301 :
名無しの心子知らず:
他害の糞ガキは本当に逝って欲しいよね。
302 :
名無しの心子知らず:2008/08/28(木) 21:39:07 ID:NeaDc2dE
もうすぐ願書
303 :
名無しの心子知らず:2008/08/29(金) 12:15:44 ID:4CJE0ZSJ
害痔は家から出さないでね。
304 :
名無しの心子知らず:2008/08/31(日) 22:54:11 ID:hZdaMLVC
被害は家族だけに汁
そろそろですな〜
306 :
SAGE:2008/09/04(木) 14:46:45 ID:xQ1jzKYl
>>217 同じ市に住んでるんだと思いますが
親子教室や保健センターでそんな詳しい情報
教えて貰えずだったので羨ましいです。
>>294 診断後でもひどい他害とかないなら諦めちゃだめだと思う。
うちの子、赤ちゃんの頃から超多動で一瞬も目を話せず、
何度一緒に死にたいって思ったことか。
保健センターとか病院とかあらゆる所で診てもらったけど
過去に似たような例がないので障碍はあると思うが診断名は付けられない
と言われた。
どこ行ってもお母さんが倒れると困るので保育園に入れなさい!しか言われない。
でも上の子と同じように育てたかった為、最小限度の家事で頑張った。
どんなに頑張っても喋らない、おむつも取れない。
でも注意し続けた、教え続けた。
そしたら多動はあるものの、足し算引き算が出来るようになり
漢字まで書き出した。(ワークを一日3時間も自主的にやる)
単語もろくに喋れない状態で春から年少で私立幼稚園に入学し、
今は多動はほとんどなく他の子の面倒をみるまでになったし言葉もぎこちないが喋っている。
スイミングでも勝手に飛び込んだり指示に従えなく
他のママに白い目で見られていたが、今はその子達を追い抜き
年長児〜一年生と同じ級にいる。(まだ三歳)
もっと早くに保育園入れてたら楽出来たけど、読み書きや水泳までは
教えてくれないから・・・面倒がらずに親も療育の先生並みに関わるべき。
現在3歳で、
足し算引き算が出来るようになり
漢字まで書き出した。(ワークを一日3時間も自主的にやる) のですか?
309 :
名無しの心子知らず:2008/09/05(金) 01:03:38 ID:Ks/5PISN
療育スレは別にありますよ。
>>308 単語も喋れないのに、二歳の誕生日で既に平仮名、カタカナ、アルファベット
更に、膨大な曲名とそのアーティスト名を覚えていました。
(教えていない)そのうち自発的に書くようになりました。
一年生のハイレベル教材を取っていて、その月のワーク一冊分を
速いときは一日、遅くても三日で片付けます。
やめさせると泣いて怒り、隠れてでもやり終えます。
算数は、22-9とか 13+5 位のレベルで、国語はスイミングの壁に貼ってある
『ゲームはなくなると困るから持って来ないでね。持ってきた場合は
おうちの人にあずけよう!』程度の漢字込み文章を普通にすらすら読みます。
外出先とかの有線で最初の一秒だけで『ミスチル花火』とか当てます。
サヴァンやハイパーレクシアかも?って疑ってるんですが、
発達障碍の何か・・・しか診断してもらえません。
別学区の小学校の情緒教室に週1で通ってます。
大きな有名病院では、これだけ知能が高いと、
もはや病名とか付けてる意味がない。
PDDなんかだったとしても特殊能力でカバー出来てしまう。とのこと。
園では最初教室にもいられなかったのに、今では先生の補助
(クラスで悪いことをする子をやめさせたり、作成を手伝ったり)
まがいのことをしていてウザがられているかもしれません。
すごいね。
でも、
>大きな有名病院では、これだけ知能が高いと、
もはや病名とか付けてる意味がない。
PDDなんかだったとしても特殊能力でカバー出来てしまう。とのこと。
これにびっくり。
知能と社会性は全く別の話でしょ?
そりゃ孤高の天才として生きて行くならいいんだろうけど…
>>309 療育のことを書いてしまったのがいけなかったですね!
でも一年前はスーパーで買い物をすることも出来ない位ひどい多動だったのに
入園してみて、ゴールデンウィーク前には落ち着いてきたので
きめ細かい園なら療育より効果あるし、集団に慣れておくにも
一か八か入れてみるのもいいかも?と伝えたくて書きました。
療育だけだと大人数にもまれることが出来ません。
園の先生からも、何の障碍もなくても親がしつけていない場合、
他害や拒否がひどくて困っている。と聞きました。
毎年重度障害の子も受け入れている園ですが、軽度の子は年中になる頃
ほぼ全員がお利口になっています。25人に二人の担任補助が一人です。
313 :
名無しの心子知らず:2008/09/05(金) 14:53:09 ID:Ks/5PISN
>もっと早くに保育園入れてたら楽出来たけど、読み書きや水泳までは
>教えてくれないから・・・面倒がらずに親も療育の先生並みに関わるべき
意味わかんない。
あなたも何かもってるの?
>>311 そういう考えを私も先生に話しましたが、息子は言葉を選びます。
単に数字の計算が出来るだけでなく、人間関係も計算します。
園の先生が大切にしていたものを他の子がいたずらして隠したら
それを見つけてきて、そのモノをなでてから先生に渡したり・・・
一方的に喧嘩を吹っかけられたり、虐められたりしても
相手が先生に叱られると『僕も悪かった!二人とも悪いから』とか言って
その子に『ごめんね!』って言ったりするそうです。
先生は年長さんレベルの対応だと驚いています。
人の傷つくことは言わない、悪い子を注意するだけです。
>知能と社会性は全く別の話でしょ?
