【乳児から】1歳児を語ろう! Part48【幼児へ】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しの心子知らず
■前スレ
【乳児から】1歳児を語ろう! Part47【幼児へ】
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/baby/1190691352/

■関連スレ
◇◇1〜3歳児の発達不安吐き出しスレ
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/baby/1168518682/

■過去スレ検索:にくちゃんねる 過去ログ墓場
http://makimo.to/2ch/index.html

■参考サイト・よくある質問 >>2-6あたり

※次スレは>>970前後でスレ立て宣言後にお願いします。
スムーズな移行のために新スレが立つまではレスをお控えください。
2名無しの心子知らず:2007/11/13(火) 14:15:02 ID:Ehxdim3d
■参考サイト

このスレで質問する前に、まずは検索してみましょう。
それだけで解決するケースも多いです。
緊急性のある質問は、ここよりも然るべき機関や専門家へ。

Google
http://www.google.co.jp/
※検索サイト 携帯からでも検索可能

こどもの救急(日本小児科学会)
http://kodomo-qq.jp/
※病気や怪我についてはここでチェック

So Da Tsu com 妊娠・育児大百科
http://www.sodatsu.com/data/ency/index.html
※発育・発達やお世話に関して月齢別に網羅
3名無しの心子知らず:2007/11/13(火) 14:16:27 ID:Ehxdim3d
■よくある質問

このスレで多い質問と、よく挙がった回答をまとめてあります。
【 】は専用スレ名です。最新スレのありかは各自で検索してください。

(1)物を投げます。
 1歳児の仕様ですが、ボール以外は投げないように、物や人に当てないように
 粘り強く言い聞かせてください。
(2)親を噛みます。
 1歳児の仕様ですが、友達を噛むようになっては困りますので、噛まれたら
 しっかり目を見て低音で「ダメ」と叱るなどして言い聞かせます。
 親が悲鳴を上げたりすると、遊んでくれていると勘違いして喜ぶことも多し。
(3) 頭を床や壁にゴンゴン打ち付けます。
 1歳児の仕様です。尖った物にはカバーをする・床にコルクマットを引くなどして
 怪我の無いように見守りましょう。
(4)帽子をかぶってくれません。
 鏡を見せて、とにかく褒めます。帽子関連の歌や映像で気分をのせるのも有効です。
 親も一緒にかぶるのを忘れずに。店で本人にお気に入りを選ばせるのも一つの手。
(5)手をつないでくれません。
 事故にあってからでは遅いので、何としても手をつなぐようにさせます。
 歩き始めは両手でバランスを取っていて難しいため、外で歩かせるのは公園などの
 安全な場所のみにし、歩行が安定したら少しずつ練習しましょう。
 大人の親指を子どもに握らせて、大人の人差し指・中指で子どもの手首をつかむと
 簡単にふりほどくことはできなくなります。
 どうしても手をつながない子は、ベビーカーやハーネス(迷子紐)等を利用して。
(6)外で歩いてくれません
 戸外に慣れていない・靴に慣れていない・抱っこされるのが楽だと知っている・
 慎重な性格 など理由はいろいろです。少しずつ外や靴に慣れさせてみて。
 【子供の靴の選び方】も参考にどうぞ。
4名無しの心子知らず:2007/11/13(火) 14:17:26 ID:Ehxdim3d
(7)手づかみ食べしません/スプーンで食べられません。
 親が食べさせる→自分の手で食べる→自分でスプーンで食べる→自分で箸で……
 手づかみやスプーンは、本人なりの時期が来れば、やりたがるようになる場合が
 多いです。中には手づかみが嫌いな子もいて、親が食べさせる期間が長くなりますが
 その後スプーンを使うようになれば無問題でしょう。
 母子手帳によれば、2歳でスプーン食べができる状態であれば良いようなので
 じっくり待ちましょう。スプーン食べと手づかみを併用するのは無問題。
(8)お菓子はいつから? 刺身はいつから? お茶やジュースは何を飲ませる?
 各家庭の方針や食生活はマチマチです。【幼児食】スレも参考にどうぞ。
 生もの(刺身)は、2歳から説・3歳から説・8歳から説 などがあります。
(9)歩きません。
 つかまり立ち・伝い歩きが出来ているなら、1歳半健診まで待って。
 つかまり立ちしないなら、1歳健診(大抵は自費)を受けるなど、専門家に相談を。
(10)歯が生えません。生える順番が変です。歯磨きはどうすればよいでしょうか。
 生えない場合、1歳半健診まで待って。生える順番に正解はないので気にせずに。
 磨くのを嫌がる場合は、親が一緒にやったり、歯磨きの歌・映像・絵本などで気分を
 のせて。仕上げ磨きを1日1回しっかりと、どうしてもダメなら押さえ付けてでも。
 歯磨き粉は必要なし。【虫歯】スレも参考に。
(11)言葉が遅いようです。
 【発達障害様子見スレ】まとめサイトの「言葉」http://development.kt.fc2.com/words.html
 を参考にした上で、【言葉の遅い子】スレへどうぞ。心配ならば専門家に相談を。
(12)1歳の誕生日祝いの方法は?
 一升餅(背負って歩かせる・背負って転ばせる・踏ませるetc.)
 職業占い(筆やそろばん等・職業名を書いた紙等を子に選ばせる)など
 行事の風習には、地域や家によって大きな違いがあるので、必要があれば
 双方の実家の意見を聞き参考にした上で、各家庭流でどうぞ。
 ケーキは、親が食べる・パンや蒸しパンやホットケーキ・ベビーフードのプリン・
 それらにヨーグルトや果物等を飾り付け など、子の離乳食の進み具合と相談して。
5名無しの心子知らず:2007/11/13(火) 14:18:23 ID:Ehxdim3d
■スキンタッチの方法
ttp://s-touch.net/whats/lets.html


以上、テンプレ終わり。
6名無しの心子知らず:2007/11/13(火) 22:57:38 ID:v334h413
         *、 *、      。*゚    *-+。・+。-*。+。*
        / ゚+、 ゚+、   *゚ ・゚    \       。*゚
       ∩    *。  *。    +゚    ∩    *
   (´・ω・`)      +。   +。   ゚*     (´・ω・`)
   と   ノ      *゚  *゚    ・     。ヽ、  つ
    と、ノ     ・゚  ・゚     +゚    *  ヽ、 ⊃
     ~∪    *゚  *゚      *    +゚    ∪~   ☆
          +′ +′      +゚   ゚+。*。・+。-*。+。*゚
7名無しの心子知らず:2007/11/14(水) 05:16:09 ID:d0Vhfd40
>>1乙です。

前スレ>>999
>>984です。
ありがとうございます。
指差しについてはちょっと気になっていました。
指差しも自分からの指差しだけがなくて私が指した方を見たり私のマネして指差しする事はあります。
私にとっては育てやすい子で私がご飯の準備をしだすと、一人で椅子に座ったり(ご飯時にしか使わない椅子)
おかいつ等が始まるとテレビの前に行ってパチパチしたり体をぴょんぴょん跳ねたりして嬉しそうにはしてます。
あれちょうだいと指差すと持ってきたり、マグやお菓子を持ってきて要求したりします。
バイバイは最近すごくしますが出来たのも1歳すぎでした。
自分でも呆れるほどよく笑う子で目は合う方だと思います。
何かに夢中になってるとあまり振り向いてくれません。
なのであるとしたら自閉症よりも知的障害なのかなあと思ってるのですが
でも私の言う事の大半理解はしてるようで、でも自発的な指差しがない。
って感じで言葉がなくても指差ししてくれてたらもっと安心してたと思います。
まだ障害については勉強不足ですが、皆さんに聞いてもらっていつか話してくれる時がくるならいつでもいいよって気持ちになる事が出来ました。
細かいところまで気にしてくださって嬉しかったです。
とりあえずは1歳半検診までまったり見守りたいと思います。
ありがとうございます!
8名無しの心子知らず:2007/11/14(水) 05:22:21 ID:d0Vhfd40
ごめんなさい。
知的障害と書いてしまいましたが言語発達遅滞です。
すみません
9名無しの心子知らず:2007/11/14(水) 10:11:33 ID:WcYKpCQA
>>7
レス読んだ感じでは全然発達に問題あるように思えないですね
指差しや発語に関しては、できる実力はあるけれど日常生活の中でやる必要がない
(必死に伝えようとしなくても、親が察して要求を満たしてくれる)からしない
という場合もあります

保育園で入園当初、「もうすぐ2歳なのに全く喋らなくて…」と親が心配してた子が
いたけど、それまで両親や同居の祖父母に至れり尽くせりしてもらって喋る必要が
なかっただけなようで、その子は保育園に来て2ヶ月ほどで普通に話すようになったよ
10名無しの心子知らず:2007/11/14(水) 10:26:25 ID:bVRE0p3h
>>7タソの話は前スレでもう解決済みなんだけど
ご丁寧にその後でもレスくれた方への返信の意味だからね。
11名無しの心子知らず:2007/11/14(水) 11:18:29 ID:Ee7ARpJp
前スレの1000の人、なんかぐっときました。
12名無しの心子知らず:2007/11/14(水) 14:51:48 ID:bvn9UIlN
質問させてください。
皆さんのお子さんは、どれくらいでコップを使って
飲み物が飲めるようになりましたか?

うちの子は1歳1ヶ月で、11ヶ月くらいのときから
コップの練習をしていますがなかなか飲めるようになりません。
仕方なくフォローアップも哺乳瓶で飲ませています。
ずっと混合で、先日断乳したのですが、1歳過ぎても
哺乳瓶というのは歯にも良くないですよね。
コップを色々と変えたり、少し甘い飲み物にしたりと
試しているのですがほんの少ししか飲みません。
ストローマグは使えるのですが…。

何か良い方法をご存じの方、いらっしゃいませんか?
13名無しの心子知らず:2007/11/14(水) 16:58:57 ID:GD1wGBh5
横だけどうちの子1才半もコップ使えないからどうしたらいいのか知りたいです。

ところで前スレの556なんですが(10月頭から風邪ひいてた子のことでレスしました)
未だに咳と鼻水がとまらないorz 治ったかな〜?と思うとまた朝方に
ゲホゲホ咳したりを繰り返し。医者かかりっぱなしで疲れたー。
こんなに風邪が長引いたことのあるお子さんっています?
せめて今月中には治ってほしいよ…治るのかな…
14名無しの心子知らず:2007/11/14(水) 17:26:31 ID:hbtjx4PC
>>12>>13
息子@1歳5ヶ月
最近やっとこコップで上手に飲めるようになった。
でもまだ見てないとこぼすよw
コップに手を突っ込んじゃうし。
できるコツなんてものは多分ないと思われ。

ちなみにうちの坊主も鼻水祭りがかれこれ1ヵ月続いてる。
先月中旬に嘔吐下痢の風邪引いて、治ったと思ったら
咳が出だした。
ほんの数日前にウンチョが普通に戻ったよ。
咳も朝方に少しでるだけ、鼻水も透明になったから
ほぼ治ってきてはいると思う。

ちなみに病院は最初の下痢の時しか行ってない。
熱もないし食欲もあるから自然治癒能力に頼った。
15名無しの心子知らず:2007/11/14(水) 18:53:28 ID:0EArYANf
フォローアップはコップにストロー差して飲ませたら駄目なのかな?
うちは細くて短めのストローで飲ませてるけど。
親が手で支えてないと駄目だけど、哺乳瓶よりはいいと思うんだけどな。
ストローで混ぜられるし。
16名無しの心子知らず:2007/11/14(水) 19:41:44 ID:bryK+0uZ
>>12
うちはコップの練習は、お風呂の時に取っ手が2つ(両手で掴める)ついた
コップに麦茶を少し入れて好きにさせた。
お風呂だったら汗かいて咽も乾くだろうし、こぼれてもお風呂場だし裸だし
気にならない。
好きにさせてるうちに飲めるようになった。
1713:2007/11/14(水) 19:42:47 ID:GD1wGBh5
>>14
大変な風邪をひいたんですね。看病も大変だったと思います。
うちは嘔吐下痢はなかったんですが夜中の咳が酷く泣きっぱなし
食欲も大食漢だったのに一時なくなりどうしようかと思いました。
医者にかかっても自然治癒にしても長く風邪だなんてorz
>>14さんのお子さんもうちも早く治りますように!
そしてコップはひたすら練習のみなのかな。マグ洗うの面倒だわ。
18名無しの心子知らず:2007/11/14(水) 21:47:29 ID:n/bKkQiq
>>12>>13
うちはマグで飲ませるのがマンドクサだったからコップで牛乳とか飲ませていたら
コツを覚えたみたいで、ある日急に自分でコップ持って飲み出した。@1歳5ヶ月女児
コップの形は大人が飲むのと同じもので
うちにあるのは飲食店にあるようなお洒落でも何でもない昔ながらのコップ。
もしかして皆さんがお使いのものはハイカラなのじゃないかしら?
違ってたらスマソ。
大人のマネをしたがる頃だから、お子さん専用のコップよりは皆と一緒の方がいいかも。
まぁ、無理に練習したりあせらなくても大丈夫。
いつかはコップ飲みできるようになるんだからさ。
19名無しの心子知らず:2007/11/14(水) 22:03:41 ID:rVh57sOG
寝る前のミルクだけ哺乳瓶です。@1歳6ヶ月
その後に歯磨きしてますが虫歯の心配ってあるのかなぁ。
コップやマグでも飲みますが量が少ないので夜中にのどが渇いて
起きちゃいます。夜中だとコップもマグも拒否です。
寝かしつけの哺乳瓶じゃないから大丈夫でしょうか?
20名無しの心子知らず:2007/11/14(水) 22:25:20 ID:c1f2qNoD
コップ覚えさせるなら、透明な物を使うと良いよ。
ガラスのコップが怖いなら、プラスチックの可愛いのも
100均には売ってるし。
それと、なるべく口の大きな物を。
21名無しの心子知らず:2007/11/15(木) 01:01:24 ID:8vE8BCVC
うちの子@1歳3ヶ月は、お椀なら飲めるのに、コップだと飲めない(飲まない)
お風呂の手桶でも、上手に浴槽の湯を飲める。
ペットボトルは、口に突っ込んで、オエってなるまで飲み物を流し込んでは、マーする

多分、能力的には出来るんだと思う。
けど、やる気が無いんだ、きっと。
22名無しの心子知らず:2007/11/15(木) 01:32:40 ID:2o+13s9+
手桶で浴槽の湯は汚くないか?

>>19
ストローもダメなのかな?
23名無しの心子知らず:2007/11/15(木) 01:42:33 ID:8vE8BCVC
>>22
汚いけど(一応、止める)、隙を見ては飲んでるんだよ。
(洗い場に立たせておいて、私が身体を洗っている間とかに)
24名無しの心子知らず:2007/11/15(木) 02:27:24 ID:+SaMhE6K
うちの1歳3ヶ月も手桶で風呂のお湯飲むわ。
豪快にプハァーっと飲むからその飲みっぷりについみとれてしまう。
25名無しの心子知らず:2007/11/15(木) 07:44:23 ID:MT/CpHtX
うちの坊主@1歳5ヶ月も風呂の湯飲むよ。
しかも湯船に顔半分突っ込んで飲んじゃうぞ。
「ベーしなさい」って言ってもニヤリと笑うだけ。
一番風呂だしまあいいかと思ってるw
26名無しの心子知らず:2007/11/15(木) 08:30:56 ID:K10fvrwL
>12です。
たくさんのレスありがとうございます。
皆さんの書かれている方法を
色々試してみます。
フォローアップも、哺乳瓶でなく
コップにストローに変えてみます。
ありがとうございました!
27名無しの心子知らず:2007/11/15(木) 09:02:58 ID:INxLaKTu
上の方の書き込みで、発達の心配について書かれている
のを読んで不安になってきました。
1歳1ヶ月の男児ですが外で「バイバイ」と言われて
バイバイをする事は殆どありません。
他の子達はちゃんとやってるのに。
家ではたまに「バイバイは?」と言うとしぶしぶ
手を振ってくれるのですが。
指さしは出てるのですがバイバイが出来ないのも
あまり良くないのでしょうか。
28名無しの心子知らず:2007/11/15(木) 12:00:23 ID:tg4e0M7v
>>19
というか、そろそろ飲食は食事、おやつ、水分補給(水やお茶など最低限のもの)にして
ミルクは卒業の方向に持っていった方がいいんじゃないかな?
虫歯以前に寝る前のミルクが習慣化すると後々面倒臭そう。
1歳6ヶ月健診とかで何も言われませんでしたか?

>>27
やりたくないんじゃない?
バイバイ=あいさつ だと認識するようになればやるようになるんじゃないかな。
それより、他所の子と自分の子を比べるのは
お子さんの為にも、お母さんの精神衛生の為にもやめた方がいいよ。
29名無しの心子知らず:2007/11/15(木) 12:02:47 ID:DFlWCNFJ
1歳3ヶ月
飯を食べません、とにかく食が細いです。
栄養不足にならないか心配です。
30名無しの心子知らず:2007/11/15(木) 12:51:02 ID:CT43rzhE
>>27
うちも1歳1ヶ月息子、気が向いた時しかやらない。
そんな心配する事のほどでもないと思うよ。
発達は子それぞれなんだしさ。

うちなんかまだ歩かないし、言葉も私が「いないいない」って言った後に「ばあっ」しか出ない。
友達の娘は同じ頃もう歩いてて「ワンワン」とか上手に話してていいなぁとは思ったけど
いちいち気にしてたらキリがない。
そのうちやってくれるようになるさー。
31名無しの心子知らず:2007/11/15(木) 12:55:00 ID:qI/s55oK
>>29

うちの1歳4ヶ月もあまり食べないですよ〜
ご飯は好きなんですが、おかずはほとんど食べない。哺乳瓶卒業してからフォロ-アップも飲まなくなり、栄養面が心配…。
体重、身長はどうですか?うちは74pでおチビです。いっぱい動いて遊んだらお腹減って食べてくれるかなと、散歩や公園で二時間ぐらい遊ばせてます。
32名無しの心子知らず:2007/11/15(木) 13:01:21 ID:W+WxIPDP
四ヶ月で母乳以外はのんだことない赤です。
舌の先がポチと針の先くらいの大きさの
赤い点点を二つ発見しました。
色だけで膨らんだりはしてません。
何かわかるかたいらっしゃいますか?

完母で哺乳瓶も使ってませんが
指しゃぶりとおもちゃナメナメはしてます
33名無しの心子知らず:2007/11/15(木) 13:17:39 ID:CT43rzhE
>>32
スレ違いだよ。

つ【新生児】♪0歳児の親専用スレッド115【乳児】
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/baby/1193331398/
34名無しの心子知らず:2007/11/15(木) 14:30:40 ID:saT8Sw16
うちの1歳4ヶ月もお風呂のお湯飲んじゃうorz
口をパッカーあけて中腰になって口半分くらい湯船に入れて口パクパクしてる
大腸菌とか大丈夫なんだろうか・・・一応、止めてはいるんだけど・・・風呂の縁も舐めまくり
あと、お恥ずかしい話なんですが、私お風呂入ってすぐタチションするんですね
この前もしてたら、その隣で娘もタチションしてて・・・ってのがここ数日続いたんですが
やっぱりマネしてるのかな?たまたま?いずれにしても止めた方がいいですよねorz
>>32
スレチだけど心配だろうし参考までに・・・
うちの子も生まれてちょっとしてすぐに舌の先端に赤いポチがあって今でもあります
一応、検診の際に毎回聞いたのですが、どの先生も大丈夫&様子見で。
哺乳に支障がなければ大丈夫とのことでした。
心配なら、次の検診の時にでも聞いてみるといいと思います。
35名無しの心子知らず:2007/11/15(木) 15:04:37 ID:DFlWCNFJ
>>31
身長は最近測ってないからわからないけど、
体は大きいほうです。
遊んでばかりいて、食べようとしません。口におにぎり持っていってもイヤイヤして食べてくれません。
なんか食事に集中していないというか、とにかく気になります。保育園でもおかずは残しているようです。
もっともりもり食べるものだと思っていたのですが・・・
36名無しの心子知らず:2007/11/15(木) 15:31:52 ID:MBtyyU9e
>>29>>31>>35
1歳8ヶ月女児、体重9.3Kg
身長はわかりません。
服は肌着とズボンは80で上着は90です。
小食で例えば今朝はミルク約80ml、バナナ2口
昼はうどん5本、お弁当用かぼちゃコロッケ2個
おやつにトマトジュースとフルーツグラノーラたべています。
夜は玄米ご飯にCaふりかけと味噌汁のよていです。 

とにかく1歳3ヶ月ごろから好き嫌いが激しくなってきて、こんな貧粗なメニューになってしまいました。
無理やりやってもお互い疲れちゃうし、食事が嫌いになったら逆効果なので食べなくても良しとしてます
小柄な子ですが活発で病気しないし、小食でも何かしら食べていればなんとかなるんじゃないかな。

>>34
うちはおふろのお湯をバケツで汲んでジュルジュル飲んでますw
それではいかんと思って、シャワーをチョロチョロ湯船に流してやったら、そっちから飲むようになった。
お風呂の立ちションは今はイケナイとは教えてません。
トイレトレの一環としてシッコだよとむしろ喜んで教えてあげてるよ。

でもかぁちゃんがお風呂でやるのはやめた方がいいとおもう。
公共の場などでもやっていいものだと思ったら、平気でやるようになっちゃうよ。
37名無しの心子知らず:2007/11/15(木) 16:14:04 ID:X9vmnngc
>>34
おめえきったねーなー
38名無しの心子知らず:2007/11/15(木) 16:26:02 ID:saT8Sw16
>>36
シャワーから飲むんだ(´・∀・`)ヘー
単純に喉が渇いてるのかな?
シッコしたらシッコだよーって教えてみようと思います。
そう、子供がどこでもやっていいと思うと不味いので母はやめるようにしますorz
>>37
すみませんorz
39名無しの心子知らず:2007/11/15(木) 16:58:20 ID:9Qx8q9ng
>>38
いや、私は正直で素直なあなたが大好きだ。そして久々に激しくワラタ。
私もお風呂場に行くとシッコがしたくなる人だから…。
シャワーに紛れて、してしまうことがあるよ。
激しくすれ違いすまん。
40名無しの心子知らず:2007/11/15(木) 17:39:06 ID:FQKFTmAZ
知り合いだったら嫌だけど、2ちゃんで読む汚い話は大好きだw
実は鼻くそ食ってます!とかそういう系。
41名無しの心子知らず:2007/11/15(木) 20:12:01 ID:pcHfGOzM
>>38
ネタかと思っていたらマジだったんだw
私も毎日やっちゃってますw

赤ちゃんの頃たまに●を湯船にされたけど
洗面器にお湯をはって、お尻をつけて
お尻の穴をキュッキュッと押すようにすると
●を漏らさないと聞いて実践してみたらそれから漏らさなくなった。
42名無しの心子知らず:2007/11/15(木) 21:37:36 ID:INxLaKTu
お風呂でオシッコってなんで?
トイレに行ってからお風呂に入らないのですか?
トイレに行っててもまた出そうになったらするのでしょうか。
どうしても理解出来なくて気になって仕方なかったので
へんな質問だったらすみません。
43名無しの心子知らず:2007/11/15(木) 21:48:46 ID:5Ni5E1vZ
服脱いで風呂場に入ってシャワーなどでジャバーと身体に湯を当ててしばらくしたら急にしっこを催すのです。私の場合。
風呂場から出て濡れた体拭いてまっぱ(バスタオル一枚巻いて)でトイレまで行くのは我慢出来そうにない、つかまんどくせーなのです。
44名無しの心子知らず:2007/11/15(木) 21:55:04 ID:CT43rzhE
うちの親はトイレトレの時、まずお風呂で「おしっこしてみて」と練習させてたらしい。
そしてうちの姉もそれを実践。
甥っ子達はお風呂に入ると必ず最初にオシッコをするらしい。
私も刷り込まれてるのか、お風呂前にトイレに行ってもたまにしたくなるんだよねぇ・・・。
45名無しの心子知らず:2007/11/15(木) 22:00:55 ID:INxLaKTu
服脱ぐ前にトイレに行っててもシャワーをあびたら
また催すんですね。
でも子供にかかったりしたら不衛生な気が・・・


46名無しの心子知らず:2007/11/15(木) 22:01:22 ID:y47FE5X+
本屋でベン意の親戚だろうか…
47名無しの心子知らず:2007/11/15(木) 22:28:52 ID:RKEi83ZV
なんだこの流れwwww
48名無しの心子知らず:2007/11/15(木) 23:30:54 ID:GbWV7y7Z
催す一人です。
>45 出たばかりwの尿は無菌なんで無問題、って問題ではないけど。一応。
49名無しの心子知らず:2007/11/16(金) 00:42:03 ID:hIhqrl5V
後追いが激しかった頃、お風呂タイムが唯一の子供を抱っこしないで出来るシッコだったよ。
50名無しの心子知らず:2007/11/16(金) 00:44:42 ID:VxIYq57B
ワロタ
51名無しの心子知らず:2007/11/16(金) 08:23:03 ID:5e8juYxs
風呂であたたまると腎臓だか肝臓だかの動きが活発になって
尿の製造もはやくなるから催すんだと思う
52名無しの心子知らず:2007/11/16(金) 09:28:41 ID:C7W/hoUW
風呂シッコ仲間発見w
私も遠い記憶で親と一緒に風呂に入ってた時
「シッコないか?でるなら今しなさい」
みたいな事を言われてシッコしてたよ。

話は変わって息子@1歳5ヶ月
最近味噌汁の中に何でも入れちゃう。
結局食べるからいいんだけども、マナーとしては
よろしくないですよね?
一時期のブームと考えて放っておくか、癖が付く前に
止めさせるかちょっと考えてます。

同じような事するお子さんいます?
53名無しの心子知らず:2007/11/16(金) 12:51:31 ID:zz6h76zM
>>52
うちもやるよ@一歳一ヶ月
味噌汁用のカップで食べたり飲むことが、楽しくなってしまったからっぽい。
汁物が無ければ普通に食べてるので、一時的なものかな、って
思って今は親が我慢してます。
54名無しの心子知らず:2007/11/16(金) 20:46:41 ID:Tzq4Xt1n
子供産む前は風呂でオナニやったりしたけど、産んでからやってない・・・
性欲減退しちゃったのかな・・・・
55名無しの心子知らず:2007/11/16(金) 20:53:11 ID:3ASF7LH2
1歳児関係なくない?
56名無しの心子知らず:2007/11/16(金) 21:25:00 ID:W4rpZNr+
>>52,53
家は味噌汁に入れると食べるから仕方なく…
一歳一ヶ月です
一日一回はぶっかけ飯風だよ
少食な方なので
それで食べてくれるならと目をつぶってしまう…
やっぱり良くないですよねorz
57名無しの心子知らず:2007/11/16(金) 21:31:30 ID:GBiM3gJI
家もねこまんま大好きです、母がorz
喉弱い目だからやわらかで食べやすいんですよね、浸すと。
人と食べるときにしなければ、大人になっても別に困ることはないです。
もし続くようでも、お行儀悪いことだと知らせておけばいいんじゃないかなと…
58名無しの心子知らず:2007/11/17(土) 11:12:01 ID:tW5nQJ+I
相談なんですが、携帯からなんで読みにくかったらすみません
娘1歳10ヶ月です
偏食がとにかく酷くて、毎日同じような物しか食べません

食べられる物
・トースト(バターのみ)
・ご飯(フリカケはダメ)
・みそ汁の大根とニンジン
・麺類全般(麺のみ)
たったこれだけです
離乳は6ヶ月からで、断乳は1歳6ヶ月
離乳食の頃は何でもよく食べていました
1歳過ぎくらいから段々と好みがでてきたというか
嫌な物は口に入れてから出すようになり
それがどんどんエスカレートして今に至る状況です
食事も工夫したり、お腹が空いた状態で食事の時間を迎える等
初歩的な事はやってみたけど効果なしです
上の子供は何品か食べれない物がありますが
子供だから仕方ない程度だと思います
毎日のように同じ食事で栄養面でも心配です
ちなみに間食はほとんどありません
甘いビスケットとかよりも、ロールパンを少し温めた物等を好みます
とにかく食べれる食材を増やしたいのですが、何かいいアイデアはありませんか?
よろしくお願いします
59名無しの心子知らず:2007/11/17(土) 12:55:41 ID:gozN/MhA
ぉ下品なお話が多いですわね
60名無しの心子知らず:2007/11/17(土) 16:50:59 ID:Z/4IBJQt
>>58
カレーも食べてくれませんか?
61名無しの心子知らず:2007/11/17(土) 17:31:25 ID:CW7mQJL+
>>58
野菜ジュースとか、レトルトとかもだめなのかなあ。
離乳食の初期のやつとかもっかいひっぱりだしてみたら?
ロールパンに初期用のサツマイモペースト塗るとかさ。

あと一口でも食べれたらすっごく褒めるとか。

2人目って偏食多いのかな。
なんとなく周りで偏食は2人目3人目が多い気が。
62名無しの心子知らず:2007/11/17(土) 21:36:09 ID:AeZMIGNQ
>>58
ジャンクフードもダメですか?(フライドポテト塩無しとか)
嫌かも知れないけど、この際、あげてみたら?
他にも、チキンナゲット風とか、1歳児にはよろしく無さそうな物を手作りで。

うちも、同じような感じで、+コーンフレーク、味噌汁の玉ねぎ、海苔です。
最近、マグロをから揚げにしたら、食べました。
63名無しの心子知らず:2007/11/17(土) 22:14:53 ID:3BVV/+uq
>>61
>2人目って偏食多いのかな。
>なんとなく周りで偏食は2人目3人目が多い気が。

こういうの余計だと思うよー。周りだけで判断すな。
6458:2007/11/17(土) 22:16:31 ID:tW5nQJ+I
>>60
カレーは以前は食べてましたが最近はダメです

>>61
レトルトも食べてくれません
野菜ジュースもダメです
パンに塗るのはバターのみで、少しでも甘い物なんかが付いてたらダメです
食べたら褒めまくってるんで、褒められる事に慣れてしまってるのかも知れません
最近は大袈裟に褒めてもハイハイって感じでスルーされてます
一人目も二人目もわりと何でも食べる子で
この子も同じようにすれば大丈夫だと調子に乗っていました

>>62
ナゲットやポテトは食べさせて無かったです
ちょっと盲点でした
明日試してみます


皆さんレスありがとうございました
65名無しの心子知らず:2007/11/17(土) 22:58:16 ID:eoD0Fujf
ごめんなさいスレ違いかもしれません。
来月一歳になる子がいます。
皆さん記念に写真館などで写真取りましたか?
66名無しの心子知らず:2007/11/17(土) 23:07:41 ID:AeZMIGNQ
>>65
誕生日には、写真館では撮ってない。
家で、餅背負って、写真を撮ったよ。
うちは、6月生まれで、初節句に写真館に行ったから、予算不足。
67名無しの心子知らず:2007/11/17(土) 23:28:44 ID:GSKsYZ44
>>65
うちは写真館に撮りに行きました。いい記念になりましたよ。
ホントかどうか分からないが、1歳の頃というのは非常にいい表情が
自然にな感じで撮れると、写真屋さんは言っていた。
68名無しの心子知らず:2007/11/18(日) 10:48:40 ID:6uONNiPM
1歳1ヶ月♀がリビングのテーブルの上によじ登って
「う〜お♪ぅお〜お〜♪」と歌いながら踊ったり
テーブルの端に沿って小走りに回ったりします。
何度も注意しても止めず、危なっかしいのでテーブルを片付けてしまおうかと思ったのですが
同じようなお子さんいます…か…?
元気過ぎて良いのかどうか…少し心配です。
69名無しの心子知らず:2007/11/18(日) 13:41:03 ID:M7ssdY5t
>>65
写真館で撮ったよ。
モノあげてもわからん年だし、記念になる方が良いかと思って。
かしこまった写真でなく、部屋に子を放し飼いにして色々撮ってくれる
写真屋さんで撮った。
大判は高いし、大きさよりも枚数が欲しかったんで、アルバムにはしないで、
1枚1500円(これでも高い)のL版の写真を数枚頼んだ。
70名無しの心子知らず:2007/11/18(日) 14:14:14 ID:hiDjK7mC
相談です。
1歳3ヶ月の女児なんですが、一歳過ぎから
昼寝を昼食後、2時間から3時間するようになりました。
ただ、寝るのは家の寝室だけに限り、外や車の中では絶対に眠りません。
できるだけ昼寝の時間を確保するようにはしているのですが、
外出などしたときに、昼寝ができないともの凄く不機嫌になり
夜は夜泣きする確立が高くなります。
夜は、八時に就寝で朝は6時半に起きています。

昼寝の時間は、本人が起きるまで起こさない方が良いのでしょうか。
保健師からは、少し早めに切り上げたら?と言われて悩んでいます。
71名無しの心子知らず:2007/11/18(日) 14:30:28 ID:w9xeqeYM
>>70
家での昼寝が一番安心して眠れるのでしょうね。
もうちょっと体力が付けば昼寝の時間が短くなるかもしれないけど
今のところ午睡3時間寝ても夜鳴きすることがないのなら、そのままでもいいんじゃないかな。
結局、外出したことでストレス処理に必要な昼寝の時間がたっぷり取れないから
その反動で夜鳴きしちゃうんだろうし。

対策としては昼寝前後に用事を済ませるか
それが無理なら外出した日は夜鳴き覚悟するしかないかな。
72名無しの心子知らず:2007/11/18(日) 14:32:49 ID:u1QdPgKp
>>68
うちの娘1歳4ヶ月も高いとこ大好き(馬鹿は高いとこがry)で
リビングの椅子やテーブルに乗りたがります
椅子経由してテーブル。かなりきつくしかっても止めない。
1度椅子から落ちて唇ちょっと切れて痛い思いしても止めない。
うちは椅子経由しないと登れない高さなので椅子が出ないように足を紐で括ってます。
片付けて支障が無いなら片付けた方がいいかもしれないですね。

余談ですが、うちも元気よくて本当にじっとしてない('A`)
10ヶ月くらいまでは1人目だし病気もらったらいけないと
市の集まり等に参加しないで大事に大事にしてたせいか心配になるくらい大人しい子だった。
その後、児童館等連れて行って友達が出来て、あちこち出かけるようになってから
私の中の張り詰めてたのが解けて、気持ちがゆったり色々アバウトになった
。。。と同時に娘が大爆発('A`)元気すぐる
初対面のママの印象も「大人しいね」→「元気だね」に180°変わったけど
やっぱり母親の気持ちも子供に影響するのかな・・・
元気になったら元気になったで「落ち着き無さ過ぎる」って心配になったりしてしまうw
7370:2007/11/18(日) 21:26:26 ID:hiDjK7mC
>>71
夜泣きは覚悟の上なんだけど、今、私が妊娠4ヶ月なので、
下の子が産まれたら、それまで通りに目一杯昼寝させてあげることが
難しくなりそうで可哀想な気がして。
だったら、今の内に少し早めに切り上げる習慣を付けた方が良いのかな、
なんて悩んでたんですが、やっぱり思う存分寝かせてあげる方が良いですね。
ありがとう。
74名無しの心子知らず:2007/11/18(日) 21:36:44 ID:1U26N16Q
>>68
注意じゃなくて叱ってもいいと思うよ。
危ないし余所の家でテーブルに乗られたらお母さんの立場無いと思うし。
75名無しの心子知らず:2007/11/18(日) 21:37:47 ID:j8oTULTo
お味噌汁にご飯を入れるのは、「ぶっかけ」ていないので
お行儀の悪い事ではないってテレビで言ってたよ。
ご飯にお味噌汁をかけるのはダメだけど。
76名無しの心子知らず:2007/11/18(日) 22:06:07 ID:w9xeqeYM
>>73
下の子が生まれたらそういうことも多々あるかもしれないけど
逆に上の子が下の子ネンネの邪魔することもあるお。
幸い、70さんの上の子ちゃんはぐっすりネンネ派の様だから心配無用では?
妊娠中は眠気が凄いだろうから一緒にお昼寝するといいんじゃないかな。
上の子ちゃんの午睡が長いのはママンと一緒で安心できるからだよ。(うちがそうなんだけどw)
77名無しの心子知らず:2007/11/18(日) 22:23:05 ID:jsGu9L8h
>>75
納得できるような出来ないような…。
78名無しの心子知らず:2007/11/18(日) 22:46:28 ID:sR8IcWEN
1歳3ヶ月娘も先月頃から暴れん坊。椅子からテーブルによじ登るし、チャイルドシートから脱出。怒ると喜ぶし、やめさせるとぐずる。怒りかたを試行錯誤中。
79名無しの心子知らず:2007/11/18(日) 23:11:06 ID:mKiyvkoa
質問させて下さい。
近所の買い物には自転車で行くので防寒対策についてなのですが
皆さんマフラーとかニット帽はどうやって上手くつけさせてますか?

自転車には風防があるけどマフラーがあったら何かと便利かと思って
息子が大好きなキャラドルマフラーを購入しようと思案中なのですがスムーズにいくか心配でorz
80名無しの心子知らず:2007/11/18(日) 23:19:39 ID:2pfUjt85
みなさんお子さんの画像・動画の整理ってどうやってます?
携帯の画像・動画・デジタルビデオカメラ(SDカード式)の画像・動画で撮影していて
今日整理しようとしたら1500枚を越えていて収拾が付かないです・・・

0歳・1歳と単純に分けるのがいいのか
1月毎にフォルダー分けがいいのか
1年を4つに分けるのがいいのか
誕生日や旅行・動物園等のイベントは別フォルダーにするのがいいのか

何かアドバイスを・・・
※バックアップとして旦那実家・嫁実家に送るつもりです
81名無しの心子知らず:2007/11/18(日) 23:23:42 ID:YxKMhPl6
>>80
私はデジカメや携帯画像は
1ヵ月毎にフォルダ分けして、更にそれを1年毎にフォルダにまとめています。
(0歳、1歳ではなく、1月から12月です)
動画も1年毎にまとめる予定です。
82名無しの心子知らず:2007/11/18(日) 23:40:21 ID:u2yAjUwA
1歳半の娘ですが、歯磨きを嫌がってさせてくれず困ってます。
何とか磨こうとするあまり娘を羽交い絞めにして磨いたら、よけいに
嫌がるようになってしまいました。

歯科医に相談しても一言「慣れですね」だし…。
褒めちぎったり、横で楽しそうに旦那の歯を磨いてあげてるのを見せたり、
色々試してみてもほぼ失敗に終わります。

効果的な方法ご存知の方いませんか?
83名無しの心子知らず:2007/11/19(月) 00:20:58 ID:iJQZXpnB
>>82
うちの1歳5ヶ月男児も同じ様な感じでした。
しかしここ一週間位、NHKの某番組の「はみがきじょうずかな」を歌いながら、リズミカルに磨いてあげたら少し大人しくする様にw
(でも本当に少しだけ)
普段あのコーナーを見慣れてるから食い付いただけかもしれませんが…一つの案として。
84名無しの心子知らず:2007/11/19(月) 00:23:02 ID:I1sfmXq0
1歳になったばかりの息子についてご相談です。
寒いので帽子を被らせたいのですが、絶対に脱いでしまうのです。
嫌がって…とかじゃなくて、ニコっと笑いながら、
ダチョウ倶楽部の太った人(名前がわからない)みたいに
パッと脱いでしまいます。
何か良いアイデアは無いでしょうか?
85名無しの心子知らず:2007/11/19(月) 00:32:49 ID:Cw/zA4Om
外出するときに私が絶対かぶってたら、息子もかぶるようになった。
家の中でも、目に見えるところに置いて、
「あ!ぼうし、かぶる〜」
で練習。
パーカーやベストのフードをかぶせても嫌がらないよ。
今では外出時、私のニット帽を持ってきてくれます。
1歳2ヶ月。
86名無しの心子知らず:2007/11/19(月) 01:27:23 ID:gyVafB0G
>>82
ウチも、はみがきじょうずかな〜の影響で、あのコーナーが始まると指サック式のを自らやりたがるw
何でも、真似したいブームなので参考にならんが、歌を歌いながら、みんなやってるよ〜な感じがいいのかもね。
87名無しの心子知らず:2007/11/19(月) 01:33:30 ID:LR+WZ+hQ
>>80
こればっかりは、あなた次第なのでは。
PC環境、使用してる画像ソフト、個人の好みなどで全然違うから。。。
せっかく撮ったものだから、収拾つかずに溜めておくだけでなく、
なるべく後から見つけやすく鑑賞しやすいような形態が一番だとしか。

うちはデジカメで撮りまくっていて、生後一年四ヶ月で2万枚を越えてる
のですが、月ごとにフォルダ分けしています。
また、選別したダイジェスト版を作り、半年ごとのフォルダに入れてます。
写真とは別に一日一行の日誌を記録していて、それと照合すると
「動物園に行った日は○月○日」とすぐ出てくるようになっています。
だけどやっぱり枚数大杉なので、ちょっとした仕草を撮ったのが何時だったか
わからなくなりますねorz
88名無しの心子知らず:2007/11/19(月) 07:49:08 ID:9ANX8EKu
>>80
>>87と似てるけど
基本は生後○ヶ月<200○年とフォルダ分け。
一日あたりの枚数が多くなるイベント日は
日付の後ろに動物園等、つける。

DVDには何も考えず全部ぶちこみ
CDには気に入った写真等ダイジェスト版を入れる。
実家義実家に送るのはCDの方。


ちょっと話が変わるけど、我が家は
実家、義実家用にblogを立ち上げ、毎日一枚うpしてます。
(結局は一週間分まとめてうpが多いけど)

blogはパスかけて他人からは見られないようにしてる。メリットは
1、PCがあぼん(火事や震災とかも考慮)しても最小限の物は確保できる。
2、好きな時間に見ることが出来るので両実家からの突撃が無くなった。
3、いつ何があったのか分かり易い。

デメリットは面倒くさい事。パスをどこまで信じるかにもよるけど
義実家からの突撃がなくなっただけでも、うちではやった甲斐があった。

以前チラ裏だかどこかでこの方法を書いてくれた人ありがとう。
89名無しの心子知らず:2007/11/19(月) 09:33:20 ID:9OM2cpLl
写真は撮影日付毎にフォルダ分け
というか、カメラ内のフォルダをそのままコピーして名前を変更してるだけ
(混在してるときはめんどくさいから1枚目の日付)

さらに年毎のフォルダに入れてる

2005
2006
2007 - 2007-10-25運動会
- 2007-11-03海・実家
- 2007-11-19動物園

みたいに
90名無しの心子知らず:2007/11/19(月) 10:22:46 ID:+RA2sDVh
歩いた!昨日歩いたよ〜、1歳3ヶ月、保育園で一番遅かった〜。
手を繋いで歩く練習してやっと手放しで歩けるようになったよ〜!!!
91名無しの心子知らず:2007/11/19(月) 10:55:20 ID:u5b6w+Po
>>90
オメ!
92名無しの心子知らず:2007/11/19(月) 11:51:33 ID:MgIqfX8l
雪国在住、子は1才2ヶ月です。
そこそこ上手に歩くようになってきたのですが、これからどんな靴を履かそうか迷ってます。
ブーツっぽいのがいいのかな。長靴って、まだ難しいでしょうか?

あと、雪国の方、外遊びはどれくらいさせてますか?
ちなみにうちは3mくらい積もる地域です。
93名無しの心子知らず:2007/11/19(月) 12:08:36 ID:Zz3i6h3L
>>92
着ぐるみみたいなアウターを着せて外遊び。
でも着せるのも遊ばせるのも激しく面倒なので週1くらいになりそうw
この頃の長靴ってお人形さん用みたいで心もとないけど
上記の着ぐるみアウターなら長靴の足首まですっぽり収めてくれそうだけど、どうかな?

長靴もここ2〜3ヶ月履かせてやっと慣れてきたから
今から練習しておくといいかもよ。
結構、歩きづらいみたいだから。
94名無しの心子知らず:2007/11/19(月) 13:02:22 ID:BLPmWrtS
>>84
竜ちゃんくるりんぱキタ━━━━━(゚∀゚)━━━━━ !!!!!
噴出してしまったw
鏡を見ながら被せて「かっこいいねぇ〜いいねぇ〜(ヒューヒュー」みたいに
褒めちぎってみたらどうだろう?

