから、
うち(提供会員宅)に上がってもらってっていうのは断ってるけど、
考えてみれば、大事な我が子を預ける場所を見たいよね。
656653:2012/03/10(土) 11:02:54.84 ID:sbWbL1FU
センターで顔合わせできるのはいいね。

私としては、お子さんが実際過ごす場所を見たいっていうのはよくわかるから、
うちに来てもらうことは仕方ないかな〜って、思うんだけど、
打ち合わせしたのに、一度も依頼がない人っていうのも今まで何人かいて、
習い事の体験、みたいな感覚で来てるのかな?と複雑な気持ちになる。
こういう人に限って、必ずと言っていいほど手土産も何も持って来ないし。
657653:2012/03/10(土) 11:18:09.73 ID:sbWbL1FU
逆に、一度だけでもちゃんと預ける気がある人に対しては、
私は手土産がなくても全然気にならないなあ。
例え、それが急な依頼だったり、短時間・長時間の依頼だったりしても。
658名無しの心子知らず:2012/03/10(土) 14:36:38.72 ID:XNxSpVTK
それはしょうがないでしょ。
今すぐ必要じゃないけど、「保険のつもりで」登録する人も多いよ。
急に預けたい必要があったとき、あらかじめマッチングしてたほうが良いし。
だいたい手土産はいらないよ。そのための謝礼制度なんだから。
659名無しの心子知らず:2012/03/10(土) 17:26:56.05 ID:FwzHpxpV
>>653
手土産の有無をここで愚痴るってなんか嫌な人だなあ
謝礼貰って土産も持ってこいって・・・。

660名無しの心子知らず:2012/03/10(土) 18:19:04.36 ID:SGHd7H5X
え?どこに土産について書いてある?
661名無しの心子知らず:2012/03/10(土) 18:20:26.35 ID:SGHd7H5X
あ、656-657ね。すみません。
662名無しの心子知らず:2012/03/10(土) 22:03:12.94 ID:sbWbL1FU
656-657ですが、打ち合わせは謝礼なしですよ。

家の片付け・掃除して、
初対面のどんな人かわからない親子さんに自宅に来てもらう、
それは結構な負担になることのに、
その後、連絡も依頼もなく、ひやかし?とも取れる人がいる、ということが言いたいんですよ。
もしもの時の保険、として登録・顔合わせしておきたい、という気持ちはもちろんわかるけど、
それを当然の権利と思わないで、
少なからず、相手に負担をかけてることを頭に置いておいてほしいな、ということです。
663名無しの心子知らず:2012/03/10(土) 22:17:46.38 ID:XNxSpVTK
依頼無いのは気にならないなあ
最後の砦的に思ってる人も多いだろうし、家を見て
子どもを預けたくないって思うかもしれないしw

私が気になったのは、行政のイベントで本当のボランティア(無償)として
かりだされた時、子どもを預ける時も引き取る時も
目も合わせずお礼も無しの人がいることかな。
あなたはそれやって当たり前でしょ?的な態度だから
どっかの職員か何かだと思われてるみたい。
664名無しの心子知らず:2012/03/10(土) 23:59:41.61 ID:ZIAzbf7t
>>662
ファミサポは、有償だけどボランティアだよ。
手土産が無いとか、顔合わせだけで預けないことに不満があるなら、やめればいい。
こういう考えの人がいるのは迷惑。
665名無しの心子知らず:2012/03/11(日) 00:44:55.50 ID:VkvGZz+f
>>662
顔合わせにお金発生してないんだから、負担と思えっていうのは難しいのでは?
そういう余裕ないと、ファミサポ厳しいよ。
666名無しの心子知らず:2012/03/11(日) 03:45:40.09 ID:ZCea2JBg
>>662
打ち合わせはお金貰えないんだからせめて手土産ちょうだいよ、って事?
提供会員が皆そうだと思われるとすごく迷惑なんだけど。
667名無しの心子知らず:2012/03/11(日) 08:43:49.18 ID:7XiAl7OG
私が伺う側だったら
初めて会う方に時間割いてもらって顔合わせするのに
手ぶらでは行けないから
「こういう人に限って手土産もない」っていうニュアンスは伝わるけどな。

あまりにも顔合わせだけで終わる件数が多いとわかるよ
休日の午後の1時に約束したとして
会うのが数時間としても結局は1日動けなくなる
こちらは家の場所、連絡先も教えて、家の中まで見せるし
家族3人で来て3時間くらいいて、でも結局サポートは一度もなかったとか
車がないというのでこちらから迎えに行ってうちで顔合わせしたけど・・・とか
さすがに気持ちが挫ける。

事務局に文句言うとか相手に言うとかはもちろんないけど
ここで愚痴くらい言いたくなるよ
668名無しの心子知らず:2012/03/11(日) 08:53:15.98 ID:VkvGZz+f
迎えとか、3時間滞在とかあり得ない。
地方ですか?
669名無しの心子知らず:2012/03/11(日) 09:14:20.07 ID:3WDFvZJf
私もペアリングは何度もやったけど、実際に預かる数は1割以下だよ。

伺う側だったら持って行こうと思うけど、迎える側としては持ってこなくていいと思ってる。
場所や人によって違うんだろうけど、うちはコーディネーターさんから禁止されている。

手土産が無くて不満な人って、預かったときにも手土産や感謝の言葉がないと不満に感じるの?
そういう気持ちだったら、やめたほうがお互いにとっていいんじゃないかな。

続けるんなら、顔合わせの場所を変えてもらうか、時間を少なくできるようにするべき。
670名無しの心子知らず:2012/03/11(日) 10:25:47.29 ID:LbNcR8Fs
3時間・・・・?
顔合わせにコーディネーター不在なのかな
だいたい30分くらいで切り上げてくれるけど
671名無しの心子知らず:2012/03/11(日) 15:37:21.39 ID:mK3BrSpa
たかが手土産の一つや二つ、という話だよね。
大事な子供を預かってもらう人なんだから、高価な物でもあるまいし手土産ぐらい持って行ったらいいでしょ。

669さんの言う通り、うちの地域にはいないけどコーディネーターさんとやらに禁止されてなければ、
預ける側は礼儀として持って行けばより丁寧だと思う、預かる側は気を遣わないで欲しいと思う、
お互いの気持ちはそんなぐらいが丁度良いんじゃない?

ちなみにホント、顔合わせしたっきりの人が結構いるよ。
条件が折り合わなかったり、今のところ必要ではなかったり。
預かる側は気にしないというのが建前だけど、本音では
その気が無いなら時間を取らせないで欲しかったとは少々思ってる。
672名無しの心子知らず:2012/03/11(日) 18:36:52.31 ID:LbNcR8Fs
コーディネーターいないの?
それファミサポと違うんじゃ・・・・

普通は居るから、手土産もってくるなら
協力会員宛とコーディネーター宛の2個用意するだろうし、
そうしたらコーディネーターさんは毎回もらうことになって負担だし、
って考えたら必要ないのわかるよね。
673名無しの心子知らず:2012/03/11(日) 18:48:18.42 ID:rwQxdGjZ
どうしても困ったら預けたいけれど、
出来る限り預けずにすめばそのほうがいい…という会員もいる。
なので、私はファミサポは登録しただけで結局顔合わせまでしていない。
預かりは最後の砦で頼りたいので、家に伺って顔合わせ…ていうので躊躇しちゃった。
やっぱり、ボランティアだし、その後依頼ないと気にするよね…

ファミサポって、継続して定期的にお願いする、っていう利用法があってる感じがする。
ずっと同じ人に頼むことになるとか…

私は、急な通院や、学校行事など、突発的に利用したかったので、
結局他に、生協の家事サポ、シルバーさんの託児所など、
顔合わせなくてもフレキシブルに預けられる所を探しました。
674名無しの心子知らず:2012/03/11(日) 18:49:17.68 ID:LbNcR8Fs
てか、手土産ない&依頼ない で不満がある人は
提供会員に向いてないから辞めたほうがいいと思う
675名無しの心子知らず:2012/03/11(日) 19:49:09.04 ID:mK3BrSpa
確かに事務局の人が仲介するけど、活動内容を聞いてOKしたらそこまでって感じだけど。
うちの地域(都内)では事務局の人をコーディネーターという言い方しないし、顔合わせにも来ないよ。
地域にもよるし、それはいいとして。

先に顔合わせしてても、依頼したい日時が未定のままだと提供会員の予定と合うかが分からないんじゃない?
結局いざ依頼しようと思ってもダメだったら、また事務局に紹介してもらって事前打合せしないといけないよね。
保険のためだっていうなら、ファミサポに登録だけしておくのが一番いいと思う。

正直、手土産がどうのというのは依頼会員の心配事であって、提供会員は気にしてない。

本当は手助けしてあげたいと思うのに、定期的な預かりをしながら、
今後の活動に繋がるかどうかも分からない事前打合せの時間を取るの、私には厳しい。
676名無しの心子知らず:2012/03/11(日) 19:54:00.99 ID:LbNcR8Fs
「預ける意思があって日程も決まっている人のみ回して下さい」と
事務局に伝えてみたら?
うちはそういう案件も多いよ。
677名無しの心子知らず:2012/03/11(日) 19:55:57.77 ID:mK3BrSpa
>てか、手土産ない&依頼ない で不満がある人は
>提供会員に向いてないから辞めたほうがいいと思う

利用会員にも色々な人がいるように、提供会員にも色々な人がいるからさー。
それに、不満があっても問題起こさずグッと我慢してる人だっているんだから、
2ちゃんで本音を吐き出せればいいのでは?
678名無しの心子知らず:2012/03/11(日) 20:01:30.22 ID:LbNcR8Fs
私にも本音吐く自由あるのでw
679名無しの心子知らず:2012/03/11(日) 20:58:49.59 ID:3WDFvZJf
問題行動を起こせって言ってるんじゃなくて、不満があるなら解決しようよ。
顔合わせで何時間もとられるのはおかしいけど、自分でうまく切り上げられないなら
10分ぐらいで終わるように最初から相手に言えばいい。
預けないなら顔合わせしたくないなら、>>676のように伝えればいいじゃん。

手土産ナシ・顔合わせだけで預かりナシってことに不満を持つこと自体おかしい。
上にも書いたけど、ファミサポはボランティアだよ。
680名無しの心子知らず:2012/03/11(日) 22:12:47.80 ID:mK3BrSpa
>顔合わせだけで預かりナシってことに不満を持つこと自体おかしい。

顔合わせボランティアじゃないよ…?
少なくともどういう活動依頼なのかが分からないと、引き受けられるか分からないし、
活動依頼に対して引き受けるという了解がある前提で、初めて事前打合せとなるはずじゃない?
じゃなきゃ、何の「事前」打合せなのかな。

事務局には不満を言うまでもなく、そもそも預ける意思が無い人からの事前打合せ打診は無い。
私は手土産不要派だし(提供会員だけど)、不満は何でも言えば解決するとは思わないので。
近所だからこそ直接言えないこともあるから、よっぽどの時には事務局に言うけど。
681名無しの心子知らず:2012/03/11(日) 22:28:54.53 ID:LbNcR8Fs
事前打ち合わせってのは、お互い「この相手で大丈夫そうか」を見極める側面もあるから。
会う時点で引き受けるという了解はあるけど、別に断っても良いんだよ、お互い。

んで、ファミサポは講習とか顔合わせとか本番活動含めてボランティアだよ。
私は提供会員なので、活動中は仕事だと思ってやっているけど
報酬に関してはボランティアだから、相手が払わずドタキャンされても気にしない、
くらいの余裕をもってる。

周囲の同業さんを見ててもそういう感じの人が多いよ。
682名無しの心子知らず:2012/03/11(日) 22:30:42.26 ID:LbNcR8Fs
ただ、顔合わせは事務局の人に同席してもらうルールのほうが良いと思う。
東京の区なら自治体に言えば叶いそうな案件じゃないかな?
そうしてるファミサポ多いし。
683名無しの心子知らず:2012/03/11(日) 22:38:44.30 ID:VkvGZz+f
中野区はファミサポ事業の担当二人だから無理みたいだよ。

顔合わせだけで依頼が来ないって人は、顔合わせしたけどあの人には預けたくないって担当者に言われてる可能性もあるのか。
684名無しの心子知らず:2012/03/11(日) 22:52:39.01 ID:LbNcR8Fs
相手だけでなく、家の好みもあるよね。
タバコ臭、ペット、車通りに面してて怖い、和室が無い、
汚い、古い、保育時に他の家族がいる、トイレが和式、

ちょっと考えてもこれだけネガティブな要因を想像できる。
こういうの相手には言いにくいしねw
うちだって全部は満たしてないから、断られてもしょうがないと思ってる。
685名無しの心子知らず:2012/03/11(日) 23:48:41.34 ID:3WDFvZJf
>>680
>顔合わせボランティア
意味がわからないけど、顔合わせだけでもボランティアの一部だよ。

活動内容は、子供を預かること。

事前打ち合わせは、依頼側が、安心してこの人に、この家に預けられるか?を、
提供会員は、この子供を預かることができるか?この親と(ryなどを、
言い方は悪いけど、お互い品定めする場じゃないの?