そう思われがちですが、最近そうでもないことが分かってきました。
ある学校で長年データを取った結果
一年生までは普通にクラス分けし、二年からは上位20名だけ別クラスに
した所、そのいいクラスの子達は、非常に喧嘩が少なかったそうです。
ジョークも気が利いていて、クラスはいつも明るかったそうです。
もちろん成績が悪くても人間関係うまくやっていける人はたくさんいますが、
知能が高いとか勘が良いと障碍があっても、人の心読めますよ。
>>313 読解力不足?
真面目に書いて損した。
>あなたも何かもってるの?
そういうこと平気で書けるあなたも???
去ります!
>>313 ええと、どこらへんの意味がわからないのかな?
もっと早く保育園に入れてたら楽が出来たと思います。
でも、読み書きや水泳までは保育園では教えてくれないので
敢えて楽ではない方法を選びました。
親も面倒がらずに療育の先生並みに子どもに関わるべき。
これで判る?
あ、うちの保育園は水泳教えてくれますよ。
顔に水をかけたり、ワニさん歩きで水に慣れる事からはじめる。
>>315 そもそも診断名が付かないと断定されている時点で
スレ違いなので「質問されたからレスをする」としても
長文は控えるとか、考えてレスするようにした方がいいよ。
それに絡まれたとしても捨てセリフで去るのは
ハッキリ言ってみっともない。
>>315を書く位ならスルーすべき。
ここ診断済み限定なんですか。知らなかった。
別に絶対限定とは言わんよ。
スレタイは限定だけどはっきりしたテンプレもないし。
だから
>>317でも「絶対書くな」とは言ってない。
「考えて」と書いたけど。
診断がなくても園の様子を伝えるとかそういうレスと
スレタイと直接関係ない全部の質問に長文レスをするのは違う。
そういう事。
320 :
名無しの心子知らず:2008/09/05(金) 20:52:19 ID:gTmJ1Osg
障害の子が普通幼稚園に入ると、いじめられることが多い。
年長ともなれば知恵が働くから、大人の見てないところでコッソリと相当ムゴいことしてる。
残酷だがこれが現実。
>もっと早くに保育園入れてたら楽出来たけど、読み書きや水泳までは
>教えてくれないから・・・面倒がらずに親も療育の先生並みに関わるべき。
って書いておきながら、
>スーパーで買い物をすることも出来ない位ひどい多動だったのに
>入園してみて、ゴールデンウィーク前には落ち着いてきたので
>きめ細かい園なら療育より効果あるし、集団に慣れておくにも
>一か八か入れてみるのもいいかも?
ってw
矛盾してる事に気付いてないとしたら、かなりだね。
自閉の子を幼稚園に入れて3年になるけど、男の子なのに驚く程おだやかに成長した。
小規模園だからか、気持ちの優しい子が周りに多くて、
年長になっても死ねとか言う子は皆無だし、暴力をふるうような子もいない。
良い影響を受けたんだと思う。
こうなると心配なのが小学校。
通級のある公立に行く予定なんだけど、他の幼稚園や保育園の子供達を見てると正直かなり不安。
近所にも同い年の子が何人かいるけど、
「何言ってるか分かんない。」
とか平気で言ってくるんだよね…
>>322 2歳と6ヶ月の発達障害の疑い(高機能)の男の子の父親です。
幼稚園一択で決定してますが、何歳から入れた方が良いでしょうか?
満3歳(来年の3〜4月)か4歳からで悩んでおります。
アドバイスお願い致します。
324 :
322:2008/09/06(土) 14:36:38 ID:aN7OKNyc
>>323 うちは5月生まれだった事と、お友達に興味が出始め、指示にも従えるようになっていたので、
3年保育を勧められ、親子教室やプレでの様子を見て、年少入園を決めました。
年中入園の方が良いお子さんもいるので、その辺りは様子見先の先生に意見を伺った方が良いですよ
私も、親子教室の先生や主治医の先生に何度も相談しました。
>>321 多動がひどいからって普通の保育園に預けて楽はしなかったけど
年少からは、きめ細かい私立幼稚園に不安だけど入れてみた。
それで上手く馴染んでるから悲観しないほうがいいって意味でOK?
もう
>>307 の子供の話はどーでもいいよ。
スレ違いだし、そもそも。
どんなに天才でも、社会に出られなければ意味ないよね・・・。
息子を見ていて最近そう思っちゃう。
そこそこ他害があるから、幼稚園に入れるの怖いよ。・゚・(ノД`)・゚・。
328 :
名無しの心子知らず:2008/09/11(木) 00:05:58 ID:k8UFLdhC
他害児は治るまで家から出さないで。
主治医から、集団生活で経験をつむことによって
必ずよくなるから、幼稚園行った方がいいよって言われてるのよね。
でも不安・・・。
330 :
名無しの心子知らず:2008/09/11(木) 00:53:30 ID:u3SloQfw
集団生活は就学にも関係してくるからね。
よくなるって、どの程度の成長かも微妙だし
主治医は幼稚園探ししてくれるわけでもないし
結局は自分が動くしかないんだから、とりあえずいい園をさがせ
みなさんはどうやっていい園を探してるの?
口コミ? 過去に受け入れたことがある実績?