うちは娘なのでちょっと違うかもしれないけど
これをやったら被ってくれるようになった
けど、その後「髪留めつけてくれ」「リュック背負わせてくれ」と寄ってくる
→付けてあげる→娘「鏡に連れてけ」のループになるかもしれない両刃の剣
95名無しの心子知らず:2007/11/19(月) 13:07:52 ID:BvgsHyvr
>>92
基本的に雪道を歩かせることはあんまりなかったよ@札幌
といってもうちは基本車移動なんであまり参考にならないかも。
建物に入ってしまえば短靴でも全然OKだったし。
長靴は難しくないけど、抱き上げて歩くと長靴がすっぽ抜けてすぐに脱げるし、いらいらした。

今年はくるぶし上までのブーツを買った。チャックとかついてないやつ。
まだ歩かせてないけど、どうなんだろう?
今日このあとデビューさせる予定。
1歳11ヶ月♀。
96名無しの心子知らず:2007/11/19(月) 15:18:23 ID:O0ANkyyl
>>90
おめでとう
これからちょこまか動き回るから
目を離さないようにね
97名無しの心子知らず:2007/11/19(月) 15:20:43 ID:O0ANkyyl
>>80
一年ごとにフォルダを作って
その中に行事(?)ごとにフォルダを作って、整理しているけど、
かなりの頻度で撮影している場合は難しいよね。
98名無しの心子知らず:2007/11/19(月) 15:26:00 ID:L6Hb3feZ
>>94
それ良いかも!>褒める

うちの1歳二ヶ月の男児は夜寝る時ふとんを嫌がるので
スリーパーにしてみたんだけどそれも嫌がって脱ごうとする。
でも鏡を見せて「かっこいい〜!」って褒めちぎったら
大人しく着るようになった。
99名無しの心子知らず:2007/11/19(月) 16:21:07 ID:Zz3i6h3L
>>3に書いてあるよ。 みんな、テンプレ読まないの?
100名無しの心子知らず:2007/11/19(月) 17:12:45 ID:WYjHStGQ
>>88
ブログの話、興味があります。つーか、自分もやろうと思ったけど
自分(ログインした人)以外の特定人物のみが閲覧できるようなブログ
ってあるんですか?もしよろしかったらどこのブログか(ヒントでも)
教えていただけると有難いです。
実家・義実家向けと、ごく親しい知り合い用に、そういうサイトが作れれば
なぁ・・・と、ずっと考えてました。
メールだと相手に「見ろ!」と強要してるみたいだけど、ブログならば
「よかったら見てね〜」というスタンスで行けるのが魅力です。
忙しかったら本文ナシで写真だけ貼ってもおkだしね。

ちなみに写真データ全あぼんは怖いので、外付けHD2つにバックアップして
夫の職場ロッカーに一つ、実家に一つ置かせてもらってます。
101名無しの心子知らず:2007/11/19(月) 17:24:07 ID:O0ANkyyl
>>100
たいがいのブログで出来ますよ。すくなくともFC2のブログでは出来ます。
102名無しの心子知らず:2007/11/19(月) 17:29:30 ID:+RA2sDVh
>>100
うちは普通にblog公開してるよ。
元々はやはり両親や親戚に見てもらうつもりで始めたけど、PASSはかけてない。
でも、子育てブログなんて腐るほどあるし、そんなに見てる人居ないからあんまり神経質にならなくてもOKじゃないかな?
103名無しの心子知らず:2007/11/19(月) 17:32:41 ID:O0ANkyyl
ageてたスマソ
あとは親戚レベルならストレージサービスで共有するって手もあるよね。
こっちの方が手間がかからないから良さそうだけど。
104名無しの心子知らず:2007/11/19(月) 17:35:06 ID:+RA2sDVh
むしろブログ、赤の他人に見られるのはOKでも親戚に見られたくないってのはある。
身内は妬み嫉みがあるから・・・
105名無しの心子知らず:2007/11/19(月) 17:38:27 ID:X338FZRl
>103

>ストレージサービスで共有するって手もあるよね。

その手があったか!冬眠してるファイルバンク使うわ。
>>100じゃないけど情報サンクスです。
106名無しの心子知らず:2007/11/19(月) 18:47:04 ID:WYjHStGQ
>>101
えー、そうなんだ!ありがとうございます。
自分の知ってるトコ(exciteとYahoo)の無料のでは出来ないので
他のブログでも出来ないとばかり思ってますたorz
10788:2007/11/19(月) 20:49:14 ID:9ANX8EKu
>>100
うちはココログの無料のです。

親の顔もしっかり写ってたりするので全体公開はしません。
元々、子供だけでも公開するつもりはなかったけれど。
長い事ネラーやってると警戒心が強くなる一方だわwww

一応、両実家ともにウィルス対策ソフトもぶっこんで
写真等の流出がないように注意しています。
義実家は良いんだけど、実父が信用ならんのでorz


あ。コメントは受付不可にしておかないと後々面倒かも。
我が家のブログはこんな感じです。
108名無しの心子知らず:2007/11/19(月) 21:28:30 ID:dscQ8ymx
>>84
アゴに紐が付いてるタイプの帽子?
ニット帽でもダメかな?
うちは、紐が無いニット帽なら被ってくれるよ。
紐が気持ち悪いみたい。
ツバがあるタイプも、ツバを持って脱いでしまいます。
109名無しの心子知らず:2007/11/20(火) 02:00:57 ID:U4ua+RgZ
今日は寒かったから公園行かなかったよ
これから外遊びどうしよう
110名無しの心子知らず:2007/11/20(火) 13:46:00 ID:vLtFIKLe
うちは公園大好きの男児なので今日も
頑張って行ってきました。
寒いのに喜んで一生懸命遊んでました。
本当にこれからどうしようか悩んでます。
111名無しの心子知らず:2007/11/20(火) 13:47:05 ID:hHtbPGw7
風邪ひいてしばらく家に篭ってばかり。やっと治りそうだけど
週間天気予報は雨だらけ。あ〜何してよう。絵本は読み疲れた。
子もオモチャは飽きたようだし。晴れないかな。
112名無しの心子知らず:2007/11/20(火) 14:27:44 ID:ZqWRPe1O
うちもこのところずっと児童館。
本格的な冬になる頃には、児童館のオモチャにも飽きてしまいそうだ。

上の子が1歳の時は県庁所在地にいたんだけど
子連れでいけるスポットが豊富で助かったなあ。
今の町はいいとこなんだけど、冬の乳幼児には辛い。
113名無しの心子知らず:2007/11/20(火) 22:16:46 ID:hHtbPGw7
嬉しいことがあったのでまた書き込ませて!
お風呂上がり1歳6ヶ月の子がオムツ付ける前に歩き出したから
「オムツ(テープ式)つけたいからゴローンしよ?」って何となく
言ってみたら、スッと仰向けになり、ご丁寧にも開脚してくれたw
そんなこと初めて言ったのに理解してるんだ〜、と可愛くてしょうがないよ!
114名無しの心子知らず:2007/11/20(火) 22:35:27 ID:eDw1vFKd
>>113
凄いよね。
まだ上手く話せないのにちゃんと言葉は理解してるんだもの。
うちは気が向かないと(というか機嫌が良くないと)絶対にゴロンしないorz
なので、メリーズのどっちでもテープを愛用中w
面倒だけど、ンチ以外は立ったままでも付け替えられるし嫌々されないだけまし…
115名無しの心子知らず:2007/11/20(火) 22:48:04 ID:3Vyie0by
>>113
そういうのって嬉しいよね!多少なりとも意思が伝わると、進歩したなあと思う。
うちも同じ位の月齢だけど、やはり時々「○○して?」と言うとしてくれる。
ズボンを履く時に、座って両足を通したら「はい、たっちね」と言うと
スックと立ってくれたり、「絵本ナイナイね」で本棚に本を仕舞おうとしたり。

最近、おやつに食パンをあげてると、自分で食べないで「食べれ」というように
私の口元に差し出してくる。こんな時は、いつもの苦労が一瞬リセットされます。

だけど>>113さんが羨ましいわ。うちはオムツ替えに関しては激しく非協力的。
「ゴロンしよう」と言っても嫌がるし「今だけ待って」と言っても暴れまくり。
メリーズテープなんだけど、>>114さんのように立ったままで替えられない。
「立ったまま」というか、歩き回っちゃうんだもんorz
116名無しの心子知らず:2007/11/20(火) 23:03:33 ID:eDw1vFKd
>>115
うちだって、じっとして替えさせてくれる事は僅かw
反則技かもしれないけど
子はトイストーリーが好きなので大人しくしてくれない時はパッとテレビを付けるんです。
そうするとその時だけテレビに釘付けで割合落ち着いてオムツ交換。
ちょっと前はオモチャを持たせたりして気を引いていたけど
最近は釣られないので、この方法でしています。
もう試し済みだったりしたらスマソ。
11792:2007/11/20(火) 23:05:25 ID:5OpOXYLm
遅くなりましたが、>>93サン、>>95サンありがとう。
うちも車移動メインなので、よけい迷ってます。
そもそも、外を歩かせることはもちろんのこと、靴を履かせることなんてないかも・・・と思ったり。
聞き分けのない1才2ヶ月、今はおそろしくて店内もスリングオンリーですorz

今日、試しに長靴の試着させてみましたが、やっぱり歩きにくそうでした。
はかせるつもりなら、確かに練習が必要かもしれませんね。
あぁ、雪が降りはじめたら何して過ごせばいいんだろう。
118113:2007/11/20(火) 23:17:56 ID:hHtbPGw7
>>114-115レストン
風呂上がりは仰向けになってくれるけど、基本は立ったままなんですよ。
ウンの時は何とか仰向けの時もあるけど拭き途中で体をねじったり
チ○を触ろうと手がのびてきた日にゃあ大変です…。

ちなみにうちは私が食パン食べてると横から奪われます
119名無しの心子知らず:2007/11/20(火) 23:37:53 ID:KYw5rLlp
>>118、横だけど、うちの♀も股へ手を伸ばして来る。
今日は大人しくしてると思ったのに、持たせておいたとっておきのオモチャを、そーっとウン○のオムツの中へポチョン (゚д゚)
得意げな顔に、怒る気も失せたorz
120名無しの心子知らず:2007/11/21(水) 10:09:45 ID:0bNQlucr
>>118
>>119
うちもうちも
今日も●したからオムツとりかえてたら
ちょっと目を離した隙に後ろに手を回してた
指におもいっきり●ついてたよorz
タイムリーだったから、同士がいてちょっとうれしかった
121名無しの心子知らず:2007/11/21(水) 12:49:20 ID:uTfPlTU4
ウン時は浴槽につかまらせてかえてるが、いまのところ被害はない
なにかあってもすぐ洗えるから後々楽なのかな…
122名無しの心子知らず:2007/11/21(水) 15:05:52 ID:soX+pBkV
皆さんどのくらいから鉛筆やペンを持たせましたか?
付きっきりじゃないとダメだしなーと、未だおえかきせんせいです1歳5ヶ月
そろそろかなあ?
123名無しの心子知らず:2007/11/21(水) 15:10:50 ID:azTqvF99
>>122
ボールペンとか尖ったものはちょっと怖いなあとか思ってしまいます。
安全性の面でね。気にしすぎかなあ。
124名無しの心子知らず:2007/11/21(水) 15:28:26 ID:6qfC0jKt
>>122
うちは上が小学生なので上の子の鉛筆とか勝手にいじってる。
もちろん危ないなと思ったら取り上げてる。
125名無しの心子知らず:2007/11/21(水) 15:53:43 ID:C+LMyIp0
>>122 必ず自分が見てる時だけ限定で、1歳3ヶ月あたりからもたせてたよ。
ボールペンだと服についたら洗濯で落ちにくいから、うちは鉛筆限定。
でも普段はおえかきせんせいばっかりです。紐で繋いでるし楽だから。
126名無しの心子知らず:2007/11/21(水) 16:57:43 ID:9UtjTmvr
>>122
1歳3ヶ月、既に鉛筆で絵を描いております・・・しかもグーでなくて正しい持ち方で。
ちなみにどうやら箸も持つ事だけはできるようです・・・正しい持ち方で。
アンパンマンを描いてあげると
「マンマンパー!」
と言いますw
127名無しの心子知らず:2007/11/21(水) 17:03:57 ID:7TRqxaBh
>>126

ええっ!!!
じゃあ、うちの子は発達遅れなんですね。
128名無しの心子知らず:2007/11/21(水) 17:05:30 ID:9UtjTmvr
>>127
いや、そういうわけじゃ・・・個体差だとおも
その代わりうちの子は最近まで歩けなかったし。
129名無しの心子知らず:2007/11/21(水) 17:08:28 ID:azTqvF99
>>128
女の子ですか?
130名無しの心子知らず:2007/11/21(水) 17:10:22 ID:LxQwqK5R
流れぶったぎってすみません。
煮物とか取り分け用にも作るとき、調味料の酒って入れてますか?
加熱中にアルコール分はとぶから大丈夫だと思って今まで
入れていたのですが、先日、煮物を食べた後の1歳2ヶ月児(男子)の
動作が緩慢になったような気がしたので、気になりました。
みなさん、どうしてますか??
131名無しの心子知らず:2007/11/21(水) 17:13:22 ID:azTqvF99
>>130
まあ大丈夫だと思うけど
うちは取り分けてから味付けしてるな
132名無しの心子知らず:2007/11/21(水) 17:29:45 ID:9UtjTmvr
>>129
いえ、男の子です。
何かしらんけど、とにかく器用です。そのくせ運動の発達は遅いというか、
個人の性格ですね。
リモコンの押し方もテレビへ向けて大人押しです。
133名無しの心子知らず:2007/11/21(水) 17:43:29 ID:Q3vCeCPS
1歳3ヶ月
うちも最近見てる時限定で鉛筆持たせていたけど、ちょっと目を離した隙に転んで舌の下に穴があくケガをさせちゃって大後悔。
完全に私の責任ですが縫ってからも半日は血が止まらなくて可哀想だった。
二歳ぐらいまではクーピーやクレヨン限定で遊ばせようと決めたよ。



134名無しの心子知らず:2007/11/21(水) 18:16:47 ID:i6gbLE3E
うちも寝返りやらお座りやらハイハイやら全部遅かったけど
1歳2ヶ月でむすんでひらいてや、ぐるぐるどかーんが出来る。
本人の興味次第なんだろうね。
お絵描きは全く興味が無いみたい。
母は踊り苦手で、絵が好きなので少し悲しい。
135130:2007/11/21(水) 18:58:07 ID:LxQwqK5R
>>131
やっぱそうですか。
カレーの時みたいに、同じものは食べられないってときは
取り分けてから味付けしてるんですが、自分の器からも
ちょっと食べさせたりできるものはもう最近一緒に作っちゃって
ました。
おかわりとかもさせやすいし…。
酒抜きで味付けって、ちょっと旨みが減りますよねー。

しかし、みんなすごいですね。
うちの1歳2ヶ月は歩けもしないし、むすんでひらいてはおろか
踊りも指差しもしない…。
ちょっと焦る今日この頃。
136名無しの心子知らず:2007/11/21(水) 19:16:33 ID:i6gbLE3E
134だけど、うちの子アレルギーで食べられる食材が限られてて
3食全部親と別メニューだし、魚も肉も大豆も小麦も駄目。
むすんでひらいてが出来るよりたくさん食べてくれるの羨ましいよ。
チラ裏ごめんね。
137名無しの心子知らず:2007/11/21(水) 19:39:55 ID:eChnNm9F
>>130
煮物のアルコールは火が通るから心配ないと思う。
食後の動作が緩慢になった、ってお腹いっぱいになって眠たくなったんじゃない?
138名無しの心子知らず:2007/11/21(水) 19:47:14 ID:6qfC0jKt
>>137 だね。私もそう思った。
139130:2007/11/21(水) 21:09:53 ID:LxQwqK5R
>>136
多種アレルギーは大変だね。
うちも卵は駄目なんだけど、今のところそれだけなので感謝しないと
いけないかな。

>>137、138
ありがとう。
いつもはご飯食べた後はパワーアップするので、ちょっと心配に
なったけど、眠くなっちゃっただけかな。
酒、控えめに料理してみます。
140名無しの心子知らず:2007/11/21(水) 21:21:15 ID:soX+pBkV
レス番あってるかな>>122です
皆さんレスありがとうございました
やはりそろそろ与えるべき時期にきてるよなーと思いクレヨンを買いました
口に入れても大丈夫ってやつで手も汚れないししばらくこれで監視しながら親子で遊ぼうと思います
私は絵が下手だから塗り絵でも買ってこようかなー
141名無しの心子知らず:2007/11/21(水) 22:48:41 ID:9EZQoOEQ
うち(1才10カ月♂)はノートにクーピー。
鉛筆やペンは危ないかと心配しすぎて、初めて描かせたのが2ヶ月前。まだ下手っぴ。

ページ毎に日付書いてから描かせてます。
持ち方がグー握りなので、クーピーをベキッと折らないか心配しながら。

初めて描かせてからの進化がオモロい。
最初はだいたいの子がチョンチョンや弧を描くでしょ。時が経つにつれ、弧がだんだん長く描けるように。
ま、日記代わりですな。
時々カーチャンがおしりかじり虫を描いてあげると、子は大喜びして変なダンスをする。
142名無しの心子知らず:2007/11/21(水) 23:23:12 ID:eChnNm9F
うちの子、クレヨン口に入れちゃうからまだダメだ。
食べてもおkなクレヨンでも口の中が大変なことになりそうだし。

今のところはおえかき先生でやたせてるよ。
普段もてないペンを持ててうれしいらしく、グジャグジャグジャーーーーって一生懸命やってる。
143名無しの心子知らず:2007/11/21(水) 23:24:08 ID:YZsIUbmS
クレヨンやボールペンで書かせてるけど
彼女の目的はクレヨンの紙はがしとボールペンの分解orz
144名無しの心子知らず:2007/11/21(水) 23:27:25 ID:Jc9snuQx
うちのちびっこ兎に角寝相悪い・・・_| ̄|○

布団に寝かせてるのですが朝起きて布団に寝ている事が稀です。
夜中に起きて何度か布団に戻すのですがなかなか・・・

なにか良い方法ないものでしょうか?
145名無しの心子知らず:2007/11/21(水) 23:51:42 ID:6qfC0jKt
>>144
うちもそうなんだけど、布団が厚いのかなー?
でも子に合わせて調節すると一緒に寝てる私が寒くて駄目だしw
何をしても布団から出るのならスリーパー着せておくのが無難じゃないかな。
146名無しの心子知らず:2007/11/22(木) 01:06:52 ID:yVx+93JE
クレヨンですがベビーコロールというの良いですよ。書いた感じはクーピーみたいな感じです。
モバイル用なので見れなかったらすみません。
http://m.rakuten.co.jp/rms/mobile/vc?i=1039589&ref=s_text&s=198044&X=11662f33bcf&e=MV01_001_001&c2=1483609531&r=http%3A%2F%2Fs.m.rakuten.co.jp%2Fr%2Fs%2Fb
147名無しの心子知らず:2007/11/22(木) 09:41:46 ID:8EEMmwCn
>ベビーコロール
うちの一歳半には色が薄すぎて「お絵かき道具」としては使えない。
(硬いから結構な力が必要)

コップ重ねみたいに縦に全部積んで遊んでるw
148名無しの心子知らず:2007/11/22(木) 13:06:18 ID:xbBbncM1
今日、近所の大型薬局店で一歳半くらいの子がカートにも乗らず歩いてて
お母さんがレジを済ませてる時お母さんのまわりをチョロチョロしてて、お母さんが服をつかんで引き寄せて
足の間に入れるように保護したら子がまた脱出しようとしてバランス崩して子が後ろ向きに転び頭をゴツンッ…凄い音とともに泣き声。
店員は笑いながら大丈夫?って、お母さんと仲よさげ店長は心配そうに子に大丈夫?って、お母さんは謝って笑いながら慰めてた。

いくら子が歩きたがっても、ちゃんとカートに乗せろよと思ってしまった。虐待だよね。
149名無しの心子知らず:2007/11/22(木) 13:30:58 ID:bmvWrvlt
まあ、カートにおとなしくのってくれるならいいんだけどね。
150名無しの心子知らず:2007/11/22(木) 13:42:29 ID:yvdkNpN/
>>148
コピペかなんかですかね?
いくらなんでもその程度で虐待ってのはちょっと。
歩きたがる子供をカートに縛り付けておくってのも
見方によっちゃ虐待になっちゃうし。
151名無しの心子知らず:2007/11/22(木) 14:23:46 ID:o+tBDbPX
1歳8ヶ月の男児のことで質問です。
お風呂あがりの耳の中が臭います。朝になると無臭です(乾くから?)
耳垢はカサカサタイプです。
綿棒を5mmくらい差し込んでグリグリするとウットリしています。
でも、この方法では耳垢は取れません。粉が着く程度・・・

耳鼻科で取って貰うしかないでしょうか?
152名無しの心子知らず:2007/11/22(木) 15:23:18 ID:Iu9xUHuJ
>>151
どう考えても他に方法ないんだから耳鼻科へ

それともなにかい、竹串かなんかでうまいこと取る裏ワザでも教えて貰うつもりかしらw
153名無しの心子知らず:2007/11/22(木) 15:24:28 ID:JfN/rqxH
>>148
あるあるあるー
としか思わんかった1歳4ヶ月男児持ち
よくある光景だ・・・
154名無しの心子知らず:2007/11/22(木) 15:30:04 ID:yvdkNpN/
>>151
わかるわかる。うちもそれは悩みだw
お風呂上がりに綿棒すれば落ちるんじゃない?
うちの子はいやがるから大変だけど

>>153
だよねー。
155名無しの心子知らず:2007/11/22(木) 15:31:07 ID:eJY53God
>>148
よくある光景だよ
虐待というほどのことじゃ・・・・
156名無しの心子知らず:2007/11/22(木) 15:58:00 ID:WFMcm5md
1歳2ヶ月の子がいます。
ここ1週間片目だけが二重になっています、はじめは夜中何度か起きたので
睡眠不足かなと思っていましたが未だ二重なので先ほど昼寝の際にまぶたの
中が腫れてないかみてみても特に炎症起している感じでもないです。

一重から二重になる経過ってどのような感じなんでしょう・・・片目からでしょうか?
親両方二重で子が一重ですので二重になる途中なのかな?
157名無しの心子知らず:2007/11/22(木) 16:01:09 ID:jkUeT8ou
>>156
あるとき気がついたら二重になってたって子もいるし(自分がそう)、
痛がってたり腫れてたりしなければ心配ないんじゃない?
それに片目だけ二重っていう人もいるしね。
158名無しの心子知らず:2007/11/22(木) 16:04:59 ID:yvdkNpN/
>>156
ちょうどその時期は二重になったり
一重に戻ったりするらしいですよ。
もうちょっと大きくなった段階で
一重、二重が固まってくるそうです。
159名無しの心子知らず:2007/11/22(木) 16:14:08 ID:WFMcm5md
>>157-158 さん
眠いときに目を指で突く癖があるのでそれでばい菌でも入ったのかと思い
ましたが、痒かったり痛かったりだとずっと触りますよね・・・
眼球自体も赤くないので今週様子みていましたがずっと片目だけが二重で
ちょっと気になったので・・・
少し安心しました、返答ありがとうございます。
160名無しの心子知らず:2007/11/22(木) 16:19:48 ID:yVx+93JE
>>147
うちは力が強いのか黄色&肌色以外は大丈夫みたい。うちも縦に積んで遊んでます。
ちなみに同じ1歳半です。
161名無しの心子知らず:2007/11/22(木) 17:14:57 ID:jrFxbHwS
>>151
おとなしく横になる子なら耳かきで取るとかできないかな
うちはやっちゃってる
でももちろん危ないから見える取れる範囲が限られるけどね
今の時季は耳鼻科に行くと鼻風邪貰いそうだ
162名無しの心子知らず:2007/11/22(木) 17:23:35 ID:Nin3V/Jr
>159
子供じゃなくてごめんだけど、私は風邪をひくと片目だけ二重になる…
普段は奥二重なんだけど、かならず左目だけなる

ところで、幼稚園通ってるうちの息子(1.8歳)
こじまよしおをマスターしつつあるんだけど、そんなのかんけいねーの後を
はい、ちんちん!とか、はい、へりこぷたー!とかアレンジしてげらげら笑ってる…
このままお調子者に育ってしまうんだろうか…
おねぇちゃんもやけに好きだし…orz
163名無しの心子知らず:2007/11/22(木) 17:26:47 ID:U2bKNh9O
>>82

遅スレだけど、ウチの一歳半息子もハミガキ大変です。イヤイヤ期突入で、泣き暴れる子を押さえつけてやってます。
けど、もう一日の最後のシメってかんじで私の体力が残ってないときは、360度ハブラシに虫歯予防スプレーかけて預けると、ガシガシ噛んでヨダレダラダラです。
まあ、しないよりはいいかな・・と。で、終わったら、ハミガキラムネっぽいのを食わせてます。
ダラ母なんで、批判は勘弁を・・。たまにですから・・。
164名無しの心子知らず:2007/11/22(木) 21:13:05 ID:UvxJXU88
>163
批判はしないけどお下げになってくださいw

うちは朝昼はエジソンハブラシにピジョンのジェル塗ってかじらせてる
夜だけはシャキって磨いてレゴビーノだっけ?塗ってます
ほんと大変で面倒くさいけど子のためだからなんとか続いてるかな
165名無しの心子知らず:2007/11/22(木) 22:01:48 ID:o+tBDbPX
>152 154 161 
ありがとうございます。
おっしゃるとおり裏技が知りたかったですw(危険じゃない程度の)

風呂上がりに木の耳掻きでやってみました。
見える範囲だけですが、こんもり取れました。
奥はもっと詰まってるんだろうなぁ。
春になったら耳鼻科に行ってみます。
166名無しの心子知らず:2007/11/22(木) 22:17:32 ID:jkUeT8ou
お風呂上りは皮膚がやわらかくなってるから、木の耳かき使わないほうがいいかも。
ダンナがそれで耳の中傷つけちゃって病院に行ったことがあったから。

耳鼻科に行くと先生がピンセットみたいなやつでヒョイヒョイとってくれるよ。
167名無しの心子知らず:2007/11/22(木) 22:26:04 ID:hH3fPPAT
>>163
私は上の子を虫歯にしてしまったから人の事を批判できる立場にないけど
やっぱり出来るだけ1日の最後にきっちり磨いてあげて欲しいな。
万人ではないんだから疲れちゃってどうしようもない日もありますよね。
そうしたら一旦、寝せてからでもいいんですよ。
眠りについてママンがちょっと一息ついたら眠ってるところ悪いけど羽交い絞めで磨くw
子供は凄い眠たいからフガフガ言いながらもまたすぐ寝ます。
自分からアーンして親がしっかり仕上げ磨きできるようになるのは
2〜3歳を過ぎてからでしか無理なんだから今はギャン泣きしてでも鬼になって磨かないと。
お互いに辛いけど頑張りましょう。
168名無しの心子知らず:2007/11/22(木) 22:31:58 ID:Vvab/rSf
>>360度ハブラシ

うちも使っているけど夏から変えてないな・・・
169名無しの心子知らず:2007/11/22(木) 22:54:38 ID:dejjbFZf
仕上げ磨きってみんなどれ位時間かけてるんでしょう?
うちの子は上下8本ずつで、トータル1分程度。
170名無しの心子知らず:2007/11/22(木) 23:22:41 ID:w1cRhR1r
みなさん日ごろ何して遊んでますか?
私は元々子供が苦手なほうで、子供と何をして遊んだらいいのかよくわかりません
今してる事は絵本を読む(子はすぐ飽きる)、いないないばあ、ハイハイで追いかけっこ、
公園(まだ歩かないので舵付き三輪車)、ぐらいで間が持ちません
171名無しの心子知らず:2007/11/23(金) 01:59:21 ID:CGMr2dUT
>>170
ほぼ一緒。
叩かれるだろうけど、そこに教育テレビとしまじろうDVD追加でなんとか持ってる。
本当に子供苦手だからちょっとした遊びが思いつかない。
172名無しの心子知らず:2007/11/23(金) 02:40:37 ID:HRTZ+Sms
>>171
うちもDVDと教育テレビ見せてる。
2歳まではテレビを見せない方がいいと言うけど、無理だ〜。
1歳までは最小限にしてたけど、1歳過ぎてから結構見せてる。
子はご機嫌で踊ったりしてるし、見せっぱなしじゃなければいいかと思ってる。
173名無しの心子知らず:2007/11/23(金) 11:33:14 ID:I3iu/ihy
>>170
手遊びとか喜んでるよ。適当に歌いながらコチョコチョとかも。
あとは簡単なおままごと。コップで乾杯とか、ぬいぐるみに飲ませる真似とか。
174名無しの心子知らず:2007/11/23(金) 12:39:10 ID:rW5deBmX
みなさんお子さんの手洗い石鹸何を使ってますか?

普通にミューズとかビオレとかですか?
175名無しの心子知らず:2007/11/23(金) 12:54:26 ID:fLMTum/C
>>170
1歳でも月齢で変わるからなんともいえないけど
もう積み木遊びとかできるよ
最初は母が積んだのを壊して楽しみ
そのうち一緒に積んだりし始める
手先の発達加減も分かるし面白いと思う
柔らかいボール遊びとかどうかな
ガラス割れる心配ないようなやつ
紙風船とか普通の風船もウケがいいかな

あとうちは室内に牛乳パックで滑り台作ったw
子供は自分でももちろんすべるけど車とかぬいぐりみとか滑らして楽しんでるよ
176名無しの心子知らず:2007/11/23(金) 15:49:15 ID:P3CI5ahG
>>170
私も子供が苦手です。
1歳6か月男児の日常
朝食後教育テレビ視聴
9時過ぎたら車で5分の支援ルームへ行く
支援ルームには保育士さんがいて滑り台やらままごとやらブロック、ボール
手作り玩具も沢山あり放牧。
11時玩具片付けた後、みんなで手遊び歌
11時半帰宅。ここで落ちれば13時半〜14時位まで昼寝。
落ちなければ12時昼食。13時半〜16時位まで昼寝。
16時待望の教育テレビ
お風呂→夕飯→絵本→シーツブランコ→歯磨き→9時までには就寝

支援ルームと教育テレビに助けられる日々w

家では、おえかき先生、輪投げ、型はめ、コップがさね、ボール、風林火山の刀
絵本、童謡歌の絵本、シーツブランコ(パパ帰宅後就寝前)筋トレ(主にスクワット)
で遊んでいます。


177名無しの心子知らず:2007/11/23(金) 15:55:15 ID:P3CI5ahG
連投失礼
しまじろうのパペットが異常に好きで持ってきてはやれと指示される
そして演技を始めると必ず貢ぎ物(主にコップがさねか積木)を持ってくるw
ハウスクーゲルバーンでもよく遊ぶ
一人でも遊べる時間が増えてきて成長を感じます
178名無しの心子知らず:2007/11/23(金) 16:38:08 ID:VP3g3PyE
>176
風林火山の刀って昔流行った漫画で使ってたやつ?
車で支援センターに行けるの裏山。

うちの1歳10ヶ月児は手遊び歌が好きで、毎日歌わされてる。
「あがりめさがりめ」という絵本が大活躍してるよ。
179名無しの心子知らず:2007/11/23(金) 16:57:02 ID:CGMr2dUT
>>175の滑り台が凄〜く気になる。
うpとか無理だよね…無理だよね…うん、すまん。

最近どこかのスレでも風鈴火山の刀のカキコあったんだが、ブーム?
180名無しの心子知らず:2007/11/23(金) 17:21:05 ID:A6BL1W8u
ロタの娘一歳4ヶ月が薬を吐き出します。
粉薬で少し粉っぽいけど苦くはないです
アレルギーの粉薬は毎日飲めてるからどうして…と不思議でしたが、
そっちはかなり甘いドライシロップでした。
だから、ロタ用に薬包むオブラートゼリー買ってきてみたのに
それも泣いてプーと噴き出すし、薬を練って口に入れたら嘔吐するし
スポイトも拒否で吹き出します、ご飯もたべません、どうしたらいいでしょう…

あまりにもワガママに泣いて薬拒否して、結果一週間下痢が止まらずお世話にも疲れ果てて
さっきキツく叱ってしまいました、お恥ずかしい…
181名無しの心子知らず:2007/11/23(金) 17:34:26 ID:fLMTum/C
>>179
うpは身バレしそうだから無理だけど
下のサイトを参考に作りました
携帯だったらごめんね

ttp://www.kodomonosiro.jp/05kids/play/03/03.htm

自分は上のサイトの出来上がりに手すりをつけました
1歳児には手すりあった方がよさそうです
お友達が来ても大うけの大ヒット作品wですので作るの大変だけどお勧め

風林火山の刀はおもちゃスレだったかな
某深夜ドラマの影響なのかねえ?
182名無しの心子知らず:2007/11/23(金) 17:37:58 ID:fLMTum/C
連投ゴメン

>>180
ヨーグルトに混ぜるとかダメ?
うちはフォローアップミルクに混ぜたりもしてる

友達の家はアイスやプリンに混ぜているそうです
183名無しの心子知らず:2007/11/23(金) 17:42:18 ID:/1I8Dqj+
>>180
>>182にもあるとおり
食べるものに混ぜるのがいいかな
あと薬飲まなくてもあんまり気にしないようにね
184名無しの心子知らず:2007/11/23(金) 17:56:44 ID:849lskcB
>>181
この滑り台、保育園にある!市販の室内用滑り台(アンパンマンとか)よりなぜか人気がある…
185176:2007/11/23(金) 17:57:57 ID:P3CI5ahG
>>178
夏休みに戸隠忍者村で記念に買ったんだ。布製で握るとぷっぷ〜なるやつ。
最近おもちゃスレで話題になってて私もワロタ

子育て支援が充実してる市で保育園の至る所で支援ルームを設けてくれてるので
本当に助かってる。
一時保育も半日900円、一日預けても1800円。
ショッピングセンターにも1時間300円で預かってくれるルームがあるし
(市の職員がスタッフ)実家が遠い私の心の支えになっています。

>>180
うちも毎日薬飲んでます。
看護師には薬を食べ物や飲み物に混ぜてはいけないって言われたけれど
(薬の入ってる食べ物&飲み物自体飲食しなくなる恐れがあるとか)
そんなこと言ってられないですよね。
うちもフォローアップやヨーグルトに混ぜ込んでます。
お母様もウンチョの後片付けでへとへとでしょう(去年ノロ経験済)
お疲れ様です。水分補給だけはしっかりしてあげて下さいね。
娘さんお大事に。




186名無しの心子知らず:2007/11/23(金) 20:25:02 ID:XDOT4gDZ
質問させてください。
1歳3ヶ月ですが、まだミルク飲むんです。
食べるときは食べるんですが、気が向かないと食べてくれません。
(好きなモノは積極的に食べる)
強制的にミルク辞めた方がいいのでしょうか?

ちなみに6ヶ月くらいのときから完ミです。

さらに夜中ミルクが毎日です。
朝までぐっすりな子がうらやましいです。
187名無しの心子知らず:2007/11/23(金) 21:06:58 ID:ufd2RXxJ
>>180
ttp://www.alba-pharmacy.co.jp/main/mame/mame_0055.htm
ここを参考にして飲ませると楽だよ。
薬の種類で合わせる食べ物や飲み物が書いてあって参考に
なるから。
へたに合わせると苦くなったり酸っぱくなって飲みにくくなる
薬もあるから、もらった薬の名前を確認しながら見ると良いよ。
188名無しの心子知らず:2007/11/23(金) 21:11:11 ID:ctO+TIne
七ヵ月男児です。
ペットボトルの底をみたり、おもちゃ箱をガーッとひっくり返したり、ティッシュ箱をひっくり返したりします。あとテーブルのコップをひっくり返したり。
近所の人に、うちの子は全くやらなかったと言われ、うちの赤は異常なのか不安になってしまいました。
私は遊びの一つと考えていたのですが、普通はやらないのでしょうか?いつも必ずやるわけではないです。
アドバイスお願いします!
189名無しの心子知らず:2007/11/23(金) 21:14:19 ID:ctO+TIne
すいません!スレ違いでした。
190名無しの心子知らず:2007/11/23(金) 21:31:07 ID:CX6fCdMR
スレタイの【乳児から】ってのが誤解されてるね。変えた方が良さそう。
191名無しの心子知らず:2007/11/24(土) 00:32:52 ID:FQmgS7vr
>>188
一応レスすると、うちの子もひっくりかえしマニアだったよ。
お皿もシロホンもぬいぐるみもCDプレーヤーもよいしょっとひっくり返してた。
現在1歳3ヶ月、そういやいつの間にかひっくり返しブームは去ってたなあ。
今はよじのぼりブームが来てます。
192名無しの心子知らず:2007/11/24(土) 00:55:44 ID:qpGECSMW
子供より犬が多いとこに住んでるので、
支援施設が近い人がうらやましい。
一時保育に預けるのに1か月後の予約をぴあ並みに
電話しまくって取らねばならない。
それで子の具合が悪くなればもちろんパァ。
児童館もしょぼいので、わざわざ電車で別の自治体の
施設に行くこともしばしば。
近くには赤ホンも西松屋もない。
公園に行くとお年寄りの相手をせざるを得ない。
そんな場所だが頑張ろう娘よ。
チラ裏スマソ
193名無しの心子知らず:2007/11/24(土) 03:47:13 ID:BmbgKXCe
>>180です、
レスいただきありがとうございます。

ずっと前にミルクに混ぜて、その後ミルクも拒否されていたから、
どうかなーと思ったのですが、
心理的に背に腹変えられない状態になってきたので
私もフォローアップに混ぜてみました。

・・・見事に見破られましたorz
ミルク200に薬一袋入れただけなのに、すごい味覚です。
敵ながらあっぱれでした。

でも、だましだましあげていたら、半分飲みました
半分だけでも、進歩なので嬉しいです。
あと、あんまり悩んでもいけないですよね。
クスリ薬と、ちょっと考えすぎていました。

>>187さんのサイトも参考になりました、ありがとうございます。
娘の薬は載っていなかったのですが(ラックビーというやつ、粉っぽい)
別の薬の時とかに便利なのでブクマしました。

明日はずっと笑顔で接するようにします。
(アイスやヨーグルトも買って試してみます)
ありがとうございました。
194名無しの心子知らず:2007/11/24(土) 07:09:35 ID:TS8oSk/V
>>193
ゼリー状オブラートに包んで薬あげる時のスプーンを変えるって
いうのじゃダメかな?うちも最初拒否されたんだけど薬飲ませる
スプーンを変えて、まずゼリーだけを一口あげてから薬を混ぜて
あげたら抵抗なく飲んだよ
もう試し済みならごめんね
195名無しの心子知らず:2007/11/24(土) 08:49:09 ID:6l6y4DTQ
>>186
そろそろ卒業してもいいころだけどね。でも飲んでても問題ないと思う。
牛乳にしてみれば?

>>192
たいへんだねー。地域によって格差結構あるよね。
うちは比較的恵まれている方だけども。
でもお年寄りとのふれあいはいいともうよ。
196名無しの心子知らず:2007/11/24(土) 10:47:16 ID:7I6kgZ3O
ここ読んで今年のクリスマスはお絵描き先生を買おうと決めたよ!
うちもセサミや幼児番組のDVDばかり見せてたorz
1歳3ヶ月、ペンを持っては食べてばかりいたけどもう赤ちゃんじゃないんだよなぁ
児童館も遠いし徒歩1分の公園ばかりだ。
でも一緒に遊べるような子供もいない…。
頑張って児童館連れてく時期なのかな
197名無しの心子知らず:2007/11/24(土) 16:22:07 ID:4oHgilmG
>193
ラックビーだとジュースがいいみたいだよ
ttp://www.ja-hokkaidoukouseiren.or.jp/byouin/obihiro/contents5/img/pdf/o01.pdf

>196
うちも、1歳の誕生日にせんせい買ったよ
最初は色んなマグネットで書いてたので
ペンが危なそうだったらそうやって使ってもいいかも
198名無しの心子知らず:2007/11/24(土) 16:26:02 ID:ZMlWJnFa
マグネットまでヒモつけたら絡まってヤバいことになると思い、そのまま
穴にくっつけておいたら案の定無くした…orz
ペンはなくさないよう即行でヒモつけました
199名無しの心子知らず:2007/11/25(日) 14:49:48 ID:yiKMAyMs
私がカンジダになってしまったのですが
子供と一緒にお風呂入らない方がいいでしょうか…
200名無しの心子知らず:2007/11/25(日) 16:05:54 ID:mM/EU8NV
>199
カンジダ 感染でググルとけっこうでるけど入っても大丈夫だよ。
私も生んでから今回でかれこれ4回目のカンジダですが、
一度も誰かに移ったことはないです。
気持ち悪かったら使うタオルをわけるのと、
上がり湯にシャワーでも掛けてやればいいと思う。
201名無しの心子知らず:2007/11/26(月) 00:24:48 ID:dBCo6g+R
1才11ヶ月の息子。早くもエロスに目覚めたか!?
ある日「タモリ倶楽部」の録画してあったのを見ようとし、オープニングが始まった途端、
息子は画面のオシリ達に釘付け状態→爆笑しながら一緒に踊り出した…。
今では「ウーウェイショッショー♪」と歌ってあげただけでおしりフリフリする。

外でグズった時用に、オープニングを携帯のムービーで撮っておいたからね。
202名無しの心子知らず:2007/11/26(月) 06:29:21 ID:HeD/jUDx
>>200
大丈夫なんですね。
少し安心しました
タオル、上がりにシャワーします
ありがとうございました。
203名無しの心子知らず:2007/11/26(月) 10:15:10 ID:/hjFUJNn
今日から次女がこちらの仲間入りです♪
子供がいると1年が早いわー!
掃除が苦でまだ離乳食を手づかみさせてない。
いい加減させてあげないといけないよね…
204名無しの心子知らず:2007/11/26(月) 10:39:45 ID:/dt80jlg
>>203
別に無理にさせなくても「させろ〜ヽ(`Д´)ノウワァァン!!」ってなるから
そうなったら諦めるが吉。
205名無しの心子知らず:2007/11/26(月) 11:01:35 ID:FVMrKyxu
>>203
うちも1歳3ヶ月だけど離乳食時は手掴みはさせてないなぁ。
本人もしたがらないし、お菓子は手で持って食べるからいいかなと思ってる。
スプーンの練習はしてるけどね
206名無しの心子知らず:2007/11/26(月) 11:04:51 ID:86TQ9dOh
昨日までは頑として手づかみ拒否し、「食べさせろヽ(`Д´)ノウワァァァン」だった娘(1歳4カ月)が
今日になって突然普通におやつを手づかみで食べるようになった…
前からフォークは自分で刺して食べていたけれど、一体どんな心境の変化が…?
207名無しの心子知らず:2007/11/26(月) 11:18:02 ID:/dt80jlg
>>206
うちもそうだった。手づかみの方が楽ってことを覚えたんじゃない?

上の子は「一緒に遊べ〜ヽ(`Д´)ノウワァァン!!」で五月蝿かったけど
下の子は遊ぼうとすると玩具を取られると思うのか「一人に汁!(`・ω・´)」ってことが割とある。
カーチャン、肩透かしだよ。
208名無しの心子知らず:2007/11/26(月) 11:33:47 ID:aUbPDQIa
うちの子1歳3ヶ月はすでに箸を使うのだが・・・・
209名無しの心子知らず:2007/11/26(月) 12:13:41 ID:/dt80jlg
>>208
凄いね!さすがだわ〜!
210名無しの心子知らず:2007/11/26(月) 12:15:40 ID:1+pdQ25c
>>208
うちの1歳5ヶ月息子は手づかみグチャグチャ大王ですが、何か?
コップも下手糞ですが、何か?
211名無しの心子知らず:2007/11/26(月) 12:19:27 ID:smq2k4bI
箸を使うと何か困るの?
212名無しの心子知らず:2007/11/26(月) 12:20:05 ID:aUbPDQIa
>>211
凄くね?
213名無しの心子知らず:2007/11/26(月) 12:27:24 ID:mDWEEslW
>>212
うちも上の子が早くからお箸使いたがって、ま、いいかーって思ってやらせたけど
何か微妙にお箸の持ち方変なままで、5歳になってるのにまだ矯正中だよ・・orz
力が無いし手が小さすぎるから、3本の指で持たずに4本で持つんだよね。
ぱっと見では気付きにくくて、えんぴつを持たせるようになって初めて気が付いた。
下もお箸持ちたがるけど、まだまだ、フォークとスプーンを持たしている。
市販では1歳半の子の手に合うお箸って売ってないし。
もしも、お箸の持ち方を気にするタイプの人ならば、お気をつけあれ。
214名無しの心子知らず:2007/11/26(月) 12:41:56 ID:g+5/a3H/
>>212
うんうん、凄いよ!どうやって教えたの?どうしたら使えるようになったの?
215名無しの心子知らず:2007/11/26(月) 13:15:58 ID:LXp5l+v+
うちは未だに白米もおかずも麺類も、
全て手づかみで食べる@1歳8ヶ月。
自分でスプーンで食べるのは2歳までにできればOKとテンプレにあるけど、
スプーンもフォークも持ちたがらなくて焦ってしまいます。
216名無しの心子知らず:2007/11/26(月) 14:20:24 ID:aUbPDQIa
>>214
どうしたらっていうか、
どうも親のやるのを見てて真似してるうちにできるようになったみたいです。
やたら指先は器用なんですが、その代わりあんまり活発でないというか、動き回らないので
そこらへんはちょっと心配です。
217名無しの心子知らず:2007/11/26(月) 14:21:59 ID:F0PwI9T4
1歳4ヶ月ムチ娘はまだ歩きません…
手押し車だと速歩きなのに(´・ω・`)
2歳までには歩いてくれるかしらん
218名無しの心子知らず:2007/11/26(月) 14:30:32 ID:ulegCTbC
>>217
うちの1歳半ムチ♂も歩かないですorz
来週1歳半健診なので、それまでに一歩出てくれないかな〜
なんて思ってるんだけど(´・ω・`)
219名無しの心子知らず:2007/11/26(月) 15:37:39 ID:hr4PdAYQ
うちの一歳二ヶ月は最近ネコマンマしか食べないから手づかみなんてまだまだ…スプーン持たせてみようかな…
220名無しの心子知らず:2007/11/26(月) 15:42:41 ID:dqjsoyN4
まあ這えば立て立てば歩めの親心ってやつだね。
のんびりいきましょ。
221名無しの心子知らず:2007/11/26(月) 15:54:57 ID:RgqU6JT4
歩いたら歩いたで色々大変だし
歩かなければ歩かないで色々心配。

焦ってもいいことないよ。
222名無しの心子知らず:2007/11/26(月) 16:24:22 ID:EPEWc84n
いないばあを見せてる隙に素早く子の髪を切ったわけだが
すさまじくざっくばらんw前髪切りすぎやばいwww
みんなはどうしてるの?ママ床屋?お店?
223名無しの心子知らず:2007/11/26(月) 16:27:40 ID:1+pdQ25c
義母が美容師なんでお任せしてる
224名無しの心子知らず:2007/11/26(月) 16:39:56 ID:86TQ9dOh
先日近所の床屋(美容院でなく理髪店)デビューしてきましたよ
電動で回る魚のおもちゃに釘付けでめちゃくちゃおとなしく座ってたせいか、
髪切るだけじゃなくて襟足やら顔やらに泡つけて剃刀で剃るフルコース(?)を
やってもらい、その間膝に抱いてる私のほうが緊張した…
225名無しの心子知らず:2007/11/26(月) 16:41:15 ID:dqjsoyN4
>>224
1歳4ヶ月でですか?
切る時間は何分くらいだったですか?
226名無しの心子知らず:2007/11/26(月) 16:42:47 ID:FVMrKyxu
>>222
いやうちもこの前私が切って失敗したばかりだw
後ろはなんとかなるけど前髪は難しいね。
227名無しの心子知らず:2007/11/26(月) 16:47:37 ID:2/Lecb+A
前髪はヤバイ
228名無しの心子知らず:2007/11/26(月) 17:04:35 ID:M3xaQ2h7
前髪切ったら、階段みたいになった
>>174
普通に大人と一緒です
229名無しの心子知らず:2007/11/26(月) 17:52:31 ID:86TQ9dOh
>>225
空いてる時間に行ったんで、30分かかってないと思います
入り口に「赤ちゃんの髪で筆が作れます」ってのぼりが立ってる小さい子の散髪に
慣れてるお店みたいだったし、うちの子が初めて行った場所では固まったみたいに
おとなしくなるのが今回はプラスに働いたようです
230222:2007/11/26(月) 17:54:00 ID:EPEWc84n
みんな前髪に苦労してるみたいで、ちょっと安心w
231名無しの心子知らず:2007/11/26(月) 18:43:35 ID:Ei4pmbW9
うちも前髪ざっくざくだけど、普段は頭の上でちょんと結んでるから大丈夫w
前髪まとめて持って、すきばさみで(ざくざくざく・髪捨てる)×3〜4回やって終了。
232名無しの心子知らず:2007/11/26(月) 19:02:43 ID:CyXFVOgq
1歳になったばかりですが、コップ飲みが出来ません。
9ヶ月頃はコップであげるとこぼしながらでも、ちゃんと飲んでくれたのに
今はコップを差し出すだけで泣いて嫌がります。

いろんなコップで試したけどどれも駄目…
マグマグのコップトレも駄目…
どうしたら飲んでくれるようになりますか?
233名無しの心子知らず:2007/11/26(月) 19:15:14 ID:ulegCTbC
>>222
うちも昨日寝てる間に自分で切ってみた・・・
前髪微妙〜。M字になっちまったよorz

実母が元理容師なんで、普段はお願いしてる。
髪が逆立ってようがどんな状態でも、あとで洗うとちゃんと揃ってるのはすごい。
床屋デビューしてみたいけど、絶対落ち着いて座ってないだろうしなぁ。
234名無しの心子知らず:2007/11/26(月) 19:23:54 ID:qsVbXqkk
>>224さんみたいに膝に抱っこしてカットするのって一般的みたい?
先日、美容室の前を通ったらそうやってカットされてる子がいたので目から鱗だった。
お母さんも一緒にケープ掛けてもらっていて微笑ましかった。
これなら大人しくしてくれそうだと思ったけど…
やってみないと分からんけどねw
235名無しの心子知らず:2007/11/26(月) 19:48:30 ID:LP32T+Wm
たった今、お風呂場で前髪切ってきた。
また、切り過ぎたorz。

私としては、短い前髪もかわいいと思うのだが、旦那が変だと、うるさくって。
そして、毎回、次は俺が切ると言うのがうざいー。
236名無しの心子知らず:2007/11/26(月) 20:32:38 ID:DoYcpE6i
娘@1才7カ月
いつもは私がお風呂で機嫌をとりつつ隙を見て少しずつ前髪を切っています。
夫が「よし!今度俺が髪の毛切ってやる!!」と自信満々に言だしたので任せる事にした
2週間ほど経ってもなかなか切ってくれないので催促してやっと切って貰ったが…
前髪にいきなり真横にハサミを入れてザックリ
すぐに止めたがメチャクチャ短いし物凄く斜めだし('A`)
ガタガタでも良いからせめて結べる位の長さにしてと言ったのにorz
後は私がなんとか切りそろえた
真っ赤な布に大きく金と書かれた前掛けが似合うステキな前髪になりました
自分の髪も切った事の無い人にはご注意を
237名無しの心子知らず:2007/11/26(月) 20:32:53 ID:1I8LhXXD
うちも前に髪切った時
金太郎→なんかおかしいなと手を加える→アンガールズ山根
になってしまい焦った。
100均のすきバサミでどうにか見れるようになったけどw

最近は起きてる時に髪切ろうとすると、ものすっごい嫌がって逃げる。
襟足が伸びてヤンキーっぽくて嫌だ・・・。
子供オッケーの美容院が近くにあるから行ってみたいなぁ。
238名無しの心子知らず:2007/11/26(月) 21:02:43 ID:+Cgu4vPK
一昨日、子供を客層にした理容室に行ってきたよ。車型の席に豊富に選べるアニメやテレビ、ポップなインテリア。
これならいけるか?と思って期待したがダメだった。車型のイスにご機嫌で乗ったものの
サロンをつけようとしたとたん何をされるかわかったらしくのけぞって号泣。
美容師のおねえさんたち3人がかりでオモチャなど使って気をひこうとしてくれたけど
前髪カットが精一杯だった。
抱っこでもやってみたけど、嫌がる子は何やってもダメだ。たぶん髪の毛にも痛覚があるんだ。
239名無しの心子知らず:2007/11/26(月) 21:47:34 ID:1+pdQ25c
>>232
好きな飲み物でも全くダメっすか?
240名無しの心子知らず:2007/11/26(月) 21:48:55 ID:iuETzm+z
>>232
軽いイヤイヤ期に入るころなんで
心配しなくていいと思うよ。
ストローなり何なりで飲めていれば
そのうち、飲むようになるから
241名無しの心子知らず:2007/11/26(月) 23:32:09 ID:2/Lecb+A
前髪、ヤッチマッタ経験から得た教訓。

「決して水平にはさみを入れるべからず」
242名無しの心子知らず:2007/11/26(月) 23:37:03 ID:yq9qzGNA
>>237
>金太郎→なんかおかしいなと手を加える→アンガールズ山根
ワロタよw
うちは私がカットしたら見事なFUJIWARAの原西さんが出来上がった。
243名無しの心子知らず:2007/11/26(月) 23:38:03 ID:DUZv1iyr
1歳8ヶ月の娘。
爪を切らせてくれません。
起きているときはもちろん、寝てる時も手を振り払って拒否・・・。
どなたかお仲間はいませんか?毎日娘の手と格闘しているので、首が筋肉痛です。
244名無しの心子知らず:2007/11/26(月) 23:58:44 ID:qsVbXqkk
>>243
爪きりと髪の毛カットはちょっとした事けれど、なかなか深い悩みだよねw
お嬢さん、眠りが浅いのかな?
熟睡した頃を見計らってチョッキンしてるけど…
でも今日は背中から抱っこして「チョッキンねー」と楽しそうに(←これがキモ)
普通の爪きりで2〜3本爪を切らせてくれた。
それでも1本切る度に手を引っ込まれたけど、毎日少しずつすれば綺麗になるしね。

カットは前スレのどなたかが寝てる時に切る分だけガムテープを貼るんだって。
まとめて切れるけどパッツン前髪になっちゃうとかw
245名無しの心子知らず:2007/11/27(火) 00:05:59 ID:9v4qrhcu
ジュースならコップを離さず必死に飲みます。
次に麦茶ってわかると飲まなくなっちゃう…
ストローでは麦茶飲みます。
長い目で見ていくしかないですかね…
フォローアップは哺乳瓶でしか飲んでくれないし…
246名無しの心子知らず:2007/11/27(火) 00:10:11 ID:VtN4Mff6
一才半♂、爪切りは歌いながらやってる。
元歌が何の歌だか思い出せないが…「♪チョッキン・チョッキン・チョッキンナ〜♪」って。
するとおとなしく両手を差し出したまま、ニコニコして歌を聴きながらカーチャンの顔をのぞきこんでる。
ものの数十秒で爪切り完了!
早さが勝負。子が歌に飽きる前にバババっと。
247名無しの心子知らず:2007/11/27(火) 00:53:19 ID:gPcqbiTT
うちも爪切りは毎回娘との熱い攻防を繰り広げて、1歳8ヶ月の今は
私が絵本を読みながら、娘が絵本にくぎづけになってる隙に切ってる。
その前は歌ったりDVDを見せたりもしたけど、娘が踊りまくって手がつかめなかった。
今では耳掃除で困ってます。
くすぐったがって耳に触らせてくれないので、耳鼻科でしか耳掃除できないのでちょっと辛い。
外まで出かけたやつだけでも取りたいのに悔しいわ。
248名無しの心子知らず:2007/11/27(火) 02:09:58 ID:k7qHke4n
>>243
うちはおやつ(棒状のボーロや長く切ったさつまいもなど)
を片手に持たせて持っていない方の爪を切ります。
これを交互にする↑