地域によって違うかもしれないけど、急な病気や定期的なお迎えもあるけど、
ふと思い立ったときに、ショッピングしたい遊びたいって時にも利用して下さいって書いてある。
提供側は、都合が合えば受ければいいし、断ることもできる。

お互い気持ちよくやっていけるように、出来ないことは出来ない。
こういうやり方だと困るって伝えるのは、いいことだと思うんだけどね。
686名無しの心子知らず:2012/03/12(月) 06:35:30.11 ID:lciCOW7A
私の経験でいうと、断る時はどちらかというと提供側の私からの方が多いかな。
小学生の子供がいてある程度の時間はあるんだけど、いざ打合せまで進んでも、
はっきりした予定を立ててくれないと引き受けようが無いので、お断りしてますね。

事前打合せは、子供の詳しい情報を聞く&預かる場所の安全確認をする場だと思うから、
感情的な面で品定めして断るなんてどうなんでしょう。
利用側より提供側の方が圧倒的に数が少ないから、あまり選り好みされるとは考えにくいし、
予定の空いている範囲で預かる事を第一に考えてボランティアに参加しているから、
事前打合せで多少印象の悪いママであってもそういう理由で断ることは殆ど無いですけど。

中野区のことは知りませんが、こちらも都内。
事務局は至れり尽くせりではなく顔合わせにも来ませんね。
687名無しの心子知らず:2012/03/12(月) 11:43:53.06 ID:vyFRwx3H
地域によって違うもんだね。
提供会員@関西の場合。

ペアリングは、コーディネーターさんと一緒にセンターで。
依頼会員が外出困難なときは依頼会員宅でペアリング。
預ける家を見たいから、提供会員宅でという希望はあったけど
預かるかどうかわからない相手を家の中に入れたくない。
何度も預けていれば自宅を見ることになる、それで不安ならお断りしますと言ってる。

ペアは依頼会員1に対して、提供会員2。もしかして3の場合もあるかも。
依頼会員の近所に2名。条件の合う提供会員に地区リーダーがカバーに入る。
が基本だけど、職場の近くに1名確保することもある。

手土産は、初めてのときのコーディネーターさんが禁止と言ったので、
後任の人に確認はしていないけど、依頼会員宅には手ぶらで行く。
センターに手土産を持って行かないし、持ってきた人はいない。

ペアリングに料金は発生しない。センターまで往復400円程度だけど交通費は当然なし。
とりあえず1度は顔を合わせて、子供さんに顔を覚えてもらえればいいなっていうのと、
お互いの預けたい時間帯、預かれる時間帯と、自宅・職場の場所の確認。
子供さんの好みや、親御さんの質問や希望を聞いて10-20分程度で終わる。

ペアが成立すると、依頼会員が預けたい時に直接提供会員に電話で依頼。
提供会員が了解したら、依頼会員がコーディネーターにサポート成立を連絡。


今までペアを組んだ相手は数十組だけど、実際預かったのは10人もいない。
預けることはないだろうけど、急に何かあったときにって人は多いし、それでいいと思ってる。
数十分でも小さな子を見てるだけで楽しいし、幸せな気分になれるからそれが報酬かな。
688名無しの心子知らず:2012/03/13(火) 09:05:00.63 ID:YD1MXlQC
>687
しっかりしたシステムができてて、いいですね。
ここ読んでると、同じファミサポでも地域によって色々なんだなあ、と思います。

初めての顔合わせは、センターで職員さん(コーディネーターさん)の立会いで、っていうのがお互い負担も少なくていい気がしますね。

私のところは、提供会員の自宅で打ち合わせ、と決まっているのだけど、
一度、打ち合わせに来た依頼会員さんが、家の中をあちこちジロジロ見てまわって、
「うわ〜、家の中きれいですねえ」「素敵なおうちですねえ」、
飾ってる子どもの写真見て「うわ〜、かわいいお子さん!アイドルみたい〜」、と散々褒めまくってくれたけど、
うちの家は普通の公団の賃貸マンションだし、子どももごく普通の顔かたちなんだけどなあ・・と微妙な気持ちになったことがあります。

で、その人は結局依頼を受けてた日の前日に、
「明日は親戚に預けることができたので、必要なくなりました〜」と留守電にメッセージ入ってて、それっきり。
もちろん手土産もなかったけど、あの不自然なヨイショはその人なりの最大限の気遣いだったのかしら。
689名無しの心子知らず:2012/03/13(火) 11:58:16.60 ID:kLJ9FVc7
初めて預けたファミサポの協力会員さんがものすごく良くて,
2年くらい預かってもらっていました。
結構な長時間(約12時間とか)でも快く預かってくれて,
外遊びもたくさんしてくれたし,ご飯も自然派で大満足。

その方が体を壊されて新しい方にお願いしたのですが,
今度の方は晴れの日でも家でDVD見せっぱなし,
子供が結構なケガをしていても気づかない,
お金はなぜか多めに請求される
(多分最初に計算間違えて,そのまま来てて本人はきづいていないかも)

耐えられなくなって,今日ほかの方と面談です。
色々求め過ぎなのかしら。
でも,大きなケガして帰ってきて,後日に「えっ,気づきませんでした!」
っていうひとに安心して預けられない〜〜。

でも,12時間預かってもらうってのは長時間だし,
預かってもらえないと仕事に行けないのはそうなんだけど…


有償ボランティアだろ,ありがたいと思え,っていう天使の声と
1万以上貰ってるのにいい加減すぎないか,という悪魔の声がささやきます。
690名無しの心子知らず:2012/03/13(火) 13:46:02.13 ID:QqRIi5T9
12時間も預かるってすごいね。自分ならプレッシャーでお断りしてしまいそうだ。
仮に朝8時から夜8時としてほぼその子の一日を面倒みるんでしょ?
受ける人すごいなー。
691名無しの心子知らず:2012/03/13(火) 13:58:17.88 ID:nb956lke
怪我なんてさせられてちゃだめだよ〜!
それは最低限みてて貰わなきゃいけないことだから。

お願いした人にポテチ食べさせられてチェンジ
TV見せて欲しくなかったのに見せてたのが分かってチェンジ
2時間お散歩してとお願いしたらお断りされて
出来たら昼寝させないでと頼んだのに預かり中ずっと寝ちゃったとかでチェンジ

そんなのばっかりでファミサポ頼るの止めちゃった!って、
振り返るとかなり我儘だった自分が言うのもなんですがwwww
692名無しの心子知らず:2012/03/13(火) 14:42:57.59 ID:YD1MXlQC
それはすごいね。チェンジの理由。>>691

私はベビーシッターの仕事もしてて、
お昼寝させないで!って言われることが時々あるんだけど、
お子さんは眠くて眠くて、ぐずぐず機嫌が悪くて、
預かる方は大変だし、何よりお子さんがかわいそうだったよ。

テレビやDVDも、特に>>689みたいに長時間のお預かりなら、
ある程度は仕方なくない?
見せっぱなし、というのがどの程度かわからないけど、
預かる方も、トイレに行くこともあれば、長時間なら食事・家事もするだろうし。
DVD見せておいて放ったらかし、ということはしないけど、
子どもが見たがることもあるし、ちょっと気分転換に、というくらいなら許容範囲かも。

>>691
ケガの程度がわからないけど、当日お迎え時には気がつかなかったの?
服に隠れる場所でも、ひどいケガなら子どもが泣くだろうし、
気がつかなかったというのが明らかに嘘なら、その人には預けられないよね。
別の人を紹介してもらえて良かったね。

でも、12時間はすごいね。
私も長く提供会員やってるけど、最長で8時間だわ。
693692:2012/03/13(火) 14:44:36.38 ID:YD1MXlQC
最後の>>691は、>>689の間違いです。何度もすみません。
694名無しの心子知らず:2012/03/13(火) 17:36:43.48 ID:g6WQY7zZ
最初の打ち合わせで、食べさせたくないもの含め、絶対にして欲しくないことを聞くことにしてる。

テレビやDVDについては、
まず、見せていいか、いい場合はどういうものならいいのかと、
反対に絶対に見せたくない番組を聞く。

今まで、見せないでっていう人はいなかったけど、もしいたら
どうしても子供が見たがった場合の対処法も教えて貰って、
それでずっと泣いていても責めないでって言うよ。

時間帯によっては自分以外のテレビを見るだろうから、
絶対にテレビDVD禁止の場合は、私以外の家族に我慢させたくないので断ると思う。

昼寝させないでって言う人も会ったことないけど、どうすればいいの?
どうしても眠ければ寝てしまうよね?そういう場合は無理矢理起こすの?って疑問に思う。
695名無しの心子知らず:2012/03/13(火) 17:47:16.41 ID:g6WQY7zZ
2時間のお散歩って、子供の年齢によるだろうけどかなりキツくない?
小さければ荷物も増えるし、ベビーカーで2時間も外を彷徨うとか想像できない。
歩ける子供なら、気力体力がついてかないなぁ。
お迎えの帰り道程度の時間が限界。

自宅っていう慣れた小さな空間だからこそ、目を離さず安全に預かれるけど
保険に入ってるとはいえ、外はどんなことがあるか分からなくて怖いよ。
自分の子供となら、気付いたら2時間も散歩してたってことはあるけど
他所の子供となると、どういう動きをするかわからないし、気を遣いすぎて異常に疲れる。
目にゴミが入ってもこすってる時間すらないって思う。
お散歩楽しいねって笑顔で子供に話しかける自信ないよ。
696名無しの心子知らず:2012/03/13(火) 18:22:39.03 ID:nb956lke
691だけど、あの頃の自分がいかにダメ利用会員だったか今になってよく分かる〜

3歳児♂が元気過ぎて家で持て余し気味だったから、ファミサポに頼ってみたんだ。
夕方前まで預けた後ご飯一杯食べてバタンキュウを狙ってたんだけど、
やれポテチ食べたせいで夕飯いらないだとか翌日のおやつもポテチ食べたいとごねられたりだとか、
昼寝したから夜はバッチリ元気になっちゃうとかでもうキレたwww

朝Eテレの子供番組見て、同じのをまた夕方見たがるだけでもイラついてたっていうのに
昼間に何またTV見てるのよ!とかほとんど育児ノイローゼ。
疲れさせて欲しいから散歩や公園遊びをお願いしてんのに、1時間じゃだめでしょうかって
そんなんじゃ疲れてくれないんだよーーと言ったらお断りされたし。

お金払ってるんだから目一杯やってくれよなんて酷いこと考えてたけど、
このスレ読んだのと育児がすこし落ち着いてきたのとで振り返ってみると
そりゃー私のお願いは厳しすぎたわーーと超反省したもんでカキコ
697名無しの心子知らず:2012/03/13(火) 22:15:56.54 ID:g6WQY7zZ
>>696
説明ありがとう。

育児に疲れて息抜きしたいお母さんの利用も勧めてるから、
そういう理由を理解してくれて、
ちゃんと手助けになる預かり方をしてくれる人だったらよかったのにね。
698689:2012/03/14(水) 05:11:05.49 ID:7+4A89fP
689です。
レスありがとうございます。
月に1日だけ九州へ出張が入る仕事なので,その日だけ預けています。
ほんとに12時間よその子を預かれるなんて,すごすぎ。
大感謝。してたのだけど…^-^;

ケガは,本当にいたそうで(多分協力会員宅でけがした)かなり泣いたはず。
なのに気付かなかったのは本当にびっくり。
万一見てたらやばいので詳しくは書けないけど,ちょっとした切り傷ではないです。
ヤベーと思って嘘ついてるんかな?
それはまずいよね。

昨日,もう一人の会員さんにあってきました。
とりあえず,ここ全カキコ読んで自分的な反省もあったので,
子供の性格やできることできないこと,やって欲しくないこと(常識の範囲)を
リストアップして持っていきました(笑)
しっかりと伝えてないのに文句言ったらだめだよね。

会った印象ではかなり良い人そうでした。
12時間でもいいよ,って言ってくれたし,外遊びもさせてくれるみたい。
「少し上の世代の,お孫さんがいるくらいの人が希望です」と
希望を言っておいたのだけど,それがよかったかも。
やっぱり子育て終わった世代で登録している人は子供好きが多いのかな?

とりあえずこの方に期待です。
来週さっそく慣らしで2時間預けてみまーす☆
699689:2012/03/14(水) 05:20:35.20 ID:7+4A89fP
レスし残してた分を。

>>692
お迎えは夫だったので…(大抵のことは気づかないタイプです)
もともと外遊びが好きなのでケガは多いのですが,
次の朝みて,びっくりしました。
夫が報告を受けたのだろう,と思い2〜3日夫に確認もしてなかったのですが,
何も聞いていないとのことでした。
治った今もかなり傷跡が残っています(ToT)

>>691
うちも,ポテチとTVは嫌だが,頑張って諦めた。
でも,いつも食べさせてないのに,TV見せてないのに,
嫌な気持ちわかります!
わたしもここのカキコ読んで,自分の黒い気持ちに大反省しました(笑)

>>694
そんな方はこちらとしてもありがたい。
こちらは田舎で経験豊富な人がほとんどいないのが難点なのです。
700689:2012/03/14(水) 05:24:56.23 ID:7+4A89fP
最後の>>691は、>>692の間違いです。すみません。
701689:2012/03/14(水) 05:26:46.26 ID:7+4A89fP
↑まちがいです,がまちがいです。あってました,ゴメンナサイ(>_<)
寝ぼけてました。
702名無しの心子知らず:2012/03/14(水) 06:20:53.39 ID:UrTYNigy
ファミサポ利用したことないのですが、寝不足だから寝たいとかって言う理由でも預けられますか?
子供二人だと料金も2倍かかりますかね?
703名無しの心子知らず:2012/03/14(水) 07:57:16.96 ID:7+4A89fP
預けられますよ〜。
赤ちゃんが小さいとかなら,なおのこと。
その他の理由でも,「子育て支援」なので,いけます。
気になるなら,「疲れがたまって体を壊しそうなので…」とでも言っておけば誰も攻めません。