アドバイスをよかったらお願いします
>>330 他害行動が治るっていうことです。
病院内の児童デイに通っていて、そこでの様子を見て
そう判断したようです。
幼稚園については、色々と情報を教えてくれます。
>>331 悩みますよね。
決め手は先生だと、療育仲間の先輩ママは言ってました。
私自身は、少人数で障碍児も定型発達児も同じく育ててくれるところが
近くにあったので、そこに入園させたいなと思ってます(口コミで知りました)。
ちなみに、キリスト教の教会で運営している園です。
あまり参考になる事が書けず、ごめんなさい。
333 :
名無しの心子知らず:2008/09/11(木) 12:46:43 ID:tfpSjIKN
障害児(特に他害児)は普通の園に来ないでね。
医者や園側が何言おうが普通の親にとっちゃ大迷惑だから、親子共々一瞬で孤立するよ。
「集団生活に慣れさせるため」って、知らんがな。普通児を練習台にしないでよ。
障害児は障害児だけの世界で暮らしてってね。
本日ゴミ誕生!!元気な元気な赤ちゃんが生まれますように
〜今度も大当たりカナ???〜
http://tommysize.livedoor.biz/ 長男(とみあき・6歳)→アスペルガー症候群(もしくは高機能自閉)と注意欠陥障害。計算好き、ゲーマー、変態的な記憶力。人間大好きで、一度会ったらお友だち、二度目以降は大親友。夢は「なにかの研究者」。
次男(ひろちゃん・4歳)→優しいがへそまがり。ヘアスタイル常時七三、つむじが2コ。現在未診断 七三ハゲの障害児
次女 今日誕生
336 :
名無しの心子知らず:2008/09/12(金) 20:44:13 ID:b5U/fz7I
他害が落ち着いてから入園させないとお子さんが将来苦労するよ
娘の小学校で、昔他害のひどかった子がみんなに嫌われて、不登校になったよ。
自業自得だけど。
337 :
名無しの心子知らず:2008/09/14(日) 08:19:07 ID:adl5FgtE
他害をなんとかせずに外に出すのは、犬の放し飼いみたいなもの。
>>332 >私自身は、少人数で障碍児も定型発達児も同じく育ててくれるところが
>近くにあったので、そこに入園させたいなと思ってます(口コミで知りました)。
>ちなみに、キリスト教の教会で運営している園です。
うちの子が行ってる園も同じようなところなのでお聞きしたいのですが、
幼稚園とは別に療育などにも通ってらっしゃいますか?
我が家の場合は、幼稚園に行き始めてから、園生活とは別のきっかけで
(かなり軽度とは言われてますが)発達障害を知ったのですが、
療育に通うことや障害名をもらうことに園が良い顔をしなくて、
保育の内容はとても気に入っているだけに
これからどうやってつきあっていけばいいか、悩んでいます。
療育に関しては、園がかなり個別に色々と対応してくれること、
それがいい方向に働いてくれていることなどから、
子どもの様子を見ていて、あちこち通うよりも負担が軽くていいかな、
と私自身も思っているのですが
(地域の療育内容がかなり納得いかないものだったこともあり)
医療的な面にまで苦い顔をされると、ちょっと・・・やりづらいです。
転園かなぁ・・・
気に入ってるだけになかなか判断つかなくて。
園の言い分も、理念としては、分かるのですが。
うちもキリスト教系の小さな園です。
縦割りでモンテッソーリを熱心にやっています。
>>338 >>332さんじゃないのですが…
状況が似ているので参考になればと思い、書き込ませていただきます。
うちの子も、キリスト教系のモンテッソーリを熱心にしている幼稚園の年中に通っています。
就園前に、同じく軽度の発達障害の可能性を指摘されていたため(障害名はまだついていません)
療育には幼稚園に行く前から療育センターに通い
現在は週1回の療育と、4回の幼稚園の併用です。
幼稚園は、最初は療育との併用にはあまりいい顔をしていなかったのですが
本人が療育センターを好きな事と、療育に通っていると
通常プログラムとは別に、言語療法や、音楽療法、作業療法など、
専門的な訓練を受けさせる事ができる等を説明し
納得していただきました。
今現在、特にやりづらいということもありません。
ただ、療育の先生は、幼稚園のみにしてしまっても構わないとおっしゃっています。
うちのセンターに限っての事かも知れませんが、
あくまでそこの療育は集団生活を送るための訓練なので
現在、幼稚園で問題なく過ごせているのならば、特に無理して通う必要もないという事でした。
(もちろん、お子さんによっては、療育と併用を勧める場合もあると思いますが)
長くなるので続きます・・・
続きます><
あくまでも私個人的には、お子さんも幼稚園を楽しんでいらっしゃるようで
園のほうでも、個別に対応して頂けるということですし、
今の園で問題がないのなら転園まではする必要はないんじゃないかと思います。
一度、幼稚園の担任の先生が、療育のプログラムを見学にいらしたのですが
モンテッソーリ法と似ている所があるとおっしゃっていました。
私はモンテッソーリについてはまだ良くわからないのですがorz
ただ、幼稚園がお子さんに必要な療育に通ったり、医療的な治療を受けることを