おやつが好きなら結構いけるかと思われます。
249名無しの心子知らず:2007/11/27(火) 03:19:43 ID:cFQSBiaW
息子、一歳すぎ。
質問なんですが、カフェオレとかコーヒー牛乳とかって、どれくらいになったら飲ませても平気なのでしょう?
旦那がカフェインを異常なまでに気にして煩いので。
250名無しの心子知らず:2007/11/27(火) 08:22:55 ID:7WIfZSFl
乗り遅れたけど散髪話、うちは風呂場でバリカン丸坊主
裸でバンボに座らせて、ガーッと刈ってしまう
そろそろまた切りたいけど、冬は寒いかな・・・
丸坊主が似合う息子で良かったw
251名無しの心子知らず:2007/11/27(火) 09:54:21 ID:eM4PabB5
>>250
男の子だと何かと丸坊主にする人が居ますけど、
髪の毛って必要だから生えてるんですよ、寒さや日差し衝撃から頭を守るために生えてるんです。
それを丸刈りにするなんて虐待ですよ。
うちも親にやられてとても嫌だった覚えがあります。
やめてあげてください。
252名無しの心子知らず:2007/11/27(火) 10:01:58 ID:GkjKmsPF
>>249
子どもの頃は、興奮して眠れなくなるからという理由で、中学生まで
コーヒーは飲ませてもらったこと無かった・・・
現在は上記の理由に加えて、幼児だと、カフェイン依存になりやすく
禁断性頭痛等が起こる(原因はコーラ等が多いようですが)ので控える
ように言われているみたいですね。
いくつからならOKという問題にはっきりした見解はみつけられません
でしたが、親が飲み物を決定している間は、あげない方が良いのかなと
思います。
問題はカフェインなので、勿論、コーヒーだけの問題ではないですけどね。
253名無しの心子知らず:2007/11/27(火) 10:23:47 ID:j5vNAenO
1才2ヵ月♂のチビがぃます。すぐギャーギャー叫んで抱っこしても反り返ってギャーギャー言い出します。ストレスが溜まってぃるのかな・・・?最近これに困っています
254名無しの心子知らず:2007/11/27(火) 10:30:23 ID:rIL+UnJ8
イナバウワーはデフォなので我慢我慢
255名無しの心子知らず:2007/11/27(火) 10:33:51 ID:85KKtaB/
>>249
やはり幼児期は絶対に飲ませない方がいいですよ。
うちは上の子が小学生になって本人が飲みたがる時だけ極々うす〜いカフェオレにしています。
それも2〜3ヵ月に1回あるかないかの頻度ですけどね。
だって学校給食でコーヒー牛乳出るんだもの…
私が中学の頃でも母親は駄目って言っていました。
256名無しの心子知らず:2007/11/27(火) 10:52:00 ID:W4Y5Kynb
>252
そしたら緑茶もダメっすかね。
257名無しの心子知らず:2007/11/27(火) 10:54:09 ID:hjIZc7f/
>>249
含有量によるでしょうけど、できれば避けた方がよいレベルだと思いますよ。
まあ気にする程ではないでしょうが。
ただこれだけいろいろな飲み物がある時代に
敢えて飲ませる意味も良くわかりません。
258名無しの心子知らず:2007/11/27(火) 11:04:10 ID:hjIZc7f/
<参考> カフェイン含有量

コーヒー・・・・・・・・・100〜150mg/cup
インスタントコーヒー・・・86〜 99mg/cup(スプーン1杯: 66.0mg)
紅茶・・・・・・・・・・・60〜 75mg/cup
コーラ類(340ml)・・・・・64.7mg
ココア・・・・・・・・・・10〜 20mg/cup
ミルクチョコ・・・・・・・20mg/100g
259名無しの心子知らず:2007/11/27(火) 11:04:30 ID:cJMn+OZV
>>246
うちもその歌を歌いながら爪切ってるよ
前に娘をつれて実家に行った時に父が昔の童謡のカセットテープを鳴らしてくれて
その中にこの歌も入ってた
カニの床屋がうっかりウサギの耳を切り落としちゃって、慌てて逃げるって
ヒドスwな歌詞なんで、「チョッキンチョッキンチョッキンナ〜♪」のとこしか歌わないけどね
260名無しの心子知らず:2007/11/27(火) 11:10:25 ID:hjIZc7f/
もっと詳細なの

玉 露    160r(0.16%)
抹  茶 −
煎  茶 20r(0.02%)
番  茶     10r(0.01%)
焙 じ 茶   20r(0.02%)
かまいり茶   10r(0.01%)
ウーロン茶   20r(0.02%)
紅  茶 50r(0.05%)
コーヒー   40r(0.04%)
インスタントコーヒー 0.8g(0.8%)
コ コ ア   0.2g(0.2%)
麦  茶    0
玄 米 茶   10r(0.01%)
261名無しの心子知らず:2007/11/27(火) 11:15:22 ID:GkjKmsPF
>>256
自分で調べてもホント?って感じですが、紅茶とか思ったより多いですね〜
せん茶はともかく玉露も凄いです。
出先での、ペットボトルのお茶も相当考えないといけないですねって、
今頃・・・無知で恥ずかしかった・・・

飲料別カフェイン含有量(五訂日本食品標準成分表他より)
コーヒー 40mg/100ml  紅茶 50mg/100ml 
せん茶 20mg/100ml  玉露 160mg/100ml 
番茶 10mg/100ml  ウーロン茶 20mg/100ml 
純ココア 200mg/100ml  インスタントココア 微量
ドリンク剤 30〜50mg/本






 

262名無しの心子知らず:2007/11/27(火) 14:43:13 ID:dr1Bv0L8
一歳6ヶ月の男子なんですが、皆さん公園とかでは週に何回遊ばせてますか?
いつも同じ公園、同じ時間帯に行っても同じ人に会わないので…。
263名無しの心子知らず:2007/11/27(火) 14:50:21 ID:Y15HXxZZ
歩いて行ける距離に公園がない&寒くて外で遊べない(@東北)ので
支援センターと保育園に行ってます。週に1〜3回ほど。
264名無しの心子知らず:2007/11/27(火) 15:32:06 ID:YnpP7g2L
用事が無くて父ちゃんが仕事の日以外は毎日ほぼ同じ時間に行ってるよ
家に居てもつまんないしね
265名無しの心子知らず:2007/11/27(火) 16:15:07 ID:HHSFDmQ5
週4日は支援ルームに遊びに行く
週1は保育園の一時保育
家で2人っきりなんて間がもたん@1歳6か月男児
266名無しの心子知らず:2007/11/27(火) 16:17:10 ID:BtbiNP5J
1歳6ヵ月です。カフェイン話題に乗り遅れましたが
焙じ茶って「赤ちゃんにもオケ」って記憶があったんですが
やっぱり煎茶並にカフェイン含まれてるならまずいんでしょうかね…。
煎茶とか玉露という分類ではなく、緑茶はダメと言われた経験あるんですが
煎茶=焙じ茶みたいで悩んでいます。
夏場はもちろん麦茶あげていたんですが
インフル予防の一環でカテキン含む焙じ茶に切り替えたのですが…。
267名無しの心子知らず:2007/11/27(火) 16:26:45 ID:eM4PabB5
うちは杜仲茶飲んでるよ。
268名無しの心子知らず:2007/11/27(火) 16:31:09 ID:hjIZc7f/
>>266
カテキンかカフェインかか・・・。
まあカフェインも気にする必要はないと思うけどね。
一日のうち、茶系はこれぐらいにしてあとは麦茶とか
決めるのがいいかもなあ。
269名無しの心子知らず:2007/11/27(火) 16:35:38 ID:nfoBfx8B
うちは上の子たちには1歳から大人と同じ飲み物(ジュースでもカフェオレでも)のませてるよ
一人っ子ならいいんだけど、うちのような子だくさんだと細かいこと言ってられなくてね・・・

270名無しの心子知らず:2007/11/27(火) 16:36:33 ID:kTh1zF/2
一歳一ヶ月です
ストローマグを使って麦茶を飲んでいますが…
たまに、口に含んだ麦茶を『ピューピュー』と
たぶんわざと吹き出したりします
毎回ではないのですが、しょっちゅうやっています
これって仕様ですかね?
吹き出したい年頃なのかな?
似たような事をするお子さん居ますか?
271名無しの心子知らず:2007/11/27(火) 16:37:06 ID:rzKiXHRA
>>266
ほうじ茶は焙じたお茶であり、もとは煎茶や番茶なので
気になるなら煎茶を焙じたものより「番茶」を焙じたものを選んだら?
あとは薄める。
ほうじ茶自体は歯にもいいから自治体の歯の教室でもオススメされてた。
272名無しの心子知らず:2007/11/27(火) 16:38:07 ID:hjIZc7f/
>>270
仕様です。
そういうの好きですよね。
273名無しの心子知らず:2007/11/27(火) 16:43:30 ID:eM4PabB5
うちの息子、保育園で男の子同士でキスします・・・
仕様ですか?
274名無しの心子知らず:2007/11/27(火) 16:50:52 ID:cJMn+OZV
>>273
そんな仕様は聞いたことないなぁ…
ふざけてやってる子達がいたから「今は軽い気持ちでやってるのかもしれないが
大人になってから後悔することになるぞ」と諭したことはある
275名無しの心子知らず:2007/11/27(火) 16:57:14 ID:829KNEA5
>>270
うちの1歳1ヶ月もやりますよ
飽きる日がくるまでお互い頑張りましょう
276名無しの心子知らず:2007/11/27(火) 17:13:09 ID:eM4PabB5
>>274
そうですか、父親の私にもキスしてくるので・・・しかもベロでディープ
心配ですorz
277270:2007/11/27(火) 17:49:54 ID:kTh1zF/2
>>272,275
ありがとうございます
やっぱり仕様か…
たまに肌着まで濡らしてるのでorzです
早く飽きてくれ〜
278名無しの心子知らず:2007/11/27(火) 20:32:16 ID:dAgXihh8
うちもピューピューしまくり、濡れたテーブルをばしゃばしゃして遊んでます。
一時期しなかったので、やっと卒業してくれたかと思っていたら
また最近やりだしました…
お茶こぼされて敷き物がしみだらけになったので最近は水しか飲ませてないw
279名無しの心子知らず:2007/11/27(火) 21:22:49 ID:Z3hEf5dQ
お茶のシミって、なかなか取れないのよねorz
280名無しの心子知らず:2007/11/27(火) 23:37:52 ID:VtN4Mff6
子は来月で満2才。
飲み物は夏までほうじ茶オンリーでしたが、上前歯二本だけ茶渋で真っ茶っ茶。
なのでお茶はやめてお水を飲ませ、歯磨きもその二本は念入りにしてたら少し薄くなりました。
茶渋って歯医者さんで簡単に取ってもらえるんでしょうか?
恥ずかしながら、まだ一度も歯医者さん連れて行った事ないんです。
きっとギャン泣きされてしまうだろうけど…小児歯科なら慣れてるだろうし大丈夫ですかね?
281名無しの心子知らず:2007/11/27(火) 23:41:15 ID:d/mOlSu8
>>280
ttp://www2.ha-channel-88.com/soudann/soudann-00004269.html
こんなんあったよ。

個人的には乳歯なら気にしなくても良いんじゃないのかなぁと思うけど
美意識とか虫歯予防とか色々あるよね。
どちらにしても歯医者に行くのはいいことだとおもう。
282名無しの心子知らず:2007/11/28(水) 01:12:30 ID:vg6WLpP0
話をぶった切ってすいません。
ベビーカーAB両用のもので、今B型で使用しています。
子供は1歳1ヵ月です。
腰ベルトだけのタイプで、背中を背もたれにかけず
お座りした状態で乗っています。
しまいには腰ベルトだけなのでベビカの上に立ってしまいました。
肩ベルトもついた5点式のものを買い換えればよい話なのですが、
金コマなので、できれば肩ベルトだけつけることができれば
そうしたいのです。そういう商品ってありますか?自作する気はないです。
あくまでも既製品で探しています。
もし情報がありましたら、教えて下さい。どうぞ宜しくお願いします。
283名無しの心子知らず:2007/11/28(水) 08:34:23 ID:Em6wLkSy
うちは、B型の軽い折りたたみの奴を使ってる
股のベルトだけだけど、座る部分が布でふにゃふにゃだしてるし狭いし、立とうとはしないなー
西松屋で買った安い奴だけど重宝してるよ
寝かせて使わないなら、B型買ってもいいんじゃないかな?
284名無しの心子知らず:2007/11/28(水) 09:18:26 ID:PoRAVeed
>>282
コンビのHPのベビーカーオプションというとこに「セーフティベルト」という名前で
それらしき物がのってたけど、実際どんなものかはちょっとわからないなぁ。
気になるようなら問い合わせてみてはどうでしょう?
http://www.combi.co.jp/products/stroller/option/index.html
285名無しの心子知らず:2007/11/28(水) 10:47:44 ID:o83viZ26
そういえばチャイルドシートでリコール出たでしょ?
カーメイトだっけ?
286280:2007/11/28(水) 10:58:37 ID:XZpu6YlJ
>>281
ありがとう、やはり小児歯科に行って聞いてみます。
フッ素も塗って貰えたらと思います。
287名無しの心子知らず:2007/11/28(水) 11:41:00 ID:t7n8yBSv
1歳の娘の頭がイカ臭いです。毎日石鹸で洗ってるのですが次の日にはもう臭います。
体臭でしょいか?それとも食べ物が悪いんでしょうか?
ちなみに1歳になってから臭い始めました。
288名無しの心子知らず:2007/11/28(水) 11:43:29 ID:MRCcTdDO
280サンの
>恥ずかしながら、まだ一度も歯医者さん連れて行った事ないんです。
を読んで気になったのですが…
1歳代で虫歯等歯に問題がなくても、検診目的等で普通に
歯医者に連れていくものなんですか?
また、連れて行く場合のキッカケはどんな感じなのでしょうか?
(歯が何本はえたら、とか奥歯がはえたら、とかこの月齢になったらとか)
恥ずかしながら、と書かれているので連れてかないと非常識なのかなと思いまして…

うちは1歳2ヶ月で(前歯上下4本)特になんの問題もないのだけど
やはり検診受けさせた方が良いのでしょうかね?
289名無しの心子知らず:2007/11/28(水) 11:46:52 ID:R3+3GHHg
あと1週間ちょっとで1歳になるムスメがいます。
皆さん、1歳祝いには何かしましたか?
290名無しの心子知らず:2007/11/28(水) 11:53:19 ID:JSjSuJGD
>>288
自治体で1歳半検診と一緒に歯科検診ってしない?(うちはこの時にフッ素塗布する)
もしなかったら歯科の検診を受けてみた方がいいね。
定期的にしているかどうか調べてみたら?

大人になっても半年に一度、気になる人は3ヶ月に一度とかケアに行くのが大事だから
幼児だってそのくらい気をつけてもいいと思う。
常識かそうでないかは個人差があるものだしね。
291名無しの心子知らず:2007/11/28(水) 12:22:05 ID:Sir49lb8
>>289
頂き物の誕生日ケーキ(○○ちゃん、1歳のお誕生日おめでとう!とデコしてるやつ)に
蝋燭一本立ててハッピバースデー♪歌って拍手してケーキと一緒に記念写真撮ったあと
親がケーキ食ってウマーで終わり。
誕生日プレゼントも一瞬手に取ったあと放られて終いでした。チャンチャン

まあ、1歳の頃の祝い事なんて風習や親の自己満足だけだから好きにすればいいと思う。
292名無しの心子知らず:2007/11/28(水) 12:29:29 ID:Jp3+CBqf
>>287
まず父親を疑ってみる
293名無しの心子知らず:2007/11/28(水) 12:36:44 ID:8oDEb20d
>>289
餅を背負わせました。
ケーキも用意して近い親戚と外食しました。
1歳だけは豪勢にしてあげた。
2歳以降はそんなのしないけどね。
294名無しの心子知らず:2007/11/28(水) 12:44:09 ID:cXsy1Wa4
>>289
テンプレ>>4の(12)をどうぞ。
295名無しの心子知らず:2007/11/28(水) 13:15:34 ID:rnRT0svx
296名無しの心子知らず:2007/11/28(水) 13:19:50 ID:rnRT0svx
>>287
ウチの娘(1歳児)も
たまに臭います。

ヨダレの付いた手で触ると、イカ臭くなるような…。
297名無しの心子知らず:2007/11/28(水) 13:55:47 ID:Kvq7VVhW
>>289
ここはじめてならテンプレぐらいは読んでから書き込めよ
急を要する質問じゃないんだからさ〜
定期的にくるこのネタいい加減ウザス
298名無しの心子知らず:2007/11/28(水) 13:57:07 ID:vg6WLpP0
>>282です。
>>283さん、>>284さん、レスありがとう。
とりあえずHP見て、B型買い替えるか考えてみます。
そういえば、寝かせるか寝かせないかでも考えなくてはならなかったんだよね。
とても参考になりました。
ありがとうございました。
299名無しの心子知らず:2007/11/28(水) 14:06:06 ID:Yhi5eJfc
>>288
うちは私の治療のついでに連れて行ってたけど、
私の治療が終わってからも、虫歯予防のために月1回娘と一緒に来るように言われて、
娘の歯も消毒してもらったりフッ素塗ってもらったりしてるよ。
(フッ素は4か月に1回だけど)

検診云々より、歯医者っていう場所に慣れることがとても大切なんだって。
親とか他の子どもが治療してる所を見せることもいいらしい。
虫歯ができてからいきなり治療しようとしても、子どもは絶対口開けないから、
普段から通って来て欲しい、と私は言われた。
気になることがなくても、一度親子で診てもらうといいかも。
300名無しの心子知らず:2007/11/28(水) 14:52:20 ID:iiV6PM6d
>>299
>>288さんではないですが、「場所に慣れる」は目から鱗でした。
歯科を含む検診は来月で、一才少しの頃に任意の歯科相談に行ったぐらいです。
もっともうちの子は歯の生えが遅く、まだ6本なのですが。

今までに検診や予防接種以外にかかった医者というと、
耳鼻科での耳掃除が2回、風邪で普通の町医者に行ったのが5回ぐらい、急な高熱で
日曜診療の病院へ駆け込んだのが1回。

5ヶ月頃から児童館の類に行きまくるわ電車に乗りまくるわ自転車に乗せまくるわ
なのに、インフルエンザもノロもかかることなく、突発もいまだ無し。
もうすぐ一才半だ。娘よ、今のところ非常に健康でありがとう。

ところで突発というのは2才過ぎるとあまり罹らなくなると聞きましたが
うちのは罹らずに済んでしまいそうです。罹らなくていいのかな?
301名無しの心子知らず:2007/11/28(水) 15:15:50 ID:7Nek9kMW
1歳3ヶ月♀。
10ヶ月頃から気に入らないことがあるとすごく泣きわめくようになりました。
イタズラをした時や危ない事をした時に叱っても笑いながら何度も同じようにイタズラします。

低い声で叱ってみたり、「痛い痛いなるからだめだよ」と色々実践したものの娘は全く聞きません。
イライラしすぎて冷たく接してしまいます。

皆さんはどうやって叱ってますか?



2歳になったらもっと大変になるのに挫けそうです…。
302名無しの心子知らず:2007/11/28(水) 15:30:15 ID:o83viZ26
ゆっくり叱ってみたら?
ヒーターだと
「熱いよ・・・・ここを触ると・・・・火傷しちゃうんだよ?・・・火傷するとね・・・・ケロイド状に皮膚がなってね・・・・
皮膚移植をしても・・・・跡が残るの・・・イヤでしょ?・・・・火傷・・・イタイイタイ・・・分かった?・・・火傷・・・・
イタイイタイ・・・分かった人」
303名無しの心子知らず:2007/11/28(水) 15:42:40 ID:VytGb/MH
>>302
か、かわゆい!
試してみよー
304名無しの心子知らず:2007/11/28(水) 15:44:27 ID:CUaEwgzu
>>301

真剣に目を見て、叱ります。
それでも繰り返したときは(まあわからないから繰り返すんだけど)
ちょこんと頭を叩きます。たいがいこれで泣きます。
泣いているときも、必死に叱ります。
真剣に目を見て、叱ります。
しばらく叱ったら抱っこしてあげます。
泣きやむまで抱っこしてあげます。
この間、優しく諭します。
そのうち泣きやみます。

この繰り返し。
こうやって叱ってもまた同じ事やるけどね。
直らなくても
叱られたと子供が分かれば良いと思ってます。
いずれ分かると思うのでね
305名無しの心子知らず:2007/11/28(水) 16:08:28 ID:THX0w0y4
しつけ、お説教については各人いろいろな理論とか主義を持っている分野だと思うので、
一概には言えないが、
その子によって、そのしつけが適当かどうかという精神年齢というか、
そのしつけがその子の理解レベルとあっているかどうかというのはあると思う。

それを踏まえて。
うちは1歳前後は危険なことをしたときはやっぱり頭や手をバシッと叩いた。
小さい子は動物と一緒だと思う。痛い思いをすればやっぱりわかるらしい。
真剣な顔で目を合わせながらのお説教を理解できるようになるのは
1歳半とか2歳とかある程度自分でも言葉を話すようになってからだと思った。
笑ってごまかすってこともやっぱり1歳前後からしたよ。

泣き喚いても抱きしめたりしたら逆効果だと思う。
一度叱ったら自分で泣き止むまで放置しておくのも効果的だったと思う。
306名無しの心子知らず:2007/11/28(水) 16:18:51 ID:R3+3GHHg
1歳祝いについて聞いた者です。
デンプレにもあったんですね。>>1以外は最新のレスしか表示されていなかったので
見ていませんでした。すみません。

>291さん>293さんレスありがとうございました。
307名無しの心子知らず:2007/11/28(水) 16:21:46 ID:Sir49lb8
>>305 頭叩くなよ
308名無しの心子知らず:2007/11/28(水) 16:23:14 ID:C/lNLH4u
>>1に>■参考サイト・よくある質問 >>2-6あたり
って書いてあるんだけどね…
309301:2007/11/28(水) 17:06:06 ID:7Nek9kMW
>>302さん
>>304さん
>>305さん

レスありがとうございます。
叱り方と言ってもやはりその子にあった叱り方が大切なんですね。
戴いたレスを参考に色々試行錯誤しながら娘と共に成長していこうと思います。
ありがとうございました。
310名無しの心子知らず:2007/11/28(水) 17:08:42 ID:RQhiU+Md
娘@1歳3ヶ月が私が部屋から出ると咳をすごいするようになった。
近くにいるとしない。
わざとか??
かまってほしいが故なんだろうか…。
チラ裏気味スマソ
311名無しの心子知らず:2007/11/28(水) 17:37:55 ID:MrdP/aOw
>>310
ママが移動するときにホコリがたつとか・・・?
いや、そんなことないよねw

うちは、時々ゴホっとすることがあって、私がおおげさに背中をトントンしながら「大丈夫??」
って心配するとうれしそうにするよ。
んで、そのあと明らかに声だろそれ、ってカンジのコホコホッて咳をして笑ってる。
312名無しの心子知らず:2007/11/28(水) 17:38:49 ID:t7n8yBSv
>>287です。レスありがとうございます。
イカ臭が昨日と今日が物凄くて心配してたのですが、
>>287を書いた後に娘が急に吐いて小児科に連れて行った所、アデノウイルスに感染してました。
軽く脱水症状になってたらしくそれが原因でイカ臭が酷くなってたらしいです。
薬もらって点滴うってもらって帰ってきました。
ちなみに旦那には一番に聞きましたw
皆さんもイカ臭には気をつけて下さい。
313名無しの心子知らず:2007/11/28(水) 21:19:29 ID:xVFIlE3F
息子1歳5ヶ月。昨日からひどい風邪をひき、熱・咳・鼻水で辛そう。

病院で貰った粉薬はゼリーやプリンに混ぜてなんとかあげているんですが、
途中で『変な物入ってませんか?』みたいな感じになって
薬を入れていない食事もゼリーなども食べてくれなくなります。
一切拒否で泣き喚き、食事終了になってしまいます。

またシロップの薬を飲ませるとゲロを吐いてしまったり、
吐き出してしまったりします。
大好きなりんごジュースに混ぜてもわかるようで
マグマグを私に付き返して怒っています。

私も熱・喉の痛みで辛くてなかなか冷静にいいアイディアが浮かびません。
何か薬の飲ませ方でいい方法を教えてください。
314名無しの心子知らず:2007/11/28(水) 21:32:40 ID:Gp0Gr6AN
>>312
ちなみに旦那には一番に聞きましたw・・・

って何をどう聞いたんだい????
315名無しの心子知らず:2007/11/28(水) 21:53:50 ID:RLVxYrg8
>>313
半練にして、口の上の方に入れちゃうのは、やった?
色々な物に混ぜてバレて嫌がるなら、いっそのこと、薬だけを飲ませてしまった方が
1度に終わって飲めると思うよ。
混ぜると量が増えるからね。
もう少し大きくなると、説得して納得して飲んでくれる子もいるけど、まだ無理だよね。
316名無しの心子知らず:2007/11/28(水) 21:59:37 ID:THX0w0y4
>>313
ヨーグルトは試してみた?
すっぱい甘いものだとうちのはなんとかごっくんしてくれたけど。
アイスやゼリーはだめだった。

とりあえず口に入れてしまえばこっちのもんなんで、
1滴くらいの水で粉薬を練って玉にして口に放り込みつつ
甘いもので釣るのがよかった気もする。

シロップはやったことないなー。
他にいい案ある?
317名無しの心子知らず:2007/11/28(水) 22:25:31 ID:C/lNLH4u
>>315
うちも最終手段でやったよ。
この半練加減が難しくてねぇ…ほんの一滴でも多過ぎて無理矢理流し込む羽目に。
318名無しの心子知らず:2007/11/28(水) 22:33:57 ID:RLVxYrg8
>>317
難しいよね、練り練り。
私の指や器にに付いた薬の方が、量が多かったと思う。

あまり味が無い薬は、コーンフレークの窪みに少し入れて、コーンフレークで挟んで薬を隠して
数回食べさせて飲ませたよ。
カリカリの食感で気をそがれて、気がつかなかったみたい。
319名無しの心子知らず:2007/11/28(水) 22:39:28 ID:xVFIlE3F
>>315>>316>>317
即レス本当にありがとうございます。
薬を飲ませるのが難しいのは仕様なんですよねorz
半練はまだやっていないので挑戦してみます。
ヨーグルトは薬を入れていないのに拒否されてしまいました。

鼻詰まりがひどくて30分おきくらいに起きてしまう。
頑張れ、息子。
320名無しの心子知らず:2007/11/28(水) 22:41:18 ID:xVFIlE3F
>>318
お菓子に塗るってのもいい案ですね。
これも試します!!

本当にありがとうございます。

おやすみなない
321名無しの心子知らず:2007/11/28(水) 23:08:31 ID:lrZ6dA/s
>>319
大変だよねw
うちも保育園で良く風邪を引くからわかるわ。
子供も大変だけど親の方が疲れちゃうよね
がんばれ親!
322名無しの心子知らず:2007/11/28(水) 23:39:50 ID:py4HkDci
>>319さん
ちょっと亀だけど・・・
うちも半練りで放り込んで好きな食べ物で釣ってます。
シロップも同じく、飲ませてすぐ麦茶とか食べ物で味を中和(?)させる感じです。
食後にシロップあげて食べたものまで全部吐かれた事があるので、うちは食事途中か、
始めの一口で飲ませてしまってますが・・・。

カアチャンも辛いでしょうが頑張って〜!
323名無しの心子知らず:2007/11/28(水) 23:40:48 ID:PpSkVmpN
>>319
シロップは甘すぎるから苦手なうちの子。私の子供のころそうだった。
うちはカキ氷をちょっぴり作ってそれにかけて食べさせた。
冷たくてのど越しがいいから結構喜んで食べてくれた。
でも今冬だしねぇ…
324名無しの心子知らず:2007/11/28(水) 23:53:02 ID:QCW2po0r
薬拒否で号泣→リバースorzが多いから、いつも食前に飲ませてます。
ハイハインをスライスして薬サンドしたり、無糖ヨーグルトで食べさせたり色々してるけど
一度使った手は二度と使えなくてツラス…
無理やり口に入れても見事に出すからごまかすしかないけど、イラつくやら悲しくなるやら。
錠剤があればいいのになぁ…
325名無しの心子知らず:2007/11/29(木) 00:25:36 ID:Jt35i7Ht
薬、うちも手こずりました。
半練りにした薬を泣き叫ぶ子をがんじがらめにして無理矢理口の上に塗ってました…。
最近牛乳にハマりだしたので、牛乳に混ぜてみたら全部飲みました。粉薬がいちご味だからかもしれませんが、おいしいらしくて、牛乳に薬を混ぜるのをニコニコしながら見ていますよ。
326名無しの心子知らず:2007/11/29(木) 03:06:17 ID:L6BUp035
ウチの行ってる医者はオレンジ味の粉薬だ。
バリエーションあるんだねぇ。
327名無しの心子知らず:2007/11/29(木) 03:14:06 ID:uoPZDUvq
>>305
おまえ育児失敗するね
うちの親そっくり死ね
328名無しの心子知らず:2007/11/29(木) 03:33:26 ID:XwqVy7yJ
>>327
いや、君も人生失敗するね。
329名無しの心子知らず:2007/11/29(木) 05:50:22 ID:LJMHlFtt
ちょっと話題に乗り遅れたけど、うちは薬だいすきw
シロップをスポイトであげてるんだけど、
お薬だよ〜って言うと口開けて待ってるw
330名無しの心子知らず:2007/11/29(木) 08:32:59 ID:AxtrivsY
ごめん ちょっと気になる。
今は躾で頭や手を叩くのはタブーなの?
もちろんそんなに強く叩く訳ではないし、
怖い顔して叱られてるんだよってわからせたくてペシっとするけど止めた方がいいのかな?
331名無しの心子知らず:2007/11/29(木) 09:06:20 ID:7nq7w3i3
>>330
タブーというより、親の考え方でない?
でも、上の子(4歳)の友達を見てると叩かれてしつけられた子は
友達を叩く子になってる。
332名無しの心子知らず:2007/11/29(木) 09:40:59 ID:zPnW7cUG
>>329
だから何?
この流れでしかも乗り遅れたといいながらこの発言www
かなりのKYとみたw
333名無しの心子知らず:2007/11/29(木) 09:41:34 ID:RRSU49yp
叩いて叱る人って、自分もそうされて育った人だよね。
他にやり方はいくらでもあるし、そもそも一歳児に対しては叱らなくて済むように
イタズラされない、危なくない様に環境整えるのが先だよね。
親からすりこまれた思考回路を変えた方がいいと思う。
334名無しの心子知らず:2007/11/29(木) 09:51:24 ID:AxtrivsY
>>331
お答えありがとう。
確かにうちのこ叩く。
といっても遊ぼう遊ぼうみたいな叩き方だけどちょっと気になってたから
叩くのはやめようかな。

>>333
私は親に叩かれた事ないんだけど
だからかもしれない。
335名無しの心子知らず:2007/11/29(木) 09:53:15 ID:uoPZDUvq
>>328
そうだね。
幼稚園から小学校低学年までは人と仲良くすることが理解できず喧嘩がたえなかった。
それから友達と仲良くできるようにはなったけど人間不信と強調性がないのはなおらないね。
子供を叩くことや放置はやめてあげてほしい。
自分にも一歳児がいるけど叩いたことや放置など一切ない。
そんなことをしなくても本当にいい子に育ってくれている。
子供が可愛すぎて自分の母親への憎悪が更に悪化した。
336名無しの心子知らず:2007/11/29(木) 09:56:05 ID:Rvt7KOmh
スポイトが楽だね。
手が出ないように足で挟み込んで、頭は膝の上に、
泣き叫ぶ子供の口を開けて、スポイトで頬の内側を伝うように少しずつ流し込む。
337名無しの心子知らず:2007/11/29(木) 10:23:01 ID:fWa+aN32
>>288です。

レスありがとうございました。(まとめてですいません)
1歳半検診の時に歯科検診もあるか調べてみます。
場所に慣れるっての、私も目からウロコ。なるほど〜
検診なかったら自分で予約して行ってみます。
ありがとうございました。
338名無しの心子知らず:2007/11/29(木) 10:28:31 ID:fWa+aN32
連スマ

薬の件ですが、うちの子は薬局で売ってる「お薬上手に飲めたね」とかいう
ゼリー状のオブラートが好きで(いちご味限定。他のは飲んでくれなかった…)
これだと飲んでくれます。

ちなみに、上記のでもアイスでもヨーグルトでも、混ぜ込むと
拒否された場合残りの薬がどうにもならなくなるので
ひとくち分ずつスプーンの上でごまかすモノにサンドするようにしています。
339名無しの心子知らず:2007/11/29(木) 12:09:16 ID:eSXBrCtC
うちは薬は水で練ってほっぺの内側に貼り付けて終わりですむので試したことは無いのだけど
行ってる小児科で推奨なのはハーゲンダッツのバニラ、グリコの食後のアイスのチョコ&チョコムース
コンデンスミルクだそうだ。

上の3つは濃厚な味で薬の感触が分からなくなるので五つ星
同じハーゲンでもクッキー&クリームはいまいち
ラクトアイスのスーパーカップは味が淡泊すぎて三つ星
ポカリやジュースや乳酸飲料は苦みが強調されて×××
マックシェークも薬のざらざらが残って×
とか、詳しいコメント付きで27品目もの商品飲み合わせ比較表をくれた。
340名無しの心子知らず:2007/11/29(木) 12:14:16 ID:jzEDnID6
最近、しょっちゅう目をこすってばかりの子。
予防接種に行った際、小児科でとりあえず点眼薬を貰いました。
まだたまにこするものの回数は減ったような。
特に原因が分かったわけではないのですが何か目の病気なんだろうか…。
同じ様なことになった方いますか?眼科に行きましたか?
薬を飲ませるのも大変だけど目に入れるのも難しいorz
泣かれると折角の薬が流れ出ていく
341名無しの心子知らず:2007/11/29(木) 12:43:36 ID:HO3SxlTN
>>340
前髪が伸びすぎ、って事はないかな?
あとは時期的に乾燥してるとか。
目ヤニや充血がなければ問題ないような気もするけど
点眼薬を貰った小児科では何も言われなかったのかな?
342340:2007/11/29(木) 13:01:57 ID:jzEDnID6
>>341
前髪は目にかからない長さです。私も最初は髪?と思ったけど
違うようです。
小児科でも目ヤニ充血ないから、なんでしょうね〜?とりあえず
薬出しておきますね、って感じでした。
湿度が足りず乾いてるんでしょうかね…?物凄く眠いって
わけでもなさそうだし。。。
343名無しの心子知らず:2007/11/29(木) 13:23:01 ID:KBJ4Bp9U
眼科に電話で問い合わせると良いですよ。
症状を言って1歳ですけど診ていただけますか?って。
様子見で大丈夫と言われるか、心配なら診察しますよと言われるか
1歳だと目を見せてくれないからうちでは無理と言われるか・・・.
344名無しの心子知らず:2007/11/29(木) 13:23:28 ID:LIgjI4sB
>>342
目をこすったときにちょっと傷つけちゃって
それが気になって、目をこすって傷つけての
悪循環になってるのかもしれませんね。
345名無しの心子知らず:2007/11/29(木) 13:33:15 ID:LjVeliwg
薬の飲ませ方についての亀ですが、
過去レスでも小児科でも言われたことは「今後食べなくなったら困るようなもの
には薬を混ぜないで」「モノによっては薬の効果を阻害するので、混ぜる前に確認」

粉薬にも水に溶けやすいのと難溶性のがあるので、前者だと練り練りしようとすると
過剰に溶けてしまうと思います。まだ自分では試したことがないのですが
知り合いの話で、甘いゼリーか寒天を固めに作って、固まる前に薬を混ぜるか
練ったものを中に押し込む。固まった後にうまいこと押しこんでも可、だそうです。
>>338さんのオブラート戦法と同じかな。

東京郊外ですが、もうインフルエンザ流行っているそうです。
保育園の掲示板には「手足口病が数件でています」というのもありました。
うがいの出来ない一才児は、手洗いがすごく効果あるそうですね。
うちも頑張ってよく洗おう。
346名無しの心子知らず:2007/11/29(木) 13:58:43 ID:LIgjI4sB
>>345
手洗いってどうやってやってますか?
洗面所に手が届かないし、どうやって洗えばいいのかわからず
困ってます。
347名無しの心子知らず:2007/11/29(木) 14:07:42 ID:7YJQ4w5C
抱っこして、洗わせてるよ。
ゴシゴシしなさい。と言うとちゃんと自分でゴシゴシする。

最後にわたしが片手抱っこで洗ってる。

洗面台に腰掛けさせたりもするけど。
この場合は、足まで洗ってしまうけどね。


うちの洗面台もかなり高くて、しばらくは踏台があっても届かないなあ。
毎回、抱っこはちょっとめんどくさいけどね。
348名無しの心子知らず:2007/11/29(木) 14:10:06 ID:hYDz4xbM
>>345
>甘いゼリーか寒天を固めに作って
親も元気ならいいんだけどね…
子供が風邪ひいて具合悪い時って、大体親も寝不足が続くし作ってられないのよ。
349名無しの心子知らず:2007/11/29(木) 15:32:22 ID:FdVXHKgp
歩き始めるのに、みなさん練習とかさせましたか?
うちの子はよく立ってるんだけど、一歩がなかなか出ません。
一歩出ても膝からカクンって崩れちゃう…
350名無しの心子知らず:2007/11/29(木) 15:38:10 ID:HO3SxlTN
>>349
歩く準備が整えば歩くよ。
まだ歩く準備が整ってないから歩かないだけ。
それは子供が一番よくわかっている。
親はその時がくるのをただ待ってればいいよ。
351名無しの心子知らず:2007/11/29(木) 15:42:44 ID:1onqvi6a
立ってるけど歩けない赤カワユス
352名無しの心子知らず:2007/11/29(木) 15:49:40 ID:Xy1KI9pY
>>346
うちは昔、鏡台に使ってた藤の椅子。
1歳9ヶ月♂は1歳半ぐらいから自分でよじ上る。
水を出すのと貯めるが大好きな前世河童野郎なんで
手洗い自体は嫌いじゃないらしい。
むしろ、洗面台からひっぺがす方が大変w
353名無しの心子知らず:2007/11/29(木) 15:50:48 ID:FdVXHKgp
練習させて歩けるようになるもんじゃないんだね…
周りがみんな歩きだしてるから、早く歩いて欲しくて焦っちゃった。
子供の成長を気長に待ちます。
354名無しの心子知らず:2007/11/29(木) 16:00:21 ID:HO3SxlTN
>>353
練習なら赤自身がやってるじゃないか。
立つこと、これも歩く練習の一環だよ。

そんなことよりも!歩き出す前の赤を今のうちに堪能しておこう!
歩き出すと、もうほとんどハイハイはしてくれなくなるよ!

>>351
激しく同意ですwww
歩き出す前の赤懐カシス
355名無しの心子知らず:2007/11/29(木) 16:11:16 ID:FdVXHKgp
ありがとうございます。
みなさんの意見聞けてよかったです。
焦って早く歩いて欲しいって思ってたけど、今しかない子供との時間を
大切にして目に焼き付けておきます。
356名無しの心子知らず:2007/11/29(木) 16:19:20 ID:LIgjI4sB
レストンクスです。

>>347
抱っこですか。
自分でごしごし出来ればいいですね。
いつも洗ってあげてたので
ゴシゴシできるかなあ。

>>352
ちょっと高めの椅子を持ってきて
挑戦してみます。


なんにせよインフルエンザのシーズンは手洗い大事ですよねー。
頑張ってみます。
357342:2007/11/29(木) 17:45:31 ID:jzEDnID6
>>343
そうですね。まだしばらくこするようなら眼科に電話して
みようと思います。行って見てもらえなかったら無駄足ですしね。

>>344
あーそっか、傷の可能性もあるかもですね。自分で見た分には
分からないけど、それこそ眼科行った方がいいかもですね。
爪の切り方が悪かったのかな…
358名無しの心子知らず:2007/11/29(木) 20:42:42 ID:P/RYzkID
1歳0ヶ月
絵本の読み聞かせがうまくできません。
本を開くと喜んで寄ってくるんですが、本を奪ってページをめくるのに
必死になって、こちらをシカト。
しかけ絵本も一人で必死になって遊んでいます。
普段からアクティブでじっとしてないんですが、こんなものなんでしょうか?
親子でマターリ絵本を読むのに憧れてたんですが、ちょっと寂しいw
みなさん、どんな絵本を、どうやって読み聞かせてますか?
359名無しの心子知らず:2007/11/29(木) 21:11:25 ID:ZAIPtpMC
>>358
1歳なりたてならそんなもんじゃないかな?
うちは今1歳2ヶ月だけど、車や動物の絵を見て楽しむ系の絵本は
読んでとばかりに自分で持ってきて、ジーっと見て必死にページめくったりするけど
童話系の字が多い絵本は完全無視。
持ってすらこないよw
お話を理解するにはまだまだじゃないかなぁ。
その内(2歳くらい?)になったら、こっちが嫌になるくらい「絵本読んで」攻撃が始まると思うw
360名無しの心子知らず:2007/11/29(木) 21:54:22 ID:Jt35i7Ht
髪の毛を洗うのをものすごく嫌がる1歳10ヶ月の息子…。最近さらに嫌がり、絶叫して暴れまくり。
何か頭洗うのが好きになる方法とかないですかね??歯磨きも泣き叫んでいたのが、甘いスプレーのおかげで大好きになりました。
361名無しの心子知らず:2007/11/29(木) 22:05:49 ID:LgFw0UPh
>>358
私は元保育士(乳児担当)ですが、1歳前半の子はほぼ全員そんなもんです
今はまだお話を聞いて楽しむよりも、絵を見たり自分でさわったりめくったり
するのが楽しい時期だけど、2歳近くなってくると、1ページに1行程度の文で20ページくらいまでの
簡単なお話なら気分が向いた時には聞いてくれるようになると思うよ
「読んでる途中でめくっちゃダメ!」とイライラせずに、今は気が済むまで
ページめくり遊びをさせてあげてください
で、「読んで〜」と手渡してきたり、ジーッと見てくれそうな時にはちょこちょこ
読み聞かせを試していくって感じでいいと思うよ
362名無しの心子知らず:2007/11/29(木) 22:07:16 ID:3aa3Gxre
手洗いだけど。
シンクで洗うのが気にならないようだったら(うちの洗面台は低すぎて無理だった)
親が片ひざを曲げてシンクの前面壁にひざをあてる感じで持ち上げて、
その上に子をまたがせてやると楽です。
子の体は上腕部で軽く支えるようにして、左手で子のひじあたりを持って蛇口に差し出し、
右手で石鹸つけたりこすってやったりします。
この説明わかるかな?
普通に抱っこだと子のお腹抑えつけちゃったり、しっかり洗えなかったりなので、↑お勧め。
363名無しの心子知らず:2007/11/29(木) 22:55:58 ID:WcobDYta
みなさん夜中は暖房つけてますか?1歳8ヶ月の娘は寝相が悪く、寝返りで足に布団が絡むと泣いて起きます。
最近は夜中もエアコンと加湿器つけたままで、娘だけ掛布団無しで寝ています。
364名無しの心子知らず:2007/11/29(木) 23:06:01 ID:zmUnv/6I
>>363
付けてない。
でも、床暖房を12時まで入れてて、旦那が起きる1時間前(5時)に合わせて入るようにタイマーセットしてあるので、
実質、暖房有りみたいな物。余熱もあるし。
室温は、22度はあると思う。
息子@1歳4ヶ月は、綿毛布素材のスリーパー(ふくらはぎ丈)のを着て寝てるよ。
毛布は掛けてると、足に絡み付いて泣くし、長いスリーパーだと、起きて歩き出した時に危ないから。
365名無しの心子知らず:2007/11/29(木) 23:09:11 ID:aHO/n4pr
>>363
オイルヒーターを20〜24時と5〜7時にセットしてる。
子は足元まですっぽり入るスリーパーを着させてるよ。
スリーパーなら足にあまり絡まないかも。
366名無しの心子知らず :2007/11/29(木) 23:10:17 ID:WHSWIk2l
「格差が出ることは悪いとは思わない。成功者をねたんだり、能力のある者の足を引っ張ったりする 」
  (小泉純一郎 第89代内閣総理大臣)

「格差なんていつの時代でもある。ニート・フリーターはボランティアで農業」
  (安倍晋三  第90代内閣総理大臣 世襲3世)

「少子化を憂う必要はない、格差社会が広がりコンドームを買えない貧困層が増えれば子どもはすぐ増える」
  (中西輝政  国際政治学者 京都大学大学院人間環境研究科教授 安倍晋三ブレーン)

「競争が進むとみんなが豊かになっていく」
  (竹中平蔵  経済学者 元政治家 パソナ特別顧問)

「格差があるにしても、差を付けられた方が凍死したり餓死したりはしていない。残業代は0」
  (奥田 碩  元日本経団連会長 元トヨタ自動車会長)

「パートタイマーと無職のどちらがいいか、ということ」
  (宮内義彦  オリックス会長 元規制改革・民間開放推進会議議長)

「非才、無才には、せめて実直な精神だけを養っておいてもらえばいいんです」
  (三浦朱門  作家 元文化庁長官 元教育課程審議会会長)

「格差論は甘えです。過労死しても自己責任。」
  (奥谷禮子  人材派遣会社ザ・アール社長 日本郵政株式会社社外取締役 アムウェイ諮問委員)

「フリーターこそ終身雇用」
  (南部靖之  人材派遣会社パソナ社長)

「業界ナンバー1になるには違法行為が許される」
  (林 純一  人材派遣会社クリスタル社長)


367名無しの心子知らず:2007/11/30(金) 00:10:38 ID:2j26aGiz
>>360
洗髪のどの行程が嫌なんだろう?
娘1歳4カ月は、頭をお湯で流されるのが嫌い。体を仰向けにされるのが嫌なのと、それで暴れた時に顔にお湯がかかってしまった事がトラウマになったようで。
なので仕方なく、タオルを持ち込んで泡を拭いています。
もー何回も洗面器にお湯を汲んじゃタオルをゆすいでフキフキ。時間かかるし手間もかかるけど、大暴れされて疲れ果てるよりはいいかなと思ってやってます。
的外れだったらごめん
368名無しの心子知らず:2007/11/30(金) 08:20:32 ID:MTHCm00D
今朝はなんでか4時半からぐずぐず起きて、何してもひたすらぐずぐず。
しょうがないので5時半から起きて遊んだりしてたんだけど
現在つわり真っ只中で、あまりの気持ち悪さと眠さにうとうとしてたら
メガネをとられ、ツルをありえない方向に曲げられ・・
修復は難しいな、と思いつつも戻したら見事パキンと折れた。

今まで愚図ることが少なかった子なのにつわりが始まって、
急にぐずぐずするようになった@一歳二ヶ月
二人目お持ちの方、つわりの時ってどうでしたか?
スレチだったらごめんなさい

369名無しの心子知らず:2007/11/30(金) 08:39:13 ID:HTq3AJ8t
>365
スリーパー嫌がらないのいいなぁ
うちの子一歳八ヶ月は、いやだー、とるー、いんなーいと騒いで起きたよ
しかたないから、漁師さんが着るみたいな足まですっぽりのつなぎを、フリースで作ってみた
昨日着せたら、いやーーーーって泣かれて結局脱がす羽目に
結局、ベストと腹巻きで凌ぐしかないのか
370名無しの心子知らず:2007/11/30(金) 09:02:34 ID:b/Eqnbn6
>>368
つわり大変そうですね。
うちのはとにかく親の様子がおかしいと不安になるらしかったです。
マーしてるのをみてギャン泣きしたり。
ぐずぐずするのはお母さんの様子がいつもと違うからでは?