ちなみにうちの地域は,
子どもひとりめ700円,二人目からは半額です。
つまり,二人を一時間預ければ1050円になります。
かなり助かります。
704名無しの心子知らず:2012/03/14(水) 08:05:53.36 ID:UrTYNigy
>>703
詳しくありがとうー住んでる地域のファミサポ調べてみます!
705名無しの心子知らず:2012/03/14(水) 18:06:41.30 ID:cTAxcZf+
>>702
わたしも近いうち寝不足を理由に預ける予定。低月齢で昼も夜もあまり寝ないので、自律神経おかしくなって安定剤飲みながら育児してます。夫も頼れないし倒れそう!
でも寝不足って何となく預けにくい理由ですよね。
706名無しの心子知らず:2012/03/14(水) 18:59:31.91 ID:7+4A89fP
あわわわ!
安定剤飲むくらいなら,預けた方がいいですよー!
主婦にとっての一時間700円って高く感じるけど,
預けることで子供との,夫との関係が良好に保てるなら,
3時間とかでも預けても罰は当たらないと思う。

夫の飲み会一晩1万に比べたら,なんて安いものでしょう。
707名無しの心子知らず:2012/03/14(水) 19:13:56.41 ID:qrL+YHt0
レス中、気分を悪くしてすみません。
日本のために書き込みました。

橋下市長になって起こりうること
・国民保険の値上げ
・水道料金の値上げ
・ゴミ有料化
・敬老バスの廃止
・バス路線縮小
・大阪市の慢性的赤字(以前の市長は黒字)
行政サービス低下と実質増税になってます。

こんな、橋下が出てきたら日本がめちゃくちゃになります。

テレビは、ほぼ橋下の味方です。
ですので、口コミで広めて行きましょう
708名無しの心子知らず:2012/03/14(水) 20:00:02.15 ID:NXQkY0ZK
ゴミとっくに有料だけどめちゃめちゃではないなw
709名無しの心子知らず:2012/03/14(水) 20:46:03.30 ID:8ARHJqxd
ハシゲの政策はメリットデメリットの両面を併せ持っているから、
どちらを取るのかは大阪市民が考えるべき。

寝不足だって、ネイルに行くためだって、理由なんてファミサポには関係ないから大丈夫!
710名無しの心子知らず:2012/03/14(水) 21:29:28.16 ID:hb9Z2Nq6
私は今週末、Vラインの脱毛しに行くからファミサポ頼んだよw
出産前に通っていたんだけど妊娠がわかって中断してたんだ。
産んで落ち着いたから残り4回がんばるぞーw
711名無しの心子知らず:2012/03/14(水) 22:41:02.02 ID:NXQkY0ZK
それ正直に言うの?w
712名無しの心子知らず:2012/03/14(水) 23:00:05.57 ID:hb9Z2Nq6
言えないっすよw
聞かれたら、じっくり買い物したくて…とか言う予定。
713名無しの心子知らず:2012/03/15(木) 00:07:32.41 ID:yqfSh2GH
理由はあんまり関係ない。

緊急時に連絡するときに、連絡していいのかどうか悩まないようにしてくれればいい。
自宅か職場かでも違うし、外出中でもショッピングなのか映画鑑賞かで違うし
脱毛中ならケータイに出られないかもしれないとか、
電話かけていいかどうかさえ判断できる材料があればいいんだ。
714名無しの心子知らず:2012/03/15(木) 01:15:54.67 ID:aDr/qETv
規則でママ以外の連絡先、パパの携帯とか聞かなきゃいけないのだけど
戸惑う人が結構いるね。気持ちはわかるから
ゴメンと思いつつ聞くんだ、、、

まだ掛けたこと無いけど、子供発熱&ママ圏外とか微妙な事態になったらどうしよう。
掛けてほしい人と嫌な人がいるよね。
715名無しの心子知らず:2012/03/15(木) 07:12:19.95 ID:c88Dty7i
まあ長時間の預かりでなければ、電話に出られない時間があるようなら
留守電チェックして下さいと伝えておけば大丈夫さー。

パパの携帯とか実家の家電とか、掛けてもどうにもならないよね。
716名無しの心子知らず:2012/03/15(木) 11:38:40.22 ID:LSIJFtOZ
私は、例えば急にひきつけ起こしたり、大地震が起きたり、っていう、
予想外のことが起こるかも、と思うと、念のため複数の連絡先を知っておきたいかな?

一応、何年かお預かりしてて、今まで一度もそんなことはないんですが・・と断ってから、
緊急時の連絡先(少なくとも2つ)と連絡方法を確認するようにしてる。

この前友人が、ファミサポの講習会の最中に、隣室で受講者の子を託児してたんだけど、
一人の子が突然ひきつけ起こしたそうで、
講師の先生(保育園勤務のベテラン先生)がテキパキ対処してくれたけど、
直前まで、泣いてるだけで熱もなかったのに、本当にびっくりした、と言ってた。
結局、大事を取って救急車を呼んだらしいけど、
友人は、それ以来怖くなったと言って、ファミサポの預かりは辞めてしまった。

その話を聞いても、私は相変わらずお預かりは続けてるけど、
子どもを預かるってことは、命を預かるっていう意識を持たないといけない、と思ったよ。
717名無しの心子知らず:2012/03/15(木) 12:42:52.36 ID:c88Dty7i
正にそういう場合のための「複数の」連絡先だよね。

>>716
受講者の託児の際、ひきつけのことは聞いてなかったのかな?
友人が気の毒…トラウマになってしまったのね。

いざという時には携帯で保護者に連絡を取るのは対処後に状況把握してからなので、
預かる子供の体調や体質・病歴、あと知識として子供の様子が急変した場合に
どうしたらいいのか勉強しておかなくちゃいけないかな。

元保育士だけど、安心して預けて用事を済ませてもらうためにちゃんと復習してるよ。
718名無しの心子知らず:2012/03/16(金) 09:11:29.44 ID:1Bf5t/DZ
>717
当日の体調確認はしていたけど、
そのお子さん、ひきつけ起こすのは初めてだったそうです。

パーテーションで仕切っただけの隣室でのお預かりだから、
お母さんをすぐ呼んだらしいけど、
お母さんもアタフタしちゃってた、と言ってました。
719名無しの心子知らず:2012/03/20(火) 21:52:48.97 ID:OFGckyTI
あまりにいい加減な協力会員にあたってしまったので,チェンジをお願いしました。
今度の人はあたりっぽい。

チェンジなんてしていいものかかなり迷ったけど,言ってみてよかった。
720名無しの心子知らず:2012/03/21(水) 08:31:10.53 ID:oBILiFwm
先日、利用する側で登録してきた。
うちの地域は自宅で預かるのはあまり例がなく、ファミサポの事務所が入っている施設内の託児所での預りが主らしい。
その託児所は、一般人も子供を連れて遊びにくる場所でもあるらしい。
乳児だから風邪とかうつされたらキツいんだけどな…なんかガッカリ。
721名無しの心子知らず:2012/03/21(水) 18:42:06.65 ID:m0ueih2n
子供がいっぱいだと雰囲気楽しそうで、託児しやすいかもよ
722名無しの心子知らず:2012/03/21(水) 20:53:14.57 ID:ZAzoOCa3
預かる側だけど、私も集団育児は嫌だわ。
723名無しの心子知らず:2012/03/21(水) 21:03:07.02 ID:isKi8QHf
>>721
ある程度の年齢なら何とか許せるんだけど、まだ低月齢なので…

>>722
嫌ですよね。
見学に行ったら幼稚園くらいの年齢のやんちゃそうな男児がいたので、赤ちゃんだ〜とかって触りそうで。
託児所にある色んな子が遊んだおもちゃを触った汚い手で触られたくない。
724名無しの心子知らず:2012/03/21(水) 22:10:54.95 ID:AoGNIhH5
そんなに気になるんならシッター頼めばいいよ
725名無しの心子知らず:2012/03/22(木) 05:57:57.84 ID:8Bxp8ZGG
>>724
そうしたいのですが、ど田舎でシッターさん自体いないみたいです。
726名無しの心子知らず:2012/03/22(木) 17:09:36.56 ID:FJ2JQHox
細かいことを気にしないならともかく、そうじゃないのに
なぜシッターも頼めないような田舎で子育てしようと思ったの?
色々と選択肢があるように出産前に考えなかったの?
727名無しの心子知らず:2012/03/22(木) 18:29:28.02 ID:DbDdOXcC
>>726
そういう事情なら
こだわりを捨てて細かい事は気にしないで預かってもらうか
他人に頼むのを諦めて好きなように子育てするかの2択じゃない?
728名無しの心子知らず:2012/03/22(木) 18:30:19.75 ID:DbDdOXcC
間違えた。>>726じゃなくて>>725でした。
729名無しの心子知らず:2012/03/22(木) 20:51:17.11 ID:uKa7d7hy
まあまあ、都会での子育ても便利だし、田舎での子育てものびのび遊ばせられていいもんだと思うよ。

出産間もないならば、まだ母性本能で子供を守ろうとするのに精一杯な時期。
気持ちは分かる…が、預けたいと思うなら少し心にゆとりを持って、
兄姉がいるとでも思ってあまり気にしないよう頑張るといいよ。
ファミサポには、免疫がついてないのでまだ心配だからとちゃんと伝えて、
出来るだけ気を配ってもらうようお願いしてみてはどうかな。
730名無しの心子知らず:2012/03/30(金) 11:46:10.34 ID:nkQ+ryi7
>>726
そんな究極なことを言われても
結婚してきた土地のため詳しい情報知らなかった

>>727
低月齢のうちに他の子供に近づけたくないのってこだわりなんですかね?
普通に気にすることと思ってました
風邪くらいでも入院レベルだから気をつけなと友人に言われたので

>>728
ありがとうございます、確かにピリピリしていますね。気をつけます!
預ける理由も育児疲れからくる体調不良が続いているため、少し休むためでした
先日お試しで預けてみました
ここでよく話題になっている事前顔合わせもなく、当日に託児所で初めて会う仕組みでした。そこで気に入らない人の場合はどうするんですかね…
幸い優しそうなおばさんだったので、一瞬ホッとしたのですが、ミルクは二時間おきでいいですか?と聞かれて、三時間あけなきゃいけない基本的な事すら知らなかったのでびっくりしてしまいました
色々説明して預けたのですが、迎えに行ったら超グスッており、「寝ていると託児所に遊びに来ている他の子供が見に来たりちょっかい出したりして何度も起こされてあまり寝ていないんですよ〜 まさか注意も出来ないし…」と言われました
注意までいかなくても、赤ちゃん寝てるからシーね、とか、向こうで遊んでねくらい言ってくれてもいいと思うんですが…
帰宅してからも寝るまでずっと不機嫌で、いつもより疲れてしまいました
なんかほんとガッカリでした

731名無しの心子知らず:2012/03/30(金) 12:00:25.52 ID:FpQTAo4Z
ミルクって、3時間あけるんだっけ。
2歳児持ちだけど、忘れちゃった。
732名無しの心子知らず:2012/03/30(金) 12:18:08.49 ID:nIwikyxb
>>720
皆さん手厳しいけど,わかるわ〜。
うちのファミサポは個人宅で預かってくれるからいいけど,
保育園の一時預かりとかはできたら預けたくない。
保育園に行ってるお母さんから,
病気もらって帰ってきて余計大変だからやめた方がいいと止められてるよ。
なんかいい手はないものかねぇ…。

ミルク2時間はないわー。
第1子は特に色々気になりますよね。
733名無しの心子知らず:2012/03/30(金) 12:38:43.77 ID:XP8ztOfU
神経質すぎない?
734名無しの心子知らず:2012/03/30(金) 13:45:10.06 ID:CUR9ueBj
>>730の子のためだけにファミサポも託児所もある訳じゃないから我慢するしかないよ
自分が望むような完璧な託児を求めるならその分お金出さないと
シッターだって相場より多く出せば僻地にも来てくれるよ
735名無しの心子知らず:2012/03/30(金) 14:37:27.08 ID:nkQ+ryi7
>>731
そういうふうに忘れてしまった方のためや、基本的な知識を学ぶ講習会くらい受けていると思ってました

>>732
個人宅、羨ましいかぎりです
ファミサポに登録する前、一度だけ保育園の一時保育に預けましたが、一発で風邪うつされました!軽い鼻風邪だからよかったけれど…

>>734
もちろんそれは理解して利用しましたし、完璧なんて求めていません
ただ、赤ちゃんが寝てるところに子供がワーッて寄って来たらシーね、くらい普通言いませんか?
私が協力者だったら言います
736名無しの心子知らず:2012/03/30(金) 18:43:02.05 ID:690t2LNc
幼児の行動を「シーね」くらいでは制止できないって
自分の子が幼児になったら嫌になるくらいわかるよ

風邪引いたら入院って持病でもあるんでしょうか。
そうでないならいずれ集団生活させる時
嫌でもうつされるし、自分の子だって感染源になる。

うちの子は一時保育経験1回きりで幼稚園入ったけど
年少は風邪ばかり引いて半分くらいしか通えなかった。
園はピカピカだし、幼稚園だから病気でも無理して通わされる子も
いなかった状態でもそうだったから
あまり免疫ない状態でいくのも後が大変だと思うよ。
737名無しの心子知らず:2012/03/30(金) 20:09:08.28 ID:7LP8mKoC
いや〜、でも先送りできるもんなら先送りしたいわ…。
赤ん坊を一時保育に預けて風邪貰って来られても、世話と看病でくたくたになった挙げ句、次また預けられるのは予約の取れた1日のみ…。
幼稚園なら治ってしまえばまたまあまあ自由な日々だし。
一人目の経験から、二人目はファミサポのみ。
738名無しの心子知らず:2012/04/10(火) 12:20:42.71 ID:VaX9lx4a
昨日初めて小3男子と五歳女児を預けた。おもちゃやテレビが赤ちゃん向けらしく
お兄ちゃんは退屈だったらしい。女の子ならお絵かきとかだろうけど、
このくらいの年齢の男の子にはどんなことさせてますか?←提供会員さん
739名無しの心子知らず:2012/04/10(火) 12:43:44.14 ID:u6kFKE4F
>>738
当然ですが保護者の許可やアドバイスを貰って、普段家でやってることに近いことをしてます。