させないという権利はないはずですから、必要に応じて、医療的な事も受けられるよう
一度、ゆっくり話合いをされる事をお勧めします。
長文のうえ、わかりにくくてすいません><
>>349さん
状況が似ていてとても参考になりました。どうもありがとうございます。
療育センターからは集団プレイを勧められましたが、
とりたてて幼稚園に加える必要はないかなという印象でしたので、
療育に関しては私の見解も一致していると思います。
医療的な治療、というのは、現時点では特にすることもないのですが、
幼稚園(園長)がいい顔をしないのは、検査等も含めてです。
「診断して診断名(障害名)」をもらうと本人も親も括られてしまう。
自分は障害名をつけて区別するような教育は反対だ、
というようなことをおっしゃるのです。
うちの子は少々多動なところがあるのですが、
多動だから何だって言うんですか、それもこの子の個性です
それを受け入れられないなら、そっちに問題があるのです、
みたいに仰るのです。
幼稚園で保護されてるあいだはそれで通用するかもしれませんが、
私自身、検査の結果をみて家庭での関わりを考えたいし、
小学校以降のことや二次障害も心配です。
理念的には、私も園長に賛同したいくらいです。
でも、いくら学校教育批判をしても、それはそれで現実問題として、
そこで育っていかなきゃならないのですし…
いちど、やっぱり、よく話し合わないとなりませんよね。
決断権は親にあるのだから園に必ずしも合わせなくとも良いのでしょうが、
園との関係が悪化するかな・・・と思うと、
転園も視野に入れておく必要があるのかな、と。
子どもにとっての現時点での環境としては、とても良いのですが・・・。
342 :
341:2008/09/14(日) 14:05:44 ID:oBfAyYX9
すみません、アンカー間違ってました。
>>339さんあてでした。
補足で、療育センターからは、個別療育は必要ないだろう、
社会性に軽い問題があるから療育するなら集団プレイを勧める、
しかし幼稚園に行ってるならそれだけで十分かも。
ということでした。
>>341 園長の理念は立派だけど、幼稚園が一生面倒見てくれる訳じゃないんだから、理想論に過ぎないよ。
園に遠慮して必要な検査や療育を受けなかったとして、デメリットがあるのはお子さんであって園長じゃない。
安全な立場から好き勝手に発言するってどうなんだろうね。
うちの子も教会の付属園(モンテではない)に通ってるけど、障害に関しては専門家ではないからと、
園に心理士の先生を呼んでアドバイスを貰ったり、逆に担任が療育に様子を見に来てくれたりと、
並行通園にはとても積極的だけどな。
344 :
名無しの心子知らず:2008/09/15(月) 00:27:59 ID:rAvv0yCu
障害を認めたくないお母さんには、いい園だと思いますよ。
まず自分の子をよく知るために、障害名は知っていていいと思います。
年齢とともに障害名は変わっていくかもしれませんが、特徴や手助けする部分は
変わらないと思う。
幼稚園で上手く行く子は併行保育じゃなくても
外来や定期的な療育のみで大丈夫だと思う。
ただ、そういう場合でも困ったときに対処方法を教えてくれる
療育の場はつながりをもっていたほうがいいですね。
公立幼稚園に通わせてる
又は通わせようと思っておられる方はおられますか?
少人数で伸び伸びの園を、勧められてますが、
私立は行事が沢山あったり、勉強系っぽい所がほとんどで悩んでます。
>>345 うちはセンターで公立は合ってないといわれたから却下しましたよ
ところで、うちの子はなれない場所では大人しい時もあったりで
月2回行ったプレの幼児教室では大人しかったので
一応事前に申し出たけど「どこがどうなのかなぁ」という感じ。
向こうもオッケー出してくれたけどどちらかというと
お母さんが気にしすぎ的に見られてるかもという感じ。
自宅や、買い物、外出先、遊び場での様子を話すとセンターでは多分診断つけられると思うといわれるし
様子見スレでちょっと「今日やらかしたこと」でも書いたら
それで様子見?とか、そんなこと普通の子じゃあり得ないとか、もっと療育やれとか書かれるレベル。
入園予定の幼稚園の言うとおり「集団に入れてどうなるか」が一番の問題ではあるから
それはそれでいいんだろうけど。
それとも、他にもっと重い障害児もいる園だから向こうから見たら大したことないのかな。
いやもちろん、今後も問題起こさないことが一番なんだけど。
場面や時期によっては普通になんでもできるお利口さんに見えるのが癖物だ。
347 :
名無しの心子知らず:2008/09/17(水) 00:17:57 ID:XCMj+a4x
幼児教室で皆と同じこと出来た?
自由遊びで好きなもの触ってるときなんかは、目立たないんだけど
設定保育になると、団体行動が出来なくて目立つ子がいるよね。
うちは幼稚園ではむしろ自由遊びの時間の方が目立ってるみたい。
何をして良いか分からなくてフラフラしちゃうから。
幼児教室は行った事無いから分からないけど、保健センターのプレ療育では割と優等生だったよ。
>>347 うちはそのタイプだ。
対個人だと(特に相手が大人だと)コミュニケーション取れるし、
遊び方も、想像性豊か(あり過ぎるのも問題かな?)