無理せず家事を極力手抜きして
お子さんとゴロゴロすごしてくださいね。
ちなみにお食事は結構二人でフードコートで食べたりしました。
お昼とか。食事の準備はしなくてすむし子供は雰囲気変わってうれしいらしいし。
がんばってください!うちもあと1ヶ月半です!がんばります。
371名無しの心子知らず:2007/11/30(金) 09:37:54 ID:CDNnxRZP
>>363
私はつけてる。(@東海地方)
娘1歳8ヶ月は掛け布団、毛布はおろかスリーパーですら拒否るので。
寝てる所にそーっとかけても次の瞬間泣いて起きるorz
気温が下がる時期になって、ずっと継続して風邪引いてる状態が続いて
さすがに夜中加湿器とエアコンをつけっぱなしにした。
子の健康には変えられないとは言え、この冬電気代がどういうことになるのか今からガクブル
372名無しの心子知らず:2007/11/30(金) 09:56:19 ID:LtfxlT/7
>>362
片ひざに座らせるってことかな?
体勢が辛そうだけどもw
373名無しの心子知らず:2007/11/30(金) 10:22:16 ID:zruX2MYx
うちの1歳3ヶ月♂もスリーパー嫌い。
夜中に目が覚めてスリーパーに気づくと、
ギャーギャーわめいて脱ごうともがいてる。

幸い添い寝を嫌がらないので、
こうなったら抱っこ抱っこで自分の体で温めてる状態だ。
おかげでかなり寝不足・・・。
374名無しの心子知らず:2007/11/30(金) 12:03:00 ID:GcWYziFL
うちの一才5ヶ月娘は、スリーパーはそれほど嫌がらないけど、寝ているうちに
スリーパーがよれてしまって結局なにもかけてないも同然の状態になります。
毛布かけても起きないのは良いことなんだけど、夜中きがつくと、何もかけずに
胸膝位の姿勢になって眠っているw

腹巻を試してみたこともあったのだけど、フリーサイズというのを買った割には
けっこうキツそうなので、何回か使用して後はためらっています。子は別に
腹巻のせいで眠りが明らかに浅くなっているようには見えなかったけど…

前からの疑問だったのだけど、スリーパーや腹巻をつけて寝ている時って
それらと同じ素材・大きさの毛布をかけている状態の時と、どっちが暖かいんだろう?
自分が腹巻一枚で寝たら風邪引くだろうけど、毛布一枚だったら大丈夫なような
気がするんですが。
375名無しの心子知らず:2007/11/30(金) 12:15:50 ID:plAkA0gy
>>372
うちも同じようにしてるけど特に辛くないよ。
とにかく膝を押し付けるようにすれば全然平気。

今では外から帰ってくると自分で洗面所に行くくらい手洗い好き。
助かるけど、もう少し待っててほしい時もあるのよ…。
376名無しの心子知らず:2007/11/30(金) 13:15:51 ID:i4Y3E0Ik
>>360
うちの1才8ヶ月の娘は顔にお湯がかかるのをすごく嫌がったので
私が正座、子は立たせて向かい合う

私の肩か胸に顔をうずめさせる

「おーよしよし、いいこね〜」などと声かけをしながらお湯もかける→洗う→すすぐ
とこなしました。
あとは怖がったらタオルで顔を拭いてあげるとか…
今は何とか抱き合わなくても泣かないで済ませられるようになりましたよ。
小さなことですが何かの参考になれば嬉しいです。
377名無しの心子知らず:2007/11/30(金) 13:27:00 ID:qlUEdJMm
スリーパー、最初は嫌がってギャン泣き→泣き寝入りしてたけど、1週間続けたら
そういうものだと諦めたのか泣かずに寝られるようになった…
今では、眠い時には自分から「ネンネ」言いながらスリーパーを指差すようになったよ
378名無しの心子知らず:2007/11/30(金) 13:47:46 ID:5vo5RDWf
みなさん、インフルエンザの予防接種は受けましたか?
うちの娘@1歳10ヶ月は受けていません。
児童館などによく行くので受けておいた方がいいのかもしれませんが
副作用などの不安もあるのでいまだに悩んでいます。
みなさんはどうですか?
受けたという方と受けないと決めた方の意見を聞かせていただけませんか?
(どういった理由で受けない・・とか)
379名無しの心子知らず:2007/11/30(金) 13:59:12 ID:LtfxlT/7
>>378
うちは保育園なので予防接種は必須な状態。
今年も、一家全員で受けましたよ。
まあ受けなくても
手洗いうがいをしていれば大丈夫でしょうが
家族の誰かがインフルエンザになっちゃったら
確実に移っちゃいますからねー。

あともうすぐワクチンなくなっちゃいますよ。
接種するなら早いほうが良いです。
380名無しの心子知らず:2007/11/30(金) 14:15:29 ID:fxodMWRg
>>378
受けましたよ@1才7ヶ月
風邪ひいてばっかりで弱々なので
インフルエンザなんてアッという間にかかりそうな気がして。
児童館にもよく行くし、間違いなくうつりそうだしなあ。
親も受けましたよー。
381名無しの心子知らず:2007/11/30(金) 14:17:03 ID:xSXIFM0c
自分の言葉で体の状況を説明できるまで必須かな?
382名無しの心子知らず:2007/11/30(金) 14:34:50 ID:KxGW4oPr
>>368
つわり乙です。
うちの子(現在1歳5ヶ月)も1歳3ヶ月で私の妊娠が判明してから
ぐずることが多くなったような気がします。
それまで「俺ハ、カアチャン無シデモ、生キテイケルゼ」とばかりに遊び回っていたのですが
抱っこして攻撃とトイレまでの後追いが激しくなりました。
子のスレで時々見かける1歳3ヶ月のプレいやいや期と重なったのもあったのでしょうが。
でも、うちの子、>>370さんのお子さんと違って
私が吐いてる姿を見て爆笑してたよorz
383名無しの心子知らず:2007/11/30(金) 14:36:59 ID:hx9c+LrC
>>378
うちも受けました。今日が2回目の接種でした。
なにか接種に不安な要素があるんでしょうか?(たとえばアレルギーがあるとか)
特になくてただ副作用が心配ということなら、予防接種を受けるメリット、デメリットを
いろいろ調べて判断するといいと思いますよ。
私も最初は副作用とか気になったけど、一通り受けてます。
自分でいろいろ調べて、
副作用が怖いから受けない=車に乗ったら事故に合うかもしれないから車には乗らない
って言ってるのと似たようなものじゃないかなと思ったからです。
(特にアレルギーとか持ってないうちの子の場合、ってことです。)
384名無しの心子知らず:2007/11/30(金) 14:56:16 ID:IcQlsde2
>>378
1回目受けて、12月中旬に2回目受けます@1歳5ヶ月
うちも児童館等よく出かけるようになったので、念のために受けることにしました。
副作用やインフルエンザ脳症等、ネットで色々調べて
やはり受けたほうが良いなとの判断で。
インフルかかって症状が重かったり、脳症が怖いので。
早急にネットでその辺を調べて、予防接種するなら明日にでもした方が良いかと・・・
子供は大抵2回接種だと思うから、年内間に合わなくなりますよ
あと地域にもよると思うけど、今年はインフルエンザの流行が早いようで
10月に保健所に聞いたら集団感染も出てました@横浜
余談ですが、子の1回目の時に、家族全員受けました。腕が痛い( つД`)
385名無しの心子知らず:2007/11/30(金) 15:23:47 ID:YLFSBeeo
すみません、一歳の♂がいますが、みなさん一日どうすごされてますか?
まだ公園や子供があつまるような所に一度も連れていってないのですが、いったほうがいいですかね?
386名無しの心子知らず:2007/11/30(金) 15:30:34 ID:SOI32CbA
うちはもうすぐ2才ですがボールが飛びかったり、滑り台も赤ちゃん用では無いので公園は行きません。
皆さんのお子様は大泉門はいつ閉じましたか?
387名無しの心子知らず:2007/11/30(金) 15:42:03 ID:ZnID1pf3
マルチイクナイ
388名無しの心子知らず:2007/11/30(金) 15:48:56 ID:dtPx6UZq
>>386
大きい子達がいない午前中なんかに行けば危なくないと思うよ?<公園
滑り台だって、親がちゃんとついてれば十分楽しめると思うし。

親はベンチで見てるだけ、
子供は自分であちこち遊び回る…みたいなのは
まだまだ無理だけど、
公園って子供にとっては色々刺激があって楽しいと思うけどなぁ。

まぁこれから寒くなるから長時間は無理だけどさ。
389名無しの心子知らず:2007/11/30(金) 15:50:00 ID:fTLlIAne
大泉門は一才過ぎで閉じちゃいました…ハヤイヨネ。

インフルエンザの予防接種で小児科に行って、まずは皮内テスト(十倍に薄めた液を注射)。
15分後ポンポンに腫れ真っ赤に。医者に「注射出来ません。」と言われガッカリしながら帰ってきた。
なぜか翌日親子2人同時に風邪でダウン。
医者で何もせずに帰ってきたのに、どうやらヨソの患者さんの風邪菌はしっかりもらってきたみたい。
マスクせずに行った私も悪いが、子供の咳は容赦ないし遠慮もないからなぁ… 仕方ないかぁ。
皆さんもお気を付け遊ばせ。
390385:2007/11/30(金) 16:05:10 ID:YLFSBeeo
皆さんありがとうございました! マルチとは私の事でしょうか? 他スレより誘導されてきたのですが…orz
391名無しの心子知らず:2007/11/30(金) 16:13:15 ID:fd1pBf2k
>>385
私も1歳過ぎまで、児童館や公園の類には行った事がなかった。
でも1歳過ぎてしばらくすると、家にずーっといたら間が持たなくなってきた。
あんまりすることもないし、子供もどんどん動きたがって家の中じゃ限界があるし。
広い場所でのびのび遊ばせてあげると子供もすごく楽しそうにしてるよ。
毎日は無理でも、週に何回かでも行ってみたらどうかな?
392名無しの心子知らず:2007/11/30(金) 16:15:16 ID:LtfxlT/7
>>385
外連れて行って喜ぶようなら連れて行ってあげてください。
歩き出すと歩くの楽しくなってしかたないみたいなので
安全な公園で思いっきり遊んでください。
393名無しの心子知らず:2007/11/30(金) 16:18:18 ID:K75s74si
>>378さん、1歳10ヶ月になったばかりの息子は今日一回目を受けてきました。
理由は>>384さんと同じく、すぐ風邪をひく弱弱ちゃんなので。
風邪をひくたびに38度越えの熱を出すような子なので、インフルエンザにかかったりしたらどうなるか((((;゜д゜))))
他の方も書いてるけど、年内に済ませようと思ったらすぐにでも受けたほうがいいですよ。
394名無しの心子知らず:2007/11/30(金) 16:21:31 ID:LtfxlT/7
インフルエンザのワクチンって本来の効果が出るまで
一月くらいかかるという話です。
1〜2月がインフルエンザのピークですので
早く受けないと間に合わないという問題もありますね。
395名無しの心子知らず:2007/11/30(金) 16:40:36 ID:uxTga7Gv
1歳1ヶ月の娘が今、台所のゴミ箱を漁っているのに気がつかず
捨てたばかりの豚挽き肉が入っていたパックを手で触っていました。
ビックリして急いで止めさせましたが、パックにわずかについてた挽き肉を口の中に入れてました!
飲み込む前に出させたんですけど、このまま様子見で大丈夫だと思いますか?
アドバイス宜しくお願いします。
396名無しの心子知らず:2007/11/30(金) 16:46:43 ID:Z04Vv5gd
あー
うちの子、この間卵の殻カジってた…

心配なら、誤飲の相談みたいなとこに電話してみたら?母子手帳の後ろあたりにかいてあるよね
397名無しの心子知らず:2007/11/30(金) 16:47:49 ID:LtfxlT/7
>>395
さすがにそれは大丈夫だと思いますよ。
タバコの吸い殻とかそういうレベルの毒性があるものでなければ
398名無しの心子知らず:2007/11/30(金) 17:23:13 ID:uxTga7Gv
>>366>>367さん
ありがとうございます。
テンパっていましたが、そう言ってもらえて良かった
…というか良くはないけど、少し落ち着きました。
様子見てみます
399名無しの心子知らず:2007/11/30(金) 19:10:01 ID:7uCjtWnB
1歳9ヶ月双子男児持ちです。
最近やっと自分達でスプーンを持って食事できるようになったのですが、
まだあまり上手でなく、食事毎に服が滅茶苦茶。
2人ともスタイを激しく嫌がるのですが、やっぱり毎度服を着替えさせるしかない?
服持ちじゃないしお金持ちじゃないし、毎回2人の着替えも大変なので何かいい方法あれば教えて下さい。
400名無しの心子知らず:2007/11/30(金) 19:27:01 ID:b/Eqnbn6
うーん。
新聞紙や買い物袋ひろげてを首から広げて下げるとか?
なるべく掃除や洗濯の手間をかけないなら、それくらいしか方法ないかもなー。
スタイってかビニール製の割烹着みたいの着せてみるのは?
それなら拭けばいいからもうちょっとラクだし、洋服だから嫌がらないかも?
401名無しの心子知らず:2007/11/30(金) 19:32:19 ID:qlUEdJMm
>>398
病院に行くのは、下痢や嘔吐したり、お腹痛そうな感じで機嫌悪くなったり
何か異常が見られてからでも遅くないよ〜
398さんのお子さんが当たらずに済みますように…(-人-)
402名無しの心子知らず:2007/11/30(金) 19:37:49 ID:qlUEdJMm
>>399
スタイにも、紐やマジックテープで首につけるだけのやつから400さんの
言うような割烹着までいろんな形・種類があるから、お子さんが好きそうな
柄を選んだりしていろいろ試してみては?
あとは、エプロンつけるまで食べさせない!を徹底して、食事=エプロンと
覚えるまで根比べかな…
403名無しの心子知らず:2007/11/30(金) 19:43:49 ID:plAkA0gy
>>399
コンビ肌着が残っているなら、前後逆に着せてみるのはどう?

うちの子は比較的綺麗に食べてくれるからスタイはつけてないんだけど
それでもミートソースやカレーなんかの、一度こぼすだけで大変な事になる
食事の時には、コンビ肌着を着せてるよ。さすがに七分丈になっちゃうけどw
404名無しの心子知らず:2007/11/30(金) 20:46:42 ID:C+CfYMYM
一歳1ヶ月息子 
食事時おかずやご飯の入ったお皿に、リモコンやマグを突っ込んできます。 
根気よく言い聞かせてるけど、食事中何度も繰り返します。 
あまりに同じ事繰り返すので、イライラが限界になり私のほうが参って泣いてしまいました。 
これから先、根気よくしつけていかなくてはならない事がたくさんあるのに 
今からこんなにイライラしてどうしたらいいんだろうか。 
皆さんはイライラしたりしないですか?またそんな時どうやって自分を落ち着かせてますか?
405名無しの心子知らず:2007/11/30(金) 20:54:32 ID:7uCjtWnB
>>399です。
早速レスくださった方々有難うございました。
割烹着!忘れていました。出産祝いに貰ったのがまだあるはず!
とにかく首まわりに何か着けられるのを嫌がるので、何かを着せてしまうのっていいかもしれませんね。
コンビ肌着は残ってないのが残念です…。
色々試してみます。有難うございました。
406名無しの心子知らず:2007/11/30(金) 21:00:16 ID:HhInkrOD
マグはともかく、リモコンを食事中に子供の手の届くところに置く親に落ち度があるわけで
子供さんはなーんにも悪くないじゃないか
涙を拭いてマターリしなされ
残念ながら1歳代はまだまだ半分動物だからね
触られたら汚す壊すは当たり前さw
触られたくないものは手の届かない、できれば目に映らないところにおくしかないよ
今度からはマグを突っ込んだら一応注意しつつ、
「早く人間になれよ〜」と笑っておやりなされ
407368:2007/11/30(金) 21:05:53 ID:MTHCm00D
>>370
ありがとうございます。
なるべく娘の前では普通に・・と思ってはいるものの、辛くって横になってることも多くって。
だからなんですかね?
とにかく食欲が落ちて、食事の支度が辛いんですが、外食も取り入れてみます。
370さんも、あと1ヶ月半、頑張って下さい。

>>382
ありがとうございます。
うちも母なんて居なくても平気!な子だったのですが、父抱っこなど全く拒否!!になってしまって・・
更にぐずぐずも酷くって、ちょっとこっちが参り気味でした。
何か感じるのでしょうか?

でも、やっぱりグズグズが酷くなる子って、いるんだと思ったら少し気が楽になりました。
可愛い盛りの時期でもあるし、体調見ながらがんばります。
408名無しの心子知らず:2007/11/30(金) 22:15:21 ID:i7BP78T3
>>404
うちもマグを突っ込むよ。
疑問なんだけど、なぜリモコンが手の届く位置にあるの?
それと、食事中の子のお皿には、都度食べる分の一切れ、一口分のご飯しか乗ってない。
お皿から出したり、投げたり、遊んだりしちゃうから。
一口食べてなくなったら、次を補充してる。
そうすると、マグを入れられても、グチャグチャにはならないよ。
汁気の多い物のときは、そうも行かないので、仕方ないけど。(その場合は、マグを少し遠くにおいて、都度渡してる)

まあ、マグやリモコンを突っ込まれても死なないので、「あらあら、まあまあ」と他人事のように微笑んで
サッと片付けてます。
409名無しの心子知らず:2007/11/30(金) 22:54:56 ID:C+CfYMYM
>>406
そうですね。余裕もって育児できるようにします。 
>>408我が家は床に座って食べてるのですが、
テーブルとテレビ台が同じ高さで部屋が狭いため食事時はくっつけてあり
リモコンはこちらのミスでそのテレビ台に置いたままにしていた為です。
とにかく子供の手の届く所に物を置かないことですね。もう少し注意します。
確かにマグなんか突っ込んだって死ぬわけじゃないわな。 
少し肩の力抜いてみます。ありがとうございました。
410名無しの心子知らず:2007/11/30(金) 23:12:02 ID:UZXtcQtm
>>405 もう〆ちゃったかな。
上の子が保育園へ行っていた時にお手製の前掛けを数枚作らされたよw

作り方は簡単で、用意するのは手芸ゴムとフェイスタオルだけ。
手芸ゴムを子供の首にキツくならないくらいの長さで輪っかに結ぶ。
長さは大体、タオル横幅(短い方)×2くらいかな。
で、フェイスタオルを横半分に折った真ん中にゴムを引っ掛け、ゴムが外れないように横に縫う。
それだけで簡単前掛けの出来上がり。

子供達だけだと嫌がってしないかもしれないので
双子ちゃんで大変ですがママンの分もあると尚いいかもです。
411名無しの心子知らず:2007/11/30(金) 23:29:00 ID:ZGWiPlPp
>>409
思い詰めないで。出来なくて当然。遊びたくて当然なんだから。
汚くなったら掃除すればいいし、掃除しやすいように工夫すればいいし。
大変だけどキニシナイデがんばれ!
412名無しの心子知らず:2007/11/30(金) 23:48:29 ID:r2nHiRBN
>>378
受ける人の書き込みばかりだったので。

インフルエンザワクチン、うちの1歳半は受けません。
ワクチンの効果がいまいち信用できなくて・・・
そのかわり、児童館や人の多い場所には冬の間は行きません。
413名無しの心子知らず:2007/11/30(金) 23:55:11 ID:sTD/U7aK
>>378
1歳5ヶ月♂
去年はまだ0歳なのと卵アレが酷かったので受けず、
今年の初めにしっかり親子で(子供→私→旦那の順に)インフルにかかった。

悩みつつもタミフル飲んですぐに治ったけど、
子供も可哀想だったし、私もかなり辛かったので、
幸い卵アレも良くなったことだし今年はとっとと受けました。
414名無しの心子知らず:2007/12/01(土) 00:03:01 ID:4P61hMEC
質問なんですが、以下の言葉は一語文と考えていいんでしょうか?

・ボタンを押すときに「ピッ」と言う
・ジャンプするときに「ダアッ」と言いながら跳ぶ。(「ジャンプ」のつもり?)
・ママを呼ぶときに「ワンワン」と呼ぶ。(ワンワンはどれ?と聞くと犬を指し、
ママはどれ?と聞くと私を指差すので、違いは理解している模様)
・猫(ニャンニャン)を見て「ネネ」と言う。

・「お父さん」の事を「トト」と言う。
・バナナを「バナ」と言う。

上4つはうちの子が実際に言っている言葉で、
下2つは想像で挙げてみました。
415名無しの心子知らず:2007/12/01(土) 00:22:10 ID:CW87LE2J
>>378「受けてません」「児童館などによく行くので」「いまだに悩んでいます」
>>412「受けません」「児童館や人の多い場所には冬の間は行きません」

インフルエンザ予防接種を受ける/受けた、という返事ばかりだったのに
結局「受けません」という結論に至るんだったら、何故質問したのかしら?
自分の中で答えは出ていたけど、みんなに「それで正しいよ」と言ってほしかったのかな?
受ける受けないいずれにしても、最終的には自己判断なんですよね。

うちの一才半は既に一回目を受けました。
この冬も今までどおり支援センターなどに行って遊びたいから。
もちろん接種受けても罹るかもしれないけど、あまりにビクビクしながら暮らすのは
性に合わないので。
416名無しの心子知らず:2007/12/01(土) 00:27:25 ID:Yx1Pl4AA
ノロも流行ってるよ。
インフルエンザの予防接種しても、ノロに罹ったら…
417名無しの心子知らず:2007/12/01(土) 00:27:48 ID:vmn6tqpz
>378
かかりつけのお医者さまはいますか?
全ての予防接種に関して疑問点があればぶつけて聞けばいいと思うよ。

・インフルエンザの場合は未就園の子供がうけても効果は薄い
・受けても必ずかからないという保証はない
・しかし蓄積されるものがあるため、接種した子供が園児・学童になったときに効果が現れる
・副作用もある

「何年もかけて免疫育てるようなものだから、確実な効果期待してるならやめとき〜」
と、先生に言われました
家にその話を持ちかえり、旦那と相談してから接種を決めました
二回目の接種の時期でも、お医者様によって意見もばらばらだそうですので
ここの意見より、あなたのかかりつけの先生との話し合いであなたが決断すればいいと思います

また、副作用に関しては接種前にきちんと先生が説明してくださるはずなので
気になるなら先に相談されてはいかがでしょう?
問診表の裏に書いてあるので、試しにもらって熟読されるのも一つの手ですよね
418名無しの心子知らず:2007/12/01(土) 00:45:13 ID:RpyEcLfq
>>415
>>378>>412は別人でしょ
>>417
5歳以下の子供はインフルエンザ脳症にかかりやすいから受けた方がいいんじゃなかったっけ?
419名無しの心子知らず:2007/12/01(土) 01:40:53 ID:L6/lqGKu
1歳児のインフルエンザ脳症が1番多いという資料を小児科で見た事と、
旦那が新幹線での出張が多いのと(実際、拾ってきた事がある)
毎年職場でインフルにかかる人が多いので、うちは受けた。

引きこもっても、家族が拾ってこればうつるよ。
420名無しの心子知らず:2007/12/01(土) 02:29:28 ID:KWl3fsXx
未就学児だとインフルエンザ予防接種の
有効率は2割程度と言うデータもある。
421名無しの心子知らず:2007/12/01(土) 05:16:48 ID:Wi+f4P4q
1歳4ヶ月の女の子ですが、未だにストローで飲めません。
コップは楽しそうに口を近づけ飲めるようになったのですが、ストローは口に入れるのも泣いて嫌がります。
マグを使ったり、普段のコップに挿してみたり、ジュースにしたり、麦茶にしたり、私が使って見せたりしましたがダメでした。
心当たりがあるとすれば、嫌いな薬をスポイトで飲ませていて、形状がストローと似ているから嫌なのかなーと思うのですが、
同じような経験された方いらっしゃいますか?どのように克服しましたか?
422名無しの心子知らず:2007/12/01(土) 09:20:39 ID:E17eHher
コップで飲めたらストローいらないんじゃない?
423名無しの心子知らず:2007/12/01(土) 09:40:28 ID:Ufnkojin
またインフル話題ですみませんが…
確か予防接種って風邪ひいた場合は3週間接種できないんですよね?
先週に発熱無しの鼻水、下痢、咳 の症状があり病院へ連れていきました。
インフルエンザの予防接種は関係無いですか?
うろ覚えですみません。
424名無しの心子知らず:2007/12/01(土) 09:45:20 ID:vRbJiRyh
>>421
コップで、上手に飲めるなら問題ないかと。
もっと、歳がいけばストローは使えるようになると思うし。
うちも、1歳4ヶ月だけどコップは、あんまり上手じゃないから、うらやましいくらいです。
425名無しの心子知らず:2007/12/01(土) 10:02:24 ID:B2GflhWP
>>423
今かかってる小児科では、風邪ひいて出された薬を飲みきってその1週間後なら
診察の上で接種してくれるそうな。(予約は要らない)
だから現在かかりつけのお医者さんに相談してみたらどうかな?
お医者さんの考え方もあるだろうし。
でもうちの1歳保育園児は1週間待たずに次の風邪をもらってくるので
未だに接種できてない・・・もう日がないよ・・・orz
426名無しの心子知らず:2007/12/01(土) 13:04:31 ID:/5gl8r4p
>>378です。
たくさんのレス、ありがとうございます。
あれから児童館にいって、そこでも先生みたいな人に相談したのですが
やはり子供が大勢集まるところに行くのであれば
受けておいた方がいいと思い今日家族みんなで接種しに行きました。
どうやら今年中に2回目も受けれそうです。
悩んでいるならもっと早めに受けておけば良かったと今は思います。
これからは毎年11月の頭に家族みんなで接種しようと旦那と決めました。
昨日>>379さんの
>家族の誰かがインフルエンザになっちゃったら 確実に移っちゃいますからねー。
を読んで家族みんなで受けるのが一番だと思いました。
427名無しの心子知らず:2007/12/01(土) 13:37:44 ID:gD8tIdfK
>>415の読解力のなさにワラタ
428名無しの心子知らず:2007/12/01(土) 18:52:09 ID:xKq0pHyQ
本当に本当に亀で申し訳ないのですが、息子共々風邪ひきの>>313です。
どうしても皆さんにお礼が言いたくてレスさせて貰いました。

いろいろな薬の飲ませ方の方法、参考になりました。
結局シロップは飲まないし、食事は食べてくれないしで
再度病院に行き全ての薬を粉薬に変えて頂きました。
いろいろ試してなんとか1番落ち着いたのはいちごのジュースでした。

今は熱は下がり痰を絡む咳と鼻水だけですが、鼻の下が真っ赤になって
本当にかわいそうです。

みなさんもどうか風邪には気をつけて下さい。
429名無しの心子知らず:2007/12/01(土) 19:00:03 ID:xKq0pHyQ
お礼を言いたくて・・・と言ってるのにお礼してないですねorz
もう私何やってるんだろう。

本当にレスくれた皆様、ありがとうございました。
430名無しの心子知らず:2007/12/01(土) 21:06:02 ID:yedAoxXI
1歳4ヶ月の子なんですが、
ウンチ固すぎてお尻拭く時にうっすら血のようなものが。。

ウンチ緩くしたりする、食べ物与えたりしたほうがいいんでしょうか?
(といっても何が効果的なのかわからない・・・。)
431名無しの心子知らず:2007/12/01(土) 21:35:33 ID:c1/2mnAT
>>430
この時期サツマイモどお?うんち出やすくなるよ。
サツマイモとプルーンのヨーグルト和え、支援センターでレシピもらったんだけど、美味しくて親子ともども好き。オススメ。
432名無しの心子知らず:2007/12/01(土) 21:35:56 ID:dp0G+iyb
>>430
水分と油分と繊維、だな。
433名無しの心子知らず:2007/12/01(土) 21:55:20 ID:kvCcMg4c
っみかん
ウンチ柔らかくなるよ〜
うちの子は便秘ではないけれど、おやつにみかんを食べるとすぐにべちゃっとした
軟便になってしまうので、なるべく食べさせないよう気をつけてます
434名無しの心子知らず:2007/12/01(土) 21:56:09 ID:yTicH2fi
一歳半、息子。やっと自分で食べる意欲が出てきたみたいで、
掴み食べしてくれるのはいいんだけど、
次から次へと口の中に入れて詰まりそうになってます……
見ていてすごくハラハラします。
こういうのって仕様なんですかね……
435名無しの心子知らず:2007/12/01(土) 22:14:38 ID:Pqj3nmar
>>434
詰め込みすぎて多少オエッとなることも、
「自分の口に見合った量」を学ぶ上で必要なことだそうです。
できるだけ長い目で見守ってあげてください。
436名無しの心子知らず:2007/12/01(土) 22:54:01 ID:6h/uJEOk
>>435
なるほどね!べんきょうになるなぁ。
まさに今そういう時期だわ、ウチも。
ガンガン口に詰め込んでオエオエ言ってる。

つい先日まで私を「おっかぁ!」と呼んでたムスコ。
最近少し進歩して「おかーか(ん)」や「おかか」になってきました。
母はかつおぶしか…( ̄^ ̄;)
「おかーさん」までの道のりは長そうじゃのぉ…
437名無しの心子知らず:2007/12/01(土) 23:51:15 ID:012AbdMF
うちは無理やり詰め込んでエプロンにリバース
しかも大好きな物を無理やり詰め込んでのリバースなので
リバース物を再びお口へ・・・
438名無しの心子知らず:2007/12/02(日) 01:56:27 ID:86pCy6xw
1歳3か月女児。
テンプレみていろいろやったけど、やっぱり
帽子をかぶるのを嫌がる…
自分だけじゃなく、親や祖父母がかぶってるのも
嫌がって取ろうとする。
夏はベビーカーの幌で日差しを遮れたけど、
外遊びもする今、防寒のためにもかぶせたいのに…
どなたかいい方法ないですか?
439名無しの心子知らず:2007/12/02(日) 10:48:31 ID:fC9BZCjT
>>438
何したって嫌がる子はいる。
上の子がそうだったけど最終的に諦めた。
幼稚園の時も日よけに赤白帽を配布されたけど被りたがらなかったしorz
頭に何かがある状況が嫌なんだろうから、それに慣れてもらうしかないよね。
眠ってる時に被せ続けてみるのはどうだろね?
440名無しの心子知らず:2007/12/02(日) 21:30:11 ID:k/QDt5ji
>>438
うちは、アゴ紐がある帽子は嫌がったけど、
ニット帽ならOKだったよ。
お出かけ=ニット帽と刷り込んだら、帽子をかぶれば公園に行けると勘違いしてうるさい。
441名無しの心子知らず:2007/12/03(月) 05:28:07 ID:ZJSyBMd/
1歳2ヶ月@男児
昨日から渇いた感じの変な咳をします。
音で表現するならケンケンみたいな…
喉の奥の方に痰も絡んでるようで時々ゼロってます。
鼻水だと吸えるけど、淡絡みはどうしたらいいのでしょう。
何か応急処置などありますか?
とりあえず朝から病院へ行ってみます。
442名無しの心子知らず:2007/12/03(月) 09:54:49 ID:nv/rUNOP
>>441

私もタンからみが怖くて、小児科受診したことがあるんだけど、
年寄りや病人と違って、
幼児がタン詰まらせてどうかなることはないって言われた。
今特に声からす喉風邪流行ってるから、
それ系なのかな?
443名無しの心子知らず:2007/12/03(月) 10:34:33 ID:wjsbxjSx
>>441
もう病院に行ったかな?
ケンケンという咳なら、仮性クループかもね。
その場合は、ホームケアは加湿器などで湿度をあげるくらい。
病院に行けば薬を吸入してもらえるし、飲み薬も出るはず。
お大事に。
444名無しの心子知らず:2007/12/03(月) 12:54:31 ID:k19kghb5
 大手ベビーフードメーカーの和光堂は3日、粉末状ベビーフード「手作り応援」シリーズの5品目、約21万個を自主回収すると発表した。
自主検査で微量の大腸菌群が検出されたため。
全国のドラッグストアやスーパーなどで売られているが、和光堂は「食べても食中毒を起こすおそれはない」と説明している。


 回収するのは、ホウレン草と小松菜の粉末を使っている商品で、品名は「ほうれん草と小松菜」「緑黄色野菜3種パック」「野菜がゆ」「白身魚と緑黄色野菜」「鶏レバーと緑黄色野菜」。

 同社の静岡工場で生産し、8月下旬以降に出荷した。
大腸菌群は11月下旬の自主検査で発見。原料に含まれていたのか、製造過程で混ざったのかは、不明という。
445名無しの心子知らず:2007/12/03(月) 13:04:12 ID:Sbk6HYd2
「ほうれん草と小松菜」

鉄分取らせないとと常用していたものだ・・・
卒業してて良かった
446名無しの心子知らず:2007/12/03(月) 13:42:55 ID:QVOUOclZ
>>444
「ほうれん草と小松菜」と「鶏レバーと緑黄色野菜」は毎日のように使ってたよorz
教えてくれてありがとう。今日も買ってきたから、確認してみなきゃ…

447名無しの心子知らず:2007/12/03(月) 14:11:51 ID:5RrAoDI3
まじかい、レバーはよく食べさせてたな・・・。
448名無しの心子知らず:2007/12/03(月) 14:20:08 ID:T+YVSzou
予防接種について質問させてください。
我が家には一歳になったばかりの娘がいるのですが
いまさらながらインフルエンザの予防接種をしたいと考えています。
というのも年末旅行で遠出することになったからです。
でもまだ麻疹風疹の接種をしていません。
とりあえず先にインフルエンザワクチン→麻疹風疹ワクチンをすればいいでしょうか?
確か・・間隔は一週間あきで出来ますよね?
聞いてばかりですみません。
449名無しの心子知らず:2007/12/03(月) 14:32:13 ID:k19kghb5
とうとうベビーフードまで信じられなくなりましたね
450名無しの心子知らず:2007/12/03(月) 14:34:19 ID:JduKWuKy
病院に電話して聞いた方がいいよ。
もしかしたらインフルエンザのワクチンが無くなってるかもしれないし。
451名無しの心子知らず:2007/12/03(月) 15:13:35 ID:CkfVdzim
>>448
詳しくはわからないですが
ワクチン接種してから抗体が出来るまで
1月程度かかるという話でした。
なので早くしないと年末の旅行には間に合わないかもしれません。
452名無しの心子知らず:2007/12/03(月) 16:25:09 ID:qsfrVDCg
>>448
こうゆうの見つけました↓
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2556149.html

インフルエンザ予防接種の間に麻疹風疹を入れると
年内にインフルエンザワクチンを摂取するのは難しいみたいですね。
優先順位をつけて検討された方がいいようです。
453441:2007/12/03(月) 16:27:41 ID:ZJSyBMd/
>>442-443
ありがとうございます。
朝から病院へ行き痰や鼻水が出やすくなるシロップを処方してもらいました。
あと耳鼻科で鼻水を吸ってもらいました。
幸い元気も食欲もあるので問題ないみたいです。
加湿器をフル稼働させて様子をみてみます。
454名無しの心子知らず:2007/12/03(月) 16:43:16 ID:oqUF2+Pn
産まれた時二重だったのに一ヶ月過ぎたら何故か一重に… 二重には戻らないのかなぁ(:_;)
455名無しの心子知らず:2007/12/03(月) 17:31:46 ID:T+YVSzou
>>448です
レスくださった方々、有難うございました。
とりあえず明日病院に電話して確認してみます。
456名無しの心子知らず:2007/12/03(月) 21:13:24 ID:CA/h24+Z
>>449 ID!ID!
457名無しの心子知らず:2007/12/03(月) 21:39:06 ID:k19kghb5
自演というわけではないですが・・・
458名無しの心子知らず:2007/12/04(火) 04:26:48 ID:w7hYMg4T
スレチだったらすいません
知り合いに今度一歳になる子(♂)がいるんですが、プレゼントを贈ろうとおもうのですがどんな物がよろこばれますか?
459名無しの心子知らず:2007/12/04(火) 04:36:48 ID:I0Qy/2RY
1歳3ヵ月のうちの息子の白米嫌いに困っています。
最初はふりかけなんかで騙されて食べてくれたんだけど、最近じゃ色や形を見極めて首を振って断固拒否www
おかずや汁物はパクパク食べてくれるんだけどなぁ…。

似たようなお子さんをお持ちのお母さん達はどよのように白米克服しましたか?
ぜひ教えてもらいたいです。


携帯から失礼しました。
460名無しの心子知らず:2007/12/04(火) 08:56:41 ID:zJ5o1+2n
>>458
定番はレゴ、プラレールあたり。既に持っていても問題ないし。
461名無しの心子知らず:2007/12/04(火) 13:35:59 ID:chV0JQKD
>>459 うちも、ご飯嫌いでしたが、旦那の実家でもらった
   新米のうまい米に変えたら食べるようになりました。
   今まで、家では普通のブレンド米でした。
   米のランクを上げてみたら食べるようになるかも?
   うちの場合だから、参考にならなかったらごめんね。
   今はおやつが必要ない位ご飯食べてる。
   
462名無しの心子知らず:2007/12/04(火) 14:01:39 ID:LevhuX9r
>>459
うちも白米食べない。
でも、ハイチェアに座ってると食べないんだけど、
私の膝の上とか、床に座って食べさせると食べるんだよね。
大人用くらいの大きめおにぎりにして、本人に持たせて自由にさせたら食べたよ。
お行儀悪いけど、キッチンでツマミ食いなら、嫌いな野菜も食べるし。

うちは、白米食べない時期と、普通に食べる時期が、数回来ました。
今は、味噌汁の大根しか食べないよ。
なんなんだろうね。
463名無しの心子知らず:2007/12/04(火) 15:09:31 ID:R56XcJsO
話豚切ですみません。
誰でもそうだとは思いますが、一才四ヶ月娘、水とか土とか泥とかが大好き。
昨日は雨上がりに散歩させたら、水たまりにしゃがみ込んで水面をぺちぺち叩いたりして
あっという間に顔、靴、靴下、手の袖などが泥水だらけになってしまいました。

雨が降っていればレインコートを着せるのがよいと思いますが、
天気は良いけど各所に水たまりが残ってるような日だと
皆さんどんな格好で散歩に行きますか?
水たまり遊びを存分にやらせたいけど、泥だらけになるのは避けたい(特に靴)
と思ったら、どのような対策をすればいいか、良案のある方お聞かせ下さい。

ちなみにうちは、普通の布ズボンの上に撥水性のある砂場用ズボンを履き、
寒ければフリースの長袖ジャケット、そんなに寒くなければ三分袖ちゃんちゃんこ
を着せてます。
袖については、水遊びを始めたらすぐ腕まくりをさせて濡れるのを回避できる
かもしれませんが、靴と靴下あたりが防ぎようがありません。orz
親の都合だけど、靴は替えがあまり無いし洗うのマンドクセなので極力守りたいです。
464名無しの心子知らず:2007/12/04(火) 15:37:09 ID:W4Yr0CQ1
相談させて下さい。
今、一歳七ヶ月になる男の子がいます。最近何でも自分でやりたがり掃除機かける時渡さないと大泣きしたり
食事前には配膳をしたがったり食後の片付けやテーブル拭き、掃除までもやりたがります。
危険ではないものは、なるべくさせてあげてるのですが家事でかまってあげれないや掃除機かけの時に、させて欲しいと大泣きします。
しかし言い聞かせながら泣いてるのを側に家事をしていると実親から
「すぐ泣いたり甘えたり少し甘やかしすぎ」と言われました…。実姉は「そのくらいの時期は皆そんな感じだよ」と言われて何だか
「甘やかしすぎなのかな」と育児が不安になってきました。
思い通りにいかなかったり気にくわないと泣き叫びますが時間が経つと忘れて遊んでます。一歳七ヶ月でこういう風なのは、うちだけなんでしょうか?
個々の違いはわかっていても実親から言われて戸惑ってます。
465名無しの心子知らず:2007/12/04(火) 15:52:20 ID:w7hYMg4T
>>460
ありがとうございます
参考になります
466名無しの心子知らず:2007/12/04(火) 15:58:00 ID:vHTGEJQb
>>463
うちも水溜まりに入るからブーツはかせてるよ。
467名無しの心子知らず:2007/12/04(火) 16:02:51 ID:hXQBm9+h
>>463
っ長靴
468名無しの心子知らず:2007/12/04(火) 16:09:06 ID:lbCgUGFS
>>464
わかる。わかるなあ。わかりますよー。
別に「甘やかしすぎなのかな」ということはないと思いますよ。
やりたがりは大事な成長過程であると思います。

>思い通りにいかなかったり気にくわないと泣き叫びます
正常な反応でしょう。こうやって一つ一つ我慢していくことを覚えるだと思いますよ。

>危険ではないものは、なるべくさせてあげてる
ということですので、今のままの方針で良いと思います。

>一歳七ヶ月でこういう風なのは、うちだけなんでしょうか?
うちもそうですよー!
一つ一ついいものは良い、悪いものは悪いと
ねばり強く言い聞かせていけば良いと思います。
お互い頑張りましょう!
469名無しの心子知らず:2007/12/04(火) 16:12:08 ID:R56XcJsO
>>466-467
ありがとうございます。やっぱりブーツor長靴ですか。
まだ持ってないので、週末に店に行って物色してみます。
問題は、1-2時間の散歩に出る場合、最初から履かせていくか、それとも長靴は
予備に持っていて、水溜まり遊びを始めたら履き替えさせるか・・・

散歩の荷物が増える・履き替えさせるのマンドクセと思ってしまう、私は根性ナシです。orz
470名無しの心子知らず:2007/12/04(火) 18:13:08 ID:I0Qy/2RY
>>459です

>>461>>462
今日はコーンスープをぶっかけたらパクパク食べてくれましたw
でも、毎食そんなんしてたらダメだしな…。

これからもいろいろ試してみたいと思います。

アドバイスありがとうございました。
471名無しの心子知らず:2007/12/04(火) 22:31:10 ID:/D7FPRYR
おそらく、過去スレでも出たことがある話題かと思いますが…。

皆さん、児童館等で子ども同士がおもちゃの取り合いになったら
どうされますか?
私は、子どものことよりつい自分が悪く思われるのが嫌で
とりあえず自分の子どもをそこからひきはがして
相手の子に「ごめんねー」といいつつその場を離れます。
まだわからない、と思うのではなく
しつこく「一緒に遊ぼうね」「貸して、ってしようね」等と
言い聞かせるべきなのでしょうか?
うちの子は1歳なったばかりで、気になったおもちゃを
つかむとなかなか離しません。
今日はちょっと荷物を取りに行っている間に
またもや取り合いになっていて、しかも相手のお母さんに
「意地悪しないでうちの子にも貸して」とか言われてました…orz
どうしたらいいんでしょう…。
472名無しの心子知らず:2007/12/04(火) 22:40:37 ID:pIkkP5nn
>>471
「○ちゃんのじゃ無いでしょ?お友達が使ってたでしょう?」「ごめんね」と言いながら、
自分の子供の手からおもちゃを取り上げ、気がそれるように他の物を渡したり、
抱っこでグルングルン回ったり、その場から少し離れたりします。
今は、まだ他に気がそれると、そのおもちゃの事は忘れてくれるので。
「貸してって言った?」は言いません。
貸してって言えば、取っても良いものだと勘違いしては困るので。

もう少し大きくなると、その場から離れたり、他のおもちゃで誤魔化したりは効かなくなると聞きました。
私もこれからどうしよう。
473名無しの心子知らず:2007/12/05(水) 01:07:58 ID:R4q/DLtM
悩むくらいならなんでそういう所に連れてくの?
うちは身長体重をはかりに行くときしか連れてかなかったなぁ。
しかも嘔吐下痢をうつされてから余計行きたくなくなった。
474名無しの心子知らず:2007/12/05(水) 01:55:25 ID:lZZontUN
一歳四ヶ月の赤がいます。この時期、胃腸風邪やインフルエンザが怖くて、児童館など一切連れていってあげてません。
二人で散歩はしてますが、同じくらいの子と触れ合う機会を減らす事によって成長に支障ありますか?
475名無しの心子知らず:2007/12/05(水) 06:04:38 ID:VhESSolZ
>>474
散歩に連れてってあげてるならいいんじゃない?それで充分刺激になると思うけど。
また暖かくなったら児童館に行けばいいんではないかな。
476名無しの心子知らず:2007/12/05(水) 06:52:24 ID:R4q/DLtM
>>474
同じくらいの子より年上の子のほうが刺激になるかと。
同じ年くらいじゃおもちゃの取り合いになっても訳がわかってないみたいだしね。
兄弟がいないなら冬場は友達の子や親戚の子に遊んでもらうのがいいんじゃないかな。
あたたかい格好させて一緒に散歩行ったり紅葉見に行ったり動物園行ったりも楽しいよ。
477名無しの心子知らず:2007/12/05(水) 09:18:47 ID:2QPgxAsm
なんか皆怖い怖いって気持ちもわかるけど、いろんな刺激受けて成長するこの時期に何やってんだろって思っちゃう
病気しないで集団生活入りした子供は最初数カ月休みがちで出遅れる子多い
0歳ならとにかく1歳でしょ
同じくらいの子供から得るものは親子とも多いよ
公園は寒いし難しいのわかるけど児童館まで避けるかな
病気だってかかって成長してくものじゃないか
人間関係温室育ちにしといて幼稚園入って馴染めないとか悩むなよ〜
478名無しの心子知らず:2007/12/05(水) 09:59:25 ID:TfN97D7E
>>877
まぁまぁ、言ってることはわかるけど
子供になるべくなら病気させたくないと思うのは普通の親心だと思うし、
病気しやすい・しにくいは個人差あるし、
あんまり強く言わなくてもさ。

確かに、小さい時から病気しとくと段々体力も抵抗力もついていいとは思う。
うちの上の子がまさにそう、
1〜2歳半ぐらいまで
まー病気のオンパレードで入院もしたし、
義母にアンタが薄着させ(ry
とか嫌味言われまくってたよ。
でも幼稚園入って今んとこ皆勤賞。
行事も全部参加できて、幼稚園満喫してるから
あの頃の病気も無駄じゃなかったと今は思えるよ。
479名無しの心子知らず:2007/12/05(水) 10:01:03 ID:TfN97D7E
ゴメ、アンカ間違えた、
>>477サンでした…
480名無しの心子知らず:2007/12/05(水) 10:22:18 ID:LUp8o4zx
>>477
同感ですね。
風邪は軽くたくさんひく方が良いといいます。
病気をもらうのも、おもちゃを取り合うのも
大事な成長過程だと思うので
ずっと集団生活を避けられるわけじゃないしね
481名無しの心子知らず:2007/12/05(水) 10:31:23 ID:vWqeSteu
まぁそれは人それぞれでしょ、本当に。
確かにカゼひいたりすることで体が強くなるんだろうけど、
高い熱を出したり苦しそうにしてる子をみるのはつらいよ。
それに子どもが一人なら病気してもつきっきりで看病してあげられるけど、 
上や下にも子どもがいるとなるとそっちの面倒も見なきゃならない。
それを考えるとできるだけ病気もらいたくないなーって思うね。

もし児童館行くなら、混んでていかにもウイルスいっぱいの時間は避けて、
すいてる時間帯を選んで行くと思う。
482名無しの心子知らず:2007/12/05(水) 10:35:54 ID:pOAOhGXh
一歳8ヶ月の子が偏食になり悩んでます…
おかずが気に入らないと白ご飯しか食べません。少しでも野菜をと思って手作りふりかけを混ぜても白ご飯を求めて結局白ご飯しか食べません。
野菜入りのお好み焼き、チャーハンなど試しますがヘビロテで出すわけにもいかないので本当に悩んでます。魚はほぐしシャケのみ、肉類はハンバーグか唐揚げしか受けつけてくれず、あとは白ご飯のみ…
おやつにはバナナやリンゴ、ヨーグルトに野菜ジュースを出しています。

体重、身長は平均値に入ってますが栄養バランスやこれからの成長への影響が心配です。一時的なものなんでしょうか?
483名無しの心子知らず:2007/12/05(水) 10:44:20 ID:R4q/DLtM
>>477
嘔吐下痢は免疫がつくものではありませんよぉw
風邪ならわかりますけどね。
484名無しの心子知らず:2007/12/05(水) 10:51:19 ID:Qyd7mX9x
しーーーーーーーァ '`,、'`,、('∀`) '`,、'`,、
>>477>>476の日本語が読めないんだよ
485名無しの心子知らず:2007/12/05(水) 10:51:50 ID:Hks/GUWV
>>483
大人でも毎年「風邪」に罹る人は罹るよ。
冬に何度も風邪でダウンなんてこともあるし、
免疫がつく部類のものではないよ。
手洗いうがいの励行、人ごみを避ける、で予防するにこしたことはない。
486名無しの心子知らず:2007/12/05(水) 11:32:06 ID:LUp8o4zx
>>483
おまえの子供はAIDSカヨ・・・・
免疫がついたから嘔吐と下痢が治ったんだろうがよ・・・・
それともまだ嘔吐と下痢が続いているのか?
487名無しの心子知らず:2007/12/05(水) 11:41:17 ID:fbVa+JJ2
8日に初誕生日♀!
唇にニキビのようなできものを発見しました。以前にもできてそれは自然に潰れたのかちょっと出血して痂ができて治ったんだけど、唇だからか治りが遅かった。
本人痛がる様子もないんだけど、これってヘルペス?
488名無しの心子知らず:2007/12/05(水) 11:51:47 ID:R4q/DLtM
>>486
馬鹿はぐぐれ。
ねぇあんたおばあじゃなくてじじい?
489名無しの心子知らず:2007/12/05(水) 12:11:05 ID:vedWNEG4
>>487
医者に聞こうよ
490名無しの心子知らず:2007/12/05(水) 12:17:22 ID:cR/SMfui
とりあえず貼っとく。
乳児嘔吐下痢症ttp://www5a.biglobe.ne.jp/~hiracli/pedrota.htm
Q:他の子にうつったり、2回なったりしますか?
A:伝染力が非常に強く、口からの感染で次々とうつっていきます。潜伏期は2〜4日。終 生 免 疫 は つ き ま せ ん。
またロタウイルスにはいくつかの種類があるので、二度かかることもあります。

1歳とはいえ、まだ抵抗力が弱いんだから
病気が蔓延しやすい時期の外出はなるべく控えましょうってかかりつけ医は言ってたお。
>>486みたいなとこの子が児童館でバイオテロ起こすんだろうなぁと思った。
491490:2007/12/05(水) 12:21:17 ID:cR/SMfui
あーゴメン、「人混みへの外出」だね。抜けてた。
492名無しの心子知らず:2007/12/05(水) 12:37:40 ID:R4q/DLtM
>>490
なんてお優しいかたなの・・・ホレボレ。
免疫がつかない病気はなるべくなら避けたいものですよね。

うちの子ご飯大好きだから嘔吐なんてなった日には一日断食しないといけないから見てて泣けてくる。
493名無しの心子知らず:2007/12/05(水) 13:27:17 ID:T/uiU0OL
>>487
乳幼児のヘルペスは重症化しますから早めに小児科へ。
娘がヘルペスになった時は、唇の脇にアフタ口内炎のような白いできものができました。
それが潰瘍となり、潰れて膿がでます。
膿が他の部分にいくとまた潰瘍が増えますから注意を。
ちなみに歯茎や舌にも口内炎ができます。
発熱や喉の痛みもでてきますので水分補給を忘れずに。
うちは小児科で塗り薬と抗生物質の飲み薬で約3週間で完治しました。
最初は口内炎と間違えて診断されました。
早めに小児科へ行くと間違いないと思いますよ。
494名無しの心子知らず:2007/12/05(水) 13:33:54 ID:LUp8o4zx
>>490
>またロタウイルスにはいくつかの種類があるので、二度かかることもあります。

って自分で書いてるじゃないか。
DNAが全く同じウイルスにはかからない(またはかかりにくい)んだよ。
病気が治るってのは抗体が生成されて免疫機構ができあがるからだよ。
ほっとけば勝手にウイルスが死滅するとでも思ってるの?