短時間だったり、長時間でも聞き分けがよく時間を守れる子供さんなら、ゲームが多いかな。
持参したPSPやDS、自宅にある古いスーパーファミコンでマリオなどすぐに終われるもの。
テレビで子供向けのアニメ(ワンピースやナルト・ポケモンなど)があるときは、
録画保存しておいてますが、これも夢中になって見る子供さんが多いです。

あまり預かっていなくて慣れていない子供さんの場合、上記のようなことで時間を潰して貰いつつ
おしゃべりして仲良くなりながら好みをさぐります。


あとは、百均で売ってる木の板の型を抜いて作る模型。
マジックで色を塗っていると意外と長時間かかるのでオススメです。
粘土遊びも子供っぽいようですが、おしゃべりしながら一緒にすると
6年生ぐらいの子供さんでも楽しいようです。ゆるい図工の時間みたいに思うみたい。
同じように家庭科気分でクッキー作りや、間食のおにぎりを作ったりも喜んでくれます。

兄弟で複数いる場合は、ボードゲームなども楽しく遊んでいました。
740名無しの心子知らず:2012/04/10(火) 12:51:32.12 ID:u6kFKE4F
>>739補足

アニメなどで、何度も見ていて飽きているけど、でも退屈するのも嫌だから見ようかな。
という子供さんには、「おばちゃん興味あるんだけどわからないから教えてくれる?」と言うと
アニメを見ながら一生懸命に説明してくれます。
次に会うと「おばちゃんちゃんと覚えてる?○○の必殺技は××だよ」と、復習もしてくれます。

上手く表現できないんですが、預けられてよそのおばさんにみられている。という緊張のようなものが
自分の詳しいことを教えてあげるということで、距離感が縮まるようです。
741名無しの心子知らず:2012/04/10(火) 13:20:43.57 ID:PMZPPzMK
>>ID:u6kFKE4F
あなたに子供を預かって欲しくなった。
会員番号を教えてくださいw
742名無しの心子知らず:2012/04/24(火) 13:28:34.21 ID:GrD64hgT
>>719
あたりハズレがあるのか・・
743名無しの心子知らず:2012/05/13(日) 21:51:59.15 ID:qWBnrvut
ほしゅ
744名無しの心子知らず:2012/06/08(金) 12:57:26.37 ID:ZUH98shh
ほしゅ
745名無しの心子知らず:2012/06/08(金) 12:58:08.63 ID:ZUH98shh
ほしゅ
746名無しの心子知らず:2012/06/26(火) 17:15:22.53 ID:rW6Nb/XS
仕事してた時はファミサポの会員さんにバンバン預かってもらってたけど,
3人目妊娠のつわりがひどくって,ありがたさを痛感してます。

なによりも連れ出してもらえるし,
母に来てもらうよりも子供に慣れてるから遠慮しないで済む。
子供たちも目いっぱい外で遊んで,大満足です。
同居して子供見てもらってる人を見ても,
全然うらやましくなくなった(笑)

本当にありがたいですわー!
このサポートが無かったら多分虐待してるわ(>_<)
747名無しの心子知らず:2012/06/26(火) 21:42:59.65 ID:WpVOFfdl
746そんな簡単に虐待なんて言葉言うもんじゃない 。本来、どんな事があってもしてはいけないこと。
748名無しの心子知らず:2012/06/27(水) 13:19:31.13 ID:ddug+BaV
私も妊娠したっぽい。
既にしんどい・・上の子を外に連れ出してもらえるのか。
ファミサポの人って毎日暇な人が多いのかな?
急にお願いしたりしても、忙しい人だと断られるだろうし。

出来ればずっと一人のファミサポさんがいいな。
いい人とめぐり合いますように。
実家も義実家も遠いし、毒母達なんで、娘にとって本当のおばあちゃん的存在
になってくれる人だと嬉しいな。
749名無しの心子知らず:2012/06/27(水) 14:44:27.78 ID:TfOQeKAz
そもそも前日とかの急なお願いってできないんではなかったっけ?
750名無しの心子知らず:2012/06/27(水) 16:19:49.78 ID:md21+dsW
うちは預かっても外遊びさせたことないし、頼まれたことはないわ。
とりあえず預かってもらえればいいってカンジ。
子供が怪我したりしないのが一番で義務。
子供が喜ぶかどうかはオマケみたいなもので、工夫する人はするし、しない人はしない。

あと、提供会員と依頼会員を兼ねてる人が多いから、全部が全部おばあちゃんなワケじゃないw
どちらかというと、あいてる時間でうちの子と一緒に面倒見るよっていうママ友っぽい雰囲気。

>>749
うちはできるよ。
事前打ち合わせで、急な預かりが可能か聞かれるよ。
751名無しの心子知らず:2012/06/28(木) 09:20:33.00 ID:nB41Q9lq
提供会員してるけど、当日の朝の依頼でも、
都合が合えば引き受けてたよ。
(別に毎日暇なわけじゃないけど、あくまで、都合が合えばって感じ。)

預かる時間が長い時は、気分転換にお外遊びに連れ出すことが多いし、
下のお子さんが生まれたばかりのお宅や、
お母さんが体調悪い時のお預かりの時なんかは、おうちまで送迎もしてる。

もちろん、怪我したりしないように、目も手も離さないように気をつけてる。

一番困るのが、幼稚園〜小学生くらいのお子さんの送迎で、
手をつなぐのを嫌がるケースかなあ。
言い聞かせたり、頼んでみたり、
ランドセルや鞄の一部を持つようにしたり、色々試してるけど、
お母さんと幼稚園行く時も、手をつないでない!っていう子が結構いるんだよね。

752名無しの心子知らず:2012/06/30(土) 07:52:59.29 ID:9hqVPJTq
今度新しく提供会員を始めるという知り合い、自分のお子さんが言うことを聞く子だからか、
道路でも「そっちにいかないで」だけで、手をつないだりしていないんだよね。
自分にも小さい子がいるから、たぶん外遊びには連れては行かないだろうけど…
上手くいえないけど、大人しい子しか育てていない人って、うろちょろ系の子がどんな感じか
わからないものかな?
友人は多いみたいなんでわかってはいると思うけど…
私は、友人や知り合いにはできれば預けたくないのでその人のことはいいけど、
ふとそんなことを考えてしまった。
753名無しの心子知らず:2012/06/30(土) 14:02:19.70 ID:0MjUtlvl
自分でも書いてるけど、よその子見てるからわかってるんじゃない?

それに、言うこときく子供は生まれつきそういう子供もいるだろけど
大体は言うこときくように育てた子供だろうから
うろちょろしないようにしっかり気をつけて見ると思う。
754746:2012/07/01(日) 09:29:09.10 ID:oX8hw3AM
うちのファミサポさんは,外遊びさせるのが大好きで,
子供が軽く「えっ…また山!?」って引くくらい外に連れ出してくれます。

>>747さん
確かに簡単に書いちゃった。
虐待されてる子どもたちの気持ちもきちんと考えなくっちゃね。
すまんです。

しかし,今回はかなり辛かった。
3人目妊娠で,つわりで寝た切り,
上2人男の子で外で遊び鯛盛りだけど放っておけない年齢,
下の子は反抗期真っ最中…
ってことで,何度怒りに血が上ったか…ていうのを繰り返してる状態でした。
ニュースの虐待死を見るたび,明日は我が身かと,手に汗握るのはつらかった。
(子供もそんな精神状態の母はつらかっただろう>_<;)

でも,「あ,これ自分やばいな」って思ったときに,
逃げ場があるというか,「この人になら愛してもらえる」って
安心できる預け先が見つかった自分は,
本当に幸せだたなぁと本っっ当に思います。

ファミサポは私の中で,今までで一番自分を助けてくれた行政支援です☆
755名無しの心子知らず:2012/07/01(日) 09:33:42.28 ID:8vdyZd84
>>754>>756
顔文字バカっぽい。
句読点もマトモに使えんのか
756名無しの心子知らず:2012/07/01(日) 09:39:25.88 ID:oX8hw3AM
>>748
ファミサポセンターに紹介をお願いするとき,
「出来ればおばあちゃん世代の人希望です」と言うと,
当たりが多いかも!
今回は私もそうお願いしてみました。

今まで3人ファミサポの人にお願いしたけど,
(病気や転勤などで,3人目になりました)
内2人はおじいちゃんおばあちゃん世代,
1人は子育て中の母世代。
子育て中の母は,なかなか子供の行事や塾とか優先になってしまうけど,
じいちゃんばあちゃん世代は時間にも心にも余裕があってよかったなぁ。
いい人にあたるといいですね!!!

私もまだ妊娠初期ですが,
夏妊娠,夏つわりはつらいけど,お互い頑張りましょう!!
757名無しの心子知らず:2012/07/01(日) 09:47:36.86 ID:z3p4S3Lb
両実家遠方、旦那多忙だから美容院行く暇もない。
上が幼稚園の間に下を一時保育に預けてたけど保育園も人手不足なのか
マンツーマンじゃないから放置されることもあるし風邪ももらってくる。
ファミサポ使いたいけど登録の講習会に行くのがめんどい…
758名無しの心子知らず:2012/07/02(月) 02:07:40.36 ID:Y225abbs
こっちの方では依頼のみの会員は講習必要ないよ。
預かる側は児童心理とか食事や子どもの遊びなどの
講習を受けないといけないけど。
もう一度確認してみてはどうでしょうか?
759名無しの心子知らず:2012/07/05(木) 10:58:11.01 ID:i54aMtmN
うちの市も今年から依頼会員は講習不要になりました。
760名無しの心子知らず:2012/07/07(土) 15:28:00.76 ID:dbbXZGsP
こんなスレあったんですね。利用側として登録だけしてある。
預けるにあたって問題が起きた時どうなるんだろう・・・と
思って不安になってしまってまだ預けたことないや。
事務所は会員同士での解決でよろしくって言われたし・・。
761名無しの心子知らず:2012/08/16(木) 14:48:39.19 ID:eCPYqAb+
良スレあげ
他スレでファミサポの話題たまに出るけど何故かスレは過疎っちゃうね。

今月利用会員として登録してきた。
本当は認可保育園に預けたいけどまだ月齢が低くてダメと言われorz(11ヶ月)
無認可にも預ける予定だけど高い…

自分の通院の為にちょくちょく預ける事になりそうだから良い人と出会えたら良いな〜


762名無しの心子知らず:2012/08/16(木) 14:48:54.75 ID:eCPYqAb+
あげれてなかったorz
763名無しの心子知らず:2012/08/16(木) 15:30:48.47 ID:2kdjucbU
うちの場合近所に本当にいい人が見つかってよかった!
保育園にも預けてるんだけど、どうしてもお迎えに間に合わない日もあってさ

娘は1歳だけど会員さんのお嬢さん(小学生)によくなついているし
かなりお世話になってます

仕事でやむなくなんだけど、やっぱり美容院やリフレッシュのためだと
預けにくいと躊躇してしまう人が多いみたいだね

参考程度で聞いてほしいんだけど、生後半年ぐらいから
一時保育、シッター、ファミサポと色々預けてみてるけど
思いのほか子は楽しんでる様子だよ!
そりゃ丸投げで遊び呆けてたらよくないけど
料金的にもそんなに敷居が高くないから2時間程度〜試してみては?
764名無しの心子知らず:2012/08/17(金) 06:25:02.17 ID:2Zfjroz8
あげ
765名無しの心子知らず:2012/08/17(金) 12:39:08.59 ID:N0s+qQKa
>>763
うちは提供側だけど料金は高いなって思ってる
預ける側だったら我慢しちゃうかな
基本1時間800円だけど、3時間超えたら割引とか
毎月決まった曜日に決まった時間預けるなら定額にすればいいのになあ
766名無しの心子知らず:2012/08/17(金) 12:49:52.65 ID:AI2DJR8u
>>765
800円は高いね…地域によって違うんだろうけど私の地域(中国)は600円だ。
無認可は1時間630円だから安い方なのかな…
認可保育園は1日(9〜16時)で2000円だからファミサポと合わせてうまい事利用出来たら良いな〜
767名無しの心子知らず:2012/08/18(土) 16:58:39.78 ID:Q1Q+/ii6
うちの地域も1時間800円。
2時間ぐらいだったら気軽に(金銭的に)預けられるけど4、5時間単位だと躊躇しちゃう。
病院行くにも2時間じゃ不安だから、まだ預けたことない。
リフレッシュのためになんてお願いできないんだろうな〜
768名無しの心子知らず:2012/08/18(土) 17:12:13.90 ID:4roMlXRC
>>767
大丈夫でしょ〜>リフレッシュ
サポートセンターの人もリフレッシュで使ってねって言ってたし
もしもの時に焦らないようにまず1時間でも預けてみたらどうだろう。
769名無しの心子知らず:2012/08/21(火) 13:15:50.39 ID:82m1c0/t
同じ年齢の子供がいないと、その年齢にあわせた遊び道具なんかの出費もあるし
受け取る側からすると、800円は少ないと感じてる。
でも払う側からすると高いじゃん?とも思う。
リフレッシュで遊びに行っても、病院に行ってもお金は出ていくのに、
さらにプラス依頼料はキツイ人も多いんじゃないかな。


私が預かったときは、一応報告書にはちゃんとした時間と金額を書くけど
お金を受け取るときに勝手に割引してる。
書類にはこう書きましたが…と前置きして、
「全然手がかからなかったので」とか「逆に楽しかったんでw」とかの理由を言って
割引のことは他の方やセンターには内緒にしてねってお願いしてる。

毎月10日以上の依頼にも、最初に長期になると負担が増えるのでって割引きする。
勿論センターには内緒。

割引きせずに貰う場合っていうのは、
メチャクチャ行儀悪かったり暴れたり、わざと部屋やトイレを汚されたとき。
贔屓みたいで悪いなとは思うけどね。
770名無しの心子知らず:2012/08/21(火) 13:24:42.66 ID:tjNJdPHX
>>769
遊び道具ってわざわざ買うの??