彼一人を見て接してる限りは、優等生の印象かも。
でも団体行動はできない。というか、しない。
輪になってリズムしたり歌ったり、そういうのしない。嫌がる。
声をそろえてご挨拶とかも、しない。
絵を描いたりとか工作とか、テーマはあっても自分の裁量でやることは、
設定保育でも喜んでやってる。
他の子を引っかき回して邪魔するようなことはしないから、
園でもやっていけてるんだろうけど…。
運動会の練習シーズン…嫌がって全く参加してないようだ。
350 :
346:2008/09/17(水) 14:53:26 ID:8QrOq7Mt
>>347 むしろなんでもできる方なので、きちんとやってた分優等生レベルだった。
ちなみにセンターでは自由にさせるよりある程度設定保育の方が向いてると言われました。
月2回程度なのと慣れない雰囲気に飲まれてるのかも。
週一回行っているお遊戯サークルとかでは、初期→走り回り(当時は年齢的に他にもいた)
だんだん覚えて全部やるように→あっという間に飽きてうちの子だけ始終走り回ってる状態がずっと。
でも学年代わりで顔ぶれが変わった時期しばらくとか
新しい振り付けが導入されるときちんとやります。
幼児教室は
広い部屋で全員でダンスや手歌遊び→教室で工作、紙芝居、歌という流れ。
手遊びのときに先生から遠くてよく見えないと脱走を図ったり
ダンスも単純な振り付けを繰り返すものだと後半飽きて遊んでしまうけど過去に2回くらいだけで
まだ月齢的に小さい子もいるし多少ウロウロする子もいるから目にはつかない感じです。
教室でも借りてきた猫のように大人しく座ってます
ただ解散後に一度、廊下の端まで走って逃げまわり
さらにその後飾り棚に飛び乗ってかけてある絵を外そうとしたり
なんとか落ち着かせて靴を履き替えてるときに
私の顔に上靴を投げつけ、もう一方も人ごみの向こうに投げてしまったりはありました
でもそのときは先生は見てない場面だからご存知ないです。
この豹変っぷりが癖物なんですけどね。
>>349 うちの息子がいる。
リトミックとか絶対にやらなかったからおかしいと思って
療育に通いだしたけどそこでもお遊戯とか全くしない。
野外療育だと一人で公園中を走り回るとかするんだよなあ…。
>>351 349です。
おうちではどんな様子ですか?
私は9月の3歳児健診で指摘されるまで全く気もつかなくて、
今でも、半信半疑って感じですが、
とりあえず疑いがあるならやれることはやっておこうって感じで、
機関探しに奔走してます。検査は順番待ち中。
参考までに
>>351さんのところは診断名、出てますか?
コミュニケーション障害、と言われても、
家族で接しているぶんには、なんら困難を感じなくて。
(私が鈍感な母親なのかも)
幼稚園でも、集団行動に参加しないだけで他は問題ないというか
迷惑はかけないみたいで、大丈夫大丈夫としか言われなくて。
>>352 うちは診断は出てないです。
小学校に入ってからでないと分からないと言われてます。
小さい頃から落ち着きがなくて4歳になるまで
手をつないで歩けなくて公園でも暴走するので
心配になって心理相談受けました。それで療育受けてます。
療育でも一番元気ですが集団行動(お遊戯体操)は参加しません。
ケンカっぱやいので気の強い男の子とよくケンカはしてますが
とりあえず仲良くやってます。やたらと人懐こいので公園とかに行くと
空気も読まずに輪の中に入っていって遊んでます。
家の中では普通に遊んでますね。独りおままごとみたいなことやったり
歌ったり家でもよく喋り笑ってます。常にハイテンションです。
でも言うことはよく聞いてくれますのであまり害はありません。
高機能自閉症とかじゃなくてコミュニケーション障害っていきなり言われるのって
ちょっと不思議ですね。
>>209 って大丈夫だったのかな。
うちの辺りは9月頭には私立の願書、申し込みが終わるし
7〜8月は実質夏休みで対応してない幼稚園も多いから
基本的には夏前までに情報や問い合わせは済ませるって感じだ。
>>353 詳しい状況を、ありがとうございました。
うちの子は逆で、落ち着きはあるんですが(慣れた環境なら)
親の手を離せないタイプです。
買い物に行ってもじっとカートに乗ってます。
お友達の輪に入れるのはうらやましいです・・・
うちはそれまた逆で、子どもの輪(特に大人数)があると、
固まって、児童館なんかだと、部屋に入るのを泣いて嫌がったことも。
一人おままごと、同じです。微笑ましいですね。
なんなんでしょうね…
うちもまず一発目でコミュニケーション障害と言われました。
医師の診断ではなく、療育士(保育士?)の言葉です。
診断名ではなく、症状を表現する言葉なんでしょうか。
親の育て方の問題、ともそこで言われたので、
医師に受診する意味はあるのかなー などと思いつつ。
なんなんでしょうね。
>>355 ちょっとその療育士さんも変な気がしますね。
たぶん親の育て方の問題じゃないと思いますよ。というかそんなこと
言う療育士は珍しいというか…まずいないと思います。
障害は親の育て方のせいじゃないから障害なわけで。
ちなみにうちの息子は「怖い」からお遊戯とかしないらしいです。
そちらのお子様と性格的には違いがありますが不安要因があると固まる
という意味では似てるのかもしれないですね。
>>357 ?