>終生免疫はつきません。

ってのは、分かりやすくいってるだけ。
ウイルスの種類が多すぎて免疫の意味をなさないってだけの意味。
495名無しの心子知らず:2007/12/05(水) 15:24:04 ID:sp4Lt5T4
>>471です。
遅くなりましたが>>472さん、レスありがとうございます。
そうか…、「貸して」っていうのは避けた方が良さそうですね。
今のところは他のもので気をそらしつつ対策考えます。

>>473さんの言われるように、悩むくらいなら
行かなければ良いのでしょうが、天気の悪い日は
公園には行けず、家では間が持たないというか…。
でもこれからインフルだのロタだのとありますよね。
あぁ〜、どうしよう。
496名無しの心子知らず:2007/12/05(水) 15:52:17 ID:1gEJsIEU
>>487
免疫つくだけが免疫応答じゃないよと
マジレス。
497名無しの心子知らず:2007/12/05(水) 15:52:53 ID:1gEJsIEU
あ、アンカー間違えた。ごめん。
498名無しの心子知らず:2007/12/05(水) 16:01:03 ID:N4B+/rvw
>>494
>終生免疫はつきません。

ってのは、分かりやすくいってるだけ。
ウイルスの種類が多すぎて免疫の意味をなさないってだけの意味。

あんた墓穴堀まくりだし。ウザーだから消えるか死ぬかして。
499名無しの心子知らず:2007/12/05(水) 17:21:37 ID:R4q/DLtM
>>494
みたいな家庭に育ってる子供がかわいそう。
間違った対処などして殺さないようにしてあげてくださいね。
ほんと哀れだわ。
500名無しの心子知らず:2007/12/05(水) 17:37:26 ID:LUp8o4zx
>>496
>>498
>>499
すいません。お察しの通り、全部適当です。
下手な煽りに付き合ってくれてありがとう
みなさん育児がんばってください
501名無しの心子知らず:2007/12/05(水) 18:42:19 ID:LEGBh9Gj
1歳3ケ月の娘持ちです
どのくらいから児童会館などに皆さんは連れていってますか?
そろそろ同年齢くらいの子と遊ばせたほうがいいとは思っているのですが
私自身ダラ母なものでおっくうで中々出かけません
やはり連れていかなければならないものでしょうか?
502名無しの心子知らず:2007/12/05(水) 18:58:50 ID:Zz4T8/M5
>>501
私もダラで1歳すぎてようやく児童館デビューした。
1歳半になる今もまだ一緒に遊ぶなんてことはできないけど
疲れてよく寝てくれるからたまに連れていく。
兄弟いないからおもちゃの取り合いとか、学ぶことは色々あると思ってる。
でも今の季節は感染がこわいからな…。
とりあえず風邪が完治するまではひきこもり生活。
503名無しの心子知らず:2007/12/05(水) 19:26:44 ID:dFx7MrdR
児童館近くにあっていいなぁ。
うちの市はないよ…
504名無しの心子知らず:2007/12/05(水) 20:25:04 ID:xtj1oJEA
児童館あるけど、遠いし不便で行きにくい。
みなさん、車持ちですか?うちは旦那しか持って
ないから、平日連れて行くのは公園くらい.. 
児童館行くのに、旦那が一緒でも浮かないかなあ?
旦那が休みの日に行こうと思うのですが。
505名無しの心子知らず:2007/12/05(水) 20:35:58 ID:FHvAs9Fn
今日ヘルペス性歯肉口内炎と診断されて、唾液などで感染するとききました。母乳を飲んでいるのですが、
それで私のおっぱいにヘルペスが出来るということはありますか?
506名無しの心子知らず:2007/12/05(水) 20:50:44 ID:26R7Rz/3
>>504
旦那さんのお休みって土日?
うちも同じ条件で夫と一緒に日曜日に行ってるけど
私の行く児童館はお父さんと一緒の人多いよ。

ママ友と一緒に行く人たちは、平日に行ってるのかな。
あんまりお母さん同士が集まっておしゃべりっていう光景も見ない。
公園も休みの日はふだん来てる層と違う感じ。
507名無しの心子知らず:2007/12/05(水) 20:59:30 ID:4XihvpV2
>505
医者に聞くのが一番良いよ。
明日電話しちゃえ。
508名無しの心子知らず:2007/12/05(水) 21:13:30 ID:iCyc1EnI
ID:R4q/DLtM,ID:N4B+/rvw,ID:Qyd7mX9xは言い方がひどすぎる。
病気感染を恐れて児童館に行くか行かないか、という真面目な問題に
みなで色々な意見を出せば有意義な議論になるべき所を、
煽りと罵倒でめちゃめちゃにしている。

ただし、一番初めの質問は、「児童館でのおもちゃの取り合いについて」
だったんだよね…。2コ目に付いたレスから話が逸れて、そこからすっかり
「児童館に行くか否か」になってしまった。
509名無しの心子知らず:2007/12/05(水) 21:18:02 ID:aG6xD1Gu
インフルエンザにかかった隣町の姪っ子@1歳が様子おかしいから心配だよ。
何もないところを見ておびえたように騒いで、よく寝てボーっとしてるらしいから嫌な予感が・・・

とりあえず今から病院行くみたいだけど変な病気にかかってなければいいんだが。
510名無しの心子知らず:2007/12/05(水) 21:28:01 ID:yV8NN30h
>>508
育児ストレスをここで発散してるんだろ。
暇な主婦の楽しみなんだからかまうなよ。
511名無しの心子知らず:2007/12/05(水) 21:29:20 ID:JpIllZLb
一才半になる娘『となりのトトロ』大好きで、メイとサツキが階段を探すシーンで一緒になって「あれ〜」っていいながら部屋を走り回ったり、メイがトトロの鼻下をコチョコチョする所では私の顔をコチョコチョしてくれる。
可愛い。母ちゃんとろけてしまうよ。
512名無しの心子知らず:2007/12/05(水) 22:04:40 ID:CsVEueO5
先日、食アレの血液検査のために総合病院の小児科に行ったら、見事に
風邪をもらってきてしまったらしい…
熱はまだないけど、鼻水ズルズル&咳がカワイソス(・ω・`)
とりあえず耳鼻科で喉の薬吸引して鼻水も吸ってもらってきたよ
ゆっくり休んで早く良くなってね…
513493:2007/12/05(水) 22:13:48 ID:T/uiU0OL
>>505
うちの娘がヘルペスになったのは断乳後だったから移るかどうかは分からないな…w
参考にならず、スマソ。
他の方がレスされてるように、小児科で聞いた方が一番いいと思う。
ヘルペスは長期戦だからママも大変だと思うけど、体調だけ崩さないようにね。
514名無しの心子知らず:2007/12/05(水) 22:15:36 ID:X4H38D9R
1歳3か月の息子モチです。
一人でお風呂入れる場合はどうしてますか?
我が家は旦那の帰りが遅く私ひとりでお風呂なのですが
私が洗ってる間は息子も洗い場で遊ばせてます。
その時に泡や排水溝を触りたがります…
515名無しの心子知らず:2007/12/05(水) 22:16:28 ID:1gEJsIEU
>>505
ないですよ。
516名無しの心子知らず:2007/12/05(水) 22:29:47 ID:otEEnVJi
ここってなんか怖い感じの人が多いね・・・・
517名無しの心子知らず:2007/12/05(水) 22:39:04 ID:R4q/DLtM
>>510
うちの子は今の所手もかからず同じ位の子供と遊ばせても
馬鹿みたいにおもちゃの取り合いなどいたしませんから
ストレスたまりませんよぉw
悩むくらいなら行かなければいいだけだ。
馬鹿な子供をもつと大変なんだね
おやすみ〜。
518474:2007/12/05(水) 22:48:00 ID:lZZontUN
沢山のレス、ありがとうございました。
やはり個々の考えなのでしょうか。

まだ姉妹はいないのですが、児童館で風邪をもらうと必ずといっていいほど、親子間で移し合いになりますし、ノロでは一家で悲惨な数日を過ごし、なにより小さな体の赤が苦しんでいる姿は見ていて辛く、臆病になっています。
毎日散歩や公園には行ってるのですが、赤の児童館ほどのテンションはなく、刺激が薄いのかなと思っています。
まだ口におもちゃを入れたり、うがいやマスクが出来ない時は、移り易いものなんでしょうか?
児童館に行っても風邪が移らない方法とかありますか?
やはり冬場は避けたほうが無難だろうか。
脳の刺激の大小で発達の遅れなんてあるんでしょうか?
質問攻めで申し訳ありません。
519504:2007/12/05(水) 23:01:51 ID:xtj1oJEA
>>506
ありがとう、旦那の休みは土日なので、早速週末行ってみます!
520名無しの心子知らず:2007/12/05(水) 23:04:18 ID:yV8NN30h
>>517
わかったわかった
荒れるから絡んでくるなよ
521名無しの心子知らず:2007/12/05(水) 23:11:02 ID:0slIvsQ3
>>518
だから自己責任だってば〜。

赤に風邪がうつらない方法なんてあったらみんな知りたいと思うよ。
口に児童館のものを入れないこと、手指をしゃぶらせないこと、帰ってきたらまず石鹸で手洗いくらいじゃないの?

不安なら避けたほうが無難だよ、絶対。
病院で違う病気をもらってくるリスクも考えてる?

脳の刺激を与えてやりたかったら、この機会にヘバるまで子供と遊べ。
風邪を引いてない子を家に呼ぶ。
522名無しの心子知らず:2007/12/05(水) 23:18:17 ID:R4q/DLtM
>>520
ていうかなんでここにおやじがいるの?
523名無しの心子知らず:2007/12/05(水) 23:20:51 ID:yV8NN30h
>>516
育児ストレスってバカにならないよね。
冷静になれって2ちゃんで言ってもしょうがないけど
病んでるよ。。。
524名無しの心子知らず:2007/12/05(水) 23:25:02 ID:R4q/DLtM
>>523
おじさん大変だね。
ストレスたまってるのか〜リストラでもされたの?
525名無しの心子知らず:2007/12/05(水) 23:39:50 ID:nCvMtXpz
1歳児の親なんだからさ
華麗にスルーしなよ(w
526名無しの心子知らず:2007/12/05(水) 23:39:54 ID:xJgbLJUD
>>514
新生児の時から一人で入れてます。息子@1歳4ヶ月
うちも、泡や排水溝、大好きだよ。
最近は、ボディーソープのポンプを押して、自分で泡泡を出して口に入れるので困ってる。
口では「触らない」「食べない」と教えているけど、中々ね。
私が洗っている間も、シャワー出しっぱなしで、隙を作らず、水を流して泡を触れないようにしてる。
息子は、そのシャワーからキャーキャー喜んで逃げて遊んでる。
まあ、シャンプー類はベビー用の物だし、排水溝他も毎日掃除してるんで、
多少、触って口に入っても気にしない。
外遊びを覚えて、毎日、それ以上に汚い物も触ってるしね。
527名無しの心子知らず:2007/12/06(木) 00:04:47 ID:+kLJkBtK
児童館に風邪とか嘔吐下痢の子供を連れてくる親って常識ないと思う…
528名無しの心子知らず:2007/12/06(木) 00:07:27 ID:yocPjxUz
>>474
以前ひよこクラブに付いてきた生活リズムに関することが書いてある小冊子の、
1歳〜1歳6ヶ月のところを見てみたら、
『このころの赤ちゃんにとってはあんよは最高の遊びです。長くても1回に
2時間くらいの散歩に出てもいいでしょう。室内遊びも体を使ったものや
まねっこ遊びを取り入れて。』
と書いてあった。

あと、その後のQ&Aのページに、
『1歳を過ぎたらどうのくらいの時間外遊びすると、心地よく眠ったり、たくさん
食べたりできる?』って質問があって、
『午前と午後に1回ずつ、それぞれ1時間〜1時間半くらいの外遊びが適当です。
あんよをさせながら目的地まで行ったり、公園などある程度の広さがあって
安全な場所でどんどん自由に歩かせましょう。
葉っぱを拾ったり、砂を触らせてみるなど、五感に刺激を与える遊びをさせて
あげるのもいいですね。』という回答だった。

これを見る限り外遊び、というか、あんよをさせてあげるのが一番大事ということ
なのかな?474さんは散歩には連れて行ってあげてるんだし、いいんじゃない?
529名無しの心子知らず:2007/12/06(木) 00:35:26 ID:EbvUBQOY
一日合計3時間か…
これからの時期、辛いね。
海風が刺す様に冷たいよ。
530名無しの心子知らず:2007/12/06(木) 00:52:19 ID:k3zr7RTP
6ヶ月の頃から支援センター、児童館、地域交流センター、親子広場、園庭解放
などいろんな所に連れてってますが、1歳8ヶ月の今でも、まだまだ他の子と遊ぶ
というよりは、そこにあるオモチャで遊んでいるだけに見えます。
もちろん他の子のオモチャを取る取られるついでに軽く押されたり叩かれたり
といったことも起きてますが、本人あまり気にせず遊び続けています。

他の子と遊ぶか、親子だけで遊ぶか、という二択にはしたくないのですが、
やはり物事バランスが大事なのではないかな、と思います。
テキトーに外を散歩し、テキトーに他の子に囲まれ、テキトーに刺激を受けて
いればいいのではないでしょうか?
そんなに「こうすべきでは?」と思いつめることはないと思います。

私は前から外を歩くのが好きで、今でも雨や雪でさえなければ外遊びさせたいと
感じていますが、いかんせん子に付き合って外にいると、すぐ公園から出て車道
に出ようとしたり落ちているゴミをいじったりするのを押しとどめたりで
ものすごく疲れます。児童館などの室内にいる方が疲れは軽いです。

また、最近はどうやら「ごっこ遊び」が始まったらしく、ままごとセットの野菜を
お皿に乗せて持ってきたり、お人形さんを布団の上に寝かせてみたり、という
ようなことをします。
そんな我が子を見ていると、体力勝負の散歩だけよりは、オモチャが豊富にある
児童館などでの遊びもやはり重要だなあと思えるので、一週間に一度ぐらいは
行くようにしています。

1歳3ヶ月で歩くようになる前は一週間に三回ぐらい行っていましたが、幸い
今まで風邪などは3〜4回しか罹ったことがないです。だからこの冬も風邪とか
はあまり気にせずに自分の行きたい時に行こうと思っています。
531名無しの心子知らず:2007/12/06(木) 01:18:33 ID:BUsCXw2t
蜂蜜デビューはいつしましたか?
セキドメにいいらしいけど、まだ早いかと悩み中の一才五ヶ月児の母です。
532名無しの心子知らず:2007/12/06(木) 01:42:54 ID:Mbgt5X+C
>>518
毎日外出てえらいねぇ。うちは平日はたまに買い物に出る程度だ。

>脳の刺激の大小で発達の遅れなんてあるんでしょうか?

その辺りは良く分からないけれど、
お母さんとの散歩や公園遊びで、お子さんは十分刺激を受けてると思うし、
ハイテンションではなくても、まったり楽しんでると思うよ。

不安な気持ちで無理して児童館行くより
今のままのんびり行けば良いのでは。   
533名無しの心子知らず:2007/12/06(木) 03:08:07 ID:229pv2mA
親は子が楽しいと思う事をしてあげてればいいんですよ。
534名無しの心子知らず:2007/12/06(木) 05:52:07 ID:bUDEQICf
この時期の刺激の大小が発達に影響を与えるのだとしたら
保育園に入れることが強く推奨されるだろうな。

そういうことには、なって無いから
不安なのに、児童館へ行く必要はないと思うよ。
535名無しの心子知らず:2007/12/06(木) 09:02:33 ID:+Guk3Zut
いつ頃からこんな児童館児童館ってなったん?
やたら児童館行け行け言われる

536名無しの心子知らず:2007/12/06(木) 09:07:13 ID:S9kjTL0J
>>535
友達いない人が行く所じゃないの?
行きたくなければ行かないほうがいいと思うよ。変な菌まみれだし。
537名無しの心子知らず:2007/12/06(木) 09:20:37 ID:ykH6zAGH
うちの地域は一人で児童館へ行くと結構寂しい思いをする(友達同士誘い合って行く事が多い)
田舎だからでっかい児童館が1つなんだよね。
むしろ支援ルーム(保育園のほとんどに設置)に行くと知り合いのお母さんと
おしゃべり出来て楽しい。
たまり場喫茶っぽいのだw
538名無しの心子知らず:2007/12/06(木) 09:22:03 ID:ykH6zAGH
後、発達に刺激が必要な子達は行政から親子教室に招集されるから
健常児はそんなに肩の力入れなくても勝手に育っていくよ〜
539名無しの心子知らず:2007/12/06(木) 10:27:54 ID:WglGA+g4
そのとおり。
でも何より子供が楽しそうだよね。子供同士でウロウロしてる場所って。
540名無しの心子知らず:2007/12/06(木) 11:01:05 ID:SaKTAh+e
541名無しの心子知らず:2007/12/06(木) 12:03:38 ID:GxxWlpYP
>>535
近所に親子がいなかったりするからじゃないの?少子化の影響ってか・・・。
私の小さな頃は家の前で誰かが遊んでたからいつでも混じって遊べたし
親も家の前で井戸端会議なんてやってて、刺激はいくらでもあったけど。
今はそういう所に出かけていかないと得ることができないんじゃない?

でも、読んでると小さいうちは病気が怖そうだね。
我が子は保育園児で、菌はたくさんあるんだろうけど
症状の重そうな病気の子が1人でも出たら、あちこち消毒しまくるし
手洗いもしつこいくらいやってるみたい。
それでも、この時期心配だもの。インフルエンザとか怖い〜〜
542名無しの心子知らず:2007/12/06(木) 13:47:38 ID:f6S3b6Wk
子供同士の触れ合いは確かにいい刺激になるけど、
でも病気が心配なら無理することないと思うな。

うちの下の子1歳8ヶ月は
上の幼稚園児に鍛えられて
「カシテー!」「チョーダイ!」「ジュンバン!」
とか言ってるよ、1歳なりに。
でも自分が持ってるものを貸してと言われて貸す確率はかなり低いw
でも一応ルール?みたいなのは理解してるみたい。
上の子がちょっと置いたすきにサッと取るとか
技も身につけてるw

上の子が1歳の時よりそういうやり取りが上手いのは
毎日兄弟で遊んでるからだろうけど、
一人目でも焦ることないよ、
寒い間は親子でのんびり過ごせばいいよー。
543名無しの心子知らず:2007/12/06(木) 18:10:40 ID:rwl7ti8t
子どもがカゼひいたときや子どもの通院時には、うつされないようにマスクしてるよ。
子どもがカゼひくのは仕方ないにしても、自分は大人だから頭使って防御してる。
あと、ビタミンをとって夜更かししないで早寝。

気のせいかもしれないけど、今のところカゼはひいてない。
インフルの予防接種も済んでる。
とは言っても、そんな毎日毎日外に出たりしてないけどね。
544名無しの心子知らず:2007/12/06(木) 18:38:56 ID:EWtKdkiW
うちの行き付けの小児科は有り難いことに「待ち時間内でも順番がくるまで
席を外してもいい」ということになってます。しかも「もし不在中に順番が来て
しまっても最後に回されたりしない」ので、みんな外に行ってます。
だから予防接種など元気な時は外で時間潰しし、具合悪い時は駐車場に停めた
車の中で待機します。

もう一つの小児科は携帯を使って「残り待ち人数」を知らせてくれるシステムを
導入したそうです。
どちらも、他の患者さんとの接触を最小限にできるので、大変ありがたいです。
そのおかげもあってか、今までは小児科で風邪を移されずに済んできました。

ところが耳掃除のために2回行った耳鼻科では、2回とも親子揃って2.3日後に
風邪ひいた。こちらでも、およその待ち時間を聞いて外に出たりして、なるべく
待合室にいないようにしてるんだけどな・・・・
545414:2007/12/06(木) 23:42:06 ID:UmaMKD2c
すみません、どなたか>>414分かる方いらっしゃいます?
厳密に一語文とそれ以外を分けなきゃ!って訳でもないんですが
1歳8ヶ月でなかなか言葉が増えてこないので多少の不安もあり、
目安として知りたいなと思っています。
546名無しの心子知らず:2007/12/07(金) 00:10:53 ID:mKqXymZI
うち、マンマもしくはママ、ニャンニャン、ワンワンくらいしか聞き取れない…

ブッブのるよ〜、パパは?やちょうだい、クック履いて〜等簡単な言葉は理解してるから気にもしてなかったけど気にしなさすぎ?

一歳7ヶ月の一人目男児です。
547名無しの心子知らず:2007/12/07(金) 00:54:21 ID:oqdHJZGh
>>545
一語文なんて用語はないと思うが、下3つは単語で良いと思う。
上三つは違うでしょ。

>>546
かなり遅い方だけど、障害の心配があるほどではない。
548名無しの心子知らず:2007/12/07(金) 01:07:13 ID:yWq3GhLa
このスレで言葉に関する質問は荒れる原因だからみんな
スルーしてるってのに・・・

気になるなら言葉の遅い子スレや1〜3歳児の発達不安吐き出しスレ
とか覗いて見て、そっちから関連スレとかに行くと良いよ。
言葉は1歳〜2歳はそれこそ個人差が激しすぎて早い子も居るし
遅い子も居るんだよ。
早い子の例が出ると遅い子の親が不安になるし自慢にも見えるから
荒れるし話題がループするから、その辺は関連スレへどうぞ。
549名無しの心子知らず:2007/12/07(金) 01:07:14 ID:mDYSIIUC
かなり遅いほうかね。2歳くらいになって急に話し出した、って子もいるし個人差じゃないの?
550名無しの心子知らず:2007/12/07(金) 01:10:04 ID:yWq3GhLa
>>547みたいな書き方すると不安になるっての。
>>546遅くないよ。
それ以外に親しか分からない(聞き取れない)単語もあるんじゃない?
ハッキリした単語だけが言葉じゃないからね。
551名無しの心子知らず:2007/12/07(金) 04:43:04 ID:sWIOr6T4
>>531
発症事例としては、生後2週間〜6ヶ月児ってことで、「1歳未満には食べさせない」って
注意書きになっているようですよ。
だもんで、1歳4ヶ月でデビューしました。

それにしても、乳児ボツリヌス症でぐぐったら、それなりの衝撃写真や「野菜ジュース・
コーンシロップ・蜂蜜は取らせない」との記載があってびっくり。
野菜ジュース・・・7ヶ月くらいから飲んでる・・・
552名無しの心子知らず:2007/12/07(金) 12:04:27 ID:KQcRF+iG
ここには初めてカキコ。息子@もうすぐ13ヶ月
手を上げてのよっちよっち歩きがめちゃくちゃカワイイ!!!!
一般的に0歳時代の方がかわいいかと思ってたけど、
1歳になってからの方が色々理解してるし、私には今のほうが良い!!

たまにハトヤの鮮魚になるけど・・・w
553名無しの心子知らず:2007/12/07(金) 13:06:34 ID:hgCFn0oB
1歳のほうがめっちゃかわいいよ。
554名無しの心子知らず:2007/12/07(金) 14:08:16 ID:lCef6iJ9
うちの娘が一番だけどな(w
555名無しの心子知らず:2007/12/07(金) 15:47:36 ID:O+C1uuRs
うちの息子の方が(ry
556名無しの心子知らず:2007/12/07(金) 16:43:20 ID:bVwS92Vp
う(ry
557名無しの心子知らず:2007/12/07(金) 18:12:25 ID:4yY1EJIw
(r
558名無しの心子知らず:2007/12/07(金) 18:20:35 ID:u3QEQTVA
おまいらまとめて可愛くてスレ池。
559名無しの心子知らず:2007/12/07(金) 19:49:42 ID:1ALBG+ox
質問です!一歳半女児です。
月曜日から生まれて初めての発熱、病院へ行き突発と診断されました。
熱が下がり先ほどから発疹が出始めたのですが、まるで蚊に刺されたような盛り上がりのあるものが足を中心に出ています。
本などによると発疹は盛り上がりのない赤いプツプツでお腹を中心に背中、顔に出るとありました。
同じように発疹がでたかたいらっしゃいますか?
ちょっと不安で、まさか他の病気かもと考えてしまいました。
560名無しの心子知らず:2007/12/07(金) 20:08:49 ID:ZKZ3Sn5R
すみません、1才男児餅です。
歩くのも早く、ママ、茶、わんわん、ブーブー、アンパンマンなどなど
お喋りもしますが最近急に怒りっぽくなった気がします。
ご飯を作っている時など前は一人で遊んでくれたのに本を持ってきて
読んであげるまで「あ゛あ゛〜ッ!」と叫んだり
蓋を開けたいのに開かなくて叫んだりします。
1才になると自己主張をすると聞きますがこれは仕様ですか?
仕様ならいいんですが実はどこか具合が悪くて機嫌が悪いのかと
ちょっと心配になりました。見た感じ元気いっぱいなんですが…。
561名無しの心子知らず:2007/12/07(金) 20:23:18 ID:Y+pbzlxl
>559
全身状態はどうですか?元気な様子ですか?
気になるなら明日受診したらいいと思います。
>560
そんなもんです。育ってる証拠と思います。がんばってください。
562名無しの心子知らず:2007/12/07(金) 20:30:54 ID:ZKZ3Sn5R
>>561
ありがとうございます!
安心しました!よかった〜!
563名無しの心子知らず:2007/12/07(金) 20:36:24 ID:XdBy6Tpy
シロップ薬をレンゲで飲ませようとしたら手ではたかれあたりはベタベタに…
自分も体調悪いせいもありイラッときてつい叩いてしまった。
泣きながら私に抱きついてくる息子@1歳2か月
ごめんね〜と抱き締めたけど、きっと抱き締められてるのは私の方なのだろう。
みなさんはイラッとした時どうやって気持ちを落ち着かせていますか?
564名無しの心子知らず:2007/12/07(金) 20:43:45 ID:4yY1EJIw
>>559
病院へ行ったほうがいいとは思うけど、もしかしたら高熱によるじんましんかも。
565名無しの心子知らず:2007/12/07(金) 20:48:21 ID:gNbJvorF
>>559

盛り上りがあるものって、手のひらや膝とかにも出てない?
中に米粒が入った感じの。もし出てるなら、手足口病かもしれないよ。
うちの子も罹ったんだけど、熱が下がると元気だったけど、
口の中にできた発疹が痛いらしく、飲食するときは泣いてた。
手足にできるのは痛みもないらしく、1週間ぐらいで自然に治ったけどね。

特に解熱剤以外の薬はなかったんだけど、感染する病気だから
一度病院いった方がいいのでは?
566名無しの心子知らず:2007/12/07(金) 21:02:03 ID:VH5XtL7M
もうすぐ1歳1ヶ月
いままでまとめて寝る子だったんですが、
この数日、泣いて起きる事が一晩に何度かあります。
大抵は手をつないだり、おしゃぶりあげるとおとなしく寝るんですが、
夜中に起きるとミルクを飲むまで寝なく、困っています。

早寝早起きの赤で、7時頃に寝て、6時前には起きる習慣なんですが、
夜中はお腹が空いて起きているのかな?
夜中のミルクはなるべくあげたくないんですが、なかなか寝てくれないので
根負けしてしまっています。

これは夜泣きなんでしょうか?
今まで殆ど夜泣きをしなかったんですが、この位から夜泣きが
始まる事ってあるんでしょうか?
567名無しの心子知らず:2007/12/07(金) 21:02:58 ID:1ALBG+ox
>>565
559です。
お答え下さった方々ありがとうございます。発疹はとくに太ももの足のつけね付近、足首に出ています。
今は顔にも出始めたのですが、右目下まぶたに三つ蚊に刺されたような感じで。
米粒のような芯はないようです。
やはり不安なので明日、病院へ行きます。
機嫌は良く、玩具で遊んだりもします。
でも食欲はなくオッパイばかり欲しがります。
とにかく明日、診てもらいます!診断結果もご報告したいと思います。
568名無しの心子知らず:2007/12/07(金) 21:12:20 ID:JrbvYQT7
>563
シロップ飲ませる時、小さな器(お猪口とか)に入れて、
マグのストロー(コンビのマグ本体の中に入るほうの飾りのないもの)で飲ませると
結構うまくいくよ。試してみて。

イラッとしたときは…「この困ったちゃんめ〜」と言うと少し和みます。自分が。
569414:2007/12/07(金) 21:38:40 ID:lQL7luTA
レスくれた方ありがとうございます。
あえてスルーされてたんですねorz
擬音は単語には含まなさそうですね。
>>546さん、うちの子も同じような感じです。
マターリしつつ不安も抱きつつという感じですが、関連スレも覗いてみます。
570名無しの心子知らず:2007/12/07(金) 21:52:12 ID:kBClrvfs
>>566
夜泣っていうのは、何をしても泣き止まないってのが、夜泣らしいよ。
なので、ミルクで寝るなら夜泣じゃないと思う。
ミルクを飲むと、安心して落ち着くんじゃないかな?
私は、一度しっかり起こして(部屋の灯りをつけたり、抱っこで歩いたり)
再度、寝かしつけをします。

うちも、そういう事が何回かあります。
で、少しすると何事も無かったように、平和な夜に戻ります。
考えてみると、何か大きな成長の前後に、夜に頻繁に起きて泣くことがあるように思います。
571名無しの心子知らず:2007/12/07(金) 22:11:42 ID:lCef6iJ9
ちょっと話が違うけど
夏にいきなり何をしても泣き止まない状態になって
お腹も空いてない・熱も無い・何処にも打撲等が無い

もしかして、腸捻転か!!!!!

っと、思ったらウンコの拭き損じでお尻がただれてました
572名無しの心子知らず:2007/12/07(金) 22:36:59 ID:PH6tiz83
1歳3ヶ月娘が10月に突発になりました。4日間39度の熱の後に全身に湿疹でした。ブツブツしたのが顔と足に、腹とかは模様のような感じで、全く痒がらなかったです。突発と診断されても湿疹治るまで不安でした。
573名無しの心子知らず:2007/12/08(土) 02:23:17 ID:RLhKBn6h
>>563
シロップはスポイトで飲ませてるよ。嫌がったら「ママが飲んじゃうよ〜?おいしー!!!」っと飲むふり。猫に飲ませるふりをしたりすると「ダメー!」って言って急に飲みたがる。

イライラしたら怒ってる顔で目をジーっと見てると子が(´・ω・`)な顔になるから、かわいくてなかなか怒れない。

物を投げたり乱暴なときは手の甲をペチンって叩くと、こっちが申し訳ない気持ちになるからイライラ解消。
574名無しの心子知らず:2007/12/08(土) 07:36:39 ID:HGFLD0UT
うちの坊主@1歳半は先日2回目の突発したよw
あれ何度もかかるもんなんだねービックリしたよ。
まさか突発とは思わなくて症状でググったらはしかがヒット
したからビビったビビったw

話は変わって質問なんですが。
今保育園に通ってるんだけど、お昼ごはん(弁当)、オヤツを
完食してるのに、帰って来ると(だいたい5時前後)腹が減ったと
泣き出す毎日です。
夕食は6:30くらいだけど泣いて泣いて仕方ないから小さなパンを
一つとかみかんを一つとかあげてしまいます。

これはやっぱり癖にすると良くないでしょうか?
晩ご飯もきっちり一人前(以上かも…)食べます。
保育園でオヤツも食べてるのに間食をさせるのは良くないと
思いつつ、泣きながら空腹を訴えてる息子を無視もできずorz

晩ご飯の時間をもっと早めるべき?とも思うのですが
今以上に早い時間にあげてしまうと親の食事時間にまた欲しがります。
(たとえば6時に息子だけあげて7時に親が食べてると泣いて欲しがる)
今のように少しだけ夕食前にあげ続けるのは良くないでしょうか?
575名無しの心子知らず:2007/12/08(土) 10:17:57 ID:BZJ6Bnrz
>>574
突発も水疱瘡も、1回目が低月齢だったり軽くだったりだとまたなるらしいよね。

夕飯前のちょっと食い、果物とかならいいんじゃない?
保育園のおやつって、時間も早めだろうし
食べた後帰るまでまたひと遊びするから
お腹すくのもしょうがないのかも。
夕飯に支障が出るようになったらやめて、
夕飯の時間を早めるとか考える、私なら。
576名無しの心子知らず:2007/12/08(土) 11:23:51 ID:voDhCOUr
突発は、関連するウイルスが2種類あることが確認されてるので
複数回かかることも珍しくないんですよね。

風邪のウイルスってのも無数にあるから
突発のほかにも「熱のあとに突発みたいな発疹が出るタイプ」はほかにもあるので
もっと別のウイルス感染症を突発と診断されてるケースもありがち。
577名無しの心子知らず:2007/12/08(土) 12:14:39 ID:47bZyeQ+
>>574
うちの1歳3ヶ月坊主もそんな感じでものすごい食欲。
明らかに成長曲線オーバーとかじゃないなら気にしなくていいんじゃないだろうか、と私は思ってるよ。
うちはもともと小さめだったのもあるけど、よく食べるのにまだ9キロないし。
いつもずーっとうろちょろして回ってるから、食べないともたないんだろうね。
578名無しの心子知らず:2007/12/08(土) 13:02:53 ID:MGutaASv
保育園では朝のおやつ9:30、給食11:30、午後のおやつ14:30って感じだから、
低月齢でお迎えが遅い子には17:30くらいにミルクをあげることもあるよ
5食で足りないなら6食になるのもやむ無しかと…
579名無しの心子知らず:2007/12/08(土) 14:46:41 ID:HGFLD0UT
>>574です
突発のことにまでレスありがとう。
ちなみに1回目は6ヶ月のときだった。だからなのかな。

夕飯前のチョイ食べはとりあえず現状でいきます。
何度か止めてみたものの食事の準備をしている傍で
「マンマンマンマンマンマー!」と涙流してる姿みると不憫で…w
夕飯に影響でない程度にしておこう。

アドバイス&ウイルス情報等々ありがとうございました。
580名無しの心子知らず:2007/12/08(土) 15:10:05 ID:vNMVXn90
>>579

> 「マンマンマンマンマンマー!」と涙流してる姿みると不憫で…w

うちの1歳半と一緒ですw
よく食べるいい子じゃないか!

突発乙でした。
お大事にね。(もう治ったのかな?)
581名無しの心子知らず:2007/12/08(土) 18:58:55 ID:MGutaASv
うちの子も、私が台所に立つ=マンマ!とインプットされてるようで、どれだけ
時間を早めようが、何か食べさせた直後だろうが「マンマンマンマンマ〜!」と
泣きながら足にすがりついてきますよ〜
今もテレビで食べ物が映ったの見て「マンマ…」言ってるしw
582名無しの心子知らず:2007/12/08(土) 22:03:04 ID:BZJ6Bnrz
マンマ赤さんみんなカワユスw

先輩風吹かせるわけじゃないんだけど、
離乳食完了してわりと色んなものを食べられる1歳半から2歳前半くらいまでは
「ソレドンナアジ?ソレモオイシインジャナイ?」
みたく食に対して興味がすごくある時期じゃないかと思う。
もちろん個人差あるけど、そういう子が多い気がするな。
うちの兄弟もみんなそうです。

そして食ブームが去ると
パタッと食べなくなるw
583名無しの心子知らず:2007/12/09(日) 00:44:33 ID:JzTLEcDU
あー、わかるわかる。マンマ泣きw
保育園から帰ってきた17:30頃にとりあえずちょっと食べさせてるよ〜。
それでも食事も食べるしね、その上、上の子のデザートまで欲しがるしね
遅れて帰ってきたパパのご飯も食べるしね・・。
「とりあえず一口!」って感じで、興味から食べたがる気もする。
体を常に動かしまくってるタイプだから、食べてる割には太ってないし
そういう子はいいんじゃないかなぁ??
584名無しの心子知らず:2007/12/09(日) 01:08:12 ID:mOoeDmOG
うちの1歳なりたて女児なんて早朝から
「マンマ〜マンマ〜まんまんまんまんま〜〜〜」って
言って泣きながら起床することがあるよ。
どこまで食い意地が張ってんだかw
上の子のおやつも食べたがって目を離した隙にチョコレートとかも
奪い取って食べちゃうしorz
離乳食開始から何でも好き嫌いなく食べてくれるのはありがたいんだけどね。

うちもよく食べるわりには全然太ってない。8キロあるかないかくらい。
そんなうちの子はみんなからギャル曽根と呼ばれている。。
585名無しの心子知らず:2007/12/09(日) 03:03:44 ID:4GXVu//G
ギャル曽根、ウケたwww。
ベビ曽根、って感じかな。
586名無しの心子知らず:2007/12/09(日) 03:31:17 ID:sdkzZrtf
悩みなんですが一歳八ヶ月の子持ちです。子供がストローを使って飲み物が飲めません。コップは飲めるのですがいくら吸うしぐさをしてもストローを嫌がります。うまく教えるコツなどありましたら教えてください。
587名無しの心子知らず:2007/12/09(日) 07:48:20 ID:m3cUinQ+
>>586
紙パックのジュースとかでストローの先をくわえさせてピュッと押し出してあげると
「ストロー=美味しいものが出てくる!」と覚えて自分からくわえるようになるかも?
でもストローをくわえるの自体が嫌い(固さや感触が嫌とか)なら、あまり無理強いして怒らせるより、
ストロー使えなきゃ死ぬわけじゃないんだから、とりあえずはコップにうつして
飲ませてあげたらいいと思うよ…
普段からあなたがちょこちょこストロー使う姿を見せて、本人が自分でやる気に
なるのを気長に待ちましょう
保育園とかの集団保育でも、ストロー嫌いな子・使えない子にはコップに移し変えて
飲ませるくらいの配慮はしてくれるから、1〜2歳児がストロー使えなくても無問題
588名無しの心子知らず:2007/12/09(日) 11:09:41 ID:sdkzZrtf
>587さんありがとうございます。そうなんですか…、ジュースなどで気長に練習してみます。アドバイスありがとうございます!
589名無しの心子知らず:2007/12/09(日) 11:15:47 ID:st4Yf3Yt
最近 夜泣きブームの一歳二ヶ月。
二人目いるから?
子供って分かるのかな…
出来てから いきなり夜泣きが激しくなりました。
590名無しの心子知らず:2007/12/09(日) 11:38:18 ID:Ku+Z1RI3
>>589
小さい子供って動物的直感が鋭いから感付いてるのかも。
591名無しの心子知らず:2007/12/09(日) 11:50:00 ID:st4Yf3Yt
>>590ありがとうございます。
今までは朝までグッスリだったから。
やっぱり分かってるのか凄いな。
何とか乗り切ります。
592名無しの心子知らず:2007/12/09(日) 15:37:30 ID:iTPjxgX+
風邪ひいたー!…母の私がorz
1歳半息子は少し腹が緩いけど元気
旦那もちょっと風邪気味
こんな時は一緒に寝ない方がいいのかな?
いつも添い寝だけど移すのが心配です
息子に移らない対策ってありますか
マスクはしてます
593名無しの心子知らず:2007/12/09(日) 16:57:35 ID:pLUxqwbs
子供が風邪ひいた時の歯磨きってみなさんどうしてますか?
うちの子@1歳10ヶ月は歯磨き嫌いで絶対泣くし
熱が出てしんどそうな時は、歯磨きしないでいますが
やっぱり歯磨きはした方がいいのかな…。
594名無しの心子知らず:2007/12/09(日) 17:21:26 ID:8/593Nel
質問なんですが、うちは遅めの離乳児で、1歳4ヵ月でもまだ完了期ではありません。
なかなかうまく進まなくて今はやっとカミカミ期に入ったあたりです。

そこで、この時期の食事を作る時間は皆さんはどれくらいかけていますか?
私は冷凍も入れて20〜30分かかってしまいます。
BFは嫌がるので全部手作りで、好き嫌いがあるので種類を増やし、
だいたいごはん入れても3〜4品作ります。
時間かけすぎですか?
595名無しの心子知らず:2007/12/09(日) 19:42:05 ID:Kk6NV8vH
さっき1歳5ヶ月の子ですが
階段から数段落ちました。
外傷はないのですが、旦那の実家でおきたことで
今隙を見て書き込んでいます。
今日はもともとお泊りの約束で、
心配だからつれて帰りたいと言ったけれど
旦那もみんな、元気だし大丈夫だよ言っています。
心配で泣きそう。
つれて帰りたい。
お姑さんに連れ帰りたいとほのめかしたけど
もうお泊りモードでものすごく楽しみにしているし
大丈夫だと言っています。
あーーーーーーー。

596名無しの心子知らず:2007/12/09(日) 20:02:38 ID:Ku+Z1RI3
>>595
自宅との距離にもよりますが、心配ならなおさら動かさないほうがいいのでは?
数段くらいなら大丈夫だと思いますが、念のため急変したとき場合に
救急病院の場所や番号をチェックしておいた方がいいかも。
597名無しの心子知らず:2007/12/09(日) 20:04:34 ID:IFgJUktR
心配で家へ帰っても、そこにいるのと変わりはないと思います。
それなら、近くの病院でも行ってみたらどうですか。
598名無しの心子知らず:2007/12/09(日) 21:43:51 ID:i7WyuqqB
>>594
3〜4品ってすごい頑張ってるね!

うちは米が大好きでおかずは2〜3口食べたりまったく食べない日もあったから汁物以外のおかずは1品だったよ。10分くらい。味噌汁にお湯を入れて薄めたり、大人のご飯でひじきを作るなら少しだけ味を付けて取り分けしたり。

カミカミできるなら大人のご飯から取り分けを細かく刻んだりでおkだと思うよ。
599名無しの心子知らず:2007/12/09(日) 22:22:35 ID:ISyg6lgr
>>595です。
レスありがとうございます。
子はお泊りさせました。
自宅から15分くらいのところで病院もそちらの方が近いので。
お姑さんのところだとかなり興奮してしまうので
家の方が落ち着けるんじゃないかなど考えてしまいました。
数段なので様子見ています。
ありがとうございました。
600名無しの心子知らず:2007/12/09(日) 22:42:30 ID:E8XKq+Uc
>>599
もう解決したあとだけど。
泣きそうなほど心配なら、そのまま旦那やお姑さんの前でぶちまけたらどうかな。
「あんたらは大丈夫って笑ってられるかもしれないけど、私は母親だから心配なんだ!」って。
自分の中でため込むのは良くないと思う。
601名無しの心子知らず:2007/12/09(日) 22:46:48 ID:6EEYE8gd
>>594
ウチの1歳3ヶ月は完了期です。
夜に、翌日の朝と夜の分を大体用意するのですが、
取り分けや冷凍、BFを駆使しても20〜30分かかってしまいます。
やはりご飯+汁物+おかず3〜5品つけているから。
「あんまり好きではないコレを食べさせるんだから、好物のアレもいれてあげよう」
「今日は好物ばかりそろいすぎだから、苦手なアレにも挑戦させよう」と欲張ってしまいます。
やはり数種類あると、あんまり好きではないおかずを出しても飽きないで食べられるようです。
以前はまったく食べない子でしたが、最近はとてもよく食べます。
だから、作るのはめんどくさいけど、与える際に残されるというストレスがないので
今のままでいいかなーと思っています。

>>598さんのように上手に割り切ることも学ばなければとは痛感しています。
とは言え、お子さんの実態に合わせてあせらずに離乳食を進めること、
好き嫌いに対応しながら手作りすることはとても大切だと思うんです。
もし今、離乳食作りが苦痛だという訳ではないのなら、
お子さんと自分のペースで今のまま続けてもかまわないような気がします。
602名無しの心子知らず:2007/12/09(日) 22:59:37 ID:01Mylx2W
以前児童館について質問したものです。
この冬はまったり二人で過ごし、来年以降の抵抗力がついたらアクティブに過ごしたいと思います。
沢山のアドバイスありがとうございました。
603名無しの心子知らず:2007/12/09(日) 23:03:58 ID:qdkE9F4J
ここでいいんですかね?

1・6歳の女児です
人差し指と中指の水かきの部分が赤くなっていてその真中に水泡?が潰れた跡があります
さっき発見したのですが、これはヘルペスなんですかね?
顔以外にできた経験のある人いますか?
604名無しの心子知らず:2007/12/09(日) 23:36:48 ID:ISyg6lgr
>>600
今日はお姑さんの誕生日もあって、気合入れてケーキを奮発したり
プレゼント用意したりで、いろいろありました。
ケーキが甘すぎると言われて、正直な方なので悪気はないんでしょうが
私は気にしすぎてしまう方なので少し落ち込んだりしていたところ、起こった事故でした。
泣きそうなのをこらえ、なんとか帰りましたが帰りの車で少し泣いていました。
自分が落ち込んでいた上、さらに初めての転落で本当にパニックに陥りました。
本当、>>600さんがおっしゃるように泣いてしまっても
思いをぶつけてみたらよかったなと少し後悔しています。
お姑さんとは、これからも長い付き合いになるわけですし。
なんだか、気持ちをわかってくださる方がいて落ち着きました。
私にとってとても心温まるレスです。
どうもありがとうございました。
605名無しの心子知らず:2007/12/09(日) 23:40:58 ID:6y19zA+k
>>603
手のひらや指の間に同じような症状があり皮膚科へ行くと接触性皮膚炎と言われた事あります。
主婦湿疹みたいに水疱みたいなプツプツが皮下?にできて痒そうでした。

一度、皮膚科へ行ってみた方がいいですよ〜
参考までにどぞ
606名無しの心子知らず:2007/12/09(日) 23:54:50 ID:M7AGnpBf
>>604
なあ、チョット今不思議な文章を読んでいるんだけど・・・
私の読み間違いじゃ無いなら、転落した子供だけ義実家に
置いて来て、自分は家に帰ってきたって事かな?
もしそうなら駄目ジャンよ。
転落して気になるなら、自分も一緒に泊まらないと。
最初から自分だけ帰って来る予定だったなら、何が何でも
連れて帰って来るか、自分も一緒に泊まるかして側に
居ないといけないんじゃない?
607名無しの心子知らず:2007/12/10(月) 00:03:53 ID:iwwmwL0e
旦那が残ってるのか、全責任を義父母に託したんでしょうね。
まあそれほど大丈夫そうな段差だったんじゃないの?>数段落ちた
608600:2007/12/10(月) 00:06:13 ID:PYBTkhmv
>>604
あれ?あなたは帰ったの?お子さんだけ泊まったの?
心配なら一緒に泊まった方が良かったと思うよ。
今回はもう帰ってしまったことだし、仕方ないけど。
余計なお世話かも。ごめん。
609名無しの心子知らず:2007/12/10(月) 00:10:54 ID:ZJ8LBWbe
>>604
旦那は子供と一緒にお泊りしてるんだよね?
まさか旦那もあなたも帰ってきたなんて事は…ないよね?
610名無しの心子知らず:2007/12/10(月) 00:48:33 ID:ev8nPsqd
どんな理由があれども、階段から落ちて心配でたまらないと言ってたのに
そんな子を置いてよく自分だけ帰ってこれるよね・・・
611名無しの心子知らず:2007/12/10(月) 01:03:22 ID:g8pf0H0n
まぁ初めから孫と息子チャンだけ泊まれ!だったんじゃないの?
だから不安で連れ帰りたかったと。
そこんとこ後出しじゃ萎えるけどね。
レスした人はカアチャンと子がセットだと思ったから、どこにいても同じだから泊まれば?って話になったんで。
612名無しの心子知らず:2007/12/10(月) 12:48:50 ID:QEGfc48R
1歳10ヶ月男児。もうベビーカーには乗せていません。
先月あたりから外に出かける度に、少し歩いて座り込んで動かない→放置すると歩き出す
の繰り返しで、出掛けるのが苦痛になってきました。
長時間の移動は行った先のカートに乗せるのでいいのですが、
すぐ済む用事の時などが困ります。こういうのは一時期の事なんでしょうか?
613名無しの心子知らず:2007/12/10(月) 13:00:07 ID:DIQ4bpGi
つーか、「再度ベビーカーに乗ってもらう」という選択肢はありえないの?
614名無しの心子知らず:2007/12/10(月) 14:55:09 ID:2ZFZ5gcg
>>594です。
レスくれた方、ありがとうございました。
いつも作っている間は同居の義母に娘をみてもらっていますが、
毎回20〜30分が長く感じるみたいで、いつもせかされ
10分くらいすると「お母さんのところに行きたいっていうから」と
娘のせいにして連れ戻してしまいます。
やっぱり外孫は可愛くないのか?
たぶん子供嫌いな義母だから?とか考えますが。。

あ、話の内容が変わってしまいました…すみませんw
615名無しの心子知らず:2007/12/10(月) 15:06:04 ID:iQijYWV0
>>614
嫁姑問題はスレ違いだが、一歳四ヶ月くらいなら一時でも母親と離れるの嫌なのは
当たり前じゃないの?
うちの子もお腹空いて泣いてるから急いで仕度してても、離れるのも嫌で引き止めて
泣き喚くし。
姑が迷惑かどうかというより、子どもが長い時間待つのを嫌がるなら短時間で準備
できるようにするほかないと思うが…
616名無しの心子知らず:2007/12/10(月) 16:18:17 ID:pHh0LBCE
>614
同居の義母なら内孫じゃないの?
617名無しの心子知らず:2007/12/10(月) 16:31:46 ID:QEGfc48R
>>612です。>>613さん、レスありがとう。
子は元々歩くのが大好きで、最近はどこへ行くにも手をつないで歩いていた為、
またベビーカーを使う事は全く頭にありませんでした。
久し振りに乗せてみます。
618名無しの心子知らず:2007/12/10(月) 16:45:37 ID:lXlruB45
同居なら内孫だよね。面倒見てもらってるのに工夫もせずに文句言うのイクナイ。
年寄りには意外と辛い孫遊び。
619名無しの心子知らず:2007/12/10(月) 19:14:47 ID:/7rWBj4S
614さんにはおんぶしながら支度するとかいう選択肢はないのかな
重くなってきてしんどいとは思うけど、カアチャン大好きな孫を20分見るのは子供嫌いな人には苦行だよ
ほとんどの人はマンツーマンでやってるんだしトメに頼らない方法考える方が建設的だと思う
620名無しの心子知らず:2007/12/10(月) 20:12:02 ID:V31/8ijV
トメに子供預けてもなんだかんだ理由つけてすぐ返してきて困る、って
ブツクサ言ってた人をだいぶ前にどっかのスレで見かけたけど同じ人か?
621名無しの心子知らず:2007/12/10(月) 20:43:14 ID:eXgHP1W2
最近のトメは無駄に長生きするからうっとおしいよねえ
622名無しの心子知らず:2007/12/10(月) 22:41:48 ID:G34JYSWM
>>620
ああ、いたね〜。
風呂に一人で入れられないとか、居間が片付けられなくて危険だとか
人より難しい子だから大変とか言ってた人でしょ?
623名無しの心子知らず:2007/12/10(月) 22:51:44 ID:HC4TAchI
いたね。
デモデモダッテちゃんだったよね。
人より難しい子ってフレーズ、強烈だったなぁ。
624603:2007/12/10(月) 22:57:23 ID:Xu5r+YDM
レスくれた方ありがとうございました
皮膚科に行ったら患部の表皮をピンセットで摘んで顕微鏡検査をして
カンジタや水虫等の細菌は発見されず普通の湿疹性皮膚炎?と言われました
手足に汗をかく子で皮膚が弱いのでかかりやすいとのこと

消炎・殺菌作用も含まれるステロイド剤をもらって1週間様子見です
625名無しの心子知らず:2007/12/10(月) 23:46:47 ID:vssGgyLJ
1歳4ヶ月娘です。1日に2リットル位水を飲みます。少食で9キロしかありません。手足が細く腹だけポッコリ出ていて難民みたいです。栄養失調?にも見えるけど元気に走り回ってるし。こんなんで良いのですかね?
626名無しの心子知らず:2007/12/10(月) 23:49:45 ID:DIQ4bpGi
>625
つーか、ミルクなどを含めての水分の総摂取量じゃなく
水そのものをお子さん自身がそんなにガブガブ飲みたがり、
親のあなたもそれを「変」と思わずに与えてるの?

627名無しの心子知らず:2007/12/11(火) 00:21:29 ID:5Sg3TrfK
625です。すみません水ではなく水分です。ジュースを100、ミルクが400も含めて2リットル。後は水です。哺乳瓶で水を飲みながら寝ます。夜中に泣くから水を与えて寝かせます。それが結構多くて。やはり飲ませ過ぎですよね。
628名無しの心子知らず:2007/12/11(火) 00:37:01 ID:oK+VvkbV
はっ?釣り?
水じゃなくてせめてミルクを吸わせながら寝かせた方が良いと思う
629名無しの心子知らず:2007/12/11(火) 00:53:12 ID:5Sg3TrfK
2ヶ月位前はミルクで寝せてたんですけど、歯が10本位はえてきたので虫歯になるといけないので水にかえました。
630名無しの心子知らず:2007/12/11(火) 01:06:35 ID:YNrP91Od
>625
>628

イヤ、1.4才なら歯も生えているだろうし、夜のミルクは虫歯になる確率高くするだけだからやめた方がいいと思う。
寝ながらって、哺乳瓶だよね?だとしたら口寂しいのかな?
子が慣れるまで大変だろうけど、グズっても喚いても断乳(断水)してみよう。
水物ばかり飲んでいると、水分でお腹が膨れて肝心な栄養が取れないしね。
まずは夜の分から少しずつ減らしていこう。
因みに我が子が通っていた保育所では1才になる前には飲まないで寝れるようにさせられたよ。
他のお母さん方も慣れるまで毎夜、欲しいと大泣きされて困ったらしいけど、もうすぐ2才になる我が子を含め、もう昼寝夜と欲しがらなくなりました。
631名無しの心子知らず:2007/12/11(火) 02:44:10 ID:/zLbTsPV
すみません。1歳4ヶ月〜7ヶ月の子ばかりの集まりで
100円程度でクリスマスプレゼント交換しよう、ということになったのですが
このぐらいの年齢、この価格帯で、貰って嬉しい物って何でしょうか?