明日初めて預けに行くけど急に決まったから事前に顔合わせとかはしてない
何歳の子どもがいるかわからないから一応おもちゃ持って行こう〜
771名無しの心子知らず:2012/08/21(火) 13:32:28.14 ID:tjNJdPHX
連投ごめん。
上にも書いたけど初めての利用で事前打ち合わせなしで預ける場合って
荷物と赤を渡してカバンに○○入ってますので〜じゃあお願いします〜で終わり??
予定があってあまりノンビリ出来ないから出来れば10分ぐらいで家を出たいんだけど、そういうわけにはいかないかな…

ちなみに2時間預ける予定。
772名無しの心子知らず:2012/08/22(水) 00:57:22.27 ID:hn7i5wO/
>>770
単発預かりや、おもちゃを持って来られる小さな子供の場合は買わないけど
小学生ぐらいで長期預かる場合は、依頼料で買っちゃうよ。
食の細い子には、その子専用のお気に入りアニメキャラの食器を揃えたり
おもちゃは、百均の粘土とか折り紙とかアニメのDVDレンタルとかだけどね。
一年以上預かってた子のときは、粘土でスイーツとかのおもちゃや編みぐるみ機を買った。
おもちゃは、自分も使ってみたいなあって思ってたからだけどね。

>771
用事があって預けるんだから、急いでるっていうのはわかるし
玄関でコンニチハって言った時点から料金発生するから短くていいんじゃないかな。
アナタがあれこれ説明したいとかいうのじゃなければ5分でも充分。
細かい指示があるならメモを渡すのもいいよ。
773名無しの心子知らず:2012/08/22(水) 08:05:13.95 ID:C94zBQQG
保育園にどうしても迎えに行けない非常事態用に登録だけしたいけど、
サポート会員はこんな利用会員紹介されたら、いつ来るか分からない依頼を待ってて、ずっと収入無しになるの?
774771:2012/08/22(水) 08:11:59.37 ID:lltTfAqn
>>772
ありがとー!
特に指示もないし短い時間で終わりそうだ
良い人だといいな…。
775名無しの心子知らず:2012/08/23(木) 08:29:24.69 ID:wfilR3jT
>>773
ボランティアなんだから収入を期待してない。
776名無しの心子知らず:2012/08/23(木) 10:15:10.45 ID:8NPiMPQs
この前初めて預けたい旨をセンターに連絡したけど急な依頼にも関わらず1〜2時間ぐらいで提供会員を紹介してくれた

これからちょくちょく預けるだろうからこういう制度は助かるわ…
本当は旦那や親に頼れたら良いんだけど、激務、遠方だからなー。

777名無しの心子知らず:2012/08/25(土) 14:59:17.39 ID:eQ3bHXdr
なーんでこのスレってこんな過疎っているんだろう
ちょこちょこファミサポ使ったら〜って書き込みはあるけど実際利用者は少ないのかしら、マッタリも良いけど少しさみしいな
頼る人がいる友達は制度自体知らなかったしあんまりメジャーじゃないのか
あげ。
778名無しの心子知らず:2012/08/25(土) 21:56:42.50 ID:HxxKWzp6
ファミサポでおばあさんに預かってもらってるけど
我が子の成長を見守ってくれる人が地域に一人増えた感じ。
実家が遠いのでその温かさが本当にありがたいです。

いつでも助けてもらえるって思えるから毎日何とか頑張れてます。
779名無しの心子知らず:2012/08/26(日) 09:51:31.76 ID:R6uR7iBL
>>777
うちの地域に限って言えば民間の託児所が1時間350円なんて所が
ざらにあるのであまりファミサポが浸透してないって言うのが現状。
環境はあまり良くないんだけど(DVD見せっぱなしとか)安いから人気があるみたい。
780名無しの心子知らず:2012/08/26(日) 20:56:19.28 ID:AVWAijUY
ファミサポって自治体によって違うんだね。
引っ越す前は、コーディネーターさんが間に入ってくれて、日にちを伝えるともともと紹介されてる人3〜4人から空いてる人を探してくれる感じだったんだ。
引っ越したら、最初の面接以外は決まった人に自分で連絡調整。お金もその場で現金払いらしい。
まだ使い始めてないんだけど、こっちの方が本当に近所の助け合いって感じ。
直接調整するのって何かドキドキするなあ。
781名無しの心子知らず:2012/08/26(日) 21:07:08.51 ID:miVSEcPI
>>780
へえーそうなんだ
確かに自分では微妙だね…仲良くなっちゃえばどうってことないんだろうけど
自分の所はサポートセンターに連絡して探してもらい紹介→始めての人なら電話で家確認→利用って感じで必ずセンターが間に入る
だから事前に3〜4人紹介されててーってのはない
本当自治体によってバラバラだね。
782名無しの心子知らず:2012/08/29(水) 11:28:46.12 ID:RIg68YTN
>>7
>>780
3〜4人紹介してもらえるのいいですね。
うちの地区は一人だけだから、その人が都合悪いとどうにもならない。
だから、予備としてシッターサービスに登録してます。
783名無しの心子知らず:2012/08/29(水) 12:24:01.12 ID:zpk77hQY
使ってみたいけど、個人宅で
サポーターと赤が二人きりってのが怖い。
個人宅で、衛生面とかどうなんだろう。
こんな私はファミサポ利用には向いてないのかな。
損してるな。私…
784名無しの心子知らず:2012/08/29(水) 12:32:08.13 ID:VYGgLXvt
>>783
わかるよーここのスレにも衛生面とか育児方針みたいなのが合わなくてやめたって人もいるし。
母が怖いなら一時保育とかにしたほうが精神衛生上良いと思う
ちなみに私が先日預けた時はたまたま夏休みで家にいたサポーターさんの娘さんと3人で遊んでいたみたい。
785名無しの心子知らず:2012/08/29(水) 12:43:25.70 ID:TlU6KL3K
ライフスタイルに合えば一時保育のほうがいいですよね
ベビーシッターも福利厚生や、子育て応援券など併用すると驚くほど安いですよ

二時間利用とかだとファミサポとそんなに変わらないよ
786名無しの心子知らず:2012/09/01(土) 10:21:56.88 ID:ycdyGSTy
あげ
787名無しの心子知らず:2012/09/03(月) 17:49:57.67 ID:/SwQYhxB
やっぱり1人しか紹介されない場合はシッター利用必須かー。

明日、初回面接なんだけど、確認した方が良いこととかってあるかな。
788名無しの心子知らず:2012/09/03(月) 18:00:59.93 ID:/b2o4gQ5
>>787
急な利用は可能か
何時間ぐらい連続で預けられるのか
近所でお願い出来るか(土地勘がなかったから近所しかわからなくて…)

私が気になったのはこんな感じだった
789名無しの心子知らず:2012/09/03(月) 18:01:09.95 ID:/b2o4gQ5
あげておこう
790名無しの心子知らず:2012/09/05(水) 20:58:33.73 ID:WozhiACh
ファミサポもしものときのために登録してます。
たとえばなんですけど、うちの地区の場合外出先でも合意があれば預かって
くれるらしいんです。さすがに病院は無理ですよね、子供の入院なんかの場合。
じかに聞いてみなければわからないとは思ったんですが他の地区の方はどうなのかと思いまして。
791名無しの心子知らず:2012/09/05(水) 22:04:08.67 ID:rPQk6T4i
ん?もう少し詳しく。
上の子が入院したとか?
792名無しの心子知らず:2012/09/06(木) 02:57:24.54 ID:FhS6lCAn
>>788
返事が遅くなってすみません。
787です。ありがとうございます。
その辺りを確認してきました。
さっそくマッチングしてもらえて、ほどよく近所の方を紹介してもらえました。
お互いが良いなら何時間でも預かってもらえるらしいのですが、2〜3時間を想定してるみたいですね。
来週相手の家で面接なので行ってきます。
793名無しの心子知らず:2012/09/06(木) 06:19:51.65 ID:qrt+FTJ7
>>790
提供会員さんに病院まできてもらって病院内で面倒みてもらうって事かな?

うちの場合預かりは基本提供会員さんの家と言われた

794名無しの心子知らず:2012/09/06(木) 09:15:32.87 ID:SPGp05og
病気で入院してる子どもを、ママが用事で付き添えない時に見てて欲しいということかな?

難しいかもしれないけど、
うちの地域では、NPO主催の病児保育の研修に
ファミサポの提供会員さんが何人も出てたから、
引き受けてくれる人がいるかも。

個人的には、自宅で病児を預かるより、
入院してる病院でみてる方が安心な気がする。
長時間でなければ、私は引き受けるかも。
795名無しの心子知らず:2012/09/06(木) 09:22:48.48 ID:okwlPZtT
今臨月です。里帰りできない&実家、義実家遠いって事でファミサポ利用しようと思ってます。
うちの地域は子供が生まれてからじゃないと登録できないみたいですが。
いい人に出会えたらいいなあ。
796名無しの心子知らず:2012/09/06(木) 09:33:28.39 ID:FhS6lCAn
>>795
うちも同じような状況だった!
ファミサポは登録できなかったけど、ファミサポとは別に「産前産後サポート」って名前のヘルパーさんが家に来てくれるサービスがあったよ。
産褥ヘルパーとか名前は自治体によって色々みたい。
スレチごめん。出産頑張って!
797名無しの心子知らず:2012/09/06(木) 11:12:27.16 ID:Hbb1O4nl
790です、皆さんレスありがとう。
病気で入院してる時子どもを、ママが付き添えない時に見てて欲しいという意味でした、
わかりにくかったですね。
可能性としては半々、その方にもよるという感じかな?
入院したわけではないのですが付き添いってかなりたいへんですよね、そういうとき
見てもらえるとほんと助かりますよね〜。

798795:2012/09/06(木) 11:34:55.62 ID:okwlPZtT
>>796
ありがとうございます。産前産後サポートっていうのもあるかどうか
調べてみますね。
799名無しの心子知らず:2012/09/08(土) 15:21:32.32 ID:+05U909X
ねぇねぇ俺、♂でニートなんだけど提供会員なったら預けてくれるかな?
子育て経験はあるんだけどな〜
昨今のロリコン野郎と間違いられんように男の子とか預かりたいとおもってるんだが
あ!ちなみに25歳です
800名無しの心子知らず:2012/09/08(土) 18:04:29.16 ID:Zmu0HrAU
>>799
ネタにマジレスするけど、うちのとこはファミサポは子持ちだけじゃなくて、年寄りがいる家も対象なんだわ。
提供会員で若い男も何人か登録してたけど、そっちに派遣されてたよ。
力いる場合も多いし、若い子が来た!って結構喜ばれてたよ。
そっちに派遣されるだろうけど、登録してきたら?
801名無しの心子知らず:2012/09/08(土) 20:59:31.92 ID:0W+Agsa3
>>799
ネタだと思うけど仮に提供会員になっても
依頼会員とのマッチングで断られるから安心してハロワ行け。
802名無しの心子知らず:2012/09/08(土) 21:03:43.17 ID:g5xRcUjn
>>799
母ちゃん泣かせんなよ
803名無しの心子知らず:2012/09/08(土) 21:50:59.29 ID:+05U909X
ネタじゃなくマジなんだけどやっぱニートには預けたくない?
専業主婦は五年してたんだけど。
804名無しの心子知らず:2012/09/08(土) 21:54:45.75 ID:ZhUdZdYY
>>803
男なら専業主夫ね。
はっきり言って預けたくない
うちの子は男の子だけど、ニートだろうが社長だろうが男の人には預けたくないですね
っていうか働きなよマジで。
805名無しの心子知らず:2012/09/08(土) 22:32:36.52 ID:JvW6+kzt
無職ニートって時点で
まずファミサポの職員に心配されそう。
806名無しの心子知らず:2012/09/08(土) 22:39:41.14 ID:+05U909X
そっかじゃこのままニートやっていずれはナマポルートしか無いな
みんな排除だもんなぁ
807名無しの心子知らず:2012/09/08(土) 22:43:22.63 ID:OPS2AyLa
>>806
いや、だからお年寄り相手の仕事があるって言ってんじゃん
808名無しの心子知らず:2012/09/08(土) 22:44:51.99 ID:JvW6+kzt
ファミサポとハロワ間違えてる?