軽度発達障害って知的障害がない発達障害
あっても軽度のレベルの知的障害がある発達障害も含まれてるよ
大阪だと75まではB2で手帳出るし。
>>356 ですよね・・・ふつうは言いませんよね。
だからこそ、ふつうは言わないだろうに言ったから、
「この子は障害ではない(ただのしつけ悪い子)」
というような意味のことを、言いたかったのかなとか思って。
しつけが悪い、みたいなこと言われたので・・・。
なので、病院受診したり検査したり、意味あるのかな???と。
360です。
で、集団プレイに参加すること(幼稚園を休園してでも)を
強く勧められました。
個別療育は必要ない、集団プレイでしつけなおす、みたいな感じで…。
でも、親の目から見てて(それが一番あてにならないのかもしれないけど)
とりたててしつけが悪いってことは、ないと思うんだけどな。
>>354 209じゃないですが。私も気になります。
ご近所だと思いますが、こちらは、9月から願書配布。
10月頭に願書提出なので、まだ悩んでるのかも。
そういう私も、2年にするか3年にするかすら
迷ってますが。
>>361 しつけが悪いようには見えないけどねえ。
私は担当の先生から「療育は子供だけじゃなくて親も対象になる」って言われた。
(良好な親子関係を築くとか、親の心配を取り除くとか)
だから療育士に不信感を持った時点で療育とし失格だと思う。
他に相談できる人とかいるといいんだけど。
>>363 ありがとうございます。
ちょっと(親に)厳しいこと言われたからココは嫌!みたいに
選ぶのは、子ども本位じゃないとは思いますが、
ちょっとやっぱりチクッと引っかかってます。
それも初めてのときだったので…子どもも慣れなくて興奮気味だったし。
うちの子は、子ども同士の関係が苦手で、特に言葉が出ていない
小さい子との関わりが苦手です。
特に手を出すとか乱暴するわけじゃないんですけど、そのときは、
小さい子たちが入ってきたのにボール遊びを続けていて。
それに対して、「小さい子に対する優しさを家庭で教えられていない。
しつけが悪い。」と言われましたorz
下にも子がいるので、生活の中で、言ってはいるんですけど…
いかんせん、本人が無関心で。
まるで視界に入ってないんじゃ?ってくらい。
手を出したりはしないからいいか、って感じで、
私の働きかけが積極的じゃなかったかもってことは反省しました。
幼稚園では特に問題ないって話なんですが、
まさに「先生にとって問題ない」だけで、
お友達とは全然関われていない状況みたい。
改善傾向ではあるみたいだけど・・・。
園に入れる前に気づいてあげられてたら、療育→就園と
ステップを置いてあげられたんだけど・・・。
ここは就園に関するスレですので、そろそろ気付いて下さい。
すみませんでした!
園を休園したほうがいいって(療育のほうで)話にもなったので、
そのことも相談したかったのでした。
が、就園(って、新たに入園することですよね)とはちょっと違いますね。
失礼しました。
とりあえず願書提出は終わったー。
受付さえされれば基本は入れる園だからひと段落。
このスレは幼稚園が多いのかな。
集団行動が苦手なので保育園にしようと思ってるんだけど、
保育園も大規模から小規模まで、特色もいろいろ・・・
どこにしようか迷う。
もうすぐ願書提出の締め切りだし焦るよ。
うちは保育園は待機児童がかなり多い自治体だから「障害」を理由に入園するのは無理。
私は在宅で子供が寝てから夜仕事をやっていて結構大変だけど、
「在宅だと保育園の入園は難しい」と言われ、仕方なく幼稚園に入れることにしました。
しかも障害児だと審査があるらしく、相談した保健師さんからもあまりいい顔をされませんでした。
うちの自治体は公立の幼稚園がないので私立幼稚園に入れる予定ですが、
公的機関よりも私立幼稚園の方がよっぽど障害児に対して親身に対応してくれています。
(もちろん幼稚園によりますが)
371 :
名無しの心子知らず:2008/09/24(水) 09:18:39 ID:N2j5ySxB
私立幼稚園で伸び伸びを探していたのですが、
フラッと訪ねた時に、皆運動会の練習をしてるのに
横でポツンと違う事をしてる子がいるのを
何件かで見てしまい引っかかっています。
うちは慣れてくるとチョロチョロしだすので、同じように放置されるのかなって。
色々考えすぎて未だ、決断出来ずにいます。
>>371 あ。そのポツン、うちの子も含まれてるわ。
運動会の練習は・・・こういう子たちにはハードル高いよね・・・。
私は、無理やり強制させるのは良くないって考えだから、
適度に働きかけつつ適度に放置してもらって、感謝してるけどね。
>>371は、園にどういうふうにしてもらいたいのかな?
373 :
名無しの心子知らず:2008/09/24(水) 10:38:10 ID:N2j5ySxB
>>372 371です。あぁそう考えれば良いんですよね!
私も強制されるのは嫌なので、だから伸び伸び系で探してるのに…
でも正直なところ、自分の時代は1年保育だったので、3歳から しかも半年程遅れのある子を幼稚園入れて大丈夫か?
2年保育だと更に周囲から遅れをとるのか?
と悩んでばかりいる次第です。
>>373 そういう子なら、逆に早く入れちゃった方がいい。
2年で入れたら、もっと差がついて愕然とするかも。
年少の1年ってものすごく伸びるし、歳月は巻き戻せないよ。
>>373 伸び伸び希望で運動会が気になるなら、
さくら・さくらんぼ系列の園なんかどうかな?
近くにないか探してみたらいいかも。
お遊戯会はナシ、運動会も本番のみみたいなところが多いよ。
ただ、大人の関わりがあまりなくて子どもの自治みたいな面があるから、
上手に目配りして適度に先生が助けてくれる園かどうか、
そのへんよく見極めて。
376 :
名無しの心子知らず:2008/09/24(水) 12:20:17 ID:N2j5ySxB
>>373です。ご親切なレス有り難うございます。
親子教室や保健士さんは、伸び具合は子供によりますね!だし
心理士さんは、私立は1対30だから保育園がベスト。
それ以外の人には、充分集団に馴染めそうと言われたり。
実際のところ、会話がおぼつかなくても
皆さん私立の幼稚園に入れてるんでしょうか?