百均ショップで売ってるような物だと、たいてい欲しい物は自分で
既に買っていると思われるので、百均ではない物がいいかな?と思ってる
のですが。
632名無しの心子知らず:2007/12/11(火) 03:33:31 ID:eKHYO0NK
1歳4ヶ月で9キロもあるなんてうらやましい。
うちは1歳7ヶ月で9キロ前半しかないよ。
633名無しの心子知らず:2007/12/11(火) 06:43:28 ID:tV47E3+a
うちなんて一才10ヶ月で9キロ…orz よく食べるし元気なのになぁ。身長も低めだから痩せてるようには見えないけど。
634名無しの心子知らず:2007/12/11(火) 06:57:05 ID:+OqLFPOM
夜中に水分を欲しがるのって、
布団の掛けすぎ、着せすぎで
暑いのも一因なんじゃないかと思う。
635名無しの心子知らず:2007/12/11(火) 08:23:54 ID:NZALDDzU
>631
私はその手のプレゼント交換には
申し合わせの値段で売ってる毛糸を使ってミニマフラー作ってる。


636名無しの心子知らず:2007/12/11(火) 09:00:52 ID:qS/8CN2L
>>631
100円かー。
むずかしいねえ。
ミニマフラーいいね、かわいいね。でも作る時間は大丈夫?

うちのは100均だとお絵かきボードが気に入ったみたい。
何回も書いたり消したりできるやつ。
あとはぬいぐるみとか食器類とかかな。
637名無しの心子知らず:2007/12/11(火) 09:56:56 ID:KAemusBi
「百均ぬいぐるみ(中国製)」と「百均食器(中国製)」は健康へのリスクから相手に喜ばれない可能性あり。注意。

でも100円じゃ難しいよなぁ
枚数の少ない折り紙セットとかないかな?

ウチの近所では500円程度で交換してる
638名無しの心子知らず:2007/12/11(火) 10:33:33 ID:Tbnf8jME
しゃぼんだま
639名無しの心子知らず:2007/12/11(火) 11:10:18 ID:fB9yh4U6
>>631
ダイソーでキラキラした何かを探す
640名無しの心子知らず:2007/12/11(火) 11:10:59 ID:vAa0W0As
水鉄砲
風呂場で遊べる
641名無しの心子知らず:2007/12/11(火) 11:11:41 ID:TWb6Vil5
1歳6ヶ月の女の子なのですが、言葉が遅い気がします。

私が「はーい!」と言うと「ママ!!」というのですが、旦那が同じ事をやっても「ママ!」といいますOTZ
他にしゃべるのは「いないいないばぁ!」身振りつきです。
他に意味があるようなことは話しません。
ちょうだいなどの意味はわかってるみたいですが・・話しません。
段々心配になってきてしまいました。

チラ裏すみません。
642名無しの心子知らず:2007/12/11(火) 11:39:25 ID:vAa0W0As
言葉の話題は何度も出るけど個人差ですよ。
うちの1歳7ヶ月もそんなもんです。
ないない〜・ばっ・ぱぱ・まま・まんまんまー、ぐらい。
でも気にしてないよ。いつかペラペラ喋ると思ってます。
643名無しの心子知らず:2007/12/11(火) 13:19:45 ID:HxGq1Pzo
うちの子は松尾貴史(キッチュ)の顔見たら「パパぁ♪」って言うよw
ま、めがねは似てるけどね。
1歳7ヶ月で、お友達と3人で写ってる写真見て順に指さし
「○ちゃん」「△くん」・・自分の所にきたら「ワンワン?」www
家族写真で「パパ」「にぃに」・・私の所にきたら「おばたん?」orz
わざとだったら天才だと思う。
644631:2007/12/11(火) 13:44:36 ID:nveaGH2e
>>635-640
いろんな意見をありがとうございます。
お絵かきボードは何人か、も少し高いのを持ってる子がいたので、どうかな…
マフラー、編む時間ないっすorz せっかくナイスアイディアなのにずびばぜん。
頂いた意見をみな参考にしながら、
まだ一週間ほどあるので、百均うろついて考えてみますね。

百均でウチの子用に買った物で、格好のオモチャになったものはあるんだけど
タッパー、紙コップ、財布、ポーチ、手袋、懐中電灯など
本来オモチャではない物ばかりなので、ひとさまに差し上げられないや。orz
645名無しの心子知らず:2007/12/11(火) 14:59:13 ID:5Sg3TrfK
625です。 アドバイスありがとうございます。今日から、むやみに哺乳瓶を渡すのを止めて、昼間はマグだけにしてみます。あと寝相が悪いから布団も大きなのを何枚か掛けてました。それも減らしてみます。
646名無しの心子知らず:2007/12/11(火) 15:07:45 ID:RFOCZAgu
寝相が悪いなら、スリーパーにしたほうがいいね。
寝相が悪いのは、暑くて動くんだろうよ。
647名無しの心子知らず:2007/12/11(火) 21:01:47 ID:qL/Yf99d
>>645
哺乳瓶を止めたり布団を減らしてみても飲水量が変わらないようなら、
私ならついでの時にでも一度お医者さんに相談してみるかな。
もしかしたら体が水分を必要としているのかも知れないし、
断水?するのはそれからでも遅くないと思う。
648名無しの心子知らず:2007/12/11(火) 23:47:18 ID:0UPJ2YRz
>>644
もう〆た後だけど、うちは100均の色画用紙が良かったよ。
色画用紙のセットとか、お絵かき帳みたいになってるのとか。
小さいサイズ(A5)だと3冊くらい入ってて、それだとお出かけ用の
かばんにも入れられるから、あとはボールペン一本で外出先での
お絵かきに使えて便利だった。
破いて折り紙にも使えたし。
これなら男女関係無く使えるとオモ。
649名無しの心子知らず:2007/12/12(水) 00:07:59 ID:7JEZpqoO
>>631
何人集まるか分かんないけど
ttp://www.rakuten.co.jp/toysaihon/659839/679112/
のプラケース入りのとか、どう?
とりあえずあーダイソーねって事はないかと。
送料考えてもまぁいいかな…って感じでは?
余ったら積み重ねて遊ぶもよし。
安い景品がかなりあったから他のも見てみたらいいかも。
650名無しの心子知らず:2007/12/12(水) 00:11:34 ID:C58kBnzK
625、645です。 マグだけにしたら、グズッたけど喉が乾けば飲むから、なるべく我慢させました。かなり量が減りました。減らしすぎに注意して慣れさせたいと思います。夜は布団を減らして、哺乳瓶の水も少しにして用意してみました。
651名無しの心子知らず:2007/12/12(水) 00:19:59 ID:gSWdvZ5c
すみません、質問です。

1歳2ヶ月の女児ですが、とにかくチョコマカ動き回って
じっとしてません。
今日、ある集まりがあって出かけたのですが、
輪になって話をする際にうちの子は少しもじっとせず
私はそれを追いかけ回して全く話に参加できず。
同じ、あるいは少し上の月齢の子たちはママの
近くでおっとり遊んでいたのに…。

子どもが小さいから仕方ない、ではなく
おとなしくしておかなければいけない時間もある
ということを言い聞かせなければいけないのでしょうか。
なんだか私一人ウロウロしていて
「躾もロクにできないのね」と思われている気がして…。
652名無しの心子知らず:2007/12/12(水) 00:54:37 ID:uVFcZACx
>>651
それって1歳児の仕様。全然フツウだしまだ躾云々の月齢じゃないっしょw
言い聞かせてじっとしてくれるならみんな苦労しないってw
でも児童館なんかで見てると個人差あるよね。
ママンにべったりの子もいれば、どこにでも行っちゃう好奇心旺盛な子もいる。
どんな集まりか知らんが、子連れの集まりなら、おもちゃがあって遊ばせるスペースとかあれば
多少親から離れてもいちいち追いかけなくて済むのに。と思った。
653名無しの心子知らず:2007/12/12(水) 01:56:22 ID:lY6ai6ph
そうだね。小さい子を連れた人の集まりなら、うろうろ遊び回ってもいいようになっていたんじゃない?
誰も躾がどうとか思ってないって。考えすぎ。
654名無しの心子知らず:2007/12/12(水) 02:32:41 ID:7JEZpqoO
>>651
小さくてもそれぞれ個性があって、みんな素晴らしい子なんだからそんな風に思うことないよ。
私はそういう子みたら感心するよ。
活発で場所みしりもせず、好奇心旺盛で楽しいじゃないか!見てても微笑ましいよ。
でもカアチャンは疲れたよね、お疲れさん。
655名無しの心子知らず:2007/12/12(水) 02:35:30 ID:O3jxufAK
>>651
うちは1歳なれたて女児でひとり歩きはまだで3歩ほど足が運べる状態なので
普段の移動はハイハイ&伝い歩きが主です。
うちの子もよく動くほうで、ひざの上にじっと座っておくことは
家の中ではまあまあですが、外出先ではほぼ無しです。
児童館に行っても興味のある方へ行っては私のほうへ戻ってくるを繰り返し
全然じっとしていません。
食事も中盤にさしかかると立ち上がっちゃうし、言い聞かせや躾はまだまだ
出来ないのかな〜と思ってあきらめてるけど・・・
656名無しの心子知らず:2007/12/12(水) 14:16:50 ID:AMwRZmlW
実際に親のいうことを聞いてくれておとなしくなるかどうかは別として
小さいうちでも「あら、そっちには行かないのよ」
「ちゃんとおすわりして」「静かにね」など
言葉かけしていくことは重要よ。
ある日「今日から躾する」のは無理。
657名無しの心子知らず:2007/12/12(水) 14:55:03 ID:gSWdvZ5c
>>651です。
>>652-656さん、ありがとうございました。

1歳児だと、多動とか心配するほどでもないんですかね…。
あまりにも他の子がいい子にしていたので
うちの子は…と落ち込んでいました。
一応おもちゃとかはあって遊べるようにはなっていたのですが
うちの子はおもちゃはすぐポイ!として
色々なコードや横の方に寄せてあった机・椅子などに
突進していって…。
躾云々は考え過ぎなんですかね…
疲れすぎて被害妄想気味だったかも。

でも言葉かけは大事なんですね。
追っかけ回しながら頑張ります。
658名無しの心子知らず:2007/12/12(水) 15:36:48 ID:lZKWgmxf
うちの1歳10か月男児。
忙しい時は、サークルに入れたりして安全を確保しながら
仕事しているのだけど、最近運動能力がアップしたのか、
脱出をしてしまう。サークルごと移動したり、持ち上げてくぐったり、
よじ登ってまたいだり。サークルもプラスチック製のものと、木製のものとあるのだけど
どちらも脱出可能。この前は二階の階段のところにある柵を乗り越えて1階まで
降りてきてしまった。これはさすがに危険。
保育園には来年の4月から入ることになってるけど仕事がはかどらない。
どうしたらいいのかなぁ。息子との知能比べだ。
659名無しの心子知らず:2007/12/12(水) 15:45:31 ID:bwbKFrd2
御互いに不幸になるから時間制の保育園入れたほうがいいよ
1時間千円とかだけどね
660名無しの心子知らず:2007/12/12(水) 16:02:14 ID:48iuqzCV
>>658
ん? 階段?
部屋から直接階段に出られる作りのお宅なのかな?
間取りが良くわからないからないから何とも言えないけど
部屋から階段に行く間にドアがないならちょっと危険だね。
2歳児ぐらいがちょっとやそっとじゃ脱出できないような高いドア式のゲートにした方がいいよ。
あと、可能なら危険なものを全て排除して1部屋丸っと子供の遊び場にしてゲートを取っ払ってしまっては?
発想の転換で、囲いの中に入れておくのが無理なら囲わないでいい方法を考えてみるのもいいかも。
661名無しの心子知らず:2007/12/12(水) 16:06:40 ID:AMwRZmlW
>658
サークルからのことはともかく、階段の柵のことが
あなたの仕事のこととは別問題としてちょっと気になるわ。

普通、階段のとこにつけるベビーゲートは
「対応年齢の子には簡単に乗り越えられない高さ」になってるはずだと思うけど
それを乗り越えちゃうの?足場になるようなものを置いてない?
子供が乗り越える足場になりそうな部分のあるデザインの柵や、突っ張り棒式の柵は
「階段の上や縁側などからの転落防止用には使うな」って
メーカーの説明書にも書いてあったりするけど
ちゃんと「2FでもOK」のゲート使ってる?
662名無しの心子知らず:2007/12/12(水) 16:33:22 ID:lZKWgmxf
>>658です。
早速のレスありがとうございます。二階のゲートは、
部屋から階段に行く廊下の途中につけています。ゲートは縦や
横に柵があるものではなく、円状になっていて普通なら足を掛けられない
状態になっています。というか上に娘が二人いて乗り越えてきたことが、
なかったからそう思っていました。二階に行ってみても踏み台になるようなものは
置いてませんでした。もう少し高さのあるゲート探してみます。
1階の部屋に関しては、出入り口が2か所あり、どちらも引き戸
そのうちの一つは4枚の障子戸で、閉じ込める策がどうしてもうまくいきません。
上の娘たちの時は何とかクリアしてきただけに、男の子の行動力にはびっくりします。
皆さんの意見を聞いて、解決策がもっとあるような気がします。
ありがとうございました。

663名無しの心子知らず:2007/12/12(水) 16:37:19 ID:R2rahosq
>>658
うちも1歳7ヶ月の娘がゲートあっても開ける。
私の場合、ゲート買う時選ぶのを失敗したんだけど、
ゲートの柵に足をかけて登り、大人がやるのと同じように
ドアタイプのロックを開けて脱出・・orz
足もかけれないデザインのもので、さらに大人の大きさの手でなきゃ
開けられないものをさがし中。
でも、上の子の時そんなこんなをしているうちに、危ないことは自分で覚えて
ゲートなんてなくても良くなった。
ある意味、こういう小賢しい(?)タイプの子には変に柵してチャレンジ精神を煽るより、
ダメなことを教え込む方がいいのかも?とか思えてきてる。
664名無しの心子知らず:2007/12/12(水) 18:36:37 ID:+crvkeIw
1歳代の子を閉じ込めるって発想がちょっと怖いというかびっくりだと思った
お子さん泣きわめいてカアチャン求めたりしないの?
普通に不思議なんだけど、1歳の子ってそんな長時間一人遊びできるんですか?
665名無しの心子知らず:2007/12/12(水) 19:03:07 ID:FY3ty94t
面倒を見るのが自分しかいなくて、
トイレに入ってる間に台所の戸棚あけたり2階への階段上ったりするからな。
あと、来客とかがあったときとか、
寒いところに連れて行くのもやだし。

ゲートは絶対じゃなくて保険みたいなもんって気持ちかな。
666名無しの心子知らず:2007/12/12(水) 19:24:55 ID:l35jz9An
1歳10日の男児です。
とにかく食事量が少なく、今でも母乳命です。
これまで色々試しました。おかゆ、軟米、普通のご飯、
おかずも細かく刻んだもの、全てすりつぶしたものなど
あらゆることをしてみましたが、だいたい大匙1杯分くらいで
イヤイヤしてしまいます。
こんな状態でもいきなりモリモリ食べてくれる日がくるのでしょうか・・
同じ月齢の友達の子供たちはもうほぼ完了していて
本当にうらやましいです。
もちろんこんなだから夜中も起きまくりです。
夜中断乳してみたいのに、夕飯をたくさん食べてくれないと
本当にお腹がすいて起きてるんじゃないかと思って
なかなかできません。
667名無しの心子知らず:2007/12/12(水) 19:34:34 ID:AMwRZmlW
>666
1歳になっているのですから、夜間断乳なんていう微妙で中途半端なやり方じゃなく
いっそのこと完全に断乳しちゃうのも、強硬手段ではあるけど一つの手。

今まで健康に育ってきてる日本の子供が
断乳で数日間ろくに飲み食いしないで泣き続けても
栄養失調なんかにはなりゃしません。

1歳ぐらいになると「ごはんを拒否すればママが乳をくれる」とわかっている部分も多分にあるのでw
(子供にとっては乳が一番手っ取り早く腹いっぱいになる方法なので、
いちいち噛んで食べないといけないごはんは面倒くさくてヤッテランネ、という子もいる)
ママの「まだわが子に乳を飲ませたい」気持ちと、栄養面の心配と、食事習慣という生活面の心配を
どう折り合いをつけていくかになりますね。



668名無しの心子知らず:2007/12/12(水) 21:34:43 ID:WQ8KH9PY
>666
食べない子はそんなもんだ。
うちは1歳4ヶ月で断乳したけど、それまでは米はほとんど食べず果物、パン、麺類を一口くらいしか食べなかった。
断乳した頃歩くようになったんだけど、それから徐々に食べるようになった。
夜中起きるのも断乳したらなくなったよ。

ま、焦らずまったりすすめるがよろし。
669名無しの心子知らず:2007/12/12(水) 22:38:25 ID:2J5/VJky
>>666
1歳4ヶ月の息子、完母、歩き始めたのは、9ヶ月ごろ。
1歳になりたての頃は、本当に食べずに苦労しました。
1日に、コーンフレーク2枚とか、ご飯一口とか、ザラでした。
(用意して並べても食べない。今日、パクっと食べた物も、明日になるとイヤイヤだったり)

それが、ある日突然、自分から食事用の椅子に座らせろとせがみ、座るとパクパク食べました。
今から、2ヶ月前くらいかな?
停滞していた体重も見る見る増え、身長も一気に伸びましたよ。
今思うと、夜間、起きずにグッスリ眠るのと、公園通いが午前午後の2回になったのと同時期です。
まだ、母乳は止めてません。欲しがればあげてますが、あまり欲しがらないかな。
甘えたい時だけです。
670名無しの心子知らず:2007/12/12(水) 22:43:04 ID:66DQW096
断乳するとびっくりするくらい食べるようになるケースがけっこういるみたいですね
うちの子も断乳前は大さじ1杯くらいでごちそうさましてたけど、断乳した途端に
子ども茶碗山盛りのご飯を食べ尽くすようになったわ…
この世には母乳より美味しいものがたくさんあるんだと気付いたらしい
671名無しの心子知らず:2007/12/12(水) 23:08:37 ID:+f2h9WVU
断乳したら食事量が増えるというのはよく聞くけど
それまで嫌いだった物もバクバク食べるようになったりもするのかな?
ずーっと偏食で困っているので。
672名無しの心子知らず:2007/12/12(水) 23:58:58 ID:BX44fXzR
>>651
「子供の躾として」「親自身がDQNだと思われたくない」両方の意味で焦りますよね。
うちの一才半女児も、似たような感じです。

近所の親子広場では、自由時間の後にみんなで紙芝居を見たりアヒルダンス体操を
やったりするのですが、0〜3才あたりの子が30人位いる中で、集会室から出てって
は連れ戻し出てっては連れ戻し(10回ぐらい繰り返し)なのはうちの子だけ。
自由時間の中では決められた室内で普通に遊んでいるんだけど、「みんな揃って
○○する」時間になると、途端に逃げ出してしまう。
捕まえて連れ戻して抱いていても、振りほどいて逃げる。
もしかして集団行動嫌いな子になるのかな?なんて思うけど、子供を山ほど見て
いるスタッフの人達に聞いても「大丈夫そんなものよ」と言ってくれるので
あまり心配し過ぎないようにしてます。
673名無しの心子知らず:2007/12/13(木) 00:15:43 ID:qhYaWpVL
>>671
断乳とは関係ないけど、奥歯が生えたら、それまですぐに吐き出してた食べ物
(葉野菜とかりんごとか)とかが食べられるようになったよ〜
何がきっかけになるかわからないけど、そのうちいろいろ食べられるようになるさ
674名無しの心子知らず:2007/12/13(木) 11:26:40 ID:zqudMbw4
666です。
皆様レスありがとうございます。
昨夜は一生懸命言い聞かせてみました。
「おっぱいはもう栄養がなくてこのままじゃ風邪とかに抵抗できないよ」
というような感じのことを。
そしたら少し多めに食べました!
やはりまったりまったりいくべきですね。
完全断乳はまだまだ難しいですが、少しずつおっぱいを
減らしていきたいと思います。
675名無しの心子知らず:2007/12/13(木) 14:09:17 ID:3W3dvlOW
みなさん1歳代には、クリスマスに何を食べさせますか?
676名無しの心子知らず:2007/12/13(木) 14:10:50 ID:Y9wHWIBk
>>675
普通にクリスマスケーキ
677名無しの心子知らず:2007/12/13(木) 14:44:39 ID:y4Ek6QDx
>>675
一歳代といっても、一歳なりたてと二歳間近じゃかなり違うとオモ
ちなみにうちの一歳5ヶ月には、塩コショウを控えたローストチキン、付け合わせのイモ、プチトマト、おにぎり、ケーキは自作のを少量、などなど…まあ大人とだいたい同じです。
678名無しの心子知らず:2007/12/13(木) 14:56:00 ID:H/7q/370
あ〜うちの1歳半の娘、
産まれてこの方1分以上ベビーカーやカートに乗ってくれた事がない。
とにかく調べてありったけの方法は試したんだけど無理。
歩き始めだけ乗りたがらない子が、
2歳くらいになったらまた乗りたがるようになるって聞いた事があるんだけど、
うちの子もそうなってくれないかな。
最近ハッと気付いたらかなり重たい物でも片手で持ってたりして、ちょっと恥ずかしいよ。
しかも余裕で。
679名無しの心子知らず:2007/12/13(木) 15:26:48 ID:qhYaWpVL
>>678
重いものを持てるようになるのは別に恥ずかしいことじゃないよん
でも、カートやベビカ使えないのはつらいね…
うちの子はゴミ出しとかのちょっとした外出には押し手つきのアンパンマン三輪車に
乗せるとおとなしくハンドル握って乗ってくれるけど、そういう乗り物もダメ?
680名無しの心子知らず:2007/12/13(木) 15:45:05 ID:gkMHeoE1
ちょっと前に書かれてた事が気になり出しました。
1歳4ヶ月息子9キロ
初期からよく食べる子で完ミでしたが今は食事3回だけでどんだけってくらい食べます。
その度にお腹がぽっこりしてますが、食べてから時間経ってもまだぽっこり……
お腹だけぽっこりしてるのがちょっと心配になってきました。
全体的に痩せても太ってもなく普通なのにお腹だけ常にぽっこりしてる気がします。
お菓子はたまにしかあげてません。
水分は1日500mlくらいです。
良く食べる癖にウンチが1日1回くらいだからか…
それとも幼児体型って結構お腹ぽっこりしてるものなのでしょうか?
681名無しの心子知らず:2007/12/13(木) 16:29:53 ID:gbiQh8Lq
腹筋がある程度しっかりして来るまでは
お腹ポッコリは仕様かと。

うちの1歳8ヵ月♀も、何か月?ってなもんだ。

かあちゃんも腹筋鍛えないと…orz。
682名無しの心子知らず:2007/12/13(木) 16:32:45 ID:038umvX4
お腹がぽっこりしてるのが幼児体型。1歳4ヶ月でぽっこりして無い子なんていないんじゃないかな?
腹筋が鍛えられていないので内臓が押さえられなくてぽっこり前に出てるわけ。
683名無しの心子知らず:2007/12/13(木) 17:22:50 ID:gkMHeoE1
>>681 >>682
そうですよね。
安心しました。
ズボンがお腹まであがらないくらいぽっこりしてますが幼児体型だと確認出来て良かったです。
本当にありがとうございました。
684名無しの心子知らず:2007/12/13(木) 17:48:29 ID:MzlIScCa
>>678
一歳3ヶ月娘
うちも、産まれた時からまったく同じ。
ベビーカーや三輪車、カートは
乗ってもすぐダメ。
買い物とか、本当にしんどい。
乗せて出掛けても、途中で抱っこだから
使わない方が楽で
いまだ、ベビーカーピカピカだよ。
685名無しの心子知らず:2007/12/13(木) 18:47:55 ID:xDhexywg
今日一歳半検診でした。
「わんわん」も「パパ、ママ」も言えないので
心配していたら、案の定別途相談になりました・・・orz

保健士さんに、「普通は積み木も積めるし、絵本を見てわんわんはどれ?
って聞いたら、指差すもんですよ」
と真顔で言われ、凹みました。

「バイバイ」や、「いないいないばー」はするんですが、
絵本を見る時もめくってばかりで話も聞いてないし、
積み木も壊す専門。
「発達なんて個人差、ゆっくりいけばいいんじゃない?」
なんてのんびりしてたらこんなです・・・
すみません、愚痴というか吐き出しでしたorz
686名無しの心子知らず:2007/12/13(木) 18:57:19 ID:H/7q/370
>>679
ありがとう。三輪車は一応少しは乗るんだけど、
お店の中までは入っていけないから・・・。
でもアドバイス感謝。
>>684
分かる!
うちは試乗の時に感じが良かったベビーカー5台も買ったよorz
(A型2台・B型2台・バギー1台)
トータル乗った時間は多分1時間もいってない。
ピカピカだからリサイクルショップに売ったら結構な金額で売れたのが不幸中の幸い。
スーパーでおとなしくベビーカーやカートに乗ってる子供が賢く思えてしょうがないよ。
687名無しの心子知らず:2007/12/13(木) 19:43:22 ID:9ojTfwTx
>>682
そうなんだーどおりで私のお腹ポッコリしてるわけだぁ〜(ノ∀`) アチャー
688名無しの心子知らず:2007/12/13(木) 20:33:53 ID:9ojTfwTx
>>685
なんか酷い保健士さんでしたね。腹立つなー!
うちももうすぐ1歳半健診ですが同じような発達状態なので何を言われることやら…w
上の子も同じだったけどすくすく健康に育ち小学生にあがった今も別に問題はないし。
本当、個人差ですよね。気にしない気にしなーい。
689名無しの心子知らず:2007/12/13(木) 21:10:25 ID:J/7uQN0t
>>685
乙。とんでもない保健師に当たったね
>「普通は積み木も積めるし、絵本を見てわんわんはどれ?
って聞いたら、指差すもんですよ」
普通って何だ、普通って?皆が皆、同じ成長でいくわけないんだから!
ろくに子供を見ずマニュアル適当なこと言う保健師だったと思いなよ
うちも1歳半検診の時、わんわん指差ししなかったけど
家では犬ってことを認識してて犬を見れば喜ぶって話をしたら
問題ないって言われたよ
気にしないで〜
690名無しの心子知らず:2007/12/13(木) 21:54:43 ID:BV5ytFP9
>>685
乙でした。
保健師なんてキニシナイ!
うちの娘も1歳半でやっと1,2語言葉が出た程度、積み木も壊し専門
でしたが、小児科医は「こんなもんですよ、順調順調」で終了。
その後3ヶ月で驚異的に進化しました。
今じゃ小島よしおやikkoになってるし・・・orz
またーり見守りましょう。
691名無しの心子知らず:2007/12/13(木) 21:55:36 ID:BV5ytFP9
>>690です。追記。うちの自治体は集団検診じゃなくて、
かかりつけ小児科での個別検診なので、小児科医、と書きました。
692名無しの心子知らず:2007/12/13(木) 22:05:13 ID:isG/pcSV
>>685
うちもかかりつけの小児科医から
「1歳半検診は色々言われるけど、笑顔で華麗にスルーしてねw」
と言われたよw
当日は大泣きで指差しも出来ずに自己申告。
単語は出てなかった。

現在1歳10ヶ月。
母でも婆でもご飯でも保育園の先生もなんでも「まんま」。
「わんわん」と「ぶっぶー」どうやらアンパンマンらしい「あんわんわ」。
擬音ばっかの専用語で一日中わめいてる。

こっちの指示が何となく通じてればダイジョブ。
むしろ勝手に翻訳する期間限定時期を楽しんでるよ。
693名無しの心子知らず:2007/12/13(木) 22:35:49 ID:aRH/dYA9
ウチの自治体では1歳半検診は、1歳6ヶ月〜8ヶ月の2ヶ月間の間で行う。
ちょっと不安だから後半ギリギリに行くつもりだ。
694名無しの心子知らず:2007/12/13(木) 22:41:29 ID:X2+MvEe1
モンスターペアレント対策でしょ
あの時相談所を紹介してくれなかったから!!とか
発達傷害の兆候があったのに見逃したから!!とか
695名無しの心子知らず:2007/12/13(木) 22:58:08 ID:gJ+v6dzo
>>685
うちも1歳半検診の時に「わんわん」も「パパママ」も言えなかったよ。
一応、私が言ってる事を理解してたりする節があるので
保健士さんは「2歳前にもう一度個別訪問しに来ますね」って言ってたよ。

検診の時に小児科医も居たけど
「男の子は言葉が遅いから気にしないで大丈夫ですよ。お母さんの言葉が理解出来てるなら大丈夫」って言ってたよ。

その保健士さん、本当にちゃんと見てくれてないんじゃないかなぁと思った。
696名無しの心子知らず:2007/12/13(木) 23:22:44 ID:zQUs01Av
>>685さん
乙乙!
うちの子も先週1歳半健診だったよ。
わんわん、パパママ言わなかったけどな。
絵本もめくりまくりだし積み木も転がしてるだけで同じ。

だけど普段の様子を保健士さんに話したら、特に問題ないって。
うちはまだ歩かないんでそっちの方でも相談したけど、個人差あるし
すごく遅れてる訳ではないから様子見ましょうって。2ヶ月位したら
連絡しますから、またその時にお話しましょうって言われました。

>>685さんがあたった保健士の方が問題あるんじゃない?
感じ悪いしさ、私なら保健センターにクレーム入れるな。
697671:2007/12/13(木) 23:39:04 ID:fazDpDNS
>>673
ありがとう、少し気が楽になったよ。
いつか出したものをモリモリ残さず食べてくれるようになるといいな。
698名無しの心子知らず:2007/12/14(金) 09:22:41 ID:Zomihc0E
>>685です。

みなさん、暖かい助言の数々、本当にありがとうございます。
何回も繰り返して読みました。
なんだか一人でテンパって書き込んでしまってほんとにお恥ずかしい・・・
「個人差」というのは日ごろから良くわかっていた筈なのに、
ベテラン然とした保健士に言い切られて落ち込んでしまいました。
家での話をしても聞いちゃいないって感じでしたし、
娘の行動をにこりともしないで観察されて悲しかった・・・

でも皆さんのお陰で前向きに考えられそうです。
そして今後の検査の結果思わぬことが起きても
冷静に対処していきたいです。
本当にありがとうございました!
699名無しの心子知らず:2007/12/14(金) 11:46:03 ID:q6k1yapR
1歳半健診がうつだなぁ。1才5ヶ月になるけど、はっきり意味が伝わるのはママくらい。
おまけにふたり揃ってまだ歩かないしorz
この前ポリオに行ったけど、同じ月に生まれてる子たちなのにやけに大きく見えたよ。
700名無しの心子知らず:2007/12/14(金) 13:17:35 ID:JwZ7n6kL
首座ったのが4ヶ月、寝返りは6ヵ月、おすわりは9ヶ月、ずりばいは11ヵ月、初たっちが一歳、歩けたのが一歳5ヶ月、
今一歳8ヶ月になろうとしてますがやっとニャンニャンやワンワンが聞き取れるようになりました。
一歳半健診では同じような事を言われましたが理解を示していれば大丈夫と言われたよ。

身体の発育がマイペースでいつも皆より遅くて色々な
心配をしましたが全然健康で毎日うるさいくらい元気いっぱいです。
親としては心配は尽きないですよね。お母さんが元気じゃなきゃ子も元気がなくなるよ。

きっと今は個々の差が目立つ時なんだよ。
701名無しの心子知らず:2007/12/14(金) 13:41:12 ID:nkx9IZSS
>>700
お、身体的な区切りがウチとそっくりだぁ。
寝返り7ヶ月、立ったのが一歳2ヶ月、がチョット違うだけ。
一歳半の今、小走りでどうかすると一日1kmぐらい歩いてしまいます。
滑り台もよじ登るよじ登るすべるすべる。遊具の適正年齢まるで無視。

オウム返しではない自発的な言葉は「ごはん」「おいしー」ぐらいだけど
人の言葉の真似やよくわからん宇宙語で、うるさいぐらい喋り続けます。
絵のワンワンもニャンニャンも蛇も毛虫も、指差す前にチューしてしまう。
でも何故かゾウさんだけは識別して指差す。
このぐらいの子の頭の中はさぞや色んなモノがキラキラと散りばめられている
のだろうなあ、と思います。
702名無しの心子知らず:2007/12/14(金) 14:15:51 ID:EQL/7h2L
>>685
うちも来月1歳半検診なんですが
それに加えてまだバイバイなども指差しもしないし
歩くのも1mくらいがやっとです。
うちの自治体は1歳半の時点で言葉が出てない場合は
言葉の教室に行くことになるみたいなので、たぶんそうなるんだろうなー。
おたがいがんばりましょう…。
703名無しの心子知らず:2007/12/14(金) 14:37:54 ID:ivgBtcgR
ひよこクラブの次は、こっこクラブですよね
ベビモとおはよう赤ちゃんの続きというか、
対象年齢がちょっと上がった雑誌ってありますか?
発行元サイトみましたがわかりませんでした

もしくは、他の出版社でもいいんですが
こっこクラブくらいの年齢対象の雑誌ってありますか
704名無しの心子知らず:2007/12/14(金) 15:24:21 ID:2KIF6YAG
1歳半検診の事なんてすっかり忘れてた。
新年明けたらうちの子も1歳半。
検診で「わんわんは?」って聞かれたら、多分いないいないばぁのわんわんのぬいぐるみを探しにフラフラどっか行くと思う。
積み木を見せたら多分おしりふきで拭きだすと思う。
705名無しの心子知らず:2007/12/14(金) 15:32:31 ID:MH6R0e9v
先ほどうちの息子様がご放尿されました。
私の座布団にご放尿されました。

オムツをはがしたらご脱走、チソチソ振り乱しながら逃げ回っております。
706名無しの心子知らず:2007/12/14(金) 15:38:17 ID:F1rmnDrz
豚ギリすみません。
昼寝について質問させてください。
一才二ヶ月男児です。

午前中10時半から12時くらいまでねることが多いです。
朝は7時半起き、夜は8時半就寝です。
朝起きてから三時間、別に部屋で遊んでいるだけなのに眠くなります。
外に連れていこうもんなら10時過ぎると機嫌が悪くなり、
甘えがひどくなって大変です。
10時に家に帰るというのも、外に一旦出ると大変なので(とんぼ返りとか)
午前中は家にいることが多くなってしまいます。
強制的に午前中起こして遊ばせても、同じことの繰り返しで、
お昼ごはんを食べて午後に寝るという習慣がつきません。
保育士さんに相談したところ、本当は保育園児のように
朝遊んで昼寝る方がいいけど、
午前中に寝るのが発達にいいと言っている先生もいたとおっしゃいました。
本当のところどうなんでしょう?
午前中に寝るのが発達にいいなんてググッてもでません。
誰かご存知の方いらっしゃいましたら教えて下さい。
707名無しの心子知らず:2007/12/14(金) 16:09:07 ID:/ctjd2t/
>>706 うちの一歳三ヶ月も10時半から12時。
夕方4時から5時までねて夜は10時前に消灯。
私も気になるから聞いてみたい!
708名無しの心子知らず:2007/12/14(金) 16:11:25 ID:Rr4x0epu
>>699
双子ちゃん?
私の友人のケースですが、双子で女児なのに言葉が遅いので、親御さんが心配してお医者さんに診せたところ
「双子同士だと言葉を使わなくても通じ合っているので、言葉が遅くなることがある」といわれたそうです。
その通り、二人とも全く何の問題もなく育ちました。
あと多胎児は早めに生まれることが多いから、成長のペースが他の子供と合わなかったりするそうですが…。
709名無しの心子知らず:2007/12/14(金) 16:30:32 ID:tDw7uOyn
>>704
お子さんが探しに行かなくても済むように、カバンにワンワンのぬいぐるみの
キーホルダーでも付けていくよろし
積み木をフキフキするなんてきれい好きなお子さんですな
てか、積むより拭くほうが手先の器用さのレベル高い気がする…
710名無しの心子知らず:2007/12/14(金) 16:36:09 ID:21iB5242
うちは来週1歳半検診だ。
言葉とか発育も気になるけど、じっとしてくれないだろうから
保健師と話すとき大変だろうな。
711名無しの心子知らず:2007/12/14(金) 18:13:33 ID:GdptpKv8
一歳半検診受けた(1才7ヶ月だけど)。
何語話せますか?ってそんなの数えてねぇ。

今日数えたら100語あった。
こんなちっこい頭の中によく詰まってるなw
712名無しの心子知らず:2007/12/14(金) 18:25:11 ID:q6k1yapR
>>708
ありがd。
確かに2人で通じ合ってるってこともあるのかも。
そういえばうちの子たちも1ヶ月早く生まれたから、頭の中では1ヶ月遅れって思っておけばいいかな。
ちょっと安心しました。
713名無しの心子知らず:2007/12/14(金) 18:46:24 ID:WVwPzLpw
>>711
空気嫁
714名無しの心子知らず:2007/12/14(金) 21:33:04 ID:9bvKJgUH
>>711
KY
715名無しの心子知らず:2007/12/14(金) 22:13:45 ID:gLdr+LhT
100語の内、大半はギャグだな?
716名無しの心子知らず:2007/12/14(金) 22:21:10 ID:lQ69VkLl
>>703
読んだこと無いけど、ベビモの次がコモだと思う。
うちもぼちぼちそっち購読するような年頃になってきた。
717名無しの心子知らず:2007/12/14(金) 22:43:50 ID:gwKHFrI9
>>706
1歳7ヶ月娘
うちも同じような時間帯に寝るよ。
確かに発育?は良いほうかもしれない。
無理にかえようとはせず寝たい時に寝かせてあげてるよ。
718名無しの心子知らず:2007/12/14(金) 22:55:51 ID:JsuF9PNK
皆さんは子供が枕や絵本の上に立った時は叱りますか?

うちの子は段差が好きで、その上に立って私に手を伸ばして
ジャンプの手助けをせがんできます。
イスとか不安定な足場は危ないのでやめさせてるけど、
枕も絵本も踏むものじゃないのでやめさせるべきか。
そもそも家の中でジャンプのお遊びはやめたほうがいいのか迷っています。


719名無しの心子知らず:2007/12/14(金) 23:01:32 ID:3pp85ygV
娘1歳2ヶ月も朝10時〜12時に昼寝します。
うちの近所の支援センターや児童館の1歳児対象のイベント、知り合いに何度か誘われたサークルのイベント
どれも10時〜12時までなので、丁度眠い時間。
以前無理に行かせたら機嫌が悪く大変だっから
最近は行きたくても行けないでいます…
720名無しの心子知らず:2007/12/14(金) 23:04:16 ID:+DfIloYO
>>718
無理に止めさせる必要なないよ〜とは言えないかな。
やっぱり本は読むものだし枕は頭に使うものだと認識させる必要はあるので
すぐに止めなくても言い聞かせることは大切だと思います。
うちもジャンプが好きなので怪我しない場所なら好き勝手にやらせています。

1歳過ぎていれば親の言う事は殆ど分かってるんですよねぇ。
ただ親の関心を引きたいからわざとイタズラしたり…
うちは冷蔵庫を開けるのがブームで困っていますよorz
721名無しの心子知らず:2007/12/14(金) 23:14:29 ID:bWLftbYd
>>706さん
うちもその頃はそんな感じで、夕方にももう1回寝てたよ。
だいたい起きて3時間くらいすると眠くなるサイクルだったかな。

夕方の昼寝が遅くなると夜も寝るのが遅くなっちゃうので困ってたけど、
徐々に起きてる時間が長くなってきて、1歳半になった先月位から午後
1〜2時位に昼寝するようになった。夕方も寝なくなったし。

体力がついてきて起きていられるようになったのかなと思ってるんで、
>>706さんのお子さん位だとまだきっちり習慣づけるのは難しいんじゃないかな?

午前寝の話は自分もどっかで見た気がするけど、本当に発達に良いなら
保育園とかで取り入れたりするんじゃないかな〜。

722名無しの心子知らず:2007/12/14(金) 23:42:28 ID:+tMQnzWW
>>716
コモはファッションメインで育児雑誌って感じではないけどね。
ベビモの次、という位置づけはどうかと。
723名無しの心子知らず:2007/12/14(金) 23:49:11 ID:iRAAvMnc
>>718
私なら絵本は踏めないようなところに置くなあ
踏んだら注意するよ
枕は「枕踏んでたら怖い夢見るよ」って毎回言葉で注意する
私が小さい時そう言われてたんだけど、4歳くらいで見事に怖い夢見たww
それ以来絶対枕は踏まない

ちなみにあなたは今そうやって叱らないでいて、2歳や3歳になったら
「もう2歳なんだから分かるでしょ?本は踏んじゃだめ」って突然しかるつもり?
子供にとってそれは良くないと思う
叱りつけたり罰したりする必要はないけどきちんと言い聞かせた方がいいんじゃないかな
724名無しの心子知らず:2007/12/14(金) 23:50:37 ID:F/QrdYPA
朝寝昼寝の話題に乗って

うちの@1歳0ヶ月女も朝は2時間、昼寝2時間寝てる。
長いときは4時間Orz
ええ、その日の夜は全然寝てくれなくて後悔しましたとも。

ところで、1歳になる少し前から外出先でも
かんしゃく泣きするようになって、まいちゃったよ。
電車内でいきなり泣くんだもの。そのときはオンブ紐でコアラ抱きしてて
幾らあやしても駄目だった。周りの人の視線が痛かったよ。
また、新幹線に乗ってるときもだんだん大人しくしてくれないようになった。
それまでは離乳食さえ食わしとけば、ずっと寝てくれたのに。
これからはデッキの壁の花になるのか。欝だ。
725名無しの心子知らず:2007/12/15(土) 10:44:32 ID:5aQj/og8
みなさんのところのお子はたくさん寝るんですね!

我が家の一歳四ヶ月は、朝5時前に起床
11時から12時まで午前寝
3時から4時まで昼寝
午前寝昼寝は30分も寝てくれたらいい方orz
夜は7時半から8時半には寝るけど、まだまだ夜泣きです。
夜泣きっていつごろ収まるんだろう。
726名無しの心子知らず:2007/12/15(土) 21:01:21 ID:Mi0Txt2k
1歳8ヶ月の息子がべったりで困る。
たまにべったりするくらいなら可愛いのだけれど、起きている間ずっとべったり。
掃除や洗濯をしようとして立ち上がっても号泣するし、隙を見てご飯を作っていてもそばで号泣。
多分、風邪の治りかけで本人なりに精神的に不安定ですがってきているのだと思うのだけど、
家事をちゃんと出来ないのが痛いのと、同じ敷地内に済む義祖父母に泣き声を聞かれて心配されるので困る。
特に義祖母は心配性で、義母から「『ひ孫ちゃんが泣いていると心配で食事がのどを通らない』って言ってた」と聞き、がっくり。
勿論、息子と遊んだり表へ行ったりするけれど、すぐにべったり orz
こんな時、どうしてあげたらいいのか悩んでしまった。自分の振る舞いに不足している点があるんだろうな…。
チラ裏すみません。
727名無しの心子知らず:2007/12/15(土) 21:34:44 ID:NHGqOXbE
>>719
うちも朝寝する一歳半娘です。
小さい子むけの集まりってほとんど午前中に設定されてるから
朝寝っ子には辛いですよね・・・
それでも一歳2−3ヶ月あたりからだんだんに
集まりのある日だけ、朝寝をさせずに連れていっても
それほどグズらずに遊ぶようになりました。
そのかわり、たかだか10分ほどの帰り道でスピーと寝てしまいますがw

集まりの無い日は、従来通り朝寝をさせています。
実は、朝寝をして3時か4時にもう一回昼寝すると、夜8時ぐらいに寝てくれて
生活サイクルがうまく回るのです。
朝寝をせずに午前中どこかへ行った場合は、昼に2時間寝て
でも午後5時か6時頃に、もう一度どうしても眠くなって寝てしまう。
そうすると、就寝時間が9時以降にずれこんでしまいます。

結局うちの場合は、まだ今は一日に2回昼寝しないとダメなようです。
うちはこんなものだ、と考えて、特に変えようとはしていません。
でも、朝寝派の子って結構いるんですね。なんか安心しました。
728名無しの心子知らず:2007/12/15(土) 21:39:37 ID:Wmt6wXnQ
そういえばうちも朝寝する子だったんだけど
いつの間にか寝なくなったなあ。体力がついたんだろうな。

以前は10時〜12時、15時〜17時に昼寝をして、21時就寝。
現在は13時〜16時だけ昼寝して、20時就寝になりました。
今日は18時まで昼寝したので未だに起きてるけど…orz
日中、旦那が家にいると生活リズムが崩れるのが困る。
729名無しの心子知らず:2007/12/15(土) 22:13:08 ID:T332F33W
すみませんが質問させてください。9ヶ月の男の子なんですが、1日5回もウンコします。下痢じゃなく、とっても元気なんですが、こんなにするんでしょうか?昼のウンコは、朝食べたもののニオイがしたり…繊維が多過ぎなのでしょうか?
730名無しの心子知らず:2007/12/15(土) 22:18:14 ID:5aQj/og8
>>729さん

あまり安心材料にならないやもしれませんが、うちのお子も1日何度もしますよ。
大人でも1日に何度もする人もいるので、あまり気にしてません。
勿論消化不良おこしてないかはチェックしますが、それさえなければ大丈夫ではないでしょうか。
731名無しの心子知らず:2007/12/15(土) 22:41:05 ID:T332F33W
>>729です。どうもありがとうございます。消化不良についてなのですが、ニンジンがそのまま出てきてますが…医者にウンコ見せた方が良いのでしょうか?質問ばかりで本当にすみません。
732718:2007/12/15(土) 22:57:08 ID:xEP0EqQ+
>>720>>723
ありがとう。
やはり踏ませるべきではないですね。
子供の好奇心を満たして能力を伸ばす事と、
これは駄目だよという事の線引きがたまに分からなくなってしまう時があるのですが
マナーやルールもちゃんと教えなきゃと思い直しました。
733名無しの心子知らず:2007/12/15(土) 23:01:06 ID:vVcFk4V6
>>726
もし嫌でなければ、家事する間その義祖父母に子どもを見てもらってはどうかな?
姿の見えない状態で泣き声だけしょっちゅう聞こえてきたら義祖父母が不安に
なるのも仕方ないけど、お子さんの実態を見てもらえれば「カアチャンの後追いで
泣いてるだけで、心配するようなことではない」とわかってもらえるかも…
義祖父母がうまくあやして泣き止ませるスキル持ってるなら、家事もはかどり
一石二鳥!とか、無理かな…
年寄りに任せるのは危険&義理関係だとかえって気を使うか…ムズカシス
734名無しの心子知らず:2007/12/15(土) 23:02:00 ID:8COodL06
>>729
まあ、とりあえず0歳児スレに移動しようか。
735名無しの心子知らず:2007/12/15(土) 23:09:21 ID:2aKKFVi5
>>719
うちも朝寝する1歳なりたて児です。
上の子もよく寝る子で朝寝もしてたけどいつの頃からか自然にしなくなったよ。
もう4歳になりましたが4歳にもなれば昼寝もしなくなってくる頃なのに、
幼稚園から帰ってきておやつ食べたらすぐに昼寝しちゃう。

睡眠にも個性があることだし、寝たがってる子を無理に
児童館へ連れて行かなくてもいいんじゃないかって思うけど。
大人だって眠いときに誰かの用事に付き合って連れ回されたら嫌じゃない?