どこに住んでるのか知らんけど
これで食べていけるほど稼げないよ。
あくまで相互利用のボランティアという考え。
若くてそういう経歴なら介護職のバイトとかは?
809名無しの心子知らず:2012/09/08(土) 22:53:46.10 ID:ZhUdZdYY
家から出るのが嫌なんでしょ
家の中で子ども預かるだけで稼げるウマー!とか考えてるんじゃないの
提供会員してても収入0なんてよくある事なのにね
810名無しの心子知らず:2012/09/08(土) 22:59:49.11 ID:+05U909X
>>807
あえてスルーしてたんだが、うちのファミサポは年寄り無いんだって

別に暮らせるほどお金欲しいわけじゃないって。
専業主夫やってたからコレできそうって思っただけ
811名無しの心子知らず:2012/09/08(土) 23:03:22.68 ID:+05U909X
>>809
全然公園とかも行けちゃいます(^_−)−☆
812名無しの心子知らず:2012/09/08(土) 23:18:31.56 ID:sWTvbf/B
>>811
ここでアレ出来ます、コレ出来ます言ってもしょうがないと思うよ
世間一般ではあなたのような人に預けたい人は居ないと思いますってのが結論

それでも納得出来ないなら実際にセンター行って説明聞いて登録、預けたい人来るのを待てば良いさー
813名無しの心子知らず:2012/09/08(土) 23:35:12.35 ID:0W+Agsa3
ボクもファミサポでお小遣い稼ぎたいもん!
ファミサポさせてくれないんならナマポ貰っちゃうぞ!プンプン!
って子供か。脅してどうする。

だから提供会員に仮になってもニート男の家に子供預けたい親なんて
いないんだって。試しに登録して来なよ。仕事来ないと思うけど。
814名無しの心子知らず:2012/09/09(日) 00:36:03.50 ID:2LWkxmkS
まあ誰も自分の子がニート、ワープアになるなんて考えて無いもんね〜
輝かしい未来が待ってると思い込んでる
なんの根拠もないのにね
815名無しの心子知らず:2012/09/09(日) 04:49:39.75 ID:R3OOpou9
ロリコンが立て続けに事件を起こしまくってるこんな世の中じゃ警戒しない方が無理
816名無しの心子知らず:2012/09/09(日) 09:00:30.79 ID:J0d+ZUlI
まぁ登録しても依頼の電話が来ない日々がずっと続くだろうね〜
私だって自宅警備員紹介されら面談の前に他の人お願いします、って言うわ
817名無しの心子知らず:2012/09/09(日) 15:31:45.61 ID:KAlsC3e6
登録自体は断られないから行けばいいのに。依頼がくるは別として。
金にこだわらないなら、家事できる男が喜ばれる有償ボランティアなんていっぱいあるでしょ。
ボランティアセンターにでもいってきなよ。
818名無しの心子知らず:2012/09/09(日) 21:50:32.88 ID:FWrmYNR3
ニートくんは何がしたかったんだw
819名無しの心子知らず:2012/09/09(日) 21:53:50.30 ID:TjlXkSpt
まぁこの過疎スレが多少賑わったのわ良かったね
5年で1スレ消費ってマッタリ過ぎるのも程があるww
820名無しの心子知らず:2012/09/09(日) 21:54:36.43 ID:TjlXkSpt
きゃ〜
×賑わったのわ
○賑わったのは
821名無しの心子知らず:2012/09/10(月) 15:09:41.37 ID:uLhvpqEN
マジだw5年前からあるww
822名無しの心子知らず:2012/09/10(月) 22:34:38.95 ID:3FZ2icS9
823名無しの心子知らず:2012/09/13(木) 10:16:28.76 ID:/ekeFo2E
>799=803  まだ見てるかわからないけど、子ども好きなら、
学童指導員とか、放課後育成事業(名古屋のトワイライトスクールみたいなの)の援助者みたいなお仕事は?

知り合いがやってるけど、若い人は体力あって、遊んでくれるから、
お兄さん・お姉さんみたいに慕われて、子ども達から人気があるんだって。
主婦には難しい時間帯だし、よく求人が出てるの見かけるよ。

私みたいに、子育て一段落して、細々提供会員やってるおばちゃんから見ると、
25才なんて、若くて体力あるだけで、うらやましいけどな。
ニートで、パソコンで2ちゃんしてるなんてもったいない。
824名無しの心子知らず:2012/09/13(木) 15:05:59.70 ID:zJ6eIiOq
ニート君はあくまで自宅でちょっとした小遣い稼ぎ感覚だったから
そういうちゃんとした所には行かないんじゃない?

そういう所探して外で働く行動力があったらニートしてないと思う。
825名無しの心子知らず:2012/09/15(土) 01:22:52.53 ID:WCl4sZQi
他の県は知らないけど、うちの県では学童指導員でも資格いるみたいよ
826名無しの心子知らず:2012/09/25(火) 22:50:28.55 ID:B67sdjVz
みんなお礼とかしてる?
1時間700円なんだけど、それ以外にちょっと遠方の実家帰ったときにお土産とか持っていくべきかな。
827名無しの心子知らず:2012/09/26(水) 08:28:50.97 ID:fFXAaBNV
>>826
私はいらない。
料金貰ってるんだから、それ以上のことされると困る。

近所の人や友達に預けたとしたら、時間に見合ったお金と御礼の品を渡すだろうけど
ファミサポの場合は、御礼の品はボランティアなので遠慮したい。

人によっては、お土産渡して親しくなって交流が深まるっていうのを望んでることもあるけど
私は預かる子供が大きくなってペア解消したら、お母さんとは軽い会釈程度でいいや。
828名無しの心子知らず:2012/09/26(水) 08:44:38.50 ID:lYRHMnZm
>>826
ほぼ毎日送り迎えとかお願いしててサポートの域を超えるお付き合いとかしてるならお友達感覚であげるかもしれないけど、悩む時点でそんな感じではなさそうかな?

自分だったらあげない
もらった方も気を使っちゃうと思うし
829名無しの心子知らず:2012/09/26(水) 21:07:51.60 ID:WOkqs2Xv
>>827,828
ありがとう!
契約の時に、近所の助けあいだと思ってください!と言われたから、親しくしてもらってるご近所さんにはお土産買っていったりするよなーと悩んじゃった。
多分、ヘルパーさんとかシッターさんみたいにはお願いしちゃいけないよ、という意味だとは思うんだけど…。
今は月1〜2回、通院のときにお願いしてる。

やっぱりかえって気をつかわせちゃいそうだし、持っていかなくて良さそうだね。
830名無しの心子知らず:2012/09/30(日) 21:03:32.21 ID:ak7GFrDL
このスレ便利…
831名無しの心子知らず:2012/10/03(水) 13:50:57.60 ID:y9dy/j9t
昔依頼会員でお世話になった
いい方で子供も懐いて最後の日は感傷的になったな

832名無しの心子知らず:2012/10/05(金) 06:15:15.47 ID:uYO20fPn
できたら協力会員になりたいのでこのスレすごく参考になる…
今は、無償ボランティアの講座を終えて、集団託児のボランティアを始めたところ。
833名無しの心子知らず:2012/10/06(土) 14:27:37.47 ID:5DHFz7yg
教えてください

先日9ヶ月の息子を初めて協力会員さんのお家で預かってもらいました。
あまり人見知りしない子なのですが、最初の15分はニコニコ遊んでいたものの、その後迎えにいくまでの1時間半ほど泣きっぱなしだったそうです。
最初だし泣くかな?とは思っていたのですが、相手の方に申し訳なくなってしまいました。

今は私の通院のため月2回預かってもらう予定ですが、何回か預けていくうちに慣れるものなのでしょうか。

また、預かってもらう際に工夫したことなどあれば教えてください。
前回はお気に入りのおもちゃ、お菓子、ご飯なども持っていきました。お菓子は少し食べたようです。

相手がとても良い方だったので、継続してお願いしたいと思っています。
よろしくお願いします。
834名無しの心子知らず:2012/10/06(土) 15:03:07.28 ID:57M6DpiQ
>>833
小さい子でも預かってくれる人だったら、人見知りとか泣いちゃうくらいは許容範囲内じゃないかなぁ?
お気に入りのおもちゃとかお菓子とか、ちゃんと準備してるならあとはお願いしますで大丈夫かと…

835名無しの心子知らず:2012/10/06(土) 15:17:44.96 ID:57M6DpiQ
連投スマソ

先月10ヶ月の子を10時間預けた
打ち合わせの時から馴染んでたけど、当日もニコニコでこっちが拍子抜けするくらいだったw

援助会員さんが大当たりの方で、小学生の娘さんも「赤ちゃんが来る!」って楽しみにしてくれてた
当日も本当に可愛がってくれて、子が昼寝したら「早く起きないかなー」って待ってたらしいw

またぜひお願いしたいなー
836名無しの心子知らず:2012/10/06(土) 20:13:35.81 ID:ucmtXddq
>>833
泣きっぱなしの赤ちゃんを何度か預かったことあるよ。
人見知りの頃だったとはいえ、うまく泣き止ませられなくて申し訳なく思ったけど
お母さんが気にしないでくれたので私も気にしないでいられたかな。

泣きっぱなしだったことを責めないで、「安全にみていてくれただけでたすかります」とか
「泣いても死にませんからw」って言われたので、次に泣き止んでくれたらいいなあと肩の荷が下りたよ。
837833:2012/10/06(土) 21:17:49.75 ID:5DHFz7yg
>>834
10時間おりこうさんだったのはすごいですね!!お昼寝は普段からトントンとか抱っこですか?
うちは添い乳なので昼寝が終わった直後にお願いしたのですが、次回普段なら昼寝してる時間に預けるので、眠くなったときにどうしようかと…。
でも、そうですね!泣くのは仕方ないし、準備だけしてまるっとお願いしちゃうことにします!
838833:2012/10/06(土) 21:24:15.80 ID:5DHFz7yg
>>836
やっぱり泣きっぱなしの赤ちゃんっているんですね!ちなみにそういう時にはどうされているんでしょうか…。
あちらの方が、泣かせてしまって…と非常に恐縮されてたので、こちらも本当に申し訳なくて…。

何とか泣かせないように色々対策を相談してみたんですが、かえって気を遣わせてしまったかもと思いました…。
私としても、普段から泣いたりすることはあまり気にならないので、預かってくれるだけでありがたいと伝えてみようと思います!
ありがとうございます!
839名無しの心子知らず:2012/10/10(水) 16:26:52.78 ID:uOqf0YjJ
>>838
泣きっぱなしの赤ちゃん対策は、色々やってみたけど何やっても泣く子は泣きます。
顔を覚えて「この人(私)がいるとママがいない」ということに気付いて、
次からは顔を見ただけで泣かれたりしました。

とりあえずやったのは、顔が見えない作戦w
外出可な場合は、対面式じゃないベビーカーに乗せたり、おんぶで散歩。
でも赤ちゃんの自宅近くを通ると帰りたがって泣いちゃうんで、自宅から離れた場所にします。
風邪気味や外出不可の場合は、膝に座らせてお気に入りのビデオを見せたり
遊ぶときは、ひたすら背後にまわって後ろから手でおもちゃを持って相手をします。
あとはおんぶ。おぶってるだけで動いていないとダメなので、おんぶで家事をしたりします。

赤ちゃんの好きなキャラのマスコットを頭につけたり、鈴などの鳴り物をゴムに通して腕につけたりと
馬鹿馬鹿しいぐらい色々試しましたw

でも、やっぱり泣くときは泣いちゃうんで、泣いたままで色々がんばってます。
泣かれるほうより、泣いている赤ちゃんのほうがつらいだろうなって思うんで、お母さんの理解があればそれだけで充分ですね。
840名無しの心子知らず:2012/10/19(金) 00:01:02.75 ID:dn3SXlIZ
>>839
ありがとうございます!
返信が遅くなってすみません…。

顔見せない作戦良いかも!
とりあえずお気に入りのビデオ作戦やってみます!

やっぱり泣くときは泣くんですね。
泣いてたら泣かせっぱなしで良いので適当にやってもらえるようにお願いしてみます〜。
841名無しの心子知らず:2012/11/17(土) 21:26:06.06 ID:GCcGpavF
誰も予約が取れない時にたまにお願いするファミサポさん、迎えにいくと子どもたちに娘をまかせていつもケータイいじってる…orz
842名無しの心子知らず:2012/11/22(木) 09:25:19.91 ID:jlznyECy
そりゃ色々と子供と遊んで面倒見てくれて、子供がまた行きたいって喜べばいいとは思うけどさ

ファミサポにそこまで求めるのもどうかと思うよ
事故や怪我が無いように預かってくれればそれだけでいいんじゃない?
843名無しの心子知らず:2012/11/22(木) 10:31:23.33 ID:AyBLtmLQ
でも、この間の保育ママの事件もあるし、ちょっと怖いね
844名無しの心子知らず:2012/11/22(木) 11:30:08.58 ID:XNQCERfD
凄い疑問なんだけど、迎えにいった時に携帯いじって子どもまかせってどういう状況?
841が目の前にいて子ども受け取ってる間も携帯いじってるの?
845名無しの心子知らず:2012/11/22(木) 19:26:57.44 ID:jiSzHKnJ
マンションのロビーにて受け渡しなんですが、ベビーカーの頃は子どもをぐるっとドアに向けて後ろでケータイポチポチ、
歩き始めてからは子どもさんに任せてほったらかし?でケータイポチポチで、
こちらの到着を見て、あーどうも、ってケータイをしまう感じです。
他にも色々あるのですが、待ち合わせの数分すらケータイいじるのか、と気になるんです。。。
846名無しの心子知らず:2012/11/23(金) 00:46:27.25 ID:yzZypYYu
>>845
えー…それ何か微妙…。
毎回ってことだよね。
受け渡しの時すらいじってるなら、預かってる間中触ってるのかなー?って感じがしてちょっと不安になるなー。
預かって、安全を確保してくれてるだけでありがたいけどさ…。
それとなくファミサポの受付に相談してみたら?
847名無しの心子知らず:2012/11/29(木) 10:44:18.91 ID:usTejv2Y
age
848名無しの心子知らず:2012/11/29(木) 18:17:57.40 ID:DQLVimBK
3軒のお宅で利用したけど、どの人も明るくて親切な方ばっかりで良かったよ。
子供も楽しんでたようで、2歳なりに報告してくれて面白い。
849名無しの心子知らず:2012/12/22(土) 09:06:39.75 ID:7qwES31A
依頼会員です。
昨日我が家で提供会員さん達と打ち合わせをしました。
私は保育所へのお迎えとその後の一時預かりをお願いする予定なのですが、提供会員さんのお家から保育所までの距離が徒歩5分の場所に有るのに、お迎えで車を使用するそうなんです。
私としてはその距離で毎回車代として+100円払うのは少し納得出来なく、特に車の通りが激しかったりと危ない道でもないのに何故徒歩(ベビーカー)で行って頂けないのかと思っているのですが、車でお迎えに行く理由を聞いたり、徒歩でのお迎えをお願いするのは失礼でしょうか?
850名無しの心子知らず:2012/12/22(土) 09:30:41.88 ID:TTyj3rxa
私のところは車や自転車は禁止だから参考にはならないけど
事故も心配だし、理由を聞いても失礼じゃないと思うよ。

理由を聞いてからでないとわからないけど、徒歩でのお迎えをお願いしたとして
相手が徒歩なら断るって言ったとき、他の提供会員に変えてもらえるのかな?
その人しかいないなら、車でのお迎えにするの?