>>376 うちは、おぼつかないどころか動きと同じくらい口数も多い系なんだけど
予定の園の私立には言葉全然でないお子さんとかも来てるみたいです。
縦割りなのと、発達障害、障害で手のかかるお子さんのいるクラスは
担任が二人付くそうです。
幼稚園、保育園もいろいろで、のびのびで先生がうまく子供たちの輪に入って
働きかけたり問題を見つけてるところもあれば
野放しのところもあるみたいだし。
逆にいろいろと〜がどれだけできた、みたいなのに力を入れてる園なんかでは
教えたり記録したりされてる園児意外が自由遊びしてる間
そっちに目がいかなくて裏でいじめやってたりとか…。
ポツンのお子さんが居たのは逆に強制してないからなのかもしれないし。
とはいえ、いずれ普通の小学校に上がるようなお子さんでチョロチョロする子だと
あんまりのびのびな園だと小学校で苦労するという話も聴くし
難しいですよね。
結局のびのびでもある程度やらせる園でも先生たちの目配りとか手のかけ方かも。
378 :
名無しの心子知らず:2008/09/24(水) 14:50:54 ID:N2j5ySxB
>>377 そうですよね。小学校あがってからの事も考えてしまい、
益々悩んでしまいます。
ほんと、小学校あがってからのこともあって、
>>378さん同じく、
悩んでしまいます。
うちは結局、モンテッソーリをやってる私立に入れたんですが、
これで良かったのかどうか…。
モンテ園も本格的なところだと、「日常」を大切にするので
運動会やお遊戯会がない(あっても本番のみ)そうなんですが、
うちの園は、かなり練習がハードです。
いまも運動会の練習にぜんぜん参加できてないし、
強制はされませんが、寂しい思いをしてるんじゃないかとか、
やっぱり親として気にはなります。
>>375は私が書いたのですが、
幼児期を過ごす場所としてだけ捉えるなら、
さくら・さくらんぼや、シュタイナー幼稚園など、
日々を淡々と穏やかに過ごすタイプの園が
こういう子たちには合ってるんじゃないかなって思います。
テレビやステレオ音なんかもなく静かに保育するから、
知覚が過敏で影響を受けやすい子たちにも、良いと思う。
毎日毎週のリズムが一定だし、行事ごとも自然にやってるし。
いわゆる伸び伸び保育というわけではなく、設定はあるし。
けど小学校とのギャップを考えると、
変化への戸惑いが健常の子以上に大きいですから、
うーん、どうなんだろ。ほんと悩みますよね。
ウチはのびのび園じゃない方がいいでしょうと言われた
療育センター→保育園→小学校で
支援学級にも席を置いておく。なら比較的スムーズに学校生活送れるとかって
聞いたけど。
それでも学校の担任当たりハズレがあるって事だったし。
結局行ってみないと、どう伸びるか、馴染めるかなんて分かんないんだろうな。
>>378 半年遅れのある子を私立の伸び伸び園に入れてます。
今年3年目でもう年長。
先生やお友達に恵まれたのもあって、予想しなかった伸び方&落ち着きをしてますよ。
少人数園で親は大変ですが、どの先生も他の保護者も、
皆が子供の顔と名前を知っているという環境は非常に心強いです。
障害の事は最初にカムアウトして、何かあったら教えて貰ってます。
ただ、小学校に入ってからは不安ですね。
今は、バカだの氏ねだの言う子がいないような環境なので。
うちものびのびじゃない方がと言われた。
かといってあんまり細かくきっちり仕上げろ、も無理で
そこそこやる事は決まってて、ある程度できれば
多少動き回ってもいいか、って所を勧められた
身辺自立ができてるから、保育園より幼稚園みたいです
384 :
382:2008/09/24(水) 19:36:21 ID:s5b2iPlB
うちの子が行ってるのは、伸び伸びと言っても自由保育ではないですよ。
設定はあるけれど、無理にやらせるのではなく、子供が興味を持てるように導いたり見守ってくれる、
わざわざ縦割りにしなくても、年上の子供が年下の子供を自然に見る、
そんな環境の幼稚園です。
地域では一番古いけどとても地味な存在ので、
子供に障害が無かったら多分目もくれなかったと思う。
今は出会えて感謝。
加配の先生の給与は税金から出てたりするんだ。知らなかった。
>>382 失礼ですが 遅れているのは言葉だけですか?
良い園に入れて良かったですね!
387 :
382:2008/09/24(水) 20:28:16 ID:s5b2iPlB
>>386 ありがとう。
3歳の時に広汎性発達障害と診断されました。
半年遅れというのは、言葉だけでなくトータルでの話です。
うちも3年前はとても迷っていました。
親子教室の先生から市立保育所を勧められ(今思うと市の職員なので仕方の無い話でした)
市内の幼稚園には片っ端から断られ…
やっと障害児を受け入れてる所を見付けたと思ったら放置園。
紆余曲折あり、縁あって今の園と出会いました。
>N2j5ySxBさんも良い園とめぐり合えますように。
388 :
sage:2008/09/28(日) 21:34:52 ID:Hr5yi4qu
毎日体育ローテーションやフラッシュカード、百玉そろばん、
合唱などがある幼稚園があるのですが、
言葉に少々遅れのある子供にはしんどいでしょうか?
家では、数字を読んだり、マークの名前を覚えたり歌も好きなので
子供には合ってるかなとも思ったりするのですが・・・
もう日にちが無いのに思い切って受けるべきか迷っています。
あと、バス亭でじっと毎日待って居られるかも心配です。
皆さんのお宅はどんな感じですか?