でも児童館や育児サークルなんかは大体が午前中だもんね。
デパートの遊びスペースなんかを利用してみるのもいいかも。
同じくらいの子のママと仲良くなったりするよ。
736名無しの心子知らず:2007/12/15(土) 23:10:26 ID:vVcFk4V6
>>731
これくらいの月齢で人参とかキノコとかがそのまま出てくるのは仕様です
(てかこういう繊維系の食べ物は大人でも時々そのまま出ることがある)
ビシャビシャの水便だったり、機嫌が悪かったりしなければ医者に行く必要はないよ
うちの子も今日は4回ウンチしたけど、普通に元気だよ
737名無しの心子知らず:2007/12/15(土) 23:12:13 ID:vVcFk4V6
>>734
あ〜1歳9ヶ月じゃなくて0歳9ヶ月だたのか…うっかりレスしちゃったよスマソ
738名無しの心子知らず:2007/12/16(日) 04:08:36 ID:7PshGCj5
1才4ヶ月娘、最近「オパーイ・・ホシーイ」と言うようになった。
私、2ch語なんて教えてないのに・・・w

「オッパイ」「ぱいぱい」ではなくて「オパーイ」と言う子は他にもいますか?
739名無しの心子知らず:2007/12/16(日) 09:12:14 ID:5FX1/vNC
>>738
娘@1才8カ月オパーイですよ。
ちゃちゃーん!オパーイ!パーイ!
オパーイちょうらいオパーイ!(ちゃちゃーんに戻ってエンドレス)

ちゃちゃーんは私の呼び名周りが呼び名で呼ぶので
740名無しの心子知らず:2007/12/16(日) 09:57:51 ID:EHVf49uW
>>738-739
カワユスw
てか二語文出てるしすげ〜!
741名無しの心子知らず:2007/12/16(日) 15:04:04 ID:7NjziTSa
みなさんはスーパーなどのカートに子供を乗せる時
靴ってぬがせますか?
周囲見ていると脱がせていない人がほとんどなのでなんとなくそのまま乗せてるんですが
これって実はマナー違反なのでしょうか?
742名無しの心子知らず:2007/12/16(日) 15:12:08 ID:/eZGLy4G
脱がせない派です。

自分の子を乗せるときは、いったん座席の上に立たせて、
そこからスライド(靴の汚れは、自分のお尻で拭くような…)
引っこ抜くときは靴が座席につかないようにする。

脱がせる派から見たら、マナー違反なのかな?
743名無しの心子知らず:2007/12/16(日) 15:41:48 ID:o/nBeZFr
>>471
カートってもちろん椅子が付いてる奴だよね?
それなら脱がせない。
足が座席部分につかない様に、穴にすっぽり入る様に
調整しながら乗せる。

カートのカゴ部分に子どもを入れてるドキュは脱いでようが
履いてようが論外。
744名無しの心子知らず:2007/12/16(日) 15:48:16 ID:7NjziTSa
早いレスありがとうございます
もちろん子供乗せるイスのついたカートのことです

>>472>>473
脱がせない派ですね
私は>>473さんのような感じで座席に足つけさせないように気をつけながら座らせてます
どこかのスレでカートに靴はいたままのせるなんてDQNみたいなレスを見たので
ふっと不安になってしまいました

ついでにレストランの子供椅子とかはどうしてます?
私は靴のまま座らせて、最後にテーブル全体を拭くときに一緒に脚つく部分も拭いています
これならマナー違反にはならないでしょうか
745名無しの心子知らず:2007/12/16(日) 17:56:55 ID:t/K5muZO
すみません
ハーネスを使った事のある方いらっしゃいますか?
息子1歳4ヶ月なんですが未だに手を繋いでくれず、無理矢理にでも手を繋いでみると座りこんで泣いてしまいます。
なのでまだ公園の敷地内だけでしか歩いてません。
すると最近実母がハーネスを買いたいと言い出しました。
私的にはハーネスのイメージが良くないので、ハーネスをつけて良かったと言う方がいたら意見を聞きたいです。
746名無しの心子知らず:2007/12/16(日) 18:30:42 ID:SFBkdTVW
すみません変な質問かもしれませんが、ホクロってどのくらいで出来るものなんでしょうか?
最近3つくらい発見したんですが早すぎな気がして…
親が多いから遺伝したのか…
747名無しの心子知らず:2007/12/16(日) 20:06:40 ID:MULhBXhr
1歳5ヶ月男児
夕食前にいきなり咳込んで豪快に朝ごはんまで全部吐きました。
その後2時間で計5回嘔吐。
休日診療所を調べつつ、とりあえず水分補給をと思って
おっぱいをあげたらすぐに眠りました。
今もスヤスヤ気持ちよさげに寝てます。
今のところ熱はなし、下痢もなし、1週間くらい前から鼻水が出てます。

診療所に電話したら、「心配なら吐き気止めを出すので起こして連れて来い」
と言われたんだけど、せっかくスヤスヤ寝てるのに可哀想で・・・
旦那は仕事で遅いし、車中で吐かれても対応出来ないしで躊躇してます。

休日診療所に連れてくタイムリミットがそろそろなんだけど、
起こしてでも連れて行くか、それともこのまま寝かせておいて
明日の朝イチで受診するか、どちらがいいと思われますか?
748名無しの心子知らず:2007/12/16(日) 22:02:35 ID:NPeTVO71
>>745
実母さんが息子さんと二人だけで出かける機会ってよくあるんですか?
もし二人で外出中に息子さんが手繋ぎ拒否で泣いて座り込んだら、実母さん世代だと
抱っこで連れて帰るのは辛いんだろうな…とお察しします
でも、もし実母さんがハーネスを犬の散歩みたいな使い方しようと思ってるなら
見栄えが悪いだけでなく危険だから止めたほうがいいよ
1歳半にもならないヨチヨチ歩きの子に紐つけて歩かせたら、軽く紐を引っ張っただけで
後ろにひっくり返って後頭部打つよ
あれは、子が何かの拍子に繋いだ手を振り払って走り出した時とかのために
子と自分の体を繋いでおく保険みたいなものです
749名無しの心子知らず:2007/12/16(日) 22:17:54 ID:7NjziTSa
>>745
うちの子は激しく車が好きでしかも走っている車が好きで
突然道路に向かって駆け出してくれたりした時期があり
リュックにハーネスついたのを使ってました
見た目が可愛いので周囲からも好評でした
今はかなり落ち着いたのであまり必要ないんだけどリュックとして使ってる
人ごみ歩くときだけハーネス繋げて手を繋ぎつつハーネスも手首にひっかけてあるよ
>>748が言うようにあれは基本的には保険的なものだとは思う
道路の道沿いとか歩くならあってもいいんじゃないかな
私にとっては

子の安全>>>>(越えられない壁)>>>>個人的な抵抗感や他人の目

でしたから、たとえ人様に嫌そうな顔をされても使い続けると決めて使用し始めました
こっちの本気が伝わったのか本人が成長したのかわかんないけど
思ったほど必要な時期は長くなかったです

750名無しの心子知らず:2007/12/16(日) 22:18:21 ID:x5OrKM4d
ハーネスはいいよ
転びそうな時も怪我を防げるし不意の行動を抑えられる
でも、1mくらい紐の長さがあるけど大体30cmの所を持っていないと意味無し
>>748さんも言っているけど後頭部打つ
751名無しの心子知らず:2007/12/16(日) 23:21:31 ID:eLd6C7IF
昼寝の話に便乗。一才二ヶ月の子です。
ずっと朝寝派だったのですが・・。
ごく最近ロタをやりました。すぐに治ったし、病中も本人は遊ぶ気満々でした。
最初の一日のみ安静にさせようと思いベッドに閉じ込めて寝かせていました。
結構寝てくれました。普段は昼寝二時間位の所、切れ切れですが5時間以上寝てくれました。
と、その後なのですが・・今までは7時から8時の間に起き、11時から1時まで昼寝、
20時から21時の間に寝るサイクルだったのに、起床時間は変わらずなのに、
昼寝が以前の11時から1時まで、または16時から18時になり、
就寝時間が21時45分(なぜかピッタリ)に。
公園でくたばらせたりしてますし、今までと同じ位疲れさせてますが
急にトータルの睡眠時間が短くなってしまいました。
おまけに、今までは傍にいれば一人で寝ていたのに、今はひとしきり甘えてから、
トントンしてもらわないと寝なくなりました。
体力がついたのかなあ?甘える心地よさが分ったのかなあ?
謎です・・。成長ですかね、これ?
早く寝て欲しいよ、カアチャンorz

長文すみません・・。
752名無しの心子知らず:2007/12/16(日) 23:52:52 ID:t/K5muZO
>>745です。
皆さん貴重なレスありがとうございます。
>>748
息子と実母二人だけはほとんどないに等しいです。
実母(仕事持ち)と息子が接する機会もたまの休みにショッピングモールに行く時くらいでもちろん私も行きます。
私が買い物してる間二人きりになる事はあります。多分ショッピングモール内だと息子がベビーカーを嫌がって泣いて抱っこか歩きたがるせいだと思います。
なので実母が使うと言ってもショッピングモールの敷地内くらいで公道は稀だと思うのです。
私は見映えもありますが、本当にハーネスで危険が回避出来るのかなぁと疑っていたので、>>749さんと>>750さんがおっしゃる様に保険として買う物なんですね。
しかもハーネスをつけるのも手を繋いで歩ける事が前提の物なんですね…
ショッピングモール内だけで30センチくらいで紐持って使えばいいのかな。
それ意味あるのかなorz
手を繋げないし一人でどこまでも歩いてしまう息子にはハーネスも危険にしかならないようなので、ハーネスは止めてしっかり手を繋いで歩けるまで気長に待つしかないですね。
皆さんありがとうございました!
753名無しの心子知らず:2007/12/17(月) 11:16:43 ID:SPO7d1gD
子供を自転車に乗せているかたにお聞きしたいです…
どうやって自転車の出し入れをしていますか?

1歳2ヶ月がいるのですが、マンションの駐輪場で自転車を出すときに
別のところに座らせても、ハイハイで近づいてきてしまって危ない。
前輪を持ち上げて車輪を載せるタイプの駐輪場なので
子供を乗せておくこともできないです。
ハーネスなどで固定しておいたほうがいいのかと思案中。
754名無しの心子知らず:2007/12/17(月) 13:35:08 ID:Ve4xGLPm
>>753
自転車出し入れの間おんぶひもで背負っておくというのはどうかな?
755名無しの心子知らず:2007/12/18(火) 02:14:56 ID:lP1WyaWx
>>753
おんぶ紐も良いと思うが、結構面倒臭いので簡単に装着できる抱っこ紐はどうだろう。
ダコビーとか、あんな感じで両手が空くヤツ。抱っこ紐は自転車のカゴにでも放りこんでおけばいいし。
756名無しの心子知らず:2007/12/18(火) 10:42:17 ID:822iIptj
いや、前抱っこは自転車の出し入れ時に邪魔になるし危険。横抱っこも同じ。
なので、やはりおんぶが無難かな。>>753
まだおんぶ紐持ってないのならコンビのかるがるキャリーみたいなのがいいと思う。
757名無しの心子知らず:2007/12/18(火) 12:15:05 ID:gNRpTtDd
質問です。皆さんは子供が病気の時、どんな基準で病院に連れて行ってますか・
ウチは0歳の時は、何も分からなかったし、医療費無料ということもあり、度々行ってましたが、一歳半の今では熱や湿疹程度では市販の薬で済ませてしまいます。
病院で長時間待たされる場合もあるし・・。
でも所詮素人判断なんで、やはり病気の時はそのつど連れて行った方がいいものでしょうか
758名無しの心子知らず:2007/12/18(火) 12:21:58 ID:tb7juoNj
>>757
本見て&自分の勘で必要そうだと判断したら。
「小児科のお医者さんからママたちへ」っていうのがよかった。
通常の診療時間に行くもの、夜間でも行くもの、救急車など、
基準や家での対処を詳しく書いてくれていたから。
759名無しの心子知らず:2007/12/18(火) 12:28:51 ID:/CxnKIzT
>>757
自分の手に負えないなぁ…と感じたら連れて行きます。
今は感染症シーズンだし、小児科で別の病気をもらいたくないので。
760名無しの心子知らず:2007/12/18(火) 13:58:20 ID:ef94TEdb
>757
自分のカン。「小児科へ行く前に」という本もよかったよ。
761名無しの心子知らず:2007/12/18(火) 14:20:24 ID:MADgYlmB
先月1歳になった娘の髪についてです。
最近、後髪だけが異様に縮れています。
ちょうど低月齢の頃ハゲていた部分です。
その縮れっぷりといったら、まるでチ○毛のよう…
洗髪の時は真っ直ぐになるので、
クセ毛ではないと思うのですが。
入浴後にとかしてもダメ、
薄めたリンスをつけてみてもダメでした。
2ヶ月ほど前にベビー石鹸が切れてから、
ピジョンの全身ベビーソープ泡タイプに変えたので、
それが原因かもしれません。
こういった時は、どんな手入れをしてあげればよいでしょうか?
みなさんが使ってらっしゃるシャンプーやお手入れ方法をご伝授願います。
女の子なので不憫に感じています(⊃Д`)
762名無しの心子知らず:2007/12/18(火) 14:37:07 ID:IV1LP08U
くせ毛って濡れるとまっすぐになるよね?
763名無しの心子知らず:2007/12/18(火) 14:38:15 ID:cq1quFny
>>761
っ散髪

うちの娘も低月齢の頃寝ハゲが酷かったせいか、後頭部の毛先がチリチリだったけど
後頭部擦り付ける癖がなくなってから伸びた分は普通にまっすぐだったから
散髪屋デビューして毛先をカットしてもらったらあまりわからなくなったよ
764名無しの心子知らず:2007/12/18(火) 14:54:26 ID:nF3ciRkE
色々試して頭皮が荒れないようにね

765名無しの心子知らず:2007/12/18(火) 15:00:41 ID:g9sBj2JQ
チイサクてもスレで書き込みしたのですがレスがつかなかった為こちらで質問します。 もうすぐ一歳半の娘
身長76センチなんですが
かなり小さいのでしょうか?
体重は10キロ近くあるけど
ご飯食べてくれなくて不安になりました。
産まれた時は45センチです
766名無しの心子知らず:2007/12/18(火) 15:07:53 ID:cq1quFny
>>765
っ母子手帳の発達曲線表

思いっきりはみ出したりしてなければ無問題
767名無しの心子知らず:2007/12/18(火) 15:11:23 ID:WGms5OWi
>>765
発育曲線見るかぎり真ん中より下だけど標準の範囲内でしょ。
1歳半検診は済んだのかな?
何も言われなかったなら心配することないよ。
768名無しの心子知らず:2007/12/18(火) 15:11:27 ID:Zh/uQEHj
>>765
うちも、来月1歳半ですが身長は77aで、体重は10キロですよ。
小さいなんて、言われたことないですし、むしろ大きいねって、よく言われますよ。
ご飯も、あんまり食べてくれないけど、娘なりに成長してくれてるので、あまり心配してません。
769名無しの心子知らず:2007/12/18(火) 15:33:55 ID:9bzmvgEw
1歳1ヶ月娘持ちです。
普段一緒に寝てるんですがここのところ
私の枕を奪うようになりました。
最初はたまたまかなと思ってたんですけど
何回かそうなるうちに、夜中ぐずった時に私の枕の上に寝かせたら
寝つきがよくなったもので・・・
私の枕は低めですが子供に枕はいらないとおもっていたので
ちょっとびっくりです。
すでに枕をお使いの方はいますか?
770名無しの心子知らず:2007/12/18(火) 15:42:56 ID:vb3CoPO3
>>753
10ヶ月の時から自転車に乗せて保育園通ってます。
753さんと同じ様な構造の自転車置き場な上、
マンションの造り上、抱っこしたままカギを3回開けねばならず、
保育園の大荷物&自分の通勤カバン等もあるし…と悩み
トンガという抱っこ紐を購入しました。
ただの網状の紐なので装着も子の出し入れも簡単なので重宝してます。
ただし、完全に手を離すと危ないので片手添えつつだったり
腕で子の背中を押さえつつだったりで毎日ひと苦労ですがW
(この寒いのにこの作業で毎日汗かいてますW)

たしかに他の方がおっしゃるようにおんぶが一番安全なんだろうけど
駐輪場でおんぶ紐だしておんぶ、って余程時間に余裕がなきゃ
結構大変ですよね…
771名無しの心子知らず:2007/12/18(火) 15:45:45 ID:g9sBj2JQ
>766 767 768 >765です
まとめてレス申し訳ございません。
親の私が背が低いので
身長に関しては気にしすぎてたかもしれないですね。一歳半検診はまだですが 少し安心しました。
皆さんありがとうございました!
772名無しの心子知らず:2007/12/18(火) 16:20:23 ID:gNRpTtDd
>>758 >>759 >>760
レスありがとでした。
この前熱と湿疹が同時に出て、病気の本見たら、あまりにも当てはまる病名が多すぎて、どうしたものかと。
2、3日様子みたら治りましたが。参考になりました。
773名無しの心子知らず:2007/12/18(火) 16:36:44 ID:rP/WA412
>>769
枕使ってるよ〜!
一歳5ヶ月の娘です。
最近まで大人用の低反発使ってたけど、子供用を買いました。
774名無しの心子知らず:2007/12/18(火) 17:32:51 ID:cq1quFny
>>769
ノシ
うちの娘も1歳3ヶ月の頃私や旦那の枕(無印の低反発枕10cm)を奪いに来るように
なったので、娘の為に同じ枕の7cmのやつ買いました
でもそれでもゴロゴロ寝返りしていつの間にか奪われてることがあるので、
私と旦那は空いてる枕を使ってます…
775名無しの心子知らず:2007/12/18(火) 19:34:09 ID:UsTp0yRu
少し前に一才半検診の話がありましたが、遅れて便乗質問させて下さい。
事前記入の問診票に「言葉は何語ぐらい出ていますか?」という項目があります。

一才の子の言葉に関して一般的には、
・実物や絵を指して「これなあに?」と聞くと「○○」と答える
・実物や絵を見せて「これなあに?」と聞かなくても「○○」と言う
どちらを数えるものなのでしょうか?

うちの場合、前者だと5個ぐらいあるのですが、後者はゼロです。
どちらを書いたものか・・・
776名無しの心子知らず:2007/12/18(火) 21:22:14 ID:0CcyxOia
親が理解できる言葉の数。
物を指差して「これなに?」で答えるのもあれば、自主的に
「マンマ(ご飯が欲しい)」とかテレビを見て「ワンワン!」とか。
何でも良いから、親が理解できる言葉の数で良い。
777名無しの心子知らず:2007/12/18(火) 22:39:53 ID:UsTp0yRu
>>776
ありがとうございます。促されて言うのでも自発的でもいいのですね。
重ねての質問で心苦しいのですが、下のような場合はどうなのでしょう?
両方とも、確かに親は理解できるのですが。何かしつこくてすみません。

・親が言った言葉を真似してオウム返しするけど、その時一回限りで終わる言葉
 子「んー?」親「それはボール」子「ボ・ユ!」(間)親「これなあに?」子「…」

・親がよく言うので子が覚えてしまって真似するが、意味は理解していないため、
本来と全く関係ない状況で発する言葉 例:「チョトマテヨー」「バチ(ばっちい)」
778名無しの心子知らず:2007/12/18(火) 22:57:07 ID:nF3ciRkE
我が子は喋れなかったけど

「ブーブはどれ?」車を指差し
「ミルクはどれ?」哺乳瓶指差し
「ワンワンはどれ?」犬を指差し

これでも「ちゃんと分かってるから、大丈夫ですよ」って言われた
779名無しの心子知らず:2007/12/18(火) 23:49:03 ID:6D7FjhUq
>>777
子が意味を理解して日常的に使えてる単語でいいのでは?
そんな一回限りのオウム返しなんてカウントしてたらきりがなくね?
780名無しの心子知らず:2007/12/19(水) 02:21:03 ID:9aXfPvAZ
>>777 それは数に入らない
781名無しの心子知らず:2007/12/19(水) 04:44:24 ID:QIp08S0+
>>746
亀レスですが…。
ほくろ、大丈夫だと思います。
私自身が、生後間もないときに、顔に3つほくろがスーッと現れ、母が驚いたそうです。
物心ついた時には既に身体にもちょこちょこほくろ有りました。
顔は目立つから嫌で15歳の時にレーザーで取ってしまい、24歳になりますが、今も問題なく元気です。
782名無しの心子知らず:2007/12/19(水) 07:11:06 ID:XsEXkTqT
非常に亀なレスなんだけど>>757を見て思った
>熱や湿疹程度では市販の薬で済ませてしまいます。
って、市販の薬ってどんなの使うんですか?
まだ1歳=市販薬って結び付きが無かったのでビックリでした
でもうちの子の場合、鼻水咳が多いんですが・・・それも市販薬
あるんでしょうか?薬局で気にしたことがありませんでした
いつも咳が止まらないと、ぜんそくや気管支炎になるんじゃ?と
心配で即小児科に行ってしまいます
他の菌を貰わない為にも家で様子見の方が子に良いのでしょうか
783757:2007/12/19(水) 09:40:00 ID:fqiv0tdS
私は薬局等で店の人に聞いて購入してますが、乳児から幼児に使えるのはいっぱいありますよ。
ウチではイチゴ味の総合風邪薬としっしん痒み止めは常備しています。
784名無しの心子知らず:2007/12/19(水) 09:50:33 ID:xkkdUMCL
>>778と似てるんだけどうちの子も
言葉もでてなくて絵を指すこともできなかったけど

「くっくは?」→自分の靴を指し
「ブーブーは?」→窓から見える駐車場を指し
「お茶は?」→鞄の中からヌービーを取り出す

ものすっごく笑われたけど、大丈夫と言われたよ。

>>777
保健士にも当たり外れがある…っていうと言葉が悪いんだけど
相手次第だからあんまり神経質にならなくてもいいと思うよ。
785782:2007/12/19(水) 12:37:30 ID:XsEXkTqT
>>783
レスありがとう!いちご味の総合風邪薬、あるだけで安心材料になりそうです
薬局で相談して買ってみようと思います
てっきり5歳とかもう少し大きくならないと市販薬は飲めないと思ってたよ
786名無しの心子知らず:2007/12/19(水) 14:55:42 ID:HfLOXQrO
市販の風邪薬はあくまで一時的に症状抑えるだけで、風邪を治す効果はないからね
熱を上げて菌を殺したり、くしゃみ・鼻水・咳を出して菌を体外に追い出そうと
体が頑張っているのを妨害してるだけだから、治りは遅くなるよ
大人がどうしても休めない事情とかがあって、薬で無理やり症状抑えて仕事に
行くとかなら仕方ないけど、まだ1歳の子にそんな無理はさせないほうがいいよ
787名無しの心子知らず:2007/12/19(水) 14:59:57 ID:5DazB1iG
>>786に同意。
素人判断で1才児に市販の総合風邪薬を飲ませるのは愚行。
788名無しの心子知らず:2007/12/19(水) 15:20:11 ID:/9FFII/T
1歳11ケ月男児です。
この頃怒ると私の顔を叩くようになりました。
抱っこしてる時に叩かれるのが多いから、落とさないように必死で
「叩いちゃ駄目よ」と言うのですが、お構いなしに叩く。
叩くのは仕様なんでしょうか……。
結構本気で叩かれるので、抱っこの時に叩かれると下ろして
「ママを叩くのは駄目よ云々」としかってるのですが、
もっと良い対応のしかたってあるんでしょうか……?
789名無しの心子知らず:2007/12/19(水) 15:39:10 ID:BYwn95Wx
>>788
叩いたら、ママは痛い。
叩いたら、だめよ。
叩いたら、降ろします。
といって、抱っこから降ろして歩かせる。
叩くのが癖になるか、ならないか根比べです。
790名無しの心子知らず:2007/12/19(水) 16:36:53 ID:XZlLoszU
>>786
薬に関しての意見は同意だけど・・・

>大人がどうしても休めない事情とかがあって、薬で無理やり症状抑えて仕事に
>行くとかなら仕方ないけど

この発言はDQNですよ。
791名無しの心子知らず:2007/12/19(水) 17:19:50 ID:xPEX7y3+
>>790
え?なんで?

大人が、どうしても休めない事情があって
薬で無理やり自分自身の症状を抑える

って良くある事だと思うけど。
仕事では、その連続でした・・・。
792782=785:2007/12/19(水) 17:32:23 ID:XsEXkTqT
>>786 >>787 >>790
そっか、そうですよね。治す薬ってわけじゃないですね
早速薬局に行ってみたんですが総合・熱・鼻水用などメーカーも
色々あって何にしたらいいのか訳わからなくなって何も買わず・・
しばらく風邪ひかないことを祈るばかりです
793名無しの心子知らず:2007/12/19(水) 17:52:36 ID:syqX8jlM
私の市販役の使い方は、咳や鼻が詰まって寝づらかったり
するときに、夜に寝る前だけ飲ませたりする。
熱が出たら基本的には病院へ行く。

あとヴィックスベポラップ(気休め?)
794名無しの心子知らず:2007/12/19(水) 19:23:43 ID:HfLOXQrO
>>790
791さんの言う通り、大人が風邪ひいた時の話のつもりだったんだけど
母親が仕事休めないからって1歳児に薬飲まして無理やり保育所に預ける話と
勘違いさせちゃったみたいでスマソ
795名無しの心子知らず:2007/12/19(水) 20:06:26 ID:fxWaZ1fi
>>794
大丈夫だよ。
>>790が文盲なだけで、他の人には伝わってるから。
796名無しの心子知らず:2007/12/19(水) 20:30:35 ID:WuUGXwQN
一才の娘は本をよく舐めます。
よだれも大量なのでちょっと舐めるだけで本が溶けて紙を食べてしまいます。
歯も生えているので数秒の間にもう口の中に大量の紙が入っています。
ウチの娘はおもちゃよりも紙類が大好きで見つけると一目散なのです。
口に運んだら取り上げてダメ!と教えるしかないですか?
また個人差はあると思いますが何才くらいになったら本を食べないようになりますか?
797名無しの心子知らず:2007/12/19(水) 21:03:36 ID:anE06DHI
赤1歳1ヶ月
今朝、甥っ子がインフルエンザ発症しましたが、幸い症状は軽く済んでいます。

質問なんですが、発症前日に甥っ子と接触した場合、
私と赤にも移ってる可能性はありますか?
2時間ほど一緒の部屋にいて、私は隣で勉強を教えていました。
調べてみたら潜伏期間が1〜4日ということは判ったんですが、
感染の可能性は判りませんでした。
2人とも、インフルの予防注射は済んでいます。
よろしくお願いします。



798名無しの心子知らず:2007/12/19(水) 21:14:27 ID:KsmGpcfY
>>795
786の一文はどちらとも取れる書き方だったので仕方のないこと。
文盲といってバカにした発言はイクナイ!

>>796
早くて2歳になる頃にはそういう癖は治る子もいると思うけど
食べちゃいけないことを根気強く言い聞かせましょう。
体に良くないインクもあると思うので食べるくらいなら
しばらく本は手の届かない場所に置くしかないかなぁ。
絵本って甘い匂いがするから食欲をそそっちゃうのかな?
799名無しの心子知らず:2007/12/19(水) 21:50:05 ID:hujs6CrB
>>788
一歳七ヶ月女
うちは叱るとひどくなるのでなるべくほめるしつけをしてるんだけど
チューを教えてしてくれたら
毎回すごくほめて上手上手してたら叩かなくなったよ。
800名無しの心子知らず:2007/12/19(水) 23:08:39 ID:AqRSVYOz
ヴィックスヴェポラップ、かぶれちゃう子もいるので要注意。
効き目はあったけど、湿疹でちゃいました。
中耳炎で風呂はダメって時に使っちゃったからなー。
きちんとタオルで落としたつもりだったんだけど。うう、ごめん息子。
ちなみに1歳5ヶ月。
801名無しの心子知らず:2007/12/19(水) 23:10:12 ID:HfLOXQrO
>>797
感染したかしてないかは運の問題という気も…
甥っ子さんのインフルと予防接種の型が同じものであることを祈りつつ
体の抵抗力を高めるためにたっぷり栄養とって早めに寝ましょう
802名無しの心子知らず:2007/12/19(水) 23:35:31 ID:hDLDmI9b
1歳8ヶ月の娘がお気に入りの靴や服以外は拒否するので困っています。
靴は気に入ってるのを隠して、他の靴を何足も出しておいてみても
イヤイヤイヤーと履いてくれません。

こういう時はどう対処すればいいんでしょうか?
靴はもう履き古してボロボロだし、洗えないんで他のも履いて欲しいけど
ブームが去るまで付き合うしかないのかなあ。
803名無しの心子知らず:2007/12/19(水) 23:41:07 ID:KsmGpcfY
うちは靴も服も必要最低限しかないから絶対にイヤイヤできないよw
ありえない組み合わせで洋服を選ぶようになったのは上の子が幼稚園に入ってからだし。
804名無しの心子知らず:2007/12/19(水) 23:45:08 ID:SrRHrZVS
1.9だけどオムツをイヤイヤするから最悪・・・
805788:2007/12/20(木) 08:57:11 ID:YkHcLihu
>>789
レスありがとうございます。
叩く→ママが抱っこを下ろす。と理解できるように
何とか頑張ります……。
一応今は怒鳴ったりしてないので、このままで頑張ろう……。
目を叩かれたり、鼻の穴に指突っ込まれたら、叩き返したくなってしまうけどな……orz
806名無しの心子知らず:2007/12/20(木) 09:11:13 ID:wZB/XbMl
もう根比べですな
先に折れたほうが負け
807名無しの心子知らず:2007/12/20(木) 10:01:41 ID:v7ue9m1R
>>802
その靴を捨ててしまうしかないかも
うちも同じ様な感じだけど、それが無いと分かれば
その時は多少泣いても、結局は無いから諦めたよ
808名無しの心子知らず:2007/12/20(木) 10:12:26 ID:Qm0NZfzY
お気に入りの靴と同じ物を新しく買ってあげるのはダメ?
809名無しの心子知らず:2007/12/20(木) 10:24:02 ID:0O/xZpGS
【芸能】フリーアナの小林陽子、自分のブログに友人タレントの不倫相手暴露★3
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1198104896/

これマジでひどいな・・・・。
男のほぼ実名の個人情報さらして、正義の鉄槌きどりだ。。
810名無しの心子知らず:2007/12/20(木) 10:33:32 ID:wZB/XbMl
>>808
見た目同じでも、履き慣れた古い方じゃなきゃ嫌!となるのが駄々っ子クオリティ
811名無しの心子知らず:2007/12/20(木) 10:53:59 ID:ilhnIRfn
亀だけど、「風邪を治す」薬は処方薬でもないよね。
症状を抑えて緩和するだけ。
全ての風邪を治す薬を開発したらノーベル賞ものとか。
812名無しの心子知らず:2007/12/20(木) 11:02:56 ID:D9z6IMS7
>>788

もうちょっと早い時期(1才4ヶ月頃)のことだったけど>>799と似てる。
うちではチューじゃなくてヨシヨシ。
「叩くんじゃなくて頭ヨシヨシしてね」って言って釣られて(騙されて?)ヨシヨシしてくれたら
「上手にできたねー!」って言いながらヨシヨシしてあげる。
すぐに叩かなくなった。

単純にすぐに殴打行為流行時期が終わっただけなのか、効果があったのかは不明。
813名無しの心子知らず:2007/12/20(木) 11:06:23 ID:D9z6IMS7
追記

「○○しちゃダメ」よりも
「○○じゃなくて△△しようよ」のほうが素直にしたがいやすいみたい。
814名無しの心子知らず:2007/12/20(木) 12:31:22 ID:CH0RzxhE
>>802
汚れて汚いなら洗っちゃえばどうかな?
「お靴さん、汚れちゃって可哀想だね。
お風呂に入れてキレイキレイしてあげたらきっと喜ぶよ!」
とか言って、娘さんと一緒に靴磨きしてみれば?
ビチャビチャになるかもだけど、一緒に靴磨き(ごっこ)するのも楽しいかも。

まあ、この手が通じるかどうかはわからないけどね。
815名無しの心子知らず:2007/12/20(木) 12:44:12 ID:F+Acyh1+
1歳0ヵ月女
食事用椅子に這い登って、頭から落ちた。
ギャー泣き叫ぶのを抱きしめたら落ち着いたんだけど
口から出血が。よく見ると上唇と前歯との間の筋みたいのが
ざくっと切れてる!歯科は今日休診日だorz
このまま放置でいいかな・・?
816名無しの心子知らず:2007/12/20(木) 12:50:10 ID:dNxN/JmM
血が止まれば大丈夫なんじゃない?
817名無しの心子知らず:2007/12/20(木) 13:00:30 ID:jOYrCOMb
>>815
血さえ止まれば大丈夫だよ。
うちの子はよく口の中切るんだけど、口の中って治るの早いし
口をすすぐ、または水を飲ますで対処してる。
818名無しの心子知らず:2007/12/20(木) 13:04:53 ID:xt0fH0rK
頭から落ちているから
準備だけはしといたら?
819名無しの心子知らず:2007/12/20(木) 13:20:30 ID:97QbMZXB
1歳10ヶ月の息子の食事 について悩んでいます。
何でもとてもよく食べていたのに、最近になって食べなくなってきました。
用意した食事を、自分で口に入れたのにベーっと出したり、私や旦那が口元へ持って行っても
首を横に振って嫌がったりします。それで仕方なくおにぎりを作って出すような日が多くなりました。
今まで食べていた物でもダメな時があり、今日は大丈夫かなとビクビクしながらの食事は正直苦痛です。
おやつやジュースは決められた時間に多くならない程度にあげているし、何がいけないのか…orz
思い切って、嫌がる時の食事は追加でおにぎりを出したりしないで、
そこで打ち切ってしまったほうがいいのでしょうか?長文ですみません。
820名無しの心子知らず:2007/12/20(木) 13:24:16 ID:wZB/XbMl
>>811
結論としては、ただの風邪なら薬もらいに病院行くよりも家で寝てたほうが早く治る
ただし、悪化して肺炎や中耳炎になった場合はきちんと病院で診てもらわないとヤバス
ただの風邪かそうでないかは素人ではなかなか判断できないので、心配なら
とっとと病院に行くべきだね
821名無しの心子知らず:2007/12/20(木) 13:27:15 ID:wZB/XbMl
>>815
その筋は私も小さいころ切ったことあるけど、そのうち勝手に治るから
歯医者には連れていかなくて大丈夫だよ〜
それより、頭打ったほうは大丈夫?
822名無しの心子知らず:2007/12/20(木) 13:53:15 ID:J7Q/riLE
>>819
うちの1歳5ヶ月娘も今週からあまり食べなくなってしまいました。
おにぎり好きだったので作ってみても指で突き刺して遊んで・・・。
おやつも遊び食べ見たいな感じでぶちまけます。

先週末、外食が多くて濃い味ばかりだった。
昨日今日とうんちがゆるい。
朝も昼も夜もよく寝る。

思い当たるのはこの3つ。なんでなんだろう?
でもそのうち食べるだろうとのん気にいこうと思ってます。
空腹なら食べるだろうと、今日の3時のおやつは抜きにする予定です。
823名無しの心子知らず:2007/12/20(木) 14:25:08 ID:+P0JRUCR
.>822
よく寝るなら、風邪じゃないかな?
うちも同じ感じで下痢になって、数日経ったら旦那が嘔吐したよ。
様子見かな。
お大事に。
824名無しの心子知らず:2007/12/20(木) 15:03:12 ID:pfHI3psO
1歳4ヶ月の娘なんですが、手掴み食べを頑なにしません。
スティック状に切った食パンや掴み易いものを手渡しても、
千切って床に落とすだけです。掴んでいる手を持って口に持っていこうものなら、
泣いて怒ります。スプーンにヨーグルトなどをすくって渡すと食べます。
私が与えるものは全て食べます。
おもちゃなども滅多に口に入れない子なので、、、気になってます。
一応、1歳検診の時に医師に相談してみましたが、問題はないとは言われました。
このぐらいの大きさになっても、手掴み食べをしない子はいるんでしょうか?
825名無しの心子知らず:2007/12/20(木) 15:37:22 ID:wR7bYleW
最終的にはスプーンやフォークで食べれるようにしなきゃいけないんだから
そこまで手づかみにこだわらなくてもいんじゃね?
スプーンフォークの練習させれば。

手づかみしない子はしないって言うし。
離乳食スレのまとめに確かあったような。
826名無しの心子知らず:2007/12/20(木) 17:02:08 ID:D9z6IMS7
>>824
うちの息子によく似ている。
ちっちゃい頃からオモチャや本を舐めたり齧ったりしなかった。

離乳食は遅めに始めて慎重にすすめてた。
ご飯は食べさせてもらうものだと思ってた。
手先は器用なのに絶対に自分の手では食べない。

自分で食べだしたのは一歳半過ぎてから。突然。
同じ月齢の友達が自分でパンを持ってかじってるのを見て刺激を受けたみたい。

今は持ちやすいものは自分で食べる。
ベチャっとしたものはスプーンやはしで食べさせてもらう。
スプーンはまだ自分では使いたくないみたい。

グチャグチャにするような遊び食べはしない。

「親がくれるものを食べる」という信頼関係なのか
めんどくさがりやなのか
手が汚れるのが嫌なのか、よくわかんない。
827名無しの心子知らず:2007/12/20(木) 19:03:07 ID:KeHH4tYS
一才5ヶ月娘、最近やたらと絵本の絵などを指さして「う?」と言います。
新聞広告、オムツの袋の印刷、カバンや服に書いてある絵やロゴ、部屋中のもの
すべて、「う?」と言って名前を教えろとせがみます。
それも同じものを繰り返し繰り返し。絵本は気に入った2ページを行きつ戻りつ
してはエンドレスで同じ絵を「う?」し続けます。何十回何百回と。
一日に2-3時間は「う?」をやっているような気がします。気が狂いそうになるので
外遊びを増やしましたが、外でも何でもかんでも「う?」。家に帰ってくると
上着を脱ぐか脱がないかのうちに、すぐ絵本に飛びついて「う?」。
こちらがすぐに名前を言わないとヒステリックに「うー!?」と来ます。
アクビなどで数秒遅れるだけでも怒り、私がトイレに行くと絵本持ってトイレに
入ってきて「う?」を続けます。
そのくせこちらの答を真剣には聞いてなくて、「えーとそれは…」と言ってるうちに
もう次の絵を指してたり、絵と絵の間の何もない所を指してたり、が多いです。

絵本が好きなのは良いことなのでしょうが、度が外れているような気がして。
小さなリボンの絵を散りばめた包装紙を広げて一つ一つ「う?」と聞き潰されて
百回近く「リボン」と答えた時には、もうこちらもどうしてよいやらw
このぐらいの年齢だと、こういうものなんでしょうか?
一過性のブームだとしたら、どのぐらいで過ぎ去るものなんでしょうか?
828名無しの心子知らず:2007/12/20(木) 20:24:37 ID:9u0JaCkj
>827さん…。
う?
申し訳ないけど激しく
ワロタ
好奇心旺盛なイイコじゃないか
829名無しの心子知らず:2007/12/20(木) 20:39:28 ID:jOYrCOMb
>>827
うちの1歳半男児も同じ。
毎日ひたすら本を開いては「これはー?」のエンドレス。
答えを言うまでしつこく聞いてくる。
しかもそれが働く車図鑑なものだから、正式名称を言わないと納得しない。
おかげで私が車の名前たくさん覚えたよw
それだけ物事に興味があるってことなんだよね。
ただ答える側は大変なんだけどさw
830名無しの心子知らず:2007/12/20(木) 20:52:24 ID:dNxN/JmM
う? カワイイ〜
831名無しの心子知らず:2007/12/20(木) 21:01:01 ID:OarXX1oi
>>827
文中「う?」が出てくるたびに笑ってしまいました。
可愛いですね。
うちの子1歳三ヶ月♂も何度も同じものを指差して名前を
言ってもらうのをせがみます。
うちの子は「う?」じゃなくて「これ・・・」「これ・・・」と。
今言葉の勉強の真っ最中なんだと思って答えてます。
832名無しの心子知らず:2007/12/20(木) 21:01:12 ID:JfNVWBd/
>>819
痩せすぎて心配じゃないなら嫌ってやったらさげちゃえば?
あと昼食嫌をした子供におやつやジュース出すのはどうだろう
その月齢なら言ってることも解るしお昼ご飯食べなかった子におやつは出てこないと諭したら?
嫌をやればおにぎりが出て来る
食べなくてもそのうちおいしいおやつとジュースが出て来る
お子さんそう学習してると思うよ
833822:2007/12/20(木) 21:54:56 ID:J7Q/riLE
>>823
そうか、風邪かもしれないですね。
しばらく様子見てみます。

今日の夕飯の野菜たっぷり混ぜご飯おにぎり、
食べてくれました。味噌汁とバナナもw
お腹減ってたんだろうなぁ。
834名無しの心子知らず:2007/12/20(木) 21:57:21 ID:wZB/XbMl
>>824
うちの娘(1歳4ヶ月)もついこの間までそうだった
頑なに手づかみ食べをしないので、諦めてフォークやスプーンの練習始めたら
野菜や果物を自分でフォークに刺して上手に食べられるようになった
で、しばらくはリンゴやみかんをフォーク食べしてたんだけど、ある時突然
「手で食べたほうが早いんじゃね?」と気付いたのか、手づかみで食べるように
なったんでびっくりしたよ…
本人がやる気になるのを待ってあげてもいいんじゃないかな?
あとは、大人がちょくちょく手づかみ食べの見本を見せてあげるとか…
(そういえば、娘がフォークでチマチマ頑張ってる横で、私はリンゴやみかんを
普通に手づかみでバクバク食べてたな…)
835名無しの心子知らず:2007/12/20(木) 22:01:22 ID:97QbMZXB
>>819です。遅くなりましたが、>>822さん>>832さんレスありがとうございます。
今日の昼食もふた口程しか食べずにイヤイヤしたので、おやつを抜きにして夕食を出すとすぐに完食でした。
やっぱり、ご飯を食べなくても代わりになる物が出てくるというのが良くないのかも知れませんね。
明日もイヤイヤされたら、きちんと言い聞かせてみようと思います。
836802:2007/12/20(木) 22:50:04 ID:Oy3/dpMG
レス下さった方ありがとうございます。
同じ靴は探してみたんですがもう売っておらず、色違いを買ってみても駄目でした。
一緒に洗ってみるのは良いかもしれないですね、やってみます。

捨てることに関しては「もうボロだしいっその事捨ててしまえー!」と思う反面
「でも他の靴を履いて欲しいというのは親の都合であって、
お気に入りの靴を捨ててしまうなんて子供にとっては意地悪か?
他の誰に迷惑をかけてる訳でもないし、付き合うべき?」と思ったり、
「いや私は子供に甘すぎるのか?やっぱりきっぱり捨てちゃうべきか」なんて
うだうだと悩んでしまっています。

考えすぎかなー。
ギャン泣きさせてまで他の靴を履かせたいのか、
決断できない自分に鬱…
837名無しの心子知らず:2007/12/20(木) 23:08:02 ID:wZB/XbMl
>>836
穴が開くか、サイズアウトで履けなくなるまではその靴履かせてあげたら?
で、明らかに履けない状態になってから「もう履けないからバイバイね」と
説明した上で捨てる
本人も納得しやすいんではなかろうか

あと、靴を買うときに、色とか柄を本人に選ばせてみたらどうかな?
親が持ってきたものはなんでも「イヤ!」と言う子でも、自分で選んだ物なら
意外とすんなり履いてくれるやもしれん
838名無しの心子知らず:2007/12/20(木) 23:26:47 ID:C0HO9UCk
>>827
ハゲワロタwwww
腹筋崩壊しそうだww
小さなリボン包装紙に「う?」を想像して笑いが止まらないよww
839827:2007/12/20(木) 23:43:12 ID:KeHH4tYS
>>828-831>>838
すみません、笑わかすつもりはなかったのですが。
そう、「好奇心旺盛でいいんだ」と思うことにはしているのですが、しているのですが
それを上回るほどの「う?」連発攻撃に、既に体力消耗、辟易の域に入ってまして…。

皆様の笑いを取ったことを心の支えにして、もうしばらく頑張ってみます。
レス有難うございました。
840名無しの心子知らず:2007/12/21(金) 00:37:16 ID:qWdVT1lG
>>827
亀ですけど、カワイー!。
うちの1歳4ヶ月♂もおんなじ感じだ。
うちの子は「ち?」です。

結構頑張って名前教えてあげてるのに、
まったく反芻してくれないので、報われません。ハア
841名無しの心子知らず:2007/12/21(金) 00:42:51 ID:KaShSfRw
う?とかち?とか可愛いなあ。
うちは「ブー?」だよ。1歳5ヶ月。
子供によっていろいろで面白いね。
842名無しの心子知らず:2007/12/21(金) 01:04:24 ID:pDOkEudx
子供の頃から身体が丈夫とは言えなくて、小児喘息や全身の倦怠感、肩凝り、
腰痛が酷くてまともに勉強も運動もできず、社会人になってからも、労働する
ことが難しくて、仕事も長続きせず、借金は嵩み、自分の人生について、
希望をほとんど失いかけているときに、知人から、健康食品の営業の仕事を
紹介してもらいました。

その仕事は、在宅でできる、人に会う必要はない、友人知人に勧める必要はない、
会合に参加する必要はないと聞いて、これなら私でもできそうだと思い、
初めてみました。

この仕事は、やる気のある人しか集まらないから、成功するんだよ、
追うんじゃなくて、来るのを待つんだよと聞いて、たしかに、これなら
誰だってできそうだと思いました。

この仕事に出会ってからというもの、物事を前向きに捉えることができる
ようになり、健康商品のおかげで心も身体も健康になってきて、人生が
上向いてきたと自信を持てるようになりました。

将来は、過去においては、想像も付きませんでしたが、結婚して、マイホームを
建てて、数々の世界遺産を見物するために配偶者と一緒に世界中を飛び回りたいと
思っています。

何か感じるものがあった方は、ぜひ資料請求をしてみてください。
人生が変わると思います。

資料請求はこちら
0120-79-8882 (11:00〜20:00)
アクセスコード 306567
843名無しの心子知らず:2007/12/21(金) 01:11:34 ID:a+PPYK6l
844名無しの心子知らず:2007/12/21(金) 01:15:16 ID:yhwH2H6+
まだ言葉がしゃべれない1歳児頃に多い自己完結表現(ひとりごと)の一種だよ
親にいちいち説明なんて求めていない
同調してもらうことで安心するのよ

子  指差して「んーーーー」
親  「ねーあれ(これ)なんだろw」

この程度の返答で十分 まだ本能だけで生きている年頃だからw
845名無しの心子知らず:2007/12/21(金) 01:25:58 ID:02KO/YVc
うちは>>827さんとは逆で、教えてくれます。
見る物全てを指さし、得意げに「わんわん」と教えてくれます。
それが犬ならいいけれど、鳩も車も看板も、義母も近所のおばさんも、通りすがりのコワモテのおじさんも
み〜んな「わんわん!」
キリッと指さすのやめてほしい!
しかも声がデカイんだよね。
「ワンワンじゃないよ〜^^」と苦笑いでごまかしつつ早足でスルー。
散歩が大変です。
846名無しの心子知らず:2007/12/21(金) 04:54:48 ID:20k7GJcz
うちはオムツのパッケージの中の言葉と、お風呂の栓の上に書いてあるご注意の文を
良く指差してた。
私も丸暗記できるくらい毎回教えてたら、喋れるようになった今は娘がそれを言ってるよ。
「お願い ギボシを回したり強い力を加えないようにして下さい。漏水の原因となります」
って娘が普通に言ってる姿はかなり笑えるよ。

逆に、棚の上にあるシールブックを取って欲しくて指差してる時に、私が「これ?」
と言って取ってあげてたら、今では「これ、これ」と言いながら指指すようになった。
ちゃんとした名前を言っておけば良かったってちょっと後悔。
だから私としてはちゃんと教えてあげた方が良いと思うな。

829のお子さんなんて、喋れるようになったら「うちの子天才!?」って思っちゃうくらい
働く車博士になってるだろうね!
847名無しの心子知らず:2007/12/21(金) 09:25:06 ID:OerhzZXb
>>846
のはは。
「水分の蒸発によるものです」って言葉を丸暗記してて、じいじが「おもち
ふくらんでるよ不思議だねぇ」って言ったのに「水分の蒸発によるものです」
って答えて、すわ天才か?ってなった、漫画家のエピ思い出したw
みなさん、カワユス。
848名無しの心子知らず:2007/12/21(金) 11:41:35 ID:wsLTKts2
>>845
「わんわん」ならまだいいよ。うちのなんかすべて「なんなん」だよ・・・
なんなんってなんなんだw
849名無しの心子知らず:2007/12/21(金) 11:49:22 ID:1rzFCtwM
うちの子13ヶ月は
「○○R(名前)君」「は〜い」
「○○エッチ君」「は〜い」
「○○ワンワン君」「は〜い」

どの名前を言っても「は〜い」と返事するよ
私の母が「ワンワン君」って呼ぶのにも返事するのはどうかなって思うけど・・・
850名無しの心子知らず:2007/12/21(金) 12:24:02 ID:qWdVT1lG
>>848

「にゃんにゃん」の方かな?