そのあたりまずはコーディネーターさんに相談してみたらどうかな。
851名無しの心子知らず:2012/12/25(火) 23:21:35.98 ID:ACQUKZcZ
徒歩5分がどの程度なのかによるよね。
うちは坂道だらけだから、車を使うと言われても納得してしまうな。
普段幼児と接してない人が、ベビーカーを使うのはしんどいらしいので。
あとは今の時期、寒いのが嫌だったり、雨の日も考慮に入れて…というのも納得。

まぁ、100円儲けようなんてセコい人は稀だと思うけど、納得できないなら聞いてみたらどうでしょう。
852名無しの心子知らず:2012/12/29(土) 05:57:35.20 ID:06R2gcIk
遅レスすいません(>_<)

ご意見とても参考になりました。
失礼ではないと答えて頂けたので理由を聞いてみることにします。
そうですよね。
折角サポートしていただけるのに、勝手に悪い風に捉えてしまってる方が失礼ですものね!

お二人様、回答本当にありがとうございました。とても助かりました。
853名無しの心子知らず:2013/01/03(木) 18:38:31.86 ID:QoXvcPpc
ファミサポに
活発すぎる小学生男児を預けても大丈夫?
854名無しの心子知らず:2013/01/07(月) 11:41:00.67 ID:MQNyQgKW
託児してくれる相手に支払う金額、一人預けても、双子とか兄弟みたいに二人預けても
同じ?
だったら損だな。と、ふと思った。
855名無しの心子知らず:2013/01/07(月) 12:14:07.98 ID:5/uEoX+H
万一に備えて登録だけしてあったんだけど、1年以上利用してない。
今回ついにどうにも預け先のない状況が発生しちゃったんだけど
事前に知らされてる預け先さんに連絡が取れない…orz

もう利用方法も忘れちゃって、最初にもらったパンフに書いてある通りに
まずセンターに連絡したら「最初に会員さんに都合を聞いてからこっちに
報告してください」とか言われるし、なんかもう使う気失せてきた(´・ω・`)
通院なんだけど諦めて連れて行くかな…。
856名無しの心子知らず:2013/01/07(月) 12:15:08.41 ID:5/uEoX+H
>854
うちの市では、2人目からは半額ってパンフに書いてあった。
857名無しの心子知らず:2013/01/07(月) 12:20:50.33 ID:MQNyQgKW
うわぁ
じゃぁ絶対二人なんて預らん(笑)
858名無しの心子知らず:2013/01/09(水) 07:42:21.15 ID:qz/7MPTt
二人目半額 涙。

金払う方はお得だろうけど、そんな親子に限って問題あるのが多いんだよ。
クソガキ二人預かって、会計は二人目半額でOKなんて人、どこにいるんだよ。
859名無しの心子知らず:2013/01/09(水) 08:36:45.19 ID:kE4JHB+F
嫌なら受けなきゃいいだけじゃん
860名無しの心子知らず:2013/01/09(水) 10:33:50.37 ID:qz/7MPTt
嫌じゃない奴っているのか?サバサバ子供大好き系?肝っ玉系ママみたいな?
子供大好き装っているけど、実際は危機管理の薄い、放置育児のママが多いよ。
他人の子供を自分の子供の遊び相手にさせて
家の前の道路で遊ばせて自分は家の中とかね。
861名無しの心子知らず:2013/01/09(水) 11:58:09.58 ID:bfEJ0J9d
旦那の仕事の都合で急に子供の預け先が必要になって、
いつもの人に連絡したら全然つながらないので、急遽他の人を紹介してもらった。
そしたら某宗教団体の看板を掲げてるところだった。
人物はとてもよさそうな老婦人で、センターの人ももうほんとにいつもいつも
お世話になってて…なんて言ってたけど…。

一応再度センターに確認したら「ご本人が信仰されてるだけで、今までに
勧誘とかそういうトラブルは一切ないので大丈夫だと思いますけど」と
言われたけど、預けてる間の様子はわからないし、ちょっと引っかかる。
もう預ける日が近くてさらに他の人を探してもらう余裕はないし、
近所の無認可保育園は空きがないし、認可園は遠いし、このまま頼むより
他にないんだけどね…。
862名無しの心子知らず:2013/01/09(水) 14:42:08.08 ID:qz/7MPTt
凄い、疑問を感じていながらそんな所に預ける親が。
子供が大事じゃないというのがよくわかった。
863名無しの心子知らず:2013/01/09(水) 17:01:02.20 ID:bfEJ0J9d
>862
貴様に言われたくないわ。
864名無しの心子知らず:2013/01/09(水) 17:23:45.01 ID:tSe4N6ZW
折りたたみ携帯を電車内で派手に音立てて開け閉めされるのが凄く迷惑
865名無しの心子知らず:2013/01/31(木) 21:38:14.45 ID:8XIynVNz
>>864
ココで言われても困るわ。
866名無しの心子知らず:2013/02/09(土) 17:26:03.38 ID:CO9p6ewS
育休中に頼んでたファミサポさん
良い人だから仕事復帰後もお願いしたいんだけど、復帰後は保育園お迎えが間に合わないときとかお願いしたいから時間帯がだいぶ変わるんだわ…。
もともと昼間だけ、って登録してた人だから変わってもらわなきゃなんだろうなあー。残念。
867名無しの心子知らず:2013/02/09(土) 17:29:04.74 ID:Vx3Dgu3S
>>866
次に頼む人も良い人になる呪いをかけとく

自分は始めて利用した人が良い人だったけど、その後なかなか利用する機会がなく…
次も同じ人だといいなー
868名無しの心子知らず:2013/02/09(土) 22:55:24.20 ID:ZPafrYEZ
1です。
スレが長続きしてるようで良かった。

子も1年生になるから
そろそろ仕事探し中。
今度は午前授業の際とかのお迎え・預かりを
お願いできる方がいたら、と連絡しました。

まず仕事がみつかんないとな…。
869名無しの心子知らず:2013/02/15(金) 00:58:31.70 ID:nDzSGNWh
>>867
ありがとう
ちょうど更新の手紙きてたから、明日センターに電話して相談するわ
870名無しの心子知らず:2013/02/23(土) 15:04:24.65 ID:GMODbDFu
仕事復帰するんだけど、幼稚園のお迎えが30分間に合わない。(延長保育しても)
私の代わりに17時に幼稚園迎えにいってもらって30分(料金は1時間分だけど)、毎日、忙しい夕飯時に預かるのって負担ですよね?
できれば年単位で同じ人に預かってもらいたいんだけど・・・。
871名無しの心子知らず:2013/02/23(土) 15:13:55.24 ID:R2k8nMGE
>>870
出来ない人は断るだけだからサポートセンターに探してもらったら?
872870:2013/02/23(土) 20:36:18.51 ID:GMODbDFu
>>871
ありがとう。ダメもとで探してみる。
873名無しの心子知らず:2013/02/25(月) 18:16:01.96 ID:ZtsCq4r7
>>872
遅いレスだけど、探してくれるのはセンターの人だから、自分は要望を出すだけで良いんだよ。
うちは小2と中1の息子がいるけど、遅い時は夜9時くらいまでお預かりしているよ。
874名無しの心子知らず:2013/02/26(火) 10:55:32.76 ID:dwxj8NuE
>>870
センターの人が繋いでくれるのが基本だと思ってたけど、自力で探さなきゃいけない地域もあるのかな?
そうじゃなければとりあえず相談に行ってきたら良いと思う。

17:00-18:00なら普通に預かってくれる人結構いる気がする。
875870:2013/02/26(火) 14:55:09.09 ID:EkDgTkq7
>>873,874
レスありがとうございます。
うちの地域もセンターの人が仲介してくれます。
知り合いがファミサポで毎日子供を預けていてやっと子供も慣れて喜んでいくようになったのに
「来月から預かれません」と言われたり(日によっては、仕事の都合で深夜まで預けていたようです)
あとは一人の人に負担が集中するのを避けるために、毎日預ける場合は月・水・金は山田さんで、
火・木は鈴木さんに預けている人の話を聞いて不安になっています・・・。
センターには依頼したので、連絡を待ってみます。
876名無しの心子知らず:2013/02/26(火) 18:23:46.14 ID:tYIJSQaq
>>875
1人の人に預けていると、その方が病気になったりして、急に預かってもらえなくなった時に、どちらも困りますよね?
なので、長期に利用する場合は、必ずもう一人別な方に依頼しておく必要があります。
ファミリーサポートは、金銭のやり取りはありますが、あくまでも有償ボランティアである事をご理解くださいね。
877名無しの心子知らず:2013/03/17(日) 12:52:00.12 ID:gr8xfMtj
ファミサポのお知らせみたら自分の住んでいる地域は200人ぐらい提供会員さんがいるけど同じ県でもちょっと違う所だと提供会員さん8人…まじか…
878名無しの心子知らず:2013/03/17(日) 14:57:42.01 ID:NMZ+BziC
依頼できる月齢になったので登録しようと思っているのですが実家が頼れない人が実家感覚で子供の保育園のお迎えとか出来るんでしょうか
仕事に出て保育園に預けるのですが子供が急に熱を出したなどでもすぐには帰れない状況があると思います
そんな時にファミサポに頼めば代わりに迎えに行って仕事が終わるまで見ていてくれるんでしょうか?
879名無しの心子知らず:2013/03/17(日) 16:55:14.99 ID:gr8xfMtj
>>878
それはファミサポによって違うからなんとも…
急な依頼で人が見つかれば良いけどそうじゃない時もあるしあくまで有償ボランティアなのでそこまで期待はしちゃダメだと思う
センターに依頼してそこから探してもらうのにも時間かかるし
病状が悪化するかもしれないのに他人に見ててもらうのも怖いし、見るのも怖いと思うよ
880名無しの心子知らず:2013/03/17(日) 18:11:44.53 ID:Bt9JnjyS
発達に遅れがある子の担当になった提供者さんっていらっしゃいますか?
医師から具体的に知的障害と診断されていないのですが、発達検査で半年〜1年遅れと指摘されました
もうすぐ3歳で他害や多動は無いのですが、体の大きい1、2歳児を預かるような感じなので結構な負担になりますよね…
診断は下ってはいませんが発達が遅れていることは申告はするつもりです
月に3度くらい2時間程利用を希望ですが、こういうケースは迷惑だったので断ったなどの話があれば身バレしない程度に聞きたいです
881名無しの心子知らず:2013/03/17(日) 18:56:51.32 ID:LH38KezA
>878
うちの方は基本的に3日以上前に申し込まないといけないから
毎日の送り迎えは頼めると思うけど、病気の時だけとかは難しいんじゃ?
882名無しの心子知らず:2013/03/17(日) 21:04:31.26 ID:k2zPtdNT
>>878
実家感覚というよりご近所さんみたいな感じで考えたほうがいいよ
うちの地域は病児は一度受診してからだなあ
883名無しの心子知らず:2013/03/18(月) 00:11:11.08 ID:9Qlv7OQ+
ウチの地区では熱などの病気の時は預かりも送迎も不可だよ
仕事が終わるまでってのはまず無理
ベビーシッターも登録しておくといいかも
884名無しの心子知らず:2013/03/20(水) 20:55:10.49 ID:1LWhUuQy
>>880
事務局に相談したらそういう子に合った提供会員さんを紹介してくれるんじゃないかな。
うちの子発達障害があるんだけど、週1で預かってもらってます。
とても理解のある方で本当に感謝してる。
提供者じゃないのにレスごめん。
885名無しの心子知らず:2013/05/23(木) 12:31:49.41 ID:xJ3FWl9+
あげ
886880:2013/06/14(金) 02:28:26.30 ID:8q29RTMn
>>884
レスどうもありがとうございました。
協力会員さん見つかりました。いい人そうで安心してます
887名無しの心子知らず:2013/07/28(日) NY:AN:NY.AN ID:qlgk8xUO
めちゃくちゃお世話になってるベテランファミサポさん(推定60代後半)
なにかとアドバイスくれるんだけど、子ども(1歳半女児)の服が地味過ぎるって言われたorz
女の子なんだから、かわいいの着せてあげて〜って、自分の孫の服くれたりする
いや、保育園では頻繁に着替えするし、シンプルなやつの方が合わせ易いからなんだよ…
ありがたいけど、たまにもやっとしちゃうわ
888名無しの心子知らず:2013/09/07(土) 09:01:20.68 ID:DsbkaW12
超過疎ってるなぁ
素朴な疑問なんだけど、ファミサポさんに未就学児の送り迎え頼んだらチャイルドシートはどうなるんだろ?
いちいち自分家のチャイルドシート付け替え?ファミサポさん所有のチャイルドシート使用なのかな?
889名無しの心子知らず:2013/09/07(土) 09:24:37.73 ID:Zeeo6FC/
>>888
うちの市はサポートさんが車を使用しての移動は禁止なので、徒歩圏内の送迎しかしてくれないのです…