389 :
名無しの心子知らず:2008/09/29(月) 11:42:40 ID:NWdQLV3C
加配は親が負担してつけるべきだよ。そしたらもうひとり子供作ろうかとか思わなくなる。
390 :
名無しの心子知らず:2008/09/29(月) 18:13:58 ID:99IOd7pD
加配の費用保護者負担は大賛成。
>>388 フラッシュカードって、右脳教育に力を入れてるって事だよね。
偏った事すると、発達のバランスが更に悪くなるよ。
392 :
sage:2008/09/30(火) 11:30:05 ID:CYv44VLt
右脳教育になるんですか…
親子教室で相談しても何も言われなかったんで、聞いてみて良かったです。
>今思うと市の職員なので仕方の無い話でした
うちは、市の施設だからこちらからどこそこが良いとは勧められないけど
志望園を挙げてもらえば合ってるかどうか、どういうところかは答えられますよと言われたよ。
幸い第一志望が良いと思いますよ〜だったのでそのまま話を進めたけど。
断られた時用に他の園も候補を挙げたけど
市立園は一番「合わない・無理だと思う」って言われました。
ここの公立は横並び、人間関係の調和重視なんですよねって。
>>393 市の職員って、保健士さんですか?
うちも、ここ見に行ったけどどう?って、聞いてくださいね!とは言ってはもらいましたが。
相談会で心理士さんに聞いた時は、公立園が良いって。
悩むばかりで考えまとまらずです。
>>394 いえ、市の療育センターの発達心理士さんです。
公立園でも態勢や理解が整ってたり、その子に合った方針ならいいんじゃないかなと思います。
情報のやりとりのしやすさもあるのかもしれません…。
でもやっぱり私立園でも合わないところを挙げたときは合わないといわれたので
私立か公立かより支援施設に来ている子供たちが通っていて
上手く行ってる所の方がいいんじゃないかなとは思います。
私立公立両方、内容を聞いたり見学して「うちの子にあってるかも」って思う中身のところを挙げてみて
それでも公立の方が合っているといわれたら公立の方がいいんじゃないですかね。
396 :
1/2:2008/10/02(木) 23:46:55 ID:JEI/w4p4
ちょっと愚痴&相談にのってください。長文失礼します。
息子は現在2歳で来年幼稚園入園を希望しています。
息子は落ち着きがないタイプで、現在他の子に手をあげることはありません。
療育センターに通っていて、先生には障害名はつかなくて
グレーゾーンだと言われました。
幼稚園入園も園を選べば大丈夫だろうということなので、
いくつか幼稚園を見て息子の話をして快く受け入れてくれそうな中から
幼稚園を決めました。
先日願書提出日だったので、願書を持って行ったら
今年度は希望者が多くて定員を増やしたせいで先生の数が足りないから
入園を見合わせてくれないかというような事を言われました。
こんなことを言われるのは息子だけなんです。(確認しました)
以前は「大丈夫ですよ」と言ってくれたから、今回願書を提出しにきたのに
今さら入園を断られても、他の幼稚園はもういっぱいで入れません。
397 :
2/2:2008/10/02(木) 23:49:09 ID:JEI/w4p4
抗議したら、2年保育ではどうかとか私立保育園ならまだ空いてる
のではというような事を言われました。
(私自身息子と二人の毎日に少し疲れているのもありますが、息子自身の為にも
楽しく友達の中でルールを守りながら生活させたいので2年保育は考えていません。
また今働けない事情があり保育園も考えていません)
私も少しパニックになってて「困ります」というような事しか
あまり言えなかったのですが、なんとか話し合いの結果
一応入園し、2ヶ月ほど様子を見ましょう。無理そうなら退園していただくことを
ご了承くださいと何度も言われました。
願書提出日に他の園に入れない状況で断ろうとした園の対応に、
大変理不尽さを感じるのはおかしいでしょうか?
さらに2ヶ月で放り出すかもしれない事を押し付けてくるのも
黙ってのまないといけないのでしょうか?
(入園料や制服代はどうなるのか聞けませんでした)
友達には園のイメージを悪くするので言えません。特にこの園に入園する子には
いい気持ちはしないでしょうし。
夫に話すと、おそらく怒って入園をやめようとしそうなので、
言えなくて一人悶々としています。
しかしまた1年息子と二人の生活をまた送ることを考えると、みんな入園してしまって
遊べる友達もいませんし、他に入園できる園もないので我慢するしかないのでしょうか。
>>396 ギリギリで断るのは不親切な園だとは思う。
ダメならもっと早く連絡すべきですよね。
でも、先生の数が足りないのが本当なら、無理に受け入れても
子どもの為にもならないという判断をしたのかも。
退園になっても、入園料も制服代も返っては来ませんよ。
ダメ元で他の園を探してみては。
見つからなかったらそこに賭けるしかないけど
園が謝って全面的に受け入れてくれる可能性はないと思うよ。
願書を受け取る前に断ったなら、最低限の道理は通してるし。
自分の子が受け入れられた親が、この件を聞いても
園のイメージは特に悪くはならないんじゃないかな。
むしろ、来るものは拒まずの大雑把な園よりも
信頼出来ると感じる人もいると思う。
>>398 >園が謝って全面的に受け入れてくれる可能性はないと思うよ。
ごめん、なんか誤解させるかもしれない書き方だ。
お子さんが2ヶ月後に、このままその園で大丈夫という
太鼓判を貰える可能性は十分あると思う。
ただ、今回のことを園が考え直して二ヶ月間のテスト期間なしで
受け入れてくれる可能性は低いんじゃないかなということ。
400 :
名無しの心子知らず:2008/10/03(金) 06:06:33 ID:e5bNYUBv
出願したって落とすのは自由でしょう?
自分が子供からにげるためにまわりに迷惑かけないでよ。