そういえば、ウチの上の子が1歳の時、
寝る前の真っ暗な寝室の、いつも決まった方向を指差して、
「わんわん」と呼んでいた。
もちろんそこには何もない。
子供だけに見える動物霊がいたのかな。
851名無しの心子知らず:2007/12/21(金) 12:30:04 ID:r2TTL6Yh
>>850
ちょっと怖い・・笑えない・・・・

852名無しの心子知らず:2007/12/21(金) 13:46:11 ID:ZEAFXIeN
ちょっと前まで動物なら何でも「ワンワン」だったのが、最近「ニーニ(猫)」
「ブ-ブ(豚)」「チュチュチュ(鼠)」「ピピピ(鳥)」と種類が増えてきたので楽しい
でも、鹿は何度教えても何故か頑として「ワンワン」…鹿と犬の共通点って何…?
853名無しの心子知らず:2007/12/21(金) 14:43:33 ID:piO1UbTY
>>836
お子さんの性格にもよるけど、これぐらいの時期(イヤイヤ期)は
出来れば親が強硬手段に出るのは、なるべく控えてあげた方が無難な気がするなあ。
たぶん娘さんなりの拘りでもあるのでしょうから、814さんや837さんのように
娘さんが納得し易い状況に持っていってあげるのが一番いいと思いますよ。
854名無しの心子知らず:2007/12/21(金) 15:29:42 ID:FxkfHMFH
うちの息子1歳10ヶ月が、最近パンツおむつのウエスト部分前をずり下げて
ωを出すので困ってます。
今のところ早期発見でシッコダダ漏れの被害は免れてますが…
どうしたらやめさせられるでしょうか?
855名無しの心子知らず:2007/12/21(金) 15:54:19 ID:br63lLql
うちは何でも「あ!」だった。
母を呼ぶのも「あ」絵本も「あ」わんわんも「あ」
それで意思疎通できてたんだから今思えば不思議。
先月から「ワンワン」「ブッブー」くらいに進化した。
ミニカーで遊ぶ時は得体の知れない擬音で効果を演出中。

最初に興味を持った言葉は置き薬屋が置いて行ったドリンク剤の
「ビタロンゴールド」「キャンペーン105円」
保育園にはシルバー人材センターの案内書を大事に抱えて行った。
オマイには60年早いわい。
856名無しの心子知らず:2007/12/21(金) 15:54:36 ID:YKJZKfqI
>>854
うちもやっています。
しかもωの皮?を引っ張りまくっているorz
857名無しの心子知らず:2007/12/21(金) 15:58:36 ID:ZEAFXIeN
>>854
オムツにシッコが出て気持ち悪いのか、立ちションの練習がしたいのか…?
とりあえず、毎回オムツチェックしてトイレ連れて行くとトイレトレになるんでない?
858854:2007/12/21(金) 17:29:59 ID:FxkfHMFH
>>856
うちはただいじってるみたいなんですが、ωが出てるときはいつもビンビンで…_| ̄|○
とてもイヤンな感じです。

>>857
それが、おむつ替えた直後でもやるんです。
1度旦那が「立ちションなのか?」とトイレに連れていったのですが、トイレが
寒いもので「ωがどこかにいなくなりました」という結果に終わった次第です。

859名無しの心子知らず:2007/12/21(金) 17:58:50 ID:T6XRewpd
ビンビンのときっておしっこが出そうな時って聞いたことがあるよ。うちは女児なんで聞いた話だけど。
860名無しの心子知らず:2007/12/21(金) 18:01:43 ID:fxibwbwO
皆さんクリスマスケーキはどうしますか?
旦那がザッハトルテに希望されたんですが、一才4ヶ月の子供にはまだ早いでしょうか?
ヨーグルトのケーキは誕生日にしたので出来れば他の味にしたくて、でも全く思い付きません

皆さんどうされるか参考に聞かせて貰えたら嬉しいです
よろしくお願いします。
861名無しの心子知らず:2007/12/21(金) 19:02:14 ID:KZRvzG6R
おやつの与え方にみんないろんな考えあると思うから何かの参考に。

うちはケーキはまだ2・3口程度にしてます。(先週2歳さいになったばかり)
クリームのとこは避けてスポンジのとこをちょこっとだけ。

大人も全部子供にあわせたケーキにする必要はないと思う。
どうしても、と思うならホットケーキみたいなのを作って一緒に食べればいいんじゃないかな。
862名無しの心子知らず:2007/12/21(金) 20:35:14 ID:qjj2k10A
>>860
一才前半児にクリスマスなんて判るはずもないので
うちではクリスマスでも特別ケーキ類は用意しません。
日頃からケーキや菓子は与えてないので、いつも通りということで。

>>855
うちの最近のお気に入りは、以前に支援センターの企画で慰問訪問した
老人ホームのパンフレット。70年ぐらい早いかもw
863名無しの心子知らず:2007/12/21(金) 21:13:10 ID:1d9MbK31
>>860
うちは上の子もいるのでクリスマスケーキは普通にケーキ屋さんから買います。
下の1歳1ヶ月児にはケーキのスポンジの部分とイチゴだけ食べさせようかな〜と。

別に大量に食べさせるわけでもないし、毎日食べさせているわけでもないから、
クリスマスくらいは別にいいかな〜と思ってる。
864名無しの心子知らず:2007/12/21(金) 21:30:37 ID:ZEAFXIeN
保育園通いだすと、毎月の誕生会の日には1歳児でもおやつが生クリームの乗った
ショートケーキ丸々一切れだったりするよ…
ほとんどの子が喜んで残さずペロッと食べちゃう
865名無しの心子知らず:2007/12/21(金) 22:16:30 ID:vuqYOcRu
>>860
1歳半児。うちの子は甘いのも最近は解禁気味なんだが
辛党みたいで何口か食べるけどそんなに進まない。
私達夫婦もケーキ屋さんの生クリームが胃もたれしてくる年齢なので
今年はスポンジだけ買ってきてあとは手作りしようかと。
生クリームの甘さは調節が効きますし。
866名無しの心子知らず:2007/12/21(金) 22:35:18 ID:hkNLHKEp
>>854
トイレトレしてないならボディ肌着着せるのが早道かな。
お腹出ないから冷えなくていいし。
867名無しの心子知らず:2007/12/21(金) 22:35:41 ID:oLp36mkH
我が家の予定:ホットケーキにダノンのヨーグルトを塗る
868836:2007/12/22(土) 01:07:29 ID:h0PSLbiP
>>837>>853
レスありがとうございます。
そうですね。今どうしても新しい靴を履かせなきゃ駄目だ!という状況ではないんで
もう少し捨てるのは待ってみようと決心が付きました。

靴を買うときに選ばせるというのは気付きませんでした。
いつも親の好みでしたが、次回買うときは本人に選ばせてみます。

869854:2007/12/22(土) 03:06:40 ID:5rVoDlhe
>>859
おしっこ出そうなときは多少ぷっくらはしますが、ビンビンにはならないです。
小さいなりに本格的にビンビンなので、かなりイヤンな感じなのです_| ̄|○

>>866
ボディ肌着!その手がありました!
うちの子、全く赤ちゃん顔じゃないもんで(体は1歳児標準だが幼稚園児に
間違えられる)1歳になる前にボディを卒業しちゃったのですっかり頭から
抜けてました。
明日にでも大きいボディ探しに行ってみます。
870名無しの心子知らず:2007/12/22(土) 11:20:15 ID:pMj+zYSD
>>868
自分の意思をはっきり言えるようになってくると、子の好みも分かってくるよ
こないだクリスマスグッズの店で可愛いキャンドルがたくさんあったので
1つ買ってあげようと、私が気に入ったツリー型や雪だるま型を娘(1歳4ヶ月)に
手渡してみたら、首を横に振りながら突っ返された…
で、私はあまり可愛くないと思ったサンタクロース型を手にとって「コレ!」と
激しく主張されたので、私の方が折れてサンタ買いました…
服とかも、「どれがいい?」と2〜3種類見せてみると、私がいいと思うのとは
全然違うのを選んだりするよ
871名無しの心子知らず:2007/12/22(土) 11:49:51 ID:kSuKowp7
昨夜、遅まきながらクリスマスツリーを出してみた。
去年はさほど反応もなかったけど、今年はとても喜んだ娘1歳8ヶ月。
点滅する豆球をひとつつまんでしげしげと眺めていたが
おもむろに自分の鼻の穴にそーっと差し込んだ。
あわてて止めたら、なにがツボにはまったのか爆笑していた。
そのあとも顔を見ながら鼻に近づけたりするので、言い聞かせてはみたが・・・
感電はしないと思うけど、ツリー片付けた方がいいのか悩むorz
872名無しの心子知らず:2007/12/22(土) 18:27:47 ID:nDW9g3yx
>>871
ワロタwwひょっとして鼻が光るのかな?
ちょっと想像して私もやってみたくなった・・ww
ちなみにうちの娘も私に似たのかそんな性格。
一緒に大爆笑した後、もうこれ以上は面白くないわーって
空気がただようとやめるかも?
873名無しの心子知らず:2007/12/22(土) 18:32:48 ID:RfhmYGvk
今になって電気ポットの置き場に悩んでいる・・・
他に置き場がないが今の場所がついにコードに手が届くように
なってしまって、抜き差し遊びして困っている
手が滑ってポット自体が落下したら困るなんて次元の話ではないし
かといって、まだフォローアップ飲んでるから撤去もできず・・・

外出時みたいに、魔法瓶にするしかないですかね
874860:2007/12/22(土) 18:56:11 ID:Z6u2lSVa
皆様ありがとうございました。
保育園での1切れにはびっくりです

皆様の意見を参考に、親は普通にケーキ、子供にはスポンジ部分の取り分けで行きたいと思います。
確かにクリスマスケーキなんて分かる年ではないですものね…
手作りで頑張って甘さも調節してみます

本当に参考になりました。ありがとうございました
875860:2007/12/22(土) 18:59:18 ID:Z6u2lSVa
すみません、見逃してました…

ダノンですか、全く思い付きませんでした
果物全くたべてくれないので、スポンジだけで寂しかったら真似させてもらおうと思います
ありがとうございました
876名無しの心子知らず:2007/12/22(土) 19:08:08 ID:A/Lk2QH9
>>873
キッチンに子どもが自由に出入りできるようにしてるの?
魔法瓶(久々にこの言い方した)で用が足りるならそのほうがいいね。

うちはキッチンに子どもは入れないようにしてるよ。
ダラなんで家中のことまで目を配れないので。
877名無しの心子知らず:2007/12/22(土) 19:33:27 ID:QlLXve5z
>>871
花の中で割れたり、奥に入ったりしたら大変だよ。
878名無しの心子知らず:2007/12/22(土) 20:13:01 ID:xEfSdzyY
>>873
うちは炊飯器の置き場がどうしても無くて、いつも子が寝てる間に炊いて
出来たらソソクサと内釜だけ届かない所に移してコンセントを抜いてしまいます。
できればキッチン立ち入り禁止にしたいのは山々ですが、間取りの都合で
できません(第一せまいし)。
子がつかまり立ちするようになってから何回棚を買い足して高層化したことか…。

電気ポットも、どうにかして他の物をどかして置き場を作るか、魔法瓶にするか、
または本体に手が届かないのなら、沸いたらコードだけ外してよけておくとか?
まあそれだと本体に届くまで時間の問題なんですけどね・・
879名無しの心子知らず:2007/12/22(土) 20:46:23 ID:kofTW+8S
私は赤の頃、電気ポットをひっくり返して、熱湯で手を火傷した。
右手小指は火傷がヒドかったので
皮膚移植までしてる。

手が届くとこにポットや炊飯器は絶対に置くべきじゃないよ。

赤の頃のように日に何度もミルクをあげる訳じゃないだし。
ポット無くたってなんとでもなるでしょ。

子供の手が届くところに熱湯を置くなんて
絶対やめるべきだと思うよ。
880名無しの心子知らず:2007/12/22(土) 20:51:56 ID:XlZ1IwnY
てか、もうフォローなら水をレンジでチンでいいんじゃないかな?
水にも溶けるって書いてあるし、もう常温であげてるよ。
881名無しの心子知らず:2007/12/22(土) 21:33:00 ID:RfhmYGvk
レスどうもです。
間取り的にキッチンに立ち入り禁止にはできません。
危険だなと思うのはそのポットのみです。
つか手は届かないです。コードに届くだけで(説明下手ですんません)
引っ張ったらコードのみがポロっととれるんで熱湯かぶったりはしません。
が、念には念をってことで相談した次第で。

>>880
そうなんですか。これから常温湯ざましであげることにします。

882名無しの心子知らず:2007/12/22(土) 21:38:30 ID:pMj+zYSD
うん、常温の湯冷ましでフォローアップ溶かしてそのまま飲ませるか、お子さんが
暖かいのが好みなら、レンジの牛乳あたため機能とかでホットミルクにして
あげれば事足りそう
883名無しの心子知らず:2007/12/23(日) 03:00:01 ID:PoiRDv9Q
日付変わっちゃったけど
冬至なので銭湯のゆず湯にドボーンと浸かって、家帰ってカボチャ食べた。
一年息災に過ごせますように・・・・
884名無しの心子知らず:2007/12/23(日) 07:37:32 ID:QBw8YZyN
うちは家のお風呂に貰い物の柚子放り込んだよ〜
娘は入浴中も体洗う最中もずっと大事そうに1個握りしめてて、
風呂上がりにもそのまま持って出てきたw
885名無しの心子知らず:2007/12/23(日) 09:04:49 ID:kG15CcXM
>>881
コードの先しゃぶって感電の方が怖いね。

ところで皆さん湯冷まし飲ませてるの?
うちは浄水器通した水、普通に飲ませてるよ…
886名無しの心子知らず:2007/12/23(日) 11:57:25 ID:x5tPtcA1
年末年始、うちに親戚が集まります。
多分、1才4ヶ月の子に「お菓子を食べさせたい」攻撃があると予測されます。
出来ればまだ食べさせたくないんですけど、毎回毎回ことわるのも角が立ちそうで。
先輩面する義姉たちに、ソフトないい断り方ないでしょうか?
一週間くらい泊まると思うので、断りつづける自分が自己嫌悪におちいりそうで鬱。
887名無しの心子知らず:2007/12/23(日) 12:17:22 ID:E46S2WV0
対策1
子供が食べられる菓子持参
対策2
アレルギー体質気味と医師に言われているのでまだ食べさせられないと説明する

一度貰ったベビーフード食べてぶつぶつが出て以来、私は上の対策取ってる
実際食べなれないものを食べたら湿疹出たりするから病院休みの間は未経験のものは避けるが吉
嘘でも「市販菓子食べて下痢したことがあるんです。
添加物アレルギーかもと医師に言われちゃいました
私に似ずデリケートみたいで困るわ〜」とか言えば?
こういうのは嫌じゃなく食べさせたいのに駄目で困るという態度の方が受け入れられやすい
更に「お義姉さんのお友達とかにアトピーの子供さんいませんでした?
どう言えば子供が諦めてくれるか悩んでるんです。
医師に止められてるからじゃ、子供はわからないし…
いい言い方ないですかねえ」
と、相談する
きっと先輩がたは様々な口調でお子さんにお菓子駄目と教えてくれるw
888名無しの心子知らず:2007/12/23(日) 14:26:47 ID:QK4gOwl4
>>886
どうして断り続けなきゃいけないかを説明すればいいんじゃないのかなぁ?
うちの場合は虫歯が気になるだけだし、栄養バランスは気になるけど
毎日じゃなければ相手の気持ちに答えることの方が大事だと思ってるので
年に2回くらいの集まりの時だけはOKと子に言ってる。
でも、病気の時や、腹の具合の悪い時は、それを理由にちゃんと断わるよ。
アレルギーとかアトピーをもってる人がいたりするからなの??
889名無しの心子知らず:2007/12/23(日) 14:38:33 ID:QBw8YZyN
>>885
うちは浄水器がないんで、水道水そのままはちょっとイヤだし大人も子どもも湯冷ましです
890名無しの心子知らず:2007/12/23(日) 16:55:02 ID:WzpSe0n6
子供が下痢してるんですけど、下痢の時の水分補給は何がいいんでしょうか?
イオン飲料は甘いしダメだよね…
891名無しの心子知らず:2007/12/23(日) 17:14:38 ID:OjN8FluH
>>890
りんごのすりおろし
ほうじ茶
892名無しの心子知らず:2007/12/23(日) 17:16:03 ID:n1GTU0hX
>>890
下痢の時飲ませなくていつ飲ませるのか >イオン飲料
むしろ甘いからこそこういう「飲んで欲しい」時に役にたつんじゃね?
白湯や麦茶ほうじ茶などを飲むならそれでもいいけど
電解質も摂れるイオン飲料の方がむしろいいと聞いたことがある。
後はりんごジュースやすりおろしりんごとかはどうかな。りんごは下痢にいいと聞くし。
うちの子が熱と嘔吐があったときは少しづつ飲ませる必要があったので
氷を砕いてそれを口に含ませたりしたよ。
893名無しの心子知らず:2007/12/23(日) 17:16:44 ID:BXvCYQjY
>>890
いや、下痢してるときこそのイオン飲料でしょ。
894名無しの心子知らず:2007/12/23(日) 18:17:10 ID:WzpSe0n6
そうなんですか…
先生に甘い飲み物や果汁はやめてと言われたので、イオン飲料も甘いからダメなのかと思ってました。
895名無しの心子知らず:2007/12/23(日) 18:49:05 ID:AOrP9ktu
>>885
うちは一歳の誕生日の頃、湯冷ましから水道水に変えて、以来ずっと水道水です。
浄水器とかは付けていません。
東京(郊外だけど)なので、水道水はまあまあ美味しいです。
下痢とかもしたことがないので、うちの場合は水道水が体に合っていたみたい。
896名無しの心子知らず:2007/12/23(日) 21:54:02 ID:RVVTAJAA
>>894
市販の砂糖が気になるなら自作も出来る。
イオン飲料 作り方でググると最初にヒット。
897名無しの心子知らず:2007/12/24(月) 13:15:36 ID:IouAXaoZ
>>894
甘い飲み物=ジュース って事だと思うよ。
イオン飲料(特にベビー用)は、下痢の時はオススメ。
でも、一気に沢山飲ませたらNGだよ。(下痢が急に酷くなるよ)
少しずつに分けて飲ませて。
898名無しの心子知らず:2007/12/24(月) 22:16:29 ID:Veva71Qd
嘔吐下痢症で病院行ったら「水分たくさんとって菌を早く全部出したほうがいいから
イオン飲料やりんごジュース(100%)をほしがるだけ飲ませて」と言われたよ
でも、ウイルス性の下痢じゃなくて単なる食べ過ぎでお腹壊したとかだと、
胃腸を休ませたほうがいいから甘い飲み物でないほうがいいかもね
899名無しの心子知らず:2007/12/24(月) 23:51:16 ID:v1gMpLa5
赤1歳0ヶ月
夜の断ミの事で相談です。
1日のリズムが6時前後起床、7時前後に就寝なんですが、
昼寝は30分〜2時間とばらつきがあります。
まとまって寝るようになってはいるんですが、夜の3時頃に
必ず起きてミルクを150位飲みます。

夜のミルクを止めようと思って、4日ほどミルクをあげないで寝かそうと
したんですが、1時間以上ギャン泣きで寝てくれませんでした。
睡眠時間が長いので、空腹か喉が渇いて起きるんだと思うんですが、
やっぱりギャン泣きされてもミルクは上げないで、寝かしつけた方がいいですか?
検診でも相談しましたが、
「どっちでも。お母さんがつらくないならミルク上げてもいいよ」
といわれました。虫歯は気にしていますが、断ミに踏み切れません。
アドバイスよろしくお願いします。
900名無しの心子知らず:2007/12/25(火) 00:50:20 ID:aZ0i9qZP
>>899
ミルクじゃなくてお茶じゃだめ?
901名無しの心子知らず:2007/12/25(火) 15:16:39 ID:blFfOXQu
一歳一ヶ月女児。
歩きはおろか、つかまり立ちもしません。てか、ハイハイもせずに匍匐前進
のみ・・・。
保健師さんには、「ズリバイするんでしょ?、腕の力強いなら大丈夫よ〜」
お医者には一歳児健診のとき「これから風邪でちょくちょくこちらに来るで
しょうから、そのとき様子見ましょうね〜」と言われます。

テーブルの上にモノを置くと、手をテーブルにかけお尻を持ち上げます。
私のひざの上で抱っこすると、一応足を突っ張ります。
個人差かもしれませんが、まだ発達の心配をする段階ではないでしょうか?
これから正月、実家や義実家に「まだ歩かないの?」と言われたら何と
答えればいいのでしょうか・・・orz
902名無しの心子知らず:2007/12/25(火) 15:20:40 ID:+NW2dglB
横だけど

>>901
今1歳1か月で正月会って「まだ歩かないの?」とか・・・
あまり気にやまないほうがよくね?
903901:2007/12/25(火) 15:27:44 ID:blFfOXQu
すみません、天プレにありましたね。
902さん、ありがとうございます。
気に病みたくないのは山々ですが、上の子が「標準」で歩いたもので余計
何で?って感じで・・。
904名無しの心子知らず:2007/12/25(火) 15:33:05 ID:oEpwL4PJ
>>901
個人差だしね、聞かれたらうちはゆっくり目みたいですって
適当に答えればいいと思うよ。
保健師さんもお医者さんもまったり回答だし、結構そういう
ゆっくり目の子いるんじゃないかなー。
905名無しの心子知らず:2007/12/25(火) 15:57:53 ID:HyO64UoO
>>901
あと半年たっても歩かなかったら心配してもいいけど、今は別に気にしなくていいんじゃ?
ほかに秀でたところがあるだろうから、マターリするべし。
うちも一才二ヶ月で発達は早めだけど言葉遅め、手先不器用。
歩くのゆっくりめな子は遊ぶの上手だったりするし、それらも個性と思えばいいんじゃない?
何か問題があるならそう指示されるだろうしさ。
906名無しの心子知らず:2007/12/25(火) 16:17:16 ID:hWugobzc
うちの1歳9ヵ月も遅めだった。

ハイハイもしない子で、いざりバイでいいのかな、お尻を引き摺るように移動してた。


検診ではパラシュート反射が出てるから問題なし。
歩きたくなったら、立って歩くよ。
1歳3〜4ヵ月くらいかな。
と言われていたよ。

実際、そのくらいでうちのは歩きだした。

あと、周りがまだ、歩かないのかと色々言うだろうけど
気にするなとも言われたよ。

今となってはいい思い出。
歩き出したら、赤ちゃんぽく無くなっちゃったし。
赤さん時代を人より少し長めにマターリ楽しむといいと思う。
907824:2007/12/25(火) 17:45:19 ID:J7+hu+ms
手掴み食べのことをお尋ねした824です。
レス下さった方々、ありがとうございます。
書き込みをした後〜昨日までネットが出来ない環境にいたので
お返事が遅くなってしまい申し訳ありません。
また、テンプレに記載があったようで…こちらもすみませんでした。

娘を観察していると、手が汚れるのが嫌なようです。
スプーンやフォークに食べ物を乗せたり、刺したりして手渡すと自分で口に運びます。
<ここ1週間ぐらいで上達しました。
個人差があるとはわかっていながら、ついつい他のお子さんと比べてしまって…
気持ちが楽になりました。どうもありがとうございました。
908名無しの心子知らず:2007/12/25(火) 20:26:00 ID:CnyqDH4c
一歳一ヶ月。水薬を泣いて嫌がり、飲みません。
処方を変えたら味がいやだったらしく、それまでにこにこ飲んでたのに駄目になりました。
再び処方を変えても駄目です。
コップ、スポイト、ストロー、スプーンもダメで、押さえつけながら飲ま
せますorz
何かいい方法御教授ください。
909名無しの心子知らず:2007/12/25(火) 21:22:22 ID:9VsH2KsS
>>909
こんなんあるけど
ttp://pigeon.info/syouhin/catalog/book_024_0280.html

押さえつけもせずに一気にちゅーと出来てうちは重宝した。
910名無しの心子知らず:2007/12/25(火) 21:52:58 ID:GQfTgDOn
>>908
水がダメなら粉にしてもらったらどうかな?
うちの子は水薬は必ず吐き出すけど、粉薬を少量の水で溶いて塗りつけ→
お茶で飲み下すやり方だと飲んでくれるので、毎回薬は粉にしてもらってます
911名無しの心子知らず:2007/12/25(火) 23:36:10 ID:CvUgjahb
うちも薬は粉にしてもらってる。
で、おくすりのめたね、などのゼリーに混ぜちゃう。
912名無しの心子知らず:2007/12/25(火) 23:51:03 ID:vAxAXoBG
>>908
薬剤師さんに聞いてみてからだけど
ヨーグルトに溶かす
ミルクに溶かす
では駄目かなぁ?
うちはフォローアップや牛乳を飲んでるので混ぜたりするよ
913名無しの心子知らず:2007/12/26(水) 00:09:10 ID:v7VsXo6r
うちは粉薬でヨーグルトに混ぜて食べさせた。
914名無しの心子知らず:2007/12/26(水) 00:16:07 ID:G3wx0HPT
>>908
うちは水薬に少しの砂糖水(シロップ)混ぜて飲ませた。
薬剤師さんも飲みやすくするためにそうするって教わったから。
そうして飲ますとうちの子供@1歳8ヶ月お薬見ると喜ぶよ。
915名無しの心子知らず:2007/12/26(水) 09:15:02 ID:+g+NyA9D
1歳11ケ月です。
寝る時はいつも布団を蹴り、その都度かけなおしているのですが、
私も熟睡して気づかないうちに布団を蹴って、手足が冷たく冷たくなっています。
スリーパーとか着せてるのですが、他に保温方法ってあるんでしょうか……。
朝にはいつもくしゃみするから、そのうちに風邪ひくよ……orz
2才とかになったら、布団を蹴ったら寒いから蹴らないって判ってくれるんだろうか……。
916901 909:2007/12/26(水) 11:41:20 ID:qj6KpWuP
連投すみません。どちらも同一人物でしたorz
「まだ大丈夫よ〜」のレスを期待して書いてました。皆さんのあたたかいレスに
何て自分はいやらしいのか自己嫌悪・・。
も少しマターリしてみます。
特に、「赤ちゃんぽさを味わって」にじーんときました。確かに・・・赤時代は
すぐ過ぎるので、ゆっくり味わいたいと思います。

水薬の件もありがとうございました。
年末年始はさむため、水薬は10日くらいぶんもらってます。今からでも粉薬に
取り替えてくれるのかな・・。
薬くさいのが嫌なようなので、器具を変えても無理でしたorz
お薬のめたね系のゼリーもだめ。今度はヨーグルトに混ぜる系を試してみたい
と思います。

皆さんありがとうございました。
917名無しの心子知らず:2007/12/26(水) 13:37:16 ID:ukg23jJg
一歳8ヶ月娘、9月頃から歩くようになって、みるみる上手くなったはいいけど
最近はとにかく歩きたいようで、近くの遊歩道や広い公園に行くと
ずんずんずんずん歩いて行ってしまいます。
雨の日などを除くと、500か600mぐらい歩いていると思います。
もちろん途中でゴミや雑草をつまみあげたりして脱線しますが。
西松屋の千円もしない安物の靴(一応、底がしっかりして甲で調節できるもの)で
毎日こんなに歩いてよいものか、と心配になってしまうのですが
本人が自発的に歩く分には、いくら歩いても構わないのでしょうか?
918名無しの心子知らず:2007/12/26(水) 13:53:53 ID:eObwcaYS
>>917
歩きすぎて足を悪くした1歳児の話なんて聞いたことないし、大丈夫なんじゃない?
疲れたり足が痛くなったら「抱っこ〜」って言ってくるでしょ
安い靴が足に与える影響が不安だってんなら、もっといい靴買ってあげたら?
919917:2007/12/26(水) 15:18:13 ID:ukg23jJg
>>918
確かにそうですね。。。靴も検討してみます。
どうもありがとうございました。
920名無しの心子知らず:2007/12/27(木) 00:19:52 ID:7EcprMmW
うちの娘も歩き初めたころ、歩くのがブームだった。でも安い靴履かせてたら、つま先が擦れてきて、すぐ穴あいちゃってた。でも高い靴履かせたら擦れなくて大丈夫だった。これって値段の違いかな?それとも上手に歩くようになったのかなー靴の選びかたも大事ですよね。
921名無しの心子知らず:2007/12/27(木) 00:23:30 ID:Zc2v7ZsY
うちの一歳5ヶ月息子は、毎日3kmくらい散歩しますが、まるで問題ありませんよ
靴は、数ヶ月で履き潰していってますw
922名無しの心子知らず:2007/12/27(木) 00:45:33 ID:a4SVOwjQ
>>920
うちは初めての靴は高いのを買ったけど、爪先部分が擦れたなぁ
足の運びが下手だからかな
メーカーにもよるのかもしれない
923名無しの心子知らず:2007/12/27(木) 08:55:16 ID:Mz+kuYhs
u
924名無しの心子知らず:2007/12/27(木) 08:58:25 ID:Mz+kuYhs
うちの子1歳半が頻繁に頭ぶつけるけど他スレで
頭ぶつけて脳に障害とか読んで怖くなってきた。
あんまり過保護にしたら運動神経悪くなると言われて
結構好きにさせてるけどやはり時々バランス崩して
椅子から落ちたりする。
925名無しの心子知らず:2007/12/27(木) 11:21:17 ID:fuzZtDuF
>>915
布団のかけすぎで暑いから蹴飛ばしちゃうんじゃない?
逆転の発想で、もう少し薄い布団にするか、スリーパーをやめてみるというのは?
うちの子もスリーパー+分厚い布団かけてたら、背中汗だくになってたり
夜中に飛び出してきたり…という感じだったので、足先までありスリーパーはやめて
布団から出やすい肩口だけのベストみたいなやつにしたら、夜中に飛び出すことも
汗だくになることもなくなった
926名無しの心子知らず:2007/12/27(木) 12:13:37 ID:Gsz86kaj
>>915
うちの2歳息子も、秋頃よく布団蹴ってた。

もしかして体に毛布が絡まるのが嫌なのかな?と思い、
柔らかめの毛布から、少し硬めの布団に替えたら
蹴らないようになった。
927名無しの心子知らず:2007/12/28(金) 17:19:09 ID:3J791aB1
>>924
知人のお子さんが小さい頃頭ぶつけて障害残ってるよ。
気をつけるに越したことないです。
小児科医師の夫友人にいわせると、1歳代なんて
骨の強さもまだまだ生まれたてと同じようなもんなので
過信せず親が常に守ってあげなければって言ってました。
1歳すぎていても畳の上に落ちて死んでしまう事もあるし
私は1歳代はまだまだ過保護で良いと思ってます。
でも私の周りのお母さん達も結構好きに遊ばせている。
たまによろけて頭ぶつけて泣いてるけど「大丈夫!大丈夫!」
って感じ。
でも人それぞれの考え方だし、友人の子がそれで障害残ったよ
なんて育児に口出しするみたいな事言えないけど。
928名無しの心子知らず:2007/12/28(金) 17:33:50 ID:0aiAD76I
1歳8ヶ月の娘がいます。友達の子が同じ月齢で少し気になってることが…。
1歳過ぎてから、その子ほとんど笑わなくなったんです。
0歳の時は頻繁に一緒に遊んでいたのですが、それまではよく笑う子でした。
1歳過ぎてから、私はガンガン外に行くけど友達は引きこもりがちなのであまり遊ばなくなり、
夏から広場でたまに会うようになり違和感を感じて。
最初成長速度の違いや単に場所・人見知りかと思ってましたが、
何度遊んでも変わらず、先日家にお邪魔した時は笑わない、ボーッとする、ほとんど動かない感じでした。
友達も私がいるのにほとんど家事ばかりしていて。
余計なお世話かもしれないけど、心配になってます。
子供らしさが全くなくなっていて…。単なる個性の差なのでしょうか?
929名無しの心子知らず:2007/12/28(金) 17:43:05 ID:wztsLHOG
>>928
子供の様子については余計なお世話だと思うよ。
何ができるわけでもないんだし、その状態が「異常」であるかなんて素人では判断つかないわけだし。
あからさまにネグレクトや暴力などの虐待が加えられているという様子が窺えるなら
然るべきところに通報すればいい。
そうでないならあなたができること、していいことは
その友人にメールや電話でたわいもない話をしたり、
ランチや児童館などに誘い出したりする程度じゃないかな。
930名無しの心子知らず:2007/12/28(金) 21:51:22 ID:9J5s5ubq
そういう状態を見てしまったら放置は出来ないよね

ネグレクトが起きていると仮定して嫌な考えをすると

あなたの子供と同じ生活環境にその子が入ってくる
躾も無い、教育もない、常識も持ち得ない子が
道路でコンビニでスーパーで幼稚園で小学校で中学校で
931名無しの心子知らず:2007/12/28(金) 22:06:25 ID:0aiAD76I
>>929>>930
レス有難うございます。
私はサイレントベイビーになってしまったんじゃ?とばかり気にしてましたが、
ネグレクトかも、とは気にしてませんでした…

正直、1歳過ぎてあまり遊ばなくなったのは、遊びに行ってもずっと家事しるからという理由もあるのですが、
その子にとって遊び相手になるならこれからも遊びに行こうと思います。

私にできることはそれくらいしかありませんもんね。
有難うございました!
932名無しの心子知らず:2007/12/28(金) 22:19:35 ID:ztDfC9AL
>931さん
>929さんのレス読んで、何故に結論が
私にできることは遊びに行くこと位、になるのか理解しがたいんだけど。
まず通報して、プロの目で見てもらった方がその親子の為になると思うよ。
933名無しの心子知らず:2007/12/28(金) 22:31:54 ID:0aiAD76I
>>932さん
すいません、>>929さんの後半部分でそう判断したのですが…
電話もメールも好きじゃないみたいだし、ランチも然りなので。
引きこもりがちだから遊びに来てもらえるのが1番だと友達も前に行っていましたし。
プロに見てもらうのが1番打倒、ですよね…すいません。
934名無しの心子知らず:2007/12/28(金) 22:33:38 ID:k6A3dhaS
携帯からすみません。
質問があります。一歳になるこどもがいるんですが、お風呂の時に湯舟に一人でつからせたいと思ってます。下が滑らないようにするには、どんなことをしたら良いですか?アドバイスを頂けたら助かります。
935名無しの心子知らず:2007/12/28(金) 22:41:27 ID:ztDfC9AL
>933
なんだかキツく書いてしまったかな、申し訳ない。
>931を読んで、出来ることはその一点だけと断定してしまったのかな?
もっと色々出来るんじゃない?とか思ってしまったもので。
貴方のやりやすいことからしてあげて下さい。
936名無しの心子知らず:2007/12/28(金) 22:44:48 ID:sFC3MHoa
>>934
寒いだろうが、湯船に一人で浸からせるのはやめたほうがいいと思う。
子供は水深10センチでも溺死することがあるらしいよ。
937名無しの心子知らず:2007/12/28(金) 23:00:46 ID:1AZfF1p/
>>933
その子があまりにひどい状態なら、すでに1歳半の検診とかでチェックされてるかもしれないね
あなた自身の負担にならない程度に、遊びに行ったり気にかけてあげてくださいな
938名無しの心子知らず:2007/12/29(土) 01:49:35 ID:iMkfLdNS
>>934
こんなスレがありますが見ました??
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/baby/1168004800/
939名無しの心子知らず:2007/12/29(土) 13:40:50 ID:tmdbWtpB
>>934

うちは湯船の中に敷く滑り止めマットを使ってます。
大人でも滑って怖いなと思う時があるので。
ホームセンターで買いました。
940名無しの心子知らず:2007/12/30(日) 10:50:58 ID:xlGBbB6o
綿棒浣腸したら、綿棒の先に血がちょこっとだけ付いていました。
やりすぎてしまったのか。
●は出ているのでちょっと安心だけれど、カアチャン激へこみ。
みかん、バナナ以外に便秘になにかいい方法ないでしょうか?
プルーンは時期的に手に入らないし・・・。
941名無しの心子知らず:2007/12/30(日) 11:14:00 ID:bBfe1v+d
>>940
納豆、ヨーグルトもうちでは効くよ
てっとり早くならオリゴ糖、マルツエキス
でも水分不足も考えられるし、運動させるのも良いよ
繊維質といっても子どもは難しいから、シリアル食べさせたりも
942名無しの心子知らず:2007/12/30(日) 12:56:50 ID:xlGBbB6o
>>941
ありがとうございます。
そういえば、最近ヨーグルトあげていないので
今日の夜ご飯に取り入れます。
便秘だと食欲落ちるし、治してあげたいので
頑張りたいと思います。
943名無しの心子知らず:2007/12/30(日) 15:24:41 ID:CuuL9tlI
つさつまいも
944名無しの心子知らず:2007/12/30(日) 16:46:09 ID:23hT5pYK
赤の●を風呂場で洗う場合どんな感じで洗ってますか?
つかまり立ちの赤ですが風呂場ではつかまり立ちしてくれません。
たまにドロドロ大量●に遭遇すると慌てて風呂場へ駆け込むんですが
母子ともにビショビショです。
何かもうちょっと濡れないような良い方法はないですかね?
945名無しの心子知らず:2007/12/30(日) 17:37:55 ID:UBmhfzjC
>>944
つかまり立ちしないなら、タライにお湯張ってそのなかにチャポン。
そこで洗って、
最後にシャワーでささっとお尻周りを流して終了。

946944:2007/12/30(日) 21:14:26 ID:23hT5pYK
>>945
おぉ、タライにチャポンですか。
でもタライがないので使わなくなったベビーバスを引っ張り出してみます。
どうもありがとう。
947名無しの心子知らず:2007/12/30(日) 21:49:17 ID:+ZFZnyFq
>>944
ウチは、洗面器の中に座らせて洗っていましたよ。

お風呂の時も、たまに座らせています。

ベビーバスだったら、デカイし面倒じゃないかなと思って。
948名無しの心子知らず:2007/12/30(日) 21:52:19 ID:+ZFZnyFq
>>947です。
変な改行してすみません…。
949名無しの心子知らず:2007/12/30(日) 22:00:05 ID:Aej2Hfxl
うちも緊急時はとりあえず流せる分だけ流して、洗面器に入れてるよ。
使い終わってから洗うのも小さいからラクだよ。
950名無しの心子知らず:2007/12/30(日) 22:49:46 ID:TiKFxY+F
納豆は凄いぞ
3パック98円で売るようになってから毎日食べてるけど
親子共々快便
食べ始めてから2週間後に効果が出たよ

っていう、チラ裏
951名無しの心子知らず:2007/12/30(日) 23:29:33 ID:gqQnIpzv
うちの1歳3か月は前から●の回数が少なくて、
週に一度か二度、まとめてデカいのを出す。
毎回ギャン泣きして、その腹圧で出す感じ。
でも●自体は固くないバナナ●だし、出血などもなし。
ボヌースキーで少食のせいかとも思うんだけど、
こういうのも便秘なのかな?
出すと目に見えて腹が引っ込むんで、
心配になってきてます。
952名無しの心子知らず:2007/12/31(月) 08:23:33 ID:FeONThy7
>>951
うちの子1歳5カ月も断乳するまではそうだった
母乳は消化がいいからどうしてもウンが少ないよね…
断乳終えたらめちゃくちゃ食べるようになって、バナナウンチが1日2回出る
超快便になったよ
953名無しの心子知らず:2007/12/31(月) 10:20:52 ID:BVkNDAQ4
便秘には糖水が手っ取り早いよ。100ccのぬるま湯に5g(スプーン1)の砂糖。
954名無しの心子知らず:2007/12/31(月) 12:36:06 ID:6w1h+17y
糖水作る時は5gのスティックシュガーが便利だよ。
955944:2007/12/31(月) 16:31:54 ID:tTcB/ENf
>>947-949
洗面器でもいけますか?小さいくて難しいかなと思ってました。
やってみます。ありがとう!
956名無しの心子知らず:2008/01/01(火) 03:44:58 ID:Bn+qnzEt
1歳1ヵ月になった息子が指差ししません。
大人が指差ししても指を見るだけで指のさす方向までは見ません。
あと、言葉も出ません。本人は何か言ってますが理解できません。
アーアーとかババババとかオーとか。
そうだったけどできるようになったという方いますか。
957 【大吉】 【139円】 :2008/01/01(火) 08:02:32 ID:LgAT1HSe
皆様あけおめさん。今年もこのスレ楽しくいきましょう

>956
差した方を向くんだし、心配するほどじゃないですよ。
うちも指さしあまりしなかったけどいつの間にか、って感じです。
言葉もその頃ならあーばーで充分かと思いますよ。
新年になったことだし、まったりいきましょう。

さて今日は子供の福袋を買うかバーゲンで買うか、悩むわぁ。
958名無しの心子知らず:2008/01/01(火) 11:35:09 ID:cGa8gVm9
>>956
うちも指さししない子で
あれこれ調べては
不安に陥っていたけど
今、一歳三ヶ月で、
絵本や何から何まで指差しまくり
言葉も親の仕草や日常会話
「おった」「あーぁ」「落ちちゃった」
言いまくり
不安で胃が痛くなる思いの日が嘘みたい。
あまり心配しないで、のんびりね。

959957:2008/01/01(火) 11:56:34 ID:LgAT1HSe
あ、ごめん。差した方は向かないのか。
でも指を見るなら興味はあるってことだし気にしなさんな。
一歳代の成長、楽しんで
960名無しの心子知らず:2008/01/01(火) 13:08:43 ID:DmP923u5
>>956
うちは絵本などを指差し始めたのが一歳4ヶ月頃。一歳3ヶ月頃までは
言葉も、親の言ったことの真似をするぐらいで自らは何も言わなかった。

一歳6ヶ月の今では、もーいいから少し黙っててと言いたいぐらい
ひっきりなしに絵本を指差しては物の名前を聞いてきます。

指差す先を見ないということでしたが、親が「あれっ?」て感じで横や後ろを
見たら、そっちの方に興味を示すんじゃないですか?
961名無しの心子知らず:2008/01/01(火) 15:22:44 ID:Rwd18EsB
赤@1歳なりたてです。
7ヶ月頃から「ダメ」という言葉を理解している節があって、
軽く「ダメよー」と言ったりすると手を止めてショボーン顔で首を横にフリフリしてました。
月齢が上がるにつれてやっぱり「ダメ」だけは敏感に反応していて
今は「ダメ」というと間違いなく泣いてしまいます。
夫婦の会話の流れにこの言葉が出てきても、気がついたら口を富士山にして泣いてます。
今まできつく「ダメ」なんて言ったことはなかったし旦那も温厚だし
いつも「ダメ」を言わなきゃいけない環境でもないのにどうしてこうなったのか・・・。
これってしばらく「ダメ」って言葉は使わない方がいいんでしょうか?
962名無しの心子知らず:2008/01/01(火) 17:36:22 ID:anziT6Na
ダメって使う場面を厳選したらいいのでは?
963名無しの心子知らず:2008/01/01(火) 18:30:23 ID:EwXMrnDo
>>961 全然レスになってないけど・・・
「口を富士山にして泣」というのが超かわいいー!!
うちの子も、泣く時は下唇が見る間に下がっていって
見事な富士山型になって「う"ぇぇー」と泣き出します。
964名無しの心子知らず:2008/01/01(火) 18:48:55 ID:uPx0q7cf
>>961
ダメって言うんじゃなくて「〜だから〜しないでね」って言うといいって
どこかのスレにあったなぁ。言い方を変えてみたらどうでしょ。
965961:2008/01/01(火) 22:22:14 ID:Rwd18EsB
みなさんレスありがとうございます。

>>962
ちょっと使う時を選んでみます。
本当にこれはダメ!という時だけ使ってみよう。

>>963
実はその富士山な泣き顔が個人的に凄く好きなんです。
いや、泣いてる我が子には申し訳ないんだけどw

>>964
言い方なんですね。何も考えずに使ってました。
本当にダメな時だけ「ダメ」を使って、そうじゃない時は別の言い方で
という感じでやってみます。
966名無しの心子知らず:2008/01/01(火) 23:20:47 ID:ukS74Unt
個々レス、カコわる
967名無しの心子知らず:2008/01/02(水) 09:47:54 ID:jt5ovJ/I
なんで?
968名無しの心子知らず:2008/01/02(水) 12:48:18 ID:awfW4mhg
頭悪そう…
969名無しの心子知らず:2008/01/02(水) 21:23:30 ID:jt5ovJ/I
ふ〜〜〜む。不思議な感じ・・・。
970名無しの心子知らず:2008/01/02(水) 21:25:44 ID:jt5ovJ/I
いずれにしろ、スレ違いですね。・・・・ごめんなさい。
971名無しの心子知らず:2008/01/02(水) 22:13:16 ID:2L4b4HdZ
かわいいと言えば
あんよし始めて約一ヶ月、
外で初めて1mほどのなだらかな坂を下ったら
「あ〜止まらない」とよちよちあんよの頃のように両手を上げて
小走りになったのが後ろから見てて
とってもかわいかったw

勿論、子の前にはだんながいてちゃんと受け止めたよ
972名無しの心子知らず:2008/01/03(木) 07:35:09 ID:4NRRUuE7
>>971
なんか分かるw 子も、アレ?あ…足が勝手にぃ〜って感じなんだろうなw
973名無しの心子知らず:2008/01/03(木) 12:48:53 ID:/hNHVPWn
インフルエンザA型3日目経過
タミフルが処方されたけど長々と注意事項聞かされたよ
974名無しの心子知らず:2008/01/03(木) 17:01:08 ID:Umwp9O/8
>>973

うちの三歳児は、タミ処方後、瞳をギラギラさせながら天井に向かってギャーとか怖いーとか叫んでた。
どうしょうもないから飲ませたけど、上のお兄ちゃん(中学生には飲ませる自信ない。
もし暴れたり二階から飛び降りとかされても、わたしに静止できる力ないから。
まじで怖い薬だよ。よく見ててあげて下さい。
975名無しの心子知らず:2008/01/04(金) 12:38:48 ID:2JFs50oY
タミフルなんか飲ませなくても寝かせとけば治るよ
976名無しの心子知らず:2008/01/04(金) 13:23:01 ID:3n9QTP10
タミフルも他のインフルエンザの対症薬も
ウイルスの増殖を抑えるだけなんだよね。
だから掛かってすぐ飲まないと、意味がない。
977971:2008/01/04(金) 16:25:43 ID:A6ANMOH+
スレ立てようと思うんですが
>1の関連スレ
◇◇1〜3歳児の発達不安吐き出しスレ
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/baby/1168518682/

って落ちてますよね。関連スレを外すか、関連スレとして、他に入れるスレありますか?
978971:2008/01/04(金) 19:47:44 ID:A6ANMOH+
ERROR:新このホストでは、しばらくスレッドが立てられません。
またの機会にどうぞ。。。
名無しの心子知らず (1)

だそうです。スマソ
>1のテンプレ用意してあるので使ってください。
レスがなかったので関連スレは省きました

■前スレ
【乳児から】1歳児を語ろう! Part48【幼児へ】
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/baby/1194930860/

■過去スレ検索:にくちゃんねる 過去ログ墓場
http://makimo.to/2ch/index.html

■参考サイト・よくある質問 >>2-6あたり

※次スレは>>970前後でスレ立て宣言後にお願いします。
スムーズな移行のために新スレが立つまではレスをお控えください。
979名無しの心子知らず:2008/01/04(金) 20:43:35 ID:KeqolZ+u
やってみるよー。
980名無しの心子知らず:2008/01/04(金) 20:46:20 ID:KeqolZ+u
【乳児から】1歳児を語ろう! Part49【幼児へ】
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/baby/1199447137/

立てました。
テンプレありがd。
981名無しの心子知らず:2008/01/04(金) 21:09:39 ID:uaEgoE/h
(7)手づかみ食べしません/スプーンで食べられません。
 親が食べさせる→自分の手で食べる→自分でスプーンで食べる→自分で箸で……
 手づかみやスプーンは、本人なりの時期が来れば、やりたがるようになる場合が
 多いです。中には手づかみが嫌いな子もいて、親が食べさせる期間が長くなりますが
 その後スプーンを使うようになれば無問題でしょう。
 母子手帳によれば、2歳でスプーン食べができる状態であれば良いようなので
 じっくり待ちましょう。スプーン食べと手づかみを併用するのは無問題。
(8)お菓子はいつから? 刺身はいつから? お茶やジュースは何を飲ませる?
 各家庭の方針や食生活はマチマチです。【幼児食】スレも参考にどうぞ。
 生もの(刺身)は、2歳から説・3歳から説・8歳から説 などがあります。
(9)歩きません。
 つかまり立ち・伝い歩きが出来ているなら、1歳半健診まで待って。
 つかまり立ちしないなら、1歳健診(大抵は自費)を受けるなど、専門家に相談を。
(10)歯が生えません。生える順番が変です。歯磨きはどうすればよいでしょうか。
 生えない場合、1歳半健診まで待って。生える順番に正解はないので気にせずに。
 磨くのを嫌がる場合は、親が一緒にやったり、歯磨きの歌・映像・絵本などで気分を
 のせて。仕上げ磨きを1日1回しっかりと、どうしてもダメなら押さえ付けてでも。
 歯磨き粉は必要なし。【虫歯】スレも参考に。
(11)言葉が遅いようです。
 【発達障害様子見スレ】まとめサイトの「言葉」ttp://development.kt.fc2.com/words.html
 を参考にした上で、【言葉の遅い子】スレへどうぞ。心配ならば専門家に相談を。
(12)1歳の誕生日祝いの方法は?
 一升餅(背負って歩かせる・背負って転ばせる・踏ませるetc.)
 職業占い(筆やそろばん等・職業名を書いた紙等を子に選ばせる)など
 行事の風習には、地域や家によって大きな違いがあるので、必要があれば
 双方の実家の意見を聞き参考にした上で、各家庭流でどうぞ。
 ケーキは、親が食べる・パンや蒸しパンやホットケーキ・ベビーフードのプリン・
 それらにヨーグルトや果物等を飾り付け など、子の離乳食の進み具合と相談して。
982名無しの心子知らず:2008/01/04(金) 21:13:15 ID:uaEgoE/h
>>981はミス

>>980
スレ立て乙!だけど>>2-5も貼って欲しかったぞw
983名無しの心子知らず:2008/01/04(金) 21:17:10 ID:KeqolZ+u
>>982
ごめんwありがd!
984名無しの心子知らず:2008/01/04(金) 22:48:51 ID:gBojOcS/
子@1歳3ヶ月の男の子がいます。
今年になってから急にお風呂が嫌いになってしまいました。
今まではお風呂大好きで顔にお湯がかかっても平気だったのに
急にギャン泣きですorz
湯船につかるのはなんともなく体を洗われること
特に耳の穴を塞がれるのが嫌みたいです。
もしかして耳が痛かったりするのかな?と思うんですが
耳鼻科にでも行った方がいいものでしょうか??
985名無しの心子知らず:2008/01/04(金) 23:01:24 ID:zxIzpS/I
あれだけタミフルは怖いと言ってたけど
調査したら飲む・飲まないは関係ないって統計出てたな
マスコミは思いっきりスルー

ほんと、マスゴミだよ
986名無しの心子知らず:2008/01/04(金) 23:10:42 ID:gOqTAqcv
>>984
だれか普段と違う人がお風呂にいれたりしなかった?
うちはパパがまちがって一回頭からザブンしたらそのあとしばらく頭洗うのを拒否したりしてたよ。

お風呂以外のときはどうなの?
頭を変に振ったりしてたら耳鼻科もありかなーと思うけど。
987名無しの心子知らず:2008/01/04(金) 23:47:19 ID:aYWTmMjw
昔は耳をふさいでとか教えられたけど
今は耳をふさぐと何も聞こえなくなって怖わがるからふさがないでって産院でいわれたお?
988984:2008/01/04(金) 23:56:01 ID:gBojOcS/
>>986
元旦から実家に帰ってたんですけど
シャワーが壊れてて洗面器でお湯をかけたのと
正月休み中旦那がお風呂に入れてるのくらいですかね?
いつもと違うのは…。
普段は頭を変に振ったりとかはないです。

>>987
うちは耳をふさいでって教えでしたわ
シャンプーハットしたいけど頭が大きくて
めっちゃ嫌がるし…orz
989名無しの心子知らず:2008/01/04(金) 23:59:07 ID:uJJDoe20
子がもうすぐ一歳半。最近ますます昼寝の時間が短くなるわ
絵本とかの指差しブームだわ、で、自分(母)の時間が少ない。
食事も、夫がいる朝は何とかまともに食べられるけど
昼と夜は子が寝てる時とかじゃないと満足に食べられない。
(よこせ、触らせろ、食べさせろ攻撃してくるので)
「食べられる時に食べとかないと後で空腹で動けなくなる」と思い
食べられる時に、つい大食してしまう癖がつき、
気が付いたら体重3キロ増・・・orz
こういう方は私の他にもいらっしゃいますか?
990名無しの心子知らず:2008/01/05(土) 01:01:14 ID:AhEA+Lnh
>>988
耳を塞ぐってどんな場面なの?
低月齢ならわかるけど。
普通は首が据わる位になったら耳塞ぐ場面なんか無いと思うんだけど。
頭を振るのは気になるから、一度耳掃除してもらうつもりで耳鼻科に
行って見たらどうでしょ?
あと、1歳児がお風呂嫌いになるのは普通だから気にしない。
むしろそんな時にどうしたら風呂に入ってくれるようになるか・・・と言うか
風呂に入れたら良いかのアドバイスをもらった方が良いよ。
持ち込む玩具とかね。
991名無しの心子知らず
>>988
頭からお湯をかけられるのが嫌なのではなく、耳をふさがれるのが嫌なら
ふさぐのをやめたら?
座らせてお湯をかけているなら耳からお湯は入らないと思うけど。
顔をガードする方法を教えるとか、お湯をかけるタイミングを教えるとか
そっちのほうが大事だと思うけど(もうやってたらごめん)

シャワーじゃなかったせいもあるかも?
子供ってシャワー好きだよね。
今1歳6ヶ月の子供はずっと洗面器で頭からザブン方式でほとんど泣かなかったんだったんだけど、
1歳5ヶ月くらいの頃かな、シャワー使ってみたら味をしめたらしくて
洗面器だといつもより泣くようになったな。
そんなこともあるさ、と思って洗面器でずっとやってたら
気にならなくなったよ。