車使用OKのところもあるんですね!
890名無しの心子知らず:2013/09/07(土) 09:34:34.79 ID:f/ZwJ4NR
>>888
サポート会員さんによると思う
子育て一段落の人だともってないんじゃないかな
891888:2013/09/07(土) 12:50:47.55 ID:DsbkaW12
勝手に車送り迎えokと思い込んでたけど、ダメな所もあるのか…
そもそもチャイルドシート付けてる家庭なら送り迎えの時間は忙しかったりするしなぁ
なるほど。
892名無しの心子知らず:2013/09/07(土) 23:40:17.31 ID:xkzoW/fY
>>891
うちのところはファミサポでチャイルドシートの貸し出しやってるよ。
893名無しの心子知らず:2013/10/02(水) 13:15:33.77 ID:smZ2Wwoa
>>887 亀だけど、
そのファミサポさん基本はめっちゃいい人そうだね。
うちの自治体の規則では、サポート会員は依頼会員の育児方針を尊重するっていう項目があるから、ネグレクトに見えるくらいボロボロのみすぼらしい格好で無ければ服装だなんだ口出しはNGだよね。
894名無しの心子知らず:2013/10/06(日) 21:46:13.57 ID:W4oauIp9
提供会員の講習があるって知らなかった…
産前に行っておきゃよかった。
0才児連れじゃ迷惑ですよねorz
ファミサポに預けて講習行くとかか…
895名無しの心子知らず:2013/10/07(月) 08:15:27.00 ID:YWw2Je8r
>>894
行きたいと思うなら行けばいいと思いますよ。

心配ならセンターに問い合わせてみてはどうでしょうか。
896名無しの心子知らず:2013/10/16(水) 10:33:42.58 ID:LxpUN1Ij
すみません、質問させてください。
提供会員さんに春頃、数回お世話になったのですが、年賀状は出した方が
良いでしょうか?それとも年賀状を出すとお返しを書かせるみたいで負担でしょうか?
良い方でとてもよくお世話してくださったのですが、
今後も利用する事があるのか、全く不明です。
897名無しの心子知らず:2013/10/16(水) 11:33:26.56 ID:H9gCeA+7
人によるとしか言えない。

私は提供してて貰ったことあるけど、お正月は留守にしているし
年賀状も最低限しか出さないことにしてるので、1週間遅れで返事出すかどうか悩んだ。

自分が関わった子供さんの写真入りのとか貰うと嬉しいって気持ちもあるんだけどね。
898896:2013/10/16(水) 14:16:07.32 ID:LxpUN1Ij
>>897
ありがとうございます。
やっぱり年賀状は、やめておきます・・・。
899名無しの心子知らず:2013/10/16(水) 18:38:38.72 ID:H9gCeA+7
>>898
私は年賀状のやりとりが好きじゃないし、
旅行のお土産を持ってこられるのも、受け取り拒否。
気持ちだけってことで持って帰ってもらう。
そういうちょっと濃い繋がりは、やめるタイミングがわからなくて困るから。

でも、そういう繋がりが好きな人は好きだろうから
貰って嬉しい人は本当に嬉しいと思うよ。

その人がどういう人か知らないから、出す出さないのどっちがいいかわからない
って言いたかったんだ。

ファミサポって近所の子供さんを預かることが多いから、
外で見かけたときに声かけてもらえるのが嬉しいし、それで充分だと思ってます。
900名無しの心子知らず:2013/12/19(木) 15:56:24.04 ID:bViQ896D
事務局のお手伝いで、提供会員さんと利用会員さんに定期的に困ったことがないか、トラブルはないか等の聞き取りをしている。
気持ちの悪い提供会員さんがいて、自分はこれほど慈愛に満ちていて、これほど利用会員さんに頼りにされていると語りまくるが、自分の子供たちは放置らしく利用会員さんが気にしている。そして離れていく利用者さんがいれば、聞き取り時や事務局に猛クレーム。
こちらの地域は提供会員の登録に自分の子供の年齢制限がないので、乳児持ちでも提供会員になれますが、みなさんのお住まいの地域のファミサポもそうですか?
901名無しの心子知らず:2013/12/19(木) 17:13:03.17 ID:XY+F/9yg
>>900
埼玉県住まいですが、乳児がいてもなれました。乳児持ちでもちゃんと対応出来る会員さんもいるからなんともかんとも。
902名無しの心子知らず:2014/01/07(火) 21:28:17.78 ID:c8M5NYk8
提供会員になって初めてお預かりしています。帰りにさようならと言ったあと『お世話様でしたお気をつけて下さい。』と言いますが、適切ですか?
903名無しの心子知らず:2014/01/08(水) 18:02:27.11 ID:EJ+XTznj
お世話になるのは利用会員の方なので、お気をつけて失礼致します、くらいで良いのでは
その日何をして何を食べたなどの簡単な報告があればありがたいです
904名無しの心子知らず:2014/01/17(金) 20:06:00.66 ID:6qrPZpZd
ロムってる途中なので重複したレスだったらすみません

来週ファミサポの方と打ち合わせで先方のご自宅に伺う予定です
その際手土産を持って行くべきかと思うのですが、何を持って行くかで悩んでいます
協力会員の方に負担とならず心置きなく貰っていただけるものがイマイチ思いつかず…

あと料金は色をつけたりせず規定料金でお支払いした方がいいんですよね?
利用は出産時の朝夕の一時保育の送迎です
初めて利用するので色々考えて緊張してきた…
905名無しの心子知らず:2014/01/18(土) 12:30:42.33 ID:DC8Go0Px
打ち合わせにお土産なんて持って行かないし、規定料金は当たり前のこと。
もう何ヶ月、何年もお世話になってるとかなら、
なにかのイベントにちょっとお渡しする程度だと思う。
個人的に雇ってるシッターとかなら別だけど。
906名無しの心子知らず:2014/01/18(土) 13:00:11.46 ID:/VKZiRNO
手土産とか色つけるとかやめて、マジやめて。
個人的にお願いするんじゃなくてファミサポなんでしょ?
907名無しの心子知らず:2014/02/02(日) 07:32:25.29 ID:2uYhuddi
今度、2ヶ月女児を預けます。いい人だったらいいなあ。
908名無しの心子知らず:2014/02/08(土) 09:43:53.96 ID:bEq5w0lX
小梨だけど4月から無償ボランティアしつつ5月に提供会員の講座受けます!
保育士資格とる勉強しながら頑張る(`・ω・´)
でもこのスレ見てたら年配の方の方が安心とあるし、
やっぱり20代の育児経験なしに預けるのって不安ですよね。
住んでる地域が提供・両方会員と依頼会員の差が3,000近くあるから
少しでもお役に立てればって思ってるのですが…
909名無しの心子知らず:2014/02/08(土) 09:45:40.15 ID:bEq5w0lX
すみません、あげてしまいましたorz
910名無しの心子知らず:2014/02/08(土) 11:41:41.19 ID:iDrrQWVY
>>908
その辺は利用者が判断するのだからとりあえず登録しとけばいいんじゃないかな
子供の年齢にもよるしニーズま色々だし
911名無しの心子知らず:2014/02/08(土) 13:39:03.64 ID:h2LoiZ4m
二歳児の保育園のお迎えを産後一ヶ月くらい頼もうかと思っているけど、不安だなー。何かあったらすごい自分を責めてしまいそう。
徒歩15分くらいの距離なんですが、お迎えを依頼している方は何も問題ありませんか?
912名無しの心子知らず:2014/02/08(土) 14:22:48.81 ID:exvciMgx
>911
4月出産予定で、切迫気味でもあるので既にお願いしてるよ。産前産後5ヶ月くらい頼むつもり。上の子は春から2歳児クラス

元保育士さんで、幼児の扱いも心得てるし保育所ともうまくやってくれる、性格もカラッとしてる人で、子どもがすっかり懐いてる(笑)
頼んでない日は「今日**さんは〜⁉︎」って。うちの自転車預けてるんやけど、すごい安全運転してくれるし。いい人に当たりました。こういう例もあるってことでご参考までに
913名無しの心子知らず:2014/02/10(月) 07:24:32.49 ID:tSvsfLG3
>>912
ありがとうございます。いい人に当たってうらやましいです。何回か利用していい人を見つけたいです。
914名無しの心子知らず:2014/02/14(金) 19:24:19.56 ID:eActd+xw
センターの担当を変えてもらうのってあり?
915名無しの心子知らず:2014/02/22(土) 09:31:45.43 ID:eprFrxS3
幼稚園の送迎をずっとファミサポさんにお願いしてました。
小学校に入ってもその人に送迎をお願いするつもりだけど、その人、預かりはやってないんだって。
月に1、2回残業デーつくって夕ご飯までお世話になりたいんだけど
送迎の人と別の人でも子供には負担にならないか心配。
916名無しの心子知らず:2014/02/23(日) 06:40:25.87 ID:Y+IIH8Rj
送迎預かりの両方をやってくれる方はいない? んで、顔合わせがてら2回位親同伴で1-2時間遊ばせれば?
917名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/04/23(水) 12:25:04.80 ID:mhcm/4kt
下が産まれたため、1歳10か月の息子を1時間ほど公園に連れて行ってもらいたいんだけど、
人見知りがあって大泣きする恐れがある。
家の中ならまだしも、外で泣かれるって迷惑だよね。
なんとかなるかな?
経験者の方いますか?
918名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/04/23(水) 13:36:43.40 ID:d3UVTGJk
大泣きする1歳10ヶ月男児は、危なくて公園はつれていけないよ
脱走して事故にでもあったらと思うとぞっとする

逆に家で下の子をファミサポに見て貰うほうがいいよ
919名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/04/23(水) 14:41:13.83 ID:mhcm/4kt
>>918
レスありがとうございます。
やっぱりそうですよね。
920名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/04/23(水) 17:31:49.00 ID:tQUD3eMG
人見知りで泣く子供を預かったことあるけど、泣いて暴れるか泣くだけなのかで全然違ってくる。

私が預かったのは、大泣きして少し暴れる子供だけど、
2歳児だったから暴れると言っても押さえきれなくはない。でも少しは疲れる。

初日は公園で。お母さんも一緒に来てくれて、慣らし保育みたいにした。
公園にいる他のママさん達に不審者扱いされないようにって意味が大きい。

二度目以降は、できれば公園で遊ばせてほしいけど、無理なら自宅でと言われて
まず公園、大泣きされて暴れられて自宅へ。
場所が変わると興味がそっちに行くのか、家に入るころには泣き止んでた。
自宅でしばらく遊んだあと、やっぱり公園へってことで公園へ行って遊ばせて終了。
お母さんのところに帰る途中で遊びと泣きで疲れて眠った。

三度目もやっぱり泣かれたけど(笑)
公園から公園へ、そしてお母さんのところにっていう流れを作って、
外遊びというより長いお散歩っていう形にした。

私は泣かれても平気だけど人によって違うだろうから、
センターや提供会員さんに相談してみるのが一番いいと思うよ。
921名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/04/25(金) 08:42:58.79 ID:EY4dGxfq
>>920
経験談ありがとうございます。
具体的に教えてくださりとても参考になりました。
徐々に慣れさせる方向で考えてみます。
まずは相談ですね。
922名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/06/18(水) 08:57:34.22 ID:KrUBoUee
あげ
923名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/06/23(月) 17:50:11.66 ID:tZLUxgmG
両実家遠方のため、ファミリーサポートに登録して協力会員さんを紹介していただきました
とても優しそうな実母より少し上の世代の方で安心したのですが、登録内容を確認したところ、30後半の独身の子供さんがマンションに同居されているようです
男女どちらかはわからないのですが、先日のシッターの事件もあるので男性の場合少し不安です…。打ち合わせも公共施設でしたので、相手の家の状況などわかりません

この場合、コーディネーターさんに相手方の家族構成など伺うのは失礼でしょうか?
924名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/06/23(月) 20:58:54.90 ID:h+9S5vbU
>>923
失礼ではないと思います。
コーディネーターが渋ったり、提供会員が隠すようならば、利用しない方が良いかと。
うちの自治体のファミサポは提供会員の家族構成は利用会員に必ず伝えることになっているし、初回の顔合わせも、安全確認を兼ねて提供会員の自宅と決まっています。
お子さんを預ける前に疑問が全て解決しなければ、別の方を紹介してもらっては?
925名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/11/08(土) 18:55:31.14 ID:Q2yK71b+
提供会員さんと顔合わせして、やさしそうな孫もいるご夫婦だった。
家も古いけど清潔にしてるし、とても好印象。
それなのに、娘(4か月)を預けるのを想像したら急に不安になった。

まだ利用する近々の予定はないけど、信頼関係って難しいのねって思った。
ひとまず短時間からだな。
926名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/11/25(火) 14:51:40.68 ID:xys05ToF
あげときますね
927名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/01/11(日) 07:10:04.55 ID:bAb6/z1g
5ヶ月二男が、年度途中の保育園利用不可な為 週一度3時間だけファミサポ利用している。長男の保育園近くに協力会員さんのお宅があり、品のある方で 良かった。
急な仕事が入った時も対処してもらえ、助かっている。
928名無しの心子知らず@無断転載禁止
小1と年長で、1年ぶり2回目の託児を頼んだ。
初回は別の方で本当に良くして頂いて、報告書には凄く良い子でした!
と書いてもらえて、転勤族の単独育児だから帰りの車で泣くほど嬉しかったけど
次のハードルが上がった気がして不安だ。

提供会員さんは過去の報告書を見たりするんでしょうか?
事前打ち合わせで、礼儀や行儀に不安がある事は伝えてますが
兼業だと他所のお宅にお邪魔する機会が少ないので不安です。